【初心者未満】過払金返還見習いスレ16社目【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過払金って何?
過払金?何か聞いたことあるけど…
そういや昔、皿に借りてたな … … 等々


        過払金初心者未満の人たちのため のスレです。
        履歴を請求して引き直し計算までできたら初心者スレに昇格しましょう。

★質問者の方へ
*過払いに興味はあるけど初心者スレは敷居が高くて、なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

前スレ
【初心者未満】過払金返還見習いスレ15社目【歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1234299198/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:08:58 ID:/FiNJezC0
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:09:22 ID:/FiNJezC0
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。高い方の本が3版になりました。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第3版 (2008/06)
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896284621

[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:09:57 ID:/FiNJezC0
Q:過払いチェッカーって?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html


計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/

司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/

◆エクセル入ってないPCの方
【ローンマスター/引き直し計算】・・・シェアウェア(30日試用期間あり)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se113936.html
【microsoft Office Standard2007 60日お試し版】
http://trial.trymicrosoftoffice.com/trialjapan/product.aspx?sku=3121199&culture=ja-JP
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:10:22 ID:/FiNJezC0
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.29.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:11:04 ID:/FiNJezC0
A:ブラックリストというのは、
ブラックリストというものは、個人信用情報機関には存在しません。

全情連/個人信用情報の登録内容
ttp://www.fcbj.jp/credit_data/content/index.html
ブラックリストとは、不払い者を一覧でまとめた名簿のようなもの
と考えられますが、個人信用情報機関では信用情報をコンピュータ
で一括管理しており、すべて電子データとして登録・提供していま
す。延滞情報は客観的事実として一定期間登録され、会員からの照
会に基づき提供されますが、延滞情報などをリスト化することは一
切なく、従って、ブラックリストのようなものはありません。


CREDIT AGE 2007年7月号から転載↓
過払い金返還請求に関する報告基準の変更について
(1) 当初の約定どおり返済し完済した契約について、その後に過払い金返還請求を行ったもの
「完済」 (完済後になされた過払い金返還請求についての「契約見直し」情報の登録は不可)

(2) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債務不存在となったもの
「契約見直し」+「完済」

(3) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債権残高が残ったもの
[契約見直し]

(4) (3)の場合債務残高について、さらに債務の整理(元本の一部減免等)を行ったもの
「契約見直し」+「債務整理」

※「債務整理」情報および「契約見直し」情報は、CRIN (全情連・全銀協センター・CICとの信用情報交流ネットワーク) の交流対象外

詳しくはこちらへ
過払い請求での【信用情報】3記載目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/1-
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:11:28 ID:/FiNJezC0
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:12:07 ID:/FiNJezC0
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:15:17 ID:/FiNJezC0
過去ログ

>>1のWiki (まとめサイト)に過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう

Wikiからのリンクがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます

姉妹スレ(借金生活板内のみ)
過払い金初心者スレ75社目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1236047311/

過払い金返還その38社目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1230482004/

エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1234801144/

【過払い金】入金された報告スレ5【獲ったどぉ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1203585404/

過払い請求での【信用情報】3記載目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:15:48 ID:/FiNJezC0
引きなおし代行
ヨシミデータ
http://www.sanpai.biz/yoshimidata/
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯) http://k.excite.co.jp/hp/u/chikadaikou
(2chで見たとかけば2000円)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:18:06 ID:/FiNJezC0
>>7の中核(要素)を成す
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |
|____________|  の見習いWIKI



■引き直し計算とは?

○利息制限法(以下「法定利率」という)に基づいて利息・残元本を計算し直すこと。
 ほぼ全てのサラ金・信販会社は、利息制限法超過利率(以下「約定利率」という)で
 貸付をしており、そのような約定利率での取引を、規定の法定利率による取引経過に
 修正する(本来の取引経過に戻す)ことをいう。


以下、引き直し計算について
  例1(計算の基本+過払利息)
  例2(残元金に対する利率の変化)
  例3(過払利息を付加すべき時期+他)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:18:39 ID:/FiNJezC0
例1 次のような約定利率での取引を引き直し計算する

   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
3  H13.2.26             10,000   0.292   30      4,625    0      187,345
4  H13.3.31             10,000   0.292   33      4,945    0      182,290
5  H13.3.31    10,000            0.292    0        0    0       192,290
6  H13.4.28             10,000   0.292    28     4,307    0      186,597
7  H13.5.29             20,000   0.292    31     4,627    0      171,224
8  H13.5.31    10,000            0.292    2       273    273     181,224
9  H13.6.30             20,000   0.292    30     4,349    0      165,846
10  H13.7.27            10,000   0.292    27      3,582    0     159,428
11  H13.8.29            10,000   0.292    33      4,208    0     153,636
12  H13.9.28            10,000   0.292    30      3,687    0     147,323
13  H13.10.29           10,000   0.292    31      3,653    0     140,976
14  H13.11.28           10,000   0.292    30      3,383    0     134,359
15  H13.12.27           10,000   0.292    29      3,117    0     127,476
16  H14.1.26            20,000   0.292    30      3,059    0     110,535
17  H14.2.25           113,187   0.292    30      2,652    0         0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:20:11 ID:/FiNJezC0
☆引き直し計算実行 (例1)

   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676
3  H13.2.26             10,000   0.18    30     2835     0      184,511
4  H13.3.31             10,000   0.18    33     3,002     0      177,513
5  H13.3.31     10,000           0.18     0       0     0      187,513
6  H13.4.28             10,000   0.18    28     2,589     0      180,102
7  H13.5.29             20,000   0.18    31     2,753     0      162,855
8  H13.5.31     10,000           0.18     2      160    160     172,855
9  H13.6.30             20,000   0.18    30     2,557     0      155,572
########
 9の残元金=;172,855−(20,000−(法定利息2,717));=155,572円
 9の法定利息2,717円=  『160円』       +      『2,557円』
         ;(8での未払い法定利息)160円+((8での残元金172,855円)×0.18×(30/365));
                                                ########
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
10  H13.7.27            10,000   0.18     27    2,071     0      147,643
11  H13.8.29            10,000   0.18     33    2,402     0      140,045
12  H13.9.28            10,000   0.18     30    2,071     0      132,116
13  H13.10.29           10,000   0.18     31    2,019     0      124,135
14  H13.11.28           10,000   0.18     30    1,836     0      115,971
15  H13.12.27           10,000   0.18     29    1,658     0      107,629
16  H14.1.26            20,000   0.18     30    1,592     0       89,221
17  H14.2.25           113,187   0.18     30    1,319     0      -22,647

#####つまり、過払い金は22,647円となる。
 ところがこれだけでは終わらない。
 過払い金とは、本来、相手(貸金業者)に支払わなくてよいお金であり
 貸金業者もそのことを知りながら(法律上の原因がない事を知りながら) 余分な金員(利息制限法超過金員)を受領していたのである。
 つまり、貸金業者は、「悪意の受益者」であるので 過払い金(不当利得金)に利息を付して、過払い金請求者に返還しなければならない。
 では、利息は如何程、付すことが出来るのか?
 最高裁H19.2・13にて、年利5% との判断が下されたので 年利5%がほぼ99%確定しています。 ########

→☆☆過払い利息込みでの引き直し計算(これが通常一般的) ☆☆
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金  過払利息 (0.05)
17  H14.2.25           113,187   0.18     30    1,319     0      -22,647
18  H20.1.11                    0     2,146    0      0      -22,647   -6,654

よってH20.1.11現在、相手に請求すべき(相手が支払うべき)過払い金は
元利合計 29,301円となります。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:20:51 ID:/FiNJezC0
 例2 以下の取引の場合
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
1   H13.1.15  50,000          0.292                  50,000
2   H13.1.29           5,000  0.292 14   560     0    45,560
3   H13.2.26           5,000  0.292 28   1,020    0    41,580
4   H13.3.30           5,000  0.292 32   1,064    0    37,644
5   H13.4.25           5,000  0.292 26   782     0    33,426
6   H13.4.25  166,000         0.292  0    0      0   199,426
7   H13.5.27          10,000  0.292 32   5,105    0   194,531
8   H13.6.30          20,000  0.292 34   5,291    0   179,822
9   H13.7.27          20,000  0.292 27   3,884    0   163,706
10  H13.8.10         100,000  0.292  14   1,833    0   65,539
11  H13.8.27          20,000  0.292  17   891     0   46,430
12  H13.9.29          10,000  0.292  33  1,225     0   37,655
13  H13.10.25         38,438  0.292  26   783     0     0

 ☆引き直し計算実行 (例2)
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
1   H13.1.15  50,000           0.2                  50,000
2   H13.1.29          5,000    0.2  14   383    0    45,383
3   H13.2.26          5,000    0.2  28   696    0    41,079
4   H13.3.30          5,000    0.2  32   720    0    36,799
5   H13.4.25          5,000    0.2  26   524    0    32,323
6   H13.4.25  166,000         《0.18》  0   0      0   198,323
###A:この時点で残元金が10万円を超えたので4/27以降の法定利率は18%〜###
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
7   H13.5.27          10,000  0.18  32   3,129   0    191,457
8   H13.6.30          20,000  0.18  34   3,210   0    174,662
9   H13.7.27          20,000  0.18  27   2,325   0    156,987
10  H13.8.10          100,000 《0.18》 14   1,083   0     58,070
###B:ここで残元金が10万円を割ったが、法定利率は18%のまま〜###
11  H13.8.27          20,000  0.18  17   486    0     38,556
12  H13.9.29          10,000  0.18  33   627    0     29,183
13  H13.10.25         38,438  0.18  26   374     0    -8,881


ここで疑問点
 ■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
 ○最高裁H19.2.13「高利を制限して『借主を保護する目的』で設けられた利息制限法の規定」
    から、利息制限法とは借主保護のための法律であり、 残元金が増大したときは、利率を引き下げることで借主の保護が図れる(A:)。
    しかし 残元金が減少したときに、利率を引き上げると 貸金業者の利益は保護されるが、借主の保護が図れなくなる(B:)。

 △これを、7 でみてみると 仮に20%のままであったら
 7での利息;20%のとき3,477円。(当然、20%利息 > 18%利息)
 ▼次に 11 で、仮に20%に引き上げてみると
 11での利息;20%のとき540円となり、明らかに『借主を保護する目的』に反している。
よって、利息制限法に基づく利率の変更は 残元本が増大したときのみ適用される(一方通行)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:21:30 ID:/FiNJezC0
 例3 以下の取引のケース
  年月日  借入金額  弁済額  利率  日数  利息  未払利息 残元金
1 H13.1.15  500,000         0.292                    500,000
2 H13.1.29          50,000  0.292  14   5,600    0     455,600
3 H13.2.26          50,000  0.292  28   10,205   0     415,805
4 H13.3.30          50,000  0.292  32   10,644   0     376,449
5 H13.4.25          50,000  0.292  26   7,830    0     334,279
6 H13.4.25  165,000         0.292   0    0     0     499,279
7 H13.5.27         300,000  0.292  32   12,781   0     212,060
8 H13.6.30         150,000  0.292  34   5,768    0     67,828
9 H13.7.27          60,000  0.292  27   1,465    0     9,293
10 H13.8.25          5,000  0.292  29    215    0     4,508
11 H13.9.30          4,637  0.292  36    129    0      0
 ↑
これを引き直し計算すると、このようになる
                  ↓
  年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息 未払利息 残元金  過払利息(5%) 過払利息合計
1 H13.1.15  500,000         0.18                  500,000
2 H13.1.29          50,000  0.18  14   3,452   0    453,452
3 H13.2.26          50,000  0.18  28   6,261   0    409,713
4 H13.3.30          50,000  0.18  32   6,465   0    366,178
5 H13.4.25          50,000  0.18  26   4,695   0    320,873
6 H13.4.25  165,000         0.18   0    0     0   485,873
7 H13.5.27         300,000  0.18  32   7,667   0    193,540
8 H13.6.30         150,000  0.18  34   3,245   0     46,785
9 H13.7.27         60,000   0.18  27   622    0    -12,593
10 H13.8.25         5,000   0    29    0    0     -17,593    -50        -50
11 H13.9.30         4,637   0    36    0    0     -22,230    -86       -136
12 H20.1.16               0   2,299    0    0    -22,230    -6,997     -7,133
### このときH13.7.27の6万円弁済により、はじめて過払金が生じたので
    H13.7.27から過払金に対し過払い利息(5%)を付す。
    あくまで、“過払金が生じた時点から過払い利息は付す”のであって
    最終取引日から過払い利息を付すのではない。  ###

******** 参考(最高裁平成19年7月13日,同年7月17日判決)
「貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが,その受領につき貸金業法43条1項の
 適用が認められないときは,当該貸金業者は,同項の適用があるとの認識を有しており,
 かつ,そのような認識を有するに至ったことがやむを得ないといえる特段の事情がある場合でない限り,
 法律上の原因がないことを知りながら過払金を取得した者,すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると
 推定されるものというべきである。」   ************

〜〜 その他 〜〜
■閏年では、利息の計算方法は?
■取引途中で一旦約定残高ゼロ(過払い発生)後の借入金に対し、
  過払金に過払い利息も含ませていいのか?
■業者開示の取引履歴では、借入当日も利息が発生している(初日算入)が、
 引き直し計算においても初日算入すべきなのか?

○初日算入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当などで金額は異なります。
 恐らく「初日算入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。

##### 現在のところ、初日算入・閏年考慮・過払い利息充当 のいずれも
        絶対的な定めは無く、選択は請求者の自由です。  #####
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:22:05 ID:/FiNJezC0
【満5+5ってのはどういう事ですか?】

満ー過払い金元金満額

5ー最終取引日までの過払い金利息5%

+5ー最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:22:56 ID:/FiNJezC0
その他参考リンク集:

過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:23:33 ID:/FiNJezC0
◆質問者は、まず自分で調べて、それでも不明な点を質問しましょう。

◆回答者が答えやすい様、情報の小出し厳禁!

◆業者名は伏せてはいけない。晒したほうが経験者の回答が得やすい。

◆アホ、ボケ、ググレ、カス・・などは愛の鞭である

◆同一質問者は、初回質問時のレス番使用
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:28:38 ID:/FiNJezC0
>>12の続き

☆引き直し計算実行 (例1)
 この取引では利率が約定利率29.2%なので、これを18%にする。
 そして、1回目の弁済.2 H13.1.27 を 18%で実行すると
 200,000×0.18×(17/365)=1676.7123・・・ となるので、小数点以下切り捨てて
                           法定利息は1676円。

   したがって約定利率での取引経過↓が
    年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
   このように↓正される
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676

   同様に3も
   191,676×0.18×(30/365)=2835.7545・・・ となり法定利息は2835円。

   したがって↓が
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
3  H13.2.26             10,000   0.292   30      4,625    0      187,345
    ↓に正される
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676
3  H13.2.26             10,000   0.18    30     2835     0      184,511

以下同様の手順で引き直し計算を行っていく。
>>13

-------
すまぬ。連書き失敗で抜けたの見落とし…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:30:00 ID:/FiNJezC0
++++++++++++
テンプレここまで

一部テンプレ貼り失敗、非常に申し訳ないm(__)m
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:57:30 ID:EmHHYF6b0
>>1
乙!

ドンマイw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 02:52:03 ID:auUPYSbH0
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/03/02(月) 09:57:16 ID:Q+rKZQ2pP
>>897
>んなもん信用なるかよw 
>巷のサラ金がこぞって「○○銀行グループ」なんて言ってる時代だぞw

ATM返済メインの皿と、口座振替メインの呉と一緒に考えるなよ。
ATMの控えは残ってないことが多いけど、引き落としの履歴は銀行に
残ってる可能性が高いから、リスクを冒して改ざんするわけがない。


前スレの919 はあ?wバカかこいつw

アコムもプロミス、それにポケットバンクの三洋や挙句にシンキまで
「○○銀行グループ」って謳ってるんだぞ。

サラとクレの区別とかそんな話じゃないからよく状況把握しろよw
そんなことだから多重債務になるんじゃないのか?w

お前外出してるか?w
家にテレビないのか?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 04:28:11 ID:tD5YWTuZ0
>>1さん乙です。

早速ですが質問です。
名古屋式で入力中、行が足りなくなりました。
使用方法に書いてある行の増やし方では、私には増やせませんでした。
愚かな質問ですが、過払い初心者未満でなおかつエクセル初心者未満の私にも
分かるよう、行の増やし方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:21:01 ID:ymQYnoBu0
訴状の作成について教えて下さい。

3部必要かと思うのですが、
A 裁判所提出用
B サラに行くやつ
C 自分用の控え

になると思うのですが、作り方としてAに印鑑を押し、甲1号証等を赤ペンで書き、
それを2部コピーするのか、

A、Bそれぞれに印鑑の押印と、甲1号証と赤ペンで書くのか。

どちらでしょうか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:19:46 ID:fYpjemkZ0
訴状は訴状、証拠は証拠。
で、訴状の提出分はそれぞれに押印。
だと思いますよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:07:45 ID:Sk7eudf80
二つ質問あるのですがお願いします。
同じ会社でカードキャシング分と証書貸付、どちらも完済済み。
しかしカード分は9年前でセーフなのですが、証書貸付のほうが
10年以上前なので履歴は出せないと言われました、これはしかたない
ですか?
あと、履歴を出す際、信用情報を見るとの事で、同意してくれと
言われました、これは拒否する事はできないですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:15:07 ID:i+ZvCxqI0
>>1 乙です( ・∀・)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:42:19 ID:veRGSYTU0
>>26
完済が10年以上前ならしかたないな。出てきても時効だし。
完済してるのに信用情報を見る意味がわからんので、俺なら先に理由を聞くが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:58:41 ID:+68jb/+G0
>>23
初めて名古屋式でExcelシート使ってみた俺が説明してみる。
(外山式で提訴したので)

これ、元の説明がダメだよ。Aのセルしかコピーできない。
他のセルに入ってる計算式がコピーされないので無意味。
500番目の行、A508からK508まで選択して(Shiftキー+右矢印キー、もしくはマウスで左クリックしたまま、で選択)色変わってる状態で、
上のメニューから「編集」→「コピー」を選ぶ。
もしくはそのまま選択されたセルの辺りで右クリックして「コピー」を選ぶ。
んで、増やしたい行数分だけ、A509から下へ選択して(Shiftキー+下矢印、
もしくはマウスで左クリックしたまま下へ、で選択)色変わってる状態で、
上のメニューから「編集」→「貼り付け」を選ぶ。
もしくはそのまま選択されたセルの辺りで右クリックして「貼り付け」を選ぶ。
これで、番号もちゃんと順番に割り振られるし、セル内の計算式もコピーおk。

ちなみに、↑を試した俺の環境はExcel2003。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:03:16 ID:iIYEH7bx0
>>28
そうですよね、理由聞いてみます。なんか気分悪いですもんね。
ありがとうごさいました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:28:06 ID:veRGSYTU0
>>29
それじゃあかん。
列を見ればわかるが、M列の次がAJ列になっており
あいだのN〜AI列までが隠されている。
ここの列にも計算式が入っているので、A508からK508まで選択ではなく
A508からAJ508まで選択しないといけない。
それ以外は、全て問題なし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:08:11 ID:ZAqlwTDt0
前スレの996です

質問です、お願いします

サラ5社から取引履歴を請求したのですが、その内4社は完済済みですが残り1社は残債有りです
その残債有りの1社は過払いは出てないのですが4社の過払い金を集めて債務を0にしようかなと考えています。

そこで、残債有りの(アコムです)には他の過払い金を得るまでの間返済は続けていても、みなし弁済などの事で争点にはならないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。


以上の質問に997さんに、ならないとご回答いただきました。ありがとうございます

もう一つ質問です。 
上記、質問では返済を・・・でしたが。借入はしない方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:13:53 ID:jQUDgd8v0
>>32
借入れたら債務元本が増えるじゃないか。そうすりゃ18%の利息額も増える。
お前がアコムを儲けさせてやりたいなら借りればいい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:02:32 ID:xMAM5iQ40
完済から6年のオリコ、引直計算後過払金172K、利息(5%)4Kです。
来週皿4社提訴予定なんですが、オリコもついでに提訴しようか迷ってます。
と言うのも、過去スレ読んだら提訴前で意外とあっさり満5+5で和解してるケースがいっぱい。
請求書レベルで希望通り和解できるならとりあえず即発射してみようかと。

この場合、請求書文面に満5+5を○日以内に払え→払わないなら提訴します、でよろしいでしょうか?
雛形いろいろ見てみましたが、どれも満5払え→払わないなら+5も乗せて提訴、が一般的な文面だったので。
6年放置で+5が45Kまで育ってるので必ず取り立てたいです。
アドバイスお願いします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:42:28 ID:RDicqBAl0
>>34
>満5+5を○日以内に払え→払わないなら提訴します

これでいいよ。あくまでもあなたが請求したい金額を書けばいい。
なんだったら、支払済みまで請求してもいいし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:17:58 ID:PcJ//Vkg0
過払い請求の時効について質問です。

時効の10年とは全額返済してからですか?
それとも解約してからですか?

それと例えばH11/3/5に完済か解約し場合
H21/3/5までに履歴開示すれば時効じゃなくなるのか
それとも過払い請求の先方に封筒が届けば時効にならないのか・・・

もう一つ
私の場合ライフから以前借り入れがあり
デミカード デオデオカードと2種類の借り入れがありました。
その場合別々に請求ですか?
時効の時期も別ですか?

お忙しいと思いますが、どなたか以上の3点お願いします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:28:16 ID:VqiS2iyM0
>>36

1、返済完了から10年で時効

2、請求の意思を表した時点ですから請求書の時点

3、借入れ時期も返済時期も違うなら一連は無理だ

  複数の借入れがあって両方が過払いで時効が1、2の成立前なら合算で請求書おくりつけりゃいい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:42:44 ID:7tgY6IeF0
>>36
>>37に補足

消滅時効の完成を止めるには、相手に請求書を内容証明+配達証明で送ってから
半年以内に提訴しないといけない。
内容証明・・・郵便の中身が請求書であることの証明
配達証明・・・上記請求書がいつ相手に届いたかの証明

請求書を送っただけでは、単に半年延長されるだけだから、提訴せずに半年経過して
しまえば消滅時効が完成する。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:43:55 ID:nTosfjTn0
>>36
同時期の取引なら兵庫弁の判例検索で高松高裁を検索してみるとか
責任は持ちませんけど
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:32:13 ID:fslY3aZT0
質問です。

地裁だと簡裁と違って業者側の弁護士が来るって本当ですか??
41とっつあぁん:2009/03/05(木) 20:40:37 ID:CB+y3rIn0
OMCカードが2枚あり、履歴請求をしたところ
H10年以降の引き直し書が送られてきました。
5%の利息をつけて私が計算した引き直し書を送付したところ、
OMC側から連絡があり、OMC側の計算額と1000円程度の差でしたので
和解しようと思いました。
ところが今日個別の引き直し書を見直したところ、
H16年10月時点で、合算すると100万円を超えていることに気がつきました。
この場合、合算して15%での引き直しは認められるのでしょうか。
その場合、いつから15%で計算可能でしょうか。

お教えいただければ幸いです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:17:20 ID:xXJdjshP0
>>41
基本契約が別個だから無理でしょうね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:20:31 ID:LsIeH3x10
>>40
地方裁判所には,本人,弁護士,サラ金の代表者,支配人しか出頭できない。
皿の社長が来るなんてことはまぁないだろうから(街金ならあり?わからんけど)
弁護士が出てくるよ。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:40:16 ID:fslY3aZT0
>>43
流れ的には、簡裁と変わりないですか?
個人での対応は厳しいでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:40:32 ID:1QIg4bk1O
今は10万以下でも利率18%で貸し付けしているところが多くなってますが、
10万以下の貸し付けを20%で引き直さず18%計算では裁判で不利になりますか?
武、アコム、プロ、レイクなど18%にしている会社に限りですが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:55:25 ID:BV9Qsb600
>>45
利息制限法では20%。まず大前提。

しかし、あなたが18%であるべきだと思う根拠がコレコレこうあって、
だからこう計算したという主張があり、それが正しければ認められるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:56:05 ID:xXJdjshP0
>>44
普通に勉強して望めば、別に変わらない。
弁護士と法廷で直接議論するわけじゃないし。

>>45
そもそも最初の契約時点で利息制限法以内の利率契約であれば
過払いになどならないんだが。

取引途中からの利率変更があった場合のことなら、変更の効果は
取引開始時点まで遡及しないので、相手が争ってきた場合には不利になる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:15:14 ID:Qj4hJzBM0
>35
34です。
アドバイスありがとうございました。
早速「満5+5」で請求書発射準備に取り掛かります。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:15:59 ID:etsbmSjYO

ご教示下さい。

2001〜4年くらいまで取引したプロミス。30万を完済。

ここで記憶が曖昧で、証拠書類も無いんですが、おそらく解約を手続き。

その後、2007年からまた借り入れを始めて現在、残債20万(天井も20万、利率18%)

やはり、一連主張は難しいでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:39:06 ID:1QIg4bk1O
>>45にレスした者です。
見解ありがとうございました。なんとなく現在は新規だと18%での契約みたいなのでまだ完済解約していない自分にも当て嵌める事ができるのかなと…


名古屋本の訴状雛型を使用しているんですが、
1 請求の原因
の欄に借入額を記載するようになっていますが自分の場合は最初の契約で20万。その後に増枠があったんですが記載は必要ですか?

あと、訴訟費用を被告負担を求める文言に予納郵券額も足した方がいいと書かれている方もいましたがその場合は

貼用印紙額 金4000円
予納郵券額 金XXXX円


でおかしくはないですよね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:42:06 ID:BQ1AifEv0
>>49
契約書を開示してからもう一度考えては?
それと、一連と個別でそれぞれの金額を計算も
5236:2009/03/05(木) 22:46:46 ID:PcJ//Vkg0
>>37-39
回答ありがとうございます。
助かります。

情報の小出しになりますが、すみません。
ライフとニコスが時効ギリギリだと思うのですが、
履歴開示には書類への書き込み返送が必要だそうで、
それを月曜に連絡したのにまだ届きません。
意図的に時効にさせられないように催促してみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:56:56 ID:G56OZt1bP
>>52
保険として金額抜きの返還請求を内容証明で送っては?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:03:52 ID:etsbmSjYO
>>51さん

ありがとうございます。始めてみます!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:09:40 ID:BV9Qsb600
>>50
借入額なんて不要。
予納郵券額なんて不要。
56超初心者:2009/03/05(木) 23:28:35 ID:eeFGh+QM0
スレ違いならすみません。
2002年頃から、1年半あまりクオーク(三井住友系)で30マソ完済。
2006年、その他イロイロ900マソ自己破産。管財事件。免責。
クオークに」過払い請求するにはどうしたら??
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:47:22 ID:BV9Qsb600
>>56
クオークに履歴請求して、訴訟を起こせば返ってきます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:35:33 ID:XVI3c67U0
age
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:16:19 ID:B1MCDgaUO
こんばんは。今母の借金について家族で話し合ってたのですがわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか…

契約 2002年 5月31日
実質年率 28、835%
残金 491509円

過払い発生してますでしょうか。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:24:15 ID:vxYN7cwb0
>>59
天井付近で5年以上ウロウロしてるようなら確実に過払いかと。
あとは>>1からテンプレ読んで、取引履歴取り寄せ→引き直し計算しないと金額は不明。

目安なら
エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1234801144/
こっちのスレで>>1を読んでからエロい人に聞いてみ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 05:07:02 ID:fXxEXR3wO
早朝に失礼致します
色んなサイトに訴状雛形を目にしますが、完済案件と残債ありの案件では記載内容に違いがあるんでしょいか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 05:35:46 ID:314b4Lq50
>>61
残高有りと残債有りの区別は付いてますか?
完済と残高ありの場合は基本的に同じです。
残債有りの場合は過払い金請求ではなく債務整理になります。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:07:58 ID:4W+yZEuN0
アプラスで

(A)VISAのクレジットカード(限度額40万円)
(B)キャッシング専用カード(限度額100万円)

この2つを保有しており、ほぼ張り付きでしたが先日、一括返済で完済しました。
過払い請求を考えていますが、引き直し計算は(A)と(B)の別個に行うべきなのか、
それとも(A)と(B)を1つの契約と考えていいのか、判断がつきかねています。

詳しい方にご教授いただければ幸いです、よろしくお願い致します。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:36:30 ID:EdhCqMj80
>>63
計算は別にするのが通常民法407条利息権も別に計算
契約も別金利も違うでしょ?
請求は合算でいける。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:47:50 ID:PPSA5vunO
引き直し計算完了。
改めて見ると自分がいかに無計画かつムダ使いしていたのか思い知らされる。
ダメ人間だ。
自らの戒めのつもりで、自分で過払い請求します。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:25:51 ID:o6u4+jHD0
>>65
こっちでOK?

過払い金初心者スレ75社目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1236047311/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:37:15 ID:MZdEigItO
時間がなく取引期間も長いので、計算は代行業者に頼むことにしました。
その際計算方法として、・名古屋式(そこは通常外山式みたいです)・閏年on・過払い利率5%・過払い利息を元本充当・一連計算・初日不参入
・遅延損害金合算・最初が10万以下の場合は0.20%で、10万超えた時点から999999円まで0.18%、1000000万超えたら0.15%
で間違いないでしょうか?
それから便乗で申し訳ないのですが、
>>62さんのレスで気になりました。一件約定残ありなのですが、過去に完済.解約による空白期間が3回ほどあり、
完済している以上過払い金が発生しているのは分かっているのですが、
現在の約定残は一年ほど前に借入れたばかりなのです。現在一括返済は出来ません。
一連計算なら問題ないと思うのですが、もし別計算を主張されたら残高が残ることになってしまいますよね?
その場合は債務整理になってしまうのでしょうか?
また、請求する以上支払いをストップするわけなんですが、
これも交渉や裁判などで長引いて、しかも一連計算が認められなかった場合、何か事故情報になるのですか?
延滞などになってしまうのですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:57:03 ID:Ovq0HqBO0
>>67
>で間違いないでしょうか?
OK

>過去に完済.解約による空白期間が3回ほどあり、
空白期間の長さは?

>一連計算なら問題ないと思うのですが、もし別計算を主張されたら残高が残ることになってしまいますよね?
そうとは限らないでしょ。過去の過払い+5%と現在の引き直し後残債務で相殺するから

>延滞などになってしまうのですか?
延滞はつけられますが個別+相殺の計算をしてから心配した方が良さそうですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:58:09 ID:sYEaLjql0
>>67
>遅延損害金合算・最初が10万以下の場合は0.20%で、10万超えた時点から999999円まで0.18%、1000000万超えたら0.15%
で間違いないでしょうか?

単純ミスだとは思うけど、利率は大間違いです。どんだけ低金利なんだとw

後段の質問に関しては、一番の問題は信用情報よりも、一連計算でなく
別個の取引として計算した場合に、現状の引き直し債務と過去の過払い金を
相殺しても、トータルで過払いになるかどうかですな。
過払いになるようなら、この金額をボーダーラインとして考えて、一連で上乗せ
できたらその分はボーナスと考えるべきです。

全情連では、支払をストップして3ヶ月経過すると「延滞」がつきます。
全部カタがつけば解消されますが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:02:07 ID:Ovq0HqBO0
よく見たら

遅延損害金なし
10万未満20%
100万未満18%
100万未満15%

ですな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:04:40 ID:sYEaLjql0
あ、もう1個間違い発見w

×最初が10万以下の場合は0.20%
○最初が10万「未満」の場合は20%

〜を超えたらという用語は、〜の部分を含まない場合に使うんだ。
10万超えた時点からは、10万円を含まない。
この場合は10万以上を使う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:06:02 ID:sYEaLjql0
>>70
おい、最後違うジャマイカw
100万以上15%だろが。大丈夫か?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:16:54 ID:oPHYTRai0
>>72
確かに
ずさんでスマソ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 03:16:40 ID:MZdEigItO
>>67です。
>>68>>69>>70>>71>>72>>73様、早速の回答有り難うございます。
とてつもなく勉強になります。
利率大間違いでした。しかも自分の「1000000万超えたら」も間違いでした。そんなには借りていません…。
遅延損害金については、過去スレで合算計算すべきと書いてあったのですが(2〜3日の遅れが10回くらい)。
現在の約定残は、過去の過払い金が上回っていれば「相殺」というものが出来るのですね。
ということは代行業者には一連計算の他に、個別計算と、その場合の現在までの5%利息も計算してもらって(それぞれの)
最悪の場合の正確な数字も出してもらったほうが良いんでしょうか?
もし「相殺」しても約定残が残るようなら、
これは一括返済してから(多分相当減額はされるはずなのでそれなら可能。
完済案件の返還金を充てることも可能かもです。時間はかかりそうですが。)
の請求のほうが無難ですか?
それとも全部終わってから、やっぱり小額でもまだ残が残っているのでそれはその後すぐに払いますで遅延情報も訂正出来るのでしょうか?
ちなみに空白期間は4ヶ月.半年.3年です。
分かりづらい文章ですみません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:38:49 ID:lSTcjiW+0
こんにちわ。質問させてください。
外山式で入力後、名古屋式にコピーして計算すると
名古屋式のほうが数千円程度ですが多くなります。
そういう仕様でしょうか?名古屋式で請求しても大丈夫
ですか?
それとアコムですが、現在キャッシング、ショッピング残があります。
計算するとキャッシングでは過払いが発生し、
ショッピング残額を超えています。
ショッピング残を差引いた額返せってことでいいでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:45:21 ID:Kh79dNqa0
>>75
初日参入/不参入、うるう年計算、etc...
設定次第で変わってくるのは当たり前。
7775:2009/03/08(日) 13:06:18 ID:lSTcjiW+0
>>76
なるほど。ありがとうございます。同じような条件にして多いようなら
そちらで請求します!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:25:23 ID:B15G5+4+O
携帯から失礼します。プロ、武、アコム、ディックの引き直し計算が終わりました。即提訴せず、とりあえず請求書を送りたいのですが、どう書けば良いのかわかりません。どなたか雛型があれば導いていただけないでしょうか、お願いします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:33:10 ID:sYEaLjql0
>>74
>最悪の場合の正確な数字も出してもらったほうが良いんでしょうか?

