【30代】教員採用 高齢受験者スレ2【40代】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
多様な人材の確保を目指すってホントですか?
「即戦力を求めてる」はずなのに、実際は新卒者優遇じゃないですか?
俺の面接の評価、なんでこんなに低いんだ?
教員採用試験、おかしくね?

〜テンプレ〜
【受験した地域・自治体】
【学校種・科目など】
【年齢・講師歴(or職業)】
【何度目の受験ですか?】
【高齢受験者の魂の叫び】
※前スレ
【30代】教員採用 高齢受験者スレ【40代】 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1317936141/
2実習生さん:2012/10/31(水) 10:49:13.16 ID:cMJcYbKB
 
3実習生さん:2012/10/31(水) 10:50:30.12 ID:cMJcYbKB
 
4実習生さん:2012/10/31(水) 10:51:28.81 ID:cMJcYbKB
 
5実習生さん:2012/10/31(水) 10:52:12.78 ID:cMJcYbKB
 
6実習生さん:2012/10/31(水) 10:53:06.69 ID:cMJcYbKB
 
7実習生さん:2012/10/31(水) 10:53:46.56 ID:cMJcYbKB
 
8実習生さん:2012/10/31(水) 10:55:00.72 ID:cMJcYbKB
 
9実習生さん:2012/10/31(水) 10:55:47.81 ID:cMJcYbKB
 
10実習生さん:2012/11/03(土) 09:06:29.76 ID:T/g//sWf

今年度は30代の職歴なしの人の合格報告を
比較的多く見た気がする。
印象の大きさ、自分の関心の高さもあってのことで、
絶対数が増えたわけじゃないと思うけど。
11実習生さん:2012/11/03(土) 21:25:06.62 ID:4JAWaENs
974 名前:実習生さん[] 投稿日:2012/10/28(日) 00:01:19.62 ID:hP+BrOqb
横浜市教員の合格分布の統計から独自で算出してみた
やっぱり歳あがることに倍率って高くなるんだね 
これみるとへこむなw

横浜市教員の合格倍率分布

全体倍率3.2倍

20〜24歳 2.6倍
25〜29歳 3.7倍
30〜34歳 4.8倍
35〜38歳 7.3倍
12実習生さん:2012/11/03(土) 22:24:18.42 ID:emhofs3Y
講師の諸君すこしはあせりなさい
新卒有利、としとれば不利
まぁ当然年齢相応のキャリアはもとめられるわけだな

横浜市教員の合格倍率分布

全体倍率3.2倍

20〜24歳 2.6倍
25〜29歳 3.7倍
30〜34歳 4.8倍
35〜38歳 7.3倍

応募状況
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/topics/191109-01.html

2次選考結果
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/topics/200118-01.html


13実習生さん:2012/11/04(日) 06:24:47.84 ID:AB0QgSNF
他の自治体がどうなのかわかんないけど、
体感的には>>12の倍率は納得できる。

しかし24までと25〜29まででも差があるとは思わなかったな。
新卒、20代、35まで、40までみたいな、
若者(20代)に関しては同じくらいだと思ってた。
若者にとってもシビアだな。
14実習生さん:2012/11/04(日) 12:00:16.75 ID:8Z5M6pjH
横浜の教員採用試験の次年度分(3期)も集計してみた

★結論★ 若い人有利 とくに新卒が有利 おやじと社会人不利


19歳    2倍(1/2)
20〜24歳 2.58倍(60/155)
25〜29歳 3.62倍(27/98)
30〜34歳 5.57倍(7/39)
35〜39歳 4.37倍(8/35)


新卒・既卒倍率
新卒       2.3倍(53/125)
既卒(通信生含む) 4.08倍(50/204)


全体倍率 3.19倍

<参考情報>
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200904/images/phppUdPg7.pdf
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200811/images/phpKEzlWB.pdf
15実習生さん:2012/11/05(月) 17:42:00.66 ID:+NhxVvog
>★結論★ 若い人有利 とくに新卒が有利 おやじと社会人不利

なんか変でないかい?
適正があれば、若いうちに受かるだろうし、
30半ばになっての転職組って、何故、会社やめたんだろう?
年齢じゃなくて、受験回数でデータ集計をしたら・・・。
16実習生さん:2012/11/06(火) 11:06:50.42 ID:Y82m5NSE
>15
一例
大量リストラ
教員免許持ってるから貴方には教員採用って道もあるよねって
リストラ
17実習生さん:2012/11/08(木) 18:09:47.29 ID:rwsVX32g
&gt;&gt;15
年とってから、進路変更で採用試験受けてる人は怪しまれる。
18実習生さん:2012/11/09(金) 04:27:31.60 ID:w9/BleVY
19実習生さん:2012/11/11(日) 13:44:52.56 ID:un2MUvLU
>>15
当たり前
この国の雇用制度が「同一労働・同一賃金・同一待遇」に移行しない限りは、年長者未経験者の不利は否めないよ。
現にリストラ中高年に受け入れ先なんぞは、年齢に関係なく同一給 というところがほとんだろう。
20実習生さん:2012/11/17(土) 14:19:04.34 ID:6Zxz7sS9
教員採用試験の次年度分(3期)も集計してみた

★結論★ 若い人有利 とくに新卒が有利 おやじと社会人不利


19歳    2倍(1/2)
20〜24歳 2.58倍(60/155)
25〜29歳 3.62倍(27/98)
30〜34歳 5.57倍(7/39)
35〜39歳 4.37倍(8/35)


新卒・既卒倍率
新卒       2.3倍(53/125)
既卒(通信生含む) 4.08倍(50/204)


全体倍率 3.19倍

<参考情報>
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200904/images/phppUdPg7.pdf
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200811/images/phpKEzlWB.pdf
21実習生さん:2012/12/24(月) 23:19:32.37 ID:d8Z+WIkq
横浜だけでなく、
他の自治体も可能な限り出してくれるとうれしい。

でも、データがないのかな。
データでてるだけ横浜はマシなんだろうか。。。
22実習生さん:2012/12/28(金) 11:33:16.79 ID:06bn3c20
【受験した地域・自治体】大阪
【学校種・科目など】小学校
【年齢・講師歴(or職業)】30代後半・講師歴無し
【何度目の受験ですか?】初受験。なぜなら新卒だから。
【高齢受験者の魂の叫び】
大学中退から一念発起で再入学し教員免許取得。で、今年初受験し合格しました。
23実習生さん:2012/12/29(土) 11:54:56.38 ID:y8mEJt4W
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00001068-yom-pol
高齢で受験して手取りが少ない上にこれはないわ。
24実習生さん:2013/01/11(金) 00:21:36.86 ID:MFXJuu00
一般的に教職公務員って
職歴加算係数(講師1.0、民間0.8、フリーターアルバイト0.5)の他に、

@最初の72月は12月で4号換算
A次の60月は15月で4号換算
Bさらに経験月数がある場合には18月で4号換算

っていうのがあるんだな。
つまり、経験年数多いやつは、係数が1.0でも
AとBでかなり不利になるってことだな。

大卒後7年目以降の人ご愁傷さまだなw
25実習生さん:2013/01/11(金) 15:48:41.82 ID:f3m/b/Li
平成24年度(2012年度)競争率(全国)

・小学校 4.4倍(0.1ポイント減)
・中学校 7.7倍(0.1ポイント減)
・高等学校 7.3倍(0.4ポイント減)
・特別支援学校 3.4倍(0.1ポイント減)
・養護教諭 8.2倍(0.5ポイント減)
・栄養教諭 10.4倍(1.6ポイント増)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1329248.htm
26実習生さん:2013/01/18(金) 04:48:50.74 ID:TSymfIaK
■■ 教員採用倍率低下 第二次デモシカ時代到来?! ■■

●2012年度教員採用試験全国平均 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 特別支援3.4

(試算1)
   5分の1が重複受験とすると

○実質倍率小学校3.52倍 中学校6.16倍 高校5.84倍 特別支援2.72倍

   さらに4分の1が講師採用されているとすると

○講師採用倍率 小学校2.64倍 中学校4.62倍 高校4.38倍 特別支援2.04倍


(試算2)
   4分の1が重複受験とすると

●実質倍率 小学校3.3倍 中学校5.775倍 高校5.475倍 特別支援2.55倍

   さらに3分の1が講師採用されているとすると

●講師採用倍率 小学校2.178倍 中学校3.81倍 高校3.61倍 特別支援1.68倍
27実習生さん:2013/01/18(金) 11:12:42.58 ID:PK23nGoo
え?むしろ第二次デモシカ時代はもう終わりかけてるだろ
28実習生さん:2013/02/05(火) 01:11:14.78 ID:xmWLRejo
そういわれてるんだがなかなか終わらん
つかしぶとく再任用とかで年寄りが働いとる
29実習生さん:2013/02/20(水) 21:56:40.19 ID:TI6jvyo5
高齢受験者に寛容な自治体教えてください
逆にほとんど取らない自治体もお願いします
30実習生さん:2013/02/21(木) 05:49:09.16 ID:Jv+RoCyc
うちの自治体は1次が厳しいんで、年齢・経験関係なく
点数とれないやつは1次で弾かれている印象だなぁ

別に高齢に寛容なわけじゃないけど、
比較的ガチ勝負な感じだ

1次緩いとこは2次面接の人物評価で年齢を見られて
どうしても高齢者は勝てないんじゃないかという気がする
ま、俺個人が勝てなかっただけかもしれんが

40代になると、ほぼどこでも厳しいみたいだね
30代と言っても31〜2、35付近、30後半では違ってくるだろうし、
40代は別格という声も聞く。。。
31実習生さん:2013/02/21(木) 06:08:55.89 ID:GXK2o64Z
>>30
そもそも、30代までしか
採用しないとこも多いわけで
32実習生さん:2013/03/28(木) 19:08:55.37 ID:9mOhJxQZ
女だけど二次で落ちる。いい加減やばい。
33実習生さん:2013/04/11(木) 13:03:36.64 ID:wMZc7FaJ
2次は顔がよくて愛想よければ受かる

これは結構言い当てていると思うんだけど
34実習生さん:2013/04/12(金) 12:55:07.27 ID:Zex0BaNL
俺達は何歳だろうがやるしかないんだから
可能性が少しでもあるなら頑張れよ
35実習生さん:2013/04/12(金) 23:26:13.40 ID:ROUv0gId
>>34
俺もそう思って高校地歴目指して頑張ってる37歳公務員だけど、
これまでどの自治体でも筆記で8割とって
合格点達しているのにことごとく面接で落とされている
もう5回目のチャレンジになるけど、最近はもう筆記の勉強してないわ
面接でどのように答えたらいいのかどのように人間形成したらいいのか
毎日ネットサーフィンしながら自問自答ばっかりよ
36実習生さん:2013/04/13(土) 01:26:59.54 ID:QKqkrqq4
高校地歴公民ってものすごく狭き門だな
他教科ならもっと早くに受かってそう
37実習生さん:2013/04/13(土) 09:00:14.12 ID:yNQ19bH4
>>36
一応中高の英語免許も持ってるけどやはり高校地歴は譲れないわ
でゆうか英語で受けても受かる気がしねえw
38実習生さん:2013/04/13(土) 09:07:09.84 ID:QKqkrqq4
>>37
倍率高くても自分が自信ある教科のほうが良いよな

ずっと常勤で食いつないでいるの?
39実習生さん:2013/04/13(土) 19:43:26.55 ID:YEETzxnq
>>35

> 面接でどのように答えたらいいのかどのように人間形成したらいいのか
> 毎日ネットサーフィンしながら自問自答ばっかりよ
この時点でダメだろ。
面接官はちゃんと見てるね。
4035・37:2013/04/13(土) 21:17:51.22 ID:wNpQkwSC
>>38
>>39
いや、10年前に国家2種で採用され、法人化されたんで
いまは某法人職員

別に遊んでるわけじゃなくてネットで情報集めるしかないから
ネットに入り浸ってるだけ
昨年期限切れになってた教員免許にチャージするため教員免許講習も受けて
現場のビデオ見たりしたけど、やはり苦境は自分で切り開くしかないと思う今日この頃
41実習生さん:2013/06/26(水) 19:55:45.99 ID:1mshgcaS
【教育】4月に就任した大阪市立小の民間人校長、3か月で退職
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372135321/
42実習生さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:YwSjglX+
>>35
整形したら合格するよw
43実習生さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:lqZO4sQF
大学時代の後輩も今、30代後半で採用試験を受け始めた。
転職が成功すればいいのだが。
44実習生さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:dYmPvDUt
東京も年齢制限上げてほしいな・・・
39までに受かる気がしない
45実習生さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:FTkyCF2z
37…いわゆるロスジェネだよね。
この世代で公務員ということは、めちゃくちゃ優秀なんだよ。(事務的な人間として…)
その優秀さが、かえって教員としてはマイナスにはたらくと判断されているんじゃないかな。

公務員として、安穏と職業人生を過ごす方が君には向いているのでは…

@バブル世代
46実習生さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:BNMh4YvX
40代になったら、7月から8月にかけての約1か月半の試験期間、
頑張る気持ちをキープさせる事がすごく難儀になってきた。

東京の2次試験にあたる特例のやつが今月上旬に終わったけど、
他の県の2次を受けるのが億劫になってきたわ。去年はこんな
事なかったのに。今年たまたまだろうかな。

それにしても複数受験のために遠方に受験旅行するのが
年々辛くなってきた。
47実習生さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:clupg7IN
>>46
参考までに伺わせてください

・講師歴はどれぐらいですか?
・何歳で初めて教壇に立ちましたか?
・何の科目で何回目のチャレンジですか?

