【超望遠】デジカメ+フィールドスコープpart2【デジスコ♪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
フィールドスコープ(地上用望遠鏡)とコンパクトデジカメで
35_換算で800_〜7000_相当の超超超望遠撮影が可能なんです。
巷ではデジスコと呼ばれ今バードウォッチャーの間で特に人気の撮影法です。
機材の重量も経済的負担も従来の一眼レフと比べて格段に軽い為注目を浴びています。

ここではフィールドスコープ、アダプタ、デジカメ、その他周辺機器について語りましょう。
当然画像の貼りつけもアリです。

前スレ
【超望遠】デジカメ+フィールドスコープ【デジスコ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1050576301/

姉妹スレ?
ミ ・l> 鳥撮り専科(四) <l・ 彡
http://hobby2.2ch.net/test/read.cg
2名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 00:49 ID:TmlP+vNd
【アップローダー】
デジカメ板専用アップローダー
http://cgi21.plala.or.jp/dainana/
★アップローダー総合案内所★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1034742883/l50i/dcamera/1074748776/
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 00:54 ID:TmlP+vNd
【参考になりそうで実は有害?なサイト】

DIGISCO.COM
http://digisco.com/

ちなみにデジスコという呼称は某♪氏が考え出したという説は
彼の妄想に過ぎません。
書いて有る事を信じ過ぎて高額な商品を買わされないように
気をつけてください。
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 01:07 ID:f9W4u0gd
>>3のサイトのスコープ対決は、ニコンの商品を買うようにしむけている評価なので
客観性に欠けます。皆さん気をつけましょう。

60mmクラスなら、KOWAのスコープを使うともっと安価に全域ケラレ無しシステムが組めます。
大口径なら、ちょっとマイナーなPENTAXのPF80EDで全域ケラレ無しシステムが組めます。

できるだけ安くすませたいなら、ビクセンのスコープを使いましょう。
いくら安く組みたいと言っても、EDレンズのスコープ推奨です。
5名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 01:36 ID:f9W4u0gd
>>4追加 

80mmクラスKOWAでも全域ケラレ無しシステム組めます。
フローライトクリスタルレンズで超高価だが。
6名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 01:42 ID:TmlP+vNd
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 08:27 ID:8hsg8FHh
>>4 追加 ジオマ52Sだって全域ケラレ無し出来ます。 BORGだって全域ケラレ無しできます。
>>5 追加 BORG
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/borg.htm
8名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/13 09:03 ID:5OW374oy
@2ちゃんねる @デジカメ板 @画像公開スレッド
●ミ ・l> 鳥撮り専科(四) <l・ 彡@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1074748776/l50
●☆☆☆ハムスター撮ろうよ!☆☆☆@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1045813478/l50
●つまらないモノを撮ってしまった・・・@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1057260428/l50
●近未来的な風景@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1053372525/l50
●【ビル】ПП高い所からの景色∧∧【山】@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1069414816/l50
●手付かずの自然を貼ってみて?@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1029778670/l50
●「---地味画像同好会 3---」@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1041955797/l50
●画像貼り付けて評価しましょう〜Edition 7〜@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1034722151/l50
●†Å†鉄塔散歩†Å†@デジカメ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1047278788/l50
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/16 19:47 ID:rnt5DCbz
このスレタイ半角でデジスコになってるから、サーチにかからないよ。
大事なキーワードなのに困ったな。
10名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/16 21:15 ID:AeZxv/mo
前スレ無意味に埋めたてた
ID:ebIWK9Nb
氏ね。
11名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 05:39 ID:1PXcb/zW
>10
おまえこそ氏ね
ぽこちん豆
12名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 12:42 ID:8h2H2yY7
ぼやけた写真しか撮れません。「こうすればどうだ。」と言うお話を聞かせて下さい。

(1)[1085 KB]の中央にあるレーダドームを、デジスコしたのが(2)[835 KB]です。
何枚か撮った内の一番マシな画像です。これでは使い物になりません。(つД`;)
焦点合わせは、液晶フードについた3倍のルーペを覗いて行い、1画素づつを見ています。
又、スコープのピントノブを微動させて、前後3枚くらいを撮ってもみました。

(1) http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040217114219.jpg
(2) http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040217111449.jpg

●スコープ ・コーワ TSN-3 ・アイピース 30倍W
●デジカメ ・NIKON E880 E880v1.1
 ・1 / 317 sec ・f 4.2 ・F 36.00 mm ・露出補整: 0.0 ・Max f 3.5
●距離・時刻 ・距離: 約2.4km ・高低差: 約400mm ・方位: 東南東 ・時刻 14:36
13名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 17:03 ID:EJj529Yv
>>12

撮影時刻が午後なので、
2.4kmも離れてたら大気の影響が少なく無いと思います。
あとは、ブレとデジカメのノイズでしょうかね。

同じ焦点距離で、もっと近いもので試されてみては?

レリーズはどうされてますか?
1412:04/02/17 18:03 ID:jmM1Xh05
>>13
有り難うございます。
そういうと、30m程の近いものは少しいい様に思います。
でも、"これはデジスコ"とすぐ分かるような画質なんですよ。
レリーズは持っておりません。セルフタイマーでシャッタを切っています。
15名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 19:47 ID:EJj529Yv
>>14
クールピクスの場合
セルフタイマーでシャッターが切れる前に
再フォーカスしてしまいませんか?

恐らくそれでピントがずれるんだと思います。
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 21:33 ID:TmAjrO0Q
確かにクールピクスの場合はシャッターが切れる前に再フォーカスするね。
けれど、これは言うほどピントはズレて無いように見えるよ。
私も大体似たようなシステムで写真を撮ってるけれど、似たようなもんだ。

●スコープ コーワTSN-824 アイピース 30倍w
●デジカメ クールピクス4300 V1.4 あとは写真にデータ残ってるから見てちょ。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040217212112.jpg

デジスコって大気の揺らぎまで写真に写っちゃうんだよな。
ブレも大敵だし。
シャープな写真を撮るのは本当に難しいな。

フジノンのアイピースがそのままコーワのスコープに付くらしいね。
焦点距離の短いアイピース買うと多少はましな写真が撮れるのかなぁ?

レリーズ使って、半押しにして、オートフォーカスが作動した時点で
ピントがいまいちな事って結構あるよな。
だから、シャッターを半押しにして、オートフォーカスが動いた所で
スコープのピントリングを調整して目視でピントを合わせたほうが
歩留まりがよくなるか?

元々口径が大きいからピントが合う範囲が狭いんだけどな。

すまんな。あんまりいいアドバイスにはなってねえや。
17名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 22:19 ID:n6x1hwa9
>>16
良い写真ですね。フローライトクリスタルの技なのか、撮影者の腕なのか。
すごいや。
18名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 22:44 ID:EJj529Yv
>>17
フローライトのポテンシャルはこんなもんじゃ無いぞ!
19名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 22:44 ID:5Dssdz6r
>>12 2.4km先を写してどうこういっても始まらない。 でも、2.4kmにしては良く撮れてると思う。
まず、20m位の距離で色んな条件で撮って見ると癖がわかる。
レリーズが無ければ、MFでやってみるとか、色々試すとわかって来るよ。
2016 ◆xmOyIYeKmo :04/02/17 22:54 ID:TmAjrO0Q
褒められちゃった。*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
嬉しいから、調子に乗ってもう一枚。
これは縮小した上にレタッチした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040217224904.jpg
2116:04/02/17 23:12 ID:n6x1hwa9
褒めてるの俺だけかもしれませんが、発色がよくて、明るいですね。
80mmクラスで発色の良いスコープ物色中でしたが・・・うーん・・・イイですね。

スコープ16万、アイピースつけて20弱・・・・・・
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 23:15 ID:n6x1hwa9
↑間違えたよ。17だった
2312:04/02/17 23:34 ID:mmRCkbvd
皆さん、どうも有り難うございます。
暫らく近めのもので、練習してみます。

>>16さん、お世辞抜きで良く撮れてますね。
少しで良いから、あやかりたいです。
24名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 23:35 ID:TmAjrO0Q
>>22
ボーグや望遠鏡の方も、よーく検討してからの方がいいと思うぞ。
プリズムやレンズの枚数が少ない方が当然CCDに届く光の質が良いんだからな。

>>20の写真はレタッチ(ゴマカシの集大成)だから、参考にはしないで欲しいな。
オリジナルはこれ。実はたいした事ない写真。ポテンシャルはあるはずなんだけどなぁ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040217233157.jpg
25名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 23:37 ID:4YsYYjyh
>>16
>だから、シャッターを半押しにして、オートフォーカスが動いた所で
>スコープのピントリングを調整して目視でピントを合わせたほうが
>歩留まりがよくなるか?

初めからMFで撮ればよろし
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 00:11 ID:6E85/aWI
多くのサイトでは見栄え良くしたものしかあげてないから、機材選びの参考に成らないんですよね。
原画からきれいな画像を作り出すのも撮影技術のうちだと思ってますが、だまされてるのかな。
27名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 00:13 ID:IaWjh+BY
>>26
特に♪のサイトにはダマされてはいけませんよ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 05:34 ID:k8LuAP8B
>>26
一定の水準以上の画質がないと、レタッチしてもあの画質は絶対に出ない。
あのサイトにある情報には嘘はないよ。
WEBマスターは♪さんだが、多くの人がサイト作成に協力しているだろ?
あの人たち全員を嘘つき呼ばわりする方がどうかしてる。
29名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 08:22 ID:Tk7xHkUn
掲示板とかを見るときの注意は、皆沢山の失敗写真のうち良い写真だけを(多少レタッチして)
載せているので、みんなの写真が凄いと思ってしまう事。
また、距離が有るとどんなに頑張っても綺麗な写真は取れないと言う事。
機材選びは、対物ED/フローライトで、(ケラレ無い)接眼レンズが2種類は選べる機種であれば、
どれでもそれほど大差は無い。
俺は、BORG45EDを使ってるけど満足している。 唯一暗いときにもう少しシャッタースピードが欲しいと思うときが有る位。
それでも歩留まりは悪くなるが写真は綺麗に撮れる。 50m以内なら十分だと思う。
80mmクラスでも200mも有るとボケ写真しか取れない。
30名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 09:50 ID:IaWjh+BY
>>28
>>WEBマスターは♪さんだが、多くの人がサイト作成に協力しているだろ?

商売がらみのサイトにボランティアなんて・・・
常識ある人なら大人のカラクリを疑うのが普通じゃないかい???

騙されてはダメだよ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 10:22 ID:P1cVodl8
騙されますた
32名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 20:31 ID:bORIY152
騙されてるとか騙されてないとか関係ない。
デジスコで鳥の写真を撮るのは楽しい。そんだけ。
33名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 21:41 ID:7r7Kwqa2
スリービーチ製望遠レンズでデジスコ構成してる人っていませんか?
現物を見たことが無いのでなんとも言えないのですが、こいつをテレ
スコ感覚でねじ込めたら、お手軽にデジスコできちゃう気がするんですが
http://www.gin2.com/0602/index.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_12228422/12228422.html
34名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/18 22:58 ID:+1z4pUgJ
>>33
天体観測用にならいいかもしれないけど
日中のデジスコは激しくオススメしない
フィールドスコープのノーマルレンズのものでさえ
デジスコにはオススメ出来ないのに
スリービーチじゃあなおさらですよ

とにかく倍率をageすぎるといいことないです
35名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 01:19 ID:DZVweq7m
お遊びとして、ロシアのミラーレンズなんて面白そう。
36名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 12:36 ID:ZhNfSeRt
ミラーレンズ MC Rubinar 5.6/500 Macro Telephoto Lens
http://www.rugift.com/photocameras/rubinar_500_lens.htm
F5.6/500mmだが 実質の明るさは、F6.5位らしい。
37名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 12:47 ID:6+i58Bg2
軽さと安さならジオマ52S
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 19:28 ID:/2ds0fwD
いろいろ見て回っているうちに、デジスコに興味が出てきました。
A4でプリントアウトすることを考えると、どの程度のデジカメがいいのでしょうか?
リサイズをすることが前提なら、結構画素数のあるデジカメが必要なのでしょうか?

スコープは、コーワのTSN-664もっています。
39名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 19:42 ID:0AefKTaY
>>38
選べるほど選択肢は多くないよ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 20:14 ID:546/GX4O
41名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 20:45 ID:DZVweq7m
今の所4300がベスト。 今度出るCASIO EXILIM EX-P600 に期待してるんだけどね。
フジノンのロングアイレリーフアイピース(KOWAに使用可能)を使うなら、多少(ほんの多少ね)カメラの選択の幅は広くなる。
4300で使いこなしておけば、今年の秋くらいには良い機種が出てくるだろう。
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 21:00 ID:/2ds0fwD
そのカシオのデジカメ気になったのですが、発売はもうすぐなのですか?
1ヶ月ぐらいで発売なら待つし、2.3ヶ月待たされるなら別の買うし・・・
43名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 21:18 ID:546/GX4O
>>42
デジスコはカメラとスコープ繋ぐのに接眼レンズやアダプターなんかも
必要なわけ。新しく出る奴が気になるのは分かるが、出たばっかりの奴
は評価が定まった構成が無いわけで、自分でいろいろ試してみる気が
ないなら>>40のページ参考にしてパーツ揃えた方が得策。
44ほんまかいな:04/02/20 21:52 ID:ouovR6gA
以下のページにあります。
http://www.angelfire.com/pe2/digiscoping/index.htm
シンガポールのローレンス氏は「デジスコの父」と呼ばれている。
次に以下のページにこうある。
http://www.angelfire.com/pe2/digiscoping/Page_6.htm
氏がこの方法を思いついたのは1999年2月。
"Digiscoping"という言葉を考えたのは[email protected]
のメンバーのフランス人のAlain Fossだった。
無関係の別人が同じことを思いつくということは歴史的にあることだな。
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 23:40 ID:546/GX4O
つーかこのケラレ無しってのがすごく気になる・・・。しかしPF-80EDって
暗いって言われてるみたいだけど、誰か使ってる奴いる?
http://www.kyoei-bird.com/outlet/degisuko_sall/dejisuco_2.htm
46名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 23:52 ID:0AefKTaY
PENTAXはニコン900系スイバルでもケラレなく撮影できるのでオススメ。
↓参考画像
ttp://park1.wakwak.com/~joypapa/Pentax/toppage.htm

前スレの840-850辺りを参考にそうぞ。
47名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 00:10 ID:IG+4UzH9
>>46
いい発色してますね、ありがとう。う〜ん、ネックは値段だな。どっかで
特価で安く出さないかな?>限定特価49800円(メーカーアウトレット品、
化粧箱なし)限定4台」を手に入れた人も居るようだし・・・。
48名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 00:38 ID:sSMMkrjP
XWシリーズをステップアップリングのみで使うと
観察時の取外し取り付けに時間がかかるよ
PENTAX選ぶときは覚悟しておいたほうが良いな
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 01:39 ID:xywL1Hfx
PENTAXも良いね。
接眼レンズと、カメラを選べばケラレ無しと言うのは当たり前の事なんだけど。(NIKON以外)
PENTAX XLシリーズ接眼は手頃な価格でよかったけど製造中止になって残念。
XWシリーズはちょっと高いから手を出しづらいね。
>>48 意味不明。 バヨネットじゃないと言う事を言いたいの? デジカメアダプタ次第でしょ?
50名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 02:35 ID:FpP50wZm
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 11:26 ID:sSMMkrjP
>49

48です。
43mm→28mm変換リングにてE4500と直結でケラレなしと聞いています。
あ!脱着容易なアダプターがあったのですね^^;

宜しければどの様に作るのか教えてください。
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 15:34 ID:2eAc8QxB
PF80EDはトダカメラで75720円。
アウトレット以外は、これより安いのはなかなか無いと思われ。
80mmクラスでこれだけ安くて、そこそこいい写真撮れるのって他にあるかな。

営業やれよペンタ!近くの量販店にあるのはニコン、コーワ、ビクセン、ライカ、健康
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 16:24 ID:T+uczCVh
デジスコでアームの自作が必要な方へ、こんなんありました。実売でも
25,000円位するけど汎用性が高いから、構成変える度にアーム自作・
加工すること考えれば安いかも。

ニコンユニバーサルブラケットUBK
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/field/tripod.htm
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 16:29 ID:xywL1Hfx
>>51 あ〜。 言ってる事が解かった。
XW接眼の43MMフィルタネジから28MMにリング接続する事を想定したわけね。
アダプタ無しで安上がりだし、メーカ推奨だから当然か。 でもその方法だと周辺減光が発生するんじゃないかな。
アダプタの例としては、協栄産業のDG-XLを使う方法もある。 これだとネジ3っつで脱着可能。 ただし、XWのフィルタネジ分出っ張っているのでアイレリーフが足りなくなる可能性がある。
その時は、削るとかするのかな。(無責任失礼)
55名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 16:36 ID:T+uczCVh
>>54
PF80EDでデジスコする場合、XWで接眼レンズを考えた場合、どれが
一番いいのかな?>>46の人はXW-20、>>45の例はXW-14使ってるみ
たいだけど・・・?
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 17:03 ID:v/8QWDPK

ペンタ、悪くないけど
対物は安物のEDだから色収差が出る。

ttp://starling.dyndns.org/~ynishi/2004/040201.html
57名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 17:07 ID:lSNhpv3Q
>>56
うぉ〜!それじゃあどのスコープ買えばいいんだよぉ〜!!
お手ごろ価格の奴、サジェスちょんよろw
58名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 17:11 ID:UdGjdQnN
今日の朝日新聞の夕刊にデジスコの記事が載ってる。
ター○♪さん載ってる。
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 17:13 ID:v/8QWDPK
>>57

色収差が気にならなければ別にペンタでも悪くないぞ。

食べごろは、TSN-604かな。

60名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 17:15 ID:2eAc8QxB
安物のEDってどういうこと?コーティングがしょぼいってことかな。
61名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 17:37 ID:lSNhpv3Q
>>59
重さも半分ってところがよいね。ケラレの方はどんな塩梅なんでしょ
http://www.kyoei-bird.com/outlet/degisuko_sall/dejisuco_1.htm#tsn604
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 18:14 ID:2eAc8QxB
みなさん、664ではなくて、604すすめる理由って何ですか?
見えやデジスコ時の写りは変わらないけど、値段が安いってことですか?
63名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 18:24 ID:jNkTtz4k
TSN-604と664、
どうも664のアドバンテージはほとんどないみたい。
果たして、対物口径6mmの差がどれだけあるのか・・・。
スコープを回して取り付けられるくらいかな。

値段が安いだけではないよ。
フィールドでスコープ一式を持ち歩く人は、
スコープが軽い→1ランク下のシステムでもOK→システム全体の重量が軽くて済む
とても大切。
そうでなくてもスコープ事体が軽いのは各種振動に強くなる(はず)
6416 ◆xmOyIYeKmo :04/02/21 18:36 ID:kd0eVKGh
(・∀・)イイ!のが撮れた。あいかわらず、もずだけど。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040221182802.jpg
黒い画用紙を丸めて、フードを延長したら、画質が向上したよ。

これくらいの写真が撮れると、自分的にはHAPPYだね。
レタッチすれば、相当な画質になるよこれ。
フード取付け状態
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040221182840.jpg
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 18:59 ID:lSNhpv3Q
>>64
サマワでこんなの担いでたら確実に米軍に撃たれるなw
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 19:41 ID:v/8QWDPK
>>61
E4300使えば、周辺減光程度でケラレは無し。

悪徳♪アダプタなら完璧。
ttp://digisco.com/NP_NEWS/0402NEWS.htm
67名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 21:12 ID:xywL1Hfx
>>55 接眼は、20mmをベースにすれば、20mm、10mm(+5mm?)と揃える事になるが、20mmでも倍率高すぎる事がある。
25mm、14mm、7mmが良いと思うけど、25mmが無いんだよね。30mmだと2インチだから接続が面倒になる。
BORG等天体望遠鏡系なら、20mm+レデューサ、10mm と言う手もある。
PF80EDで1本だけまず持つとしたら、20mmかな。
XWは高いけど、天体用のアイピースは安い物も(もっと高いものも)沢山有るから、色々試す事ができる。
68名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 21:16 ID:1gJ8Sd9b
今月のBIRDER、今日の朝○新聞夕刊にデジスコ記事掲載されとる
69名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 21:24 ID:xywL1Hfx
>>56 あのくらいの色収差は、E4300のレンズの方が影響は大きい。
あれが許せなければ、カメラレンズもEDレンズやGTレンズを使わないと無理。 それでも周辺には色収差は残ると思う。
それでも色収差が気になれば、フローライトの対物レンズ(KOWAだとプロミナ−など)を選ぶしかない。
フローライトは環境問題で全て製造中止になりそうだから、買えるのは今だけかもしれないぞ。
それまで無くそうとすると、倍の予算でも足りないかも。(現実には無い)
70名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 22:06 ID:v/8QWDPK
ニコソのEDってどの程度色収差出る?
71名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 22:23 ID:jNkTtz4k
>70
漏れも聞きたい。

あと、おしなべてニコンのは「画質が良い」と言うことは一般に言われているが、
特に悪いウワサを聞かないのは何故?
色収差も含めて、そんなにパーフェクトなのか?
例えばKOWAの同口径のスコープと較べてどうか、とかいうのだと
分かりやすくていいですね。
72名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 22:47 ID:2eAc8QxB
確かに。♪信者の意見じゃなくて、客観的な意見が欲しい。

国産スコープの評価は↓みたいな感じだが
コーワフローライト>コーワED=ニコンED≧ペンタED>ビクセンED>>>>>>ノーマルレンズのスコープ全て
73名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 22:48 ID:2eAc8QxB
↑ぐぐったりして思った俺の感想です。客観的ではないと思います。
そんなおれは664
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 00:38 ID:ep9sosKM
ED やフローライトは、基本的に球面収差が残るので、非球面レンズを組み合わせるかレデューサのような補正レンズを入れないと、
周辺は必ずボケる。 これはどのフィールドスコープも同じ。
NIKONが良いと言われてるのは、誰かが宣伝しているだけでは? NIKONの接眼のアイレリーフは短すぎて使いづらいよ。
ワイドである程度種類が多いのは評価できる。
対物レンズ以上に接眼レンズが重要。 接眼レンズが充実しているのは、PENTAX 及びBORG始め天体望遠鏡系
その順で並べると、 BORG,PENTAX>NIKON>KOWA>VIXEN 
なお、KOWAは、フジノンのロングアイピースが使えるので、カメラ選択の幅が広がるのは良い。
手軽な物としては、ジオマ52Sは評価できる(天体望遠鏡のアイピースも接続できる)
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 09:08 ID:ep9sosKM
一概に何が良いと言うのは難しい。 どういうスタイルで自分が使うかによって選択は変ってくる。
ポイント:
1. 眼視も重視するか、デジスコオンリーか。
2. どの位の距離を射程範囲としたいか。(何mm〜何mmまで欲しいか)
   最短合焦距離は何m位を望むか
3. 動き回るタイプ(山歩きとか)か、待ち伏せ派か
4. 手持ち撮影(飛び物撮影)するかどうか。
5. 画質は、ウエブクラス? A4クラス?
   どんなカメラを使いたいか(制限が非常に多いが)
6. どの位の金額まで投資できるか。
   (三脚、雲台に金をかけないといけないので注意、カメラも大抵買い替えになる)
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 17:38 ID:Zrhth0ni
>>75のテンプレを使うと、↓になります。で、お勧めはどれでしょうか。

1.メインはデジスコで、たまには眼視もする
2.最短合焦距離は特にこだわらないが、200-400mぐらいの距離の大型ほ乳類の撮影もしたい
3.待ち伏せ派
4.手持ちはしない
5.画質はA4クラス
6.15-20万円(スコープ+接眼+デジカメ+アダプタ)

該当するのはペンタ80mm、ニコン80mm・60mm、コーワ60mmかと思うのですが、
距離があれば60mmクラスのスコープではつらいでしょうか?
77名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 19:06 ID:zUi7Ioru
あの、デジスコってプロの方にお奨め出来るほど画質は良くないんですけど。
職業カメラマンの方は普通に望遠レンズ使ってください。
まだまだアマチュアカメラマンの遊び道具レベルでしかないんですよ。

一度、フィールドスコープを覗いてみると良く分かるのですが、
大気の影響で画が揺らいでいるのが目視で確認出来ます。
400mmも離れた位置にいる野生動物をシャープに写真に撮る事は
不可能です。
ダム建設予定地の野生動物生態調査レベルの写真でいいなら実用可能かと
思いますが、飛翔している大鷲をデジスコで写真に撮るのは非常に難しいですよ?

以上、デジスコ初めて2ヶ月程のアマチュアの意見です。
78名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 19:23 ID:Zrhth0ni
76です。
全くもってプロではありません。アマチュア貧乏動物好きです。

鳥を撮りながら、ほ乳類も撮りたいと思っています。
クマさんやアザラシなら遠く離れていてもシャープに撮れるのかと思ったもので。
近づくのは危険だし。
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 19:27 ID:Zrhth0ni
↑「遠く離れていてもシャープに」ではなく、「遠く離れていても大きく」です
80名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 19:35 ID:ep9sosKM
>>76 60mm では無理です。 また、その予算では400mは不可能です。(証拠写真程度なら可能かも)
対象動物の大きさはどのくらいですか。 それによっては可能性もでてきます。
80mmのスコープを使っても、小鳥をA4で見ようとすると50m位が限度ではないでしょうか。
失礼ですが、デジカメは経験おありですか。 A4サイズの画質を満足できるデジカメだとほとんどデジスコには向いていません。
もっと条件を下げないと箸にも棒にもかかりません。
81名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 20:21 ID:Zrhth0ni
76です。

>>80
レスありがとうございます。

400mも離れているのはヒグマです。体長は2mぐらいです。
鳥を撮影する場合は数mから離れていても20mぐらいだと思います。
離れている場合には口径が大きい方がいいのですね。
とはいっても100mmのペンタは高すぎて無理なので、ペンタ80mmかニコン80mmで考えます。

デジカメは仕事でcoolpix4500使っていますが、A4出力はしたことありませんでした。
気になったのですが、400-500万画素のデジスコ画像のA4出力は見れないってことですか?
82名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 20:24 ID:iBwoGXMi
大型ほ乳類なら400mぐらいなら大丈夫。(風景を生かした構図でL判レベル)
ジオマ52Sで実際撮影しました。
60mmや80mmのスコープで30倍以上ならアップで撮れたかもって思いました。
83名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 20:25 ID:9EQHiujw
>>81

4500使ってるなら迷わずペンタでしょ。
ケラレ無しで使えるし。
♪の商売に釣られなくて済む。
84名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 20:59 ID:ep9sosKM
ヒグマだと可能性は高いですね。 小鳥の20cmでは、1/10ですので、400mの距離は、
40m先の20cmの小鳥を撮るとの同じになります。 所が、大気の揺らぎとか色収差とかの要因で画質は殆ど期待できないでしょう。
100mmでも80mmでも大差は無いと思いますので、80mmで良いと思います。
A4で見る画質をどういうものを望むかによると思います。 それをどういう目的で使うのでしょうか。
一般的には普通の写真でA4で見れるクラスは、最低400万画素と言われていますが印刷して人に見せるには、500万画素は必要ではないかと思います。
デジスコの場合望遠端に近い方を使うケースが多いので、1クラスか2クラス画質が落ちます。
それにスコープの性能や大気の条件とか重なるので、50m以上先の物をA4画質で撮る事は非常に難しいと思います。
400m先では幾ら被写体が大きくても画質を求めるのは無理でしょう。 風景の中の1点として写すのなら可能性が有ると思うかもしれませんが、
フィールドスコープは、実は風景写真には向いていません。
中心は良く映りますが、球面収差の所為で周辺はボケたりします。 外国の高いフィールドスコープはどうか知りませんが。
三脚、雲台はどうされるのですか? それを抜きにしても20万では厳しいですね。ギリギリでしょうか。
下手すると接眼レンズの方が高くなる事もあります。
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 21:19 ID:9EQHiujw
被写体との距離があるならアイピースを高倍率にして
なるべくカメラのワイド側で撮った方がいいね。
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 21:38 ID:Zrhth0ni
>>82-85
丁寧なレスありがとうございます。
coolpix4500は職場の物なので、自分の買わないとダメです。
先走って三脚と雲台は買ってあるのでそれを使います。

ペンタ80mmなら本体7.5万、アイピース2.5万、coolpix4500が6万、コンパクトフラッシュ256MBが1万、
接続はステップアップリングでできるようなので、数百円、外部バッテリーが1万弱。
これで、なんとか予算内で収まりそうです。
ありがとうございました。
87名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 21:53 ID:9EQHiujw
>>86

試写のうp楽しみにしております。
8816 ◆xmOyIYeKmo :04/02/22 21:56 ID:8cR0JQ9p
TSN-824+E4300でのテスト画像
撮影距離200m弱くらい。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040222215204.jpg
通行人と車両が入ってしまったので、ぼかしてあります。
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 22:18 ID:NZoyRn9t
>>86
よかったよかった。ターボッタアダプタ買わなくて済んでw。
但し、中古の1眼も今イイのあるからご検討も。レンズは高いからアダプタ(←高いけど)って手も。
動きの早い物は一番だから。
90名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 22:18 ID:Zrhth0ni
>>86
クマさんは7月にならないと、お気に入りスポットに出てこないのでそれからですが。
今、見積もりお願い中です。アザラシシーズンに間に合うかなー。
91名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 22:53 ID:ep9sosKM
その距離だと、アイピースの選び方が難しいね。 最終的には、20、10,5(または7)mm
の3本位欲しくなると思う。 400m狙う場合は、10mm以上は必要かも。
最低アイピース2本は、用意しないとだめ。
最初は、20mmか14mm位でスタートするのが良いと思う。 最初から10mmは難しすぎる。
2本で間に合わせるとしたら、14mmと7mmかな。 少し難しいけど。
(小鳥も撮るなら20mmも必要になると思う。)
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 11:11 ID:eyLxZvxk
〜@初心者

パナFZ2+TCON-17を購入予定。
で、将来52Sでモバスコを…って考えてますが

出来ますが?
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 19:47 ID:PheVPZDb
>>92
デジスコやりたいならFZは不利、低倍率小口径のカメラを選ぶべき。
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 22:04 ID:DjVZJMTE
ニコソ以外のデジカメをお持ちの方、参考になるのでは?
あ、当方関係者ではありません念のため。

デジタルカメラ ワークショップ
http://naojiro.com/
95名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 22:12 ID:1krqDLqb
>>94
前から見てるけど、♪よりも遥かに良心的な値段だよね。
非常に好感が持てるので応援したくなるよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/27 08:27 ID:gHds3nRj
>>95
あくまでも趣味の延長上の副業、なんですかね。
その分なのか、“売らんかな”な必死さが感じられなくて漏れも好き。
97名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/27 09:25 ID:HGhcwWcH
>>94
そうそう、応援したい。 もう少し商売っ気が有っても良い気がするね。
もう少し儲けられるようになれば力も入るだろう。 皆買ってあげてね。
俺は自作が好きだから参考にさせてもらってるだけだが、募金したいくらい。
9892:04/02/27 16:06 ID:/66oot2K
>>93