そりゃそうです。でなかったら、一連計算した場合と比較できないじゃないですか。

>もし「相殺」しても約定残が残るようなら、
これは一括返済してから(多分相当減額はされるはずなのでそれなら可能。
完済案件の返還金を充てることも可能かもです。時間はかかりそうですが。)
の請求のほうが無難ですか?

>>68>>69のレスきちんと読んで理解してますか?
「約定残」っていうのは、「契約上の残債務」ですよ。
この場合は、第4取引の「引き直し後の債務」と、第3取引までの個別の過払金合計(利息込)を
第4取引の最終取引日時点で相殺するんです。その結果、尚債務が残って、それを一括弁済するとなれば、
最悪のパターンではゼロ和解で終了ということですね。
一時とはいえ延滞を信用情報につけられたくないのなら、それこそ「約定残」を完済解約してから
アクションを起こせばいいということになります。

一連か別個かという問題は、自分たちでは判断がつかない問題です。
こちらが一連だといい、向こうが別個だといってきた場合、ではどっちだ?となれば
裁判所が判断する話です。裁判所がどう判断するかは個々の事情や、裁判官の考え方で
異なるため、正直蓋をあけてみないとわからないんです。空白期間の長さだけで決まる問題
でもない。
だから、アクションを起こす前に、最悪のパターンを想定しておく必要があるんです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:37:47 ID:sYEaLjql0
>>75
>ショッピング残を差引いた額返せってことでいいでしょうか?
いいです。

>>78
ネカフェいって、>>1のwikiを読めば雛型あります。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:20:08 ID:B15G5+4+O
>>80
>>78です。ありがとうございました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:09:10 ID:91O6dZWLO
悪意の受益者(民法704条)
利息年5分(民法404条)

これをひとつにまとめて

「悪意の受益者として其受けたる利益に年5分(民法704条)の利息を附して返還する義務を負う。」では民法の引用の意味が違っていますか?
()内を民法404条とした方がいいかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:17:17 ID:7Pm/2iR8O
404ってのはなに?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:30:43 ID:Kh79dNqa0
>>82
条文読めばわかるけど、704条には利息について書かれていない。
404条は法定利率として5%をあげている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:30:48 ID:WEzDkuni0
>>82
それだと5%の根拠が704条に見えるので、意味が違ってきますな。
「悪意の受益者として其受けたる利益に年5分の利息を附して返還する義務を負う(民法704条)。」
あるいは
「民法704条に基づき、悪意の受益者として其受けたる利益に年5分の利息を附して返還する義務を負う。」

の方が自然かと。法定利率民法404条は触れる必要なし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:43:13 ID:91O6dZWLO
>>82です

民法704条は悪意の受益者を指し 民法404条は法定利率を定めていますよね?
だから年5分として記載する際は裏付けとして民法404条を引用した方がいいのかなと思いまして…
民法704条では利率については触れられていなく悪意の受益者だけなので、
利息に対する704条では意味が噛み合わなく思いました
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:52:40 ID:v2H615XM0
初心者未満スレで何吼えてるの?

過払い金に発生する悪意の受益者の利息は民法所定の年5%である。
(最高裁平成19年2月13日)
よって,5%の利息を負担すべきである。

これで十分。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:02:10 ID:91O6dZWLO
>>87
いや…初心者未満ですよ…本の内容しか目にした事ないので経験者の足元にも及ばず実績者から学びたいと思ってました…

すみません…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:05:09 ID:gUtz47yq0
訴状の書き方で

付属書類
1 訴状副本      1通

とありますが、この記述は「正本」側に書くだけで
副本側に書いたら変ですよね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:43:19 ID:v2H615XM0
>>89
なんかマルチだね。

俺は

付属書類
1.訴状副本      2通
2.甲号各証写     2通
3.履歴事項全部証明書 1通

こんな風にしたけど?

まぁ、正本が手元なのか?裁判所なのか?どっちでもいいんだけど、
内容が違う場合、それ正本でも副本でもなくて、別の書類になっちゃうじゃない?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:18:42 ID:Kh79dNqa0
俺は書かなかったよ>付属書類に訴状副本

だって、正に対する副なのだから、付属ではないんじゃない?
心配なら提訴する裁判所の事務にでも聞けばいいよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:55:39 ID:Et0pvg4lO
失礼します、去年アコムで過払いの話をしたところ

50万を10万にしてやるから完済して下さいと言われて10万払って終わったんですが
このケースは請求出来るのでしょうか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:59:37 ID:v2H615XM0
>>92
過払いなら出来る。過払いじゃなければ出来ない。
アコムも馬鹿じゃないし、その時点で過払いなら請求はしないと思う。
10万というのが10万きっかりなら、微妙に過払いか、微妙に元本カットだと思う。

気になるなら履歴請求して計算してみたら?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:03:03 ID:CU5AymN3O
過払い金額によるだろう
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:04:26 ID:CU5AymN3O
あー被った
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:14:17 ID:Et0pvg4lO
>>93 >>94

ありがとう、モノは11年で途中完済が二回ほどです

なんか最後に本当に請求しないでとか言われてビビってそのままにしてました
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:18:00 ID:v2H615XM0
完済あるのね。
すると、利息5%は無視だろうから、確実に過払いあるだろうね。
それが請求する労力に見合ったモノかどうかは知らん。
気になるなら履歴請求して計算しろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:47:16 ID:CBdWtOM60
某サラ金に80万あったのをつい最近完済しました
9年前くらいから返り入れがあるので過払い金請求をしようと思います
まずは支店に電話して取引履歴開示請求でよいのでしょうか?
口下手なのでちゃんとしゃべれるか心配です
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:57:33 ID:iMM6a6urP
>>98
支店よりカードの裏のフリーダイヤル
業者のHPのどこかには開示依頼書があるから印刷して郵送も可
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:59:50 ID:CBdWtOM60
>>99
 支店よりフリーダイヤルのほうがいいのですか
 明日電話してみます
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:16:37 ID:kA9Z7x+7O
質問させて下さい。JCBから履歴が届いたのでこれから計算します。
名古屋式ソフトでリボとキャッシングを一連計算する場合、リボの利率が16.8の時は、どう入力すれば良いですか?
個別計算して、有利な方で請求したいので、どうぞ、教えて下さいよろしくお願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:22:36 ID:WEzDkuni0
>>101
利率の違う取引を一連計算するのは、名古屋式でも外山式でも無理です。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:37:39 ID:m9K8O2Cd0
質問です。
内容証明に同封する引き直し計算書の、
最後に入力する日付(いわゆる+5を加算する日)は
何月何日にすればいいですか?
1:計算書を作成した日?
2:相手に届くであろう日?
3:1ないし2に『14日以内に入金すれ』の14日を足した日?
4:それとももっと違う日?
馬鹿っぽい文章で申し訳ないですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:34:07 ID:wNZ1ruVt0
>>103
一番現実的な回答をすると、利息をまともに払うような業者はないから
どれでもいい。どっかキリのいいところにしとけば?

それから、内容証明に計算書の同封などできないし、時効がせまってなければ
請求書を内容証明で送る意味もない。
105103:2009/03/09(月) 00:52:21 ID:sq8Gz0T40
>>104
ご回答有り難うございます!
おっしゃるとおり、どっかキリのいいところにします。

はい、内容証明と書きましたが
特定記録郵便(配達記録が無くなっちゃったので)で送るつもりです。
普通郵便でもいいんですが、手元に記録を残したいタイプなので。
本当に助かりました。有り難うございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:04:11 ID:h2ZPvrjyO
101ですが、利率の違う計算ができないのであれば、充当計算はどうすれば良いのか教えていただけませんか?
例えば、キャッシングとリボを個別計算して、キャッシングで過払いが出たら、その金額をリボの方に、入金で入れていけばいいですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:19:18 ID:gXEWwq3H0
>>106
兵庫弁のサイトで、「高松高裁 ライフ」の裁判例に付録している
計算書が参考になると思います。
手作業は大変だと思いますけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:45:24 ID:h2ZPvrjyO
>>107
ありがとうございます。参考にします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:00:50 ID:L1idPB7BO
>>105
引き直し計算後にまずは電話交渉してみては?
業者によっては請求書入らずで交渉してくれる所もあるようですから。
請求書を送らずに交渉出来れば郵送代が浮き、請求書作成の時間が浮きます。
請求書を送れと言われたら内容証明でも簡易書留でも特定記録でもなく普通郵便で送る。
心配性ならせめて特定記録郵便。
特定記録郵便は差出人のサインを残すだけだから、相手に確実に届く保証が絶対ではないのが普通郵便と同じ点。
配達員の紛失や誤配に巻き込まれれば特定記録ですら普通郵便と大して変わらない分、金の無駄。
まともな会社なら普通郵便で送った請求書に対して
実際は届いてるのにも関わらず、まだ届いてない、
そんなもの来てないなどとは言わないって。
言うとしたらヤミ金くらいでしょ。
だから請求書を送りたいのであれば普通郵便で何ら問題なし。
既に過払い請求を数社やってる人なら請求書すら送らなくなるよ。
何故なら、提訴前の和解交渉は減額提示されて不調に終わり、
不満なら提訴してねって言われるのがオチだから。
提訴前に請求書送って和解交渉する事すら時間と金の無駄になる。
請求書送付が初めてなら一度くらいは体験しておいてもいいだろうけど。
提訴する事になったら請求書送って和解交渉して決裂して、
郵送代と電話代返せって気持ちになると思う。
和解交渉の担当部署はフリーコールではない場合が多いし、
和解交渉だと話す時間も長くなるからね。
以上、請求書送付は普通郵便で宜しくぅ〜!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:08:16 ID:L1idPB7BO
>>105
訴訟になった際に、提訴前に和解交渉をしなかった事や請求書を送らなかった事が
以後の訴訟で不利になる事はありません。
提訴した後に1回目の口頭弁論前までに和解交渉をせずに出廷すると
判事からダメ出しを喰らい和解交渉して出直して来いと叱責された人も中には居たようです。
以上、引き直し計算後、過払いが発生していれば即提訴でも構わない旨をレスしました。
111105:2009/03/09(月) 03:19:18 ID:sq8Gz0T40
>>109>>110
色々ご丁寧に有り難うございます。
まずは電話交渉して、請求書送れ言われたら送ります。
普通郵便で!
金をかけない賢いやり方をアドバイスいただき、とても参考になりました。
重ね重ね有り難うございました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:07:47 ID:jHV7M3IB0
教えて下さい。
2社履歴が届いたばかりで、1社完済が二回あるんですが、一回は解約と書いてなくて、
数年後の取引開始日時が書いてあって、もう一回は解約と書いてあって、数ヵ月後に契約とあって
また取引が始まっています。
この違いはなんなんですか?解約ってどういうことですか?
二回とも店頭で完済したのは覚えがありますが、特別違ったやり取りをした覚えがないんです。
解約?をしたのかわからなくて。というか解約したなら両方とも解約になっていると思うし、
してないなら両方ともしていないと思うんです。
それからもう一社も、同じように店頭で一回完済していますが、これには解約という字はありません。
履歴を信じれば、解約していないってことですかね?
解約をしているのとしていないのとでは全然違うのですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:13:09 ID:US57/ScpP
>>112
で、どこの業者ですか?

それだけでは何もわからないので契約書の写しも開示しましょう、
話はそれからだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:16:54 ID:k8IvCptBO
>>112
解約があれば、原則的に別物として計算です。

で、前者に関しては2回の完済に対して解約が1回なんですね。
業者としては不利になるんだけど正直に出してきたってことですね。
ちなみに、人の記憶なんて200%アテになりません。
完済の際に、「契約書はどうされますか?」なんてやりとりあるだけで解約になったりします。


後者の方は違う会社なので、それだけでは解約があったのか?なかったのか?
わかりません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 17:46:05 ID:jHV7M3IB0
>>112です。レスありがとうございます。業者はアコムです。
今過去スレロムっていたんですが、解約をしているのとしていないのとでは請求できる金額が違ってくるんですね。
解約さえしていなければ何年あいていようと大丈夫なんですね。

それから契約書の写しを開示っていうのは、請求すればできるもんなんですか?
それを見ると何がわかるのですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:19:00 ID:+uhFgG1IO
失礼します。

今回サラ金とクレジットカードによる借金でどうにもならなくなり、今から過払いを請求しようと勉強中ですが、どうしても分からない事があるので質問させて頂きます。

今から約9年前(18歳の時)に武富士から借金をしました。
その時、未成年だった為保証人の欄に親戚の名前を書くように言われました。

当方親戚付き合いしてなかった為名字しか書いていませんが…。

それから今まで完済して、借りてを他社も同様に繰り返しましたが、この様に昔(現在は無記入)保証人欄に名前を書いている場合、何かその保証人に迷惑がかかるのでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:41:18 ID:vFgh/HjC0
>>116
未成年に対して貸金業者が貸付をするには、親の承諾がいるんだよ。
だから普通は親の名前を書くものなのだが、形を整えるために親戚の名前を
書かせたのだろう。

過払い請求に対しては無問題。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:46:51 ID:US57/ScpP
>>115
>それから契約書の写しを開示っていうのは、請求すればできるもんなんですか?
契約書でも履歴でも申込み時の免許証の写しでも、個人情報と名の
つくものはそれを持っている限り本人に開示する義務があります。
それについてはどこの業者でもHPのどこかに記載しています。

>それを見ると何がわかるのですか?
審査の内容や契約条件など一連性を主張するために必須のネタとして使います。
もし解約日が記載されていて、次の契約書の契約日と一致すれば
それだけでも一連性が主張できますよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:50:01 ID:3qTPeM7F0
質問です。
親友の過払い訴訟を手伝っています。
現在、訴状を裁判所に提出しようという段階なのですが
これは私が代理で提出しに行くことは可能でしょうか?
120116:2009/03/09(月) 20:50:45 ID:+uhFgG1IO
>>117

そうなんですか。ありがとうございます。

これで心置きなく過払い請求できます。

本当ありがとうございました。
頑張ってきます!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:02:12 ID:5XZt5BD2O

回答お願いします

訴状に貼る印紙は郵便局でも取り扱いしてる?郵券買う時に一緒に用意しときたいんですが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:09:40 ID:+0WHeuME0
>>121
してる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:23:56 ID:+ghXLaH10
>>121
印紙や切手は裁判所の敷地内にあるようなコンビニ売店の類でも売ってる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:38:24 ID:SfPh7SSn0
>>123
大きな本庁だとそうなんだけど、ど田舎の簡裁や地裁の支部だと、裁判所の中に売店なんかない
ところもいっぱいあるんだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:22:27 ID:H/zKPbFy0
質問です。
親友の過払い訴訟を手伝っています。
現在、訴状を裁判所に提出しようという段階なのですが
これは私が代理で提出しに行くことは可能でしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:25:05 ID:Py+QtaCc0
>>125
提出そのものは誰でも可だし郵送でも可能
訂正その他で困る事があるかも
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:37:13 ID:ybXEKE/2O
>>115さんではないですが118さん、
同日なら解約→契約でも一連可能なんですか?
それは1.18判決の特段の事情に照らし合わせてですか?
解約していたら絶対に一連でないんではないのですか?
それから「解約書」って通常ありますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:37:47 ID:PnY5fz91O
明日対アコムの第一回があるのですが、どなたか最低限準備しておく知識をご教授願います。
アコムからは、元本のみで和解希望との答弁書が出ています。
こちらとしては、提訴時点までの利息5%まで欲しいので、明日は拒否して帰ってこようと思っています。
初めての裁判なので不安です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:45:15 ID:Py+QtaCc0
>>128
訴状の内容と答弁書の内容をよく理解しておく事です
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:46:58 ID:Du8geWzW0
過払い請求書を作成する際に、
引直計算で「過払い利息を元本に充当」としない額を記入して
発射してしまったのですが、訴状と一緒に出す引直し計算書では
「過払い利息を元本に充当」とした額で出しても大丈夫ですかね?

額が変わってきてしまうので、証拠資料には過払い請求書は
添付しないつもりでおりますが…。

教えて下さい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:47:28 ID:3EyKBg0V0
一回目なんてそんなもん
十分譲歩してるから自分の主張を判事さんに伝えとけばOK
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:49:45 ID:AY3/wF1wO
これから挑戦しようと思っている者ですが、
金額が低い場合、通常の訴訟ではなくて少額訴訟を利用する事は費用対効果などの面で有効ではないのでしょうか?
なんかスレを見ていると少額訴訟を利用しているという様なレスを見かけないもので。
133128:2009/03/10(火) 00:53:06 ID:PnY5fz91O
>>129さん、>>131さん
有難うございます。
明日はぬかりなく主張を伝えるよう尽力します。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:53:30 ID:Py+QtaCc0
>>130
大丈夫

>>132
少額訴訟にしても通常訴訟する羽目になると思う
時間の無駄かと思いますが
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:54:36 ID:3EyKBg0V0
>>128
追加
判事さんからどんな条件なら和解出来ますか?と聞かれたら
「仮に振り込み日を3月末と仮定すると701,244円になります。ですので端数はナ居もの無いものとして70万円なら受けます」
って感じで予定される支払日までの計算をしておくこと
一万円くらい違ってくるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:56:53 ID:UZGE5CDP0
>>127
118さんじゃないけど

>同日なら解約→契約でも一連可能なんですか?
>それは1.18判決の特段の事情に照らし合わせてですか?

増枠や、利率の変更などの理由で契約書を書き換える以外に、同日の解約→再契約はない。
体裁では、一旦従前の契約を解約して、新規に契約したことになってるけど、中身は契約条件の
変更にすぎないから一連取引。
窓口で完済して解約したその日に再契約するようなことをする人はおらんだろ。

>解約していたら絶対に一連でないんではないのですか?

まぁ普通は別個だね。ただ絶対とはいいきれないところもある。
これ以上はいろんな理由がからみあってくるので、初心者未満スレの領分を越えるから
説明はやめとく。

解約書なんていうものはないな、普通。契約書の返還はあるけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:57:12 ID:nyWRwlGi0
>>132
少額訴訟は裁判そのものに慣れていない素人相手なら有効ですが、
皿相手なら通常訴訟に移送されるだけなので時間の無駄です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:13:00 ID:AY3/wF1wO
>>134>>137
ありがとうございます。
時間の無駄を食わずに済みました。
交渉ごとはあまり得意ではないのですが、
何とかがんばってみます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:17:54 ID:Py+QtaCc0
>>138
まあでも相手によるわなぁ
期日前に和解してくる業者だと有効かも知れん
通常訴訟にもつれ込んだら一切和解しない姿勢ちらつかせて
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:50:03 ID:Du8geWzW0
印紙代は過払い元金+過払い利息(5%)の合計金額で決まるんですか?
それとも過払い元金だけの金額で決まるのかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:00:22 ID:UZGE5CDP0
>>140
元金
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:41:19 ID:JvJN8hCc0
>>127
>同日なら解約→契約でも一連可能なんですか?
第2契約を締結するためにする第1契約の解約はあくまでも形式的な
もので本来の解約じゃありません。
(1)借り換え 第1契約の約定債務がある状態で行う契約条件の変更
(2)借り増し 第1契約の約定債務がある状態で行う追加貸し付け
(3)契約更新
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:54:52 ID:IC6BDhcH0
経営がヤバそうなアイフル、武などは早めに過払い請求して
安めのところで(5〜6割)和解して早めに回収しておいた方が良いか、
突っぱねて最低9割、場合によっては提訴の満額+5で長期化して
倒産、吸収された場合のリスクをふまえて交渉するか迷ってます

良きアドバイスお願いします
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:33:41 ID:JByPwsQBO
マルチですみません。
利率の書いてない取引履歴から利率を出したいのですが計算式を教えてください。

ご教授お願いします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:41:20 ID:SJCbXRpeO
過払い後は もしローン組む場合は通りにくなるのですか?誰か教えて下さい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:50:11 ID:pINr0rtVO
>>143
提訴前に和解しても入金は2〜3ヵ月後だから提訴してもほとんど変わりません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:55:27 ID:sROII/0KP
>>144
年利率=利息充当額÷前回取引からの日数×365÷前回取引の残高

>>145
一言で説明するのは難しいので↓
過払い請求での【信用情報】3記載目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/1-
148128:2009/03/10(火) 18:52:17 ID:PnY5fz91O
>>135さん
第一回行ってきました。
アコムは欠席で、私は判事さんから和解の希望額を聞かれました。
アドバイスを頂いて準備をしていたのでしっかり伝えることが出来ました。
本当に有難うございました。
次回は来月に決りました。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:21:04 ID:lJGj6GONO
最近返還請求を始めたものです。
和解って言葉、そもそもおかしいと感じてます。
過払い請求は「オレの金を返せ」って話のハズ。
「和解案としまして…」って何をエラソーに言ってんだ?
何で「和解」なの?
言うんなら「幾らかまけて貰えませんか?」だろ?
ふざけんな!
オレの100万を猫ババしようとしてたくせに、「和解金として50万で」とか抜かしたアコム!
判決まで付き合えよ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:31:15 ID:l5Y4/1dJ0
>>149
民事裁判って和解の為の場所だってわかってる?
判事は断じてあなたの味方じゃないよ。
争いを調停する場所なんだから。
つうか、アコムみたいに事件番号つければすんなり和解出来る業者相手に、
鼻息荒くして初心者未満スレ荒らさないでよ。

対アコム。争点なし。即提訴して訴状到着くらいにこちらから電話。
満5+5端数カットで第一回で和解に代わる決定 とかってアドバイスがし辛くなるじゃない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:34:05 ID:fxcZukiB0
>>149
それに気づいたあんたは賢い。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:00:21 ID:lJGj6GONO
>>150
考え方次第だと思います。
あなたの言うように和解を模索する場ということも理解できます。

ただ「和解」って言葉に騙されてないですか?
過払いになってるお金の所有権は?

荒らしと思われたなら申し訳ないです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:03:28 ID:H/zKPbFy0
>>126
ありがとう!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:05:48 ID:Cyz7IiNE0
どうでもいいけど
あんたの力だけで過払いが取り戻せるんじゃない
ってことだけは根本に置いとけよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:08:44 ID:lJGj6GONO
>>154
おっしゃる通りです。
スレ汚し失礼致しました。
和解案の提示額にイラッと来てしまいました。
冷静に頑張ります。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:26:13 ID:l5Y4/1dJ0
>>152
利息制限法第一条の2
債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわらず、その返還を請求することができない。

こうまでも、しっかりかっちりきっちりと条文があるのに、みなし弁済は無効なんだよね。
最高裁によるみなし弁済規定の厳格化、というか無効化は、多重債務者対策の徳政令なんだと思うよ。

だとしたら、和解というのは相互譲歩ありきだから、訴前で100万 VS 0万の争いで、
アコム側提示50万で和解しませんか? いいじゃない?
事件番号ついたら、100万返してくれるし、利息までもつけてくれるんだしさ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:28:42 ID:sROII/0KP
>>156
いや、任意に払う人がいないから
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:28:44 ID:Du8geWzW0
交渉術として、
「訴状到着くらいにこちらから電話する」
のが「満5+5端数カット」に持っていきやすいのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:36:18 ID:b2L0GiTO0
すみません業者に80万の過払い請求してるのですが、裁判して
ぶっちゃけ返って来るの何万くらいでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:39:26 ID:CUAiGia30
>>201
どこの業者?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:41:01 ID:b2L0GiTO0
>>160 私のことでしょうか?なら某信販系ですけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:41:37 ID:l5Y4/1dJ0
>>157
いや、任意で払っていると思うよ。
闇金だってわかってて自分から借りに行くんだぜ?
っていうか、スレ違いだからこの話題終了。
みなし弁済は形骸化しているのは事実だからどうでもいいね。

>>158
いや。別にプラスのメリットではないが、
争点なしなら、期日前和解出来る可能性高いから、
答弁書に和解案を書いてもらう上でも、早めにこちらから連絡するに越したことはない。

ただし、アコムとかプロミスみたいな優良業者だけだよ。
武富士やアイフルなんかは1回目以降の和解になるケースがあったりするし、
CFJみたいに攪乱作戦で攻めてくるとこもあるしさ。

まぁ、でも、返してもらえる業者が相手ってだけで幸せだよ。
一部極悪業者や、街金とか相手だと、そうそうすんなり終わらないしねぇ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:45:04 ID:l5Y4/1dJ0
>>161
ここの>>1
*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!

某とかじゃ、どこかわからねぇじゃん。
信販系は基本裁判要らないような気もするが、具体的にどこなの?
んで、80万の訴状を出したんでしょ?
計算間違っていなければ80万返ってくるだろ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:45:51 ID:Dw0P3A2RO
本日、アコム提訴の為に簡裁へ行き書記官に訴状を渡しましたが当日受理というわけにはいきませんでした…
訴状に附した計算書をチェックし間違いがなければ再来所するか、印をついて郵送で受理するとの事です。
訴状の綴じ方などについて親切に教えてもらえたので勉強になりました。いざ実践してみると覚えも早いものですね。

過払い金返還請求を知り、提訴する段階まで辿り着けたのはこのスレの先人の方々のアドバイス助言のおかげです。
本当にありがとうございました。
まだ終わったわけではありませんが一区切りついたので報告しときます。


余談ですが、雛形の印紙ラインに線が引いてあるのを消さず訴状を作成したのでこれは直して下さいねと笑われました…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:46:23 ID:LP1dFmfA0
>>158
経験上相手の出方を待った方が良い結果になったよ

※イメージ 訴状送達数日後
皿「名無しファイナンスですが・・・」
俺「どうもこんにちはどういったご用件でしょうか?」
皿「訴訟の件でご連絡差し上げました・・・それで元本の8割で和解して頂けないかと・・・」
俺「それは残念ですね・・・では検討しますので○月○日(一回目期日)以降に再度ご連絡下さい」
皿「いや、だから、あの・・・期日前に和解を・・・」
俺「訴訟に至る前にご自分から率先して解決されようとしてらっしゃるならそう言った話も理解できますが・・・」
皿「・・・そこを何とかお願いできませんか?」
俺「ご連絡をお待ちしますとしか申し上げられませんね」

有利なのはこっち
相手のペースにのらない
提案はこちらから
サラ金になったつもりで貸金を取り立てるべく淡々と事務的な対応を取るべし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:46:24 ID:sROII/0KP
>>161
信販系だけではわかりませんが、潰れかけの会社じゃない限り当然満額

>>162
任意で払うためには選択の余地が必要ですよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:13:35 ID:b2L0GiTO0
>>163->>166 でも最近は請求する人が多くて昔みたいに
和解で全額返って来るのはありえないときいたんで
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:19:50 ID:Cyz7IiNE0
だからさっさと名前晒せって言われてんだろうが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:24:40 ID:IC6BDhcH0
私も弁に今は5から6割がラインの目安だと言われました
弁なので最低9割で考えていたのでガックシです
潰れる前に回収が良いんでしょうかね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:33:09 ID:cKv61tR60
業者名を晒さない限り全額回収可能かどうかの質問には答えられません。

>>169
その前に提訴しないでって但し書きがつくでしょ?
一般に、提訴したがらない弁よ個人の方が満額回収
しやすいです。

つうか、工作員の様な気がしてきたw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:39:19 ID:cKv61tR60
その業者の専用スレを見てきたら雰囲気が分かると思いますよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:50:49 ID:BeqfPbvp0
イコールクレジットに過払い請求した方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら、ここはどんな対応なんでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:47:17 ID:yz82Hv/hO
>>172
いくらでもいる。

この手の質問良く出て来るが、約定残あり、無し、額もバラバラ、空白有無等々、
千差万別状態で、他者の結果と同じ事になると思ってんの?
自分の取引状態くらい書いてからならまだしも。

コミニュケーション取れない香具師大杉。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:34:52 ID:67UAtAmK0
wikiの訴状テンプレ(1)についての質問です。

自分の案件なんですが請求額は30万円。
昨年の7月31日に一括完済して、その時点で初めて過払いになりました。
今月中に提訴しようと思ってます。

そこで悪意の受益者に関する部分での書き方なんですが
4 悪意の受益者
  被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを
  当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けて
  きたのであるから、悪意の受益者として其受けたる利益に利息を附して返還する義務を負う。
  なお、上記過払金に対して、その発生当日から年5%(民法704条)の割合による、
  平成**年**月**日時点での未払利息は、金×××円である。

5 よって、原告は被告に対し、不当利得返還請求権に基づき、金×万××××円及び
  その過払金に対する年5%(民法704条)の割合による未払利息金×××円の合計である
  金×万××××円、並びに金×万××××円に対する平成**年**月**日から支払い済みに
  至るまでの年5%の割合による利息の支払いを求める。

日付と金額についてはどのように記入すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:42:36 ID:LtSmWbjsO
先輩方質問お願いします。
計算書に入力して確認の為に実際支払った利率に変えてみたところ、取引履歴と1800円ぐらいの誤差が出ました。
これくらいの誤差は生じるものでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:57:24 ID:g4MSFZGLO
>>174
PCからなんだから、過去ログいくらでも読めるだろ?
っていうか、常識の問題だよ。つうか、質問の書き方も悪いし。

4は、ラスト2行。過払金に対する利率は年5%(民法704条)である。で切れば?

5は、元本(7/31)及び、元本に対する8/1から支払い済みに至るまでの年5%。


>>175
誤差っていうか、閏年利率とか遅延損害金の計上とか、異なる要素あるから。
つうか、履歴に約定残高ないの?あれば計算書と見比べてわかるだろ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:01:54 ID:rX+/C6Bf0
初心者未満に厳しいのうw
誰でも最初は不安なんだよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:09:55 ID:D7DfVJgfO
初心者未満でも自分で先ず
調べてまくりそれでもわからない時に質問をしょう
これから自分で訴訟をしないと行けないから!

人に頼るのは簡単だからな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:16:16 ID:g4MSFZGLO
>>177
初心者未満スレでも、質問者はいい歳した大人しかいないはずだから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:19:02 ID:D7DfVJgfO
,
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:37:27 ID:Ffjy0eqqO
>>175
質問してるのに何故わざわざsageるんだ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:29:00 ID:1UtyiqBx0
今日裁判所に訴状を提出してきました。
そこで裁判所の方に聞かれたのですが、
訴状に「被告は悪意のある会社、商人であるので、5%の利子をつけます」
の部分を指摘されました。
会社や商人であれば6%の利子をつけられるそうです。
でも確か経験者の方の話では5%で判決が出たと聞きました。
5%とはどこから来た数字なのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:36:43 ID:wClUg4OJ0
>>182
提訴したら、もう初心者未満じゃないよ。

平成19.02.13最判要旨
商行為である貸付けに対する弁済金のうち利息制限法の制限超過利息を
元本に充当することにより生ずる過払金を返還する場合に,悪意の受益者が
付すべき民法704条前段の利息の利率は,民法所定の年5分である
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=34124&hanreiKbn=01
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:38:13 ID:PkxsMp2v0
>>178
そう書きたくなる気持ちはわかるが、
このスレのルールくらい守ってほしい。>>1から全文引用しておく。

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:58:22 ID:cMYV/DiuO
去年に武富士で100万返済、解約したのですが過払いかどうか調べようと思うのですが武富士に履歴を送って貰えるでしょうか?その際に用意した方が良い事とかあれば教えてください
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:24:36 ID:EurPmBI30
>>185
送ってもらえるし、100%過払い。
契約書の返還を受けてると思うので最初の契約年月日を確認しといて、
最初の取引からの履歴を請求。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:22:25 ID:m/Odqoho0
時効についてですが。

・平成2年頃から平成6年までの間に数回取引有り。完済済み。
・平成14年から平成16年まで再度取引。完済済み。
この件で計算書をCFJに送ったところ、平成6年以前は既に時効扱いだと云われたのですが、
時効にあたるのでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:25:34 ID:kPUZYKpsO
昨日、簡裁へ訴状を持って行き一時預かりに。本日電話で訂正箇所を伝えられ、昨日教えてもらった通りに本訴状を作成し郵送しました。
訂正箇所は(甲2)と記した箇所を削除
「其受けたる利益……」の(其)を平仮名に訂正でした

ようやくこれで裁判のめどがつきました。
一番悩んだ「利息(悪意の受益者)」のくだりは訂正されずにすんで一安心です
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:49:11 ID:y+t0Is6P0
>>187
>>5の通り
平成6年完済時に解約してしまったなら時効
解約せずにいて平成14年に同じ契約に基づいて借りたなら有効
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:08:52 ID:m/Odqoho0
即レス有難う御座います。

正直、解約したかどうかは記憶になく…。
会員番号は1つなのですが(履歴に記入されていた会員番号も1つ)
また、担当者と話をしたときは解約云々という話は出てこなくて
「うちとしては平成6年以前は時効と考えている」と繰り返していただけなのですが。

解約しているかどうか、書類を探してみます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:55:23 ID:BNMOEl0t0
>>190
CFJから契約書を開示したり信用情報機関の開示も
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:00:00 ID:m/Odqoho0
>>191
契約書も開示できるのですか?
いろいろ調べて頑張ってみます。
>>189>>191のお二方、有難う御座いました!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:05:13 ID:rX+/C6Bf0
>>187
分断8年だと無理っぽいなあ
試しに自分の信用情報を確認する事をお薦めします。
CFJはCCBに登録してるので契約日と解約月が出てきます。
解約から5年で情報が消えるので急げ、急げ
>>188
お仕事9割終わったじゃん、乙
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:18:22 ID:DCc3ZW4/0
>>172
私は訴訟しないで、満5+5で和解したよ。
過疎だけど、業者スレもあります。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1149770755/l50

基本的には、いわゆるマニュアル通り攻めればよい相手です。頑張って。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:12:51 ID:PUawbdEhO
請求しようと思い、本を探して買ったのですが、計算方法が載ってなく、パソコンがないので携帯で検索しましたがダウンロードできるのがありません。子供が小さいのでネカフェには行けないので、すいません、誰か携帯でできるのを教えてください。お願いします
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:19:53 ID:8oxMTso40
計算だけ依頼すれば?
>>10
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:23:19 ID:odzkci0W0
>>195
携帯しかないって、パソコンないってことはプリンタもないんでしょ?
パソコンを使う方法を考えるか、どこかに依頼するか、方法を考えて下さい。

まぁ、電卓+手書きで出来なくはないですが、帳票作成とか出来る人ですか?