2次試験頑張ってください!
48実習生さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:tIkCF4Tx
お父さん、今年、予科練を受検しようと思っているのです。
49実習生さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:GUO8C96K
・首都圏私学
・高校地歴
・36歳 講師歴8年
・初めての受験
・不満は無かったけど、5年勤めて別校へ転職しました〜
50実習生さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ZkiOjLZp
専任ですか?
51実習生さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:GUO8C96K
勿論専任ですよ♪
流石に講師はつらい年齢なので…
52実習生さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:1rK86DyJ
その年齢から専任ってすごいね
しかも高校地歴・・・
やはり実績があると強いなぁ
53実習生さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:XkJprFBu
年齢関係無い学校は必ずあるから、講師でも地道によい授業を続ければ道は開けるよ。

それに実力よりも年齢を重視する学校ってあんまり魅力感じないし。
54実習生さん:2013/09/24(火) 12:42:36.31 ID:0xnoZSWo
55実習生さん:2013/09/24(火) 12:48:58.10 ID:0xnoZSWo
ある程度、講師歴は重要だろうけど、未経験でなんとか
採用試験受かった。
35歳。小学校教員資格認定試験からです。
リーマンの皆さん、希望をもってがんばりましょう!
56実習生さん:2013/09/24(火) 12:54:03.61 ID:Oy1zUGwf
35歳、職歴なし 難関の高校社会科に合格。

年齢とか職歴を凌駕する人格と人間的魅力をつけること。
57実習生さん:2013/09/24(火) 19:09:59.43 ID:rEH/vg58
お二方、面談をどう突破したのかなど詳細もお願いします。
58実習生さん:2013/09/24(火) 19:33:51.58 ID:0YUNNAsL
>>57
56の者だけど、苦労して突破したものを安々と教えられるかよ。
小学校は簡単だけど、高校社会科は難関なんだよ。

おまえもなにかこちらが有益になるような情報をくれるなら別だが。
自分だけ聞こうなんてムシがよすぎるぜ。そんなあまちゃんな考えは改めなおした
ほうがいいよ
59実習生さん:2013/09/24(火) 22:43:50.89 ID:EKvrOfX7
年齢とか職歴を凌駕する人格と人間的魅力をつけること。
年齢とか職歴を凌駕する人格と人間的魅力をつけること。
年齢とか職歴を凌駕する人格と人間的魅力をつけること。

w
60実習生さん:2013/09/25(水) 02:14:21.40 ID:Q518s3Eo
>>58
お前絶対通過してない
妄想乙
61実習生さん:2013/09/25(水) 09:29:03.61 ID:lPtzK4t6
>>55
どこの自治体ですか?
詳しくでなくても例えば「関東K県」とかで構いませんので。
62実習生さん:2013/09/27(金) 22:34:51.96 ID:0CDn3sXo
35♀。二次落ちた。いつも二次で落とされる。
しにたい。
63実習生さん:2013/09/28(土) 10:13:21.84 ID:yXdv64KX
ドンマイ・・・
高齢は厳しいよね・・・
俺は33だけどもうほとんど諦めているよ
64実習生さん:2013/09/29(日) 09:27:53.34 ID:JazymMIU
>>62
>>63
校種と自治体は?
6562:2013/09/29(日) 13:14:24.86 ID:8GmtFaMj
>>64

中学国語で西日本としか言えない。かれこれ10回は二次挑戦してるけど…
今年もダメやったです。婚期も逃してお先真っ暗。
でも負けたくない思いもあり、来年も受けると思います。
6664:2013/09/29(日) 13:58:21.57 ID:JazymMIU
>>65
ありがとうございます!
逞しいですね!
67実習生さん:2013/09/29(日) 15:16:20.62 ID:A8Rbx19Q
>>65
小学校とかでチャレンジしてみれば?
68実習生さん:2013/09/29(日) 19:28:37.78 ID:IPOc7Rgb
2次落ちしてる人の共通。
外見の問題。しゃべり方の問題。雰囲気の問題。
69実習生さん:2013/09/29(日) 22:04:42.33 ID:je/BTcjc
年齢の問題ではない
おまいらに教師としての能力がないだけ
うぬぼれるなw
70実習生さん:2013/09/29(日) 22:12:41.24 ID:LNmBvdeU
71実習生さん:2013/09/30(月) 00:55:24.76 ID:iUuFJo/k
35歳なんか、まだまだハナタレ小僧に
見えてくる。まだまだ大丈夫よ。
72実習生さん:2013/09/30(月) 09:58:41.17 ID:b6Koz6GT
違うなあ
ハナタレ小僧はハナタレ小僧として扱えるが、年長者は仮にハナタレ小僧並みの能力しかなくてもハナタレ小僧ある買いできないのがこの国の雇用慣行。
これを改めない限りはわざわざ未経験年長者の雇用はありない。
73実習生さん:2013/09/30(月) 11:42:44.39 ID:h0zlGEXI
だから年齢のせいにするな
普通の主婦でも40から教員になっている奴たくさんいる
能力ないのを年齢のせいにするのはみっともないw
74実習生さん:2013/09/30(月) 15:33:08.56 ID:jkTN23HN
こんにちは。
中高国語で33歳の男です。
ずっと講師を歴任中です。
今年二つの自治体で二次試験受けて一つはダメでした。
現在、本命の方の結果待ちです。
色々考えて特別支援の二種を最近取得したんだけど、他校種の免許の取得
って金と手間がかかるもんだと実感。
ところで、特別支援の二種で特別支援枠のある自治体を受けて採用ってされるものなのでしょうか?
75実習生さん:2013/09/30(月) 21:08:54.53 ID:h0zlGEXI
免許は関係なくてお前に支援教育できる力があるかないかだけの話

あとどうきふじゅんならまちがいなく不合格
76実習生さん:2013/10/01(火) 02:55:21.35 ID:gWx5VuT5
ID:h0zlGEXI

現実見えてないなぁ
年齢がどれだけハンデ与えてるかもしらないのか
猿並みの知能
77実習生さん:2013/10/01(火) 09:03:49.92 ID:lFKWwRQC
年齢より常勤講師等の経験年数でしょう。
78実習生さん:2013/10/01(火) 12:47:27.10 ID:nlTiA1W6
>>76
あなたはどんな立場からレスしてるの?
採用担当者?現場の正妻さん?
79実習生さん:2013/10/01(火) 20:35:26.64 ID:GQ6diLrU
まあ、同一労働・同一賃金・同一待遇が徹底されて、20歳代でも50歳代でも「同じ給与」となれば真の平等といえるだろうな。
今は臨時採用の常勤講師でも、年齢部分の加算はある、で年長者は不利になっているわな。
この現実を改めないと、真に能力がある奴は年齢は無関係、とはいえないな。
現にすべての自治体で年齢制限が廃止されているわけではない。
80実習生さん:2013/10/01(火) 20:46:21.94 ID:S36SrW6R
>>76
自分の実力のなさをみとめない
だから毎年不採用w
81実習生さん:2013/10/01(火) 20:50:14.29 ID:eDVYAneD
82実習生さん:2013/10/01(火) 21:25:35.60 ID:V/ipNECR
観客のため息と
中国の大気汚染が悪いと
自分の高齢故の敗北を認めない
おばさんアスリートもがんばってるし
おまえらもがんばれよ
83実習生さん:2013/10/03(木) 04:01:42.69 ID:S/JwIDyw
私立で3年教師経験すると公務員筆記試験免除できるですか
84実習生さん:2013/10/03(木) 04:21:47.78 ID:/A4JL2Bx
85実習生さん:2013/10/03(木) 07:12:18.42 ID:LS5dFkqr
東日本 30代後半
合格しました
86実習生さん:2013/10/03(木) 08:15:36.48 ID:TYP9Mn2m
てめえやったじゃねえかよ、コノヤロウ。おめでとう
87実習生さん:2013/10/03(木) 11:53:27.91 ID:h/nSRshp
34歳、高校合格。
ここのスレ、ほんとに世話になった。ありがとう。
みんな、頑張れ!
あと5年ぐらいの大量採用の間に、なんとか頑張れ!
88実習生さん:2013/10/05(土) 14:27:50.00 ID:10WCId/z
46歳職歴3年 合格した。
年齢のせいにしてるのは馬鹿だな。
来年からはエリート人生が楽しめるぞ
89実習生さん:2013/10/05(土) 19:26:49.29 ID:gDUYjPNv
90実習生さん:2013/10/05(土) 19:42:54.24 ID:3m4l1Wu/
>>86 みたいな人は受かる。
91実習生さん:2013/10/20(日) 17:31:22.38 ID:aZlyV24G
毎年落ちているのに講師を続けている。
不的確教員を講師として雇い続ける自治体。
しかもそれに乗っかる自分。
92裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/10/20(日) 18:24:20.35 ID:RB1eQPT4
vbg
93実習生さん:2013/10/21(月) 23:38:49.71 ID:GVC41J2v
35歳女
中高国語合格しました。
94実習生さん:2013/10/22(火) 03:55:06.34 ID:JTQaXLhs
40代。元公立正採。今年も4つ受けて、2つが1次で2つが2次で不合格。全滅だわ。
95実習生さん:2013/10/22(火) 09:52:34.31 ID:/+S3zd+k
何で正採なのに辞めちゃったの?
96実習生さん:2013/10/22(火) 12:19:21.23 ID:x0/8Gh6y
正妻さんでも、そんなに落ちるのか
97実習生さん:2013/10/22(火) 14:58:12.53 ID:JTQaXLhs
>>95
まあ、それを聞くのは野暮ってもんだ。
98実習生さん:2013/10/22(火) 14:59:49.06 ID:kzwwne+j
受かっても辞めるようなやつは普通の感覚なら取らないだろ
99実習生さん:2013/10/23(水) 09:20:48.04 ID:C/O737lu
年齢差別は違法です。世界でも同様です。
100実習生さん:2013/10/28(月) 10:10:57.86 ID:nM8MCqQH
40過ぎても講師ってもうこの世界そんなに珍しくないよな?
101実習生さん:2013/10/28(月) 12:43:44.32 ID:ITVr5fZz
>>99
それなら、年齢一労働・同一賃金を徹底しないとな。
非常勤はともかく、教諭や常勤講師なら給与額に年齢が関係してくる。
同じスキルの人間で同じ職務内容でも、高年齢者を雇う場合には高賃金を支払わなくてはならないことになっている。
これを、年齢無関係に同一額を払う制度にしない限り、高齢者不利はなくならないよ。
特に公務員の場合は給与額決定に個人交渉はできないからな。
102実習生さん:2013/10/28(月) 13:06:53.95 ID:odYeyn8r
韓国の一流企業では新人にも500万出すからな
日本はまだまだ年功賃金、終身雇用が残っている
103実習生さん:2013/10/29(火) 12:16:55.22 ID:2wjUvpD/
30代。中高国語。今年四つ受けて二つの自治体、二次受けて不合格。
104実習生さん:2013/10/31(木) 16:35:02.22 ID:gJ7xR79N
>>103
どんまい
ちなみにどこの自治体ですか?
105実習生さん:2013/10/31(木) 17:31:01.17 ID:weyMQmaW
>>104
二次は東北某県と関東甲信越の某県です。
二次の面接ってどうやると評価されるんだろ?
106実習生さん:2013/10/31(木) 20:08:24.55 ID:f1s6TrNh
東北って、受験者の平均年齢高いよね(見た感じの話だけど)。
関東は若い!
若いうちに関東で働くってのもありだと思った。でも、来年で三十路になる。
107実習生さん:2013/11/01(金) 10:24:18.07 ID:0y52GIbv
三十路って珍しいかな?
四十代で受けている人もちらほら知ってるぞ、リアルで。
いや、全体でどんくらいいるのかは知らんけどさ。
108実習生さん:2013/11/01(金) 12:48:34.91 ID:fnHOWpkR
高校地歴公民だと珍しくないかと
109反おっさん:2013/11/03(日) 23:43:24.85 ID:H7Wp9XZ0
社会何て誰でも教えれる、あんなもん教科とはいわん。
もうおっさんはいらん
110実習生さん:2013/11/05(火) 10:05:02.48 ID:76sAwCsV
地方は社会に限らずどの教科でも30代、40代の人は珍しくはないだろ。
111実習生さん:2013/11/06(水) 19:06:09.30 ID:W3TJErCU
>>109
教科といえる教科を教えて
112実習生さん:2013/11/06(水) 19:52:29.20 ID:hYvqt0vB
>>58 「高校社会科」なんて区分があるのかw
113実習生さん:2013/11/07(木) 05:03:56.40 ID:1gmgjo0a
40代前半だけど、今年は近年まれに見る
「合否発表後うつ」になってるわ。
いつもの合否発表後より全然ひどい。

無職で講師登録先を増やそうと思っていた
けど、やる気が起きない。
114実習生さん:2013/11/07(木) 22:14:52.18 ID:xE2Kdc7F
思うんだけど講師って実年齢もそりゃ大事だが
見た目年齢もかなり重要だと思った
複数の管理職に気に入られたら安泰
全力でアンチエイジングすべき
中年太りとか一番最悪、男なら体脂肪10%を目指すべき
115実習生さん:2013/11/09(土) 06:09:42.79 ID:LwbzPW/i
俺、年齢よりも若く見られるし男にも女にもイケメンって言われるから2次受かるだろーな
まだ受けたことないけど
116実習生さん:2013/11/09(土) 07:12:27.55 ID:d9veoNKg
勤務先の教頭に聞いたが、うちの自治体は高齢受験者には厳しく、35を越えるともう取らないそうだ
117実習生さん:2013/11/09(土) 09:32:44.11 ID:ONHcmf0F
>>116
具体的にはどこ?
アラフォーで合格した人を何人か知ってはいるのだけれど・・・。
118実習生さん:2013/11/09(土) 11:03:50.87 ID:e6OhuVno
田舎だろ
田舎で住むとか無理なのでどうでもいい
119実習生さん:2013/11/09(土) 11:14:54.76 ID:quepy3ft
>>117
九州某県です。
ちなみに小学校の話。中高は社会人経験者など取ることもあるようです。
もちろん例外はありますが、高齢は相当厳しいらしい。
120実習生さん:2013/11/11(月) 17:10:07.58 ID:Xl/KEvdv
●教員の新規採用の高齢化〜2009年文科省データ
公立中学校&高校の新規採用教員(正規)に占める30代以上の比率(%)
   中学校  高校
〜34 14.3   18.6 
〜39  5.4   8.1
〜44  3.5   4.8
〜49  2.9   4.2
50〜  1.6   2.8

中学校では全体の27.7%が30代以上&40代以上が8.0%
高校では全体の38.5%が30代以上&40代以上が11.8%
講師経験枠、社会人経験枠等々ひっくるめた数字なので一概にはいえないが
30代ならば十分に射程圏内。40代も新規採用の約10人に1人を占めており、
都市部ならばもっと比率が上がると思われる。
121実習生さん:2013/11/15(金) 11:24:20.39 ID:/LroMKkY
面接の点数低いのってどうすればいいの?転職しろってことかよ?
122実習生さん:2013/11/15(金) 12:16:49.02 ID:k2H2G80Z
そのとおり!
123実習生さん:2014/02/07(金) 05:53:34.04 ID:KYXfUBxU
高齢での教育実習って母校以外だと受け入れありますか?
124実習生さん:2014/02/09(日) 11:12:27.72 ID:LrRNDiAl
>>123
母校以外断られた。
125実習生さん:2014/02/09(日) 11:41:04.73 ID:4ogSc34t
公立小中高では、
労働者保護の法理から、「義務付け」再任用が26年度から始まる。
年金無支給期間の年数は、教員のフルタイム勤務を認めることになった。
これで、欠員補充の募集は確実にへる。

欠員補充以外も今までと違って、正規退職者にとっても年金無支給期間は
収入的に好条件に映るようになってきた。
欠員補充以外は、正規退職者の希望者が優先されるかはわからないが、
年金無支給期間の元教員のポストになると予想している。
「義務付け」再任用対象者は7年後にむけて段階的に増えてくる。風景が変わる。