さんくす!
「低倍率小口径のカメラ」は別の機会に考えます。
99名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/27 19:47 ID:VM5WuK/r
100名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/27 19:52 ID:YbDTiKQQ
>>99 商売っけ有り過ぎ。4300が定価87000円だって。笑っちゃうよ。
3万切ってるのに。 こういうのに騙される人も多いんだよね。
101名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/27 19:53 ID:VM5WuK/r
>>100
構成を参考にしてくれって意味で張ったんだけどねw
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/27 23:43 ID:xpl5vXVn
http://www.kakaku.com/txtsearch/txtsearchresult.asp?TopCategoryCD=5&CategoryCD=0050&SearchWord=coolpix+4300
E4300の実売価格はこんなもんです。

機材買うならKYOEIよりトダカメラで買った方が安いし。トダ見積もりだしたらHPの価格より安い値段で来てビクーリ
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/28 00:02 ID:1uk2KIY+
E4300、買い頃っすね。

しかし、今キヤノンPowerShotA75が激しく気になってる・・・
A70のアダプターチューブが付いて、
液晶モニタが1.8型/11万画素なのでA80よりももっとデジスコ向きか。
しかもCFで乾電池OK。
現在ニコンのスイバル機なので、
用意したCFや単三ニッケル水素充電池がそのまま使えるのは個人的にグー。


但し300万画素なんだね。コイツの400万画素版が出たら、ぜひホスイ。
104名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/28 06:53 ID:2eVA/Cp/
E4300ってなかなか消えないよね。
まぁ、あと2〜3ヶ月の運命だろうけど。

まさに買い時ではあるね。
105名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/29 22:07 ID:QvdAknHE
PF80EDってED78、ED82やTSN-824Mに比べて暗いですか?
106名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/29 22:15 ID:vzcQRxbK
基本的にそのクラスだと焦点距離500ミリで共通だし
口径もほぼ同じだからあとは接眼レンズによる>>105
107名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/29 23:39 ID:n6+v8vUY
セットしてから起動に時間がかかり、時々デジカメがハングしてしまう
ニコソ純正のリモートコードを、いい加減卒業?しようと思っています。
ステーは自作するとして、
レリーズって各社からいろいろ出ていると思うんですけど、
どんなものを買ったら良いんでしょうか?
銀塩のセカイを全く知らないで入ったので予備知識が全くありません。
レリーズ使ってデジスコされている方、どうぞ教えてください。
108名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 00:57 ID:pF5WtsGd
>>107

そんなに高いものじゃないから
ある程度いいものを買った方が後悔しないよ。
コードが曲がった時でも抵抗無くスムーズに押せるのが
イイレリーズだと思うよ。

でも、持ち手の所が金属で重いものだととステーに
負担が掛かるので注意。
109107:04/03/01 23:18 ID:rc//ChXj
>>108
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
110名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 23:21 ID:AK0X9dRP
疑問なんですけど
レリーズのネジ穴って自分で切れるの?
111名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 00:02 ID:p72hIJaI
コーワの604用20倍接眼で20XWFA-Pって純正システム
(TSE-21WB+DA-1+N4300)と比べていいことあるの?
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 00:22 ID:Qfd5lkwh
ボッタクリアダプタですね。信者の意見が出てきそうな予感
113名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 03:36 ID:oRRff/JG
>>111

限定とか言って釣ろうとしてる
ボッタクリアダプタね。

画質的には悪く無さそうだけど
値段がねぇ。。。

コーワはフォトエキスポで何か新しい製品発表するヨカーン。
11416 ◆xmOyIYeKmo :04/03/02 04:10 ID:JccJjtpp
>>110 無理です。
レリーズステーを自作する場合は、エツミのライカリングを買ってきて、板金に叩きこむといいです。
ttp://www.nationalphoto.co.jp/used/u-g02.htm
115ほんまかいな:04/03/02 14:23 ID:rMcoyDUw
>114
某ぼったくり氏いわく。
「レリーズタップが無ければ2.6mm〜3mmのタップを
軽く切り、レリーズ本体のオスネジで穴をなじませてください。」
自作ですが、これで十分に使えていますよ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 18:28 ID:oRRff/JG

♪の商売は不良品を平気で売るからな。
常人とは思えない。
117名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 19:12 ID:dUag8AaL
>>116
レリーズステーのこと?
118名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 13:22 ID:mJ63FIMo
>>107 レリーズは、40cm位の長めの物が良いよ。 短いとついカメラに振動を与えることがある。
リモコン使い始めると、レリーズにはなかなか戻れないな。
>>110 3mm から、4mmのタップでも代用できるよ。 1山か2山しか噛まないので
へたりは早いけど。
ステンのナットを埋め込むんだったら強度的には大丈夫だと思う。
119110:04/03/03 21:01 ID:91Z4nUDg
みなさんレスありがとうございます
120107:04/03/03 23:14 ID:sw76kZ2l
>>118
ありがとうございます。
121名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 01:15 ID:nZ2uONwT
PENTAXのスコープのアイピースであるXLシリーズは購入不可能なのでしょうか?
まだどこかに取り扱っている店があれば教えて頂きたいのですが。
122名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 05:07 ID:aS6XNKO5
♪のサイト助けてるゴルちゃん公務員なんだが…
商売なの? 趣味なの?
123名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 08:14 ID:Hp+x25vy
公務員のアルバイト???
124名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 08:20 ID:VbKhQeCA
>>121 誠報社に XL14が有るみたいだから電話で聞いてみたら、XL14は買える内に買っておいたほうが良い。
http://www.seihosha.co.jp/eyepies.html
この間まで16800円だったけど18000円に値上がりしたね。
>>122 なんでそんな事をこんな場で聞く。 どうでも良いじゃないか。
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 19:37 ID:2AFhVVXc
しまったー。
もっとはやくこのスレの存在に気付いていればなぁぁぁぁぁ
126名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 19:42 ID:xMEcW7Ed
初心者です。

ジオマのED65Sと接眼20倍に4300をつないで使っています。
倍率をさらに上げたいのですが、接眼25倍を買い足すだけで使えますのでしょうか?
どなたか、お詳しい方のご回答をお待ちしております。
127名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 21:19 ID:+/sDrRgB
>>125
早く気づいていれば、どうなのですか?
128名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 21:48 ID:bwN8Fjqk
>>127
ここでいろいろ聞いてから
機材を揃えれば良かったよ思いました。
129名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 23:28 ID:Hp+x25vy
>>126
お詳しくないけど良かったら読んで。

接眼20倍ってGL20?それともGLH20?
GLH20+P1アダプタでなら倍率の選択肢はありえないでしょう。

GL20+純正アダプタの場合、
25倍を付ければ確かに倍率は上がるでしょう。
但し、倍率相応分以上に解像感が落ちるのは覚悟してください。
130名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 23:53 ID:+/sDrRgB
121ですが、便乗質問させてください。
現在XW20(26倍)持っていて、XL14(36倍)買おうと思っているのですが、解像度は落ちると考えていいのですか?
131名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 00:24 ID:Kd/2+KXF
そりゃ接眼の倍率上げれば解像感は落ちるでしょ、単純に言えば。
但し、天文の接眼ならそれに耐えられるだけのスコープのクオリティがあれば
まったく使えないということはないはず。

この質問、ペンタ持ちが答えるのが一番。
132名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 02:13 ID:Ov7DbpJB
デジカメのズームで倍率上げるよりアイピースで倍率上げる方がいいよ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 08:45 ID:ewxNSX6S
>>131 XW20 ということは、NIKONのバヨネット接続のアイピースじゃないの? 
XL14は、天体用アメリカンサイズ31.7mmの差込式アイピースだよ。接続を工夫して繋ぐんだったらよいけど。
XL14 は、解像度が落ちると言う感じはしないでしょう。 落ちる以上に大きく写るので心配ない。
なお、倍率は、対物レンズ口径の2倍が限度と言われてる。 60mmなら120倍まで(カメラ倍率も掛け合わせて)。
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 12:24 ID:7nfCOhWp
XW20はペンタのワイド接眼ですが・・・
もしかしてXL14は接続方法が違うの?
135133:04/03/05 12:38 ID:S8vJRQc3
>>134 勘違いしていた。 同じ接続だよ。 XLの方がレンズが出ているので、XWより接続しやすい。
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 19:54 ID:Ov7DbpJB
>>133
>>NIKONのバヨネット接続のアイピース

ニコンはねじ込み式だよ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 20:12 ID:tdx3cVE4
XL と XW は、カメラ接続ネジが有るか無いかの違い。
XWで周辺減光を無くそうとすると工夫が要るが、XLではあまり苦労することは無い。
138名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 22:17 ID:FIGl4XvD
見掛け視界も違うぞ
XW70度、XL65度
139名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 23:29 ID:9xqkbjiV
デジスコ道具を購入したわけだが、見積もり取ったら、店によって対応いろいろだね。
聞いたことに全然答えず、納期聞いた途端にだんまり決めるのはどうかと思うぞ!某ショップ!

結局、値段ではなくて対応で決めたわけだが、あー到着が楽しみ!
140名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 23:34 ID:9X5Q0Pq0
>139
一眼コリメート元年ですが。
何買ったんデソ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 00:06 ID:nooyEPjP
>>139ですが、以前皆さんに相談した>>76です。
142名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 06:59 ID:FPqz0Rzv
>>139
もしかして、協○産○で買った?
143名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 10:34 ID:E2PQcFgy
139じゃないが、
○和産○で買いました。
だって、デジスコ素人だったからよく解んなかったんだもーん。
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 11:29 ID:FPqz0Rzv
>>143
○和産○?

145名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 12:00 ID:qGsETwvV
失礼しました。

協栄のまちがいですた。
146名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 16:40 ID:FPqz0Rzv
♪のページにプロミナ用画像掲示板がでけたらしい。
ttp://digisco.com/kbbs/joyful.cgi?page=0
147名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 22:32 ID:P2BPsboP
>>139です。トダカメラで買いました。対応悪かったところの名前は伏せさせて頂きます。
価格はHP上で公開している価格より安かったです。
148名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 23:14 ID:MezGHnVe
おバカな質問で恐縮です。

トダで買った場合、
初期不良でなくてフツーに故障したらどうすればいいの?
やっぱりトダに送って修理なんでしょうか?
大阪まで・・・って考えると
現状は多少高くてもヨドかな、とか思いいまひとつ踏ん切りがつきません。
当方、東京都です。

「メールで確認しろ」なんて言わずにどなたか教えてください。
149名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 23:33 ID:P2BPsboP
販売店に送っても、結局はメーカーに行くわけですし、メーカーに連絡すればいいのではないでしょうか?
メーカーやモノによっては、修理中は代用品をレンタルしてくれるみたいですし。
150148:04/03/07 23:53 ID:MezGHnVe
>>149
ありがとうございます。
以下のような解釈で宜しいでしょうか?

『商品』の保証は、
お店側で交換対応することがあるので(トダのばあいは初期不良=一週間)、
そういった場合はお店に送るべきなのですが、
『製品』の保証に関しては、
お店に送っても結局スルーしてメーカーに行く=お店は一切関与しない、ので
直接メーカーとやりとりして構わない、ということなんですね。
151名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 01:38 ID:VR86AzSc
メールで確認しろ
152ほんまかいな:04/03/08 09:46 ID:P53hzB0I
>>150
まあ、くどいっちゃくどいね。151 の言うのもわからんでもない。
最低限、その店で買ったことを証明できる領収書ぐらいは保存すべし。
店によって対応は違うので、店とメーカーの両方に尋ねることになるだろう。
元祖デジカメ屋で買った製品に関しても、わしは両方にメールして、
二度手間だからメーカーのほうに送った。(もちろんちゃんと確認し、
話をつけてからだが。)
だけど、なんでこんなこと説明しなきゃならんの?
子供のお使いじゃあるまいし。
153名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 13:13 ID:v6Pm5KiV
オリンパスの5060買ったんですが、デジスコにイケルという事を小耳に挟みました。
現在4300を使っているのですが、電池と動作の遅さになかなか枚数撮れません。
5060にして、ストレスフリーのデジスコ生活を送りたいなと思っているのですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
154名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 20:41 ID:vyOfNGH/
>>153
ぼったくりでお馴染みの♪が
↓こんなの出してるけど。
ttp://digisco.com/NP_NEWS/0402NEWS.htm#tac5060
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 22:57 ID:v6Pm5KiV
>>154 さん有り難う。それで行ってみます。
156148=150:04/03/09 01:04 ID:uDl8jxh1
152さん、
無視されても当然の処、
わざわざお答えくださいましてありがとうございました。
貴重な御意見参考にさせていただきます。
また、しつこくて本当に申し訳ございませんでした。
ここにお詫びいたします。
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 05:15 ID:Vh1Xh28l
>>1
> フィールドスコープ(地上用望遠鏡)とコンパクトデジカメで
> 35_換算で800_〜7000_相当の超超超望遠撮影が可能なんです。
って、デジ一眼とフィールドスコープって組み合わせないんですか?
初心者でスマソ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 07:34 ID:WKem7Mcg
>>157
できますよ。
各社、一眼用のカメラアタッチメント出してます。

ニコンだと
ED82が1000mmF12.2
EDVは800mmF13.3のレンズになります。

焦点距離はデジタルだとこれの1.5倍になるでしょう。
焦点距離は稼げますけど、ピント合わせも辛いほど非常に暗いですよ。

また、現行のカメラはAi連動しないカメラが多いので
上位機種のみしか露出計が動かないはずです。
デジタルではD1系とD2Hのみですね。
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 17:32 ID:l68Jv7Nn
>>157-158 初心者が最も解りづらいところもここ。
コンパクトデジカメでやる場合は、コリメート法と言って接眼レンズを人間の目で見るのと同じように
カメラのレンズで見る方法。
>>158 の方法は、普通の一眼レフの望遠レンズと全く同じで接眼レンズを使わない
直焦点法(中には専用の接眼レンズみたいなものを組み込んだアダプタも有るが)
これだと、単に安い望遠レンズと言うだけでデジスコの恩恵はほとんどない。
やるなら、レンズ系の小さい50mm位のカメラレンズをつけそれで接眼レンズを除くコリメート法が良い。
今始まったばかりだから今後期待できそうな方法。
160157:04/03/09 17:41 ID:dmZWPn9n
>>158
>>159
( ・∀・)つ ∩へぇーへぇーへぇー!
ありがとうございます。
D70でデジ一眼デビューなんですけど、またお金たまったら、
装備に投資しますね。

それまでに色々勉強します。
161名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 18:58 ID:WKem7Mcg
162161:04/03/09 19:09 ID:WKem7Mcg
誤爆った。_| ̄|○

あながちスレ違いでも無いので
データを。

TSN-664 + 20× + E4300
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 20:40 ID:2Lxe8qby
>>159
それだと例えばニコンならD100,D70でも内蔵露出計が使えて(゚д゚)ウマーですね
ただケラレがどの程度なのか、と
どのくらいの明るさなのかが問題ですね>デジ一眼コリメート
164名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 21:32 ID:xn1u3YIS
>>161
見れないんですけど。
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 21:59 ID:joC5zBuW
>>164
見れますよ。

>>161
かなりイイ!
166名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 23:04 ID:40fZvK/N
>>163
ここのワード検索で「デジ 眼 コリメート」をキーワードにして検索してみて。
ttp://ka.sakura.ne.jp/%7Eturbo/pbbs/joyful.cgi
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 23:12 ID:DcxIZWWu
>>161
So Good!
ちなみに、アンシャープはどのくらいかけてます?

漏れのシステムとはデジカメ(300万画素)が違うだけなんで
カリカリした画像はちょっと羨ましかったり。
実際画素数って、縮小時にどのくらい効いてくるんですかね。
もちろん縮小倍率等もあるんで、一概には言えないんでしょうけど。
168名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 23:29 ID:40fZvK/N
>>167 何mの距離で撮ったかが一番重要。 300万画素と400万画素の差は距離の違いに比べたら微々たる違い。
カリカリした画像と思うのは、自分の画像がブレてると思ったほうが良い。 原因が解かれば同じ位の画像は撮れるはず。
ガンガレ。
169167:04/03/09 23:47 ID:DcxIZWWu
>>168
さんくす。頑張ります。
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 00:34 ID:IwwzCYd6
>>161
やっぱり見れないんですけど。
何か技が必要なのですか?
171名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 00:39 ID:3Vp8Y/BT
>>170
ブラウザは何を使っているの?IEなら直リンで見れないカモ。
URLをコピーして、アドレス欄に貼り付けるか、右クリック→対象をファイルに保存。
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 00:55 ID:oA7f73Oe
>>166
ありがとうございます。
AF50mmF1.4か1.8とかなら明るくていいかもしれませんね。値段もまあそこそこだし
(でもこれは開放だとイマイチだと言う評判だったような
50mmマクロのほうがいいのかも)
どっちにしても今一眼デジカメ持ってないんですけどねw
173161:04/03/10 07:48 ID:w9EEKmJt
>>167

VIXでシャープをONにしてリサイズしてるだけだよ。
174161:04/03/10 08:30 ID:cFrKr/fY
>>173
どうもです。
アンシャープの設定値はデフォルトでしょうか。
宜しければ、切り取った一部で構わないので
アンシャープ前の画像を見せていただけませんか?

要求するばかりではアレなので。。。
こちらのサンプルです。
そのまま1600*1200ピクセルでトリミングだけしてます。
クオリティ的には、どうなんでしょう?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040310082715.jpg
175161:04/03/10 08:47 ID:w9EEKmJt
>>174

生です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040310083947.jpg

TSN-664ではこれがほぼ限界。_| ̄|○
動いてる割にはよく撮れたけど。
176名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 08:57 ID:RZeS39eb
>>174 これは、カメラ以前の問題。
1.被写界深度が浅すぎて、羽にピントが合い顔がボケてしまっている。
2.全体に反射のような感じで白ボケしてる気がする。 フードを付けたりしてみたら。
3.それ以外にも少しぶれているのではないかと思われる。 多分レリーズブレかな。
近距離で拡大する場合は、目にピントを合わせられる自身が無い場合は、引いて撮った方が良い。
スポット焦点(or 中央焦点)を選んでる?
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 12:51 ID:CErd7yY3
>>174 よくよく見ると、羽ではなく、下の台座の足元から5cm位の所にピントが合っている。
これでは、ボケて見えて当然。 エリアフォーカスが使えないカメラ?
それだと苦労するね。 その場合はこの構図だったら足以上を画面に入れるというような工夫が必要。
俺が前使っていたカメラも300万画素でエリアフォーカスが使えないことがもっとも大きな買い替えの理由だった。
鳥にあわせたつもりが、周りの枝や岩にピントが合ってしまいどうしようもなかった。
178名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 18:47 ID:w9EEKmJt
>>174
よく撮れてる方ですよ。
私もE4300の前はE950、E995を使ってました。
E990だったらこれくらいが限界に近い所でしょう。

ピントの位置が言われてますけど、
実際には鳥の頭は動いてる訳ですし、
モニタでこの微妙なピントを確認するのもキツイものがあります。
リサイズすればほとんど問題無いレベルです。
アンシャープかけてしまえばプリントしても2Lくらいまでなら大丈夫でしょう。
某♪掲示板ではこれより酷いピンぼけ画像がリサイズ、アンシャープかけまくりで
自慢気にアップされてますよ。

コレ以上の解像を得たければカメラのよりワイド端を使うしか無いはずです。
ズームをすればするほどブレやすくなり、解像度は落ち、被写界深度は浅くなります。
その意味でズーム中域までケラレが消えない900系のスイバル機は不利と言えます。

ケラレ無しのシステムはワイド端を使える分、画質は一段良くなります。
視野導入も楽になるので写真の成功率が確実に上がるはずです。

179名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 20:45 ID:2W5rFHRy
板違いすまん
ビデオ+フィールドスコープのHPないかな
もちろんぐぐったけどデジスコばかり。
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 23:54 ID:w9EEKmJt
>>179

ビデオには↓がオススメです。
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/field/tripod.htm

軽量なビデオカメラなら
デジカメ用のアダプタで大丈夫みたいです。
http://www.kyoei-bird.com/canon/ixy_dv_m2_set.htm
181名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 00:15 ID:5wLZpK0P
>>161
ありがとうございました。
早速リサイズ、アンシャープ具合を確認させてもらいました。
確かにかいつぶり君は良く動きます。
何気なく見てますがなかなか大変だったと思います。

>>176
正直痛い!ですが大変参考になります。
アドバイス感謝いたします。
振動に関しては基本的に三脚周りが不備なもので、情けない状態です。
何を買ったらいいかも決まっているのですが、先立つものが用意できず。。。

焦点は♪サイトを参考に、中央重点にしてました。
スポット(中央)にしてみます。
182↑も174:04/03/11 00:17 ID:5wLZpK0P
>>177
どうもです。
いわゆる『前ピン』なんですよね。
ごめんなさい、“エリアフォーカス”の意味がわからないんですが、
どういうことなんでしょうか?宜しければ教えてください。
カメラはE990です。やっぱ対応してないか。

>>178
そうですか、そろそろこのカメラだと限界なんですね。

E4300って400万画素ですが、
このデジカメの良さは画素数そのものではなくて
ケラレ無しで引け画質が稼げる、ことでしょうか。
わかりました、ありがとうございました。
で、デジカメも新たに何を買えば良いか決めてるんですが、
先立つものがやはりありません。。。
183179:04/03/11 08:31 ID:/mtinuAS
>>180
ありがとうございました。
朝からビデオオタのHPを検索中
ビデオ+フィールドスコープの人は少ないですね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 08:43 ID:/on9kVIU
>>183
あと、前スレでも紹介したけど
↓は全部ビデスコ。

『日本の鳥618』
ttp://www.01sjk.co.jp/birds/vhs0303bird.html
185177:04/03/11 12:02 ID:zNvEdewZ
エリアフォーカスといったのは、フォーカス範囲を選択できるかどうかと言う意味で使った。
スポットが使えるなら問題ない。
その範囲内に前ピンになりそうな物が入っていなければ、鳥にピントが合うはず。
合焦マークを確認している? マクロが使えればその方が精度が上がるよ。
AFを使っていれば、合焦マークさえ出れば、あまりシビアに液晶で確認する必要も無い。
ここまで写るんだから、あと一息だね。
三脚回りが弱ければ、まずバランスプレートを入れたほうが良いよ。 これだけでずいぶんと変わる。
三脚変えても使えるしね。 幅3〜4cmの広いものの方が良い。
186174:04/03/12 00:57 ID:+a0NprkA
>>177
中央重点とかスポットとか言っていたのは測光のことでした。
で、フォーカスのAFエリアに関してはマニュアルにしてます。
マクロ:この時は使っていたはずです。
マクロの場合、必ず5点のAFスポットのどこかを手動で指定することになるので
通常真ん中にしっぱなしでしたからそれに関しては外していないと思います。

但し、云われてハッとしたのは合焦マーク。
E990の場合液晶ファインダーには表示されず、レンズ側のLEDが光ります。
スコープのピント合わせでフードの中を必死で見てますから、
「何か光ってる?」程度の認識しかありませんでした。
今度から注意して見てみます。
どうもありがとうございました。

ちなみにバランスプレートは既に導入しています。
マイネッテの中サイズのものを使っています。ヨドバシで買いました。
187名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 11:39 ID:XSxj6XmP
>>183
私もビデスコの方に興味が有ります。
58oのフィルター径をもった3CCD機を所有しているので
それにフィールドスコープを付けたらテレ端でもケラレル始末。
画質と超望遠を両立させるのはなかなか難しそうですね。
188名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 14:19 ID:R5N6ygwV
ビデスコといえばこんなのもある。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VCL-FS2K.html

スコープはニコン製の色だけ違うやつだな。
189名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 15:27 ID:YRGwpoAG
>>188
このスコープはEDじゃないから使えないよ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:58 ID:tCwsdy9X
>>189

EDじゃないのにこの値段か
えらく高いね。
テレ端じゃないと使えないらしいし。
191名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 19:15 ID:L1+bHuHW
>>190だってソニーだもん
192名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:46 ID:aFyZctXT
KOWAからタイムリーなのが出た(かも)

http://www.kowa-prominar.ne.jp/の新着情報から
193名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:07 ID:aFyZctXT
TSN-VA1ね。
8倍でアイレリーフ57mm、ビデスコや10倍デジスコの人には朗報だね。
でも、光学3倍ズーム機だとあまり実用的じゃないから
漏れ的には12-15倍くらいのをきぼん。
194名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 04:29 ID:8kz1R1Mi
接眼レンズ一体型アダプタってことか。
どこかの似たような製品と比べたら滅茶苦茶安いな。

しかし、アイレリーフを異常に長くしたためなのか、
見掛けが29°ってどうなの?
195名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 09:05 ID:ztzqMSe6
>>194 見掛け29度だと、90mmまではケラレが残る。
AC55手作り接眼の見掛けってどの位なんだろう。
196名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 10:10 ID:6YiDPTfZ
デジカメやビデオカメラ専用に設計したのか
接眼レンズから設計を見直せるメーカーはやっぱ強いな。
photo expo 2004が楽しみ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 10:24 ID:jcOm0rsw
>>192
ハイ先生。
どれのことを言ってるのかわかりません。
もう少し詳しくおながいします。
198先生:04/03/13 11:04 ID:aFyZctXT
199名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:50 ID:4XrpsgUf
商品名: TSN-VA1 PHOTO&VIDEO ADAPTER
  希望小売価格: 30,000円(税別)
  発売予定: 2004年3月下旬

接続用レンズとしては、いい値がするんね。
♪ターボの影響かな?
200名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 15:50 ID:0kKrSavn
>>199
そんなに数が出る商品じゃないからね。
でも、♪に比べれば全然良心的な値段でしょ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 19:02 ID:yvksUdQj
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040314185844.jpg

変なものを手に入れたので今日テストで撮ってみました。

使用機材
SIGMA APO macro super 70-300mm F4-5.6 U (←ヨドで15%ポイント付き 19,800)
NIKON 純正ムニャムニャ Fマウント変換アダプタ
NIKON フィールドスコープ アイピース 20x (旧型)
KYOEI製デジスコ・アダプタ
Coolpix 4300

この NIKON 純正ムニャムニャ というのはnikonの箱に入っているのですが、ドコにも品番とかが書いていません。ウフッフフフッ....

画像はファイルサイズを小さくしている以外は一切レタッチしていません。
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:01 ID:oET1evZP
>201
それは正立像に出来るの?
203名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:14 ID:yvksUdQj
>202 それは正立像に出来るの?
できません。←キッパリと
204長くなってスマソ:04/03/14 20:50 ID:oET1evZP
なんか昔ニコン純正とかケンコーで
一眼レフ用レンズに取付けできる接眼アダプタってのがあったようですが
それは正立にできたらしいですね 時々ヤフオクにも出る

オレはニコンのリバースアダプタとケンコーOMリングと
ボーグの部品の組み合わせで接眼レンズをつけられるようにしてます
もちろん倒立だし無限遠も出ないけど観察用ではないので問題ありません

それはそうとボーグからもこんな↓ものが
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/2004_photoexpo.htm
これなら余裕で無限遠が出そうだ もっと早く出してくれれば・・・
205名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 21:22 ID:FIVMMk+t
今度のBORGの新製品は面白いね。 カメラレンズアダプタ各種と正立ビュワ。
多分液晶の倒立を正立に変換するのかな。
206202=204:04/03/15 20:17 ID:A2yKXmPN
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040315201253.jpg
トキナーATX304+ビクセンLV20+E990
照準にワルサーポイントサイト角型
逆像でもラクに導入できる
207179:04/03/17 14:53 ID:cdiMq2Ah
>>199
ニコンのフィールドスコープにも使えるのかな?
208名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:00 ID:YmaYgBBA
>>207
互換性が無いので無理。
209199:04/03/17 17:24 ID:QNx8fo/q
>>207=179
元ネタを張っておきます。

デジタルカメラ・デジタルビデオカメラアダプター発売について
http://www.kowa-prominar.ne.jp/news/tsn_va1_da3.htm
210名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 19:57 ID:YmaYgBBA
>>209
超ガイシュツなんだが・・・
まぁ、いいか。
211名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 23:57 ID:cKDqBCLd
三脚、雲台、便利小物すべて含めて現時点で最強のシステム構成は何でしょうか?
212名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 00:00 ID:5XxGpwHE
>>211
♪氏に聞いてみれば明快に答えてくれるよ。
このスレでは無理。
213名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 00:03 ID:siAmmbEB
>>211
自分で判断できないなら、♪の勧める物をかっとけ。
激しく高いが。
214名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 00:45 ID:fo7M84YE
211さんて、いったいなにがとりたいんだろう?
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 08:02 ID:o+TLSmG1
>>211
最強のシステムは分かりませんが、私の失敗談等を書いておきます。
●三脚:雲台を含め自分のシステムの重さにぎりぎりで耐える物。
     少し余裕を持ったものにすると、動きがガクッと悪くなります。
     ただしギリギリですから強風時には使えません。
●雲台:これは予算と重さが許す限り良い物を購入する。
     私は三脚に付いていた樹脂製の物を金属製の物に変えました。
●小物:1.双眼鏡と併架していますが、充分な強度のバーを選ぶ事。
      最初は5mm厚(金属部だけ)の物を選んだのですが、たわんで使い物になりませんでした。
     2.大型のスコープの場合、たぶんバランスプレートが必要です。
     3.カメラ用液晶フード。少し高いですがメーカ純正品を選ぶこと。keやhaは使い物になりません。
●スコープ:対物レンズはフローライトorEDの物に限る。
       大きさは撮影目的で決まるでしょう。私のは77mmですが、被写界深度が浅く苦労してます。
●デジカメ:スコープとの相性で決まります。
       絞り位置が奥にある物は、>>209のような接眼レンズも良いのですが、8倍ではスコープ単
       体としては使う気になりません。ま、別に高倍率の物を買えば良いのですが。
       後、N社はスコープとデジカメの両方を扱っているので、組み合わせが限られそうです。
       K社は今の所スコープだけですので、組み合わせの相談にも乗ってくれると思います。
216名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 10:06 ID:o+TLSmG1
>>211
2ちゃんでは不評なんだけど、読んでおいて損はないよ、買わなきゃね。

デジスコドットコム
http://digisco.com/index.htm
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 12:51 ID:lTuPbnSB
>>211 最強といっても、次のような分類によって最強は皆違ってくる。
1.倍率、明るさ :大口径
2.手持ち/飛び物/移動しやすさ :小〜中口径
3.拡張性 :アイピースの選択が広い物 :天体系
4.最短距離
5.組み合わせるデジカメ

