過払い金初心者スレ48社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

前スレ
過払い金初心者スレ47社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1188969951/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:18:51 ID:6ZJSMwwW0
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:19:00 ID:6ZJSMwwW0
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。現在、発売されているものと、2006/12/1に発売されるものがあります。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第2版版 (2006/02)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896282965/



[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:19:10 ID:6ZJSMwwW0
Q:過払いチェッカーって?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html


計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/

司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:19:21 ID:6ZJSMwwW0
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.19.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:19:30 ID:6ZJSMwwW0
A:ブラックリストというのは、
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:19:42 ID:6ZJSMwwW0
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:19:53 ID:6ZJSMwwW0
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:20:08 ID:6ZJSMwwW0
過去ログ

>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう


まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます
今までのログは、過去ログ墓場として見れそうなので

にくちゃんねるという大変便利なサイトがありましたが、昨年12/31を以て
過去ログを休止してしまいました。
1〜3スレまでは、↓のキーワードで過去ログ墓場として検索でき閲覧できます
【検索】キーワード「過払い金?$初」
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%89%df%95%a5%82%a2%8b%e0%81H%81%90%8f%89%90S%8e%d2%83X%83%8c%82%bb&sf=0&H=&all=on&view=table&shw=2000

また、dat落ちしたログを共有しようという動きがあります
ひろゆき公認です

datファイルを共有するP2Pソフト o2on 13dat
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1182086100/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:20:21 ID:6ZJSMwwW0
姉妹スレ(借金生活板内のみ)

過払い金返還その33社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1186493837/

過払い金返還【弁&司】依頼スレ7軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189744926/

エロイ人が過払い金額を計算してくれるスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189519239/

【過払い金】入金された報告報告スレ3【獲ったど】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1187617782/

過払い請求での【信用情報】1記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177455826/

消費者金融「リボ方式」訴訟、過払い金の返還命じる
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1134653248/

【初心者未満】過払金返還 見習いスレ2社目【歓迎】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1188613197/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:21:05 ID:6ZJSMwwW0
引きなおし代行

※引き直し外注依頼は自己責任で!

ヨシミデーター
http://www.sanpai.biz/yoshimidata/
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯) http://k.excite.co.jp/hp/u/chikadaikou
(2chで見たとかけば2000円)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:36:47 ID:a/FZtfrfO
おかんの案件なんだけど、8月半ばに取引履歴開示請求して、9月頭に履歴届いたんだけど、その間におかん一度返済日があったから返済しました。
履歴には今月分は載ってないから引きなおし計算表には入力してません。

今月の返済分の過払いは請求できないですよね?

13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:44:18 ID:5oJUIh7G0
>>12
請求できるよ。伝票のコピーでも証拠
被告提出取引履歴と一緒に訴訟になったら
甲号証として提出すればいいよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:06:05 ID:z1ItdGOH0
こんな夜中にすみません。質問よろしくお願いします。
現在ニコスでニコスカードとマイベストカードを利用しています。
先日両方の履歴を請求してみましたが増枠時期が悪かったのか両方ともに
7年半利用にも関わらず残積がありました。開始時期から天井張り付きで
引き直し後ニコスカードは残績僅かで再来月には過払い状態になります。
マイベストの方は残績40万ほどありまだまだ先です。この状態で再来月に
ニコスカードのみ過払い請求→ゼロ和解することは可能でしょうか?その際
マイベストカードに何かしらの影響はあるでしょうか?出金停止ならいいの
ですがマイベストを一括とかはありえないでしょうか?お願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:16:04 ID:hdqcJ7Y70
現在オリコと係争中です。基本取引の他、並列に取引があると(証書貸付)言って
一連を認めようとしません。当方そのような記憶が無いのですが証書貸付って
当然契約書の締結をしますよね?また完済した際には、完済書の作成は義務なんでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:19:37 ID:gSKklPxLP
>>14
> 出金停止ならいいのですがマイベストを一括とかはありえないでしょうか?
もし一括請求されても延滞しているのでなければ一方的に期限の利益を奪われる
ことは有り得ません。

>>1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:34:13 ID:eqPQCRD90
全レスの940です
988さん回答ありがとうございます
ニッシンやっぱり提訴ですか…
一応私は残債務50万ありですが計算したら過払い100万あったので
提訴前のニッシンが検討してくれてる状態です
ニッシンの対応してくれてるのは松山でしたか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:37:07 ID:boQxcf9j0
任意整理・過払訴訟の実務 〔増補改訂版〕
芝 豊・宮内 豊文 著  民事法研究会
2007年06月21日発行
A5判・408頁
定価 3,150円(税込)
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896283983

この本の目次
http://homepage3.nifty.com/minjiho/book/398-mokuji.pdf

Q&A本より準備書面例が多く載っているのでおすすめです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:51:37 ID:xNyRy5Ga0
H16年夏頃アコムで50借りてH17秋頃完済しました。完済した時に
忌々しさから書類を全部破棄しました。利率が27%ぐらいだったので
過払い金の請求をしたいのですがこの場合どういったカンジで電話を
かければいいですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:03:51 ID:oor2g2950
あたらしい朝が来た〜♪ 希望の朝だ!
よろこびに胸を開け 大空仰げ
ラジオの声に すこやかな胸を
この薫る風にひらけよ
それ一、二、三 ♪
   , - ,----、
  (U(    ) <皆さん、おはようございます。
  | |∨T∨   <>>1さん乙です。 
  (__)_) 
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:05:03 ID:eqPQCRD90
>>19
私は取引履歴の開示お願いしますだけ言いましたよ
他私の場合何も言われなかったですし履歴も2〜3日で来ましたよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:16:13 ID:FpzYWUkxO
>>17
はい、松山のNISグループが対応してくれました
私はニッシンがNISに変わったのは知りませんでした(笑)
残ありですか…私は解約後に提訴だったので残ありの対応がどうなのかは分からないです…
お役にたてず申し訳ありません
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:20:06 ID:yaiUQTSiO
>>12
貴方が出来ないと考えているなら、出来ないでしょう。
貴方は判事ですか?

そういう事を判断するのが判事なんですが、貴方には必要ないみたいですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:23:11 ID:yaiUQTSiO
>>19
『過払い請求しますから、履歴の開示ならびに明細の送付願います。』
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:29:54 ID:wvEFkvKB0
引き直し計算を代行してくれる業者さん、どこかいいとこ知りませんか?
1社お願いしたんですけど、ショッピングとキャッシング両方足して支払い額計算
するようなところで・・・
ちなみに自分で計算(まったく自信なしです)したところ、93年から借り入れ、一括返済
を繰り返している信販で、5%の利息が結果たったの2641円。過払い金は68万円程度。
それが業者の計算では700万円近くの過払いがあるようで・・・利息は60万円程度。
なにがなんだか訳がわからなくなっています。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:42:20 ID:yaiUQTSiO
>>25

どうしてキャッシングとショッピングを合計して計算するのか
説明してくれ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:25:19 ID:gSKklPxLP
>>25
>5%の利息が結果たったの2641円。
借り入れのたびに借入金が過払い利息に充当されるので
過払い元本60万に対して一ヶ月分(600000*0.05/12=2500)なら
そんな数字になりますが
あと、自信をつけたいなら利率欄を約定利率にして約定取引の再現をしてみては?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:37:27 ID:S4S22O1R0
すみません、前スレ986ですが新スレになったのでもう一度質問させていただきます。
マンスリークリアとカードローンの一連計算をしよと思っています。
UFJが出してきた履歴をその順番のままに外山式に入力していきましたがそれで計算は大丈夫なのでしょうか?
マンスリークリアのみを入力すると元の27.8%に利率にしても過払いがかなり出てしまいます。
名古屋式でも結果は同じでした。
そのためこの計算方法でいいのかわかりません。
過去の一連計算の判例の計算書をみるとあっているような気もしますが。。。
どなたかマンスリークリアとカードローンの一連計算の方法を教えてください。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:37:32 ID:sxTdLYuYO
>>24
ありがとうございます。
勇気を出して電話します
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:40:04 ID:0vH9D6Vb0
>>25
>>11の3 休日もOKだったよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:00:10 ID:dDCUBQHmO
質問お願いいたします。10年前に旦那が武富士とアコム完済済なんですが10年前でも戻ってきますかね…
32法ワロス:2007/09/17(月) 12:09:03 ID:OMWfWGKz0
>>31
 今までのスレとwikiをよく読んで欲しいんだが・・・・

 言葉どおり10年前なら戻ってこないと考えた方がよい。
 「不当利得返還請求」は時効消滅が10年だから。
 引き受ける弁護士がいるか、自分で相当勉強する覚悟があるなら
 可能性は0ではない。「過払い」ではなく「架空請求」でやる。

 10年に達する寸前ならあなたがたった今から走り回れば取り戻せる
 可能性は高い。

 「時効の中断」の意味が判らなければ、今日にでも弁護士の所へ
 行きなさい。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:24:54 ID:+6oFaS57O
しっかり取引き履歴でも取り寄せて、調べたほうが、、10年前じゃなくて9年前かもですよ?

後は色々クグッて調べましょう
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:58:18 ID:b+b/66ef0
今頃になって知ったのですが・・・・・


「俺のクレディアがっ!!!!!!!」    orz
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:21:11 ID:WAF/rati0
クオークローンなのですが、完済している場合引き継いだ
プロミスに過払い請求は駄目と言う事なんですね?
早めに提訴したら何とかなるのかな。
裁判途中で会社が無くなったら、どうなるのだろう。
36法ワロス:2007/09/17(月) 14:34:03 ID:OMWfWGKz0
>>35
 吸収、合併で無いのでクオークに対する請求権はプロミスに引き継がれる事は
 無い。クオークはいずれ清算会社となると思うが、現時点で(完済済みで)請求するなら
 何とかなりそう。確定した民法上の債権(不当利得返還等)は株主清算配当より優先順位は
 高いので会社が無くなっても(清算会社になっても)取れる。
 はず・・・としときます。



37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:50:46 ID:wvEFkvKB0
25です。取引履歴明細に立替元金、融資元金の欄があり、立替元金がショッピング、
融資元金がキャッシングと思われ、(確かにややこしい表記です)立替元金、融資元金
両方合算した計算をしているようで・・・プロならそれくらい判断して計算して
くれるものだと思っていたもので。正直ぬか喜びでした。
3815:2007/09/17(月) 14:59:03 ID:hdqcJ7Y70
質問がわかりにくかったので補足説明します。
オリコとの係争で履歴の不開示部分で慰謝料を請求しており
そこで、不開示部分が貸付証書であると言ってきた訳です。
よってこちらは貸付証書でも契約書の控や完済書などの請求を
しようと思っているのですが、当然、サラクレ側には保存、開示の
義務はありますよね?(わかりにくくてすいません)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:03:09 ID:WAF/rati0
>>36
法ワロス様、有難う御座いました。
さっさと提訴します。
40法ワロス:2007/09/17(月) 15:05:44 ID:OMWfWGKz0
>>37
 合算して計算するのは間違いだけど(ショッピングには利息制限法が及ばないので)
 キャッシングで生じた過払いをショッピングの支払に充当する場合もあるよ。
 裁判官が認めるかどうかは別問題だけど、法的根拠の説明がきちんとできれば
 不可能ではない。



 
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:15:41 ID:60HbgmrT0
いまいち混乱していて…

全て弁依頼で、
武・アコム----------終了(振り込まれました)
シンキ・クオーク----提訴中

全て残有りで過払いの請求を行いました。
こういう場合は完璧に5年間はローンなどは無理でしょうか?
過払い金の交渉で履歴に残さないという交渉は可能でしょうか?
2社は終わったので時既に遅しと言う感じですが。。。
42法ワロス:2007/09/17(月) 15:25:39 ID:OMWfWGKz0
>>41
 武・アコムについて振り込まれましたと言う事は、残有りだけど過払いだった
 訳でしょ。この様なケースでは従来全情連では「債務整理」という異動が付いたが
 (交渉や社の方針でつかない場合もある)9/3以降は「契約の見直し」「完済」
 となる。(9/3以前のものも請求すれば変更する・・らしい”未確認”)
 シンキ・クオークについては上記同様だが交渉できる。

 「契約の見直し」が問題とされないかどうかは現時点では不明だが、少なくとも
 異動情報ではないのでCRINでは見えない。従って全情連加入以外なら無問題。
 (ローンが組めるかどうかはあなたの属性次第なので問題がある場合は別の問題)

 少なくとも異動ではないので5年間全くローンが組めないという事は
 無いと思うよ。とりあえず開示してみる事をお勧めする。



 
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:27:09 ID:XSoiG/GP0
アコムとプロミスに取引履歴の開示を請求しようと思ってます。

家族に内緒の借金だったんで、ばれない様に明細を受け取ることはできますか?

郵送でも、個人名の発送にしてくれたりは可能?
44法ワロス:2007/09/17(月) 15:29:25 ID:OMWfWGKz0
>>43
 可能だし、店舗での受け取りもできる。局留めもできる。
 
 
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:58:46 ID:Q8QVsuII0
過払い請求の事で霞ヶ関の東京弁護士会館まで行って弁護士さんと会うんですけど普段の服装でいいですよね?
スーツとか着て行かないとだめかな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:07:24 ID:G85eMjfA0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:19:45 ID:k9twJfqM0
三洋信販を提訴しようと考えています。
ニュースによれば、今月中に上場廃止、年内に完全子会社化だそうです。
子会社ってことは、いつ提訴しても三洋相手に変わりはないと考えていいのでしょうか?
早めに提訴した方が安心かなと思っていますが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:25:14 ID:yaiUQTSiO
>>31>>36

お尋ねするが


その『完済済』ってなんなんだよ?
49法ワロス:2007/09/17(月) 16:28:45 ID:OMWfWGKz0
完全に返済が済んだ 何か?
返済⇒名詞 借りたものを返す事
済む⇒動詞 終わる事

50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:58:27 ID:S5wDCQBFO
厳密に言うと、完済済=完済で、完済だけで完済済を含みます。なので、完済済というのは使いません。
5141:2007/09/17(月) 17:19:15 ID:60HbgmrT0
>>42 ありがとうございます。
出来るのか出来ないのか理解が足りず悶々としていました。
休み明けの弁に改めて要求をしてみます。
別に借金がなくなったから新たな借金をと言うつもりはありません。
今後の生活で意義あるお金の使い方で、ローンという選択肢が
出た場合にどう考えるかを決めていきたいと思います。
正直、家のローンなんかも諦めていませんので
まずは貯金、節約、仕事の頑張るという、皿借金がある時は出来なかった
当たり前のことを充実させていきます。
ありがとうございました。
52法ワロス:2007/09/17(月) 17:23:12 ID:OMWfWGKz0
>>51
 おお、頑張れ! そのいきだ!
 


53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:09:53 ID:a/FZtfrfO
>>12です。
>>13さん>>23さんありがとうございます。
伝票はおかん捨ててしまったんですが、今月のことだから本人もまだ記憶がはっきりしてました。
記憶を元に引きなおし計算に入力したものを提出させます!

54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:42:04 ID:poMwpruB0
先人の方教えてください。
クオークローンに対して今約定残46万あります。
引き直したら、東和商事から借り入れておりまして、26万ほど
過払いとなりました。
私の場合、ここで提訴に踏み切ったらブラックがついて、なおかつもらい損ないと
なりますでしょうか?平成19年10月で営業終了のチラシがクオークローンの
HPで出ており動揺しております。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:48:49 ID:4EIe0d4S0
完済でも完済済みでも意味が通じるからこの際どうでもいい
その程度で晒しageする人間の程度の低さがuzeeeeee
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:30:08 ID:1mQSSuZi0
初心者未満から来ました。
質問させてください。

JACCSで、A60万B90万の2種のカードがあり
各々天井張り付き13年、8年です。利率はどちらも18%
で一見法定金利で個別に計算すると過払いは生じません。

時々、まとめて同じ口座に振り込んだり、担当者も合算で金額
教えてくれたり、何よりBのカードは申し込んでもいないのに
良ければこれも使ってください、と送られてきたものでした。

以上から2枚の契約は一体とみなし、残100超えたところから
15%で引きなおししても良いのか、どなたかご存知でしたら
ご教示下さい。

お願いします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:47:13 ID:gFhBqWCx0
金がほしいのはわかるが細かすぎ、期間の無駄なよな希ガス
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:29:41 ID:PEpJvz0A0
最近三菱UFJニコスの過払い対応はどうなっていますか?
当方来月頭から過払い請求を開始しようと思うのですが。
どんな手順でみなさん進めていますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:29:24 ID:4scX4ofQ0
請求書も送らず、電話交渉もせず、引き直し計算後訴状を作って即提訴した人いますか?
口頭弁論で「和解に向けて云々」と言われたとき、どのように反論されましたか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:40:58 ID:rtBKp9fp0
初心者の質問です。いくら考えてもやっぱり解らないので教えてください。

@訴額
A訴額の最終取引日から支払い済みまでの5%
B過払い金の未充当利息

この3点が返還される額だと思うのですが
最終取引日の時点の未充当利息にはなぜ5%が付かないのですか?

オラの頭じゃどうしてもわからん。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:45:39 ID:/mHT9MSS0
>>59
訴状受付から第1回目まで1ヶ月くらい期間がある
訴状提出して事件番号出たら1週間後くらいに相手に電話して交渉
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:35:17 ID:bCf2Ydd30
クレディアに過払いある人はお早めに
どこも引き受けないで倒産もあるお
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:08:34 ID:M8Wl8bL0O
携帯から失礼します。
よろしくお願いします。

アイフル(29.2%)を利用していたのですが…
以前、弁護士さん介入で和解。
以降利息なしで40万を分割返済しました。

こういった場合、和解前の部分の過払い請求は可能でしょうか?

また、もし可能な場合の計算方法は、和解後の金利を0%で計算すればよいのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:10:12 ID:yfz3lev40
>>63
調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189963111/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:13:04 ID:M8Wl8bL0O
↑63です
訂正

引き直し計算せずに40万を分割返済しました
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:15:02 ID:M8Wl8bL0O
>>64さん

ありがとうございます、そちらで聞いてみます
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 07:05:41 ID:ghkh3lcvO
>>58
私はマイベストカード(20%)を12年程取引していました。
今日、電話して契約時からの履歴を開示して貰おうと思います。
満額借り入れは無かったのですがダラダラと借り入れしていたので
金利差2%でも10余年取引あるから結構な金額あるかも。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:03:31 ID:XXHj8h3o0
>>60
利息に利息は課せられない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:59:47 ID:PnsAH6Kg0
>>58
請求書を作成したので今日は郵送する予定です。

あて先はWiKにあった文京区本郷の管理センターで良いのかな?
未開示8年あるのでゼロ計算です。
っていうか取り寄せた履歴に残高のってなかったし・・・
請求額300万超えなので、どうなることやら。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:43:06 ID:pC6+bR/+O
プロミスに残がまだ50万あるけど過払い請求できますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:04:38 ID:daI/eZxT0
>>70
過払いであれば残は関係ない。
ただし、ブラックにはなる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:28:09 ID:oELKJDi60
よろしくおねがいします。

今年の春に弁護士に任意整理を依頼しました。
内2社は、取引履歴の開示まで2ヶ月。
過払い金約150万円ずつありました。
この2社はグループ会社?のようなところで、
過払いの返還を分割でと言ってきてるそうです。しかも10回払いでです。
過払い請求が多いので経営状態が思わしくなくそのようなことを言ってきてるのではないかと
弁護士事務所のほうでは言ってますが、こういった場合はやはり分割に応じるしかないのでしょうか?
なんだか取引履歴の開示にも随分時間がかかってますし、引き伸ばすだけ引き伸ばされてる感じがして
(返金の方法についてのやり取りなども、一つの案を出して交渉すると、その返事が1〜2週間はかかるみたいなんです)
つぶれてるところも多いと聞きますので、早めに回収したいんですが、どのようにすればいいのでしょうか?
近いうち弁護士事務所のほうで弁護士さんとは話をするようにしていますが
過払い金を分割で返還というのは珍しいことのように思うのですが、実際には結構あるんでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:29:39 ID:WSLgWdwk0
皿の社名も明かさずバカか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:30:01 ID:4scX4ofQ0
>>61
ありがとうございます。

私の場合、何日か延滞があるのですが、wikiの準備書面の延滞の文面を訴状に貼っても問題ないですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:49:18 ID:CELH3tER0
訴状はシンプルに
7672:2007/09/18(火) 11:55:15 ID:oELKJDi60
72です。失礼いたしました。
会社名は、潟Lンダイとエムアンドエルワールドというところです。
宜しくお願い致します。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:31:58 ID:zIG6V1UK0
最近のアコムどうですか?
交渉時に、「去年の暮の判決に基づいて利息を計算すると・・」って
言われたんだけど、そんな重要な判決ってありましたか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:34:23 ID:KqGUPqJJ0
どなたかwikiに過去ログを掲載してください。

よろしくお願いします。
79ADGJM:2007/09/18(火) 12:45:00 ID:o+PcS8NFO
今日、取引履歴を請求したんですけど、送られて来てからはどのような手順で過払い金請求したらよいですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:06:34 ID:LR30sP3o0
過払いなんてものがある事を初めて知りました。
wiki見れば誰でも取り返せるものなのでしょうか?
81うまい棒:2007/09/18(火) 13:10:51 ID:eGPWVGshO
アイフルから計算書がきたんですけど、〔期間〕10年〔利率〕29.2%〔貸付・追加金額〕170万〔入金額〕270万〔利息〕100万てありましたが、請求したらどのくらい還ってくるでしょうか?教えて下さいm(__)mちなみに完済してます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:28:38 ID:Bya9Og+wO
完済
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:29:27 ID:Bya9Og+wO
完済してから過払い請求してもブラックになるんですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:38:18 ID:ydixwraMO
ちょっと>>55で、恥ずかしいレスを発見したので、晒しageときます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:44:54 ID:4scX4ofQ0
>>75
シンプル・・・書かないほうがよさげですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:52:06 ID:lPl6zS560
質問させて下さい。

準備書面を用意しようと思っているのですが、返済金の遅延利息に対する
良い言い回しが思いうかびません。

wiki等も見たんですがうまくまとめれなく四苦八苦しております。

どなたかいい文面をお持ちの方がいらっしゃいましたらご助言の程
よろしくお願い致します。

相手はCFJです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:01:14 ID:T/HtNM+o0
開示が出てから入金までどれくらいかかるか教えて下さい
サラとクレで時間はかわるもんなのか?
88法ワロス:2007/09/18(火) 14:17:43 ID:0i7HK7Ml0
 そもそも過払いが生じた日以降の遅延利息など債務が無いのに存在しよう
 はずもなく、架空請求に類する行為で到底認められない。この部分について
 被告が主張を継続するならば不当行為による損害賠償請求権を持って対抗する。
 また過払いが発生する前の遅延利息についても、その時点で一括請求されない
 ばかりか翌月以降も従来通り請求している。これは継続的に金利を得ようとして
 期限の利益の逸失に付いての契約条項を被告自ら宥恕しているので否認する。

 他スレで回答した内容。


89法ワロス:2007/09/18(火) 14:21:15 ID:0i7HK7Ml0
宥恕しているに他ならない。よって否認する。

の方がすっきりかな?

90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:32:50 ID:wSgcIYdK0
どなたかご回答お願いします。
利息制限法が強制法規であると分かるのは第一条の内容からなのか、それとも
何か別のところで定められているのか、ぐぐっても良く分かりません。
ヒントだけでもお願いします・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:33:41 ID:DuKw7NkD0
>>86です

>>88さん
ありがとうございました。
この文面をありがたく利用させて頂きます。

本当に助かりました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:08:15 ID:uzWw4iPv0
>>72
スレ違い→過払い金返還【弁&司】依頼スレ7軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189744926/

>>73
罵倒するだけならこなくていいよ

>>79
引き直し計算後、請求書送付。
本当に過払い請求したいなら、少しは自分で勉強しましょう。

>>80
過払いならね。勉強が必要

>>87
業者や手法によりそれぞれ。
それこそ皿名等具体的に書かないと、誰も答えられない。
9380:2007/09/18(火) 15:18:34 ID:LR30sP3o0
>>92
アコム12年、武富士10年、今年中に完済予定です。
wiki見れば誰でも簡単って訳では無いのですね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:22:34 ID:DuKw7NkD0
すいません。また質問させて下さい。

一回目の答弁書で認否について

請求の原因に対する答弁認否に「認める」と「留保する」のみで
被告の主張として和解金額の提示があるのですが、
準備書面には

被告の「答弁書」の主張に対して以下のとおり反論、主張する。


 被告の主張に対して

原告も和解による解決を希望していないわけではないが、
被告提出の当該答弁書に和解希望金額を算出した計算書およびその根拠の証明が無く被告が主張する和解案での和解には応じ難い。
双方による和解希望額の差がありますので早期結審による解決を希望します。
                 
                               以上

こんな感じでいいでしょうか?
争う部分の記載が無い(ほとんど全てが留保で認めてるのは取り引きがあったことだけです
←計算書等もつけてきてません)ので反論のしようがありません。

たびたび申し訳ありませんが教えて下さい。
95法ワロス:2007/09/18(火) 15:38:46 ID:0i7HK7Ml0
>>94
 これも他スレで回答した物だが

 被告の答弁書は認否及び留保のみの記載で具体的立証が無い。
 速やかなる訴訟進行の為にも早急に具体的立証を求める。
 和解については原告も早期和解を希望するが、現状では双方主張の隔たりが
 大きく被告提示の和解案は認められない。

 基本的に裁判官は(特に簡裁)和解で解決したいと思っています。
 その心証を害しない為にも最初から結審を望むのは得策で無いと
 思います。
 ごにょごにょ言って引き伸ばしている被告に対してこっちは
 速やかな訴訟進行に協力しまっせ!位の文面がよいかと。

 2回目で具体的立証が無いなら「具体的立証が無く、いたずらに引き伸ばし
 を狙った答弁であり、有効な攻撃防御の方法を取らないので結審を求める」
 がいいですね。



 
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:41:09 ID:DuKw7NkD0
法ワロスさん何度もお答え頂いて感謝致します。

ありがとうございました。
9790:2007/09/18(火) 15:48:14 ID:wSgcIYdK0
×強制法規 ○強行法規でした
98法ワロス:2007/09/18(火) 16:03:35 ID:0i7HK7Ml0
民法の基本理念は当事者の契約を最も重視するものである。
よって原則として、当事者は契約の内容を自由に定めることができます。
これを契約自由の原則といいます。
しかし法律のなかには、当事者を保護する為や公序良俗に反しないよう
ある一定の規定に反する契約を認めないものがあります。
このような法規を「強行法規」といい、契約自体を無効とします。

強行法規>契約>任意法規

利息制限法なども強行法規になります。これは条文の中に強行法規と明示している
訳でなく文面から或いは判例によりまたは社会情勢等により強行法規と解釈されて
いると考えるものです。公法においては基本的に強行法規と考えて差し支え有りません。
但し条文の中に、「別段ノ意思表示アルトキ」等の表現が有る場合はこの部分について
任意法規と解釈します。

疲れた・・・



任意法規とは契約の中に明示されていない事柄について、法律でその解釈及び
当該契約を補完する為に制定されているものです。


99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:07:02 ID:0tKs95430
>>98
法ワロスさん御苦労様です。エライなあ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:19:59 ID:1SlMbIVx0
契約から2年間は100万未満にて借り入れしていて(限度額100万未満)
その後100万以上の借り入れをしていたのですが、
過払いの計算は、契約より2年間18%で計算し、その後の限度額100万以上
の契約以降を15%で計算すればよいのでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:20:54 ID:GZgucVGpO
過払い請求は5年間ブラックですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:28:35 ID:/EIbDdBTO
プロミスに履歴請求に支店までいったら明日くれるって。早いね。アコムは25日に出るらしい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:36:25 ID:X6Jk/JjWP
>>100
引き直し後の残高100万円以上が主流ですが限度額主張がまったく認められないわけでも無いと思います。
あなたが正しいと思う主張を

>>101
信用情報関連はこちらへ

過払い請求での【信用情報】1記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177455826/
10490:2007/09/18(火) 16:39:01 ID:wSgcIYdK0
>>98
よく分かりました。ありがとうございます!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:01:25 ID:uJ00bdoDO
俺のレイクの担当者が逃げ回っとる。
106100:2007/09/18(火) 17:08:51 ID:Ry27wxYu0
>>103
ありがとうございます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:24:28 ID:CELH3tER0
>>85
今時延滞は、言ってこないところの方が多いと思うから
わざわざ争点を作って差し上げることはない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:27:33 ID:mMvY0B2Z0
>>101
約定残あり過払い請求ならね
完済・解約済みなら、何も載らない・・・但し、どちらのパターンでも社内ブラックは必須
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:35:28 ID:T/HtNM+o0
>>92
セントラルファイナンスとUFJニコスです
1月に司に依頼したんだけどニコス残ありは開示が出たがまだ和解できず
セントラルファイナンス完済済みはまだ開示すら出ずです
今月には開示が出ると司は言ってますが、これからまた半年以上も
待つのかと??
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:09:13 ID:uzWw4iPv0
>>109
セントラルファイナンスは経験ないのでわからんが、

>1月に司に依頼したんだけどニコス残ありは開示が出たがまだ和解できず
その司は、提訴して争ってるわけではないですよね。
だったら時間かかりすぎ。ニコスは過払い担当部署がパンクしてるっぽく、
こちらからしつこく連絡しないとなにもすすまない。

セントラルファイナンスまだ開示されてないところからも、
依頼した司の能力に疑問有り。

以下こちらへ
過払い金返還【弁&司】依頼スレ7軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189744926/
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:56:56 ID:ydixwraMO
>>109
一つ質問していいかな?


だから『完済済』って何なんだよ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:09:36 ID:fhuJT2YG0
「腹痛が痛い」のナカマかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:35:40 ID:GksFm4Vp0
こんばんは。
以前函館市の富士クレジットという業者の件で質問したものです。
取引履歴開示をお願いしたのですが借り入れ開始から完済までのすべての履歴を
開示してもらえませんでした。
そんな取引はないというのが相手方の主張です。

残念ながら契約書等は紛失してしまい、取引があったことを証明できるものは
銀行に開示していただいた振込み履歴のみです。
取引履歴請求時にこの振込み履歴のコピーの一部を業者に提出しました。

このような状況で私は次はどんな手で打ってでればいいでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:48:27 ID:UUL2ds+Y0
オリコの件で教えてほしいのですが
履歴請求は電話でしたのですがwikiに過払用の履歴と普通の履歴が
あると書いてありましたが私は過払用履歴欲しいとか言いませんでした
やっぱり言わなかったらオリコは普通の履歴送ってきますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:55:15 ID:Qt2YV4bU0
クレディアと6年近く付き合ってる。
最初は借入額も低かったのに、徐々に借入額が上がってそのたびに借金が増えて
現在上限50万で返してはまた借りてのくりかえしで現在の返済額が45万程。
毎月の返済金が2万で利息だけで1万2千ほどで多分その返済が3年以上続いてる。
過払いになってるとは思うのだけれど、返済中で過払いの請求をするとブラックリスト
になるかと思うと、要りようの時に頼れるツテがないのでそれも困ってしまう。
クレディアの方は倒れる寸前だから全額返済してからなんてそんな悠長なこと言ってられないし…

ゴメン、これもうホントにただのグチに。とりうえず誰かに聞いてほしかった。
今すごく迷い中。
確かブラックリスト入ると5年はカードとかローン関係はダメなんですよね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:57:36 ID:3KXt/2xrO
>>113
そこまでして履歴を出さないばかりか、契約自体がないと言い張るのですね。
でしたら、文書提出命令と共に提訴したらいかがですか?
117113:2007/09/18(火) 20:06:28 ID:GksFm4Vp0
>>116
レスありがとうございます。
やはり推定計算で提訴するのが早いのですね。

推定計算についてお聞きしたいのですが、
当方すべての振込み履歴があるわけではなく、また一番最初の借り入れ日付や
増額あるいは枠内融資を受けた日付等もわかりません。

推定計算ではこういったあいまいな部分はどのように計算したらいいのでしょうか?

118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:07:02 ID:1OTtYXOF0 BE:527235067-2BP(1145)
>>78


>>113
>>116氏に同意、プレッシャーをかけるため非開示による精神的苦痛の慰謝料も
追加したいところです。

あと、
完済から何年目でしょうか?
銀行では全期間の履歴が手に入りましたか?
利率や支払い額は推定できそうですか?
119113:2007/09/18(火) 20:10:46 ID:GksFm4Vp0
>>118
レスありがとうございます。
完済から二年になります。
銀行では全期間の履歴が開示できましたが、来店で支払ったり、現金で振込みしたこともあったので
おそらく全振込み中の七割程度しか手元に証拠として残っておりません。
借り入れ利率ははっきりと覚えております。29.2%でした。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:19:59 ID:1OTtYXOF0 BE:790852379-2BP(1145)
>>119
ああ、書いてる間にw
二年以内で、富士クレジットがまったく履歴を出さなかったのなら
全情連の開示(五年内の契約が開示できます)、その後財務局に通報(三年内は
必ず指導してくれるはず)が有効では?


全期間でところどころが欠けているなら
残高のわかっている時点(最終取引日など)や端数の金額などを材料にして
29.2%で辻褄が合う様に取引の再現をしてみては?
分からないところは高めで良いと思いますが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:25:48 ID:KqGUPqJJ0
>>118
wiki編集ありがとう!

ただ、47社目が見れません・・・
すみませんがよろしくお願いします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:29:53 ID:3KXt/2xrO
>>113
7割も残っていればかなり有利ではないでしょうか。一番自分に有利に計算しましょう。私も推定計算で5年間の不開示370万、慰謝料30万で係争中です。
推定計算する場合、約定利息でも計算してみてあまりかけ離れた数字は出さないようにしました。
でも最大限自分有利に計算する人もいるとレスにはありました。
いろいろ参考になさっては?
123113:2007/09/18(火) 20:31:26 ID:GksFm4Vp0
>>120
全情連の開示はしましたがなぜか記録がありませんでした。
半年ほど前に富士クレジットから再度借り入れをしたのですが(二ヶ月で完済しました)
その分は載っていました。

財務局にも言いましたが担当が財務局ではなく北海道庁だと言われ、北海道庁にも連絡しましたが
完済後の履歴については開示義務はない、あくまでも開示の協力をお願いすることしか
できないと言われてしまいました。
ありえないですよね。。。。

私も推定計算の方法や推定計算で且つ慰謝料も込みの訴状の書き方についていろいろ調べているのですが
いまいちよくわかりません。Q&A本も安いいほうですが購入しましたが。。。

もし推定計算方法や慰謝料込みの訴状の書き方について詳しく解説しているサイトがございましたら
教えていただけませんか?
検索の仕方が下手くそなのか私では見つけられませんでしたので。。。

どうかよろしくお願いいたします。
124113:2007/09/18(火) 20:35:19 ID:GksFm4Vp0
何度もすいません。
私にレスしてくださった皆さん改めて本当にありがとうございます。
女の私にとって正直過払い請求を一人でやるのは怖いです。
でも皆さんのおかげで勇気が出てきました。
女だからとなめられないようにがんばります。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:54:01 ID:3KXt/2xrO
>>113
私も女ですよ!
このスレと六法全書で10社相手に闘い取り戻しました。頑張って!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:59:28 ID:65U8RYnh0
>>124

>女の私にとって正直過払い請求を一人でやるのは怖いです。
でも皆さんのおかげで勇気が出てきました。
女だからとなめられないようにがんばります。


自分の払いすぎた金を返還させるだけなのに、なんで怖いの?
金の返還に男も女も関係ね〜ジャン   馬鹿じゃね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:01:36 ID:4G++YBM60
コピペしようと思ったけど見つからない・・・

素人ながら個人で最高裁まで戦った伝説の京都のオバハンもいるよ。頑張って!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:07:29 ID:X6Jk/JjWP
>>123
縦割り行政ってものは...