また、65歳まで多少の契約空白期間があっても契約更新していれば、
無期限契約になるということで、目標にして働きつづけたい人もでる。
(最速で平成30年度に65歳の無期限契約者教員が誕生する可能性がある)
126実習生さん:2014/02/09(日) 15:06:56.20 ID:KcQnVOa9
過疎ってるのかな…
127実習生さん:2014/02/11(火) 11:02:01.07 ID:Z/c0c81h
26年度からの無年金受給期間のある定年退職者が出始めることによって、教員世界の風景が変わってくる。
今まで再任用は、年金受給額のカット額の計算対象になった。
フルタイムは最初の4月から12月まで全額支給停止(最初に来る1月からほんの一部支給開始があるが。)
全額支給フルタイムでない、週31時間ぐらいまでの勤務は、多少の希望者はあった。
(26年度から、年金無支給期間の年度に限ってだが、教員のフルタイム勤務を認め始める自治体は多い。)

今年度末以降の定年退職者にとって、年金支給到達年齢の誕生月までの無収入は切実問題。
世の中の教員嫁の多くは、昼間から定年亭主が家にいてくれるとストレスになり嫌う。夫に居場所はない。
亭主が、フルタイム再任用で学校へ行ってくれれば、税込300万超えの収入も得られるといういい話に映る。
年金全額支給が始まるまでは学校で働けというのが多数と予想。
128実習生さん:2014/02/11(火) 17:55:19.21 ID:obX991tr
大都市の小学校なら楽だろ。
129実習生さん:2014/02/11(火) 21:45:18.75 ID:Z/c0c81h
26年度からの無年金受給期間のある定年退職者が出始めることによって、教員世界の風景が変わってくる。

今年度末以降の定年退職者にとって、年金支給到達年齢の誕生月までの無年金は切実問題。
フルタイム再任用を選択すれば年金の1年間全額支給停止はほぼ確実。

世の中の教員嫁の多くは、昼間から定年亭主が家にいてくれるとストレスになり嫌う。夫に居場所はない。
亭主が、フルタイム再任用で学校へ行ってくれれば、税込300万超えの収入も得られるので悪い話でもない。
年金全額支給になる年度までは学校で働けという嫁が多数と予想。
26年度から、年金支給開始に到達した年度までに限ってだが、定年教員のフルタイム勤務を認め始める自治体は多い。
週31時間やハーフタイム(19時間20分)希望もどっと増えると予想。

ハーフタイム2人組でも、欠員募集1人分が消えるのでは。
130実習生さん:2014/02/23(日) 22:25:50.75 ID:ZFcvN2Sw
ある予備校の日本史講師が40を過ぎて教育実習をした。教員免許をとった。
現在46歳。
そして平成25年度現在、高校の非常勤講師と予備校講師をかけもちしている。
その人、「自分が勤めている学校の生徒は変だ。生徒の家庭がおかしい」なんて言う。
でも、これまで1年近く生徒と関わっているのに、自分の授業で生徒を指導出来なかったのか?

その46歳の教師、「部活動でのちょっとした体罰なら良いだろ」」なんて言う。
でも彼よりも若い私が「体罰は駄目。いかなる場合でも駄目」と言うと、話題を変える。

果たして、彼は、大人としての理解力があるのか?

彼は言う。
「4月から、別な私立高校(偏差値高い高校)で教鞭をとるかもしれない。面接をしてくれた方が、魅力的な人だった」

いったい、どれだけ上から目線だ?
偏差値の低い学校を散々批判。自分が生徒との関係を築くことができないことを生徒の家庭にせいにする。
偏差値の高い学校を称賛する。

でも、あなたは?

教師ってのは、学校教育法第1条で示された学校は、教科指導だけではなく生徒指導も必要であるのだよ。

46歳なら、そんなことも認識できてほしい。
131実習生さん:2014/03/08(土) 01:49:53.08 ID:eic1WGBr
ちんちんかゆいまで読んだ
132実習生さん:2014/05/03(土) 19:52:31.74 ID:0hR7o/hZ
今年41の人が受験
ぜひがんばってほしい
133実習生さん:2014/05/11(日) 21:33:43.11 ID:Pg3gdnF/
>>123
当時30だったかな

母校じゃないところで
実習させていただいた
134実習生さん:2014/05/12(月) 06:28:15.09 ID:RseSaS34
otituduketeiruhitohaakiramega肝心。
医師国家試験や司法試験でもどうよう。力がないということを悟れ。まあさとる力もないから受け続けているのかもね。
135実習生さん:2014/05/13(火) 00:22:39.84 ID:DCr3df1V
日本語でおk
136実習生さん:2014/06/27(金) 20:36:46.07 ID:EecoSai8
平成25年度(2013年度)競争率(全国)
・小学校    4.3倍(0.1ポイント減)
・中学校    7.5倍(0.2ポイント減)
・高等学校   7.7倍(0.4ポイント増)
・特別支援学校 3.6倍(0.2ポイント増)
・養護教諭   8.4倍(0.2ポイント増)
・栄養教諭   9.1倍(1.3ポイント減)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1343166.htm

参考 競争率の推移
1975年度 小学校2.3倍 中学校7.1倍 高校5.9倍
1980年度 小学校3.3倍 中学校8.0倍 高校7.9倍
1985年度 小学校5.2倍 中学校5.1倍 高校4.6倍
1990年度 小学校3.1倍 中学校4.8倍 高校5.6倍
1995年度 小学校6.2倍 中学校8.8倍 高校8.7倍
1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍
2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍
2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍
2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍
2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍
2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍
2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍
2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍
2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍
2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍
2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍
2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍
137実習生さん:2014/06/28(土) 22:35:31.82 ID:zdKkEMcQ
高齢者はきついがんばれ


(参考)
横浜市教員の合格倍率分布

全体倍率3.2倍

20〜24歳 2.6倍
25〜29歳 3.7倍
30〜34歳 4.8倍
35〜38歳 7.3倍
138実習生さん:2014/06/29(日) 00:44:52.84 ID:fjoiSvXt
もう諦めようよ
139hhhjj:2014/06/29(日) 06:01:56.49 ID:NrjSrZr4
違 う 板 に は る と 変 化 す る 魔 法 の AA

      /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
      /   _,ァ---‐一ヘ
      i  /      |  おかあさんといっしょ!
      | 〉 ;  丿 ヽ |  
      |  |       |   稲城の天才サッカー少年・コイケユウキ がカレーに登場
     ヤヽリ −  (・)  (・)
      ヽ_」      つ|     口先は優勝優勝、結果は予選ビリ敗退。へたくそジャパン!
       |      __)  
       |      */    10人相手に点取れない下手くそ負犬のとうぼえ見苦しい。
       |      /      
     ノ       \     若 葉 台 小 学 校

超特急でこいけゆうきの住所キタコレ? レイプ若葉台小学校スレを見てね。
140実習生さん:2014/07/04(金) 18:11:11.98 ID:9WMmx6Kn
話題になってる号泣県議みたいに泣き喚いていい?
141実習生さん:2014/07/04(金) 19:05:08.32 ID:FanAEd0A

★始まっています!【生中継☆7月04日(金)18時〜20時】首相官邸前抗議!

★[国会前](基地局中継)→ http://ustre.am/Xdw9

★[官邸前](ライブカメラ中継)→ http://ustre.am/1aZcW
142実習生さん:2014/07/05(土) 04:09:42.96 ID:WW/AOR+X
地に落ちた「リケジョ」
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/32562566.html

したたかな女
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/32814253.html

格下婚のススメ(水次祥子)
https://twitter.com/gazoudan/status/475638616610181121

 「家庭教師のトライ」という企業が「アルプスの少女ハイジ」の動画を
使ってテレビCMを放映しておりますが、女というのは子供の頃から
猜疑心が強く疑り深く更には嘘を平気でつく生き物であることを改めて
思い知らされました。幼少時から身に着けたこの技を使われたら、
正直で純粋な男性などひとたまりもありません。更に女性には涙という
最大の切り札まで持っております。これを男性が使うと先日の県会議員の
ように物笑いの種になってしまう。塩村の嘘泣きが効果絶大であったことを
見ればその威力がよく分かります。いずれにせよ一部の女性を除いて、
彼女等の多くは信用が出来ないことを如実に表していると思います。
http://www.trygroup.co.jp/cm/video/cm66/
http://www.trygroup.co.jp/cm/video/cm67/

 塩村のついでですが、4月の衆議院総務委員会で上西小百合議員が、
自民党議員から同様のヤジを受けていたと新聞で報じておりました。
しかし報じ方が塩村の時のように一面に大々的ではなく、社会面に
ひっそりと載っていたのですね。二番煎じではあまり報道的価値がないと
判断してのことでしょうか。塩村のマスコミ操作が如何に巧みで狡猾で
あったかを物語る出来事でございます。
http://ameblo.jp/d-hukkenn/entry-11888885015.html

●YouTube
「男性なんかいらない」、「日本は滅びればいい」http://youtu.be/VrZdXh6EClM
「尋常でない女たち」http://youtu.be/loPomUo7EXU
143実習生さん:2014/07/08(火) 12:22:43.60 ID:k6dDjipU
【神奈川】 先生の9割弱「忙しい」 事務作業、部活…休日取れず [東京新聞]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402649279/

1 名前:Twilight Sparkle ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/13(金) 17:47:59.14 ID:???0
2014年6月12日
 1日の勤務時間11時間以上。9割弱が「忙しい」−。横浜市教育委員会が初めて行った教職員の業務実態調
査で、先生たちの多忙な日常が明らかになった。事務作業で授業の準備時間が確保できず、部活動で休日が取
れない傾向が強い。市教委は、事務局からの調査依頼の削減や学校閉庁日の設定を決めた。 (橋本誠)
 調査は昨年十一月から今年三月に実施。小中学校、特別支援学校の教職員約一万四千人にアンケートやイン
タビューを行った。
 勤務日の平均業務時間は十一時間二十七分で、勤務時間外が平均二時間五十七分。一般教員は、一日の業
務のうち授業準備に平均二時間七分かけていた。放課後、会議や打ち合わせの後に授業準備などに取り掛かる
ため、勤務時間内に終えられない人も多いという。
 休日の業務時間は平均二時間三十四分で、休日出勤を月四日以上している人は35・9%。中学校では月四日
以上が60・9%で、八日以上も22・2%いた。休日の主な業務は「部活動」「授業準備」だった。
 自分の業務が忙しいと感じているか尋ねた質問では、「感じている」(56・6%)と「どちらかというと感じている」
(31・4%)で88%を占めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140612/CK2014061202000130.html
144実習生さん:2014/07/08(火) 18:43:44.10 ID:k6dDjipU
【社会】福岡県小中学校、教員の定員割れが常態化
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404614582/
145実習生さん:2014/07/10(木) 15:13:07.02 ID:vpkUqhT8
【社会】 小中教員不足深刻、講師足りず…授業3カ月無し
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397133210/

1 名前:cap@capofplus ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/10(木) 21:33:30.58 ID:???0
 大阪府内の公立小中学校で、産休・病休を取った教諭の代わりなどを務める講師が足りずに
学校への配置が1カ月以上遅れる事態が、昨年度に少なくとも101校で120人に上っていたことが分かった。
他教科への振り替えや自習でしのぐなど、学校現場に支障が生じている。
背景には、団塊世代の大量退職による教諭不足を新規採用だけでは埋められていない事情があり、容易に解消しそうにない。
(中略)
全国的に団塊世代の大量退職に若手養成が追いつかない現状があるが、
評価や規律を厳格化するなど独自の改革を進める大阪府固有の事情もあるとみられる。
採用試験合格者が辞退したり、現職教諭が他府県に流出したりするケースが報告されている。

続きはソース元へ
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e040226000c.html
146実習生さん:2014/07/19(土) 09:10:26.23 ID:riJPMHmV
【社会】 日本の教員 勤務時間最長 自己評価低い [NHK]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403688111/

6月25日 18時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140625/t10015500191000.html

学校の教員の勤務や指導の環境について国際調査が行われ、日本の教員は、勤務時間が週におよそ54時
間と参加した国や地域の中で最も長い一方で、自己評価は低いことが分かりました。

この調査はOECD=経済協力開発機構が去年、34の国と地域を対象に行いました。
日本は初めて参加し、中学校の校長や教員およそ3700人が回答しました。
この中で1週間当たりの勤務時間を聞いたところ、日本の教員は53.9時間と参加した国や地域のうち最も
長く、平均の1.4倍に上りました。
内訳を見ますと、授業の時間は17.7時間で平均の19.3時間より短かったものの、部活動などの課外活動
は7.7時間と平均の3倍余りに上り、事務作業の時間も平均のおよそ2倍でした。
一方で、学級運営や教科指導などに対する自己評価は低く、特に「生徒の批判的思考を促す」指導や「生徒
に勉強ができると自信を持たせる」指導ができていると自分を高く評価した教員の割合は、平均のおよそ5分
の1にとどまりました。
さらに、仕事のスケジュールと合わないため研修に参加できないと答えた教員が8割を超えています。文部科
学省は「幅広い業務が重なり子どもたちの指導に集中できず、能力開発も十分行えずにいる実態が浮き彫り
になった。教員を増やすなど体制の充実を図っていきたい」と話しています。
147実習生さん:2014/07/23(水) 13:30:56.80 ID:4qb//MO3
【調査】日本の教員、授業時間は平均以下なのに仕事時間は世界最長−OECD
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404723378/

授業時間は短いのに仕事時間は世界最長? 日本の教育現場を変えるには
http://econom   ic.jp/?p=37250

 6月、経済協力開発機構(OECD)は、加盟国など世界34カ国・地域の中学校の教員を対象に、
勤務環境などを調べた国際教員指導環境調査(TALIS)の2013年度の結果を発表した。
発表された結果では、日本の教員の仕事時間は1週あたり53.9時間で、
参加国平均の38.3時間を大きく上回った。これは2位のシンガポール(47.6時間)を引き離し世界最長だ。

 日本の教員の仕事時間の長さはここ数年変わっていない。
今回の調査の4年前09年にはすでに年間で仕事時間は1,899時間をいう結果が出ており、
これは調査参加国の平均を236時間も上回っている。加えてこれは「法定労働時間」であり
残業時間は含まれていない。文部科学省が06年度に実施した「教員勤務実態調査」では
高校の教員の残業時間が1月あたり約37時間、持ち帰り時間も1日30分近くあるという
結果が出ているため、実際の教員の負担はさらに多いものだと言えるだろう。

 教員の抱える問題はそれだけではない。このような仕事時間の長さにも関わらず、
授業に使った時間は1週あたり17.7時間と、調査参加国の平均19.3時間を下回った。
本来の授業以外の仕事に追われている、そんな教師の姿がこの調査から浮かび上がってくる。
日本の教員は1週に7.7時間を「課外活動の指導」に使っている。
参加国平均は2.1時間であるから日本の時間数は特出している。
さらに、書類作成をはじめとした「一般的な事務」も教員の時間を奪っている。
日本の教員が「一般的な事務」に使っている時間は1週あたり5.5時間。
参加国平均は2.9時間、日本は平均の倍近くだ。日本の教育現場は、
教員を授業に集中させてくれない場になってしまっていると言わざるを得ないだろう。