一般的な素人にとって使いやすいシステムは、
スコープ: 60mm位のED/フローライト (最強はフローライト)
デジカメ: E4300 (今の所最強だが、春以降変わりそう)
雲台: ビデオ雲台(対過重2.5〜3Kg以上) 最強の物はジンバル式雲台
三脚:エレベータを伸ばさずにスコープを覗けるくらいの物 対過重3〜3.5Kg以上
バランスプレート: 巾5cm位あり、2枚のプレートを自由な位置で固定できる物 できればデジカメも支えられる物
 ここには金をかけた方が良い。
レリーズ: いろんな機能があるリモコンが最強だが、コード式でも必須。
アイピース: アイレリーフ20mm前後あるもの 対物レンズが20mm以上あるもの 15倍20倍30倍等選らべるもの。
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 12:55 ID:lTuPbnSB
>211 どんな物でも最強のシステムって金がかかる事はご存知? 数十万手元に無ければそういう事を思わないほうが良い。
219211:04/03/18 19:01 ID:1V4D+W2x
お金は手元には無いけど銀行にあるので問題なし
デジ一眼と望遠レンズも考えたが価格と機動性を考えたらデジスコという結論です
良いスコープと良い接眼と良いカメラならいい画が撮れるはずと思って・・

スワロかライカでのシステムが最強かなって思いましたが
そうじゃないところが難しいのですね

やはり雲台はジンバル式でしたか、一度さわってみたい
感触が良ければ購入に踏み切れるかも

まずは近場のカワセミを目標で
北海道から沖縄
日本全国撮影旅行が夢

もう少し勉強してみます
ありがとうございました
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 19:52 ID:5XxGpwHE
>>219
>>日本全国撮影旅行が夢

撮影が目的で作品を残したいならデジスコはオススメではないよ。
探鳥旅行の記念写真、証拠写真程度にしかならない。

デジスコは歩留りが悪過ぎる。
それも含めていろいろ試行錯誤を楽しむなら問題無いけど。
フォーカスやタイムラグも鈍重でシャッターチャンスにメチャ弱い。

Kiss-DやD70に安いズームの望遠着けて手持ちで撮った方が
機動性はいいし、画質もイイ写真が撮れると思うぞ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 20:28 ID:d2BYnGxr
>>220に同意。
デジスコという言葉自身がその性質を表していると思います。
コリメート法は、別段新しく開発された手法ではありません。
それが今、大衆化しつつあるのは、撮影した結果がすぐに確認でき、
不具合な場合は消去できるデジカメが普及したからなのです。

デジスコもこれから色々な展開をし、安定化していくでしょう。
しかし今時点では、一眼レフカメラと同列に扱えるほどの物ではありません。
(正直、そこが面白いのですが)

書いていて余りの当たり前さが嫌になりました。
スレ汚し、ゴメン。
222名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 20:42 ID:jg8DUSOz
最強の参考に、こんな比較データが有る。
http://www2.odn.ne.jp/~tvj/Navigator/televsspot.html
ただし、データが少し古い事と、大事な事はアイピースに何を使ったかが重要。
ライカ、スワロ、テレビューの評価が高いね。 
アイピースは、国内ではPENTAX XWが最強だけど、テレビューが最強なんだろうね。
223名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 08:30 ID:SVqP65wj
1000mm 以下ならデジ眼、2000mm以上ならデジスコに軍配が上がるね。
デジ眼直焦点、デジ眼コリメート等、デジ眼の良い所とスコープの手軽さを組み合わせる事もできる。
224名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 09:18 ID:4RTRVo7U
>>219
デジ1眼+スコープっていう組み合わせもあるよ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 11:59 ID:gnkyEE2A
>>220

なんとも無粋なレスですね。
226名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 12:49 ID:EnxdpxV0
最強かは分からないけど、今デジスコ専用予算があれば欲しい組み合わせです。

●スコープ:コーワ TSN-824M 1400g \200,000
●接眼レンズ:コーワ TSE-14WB(32×W)?g \35、000
●キャリングケース:コーワ C-822 ?g \8,000
以上 ttp://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/820m/top.htm

●デジタルカメラアダプター:コーワ(楽天)TSN-DA1 ?g \7,200
●アダプターリングN4300:コーワ(楽天)N4300 ?g \3,500
●三脚:コーワ(楽天)SS-PH368 3000g \29,800
●ギアーヘッド:コーワ(楽天)マンフロット ジュニアギアーヘッド #410 1220g \21,000
以上 ttp://www.rakuten.co.jp/kowa-prominar/450592/

●デジカメ:ニコン COOLPIX4300 230g ¥87,000
以上 ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/4300/index.htm

●LI電池:ニコン Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL1 ?g \5,000×2
●充電器:ニコン ACアダプタ・バッテリーチャージャー EH-21  ?g \6,500
●充電器:ニコン カーバッテリーチャージャー MH-53C ?g \7,500
●リモートコード MC-EU1(約0.8m) ?g \12,000
●USBケーブル:ニコン UC-E1(約1.5m)?g \2,500
●モニタフード:ニコン LCDフード ?g \3,500
●ケース:ニコン ソフトケースCS-E885 ?g \3、500
●キャップ:レンズキャップLC-E885 ?g \500
以上 ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/4300/accessory.htm

●メモリ:ヨドバシ レキサー・メディア CF512MB40X(WA) ?g \22,800×2
以上 ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_779/9150955.html
227名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 19:43 ID:yejkhXY4
話そらしてすまんが、>>226にあるレキサー・メディア CF512MB40X(WA)ってのが、
E4300を使ったときに512MBでは一番早いメディア?
228名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 21:03 ID:GgFpDknz
フォトエキスポ逝って来た。
TD-1は外装のデザインが一部変更されてた。
実機を触ることができて、撮影もできた。
ファインダーの見えはまずまず。
連写の間、完全にブラックアウトするのと、
オートフォーカスが何処を拾ってるのか分からないのが不満点。
概ね感触は悪く無いけど、コンパクト800万画素の時代に
300万画素じゃ絶対売れない。
買うつもりないから発売日も聞かなかった。

あと、ビクセンのジオマED52Sは4月1日発売だそうだ。
ジオマプロもEDが出るみたいね。
229226:04/03/19 21:53 ID:8TrVhJgV
>>227
一番早いかは分からない。
メモリの能力としては、最精細・無圧縮で2.58秒で書き込める。
実際使う時はその10分の1程度の時間だろうか。

それより購入品にダブりがあった。以下の品は付属品として付いてくる。

レンズキャップ、ストラップ、ビデオケーブル、コンパクトフラッシュカード(16MB)、
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL1、バッテリーチャージャーMH-53、
USBケーブルUC-E1、Nikon View CD-ROM

LI電池とメモリ以外は複数個必要ない。ゴメンm(_ _)m
230名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 23:23 ID:GgFpDknz
D70用のフィールドスコープアタッチメントを参考出品

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/photoe.htm

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/pe15.jpg
D70用フィールドスコープアタッチメント。
III、III A、ED III、ED III A、ED78、ED78A、ED82、ED82Aに対応。
D70装着時の焦点距離はIII系で1,200mm、78/82系は1,500mm。
F値は約13となる




電気接点が付いただけみたいだね。
露出計動かなくても、モニタ見ながらマニュアルで
充分だと思うけど。
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 00:05 ID:jVjblMbU
TD-1 はどうして名誉ある撤退が出来ないんだろうね。 トップの方がやれと言ってる感じかな。
300万画素を買う人間いないよ。 1年前の時代遅れの商品を今ごろ出してもしょうがないのに何考えてんだろ。
最初から買う気はないから良いけど。

KOWAで思い出したけど、KOWAは、最強スコープにはならないよ。 フローライト自体は最強なんだけど、アイピースが揃っていないので、
システムとしては評価が低くなる。
対物レンズより,接眼レンズの方が重要だよ。 3種類位は揃えたいしね。
232名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 00:14 ID:dTGWy4HP
確かにコーワはアダプタもアイピースも今一歩なんだよねぇ。
かと言ってニコンはどうかというと似たようなもんだし。
コーワはデジスコにかなり積極的なのでそこを見込んで漏れは買った。
TD−1へのチャレンジっぷり、砕けっぷりを見てると
放っておけない愛すべき存在って感じ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 09:55 ID:wLS4tuEy
ちょっとくらいドジでお間抜けさんでもがんばる女の子は可愛い。
234名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 14:33 ID:CIh/vdML
>対物レンズより,接眼レンズの方が重要だよ。 3種類位は揃えたいしね。
そんな金あるなら、1眼の方がいいって。
手段が目的になっちゃってるねぇ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 15:39 ID:lx3wH7Y9
子供や老人ばっかのバードウォッチング集団に割り込んで
「うわー」「すごーい」とか注目されたいだけなんだよ。
かわいそうに。
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 17:58 ID:jVjblMbU
>>234 一眼で頑張っても普通の人はせいぜい1500mm止まり。 それも重くて高いしね。
それで物足りないからデジスコに流れてるんじゃないかな。
1000mm以下で良いなら、一眼を選ぶよ。
1本2万の接眼3本揃えても6万円安いもんだよ。 ♪を揃えると高くなるけどね。
237名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 19:44 ID:dTGWy4HP
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 21:46 ID:jVjblMbU
>>232 愛すべき存在と言うのは言えてるね。 
でも愛されたいと言う気持ちが先走って、自分を磨く方がおろそかになっている気がする。
TD-1 もういいよ、いまさら。 双眼鏡カメラみたいに一時的な話題になっただけで実体は何も無い。
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 00:51 ID:kgF53Gh4
フォトエキスポで、E5200でケラレなしなのが出てるみたいじゃん。
240名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 00:58 ID:1LBXpx99
>>239
らしいね。
http://ka.sakura.ne.jp/~turbo/pbbs/img/7687.jpg

って漏れフォトエキスポ逝ったのに、、、_| ̄|○
双眼鏡ばっかみてたから・・・

しかし、これで♪も臨終だな。
めでたし、めでたし。
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 04:42 ID:Mx23y5DH
デジスコ<アンスコ
242名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 13:43 ID:fbPR2VF/
漏れはTD-1期待してる。300マソにしたのも値段で勝負?
ハイエンドユーザーは1眼だし、倍率厨にはデジスコしかないし。
スコープ+カメラの携帯性、デジスコ欠点のピント問題、速射性?考えると
観察主体の人にはいいと思う。
あとはやっぱり値段だな。
243名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 21:01 ID:53Fvj9xr
>>238
まるで女に振られた坊やのような言いぐさだなw
相手の成長をじっと待ってやるのも、男の甲斐性だぞ
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 21:45 ID:r7cRrjin
245名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 23:05 ID:NNG+nhoy
TD-1の値段っていくらくらいかな?
246名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:16 ID:P5xyGscq
TD−1って600万画素のデジ一眼に400や500_レンズつけたやつと
解像度的にはほぼ同じだから、値段の付け方次第で微妙なんだよね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 11:14 ID:EFjUkdip
>>246 ちょっと違うんじゃない? 画素数は面積(2乗)、焦点距離は長さ。
300万画素1000mmは、600万画素700mm
300万画素1400mmは、600万画素1000mm
TD-1は20万という噂が当初から有る。 実売15万くらいかな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 14:01 ID:oWR/+n46
>>247
デジ一眼は換算で焦点距離が1.5になるから。
249名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 18:28 ID:LC6Q7JZA
440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/17 21:04 87SK5vsG

生徒1「♪先生、あの鳥を撮りたいんですが、距離が近すぎてデジカメのズームを広角にすると、
視野の周辺が黒くケラレて写ってしまうんですぅ〜〜 どうしたらいいんでしょうか〜?」

先生「世界で初めてケラレも歪みも取り除くことに成功した、この♪アイピースを使えば
視野が黒く狭く写ることはないんですよ〜。」

生徒1「こんないいものがあったんですね。私、知りませんでした。」

先生「24倍 58,800円 30倍 60,900円 40倍 60,900円 60倍 63,000円、4つ買っても
24万円余りの出費で済むんですよ。機会があれば他のシステムと比較して下さい。
これを使えば、あなたもモウ やみつきになりますよ〜w」

生徒2「でもコーワならお安く純正でケラレのないアダプターがありますよね。」

先生「こ・・コーワはスコープとしては素晴らしい性能も持っていますが、
ニコンのスコープは画面の平面性が他のスコープと比べて一番すぐれているんですよ・・
だから私はE4300とニコンのスコープ、そしてこの♪接眼アダプターを強くお薦めします。」

生徒3「先生・・僕は自分で接眼レンズのゴムをとり、アダプターの穴を広げて挿入しました。
すると、全然ケラレがなくなったんですよ。すごいでしょう。」

先生「そ・・挿入するときは きちんとゴムをつけなければ駄目ですよ。」

生徒3「僕が間違っていました。先生!」
生徒1 「先生!」
生徒2 「先生!!」

先生「さぁ、みんなでこの接眼レンズを購入して、夕日に向かって叫ぶんだ。」
せーのーで、「ニコンさ〜ん、ケラレなしアダプター、販売しないでね〜〜〜!!」
先生・心の声「今日はいくつ売れるのかな? あぁ・・デジスコって素晴らしい!!」
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 19:38 ID:oWR/+n46
しかし、ニコソはデジスコ専用アイピースまで出すとは今までの
デジスコへの消極性が嘘みたいだ。

完全に♪潰しにかかってるな。w
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 21:04 ID:10gbHS5w
ニコソの新型アイピースって♪のOEMってことはないかねぇ?
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 00:11 ID:PguANytZ
http://members6.tsukaeru.net/otomi/ds-try/RS.html
↑と同じ方法でE4300用のレリーズステー作りましたが、マジックテープのせいか、
しっかりしてなくてシャッター押したときにブレます。

簡単に作れてしっかりしているステーって無いですか?
↓は作るとなるとちょっと、難しそうだし
http://naojiro.com/e885.html
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 00:21 ID:IpB9jJsS
おまいら、♪大先生のお姿だぞ。 有り難く拝見しろ!
http://digisco.com/nbbs/img/2272.jpg
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 08:52 ID:TbOlqkdC
>>252 板を2重にしたら改善される気がするけど。
255名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 10:04 ID:NBiGEdsO
>>252
E880の電源スイッチ誤入防止にもヨサゲ。
厚手のアルミ板で作ろうかと思う。  thanks
256名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 12:48 ID:3I/H05uU
>>249 生徒3: 先生が出している比較写真は他のメーカは、わざと悪いアイピースと組み合わせた写真しか載せてませんよね。
良いアイピースを使えば、大抵のスコープは似たような性能ではないんですか?
257名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 15:14 ID:xmKa/hKY
月刊誌バーダーにデカデカ載ってる♪先生が気にくわないぞ〜
少しでもデジスコやった人なら、初心者になら誰でも先生になれるぞ。
その程度の講習会やって何も知らない初心者に♪アダプター売りつけて
ぼったくりする♪先生には、どうしてもあくどさを感じてしまう。

>>249 こは名作だぞ!w
この文章から何かを学びって初心者は経済的損失を防ぐべきだな。
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 19:14 ID:a43GJtkP
>>249
生徒4「先生はペンタックスのXWシリーズはケラレが出ると書いていますが、
    デジスコで良く使われるデジカメなら簡単にケラレ無しになるのですが、何か?」

>>257
初心者はこんな所見ていないと思われ。
あと、この間E4300買おうと価格.com見てたら、♪の狂信的信者の厨房がうざかった。
259名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 22:17 ID:TbOlqkdC
>>258 父兄参観者1: 「ペンタックスXWは、NIKONより桁違いに良いアイピースなんだが、
こういう先生に教わってる我が子がかわいそうだ」
260名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 01:05 ID:llRZrKzI
今や、ある程度のお金の用意と機材の選定さえ誤らなければ
ケラレなし環境が簡単に手に入る。

漏れは未だにケラレあり。
アイピースやデジカメを買い替えるお金がないわけではないが、
そのケラレた範囲の中でどれだけ画質など頑張れるか、を考えるのも
なかなか楽しいような、と思っている。
買い替える時は、機材が使いこなせて限界が確実に分かってからでいいかな。
巷にある情報は鵜呑みにしない、かといって無視するわけでもない。
自分で良く噛み締め必要そうなものは取り込んで、貧弱な機材で楽しもうと思います。


以上、負け惜しみでした(w
261名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 02:34 ID:09avyguy
今回、コーワからデジスコ用アイピース出るんじゃないかと踏んでたのだが
まさかニコンから出るとは。。。
ニコンもよっぽど♪の存在がウザかったのだろうね。
E5200、4200発売前からアダプタを出してくるというのも
カメラメーカーとしての卒の無さを見た感じがした。

コーワも頑張れ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 11:41 ID:XP8YDScb
>>260 いやそのとおり、自分で見極めないとずるずると♪を買ったり大口径スコープを買ったり
してしまう。
ほとんどの失敗の原因は自分の腕の未熟さなんだけど、それに気づくことが重要。
263名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 21:33 ID:H+C6n6FC
カシオQV-R51ですが、500万画素、小型軽量、電源:単三電池2本、となかなかいいなと思っているのですが、
これをデジスコ用のカメラとして使っている人います?。レンズ径も小さくてケラレにも有利、
値段もお手ごろでニコンのE4300とどちらが良いか迷っています。
ただ直接アダプター類が取り付かないため細工が必要ですが、あえてトライしてみたい気もします。
264名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 23:15 ID:wBwqLbbb
>>263
人柱よろ!
265名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 00:02 ID:ZiOX2TfI
>>261 KOWAから、6本アイピースが出たとBORGのサイトに書いてあったけど誰か見た?
266名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 00:16 ID:kNE7Vklw
>>265

! そのサイトを教えれ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 07:47 ID:ZiOX2TfI
>>266 以下のページのコーワさん
http://www.tomytec.co.jp/borg/yachou/newplan/digiborg/018/pexpo.htm
(古いアイピースのことかな?)

♪アダプタはケラレ無しと言って宣伝してるからそうなのかなと思ってたけど、どのアダプタもケラレ/周辺減光が有るじゃないか。
こんなちゃちなアダプタをあんな高い値段で売ってる感覚が信じられない。
http://www.digisco.com/performance/nikonED82/ED82.htm
30X と40X がかろうじて使えるレベルだが後は全然駄目ジャンか。
要はNのアイピースはどうやってもケラレると言う事だ。 皆騙されるなよ。
NIKONのE5200用アダプタがけられ無しとか言ってるけど、それも信じられなくなったな。
Nのアイピースのアイレリーフが短すぎるんだよ。 カメラ用としては落第。
268263:04/03/25 11:10 ID:reu0QjW+
QV−R40も使っている人いないですか?BEST電気で24800円で出てるので、
E4300より安いし、これもお得かなと思ってしまう。
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 11:40 ID:Fnci/0g9
カシオの製品って、過小評価されてない?
270名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 12:30 ID:jh6/q9pD
確かにカシオは、小さくて軽くて値段も安く起動も早く、書き込み速度も速い。なんで評価されないんだろね。
271263:04/03/25 12:56 ID:J1OoLlhz
まだ電卓屋が作るおもちゃとのイメージがあるのでは。
ホンダも以前はトヨタ、日産ユーザーからは自動車屋と思われていなかった。
カシオもカメラメーカーでも家電メーカーでもない電卓屋のイメージなのでは?
個人的には好きなのでQV-10も持っていた。今は東芝のPDR-M70なんだけど、
こいつも知る人ぞ知る名機なんだけど、レンズでか過ぎでデジスコには不向き。
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 13:49 ID:f6cDopWV
カシオのP600 楽しみだな。 拡大すると画質が落ちたと言う話が少し気になるが。
電気屋は時々とっても面白い物を出してくれるので好きだが、根性が無いね。 MZ3も途切れたしね。
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:27 ID:ZiOX2TfI
>>267 本当にコーワからアイピースでるようだね。
274名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:31 ID:kNE7Vklw
>>273
ソースは?
275名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:33 ID:kNE7Vklw
♪板にあった。E995でもケラレ無しとはうれしいな。


リーフレットそのままの情報ですが、KOWAの新設計アイピース
4月中旬に下記のものが発売されるそうです。

TSN-820Mシリーズ用
 品番    倍率   価格(税込み)
 TSE-21WE  21xWide \31,500
 TSE-14WE  32xWide \36,500
 TES-17HE  27xLER  \31,500

TSN-660/600シリーズ用
 品番    倍率
 TSE-21WD  20xWide \26,250
 TSE-14WD  30xWide \31,500
 TES-17HD  25xLER  \26,250

リーフレットのイメージ図ですが、TSN-824M、TSE-14WE、
Coolpix 995の組合せのWide端で新製品ではケラレがないものが
示されたり、TSN-824M、TES-17HE、大口径デジタルカメラの
撮影のTele端でケラレがないものが示されたりと、私も非常に
気になる存在です。
276名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:37 ID:kNE7Vklw
しかし、値段が従来型の倍くらいするってことは
アダプタと一体型か
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 12:14 ID:EuRndNiD
アイレリーフを20mm位とって、見掛け視界が広いもの(65〜70度)を作ろうとすると高くなるよ。
実売2万円前後は仕方ない価格だと思うよ。
それで楽チン接続できるんだから安い物だよ。 高いアダプタなんか必要ないんだから。
どこかみたいにアイレリーフ15mmとか17mmとかでごまかせば安くできるけど、もう世の中はそういうものを許さないだろう。
(結果的に高い買い物をさせられている)
デジスコ用アイピースの合格点は、アイレリーフ20mm、見掛け視界65度以上。 各メーカはこれ以上のものを作ってほしい。
PENTAX XL XW シリーズは合格。
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 19:49 ID:1KTdPcLm
ところで、「月撮りま専科」は流れちゃったの? 
色んなカメラが入り混じっていたから難しい面は有ったけど、デジスコ評価には丁度良いと思うよ。
絶対的な被写体だし。
誰か上げてみて。 というより俺も最近月を撮っていないな。 今日撮ろうと思ったら風が強い。
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:07 ID:lOpup+Iq
280名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:12 ID:lOpup+Iq
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:13 ID:1KTdPcLm
ほう。 Z1 380mm 結構昼でも写るんだね。 何時頃?
皆今日は月が綺麗だと思うよ。 どんどんとってここにアップしてくれ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:17 ID:lOpup+Iq
今、うちの方雨だよ。
これ、俺の最高傑作の月。小さいけど。。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326201329.jpg
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:23 ID:1KTdPcLm
>>280 折角上げるんだから、機材とか撮影データとかちょろっと書いてくれると参考になるんだけどな。
Exif 残っていたっていちいちダウンロードして調べるのは大変だから。
テンプレート
スコープ名(焦点距離mm):
アイピース名(焦点距離mm):
(できれば望遠鏡倍率:(スコープ焦点距離/アイピース焦点距離):
カメラ名:
写したときのカメラ倍率:
(その他適当に)

284名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:33 ID:lOpup+Iq
279/280/282すべてDIMAGE Z1で撮影。
常にテレ端。画質の粗いのはデジタルズームを使っているからです。
デジスで撮った月もみたいな。誰かアップして。
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 20:35 ID:1KTdPcLm
風が止んだから撮ろうと思ったら、もう西の方に移動してベランダからは見えなくなっていた。
西が見える人実況中継どうぞ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 22:35 ID:3IyvXvNh
今現在の月の写真(気温が高くて大気が揺らぐ。)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326223143.jpg
過去の写真(冬の気温が低い時に撮影)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326223213.jpg
287名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 22:40 ID:3IyvXvNh
あ、そうそう。
スコープ名(焦点距離mm):TSN-824
アイピース名(焦点距離mm):30倍
(できれば望遠鏡倍率:(スコープ焦点距離/アイピース焦点距離):
カメラ名:E4300
写したときのカメラ倍率:はて?記憶にありません。(3歩歩くと全てを忘れてしまう。スマン。)
288名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 22:42 ID:1KTdPcLm
>>286 ずいぶん違うね。 これだけ違うと大気の揺らぎだけではなく高度とか諸々が関係していそうだね。
風はおさまってるのかな?
ところで機材は何? テンプレ宜しく。
289名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 23:07 ID:3IyvXvNh
空気に湿気が多いとろくな写真が撮れないな。うん。
290名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 05:24 ID:B/xmJ/zR
コーワ新アイピース
http://members6.tsukaeru.net/fromn/fpc/bbs/upfile/884.jpg


見掛72度、アイポイント20mmのTSE-14WDが狙い目だな。
E995でケラレ無しとはヨダレが出るなぁ。

E995はRAWでも撮れるから300万画素ながら
E4300よりもノイズの少ないきれいな画像が得られるかも。
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 07:48 ID:RVuh7Z/i
>>290
スキャン&ご提供、べりーさんくす。
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 00:42 ID:jeUjQAJG
>>290 良いね。 アイポイント20mm 見掛視界65度以上になってるね。 
デジスコ用アイピースはこれが標準。 これにマッチしないアイピースは不合格。
293名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 00:50 ID:H75cfagr
ビクセンのGLH20が使えるアダプタが出るって聞いたんだけど
いつ頃でるんだろう?ビクセンのサイトには載って無い・・・
294名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 22:45 ID:pgr+pI++
照準機買おうと思っていますが、皆さん何を使ってますか?
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 23:18 ID:KmBpsw4D
>294
ワルサーポイントサイト角型
296名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 23:48 ID:GIh11Tkb
>>294
ワルサーポイント丸型
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 00:14 ID:DKKtI538
丸型って、もう売ってないんじゃないの?角型しか。
298名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 22:05 ID:vAM7ra9A
そうかもしれない。
単に何使ってます?って聞かれたから、答えただけ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 19:22 ID:6+e1Qzub
>>294
スカイサーファーV

300名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 19:49 ID:6+e1Qzub

コーワの新アイピース。
E995では少しケラレが出るようだ。
http://members6.tsukaeru.net/fromn/fpc/bbs/contribute.cgi
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 22:06 ID:t+48NpcO
>>294
スカイサーファーIII。
LEDの光の穴を針で突いてちょっと大きくしてます。自己責任でね。
302名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 00:19 ID:9khm3ydO
スカイサーファーVはすぐ電池が切れるから嫌い。
ワルサーポイントの方が圧倒的に電池の持ちが(・∀・)イイ!
明るいしね。
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 00:32 ID:UDU6WfHh
スカイサーファーの筒の前後にテグスで十字を張ってテープで止める。
電池いらずで精度も悪くないのでオススメ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 00:44 ID:ejHbm6l+
コーワの新タイプアイピースについてお聞きしたい。

旧タイプアイピースでケラレなしだったカメラを
新タイプアイピースに装着すると、何かメリットあるんでしょうか?
スイバラーな漏れは「これでデジカメ買い換えないでイイ!」と思いつつ、
デジカメをE4300とかに買い換えたら何かおトクがあるのかな、と。。。
305名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 01:04 ID:ejHbm6l+
↑でもデジカメは絞り優先オートがないとイヤ。
 せっかくのケラレなしがもったいなす。
306名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 01:06 ID:XvFDbtvX
ドットサイトの方が人気ですね。スカイサーファーだめぽ
307名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 01:20 ID:UDU6WfHh
>>304

旧タイプは4300でケラレ無しといいつつ
ワイド端では周辺減光があったから
新タイプではそれが改善されてるかもね。
308304:04/04/02 00:23 ID:YUb9pOBA
>>307
そうですか。ありがとうございます。
309名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/02 22:49 ID:RIs3nX79
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 00:30 ID:nqdUR5qV
デジスコやりはじめの頃、デジ一眼に望遠レンズを付けた横で撮るのが非常に恥ずかしかったけど、
最近は、1000mmクラス以下のデジ一眼はかわいそうに思えてきた。
600mm以下の彼らが群れてるところで撮ろうとすると、かなり倍率を下げたアイピースを使わないと被写体が入らない。
311名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 00:41 ID:8Aqk2M9c
俺はデジスコとデジ一眼、両方使ってるけど
使いどころが違うからなぁ
比べるものじゃないでしょ >>310
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 00:51 ID:ZMygl78y
310は抱いている劣等感をどうにかしたいんだよ。
そっとしておいてあげて。
313名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 02:06 ID:77y1Johy
ところで頼みがある。

じつは今日3日は金星とスバル(六つ星)が、かなり接近するんだ。

ばっちりな写真ってデジスコで撮れないものだろうか?
暇な人、チャレンジしてみて!


ちなみに、日暮れ後、西の空にひときわ輝く星が金星で、ソレを狙えばスバルも入るはず。
314名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 09:41 ID:MN89AXFX
>>313
やってみるかな。26倍のアイピースでも撮れるの?
315名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 09:57 ID:bZ1Rb9xl
>>314
すみません、実はデジスコ(と言うか、望遠鏡)については素人でして(^^;
よくわかりません

ttp://www.astroarts.co.jp/special/20040403venus_m45/index-j.html
こちらに詳しい情報が載ってるので読んでみてもらえますか?
316名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 18:03 ID:jYTRSkui
>313
新潟は天気が悪いからムリポ
317313:04/04/03 19:36 ID:15q1Ka75
うーん、残念。

こっち(千葉)は良い天気ですが・・・デジスコやってないので自分では撮れない(TT)

双眼鏡では良くみえるっす(金星&スバル)
318名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 20:15 ID:VkTjjMFC
晴れてるけど、>>315を見たらやる気無くなった。マンドクセ
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 17:50 ID:Oyuw4Rhf
折角の休みに鳥撮りに行けなかったよ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 23:06 ID:Nwe0appM
PF100ED使っている人いませんか?
あそこまで大口径でどんな写真が撮れるのか気になりますが、使ってる人見たことないもので。
重そうだし、被写界深度浅そうだし、デジスコ向きではないのかな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 23:09 ID:tK4VBpb0
>>ALL
あなた達はどうして鳥しか撮らないのですか?
322名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 23:59 ID:Oyuw4Rhf
>>321 鳥を撮るためにスコープを使っているだけ。 
鳥以外はそんなに遠くの被写体じゃないからスコープの必要性は少ない。
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 00:09 ID:YSZIwHYT
>>321
鳥しか撮らないとこのスレの誰が言ってますか?
324名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 01:25 ID:7zCQncZ5
折れ、ほ乳類3割、鳥6割、その他(植物や虫)1割
325名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 01:27 ID:7zCQncZ5
>>321
っていうか>>278から、みんな月撮ってるだろ。お前の目はふしあなか?
326名無しCCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:17 ID:F0t08Woj
煽られて気付いたんだが・・。
鳥よりも窓から見えるアンテナ塔撮ってる事が多いような気がする・・
327名無しCCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:34 ID:mDGCViL7
>>326
俺はそういうのを求めているんだよ。君は俺にとって絶対なる強者だね。
我求めし者は絶対の強者のみだよ。
遠くの建物とかもイイよね
328名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 10:30 ID:o1zb55U/
星を撮る人はいないの?
329名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 11:17 ID:Z9AqFWbG
>>326
アンテナ塔の写真を、ここにうPしてよ。

†Å†鉄塔散歩†Å†@デジカメ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1047278788/l50

知っているだろうけど一応。
デジカメ@アップローダ
http://cgi21.plala.or.jp/~dainana/
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 12:32 ID:HcEbtidY
さすがに女の露天風呂を撮影している強者はいないようですね。
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 15:08 ID:XlPhEypd
>>328 お月さん程度ならフィールドスコープでも問題ないが、お星さんとかだとそれを拡大するアイピースが
ない。
とっとこ星が移動するので追尾装置とか入れないと難しい。 結局天体望遠鏡となる。
月は俺も時々撮ってるよ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 20:10 ID:mSwlO79M
動きのある鳥を撮る人、動かない月とか星座を撮る人

かみ合わないなあ

僕は断然 トリ屋ですが。。。。
333名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 20:14 ID:YSZIwHYT
月だってかなりの勢いで動いてるけど。
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 23:28 ID:jGB2DLNg
向き不向きはあるとしても、
こだわらずに自分が面白いと思うものを撮ればいいんじゃない?