履歴を請求する→引き直し業者に依頼する→訴状は手書きで作成する→裁判するでもいいですけど、
なんか仕組みを理解出来ていないような気もします。
このスレ >>1からざっと読んでみてますか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:32:53 ID:7cIhyNKy0
>>195
ネカフェに行けないとの事ですが、裁判所へも行けませんよね?
どこの皿に過払い金請求をするのかわからいけど、状況は厳しくなってきてるから
業者によっては裁判必須となる場合もあるでしょう。
司法書士さんや弁護士さんに丸投げするのも手かと思います。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:03:21 ID:PUawbdEhO
裁判所に行くときはなんとかして行けますがネカフェは子供がうるさくしては困るので、行けないかなぁって思いました。取引履歴は取りましたが手書きは無理なんでしょうか?頼むとお金がかかるので出来れば自分でしたいのですが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:06:10 ID:PUawbdEhO
それと借りてる場所はプロミスが10万を三年間で完済。武富士が50万を六年間天井まで借り続けたままです。過払いできますかねー?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:06:48 ID:7cIhyNKy0
>>199
手書きでも良いけど要根性ですよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:09:12 ID:7cIhyNKy0
>>200
武富士は27.55%(だったかどうか知らんけど)で6年間びっちり貼り付いて引き直し残0円ってところでしょうかね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:13:50 ID:7cIhyNKy0
>>200
トータルで過払い金は2万弱くらいじゃないですかね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:16:00 ID:fHbgcdQu0
>>199-
このスレの>>11-以降を見ながら電卓で実際に手計算してみて決めれば
良いと思いますよ。
途中で間違えたことに気が付いたらやり直すのは大変ですが根性次第でしょうね。
そこから始めた人は実際にいるし(個人で最高裁まで上がって有名になった主婦の人)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:37:43 ID:kfNZLSPp0
すみません
50万を天井張り付きで10年
利率26%
だいたいでよいのですが
どのぐらいの過払いがありそうでしょうか
申し訳ありません概算で予測できるかたお願いします
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:38:22 ID:7cIhyNKy0
>>205
>>1

> Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:47:58 ID:PUawbdEhO
みなさんありがとうございます。手書きでがんばってみます。二万ぐらいでも、がんばって請求したいと思います。それと過払いの金額に5%足した計算でいいのでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:50:02 ID:EQmWxD3N0
>>199
ここ読んで、手計算してみる?
http://sim.fc2web.com/rooba/tie/hikinaosi-keisan.html
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:53:42 ID:yyYLM0LC0
>>207
>それと過払いの金額に5%足した計算でいいのでしょうか?
消費税じゃないから単純に5%を足しちゃいけません。
過払い状態で年利5%の利息を日割りでつけます。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:54:09 ID:eA4hIK+6O
名古屋式で計算していますが、元金+5%とは
残元金の金額+過払利息残額でいいのでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:54:55 ID:kfNZLSPp0
206さんサンクス

ところで
50万を26%で借りてると毎月の返済額利息
は約11Kぐらいだと思いますが
ほとんど30K以上毎月返済してました
それでまた借りるの繰り返しでした
セゾンなんですが リボ払いだからでしょうか?
そのカラクリがよくわかりません
またこの過払いチェッカーよりも実際はこの場合
は過払いが多くなってるとおもっておk?でしょうか
すみませんたびたび
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:00:46 ID:7cIhyNKy0
>>211
> セゾンなんですが リボ払いだからでしょうか?
> そのカラクリがよくわかりません
クレカだと締め日引き落とし日の関係があったり元金均等返済とかリボとかあって、
ちょいと複雑なんです。

> またこの過払いチェッカーよりも実際はこの場合
> は過払いが多くなってるとおもっておk?でしょうか
何を根拠に「おk?」と思うのか不明ですが、あくまでも目安です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:05:15 ID:VixxHpncP
>>211
206ではありませんが。
仮に月の利息が1万円だとして、1万円だけ返すのと、3万円返して同じ日に2万円借りるのとは同じことなのです。
その日締めた時の借り入れ残高は一緒だからね。
3万円返して、何日か経ってから借り入れをしていたら、その分だけ利息が少なくなるので過払いも少なくなりますよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:42:57 ID:PUawbdEhO
手計算してみました。16409円でした。5%がよくわからないです。バカですいません。金額少ないので、電話交渉とかは可能ですかねぇ?二年8ヶ月借りてました。質問ばかりですいません
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:53:01 ID:u1FeqNrhO
プロミス?武富士?
プロミスは裁判しないと無理。
費用倒れになると思うけど。
訴訟費用まで含めて和解案ひっぱれるかなぁ…

武富士も変わらないけど、ゼロ和解ならありえるかもね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:00:22 ID:PUawbdEhO
プロミスです。金額少なくてもそんな感じなんですね。払いすぎをもらうだけなのに…。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:20:44 ID:cKt1oD8PO
履歴請求して計算したら、二千円程過払いが発生していました。
この金額なら電話交渉した方がよいでしょうか?
金額が少ないので、0和解でいこうと思っています。
また、電話交渉の場合でも信用情報には 「契約見直し」+「完済」と載るのでしょうか?
借りた会社はアイフルです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:36:15 ID:ZleuujyY0
>>217
電話交渉って最後は和解書交わすんだろ
電話した時点で皿にしたら債務整理って捕らえるよ
全情には、「契約見直し+完済」は、出ると思うが短期間で消える可能性高いし
関係なかろう。
皿摘んでるほうがブラックなんだから処理してCIC・全銀から見えない情報に変えといたほうが
よっぽど良いよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:41:14 ID:sivr9RfS0
>>217
電話交渉でいいけど先に過払いの請求書送って連絡待ちはしなきゃいけませんよ。
6ヶ月前に私がした時は3日後に携帯に電話が入りました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:48:14 ID:JqAp3ReaP
>>217
もし過払い利率0%計算じゃないなら難度は高いと思います。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:52:48 ID:cKt1oD8PO
>>220
名古屋式本を購入して、付属の計算ソフトで、利率5%で打ち込みました。
2千円足らずだとサラ会社は過払いに応じてくれないという事ですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:11:16 ID:X+WKwKUI0
>>221
約定残債の回収が不可能な客をいつまでも抱えているわけにはいか
ないので、2000円請求をゼロ和解に値切らせてくれるのはいいけど、
もし5%を簡単に認めたら上司に絞られます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:20:24 ID:u1FeqNrhO
途中完済なければ2000円は2000円だよ。
つうか、初心者未満スレとは云え、自分で過払い利息なしで計算して確認してみるとか、
そういう手間を掛けようとかって考えは起きないのかね?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:26:27 ID:+jrBOf6v0
 おいお前ら。最高裁平成21年1月22日第一小法廷判決で時効の起算日が
取引終了日になったのは良いんだが、「不当利得返還請求権はこの取引終
了日から具現化するので、悪意の受益者であることにより付加される金
利5%も、取引終了日から加算される」という主張が、高裁レベルで認
められてる(最高裁は上告棄却)ぞ。どれくらいの数の判例があるか分
からんが。
 名古屋式のExcelシートの過払金利5%付与だと過払発生日から随時金
利を計算しているが、これの妥当性が怪しくなってきてるんジャマイカ。
お前らの中の頭の良いやつ、何か良い対策を考えてくれ。
225224:2009/03/12(木) 14:31:37 ID:+jrBOf6v0
連続ですまんが補足。
 要するに、名古屋式のExcelシートの過払利率は0%設定にして利息
制限法引き直しをして、最終取引日に過払が発生していれば、その元
本について翌日から年5%の割合による金利を付して支払えと、高裁が
判断を下したことがあると言うことなのでよろしく。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:22:53 ID:NA+K7/UM0
>>224 スレタイ嫁 本スレで質問しろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:23:09 ID:wDH+HyG4O
スイマセン チョット教えて貰いたい事があるのですが…
当方、アコムに九年間、二百万円、天井張り付きの状態です。本日、アコムに取引履歴を電話で請求したのですが、アコムの方から支払いを止める為、解約の手続きをしても良いですか、和解と違うので過払いの請求は受け付けると言われました。
解約の手続きをしても、過払いの請求をするとき問題は無いですか?

宜しくお願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:26:41 ID:NYJPFmLYO
完済2度あるんですが両方とも3ヶ月後にはまた借りてます。この場合一連として計算してもよろしいんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:50:31 ID:LvTFM7N2O
むこーが計算書おくってきたら電話交渉で行けるんじゃない
残さいなしだけどおれはそーするわ
早くかたずけたい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:56:10 ID:ALeA5FTFO
>>224
もし、その判例が今後一般的になったら残債ありの場合だと5%を債務充当で計算してたら大幅減になるよね
今の名古屋式計算で5%算入計算していたら最後の取引で出た赤字の利息分がなくなるんでしょ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:02:34 ID:VGEKARvA0
>>228
一連で計算して請求すればいいんじゃない?
向こうが認めなかったら提訴して争えばいいんでは。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:17:06 ID:NYJPFmLYO
>>231
返事ありがとうございます
一連計算してるさいちゅうなんですが完済2回どころか5回ありました。完済してから8ヶ月後に再度借入なんてのもあって不安増大しています。
とりあえず今日は全部計算してみて過払いあるかどうかだけ確かめてみます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:58:28 ID:EQmWxD3N0
>>224は釣りっぽいな。
もっともらしいこと言ってるけど、ソースも示さないし、工作員なんじゃね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:10:00 ID:ZCu03HjA0
武富士で15年間取引で当初枠25万→50→80→100でほぼ天井推移
で2年ほど前に枠99で18%に変更し現在残80ほどです
過払い金があるとは思うのですが、残金返済後に請求したほうが良いのか
それとも残ありのまま請求しようか迷ってます
一括返済後、過払い入金前にもし倒産したら返済金80万がパーになるんでしょうか?
235教えてください:2009/03/12(木) 19:11:36 ID:0gsJZDsW0
3・9日にクオークとディック(CFJ)に情報開示のお願いを電話しました。
本日、ディックより「顧客情報開示依頼書」が郵送されてきました。
必要事項を記入して返送すれば良いのですよねぇ・・??
2週間程度で取引履歴を送ってくれるそうです。結構時間かかるんですねぇ・・
クオークも早く送ってくれれば良いのに・・・
超初心者なのでディックから送られてくる2週間の間に勉強します。
分からない事があれば書き込みますのでアドバイス宜しくお願い致します。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:03:56 ID:U7XkiYv20
すみません教えてもらえませんか?

アコムです。
今月初めに提訴→裁判所より期日呼出状がすぐに来て第一回目が
3月30日に決定しました。
昨日アコムより交渉の電話があり満5で和解しました。アコムから
の入金日は4月20日に決定、和解書を送ってくるとの事でした。
和解書が到着し捺印しアコムに一通返送と言う流れになるかと
思いますが裁判所への取下書の提出はいつすればよいのでしょうか?
アコムからの入金確認が出来てから取り下げ書を提出をして方が
よいのか(口頭弁論期日変更をして)。
それともアコから来る和解書に捺印し返送した時点で裁判所に取
り下げ書を提出してしまってよいのかお教え願いませんでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:07:09 ID:vCzbbbfA0
こいつ>>224が何を言ってるのかわかりませんw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:10:00 ID:odzkci0W0
>>236
好きな方でいいんじゃない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:30:47 ID:rnj3iRSi0
>>236
万が一を考えれば、期日変更して、入金後の取下げ。
まぁアコムだから約束破りする可能性は少ないけど、変更申立てに
さほどの手間がかかるわけでもないし、俺ならそうする。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:40:28 ID:hRd3iu0K0
>>236
普通は期日の変更(延期)の申立をして、新しい期日を入れてもらう。
で、請書をFAXする。被告にも請書をFAXするように促す。
東京簡裁は期日入れるのを書記官が嫌がるので、3/30は休止扱いにして
入金後に取下げをすることになるでしょうね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:02:50 ID:Bsap4/G00
あまりにアホすぎる質問をさせて頂いて宜しいでしょうか?

裁判所に提出する際の用紙→紙って、普通のA4のコピー用紙でいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:04:14 ID:zBKdt6Lu0
>>241
500枚200円のコピー用紙でも、1枚1万円の高級和紙でもいいですが?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:04:36 ID:hRd3iu0K0
>>241

普通のA4のコピー用紙でいい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:07:32 ID:Bsap4/G00
>>242さま
>>243さま

有難うございました。真剣に考えていました。
ちょっと精神的に追い詰められています。

落ち着いて考えます、有難うございました。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:40:57 ID:vCzbbbfA0
スレ違いですが、過払い金請求を始めた当初にプリンタ買ったんですよ。
インクジェットは持ってたけどすぐ擦れたり滲むし、インクの大半はクリーニング機能で消費するので、
コスト的にもモノクロレーザーの安い奴のほうがいいべと言う事で。その品質に満足してたんです。
モノクロレーザーのシャープな印字品質に慣れると、今度はハンコの滲みが気になってしまって、
まあ結局なにを言いたいかと言うと、用紙は安いコピー用紙(64g/平米とかのやつ)よりも、
90g/平米とかのちょっと厚手のやつを使った方が紙粉や滲みが気にならずに良いと思いますよ。
それと白色度は低い方が風格があって、かっちょいい雰囲気になります。

っていうか訴状とか作るの楽しすぎる。一生過払い請求やって暮らしたい。
246245:2009/03/12(木) 21:49:03 ID:vCzbbbfA0
90g/平米は厚すぎだな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:49:34 ID:X68rrFTb0
くだらない質問ですいません。まだ引き直し計算の段階なんですが、
まる10年残50ありのアコムに取引履歴もらってQ&Aの本(3版)のソフトで
利率18%、過払い利率5%で入力したところ結果、赤い文字で-42万と出ました。
これはマイナスの部分が過払い請求できるということなのでしょうか?
残50あるのに-42万と出たため困惑しております。変な質問で申し訳ないです。



248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:56:53 ID:rnj3iRSi0
>>247
そうだよ。
つ)本持ってるだけで読んでないだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:06:58 ID:0tgCPAyO0
>247
50万の借金なんてとっくに払い終わって
42万の過払いになってるってこと。
嬉しくて信じられないだろw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:30:49 ID:oP+ToamBO
業者から利率さげますよって連絡が来て
頼んじゃったんですがこれってなんか
意味があるんですかね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:34:43 ID:c1RQS7y30
>>250
グレーゾーン撤廃の流れだから特に特別な話では無いよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:40:56 ID:K6KLdozP0
>>247
そう言えば俺もX年前、500万円の自転車から落車しかかって
破産とか任意整理とかそんな言葉を頭の中で聞きながらこの板に
どこか自分にも借してくれそうな会社を探しに来てるうちに
過払い請求を知ったんだよな。
それまでは2ちゃんで新しい借金先どころか貯金を取り戻すなんて
想像もできなかったよ。

>>249
何か心配でも?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:42:12 ID:oP+ToamBO
>>251
ありがとうございます!安心しました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:46:03 ID:RZ6PB8LtO
>>247
私は90万の約残だったのに、赤い字が200万にもなりましたよ!
上下で300万近い差が出たのでひっくり返りそうになりましたよ!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:46:08 ID:uVo6GqCjO
247です
>>248
>>249
サンクスです。なんとか頑張って取り返してやろう思います!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:48:27 ID:s5W45FKz0
綺麗な色してるだろ
それ過払いなんだぜ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:50:45 ID:OyUv6GEq0
過払い計算して金額見て
喜んでるだけではだめだよ。
取り戻すまでは。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:09:12 ID:cKt1oD8PO
昼に書き込みした、二千円程の過払いしている者です。
パソコンが無い為に家で計算できないし、田舎暮らしの為にネットカフェも閉まってます。
私の場合だと過払利率を0%にしたのと、5%のものの両方を計算した方が交渉しやすいのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:18:30 ID:sTLOk+u60
>>258
少額過払いで0和解狙いは0%で計算しておいた方が無難だね。
ところで、取引途中で一回か過払い発生してる?
途中完済があったり、過払い発生→借入で過払い一旦消滅とか。
そういうのが一切無くて、最終取引で初めて過払いが発生した場合は、
0%と5%で金額変わらないけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:19:05 ID:odzkci0W0
>>258
計算書を見れば途中で5%発生しているかどうかもわかるんだけど?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:19:25 ID:U7XkiYv20
>>238
>>239
>>240

ありがとうございます、休止とは考えつきませんでしたが
担当書記官に連絡してまず期日変更について話した上で休止についても
触れてみます、ありがとうございました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:56:51 ID:cKt1oD8PO
258様
259様
ありがとうございます。
途中完済は全くなく、少しずつ増枠を繰り返して50万円の天井です。
昨年末に借り入れ停止になり、履歴請求して計算した結果2千円程の過払いになってました。

利率がよく理解できていないので、すみません。

私はこの計算書のまま請求したらよいのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:03:10 ID:Kl2GFx0iP
>>262
直近の返済で過払いになったみたいだから、そのまま出していいんじゃないかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:05:45 ID:X6C9L/SGP
>>262
もし今計算書を見られるなら引き直し後の残高が途中でマイナスになった
期間はありませんか?
そうでなければネカフェPCで計算書を見るしか無さそうですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:09:55 ID:X6C9L/SGP
>昨年末に借り入れ停止になり、
なるほど
>>263さんの言う通り
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:53:53 ID:zrv9Zjx40
ぶっちゃけ会社が潰れたら過払い請求どうなりますか?
もう返ってこない?
なんかどこもやばそうだから残ありだけどしようかと思ってるんですけど
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:27:23 ID:x5zNiR9W0
>>266
会社が潰れたら債権なんて紙切れ同然。
一銭も取れなくても不思議じゃない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:41:02 ID:zrv9Zjx40
でも借金は残るんでしょ?
たまんねーなあ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:44:21 ID:v3rXjCBy0
去年の夏総額280万円返ってきましたが飲む打つ買うで只今の残金0。本当にありがとうございます(実話)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:54:38 ID:uEhQ9YQW0
OMC分を外山式で引きなおし計算をしているのですが、
過払いが発生してからの借り入れは利息0計算でいいのでしょうか?
過払いになってからの利息を0で計算すると
約定残約70万で過払いが約20万発生しているのですが、業者は応じてくれるのでしょうか?
残有りでの請求が初めてなので不安です。
教えていただけると助かります。

271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:58:33 ID:wzoKa+zL0
>>269
馬鹿は死ななきゃ直りませんからね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:07:08 ID:gqyt9zGy0
質問させて下さい。

提訴後、サラには何日位で訴状が届くのでしょうか。
判事によっては、第一回目の時に「先方と和解交渉しました?」と聞かれる
みたいなので、一応サラに連絡取ろうと思ってます。
急いでないので、変な妥協するつもりはないですか、形式的に連絡しようと
思ってます。
宜しくお願いします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:18:11 ID:m5Xq4vHSO
裁判所の受付?書記官?の人に訴状を提出後「こちらでもチェックをして間違いがないが確認しますので」と言われ帰されたんだけど何事もなく受理されたら
「訴状を受理しました。期日は追って連絡します」ぐらいは向こうから知らせてくれるんですかね?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:49:36 ID:mTq7eoRnO
>>272
書記官から第一回口頭弁論の期日の確認の電話が来た時に聞いたら、
その日に訴状を被告に送るって言ってたよ。
だから、裁判所から被告の住所に届く日数は1〜2日でしょ。
275224:2009/03/13(金) 10:21:53 ID:BPmSrXiH0
 ID違うかもしれんが224な。スレ違いっぽい可能性があるので、邪魔に
なるようなら移動するか消えるよ。一応のソースということで高裁の判
例だけ出しとく。一年ほどの前の大阪高裁の判決。ちなみに、これは上
告まで行って不受理決定が出てる。先に棄却と書いたが語弊があった。
スマソ。

ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/080418.html
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:50:44 ID:SRDO3Mqe0
>>273
うちの場合は受理したとの電話はなかった。
いきなり口頭弁論の期日の確認の電話が1週間後くらいにあった。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:52:59 ID:SRDO3Mqe0
>>275
大変ありがたい情報なんだけど、見習いスレでの話ではないなぁ、と思う。
最高裁判例でそうなるまではまだいけるとは思うね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:46:44 ID:eWN0EYc50
スミマセン、教えてください。

名古屋式で計算していますが、過払い利息と過払い利息残額というのは、
元金過払い分にそのまま足して良いのでしょうか?
279224:2009/03/13(金) 12:04:54 ID:BPmSrXiH0
>>278
 「過払利息残額」に表示される数字が、今まで発生した過払利息の合計
額になっている。金融業者に返還請求をするときは、過払元金(残元金)に
「過払利息残額」を足した数字を請求すればいい。そのとき元金がいくら、
利息がいくらと内訳を表示した方が分かりやすくて良いだろう。
280278:2009/03/13(金) 12:14:40 ID:eWN0EYc50
279さん、親切に有難うございます。
アイフルなんですが、潰れそうって話なんで
即請求書発射します!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:07:09 ID:YNO5F3vq0
>>275
あのプロミスがそれを使えると思えばフル活用しているだろうが、そのような事例がない。
よって気にする必要ないね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:05:33 ID:z91VGPOA0
教えてもらえませんでしょうか?レイクです。
第一回目の前に裁判所通じて答弁書と上申書(和解案が書いてある)
が特別送達で裁判所を通じて自宅に届きました。
それを見ると上申書に和解条項案として満5で5月の入金と記載いてあります。
自分としては満5で4月の入金で和解案をGEから送ってもらい訴前和解
をしたいと思ってますが無理でしょうか?
また和解に代わる決定又は調停に代わる決定を希望してるみたいなので
第一回目前に訴訟を取り下げる訳にいかないと言う事なのでしょうか?
とりあえず第一回はしないと無理なのでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:19:00 ID:CBEmHUaQi
すいませんが教えて下さい。
ワイドって潰れたんですか? 今からでも過払い請求できますか?
お願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:33:56 ID:zo7sitiZO
>282
裁判所を通して和解しましょう
と言ってるワケだから取り下げられないでしょ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:45:32 ID:3SRfzoyP0
>>282
電話して交渉してみな。
向こうが4月入金、訴外和解に応じれば取り下げできるし、5月入金、訴外和解って
ことになれば期日を延期すればいい。
訴外和解に応じないのであれば訴上和解するしかない。
いずれにせよGEと直接交渉するしかない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:03:35 ID:ZkaPniteO
請求書は手書きでも大丈夫でしょうか?
パソコンも無く扱えないのですが…

皆さんの中で手書きで請求書を送った方いますでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:05:49 ID:3SRfzoyP0
>>286
送ってはいないけど大丈夫。
裁判所に提出する訴状も手書きでおK。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:24:17 ID:ZkaPniteO
>>287
どうもありがとうございます。
請求書はルーズリーフではダメですよね。
どんな用紙を購入すればよいですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:43:02 ID:7WNwJnkLO
請求書=単なる手紙なんだから便箋。

訴状はOA用紙を買えばいい。100均で買える。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:43:04 ID:X6C9L/SGP
>>288
横罫線入りの便箋で構いませんよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:39:22 ID:m5Xq4vHSO
>>276
レス有難う。
待ちきれずに昼過ぎに簡裁に電話して聞いたところ、訴状は受理されていて、第1回期日も教えてもらいました。
ありがとう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:35:26 ID:beMqI+odO
>>270の質問どなたかお願い致します。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:56:28 ID:jO8Fbe3ZO
>>292
利息とは過払いに対する利息なのか、それとも途中で借入したことで過払いがなくなり借入残が再発生したものに対する利息なのか?不明。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:35:20 ID:Kl2GFx0iP
>>292
私が質問の意味を取り違えているかもしれませんが・・・

「過払いが発生している=引き直し残高がゼロ以下」ですよと。
つまり利率を何%にしても利息は発生しないのですがね。
過払い発生後に問題になる利率は過払い金にかかる利率です。
これは通常5%で、ゼロにすると業者が喜ぶ性質のものですね。

あなたは、法定利率が入っているところをゼロにしたいのか、それとも過払い金利率をゼロにしたいのか?
というのが、293さんの言ってることなんだけど、意味わかってるかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:11:32 ID:Pfm/3L7r0
質問・・・過払い請求について
140万以下の案件も
弁に頼めば 直接、地裁に訴状出せますか?
実際の過払い請求額は 引き戻し計算後、推定30万くらいです。(利息込)
共同訴訟でもない 無理でしょうか?あくまで140万という金額で
簡裁、地裁をわけているのでしょうか?

296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:20:03 ID:BwpRGFvS0
何故地裁にこだわる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:38:09 ID:ZfMISV4b0
>>296
簡易裁判所=なんか優しいイメージで出てくるのも弁ではなく皿社員で早く終わるイメージ。
地方裁判所=よくTVで見る怖いイメージそして弁だから尚怖いイメージ。

簡裁と地裁は裁判では(訴額以外)何が違うのかよく分からないから怖い・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:39:03 ID:Pfm/3L7r0

どうせ弁に頼むなら地裁で扱ってもらいたいな〜とおもって。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:52:19 ID:SBXHVjvGO
アイフル枠30万月々わけて15万弱返済後鬱病で仕事行けず、3年ぐらい放置。先々月から、またわけて5万返済。履歴取り寄せて、引き直し計算後残10万ぐらいでした。延滞金別で…延滞金を計算せずに和解は可能でしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:18:04 ID:QJ+Dw/Sg0
やっと1社の取引履歴が届き、引きなおし計算してみました。

複数質問させて頂きますが、申し訳ございません。

@遅延損害金が発生している月が何回かあります。
計算上、遅延損害金はどのように扱うべきでしょうか?
遅延損害金のみ合計を出し、過払い元金から引くのでしょうか?

A送付されてきた計算書には、部署名と担当者名が明記されていますが、
請求書は担当者宛に送るものでしょうか?
(ご連絡先とも明記されています。)

まずは、上記2点をご教示頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:22:44 ID:Jna69e4DO
>>299
スレ違い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:29:33 ID:Jna69e4DO
>>300
1. 遅延はスルーしてヨシ。詳細は過去ログ嫁。

2. 何処へ出しても転送されるから適当に。
主旨から行けば会社宛だから、代表取締役が本来の宛先。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:48:31 ID:beMqI+odO
>>293
>>294
レスありがとうございます。
実は270の質問に便乗してるだけなんですが
あの質問がそんな深いとはわかりませんでした。
自分が聞きたいのは残債ありの引き直し計算中に過払いが発生した以降
の利率を0%にしていいのか、18%のまま最後まで
計算するのかが聞きたかったんですが270さんと質問が違ったらごめんなさい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:54:05 ID:mfcCZqGz0
よろしくお願いします。
地元銀行系列のクレカ(キャッシング)を5年ほど使っていました。
その取引履歴を送ってもらい名古屋式に入力していくと1万円の過払金が発生!
利息28%なのに・・・・・
それで履歴の利率を0.18から0.28に変更すると残金20万の表示が。
2006年に完済していて今まで1度も督促来ないんだが・・・・
28%なら残0になるはずですよね????
これって履歴改ざんですか??
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:57:39 ID:SBXHVjvGO
>>301
すいません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:00:48 ID:+V0jhzov0
>>304
1行ずつ履歴と計算書を見比べても入力ミスはないの確認して聞いてる?
日付の打ち間違いやら金額のゼロが1個多かったなんていう単純ミスが
大半なんだが・・・

いっとくけど、名古屋式は閏年366日で日割り計算するから全くぴったりには
ならないよ。端数程度の差は出るが万単位では狂わない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:05:06 ID:mfcCZqGz0
>>306
レスありがとうございます。
入力ミスは何度も確認したのでないと思います。
他社の取引履歴では利率を変更したらほぼ残0に近い数字になったんですが、
この会社だけは20万以上の残ありになるんです・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:10:25 ID:3SRfzoyP0
>>307
約定利率が途中で変わってないか計算してみな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:10:38 ID:+V0jhzov0
>>307
残元本の額も一行ずつみなきゃいかんよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:36:17 ID:Kl2GFx0iP
>>303
法定利率を入れる所なら、18%のままでの0%に変えても結果は同じだろ。
理由は>>294で書いた通り。0%にしないで18%のままにしておk。
311270:2009/03/13(金) 23:43:12 ID:uEhQ9YQW0
>>292
>>293
>>294

ありがとうございます。

質問の仕方が紛らわしくてすみません。

>>292さんと同じで過払い発生中の新たな借り入れに対しての
利息の事が不明でした。

5年ほど天井張り付きで過払いは約20万あるのですが、
毎月返済後に2万円を借りているのです。
すでに過払いが発生してるので新たな借り入れは利息0%でいいのか、
それとも18%で計算するのか疑問でした。

ここをよく読んで、どうやら過払い発生後の借り入れは
もともと自分のお金なのだから利息18%はかからないと思いました。

あっていますか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:51:35 ID:jAZbmw9rO
>>302さん

300です。ありがとうございました。

しっかりとこれから勉強していきます。
又何かあればお願い致します。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:04:04 ID:yNW2Xp5RO
一昨日書き込みした2千円程の過払いで請求しようとしている者です。

0和解でよい場合は、請求書に振込み云々と記述せず、最初から0和解をしようと記述しても何も不利になりませんか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:11:55 ID:bwUzcsTDP
>>313
二千円過払い→ゼロ和解
ゼロ和解→五千円払え
になるだけ
そうでなきゃ社員は給料を受け取れません。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:43:36 ID:1IFbf+/bO
教えて下さい。引き直し計算中ですが、
2〜3日の遅延損害金ってスルーなんですか?
合算したほうが元本圧縮されるの早いですよね?
スレ一通り見たけど回答が二つに分かれていて、
どうしたらいいもんかと悩んでいます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:44:25 ID:jNsSJo3FO
アコムへの返済を平成20年4月に完済しました。
満13年アコムと付き合い最高額は天井が50万の所を48万くらいまでいきました。平成19年6月に利息が18%まで下がりましたが過払い金はいくら位になるのでしょうか?
履歴は貰ったのですが算出方法もわかりません。
わかる方宜しくお願いいたします!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:46:41 ID:x+Fg+fM80
>>315
無視でOK
>合算したほうが元本圧縮されるの早いですよね?
そんなことは無い
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:53:05 ID:x+Fg+fM80
>>316
ざっくり100万円くらい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:55:17 ID:5pkeZd/G0
>>316
PC使える?
ハイならネカフェに行って、マイクロソフトオフィスの入ってるPCに>>4にある計算ソフト
をダウンロードして計算。これね。