(略)
148実習生さん:2014/07/23(水) 18:48:55.26 ID:lpmzuAmJ
フルタイムの再任用教員、小中で年390万円程。所得税と住民税は控除されるが、
25年度末以の定年退職者から、無年金期間が始まった。
年金だと思って、わりきって働けばいい。
年金掛け金も60万円控除されるが、平均寿命で元はとれると思う。

1年契約だが、校長や教委は契約拒否できない。
また、56〜60歳時に所属していた教委は、
64歳までの元教員に再任用希望の有無について、
本人に毎年1回確かめなければならない。完全隠居状態の者にも確認する。
(えらい親切やな〜)

やがて65歳まで無年金になるので、ジジババ教員はふえる。
1年契約の非正規であっても、雇用は準正規として保護されている。
149実習生さん:2014/07/24(木) 14:05:16.98 ID:nTEDLtYK
>雇用は準正規として保護されている。

それは「教委の考え方次第」だな。
そもそも、公務員の場合は民間の規定が「そのまま適用」にはならない。
もちろん、準用だけど、たとえば「再任用除外」なども民間のように厳密ではない。
したがって、一時期あった「再任用にふさわしくない行動」を認定すれば、再任用拒否は可能。
君が代斉唱拒否はいうまでもなく、管理職の命令・指示に「反抗的な態度があった」となれば拒否はできるだろう。
管理職を増員して、問題教員の言動は逐一チェックして、記録に取れば証拠にできる。
で、ブツクサ文句をたれているような組合脳のジジ・ババは「再任用拒否」に追い込める。
これにビビッて、その他の烏合のノンポリ教員たちもこれまでの態度を改めていくことになればよい。
150実習生さん:2014/07/24(木) 15:39:57.93 ID:gdlWrbwQ
馬鹿自営スレばっかり
151実習生さん:2014/07/26(土) 18:03:03.11 ID:MKyS0gRL
フルタイムの再任用教員、小中で年390万円程。所得税と住民税は控除されるが。
(年金掛け金は60万円控除されるが、平均寿命で元はとれると思う。)

25年度末の定年退職者から、無年金期間が始まった。
また、26年度末の人で、3年前より退職金は最高の人で300万円減額。
これから退職を迎える人は無年金なので、働く人が増えるのは確実。

再任用教員は1年契約だが、本人の契約更新を教委は拒否できない。
1年契約の非正規であっても、雇用は準正規として保護されている。
56歳以降の退職後であっても、再任用教員としていつでも復帰できる。

また、64歳までの退職教員に再任用希望の有無について、
退職時の教委は、本人に毎年1回確かめなければならない。
完全隠居状態の者にも確認する。

やがて65歳まで無年金になるので、ジジババ教員はふえる。
152実習生さん:2014/07/28(月) 12:39:03.87 ID:Ux67vURo
【教育】教員の業務を縮小方針…都教委、月内にも検討委 授業以外の事務作業で忙殺 [7/10]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404999632/

1 名前:かじりむし ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/10(木) 22:40:32.65 ID:???0
教員の業務を縮小方針…都教委、月内にも検討委
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140710-OYT1T50087.html
読売新聞 2014年07月10日 18時34分


 東京都教育委員会は10日、授業以外の事務作業に多くの時間を割かれてい
る教員の勤務実態を調査し、業務の縮小や削減を図る方針を決めた。

 月内にも有識者らによる検討委員会を発足させる。国際機関も忙しさを指摘
する日本の教員。都立高入試で相次いだ採点ミス問題でも教員の多忙さが一因
に挙げられている。今年度は都立高の教員を対象に、来年度以降は小中学校の
教員にも広げるとしている。

 都教委によると、検討委は外部有識者や学校関係者ら10〜15人で構成。
教員の勤務実態を精査し、部活動や生活指導、文書作成など授業以外の業務内
容や作業量を把握する。教員にもアンケートなどを行って忙しさを感じさせる
業務をリストアップ。学校運営に必要な業務を絞り、不必要なものは廃止も検
討する。


関連スレ:
【調査】日本の教員、授業時間は平均以下なのに仕事時間は世界最長−OECD
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404723378/
153実習生さん:2014/08/01(金) 20:37:38.09 ID:K63Qt4Gy
【社会】福岡県小中学校、教員の定員割れが常態化
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404614582/

1 名前: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止[[email protected]] 投稿日:2014/07/06(日) 11:43:02.59 ID:???0 ?PLT(13557)
福岡県教委が採用し配置する小中学校の教員数で、年度初めの
定数割れが常態化し、今年度は基準日の5月1日現在で、19人の
欠員が生じていたことが分かった。6月中旬までに講師を補充し
欠員は解消したが、少人数指導をやめたり、20人程度の2学級を
40人弱の1学級にしたりするなどの影響が出ている。
文部科学省財務課定数企画係は「欠員は違法ではないが、好ましくない」
とし、福岡県教委は「今後は欠員の出ないよう採用を増やす」としている。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140706k0000m040115000c.html
154実習生さん:2014/08/02(土) 09:09:15.30 ID:jBn/Z79u
>>153   >採用を増やす。
数年後には、当局が声かければ、応じてくれる60歳以上の退職教員。

フルタイムの再任用教員、小中で年400万円程。所得税と住民税は控除されるが。
(60歳以上であっても年金掛金60万円程控除されるが、平均寿命で元はとれると思う。)

25年度末の定年退職者から、無年金期間が始まった。
また、26年度末の人で、3年前より退職金は最高の人で300万円減額。
これから退職を迎える人は無年金期間があるので、働く人が増えるのは確実。
(自身の年金支給開始の誕生月が到来したら速攻で辞めるか、12月のボーナス支給を待って辞める。)

再任用教員は1年契約だが、本人の契約の申し出を教委は拒否できない。(65歳の年度末まで)
1年契約の非正規であっても、雇用は準正規として保護されている。
定年退職した後であっても、再任用教員としていつでも復帰できる。

10年後の退職者は65歳まで無年金になるので、ジジババ教員はふえる。
(コンビニ店員、郵便仕分け作業より、魅力的。)
155実習生さん:2014/08/02(土) 09:32:05.67 ID:jBn/Z79u
5年間継続雇用しても労働契約法で訴えられることがない再任用教員は、
当局にとってもありがたい存在になって来る。(労働法は公務員除外。)
156実習生さん:2014/08/02(土) 21:45:13.79 ID:jBn/Z79u
労働法により、平成25年から。
非正規として5年間継続雇用した場合、本人からの申し出で、
無期雇用契約に転換しなければならない。
平成30年にはこの法律による無期雇用契約者が誕生することになる。
(半年以内の契約空白期間なら、継続雇用期間として通算。)

おかげで?私学の非正規は3年で雇止めになる可能性は高い。
4〜5年目で雇止めすると、労働契約法の契約更新の期待権侵害と訴訟になる可能性がある。

公立の非正規も労働契約法の法理があり、
教委の3年雇止め傾向がでるのでは。
157実習生さん:2014/08/04(月) 19:40:29.51 ID:8Ig7b/+s
現在33歳ですが、小学校教諭を目指したいと思います。

そこで、質問なんですが

全国で最も単位が取りやすい通信制の大学はどこですか?

要は単位習得試験を大学に出向くことなく、WEB上で全て完結したり
そういう公立重視の大学があれば教えてください。

創価大学の通信の採用数が多いのは知ってますが、あそこは出向く必要があります。
明星、聖徳、玉川、未来大学はどうでしょうか?
158実習生さん:2014/08/04(月) 19:43:31.17 ID:8Ig7b/+s
あの〜横浜の例を挙げていますが
http://tmaita77.blogspot.jp/2012/04/blog-post_04.html

ここのデータを見る限り、30歳以上はとても多いですよ。

高知や大分は50%を越えています。
159実習生さん:2014/08/05(火) 00:49:58.98 ID:TWRDzdB/
>>157
全国で最も単位が取りやすい通信制の大学はどこですか?

そんなところは無い。
160実習生さん:2014/08/05(火) 01:53:49.83 ID:jAyFAmib
>>159
いや、少なくとも俺は4つの通信制で学んだ実績がある。

本当に楽に単位をどんどん取れる大学もあれば、リポートとか
スクーリングとか単位試験とかめんどくさい大学もあった。
161実習生さん:2014/08/05(火) 02:48:54.13 ID:auGal1yg
試験で出向く必要があるのは全てじゃないかな
サイバー大学くらいなもんだと思う
162実習生さん:2014/08/05(火) 22:29:18.16 ID:MWUC3MAR
>>160
んじゃ、それをここで公開すればいい。
163実習生さん:2014/08/08(金) 09:49:27.87 ID:ANlZunip
>>157
玉川はスクなしにはできない
レポートの通りやすさや科目試験の難易度は
おそらく標準的なレベルじゃないかな
164実習生さん:2014/08/09(土) 00:14:39.44 ID:lSQG5m8g
皆さん二次対策どうやってますか?
管理職に指導受けたりしますか?
165実習生さん:2014/08/09(土) 17:03:11.41 ID:OCBlbUHi
地域の勉強会出てた
非常勤講師用だけど
166実習生さん:2014/08/11(月) 08:19:59.94 ID:h+KOnegz
フルタイムの再任用教員、小中で年400万円程。所得税と住民税は控除されるが。
(60歳以上であっても年金掛金60万円程控除されるが、平均寿命で元はとれると思う。)

25年度末の定年退職者から、無年金期間が始まった。
また、26年度末の人で、3年前より退職金は最高の人で300万円減額。
これから退職を迎える人は無年金期間があるので、
定年退職後も年金支給開始の年齢支給月まで働き続ける人は増える。
(自身の年金支給開始の誕生月が到来したら速攻で辞めるか、12月のボーナス支給を待って辞める。)

再任用教員は1年契約だが、
年金支給年齢に達していない人の契約の申し出を教委は拒否できない。
1年契約の非正規であっても、雇用は準正規として保護されている。
再任用教員としていつでも復帰できる。

33年度末定年退職者から65歳まで無年金になる。ジジババ教員はふえる。
167実習生さん:2014/08/13(水) 00:30:56.18 ID:0Ffmf42m
自分も自治体の勉強会?みたいなのに参加する。
タイミングが合えばお世話になってる学校の校長にも見てもらう予定
168実習生さん:2014/08/23(土) 03:48:39.66 ID:4jzYPQPR
現場であれこれ仕事すんのが一番の二次対策だった
169実習生さん:2014/09/14(日) 18:21:18.18 ID:nI5f5/s8
65まで働けるかな
体づくり頑張ろう
170実習生さん:2014/09/16(火) 22:41:36.22 ID:aRdNLsBv
40歳の常勤講師です。
2次試験、2年連続で落ちました。
基準点に足りてるのに落ちました。

神様っているのかな・・・
171実習生さん:2014/09/20(土) 06:49:54.68 ID:XIIxTeqG
ウルトラソウッ
172実習生さん:2014/09/20(土) 12:11:48.97 ID:dAsDxo/S
困ったときの神頼み
173実習生さん:2014/09/23(火) 06:20:28.99 ID:90WbKKFo
公務員も25年度末の定年退職者から、無年金期間が始まった。
33年度末定年退職者から65歳まで無年金になる。
認識力劣化したジジババ教員はふえていく。
フルタイムの再任用教員、小中で年400万円程。所得税と住民税は控除される。
(60歳以上であっても年金掛金30万円程控除されるが、平均寿命で元はとれると思う。)

これから退職を迎える人は無年金期間があるので、
定年退職後も年金支給開始の年齢支給月まで働き続ける人は増えるのは確実。

再任用教員は1年契約の非正規で65歳の年度末まで働ける。
年金支給年齢に達していない人からの契約の申し出は、教委は法律で拒否できない。
174実習生さん:2014/09/23(火) 15:27:12.23 ID:oXEi9BQi
こんなにたくさん
高齢受験者いるんだ
もう無理な気がしてきた
175実習生さん:2014/09/23(火) 22:38:34.33 ID:A4atQPbj
40
教職についていないなら更新講習は不要だったはず。
176実習生さん:2014/09/26(金) 23:36:33.72 ID:sFYQAxV7
>>170
基準点って通知されるものなの?
それで点数満たしていて合格じゃないって、意味不明じゃないか?

俺は40代半ばですが、今回受かりました。
去年まで二次でさんざん落とされました。
面接練習をしまくったのと、答えの中身をよく考える&覚えるのが良かったと思います。
今まで、二次の2〜3倍なんてそのうち受かるなんて舐めてたんですよ。
177実習生さん:2014/09/27(土) 10:09:07.81 ID:FOy54Hi5
>>176
今まで何回採用試験を受けられたのでしょうか?

