30歳以上職歴なしから教員採用試験を目指す7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
30歳以上職歴なしから教員採用試験を目指す5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1329649451/

これから教員免許を取ろうと考えているあなた!
これから採用試験を受けようと思っているあなた!
2次試験の結果待ちでガクブルしているあなた!

30代無職からのみんなのサクセスストーリーをオラに見せてくれ!
30歳以上職歴なしから教員採用試験を目指す6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1340528422/l
2名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/17(月) 14:56:30.20 ID:xnqvx6Rk
<9月23日全国一斉日韓断交デモ>

【札幌】
札幌大通公園10丁目広場 前集会14:00〜 出発15:00〜 後集会16:00〜
【東京】
水谷橋公園(東京都中央区銀座1-12-6) 15時集合、15:30デモ行進出撃
【名古屋】
白川公園噴水周辺 15時集合
【大阪】
新町北公園(大阪市西区新町1−15) 14時集合・15時出発
【福岡】
12:00 天神ソラリアステージ、デモ告知街宣12:30 警固神社参拝集合 13:00 デモ出発
3名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/19(水) 08:27:44.32 ID:SQgU4Gdg
結果がでるまでのこの時期が、
一番辛いよね。
そして発表が迫ってくると・・・
うわぁぁぁ!
4名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/19(水) 08:33:40.81 ID:IwED0Yq/
>>3
講師かバイトしていないの?

仕事していたら少しは気がまぎれるよ。
5名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/19(水) 20:24:08.90 ID:2d9w6w8n
>>3 同じく結果待ち。来遊は兵庫、十月半ばに東京が発表。

>>4 私学で準正規雇用だが、気になるものは気になる。
6名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 06:56:48.13 ID:IBVgzGCT
>>3
今は合格して採用、
このスレ出身者だよ

そして、それ以前の講師やらの経験はまったくないです
教育実習だけ


昔の自分を思い出して、この時期は気持ちがハイになったり
落ち込んだり、うわぁぁぁってなってたなぁ、と。

>>5
W合格してたらいいね!
7名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 07:21:53.54 ID:YiYB+30W
>>6
30歳職歴なしか?講師をかなり長くしているがそんなやついねぇぞ。あやしい…
あっ‥考えられるのは金コネ。300万円くらいだっけ。君…大分だろ(笑)
8名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 10:10:47.08 ID:n37M8C5O
>>3
今は合格して採用、
このスレ出身者だよ

そして、それ以前の講師やらの経験はまったくないです
教育実習だけ


昔の自分を思い出して、この時期は気持ちがハイになったり
落ち込んだり、うわぁぁぁってなってたなぁ、と。

>>5
W合格してたらいいね!
9名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 10:12:53.70 ID:n37M8C5O
>>6 誤爆です スミマセン
10名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 10:14:12.41 ID:n37M8C5O
ちがった >>6 ごめんなさい
 >>8 が 誤爆です スレ汚し 失礼しました
11名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 17:51:21.85 ID:rRtzYgTl
受かったヤツは来んなクソが
12名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 17:58:46.01 ID:vDBBlZZZ
>>11
まあまあ。

本当に、このスレ出身の合格者なら、
有益なアドバイスをしてくれればありがたい。


このスレに辿りつく人の多くは、教員になると覚悟して、
腹をくくっているんだろうし(再転職は絶望的)。
13名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/21(金) 09:50:55.91 ID:E3tDPzxC
>>7
ずっと「講師長くやってるけどそんなやつ周りにいない」ってレスつけてるよね。
もう3回くらいその内容でレスされてる。
他人の合格を「金だコネだ」言ってるうちは、多分講師のままなんじゃないかな。
(ちなみに俺は「年齢だ、学歴だ(出身大学)」と思ってたけど)

>>11
>1の

「これから教員免許を取ろうと考えているあなた!
これから採用試験を受けようと思っているあなた!
2次試験の結果待ちでガクブルしているあなた!

30代無職からのみんなのサクセスストーリーをオラに見せてくれ! 」

のフレーズは俺が考えたんだ。
もちろん、それ以前からこのスレにいる。
14名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/21(金) 21:45:23.98 ID:PaMYEBAc
>>13
いくつか質問させて下さい。

講師以外のアルバイトをされて受験されたのでしょうが、
その間の生活はどうやって維持されたのでしょうか?

また、受験に際する交通費だったりの諸経費はバイトだけで足りましたか?


元々、理数系が得意だったりされたのでしょうか?

小学校全科や学習指導要領の効率的な学び方はありますか?

過去問を解いて分からない所を参考書でつぶすという方法が一番いいのでしょうか?


初任研中でしょうから、お手すきの時間に回答いただければありがたいです。
15名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/21(金) 22:41:27.80 ID:PaMYEBAc
>>1
次回以降のテンプレにしていただけませんか?

教免を未収得の人
◎基礎知識
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
教員免許制度の概要−教員を目指す皆さんへ−-文科省

通信での教免取得を考えている人
◎通信スレ
社会人の教員免許取得への道のり〜通信〜
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1170864216/

【通信】教員免許取得情報総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326887392/
16名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/22(土) 08:25:39.49 ID:rzKr+pEH
>>14
イーモバはいつも規制されてて、書き込みは代行頼みなんで、ちょっとだけ。

楽しんで勉強するのが結局一番効率いいと思います。

いきなり過去問い取り組んでも「通信+教職経験なし」の人だと、
どの分野の問題なのかもわからんかも。(自分はそうでした)

遠回りなようでも一度流して全体的に俯瞰できるようになってから
過去問をやるといいんじゃないかと思います。
これは苦手科目にも言えることで、中学生向けの「参考書+問題集」になってる超薄い本で
一度勉強してから過去問をやりました。
来年度受験するなら、この方法でもまだ時間的には大丈夫なんじゃないかな。

でも、自治体によってはそんなにそんなに勉強しなくても1次は受かるし、
結局2次で落とされて、1次へ向けての頑張りは無駄になることが多かったよ〜。
(小学校受験じゃなかったらゴメン)
17名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/22(土) 09:15:02.24 ID:AioVV6/j
>>16
教えていただき、ありがとうございます。

小学校志望です。

理数系と音楽、学習指導要領の細かい内容と弱点だらけなので、
一つ一つつぶしていきます。
18名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/22(土) 23:48:23.05 ID:tT+b8EZP
小だけだしもう終わるそうだけど

【社会人向】教員資格認定試験Part10【国家試験】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318763783/
19名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/26(水) 16:20:31.61 ID:2xkX4dA3
今、小の仕事探してるけど、以前なら
すぐ見つかったのに、今回見つからない。
正確に言うと、1月からの仕事しかない。
20名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/26(水) 21:45:56.37 ID:JBViJAir
北海道ならなんぼでも仕事あるぞ
21名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/26(水) 22:06:19.21 ID:9OV2RR8/
>>19>>20
貯金に余裕がある人は、複数の自治体に登録してしのぐそうだが、
俺は、教採予備校やら何やらで、あまり残ってない。
22名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/27(木) 09:29:34.19 ID:Zb13e/9j
いよいよ、今日、兵庫県の発表らしい。
私立で定年までの雇用の彼は
今頃ドキドキしてるんじゃないか・・・

いかん、自分までどきどきしてきた。
23名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/27(木) 09:55:29.52 ID:oLusqQaP
>>22
私立で定年までの雇用>>
その時点で恵まれているじゃないか。うらやましい。

経営悪化などしない限り、大丈夫だろうし。
24名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/28(金) 00:10:20.11 ID:7/kelvGz
>>23
まあ、スレタイ通りではないかもしれんけど、
そのへんは許容できる寛容さをもちたいものですね

たしかにうらやましい一方、
現職やりながらよく勉強時間を確保できたなと感心もする
25名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/28(金) 00:50:26.82 ID:XmOk/1sj
俺のいとこに二人、30代で教員採用されたのいるよ
二人共ふつうに大卒だけどね

でも気になるのは
男のほうは採用試験を毎年毎年受けつつ、
プールの監視員のバイトを続けてたみたいなんだけど、
これってロリ○ンってことでいいよなw
チミタチもどうせ一緒なんだろww
小学校ならJS大好き、中学校ならJC大好き。

まぁそういうやつしか目指さないのはわかるが。
それ以外にメリットなんて公務員であることくらいしかない。
26名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/28(金) 00:54:37.67 ID:XmOk/1sj
採用されても森田被告みたいなことするなよお前ら

19年小学校に勤めて、やりたい放題だったらしいからなあの豚

JSを空き教室で強姦 → 10分後に別のJSを強姦
精子を飲ませることに異常にこだわった超ド級の変態

被害児童の数は被告自身も覚えていないほど
27名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/28(金) 05:11:25.96 ID:+CElPDM4
兵庫県、報告まだかよ〜

結果がどっちにしても
スレにはすぐ報告してくれると思ってたんだが・・・
28名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/28(金) 05:37:25.36 ID:+CElPDM4

教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/

>>160さんもおそらく兵庫県のことかと思う。
保健体育なんで、情報の彼とは違う人だと思うけど、
すごい勉強量だね。
高校保体はここまでやって合格か・・・
29名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/28(金) 10:12:20.36 ID:OyFQJtDz
おまいら普段はどこのLCで抜いてる?
やっぱり女の食いやすさだと、エンジェルライブかdmmあちゃだなー
http://www.dmm.co.jp/live/chat/
30名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/29(土) 00:23:21.45 ID:W0ueFRhA
あの人は職歴無しでも何でもないんだから、このスレに該当する人間じゃないだろう
31名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/29(土) 02:20:59.98 ID:DBrtt4t7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1341246694/l50
一方
アフィリエイトで1000万稼ぐと豪語してる奴もいるんだがw
なぜかアフィリエイトだけは1000万まで伸ばせると自身を持っているw
32名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/29(土) 05:18:40.89 ID:08UDuGa2
どうして人生失敗しちゃったんだろうな
俺たち
33名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/29(土) 08:18:16.51 ID:SaoEPrGU
>>30
それでも高齢受験者の受験体験記は、なにかヒントになると思うよ
今現在職歴なしでも、講師経験を経たスレ住人が
今後面接でどうアピールすればよいか、みたいなヒントとか得られるんじゃないかな。

それに受験自治体を明らかにしている点も立派だと思う。
スレ住人にはとても重要な情報だ。
彼が合格すれば少なくともその自治体は「高齢」を色メガネでは見ないということだけはわかる。

しかし報告ないなぁ。
もう、愛知県の人に期待だな!
34名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/29(土) 14:46:47.93 ID:igYf9kiu
>>33
ノシ ここにいるけど、10/3まで待ちです。気になって何も手に付かない・・・・。
報告なかったら落ちたか吊ったかどっちかと思ってください。
35名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/30(日) 05:21:25.10 ID:yCZfjfuo
>>34
いやいや、結果にかかわらず、報告だけはちゃんとしようよ。

落ちたら落ちたで「愛知県」が選択肢としてどうなのか判断材料が増えるし、
どのへんがダメだったっぽいか自己分析を聞けたら
みんなのためにもなる。

スレに対しての帰属意識や貢献しようという気持ちが
なんでこんなに低いんだ・・・

「たかが2ch」とか「2chに書いてあることなんて信じられるか」みたいなこと言う人もいるけど
俺は今まで(教採に限らず)2chの見ず知らずの人の善意に
随分助けられてきたし、
俺も(アクセスできる限りは)そうしていきたいと思ってるんだが・・・
自分に必要な情報だけ得たらあとは知らん、不合格だったら何も書かない、とか
そんな身勝手な姿勢は(特に教師を目指しているなら)いかがなものかと思うんだが。

1〜2回落ちたくらいで2chに書けなくなるような精神力だと
この先生きのこれないぞ!
36名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/30(日) 08:19:09.02 ID:ZYjfn8WL
>>35
こういう奴が一番うぜえな。なに仕切ってんだよゴミ
37名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/30(日) 08:55:00.03 ID:ieQG3KzK
【30代】教員採用 高齢受験者スレ【40代】 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1317936141/
より

861 850 sage New! 2012/09/29(土) 00:03:51.41 ID:kBbGqnHZ
34歳。落ちますた。真剣に県外逃亡を考えてます。

862 実習生さん sage New! 2012/09/29(土) 01:03:08.94 ID:2Sqy+2LU
>>861
漏れもそれ位の歳から受け始めた自治体で毎年一次通過していたが、今年37歳でやっと通った。
地元も一次は通って二次結果待ちだが、日程と交通費と家庭環境が許すなら、併願してでも諦めずガンガレ。
------------------------------------------------------------------------

>>34
なにかと打たれ弱い自分が言うのもなんなんだが、
腹くくっているなら「必ず最後には合格を勝ち取る」くらいの強い気持ちでな!
仮に今年度失敗しても、来年があるし、
俺の周りの1次落ちの臨任・非常勤は
もう切り替えて来年度に向けて始動してるぞ。
仮に2次落ちなら、その分来年度の準備が少し遅れてる自覚持っておけよ
(実際には早く始めても中だるみが来たりするけどね)。
38名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/30(日) 09:08:51.92 ID:ieQG3KzK
ああそうだ!

東京都を受けてない人は、チャンスもう1回!

平成25年度東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の申込みが始まってるよ。
受付期間は10月19日(金)まで。

>>36
自分の所属するコミュニティを大事にしようという考え方は、
きっと教員採用試験の合格に結び付くと思う。
(例えそのコミュニティが2ちゃんねるのスレであっても!)

このスレから俺以外の合格者が出て、
スレ住人にいろいろアドバイスできる状況になるといいと思うが・・・

不合格でも受験した経験で書き込めることはいっぱいあるし、
みんなのために何かしようという考え方は、
きっと後々自分にとってプラスに働くと思うよ。きれいごとでなく。
面接でもそういう雰囲気がにじみ出るし。
39名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/01(月) 08:59:13.38 ID:etC9QEzQ
教育・先生板の有名人が教員採用試験合格しておおはしゃぎしてるみたい
ほほえましい
40名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/01(月) 09:31:03.58 ID:w4hKuxJX
教育・先生板は講師経験者ばっかだから参考にならないよ。スレタイ通りの奴は本当に不利な戦い。
41名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 05:01:53.62 ID:4IZSdV5b
>>28
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/160-162
当然と言えば、当然だけど、
教採に最終合格する人は物凄い努力をしているね。

俺も頑張ろう。
42名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 09:10:35.34 ID:0P+Zv0p4
>>41

>>28の俺も小学校の最終合格者なわけだが、
その俺からしても高校保体の人は努力してると感じた

小学校はそこまで努力いらなかった
面接は、努力が報われるとかそういう世界ではない気がするし
43名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 12:37:51.33 ID:r5C8tcd6
絡まる意図解いた時に笑いたいから迷える日々も
44名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 13:01:42.52 ID:mdWdDbZN
>>19
面接2回やりました。あと少し、面接します。
非常勤の話もきました。
まだ、決まっていません、今、やることなくて、暇です。
45名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 19:38:21.11 ID:mdWdDbZN
>>44
小学校の特別支援はいいのだろうか。
講師の仕事見つかりそうです。
46名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 19:53:55.57 ID:4IZSdV5b
>>45
小学校の特別支援はいいのだろうか。>>
どういう意味でしょうか?

特別支援学級の担任であれば、大変な仕事という意味なら大変です。
通常の教科書は使えないことが多いですし。

しかし、勉強にはなります。

来年度、本採の場合でも、教採を目指される場合でも、
その経験は必ず生きると思います。
47名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 22:05:04.91 ID:mdWdDbZN
>>46
中途半端なこと書いてすまん。
この時期だと、大変な児童がいるクラスと
特別支援学級が多いんだ。
どっちがいいのかと考えていました。

結論としては、早く稼げるほう、日程が有利なほうで
働くが。今から、働くなら採用試験は関係ないから。
48名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/02(火) 22:15:34.86 ID:dkv4QIj/
特別支援学級なら楽だよ
特別支援学校なら考えた方がいい
49名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 01:19:07.18 ID:rPpJPizv
愛知県の人、報告頼むよ

もし合格したら、来年度はこのスレの住人が
大挙して愛知受験ですよ!

俺も受けようと考えてたことがあったので
とても興味深い

合格してたらいいなぁ!
50名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 03:27:16.03 ID:lanl2VSD
教免取っても教採受かるの運みたいなもんなんやろ?
一生非常勤の人もかなりいるらしい
辛いなぁ
51名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 03:39:18.41 ID:8Vkk4mEx
中高受けてる奴は自業自得
52名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 03:40:22.82 ID:lanl2VSD
小か特支がええんか?
53愛知:2012/10/03(水) 05:58:18.64 ID:d66LtBQd
>>49
ありがとう!必ず報告します。結果は今日郵送なので、最短で明日かな。
4日Web発表なので4日には確実に分かります。どきどきです・・・。
54名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 08:54:59.54 ID:zTHaP56g
30歳職歴無しが何を教えられるの?
55名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 12:38:25.05 ID:B3ZHoEjn
>>54
自分のような境遇になってはダメという実例を教えられる。
56名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 19:52:00.23 ID:Vyc91/2m
見事、最終合格された方々、書込みをよろしくお願いいたします。


↓出来れば、以下のスレにテンプレ通り書き込んでいただけませんでしょうか?
既に書かれていた場合はすみません。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/
教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/17
教員採用試験合格体験記テンプレ
57名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/03(水) 22:55:16.58 ID:xtsGOYAa
>>44
講師探しているものです。ネット募集は曲者ですね。
大量面接の結果、複数合格とかが生じてしまいました。
 従来だと、電話しかなかったので、このような現象が
生じなかったけど、今回このような結果になってしまった。
 面接の後、なかなか返事くれないところと、すぐに返事く
れるところが混在して、タイムラグを生じてしまった。
 このような場合には、どうしたらいいだろう。
まだ、結核証明書などの正式な書類を出していない。
58愛知:2012/10/04(木) 12:15:23.27 ID:0ENl6Mlm
すみませんダメでした・・・・愛知は出身地や年齢差別は少ないですが、30過ぎで講師経験なしは無理っぽいです。
同じようなスペックでも講師経験者は受かってました・・・。筆記はほぼ満点、面接もてごたえありましたが補欠にもかからずorz 自分は講師の口をさがして、経験積んで来年また受けます。
免許持ってる人は一日でも早く講師をやることをオススメします。スレタイ通りの状況では正直苦しいと思います。
スレ汚しすみませんでした。
59名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/04(木) 22:14:48.25 ID:d2XkDgo3
そもそも新卒ですら常勤の教員として採用されるまで2,3年非常勤やるのが普通らしいぞ
30歳以上なら言わずもがなだろう
60名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/04(木) 23:10:06.13 ID:PhIgXqaA
ご報告します。二次落ちました。
3年間以上も親から援助を受けながら挑みましたがダメでしたのでさすがにもう諦めます。
筆記は努力で何とかなったのですが、
「向いていない」「他に適した人材が多くいる」という判断を下される事態を打開するのは無理だと、私は納得しました。
現実見て、老後のために民間で働いて金ためますわ。
いままでさんくす。元気でなー
61名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/04(木) 23:24:39.26 ID:PhIgXqaA
なんとなく感じたのは30歳超えたらまず無理。
30代は色眼鏡で見られるとまでは言わないが、多少は胡散臭い疑いをかけられてしまうのは間違いない。
「この期間や、この期間は何をしていらっしゃったんですか?」は必ず探られる。
若い受験者もウヨウヨいるからね。同程度スペックがいたなら、そりゃ若い奴採るわな・・・
余程抜きん出たものを持っていないとな・・・
62名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/04(木) 23:32:54.54 ID:amuuPFCt
>>60-61
1年目はスレタイ通りだとしても、2年目以降も講師をされなかったということでしょうか?

お疲れ様でした。

高齢講師となり、民間への転職はほぼ無理になっている人だっています。
次の場所でがんばってください。
63名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/05(金) 08:03:00.22 ID:xbs7bxh/
>>57
講師探していたものです。
10月から働けそうです。講師経験が数年あったので
すぐ採用でした。

関西の結果はまだですが、結果が出てから動いたのでは
ライバルが多くなりすぎるので、もう決めます。
 高齢講師となってしまったので、がんばるしかないのかも
しれません。違う仕事も考えてますが、講師でもボーナスや
退職金が出るので、待遇面で民間にいけません。
64名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/05(金) 09:08:19.59 ID:r+88ZpyH
>>58
2次までの受験、お疲れ様でした。&報告ありがとうございます。
俺も面接で手ごたえ感じてた時に落とされた年はすごく凹みました。
講師経験積んで再チャレンジして、
来年度こそ勝負ですね!!

>>60
2次までの受験、お疲れ様でした。&報告ありがとうございます。
もう受験やめるの?
あきらめるのは講師を経験してもう一度受けてからでも遅くは
ないのでは?もう1年やらせてほしいと親に泣きつくのも手だと思います。
せっかく2次まで進む力はあるのに・・・
「色眼鏡で見られる」を跳ね返せたら、人としても教師としても、
きっと1段階上にいけるよ。
まあ、俺も落ち続けた自治体ではとうとう跳ね返せなかったけど、
自治体変えたら拾ってくれるケースもあるかもしれん。
65名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/05(金) 09:08:49.53 ID:r+88ZpyH
あと、東京の第2回も募集中。
しかも1次の試験会場は九州と東北なので、
人によっては便利に受けられるかもしれん。

俺と一緒に合格した人(ピッカピカの新卒)は
(第2回目ではないが)併願した東京も合格して、蹴ってうちの自治体来てるので、
やっぱ東京に合格する力がある人が
合格するべくして合格してる感じはする。

面接対策にもなるし、
受験資格のある人は1回東京も経験しておくといいかもしれない。
66名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/05(金) 19:54:52.71 ID:2ZoqK5k6
やっぱ教採も面接重視?
67名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 09:31:53.66 ID:0RYJMsHU
>>66
面接重視というか、高齢・職歴なしの受験者に関しては
面接でいい受け答えして好感触でも 、
いい点数もらえない感じだね。

はじめっから面接の評価関係なく、年齢・経歴で落ちることがほぼ決まっているような、
そんな「努力しても無駄」感があるよ。

俺が合格したところは1次の倍率が割りと高く(田舎)、
2次で落ちる人が比較的少ないところなんで、
かろうじて採用になった雰囲気だ。

1次の低倍率に釣られて自治体を選ぶと、
最悪2次の交通費・宿泊費などを全部ドブに捨てる結果になる。
(今までいくらドブに捨ててしまったことやら)

今年最大のボーナスステージと言われる大阪府・大阪市の結果が
高齢・職歴なし受験者にとって、救いになりますように・・・
68名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 13:18:54.02 ID:IDY//OEK
>>67
それはあるね・・・。おっぴらに年齢や職歴がダメなんで落とすとは書けないから、面接の評価を低くして落とす。
面接の評価は相対的だから、こっちからは分かりようがないし。
実際、若い新卒の女(容姿良し)はタメ口全開、僻地は無理ですとか言いたい放題でも受かってるし。
69名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 16:52:13.00 ID:0RYJMsHU
>>68
若い女性(新卒〜26くらいまで?)なんて、
その条件だけで面接Aもらえるんじゃないですかねぇ・・・

知人(新卒女、容姿は×)が屈託ない笑顔で東京も合格した話をしてるのを聞いて
「この娘には、俺の屈折した気持ちなんて1mmも理解してもらえないだろうな」と思いますた。
子どもたちにも「努力すれば夢は必ずかなうよ!」とか言っちゃうのかな。

ある自治体(2次不合格)で、面接の評価がすごく低くてとても落ち込みました。
もう、受験し続けることをあきらめたほうがいいレベル。
2次にすすんだ人の中での順位もド底辺。
「俺ってそんなにダメ人間なのかよ!?」って世界の中心で叫びたくなったよ。
多分、その自治体を受け続けたら、一生合格できなかったと思う・・・。

今、スレ住人で残念な結果が出ちゃってる人は、ほんと辛い日々だと思う。
俺も2〜3日はまったく食欲なくって何も食べなかったもん。
70名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 21:38:43.35 ID:KrHUnpne
>>63
10月からの講師決まりました。これで、1年間無職を避けることが
できました。まだ、2次の結果が出てないが、あきらめて働きます。

今まで、のんびりしてたのに、仕事しないといけないんですね。
ちなみに、今、もうひとつ免許をとるためのレポートを書いてます。
71名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 21:46:56.90 ID:6cDK6v9U
>>70
教職を目指しておられるなら、
2次結果待ちで、講師を出来るならいい条件だと思いますよ。

合格さえしていればいいのですから。

正直うらやましいです。

万が一だったとしても、現に1次突破されているのですから、
それから勉強すれば間に合うでしょう。

もちろん、再転職は非常に厳しくなりますが。
高齢講師になってしまうと、本当にありませんから。
72名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 22:27:52.57 ID:KrHUnpne
>>71
 ほかの仕事も考えてるんだけど、なかなか難しいよね。
下手したら、非常勤のほうが給料高いこともあるしね。

今はまだ、教員経験もあるし、東京なら産休の仕事は途切れないよと
いわれたよ。それに、正社員はむりでも
家庭教師とかのバイトなら何とかなるのかなと思ってるよ。
経験あるなら、40代や50代もたしかに受かってるしね。
73名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 23:13:15.74 ID:6cDK6v9U
>>72
大都市圏に近い方でしょうか?うらやましいですよ。

我が田舎の自治体は相変わらず高倍率だし、年齢制限は相変わらずだし、
かといって高齢講師の転職先無し、
さらに学校統廃合で、来年度大量の講師が失職間近の状態らしいです。

東京や他の自治体に登録すれば、講師の話があるとしても、引っ越しする資金がないですし。
74名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/06(土) 23:35:02.18 ID:KrHUnpne
>>73
 東京だと、今、30件は募集してますね。うち、10月の仕事は
非常勤も含めると、5件ほどです。神奈川だとたしか、2件ぐらいかな。
 
 なぜこうなるかというと、いい場所のは、すぐ決まります。
しかし、遠い場所や人気がない地域ところに限って、管理職が、力のある人を
求め、人を選びます。
 私の知り合いのベテラン講師もわかっていて、そういうところは申し込みません。
というか、ベテラン講師はいい場所のところに行きます。
75名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 00:24:48.79 ID:kKR4b0WB
From time to time, I feel like running away Trying to face away from this situation.
76名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 09:22:03.63 ID:7vezF8N7
うちの任期の切れた臨時の先生は、
切れると同時にすぐ次が決まってた。

夜中まで働く先生で校長からの受けもよく、
周りとの関係も良好、
俺も「いい先生だな〜」って感じてた。

3月あたりの大量募集でない限り、
未経験者がもぐりこむのは大変なのかも。
みんな教委に書類は出してるんだろうけど、
来る人には続けて来るし、来ない人にはなかなか・・・みたいだね。
よく知らんけど。

そういやちょっと前、
うちの自治体は今年度は臨時・非常勤が不足してるって聞いたな。
なんでも、そういう話を断って勉強してるんだとか。
77名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 10:55:08.00 ID:nwb0gIM/
臨時・非常勤なんて使い捨てのバイトだし、非常勤では教員経験としてみなさない自治体もある。
やるなら常勤でなければ意味ないと思うよ。
78名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 11:37:59.45 ID:7vezF8N7
>>77
そう考えるのが普通?

俺は講師経験ないから講師の種類とかよくわからんけど、
俺が今までやってきたどのバイトより待遇良さそうだよ。

30以上職歴なしだったから、選り好みする感覚はよくわからんな。
贅沢言える立場じゃないし、目先の生活費をなんとかしないって気持ちあるからな。
なんだかんだ言って講師経験者はやっぱり余裕あるね。

臨時・非常勤でも働きぶりが認められたら
次はいい話が来ると思うし、
2次の評価でも、今までと何も変わらない「職歴なし」よりは「非常勤経験あり」のほうが
はるかに印象いいと思うけど。
79名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 12:22:53.13 ID:nwb0gIM/
>>78
いやあなたの考えは全く正しい。異論はないです。
でも、それはまだ20代中盤くらいまでの人なら、という前置き付きになるんです。非常勤は確かに他のバイトより収入もいいし経験も積めるしコネもできる。
しかし、30過ぎの人が悠長にやっていたらきついんです。責任もないし、なまじ居心地いいのでズルズル非常勤でやってしまい抜け出せない人も知ってます。
ある程度の責任をまかされ(場合によっては副担任なども)、堂々と講師経験をアピールできる常勤講師をまず探すべきだと思います。
もちろん、口がなければどうしようもないですが、非常勤は最終手段ととらえていたほうがいいです。自分も偉そうなことを言える経験も実績もないですが現役教員や教頭の
話を聞いてきたことをまとめるとあながち間違ってはいなかと思います。
80名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 12:38:44.62 ID:vugftqwl
>>79
ご丁寧にありがとうございます。

たしかに任期終了→すぐ次が見つかった人とか
今非常勤やってる人は20代だ

30以上の人は同じ講師でも長い期間のをやってる印象だなぁ
81名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 12:44:10.43 ID:GbMZ88A9
NHKラジオ英語講座利用して2年程度猛勉強して英語塾でも始めたらいい、中学1年生程度の英語力しかなかった高卒主婦が
NHKラジオ基礎英語から始めて4年目に英検準一級一次まで合格して5年目にして小中高生相手に自宅で英語塾始めたのがいます、大卒なら
1年の猛勉強でできるのでは?
82名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 13:56:45.74 ID:/WP+h6uv
英語はまぁまぁ出来るけど、そういう塾始めるなら実家でやりたいよな。ECCジュニアとか。
俺んち目の前に中学と小学校あるから気まずい。
83名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 14:39:11.51 ID:nwb0gIM/
>>81
コピペかもしれんけど、英語塾の看板出すのに準一じゃアカンでしょ。
そこいらの進学校や国際系の学校なら高一で準一取ってる子も珍しくない。せめて一級取らないと。
84名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 20:03:56.42 ID:vlfhttSC
【30代】教員採用 高齢受験者スレ【40代】 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1317936141/ より

906 実習生さん 2012/10/07(日) 16:50:07.77 ID:ieBDOShX
今まで自分に自信がなく(低学歴+部活やスポーツ経験なし)、ずっと非常勤なんだろうなと諦めて教採を受験すらしてこなかった。
30代後半になると転職もできないし、このまま細々と生きて死んでいくのだろうと思っていたところ、
知人(教員)が今年最後の大量採用だからチャレンジしてみたらと声をかけてくれたので一念発起して受験してみた。
こんな自分でも2自治体受けて両方受かったよ!
知人にも合格をくれた自治体にも感謝してます。あきらめずに頑張るって大切なんだなぁとしみじみ思いました。頑張ろう!
--------------------------------------------------------------------------
おそらく30前半の方かと思います。
2自治体合格ってすげぇなぁ。
85名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 22:34:09.99 ID:QO3qHjkr
32歳 講師経験なし。今年度初受験。
大阪一次落ち、愛知二次落ち、東京結果待ち(ほぼ落ちてる)
愛知は、上にもあったけど、講師経験がない30代は採用しなさそうです。
結果は、筆記A、小論文C、口述C、クレペリンB でした。
口述がB なら愛知の小学校は筆記がDでも受かるようです。
愛知では面接で言いたいことも言えて、感触も悪くなかったので残念でした。
ほかにスペックは、早大政経卒、後に専門学校に通って資格持ち。
新卒の時は病気で民間への就職活動ができませんでした。
医療関係でリハビリ職として4年間働いています。今はパートです。

今の小学校採用試験では学歴は全くと言っていいほど関係ないようです。
医療職から転職を考えたのは、どうしてもお年寄りは亡くなっていくので、
虚しさを感じ始めたことと、将来につながる仕事に携わりたいと思ったからです。
夜は個別指導の塾講師でバイトしてます。
来年からはできれば常勤で講師を始めようと思い、地元で講師登録しました。
地元の自治体は小中か、中高と両方免許を持っていないとほぼ受からないそうなので、
都市部を受けました。
30歳から免許を取り始めました。
これからも、受かるまで受け続けます。
久しぶりに、落ちた時の悔しさを思い出しました。経験が足りないなら、それを埋める努力をしていきます。
86名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 22:37:01.22 ID:/WP+h6uv
面接で「年寄はどうしても亡くなっていくので、将来につながる〜」ってそのまま言ったの?
87名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 07:27:13.06 ID:3MlA5w2L
>>85
俺が合格したのは30後半。各種スペックも俺よりはるかにいい。
口述D、Eじゃない部分が、愛知県も「まったく望みナシ」ではない気がする。
俺が落ちた自治体の面接の評価は、それはそれはひどかったよ orz こんなもんじゃねー

志望動機を実際にはどう答えたか知らんけど、
「医療関係に虚しさを覚えた」のではなく、「先生になって○○したいと思って〜」みたいな
前向きなもんに変えたほうがいいでしょうね。
書いてる通りに答えて口述Cなら、それが原因かもしれん。

地元自治体の募集要項に「複数免許持ちでないと受けられない」となければ
地元自治体も選択肢に入れていいと思うし、
筆記Aの力があるなら、1次の倍率高いところに挑戦してみると、案外すんなり通るかも。

小学校は学歴は関係なく、短大卒2種免でも、やっぱ若いのが採用されてます。
だがしかし、俺はお前を応援するぜぇぇぇ!
来年度は「愛知(とても惜しい結果なので)+地元+1次高倍率自治体」でどうでしょうか。

・・・その前に東京、ラス牌でアガれることを祈ってる。
俺もラス牌で合格したからな!次は合格の報告 come on !
88名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 11:07:57.72 ID:oPJf0z90
>>86
はい。「なぜ医療職を辞めるつもりなのか」と問われたので(′・ω・`)そう答えました。
>>87
参考になります。励ましの言葉ありがとうございます。
うぉおおおお! 先は見えないけれど頑張ります!
89名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 11:12:47.93 ID:EXpI8H+P
それはさすがにダメだろ…
90名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 11:33:47.72 ID:1jkKKdoU
医療職馬鹿にしてると思われるだろ
91名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 11:44:45.43 ID:9EyWaF0j
>>88
おっと・・・本当にこのまま答えちゃったんですか。正直すぎ。
教員採用試験だけでなく、一般的に転職活動において、
前職の悪口・マイナス面・本当の辞める理由は口にしないものなんだ。

「(医療職に不満はないけど)教育に携わって〜したい。
子どもたちのために○○したいと思ったから」

ってな感じで答えるのがベターなんだよ。もったいない!
面接において志望動機はやっぱり大きなウエイト占めるから・・・
これで口述Cなら、そこだけ直せば多分来年度は愛知通ると思う。

「まったく合格の望みのない不合格」じゃないよ。合格する力は十分あるよ。
俺の不合格通知をうpして見せてやりたいくらいだよ。

32歳で、初受験でこれだろ?先が見えないどころか、
俺からしたら希望に満ち溢れているんだが!!
92名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 12:47:52.35 ID:HjDnSbCD
>>83
たぶん田舎でなら十分できるでしょうね。入塾希望する生徒の英語力確かめたらいい、
自分よりも実力上でありそうならば、ここはそういうレベルの高い生徒用ではありませんと
丁寧にことわればいい。
93名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/08(月) 22:09:28.47 ID:T665Siwc
>>71
10月からの仕事だけど、もう始めるよ。

 あと、非常勤はやらないほうがいいと思う。例外として、1ヶ月先の常勤が
決まってて、それまで、暫定的に非常勤で入るのは問題ないです。
 非常勤は管理職は名前も覚えないし、経験にもならないのでやるべきでない。

未経験者は今の時期必死に探すべきだと思う。4月採用は経験者で埋まるので、
経験者がいない今の時期はねらい目。あと、試験結果待ちで働いていない
人もいるので、10月は必死に探すべき。
94名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/11(木) 03:26:15.26 ID:pAkwh/gS
未経験者は年内に声かからないと厳しいって聞くね。
95名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/11(木) 20:12:42.54 ID:7Cy3VqYu
>>93
通勤時間が、1時間かかる。電車と徒歩のみなので、ましか。
96名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 04:23:30.34 ID:zsGCtupE
高齢者スレにも書込みましたが、
こちらのスレにもお世話になったので書込みます。
【受験した地域・自治体】関西
【学校種・科目など】小学校
【年齢・講師歴(or職業)】37歳 講師歴無し
【何度目の受験ですか?】初回
【高齢受験者の魂の叫び】
大学中退から32歳から通信にて卒業資格と教員免許を取得。
まさかの一発合格。諦めずやってきて良かった…
皆さんも諦めず頑張って下さい!
97名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 04:51:41.02 ID:ngDm7XED
中退してから職歴ある?
98名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 05:22:40.37 ID:zsGCtupE
職歴はあります。
大学中退後は塾講師をしていました。
大学に再度入学する際に退職しました。

99名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 05:59:35.80 ID:p9gGLJ8z
>>98
おめでとうございます。大いに、勇気づけられます。
合格までの貴重な体験を教えてはいただけませんか?