でも、犯罪はイカんなぁ。。。
335名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 00:49 ID:mv7W3k1k
今日の満月(16夜) 45ED+XL7 ノートリリサイズ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040406004449.jpg
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 02:12 ID:yGi8PJB6
今更ながら、月ってのは自転してないんだな
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 02:14 ID:hPBECXtX
>>335上下逆ですよ?
338名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 02:17 ID:yGi8PJB6
>>337
南半球では逆だよ
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 02:43 ID:tEYnFuIT
>>336
自転周期と公転周期が一致しているので地球からは常に同じ面が見えるのです。

って聞いた。
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 02:49 ID:yGi8PJB6
月は地球を回ってるわけだから自転してなかったら裏も見える罠。我ながら頭の悪いレスだな
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 02:51 ID:yGi8PJB6
訳わかんないね、南半球では月が逆さに見えるってのも疑わしいね
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 03:08 ID:tEYnFuIT
>>341
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1081188417.jpg
テキトーに描いてみた。
よく考えてないので間違ってるかも。
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 04:00 ID:sRFKe9t8
ここは小学校の理科の時間ですか?
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 06:58 ID:fG7XUrt1
新アイディア
飛んでる飛行機の窓の中の乗客を撮ってうpお願いキボンヌ
超デジスコズームで撮ってちょーよキボンヌ
345335:04/04/06 07:37 ID:mv7W3k1k
プリズム入れてないから、逆像になっている。 鳥の場合は、回転させるんだけど月なら逆でもヨカンベー。
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 08:12 ID:9OGiOQ9B
昨夜の月 19:00頃
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040406080304.jpg
このスレに刺激され、
押し入れの奥にあったNikon ED60を思いだし10年以上ぶりに使いました。
D70で撮影
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 09:45 ID:3rkKI9Rp
>>342 なんだかとても好ましい。
348名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 09:55 ID:/vgabtjz
>>342
なんだか、人がシュレディンガー音頭に見えてしょうがない(^^)>
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 12:25 ID:IulyZ/zC
>>346
ED60とはニコンの初代スコープでしたっけ?
できれば、接続方法キボンヌ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 14:23 ID:9OGiOQ9B
>>349
フィールドスコープを出歯亀目的で使っている香具師から借りた
NikonのカメラアタッチメントMCを使いました。

ED60は10数年前の製品ですが、
今でているED82と比較するとどうなんでしょうか?


351名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 14:38 ID:i3OL54jl
カメラアタッチメントMCってどこでいくらくらいで買えるの?
俺も試してみたい・・・。
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 16:49 ID:VGftKXNn
>>342 合ってるよ。
>>343 良い子にレンズのおもちゃは良い教材になるんです。 大きくなっても頭のリフレッシュにいいんです。
>>341 そこの君、342 を良く見なさい。
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 21:37 ID:it8nWmNW
飛行機に乗ってる人をうpしてよキボンヌ
354名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 22:04 ID:AtSJykv8
>>353 飛んでるのは無理だべ。 離陸前なら撮れるだろうけど。
>>351 フィールドスコープ売ってる所ならどこでも買えるだろう。 ググレば色々出てくるよ。
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 12:01 ID:EqGKALkX
凶セラのM410Rがデジスコ向きじゃないかと思う今日この頃。
ステップアップリングでがっちり付けられんですかね。
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 15:33 ID:k61UTfMQ
>>355 EVF は良いね。 でもデジスコ向きとは言え無さそう。 同じような物だとZ2の方に魅力を感じる。
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 18:32 ID:TIcgVK6I
とうとう凄い機種が出てきたね。デジスコの最終決定判!?5マソと安いし。
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1077884705/661-
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/11 12:28 ID:xjOJoCA/
引っかかってしまったよ。 釣りは楽しいのかな。
CASIO EX-P600 が良さそうなんだけど、残念ながらレンズが出すぎて接続が難しそう。
でもそれを乗り越えて使ってみたいカメラ。 RAWも隠しモードで使えるらしい。
359名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/11 22:11 ID:orrNxuwd
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/14 19:12 ID:m4I8Zxca
>>358
隠しモードって、隠しアイテムみたいに見つけなきゃいけないのだったらイヤだな
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 10:46 ID:+EPZ1u3D
>>360 もう手順がアップされてるから、簡単にセットできるよ。 ただし、電源を切ると元に戻るらしい。
>>358 ワイドコンバータアダプタ(短い)を付けると、ズーム禁止(スイッチが働いてズームがきかなくなる)で使え、
テレコンバータアダプタ(長い)を付けるとズームで使えるので
使い分けをすれば結構使えるかもしれない。
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:36 ID:IZVmC/iX
363名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:59 ID:tPIALhzO
>>360

雑誌に攻略法が出るから大丈夫
364名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 17:48 ID:sieSHkld
KOWAのアイピースには、ネジ山は付いてるの?
天体用(31.7mm)として使いたいんだけど変換を自作できるかな? やり方誰か教えて。
接続用の筒を切り落として変換したと言う記事は読んだ事ある。 それしかないのかな?
2インチサイズに変換するのなら、切り取らずに済むのかな?

アイピースの差し込み部の筒の外径は何ミリ? 小さいタイプと大きいタイプのサイズを知りたい。
できれば内径も教えて。
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 18:37 ID:YvYGL7JV


http://www.tanomi.com/shop/jyuchu/items00784.html


魚露目8号(デジカメ用魚眼レンズ)
再受注受付開始!!

366名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 03:57 ID:7yh0wzPf
>>364
コーワのアイピースのマウントはバヨネット方式。
フジノンと偶然共通らしい。

ネジは無い。
367名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 07:16 ID:ArFkhwp/
>>358
涙ぐましい努力の結果使えるシステムが判明しますた。
http://www.katuyama.com/BIRDS/kizaitest/exp600.html

つうかだれかP600とジオマかアロマでシステム組んでくれ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 07:19 ID:ArFkhwp/
↑のサイトの人が出没してる
http://ka.sakura.ne.jp/~turbo/pbbs/joyful.cgi
の掲示板でほかのシステムの試行錯誤とかやってるっぽい。

かなり香ばしいがな。
369名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 09:35 ID:vae+2BSW
P600 は、解かってくるほど良いカメラだね。 使いたいな、
アロマジオマだとコーワのTSE-17HDの先端に42P1のメスネジか36.4のオスネジを付ければ使えそうだよ。
塩ビ管か何かとBORGパーツで出来そう。 52S系以外だと無限遠が出なくなる可能性は有るが、実用上は問題無いだろう。


370名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 10:54 ID:ArFkhwp/
>369
当方初心者名ものでなんとか自作せずにできませんかね。
http://members6.tsukaeru.net/otomi/yatyou/aroma/aroma-1.html
このサイトだとGL15でもよさそうということなので、こういうので考えてみました。

フィールドスコープ Vicsen ジオマ52S
アイピース Vicsen GL15(1500mm、ケラレあり)
      または GL20(2000mm、ケラレあり)
      または GLH20(2000mm、ケラレなし)
アダプタ Vicsen DG-FSDX+DGリングDX(52mm)
     マルミorレイノックス ステップダウンリング58mm→52mm
     Casio LU-60A(58mm)
カメラ  Casio EX-P600

このシステムで大丈夫ですかね・・・
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 11:26 ID:DTFjWJkR
>>367
> >>358
> 涙ぐましい努力の結果使えるシステムが判明しますた。
> http://www.katuyama.com/BIRDS/kizaitest/exp600.html
>

何故か相性の悪いのを当て馬にしてる様だ。
私のTSN−3にTSE-14Wを付け、ニコンのE-880で撮れば、
Tel端ではあんな酷い写真にはならないよ。

ロングアイレリーフの接眼が効果的なのは、カメラの中の仮
想水晶体の位置が奥にあるとき。
E-880は比較的対物レンズに近い所にある。
この場合はロングアイレリーフの接眼では、返って具合が悪い。
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 16:34 ID:vae+2BSW
>>371 P600 の接続の話をしている訳で、別のカメラの話をしても仕方ないだろ。
P600は、30mm位のアイレリーフが必要なのは事実のようだから。
ただ、テレ端ではアイレリーフ位置から離れていても、画角が狭いので結構ケラレは少なくて使える場合がある。
30mm位のロングアイレリーフのアイピースでなく20mm位だと、焦点距離が変るたびにアイピースの位置を変更しないといけないので
それが許容できるかどうかだろう。

>>370 上の内容のとおり。 ただし、52Sは、プリズムの径が小さいのでテレ端でもケラレが大きいかもしれない。 
でも、アロマにP600を接続して使っている話が価格にでていたから、使えるという事だろう。 
GLH20でケラレ無しと言うのは、ワイ端の話で、テレ端ではGL20も GLH20も多分同じだろう。
位置合わせが大変な事は、覚悟して使う必要が有るよ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 20:42 ID:vae+2BSW
>>370 P600に接続するのに、GL15 は、やめた方が良い、アイレリーフが短すぎてまるで使い物にならないだろう。
1mmでもアイレリーフが長い方が良い。
>>364 コーワのTSE-17HDの差込筒の外径は27mmだった。 バヨネット部分のサイズははっきりと計れなかったが、30mm位はありそう。
根元の方も31mm前後ありそうだった。
バヨネット部分をカットしなくてもその根元まで31.7アイピースバレル(多分内径28mm)を差し込めばできそう。
確実に保持するには、バヨネット部分をバレルに入るくらい削るのが良いみたい。
でも、結構小さいサイズだね。 ビクセンのジオマもこの位だったかな。
374370:04/05/03 21:54 ID:ArFkhwp/
>>372
なるほど、勉強になります。

まだ黎明期の技術ですしカメラも出たばっかりなので
やってみないと分からない部分も多いですね。
375名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 13:34 ID:SqXRJuuC
>>364 ♪のサイトでやった人が居るよ。
http://digisco.com/use_bbs/joyful.cgi
簡単に出来るみたいだね。
これが出来るなら、ジオマにも簡単に付くよ。 42P1−>36.5−>31.7
376名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 06:15 ID:XxMqVPJ0
Z2でデジスコやるには、どうすれば良いか教えてしこれ
377376:04/05/07 07:20 ID:XxMqVPJ0
フィールドスコープのホームページで勉強したのでもうおkです
378名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 07:50 ID:R9RcMnWf
魚篭センのデジカメアダプタ・DG-FSって製造中止なのか・・・
新しいアダプタ・DXのほうだとGL15・20・25のようなサイズが短い接眼レンズが使いづらい気がするんだけど・・・
デジスコやるひとはGLH20だけ使っとけってことかいな?
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 10:27 ID:EWJmcNNc
>>378 GLH20 GLH15 GLH30 のシリーズになるらしい。 GLH 以外は、使ってくれるなということ。
ところで、新しい ED52S の出来はどうなんだろう。 あまり、評価比較を見たこと無いけど。
品切れらしいね。
380名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 20:18 ID:R9RcMnWf
あらGLH30なんて出るんだ GLH20で物足りない時用にほんの数日前にGL25買っちまった・・・
少し待てばよかったかな・・・

ED52Sは野鳥板で購入者が一人居たよ その人はデジスコはやってないみたいだけど
覗いた感想はアロマと比べてやっぱりED52sの方が良いとの事だった
381名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 00:53 ID:S0tb3vYj
超望遠デジカメ用のアダプターTSN VA1使ってる人居ませんか?
どうですか?ケラレとか、明るさとか・・・
382名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 07:04 ID:KmCOKFIY
>>381 カメラは?
383名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 07:52 ID:09BwAkZS
>>382
FZ10
384名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 17:47 ID:RZvZGnuM
FZ10 とTSN-VA1 の接続は難しいと言う話がある。 TSN-VA1は、Z2等では良い結果が出ている。>>376
385名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 23:24 ID:mMqbOmCG
386名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 23:29 ID:mMqbOmCG
おっと、誤爆した。デジスコだから許してね。PF80ED、E4300のテレ端
387名無しCCDさん@画素いっぱい:04/05/11 02:55 ID:TZsqDeK3
>386
チゴハヤっすか?
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 00:36 ID:woBoGHWr
そっす
389名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 11:25 ID:Fu7Idv67
F700使っている人いませんか?
高感度だから、向きそうな気がするけど
無理?
390名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 14:36 ID:EoAHDSTb
レンズ径がクールピクス4300より少し大きければ、ちょっとけられるけど、トリミングとかすれば問題無いと思う
と適当に言って見る
391名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 20:48 ID:qfsaq7av
F700いるよ、F610もいる。 F610は結構解像度高そうだけど、F700は解像度が低いので近場の暗い林を狙うのには良いかもしれない。 
392名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 23:35 ID:ddXYr75w
>>391
サンクス
ジオマ52S買って、手持ちのデジカメ取り付けたんだけど
ちょっと問題があって、買い換え考えてた。
E4300も考えたけど、ひょっとしてF700も向いてるかもと思ってた

>F700は解像度が低いので近場の暗い林を狙うのには良いかも

意味が分かんない。
初心者でスマソ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 00:15 ID:JpSu6mvf
>>392 その程度の事だったら、素直にE4300を買っておいたほうが間違いない。
バランスが取れている。
394名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 01:15 ID:gchaH0gB
>>393
バランスね。
了解!
395名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 21:09 ID:wSWY0Awr
age
396名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 09:13 ID:eILair3d
♪のサイトで、TSC-W1がデジスコに向いているのではと話題になってるが、どう思う?
唯一の弱点は、フォーカスエリアが選べない事(全面か、中央のみ)。 そりゃフォーカスロックすればできるけど、フォーカスロックして構図を移動させてたら鳥が逃げちゃうよ。
お手軽セットとしては良いかもね。
S60が広角にならなければ、デジスコとして使えたのに惜しいね。 A90に期待かな。
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 14:44 ID:oXGETgc/
メモリースティック?イラネ
T*が付かねえならCarl Zeissって書くなよ、恥ずかしい.。
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 17:32 ID:Ryre0gRl
>鳥が逃げちゃうよ
PUPUGERA
1眼買えや。
399名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 17:56 ID:eILair3d
一眼のファインダが明るけりゃ良いんだけどね。
ところで、一眼で3000mm位を撮りたい場合どういう機材が考えられる? 
できればレンズ系だけで20万円以内でできる?
コスト的には一眼コリメートだろうが、ファインだが暗くなりそう。
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 19:51 ID:ePlrej/q
例えばシギチ撮るのに一眼持ち出すのは変だし
すごく寄ってきたシジュウカラ撮るのにデジスコは向かないでしょ。
鳥が逃げるから一眼買えってのも変だし
3000mmを一眼で撮れってのも変だよ。
適材適所でしょ?
401名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 20:14 ID:bXIkW8VE
ある程度同意なんだけど
一行目
>シギチ撮るのに一眼持ち出すのは変だし
変と言うのはどうかな?
一眼でもちゃんと撮れる、それこそ適材適所だが
402400:04/05/15 20:53 ID:ePlrej/q
うん。一般的に、ね。
鳥撮りスレのソリハシ一眼で撮ったのおれだし。
でもほんとたまたま近くに来たから撮れたんだし
デジスコ並にチュウシャクを一眼で撮れたらなぁーとかよく思うよ。
スクーターで移動してるおれには両方持っていくのはツライんだよね。
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 22:28 ID:sztWiSAI
>>383

 安心したまえ。KissDを使っているのはビギナーたちばかり。
不具合があっても、全く気づかないだけw


 と、釣ってみるテストw
404名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 23:32 ID:eILair3d
皆さん解かっていらっしゃるようなので安心しましたが、
>>398 の方が何か名案を持っていらっしゃるのかなと思って聞いてみました。
405名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 16:14 ID:liISdJEN
板違い失礼
ビデオカメラ(SONY VX2000)で月のクレーターを撮るのに適した
フィールドスコープを教えて下さい。
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 17:00 ID:i75UEk1N
KOWA のアイピース TSN-VA1 http://www.kyoei-bird.com/kowa/deji_option_new.htm
が付けられるスコープが良いので、KOWAの中から選ぶか、
ジオマ52S、ED52S
407405:04/05/16 19:45 ID:liISdJEN
>>406
ありがとうございます、私へのご教授ということでいいのでしょうか。
TSN-VA1が必須ということですね。
フィールドスコープはコーワTSN-600で問題なしですか?
408405:04/05/16 19:49 ID:liISdJEN
↑訂正
直視型のTSN-602で問題なしですか?
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 19:59 ID:i75UEk1N
ビデオで撮るとどのくらいの倍率になるか良く解かりませんが、TSN-VA1の焦点距離は52.5mmです。
コーワでは約8倍になります。これにビデオの倍率が掛けられます。
できればEDタイプの TSN-604が良いと思います。
ビデオ側の接続がどうなるかはわかりませんので、買う前に実際に接続をためさせてもらうと確実ですけど。
410405:04/05/16 21:24 ID:liISdJEN
>>409
NHKの放送コンクールで入賞した人の作品は月面アップが約160倍相当でした。
約160倍以上なら買いたいと考えています。
411名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 21:42 ID:i75UEk1N
>>410 409の組合せでは、8X12=96倍ですね。 充分だと思いますけど。
160倍が欲しければ、天体望遠鏡と組み合わせる方が良いでしょうね。
対物レンズ+2倍バローレンズ+TSN-VA1+VX2000
どのくらいの予算まで許せるのでしょうか。 コンクールで優勝するくらいの機材だと結構投資しているのではないかと思います。
月以外にどんな写真を撮りたいのでしょうか。

412名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 23:52 ID:UImmS1GL
>>410

画質を求めるならフィールドスコープはやめた方がいいと思いますけど。
フィールドスコープはプリズムが入ってる分画質が劣化します。
月を撮りたいならフローライト使ってる天体望遠鏡がいいのでは?
月なら明るいので大口径は必要無いので
デジスコとおなじくらいの予算で組めるのでは?
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 01:39 ID:c3DLLL1p
フィールドスコープより短くてスレ違い気味かもしれないけど
ニコンのテレスコマイクロって写りや使い勝手はどうなのかな?
デジスコのサブとして欲しいなと思ってるんだけどニコンのテレスコマイクロと
ケンコーのスーパーテレスコープ以外で類似品ってあります?
デジカメの機種はニコンの4300です
414名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 01:45 ID:/VyDhQ8l
>>413
小さいので取り回しはいいとおもいますけど
画質は期待しないほうが・・・
415名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 07:51 ID:PcIG0738
>>413 画質もさることながら、暗いでしょう。
それにコスト的にも、ジオマ52Sをつけた価格と変らないしあまりメリット無いでしょう。
私も単眼鏡からやり始めようと色々調べましたが、結局デジスコの方が良かった。
416405:04/05/17 08:19 ID:8U3dpIwj
>>411->>412
スレ違いにもかかわらず丁重なアドバイスありがとうございます。
入賞した方は2、3万のジオマを使用していたようです。
ビデオは旧式のSONY VX1000、その他の詳細は不明。
入賞の記事(1999年)では
「月面アップ(160倍相当)の鮮明さは相当なものだ。太陽光が浮き彫りのように見せる荒々しいクレーターの様子」と書いています。

月以外に撮りたいのは鳥ですね。
夕日をバックに飛ぶ鳥や飛行機などもイメージしています。
417名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 08:37 ID:PcIG0738
>>416 ジオマでそこまで倍率を上げられません。 もしかしたら、デジタルズームを併用されていたのではないでしょうか。
一般的に、倍率は対物レンズ直径の2倍が限界といわれていますので、160倍を撮るには最低でも80mm以上の対物レンズが必要です。
160倍だけ撮れれば良いのであれば、他のアイピース選択も可能ですが、広角側に引けないと使いづらいと思います。
鳥等を撮るとしても60倍有れば充分なはずです。
100倍以上を望むのは、やめた方が良い気がします。 本当に天体写真を撮るのであればビデオは向いていませんし。
418405:04/05/17 10:11 ID:8U3dpIwj
>>417
160倍はデジタルズームですか
たしか、VX1000は20倍のデジタルズーム。
VX2000の取説では48倍のデジタルズームができるとありますが、
画質が低下するとも書いてあります。
100倍以上は望まず、ほどほどの倍率でいきます。


>>409さんのお勧め通り、TSN-VA1とTSN-604にします。
419名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 06:00 ID:12GOnh8O
TSN-VA1はモバスコで使うジオマ52Sに着けられるのかな?
420名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 07:10 ID:Nz8XFcv6
>>419 付けられるよ。 BORGパーツを使う。
43mm−>57mm  57mm−>49.8mm
これでVA1の50mmのネジと合う。
421名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 08:48 ID:Nz8XFcv6
>>420 間違い 43mmP1でなく、42mmP1だった。
次の組合せでも良いみたい。
[7525] M42P1->M36.4/M42P1AD
[7843] M42P1->M49.8AD
422名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 09:00 ID:xLXsovQN
>>420-421
ありがとう
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 17:03 ID:Jg1IlR2V
D100/70用フィールドスコープアタッチメント
DS接眼レンズ
COOLPIX 5200/4200専用のブラケットFSB-1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/nikon.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/nikon_6.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/nikon_5.jpg
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 17:20 ID:Jg1IlR2V
「フィールドスコープデジタル一眼レフカメラアタッチメントFSA-L1」
「フィールドスコープコンパクトデジタルカメラブラケット FSB-1」
「フィールドスコープDS接眼レンズ」の発売について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/fscope_lens_04.htm
425名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 17:21 ID:Jg1IlR2V
たーぼ、これであぼーんだな。
426名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 17:28 ID:zA1X4yQQ
DS接眼!
これぜってー買うわ。
教えてくれてサンクス!
427名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 18:08 ID:ZeIJIM0e
24ワイドのアイレリーフが長くなったのは評価できるが、40倍、60倍は単に値上げしただけじゃないの?
MCとDSの違いって何だろう。 DSは♪を使わないでケラレ無しのシステムが作れるということかな。
それだと♪はあぽーん。
マニュアル機能が無いカメラでも、ニコンのスコープを使う人は5200買うんだろうな。
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 18:19 ID:Jg1IlR2V
>>427
♪より圧倒的に安いじゃん。
429名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 18:21 ID:nr3e5wSH
5200と4200ってフィルタネジ無いんだよね?
デジカメ本体がニコン以外のスコープと組み合わせできなくなるのはかなしいな
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 18:35 ID:ZeIJIM0e
「フィールドスコープコンパクトデジタルカメラブラケット FSB-1」
これにフィルタネジがついてるのでは?
でもわざわざこんなカメラ使わなくても良いじゃない。 EDレンズは魅力だけど。
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 19:20 ID:IykwjWdT
>>423の一番下の写真にレリーズステーが見えるのだが、ニコンは純正で発売するの?
なら、うれしいんだけど。

♪あぼーんしてほしいけど、アダプタは設計=♪とかだったりして
432名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 19:41 ID:Jg1IlR2V
>>431
それが、FSB-1
433名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 20:32 ID:U/PoONyF
デジタルCAPA6月号でデジスコ載ってるね。
結構大きく取り上げられてるけどよく見ると♪の影が・・・
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 21:05 ID:MC3oHjOD
435名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 21:35 ID:IykwjWdT
>>434より

24XWFN、40XWFN、60XWFNは販売終了となりますが、
潟jコンビジョン社より純正品『フィールドスコープDS接眼レンズシリーズ』
24X/30X、ワイドDS、40X/50XワイドDS、60X/75XワイドDSとして新発売されます
436名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 21:45 ID:xhZ0p75+
中々したたかだね。
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 00:20 ID:yyuKV8t4
ニコンのE5400使ってますがスレ読んでたらフィールドスコープが欲しくなりました。
このカメラにもスコープ合体できますか?
倍率はあまり欲張るつもりはありませんが価格は安くいけたら御の字です。
438名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 00:30 ID:doC/T8EE
>>437
ニコンのフィールドスコープなら
今度出るDS接眼レンズと
アタッチメントリングF-CP5000を使えば
デジスコ可能です。

ケラレや画質の方はちょっと不明
439名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 08:04 ID:JJzRVPd/
Z2で、ケンコーから出てる、クールピクス用スーパーテレスコープって使えるかなあ
8倍だし超望遠デジカメには調度良い気がするんだけど。ケラレまくるかな
440名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 08:17 ID:JJzRVPd/
>4300(UR-E4)テレ端にてケラレあり。
これでケラレが出るならZ2では無理のようですな
あきらめよ
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 08:41 ID:HwDlHXJm
Z2なら、TSE-VA1(約8倍)とスコープを繋ぐのが一番。
442名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 08:48 ID:934Vl2jg
>>439
結論から言うと、デジスコ用途としては買わないほうがいい。
4300で使おうと思って買ったけど、ケラレ以前に画質がイマイチ、
しょせん3センチの口径だから無理も無い。
接眼ラバーも付いているので、スコープとしても使えるが、
スコープとして使う分には明るくて見やすいので良い。
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 10:37 ID:B3FMHE0U
もう今時単眼鏡ははやらないよ。 それほど安くも無いしね。
安上がりに試したいなら、ジオマ52Sがお勧め。(52EDの方が良い)
単眼鏡を使うことに比べれば、付属のAL25でもそこそこ撮れるが、GLH20も買った方がよい。
そうやってだんだん深みにはまっていく。
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 12:17 ID:B3FMHE0U
>>435 やはり、DSシリーズはNIKON製で、お情けで30XWFAだけを残してもらったのかな。
となると苦しいだろうな。 価格も下げたようだし。
あぽーん近し?
それでこの所W1に力を入れているのかな。 こっちだとレリーズアダプタも売れるしね。
憎し5200と言った所かな。
445名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 15:41 ID:doC/T8EE
確かに一番使えて、売れるはずの
30倍がニコンにラインナップされてないのが
不自然だな。
446名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 02:01 ID:Z1J5vlFP
>>444 全然、見えてないね
KOWAやビクセンで5200使いたければP1買うしかないんだよ
447名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 02:55 ID:1CowtH19
しかし、5200を使わなければならない理由というのも今のところ
見つからないよね。
448名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 08:36 ID:B8zBc8qe
DSには、FSA1,2がついた状態と同じ見たいだから、直接アダプタ(FSA3が付いた状態)につながるんじゃ無いの?
そもそも P1 って何? そんなローカルな商品知らないよ。
5200使う位なら、S50にアダプタ付けた方がよほどましだと思う。
449名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 08:53 ID:B8zBc8qe
>>446 今見てきたが、P1ってのは、KOWAのアイピースを使ったアダプタだろ?
ビクセンの場合は、G1
でもそんな物使う必要ない。 高いし何処がいいんだろ。
5200のアダプタは、FSA3が付いた状態のようだけど、当然フィルタネジも切ってあるはずだよね。
そうだったら、♪を使う必要なんてサラサラ無い。
フィルタネジも付いていなければ、5200を買う理由もサラサラ無い。
450名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 17:22 ID:B8zBc8qe
東京バードフェスティバルに行ってきた。
5200のアダプタにはフィルタネジは無く、あくまでもNIKONのスコープを使ったデジスコ専用。
つまり、カメラメーカとしての商品ではなく、子会社の商品という位置付け。
NIKONスコープ或いは♪の接眼を持っているものにとっては良いかもしれないけど、カメラとして考えると価値無し。

KOWA STD-1は、量産体制になっていて、6月からちゃんと発売されるそうだ。 数台あちこちにデモ機が出ていた。
レンズの質はあまり良くないと思った。

PENTAXの 65EDは、7月から発売との事。 見掛視界60度の安価タイプの新接眼も同時発売。

ぱらぱらと各社のスコープを覗いて見たけど結構見栄味が違うね。
NIKONのどの機種か忘れたが、ピントノブが硬くて、かつピントが非常に薄かった。 あれじゃ使いにくい。

EDレンズでも少しピントが外れると盛大に色収差が出るものも有った。
やはり、自分で見て決めないとレンズ性能には大きな差があるね。
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 21:40 ID:1CowtH19
>>450
ピントが薄いというのはやっぱED82のことかい?
452450:04/05/22 22:57 ID:B8zBc8qe
なんていう機種だろうと思って、機種名を見ようとしたんだけどそんなの書いてなかった。
ピントが薄いというというか、ピント調整ノブがおかしいんだと思う。
少し動かすだけでピントが大きく動き、ピントを合わせられない。 まるでオモチャだと思った。
453450:04/05/22 23:18 ID:B8zBc8qe
もちろん、NIKONのテントにおいてあったスコープだよ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 12:28 ID:Xt38hEhk
DSC-W1 をデジスコ用として使い始めた向きが有るけど、どのサンプルを見ても解像していなくてぼやけて見える。
理由がおぼろげながらわかった気がする。 スティーブのサンプルの赤い人形の写真を
E4300と W1で見比べてみた。 (4300はノイズリダクションなし)
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/sony_w1/samples/dsc01305.jpg
http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/nikon4300/samples/dscn0043.jpg
全体的には当然W1の方が解像しているように見えるけど、細い物がつぶれてしまうようだ。
たとえばオランウータンの毛。 W1の場合はつぶれてしまっている。 E4300の方は毛がはっきり見えている。
ノイズ処理のかけすぎなのかな。 これだと、鳥の羽とかはつぶれてしまうね。
♪があおるもんだから、かなりの人が巻き添えになったようだね。 自己責任だけど。
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 12:37 ID:wAZuJ8w4
♪もアダプタ利権を守ろうと必死なんだね。
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 12:53 ID:Xt38hEhk
初心者がこぞって購入しているのが気になる、誰か鈴を付けに行った方がよいのでは?
これ以上犠牲者が増えるとかわいそう。 俺は、買った人が気の毒で注意できそうに無い。
♪が2枚も大きな鳥(鴨とオシドリ)のサンプルを上げているけどボケてるのでおかしいなと思ってた。
いくら始めて使うカメラでもこんなに大きな鳥のアップで解像していないのはカメラの所為しか考えられない。
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 12:55 ID:Prak4d7K
本当に鈴を付けたいなら「♪」とか初心者向けじゃない言葉はやめるんだね。
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 17:50 ID:Xt38hEhk
悪かった。 このスレでは、DSC−W1は話題になっていなかったので、被害者はあまりいないだろうと思った。
♪は、たーぼ♪(アダプタ)の略。 www.digisco.com の「デジスココミュニティ」の「デジスコ何でも談話室」参照。