私も今回不合格で何もやる気が起こらなかったのですが、ふてくされても
何も現状は好転しないので、来年に向けてがんばろうかと思いはじめました。
178実習生さん:2014/09/27(土) 10:50:15.64 ID:qEH1Fv5/
176さん おめでとうございます。私は30代半ばで2次で何回も落ちています。今年受かるといいのですが、176さんの書き込みに共感いたしました。私ももっと真剣に向き合わなければと。何かいいアドバイスが他にもあったらおしえてください。
179実習生さん:2014/09/27(土) 11:24:09.88 ID:sydhY1Dy
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
180実習生さん:2014/09/27(土) 19:13:56.45 ID:bhXvS5+e
>>178

常勤講師を続けているのか?
常勤ならば、その県の採用試験を受け続ければ、そのうち受かるだろう。
が、常勤ではなく非常勤だったり、常勤でも勤めている県以外なら、高齢者ほど面接評価は辛くなる。
個人面接で、二人あるいは三人のいずれか一人が何かの項目で5段階で2(下から2番目)が付けば、まず即死だな。
特に、教育公務員としての適性、とか、協調性があるか、の項目がシビアに評価されやすい。

一度、簡易ではなく正規の情報開示請求して(手続きが面倒だが)、面接個票を見ておくことをお勧めする。
自分が思っているよりも、結構シビアに評価されていることがわかるだろう。
181176:2014/09/27(土) 19:58:35.29 ID:PqRNQIk8
>>177さん
>>178さん ありがとうございます。
今回重視したのは、志望動機と自己PR、自分の経歴・経験の説明をしっかり作りこんだことでした。
偉い先生、面接が得意な先輩の先生に何度も見ていただきました。
点数を見ても、ああここは数値が低いなで終わりになって、そこから先の分析へはなかなか進まないので
受け応えをどのように変革するかが大事と思います。

意気込みがアップした本としては「絶対内定2015 面接」杉村太郎氏・熊谷智宏氏著。
大学生の民間就活向けですが良かった。現場での対応など役に立ちます。
182176:2014/09/27(土) 20:05:22.04 ID:PqRNQIk8
作りこんだと書いたけど、すべて実話で構成しました。
ウソは態度から見抜かれるので避けたほうがよい。本に書いてあることをそのまま話しても相手は実感がわかない。
自分の経験と考えに基づいて、話すべき内容を構成することが大事と思います。
183実習生さん:2014/09/28(日) 08:27:52.08 ID:SqcHSqPQ
180さん、
無知なので教えてください。簡易の情報開示ではなく正規の情報開示などできるのですか??また、どの程度たいへんなのでしょうか?
神奈川県の採用試験を受けていますが。
181さん、アドバイスありがとうございます。もし、受かっていなかったらぜひ参考にさせていただきます。
184実習生さん:2014/10/01(水) 17:53:03.53 ID:hWKpZVJH
どうもすいません。
男性、30半ばです。東日本在住です。
教科は高校国語です。
特別支援の二種の免許も取得しています。
現在自分の地元近くの自治体の二次試験の結果待ちです。
今年、そこともう一つ東海地区の某県の二次を受けて不合格です。
今まで一次は何度か通ったことがあるもののずっと二次試験で不合格に
なっています。
かなり落ち込みました・・・・。
もう諦めてしまいたくなりますが、違う職業を見つけるというのもまた容易でない
年齢です。
こんな境遇の人、いますか?
185実習生さん:2014/10/01(水) 17:56:02.66 ID:dam+y08z
教科の知識や学力に自信があるなら塾予備校業界にいけばいいのでは
186実習生さん:2014/10/01(水) 21:08:54.12 ID:xHj0nbB9
>>183

横レスだが、開示請求自体はできる。
ただし、自治体によっては「拒否」(非開示、一部非開示)もありえる。
中部地方のA県で、面接小票を開示して貰ったことがある。
まずは、県庁の「情報公開窓口」へ行き(TELでも可)、過去採用試験受験者がどの程度の情報を開示されているのかと聞く。
担当者が教育委員会に聞いてくれる。
すでに、前例がある部分はすんなり申請できるから、所定の手続きをその場で出来る。(要受験票、身分を証明するもの)

難点としては、必ず一度は県庁へ出向いて、担当者を面談して手続きをする必要があることだ。
一度、手続きすれば、あとは郵便でのやりとりになる。
187実習生さん:2014/10/01(水) 21:36:15.21 ID:jKkiAy3V
186さん、ご丁寧にありがとうございます!幸いにも本日合格をいただくことになりました。
13回目の試験だったので一安心です。
188実習生さん:2014/10/02(木) 05:59:48.59 ID:5+qjZbbX
>>187
おめでとう!励みになります
189実習生さん:2014/10/03(金) 18:58:35.99 ID:20bD8I+j
2年前36で受かったよ。小学校だが。
30前半から通信大学に通い免許取得(それまでは高卒)。
みんな、あきらめるな。
190実習生さん:2014/10/03(金) 22:58:51.69 ID:j1rGzcRq
まあ、小学校は人手不足だからな。
高校地歴とかならそうはいかないだろうな。
191実習生さん:2014/10/03(金) 23:32:42.43 ID:taDVnubQ
32で大学夜間部に入り、36から講師はじめて5年目になるがまだ受からんよ。
年齢の壁をひしひしと感じるよ。
高校地歴です。
192実習生さん:2014/10/04(土) 00:48:47.89 ID:fNhFojT7
果たして年齢だけだろうか
193実習生さん:2014/10/04(土) 11:58:06.13 ID:iDniDOp9
地歴公民だと、部活指導能力も重視される。
受からないからと小学校で取り敢えず合格して、他県受け続けてやっと採用って人もいるんだよね。
194実習生さん:2014/10/04(土) 18:14:11.36 ID:WXcNwy9j
部活指導能力が欲しいのは地歴公民に限らんでしょ
>>191
俺と経歴・年齢がよく似てるが、頑張ってくれ
今回受かったよ
195191:2014/10/04(土) 21:04:58.93 ID:vTaPrISk
経歴もクズです。20代前半はフリーターやってた。
196実習生さん:2014/10/04(土) 21:19:41.75 ID:v4+n3Hg3
>>187
13回目って、すごいな
おめでとう!!
197実習生さん:2014/10/04(土) 21:53:06.33 ID:WXcNwy9j
>>195
面接で聞かれるだろうが、20代前半フリーターぐらい何とかなるよ
その中でどういう経験をしたか、それを教職でどのように生かすかをよく考えて文章にして、すらすらとしかも力強く語ればいい。

>>187
亀レスですが、おめでとう!
13回目ですか。本当に大変でしたね。
これから頑張りましょう!

まだの方々も、これから良いことがありますように。
198191:2014/10/05(日) 01:54:35.47 ID:6AOcE+ta
>>197
もちろん聞かれたし、すらすら答えたさ。
うちの自治体の合格基準は7割という噂があるんだが(実際、7割弱で受かってる
奴がいる)7割5分取っても不合格だったよ。

いつまでもくよくよしてられないし、もう切り替えてるけどね。
来年が最後のつもりで頑張るよ。
199実習生さん:2014/10/05(日) 02:00:52.50 ID:aUszxnqA
>>191
高齢で地歴って超高学歴でもない限り無理でしょ
200実習生さん:2014/10/05(日) 07:04:13.16 ID:1nfUf7bP
198さん、1年かけて自分と向き合って頑張ってください。
私も1年間かけて何が足りないかを考え197さんのようなことに気をつけながら
頑張って13回目で受かりました!
201実習生さん:2014/10/08(水) 00:08:02.50 ID:A4G0mmJ+
教師は数字としてのノルマはないけれどもノルマがないのではなくて
客前で客を満足or納得させるのが実質的にノルマだからね
数字のような平等ではなくて配置によるノルマの格差が生まれる

場合によって要求が過大な配置だと数字ノルマよりも負担はキツくて
過労死のような不幸が起こることがある
202実習生さん:2014/10/10(金) 19:03:07.29 ID:oYThgOvd
また不合格です。私の授業の資料や計画をコッソリ盗んで授業をしている若い奴は通って私はだめだった。講師を何年しても、認められない虚しさ・・・
さすがにもう立ち直れないかも。神様なんていない!
203実習生さん:2014/10/10(金) 21:01:05.40 ID:eX8m9/83
自分は十数回で1回公立教採に受かったけど慣れない地元からすごく遠方の
自治体での生活のため、正採の初任の年から地元+地元近郊自治体を
受け続けて、そのうち、正採を退職して地元に戻ってまだ受けてるから、
大学卒業後もう総計45回ぐらい1次試験受けてる。

2回目はないなとすごく感じた。正直正採をやめたことは後悔してるけど、
今タイムマシンで過去に戻っても当時のホームシックで発狂状態だった
自分を説得する自信ない。
204実習生さん:2014/10/10(金) 23:53:34.46 ID:5e1igzrx
ちなみに校種は?
205実習生さん:2014/10/11(土) 16:44:41.57 ID:E3ynJybd
教員採用試験、2回目受かりました。50台。小学校です。
為せば成る。
206実習生さん:2014/10/11(土) 16:47:52.95 ID:5hnsOFsg
それって年収とかどうなってんの?
207実習生さん:2014/10/11(土) 21:57:07.64 ID:QPmce4LK
定年の60歳までに退職金と預貯金含めて
3500万貯まるのが理想。それ以後は
働きたくない。長生きしたくないけど
万が一長生きした時のために貯めて
おかないといけない。

それには50歳までには受かりたいなあ。
それまでは講師で年間150万貯めて、
正採になってからは年間200万貯める。

でも、結局そのうち講師も依頼が来なく
なって生活保護かホームレスになるんだ
ろうな。
208実習生さん:2014/10/12(日) 06:31:30.27 ID:RV9aI3TA
最近では正採用でも再任用で60歳以降も働くんだぜ
給料が400万になるけどな。
65歳まで年金がもらえないからな。
209実習生さん:2014/10/12(日) 07:01:14.65 ID:x5u1Cw0r
>>207
そんなこと考えながら生きて楽しいか?
210実習生さん:2014/10/12(日) 07:27:23.28 ID:RV9aI3TA
>>205
おめでとうございます。じゃあわたくしも。

教員採用試験、7回目受かりました。40代。高校地理歴史です。
為せば成る。
211実習生さん:2014/10/12(日) 08:22:04.82 ID:l4lvni1d
高校地歴でしかも高齢か!すげえなおめでとう
212実習生さん:2014/10/12(日) 09:07:07.29 ID:RV9aI3TA
どうもありがとう(^^)
213実習生さん:2014/10/12(日) 10:02:22.41 ID:9KoZK4xJ
若いのが有利なんでしょうけど、高齢の受験者の採用に前向きな自治体は良いですね。
214実習生さん:2014/10/12(日) 10:11:35.35 ID:tUyn9MZq
うちの自治体は30歳以上の新卒教諭採用率が全国ワースト5に入るわ
215実習生さん:2014/10/12(日) 16:36:33.43 ID:t5i1mK5w
>>210
社会人枠?
それとも講師枠?

まったくの一般(その県で講師経験無し)ならすごいと言うか、講演会ものですね。
216実習生さん:2014/10/12(日) 17:49:23.82 ID:u8Vm9rNR
>>208
公務員の再任用者は、職位が2ランク以上下がるのが普通。
役所の職員や階級集団の警察等は、兵隊扱いでイジメを受ける再任用は辛い。

教員で退職しても、職位は教員のまま。居心地は変わらない。
教員の再任用希望者が増えるのは確実。

さらに少子化。
教委は、正規採用者数を絞る。
217実習生さん:2014/10/12(日) 18:14:03.03 ID:ZvE3cm5r
>>208
207だけど、60歳以上でも再任用でも働けるという
のは知ってる。でも、もう60歳以後は働きたくない。
ギリギリの生活でいいから無職隠居したい。
218実習生さん:2014/10/13(月) 20:56:05.82 ID:/dBHX9c+
>>168
現場であれこれ仕事するだけでは、俺は面接対策にはならんかったなあ
去年までがそうだった
現場で働いたこと、学んだことを自分でまとめて文章にして、面接でアピールして初めて効いた感じ
219いぼっ:2014/10/14(火) 01:09:22.21 ID:ydFR9a/H
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック 520どういう人間性だ?
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406,475ほー435,456,474人事の人大丈夫?
220実習生さん:2014/10/16(木) 20:31:38.99 ID:c+2X3osq
>>181 偉い先生? 誰? そんなに偉い人いるのですか?
>>185 代ゼミをみてもわかる通り、予備校業界は・・・。
>>205 50台? 50代ですよね? 大丈夫ですか?
221実習生さん:2014/10/17(金) 23:50:45.51 ID:xZS10suT
>>210
中学社会で配属が7割
高校地歴で配属が1割
特別支援学校配属が2割

ってとこか。あなた的には高校確定?
222実習生さん:2014/10/18(土) 23:13:27.87 ID:/+sB3B4G
>>221
中学と高校一括募集のとこにはそもそも応募しないなw おちついた私学なら別だが。
もちろん高校確定よ
中学勤務で思い知ったからなあ、JCと相性がわりいことを
223実習生さん:2014/10/19(日) 17:42:12.63 ID:wG6oZKTu
33で教免もってないのだけど、ちょっといい加減塾・家庭教師業も先行きあれだから転職考えてる。
中学受験メインで教えてて、
たまに小学お受験やら中高数学教えてたのだけど、
小学校教員はどうかなと考えて情報あつめてます。
そこらの通信でとるのと、国立系の大学に3年次編入して通学でとるのに採用に差ありますか?

塾カテキョだとたいしてつらくないんだけど、
実際の小学校は地獄だというネット情報を見てちょっとビビッてるのだけども・・・。
224実習生さん:2014/10/19(日) 19:06:57.86 ID:zpRp2NSN
採用に差は無いと思う。
教科指導よりも、生活・生徒指導と事務が大変。
学校にもよるが休む間もなく仕事が来る。
225実習生さん:2014/10/19(日) 19:42:04.78 ID:uLQ5CE5Y
中学受験をメインでやってきた人と、公立小学校では
かなり畑が違うよ。
かなりできる子とできない子が1つのクラスに入ってるし
中学受験の経験が活かせるのはせいぜい6年ぐらいだな
小学校1年2年も回ってくるよ。俺は好きだからいいけど。
逆に5年6年だとやりやすいかというと、全然そんなことない。クラスの掌握、ほぼ全教科の授業、やんちゃな男子女子への対応。
しkも予習の使い回しがきかない。
塾とは全然勝手が違う
塾で長年やってきた人が公立小学校の道に入るには、かなりの覚悟が必要。
合ってる人にはやりがいがある仕事でもある。

私立の中高の進学校がいいのでは?
226実習生さん:2014/10/19(日) 19:53:35.71 ID:7ulddZSP
塾は一応、勉強する気のある子がくるし、
保護者も意識が高く経済的にも比較的余裕がある。
塾と公立の学校は、まるで別物。

個人的には公立小・中は保育園みたいな感覚。
227実習生さん:2014/10/19(日) 20:04:08.84 ID:wG6oZKTu
>>224
どもです。じゃあ通信のほうが仕事しながらできるのでそちら検討します。

>>225
はいそれは理解してます。
いろいろ調べて5,6年はいうこときかなくなって学級崩壊がきつくなってるとか・・・
塾に来る子は少なくとも受験なりで勉強しようという家庭環境が最低限(まあない家もあるんですけど)だいたいあるから、
それがない子のほうが多いというのは理解してるつもりです。
予習の使い回しがきかないというのはどういうことでしょ。

私立の中高となるとやはり通学での学歴押出が必要だと聞きまして、
それだと1年おくれるから私立は特に年齢に厳しいそうですし。
まあもともと小1^6まで受験しない子もみてたのもあって、
そちらのほうが経験としては多いというのは小学校はどうかと考えた理由です。

>>226
はい、ただまあ大手じゃなくて個人塾のちいさいとこだったんで、
学習障害の子とかもそこそこ見てきました。

ただいざ調べると水泳はともかくピアノと歌もあるのかな、
まあピアノだけならいいんですけど、うまく歌えるものかどうか。
そこらへんが不安ではあります。

あと将来も考えるとやはり中高数学免許のほうがいいですかね
なんか勉強制度かえて教科専任も導入どうたらとか今議論されてるようなんですが・・・
228実習生さん:2014/10/19(日) 20:25:11.10 ID:8Y5hziqO
いずれにせよ早いうちに行動起こさないとね(とくに実習単位)
229実習生さん:2014/10/19(日) 20:45:48.57 ID:wG6oZKTu
そうですね
通学だと来年編入受験になって最低1年遅れてしまうのです・・・
ただサポート的には通学のほうがいいとも聞きますし、
とりあえず資料集めから始めてます。
制度変更になったら小学校はきついかなあ
230実習生さん:2014/10/19(日) 23:15:30.96 ID:uLQ5CE5Y
>>227
塾だと、複数のクラスで同じ授業をすることが多いので、予習の使い回しができるが
(中高でも同じ)
小学校ではそれができないということですな。