>完済後の履歴については開示義務はない、あくまでも開示の協力をお願いする
>ことしかできないと言われてしまいました。
「個人情報保護法にしたがって指導してください」と要求してみては?

北海道庁/事業者が個人情報を取り扱う際に準拠すべき指針
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/bgc/center/17jigyousyasisin-gaiyou.htm
>9 自己に関する保有個人データの開示等

内閣府/個人情報保護法令
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html
(勧告及び命令)
第三十四条 主務大臣は、個人情報取扱事業者が第十六条から第十八条まで、
第二十条から第二十七条ま
で又は第三十条第二項の規定に違反した場合において個人の権利利益を保護
するため必要があると認め
るときは、当該個人情報取扱事業者に対し、当該違反行為の中止その他違反
を是正するために必要な措
置をとるべき旨を勧告することができる。

第六章 罰則
第五十六条 第三十四条第二項又は第三項の規定による命令に違反した者は、
六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:18:37 ID:cWski6/5O
>>114

はい、普通の履歴を送ってきますよ。私もオリコに過払い請求を考えています。
先日過払い用の履歴、計算書を送ってくれと電話しましたがそんなものはないと言われました。(先週の話です)
ちょうど連休中だったので平日に大阪管理センターに問い合わせしてくれとのことだったので明日電話するつもりです。(ちなみに完済してます。過払いの事を話すと、カードはすぐ使えなくなりましたw)
過払い50万ぐらいあるので必ず取り戻します。
130113:2007/09/18(火) 21:20:10 ID:GksFm4Vp0
>>128
北海道庁にはそのように要求しました。
結果、すぐ業者側に電話をしてくれたのですが、業者側がそんな取引はないって
言ってるんだからどうしようもない。
どうにかしたかったら裁判しなさいってあしらわれましたよ。

納得できないから再度道庁に電話したら同じことで何度も電話してくるな的な
ことを言われ取り合ってもくれませんでした。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:20:40 ID:MddanCYOO
元金が残ってる場合は過払いにならないんですか?
13259:2007/09/18(火) 21:39:52 ID:59sf2oOJ0
>>107
ありがとうございます。
よし・・・あとは訴訟費用だorz
正直訴訟費用も欲しいが・・・早急に金が欲しいな。額も微妙だしw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:44:46 ID:zDN0nVwp0
19年2月、7月の最高裁判決は勉強したのに
18年1月13日の判決は何だか分からなかった俺を遠慮なくカスと呼んでくれ 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:54:12 ID:X6Jk/JjWP
>>130
お察しします、道庁に行政訴訟をしたくなりますね...

訴状のテンプレはこちらを参考にさせて頂いては?

取り返せ!過払い金、不当利得金返還請求
ttp://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/26/

また、推定計算の方法にも労力と相手の悪質さによって何種類かあると思いますが
エクセルのスキルその他いろいろとコツがいります↓
1. 訴状に添付することも想定して推定行であることが分かるように追加した
列に"推定"などの行を追加しておく
2. 残高0と分かっている完済日から取引開始日に推定で遡る。
3. 弁済が万円単位の元本+端数の利息だった場合は、利息の変化を見ながら
弁済や借り入れの推定行を挿入する。
4. 借り入れは万単位で挿入する。
5. 弁済は前日に数値を変えながら金額を見て一円単位で決定する。(過払いが最大に)
...

推定しなければいけない弁済回数により労力は大きくなるため(手間をかけれ
ば実際の取引に近づけられるでしょうが)、7割の記録があって簡単な推定なら
最終約定残高が0になる様に先頭に借り入れ額を追加するか、むしろ訴状には
非開示の経緯を詳しく書いてから履歴が開示されないため借り入れなし、弁済
額だけの計算で請求するのが良さそうですね。
135113:2007/09/18(火) 22:11:33 ID:GksFm4Vp0
>>134
レスありがとうございます。
教えていただいたHPすぐに拝見させていただきました。
とてもわかりやすくまとめられていて非常に参考になります。
ありがとうございます。

あとひとつ聞いてもいいですか?

>>借り入れなし、弁済、額だけの計算で請求するのが良さそうですね。

この方法がいまいちわかりません。
最終的に借りていた金額を最初の借入額にしてあとはひたすら返済していく
という形の計算方法なのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:16:26 ID:X6Jk/JjWP
>>135
いえ、ゼロスタート計算の一種になると思います。
たしかに実際の取引とかけ離れた結果の仮計算になりますが、
業者は容易に開示できるのですから
履歴が開示されれば訴額の変更申立書を提出して変更すれば良いかと

最初の訴訟額にあわせて印紙代が高くなるのがネックかな
(ぜひ判決で印紙代を回収してください)
しかし地裁案件として強い裁判官に見てもらえるメリットが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:18:32 ID:X6Jk/JjWP
>>135
>とてもわかりやすくまとめられていて非常に参考になります。
>ありがとうございます。
あと、気が向いたらお礼は私じゃなくHPの管理人さんへ(^^ゞ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:36:48 ID:fhuJT2YG0
ちょっと気になる流れだったので便乗ですがお聞きしていいですか?

もし、業者が増枠時の契約の交し直し等でそれ以前の履歴を出し渋ったときは
それ以前の借入を0として、以降の取引のみで計算するという事ですよね?
だとすると、場合によっては業者の利率で計算しても完済後に入金しているってことになりませんか?

また、そのように余計な手間がかかった時の慰謝料は、どの程度認められるのでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:19:25 ID:X6Jk/JjWP
>>135
説明が足りなかったかと思いますが
1. 計算書先頭に約定利率で最終取引日(完済日)の残高がゼロになる借入額を入れ、
取引経過を「推定」する。
2. 引き直すとゼロになったかも知れない開示以前の残高をゼロとして計算する。
の二段階の計算書になります。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:23:50 ID:lvPFtTGi0
>>111
言葉の使い方が気になって不眠の様子につき解答いたします。
私が勤めていた金融機関でもよく使っていました、完済とか解約などの言葉は
それ自体意味を持つものですよね、行内用語かも知れませんが完済済み、解約済み
という用語は毎日使用しておりました。
厳密には完済処理済み等が正しい使い方かも知れませんね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:03:04 ID:y/HKrvHc0
>>115
貸付の回収は引き受け会社に移って継続されるが
過払いは払いたくないって
業者が色々考えた上の計画倒産だから
急がないとね
請求するかしないかは貴方の自由
借金無しから始まる人生もある
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 04:54:02 ID:6NuaPQxRO
借金
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 04:59:01 ID:6NuaPQxRO
弁に依頼すると源泉徴収や会社に在籍確認とかありますか?現在無職なんで働いてる事にしたいのですが。収入は彼女が返済の為に水商売(70万)で稼いでくれています。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:39:37 ID:oyztQ+UeO
つーか、お前が働けよ。ひどすぎる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:02:09 ID:U2F5U3vf0
ぷろみすに利息下げろってTELしたら25→18%に変更可能とのこと
現在50天井中 引き直し計算すると残債務20万 これで残債務消えるころ債務不存在起こす予定ですが
今回の利息下げることが影響されるでしょうか?
宜しくお願いします。


146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:42:24 ID:Jvd7+YJL0
>>114です
>>129の方ありがとうございます

やっぱり普通の履歴ですか〜
今はオリコも履歴取り寄せるのに9月上旬だと2〜3週間で今だと
1ヶ月かかるみたいですね
じゃwikiに書いてある情報とかなり違うのですね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:53:21 ID:oGMV5c0+O
代表者事項証明書って、申請したらすぐ出るもの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:13:36 ID:XZW2KrGJO
>>147
法務局でその場で発行されますよ。千円です
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:48:57 ID:cYYQtykG0
>>129
>>146
揚げ足を取るわけじゃないんだが、
『過払い用の履歴』っていう言い方が悪かっただけじゃない?
もしあれだったらもう一度電話して『利息制限法で再計算した履歴』で依頼してみたら?
少なくても一月前はもらうことができた。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:20:48 ID:mPqGPN+v0
オリコは普通に履歴送ってきましたけど?
私は横浜対応でした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:24:01 ID:DvERnXL/0
今度3回目の裁判なんですが準備書面はいつまでに提出すればいいのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:31:22 ID:DvERnXL/0
簡裁の裁判です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:35:29 ID:Jvd7+YJL0
>>149
>>150の方ありがとうございます
もう一度電話して見ます、ありがとうです

それともう一つ伺いたいのですが、履歴をユーレディースの会社にしまして
その際履歴開示請求書送ってきて返送したのにも関わらず
平成8年2月契約 平成12年4月解約
なのですが完済後7年だっている為、貸金業規制法19条に定める
保存義務期間及び金融分野における個人の情報に関するガイドライン9条
に基づき履歴破棄したって内容だけが…
本当に破棄しているのでしょうか?
教えて下さい…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:44:25 ID:6HW2UZfnO
>>149

129です。はい、本日電話してそのように話してみましたが今は利息制限法での再計算はしていないとの事でした。
担当はあきらかに動揺していましたが。とりあえず完済したので新しい履歴を送ってもらうようにいいました。
たぶん私が思うに過払いが集中し流せる顧客は流そうという感じですね。
うまくごまかして払わなければラッキー!みたいな。こちらから請求書送ってもしゴタゴタいうならすぐ提訴します。
あとwikiの情報はすぐ古くなるので板で新しい情報を先人様達とやりとりしあうのがよいような気がしました。
ありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:47:14 ID:sArm5ZVO0
オリコは、利息制限法で再計算した履歴を頼むと1ヶ月以上かかるので、
取引履歴送ってもらっって自分で計算した方が早いよ。
請求書だすと、オリコでも5%付きで計算し直すから交渉の時金額の違
いもチェックし、和解がしやすいと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:48:36 ID:6HW2UZfnO
何度もすみません、129です。あとどなた様がいってたか忘れましたが、どこの皿、信販でもみんな今すぐに過払い請求したほうがいいと思います。
157法ワロス:2007/09/19(水) 12:03:48 ID:ephaTUHH0
>>153
 貸金業法に定める保存義務期間は3年だが、これは取引を完了したときから
 3年と定められている。従って履歴は廃棄しても問題ない・・との判断だが

 貸金業者(特に中小)はこの様な主張を行う場合が多いのだが、実は
 業者は貸金業法によってのみ営業を行っている訳ではなく、当然に会社法も
 遵守しなければならない。会社法では「帳簿の閉鎖」から10年の保存期間を
 定めているので履歴は存在すると推定される。注意すべきは取引から10年
 ではなく「帳簿の閉鎖」から10年なので30年の取引なら40年は保存義務が
 ある訳だ。

 方法
  1.金融庁に電話をして指導して貰う。
  2.訴訟を起こして文書提出命令及び慰謝料を請求する。

 過払いが大きいと予測されるなら弁護士依頼もありかな。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:10:21 ID:Fnoyc5Jq0
>>157
便乗スマソ

10年の保存期間に違反した場合の罰則はありますか?

ググったけどワカランかった・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:16:15 ID:Jvd7+YJL0
>>153です
回答ありがとうございます
取引年数が4年2ヶ月だから過払い金額大きいのかわかりません…
この会社には個人では無理だろうから弁か司入れて訴訟しかないですね
慰謝料も取れるのですか、まだまだ勉強不足ですみません
160法ワロス:2007/09/19(水) 12:24:25 ID:ephaTUHH0
その業務を行うものに対し100万円以下の罰金規定があるが、あなたが
出来る事は有りません。事実なら警察にチクリも有りうる、もし存在していたら
(当然存在すると思うが)あなたが大変な事になる。

従って手段としては民法上の不法行為による損害賠償請求権をもって対抗するしかない。


161法ワロス:2007/09/19(水) 12:25:28 ID:ephaTUHH0
慰謝料はやる気のある弁護士なら取れる。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:34:01 ID:C8iLQ8ob0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:42:28 ID:QeN1w9sB0
先月、過払いの出ているのが分かったから、
どうやって請求するか調べてた事もあって、催促を1ヶ月ほどぶっちしてたら
1ヶ月半滞納してた昨日、会社まで取り立てに来よったw

直前に会社に電話あって、仕事は昼までだから昼からは家に居るって
言ったのに、会社の敷地内まで入ってきて待ってやがった。
過払い請求考えてるって言ったらスゴスゴ帰って行ったけど、
会社への電話とか、直接来るのはただでも制限されてる事じゃないのか?
それとも、滞納→即、会社への取り立ては認められてる?

証拠は残せなかったけど、出来るなら慰謝料請求も考えてる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:48:51 ID:P8CshE7IO
久々のカキコ。
アイフルは糞以下だな!
引き直しした計算書を更に利制法を適応しやがる!
残高48万に対しての18%なのに、引き直しで10万以下だから20%だとさ…
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
おかげで話しが平行線だよ!
不服が有るなら裁判しろや( ゚Д゚)ヴォケ!!
債務不存在通知した内容は契約書を返すか、裁判しろ!の二者択一。
ハラ決めろや( ゚Д゚)ヴォケ!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:48:51 ID:oGMV5c0+O
>>148
ありがとう!
明日いってきます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:51:11 ID:Fnoyc5Jq0
>>160
dクス!

もし文提命令が出たのにそれでも出してこなかった場合
警察にチクればいいのかな?

ってか、そこまでやる必要は無いか。罰金分100万もらえるなら別だけどw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:48:42 ID:phdeUqsuO
6、7年前にポケットバンク10万借り→増枠→現在100天井張り付き。月の返済は3万2千です。今から取引履歴開示の電話しようと思うのですが今月支払いが遅れていて(延滞の事は会社へ連絡済)躊躇中。先方に何と言えばいいのか…どなたか教えて頂けませんか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:51:02 ID:Jvd7+YJL0
>>153です
回答ありがとうです

金融庁なかなか繋がらないや…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:55:48 ID:P8CshE7IO
>>167
過払いは最後の増枠の時期次第だが…
素直に、「履歴くれ」で良いと思うが…難しいか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:15:47 ID:Jvd7+YJL0
>>153です
せっかく皆様に意見もらいましたが金融庁の返事だと完済後
法律では3年過ぎた物の履歴に関しては指導できないとの返事でした…
諦めるしかないようです…
ご意見ありがとうございました
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:19:08 ID:lq0nNuNBO
過払い請求の提訴をするとき、少額訴訟でも問題無いですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:20:41 ID:j7LA2sGO0
教えてください。
アコムに昭和62から平成19年5月(解約)までの件で、
解約したときに昭和62の契約書を戻してもらいました。
開示して履歴を見たら、平成9年の6月に全部戻してましてまた2ヶ月後から
借り入れてます。(解約)まで・・・
これは1連の取引なんでしょうか?提訴したら時効をいわれるんでしょうか?
自分的には、解約したときに昭和62年の契約書を戻してるんだし1連1体で
計算して提訴するつもりですけど・・レスよろしくお願いします・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:22:28 ID:TH1l3fFoO
クレディアが最近潰れましたが、去年8年物(27%位)を完済したんですけど
過払い請求出来るんでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:30:39 ID:phdeUqsuO
>>169
有難うございます。なぜか通話ボタンが押せずに一日過ぎてしまいました。本日かけてみます。最後の増枠はいつだったか覚えていませんので、そういうのも含め開示をお願いしようと思います。
175法ワロス:2007/09/19(水) 14:59:00 ID:ephaTUHH0
>>170
 なぜあきらめる?
 会社法と個人情報保護法をたてに請求すればよい。
 こんな事であきらめたら皿の思うつぼだよ。

 とりあえず弁護士か司法書士に相談する事をお勧めする。
 絶対に取り戻せる!


176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:08:00 ID:sJkRMW4DP
>>170
金融庁が指導しなくても証拠があるなら裁判所が味方ですよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:16:56 ID:wk6M6aHeO
>>171
問題あるよ


では問題
@
少額訴訟と通常訴訟との違いは?
A
少額訴訟のメリット、デメリットを答えなさい。


こんなもんでいいか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:26:17 ID:Jvd7+YJL0
>>175>>176の方ありがとうです

この皿からの回答書も証拠になりますか?
てか、証拠はそれしかないですが…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:38:33 ID:RbEwTVm50
友達の過払い金請求書を作成しているのですが、アイフルに電話したら本人じゃないと送り先住所は教えられないと言われました。どなたか送り先住所教えてくださいませんか?プロミスの送り先住所もよろしければ教えてください。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:57:03 ID:tFFNoK1lP
>>179
友人に電話させて、送り先を聞いてもらえばいいような・・・。
というか、請求書と計算書は本人の名前で、本人が郵送すればいいような気がする。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:03:53 ID:wk6M6aHeO
>>179

おいおい
頼りない助っ人ですね

いくらでもネットでOKですよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:06:18 ID:88JpeOGO0
ここで聞いても良いのかわかりませんが、
テンプレにある
計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/
の計算ソフトを使用して過払い金額を計算しているのですが、
日付、金額など入力しても過払い金額がでません。
周りの人に聞くに聞けないので・・・・・ なにとぞご指導していただけませんでしょうか?
数式などは入っているようですが、利率が反映されません。
よろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:09:56 ID:UEs2llt90
>>178
契約日や取引開始日はわからないのか、基本契約書の写しは残っていないのか、契約申込書は残っていないのか
など細かく尋ねてみる方法もある。
私の場合は、10年の保存義務があるのに勝手に破棄したのかと問いつめる雰囲気で、取引履歴についてこれは確認
できるのか、あれはどうだと聞いているうちに、第一取引日だけ出てきた。
さらに内容証明であらためて質問書を送り、文書で回答させ、それをもとに提訴ということになったよ。

だいたい履歴を破棄したと主張している業者の話しをまともに受け取ってはダメだと思う。営業の根幹にかかわる
ものだもの顧客情報は。だからいろんな裁判で履歴開示をもとめて戦いが行われているし、その結果過払い返還
を勝ち取った先人もたくさんいる。あきらめずにがんばれ。

自分はまだ結果までたどり着いてないので、うまくアドバイスできないけど道はあると思う。
同じ会社の判例も探してみたらどうだろう。私は自分と似た状況で推定・文堤で争ったものをいくつかみつけられたよ。

184法ワロス:2007/09/19(水) 16:17:05 ID:ephaTUHH0
>>178

 悪徳サラ金株式会社
 代表取締役 金賀欲男 殿

 先般かくかくしかじかの金銭消費貸借の取引履歴を請求申し上げた所、
 別紙のような回答を頂きました。
 しかしながら御社は長年貸金業を営む法人でありますので会社法の定める
 所により、当該取引について帳簿閉鎖後10年の保存義務が御座います。
 にも関わらず、当該履歴が存在しないということは会社法に違反しているに
 他なりません。
 また、存在するにも関わらず弊方の無知に付け込み履歴が存在しないと
 主張し欺罔するならまさに詐欺罪の構成要件と言わざるを得ません。

 個人情報保護法では個人情報を保持する営業者には開示の義務があることは
 周知のはずで御社の行為は個人情報保護法違反でもあります。
 
 このまま不開示が続きますと、刑事告訴も視野に入れて民事上の不法行為による
 損害賠償請求を行います。

 速やかに開示下さる様、最終通告と致します。


                 弱野哀吉(子)

 って感じでやれ!

 回答無ければ弁護士の所に行きなさい。


185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:23:30 ID:LIHHdq1l0
初歩的な質問ですが、
満額(元本)←利息0%での計算額
満5←利息5%での計算額
満5+5←利息5%での計算額+支払日までの延滞利息
との理解でいいんですよね?
いろんなスレを見ているとそこがこんがらがってしまって…
186法ワロス:2007/09/19(水) 16:25:05 ID:ephaTUHH0
>>178
 内容証明でやる事!

187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:36:40 ID:Jvd7+YJL0
>>184の方ありがとうございます!!

内容証明で早速送ります
2〜3週間何も回答なかったら弁に頼みます
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:58:40 ID:SVZlN7Vy0
法ワロスさん・・・・・・・・・・

ウケル!金賀欲男

何者?


189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:09:31 ID:Md8ZB9xm0
>>182
そもそも過払いなの?
まさか利率に約定利息を入れて無いよね?
190189:2007/09/19(水) 17:11:03 ID:Md8ZB9xm0
×約定利息
○約定利率
スマソ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:45:29 ID:wk6M6aHeO
>>185

そんな下らん事覚える暇あったら、貸金業規制法の一つも覚えなよ


訴状に満5と書くとうけるよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:51:19 ID:bjd3F0Vf0
質問させてください。
取引履歴を取り寄せたら、アドオン方式でした。過払い請求は残債方式で引き直して請求しても良いかしら?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:09:02 ID:bCbRWqZ40
>>192 良いですわよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:12:04 ID:bCbRWqZ40
満5か満6か知らんが、取り返したらちゃんと確定申告しましょう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:15:23 ID:bjd3F0Vf0
>>193
ありがとう!がんばるぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:26:39 ID:tFFNoK1lP
>>194
それは、取り戻した過払い利息の合計が20万以上になった場合でしょ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:41:38 ID:QeN1w9sB0
弁護士や司法書士に任意整理を依頼した場合、
過払いが出るところと、減額だけで債務残があるところ2社を依頼した場合
普通は減額だけの方が交渉は早く終わりますよね?
過払い分をもう一方の返済に当てたいのですが、
時間がかかりすぎた場合、債務残のある方への支払いが先に始まる事はあるのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:44:57 ID:UEs2llt90
>>194
他スレを読むと自分も税金とられて困ったと書いてあるけど、そのわりに愛のない発言だね。
税務署の人?あるいは利息払いたくない皿の中の人?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:51:18 ID:ivzScVdR0
>>194

税務署から催促きてからでも遅くないよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:51:21 ID:QeN1w9sB0
連続ですが、追加の質問。

弁護士等に依頼した後で、やはり、概算の引き直しの金額は気になるので、
取引履歴を見たいと思った場合、開示を求めても大丈夫でしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:32:02 ID:3Zi703UU0
債務不存在の郵送後の流れってどうなるんですか?
向こうが了承した場合は和解書(?)のやり取りだと思うんですが、
向こうが了承しない場合は、こっちから提訴の流れになるんですか?

債務不存在で向こうが了承しないケースってあるんでしょうか。
分断なしの利息なしで考えています。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:40:30 ID:wk6M6aHeO
>>201
債務不存在を了承するような皿は先ず基本的には皆無。また、それを要求するほうも足元見られること必至。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:41:03 ID:i12Q8D860
>>201
約定残アリだからね・・・
抵抗はしてくる可能性はありだね。提訴辞さずの姿勢は大事であります。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:49:15 ID:3Zi703UU0
>>202-203
ありがとうございます。
自分は完済モノしか相手にしたことがなく
提訴も二回してるんですが、知り合いが
残30万の過払い5000円(利息込みで1万円)なので
債務不存在作ってあげようと思ってるんですが、
1万円で過払い請求したほうがいいですかね。
で、債務不存在にもっていくほうがやりやすいのかな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:54:33 ID:i12Q8D860
>>204
いずれにしても提訴前提ですから、過払い金返還請求のほうが、
処理はしやすいとおもわれ。
チャラにしろよ、より俺の銭返せ!!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:03:05 ID:BMMuCHSw0
消費者金融で過払い請求(というか過払いまでいかず現借金がチャラになる程度だと思うが)
をしようと思ってるのだが、そのやり取りの間の何ヶ月かは入金はしなくていいと聞いたんだけど
保証人に取り立てとかはないよねぇ?

207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:04:24 ID:bk0FUdek0
提訴しようと思うんですが
サラ金屋に過払い金支払い請求書を送付しないで
いきなり提訴の場合は証拠書類として
過払い金支払い請求書は裁判所に提出はしなくて
いいんですよね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:06:24 ID:8u0gDI4V0
>>206
架空請求事件で慰謝料とってやれ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:06:58 ID:8u0gDI4V0
>>207 そのとおり
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:13:39 ID:bk0FUdek0
>>207
ありがとうございます

211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:17:09 ID:dxomztciO
初心者です。
5年前にクレディアと30か50万で契約。
1年後ぐらいに100万に増額。
3年程借入れせずに返済のみ。
去年、一気に借入れしてしまい、残債務85万程。
利率はわかりませんが26ぐらいだった気がします。

過払いは無いかもですが、残債務は減りますか?
携帯からすみません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:19:02 ID:MjBLHhToO
>>194
確定申告は雑収入で良いのでしょうか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:33:12 ID:8u0gDI4V0
>>211
利息制限法を越えていれば減るけど、任意整理でもするのかな?
一度、取引履歴取り寄せて計算してごらん。
場合によっては>>201さんの状態になっているかもしれないし、なってなくても何か希望が持てるかもしれない

>>212 利息の部分が対象で雑収入。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:41:45 ID:dxomztciO
>>213
ありがとうございます。
クレディアさんが民事再生手続き取ったんで、
心配になり週末に司法書士に相談に行くつもりなんで…。
借入れ期間も長く無いし、天井張り付きって訳でも無いんで、
事を起こす価値があるのか気になって質問させていただきましたm(__)m
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:57:46 ID:+6fsFpjyO
どなたか分かる方が、いたらお願いします。
9月28日に地裁で一回目の口答弁論がありますが、相手から訴状通りの和解案が出ました。
その場合、和解書が9月28日に間に合わないとの事なので訴えの取り下げはせず取りあえず期日変更申し立てをするか、それとも休止にする方が良いのか、迷っています。
どちらが良いのか、お願いします。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:58:33 ID:wk6M6aHeO
>>204

交渉事は、相手より一歩でも有利で行うのがセオリー例え百円でも過払い請求し、債権者の立場から相手を見下ろす。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:06:27 ID:tFFNoK1lP
>>215
期日変更でいいような気が。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:13:18 ID:/wv1U0+M0
教えてください。

例えば、不当利得返還請求で、訴額300万円で訴えたとします。
しかし時効援用の理由などで100万しか取り戻せませんでした。

そんな時に、今度は架空請求などでまた訴えることはできるんですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:13:37 ID:fwUXDJjY0
過払い金に税金かかるんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:19:19 ID:8u0gDI4V0
>>219
過払い金に税金は掛からない。
利息の5%に税金がかかる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:31:51 ID:ubt4kkqDO
初心者です。よろしくお願いします。
20年位前から、富士銀クレジットでちょくちょくキャッシングしてました。
最初はクラブエフカードというやつで、その後フジカードに移行。
3年位前まで借りたり返したりのを繰り返していましたが、
明細等残っていませんし、当時の金利も覚えていません。
銀行系でも過払いは発生するのでしょうか。枠は20万です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:35:50 ID:f3UgWCX50
過払い金自体はもともと自分の金だから税金はかからない
5%の利息が20万超えれば税金を払わなくてはならない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:36:45 ID:++oxndQl0
かなり昔の話になりますが・・・
過払い初心者スレ23社目あたりで父親の過払い金について質問したものです。

このスレやwikiに助けられ、額がでかかったので弁護士に依頼し、今月やっと解決しました!
皆様に感謝します!そしてまだ未解決の方の早期解決をお祈りします!!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:39:42 ID:3Zi703UU0
>>221
銀行系でも18%を超える利息で貸し借りしていたなら
完済モノに関しては100%過払いしています。
まずは履歴を請求して計算してみてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:46:19 ID:HT+xEe8K0
>>223
おめでと!
貴方のレスはおぼえてるよ!
弐の轍踏まないようにね!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:48:04 ID:ivzScVdR0
>>218

その場合、納得いくまで戦う。
最高裁決着までな


架空請求で何を要求するの?
それとも、1円にもならない刑事事件か?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:50:10 ID:sJkRMW4DP
>>200
万一見せなければ解任して懲戒請求するべきだ
...と考える漏れは間違ってるのかな(゚-゚)

>>218
>例えば、不当利得返還請求で、訴額300万円で訴えたとします。
例えばって...もしも仮定のお話なら今からそんなことを言ってちゃだめですよ。

>>221
三井住友VISAは27.8%だったような
富士銀行は知りません。履歴請求はたいした手間もかかりませんよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:52:06 ID:HT+xEe8K0
>>218
慰謝料として請求可能かと....
その額は20〜30万くらいだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:52:10 ID:QeN1w9sB0
>>197>>200も誰か回答お願いできませんか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:55:34 ID:sJkRMW4DP
>>197
代理人と交渉中の請求は禁止されています。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:58:05 ID:sJkRMW4DP
>>197
三ヶ月以上かかるなら提訴される可能性はあります。
その場合のことも含めて代理人と良く相談してください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:58:16 ID:QeN1w9sB0
>>227
レスついてるの見逃しました。
弁護士の方に余計な手間を掛けるのも悪いと思ったので、
委任した後も、自分の取引の事だから、
金融業者に開示を求める権利くらいははあるのかと…
なら、同じ手間を掛けさせるなら弁護士より金融屋にさせたほうが得策かと思いました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:03:02 ID:QeN1w9sB0
>>230>>231
有難うございます。

では、債務減額の方が過払いの出ている方より3ヶ月程度以上早く決着が付いた時は
過払いの入金の無い状態での支払いもあるということですね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:03:55 ID:4LSfF35y0
確定申告レスない 申告した人いるの
税務署は、どんな方法で過払い金の返還者調べるの

サラ金
過払い金返還で、赤字決算になりました、法人税払えません。

税務署?国税庁?
サラ金信用出来ません返還者のリスト提出しろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:09:07 ID:sJkRMW4DP
>>233
金融業者に開示を求める権利くらいははあるのかと…
>なら、同じ手間を掛けさせるなら弁護士より金融屋にさせた
>ほうが得策かと思いました。
依頼中の直接交渉は無理です。

>>234
どの部分が収入として申告対象かはこのスレの話題ですが、
申告するかどうかは個人でお決め下さい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:11:41 ID:19qoZMxlO
提訴の際の法定利息計算書の最後は完済日でしょうか?
提訴日までの5%利息も参考で出しておくべきですか?
訴状には「支払済までの5%利息を支払え」としています。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:14:01 ID:QeN1w9sB0
>>235
言葉が足りなかったですか。
この、手間とは履歴を送付するという手間の事だけです。
交渉するつもりは無いです。
契約年月と、増枠の時期、利率の変更等だけでも、ざっと見られたら
過払いの額も見当がついて安心できるかと…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:14:54 ID:ivzScVdR0
>>197

当然あるだろうね


>>200

弁護士に依頼した後の事は弁護士に相談ください。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:16:42 ID:LBu2tBsw0
>>217さん
215ですが、有難うございます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:17:06 ID:3Zi703UU0
>>236
完済日でOK。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:27:04 ID:QeN1w9sB0
>>238
弁護士に悪く思われないようにしようと、
あまりに些細な事は聞きづらくて…
変に気を使いすぎですか。


自分が依頼してみて初めて弁護士に対して卑屈になる心境が分かりました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:49:58 ID:QNcESCTS0
嫁が多重債務差者で最近やっと俺がその事実をきかされた
とりあえず取引履歴をとりよせたがどこもなぜかおかしいところばいっぱい
嫁は最初武富士で20万借りたといっていたが、知らんまに20万40万と
貸し付けられている?こんなことあるの?
でも こっちで支払い明細もないし 証明はむづかしそうだ

243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:52:54 ID:i12Q8D860
>>241
タダならいざ知らず、銭出して雇っているのは、貴方だからね。


244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:55:49 ID:G6qSGl+h0
昔40万借りた時、半分返したあたりで電話かかってきて無理矢理振り込まれた。
「必要ないなら来月入金してくれればいいから」って。
こんな感じのではないのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:11:43 ID:VkA0cdx+0
>>242
武は泣き落としで振込みさせる 俺もそうだった。
すぐATMで返済すれば良かったが多重債務者はその辺が弱い・・・
現在その武相手に提訴中!!
過払い請求は自力で出来るので頑張って!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:33:12 ID:sJkRMW4DP
>>242
安い金利なら考えられないでしょうけど利息だけでも三年で元金が回収できるからそんなこともアリなんでしょうね。
「利息は本人、元本は身内」からって言いますし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:43:53 ID:MIeH8fiQ0
満5で計算すると利子が4社で100万以上付くのですが、これで請求したら所得税や地方税で会社にばれませんか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:55:22 ID:rHW8eBk3O
訴状の訴額は最終取引日までの利息5%を含めた金額でよろしいのでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:57:47 ID:Lwhhhu3u0
>>247
確定申告の必要があり、収入があったことは会社が源泉徴収していればばれるだろな
しかし確定申告の場合「雑収入」で計上するだけで、「過払い金利息」とは書かないから
どうやって入った金かまではわからない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:05:22 ID:k95loqEr0
平成19年9月5日広島高裁松江支部で、
「時効は、継続的な取引関係が終了した時点からではなく、
個々の弁済によって過払金が発生した時点からそれぞれ進行する」と、
判示された全文を探していますが、みつかりません。
ご存知の方教えてください!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:14:04 ID:bN44JsR+P
>>247
万馬券とか?

