◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名無しさん@お腹いっぱい。
私もトルソーが気になりだして、
洋裁学校行ってたママンに聞いてみた。
「私が学生だった頃は、入学したらまず自分のトルソーを作るところから
始めたものさ」と。
どうやらダンボールのようなもので芯から作っていくそうな。
その当時のマニュアル本が激しく欲しい、金無し暇ありの私w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:43:54 ID:???
>>55
おー、なんかかっこいいな>自分トルソーを作るところからスタート
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:45:35 ID:???
>55
それ前に大学の図書館で見た!
けど結局作るとこまでには至れなかった。。。
確か、土台となる板に棒をぶっさして、十字にして(肩用)、
粘土細工の土台みたいにダンボールとかでぐるぐるにして、
ハギレとかスポンジとかでそれっぽく胸のふくらみとか肩甲骨とか作って、
最後にニット系の生地で原型っぽいのを縫ってかぶせる、みたいな感じだったような。
ぐるぐるやるとこは楽しそうだったんだけど最初の日曜大工がやる気になれなかったんだ。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:49:51 ID:???
うわぁぁぁ!
その本のタイトル知りたい!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:22:18 ID:???
昔とある所で読んだのは、長めのTシャツ着てガムテープ(のようなもの、堅めでね)で
体中をグルグルリと巻きつけて、中に綿を詰めて出来上がりってやつ
2人いないとできないし、もろに自分の体形ができるので、うっ!って感じだそうな・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:48:02 ID:???
トルソー、オクで型紙&作り方を出している人いるよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:57:42 ID:???
トルソー(ボディ?)自作面白そう!
>>60
面白いもの出してる人がいるんだね。
だけど、トルソー実物写真、何かが違う気がする。
ちちがないのもそうなんだけど、
ちちを自力で作るのも難しそうな気がする。
布人形の作り方を参考にすればいいのかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:04:21 ID:???
オクで安いトルソー買えた時…
送料が高かった_| ̄|○
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:11:30 ID:???
オク見てきた…。
11号トルソー売ってねぇ…_| ̄|○
9号トルソーを太らすしかないか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:32:44 ID:???
トルソーの自作方法、ググったら数通りあったw
出来上がりが自分の(型を取らせてくれた人の)サイズに限定されるけど、
面白そうだからやってみたいかも。
何か、ダックテープをぐるぐる体に巻きつけて型を取るみたい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:13:24 ID:???
こんだけ長寿スレになると過去ログ漁るのも大変だけど
何度かトルソー自作が話題になったね。

私が覚えてるのは>59と>64のどっちでもあるような奴。
ビニール袋を体に巻いて、その上からテープでぐるぐる巻き、
形が固定できる位巻いた所で鋏で脇を切断、中身脱出。
海外のサイトだったけど、写真多用で大体わかる所だった。

でもなぁ〜やっぱ自分の体のまんまコピーが部屋にいるのはwww
スレ違いだけど、子供のトルソーなら作ってみたいかも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 08:02:09 ID:???
duct tape dummy / duct tape double (DTD) ってのですね<過去ログ
ダクトテープダミー / ダクトテープダブル

http://www.taunton.com/threads/pages/t00002.asp
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:07:40 ID:???
うちは最新作を着せてリビングのインテリアにしている。
力作が型くずれもしないので一石二鳥。

前にアトリエ風に裸で出していたら遊びに来る皆さんに不評だったもんで。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:47:51 ID:???
>>60
見てみたい、ヒントきぼうっす。
オクで「トルソー、作り方、型紙」を適当に組合せかえて検索したけど、んんん?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 18:20:43 ID:???
>>68
確か「トルソ 型紙」
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:24:52 ID:???
うちにもあるけど、ガリ痩せトルソーだからハンガー代わり
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 07:20:01 ID:???
>>63
わかる!
品質は問わずで、手頃価格でトルソー買おうと思うと
9号や7号ばっかり手頃価格(1マン以内)でオクやショップに出てて
11号は手頃価格では売ってねぇ。

市販の型紙(M姉など)による服を作ってるだけで
立体裁断ができる腕がないから
ディスプレートルソーで充分なんだけど
フレアースカートのすそあげにどうしてもトルソー欲しいんだよね。
タイトスカートやセミタイトスカートや
フレア分の少ない台形スカートなら
型紙どおりに作ってすそあげしても変にならないけど
フレア分の多い台形スカートやフレアースカートだと
荒断ちしてトルソーに着せてから裾挙げしないと
布がバイヤスで伸びてフレアーが綺麗に出ねぇ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 07:37:44 ID:???
>>66
ありがとう! 
ttp://www.taunton.com/threads/pages/t00002_pe1.asp
ttp://www.taunton.com/threads/pages/t00002_pe2.asp
ttp://www.taunton.com/threads/pages/t00002_pe3.asp
ttp://www.taunton.com/threads/pages/t00002_p4.asp(下のほうのイラスト)

この手順写真や、最後の出来上がりイラストによると
ガムテープグルグル巻きの物体に布の服を着せるし
スタンドも、市販品のパイプや台を使って既製品風に仕上げるから
自分の体型がバッチリ出て恥ずかしいということを除けば
見た目の綺麗なものができあがるんだね。

ただ、器用でDIYも得意な人が作れば良いものができるけど
私のようなブキッチョが作ったら
やっぱり、部屋に置くのは勘弁('A`)と思うような
ショボい出来上がりになりそうだなぁ。

あと、しっかりした見た目のいいものを作ろうとしたら
材料費も結構かかりそうだね。
オークション等でお手ごろ価格で売ってるトルソーを買ったほうが
かえって安くあがりそう。
(まぁ、自作トルソー作ってる人は、自分の体型に合ったトルソーと
 作るためにやっているので、別に金銭の節約のためにやってる
 わけじゃないだろうけど)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 08:09:48 ID:???
コスト度外視ということなら
私はこっちもやってみたい。楽しそう・・・
ttp://www.mytwindressforms.com/how.htm
昔からこゆ型取りしてみたかったんだよな・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:29:52 ID:oZbtUTn8
>>73
こんなふうに作ったらトルソー見るたびに鬱になって
そのうち気が狂うね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:02:25 ID:???
>>73
石膏テープって、そんなに値段張るもんだっけ?
使用量的に言って、ダックテープ使ったときに掛かる金額とあんまし変わらなそうだけど・・・