小1〜6まで、受験しない子も見てたのであれば、いくぶんやりやすいでしょうな。
231実習生さん:2014/10/20(月) 00:00:11.22 ID:wG6oZKTu
>>230
なるほど、担任制だから一回しか使えないということですか。

やはり図工とかですかね
正直芸術系がかなりネックです・・・
いくら予習してもこれでいいのかわからないのがつらい

あと毒男30代でも小学校いけますかね
調べててこれ男じゃ採用試験とおらないんじゃねと思い始めた・・・
232実習生さん:2014/10/20(月) 00:37:32.46 ID:h/s0wxsS
後数年はボーナスタイムだから受かりやすい
ただ2020年ぐらいになると、上の世代の大量退職終了+少子化のスピードアップ+塾や私大からの逃亡組参戦
でやばそう
しかも年金需給開始年齢が引き上げられれば再任用だかで60以上が何年も居座る
233実習生さん:2014/10/20(月) 01:04:10.76 ID:ZzCdNhgc
あざす
ちょっといろいろお仕事探してますがとりあえずやるなら通信2年でがんばります

でも測量とかなんかおもしろそうだなあ・・・
234実習生さん:2014/10/20(月) 02:17:02.62 ID:uVSkLVqa
負担が増えて締め付けも厳しくなってきて
離職率が若手中心に順調に上がっているので
ボーナスタイムなのは同意。
受かった後のことはとりあえず考えない方向で。
235実習生さん:2014/10/20(月) 06:56:08.37 ID:afmimZwT
教員資格認定試験なんてのもあるよ
難関だが勉強以外の負担はとても少ない
236実習生さん:2014/10/20(月) 13:14:13.57 ID:ZzCdNhgc
>>234
そうですね、受かった後に地獄がまってても、まあ他の職ならダイジョブってわけでもないですしね。
子供は容赦ないですからねえ
受け持ちの女の子二人がいて、受験間際に飛び込んできたもう一人の女の子の面倒みるようになると、
もうぷんすかすねて私らはどうでもいいんでしょとかもうなにいっても聞かない状態になったことありますですよ。
受け持った子が宿題は全部答え写してきたり、過去問やらせると答え覚えてきた答えだけかくとかそういう子で、
もう女の子こわいですよね;;

>>235
それは2種免許でほとんど仕事がないなど見たような・・・
中学以上の話かな
まあどうせ来年になるようなのでとりあえず通信2年で頑張ります。
237実習生さん:2014/10/20(月) 13:37:26.56 ID:h/s0wxsS
教職0から2年で単位全部取るって時間割上は可能だけど実際相当厳しいぞ
まともな通信制なら案内に2年で取るのは難しいって書いてある
2年でとれちゃいます!みたいなところはやめたほうがいい
238実習生さん:2014/10/20(月) 14:00:35.30 ID:ZzCdNhgc
どう厳しいんでしょう?
一応勉強優先で仕事のコマ数減らすつもりなんですけど、
生活は貯金くずしてまあなんとかと思ってるのですが。
とりあえず佛教大学の通信行こうかと思ってるのですけども
239実習生さん:2014/10/20(月) 15:15:40.20 ID:ZzCdNhgc
まあいろいろ調べるにモチベとの勝負らしいですね・・・。
とはいえこれ以上はあとがないのでちと必死でやります。
いろいろレスありがとです
240実習生さん:2014/10/20(月) 18:52:22.98 ID:9ULYKyqj
教職科目はほぼ全部履修が必要だろうが、
教科に関する科目は卒業した学部によっては
単位の読み替えを認めてくれる。

文学部の英文科を出た人が、中高英語の免許を
取る時に、単位の読み替えを申請して受講する
講座を減らせたって聞いた。他の教科でも
同じ事はあると思う。

本気なら一日でも早く入学する大学に訊いて
書類揃えた方がいいぞ。
241実習生さん:2014/10/20(月) 20:13:23.95 ID:RilFUHm5
自分は40代で小・中・高・特支、2種混じりだけど一応全部持ってる。

今は無職。金がなくなったらバイトしたり公立学校の講師したりしてる。
でも、そろそろ講師の仕事すらイヤになってきて完全に転職しようかなと
思い始めた。教採にはずっと受からないし、年をとればとるほど
向いてないなと思うし。

これは免許ない人にとって贅沢な話しなんだろうかな。
242実習生さん:2014/10/20(月) 20:21:41.09 ID:W83Q0Fmu
>>241 現在無職なんですよね? 「転職」って?!
 講師をしないという意味でよいですか?
243実習生さん:2014/10/20(月) 20:31:43.28 ID:RilFUHm5
>>242
いや、まだ今後も講師をしながら教採を受け続けようかと
思っていたんだけど、もうそういうのも完全にやめて、
月に12万前後のお気楽な非正規雇用で暮らそうかなと
思ったりしてる。

年をとると教採合格率がグンと下がるし、夢も希望もないし、
でも、講師も若い頃と比べてすごくきつく感じるしね。
正採なら金と安定のためにやるんだろうけど、もうわざわざ
安月給であの中に飛び込む気力がなくなったよ。
244実習生さん:2014/10/20(月) 23:10:26.27 ID:2UL0dYXC
>>243

採用試験に受からないことの言い訳にしか聞こえないよ。

がんばろうよ。あなたの人生それでいいの?
245実習生さん:2014/10/20(月) 23:46:40.50 ID:FFxCG4n5
人生いろいろ、働き方もいろいろ。
転職も有りだとは思う。もしかしたら違う自分を発見できるかもしれないですし?
確実に受かる保障も出来ないのに「がんばれ」とか無責任なことを私は言えない…
246実習生さん:2014/10/21(火) 00:15:47.55 ID:azlTg7Px
>>244
匿名で何のリスクも取らず、他人を見下し
ながらも励ます姿勢を見せて自己満悦に浸る、
カスみたいな人生だけは良くないと思います
247実習生さん:2014/10/21(火) 07:30:30.95 ID:sOnZm22z
採用試験うからないっての筆記がダントツでもってこと?
248実習生さん:2014/10/21(火) 22:44:13.49 ID:q2NybUsY
>>246

励ますのにリスクが必要?
249実習生さん:2014/10/21(火) 23:35:29.93 ID:0mP5CFOg
立場の違う人間に素晴らしい事のように
アドバイスをして、行動や将来を縛るのは
快感だからやめられない。
250実習生さん:2014/10/22(水) 00:04:12.98 ID:LzTwhjU3
>>248
日本語でおk
251実習生さん:2014/10/22(水) 19:03:08.78 ID:4ONNVBHD
>>247

面接が悪ければ、筆記で優秀な成績を残しても「すべてご破算」だよ。
252実習生さん:2014/10/22(水) 22:17:33.48 ID:tHSit2wo
その面接が悪いってのがいまいち想像できないんだけど、
例えば筆記同じで面接も同程度だと若い人が採用されるように、
若い人と同程度の面接だと悪いということなのか、
単にこいつはだめだ・・・みたいな悪いなのか、

日本語難しい国語とか無理げ
253実習生さん:2014/10/22(水) 23:56:37.37 ID:I+aA7Fhk
ひがみや妬みの感情がある限り合格は遠い。
一方で所詮選考試験なんだから、内面がすばらしくても
評価されなければ全く意味がない。

私は合格通知もらったとき、正直複雑だったよ。

たったこれだけの評価でしかも紙切れ一枚で
人の人生が左右されるなんて、世の中
アホらしいと。

高齢なのに受からず苦しんでる人は、お金かけたほうがいいよ。
美しい努力よりずる賢い準備が必要。
254実習生さん:2014/10/23(木) 00:15:52.71 ID:WeY6YWMi
>>247
俺は数年前に府の小学校で筆記9割取ったが
面接がショボかったので軽く1次で落とされたw
そういう世界なんだよ。
255実習生さん:2014/10/23(木) 18:17:03.51 ID:FDBpF2Pv
>例えば筆記同じで面接も同程度だと若い人が採用されるように、

ま、そういうことになるわな、若い方が一般的には「初任給が安くなる」
「研修に経費がかかるから、(長く勤めてくれると期待できる)若手のほうが効果対費用で見てもよい」
「なんだかんだいいっても、所詮は人間の集まりだから、同じ新人なら若い方が使いやすい(=このことは協調性があるか、期待できるかの評価の項目とされる)」などを見られる。
そりゃ、凡人にはまねできないような類マレな人生経験とか活動暦(プロスポーツ経験者とか、実業団チームで全日本クラスの活躍とかな)があれば評価されるだろうが、そういうレベルの人には別途「特例選考」があるわな。
結局、年齢制限の緩やかなところと年齢制限なし、とかは「相応の人生経験=常勤講師や官公庁・一流企業在籍とか」がない人間にはつらいのじゃないのかな。
下手な人間採用して、もし問題起こされたら、その年の採用担当者の責任まで追及されないからな、それが官庁の人事考課というものだ。
無難な人間(新卒や若手)を中心に採用しておけば、問題を起こされる可能性も低くなるわな。
256実習生さん:2014/10/25(土) 05:04:19.42 ID:8OmIRBli
講師を何年も続けてきた人は、途中でいきなり辞める可能性はかなり低いだろ。
新卒だと、この仕事に幻滅を感じて辞めるのが少なからずいると思うが。

あと、退職金は全然違ってくるよ。講師のときの勤務期間は、退職金にはまったく積算されない。
新卒で入った場合と比べて、半分以下になる場合もある。

つまり、高齢を採用したほうがコストがかからないということだ。
採用側は、そのへんがちゃんと頭に入っているのかな?どうも頭に入ってなさそうだが。
257実習生さん:2014/10/25(土) 07:09:57.01 ID:ReyQ/6hf
俺は若い方がいいな。普通そう考えるだろ
258実習生さん:2014/10/25(土) 08:42:14.76 ID:8OmIRBli
そりゃ若いほうがいいだろうよ。
ただ、長年講師の人を採用したほうが金銭的コストが高くつく、という勘違いはやめてほしい
ということさ。
259実習生さん:2014/10/25(土) 10:27:27.15 ID:2+F7oLz9
別に新卒とってやめられても腐るほどいる講師呼んでくりゃいいだけ
講師でしか生きられない高齢講師のおかげで新卒をとるリスクが減っているという・・・
260実習生さん:2014/10/25(土) 11:25:17.29 ID:5fWU0aCS
需要と供給のバランスは、教科・校種で
全然違うけどな。
261実習生さん:2014/10/25(土) 14:49:17.79 ID:jQ7J81pY
>>258
>長年講師の人を採用したほうが金銭的コストが高くつく

確かに退職金の件はそのとおりだろうが、初任研での費用対効果はどうだろうか?
一説には初任件の経費は教員一人あたり100万円以上程度掛かっているとも聞く。
262実習生さん:2014/10/26(日) 00:26:10.33 ID:Rhj2+hlm
金銭的コストを考え始めたら、
校長(副校長)や教頭、教頭に主幹だけ
正規にして、あとは少しの管理職候補を
除き非正規にすればいいって結論になるからな。
263実習生さん:2014/10/26(日) 00:31:15.05 ID:yTDfOhAi
ネットで全国一斉授業でいいよもう
264実習生さん:2014/10/26(日) 01:12:39.74 ID:s5TH60mU
実際のとこ教える部分はほっとんど仕事のうちにはいってないからなあ
教師という職の仕事の大半は授業外
授業はネットで画一にして、ソレ以外の業務を行う人のことを教師にしてもいいかもしれん

その場合に必要なのはコミュ能力と事務処理能力、
部活に関しては別個顧問を雇うでよかろ
顧問料日額1200とかあほやろ小学生の小遣い並じゃねえか
265実習生さん:2014/10/26(日) 14:47:43.14 ID:W7Caroim
初任研の費用なんかは、初任者が1人でもいる時点で金がかかる。
1人増えたとこでかかる費用は自治体によってシステム違うけど、
校外初任研の時の非常勤講師代、宿泊研修の時の宿泊代、
校外初任研の時の旅費、そんぐらいか。
266実習生さん:2014/10/28(火) 06:12:21.49 ID:t+BiNWaG
>>261
それを計算に入れるとしても、せいぜい100万なんだろ?
退職金は数百〜1000万以上は違ってくるよ。高齢の方がもちろん安い。
なんでそんなのをわざわざ引き合いに出すのかなと思う。
267実習生さん:2014/10/28(火) 19:45:25.09 ID:fN4Uvn7e
268実習生さん:2014/10/28(火) 20:27:27.30 ID:GhyZhCr7
現職で採用試験を受けた30代後半の俺が来ましたよ。
合格っていうのは何歳になってもうれしいものだな。
269実習生さん:2014/10/28(火) 21:49:23.47 ID:KTYLai4i
何べんも受けて合格しないなら、能力のない自分を見限り、他の職業に転身がいいかも。
270実習生さん:2014/10/28(火) 22:54:58.64 ID:t+BiNWaG
まともな転身となると、理系はよく知らないが
文系だと公務員行政職ぐらいしかないんじゃね?
271実習生さん:2014/10/29(水) 11:22:45.41 ID:ARdEHOqR
今年も二つの自治体に不合格。
中高国語です。少し前に二種の特支の免許も取得しました。
34歳で来年35歳。
転職するっていってもそう簡単にはできないこのご時世。
周囲をみると結婚したり出産したりしてそれぞれの人生をおくっている。
なんかとてもつらい・・・・。
272実習生さん:2014/10/29(水) 14:35:34.39 ID:rH2idPug


■内田樹さんの安倍政権批判、なかなか面白い■

「政治と会社を同一視するな」

「赤旗の報道の方がNHKよりバイアス(偏り)が少ないというのは戦後初めてじゃないですか」

https://twitter.com/wataame_hare

273実習生さん:2014/10/29(水) 18:41:20.37 ID:IZ9/fbYv
特別支援に方向転換するなら早めに移った方がいいですよ。来年度のリンニンは特別支援学校でやったほうがいいですよ。
274実習生さん:2014/10/29(水) 21:05:35.12 ID:+QnFzNeh
>>271
30代はまだまだまだまだって感じがするよ。44歳からすれば。
講師の依頼可能性も30代と40代とではすごい差がある印象。
275実習生さん:2014/10/30(木) 18:48:02.72 ID:0H21UG8K
>>271
40歳で童貞地方公務員の人もいますよ。
276実習生さん:2014/10/30(木) 20:12:41.37 ID:gI7BUwyR
昔は年齢制限があったから、あきらめもできたけど。