以下のスレにテンプレ通り書き込んでいただけませんでしょうか?
既に書かれていた場合はすみません。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/
教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/17
教員採用試験合格体験記テンプレ

このスレに再度書かれても構いません。
よろしく、お願いいたします。
100名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 07:58:34.09 ID:MTkMfUYI
>>96
おめでとう!!
おめでとうございます!!

しかも1発合格、素晴らしいです。
(私はかなり失敗を重ねました)

年齢や学歴でいろいろ悩むところもあったと推察しますが・・・

初任研や初めての学級経営で大変な1年が待っていると思いますが、
ぜひ子どもたちのために素敵な先生になってください。

本当におめでとう!!

(あ、よければ今後、このスレで住人にアドバイスしてあげてほしいです)
101名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 08:24:08.48 ID:uBLu9+NW
塾講師って職歴になるの?
102名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 09:33:03.14 ID:+T63zoKF
正社員ならもちろんなる。ただし、教員採用試験受けるなら10年の塾講師経験より1年の学校講師経験だよ。
103名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/13(土) 10:53:15.62 ID:tBcQHx+w
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ytBeigqDDzY#t=141s
なんじゃああああああああこりゃああああああああああああああ
104名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 08:33:54.93 ID:LfZyoCUo
塾と学校じゃ全然違うからなぁ

たしかに10年の塾講師より1年の学校講師かもな
105名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 13:56:36.60 ID:a6+TVJLr
質問です。新卒と同じ一般の枠で出願し合格した場合も
高齢受験者であれば在職証明は必要なのでしょうか?
106名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 14:05:31.05 ID:ZcbwaOfJ
>>105
確か、給与計算に使うので、バイトでも何でも在職証明はあった方がいいというレスが
あったと思います。
107名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 15:53:28.10 ID:AGKFB81a

>>105
合格後、手続きに必要な書類の中に「在職証明書」があります。
本当にそのバイト先に申告通り在籍してたのかどうかの確認の書類になり、
>>106にある通り給与計算にも使われるので
出せる分は全部提出したほうがいいです。
実際、俺のバイト先は在職証明出してくれたので、手続きのとき提出したよ。
受け取った職員の方は、俺の履歴書と在職証明とを照らし合わせて、結構念入りにチェックしてる感じだったお。
108名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 19:03:25.56 ID:a6+TVJLr
>>106
>>107
ありがとうございます。
なるほど、給与の計算に必要なのですね。
109名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 19:15:29.51 ID:R3hWpjvP
ここは、職歴なしじゃねぇの?

何か勝手なこと書いてるけど…学校講師歴より塾講師歴の方が評価されるんじゃないの

塾は企業やん‥
110名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 19:25:24.81 ID:ZcbwaOfJ
>>109
前のスレに講師が書き込むのは禁止はしませんとあったはずです。

また、1年目はスレタイ通り職歴なしで受験し、合格できなかった人が
2年目以降は講師として受験する人も少なくないと思います。


学校講師歴より塾講師歴の方が評価されるんじゃないの>>
“公立学校”の教採では、学校講師歴の方が評価されます。
111名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 22:18:25.42 ID:7yhtQ3Jx
>>109
塾もいろいろあるけど、(一応)勉強しに行く(やる気のある)子を教えた経験は
勉強する気のない子が多く集まる公立学校ではほぼまったく役に立たない。
それどころか経験が邪魔になることすらあるよ。

そして、面接官によっては塾を敵視している教員経験者なんてのが
いないとも限らない。

塾の「経営」に関与するポジションにいたならともかく、
塾「講師」では、良い評価をされることはほとんどない。
「学校現場じゃ役に立たないな」と思われなければ儲けモノ。

面接官の印象だけなら他業種の仕事のほうがはるかにマシです。
112名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/14(日) 23:34:09.24 ID:Cgcjtx31
面接官次第だろうが、大体の場合>>111の言う通りだと思うわ
「お勉強だけ教えればいい塾とは違うんだよ」と思われるんじゃないか?
公立学校の場合、塾は敵という意識も強そうだし
113名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/15(月) 03:57:58.08 ID:EParO5BW
教えるのが好きなら塾でいいと思うが・・・・学校に入りたいのは安定が欲しいの?世間体?塾の売り上げノルマとかイヤになった?
114名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/15(月) 21:32:16.57 ID:I8T5FgDl
>>71
試験、落ちました。
115名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/15(月) 21:41:23.05 ID:I8T5FgDl
>>96
【受験した地域・自治体】関西
と書いてるけど、大阪府大阪市堺市では、ないですよね。
116名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/15(月) 21:44:44.51 ID:I8T5FgDl
>>114
受験地を本当に考えないと駄目ですよね。
117名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/15(月) 21:50:29.45 ID:BmzR7GyD
>>116
残念でしたね。
受験自治体を探しつつ、教採対策がんばりましょう。


差支えなければ、今年の受験自治体を教えてください。

難しければ、地方名でも。
118名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/16(火) 06:02:18.93 ID:7NF7qH0H
115
大阪ってまだ結果出てないんじゃない?
119名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/16(火) 10:56:40.66 ID:Hz6WeT3o
三十路over 無職 講師歴0
過去一次敗退3回 今回初の個人面接は後悔の雨
…で、合格できました。
高齢受験者の高き壁が…と半ばあきらめていましたが。

このスレにはお世話になりました。
無職・高齢でもチャンスはあるという証明になれば幸いです。
あきらめないでください。
120名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/16(火) 12:24:34.87 ID:DpFJNGDB
>>119
おめでとうございます。大阪の最終合格でしょうか?

以下のスレにテンプレ通り書き込んでいただけませんでしょうか?
既に書かれていた場合はすみません。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/
教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/17
教員採用試験合格体験記テンプレ

このスレに再度書かれても構いません。
よろしく、お願いいたします。
121名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/16(火) 22:46:30.96 ID:7NF7qH0H
同じく私も30後半 講師歴0 教員採用試験初受験で合格しました。
小学生と休み時間でも付き合ってやれるように明日からジムに通うことにしました。
ほんとに夢を諦めずチャレンジして良かった。

30代の皆さん!決して悲観することなく、チャレンジしてください。応援しています。
122名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/18(木) 00:20:41.33 ID:FHrWxZkc
在日が教師になるのがおかしいだろ
寒国に修学旅行行かせて土下座だろ
こっちが礼を言われなくちゃならないのにな
123名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/18(木) 00:37:10.59 ID:7nwk41B2
>>121
素敵な仕事ですよね。昔支援の先生を小学校でやってました。

自分は30代前半小免持ち(だいぶ前に通信で取得)ですが
通信やりつつ現場で支援教員やっていた時に
教員のブラックさを知ってビビって諦めてしまった。
経験浅くて正規採用された方はマジですごいね。尊敬する。

今の仕事(親の自営の2代目)が正直つまらんから
俺ももう一度覚悟決めて教員志望しなおすかな。塾講辺りから始める形で。
今のままだと楽だけど月15万にしかならなくて
社会的にも認められにくいし、友人も恋人もできなくて困ってるのよ。
124名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 07:29:34.88 ID:nlENJK0D
おはよう、おまいら

今日は東京都の発表らしいぜ
朝10時にアップされるそうだ

おまいらの幸運を祈るよ・・・
125名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 08:24:01.71 ID:Hm4Mwgit
ていうか、こんな掲示板の書き込みを信じるのか?
講師で40過ぎでいろんな教員知ってるが、30過ぎ職歴、講師歴なしで採用されたやつなんていないよ。
海外青年協力隊みたいなのは除いて
126名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 10:51:00.00 ID:lkJcfxXw
>>125
そりゃ新卒に比べりゃ厳しいのは当然として
それでも居ることは居る
ソースは俺
信じるも信じんもその人次第だしどうでもいいけど
自分の周りが世界の全てではないぞ
127名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 11:09:33.76 ID:9i4+tHdy
二次面接手ごたえもよく、「採用されたら是非頑張って欲しい」との
後押しを面接官からもらっていたけど、玉砕。
ついでに言うとグループ全員が砕け散っていた。

この地は講師の口もないし、さて……。
128名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 11:41:58.77 ID:eSRc6RJI
30代前半で医学部入って医者になった奴
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1321166844/

30職歴なしは、民間ではもうろくな会社にはいけないわけだし、医者公務員狙ったほうがいい。
なれれば勝ち組、後から全部ついてくる。
129名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 14:39:11.48 ID:ejFHYoKj
採用されないだろ
もう勉強する時間もないし
130名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/19(金) 20:53:21.11 ID:czq05Ltp
>>127
隣県にも出してみては?

それがいやなら、バイトで食いつないで、再チャレンジ。
131名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 00:54:37.00 ID:K4Nnpsfv
30正社員歴なしって一度しかない人生を失敗しちゃって
毎日どんな気分なんだろ
132名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 02:10:28.36 ID:r3x9+nGj
筆記がどんだけ出来ても面接で落とされる。ふざけんな
133名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 02:55:48.22 ID:ZroVIc0H
筆記は「出来たら加点」じゃなくて「悪かったら減点、あるいは一次落ち」だろう
つまり出来て当たり前。特に俺らみたいなドロップアウト組にとってはね

そういう俺は、大学受験時代からの劣化を取り戻そうと躍起になってます
134名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 15:16:28.88 ID:Kdt6f6TF
合格後の提出書類で職歴証明書って出せる分だけ出せばいいんですか?
たとえば5年以上も前の会社に今さら頼むのは面倒だったらやめてもいいですかね。
職歴加算されないのは別にいいとおもっているんですが。
学校勤務の分だけ職歴加算されればいいかなって。
いまさら過去の会社の人に電話して書いてもらうのってかなり面倒ですよね。
ちなみに小学校今回3回連続で2次落ちでした。
講師歴はありますが受かりません。30代後半になったばかりくらいです。3回とも勤務歴のある
自治体で受けました。次回は違う自治体にしようかと考えています。
135名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 17:09:52.10 ID:Emc3eXY/
>>134
給与加算されなくていいなら
ある意味全部無職と記入して出しても良い
ただし一般の話ね

受験資格で職歴が定めれてる枠は証明出さないと合格無効となる。

あくまで給与決定のためのものだから深刻に考えなくて良い(一般の場合)
136名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 20:10:05.60 ID:pkTnyIpA
って受かってないんか〜い!!
137名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 20:39:50.10 ID:L+VfrR+x
ふざけんなって‥

そもそも教員なんて筆記能力なんてさほど重要じゃないやん。
面接が重視されて当然。
138名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 20:42:48.03 ID:ZroVIc0H
そこそこ以上の私立ならいざ知らず、公立ならそりゃそうだな
いかに糞ガキの相手をするかなんだから
139名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 21:38:06.30 ID:U8uV+YNH
>>132
だめな自治体にこだわり続けたら、あと何回もない受験チャンスを無駄にしてしまうよ
来年度は自治体選びを念入りに

このスレでは不合格報告があったけど
教育板では高齢者差別しない自治体として愛知県を挙げている声があった
このスレの受験者も志望動機の減点がなければ合格してた可能性大だし、
個人的には愛知県は選択肢としていいんじゃないかと思う

>>133
小学校受験なら広く浅くで、大学受験とはまたちょっと対策違わないかい?
あまり肩に力入れずに、
楽しんで不得意科目の得点を伸ばせたらいいよね
俺は実技教科のペーパーテスト(図工・家庭科・体育・音楽など)が苦手だったし、
実技試験自体も嫌でしょうがなかった orz
140名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 21:38:54.00 ID:U8uV+YNH
東京都の結果も出たみたいだけど、
合格報告はないのかな。

兵庫&東京の2つ受験した、あの私立終身雇用の人は
東京はどうだったんだろうか。

東京は見た目倍率低いけど、
特例コ(講師経験者枠)の受験者は8割合格とか、
一般枠ではけっこう厳しい戦いになるみたいだよね。
東京も高齢者に優しいって言うけど、
よ〜く考えないといけないよな。
募集人数多いのは魅力的だが・・・
141名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/20(土) 23:49:56.81 ID:ZroVIc0H
>>139
中高数学なんだ
直前にやって伸びるものじゃないので今からやってるけど、うーん…って感じ
ようやく面白さを思い出してきたかな、ってところ

中学生のころ、体育の成績が万年2(10段階)だった俺に小学校は無理だった
142名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 07:13:18.85 ID:svBHxjxg
おまいら普段はどこのLCで遊んでんの?
angellive dmmあちゃ ジュエル 以外でおすすめってある?
143名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 15:26:11.43 ID:s3m3TaJT
>>141
中学・高校は自治体によっちゃとんでもない倍率だけど、
それでも数学や理科に関してはまだまだ望みのある数字みたいだよね

専門は大学受験っぽいかもしれんが
教職教養・一般教養は別物なので(といってもマーク式だったらセンター試験みたいなもんか)
うまくモチベーション維持して1年間を乗り切ってください。

結局落ちた年度は、もうさっさと勉強を開始するのが
気持ちの切り替え的にも良かったな、俺は。


いやしかし高校情報の兵庫&東京2次進出君はほんとにどうしたのかなぁ。
どこか1個でもひっかかったんならおめでとうを伝えたいし、
ダメだったならダメだったで、報告してほしかったなぁ。
144名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 15:37:55.08 ID:mBXBxuIa
>>141
中学・高校は自治体によっちゃとんでもない倍率だけど、
それでも数学や理科に関してはまだまだ望みのある数字みたいだよね

専門は大学受験っぽいかもしれんが
教職教養・一般教養は別物なので(といってもマーク式だったらセンター試験みたいなもんか)
うまくモチベーション維持して1年間を乗り切ってください。

結局落ちた年度は、もうさっさと勉強を開始するのが
気持ちの切り替え的にも良かったな、俺は。


いやしかし高校情報の兵庫&東京2次進出君はほんとにどうしたのかなぁ。
どこか1個でもひっかかったんならおめでとうを伝えたいし、
ダメだったならダメだったで、報告してほしかったなぁ。
145名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 15:47:22.95 ID:mBXBxuIa
>>144 誤爆です
146名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 15:57:16.73 ID:+PsaZ8up
>>116です。
 今、産休の仕事始めてます。特例コ(講師経験者枠)?の受験者の1次の論文試験
が受かりません。特例コ(講師経験者枠)は論文だけの試験ですよね。面接だけの試験
ではないですよね。

 管理職が、コツがあると言ってました。指導を仰ぎたいと思います。
 今の東京の学校では、長く非常勤をやっている人が受かりました。担任やって
いる人は落ちました。あと、少しだけ非常勤を経験している人も落ちました。
担任やっている人は管理職に逆らうタイプの人でした。ただ、仕事はできます。
>>140
 私は、東京都を一般枠で受けるか講師経験者枠か考えます。
なぜか、東京では1次の論文で落ちます。大阪府は1次の面接で、講師経験者
でも信じられないほど低い点でした。

 最後に、今の時期、私は何をしたらいいのか悩んでいます。とりあえず、常勤の
仕事をしつつ、今は休むときなのかなと考えています。その内、愛知県の筆記の
勉強のために、過去問を買う予定ですが。
147名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 22:11:10.88 ID:mBXBxuIa
>>146
受験勉強に関しては、今の時期、1〜2週間くらい休んだらいいんじゃないですか?

小論は通信の添削指導なんかもあるんだし、
常勤なら勤めている学校の管理者に見てもらうって手もあるでしょ

俺も以前東京を2次で落ちたけど、
ペーパーテストも小論文も苦労はなかったよ(一般枠)
コツさえつかめばいけるのでは?

愛知など、他の自治体の検討なんかしながら
リフレッシュするといいと思います。
多分、心は疲れてると思うから。
148名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 04:07:23.56 ID:Pi67JXY1
小中教員は学歴あんまなくてもなれる。
っていうかそういう奴がやる仕事。
149名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 05:27:30.31 ID:I+AqybcJ
高校もそれほどじゃないと思うけど
150名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 05:48:52.10 ID:VfSDR2rx
確かに学歴は関係無いと思う。
ただ、頭がいいとか悪いとかは、また別の話。
151名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 10:39:10.81 ID:Yz1NlZKP
494 :実習生さん:2012/10/19(金) 13:32:50.62 ID:+xEtR550
★一般枠倍率
小学校:100001〜103470 
申込み者3470  一次合格者1579 最終合格者506 合格期限付493  6.86倍 3.47倍(期限付含) 

二次受験者:1579名
最終合格者:0506名(3.12倍)
期限付搭載:0493名(1.58倍)
二次不合格:0580名(二次欠席者・期限付名簿搭載拒否者含) 36.73%

東京の小学校は低倍率てのは嘘と判明したな。

>>146
特例コではなく特例ウorエ
152名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 16:08:30.33 ID:1+9H/Hiw
マジ低倍率を2倍程度とするなら滋賀県の小だろ
153名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 20:21:40.81 ID:jkq9+GfU
採用試験をパスするのも「面接官や採用する側の人」が「良い」と判断した人だからね。
別に学歴も頭の良さも関係ない(俺が受けたときは東京都は学歴もわからんようになってた)。
低倍率のペーパーテストを突破する最低限の勉強さえしていれば
あとは若さと笑顔で合格だ。

問題なのはスレ住人の大多数に「若さ」がないことなんだけど。

自分が不合格だったときも>>148みたいな考え方はしなかったな。
『酸っぱいブドウ』みたいですこぶるカッコ悪い。
154名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 21:41:41.46 ID:vkPI/WiX
>>153
問題は年齢相応の経歴(職歴無し)じゃないのか。
元気で受かるのは、若い内。
30代なら、ポテンシャルのみでなく社会人経験を主軸にアピールするべき。
155名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 21:51:09.99 ID:I+AqybcJ
よりによって滋賀県かよ
あの事件のせいでイメージ悪い
156名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/23(火) 00:58:51.78 ID:7hY+AliU
いや>>148は事実だろ
勉強の出来よりも体張る耐える仕事だし
157名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/23(火) 04:03:38.18 ID:hIWWDngK
30歳正社員歴なしはどう頑張っても挽回はムリだよ
まぁ就活すればわかるんだけどね
まったく社会から相手にされない
労働条件最悪の職場しかないよ
158名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/23(火) 04:21:02.06 ID:2Ifubddj
今の日本では正社員も意味無く成っちまったって
なんで気付かないんだ?
気付きたくないから気付かないフリしてるのか
159名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/23(火) 07:51:48.11 ID:6pXWvTWN
>>154
スレタイを読んで別スレでどうぞ
160名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/23(火) 13:51:40.34 ID:7hY+AliU
>>157
労働条件準最悪な仕事=教員があるじゃないか。
最悪と準最悪は大きく違うから一応挽回はできるよ。
準最悪には違いないけど。
161名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/23(火) 14:49:34.05 ID:3zDfUDQX
>>159
ありがとう
162名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/24(水) 09:16:28.16 ID:nJ3hzYZ+
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1317936141/
より

30代、40代は人生経験全てが武器になると思って、あきらめずに取り組んでください。
(私は民間でのパソコンスキルを強調しました。)

そこでの生活の全てが、一つ一つの小さな事が全て教育となりうるのは、学校現場だけです。
ここにいる皆さんの中には正規の先生よりガッツリ働いている方も多くいらっしゃると思います。
子ども達には、そんな先生方こそが必要です。
(あっ、でも労働基準法に触れるような「熱意」=部活は土日も頑張ります、
みたいなのは不合格にされますよ!)
どうか諦めないで。
自分は運が良かったと書きましたが、その運も諦めてしまったら巡ってきません。
しつこいですが、落ちても諦めないで!
こんな人間もいるということで、皆様の励みになればと思います。
ちなみに愛知は50歳の初任者、いらっしゃいます。私の隣は47歳合格です。
愛知は高齢でも受かりやすいと思います。むしろ様々な年齢層を揃えようと言う意図も見えます。
他県の皆様もどうかどうか、頑張ってください!
-----------------------------------------------------------------------------
163名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/24(水) 09:20:22.88 ID:Gt+dUa51
高齢無職を取ってるのは、実力主義だからだと思うんだよなあ
経験と言うと少し違うと思う 実力だろう
経験があっても無能は無能だし、経験がなくて実力がある人もいると考えたっていいだろう
164名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/24(水) 14:40:54.93 ID:ETDnyBCd
大卒警官になるも適応障害であっという間に退職
無気力、日雇い、焦燥、死にたい、奮起、就活、不採用、絶望感のループ
34歳、教育関係の非常勤になり、教職に憧れる、教員資格認定試験で小学校免許取得、平成24年度教員採用試験受験、2次敗退
35歳、日雇い、平成25年度教員採用試験受験、2次敗退
去年定年した父親、母親、応援してくれた友人二人に顔向けできない
165名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/25(木) 01:58:53.89 ID:y1RLkUFL
マジレスだが、30からでは何をやるにしても手遅れ
就活するにも使えるサイトがないから、ハロワ職員に嘲笑われながら肉体酷使型の仕事に応募するしかない。
当然ブラックだから、ボーナスも昇給も昇進もなし。
そんなブラック求人でさえ、不況で倍率高いから通るかは厳しい。
166名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/25(木) 19:35:31.89 ID:D4KL4PNX
最初の肉体で惨敗した俺\(^o^)/
167名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/26(金) 00:25:29.11 ID:tI43zaAF
>>162
それ学習塾経営者多め
168名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/27(土) 14:18:34.44 ID:hvvGVtcY
教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/
より

受験結果(併願含): 第一志望(神奈川)不合格  第二志望某自治体(関西)合格
何回目・年目受験: 5年目 神奈川5回受験 某自治体初受験
感想: 神奈川は5回うけても落ちる。関西の某自治体は初受験でもうかる。自治体によって選考基準に差がある。 だから色々併願したほうがいいと思います。
筆記突破アドバイス:自治体によっては年齢がかなり高いハードルになります。 ちなみに神奈川は7割が個人面接です。2割が模擬授業・討論。1割が論文。 つまり個人面接のウェートが高いうえ、新卒有利なのでかなりきつい。。。
----------------------------------------------------------------------
この合格体験記からも、自治体選びの重要性がわかる。
ダメなとこは何回受けても受からない上に、若い人有利。
そして、30過ぎには何回も受けてる時間的余裕が残されていない。
169名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/27(土) 15:52:53.00 ID:QYbniLdC
30過ぎて地元だけ受けるとかは確かにアホ。受けれる限り受けないと無理だよ。
筆記重視のとこなら充分勝算はある。
170名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/27(土) 23:46:53.28 ID:ilIRgrSH
大阪府&豊能地区(とよのう?なんて読むかわからん)で、
中学校や特別支援学校中学部の理科と技術において、
第2回教員採用選考テストをやるんだとさ。

何人採るのか知らんけど、中学理科志望の人なんか
いいんじゃね?

11/2から案内配布だとか。
171名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 00:00:00.16 ID:FdZllE3u
初めてカキコするものです。今年30歳で3回目にして小学校合格しました・・
それまでは一浪して入学した関関同立のいずれかの社会学部をパソコンが苦手&やる気ないで中退
京都の某私大教育学部にまぐれで編入できたもののそこから6年かかり(その間学校に行ったり行かなかったり)
ただ教えることは好きで塾のバイトを4つ程していた。結局通信までかかって計10年かけて去年小学校教員免許取得。
過去2年は関西の地元のみ受験も全く勉強せず当然の如く1次不合格。講師(常勤・非常勤問わず)申し込むもどこからも相手にされず。
自分なんてどうせダメだろ。ゴミみたいな価値しかないと毎日自虐つぶやきしていました。今年支援の仕事を紹介され最初は嫌々だったが
運良く管理職や前校長に面接やエントリーシートの書き方を教わり初めてやる気になって少しずつ勉強開始。面接は何度も駄目だし。それでも
本番は開き直って笑顔でハキハキを貫いたら筆記5割で一次突破。2次の勉強はほとんどポケットランナーばっかりで過去問はほとんど見なかった
幸運なことに2次の問題が小論文が書きやすいテーマで筆記も指導要領の内容が多く出ており易しめ(それでも6割前後しか取れない実力しかなかった)
面接は何度も推敲を重ね書き出した個人面接表のアピールと笑顔を絶やさず懸命にやった。本当に私みたいな幸運と人に恵まれただけの人間でも合格できました。
ここにいる人はきっと私の何倍もの努力をしながら年齢という不条理の中で悔し涙を流している人が多いと思う。私みたいなものがアドバイスなんておこがましいが
ただただとにかく粘り抜いて受け続けて下さい。絶対に運(採用試験官・出題傾向との相性等)は巡ってきます。高齢受験者に幸あれ!
172名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 00:22:39.95 ID:SxW4K422
>>170
理科でも技術でもない俺には無縁だな…

ちなみに「豊能」は「とよの」と読む。結構な田舎。
173名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 01:48:18.02 ID:gB0vSJak
教員なんかブラックだからやりたくない
174名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 06:54:13.83 ID:FXKFpffC
30過ぎ職歴なしでも、安定と世間体が得られる職が教員くらいしかないからだろ。
ブラックとかいえる立場にない。
175名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 09:18:12.78 ID:DHpStiML
ブラックで勤務した経験があって、ブラックがどんなものか知っている、
かつ、教員の世界も両方知っているなら、多分>>173のようなことは言わない。

俺、2ちゃんのブラック偏差値上位固定の会社で1年間バイトしたことあるうえに
現在教員なんだが(このスレ出身ね)、
教員はブラックじゃないよ。
(ただ、保護者や同僚、児童生徒の差が学校によって激しいから、
組み合わせによってはブラックに近くなることもあるだろうけど)

>>174と違って、30すぎ職歴なしでもブラックは避けたほうがいいと俺は思うけどw
ブラックでやっていける人はやっぱりとび抜けたモノ・持ってるモノがあるよ。
大半の人にはないし(もちろん、自分にもない)、
自分をすり減らして、挫折感にまみれて(場合によっては心身の健康を害して)
退職するだけです。
そもそもブラックでやっていける人は30すぎまで職歴なしやってないだろw
176名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 10:07:01.82 ID:QfmQLWRZ
974 名前:実習生さん[] 投稿日:2012/10/28(日) 00:01:19.62 ID:hP+BrOqb
横浜市教員の合格分布の統計から独自で算出してみた
やっぱり歳あがることに倍率って高くなるんだね 
これみるとへこむなw

横浜市教員の合格倍率分布

全体倍率3.2倍

20〜24歳 2.6倍
25〜29歳 3.7倍
30〜34歳 4.8倍
35〜38歳 7.3倍
177名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 16:10:35.61 ID:DHpStiML
みんな、

教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/

>>240読んだ?

30over&職歴なしの合格体験記(小学校)だよ。
今年度は合格者が増えてる印象だね。
小論文「最後の1マスまで書ききること。」に気迫を感じます。
「職歴なしのこんな私でも合格できたんです。
みなさんも絶対あきらめずしがみついてでも頑張って歩みを続けてください。」
だってさ。

来年度、体験記を書くのは自分だ!という気持ちで1年間がんばって!!
178名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 16:19:31.22 ID:fpOAVg9n
>>176
横浜市って小学校はそうでもないけど、中学校は関東では倍率高い方だよね
179名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 20:25:14.59 ID:le8vr4/Z
>>177
引用したいのなら、
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/240
とすればいい。

事実であれば、本当に運がいいね。そういう人もいるということで。

それまでの勉強の蓄積もあってのことだろうけど。

ただ、基本的には、
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/160
この方の努力を参考にした方が良いと思う。
180名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/28(日) 20:31:59.69 ID:hIyhaDq0
>171
>結局通信までかかって計10年かけて去年小学校教員免許取得。


 そこまでバックアップしてくれる家庭環境が羨ましい。
181名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 01:03:49.91 ID:ROjORPjJ
いや教員はブラックだよ
182名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 02:44:44.19 ID:jSaFCeGn
倒産しない、給料最高レベルのところをブラックとは言いません
183名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 15:58:18.43 ID:0Y4z1se+
給料最高レベルでは全然ないと思うけど、最終的に年収800万くらい行くなら充分だよね
退職金も多いし
184名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 20:05:38.42 ID:7RUsCHjf
>>183
30歳で職歴無しでもそのくらいいくの?
185名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 21:33:46.35 ID:RnwYcluO
新卒合格今年50の人が(主幹)、「どんなに仕事きつくても、とりあえず休まず頑張れば700万♪」と言ってたので、
職歴なし30代スタートでは800万ゴールにはならないかと。
186名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 22:57:34.82 ID:ROjORPjJ
免許も無けりゃ教員経験も無い屑ばっかりだな…。
(当方小免高免持ち経験2年)
187名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/29(月) 23:26:56.95 ID:EZMA+YRv
>>182
これから学校減ってくしハシモトみたいなのも居る
倒産はないが身分がこれまで通り安泰とは言い切れないよ
188名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 01:07:01.32 ID:69R1O2Z3
21で学生やってるけど煽り抜きでオッサンら本当に何してたん?
30代で助教授やってる先生はBMW転がしてるぞ。
このスレ見るたびに勉強頑張ろうって気になるわ。ある意味感謝!(*≧∀≦*)
189名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 01:09:43.30 ID:AX9HCDaW
ここの奴らも21歳の頃はお前みたいな感じだったよ。
お前も10年後はこっち側だ。
190名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 01:18:41.17 ID:DvZnGBnP
俺たちの場合もう苦しい仕事しかないから、死ぬまで楽しめるような趣味みつけることに
力注いだほうが幸せに生きられるんだよな。
将棋とか麻雀とかライブチャットとか読書とかパチンコとか。
191名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 11:33:23.93 ID:kieo+oxI
>>188
Aランで上位1桁の席次だった。
192名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 13:47:15.69 ID:4iiR4IVs

>>188
今は准教授って言わないかい?よく知らないけど。

同級生がソレ(准教授)で、BMW乗ってるかどうかは知らないけど、
比較して俺は先生になった今もコンプレックス感じてる。

若い頃はただただ時間を無駄にして過ごしてたなぁ。

他人と比較するなんて、本当、いいことないな。
193名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 17:08:05.09 ID:Brj8qyxt
http://hissi.org/read.php/dame/20121030/NjlSMU8yWjM.html
お前らキチガイの相手してやるなんて優しいな
194名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 17:10:26.12 ID:8YIYCDhR
一番消費意欲のない世代だから車とか言われても全く羨ましくもない
195名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 17:44:13.51 ID:Brj8qyxt
ど田舎者なんだろ
196名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 18:27:10.95 ID:69R1O2Z3
>>193
ランキング一位とかすげーなw
お前ら書き込み少なすぎww
197名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 20:04:31.87 ID:8YIYCDhR
昭和58年生まれ?
30目前の、しかも教師も望めないクズじゃん
198名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/31(水) 11:07:38.84 ID:oCrPA6Hg
40過ぎでもイケますよ
199名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/31(水) 12:22:27.11 ID:c++ew5N2
就職関係でストレスたまってると思うけど
みんな、日常はどこのライチャ使ってるん?
エンジェルライブ
マシェリ
DMMあちゃ以外で
200名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 00:38:12.65 ID:zWvMQ+Jp
40すぎでも合格できる人はいるんだろうけど、
どっかで正採用の経験があるとか、そういう人じゃないと
さすがに無理じゃないかな。

スレタイの条件に合致する「40歳以上職歴なし」は
さすがに・・・
いや、それでも合格できるもんなんだろうか。
201名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 01:09:55.72 ID:qYsdcSXu
40すぎでも合格できる人はいるんだろうけど、
どっかで正採用の経験があるとか、そういう人じゃないと
さすがに無理じゃないかな。

スレタイの条件に合致する「40歳以上職歴なし」は
さすがに・・・
いや、それでも合格できるもんなんだろうか。
202名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 08:04:18.15 ID:Red1f0p0
合格発表の時期がほぼ終わって、
スレの勢いもなくなってしまった。

30以上職歴なしの合格報告が相次いだ印象だったんだが(教育板など)、
自治体までは公表してないことも多くて
受験地選びの参考になるかと言ったら難しいところですね。

もちろん1次突破に必要な分の勉強はしなきゃいけないけど、
それが2次で「まったく無駄だった・・・」ってことにならないように
自治体選びが最重要だとは思う。

とりあえず高齢者にとって選ぶべきでない自治体を1〜2つ知ることができたのは
住人みんなにとってプラスになるんじゃないかな。
203名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 19:35:35.30 ID:RgUSCuRG
>>184
今は新卒採用で校長まで行けば800万円って感じなので、
30過ぎての採用だと600万円代で終わりそう。
204名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 20:22:17.26 ID:QSzSr6sh
全国で一番安いといわれてる
大阪で、校長1千万、教頭900万くらい
205名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 21:31:09.88 ID:RgUSCuRG
>>204
大阪が安いってのは嘘だぞ。
206名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 21:57:13.37 ID:AzMOsWfK
現実として筆記重視の学校なんてどこにも無いからな
30超&職歴無しの時点で面接点はどどーんとマイナスになってるからな
そもそも受かるわけがない

夢ばかり見て寄生し続けて歳だけ食ってどうしようもない能無しジジイになるのか
人生を見直して民間企業で手堅く働いて自立の道を行くのか
時間が経つほど選択肢は少なくなっていくんだぜ〜
207名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 22:15:31.72 ID:QSzSr6sh
完全に経験なしってのは確かに厳しいかもな
でも常勤経験15年でやっと合格とかの人はわりといるのが学校w
208名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/01(木) 23:14:13.97 ID:k0VDH0fp
教員なんてやる訳がない
なるべく働かず生きるのが一番
209名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/02(金) 14:53:05.16 ID:cqVFIXrD
椅子に座っていただけの30以上の未経験者は、もうブラックに使い捨てられる以外にない
ゆくゆくは非正規地獄で家も子育ても無理
労働市場には職歴有りの即戦力がごろごろいる、おまけに新卒も余ってる
考えればわかることだよな
お前らをとるメリットは一つもないんだよ
210名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/02(金) 16:08:19.56 ID:VZAa5I8j
http://hissi.org/read.php/dame/20121102/Y3FWRklYckQ.html

558 :名無しさん@毎日が日曜日[age]:2012/11/02(金) 03:37:02.66 ID:cqVFIXrD
半年就活したけどやっぱり空白の説明がつかないから
どこいっても落ちるわ。
それなりの資格もってれば空白の説明できるんだけどなー・・・
バイトしてましただと「なんでいまさら就活?君より若い子いっぱいくるから採る必要ないよ」
みたいなこといわれる
211名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 00:34:40.57 ID:2C2bQbHi
ずっと親父の自営業手伝ってたんだけど
職歴になんの?
212名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 10:32:59.79 ID:5F4GCpzO
ならない
213名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 11:04:48.26 ID:FlCzXhEI
はっきりいって学校での講師暦以外は職歴にならんと思ったほうがいい。
一流メーカー勤務や大手予備校で正社員講師10年やってた知り合いもボコボコ落ちてる。
まずは講師の口を見つけて経験つまないと新卒に勝ち目はない。
214名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 17:35:39.27 ID:KWYVmb9f
最近ネガキャンばかりだな
215名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 19:10:13.84 ID:FlCzXhEI
現実を把握しないとダメだろ?頑張ればなんとかなる!って言ってほしいのか?そんな虚しい空論をさ。
216名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 19:46:14.23 ID:QxdVygvm
ネガキャンだろうが虚しい空論だろうが一緒だよ
どっちにしても現実は何一つ変わらないし、採れる選択肢も増えないんだから
217名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 20:48:32.24 ID:QjapWZvU
大分はまだ金出せば合格なの?(笑)
218名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 23:18:25.48 ID:LPP4H4xg
各々の職歴のとらえ方が違う気がする。

>>211は一般的な職歴、履歴書に書く際の職歴のことを話題にしていると思う。
(あるいは社会人枠受験に必要な職歴、採用時の給与の計算に使う職歴など)

対して>>213は採用試験の面接等で
面接官に評価されるための狭い意味の職歴を話している。

講師経験ゼロで採用になった俺は
こんなクズ人間(30超え職歴なしの自分のことね)のどの部分が
新卒者や講師経験のある若者より良いと評価されたのかさっぱりわからん。

職歴や講師経験はあるに越したことはないけど、
「職歴も講師経験もないから自分はダメだ」なんて思い込まず、
受験までに準備できたものをフルに活かして
自分なりにベストを尽くす気持ちで臨むといいと思うよ。
219名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/03(土) 23:39:51.72 ID:BqQTf8Bt
無職・だめ板のスレッドの中では
合格者もでて、小さいながらも希望が見えるスレだから・・・

板に集う人間の中には面白くなく思う者、やっかむ者、
足を引っ張ろうとする者もいるさ。

>>210さんの仕事がものの見事に証明してる
>>210さんGJ!