459名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 01:01 ID:E1+G0LkN
Coolpix885を持っているんでそれでデジスコを組みたいんですが
アダプターとかは4300と一緒で大丈夫なんでしょうか?
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 01:06 ID:+YZXzfQU
>>459
大丈夫です。
885と4300はフィルター径など共通です。
461名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 01:33 ID:5vCPNH8z
ttp://www.vixen.co.jp/FIELDSCOPE/Accessories/FIELD_SystemDiagram04A-ED.pdf
これのいちばん上の組み合わせでデジスコは出来ますか?
今持っているカメラがFZ10なので出来ればそれを使いたいのですが、ケラレが大きくて
使い物にならないでしょうか?
462名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 01:44 ID:0IVDCC23
10倍機は、普通の接眼レンズでは、出来ません。 自作したり、低倍率接眼が有りますが、
FZ10は、レンズが大きすぎて成功例は無いようです。
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 01:55 ID:5vCPNH8z
tnx
>>461でデジカメを新しく買うとしたら何がよいでしょう?
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 02:01 ID:0IVDCC23
今までの所 Coolpix 4300です。
しかし、新しい候補としてDSC-W1 5200 が出てきていますので、しばらくその様子を見てから決めた方が良いでしょう。
両機種とも完全に4300の機能を受け継ぐわけではないので、4300の方が今の所無難です。
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 02:14 ID:+YZXzfQU
Caplio GXってどうなのかね?
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 02:20 ID:E1+G0LkN
>>460
どうもです。ジオマED52+GLH20+アダプターで買うかな。
アダプター調べたら色々でてきて訳わかんなくなってきた・・・
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 02:30 ID:+YZXzfQU
>>466
ED52sは価格的には手が出やすいけど
必ず不満が出てくる。
中途半端な買い物で後悔しない為に
ある程度の画質を確保できる
60mmクラスのコーワorニコンをオススメする。
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 07:59 ID:6/dN3XyC
うん、後悔してる。
思ってたより、鳥に近づけない。
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 10:26 ID:hUO/kVua
>>465 使いやすいと思うけど、広角なので、35mm〜38mm位まではケラレは覚悟する必要がある。
暗いところのノイズが若干多いだろうけどそんなの無視できる人なら良い。

>>467-468 ジオマ52の場合、今までGLH20(14倍)しかなかったので、小さくしか撮れなかった。
大きく撮りたい人は、天体用のアイピースを使っている人も多い。 14mm(20倍)や9mm(31倍)なども使える。

今度純正で、GLH15,GLH30(21倍?)も出るから、少しは使いやすくなるだろう。
ただ倍率を上げると暗くなるので、やはり60mm位が一番お勧め。
言って置くがアイピースさえうまく選択して使えば、ED52Sでも使えないわけではない。 画質はそこそこで諦めるしかないが。

結局一番高いのはアイピースだと言うことに気づくだろう。 そうすればどのようなバランスで投資した方がよいか判ってくると思う。
1本2万円前後x2〜3本

今度PENTAXから、65EDと言うのが出るからそれを待ってみるのも良いかも。7月発売。 PENTAXは天体用アイピースが使えるので融通性が有ると思う。
アイピースも見掛け視界60度の安いタイプ(多分1万円そこそこ)が2〜3本同時発売される。
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 13:04 ID:y0cZROB0
>>469
サンクス
471名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 15:38 ID:MMTNsAug
M400/M410Rスレにも上げたんだけど。
M410R+KOWA 604ED+TSN-VA1の組み合わせ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040525152602.jpg
M410Rは52mmアダプタがあるからTSN-VA1とがっちり食いついて、結構バランス良いです。
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 18:06 ID:+YZXzfQU
>>471
サンプル作品ぷりーず
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 13:26 ID:JigOEKJ0
ED レンズが品薄で価格が高騰しているらしいね。 弱小望遠鏡屋は、価格が上がりすぎているので発注できないらしい。
EDを使った5200の発売が遅れたのもその辺りに原因があるのかな。
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 07:39 ID:V+kocoXu
PENTAX PF-65ED 最短合焦距離5m アイピース:コレット式 1050g
新アイピース  XF8.5、 XF12、 XF ZOOM EYEPIECE
定価(税込み)  \19950    \19950  \32250
アイレリーフ   18mm    18mm  11〜15mm
見掛視界     60度    60度  42〜60度

ちょっとアイレリーフが短いので、やはりXL,XWを使った方が良さそうだね。


475名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 00:49 ID:YoXD40Us
65EDって、XW、XL使えるの?
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 22:27 ID:l40mf+hM
質問ですが 銀塩一眼の望遠をデジスコの倍率に換算するにはどうしたらよいのでしょう。
たとえば500mmで〜倍というように。 
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 22:51 ID:cjBgOZ+9
>>475 使えるよ。 コレット式というのがそれ。 
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 01:05 ID:m94xeOer
>476
むしろ逆にデジスコの倍率を銀塩の焦点距離に換算した方が分かりやすい。というか尺度がより客観的になる。
例えばデジスコを20倍、テレ端105mmで使ってるとすると2100mmってことに。
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 08:59 ID:f2cX+rEb
>>478
デジスコを20倍・・・と言うより、アイピースの倍率×デジカメの焦点という事でしょ。
480名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 09:02 ID:L9kwp2ID
一眼の望遠は、フィルムタイプだとそのままの焦点距離だが、眼デジ等のデジタルで使うと
CCDサイズが小さい分焦点距離が伸びる。 眼デジで1.5倍から2倍。 750mm〜1000mm
通常のカメラは、35mmが標準だからこれを1倍と考えると大体は良いと思う。
500mm/35mm=14.3倍
デジスコの場合、倍率を14倍と表現しても、カメラ側で3倍ズームができれば総合倍率は42倍となることに注意。
481480:04/05/30 11:23 ID:L9kwp2ID
銀塩一眼の500mm望遠と同じ画角を得る為に、デジスコで考えると何倍くらいのセットと同じになるかという質問だったら、
500mm/(35X3)=4.76倍 のセットでよい事になる。 こんな低倍率は作ろうとしても中々作れない。
デジスコの場合基本倍率14〜60倍位が良く使われる。 3倍ズームカメラで考えると
490mm(14倍Xカメラ倍率1)〜6300mm(60倍X3)
低倍率アイピースを使うと350mm(10倍)位からも使える。
アイピース交換で倍率は色々選べる。
482名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 11:29 ID:dpw0wbhG
てか、6300mmとか非実用的で比較にならないよ。
心拍でもブレてしまう。
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 11:40 ID:L9kwp2ID
そうね。実用上は3000mm位までだろうね。
484名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 12:13 ID:tFHgkd6D
476です。いろいろありがとうございます。
ニコン銀塩のF100を持ってて望遠買おうかデジスコにしようか迷っているところです。
やはり大きく写すにはデジスコですね。今度出るニコンのFSA-L1て銀塩の一眼でもつくのかなあ
¥42000出すならデジカメ買ったほうが良いかな...
485名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 14:02 ID:L9kwp2ID
デジカメ買ってデジスコが安上がり。
500mm望遠+デジ一眼+2倍テレコン 位を使うと1500mm位になるのでそれでも良いかもしれない。
486名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 16:16 ID:m94xeOer
ニコンのFSA-L1ってF100には使えないの?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/fscope_lens_04.htm

マウント同じだし出来そうだけど・・・
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 17:00 ID:UGIT1eXU
>>486
FSA-L1はAi連動が無いカメラ用に開発されたもの。
一眼レンズで言えばGタイプと考えればいいので
F100にも使えるはず。
だけど、F100にはカメラアタッチメントMCの方が安いので
オススメ。

FSA-L1はマルチパターン測光が使えるけどね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 17:02 ID:vUyGnc5O
>>486
装着はできるだろうけどイメージサークルの大きさが
デジ用と35ミリ用とではかなり違うのでケラレがひどくなるのでは?
489訂正:04/05/30 17:02 ID:UGIT1eXU
FSA-L1でマルチパターン測光はできないらしい。

ゴメソ
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 17:06 ID:UGIT1eXU
>>488
なるほど、デジ一眼専用みたいだから
フィルムカメラではケラレるね。
491名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 17:59 ID:m94xeOer
>487、488
thx
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 17:59 ID:L9kwp2ID
デジスコ決定みたいですね。 おめでとう。
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 17:09 ID:mv0B6xY+
♪サイトの自作掲示板で、ニコン純正を改造したケラレ無し接眼紹介されてるけど、見事にスルーされてるね。
信者ばっかりだから仕方ないか。
494名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 19:30 ID:qFfBWVqf
>>493
DS接眼をさらに改造ってことか?
495名無しCCDさん@画素いっぱい:04/06/01 00:08 ID:sRzjWbN1
ガイシュツだったらスマソだが。 ニコンのFSAは58mmネジ切ってあるので、58mm径のレンズ付ければ一眼デジスコできるよ。 ファインダーはめちゃ暗いけどね。
496名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 08:59 ID:dl2GJXMB
>>493 初心者には難しそうに思えるし、既に持っている人には、今更だからだろう。
あんな物だよ。
ところで、NIKONのアイピースは、スコープ側接続用のネジ山があるの?
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 13:02 ID:bxTiVb+T
>>496
>>NIKONのアイピースは、スコープ側接続用のネジ山があるの?

アイピースにネジ?スコープにマウントするネジはあるけど・・・

http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/field/image/cl5.jpg
ニコンのアダプタはFSA-1とFSA-2ではさみ込んで
受け側を固定するのでネジは無いよ。
ちなみに、DS接眼や♪はこの部分が一体化してるので
より精度が確保できる。

コーワ式はスコープ側のネジにインナースリーブを固定する。
498名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 20:39 ID:0zKpYzNV
TSN-604買おうと思うのですが、取り扱ってるのはKOWAとKYOEIぐらいなの?
安いショップのサイトに見あたらないので気になったのですが。

あと、E4300と接続するには、↓の順番でつければいいの?
それとも間にTSE-21WBとか入れないとダメなの?

TSN-604→TSN-DA-1→N4300→E4300
499名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 20:44 ID:bxTiVb+T
>>498

『TSN-604』は下記ネットショップ限定で販売しております。

■ KOWAプロミナーネットショップ
■ KYOEI-BIRD
■ Hobby's World オンラインショップ


http://www.kowa-prominar.ne.jp/
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 20:46 ID:bxTiVb+T
>>498

アイピース付けないとデジスコできまへん。
501498:04/06/03 20:57 ID:0zKpYzNV
>>499-500
dクス

やっぱアイピースも必要でしたか。金がかかる・・・
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 21:19 ID:bxTiVb+T
>>501
三脚、雲台にも同じくらい金かけないと
デジスコは無理よ。
503498:04/06/03 22:07 ID:0zKpYzNV
>>502
今80mmスコープで使っているのがあります。
80mmと60mmを使い比べたくなったので。
504名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 22:10 ID:dl2GJXMB
レリーズもいるよ。 バランスプレートもいるよ。 スコープの値段なんて何分の1。
アイピースは最低2本いるよ。
505495:04/06/03 22:12 ID:hlodJFmV
495だが、スマソ勘違いされちゃったみたいだな。

497氏のリンク先にあるFSA-3と各クールピクス用アタッチメントリングの間に
58mmネジが切ってあると言いたかった訳だ。FSA-3がオス側で。
このフィルターネジを利用すればいろんなデジカメがクイックに着脱できるよ。
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 22:38 ID:bxTiVb+T
>>504
バランスプレートは別に無くても大丈夫
アイピースは最低1本あれば大丈夫。
507498:04/06/03 22:48 ID:0zKpYzNV
>>504
80mmでデジスコしているので周辺機器は全てあるのです。アイピースは取りあえず1本から。

しかしKYOEIとか高杉だね。漏れが以前買ったスコープはいつも買っている店より20kも高い。
カルテルじゃないの?独占禁止法違反でKOWA摘発汁!
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 23:13 ID:bxTiVb+T
>>507
80mmとは? TSN-824?
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 23:20 ID:g97dvMog
デジスコに興味津々なのだが、
いろんなサイト見てもよくわからないので教えて欲しいです。
自分はすでにデジ一眼を持ってる(Kiss-D)
これにスコープを組み合わせてデジスコやりたい。
コーワのスコープ及びオプション見ると、アイピース(接眼)を使わずに
スコープ本体(対物)とレンズなしの一眼を接続するようになってるように思える。
つまり短焦点の超望遠になるという理解で正しいのでしょうか?

52mmとかのアダプタもあるようだけど、デジ一眼プラス標準ズームを
これに付けることはできるのでしょうか?
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/04 06:26 ID:h58jUDBP
>>509
その理解で正しいです。
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/04 08:43 ID:Uw4V0NwQ
>>508 50mm位の標準レンズをつけて、それで普通のコリメート方でデジスコしている人もいるよ。
ファインダが暗くなるのかな。
ミラーショックも有るし、デジスコ用デジカメを買った方が良い気がする。
512509:04/06/04 09:55 ID:hTPVFQlM
>>510-511
ありがとうございます
短焦点>単焦点の間違いでしたが。

も少し勉強してみます。
513名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 19:54 ID:QSfuxUNi
age
514名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 14:22 ID:ZFFHrihA
E5200
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 14:48 ID:xfnYaHlf
S60
516sage:04/06/11 22:13 ID:Yl6dRzH2
E4500って人気無いみたいだけどなんで?
スイバルでいいような気はするんだが。
やはりケラれるのかな?
4倍ズームがアダになってるのか?
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:14 ID:Yl6dRzH2
下げ損なった・・・スマン
518名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:25 ID:3SFHKMSy
sage無かった事を悔いるような奴の質問に答える義務は無いな。
519名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:35 ID:cdQ85GEu
>>516
♪のおかげでE4300に流れたからね。

E4500はそんなに悪くないカメラだと思うけど
液晶が小さいよね。
あと、レリーズを考える必要がある。(純正が糞らしいので)

コーワの新しいアイピースだと完全ケラレ無しになるよ。
ペンタックスのスコープも完全ケラレ無し。
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:53 ID:VtfF0FPR
情報が少ないから、声の大きい方に流れるね。 デジスコ向きのカメラは沢山ある。
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 23:19 ID:Yl6dRzH2
>>519
アリガd
レリーズを考えるのは新機種も一緒だし、なんでこんなに人気無いのか不思議。
Aモードもあるしスイバルだし。
インナーズームだから接眼にピッタリ付けられるよね。
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 01:32 ID:FB3qad3/
>>521
そのインナーズームが逆に欠点なのよ。
表面にあるのは保護レンズだから
接眼との距離を縮めるには限界がある。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 08:14 ID:wUxz5Fj4
今の一押しカメラ: S60
524名無しCCDさん@画素いっぱい:04/06/13 03:43 ID:jc21xPal
>521
うーむ・・。
漏れは4300より4500をお奨めする。

漏れはE885ユーザーだが、竹の子のようにレンズが伸びるタイプは光軸ズレが
起きやすい気がする。実際漏れのE885は、同時期のE995どころかE990にも画質で
負けてるし・・。どうも原因は光軸ズレじゃないかと。

ケラレではE4300の方が有利かも知れんが、光軸ズレが起き難いと言う点では、E4500
の方が安心感があると思う。
E4300は持ってないんで、あくまでも想像だが・・。
525名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 15:58 ID:63Gish8T
>>524
カメラの光軸ズレ?
あまり聞いた事無いなぁ。
ニコンで点検してもらったら?

レンズが伸びてる時に落としたりぶつけたり
しない限り光軸ズレは無いと思うけどなぁ。

今の所、4300と4500の2機種で言えば
4300を選んだ方が無難だと漏れは思う。
他にも選択肢は増えつつある状況なので
これからデジカメ買うと言う人は焦らない方がイイぞ。

900系スイバルのイイ点はなんと言っても
アングルがフリーなこと。三脚をあまり伸ばさずに
低目のポジションで安定した撮影が可能。
でも、900系は少し重い。
そして左右のバランスが悪いのが欠点。

4300はPモードしか無いのが欠点。
526名無しCCDさん@画素いっぱい:04/06/13 17:52 ID:jc21xPal
>524
うーむ、そうですか。確かにぶつけた事はある。現場でガシガシ使ってたからね。
そのせいかなぁ。
でも、E885使ってる知人もくっきり鬱んないなぁって悩んでた。

今はもう一眼デジに移行してるんで使う事は無くなったんだけど、
もしまた買うとしたら、漏れはやっぱりスイバルのE4500を選ぶと思う。
525氏が言うような利点と、レンズがむき出しになってない安心感があるしね。
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 23:43 ID:WYhZkdo0
デジスコ始めてから、中古屋からタダでもらってきたディスプレイに閉口しております。
17インチ液晶ディスプレイに買い換えようと思うのですが、カラーバランスなどで
写真編集にオススメのがありましたら教えてください。
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 00:21 ID:JMtjLGhP
>>527
スレ違い
いや、板違いの予感。

デジカメ板でも相談できそうなのは↓くらいじゃないか?

デジカメと周辺機器のカラーマッチング
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1033130890/

↓こんなスレもあるけど。

【CRT】液晶でデジカメの写真見てる奴は馬鹿【LCD】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1054795228/
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 07:28 ID:KFa1fMTy
>>524 >レンズが伸びるタイプは光軸ズレが起きやすい気がする
それは有る。 レンズ(絞り)までの距離が長いと、ちょっとしたズレでも結構影響してくる。
TSE−17HDのようにアイレリーフが長い(32mm)タイプも光軸ずれにシビアに感じる。
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 13:26 ID:JMtjLGhP
しかし、スイバルの将来は明るくないね。
E4500はいまだに現行のラインナップに
名を連ねてるけど、次モデルが出るかは不明だ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 18:43 ID:VkJ+mlI4
>>530
もうニコンオンラインショップでアウトレット扱い>E4500
在庫がなくなったらカタログからも消える・・・
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 23:08 ID:9g8otGhg
スイバルは海外でわりと人気なので無くさないよみたいな事を
以前ニコンの人が言っていた。外人さんには4300あたりだと
小さすぎるのだとか。
以前995をデジスコ用に使っていたけれど、4300に比べて逆光時の
収差が大きい印象がある。4倍ズームなので光学的に少し無理を
しているのか……。カメラとしての基本能力は必要十分なだけある。
ていうか、4300クラスにも絞り・シャッター優先ぐらいつけて欲しい。
533名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 00:27 ID:nTUiio5a
>>532

漏れも995ユーザーだけど
995は色収差より広角側の湾曲収差が酷い。
534名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 12:35 ID:/GOPnuXC
S60 を使った人いないの? 広角はケラレてもデジスコ向きみたいだけど。
今一人気がないのかな?
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 12:28 ID:ur7czsCq
S60を使った人の話では、AFはS45とあまり変わらないスピードらしい。 写真は満足しているみたい。
W1から乗り換えたみたいだから、機敏さより画質を選んだと言うことらしい。
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 08:10 ID:yheVpKuC
KOWAのTD1なんかじゃなく、デジスコ向きデジカメって欲しいな。
未だにこれはと思えるカメラが無い
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 23:45 ID:DY5x4/V6
起動、書き込み速度、AFが速くてフィルターネジが切ってあって、
軽くて、液晶が大きくて、レリーズのネジ切ってあるようなのか。ねーな。
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 08:40 ID:MJw8tk/t
>>537 後、連写が早くて沢山撮れる。 連写中にブラックアウトしない。
ファインダが照準機兼用となった物。
半押し/フォーカスロック機能の付いたリモコン。
フォーカスエリアが選択できる。 マニュアルフォーカス可能。 テレマクロ10cm〜50cm。
多段階絞り選択可能。
ワイド端とテレ端のレンズの位置がほぼ同じ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 11:29 ID:HMuULBzs
>>537,538
フジS7000、希望仕様にピッタシなんだけど、レンズでか過ぎてデジスコ不向き。
540名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 01:37 ID:lIy45TGu
TD1がもうすぐ発売だけどどうなんだろうね
541名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 05:44 ID:EHN9g94W
TD・1 変更箇所が大分あるようだね。
1) 去年からのもの
  http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/
1) 今年のもの
  http://www.kowa-prominar.ne.jp/spot_top.htm
542541:04/06/29 05:53 ID:EHN9g94W
ゴメン、公開されている仕様はほとんど同じだった。
543541:04/06/29 06:02 ID:EHN9g94W
URLがおかしいみたい。
1) 去年からのもの
http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/
2) 今年のもの
http://www.kowa-prominar.ne.jp/news/re_td1.htm
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 12:04 ID:AIqPJ2eO
>>540 もうその話は終わったよ。 鳥には使えない。 スポーツ観戦するくらいだろうね。
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 13:00 ID:AIqPJ2eO
アクロマートレンズにUVフィルタをつけたら少しは青にじみは少なくなるだろうか。
546名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 19:46 ID:gH62C/LB
>>545
意味なし
むしろ余計なガラスが増える分
フィルタなしより画質が落ちる
547名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:12 ID:f18+bcP/
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:21 ID:6TfuiWKh
>>547 駄目駄目というレビューだね。 やはり、W1が今のところ本命かな。
S60は、価格が下がれば標準になっても良いけど、中途半端だね。
画質なら、EX-P600かな、使えるスコープ/アイピースに制限がありそうだが。
549名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 03:38 ID:f18+bcP/
CaplioGXってどうなんでそ?
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 07:53 ID:6TfuiWKh
>>549 ノイズが若干多めなので、暗い場合のノイズが不安。 WEBで使う分には問題無い。
しかし、ISO1600までと、どんな状態でも記録できる強みはある。
広角側でのケラレは、普通のアイピースではでる。(見掛け視界75度近く必要。)
位相差センサは働かない。
マクロが強いので、ピント合わせは非常に楽なはず。ほとんど距離に無関係にAFかと思えるほど使い勝手は良いはず。
(CaplioG3 を使った上での感想)
551名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 12:55 ID:kBSgLe5s
デジスコに合ったデジカメ作るのと
デジスコに合ったスコープ作るのと
どっちが簡単だよ
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 16:20 ID:dqBu4YVa
>デジスコに合ったデジカメ
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 00:28 ID:Lwpr8yT7
デジカメとアイピースを一体で設計すると面白いかもね。
完全に専用デジカメになるが。
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 00:32 ID:fbYFK6XU
スコープ屋さんがデジカメ作るのと、
デジカメ屋さんがスコープ作るの、どっちがいいかという問題もある。
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 00:45 ID:Lwpr8yT7
スコープ屋のコーワがTD-1作って失敗。
ニコンはカメラメーカーだからスコープ屋、デジカメ屋両方と言える。
556名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 01:05 ID:jrLv2nxC
フジノンは?
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 13:24 ID:FEmw8DUt
そんなことより、対物レンズをころころと取り替えられるようにしてほしい。
スコープなんてほとんど対物レンズの値段だから、複数持ってればいいのかな。
>>553 アイピースを使い捨てにするのはもったいない。 俺なんか、アイピースの値段の方がスコープより高い。
とにかく使いやすくしてくれ。
558名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 18:06 ID:HhxNryFt
高倍率機に使いやすいスコープを開発してくれよ
コーワ
倍率を上げられなくてもイイから、安く出来るんじゃないの?
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 12:54 ID:iLIS6Fzg
高倍率という低画質レンズに合わせて作るのは至難の技。
560名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 23:27 ID:B3We7ChP
低倍率で良いんだから簡単だろ
561名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 23:31 ID:Z8d/qElr
アホですか?
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 05:50 ID:U6NKvdo1
563名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 07:57 ID:Bko47c/H
>>562
良く無さそうだけど気になるなあ.
今持ってるデジカメがコニミノG400なので2万でデジスコが出来れば・・・
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 08:19 ID:U6NKvdo1
せめてサンプル載せて欲しいよね。
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 08:40 ID:PTmEcAUr
だめだろう。 まだ10倍位に留めていれば信憑性もあるけど、25倍なんて使い物にならないよ。
売れ残ったスコープを捌くために、安いアダプタを作って宣伝してみただけの事だろう。 写真の写りなんか考えている訳無い。
大体あんなちゃっちい三脚で25倍(Max75倍)が使える訳が無い。 子供のオモチャだね。
そういえばこの会社は、安い望遠レンズを売っている会社だが、あの望遠レンズも使っている人の話はあまり聞かないね。
まだジオマ52Sを買うほうが何倍もまし。
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 10:11 ID:8DwoRQIM
というか、レリーズも無しで撮れるわけない。
一枚一枚タイマー使うワケ?
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 22:28 ID:u7Y7pew5
結局5200をコーワにつけるには今のところ♪使うしかないんだろうか。
568名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 22:38 ID:qGhNVGo8
>>567
そうだね。
569名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 00:33 ID:n1+KU0Os
>>568
むー、せっかく中古の664手に入れたんで眼視だけじゃなくデジスコもやろうかと思ったのだが・・・、
W1はいまいち画質が気に食わないし、5060WZはデカすぎるし、期待してたP600は実質TSE-17HDしか使えなくてしかも使うの大変そうだし、
残るはA80(液晶小さすぎ)かS60(S30使いだったのでいまいち食指が)かあ。4300ヤフオクで落とした方が早いかなあ。

♪教に寄付するってのもなんかシャクだw
570567:04/07/09 01:18 ID:5hVuWdlW
>>569
漏れも664ユーザーで、4300ユーザーだけど今後の展開で迷ってる。
今は20×ワイドをDA1で繋いでる。

5200みたいにフィルターネジ切らないで専用のアダプタ出されちゃうと
コーワ教純正派信者は指をくわえて見てるしか無いんだよね。

自分の場合、ここはひとつ我慢して30XWFA-Pを買えば
ニコンのスコープとも互換できるから可能性が広がるかなーと思ってる。
664の色収差にはガッカリしてる所だし。

ニコンの純正DS接眼は30倍出してないし、
♪との密約があるらしく今後も出しそうな気配無いから
妥協するしかないよー、という結論に至った。

こんな漏れはヘタレですか???w

>>569氏もP-1、30XWFA-Pどちらか使ったほうが
カメラの選択肢が増えるはずだぞ。

これは受け入れ難いが現実なのだ。。・゚・(ノД`)・゚・。


571:04/07/09 01:19 ID:5hVuWdlW
間違えた。自分は>>568です。_| ̄|○
572569:04/07/09 02:04 ID:n1+KU0Os
>>570
664てそんなに色収差ひどいの?

>これは受け入れ難いが現実なのだ。。・゚・(ノД`)・゚・。

確かにそうなのだが、それにしてもこれで(P-1)5桁円取るってのはいい商売だよなあ・・・
もう一つくらい競合他社が出てくれば適正価格になるのだろうが、2社が食えるほど市場は広くないだろうし。
思わず気絶して予約しちまったが、いっそキャンセルしてPF65EDで人柱人生の方が幸せか?
天文関係あされば大概の事はなんとかなりそうな気が。(5200は諦めるとして)
573名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 02:19 ID:5hVuWdlW
>>572
ひどいって程じゃないけど、気にすれば気になるよ。
眼視では分からないレベル。

ペンタも色収差出るよ。

カメラとの相性はペンタが突出してるが
♪は完全無視。
そして理不尽なまでの低評価。
574569:04/07/09 23:09 ID:f85Xq6rX
>>573
>ひどいって程じゃないけど、気にすれば気になるよ。
>眼視では分からないレベル。
それくらいならいいや。サンクス。

漏れは各機種の評価がもう少し固まるまで買うの待ってみるよ。頭こんがらかってきた。
取り合えず手持ちのS30押し付けを試してみよう。
575ケロタン:04/07/10 01:38 ID:SClqSDzt
あげてみるケロ
ケロタン来週スコープデビューケロ
よろしくケロ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 07:45 ID:L9hnBxBb
KOWA のアイピースよりは、ペンタのXL,XWは色収差は少ないよ。
PF65は良さそうだね。 人柱になってくれ。 汎用の接続アダプタが無いのかな?
PL32をKOWAで使う方法は無いのかな。 PL32と、TSE−17HDが使えれば、P600にしようかと思うんだけど。
5200は、naojiro さんとこで、フィルタアダプタを作ってくれるんじゃないかな。 誰か聞いてみたら。
>>575 ケロタンのスコープは何?
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 08:09 ID:+w3stIT0
色収差の問題はアイピースより対物。
578ケロタン:04/07/10 13:04 ID:SClqSDzt
>>577
スコープ664ケロ(まだ届いてないケロ)
P600用コンバージョンアダプタ届いたので、ワイコン付けたけど周辺乱れるケロ。
テレコンアダプタに、CLOSE UPでも付けてみるケロ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 19:02 ID:QustrN2x
>>577 確かに色収差は対物の影響が大きいが、アイピースも重要。
TSE-17HD と XL14 を比較すると、17HD の収差のほうが大きい。
通常の写真ではあまり気にならないけどね。

>>578 ケロタン明日は何か上げてね。
できるだけワイド側で、マクロモードでオートフォーカスを使うんだよ。
フォーカスはハイブリッドモードのままで良いよ。 マクロにすると位相差センサは働かなくなるから。
テレ側にするとAF範囲がだんだん狭くなるから、ピント合わせが頻繁になるよ。
最初は、あまりテレ側を使わないほうが良いよ。 2倍以下で倍率を固定して練習した方が良いかも。
もし、レンズの距離合わせに失敗して、レンズにぶつけたままズームしたら、
それ以後ピントがおかしくなるから、電源を切ってやり直してね。 壊れないから心配しなくてよいよ。

後はリモコン使えば経験で良い写真が撮れるでしょ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 05:36 ID:+ajiOydo
液晶が小さくて困ってるなら
プラズマハイビジョンに繋げて撮れやw
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 21:18 ID:VhzOOXs4
>>580 お、良いアイデアだね。 電池何本使ったら良い?
582ケロタン:04/07/17 22:14 ID:lUFilqb+
ケロケロ まだまだこれからですケロ
ちなみに漏れも17HDですケロ
583名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 23:42 ID:baRjEa8W
ケロケロ
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 00:01 ID:iwC/M/jb
ケロケロ、ドッピュッ!!
585名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 05:08 ID:tb/em6Z4
液晶が小さくて困ってるなら
バイザーディスプレイに繋げて撮れやw
586名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 08:52 ID:VhcyZE4W
N写真館のN画像掲示板を見ている人居る?
あるレンズの比較をしているけど、メーカは何を考えているんだろうと思う。
587名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 15:34 ID:+LiXaF65
>>586 ジオマ52Sの方がジオマED52Sより写りが良さそうだと言う結果が出始めている。
ビクセンの方もジオマED52Sの写真性能が良くないということはほぼ認めた格好。
対策を検討中らしい。
588名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 17:14 ID:VUatz8+P
>>586
それって何処?
589名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 17:41 ID:+LiXaF65
なんちゃって写真館 で検索して、
その中の 「なんでも画像掲示板」で、進行中
590名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 20:04 ID:aFvyZ4sf
AD-VIXのMCW-90って誰か使ってる人いる?
18500円と激安だから興味あるけど、実際の画質はどうなんだろ?

口径でかいけど、コンパクトそうでよさげ
ttp://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/mac.htm
591名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 20:30 ID:WvaHaXh0
ジオマ52xについてのビクセンの回答はここだよ。
http://www.maroli.net/katsuji/cgi-bin/bbs_nandemo.cgi
(投稿日) 2004年07月24日16時25分
592名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 21:27 ID:+GvoJ1Od
>>591 このサイトは非常に良いサイトだから、くれぐれも荒らさないようにしてくれよ。 部外者立ち入り禁止だから書き込んだら駄目だよ。

>>590 画質は結構よさげだよ。 実質F値は4割くらい大きくなるので注意。 つまり実質口径60〜70mmと同じ位の明るさでは?
倍率が高くなりすぎて使いづらいようだよ。 リングボケが出るのは好き好き。
593名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 00:32 ID:xYfsNX/p
今PF80EDにXW20つけてて、倍率が物足りない。
で、XW10買おうかと思ってたら、MCW-90よさげですね。
MCW90+XW20で・・・・・何倍?