年齢制限撤廃は、受験生のためというより講師確保の
道具ではないかと思う時がある。
277実習生さん:2014/10/30(木) 20:36:40.28 ID:2/h+YL56
276さん 確かにそのような感じもしますね・・・
278実習生さん:2014/11/01(土) 16:06:35.70 ID:MUD/jYRg
希望を見失うなよ
279実習生さん:2014/11/01(土) 19:55:05.54 ID:gAZo9J/e
中学校免許で小学校も行けるように近々なるようだし幅ひろがんじゃね
280実習生さん:2014/11/01(土) 19:57:21.65 ID:gAZo9J/e
今教員免許とるために勉強してんだけど、
いますぐ別のに就職したほうがいいのかなとすげえ悩んでる

学校の先生になりたい、すげえなりたい
でもあと3年はかかる
どうしたものか・・・
かなり感触のよかった面接結果が明日くるんだ・・・
どうしようほんとどうしよう・・・
塾カテキョが不安定すぎんねん
281実習生さん:2014/11/01(土) 22:36:35.14 ID:eXkFsAU4
あと3年だったら実習始まるまで余裕あるじゃん
籍置いて単位取りながら考えたらいいよ
282実習生さん:2014/11/02(日) 00:03:14.76 ID:jIjB/NTs
財務省やら文科省が教員に関していろいろいじりたいみたいだから
3年後とかどういう状況になってるかわからんぞ
一本でいくのは危険すぎる
283実習生さん:2014/11/02(日) 21:59:41.26 ID:FhoPEcbh
30代、普通のリーマンで、今年初受験。
講師経験も無しですが、
高倍率(今年はだいぶ下がったみたいだけど)といわれる高校社会に2県合格しました。
年食っても、経験無くても何とかなるもんですよ。
284実習生さん:2014/11/02(日) 22:26:16.03 ID:Y4Ba+RDg
受かったらそこがゴールじゃないんだけど。
ほんとに高校教師になりたかったの?
285実習生さん:2014/11/02(日) 22:45:28.29 ID:WQm47iHv
どんな仕事でもなりたくてやってる奴なんか極少数だ。
公務員の安定性と世間体、金がそこそこだから
やってるだけで、なりたいからなるなんてのは
珍しい存在だ。現実を見ろ。
286実習生さん:2014/11/03(月) 08:22:13.24 ID:ngGumdkD
>>285
じゃあ俺、やりたくてやってて、結構楽しんで
珍しい存在かもw
しんどい時期もあったけど。
ま、上位メディアとかインフラ企業に行けると最高だったんだが
287実習生さん:2014/11/03(月) 09:07:32.55 ID:eOuHBxLd
>>284

合格で燃え尽きてしまう奴が多いのも事実
288実習生さん:2014/11/03(月) 10:42:32.93 ID:2sKR34GO
何年か講師やってて受かったけど、その分
壊れたり潰れたりした正規をたくさん
見てきたせいか辞退した人なら知ってる。
289実習生さん:2014/11/03(月) 13:31:29.98 ID:TV4LWeEc
燃え尽きたり辞退した人がいるなら言いたい。
立場を変わってくれと。
その人が二次に入った分、不合格で落胆した人がいるのにと。
290実習生さん:2014/11/03(月) 20:40:45.34 ID:szmMhgtv
昨日で30代に突入しました。
9月に小学校に教育実習行ったんだけど、やっぱこの仕事に就きたいと思ったわ
来年3月に大卒&免許取得で高卒うんこから少しはレベルアップできそうだが、
採用試験の壁が大きすぎる
291実習生さん:2014/11/03(月) 22:26:57.47 ID:SgDmCgKa
今年は受けたの?
292実習生さん:2014/11/07(金) 19:33:32.15 ID:Vm5tHmue
40代になって思った。自分はずっと落ち続けていて
毎年個人面接の成績開示をもらうことがあるけど
不合格でも成績が良かったのは「元気よくハキハキ大きな声で」
答えていた年だった。

去年とか一昨年は不合格でも成績が良かったことがあったが
今年はどこも成績が悪かった。違いはそれだと記憶をたどると
感じた。
293実習生さん:2014/11/15(土) 02:38:39.06 ID:ZPnFvMhI
>>283
30代の講師未経験、初受験で高倍率の社会合格はすごいね
勝因はなんだと思う?
294実習生さん:2014/11/18(火) 20:33:55.66 ID:gmojYm60
>>293
283です。
高校の場合はなんやかんや言っても、やはり専門が大事ですね。
1次2次ともに専門で約8割 とれたのが大きいと思います。
あとは、面接。
個人も集団も特に変わったことは聞かれなかったのですが、質問に対して正対した受け応えをすること。
内容は極力コンパクトに、端的に話すことだけを心掛けました。
模擬授業ははったりですね。五分程度の短い時間で指導能力なんて判断できるはずはないので、勢いだけで乗りきりました。
生徒の方を見てるか、しゃべりが速過ぎないか、間をとっているかくらいですね、意識したのは。
まぁ、公立学校も最近はいろんな経験を持った人材を求めてるんだと思いますよ。
私みたいなコネも実績も経験もないただのおっさんが2県受かるくらいなので、教採は誰にでもチャンスがある平等な試験だと思いますよ。
295実習生さん:2014/11/18(火) 23:16:47.94 ID:iXBWVx4H
いや、普通に勝因はリーマン経験が全てだろ。
296実習生さん:2014/11/22(土) 15:32:49.13 ID:ERaVfb7p
今年40歳の元フリーター。
講師歴5年目ですが2年連続2次落ち。
現場の先生からは「あなたは2次に行けば間違いない」
といわらながらこの有様。人にも会えずうつ状態だよ。
やはり経歴も見られてるように思う。

今年落ちて相当凹んだが来年また受験する。
教員以上にやりたい仕事がないよ。
297アホノミクス解散:2014/11/22(土) 16:07:51.34 ID:zcJjAwyc


安倍にとっては自分を批判する人は工作者であり、それを報道するのは偏向報道。

独裁者への道を掃き清めるな!

安倍と自民党にNOを!

日刊ゲンダイ|生放送で「国民の声」にブチ切れ 安倍首相“精神状態”に異変

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155159

https://twitter.com/rankaihatu

298実習生さん:2014/11/23(日) 11:16:38.01 ID:AjYfLzPp
>>296
あなたが普通に仕事をして明らかに
変でなければ、同僚はそう言うよ。
だって他人事だもん。
2次で経歴を見るのは当然。
たかだか数十分で判断
しなければならないからね。
だから、経歴だけでなく容姿、面接時の言動、
立居振舞い見てるわけ。だから、うまく取り繕った
奴の勝ち。
299実習生さん:2014/11/23(日) 11:18:31.45 ID:AjYfLzPp
>>296
だから、気にするなってこと
300296:2014/11/23(日) 12:52:51.81 ID:OvqcfxQU
>>299
経歴を気にするなってことですか?

過去のことは今更どうにもできないので前を
向いてがんばるしかない。
ただ、採る気がないなら講師の任用も切って欲しい
んだよな。
301実習生さん:2014/11/23(日) 17:10:04.30 ID:DY2gnYNk
>>300
採る気がないなら講師の任用も切って欲しいって、どう言う意味?
302実習生さん:2014/11/23(日) 20:19:07.66 ID:V2ttL9IQ
>>300
心配せんでも、講師もそのうちに切られるよ。新しい人物色巣するのが面倒なので勝手知ったるキミを雇っているだけ。
少しでも、管理職の不興を買うような立ち振る舞いがあれば、次の年には任用はなくなるよ。
なにせ、毎年毎年採用希望の若者は現れるし、不景気になれば再任用修了者も非常勤を希望したりする。
いくらでも君の代わりはいるのだからね。
303実習生さん:2014/11/23(日) 20:19:25.79 ID:njUYXf21
講師の任用切ってもらったら自分が困るのではないですか?
304実習生さん:2014/11/23(日) 20:21:33.65 ID:njUYXf21
>>302
出た、ブラック企業社長の常套句
「代わりはいくらでもいるぜ」
305実習生さん:2014/11/23(日) 20:28:57.27 ID:V2ttL9IQ
実際、そうだろ?
採用試験で「定員割れで全員合格」などという話は聞いたことがない。
ま、語句まれに「適任者が居らず、最終合格者ゼロ」はあるがな。
そんなのは、1年間臨時雇いでしのげば良いだけ。

「代わりはいくらでもいる」は事実だろ?
306実習生さん:2014/11/23(日) 20:38:20.72 ID:njUYXf21
代わりはいくらでもいるわけじゃないよ。
講師不足で困ってる自治体は少なからずある。
年度途中で穴が開いて、代わりの講師が来ずに教頭先生が授業に入り続けるとか
年度初めから講師が埋まらず5月中旬になってやっと人をあてがったとか、あったぜ。

自治体によっては余ってる所もあるだろうが、
そんな場合に「代わりはいくらでもいる」とのたまうのではブラック企業のスタンスと一緒だわな。
307実習生さん:2014/11/23(日) 21:24:26.49 ID:V2ttL9IQ
>講師不足で困ってる自治体は少なからずある。

はっきりいって、「本気で」求人努力をやっていないからだね。
それこそ、民間の人材派遣などと協力して、相応の求人経費を掛ければ人は集められるわな。
実際、私学の非常勤とかは、人材派遣業者が相当「中抜き」してても、きちんと人を派遣しているわな。
要はやり方と本気度がどれだけかということ。

大阪でいよいよ民営企業が公立学校を「運営委託」で引き受けるそうだからな。
ま、いくら教員の手取りが減ろうとも、「それでもやりたいんです」と言う人はいくらでもいるのだよ。
それはすでに、ほとんどが民間企業に請け負わせた公設民営の幼稚園や保育園を見ればわかる。
年収ウン百万円の「公務員教員」が辞めても、時給1200〜1500円、月給18〜23万円ぐらいで集められた「有資格者」がきちんと実務を請け負っているわな。
「もう、高待遇はありえない」ことがはっきりすれば、「世間相場」で働かざるを得なくなるだけの話。
308実習生さん:2014/11/23(日) 23:38:02.79 ID:MxdlftrD
>>307
あなたはどんな立場に居るの?
興味がある。
309実習生さん:2014/11/23(日) 23:56:22.33 ID:njUYXf21
>>308
だねえ
なんか、あれの支持者みたいだな・・w
この人自身はどんな仕事してるんだろうね
310実習生さん:2014/11/24(月) 05:01:58.97 ID:3hOIFMAn
年度末一日だけ無職にして延々非正規として雇い続けてるんだから官製ブラック企業みたいなもんだろ
311実習生さん:2014/11/24(月) 07:13:53.39 ID:PZxVtco6
>>307
ブラック企業のスタンスと一緒 については何も言えないよな。
だって考え方がブラックそのものだもの。
これからはそういう経営者連中は淘汰されていくんだよ。例の牛丼屋とか居酒屋の話聞いたろ?
おまいが月給18万円でその仕事やれよ。世間相場とやらで働け。
312実習生さん:2014/11/24(月) 07:14:10.54 ID:XiEJPnut
>>308
断言は出来ないが、教員版にいる「自営」氏の言い方に近いね。
313実習生さん:2014/11/24(月) 07:42:41.62 ID:PZxVtco6
人材派遣業者の相当「中抜き」マンセー まで読んだ。
314実習生さん:2014/11/24(月) 09:40:25.46 ID:v97rr9re
>>307
再登場をお待ちしております。
立場を明らかにして下さいね。
315実習生さん:2014/11/24(月) 20:47:28.84 ID:bDb9LSJz
>>307
ま、いくら教員の手取りが減ろうとも、「それでもやりたいんです」と言う人はいくらでもいるのだよ。

日本中探しても、仕事をしていない無職のあなただけだ。
316実習生さん:2014/11/24(月) 20:51:05.78 ID:y9OLOXQA
みんなで拡散

知ってる?

長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。

2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。

【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、

2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘
http://policeofficer.seesaa.net/
317実習生さん:2014/11/24(月) 22:04:14.11 ID:hnf6Mo5L
>>307
他でやり込められてここに居るんだ自営君w

つーかどこに行っても居場所がないねw
318実習生さん:2014/11/27(木) 22:55:03.48 ID:PLW+Dbl8
>>307
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノヽノヽノ \ノ \ノ \ / \/ \
319実習生さん:2014/11/27(木) 23:37:50.74 ID:VFGUClJq
>>305 最終合格者がゼロなんて、本来ならありえない。
採用数がゼロなら選考試験しないだろ。
1人でも採用するなら選考試験するけど。
2次試験に全員欠席したなら話は別だが。

実際に採用選考していながら、ゼロとなった事例を教えてほしい。
320実習生さん:2014/11/28(金) 01:07:13.06 ID:aVA2fipO
給与など待遇を下げても、教員を志望する奴は
絶滅してないからな。
321実習生さん:2014/11/28(金) 15:54:22.09 ID:WNP+4jUs
>>320
そのとおりだな。
所詮は労働力も市場で取引される「商品」だからな。
過剰な労働者保護はもはや時代にそぐわない。

「原則任期制契約」「同一労働同一賃金」を徹底して「嫌なら、辞めてくれて結構」という市場原理を構築すべき。
322実習生さん:2014/11/28(金) 20:42:16.95 ID:2rU+dwr+
ああ、これが自営君かww
323実習生さん:2014/12/07(日) 03:50:54.06 ID:YLWdHCIh
あほ
324実習生さん:2014/12/09(火) 21:15:34.37 ID:wU6p344A
>>283
社会人枠で受けたんですか?
ならば、自治体によっては
専門試験と面接、模擬授業、小論文のみで受験できる自治体もある。

その場合、国立大学の5教科7科目受験よりはるかに楽ですからね。
325実習生さん:2014/12/10(水) 12:06:27.53 ID:BN4QOzoC
>>283
いや、一般枠ですよ。
英語や理数と違って、社会は社会人枠がない自治体がほとんどなので。
学生時代からのブランクが長い一般教養と、教採自体が初めてだったので教職教養の暗記が一番きつかったかもですね。
30超えて、いまさら二進法とか数列とか、岩石の種類とか勘弁してくれと思いながらやってました(笑)
326実習生さん:2014/12/10(水) 12:08:37.72 ID:udZTqVeW
社会人経験で講師経験なしとか別になんのハンデでもないし、むしろプラス要因なんだが
327実習生さん:2014/12/10(水) 20:54:07.63 ID:RHX7vr/M
>>325
国立大学出身者なら大学入試時点で一般教養はクリアしているからいいけど、
私大出身者ならハンデだよね。
328実習生さん:2014/12/10(水) 20:57:14.80 ID:uUJZOQ6U
まぁ重度のロリコンや変態的にガキへの支配欲が物凄く強いのが教員とも言えるww

ついでにバカ公務員による見せ掛け教育のための管理だなw
329実習生さん:2014/12/10(水) 21:33:09.44 ID:TSQK05Kv
>>327
それって一般レベルの私大の話だろ?
早慶辺りの私大出身者は高校で5教科7、8科目やらされてるからハンデにはならないよ?
330実習生さん:2014/12/10(水) 21:46:18.37 ID:Xj1O2Xor
>>329
このご時世、早慶レベルなら教師より一流商社目指すから。
331実習生さん:2014/12/10(水) 22:05:17.20 ID:TSQK05Kv
から?なに?
お金が好きな奴なら、そうするだろうね?
332実習生さん:2014/12/11(木) 14:44:33.17 ID:/yMsH794
文部科学省の学校教員統計調査で調べたら、高齢者の採用者数が急激に増えているね。

H22年度は45歳以上が採用者全体の4%だったけど、H25年度の調査では
16%になっている。3年間で4倍になったわけだ。
年齢制限を撤廃する県等も毎年増えている。

小さいころから先生目指して必死に薄給で講師とか続けているやつが落ちて、
「そういやおれ、教員免許もってたな。民間きついし給料安いからから、先生
でもやってみようかな」ってやつがひょいひょい受かっているってことでしょ?
で、そこそこいい給料もらうわけだよね、年齢で給料ほぼ決まるからさ。

若い諸君がイラつくのもわからないでもないなw 
333実習生さん:2014/12/11(木) 19:02:52.06 ID:SY4amCSD
>>332
多様な人材を教員に迎えるために社会人枠等を導入した結果がそうなってるだけで
民間にいた人間が教職に転職しようとして、ひょいひょい受かってる結果ではないよ?
年功序列給は教育現場では人生経験が物を言う時もあるからだよ?
人でも労働力でも商品やサービスとして売りつけて数字に変えることに重きを置く民間とは根本的に違うからな?
お金欲しい若者は制度に文句言う前に民間に行けばいいじゃねえか?
大手企業の社員に比べれば教員の給料なんて高が知れてるよ?
334実習生さん:2014/12/11(木) 19:50:46.89 ID:/yMsH794
>>333
それだけ鬱陶しい保護者とかが増えて、潰れる若手教員がいるってことなん
なんかじゃね?