お前ら、雑音気にせず、教採対策がんがれ!!
220名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 03:13:47.01 ID:G4FbZHga
ここの人たちってもう誰もやりたがらない仕事を定年まで続けて、
そっから月6万(場合によっては無し)で細々と朽ちていくしかないわけだけど、
子育てはムリにしても、結婚は考えてるのかな?
221名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 08:55:19.81 ID:2KwDcJsk
222名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 12:45:13.23 ID:35W2qwkA
教職はブラック筆頭
223名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 12:49:05.56 ID:XaSnCKBQ
だから競争率低くていいって話なんだが?

キチガイは矛盾してることがわかって無いのかな

「ブラックで最悪!誰もやりたがらないけど競争率高いからお前らには無理!」

あほすぎる
224名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 16:37:44.16 ID:RtrdOt14
都心部 小学校

これを受け入れられないなら諦めろ。
225名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 17:49:27.77 ID:MsG6vA/t
論文対策どうしてる?やっぱり適当な対策本買ってくるしかない?
226名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/04(日) 22:30:29.48 ID:9HVHs1yj
名無しの傍観者の意見なんて真に受けても何も得るものないぞ
これから必要な事を確実に準備して行動するしか答えはないってのに
227名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/05(月) 00:04:00.97 ID:eT5zlTBr
>>225
俺は予備校の論文対策を利用したけど、
論文が大きなウエイトを占めていると考えられる自治体(特に東京都1次)を
第一志望にするなら、
予備校の論文対策か、通信の添削指導を受けたほうがいいんじゃないかな。

自分でいい文章書いたつもりでも採点者からすれば大きくズレてたり
減点対象の記述があったりするものだよ(少なくとも俺はそうだった)。

1度コツをつかめばそう大きく外れた文章は書かなくなるよ。
コストパフォーマンス的には添削指導がいいんじゃないかと思う。
228名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/05(月) 00:36:04.03 ID:6OwPa6Bc
労働に不向きなヒッキーがいきなりブラック職かよ
まず無理だろ・・
229名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/05(月) 01:22:10.53 ID:axKoQAFb
30で正社員歴なしだと、もう正社員にはなれないんだから
違った道さがせよ。医者とか作家とかNPOとか税理士とか。
いつまでも戻れないレールに戻ろうともがくだけの人生で満足か?
230名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/05(月) 01:35:37.95 ID:Le/W5XhO
>>229
数年後の自分へのメッセージか?
昭和58生君
231名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/05(月) 23:05:50.82 ID:w4RLRw+I
>>227
ありがとう。やっぱり他人の目は必要か

時事通信の添削が気になってるから検討するか
232名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/06(火) 00:38:49.61 ID:lZgzU3M0
>>229
弁護士、医者(上位)、税理士と
教員じゃレベル差ありすぎだろ。
233名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/06(火) 00:59:06.94 ID:XrX0E1/o
30職歴無しには
・ブラック→派遣→年金無し
・一発逆転医学部
・樹海
しかコースはないんだからさっさと決めろよ
俺は医学部やってダメなら何でもするわ
最初から好き好んで底辺なんか行きたくねぇし
234名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/06(火) 01:04:11.92 ID:/HVkZq2O
教員なんてお前らがなるなよ
235名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/06(火) 05:11:22.65 ID:1C2jkWv5
>>233
年金が無くても生活保護があるが?
>>234
なるならない決めるのはお前でも自分でもなく教育委員会の人事担当だからね
236名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/06(火) 23:26:44.58 ID:BKQ5p27P
>>235
生活保護は日本人向けのもんじゃない
不法就労、密航の特亜人が親戚を呼び寄せて、受給するためのものだ
審査の違いをみればわかる
237名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 01:44:58.29 ID:B5am/TdV
職歴無しでも
契約からアルバイトまで色々かな?
ニート10年はいないと思うが
もし居たらマジで問題外だろうな。本気でサラリーマン諦めて
ネットビジネスとか食いつなぐ事考えていくべき
238名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 02:22:22.66 ID:ZorlIxRL
年齢が間に合ううちは公務員やっときな。
じゃなきゃ35、40になってから必ず後悔する。
最初にブラック企業だと、あとは転落するだけなのは知ってるでしょ。
目先の世間体だけのために、ブラック転落の人生を送ったら、
君らだけじゃなく、代々ずっと底辺化していくんだよ?
239名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 11:01:34.11 ID:NgquZ8i9
教員なんて頼まれてもやらないけどな。
240名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 12:09:45.57 ID:4DvPtsk0
じゃ、お前なんでここにいるの?
寂しがり屋なんだなww
241名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 21:42:15.88 ID:N2jFuEAT
非常勤が前歴加算に当てはまらないことを今日、初めて知った。三十半ばのオヤジです。
絶対やるなら常勤にしておいた方がいいぞ。
来年から給与減額の拘束時間激増。
手取が幾らになるのか今から心配で泣きそうだ。
242名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 23:17:31.85 ID:oS3pI2Bs
当てはまるかどうかは都道府県によるだろ。
入らないところもあれば、×6した分加算されるところ、全部入るところもある。
243名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 23:49:39.05 ID:4DvPtsk0
×6とかウハウハ過ぎるだろw
244名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/07(水) 23:57:53.16 ID:U0g8SYY6
在宅ワーカー 日給1万円
http://vip.gooside.com
245名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 03:07:35.03 ID:aSFyU/84
30職歴無しの人で、まだやり直しが可能と思ってる人っているの?w
246名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 04:29:46.78 ID:Mt1O3hHe
いま27なんだが地元の国立大の理学部を受けて
理科の教師になろうと思うんだがどうなの?
卒業時31で職歴なしじゃきついか?
たぶん学力的には今年度で受かると思う。
非常勤講師ならなれる?
247名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 04:46:09.60 ID:mUB5RRQi
卒業まで日本保たないって
248名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 05:21:45.13 ID:wpgVWS55
>>246
中学校理科ならなれる。正規採用も夢じゃない。
理数系教員は不足していて、自治体が主催する教員養成セミナーでも募集要項に「理科・数学・技術家庭の3教科に限って○○名」みたいな感じで明記してあるとこが多くて、どこも人材確保に必死なんだよ。
なぜこうなるかというと、そもそも免許発行する大学が少ないのと、理数系だから良い就職先が教員以外にもあることから来ている。
つまり、この人材不足は、例えば小学校の団塊世代の大量退職とは違って5年後10年後まで続くと言うこと。
今後も低倍率が予測される理科教員であれば、卒業後から講師ができるし教採も受かりやすい。
249名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 06:17:12.93 ID:m5au4Lhc
英語だと詰んでる?
250名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 07:56:45.55 ID:TLDnUhgb
>>246
今年の結果見れば分かるけど都市部でも中高数学・理科は倍率高いよ
あと男性が多いというのもあるが講師の枠も意外と少ない
ただ私立はよく講師募集してるよ

>>249
臨任でもいいなら結構口はある。採用試験は厳しい
251名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 10:47:26.57 ID:B9lnv4M8
30後半で、職歴3年ほどあとはバイト歴のみで
受かったよ。しかも初受験。
要は筆記を確実に得点して、面接でいかにしっかりした対応するかだろ。
即戦力と思わせられれば、受かる。
個人的には、自信と謙虚さのバランスが重要だと思う。
そこはかなり意識した。
偉そうにすまん。

みんな、諦めずに頑張ってくれ!
252名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 13:08:05.78 ID:Hi6ABfYh
>>251
職歴3年あられるなら、厳密にはスレチガイですが、
教採最終合格おめでとうございます。

出来るなら、どのように努力されて、最終合格されたかを書いていただけると
ありがたいです。

もし、既に書かれていた場合はそのスレを教えていただければ助かります。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/17
教員採用試験合格体験記テンプレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/
教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1351637976/
【30代】教員採用 高齢受験者スレ2【40代】
253名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/08(木) 18:48:05.00 ID:yhdOpTek
すいません。自分は教育関係の仕事は全くしたことがない、中高社会受験者です。今32歳で一応関東の某県で中高共通で二次試験までいけてます。今年は精神的に参ってしまったため、受験しませんでした。
一応、正社員歴はありますが、肉屋や回転寿司といった、肉体労働系の仕事しかしたことがありません。フリーター歴の
ほうが長いです。小学校で学習支援ボランティア経験一年あります。講師経験はありません。30オーバーが受験してはいけない自治体があるというコメントを発見したのですが、具体的にどの自治体なんですか?!
まさか、関東の海沿いの納屋集落とかで有名な、あの県じゃないですよね?!お願いします!マジで教えてください!
254名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/09(金) 00:57:46.71 ID:tlZuHI1E
まあもう俺たちくらいになると、マターリバイトで食いつなぎながら
自分の趣味に没頭するのが幸せな生き方って言えるよな
255名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/09(金) 01:42:14.52 ID:FsKnQGjQ
>>251
今何の仕事してんの?
(俺も公立に2年いたけど忙しすぎて平日昼間にネットする暇なんか無かったので…)
256名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/09(金) 08:01:07.11 ID:owEUQXHj
今はアルバイトだよ。
教育実習の際に仕事は辞めたからね。
講師経験も無し。

ちなみに、前職は塾業界。
257名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/09(金) 20:03:47.87 ID:FsKnQGjQ
>>256
よく公立の教員やる気になるね。俺はもう懲り懲りですわ。
258名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 00:12:28.61 ID:L+MBOC/F
35までなら医学部や公務員が可能だからな
わざわざブラックに就職したって転がり落ちていくことくらいわかるだろ
ボーナス無し、社保なし、残業代なし、ノルマ、罵声、暴力、無視、そんな職場だぞ
259名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 00:15:04.06 ID:5G2a197I
でも塾と公立教員じゃ社会的地位が天と地だろ
260名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 00:16:42.65 ID:zcfd0XKg
社会的地位w
261名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 01:11:38.99 ID:k0VDH0fp
公立の正教員を継続できるならマズマズだと思うけど…
262名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 13:18:53.76 ID:FkmNp99m
30以上無職で職歴なしからの教員採用を目指すだと。
教えられる子供達が可哀想だな。
263名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 13:42:09.62 ID:tI8WmNsl
俺は>>259ではないけど、社会的地位というか、
職業による他人からの見られ方が本当に変わるので、
この歳までずっと底辺と呼ばれるところで生きてきた自分は
先生になった今、とまどいも大きい。
264名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/10(土) 22:43:31.13 ID:k0VDH0fp
>>262
それは違うと思う。
むしろ新卒から一度も教員の世界以外の社会出てない奴に
教えられる子どもたちの方がよっぽど可哀想だろ。
265名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 01:07:07.59 ID:/jRbQECz
30代職歴無だともう家も車も結婚も子育ても年金もボーナスもムリになるけど、
何を目標に生きていくつもりなの?
266名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 10:58:56.75 ID:DLpZRQre
>>264
一理あるが、新卒の連中は就活という戦いを勝ち抜いてきた。
それだけでも評価できる。まあ、最近のガキは学力あっても知力がないから
いきなり「先生」は早すぎると思うが。
一方、「30以上無職職歴なし」はなにかよほど大きな実績や経験でも
ない限り、評価されないな。
267名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 15:53:34.21 ID:snc5WTti
高卒38歳ですけど間に合う?
268名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 16:35:10.82 ID:e7s+Moot
>>147
返事遅くなって、すいません。
 色々、東京の情報を聞きました。去年の試験で辞退者が少なく
とりすぎた為、今年は絞ったみたいです。それで、受かったのは
新卒はわかりませんが、学校でも半分も行かない人数みたいです。
 あと、うわさですが、この人材は残したいのでほしいが
通ったみたいです。また、期限付きでも落ちてる人もいます。
 私は今、正直言うと、試験のことは何もしていません。仕事は6時には
帰っています。あと、私より経験少ない人だらけなので来年度も
お願いと言われました。
269名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 16:35:12.25 ID:EY4CrrDM
無理とは言わないが、受験時に40過ぎという現実を鑑みて採用試験受からなかった時の選択肢は必要かと。
別の仕事しながら通信制大学で大卒資格と教員免許取得し、年齢制限の緩い自治体の小学校狙いでいってみてはいかがでしょうか。
270名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 16:47:19.90 ID:e7s+Moot
>>151
 私は一般枠でなく、論文だけの特例ウorエで受けたほうがいいということですか。
論文がんばるしかないですね。今の校長に1時間ほど、東京都の論文のやり方を
教えてもらいました。
 東京の講師ですが、新卒から、20代後半 30代 40代 50代と
常勤はいっぱいいます。非常勤は20代と定年後しかいませんが。
色々、他県は級が下がるとかあるらしいですが、聞くと
東京の講師は給料面で正規教員と差がないみたいです。

 本当は、民間でも正社員ならどこでもいいが、来年度も今の学校で産休をしつつ、論文と愛知の筆記勉強を
するしかないか。あと、3年経験あるので、隣接免許で特支の免許の勉強を今、しています。

関東は、東京で筆記アリの一般枠か論文だけの特例枠で考える。倍率で横浜は?
中部は 愛知 ここの筆記をがんばる。
関西 大阪府はあやしいので、よそを探す。
271名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 18:38:47.79 ID:lrEFe/hX
>>270
大阪はあやしいというのはどういうことでしょうか?
面接の選考基準がはっきりしていないということは感じているんですが。
272名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 18:44:10.33 ID:s/I99ZJr
面接の選考基準がどうとかはどこも一緒。今年は落ちたバカがネットで騒いでただけ。
大阪の待遇とか環境考えると真っ先に避けるべきところであることには変わりないが。
273名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 18:58:18.49 ID:lrEFe/hX
そうでしたか、ありがとうございます。
知り合いで大阪でコネでいける、親類もそれでいけたって話してた人がいたので聞いてみました。
不透明だけど、教員になる機会の平等性は保たれているのでしょうね、きっと。
274名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 20:01:55.67 ID:cbadC5Al
>>266
一理あるよ。(俺はこのスレ見てるだけで30代職歴ナシじゃないし)
275名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 01:09:49.76 ID:R+adpfEz
30無職がまともな人生歩むためには公務員か医者しかないよ。
就活してみたらわかるけど、ブラックか非正規しか紹介されないから。
276名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 04:36:35.06 ID:IUIa0yp6
246です。
高校へ行っていないので大卒後だけでなく
中卒から大学入学までの間にも4年ほど空白あるんですが
教員採用試験でかなり不利になりますかね?
出身大学は地方の3流国立大文系です。
臨任でもいいんで職が欲しいです。
地元の国立理学部への進学を本気で考えています。
277名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 05:30:52.19 ID:y5bbgpaG
。。。
278名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 11:18:40.75 ID:pEcGmKp+
>>276
めちゃくちゃ不利
279名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 12:07:46.94 ID:jHFVYCxv
>>276
大都市など自治体によっては緩和されていますが、教採は難しいです。
厳しい道であることは覚悟して下さい。

大学を既卒の人は通信で教免を取得するのが一般的です。
但し、通信はいくらでもさぼれるので、教免を取るという強い気持ちを継続させることが重要です。
脱落者はたくさん出ます。
また、通信でも教育実習や介護実習は必修です。
ttp://meisei.n-hokkaido.com/

教員免許が無ければ、教員採用試験すら受験できません。私立も同様です。

教員資格認定試験に合格すれば、教育実習無しで、教免が取得できますし、最短です(資格認定試験→教採)。
しかし、非常に難関な上に、現在行われているのは、幼稚園・小学校・特別支援だけです。さらに廃止が検討されています。
教免を取得できる大学に入学するか通信の方が確実です。

詳しくはこちらへ。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
教員免許制度の概要−教員を目指す皆さんへ−文科省公式HP

まずは基礎知識として、下記リンク先をお読みください。
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n32310
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n15247
280名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 12:20:12.54 ID:jHFVYCxv
>>276
>>279補足
中卒から大学入学までの間にも4年ほど空白あるんですが
教員採用試験でかなり不利になりますかね?>>
それはあまり問題ない。但し、聞かれたら、理由をきちんと説明出来るようにすること。

風俗関係など、教職を志すにあたり、
一般的に問題視される職歴があれば問題視されるだろうが。


臨任でもいいんで職が欲しいです。>>
教免を取得済みなら、公立ならその自治体の登録方法に沿って登録(例えば、教育事務所等。自治体によって異なる)。
私立なら、私立の募集要項を見たり、問い合わせた後、登録。

自治体によっては、その能力や技能を評価され、その自治体内でだけ通用する特別免許を発行してもらえる場合もあるが、
一般的には教免取得していることが最低条件。
281名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 21:48:31.58 ID:bquRr86D
>>276
佛教の通信で数学ってのはどうか?ちゃんとやれば2年でいける
282名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 23:03:18.48 ID:0hwnqtmM
>>276
>>279さんも書かれてますけど、
実験に通えるなら明星で理科が2年で取れますよ。

後4年大学に行くつもりなら教育学部があるところの方が
実習校の斡旋や面接練習、大学を介しての講師登録があったりするので、
一度確認されてみてはいかがですか?
283名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 02:17:04.62 ID:Ggx66yOK
284名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 07:12:20.92 ID:9xieMwKe
>>283
科目等履修などと話が混ざっている感じですね。

基本的には通信で免許無しの既卒者が申し込む場合は
正科・課程履修性で3年次編入という形になるので、
辞める辞めないという話は出てこないと思います。

不安であれば同じように電話で確認をすれば良いと思いますが。
285名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 08:22:40.08 ID:uKtRYdqV
>>276
大卒ではあるんだよね?

免許目的で理学部行くくらいなら
教育学部や教育大で理数コースっぽいところ行ったらいいんじゃないかと思うんだが。

理学部は専門の実験や卒論で時間取られるし、
教職科目の単位まで詰め込んだらより忙しいスケジュールになっちゃうんで、
採用試験の勉強どころじゃない!なんてことにならないかな。

小学校が募集人数多いんで、大卒なら小学校の免許取って
将来的に理科専科でも目指したらいいんじゃないかと思うけど。
臨任の口も小学校なら潤沢にあるんじゃないか?
286名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 09:43:29.42 ID:gAKeT6mA
俺たちくらいだともうどのブラック企業行っても将来切られるのは
間違いないから、手に職系しか生き残る道はないんだよな。
医学部は無理だとしても、税理士とか行書とか司法書士とか。
287名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 13:21:06.31 ID:Ggx66yOK
>>284
理科関係には3年次編入のコースはないという話
288名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 13:21:06.80 ID:VoLWmJzA
教員の勤務時間ってクソ長いから
長いこと無職や非正規だった奴にはまずもって向かないね
ある程度頭はいいんだろうから塾や予備校の方がまだ向く
一応公立で少し働いていた自分からの意見はこんな感じ
289名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 15:47:08.32 ID:uCEo33vw
ある程度ってどの程度だよ
290名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 18:56:57.75 ID:YpDVZVXu
>>285
小学校の理科専科は管理職一歩手前の中堅教諭が持ってることが多い。
一般的に小学校の非常勤は理科に限らず何でもやりますってスタンスじゃないと仕事回ってこないよ。

まあだから中学校の理科講師のほうが遙かに需要が高いんじゃない。
291名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 19:52:28.70 ID:9xieMwKe
>>287
2012年度の募集要項にはコース記載されてますよ?

貼って頂いたスレは
第6条別表4の話をしてるように見えるのですが?
292名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 23:16:44.03 ID:eYenJQoP
まあ、その辺は検討してる人が調べればいいことじゃないか
293名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/14(水) 00:37:46.46 ID:xGFXPwlD
33までは全力で公務員目指したほうがいい。
もう俺らの経歴と年齢では、民間ではろくなものにならないから。
294名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 10:04:56.30 ID:KdUlH4y9
33過ぎたらどうすんだよ
295名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 13:13:24.45 ID:KNeYu7MM
明らかに書き込み減ったな

4月からの短期間の勝負をかけるにしても、
11月からの積み重ねがあるのとないのとでは違ってくるからなぁ
みんな頑張っているのかな

新卒の現役も東アカなどで10月、11月から通って準備してるから
短期集中型の人も準備ははじめておいたほうがいいと思う

講師やってる人に勝てるのは勉強量・勉強時間だけだしなぁ
296名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 13:24:16.99 ID:KdUlH4y9
>>講師やってる人に勝てるのは勉強量・勉強時間だけだしなぁ

違う。講師経験の有無が最大の差。筆記満点でも講師経験のない30過ぎはおよびでない。
297名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 14:14:39.59 ID:6bGamdgW
>>296
言ってることはよくわかるよ。

だけど俺はスレタイ通りで合格できた(講師経験ゼロ)。

自分にないものをうだうだ言っててもしょうがない。
今の環境でできる分の努力をすることが大事。
(もちろん、講師やれるならやったほうがいいけどさ)

そして講師経験が十分あっても2次で落とされている先生を見て、
講師経験を絶対視するのもどうかなと思い始めてる。
298名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 14:47:11.26 ID:dk7HrOwE
小中の教員なんて東海大とか国士舘とか国学院とかアホがやる仕事だぞ
299名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 16:36:06.33 ID:HAxrQED4
>>298
無知って恥ずかしいねwww。
300名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 17:36:00.89 ID:n+geTsVd
>>296
何が「違う」んだ?
「講師経験が無いとお呼びでない」ということと
「講師やってる人に勝てるのは勉強時間だけ」ということは全く矛盾しないと思うけど?
とにかく否定したいだけの人に言っても詮無いことだろうが

もう計算ミスはいやだお…
301名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/17(土) 22:13:32.03 ID:dk7HrOwE
>>299
俺現場にいたんだけど?(某首都圏の公立です)
302名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/18(日) 00:48:45.31 ID:4g+BfOCj
現場経験者が何も知らない屑に2chで煽られる
何かがおかしいw
303名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/18(日) 01:06:40.05 ID:xVAUiPjF
そんなことよりオマイラ
普段の気分転換は何やってる?
俺はライブチャットと麻雀だわ
エンジェルライブ・マシェリくらいだけど
304名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/21(水) 11:20:40.80 ID:JhHR/FAH
年齢学歴TOEICバイト歴は嘘ついたらバレるよ

内定後に卒業証明や公式スコア、源泉徴収、年金手帳の提出が求められるから
305名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/21(水) 12:00:42.49 ID:/fzSAAP/
そんなん教師以前に社会人として常識やん
306名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/23(金) 07:55:03.96 ID:543wOWAL
>>302
まっ、現場って言ってもいろいろあるからね。
半年非常勤やっただけでも「現場にいた」とは言えるわけだし。
すごい指導力を持った先生が短大卒と知ったときには驚いたよ。
いい意味で学歴は関係ない。
そもそも高学歴だろうとなんだろうと、採用試験に通らないやつは通らない。
むしろ短大で免許とって採用試験もパスしてるってこと自体、
(人生のいい選択をしているという意味で)頭がいいように思えるよ、俺には。
俺なんか躓きまくりの泥まみれ人生だ。
現場にいて>>298程度のことしか学べてない人間は、しょせんその程度だと思うよ。
「俺のほうが高学歴なのに、グギギ・・・」ってか。哀れにさえ思えてくるけどな。

採用試験が「(いい意味で)年齢も経験も関係ない」ものだったら
チャンスも広がるのにな。正直、厳しいよ。
悪い意味で「学力はあまり関係ない」ものになっている気はする。
スレ住人の真の敵は2次試験(面接)。これをどう突破するか。
学歴で最低限のプライドを保とうとしたってダメさ。
そんなのは採用試験でも現場でも、屁の役にも立たねぇんだもん。
307名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/23(金) 08:42:41.43 ID:u7SVVBo5
俺の通ってた高校の数学教師は、日本海側の某底辺国立卒で、おもいっきり馬鹿にされてたなw
308名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/23(金) 11:00:31.82 ID:/Tlan5x/
小中の教員に限っては306の通りだと思うよ。
人物重視ってそういうことさ。担任持つんだから。
309名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/23(金) 14:31:50.57 ID:rvkJeglo
馬鹿にされても尊敬されても給料変わらんで
教頭以上にならない限りは全く変わらん
310名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/23(金) 15:29:36.54 ID:QzlcvkWp
なんとも自分に酔ってる感じがする長文だねえ
言ってることは正しいが、そんなことはみんな分かってる
分かってるからこそみんな悩むんだよ
311名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/24(土) 12:37:58.81 ID:wjyfcHxg
マジレスすると、スレタイ通りのスペックなら私立も受けたほうがいい。
そりゃ公立の採用受かれば一番安定するが、私立も非常勤講師→常勤講師→正規採用っていうパターンで
入る人も多い。私立だってよほど経営の危ないところか、本人の勤務態度に問題なければ首ってことはまずない。
T-POSTでぐぐってみ。
312名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/24(土) 13:23:26.99 ID:pgrkZbAu
>>301
299だが、俺の言葉の真意が伝わらんようだな。
アホすぎる。
313名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/24(土) 17:55:46.99 ID:suNAZns2
30歳すぎたら「生活保護」受けた方がいいよ

それから就活してもいいし
決まんなきゃ決まんないでもいいし
資格めざしてもいいし

マジでオススメ
314名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/24(土) 20:58:23.80 ID:NV9bkJCn
>>310
わかってて悩んだ末に
「小中の教員なんて東海大とか国士舘とか国学院とかアホがやる仕事だぞ 」
って書き込むしかないなんて、
もう救いようがないなw
315名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/24(土) 21:00:28.53 ID:24p15q9b
>>314
あのー、俺(>>310)は>>298じゃないんだけど
316名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/25(日) 07:04:46.22 ID:7j7NFD4M
職歴というより講師暦がないと高齢者は無理だよ。
仮にトヨタやソニーに10年勤めてたっていっても学校では逆に訝られるだけ。
会社勤めがイヤになったから教師になんの?って思われる。実際それで落ちた人も知ってる。
317名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/25(日) 12:03:07.15 ID:8X4yUICP
Fラン(聞いたこともねー大学だったw)の教育実習生が来たけど、ヒデー授業だったなwお前らは、しっかりやれよw
318名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/25(日) 14:37:40.14 ID:J9GfO/lx
スタンドが使えるとか、イオナズン唱えられるとか、
なにか光るモノや特技があればアピールできるのかもしれんが・・・
319名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/26(月) 04:59:19.65 ID:QHaKLvNm
>>316
高学歴が小中教員やるなんて馬鹿馬鹿しくて逆に辛いだけだろ
確かに体力がある東海大や国士舘がやる仕事だと思う
320名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/27(火) 01:03:33.81 ID:MVptbCTd
趣味や息抜きの話が出ていたけど、
アダルトライブチャットと将棋以外で定番の息抜きってある?
321名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/27(火) 01:26:43.81 ID:iHMv4yEt
音楽
322名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/27(火) 01:40:06.47 ID:KHPNFhrj
おいおい、基地外にマジレスか?
323名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/27(火) 22:49:38.40 ID:2UBq4wJ6
32歳で講師歴なしで通ったけどな。
ただ学生時代に学校ボランティア経験はあった。
評価されたとしたらそこだけだわ。
324名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/30(金) 03:11:52.76 ID:/uvyA4pw
35歳までは試験に受かれば公務員になれるんだから
頑張るべきだよ。
焦って底辺ブラックに就職しても、一生世間体に悩まされながら
辛く働くだけだよ?君たちの親や、結婚相手の親だって当然安心できないでしょ
80歳くらいまで生きるんなら、長い目でみて就職を考えないと後悔するよ
325名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/30(金) 12:10:24.75 ID:LZY4DCml
教員なんかより良い仕事に就いてるから教員なんか興味ねえ
326名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 00:01:38.84 ID:SxYldQBx
>>325
無職・だめ板まで来て君は何を言っとるんだ。
悲しすぎるよ・・・

酸っぱい葡萄にもほどがある。。
327名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 00:09:31.08 ID:hALyhMoH
いや、教員のが悲しすぎるw
328名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 10:14:40.30 ID:6XpYvOW9
>>327
俺もそう思うw
329名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 11:24:13.58 ID:ZLKhYFym
無職よりましじゃなかろうもん
330no:2012/12/01(土) 13:32:11.89 ID:eAXhJpad
>>316
一般企業だと上司の目があるから、優秀なやつを採用しないといけない。
変な人間を採用すると、自分の評価が下がるから。
だが、教育委員会関連のじいさんらは、そんなこと関係ない。
だから自分の出身校でないとか、それより偉い学校出ているとかそういう人は
落とす。というのが一般的です。大学出てからずっと学校のことしか知らず、
爺さんなって校長なってる人だから、普通に好き嫌いで落とされる。
かなり好印象を与えられるなら別かもしれないが・・
一般的に、地元で有力な教育大学が幅をきかせている県はだめです。
採用する側もその学校の出身者の場合が多いから。

あと、そういう高学歴だとか一流企業に勤務していた経歴を隠して受験
するというのもありです。役人はいいかげんなので、後で受験時に出した
紙ぺらと照合させているところは少ないはず。
331名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 17:03:18.44 ID:iDmC50zy
講師経験者で合格できないのは、
「いつかは自分も合格するだろう」的な気持ちで
受験勉強に本気じゃないからだと思うわ。

勉強は4月からするものだと思ってる節があるみたい。

11月から必死だった自分から見て、
合格する気があるようには思えない。
332名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 17:17:00.91 ID:iDmC50zy
>>330
>一般的に、地元で有力な教育大学が幅をきかせている県はだめです。

は俺もそう感じるなぁ。
毎年その教育大の20代、若いやつらのターン、
残りのパイを高齢者で奪い合う印象。

30以上職歴ナシにはちと辛い勝負になるかも。

俺はずっと2次で落とされた(他の自治体で合格、採用)。

>かなり好印象を与えられるなら別かもしれないが・・

他大卒って時点で既に悪い印象を持たれてるかもしれん
これをひっくり返して、さらに「良い印象」までもってくのは常識的に考えて無理。
他県新卒ならまだしも、30すぎのおっさんじゃ・・・   orz
333名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 18:11:53.53 ID:VeF+ElID
講師で生活してる人もいっぱいいるよ

講師でも400万だからな
当然ボーナスも出る
12月10日あたりだったかな?

中高だと女の先生が多い教科がねらい目
理数は採用試験では有利だが、講師狙いだといまいちだ、大半男だから
というわけで産休講師需要の高い英語がねらい目だ。
もちろん体育や国語も需要はあるが、英語ほどじゃないな
334名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 18:26:40.89 ID:YGVKNgxI
主要5科目の全免許取得したら講師だけで余裕で食ってけるよ
335名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 19:36:30.08 ID:KDwTQfq+
うん、講師だけで確かに食っていける
そして何かあったら即収入が途絶えるのも講師のさだめ。。
同僚にずっと講師でいいと宣う奴がいるが
何かあったらを全く考えてなくて哀れに思う
336名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 20:41:21.57 ID:YGVKNgxI
何かってなんだよ。それじゃ世の中の自営業は全部ダメだろ。
337名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/01(土) 22:01:16.14 ID:VeF+ElID
何かを考えなくていい人間もいるからな
家あるし、嫁も公務員だしーとかで
338名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/02(日) 00:44:25.06 ID:/X15PVTU
>>336
何かの主は病気や事故等での入院(働けない状態)
リスクだけ見たら講師=自営だが、
自営はやったらやった分返ってくる(稼げる)わけで
給与上限固定の講師と単純に同じ土俵にのせることはできんよ
ちょっと頑張れば正規昇格の道もあるというのに
頑張ることを最初から諦めてる同僚って自分に言い訳しているアホだなと思ってね
339名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/02(日) 00:45:19.49 ID:k5cxBHkc
どんだけ視野狭いんだよこいつw
340名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/02(日) 02:18:39.92 ID:wn5MTh1E
自営業は能力高くないと無理
341名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/02(日) 02:48:55.63 ID:rOFEEXZx
日本を守りたい人、間もなく来る選挙でどのような議員に入れたらいいのか目安にしてください
1 スパイ防止法賛成(心底日本の味方と言えます、これに賛成で下の法案で売国とかありえません)
2 外国人参政権反対(中国、朝鮮系からは日本を守りますがアメリカへの売国の道が残ります)
3 TPP反対(これだと中国、朝鮮系に日本を売る道が残ります)
4 憲法9条改正

このような考えを持つ議員に入れるのが日本を守る最善な選択ではないでしょうか。すべて当てはまる議員は数少ないでしょうが。
何としてもこれらの議員を一人でも多く国会に送り出すべきです。
スパイ防止法から確認して投票しようとしてる議員が日本の味方か調べてください。
出来るだけ多く当てはまる議員さんに投票して日本の政治を取り戻しましょう。

民主党のように演説でまともな事を言ってますが当選したら中国にODAを渡し、被災地の再建を放置し
影でこそこそ外国人参政権や言論弾圧法案を通そうとするだけの危機感や憤りを覚える政治はこりごりです。
外国人参政権賛成の議員はそれだけで政治の場から排除されるべきではないでしょうか。
過去戦争で戦ってくれた日本人は中国や朝鮮、アメリカに踏み荒らされる日本にするために戦った訳ではありません。
家族や恋人、そして私たちこれから生まれてくる日本人のために戦ってくれたのではないでしょうか。
先人の恩に報いるためにも絶対に日本の政治を取り戻しましょう!    
342名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/02(日) 09:24:00.97 ID:k5cxBHkc
とりあえず維新以外ならどこでもいいよ
343名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/02(日) 22:39:28.40 ID:AxcyD+11
非常勤講師は20代か定年後の爺さんしかいないけど、常勤講師なら正社員待遇だし充分食えるよ。
残業とかもして、必至にやってるアピールすれば契約更新はしてくれる。
344名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/03(月) 08:20:46.56 ID:DzcDIRs5
その常勤が40代になっても50代になっても
毎年仕事があるとは限らないから
みんな必死なんだけどな

こっちも安い方がいいとなれば若いのに声がかかるようになるし。

今講師で食える食えないの話じゃなく、
ある日突然食えなくなるのが困るんだ。
345名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/03(月) 10:18:03.08 ID:1xBruABI
採用試験受かってもちゃんと休めるのは30年後。
常時フル稼働で忙しすぎ。
346名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/04(火) 22:14:55.72 ID:PLRZSM9R
>>344
仰る通りです。

しかも、なまじ給料が高いので、
講師失業して、仕事が見つからなかった場合は、
翌年、高い所得税を無職の身で払わなくてはならない
という厳しさがあります。


みんな、教採勉強がんばりましょう。
347名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/05(水) 12:41:06.80 ID:K5hp2jKs
>>331
今は筆記の点数なんて関係ない。
大阪みたいに面接点だけで合否をコントロールしているところも。
要するに、気に入らない奴はおもいっきり低得点にして落とす。
気に入った奴は、おもいっきり高得点に。
足きり点数(たぶん三割から四割)を超えれば筆記は合否に関係なし。

まあ、平等に選んでいる県もあるからそいうところに限っては
あなたの言うとおりかも。まあ、講師ならいくらでも時間ある
だろうし。毎日帰宅が22時半を過ぎて、土曜日も21時くらいって
水準を超えてはじめて、忙しいって言ってほしい。
348名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/05(水) 13:37:03.02 ID:MntteFI5
>>347
それじゃ単なる社畜じゃねーか。
349名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/05(水) 14:22:43.63 ID:Qipdg2wr
筆記の点数、関係無いことはないだろうw

40人の担任やるんだから面接では「先生できそうか」のふるいにかけられる。
だから辛気くさい奴や自信のない奴とかそもそも「向かない」奴は受験すべきじゃない。
とは言え大阪なんかは大量退職とハシモトのせいで低倍率。
受験者の「向かない」奴の比率が高くなる。
そいつら全員落としてるだけで、面接点がどうのこうのは後付けの仕組みっていうのは誰でも感づくはず。
府教委が公式にアナウンスしてる「水準に達する人材」が確保できないっていうのは先生できそうな奴が足りないってことだ。

一方、地方は違うだろうね。まだまだ倍率が2桁超えている所がたくさんある。
「向かない」奴はそもそも少ない。だから筆記の勝負になる。

まあ要は面接パスできるのは大前提でそこから筆記が大事になってくるわけだ。
350名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/06(木) 01:39:51.88 ID:1oTCN8w/
採用試験通っても教職が続けられるかどうかが一番大事だし
朝から夜まで毎日相当しんどいからね・・・
351名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/06(木) 01:42:08.33 ID:Gam4MCcm
教員採用って30歳以上でも可能なの?工業高校の電気の教員免許なら持ってるけど・・・
352名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/06(木) 02:04:29.68 ID:K6owQEe9
>>351
公立なら各自治体、私立ならその私立によって異なるが、
公立なら30過ぎでの新規採用は普通にある。