>>74
個人的にゃー
毎日(;つД`) ツラーイ現実と直面させられるから、
ダイエットする気が出てきそうで、実はいいかも

しかし、痩せたあかつきには、もう一体最初から作り直しか・・・?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:31:45 ID:???
トルソーってなんかおしゃれでちょっと飾っておきたいと思うけど
>73のトルソーはやだな。恥ずかしくって他人に見せられないよ。
見るたび鬱になるにハゲド
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:45:25 ID:???
自作トルソー、実用性は最大だけど、
見た目&インテリア的には('A`)×無限大…
もうねブラクラですよ。

で、トルソー補正してる方いらっしゃいますか?
ブラジャー&パンスト+綿でやってみようかと思ってるんですが、
どんなもんでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:56:40 ID:???
>>77
わたしは使ってないロングブラ(おへその下までしっかりあるもの)の、
お腹部分にタオルを入れて補正してます。
これでだいたい自分と同じサイズ。
トルソーってスタイルいいよね・・・orz
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:10:58 ID:???
叶姉妹みたいな体型だったら、自分の体型による自作トルソーでも
ホルホルできるのかしら…?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:16:37 ID:???
ありがとう。確かに洋裁には不向きそうですね>>69

ttp://www.leanna.com/DuctTapeDouble/
一番上の写真のそっくりさは役に立ちそー
秋冬春はコートスタンド代わりにしたら鬱でもないような。
(自分普通のトルソーでだけど使わないときはコートかけてます。)
夏は、、軽そうだからゴミ袋に入れてベッドの下に転がす、、じゃバラバラ死体かw

パンストは腰にかぶせるんじゃなくてブラや綿の上を最後に覆うってことですか?>>77
8177:2005/12/18(日) 21:43:21 ID:???
レスありがとうございます。
パンストは履かせて、腰周りを太らせ(r
腹の辺りに綿を足して、太らせ(r
の他、最終的な覆いとして被せようかなと思ってました。
トルソーみたいにバランスが良くないんで…ヽ(`)Д(´)ノ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:07:54 ID:???
話題終わりかけっぽいところスマソ
うち、母校のオートクチュールコースで
4月最初の課題として全員作ったよ。
分厚いシーチング生地を縦パネル切り替えにして
地の目を見ながら自分の体で仮縫いして、
発泡スチロールを削って綿入れ、何種類もテープつけた殻を着せて
身長の指針紐もつけました。

一体あるとすげー便利。
立体裁断で直接型紙(型布)作れるし。
8373:2005/12/19(月) 15:28:31 ID:???
ごめん、言い方悪かったわ。
自分の服作るためのクローンボディ欲しさでなく
ただただ、だれかの体使って型取りしてみたいだけなのよ。
でもこれってどの板に行けばいいんだろ・・・趣味一般か?

「洋裁と関係ない」→「服飾費に入らない」→「ただのお遊び」
だから、コスト度外視なんて見当はずれな表現しちまいました。
私が自らのクローンボディ作ったら・・・
・・・
カーネルサンダースの顔でも付けとこかw
ここの自作希望者は9号じゃない女性が多いんでしょうか?
自分ちの熊体型亭主用とかは必要とされてないのかな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:40:21 ID:???
メンズは学校で故障したやつをもらってきたよ。
自宅でしっかり修理して使ってます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:45:28 ID:???
おお本格的。いいな。ところで身長の指針紐とはどんなものですか>>82

ttp://www.fashion-incubator.com/mt/archives/saran_wrap_pattern_making_method_2.html
食品用ラップで体を型取りしてるページもありました。
10.読むと最後は切り開いて平面にして原形を作るらしい。

別サイトだけど切り開いた人の例。脇線はあれでOKなのか少し気になります。
ttp://www.pbase.com/lianasews/saran_wrap_pattern
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:49:33 ID:???
コスプレの人ならおもしろがってくれそう。
ただのお遊びじゃなくてマジで欲しがるかもしれんですが>>83
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:07:17 ID:???
>>85
身長の目安にするテープです。
使わない時はポールを短くして裏へしまってて、
使う時に出してきてこのテープが床にちょうどつく高さに調節する。
ヒールはいて着る前提のスカートやドレスなら、
それ用にボディを少し高くして
立体裁断や最初の仮縫いをやる。バランスを見たり、丈を検討したりとか。

http://aploda.org/dat1/upload49742.bmp
先端に重りを入れてるんだけど、布がちょっと皺入ってねじれてます、スマソ
同級生は10円玉とかおもちゃのメダルとか入れてた。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:32:22 ID:???
写真までありがとうございます。>>87
テープはなるほど、でした。市販ボディでも使える技だー。

それにしても売り物みたいにきちんと作ってあるんですね
こういうのなら来客に見られても恥ずかしくなさそう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:45:32 ID:???
ああうん、市販ボディでもこれ使えますよ。
同じ人(自分)のを何着も作るならその身長でつけてもいいかも。
幅4センチぐらいのテープ作って、
重りを入れて両端をとじてボディにつけるだけなんで。

自作ボディについては、ちゃんと仮縫いを見てくれる人がいて
丁寧にしっかり作ればそれなりにキレイな見た目のものができる。
肩の具合が左右で違うのも、腰の後ろ下がりがきついのも
胸の頂点の位置が標準とずれてるのもそのまま反映した自分のボディができる。
自作だから愛着も湧きますが…

パッと見てやっぱり市販のと別物なのは分かっちゃいます(汗
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:45:08 ID:???
自分文句無く7号のサンプルサイズだったんで
オリエンタル工業のリアルドールを本当に買いそうになっていました。
その後デブって9号が入る(合っている、じゃなくて)体に
なってしまい、夢は潰えましたが。

結局7号トルソーにタオル巻いて使っています。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:00:31 ID:???
>>83
洋裁で使うボディ自作、ならこの板でいいと思うけれど、
ただ単に人体複製なら、アートな気もする。
前にアンビリーバボーでニンプーな姉に剥離剤塗らないで
直に石膏盛って、救急隊呼んだトンデモ美大生出てきたの
思い出した(藁
>>90
そりゃまたリッチでゴージャスなマネキンだけど、
人に見られたら言い訳が大変そうな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 08:02:00 ID:???
わたしはうっかりスーパードルフィーに手を出しかけたw
フリフリが作りたくて。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:10:24 ID:???
>>92
わかる。
リカちゃんやブライスでは細かすぎて無理。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:24:01 ID:???
>>92
私は手を出してしまいました。
フリフリ作り、めちゃくちゃ楽しいですw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:59:12 ID:???
自分が着ると思うと欝出汁になるけど
美しいお人形様だと餅も上がるよなw
スレ違いもそろそろ〆ようかと思ったけど
ここ人居ねぇなぁおい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:33:08 ID:???
>95
昨年末くらいから色々あってこんな過疎スレに。
いまこそ諸洋裁スレを統合して中原の覇者を目指しませんか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:54:18 ID:???
結構です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:02:57 ID:???
年明けの帰省用にぬくい部屋着縫おうと思ったのに
(今年は異様に寒いらしいので・・・)
大掃除してたら布広げられねぇ〜
ちょっと時間できて、さて。と思ったら
子供らにまとわりつかれて出来ねぇ〜
今も授乳してるんだけど、この時間が惜しい・・・
明日から旦那休みで振り回されるの必至だし
仕方ない、正月から縫うか・・・
それとも諦めるか・・・悔しいなオイ!