リングボケいいな。綺麗に出たらカコイイ!買おうかな・・・
594名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 07:08 ID:MiXEwNQv
>>592
>>591の何所が荒らしなんだ。

>> 部外者立ち入り禁止だから書き込んだら駄目だよ。
何様のつもりだ!
595名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 07:37 ID:6Ok+d79y
>>594 >>591があらしだと言ってるわけじゃないだろ。 591を見る人注意してるんだろ。
あのサイトの最初から見ていくとES-100RS 所有者だけの掲示板としっかり書いてあるんだが、
途中の掲示板から入っていくとその注意書きを見ずに入る事になるから当然の注意だと思うぞ。
一般的にサイトへのリンクは、途中にするのは原則禁止なんだよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 08:13 ID:6foOkS/4
>>595
>ES-100RS 所有者だけの掲示板としっかり書いてあるんだが

C-2100UZを無視するなウワアアアアアン!!ヽ(`д´)ノ
597名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 10:49 ID:WWx5QYb5
泣くな泣くな、君も仲間だから。 この2機種限定。 この2機種の後継機が出て来ない所が悲しいな。
598名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 12:01 ID:85GvmDPi
> 一般的にサイトへのリンクは、途中にするのは原則禁止なんだよ。

変わった世界に住んでるね。
599名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 12:01 ID:7Y/TkOaV
考えてみれば、PowerShot Pro90ISは後継機と言えないこともない機種が
一応出てるんだから、オリンパスだってもう一度冒険してみてもいい頃。
600名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 12:56 ID:HuQlJh0q
いや、だからオリンパスからも出るって。
ソースは田中。
601名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 23:36 ID:6Ok+d79y
thisis田中を見たけどそれらしき物無かったよ。 何処に有る?
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 02:23 ID:6D0fOAn3
田中ン所に有る。
603名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 07:49 ID:H7r7ekOD
5月2日の所に噂として書いてあった。 今年中に出るかもって。 
でもこれはテブレ補正であって、100RSの後継機としての機能を持ってるかどうか解からないね。
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 19:28 ID:1Vwrf68e
>>593 素直にアイピース増やした方が良いって。
605名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 21:53 ID:AQWOahdM
なんかコーワに「デジスコ」を商標登録されそうだ
とかいって♪が必死になってるね。

早くDIGISCO.COM無くならないかなー。
606名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 22:09 ID:H7r7ekOD
○画像比較なら月を撮れ 月齢2 ○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091011996/l50
復活しているよ。

記念に在庫の月をアップしてあげて
607名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 23:01 ID:lIG3v6Nl
コーワにデジスコの牽引役になってほしいね。
商標登録でも何でも勝手にしてくれ。
ニコン、KYOEI、ホビーズワールドは♪が噛んでてうっとしい!
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 23:14 ID:wiSP15UB
『デジスコ』

こういうある種代名詞的な言葉は、
個人や企業の利権のためだけに存在させるのではなく
あくまで一般の共有物として、温かく育てていくことはできないのだろうか

まぁ、デジタルカメラがもっとフツーの存在になれば、
いつか死語になるのかも
609名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 23:29 ID:AQWOahdM
♪が「デジスコ」という言葉を
自分が考えたと言い張り、
個人の利益のために最大限利用してる
現状は耐え難いものがある。

あのコミュニティサイトを装った
アダプタ販売サイトは許せない。





610名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 23:48 ID:1V7//Z6Y
そう言えば「デジカメ」って確か三洋の登録商標だけど以外に普通に使われてるよな
611名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 00:19 ID:am+QHFuH
一般的に使われていると、商標的価値はなくなるからね。
612593:04/07/29 00:40 ID:KSWOBXs8
PF80EDにXW10使ってケラレ出ますか?

道具はPF80ED+XW10+DC-A4+28-34mmリング(ハクバ)+E4300にするつもり。
613名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 01:12 ID:am+QHFuH
>>612 基本的には出ないんだけど、XWはレンズが引っ込んでるから、かなりアダプタを削るとかしてカメラレンズを近づけるようにしないと減光が出る。
その組合せでどうかは知らない。
614ケロタン:04/07/29 01:15 ID:pdHD5Koe
ED、EDってインポちゃうケロ!
615名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 12:13 ID:1CL7bhZ8
ケロタンは、EDだったんだ。 そうかそうか。
話し変わるけど、 PF65ED のサンプル上がらないね。 誰か買ってるだろ?
616名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 12:22 ID:1CL7bhZ8
PENTAX は、接続用のネジをアイピースに頼ってるから、アイピース選択が難しい。
アダプタもアイピースが変わるたびに考えないといけなくて面倒そうだよね。
こんな仕様にしているから、PF65の予想生産台数が300台/月にしかならないんだよ。
まるで手作り商品の生産台数だね。 かわいそう。
BORG のSD-1X が使えればもっと広く支持されると思うけどな。

メーカはもっとユーザの事を考えて製品作りをして欲しいね。 どのメーカも同じ。
617612:04/07/29 12:39 ID:tpDFP2N2
XW20とXW10は見掛け視界ともに70度なんだけど、
XW20で出てない周辺減光やケラレが出る可能性はあるの?
618名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 12:39 ID:tpDFP2N2
↑XW10ででるのか、ってこと
619名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 14:38 ID:1CL7bhZ8
XW20 で、出ていなければ大丈夫。
620名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 20:33 ID:xaGiAE7O
ペソタは一応デジカメも作ってるから汎用の
デジカメアダプタを堂々と作る訳にはいかない。
621名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 21:57 ID:am+QHFuH
PF65 は、アイピースに2種類もネジ山があるから、2つもアダプタが必要になるじゃない。
そんな馬鹿な事するなと言いたい。 ステップアップ、ダウンを入れるとアイレリーフが足りなくなる。
鏡筒にネジ山を切っておいて自分のカメラ専用のアダプタでも作って欲しい。
何のためのアメリカンタイプアイピースかさっぱりわからない。 カメラの事等何も考えていない。
622612:04/07/29 23:03 ID:wtxNup2V
>>619
クスコ。注文しますた。楽しみ。50倍ならむずかしいだろうな。
623名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 23:55 ID:WkfbrnEm
>>621
>自分のカメラ専用のアダプタ

http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ca35/
624名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 00:39 ID:3D8FP66t
>>623 直焦点じゃない。
625ケロタン:04/07/30 00:42 ID:yWg2o2WH
ケロタンもデジスコ仲間に入れてケロ。
何枚かうpするよ
626名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 00:55 ID:3D8FP66t
>>625 遠慮なくアップして。
627名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 11:39 ID:e5H0+Q10
やっぱさ、ビクセンよりコーワで、コーワよりニコンなの?
E-1でデジスコやりたいんだけど、アドバイスください。
628名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 11:54 ID:Pdoo0aOn
>>627
コーワとニコンは好みの問題。
コーワはプロミナの中でもフローライト使ってる機種は
中心像のキレがかなり凄い。
ニコンは60ミリから82ミリまで歪みの無い見えで一貫してる
ので安心感はある。でも、退屈な人は退屈だと思う。

E-1はカメラアタッチメントとマウントアダプタがあれば
一応つなげると思うが、
メーターが動かない等の機能の制限は必至。
629名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 12:07 ID:nkx+Z+XY
>>627 デジスコをやるって、直焦点? 其れともコリメート法? 拡大法?
要は、どの位の焦点距離あるいは、どの位の距離のどの位の大きさの被写体を狙うかによって変わってくる。
近距離なら直焦点が有利(望遠レンズと同じ)これなら問題ない。

コリメート法や拡大法は、デジ眼の場合まだ確立されていない。
やってできない事は無いが、一番の問題はファインダが暗くなる事と、ミラーショックによるブレが出ることなど問題があり
コリメート用のデジカメを買った方が良いという意見にほぼ固まっている。

もし良い望遠レンズ(安物はだめ)を持っているなら、そのレンズに接眼レンズを付けてデジカメでコリメート法にする事もできる。
BORGからアダプタが新発売された。
630名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 12:40 ID:e5H0+Q10
>>629さん
スゴイ参考になった!! デジスコと一口に言っても、その範疇に入らない場合があるんですね。
自分はとにかく鳥が撮りたいんです。純正望遠だと1.4のコンバータ噛まして、560mm相当になるレンズはあるので、
できれば1000mmオーバーで、枝にとまってる中型の鳥を狙いたいと思っています。
友人がビクセンの80ED持ってるんで、それにアダプタ介して接眼レンズ越しに行けそうだという話なんですが、
これがコリメート法になるんですかね。そうすると暗くなっちゃう?
>>623さんが紹介されてるアダプタは、E-1でKマウント使えるようになるマウントアダプタをつければ装着できそうなんですが、
この場合は直焦点ということですよね。ただしこれを選ぶと、ペンタのスポッティングスコープに限られちゃいますよね。
そうすると高い・・・。
ビクセンって、そんなにひどい画なのでしょうか?安いのがいっぱい出回っているので、魅力なんですが・・・。
631名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 13:11 ID:nkx+Z+XY
>>630 接眼レンズ越しにやるコリメート法は、E−1ではあきらめた方が良いと思う。

直焦点用のアダプタの中にはテレコンみたいなレンズが組み込まれていて若干拡大される物もある。
NIKONがそうだったと思う。

ビクセンの一眼レフ用アダプタ(カメラアダプタG)は、接眼レンズを組み合わせる方式だから、コリメート法だね。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/fsvixen.htm
これでやってる人聞いた事ない。 大体使用できる接眼レンズ(GL15,20,25)はメタメタな物だからやっても無駄。

ビクセンの最大の問題は、使えそうな接眼レンズがGLH20 一つしかない事。
PROのEDはどうか判らないが、避けたほうがよさそう。
但し例外的にジオマ52Sは、価格の割りにすごくよいよ。
アイピースは対物レンズと同じかそれ以上に重要。
632名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 22:55 ID:3D8FP66t
♪のサイトで、ジオマ52SかEDかどっちを選んだ方が良いだろうという相談が上がっていたが、
どうも腑に落ちないアドバイスをしているね。
アドバイザは、今回のN写真館の評価に対し自分も参加してEDには疑問を持っていたと言いながら、
相談者に対して「迷わずED」と言い切った理由はなんなのだろう。
52Sの方が良いのに、あえてそれに触れずメーカが宣伝(それしか良い所が無い)しているGLH20との組合せで周辺ボケが少ない
としか言っていない。
52s>>ED52s の性能なのにおかしい。(色収差はEDの方が良いのを差し引いても52Sの方が良いと思う)
素人に対し一言アドバイスが有ってよいはず。 なんかおかしいな。
633名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 23:40 ID:Pdoo0aOn
>>632
N写真館も♪も良く見てないから分からないので
質問するんですけど、

周辺ボケ、色収差はEDの方が良いのに
52sの方が性能が上というのはどうゆうこと?

632のレスを見てるだけでは理解できない。
634名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 00:01 ID:fUMmlSFG
確実な事は言えないんだけど、全体的にEDの方がボケている。
対物レンズだけの性能から言うと間違いなくEDの方が劣る。(色収差は少ないよ)
ただ、GLH20という接眼レンズを使った場合に、52Sの周辺の乱れよりEDの周辺のボケの方が少ない。
しかし、その周辺はGLH20+(ED)52sが保障している仕様の範囲外だから仕様上は関係ないはず。
実用上は中央部の写りがしっかりしているかどうかの方がずっと重要。 その面ではあきらかにEDの方は劣っている。
メーカーの方でもEDが劣っていることは認めている。

簡単に言うと材料はEDの方が高いけど、作りに対する金のかけ方(或いは出来)は、ノーマル52Sの方が上。
だって、EDを使ってそれに見合った性能を出そうとしたらあんなに安い価格で商品が出せる訳無いよ。
635634:04/07/31 00:03 ID:fUMmlSFG
こう言うことは、人の言う事は一つの参考にするだけで、自分の目で確かめる事が重要。
636名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 01:59 ID:gRZMyplI
ビクセンはデジカメ撮影においては
GLH20との相性は52Sの方が上回ると
言ってるが、目視ではEDの方が上回ると言ってる。


まぁ、どうでもいいや。
637名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 07:19 ID:fUMmlSFG
もし購入予定だったら、N写真館に詳細なテストデータが上がっているので自分の眼で確かめてみたらよい。
気にしなければたいしたことではない。
638名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 18:24 ID:v9j+0ajq
うーむ,実用性を考えるとパステル調のカラーは捨て難い.
639名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 19:00 ID:fUMmlSFG
>>638 どういうこと? ED52の方は、コーティングが赤紫を反射してしまうので赤色が綺麗に出ないよ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 22:09 ID:fUMmlSFG
>>627 金が有れば、BORG と言ってみるテスト。 半分本当。アイピースは、ほとんど全ての物が使える。
641名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 22:54 ID:4bQMZIUZ
>>631
一眼でやるのはコリメート法じゃなくてリレーレンズ法。
コリメートでダメな接眼レンズでも、リレーレンズなら神の可能性はある。

どっちにしろ実効F値はとんでもなく暗くなるから、天文屋以外にはすすめられない。
642631:04/07/31 23:05 ID:fUMmlSFG
ごめん。
コリメート法: 対物ー接眼ーカメラレンズーCCD
リレーレンズ法:対物ー接眼ーーーーーーーーCCD
直焦点法:   対物ーーーーーーーーーーーCCD
だよね。
643念のため。:04/07/31 23:40 ID:yxdP+xlg
>コーティングが赤紫を反射してしまうので赤色が綺麗に出ないよ。
目医者に行ったほうがいいかもw。
644名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 23:45 ID:fUMmlSFG
>>643 あれ? 社員さんが出てきたのかな。 みっともないよ。 比較写真が出ているんだから見れば良いじゃない。
それ以上の事でもそれ以下でもない。 それとも、平気だよと言う比較写真がどこかに有るんだったら教えて。
社員さんだったらついでに教えて。 ノーマルのコーティングが薄緑色で、EDのコーティングが赤紫の理由。
その色が見えると言う事は、反射しているんだから間違いないじゃない。 それに反論するのはおかしいよ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 23:54 ID:gRZMyplI
しょせんジオマ、ここらへんで52sの話は終わりにしませんか?
646名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 23:59 ID:fUMmlSFG
OK ただ、この業界は正しい情報を伝えないでユーザを馬鹿にしているような所があるので、メーカやその取巻き達に注意を促したい。
647名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/08 01:36 ID:tA0uz1Vp
久しぶりに、育児多忙の奥さんから許可が出たので明日朝デジスコ出陣するage

naojiroさんに作っていただいたE990のレリーズステーデブー!
648名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/08 19:31 ID:XBDYhBNe
>>647
おめ。うpよろ
649647:04/08/08 22:11 ID:tA0uz1Vp
結局娘&ベビカと一緒に送り出されて、後で奥さんと合流。
何にもできやしない・・・はぁぁぁあああ_| ̄|○

あ、レリーズステーは、
何度も使ってジャストの位置設定(レリーズの棒がシャッターボタンの真ん中に来るよう調整)を覚えないと、
押しそこねとか出るので要注意ですた。

ベルト式のレリーズステー(たしかエツミから出ていた)の
シャッター押し部分だけ移植したらベストかも。
650名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 11:53 ID:0vMLSK2W
>>649
ベビカにスコスコをマウントですよ.
651名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 23:00 ID:l2+mYPVb
キョービのベビカは衝撃を吸収するようにわざと軟らかく作ってあるんでムリです
風が吹いただけでベビカごと揺れます

せめてマクラーレンか3輪バギーあたりじゃないと(ry
652名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 00:18 ID:dpuE2tu8
そこでラジオフライヤーの登場ですよ。
http://www.radio-flyer.info/cgi-bin/shop/shop_index.cgi
653名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 02:19 ID:iZRFH8Py
↑そんな剛性感のないやつはいらん。

これ最強
ttp://www.maclarenbaby.com/US/pages/mac3carrycot.html
654名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 09:15 ID:QmxyhOhC
>>649 しばらく、お守りは仕方ないからベビーカーに三脚にセットしたままくくりつけて取外しやすいようにしたらどうだろう。
写す時はぱっと外して三脚を立てて撮る。(その間にベビーカーが転がり落ちないように注意ね)
655名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 10:19 ID:Nz9VH3Sr
フィールドスコープは4〜5万のデジカメを付けても良い物なの?
と言うか付くの?
656名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 10:35 ID:d2bec8/F
俺IXY320持ってるんだけどさ、デジスコやりたいんだけど、
なんかお勧めある?

657名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 10:38 ID:MwLnR8V/
>>655 むしろその位のカメラが一番相性が良い。 例えば今相性が良いと言われているカメラは、
E4300,MZ3,DSC−W1、E5200等。
高いカメラは、レンズのサイズが大きいのでケラレが大きく出る。
また、CCDサイズがある程度小さい方が、焦点距離も大きくなり明るくなる。
1/1.8インチ位のCCDが一番使われている。
倍率は3倍位、ワイ端焦点距離は、35mm以上が望ましい。

つまり、ハイエンドコンパクトデジカメは使えないと言ってよい。
658名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 10:46 ID:Nz9VH3Sr
>>657 じゃあコニミノのZ1とかはどうですか?
取り付けはアダプタリングとかで合わせればいいんですか?
テレコン付けているんですが物足りなくなったんで3万ぐらいで
フィールドスコープ付かないかなと思ってます。
659名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 11:55 ID:weV/+EWZ
660名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 12:46 ID:MwLnR8V/
>>658 倍率が高いレンズだと、レンズ先端からCCDまでの距離が長くなり普通のアイピースのアイ
レリーフ(17mm〜20mm)では足りなくなるので、まともにやったら使えない。
3万円の予算だと厳しいが、それだとクローズアップレンズを使って自分でアイピースを作り、スコープはジオマ52Sを接続するくらいだろうね。
このサイトがその組み合わせで紹介している。
http://sugyaneko.hp.infoseek.co.jp/kizai2/DIMAGEZ1_06.html
ただあまり高い倍率にはならないよ。 スコープ倍率3倍xカメラ倍率10倍位
このくらいが手持ちの限界だろうね。
661656:04/08/13 15:24 ID:B6y0zCi4
>>659 ありがとう
いやぁ、こういうありがたい職人さんって、居るんだねぇ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 11:02 ID:LhhKnLZT
>>647-654

パチンコに熱中して子供を放置
デジスコに熱中して子供を放置


大して変わらん
663名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/17 00:49 ID:uqz7JbHa
毒男40代age
664名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 11:48 ID:a3zvKXrp
1万から2万程度の双眼鏡って緊急時に使える?
IXYDだけど
665名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 12:42 ID:YVCfTBMo
ニコンのモナーク(2万程度)でやったことあるけど、
でかいカモとかなら種の同定ぐらいには使えた
666名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:30 ID:/7smCxN6
モナークって、名前がモナー・・・。
667名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 07:57 ID:TX7/JJzI
日本カメラ9月号にデジスコ特集
668名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 14:12 ID:f2x4Hp0Q
一眼の望遠レンズをデジスコに簡単に使えるようになった。 使用例が上がってるよ。
http://digisco.net/lounge/joyful.cgi
669名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 00:06 ID:qoY1jpsD
みなさん三脚はどこのを使っています?
またもしこれから購入するなら値段はどのぐらいのが良いでしょうか
670名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 08:37 ID:3Giwxh+g
マンフロット厨のおれは普段使いにCARBONONE 444に雲台700RC2、
風の強い日は055CLBに雲台501。
カーボンのが軽くていいんだけど、
ここ一発バッチリ止めたい時はやっぱり重い三脚のほうが有利だと思う。
値段は444が4万前後、700RC2が1万前後
055が1万しないくらい、501が3万弱(だったと思う)
671名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 10:39 ID:ueG9I+co
漏れ、ケンコ-の在庫処分品。
¥3,000で割りといいケースに入っていたので買った。
さすがにプラスチックの雲台は使い物にならず、買い替えた。
脚はまあまあ使える。
672名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 20:38 ID:rdURYqCa
>>669 スコープの重さによると思うが、小口径でも耐過重は最低2.5Kg必要
>>671 それでデジスコは無理でしょう。
673669:04/08/23 23:43 ID:qoY1jpsD
オークションで、ジッツオG126+G1275Mが出ていたので落札しちゃいました。
雲台700RC2もほしくなってきました。
とりあえずこれで使っていこうと思います。
674名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 21:31 ID:IQ6nLRdD
フィルタ径25mmのソニーDVカメラをXLアイピースに付けたいんだけど、
25から28もしくは37にステップアップするリングってありますか?
675名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 22:20 ID:HZJDFQSb
ここで聞くより、店で聞いた方がいいと思うんだけど
676名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 07:56 ID:SAIBNY6I
>>674 Raynox RA3725 等幾らでもあるだろう。 ただ、DVカメラはアイレリーフが長くないとケラレがひどいんじゃないかな。
KOWA TSN-VA1 辺りが定番では?
677名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/10 15:06:19 ID:W6uDkbqD
ビクセンのアロマとジオマの違いってどういったところでしょうか?
678名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/10 15:31:40 ID:4Qb+j5UJ
アロマは、アイピースが45度傾いている。 上を狙うには良いがターゲットを補足するのには通常は使いにくい
ジオマは直視。 この方が使いやすい。
679名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/10 17:20:55 ID:2qKZ+3G+
天体望遠鏡用の各社PL40mmにフィルタ径37mmのデジタルビデオカメラを
付けたいのですが、アダプタを自作する設備が無いので、市販品を何とか
流用したいと考えています。
このメーカーのPL40mmとこのアダプタを組み合わせればOKという情報があ
れば教えて下さい。
680名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/10 20:05:42 ID:PSeSeJim
ジオマ ED52-SこのスコープにコーワTSN-VA1は接続できるのでしょうか?
また出来たとして相性はいいんですか?誰か教えて下さい。
681名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 16:41:13 ID:n+mq/Y4A
>>679 スコープは何を使うの? ビデオカメラは何?
>>680 カメラは何?
682679:04/09/12 00:20:25 ID:kQrMw/Hs
スコープはFC60でカメはDCR-PC110です。
683679:04/09/12 00:21:48 ID:kQrMw/Hs
ふと思ったのですが光映舎でアダプタを特注してもらうという
手も使えそうですね。どの位値段するのかな。
684名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/12 01:11:05 ID:ln92Tsmh
超ぼったくり。
前例の無い特注品の場合は、単なるステップアップリング程度でも5万円くらいから。
685679:04/09/18 12:20:30 ID:BTk06T6a
>>684
酷いところなんですな〜
686679:04/09/18 12:24:21 ID:BTk06T6a
ttp://homepage3.nifty.com/ironwork/
ここでリング類作ってもらった人いる?
俺は望遠鏡のファインダー代わりにライフルスコープをつけるアダプタ
作ってもらったけど、記憶だと1万ちょっとだった。アルミ削りだしね。
687名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/19 01:38:23 ID:qN6dRG4i
>686
おもしろいけど、
材料、加工法や納入実績の紹介を見る限り、方向性が違う気がする。
真鍮やアルミ合金、旋盤の対応径やネジ切り、アルマイト加工等
光学製品で主となる要素がほとんど載ってないね。
やれないわけではないのだろうけど、得意としているわけではなさそう。
688名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/19 23:42:16 ID:IRCF+9rt
ニコンのフィールドスコープ (60 mm ED II) に、
キヤノンの PowerShot S1IS の組み合わせって、
それなりに使える?
多少はケラレが出てもいい。
689名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 01:05:35 ID:dXs1S2ZL
(・∀・)サァ?
690名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 15:57:39 ID:uVag3Wfm
ペンタックスのPF-65ED は、何箇所かで3万5千円位の物を見掛けたが、投売りしてるのか?
何か不具合でも有るの? 誰か使った感想を聞かせてくれ。
3万5千円ならお買い得な気がするんだけどな。
デジスコで使おうとするとアイピースが限られるので辛いね。アダプタが無いから接続を自作しないといけなさそう。

691名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 16:15:05 ID:uVag3Wfm
PF-65ED の絵と仕様を見ると、3群5枚のレンズでプリズム(1種ポロ)の前にバローレンズが入っているね。
こう言うスコープでバローレンズ入のアイピースを使うとどうなるんだろう。
焦点距離は390mm位なので元々の2群4枚のレンズの焦点距離は250mm位かな?
ちょっと設計が苦しそうな気もするけどどうなんだろう。 EDレンズも5枚の内1枚位しか入っていないだろうし。
692名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 18:59:38 ID:yRa25Ole
すごいデムパだな。
IFの焦点調節系をバローレンズと呼ぶとは初めて聞いた(w
しかも3群5枚からバローを除いて2群4枚とは、シングルレンズのバローかよ。
合成焦点距離390mmでバロー無しだと250mm位というのも、一体どこで受信した数値だ?
例えバロー組み込みタイプでも瞳収差が補正されていれば何の問題もない。
バローとスマイス内蔵アイピースとの相性が悪いと思っているのなら、かなり妄想が酷いね。

ネガティブキャンペーンでもやってるつもりなのかい?
693名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 19:26:28 ID:uVag3Wfm
古いレンズの在庫処分で作ったのかな? 新規設計ならこんなに無駄が多い設計をするわけ無いだろうね。
でも500mmのEDレンズを2枚使っていたらお買い得だろうけど、製品価格からしてそんな事はありえないね。
694名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 19:50:25 ID:uVag3Wfm
>>692 あまり細かい事に突っ込まないでくれる? お説ごもっとも。 解かっていて言っている。
安物バローは昔は、シングルレンズだった。 安物プリズム(一種ポロプリズム)を使っているし連想してしまう。
なんであれ、ユーザの声が全然聞かれないし、どうして安売りされ始めたのか解からない。
問題が無ければ非常にお買い得だと思うんだけど、それが知りたい。
3万5千円でなく3万9千円くらいだね。 でも相場からすると1万円以上安い。 ジオマED52と同じような写りだったらしょうがないけどね。
695名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 20:13:02 ID:KaG4Vbqw

古いレンズの在庫処分だとか、無駄な設計だとか、
無理矢理ケチをつけて何をしたいんだ?
知ったぶりをしてるつもりなのか良くわからんが、お前の書き込みからは脳の腐敗臭しかしないぞ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 20:30:27 ID:uVag3Wfm
問題が無ければ買いたいと思っている。 あまりにも安すぎるので、買った人に聞いてみたい。
実写サンプルも全然出て来ないことも不思議。
ジオマED52Sも異常に安かったけど、安いなりの欠点は有った。

多少の欠点があっても、この位の値段なら解かっていて使う分にはそれなりの使い方も有ると思う。
697名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 20:36:49 ID:yRa25Ole
>694
細かい事じゃなくて、アンタ何も分ってないだろ。
無駄の多い設計とは何の事か具体的に説明しろよ。
698名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 21:10:45 ID:uVag3Wfm
>>697 何も解かっていないことには同意する。
無駄が多いと思ったのは、3群5枚と言うレンズ設計。 PENTAXのほかのスコープを見ても3群3枚。
まじめにやったなら贅沢な設計と思えるが、この低価格な機種で贅沢な設計ができるわけが無いと思った。
まともな性能が出ていてこんな安売りができるわけが無いと思う。 (安売りする必要が無い。)
699名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 21:14:57 ID:Jj1ESmaJ
ちょっと調べたらPF65EDのデジスコ写真ぐらいいくらでも見れるだろ。
それで判断しろや。まあ、レタッチしまくりだがな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 21:33:51 ID:v0axE2JD
>>698
ちょっと突っ込まれて撤回するくらいなら最初から書くなよ馬鹿が。
まあ、何の根拠もなく貶めるような事を書く奴には、
ユーザーとしては何も教える気にはなれないからな。他所で聞いてくれ。
701名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 22:02:38 ID:uVag3Wfm
「PF-65ED デジスコ」 で検索したけど、1例しかサンプルは見つからなかった。 しかも縮小画像では何もわからない。
もしここを見ているユーザさんがいたら、原画を上げてもらうとありがたい。

702名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 22:39:56 ID:7pSdAtB8
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040920222518.jpg
デジカメで撮影したもの(22mm相当)

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040920222625.jpg
PF-65ED + デジカメ(ワイ端) 20倍相当
上の画像の対岸にある2つの茂み(水平でいうと真ん中あたり)の拡大。20倍

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040920223710.jpg
10mぐらいはなれたところから撮影

デジカメの画像そのままです。
703名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 22:42:28 ID:7pSdAtB8
>>690
淀で55000ぐらいだった。
使っていて不都合は特になし
アイピースが別売りで30000円ぐらいするのがいやだが、
このアイピースは視野が広くて見やすいのでお勧め。
704名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 22:50:26 ID:7pSdAtB8
ちょっと質問。
デジスコでの撮影時もPLフィルターは効果がある?
(フィールドスコープの対物レンズの前につけての使用)
705名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 22:51:39 ID:uVag3Wfm
>>702 有難う。 色収差は、赤色が少しでているけどこの位は許容範囲だね。
カメラは何? 解像感については今一解かりづらいけど、全体に木の葉が写っているような写真は無いですか?
>>703 PENTAX のアイピースは良いね。 3万と言うのはXWだね。
706名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 23:55:32 ID:dXs1S2ZL
>>704
デジスコになると効果がなくなる理由があったら知りたい。
ノイズとブレが盛大に出るのは間違いない。
707名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 23:56:00 ID:D1V7Q5t3
>>702
実は今日ビッグ川崎ルフロンで見てきた。確か価格は5万以上したとオモタ。

アイピースから覗いたカンジではそれ程いいとは思わなかったがセットされていたistDで試写したら
結構綺麗で驚いた。

とまぁこの流れで先ほどカメラアタッチメントとセットで(店は別)注文だしてしまった(汗
SD9にセットしてみて駄目だったら当初の予定通りistDsを買うつもりです。届いたら報告します。
708名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 19:13:56 ID:z41TGK+2
>>707
おお、これですか。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ca35/

どんな写りなのか興味あるので、撮ったらこちらにもインプレよろ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1095141631/l50


http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ds1/
それはそうと、ペンタのサイトに行ったらこんなのがあった。
OptioSシリーズ用のデジスコアダプタ?
709名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 20:09:04 ID:dtz5psen
このスコープ、写りが良ければ、非常にお買い得だと思えるんだよね。
接続アダプタが無いのが難点だけど、鏡筒に何か接続ネジを接着すれば何でも使えるようになると思う。
XWは高すぎるので、XLや安い他のアイピースを気楽に使えるようにしないとなかなか普及しづらいね。
710名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 20:30:23 ID:H3wC6koC
>>708
そうそう。
istDsでのサンプルは少し後になりそうですが、よさそうなのが取れたらうpします。