雑と言うぐらいでいろいろ名目もあると思いますが
某所からコピペ
家賃収入、駐車場の賃借収入、地代収入、スクラップの売却代金、
保険金の受取、代理店手数料、副産物の売却代金、損害賠償金の受取、
自動販売機の設置提供料

>>248
最終取引から提訴日までならいつを基準にしてもいいですよ。
金(過払い元本+過払い利息)円と内金○○(過払い元本)円に対する
(基準日)から支払済みまで年5%の利息を支払え
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:59:51 ID:bVzyfb8B0
今の主流はどうなのでしょうか?
満額+5%利子+裁判費用+α(日当)
それとも満額+5%利子のみ??
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:07:04 ID:A66LqVVv0
裁判費用(含日当)は判決なら負けた方(もちろん業者)の負担なので請求には書かないんですよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:09:11 ID:oSf5nX/I0
7月にオリコに取引履歴と引き直し履歴を請求しました。
古い履歴はマイクロフィルムから手作業で拾い出しているとのことで、
時間がかかるといってた。
その一ヵ月後に出てきた履歴はH5以前は支払い分のみの開示でした。
引き直し履歴の方は未開示の部分は抜きで残債は0スタートですが、
返済金額を数年間改竄(勝手に推定計算?)したものを送ってくるようです。
担当に聞くと残債分の相殺とのことでしたが、計算根拠も明確ではありません。
推定計算で請求書送りましたが、これも1ヶ月近く放置されこちらから連絡すると
オリコの方でも推定計算中で手作業で(電卓かい?)時間がかかる云々言い訳してました。
社内で手作業で計算の指示でてるわけでもないだろうに。

長期取引(H5以前)でオリコに履歴請求される方は注意したほうがよいです。

今思えば 管理センターへ直接電話してH5以前は推定計算して満5+5で引き直し履歴作って
和解書と一緒に送れと依頼すれば早かったのかなと思う。(出してくれるとも思えないが)

255252:2007/09/20(木) 01:11:13 ID:bVzyfb8B0
>>253
ありがとうございます。
では、焦点は・・・和解か判決ということですね。
やっぱ判決だと時間かかるんだろうなぁ。。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:13:57 ID:vfptKlzv0
雑所得は合算が認められている。
株(分離課税を選択していない場合)、FXの損失等

経費も認められる
交通費、裁判費用(費用をもらった場合はだめ)、書類作成のためのネカフェ代
エクセル購入費用、パソコン購入費の一部、弁護士費用、本の購入費等々

説明可能なものなら必要経費です。これらを差し引いても20万円を超えた場合
確定申告が必要です。申告すると翌年の住民税が上がりますので多少なら
気づかれないが、多いと会社の経理はおやっと思います。
しかしプライベートな問題であり聞かれる事はほとんどないでしょう。
もし聞かれたら株かFXで少し儲かった程度でいいのでは?




257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:16:10 ID:vfptKlzv0
あ、説明できれば領収書も要らないからね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:19:52 ID:FinFdUu70
減額和解して振り込まれた場合、減額した分は利息分と考えていいの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:24:04 ID:vfptKlzv0
利息分を減額したでOK
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:34:50 ID:FinFdUu70
サンクス♪
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:57:29 ID:2z+Sml25O
アコムから答弁書が来ました。証拠として、乙号証1〜3が付いています。
分断を主張しているところでの証拠は乙第1号証のはずですが、乙第2号証と書いてあります。
乙第2号証は全く別の証拠です。
準備書面で指摘すべき事柄でしょうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:07:32 ID:2Qf8ZDiP0
こんな夜中にすみません。
先ほど帰宅して簡裁からの配達通知があり郵便局に行き受け取ってきました。
9/4に第一回口頭弁論があり業者欠席で答弁書受理し翌日業者に電話をしました。
そこで早期で一括で元本支払い(210万)で和解をしました。ただ「和解に代わる
決定」が欲しいとのことで書記官に電話をしてその旨を伝えました。
業者からその日にFAXで和解書が簡裁に行ったようで書記官から確認の電話が
ありました。口座番号をFAXして現在まで至ってましたが今日の郵便で簡裁から
「和解に代わる決定」が届きました。しかも余った切手も同封されてました。
書類は完全な「和解に代わる決定」でした。
このような「裁判上の決定」は法廷以外でも行われるのですね。郵便で決定が
でることもよくあるんですか?簡裁だからでしょうか?それとも判事さんの力量
でしょうか?第2回目で「和解に代わる決定」を貰う手はずだと思ってたので
拍子抜けしたのと同時に「本当?」と言う不安もあります。
前書きが長くなりましたがこれで結審と言うことでいいのでしょうか?2回目の
期日は10/2だったのですがもう行かなくていいのですよね?
あとは入金確認するだけですよね?もしこれ以降なにもしなくていいのであれば
自力で取り返すことができたのもここの関連スレのお陰です。
先人の方々始めありがとうございました!と一言書きたかったのとまだ不安を
払拭できない自分がいるので夜中にも関わらず書いてしまいました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:41:38 ID:Nz46qtMN0
>>262
普通は法廷で和解条件読み上げて確認するはず
一応書記官に確認の為、電話してみたら?
あと、元本210万って事は訴額も210万ですよね?
どうして簡裁なのかな
264262:2007/09/20(木) 04:51:03 ID:f71UlzuTO
>>263さん
PC落としてしまったので携帯からすみません。
元本は110万です。打ち間違えて気付きませんでした。
やはり二回目はあるんでしょうか?
手元に『和解に代わる決定』の正本があると裁判が終わったように思えてなりません。
しかもあまりの切手もありますし…
どなたか同じ流れの方はいませんか?私も『和解に代わる決定』は
法廷のみかと思っていてどうしたらいいか?
昼間に書記官に電話すれば分かることでしょうが寝付きが悪くて…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 05:06:37 ID:5ocmhjc70
|PC落としてしまったので携帯からすみません。
微妙にツボッた。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:26:35 ID:2DfKhN7PO
連帯保証人が債務者に代位してサラ金に弁済してきた場合に、過払い請求権をその保証人が債務者に委譲して、債務者が不当利得返還請求権を行使することは認められますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:43:37 ID:Ufxkrwq50
>>266
私の場合今請求中の段階ですが、保証人と連名で請求して
和解になった場合保証人に和解内容を連絡をして振込みと和解書は
私の所にきます
保証人に全くの通達なしだと私自身が支払った分しか過払い金返還
してくれないと言われました。
それは私の場合は保証人が自ら支店へ行き支払った為、皿側でも保証人が
支払った分を把握していて、債務者に返還は無理と言われたからです。
普通はどんなのかわかりませんがあくまてせも私の場合です…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:45:22 ID:Ufxkrwq50
267です
>普通はどんなのかわかりませんがあくまてせも私の場合です…
普通はどんなのかわかりませんがあくまでも私の場合です…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:46:56 ID:xeSlvz3+0
>>264
>『和解に代わる決定』の正本があると裁判が終わったように思えてなりません。
判決と同じ仮執行が可能なもので、一審は終了です。和解に代わる決定』は2週間で
控訴しない限り決定です。
つまり、2回目はありません。控訴されれば二審(地裁)ですが相手が和解を望んで
いるためこれで終了です。あとは、決定に記入された入金の期限までに入金がされる
ことを確認するだけです。
争点が無ければ、プロミスなんかはこのパターンで1回で終了するし、他は1回も
出ないで和解することもあります。
しかし、武富士は長いです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:25:27 ID:2DfKhN7PO
>>267
レスありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:25:54 ID:8qucYcDxO
>>269
便乗で質問させてください。
判決が出た場合です。相手からは2週間以内の控訴、もしくは支払いということですよね。この支払いは和解と違って期日が設けられてませんが、支払いがない場合強制執行の手続きは2週間後からですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:46:09 ID:nrCLCOrI0
みなさん、おはようございます。
初歩的に質問なのですが、
先日クレディアが民事再生法の適用を申請したとの報道がありましたが、
今、過払金請求を行っても、過払金を回収する事ができるでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:46:40 ID:9GIddjE20
>>272
諦めてください
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:50:45 ID:nrCLCOrI0
>>273
早々のご回答、ありがとうございます。
裁判を起こしても無理、と理解してもよろしいのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:53:41 ID:bN44JsR+P
>>274
釣られてます。
急いで提訴するべき

>>273
失せろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:00:01 ID:nrCLCOrI0
>>275
え、釣られてたんですか・・・

とりあえず、別の業者にも提訴する予定なので、あわせて提訴してみます。
ありがとうございました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:44:34 ID:AjI/88DbO
マイベストカードに70万、ニコスカードで50万(共に完済)合わせて借り入れが100万
越えていた時期があるのですがこの場合の過払い金請求時の
利率は15%にしてもよいですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:46:21 ID:lYtkwoKCO
>>271
仮執行宣言が付してあるのなら即執行できる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:04:14 ID:9xKA7iyE0
クォークローンも今月に倒産みたいですけど、今月中に提訴しといた方が
後々有利なんでしょうか?もう過払い金あきらめないといけないんでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:06:59 ID:ZhWmPp/PO
>>277
マイベストっての利率って利息制限法内では?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:19:21 ID:AjI/88DbO
>>280
マイベストは19.8%で契約しました。ニコスカードは26.4%です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:19:55 ID:uo1Oq64C0
既女板でもカキコした者なのですが、
こちらでも教えてください。


8月末にニコスに取引履歴請求したら、
今月15日に履歴が到着しました。
やはり噂どおり、前月残ありなのに途中からしか開示してないので、
TELと書面で再度催促をしようと思っています。
でも出さなかった場合は、ゼロ計算するしかないですよね?
マニュアル本にはこういう場合は弁護士か司法書士に頼め、
と書いてあるのですが、ご自分でやり遂げて過払い金を
勝ち取った方っていらっしゃいますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:26:11 ID:bN44JsR+P
>>276,>>279
Google("アエルの場合");
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:48:23 ID:INJKdl2Z0
よろしくお願いします。

今から代表事項証明書をもらいに行こうと思うのですが、何を持っていけば
いいですか?欲しい会社の本社の住所がわかっていればいいですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:55:45 ID:4gBIELTl0
>>221
クラブエフカードは18%ですよ。オレも使ってたし、申し込みの時の
パンフも未だに持ってるから間違いないです。利息制限法の範囲
なので残念ながら過払いは全くありません。(フジカードというのは
わかりませんが)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:01:46 ID:9xKA7iyE0
>>283さん
返事の意味がわかりません?よろしく。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:31:06 ID:9xKA7iyE0
このスレの172に書き込みしてますけどアドバイスしてください。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:39:28 ID:SQBGyfQxO
>>278

例え仮執行宣言がついていようと、執行迄には約二ヶ月弱時間のロスがあるし、差し押さえる可き対象物のリスト調査も必要。
それより、
相手方が法務局に供託金を納付されたら、どんなにもがこうが執行は無理
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:41:06 ID:x/UE3TsrO
携帯からです。
一回目を先ほど終えて来ましたが、裁判官が5%の遅延利息を得ようとするとは原告は不届きだ、
そう言わんばかりの偉そうな態度で、大変失望しました。
二十万円近くの利息をみすみす失いたくなかったので訴訟したものの。。
判決まで粘った方がいいかどうか悩みます。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:45:50 ID:k5e1mXke0
>>172,>>287
アコムに分断や時効の援用を言われたら、引き下がるのですか。
判例もあるし、一連一体がだめなら、充当の暗黙の合意やH9年に遡って
相殺などの主張をすれば、認められると思うけど。
地裁だと思うので、十分な理論武装は必要かと思う。
自分でやるという心構えが必要です。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:53:10 ID:eitalXTyO
>>284
今代表者事項証明書取ってきた。
相手の会社名(前株、後株を間違えないよう注意)、本社がわかればおk
手数料をお忘れなく。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:57:48 ID:k5e1mXke0
>>289
裁判官によっては、上から見下すようなひともいる。
判決を書きたくない(面倒くさい、控訴されるのがいや)ので、
和解をさせたがる。判決覚悟で交渉すると、訴額に近い線でサラから
2回目までに、和解案がでてくるよ。ほんのちょっとおまけしてあげれば、
和解になると思う。金額が遠ければ、判決をもらえばよいし、日当、交通費、
支払日までの利息他、どんどん増えるし、まったりとかまえていればよい。
但し、細心の注意と理論武装をお忘れなく。

293コガ:2007/09/20(木) 12:14:58 ID:Kl0tQ7/+O
三和ファイナンスに過払い請求、提訴、先日判決もらいましたが、この皿は判決出てもなかなか払わないとの噂が…。その場合こちらはどのような動きをすればよろしいのでしょう。教えてください。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:23:24 ID:lYtkwoKCO
>>288
債権執行すればよろし、皿の取引口座位すぐにわかる
仮に供託されても相手が控訴しなければ確定→執行→支払いになる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:37:42 ID:bN44JsR+P
>>286
グーグルを使ったことはありませんか?
http://google.jp
テキストボックスに"アエルの場合"を入力して検索

>>288
事務所に動産執行の方が
リース、賃貸や貸金の契約書には強制執行された時の解約条項がついていることも多いし
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:55:03 ID:9xKA7iyE0
>>295さん
お返事有難う
グーグル使った事ないけど今からやってみます。
297コガ:2007/09/20(木) 12:59:06 ID:Kl0tQ7/+O
三和ファイナンスに過払い請求、提訴、先日判決もらいましたが、この皿は判決出てもなかなか払わないとの噂が…。その場合こちらはどのような動きをすればよろしいのでしょう。教えてください。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:26:59 ID:INJKdl2Z0
>>291 様 ありがとうございます。行ってきます。

 
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:30:13 ID:eH01vIpeO
すいません質問お願いします。
口頭弁論とは、いつ、どの様に行われるのか教えて下さい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:33:52 ID:E/T0mSsD0
>>282
残高無視計算と推定計算との2つの裁判を個人でして2つとも私の主張が認められましたよ。
きちんと勉強して理論武装したら個人で充分できると思います。

ニコスは、ゼロ計算をしてもそんなに難しくないと思います。

ニコスは、銀行引き落としの支払いだと思うので、
自分の引き落とし口座より履歴を推定計算することも可能です。
口座より推定計算をする方法と、開示されたのもののみでゼロ計算をする方法の2通りあると思います。
提訴はどちらでも好きな方法で提訴したらよいと思う。
どちらの方法を取ったとしても、開示以前の取引を証明する為に、文提を行うことになります。
文提で証明すべき事実は、ゼロ計算の時は開示時点で残高がゼロもしくは過払いになっていることの証明で
推定計算の場合は、開示以前の推定計算部分の証明になります。
この文提によって履歴が開示された場合は、開示された履歴で計算しなおして訴額を変更する。
開示されなかった場合は、文提の証明すべき事実を真実擬制で認めてもらえれば訴えのとおり戻ってきます。

自分の計算の意味と文提の証明すべき事実の部分、真実擬制について理解できれば
個人でも充分戦えると思います。

ここまで争う前に、ニコスの方から和解案が出るかもしれませんけどね。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:46:45 ID:E/T0mSsD0
>>277
ニコスの経験はないけど、キャッシングと極度型ローンの一連一体で戦ったことはあるよ。
その時、合体の計算書だったので、合体の残高で引きなおした。
私の場合は100万未満だったので18%で計算したけど、引き直し後の残高が100万以上だと
その超えた時点より15%で引き直して主張すること可能だと思う。
ただし、別個の取引として計算書を2つに分けた場合は、100万超えないので18%で計算になると思う。

また、一方が利息制限以内の利率だったとしても、もう一方が制限利率を超えていて
並列に同時に取引していたら、一方で支払った過払いをもう一方の債務に充当するという主張は
H15年7月18日のロプロ判決や6月7日の判決を見れば充分に可能なことがわかると思うので
頑張ってくださいね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:58:12 ID:E/T0mSsD0
>>299
普通、提訴したら担当書記官より連絡があり第1回期日の日程が決まる。
そして第1回期日に出廷したら、その時第2回期日の日程がきます。
その2回目以降の期日を口頭弁論と言って、法廷でお互いの主張を陳述しあう。
口頭弁論は、お互いに準備書面で自分の主張を陳述しあうけど、
書面でなく口頭で自分の主張を陳述しても陳述調書を書記官が記録しているので
口頭で主張することも可能です。

303269:2007/09/20(木) 14:13:00 ID:f71UlzuTO
>>271さん
遅くなりましたがありがとうございます。
『和解に代わる決定』は郵送でくることもあるんですね。
304コガ:2007/09/20(木) 14:45:54 ID:Kl0tQ7/+O
質問です。ニコスですがやはり履歴は途中からで開示始めが残高20万ちょうどから始まっており、ご丁寧に18%で計算し直したもののみ送ってきました。電話にて以前の履提訴になるけど0計算で請求しても大丈夫でしょうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:56:01 ID:uRorrCsr0
>>299
日中に裁判所で行われます。

。。。。まったく、、何が聞きたいんだよ。 初心者以下板いけ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:24:46 ID:nSHaWXy3O
レイクから答弁書と上申書が届きました。答弁書には、みなし成立だから悪意じゃないと。上申書には元金のみで和解しようと書いてありました。利息も取るにはどうすればいいでしょう?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:32:08 ID:QslGZjra0
質問です。
アコムとアイフル二件提訴しようと思うのですが、
一件ずつより二件まとめて提訴したほうが経費(印紙代等)は安くつきますか?

308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:41:20 ID:QslGZjra0
質問です。
アイフルとアコムニ件提訴しようと思うのですが、
一件ずつよりニ件まとめてのほうが経費(印紙代等)は安くつくのですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:53:19 ID:j3lzBIz/0
目の前にある箱に訴訟費用と入れて検索すれば出てきます。

少しは勉強しましょう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:50:56 ID:EK6MaQ3XO
質問です。
現在、住友VISAに70マソほどカードの借り入れがあります。
この状態で取引履歴開示を頼んで、さらに過払い分請求するのは良くないですかね?
やはり全部払ってから請求するのが筋でしょうか?
請求して、70マソすぐに返せなんて言われたら困るし…

この板のVISAカードスレROMりましたが、
両者居るようでしてわかりませんでした。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:55:08 ID:BRsBQFvR0
ハッピークレジットって無くなってたんですね  泣
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:07:55 ID:hsfzXkN9O
アコム、アイフル、プロミスへの過払い請求を検討中です
ちなみに2社は借り入れ残高ありです

が、現在失業中のため、職探しに手間取ると
さらに借金をしなければならなくなります
その場合、完済して借り入れ可能額に余裕のある丸井から
少しだけ借りたいと思っているのですが
他社と係争中、または和解等成立後に
丸井から借りる事は可能なのでしょうか?
利用可能額がある日突然0になるのでしょうか
不可なら今のうちに多めに借りておくというバカすぎる事をするしか・・・

どうかよろしくお願いします
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:13:08 ID:6+9Ta8Bj0
>>310
まずは70万の債務がなくなるほど過払いしているかどうかを
履歴請求して計算してみないとなんともいえません。
履歴請求だけではブラックにならないし、一括返済も求められません。
希に出金停止する会社もあるみたいですけどね。

>>312
残ありでの過払い請求、もしくは債務整理はブラックになりますので
丸井が出金停止になる確率は高いです。
アコム・アイフル・プロミスの残枠、残債務、利息、計算済みなら
過払いがいくらか、あと丸井の利息と枠を教えてください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:16:34 ID:M2UWK/4l0
>>309

>>1
★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:24:26 ID:G5eidUiL0
すいません。
教えて下さい。
ライフに過払いの請求を考えてます。
1992年から昨年まで50万天井張り付き状態でした。
まず履歴を請求するつもりです。
その場合、2000年5月からの計算になるのでしょうか?
また、訴訟しないと返金は無いのでしょうか?
前任者の方々、宜しくお願いします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:45:02 ID:ojG/iXXZ0
>>311
旧ハッピークレジットは、現トライトです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:51:00 ID:SQBGyfQxO
>>315

なんで2000年5月からなの?
1992年からなら1992年から計算するのが常識
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:54:48 ID:ZhWmPp/PO
>>315
俺の場合、履歴請求すると2000年2月から利息制限法で引き直した履歴がきた。請求書を送ると和解の電話あり
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:56:24 ID:i7eUPndb0
>>316

そういえば 最終的に解約した時はトライトでした。
思い出しました。 トライトに1999年当時ハッピーの取引履歴の
開示請求出来るのでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:20:46 ID:5n9GLupW0
本当に初心者の人はとりあえず下のようなサイトを見てきたらどうか?

過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

取り返せ!過払い金、不当利得金返還請求
ttp://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/26/

wikiより理解しやすいからこの辺のサイトをテンプレに入れた方がよくね?
321212:2007/09/20(木) 18:46:07 ID:BuPuDlXnO
>>213
遅くなりましたが
ありがとうございます
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:55:10 ID:59TiZBEz0
>>318さん
履歴請求の時、過払い請求の為と言ったのですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:18:27 ID:q/9bqe2ZO
7年程前に完済した、  サラ3社ありますが、過払い請求できますかね? 20万ずつ、29%の金利で借り入れ、返済を繰り返し 4年程で完済しました。 請求したほうがいいのでしょうか?どなたかご指導お願いします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:29:08 ID:6+9Ta8Bj0
>>323
できます。
したほうがいいかは自分で判断することです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:45:15 ID:q/9bqe2ZO
>>324          即レスありがとうございます。2年程前に残ありサラ5社程、司に頼み過払い請求しましたが今回も、司に相談してみようと思います、ちなみにどの位の過払い金が発生してるものでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:50:18 ID:uo1Oq64C0
>>300
貴重なお答え、まことにありがとうございます。
とても心強いです。
>>282です。

『文提』ですね。まだ勉強不足でしたので、
初めて目にする文字でした。がんばらねば。。。
ちなみに試しに、途中から開示された履歴をそのまま
マニュアル本付録のCD-Rに入力しましたら、
90万円の過払い金が発生しておりました。
これが本当ならもう請求かけちゃってもいい気持ちなのですが、
開示が途中からなので、この数字が正しいものなのかどうかさえも
まだ分かっていない状態なのです。。。

明日ニコスに電話していろいろ確認してみたいとは思うのですが、
墓穴掘ってますでしょうか?
私はまず今何をするべきでしょうか?
何度も教えてちゃんで申し訳ございません。
327310:2007/09/20(木) 19:58:47 ID:EK6MaQ3XO
>>313
ありがとうございます。
32859:2007/09/20(木) 20:02:11 ID:Z39sgd760
wikiのテンプレを参照に訴状を作ったら、金額のミス以外は一発おkですた。
今日は時間がなくて訴状を出せなかったので、明日出してきます。
先人達に感謝感謝。

ニッシン(今のNIS)に過払い請求された方、いますか?
4年の付き合い、6年前に完済の過払いを取り返そうと思いますが、情報少なくてorz
32959:2007/09/20(木) 20:09:40 ID:Z39sgd760
スマン。
訴状を作って裁判所の人に見せたら、だったorz

私が行く裁判所は、庁舎内に切手も印紙も売っていないので、100メートルほど離れた郵便局に買いに行かないといけない。
ちょうど買ってきた時点で、バイトに行く時間になってしまったので訴状を出せなかったのさ・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:19:12 ID:U24lgEu00
>>328
確かにNISの情報が少ないなw
私も友人の手伝いでNIS提訴したのだが…
10月1日第一回にも音沙汰なしw まぁまた報告するね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:35:31 ID:ojG/iXXZ0
>>319
私の場合、ハッピーとは1989年から約10年取引でしたが
履歴はトライトで、'89年のものから全部でましたよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:41:22 ID:Ufxkrwq50
>>328
NISに今請求中でして今皿側が検討中ですが
和解金額にお互い合えば2週間以内に和解して入金してくれるって
私の場合言ってくれましたよ
他社さんとは違い1ヶ月もかかりませんって言ってました
33359:2007/09/20(木) 21:00:35 ID:Z39sgd760
>>330
>>332
ありがd。NIS本スレにも余り情報なかったからな。
本スレだと即訴訟が吉と聞いているけど、どっちがいいのかね?
今日NISから履歴が来た(電話から約1週間)から、訴状を仕上げて他社分のを後回しにしてここにいくか、請求書を送ったほうがいいのか迷いどころです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:16:01 ID:Nz46qtMN0
>>317
ライフは2000年に会社更生法適用されたから

>>315
あなたの場合、更正法適用時に過払い発生確実なので、
H12.6.29のとこから残0で計算すればよい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:23:18 ID:PRQAgKHm0
wikiの過去ログで「過払い金初心者スレ47社目」が見れないんですが
これってどうしようもないの?
ちょうど最後のほうに質問してて、誰かからレスがなかったか気になってしょうがないw
336318:2007/09/20(木) 21:30:24 ID:ZhWmPp/PO
>>322
履歴ほしいと電話すれば開示の書類が送られてきて、500円の為替同封して返送でOK
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:43:00 ID:Rfd1GMSnO
質問お願いします過払い金請求は遅延があったら場合、請求は出きるのですか?完済はしてます!
338151-152:2007/09/20(木) 22:20:36 ID:rdH6Yww60
レス下さい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:23:40 ID:tKIJYJds0
>>337
延滞で一括請求されたか?若しくは借り入れ等に制限があったか?
無いだろ・・・全く問題な無し

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:32:41 ID:Rfd1GMSnO
339さんどうもです!履歴で見る限り最後20の残で35入金してました!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:33:17 ID:3i+ptzKb0

こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?
自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。
時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:33:27 ID:Ufxkrwq50
>>333
NISではどっちかっていうと訴訟しか扱わないって言ってたから
訴訟がいいのかもしれませんね
私は履歴も他社とは違い2日後には来ましたし対応早くて丁寧だったので
訴訟なしでなるべく和解します
お役に立てなくてすみません

>>339
延滞で一括された場合だと過払い請求は無理なのですか?
343330:2007/09/20(木) 22:42:55 ID:U24lgEu00
>>333
私の友人の場合は120マソの請求書を本社(四国)に送付したら
「弁護士を通してくれ」と言われたので即提訴したよw
ただ>>332のケースもあるんだねぇ。担当者によって違うのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:43:39 ID:TBRJkcPh0
>>314
309は一応回答した上で、勉強しましょうといってるだけだろ。
>>1読めは正しいが、おまえの書き捨てレスも意味ないだろ。
正直初歩的な質問がずらっと並んでると、回答する方も困るんだよ。
質問する人は、せめてその前10レスぐらい見た方がいい。
内容が違ってても、質問が続いてたら、忙殺される可能性が高い。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:50:04 ID:tKIJYJds0
>>342
延滞で一括請求されたのか?なら契約条項特別約款、期限の利益喪失だな。
別に過払い請求に問題は無い。
延滞が問題になるのは、引きなおし計算で延滞を無視で計算
した場合に延滞部分に皿が突っ込み入れてくるだけだ。
まぁ・・その場合は少し勉強してくれ。
つまり過払い請求には一括請求で支払った場合でも全く問題無い。
利息制限を越えた金利の返還は誰にでも出来る。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:10:10 ID:cdCFbx640
>>345
便乗だが聞いて欲しい。
昨年末ATMで一括請求されたが、それからも半年ほど入金してた。
出金停止と同じ扱いだと思って、引き出せないのを考慮して金利だけ入金してたんだけど、
すでに過払いが出てることに最近気付いて請求したい。
何か問題あるだろうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:15:15 ID:QT/3eS210
ニコスに取引履歴を請求したんですが、
前半の部分はデータが残っていないので開示できないと言われました。
完済してますので確実に過払いが発生してます。
推定計算をしたら過払い金が約20万くらいでした。
近々に提訴してキッチリ過払い金を取り戻すつもりです。

そこで質問なんですが、不開示に対する損害賠償(慰謝料?)を請求した場合、
通常いくらくらい貰えそうですか?
以前、どこかのスレで、「過払い額の10〜20%くらい」って書いてあったような気もするんですが・・・

もう一つ質問です。不開示に対する損害賠償(慰謝料?)を請求する場合は、
「過払金返還請求事件」の訴状にその件も明記するんでしょうか?
それとも後から「不開示に対する損害賠償」の件だけで訴状を提出するんでしょうか?

どなたかご意見お願いします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:17:18 ID:tKIJYJds0
>>346
延滞でかな?恐らくその時点ですでに過払い状態と推察されるけど・
先ずは取引履歴の請求だね。
返還請求に問題は無い、争点に延滞金で値引きなんてセコイ事
主張してくるかもしれんが、まぁ頑張れ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:22:14 ID:uo1Oq64C0
>>300
貴重なレスまことにありがとうございました。
とても心強いです!>>282です。

『文提』・・・初めて見る文字でした。
やはり気合い入れて勉強が必要なんですね。
がんばらねば。。。

それから、一応履歴は途中からの開示でしたが、
試しにニコスの開示どおりに引き直し計算しましたら
(マニュアル本の付録で付いているCD-ROMです)、
過払い金が約90万円出ており、これが本当なら
もう請求かけてもいいかなとも思っております。
でもこれだとバカでしょうか?

でも、明日、また教えていただいたように
ゼロ計算で引き直ししてみようと思っております!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:27:55 ID:C/k8gEhrO
履歴請求というのは弁に依頼する前に自分でやるんですか?
それとも依頼してから請求するような指示があるんでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:28:40 ID:uo1Oq64C0
>>326 >>349です。
連投すみません、同じようなことを時間を置いて
また書いてしまいました。。。
最初の>>326はupし損ねたと思って勘違いしました。。。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:32:20 ID:2DfKhN7PO
>>149
普通に貴社との取引履歴と言った方が良いのでは?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:35:18 ID:C4vTI/H+P
>>350
>履歴請求というのは弁に依頼する前に自分でやるんですか?
そうですー。
>>151-152
>>338
そりゃあ早い方が良いでしょうが、何ページにも渡る長文でもなければ別に前日でも用は足りますよ。
と言うか宿題を出されていたりして書かなきゃいけないことがない限り強いて準備書面を出す必要はありませんが
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:48:12 ID:Rfd1GMSnO
取引履歴が届き、計算して請求金額がでたら業者に連絡して、過払い金請求したいんですけどって電話しても無駄ですか?やっぱ内容証明で送らないといけないんですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:54:50 ID:2DfKhN7PO
>>182
取引年月日 借入金額 弁済日を入力すると残元金の所にマイナスで表示される金額が過払い金です。
マイナス50000となれば五万円の過払い金があり、それを請求できるということです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:01:07 ID:B1iWjXtD0
アイクとディックあるんだけど、
ばらばらで計算(18%)すると、
アイク残5万
ディック過払い29万です

しかし、2社合計で計算してみたら
残債100万超えてる時期があって
それ以降を15%で引き直し計算すると
過払い38万になる、
こっちの都合の良いようにやっても良いでしょうか?
358346:2007/09/21(金) 00:17:36 ID:Gymg5pLv0
>>348
レスd
今、過払いについて色々勉強してる段階なんだけど、
ちょっとしたことで不利になったりする事も書いてたりでかなり不安orz
特に、みなし弁済?とか言うのが気にかかるんだけど、
知らない間にみなし弁済に引っ掛かってしまう行為ってある?
どんな事をしたらみなし弁済を認めてしまうのか教えてくだしあ(><)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:22:07 ID:mv93bm57O
【企業】三菱UFJニコス、ジャックスに信販部門譲渡で正式合意 [09/20]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1190290216/l50

【金融】三菱UFJニコス:1000億円赤字・今期下方修正、従業員4割2000数百人削減…来夏にも上場廃止 [07/09/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190241956/l50
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:41:00 ID:BHIQ/S6O0
>>358
みなし弁済が成立する取引はほとんど存在しません(といわれています)。
基本契約書に期限の利益喪失特約が書いてあると即不成立とか(ほとんどの契約書には載っている)
17条書面の記載内容や交付方法にも非常に厳密な条件があり、それをクリアしないとみなしは成立
しません。このあたりはWikiやQ&A本でじっくり理解しておいて下さい。電話交渉段階では平気で
みなしが成立しているといわれたりします。その際、きちんと反論できないと和解交渉で足下を見られる
可能性が高くなります。

みなしで争っても負けません。でもきちんと反論できる形で理解しておかないともたつくことはあるでしょう。
勉強しとくと何より交渉や裁判で自信がつきますよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:47:29 ID:UubrnIEy0
>>349

> ニコスの開示どおりに引き直し計算しましたら
> (マニュアル本の付録で付いているCD-ROMです)、
> 過払い金が約90万円出ており、これが本当なら
> もう請求かけてもいいかなとも思っております。
> でもこれだとバカでしょうか?

開示どおりということは、ニコスが争いなく応じる金額のような気がしますが
実際の過払いはもっとあると言うことですよね。
非開示期間はどのくらいですか?