チラシの裏トークスマソ。
誰も読んでないか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:54:06 ID:???
んじゃ私もチラ裏で。

結構やってきたつもりだったんだけど、
自分の物は意外と少ないことに気づいた。(お直し・修理品はたくさんある)
紺屋の白袴ってやつですかね。
来年は自分のをがんがん作りまくるぞーって決意してても、
今かかりっきりなのがプレゼント用の子供服でもうすでにだめぽ・・・w
しかも技量上げるために同じ物三着作る予定だから先が長いよ。
他にも色々趣味があって、一日24時間じゃ足りない(←速度を上げろ!)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:01:04 ID:???
>技量上げるために同じ物三着作る

って偉いジャマイカ! 見上げた根性だよ。
自分は手が遅すぎて、そんなことしたら
作っている間に季節が変わってしまう…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 15:35:09 ID:1OZXAwfh
age
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:55:39 ID:???
私も、
いつも何かしら作っているような気がするのに
自分の服は増えないっす。
市販の服を買わないようにしてるから余計に。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:10:49 ID:???
うわっ寂れてる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:14:09 ID:???
ずっと前から寂れてるよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:40:37 ID:al+MP9B2
あげ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:05:23 ID:MuHv0/C+
兵庫県の生地工場直営店が通販してたと思うのですが、サイト名が思い出せません。検索しても見つかりません。
どなたがご存知の方、教えてください!
手ごろな価格だったような気がします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:19:08 ID:???
スレ違い。マルチやめれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:47:57 ID:???
接合ニット(Wフェイス?)の始末について教えてくださいm(__)m

キャミソール等リバーシブルにしようした場合の脇縫いや
タートルや袖口等の折り返せるところだけリバーシブルにしようとする際の
始末の仕方がどうにも検討がつきません。
折伏せ縫い?それとも全部ほどいて、二枚に分けて縫うのでしょうか?

手持ちのニット本を見ても、2枚使ったリバーシブル仕立てはあるんですけど…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:12:03 ID:???
ブ厚い「洋裁」って本には
ツーフェイス生地は「縫い代×2+布の厚み分」を剥がして
縫い代を中に折り込んで渡し纏りで縫う、ってあります。
ふちは、毛抜き合わせやパイピングで始末するとあります。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:26:12 ID:???
こちらが参考になるかも
ttp://www.tcn.ne.jp/~pierrot2001/sub5.htm
111108:2006/02/13(月) 02:51:18 ID:???
>109-110
情報ありがとうございます。

そうか、ニットじゃないツーフェイスの縫い方を参考にするというのもありましたね。
ニット・カットソーに固執してたから、目ウロコでした!
(レス戴いてから確認したら、手持ちの「縫い方質問集」にも普通のツーフェイスの記事はありました)

頑張っていろいろ縫ってみます!m(__)m
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:01:56 ID:0JRVagm4
あげ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 04:42:10 ID:???
某ネットショップでセールのデニムとツイルげと。
届いてさぁ水通し・・・と思ったらどちらもちょっとストレッチ素材。
(改めてHPみたらちゃんと書いてある)
初心者なので今まで伸びる物は避けていたが、遂に挑む時が来たか。
無事に仕上がるか心配。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:21:32 ID:fl/rn/mZ
大丈夫大丈夫。
スパン糸って結構丈夫だから生地負けすることはめったにない。
あんまりストレッチが効いてて心配ならレジロン使えばまずOK。
がんがってや〜
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:01:46 ID:???
質問なのですが、手持ちのフレアカットのジーンズを
ストレートに補正するのは無謀でしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:20:37 ID:???
ほどいて、フレアになるとこからストレートに縫ったらいける気がする。
試しにほどかないで裏返してまっすぐ縫ってみたらどうでしょうか?
気にいるラインが出たら印つけといて、ほどいて切って本縫い。
もしだめでもほどいたら元通りだし。
やった事無いので軽めに聞いておいて下さい。
117115:2006/03/09(木) 08:56:43 ID:???
>116
ほどかないで縫ってみるって目から鱗でした
しつけ糸でやってみようとおもいます
ありがとうございました
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:38:22 ID:vwebECnN
age
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:20:13 ID:???
質問させて下さい。
二枚袖のジャケット製作中なのですが
外袖と内袖合体させるのって前から先に付けるんですか?
開き見せも何もないのでどっちでもいいのかもしれないけど
前からなのかなぁ・・・と悩み中です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:12:54 ID:???
最近デブなので、全然自分の服作る気しない(´・ω・`)
ナイスバディーなお友達の服を格安で作ってあげてるわ。
痩せたいよ〜・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:33:15 ID:???
>119
開き見せがあると、腕の外側を縫って、袖口にミシンで裏地を付ける。だろうけど
セットインスリーブで、開き見せが無いんだったら、筒にして、
袖先を裏地をミシンで縫い付けてしまったほうが早くないかな。
袖先の縫い代を表地に縫い止めたりがあるけど。

袖口は先に出来上がりに折っておくと、中綴じの時にわかりやすい。
122119:2006/03/31(金) 18:09:38 ID:???
>>121
レス有難うございます。
裏地付けたり、中綴じしたり完成までまだまだかかりますなぁ・・