下のオプティオ用のアダプターはよさそうですねぇ。欲しくなってきたりして、ヤヴァイ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 21:50:30 ID:bmSzISSZ
パナのFX7用のデジスコアダプタを出して欲しい!
712名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 22:26:42 ID:KV51ilCI
E4300の次のデジスコ用デジカメって何?
713名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 22:35:01 ID:ENLWyM9s
5200
714名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 23:24:45 ID:IrrV9BvA
>>679

少々遅いかもしれないが

FC−60なら、ボーグのSD−1Xでいいじゃない。
http://www.tomytec.co.jp/borg/parts/7000/7000a.htm#7410
接眼レンズに直接取り付けようとするから難しいんであって、
昔ながらのカメラアダプター使えば簡単。
カメラの脱着も、ネジ3本で確実にできる。超おすすめ(W
715名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 08:54:32 ID:QsX9axA0
>>714 FC-60 にM57ネジが付くの? 
話し変るけど、FS-60Cの対物レンズだけで5万円と言うのはどう? 買うべきかどうか悩んでいる。
同じ値段だともう少し口径の大きいEDが買えるし。
716名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 10:32:44 ID:e9Qp24Ae
>>712 A95 > W1,5200
717名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 21:30:56 ID:n9Rpfhi+
欧米やアジアではディジスコーピングの父として知らない人のいない、
シンガポールの Laurence Poh さんが九月一九日に亡くなりました。
ご冥福をお祈りします。まだ大した歳でもなかったのに残念です。
彼は一九九九年ごろからデジスコの普及に尽力していました。
とても人柄の暖かな紳士的な人だったそうです。
日本ではまったくそのニュースが流れないし、
名前も知られていないというのは、
日本がいかに世界から孤立しているかということの
証拠のようにも思えます。井の中の蛙ですね。
ニコンはE990を作ったけれども、
それがデジスコに使われることを予想していたのではない、
という意見もありましたね。
日本人はたんなる技術者や商売人の集まりのように
思われているのではないかと心配です。
718名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 22:08:39 ID:GfHOyP0c
妄想もほどほどにな。
719名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 22:13:12 ID:/9Yq523C
天体写真で昔からやってたのを応用しただけにしか見えないんだが。
720名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 23:14:41 ID:oRf/2qox
>>719
その通りですけど何か?
721719:04/09/22 23:54:17 ID:/9Yq523C
>>720
いや、それで「ディジスコーピングの父」とか言われて信者まで付くんだなー、と思って。
722名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 02:13:01 ID:rWo7EkTZ
自分こそデジスコの生みの親、と妄言吐いてる人が日本にも居ますね♪
723名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 17:19:44 ID:wgxQ4NT7
ああ、そういえば奴の商標登録の件はどうなったの?
724名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 18:39:16 ID:ZAWRthuC
PF-65EDが到着したので早速SD9を直付け、と言ってもマウントに押し付けただけだが、して
みた。
どうやら本体のスコープの倍率は35mm換算で600mm位だと感じた。F値は8前後かなぁ。カメラアダプター
を装着するとデジで1190mm相当になるらしいのでカメラアダプターの倍率は1.3程度になるかも知れない。
そうすると見かけのF値は8x1.3=10.4程度。
いずれも見た目での判断だし正確な比較はしていないので全然当てにはならないけど。
725名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 22:34:32 ID:nZaQRy9p
初めまして。
小生NIKON E5200を買う直前でして、質問があります。
3倍とか6倍とか10倍とかの、低?倍率スコープで、デジスコに使えるようなものはありませんか?
726724:04/09/24 22:41:33 ID:eZNtE+bV
カメラアダプターがとどいたので早速SD9でためし撮りしました。。
結論から言うとファインダーの画像はそこそこ明るく見えるが肝心の画像がフリンジやブルーミングの
嵐。もしかしてSD9の防塵カバーが変則反射を倍加しているのかも・・・わからん。
しばらく工夫してやってみようかと思う。画像はそのうち載せますね。
727名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 22:57:21 ID:pr8sjpDI
>>726 まずは、どんな画像でも良いからアップしてみて。 周辺画像の乱れは多少我慢しないといけないかも、
728名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 23:36:05 ID:XkIcjcQm
>>726
レポ乙
SD9の防塵カバーって取り外しできるんじゃなかったっけ。
やっぱはずさない方が良いのかな?
729名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 23:40:07 ID:5hSLMhfs
>>725
低倍率なら52sかな
730名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 00:11:17 ID:AZaKhp77
>>725 10倍位までは市販のスコープでもアイピースを選べば使える。
それ以下は、普通自作接眼となる(簡単)。
何の為にその倍率が欲しいか言わないと、アドバイスはこれ以上できない。
731725:04/09/25 00:28:57 ID:yvW3xR6+
>>729,730
E5200+単眼鏡でをスナップ、運動会、望遠と段階的に使い分けたいのです。
遠くの鳥を画面一杯に撮るには、ネットで見たように高倍率スコープを使うのがいいと思いますが、
運動会レベルの、子供をそこそこ大きく撮れればいい位の用途にも使いたいと思います。

ですので、ネットで見るような高倍率ではなく、数倍程度の単眼鏡のデジスコができないかと
考えています。
732名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 00:34:25 ID:laxZIKWq
デジスコで運動会 (*´,_ゝ`*)プッ
せいぜい頑張ってくらはい。
733724:04/09/25 00:51:46 ID:AkRCv6RL
>>727
さっきは職場からのカキコでした。いま家に帰って現像してみたら_| ̄|○
一寸とんでもない駄目画像連発でへこんでます。こんなのうpしたらΣに申し訳ないようなw

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040925004657.jpg

酷すぎたので50l縮小して現像しますた。

>>728
明日外してやってみようかと。
やっぱりSDxシリーズはレンズ情報で色々弄ってるのかも知れん。。。
むだな工夫の気がしてきたが・・・・・・・・・・

734名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 11:57:35 ID:ci1EzF3J
>>733 ご苦労様、 これだけでは良く判らないけど、赤の方の色収差が大きいのかな?
>>702 の10m鴨も赤の色収差が有るので、そういう傾向があるのかな?
他のサンプルも見て見たいな。

>>732 運動会くらい楽勝だよ。 飛ぶ鳥が撮れる人には何の問題も無い。
ただし、E5200 では難しいかも。 連写が早いカメラの方が良い。 スコープは、単眼鏡は考えない方が良い。
接眼レンズを変えれば10倍位からの倍率で使える。(接眼自作で数倍から)
安上がりに上げるなら、ジオマ52S+GLH20 これで14倍。
735725:04/09/26 12:45:06 ID:J/hRkyHC
734のレスを読んでやっと730のレスの意味がわかりました。
そうなんですかー。
ありがとうございました。
736735:04/09/26 20:21:32 ID:J/hRkyHC
E5200にケンコー7倍の単眼鏡を当ててみたら、ワイド側ではけられましたが、
少しズームにしたらけられもせず、AFもちゃんと合いました。
接眼ゴムを切ればワイド側でもけられないかもです。
画質はわかりませんので買いませんでしたが。
凝らないならいいかも知れません。
737名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 20:32:38 ID:Xrt36jQA
対物がEDじゃなけりゃ画像はクソだろ。
証拠写真程度にはなるだろうが。
738名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 22:53:38 ID:12h4wRTl
EDレンズだからいいってわけでもないけどな。
739名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 23:17:18 ID:mhUqos3V
740名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 08:47:06 ID:426N6ByK
>>736 結局10倍以上で使うんだからそんな馬鹿げた事しないでまともにデジスコにした方が良いよ。
俺も昔単眼鏡を考えた事も有ったけど、単眼鏡も良い物は結構高いので、ジオマ52Sから始めた。
741名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 19:11:14 ID:nGnANuFj
>>739は確かにひどいね。
サンプル画像をオリジナルサイズでだしていないところにずるさを感じる
742735:04/09/27 21:15:18 ID:22UDANvt
なるほどー
デジスココムで勉強しなおします。
743名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 21:43:10 ID:rKg8bPPz
>>734

赤の色収差例 カメラの広角22mm相当 (Caplio GX + ワイコン)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040927213243.jpg

赤の色収差例 Caplio GX + PF-65ED + XW20
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040927213332.jpg

Caplio GX + PF-65ED + XW20
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040927213410.jpg
(もともと GX が紫のパープルフリッジが出やすいのでその影響かもしれませんが
うっすらと青の色収差が見える)
744名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 22:19:30 ID:426N6ByK
>>743 有難う。 2番目の赤収差はひどいね。 3番目は、普通でしょう。
2番目を見ると買う気がなくなった。
745名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 22:27:24 ID:xK4sA6/S
スタパトロニクス!
746名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 22:54:46 ID:cIsP2wc0
これでスタパは、一眼レンズ出してる全メーカーに恨まれるな
747名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 22:59:44 ID:MMmCGa+R
これはやはりPF-65EDに問題があるのかな?
3番目も言われると気になってしまうな。
748名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 23:21:44 ID:nGnANuFj
ん?雑誌か何か?>スタパ
749名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 23:22:53 ID:nGnANuFj
ああ、わかった。クダラネ
750743:04/09/27 23:37:10 ID:rKg8bPPz
赤の色収差はこれが一番ひどい状態だと思う。
他のスコープやデジカメとの組み合わせだと違うかも。
751名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 00:04:23 ID:6qNhnhD5
白い被写体で目立たないのに、赤い被写体で赤が滲むのは
色収差のためではないのでは?
カメラ側が怪しい。
752名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 00:21:29 ID:qOMd6WfR
直焦点でも赤の色収差が出ていたし、スコープ側のくせである事は間違いないと思う。
赤色がずれるんだから、赤の被写体でよりはっきり出るのは理屈に合っている。
白の被写体で出やすいのは、青の収差。
753名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 00:35:04 ID:SgYUXN2P
>白の被写体で出やすいのは、青の収差。

白はどの波長も含むので、青だけが出やすいなど妄言に過ぎない。
赤主体の被写体で赤がにじむという事は、つまりピンぼけという事ではないか。
実際に743の2番目の画像は、どこにもピントがきてないようだが?
754名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 00:46:18 ID:DSW6r9Cn
俺には3番目も赤い色収差は出てるように見えるんだけど。
青が背景側に行ってるから目立つだけじゃない?
755名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 00:52:03 ID:DSW6r9Cn
それと、いくらなんでもピンぼけと色収差の区別くらいは見れば判るだろ。
2番目の画像がピンぼけによる色の滲みに見えるのかい?
756名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 01:00:33 ID:SgYUXN2P
>見れば判るだろ。
そのとおりで、ただのピンぼけ画像にしか見えない。
だいたい、色収差であれだけ派手ににじむのに、白い被写体ではそれほどでもない
というのは理屈に合わない。
757名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 01:06:12 ID:DSW6r9Cn
あっそ
758名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 01:14:22 ID:AhTAaHyz
>>753
>赤主体の被写体で赤がにじむという事は、つまりピンぼけという事ではないか。

そりゃそうだ罠
759名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 03:56:57 ID:Qbc/KHVZ
二線ボケってやつですか。
760名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 08:43:31 ID:qOMd6WfR
ボケであろうが無かろうが、色収差が多い事実に変りは無い。 ボケた場合は色収差がひどく出るだけ。
他のスコープではここまでひどく出ない。
761名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 09:04:26 ID:T/Mj65kM
ピンぼけ画像なんて見ても何の参考にもならないです・・・
762名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 11:42:50 ID:O7L1VPrM
被写界深度から外れた物はボケるのが写真。 眼の玉だけピントがあっていても周辺で色収差が出たら見れたものじゃない。
763名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 13:15:32 ID:O7L1VPrM
他のデジカメでのサンプル写真もお願いします。
764名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 15:56:10 ID:O7L1VPrM
ここに少しあったが、縮小画像
http://park1.wakwak.com/~joypapa/SnoMori/Aug01.htm
やはり色収差が多いと書いているね。 縮小画像を見ても全てに赤っぽいのが出ているように見える。
ほぼ確定かな。 解像感は良いらしいから、後は好き好きだね。 値段相応と言うところかな。

765名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 11:22:25 ID:b/R1c7N+
P-600とセットで使うと解像王になれるのか?ところでP-600につけるのは難しいみたいだが
だれか成功者います?
766名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 18:27:14 ID:87gy+6Ww
>>765 どこで、解像王なんて話を聞いてきたの? 改造王両方当たっている。
結構P600成功者はいるよ。 俺も使ってる。
ポイントはアイレリーフ30mm前後のアイピースを使えるかどうかだけ。
加えて有れば良い機能は、アイレリーフの移動距離が長いので、倍率に応じて距離を調節できるアダプタの機構。 DA1, SD-1X等
これに近いアイピースは、KOWA TSE-17HD(KOWAバヨネット仕様) Vixen PL32(天体31.7mm仕様)
等、
今までの成功例では、KOWAのスコープ+TSE-17HD(接続アダプタDA1) が、確実。
2番目の成功例は、TSE-17HDを天体用アイピースとして使う例。 接続アダプタは、トミーテックのSD-1X
TSE-17HDを31.7mmに改造する方法と、改造なしでSD-1Xのネジで止めて使う方法がある。
3番目の成功例は、XL14,XL7等アイレリーフ20mmのアイピースを無理やり使う例。 接続アダプタは10mm位アイピース眼レンズとカメラレンズの距離を調節できる物であれば良い。

TSE-17HD(アイレリーフ32mm)を使うのがポイント。 3番目の例は、絞ると減光が大きいらしいから一般的には?。
KOWAのスコープだと、TSE-17HDしか使えないが、 天体用アイピースが使える機種だと、アイピースの選択の幅が広い。

俺としては、TSE-17HDが使える目処が無ければ諦めた方が良いと思う。
俺の場合、大満足で使っている。 1年間で3台カメラを替えた結果。
俺の場合、主に PL32、TSE-17HD,XL14 の3本のアイピースを使い分けている。
TSE-17HD だけしか使えないと、少し辛いケースが有るかもしれないと思う。
767名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 20:06:05 ID:auvB/qAw
ペンタでは無理か。。。
768名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 20:14:01 ID:MnOv2Oas
♪掲示板でPF80EDにコーワのアイピース+P600の人と、XW20+P600の人を見たよ。
接続方法までは不明ですたが。
769名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 20:15:12 ID:auvB/qAw
>>768
おお!サンクス。調べてみます。
770名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 20:58:45 ID:MnOv2Oas
♪サイトから
ttp://ka.sakura.ne.jp/~turbo/upb001/img/7484.jpg
これがPF80ED+XW20+P600らしい。どうやってつなげてるんだろうね
771名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 09:34:13 ID:MMtL9JYq
>>770 普通に繋ぐだけだと簡単だけど、レンズ間隔を調整できるアダプタを付けるとなると
工夫が要るだろうね。
塩ビ管を接着してSD-1Xを使ってる人を見たこと有る。
772名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 09:41:09 ID:MMtL9JYq
KOWA TSN-DA3 を使って接続している人もいる。 ちょっと大げさになるけど工作苦手な人でも接続できる。
773名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 14:49:33 ID:HJclU8En
コーワのTD・1を買った人はいませんか。
使ってみての感想を聞かせてください。
774名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 15:29:23 ID:NKaBakDN
>>773 居る訳無い。 以下のスレを読めば判る。

コーワの超望遠デジカメ出ちまったな2【TD-1】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091372783/l50
775名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 18:33:17 ID:9nWOnjLK
どっかのサイトの管理人で買った人見た希ガスけど、どこだたっけ?探してくる
776名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 20:21:20 ID:MMtL9JYq
PF-65ED は、他の情報も総合すると色収差が多いだけでなく、解像度も悪いみたい。
だからどれを見てもボケているように見える。
色収差、解像度どちらをとってもアクロマート・ノーマルレンズのジオマ52Sに劣っているみたい。
買ってしまった人は、安かったんだから諦めなさい。 ジオマED52Sも似たようにとんでもなく悪い。
ノーマルジオマ52Sの良さが改めて際立ってくるな。

やはり、ジオマED52Sにしろ、PF-65EDにしろ3万円台以下でEDレンズのまともな物を出せるわけないんだよ。
EDレンズと謳うからには、ある程度のユーザを意識して欲しかったがどうもズブシロ入門者に的をあてて作ったみたいだね。
そんなスコープは、デジスコには到底使えない。  使っている人は、価格相応と諦めるしかない。(価格以下だけど)
777名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 20:26:39 ID:qEU0bN69
別にEDはEDでしょ。
まともなというより安いED。
778名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 21:15:23 ID:MMtL9JYq
>>777 EDレンズを使ったまともなスコープね。 そりゃ1枚EDを使っていれば嘘ではないが、ノーマルレンズより悪いEDは企業姿勢としてどうかと思う。
知らない人は、EDの方が価格も高いし当然ノーマルレンズの物より性能が良いだろうと思って高い金を出して買ったつもりになるだろう。
それが普通の感覚だと思うよ。 それを裏切られた時どう思うか。

EDはあくまでも材料だけで、その作り(研磨精度やコーティング)とは無関係。
悪い作りでかつ5枚の内4枚(3群5枚)が作りの悪いノーマルレンズだったら、
結果は単純ノーマルレンズ(1群2枚)より悪くなるのは見える。

779名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 21:24:25 ID:qEU0bN69
まぁそれでもノーマルオンリーよりはマシなんだろうとね〜。
780名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 22:05:30 ID:MMtL9JYq
ノーマルオンリーの方がましなんだよ。 半分の値段の52Sの方が色収差もないし、解像している。
これは、ジオマED52Sの場合も同じで、ノーマル52SよりED52Sの方が周辺ボケがひどい。 こっちは色収差は多少ましだけど。
65EDは、何もかも悪い。 出来の悪いレンズを5枚も使えばそうなるね。
781名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 22:15:38 ID:BOcdUGol
つまり65EDを使って正確に撮り比べたわけではないが「65EDは糞でる」と言いたいのですな
782名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 23:20:11 ID:MMtL9JYq
撮り比べた写真を見せてもらったけどひどい物だった。 ここまでひどいとは思っていなかった。
等倍写真を見ると無残だよ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 23:27:57 ID:MMtL9JYq
誤解されないように言っておくが、PENTAXが嫌いで言っている訳ではない。
自分もXLシリーズを何本も持っているし、PENTAXは、レンズにまじめな会社だと思っていただけに残念。
784名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 23:32:50 ID:BOcdUGol
言うだけで証明しないのは厨房にでもできるけどな
785名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:04:42 ID:olKVbWD7
>>784
もうすぐしたら、公開されるからあせらないで見ていたら?
色収差については、このスレのサンプルを見ればよいだろ? 
ボケ具合は等倍画像を見ないとはっきりは解からないけど、見たらびっくりするよ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:14:00 ID:3WPFbZ3w
http://park1.wakwak.com/~joypapa/SnoMori/Aug01.htm
色のりと解像度はなかなかいいそうですが。
787名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 02:06:16 ID:2QPXo7eA
デジスコで撮った月だけど、どう思う?
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041006015607.jpg
788名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 08:54:31 ID:olKVbWD7
>>786 発色が良いって、赤の色収差が出ているのを綺麗だと勘違いしてるんだろ。
解像度は他のスコープと撮り比べてみれば良く解かる。
>>787 色収差が非常に出ているね。 赤も青も出ている。 アクロマート?
周辺に出るのはある程度許せるが、クレータまで赤の収差が出ているのは辛いね。
解像は良くしている方かな。 口径にもよるけど。小口径なら良い方。大口径なら普通かな。

小口径(45mm)ノートリノーレタ(回転のみ)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041006084902.jpg
789名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 09:15:24 ID:olKVbWD7
>>787 色収差は、52Sでもここまでは出ないから、今まで見た中では最悪の方。 カメラも良くないのかもしれないけどね。
790名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 09:20:39 ID:olKVbWD7
ついでに、在庫の52S ノートリ、ノーレタ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041006090723.jpg

791名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 10:32:11 ID:y5P5fYkB
何を興奮しているのか連書きの上になんだか偉そうだねぇ。
BORGを使う人ってこんな嫌味な奴ばかり?
機材自慢の割には788も青の色収差がはっきり出ているのが笑えるけどね。
792名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 11:08:58 ID:3WPFbZ3w
>>791
彼は「小口径(45mm)の俺様のスコープより65EDは糞なんだよ」と言いたいのかな
793名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 15:15:30 ID:jmTkupt9
>>787 は65EDなん?
794名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 15:28:05 ID:2kck+aAb
>>788
勘違いしているかどうかは・・・・本人もED80を常用しているようなのでそんな程度の低い
間違いはしないでしょう。乱暴で強引な決め付けはいけませんな。
ED65と他のスコープとの正確な比較無しに批判するには当たらないと思うぞ。
795名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 15:31:18 ID:jmTkupt9
まさかいくらなんでも、65EDとは思いたくない。 ノーマルレンズだろ?
796名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 15:37:05 ID:2kck+aAb
>>793
>>795
それいぜんに圧縮が酷くて見るに耐えない
797名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 20:33:31 ID:olKVbWD7
今日ヨドで「デジスコで始める超望遠撮影術」と言うデジタルCAPA特別編集版を買ってきた。
まだ全部読んでないけど面白いよ。
後ろの方にほとんどのスコープの描写性能比較が載っている。
PENTAX は、80EDも65ED もやや収差が目立つと書かれているね。 線は標準的に解像していると書かれている。
65ED の総合描写性能は、最低ランクの3(価格的に仕方ないだろうね) 80EDが、3.5 3以下は、2.5のTS−504だけ。
ちなみに安い代表のED52S も3.  5は、スワロのATS-80HDのみ、さすがに高いだけ有るね。
総じて、まあ妥当な評価が出ているね。

さてこれからじっくり読もう。

798名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 21:02:08 ID:MDyWHzZZ
それって、♪が書いてるやつだろ?
♪がかんでないスコープは酷評して、
おまいら♪アダプタ買えってのが結論じゃねーの?
799名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 22:36:14 ID:olKVbWD7
そうでも無さそうだよ。 記事は、どうも雑誌社が書いたような雰囲気がある。
でもやはり、そういう傾向は少し見える。 でもひどくない。
結構公平だよ。 公平すぎてあまり望ましくない組合せまで載せている。
最後の描写性能テストは、多分あのスタッフがやったと思われる。
800名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 22:59:36 ID:7yXvttTm
>>798
全てが二値化された単純な世界に生きていて幸せそうだね。
801名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 23:30:45 ID:1cAKCNNb
ID:olKVbWD7って嫌味成分だけで出来てるみたい。
しょぼい機材だけで頑張ってるうちに、心が捻じ曲がってきたのだろうか?
802名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 00:09:01 ID:2/CK+XgT
>>801
そんなこと言ったら機材に金を掛けないといけないという結論になるだろ?
それはそうなんだが、このスレ的にはローコストハイクオリティーなんだろ?
ID:olKVbWD7 には読了後の感想を聞かせてもらいたいね。もちろん自分も
機会があれば立ち読みしてくるがw
803787:04/10/07 00:29:50 ID:f6rHHtiF
正直カメラが悪いんだと思う。コニミノのZ1だからね。でもピントはサクサク合って
良い感じだった。スコープはTSN-604EDです。
804名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 00:34:02 ID:2/CK+XgT
>>803
もう少し圧縮のゆるい画像うpしてみ。787の画像は正直圧縮しすぎで汚い。
805名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 00:54:00 ID:VSUKU7vZ
カメラでこんなに変るんだ。 すごいね。 中々こんな事は解からないから勉強になる。
普通の鳥の写真も上げてみて。 他のZ1ユーザの写真ではそんなには解からなかったけど縮小画像だったからかな。
806名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 01:54:37 ID:S+toC3cz
PF65ED,XW20,Ricoh caplio GX,28mm広角端,撮影画像そのまま。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041007015106.jpg
807名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 08:54:33 ID:VSUKU7vZ
中央のピントが有っている所は、結構綺麗に出ているのに周辺の色ずれは本当に勿体無いね。
808名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 13:41:20 ID:16+qTCaH
>>806 あれ? 今気がついたけど、光軸が曲がっていない? 左のケラレが非常に大きく右のケラレは無い。
アダプタはみんな純正だろうから、どこでずれてるんだろう。 カメラのCCDのズレにしては大きすぎるね。
何か自作部品を使っているのかな?
809名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/08 08:50:48 ID:IP/AOjXH
>>808 よく見たら、右側もボケてるけど同じ位ケラレているよ。
むしろ、右側と左側のボケ具合が違う事が問題だろうね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/08 14:17:54 ID:oFnH32AB
>>803 Z1 と言うことは、アイピースはVA1か手作り? もしかしたらアイピースが悪いのかも。
カメラは、元々の画像に収差があると収差を拡大してしまうけど、元の画像がよければいくらカメラが悪くてもそれほど収差は出ない。
だから、アイピースが怪しい。 アイピース+Z1の組み合わせがたまたま良くないのかもしれない。
811名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/08 23:22:15 ID:8lTdRFkk
そんな単純なもんじゃないだろ。
812名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 12:56:28 ID:Qv5NGgVX
P600は接続が難しいし、E5200は画質がダメだし、W1はメディアが独自規格で手を出しにくいし、
今のところデジスコ標準機の第一候補はA95ですかのう。
実際に使ったところの早さとか、設定の幅などキボンヌ
813名無しCCDさん@画素いっぱい:04/10/10 22:38:22 ID:Bvd8XS6g
でもペンタのXWアイピースって名作らしいよ。
改造して、ツアイスやスワロに付けてる人もいるそうな。
814名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 01:09:53 ID:FI/w/ZfR
XWは80EDや100EDに付けるには無問題でしょ
815名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 10:13:13 ID:rmx1CXVt
COOLPIX885を持っていたのでジオマED80Sを衝動買い(゚∀゚)
近く皆さんの仲間入りです。
816名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 11:40:58 ID:FI/w/ZfR
>>815
何か撮影したらうぴょろ
817名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 23:24:59 ID:fYxv55TG
>>815 このスレを知っていて、ED80Sを何故買ったのか甚だ疑問。 一言聞けばよかったのに。
それも一つの勉強、頑張ってください。 GLH20位は買ったのでしょうね。
818名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 23:34:04 ID:Y+sz3C+r
そろそろヤフオクに
ジオマED80Sが出てくるな。

アラート設定しとくか。
819名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 15:47:53 ID:69rVAz50
>>817
そんなにギャーギャー騒ぐほどのことか?
大口径は大口径なりのいいところもあると思うぞ。
なぜビクセンかは知らんけど。
820名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 20:04:59 ID:54aLObty
大口径が悪いわけじゃない。 ED80S の選択が残念だったと言うだけ。 最短合焦距離が9mと言うのは使い辛いよ。
アイピース選択の幅が無いとか他に諸々言われている事有るけどね。 買った以上は使いこなせば良い。
821名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 14:53:19 ID:LMWHDdZR
>>818 \43,000- で、B品が出てるけど、俺は買わない。
822818:04/10/13 15:38:57 ID:KtwM+FZN
>>821
まぁ、漏れも買う気は一切無いけどね。
823名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 16:34:56 ID:FdzJMesC
FSA-L1って中に像を180度回転させる光学系が入ってるの?
フィールドスコープにはプリズムが入ってるから
そのままの像だと一眼レフのファインダーでは逆像になるよね?

どうにかしてボーグに取り付けできないもんかと思ってるんだけど
824名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 16:47:57 ID:KtwM+FZN
>>823
プリズムが入って無いから逆になると思うんだけど。
825名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 17:04:58 ID:FdzJMesC
>>824
一眼レフの撮像面での像は通常は逆像でしょ
それをミラーとプリズムで正像にしてファインダーで見るわけだ
フィールドスコープだとプリズムで正像にしてるわけだから
それをそのままカメラ内に映すとファインダーでは逆に見えるんじゃ
ないかと思ったんだけど
826名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 17:22:30 ID:LMWHDdZR
>>823 ?? 何がやりたいの?   BORG 一眼 だったら、直接付くじゃない。
827名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 17:27:52 ID:FdzJMesC
>>826
D70だからボーグ純正マウントだと自動露出ができない
それにスレ違いだw

あくまでもデジスコの延長としてボーグ+D70で超望遠をやってみたい
という考えです
828名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 18:30:27 ID:KtwM+FZN
このスレにボーグに詳しい人は居ないよ。
829名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 18:32:50 ID:KtwM+FZN
>>827
よく知らんけど、ニコンアイピースが取り付けられるような
アダプタがあればいいんじゃないの?

まぁもちろん本体側にプリズムが入ってなければ
上下逆に写るだろうけど。
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 20:40:46 ID:CjLH/dmd
ボーグ+D70って直焦点の話じゃないのか?
831名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 21:02:45 ID:FdzJMesC
>>830
だから直焦点だと露出をマニュアルでやらなきゃならないので('A`)ノ

FSA-L1をボーグの2インチホルダーに挿せるなら逝けるかも知れないと思って
ただし2インチより太かったらだめぽだけど
832名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 22:15:19 ID:v8OtqLyY
接続は、新発売のニコンアイピースアダプタ経由でFSA-L1を繋げばよいだけだろ?
後は正立で見えるか逆像で見えるかの違いだけだからやってみたら? やる前にもう少し調べたいなら、色んなサイトに聞いてみたらよいと思う。
833名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 22:51:03 ID:zAvL52W6
EOS D60 を使ってデジスコをはじめるのによいスコープとアダプタの
組合せってあります?

ニコンだったら、最低でも "純正” だったら間違いがないのだろうけど。
834名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/14 01:40:07 ID:DlZVCOG1
>>833
キヤノソならマウントアダプタでFマウントに対応するっしょ。
ED82に繋げれば最強じゃない?