計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/

イイエなら計算代行業者に依頼。

引きなおし代行
ヨシミデータ
http://www.sanpai.biz/yoshimidata/
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:57:37 ID:bwUzcsTDP
>>315
スルーの意味で混乱していそうですね。
履歴の書式によって弁済額+遅延損害金が実際に払った金額だったり、
弁済額に遅延損害金が含まれる場合があると思います。
実際に借りた金額と払った金額しか気にする必要がない意味の
「遅延損害金はスルー」です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:14:28 ID:jNsSJo3FO
>>318さん319さん
そんなになりますか!
ありがとうございます!
トライしてみます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:27:06 ID:1IFbf+/bO
315です。レスありがとうございます。
返済額とは別に遅延損害金が記載されているので、
随時それを足して引き直し計算での「弁済額」にしたら、
それだけ多く返したことになるわけだから早く元金が減るよなぁと思いまして。
最初から合算されてる履歴もあるんですね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:47:32 ID:x+Fg+fM80
遅延損害金は利息として見てください。
返済金20000円
約定利息11000円
遅延損害金300円(返済日に1日遅れたと仮定して
つまりこの月は利息を11300円払った事と同じなんです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:00:28 ID:YMF6sZkEP
>>311
それでいいよ。
過払い金があるということは、業者に金を「預けている」ようなものです。
そこから追加で「借り入れ」をしても自分の貯金を引き出すようなもの。
自分のお金なんだから出しても利息を払う必要はないよってこと。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:28:15 ID:1IFbf+/bO
323さん、わかりやすくありがとうございます!
すごくよくわかりました。勉強になります。
別々に記載してあるので合算して返済額にします。
ただでさえ利息払い過ぎてるんだっつーのに更に払ってたってことなんですもんね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:36:09 ID:x+Fg+fM80
>>325
多分、違うと思う・・・
単純に「借り入れ」「返済」を打ち込むだけで良いよ。
遅延損害金に惑わせられる必要はないって事よ。。。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:47:39 ID:ilJe+JrgO
くだらない質問すいません
提訴した場合、計算書や取引履歴などかなりの枚数コピーが必要ですが
皆さんはコンビニでコピーしたんですか? 一般のコピーサービスってやってくれるのかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 03:05:55 ID:emPnmemq0
>>327
プリンタで印刷するときに必要部数分を印刷すればいいんでは?
いちいちコンビニまで行くの寒いし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 04:24:14 ID:o0UcIgijO
>>295
簡裁のメリットは和解にかわる決定を判事がすぐ出せるんじゃなかったかな
地裁だとないような
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:33:07 ID:cTLPCilr0
ご意見お願いします。現在分断での引き直し中ですが、1回目完済解約過払いあり42万(利息5%入り計算)、2回目取引中残70万ありで引き直し計算後残41万なのでしすが
1回目過払い金を2回目と相殺した場合、過払い1万でていますが、この場合過払い金請求又は債務不存在確認書どちらで請求すればいいのでしょうか。
又1回目の過払い計算は5%利息入れての計算でいけるでしょうか。(1回目完済日から3年経っているので利息5%が約7万円くらいあるのですが0和解等いけるでしょうか。
ちなみに武になります。よろしくお願いします。
331270:2009/03/14(土) 14:34:55 ID:guJtiBTVO
>>324さんありがとうございます。
とてもわかりやすく理解できてすっきりしました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:46:11 ID:QCef0Se70
>>330
分断ではなく一連で計算すれば過払金はより増えるはずだから、
オレだったら、それを主張して「返還して!」というな。
最初から「分断・充当」で計算した理由は何かあるの?
過払交渉は綱引きになることが多いから、最初から遠慮することはない。
一連充当が認められる可能性も大いにあるし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:46:46 ID:D0Eps1Xs0
今日、アイフルから取引計算書が届いたんで早速計算してみたんだが
5%利息で22万ちょっと過払いという結果になった。
この場合、訴訟するのと計算結果送って過払い金払えっていうのとどっちが
良いんだろう?
なんかアイフル自体がやばいっていう噂も有るし9割ぐらいで即和解してくれるなら
和解しても良いかなあって思ってるんだけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:03:49 ID:/hH8LGt70
>>333
アイフルはライフと同じく7割ならすぐ和解できるよ
だけどここの住人としては満額頑張って欲しい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:07:32 ID:bwUzcsTDP
潰れることを心配するなら民事再生後の配当を増やすためにとっとと提訴して
満額の債務名義を手に入れるのが正解
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:23:33 ID:h1GWXcf0O
>>333
自分は30万以下過払い請求書発射で数日前にアイフルから連絡あり。
5割提示でスタートしたが「話にならない、提訴します」で最終的に満額マイナス2万の金額で和解。
しかし入金が三ヶ月先と言うので「話になら(ry」と断固拒否って4月入金を約束させました。
提訴するつもりだったが、交渉でここまでいけたから満足してるよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:51:01 ID:D0Eps1Xs0
う〜ん、取り敢えず過払い金返還請求書送ってみるわ。
やっぱりエクセルでの計算書を印刷しなきゃいけないよな。
プリンタ持ってないんだが何か良い方法無いかな。
調べてみたらセブンイレブンがプリントサービスやってるみたいだけど
自分の住んでる県には、セブンイレブン無いし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:42:48 ID:emPnmemq0
>>337
ネカフェでもプリンタ出力くらいサービスしてるところあるだろうよ。
FedExKinko'sでもいいけどさ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:24:54 ID:ztyIiHY+O
履歴待ちの身なのですが、教えて下さい。
他のスレを読んだら、一連計算のほうが金額が少なくて、分断のほうが金額が多くなるという例を見ました。
それ以外にも、一連計算と分断計算ですごく差のある例、
あまり金額の違わない例があるみたいなんですが、
どういうパターンが差額が大きくてどういうパターンが差額が小さいんですか?
時効が絡んでる例なら分かるんですが。
自分は3回ほどの完済があるので少し気になりました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:37:40 ID:rMRmG0wp0
>>339
前の取引て多額の過払い金があり、あとの取引は法定利息内だったりすると、
過払い金を新たな借入に充当しない分だけ利息分増えるんじゃないかな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:08:10 ID:ztyIiHY+O
>>340さん、ありがとうございます。なるほど。そんな例もありますか。
どこで途切れてるのかとも関係ありそうですよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:12:28 ID:6wmXyWZ2O
教えて下さい。
訴状の準備ができたのですが、裁判所って何時まで受け付けてくれるのでしょうか?
仕事の合間に行こうと思うのですが、昼休みの時間帯はやっぱり裁判所も休憩中でダメですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:25:14 ID:rMRmG0wp0
>>342
裁判所は書面の受付を24時間行っているはずです。
訴状を出す事も可能ですが、素人にはお勧めしません。
主に公訴期限が迫った刑事事件や時効の絡む民事事件などで使われるようですが、素人なので
詳しい事までは知りません。詳しくはご利用の裁判所までお問い合わせ下さい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:34:33 ID:TBJDXC5Y0
>>342
通常の受付窓口は、9〜5時で、昼12〜1時は昼休み。
朝のかかりは8;45くらいのところもあるみたいだが、裁判所によってまちまち。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 03:17:59 ID:wiFsWtfx0
お役所なんだから9時〜5時程度でしょ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 04:20:18 ID:mW+CQ7YyP
>>341
一連を分断で計算すれば必ず過払いは減ります。(前の過払いが次の
残高を減らさないから)
また、後の取引で払った約定利息が少ないほど一連と分断の差は
小さくなります。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 04:38:11 ID:rMRmG0wp0
>>346
言われてみればそうだわ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:59:20 ID:cswzZs8oO
昨日,名古屋式で引き直し計算したのですが,満・5・+5 というのはそれぞれどの金額を表しているかわかりません。 馬鹿な質問ですが教えてください
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 08:41:32 ID:mk6QyajbP
>>348
携帯からなので、言葉が違ったらすまん。

満:最終取引日の残元本
5:最終取引日の過払い利息残額
+5:最終取引日の次の行に過払い金が返還される(予定の)日を入れて表示された過払い利息
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:31:25 ID:XUmJtdIN0
昨年末から開始した過払い請求、やっと1社区切りが付きそうです。
まだ和解合意まで至っておりませんので、会社名やあまり詳しい事は
書けませんが、内容証明で過払い請求書を送って、そのあと計算書も送ってから
2週間ほど経過した時点で相手側から電話で提訴前の和解を持ちかけられました。
最初は50%和解という提案

ここでキレちゃだめですwこれでもかとういうくらいに和やかに
「50%ですか・・・笑・・・まぁお立場もあるでしょうから言わざるを得ない
のでしょうが、ある程度の提示が無い場合、提訴する方向で司法書士さんと
その方が所属する弁護士先生のほうとは、決めております。50%ではその額には達しませんね」

そうするといきなり「135万円でどうですか?」と相手から具体的な金額がきたw
率にすると70%弱・・・ここで司法書士と相談すると言って一旦電話を切り
しばらくしてから、再度担当者に電話をいれる「やはり相談しましたがその額では
提訴するしかないという話になりまして・・・・ただし自分としてはお互いに
手間と時間と金を使うわけですから、できれば円満に和解と行きたいのはそちらと同じ
気持ちなんですよ・・・・どうです?145万円なら私の気持ちとしては和解しても
いいと思っています。検討していただけませんか?」と・・・・

相手はもちろん即答は避け後日、連絡よこすとの事でいったん終了
もう一息っす

まずは取引履歴を請求して、引き直し計算を行い、過払いが発生しているなら
内容証明で請求・・・・以前はおそらくかなりの頻度で提訴までいってたので
しょうけど、先輩方のご苦労のおかげで今では、サラ側に争える手持ちの材料が
なくなっちゃったため、私の場合同様、早々に提訴前和解を申し入れてくるケースも
増えていると聞きます。

怖がらずに、始めましょう!!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:34:17 ID:XUmJtdIN0
昨年末から開始した過払い請求、やっと1社区切りが付きそうです。
まだ和解合意まで至っておりませんので、会社名やあまり詳しい事は
書けませんが、内容証明で過払い請求書を送って、そのあと計算書も送ってから
2週間ほど経過した時点で相手側から電話で提訴前の和解を持ちかけられました。
最初は50%和解という提案

ここでキレちゃだめですwこれでもかとういうくらいに和やかに
「50%ですか・・・笑・・・まぁお立場もあるでしょうから言わざるを得ない
のでしょうが、ある程度の提示が無い場合、提訴する方向で司法書士さんと
その方が所属する弁護士先生のほうとは、決めております。50%ではその額には達しませんね」

そうするといきなり「135万円でどうですか?」と相手から具体的な金額がきたw
率にすると70%弱・・・ここで司法書士と相談すると言って一旦電話を切り
しばらくしてから、再度担当者に電話をいれる「やはり相談しましたがその額では
提訴するしかないという話になりまして・・・・ただし自分としてはお互いに
手間と時間と金を使うわけですから、できれば円満に和解と行きたいのはそちらと同じ
気持ちなんですよ・・・・どうです?145万円なら私の気持ちとしては和解しても
いいと思っています。検討していただけませんか?」と・・・・

相手はもちろん即答は避け後日、連絡よこすとの事でいったん終了

まずは取引履歴を請求して、引き直し計算を行い、過払いが発生しているなら
内容証明で請求・・・・以前はおそらくかなりの頻度で提訴までいってたので
しょうけど、先輩方のご苦労のおかげで今では、サラ側に争える手持ちの材料が
なくなっちゃったため、私の場合同様、早々に提訴前和解を申し入れてくるケースも
増えていると聞きます。

怖がらずに、始めましょう!!
352333:2009/03/15(日) 14:28:39 ID:6wX3U7gA0
>>338

近所のネカフェに電話してみたらプリンタ出力サービスしてるとの事だったんで
そこでやってみる。
それで、返還請求書は、どこ宛てに出せば良いのかな?
本社?それとも滋賀のアシストセンター?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:07:18 ID:cswzZs8oO
武富士から履歴を取り寄せ今計算したら70万程過払いがでました。残4万あるのですがこの場合,4万を引いた(相殺した)金額を請求したらよいのですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:14:28 ID:pImoErOXO
初めて和解しました。
ここに書きたいんだけど、業者が見ているような感じがして・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:30:19 ID:RiQa4vOQ0
>>353
過払いは、残金も全額返済済みのうえに払う必要の無い金なんだから
70万過払いが出たなら残金の4万は、既に返済済みだから存在しない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:30:23 ID:HqHfJuIV0
>>353
残って武の計算上の残債だすよね
引き直しって作業は業者の言い分なんて無視で引き直すわけだから
相殺じゃなくて単純に過払い出た金額を請求すれば良いのよ
年5%の利子ももれなく過払い発生から支払うであろう日付まで請求する事忘れずに

くれぐれも相殺はしないで請求
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:36:00 ID:BULPPRvn0
>>353
あなたは、残4万の借金がないどころか、70万払い過ぎてるんだが。

>>354
ここは基本的に質問スレなので、報告は報告スレへどうぞ。
報告がいやならチラシの裏へどうぞ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:34:04 ID:ygwJEwR/O
アイフルに過払い請求書を送りたいのですが、取引履歴から来た住所か、京都の本社どちらに送ればよいですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:39:13 ID:NUHXk6mQ0
>>358
好きな方で良いよ早いのはアシストセンターのほうじゃないかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:05:32 ID:ygwJEwR/O
>>359
ありがとうございます。
度々申し訳ありませんが、請求書に同封するのは通知書と計算書だけでいいいですか? 取引履歴も同封した方がよいですか?

361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:23:04 ID:zZaTK22L0
通知書と計算書だけでいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:38:20 ID:O5hcaI0uO
アイフル潰れるの?
約定残高ありだが、過払い出てるから、過払い請求した方が得策かな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:48:52 ID:bCLMyhrW0
>>362
チラシの裏に書いてろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:52:05 ID:LdzyIS8F0
質問です。
15%の適用はキャッシング枠が100万円で適用されるのでしょうか?
それとも借入額が100万円を超えたらでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:55:37 ID:dOoxac0n0
>>364
引き直し計算での話? なら残元本100万以上。
366364:2009/03/16(月) 00:57:18 ID:LdzyIS8F0
>>365
早速のご回答ありがとうございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:58:53 ID:8y/aI2R20
>>364
引き直し計算書の残元金が100万以上になったら。
昔は枠や約定残で利率を変更していたけど、現在では引き直し後の
残元金で変えるのが主流。
ただし主張するのは自由。
368364:2009/03/16(月) 01:23:49 ID:LdzyIS8F0
>>367
主流の方が土俵に乗りそうですね。
ありがとうございます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:35:05 ID:g05p+nMAO
残ありで過払いがでた者なんですが
返還請求書や訴状を作成するにあたり、WikiのものやQ&A本の
書式にのっとって作っても問題ないでしょうか?
それともプラスアルファで少しいじったほうがよいでしょうか?
変な質問ですみません。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:42:35 ID:mWWoGvid0
>>369
どういじるのか具体的に言わないと、問題あるかどうかの判断ができない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:51:38 ID:8y/aI2R20
>>369
基本的に残あり・完済で内容を変える必要はない。
過払い発生時点で債務は消滅しているので、約定残については訴状を作成する
にあたって考慮する必要はない。

ただし、全ての訴状テンプレが、あなたの案件に合致するわけではないのでそこ
は注意しといて。あとは古いテンプレ(過払い利息6%等)もあるのでよく中身を理解
して使うように。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:31:57 ID:g05p+nMAO
>>370
丸写しでもいいのかなあと思いまして。
>>371
そのままで作成OKで、注意すべきは自分の案件と照らし合わせて問題ないか、
確認するということですね。
アドハイスありがとございましたm(__)m
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:15:42 ID:HNDWLnv30
ご意見お願いします。

ここでのエロイ方に聞くと100万以上の過払い金になるとアドバイスを受け
でも弁護士に聞くと残務2万あるから過払い金は発生しないと言われました。
弁護士が取引履歴を元に計算して出た数字は、間違えの無いものなのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:21:57 ID:UKuCL7M00
>>373
そんだけの情報だと、どちらかが計算を間違えてるとしか言えんよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:23:22 ID:vXe/eNFgO
意見も何も、わからん としか言えない。

どんな履歴になっているかもわからんし、
弁護士がどんな計算をしているのかもわからん。

ざっくりとでいいから、借入期間。解約期間があればそれも。
いつ、いくらを借りて、いくら返済してたか書いてみ。
376373:2009/03/16(月) 14:29:07 ID:HNDWLnv30
情報足らずですみませんです。

【契約開始時期】1988年10月
【借り入れ金額】最初30万枠 2年後40万枠 2年前に社名改名時に70万枠
【年利率】28.8 平成20年(2008年)1月から18.0
【増枠について】1990年10月10万増枠 2007年30万増枠

2006年までは毎月2万返済してました。
返しては借りての常に天井張り付き状態の自転車操業です。

お忙しい中お手数を掛けますがよろしくお願いします。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:43:38 ID:vXe/eNFgO
2006年までは毎月2万返済だけなのね?
借入は増枠時のみで。

2006年から天井なのね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:46:02 ID:8y/aI2R20
>>376
弁護士の計算間違いは皆無とは言わないが考えずらい。
また、計算スレの回答が100万で、実際に計算したら85万だったという位なら
普通にあり得る。質問の条件で計算しても正確にはでないし、アバウトな部分
が多いので。
ただ、多かれ少なかれ誤差は必ずでるが、100万→0のような差にはならない。
考えられる原因は、
1)履歴が全部開示されていない。
2)一連計算でエロイ人に計算してもらったが、分断案件だった。
3)計算してもらった時の情報が間違っていた。
4)どちらかの計算間違い。

その内容だと1)2)の可能性が高い。
つうか向こうと内容違うし。
379373:2009/03/16(月) 14:50:57 ID:HNDWLnv30
>>377
いえ、借り入れ時より常に天井です。
2006年からは、毎月の返済額が2万だったり3万だったりと変動になりました。
昨年の12月より毎月返済額が4万となり、逼迫するに至りました。

説明不足、下手で申し訳ありません。
380373:2009/03/16(月) 14:57:34 ID:HNDWLnv30
>>378
向こうで書き込みをしたのが私だと判るのが恥ずかしく、
大きな大差が無いようにほんのちょっぴりだけ数字を改ざんしました。
小賢しい真似をしてすみません。

弁護士から取引履歴を見せてもらう事は可能なのですよね。
皆様、お騒がせしてすみませんでした。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:01:08 ID:UKuCL7M00
>>376
2007年1月までで139万6000円の過払い
計算方法は貼り付き=利息のみ支払い
増枠の度に増枠分だけ借り増し

責任はもたん
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:03:12 ID:UKuCL7M00
補足支払いは枠満額に対する利息分だけ入金として計算
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:04:19 ID:FOVEgjJpO
質問です

代表者事項証明書と履歴事項全部証明書のどちらを取得すればいいですか?
雛形テンプレには履歴のほうだったので印刷しちゃったんですが履歴事項でも効力は同じですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:07:31 ID:UKuCL7M00
>>383
同じ

っていうか>>381の計算してるうちに市場終わってますやんか・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:16:07 ID:8y/aI2R20
>>384
>>381って利息残額合計をたさない数字?
386373:2009/03/16(月) 15:17:34 ID:HNDWLnv30
>>384
大切なお時間を私のために使用して頂いた上、
御迷惑をお掛けして本当に申し訳ありませんでした。

心強い数字で、過払い金請求という文字が見えてきました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:18:47 ID:vXe/eNFgO
俺の計算だと、
残元金−194万。過払い利息15万。

名古屋式で、約定利息以上返済。同時に残枠が1000円未満キープするよう借入。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:20:55 ID:UKuCL7M00
>>385
過払い確認出来たから途中で閉じてもうたよ・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:26:21 ID:vXe/eNFgO
うわぁぁぁ!
後から様子見ながら指そうと、とりあえず引成で売りだしてたのが暴落で約定…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:28:06 ID:UKuCL7M00
>>388
計算方法をねちょっと詳しく書いておいてみるね
返済は毎月月末
1988年10月1日に30万借入
増枠までは30万に対する利息約7100円を毎月支払い
増枠直前の引き直し残は22万なんぼだか
1990年10月1日
増枠分の10万を足して引き直し残32万なんぼだか
約定残40万に対する利息約9468円を毎月支払い

結果2007年1月の段階で-139万6004円っての見てエクセル閉じた
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:40:15 ID:8y/aI2R20
>>390
了解。
同じ計算方法だね。2007年1月で元本−142万利息残43万に
なったからちょっと気になっただけ。

>>386
その情報で計算したら今月満5で200万ほど過払いになる。(初回からびっちり天井)

ただ、計算しなくても1988年から28.8%で取引してたら、2007年の増枠時には
相当過払いになっていたのは間違いない。
残債が残るというのは計算条件が相当違うはずなのでまず弁護士に確認した
ほうがいい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:45:12 ID:UKuCL7M00
>>391
おんなじことしてたんだねw
しかしコレを過払いなしとするにはどこかで桁間違えてるか、
とんでもねえ争点が隠されてるんじゃないかね
393373:2009/03/16(月) 15:52:43 ID:HNDWLnv30
皆様、こんな未熟者に親身になって頂きまして返す言葉もございません。
明日再度弁護士先に赴き、計算等の見合わせてもらいます。

本当にお世話になりました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:00:59 ID:8y/aI2R20
>>392
なんかあるのは間違いないね。
興味でてきた。

>>393
その為のスレだから気にせずにw
弁護士に会うなら履歴と計算書のコピーを貰うといいよ。それがあればはっきりする。
自分の個人情報なので言えばくれるはず。

事後報告待ってます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:15:39 ID:4GSvWk8V0
先週、過払金返還請求書をプロに送ったのですが
こちらから「もう見た??」電話したほうがいいのでしょうか?
それとも放置していたら相手から電話してくるものでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:17:11 ID:gM7OO95WP
>>395
↓をROMるが吉

★★最近のプロミス過払い請求個人対応★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1235140468/1-

【過払い】プロミス〜9章〜【和解・殺到】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233847179/1-
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:23:39 ID:o4GzNaFf0
>>322です。
皆様の言っている遅延損害金はスルーでの意味がわかりました・・・。
弁済額と別途に遅延損害金を払っていたわけではないんですね。
別途に払っていたと思って、合算したほうが・・・と思っていました。
弁済額のなかに遅延金も含まれているわけなんですね!?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:34:40 ID:+VfdHWnE0
だから、もういいから、アドバイスもらった通り、

日付、入金、出金 の3つだけ入力しろ!(名古屋だったら法定利率もね)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:23:07 ID:o4GzNaFf0
>>398さん、ラジャーですっ!
履歴を穴のあくほど眺めていたら、急に鱗が落ちた次第です。
ありがどござました!!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:43:51 ID:o4GzNaFf0
>>397です!連投すみません。
もう一つ質問してもいいですか?
+5の部分って、名古屋ソフトで日付入れたら出ますか?

401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:46:52 ID:+VfdHWnE0
出るよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:25:51 ID:zS+dZXhv0
取引履歴の開示依頼って、直接店頭に行かないほうがいいものでしょうか?
書面にしたほうがいいとか言う理由があったりとか。
手っ取り早く店頭に行こうかなあと。。。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:28:23 ID:OJjYo8iv0
>>402
店頭渡しする業者もあれば郵送しかしないところもある
前者は要予約であったりいつでもOKだったりする
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:31:26 ID:F/bejd/R0
楽天KC(国内信販)について教えて下さい。
今日、取引履歴の開示を電話で請求しました。
必要書類を返送した後、約2週間で開示するとのことでした。

@噂によると開示の時点で楽天KC側が引き直し計算(過払い利息なし)を
して過払い金がいくらなのか教えてくれるらしいのですが本当でしょうか?

Aその提示された金額で和解したとすると入金までの日数はどのくらいでしょうか?

よろしくお願いします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:38:52 ID:o4GzNaFf0
>>401さん、出るんですか??
満5は、赤数字元本と、一番右側赤数字の利息のことですよね?
それが例えば一年前に完済してたとして、その後に計算してる今日の日付や推測される入金日を入れるんですか?
そうしたら+5が出るんですか?電卓計算じゃないんですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:43:12 ID:8y/aI2R20
>>405
出るよ。
やればわかる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:50:00 ID:+VfdHWnE0
>>405
おまえ、わかってて訊いたんじゃないのよ!w
入力した日付までの利息が出るよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:53:08 ID:m3xWk3GpO
和解が成立し支払い期日が6月中旬になると言われましたが交渉で5月中旬にする事は可能ですかね?武富士で350万です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:55:30 ID:zS+dZXhv0
>>403
さんきゅーです
これからがんばってみます
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:59:03 ID:o4GzNaFf0
>>405です!うわ〜、、ありがとございます!!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:01:06 ID:2eRxASKQ0
>>408
交渉も何も返済日を早めたって向こうに何も得がないでしょ。
和解してからじゃ遅いです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:03:37 ID:+BSQoaRTO
私も楽天に履歴請求しました。
今日個人情報開示申請書が届いたのですが
こんな書面でして、記入の仕方に迷いました。

申請する保有個人データの内容
1 クレジット契約の内容
2 クレジット利用状況
3 クレジットの支払状況
4 その他(
該当項目に〇を付けて下さい
と書いてあります。

どれに〇付ければ良いでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:16:04 ID:gRu5ODDrP
>>412
全部

4には契約書裏表の写しかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:16:27 ID:khQxYlXPO
なにって履歴見たいなら
4.その他に丸して「取引履歴」と書けばいいんでね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:36:35 ID:+BSQoaRTO
>>414>>413
ありがとございます。
404さんへの返答も気になります。
全部に丸して、その他に取引履歴
これで良いのかな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:42:53 ID:R1E38G/00
全部に丸して、その他に契約書裏表の写しと取引履歴だと思いますけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:48:08 ID:+BSQoaRTO
>>416
了解です。
ありがとうございます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:47:16 ID:tc38G/wM0
質問させて下さい。
アコムに取引履歴を請求し、過払い金の計算を行おうとしています。
取引履歴の中で、一度完済、解約をしており
その3年後に再度契約をしております。

途中解約と言われている事象になると思うのですが、
過払い金の計算上では、一連で計算して問題は無いでしょうか?
又、この場合に一連で計算が行えないとなるとどの様な計算方法になるのでしょうか?

良く解んないのです><
とりっぱぐれたくないってのが本音です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:20:00 ID:jLCeb/Gq0
>>418
分断だね。
提訴してもアコムは一連計算を認めない可能性激大。つか認めない。
なので充当合意があったとして一連を認めさせるか、分断を認め相殺するか。

ちょうど分断スレで質問してる人がいるのでここ読んでみな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233971642/306-
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:38:04 ID:r9DdrJ3HO
携帯からすいません。

以前ライフカードとライフプレイカードを使っていたのですが他社も含め債務整理をしました。

ただライフカードかライフプレイカードのどちらかは債務整理前に完済しています。

この場合完済している方の過払いを請求しても問題はないのでしょうか?

一つの会社の中で整理と完済があるもので悩んでいます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:43:39 ID:XI56zi4WO
一旦完済解約して、再契約→完済。
こういったケースの分断でも一連が認められる可能性はありますか?
また、実際挑戦している方はいますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:57:10 ID:raHIcTc70
アコム完済しているのですが、解約しないで司法書士に頼むと
信用情報機関にのって、住宅ローンとか組めなくなるのでしょうか?
それともそんなに影響ないでしょうか?
もう依頼してしまい心配です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:09:08 ID:lTdPcUa50
>>421
あると言えばあるでしょう。契約書を返して貰っていないとか、
実は同じカードで取引できていた、etc...
分断スレ読んでみては?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233971642/

>>422
なんとも言えず。
完済解約であっても、過去の借入履歴から判断したりする。

424373:2009/03/17(火) 18:44:33 ID:njtpYVb10
昨日多謝な御意見を頂きました373です、報告させてください。

先程、弁護士と会って話し合いをして来たのですが、
双方の意見が食い違い、違約金(?)を支払い、弁護を見合す事となりました。

経緯
私)過払い金発生の可能性があるから取引履歴を見せて頂きたい
弁)取引履歴は見せるつもりは無い
私)計算の結果、100万程の過払い金がありそうです
弁)誰に計算をして貰ったのか、うちでも計算し直したのだから間違いは無い
私)知り合いの方です(ここで助けて頂いた皆さんに御迷惑が掛かるのが申し訳なく)
弁)どっちを信用するか決めるのは貴方次第、依頼を取り止めるのは勝手に
  ただ私が借金請求を停止してる手続きをしてるのだから、明日から厳しい取立てが始まるよ
私)はい、お世話になりましたが依頼を取り止めます

下手な概要ですが、このような感じでした。
違約金を支払いましたら、各会社の残高通知書・計算書を渡されました。
その中の1社、昨日皆様に御相談した会社の書類を見ましたら確かに残務2万と記載が。
でも、契約開始日平成14年(2002年)、利率18.0と全くの出鱈目で驚きました。
帰宅してから書類を見ましたので、弁護士に確認は出来なかったのですが、
会社が提出してきた書類の計算が間違っているとは思わなかったのか不思議です。

明日、取引履歴を請求し、引き直し計算等に臨みたいと思います。
長々書いてしまい申し訳ありません。心配して下さった皆様、有難うございました。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:55:50 ID:kXKZK0fLO
今の利率は18%なんだから、そこは合ってるでしょ?
2002年に新規借入扱いになってるのかな?
先日の書き込みだと2002年に増枠とかは無かったよね?

ちなみにドコの会社なの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:12:43 ID:5+ScXmo2P
>>424
ん?エスコートカードだっけ?履歴改ざんするようなところだったのか。
それにしても、履歴を見せるつもりはないと言い切る弁護士も酷いな。
安易に業者の言いなりで和解するつもりだったのか?

で、貴方はその改ざんされた履歴を覆すことのできる証憑を持っているの?
借入れの記録とか、明細書とか、引き落としの記録とか。
弁に送られた履歴に間違いがあることが証明できるようなら、損害賠償も
上乗せして請求しなよ。

427373:2009/03/17(火) 19:16:04 ID:njtpYVb10
>>425
今の利率での計算書なんですものね、あぁ、無知ですみません。

「エスコート」です、2007年に「札信販」という商号から変更になりました。
その際、30万の増枠となり、満額借り入れを致しました。

エロイ人が計算をしてくれるスレに書き込んだ内容が本当の内容で、
1985年に30万初借り入れし、1990年10万増枠、2007年30万増枠と満額借り入れしました。
2008年1月より利率18.0に変更となりました。
計算書には平成14年1月が第一回となっていました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:16:21 ID:ShzqYUgh0
武富士完済したのですが、第一取引の計算は無事おわりました。第二取引は18.250%
で100万の限度額で2回に分けて100万まで借り入れたのですが、履歴に残高が100万になっています。
外山式で記入しているのですが、履歴のまま入力すると、法定利息が15%になるのですが
そのままでいいのでしょうか?
429373:2009/03/17(火) 19:27:12 ID:njtpYVb10
>>426
お恥ずかしい話、返しては借りての自転車操業状態でありまして、
明細書に目を通さず記すままに返済し、天井一杯借入をしておりました。
借入れの記録・返済予定額は毎月送付されてくる明細書に記載されているのですが、
ここ半年分のしか所持おりません。引き落としは通帳からなので大丈夫だと思います。

しっかりし、見直しをしてみます、有難うございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:27:56 ID:kXKZK0fLO
>>427
地方のクレカかぁ…
まぁ、直接やりとりすればいいんじゃね?
クレカだから定期的に更新はあるだろうけど、
いちいち契約書は交わさないからね。
14年に40万いっきに借りたことになってんのかね?

>>428
外山だったらそれでいい。
けど、履歴に残高?
履歴の「残高」は入力しないんだよー
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:19:28 ID:kv4IYWdvO
どこで聞いていいものかわからなかったので此処で回答を得たいです

本日、簡裁から期日呼出し状が特別送達(1.040円切手)で届いたのですが本人限定受け取りではないんですか?家族と同居する自宅に帰宅したらテーブルに置いてありバレてしまいました
配達員が手間を惜しんで同居家族なら原則禁止でも渡してしまうのは全国同じなのかなと
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:40:40 ID:lTdPcUa50
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310611163?fr=rcmd_chie_detail

本人限定ではないですよ。
自分から提訴したの? 期日呼び出しなら電話で期日聞いた後、請書を
Faxで出せばよかったのに。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:47:43 ID:U98rQJIk0
>>424
>契約開始日平成14年(2002年)、利率18.0と全くの出鱈目で驚きました。

一応エスコートの会社沿革を見ると、キャッシングリボの取り扱いを始めた年と合致しますな。
クレカのキャッシングだとすると、それ以前の取引は一括支払いか分割支払いしか
ないことになりますが、そういうことですか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:48:59 ID:kXKZK0fLO
名宛人が不在でも補充送達で家族でも社員でも受け取らせますね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:09:29 ID:kv4IYWdvO
>>432
>>434
ありがとうございました。


本人限定ではないんですね。FAXがあれば貴重な切手を1.040円も使わなくてすんだとは…普通郵便はできないと言われたし、これから先に不安です
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:21:32 ID:U98rQJIk0
>>435
以後郵送がいやなら、書記官に電話して、「書類は取りにいくので連絡くれ」と
言えばいいです。

1回目弁論期日の呼出状は、特別送達を使う場合と、普通郵便で送ってきて
請書を返送するパターンがあって、どちらにするかは、はっきり言って裁判所
ことには書記官の趣味です。親方日の丸に逆らっても仕方ないんですわ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:36:15 ID:DmtOGu3E0
現在アコムマスターカードでキャッシング25万/ショッピング28万借りており、
キャッシングの方の過払い計算をしたところ、過払いが18万円ほど発生していました

この場合、過払い請求をした場合は差し引きのショッピング残高10万円は一括請求されるのでしょうか?
それとも分割で支払えるのでしょうか?
また、信用情報はどのようになるのでしょうか?

一括で請求された際に支払うお金が無いため、過払いの請求をどうするか迷っています
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:46:55 ID:gRu5ODDrP
>>424
>弁)取引履歴は見せるつもりは無い
いったい依頼人の情報をなんだと思ってるんだろう・・・
解任して正解
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:48:33 ID:jLCeb/Gq0
>>429
まだ見てるかな。
結局2002年以前の履歴不開示だよね?
エスコートに開示請求するときに、いつからの履歴がでるか
確認しておいた方がいい。
それと、初回契約時(1985年)の契約書の写しも併せて請求すべき。


それにしても履歴を依頼者本人に見せないのは酷い。
怪しすぎ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:48:43 ID:WAO3z1/40
今現在、楽天KCは過払い金請求に対してまだ体力はありますか?
少し前までは個人でも満額で任意和解をしてたらしいですけど・・・。
その状態をまだ保ってるんでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:49:56 ID:tlq3cagV0
【超速報】オグシオのかわいい方のハマグリ【jpg】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1235755229/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:53:14 ID:gRu5ODDrP
>>427
残ありなら契約書を開示させること、出さなきゃ財務局に通報

万一それでも開示しないなら廃業覚悟でしょう、急ぐべし・・・
それから加盟する信用情報機関の開示も
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:14:29 ID:zmI8J30M0
>>427
もし次に開示請求して業者の反応が悪ければ内容証明で本気を見せるか
財務局に通報するネタでも探した方が良さそうです。
電話交渉に時間をかけるより非開示のまま提訴も辞さない態度で
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:07:13 ID:hf8IDk0v0
>>437
アコムに土下座してでもお願いする気持ちがあるなら > 任意整理交渉
あちらさんは債権者様なんだから丁重にお願いしろ。

そんなんヤダ!過払い請求なんだもん!
これからも返済続けて、10万+ショッピング+金利分支払ってから、相殺主張。

つうか、S枠とは云え、リボで使いまくってるんじゃん・・・
キツイなら、さっさと債務整理しちまって、ブラックになって5年喪に服した方がよいと思うが・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:09:38 ID:B5wfRgO00
>>432
FAXで何日がいいか聞かれたから希望日に丸をつけて返信、
その後で請書もFAXしたんだが今日特別送達で呼び出し状が来た。
切手もったいない・・・。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:18:14 ID:B5wfRgO00
>>435
>普通郵便はできないと言われたし、これから先に不安です

書記官によるんだよね〜。普通郵便の人も何人かいた。
447418:2009/03/17(火) 23:51:01 ID:tc38G/wM0
>>419
遅くなってすみません。
回答有難う御座いました。

やはり分断ですか...。
初回の取引分の過払い金は諦めた方が良いのかな。

448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:55:09 ID:gRu5ODDrP
>>447
初回の最終は十年以上前ですか?
今は約定残ありですか?
449418:2009/03/18(水) 00:08:05 ID:V74F0rxJ0
>>448
初回の最終は8年前ですので十年未満です。
現在は残無し、完済しております。

又、記憶のみなのですが、完済証明を貰った記憶が有ります。
これか、これが引掛ったりするのか....
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:27:18 ID:PVv40KKe0
>>449
時効迎えてないんだし、分断と思うのなら、
第1取引と第2取引のそれぞれの過払い金額を請求すればいいじゃん。
451437:2009/03/18(水) 01:14:21 ID:j+qynUlZ0
>444
こちらの説明がわかりにくくてすみません

キャッシングに関しては完全に18万円ほど過払いが発生していて
その過払い金をショッピングと相殺すると最終的にショッピング枠の方に借金が10万円残る(キャッシングは残無し)
という事でした

ショッピング枠に関してもやはりアコムとの交渉になるのでしょうか?
それともカード会社のマスターカードとの交渉になるのでしょうか?