開き見せない時はどっちでも良いって事ですよね。
でも外側から先のほうがよさげでした。(私が思ってたのと逆)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:29:37 ID:gY2jUdl3
どこに書こうか迷ったのですが、このスレに。
ロックミシンの押さえ金ですが、あると便利なのって何でしょう。
ギャザー押さえはあるのですが、買い足そうと思ってます。
ニットの裾ひき押さえって使うの難しいですか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:02:21 ID:???
ジャケットを製作中です。
衿が軽く立つように、張りのある接着芯を貼ったら
貼り付きが悪く、簡単にはがれてしまいました。
これから接着芯を探しに行く時間がないので
薄手の接着芯を2・3枚重ねて張りを出そうかと思ったのですが
この方法は問題アリでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:56:12 ID:???
>124
問題なしです。頑張ってね
126124:2006/04/26(水) 21:38:26 ID:???
>>125
ありがとうございます。頑張ります。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:23:00 ID:???
生地の整理をしたらハギレがいっぱい。
特に多かったのが裏地のハギレ・・・。
裏地って安くないから50センチ程度あまっても
ポケットなどに使えるかもしれないし、もったいないと
たまりまくってしまった。使うことなんてほとんどないのに。
もっと上手に買いたいものだ・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:13:55 ID:???
>>127
私も裏地のハギレ多いな。
裏地もだけど買った生地のハギレがなかなか捨てられない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:40:37 ID:???
ハギレの使い道がなかったらミシンの練習に使うといいよ。
巻きロックとか襟だけ作って角だしやステッチの練習。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:00:10 ID:???
わたしも裏地のハギレが多い。
いい使い道ないかな。
袖とか部分的に使うのもありかなと思ってみるんだけど
勇気がでない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:42:03 ID:???
>127-130
裏地のハギレ&キルト芯あまりで
クッションの中身にできたけど、
キルト芯ないと難しいよね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:57:42 ID:???
ハギレ(W幅×1m)で縫ったワンピースが某リサイクルチェーン店が100円で買ってくれた。
10年以上前に型紙から自分でおこした香具師で、そこそこカワイイ出来だったのだけど、さすがにもう着れなくてね。
まさか大手が買い取ってくれるとは思わなかった。

もちろんファスナーやバイヤステープにかかった金のほうが高いのだけどw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:57:47 ID:???
>132
自作品が流通ルートにのったんですね
最後に大きな満足感ですな
134アイロンについて:2006/05/06(土) 19:53:21 ID:???
別スレで書き込んで、ここで話すのがいいと誘導されて
もっともだと思ったのでここに来ましたよ。

私、しつけもミシンも手縫いも好きだけど
アイロンかけ苦手…っていうかキライ。

でもアイロンかけをしっかりしないと、良い服は作れないのよね。
アイロンかけの工程があるたびに
「これが良い服を作るポイント、これが良い服ができるキモ」
と呪文のように口で唱えながらやっています。

洋裁人にとって
アイロンかけが楽しくなるような
良いアイロンやアイロン台ってないかね?
(家電板では、洋裁人向けのアイロン話はできないのでここで)

私が今使ってるのは東芝のコードレスで、少し使ったら
すぐ電源切れるので、接着芯貼りなんかやってるとストレスたまる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:04:30 ID:???
洋裁にはコードレスアイロン向いてないよね。
軽いしすぐ冷めるからイライラする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:48:28 ID:???
洋裁初めて『軽量コードレスアイロン』にストレス感じて先週とうとう買い替えました!
買ったのはティファールのProgram8です。
重いしコード付だけどシワがすごい取れるので面白い。
コンセントさせばすぐに熱くなって待ち時間はほとんどなしです。

ティファールも、もっと安いのもあるんだけど、自動電源オフが欲しくて最上級機種になりました。
「アイロン大嫌い」から→「まぁまぁ許せる作業」に変わりましたよ。
(大好きにはやっぱりなれないんだけど)

コードレスはコードレスで小物作りやハンカチ程度のアイロンで使えるのでよい買い物をしたと思ってます。
ある程度重くてコードアリのがオススメですよー。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:04:47 ID:???
私は昔ながらの「裁縫ごて」を使ってます。
母のお古。
重みは無いんだけど小回りがきいて重宝してます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:06:52 ID:???
そうなのかー。コードレス持ってなくて、いつも地直しの度にコードが絡まって
ウッキー!!ってなるのだけど(コードにアイロンかけることもしばしば!)、
電源切れてウッキーの方がまだストレス多そうだね。
15年前に買ったアイロン、大事にしよう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:16:04 ID:???
私は水通し後に使うのはコード有り(温度を保つため)のフィリップス
のAzurとムキさんのサイトで買ったでっかいアイロンシート。
縫い物中にちょこまかかけるときは小さいコードレスアイロンと
Hボードと立ってかけられるアイロン台でやっています。
コード有りアイロンを買ってから地直しが好きになりましたw
140アイロンについて:2006/05/06(土) 23:16:48 ID:???
ティファール評判いいね。
私は実は↓を狙ってたんですよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007YF0Z4/
8月位に買おうかなと(`・ω・´)
日本人なんだから国産製品を応援(?)したいんだけど
国産アイロンって、軽量+コードレスばっかりなんだもん('A`)

136さんの使ってるのはこれかぁ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000EVNCA0/
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/products/product/index.asp?category%5Fid=500&dept%5Fid=520&sku=U00286&mscssid=2MXXWHJR7UNX9J7269U671JER8UJ9DC7
高いけど、それだけのことはありそう…。
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/products/category/category_iron.asp?mscssid=2MXXWHJR7UNX9J7269U671JER8UJ9DC7

今持ってるアイロンは、お姑さんからのプレゼントなんで
壊れない限りは処分できないけど、
135さんみたいに、小物用(コードレス)と洋裁用(ティファール)に分けて
今持ってるアイロンも処分しないで使えばいいんだーと
目からウロコが落ちました。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:18:03 ID:???
うん。コードレスアイロンが再び温まるのを待ってる時間ってムダに思えて、いつもストレスだわ。

アイロン台はバキューム式ってのが(・∀・)イイ!!らしいけど、かなり高価なんだよね。
私は通販生活で買った凸っぽい形のを使ってます。
やや重いので、出すのが鬱だし、宣伝文句みたいにアイロン掛けが上手くなるわけでもないけど、
帽子を作るときに、凸のカーブ部分が役立つので、山崎ミシンよりは評価してますw
142アイロンについて:2006/05/06(土) 23:26:19 ID:???
おっ、レスを書いてる間に136さん以外の方からもレスが。

フィリップスのアイロンはティファールよりももっと安い値段であるね。
ふむふむ…。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C9JC4/

>>137
昔ながらのコテだと、スチームではなくて
ドライアイロンオンリーなの?