これぞ邪道って感じの組み合わせで楽しいね。
835名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/14 08:11:57 ID:hdszTAE5
>>833 直焦点だけに留めた方が良いのでは? デジスコには向かないでしょう。
1つのスコープで、D70直焦点、別デジカメ+アイピースでデジスコという楽しみ方ができる。
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/15 01:57:45 ID:zVYziWxn
>>823
レンズでもう一度像を結ばせるから、像は反転する。ファインダーを覗くと正立してます。
837名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 16:22:32 ID:Jyaw1nva
ペンタ65EDの画像がでてますな。
画像にややしまりがない気がしないでもないけど、
値段を考えると悪くない希ガス。

このアダプタは専用なのでちょと辛いですな

ttp://park1.wakwak.com/~joypapa/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 17:11:19 ID:i7HxNlXT
>>837 この写真は全て暗い日陰のようなので色収差が全然でていないね。 結構良く撮れている。
直射日光が当たると色収差が出るだろう。
839名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 11:05:13 ID:OLtBURTo
そもそも一眼レフ自体がデジスコには不向きという・・・

一眼レフの場合、焦点距離は  望遠鏡の倍率 × 接眼レンズからフィルム面までの距離
なので、20倍スコープに50oの距離でCCD面を取り付けた場合、1000o。
F値は、焦点距離÷口径なので、82oのスコープでもF12.2。

しかも恐怖のミラーショックがブレ写真を増産します。
これを押さえるには、本格的な天体望遠鏡なみの三脚が必要になる罠。玄人にもお勧めできない。
また、デジ一眼を直焦点で使う場合、フィールドスコープはファインダー像が倒立になるので最悪。
もちろん画質も、適当な300〜400oズームのほうが上。
840名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 18:11:59 ID:JlRrkSA4
>>839 ミラーショックは、1/30位ののシャッタースピードだと、どのような三脚を使おうとブレが発生すると言う実験結果がある。
どんなに努力しても駄目。
デジ眼 直焦点に天体望遠鏡:ファインダ正立
841839:04/10/18 23:11:16 ID:OLtBURTo
>>840
そうだね。実際に昔は苦しめられたもんヨ・・・
1/60〜1/8あたりをいかにして避けるか、いろいろと試していたのを思い出した。
最終的にはTP+OM4のダイレクト測光オートで筒先開ばっかりやってた。

デジ一眼で直焦するなら、天体望遠鏡が良いですね。
焦点距離なりに長いのが欠点だが、それもシュミットカセグ(ry
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 10:09:28 ID:JJi2apF0
>840
そんなわけない。
どこぞのヘタレ雑誌の受け売りか?
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/24 22:44:53 ID:m8skRgOr
スマン 誰か20Dに付けて撮影できるお勧めデジスコ教えてください
最近月や星が撮りたくて20D購入しました。よろしくお願いします
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/24 23:32:40 ID:CfpDB/Q2
>>843
10個前あたりからのレスをよく読んでみたら?
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 22:07:47 ID:vdg6npx8
>>843
キャノンのスコープが出るまで待つ
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 22:53:31 ID:nh8XNvuZ
笠井で販売しているデジカメアイピースってどうなんでしょうか?
やはり普通のアイピースよりケラレは小さいですか?
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 23:18:23 ID:Uwy+KMJC
(・∀・)サァ?!
848名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 07:19:41 ID:E54tGzUP
>>846 デジカメアイピースって、何だろうと思ったら、DCL52とかだね。
焦点距離75mm アイレリーフ50mm(不明だが長い)? 眼レンズネジサイズ52mm
レンズの大きなカメラを接続する場合には有効だが、普通の用途には使えない。
849名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 14:27:59 ID:A83k1b5W
>>842 ここにミラーショックのテスト結果が載っている。
http://www.cosmos21.co.jp/index.htm
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 23:02:13 ID:UhnkRLQB
>849
そこ、840が言う「どのような三脚を使おうとブレが発生する」なんてテスト結果になってる?
山に持ち込むための軽量・中型三脚だけが対象であって参考にはならないよ。
月を撮れスレでは一眼を使ってss1/30前後でブレていない画像が貼られてるというのに。
851名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 00:31:24 ID:hyPGlyzS
天体写真だとうちわ露光なんて技もあったな。
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 14:22:29 ID:EpA1HLLC
うちわは惑星の拡大で秒単位の露出をする場合でしょ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 22:22:42 ID:s/rV6Nq3
D70でデジスコ月。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041028221152.jpg

対物レンズはBORG45ED。接眼レンズはEr16mm、シグマレンズカタログ(wによる筒先シャッター
よって露出時間は不明だが、数分の1秒かと。
部屋の中から小型カメラ三脚で撮っていたので、筒先シャッター使わないと全滅。
ピントも糞ファインダーだから、4倍マグニファイヤー使ってもピントが合わせにくい_| ̄|○


結論:コンパクトデジ亀のほうが100倍楽。なにせAF利くからね。
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/29 21:38:30 ID:NmVxHmA0
Pentax の PF-65ED で WideScan TypeIII 13mm 84' を使ってみようとしたが、
ピント合わせのノブを目いっぱいまわしたが、足りずに使えないことがわかった。

Meade UWA6.7 は使えた。

ところで、
Pentax の XF Zoom か XW Zoom って使っている人います?
855名無しCCDさん@画素いっぱい:04/10/29 21:58:34 ID:a2SFqw1x
>>843
ニコン純正のデジカメアダプターFSAは58mmネジが切ってあるので、
一眼でもデジスコできるよ。
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/30 21:57:06 ID:ZHsFx4EN
こんなのが出てるんだけど使ってる人いる?
ttp://www.nonohito.com/index.html
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 23:02:10 ID:qmq3sS7V
誰かこれやっている人いる?
画質やケラレについて知りたいです。
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/bird/digiborg/023/highzoom.htm
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 23:27:46 ID:qs5xAu5W
そこまでするくらいなら、専用に一台買ったほうが良い。
画質はともかくハンドリングが悪すぎ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 11:55:15 ID:sQ60oObB
>>857 確かに、10倍機とデジスコと切り替えて使えれば便利は便利だけど。
逆に考えると、50〜100mm位のカメラレンズを対物レンズに使ったデジスコなんてのも面白いかも。
20mm位のアイピースで、2.5〜5倍カメラ3倍で7.5〜15倍とか。
これだと軽いよ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 20:46:10 ID:S9A6+3bg
手持ちでデジスコしたいんだけど、スコープは52S、ED52S、TS604ぐらいが妥当?
あとデジカメはMZ3使ってる人が多いみたいだけど、もっと高画素で早いカメラってどれになるの?
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/08 12:41:09 ID:gjzukOYg
>>860
52Sでアダプタは
↓コレ
http://naojiro.com/mz3.html

MZ3の高画素版ってAZ3じゃなかったけ?
862名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 01:25:25 ID:9PHYqmFg
カシオのEX-P600でデジスコしたいんだけど、
ニコンみたいに簡単にできないんだよなぁ。
ポン付けで出来るようにならんかと3ヶ月待ったけどダメでした。
諦めて自作の道を歩んでみます。
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 11:18:19 ID:iibAWryD
「デジスコ」で検索できなかったから2ちゃんにデジスコのスレあるとはずっと知らなかったよ
DIGISCO.COMでは都合の悪い書き込みはすぐ消されたりしていて感じ悪かったのでこれからはここにきます。.
864名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 11:30:16 ID:qDL/Km1d
>>863
あそこは単に、たーぼ♪社の社内兼PRサイトですから、
そういう感想を持つのはごく普通です。
865名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 11:49:33 ID:4PukbN8X
とりあえず、♪氏ねってことで。
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 18:43:39 ID:adqyVV7S
よくよく探すと、株式会社デジスコドットコムって書いてるでしょ。
自分に都合の悪いことを隠して、自分の製品を売り込む姿勢は会社として当然の行為。

>>863
↓もよろしく
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1083692064/
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 08:29:23 ID:/Vl70NBM
たーぼ♪大先生の御姿を見たい人は、日経ゼロワン12月号(パソコン雑誌)のP152で、
紹介記事と顔がどアップで載っている。デジスコの伝道師なんて紹介されているから、
知らん人が見たら、たぶんデジスコ界のカリスマ社長に見えるだろうな。あ〜こわ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 12:41:39 ID:/Gn77dK3
でもなんだかんだ言っても、あそこのサイトが一番わかりやすい罠
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 12:55:04 ID:NYCZBkhq
他にあんまり無いからね。
決して見やすくて判りやすいってサイトじゃないんだけど。
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 16:14:48 ID:S+KoiiK4
オリンパスのC5060持っているけどデジスコを一回やってみたくなったよ
ノーマルのジオマ52SとC5060はどのようにつなげばいいのでしょうか?
(他のスコープ買えと言われそうですが、いろいろ事情がありましてその点はつっこまないでください汗)
871名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 17:07:27 ID:ZPAPoyhM
>>870
C5060ってレンズ口径が大きいヤツでしょ?
結構、難しいと思うよ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 19:52:27 ID:tOxJZmr5
>>870
♪大先生ご謹製の
G1とC5060用のカメラアダプタを買いましょう。
高い!とか文句を言ってはいけません。
有難く購入しましょう。
873名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 21:01:48 ID:ecpCCe4+
>>872 あんた使ってるの? みんなのおきな声では言っていないが、滅茶苦茶ケラレているよ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 21:23:10 ID:l+I4l8H0
デジカメのズームを使わないと割り切って、それ専用のアダプタ自作汁!
875名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 10:03:27 ID:qCwG0efB
>>873
使ってる訳無いでしょが。
だって、♪大先生ご謹製ですよ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 21:03:01 ID:W1EL3BO0
♪大先生ご謹製のお品に「高い」は禁句です。
存在価値を否定するような、そんな失礼な事を言ってはいけません。
877名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 21:20:25 ID:vlM9/nfV
権威には盲従するのが日本人の掟です。
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 22:16:33 ID:iT3Lp16+
お前ら!アンチ♪サイト作ってくれ!

σ(゚∀゚ オレ? ('A`)マンドクセ
879名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 23:48:59 ID:5xXwpvBo
スコープの値段がそこそこなのは我慢できるけど、アダプターごときにそんなに金かけたくないなあ
ターボアダプターなんて大量生産できれば980円くらいでできそう
デジスコ人口が増えない限りむりだろうがな
880名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 11:18:13 ID:UFAhraUz
ふと思ったんだが,アイピースの径にあったCCD作ってくれないかなぁ.
31.7mm系なら大概のスコープで使えるし,直焦点だから光学性能としても
設計点で使えていると思う.
さらに無理を言うなら素子移動式のAFだな.
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 19:20:59 ID:B7J9jbpl
ん?なんでアイピース径?
直焦点なら普通にどこかのレンズマウントの方がいいんじゃない?
スコープを使うときも有名どころはマウントアダプターが用意されてるし。
882880:04/11/17 10:13:46 ID:6hfpsPQ+
コリメートは長くなるし,一眼レフデジは大きいでしょ.
CCDの素子自体は1/2インチやら1/3インチな訳だから,
焦点位置でアイピースの径に入るかなぁと考えたんだけど.
パーツとして汎用性あるし,ヘンテコな一体型デジスコ作るより良いと思わない?
ニコンのスイベル式みたいなので,CCD部がアイピースの代わりにすーっと入るようなの.
883名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 11:57:25 ID:OblAqsNF
ミードから出てるだろ
それとも静止画のこと言ってるの?
884名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 15:43:41 ID:vuin73zg
俺は普通にレンズ交換式のデジカメが欲しい。
885名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 18:42:11 ID:So6StQzh
>>884
一眼
886名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 18:50:10 ID:OblAqsNF
俺はCCDが小さくてミラーを内蔵せず液晶・ビューファーで対象確認の出来るレンズ交換式デジカメがほしい。
一番ほしいのが出ないんだよなw
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 18:50:25 ID:vuin73zg
一眼も良し悪しだな。
888名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 18:51:26 ID:OblAqsNF
Cマウントのピコナって売れなかったのかな。多画素で出してほしいけど。
889880:04/11/17 21:05:40 ID:6hfpsPQ+
>>883
あったんだ.
でも解像度悪いね.
890名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 23:38:40 ID:kmwZwfXa
手持ちでジオマ52S+MZ3など使うと、35mm換算では何mmぐらい?
891名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 23:48:58 ID:kmwZwfXa
890です。自己解決した。
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 23:23:50 ID:s83giA6r
890ですけど、デジスコが35mm換算で何mmになるのか、計算式激しくキボンヌ
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 23:46:59 ID:gfSwd+Wn
デジカメの取説等に記載の35mm換算焦点距離×スコープの倍率
894名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 05:44:24 ID:Z7GX0Jc9
初心者でジオマ52から入門しようとしてる人多いみたいだけど
漏れはオススメしない。
とりあえず撮れればいいというのであれば問題無いが
基本的に52sは2台目以降のオモチャとして考えるべき。
52sは「デジスコ」ではなく「デジマロ」とも呼ばれているし。

デジスコをそれなりのクオリティで楽しみたいなら、絶対60ミリクラスのED。
後悔しないための最低限の初期投資。

ニコンの純正が一番無難で最強だね。
コーワの純正システムはアダプタに精度が無いので
オススメしない。

そんな漏れはコーワユーザー。
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 10:37:53 ID:P5oW/Adk
>>894同感
俺もコーワTSN−664+ニコンE4300なんだけど、いろんな鳥関係のサイト見て思うのは、
ニコンスコープ+ニコンカメラの方が解像度が良い。

896名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 11:13:15 ID:/E9v/xFj
いや、むしろジオマ52Sから入った方がいい。
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 18:25:40 ID:jNxFqBqO
>>894-895
ニコンってことは♪アダプタ買わなきゃだめ?
それがいやで、KOWAの604でも買おうかと考えてるんだけど。
現在ペンタユーザー
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 18:40:10 ID:Z7GX0Jc9
>>897
純正DS接眼買えば良いのさ。
元♪だけどね。
899名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/23 22:55:33 ID:5ObSiJgR
100円ショップで売っていそうな出来の金属の輪を8000円とかで買うようなことできないや
誰か売ってくださーい
ついでにスコープも汗
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/23 22:58:48 ID:Jll124HO
ものすごい漠然とした表現だ・・・「金属の輪」
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 23:57:56 ID:N4gEeWSU
まぁ、金属の輪ではあるけど。だけどねぇ…(;・ 。・)
902名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 00:50:42 ID:HaNNU1l3
じゃあ、おまいが100円で製品化してくれよ
903名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/27 21:21:33 ID:IfEuk0Q4
小さい町工場で働いていて、機会使って似たようなもの作ったよ
材料費はただに等しいが手間がかかるな
大量生産なら100円も可能かもしれんが、
実質手作りなので手間も考えると3000円くらいは欲しいなあ
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 02:57:39 ID:I5/Y4M5U
詳しいことはまめたろうさんに聞いてみてください。
905名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/07 11:28:08 ID:GPTQkpEc
需要が少ない物は高い
例えば、赤ちゃんのおむつは一枚10円〜20円くらいだけど
ペットのおむつは一枚100円〜150円になる
デジスコのアダプター生産は実質競争がないから、恐ろしい値段になっても買う人いるんだろう
高いアダプターを購入する前に、スコープとデジカメと純正のフィルターアダプター持って100円ショップやホームセンターに行くといい
俺の場合は売っていた道具だけで簡単につなぐことできたよ
(小学校レベルの工作でした。特別な道具は使いませんでした。)
光軸がどうのこうのなんて言っている人もいるが、普通の円形であればなんの問題もないよ
それにデジスコやってみるかやってみないか決めかねている人にはジオマでも高いので最初は単眼鏡でいいと思うよ。
(ジオマ+接眼で3万。アダプターで2万くらい。合計5万が安いのですか?)
3000円の単眼鏡に数百円アダプターで撮影した写真を、某掲示板に貼ってもデジスコでは有名な方に誉められました(笑)
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 11:31:38 ID:5or7Oaio
あいたた
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 12:26:49 ID:ZYInkhYK
      │
      │
      J

  ∩_∩   ∩_∩
 (  ・(ェ)・) (・(ェ)・  )
エサクマか?   違うクマよ、
         あわてて食いつくと面倒なことになるクマ。
908名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/08 23:29:56 ID:PbJMO7Kd
♪キター
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:19:08 ID:8fgY3eSc
>>905 >単眼鏡でいいと思うよ.

これこそ無駄金となる。 晴れた日なら何とかなるが何しろ暗すぎる。
写りも悪いし手軽という以外には何も良いところがない。
カメラなんてピンホールカメラで自作できると言っているのに等しい。

>アダプターで2万
こんなアダプタを買うのは馬鹿。 アダプタこそ1000円位で自作できる
しっかりしたアダプタを買っても♪以外は数千円〜1万円以下。

ジオマ52Sは確かに入門機としては、安いんだけど何しろアイピースの選択肢がGLH20しかないのが痛い。
工夫すれば天体用アイピースとかも使えるが、アイピース1本と52Sの価格が同じことがわかると、
52Sの本体なんておまけだと思えてくる。

つまり、アイピースを何本かそろえると、52Sの安さは帳消しになるので対物レンズも換えたいと思うようになる。
最初からしっかりした物(60mmクラスのED)を選んだほうが安上がりとなる。

910名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 07:45:14 ID:MVavhgOC
BORG のコーワアイピース用変換アダプタをつけて31.7mmアイピースとしたときに、
合焦位置はどうなるんだろう。
http://www.tomytec.co.jp/borg/new/2004w_new/7164.htm
911名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/22 11:13:09 ID:xBxMVppE
ある掲示板でメーカー純正アダプターのこと聞くと、ボッタクリアダプターの話になり、
あるデジカメでデジスコする方法を聞くと、ボッタクリアダプターで対応できるデジカメに変えろとか言われるよ
どうにかならんものかなのう?特にT田さん。


912名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 12:42:37 ID:YpW3/wkA
以前価格.comでも、うざいやつがE4300のところで宣伝しまくってたな。
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 20:48:13 ID:S1aFlrIk
>911
キックバックがあるんじゃない?
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 00:13:25 ID:/ChtGOMI
その掲示板で白袋をあげている人がいますが、日本にあんなの居るんですのう。どこですかのう
915E990使い:04/12/23 23:00:11 ID:MOmdaswv
ヨドで4マソ切ってたので、やっと観音A95を買いますた。
ようやく完全ケラレなしの世界が・・・
レンズアダプターと52mmリングも同時購入。液晶フードも移植して・・・

あ、レリーズステーがない!orz
916名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 00:34:27 ID:tawaxcS8
>>915
T田のサイトで出ている、マジックテープ+穴あきプレート+ナットたたき込みやってみれ
917名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 00:59:34 ID:ABFadqtu
>904

まめたろうさんって誰なの????
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 08:27:35 ID:P7OfnpWs
>>911 元々、ぼったくりアダプタの宣伝サイトだから、仕方なかろう。
919E990使い:04/12/25 00:28:06 ID:WyTTQ9/Q
>>916
結局BORGの#7160買いますた。
高いけどそれなりの質感とレリーズのネシ山が潰れない構造で良かったです。

さてこれで完璧・・・あ、鳥撮りする暇がない!
orz orz orz orz orz orz
920名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 10:03:19 ID:Qo5d/ExX
これから始めようとする人に参考として、買わない方が良いスコープ。
Vixenのフィールドスコープ全て、ただし、ジオマ52Sは除く。
理由は対物レンズがあまりよくないことと、使えるアイピースがGLH20のみ。
PENTAX 65ED
ジオマED52も、PENTAX65ED も、EDの意味がないくらいに対物レンズがお粗末。
安かろう悪かろうの典型。 解像度は、2つよりノーマル52Sの方が上

持ってる人には悪いが現実だからごめんね。
某サイトでは絶対に聞けない事だからあえてここで言っておく。



921名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 10:41:32 ID:F6+FusIH
まぁね。
ペンタのEDは80ミリのやつでも色収差出るからねー。
コーワの664も色収差出るよ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 11:01:39 ID:f0SJNoiP
ふーん、そうなんだ。
随分長い間 TNS−3(77mm蛍)を使っているけど、色収差を意識したことはないよ。

ただ、デジスコに使うと被写界深度が浅いので、ピンぼけの大量生産になる。
コーワでは 82mm→60mm の絞りを出したけど、77mm用はないので自作するつもり。
レンズを傷付けないゴムシートのような物を探している。
「これ(・∀・)イイ!! 」と言うのがあれば教えてくれないかな。
923922:04/12/28 11:03:44 ID:f0SJNoiP
誤記訂正。 ×:TNS−3 → ○:TSN−3
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 11:03:57 ID:F6+FusIH
絞りなんて画用紙で作ればええやん。
925名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 11:16:31 ID:F6+FusIH
コーワも精度の高いアダプタ出さなかったら
ニコンに乗り換えるぞ!!!
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 12:39:37 ID:f0SJNoiP
>>924
洋紙には石の粉が入っているんだよ。
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 12:48:28 ID:Qo5d/ExX
>>922 蛍で色収差が目立ったらしゃれにならないよ。 664はEDだから。
色収差は、アイピースの所為と言うこともあるから、何が悪いかは組み合わせを変えて色々見るしかないね。
TSE-17HD は、天体用アイピースより色収差が少し多く出る。

対物絞りは、ステップダウンリングに植毛紙でも貼り付けたら? フィルタネジはあるんでしょ?

某掲示板で、ジオマpro ED82 に対物絞りをつけた結果が出てるね。
効果覿面:何でか? >>悪いレンズほど効果が出る。
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 13:50:28 ID:f0SJNoiP
>>927
フィルタネジは、、、無い。(´・ω・`)
77.2mm位の円盤を切り出すしかない様だ。
ま、ゴムかプラスチックなので、さほど精度は要らないかな。
929名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 16:05:37 ID:fDtIySoN
>解像度は、2つよりノーマル52Sの方が上

根拠もないのに妄想カキコで有名な魚篭厨さん?
まあチャートでもなんでもデータ出してみんw。
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 16:06:32 ID:F6+FusIH
>>926
んじゃ、アクリルのシートで作ればええやん。
黒のマットタイプのやつ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 18:44:47 ID:qRIH86rc
隣町のあの娘の家(3000m先)を撮影するのに最適な
組み合わせはなんですか?
932名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 22:17:26 ID:iCNhKzwh
>>931

Caplio GXにKENKOのクローズアップレンズを装着してワイド端で撮影
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 22:18:23 ID:wQk+kxfp
>>931
まず地上を真空にすることから始めないとな・・
934名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 00:34:14 ID:uRTkPjxG
COOLPIX4300とW1を持っており、デジスコをやってみようかと思っていて、
スコープはニコンのEDIIIと24xワイド/30xワイドDSをと考えています。
4300には、F-CP885 - FSA3 - DS接眼レンズ - スコープと繋げそうですが、
W1ではどうですか?

W1にも、F-CP885が使えるというのを見ましたが、同様にして大丈夫でしょうか?
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 01:58:53 ID:Y/sz4SgG
よく知らんが、ネジのピッチが違うとかで
若干力ずくでやらねばならんとかいう話を見たことある。
結構個体差あるらしい。
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 09:55:21 ID:mO0RR/km
>>929 自分が持ってるのかな。 満足して使っているのだったら良いんじゃないの。
結構有名なサイトに、比較画像が沢山出ているよ。 ぐぐったらすぐに出てくるよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 10:02:11 ID:Y/sz4SgG
このスレでもガイシュツだけど
52のジオマに限ってはEDよりノーマルの方が
デジスコ向きっていうことらしいよ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 10:08:27 ID:Y/sz4SgG

ビックの有楽町店のB1には各社のデジスコが
デジカメをつないで触れる状態で置いてあるよ。
PENTAX65EDもあった。ジオマ52もあった気がする。

PENTAXやジオマPROにはキャプリオのGXがつないであった。
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 15:19:31 ID:7dFmk3Sw
>結構有名なサイト
やっぱここも♪中毒者が多いみたいだわなwww。
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 15:41:58 ID:i1H6+CCg
>>939それ、出だしは♪サイトじゃないだろ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 15:43:55 ID:Y/sz4SgG
今、ニコンの純正で組むのが一番いいんじゃないか?
942名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 16:00:59 ID:mO0RR/km
ニコンが一番無難かな。 次がKOWA
手作りが好きならBORGという手もある。NIKON,KOWAのアイピースまでも使える。
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 16:07:19 ID:Y/sz4SgG
コーワはアダプタの精度が悪い。
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 00:53:32 ID:SiK31/ae
>>943 どういう風に悪いの?
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 01:31:03 ID:f2nE0nwV
光軸が合わない
946名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 11:56:40 ID:SiK31/ae
QV-8000 を直焦点にした物が出ているよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20758942
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 13:40:31 ID:f2nE0nwV
驚くほどの画質じゃないなぁ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 15:49:04 ID:sFdi0aWK
>>938
B1には無いと思うなぁ
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 19:54:49 ID:hN4hUYjQ
>>946
出品者乙
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 21:09:53 ID:0t0D6gzy
公務員の仕事を民間企業が行えば、今の十分の一以下の人数になるそうだね。
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 01:47:15 ID:zSZo0Uka
>>949 そんな見方しか出来ないのかな。 寂しいね。
上の方で出ていたように、コンデジで直焦点が出来るというのは、ひとつのあり方だろう。
デジ眼ではデジスコに不向きだから、CCDサイズが小さくて直焦点が出来るというのは注目すべき物だと思うぞ。
5000円位じゃ材料費にもならないだろう。 赤外線フィルタも外してあるんだから天体用に良いし。
さすがに画素数が小さいので買わないけど、自分のカメラを改造してみたくなる。

デジスコ向きのカメラがほしいね。

952名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 07:26:42 ID:XuHGteO3

次スレのタイトル考えてくれ。
半角に苦情が出てたので。
どんなのがいい?

953名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 08:45:05 ID:PIf4jvZo
「デジカメ+スコープ=デジスコ
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 09:39:03 ID:zSZo0Uka
【超望遠】デジカメ+スコープ Part3【デジスコ】
955名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 11:05:18 ID:Wd8yv+Q+
A95 に倒立切り替えスイッチをつけた人が現れたよ。
http://www.tvk.zaq.ne.jp/jh3vsr/A95/A95_index.html
956名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 22:23:59 ID:N7sJe+jY
些細な違いですが、
省略しない方が初心者が検索して引っ掛かる率は上がるのでは?
さすがにデジカメはそのままでいいでしょうか。

で、
【超望遠】デジカメ+フィールドスコープ Part3【デジスコ】
957名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 07:30:58 ID:BUraYCce
>>956
全角でそれでは長すぎて拒否される予感。
今のタイトルと♪しか違わないし。
958名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 15:24:03 ID:Nn5gN0h2
【超望遠】デジカメ+(フィールド)スコープ Part3

でどうだろう
星見のスコープでもやってる人居るし
959名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 15:29:18 ID:BUraYCce
「フィールド」と「デジスコ」二者択一言ったら
「デジスコ」じゃない?
960名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 19:53:18 ID:N0/+Zy7J
デジスコで検索できないと駄目だよ。>>956 は、多分長すぎて跳ねられると思う。
星見のスコープでやっても、デジスコなんだから。 >>954 に一票
大体フィールドスコープなんてN社の商標だろう。 英語ではspotting scope

961名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 19:56:47 ID:k6dlmbP9
逆に、【超望遠】って本当に必要?

何をもって(どこから)「超」望遠なのかというのと、
フィールドスコープを組み合わせた時点で暗黙的に望遠になってるはずので
こちらを入れる意味はあるのかな?

ちなみに漏れがこの板に初めてきた時に検索したのは「デジスコ」。
スレタイみて「あ、超望遠なんだ」と認識した次第。
962名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:05:48 ID:TNfjDneF
このスレはまじめな人が多いね。
963名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:08:25 ID:N0/+Zy7J
デジスコを知らないで、望遠でサーチする人もいるだろうから、文字が入れば入れておいたほうが良いだろうね。
964名無しCCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:10:07 ID:0u5IM/X0
>>961
【超望遠】は有っても良いんじゃない?
デジスコは超望遠撮影の手段のひとつな訳だし。ってな訳で漏れも>>954に一票。
【安価で超望遠】ってのも良いかな。
965名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:21:08 ID:k6dlmbP9
>>964
良くデジスコの特徴を捉えていますね。
ご提案のを954さんのにくっつけてみると、こんな感じ。

  【安価で超望遠】デジカメ+スコープ Part3【デジスコ】


悪くないと思います。
966名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:27:34 ID:BUraYCce
>>965
現行スレタイより長いよ。

【超望遠】デジカメ+フィールドスコープpart2【デジスコ♪】
【安価で超望遠】デジカメ+スコープ Part3【デジスコ】
967名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:36:42 ID:BUraYCce
↓これなら入る予感

【安価で超望遠】デジカメ+スコープ 3【デジスコ】
968名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 21:15:24 ID:VFlYGNAW
>967
半角45文字、全角なら22文字が限度のようです
従って
【超望遠】デジカメ+スコープ3【デジスコ】 ---> 半角40文字相当 ≦45可
【超望遠】デジカメ+スコープ 3【デジスコ】 ---> 半角41文字相当  〃

【安価で超望遠】デジカメ+スコープ3【デジスコ】 ---> 半角46文字相当 >45不可
【安価超望遠】デジカメ+スコープ3【デジスコ】 ---> 半角44文字相当 <45可

と言うことで次のどちらかでどうだい
1. 【超望遠】デジカメ+スコープ 3【デジスコ】 ---> 半角41文字相当
2. 【安価超望遠】デジカメ+スコープ 3【デジスコ】 ---> 半角45文字相当 多分OK

これのどちらが良いか、又は他にあるか意見よろしゅう
969名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 21:24:22 ID:BUraYCce
個人的に安価は要らないと思う。
テンプレで説明されてるし。

文字数に余裕あるなら「♪」入れてホスィ。」
970名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 21:28:36 ID:N0/+Zy7J
2桁に行くことを祈ろう。
【安価超望遠】デジカメ+スコープ 13【デジスコ】 半角46文字相当  NG 

1. 【超望遠】デジカメ+スコープ 13【デジスコ】 ---> 半角42文字相当 OK これ
971名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:48:41 ID:k6dlmbP9
個人的にはここまで絞れればもうお任せいたします。
ただ、

もし、♪という記号を使うとしたら
それが某デジスコサイトやその代表の石○氏のことを象徴するキーワードとして使われるのなら
止めて欲しいと思います。


単に楽しさを演出する目的ならばやぶさかではありません。
972968です:05/01/03 23:11:33 ID:VFlYGNAW
>970
これで如何でしょう 01 02 は無かったけど 99 迄使えます

1. 【超望遠】デジカメ+スコープ 03【デジスコ】 ---> 半角42文字相当 OK これ

>971
そ、おいらも♪はあのおっさーんイメージして気色悪いでふ
973名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:56:39 ID:N0/+Zy7J
【超望遠】デジカメ+スコープ 03【デジスコ】
決定。
俺も♪は、連想して気色悪い。
974名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 01:50:29 ID:Mjr3tyZ2
>>972に一票

ということで、980の人立ててね(・∀・)
975964:05/01/04 02:45:00 ID:ugbLLXp8
漏れが全角半角考えずに【安価で・・】って案出しちゃったから悩ませちゃったね。
みんなゴメンポ。
>>972で全然オケーだよ。
スレ立てるほどの技術無いんで980の人よろヽ(*^。^*)ノ
976名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 08:39:35 ID:Nn/TSpJi
>>952 の人が立てるつもりになってるんだろう。 やってもらおうよ。 どないでっか?
977952:05/01/04 09:20:01 ID:fPGpUSzG
このスレも立てたから別にいいけど、
なんで、押し付け合わなきゃいけないのか疑問。
気分悪い。
978名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 09:47:30 ID:WB1MD7cd
>976
952さんのスレ立て賛成 に一票
979952:05/01/04 10:08:46 ID:fPGpUSzG
あえて、拒否!
↓よろしく。
980名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:40:42 ID:mJOC9oRJ
次スレを立てました。
適宜お引越し願います。

【超望遠】デジカメ+スコープ 03【デジスコ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1104809879/l50
981名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 17:56:51 ID:RekKxhvm
なにがあえて拒否だ。心狭いな!
982名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 18:21:53 ID:+VEWCTqf
>>980
おつ。
>>977
もうくるな。
983952:05/01/04 18:47:20 ID:fPGpUSzG
>>982
もう来ません。
埋めといてくらはい。
では。
984名無CCDさん@画素いっぱい
>>983
まあまあ、そう言わずに。
マタ〜リ行こう。待ってるよ。