多分、ニコスは訴前交渉でゼロ計算や推定計算で計算した金額を
素直に支払うとは思えませんから、訴前交渉は時間の無駄のような気がします。

ゼロ計算にするか、推定計算にするかは、本人の自由に決めてよいと思います。
私は、多い方の金額で提訴しました。
非開示の取引期間が長い場合は、推定計算の方が多くなる場合もあります。
いずれの計算方法で提訴するにしても、自分の主張する計算の根拠は
きちんと理解が必要です。

あと、ゼロ計算や推定計算で提訴した場合、文提(文書提出命令申立て)は
やっぱり必要だと思います。
相手が素直に認めない限り、提訴した根拠の過払い金金額に争いが生じてしまい
訴えた計算書を立証する責任が原告に掛かってしまいます。
文書提出命令は、民事訴訟法219条〜231条辺りに書いてあります。
手続きの仕方は221条に書いてありますので、それも合わせてきちんと勉強が必要だと思います。
362ちらし:2007/09/21(金) 00:50:41 ID:qFOnfJ0F0
>>359 すれ違いすまん
次は武富士あたりが潰れそうと株式板が騒いでる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:53:03 ID:Gymg5pLv0
>>360
あ、では、認識が逆だったかもw
期限の利益の喪失→契約が変更になって、その後に利息を支払ったら、
その利率を認めたことになってしまうのでは?とか思ってました。
よろしければ、もう一つ、
恥ずかしい話、何回も滞納して遅延金払ってるんですが
遅延金を多く払ってる方が、過払い額は多くなるんでしょうか?
我ながら妙な話だとは思うけど…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:58:54 ID:FtfAW3JLO
確実に過払いが発生している場合業者に直接交渉して過払い金はいらないから0にしてくれと言って通るもんかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:09:46 ID:oZSpgZHBO
相談があります。
平成9年に借りて平成11年に完済した街金から取引履歴を取り寄せたらびっくり。
利率は18%になっていやがる。
当時の契約書はないが確実に20%は超えてはずだが証明するものがない。
皆さんはこういう時、どうしてますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:09:59 ID:UubrnIEy0
>>357
2社を一連一体に計算して提訴するのは原告の自由かも知れないけど、
きちんと理論武装をしないと357さんの主張がスムーズに前へ進まないと思う。

下級審(地裁レベル)の判決だったけど、合併以前の取引分は個別に計算し
合併後は並列の一連一体の計算が認められていたのを見たことがある。
兵庫県弁のデータベースで判例を探して、どのように計算しているか勉強したらよいと思う。

アイクとディックのように、契約時は別会社で、別個の基本契約のある取引の一連一体は
相手は2月13日の最高裁判決を持ち出し拒否すると思う。
だけど、合併後は同一当事者だから、ディックに返済した金額が過払いになっていれば
アイクの債務の元金に充当されるべきだと思う。
でないと、返還する過払いがありながら、それが充当できないで、
アイクに18%もの余分な利息を支払わなければならず、利息制限法の趣旨に反していると思う。
これは私の持論だから賛否両論あると思うけど、地裁レベルの判決でも同じような判断の判決を見た記憶がある。
6月7日最判以降に出ていた判決だったので、探して計算方法の参考にすればよいと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:26:40 ID:B1iWjXtD0
>>366
レス、ありがとうございます。
CFJの三社統合は2003年(平成15年)と会社概要に書いてありました。
100万超えた時期が平成14年です。
平成14年12月までは2社個別で計算して、
15年1月からは、合算で計算してみますが、
この場合全部18%なので、最初の計算と変わらないでしょう。
少しでも過払い増やしたいと思います。

368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:41:57 ID:jCNBq2nX0
昨日ラスト1社の入金があり不当利得金返還請求が全て終了しました。
提訴前和解1件・訴訟上の和解1件・判決3件でした。ただ1社残績がありますがw
最後の1社はプロミスで大きな争点もないと思っていたのですが「悪意の受益者」の
否認と「第一取引と第二取引による分断」を主張してきました。「みなし弁済」に
ついては適用を主張せずでした。
分断については私の場合「借り増し」で支店に行きCOM上一括返済したことにし新たに
増枠して差額を借入と言う形でした。空白期間とかはないので同じような人のみ
見ていただけたらいいと思います。その答弁書に対しての準備書面を晒しておくので
同じような方がいましたら参考にしてください。
私の場合このスレで過払い金を知りこのスレで全て解決できたのでこのスレを見てる
人に少しでも参考になればいいと思うので。
長くなるので連投します。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:44:37 ID:jCNBq2nX0
1.悪意の受益者についての主張
「みなし弁済の適応があると認識していたことは明らかである」という被告の主観的認識は、
法律上の判断になんら影響するものではない。
すなわち、みなし弁済の成否は、貸金業規制法43条が定める要件事実を充たすこと、
並びに、利息制限法を超過した利息が任意に支払われたことの立証によって
判断されるべきである。
また、被告は貸金業規制法の登録業者であること、みなし弁済の成否に関する
主張をしていることから被告が「利息制限法を超過する利息を受領していた」こと自体を
当然認識していたことに疑う余地はない。
よって、被告が、みなし弁済の成立を具体的に立証しない限り、
被告は悪意の受益者というべきであり、法律上の原因のない不当利得に対し、
その発生時から、民法所定の利息を附して原告に返還すべきである。
更には,平成19年7月13日最高裁判決における「利息制限法の制限超過利息
を受領した貸金業者が判例の正しい理解に反して貸金業法18条1項に規定する
書面の交付がなくても同法43条1項の適用があるとの認識を有していたとしても,
民法704条の「悪意の受益者」の推定を覆す特段の事情があるとはいえない」との
裁判要旨からも被告が悪意の受益者であることは否めない。

2.一連取引についての主張
各取引を一連とする事は出来ない旨記載がありますが、当方としては何れも貴社との取引であり、
会員番号も全て同じとなっている。
平成15年7月18日最高裁ロプロ判決においても、発生した過払い金を新たな貸付けに当然充当し、
一連の取引で算出する事を認めている。
さらに被告が主張されている「第一取引」と「第二取引」の間には空白期間もないことから
平成19年7月19日最高裁判決における判決理由1の3項に該当するものと考えられる。
以上のことから同様の貸付条件で行われているものであるから1個の連続した貸付取引である以上
借入金債務について制限超過部分を元本に充当し過払金が発生場合には、当該過払金をその後に発生する
新たな借入金債務に充当する旨の合意を含んでいるものと解するのが相当である。

3.事件の解決についての主張
原告も和解による解決を希望していないわけではないが、第一回口頭弁論後に電話による交渉でも
原被告間による和解希望額の差が大きすぎる為、早期結審による解決を希望いたします。

こんな感じです。wikiのテンプレを基本に最近の判例などを組み込んでみましたが
私の場合は何も問題なく次回判決でしたので。
力になれることはこれからも回答しますが先人の方々に改めて感謝いたします。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:13:01 ID:IGtB0anF0
証書貸しの契約の場合の請求書のテンプレありますか?
探したけど全部継続的金銭消費賃借契約となっていて・・・。
証書契約だと継続的ではないのでその部分を省けばいいのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:02:28 ID:7k9tCUtp0
すいません。
裁判はやったことがあるんですが。
バイトでジャックスの仕事やったとき、なんでちゃらがネガになるのかさらっときいたら「貸しているほうとしては貸し倒れネガにするしか処理できないんだよね」といっていました。
オレがとりかえしたいのはジャックスじゃなくセゾンなんですが同じ論理ですかね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:07:09 ID:7k9tCUtp0
>>371
追加。OMCは残あり訴前和解して後日開示みたらポジ完済でした。
来年の年収規制までまったほうがいいのかなぁ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:31:23 ID:7k9tCUtp0
>>365
街金にはどうやって出入金しました? すべて銀行振込みなら取り寄せ。
その業者について金融局に「これまで弁護士や裁判所からといあわせありませんでしたか?」ときく。
なんか胡散臭い情報がきていたらそこから攻める。

374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:09:03 ID:7k9tCUtp0
wikiへ

43
代表時効証明書は日本中どこでもとれる。本社絞れば「A市B区」でとれます(類似商号禁止した商法による)
ただし印紙についてはその場で指示されることがままあるので注意。
提訴時の代表取締役(会社法できわめて重要)1名を名指しすれば良い。
提訴相手は登記上の本社住所。

訴状ポイントは裁判所しだい。A4横書きで捨て印押すこと。主張の書式ととのっていれば3ページでも十分。
裁判所書記官のクセか送り仮名などで添削受けたので印紙・郵券は受け入れ手続きで貼るのがいい。
(クセは統一しろ、といいたいが最高裁でも小法廷によっていいかたが異なるらしい(大野正男「弁護士から裁判官へ」参照)
提訴のときは訂正印だけは必須。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 05:38:29 ID:UNhTu4ac0

こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?
自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。
時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:49:03 ID:LWzwvuC6O
友人が…とか
弟が…
とか言う奴はたいがい自分の事言っている事が多い
377名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/21(金) 07:17:22 ID:dUaQZy9Z0
クオークローンからプロミスに債権譲渡されているのですが?
クオークローンの過払い分をプロミスから取れないと
だれか言ってましたが、なぜプロミスに請求できないのでしょうか?
わたしは、出来ると思いますよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:48:00 ID:X+fYU0pwO
>>375
そういう人は、ここに来ないから?www

釣るにしたって、もっとうまい事やってくれよ?(´・ω・`)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:57:35 ID:DW9uGRXYO
すいません。延滞金のことで質問なんですが、
よく一括請求されずにその後の取引も普通に
継続した場合は何も気にしなくていいと言われてます。

私の場合、最近利息のみを返済していたんですが
ある月に数百円不足していたようで十日後くらいに
遅延損害金の督促状が送られてきました。
すぐに督促があったなら支払えたんですが、
十日もたっていたので一万数千円に膨らんでおり
督促状が届いてからさらに五日ほどあとの支払いになりました。

一括請求はなかったんですが、それ以来出金停止
になっており、支払いは相変わらず利息のみ
を返済している状態です。

引き直し計算してもまだ少し残ありなんですが
そろそろ返還請求の準備を始めようと思ってます。


このように延滞後の出金停止措置などがあった場合でも
引き直し時においては気にしなくてもよろしいでしょうか?

ちなみに出金停止の理由はすでに他社で
2件ほど過払い返還を済ませているからかもしれません。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:21:21 ID:C655dZwJ0
数百円が十日で一万数千円になるのか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:34:09 ID:DW9uGRXYO
>>380
遅延損害金というのは利息の不足分、この場合は数百円に対してかかるのですか?

よくわからなかったんですが、督促での請求は一万数千円でした。
普通に契約の27%の利息でも一日に千円弱ずつ増えてたのでそんなものかと…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:46:20 ID:C655dZwJ0
すまん。よくわからん   が、そんな金額になるのか!!って疑問だったから・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:07:28 ID:ps4Dj8ST0
GMOネットカードの過払い請求された方、対応は知って
いたら教えて下さい
ネットカードの情報が少なくて…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:12:05 ID:aHIRYV0V0
先日、武富士、アコム、アエル、アイフル第一回目でした。
アコムは電話がかかってきたのですが、完済したアイフルは何にもありません。
完済したアエルは擬制で、一連を認めないので一回目前に準備書面。武富士は
お約束の引き伸ばしで二回目は2ヵ月後、判事が1ヶ月後にしましたが。
アイフルは争点なしなのですがこちらから連絡しないと、連絡は来ないですかね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:59:59 ID:2UFceRoq0
>>383
先日GMOと和解しました。
元金減額の上、分割支払いって言いますよ。
一括支払いなら大幅減額(5割)の上支払いは、3ヶ月後だそうです。

GMOは、親会社にも見放されて今は、会社すごくしんどい状況のようです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:01:18 ID:8yaaabIqO
>>384
そんな事聞いてどうすんだ?オマイのスタンス次第だろ。
提訴しておいて、自分の意見持って無いのか?
判決欲しいなら全社放置、和解前提なら全社TEL、下らん質問する前に少しは脳味噌使えよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:04:21 ID:L5VnX+Er0
>>377

詳しく!!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:09:38 ID:o2cHLVIh0
こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?
自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。
時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:11:19 ID:ps4Dj8ST0
>>385
回答ありがとうございます

分割支払いって…一括なら3ヶ月後だと来年ですか。
385の方はどちらを選択されました?
分割だと本当に入れてくれるのか不安は残りますよね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:37:10 ID:BoZSVNZ90
すみません。「宥恕」の読み方を教えていただけないでしょうか?
バカですみません。
391;:2007/09/21(金) 10:40:49 ID:jEurh/OZ0
388は慢性脳膜炎。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:56:36 ID:s8AsRlud0
>>390
ゆうじょ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:10:35 ID:2UFceRoq0
>>389
385です。
元金半額になるよか、ほぼ8割程度で10回分割を選びましたよ。
途中で払ってもらえなくなるリスクはありますが、まぁ金額も十数万なんで
もとは、無いと思ってた金ですから、このさい相手を信用しようかと・・・
甘いかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:17:18 ID:ps4Dj8ST0
>>393
389です
十数万なら私もそうするかと思います
私は70万ちょい過払い金あるので分割は迷いますね〜。

ジャックスについて教えて下さい
履歴来て引きなおしはしているのですが「期限の利益損失日」って欄以降
利率が21.9%で計算されていますがこれでいいのでしょうか?


395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:30:17 ID:ps4Dj8ST0
394です
損失日じゃなく…喪失日でした…
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:42:59 ID:Pwsd+nml0
>>384
オレの時は、向こうからの接触は何もなかったよ。>アイフル
コッチも放置してたら、判決まで行っちゃった・・・それでも連絡くれなかったけどね。
結局こちらから電話して、判決後10日くらいで振り込まれたよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:46:59 ID:Pwsd+nml0
>>386
>>1

>>388
かなり前に本スレで結論が出ていることを、何故今頃になって持ち出すのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:10:54 ID:BoZSVNZ90
>>392
ありがとうございました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:28:50 ID:MOM4Gsbe0
スレ違いかも知れませんが教えてください。
司に債務整理と過払い頼んでまして、2社は過払いになってます。
あと1社が50の枠いっぱいの奴が計算して20残るんですが、
介入通知が皿に行った時点で利息とかがとまるんですか?
2社は過払いになってるから大丈夫だとおもうんですけど?
残る奴が心配になりまして、教えてください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:34:56 ID:zPQMciIrO
8年前に完済した、サラ、クレ、合わせて5社過払い請求したいのですが、契約書も履歴も何もありませんが請求できるものなんでしょうか?金額、金利はいずれも20万円、29%でした。戻るとしたら幾ら位でしょうか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:40:16 ID:Uqq2MQzaO
>>400

>出来るのでしょいか?


誰か止めろと言った人でもいたか?


請求だって訴訟だって
何でも誰でもできる。



貴方が望むなら、人を殺すことも、酒酔い運転も出来る。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:43:49 ID:byq1toF/O
ディックとレイクに残アリ請求するのですが、どちらが手強いですか?経験者の方よろしくです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:53:04 ID:oBc91bC4O
残債ありならどちらも手強い。 債務が消える上にお金が返ってくるんだから、多少の苦労など何てことはないよ。頑張って!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:59:01 ID:ecTOoioo0
すみません
どなたか教えてください。

先ほど引き直ししたら、-46円になりました。
もうこれ以上支払いたくないのですが、
この額だと債務不存在の確認でいけばいいのでしょうか?
ブラックになってもかまわないと思ってます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:04:48 ID:C655dZwJ0
>>404
引き直し計算に自信があって、間違いなく過払いになってるなら
債務不存在を通知して放置で良いかと。
皿が納得出来なけりゃ裁判になると思う。
たぶん無いけどw
406404:2007/09/21(金) 13:10:29 ID:ecTOoioo0
>>405
何度も確認しましたが、間違いはないみたいです。
念のため、今使ってるのとは別のソフトとか手計算でもう一度確認してみます。

レスありがとうございました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:18:53 ID:C655dZwJ0
>>404
そう経験できるものでもないから、皿相手に不当利得返還で提訴するのも良いよ♪
408370:2007/09/21(金) 13:21:49 ID:IGtB0anF0
すみません。
上でも質問していたのですが、証書契約の場合で過払金返還請求書に
書く場合の文言としては、

× 私と御社の継続的金銭消費賃借契約では
○ 私と御社の金銭消費賃借契約では

↑で合ってますか?
すみません。初心者なもので。。他にカード契約と違う所ってありますか?
どなたかご教授の程お願い致します。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:23:26 ID:ps4Dj8ST0
>>400
契約書も履歴もないのならまず取引履歴の開示を5社に言って取り寄せる。
8年前だと履歴破棄してないって皿もあるので…
今は取り寄せに数ヶ月かかる所もあるので早めに〜

過払い計算は別スレがしてくれるのでそちらで聞くといいですよ
410404:2007/09/21(金) 13:33:40 ID:ecTOoioo0
>>407
レイクは過払いが20万ほど発生しているので提訴する予定です♪
他のサラはほとんど>>404みたいに数円過払いか
あと1・2回ほど支払いで過払いになるかなので

300万あると思ってた借金がこの状態なのでもううれしくて(*^^*)
この板に来てホントによかった♪
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:45:21 ID:C655dZwJ0
>>404
よかったですね♪
俺も四社提訴しましたが簡裁案件も地裁案件も、結局一回で和解に代わる決定
2回前に訴外和解。  地裁案件も一回後に訴外和解で入金待ち。
結局一度も準備書面作成しなくて済みました。
アコムは請求書と電話交渉で和解しました。   これからは貯金に励みますw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:04:00 ID:BSBPmSj4P
>>408
証書を作る契約にもいろいろありますが

借り入れは証書を作った時だけでしょうか?
支払い回数は一回/分割?
証書を作ったのは何回?
413408:2007/09/21(金) 14:07:25 ID:IGtB0anF0
>>412
ああ、やっとお返事が。。
ありがとうございます。証書を作成したのは1回です。
支払回数は分割です。
414408:2007/09/21(金) 14:08:28 ID:IGtB0anF0
>>412
借入は一度作成時のみです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:17:34 ID:7S/LFSjY0
前スレの最後のほうで質問したのですが
過去ログが見れない(wikiも)ので再度質問させていただきます。

提訴前で交渉中なのですが
未開示があるため、相手が推定計算を出してきました。
計算方法については納得しているのですが、
利息が最終取引までしか付いてなく、支払日までの利息と慰謝料も請求したいので提訴予定です。

その際、相手の推定計算を証拠として提出した場合
後々「その推定計算は根拠が無い」というような場合があり得るでしょうか?

争点が利息と慰謝料だけなら当然提訴ですが
こちらには未開示部分の取引の証拠が無いので
今和解をしたほうが得なのかどうか悩んでいます。

どうぞよろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:37:20 ID:byq1toF/O
>>404

自分も今月15000返済したら過払い7円発生です。ゼロ和解で桶なのですが、7円の請求書を送るつもりです。相手はプロミスです
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:04:39 ID:slj2atGaO
>396
ありがとうございます
もう少し待っててみます
アコムはあのあと電話で満5+5訴訟費用取りました
みなさんありがとうございます。まだまだのこりがありますが一緒に頑張りましょう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:09:53 ID:f4fyrdtd0
丸井は20年前からの過払い金、
10年以上以前の書類は廃棄処分したので、
10年前からしか計算できないと言い張るが、
法的にどうにかならないのでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:37:34 ID:P1bc+Vov0
利下げにまんまと乗らないほうがよかったなぁ(´・ω・`)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:37:53 ID:byq1toF/O
>>403

ありがとうございます。他を片付けて完済してからしょうかな・・・(弱気)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:46:05 ID:itfLnj5Z0
こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?
自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。
時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:11:57 ID:HsvdcoE/O
>>421別スレでも同じ文書いてる馬鹿。基本的に馬鹿は無視するけどあえて言わせて貰うと…お前の弟の事なんか知らんけどみんな事情があって弁や司に依頼してる。みんなお前の弟みたいな事情じゃない。図にのるな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:16:07 ID:BSBPmSj4P
>>408
(分割返済を)継続していたと言えなくも無いですが、証書が一枚なら一連の取引だったことは明らかで分断主張にも関わりませんから敢えて「継続的」をつける意味は無いと思われます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:30:52 ID:yFLdLX5O0
楽天KC側には弁護士が代理人について、過払金の一部の時効を主張している。
訴訟提起より10年前に発生した過払金は時効だというもの。
こちらは、10年前に発生した過払金は、その後の借入によって、借入金債務の返済に充当されており、
この訴訟で請求しているのは、さらにその後の返済によって発生した過払金だから時効にはなっていないと主張している。


上記は、最強法律相談室の3/15の記事をお借りしたものです。
「借入金債務の返済に充当」された時点で、「過払金」額が変わるからリセットされるのでは無いのですか?
「その後の弁済に・・・」と、言う論理が理解できません。

すみませんが、ご教授お願いします!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:37:32 ID:yw1CYGIeO
武富士二回目25日なんですが、先程電話があり和解しました。
二回目は午後からですが、裁判所に行かないといけないのでしょうか?
期日前ギリギリに和解したので。
武富士からは裁判所に連絡すると思いますが。
父の件です。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:47:42 ID:uRC3PcFJO
>>422
コピペにマジレスカコw(ry



今日訴状を提出してきました。
だいたい一回目はどれくらい先になりますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:53:12 ID:44LW1voP0
>>425
>電話で和解

内容証明などで和解した内容を送ってもらう事だな。
電話を録音でもしていないかぎり、書面にならないと和解した内容が確定しない。
それが送られてきたら、その和解内容に同意する旨の意思表示を内容証明で出せば和解が成立する。

>>426
>今日訴状を提出してきた

特に修正の指示等がなく受理されると仮定するなら、およそ1ヶ月後程度に口頭弁論が開かれる。
欠席しないように。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:56:26 ID:46krTO940
>>425
裁判に出廷して和解に代わる決定を貰って来い。

>>426
事務官か担当書記官に聞いて鯉・・・大体一ヶ月程度
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:00:07 ID:UubrnIEy0
>>418

20年前から取引があったことは、何か資料で証明することできますか?
もしできるなら、提訴したら10年以上前の過払い金も取り返せると思うよ。
ただし、推定計算かゼロ計算の解散方法になってしまうけど。

基本的には、取引履歴は商業帳簿なので、商法19条により帳簿締結後10年の保存義務がある。
だから、完済後10年間は、取引開始から取引終了までの取引履歴が保存されていなければ
商法違反になる違法行為なんだけど、商法19条には罰則規定がないから保存していないからと言っても
何も変わらないのが現状。

ただ、提訴して文書提出命令申立てをして取引履歴について争えば良いと思う。
20年前からの過払い金を推定計算したり、開示されている部分だけの取引で
開示時点の残高を無視してゼロ計算をしたりして、10年以上前の過払い金を取り返すことは可能です。
また、非開示の損害賠償も同時に請求すればよいと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:55:24 ID:100jqotaO
取引履歴の請求をまず電話でしてみようと思うのですが
平日昼間以外でも大丈夫ですかね?
アコムアイフルです
試してみれば良いのですが小心者なので
ご存知の方がいたら教えてぐだたさい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:00:31 ID:jm6f1YXA0
アコムの取引履歴を扱う部署は平日9時から19時までと先週言われた
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:31:30 ID:itfLnj5Z0
こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?
自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。
時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:51:41 ID:Gymg5pLv0
このコピペ貼りまくってる奴が居るみたいだが…
悪徳弁護士にでもカモにされたのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:53:19 ID:f4fyrdtd0
>>429
貴重な解説ありがとう御座います。
探してみましたところ17〜19年前の振りこみ計算書が
10枚くらい
見つかりましたので、これをもって10年以前のものは
司法書士の先生に見なし過払い金として
争ってもらいます。(もちろん長期の裁判は覚悟しています)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:48:46 ID:fdoAwEITO
引き直し計算ソフトってMacでは使えませんか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:56:29 ID:45hOUeeA0
ソフトがエクセルなら Mac 用の office で、
Winのライセンス持ってるなら Virtual PC とか Parallels とかで。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:57:38 ID:/7euqh7o0
アイフルの違法取り立て認める、慰謝料33万円 松山
2007年09月21日21時43分
http://www.asahi.com/national/update/0921/OSK200709210106.html






438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:08:56 ID:hJcThO7J0
すいません、質問させてください。

妻の代わりに過払い請求訴訟を行うことは可能でしょうか?
妻に交渉などさせると押されて折れて終わりそうでさせたくありません・・・
でも、司や弁に頼むほどの金額でもなく・・・・;;
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:13:39 ID:3Li8ycTq0
>>438 
請求額140万以下の簡易裁判でしたら可能。代理人認定っでぐぐってみて
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:19:02 ID:wQziGYjY0

大手の消費者金融業者との過払い訴訟において、
長期間取引が継続している事例において争点となるものとして、
一応次の4点と考えられます。この他にも、日掛け業者などを中心に大きな問題となっている
「保証料」の問題も存在していますし、その他にもありますが、まずは、大手業者との訴訟を想定して、
とりあえず顕著なものとして以下を順に検討してみたいと思います。

@不当利得返還請求権の消滅時効の起算点
Aゼロスタートによる計算方法の合理性について
B被告が悪意の受益者に該当するか否か
C取引履歴を開示しないことに対する損害賠償請求の可否について

 まずは、@不当利得返還請求権の消滅時効の起算点についてであります。          

 この点は、すなわち、消滅時効の起算日は、「債権者が権利を行使をすることができるとき」である(
民法166条)とされていますが、これをどの時点と認定するかが争点となるわけです。

 「債権者が権利を行使をすることができるとき」とは、一般に権利行使につき法律上の障害がないことであると解されているわけですが、最高裁は、それだけにとどまらず、
「権利の性質上、その権利行使が現実に期待できるものであることをも必要と解する」と判断しています(最大判昭和45年7月15日民集24巻7号771頁)。

 一方、不当利得返還請求権は、一般に、その発生と同時に行使することが可能であるから、消滅時効の期間は,直ちに進行を開始するものとされている(
大審院昭和12年9月17日判決・民集16巻1435頁など)のですが、本件のような消費者金融業者に対する不当利得(過払い)返還請求事案については、
その特殊性に鑑み、以下に述べるような
判断が多くなされているところでありますので注意が必要となります。

 すなわち、「原告・被告間の取引は,全体として一連の取引であると認められるので、過払金はその後の新たな貸付に充当されていったん消滅し、
上記充当後の弁済により
再度新たな過払金が発生するということを繰り返すものであり、その内容が変動する性質のものであることに鑑みれば、原告の被告に対する不当利得返還請求権は、
上記一連の取引
が終了した時点においで確定的に発生し、その時点から時効の進行を開始する(京都地裁平成16年(ワ)第994号不当利得返還等請求事件
(平成17年6月28日言渡)。)とするもの、また、
「原告の被告に対する不当利得返還請求権は、被告がこのような継続的な金員の貸付けに応ずることを終了ないし中断し、
消費貸借関係の精算が開始された時点において、
初めて行使されるべきものであり、
その消滅時効の期間も,この時点から進行を開始するというべきである。(京都地裁平成15年(ワ)2295号不当利得返還等請求事件
(平成16年6月4日言渡)」とするものなどであります。

 また、債務者が、最初に借り入れてから返し続けていた事案で、過払金返還請求をしたところ、消費者金融業者が過払金返還請求権の
消滅時効を主張しましたが、裁判所は、「業者は、過払状態になった後も、
そのことを知った上で債務者に対してなお債務が残っているとして支払を請求し続けてきており、貸付後の長期にわたる支払は、
業者自身が積極的に容認してきたものと推認されるから、消滅時効の完成は大部分が業者の対応によりもたらされたものであって、
消滅時効を援用することは、信義則に反し許されない(大阪高裁、平成16年(ネ)第22166号不当利得返還等請求控訴事件
(平成17年1月28日言渡)。」としているものもあります。

441439:2007/09/22(土) 01:19:21 ID:3Li8ycTq0
>>438 ごめん。"代理人許可申請"でググッて。

http://www.courts.go.jp/sendai/saiban/tetuzuki/syosiki/index.html
442438:2007/09/22(土) 01:20:21 ID:hJcThO7J0
追記

自分が調べた範囲の情報。。
簡易裁判所の小額訴訟においては、民事訴訟法54条1項但書の通り、裁判所が
認めてくれれば可能ではあるようなのですが、
どう申請すれば認められるのか・・・はたまた代理訴訟自体蹴られるのかが不明で。。
勿論、原則として司・弁でないと認められないのは承知しております。※民事訴訟法54条1項本文

変な質問ですいません。

>>439
サンクス。逝ってきます!
443438:2007/09/22(土) 01:37:52 ID:hJcThO7J0
>>441
いろいろググッた結果、実際に素人の代理人(原告との関係は不明)が過払い訴訟を行った事例がありました。

http://www8.ocn.ne.jp/~trial/page011.html

・・・・認められるかどうかはわかりませんが、とりあえず裁判所に書類を持ち込んでみます。
ありがとうございました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:12:36 ID:5O2/dWDA0
>>438
簡易裁判所案件の場合
家族の代理での裁判は出来るよ
訴状出すとき一緒に代理人申請(印紙代1000円)でOK
用紙は裁判所にあるから、それ貰って書けば問題なし
第一回目に判事が、「家族の方ですね、代理人として認めます」って言うので「はい」でおk
この時点から全ての代理人としての交渉が出来るようになります。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:20:14 ID://XGA8r90
次回判決なのですが来なくてもいいよと言われました
ボケーっと待ってればいいんでしょうか?
内容は郵送されて来るもんだと思い込んでいるのですが・・・
で、確定したら請求すればいいんですよね?

こんなアホな質問している私でも判決いけたんだからみんなもがんばってください
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:28:23 ID:kskt/UWB0
>>440
2,3,4もよろ〜
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:31:23 ID:5O2/dWDA0
>>445
判決は郵送です。
判決が被告に届いて、2週間以内に意義申し立てが無ければ
その判決が確定します。

その後「いつ払う?」って電話すればいい
支払日までの利息も忘れず貰ってね。
448名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/22(土) 03:01:27 ID:AWLe1Lwg0
>387さん
プロミスからの別個の融資でクオークローンを完済と言う形にしたいのでしょうが
クオークローンはプロミスの子会社であり、契約を切り替える際
すでに、過払いが発生している事を知りつつ、プロミスとの
新たな、契約を勧めていますよね。
あきらかに信義誠実の原則に違反しているように、思いますよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:19:14 ID:aisW4ejdO
計算書を作っていて疑問に思ったことです
初回20万借り入れでしたので18%で計算していたのですが
残高が10万を切った場合20%で計算しなければならないのでしょうか?

三年半前に完済しており一律18%で計算すると約48万の過払いが発生します
ちなみに過払利息の請求は完済日までの利息で良いのでしょうか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:29:31 ID:y0lCp/y80
>>449
>残高が10万を切った場合20%で計算しなければならないのでしょうか?
しなくていいです。限度額が20万でしたら18%のままで構いません。
そうすると約定弁済で完済した人はほとんど20%に切り替えなくてはなりません。

>ちなみに過払利息の請求は完済日までの利息で良いのでしょうか
過払い利息は完済日でいいです。請求書に書くときは普通は完済日翌日から
請求書送付日までの不当利得金に対する民事法定利息5%も入れます。
計算書の最後の欄に請求書を出す日付を記入し借入・返済の欄には何も記入しな
いと完済日からの法定利息5%も表示されます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:49:08 ID:7HWb37QjO
計算ソフトについての質問です
利率とは、契約した29とかですか?それともこちらが主張する18とかですか?
また、支払った遅延利息は考慮せず弁済額をそのまま入力してよいのでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 04:01:20 ID:y0lCp/y80
>>451
ソフトに入れる利率は18%です。残高の上下に関わらず18%固定でいいです。
返済額の欄には履歴に基づいて日付を間違わずに返済した金額を何も考えず
全力で入れてください。もちろん借入金も日付を間違わず全力ですけどw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 04:41:35 ID:+ZMfQx3OO
アルコ→シンキで増額契約(2005年?)したのですが
履歴請求したら全て出てきますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 05:59:32 ID:sFdsJ8UW0
>>447
ありがとうございます。
判決の内容はこちらにも届きますよね?

争点も特にないので控訴はないと思いますが、
最後まで気をぬけません

相手はキャスコですから
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:20:24 ID:o9nkqIkKO
>>436
ありがとうございます。
PC初心者なもので助かりました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:06:36 ID:2vFquvhM0
>>438
貴方が妻の代理人で裁判は全く問題ない。但し訴額が140万以下の
簡裁までです。140万以下であれば何件でも問題無い。
実際私が妻の代理訴訟で総額350万位勝ち取りました。
代理人許可申請書は裁判書に有りますから必要事項は記入して
裁判所に依って多少の違いがあるが、戸籍謄本等の本人との
関係確認書類が必要です。担当事務官或いは書記官に確認
して下さ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:25:25 ID:yhow7zGd0
現在訴訟をしていますが、不開示による損害賠償請求をする場合、訴えの変更申し立て
の手続きをしたらいいのですか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:43:32 ID:KbDnHI3W0
利率の特定についてお伺いします。
現在アイフルに残が200万あるのですが、自分で引き直してみたところ
200万ほどの過払いであることがわかりました。
限度額は20、50,100,200と推移してきたのですが、長期取引ゆえ
引き直し後の金額が100万を超えることがなかったので、利率はすべて18%で計算してあります。
限度額200万にされたときに借り入れたときからでも、利率を15%にすることは認められるのでしょうか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:48:05 ID:fAPlvmdjO
質問ですが債務整理した業者でも過払い請求出来るのでしょうか?
無知な者ですいません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:24:23 ID:6pNjIJQ6O
名古屋式の計算ソフトをダウンロードして一応OpenOfficeで開けたんですけど…

やはり計算は出来ないですね。Excelがないと無理なんでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:26:41 ID:aisW4ejdO
>>450
ありがとうございました
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:49:52 ID:PvRD8uyV0
アコムの取引履歴を見ながら引き直し計算します。
「お取引日」「お支払」と日付が二つあるのですが、
どちらを入力すれば良いのでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:07:51 ID:XwP4cAHU0
夫に内緒のキャッシング。
かれこれ5〜6年になると思うんですが、疲れた・・・・・
で、ここのスレを発見しますた。
6社程のカード(サラ金ではありません)がすべて天井。
ダンナ名義のもあるんですが、隠し通してなんとかなるんでしょうか。
とりあえず私名義の分でお尋ねです。
九州日本信販。提携はJCB。
残高スライド元利定額
借入利率
29.200%
\579,047
今回キャッシング
請求額\30,000(元本\15,160、手数料\14,840)
契約日1998年03月

これって過払い請求できるんでしょうか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:33:53 ID:7PdddlK20
>>440

払金はその後の新たな貸付に充当されていったん消滅し、
上記充当後の弁済により
再度新たな過払金が発生するということを繰り返すものであり の部分で  


・充当した場合に全ての過払金が消滅する理由が分かりません。
・過払金が100万円あったとして、1000円の借入でも一旦消滅するんですか?
・過払金が新たな借入で一旦消滅する?借入後には弁済するまで過払金は無いということですか?

すみません、頭悪くて・・・
ご教授お願いします。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:55:58 ID:8PwwXSS/0
合法金利で計算し直す(引き直す)ってことは
払いすぎた金利があるってことでしょ?
そしたら、払い過ぎなので次に借り入れした際に
借金残高に入れこんで計算して(充当)借り残高を減らすわけさ。
そう言うことを繰り返すと、実は借金残高はゼロを越えて
マイナスになっていくことがある。これが払い過ぎたので
返してもらえる額ね。つばり過払い金なのさ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:01:06 ID:NHZjKPHQO
>>462

お支払い日でOK
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:05:01 ID:/nSl9e6RO
教えてください。
CFJから今和解書が届いたのですが、
同意書も一部入っていました。
これは裁判所に送るのでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:18:17 ID:wwilw+i60
もっと過払い請求増えて倒産すればいいってこと?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:39:36 ID:Nj1sIHdu0
>>463
ほぼ間違いなく過払いですね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:48:45 ID:2vFquvhM0
>>467
和解書提示額に問題無ければ同意書と共に署名、捺印及び割り印して
各1部控えでおk
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:56:20 ID:vbMt5+AaO
質問。キャッシングで50万枠全て借りて、支払日前に50万借りてそれに利息を加えて引き落としされてる場合の引き直しの利率は15%18%のどちらですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:06:24 ID:2vFquvhM0
>>463
約定利息にもよるが、6年前後で過払いになる可能性が大きい
過払い額もさほどでは無いが旨くいけばすべてチャラになる。
この際旦那に打ち明けて二人で過払い請求したら?
ら〜く〜になるぞ!
473463:2007/09/22(土) 13:22:06 ID:XwP4cAHU0
>>469
>>472

やはり!
請求について、今から詳しく調べてみます。
温かい言葉ありがとう。

泣きそうだよ・・・・ホントに。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:23:22 ID:KlCCPHqe0
平成13年11月11日に
468,600円の買い物を
分割120回払いで契約しました。

468,600円+分割手数料276,005円=744,605円

月々6,200の返済


平成19年の9月現在も、まだまだ返済が残っています。

取引履歴を取り寄せようと思っているのですが
分割手数料ということでは、過払請求は出来ないのでしょうか?