>>138
うん。なかなか温まらないし
温まったかと思うとすぐ電源切れて冷えてしまうの…
小物とかサッとアイロンするだけなら問題ないけど
洋裁の接着芯貼りや地直しや
縫い目をピシッとさせるような作業〜には使いにくいよ。

しかも、今、自分が使ってるやつはスチームの性能もあんまよくない。
蒸気がブワーッと出ないで、ショボーッとしか出ないで
しかも水がボタボタ落ちて垂れたり。
ウチの軽量コードレススチームアイロンで優れてるところは
熱いまま片付けても安全な専用ケース。
この専用ケースってのはイイと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:39:00 ID:???
良いアイロン台も大事だよねぇ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:49:28 ID:???
以前、ニットの洋裁教室に一度だけ行ったけど
ジューキのハイパワースチームアイロン&アイロン台のセットに感動したよ。
スチームすご!幅が広くてかけやすい!(重いけど)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:56:39 ID:???
色々なところでティファールがイイ!!と言われてたんで
去年アクアスピード150を買った。
でも自動電源オフないし(普通付いてるもんだと思ってたorz)
余計なところで水漏れするところがあまり好きじゃなくて、母にあげた。
どうせ買うなら136さんのように最上機種にすべきだった・・・と今更思ったよ。

今は昔の三菱のスチームアイロン使ってる。
ティファールほどじゃないけど重さもあるから芯貼りもしやすい。
あとは洋裁ごて(たぶん137さんのと同じ)も愛用。
細い縫い代割る時とっても便利。
146アイロンについて:2006/05/07(日) 00:13:12 ID:???
>>145
ありがとう。
アクアスピード150だとあんまよくないのかぁ。

日本の電化製品は昔の機種のほうが質が良かったような気がするよ。
でもあんまり昔のになるとメーカーで修理してもらえなくなるから
新しいのに買い換えなくちゃいけなくなって(´・ω・`)ショボーン。

アマゾンで検索してたら
(色々なメーカーのアイロンが見られるので。あと送料無料は魅力)
 フランスやイギリスやオランダやドイツのアイロンは
 本体重量1.5キロくらいなのに、日本やアジアの売れ筋のアイロンが
 本体重量0.8〜1キロで、こんなに違うんだ…と落胆した。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:21:44 ID:???
基本的に構造がシンプルな方が壊れにくいからだと思う<昔の方が頑丈
今の家電って細かい制御にマイコン使っているので、構造が複雑になっているので
マイコン導入で便利になった分が柔くなってる。

なので、ミシンにせよアイロンにせよ、昔の方が頑丈で機能がシンプルな分、特定分野に
強くて洋裁とかに使いやすいのかなと勝手に思っている。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:27:13 ID:???
最近は日本の電化製品は日本の職人や工員が作ってないからねぇ。
人件費下げるために中韓で作ってたりする。
それで品質が下がってるというのもあるようだよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:44:51 ID:???
コードレスのアイロンって単純に充電式かとおもってた。
すぐに冷めるのって、昔の、火のしごて みたいね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:01:26 ID:???
最近のは、自動電源オフなんてのが標準装備だったりするんですか。
便利そう。ですが、万が一の故障した時のために、
自分でコードを抜いたことを確認する癖もつけておいたほうがいいと思います。
私は15年前くらいの普通シンプルなアイロンをいまだに現役で活躍させてます。
ウール用スチームついてるけど、
縫い目を割ったりするときには、ピンポイントで水滴たらすし。
機能が向上するのはいいけど、「それ本当に必要か?」的なものも多いですよね。
でも手ィファール、惹かれるなあ。今のが壊れたら検討しようっと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:38:37 ID:Y9qq5sKL
Tシャツサイズが大きくなっちゃって着られなくなりました でもお気に入りのなので自分で直してでも着ようと思ってるんですが、この場合ロックミシンだけで縫えるんですか?それとも普通のミシンとロックの組み合わせでしょうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:40:11 ID:???
洋裁用はナショナルの安いドライアイロン使ってる。
ウチのは↓これとそっくりなやつ。(型番が少し違うけど)
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NI-A55
これの定価は5250円だけど、家電量販店なら3500円くらいで買えると思う。

洋裁の縫い代割りには、この大きさや重さが適度で大変便利です。
使う時は、霧吹きや指先につけた水をうまく利用すると良し。
みんなが言ってるように、洋裁用にはコードレスはダメ。
コードありが良い。普段使いにはコードレスも便利なんだけどねぇ。

他に家庭用アイロンを持ってて、それとは別に
洋裁アイロンが欲しいんなら、こういうのもいいんじゃないかな。
もちろん思い切って、コードありの高くて高品質な
スチームアイロンを買ってしまうというのも手だけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:55:05 ID:???
>>149
コードレスアイロン=充電式アイロンですよ。
でも、携帯電話やMP3レコーダーなんかとは違い
消費電力の高い電熱を扱ってる物だから
充電が効いてる時間がものすごく短くて
数十秒で短時間で切れてしまうんです。
何度も台(充電器)に乗せての充電しなおしになる。

洋裁の時だけじゃなく、シーツのような大物や
綿100パーセントのワイシャツをアイロンかけする時も
 充電(結構時間かかる)→アイロンかけ
  →あ、充電切れた('A`)→充電→アイロンかけ
  →あ、また充電切れた('A`)→充電→アイロンかけ
  →あ、また充電切れやがったヽ(`Д´)ノ →アイロンかけ
の繰り返しでストレスがたまります。

アイロンはコードレスはダメですね。
あと、掃除機も、コードレスよりもコードがあるヤツのほうが気持ちよく
掃除ができる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:56:21 ID:???
>>151
デザインやリメイクの仕方による…かな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:13:55 ID:???
>154レスありがとうございます
ちなみにデザインはごく普通でリメイクと言われても、今のままサイズを小さくしたいだけなんです・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:19:49 ID:???
>>155
企業のサイトじゃなくて個人の洋裁ファンの女性が作ったサイトだから
2ちゃんにURLは貼らないけど
大きすぎるお気に入りのTシャツを
ロックミシンでリメイク(サイズダウン)したという内容が載ってる
サイトを見たことはある。

お気に入りのTシャツの上に
自分のサイズのTシャツパターンを載せて裁断して
ロックミシンで縫い直してた。
襟口や袖口は元のを生かすように残してた。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:32:59 ID:???
>>156ありがとうございます。ググってみます〜
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 05:27:56 ID:???
アイロン台の話だけど、ママンが昔作ったのを使ってます。
台、というよりマットなんですが。

昔のウールの毛布を2つに切って、さらに二つ折にしたものを
シーチングで作った袋状の布でくるんで安全ピンで留めておしまい!
(縫ってもいいと思うけど、洗えるようにしてるんだろうね)
いまどきの毛足の長い化繊の毛布とちがって、密度が高いから
安定してるよ。市販のアイロンシートって熱が逃げなくて火傷しちゃうし。

婦人会の講習会でワイシャツの洗濯法なんてクラスを受けたときに
作ったそうだ。
私はドレスとか大物を縫うことが多いんでとっても助かる。
ソファで昼寝して寒いときにも使えるという特典付き。