ただ、年齢制限がある自治体がほとんどなので、
それまでに合格しないと駄目。
353名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/06(木) 02:10:30.57 ID:Gam4MCcm
>>355
都道府県ごとに年齢制限違ったのか、知らなかったわ、教えてくれてありがとう
354名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/06(木) 02:11:01.95 ID:Gam4MCcm
安価ミスった
>>353>>352へのお礼レスね
355名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 09:59:42.08 ID:VF+SHs5D
>>351
工業じゃ使い物にならん。他教科免許取らないとね。
356名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 19:32:48.06 ID:5oiLeY8P
>>351
そう。工業だけじゃコネでもないと無理。需要が少なすぎる。
もう免許持ってるなら実習はいらんはずだから数学あたり狙ったら?
357名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 19:40:17.16 ID:73H8sFga
横レスなんだけど
工業の教員免許があれば数学の教員試験に応募できるってこと?
358名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 20:01:03.55 ID:zxMayOue
馬鹿か
そんなわけあるか
追加でとれって言ってるにきまってるだろアホ
359名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 20:18:41.79 ID:73H8sFga
博士号持っていると採用試験うけて二種免許?を取得できるって聞いたから
別ルートがあるのかと思っちゃった
360名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 20:39:10.99 ID:E5iKdJLf
工業高校の免許はあるけど
教育実習を含め教育系の授業ほとんどやってないけど大丈夫かな
361名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 23:50:40.77 ID:/NNziiCy
>>360
予備校とかで教えていれば無問題
362名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/07(金) 23:53:31.67 ID:E5iKdJLf
予備校以前にバイト歴がない・・・
363名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/08(土) 07:23:34.52 ID:QhIO6qjv
>>360
人間は何事にも慣れるよ。最初は緊張で手が震えたりするけど、慣れれば今夜何食おうかなーとか考えながらすらすら授業できるようになる。
車の運転とかと一緒。
364名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/08(土) 21:30:46.16 ID:vwrYXvf2
>>363
へーそういうものなんだ
俺はプレゼンすげー苦手だな
365名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/09(日) 09:07:33.49 ID:aE39g6Xk
プレゼンと授業じゃ全然勝手が違うよ。とにかく教壇に立って授業だ。経験しかない。
366名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 06:32:35.57 ID:T/G5CdHP
まずは教員免許だ。取る前に挫折する奴、投げる奴のおおいこと。
367名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 10:31:16.08 ID:T6r/GWH8
>>366
さすがにそんな奴はいないけど、
俺みたいに免許は持ってるけど教員みたいなブラック労働を
やる気になれん奴はゴマンといるw
368名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 11:33:38.68 ID:T/G5CdHP
>>367
いや多いんだよそれが。特に一旦社会にでてから、通信制で取ろうとする奴。
レポートや試験勉強、スクーリングがこなせず辞めてった奴何人もしってる。まあそんな連中に教員が務まるわけないしどうでもいいが。
369名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 12:01:51.58 ID:TdtcUYuX
農学部に行き直して、地元の農業高校の先生になりたいな。
化学分析や環境計量証明はもう懲り懲りだ。
それで片手間に、詩や童話を書いたりするんだ。
370名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 12:16:37.01 ID:bMtBw9Zw
宮沢賢治か!!
371名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 20:23:21.37 ID:vgPgr5GB
つか、ネットじゃ
30後半でも受かった人もいるとかそういう書き込みあるから
自分もできるんじゃないかと錯覚に陥ってくるので要注意ね
現実は、小学校ですら倍率4倍以上
その4倍も教員免許持ってるやつらばかりの倍率だから
年齢制限だけの他の公務員試験とは中身が違う
毎年、教育学部出たばかりのピチピチの子ですら
落ちるやつのほうが多いのに
おっさんとるか?って話
372名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 20:26:53.18 ID:vgPgr5GB
>>368
実際通信でとるのは難しい
だから、28から教育学部入りなおした奴を知っている
つーかそういうセリフは自分が取ってからいうべきだな
373名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/10(月) 21:04:44.63 ID:jy/eCyr4
「『お前には無理だよ』という人間の言葉を聞いてはいけない。
たくさんの人間が僕に『お前には無理だよ』と言った
なぜなら彼らは成功しなかったから、途中であきらめてしまったからだ
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだよ」 by マジック・ジョンソン

夢を叶える最低条件はあきらめないことだ
例えばの数字だが10%の達成確率下で
10%しかないし無理だと思うなら無理だろう
10%に自分が入ればいいんだろ?なら行けるかもしれない
何れにせよ30オーバーの大人なんだから自分が決めることだ
他人にとやかく言われることじゃない
もっともらしい理由をつけて自己弁護しているけれど
結局は現実挫折した人間の戯言なんぞ無視だ

というわけで、頑張れ後輩諸君
自分は次のステージに行く
374名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/11(火) 00:41:34.77 ID:KtSwKIDb
そりゃ、正社員として真っ当に生きてる人なら投げ出してもおかしくはない
手間をかけリスクを冒して教員にならなくても、今の仕事を続ければいいわけだから

だが、非正規雇用や無職の人間が投げ出すなんて有り得ないわ
正社員の人と比べれば時間に余裕はあるはずだし、
投げ出したら安くない学費をパーにすることになるっていうのに
375名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 01:45:36.26 ID:bm11FjB8
近所の女が30後半で採用されたが
講師すらないときは皿洗いのバイトで食いつないでたぞ
376名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 07:58:25.14 ID:UPUVa++P
30歳ですが、教員目指します。講師になれるのってどれぐらいの確率なの?地理歴史です。
377名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 08:15:42.58 ID:YlI9zd9E
なんで先生になりたいと思ったの?
子供が好きだからとか?
378名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 09:07:42.15 ID:deX3u2Ng
>>376
講師ですら10倍から数10倍かと
379名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 16:45:15.74 ID:QFPZ7g25
>>377
安定・世間体
380名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 19:24:28.98 ID:e3GFYwG5
非正規になるのにそんな倍率って…
結局、就職できないヤツ、落ちこぼれの受け皿だな。(笑)
381名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 21:33:28.90 ID:ZGt0j7cn
30すぎるとバイトもなかなか採用されにくくなってくるんだよな
高校生とか大学生とか若いフリーターとか
いくらでも人材はあるから・・・
382名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 22:17:25.49 ID:7uacx1G1
3度目の逮捕…小学教諭、女子中学生触る
http://www.sanspo.com/geino/news/20121212/tro12121221490006-n1.html


Oh...
383名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 23:34:41.89 ID:T98nIaVk
>>379
でも超激務
384名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/12(水) 23:43:56.99 ID:EqOkN/An
今年27歳で都内国立大修士まで全部ストレートでしたが
修了してから目標を見失ってしまっていました。
何とか科目履修生を経て今年の5月には中高の
専修免許とれました。

現在必死こいて猛勉強中で東アカ等の研修所みたい
のに行こうともしてます。志望理由や自分の能力次第
だと分かっていますが、来年の東京都の教採をうけるのは無謀
でしょうか?時間的に凄く不安です。

それでもとにかく何が何でもやるしかないんでしょうけどね
385名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:03:31.14 ID:rav/sbow
いや、そんなとこ行かなくても普通に独学で受かるだろ。
殆ど現役勢みたいなもんだし。
386名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:06:33.09 ID:+1wlSntK
「河本は海外に親族がいて多額の治療費が掛かってる。仕方ない」→「そんなこと言ってない」 →「録音ある」→「・・・」
    ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
  /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) ━━┓┃┃
  |::::::::::/        ヽヽ   ┃   ━━━━━━━━
 .|::::::::::ヽ ........    ..... |:|    ┃               ┃┃┃
  |::::::::/     )  (.  .||                      ┛
 i⌒ヽ;;|.  ( ◯ )  .(◯)|      。 
 |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |  ゚ 。
 ヽ.      /(_,,,'   ≦ 三、_,)ヽ  |
  |.    / ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
   ヽ    。≧         三 ==-
    ヽ    -ァ,          ≧=- 。
    / \   イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
       >≦`Vヾ        ヾ ≧
      ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・  
http://nyusokuropedia.ldblog.jp/archives/7499766.html
387名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:07:56.65 ID:lxXTZsuM
自分が受験する予定の校種と教科の倍率確認した?
388名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:31:23.12 ID:PDUHecD+
しました。寝ても覚めても頭から離れません

小中共通8.7

中高共通10.2

25年度はこれで例年平均して10前後といったとこです
389名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:34:21.04 ID:Cll27nV+
まさか地元しか受けないとか言わないよな?首都圏の小学校なら3倍台とかあるぞ。
390名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:50:23.20 ID:PDUHecD+
首都圏の小学校?免許証は中高のみで
教科も芸術系なんで、毎年倍率低いのは
小中共通ですが....小だと専科教員ですね

東京都と重なってない都道府県で併願しますが...
すいません話ちゃんと理解出来てません....
391名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 00:56:48.80 ID:PDUHecD+
首都圏の小学校とはつまり・・・

どゆことでしょうか?スイマセン頭弱くて・・・
392名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 01:26:05.94 ID:lxXTZsuM
>>389は小学校教諭の話だろね。

さて、芸術系なら美術か音楽だけども、正面勝負は避けることを勧める。

8倍ともなると年齢制限内に合格出来ない最悪のパターンのほうが多いからね。
例えば、面接で自分よりちょっと若くて元気よくて印象良さそうな子が隣に居たとしよう。
面接官が誰でも隣の子を採るでしょ?これが倍率2倍の世界。8倍だと考えたくもない。

じゃあどうするかというと倍率が許容範囲内の免許を取る。
有力なのは特別支援、と中高の理数。小学校もあると良いけど時間がかかる。
これだと通信で取れるし、特別支援で働きながら芸術という手もある。
393名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 02:13:03.58 ID:PDUHecD+
正面勝負は避ける...ですか...
簡単だなんて思ったことすらありませんが
そもそも芸術系の道に進んだ時点で腹はくくってます
ダメだったらその程度だった、ただそれだけのことと
思ってあるのは評価されるされないのたった2つだけ。
って世界で生きてきたので今更ですが覚悟は既に出来てます

「若くて元気で印象が良い」年齢は流石に誤魔化せませんが
芸術一筋の人生ではありません。むしろ芸術より体育会系に
所属していた期間の方が長く国体レベルなんで芸術界によく
いるモヤシ野郎とかじゃないですw

何が言いたいかというと...
「出る前に負けること考えるバカがいるかよ!!!」
ってことですね〜

ま芸術系はバカ(自分とか理性捨てなきゃ)野郎じゃないと
出来ないしでも芸術系教員はバカじゃ勤まらないんですよねw

自分の弱さが露呈してます...勉強に戻ります。
394名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 03:19:42.27 ID:WhYLVToR
30過ぎてるんだろ?
親が金持ちで余裕なのか分からんが
395名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 09:15:23.08 ID:AMJy9hsu
小学校の先生って生徒が夏休みの時に何やってるの?
396名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 10:23:46.52 ID:S1fT5xHf
>>395
姉が小学校の教員なんだがプール開放の管理やら仕事やらでちょくちょく学校へ行かなければならないみたい
俺らが思ってるより大変だと姉見てて思う
397名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 14:22:05.38 ID:rav/sbow
ちょくちょくっつーか年休使わない限り平日は毎日行かないとダメだろ
398名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 14:29:41.73 ID:ZeYyffgB
というか夏休みでやっとそのへんの楽な地方公務員の仕事量と同じくらいだと思う。
399名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 14:37:29.11 ID:CRNEMI/5
>>395
一番大事なのは研修
あとプール、登校日や除草作業はそれ、最近は「算数教室」などの名前で補習も行われている
でも2週間くらいは休んでも大丈夫で有休を消化する期間になってる
400名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 20:36:37.47 ID:D9ZsbDST
>>396
数年公立小にいたが教員って
小中高問わずかなり忙しいけど小学校は特に大変。
401名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 20:37:27.52 ID:GJ2DyyKg
人によりけりでしょ!夏休みは年休使って海外に渡航する者もいる。ようは世辺り上手か否か。
402名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 21:00:41.65 ID:CRNEMI/5
逆だろう
夏休みとかに年休取るのは世渡りべたな真面目な教師や若い教師
ベテラン組合教師とかは普通に児童がいる時間に1週間くらい自習にして休む
403名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 21:04:11.54 ID:27yZIduW
所詮、公務員が…


って、私学に来て強く思うようになった
404名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 21:33:54.55 ID:Q7WDu/q9
半休や時間休でとることも多い
毎日4時前には帰る
遅くまで残ってるやつは無能
昭和価値観の時代遅れのアホだけ
405名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 21:39:41.11 ID:GJ2DyyKg
>>402
いま組合弱いからそれは難しい。三期休業以外はなね。もしそのような自習を敢行する職員は医者の診断書をもらって休む。当然給料に響くが遊びを優先したらやむを得ない。
406名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/13(木) 21:56:43.62 ID:GJ2DyyKg
>>402
連投すまん!
もしそのような組合を後ろ楯に休む者がいれば、それは世渡り上手とはいえない。周りからすれば疎ましい存在。このご時世に組合でとかで長期に渡る休みを職免扱いにしている。都道府県並びに市区町村があるとはびっくりだ。休みを許した管理職は命掛けてるね。
407名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 05:26:43.18 ID:Zr1aDZi5
>>399
だんな優良企業でも、2週間も休める民間企業なんてない。やっぱ恵まれてるよ。
408名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 06:37:17.50 ID:N61//UWA
連続で取る、ということに関してはね
時期はむしろ夏休み、冬休み以外は取りづらいから自由はないよ
409名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 06:40:01.94 ID:N61//UWA
>>406
実際見たんだけどその人、定年退職する年だったから
もしかするとその一年だけ首かけてやったのかもしれないけど
ちなみに日教組じゃなくて共産系組合が強い県ね
410名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 06:51:51.01 ID:Cl/qovDo
同僚とちゃんとコミュニケーション取れてるなら。
一週間は無理だけど数日の連休はいけるんじゃないかな。
ばばあ教員はそんなんお構いなしだけど。
まあアレはアレで戦ってるからね。
411名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 09:33:02.11 ID:RiMbd8jd
>>407 大阪市長なら1ヶ月にフルタイム勤務は1日でいいらしいよ。

184 名前:無党派さん[] 投稿日:2012/12/12(水) 16:05:51.56 ID:jzsI/Ytf [4/4]
大阪市長の驚愕の仕事ぶり
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000148990.html
12月12日(水) 公務日程なし
12月11日(火)   公務日程なし
12月10日(月) 午前10時半から1時間半ほどちょろっと公務
12月9日(日)  公務日程なし  
12月8日(土)  公務日程なし  
12月7日(金)  公務日程なし  
12月6日(木) 公務日程なし
12月5日(水) 公務日程なし 
12月4日(火) 公務日程なし 
12月3日(月) 公務日程なし 
12月2日(日) 公務日程なし 
12月1日(土) 公務日程なし 
11月30日(金)午前中に2時間ほどちょろっと公務
11月29日(木)夕方に2時間ほどちょろっと公務
11月28日(水) 公務日程なし 
11月27日(火) 公務日程なし 
11月26日(月) 公務日程なし 
11月25日(日) 公務日程なし 
11月24日(土) 公務日程なし 
11月23日(金) 公務日程なし 
11月22日(木)13時00分から公務1つだけ
11月21日(水) 公務日程なし 
11月20日(火)1日働いた唯一の日
11月19日(月) 公務日程なし 
11月18日(日) 公務日程なし 
11月17日(土) 公務日程なし 
11月16日(金)15時00分から公務1つだけ
412名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 11:12:06.97 ID:5PPMT9X8
市長は特別職だろ
混同するなよ、あほか
413名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 11:13:39.09 ID:RiMbd8jd
アホはお前だろw
414名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 15:04:24.35 ID:4416ZJn9
月給22万で三人家族両親と同居してるが足りますか?家賃は三万ローン二万五千円
415名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/14(金) 18:31:26.99 ID:AvBK4cOC
小中高の平均労働時間ってそれぞれどれくらい?
416名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/15(土) 04:24:19.17 ID:DyupjB/u
週40+残業時間http://benesse.jp/berd/magazine/report/pickup/pickup_data26/pickup_data26.html
小中だけで申し訳ないけど
417名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/15(土) 10:16:49.39 ID:sXSbM0YK
>>415
小は12時間は超えるかな
418名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/15(土) 22:39:52.80 ID:rEHBhY1T
>>409
定年ならば事情はわかりまた。レポ乙
419名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/15(土) 23:20:58.08 ID:S0CY71db
小は土日部活がないし3時で子供が居なくなるからずいぶんマシ

中学で運動部もたされたら土日も休みなし。試合で1日潰される。
平日も生徒が6時過ぎまでいるから自分の仕事が落ち着いてできるのはその後。
若い教員は運動部からは逃れられん。
420名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/15(土) 23:24:32.48 ID:+aw7mtHY
と言うのは小の免許すら持ってない人間。
421名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/15(土) 23:36:25.30 ID:S0CY71db
確かに中高一種しかもってないけどw
うちは妹と母親とだし小学校だし小中の教員になってる知り合いが
関東数県にいるので内情はわかるよ

自分は大卒後数年間ウツでニート→日雇いの団体職員で数年勤務
→30で再びニート(失業保険半年)
→産休代理の常勤講師→今年滑り込みで本採用

スレタイには完全には当てはまらないが
無職期間長くてもなんとかなった例
ただ面接は何故無職だったのか
最初から教師を目指さなかった理由とかそうとう突っ込まれる
422名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 01:42:00.36 ID:68FATxIQ
>>419
俺朝7時45分には校門くぐってた。
大急ぎで着替えて朝自習の用意してトイレ(子ども帰るまで行けない日多し)行って
16時ちょい前まで子どもいるし。んで夕方会議とかあって終わると17時半。
ここまでぶっ通し。それから丸付けとか明日の準備とか行事の準備とかやって
20時に終わればまだ良い方かなって感じ。まあ大体みんなそんな感じ。
遅いと21時半頃までかかって終わらなくて帰宅後に持ち越し。
土曜も大体午前中はテストの採点とかしてた。
(通信で小免取ったけど2年で辞めました)
423名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 01:44:42.03 ID:68FATxIQ
>>1
ここの板に来る気質の奴には向かないので、小中はやめとけ。
424名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 10:57:28.21 ID:0nrSE94J
高校ならいいの?
425名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 11:01:55.76 ID:7RFXZRID
>>421
親族に教員が一杯居るから採用されたんだろうな

もしくはそれだけ親族に教員がいるということは何かの縁故があるんだろう
日雇いの団体職員とかもそんな募集聞かないしな
426名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 12:41:39.49 ID:IPNG+2Ah
世間知らず乙
日々雇用でググろう
省庁とか市役所とか国立大学とか独立法人とか、今は日雇いの事務職は沢山あるよ

母と妹とは自治体が違うんで縁故ではないけど、
身内に教師がいることはアピールポイントとして最大限利用した
教育の現状や問題点、保護者対応など親と話し合って、力を借りた
試験は大学在学中もいれると7回受けたよ(地方含む)
30過ぎは受かりにくいので講師から潜りこむのを強く進める
427名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 16:32:27.85 ID:WVau45oQ
まあそんなことは皆わかってるわけだが
ここにいるやつの半分は免許すら持ってないうんこなので問題外なのです
428名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/17(月) 03:12:17.31 ID:7axdmu84
ぶっちゃけ免許はあんまり関係ないけどね
429名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/17(月) 04:11:31.95 ID:whBdxvMJ
教育先生板や現役教師間では免許の種類は関係ないが一般的だよ
教委もそう言っている
430名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/17(月) 05:13:28.22 ID:0Qodl0m9
教員目指したきっかけはなんなの?
431名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/17(月) 09:37:25.93 ID:zS7cLFk9
たしかに中学校の免許で臨時でやってる人はちょこちょこいる。

俺は小学校しか持ってないけど、逆に小免で中学校は無理なんだよね?
たしか。違うかな。
432名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/17(月) 21:54:52.20 ID:ICosZe6W
お前ら普段はどこのLCで抜いてる?
俺はangellive、xvideoくらいだけど
433名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/18(火) 03:53:23.53 ID:bsxyO4yu
やっぱ長い目で見た場合の賢明路線は公務員しかないね…
焦ってブラック就職してもいずれは底辺をさまようだけなのは、目に見えてるわけだし
昇給昇格ボーナス無し、罵声暴力ノルマリストラの嵐、それがブラックだから
434名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/18(火) 04:50:33.27 ID:bsxyO4yu
30過ぎて職歴なしだともうロクな人生にはならんよ
昔でさえ詰みのラインは30歳だったんだから、現代は言うまでもない
一生非正規、派遣の肉体労働でボーナス昇給年金もなし
435名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/18(火) 11:39:55.94 ID:z60M0Qz4
>>434
そんな奴いないから大丈夫
436名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/18(火) 12:19:48.51 ID:1UNeNb6w
親からの苦情に耐えられるの?
437名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/19(水) 10:33:02.49 ID:qA9n+VMn
教員だがうちのBBAもひどいわ
徒党を組んで気に食わない同僚を無視陰口叱咤放置イビり倒し何人も休職に追い込んでる
職員室、教室の物を隠したり生徒も巻き込んでターゲットの陰口悪口を吹き込み効果的に追い詰める
438名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/19(水) 11:35:08.84 ID:1OScuKjS
パワハラで訴えればいいだけ
439名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/19(水) 13:20:29.84 ID:tcwjUGKJ
>>437
教員なんてレベル低いから所詮そんなもん
まともな奴は免許取って志望変えるかすぐ転職する
440名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/19(水) 22:43:29.85 ID:Jdx+ev0q
ぬぁー!!!!
もう色々疲れて2ちゃんに帰ってきたわ

27歳小学校期限付き一年目だが質問あるか?
441名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 02:51:16.67 ID:cmjb1kNO
>>440
よくそんな馬鹿馬鹿しいマゾな肉体精神労働やってるな。
やっぱ公務員だから生活のために我慢してんのか。(一応公立の経験者です)
442名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 08:29:49.16 ID:AKql7r/o
>>440
教師に淡い理想を抱いてる俺らに現実を教えてくれ。
443名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 14:32:23.18 ID:w0LFg60Z
>>440
周りとの人間関係どう?
子どもがどうってより、そっちで疲れが倍増するんだ

27だったら期限付きの経験+若さで、来年度あたりイケるかもね
がんばれよ
応援するよ
444名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 16:12:53.41 ID:7Q4psB6V
>>440
常勤・非常勤?
2chに戻ってきてしまったきっかけ
445名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 21:34:17.48 ID:AKql7r/o
34歳・正社員暦なし・もちろん講師経験もなし・素人童貞

一念発起して、親に土下座して借金して英語の教員免許(中高1種)を取った。
イギリスに数年間遊学した経験あり、英語だけが唯一の取り得。TOEIC980点・英検1級保有。

自治体の採用試験は面接で全部落ちたし、常勤講師、非常勤講師も10校以上受けたけど全滅。
筆記は満点なのにいいいい・・・年齢と講師経験なしがネックで、英語力では数段劣っている(はず)の講師経験者に全部もっていかれる。
でも先日関西の某私立中高一貫校から常勤講師での内定をもらった。
いわゆる進学校でもないし問題もありそうなところだけど、教師としての経験を積ませてくれるのが本当にありがたい。

みんなもがんばってくれ!
446名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 22:04:29.21 ID:cmjb1kNO
>>445
公立は高学歴だと何故か逆に作用する不思議w
447名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 22:14:13.92 ID:AKql7r/o
>>446
なんなんだろうね。地元は愛知県だけど、愛知教育大学出身の新卒が最強だわ。筆記の点数なんて全然見てない。
集団面接で隣だった女が「私的には〜正直ベースで、教師は選択肢の一つ的なんんですが明るさは一等賞です(笑)」とか言ってて受かってたんで、もう愛知はいいやって思った。
448名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 22:15:26.44 ID:5Vr8mDsa
>>441
肉体精神労働…まさにそんな感じだわ

>>442
子どもが好きってだけじゃやってけない仕事だとつくづく感じる
周りが、全てに万能で人格者で自分を犠牲にできて仕事のできる先生ばかりで
日々劣等感を感じながら過ごしてるわw

>>443
運良く職場の環境は恵まれててそれは大丈夫かな
俺のとこだけかもしれんが、小学校の先生方は凄いフレンドリーな感じ
だからこそコミュ能力に長けてる人間が羨ましく思う

>>444
常勤
なんかもう色々といっぱいいっぱいになって2ちゃん開いたわw
449名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/20(木) 22:22:23.39 ID:5Vr8mDsa
気が滅入りそうなことばっか書いたけど、でも朗報として
現場で働いて思うのは、
経歴が怪しいと採用されるまでは大変かもしれんが
入っちゃえば過去とか一切気にされないからそこは安心していいと思うぞ!
450名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 01:16:55.87 ID:kS3zTg3S
新卒は明るく前向きでへこたれない感じを出せればそれで合格だが、
既卒の場合、非常勤でもボランティア(理科支援員とか)でもいいから、
とにかく学校現場を経験してることが最強の武器になるよ。
それがないと厳しい。
免許あるなら公立も私立も片っ端から講師登録した方がいい。
451名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 01:33:13.67 ID:zr3AascU
地方なら駅弁教育学部が基本だろうが東京都の小学校程度で出身大学なんて気にされるわけないだろ
Fランにも満たない大学からでも大量に採ってるんだから
452名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 01:40:21.57 ID:RdAQ+X1e
高学歴が教師みたいな泥臭い仕事やらんわな
453名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 01:49:25.22 ID:YkVF8OxH
>>451
超氷河期新卒(一流大)→他業界(ブラック)→通信で小免二種
→1年で退職→他業界(フリーランス)の者です。

まさに肉体的精神的労働で学歴関係ないです(学歴あると勿体無いし変な妬みがある位)。
頭の良さは必要無いですし学歴も小は国士や東海でも受かりますし(というか彼らは他に行き場が無い)。
大量採用するのは大量に退職するからなので。

教採、受かるかどうかも大事ですが…
子どもが好きだとか公務員だからという理由で
継続できる程甘くないので良く考えた方がいいです。
ブラック企業と大差無い所あったし(12時間労働で終わればまだ良い方)。
継続できるかどうかで決めた方が良いと思うぞ。(自分の反省も込めて)
454名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 01:53:07.91 ID:YkVF8OxH
>>448
本当現場の連中は良く我慢してると思いますわ。
我慢力?だけは一流だと思う。自分には向いてませんでした。
455名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 09:05:05.88 ID:GDt2uLv0
バイトだと働く気があっても労働時間を制限されることがある。
好きにシフトを入れられるわけじゃない。

たしかに12時間労働では済まないけど、
俺はボーナスもらえてマシな給料もらえて「先生」なんて呼んでもらえて
正直ありがたい仕事だと思うわ。
俺はこの年齢で、生まれてはじめて「ボーナス」なんてもらったんだよ・・・ orz

バイトのときは社員がうらやましかったよ。
職場の人間関係は辛いけど、
俺はしがみついてでも今の環境で頑張りたい。
456名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 09:47:48.33 ID:kS3zTg3S
教員の知り合い曰く、最初の一年が死ぬほどキツいが、慣れるとそうでもないらしいよ。
行事とかも毎年繰り返しだしパターン掴める。
将来の安定感は素晴らしいし。

ただ、対人スキル低い奴とか、性格が向いていないとたぶん地獄。(なりきって教師を演じられればオーケー)
向き不向きは確実にある。
457名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 13:07:03.68 ID:VAHki1hA
教員に向く性格とは?
458名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 16:33:27.02 ID:kS3zTg3S
感情的にならない、切れにくい、忍耐力あるタイプ。
基本的に飽きっぽい奴は向かない。
あと、どんなに嫌な人間とも表面上はチームを組んで協力体制仕事ができる協調性。
459名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 17:09:19.70 ID:aOvloUnn
声がでかいという最重要ポイントを忘れてるぞ。
声が小さいやつとかオドオドしたキモオタタイプとかは絶対向いてない。
460名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 19:18:51.94 ID:5pxV0y3M
俺は実習行って分かったな。
喋りがとても重要であるって事。そして適性が無いと言うことが。
461名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 19:36:12.43 ID:5pxV0y3M
ちなみに少しばかり自分語りをする。
小や中じゃ今は問題解決型の授業展開というのが主流で、問題→見通し→解決→まとめ、と言う風に進む。
見通しや解決は児童生徒の発言から板書する。教師の発問で上手い具合に児童生徒から引き出さないとならない。

俺は予備校のカリスマ講師の授業のような面白い講義が理想の授業と思ってたんだ。
でも実際は、そういう講義型の生徒が受け身な授業は一番悪いタイプの授業で、やってはならないと言うことだった。
それを実習の時に言われて、混乱した。一方的な講義は駄目。児童生徒とのコミュニケーションが授業の主役、だと。
俺はそういうのが苦手だったが、相手は指導教官だから仕方なく言われたとおり従った。
案の定、授業中の発問→挙手→発言が上手くいかなくて、授業の流れに沿った答えが児童生徒から返ってこなかった。
仕方ないから板書でも児童生徒の答えを否定し、正しい答えを板書する。それに指導教官が大激怒。
それでも実習中に改善出来ればいいと言うことだったが、結局無理だった。言われてすぐどうこうなるものでもない。
故に最後の研究授業でも大失敗。成績は「可」だったよ。

長文になってしまった・・・。すまん。
だが、どこかに書き残しておきたかったんだ。
462名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 19:38:47.16 ID:HDnrlJzZ
いいから働けよ、葛共w
463名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 21:01:21.60 ID:lersHrHP
>>461
そうそう
教科書の内容を教えたくなっちゃうけど、子どもに気付かせなきゃいけないんだよな
俺も喋り下手だし子どもの発言を上手く拾えないし広げられない

あと怒る演技ができないのが辛い
優しくしすぎちゃうんだよね…
464名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 21:44:34.35 ID:RdAQ+X1e
大人になると何かを伝えるときはまず結論からってのが基本になるわけだが
手短に簡潔に伝えることこそがベストで、めんどくさい回りくどいババァみたいなのは全くダメなわけだが
授業ではうぜえババァのほうがまだましなんだよな
465名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 21:58:53.31 ID:VAHki1hA
なんか、カキコミ見てると小学教員志望が多いみたいだな。

小学教員を目指す理由はなに?
倍率の関係?
466名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 22:07:30.53 ID:RdAQ+X1e
高校も同じだよ
進学校はだれがやっても大して変わらんが
マジものの最底辺は本当に大変
467名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/21(金) 22:27:07.38 ID:aOvloUnn
>>461
最近はその問題解決学習を表面的になぞっただけのクソ授業が多いのも事実だからな。
結局何がやりたかったのかが分からないし、子供も色んなパターンを一気に考えさせられたりするので
出来るやつ以外にはさっぱりってオチが多い。
468名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 00:08:36.66 ID:/fSwu205
>>461
校種は下になるほど大変なので仕方ない。
一番楽なのは高校と大学だからね。
小はめちゃくちゃ難しい。
469名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 11:11:33.75 ID:CyQ+jGJq
お前ら、どかちんヤレよ
470名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 13:25:27.90 ID:uGGkgkLl
どかちんてなんなん
471名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 17:23:12.88 ID:9M1WV/cU
>>461
でたでたw問題解決型w

俺も同じく予備校講師が理想と思ってるクチです。
教育実習はSABCのSだったけど、先生になった今、とっても苦労してます。

>>467
>最近はその問題解決学習を表面的になぞっただけのクソ授業が多い

耳が痛いよ  orz
そして、できない子をおいてけぼりにしてしまって、
さらに普通だった子をできない子にしてしまった。
俺はいったいどうしたらいいんだ・・・

>>458
なんだよ、まるで俺がまったく適性ないみたいじゃないか!!
でも全面的に>>458には同意だな〜
472名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 20:19:19.97 ID:8bq3mbUa
問題解決型授業なんてやるくらいなら、詰め込みの方がまだマシだと個人的には思ってる
473名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 20:35:46.24 ID:Uo6RX1+a
>>458はその通りだけど多くの30以上無職とは対極のキャラだろうな
474名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/22(土) 23:54:47.86 ID:RkUftAFa
>>472
俺もプリント使って「問題解け〜」のほうが子どもは伸びると思うんだけど、
児童の多様な考え方がなんだかんだとか、
子どもの興味・関心がどうしたこうしたとか言われて、
まず自分の好きなような授業はできんよね。
475名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 00:36:51.03 ID:rarVz0Vd
教育実習でそんな感じのことやったような・・・
くだらなかったわ
割り算の筆算程度で何が問題解決だよ
公文やってる子たちは数秒で解けるんだよ
それをなんかもうめんどくさかった、100枚カード10枚カードとかいろいろ作った記憶がよみがえってきた
つか筆算の解き方の過程を子供たちに考えさせる意味ってなんなの

研究授業で受けがいいとかそんなの?
476名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 00:55:20.11 ID:yy72bQJ2
基本低学歴がやる仕事だから高学歴はくだらなくてやる気しないだろ
477名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 02:09:17.86 ID:J9qCQqiN
小学校でいくら問題解決問題解決やっても中高は受験あるから結局ベーシックな授業になる
意味ないね。その授業で人間性が多様になったってデータもないと思う
478名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 03:26:59.99 ID:sqYGvw69
計算の基本的なルールは、理屈抜きで覚え身につけるべきものだからね
そういう基本を身に付けた先で、初めて「思考力」が問題になる
479名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 04:35:16.70 ID:32pfWHv4
40人学級で問題解決型なんて馬鹿の考えることだね
480名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 09:42:15.65 ID:8wnOX8Y0
とりあえず働けよ
481名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 09:42:33.90 ID:cjH3yS+4
教室の隅まで解る声を出し続けるとか、厳しい訓練いりそう
482名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 13:38:58.53 ID:yy72bQJ2
特別支援なら小学校でもアリだな
483名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 15:29:45.76 ID:Q8irn2eG
>>481
子どもが静かにしてれば、別に小さい声でも教室全体に聞こえるぜ。
まあ、静かにしてないわけだが。

どんなに大きな声でしゃべったところで、
聞く気のない子には届かない。

それより板書の字のほうが・・・訓練必要だな  orz


とりあえずお前らは目の前の採用試験対策がんばれよ
問題解決型授業にケチつけてても
お前らの問題は解決しないからな。。。
484名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 19:18:52.04 ID:e+PZZ3w8
でも実際に働いて、先生方の授業見学してみたら問題解決型の良い授業してるもんよ
見ればわかる
485名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 21:39:24.24 ID:yy72bQJ2
まあ小中の教員程度の仕事で一生は終えたくないがな
486名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/23(日) 23:02:34.05 ID:cjH3yS+4
価値観によりけり
487名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 00:24:44.09 ID:khbBNPRJ
年収700万も行けば御の字だろ
勝ち組ではないにしても決して負け組でもない
488名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 02:21:31.82 ID:W64CGo3K
ようロリコンくんたち
がんばってるか
489名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 04:34:14.21 ID:vDzNpKm+
ブラック公務員職は無いなあ
490名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 10:43:46.91 ID:qTM02/0V
>>1
この経歴で合格できたひといんの?コネ?
それか海外青年協力隊いってたとか?
491名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 13:21:34.72 ID:r1G+Fqyj
たしかに役所のほうが給料少しいいみたいだし、
対保護者、対児童などの人間関係のわずらわしさと比較すると
窓口対応での人間関係はまだ軽いそうだが、
現実問題、俺らは役所を受験できる年齢ではないからな。

同僚や保護者、児童との関係で限りなくブラックに近くなる仕事ではあるけど、
本当のブラック職に戻りたいとは思わんぞ。

採用試験を突破して実力で勝ち取ったんだという、ささやかな誇りもある。

スレタイ通りの人間(30すぎ、職歴ナシ)からしたら、
恵まれている環境だと思う。俺はそう思ってる。
ま、辛いことはあるけどさ。
492名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 20:03:15.16 ID:NRV/O88U
32。福井なんだけど、講師登録を福井、石川、富山、滋賀、京都
登録した。小学校。
今年度中にどこも依頼こなかったらどうしようかな。
私立の小学校の講師募集なんて都会しかないだろうし、受からないだろうし。
職歴はあるけどあんまり関係なくて、今はパート。
非常勤でも臨時でもそうなんだけど、役所の仕事はハローワークで
求人募集してるのに、なんで講師は内々で済ませるのだろう。
いきなり向こうから電話かかってくるまで待つとか、パートも続けられないよ。
パートでも年契約でやってるから。
講師の経験を重ねたいけど、あまりに講師の採用制度がおかしいと思う。
公的に募集してくれよ。それで受けてどこも受からなかったら諦めもつく。
493名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 20:34:52.78 ID:l4e3j+5M
ハロワでも講師募集あるけどな。
494名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 22:05:03.56 ID:eIREivc8
>>492
教育委員会もこっちのことどうせ教職以外の安定した職つけないって足下見てるからな

つーか講師そこまでしといてなんで東京と大阪に登録しないんだ
地方は免許保持者余ってるから4月の時点で話来ないかもよ
495名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 22:23:41.01 ID:vDzNpKm+
>>491
耐えるしか無いよな。教員にはそれしか無いんだし。
精神疾患で休職してる教員なんてザラだから適度に発散しながらね。
496名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/24(月) 22:27:27.93 ID:vDzNpKm+
>>492
上のレスの経験者です。
確かに講師は内輪の好き嫌いで決まることが多い。
新人に経験積ませるとかそいつの指導力とか学歴の高さとか関係なし。
結局教員は公務員だから自分たちだけ安泰ならそれでいい人種だから。
おかしいけどそういう世界だから仕方ないだろ。
嫌ならやめればいいだけ。
ブラック公務員でみんな大なり小なり病んでるし
言うほどいい世界じゃなかった。
497名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 10:48:47.52 ID:xLdRoSg/
>非常勤でも臨時でもそうなんだけど、役所の仕事はハローワークで
求人募集してるのに、なんで講師は内々で済ませるのだろう。

信用がどこより重視される職種だからさ、表面上はね
どこの馬の骨かわからんバカチョン入れて問題起こしたら、面倒だろ
498名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 11:17:17.78 ID:z7PRAKpM
給料はずっと低くなるけど市町村でも講師等募集しているよ
ハロワとか市のHPで募集しているところもある
499名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 12:04:41.18 ID:6b/dJwLX
教員はそこまで魅力的な仕事じゃないからなあ
教員やりたくて仕方ない奴ならやればいいんでないの
俺は勘弁だけど(免許だけは持ってるけどね)
500名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 13:59:17.18 ID:nprnhOdP
価値観によりけりだわな
501名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 14:04:03.50 ID:lD0UQohl
非常勤だけど公立高校の講師内定でたわ。とりあえず1年。
講師経験の大事さを知ったので、給料やすかろうがやる。来年か再来年採用試験合格目指すわ。
30過ぎの元ニートでも免許取ってここまでこれた。頑張れ!
502名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 15:12:50.35 ID:6b/dJwLX
>>500
その通り。俺は2年やってもうこの世界はオサラバだと思ったんで。

>>501
ここまで来れたって言うかスタート地点に立っただけだぞそれw
503名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 15:50:46.69 ID:nprnhOdP
達成感があるんだろうよ
504名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 18:19:45.80 ID:pZZ3aWU5
とりあえずおめ!