452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:32:16 ID:Ix2AbRLf0
>>451
わかってますよ。

マスターはカード会社ではありません。
あなたはショッピングに関してもアコムから借入ているのです。
ショッピング分も相殺出来るまで過払いを育ててから、債務不存在なり、少額過払いを訴えるか?
アコムに任意整理を申込み、残債を分割返済するかの二択です。
453418:2009/03/18(水) 01:42:44 ID:V74F0rxJ0
>>450
>第1取引と第2取引のそれぞれの過払い金額を請求すればいいじゃん。

あ、これ有りなんですね。てっきりダメだと思い込んでました。
それぞれで請求します。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:32:39 ID:PVv40KKe0
>>453
でもさ、わざわざ分断で請求しなくてもいいと思うよ?
まずは一連で請求してみればいいじゃん。
んで、話し合いで厳しそうなら分断だとして個別に請求するとか、
提訴して一連一体と主張してもいいし。

自分がどう進めていきたいのか、ちゃんとイメージしたほうがいいと思うよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 05:49:01 ID:j+qynUlZ0
>452
ありがとうございました
色々勘違いをしてすみませんでした

あと10万円どうにか支払って少額過払いにしてから請求したいと思います
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 07:03:47 ID:1ykvaT0AO
>>435
期日呼出状、業者からの答弁書ともに普通郵便で送ってもらいましたよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:07:12 ID:VUJrI02H0
利息引き直し計算ソフトと名古屋式で微妙に金額がずれて逝くけど問題無しって認識でいいでしょうか?

上がソフトで下が名古屋の同日あたりの結果がこれなんですが。
2001/02/25 12,000 18.0% 30 4,354 4,354 286,663
H13.2.25 12,000 0.18 30 4,303 0 283,210

むしろ利息引き直し計算ソフトの方が多く請求できる状況にw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:47:40 ID:lRG0IkaV0
428>です。430>さんありがとうございます。
返済前に数回借り入れがあり残が100万になっているので15%でいけますね。
今、入力中なのですが、ショッピングの欄()の打ち分けがよくわかりません。
合計残高とごっちゃになってよくわかりません。どなたかおしえていただけますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:01:59 ID:6jGF1RomP
内訳も何も、ショッピングは引き直しに含めたらあかん。
あくまでもキャッシングとローンだけだよ。
460457:2009/03/18(水) 09:39:11 ID:VUJrI02H0
事故レス
最後まで計算しきったら名古屋式の方が多くなった…。orz
でも楽さではソフトが圧倒的だったな…。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:42:53 ID:MLdrXMJ30
459>説明足りなくてすみません。
引きなおしには含めてないのですが武富士の履歴だと、ショッピング分の返済がややこしくて
よくわかりません。そこのところを教えていただけますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:33:50 ID:T3y+mDNQ0
過払い請求見習者です。
初歩の初歩の質問なんですが、訴状に記入する金額についてお聞きします。

引き直し計算(元本充当)を代行業者に頼んだ結果
1月31日 残元金−130万円※過払い利息0 利息残高0
となりました。
(1月31日の借り入れが最終取引です。)
業者には130万円を請求しました。

最終取引日翌日の2月1日から
3月20日までの利息は8366円です。
(自分で5%の日割り計算をしました。)

3月20日に訴状を裁判所に提出する場合、訴状に書く金額は

『被告は原告に対し、130万8366万円、及びうち金130万円に
対する2009年2月1日(※計算書の最終日の翌日)から支払済み
まで年利5%の割合による金員を加算して支払え。』
でいいのでしょうか?合っているのでしょうか?

それとも
『被告は原告に対し、金130万円及びこれに対する2009年
2月2日から、支払済みに至るまで5%の割合による金員を支払え』
と素直に書いたほうがいいのでしょうか

よろしくお願い致します。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:39:43 ID:fUJnG1Id0
>>462
正解はこちら。
『被告は原告に対し、金130万円及びこれに対する平成21年
2月1日から、支払済みに至るまで5%の割合による金員を支払え』

訂正箇所
×2月2日から(最終取引日翌々日)
○2月1日から(最終取引日翌日)

年は西暦でなく和暦を用いること。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:48:55 ID:T3y+mDNQ0
>>463
早い回答本当にありがとうございます!
何日も悩んでいました。
馬鹿にされるかと思い、質問できずにいたのですが
聞いて良かったです。

早速、和暦に書き直し 提訴の準備をしまうs。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:59:16 ID:fUJnG1Id0
>>464
意味わかりました?
意味を理解せずに丸写しすると後から困りますよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:06:35 ID:dw8L7NUP0
過払い金がこの借り入れ状況で出るのかお聞きします。
2000年に100万を借り、月々10万を返済しては
空きの分を再度10万借り、ということを10年続け、今も総額100万借りています。

『小口の借入れを頻繁にしている場合は
取引期間が10年以上であっても過払い金が発生しない場合もある』と
聞いたのですが、私の場合もちょこちょこ借りているので無理でしょうか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:17:41 ID:jh0MdegLO
100万借りて、毎月10万返して、毎月10万借りて、今の残債が100万だったら、無利息で借りてるってことだよね?
それなら過払いは発生しません。


不法金利で借りている場合、
小口でもなんでも、いつかは過払いになります。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:26:23 ID:T3y+mDNQ0
>>465
意味はわかりました。
それと2月2日は自分の書きミスです。

ありがとうございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:27:26 ID:8fBeQedLP
>>466
>『小口の借入れを頻繁にしている場合は
>取引期間が10年以上であっても過払い金が発生しない場合もある』と
誰だよいい加減なことを言ってるのは・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:29:47 ID:dw8L7NUP0
素早い返事をありがとうございました。
結構な額が戻ってくるのか期待していました(汗
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:35:13 ID:jh0MdegLO
>>470
誰も過払いが無いなんて言ってないよ。

利率はナンボなの?業者はどこ?
マジで無利息なら教えて欲しいわ(笑)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:41:38 ID:fUJnG1Id0
>>469
借増ししてるようなケースではありえますな。
>>466のケースには該当しないけど、単に意味わかってなくて聞いただけかと。

>>470
つ)無利息で100万も貸すような貸金業者あるんですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:54:18 ID:BzJbNs9+0
>>470
自分で計算してみたら?
>>4の計算ソフトを使って、利率欄には約定利率(皿と契約してる利率)を入力。
年月日、借入、弁済欄は覚えてるわけないので、実際の取引に近くなるように
だいたいで入力。
早い話が名古屋式で取引履歴を再現するわけだ。
で、すべての入力が終わったら最後に利率の欄を0.18に変更する。
これで引き直し後の金額がでる。正確ではないが目安にはなる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:56:15 ID:8fBeQedLP
>>472
>>469
>借増ししてるようなケースではありえますな。
借り増しはわかりますが小口がわかりません。
増枠されたら短期間で借りられるだけ借りる習性を持つ一般のサイマーが
小口の借り入れを続ける時は天井に張り付いている時です。
・・・って昔の俺のことかw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:02:52 ID:fUJnG1Id0
>>474
どこで小耳にはさんだのかソースも不明な書き込みに
ムキにならなくても・・・ww
そもそも過払いって何ですか?レベルの人がどこぞで聞きかじった話でしょ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:03:10 ID:jh0MdegLO
個別契約を繰り返してる時の、借入残高が多い状態の場合、過払いにはなりません。
(残債は減ってますけどね)

天井は利息のみを返済してるから最速だけど、(今回の場合はそうだね)
約定残債を減らしながら、切り替えで枠一杯借り直す場合、速度は鈍化しますよ。
477470:2009/03/18(水) 15:39:33 ID:dw8L7NUP0
遅くなってすみません、探していました。
こちらがソースになります。
このページのQ3どのくらいの取引で過払い金は発生しますか?の解答欄にありました。
http://www.f-kabarai.net/hennkann.html

金利は27.3です。10万を返済したら数日後に10万を借りています。
一度5年前に20万増枠となりましたが、約定残務は100万です。

過払いを知ったばかりで、どこに何を聞いていいのかわからず、
敷居が高かったのですがこちらで質問しました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:58:53 ID:jh0MdegLO
10万返して、数日後に10万借り入れてたら、
借入額がドンドン増えるだろ?
過払い云々の前に算数も出来ない馬鹿なのか?

馬鹿がわけわからんこと書いたものをベースに計算したから正確じゃないが、
ヘタすりゃ100万くらい返ってくるよ。

ネットでググる程度は出来るみたいだから、過払い専門の弁護士探してみな。

ヤル気があるなら個人でも出来るが、少なくとも算数が出来なきゃ話にならん。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:09:09 ID:v80ycHUf0
>>477
で、業者は?
利息はあるのないの?
あるんだったら利率はいくら?

っていうことは一切ヌルーなのか?
肝心要なのはそこなんだがな。
おまえが見たソースなんて二の次の話。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:01:16 ID:IDshpArd0
>>477
18%で引き直せばすでに債務がなくなった上に90万円の過払い状態です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:06:34 ID:MLdrXMJ30
武の履歴でショッピングの取引まで一緒に書かれていますが、借り入れは省けばいいだけですが、ショッピングの返済分
の金額が書かれていません。どうやって計算・入力すればいいんでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:19:27 ID:qjiajEDN0
>>481
あんた>>461だろ。武富士でショッピングを利用してる人はめったにいないから
そんな聞き方では多分回答は得られないと思われ。
通常、ショッピングのない履歴の体裁は

処理日 起算日 精算日 使用数 遅日数 通常 遅延 元金 入金合計 貸付

となっているが、ショッピングがある場合に、どういう項目が追加されているのか
どういう書き方がされているのかわからないから、それを上記のように具体的に
例示して聞きなおしてくれ。


残元
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:21:14 ID:qjiajEDN0
自己レス
通常の取引履歴の体裁はこちら。残元が最後にくるが、変なところに張り付いてしまったw

処理日 起算日 精算日 使用数 遅日数 通常 遅延 元金 入金合計 貸付 残元
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:24:55 ID:qjiajEDN0
もう一つ追記

通常・・・通常の利息額
遅延・・・遅延損害金額
元金・・・元金充当額

なので、ショッピングがなければ、入金合計=通常+遅延+元金となっている。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:22:17 ID:MLdrXMJ30
>>482さん 基本的には一緒です。ローンの取引の下の段に() があります。
そこにショッピングの金額が書いてあります。
処理日 起算日 精算日 使用数 遅日数 通常 遅延 元金 入金合計 貸付 残元
----- ----- ------ ------ ------ ---- ---- ---- --------- ---- ----
----- ----- ------ ------ ------ (??) (0) (????) (????) (?????)
すみません。こんなかんじです。これでわかりますか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:33:21 ID:MLdrXMJ30
>>485書き込み見直したらわけわかんないですね…
通常、元金、貸付、残元のところにショッピングの金額が書いてあります。
>>484からいくと、()の通常と元金の合計を入金合計から引いて入力すれば
OKなんでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:36:47 ID:qjiajEDN0
>>484
要は、キャッシングの取引の下の行がショッピングになってるということだよね。
で、キャッシングの行は>>484のようになってるか確認した?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:05:53 ID:8fBeQedLP
電卓で確認してみ?

入金合計=通常+遅延+元金+ショッピング
なら入金合計−ショッピングを弁済額に入力

入金合計=通常+遅延+元金
なら入金合計を弁済額に入力
489418:2009/03/19(木) 02:23:11 ID:ecAVtQxL0
>>454
成程。
やりようは幾らでも有るって事ですね。

>自分がどう進めていきたいのか、ちゃんとイメージしたほうがいいと思うよ。
普段から言われます(w

有難う御座いました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 03:27:06 ID:rJnsF+sGO
残債ありでの過払い金請求なのですが請求書のテンプレートありませんか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:43:27 ID:cSy/yszlO
アイフルなんですが請求書と一緒に引き直した
計算書も送った方がいいんですよね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 09:56:45 ID:+TZsXAHnO
>>490
残債ありだろうが完済だろうが請求書は同じ内容ですよ。
ネットで検索すれば雛型すぐ見つかるよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 09:59:37 ID:+TZsXAHnO
>>491
計算書も送ってやらないとあなたが請求書に記載する過払い額の根拠を示すものがないじゃないですか。
請求書と計算書を同封して普通郵便で送る。
内容証明でも簡易書留でも特定記録でもなく普通郵便で。
何なら請求書を送るだけ無駄だから即提訴が一番。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:06:25 ID:pgfb5dfrO
>>490
もろテンプレにあるよ。リンクしてみて。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:09:27 ID:hzaIAzrtO
自分はアコムに50万を約8年ほぼ利息のみ払い現在も元金かわらずです、貸付可能額が3千円位になるとまた3千円借りたりと繰り返してきました。自分の場合過払いはあるのでしょうか?小口の借り入れを繰り返していると過払いが発生しずらいと聞いたのですが
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:22:21 ID:XkpNZoNL0
>>495
>>8
>>1からテンプレ読んで履歴請求してみましょう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:27:11 ID:7zNbpdsyP
>>495
>>466-から読んでみて
それから、>>1-からじっくり読めば役にたちます。

>>477のページは罪なことを書いてるなあ・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:36:57 ID:hzaIAzrtO
495です
477を見て惑わさてました。
理解できました!ありがとうございます
499491:2009/03/19(木) 11:41:30 ID:cSy/yszlO
>>493
わかりました!ありがとうございます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:54:42 ID:+TZsXAHnO
>>499
請求書発射が初体験なら一度くらいは経験しておいてもいいとは思うけど、
どうせ減額提示されて納得出来ないから提訴する事になると思いますよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:23:19 ID:nTdHWIkv0
>>498
今見てきた。
あってることの方が多いが、間違いも多い。
あのHPの目的はカモをつかまえる為のもの。二度と見なくていい。
あんなの読むくらいここと初心者スレ読んだほうが800倍勉強になる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:30:11 ID:Uj+hEu6mO
今日初めて開示してきたんですが貸付日が武富士H11/1/11アイフルH11/07/28なのに記載されてたのが武富士がH14/1/11アイフルH14/07/28になってました
こういう事ってあるんですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:58:52 ID:AKrr7fGE0
あと1段階質問させて下さい
取引履歴を請求して引き直し計算で過払いが確認できたら
次は電話で過払い金返還を請求するんでしょうか?
それとも文書で請求ですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:14:39 ID:+TZsXAHnO
>>503
電話だけで交渉してくれる業者もあるし、
電話して請求書を送れと言われる業者もある。
どちみちまずは電話からですね。
請求書を送っても減額提示されて納得出来ないから提訴する羽目になると思うので、
一番手っ取り早いのは過払い確認したら即提訴。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:26:22 ID:AKrr7fGE0
>>504
503です。分かりやすい説明ありがとうございました。頑張ります。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:35:30 ID:AKrr7fGE0
よく過払いスレに
満5+5という略語を目にしますが
満5は満額とその利息で間違いないですよね?
また、そのあとの+5って何ですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:39:23 ID:rOBMX3cr0
>>506
>>16
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:51:27 ID:AKrr7fGE0
>>507
おお!そこにあったんですね。ありがとうございます。
ここのみなさん優しくて涙出そうです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:06:13 ID:gk6gc8aeO
履歴取り寄せました。
改ざんされてるんですがどうすればいいですか?
3000円ほどですが、覚えのないお金を借りたことにされています。
シンキです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:15:12 ID:Qw4AZtXk0
>>509
証拠がなければどうしようもない。
あなたの勘違いか、本当に改ざんか、第三者が判断のしようがないから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:34:36 ID:gk6gc8aeO
>>510さん
3620円なので、ATMじゃないのは確かです。
銀行の履歴も確認しました。
後は店頭ですが、実際に行ってないんです。
財務局クレームと過払い請求+慰謝料上乗せ、どちらが嫌がりますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:41:49 ID:SxjU4qYkO
シンキのATMには硬貨対応のもだったような気がするけど。


同じような質問を何回も見てるけど、
アイフル?と訊くと大抵沈黙するね。皆さん。
アイフルのも硬貨対応。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:45:47 ID:7zNbpdsyP
シンキのATMは小銭が使えるしお釣りも出ますね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:47:38 ID:gk6gc8aeO
一度シンキに電話して反応見ます。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:41:35 ID:q2zrEggT0
>>481です。やっと計算が合いました。
これから提訴の準備をします。御教授ありがとうございます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:11:12 ID:06bmLcM+0
アコムで初めは50万途中で増額で90万まで増えた契約でお金を借りています。
>>4のエクセルシートを使い、計算をしたところ、小口でこまめに引き出していた場合
利息だけで大変な金額になってしまい、逆に借金が増えてしまう計算にナてしまったんですが
この場合は、過払いは発生していないと言う事になるんでしょうか?

なお、2000年の7月から支払いをしています。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:23:10 ID:MivM+pyR0
>>516
>>4のエクセルシートは何種類もあるんですけど、どれですか?
それと、逆に借金が増えてしまうとは、取引履歴の残元本よりも計算シートの残元本の方が
多くなってしまうという意味ですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:26:13 ID:6dI2QtXiO
日付の入力方法の間違いの可能性が高いかな。
519516:2009/03/19(木) 20:36:34 ID:06bmLcM+0
>>517
名古屋消費者信用問題研究会のエクセルシートを使用しました。
取引履歴では天上ギリギリの89万で表示されていますが
計算シートでは111万で計上されています。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:58:09 ID:MivM+pyR0
>>519
結論から言えば、ありえません。
つまり、日付の入力間違い、借入れか返済金額の入力間違いのいずれかです。
取引履歴と一行ずつチェックしなおしてみてください。

名古屋式の利率は0.18になってますよね。
521516:2009/03/19(木) 21:04:20 ID:06bmLcM+0
>>520
ありがとうございます。
もう一度初めっから見直して入力してみます。
518さんもありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:02:02 ID:jKRm9cxIP
利率欄が0.18じゃなく18だったり
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:52:29 ID:MivM+pyR0
>>522
うん、そう思って念押しw
524516:2009/03/19(木) 23:50:42 ID:06bmLcM+0
結局は、日付欄とか返済金額を借り入れ欄に入れてたりとボカミスが多かったです。
(利率欄は弄ってなかったので、0.18のままでした。)
慎重に記入していくことで、残元本の方が多くなってしまう事はなくなりました。
現状で、89万残金残っていたのが帳消しになり、更に10万ほど返金される計算になりました。

色々とご指摘頂きありがとうございました。
525:2009/03/20(金) 05:15:10 ID:lhSZ6NYEO
先日、利率が15%に引き下げられました。
約定残120万
引き直し計算残50万
(残元金が100万超にならず)
この場合、外山式で利率を15%に変更するにはセル関数式のどの部分を修正したらいいのでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 05:58:05 ID:lQzWky56O
弟の過払い請求を代わりにやるんだけど必要書類は計算書と委任状でいいの?
また電話交渉も代理でやって平気?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:40:26 ID:uTWGjNX00
知りたいです。
知人が困っています。
5年前に自己破産、その時は皿に3社で200万(約10年天井)
銀行に800万(個人事業資金)
自己破産の際、893→司→弁といろいろかかわっていただき
持ち家も無事でした。
現在非常に生活苦らしく少しの現金でも必要の事。
皿からの過払いなど頂戴できますかね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:41:01 ID:dNsF4Sc/O
引き直し計算して過払いがでた場合、支払い中止は電話だけでも大丈夫でしょうか?
それとも請求書+計算書送ったあとの方が良いでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:44:01 ID:r+47d3iu0
>>525
外山式の利率セルの計算式は、残元本金額によって、自動的に
利息制限法利率になるよう設定されているので、強制的に
利率を設定するのであれば、利率欄の計算式をいじるのでなく、
約定利率が引き下げになった日付以降の行の利率欄を直接
15%と打ち変えたらいいのでは。

>>527
自己破産免責後の過払い請求が認められた例はあるが、誰でも
一律に認められるというものではない。自己破産時の状況によって異なる。
知人の話という又聞きのあいまいな情報と、弁が自己破産申立てしたときの
具体的内容が不明なので、なんとも言えない。
その弁に直接本人が相談するのが一番いいかと。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:51:04 ID:4wOxpdSaP
>>527
調停・和解後の過払い請求 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1205942500/1-
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:41:02 ID:kPi3GffYO
>>526
弟だったら、なりすましちゃえばいいじゃん
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:43:59 ID:stlcuvdV0
過払い金があるのか知りたく金融会社に取引履歴の請求をしましたが、
先に取引履歴開示請求書が必要との事でした。
電話をしてから一週間以上経過しても届かないのですが、
この位の期間は普通なのでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:00:45 ID:zjggzLC/P
>>528
電話でいいよ。
過払いなら返済はしないんだし、どうせ延滞になるんだから順番は関係ない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:16:09 ID:dNsF4Sc/O
>>533
ありがとうございます。
早速電話してみます!
念のため過払いなので家や会社に催促電話するなとも伝えてみます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:14:24 ID:1G4pVbvJ0
需要があるかわかりませんが
携帯用のテンプレというか、まとめサイトを作ってみました。
ご自由にどうぞ。
http://kabarai.xii.jp/index.php
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:20:59 ID:eH8M2gtNO
>>534
いやむしろ請求来たら架空請求の上、業務に支障来したってことで
慰謝料とかも請求出来るよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:32:04 ID:4GeE3Oz50
>>532
会社によっては2週間くらいかかる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:54:59 ID:stlcuvdV0
>>537
あぁ、結構掛かるものなのですね。
どうもありがとうございます、お手数お掛け致しました。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:13:17 ID:zHV4bp3PO
質問させてください
満喫で引き直し計算してみましたが60万くらい過払いが出ました。とても興奮しています。
が、契約途中での利率変更を入力し忘れたらしいです。
最初からやり直しですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:34:41 ID:I3gkm6nB0
>>539
>契約途中での利率変更を入力し忘れたらしいです。
何%に下がったんですか?
延滞が原因でなく約定利率が法定利率より少し下に下がったならそれを
入力すれば良い。
利率欄以外を入力しなおす必要はないです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:47:56 ID:zHV4bp3PO
わかりました。ありがとうございます。










しかし…しかし…全部消えちゃいましたww
俺のバカバカバカ…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:49:57 ID:XnQ4K6GdP
先に保存しましょうね(-人-)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:54:15 ID:zHV4bp3PO
>>541
ちなみに27から24から20に下がりました。
全部27で計算したものと、引き直し計算したものをコピーしました。
全部27で計算したものは三万残ありで、引き直し計算したものは60万過払いが出ました。
やり直します。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:49:18 ID:uZh8qQMdO
すみません、教えて下さい。
現在もまだ借金があって、過去に完済が何度もあると過払いになりにくいんですか?
自分は10年ほどの間に完済を何回もしてきて、またすぐに借りて来ました。
現在のは一昨年に借りたものです。
いつも枠ギリギリを数年ウロウロして一括で返す。3ヶ月(長い時で一年)くらい借金期間がなくてまた枠いっぱいを借りていました。
こんな借り方をしていても過払い対象なんですか?
利息は27%〜25%くらいだったと思います。
545野良115:2009/03/22(日) 00:44:10 ID:yAA3gHsR0
>>544
一昨年に借入した時にドカンと増額していない限り過払い金はある。
あれば請求できる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:05:53 ID:XXWHEkZkO
>>545さん、ありがとうございます。>>544です。
一昨年に借りた時は前回の枠と同じだったのでその時に増枠はありません。
その1〜2回前は50→100になりましたがそれも完済しているんです。
なんか借りてない期間があると金額が減ってしまうみたいで、
それを何回もしているから過払い対象にならないのかな?と思っていました。
過払い対象になっているということは今の借金もなくなっているんですよね?
それならすごい嬉しいです。
いつ過払いが出たか分からないですが、なんかあると言って頂いて、
あったなら借金しなかったのにって思ってしまいました。
迷っていたんですが履歴取り寄せてみます。
ありがとうございました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:04:26 ID:SMf349/AP
>>546
過払いは完済のたびにでてたよ。
今の借入前にも100%過払いになってた。そいつを食いつぶしてなければ
戻ってくる分もあるだろうね。とにかく早急に履歴を入手して正確な金額を
把握することだね。


>>545
ニセモノが現れたと思った。
アク禁解除オメ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:23:23 ID:8lipXT8EO
教えてください。
取引開示請求書の記入項目に
「請求目的」とあるのですが、正直に書いた方がいいのですか?

549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:30:20 ID:cECC69Vf0
「過去の取引を確認したい」 でいいんじゃね?

完済してて、もう借りる予定がないなら「過払い請求のため」もOK
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:36:48 ID:8lipXT8EO
>>549
ありがとうございます。
過払い請求でいってみます!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 04:45:16 ID:jf1HfVdu0
今引き直し計算をしているのですが
利率について頭が混乱しているのでアドバイスいただけないでしょうか?
10万を超えたら利率は18%なのは理解しているのですが、一度完済して
数ヵ月後に借りた分についてはまた10万を超えるまでは20%で超えたら
18%なのでしょうか?それともずっと18%で計算してもよいのでしょうか?
頭が悪いので上にある引き直し例なども見てみましたが混乱するばかりで・・・
どうぞよろしくお願いします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 05:22:31 ID:5CYNOcy30
>>551
ずっとでおk
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 05:29:42 ID:jf1HfVdu0
>>552さんありがとうございます。
これで安心して引き直せます。
もう少し頑張ります。ありがとうございました。
554野良115:2009/03/22(日) 09:02:17 ID:yAA3gHsR0
>>547
ありがと!
貴方も相変わらず孤軍奮闘、頑張っているじゃん!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:29:29 ID:uweBxR680
職場がサラ金、禁止とまではいかなまでも
かなり冷たい目で見られます
そんな職場に知られるのが怖くて
返還請求を躊躇しています
地元弁護士に依頼して秘密は守られるでしょうか?
職場にサラ金からいやがらせの問い合わせなんか
ないでしょうか?
ちなみに 武 200万 程度ありましたが
完済済みです
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:44:12 ID:4VwHKR0V0
>>555
弁に依頼なら守秘義務がある以上問題ないよ
会社にも武から連絡できる事柄が見つからないから来ないがもし来たら
完済しているのに嫌がらせと判断し、名誉毀損賠償訴訟と
今不当利得返還請求訴訟をsetで特別ボーナスもれなく付けて
頂いちゃったら?200万返済済なら地裁事案かな
解約をしていないなら(完済と解約違う)解約をして武に返還させとけ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:18:22 ID:qwFw1uJI0
計算終わったんで請求書をつけて送ろうと思ったんだけど文章はこのページので平気?
ttp://www.kabarai-manual.net/template/claims.php
どうせなら最高裁判例も付け加えるべきの様な気がしてきたんだが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:18:40 ID:59bw4wCtP
>>555
弁護士は守秘義務違反で資格喪失、皿社員は名誉毀損で懲役ですな。
少なくとも聞いたことはありませんけど
559535:2009/03/22(日) 13:22:06 ID:xt6gHM4U0
>>535です。

スレ立て時にテンプレ途中で連投規制を受けてしまうケースが多いようですので、
PC用にもテンプレまとめサイトを作ってみました。
需要があるかはわかりませんが・・・ご自由にお使いください。
http://kabarai.sblo.jp/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:01:56 ID:mLOl1D8H0
引き直し計算について、ご教示下さい。

名古屋式で計算中ですが、100万円を超えた場合
利率を15%にかえるタイミングは、業者取引履歴の融資残高が100万円
を超えた場合なのか、引き直し計算上の残元金が100万円を超えた場合
なのか、どちらでしょうか?

宜しくお願い致します。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:05:36 ID:ON/xntMS0
>>560
引き直し計算上の残元金
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:18:50 ID:cJoGgAGtO
すいません 親戚のことで詳しくわからないんですが・・・
H16(5年前?)に武富士と
債務合計約574,000円を、
6000円75回払いの450000円で和解契約したらしいのですが、
(現在52回支払って残役120000円)
一度和解契約してしまっているので、過払い金返還は無理ですよね?
契約書がないので、何年からの取引かがわからないので、
和解契約する前に、過払い発生しているのかもわからないんですが・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:01:45 ID:mLOl1D8H0
>>561さん

わかりました。
ありがとうございました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:07:43 ID:kFobOWeH0
すいません。
名古屋式の引きなおし計算書の、債務者のしたの
会員番号には、クレジットカードの番号を入れるんですか?
それとも会社法人等番号を入れるんですか?

分からないのでよろしくお願いします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:42:59 ID:SVFnPSZy0
現在、ローソンパスに過払い金還元の請求をしています。
還元には3段階あるらしく
@まず取引詳細の書類を発送するため、用紙に判を押す
A会社から過去の取引履歴の書類が送られてくるので、自分で計算して送り返す
B会社から最終確認の書類に判を押して送り返す

で、今A番目の過去の履歴を請求しているんですが
電話で何度か請求しても一向に予定通り送ってきません。
@の段階でも同じような事があり、結局書類が送られてきたのは半年後でした。
どうすれば予定通り送ってもらえますか?
この会社の対応は違法行為にあたるのでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:51:18 ID:Ee//JCD50
3回催促して来ないなら慰謝料請求でいいんじゃないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:57:39 ID:cECC69Vf0
>564
そんなん空欄でいいよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:20:00 ID:SMf349/AP
>>565
クレディセゾンかい?
金融庁の事務ガイドラインでは禁止行為として、不開示や虚偽の開示に対しては
ダメですとはっきり書いてるけど、開示にかかる期間については明記されてない。
ま、グレーって感じかな。少なくともそれだけで違法とは言い難い。

もう一回電話して「金融庁のガイドラインでは、取引経過の確認のために消費者
が個人情報の開示を求めた際、これを妨げる行為は禁止されてるはず。こんな
に時間がかかっては確認もできない。他の業者に比べても遅すぎる。」
「これ以上待たせるつもりなら金融庁に報告する!」なんて言ったらすぐにだす
んじゃないかな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:38:53 ID:kFobOWeH0
>>565
まず、相手の言質をとって(たぶん2週間ぐらいとか)
「約束が違う」の一点で突撃すればOK!

自分は履歴2週間、合意書三日できたよ。
>セゾン

がんばれ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:50:21 ID://bj2r9jO
>>562
和解契約ってなんだ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:24:40 ID:gl5eDRm2O
質問です。お願いします。

天井張り付きというのは、限度額最大まで借り入れ、利息のみを支払い続ける事だというのはわかるのですが、最低返済額を返済した後に再度借り入れるのはどうなるのですか?

これも利息のみの返済とみなしてもいいのでしょうか?

下らない質問で申し訳ないですが、返答よろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:52:08 ID:SMf349/AP
>>571
それも天井ってよんでる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:52:52 ID:SqSz45P90
>>562
明日にでも契約書と履歴の開示から

調停・和解後の過払い請求 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1205942500/1-

>>571
天井張り付き=約定残高が常に枠の上限であること
と言うか急ぐなら履歴を請求した方が良いですよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:06:35 ID:bxKpScYXO
>>572 573様

ありがとうございました。

弁に相談したのですが、借り入れ内容によっては全ての案件が過払いにならないかも知れないと言われてましたので、受任してもらうか迷ってました。


明日にでも弁護士事務所へ行ってきます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:16:23 ID:cNNytbaI0
>>574
弁の言う金額はあてにならんよ。
低めに言って手数料が安く見せかける詐欺クラス。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:36:24 ID:bxKpScYXO
>>574

571です。
そうなんですか?