アイロンもそうだけど、昔のものって良かったんだね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:28:00 ID:???
↓こうやって見てみて思ったけど
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_181/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/578.html
どうも主流らしい、今時、出始めの i-Mac
ttp://www.cupertino.de/data/models/imac.gif
みたいなスケルトンデザインのアイロンより
鉄のカタマリみたいなアイロンのほうが好印象だー(´・ω・`)

こんなのとか
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_181_578/50481297.html
こんなのとか
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_181_578/24969109.html
160アイロンについて:2006/05/08(月) 10:35:12 ID:kVRic/3A
アイロン台、アイロンマットの話も大歓迎です。
地直し用に大判のアイロンマットホスィと思ってたので…。
クライさんのアイロンマットってこれと同じですね。
碁盤の目が使いやすそう。↓
ttp://www.rakuten.co.jp/perky/634870/634931/

手作りアイロンマットも(・∀・)イイ!
お姑さんが愛用してたな。
161アイロンについて:2006/05/08(月) 10:40:56 ID:kVRic/3A
162139:2006/05/08(月) 11:02:13 ID:???
>160
三木谷モールの方、安いですねえ。
私が買ったときは>161にしか同じの置いていませんでした。

マス目はゆがんでるのであまり使えませんが、大きいので便利ですよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:10:55 ID:???
安物のアイロン台を買ってきたんで、
チェック柄の生地でカバーを作って被せてる。
幅がちょうど2cmだったんだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:39:03 ID:???
>>136さんが買ったティファールよりも安い機種のティファール買ったら
あんまりよくなかった。
日本製のコードレスよりは重くて蒸気たっぷりなんだけど
取っ手やツマミなどが華奢で壊れそうで心配になるようなつくり。
水の出し入れもしにくい。日本産のコードレスのほうが
水の出し入れは優れていた。
それから使ってるうちにテフロン加工がはがれて焦げやすくなった。
仕方なく今は日本産のコードレスを我慢して使ってる。
1万円程度で買えるコードありアイロンではデロンギが評判いいみたいなので
次はデロンギを買おうと思っている。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:42:22 ID:???
洋裁人のみなさんは、馬やまんじゅうも持っていますか?
私は一応持っています…。
でもあんまり活用していない…。

10年位前のフィメール(まだマトモな洋裁雑誌だった頃)には
まんじゅうの手作りの仕方が載ってたのを覚えてる。
毛布を固く丸めて細長くしたのをシーチングでくるむらしい。
(市販のまんじゅうや馬はおがくずで作るけど)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:43:58 ID:???
アイロンについてタンはトメさんと仲がいいヨメなんでつね。
ああめずらしい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 15:26:14 ID:???
>>158
小さい頃、現実にウールやカシミア入りの毛布使ってた世代です。
押し入れ在庫の古いものを捨てたくなくて手もとに置いてます。
いずれマットにもしたいなあ、と。
そんなふうに捨てるのがモッタイナイくらい、確かに質は良いのですが、
今時の高級アクリルの「暖かさ」にはとうてい及びません。
そのあたりの日本の化学繊維の進歩はすごい!と思いますよ。

布団がなかなか暖まらなくて、私の冷たい足を、母親が自分の足で
暖めてくれたこと思い出したよ〜。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:26:33 ID:???
>>160-161
「ハイテクアイロンマット」って名称にワロタ。
企業が作った商品だけど
内容は>>158さんのお母様の手作りアイロン台と
似通ってるだよね。

木綿の布の中にフェルト入った布製アイロン台。
ハイテクなのは、フェルトが合成繊維なことと
表面に耐熱性のテフロン加工の布が使われていることくらいか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:28:53 ID:???
ハイテクっていうよりローテクだよな…
でも良さそうだな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:54:06 ID:???
テフロンだと接着芯がくっつきにくそうだね(・∀・)
171アイロンについて:2006/05/09(火) 00:30:08 ID:B8qyCAZP
みなさんレスありがとうございます。(・∀・)
だんだん欲しいアイロンが固まってきました。
あと、アイロン台も、今持ってるのは
これと全く同じではないですが↓これに似た感じのと
ttp://www.yamajitsu.co.jp/iron/twinfit.html
(3800円くらいで買いましたが、わりと使いやすいですよ。)
あと洋裁用饅頭と袖饅頭ですが
それとは別に、地直しを一気にできるように>>160もホスィ!(・∀・)

買ったら何を買ったかと、使い良さについてもレポするね。
172アイロンについて:2006/05/09(火) 00:33:14 ID:???
ところで、家電板のこんなスレがあるのですが……。

アイロン
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001910930/

家電板では、「軽い+よくすべる+コードレス」の
東芝のアイロンが大人気で、('A`)ウヘァーと思ってしまいました。

私は、当て布してじっくりかけるから
「重い+底は別にテフロン加工じゃなくてもいい+コードあり」のが
イイ!!!

軽いのって、しっかりプレスしようとしたら
自分の体重を手やアイロンに乗せなくちゃいけなくて
えらい疲れる。嫌い!ヽ(`Д´)ノ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:40:33 ID:???
>>159
亀ですが。上のリンクのD・B・Kのアイロン、もってます。
これはGEのアイロンのコピー商品なんですけど、
コピー元(実家にある)と違って、手の所が熱くなっちゃうのが欠点です。
持てない程じゃないけど・・重いので力を入れる必要がなくて使い易いです。
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/togi/essay/iimono/03/index_j.htm
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:48:48 ID:???
裁縫こて使ってらっしゃる方いましたよね。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c120819167
どういうところが使いやすいのでしょうか?
特殊な形してるんで。

こういう小さいパッチワーク用アイロンというのもどうだろう?
縫い代割りに使いやすいんじゃないかとオモタ。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b63384594 (←なぜかスキーカテゴリ)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:52:56 ID:???
私はこれとほぼ同じ物を使ってるよ。
ttp://www.yamajitsu.co.jp/iron/s_jintai.html
これにスタンドの片方の脚に移動用のタイヤが付いてる。
あ、よく見たらメーカー同じだった。

立ったままアイロンできるのは楽だし作業がはかどって(・∀・)イイ!
そして私も>>160のマットホスィ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:26:47 ID:???
>>175
良さそうだけど高っ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:38:51 ID:???
>174
下のやつと同じの持ってます。
上のコテタイプとどちらにしようか迷ったのですが、
垂直に力を入れられるほうが便利かな、と思ってミニアイロンタイプにしました。
量販店で3,700円くらいで買いました。