どなたか御存知の方いらっしゃいませんか?
良かったら教えて頂きたいのですが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:40:12 ID:wCcmtVco0
>>474
そりゃ月賦販売法の範疇だから、ココじゃ解らん
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:41:49 ID:9u5F2TJb0
>>474
似たような質問した事有るけど、根拠となる法律が
違うので、駄目だそうだよ。そもそも、それ年利10%
そこそこじゃん。良い買い物したね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:45:56 ID:MtKkBQmr0
>>474
無理
月6200×返済回数をしてみろ。
元本までいってないだろ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:47:31 ID:nQG7y6F70
アコムとプロミスに過払い請求の予定だけど、
家族に秘密の借金なんで、過払い請求するとばれるんじゃないかと
不安です。

請求完了までバレずに出来ますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:57:59 ID:COIqoKJk0
振込み完了までバレずに出来る♪
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:05:27 ID:nQG7y6F70
>>479
どうもです。
なにか気をつけることはありますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:06:52 ID:YBvfq8D8O
電話するの嫌だから司に頼もうかと思っています。
その場合、サラから家に通知が来たり、
裁判所に出向いたりとかは一切しなくていいですよね?
あるのは司からのTELだけですよね?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:22:59 ID:/O+09y9C0
司に頼む=任意整理(債務整理)ということになります。

メリットとしては、司が受任すると、あなたが整理を依頼した皿に司が 受任通知をします。
その後、司があなたの代理人となるため皿からの催促電話、郵便物等が来なくなります。

現在の債務額を利息制限法で引きなおし、債務額を確定後、訴訟なり、支払い交渉なり、過払い金変換
の流れになります。

残債務ありで依頼・受任の場合 信用情報機関に債務整理(契約見直し)と登録されます(ブラックと言われるもの)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:29:39 ID:2we4EgUv0
「否認する」と「争う」って、どう違うのでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:29:52 ID:Ijnn2f+o0
訴訟前の請求の書面例1〜7なんですけど、どれが良いんでしょうか?
ちなみに相手はアイフルです
ttp://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/%c6%e2%cd%c6%be%da%cc%c0
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:30:40 ID:COIqoKJk0
>>480
特に無いよ。 担当書記官に家族に内緒なので携帯に連絡お願いします。っていっときゃ間違いなし。
簡裁地裁、五件おkでした。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:03:09 ID:OIMKhWR70
武富士で10年程返済してて、現在残高90万程。
利息制限法を上回る分を計算したら38万ある事がわかった。
電話交渉だけで残高を52万にしてもらうことは可能なんだろうか?
弁護士に頼むと費用がかかるから、できれば自分でどうにかしたいのだが、
残債有りだと難しいというレスを見て迷っている・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:05:59 ID:MmwiAF9i0
>>486
10年も返済していてまだ残債あり?
最近増額したのですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:15:16 ID:/O+09y9C0
>>486
どういう計算の仕方をしましたか?
取引履歴を取り寄せて引きなおしした結果ですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:20:48 ID:9haApOXr0
>>480
提訴前は業者に対して支店で「受け取る」「電話は携帯のみで」と告げる。
もし支店でダメなら局留めと言う方法もあります。
提訴後は業者に対しては「電話は携帯のみで」と告げる。基本的に提訴後は
業者からの郵便物はないので心配なら一応「局留め」にする。
裁判所には「携帯電話の連絡」をお願いする。書類は「裁判所に受け取りにいく」
もし裁判所まで行けないならこちらも「局留め」にお願いする。
方法はありますが家族に話してやったほうが気持ちも楽ですよ。

>>481
基本的には弁が勧めてくれます。電話するのが嫌と言うのは弁には気にならないと
言う事でしょうか?私は弁に電話するより皿に電話する方がマシですがw
ただ自分で履歴を請求して計算して自分の過払い金を把握しておくといいと思う
けどなぁ。弁に依頼しても自分の本当の過払い金を知らないと弁の言いなりに
なる可能性もあります。

>>483
基本的には同じだと思います。私の答弁書には業者によって「争う」と「否認する」
と使い分けてありますがひとつの業者の答弁書でふたつが混在するのはないので
恐らく書き方の問題ではないでしょうか?テンプレみたいなものでは?と思います。
どちらにしてもあなたの主張に対して相手は「そうじゃない」と言っているので
頑張って跳ね返す装備をしてくださいね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:26:14 ID:UKY4mY9+0
>>486
どんな計算をしたのか、わからんがその期間であれば
残がなくなり過払いが38万じゃないのか?
どっちにしても電話交渉じゃ無理。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:30:38 ID:/O+09y9C0
>>490
私もそう思うのですが、
>電話交渉だけで残高を52万にしてもらうことは可能なんだろうか?

ここの意味が?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:44:48 ID:I4e1DXbwO
すいません、先輩方、教えて下さい。
プロミスとの十年の付き合いがあり、三回の解約があります。二回目と三回目は五年の空白です。
一連一休は主張できますか?
493483:2007/09/22(土) 15:54:07 ID:2we4EgUv0
>>489
同じ意味なんですね。
来週26日、初の第一回。跳ね返していきます。
レスありがとうございました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:57:59 ID:MmwiAF9i0
>>492
>一連一休は主張できますか?
するかしないかはあなた次第。
皿は徹底的に抵抗してくるだろうから
それを論破できる自信があるなら一連一体にすればいい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:03:21 ID:9haApOXr0
>>492
契約内容や会員番号の変更の有無など色々考えることはあります。
一連一体を主張できるか?と言うのはあなたが主張したければできます。
ただ空白期間5年となると皿の抵抗は強いと思われます。一連一体はここでも
難しい問題となっています。最高裁判例の多くは一連一体は認めていますが
最新判例H19.7.19の判決でも空白期間のないものは認めていますが3ヶ月の
空白期間の方は華麗にスルーされています。
あなたが一連一体を主張する際に業者の抵抗に太刀打ちできる装備と判事を
納得させられる準備書面等を用意できるかでしょうね。
一連一体が主張できるか否かに関わらず過払い金は返還してもらいましょう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:04:20 ID:9haApOXr0
>>494さん
被ったスマソ・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:18:47 ID:G53WKQHYO
質問失礼いたします。
武富士やプロミスに只今、訴状作成中なのですが、一ページ26行は空行も一行と数えてOKでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:33:55 ID:PmqD2fpm0
利息制限法について質問です。

現在、シティズを提訴しましたが、移送の申立てを出されています。
この件とは直接関係ないのですが、利息制限法利息15%、損害金を倍の30%で主張されそうです。
基本、損害金は蹴る主張をしますが、念のため利率の主張もしたいと思っています。

契約が平成12年1月で、旧利息制限法では倍の30%は適法です。
新利息制限法の施行が12年6月です。

この附則四条の意味を知りたいのです。


(賠償額予定の制限)
第四条  金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対
する割合が第一条第一項に規定する率の一・四六倍を超えるときは、その超過部分につき無効とする。
2  第一条第二項の規定は、債務者が前項の超過部分を任意に支払つた場合に準用する。
3  前二項の規定の適用については、違約金は、賠償額の予定とみなす。

   附 則 抄


1  この法律は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。
2  利息制限法(明治十年太政官布告第六十六号)は、廃止する。
4  この法律の施行前になされた契約については、なお従前の例による。

   附 則 (平成一一年一二月一七日法律第一五五号) 抄


(施行期日)
第一条  この法律は、平成十二年六月一日から施行する。

(利息制限法の一部改正に伴う経過措置)
第四条  第三条の規定による改正後の利息制限法第四条第一項の規定は、この法律の施行前にされた
金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。ただし、この法律の
施行前に金銭を目的とする消費貸借がされた場合については、なお従前の例による。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:40:30 ID:qTor8MmW0

こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:43:17 ID:q/yn8QB+O
司法書士に依頼するときに必要な書類ってありますか?6年前に完済した、サラ2社、過払い請求しようと考えてます。どなたか御教授を。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:56:05 ID:RbLXw+s10
>>500
司法書士云々はスレ違い。
専用スレでどうぞ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:58:45 ID:2vFquvhM0
>>498
貸し金業規正法第43条を守らずに違法金利を債務者に強要しておきながら、
みなし弁済の立証を断念し利息制限法での金利を認めておきながら
損害金だけは、当時の上限を要求すること自体明らかに信義則に反する
行為で到底認められるべきではない。
そもそも利息制限法を尊守せずに違法金利での請求を断念しておきながら損害金
そのものを要求する事は、明らかに利息制限法の趣旨からも逸脱する行為で
損害金自体も認めるべきでない。

強行法規下では4条も別な解釈もできるかと・・・

添削等ありましたら、ヨロ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:03:12 ID:PmqD2fpm0
>>502

ありがとうございます。
以下の条文の前半部分と、「ただし」以降の部分の差の意味がよくわからないんですよ。


第四条  第三条の規定による改正後の利息制限法第四条第一項の規定は、この法律の施行前にされた
金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。ただし、この法律の
施行前に金銭を目的とする消費貸借がされた場合については、なお従前の例による。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:06:40 ID:S1lJBk500
教えて下さい

CFJの請求先はリーガルサービスセンターから
履歴来たのですがそこでいいでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:20:28 ID:7/0/IHEZO
電卓使って計算してたのだが、途中から利率間違って計算してた(T_T)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:23:23 ID:oYsLox430
3年前完済した武富士、アコム、デック3社(各50万)の過払い請求を
しようと思っています。
自分でやるのと、弁護士に頼むのと、どちらが早く帰ってくるのでしょうか?
お願いします。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:33:45 ID:OqIpRZntO
解約をしていなかったので一連一体で計算し提訴したのですが、
皿が「完済したときに解約」と反論してきました。
自分は「基本契約は1本である」と主張しましたが、証拠不十分のため立証できず、
一部敗訴になってしまいました。
最近ではこのようなケースが多くみられるそうです…
508法ワロス:2007/09/22(土) 18:33:50 ID:G6k5FdVb0
>>498
 何度か同じ回答をしているが(ちょっと改良)・・・ 
 利息制限法云々などこの場ケースでは関係ない。(今時そんな請求をするのも珍しいが・・・)

 そもそも過払いが生じた日以降の遅延利息など債務が無いのに存在しよう
 はずもなく、架空請求に類する行為で到底認められない。この部分について
 被告が主張を継続するならば不当行為による損害賠償請求権を持って対抗する。

 また過払いが発生する以前の遅延利息についても、その時点で一括請求されない
 ばかりか翌月以降も従前通り請求しているに加え、従前通り賃貸借の繰り返し
 を可能ならしめてている。。これは継続的に利息制限法を越える金利を得ようと
 して期限の利益の逸失に付いての契約条項を被告自ら宥恕しているに他ならない。
 よって否認する。


509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:34:03 ID:yp0tkdXR0
別のスレに間違えて書き込んでしまったので、こちらで質問させてらいます。
プロミスから100万借りて約5年ぐらいかけて完済したんですけど、
5年じゃ過払い返還の金額はそんなにないですかね?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:36:10 ID:Rx+/zQ1W0
>>500
契約書や振り込みした明細書(多分ATMで振り込んだでしょ?)
があればいいと思います。

私の場合、契約書等捨てて何もない皿もあったけど
司法書士は履歴請求すると言ってた。
が、司さんにお願いする前に、一応皿に電話をかけて聞いた事は
(以前に融資して頂いてたが完済したけど履歴よこせと)
司さんに言っておいた。

>>506
私は司にお願いしたけど(病気療養中のため)
皆さん自分でやってるから、やって見るのも勉強になっていいと思います。

私がお願いした司は過払い金の21%が報酬だそうです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:37:24 ID:MmwiAF9i0
>>507
中断の期間はどのくらいだったのですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:39:06 ID:M28hYg28P
>>503
賠償額の予定→施行後の取引
施行前に金銭を目的とする消費貸借がされた場合→施行前の取引
わかりにくいですね(((^^;)

>>506
弁依頼は
訴前交渉で和解が多い→早い
訴訟前交渉が不調でも提訴まで時間をかける→遅い
全社終わるまで入金されない→遅い

本人ならその逆です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:40:04 ID:PmqD2fpm0
>>508

ありがとうございます。
シティズは、いまどきそういう請求するんですよ。
なんせ提訴後、移送に精力を使う業者です。

自分自身も「基本、損害金は蹴る主張をしますが」と書いたように否認主張しますが、
条文の意味がわからないので知りたいんですよ。
つまり4条の前半部分と、後半部分の意味の差がよくわからないのです。

前半部分
第三条の規定による改正後の利息制限法第四条第一項の規定は、この法律の施行前にされた
金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。

後半部分
ただし、この法律の
施行前に金銭を目的とする消費貸借がされた場合については、なお従前の例による。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:43:20 ID:M28hYg28P
>>498
低い利率の返済額なら遅延は無かったかも知れない以上、延滞損害金の規定は利息制限法を超える利率の取引を想定していない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:43:39 ID:PmqD2fpm0
>>508

シティズは証貸の業者で、「従前通り賃貸借の繰り返し、を可能ならしめてている。」
ではないんですよ。1回借りたら、終わるまで返すだけ。


現実には宥恕されていないという判決も結構出てるんで、ちょっと真剣に考えているんです。
516法ワロス:2007/09/22(土) 18:44:02 ID:G6k5FdVb0
>>498
 ううん?待てよ。
 実際はどうだったんだ?その時点で実際に請求されていれば、上の主張で良いし
 提訴してから言い出しなら、時機に遅れた防御で一蹴!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:44:50 ID:OqIpRZntO
>>511
約2年9ヶ月です。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:49:44 ID:MmwiAF9i0
>>517
その完済→解約とみなされた契約は
時効になっていたのですか?
自分も途中完済→中断→再借り入れの期間が2年弱あるもので、
参考のため聞かせていただければと思いまして。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:54:23 ID:M28hYg28P
>>518
たぶん吊られてます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:58:13 ID:MmwiAF9i0
>>519
やっぱし…。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:05:00 ID:OqIpRZntO
>>518
時効ではありません。

約2年9ヶ月という中断期間は期間的に接着しているとはいえず、
また、原告が基本契約は1本であると主張するものの、
具体的な根拠に基づく立証が出来ないのであれば、取引の中断は分断とするのが相当である。


といった感じの判決でした…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:05:14 ID:wCcmtVco0
ホントに「基本契約は一本である」だけしか主張してなかったりしてw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:09:08 ID:PmqD2fpm0
>>516 法テラスさん
けっこうややっこしい請求されてて、それも移送却下の理由にしようとしています。

実際(7年前)
遅れた日日分だけ36.5%。約上日までは29.80%

ここも争点(契約書には次の通りに書いてある)
約定利率は29.80%
損害金は36.5%。ただし約上日までに支払われた損害金は一部免除とし29.80%とする。
この一部免除は期限を猶予するものではありません。


今年、取引履歴を請求したら、1回目は引き直して送ってきた。
最初の2回は、15%
3回目以降は、約上日までは29.80%。約上日以降の分だけ30%。


それはおかしいだろと言ったら2回目を送ってきた。
最初の2回は15%。あとはすべて30%。
当時の約定払いより多いから時期に遅れた防御でいいんだが、
1回目の引き直し分は、当時の利息制限法以内の利率。しかも、当時より安くはなっている。

とにかく附則4条の意味を知りたいんです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:09:23 ID:cSvb9qnf0
他スレとかでも、何回か書いてるんだけど誰も答えてくれないので
マルチっぽいけど誰か答えてください

過払いが発生する前の遅延金の事なのですが…
簡単に言うと、例えば、100万借りて期日を全て守って天井張り付きの場合と
度々送れて遅延金を払いながら張り付いていた場合では
同じ期間なら、遅延金を払っている方が債務の減額は多くなるのでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:14:40 ID:PmqD2fpm0
>>524

その場合は法テラスさんが書いてる理屈でOK
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:16:12 ID:PmqD2fpm0
>>524

具体的には>>508ですね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:18:55 ID:M28hYg28P
>>521
ツッコミどころは他にもありますが

〉また、原告が基本契約は1本であると主張するものの、
〉具体的な根拠に基づく立証が出来ないのであれば、取引の中断は
基本契約は1本であることの立証→解約していない証明→悪魔の証明
もうレスしません
>>521(゚o゜)\(-_-)

>>524
遅延損害金の分もたくさん払い過ぎているでしょうね。
早く履歴請求して安心することをおすすめしますよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:31:46 ID:cSvb9qnf0
>>526
すみせん。法ワロスさんのこのレスは何回か読ませてもらったのですが、
良く分からないのです。
>期限の利益の逸失に付いての契約条項を被告自ら宥恕しているに他ならない。
と言うのは遅延損害金自体を否定しているのでしょうか?
それとも損害金は利息制限法での計算と言う意味で、
損害金は発生しているのでしょうか?

その後の>>514さんのレスも何処かで見たことがあるのですが、
この言い分が認められるなら、損害金は発生せず、
損害金も他の入金と同様の返済として扱われるのでは?と理解できるのですが…

>>527
弁護士に頼んでいるので、悩んでも実は無意味なのですが、
過払いかどうかギリギリの所なので、少しでもプラスの材料が欲しいんですw
529法ワロス:2007/09/22(土) 19:34:21 ID:G6k5FdVb0
>>523 テラスではなくワロスですが・・・・

 遅延損害金については、平成12年6月1日に改正されており、それ以前は
 制限利率の2倍でした。つまり30%ですね。(100万円オーバーの場合)
 そして、この平成12年6月1日以前に借り入れをしたものについての損害金
 の利率は、従前通りの利率が適用されます(附則第4条)。
 つまり、平成12年6月1日以前に貸したお金であれば、改正後の今でも30%の
 利率による損害金を請求できるわけです。
 従ってあなたが遅延損害金を認めるならば(宥恕を主張しなければ)30%です。
 ですからこのケースでは被告が宥恕したことを主張する以外に手は無いと
 思います。


 
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:46:43 ID:LOCUBF/P0
既出ならすまん
過払いを扱ったニュースの特集
なぜか札幌はローカルでこういう過払い特集をよくやる
皿からのスポンサー収入が無いからか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm257929

よければwikiにでも載せてください
マルチします
531法ワロス:2007/09/22(土) 19:47:33 ID:G6k5FdVb0
>>528
 遅延利息そのもを否認します。

 簡単に言うと
 確かに遅れたよ、スマンかったね。
 あれ?契約書を良く見ると遅れた場合は遅延損害金を払った上に、残りも一括で
 返せって書いてある。でも残りを一括で返せなんて言われてないよ。
 これって契約書通りじゃないじゃん! あそうか今後も継続的に利息制限法を
 超える金利でしこたま儲ける為に今回は「まぁ勘弁してやる」って事か・・・・
 だったら遅延利息だって払う必要ねえよ。契約書通りじゃないんだから・・・

 って事です。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:51:46 ID:6pNjIJQ6O
>>508の遅延損害金について質問です。

まだ過払いが発生していない状態でのケースなんですが…

8月15日
約定返済日だが支払いを忘れてた。

7月19日
返済日が過ぎていることに気付いて、慌てて利息のみ入金。
この時点で数千円の遅延損害金が発生している。

7月30日
督促状が届いて一万数千円の遅延金支払いを請求される。
19日に支払った利息が遅延金と合わせて数百円不足していたらしい。

急なことなので支払えず、もっと早く言ってくれと文句を言う。
一週間以内に督促状の金額を支払うということになる。

この時点で出金停止にされる。

8月6日
督促された遅延金に数千円の色を付けて入金する。

8月15日
約定返済日なので今回は約定金額を入金。
しかし、いつもは利息が一万八千円ほどなのに
この時はたった六千円しかついていなかった。

9月15日
約定返済日なので利息のみ一万八千円を入金。


出金停止のまま現在に至る。


一括請求もされていないし、支払いも通常に戻ったんですが
出金停止ということで取引自体は通常でなくなったと言えます。

こんな場合も引き直し計算では遅延金無視でよろしいのでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:54:42 ID:PmqD2fpm0
法ワロスさんか。。


ようは否認主張の方法を聞いているのではなく、附則4条の意味を聞いているんですよ。
俺の聞き方が悪いのかなあ?
端的に言えば、次の条文はどういう意味ですか?ということです。


>第三条の規定による改正後の利息制限法第四条第一項の規定は、この法律の施行前にされた
金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:58:24 ID:Fiig2YY50
>>521
どのような主張をしての判決かが知りたい。
私の場合は、地裁で、完済(解約なし)で当然充当が認められたが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:00:04 ID:cSvb9qnf0
>>531
分かりやすく説明して頂いて、申し訳ないです。
しかし、乱暴な言い分だとは思いますが…時代の流れと言う事で甘えておきましょうw

あと、よろしければ、お答えいただきたいのですが、
遅延で出金停止になった場合と、確かにATMでは一括請求されたものの、
以後も分割で入金できた場合、一括請求を否定し、以前と同様の取引と扱えるのでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:03:19 ID:YBvfq8D8O
この2社について教えてください
平成9年ぐらいに借りて5年ぐらい取引していました

●A社は29%で30万円借りて5年で完済しました
過払い金返還の見込みはありますか?

●B社は29%で30万円、その後50万円、70万円と増額していき、
5年で返せなくなって債務整理しました。
しかし履歴を全部出してこないため、
こちらに15万円払ってくださいと言ってきてます
履歴を全部出してもらったら、
過払い金はいくらぐらいあると思いますか?

●29%で50万円を借りたとしたら、
何年ぐらいで過払い金が発生するものなのでしょうか?
平均的な計算でお願いします
537初心者:2007/09/22(土) 20:04:26 ID:Wo6fft270
@通常契約→A不動産担保・・・解約・・・B通常契約を一連と主張したのですが
B以外は無効と反論されました。
@終了時から15年経ちA法定金利内です。
相手はアコムで9/25が一回目なのですが準備書面は必要でしょうか?
必要ならどのような内容がいいでしょうか?アドバイス下さい!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:13:44 ID:M28hYg28P
>>533
>金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。
施行前の取引には適用しませんが、施行前の契約で賠償額を予定していても
施行後の取引については認めませんよ。
ってことです。>>512

539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:14:18 ID:cSvb9qnf0
>>536
自分も質問している身なので差し出がましいですが、
このスレの>>1->>8を読めば解決できると思います

B社に付いては未開示の期間がどれくらいかで変わるため
質問の内容だけでは判断できません
540法ワロス:2007/09/22(土) 20:14:23 ID:l4twM20S0
>>533
お前の聞き方が気に食わんから答えん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:15:10 ID:lb6Mf/BlO
>>532
法ワロス氏や他の方のレスの様に、『延滞利子そのものを否定』の方向で構わないかと。

そもそも過払い金ってのは、法で定められた利率を越えた利子取ってた、って事が問題なんであって、
延滞金として更に大きな利率をかけてた、とあっては業者も強く出られないというか、
逆に突っ込み入れられるとつらい部分なのでスルーしたいのではないかと。


実際問題として、業者側も延滞金の分まで計算して引き直す余裕もないでしょうしw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:21:57 ID:M28hYg28P
>>540
スマソ、答えてしまいましたw
543法ワロス:2007/09/22(土) 20:23:35 ID:l4twM20S0
>>542
気にしないで下さい。、私偽者なので。
544酒が回ってきたので今日はここまで...:2007/09/22(土) 20:25:31 ID:M28hYg28P
>>537
個別とみなすことが利息制限法の趣旨に反することと、
相手から勧誘されたとか、契約の経緯をできるだけ詳しく書く必要が
あると思いますよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:30:09 ID:lb6Mf/BlO
>>536
ここでは会社名を伏せ字にしたり匿名にしたりする必要はありません。

逆に同じ様な境遇の方同士での円滑な情報交換の為にも、是非会社名は晒す方向で。


あと、過払い金を計算してくれるスレが別にありますんで、そちらに行かれた方が適策かと。


だいたいの話ですけど、どの案件もそろそろかな?と思われます。
履歴を取り寄せて計算する事ですね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:57:11 ID:dy4TQh/o0
ローソン・シー・エカードの取引経過が今日届きました。
取引経過がショッピングとキャッシングの2種類ありました。
キャッシングはリボと一括が一緒に取引経過に記載されていたのですが、
これって一緒に過払い金の計算をしてしまっても大丈夫なのでしょうか?
クレジット会社はリボと一括払いは別々の引値計算を作成しないと
返還請求に応じないとマニュアルに書いてあるのですが・・・。
すみません。初心者です。教えてください。
よろしくお願いします。
547酒が回ってきたので今日はここまで...:2007/09/22(土) 21:03:04 ID:M28hYg28P
>>546
ショッピング以外は年会費も含めてすべて引き直しでOK

>クレジット会社はリボと一括払いは別々の引値計算を作成しないと
>返還請求に応じないとマニュアルに書いてあるのですが・・・。
契約は一度(一つの契約)でしょ?無視無視

>>530
>皿からのスポンサー収入が無いからか?
北海道庁の対応が原因にも思えますよ>>123
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:09:24 ID:6pNjIJQ6O
>>541
ありがとうございます。

気にしないうにします。
でも一応多めに過払いを作ってから請求をしよう…
549初心者:2007/09/22(土) 21:22:42 ID:Wo6fft270
>>544
537です。返答ありがとうございます。
詳しく書くとは裁判2回目までに準備書面?でいいのでしょうか?
裁判1回目に提出は間に合いそうにないのですが・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:25:02 ID:PmqD2fpm0
こいつ何様?別にお前を指名して聞いてないし。
そもそも質問の意味を何度も言ってるのに、ちんぷんかんぷんはお前ジャン。ばーか。

540 :法ワロス:2007/09/22(土) 20:14:23 ID:l4twM20S0
>>533
お前の聞き方が気に食わんから答えん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:25:56 ID:PmqD2fpm0
馬鹿のひとつ覚えの答えばっかで。
お前ほんとはなんもわかっとらんな。


540 :法ワロス:2007/09/22(土) 20:14:23 ID:l4twM20S0
>>533
お前の聞き方が気に食わんから答えん
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:26:54 ID:PmqD2fpm0
喧嘩売るなら買ってやるぞ。馬鹿ワロス。
下手に出て聞いてるのに、お前はあほか?
553法ワロスのば〜か:2007/09/22(土) 21:28:00 ID:PmqD2fpm0



ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?



554法ワロスのば〜か:2007/09/22(土) 21:28:38 ID:PmqD2fpm0




ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?




555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:29:10 ID:cSvb9qnf0
敢えて反応するけど…
その後のレス読んだ?
結構恥ずかしい書き込みしてるように思うんだが
556法ワロスのば〜か:2007/09/22(土) 21:29:18 ID:PmqD2fpm0



ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?




557法ワロスのば〜か:2007/09/22(土) 21:31:20 ID:PmqD2fpm0



ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?


ほんとはお前、附則4条の意味わからないんだろ?




558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:32:18 ID:YBvfq8D8O
いろいろ教えてくださってありがとうございます。

履歴開示を要求しても、履歴を出してこなかったり、
一部しか出さないといった場合、
こちらとしては今後どうすればいいのでしょうか?
559法ワロスのば〜か:2007/09/22(土) 21:33:14 ID:PmqD2fpm0



もうこんなとこで質問すっかよ




ばーか



560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:49:28 ID:nHlIBKbJO
荒らすやつのほうがバカ
別に法ワロスをかばうわけではないが
充てにしているやつらもいるのだからおとなしくしてほしいものだ
頼むから
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:51:51 ID:lb6Mf/BlO
揉めるんだったら他スレで。
法ワロス氏も答える気が無いのならスルーで。



>>548
どの業者と取引してたのか解りませんが、あまりのんびり構えているのもどうかと。
業者によっては深刻な経営難で、今にも倒産しそうな所も多々・・・。
そうなると、履歴一つ取り寄せるだけでも超困難に。
実際、経営統合した業者から履歴を取り寄せようとしている方は苦労しておられる様子。
提訴や交渉は状況にもよりますが、自分の現状を把握する為にも、
履歴は早急に入手しておくべきかと。

また、そういう意味でも業者名は晒して下さい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:56:46 ID:UG5m933V0
ID:PmqD2fpm0  恥ずかしい人生だな お前
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:58:18 ID:cSvb9qnf0
どうでもいい事なんだけども、俺のレスって半分はスルーされるw
564法ワロス:2007/09/22(土) 22:00:39 ID:G6k5FdVb0
偽物が出回っているようで・・・・・・最後の書き込みは531です。

531では附則4条について
 >そして、この平成12年6月1日以前に借り入れをしたものについての損害金
 の利率は、従前通りの利率が適用されます(附則第4条)。
 つまり、平成12年6月1日以前に貸したお金であれば、改正後の今でも30%の
 利率による損害金を請求できるわけです。

 と答えたつもりだったが・・・・

565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:03:58 ID:bXWwonnJ0
>>559
迷惑だから消えろカス
法ワロス氏は無償で回答してくれているんだぞ、内容はしらんが。
566法ワロス:2007/09/22(土) 22:08:44 ID:G6k5FdVb0
あ、531じゃなくて529では・・・です。
567今度こそ寝ます(゜゜)ノ:2007/09/22(土) 22:08:46 ID:M28hYg28P
>>563
>>535
〉遅延で出金停止になった場合と、確かにATMでは一括請求されたものの、
〉以後も分割で入金できた場合、一括請求を否定し、以前と同様の取引と扱えるのでしょうか?
遅延利息は支払い期限からの遅れに対して適用するもの
分割なら毎月の期限があったはずですよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:12:43 ID:cSvb9qnf0
>>567
今回のスルーはその事じゃなかったんですが…
多謝です^^
オヤスミなさいノ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:15:55 ID:2vFquvhM0
ボケ皿耕作員に注意せよ。ってか、氏ねや。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:42:29 ID:qTor8MmW0

こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:57:48 ID:pbi2tfShO
変なのが沸いてるね。
良スレなのに。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:40:18 ID:S7HDF19Y0
ID:PmqD2fpm0さん、法ワロスさんにあやまんなよ。
あんたが勝手に>>540のニセモノに踊らされただけなんだからさ。
文体からして違うし気をつけて見ればIDも違う。
しかもその後、直ぐに>>543でニセモノってわかったじゃない。
あんたの質問にだって答えてるし。(しかも付則4条って書いてある)
完全にあんたの一人早合点なんだからさ

573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:53:51 ID:S7HDF19Y0
ID:PmqD2fpm0←糞サラ社員のあらしですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:02:11 ID:JEOCs1wH0
教えていただきたいことがあります。

契約書の武富士とアイフルから借り入れをしており増額の後に限度額が元金100万となっております。
履歴を取り寄せ引き直し計算をしておりますが
アイフルは最初は20万から始まり増額の際に端数を入金し残債30万に70万の借り増しという形で天井まで借り入れをしたため履歴の残高に100万と記載があります。
武富士は50万から始まり増額する際に端数を整理していないため履歴の残元の最高額は99万○○○○円となっております。

元本が100万以上から利息は15%となりますが
アイフルは100万丁度借りた履歴があるのでそれ以降15%で計算をするのでしょうか?
もしくは引き直しをすると過払い11万の上に70万の借り入れのため引き直し計算上は100万に満たないので18%のままで良いのでしょうか?

武富士は天井より何百円か少ないので18%のままで良いのですよね?

どなたかご指導をいただけたら幸いです。
575574:2007/09/23(日) 00:04:38 ID:JEOCs1wH0
大変申し訳ありませんでした。

Wikiにて解決しました。

スレを汚してすみません。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:32:31 ID:2xCUu1ZR0
初心者スレとはいえ、ココは2chだからなぁ・・・
スレの性格上2ch初心者も多いわけで・・・う〜ん、その面も考えんと逝けないんかなぁ・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:46:54 ID:+WkWHLqLO
どなたか>>471をお願いします
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:11:51 ID:p0S5IrEG0
>>577
日本語の意味がよくわからん。
利率はその時借りた金額だけではわからない。履歴の最初から引き直して出てきた「残元金」できまる。
例えば一度に50万借りたとしても、その前に45万の過払いがあれば50万に充当するので残元金は5万になる。
すると利率は20%ということ。
とにかくWikiをじっくり読んで。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:13:09 ID:bHCzo5K/0
立花隆 
週刊現代が暴いた“安倍スキャンダル”の全容
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070914_scandal/index9.html
580法ワロス:2007/09/23(日) 02:13:10 ID:u4KXht4g0
うわwwwww釣れてたwwwwwwwwwww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:25:36 ID:L1k8LXVl0
こんな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


俺の一つ違いの弟がいい例だぜ。。
いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:49:00 ID:cheS6QQR0
ニコスに過払い請求された方にお聞きしたいのですが
ニコスに過払い請求書を内容証明で送るのですが
住所はどこに送れば良いでしょうか?
取引履歴を送ってきた福岡の事務センターなのか
本社なのか本店なのか解からないもので。
連休になってしまい問い合わせが出来ないのでお願いします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:02:17 ID:rrACrORk0
>>582
私はニコスには履歴請求までしかしてませんがオリコ案件の時は請求書の送付先に
電話をして「過払い金があるので請求書はどこに送ればいいか?」としました。
私のオリコ案件はそのまま電話で引き直し計算書を送るのでと言われ履歴送付先と
違う部署から送られてきてそこに再度電話をして請求書送付前に満5+5で和解。
恐らくどこも過払い金があると言えば電話で教えてくれるはずです。
業者に電話をするのは抵抗がある人が多いと思いますがこちらが「債権者」と言う
ことを忘れずにじゃんじゃん聞きたいことは電話すると事が早く進むと思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:13:40 ID:cheS6QQR0
>>583
ありがとうございます。
24日の月曜日に郵便局の時間外窓口で
内容証明を出そうと思っていたもので。
平日の火曜日以降が仕事の都合で
郵便局に行けないので出せないものでして・・・
今週に限って月曜日が振替休日とはorz

ニコスはまた対応がかなり遅いとの話を聞くので
なるべく速く送りたいのと
福岡の事務センターに出すと違った場合に
また対応が遅くなるかと思っていたもので。

履歴請求の時に聞けば良かったなorz
下手に早めに聞くと印象が悪くなるかと思っていたので。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:15:22 ID:cheS6QQR0
あと過払い金が発生するかどうかわからなかったので
履歴請求時に聞き損ねました。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:30:42 ID:k5pIY1yZ0
お尋ねします。

wikiを読んでいたら『和解の無効』なる章がありまして、
『弁護士を介して成立した和解を無効』という判例がありました。

判例を読んでみた処、要は『裁判所通さずに話付けるなゴラァ!!』
・・・って程度にしか読み取れなかったのですが・・・。

私、以前司経由で和解しまして、開示された履歴10年分の過払い元本七割程度で決着したのですが・・・。
取引期間は17年ありまして、和解した金額の数倍の過払い金がありそうなんです。

この場合、前回の司経由の和解は無効として、足りない分の過払い金を請求する事は可能なのでしょうか?
判例分からは、この案件の事情がさっぱり解らないので困っています。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:55:28 ID:vINwFvDu0
>>586
基本的に裁判上での和解に代わる決定以外は下記参照されたし、
貴方が双方で和解書の取り交わしであれば、錯誤による和解
として無効である主張は問題ないとおもわれ。

訴訟手続は,訴えの取下げ,請求の放棄・認諾,裁判上の和解
によっても終了します。これらの中で,訴えの取下げは基本的に
将来の再訴禁止の効力を生じませんが,その他のものについては,
これらの事項を記載した調書は確定判決と同一の効力
を有することになります。
588586:2007/09/23(日) 08:09:12 ID:k5pIY1yZ0
>>587
レスありがとうございますm(_ _)m

前回の司経由の和解は『錯誤による和解』として、改めて過払い請求する形でいいのでしょうか?
実際、開示履歴も不足してますし、全ての取引を明らかにした上で再び請求する、
という事で理には適ってる、とは思います。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:21:31 ID:vINwFvDu0
>>586
で、良いかと思います。提訴に際して不開示分の履歴は裁判所に文提の
申し立て等も必要でしょう。素直に相手が全開示すれば問題ありませんが・
不明な点等は改めて担当事務官、書記官に尋ねてみては如何でしょう?
頑張って!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:46:05 ID:hTtYga5j0
提訴後 訴外で和解し判事にも報告しましたが
入金後、取下げについて 書記官に相談したところ
「ほおっておけば 二週間で取下げになるから 面倒なら 取下げ書は出さなくてよい」
と言われて ほおっておきました
この場合は 取下げ、請求の放棄 どちらになるのでしょう
591586:2007/09/23(日) 08:53:39 ID:k5pIY1yZ0
>>589
二件ありまして、そのうち一件は契約当時の契約書を奇跡的に保存していました(^_^)v
(額が小さい方なんですが・・・w)
なので、履歴出さなければこちらで数字を入力するまででして。

三年前の一番厳しい時に和解しまして、今になって他の一件を請求していたら、
当時に比べて滅茶苦茶有利な状況になってて、もうちょっと我慢すれば良かった・・・。
と、後悔しきりだった処です。

双方とも満五取れたら、おそらく3〜4百マソくらいにはなるかと予想。
なんか俄然やる気がみなぎって参りました!!www
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:00:19 ID:mH8gFDgPP
ガンガレ>>591
調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:10:44 ID:coJg0J2K0
>>475-477
お答え頂き有難う御座います。俺、盆暗でしたね。(^皿^;)

ついでに、追加の質問なんですが

平成14年08月25日  150,000円 25.8%
平成14年09月04日   10,000円 25.8%
平成14年10月04日   60,000円 25.8%
平成14年12月30日   10,000円 25.8%
平成15年06月27日   30,000円 25.8%
平成17年12月12日   60,000円 25.8%
平成18年06月12日   80,000円 25.8%
平成18年06月12日   10,000円 25.8%

こういう、キャッシングで借入しちゃってるんですが
こういうのって、計500,000円 25.8% → 計500,000円 18%へ計算し直す
という単純なものなのでしょうか?