たぶん最初は死にそうになるが頑張れ
でも高校は行事とか生徒指導少ないし中学よりまだ楽だよ
(自分の教科に専念できる)
その分採用試験の倍率高いが

仕事についたらまた報告してくれ
505名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/25(火) 22:12:18.91 ID:CdfW+wNh
>>492
30すぎたら途端に依頼が減るって聞いた。

でも小学校は人手不足だし、今出してたら
4月からの仕事はあるんじゃない?


418 非表示: ID[218.126.93.116]
506名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/26(水) 00:55:13.42 ID:c5tCo+eK
教員になれなかったらどうするの?塾講師はどうせ嫌なんでしょ?
他に道あるの?今現在働いてるんでしょ?
507名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/26(水) 02:15:32.31 ID:eO7FT+zS
生活保護
508名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/26(水) 02:50:44.60 ID:hG+0CTky
ハイパーメディアクリエイター
509名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/26(水) 07:17:59.38 ID:16EOhmta
国会議員
510名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/26(水) 17:58:23.37 ID:8jYucQsn
俺も副業で私立高の講師でもやるかなあ。
511名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/27(木) 08:45:44.33 ID:MBbyD2Hv
>>506
他の道はないよな。
俺も正直詰んだと思ってた。

無職もそうだけど、高齢で講師経験しかない人も
結構詰みっぽいのかな?
講師歴だけ10年って人もいるけど・・・

学歴があるなら別かもしれんが塾講師も年齢厳しいよ。
512名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/27(木) 10:23:24.60 ID:xC5hyA1U
社会に出てみて勉強って無駄だと思わないの?
513名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/27(木) 23:28:08.20 ID:EnG66bMj
無職で採用になっても、給与は雀の涙程度。
でも、がんばる。
合格したぜ。今年。
514名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/27(木) 23:47:49.90 ID:kfUCqX4J
>>513
教採最終合格おめでとうございます。

出来るなら、どのように努力されて、最終合格されたかを書いていただけると
ありがたいです。

もし、既に書かれていた場合はそのスレを教えていただければ助かります。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/17
教員採用試験合格体験記テンプレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162913521/
教員採用試験合格体験記
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1351637976/
【30代】教員採用 高齢受験者スレ2【40代】
515名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/28(金) 17:39:13.27 ID:Y73ODgnE
■一般行政職
平均給与月額 469,903円 

■小中学校教育職
平均給与月額 461,224円 
516名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/28(金) 17:40:03.62 ID:Y73ODgnE
@印刷会社
A介護職
B段ボール製造
C消防士
D製本会社
Eウェブデザイナー
F作詞家
G旅雑誌編集者
H玩具の企画提案
Iアニメ制作会社
どれがいい?
517名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/28(金) 19:03:32.71 ID:RJl20BkL
安定してそうなのは消防士じゃないか?
518名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/28(金) 19:08:44.61 ID:1U9BTv+l
玩具の企画提案はおもしろそう
519名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/28(金) 20:55:57.49 ID:DpPglzpH
人間と関わりたくないから段ボール製造業
520名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/29(土) 06:50:31.03 ID:SulvNRiT
嘘偽りなくスレタイ通りの俺だけど来年4月から私立高校の講師だ。
一年契約だし、ボーナスないから年収350万くらいだけど社保つきやし今の俺には充分すぎな評価。頑張るわ。
521名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/29(土) 11:59:17.32 ID:lALl5eKg
522名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/29(土) 15:32:05.40 ID:GkMUwFFi
それは朗報ってことが分からないのかな
給料減るってことは優秀な奴はまったく来なくなる
523名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/30(日) 23:01:10.29 ID:j76hfxlv
高校教師でも所詮は高校の教科書レベル教える世間知らずだし
524名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/31(月) 08:50:38.25 ID:9V8CeT7h
無職やフリーターよりは世間を知っているだろうがな。
525名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/31(月) 09:54:24.88 ID:iknnPIsb
>>520
履歴書的には契約社員(職歴なし)になるのかな。
「スレタイ通り」はまだまだ継続中?
来年度はまた採用試験に挑戦するの?

>>516
消防士は年齢的に無理だろう。
警察官より体力が必要な印象だなぁ。
年齢的に可能でも俺にはもう体力的に無理だ。

来年はおまいらにとっていい年になりますように。
受験自治体選びは慎重にな!
526名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/31(月) 10:18:55.46 ID:rdyMP0JY
契約社員は職歴ありで通る
527名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/31(月) 12:46:44.68 ID:zym6uk+O
>>526
どの程度「通る」のか知らないけど、
例えば横浜市の社会人特別選考だと
「フルタイム勤務で月給制により給料を受けている社員・職員が対象」
だったりする。
時間給は不可なのだそうだ。
俺の知ってる「契約社員」では、その社会人枠では受けられない。

契約社員も非正規雇用の形態のひとつなので、
「職歴あり」とするのは少し抵抗を感じるんだが。

ちなみに3年間「社会人」をやれば、横浜は社会人枠で受験できるらしい。
528名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/31(月) 13:44:35.90 ID:9QS2nBLk
免許更新しなかった人に、非常勤講師が多くいたそうだね

自腹で3万以上じゃ、割に合わないものね
安く働いてもらってた教師を退職に追い込んで馬鹿な制度だ
529名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/31(月) 18:42:28.29 ID:tbgVD5/v
>>528
朝8時前から少なくとも夜20前後まで学校社畜になれる奴しか
今の教員としては不適格なんだから非常勤なんぞ使い捨てにされて当たり前w
嫌ならヤメロ
530名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 11:06:09.66 ID:Y7rEz4uh
おまいら、あけましておめでとさん。

今年こそは、これまでの頑張りの結果が出せるといいね。
ファイトっ!
531名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 11:46:46.21 ID:xsbsMWLm
あけおめ!春から関西の某私立高校で頑張る!嘱託契約なんでまだ安定はしてないが、専任になれるようアピールしてく。
がけっぷちフリーターが免許取ろうと決意したのが30歳、免許取ったのは33歳、教師になれたのが34歳。みんなも頑張れ!
532名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 12:39:36.19 ID:RxfLaDrG
最近乱したんだけどスレタイ通りの人が正規になった報告結構あるん?
533名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 12:43:08.25 ID:+n5Hf0uw
ない
534名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 12:59:53.94 ID:AAALqK9X
>>532
あけましておめでとうございます。
今年こそ、頑張って受かりましょう。

ここ2・3年ならスレタイ通りの人が1人合格しているようだ。

私見だが、
大体は1年目はスレタイ通りだとしても、
2年目以降は講師経験を経て合格しているんじゃないかな。

で、1年目で読んでいたので引き続き読んでいるという感じでは。
535名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 14:15:49.27 ID:RxfLaDrG
やっぱr嘱託や期間雇用を経てからかさんくす
536名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 17:22:37.51 ID:7R9Yd6of
少子高齢化だから教員も厳しいよな
537名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 21:06:59.41 ID:XwCIKUrT
>>532 >>534

>>530だけど、俺はスレタイ通り
職歴なし(&講師歴なし)、30overで合格してる。
このスレには4〜5年くらいいると思う。

今年度はスレから2人くらい合格者が出た模様。

やはり非常勤・臨時・期限付き等、経験があるに越したことはない。
模擬授業や、面接での受け答えに生きる。

でも経験があっても落ちる人はたくさんいるので、
「講師経験があるから合格に近づける」かどうかも、
自治体によるとしか言えない。
538名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/01(火) 21:22:28.49 ID:xsbsMWLm
>>536
他業界だって厳しい。隣の芝が青く見えるだけ。かなりの資産家かその子供でもない限り楽に生きる道がない。
だったら少しでも興味(やりがい)のある仕事、というのは間違いじゃない。
539名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/02(水) 02:09:05.27 ID:sBhx/LiF
>>538
資産家は税金だらけだろ。
540名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/02(水) 19:53:40.57 ID:9uINxKkd
あけましておめでとうございます。そして公立の試験まであと半年。頑張りましょう。
541名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 00:58:42.46 ID:PDN+VcMD
俺もブラック公務員だけど教職でもやろうかなあ。
542名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 01:47:49.50 ID:ljQ0c2Zc
教員もかなりブラックな公務員なんだが。
まあ中央官庁で過労死寸前なら教師の方が楽かもしれんけど。
543名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 09:42:08.36 ID:B+fDCOCo
冷静に考えて、給食費未納の児童の家に催促しにいくのが教師っておかしいだろ?
あんなのは残業代タダ(4%定額使いホーダイ)だから押し付けられてるだけ
544名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 10:55:56.99 ID:qWvBIf1w
他の公務員から教師への転職は
民間企業からの転職と比べて有利な印象だね。
その人が教師としてどう、というより、
まず「公務員」としての服務規定を理解しているという「信用」があるんだろうな。
どうして教師になりたいのかを訊かれるのは同じだろうけど、
その眼差しは温かそうだ(苦笑)。
545名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 14:37:07.49 ID:B+fDCOCo
平成24年度(2012年度)競争率(全国)

・小学校 4.4倍(0.1ポイント減)
・中学校 7.7倍(0.1ポイント減)
・高等学校 7.3倍(0.4ポイント減)
・特別支援学校 3.4倍(0.1ポイント減)
・養護教諭 8.2倍(0.5ポイント減)
・栄養教諭 10.4倍(1.6ポイント増)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1329248.htm

参考 競争率の推移

1975年度 小学校2.3倍 中学校7.1倍 高校5.9倍
1980年度 小学校3.3倍 中学校8.0倍 高校7.9倍
1985年度 小学校5.2倍 中学校5.1倍 高校4.6倍
1990年度 小学校3.1倍 中学校4.8倍 高校5.6倍
1995年度 小学校6.2倍 中学校8.8倍 高校8.7倍
1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍
2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍
2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍
2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍
2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍
2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍
2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍
2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍
2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍
2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍
2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍
546名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 17:14:36.73 ID:ljQ0c2Zc
>>544
服務規程っていうより、大卒公務員ならコネでない限り一定レベル以上が保障されるからだろ。
民間企業といってもいろいろなわけで、もし日本人なら誰でも知ってる有名高待遇企業からの転職なら
公務員からの転職より不利なんてことはあるまい。
547名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 20:19:56.38 ID:PDN+VcMD
>>542
中央官庁の奴はアホらしくて教員なんかやってらんないだろ。
548名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/03(木) 20:21:43.69 ID:PDN+VcMD
>>545
超氷河期世代って何するにしても
競争率も偏差値も比較にならない位大変だったんだな。
格差がありすぎる。
549名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/04(金) 06:49:33.19 ID:Hmgbonfj
>>547
まあノンキャリなら出世も出来んのに激務で嫌になってというのはあるかも。
550名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/05(土) 12:16:02.69 ID:5iOjX10m
H24/8/28の中央教育審議会の答申に
30代、40代を積極的に採用する方策云々とあるね。
年齢構成の改善を図りたいのだとか。
チャンス到来かもね。

年齢構成のグラフでも20代13.3% 30代20.4% 40代27.9% 50代38.4%(H22年度 小学校)
となってて、平成元年の構成比と比較すると、特に30代の教員が不足してるのかな?と
いう印象を受ける。(どの年度の構成比を理想として改善を図るのかわからんけど。)

30代だけでなく40代も含まれているので、
高齢受験者全体にとって朗報じゃないかな?
551名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/05(土) 12:34:18.66 ID:guUTmQqO
※ただし職歴なしは除く。
552名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/05(土) 13:20:01.45 ID:0Qr2WwDP
>>550
今、教員て20代と50代だけ多いいびつな年齢構成らしいね。
30代は採用減の時に取らなかったんで、一番必要な若手〜中堅層が薄い。
まあ、講師経験がないとダメっぽい。とにかく非常勤でも講師やっとかないと面接が通らない。
553名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/05(土) 15:01:24.05 ID:yjrwr06z
>>550
それポーズだし。教員は新卒後塾や学校の中だけしか知らない
日本で最も世間知らずで閉鎖的な集団だから
中途採用はすごく居づらい雰囲気だから現場に浸透しないよ。

>>552
世代間格差がありすぎだからね。
ベテランが抜けて重たい仕事が全部20代に押し付けられてる状態。
俺がいた学校では20代ですぐ教科主任とかだったし。
もう改善しようがないよ。
554名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/05(土) 19:05:13.72 ID:C/hZG/h6
>>550
それ民主党政権だよね
自民党に代わったからどうだか
555名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 05:23:58.24 ID:JyKll4R1
教師もいいかなーと思ったけど
先日、小学生の甥っ子と姪っ子の勉強を見てやったら出来ない問題ばかりだったw
一応、大卒ですw
556名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 09:32:39.89 ID:u024M5rO
教師の学力もたいしたことないよ。予習してある直近の問題以外は結構微妙。
小学校なんて短大卒の元気だけがとりえのねーちゃんがやるものだし。
557名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 10:08:31.34 ID:K0IbfEjS
>>555
私立中学の入試問題は(その学校の偏差値にもよるが)、
トレーニングしてない大人がいきなり解くのはかなり難しいぞ。
大人でも(現役の小学校教師でも)解けない問題がある。
事前に類似問題やって解法パターンを知ってないと、
手がかりすらつかめない難問だってあるからな。

俺は塾に通ってる子と今いきなり勝負したとして、
私立中学の入試問題で勝てる気はしない。(採用試験は合格したんだけどね)
半年くらい準備期間があるなら話は別だが。

また、「大卒」もピンキリで、Fランとか呼ばれる低偏差値私立文系卒だったりすると
割合や百分率(5年)、濃度(6年)あたりの分野の問題は
教科書レベルでも厳しいのかもしれんな。
558名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 11:01:12.96 ID:8WB8wzLy
大学時代に中学受験の塾で講師をやってたけど、あれはセンター試験並に覚えることが多いよ
でも小学校の教員はそんな心配をしなくていい
頭は多少馬鹿でも大丈夫
それよりも統率力、人望、快活さ、精神力と体力が必要
あるいは学級崩壊しても我関せずって感じのタフな精神があれば根暗でもおk
559名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 13:18:06.72 ID:HnH4GdIn
親の目厳しいし最近は親とのコミュニケーションも必須だから
頼りなかったり指示がはっきりしてない人には向かないよ
短大卒でも勤まるとかいう認識は誤り
560名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 14:34:22.83 ID:GYK+39Oa
コミュニケーション能力と学力はあまり相関ないだろう。
561名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 15:02:24.42 ID:8WB8wzLy
>>553
「ベテランが抜けて重たい仕事が全部20代に押し付けられてる状態」
これはガチ
子持ちのオバサン先生と若手では仕事量に違いがありすぎる
あと、男という時点で女より3割増しの仕事量になる
担当学年とか校務分掌できついのばかり回される
まず、普通にやってたらパンクする
教材研究なんて学校じゃやる時間が全くない
そこで必須なのが先輩の助けや協力
つまりコミュ力がなければ必然的に詰むシステムになってる
休みは実質日曜日のみ
要領が悪いとそれすら潰れる
562名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 19:04:31.05 ID:j0h0f6J0
>>556が真実
ゆとり時代なのに東海大や国士舘や国学院みたいなアホがやる仕事
しょせんは地方国公立教育学部や学芸大程度で調子こける位のレベルだし
ぶっちゃけ地方公務員じゃなたら誰もやらんよこんな仕事
続けてる奴らはある意味偉い
563名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 20:51:05.63 ID:POV5/8HV
うん。はっきり言って教員は精神的にも仕事内容的にもブラック。
だけど、新卒でホワイトカラーになれなかった自分が
起死回生できるかもしれない道としてはこれ以上ないぐらい魅力的。
医学部再受験する頭なんかないしな。
564名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/06(日) 21:21:59.47 ID:TDHUTWrl
中央省庁ノンキャリが悲惨ってイメージ植え付けられてる人多いけど、国家
U種本省採用者は、最終的に多くが本省室長=地方局部長=都道府県庁部長
まで昇進していくからなあ
(T種本省採用者は、本省課長=地方局局長まで行く)

なかなか教員から転職する人いないんじゃね?
565名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 01:02:04.27 ID:DOpT/UMU
>>564
ノンキャリ地方公務員(教員も含む)はこれからむしろ最悪でしょ。
不況のせいで一定水準以上に優秀な奴らが下級公務員になってるから
出世争いは厳しくなる一方だし国にも地方にも金がないから
待遇は削られる一方だから。
まあ民間ブラックはその比じゃないけど。
566名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 03:51:45.62 ID:1y+qxziP
小学校で学歴で威張ってる奴なんかいないぞ
学歴なんか通用しないんだから
567名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 19:45:53.63 ID:b6dph5S0
>>550
ちゃんと地方自治体が中教審の言う事を聞いてくれたらいいんだけど、
そうはいかないんだよな。

今40代前半で3年連続近畿の某県2次と、2年連続近畿の某府の2次
敗退の自分は、もうどうすりゃいいのかわからんよ。2次が難しすぎる。
自分が30代前半ぐらいの時に2次を受けた時と、明らかに質問内容が
シビアになってる。

20代は若いってだけで、点数上乗せされてるんだろうな。
568名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 20:18:20.13 ID:tGQYfi3Z
>>567
失礼ですが、その10年間は何をされていたんですか?
まとまった講師経験あれば高齢でも受かると聞きましたが・・・・。
569名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 22:06:59.11 ID:DOpT/UMU
>>566
むしろ学歴あると攻撃対象になるからね。
570名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 23:13:53.46 ID:W/ghnGmh
旧帝中退後通信卒
571名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/08(火) 00:20:13.25 ID:obLgUSzx
学力の証明のためだけに一日のみ、宮廷に入学して即辞める。その後直ぐに通信に入学。免許を取る。
572名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/08(火) 02:47:59.59 ID:mgSJqzXA
旧帝行く奴は小中教員は当然不向き
高校も一部進学校以外は不向き(公立だと自分で選択できないから痛い)
573名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/08(火) 03:12:22.13 ID:TS7kWDr+
つか今でも短大卒いっぱいいるんだけど
まあ当然大半女だが
免許は簡単に1種にできるし
通信で行ってる時にそういう人多かったよ、20代の現職で1種のために来てるっていう
574名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/08(火) 06:22:33.10 ID:B3QDLyDO
>>568
年齢の壁はそんな単純なものじゃないし。
現場には講師経験だけで10年研クラスのベテランになってしまっている人もいる。
1次が高倍率だったり校種・科目の事情もある。
なんでもかんでも関東の低倍率小学校と一緒にすんなよ。

>>567
答申は今年の8月なので、反映されるとすれば次の採用試験からではないでしょうか。
20代の若さ加点は(あるいは30、40代の老齢減点は)結構なものじゃないかと思いますが、
可能性はゼロじゃないので、あとはどれだけ自分を信じて努力できるかの1点に尽きると
思います。
2次不合格が続いているなら、ふたつのうちひとつは受験自治体を変えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
575名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/08(火) 12:01:04.30 ID:mgSJqzXA
>>573
小は短大どころか専門学校卒(小免取れるようになった)もいるぞ。
576名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/08(火) 12:09:02.83 ID:mgSJqzXA
まあ小学校で教えるのって実は難しいんだけどね。
577名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 04:59:40.53 ID:0ity3lxg
小学校の勉強をやり直したいのだけど良い教材ない?
学生時代に勉強してこなかった人でも分かり易い教材
Fラン文系私大卒です
578名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 05:30:55.86 ID:aQRU5M95
教科書
579名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 06:30:04.35 ID:WJZIQhPU
職歴なしの30過ぎなんか教諭に採用されるわけないだろ
さっさとハロワ行けよ
いつまで夢見てんだよw
580名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 06:42:43.23 ID:V6ctOBTc
>>577
どういう目的で小学校の勉強をやりなおしたいか知らんけど
(目的に合うのかわからんけど)、
『オトナのための算数・数学やりなおしドリル』1200円+税
という本があるよ(宝島社)
小学校の分だけだったら6日でやりなおせる作りになってる。

(念のため言っておくが、教員採用試験対策に役立つレベルではないです)
581名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 06:57:17.48 ID:k7H2Fg0F
教員って公務員なだけで中身は超絶ブラックだよな
なってすぐ休職するつもりか?
582名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 09:10:27.18 ID:V7Uqm17Q
担任がチーズ入り給食渡す=アレルギーの小5女児急死―東京

 東京都調布市の市立富士見台小で昨年12月20日、乳製品アレルギーがある5年の女子児童(11)が給食を食べた後に死亡した問題で、
市教育委員会は8日、おかわりをした女児に担任が誤ってチーズ入りチヂミを食べさせたと発表した。
583名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 16:29:49.53 ID:6lMGp6JH
専門でも教免取れる
584名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 17:21:35.82 ID:Bgw1C9Mk
小学校だけな
585名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 17:30:43.54 ID:aQRU5M95
中学も2種あるだろ
短大卒の中学教師いっぱいいるぞ

現時点での1種免許所持率は全く関係ない
通信で簡単に1種にできるので
586名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 17:38:50.79 ID:V7Uqm17Q
中高も大学中退でも免許取れるよね
587名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 17:51:48.92 ID:BfgJ1StG
中高はマジで最低大卒じゃないと取れないようにしてほしい。
学力が低すぎる中高の先生多すぎる。
588名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 18:15:23.48 ID:aQRU5M95
数学のおっさん教師とかはまあ大卒だろうが
英語の女教師とか短大卒かなりいる
589名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:03:56.93 ID:jP39JAxx
高校は2種ないから大卒じゃないと無理なのでは?
隣接校種で取得する場合は基礎資格関係ないんだっけ?

大卒も大学で遊んでる人多いし、ピンキリだけどな。
590名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:09:03.17 ID:0C40K9UF
完全に甘かったなあ・・・
職歴なし31歳
国立4大卒業後無職で2年間過ごしてしまい
それから25歳から教採うけて落ち続けている
その間ずっとバイトです

私立は年齢的にも完全アウトだし、公立の非常勤でも採用されない
やはりまっとうな職歴なしで10年近く過ごしてきたのが完全に甘かった
もう遅いがな・・・
591名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:11:09.74 ID:Bgw1C9Mk
>>590
なんで非常勤講師やらなかったの?講師暦があれば結果は違っただろうにもったいない。
592名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:18:11.77 ID:Xfx6MX5u
大学から合わせると10年以上遊んで暮らしたんだから満足だろ
593名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:24:56.34 ID:0C40K9UF
>>591
まったくもってその通りだよ
返す言葉もない
でも今まで一度も非常勤に応募しなかった訳ではないんだよ
28ぐらいにさすがにまずいと思い始め非常勤講師をうけまくったが
すべて不採用だった
週1コマでもいいから講師をしたかったがやはり職歴がない分
信用もなかった、当たり前だけど・・・
ここで弱音を吐くのがせめてもの俺の慰めなんだ
594名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:33:21.34 ID:C3zlAkhZ
職歴なし(26)だけど怖くなってきた
今から教員免許とっても間に合わないのかな・・
595名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:38:55.04 ID:BBcyt89p
>>593
それから毎年履歴書出しても、講師になれなかったということでしょうか?

他県で講師をするという選択肢もあったはずですが。
596名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 21:53:15.01 ID:BBcyt89p
>>593
>>297=>>530さんのように、
スレタイ通りで合格されている方もいらっしゃいますから。

まだ、受験されるんでしょう?

お互い頑張りましょう。
597名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 22:49:37.26 ID:BBcyt89p
>>596
>>297=>>530=>>537さんがスレタイ通りに合格されたようです。
598名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 22:51:29.35 ID:6lMGp6JH
低学歴の馬鹿でも「先生」って呼ばれる稀有な職業だよな
599名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 22:53:37.98 ID:6lMGp6JH
実際は頭は必要なくて図々しさと体力さえあればいいブラック公務員だけど
まあだからみんな親は特に高校からは公立より私立に行かせたがる訳だけど
600名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 23:01:10.98 ID:V7Uqm17Q
>>582の29歳教師もネットでは殺人者呼ばわりだな
療養休職したらしい
601名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 23:23:21.19 ID:Bgw1C9Mk
>>593
科目は?社会や保健体育なら厳しいのも分かる。
602名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 01:04:18.29 ID:7zUP+22m
職歴なしで非常勤すら弾かれるなら
児童デイサービスとか障害児福祉施設での勤務経験を積むのオススメ
別に正指導員じゃなくて介護助手とかでいいから
3K薄給の世界だから人手不足だし
「児童福祉の世界に触れているうちになんたら〜」って教採の動機にも使える
603名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 02:05:56.10 ID:iT58cXvG
ハロワで見たことあるけど
障害者福祉の分野って、特に児童は経験を求めるから
あまり件数は多くヒットしなかった

介護助手はわんさかあって受けた(全部落ちた)けど
604名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 06:44:35.73 ID:uv+Knr06
>>590
これから免許とるならまだしも、
大卒で免許もあって31でしょ?

2次で落ち続けてるだけなら、
自治体との相性でいきなり合格もあるよ。

もちろん講師経験はあるに越したことはないけど、
それより1次の倍率の高いところ、
2次で落ちる人の比率が低いところ(1次合格者数/最終合格数)などを探して
受験してみたら、今のままで案外すんなり合格するかもよ。

>>596で紹介されている、スレタイな俺の私見ですが。。。

俺も自分が落ち続けてるのは講師経験がないからかなぁと思ってたけど、
別にそんなことはなかったぜ。
講師経験あっても30代は普通に落ちてるし。
605名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 07:36:40.37 ID:CFZGmTtB
>>590
もしかして高校の社会科系しか持ってないとかじゃないの?
理数、英語だったらどっか仕事あるはず。31歳なんか
まだまだ若いよ。

あと、特別支援学校も行けます!と講師登録書に
書いといた方がいいよ。

31じゃ、まだまだ教採も受かるよ。自分みたいに40歳
過ぎたら、もうおしまいだけどね。
606名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 07:40:41.58 ID:X+88FpD3
27歳から数学の中高免許取ろうと思って
再度理工系の大学に入学するつもりなんですが
この先生き残れますか?
607名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 11:12:48.14 ID:nowJNbeE
同感。31歳なんて若い。
俺が教員免許取り始めたの32歳だw
それでも35歳で講師経験無しで受かった。
諦めるのは尚早だよ。
もちろん、楽観しちゃいけないだろうけど、
604とかの意見を参考に作戦を練ってみたらどうかな?

がんばれよ!
608名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 13:42:14.27 ID:MWgkcL+e
>>606
そんな奴いらないだろw
609名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 05:16:04.98 ID:ldqRwalp
あきらめてヘルパー2級とって
お年寄りの世話をしろ
610名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 05:23:18.87 ID:SSryuJXf
いやだ
611名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 06:46:01.17 ID:jUABjaj6
>>609
ヘルパー2級は、取得の費用が割安な方法があれば、
とってみたいな〜と思ってる資格のひとつなんだよな。

介護で働くつもりはなくても、自分の親の介護がそろそろ
必要だろうか…と思ってさ。

ちょっと調べたときで7〜8万くらいかかりそうだったような記憶があるけど、
今、いくらくらいかかるのかな。

夏休み中にそういう資格とれる研修があったらいいなぁ。
612名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 06:46:32.76 ID:jUABjaj6
ちょっと調べてみたんだけど、
ハローワーク経由なら、今、授業料無料(テキスト代の実費のみ負担)で
ヘルパー2級がとれるのか。
無職のときにとっときゃよかったな。知らんかった。。。
613名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 12:03:33.51 ID:/oJrGW55
ヘルパー取るくらいなら登録販売者取るわ
614名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 13:32:37.99 ID:6BJR2K4w
ヘルパー2級が取れたら、老人介護じゃなくて病傷人介護を目指したほうがいい
病院の介護助手のほうがずっと給与が高いし、競争率も低くて求人数も多いから
615名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/12(土) 01:15:07.60 ID:+ODUyFnt
ヘル2なんて3万くらいだろ
場所によってはもっと安いかも
616名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/12(土) 12:34:04.14 ID:nOUfrNE/
採用試験突破につながる(面接などでアピール材料になる)資格はないかな。

商業高校なんか目指すのであれば簿記の資格はアピールできるだろうし
(当たり前に持ってるものなのかな?)、
特別支援なら手話ができると面接官の反応も良さそう。。。なんて思ったりするけど。

ヘルパー2級がとれることを売りにしてる高校ってなかったっけか。

あと、ダンス必修化や武道必修化で、
そういった特技・段位なんかあったら良さげだよね。
617名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/12(土) 13:01:07.77 ID:YPnmbXcX
その質問よく教育先生版で見るけど
年ならとにかく採用試験対策に専念したほうがいいみたい
618名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/12(土) 14:27:18.07 ID:udvGmMCV
高齢者は筆記重視の自治体選ぶべき。
筆記満点でも相手にされないとこもあるし、筆記である程度埋め合わせできるとこもある。
面接重視(=暗黙の年齢差別)のとこは厳しいと思う。東海地方とかその傾向が強い。
619名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/12(土) 15:04:12.02 ID:nOUfrNE/
>>617
質問というか、話題提供・問題提起のつもりだったんだが…
(俺は既に合格して先生してる)

教育に関係ない資格を2つばかし持ってるし、
漢検の類の教育に関係しそうな検定は履歴書にいくつか書いたけど、
正直それらはあまり合否に影響しなかった気がするんだよね。
面接でも特に触れられなかったし。

特に2次に課題のある人が多いわけなので、
30over職歴なしスレで資格について話し合うと
教育板の住人(おそらく教育学部・学科・教育大系)のソレとは
また違ったものになるかと思うが…。

俺は板書が苦手(字が汚い)ので、
習字・書道系の資格も有力かなぁなんて思ってるんだが・・・。
620名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/12(土) 22:23:06.98 ID:3eC5cvYa
>>618
筆記重視っていっても、2次に筆記があるところでも
2次試験は個人面接の点数がすごく大きくて、次に
集団討論の点数だからなあ

1次の点数はリセットされるところが
ほとんどというか、1次の点数が
最終合否に反映されるとこ、聞いた事
ないや。
621名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/14(月) 18:25:40.55 ID:TwqBtW+p
>>620
ちがうちがう。1次合格者の数と2次合格者の数を比べるんだよ。
1次合格者を大量に出すところは、そこから年齢でふるいにかけられるけど、
1次合格者数と2次合格者数がそれほど変わらない自治体は、1次合格≒2次合格だ。
そういう自治体が1次重視。
1次の得点が2次に反映されるという意味ではない。

1次の段階の合格者数が最終合格者数の2〜3倍以上、なんて自治体は、
実質、1次試験なんてないようなものだろ。
そんなところは勉強しなくても1次通っちゃうし、
いくら努力しても2次は「年齢」・「職歴・講師歴なし」等でハネられる。

今この時期に可能な限りデータ集めて受験自治体絞っとけ。
東京アカデミーの「教員採用試験結果」のページがおすすめだ!!
ほぼ全部の自治体のデータがあるよ。
目安としては1次合格者数が2次合格者数の2倍を超えない自治体。
(1次合格者のほとんどが2次合格している)
筆記の倍率が高いが、そこで1次突破すれば合格に至る可能性もかなり高い。
(例:滋賀県 小学校 1次突破285人、うち208人最終合格。落ちたのは77人)

見た目の倍率に騙されるなよ。
30以上職歴なしは、戦い方を変えないとダメだ。
622名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/14(月) 21:19:28.97 ID:6A09H3Lv
まあその77人の中に30以上職歴なしは全部突っ込まれてるんだけどな
623名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/14(月) 22:28:48.04 ID:KmKPtps+
>>621
うーーんと、620の高齢受験者だけど別に1次から2次に受かる
からとかそういうので決めてないよ。

1次後から2次合格の倍率が1.3倍〜2倍ぐらいのところ
ばかりずっと受けてるけど、そういうところは別に1次(筆記)を
重視している訳じゃないよ。関係ない。単にそういう人数に
しているだけ。若者優先は変わらない。

去年も京都府の特支校で105人ぐらいの1次受かって、約70人の
最終合格に入れなかった。京都は2年連続。で、2倍の兵庫は
3年連続で落ちた。

どういう根拠でそういう2次倍率が2倍以下の自治体は高齢でも
可能性が高いと言ってるのか...。
624名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/14(月) 23:42:51.12 ID:9LYDzGb2
高齢でも受かる人と、そうでない人の差は何だろ?
俺は35の初受験で受かったが、筆記は85%。
面接は普通の大人として恥ずかしくない程度の受け応え。
正直、何が良かったのかわからん。
625名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 01:31:23.61 ID:j59eOLgz
ごめんなさい><
筆記45%でした
高齢の上にアホって論外ですねorz

元々の学力や適性はとりあえずおいておいて、
普通にちゃんと勉強や対策したの違いだと思います
この期に及んでネットゲーとかやってしまいます
もう半年が終わったというのに
626名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 02:54:18.90 ID:hKO+/8h4
ネトナンのほうが断然効率よくって安上がりだったんだが…
http://www.angel-live.com/?sessionCode=
627名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 03:28:52.05 ID:llxrwJa9
高齢ニート、もう取り返しがつかないと夜中に泣く
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358177094/l50
628名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 06:09:47.81 ID:iYhB5lJU
>>623
1次の学力勝負がガチになるから。

学力勝負で1次合格者の中に75人高齢者がいれば
高齢者5人は絶対に通る。
1次合格者の枠を全部高齢者で取ってしまえば
70人全員高齢者で合格。

70/105で合格できなかったのか。厳しいね。
俺はそういうところで合格した。
629名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 08:07:15.59 ID:eaYyQBlo
公務員試験とかでも筆記は楽勝なんだが面接で躓く
630名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 17:46:43.93 ID:2mNiRHvQ
若さに加え、見た目、特に背のたかさとか体格のよさ
あと喋る勢いなんかも、かなり重視されてるよ。
モンペや手におえない生徒が増えてるからね。

小なんて背の高い若い男でそれなりの受け答えできればそれで合格。
二次に進んだら一次で満点だろうが高齢者は厳しく採点されるのは確か
自分は35でなんとか中学受かったけどね
631名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 17:55:20.17 ID:2mNiRHvQ
つまり一番の二次対策は喋る内容がどうかより、外向的でガッツがある、ヘコタレない人間性をいかに演じるかってこと。
無職のやる気ない内向的人間に見られたら終わり。

面接官のほとんどは管理職経験者なので、自分の職場にいて違和感がないか、使いやすくてよく動くか…という視点で評価してるよ。
面接官やったことある人に聞いた話。
632名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 19:17:03.98 ID:fyKYna9f
背の高さ重要?
633名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 19:36:49.30 ID:UrivplDD
あぁ、確かに俺180オーバーだ。
634名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/15(火) 22:32:33.83 ID:AUmCkyV0
>>632
このスレ出身の合格者だが、俺は背は低いよ
「外向的でガッツがある、ヘコタレない人間性をいかに演じるか」
も、多分、そんな人間を演じることはできてなかったと思う。
なにより、今現在へこたれまくりだし  orz

若さもないし見た目もよくないし、デブだし、
喋りもキモがられてるし(面接のときは頑張ったけど)、
そういう外見的な部分では、俺には加点要素はなかったな。

あと、自治体によって男性の採用が多いのか
女性の採用が多いのか、
表面的な人数だけでなく、男性最終合格者/男性1次合格者 : 女性最終合格者/女性1次合格者の比率も関係するんじゃないかな。
俺が過去に落ちた某自治体は「若い『女性』」無双らしいという噂を聞いたな。
ま、どっかにデータがあったわけじゃないけど。
635名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 06:08:41.38 ID:bFJJsYu/
週6日制に戻ったら勤務時間どうなるのかな。
土曜の分は臨時採用増で対応するとか?
日々の勤務終了を早めて、土曜分を捻出するのか?
昔はどうしてたんだろ
636名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 06:16:24.01 ID:UeAsxs/u
夏休みとかの、長期休暇が増えるんじゃね?
637名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 06:35:43.31 ID:bFJJsYu/
いやいや、1日7時間45分勤務の休憩45分とか
週に何時間勤務とか、あのへんを法的にどうするのかなと思ってさ

詳しくないけど、労働基準法みたいのがあるんじゃね?