欠点は、温度がビミョウに低いことでしょうか。
最高でも普通のアイロンの「中」のちょっと上くらいしかないような。
厚手のウールなんかには、本体が軽いこともあり、必死でグリグリやらないとききません。
あとうっかり蹴り飛ばしてしまったりとか。

とはいっても、総合的にはとっても便利です。
縫い代を割るのに最高です。
178175:2006/05/09(火) 01:53:06 ID:???
>>176
値段見てびっくりしたw
数年前親戚の家にあった通販カタログを見て買ったんだけど
たしか1万円以下だったよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 05:42:11 ID:???
貧乏なんで袖饅頭だけでこなしてる。
平らなところでもアイロン後の熱を逃がすのとかにも使ってる。
(縫い代を割ったあと押さえる)
他にもダーツなどあらゆるカーブを使いまくり。
どうしてもダメなら購入を検討しようと思ったけど、
今んとこなんとかなってるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:13:41 ID:???
>>174
スキーやスノボの板にワックスかける時に、固まりのワックスをアイロンで溶かすんですよ。

自分も縫い代割りとかの細かいところに〜、とこの手のタイプの物を買ってみたんですが、
>>177さんの書き込みのようにようにやっぱり使いづらくて、結局ワックス用におろしました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:31:49 ID:???
>>180
へー(・∀・)

うちの父(北海道人。スキーやる)はワックス溶かしは
ドライヤー使ってたので
今ちょっとググってみたけど
専用にアイロン買うほうがコストが安いんですね。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
勉強になったなぁ。


182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:10:56 ID:???
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:27:43 ID:???
>>182
電器メーカーの価格は「定価」だから
実売価格を貼りたくて、オークションで新品売ってる人のを貼っただよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:10:27 ID:???
>>174
裁縫ごて書きこんだ者です。
特に不自由はしてないんですよねえ。
カープに当てるときとかは小回りがきいて重宝してるのです。

さらに私は自己流邪道な縫い物してるので、待ち針の上からこてで癖をつけたりしてます。
これは小さいこての方が便利だったりするのです。

ちなみにウチのは母のお古なのでもっともっとクラシックですが、形は一緒。
なんせ昔々の「ナショナル」のマークなんですからw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:01:02 ID:???
日本の有名家電メーカーは
東芝とナショナルしかアイロン出してないことを知って驚いた。
アイロンかける人減って売れないんだろうなぁ…。

まぁ普段着は、ジーンズとカットソーならアイロンいらないし
仕事着のワイシャツやブラウスも、ノーアイロンで大丈夫な
記事も最近はあるもんね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:10:52 ID:???
ジューキのアイロン使ってる人いますか?
ttp://www.e-964.com/bcf_shop/getProduct.do?pid=4077760
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:16:33 ID:???
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:54:50 ID:???
流れぶった切りますが、マルチプライヤー使ってる人いますか?
ニットのカーディガンにボタンホールを開けるのが苦手なので
スナップボタンを付けようと思うのですが、マルチプライヤーの
使い心地について教えてください。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:23:08 ID:???
>>188
マルチプライヤーって、小さいハトメとスナップボタン両方使えるってやつ?
それなら持ってるよ。
カンカン打ち付けるよりはラクで簡単です。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:31:41 ID:???
>>188-189
しかしカンカン打ち付けるほうが確実…。
マルチプライヤーで
メリッとめりこんだように失敗することもあるのでな。
マルチプライヤーで失敗すると、取り外すのも大変だぞ。

カンカン打ち付ける時には「コツ」があって
あらかじめ、手作業で
金具の尖ってる部分を布にさして出しておくのだ。
それをしないでイキナリ打ち付けると
失敗するのだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:47:23 ID:???
>>187
ウホッ、いいページ。

ジューキの職業用アイロンはコアな洋裁オタにマンセーされてたけど
 ・水道水が使えないこと(蒸留水必須)
 ・バキューム(蒸気を一気に吸い取る機械)つきのアイロン台と
  セットじゃないと使えないこと。
  バキュームつきアイロン台もとっても高価。
洋裁は趣味としてやる人には重すぎるね。

趣味が講じて、洋裁が仕事になってしまったような人には
良いかもしれないな。
知人でコスプレ衣装を作る趣味が、本業になってしまった人を
知ってるよ。
その知人は、最初はあくまで趣味や同人みたいな感じで
コスプレ衣装づくりをしていたんだけど、口コミで評判が広がって
今では勤めていた会社をやめて
お金貰ってコスプレ衣装作るのを仕事にしている。
そういう人には、職業用アイロン&バキュームアイロン台もいいかもしれないな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:21:31 ID:???
>>191
すごいなー。そういう人の作業風景を見学させてもらいたい。学ぶことが多そう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:20:12 ID:???
>>192
その知人は
家庭用コンピューターミシン(JUKI)、
職業用直線ミシン(ブラザー)、ロックミシン(衣縫人)、
家庭用アイロン(ティファール)で作業やってる。

知人曰く、ブラザーの家庭用刺繍ミシンがホシイらしい…。
194188:2006/05/10(水) 19:33:30 ID:???
>>189-190
不器用だからマルチプライヤー使うのが良いのかと
思ってたけど、そういうものではないんですね。
スナップボタン大量に買って練習しよう・・・。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:59:39 ID:???
>>194
練習よりも、本番に気合入れたほうがいい。
練習で上手くいって、本番で失敗したら悲しいでしょ。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:16:54 ID:???
>>194
マルチプライヤー(・∀・)イイよ!!
今のは2台目です。1台目は使いづらくて失敗も多くてお蔵入りに。
調子いい、今使ってるのはこれ↓と同じ物です。
ttp://item.rakuten.co.jp/kinkado/marutipuraiya-/
使うスナップの大きさに合わせてゴムを替えられるので、
スナップがきちんと固定されてまっすぐサンドできるので
失敗しないしストレス無しで作業できます。

コツは、スナップの組み合わせや凸凹の向きをちゃんと確認することと、
スナップを真っ直ぐにセットすることと、
位置を決めたら一気にグッとサンドすることです。
はじめて使うときは、いらない布で練習するといいです。
気持ちよくスナップをつけることができるとカンドーしますよ〜。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:09:39 ID:???
>194
カンカンの方がつけたい場所につけられるので好きだけど
子供が寝ている時に作業することが多いので
マルチプライヤー使ってます。