それとも、バラバラに計算したりして、複雑になるのでしょうか?

因みに、何度か途中で、返済の延滞とかしてます。

※ あとは、無論、元本だけは返済している状態じゃないと、過払請求は出来ない?と思いますが
それでも、計算し直した額面が記載してある書類を、貸金業者へ送付した場合、貸金業者は
利息を18%に直した借入残高へ修正してくれたりするんでしょうか?

長い質問ですみません。再度、どなたか教えて下さい!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:45:26 ID:u4KXht4g0
>>593
ttp://www.kabarai.net/
ここで利息計算ソフトをダウンロードして入力して下さい。
後、しばらくはこちらで勉強したほうがよいと思われます。
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1188613197/
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:46:43 ID:Nc015FTg0
>>593
一度wiki熟読することを勧める

初めが15万なので18%で計算すればよい
テンプレにあるソフトDLしてやれば簡単ですよ。
延滞してても、一括請求される事も無くその後も普通に使えてるのなら
遅延金など関係ない。
どこの業者かわからないが、まず取引履歴請求して引き直し計算しなきゃ
その後の対応も決められないでしょ。
計算後、残債残った場合任意整理、過払い発生なら請求すればいい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:58:03 ID:dLI5IVNi0
>>593
リボルビングで、現在も残あり、ということ?
業者名出さないと・・・
上見ると、41万の借入れ、天井張り付きじゃないようだし・・・
過払いでてるか、履歴取り寄せて計算してみた?
残ありでも過払い請求はできるけど債務整理になる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:02:34 ID:YsUpkZMy0
ジャックスで過払い出ることってあるんでしょうか?
かなり前から利率低めみたいですけど・・。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:16:04 ID:ZlQCqHMe0
過払いが完済しないとダメという法律がよくわからんな
アコム・プロミス・アイフルで計150万、15年払い続けたから過払いなんだが
もう、払えなくて毎月催促と郵便あらされたりする
当然ブラックになってるだろうし
毎月30%以上の遅延損害金で際限なく増えて将来は莫大な借金になるだろう
このままほっとくが、法律がおかしいとしか思えないな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:19:05 ID:vINwFvDu0
>>598
ん・・・・釣りか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:25:00 ID:QqbZaUR1O
過払いでるのにね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:26:35 ID:MwwHtf+1O
ブラックリストに載る。とは大変なことだと認識していましたが、
Wiki等見て、クレカも作れる、車住宅ローンも可、5年程度で消える。と理解しました。
これではほぼ生活に影響ないのでは?
ドコ見ても心配ない、みたいな事しか書いてなく
実は裏があるのでは?と疑ってしまいます

幼稚な質問なのですが
就職活動中の一般職の企業が調べれば分かってしまったり等
加盟してる皿以外に情報が漏れることはないのでしょうか?

スレ違いかもですが、残高ありで請求に踏み切ろうか悩み中の身でして。
まだ履歴請求中ですが7年取引ありなので100万以上ある残高がかなり減るはずで
ぜひやりたいのですが、ブラックになる。ということの
実際の影響がイマイチ具体的に想像できません
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:33:11 ID:vINwFvDu0
>>601
ん、なもん調べてどうする?会社もそれほど暇じゃないでしょう。
貴方が皿に借金がある方がよほどマイナスではないか。
スッキリしたら、グタグタ言ってないで・・・

ってか・・・皿耕作員か?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:34:14 ID:ZlQCqHMe0
まあ、ここで過払い請求とかがんばって会社を潰してくれ
過払い請求とか債務整理とかできる人はわずかだと思うよ
年間2倍で借金が増え続けるが待ってるw
ホント過払いなんだろうか・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:34:15 ID:TwzedJNJ0
車を買った時にディラーに勧められて作った日産カード(カレカ)で
結構キャッシングを使っていました。
過払い請求しようと思うのですが、ここって対応どうですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:35:29 ID:TwzedJNJ0
>>604
(カレカ)じゃなくて(クレカ)でした
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:37:18 ID:P8amKkiuO
裁判所へ訴状を提出するとき、さすがに子供連れはマズイですよね…?
まだ小さいのですが、この場合は預け先を探したほうがいいですよね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:45:49 ID:n7XRT3QG0
>>606
 提出だろ、いいんじゃね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:50:11 ID:vINwFvDu0
俺も今日は時間があるからスレみているが・・・
質問内容がスゴ杉!

>>604
過払いは完済、残有り含め大なり小なり当然信用問題のリスク
はありますよ。ご自分でリスク評価してみてから実行に移す、
つまり貴方以外に他人に判断を求めても意味が無い。

>>606
訴状提出に誰が付き添っていこうが・・・ねぇ
提出は本人以外でも受理しますよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:10:15 ID:P8amKkiuO
>>607
>>608
ありがとうございました。
自分でもこんなこと聞くのは…なぁ…と思いつつ、他に聞く人もいなくて聞いてしまいました。
子連れ過払い請求。情けないが頑張ろうと思います。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:14:19 ID:ncNYEIxP0
>>460
OpenOfficeでは計算できません。
ここで、60日間無料で使えます。
http://japan.trymicrosoftoffice.com/product.aspx?sku=3121432&culture=ja-JP
外山式はexcel2007だめみたいだけど、Q&A式(名古屋式)はexcel2007で問題なかったです。

それ以外では、Yahooオークションでオフィス2000などを落札すればいいとおもいます。
大体、2千円から4千円で落札できます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:14:56 ID:vINwFvDu0
みんな・・・ガンガレ!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:07:30 ID:rTkdAD30O
完済してからかなりたつのですが、訴前交渉で満5+支払日までの利息は難しいですか?
時間の無駄なようなら、交渉なしでいきなり提訴しようかなと思っています。
業者はアイフル、簡裁案件です。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:11:59 ID:toONTGNrO
8月初めにサンライズに郵便で開示請求しました。しかし未だに開示が送られてきません。閉鎖したのでしょうか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:32:17 ID:S5+K+wEb0
>>601
集金業務など現金を取り扱う事がある会社だと借金の有無を調べたりする事もある。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:44:08 ID:qQ8GGjFRO
ワイドに過払い請求した方いませんか?
先日履歴が届いたのですが情報があまり無いのでよろしくお願いします。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:47:42 ID:IB+YVPR/0
>>612
アイフルは請求書のみだと、元金満額以上はキビしいです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:51:10 ID:tTbKroFk0
>>612
チワワは元金だけなら訴訟前に払ってくれるケースが大部分(金額によるけど)。
でも、利息得るには裁判するしかない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:49:53 ID:zwPHXqiI0
_____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}  「弁護士の氏名」と「懲戒」でぐぐれ!
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
619612:2007/09/23(日) 14:10:59 ID:rTkdAD30O
>>616-617
ありがとう。
支払日までの利息だけでも10万超えるからなー。
即提訴でいいですよね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:11:36 ID:BBczhbnj0
3年程前に母に代わり、アコム、レイク2社計100万完済しました。
最近過払い請求について知り、履歴取り寄せ、引き直し計算まで
自力でやってみたところ、2社で100万近い過払いがあることがわかりました。
母(70歳)の代理で提訴は出来るのでしょうか?
母自身では無理なので。弁護士に依頼したほうが良いでしょうか?

621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:29:20 ID:Dxbmdx2p0
おたずねします
アイフル提訴、1回目が10月3日で答弁書とどいたのが2日前です。
内容は「みなし・悪意と9割和解してよ」です。9割和解なんかしませんが。
はじめて書くのでよくわかりません。
・準備書面は期日までに出すようなんでしょうか?
・悪意について「Q&A本のCDで・・」という助言が多いのですがもう少し簡潔
 な文章はないでしょうか?
教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:43:46 ID:IB+YVPR/0
自己破産して、債権放棄となった物件が
履歴では残30万ですが、計算すると5万の過払いでした。
提訴する場合、訴状は通常の訴状でOKですか?
なにか一文いれたりしないといけなかったりしますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:44:18 ID:IB+YVPR/0
>>619
即提訴でOK。
きっちりもらってやってください。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:53:37 ID:tTbKroFk0
>>623
そんなにあるなら訴訟を避ける理由が無い
俺は金利3000円だったからやんなかったけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:54:12 ID:tTbKroFk0
>>624>>619
626法律家:2007/09/23(日) 15:04:20 ID:wxHxec7R0
過払い金についてのご相談を受け付けています。
http://megaview.jp/view.php?v=744490
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:17:04 ID:lo3DyUEP0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
628初心者:2007/09/23(日) 17:00:20 ID:jB+X8Ksu0
アコムなのですが
@通常契約からA不動産担保へ切り替え その後完済(解約)
B通常契約 その後完済を一連として請求していたのですが
@Aは無効と主張しBのみを和解提案されています。

一連と主張したいのですが具体的にどの様に主張するのが
よいでしょうか? 現在1回目期日前です。
よろしくお願いします。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:03:51 ID:KinV98sQ0
近日中に、アコム・アイフル・プロミスの順で即提訴したいと思っています。
私の場合、●数年前に完済している●1社辺り4、50万の過払い●それ程争点
になりそうな問題がない、ので多少余裕があるというのもあるのですが、一
度裁判を経験したいというのが<過払い請求書の送付を経ずに即提訴>の一
番の理由です。 ただ、すぐ払ってくれるのなら裁判をしなくても済みますし、
即提訴が逆に向こうの心証を悪くするのでは、という一抹の不安もございます。

あと、「サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法」を元に勉強してかなり
知識は付いたのですが、若干訴状の説明が手薄だなぁと感じたりしました。
補強の意味でも読んで損はないようなマニュアル本はありますでしょうか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:05:31 ID:JptABCv+0
楽天KCに、毎月20万程を一括返済で3年近く繰り返しています。
キャッシングのみで、来月以降は借りる予定はありません。
こんな場合でも、過払いが出てれば請求できるものですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:15:57 ID:vINwFvDu0
>>620
>>456参照!!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:39:46 ID:wINcEiW60
>>630
あれば請求できます
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:50:37 ID:xdgbBsDVO
>>630
利息が18%よりとられてたら
過払いになってる。18%以下ならない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:53:58 ID:u7Q6a1eg0
すみません、お尋ねします。
潟Nオークの請求書送付先は
こちらでおkでしょうか?

東京都港区三田3丁目5番27号 
住友不動産三田ツインビル西館

Wikiでは電話のみでいけると書いてありましたが
今でも対応は変わってないのかな?
クオークローンはたくさんあるんですが
潟Nオークではなかなか見つからなかったので・・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:13:03 ID:4GenQ64NO
ライフに過払い請求した経験をお持ちの方がいらしたら教えてください。
二週間前ライフに履歴開示請求したのですがまだ届きません。どれくらいの期間待てばよいのですか。また、届かなかったらどうすればよいのですか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:14:25 ID:mPWP1hje0
おたずねします。
セゾンで現在残が40万、再計算で10万の過払いがでました。
このまま請求するとすれば、訴額は50万で良いのでしょうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:26:06 ID:nq9VF+G80
>635
ライフは、開示請求書送付から1ヶ月位でした。
ライフではないですが、OMCの場合は、1ヶ月経過で催促、
「しばらくお待ちを」と言われ、もう一月待って再度催促。 
なのに「もうしばらくお待ちを。。」
と言うので、あんまりなので、では監督官庁に相談しますと返すと
それから1週間で着きました。 
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:31:12 ID:n7XRT3QG0
>>636
 何を請求するのか良く考えてみろ
 あなたが全面勝訴して手に入る金額が訴額だよ。 
 50万貰えるのか?


639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:50:24 ID:mPWP1hje0
>>638
早速のご返答ありがとうございます。
まだカードは生きたままなので、約定残をゼロにした上で10万払ってくれ
と言えば良いと理解します。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:52:21 ID:n7XRT3QG0
そうだよ!
利息も忘れるなよ。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:54:04 ID:mPWP1hje0
ありがとうございます。 
サンプル文面がないので、なんとか考えて見ます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:56:41 ID:n7XRT3QG0
いやいやwiki見ろ! ググレ!
サンプルなんて山ほどあるぞ!

643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:58:42 ID:mPWP1hje0
そうなんですか、「取り返す方法」を参考にしているのですが、、ネットを調べてみます。
感謝、多!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:59:37 ID:4GenQ64NO
>>637さん
ありがとうございました。もう少し待ってみます。
あの、ライフは請求書送って返金までの期間ってスムーズだったでしょうか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:01:26 ID:qJLDTtapO
ニッセンGEに過払い請求した方はおられますか?
3年半前に完済しており6年半の付き合いでした
リボ払いでもwikiなどの計算ソフトを使用して計算しても良いのでしょうか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:01:29 ID:vINwFvDu0
>>643
ん・・・約定残は40万だぞ。引きなおし残が0だ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:03:00 ID:vINwFvDu0
>>643
ん・・すまん。引きなおしで過払いが10万だ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:11:11 ID:n7XRT3QG0
>>645
 同じ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:14:53 ID:lqb5owRz0
アイフルから和解書来たー
元本満、提訴前和解。
これを元手にあと5社、全部提訴してやる。
こっから先は満5譲らんから。覚悟してろよ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:42:46 ID:B/zuyyoP0
んな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だ。いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:45:10 ID:R2e1kpAJ0
>>650
そのコピペ飽きた
他の板にも貼れないし
役に立たないコピペはいらん
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:56:03 ID:ohR5pmi7O
>>645
OK
6年でリボ払いなら海外旅行に行ける金額が戻って来るでしょう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:16:17 ID:qJLDTtapO
>>648
>>651
ありがとうございました
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:18:28 ID:qJLDTtapO
>>652
ありがとうございました

アンカー間違えてしまいました
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:33:55 ID:srxnLxDY0
質問です。
残有りで引きなおし計算して小額の過払いが出たとき
債務不存在を通知して、そのまま放置してるってレスをたまに見ますが
放置されてる方はその後どんな感じになっているのでしょうか?

相手側から何か反応はあったんでしょうか?
それとも、ホントに業者から何の連絡も来なくなったから
特別、ココに書くこともないからだけなんでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:34:18 ID:x5N0hPkJ0
>>615
満5欲しけりゃ提訴、請求書郵送後の電話交渉で3割程度の和解案しか提示無し
最終的には5割以上はむずかしそう。俺、今提訴中で一回目まだ決まってない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:19:20 ID:cMrU5Ub1O
アイフル先月完済し即で履歴請求 んで計算したら12マソの過払い
先週頭に請求書を本社に送ったら金曜に支店から電話きた
完済後の案件は滋賀だったかの何とかセンター扱いとのことで25日に連絡くる予定
取引1だけどこの後の展開って予想出来る人教えてください
初めてなんで電話くる前に理論武装しときたいです
ちなみに請求書にはミナシ含めた争点は判例提示してナイヨってウィキった
テンプレ利用して先手撃ってるつもりです
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:27:22 ID:cMrU5Ub1O
>>657
取引1年です
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:46:45 ID:XnwBttr50
レイクなんですが50万19年年天井張り付き。
コーエイ50万18年天井張り付き。
9年前からコーエイがレイクに買収されレイクのカードで2件とも支払っています。
この場合合算されて金利15%の計算になりますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:51:45 ID:kBLq6ZbkO
>>657
和解案を送って来ると思われます。
アイフルスレに目を通したら、先人達の体験が載ってるのでは?

>>659
・・・大物ですね?w

どこかのスレで、『合併した日から合算』と読んだ気がします。
でも、現在は同じレイクのカードで支払われてるのですよね?
でしたら、最初から15%で計算して請求するだけしてみたらどうですか?
おそらく、数十万の差が出るかと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 04:49:30 ID:YTBcY2zPO
>>659
どっちみち何百万の過払いでてて
合併した日から約定残高100だから
15%を主張しよーとして引き直し計算を
してみると合併日から過払い状態で
利息なんて5%貰う立場になってて
18%でも15%でも変わらなくて、ごり押しする主張が
増えるだけなら18%でやった方スムーズと思うが
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 05:45:38 ID:Ja26zmYQO
>>655
俺の勘違いかもしれませんが、
過払いがあるのに、債務不存在で通知、
それは返してもらえるお金があるのに、0和解を申し入れるということですか?

俺のことですが、サラが履歴を全部出してこなくて、
サラの計算によると引き直してもまだ15万円ほどの債務がこちらにあるということ
15万円を払ってくださいとサラから司に通知がきたので、
サラには履歴を全部出してくださいと申し入れた
司の話ではたぶん履歴を全部出せば過払いが発生してしまうので、
出し渋っているようだということでした
その後、こちらから何も言わなかったので、サラからも連絡なし
もう3年経ちますが何もなし、凍結状態になっています

でも他のサラへの支払いがもう終わるので、
今週中にもう一度、司に連絡をして再度全履歴の請求をお願いしようかと思っています
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:28:09 ID:In2EF2ri0
>>662
> それは返してもらえるお金があるのに、0和解を申し入れるということですか?

そうです。
まだ残が20万ほどあるのですが
引き直し計算すると過払いが3千円ほど発生している状況なので
不存在通知で0和解の申し入れがいいのか
3千円の過払い請求してしまった方がいいのか迷ってます。

発生している過払いが小額過ぎて
今ある債務さえ無くなればいいと考えた方はどうしたのかと思いまして・・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:43:50 ID:IUY0h5Y80
>>663
3000円の過払い請求書を出してその後業者に連絡して「0和解でもいいですよ」と
交渉すると言う手もあります。「債務不存在」なら素直に応じると思えばそれも
いいと思います。
考え方ですが過払いを知らなければ約定残20万あるわけですから20万の案件と
考えれば3000円の過払い請求をして業者に抵抗されたら提訴してもいいのでは?
切手代は大きいですが印紙代はさほどでもないですし、何よりも訴訟経験できる
のは有意義だと思います。面倒なのが嫌でしたら提訴は難しいですがその業者1社
だけなのでしょうか?複数あるとしたら余計提訴前提で業者と交渉した方がいいと
思いますけど。
過払いがあるのだからそれの返還を要求しつつ「ゼロ和解」にと言う流れでは?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:17:14 ID:In2EF2ri0
>>664
返答ありがとうございます。

> 考え方ですが過払いを知らなければ約定残20万あるわけですから20万の案件と
> 考えれば3000円の過払い請求をして業者に抵抗されたら提訴してもいいのでは?

自分も抵抗されたら提訴かなと考えていたのですが、
債務不存在を通知後、抵抗されたので提訴という流れでいいのでしょうか?
それとも、先に債務不存在の通知をしてしまうと、
過払い請求をするのに不都合なこと出てきてしまうでしょうか?
たとえば、『余分に払ったお金は要らないからあげるよ』と先に主張してるのに
それを受け取ってくれないから『じゃあ、その余分に払ったお金返してよ』となると
問題が複雑になってしまいそうで・・・。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:36:15 ID:fV57YvJO0
>>665
おはようございます。
スレ拝見いたしましたが、そもそも債務不存在通知書はあんたの所
にはすでに借りている金、つまり債務はありません・・・宣言
する事でその後の払いすぎた金、つまり過払い金とは別に考えなければ
いけません。過払い請求では残有りで過払い請求する方は基本的に
上記の手順が本来の形です。ですから、不存在通知書と過払い返還
請求書はワンセットで良い分けで通知書そのもので、過払い金を
放棄とはならない訳です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:44:25 ID:YTBcY2zPO
>>665
いろいろと考えないで、請求書送る

和解案で0和解を提示し、それを
相手が呑めない馬鹿企業なら提訴

3000円じゃ赤になるから、提訴したくなかったのに
相手に訴訟前なら0和解案を提示したが
相手が希望した裁判なんで訴訟費用も和解案に
入れて貰わないと赤字になる事主張

判決貰うで良いのでは?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:49:20 ID:fV57YvJO0
>>667氏のレスどうりだと思います。
上記手順で皿に請求する形をとらないとつまり相手が相手
ですので、通知書だけで和解はほとんど無いと考えたほう無難です。
訴訟が大前提ですね。相手も約定残が20万ある訳ですから・・・
抵抗無しはまずありません。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:02:29 ID:In2EF2ri0
>>667>>668
お二人ともありがとうございます。

非常にわかりやすく、不存在通知の役割がやっと理解できました。
発生してる過払いの額が額なので、あっさり了承してくれれば考えていましたが
提訴前提で動いた方が結果的に早く処理できそうなんですね。
670634:2007/09/24(月) 10:30:53 ID:Z2ZaKj/m0
どなたか>>634
ご存じないですか・・・??
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:45:27 ID:DoitRYML0
>>670
本社でOK
〒108-8077
東京都港区三田3-5-27
住友不動産三田ツインビル西館
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:59:54 ID:PovMvtR50
初めてレスします 
僕の場合なんですが 過払い金請求できる状態にあるんでしょうか?
ご利用明細をみると 最終貸付日H13/09/28 最終貸付残高499,048で
それ以降 金が借りられないまま 利子だけを払い続け 今に至ります
今は残高が435,849です そういえばH19/4/20に金利を下げる契約を結びました
だから H19/4/20までは利息の変更はしてません
過払い請求できそうですか? だれか教えてくださいです
673634:2007/09/24(月) 11:05:41 ID:Z2ZaKj/m0
>>671
ありがとうございます><
674法ワロス:2007/09/24(月) 11:21:53 ID:5atHfi++0
>>672
 期間的に見て可能だと思いますよ。
 正確には履歴を取り寄せてから計算してみて

 利息を下げたときの契約書の内容に問題があるかもしれないが
 手間は掛かってもそれは問題ない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:27:12 ID:PovMvtR50
>>674
有難うございます !
早速 明日に朝一で全取引請求します !
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:36:58 ID:bHku2t8Q0
>>644さん (637です)
ライフは、完済日までの満額ですぐ和解可能でした。
その後の利息は、2~3回電話交渉しました。
(弁の立つ方は1度で済むかも?と感じました)

#他の方の参考に。。OMCは、請求書を送付。
 (完済は数年前)元金は即和解するが、
 その後の利息は提訴して貰わないとと渋られましたが
 日を開け、2度交渉で振込み日までの利息+で
 (少々オマケ)で返還されました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:53:08 ID:09diNCtU0
過払い金
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:11:59 ID:nkl9Dq9G0
レイク(85契約)を完済、解約し提訴予定です
地裁に提出する登記事項証明なんですが
代表者事項でよいのか全部事項なのかおしえて
ほしいのですが
わかる方お願いします
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:13:32 ID:XnwBttr50
>>660さん
>>661さん

ありがとうございました、確かに合併前から過払いなので、利息は関係無しですね。
無駄な争点を出さない様18で計算します。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:25:59 ID:xbkcEw430
現在、一回目が終わり、準備書面作成中です。(答弁書が一回目前日に来た為)
そこで、教えていただきたいのですが、

Wikiには、
被告の「準備書面」に対して以下のとおり反論する。
と銘打たれてますが、

被告の「答弁」に対して以下のとおり反論する。
では、ないですか?

681法ワロス:2007/09/24(月) 12:34:14 ID:5atHfi++0
>>678
 提訴は代表者ではなく法人に対し行うので登記事項全部証明書の方が間違いが
 無い。しかしこれは相当な枚数になる事もあり、金額的に負担が大きいと思う
 なら(勝訴し費用を請求すれば返ってくるが・・)代表者事項でも問題は無いと
 思う。裁判所に聞いてみるのが確実。

>>680
 1回目ならその通り。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:10:43 ID:nkl9Dq9G0
>>681
 ありがとうございます
 裁判所に確認してみます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:35:42 ID:sVX0Js8fO
>>644です。>>676さん
ありがとうございました。わりとスムーズに和解が出来るようなので少し安心しました。ライフへの過払い請求頑張ります。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:29:26 ID:xNR8St2oO
どなたか福井本社のアップルに過払い請求された方いらっしゃいませんか?
2000年に完済解約の案件があるのですが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:36:07 ID:jzTiTQTBO
教えてください。 ニコスなんですが履歴はやはり途中からで残高の始まりが20マンからでした。それ以前の履歴はないとの事なので0計算で請求だしたのですがやはり相手されず提訴するつもりなのですが支払に使った通帳とかありません。0計算で提訴して大丈夫でしょうか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:42:56 ID:5OowIsCq0
>>685
提訴するのなら、大丈夫です。実際に20万の借り入れた根拠すらニコスは
証明出来ないのだから、堂々と提訴しましょう。提訴しないとなると
多分持っているだろう履歴にて、ニコス側が得するとなると
提訴前は抵抗する。訴訟してしまえば、問題無い。

ただし、弁護士が介入してくると、解決まで4〜5月は最低かかると思います。

0計算で文句があるのなら、証明せよ!で大丈夫!
687》685ですが:2007/09/24(月) 14:43:17 ID:jzTiTQTBO
追加で、その場合 提訴するときの注意点も教えてください
688法ワロス:2007/09/24(月) 14:46:38 ID:5atHfi++0
>>685
 取引開始時について明確な証拠(契約書の写しなど)があり、相応の期間が
 有れば認められる公算は高いが、以前が1年しかないとかだと認められない
 可能性もある。そもそも残高始まりが20万円丁度と言うのは考えられないん
 だが・・・
 また0計算には明確な論理が必要です。
 
 例
 開示された期間より8年以上前からの取引の記録があり、この間の金利が
 25.5%とすると開示先頭の8年後には既に過払いの状態である事が容易に
 推測される。
 原告は出来るだけ忠実に取引を再現しようと、銀行取引履歴を調査したり
 ATM記録などを捜索したが、被告の不開示行為によりこれ以上の再現が
 不可能になった。よって当初を残高0として計算せざるを得ない。

 など


 
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:06:16 ID:jzTiTQTBO
686さん法ワロスさんありがとうございます。ちまみに契約書無しで不開示の期間は44カ月。契約の年と月は相手が電話で言ってたのをメモしただけです
690法ワロス:2007/09/24(月) 15:12:09 ID:5atHfi++0
>>689
 日本信販は当初契約書のコピーは送ってくれるはずだが・・・・
 44ヶ月なら上の例を適当にアレンジして主張すれば良いのでは?
 (自分の色をつけてください。行間に思いを入れるんです。)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:22:17 ID:jzTiTQTBO
法ワロスさん。ご親切にありがとうございます。その文面は訴状に盛り込むわけですね。あと、他のスレで見たんですが文提した方がいいとかなんとか…
692法ワロス:2007/09/24(月) 15:27:57 ID:5atHfi++0
>>691
 訴状の請求の原因に書く。

 文提も良いけど、44ヶ月ではおそらく0計算のほうが多いよ。
 まぁ文提もっらって(日本信販は絶対出しませんから)損害賠償請求も
 ありかな? ちょっとハードルが高くなるけど出来ない事は無いね。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:29:46 ID:8QpepYiU0
近々取引履歴の開示をしようと思うのですが、
送付先を自宅以外の場所に指定できますか?
家族には知られたくないので。。。
お願いします。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:35:41 ID:jzTiTQTBO
法ワロスさん。助かりました。ありがとうございます。
695法ワロス:2007/09/24(月) 15:35:46 ID:5atHfi++0
>>693
 既出だが・・・

 1)個人名で送ってもらう
 2)店舗に取りに行く
 3)-1 局留めにしてもらう
 3)-2 郵便局に不在通知を出しておく(自分宛は全部局に止まります。)
     受け取り後に解除

696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:51:32 ID:9DBpLE1+0
>>693
履歴だけじゃなく、和解になったら和解時の書類のやり取りもある。

取得方法は>>695の他に

・勤務先に送ってもらう(個人名で)方法もある

OMCの場合は、局留め&個人名&店舗受取はNGだけど送付先を
勤務先にすることは可能
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:14:29 ID:X+Jy1t8x0
以前、同じような内容を書き込んだんですが、レスがありませんでしたので
もう一度質問をさせていただきます。


ニコスの件なんですが・・・
やはり取引履歴は途中からしか開示してくれません。
現在、取引履歴不開示に対して損害賠償請求を考えてます。
 
「過払金返還請求事件」の訴状を提出した後でも、
取引履歴不開示に対する損害賠償請求はできるのでしょうか?

過去にニコスに対して履歴不開示に対する損害賠償請求をした方で
慰謝料を取れなかった方はいますか?それは何が原因と考えられますか?


よろしくお願いいたします。



 



698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:19:21 ID:jzTiTQTBO
教えて下さい。
7年程前に破産、免責受けたのですが最近になって過払いの事を知り計算し直してみたら破産時ですでに50マン以上の過払いになっていて早速請求書出し後日電話したら破産時で和解した事なので応じられませんとの事。提訴するつもりなのですがハードル高いでしょうか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:19:32 ID:8QpepYiU0
>>695、696さん、ありがとうございます。
履歴は店舗に取りに行きます。
その他は勤務先に送ってもらうことにします。
700法ワロス:2007/09/24(月) 16:34:07 ID:5atHfi++0
>>697
 その訴訟内で請求範囲を拡大する事も出来ますし、別の事件として
 請求する事も可能です。但しハードルはかなり高いと思います。
 あなたは具体的にどのような損害を受けたのですか?と言う事を
 論理的に説明しなければなりません。過去の判例をさがしてみてください。

 後半部分については経験も資料も手元に有りませんのでわかりません。

701法ワロス:2007/09/24(月) 16:42:47 ID:5atHfi++0
不開示 損害賠償でググるとかなりヒットしますね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/takaha40630/40359949.html とか
ざっと見たところニコスは有りませんでしたが・・・

702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:44:04 ID:YTBcY2zPO
>>698
とりあえず調停・和解後の過払い請求スレへ
行って読んでみて下さい。現在、先人募集中なんで
そのまんま訴訟して住み着き可能です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:46:52 ID:SwShQdgCO
法テラスをパクったつもりであろう法ワロスは、>>1の教えたがり君全開過ぎ。
お前もう少し考えてアドバイスしろよ。
wikiに書いてある事さえ、懇切丁寧に逐一書き過ぎ。
親切心で書いているのか、単なるオナニーか知らないが、
例え楽勝な訴訟とは言え、一個人が企業を訴える訳だから、それなりに勉強させろよ。
wikiさえ全く読もうともしないから、下らん抵抗にさえ反論出来ない香具志を増産している。
意気込みは買うが、教えたがり君全開の今のスタンスは、反って質問者の為にはならない。
704法ワロス:2007/09/24(月) 16:51:37 ID:5atHfi++0
>>698
 なんだが・・・・・・
 和解と有るけど破産は調停や和解などしていないよね。免責受けただけでしょ。
 債権者に有無を言わせずチャラにした訳だ。

 破産は「和解や調停」と違って相当難しいと思うよ。絶対では無いが・・
 いずれにせよ法律家に相談した方が良いと思う。


 
705はじめまして@初心者:2007/09/24(月) 16:56:56 ID:Z2ZaKj/mO
素人質問ごめんなさい。
過払いの概念で質問があります。
毎回入金している額の二万なり三万なり振り込んでるうちの利息分の法定利息を超える部分も過払いになりますか?
天井張り付きで、ある程度支払いし続け法定利息内で元本がなくなったときに過払いになるのですか?
それとも毎回、過払いが発生していると考えていいのでしょうか?
経過年数が4年弱で支払いしていたものが複数あるので、過払いがあるなら取り戻したいのです。
30万とか50万ぐらいの極度額で4年弱で出し入れを繰り返していたのですが、過払いあまりないのかな?とか不安な部分もあるので
でも、払いすぎているものは一円でも取り戻したいので、請求をしたいのです。
過払いの概念がいまいちピントこないもので(*_*)おしえてほしいのです。 毎回の支払いで過払いが出ていると考えられるのですか?
残ありの会社もあるので、それについては契約残をいじらずに、過去の過払い分のものを交渉時に請求して 過払い分だけをいただくつもりです。(可能かな?)
残債があるので微妙なもんだいでしょうかあ?
嫌がらせで、債務整理なんて登録されたら 不愉快なので  勝算ありなら 本人訴訟でいくつもりなんです(弁護士や司法書士を入れるつもりはないのです)
皿が攻略できたら、信販会社を責める予定です。
あと、みなし弁済が成立しなく 悪意の受益者である前提があるわけですから。
スムーズに交渉に応じないときは、過去のことではあるが そのことに対する 不法行為に対する損害賠償・慰謝料 金融庁への苦情申し立て材料 などをカードとしてきることは可能ですか?
完済しているものについては、履歴請求後にブラック登録などはできないでしょうがどんな出し渋りがおきるかが気になります
債務整理登録されたら、争うつもりです!!
すみません、だれか教えてください いろいろ!!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:00:03 ID:jzTiTQTBO
ありがとうございます。やはり破産免責者は立場弱いですよね。正直、自分も都合のいい事すぎるとは思いましたが。 やるだけやってみます。ちなみに20マン残しで破産免責した元ジーシーカードは提訴無しで9割和解しました
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:00:11 ID:YTBcY2zPO
>>704
自己破産後の過払い請求での取り返した
カキコも調停・和解後の過払い請求スレで
ちと見た気がしたから、すすめて見た。
どの道、引き直ししてねーから錯誤で
蒸し返して争う事になるからあのスレかと?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:00:40 ID:d5wR9nabP
>>704
〉 債権者に有無を言わせずチャラにした訳だ。
実は債権者と債務者が逆で、「破産させられた」の部分を突くところでは?
709697:2007/09/24(月) 17:01:44 ID:X+Jy1t8x0
>>700法ワロスさんありがとう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:02:39 ID:UWxIuCcd0
連休中ににわか勉強始めた初心者です。
とある皿に履歴請求をすることにしました。
(さっき電話したら「土日祭休み」の留守電中)
明日電話を掛けなおす予定ですが、その前にひとつ教えてください。

履歴または履歴開示請求書?を郵便で送ってくれず、
近くの営業所に本人が出向いてきて直接請求せよ、と言われた場合、
それに従って出向く必要があるでしょうか?