教育公務員だけ土曜に4時間ばかりプラスすることって可能なのかな
土曜の時数増加分は非常勤で対応するとか?
638名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 07:57:09.44 ID:UeAsxs/u
でも、小学校なんかは学級担任制だから非常勤では無理だよね。
親が納得しないだろうし。
639名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 08:21:34.96 ID:ogDdTwXt
30歳 地理歴史しか免許ありませんが講師の道はあるでしょうか?大阪です。特別支援でやりたいです。
640名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 08:26:29.42 ID:MpmgJpzu
週6日制でブラックに拍車がかかるなw
641名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 09:08:10.75 ID:RTg8qagA
学校週6日だった頃は労働基準法が週48時間労働だった

非正規雇用だけになるか
自習中心になるか
労働時間無視の違法状態になるか

労働基準法から離れれば集団訴訟だろうね
642名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 09:54:05.38 ID:ViEj2WTT
認定試験で小免とったけど、授業はおろか教育実習すらしたことない(経済卒)のでビビってる
33にもなって情けなく思うがアドバイスください
643名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 10:31:25.34 ID:UeAsxs/u
何にビビってるの?
合格して赴任することに?それとも、採用試験に?

そうか、労働基準が昔と変わってるのか。
じゃ、どんな対応になるか興味深いな。
自分はこの4月から小学校採用。大変だろうなぁ。
644名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:00:44.07 ID:NRqlbHR2
>>642
教育実習なんて意味ないよ。
最初ヘタクソなのはダレでも一緒。やってりゃイヤでも上手くなる。
認定試験受かった時点で現役教員の大半より能力あるって。自信もて
645名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:07:00.53 ID:pOxGwR/n
根拠ゼロw
646名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:11:45.26 ID:ViEj2WTT
採用試験は二次敗退(取得見込みで受験)今年は講師しながら受験しようと考えてたけど、教育系の学校出た訳でもないし、授業やったことないしで、講師登録用紙書きながら不安になってきたんです
647名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:15:32.11 ID:MpmgJpzu
認定試験=学力
現場で必要な力=ブラックに耐えられる体力・気力
648名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:21:30.26 ID:h6kg/Wlr
ここの書き込みは小学校志望の人が多いのですか?
649名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:25:08.45 ID:RTg8qagA
あんまり知られてないようだけれど
小学校は6学年あって子どもの数もダントツで多いから、教員数も募集人数も多いんだよね
650名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:30:26.49 ID:h6kg/Wlr
なるほどです。
651名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:36:24.47 ID:ViEj2WTT
>>644
ありがとうございます
教職の専門教育を受けていない、実習未経験、出来るのだろうか?と考え込んでしまいました
>>647
体力はともかく自分には精神的な弱さがあると思います。強くなりたいです
652名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 11:57:20.03 ID:NRqlbHR2
>>651
教職の専門教育なんて実際にはクソの役にもたたないよ。
現実の生徒見たら、教育心理学だの教科教育法だの吹き飛ぶよ。
机上の理論より経験。
653名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 12:09:40.67 ID:X4oV1OXZ
通信のレポート学習は、論文対策にも繋がるという見解でオケ?
654名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 12:23:56.55 ID:ViEj2WTT
>>652
ありがとうございます。考えてばかりいても駄目ですね
踏み出す勇気がほしい
655名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 12:49:33.09 ID:NRqlbHR2
>>653
役に立たないとは言えないけど、基本的に時間使い放題、本やネットで調べ物(パクリも)し放題の大学のレポートと
時間制限のきつい試験での論文は別物と思ったほうがいい。
656名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 14:23:44.17 ID:MpmgJpzu
>>651
>>654
お前じゃ無理(煽りではありません)
657名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 14:54:12.16 ID:9xnI3LWr
実習やってないって終わってんな
マジで大変だったわ
いろんな先生が無償で親切にいろいろ教えてくれるのなんて2度とないのに

金貰いだしたらもう誰も助けてはくれませんよ
658名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 15:37:04.44 ID:AsBqzRCm
自分も中高、特支校しか常勤経験ないんだけど
経験のない小学校で講師したいと思ってる。

小2種は隣接校種の特例でとったので、実習
行ってない。

でも、10年以上特支だったから久々の普通校でも
恐いけど、初の小学校は何をしていいのか分から
ない状態。
659名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 15:38:58.40 ID:9xnI3LWr
いや経験者は関係ないスレなので
消えろカス
660名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 23:20:17.30 ID:X4oV1OXZ
中高は英語、理数がいいの?
661名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 23:38:05.27 ID:NRqlbHR2
理数でしょ。英語は余ってる。
662名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/16(水) 23:42:36.09 ID:bWZvRQAq
【体罰/自殺】 松井知事「体育科志望してる子供達の行き場を失わないようにしたい」 府立高体育科の募集増を要求
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358342013/l50
663名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/17(木) 06:09:41.99 ID:FSA1BCKK
>>653
個人的な経験から言わせてもらえば、
ほとんどつながらなかった。

むしろ採用試験の教職教養の受験勉強のほうが
小論文に教育用語や理論を出したいと思うときに
役に立った印象だった。

本当は現場での経験があるともっと書きやすいあるいは高評価なのかもしれんが、
俺は講師経験なしなんで。

(採用試験は合格したけど、小論文の評価は突出して高かったというわけでもない。
フツーの成績だった)

東京都の1次は、小論文のウエイトがかなり高いと感じたので、
受験する人は対策しっかり!!
664名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/17(木) 08:35:34.55 ID:CtMnEu5O
小論文ってなにかくん?

いじめや体罰、教員による性的暴行、近年増加する学生の事件に関してとかでもいいん?

幼女とどうやればセクロスできるか、で攻めていこうと思います。
665名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/17(木) 11:50:45.45 ID:gJFZgPXh
>>661
俺文系の学部出身なんだけど、理科や数学の免許取るためには教育学部か工学部に入学すればいいの?
666名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/17(木) 12:41:24.90 ID:+lIliaxL
通う気あるなら農学でも水産でも薬学でも理学でもいい。

理科は通信でとれるとこは少ないね。
667名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/17(木) 22:45:59.33 ID:sfayTWOO
通信で働きながらとる人は両立出来ているのだろうか。どんな仕事をしているのか
668名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/18(金) 06:02:31.52 ID:tP/xyToM
>>667
既に合格していた2種免持ちの女が
「仕事しながらじゃ無理だよねー」とか話しながら通信やってた。
何年目かわかんないけど、延長しながらやってたみたい。
669名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/18(金) 08:31:52.43 ID:sj0eS+Qu
残業少ない職場だったら実習以外は余裕じゃないか?
670名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 09:00:12.68 ID:k6Ne6n2P
667
2種だから仕事しながら取れた
671名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 09:55:48.95 ID:OgbcTYq0
>>667
普通のリーマンしながら取ったよ。日大の通信。
レポートは休みの日とかにチマチマと、試験は日曜だったので何とかなった。
教育実習の直前で辞めた。
すぐに採用になるとは限らないから、丸2年は無職でもおけって程度は貯金(+退職金)あった。
672名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 11:17:20.69 ID:QNneVPpE
日大の通信、よく聞くなぁ
評判良さそうだよね
673名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 11:23:28.27 ID:OgbcTYq0
日大は学費が安い、科目習得試験やスクーリングが全国で受けられるとかメリット多し。
ただし、理数系の免許は取れないので玉川や佛教の通信に行くしかない。
674名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 11:36:23.01 ID:QNneVPpE
俺は玉川で取った(小学校)んだけど、
玉川の数学免許は結構取得が大変だったり、
そもそも人気があるので申し込みが大変だったりするらしい。

確実に教採受けられるようにするため(確実に免許をとるため)には
日大がいいかもな〜。
675名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 19:29:56.11 ID:wFVnNqmD
>>673
日大のスクーリングって全国で受けられるの?恥ずかしながら初耳
関西の人も佛教じゃなく日大でもいけるってことか
676名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 19:41:31.76 ID:7xJgM6CM
スクーリングの地方開催は科目や日程の制約が多かった気がする。
ただ、テキスト履修の代わりにスクーリングで代用とかいろんな制度があるみたいね。
677名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/19(土) 19:43:18.61 ID:NVmm5fDy
24 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2012/12/21(金) 00:03:13.07
日大の通信めちゃくちゃ楽じゃね?中高ならあっちの方がいい気がしてきたんだが。
レポート字数1600〜2000だし、メディア授業とかスクーリングとかの組み合わせでレポート書かずに単位もらうとか
試験受けずに単位もらうとかも出来るっぽいぞ。

34 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2012/12/21(金) 04:28:23.69
>>24
中・高の免許なら日大がおすすめ。
メディアは、週に1回30分くらい自宅で動画を見て
10週間で2単位ゲット。もちろん、スクーリングと違って
裸でも鼻くそほじりながらでも、カップ麺くいながらでもOK。
ただし、4単位科目は4月と10月に分けて取る必要あり。
5科目、20単位分とったら20万円かかるけどね。

37 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2012/12/21(金) 11:46:19.19
日大は科目最終試験が年に4回しかないぞ

86 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 18:02:07.48
日大とどっちが楽?

307 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 20:37:14.40
日大の通信とずっと迷ってるわ。あっちはメディア履修で20単位くらい取れるし
レポートも佛大の半分。だが科目最終試験の回数が佛大みたいに毎月実施ではない。
既に1つ修了した佛大は勝手知ったる感じだが日大も楽そうで捨てがたい。
678名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/20(日) 04:03:08.86 ID:NzVbpCoy
メディア授業なんてものがるのか
初めて聞いたけど、なかなかよさそうだね
科目試験が年4回なのも、逆にしっかり対策とれるんじゃないの?
単位はとりやすいにこしたことはない
679名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/20(日) 04:12:06.29 ID:MVAt0KHN
楽に免許欲しかったら、小学校は明星大、中高は日大ということか
680名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/20(日) 05:35:44.71 ID:5YrnnxX6
おはよう。
30歳の時にアルバイトで来ていた子から
通信教育勧められて植木屋をやりながら
日大で法学部を卒業した。

去年、作業中に脚立から落ちて腰痛治らない。
今年で40歳になるが、また通信で教職免許を
取得してみるかな。

でも職歴が植木屋で40歳のオッサンじゃ
免許取るだけ無駄かね。
681名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/20(日) 06:35:44.48 ID:EDttdeOZ
>>680
おはようございます
60歳まで採用試験を受けられる自治体もあるけど…

あと、校内の環境整備ということで、
植木屋さんの仕事で培った知識・技術が役立つシーンは多々あると思うけど…

法学部の単位がどのくらい流用できるかわからんけど、
1〜2年で免許取れて、ペーパーテストの勉強して1次通って、
面接・小論文で子どもたちをどういうふうに育てたいのか熱く語れて、ないし書けて、
うまくいけば45歳くらいまでに採用されるケースがないとも言えないけど…

現実は年齢的にとても厳しいです
(高齢者は2次試験がなかなか通らない)。
682名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/21(月) 05:45:10.54 ID:Gw22cOdR
>681
おはようございます。
レスありがとうございます。
60歳まで採用の可能性があるのであれば
何とか頑張ってみようと思います。

現在は、植木屋でまだ働いていますが春から
日大の通信に入学して年内で植木屋は退職する
つもりです。

年齢的に厳しいのは百も承知で挑戦してみます。
アドバイスありがとうございました。
683名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/21(月) 06:33:45.06 ID:tlw9TcUx
自分の受ける自治体がいくつの年齢まで受験可能なのか
今一度ご確認を。

40代の厳しさは30代の比じゃないと聞いてます。

どこかで講師経験もされてください><

唯一明るい希望は、30代40代の採用を増やせと国が言っていることなんですが、
どれだけ反映されるか未知数です
684名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/21(月) 09:39:37.06 ID:lIlRBq3k
教師も座り仕事じゃないから腰は辛いし、腰の悪いのも採用に響くかと思います
障害者手帳は取得できないんでしょうかね
685名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/22(火) 06:13:44.25 ID:sz/kIfpV
そういや体に障がいのある人用の受験区分があったような気もするな

たしかに腰はつらいね
686名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/22(火) 07:57:15.40 ID:JjxxQ1dc
>>680
中高がいいのであれば理系が無理な場合は
せめて英語か国語にしておいた方がいい。
社会科系はやめた方が無難。

小中高どこでもいいのなら小学校がいちばん
採用される可能性が高いのでオススメ。
687名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/22(火) 23:09:04.41 ID:7dal/LQu
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに3万円以上自腹へ(安倍内閣) →毎年退職者続出
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15に引き下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95に引き下げ
2012年度 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16.1%
2013年1月 安倍内閣 学校週6日検討
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1月 公務員退職金約150万円削減 段階的に15%削減へ →早期退職続出
688名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/23(水) 00:35:20.00 ID:X7fKh2pd
手当減額、駆け込み退職 教員89人、職員30人/県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000305-saitama-l11
689名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/23(水) 01:28:58.51 ID:DmqbrzLD
今非常勤だけど今年マジで退職多いわ
55歳当たりでもういいやってなるらしい
特に女の先生
まあ旦那さんも公務員だったりするのがほとんどだし
余裕で金持ちだからな・・・
690名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/23(水) 02:33:47.15 ID:X7fKh2pd
 昨年11月に官民格差を是正して退職手当を引き下げる国家公務員退職手当法の改正があったのに合わせ、埼玉県も関連条例を改正し、今年2月1日から施行を予定。
退職手当を14年8月までに段階的に引き下げ、平均約400万円減額される。
http://mainichi.jp/select/news/20130122k0000e040204000c.html

カットされる退職金は15%=400万円
691名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/23(水) 06:51:58.88 ID:kAomVEOR
需要が前倒しになると氷河期に戻るのが早まるかもしれんね。
692名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/23(水) 13:06:43.15 ID:XWhNLoCJ
親戚で33歳から正採になって、それまでにもずっと常勤経験ある人で
初任での手取り年収が500万ちょっとあったので、独身1人暮らしでも年に
250万は貯金出来ていたらしい。昇給したらもっと貯金していたのかな。

だから教員同士で結婚した場合例え20年勤務としても退職金とプラスして
だいぶ貯金があるから、55歳ぐらいで辞めるというのもわからんでもないな。
693名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/24(木) 00:41:32.15 ID:rTx3VIDQ
>>692
そんなに無いぞw
694名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/24(木) 00:48:13.20 ID:U1i7/NLe
そもそも1ヶ月働いて100万なくなるとかありえないだろw
絶対やめるわ
695名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/24(木) 02:09:13.79 ID:kW3e/UIo
>>693
大学卒業後ずっと公立で常勤して、30代前半で
採用試験受かった新採ならそれぐらい普通にあるよ
696名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/24(木) 14:05:57.36 ID:PaCkbS9b
>>690
この間反対署名の回覧が職員室で回ってたな。
名前書かなかったけど
697名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/25(金) 02:20:05.16 ID:zLhbkytg
aho
698名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/28(月) 07:15:43.07 ID:k3f5Fcg1
退職手続き直後に臨時にも申し込めば、
学級に穴はあかないし、給料の問題も解決すると思うんだ
699名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/28(月) 07:48:12.42 ID:nLerP4V7
60歳になってる人もいるから
年齢制限にひっかかるんじゃないの?
700名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/28(月) 22:24:41.71 ID:zjFjxTFR
教員に年齢制限なんてねえよ
701名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/28(月) 22:45:22.46 ID:d6kztB73
教員の精神疾患が過去最多とか、希望退職殺到してるとか、残業、休日出勤、モンスターペアレントとか
有名なのに、なぜわざわざ教員になろうと思ったの?
素朴な疑問
702名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/28(月) 22:57:43.82 ID:/kWkufGI
教員採用なんて不正ばかりだわ。面接で毎年落とされる俺がソースなw
703名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/28(月) 23:38:21.92 ID:i29zXAqO
>>701
レール外れると例えブラックでも教員くらいしかマシな仕事が無いから。
704名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/29(火) 05:56:10.61 ID:20Bnd7K+
>>702
合格した今でも、落とされ続けた自治体の採用試験に関しては
納得できないものを感じるわ

ただ、不正ではなく、
年齢とか経験とか出身大学その他で不当に低く評価されたんじゃないかと
思ってる。
いわゆるお金やコネでの不正はないと思うよ
金もコネもない俺が合格できたので…
705名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/29(火) 11:46:10.12 ID:Dq/YibsF
15年前田舎県で非常勤やってたけど、「コネが無いと難しいよ」と現職に散々言われて教員諦めた。
今はどうか知らんが。
706名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/29(火) 13:33:09.40 ID:bz3XK1C0
田舎県は出身大学がモノをいう気がする。
地元の教育学部卒で長年講師とか聞いたことないなー。
707名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/29(火) 22:11:02.44 ID:1uTAJB8Y
東京神奈川大阪でいいじゃないか
708名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/30(水) 06:33:18.05 ID:9zefrn6l
>>705
田舎県は1次のガチ勝負が厳しくて、
ゲタをはかせようにも1次ではねられる。

俺みたいな30over職歴ナシ講師歴ナシコネなし金なしの人間でも
ちゃんと勝負させてもらえる。

今はコネ金の時代じゃなくて、
2次の「人物評価」がやっかいな時代だよ。

>>706
〇〇教育大の派閥のある自治体は、俺もそうそう感じるなー
709名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/30(水) 12:46:08.24 ID:OaO7NC+1
>>672
日大は良かったよ
俺、別表4で中高の英語取れたから
持ってる免許が中学社会・高校地歴・高校公民とあわせて5種類になったよ
それでも36歳の現役リーマンなので毎年面接で落とされてるけどw
710名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/30(水) 12:50:47.65 ID:C86kndcg
なので の意味が分からない
711名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/30(水) 13:35:24.33 ID:BFUExXEb
講師経験ないオッサンはお呼びでないってこと。
教員採用試験では、現役常勤講師>>>現役非常勤講師>>>>>>>>>>>>>大企業リーマン
712名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/30(水) 20:06:38.12 ID:sanEsY6t
>>711
現役常勤講師>>>現役非常勤講師>>>>>>>>>>>>>大企業リーマン>>>>>>>職歴・講師歴なし

>>709
資格・免許等に興味あるので、
免許5種類はちょっと魅力的だw
日大通信、やってみようかなぁ(免許コレクション的な意味で)。
713名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/31(木) 07:27:55.10 ID:8Dtmc+Rs
講師経験ゼロだろうと他県での正採教諭経験あろうと
40歳超えたら一緒なんよな。
714名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/31(木) 22:38:20.19 ID:qwZNKKeQ
40超えはさすがにわからないな
40以上職歴なしから〜のスレが立つ日も来るだろうか
715名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/31(木) 23:06:52.33 ID:b2knz3x1
>>714
40以上職歴なしから>>
高齢講師で、講師の経験のみの人は40代以上でも職歴なしだよ。

このスレでは、講師経験は職歴ありとみなすそうだが。
716名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 05:12:40.87 ID:3gMgpxbD
講師歴ありなら、教採的には立派に職歴ありだろう
ってか、講師歴ありは圧倒的な強味だよ

講師歴なしからしたら、輝いて見える
まぶしすぎる
717名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 07:06:40.90 ID:KCg8G/xc
今は講師採用さえ、難しいってこと?
718名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 10:32:30.63 ID:DX5X62PM
校種・科目・地域によりけり。

需要高いのは小学校か中高の理数系科目。
前者は激務ゆえに人気がないし、理数系で優秀なのはだいたい企業とかに就職しちゃうのでなり手が少ないから。
逆に文系科目は就職難で教師になだれこむので人余り。英語ですら余ってきてるし社会は無理ゲー。
私立の非常勤も視野にいれないとしんどいよ。
719名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 10:35:00.70 ID:DLAiXhzM
最近はもう小バブルも終わりかけだけどな。
720名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 20:31:00.82 ID:burybMJy
非常勤講師じゃ、高齢になるほどあの世への片道切符を買うようなものだしなぁ。。。
人並みのルックスのある女なら教師と結婚って手もあるが
721名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 20:38:26.11 ID:KCg8G/xc
>>718
なーる。
722名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 20:42:01.07 ID:KCg8G/xc
>>720
非常勤てそんなに危ないのかよ。非常勤での学校勤務のみが職歴で、四十代五十代になって放り出されたらどうなるんだ。
723名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/01(金) 20:49:31.19 ID:4EMe7Z3c
広がる“派遣教師” 教育現場で何が
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3276_all.html
高校で英語を教えるこの女性。
実は人材派遣会社から来た派遣教師です。
今、教育の現場に派遣が広がっています。
都内にある人材派遣会社には私立高校からの依頼が急増。

「英語ですね。」

「即日でよろしいですか?」

急な欠員が出ても科目を問わず即座に対応してくれる派遣教師のニーズが高まっているのです。
一方で、経営難から派遣教師を使ってコスト削減を図る高校も出てきています。

採用担当の教師
「生徒の数が減って、人件費を抑えておくのはかなり重要な要素。
(派遣教師は)1つの“調整弁”ですね。」

ある高校のクラスでは授業の半数以上を1年契約の派遣教師が担当。
生徒を継続して指導できない状況に懸念の声も上がっています。

私立高校の教師
「学力を伸ばすことできないというのが率直な意見。」

広がる派遣教師。
その実態と教育への影響を検証します。
724名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/02(土) 22:31:06.70 ID:0UJlxLDm
非常勤でも何年か継続してれば年間雇用の話も来るようになるんじゃね?
指導力あれば校長が放さないし
そうなれば社会保障以外はたいしてかわらんので
臨時で食いつなぐ高齢受験者は多いと聞いてるよ、うちの自治体
725名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 00:47:37.55 ID:MsRs8di5
でも実際非常勤で食いつないでる人いるよね
40代50代で
2校3校掛け持ちらしいよ
726名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 02:20:52.86 ID:2fU4weQ3
スレを読んでいたら採用後在職証明を求められるみたいですが、アルバイト歴もですか?自営やフリーで仕事をしていた場合はどうすればいいのでしょうか?
727名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 02:21:57.78 ID:482m3EmQ
アルバイトは職歴加算されないみたいだからいらないんじゃない
728名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 02:23:35.26 ID:MsRs8di5
全部無職期間だな
必要なし
729名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 02:28:58.50 ID:Ifh2d0CD
30代の非常勤は情けないよ。
センター試験に非正規雇用の問題出たけど、非常勤がこれ生徒に教えるの辛いよ。
730名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 02:31:52.19 ID:MsRs8di5
この手の質問してくるアホってホントあほだよね
自意識過剰なのかな

なぜ提出しなければならないかを何もわかってない
お前のプライバシーが知りたいわけじゃないんだよ
そんなものには誰も微塵も興味ない

公務員である委員会や事務の人たちは
教員の保険や給料の計算をするのも「仕事」なんだよハゲ
計算できないから資料を出せと言ってるだけだ

あほか
731名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/05(火) 02:33:23.77 ID:+hxjbCyn
あ、はい
732名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/08(金) 14:11:53.03 ID:ScnIgPx5
★先生、実は派遣社員だった!

・東京都台東区の区立小学校に勤務する臨時講師2人が、人材派遣会社から来た派遣社員で
 あることが分かった。児童やPTAにはその実態が伏せられており、教室でトラブルが発生した
 場合の責任の所在があいまい。PTA関係者は、「ロリコンなど問題教師ではないと、だれが
 どうやって見分けるのか」と疑問を投げかける。

 区立小の増員要請に応じて区が臨時講師として派遣社員を受け入れるのは、2006年度から
 今年で4年目。教員免許を持つ派遣社員2人を、現在1校に配置している。国語、算数の授業で、
 教壇に立つ担任教諭を補助し、児童の机を回って個別に指導したり、班学習で教諭と手分けして
 指導に当たったりするのが彼らの業務だ。児童にとっては担任と同じ「先生」であることに違いないが、
 身分は極めて不安定。勤務時間は平日(月〜金)午前8時半から午後0時半までの実働 4時間で、
 時給1500円。性別や年齢などはプライバシーを理由に開示されていない。

 公立学校の教職員は、地方公務員法、学校教育法によって、「禁固以上の刑に処せられた者」
 などは欠格者とされ就くことができない。ところが派遣社員の場合、身分は公務員でなくあくまでも
 人材派遣会社の社員であるため、これらの法の適用を受けない。本来なら児童・生徒の前に
 立つべきでないと社会的に断じられたはずの人材が、「先生」として何食わぬ顔で教室に入る恐れ
 さえあるのだ。

 社団法人東京都小学校PTA協議会の新谷珠恵会長は、「ペドフィリア(小児性愛者)が紛れ込むのが
 一番怖い。ネットの世界では彼らが『教員免許を取りました』『小学校に採用されました』などと平気で
 書き込んでいる」と眉をひそめる。

 都内の公立小中学校で働く「先生」は都が採用した正規の教職員のほか、市区町村ごとに必要に
 応じて臨時講師を採用。ALT(語学指導助手)などを民間企業からの派遣に頼るケースもある。
 しかし、担任の補助を目的にあえて教員免許取得者を派遣社員として受け入れるのは、
 全国的にも異例だ。
 http://npn.co.jp/article/detail/14579579/
733709:2013/02/08(金) 23:41:43.60 ID:Wxp9eXeK
>>712
英語取ったのは、万が一教員になって続けられなくなったときに
最悪英語があれば塾講師ぐらいはできるかなと思ったからね。
一応現役リーマンだが俺は講師経験ゼロ。
なぜなら俺の新卒当時は教員採用氷河期で講師ですらコネがないとなれなかったから。
だからあきらめて別の道に就職したけど、団塊が退職してる今が最後のチャンスだと思った。
期限切れてた教員免許も更新講習受けてチャージしたから今年が勝負の年。
英語も一応教えられる便利屋の面でアピールできたらいいのだが。
734名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 06:34:36.04 ID:gUkgzI41
>>733
小学校は外国語活動(英語)の授業があるわりに
英語の指導を苦手にしてる先生が多い印象。

受験英語(書く英語)ではなく、しゃべる英語(内容はごく簡単なもの)の指導がイケるのであれば、それはアピールする材料になりうると感じてるよ@小学校

中学・高校はよくわからんが、
僻地校でもたくさんの教科を教えられる〜とか、アピールに使えそうですね。

俺は社会科がダメダメなので、社会の免許持ってる人とか
歴史が好きとか、そういう人は尊敬の対象。

ちゃんとした職歴があるなら、社会人枠(例えば横浜市)も受験可能ですね。
今までは倍率が厳しくて、その枠を選択するメリットは見えなかったんだけど、
国としては30代の採用を増やしたい意向があるみたいなので、
どっかの自治体ひとつ、それで受験してみるのもいいかも。
735名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 07:47:21.23 ID:K4HEC1Zu
>>734
小学校は外国語活動(英語)の授業があるわりに
英語の指導を苦手にしてる先生が多い印象。>>
その通りです。

なぜなら、小学校5・6年生で外国語活動が全国で必修教科となったのは、
昨年度の平成23年度からだからです。

それまで教える必要が無かった教科を教えるわけですから。

ですので、小学校で英語を教えることが出来る先生を増やすために、
とある県は、教採で、
小学校教諭を英語免許を持っている人が受験できる区分と
それ以外の小学校区分で分けています
(もし、小学校英語区分で落とされても、それ以外の小学校区分と加味して
上位の場合は合格となります)。


そもそも、小学校の外国語活動は、英単語を教えたり、英文法を教えるような中学からの英語
ではありません(そういうことをするなと強く文科省が各学校に指導しています)。

英会話を楽しくでき、英語は楽しいものなんだと思わせた上で、
中学校に進学させることが出来ればOKなのです(これも文科省から強く指導された)。

ですので、そういったことを想定して、受験自治体を決め、面接に臨めばいいのではないでしょうか?
736名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 07:49:52.54 ID:K4HEC1Zu
>>735
補足
小学校教諭を英語免許を持っている人が受験できる区分>>
もちろん、小学校教諭免許も保持していることが大前提です。
737名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 08:03:23.40 ID:GjWXXKl4
団塊世代の大量退職があと1年、その少し下の世代のまとまった退職がその次に2年ほどつづく見込みらしい。
つまり、採用が多いのは今年入れてあと3年だ。それ過ぎるとどこも世代交代もひと段落してしまう。
あまりのんびりちてる暇は無いぞ
738名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 12:50:17.35 ID:5D8Hp6c1
>>737
だいたい、西暦位から団塊大量退職が続いてるの?
739709:2013/02/09(土) 13:39:53.10 ID:OnhS6aRG
>>734
ありがとうございます

でも自分は社会人枠は採用率が全国的にあまりよくないと
聞いてるので一般枠で受けるつもり
>>734さんのおっしゃる通り、僻地上等です、
世界史希望ですけど、日本史でも政経でも、英語でもかかってこいです。
関東なら東京以外なら特に離島もないし、
僻地といっても生まれ育ちも四国のクソ田舎の自分にしてみれば、
関東の僻地なんざなんともないぜと思ってますのでw
740名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 13:58:06.89 ID:GjWXXKl4
>>738
日本語が不自由なの?
741名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 14:27:22.51 ID:4VNiMQfX
初任で1年生の子供をもってみたが子守に
向いてなかった。パーソナリティーの問題
の方が大きいな。
742名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 20:35:23.64 ID:5D8Hp6c1
>>740
団塊世代の退職はいつから始まったのか?という意味です。
解りにくく、申し訳ありません。
743名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 21:13:48.80 ID:kn9Qbsrf
>>735
いや俺(>>734)は既に合格してる

そんな受験区分になってる自治体のことは知らんかったけど

>>739
俺はそもそも社会人枠を受けられるような職歴がなかったので
一般枠で受けざるを得なかったんだけど、
2次でボロボロだったよ
2次倍率2倍くらいでも、ケツに近い順位で落とされてた

四国かぁ
俺はミカンもカツオのたたき西原理恵子のマンガも大好きなんで、
四国に憧れあるよ
愛媛にも行ったことがある
744名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/09(土) 22:31:01.35 ID:kn9Qbsrf
>>741
1年生は大変そうだよ、はたから見てても
男の先生が1年をもたされてるのを見たことあるけど、
細かい配慮・対応とか、俺にはとても無理そう
745709:2013/02/10(日) 12:19:18.77 ID:1QmGZS46
>>743
ありがとうございます。

私も関西の某県で一昨年2次試験までこぎつけましたが、
人格を否定されるようなひどい順位でした。
同じような経験をされた>>743さんが晴れて合格されて
いるというのは励みになります。

四国は…観光でたまに来られるにはいいとこかもしれませんが、
全般的に田舎特有の高倍率とコネが蔓延しているので、教員採用としては死国です。
よって現在は高齢でも取ってくれそうな関東・関西の自治体を手探り状態で受験してます。
昨年は千○を受けましたが…○葉は財政難のせいか高齢講師歴なしに冷たい
印象を受けました、もう受験することはないでしょう。
746名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 09:47:57.24 ID:UD0V9DWx
関東圏は学力重視だからそっち挑戦しては?
もう地元がいいとか甘いこといえる立場じゃないでしょうし。
747名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 11:42:01.72 ID:SU9HHfAB
関東が学力重視とか、初めて聞いたよ
748名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 11:59:51.24 ID:fVPV+B0Z
>>730
よく言ってくれた
749名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 12:03:29.42 ID:Ok8FbNfn
デモシカ期の小学校教諭ババーは
総じてヒステリー持ちだらけ
750名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 12:13:47.29 ID:SU9HHfAB
>>749
40、50で独身のBBAとか終わっトルよな
たしかに売れ残ってるだけのことはある
751名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 14:02:26.14 ID:n1Silwiv
いや公立の教員自体学力はオマケみたいなもんでしょ。
頭いい奴はこんな仕事してないから。
752名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 14:15:57.91 ID:px0XEF/y
>>751
お前は世の中のことがまるで分かってない
お前みたいなのが教員として採用されませんように
753名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 14:36:22.64 ID:19QrJ4y7
実際そんなもんだろ
高校はまあそこそこ高学歴もいるけど
小中でそんなの必要ない
そんなの要求するなら私学行けよって感じ
754名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 18:24:17.94 ID:ndsuAXVG
まず職歴ないからやべぇわ…
755名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 18:27:54.93 ID:ndsuAXVG
>>722関係ないけど大学の非常勤の独身率の高さはすごいよ

40、50で実家暮らしとかザラ
756名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 18:32:02.43 ID:LYJIGT5d
>>703博士号もち無職が毎年一万人出てる国だからな…
下手に学歴高いと民間は雇ってくれない。
結局研究者目指すしか道はない…
757名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/11(月) 19:47:34.27 ID:le7qZceO
通信大学卒業を新卒として見ないのかね。

差別するの
758名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/12(火) 00:06:41.08 ID:DpT7JV7i
>>751って定期的に湧いてない?
あと「教師は低学歴が就く仕事」と主張する奴は、何故か東海大と日大を槍玉に挙げる


俺は雇ってくれるんだったら私立でも構わないんだけどね
一番いいのは母校だけど…無理か
759名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/12(火) 05:49:53.76 ID:PUKnLBSj
>>757
非常勤かなにかやったときに、筋肉脳の教師によっぽどひどい目に
遭わされたみたいだね。
気持ちはわからないでもない。

昔、採用試験がザルだった頃に通った体育教師ほど始末におえないものはないからね。

ただ、今の採用試験は(特に地方は)お勉強できんやつは通らんよ。
760名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/12(火) 09:45:17.40 ID:72jFSBUS
>>759
スマン、まだ通信入学すらしてないw

普通の大学は新卒なのに、なぜ通信大学だけって思っただけ
761名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/12(火) 15:06:08.83 ID:lOYtjDFl
フレッシュじゃない場合が多いからじゃない?
762名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/12(火) 21:30:31.28 ID:h3+VTMxR
>>756
博士号なんて大学院にダラダラ残れば誰でも取れるからね。
763名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/12(火) 21:31:47.16 ID:h3+VTMxR
>>758
いや学歴は実際必要ないよ
764名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/13(水) 21:44:36.29 ID:VfSPmMbf
>>762オーバードクターだな
765名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 01:25:03.59 ID:DjRMsay9
地方から受けるなら東京か神奈川横浜川崎が甘い。
神奈川はたしか九州会場で採用試験をするほど地方出身者にも寛容。
ただし横浜のコピペのとおり新卒優遇で高齢者に厳しい。
766名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 01:29:35.47 ID:z9gubZHG
どなたか回答お願い

現在、34歳男
これから通信で資格を取り小学校の教員を目指そうと思ってるんだけど
(今年の4月から通信大学入学予定)
正直、ストレートに教員資格をパス出来るとは思って無いので
何年か講師をし、経験を積み、最終的には教員になりたいと思ってる
実際、年齢的に実習すらさせて貰える所が少ないのは解ってる
こんな境遇でも、もうやるしか無いと思ってるので
現実はどんな感じなのか、例えば自分のケースならどういう感じで
進んで行けば良いのか等アドバイスして貰えたら嬉しいです

※ちなみに、教員の免許って大卒の場合第一種免許目指せば良いんだよね?
767名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 01:51:00.28 ID:DjRMsay9
現在の学歴は大卒と高卒のどっち?
通信は仕事をしながら?それとも通信に専念?
それによって全然ちがう。

教育実習は自分の出身学校(または現在いるとこの学校)に
自力で申し込みに行く。受け入れてくれる時期が限られるので、半年前ぐらいにはアポを入れた方がいい。
公立なら年齢を理由に断ることはまずないよ(卒業生の場合)
昔と違って1ヶ月行くことになるので、正社員で働きながら教育実習は実質無理。
768名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 03:36:45.32 ID:Hyft8DoV
>>766
大都市など自治体によっては緩和されていますが、教採は難しいです。
厳しい道であることは覚悟して下さい。

大学を既卒の人は通信で教免を取得するのが一般的です。
但し、通信はいくらでもさぼれるので、教免を取るという強い気持ちを継続させることが重要です。
脱落者はたくさん出ます。
また、通信でも教育実習や介護実習は必修です。
ttp://meisei.n-hokkaido.com/
ここが詳しい。Q&Aも参照のこと。


教員免許が無ければ、教員採用試験すら受験できません。私立も同様です。

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm
教員資格認定試験に合格すれば、
教育実習無しで、教免が取得できますし、最短です(資格認定試験→教採)。

しかし、非常に難関な上に、現在行われているのは、幼稚園・小学校・特別支援だけです。
さらに廃止が検討されています。
教免を取得できる大学に入学するか通信の方が確実です。

詳しくはこちらへ。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
教員免許制度の概要−教員を目指す皆さんへ−文科省公式HP

まずは基礎知識として、下記リンク先をお読みください。
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n32310
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n15247
769名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 06:38:14.86 ID:R8UvxY52
>>766
今34。

通信で免許とるのに2年くらいかかって36〜37。

そこから講師しながら受験して。。。

大量採用が続いてる間に受験できるよう、
まずは急いで免許とることをがんばって!