法テラスで紹介してもらった弁なのですが…


なら、依頼する前に取引履歴請求したほうが良さそうですね…

しかし、知識も時間もないので全て弁に丸投げしようと思っていた自分が甘かったです。

ありがとうございます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:39:19 ID:bxKpScYXO
576です。

574←Χ

>>575様でした。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:50:49 ID:GH+J2DZO0
>>565です。レスどうもありがとうございます。大変助かりました。
そうです、大本の会社はセゾンです。

毎回電話する度に、確実に送りつけられる提示して下さいと言っているのですが
一向に送ってこず、今回も半年かかるのかと思うとうんざりです。
しかも、借りている額に対してかかる金利を毎月払っている訳だから
過払い金が還元されて差し引かれないまま、
対応が遅くなる程金利を多く払うことになりますよね?
この件に関しては違法性、またはこちらが不当と主張出来る言い分はありますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:06:07 ID:g7VuBIHN0
>>578
開示が遅れている理由を言わせること(できるだけ文書で)
財務局に相談すること
開示請求の証拠を内容証明で残すこと
待たないこと(余計に舐められるから)
非開示の損害賠償つきで提訴すること
キャスコの最高裁判決を調べてみ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:13:13 ID:BnxnN6/ZO
空白後(分断ていうのか?)、店頭ではなく無人契約機で再契約したのは、
何か一連計算に有利になりますか?あまり関係ありませんか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:21:28 ID:GSm65xwd0
>>576
>弁に相談したのですが、借り入れ内容によっては全ての案件が過払いにならないかも知れないと言われてました
弁のいうとおりです。
(実際に取引履歴を取り寄せて)借入内容をみないと分からない、という意味で、何が何でも過払いになっているという思い込みや勘違いをさせないために言います。
早合点されると後々トラブルの原因になりますので。
法テラスなら大丈夫なので、即相談したほうがいいですよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:25:02 ID:HpzASufcP
>>580
全然関係ない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:52:50 ID:MEZ/4GXBP
>>578
引き直して残があるなら返済しなきゃなんないし、すでに過払いになってるなら
入金した分は過払い金に上乗せされてるから満5+5返してもらえば問題ない
んじゃない。

前のレスにも書いたけど違法とまではいえないと思う。
言い分も前に書いた通りしか俺は思いつかん。
もとの根拠はこれね。

金融庁事務ガイドライン
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/Kasikin/Gideline/GidelineH171114.html
3−2−2−(6)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:53:25 ID:GH+J2DZO0
>>578です。
再度ご助言ありがとうございました。
念の為お聞きしますが、クレディとクレディアは別の金利会社ですよね?
キャスコは調べてみましたが、最悪な対応ですね、びっくりしました。
セゾンはきちんと還元してもらった方もおられるようですし
まだ良心的と思って良いのでしょうかね・・・
取り合えず、次の木曜で2週間くらい経ちますので
それまでに来なければ、もう一度電話してここでご指導頂いた通りしてみようと
思います。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 05:21:59 ID:fLEWrC9eO
教えて下さい。
過払請求するにあたり、取引中に延滞が度々あることは不利になりますか?
引き直し計算では延滞利息を無視して、ひたすら入出金の金額と日付だけを入力して、過払金額が120万になったのですが…。
相手皿はアコムです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:04:42 ID:mG4NIi8A0
>>584
> 念の為お聞きしますが、クレディとクレディアは別の金利会社ですよね?
まったく別です。

>>585
不利にはなりません。
延滞した時に過払い状態できつい催促をされていたらむしろ有利でしょ。
>>1のwikiやマニュアル本その他で遅延損害金について良く勉強を
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:32:14 ID:/1ymYtyJ0
取引履歴を請求したら、
会社名の入った封筒でくるんでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:51:13 ID:4t8Rf5TYO
>>587
普通はそうでしょ。
ただ、特にサラは頼めば社名を伏せた封筒や個人名で送ってくれるよ。
サラ側も家族バレしないように配慮はしてくれる。
業者はどこ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:23:11 ID:EPOT0J/3O
電車の中吊り広告にアイフル・アコム

対面側に杉山司法書士事務所の可払い金広告w

@近鉄電車
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:19:33 ID:BnxnN6/ZO
>>582 さん 了解です。ありがとうございます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:27:24 ID:BnxnN6/ZO
連投すみません。
今引き直し計算しているんですが、途中までやって一番最初の行を入れるのを忘れてしまっているのに気づきました。
パソコンもエクセルも初心者なんですが、
この場合全部消して一番最初からやり直さないといけないでしょうか?
また途中一行抜かしてしまった!という時などもどのようにすれば良いでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:34:31 ID:1bAdgNMM0
最初からやり直し
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:34:58 ID:QkXJ68uKO
>>562です
>>573 誘導ありがとうございます。契約書、取引履歴の開示は契約者本人でなければダメなんどしかね?
今現在までお金を払ってきているのが、契約者ではなくて、親戚の伯母らしいのですが…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:38:43 ID:BnxnN6/ZO
>>592 さん ありがとうございます。
やっぱり最初からやり直しですか…。
ショックですが全部消してやり直しします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:42:28 ID:qSw8ct+6O
>>594
大丈夫。最後の行に入力したら並び替えで途中にいれれる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:45:04 ID:qSw8ct+6O
>>592
消えろよ禿
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:47:18 ID:pDwHFFeJO
教えてください。
武富士・アコム・トライト
から合計200万
の借入があり、
昨年一括で完済しました。
5年ほどの取引だったのですが
少額の借入を繰り返した結果
このような金額になりました。
こういった借入と返済を
繰り返して上限額まで
いってしまった場合
でも過払い請求の
対象になる可能性
はありますでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:53:25 ID:qSw8ct+6O
>>597
取引経過がどうであれ完済してれば過払いはでる。
(利率が利息制限法を超えていること)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:56:52 ID:BnxnN6/ZO
>>595 さん ありがとうございます!
大丈夫なんですか!!
今ショックのあまりクラクラしながら紅茶入れていたところです。
消さないで良かった。本当にありがとうございます。
画面左上の、「編集」や「挿入」のところをやってみればいいんですか?
「並びかえ」という文字が見当たらなくて。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:58:35 ID:pDwHFFeJO
598さん
ありがとう。
無知の素人なので
プロの方に相談してみます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:59:15 ID:TIhoGKxeP
>>594
入力した範囲を選択
マウス右クリックメニューからコピー
一行ずらしたところに同じく貼り付け
もし失敗したらツールバーから[元に戻す]をクリックする。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:10:33 ID:qSw8ct+6O
>>599
まずは万が一の場合に備えて保存しとく。
名古屋式をダウンロードしてるなら画面の下の方に利用方法があるからそこに書いてある。
簡単に説明すると最後の行に年月日、借入返済額を入力。
全ての年月日、借入返済額を範囲指定。このとき利率や利息欄まで入れないように。
あとは上のデータから並び替え、年月日で昇順にしてOKをクリックする。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:11:20 ID:ev0YGSE80
1行目を並び替えると崩れた記憶があるが・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:15:51 ID:ev0YGSE80
1.1行目を最初の取引データに訂正(上書き)
2.最後の行の次の行に訂正したデータを入力
3.並び替え
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:27:27 ID:qSw8ct+6O
ありがとう。確かに1行目は壊れる・・と思う。

1行目に入れるのは>>604の方法でいける。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:04:54 ID:BnxnN6/ZO
>>601>>602>>603>>604>>605 さん、丁寧にありがとうございます。名古屋式です。
まずは保存をしました。
それから新しいものを作って2〜3行適当に入力して、一番最初のところに挿入やら貼り付けしようとしたら、
3行分くらいの空白のスペースが出来てうんともすんともいわなくなりました…。
左下に使用方法があったのでクリックしたら細かく説明してありました!
とりあえず保存してあるので、レスと使用方法をよく読んで引き続きやります。
またお尋ねするかもしれませんがよろしくお願いします。
親切にありがとうございました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:13:11 ID:1bAdgNMM0
初めからやり直した方が早いだろうが
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:59:53 ID:QkXJ68uKO
借金した本人が失踪中などの場合…身内、親戚が、本人の代わりに取引履歴開示 提訴など
することは可能なんでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 17:26:35 ID:eBposNVa0
>>608
失踪中だろうが、本人の承諾もなしに、勝手にそんなことできるわけないじゃないか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 17:34:27 ID:1mQUZma30
>>608
現に払っている分について履歴開示は可能
本人分についても家族なら失踪者財産管理人になるための決定を家裁で
出してもらえば本人に替わっての請求が可能になります。
ただ、ショッピングの債務なら過払いは見込めないからまずは叔母さんや債権回収会社にいったい
どこからの債権を回収してるのか聞くところから始めないとダメでしょ。
611610:2009/03/23(月) 17:47:32 ID:KAZg7w3q0
スマソ
×失踪者財産管理人
○不在者財産管理人
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:19:15 ID:mI/UgbuLO
質問させてください。

過払いとは言えないかもしれませんが、
平成14年7月
限度50万年率27.375%で契約し、おそらく半年後位に天井張り付き。
平成16年8月
限度60万に増枠し、年率が18.250%に下がり、おそらく3ヶ月後位に天井張り付きで、現在借り入れ残高が57万強なんですが、これから引き直しすると残債はどのくらいになるのでしょうか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:27:44 ID:1bAdgNMM0
30〜40万くらいじゃね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:38:47 ID:HpzASufcP
>>612
33万くらいかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:39:37 ID:mI/UgbuLO
>>612です。
>>613ありがとうございます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:12:38 ID:mI/UgbuLO
>>612です。連レスすいません。
改めて>>613>>614さん、ありがとうございました。

もう1つ質問なんですが、実は上記以外にも他2社から借り入れがあるのですが、引き直し等は一度に全件進めた方がいいのでしょうか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:20:03 ID:PogRkv330
もう素人では難しくなってきたな。
あれだけテレビでCMしてた弁護士事務所も今月に入ってから
全く流れなくなった。司に聞いたらもう5〜8の間で早期解決
でいかないと、長引くだけソンするって言ってた。
過払い祭りは終息に向かっている。
みんなが言ってたのに勇気を出さずにいた君が悪い。
諦めなさい…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:31:35 ID:vJ2IaoaE0
そっかな?
昨日、ホームロイヤーズのCMがバンバン流れてたよ!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:32:49 ID:mI/UgbuLO
>>617
そうなんですか。もっと早く考えればよかった。

とにかく、レスしてくれた方々ありがとうございました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:40:55 ID:1bAdgNMM0
何その無能な司
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:08:47 ID:oYaliqExO
>>617
かわいそうに…、騙されたんだね。5〜8割ってど素人の訴前和解じゃねえかよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:16:55 ID:QkXJ68uKO
>>609>>610 ありがとうございます。
ニッテレに一度確認したほうがいいですね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:17:14 ID:9U+n5KxX0
そもそも「長引くだけソンする」理由が知りたいんだが
なんかあるのか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:42:10 ID:TIhoGKxeP
早く確実に取り返す方法は代理人に報酬を払って提訴しないで減額
和解じゃなく、自分でとっとと提訴して満額の債務名義を手に入れることです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:48:08 ID:0/ono8bQ0
>>617
>もう素人では難しくなってきたな。
提訴して満額の判決を手に入れる方が、二割の報酬を払うより難しい意味がわからん。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:01:00 ID:50n6mwNPO
>>616
んな事、自分で決める事だろ。頭大丈夫か?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:24:35 ID:e7omCb7d0
>>617
たった今もホームロイヤーズのCMが流れてたんだが・・・。
しかも法律事務所の新聞広告とかすごい増えてるよw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:12:46 ID:Nfz+EUoc0
>>617
なに言ってんのこの人
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:53:14 ID:DWWSNShL0
いきなり訴訟の場合必要な書類は訴状、引き直し計算書、取引履歴、資格証明、印紙、切手、印鑑でおk?
過払い金請求書は引き直し計算書を送った場合のみだよね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:04:08 ID:gNpDOErz0
請求書送付後の提訴でも請求書は添付しなかったよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:08:08 ID:DWWSNShL0
>>630
せんきゅー。
ではこれより簡易裁判所に逝って相談してくる。
代理だから面倒な事になりそうだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:53:13 ID:GMsJmQNj0
>>631
家族の代理なら面倒な事ないよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:59:14 ID:DWWSNShL0
>>632
今聞いてきたが軽く脅しをかけられたが・・・。
裁判官の判断次第だぞと。
住んでる地域も違うんでかなり面倒な悪寒…。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:11:38 ID:kGKLg9VS0
>>633
どちらに聞かれたんですか?
同居家族の代理人としてなら余程の事がない限り許可されないなんてことはないと思いますよ。
あんまり変な事を書くと怒られるかも知れませんが、裁判の間だけでも同じ住所になりゃ良いんでないでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:19:37 ID:DWWSNShL0
>>634
今自分が住んでる地域の簡易裁判所。@埼玉
やるのは訴訟したい本人の住居の所か相手の所のどっちかと言われるのはまだいいとして
同居でないってだけでこの扱いは酷い…。
住所移動は色々と問題出そうなんでスルーの方向で頑張ります…。

ただいま代理人許可申請書プリント中…。
プリンターのインクがぁぁぁぁぁぁ…。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:34:54 ID:DWWSNShL0
今担当の簡易裁判所にも電話して聞いたら同じ事言われた…。
同居してないってだけで酷い…。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:42:36 ID:kGKLg9VS0
>>636
かげむしゃればいいよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:49:27 ID:DWWSNShL0
>>637
かげむしゃった方が速くて楽そうだねw
それで逝ってみよう。
許可申請に500円の戸籍抄本で750円とか馬鹿すぎる・・・。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:23:17 ID:C91ZxqwEO
引き直し計算をしていますが(名古屋式)、始めにある債務者の欄は自分の名前でいいのですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:07:46 ID:JtNCmxCgP
>>639
いいよ。ってとっくに終わってるよね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:13:32 ID:8vPb7idq0
訴状と一緒に出す取引履歴って向こうが送って来たのをコピーすれば良いの?
エクセルシートに打ち込む時、打ち漏らしなどが無いように枠外にメモ書き込んじゃったんだが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:28:17 ID:RHxcBcay0
>>641
コピーでいいよ。枠外なら修正できるでしょ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:29:52 ID:puHbvqdn0
修正は、修正液で良いんだよね?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:42:17 ID:RHxcBcay0
>>643
うん。ただ間違っても中の部分には手をつけないようにw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:29:28 ID:1TbJSLiI0
スレ違いかもしれませんが、お許し下さい。

クレディア→フロックス→日本振興銀行

に債権が譲渡されていますが、過払い請求等は可能でしょうか?

宜しくお願い致します。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:33:40 ID:++5YBoer0
>>645
クレディア→フロックス→日本振興銀行に債権譲渡されたなんていう情報は
初耳ですけど、どこで確認した情報です?
銀行から請求でもきてるんですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 06:29:22 ID:w7upa1B9O
+5の利息分は最終取引日から支払日までという事らしいですが、引き直し計算書に打ち込む時支払日というのはいつの日付になるのですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 06:39:04 ID:D2RpXGAqO
はじめまして。スレ違いかも知れませんが、横浜か、川崎で評判の良い弁護士、司法書士を教えて下さい。サラからの電話で気が狂いそうです。借金したのは、自分ですが、リストラに合い、返済出来ず悩んでいます。宜しくお願いします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:16:47 ID:wCZhPQAS0
>>648
スレ違いだからこちらへ急げ
バイトでも何でも収入は必要ですけど

特定調停のすすめ【その15】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1213587607/1-
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:49:17 ID:dja7pPUCO
よく読まないで質問する事をお許し下さい。
取引履歴を請求した場合、それは家に届くのですか?
弁護士に依頼すれば弁護士の所に届くのですか?
忙しい処申し訳ないが誰か教えて下さい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:52:25 ID:tTah/+yD0
>>650
>取引履歴を請求した場合、それは家に届くのですか?
業者によっては支店で受け取れます。

>弁護士に依頼すれば弁護士の所に届くのですか?
はい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:54:49 ID:D2RpXGAqO
648です。有り難う御座います。覗きましたが、サラ、クレ合わせて260万あります。まず10年付き合った武富士100万完済。それの過払いがあるかやりたいのです。利息は20%は超えていたもので。アドバイスお願いします。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:06:22 ID:JBo21L9l0
>>652
履歴請求から提訴までリストラで時間があるなら過払い請求は
自分でやればいいと思いますけど
自分自身より報酬が安く、早く提訴して早く取り返してくれる弁司を
見つけるのは不可能ですよ。
どうしても不安ならこちらへ移動を↓

過払い金返還【弁&司】依頼スレ13軒目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233939809/1-
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:45:40 ID:y/Y8dUmf0
訴訟初心者です。名古屋式シートで訴訟予定です。質問なのですが、
名古屋式シートで過払金元本とは、最終取引時の元本欄数字と考えてよろしいのでしょうか。
ちなみに過払い率5%で算出しています。
また、「過払金に対する5%の割合による未払利息金○○円(未払利息)の合計である金○○円」は
最終取引日の利息残高を記入すればよいのでしょうか?
それとも、シートで過払い率0%で元本を出しそれを訴訟額とし、
5%元本との差額を未払い利息金として算出した方が良いのでしょうか。
長々とすいません。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:43:05 ID:dfz75uhPO
>>646さん

>>645です

クレディアが潰れて
フロックスに債権譲渡されて
自営の人は、そこから更に日本振興銀行に債権譲渡されたんです。

譲渡書がきて、支払いは銀行にしてます。

携帯からすみません。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:08:36 ID:Vcv5iXAsO
質問です
8年前くらいにパチスロやりたさにアイフルから50万円の枠で契約したアホなんですが、
そこからチョビチョビ借りたり返したり天井張り付きしたり
一発当たったから30万円返したりまた天井行ったりと、
自分でもどう言う取引だったか全く覚えていません。
結局全部返済したのですが、5年くらいは付き合ってた気がします
こんな場合でも過払い請求やったほうが得なんでしょうか?
文章の通り、全くの知識0なんで弁護士に頼んだ方がいいのかなといろいろ不安です
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:14:23 ID:2x+TIvpLO
>>656取引履歴をとりあえず請求しなさい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:15:35 ID:iS+Q/HaG0
>>656
返し切ってるなら確実にちょっとは返ってくるからやった方が得。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:19:40 ID:Vcv5iXAsO
>>657 ありがとうございます。
マルチになるんですが、借りていた店舗、市内の店舗が全て潰れましたw
この場合、どこに開示を求めればいいんでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:25:27 ID:2x+TIvpLO
>>659会社名晒してくれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:27:03 ID:2x+TIvpLO
ごめんねアイフルだっね
アイフルなら本社のフリーダイヤルでok
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:30:51 ID:Vcv5iXAsO
>>661 ありがとうございます。 まずは取引履歴を請求してみます
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:11:49 ID:291nBTp10
>>655
なにぶんクレディア破綻→民事再生後の債権譲渡のようなので、ややこしい
事情があるやもしれません。
従って、自分なら履歴請求して過払いの有無を確認した上で、請求先が銀行でよいのか
どうかも含めて、プロに相談します。

クレディア対策全国会議
http://crediataisaku.rakurakuhp.net/
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:37:30 ID:C50XHWQr0
>>654
5%で計算したときの元本。それが訴額で表紙に書く金額もこれ。
0%での計算結果は一切使わない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:49:20 ID:MacltPMJO
すみません。聞きたいのですが以前トーワと言う会社からH12年くらいから借入れをしていて昨年頭にプロミスよりの電話でトーワからプロミスに切り替えて欲しいと連絡があり切り替えました。今年頭に一括返済しましたが履歴はプロミスから全て貰えるのでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:03:14 ID:Cmb7Sx2dO
>>665
マルチは止めましょう。答えてくれる方に失礼ですよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:52:26 ID:1TbJSLiI0
>>655

ありがとうございます。

少し勉強してみます。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:10:01 ID:3us5PIdsO
引きなおしの計算代行だけを、
弁や司に依頼出来るんでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:11:45 ID:1WRN3ApI0
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:35:35 ID:iLN+xuR80
>>668
>>10はあくまで自己責任で
弁・司により打込んでくれる所もあるが全てでは無いからね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:38:41 ID:gGb7+v1kO
名古屋式で引き直し計算をしてるのですが借り増しをするたびに利息が0になり残元金の方に計上されるのですか、それでいいのですか?5%の利息は別計算になると思ってたので困惑しています。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:04:13 ID:3K66IrTAP
>>671
借り入れ中の返済が借り入れ利息、借り入れ元本の順に充当されるのと
同じ(→民法491条)、それで合ってます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:04:58 ID:y/Y8dUmf0
>>664さま
ありがとうございます。早速訴状作成します。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:53:44 ID:Q0OcEBPW0
取引履歴取り寄せは、HPに書いてる請求書の提出のpdf書いてから請求したほうがいいですか?
それとも始めから電話で送ってくれって言ってもいいですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:15:15 ID:V/hjKHkj0
>>674
電話してみて紙書け言われたらそうすればいいでしょ
バカなの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 06:33:37 ID:eByKRuVIO
>>672 ありがとう。
て言う事は請求書を発射するときは残元金と5%の利息の合計金額を書いて送ると言う事ですね?残元金と利息は別に書くと思ってたもので
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:44:01 ID:dSnyCnPG0
分断を時効以外で皿側が主張する理由って何?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:07:34 ID:cMQPb4ZWO
引き直しで+5の利息分の日付で教えて頂きたいのですが、最終取引日(平成18年6月完済)から請求書に記載する二週間後の日付を打ち込めばいいのでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:35:50 ID:Y6DBdoFfO
>>677
空白期間の利息を払いたくないからでは?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:50:50 ID:IcuM7U6V0
>>678
請求書の文面にはどう書いたのさ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:53:05 ID:ARwJMDiJ0
>>677
一連計算で第二期間の初回取引に第一期間の過払いを充当しないで、
業者の主張するようにそれぞれの期間を別計算してから最終取引時に合計すると、
第二期間中の引き直し後残高が減らないため、余計な借り入れ利息がかかり、
その結果として過払い請求額が減ります。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:26:16 ID:IcmrwJFR0
その場合、次に借りた時点で相殺適状になってる筈だから
過払い金を自動債権、新規借り入れを受動債権として
相殺の主張をするっていうのはどうなんだろう?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:34:55 ID:mscN50z20
>>682
初心者未満スレでその話はやめませんか。
算数の話から、いきなり2次方程式の話をするようなものです。
話のレベルがすっとびすぎです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:40:59 ID:qBAa6SdTP
分断でお悩みの方はこちらへ

過払い返還:中断、時効の争点についての情報交換4
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233971642/1-
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:57:09 ID:zwvHpqywO
過払い金入金日までの利息を含めて請求したい場合、最初の請求書に書く金額はどの様に記載する事になるのでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:18:12 ID:qBAa6SdTP
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:53:54 ID:LXPb6qpB0
なるほど
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:03:30 ID:VRUzDvKGO
武富士から履歴を取り寄せ、いざ引き直し計算に挑もうとしたのですが・・
処理日、起算日、精算日と日付の欄が3つもあり、精算日だけ他の2つと違う時があります
計算には、どの日付を入力すればいいのですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:42:46 ID:Kvzs3wve0
>>688
処理日
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:40:07 ID:Ws1v4boR0
>>688
起算日が正解
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:05:06 ID:AdK7F4du0
>>689-690
どっちが正しいんだ・・・。
処理日で計算して提出しちゃってるんだが・・・。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:17:06 ID:8Og/Z1dG0
起算日だよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:39:23 ID:QuT6G4sJO
皿に請求書を出すときは計算書も出すのですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:47:06 ID:7jWHGhDeO
>>693そうですよ
請求書と計算書
695693:2009/03/27(金) 08:41:49 ID:QuT6G4sJO
ありがとうございます
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:08:22 ID:rOcCtpRXO
>>688で質問させてもらったんですが、答えが別れ悩んでいます
経験者さんからの伝授お願いします
697691:2009/03/27(金) 09:21:57 ID:+CNVJfub0
処理日と起算日はずれてなかったからセーフ。

>>696
精算日と言われてないから放置でいいんじゃね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:30:18 ID:RsnBYVb1O
便乗ですみませんが、何故精算日だけ違う日にちなのでしょうか?
武の履歴のいう精算日ってどういう意味なのですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:30:59 ID:gXjH64lQP
>>696
起算日。
今までも散々質問があって、回答も起算日の一択だから間違いない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:48:42 ID:rOcCtpRXO
ありがとうございます
早速起算日で計算してみます
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:15:37 ID:gzhfj8JE0
>>700
試しに武富士スレで聞いてごらん
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:48:53 ID:rOcCtpRXO
>>701
は〜い
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:02:27 ID:4lpCN35o0
引直し計算入力中なら武履歴表の「使日数」と照合しながら最適日を入力すればいい。
名古屋式に入力中なら「日数」=武「使日数」となってるかどうか。
取り寄せた履歴しか証拠がないならそれをベースによく考えて入力する。
当時の自分の利用スタイルやリズム(入金日即日出金の天井張付きとか)も履歴復元のヒントになるはず。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:09:04 ID:+eNcMEuR0
お聞きします。
地方クレから60万の借入れを2万ほど返しては借りを15年間していて、
2ヶ月前に弁に相談したところ無職だから破産しかないと言われ手続き中なのですが、
今日弁から見せてもらったクレからの計算書で残務が3万位になっていました。
残務を全額返済して過払い金請求したいと告げたら、もう免責待ちだから無理と言われました。
自分の未熟な考えより、やはり弁の処理能力にお願いした方がいいのか迷っています。
借り入れ利率は28だったのですが、計算書には18になっていました。
どうかご教授してください。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:18:58 ID:fVrUjgMWP
>>704
その60万円(3万円?)だけで破産するわけじゃないだろ?
他の借金は免責でチャラにして過払いだけ取り返そうというのはムリ。

それにしても、60万円を28%で15年だとすれば、引き直して残債3万って、その履歴はかなりアヤシイね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:46:13 ID:+eNcMEuR0
>>704さん
元本残高60万+利息分21万、合わせて81万ほどが今度支払い予定金額になっていて、
この1社しか借り入れしていません。他からは借りていません。
残務が3万円なら支払えますし、破産しなくてもいいかなと思いました。
弁にまかっせきりなものでして勉強不足でした。
レス、ありがとうございました。

707704:2009/03/27(金) 23:47:11 ID:+eNcMEuR0
>>705さん宛てでした、すみません。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:56:39 ID:gXjH64lQP
>>706
本当に他に債務はないの?81万だけ?
81万で破産するの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:58:26 ID:RHEvNbRlO
質問です。
過去にプロミス借り入れ(返済すみ)、現在アイフルに借り入れがあり
2社に取引履歴取り寄せたいんですけど履歴は支店引き取りできますか? 郵送だとかなりまずいので。。。
それと何度か解約、契約の繰り返しで契約期間がかなり曖昧なんですけど それでも正確な履歴くれるのですか?
あと一点。履歴取り寄せで現在しているUFJカ−ドに影響出たりしますか?
お手数ですがご教授お願いします。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:58:45 ID:uPiIKCa2O
81万で、なぜ?
破産するの?
711704:2009/03/28(土) 00:04:46 ID:Sd4REdmD0
81万で破産って変なのでしょうか。
収入も貯金も無く困った末に法テラスに今後の支払いを相談し、
弁を紹介してもらい今に至りました。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:11:41 ID:cQoQKlUjP
>>711
本当にその地方クレ一社だけ?他一切ないんだよね?
しつこいと思うだろうがここ非常に重要なんで。

もしそうならあなたとんでもないことになってるよ。
713704:2009/03/28(土) 00:22:30 ID:MbTyJRRl0
>>712さん
はい、この1社だけです。
弁からは、預貯金も無いし免責は通るからこの方向で行こうと言われました。
とんでもないこととは何でしょうか?心配になりました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:41:39 ID:cQoQKlUjP
>>713
もしかしたら有りもしない借金で破産することになるかも。
はっきり言うと28%で10年も借りてれば借金は無くなってるはずなんだよね。
履歴アヤシイって言ってた人いたでしょ?その人の言うとおりでもしかすると
履歴が全部出てないのかもしれない。
最初から計算すればすでに債務は消滅していて過払いになっている可能性
もある。
それに、約定残は81万だけど引き直したら3万の残債務でしょ。
だとしたら81万で自己破産じゃなくて3万で自己破産ってことになるよ。

無職だから支払えないという理由はあるにせよちょっと信じられない。
ほんと申し訳ないけど今も半信半疑。
715野良115:2009/03/28(土) 00:50:29 ID:JXIC5e+V0
>>713
>>714の意見と同じく
最初、ネタだと思ったくらい。

その弁護士の良識を疑わざるをえない。
716704:2009/03/28(土) 00:52:07 ID:MbTyJRRl0
>>714さん
はい、弁から残債務は3万ほどと聞かされたときに、破産しなくてもと頭を過りました。
でももう免責待ちと言われ、不安感を持ったまま帰宅しました。
3万で破産なんて聞いたことないですよね、胃が痛くなってきました。
助言いただきまして助かりました、どうもありがとうございました。

どうもスレ違いのようで、すみませんでした。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:54:05 ID:pHzuCKmD0
3万で免責下りるもんなのかね
718704:2009/03/28(土) 01:05:54 ID:MbTyJRRl0
>>715さん
ネタではなく本当のことです。
弁護などしてもらうのが初めてで、全く何もかもが判らずじまいで恥ずかしいです。

>>717さん
必ず通るからと言われました。
719705:2009/03/28(土) 01:22:54 ID:0JaI6umsP
う〜ん。その弁護士は1社で約定残81万だけの依頼人の
債務の引き直しすらしないで破産手続きを進めているの?
本当だとしたら、懲戒請求レベルのひどい弁護士だぞ。
破産する必要のない人間を自己破産させるわけだからね。
どう考えても>>704が無職で返済資力がないことだけを見て、
手を抜いて本来の手続きすべてを省略したとしか思えない。
もう一度法テラスに行って事情を話して相談してみなよ。



720野良115:2009/03/28(土) 01:28:18 ID:JXIC5e+V0
>>719に賛成!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:30:51 ID:cQoQKlUjP
>>718
あなた自身が納得の上で自己破産するならというなら止めはしない。
ただ、あなたが自己破産を回避したいと思っているのであれば、今使っているPC
を活用して土日猛勉強したほうがいいでしょう。自己破産や任意整理について。
それと多少スレチでも構わないと思うが気になるのであればここら辺でも質問できる。

必ず誰かが相談に乗ってくれる借金生活相談室
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1237795167/

自己破産についてはこちら
【自己破産相談窓口と結果】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1237476056/
722704:2009/03/28(土) 01:43:21 ID:MbTyJRRl0
>>719さん、720さん、721さん
御助言くださいまして本当にありがとうございます。
ちっとも勉強をせずに、聞くばかりで恥ずかしい限りです。
真摯に猛勉強をし、自分が置かれている立場を理解します。
月曜に法テラスと相談し、弁に連絡したいと思います。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:28:15 ID:cQoQKlUjP
>>709
見事にスルーだったね。
プロミスは支店で受け取れる。アイフルは郵送のみって報告をみたことがあるが
よく知らない。アイフルスレで聞いてみな。
大手皿系はまともに履歴をだす。相当古くないかぎり大丈夫。
あと、カードだけど履歴請求だけでは影響なし。

>>722
「人に聞いたらこんなこと言ってたんですけど」みたいな言い方だと相手にされない
可能性があるから、自分自身でよく理解してから連絡してね。


寝る。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:39:52 ID:ylqS1T+hO
>>723

サンクス! アイフルは郵送のみっぽいのか。。
ちょっと考えちゃうな。

なんか変なスレ展開でタイミング悪くスル−されるんだろうな。って思ってたから予想外のレスでありがたいわ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:13:35 ID:69BDTa+RO
>>724
局留めにして…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:34:45 ID:k6mhtS5VO
これから初めて提訴する者ですが、どうして皿は提訴されたら負けるのに始めから満額で和解しようとしないのですか? 長引けば何か皿に得がありますか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:04:16 ID:pHzuCKmD0
>>726
1万でも2万でも安く済ませるためだと思います。
728705:2009/03/28(土) 07:17:36 ID:0JaI6umsP
長引かせれば嫌気がさして、本来返還するべき金額以下で妥協する人もいるからだろ。
すべての人に全額返還してたら、間違いなく潰れるからね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:33:14 ID:DAihjfwT0
>>704
自分は25.55%で50万円天井14年間の状態で過払い請求しましたが、過払い金92万円
でしたよ。
残債3万ということ自体がおかしいのではないでしょうか。
もしかしたら過払い金の着服の可能性もあるね。
実際そういうことをして逮捕された弁・司のニュースも何件か報道されてる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:46:42 ID:WtELnesv0
>>726
返すまでの敷居を高くしないと請求する人が増えますん
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:00:21 ID:2NCbvRAMO
>>730いやすでに請求するひとかりいる!火曜日,簡易裁判所に行
ったら訴訟全部「不当利得返還請求事件」だった!
多分,裁判官も飽き飽きしてるはず…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:00:27 ID:tAFk3YYG0
>>729さん
アイフルは電話で履歴の提出を頼むと、
5営業日で店頭受け取り出来ましたよ。郵送だともう少し時間掛かる
そうです。用意が出来次第、電話で連絡をしてくれます。
電話の対応を見る限り、過払い金額の額によっても前後が
在る様でした。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:02:20 ID:Cd+ehQsJO
約残200で過払い計算してみた。
全社過払い、元金だけで500マソ超えた…。
借金が原因で離婚もした。
ずっと、いつ死のうかな…って考えてた。
借金返済のために土日もバイトしてきた。
もっと早く過払い金のことを知ってれば、今とは全然違う人生だったんだろうな。
全て自己責任ですけどね。
今日明日で訴状作成完了させて来週には全社提訴!
チラ裏失礼しました。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:02:41 ID:F8hjUUp7O
>>705

私は自己破産と過払い請求を同時にしましたよ。


自己破産は地裁、過払いは簡裁なんで同時進行可能。

例え同じ建物内などで同時進行の事実がわかっても 情報は共有できないことになってるとかで、問題なく2ケ月後に免責がおりて 過払い金も同時期に振り込まれました。

参考までに。

失礼しました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:04:31 ID:Zhl2nxor0
>>731
法廷ごととか期日ごとに似たような事件集めてるんでしょ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:14:28 ID:j0CRRMH80
アコムの履歴が来たんで計算を始めようと思ったんだけど無利息残発生と書いてある所は計算に入れていいの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:32:53 ID:Zhl2nxor0
>>736
無利息残のとこで既に過払い出てるなら問題ないかと
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:13:11 ID:ndDKjhoWO
すみません、教えてください。
満5+5の+5の計算方法はどのように行うのでしょうか?
請求書には満5の金額は記載しましたが+5は記載しませんでした。
請求書発射後でも回収できますできますでしょうか?御教授ねがいます。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:23:06 ID:FjzdDB2U0
>>738
+5と言うのは支払日までの利息です、名古屋式の計算ソフトなら最終行に支払日の
日付を入力するだけだったかしら、
請求書に+5を記載していないのであれば再請求するか交渉しかないでしょう
ただ訴訟になった場合は、上記とは関係無く請求できる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:17:06 ID:j0CRRMH80
>>737
困った事に過払いが発生してない。
契約直後に無利息残発生なんだがどうすればいいんだろうか…。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:57:03 ID:0JaI6umsP
>>740
状況が良くつかめないな。
無利息残は1000円未満の残高だよね?
契約直後に発生するってことは、最初に借りてすぐ返済して利息の端数が無利息残になってるの?
その後にまた借入してるのかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:12:15 ID:0JaI6umsP
>>740
もし>>741の状況で引き直しに名古屋式使うのなら、
返済して無利息残が発生した行の利率を0にして、再借り入れした行の利率を18%(残高に応じた法定利率)にすればいいよ。
そうすれば、無利息残発生から再借り入れまでの期間は利率ゼロで計算されるから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:23:10 ID:ogappwJo0
満5+5について教えてください。
仮に平成12年3月に完済した業者に、100万円の過払いあるとすると
現在までに、100万の5%で5万×9年で45万、+5万で合計150万
請求できるのしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:26:20 ID:j0CRRMH80
アコムのは細かすぎて目が痛い…。

>>741
>無利息残は1000円未満の残高だよね?
はい、アコムってば下3桁はおまけしてくれたっけと今になって思い出し。

>契約直後に発生するってことは、最初に借りてすぐ返済して利息の端数が無利息残になってるの?
はい、利息/手数料欄に利息の金額の記載はあるけど備考欄に無利息残発生に。

>その後にまた借入してるのかな?
はい、そのまま天井張り付きコースに…。
そして備考欄から無利息残発生消滅…。

>>742
名古屋式使ってるのでそこの利息欄を変更します。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:56:52 ID:j0CRRMH80
うー目が痛いぞ。
あとは見直しだけっと・・・。

>>743
>>16参照。
最後の+5は5万円上乗せに非ず。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:17:49 ID:5TACopuh0
弁護士等に頼まず個人で提訴した場合、
信用情報にはどう書き込まれるのでしょうか?
残債有りからの提訴で、過払い発生が間違いない場合です。

どなたか教えて下さい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:22:57 ID:2NCbvRAMO
契約見直し+完済だろ
748746:2009/03/28(土) 19:54:32 ID:5TACopuh0
747さん

そうなんですか?訴訟起こしたら間違いなく
キズが付くものと思っていました..
アイフルから分断を主張され、文句があるなら提訴してくれ!
みたいなことを言われたものですから..