というのも、まだ完納していなかった昨年、
支払い計画を立てたいので今現在の残高を教えて欲しいと電話したら、
本人が営業所に来て直接その場で請求しなければ教えられない、
という一点張りだったので、ひょっとしたら履歴請求も同様か?
という危惧が湧いてきたからです。

もしそう言われたら仕方ない?何か反論できる材料ありますか?
711法ワロス:2007/09/24(月) 17:04:12 ID:5atHfi++0
>>706
 絶対ダメでは無いので頑張ってください。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:04:43 ID:TNDZ0QJr0
>>705
>>703でも書いてあるけど、
いい加減少しは自分で調べるってことをしたらどうですか?
今の調子じゃ過払い請求しても取り返せないと思いますよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:07:44 ID:lrpLU9xCO
だいたい
>『初心者』ですが
なぁんて質問、馬鹿げてる

過払い請求にベテランも初心者も無い
皿に凹まされる前に、ここで徹底的に凹まし、免疫と知識をここで植え付けてイザ本番に送り出せばOK
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:09:22 ID:lOliOw2kO
手っ取り早い事してごめん。携帯で電池ないしウィキ無理やしなもので

完済解約で過払い請求は過払い金のみの請求でしたか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:11:12 ID:TNDZ0QJr0
>>710
自分は武富士がそうでしたよ。
どんなに言っても郵送してくれず、結局近くの支店まで出向きました。
でも最近、武富士スレで「郵送してもらった」とのレスがありましたね。
とにかく一度電話することです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:13:44 ID:ix9PsiE30
でも>>705さんとか携帯からだと不安な人も
沢山いるよね…とりあえず携帯でも「過払」で
検索していろんなスレを読んでくれると
基本楽勝裁判だし分かる位、いろんな案件書いて
あると思うのですがね
717超初心者:2007/09/24(月) 17:14:26 ID:G/zNZC5T0
私に免疫と知識を植えつけて下さい。
過払い計算ですでに頭が溶けそうです。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:15:11 ID:d5wR9nabP
>>712
2ちゃん自体が初めての人も多いでしょうし、そんな人にとってはこのスレを見つけて質問を書き
込むだけでも大変なことと思うんですが

>>1
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:18:00 ID:d5wR9nabP
>>717
現状が分かるように書かないとレスはつきませんよ。
どこまで進んだのでしょう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:18:29 ID:ix9PsiE30
引き直し計算の意味まで理解してない方は
【初心者未満】スレで引き直しまで分かってから
ここにくるとよいかも?

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1188613197/
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:18:52 ID:htjMHQJQ0
>>717
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage

wikiが難しいと言うなら下のサイトみれ

過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

取り返せ!過払い金、不当利得金返還請求
ttp://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/26/
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:20:49 ID:TNDZ0QJr0
>>718
意地悪で言ってるわけではないのですよ。
>>1はわかっているつもりですが
あまりにクレクレ君が多いので、心配しているのです。
自分で調べることもせず、
なんでも聞けばいいって姿勢で
仮にも大手金融会社相手の裁判に勝てると思いますか?
723法ワロス:2007/09/24(月) 17:22:29 ID:5atHfi++0
>>705

 過払いは法定利息を超える金利を返済する度に発生します。
 従って1回でも借りて返せば、金利を払いすぎており過払いが発生しています。
 しかし通常はその払いすぎた金利は元金から相殺しますので、例えば皿の請求
 には65万円と有るのに実際は(引き直せば)23万円であったり、とっくに返し
 終わってたりという状態が発生します。
 
 どの時点で過払いを請求するのかは本人次第でいつでも構いません。
 そしてそれは次の3つのケースに分類されます。
 1)引き直し後、残債が残る。
    この場合は「債務整理」と言うことになり、引き直し後の少なく
    なった残債を分割して払います。当然ブラックです。
 2)引き直し後、残債は無くなり過払いが生じる。
    請求や訴訟によって払いすぎた金額の返還を要求します。
    現在は「契約の見直し」になります。ブラックとは違います。
 3)完済後(契約解除後)に請求する。
    請求や訴訟によって払いすぎた金額の返還を要求します。
    異動情報はつきません。



724超初心者:2007/09/24(月) 17:23:57 ID:G/zNZC5T0
>>717
打込ミスでofficeのデーターいじくって
計算してくれないのです。 もう一回・・・・・・・ ガンバルヨ・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:26:35 ID:TNDZ0QJr0
>>724
ガンバレ!
みんな頭が溶けそうになりながら頑張ってるよ!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:48:54 ID:UWxIuCcd0
>>715
ありがとうございます。武富士スレ覗いて来ました。
当方は妻名義の過払い請求なので、営業所に出向くとすれば
本人である妻と私の二人が仕事を休んで出張らなければならないので
できれば回避したいと思っています。
とりあえず明日電話してみます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:49:24 ID:kBLq6ZbkO
>>724
エクセルの初心者でもあるのですね?w

新規のシートに数値だけ打ち込んで計算シートにコピーするようにしたら、
その手の失敗は無くなりますよ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:53:47 ID:TNDZ0QJr0
>>726
電話された際に
「友人(本当は2ちゃんで見ただけだけどw)は郵送してもらえたのだけど?」
と仰ってみてはいかがですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:58:01 ID:lrpLU9xCO
>>717

足し算と引き算、それに掛け算が出来、簡単な公式を覚えるだけです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:03:28 ID:hF37hcomO
俺はいままで全て店頭手続きだけど一度も嫌な事をした覚えはない
逆に郵送より遥かに早いから近場なら店頭に行くことをお勧めする。
何で店頭に行くのが嫌なのかさっぱりわからんのだが…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:04:51 ID:UWxIuCcd0
>>728
是非そう押してみますw。
明日報告します。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:06:38 ID:Tx2JWLaoO
過払いは急ぎましょう。
クレディアは破産手続きに入った模様。
ディックも次々に店舗を閉鎖してるみたいだし。
ニコニコクレジットは新規の貸し出しは中止中だし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:06:45 ID:lrpLU9xCO
何か肝心な事忘れていませんか?


『自分で出来なければ弁や司に頼め』
自分で理解出来る椰子だけが自分でやればいい


全国の過払い対象者がいっせいに請求したらどうなるか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:07:44 ID:kNadf6NtO
至急お願いします!
今ネカフェで引き直し計算終わったんですが保存の仕方が分かりません。どなたか教えて下さい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:10:21 ID:UWxIuCcd0
>>731
いや、嫌な思いをしそうとか恥ずかしいとかじゃなく、
夫婦二人の休みを合わせ(これがまた至難の業)、
車で一時間以上かかるし、街中だから高い駐車代払うのが
アホくさいな、ということです。

先々裁判になったら、夫婦二人の休業補償と駐車代を
諸経費で取れるか知らんw?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:15:38 ID:lrpLU9xCO
>>735

借りるときはどんな過酷なタイムスケジュールもかなぐり捨てて借りに行くのに?


さっさと弁や司に依頼しなさい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:19:29 ID:GrtAnkCD0
>>734
メニューバーのファイル→名前をつけて保存 保存先はFDDなりUSBメモリなり・・・
又はデスクトップに保存して自分のメールかオンラインストレージに保存
Yahooなら無料で利用できる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:29:13 ID:UWxIuCcd0
>>736

借りるときは昼休みや仕事帰りの銀行ATM/コンビニだったから
「過酷な〜」とか「かなぐり捨てて〜」と言われてもねぇ。
まぁ、その借り易さが傷口を広げたんでしょうが。

とりあえずは自分で出来ることはやりますよ。
その後自分の手に負えないと判断したら
弁護士や司法書士に依頼するのでご心配なく。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:30:34 ID:kNadf6NtO
>>737
ありがとうございます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:31:24 ID:xNR8St2oO
92年契約で現在100万天井・出金停止中なのですが、過払い請求で提訴しようと思います。
ただ、途中増枠・金利下げの際に結婚のため氏名と住所を変更した契約書を作りました。これは一連ではなく別契約とみなされるのでしょうか?
また、その場合はどのように反論したらよいですか?
ちなみに武富士です。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:33:28 ID:hF37hcomO
高々、数分で履歴を取れるのに。
業者の多少のハードルに臆する等、まんまと向こうの思惑通りにならなくてもいいのに
ま、司法書士に払う手数料と手間と駐車場代を比較してコストメリットの
ありそうな方法を選択すればいいですね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:41:57 ID:avhsYyPvO
提訴したら、簡裁から「和解できる金額を被告に提示しろ」との郵便が来たのですが、第一回前に和解しろということでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:42:58 ID:UWxIuCcd0
>>741
ふむ。
「履歴請求」⇒数日後「履歴受け取り」と2回も足を運ばんと
いけんかも、と思い込んでいたけど、直接営業店に出向いて
その場で履歴を貰えるんなら考えてみてもいいですね。
明日電話したとき聞いてみよう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:53:55 ID:hF37hcomO
履歴の請求は本人なら電話でOK。大体の受取日が指定される
受取には本人の来店と身分証明書が必要。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:54:17 ID:fV57YvJO0
>>742
聞いたこと無いですね。何処の簡裁かな?・・・
和解も何も貴方次第でしょう。したくなければ、訴状どうりの請求金額で、
と記載しておけば良いですよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:11:02 ID:rM84SCrO0
残ありで過払い請求したサイトとかってないんですかね?
債務不存在確認して訴訟して・・・でいいのかな。
訴状のテンプレも完済を前提に書かれてるみたいだし。。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:16:50 ID:dJlgvNaS0
残有りで過払い請求したら、それが債務不存在確認だよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:24:20 ID:rM84SCrO0
>>747
訴状に一言付け加えるということでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:32:44 ID:dJlgvNaS0
テンプレどうりで大丈夫。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:57:38 ID:uXoMqcvw0
>>703
>>713
お前らどんだけ馬鹿なんだよ?
初心者スレだろ! 簡単な質問だめって何だよ?
みんな必死で来てるんじゃないのか?
勉強しようと思って来てるんじゃないのか?
答えもしないで罵倒だけするのか?

wiki嫁!実務者レベル以外入場禁止ってスレでも作ってこもってろ!
ばぁか!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:07:45 ID:kBLq6ZbkO
初心者を責める奴は業者認定、という事でよくね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:11:03 ID:wfF2uTMWO
住人気取ってエラそうにしているだけの人はもう卒業して下さい。ここへは来ないで下さい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:13:38 ID:lrpLU9xCO
>>750

結局アンタがわめこうが騒ごうが、質問に答えているのは
今アンタが罵った椰子なんだよ


それとも
初心者同士で解決していくか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:17:24 ID:6rETfHJn0
>>746
私は3社に残有りで過払い金請求して
2社は提訴前に和解、1社は提訴して第一回前に和解しました。
普通にQ&Aのテンプレで請求しましたよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:21:05 ID:I4XdqDt40
>>753
「罵った椰子」読み方教えて?


756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:24:05 ID:uXoMqcvw0
>>753  ID:lrpLU9xCO
お前、馬鹿確定!
変な用語使いやがって、自分のレスよく読め。
答えたやつも罵倒してんじゃん。お前は何に答えた?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:26:10 ID:Tu0RTpGs0
>>752誤解を招くぞ

>住人気取ってエラそうにしているだけの人

誰がエラそうでエラそうでないかを誰が判断するんだ?


>>751

>初心者を責める奴は業者認定

認定したところで何か意味あるのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:26:59 ID:ZyHdmZPLO
>>610
おお、ありがとうございます!体験版なんかあったんですね。

2007は重いらしいので私のPCスペックで動くかどうかわかりませんが試してみます!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:42:56 ID:lrpLU9xCO
>>755
『罵った椰子』(ののしったやし)



>>756
>お前、馬鹿確定!
俺は馬鹿か?馬鹿か?馬鹿なんだ〜っ
馬鹿はVIPが大好き
馬鹿はVIPが大好き
俺は馬鹿確定みたいだからVIPに行ってきます。
今度は立派なVIPerとして戻ってきまつ
そしたら>>756も一緒に楽しいVIPワールドにしような
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:46:30 ID:RSitma5i0
んな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だ。いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:50:03 ID:xSTLbPyI0
>>750-756
ま、落ち着け。
まず、自分が書き込んだレス見て見ろ。
>答えもしないで罵倒だけするのか?
あなたも同類だよ。

このスレで回答してみるとわかるが、繰り返し似たような質問や、
具体性がない皿名も書かない質問が続くと、正直いやになる。
本スレやこのスレのおかげで、過払い金取り戻せた。
だからできるだけ後人にフィードバックしていきたい。
自分も先人にお世話になった訳だから。
しかし、経験したからこそ「ホントに取り戻す気あるの」と思ってしまうんだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:50:55 ID:TNDZ0QJr0
>>751
>初心者を責める奴は業者認定、という事でよくね?
>>752
>住人気取ってエラそうにしているだけの人はもう卒業して下さい。ここへは来ないで下さい。

どう思おうが勝手ですけど
そんなこと言っていたら、もう誰も質問になど答えなくなりますよ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:51:00 ID:uXoMqcvw0
お前の回答やっと見つけたよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:15:38 ID:lrpLU9xCO
>>735

借りるときはどんな過酷なタイムスケジュールもかなぐり捨てて借りに行くのに?


さっさと弁や司に依頼しなさい


プ  これが先人と称する回答?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:53:14 ID:I4XdqDt40
>>759
一つ賢くなりました。ありがとう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:58:32 ID:1KYuhPew0
CFJにユニマットとアイクで過払い請求する予定ですが
CFJでは訴訟前に和解するんだと7〜8割での和解になりますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:00:03 ID:uXoMqcvw0
>>761
>>762
真剣に答えてくれる人もいるんだよ。
ここは新しい人がどんどん来て勉強して巣立っていくよな。
でもえらそうにwikiみろだのそんなこと聞くなとかしか答えられない
やつもいる。同じ回答がめんどくせぇなら答えなくていいよ。
文句だけなら言わなくてもいいだろ!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:02:10 ID:Tu0RTpGs0
>>763

>>736の回答は少しストレート過ぎるようだけど>>735のレスを見ると妥当な回答だと思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:03:59 ID:TNDZ0QJr0
>>763
もうやめませんか?
あなたにはlrpLU9xCOの言わんとしていることがわかりませんか?

「初心者」が悪いわけではないのです。
みんな最初は初心者だったのだし、
>>761の言うとおり、ここや本スレで勉強して来たのです。

だけど
「初心者」を良いことに
自分で何ひとつ調べようともせず、考えようとせず、
何でも聞けば済む的な考え方で、
企業相手に裁判起こして勝てると思いますか?
先人たちはそのことを警告しているのだとは思えませんか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:07:59 ID:uXoMqcvw0
だったらスルーすればいいじゃん。
えらそうにしたいからこんな答えでしゃしゃり出てくるんだよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:08:46 ID:xSTLbPyI0
>>766
だから、あなたが言いたいことはよくわかるよ。
しかし「お前」だの「馬鹿」だの書き込んでも、
スレが荒れる原因になるだけでしょ?

>でもえらそうにwikiみろだのそんなこと聞くなとかしか答えられない
>やつもいる。同じ回答がめんどくせぇなら答えなくていいよ。

そう思うなら、あなたも「wiki見ろ」無視して、回答してあげればよい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:10:36 ID:Tu0RTpGs0
>>766
ここは2ちゃんだし、一方向性を追及できるような性質の掲示板ではないことは解かるよな?
色んなレスを見られるのが公開掲示板なんだよ。
初心者レスを応援したり、罵倒や罵るのも同じ1レス。
そのどちらのレスも重みは平等

その環境が嫌になったら黙って退場すればいい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:16:53 ID:TNDZ0QJr0
>>765

CFJスレあるから、参考にしてみては?

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1185642688/l50
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:18:49 ID:uXoMqcvw0
>>771
あんたも言ってることおかしいね。あんたの言うとおりだと俺も思うから
それをそのまんま「先人と称して文句しか言わない一部の人たち」に
言ってやってくんない? 

その環境が嫌になったら黙って退場すればいい。 だろ?


774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:25:44 ID:jrkWJamkO
まあ、少しは自分で努力しろよと云う事でしょ。
俺も携帯からだけど、wikiはPCサイトビュアを使って見てるよ。結構めんどいけどね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:27:27 ID:Tu0RTpGs0
>>773
1000レスの内1レスでも役に立つ情報があればいいじゃん
ほぼタダで情報が手に入るんだよ
弁護士に相談すれば時間有料な情報が(全て正確な情報とは限らない)
そう考えればどんなレスにも対応できる。
初心者を応援する書き込みもあれば罵倒する書き込みもある。いろいろあっていいじゃないの
罵倒すると言っても、的は外れてないよ(結構的確)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:27:34 ID:fV57YvJO0
もうやめとけ!!いずれにしても荒れて喜ぶのは誰だ?
・・・・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:28:11 ID:8//K4Jgz0
私はさ、ここのスレを頼って裁判やってる
助かってる、期日直前に見ると安心する
いつもありがとう
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:34:08 ID:TNDZ0QJr0
うん。もうやめよう。

ここで罵り合うことで
既に終わった人たちが身を持って体験したことを話せなくなったり、
これから頑張ろうとしてる人が本当に困った時に相談できなくなって
それで一番喜ぶのは皿やクレなんだよ。

みんな必死で過払い請求、戦ってるんだよね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:36:31 ID:lrpLU9xCO
>>776

>荒れて喜ぶのは誰だ?

VIP
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:42:57 ID:dIPKpwXl0
>>779
お前はVIPPERかwwwwwwwwww
ここでは騒ぐな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:46:19 ID:uXoMqcvw0
>>775
そうじゃないんだよ。ここにくるやつの中にはいい加減なやつも
いるかもしれないがホントに必死になってて、光が見えなければ
明日一家心中ってくらい追い詰められているやつだっている。

救いの言葉、たとえ「がんばれ!」の一言で救われるやつもいるってこと
忘れないんで欲しいんだ。一部の人はただ文句言うだけの簡単な気分かも
知れんが言われた方の身になって考えたことあるのか?
その言葉でそいつの気持ちがしぼんじゃうかもって考えたことあるのか?
文句じゃなきゃだめなのか? 上から目線じゃなくちゃだめなのか?
掲示板だから馬鹿にしてもいいのか?

公開掲示板だかっらて理由で見過ごして言い訳じゃない。


一部の先人、よく考えてみてくれ。
書き込むときに他に書き方はないか?

これでやめる




782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:46:33 ID:lrpLU9xCO
俺は馬鹿確定
>>756に太鼓判押された馬鹿確定者
俺は馬鹿確定
>>756に太鼓判押された馬鹿確定者
俺は馬鹿確定
>>756に太鼓判押された馬鹿確定者




俺は本物の馬鹿になって帰って来るぞ!
俺は本物の馬鹿になって帰って来るぞ!
俺は本物の馬鹿になって帰って来るぞ!


帰って来たら楽しい世界創ろうね
帰って来たら楽しい世界創ろうね
帰って来たら楽しい世界創ろうね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:52:54 ID:wfF2uTMWO
みんな思ってたかもね。議論できて良かったかも
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:54:04 ID:dIPKpwXl0
ID:uXoMqcvw0の言ってることは大げさだと思うけど、
わからなくもない。

が、甘やかされて訴訟して痛い目てからじゃ遅いんだよ。
wiki熟読すれば大抵のことには対処できる。
だからwiki嫁も間違ってないんだよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:00:19 ID:Tu0RTpGs0
>>781

>そうじゃないんだよ。ここにくるやつの中にはいい加減なやつも
いるかもしれないがホントに必死になってて、光が見えなければ
明日一家心中ってくらい追い詰められているやつだっている。

救いの言葉、たとえ「がんばれ!」の一言で救われるやつもいるってこと
忘れないんで欲しいんだ。


それちょっと趣旨が違うんじゃないの?
冷たいことを言えば「救われ様が足元掬われようが」関係ないよ
例えここでもらった一言が、結果「一家心中」の引き金になろうとも関係ないんじゃない
原因作ってそこまで追い込んだの、ここの住人じゃないよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:14:45 ID:TNDZ0QJr0
>>781
あなたが言いたいことはわからなくもないけど…

あなたは
既に終わった人?
今、渦中の人?
これからの人?

いずれにしても、過払い請求なんて
そんな甘っちょろいもんじゃないよね。

>>783
あなたの言っていることはね、
初歩的な質問をするなとか
Wiki嫁とかと同じ類のものです。
そうゆうのは議論とは言わない。

>2007/09/24(月) 20:11:03 ID:wfF2uTMWO
住人気取ってエラそうにしているだけの人はもう卒業して下さい。ここへは来ないで下さい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:22:50 ID:ZyHdmZPLO
>>765
CFJは8割前後でいけるはずだよ。


8割でいいなら8割強をこっちから提示。
あいつらこっちの最終提示から少し下を
決定基準にしてるフシがあるからね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:29:07 ID:wfF2uTMWO
ああ、アナタもあちらの人でしたか?
申し訳ございません
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:33:18 ID:Tu0RTpGs0
1部上場皿があっけなく倒産する今日、その原因の一つが過払い請求によるものだとしたならば
企業も生き残りを掛けて必死に抵抗する事になるは当然
どんな手を使っても生き残りにかけてくる。
昨日まで通用した論理が急に適用できなくなるかもしれないし、抵抗も激しくなってくるだろう。
半年前までは安易に応じたところも、そのハードルを徐々に高める事も予想できるし
新たな法案改正だってありえないことではない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:40:35 ID:1v2O+1Ow0
教えてください。
現在、第一準備書面を作っています。

相手の答弁書は、結論、和解条項案を書いていますが、
反論する場合、
こちらの準備書面も結論(例えば、訴状内容の判決を希望する、被告の和解条項案は、認められないなど)が、
必要でしょうか?

それとも反論を書きたいだけ書いて甲第○号証をつけるだけでよろしいですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:46:22 ID:ZfbCYk1DO
三洋審判、逃げまくり(^^;) こうなったら根こそぎ返してもらうよ!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:47:58 ID:xSTLbPyI0
>>790
結論は書いても書かなくてもいいんじゃないでしょうか。
結論=訴状だしね。
相手の答弁書の主張に対する反論を、具体的にわかりやすく
主張すれば大丈夫だと思いますよ。
793792:2007/09/24(月) 22:53:17 ID:xSTLbPyI0
追加です。自分のときは、結論とは書かなかったけど、
和解案拒否し、早急な判決求める。とは書きました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:55:11 ID:4Z+AWa1P0
自分はA社に50万円を天井張り付きになってから4年になります。
4年では過払いで完済はできないようなので
過払い請求をしたら残務があってブラックに載ってしまうそうですが
新たに別のB社で50万を借りて
A社に完済してから過払い請求をして
戻ったお金をB社に返済して借金を減らす、というのは可能ですか?
795408:2007/09/24(月) 23:04:05 ID:zzxU3KMm0
>>423
ありがとうございました。
これで請求書を作成して明日郵送します。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:06:42 ID:xSTLbPyI0
>>794
可能でしょうが、お勧めできません。
皿名書こうね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:09:53 ID:Tu0RTpGs0
>>794

貴方の置かれている環境と他の住人との環境は違いますから
貴方がこうしたいと思うほうを選択されてはいかがですか?

どうしてもブラックだけは避けたいのなら
まずは両者とも完済してから過払いを考えたほうがいいと考えます。
完済しても過払い請求した時点で、大概社内ブラックは避けられませんから
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:24:12 ID:0VlOQmqN0
レイクは93年からしか開示されませんでしたが
89年の増枠契約書は手に入れました。
しかし89年以前に30万枠で6年取り引きしていた記憶があるので
推定計算出そうと思っています。
89年以前の30万枠天井張りつきの推定計算を作るには
その当時の利率が必要ですよね。
89年以前の%がわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:58:02 ID:iBmFUUOD0
>>598
勝手に法改正すな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:58:50 ID:iBmFUUOD0
>>598
勝手に法改正すな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:02:02 ID:lrpLU9xCO
>>798

当時の記憶だけでは推定計算は認められない可能性大ですよ
何か物証などありますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:17:26 ID:W6mR255A0
>>798
93年の再契約書に債務**円を含むとか書いていませんか?
少なくともいつからという証拠は無いのですか?
であれば推定計算など出来ないので初回0でやるほうがいいです。
(というかそれしかない)
ただしその場合も根拠が必要です。
たとえばそれより前の振込み書があるとか、通帳に証拠があるとか
初回契約書があるとか・・・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:45:52 ID:u4hjg2360
>>802
契約書は89年の50万枠のものだけです。
履歴は93年から開示されて、
30000円の借り入れ、残43万円から始まってるんです。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:51:09 ID:/QA6+J9+0
残43万円をゼロで計算したら駄目なの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:55:11 ID:u4hjg2360
やっぱりその手が精一杯ですか。。
89年以前の30万枠6年取り引きの記憶が確かなので悔しいですが。。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:01:19 ID:Iv73yrLD0
ばんがれ!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:48:02 ID:VXd2XJlD0
母親がアコムから借り入れをしています
取引履歴を取ってもらって、私が引き直し計算をしてみたら過払いが出ていました。
過払い請求の請求書送付先は本社だと思っていたのですが
念のためフリーダイヤルで聞いてもらったら
大阪の支店に送るように言われたようです(契約した支店とは違うのですが、場所はかなり近い)。
この場合は、言われた支店に送るべきなのでしょうか。本社の方が早いと思うのですが…。



808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:38:35 ID:UNktlpvBO
取引履歴が途中からしか出してもらえなかった場合、
こちらで推定して計算しても大丈夫でしょうか?

2000年以降の29%ぐらいで借りてた履歴はあるのですが、
それ以前の履歴がありません
それ以前は39%ぐらいで借りてた気もするのですが確かではありません
履歴のない推定期間も、29%で計算したほうがいいですか?

39%で計算してそれが間違いだった場合は、
こちらが違法詐欺請求になってしまうのですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 04:02:38 ID:Iv73yrLD0
29%で計算といってる時点でおかしい。
もういちどwikiみること
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:02:47 ID:mIJxsmzG0

んな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だ。いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:24:18 ID:c4KU8SZi0
>>807
アコムでも満5絶対とる気なら
即提訴が一番手っ取り早い。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:13:10 ID:UNktlpvBO
>>809
すみません
いまいちよくわかりません
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:49:07 ID:gnvwVrHdP
>>808
真実を知っている相手に詐欺は無いでしょ(((^^;)

と言うか証拠がなければ裁判所にも相手にしてもらえませんよ・・・
完済しているかや、業者名も分からなければ誰にも答えられないし
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:01:26 ID:gnvwVrHdP
>>808
最近電話がつながらないと噂の三和スレにも書いてますね・・・
ここは39%でも何でも即提訴が良さそう
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:05:32 ID:odkmRqh+O
クオークローン30万、29%天井で約5年、
昨日プロミス借り換えのお願いの通知に気付きました。来月初旬に全額返済、過払い請求考えてたけど、どうしたら良いでしょうか…ベテラン方々、教えて下さい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:12:13 ID:c4KU8SZi0
>>815
プロミスに借り換えせずに、クソークの
履歴請求して引き直し計算で過払いなら
そのまま請求で、約定ちょい残れば残った分だけ
入れて債務不存在で和解。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:13:55 ID:gnvwVrHdP
>>815
今日:
 履歴請求
 訴状提出準備

来月初旬:
 全額返済
 甲一号証(履歴)と甲二号証(最終取引の領収証)を添えて提訴

決して借り換えに同意してはいけません。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:15:25 ID:gnvwVrHdP
>>815さんの言うように「契約の見直し」上等で請求の方がいいですね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:21:01 ID:odkmRqh+O
朝忙しい時にレスありがとうございます。>>816さんの方法だと、ブラックに載るんですよね?でも完済後提訴しても会社がなくなればなかなか難しい…
悩む時間もなさそうで、
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:24:25 ID:odkmRqh+O
>>816
>>818
ありがとうございます。携帯厨に丁寧に…ブラック上等でやってみます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:55:46 ID:FxazcGUf0
おはようございます、質問させて下さい。
本人死亡の場合でも過払い請求は可能でしょうか?
その負債を親族に渡すことができるものなのでしょうか?
822595:2007/09/25(火) 09:08:54 ID:122zqW080
798さん  がんばってね

レイク 85.3月契約(利率変更?と思われる)時点で
39.785%
83以前から取引あるが 利率不明
83年だと 50%以上だと思うよ
823法ワロス:2007/09/25(火) 09:21:32 ID:8Wyfh5/Y0
>>820
 「契約の見直し」は全情連内だけの情報です。異動(ブラック)では有りませんので
 他の信用情報機関には判りません。銀行系や信販系、流通系のカードなら
 問題ないと思います。

824法ワロス:2007/09/25(火) 09:23:28 ID:8Wyfh5/Y0
>>821
 相続していれば可能です。(相続放棄の場合はダメ)
 その負債(ではなく債権)は相続者が相続します。



825821:2007/09/25(火) 09:31:06 ID:NBy4Ylrs0
>>824
レスありがとうございます
できるのですね、少し明かりがみえてきました。
債権を相続したとしても履歴がいつから借りてたかわからないのでこれを証明するものが出てくればよいのですが・・・
多分相当昔から借りていたようなのでかなりの額でると思うんだけど、
何か証明できるいい方法ってないものでしょうか・・・
826法ワロス:2007/09/25(火) 09:34:25 ID:8Wyfh5/Y0
>>825
 振込み(ATM)控えをさがす。通帳から追う。(銀行に開示させる)
 履歴を取り寄せる。(相続を証明すればいいです。)
 信用情報機関で過去履歴を開示させる(相続証明が必要です。弁護士依頼なら簡単です。)
 
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:25:59 ID:0sFDcXfG0
>>672 です 先程 全取引履歴の開示請求しました !
2 3日で届くとの事 とうなるのかな?
過払い金発生 もしくは負債ゼロにもっていきたい
希望的観測でした !
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:04:12 ID:u4hjg2360
>>822
ありがとう。83以前はアコムなんかが47.5%だった時代なんだよね
そこを省かれると、まったく額が変わっちゃうんで悔しくてたまらんが
証明できそうにないから、契約書以降の推定計算やります。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:14:18 ID:5IuuvD/I0
昨日はすいぶんと荒れてたみたいだね。
この際だから物凄い勢いで〜シリーズスレでも建てようか?
そうすれば、クレクレ厨も少しはこのスレから減るだろうし、回答者も無暗に
叩かれることもなくなるだろう・・・どうかな?

【過払い金】物凄い勢いで誰かが質問に答えてくれるスレ【返還請求】
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:20:16 ID:JFePmWxF0
みんながんばれ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:42:36 ID:E6VkybKR0
教えて下さい
車でキャッシングしてくれる所から以前借りていたのですが
そんなマチキンからの過払い回収は無理なのでしょうか?
変な質問ですが教えて下さい
832法ワロス:2007/09/25(火) 11:46:47 ID:8Wyfh5/Y0
>>831
 車金融の多くは貸金業ではない。
 車を買い取り買戻しの契約じゃないか?
 委任状とか印鑑証明とか渡してるよね。
 だとしたら9部9厘無理です。
 貸金業の場合も有るかもしれないので契約書を良く見ること!

833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:48:05 ID:hESkicMZ0
ご質問させて頂きます。
当初は限度額30万でしたが入出金する度に徐々に限度額が上がって行き
最終的には限度額が300万になりました。
現状は全額返済しておりますが、この場合は引き直し計算をする場合は
何%ですればいいのでしょうか?

途中で完済も数回有りますので、その度の借入額にて20%、18%、15%と
別々に計算すると言う形なのでしょうか?

知識豊富な方のご助言宜しくお願いいたします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:51:58 ID:BpQghUbqO
>>829
おまえ、消えていいよ
かなり頭悪そうだから
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:53:06 ID:E6VkybKR0
831です
車担保の融資なので印鑑証明とか確か渡してますが
契約書破棄していてわかりません…
無理って事ですね、ありがとうございました
836法ワロス:2007/09/25(火) 11:54:38 ID:8Wyfh5/Y0
>>833
 あなたの主張次第。
 一連一体を主張するなら引き直し後残高で利率を決める、一旦下がったら
 そのまま。
 一連一体で無いなら(普通は一連一体を主張します。)完済のたびリセット。
 主張の根拠はきちんと構築してください。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:55:25 ID:zM3+Tb2V0
業者名も書いたほうが・・・
838法ワロス:2007/09/25(火) 11:57:46 ID:8Wyfh5/Y0
>>835
 無理かどうかは契約書を見ないとわからない。
 無いなら、今の営業形態を調べてみればいい。
 新規顧客を装って電話してみるとか・・・・・
 貸金業登録が有るのか無いのか聞いてみれば?


839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:12:00 ID:hESkicMZ0
>836 ご返答ありがとう御座います。
完済しても解約せずに入出金してましたので一連一体を主張したいと
思います。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:41:50 ID:wcnvRb3LO
過払い金請求の書類は配達記録で郵送して大丈夫ですか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:45:41 ID:0pffu4gI0
>>840
書類の内容控えとけばok
請求した証拠が残ればいいんだから
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:48:13 ID:wcnvRb3LO
841さん
ありがとうございます!早速送ります!
843821:2007/09/25(火) 13:10:05 ID:kWQRdb+Z0
>>826

時間がないので弁に頼むつもりでしたので信用情報機関から頼んでみます
本当に感謝です、ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:44:42 ID:tS/j95U30
んな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だ。いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。
845法ワロス:2007/09/25(火) 13:51:21 ID:8Wyfh5/Y0
>>843
 弁護士依頼なら面倒なことせずに皿に開示させればその方が間違い無いです。
 開示が無ければ、若しくは一部なら損害賠償も含めて弁護士がやってくれます。

 自分の考えをきちんと話して理解してくれる弁護士を探してください。
 

 
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:14:38 ID:sVPeXLwrO
703
嫉妬?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:16:23 ID:JFePmWxF0
こういう場合>>164もあるのか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:43:12 ID:BQ/+m0mkO
エロい人のスレにも書いちゃったんだけど・・・7年前からのアコムの履歴きたんで見てみると利率が25%て書いてます。契約書ないけどその時期は27%以上でなかった?どうやって確かめたらいいですか?
849法ワロス:2007/09/25(火) 15:45:29 ID:8Wyfh5/Y0
>>848
 引きなおしには関係ない。それに利率は人によって違う。
 入出金が合ってるかどうかだけ良く確認すればよい。

850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:50:32 ID:E6VkybKR0
以前ネットカードの皿について聞いた者です

岡山に請求書送りまして、管理部署が岡山じゃないと言われまして
岡山の支店から東京の支店に私の送った請求書が郵送に
なっているみたいなのですが、支店同士の郵送で週一しか郵便物を
郵送しないってありえるのでしょうか?
それでまだ届いてないって言われて…ネットカードで対応した方も
こんな対応なのでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:50:37 ID:BQ/+m0mkO
>>849

やっぱりそうですか。計算には関係ないのはわかっているのですが、過去の入出金の記憶や記録がないので心配で。 ありがとうございます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:24:06 ID:/dZIgurIO
相談です。
完済した街金に取引履歴を請求したら
過去三年以前に完済した契約書は破棄してるので出せないと言われました。
手で管理してるので文書提出命令でも何でもしてくれと最後は逆ギレ。
銀行から履歴取り寄せる他に何か有効な手段はありますか?
853法ワロス:2007/09/25(火) 16:31:16 ID:8Wyfh5/Y0
>>852
 本気なら
 >>157 >>184
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:40:16 ID:zCe9oJgU0
明日アイフル2回目なのに、答弁書も何も送られてこないので、ちょっと不安だ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:45:01 ID:crBVjnca0
オリコですが

以前、取引履歴を請求。
引きなおし計算すると30万ほど過払いがあり
先日、過払いがある旨を報告。

担当者は「引きなおし計算した元を送ってくれないと何も出来ない」
と回答。

これは金額だけの請求だけじゃだめなのでしょうか?