そして相性のいい自治体が見つかるといいですね。
770名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 09:06:47.13 ID:5EMaRVy2
>>766
俺も34の時教員になろうと思い立ち、教員資格認定試験で小二種取った。今は講師。
771名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 09:22:30.00 ID:LNOJp6zS
てかもう大量採用期終わりかけだから今から取ってちゃ間に合わないと思うよ
772名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/15(金) 14:19:49.76 ID:OnY7LZld
常勤講師でも10年勤務すれば、手取り年収500万は
超えるから頑張って欲しい。
773名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/16(土) 22:02:59.70 ID:2wBgj4DT
>>772

常勤・非常勤講師のみなさん、どう?Part 60
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1359638990/

を読んでると、10年も勤務する自信がなくなるんじゃないだろうか
774名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/17(日) 01:09:44.54 ID:2xUyayRT
みんな、親切なレス本当に有難う

自分は大卒で、現在取り合えず繋ぎって形で働いてる(働かないと生活出来ないし)
働きながら通信しようと思ってる
もちろん、通信が第一優先で実習、介護実習等等で仕事の都合がつかなくなれば止めるつもり
小学校第一種取得を目標に置いてる

上記のレスで誰か言ってくれてるけど、年齢的にもギリギリ、遅いぐらいかも知れない
けど、このまま40迎えれば、のたれ死ぬの目に見えてるから
この道に全てを賭けようと思ってる
たとえ、どんな道が待ってても進み続けるつもり
やらないで後悔するより、やって後悔したいし

みんなのレス見てたら、絶対無理、可能性ゼロでは無さそうだし
頑張ってみるよ、有難う
775名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/17(日) 07:32:41.22 ID:fh0LdTyN
さすがにすべてを賭けるのはリスク大きいので、
別の再就職のチャンスがあるのなら
それも視野に入れつつやれよ〜

とりあえずのつなぎで働いているその仕事で
なんか資格取ったりスキルアップできるのなら
それはそれでやっといたほうがいい

可能性はゼロじゃないけど、今現在(30以上講師歴なしの時点)で
ゼロにかなり近いし、
そのわずかな可能性もこれからどんどん小さくなっていくからね
(少子化、免許制度の在り方、退職者数の変動などの様々な要因で)

俺は30overの講師歴なしで合格したけど、
もう1回受けて合格する自信ないし、
こんなハイリスクな選択肢を、とても他人には勧められないと思ってる
博打もいいとこだぞ
だって、既に講師経験もある、20代の免許もち受験生がわんさかいる中に
これから新規参入していこうっていうんだからね

かなり不利な勝負であることだけは理解してて
776名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/17(日) 12:31:36.00 ID:SaSqRwbS
働きながらとなると最短で3年。レポート書きなど仕事終わってからやるとなると本当に大変だし頑張れ。
三年目の夏から免許取得見込みで採用試験は受けられるので、平行して試験勉強をしなければで本当にキツいが。
でもやらずに後悔するよりずっといい。
自分も氷河期で非正規10年経験してるので気持ちわかる。
免許だけは大学でとってたけど、教師志したのは30代だ。3年必死にやってなんとか合格できた。
険しい道だけど可能性はゼロではない。
ただ、北から南まで受けられるだけ受けて、どこの地域でも受かったら行く覚悟はしといた方がいい。
777名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/17(日) 19:30:10.29 ID:2xUyayRT
皆のレス読んでて一つ疑問に思ったんだが

合格合格って言ってるけど
学科は、自身が勉強するかどうかだし(ピアノ等含め)
本人の努力次第で学科合格は見えてくるんだけど
年齢で難しいのってやっぱ面接なんだよね?
経験も無いし、未経験30代で一発合格って夢のまた夢の様な・・・
だったら、初めから講師の経験を入れてから教員試験に挑んだ方が良いのかなとも考えてしまうんだけど
その辺り教えて欲しい
778名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/17(日) 19:47:10.87 ID:PKflE6JV
俺は一発合格ではなかったので、
30代講師経験なし職歴なしが「確実に一発合格できる方法」はわからんな

講師経験あっても30代はもともと厳しい勝負なので
まあ、がんばってみてとしか言えない

講師の話は望めば必ずあるのかと言えばそうでもないし、
住んでるところから通勤可能なのか、教えられる校種・科目なのか、
講師しながら勉強時間が確保できるのかどうか
条件によっていろいろあるからなー
なんとも言えんね

あとは時間的・金銭的・本人の資質・能力的にいろいろじゃね?
779名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 00:05:56.73 ID:SaSqRwbS
一発めで合格なんて考えは甘い。
けど、受けれるのに見逃してたら、一歳年食うぶん翌年さらに不利になるんだぜ。
常勤講師経験枠で受けるには最短でも一年半は経験つまなきゃならん上にライバルは他県の正規だったりするので、
免許取得見込みで受けれる年からガンガン一般枠で受けるべき。
(小なら6〜7割取る学力は当然必要)
二次の面接模擬授業集団討論なんかは場数踏んでなんぼだよ。
教育学部の学生は教授の指導のもとに手厚く対策うけてるからけっこう上手い。
あと、自分は何回採用試験うけて二次に何度進んだか聞かれた。
おそらく本気で目指してるのかの判断のため。参考にしてくれ。
780名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 11:39:40.85 ID:Ovp/l2O/
新卒以外は講師経験ないと一様に厳しいよ。
トヨタ本社でエンジニア10年やってて、筆記余裕の満点でも落ちた人いるし。
講師でも常勤になれば収入は正規とかわんないし、校長や教頭が面接練習付き合ってくれたりする。
あと裏では確実に口利きもある。上に気に入られれば講師の口には困らない。
781名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 17:28:02.18 ID:Mj8e/yoN
エンジニアや研究開発に求められる資質と
教師に求められる資質って対極だししょうがない。
面接官に教師に向いてないという印象持たれたら最後。

そもそも一流の頭脳の持ち主は教師にはならないし、
現場も別に必要としていないw
一次はボーダーさえ越えてればいいのよ。
782名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 17:36:20.77 ID:O+/FZqMI
ごめん、質問良いかなぁ?

まだ入学すらしてない状況だけど、
1次面接、2次面接ってそれぞれどんな感じなの?
上記でも書かれてるけど、集団面接が有るのは聞いてるんだが

学科、実技(ピアノ等)は知ってるだけど
1次では何が求められて、2次では何が求められるの?
783名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 17:39:41.79 ID:ZzOWcOVC
まず回答者が答えられるように最低限の情報と共に質問を書き込むことが
出来るくらいの頭は1次でも2次でも求められてるよ。
784名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 19:47:22.26 ID:O+/FZqMI
>>783
ごめん、>>766です
785名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 22:36:12.06 ID:0JoWh8PP
>>782
最低限、
受験希望の自治体と校種は書いていただかないと、答えようがありません。

なぜなら、各自治体によって、試験内容も、求められることも違ってくるからです。

実技でピアノと書いていらっしゃるので、小学校教諭で受験ですよね。

『受験希望の自治体の教採では、
1次試験から集団面接があり、2次試験でも集団面接が課されているのですが、
1次と2次では求められるのが違うのでしょうか?
また、違うとすれば、それぞれに求められているものは何でしょうか?』
という質問と受け取ってよろしいでしょうか?

残念ながら、私は知りません。

受験希望の自治体の教採スレで、質問された方がいいかもしれません。
786名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/18(月) 22:50:16.34 ID:0JoWh8PP
>>782
受験希望の自治体の教育委員会のHPから情報を入手しましょう。
試験内容の他、その自治体が求めている教員像も分かりますよ。

最低限、その自治体の教育振興計画は読んでおきましょう。

ttp://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-G_kouritsu.html
教員採用Introduction(1)−ゼロから始める教員採用試験《公立学校編》-東京アカデミーHP

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1329247.htm
昨年の公立学校教員採用選考試験の実施方法-文科省HP

ttp://www.kyodo-s.jp/books.html
教員採用試験ページ-協同出版

ttp://www.kyodo-s.jp/books.html#kenbetu2012
50都道府県市別教採過去問集(1次試験から2次試験等まで試験内容分かる)-協同出版
787名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/19(火) 04:51:30.75 ID:uGpfk6tZ
教採を受けたことがなかったり無知な人は、
教員採用試験が全国統一試験のように思えて
いるんだろうな。
788名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/19(火) 05:23:47.54 ID:E+6NdBrh
回答ありがとう

つまり、自治体によって試験内容、面接、選考基準、求められてる人物が違うって事だね?

じゃあ、裏技かどうか分かんないけど
田舎の方の自治体で教採受けて、受かったら都会に戻り
教諭になるって方法も出来るのかな?

これだったら、倍率低い自治体とか有りそうだし・・・
789名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/19(火) 06:11:36.34 ID:haRUm70S
>>788
田舎の方の自治体で教採受けて、受かったら都会に戻り
教諭になるって方法も出来るのかな?>>
可能ですが、
一般的に、田舎の方が高倍率で試験内容自体難しいか
最終合格まで課される試験(3次試験、4次試験等)が多いです。

ですから、逆です。

あと2年か3年は大量採用が続くであろう大都市の教採で合格し、
本採を続けながら、地元の田舎の自治体の教採を受け続ける人の方が
多数だと思われます。

また、他県の本採が、他の自治体の教採を受ける際に、
そのことを志願書などに明記すれば、1次試験で優遇される(一部免除等)こともあります。

受験自治体では、優遇措置は無くとも、ボーダー上の他県の現役教諭とそれ以外だったら、
当然、他県の現役教諭を採用します。


とにかく、まず最優先すべきは受験自治体の教採の情報を集めることです。
年齢制限も各自治体によって違いますから。
790名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/19(火) 06:18:36.58 ID:haRUm70S
>>789
◎最優先
受験希望自治体のHP→都道府県もしくは政令指定都市の教育委員会のページへ

◎そのほか役立ちページ
ttp://www.nsk-japan.com/kyosai/index.html
教員採用試験・NSK@教採ネット
ttp://www.nsk-japan.com/kyosai/iinkai.html
教員採用試験各都道府県実施状況
791名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/19(火) 06:23:48.41 ID:haRUm70S
>>790
各教委リンク
(但し、公立学校の教採を課すのは基本的に都道府県及び政令指定都市です)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/mi_saito/kyouiku.html

上記のリンク先は、政令指定都市で漏れている市があります。
それが受験自治体の場合は、ご自分で調べられてください。
792名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/19(火) 06:54:33.80 ID:dguDNi35
1次から面接あるのって大阪かな

みんなが敬遠してるし倍率的には見た目チャンス大きそうだけど、
自分にはこの2回もある面接を乗り切れそうにないよ

試験の合否に不満を持ってか
動画をupする変な人も過去にいたけど、
一方でそうさせるくらいの試験を行っている自治体なんだろうな〜とも思ってる


学力とか教師の資質・向き不向きなんてことより実は
自治体や面接官との相性がなにより大事だと思うんだ
受からん自治体は何度受けても受からない
何回目の受験で、どのくらいの手ごたえで見切りをつけるかも重要だよ
793名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 00:56:07.56 ID:DpLQLVCh
【「体罰」を考える】(18)「ターイバツ、ターイバツ」の連呼が響く教室 苦悩する教育現場

静岡県の高校教員の男性(26)は、大阪市立桜宮高校の問題が発覚して以降、
ささいなことでも生徒たちが「体罰だ、体罰だ」と口を出し、きちんとした指導が行き届かない状況があることに触れていた。
同様の指摘はほかにもあって、先生がちょっと怒っただけでも「ターイバツ、ターイバツ」と連呼するクラスがあるという話も。
「一番懸念するのは、先生たちが問題ある児童生徒の担任を避けることです」。
問題行動を起こす児童や生徒に対する生活指導は苦労が多い。
必要な指導であると確信した行為だったとしても、それが「体罰」として露見すれば処分対象になる。
「誰しも火中の栗を拾って自分の評価を下げたくない。特に小学校では高学年の学級担任は生徒指導上の問題も複雑になり、
仕事は大変になる。これからは高学年の担任を希望しなくなるのではないか」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130218/wlf13021811020009-n2.htm
794名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 01:46:14.80 ID:/+g5XLOL
ageとこうw
誰かageないと、マジで落ちるんじゃないかこのスレ

過疎ってる=30代で教員目指す人少ないんだねぇやっぱ

それほどイバラの道って事か・・・覚悟せにゃいかんね
795名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 18:10:45.25 ID:+iGqTgKp
面接官は大抵校長で、30代はキャリア10年前後の現役教員と
比較されるから、厳しいのは当然。
まぁこれは一般企業の転職も同じだけど。
どんな立派な学歴職歴でも、教員経験なしは即戦力にならんからね。
どうせ育てるなら可能性が多い若手を採る。
796名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 19:08:31.31 ID:zWPUcJEB
講師登録100以上してるのに仕事ないお…もうダメポ
797名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 19:09:52.16 ID:zWPUcJEB
一次試験で9割以上取っても二次で落とされるだぜ@愛知
798名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 19:44:38.63 ID:nsi6YV2v
愛知は面接偏重だからしゃーない。筆記満点でも落ちた人いるよ。
学力なくても愛想のいい若い女が受かる。筆記Eで受かった人知ってる。愛知はそういうとこなんで、その基準が気に食わないならよそを
受けたほうがいい。筆記より人物重視の傾向はあるにしても、愛知はまじで異常。
799名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 20:32:38.46 ID:joblsKaq
学習院大学文学部教育学科 平成25年4月新設
http://www.edu-gakushuin.jp/
小学校教員養成課程

佳子様ご入学おめでとうございます
800名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/20(水) 23:50:11.03 ID:6B4xIPuP
そういや東京も筆記9割なのに小論文で落とされたって人がいたなぁ
mixiかどこかで見たよ

俺は面接で落とされたけど orz
801名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/21(木) 01:23:34.26 ID:cMnFlYNF
一つ質問有るんだけど

30以上ともなれば、年齢的には厳しいっていうのは百も承知な上で聞きたいんだけど
何処かのサイトか、このスレかで書いてたんだけど
講師は講師でも

小学校 中学校(理 数に限る) 特別養護支援員

この3つはしんどいだか、なんだかの理由で
ニーズは有るって書いてた様な気がするんだけど・・・
実際どうなの?
802名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/21(木) 01:32:18.96 ID:Xf1pwols
特別支援学校(旧養護学校)教員

かと
803名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/21(木) 05:40:32.54 ID:cR3B08li
小学校…単純に学校数・教員数が多いんで、
退職者数・必要職員数が多い
見送られたけど、今後また学級の少人数化が進めば
まだまだ人手不足が続く可能性がある

中学理数…他の教科に比べてなり手が比較的少ない

特支…特別支援の免許所持者がまだまだ少なく、
もってなくても基礎免許だけで受験できる自治体も多い
また、誰でもできる仕事ではなく、障がいに対する理解は
他の校種以上に求められるので、向き・不向きも大きい

※どの校種も若い人が欲しいので、受験者に若くていきのいいのがいれば
まずそっちを採用するけどね     orz
804名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/21(木) 21:15:43.94 ID:uDw+6yVY
>>801
特別支援学校はそんなに足りないこともないかも。
教科のしばりも余りないし、中高免許のみでも臨免出して
小学部へ行かせることもよくあるしね。

特に足りないなと思うのは小学校と中学理科、
時々中学技術家庭科だろうかな
805名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/22(金) 05:59:14.96 ID:Idbasncv
小学校はほんと足りない
うちの地区は補充に入ってくれる人から不足してる
806名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/22(金) 08:22:04.04 ID:bUYudt8W
自分はずっと特支校で、関東某自治体の学校を退職後Uターンして地元の某政令市の教委へ
全く未経験の小学校の講師登録したら、年齢がいっている割には小学校の経験がないからと
やんわりと止めとけ的な言い方をされて、めっちゃ横柄な対応されて、それ以後地元の講師登録
してないわ。

地元の特別支援学校は諸事情で行きたくないので隣県にずっとやっていた特別支援学校で
登録したら特支校ではなく小学校でどうですか?と言ってきた。違う県で教採の情報公開
しにいったら、教委職員にまた小学校臨採を誘われた。自治体によっていろいろだなと思った。
807名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/22(金) 10:38:17.78 ID:mEy8MUeW
中学理数は昔からずっと倍率低めだよね
免許取れる学校が(文系より)少ない、
就職難のこの時代でも理系なら教員よりマシな仕事がまだまだある、
そもそも理数系を選んで免許取りにくるような人は対人接客業を好まない人が多い
808名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/23(土) 00:13:17.71 ID:7v4h4G09
さて。2月もそろそろ終わりですね。
これで2013年も1/6が終了するわけです。

この2ヶ月間で何かを成し遂げましたか?成果は?努力の結果は?
履歴書に書けるようなことをしましたか?

何も無いあなた。
今年も最後まで就職はできません。これは断言できます。
結局何もせずにまた1歳、年をとるだけでしょう。
それは来年も、、そのまた来年も。。
809名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/23(土) 02:07:13.58 ID:Psdg3bmy
大学進学に向けて努力してます。
決戦は月曜日
頑張ります
寝ます
810名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/23(土) 02:48:56.53 ID:KSHvyWI8
小学校が人員不足ってのは本当なのね
けど、30代後半未経験は厳しいのは変わりないのか・・・
でも、俺の場合進むしかないんだけど

ただ、30代後半でハロワで未経験職種で内定決めるよりは
需要有る分希望持てるかな
30代後半は年齢的に死のゾーンで言われてて書類面接100回落ちるとか当たり前だし
俺も講師取れる時は後半だけど
少なくとも100件落ちるまで登録し続けるつもり
今の仕事150社ぐらいでやっと受かったしwでも、とんでもブラックだったw
入って分かった、企業舎弟w
811名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/23(土) 04:30:03.55 ID:FxL+ym71
小学校も余ってきてるよ。近年の低倍率につられて通信で取るやつすげー多かったから。
812名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/23(土) 04:56:01.39 ID:0qwDPdNF
免許を取れる大学が少なかったんだけど
早稲田に小学校教員養成課程できたのと
来年度から学習院にも小学校課程できるそうだね
813名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/23(土) 08:17:14.24 ID:yah1m52p
なにもかも自治体次第のところはあるね

>>806の言う某政令指定都市とやらは
受けることも敬遠したほうがよさそうだな

スレ住人には鬼門かも
814名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/24(日) 01:49:30.73 ID:ipKDKRJQ
これは小学校に限っての話だけど

俺の親類に教師やってる者居るんだが、
曰く、
小学校の教師なんて皆保険で、
本当は楽な役所勤務を志望するみたいで
殆どそっちに行ってしまうらしい
それと、女性教師は子供に舐められて
学級崩壊が多いらしい

何処までほんとか分からんが
教師7〜8年してるからあながち間違ってないと思う
色々情報入ってくるらしい
815名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/24(日) 01:52:40.26 ID:ipKDKRJQ
考えてみりゃ、俺達が子供の時も女の先生は舐めてたもんなぁw

でも、昔は女の先生でも ケッパン って言って
悪い事したら棒で尻叩かれるのなw
あれが怖くて子供心に震えてた記憶有るw
でも、今こんなのやったら体罰って言われるし
下手すりゃ訴訟もん

昔の先生はやっぱ聖職者扱いされたよやっぱ
816名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/24(日) 01:53:59.25 ID:nWUTuTey
ここ5・6年続いた大量採用の激甘時代はほぼ終盤に来てるのは間違いない。
とはいっても、地方や都市部でも中高はかわらず高倍率だったが。
低いと言われる理科でも4〜5倍はあったし。


団塊世代教師って、本当に多かった。
それがほぼ退職して、いま学校にいる50代の数を見渡すとどう考えても今後採用数は減る。
んで、免許とってるやつは、イザナミ景気終了したここ数年の就職難で激増してるし、
都市部もこれまでほどは緩くなくなるはず。
あと4か月後だ。そろそろ本気だそうw
817名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/24(日) 06:40:16.19 ID:hkbZ+ecm
うちの田舎も相変わらず高倍率だが、
一時期に比べるとマシな状態

これがいつ終わるのか、みんなハラハラしている

>>817
このスレの住人(over30)は、みな体罰は受ける側として
子どもの頃に経験してるんじゃないだろうか
今なら訴訟沙汰になるんじゃないかという体罰は
3つくらいすぐに思い出せる
818名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/24(日) 08:24:02.42 ID:Z9tQGVRD
(19)「殴ってみろよ!」「傷ついた。死んでやる」 教師を挑発する生徒たち 

 関東の高校教員から寄せられたメールに「最近の実例」が記されていた。
卒業式を控えた生徒たちが、あえて叱られるような髪形や服装で登校し、挑発的な言動を取るようになったという。

 「殴ってみろよ! お前の生活をめちゃくちゃにしてやる」。諭すと、笑いながらこう言い返してくる。「あーそうかい、
傷ついた。死んでやる」。周りの生徒たちが、さらにはやし立てる。「もし、こいつが死んだら言葉の暴力だぜ。
お前ら証人だぞ」
メールの主の先生は「教員だから、これを耐えろというのですか。荒廃した現場をみて、どう考えるのですか」と
問いかけていた。

 この先生は「体罰を許さない」という風潮の高まりの中で、特に学習指導や生活指導が難しい“荒れた学校”で
生活指導に熱心な先生ほど窮地に立っているという実情を記していた。「真面目に指導している先生が
悪なのでしょうか」。文面から悲痛な思いが伝わる。

 体罰だけでなく、モンスターペアレントやいじめの問題など、現場を取り巻く課題は多い。まじめな先生ほど
追い込まれている現状もあるといい、別の教員のメールには「先生にも自殺者が出そう」と書かれていた。

 ただ、冒頭のメールの先生は「こんな状態になってしまったのは、われわれ教員が指導法を確立していないまずさも
あるとは思います」と反省の言葉を記し、こう続けていた。「過熱した報道を見て、自殺すれば社会を動かした英雄に
なるかもしれないという子供が増えないか、心配でなりません」

 桜宮高校の問題でも、体育系2科の入試募集中止や部活動停止をめぐり、同校の女子生徒を名乗る若い女性から
市に「私が死ねば在校生はみんな救われるんでしょうか」と自殺をほのめかすような電話がかかっていた。子供たちにとって
「自殺」が事態打開のキーワードになっているということだろうか。

 体罰問題と直接関係ないが、大阪のJR片町線野崎駅で、快速電車にはねられて小5男児が死亡。「どうかひとつの
小さな命とひきかえに(小学校の)統廃合を中止してください」と記した遺書が見つかるという衝撃的な出来事もあった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130222/wlf13022210340004-n1.htm
819名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/26(火) 06:24:12.46 ID:JF0hp/AP
「少しは体罰も必要」みたいな体罰ステマだろうか
820名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/26(火) 06:28:24.00 ID:dJmmyhuY
泣き言いうくらいなら教師なんかやめれ
821名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/26(火) 23:51:03.13 ID:GtJYXMSu
東京だと実習先は大学が決めてくれたような…
822名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/26(火) 23:54:40.69 ID:dJmmyhuY
中学高校の時は美人の教生の先生はレイプしたよな
昔は問題にならなかった
823名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/27(水) 02:23:29.77 ID:n6RfC9BA
ちゃんとお薬飲みましょうね
はい、次の方〜
824名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/27(水) 02:38:37.91 ID:8IXVT/PJ
中学高校の時は遠足のバスガイドもレイプした
825名無しさん@毎日が日曜日:2013/02/28(木) 06:31:59.01 ID:YhCQxQxj
体罰アンケきたー
826名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/01(金) 08:44:55.18 ID:abGQoi3J
韓流サイコー!
827名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/01(金) 08:53:52.48 ID:FqMx67ES
教師 VS モンペア裁判、

教師負けたね・・・

裁判所の「教師の保護者への訴訟が増える」との懸念から
棄却されたらしいけど
これでまた、モンペアが好き勝手するね・・・アホ親どもが
828名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/04(月) 01:18:17.93 ID:18nWuJac
それで教員志望者が減ってくれるなら、いい事であるとも言える
829名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/04(月) 02:42:26.77 ID:URb58m+w
まあでも訴えた教師側も、ちょっと違法性と因果関係とが認められづらい訴えをしたね
そもそもなんで民事なのかという
830名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/04(月) 05:10:48.32 ID:RTrRrYeF
>>828
この不況下で、公務員のなりやすさを考えたら
志望者は減らないよ

それでなくてもこれから通信で免許とった人が
ごっそり受験してくるのに
831名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/04(月) 11:54:26.47 ID:lK6kp2eM
実際30歳職歴なしでも教員になれるもんなの?
832名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/04(月) 12:33:09.95 ID:Odk/HCg1
非常勤講師ならなれる。正規採用は正直難しい(採用試験通らない)
筆記試験で点数取っても、面接でまずはじかれる。経験ないならやっぱり若い奴優先だし。
仮に大企業での職歴があっても、30過ぎは難しい。学校での講師経験が何より重視されるある意味狭い世界。ここをまず理解しないと駄目。
出身大学名(偏差値)もほとんど関係ない(ここも民間企業とは違う)好意的にとらえれば、学歴差別は少ない。

非常勤講師→常勤講師→正規採用と上っていくしかない。
「30歳以上職歴なしから教員採用試験を目指す」というスレタイ自体は不可能ではない、ただ、免許とったからいきなり合格とかは無理。
833名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 05:45:33.79 ID:NY41e7hT
職歴なし、講師歴なしでも不可能ではないが、
>>832の言う通り、非常勤・臨時の経験を経ての合格が現実的だね。
834名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 16:59:06.97 ID:N2jMSiXP
>>832>>833に関しての疑問なんだけど
30半ばから通信(2年)行ったとして、経験積ませて貰って
教員取れるのって大よそ何歳位になる?

中には、講師でも十分食ってけるってんで
教員目指さない人も居るそうだ・・・
835名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 18:00:57.72 ID:oHtBFHCV
虚偽の履歴書はどうかな?
採用にいたったら調査されるかな?
一度しかサラリーマンしてないのが不安でね
パチンコ屋とかしか働いたことがなくて・・・
836名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 18:10:16.98 ID:ZTUAd6NR
>>835
年金手帳を必ず提出するのでばれる。
837名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 18:28:36.60 ID:QKwlNrBR
>>835
ばれる。よしんば受かったとしても、中途採用者は最初の給与額の算出のために過去の会社の在籍期間証明書はもちろん、
大学(下手すりゃ高校も)の卒業証明書まで提出させられる。プラス年金記録でアウト。
838名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 18:57:55.67 ID:6B3qsyGK
経歴なんて不要
公務員の中で年齢制限もなくて高齢でもわりかし採用されるのは実力評価だから
839名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 21:39:28.89 ID:QKwlNrBR
経歴なしでどうやって実力を証明するの?筆記試験なんておまけだよ?
面接官の前でかわら割りでもする?
840名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 21:57:36.30 ID:T3imVeUa
恐らく、常勤講師経験でしょう。
841名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/05(火) 21:59:06.54 ID:T3imVeUa
経歴が不要なんて事があるのかい
842名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/06(水) 06:35:01.43 ID:Vde73pB5
>>838
実力を評価してくれる自治体がどれだけあるか…

そもそも30以上職歴なしの実力って…
伸びしろも期待できんし…

正直、自分がなぜ合格したかわからんぜ
843名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/06(水) 06:43:24.43 ID:iLCoW+3I
>>837
世の中の会社なんて10年で8割は潰れてるからなぁ。
社会保険完備じゃない会社もたくさんあるし。
844名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/06(水) 13:38:07.07 ID:l0whcXJK
経歴と言っても採用でプラスになる武器と給与加算のための経歴では意味が違う。
採用に関しては経歴はそんなに武器にならない気がするけどな。
講師経験でしょ。なんといっても。
845名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/06(水) 16:36:42.31 ID:WWEKoPAk
そう講師経験。大企業経験数年よりも1年の常勤講師経験。これが事実。
トヨタで10年課長やってても関係ない。講師経験ない奴はよそ者、およびでない。そういう世界。
846名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/06(水) 17:09:41.65 ID:l0whcXJK
だから学歴だの経歴だの空白だの気にするよりはさっさと免許とって講師やりなよ
847名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/06(水) 22:46:38.02 ID:fvOokl7Q
>>834もお願いします
848名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/07(木) 00:05:48.89 ID:oZ81U+Hv
[教員取れる]の意味が分からんからレスがないのでは?
すでに大卒なら免許は頑張れば2年で取れる。
そこから何年で採用試験に受かるかなんて、その人の力次第なのでなんとも。
一発合格した人も中にはいるだろうし、10年以上受け続けてる人もたくさんいる。
そもそも、30代は未経験には講師の話すら登録すれば必ず来るとは限らない。(地方は特に)
849名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/07(木) 05:53:09.17 ID:Apnx6hvn
講師経験があっても30代は1次突破するのがまず大変だからな〜
若い頃と比べて、いろいろな面で衰えてくるよ、どうしても

しかも講師経験があるからといって有利になるような
ぬるい2次じゃないらしく、講師経験ありの2次落ちは2人知ってるわ・・・

高倍率の1次突破したのに、2次で「経験あり」で落とされるなんて、
スレ住人はどうしたらいいんだwって、ちょっとオモタ
850名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/07(木) 11:59:07.94 ID:e3R6L9yp
皆のレス見てて一つ疑問に思ったんだけど
講師、教員ってひとくくりに言ってるけど
小中高、やっぱり足りない所、溢れてるところ有ると思うんだけど
どこもそんなに難しいの?
中学(英、社)が溢れてて狭き門ってなら聞いた事有るし
ある程度納得出来るんだけど
小学校の教員足りないって都市伝説だったのかよ・・・orz
851名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/07(木) 17:32:49.56 ID:OwWCOhpR
特別支援学級の介助ってどういう仕事?
852名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/07(木) 17:49:20.15 ID:oZ81U+Hv
都市部の小学校は、新卒の学生や20代前半にはぬるま湯かもね。
大学推薦枠ある県もあるし、3倍程度の倍率だから、試験で7割取って、
面接で残り二人より自分が秀でてるとアピールできればそれでおk。
でも30代には小学校ですら狭き門だよ。理由はもちろん面接。
若さとやる気と元気だけでは通用しなくなる。
中学高校はは都市部も難しいけど、地方は採用人数が少ない分やはり難関。
他県で現職の教員として正規でばりばり働いている人すら落ち続ける惨状だよ。九州とか東北とか。


余りまくってる
社会、国語、体育、家庭科、美術、音楽、養護教諭

まあまあの倍率で狙える
英語、理科、数学、特別支援、小学校

神奈川ではこんな印象。でも小学校の低倍率も
終わりかけと噂されてる。
853名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/08(金) 06:17:05.06 ID:KAehsiyf
ちなみに教育板では、その神奈川の採用試験スレで
2次試験合格発表後に高齢受験者たちが泣き叫んでいた
854名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/08(金) 10:35:12.91 ID:4cilV+GB
教員の場合新卒より数年社会を経験した人たちを採用するメリットの方が高そうな気もするけどな
855名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/08(金) 11:56:13.33 ID:0qt5S8mK
>>854
まさにそうなんだけど、学校では色に染まってない新卒が重宝されるのよ。
もしくはずっと教員一筋できた人間。
下手によその世界かじった奴はむしろ扱いにくいって印象になる。
それが正しいか間違ってるかじゃなく、そういう狭い世界。
856名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 07:02:26.28 ID:3irudG2N
>>854
まあ、職歴なしだとどの程度社会を経験してるのかって話にもなるけどな
俺フリーターから先生になったけど、
「社会経験があるから〜」って言われると
「そんなたいそうな経験してないですよ」と全力で否定したくなる
857名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 07:19:38.13 ID:GGGsPeCH
フリーターも立派な社会人だろう。
正社員とそれ以外みたいなの厳密に分けてるのは日本くらい。
ただの終身雇用制のなごり。
858名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 08:32:19.33 ID:np7JANxa
夢追ってるとか人それぞれだと思うけど
派遣はともかくフリーターを社会人というのはさすがに違和感あるな。
社会人として最低限のマナーがある人なら問題ないとは思うけどね。
859名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 08:59:31.49 ID:3irudG2N
会社組織の中でどう働いてきたか、みたいなのが
狭義の社会人経験だと思ってるので、
自分の中では社会人経験はないと思ってるんだけどね。

フリーターでもしっかり働いてきた人はいると思うので、
そのへんは人それぞれか。

ただしフリーターでは「社会人経験」の枠で受験できない自治体もあるので、
それだと「最低限のマナーがあれば無問題」っていう個人的なとらえ方とは
また異なってくるよね。

専業主婦やっててご近所づきあいがうまくいってても
社会人経験ありとは思ってもらえないわけで。
860名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 09:02:29.61 ID:GGGsPeCH
そもそも専業主婦は仕事じゃないだろ
861名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 09:10:33.71 ID:3irudG2N
>>860
社会人として最低限のマナーがある例として挙げてみた

仕事かどうか、なら
バイト・フリーターも「仕事じゃないだろ?バイトだろ?」
みたいな見方をされるし、
専業主婦の家庭内での労働も
仕事だと言えば仕事だよな。
(家庭科では家の仕事の分担がどうのこうのと教えるんだぜ)

確実に言えることは、バイトも専業主婦も、
社会人経験枠での受験資格の足しにはならんので、
教育委員会的に「社会人経験」とは見做されない…ということ
最低限のマナーはあるかもしれんけど。
862名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 09:15:47.58 ID:GGGsPeCH
いや、そうじゃなくて・・・
863名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 10:41:45.38 ID:V1jFRtan
>>859
教員採用試験では、講師経験がどのくらいあるかだけだよ。
主婦、フリーター、正社員、無職どれも「講師経験ではない期間」という意味では一緒。
だkら今までの経歴はどうあれ、講師を2,3年やればぐっと入りやすくなるよ。
864名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 10:52:52.63 ID:3irudG2N
>>863
俺は講師経験0で採用された稀な例

一方、臨時の先生方は、来年度の試験に向けて
アップ始めてる

2次でどのくらい講師経験がモノを言うかは
自治体にもよる

講師経験0でダメ(そう)な自治体はいくつか言えるが、
正規の経験がある今、旅行がてら他府県の採用試験に挑戦してみたい気はする
865名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 21:04:54.81 ID:T6paR62s
また質問でごめんだけど教えて

自治体によって違うっていうのは
このスレのもはや常識だけど例えば、
自分は大阪だけど大阪は高齢は通りにくいから
他の自治体で受験するって場合、
仮に通った場合は大阪で就職(教員になる)出来るの?
それとも、その通った自治体で働く事になるの?
866名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/10(日) 22:26:43.15 ID:6fFNNzhk
>>865
当たり前。自治体で採用しているのはその自治体で働く人材。
867名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 06:32:02.66 ID:M3f/OJ7b
>>865
大阪は1次も2次も面接あるよね
それだけでもう受ける気しない…

確変はなかったんだろうか

今年はどこが狙い目かねぇ
868名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 08:01:50.79 ID:VzDNq0RE
教員採用試験てずっと落ちる人って多いの?
英語教師志望なんだけどトイク900点でも面接でずっとおちて
採用されないとかある?
869名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 08:25:30.40 ID:x7Ii7nnb
>>868
俺はTOEIC980、英検1級持ってるけど落ちたよ。英語力だけじゃ無理。
そりゃ新卒で持ってりゃインパクトあるけど、30過ぎは講師経験ないときつい。
自治体によっては筆記免除とかの恩恵はあるけど、2次の面接ではあまり意味がない。
870名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 09:09:19.62 ID:UJat4HHJ
>>868
余裕である。っつーか今の時代に英語受けるようなのは
大体>>869みたいなスペックだからな。
871名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 13:40:09.84 ID:x7Ii7nnb
英語に限らず現実には

新卒を頂点とした若さ>>>>講師経験年数>>>>>>>>>学力

だから、とにかく免許とって講師をやるのが先決。
TOEIC900以上とれない現役教師もいるのは事実だけど、彼らは生まれた時代がよかったと言うしかない。
872名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 13:45:30.35 ID:UJat4HHJ
だよな。新卒でもTOEIC満点クラス+英検1級とかザラにいるし
それを考えると資格だけではとてもじゃないが対等にすら戦えない。
873名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/11(月) 23:36:58.67 ID:2oBTQWBr
>資格だけではとてもじゃないが対等にすら戦えない。

いや〜、耳が痛いね

まったくその通り

勝負にもならん
若さが一番強い資格と言えるかもしれんね
874名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/12(火) 06:07:34.22 ID:nWulcAxR
英検1級とか、民間でひっぱりだこなんじゃね?
875名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/12(火) 06:38:44.70 ID:CsDGX41T
>>874
民間はどうかは知らない。

だけど、ここは、教採“最終合格”を目指すスレなんだから、
教採について英検はどの程度有利に働くか書かないと。

みんなが書いているように、“英検等の資格だけ”では、
教採を戦えないのは事実。

英語教師なら資格を持っているのは当然で、
さらに講師経験などのプラスアルファがないと。

自治体によっては、
TOEIC何点以上であれば、1次試験の一部免除があるらしいが【未確認】。
876名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/12(火) 07:01:17.21 ID:fFPBr5po
英検一級で免除あるよ
さらに院卒で免除あるよ
てかさ英検1級とかざらにいるなら
なんで国立教育大の英語専攻の入試の二次難易度河合塾でボーダー偏差値
50後半しかないの?
英検一級なら河合記述模試で偏差値75とかでるでしょ
そういう奴がざらにいるなら二次の難易度偏差値もっと高くなるでしょ
合格する奴は20人もいない学科なんだからさ
15番合格とかのやつが偏差値55とかなんだよ
そいつが4年後に偏差値75になるとはおもえない
てことはやっぱ1級もちの受験者なんか少数でしょ
教養科目とかができないから落ちるんじゃない
877名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/12(火) 07:38:15.17 ID:RYDROIem
英検1級に何を勘違いしているのか分からないが、
大学受験時に英語の偏差値が50後半だろうが
そこから大学入ってから普通にやれば余裕で卒業までに英検1級など受かる。
そもそも2次は複数科目あるので英語専攻のボーダー偏差値が
そのままその人の英語の偏差値となるわけではない。
878名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/12(火) 07:38:30.22 ID:0q5ciEUz
教育大ばかりじゃないだろ。
小学校ならまだしも、中・高は教育学部以外で免許取得出来るんだから。
それなりに、専門的な資格を持った奴は多い。
879名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/12(火) 23:59:35.38 ID:tvvF6pEs
お前ら受かりそうにないな
880名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 01:05:28.67 ID:9pe86OfE
>>879
あ、悪い。
受かってるんだわ。この4月から初教員。
881名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 01:48:15.39 ID:FXPutksn
そろそろ自殺してもいいんじゃねお前ら
882名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 01:53:53.88 ID:VX302CFT
まぁまぁ喧嘩すんなよw

とにかくさぁ、このスレを要約すれば
この年齢層は突っ走るしかないんだから
通信なりで免許取って、とにかく講師で経験積んで
40前に教員に合格したら成功って事でいいじゃないの?