ご回答有難うございます。もっと勉強します!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:09:26 ID:2NCbvRAMO
>>748詳しく知りたいならこのスレで聞いてみて↓↓↓
過払い請求での【信用情報】3記載目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:23:55 ID:cBbX8s3r0
取引履歴取り寄せたんですが20万天井を2006年まで5年くらい続けてその後完済してるのに
過払いが生じてないことになってました。履歴改竄されることってあるんですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:25:19 ID:cBbX8s3r0
↑名古屋式で引きなおし計算した結果
完済してるのに残金が数千円ある状態でした。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:07:16 ID:o1nfVLfn0
>>751
入力間違いに決まってる。
取引履歴と計算書を机に並べて、日付、借入額、弁済額を一行ずつ確認しろ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:13:09 ID:MMLk7o1kP
>>751
改竄の可能性もないことはないが、名古屋式の入力の仕方を間違っている
可能性のほうが大きいかと。今一度確認を。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:15:01 ID:E4RlEVWM0
>>751
もしかして利率欄に約定利率を入力してたり?
利息制限法利率を入力してましたら失礼
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:24:43 ID:sFl6BOTb0
>>752
何回も確認してるんですが過払い金は0のままです。

>>753
借入金の年月日、額と返済金の年月日、額を入力すればいいのですよね?
他はいじってません。

>>754
利率欄はいっさいいじってません。

念のためもう一回やってみます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:26:41 ID:pHIhycQE0
過払い初心者です。よろしくお願いします。

アコムでH14〜H21.3月まで50万借り入れで先日完済&解約しました。
引き直し計算の結果5%込みで39万程過払い発生していました。
こちらとWikiのレスを参考にまず電話交渉した結果
私:満5+5を要求
アコム:20万の解決金4月中旬振込みで妥結できませんか?
私:出来ません。
アコム:もちろん20万という額は最初の提案なのである程度歩みよりは可能です。
私:最低でも2週間以内に35万です。
アコム:その金額は無理です。電話でなら22〜23万が限界です。持ち帰りで検討は可能ですが待つだけ時間の
無駄だと思います。
私:わかりました、提訴いたします。
アコム:判断はそちらにお任せいたします。

上記の流れが1回目の電話交渉でした。つい2日前の話です。
アコム側の言い分としては「基本契約を結んだ時点で27・35%の利息を
お客様も納得しているという認識。もしその利息が違法ならとっくに行政処分
で業務停止になっている。あくまでも提案した20万円は解決金という形で過払い
利息とは別のものです。」
と言った主張でした。ちなみにアコム側の引き直し計算ですと元本のみで
37万過払い金が発生していたとの事です。

もともと反応を伺う意味で請求書なしで直に電話交渉してみたのですが
やはり提訴が満5+5奪回の正攻法でしょうか?
今後の最良なフローについてご意見下さい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:43:42 ID:yXkOk00ZP
電話交渉までして見習いスレはないだろうというのはともかく、
37万円の過払いで35万以上が希望なら提訴しかない。
アコムは提訴さえすればきちんと払ってくれるんだから、最良の
フォローも何も提訴以外の方法はあり得ない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:46:10 ID:MMLk7o1kP
>>756
即提訴。一回目前に電話交渉で満5+5可能。
費用も可能だがちょっとハードルが高くなる。

>>755
肝心の業者はどこ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:48:24 ID:E4RlEVWM0
>>755
> 利率欄はいっさいいじってません。
失礼しました。

> 借入金の年月日、額と返済金の年月日、額を入力すればいいのですよね?
たいていの場合は初期設定の18%でかまいませんが、最初の借入金額が
10万円未満だったり、引き直し後の残元金が100万円以上に
なる場合は利率欄の入力が必要になる場合があります。>>14

利息欄が計算されていることを一行目から確認かな。
日付は"H21.03.28"でなく"2009/03/28"の形式で入力してますよね?
もしもOpenOfficeを使っているなら>>4のExcelお試し版を
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:48:31 ID:pHIhycQE0
>757
ご意見ありがとうございます。
見様見まねで電話交渉しただけなのでこちらに書き込んでみました。
不適切であればお詫び致します。
やはり提訴以外にはありませんか・・・出来ればネゴ数回で35位とれる
かと楽観視していました。

これから訴状を作成してみます。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:53:33 ID:pHIhycQE0
>758
ご意見ありがとうございます。

>>費用も可能だがちょっとハードルが高くなる。

面倒でなければ理由をお願いします。
可能なら訴訟費用・日当等も請求したいので。
よろしくお願いします。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:56:43 ID:sFl6BOTb0
>>758
丸井です。
引き落としでなく丸井の店舗で支払うケースが多かったので
こちら側の履歴がほとんど残ってないので改竄を疑いました。

>>759
最初の借入金額は10万未満です。100万以上になったことはないです。
ちょっと確かめてみます。

エクセルはマイクロソフトのです。日付は自動的にH21.03.28に直されましたが
今2009/03/28の形式にしてみても結果は変わりませんでした。

一通りまた確認してみます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:00:58 ID:MMLk7o1kP
>>761
理由は簡単。相手がごねるからだよ。
すんなりいいですよとは言わないので交渉が必要になる。
まあ費用だけでなく満5+5も最初からだしてくるわけではないので交渉が必要
なのは一緒だが。みんながどういうテクで費用まで引き出してるかはアコムスレ
をROMればわかるでしょう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:19:44 ID:MMLk7o1kP
>>762
完済の履歴だから改竄するにしても、途中の取引を抜いたぐらいでは
引き直したら過払いになる。
完済で過払いが出ないようにするには取引履歴の利率を利息制限法
まで下げないと無理。

まずは取引履歴の利率を計算してみようか。何箇所か計算して利率
が18%になっている→改竄。
利率は利限法を超えているのに名古屋式で過払いがでない→入力
方法か何かが間違っている。

年利率=利息充当額÷日数×365÷前回取引の残高
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 04:03:43 ID:JqDlkjRl0
>>762
あと、よくある間違いは、借入れと弁済と入力欄を間違えてるってやつ。
返済してるのに、借り入れとして入力しちゃってるパターンも意外と多い。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 08:46:54 ID:G6I+IKxiO
お願いします。
履歴を元に引き直し計算を終えたんですが、H17年に完済時点で約17万の過払いでした。

で、最後に入力する日付はいつにすれば良いんでしょか?
利息がかなり変わるんですが…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 08:47:54 ID:iBVgb4IB0
50過ぎにして女房に逃げられ、子供にも愛想をつかされ、会社でもリストラ寸前の窓際族。。。
株投資で、失う物もない中年おやじが命がけで一攫千金を狙う物語。

儲ける&儲かる!株式投資の極意・投資戦略

http://homepage3.nifty.com/oracion0210/

◆上がる銘柄を探すなら
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:52:19 ID:IgHZk2Yb0
>>745
743です。ありがとうございました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:02:39 ID:dCGCGwWBO
>>764>>765 は、究極の低脳。 まじにアホだろ。

約定利率(取引)を改竄?
なんでそんなに、馬鹿なの?
返済受領総額か、貸付け総額を、
改竄しなけりゃ、過払い金の
圧縮なんて、出来ね〜よ。約定利率なんぞいじっても、意味ね〜よ。(笑)

マジにガチの低脳だな。
死ねよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:15:51 ID:9wxT+ybZO
>>769
お前なにしにきてんの?
初心者スレでも煽ってるけど。
スレ巡回して初心者罵倒して楽しいかい?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:24:47 ID:dCGCGwWBO
>>770
初心者じゃなく、糞な回答者に言ってんだよ。

オマエを含む。(笑)

無責任な糞低脳回答は止めろ。

馬鹿過ぎだな。オマエも。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:29:57 ID:vQBf+JfX0
千原ヌルー警報発令↓
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:37:21 ID:wK4rFGhkO
>>771
耳まで真っ赤にしてチョー興奮ww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:08:23 ID:UXEQ++Zi0
ID:sFl6BOTb0の話には改ざんはないよ。
取引履歴では約定債務完済→自分で引き直したら残債務あり。

業者が履歴改ざんするメリットなんて何もない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:30:27 ID:WgPiRsll0
お願いします。
残有りの状態で、履歴を取り寄せ、業者に計算してもらったところ
過払いが10万程ありました。サラに請求する金額の文にはどのように書くと
いいですか?
完済してる場合は過払いの金額でいいと思うのですが。残があるもので・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:17:53 ID:wK4rFGhkO
>>775
>>1にあるよ。リンクしてとりあえず全部読んでみましょう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:50:23 ID:G6I+IKxiO
>>766です。

どなたかお願いします…。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:50:49 ID:9wxT+ybZO
>>771
お前いらねーよ。
自分の好きでスレ巡回して人の事を罵倒してるだけ。
糞最低で馬鹿なのが誰かは普通の人ならわかる。

質問の邪魔になるから今後スルー。














っていうか馬鹿の相手したくない(笑)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:02:45 ID:dCGCGwWBO
>>773
煽りが下手過ぎ(笑)
雑魚は黙ってろ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:06:12 ID:dCGCGwWBO
>>778
ハイハイ。頑張って。
くだらん回答連発しとけ。
低脳回答者。乙!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:12:25 ID:6qpnJxSa0
>>777
貴方の好きな日。
例えば、請求書を明日送る気なら今日。
そうじゃなくていきなり提訴するのなら、取引終了日(最終取引日)。
で、訴状には、元金と過払い金発生日から取引終了日までの利息との合計 と
元金に対する取引終了日から支払い日(これは未来だから確定出来ない)までの利息 
とを請求する。 
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:23:53 ID:G6I+IKxiO
>>781さん
了解しました。ありがとうございます!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:07:14 ID:G6I+IKxiO
厚かましい限りですがもう一つお願いします…。
引き直しは名古屋式で行っています。

で、「債務者;」

との欄があるのですが、過払いが発生してる為→皿の名前になるんでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:12:20 ID:KpbDFXDe0
>>783
マジレスすると、あんたのお名前
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:15:26 ID:G6I+IKxiO
>>784さん

…了解です(笑)素早いお答え感謝致しますm(__)m
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:36:34 ID:bQHo/rgjO
横レスになったらすみません、お教え下さい。
先日簡裁の窓口で訴状の雛形をもらって帰ってきました。
空欄を埋めるだけのモノで、趣旨や原因も日付と金額を記入するだけです。
自分は1社地裁案件があり、地裁窓口に問い合わせしたところ、簡裁が雛形を配布していることも知らなかったらしく、地裁で使えるか否か分からない…と言われました。
簡裁用だけに簡単になってる(例えばマニュアル本の表記に「甲○号証」となる部分が、ひとくくりで「添付書類」とか)気がするのですが、地裁で対応された方は皆さん一から訴訟を作成されましたか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:00:46 ID:MMLk7o1kP
利率いじれば返済総額、貸付総額も当然変わるんだけど。
つか最初に入力間違いの可能性大って言ってんだけど。
質問者がいつまでたっても計算できないと言うから履歴の利率を計算させよう
と思ったんだが、改竄についての説明が不足していることが不満だったわけ?

まあ、質問者も途中でいなくなるし、まともに会話できる人でもなさそうなので
いいけどさ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:22:14 ID:sFl6BOTb0
>>787
すみません、返信遅れました。
支払い方法の変更があったので旧支払い方法の債務が新支払い方法の欄に二重に記載されていたせいで
計算が合わなかったようです。結果、過払いは生じていました。
いろいろありがとうございました。
正直言うとちょっとスレが荒れてたので様子見てました。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:29:57 ID:MMLk7o1kP
>>788
原因わかったんだ。そりゃよかった。
この流れでは出ずらいねw
報告感謝します。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:01:01 ID:UXEQ++Zi0
>>787
へ?利率いじっても返済総額も貸付総額も変わらないよ。
取引履歴の返済額と貸付額をそのまま計算シートに入力するんだから
それぞれの合計金額は変わりっこない。
利率をいじって変わるのは、利息充当額と元本充当額と残元本でそ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:27:03 ID:MMLk7o1kP
>>790
計算書の話じゃないって。履歴のこと。

>>769の突っ込みもある意味もっともで完済履歴を過払いなしにするには
利率を変更した上で、貸付・返済総額をいじらないとできねえだろって話。
俺は丸井って聞いたんで改竄の可能性はないだろうから利率を確認して
計算方法が間違っていることを確認してほしかったからああ書いただけ。

>取引履歴の返済額と貸付額をそのまま計算シートに入力するんだから

入力以前に元になる取引履歴の内容の話だって。計算書とか入力とか
全く関係ない。



792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:05:38 ID:UXEQ++Zi0
>>791
納得。ありがとう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:21:57 ID:PlVH7yyFO
くだらない質問ですけど教えて下さい。
借金の原因がギャンブルでも過払い請求出来ますか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:28:05 ID:KpbDFXDe0
>>793
パチ屋やJRA等に返済したので無く
消費者金融等貸金業に返済したのなら出来る
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:39:26 ID:PlVH7yyFO
>>794
お答えありがとうございます。
安心しました。少しだけど戻ってきそうです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:43:47 ID:7mW2+d7NO
以前モビットか@ローン?に申し込んだ際、 代わりにプロミスを紹介された事があったのですが
例えばA社に完済解約後過払い請求をした際、 A社のグループ企業であるB社との契約があった場合にB社で事故情報を登録されるような事ってありますか?
ややこしくてすいません。
ちなみに武富士に過払い請求したいのですが、 まだシンキとアコムが残っているのが心配で…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:48:30 ID:h8y3S0j70
ややこしいとか以前に意味不明

武富士に完済解約後から過払い請求したなら、
シンキやアコムにその事実は伝わらない。
武富士に残債ありで過払い請求したなら、
シンキやアコムが全情連を参照した際に判明する。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:14:52 ID:7mW2+d7NO
>>797
すいません。
仮に武富士とアコムがグループ企業だとした場合
武富士は解約済みなので事故にはならないですが、
代わりにアコム側で事故情報を登録される事があるかと言う質問でしたが、無さそうですね。
迅速な回答ありがとうございました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:15:56 ID:7mW2+d7NO
すいません。sage忘れました。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 06:42:38 ID:OxGLGqCpO
武富士に過払い請求書発射した後気づいたのですが、封筒には「株式会社 武富士」と書いたのですが請求書には「武富士 株式会社」と書いてしまいました。 馬鹿な質問で申し訳ないですがこれでも問題ないでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:20:47 ID:lxM5VVw10
>>800
問題ありなしの二択ならある。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:24:01 ID:LYWfjQNC0
請求書の宛名が違っていて問題があるかないか位は自分で判断できるだろ・・・
最近は中高生も過払い金請求してんのか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 10:23:36 ID:2mpVH4u9O
初歩的な質問すみません

過払い計算で-〇〇〇円とマイナスが出た時点で完済している(返済が終っている)と言うことでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 10:29:59 ID:593iwP1mO
>>803
それが過払いが発生した瞬間です。
約定利率ではまだ残債がある状態でも
過払いが発生した時点で支払う必要はないので
業者に過払い交渉する。
これが、いわゆる残債ありでの過払い請求になる。

あなたの場合は完済案件?残債あり案件?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 10:58:23 ID:rMi4mRHGO
>>800
所詮請求書だから気にしなくていいんじゃないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 11:47:51 ID:C62BxAuy0
残債有りからの過払い請求について教えてください。
アイフルなのですが、電話での和解が上手くいかず提訴するつもりです。
そこで質問ですが、個人での提訴の場合、裁判を行なったことによって信用
情報等に傷が付くことはありませんか?また、万が一負けた場合ですが、
後で一括返済等を要求されたりすることも有り得るのでしょうか?
引き直し計算では25万ほどの過払いが発生するのですが、分断を主張されて
困っています。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:01:03 ID:ABXus+BWO
アイフルなら既に債務整理登録されている可能性もある。

分断は知らんがな。
あんたが一連と言う理由も、アイフルが分断と言う理由も、
このスレ読んでいる人間にはわからんがな。

一括請求されるにしても、その手続きに強制力を持たせるには裁判所を通す必要がある。
反訴されたら出廷して分割和解すればいい。
司法委員っていう、あんたの味方になってくれる人がつく。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:19:35 ID:gaidheEGO
アイフルとゼロ和解を目指してる者です
約定ありで過払いが発生なら、必ず 契約見直し と信用機関に記載されますか?
無料相談で相談したのですが、業者次第だとか、契約見直しもブラックだとか 人によって意見が様々でこんがらってます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:28:47 ID:ABXus+BWO
アイフルは契約見直し付けるだろうね。
契約見直しがブラックか?
サラ金から見るとブラック。
クレジット会社からは見えない。逆に約定がある状態の方がブラック。
(ライフやアプラス、CFのようなサラ金に近い会社からは契約見直しが見える)

しかし、まもなく信用情報機関の統合があるから、その後のことはわからん。

アイフルで契約見直し付いたが、今のところ、俺は何も困っていない。
810806:2009/03/30(月) 12:31:28 ID:C62BxAuy0
807さん

説明不足ですみません。
一度完済を行なったというのみで解約しているわけでは無く、
アイフル側の方針として分断を主張されました。
私の記憶が曖昧で解約でもしていたのか?と聞いても、それも
裁判の場でないとお答えできない、みたいな言い方です。
取引履歴や契約番号にも分断と見なせる要素はありません。

質問は、残債有りから裁判を起した場合、勝訴した場合でも信用情報
に契約見直しや完済以外のネガティブ情報が載るんだろうか?という
ことです。例えば「裁判を起した人ですよ」みたいな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:41:38 ID:gaidheEGO
>>809

今、電話をして直接聞いてみました。
契約見直し+完済 という記載だとブラックでは無いですと言われました。
相手(アイフル)がそう言ってきたので驚いてます。
何かよく解らなかったので、こちらでも考えさせてと一旦電話を切りました。
この契約見直し+完済 はこの後ローンを組むにあたって不利になりますでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:44:41 ID:ABXus+BWO
>>810
アイフル=全情連ってことで書く。

完済と言うものは存在しない。
残高という項目と、完済日と言う項目がある。
前者は文字通り残高。後者は解約した日付。
和解や判決確定した日に残高がゼロになり、解約となり、完済日が掲載される。

それとは別に異サ参情報と言う欄があり、
過払い請求をした日にちか、訴状が到着した日にちに、
おそらく債務整理とその日付が掲載される。
和解、または判決確定するまでテラネットで見える。
和解、または判決確定後に契約見直しになるはず。

裁判に関する項目は存在するが、使う業者は居ないと思う。
813803:2009/03/30(月) 12:59:45 ID:2mpVH4u9O
>>804
ご回答ありがとうございます。
クレカ2社、残あり70万天井張り付き10年物残あり80万天井張り付き10年物です。
皿は弁に丸投げ状態でして。。クレカは自分でしようと思います。

ある所にて質問した所、過払い金-借入金=プラスになれば、差額は返還され
マイナスであれば返済と聞き、理解できず質問した次第です。

あとUFJカードローンは請求できるでしょうか?
(年利が低いので難しいですよね)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:08:33 ID:bmk2ZpQU0
>>813
自分でやるつもりならまとめサイト読もうね。
http://kabarai.sblo.jp/

どこだろうが、利率が利息制限法超過であれば過払い請求できるよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:22:55 ID:weHR+FM0P
>>813
どんなところで質問をしたらそんな答えがでるんだろうww
払いすぎたグレーゾーン金利と過払い金がごっちゃになってる。
あんたの勘違いでないなら、そこに関わらないほうがいいと思う。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:03:54 ID:O95COCJzO
すみません、スレチなら誘導お願いします。
日本信販のカードでショッピングとキャッシングをしていますが、
キャッシング(枠50)の分を過払い請求したらショッピングを使えなくなりますか?強制解約になりますか?
お願いします。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:41:45 ID:xy7hp35W0
>>816
日本信販、てニコスだよね
NICOSカードも提携でいろいろあるみたいだ、正式名称込みで
ここで聞いてみたら↓
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233414275/

スレ速度はゆっくりめみたいなので気長に。

ここも参考にすべし(レス読むとこからね)
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1228743230/
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:09:07 ID:MoN7owcAO
プロミスなんだけど、7年前に期間2年ぐらいで30万完済、解約(カードも失効)

分断と考えてます。

去年またカード発行、上限20万で現残債15万。
こういう場合

一回目の過払い>現残債 

になるまで返済して債務不存在→0和解がベストになるのかな??
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:32:02 ID:O95COCJzO
>>817さん、816です。
丁寧なレス深謝です。
本当にありがとうございます。ニコススレなんてあるんですね。
ショッピングが便利なクレジットカードは数枚持っていて(他のサラ金から借入れする前に作った)、
キャッシングも使っているのでクレジットカードも対象になるのかな?と思って聞いてみました。
ありがとうございました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:25:30 ID:R0neggC30
教えていただきたいのですが

引き直し計算するとき

一、枠100万で100万借りて、後ずーっと残が100万(15%で計算)
二、枠100万で100万借りて、後ずーっと残が90万(15%、18%?)
三、枠100万で99万借りて、後ずーーと残が99万(15%、18%?)

二や三の場合は何%で計算するのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:44:15 ID:weHR+FM0P
>>820
まず、現在の一般的な考え方という前提で回答します。
引き直しに使用する法定利率は、約定残高ではなく引き直した元本で判断します。
あなたの書いた100万や99万が初回の借入れ(それ以前の取引で圧縮されない)として、
一、二はいずれも100万円に達しているので、最初から最後まで15%で計算します。
三は100万円に達していないので、最初から最後まで18%で計算します。
もし、100万円になる前に一度でも返済をしていると引き直した元本は100万円
未満にしかなりませんので、引き直しには18%を使うことになります。
822820:2009/03/30(月) 20:09:15 ID:R0neggC30
>>821
丁寧な解説有難うございました。
私の場合「三」なので
8年前に枠一杯までの残り数百円でも借りていれば・・・
結構変りますね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:17:47 ID:weHR+FM0P
>>822
いや、枠が99万ならどうやっても100万円は借りられないっしょ?
15%引き直しは絶対に無理なんだけどね。
利息制限法を踏まえて業者が100万の枠を作らせてないんだよ・・・
824820:2009/03/30(月) 20:26:10 ID:R0neggC30
>>823
限度額は100万のはず。
ある時期の利用可の額が
利用残高 999142
利用可能額 858
だから100万の枠ですよね。まぁ実際100借りてない
から15%は無理ですね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:38:37 ID:WiyhM0cXO
最初の契約が上限10万、途中で上限70万に契約変更、さらに途中で契約変更して上限100万になった場合、利息の計算はどうなるんです?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:43:09 ID:Clv6vWt/0
すみません過払い金を弁護士にたのんだのですけど
入金は裁判での判決が降ってから約1ヶ月くらいと説明だれたのですが
大体そのくらいですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:56:33 ID:n8tTT0ohO
ブラックと言っても一年だろ!民間から管轄が金融庁に移るからな…公的機関の方がいいこともある
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:12:55 ID:weHR+FM0P
>>825
最初から10万円借り入れた場合
⇒ずっと18%で

最初は10万円未満の借入れで1回以上返済をした場合
⇒最初は20%で、増枠されてから借り入れて、引き直し元本が10万円を超えてから18%で
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:13:58 ID:Hvc8Wz9X0
引き直し計算書は、幾つか使ってみたけど正直、大地の会っていう所に有るのが
一番使い易かったな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:49:40 ID:JOGDeKcAO
質問です。お願いします
訴前交渉の段階でも、支払い日までの利息を交渉する権利はあるのでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:54:24 ID:weHR+FM0P
>>830
権利はあるよ。

相手が認めないだけで。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:56:12 ID:xgWUAp0hO
引き直し利率の質問ですが
引き直し借入100超えた時点から18%で計算して請求書送ったんですが
なるだけ利息付かない様にと途中で出し入れして100切ったり超えたりしてたとこ突っかれて
100切った時は15%計算を主張されて対応に困ってます。
当方計算では少額過払いの0和狙いなので即提訴もどうかと。
何か良いお知恵は有りませんか?ちなみに武ちゃんです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:08:43 ID:FRD/9CDmO
>>832
逆でしょ?
100超えた時点から→15%
以降ずっと15でしょ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:29:55 ID:QOMS3nZuO
>>833
はいそれが基本ってか、常識のだと思ってたから
意外な主張してくんなーって、少し感心してしまいました。
担当者曰く、100マン切ってる時は15%で計算します。だって。
アフォと交渉続けるのも疲れるけど、0和案件で提訴も疲れるからなあー。
100超えたら以後15%で通せるって根拠にになる判例とかは無いのですかね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:34:22 ID:8lNr8X7lO
ふと思ったんですが、みなし弁済の反論は「ATMへの返済は
毎回人に頼んで行ってもらっていた」って言うのが最強じゃないんですかね?
だめかな?アホかと思ったらスルーしてください。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:36:12 ID:LeXwteeJP
アフォ同士の交渉想像してちょっとワロタ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 05:27:42 ID:0bQN34yOO
>>831
ありがとうございます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:53:27 ID:3kESvmRd0
ご教示願います。

請求書を発送しましたが、こちらから電話連絡
したほうが良いのでしょうか?

こちらの指定期日まで待つものなんでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:17:31 ID:U2YdRJ0oP
>>838
対応を期待するなら相手の準備ができて連絡してくるのを待つべき
対応を期待しないで提訴してから和解の努力をしたと主張するだけなら
すぐに電話交渉するべき
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:39:45 ID:3kESvmRd0
>>839さん

ありがとうございます。

基本、待つことにします。

ただ、引き直し計算にて過払いがある場合は、返済は
止めるべきですよね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:43:27 ID:U2YdRJ0oP
>>840
はい
請求書を送った後は返済しちゃいけません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:48:37 ID:3kESvmRd0
>>841さん

ありがとうございます。
かしこまりました。

一応、指定期日が過ぎても、相手の返事を待ちます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:24:12 ID:SAEjrn65O
まぁやってみて分かるでしょうけど、満額取るなら請求書発射は時間のムダ。
ただ今5社相手に格闘中。
請求書発射してもスルーが当たり前ですよ。
来年の桜の頃には全部片付いてたらいいかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:37:07 ID:A2kl/f1vO
提訴するにあたり、取引履歴のコピーが必要みたいですが、原本にチェックなど書き込みしてしまったのですが再度取り寄せた方がいいのでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:06:21 ID:oSb84hHr0
>>835
スルーしようかと思ったが…
ATM返済時にカードを他人に貸与した段階で会員規約に抵触するのでダウトだと思う。
アコムのATMみたいにカード無しでの返済と時はどうなるんだろうね。
アコムの規約にどう書かれてるんだろうかねぇ。

>>844
必要みたい、って… ちゃんと自分で考えてますか?
提訴するときに甲号証なり証拠書類として取引履歴を使うんでしょ?
あげたのなら必要です。
書き込んだものでもいいかどうかは書記官が見て判断するだろうから、
提訴するときに確認するのが一番。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:25:30 ID:QOMS3nZuO
すいませんアフォの>>832ですが、もう一度質問させてください。
利率の特定ですが200マソの極度額で借入返済を繰り返した場合は
引き直して100マソ超えた時点から15%計算で通すのが一般的だと思いますが
100マソ下回った時点は18%計算を主張されました。
包括契約なのにそんな主張が裁判で通ること有るんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:52:14 ID:FddI97Sx0
>>846
自分の判決までの経験で言えば、ない。
他の人の話で、その主張が通ったという話も聞いたこともない。
包括契約だろうが、証書貸付のような個別契約だろうが、弁済の結果
残元本が減少しても、利率は変動しない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:05:53 ID:x/lL2uAH0
初めて引きなおし計算していている初心者です
すみませんが教えて下さい

名古屋式で引きなおし計算をしています
まだ途中ですが1回目の完済まで入力しても一向に過払い表示が出ません
利率も0.8で入力してますが残元金など業者からの履歴とまったく同じになります

業者はプロで利率25.55%、限度額50万、完済済み、Open Officeを利用しています

完済しているので過払いになっていると思うのですが
どのような原因が考えられるでしょうか?

お手数お掛けしますが宜しくお願いします

849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:08:16 ID:2I+vPUyD0
>>848
Open Officeを使ってるから
MS−officeの試用版をDLして使えばいい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:13:48 ID:rzMobjVwP
>>848
0.8?
0.18じゃないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:16:40 ID:x/lL2uAH0
>>849
もう1台のパソコンにMS-office入ってるのでそっちで試してみます
素早いレスありがとうございました
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:17:47 ID:x/lL2uAH0
>>850
ごめんなさい間違えました・・・0.18で入力してありますorz
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:23:02 ID:18DIPDjk0
>>846
(1)約定取引中に返済して利率が上がることはなかった。
(2)100万円を借りたままより、先に1000円だけ返して元本を99万9000円に少なく
した方が逆に一ヶ月後の利息が多くなってしまうのは合理的じゃない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:08:27 ID:YMd2jNwU0
Open Officeだと何故かうまく動かないんだよね。
Open Officeなら

http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/

ここのだときちんと動くからこっちの方が良いかも。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:57:37 ID:M9HTNZie0
質問です、どなたかお願い致します。先日、履歴を取り寄せ、計算したところ
アコムは過払い85万ほど発生したのですが、アイフルは残債130万有りの状態で
計算後残高25万ほどになりました。このような場合は、今後どのように進めて
行けばよろしいでしょうか?ぜひご回答よろしくお願い致します。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:02:17 ID:oSb84hHr0
>>855
アコムに過払い金請求、支払われたらアイフルに返済。
アイフルからもう1度履歴取り寄せて再計算。
過払い状態になってるのを確認して、アイフルに請求。

これでいいんじゃないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:02:33 ID:1puXTt+g0
>855
ふつうに
アコムに過払い請求しつつとりあえずアイフル毎月支払い
過払い金が入金された時点でアイフルに返済してアイフルの方微妙に過払いにしてから0和解

でいいんじゃね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:07:05 ID:YMd2jNwU0
アコムから処理してその間、アイフルには可能な分を返済。
アコムから金が入ったらアイフルに払った分を含めて再度計算。
過払いが発生してたらアイフルに返還請求。
発生して無いならアコムから取れた分の再計算後の残高を支払って
債務消滅を宣言で良いんじゃない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:57:07 ID:u02rRf3eO
0和解って何ですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:02:20 ID:2QWPjLOG0
互いに残金も過払い金も存在しない条件で和解する事。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:04:16 ID:u02rRf3eO
ブラックリストに載るのですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:06:39 ID:7KSpoY6Q0
ブラックリストは存在しないです
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:19:28 ID:u02rRf3eO
信用情報に傷つかないのですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:41:20 ID:x6yh1U430
>>863
過払い請求での【信用情報】3記載目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/346-

借りてる時点で傷付いてます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:21:41 ID:60Bc6iPN0
質問です
引き直し計算が終わったので請求書を送ろうと思うのですが
訴訟前の請求・書面例その1にある、

>私は、貴社より送付いただいた取引履歴明細書により、
>利息制限法による引直し計算を行った結果、過払い金
>××××円が発生している事が判明しました。この
>過払い金の5%の利息×××円(民法404条に基
>づいています)をあわせて、下記のとおり請求します。

過払い金5%の利息とは
最終取引日までの過払い金利息5%を記入すればいいのでしょうか?
それとも最終取引日までの過払い金利息5%+最終取引日翌日から支払日までの
過払い金利息5%部分になるのでしょうか?