あちらから、こういう手順でとかは一切なし。
引き直し計算書を送れのみ。
いろいろ突っ込んだ挙句、こちらが引き直し計算書を送ったら
オリコさんも引き直し計算書を送ると回答してきました。

その間、私の事を「そちら」と呼ぶ始末。一応お客さんなんですが・・
全済しているし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:23:53 ID:c8Bg8MO7O
>>855

オリコですが今中の状況はだいぶかわってるみたいです。
私も今履歴請求してますがこちらからは引き直し計算書など送る事はないと言われました。
最初交渉したときもそんなものありませんみたいなこといわれましたし。(あきらかに動揺してましたけど)
最後はそちらで計算して送れみたいなことを言われました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:23:59 ID:7U7DxXAHO
引き直し後に電話してみた(^-^) 計算書送れ言われたよ。 そっちが送れと言ったら法律が法律がと言ってた。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:37:48 ID:F6t93V3+0
去年の末にオリコが引き直し計算した履歴をとりあえずもらった。
が、先月残債を一括で支払おうと思い
改めて履歴をもらおうと思ったら、
昨年末に履歴を送ってくれた管理センターが合併されて無くなっていた。

多分、ここ2,3ヶ月の間に統廃合が進み
人手不足になったので、引きなおした履歴をつくることが出来なくなったのではないかな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:08:15 ID:Ns8QSIKK0
当方アイフル
十数年前に借り数年前に完済 本日取引履歴を請求した。
取り合えず計算してから考えようと思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:26:35 ID:iKjEPCrlO
OMCに取引履歴の開示請求をしたんだけど
ホントはサービスセンターに電話しなければ
ならなかったのを、よく調べずに管理センターに
電話してしまってたw
取引履歴がちゃんとくるかどうか心配だったけど
『電話から』1ヵ月で無事に届いた。
というのも色々な過払い関連スレでOMCでは
@サービスセンターに取引履歴を開示してほしい旨を電話

Aサービスセンターから送られてきた開示請求書に記入し、
 免許証のコピーを添えて返送

B返送から1〜2ヶ月後配達記録郵便で『法務事務課』名義で
 取引履歴が送られてくる
という段取りを必ずとるようで、事実OMCのHPにも
開示手続きは上記の通り載ってた。
でも自分は○○管理センターに電話しただけで
ちゃんと取引履歴を送ってもらえたんだよね。
しかも配達記録郵便みたいな大げさな物でなく
普通の封筒で『管理課』とだけ記載されて送られてきた。

OMCに開示請求をしようと考えてる方がもしいれば
サービスセンターではなく管理センターに請求する方が
時間も手間も少なくていいかもしれませんよ。

長文すいませんm(_ _)m
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:46:12 ID:U1FrcwfwO
質問失礼いたします。
父のために武富士やプロミスなどを近日訴訟するんですが、武富士の地裁以外は全部自分が代理でやろうと思ってるんですが、訴状を提出する際に必要な書類などございますか?
必要書類は裁判所から貰えますでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:58:42 ID:6tK+IhJm0
>>861
代理訴訟に必要な書類は管轄裁判所に有ります。代理人許可申請書に必要
事項記載して手数料は確か500円ですが、担当事務官に確認して下さい。
その際本人との関係が確認出来る書類(戸籍謄本)が必要かと思います。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:05:39 ID:HB6s/HrI0
質問失礼します 今年4月推定にて提訴中 証拠としてATMでの証明しかありません
契約日は書かれておりません。 もちろん取引があったので文提もでております。
会社法を盾に10年は開示義務があることも主張しております。
しかしながら借り入れ初回は原告が証明しなければならないと主張してきております。
銀行などの振込み履歴も10年しか保存していないみたいでお手上げの状態です。
このあとの行動としてどのようにしていけばいいでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:20:02 ID:l9CTW0fH0
昨日、履歴請求郵送希望/支店出向きたくない、と書き込んだ暢気者です。
後のスレを眺むれば非難の向きもあるやに見えるが、…気にならんのが取り柄かw。

昨日の心配は杞憂でした。
敵はあっさりと「郵送OK」とのこと。
本人(妻)からの要請が必要とのことで改めて掛け直させたら
10日ほどで送ってくるとのことです。

それをもって引き直し予定。
途中一回契約し直し(カード変更により借り換え?)があるので
どういう勘定になるのか不明。
あちこちで勉強させてもらいます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:31:01 ID:6tK+IhJm0
>>864
まぁ〜周期的に熱くなるスレなので・・・
質問する側も答える側も皆結構ピリピリ状態なのも
無理からぬ事と思うけど。
頑張って取り返してください。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:35:30 ID:VHMHyGMq0
レイクはATMの明細書に契約開始日が書いてあるよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:57:43 ID:gnvwVrHdP
>>863
社名と非開示や完済の年度がわかればもう少し
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:05:37 ID:Pcuf02UO0
文堤出ているなら被告が取引履歴を開示を命じられたのではないですか?
文堤が出された後は、原告の推定計算やゼロ計算が認められるというのがひとつのパターンだと思うのですが。
10年以上経過していても、所持しているのなら開示義務があり、破棄したというのならその具体的方法や経過
を説明しなければなりません(もちろん被告が)。履歴を出さない皿はそれを説明できないことも多いので
文堤が出される→推定計算の真実擬制だと思ってました。どのあたりでひっかかってるんでしょうかね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:07:16 ID:uOimaFcw0
本日アイフルより19年物の履歴到着、引き直し計算中。
これ計算書に社名等記載ないのですが、甲号証として出す時
裁判所から社名無いことつっこまれますか?
もしつっこまれるなら、支店にでも出向いて社印押して貰おうかと思いまして。

初回契約時の利率が36%超・・・
4年分まで入力したとこで過払い発生、同じ19年物のプロミスより多くなりそうだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:19:21 ID:hc28hCiA0
>>869
私の場合は、東京簡裁に甲号証としてそのまま出しましたが
何も言われませんでした。
東京地裁も問題ないみたい。
他の地裁は不明
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:29:47 ID:W5JkLxRw0
>>833

好きな数字で引き直せばいいんだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:35:25 ID:ksZBs54yO
16年物を引き直し計算してみると過払いが190万!!予想を超えた数字に半信半疑です。これ、有り得る数字ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:40:57 ID:W5JkLxRw0
>>872

有るよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:47:35 ID:ksZBs54yO
>>873書き忘れてたんですが99万残ありです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:48:02 ID:uOimaFcw0
>>870
そのままでいいんですね、ありがとうございました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:05:00 ID:W5JkLxRw0
>>874
それでも有るよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:06:38 ID:Hk18juOUO
今日請求書送ったアイフルから電話きました。
計算シートで試算した約12マソで請求したんですが
アイフルの試算だと17マソの過払いらしい。
要は俺の計算ミスらしいけど10マソ和解の提示されました。
もちろん突っぱねましたが正直に先方も言ってくることにびっくりしました。
履歴の記載とおり入力したのになんで5マソも誤差があったのか不思議でなりません。
とりあえず再度試算して連絡しますと言って電話切ったけど
誤差の理由として何が考えられますか?
取引1年で小刻みに借りて115万が8ヶ月目から
天井で先月115万を一括返済で解約しました。
携帯からすみませんがどなたか予想がつくかた教えてください。
また足りない情報があればおっしゃっていただければ出来る限り出します。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:22:48 ID:+Fqyouoz0
>>863
銀行の履歴は「年金の記録を調べたい」といえば出してくれるかもしれないよ。
しかも無料でw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:24:43 ID:NnrvdqUCO
>>872
私が以前和解した案件は、16年間100マソ天井張り付きの物で200万越えてました。

利息は足しましたか?
おそらく、過払い金とは別に30万程度ある筈ですよ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:29:12 ID:NnrvdqUCO
>>877
金利を18%のままで計算してるとかは?
100万越えたら15%ですよ。

にしても、親切な業者だな?w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:29:28 ID:6Rpub0vJ0
>>876
まさかモツ煮込みは無いですよね?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:37:55 ID:6tK+IhJm0
有るよ!!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:38:37 ID:LyqJxJnqO
>>881
七味付きで有るよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:40:41 ID:Hk18juOUO
>>880
ありがとうございます。
10万未満20 100万未満18 100万以上15で計算しました。
履歴自体に差異があるか聞いたところそれは答えられませんとのことでした。
なんか矛盾を感じましたが
一応仕事柄Excelはマクロ組むまではできるので
間違えてはないつもりなんですが…

再度履歴請求したほうがいいのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:40:51 ID:ksZBs54yO
>>876 >>879
ありがとうございます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:40:51 ID:Pcuf02UO0
16年もので50→100→150で過払い300ちょっとでした。
似たような感じですね。年間20万の貯金・・・苦しいはずだよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:47:40 ID:EziHm/wu0
武富士100万枠で初回ピッタリ100万借りてます。
元本100万円で15%ですか?
100万1円から15%ですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:51:50 ID:HB6s/HrI0
>>858
破棄したというのならその具体的方法や経過を説明しなければなりません
とのことにて業者から反論として 文提に対しての意見書が提出されています。中身的にはサーバーを管理する会社が断片化のため消去などの空き容量確保のため削除した
個人情報等も完済したのち消去しているとのこと この会社の会計士もその他の記録もないと説明されています
こちらも意見書に対する反論として 媒体記録に関して触れていないため反論し提出しております。
中身的にはいろいろ反論できるのだが 相手方の文提に対しての意見書で原告敗訴も勝ち取っているようです、
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:52:57 ID:HB6s/HrI0
868でしたすみません
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:53:44 ID:0pffu4gI0
質問です。
1回目直前で和解出来そうなんですが、入金が1回目に間に合わないと業者に
言われました。期日の変更の申し立てする場合は、どのような手続きをとれば
良いのでしょうか?担当書記官に電話して聞けばいいんでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:54:12 ID:uOimaFcw0
>>869です
やっと計算終わりました。
やはりプロより20万以上多く、満5で280万超
武の履歴が金曜に入手出来るので、来週にでも提訴します。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:54:30 ID:6tK+IhJm0
>>890
何処の皿?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:55:18 ID:yucFZUNdO
百万超えた時点で15%で、その後ゼロになるまで、15%ですよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:58:20 ID:0pffu4gI0
>>892
アコムです。決算月がどうとかで、今の時点での和解だと来月少し時間が
掛かると言われました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:58:25 ID:EziHm/wu0
>>893
ありがとうございます。
では私の場合元本残は最大時100万なので18%なのですね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:02:07 ID:Z+lxwHfiP
>>895
正確には百万"以上"で15%ですん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:02:26 ID:BPIwSyf90
>>890
担当書記官にTELでOK
期日変更なら申請書提出しなきゃならないかも。
俺の場合、期日変更したいのでって言ったら
休止扱いに出来ますよと言われ、休止扱いにし
入金確認後取り下げしました。

印紙代が4000円以上なら、取り下げ書と一緒に手数料還付申請もするといいですよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:05:24 ID:4q8phyUF0
>>896
ありがとうございます。
あちこち見てみましたが、"以上"と"超える"表現がまちまちだったので。
助かりました。15%と18%では相当な金額変わってきますので...
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:06:42 ID:Jl8DRENA0
本日アコムから入金あり確認しました。
第一回目前の和解です。
裁判所に取り下げ書を出そうとしているのですが、Wikiのテンプレには被告の同意(印)部分もありますが、
第1回前の場合はこの部分だけ削除して出せばよいのでしょうか?
または、よいテンプレがどこかにあれば教えてください。
また、この後アコムには何も連絡入れる必要なしでよいですか?
ご経験ある方、ご指導お願いします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:10:04 ID:IgKRzJ2j0
>>897
ありがとうございます 担当書記官に電話します
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:15:37 ID:ZS7k72By0
>>899
基本的に「取り下げ書」には原告の意思だけでいいです。しかも「取り下げ」です
からテンプレどおりでいいですよ。丁寧に書く必要はありません。
入金後はアコムと縁は切れたので別れた女に連絡とる必要はありません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:18:12 ID:3bu/5EJQP
すいません、質問です。
皿から18%で引き直した計算書の履歴が届きました。(利息は5%)
過払いも利息を合わせて40万以上になってました。

ただ、気になったのですが、何故か18%で引き直しているのにもかかわらず、むこうが遅延利息まで、つけて計算しています。

単純に遅延利息欄の合計を出すと、+10万になります。
これって提訴する場合の引き直し計算書は、延滞利息付けずに計算していいんですよね?
その場合、どう、主張すれば良いですか?

あと、4年前に破産し裁判所から免責通知が届いているにも関わらず、それを皿がわが拒否し先月まで払わされていたことが履歴から判明しました。

これは、架空請求で損害賠償求められますよね?
それとも訳が分からずに支払ってしまったこっちが悪いんでしょうか?

ちなみに母の件で相手は米日信販とかいう宮崎が本社のローカル皿です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:26:28 ID:Jl8DRENA0
>>901
ご回答ありがとうございます。
では、テンプレ見本に簡単に書いてさっさと送ります。
別れた女とは、センスあるご指摘。
悔やまれるのは5%負けるから、入金期限よりできるだけ早く入金してと交渉したことです。
結局2日前の入金でした。別れた女に期待しちゃいけませんね。
ま、勉強になりました。次にいかします。
904807:2007/09/26(水) 00:29:12 ID:+s3PSCkn0
>>811さん
内容証明で請求書送っておいた方が
裁判でも有利になると何かで見たので(多分wiki)とりあえず送るつもりでしたが
即提訴の方が手っ取り早いのですね
ご回答ありがとうございました!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:29:44 ID:ZS7k72By0
>>902
履歴があるのなら延滞とか関係なく借入金額・弁済金額を記入してください。
業者の主張する延滞利息分も関係なく弁済金額にしていいです。
恐らく○年○月○日 30.000円(弁済金額) 元本15.000円 利息5000円 遅延
延滞金10.000円 のように書いてあると思います。気にせず30.000円弁済として
記入して計算して大丈夫です。
業者から引き直し計算書を送られてきてその金額で和解しろと言っているので
しょうか?
>4年前に破産し裁判所から免責通知が届いているにも関わらず、それを皿がわが
拒否し先月まで払わされていたことが履歴から判明しました。
ちょっと意味が分かりません。免責通知が届いて業者が拒否ってあまりあり得ない
と思いますし、なぜ破産→免責なのに約定金額を支払っていたのでしょう?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:31:05 ID:Z+lxwHfiP
>>898
利息制限法は読まなきゃだめですよ。
ttp://www.houko.com/00/01/S29/100.HTM

>>902
このスレは過去ログ必須ではないのですが遅延損害金の件については新たに
レスをつけるよりこのスレを遅延や延滞で検索して頂くのが良いかと

損害賠償については何を損害とするかの主張が難しいし、支払った経緯が
分からないので何とも言えません。
強迫的に支払わされたのであれば慰謝料の主張がしやすいかも
907868:2007/09/26(水) 00:31:10 ID:ga2ZGVUc0
>>888
>中身的にはサーバーを管理する会社が断片化のため消去などの空き容量確保のため削除した
つまりサーバー管理会社がうっかり消したという意味でしょうか。もしそうならそのミスに
関する社内の文書を出させることができるでしょう。また業者内の担当者も始末書等を書いている
でしょうから(顧客情報を消したなんてただではすみません)。調査嘱託でサーバー管理会社
に記録を出させることはできないでしょうか。
一般論として「消してないはずだ」と攻めるより、そのような事情で消えた・消したならこんな
痕跡が残っているはずだ、それを出せという証明を求める形のアプローチがよいのではと考えます。

個人情報を完済後消去した件については、いつ・誰が・どのような方法で消去したかという記録は残っている
はずだ(つまりそれもないのであれば消去したとは認めがたい)という判例があったように思います(オリコかGE?)。

数多くある文提がらみの判例を丹念に探ればヒントがあるかもしれません。
あまりお役に立てずに申し訳ありません。
がんばってくださいね。応援してます。
データ消去関連の文提に詳しい方々の登場をお待ちしています。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:35:32 ID:M/j2SOq1O
質問失礼いたします。
本日武富士を訴訟する者ですが、以前武富士に過払い請求書を発送した日付の過払い金額と本日訴状を提出する時の過払い金額が違ってても大丈夫でしょうか?
発送した日から訴状するまで日にちが空いたので利息が違くなりました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:44:21 ID:3bu/5EJQP
>>905-906
ありがとうございます!!!

それから説明不足で、申し訳ありません。
母の話しによると、母、兄、亡くなった父がそれぞれ、皿から借入れがありました。

それで、母が破産後に念のため免責決定のコピーを皿に送りました。
ですが皿側は、「兄の借金の残高がまだあるので、連帯保証人である母に支払って欲しい」とのことで、支払っていたそうです。
(代理弁済っていうのかな?)

領収書も、破産後の日付で母、亡くなった父、兄の分と一回の支払いで3枚ずつ送ってきています。(領収書は大量に手元にあります)
ちなみに兄の分と父の分は兄に履歴請求させているところです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:44:58 ID:ga2ZGVUc0
>>908
問題ナッシング。請求書にしばられることはありません。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:50:18 ID:3bu/5EJQP
>>909に追加です。
皿からは履歴のみで、和解書もなにもありませんでした。
まだ、こちらからは履歴到着後、電話はしていません。

引き直し計算書を出してくると言うことは過払いを払う意思はあると思っていますが、遅延損害金なしで利息6%の計算書を再度出させようか、
電話せずに損害賠償請求も入れて提訴すべきでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:52:56 ID:mqSdSI9w0
過払い金請求 なんてすばらしいんだ
いままで 払っても払っても利息払うのが精一杯で
俺 一生利息だけ払い続けるんだろうなぁ とおもって
最近まで諦めていたのに なのにその苦しかった日々が
帰って自分に有利に働いていたなんて...
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:54:04 ID:lYHL0M8+0
質問させていただきたいのですが。

先日、履歴を請求し引きなおし計算をいたしました。
約20年と少しの天井張り付き借入れです。
カード会社名が変わったこともあり、はじめの10年分はデータがないと言われました。

届いた履歴で計算し、カード会社に請求したところ
「マンスリークリアとリボは一緒にできない。」
と言われたのですが、どーなんでしょう?

過払いwikiであった判例で2007.6.7の最高裁での判決を見る限り
一連が認められるのでは?と思うのですがいがかでしょうか?

ただ少し不安なのがリボに関しましては法定金利より少し低いので
その辺りで一連が認められないのかなぁ?とも思ったりします。

先人の方々、よろしければ少しお力を貸していただけませんか?
長々と申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:58:18 ID:9CUOjb3i0
>>907
ありがとうございます
個人情報をいつ誰がどのように消したかとか バックアップを取らずに営業を営みことは考えられないことや
色々サーバ関係のこと等も混ぜながらすでに反論しております
金額がいくら返ってくるか等の問題でなく 非常に皿側の態度が腹が立ちます
何とか一泡吹かせたいのだが どんな手段でもやるつもりです
何か案があればお願いします
この件はどうあれ結果報告いたします。
非常に悪徳皿ですので大手ではないピンクの皿です 
道を開ければこの皿潰せます
金など要らないから実際のところ潰したいのです
もうすでに資金難と聞いております
ぜひ お力を。。。


915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:00:46 ID:M/j2SOq1O
>>910
ありがとうございます。
計算書は今日の日付までを計算したのを出したほうがいいでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:16:02 ID:mqSdSI9w0
どこの誰だか知らないがグレーゾーン金利の撤廃は評価できる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:35:03 ID:ZS7k72By0
>>911
つまりお母様が破産したが兄の借金の保証人故に業者はお母様に兄の借金を約定で
支払え!と言う事ですすね。破産した人自身の債務は免責にはなるでしょうが
保証人となると話しは違うでしょうね。正直私にはそのことについての回答は
持ち合わせていません。調べて曖昧な回答も避けるべきだと思うので分かる先人の
方をお待ちください。
それと>>911ですが履歴到着と言うのは業者の引き直し計算書ですよね?その履歴が
間違いないとあなたが判断したのであれば自身で引き直しをしてください。
>>905に書いたように延滞を考えずに出入金を入れて利息は現在5%が判例ですので
5%の利息で計算してください。それで業者との金額にどの程度誤差があり自分で
和解できる金額を考えてみてください。業者の金額に近くそれでよしとするなら
和解する旨の電話をかければいいと思います。
損害賠償は破産免責・・・と言う部分だと思うので6%も同様にあなたが裁判で主張し
理にかなった判例なりを提出できるのでればOKです。
一番の問題は破産免責後のことだと思うのでその部分の法律等をしっかり勉強され
てから損害賠償を含めた提訴をした方が賢明だと思います。肝心な部分が回答できず
申し訳ないです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:41:31 ID:ZS7k72By0
>>915
業者に出す請求書ですよね?計算書の最後に送付する日付のみを入れて出た
利息を含めた金額で大丈夫です。あまり請求書に神経を使わなくてもいいで
すが、提訴前和解がある業者なら請求書前提で話をしなければなりませんから
正確な金額の方がいいに決まってますけど。
和解があるなら当然業者も引き直しをするのでそれと照らし合わせる感じです。
提訴なら請求書と違った金額でも問題ないので頑張ってください。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:02:59 ID:3bu/5EJQP
>>917
業者の言い分は、そうなんですが、実際には免責を受けたハズの母の借金、および兄と亡くなった父の弁済として向こうは、領収しています。
しかも、兄の分の領収書の保証人欄が、父の名前になってたり、次の月は母の名前になってたりと、対応がめちゃめちゃで、ここだけは、しこたま仕返ししてやりたいです!!!

もし提訴して架空請求&過払いで判決が出た場合って、警察か金融庁の監督局だっけ?に相談したら、行政処分とか食らわせること出来ますか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:07:36 ID:bi19mEG60
某サラ金に取引履歴の開示をお願いしたところ取引履歴開示請求書を
送ってくださいと言われました。
書式は特に決まってなく名前と印鑑と本人確認書類のコピーと
取引履歴を開示して下さいと書いた文面を送ってくださいとの事でした。
電話だけでは開示は出来ないものなのでしょうか?
何社かは電話だけで送ってきたのでこの手続きは法的に必要な物なのか
どうか知りたくて書き込みしました。
どうぞ教えてください 宜しくお願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:08:26 ID:ZS7k72By0
>>919
本当にあなたの言うようにお母様の借金を免責で返済されるのが止まってしまう
のを拒んでお父様や兄の名を語るのはもはや過払い云々よりも違う法律に反する
ような気がします。文面からはその業者から家族各々で債務があったようですが
今一度誰が幾ら借りて毎月幾ら返済してたのか確認した方がいいと思います。
お母様の破産に際して恐らく弁護士を介したと推測しますがその弁に相談して
みるのは如何でしょう?過払い返還だけでは済まない話だと思いますけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:12:31 ID:ZS7k72By0
>>920
特に法律関係で履歴請求の方法の明確なものはありません。あくまでも業者の
対応の違いだと思います。履歴開示は業者の義務ですが開示方法には厳格な
法律はないと思います。監督官庁に相談しても恐らく「業者の指示に従って請求
してそれでも開示しなかったら相談ください」程度の回答だと思います。
ここは素直に業者の指示に従い郵送で請求してその後電話なりで「履歴請求した
んだけど早く開示してくれない?」と催促しましょう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:33:10 ID:3bu/5EJQP
>>921
そうですね。ありがとうございます!
やっぱり弁護士案件になりそうですよね。

まずは、兄と父の分の履歴を急いで兄に取り寄せさせます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:48:31 ID:TtXFq4BT0
んな簡単な裁判で弁や司に頼む香具師なんてどんだけ甘ちゃんなんだよ?

自分じゃ何もしねー、できねー、生きてても糞な香具師ばからなんだろーな。

時間あってもテメーじゃ面倒で動きたくねーだけだろ?


ウチの弟がいい例だ。いい歳こいて仕事もしねーで数年間もオンライゲーにハマリ、
時間あるくせに過払い裁判は司任せ。

生きてて恥ずかしくねーのか?と何度言っても変わらない真性厨の馬鹿。
生きてる意味ねーから早く死んで欲しいわマジでwww


弁や司にしてみりゃ、こんなボッタクリできる簡単裁判はオイシーだろうけどな。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:34:53 ID:leUA/OP10
スルーすべきだけど・・・
こんな真夜中にまでご苦労さん。
何が目的でコピペしてる?
余程、司か弁にボッタくられたのかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:36:44 ID:leUA/OP10
>863

> 契約日は書かれておりません。 もちろん取引があったので文提もでております。
> 会社法を盾に10年は開示義務があることも主張しております。

文提は決定してもらったのですか?
それとも、申立てを提出しただけですか?

> しかしながら借り入れ初回は原告が証明しなければならないと主張してきております。

それは、被告が主張しているのですか?
それとも判事が言っているのかな?

> 銀行などの振込み履歴も10年しか保存していないみたいでお手上げの状態です。
> このあとの行動としてどのようにしていけばいいでしょうか?

文書提出命令の決定後なのか、それとも申立てをしただけで決定前の段階なのかによって
原告の方針も変わると思う。

決定前の段階での話なら、不開示の部分にも取引があったことを立証し
不開示の部分のの過払い金を計算する為には、どうしても開示が必要なんだということを
判事に訴えないと、決定を出してくれない場合もある。

文提の命令が決定した後の場合は、民事訴訟法244条の文書提出命令に従わない場合等の効果
の主張をして、裁判所の命令に従わない制裁として、民事訴訟法244条に従って
原告の主張する推定計算を認めるべきである。 という風な主張展開をすればよいと思う。

863さんの裁判も、文提が一番大きな山なんだと思う。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:59:27 ID:leUA/OP10
>>863
参考にならないかも知れないけど、私の文提絡みの裁判の経験を書きますね。

私の裁判は、途中開示だけど、初回借り入れの時期と金額は争いの無い事実として
被告が認めていました。(契約書もないし、証拠等の立証も無かった)
私は、開示部分だけの計算書で過払い金を計算したが、借り入れからスタートした開示で
開示された借り入れ金額は9万ちょっとの金額でした。
私はその借り入れ金額を無視した計算書で過払い金を算出して提訴しました。

私の主張は、不開示期間の取引が不明だけど、記憶を頼りに推定計算をすると、
開示された時点で9万ちょっとの過払い金は発生しているはずであり、
開示時点の借入金に充当すると開示時点の残高はゼロであるというものでした。
文提の証明すべき事実の部分で提出した計算書は、不開示部分の推定計算で
その推定計算は、記憶のみの推定で作成したものでした。
開示された時点の残高が9万ちょっとの過払いになっている計算書にしました。
計算根拠は、記憶のみでした。

この計算方法は、文提の申立てをした時、私の証明すべき事実の部分の主張が
開示部分のみで過払い金を計算した訴状別紙の計算書だったために、
その主張では文提の決定を出すことが出来ないと、
何度も証明すべき事実の部分の主張について判事より指摘されれいて、
でも、どのように主張したら文提が出るのか分からなくて困っている時に
期日の法廷が終わって、後片付けをしながら判事と書記官と私の3人で軽い雑談をしてたら、
文提で困っている私を見て、判事がそれとなくヒントを下さったのです。
記憶でも出鱈目でも何でも良いから、
私の文提の場合は、不開示の期間を推定で計算すると9万の過払いが発生していたという
推定計算書が証明すべき事実になるということを教えて下さり、
そのとおりに推定計算書を作って提出したら、次回期日のときに
その計算の根拠(記憶)を軽く聞かれ、適当に曖昧な記憶で答えたら
その後すぐに文提の決定を出してもらうことが出来ました。(記憶も証拠の一部となりうるらしい?)

文提の決定後、被告は、履歴を破棄したということで一切提出しませんでした。
そこで私は、926に書いたように、裁判所の命令に背いた制裁として、
民事訴訟法244条の規定に疎って真実擬制により
原告の主張する計算書を認められるべきであるという主張をしたのです。

判決は、私の主張が全面的に認められた勝訴判決を貰うことできました。

928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:58:10 ID:leUA/OP10
>>888
反論ではなく、データ消去に関して、求釈明を求めて
破棄したということを書証で立証してもらう方法もあると思うけど。


原告は次のとおり釈明を求める。被告が関連する書面(電子的な記録を含む)を
所持しているときは書証として提出するよう、人に言及するときは当該の人を特定す
るのに十分な名称その他の情報を含めて回答するよう、釈明していただきたい。

1.顧客との取引履歴を廃棄する方針はいつ誰によってどのような内容で決定されたのか。
2.個別の具体的な取引履歴につき、どの媒体のどのような対象期間について、
  いつ廃棄を実行したのか。
  廃棄の実行者、責任者および原告の取引履歴が廃棄されたことを示す記録。
3.第三者に廃棄を委託したのであれば、当該第三者との委託契約および原告の取引履歴が廃棄されたことを示す記録。
4.電子的記録や紙媒体の廃棄の手順や廃棄に関する社内規定、マニュアル等。
5.無くなる前の記録は、どのような媒体(紙、磁気テープ等)でどのような対象期間にわたって保存・管理されており、
  そこにおいて原告の記録はどのように識別・特定されていたか。

私は、文提で破棄したという意見書を出した業者に対して求釈明の申立てをした。
質問した内容で、破棄したという主張に対して求釈明した部分のみ抜粋してコピペしたのが
上の部分です。
また、被告の出した意見書の反論として、原告も被告意見書に対する意見書というの提出して
徹底的に被告の主張に反論をして取引履歴の不存在に付いても争いました。

その結果、被告は、求釈明の破棄した立証ができず、自白して原告の主張を認めてしまいました。

経験から言うと、文提で戦うなら、中途半端に戦うのでなく、徹底的に戦った方が良いみたいな気がします。

破棄したと主張しても、絶対に相手は履歴を持っているから。破棄するはずが無いのです。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:26:01 ID:fioK7Pbj0
訴状書いてるんですけど長いですかね・・・

なかなか簡潔にまとめられないorz


請求の原因 
  1.被告は全国に支店を持ち、原告のような消費者に対して小口の貸付を行う関東財務局登録の貸金業者である。

 2.原告は被告と、平成○年○月○日に金銭消費貸借契約を締結し、甲第一号証(被告作成のお取引履歴)の通り、平成19年○月○日に至るまで借入・弁済の取引を続けた。

 3.しかしながら、原告と被告の金銭消費貸借取引における利率は、利息制限法所定の上限利率を上回っており、また、貸金業規制法43条の要件を満たしておらず「みなし弁済」も成立しない。
   そのため、原告が利息制限法所定の法定利率によって別紙計算書(原告作成の引き直し計算書)の通り再計算し、利息制限法利率超過分の利息を元本に充当していったところ、最終取引日である平成19年○月○日の時点で金○○万○○○○円の過払いとなっている。

 4.被告は貸金業者であり、利息制限法により引き直し計算をすれば過払いになることを当然承知しており、これを知りながら原告からの弁済を受けていたのであるから、悪意の受益者としてその受けたる利益に対して利息を付して返還する義務がある。(民法704条)

 5.よって請求の趣旨の通りに請求する。

 

930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:35:32 ID:leUA/OP10
>>913

> 届いた履歴で計算し、カード会社に請求したところ
> 「マンスリークリアとリボは一緒にできない。」
> と言われたのですが、どーなんでしょう?
>
> 過払いwikiであった判例で2007.6.7の最高裁での判決を見る限り
> 一連が認められるのでは?と思うのですがいがかでしょうか?

6.7の最高裁判決は、充分キャッシングとカードローンの一連一体の主張に使えると思うけど。

相手の主張を鵜呑みにする必要ないと思うよ。
履歴も10年以上前の履歴を諦める必要もないと思う。


> ただ少し不安なのがリボに関しましては法定金利より少し低いので
> その辺りで一連が認められないのかなぁ?とも思ったりします。

何も、契約利率の方が低い利率なのに、利息制限法の制限利率にあわせる必要ないですよ。

利率が異なる場合、ちょと計算しにくいけど、
キャッシングの過払い金をカードローンの借り入れに充当する形の計算書を作って
過払い金を計算すればよいのです。
ちょっと計算書の改造が必要かも知れないけど、一連一体の主張はしようと思ったらできます。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:44:32 ID:FFGeV4VAO
いまアイフル、アコムに50ずつ、5年ほど借りてて大体天井です。。
ほかにマルイ、ゼロファに30ずつ、こちらも5年ほどで天井付近です。。
この場合は過払い請求できるのでしょうか??
あと、サラ金に請求書を送って和解とか相殺とゆうのは一体どうゆうことなんでしょうか?自分の場合それができますか??
どなたか教えてください、お願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:57:14 ID:leUA/OP10
>>929

みなし弁済の主張は特にしなくても良いと思う。
また、相手が開示している取引履歴は、甲号証で提出する必要ないと思う。


2.原告は被告と、平成○年○月○日に金銭消費貸借契約を締結し、
  平成19年○月○日付けで完済した。

3.不当利得
  被告の原告に対する貸付は、利息制限法所定の利率を超過するものであったため、
  同法所定利率に基づき引き直し計算を行ったところ、
  金○○万○○○○円の過払い金が発生していた。(別紙のとおり)

4.悪意の受益者
  被告は貸金業者であり、利息制限法により引き直し計算をすれば
  過払いになることを当然承知しており、これを知りながら原告からの弁済を受けていたのであるから、
  悪意の受益者としてその受けたる利益に対して利息を付して返還する義務がある。(民法704条)

5.よって請求の趣旨の通りに請求する。

纏めるとしたらこんな感じかと。
  
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 06:16:13 ID:leUA/OP10
>>931

5年ほど天井というと、過払いが発生しているかどうか、微妙な期間だと思う。
履歴を開示してもらって計算したらよいと思う。
引き直し計算をして過払いになっていたら、現在契約上の残ありでも過払い請求はできます。

請求書を送って和解というのは、個人がサラ金と交渉をして
過払い金の返還についてお互いに合意すること。
相殺は、相手に対して持っている過払い請求権より借入金を差し引いて帳消しにすること。

>自分の場合それができますか??

履歴を引きなおさないとできるかどうかの判断はできない
934名無しさん@お腹いっぱい。
>>932
ありがとうございます!

てか実は残有り請求で完済はしてないんですよね^^;

それにしてもだいぶ削ってもいいみたいなんですね・・
本当に要点だけって感じで参考になりました!