このまま行けば、40過ぎても無職か、職を転々としてるの目に見えてるし
40前目指しても遅くはないだろ・・・
それに57か58かで合格したおばちゃん居た
883名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 01:55:56.58 ID:VX302CFT
実際は、モチベが続かないみたいだけど・・・

講師も教員も対して待遇変わらないから
(講師でも民間からすればホワイト企業だし)
このままでいいや・・・って試験受け続けない人が多いらしいね
884名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 05:09:57.34 ID:WG/CIDqv
>>883
このままでいいや・・・って試験受け続けない人が多いらしいね>>
そういう高齢講師の人たちが、少子化&自治体の財政悪化で、
雇い止めくらって、路頭に迷うことは少なくない。

所詮は、臨時の身分なんだから仕方がないことだが。

少子化&自治体の財政悪化は、さらに悪化することはあっても、
良くなる可能性はさほどない(特に少子化)。

だから、早く合格した方がいいことには変わりはない。


私立の専任については知らないが、私立は私企業と一緒だから、
経営悪化などの理由で定年までの契約をあっさり反故されて、
首切られることも少なくないだろうし。
885名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 06:07:37.38 ID:RUCBnrl6
>>880
自治体と校種、教科プリーズ
886名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 06:10:54.30 ID:aQ6gCWsK
英語に関しては最近の受験者はかなりの低偏差値大学でも海外留学経験ありとか
の人が受けているので、受験者は等しく英語がしゃべれるんだよ。
そんな感じなので、英語力より教師力(意味不明な言葉…)が問われるので、
そっちを磨いた方がいいということになる。

音楽は男だと有利。なぜなら音楽教師はお嬢様育ちが多くて、すぐ産休育休に入りたがるから。
音楽教師なのに吹奏楽顧問を「主婦だから」の一言で断るケースも多く、
男が重宝される。

あと非常勤講師も実際はサービス残業ばっかりでフルタイム勤務させられることが
多いので注意。

運動会や卒業式を無給で手伝わされること多い。
887名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 08:19:19.50 ID:9pe86OfE
大阪府 数学だよ。
しかも、講師経験無しで受かった。
この3月末に教員免許とったばかりです。
888名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 08:33:21.77 ID:9dpjOJrO
今数学は小学校並の低倍率だからな。運が良かったな。
889名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 11:28:04.84 ID:nIwOmWip
講師はホワイトだが正規はブラック(中学)

担任、運動部メイン顧問、生徒指導、進路指導、保護者対応、公務分掌
仕事量も責任も全然ちがう
受かったけど4月から気が重い自分がいるw
まぁ正規雇用の安定感は素晴らしいが
890名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 11:57:27.76 ID:IqdqdGMs
>>889
毎年、来年契約してもらえるかとか仕事があるかとかを心配せずにやれるのはでかいよ。
正規なら家かったり、結婚とかも躊躇なくできるし。
891名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/14(木) 05:45:26.50 ID:i2/VBR1a
数学の免許をお持ちの方は大阪府へ〜
892名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/14(木) 15:55:25.36 ID:f/IcTwck
30歳職歴なしで採用された場合初任給って新卒と一緒?
893名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/14(木) 16:19:14.38 ID:6XB16sFS
>>892
さすがに一緒ではない。年齢に応じて加算される。
東海の某県だと講師(教員)経験を100%(加算)として、講師(教員)以外の仕事(バイト)か通学(専門でも通信でもOK)していた期間は80%、無職(自宅)は50%で
計算する。なので新卒で教員になった連中とは当然ながら差がつく。職歴・通学歴があれば80%換算なので少しでもあれば申告すべき。
ただし、在職(在学)期間の証明書を全て出せといわれるので詐称は無理。
894名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/15(金) 05:49:07.15 ID:zWSdjHgU
でもトータルで考えたら相当差がつくんだろうな
合格したはいいけど、今までどれだけの時間と金を無駄にしてきたのかと思うと… orz

ただ、フリーターのときよりは確実に待遇も良くなってるので、
スレ住人で希望を捨ててない人のことは応援したい
895名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/15(金) 07:52:18.59 ID:UKGlapfD
バイトや無職でもちゃんと加算されるんだな
やっぱり公務員だけあって待遇はしっかりしてるね
896名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/15(金) 10:29:56.95 ID:ycbYQg0I
なんだかんだで公務員だしね。社会保険はもちろん、住宅手当とかもでるしやっぱでかいよ。
30過ぎから(同世代の)人並みの待遇を手にするには教員はいいよ。
897名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/15(金) 21:06:34.56 ID:+Im1Erle
ちなみにだけど、大学卒業後通算11年間、公立で常勤やって
他の期間は無職だとすると、今42歳だけど公立学校常勤講師の
手取り年収が480万〜500万の間になる。

だから、もし30歳まで無職だったとしてもその後常勤をずっと
切れ目なくがんばれば42歳ぐらいだと上記の年収になる。
もちろん将来公務員の給料が減らされることがあるかもしれないから
参考まで。といっても、10年以上公立常勤歴があって、10年後に
この半分しかもらえないということはないと思うけど。

もちろん講師だから不安定なので、他県へ引っ越してまで講師の
仕事を探したりしないといけないので、結構引っ越し代がかかる
かもしれない。でも、日本全国どこでも行けて、小学校や理数、
特支を持っていれば仕事は切れ目なくあると思う。
898名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 09:44:46.52 ID:gU8JTR7I
先生を3年やれば特支の免許はゲットしやすいみたいなんだけど、
理数はな〜。
俺も理数の免許欲しいな。
899名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 15:07:59.21 ID:TzRJYo/m
>>898
今後は理科も通信でとれるようになるらしいが、
理科は準備とか考えると他の科目にくらべて割に合わないのでおすすめできない。
道具購入を自腹切らされることも多いし。
900名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 15:09:23.96 ID:Hp1a/MXR
数学と小学校もちが一番安定か
講師でも採用試験でも
901名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 17:11:53.27 ID:HSm3byIz
数学は今年から取れる大学が増えたらしいし、欲しければ取ればいいんじゃない?
902名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 17:12:29.05 ID:MEbLN1sh
>>899
俺は小学校で既に合格してるんで、
複数免許が欲しいだけなんだ

資格コレクター的な意味で

通信で理科が取れたら最高だな
情報ありがとー
903名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 19:51:34.35 ID:+GmFLRSE
高齢ポスドクで高校理科の免許だけあるのだけど、日本全国どこでも
行くつもりだったら何処かで雇ってくれますかね?
結構真面目に考えてます。
904名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 20:40:56.83 ID:+zJeEhS0
余裕でしょ。いきなり正規はどうか分からんけど講師なら引く手あまた。
905903:2013/03/16(土) 21:29:35.22 ID:+GmFLRSE
どうもありがとう。
既に38才なのでいろいろ難しいかもしれない。
でも頑張ってみるよ。
906名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 21:32:27.42 ID:+zJeEhS0
がんばって。貴方は運がいい。これで社会とか英語だったら正直無理だよって言ってた。
とにかく教育委員会の人材登録(ホームページとかにある)からかな。
907名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 21:37:57.05 ID:wvpQWVFi
塾予備校講師にしとけば?
908名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 22:25:05.69 ID:+GmFLRSE
塾や予備校の方が講師になりやすいってこと?
そちらも調べてみます。ありがとう。
909名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 22:30:41.52 ID:TzRJYo/m
>>905
高齢ポスドクは学校側も使いづらい。
なかなか採用されないかもしれない。
進学校狙いならいけるかも。それでも非常勤講師からだろうけど。
非常勤は20コマ近くもたないと生活なりたたない。かなり大変。
910名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/16(土) 23:31:37.37 ID:ZSj+Pq+I
理科は採用されやすいだけで、受け持って楽な教科じゃないし、スクーリング必須の単位も多いですよね
911名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/17(日) 02:35:55.54 ID:1Ial+b1s
つか高校はピンキリだからな
小学校レベルもわかってない子相手にするところから
進学校までいろいろ
学歴あったらいい学校行くとか一切ないからね
底辺にも東大京大いっぱいいる
912329:2013/03/17(日) 06:00:36.43 ID:lAStGh0x
中高の理科実験は研究ではないので、失敗が許されない。
また、準備片付けを含めて50分で完了しないとならない。
研究所や大学と違ってドラフト、スクラバ、エアコンもないところが多く(というか普通ない)、
実験環境としては最悪。
実験で怪我があったら、すべて教員の責任。
かと言って実験をカットしたら生徒の成績はガンガン下がる。

高学歴者が転向して教員になる場合、
「授業なんてやってればいいんでしょ」という感覚で臨む人がいるが、
教員の使命は生徒の成績を上げることなのを忘れてはならない。
塾に頼るのではなく、塾に勝つつもりで望まないと。
特に理科は大抵の塾と違って実験を行うわけだから(実験を専門にやる塾もあるが)、
塾よりも学校の理科の授業の方が役に立つと言われるようになるよう頑張って欲しい。


それをやるためには準備とかかなり大変になるが…。
図を多用する授業を組み立てるの大変なんだよね。
913名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/17(日) 06:05:07.29 ID:ZGctyiGG
329 名無しさん@毎日が日曜日 2012/12/01(土) 11:24:13.58 ID:ZLKhYFym
無職よりましじゃなかろうもん
914名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/18(月) 12:13:22.71 ID:uWPA6QMU
皆さん講師の話はきてるのですか?
915名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/18(月) 13:59:12.19 ID:v/CWoqpz
>>914
先週の段階で大方出揃っている。
あとは急な人事。
916名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/18(月) 14:01:38.51 ID:sXO5kC3e
自治体によるだろ
917名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/18(月) 15:21:06.03 ID:MkUWBiRF
さすがにどこも先週で4月からの布陣は決めてるよ。
まだ決まってないとしたらよほど教頭が無能か、怪我や事故による急な欠員、トラブル関係(バックレなど)での欠員しかない。
918名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/18(月) 21:00:24.82 ID:HivAO3Xu
>>914
 先週、免許や社会保険の資料を提出したよ。
それから、連絡ないけどね。
ちなみに、今週も面接の電話がなったよ。
919名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/18(月) 21:15:21.27 ID:HivAO3Xu
>>918
東京の小学校の話です。
前々週に異動者の配属先が決まって、
前の週で、新規採用の面接があって
今週あたりからクラス交渉が始まるよ。
来週には確定だね。
920名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/19(火) 06:18:46.16 ID:VXfRuOHs
うちはまだ発表ないな
でも決まってはいると思う
臨時にも既に連絡きた人はいるし
921名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/19(火) 07:01:19.70 ID:lekiI+oy
東京(小学校)正規合格者だがいまだに連絡なし
高齢職歴なしは採用漏れかね せっかく合格したのに・・・
922名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/19(火) 15:01:38.09 ID:gXlqMJ0g
正規合格で採用漏れあるんか・・・・東海地区の某県は合格=採用だけど。
923名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/19(火) 22:47:55.67 ID:emXip975
>>921
東京(小学校)正規合格者で、区から連絡ないの?
うちの東京(小学校)正規合格者は、今日、書類について
管理職になんか、聞いていたよ。
924名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/20(水) 03:53:09.23 ID:K41g55zD
10年ぐらい前の東京は、正採が足りなくて
2次で落とした人に「正採でいかがですか?」と
この時期電話しまくっていたらしいね。

去年の香川県も2次不合格者を2月頃に
追加合格させてたな。そういうのでいいから
正採になりたい。
925名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/20(水) 08:42:44.55 ID:p7gSWNGq
俺のとこ(田舎)も合格=採用だったけど、
つい何年か前までは4/1に採用にならないケースも結構あったみたいだね

しかも今現在も校種によってはそうなのだとか…

この時期にまだ連絡ないとか、嫌すぎる
926名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/21(木) 04:15:46.21 ID:FAth0UVT
大阪府、教職員退職千人超か 補正予算提出へ

 大阪府が、3月末に早期退職する55〜59歳の教職員が千人を超えると見込み、
退職手当約87億5800万円を追加増額する2012年度補正予算案を22日の府議会本会議に提出することが19日、分かった。
13年度以降、退職手当が減額となることを踏まえ「駆け込み退職」に拍車が掛かった。

 府教育委員会によると、12年度予算の当初見込みで早期退職者は668人と想定。
だが実際は2月15日時点で583人が募集に応じ「例年に比べて希望者が増えるペースが早く、
千人以上になる可能性がある」(担当者)として、さらに390人分の退職手当を確保することにした。

http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031901002340.html


大阪大チャンス?
退職金が400万減るのは全国なのに
927名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/21(木) 06:33:14.35 ID:IMzk9mvS
今年度も大阪が大チャンスとは言われていたが、
結局スレ住人にはいい影響なかったみたいだった
928名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/22(金) 15:05:19.84 ID:VpAE2FXm
★平成26年度東京都教員採用試験・採用予定数
小学校全科:1000名(前年比200名減 16.67%減)
中高共通計:0620名(前年比580名減 52.73%減)
小中共音美:0070名(前年比060名減 46.15%減)
小中高家庭:0020名(前年比010名増 100.0%増)
中学校技術:0020名(前年比010名減 33.33%減)
高情商工農:0040名(前年と同じ)
特支小学校:0040名(前年比010名減 20.00%減)
特支中技術:0010名(前年と同じ)
特支小中高:0130名(前年比070名減 35.00%減)
特支自立活:若干名(前年と同じ)
養護教諭:?名(前年120名)

ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/26senko/26jissi.htm#ippansenko
929名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/23(土) 00:47:48.11 ID:Tm5PH2Jm
中高でトータルの採用数半減ってすごいなw
今年中学校受かっててセフセフ
30半ばだし本当に危なかったわ

小学校が絞るのも時間の問題だなこりゃ
みんな今から本気だして頑張れ
自分は常勤しながらだから、
テストの採点や土日の部活の合間をぬって
泣きながら一次の論文と二次の対策した
一次はパスする前提で、二次は面接対策がすべて
930名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/23(土) 01:27:34.08 ID:NIt0XbO4
うわぁ…、東京でこれとか完全にバブル終わってるじゃん
931名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/23(土) 14:37:06.20 ID:vR7gG/Zs
採用数減、きたなぁ

こりゃどんどんくるかもな
932名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/24(日) 18:00:26.99 ID:JIJR0vpW
例の体罰問題だとか週6日制復活とかで、志望者も減ってくれればいいんだけどな
私立でも構わないから滑り込みたい
933名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/28(木) 22:25:45.41 ID:H7yJTg7Z
大阪府採用数ほぼ変わらず

開幕だ!
934名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/28(木) 22:58:17.09 ID:mqZziRP8
それだもまだ地元より採用あるんだけど。東京。
中高で100行かないところだよ、地元。
935名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/29(金) 01:58:46.67 ID:B1sZzCIR
>>934
数にだまされちゃいかんよ

「30以上職歴なし」にどれだけチャンスがあるのか、
そこを見極めないと
936名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/29(金) 02:00:27.30 ID:t4P9AwUY
まあほぼゼロだろうな
937名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/29(金) 05:11:50.01 ID:tWe7jN1V
3つは受けておきたい

例年一番早い北海道、
東京を含む関東をひとつ、
地元
938名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/31(日) 17:37:07.03 ID:AiegAzXq
募集要綱、ぞくぞく出てるね。
今年もまた熱い暑い戦いがはじまる。

横浜での受験は超暑かった。
コンビニの棚からスポーツドリンク消えてたもんな〜
939名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/31(日) 19:53:48.95 ID:QFPdAsI6
そろそろ、このスレともさよならです。
明日からは小学校教諭として第二の人生を歩みます。

大学中退で職歴5年のみ(あとの期間はバイト)の35歳だが受かったぞ。
みんながんばれよ。応援してるからな!
940名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/31(日) 21:30:59.29 ID:Gf6KtvWW
俺も大卒後職歴なしで37歳で某自治体小学校合格

講師経験は8年(常勤6年・非常勤2年)、教育ボランティア2年はあります。
941名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/31(日) 21:58:16.67 ID:mtPggyzQ
職歴あるやんそれwwwwwwwwwwwww
942名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/31(日) 22:14:37.10 ID:V2I/i0yN
常勤経験5年以上あれば40歳でも通るよ。
講師経験ない中途半端な33歳とか一番しんどい。
943名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/31(日) 23:04:45.35 ID:AiegAzXq
なんでお前ら卒業していくんだよ。

30以上職歴なしから合格しても、
俺はずっとこのスレにいるのにwww

>>939 >>940
初任研がんばれよ。
944名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/01(月) 00:28:43.61 ID:3+1fnmy5
自分もたったいま卒業。
3月は採用前の最後のニート期間を家に引きこもって満喫したw

自分も30代半ばで中学校受かったよ。
教師歴は常勤2年。
その前はニートやら日雇いやら国の非常勤職員のバイトなど色々。
書き込みにくる時間があればいいが激務かなぁ。
945名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/01(月) 06:20:29.35 ID:pTn0qE73
>>939>>940>>944
このスレ的には、
元より貴方方はスレ違いの方々(全て職歴ありでの受験)ですが、
教採最終合格及び本採1年目おめでとうございます。

初任研がんばってください。
一応、1年目は条件付き採用であって、正式採用ではありませんから。

まあ、よほどのことがない限り、そのまま正式採用になりますが。
946名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/01(月) 19:36:31.42 ID:MWmHiwHm
昨年は採用試験撃沈したけど、産休の代打で一年の常勤の口ゲットできた。
今日辞令と具体的な条件もらったけど、やっぱり地方公務員うめえ。
総支給の概算の金額を思わず二度見してしまった。ベースも年齢加算で高かったけど、住宅手当、調整手当て等々がでかい。
まともな職歴のない30過ぎが年収500万をめざせるほぼ唯一の仕事じゃないかな。
今年はなんとしても受かりたい。
947名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/01(月) 21:49:55.67 ID:45N9sVSZ
講師って社会保険あるんですか?
948名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/01(月) 21:57:31.41 ID:s4p3gbKz
>>944
面接でニート期間のことは何ていった?
949名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/01(月) 22:44:23.92 ID:pTn0qE73
>>947
ありますよ。

少なくとも、臨時的任用の講師なら、
その期間中は本採とほぼ同じ待遇です
(但し、年数を重ねても昇給はしませんが)。

もちろん、あくまでも、期間中での話です。

また、非常勤等の講師の場合は社会保険は無いと思います。
950名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/02(火) 06:44:37.73 ID:CXx2DX4M
講師歴ありには合格の可能性もあるってことがわかっただけでも収穫だな
951名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/02(火) 16:50:28.83 ID:dqDhQU9I
塾講師の正社員紹介してあげられるけど興味ある人いないか?
勤務地はいまのところ東京のみ
学歴は高卒以上であれば未経験でもやる気、教える気持ちがあれば問わない
興味あるなら連絡ください[email protected]
952名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/02(火) 20:00:31.79 ID:SrcZECT5
受かった時の面接ではニート歴については突っ込まれなかったんだよね。
バイトが特殊な職種なのでそちらを聞かれた。
何故途中から教師を志したのかは突っ込まれたよ。
建前の方の理由を熱く語ったw
953名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 18:10:30.23 ID:JpfmfMDi
中高英語狙いだが、よく考えたら部活指導できそうもないんだよな・・・
中高は吹奏楽部だったけど、吹奏楽は音楽の先生がいるわけだし。
芸術も好きで美術部も考えたが経験ないしそれは美術の先生がいるしな。
ド素人が体育会系の部活顧問やったらさすがに生徒に失礼だよね。
ああどうすりゃいいんだorz
954名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 18:43:19.00 ID:FVusU+dU
マジレスすると何の経験もなくても顧問は割り振られるよ
学校や管理者次第だろうが、野球部なんていたことないのに担当して素質を大きく伸ばし、プロに送り込むまで育てた人もいる
名選手は必ずしも名監督たりえない
逆もしかり
955名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 19:35:59.79 ID:Ju72Pzal
20代、30代の若手は運動部やらされるよ。経験とか関係ない。
自分も経験皆無のバレー部の顧問になったけど、意外に面白さに気づくし、来年にはバレーは顧問経験
ありますっていえるわけだし、自分の幅を広げるためにもいいよ。
956名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 19:40:55.69 ID:MPVmcstj
>>953
>>954の言うのも一理あるが、吹奏楽部は二人ぐらい顧問が欲しいので、
音楽教員以外でも経験者がいてやってくれると上は喜ぶ。
吹奏楽部は練習時間が長くて、運動部のような指導の仕方が通じないので、
みんな引き受けたがらない。
最近の中高は音楽が非常勤講師しかいないというケースもあるので、
吹奏楽部顧問は足りない状態になってること多い。

とはいうものの吹奏楽より運動部経験が好まれるのはよくある話。
というか吹奏楽部なんてどうでもいいという感じの自治体多し。
957名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 20:21:54.96 ID:S7L90sI4
女子高でたいいくほけんの担当になりたいです。
958名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 23:02:36.21 ID:3f6mPYK8
女子高は私立しかないから、経歴よくないと無理でしょ
959名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 23:07:50.13 ID:y47U5SVl
マジレスすると、吹奏楽部を指導できますというのは、採用面接ですごいアピールになるよ。
うちの自治体は吹奏楽部をちゃんと指導できる人は常に不足してて、人事でも最優先。
実際どの部より指導大変で、音楽の先生が女性で子持ち主婦だと、
とても朝練や土日の練習をみれないしね。
あと、運動部をばりばり束ねられる=生徒指導もできる、との判断で、
大学時代に部長なんか経験してるとか武術の有段者なんかもやはり有利。

自分は運動嫌いだし休みも確保したいので、この風潮は迷惑だがw
960名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 23:16:14.33 ID:npFaJI8a
東京都 小学校
今年から、経験ない新人につきっきりで
副担任制度ができた。200人から300人の副担任が
誕生しました。
961名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/03(水) 23:25:06.81 ID:3f6mPYK8
>>959
学校って勉強教える気ないのがわかるね。塾かよってないと生徒は人生詰む
962名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 00:09:45.05 ID:43TOvGtj
授業はできて当たり前という認識。
実際、中学は生徒指導、保護者対応、部活動と雑務が大杉。
年々激務になる。無駄な雑務や会議を整理して、もっと教材研究に時間を割けるようにするべきだわ。
963名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 00:49:28.34 ID:NJat9qK5
アニメやゲームよりLCのほうが面白いよ
マシェリ、エンジェルライブがおすすめ
964名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 06:11:19.79 ID:X8Wr60+Z
>>961
ただ、ここで勉強にも力を入れるってやると詰むんだよね。
うちの学校は勉強にも力いれるっていいはじめたから、
おそらく教員も生徒もえらいことになると思われる。
部活の活動時間が減るから、延長部活やらせろって騒いでる教員も出てるし。
965名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 06:21:10.34 ID:X8Wr60+Z
>>959
東京都のように吹奏楽にほとんど力を入れてない自治体だと、
アピールにならないと思う。
吹奏楽は女がやるもので男子入部不可というふざけた自治体もあるしなあ。
966名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 18:21:51.97 ID:e01XjEY4
>>953に書き込んだ者です。どうしたらいいのか方向性が見えました。
皆様真面目にちゃんとご指摘していただき誠にありがとうございます。感謝申し上げます。


>>954
野球なんてしたことないのに0から指導なんて、そんなやつが顧問とか指導の説得力が無いにもほどがあるような。
でも1から勉強して指導しても学校としてそれが許されるなら、指導法を勉強して努力するのみだわ。
学校側は経歴を絶対視してないならまだ俺にもできることがありそうだ。少し希望がみえてきた。

>>955
そうか。未経験の部活を担当することで部活を指導できる範囲が広がるか。視野も広がるしね。
良い先生になるための修行だと思って心の準備しとこう。

>>956 >>959
吹奏楽っていっても演奏と指揮・指導は全くの別物なんだよね。音大出身じゃないから指揮・指導の能力は俺には無い。
来年あたり音大で科目履修生で勉強しようかとも思ったが、聴音書きとりがダメすぎて微妙だ。
ただ考え直してみると、俺には吹奏楽の経験を生かしていくしかないんだなってあらためて思った。
俺には吹奏楽しかないから、お役にたてるように指揮法や音楽理論とか勉強続けることにしよう。

>>965
吹奏楽に力いれてる地域の落差ってけっこうあるね。
東京は私立がけっこう強いけど、公立はそうでもない。埼玉や千葉は公私ともに力入れてる印象。
まあ男は楽器なんかやってないで勉強してたほうがいいからねえ。
967名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 19:04:26.23 ID:FLwCn7zB
男は真面目に音楽より
ギター弾けるっス!みたいなやつの方が評価上
968名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 21:12:35.50 ID:/6zFvXIE
時給900円の工場の正社員があるんだけどこれって職歴になるの?
そもそも正社員とバイトの違いってなに?
969名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 22:26:14.03 ID:GY/Q84RU
そんな区別してるの日本だけだから気にしなくていいよ
970名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 23:33:04.67 ID:/6zFvXIE
ということはそんな職でも、仮に教員に採用されたとしたら職歴加算されるんですかね?
971名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/04(木) 23:59:36.67 ID:bKB7eR0k
>>970
教採に最終合格した後に、
バイトだろうが、正社員だろうが、それまでの職での在職証明書?
を提出すれば、給料計算に使用されるので、
バイトでそんな書類がなかった所でも、後で書いてもらってでも、
提出した方がお得。

なお、当然、教員として採用されるのだから、
その辺を考えて提出する必要はあるとは思う。
972名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 06:58:30.77 ID:TaBeeowZ
>>970

参考までに今年採用になった俺の場合

満年齢:34歳

職歴

ブラック学習塾 3ヶ月(解雇)
書店アルバイト 3年
通信制大学 3年(教員免許取るため)
食品工場アルバイト 4年
高校非常勤講師 1年

これで初任給は総支給で30↑あったよ。

バイトや大学とか学校に通っていた時期は加算率アップするから、バイトだろうがすぐやめたブラック会社だろうが
在籍証明もらって書かないと損。ちなみに業種・職種や会社の規模は一切関係ない。
トヨタの部長でも工場のバイトでも加算率は一緒。学校講師の経験は加算率アップするみたい。

過去にやめたところで在籍証明くれって頼みづらいとこもあるかもしれんけど、手紙でたのめばいいし隠すと逆に損になる。
973名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 07:42:08.87 ID:rrL04XGX
>大学とか学校に通っていた時期は

学校まで加算か
974名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 07:56:24.62 ID:jmkbllty
非常勤1年かぁ

30↑いいな
手取りでいくらくらいかな

トヨタの部長も工場バイトでもいっしょか
まあ、教職以外ならそういう評価なんだね
975名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 12:44:16.90 ID:k2K3BQTG
この4月から教員目指して通信受けてる者だけど
いくつか疑問が有るので回答お願い

通信は基本レポート提出、試験で単位取得するみたいなんだけど
その際、参考にすべき書籍ってのが決められていて
それを購入し、その書籍を元にレポート作成し、提出しなければいけないみたいなんだけど
2年で取得科目単位数十個有るんだけど
その全ての科目で正直に書籍購入してたら、一冊約2000円って考えても
10万近く掛かるんだが
こういう書籍無しでレポートとか書けるものなの?
もしくは、出来るだけタダで書籍とか読める(参考に出来る)方法無い?
働いてるとはいえ、安月給なもので書籍に10万近くは経済的に厳しいんだ
976名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 12:56:42.87 ID:RJEtdg1v
図書館
977名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 13:06:51.20 ID:zZoQ21Oc
>>972
計算合わないね
ニート歴もあり?
978名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 13:19:22.81 ID:k2K3BQTG
即レスどうも

学校の図書館行けば有るんだろうけど
自宅と学校(通信の)、片道電車で2時間以上掛かるんだよねぇ
教育入門みたいな書籍って自治体の普通の図書館にも置いて有るのかなぁ?
近くの図書館に置いてれば一番ベストなんだけど

もう一つ回答お願い

皆さんは、レポート提出等の際、
やっぱり、ネットとか使わず、その本全部読破した上でレポート書いてるの?
それとも、もっと効率の良い方法とかって有る?
979名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 13:34:09.94 ID:zZoQ21Oc
俺は比較的簡単な通信通ってるのでレポートは教科書を要約するだけで合格点もらえてるよ
980名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 13:43:40.43 ID:k2K3BQTG
その要約ってのが
本を読んでないと出来ないと思うんだが・・・
981名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 14:05:45.18 ID:zZoQ21Oc
教科書はなくて書籍を指定して書かれているの?
それだったらそれが教科書代わりなので買った方がいいと思う
982名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 15:03:49.49 ID:k2K3BQTG
うん、何処何処出版の書籍を読んだ上で
あなたの見解を述べよ、みたいな・・・

そりゃ読むのがベストだけど
金がねぇ・・・
学校にも通える距離じゃないし、図書館巡りしかないかなぁ・・・
983名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 17:34:43.16 ID:rrL04XGX
>>972
アルバイトまで勤続年数に入るということをはじめて聞いた。

アルバイトを一日1時間を土日休んで1年やると
どういう計算になるんだろう

また、週3回のバイトを1年やるとそれは1年計算になるのかな
984名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 18:04:02.46 ID:+MaJ9VJg
アルバイトは無職と同じで加算率0.5だったはず
985名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 18:21:50.50 ID:rrL04XGX
無職まで加算されるんですか?アルバイトやった期間の申請いらないことになりますね
986名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 20:13:44.41 ID:xeRMEFR8
>>968だけど、こんなバイト同然の職が正社員になる一方で、社会的責任もスキルも上の職がバイトとなることもある
そもそも正社員とアルバイトの線引きってどこなの?雇用側が正社員と言ってしまえばそうなるの?
それともバイトでも社会保険加入のバイトなら教員の加算では社員扱いになるのかな?
987名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 21:50:48.83 ID:z03N7IZ6
講師以外は大差ないから気にスンナ
988名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 22:00:21.82 ID:RJEtdg1v
正社員がどうとか言ってるの日本だけだから気にしなくていいよ
989名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/05(金) 23:32:17.23 ID:JYNB+zQd
日本で就職するんなら気にしろよ
990名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 00:00:27.15 ID:sm3ibqyJ
真実はどうなの?
>>972はバイトでも職歴換算されるって言ってるけど
991名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 02:22:44.07 ID:6XsVBlGi
最強の攻略法は先輩や仲間のレポートのコピーを手に入れること。
教師をめざす人の勉強会やスクーリングで人脈広げて頑張れ。

はっきり言って教職で学んだことは現場でまったく役にたたず、
要は単位さえ取れればいいんだから。

正規になったときの初任研も同じ方法でなんとかしよう。
992名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 02:27:50.29 ID:6XsVBlGi
加算の配分は自治体ごとに違うよ。
県や市の条例で決まってるはず。
地方公務員だからね。
ちなみに東京都や神奈川は田舎研より給料ベースが高い。
993名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 07:37:27.15 ID:lKErs943
>>990
愛知の年齢加算率は

・学校での講師経験 100%
・その他の職業(バイト含む) 80%
・大学や専門学校などに通学 80%
・自宅(無職・何もしてない) 50%


こんな加算率。

仕事はバイトでも派遣でも正社員でも変わらないらしい。講師かそれ以外の仕事で加算率が違うだけ。
だから在職証明・在学証明はもれなく揃えないと、自宅(50%加算)扱いになり最初の基本給が下がってしまう。
バイトなら店長や本社の人事部長にお願いすれば断られることはないはず。

ちなみに換算は一ヶ月単位だから、たとえ一ヶ月でもバイトしてたら書くべき。
加算率が80%か50%かはだいぶ違う。
994名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 14:19:21.24 ID:iTsR7jY1
バイト1日1時間で週5だったらどうなるんでしょう
995名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 17:09:38.09 ID:AiTP1tMX
>>994
心配しなくても教育事務所で適宜加算率を計算してくれるよ

そんなことより誰か次スレ頼む

俺は規制に巻き込まれてて、このレスすら代行してもらってる  orz
996名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/06(土) 17:34:03.20 ID:iTsR7jY1
>>995
心配じゃなくて裏わざとして
997名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/07(日) 01:06:11.39 ID:SyuHfGpE
998名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/07(日) 01:07:36.84 ID:SyuHfGpE
999名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/07(日) 01:08:17.59 ID:SyuHfGpE
1000名無しさん@毎日が日曜日:2013/04/07(日) 01:09:07.46 ID:SyuHfGpE
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。