すみませんがどなたかお願いします



866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:44:41 ID:xddxQqd20
>>865
最終取引日までの過払い金利息5%。
この請求書は「+最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%」には
対応していないし、支払日が未定なので金額を算出して請求することができ
ない。
もし、支払済みまで請求したいのなら文章を追加する。

また、請求書発射日で金額を算出して請求する方法もある。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:03:06 ID:60Bc6iPN0
>>866
レスありがとうございます
最終取引からずいぶんと経っていて+5の部分がかなり大きいので
請求書発射日で金額を算出して請求してみます

たぶん提訴になるとは思いますが
1社目なので請求書からやってみて流れを掴みたいと思います
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:38:26 ID:y23XYQTtO
すみません
銀行のローンも過払い金発生の可能性はあるのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:41:40 ID:iG9+vFD30
>>868
ない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 14:29:54 ID:iG9+vFD30
age
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:39:26 ID:Fe/mzA550
10年ほど前からアコム、プロミス、ポケットバンク、レイク、モビットの5社から300万ほど借り入れをしていたのですが、4年前に銀行のおまとめローンで完済しました。
ですが、現在アコム、プロミス、ポケットバンク、レイク、アイフルから300万借り入れがあります。

減額、若しくは過払い発生しますでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:51:04 ID:LptSQPSc0
お前らよろこべ〜!残高0にしてやるぞ!今日カ−ド入れたやつのみな!!!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:54:16 ID:xddxQqd20
>>871
4年前に完済している時点で過払いになってるから減額はあるよ。
ただし、現在の再借りれ分の金額から言うと過払いにはなっていないと思う。

おまとめして再度借りちゃう人は通常返済は無理だろうから、早く任意整理
しちゃった方がいいよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:59:40 ID:o13YSIxp0
>アコム、プロミス、ポケットバンク、レイク

この4社は、現時点で今の借り入れ分以上の過払いが発生してる可能性有り。
まとめローン以降どういう風に借りたか分からないから断言は出来ないが
全額回収できればアイフル分も含めて全部チャラに出来るぐらいの金額はありそう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:26:52 ID:Fe/mzA550
>>873
>>874
レスありがとうございます。

早速司法書士事務所に依頼しました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:15:11 ID:y23XYQTtO
>>869
そうですよね
ありがとうございました
877g1:2009/04/01(水) 20:03:46 ID:p7zLePd80
どなたか教えてもらえませんでしょうか。

現在引きなおし計算中なのですが、ここ2.3ヶ月延滞(支払日より1週間ほど)
遅くなってしまっております。一応払って払ってはいるのですが、引きなおし計算の
時に1週間遅れた月の利率は18%ではまずいですよね?

契約上の遅延時の利率を入れなければいけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:16:33 ID:X8JwaCI3O
>>877
18%でおけ。
879g1:2009/04/01(水) 20:27:32 ID:p7zLePd80
>>878
ありがとうございます。!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:35:19 ID:BDP5R81Z0
アドバイスお願いいたします。
請求書に書いた期日に連絡が来ないのですが、
こちらから電話しないで、これ以上向こうからの連絡も待たないで、
提訴してしまって構わないのでしょうか?
それから請求書のコピーをとってありますが、提訴した時に提出する必要あるのですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:52:30 ID:nkfovrIb0
>>880
構わない。どうせ見てもいないんじゃない?
必要というわけではない。出したいなら出してもいいという程度の物。
事前に和解交渉しましたという証拠にはなるがあってもなくてもいいレベル。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 03:16:26 ID:BDP5R81Z0
881さんレス有り難うございます。そうなんですか、見てもいないんですか・・・。
時間かけて作ったのでショックです。
提訴は考えていたのですが、自分は残有りで分断(空白?)の争点もあるので、
一応筋を通したかったのと少しでも心証をと思っていたのですが、
これ以上待つ意味なさそうなんですね。
むしろ争点あるなら請求書すっとばしたほうが良かったのかなとも思っています。
いきなり提訴は失礼かと思っていた自分がバカだ・・・。
訴状作成に取り掛かりたいとおもいますが、争点なんて書かないで
支払えだけで最初はいいんですかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:23:48 ID:j6k5v/Ix0
>>882
過払い金を支払え、ってのも争点だけど。
分断か一連かは向こうが反論で出すまで自分からあげなくていいと思われ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:46:10 ID:v+LjnOFPO
質問です。名古屋式で計算中ですが残が10万未満になったら利率を変更するのか教えてください。 お願いします
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:47:10 ID:j6k5v/Ix0
>>884
変更しなくていい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:56:44 ID:84eU6kWi0
過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:01:46 ID:o2jLGum90
途中で支払い遅延してたんだけどこれは無視で名古屋式に記入でいいの?

履歴見ると遅延損害金の欄が最終的に*****ってな感じになってたから無視でいいと思いたいんだけど・・・。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:05:13 ID:o2jLGum90
おっとおまけを忘れてた。

もし信用情報を見たいって物好きがいたらCICは消費者金融の情報載らないから注意ね。
それを見たい場合はテラネットで。
今なら直接逝けば手数料無しでもらえる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:09:50 ID:MzyFO70z0
もうテラネットなんて存在していません。
また、消費者金融でもCICに掲載する業者もいます。銀行系サラ金ですけどね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:11:35 ID:j6k5v/Ix0
>>887
無視でおk。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:11:37 ID:DnJh4fTv0
聞いていただけますか?
H20.6に武富士から一方的過去の契約書が送られてきました。
契約書の内容は
契約日 H2.8 50万 利率29.2%
となっています。
確かH14.8頃に100万に増額 25.5%位で
現在残りが95万
去年確か利率を18%に下げ限度額を99万にしますと
電話があったように記憶しています。
過払い請求を考えていますが、
戻ってきた請求書には「契約終了」と判が押してあります。
ひょっとしたら時効を含め私には不利な事でしょうか?
おおよそどの程度過払いが発生しているのでしょうか?
お知恵をお願いします。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:14:06 ID:j6k5v/Ix0
>>891
別に時効ではないし。
計算はこっちのスレで
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1234801144/
893計算人:2009/04/02(木) 18:29:23 ID:nugZ8ayHP
>>892
誘導ありがd。でもここで見ちゃったからww

>>891
過払い金は満5(利息込み)で260万〜270万かな。
一方的に送られてきたって、何かアクション起こしたから
過去の契約書が送られてきたんじゃないの?
途中で完済しないで増額のために契約を切り替えただけなら、
貴方にとって不利なことは何もありません。
時効は取引終了後10年。貴方はまだ取引中だから関係ない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:36:57 ID:DnJh4fTv0
892さん
ありがとう御座います。

893さん
ありがとうです。
そしてアドバイス、計算までして頂きお手数かけました。
やる気が出てきました。
ところで893さんはその道の方なのですか。
よけいですね、すみません。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:49:42 ID:4J8fCeLE0
その道の人って聞いてふとレス番みたら、計算人さんがヤーさんになっとるw
896計算人:2009/04/02(木) 19:01:40 ID:nugZ8ayHP
じゃあ俺はその筋の方ってことでいいや。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:11:20 ID:o2jLGum90
>>889
社名が株式会社 日本信用情報機構に変わってたや。
すまねぇ。
チラシだけ見て書いた。
武富士・アコム・CFJ・アイフルはこっちでないといなかった。

>>890
せんきゅー。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:30:14 ID:qHR3uqy9O
JICで全部わかるん?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:34:12 ID:o2jLGum90
>>898
自分で取った分についてはJICが消費者金融のみ
CICが銀行系ローンと車関係ローンと完全に分かれた。
当然見たかったのは消費者金融系だったんで2度手間とも言えたがまぁ500円だったしいいや。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:43:03 ID:qHR3uqy9O
>>899
ありがとう
みんな頑張って取り返そうぜ!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:36:29 ID:Rla7fJ2+O
残債ありから過払い請求書発射、皿からの和解案が請求の半額だったため電話交渉決裂。
しかしながら相変わらす会員ページには残債あるよ、支払いが遅れてるよ〜の表示。
これって過払額とは別で、架空請求で慰謝料上乗せする根拠に使えませんか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:03:11 ID:f0+eCnPI0
>>901
HPに残債表示があったとして、あなたにどんな損害があるの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:05:13 ID:E1JttJIe0
信販系キャッシングを
完済→解約→過払い請求

上記の流れですとCIC他の信用情報機関にはキズは付きますか?

または何も記載されませんか?

904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:17:09 ID:Rla7fJ2+O
>>902
いえ、一方で「和解しましょう」=債務なしを認めるようなことを言ってながら、過払いの半額しか返せない、納得しないなら裁判起こせ…という皿を、もっとイジめたい一心での発想です。
害で言うなら気分が悪い、くらいでしょうか?
間違いだったらすみませんm(__)m
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:28:26 ID:0lOvEm3R0
すみません
取引履歴が来たので

計算しているのですが

一度だけ1ヶ月月々の支払いが遅れているのですが
取引履歴には、損害金充当額という項目がありますが これは利息に足せばいいでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:33:38 ID:o2jLGum90
>>904
安心するんだ。
残ありから過払い訴訟して全額帰ってきても信用情報には債務整理or契約見直しと書かれるからw
どうせ変な事を書かれるなら全額取ってやれ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:55:50 ID:Rla7fJ2+O
>>906
そーなんですよね。
だからこそ満5プラス5以上にむしってあげたいんですが。
ま、過払いに気付かなかったら今頃は…と考えたら払わなくなっただけでも御の字でしょうか?
まずは提訴満額回収で頑張ります。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:37:50 ID:2PA7cfQGP
>>903
解約したら何も記載できない
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:44:18 ID:c1ffvS4a0
>>905
払ったお金と受け取ったお金がすべてです。
弁済額=元本充当額+利息充当額+損害金充当額
になってるなら弁済額だけ見れば桶
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:29:29 ID:aT8S2bk20
まだ履歴は取り寄せてない状態なのですが、ちょっと理解できないことがありまして質問させていただきます。
過払いが発生してる状態で、借入金を一括返済した場合についてです。
50万の枠いっぱいの借入金があったとして、既に10万の過払いが発生してたとします。
その状態で50万の一括返済をした場合の過払い金は60万になるのでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:46:50 ID:WzDcIXk7P
>>910
それで合ってるけど、どうして理解できないの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:50:00 ID:4bhQMBis0
小学校かここは
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:11:04 ID:aT8S2bk20
>>911
レスありがとうございます。
自分、セゾンで50万天井を途中2回の完済を含め8年〜9年くらいした後、2年前に一括返済してます。
>910にも書いた通り、まだ履歴を取り寄せてない状態なのでわからないのですが、
もしや50万以上のお金が返ってくる?とちょっとウハウハだったので質問させて頂きました。
ま、50万以上でなくとも完済してるので、多少なりとも返ってくるなら過払い請求してみようかと・・。
丸井も50万完済してるし、途中完済はないですが、年数もセゾンと同様なので、ウハウハと同時にちょっと不安になってしまいました。

>>912
理解不足ですみません・・・。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:47:29 ID:0LxJVFYZ0
スレタイ通り初心者未満の人のためのスレだから気にしなくて良いよ。
嫌味を言うやつはスルーすればいいさ。がんばって過払い金を一円でも多く
取り戻そうね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 06:46:03 ID:nIoWsU34O
昨日武富士とプロミスに請求書送りました。こちらから連絡するのは何日後位がいいのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:27:25 ID:WzDcIXk7P
>>915
請求書で連絡期限を切ってないなら、一週間ぐらいで連絡すればいいんじゃないかな。
連絡しても3〜5割提示か個人との交渉はしないって回答だろうから、待つ意味はないと思うよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:32:43 ID:7AcVZaqv0
>>915
来週月曜には担当に届いてると思うが、まず封すら開けてないよ。w
あなたのタイミングで決めればいいこと。
915さんの言うとおり、まともな交渉は皿が訴状受取ってから。
皿の担当だってサラリーマン、提訴されないと満額の稟議も下りないと思われ。w

すぐに訴状作成に取りかかるべし。
俺の場合、書類完璧にして裁判所駐車場から請求書明記の最終期限日に電話。
電話交渉決裂から数分でスパッと提訴手続きした。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:33:27 ID:7AcVZaqv0
あ、ごめん。
916さんの言うとおり、ね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:22:44 ID:lmevpx6hO
テスト
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:24:07 ID:lmevpx6hO
すみませんが簡易裁判所に訴状を提出したいのですが、何時位まで受け付けが出来るのでしょうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:35:33 ID:7AcVZaqv0
電話して聞きましょう。
昼休みは窓口閉めてきっちり取るし、16時クローズのところもあるよ。
印紙&切手売場が構内にあればいいが、ないと買いにいかないといけないし。
俺は14時に行ったが書記官に訴状チェックの時間欲しいと言われ
その間に印紙&切手買いに郵便局へ走り、結局翌日付け受理になった案件もあったな。

切手の組合せや総額もその地域によっていろいろだから、確認も含め電話。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:03:56 ID:yn6aILIkO
取引履歴が家についたんですが引き直し計算のやり方がわかりません
当方ケータイしかなくネカフェもかなり遠くに行かなければありません
なるべく自分でやりたいので詳しい計算方法が載ってるサイトはないでしょうか?
なるべく初期費用は掛けたくないんで、計算代行やマニュアル本は避けたいです
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:21:44 ID:AhYQomVQP
>>922
遠くてもネカフェ行くのがいいと思うけどね。

http://sim.fc2web.com/rooba/tie/hikinaosi-keisan.html

これでできると思うけど、詳しい内容についての質問には答えられない。
オレは手計算ではやってないので。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:38:54 ID:yn6aILIkO
>>923 こういう所探してました!ありがとうございます



…ムズかしそうw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:15:34 ID:jypJC9pf0
2年くらい前に完済、解約済の離婚した元妻名義の過払い請求するにあたって、
必要な書類は委任状の他に何かあるでしょうか?(戸籍謄本や住民票等)
また、委任状がある場合、請求書に記載する請求者名は私なのか、あくまでもカード名義人なのでしょうか?
当時の返済(口座引落し)は私名義の口座からでした。離婚したのは昨年2月です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:23:48 ID:NeqxYQm40
委任状が有っても請求者は元妻でそれに代理人として自分の名前を書くんじゃね?
でも、離婚した元妻が素直に委任状くれるの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:40:21 ID:qTmYxieo0
過払い請求するに当たり、家族に全く知るられずに処理する事は可能でしょうか?弁護士に委任する事になるでしょうがその選定基準なんかも全くわかりません。どなたか良きアドバイスをお願い致します。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:48:28 ID:jypJC9pf0
>>926
ありがとうございます。
委任状の件は元妻も了承済です。
この件については結構協力的です。
戻ってきた過払い金は山分けする予定なので。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:52:43 ID:2AH0G5Vr0
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:59:08 ID:OR05n7gD0
>>927
委任せずとも家族に知られずにやることは可能。
ただし、ひょんなことで発覚するかも知れないリスクがあることだけは
承知しておくこと。

どこの弁/士がいいかは他のスレ見て判断して。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:12:59 ID:qTmYxieo0
ありがとうございます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:54:33 ID:u24l4K8oO
初心者なので、どなたか教えてください。
セゾンで2004年からキャッシングをリボ払いしています。

現在の残高は50万なんですが、この場合に残の圧縮はできそうなのでしょうか?2006年の請求書には利率25%と記載されていました。
お願いします。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:02:26 ID:VZz1ctLa0
圧縮はされるけど、債務整理的な行動になるけどいいのかな?
とりあえず、セゾンに電話して相談してみな。
取引履歴下さいと云って、それで計算して現状を把握するだけでもいいし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:07:12 ID:u24l4K8oO
>>933
ありがとうございます。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:46:05 ID:JuwXR33fO
悪意の債務者皿の友人店舗あてに出前を山ほど頼んどくかな?
クソ皿さっさと金返せよ(笑)
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:36:58 ID:WICvNwg30
質問です

訴状に添付する皿からの取引履歴は
「甲第1号証」ですか?それとも
「別紙書類」ですか?
そして自分で引き直しした書類は「甲第2号証」でよろしいでしょうか?
小生はさいたま地裁です。どなた様かご教示お願い致します。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:43:47 ID:AhYQomVQP
>>936
取引履歴は甲号証。
引き直し計算書は訴状別紙か甲号証。別紙のほうが訂正の可能性は
低いが裁判所によるので事前に電話して聞いてみたら。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:51:26 ID:WICvNwg30
>>936
ありがとうございます。
確認してみます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:50:22 ID:mO/1k5K1O
どなたか教えて下さい。
完済案件で履歴請求したところ、「古い履歴は廃棄した」と言われ、98年途中からの50万天井から始まる履歴のみ開示されて来ました。
95年頃から借り始めたと思いますので、最初の3年程度が不開示になっていることになります。
恥ずかしい話しですが、20万か30万から借り始め、すぐに増枠で50万天井だったように記憶しています。
不開示にされた場合には推定計算があるかと思いますが、慰謝料請求でもアリと聞きました。
どちらが戦い易いのでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:02:25 ID:hYSMxPHE0
>939
あくまで個人的な意見で申し訳ないが
推定計算のほうが易いと思う。
慰謝料取るほうが争点増えているわけで難いかなぁ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:20:51 ID:5wFiqm86P
>>939
契約書は開示させてないのかな?
契約開始年月がわかれば>>940さんの言うように推定計算の方がやりやすいよ。
開示できない部分については、相手もある程度は譲歩せざるを得ないからね。
たとえば契約開始が95年だったとして、開示直前に50万借入れなんてことは、
向こうも主張できないでしょ?
未開示による損害賠償請求はハードルが高い割には得るものが少ないと思う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:16:57 ID:uwGtlyCDO
すみません、教えて下さい。
履歴改竄って、どういったものが考えられますか?またどうやって発覚するのですか?
こちらに明細がなくて記憶しか頼りになるものがないのですが、
届いた履歴の内容は記憶にないものばかりなんです。
レイクです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:28:28 ID:p5znEvoL0
>>939
結論は、他の回答者と同じ推定計算に一票。
で、少し追記。

慰謝料というのは、自分が受けた「精神的苦痛」に対する損害賠償金のことを指すので
履歴途中開示の場合、業者の不法行為は最高裁判例があるので間違いはないが、
では、その結果受けた精神的苦痛はどれほどのものか?果たしてお金をもって
慰謝すべきものか?という話になります。

過去の先人(2〜3年前かな)が、同様に完済案件かつ未開示の損害賠償請求をした
報告では、認められた慰謝料はたった「1万円」だったそうですw

多重債務で生活の建て直しを目的に、債務整理を弁護士に依頼したにもかかわらず
履歴が開示されないので、引き直し計算後の債務額も一向に決まらないから解決できない。
いつになったら、問題解決して建て直しできるのかもわからない不安な毎日だ。

というような切羽詰まった事情でもなければ、こんなものかなと。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 04:20:41 ID:v4h2eIelP
>>942
レイクならあなたの記憶違いじゃない?
あなたのように履歴を貰ったばかりの人が改竄をうったえる例は多いけど
本当に改竄でしたという報告は見たことない。

皿側は履歴を送る相手が明細を持っているか、取引のメモを取っているか
わからないのに発覚したら行政処分をくらう改竄をする理由がない。
やるとしたら廃業覚悟の街金くらいのもの。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 04:45:13 ID:CmHe1e7b0
939の様な例は社名を書いて欲しい。
93年9月以前破棄のレイク(GE、現新生フィナンシャル)は有名だけど。
まあ聞き逃げみたいだから無理か。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 06:11:35 ID:uk0DhyUUO
417です。
今日楽天から履歴来ました。
契約書の写しが入ってなかった…
しかも予想以上にに履歴が解りにくい!
元本と利息しか書いてなくて、支払い金が分からない!
取引履歴ってこんなもんなんですか?

947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 07:48:26 ID:J4aYvoN6O
取引履歴は各社でまちまちだよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:32:36 ID:mO/1k5K1O
>>940-941-943-945
皆さんレス有り難うございます。
社名については現在電話交渉中なので控えさせて下さい…(街金です)。
完済空白機関が数回あるのですが、開示された内容を全部一連で過払金額を算出し、未開示部分は触れないからこの金額で返せと迫っていますが、時間をくれ、払えても分割…と。
何よりも、皿から「連絡しますから」と約束した翌日にこちらから電話しないとスルーという態度にムカついています。
過去の全契約書の開示を求めてみて、契約書開示がなくても推定一連で提訴して戦ってみます。
有り難うございました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:46:35 ID:CmHe1e7b0
聞き逃げって書いて悪かった。
街金相手は手こずると思うけど、頑張ってください。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:59:24 ID:mO/1k5K1O
>>949さん
頑張ります!
皿の名前を書くルールなので私がいけなかったです。
またご意見伺うことが必ずあると思いますので、またアドバイスお願いします。有り難うございました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:13:17 ID:y8eOMiGh0
過払い金を最近知った者ですが教えてください。
20年間の借り入れ期間があり、利率も28.2%と高かったので過払い金発生すると思うのです。
半年間、信販への支払いが滞っているのですが、
過払い金請求の手続きは、一括返済してからした方がいいのか、
残債ありの状態での方がいいのか、思案しております。
借り入れ年数は、20年 利率は28.2% 昨年6月より18.0%
借入金は、当初20万、10年後20万増枠、15年後30万で、常に天井張り付き状態でした。
どうか相談にのってください、お願いします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:25:07 ID:CmHe1e7b0
既にかなりの額の過払い発生しているんだから
(15年・30万だけでも5パー付けて100万ほど。)
一括返済30万?してもその30万の何割戻るか?
弁や司に依頼するなら報酬増えるから喜ぶと思うけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:30:55 ID:3J/YwK0f0
>>951
半年延滞してるくせに何を悩む?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:43:37 ID:uwGtlyCDO
>>942です。>>944さんレスありがとうございます。大手はリスクのほうが大きいからないと考えていいということでしょうか。
契約の時にしか窓口に行ってないのに、途中で証書貸付というものがあったり、
最初から枠50だったはずなのに20から始まってて、
途中一括完済して残高0になって、同日に再度増枠分いっぺんに借りてる履歴になっています。
全く覚えがない取引なんです。電話で話したことも一度もありません。
履歴上は増枠の借り換えみたいになってますが、そもそも最初から極度額融資でそのままATMで取引してたんです。
955951:2009/04/04(土) 12:49:02 ID:y8eOMiGh0
>>952
一括返済してから過払い金請求した方が堂々と出来る!みたいに考えてしまいまして。
お金が無いから自分で諸々の手続きをしようと思っています。

>>953
実は他3社からの借り入れがありまして、催促のうるさい順から支払っておりました。

残債ありの状態で取引履歴を請求しようと思います。
御両名様、素早いレスいただきましてありがとうございました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:38:53 ID:aRtjeNLU0
>>954
レイク、今は一応銀行なんでw

>最初から枠50だったはずなのに20から始まってて
嘘っぽいですね。
普通は契約書の極度額ってどこも50ですけど、限度額は30以下が多いです。
あなたの勘違いじゃないですか?

>途中一括完済して残高0になって、同日に再度増枠分いっぺんに借りてる履歴になっています。
増枠、この場合は極度額50を越える場合ですね。そんな履歴になります。
あなたは増枠という言葉を使っておきながら、増枠をしたことがないとおっしゃるんですか?
MAXでいくらなんですか?50万?それ以上?

少なくとも、レイクの履歴は人間の記憶より99%信用出来ます。
レイクが正直者だということではありません。
人間の記憶が異常なまでに信用出来ないものだからです。
本人はそれを認識することは出来ませんけどね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:00:48 ID:X8S+3ibq0
ちょっと早いけど次スレ立てました。

【初心者未満】過払金返還見習いスレ17社目【歓迎】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1238823622/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:50:08 ID:uwGtlyCDO
>>956さん、レスありがとうございます。
極度額と限度額って違うんですね。
956さんの説明でだいたいはわかりました。
ただ自分は夫の年収がかなりあったのもあり、最初から50借りれて、最初にカードを使った時もATMの画面は50が利用可能だったように記憶しているもので。
増枠という言葉は使いましたがレイクに関しては増枠をした覚えはありません。
電話も店頭での手続きもしてないですから。ただ履歴では徐々に増枠になっているような記載だったので。
記憶も当てにならないのは分かっていますが、ギリギリまで引き出して残を0にし、
それからまた増枠(?)分まで借入れているので、そんなATMでの取引だけはしたことがないので。
レイク特有の履歴の記載の仕方ならそれはそれで了解しました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:21:10 ID:idJgNJRTO
セントラルファイナンスも過払い金発生しますか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:23:10 ID:g26Q3OrR0
>>959
契約の内容による
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:35:25 ID:vlBJpN+lO
なんか過払いスレ全体が過疎ってきたなぁ、梅
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 04:06:25 ID:iv4CzMqF0
>>961
スレに関わった人はかなり取り返したんじゃないかな。収束しつつあるというか。
初心者スレ読んでもわからない人は司法書士とか弁護士に頼むだろうし、
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:06:01 ID:IUwg1F67P
たぶん、JICのDBから契約見直しがなくなるのを待っている人たちがいます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:35:38 ID:l7ZoYKIP0
>>951
振り込まれるまでにサラ会社が潰れたら、ほぼパーだぞ。
とっととやれ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:39:14 ID:3HeJkNMI0
100万未満と100万以上ではグレーゾーン利率が違いますが、
30万程度を数回借りて合計で150万になった場合はどの利率
を参考にすればいいのですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:50:32 ID:HtdLsQu20
>>965
グレーゾーン利率じゃなくて、利息制限法で適用される上限利率ね。

法定金利で引き直した結果、100万円以上になれば、以降15%です。

30万程度を数回借りて合計で『約定残高』150万になった場合、
その約定利率(グレーゾーン利率)と、数回借りた間隔次第です。
間隔が開いていると、『約定残高』150万でも、
『法定利率での残高』は100万未満の場合もありえるからです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:11:51 ID:WOFx8euw0
楽天KCから履歴開示の申請書が届いたんですが
契約番号(会員番号)の所は取引が国内信販時代からの物で
増額等で番号変わっていても現在の番号書けば一番最初から履歴でますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:18:34 ID:sXUfbPcJO
>>967
大丈夫だったよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:27:09 ID:ajH92siD0
支払い終了しているのですが
開示請求の前に契約解除した方がよいのでしょうか?
契約解除後の開示請求だと
不利益ありますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:40:13 ID:HtdLsQu20
どっちでもいいけど、
解約後10年経つと履歴破棄してもいいってことになっているから、
それだけ気をつけてw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:13:35 ID:EP/wQLSA0
すみません過払いを弁護士にお願いしてて3月20日が判決日だったのですが
ぜんぜん連絡ありませんが、勝訴(和解)してますよね?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:18:41 ID:UtUwUjua0
>>971
ここで聞くより、さっさとその弁護士に聞け。
973965:2009/04/05(日) 22:47:26 ID:3HeJkNMI0
>>966
ありがとうございます。
多分30万を5回くらい半年〜1年間の間で借りてると思います。
日本信販で8年位前だと思います。
実は親の借りたのを代わりに請求しようと思っています。
親は多くを語らないので詳細はわかりません。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:50:17 ID:1d20gUid0
>>946
同じく私も先日楽天から取引履歴が送られてきました。
消費者金融の履歴と違い、計算ソフトに入力しにくい履歴でした。
契約書の写しは引き直し計算に必要ないんで私は請求しませんでしたよ。
カード支払明細が支払い金だと思うんですが、入ってなかったですか?

早速、先週の金曜日に過払金返還請求書に計算書を添えて楽天に送りました。

975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:17:47 ID:XSIbUJX90
父親の過払い訴訟を手伝っているのですが
プロミスから履歴を取り寄せて計算し、先日プロミスを相手に提訴してきたのですが、
その後プロミス側から連絡がありまして、「さらに過去の取引履歴もありますのでお送りします」
と言って履歴を送ってきました。
その履歴はすでに時効の平成5年までの取引で、最初に取り寄せたものとは会員番号が違いました。

会員番号が同じならば返還訴訟できるのですが、違うので時効となってしまいます。
しかしなぜこのタイミングで出してきたのか、
本当は会員番号が同じなので改ざんした、という恐れがあるばあいどうしたらよいか
よろしくお願いします。
父は昔のことでよく覚えていないようです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:25:10 ID:cwRFMvysO
>>974
946です。
私の場合最初から最後までCとSが混合でして、
しかも14年から17年まで一回払い、16年に全額返済するも…
また借り入れて17年11月に全額リボ変更
今年1月全額返済
こんななので、困惑しました。
マンスリーとリボは別計算とか、延滞金とか、色々調べてまだ請求書送ってないです…

それで自分なりに調べてこんな結論になったのですが、

全部一連一体。
延滞金は無視。
弁済欄に貸金の元本+利息。
これで良いのですか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:38:04 ID:WOFx8euw0
>>968
安心しました。明日送ります。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:46:37 ID:UUGxApl3O
質問なんですけど、100万までの上限利率は18%ですけど枠一杯借りて利子ついて100万超えたら計算はどうなるんですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:58:04 ID:r2c1lWQm0
>>975
なぜ自分から時効と言っているのか分かりませんが
○なぜ時効だと
○最初に取り寄せたのは何年からで取引の空白期間は何ヶ月?
○今の約定残債があるなら相殺は?
...
とにかく、↓のスレをROMって考えることをおすすめします。

過払い返還:中断、時効の争点についての情報交換4
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1233971642/1-
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:32:46 ID:qAHZ5Dc/0
>>978
利息というのは加算されないんですよ。
元本というのは元本で、利息が積み上がっても元本自体は変わらないからです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:20:22 ID:XNzTEm900
>>976
>>974です。1回払いでもリボでも要は過払い金が発生してるかどうかですので
一連でOKだと思います。(途中で解約とかしてなければ)
弁済欄もそれでOKです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:24:25 ID:XNzTEm900
>>976
続けてごめんなさい。延滞金無視OKです。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 02:27:00 ID:vTvdt29yO
>>981
976です。
返答ありがとうございます。
これで行きます。
本当ありがと
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:57:06 ID:QCltar6uO
プロミススレにも書き込ませて頂きましたが、先週請求書送って、今日連絡しようと思いますが届いたかの確認から話をすれば和解など話が進むのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:12:22 ID:rq2Cpyjz0
>>984
プロミススレ読んでればわかると思うが…
まぁ、5割減額の和解案を話し出すか、まだ計算中or計算待ちです。
としか向こうは言わないと思うけどねぇ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 15:42:46 ID:icsA8lAY0
お願いします。引き直し計算をしているのですが、履歴の見方でわからない所がありました。
一連の枠内取引の履歴とは別に、ページが変わって、10万とか20万とか借りて、2ヶ月後に一括返済をしたり
1年後に一括返済をしています。遅延とかは書いてないです。
それとはまた別にページが変わって、証書貸付が何回かされている履歴の添付もありました。
一連の枠内取引とは利率も約定返済日も違っています。日付が重なる部分はありません。
なのですべて借り入れ金額を足すと本来の自分の使えていた限度額を大幅に超えていることになります。
履歴を見る限りでは、3つの契約が同時期にあったというこになります。
これはどうやって引き直し計算をすれば、というかどう解釈をしたらいいのでしょうか?
わかる方お願いします。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:08:31 ID:VAmpTN6oO
名古屋式ですが、「過払い利息」と「過払い利息残額」ってどう違うんですか?
請求は、マイナス赤数字がついた額と「過払い利息残額」を足したものですよね?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:37:15 ID:AWt+Qdmf0
>>986
信販系?
キャッシングとは別にローンとか利用してないのかな?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:05:50 ID:JGZOgKLTP
>>987
「過払い利息」は取引日間についた期間利息。
「過払い利息残」はそれまでに付いた利息の累計(ただし追加借入れの相殺後)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:27:33 ID:icsA8lAY0
>>988
レイクです。レイクスレを見たら似たような方がいましたがわかりませんでした。
ずっと包括リボのキャッシングだけで他にローンを利用したり証書のやり取りはしていません。
履歴を眺めていたら、通常のリボの約定支払い日に、証書貸付の支払いをした時がありました。
一連で入力してもいいのでしょうか?合算すると引き直し残が100を超える数ヶ月がでてくるので
、利率も15にしなければなりませんよね?
それともわからないまま引き直しをすべきではないのでしょうか?

991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:33:38 ID:tv7bHO8n0
>>990

履歴を見てみないとなんとも言えんけれど、
基本は一連で計算だよ。向こうの都合に合わせる必要ない。
100万超えた時点でもちろん15パーセントにして良い

そのケースはよくあることだし、それを理由に分断や中断を主張してくるけど
全部つっぱねてOK。

履歴を改ざんしてるかもしれないから、自分で保存している領収書等
があったら照らし合わせてみて。今時ほとんどないけれど。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:39:18 ID:PPwrD3q8O
質問させて下さい。近いうちに武富士を提訴する予定なのですが、弟のかわりに裁判に出るつもりです。代理人の申請は一回目の直前とかでも大丈夫でしょうか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:56:37 ID:AWt+Qdmf0
>>990
増枠とか利率切り替えとかでもなく実取引もないの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:17:16 ID:Om+k6Zyq0
>>992
前に裁判所聞いたら訴状出す時でなくてもいいといってたな。
当日で平気だと思う。
でも同居の親族でないと破棄されるかもだってよ。
ついでに申請用紙に印紙500円必要。
かげむしゃればいいと思うよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:23:08 ID:icsA8lAY0
>>991
ありがとうございます。10年に及ぶ一連のリボ取引では解約なし空白が数ヶ月あります。
ただ、その証書貸付はすべてその空白前になっています。
それを理由に分断なんてことがあるんでしょうか?
>>993
増枠でも利率変更でもありません。それは通常のリボの履歴にちゃんと記載されています。
並行して全く違う複数の取引があるような感じです。
実取引もないんです。証明はできませんが全く記憶にないです。

引き直す前に電話してきいてみたほうがいいですかね?
証書貸付の契約が自分の記憶違いで、実際行われていたとしたら証書貸付の契約書の開示を請求すれば分かる?
もし忘れていただけで実際にあったとしたら、991さんのおっしゃるように一連で計算すればいいんでしょうし・・・。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:18:25 ID:PPwrD3q8O
>>994
ありがとうございます。影は…するかもw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:43:12 ID:GtyVmUgNO
あげ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:44:11 ID:GtyVmUgNO
上げ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:46:39 ID:iHCZBXH90
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:47:44 ID:GtyVmUgNO
ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。