「ひょいひょい」は言い過ぎだったかもしれんが、若手よりもおっさん・おばさん
を採用するトレンドにあるのは事実。そんな業界、他にないよな。

たしかに大手の方が給料よいだろうけど、40歳過ぎての転職先としては、
かなりよいと思うなあ。普通、職すらないよ。教員免許とっておいて
よかった!って思ってる人、たくさんいると思うな。「そうだ、俺には
あれがあった!」って机の奥から免許出してくるというw
335実習生さん:2014/12/11(木) 19:51:58.77 ID:/yMsH794
「なんなんかじゃね?」→「なんじゃね?」に訂正。
ま、わかると思うけど。
336実習生さん:2014/12/11(木) 19:55:13.24 ID:/yMsH794
「若手よりも」ってことはないか…。言いすぎか…。
でも、筆記で同じくらいだったら、おっさんの方をとるのかもな…。
わからん。
腹減ってるから頭が馬鹿なんだ。すまん。
337実習生さん:2014/12/11(木) 21:44:38.01 ID:YZ8gbo83
>>331
お金の問題じゃなくて・・・。
早慶出の教師なら小学校のころから優秀で、落ちこぼれの経験がないがゆえに、
進学校なら教えれるけどDQN高なら無理というのも多いだろう。
DQN高で精神的に病むぐらいなら自分と同じ知的レベルの人間の集う一流商社の
ほうが精神的にいごごちいいだろうという意味でコメントしたのだが。

そういえば、おれの知人に進学校で教えている者がいるのだが・・・。
そいつは中学時代は成績が悪く、高校は定時制だったが、
大器晩成型というか伸びしろがあったのだろう。
大学はそれなりの国立に入ることができた。
そいつのように落ちこぼれや下積みの経験のある人間でないと
底辺校は務まらない。
338実習生さん:2014/12/11(木) 22:22:18.17 ID:eB8CDoTi
俺も来年度からチャレンジする!東京都だけ
に絞ります。万年非常勤脱出したい。ずっと
私学志向だったけど私学は学歴ではねられ
る。非常勤は学歴問わぬみたいだけど。

ところで昔都内某市の学校で代替講師やって
たときの正教諭が前年度に都内の私立で言う
所の常勤講師をやっていて、ほぼ面接だけで
次年度から正採になったと言っていた
のです。

特例で受けられるために臨時的任用される
にはどうしたらいいのでしょう?
339実習生さん:2014/12/11(木) 22:28:48.26 ID:SY4amCSD
進学校で、今、教えてるのに?〜底辺校は勤まらない。の文脈の流れがよくわかんないんだけど…?
その知人は底辺校も進学校も両方勤まるマルチな人なんだよ?ってことが言いたいの?
大は小を兼ねるって言うし人も経験や成長をしていくわけだから教育者も教育を重ねていくことで成長していくもんだよ?
生まれた時からDQNや天才なんてもんは存在しないだし、それは高学歴という言葉に対するあなた自身の偏見だと感じるが…?
まあ底辺校の大変さはわかるけどね…
340実習生さん:2014/12/11(木) 23:22:58.23 ID:/yMsH794
「教員になるために長年講師をやっていた」っていうのは文部科学省が
求めている社会人経験が豊富な人には該当しないと思うなあ。
そこのところを間違えると、ぬかよろこびというか、悲劇の悪寒がします。
何年やっても受からない人は、むしろ一度他の世界で働いて、実績作ってから
再チャレンジした方がいいかもしれませんね。
341実習生さん:2014/12/12(金) 00:30:43.97 ID:wJamZ0zm
24、5のおにいちゃんおねぇちゃんが、いきなり先生様だもんな。勘違いするのが居てもおかしくないよ。
342実習生さん:2014/12/12(金) 23:34:38.04 ID:mycnxDrx
>>339
 進学校で教えていても底辺校はつとまるとは限らない。
「授業の内容」は対応できても、「生徒指導」や「生徒との関わり方」の対応のほうが難しい。
そもそも、底辺校の授業内容って、理解できているのだろうか?
進学校出身の教師・進学での授業経験「だけ」の教師には「すぐには」理解しがたいと思う。
343実習生さん:2014/12/13(土) 03:15:47.17 ID:y1cjF52b
まず無闇に「」を使うのをやめましょうね
344実習生さん:2014/12/13(土) 07:59:38.72 ID:FQfhtAzx
>>338
都の採用試験を受けて、(正採は不合格だが)期限付任用合格の名簿に載る

4月から(5月1日までならいいらしいが)期限付任用として採用されて勤務。

8月あたりに面接のみ。

10月発表で、合格すれば採用。
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:28:19.63 ID:P1bIqa+T
>>342
それが言えるなら逆も言えるわけで…
つまり、あなたの言いたいことは高学歴や進学校で教えていた教師は頭でっかちな奴が多いと勝手に想像していて
素行不良な生徒に対して対応できないだろう。って、結局、偏見でしょ?
つーか、なんか変な縄張り意識持つのは俺も日本人だけど、島国日本人の本当に悪い癖だね?
いい加減、やめにしないか?そういうの。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:03:53.56 ID:AHiMxxNa
いくら講師の経験を積んでも、採用試験のときにはプラスにならないってことに
気づいた方がいいですよ。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:16:55.76 ID:OxYm8Xna
>>338
その人はその私立学校の前に1回都内の公立正採(3年以上)を
やったことがあったからかも。そしたら8月第1日曜日に
30分の面接(模擬授業無し)だけになる。
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:54:00.46 ID:ahr9WRFp
>>347
面接だけ は却って不利にもなりかねない。
ここで失敗したら、もう逆転はできないからな。
面接C(普通程度)は良くあるからな。
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:09:19.01 ID:VnnpFeV8
>>347
>>344
ありがとうございます。まずは受験すること
ですね。自分の場合教職教養の勉強が必要
なんですが、択一式で助かる。。
350実習生さん:2014/12/14(日) 02:07:35.32 ID:W9ueUZ04
万年非常勤じゃ無理
351実習生さん:2014/12/15(月) 20:58:14.42 ID:1b3qi7Uf
>>343 意図していることがあるから「」を使っている。

>345 あなたの言いたいことは高学歴や進学校で教えていた教師は頭でっかちな奴が多いと勝手に想像していて
素行不良な生徒に対して対応できないだろう。って、結局、偏見でしょ?

あなたのいう偏見なんてない。「勝手に」想像なんぞしていない。

自分は進学校での指導経験、底辺校での指導経験がある。
実際、進学校と底辺校の授業内容には差がある。
小学校や中学校レベルの内容を理解していない高校生への指導は決して易しくない。
352実習生さん:2014/12/20(土) 23:33:49.25 ID:2L6NIf7u
>>339 大は小を兼ねる だと?
    進学校で通用しても底辺校では通用しないことが多いと思う。
    自分も最初は「進学校の経験があるから底辺校でも何とかなるだろ」と思っていた。
    現実は甘くなかった。
353実習生さん:2014/12/21(日) 21:03:21.39 ID:jY7IdNf0
>>339
底辺校の生徒は、中学校、下手したら小学校ですでに落ちこぼれた者が
少なくない。
進学校の教師の大半は、おちこぼれた生徒の指導には慣れていない。

だから、その教師自身が>>337のように一度落ちこぼれた経験のある教師のほうが
底辺校には良いわけ。

小学校の教師呼んで授業してもらうわけにもいかないしw

ネットとか使い次第によっては、下手な参考書や家庭教師を使うより自分の
ペースでできるから良いんだけどね。
底辺校の生徒ならそれさえ思い浮かばない。
354実習生さん:2014/12/21(日) 22:09:20.67 ID:xDaymhnZ
>>24の意味が分からない
昇給って年食っても基本年4号上がるんじゃないのか?
355実習生さん:2014/12/23(火) 14:27:00.43 ID:rN3AKQAD
県によっては、大学新卒で連続で常勤講師5年ぐらいやったら
それ以降全く昇給しないとこがあるよね。

50歳ぐらいの通算20年以上公立常勤やってる講師と新卒講師が
月の手取り3万ぐらいしか変わらないとかちょっと厳しい。
356実習生さん:2014/12/23(火) 18:07:08.50 ID:Ga6HZWMt
>月の手取り3万ぐらいしか変わらないとかちょっと厳しい。

むしろ、差がある 方がおかしいのではないかな。
非常勤なら、一部(東京)を除いて経験無関係に一こま幾らだしな。
同じヒラ教員なら、同一労働・同一賃金・同一待遇が望ましいことは言うまでもないことだろ。
357実習生さん:2014/12/28(日) 03:08:55.88 ID:exPLsS6C
35歳で今年高校英語受かったんだけど前歴加算ってどんなもんなの?
ずっとアルバイトで正社員の期間があんまないんだけど
25歳の先生と同じくらいの給料なのかな?
358実習生さん:2014/12/28(日) 12:28:05.37 ID:Xw212gPL
公立の場合だと、「年齢加算」もあるから
25歳の教員よりはもう少しいいんじゃないかな。

あくまで推測だけど東京以外、1人暮らし賃貸の
場合だといろいろ手当込みでの手取りは27、8万
かなと思われる。
359実習生さん:2014/12/28(日) 13:52:38.59 ID:exPLsS6C
>>358
おお、ありがとう
それにボーナスも付くのか
公務員様様だな
360実習生さん:2014/12/31(水) 04:07:33.32 ID:jJNBsYEw
小学校希望で20代半ばから大学に入るの遅いよなぁ?短大で取るのも考える。どっちにせよ通学だが。
361実習生さん:2014/12/31(水) 07:15:27.93 ID:xyHIB6KZ
別に遅くない
362実習生さん:2014/12/31(水) 08:20:31.73 ID:bMyUXsKt
高卒で最短で免許とるのって短大か夜学ですか?
通信だと4年かかりますよね
363実習生さん:2014/12/31(水) 09:49:02.89 ID:zRYJ5Efb
>>362
専門学校で二種免許なら三年かな?
364実習生さん:2014/12/31(水) 09:57:35.32 ID:SIoVfBUS
>>363
ありがとうございます
2年コースは短大全日ですか?
通信は4年ですよね?
365実習生さん:2014/12/31(水) 14:37:49.43 ID:ObrkgczV
>>362
全日制の短大が一番早いし楽だと思う。
366実習生さん:2015/01/03(土) 10:58:52.31 ID:Xq10Xu9f
千葉県市川市が主な拠点の詐欺グループ大手飛車取(オレオレ詐欺もやってた)の元締めが、実はなんと東証一部の株式会社リブセンス
367実習生さん:2015/01/03(土) 16:20:24.06 ID:WyWQmGU4
25年から始まった有期雇用契約者の通算5年契約(半年以内の空白期間は通算)
をした事業者は、無期雇用契約への転換を求められる。
この5年ルール逃れみたいな理由の雇止めは、訴訟リスクが高まる。
4年越し前の雇止めで教委は安心?。他県の教委や政令市で捜すことに。

定員枠組法で余剰人員はご法度の公立校で無期雇用転換契約者誕生は、
人事政策が硬直化する。新規採用に影響する。教委は阻止する。

地方の小中学校の統廃合は進行中。
文部省と財務省は、20人以下のクラスは教育悪環境イメージ作戦。
あらたに下限も35人編成に近づけるための統廃合も提案する可能性が。
都市部の小中学校の統廃合もあり得る。
そのために児童生徒の電車通学の全額補助も計画しているとか。
教員があぶれてしまう。定年退職の自然減調整だけでは無理。
今から新規採用を減らし、欠員補充講師で将来に備える。
368実習生さん:2015/01/05(月) 15:23:58.98 ID:RmM5K5pO
【社会】北岳で心停止で発見された女性教員(42)、6年前もヘリで救助されていた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420434931/l50
5日午前9時45分ごろ、山梨県の南アルプス・北岳(3193メートル)で昨年12月31日
から行方不明になっていた大阪府和泉市緑ケ丘1の12の2、教員西川良子さん(42)を、
捜索していたヘリコプターが発見、搬送した。南アルプス署によると、心肺停止の状態という。
救助を求めた場所から約200メートル下の標高2700メートル付近で見つかっており、
署は急斜面で滑落したとみて調べている。
西川さんは京都府亀岡市の男性(44)と12月29日に入山。男性は山荘に避難し2日、
救助されたが、西川さんは途中ではぐれたとみられる。2人は登山届を出していなかった。
http://www.47news.jp/smp/CN/201501/CN2015010501000855.html

2008/12/29 21:56:30
岐阜県警山岳警備隊は29日朝、同県高山市の北アルプス・西穂高岳(2、908メートル)
で前日に山頂付近から滑落した大阪府和泉市の中学教諭西川良子さん(36)を発見、
ヘリコプターで救出した。左太ももにピッケルが貫通し重傷という。
http://www.47news.jp/smp/CN/200812/CN2008122901000010.html
369実習生さん:2015/01/17(土) 23:40:53.75 ID:6xHOAHL6
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
370実習生さん
30歳以上職歴なしから教員採用試験を目指す9
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/dame/1395248477/
無職だけど教員免許を取って採用試験を受けよう 3
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/dame/1357188725/