最近はプライヤーにスナップをはめず、
カンカンする時のように生地側にスナップをセットしてから、
ゴムを外したプライヤーでつぶしてます。
ずれないようにプライヤーに挟むのさえクリアすれば確実です。
スナップのサイズ関係なく使えるので、9mm多様する私には便利ー。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:04:29 ID:???
>>197
ほほう。プライヤーで確実につけたい場所につけるコツをありがとう。

自分はプライヤーは一見ラクだけど失敗の元…だと思うようになって
面倒でもカンカンに戻ってしまったのでな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:03:35 ID:SE6gQgjM
保守
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:05:31 ID:???
ファスナー値上がりするみたい。
やっぱり原油高が原因かな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:14:12 ID:???
だろうね。
ファスナー以外にも糸や生地も値上がりするのかな…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:39:12 ID:???
>>201
生地はすでに値上がりしてるものもあるよ。
ポリサテンとか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:00:45 ID:???
話豚切りスマソ。
デニムパンツをスカートにリメイクしようと思っているのですが、ミニスカートの歳でもないのでロングタイトにしたいのです。
あのまま前を縫い合わせて後ろをロングスリットにしたのでは裾周りがきつくてダメなんでしょうか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:55:42 ID:???
>>203
後スリットじゃなくて前スリットのならやったことあるよー。

そこそこ細身のベルボでやったのだけど、
後全部を縫い合わせたら前はひざから下はスリット入れないとキツくて歩けなかった(;・∀・)
ジーンズを床に置いたら分かると思うけど、足の部分がハの字になってるから
スリットというか、そうとうセクシーな開き具合にw

ただ、どんなシルエットのジーンズでやるかにもよると思うから参考までに・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:06:48 ID:???
内側の縫い目だけを解いて、別布を当てたデザインが一時期はやったよね。
フレアっぽいやつ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:16:39 ID:???
>>204 ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

とりあえず内側の縫い目だけぜんぶ解きました。
今日はもう遅いので、明日仮縫いをしていろいろ試してみます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:54:18 ID:???
質問させてください。
スナップボタンやハトメを使う洋服を趣味で作ることが多いのですが、
かなづちを使うため近所へ打つ音が響かないか気になってしまうんです。
団地なのでなるべく迷惑じゃない昼間に作業するようにしているのですが、
何か響かないいい方法はないでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:01:26 ID:???
>>207
つ「打ち台(ゴム板)、スナップフィッター、はとめ打ち器」
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:19:31 ID:???
またレスとまったー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:42:10 ID:???
質問します。

ただいま薄手のジャケットを作ろうと思ってる者ですが・・・。型紙を布に
置くとき、外表にするか中表にするか迷ってます。本など見ると大体中表で
作る・・・と書いてあるのですが、そうすると印つけをする時にめんどうくさい
かなぁと思います。外表にして真ん中に両面チャコペーパーをはさめば一回で
印つけが終わると思うのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:00:08 ID:???
>>210
状況によりいろいろ。
1. 縫い代つき型紙=印付けは不要orごく部分的
2. 中表にして両側にチャコペーパー(つまり2枚使う)
3. 外表にして中に両面チャコペーパー
4. ズレるのが怖いand布の無駄を出さないために、布を折らずに一枚ずつ確実に付ける
最近は2と3は滅多にやらないです。
ずーっと昔は何でもチャコペーパー!と思ってたけど、ウールやポリだと使い手悪いんで
結局使わなくなった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:00:18 ID:???
ミセスのスタイルブックの最新号が書店にあったのでパラパラ見ていたら
Mのカシュクールワンピによく似たのの実物大型紙が付録でついてたので買ってみました。
この雑誌、可愛くて作ってみたいと思わせる服がイパーイ載ってるんだけど、
「原型?」「製図?」な自分には何がなにやらサパーリちんぷんかんぷん。
でも、これを機会に勉強してみようかな、なんて思いたったのですが、
何か教科書になるような本がありましたら教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:59:52 ID:???
勉強もなにも、
自分の原型を作り、(原型を作るガイドラインはスタイルブックに毎月載ってる)
それを元に、その都度作りたい服の製図に書いてあるように線を引いていけば良いだけ。
スタイルブックも今は初心者が取っ掛かりつかめるように、
割と初心者用のページを割いてるからタイミング的には始めるにはいいのかも。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:23:05 ID:???
>>212
どうしても何か手引きがないと心配なら、>>1のまとめサイトまず読むと
幾つかオススメが載ってたのではないかと。
少なくとも、分厚い「洋裁」には、製図や原型の話は載ってたはず。
あと自分的には、学校の家庭科の教科書が意外とオススメだが、
取り寄せないと店頭には置いてないのと、文科省がコロコロ内容変えやがるんで、
ある程度洋裁に使えるのとなると、高校の家庭科でも「家庭一般」ではなく
選択科目の「被服」くらいは要るんじゃないかという希ガス。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/13/koutou/katei.htm
215212:2006/06/12(月) 19:18:16 ID:???
>>213-214
ありがとうございます。
212を書いてから、スタイルブックの説明を隅々まで読み、なんとなく理解しました。
まずは自分のBを測って、図の中ののBに当てはめて計算して、
その数値どおりに作図したら(・∀・)イイのですよね。
出版社サイトによるとバックナンバーも購入できるそうなので、
どーしてもつまづいたら原型の型紙が付録についてる号を取り寄せてみようと思います。
「まとめサイト」も何年かぶりに読みました。新たな発見もあって有意義でした。
あと、洋裁にはまり始めたころの気持ちも思い出しましたw
家庭科の教科書(多分実家にある)も探してみます。
(教科書の一覧まで貼ってくださってありがとうございました!)

ネットの型紙ショップの新作を待ち、生地屋の更新を待ち、
紹介されたものから選んで購入して、届いたパターンどおりに裁断して縫う
っていう洋服作りをずっとしてきたのですが、
この受身状態から一歩ステップうpしたいな〜と思っていたところだったので
ウキウキ嬉しい気分です。(←まだ何も始めてないちゅうのに!)
がんがります。ありがとうございました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:18:28 ID:???
>>211
210です。
今回は印をつけようと思うので、迷っていたのですが
やっぱり中表だとめんどうくさいので(印つけ2回になる)
3の方法でやることにします。

レスありがとうございました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:02:14 ID:???
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:10:22 ID:???
>>217
ちょwwwwwwwwwwwwwww
笑いすぎて苦しいよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:06:29 ID:???
>>217
しかもアイロンかけると消える、とかいうんじゃ…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:06:07 ID:???
いや、布のシワが伸びてしまったら露出が(ry
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:12:42 ID:???
つかあの方たち暑くないのかwww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:39:23 ID:???
見とれて焦げ目つけちゃったりしてwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:08:42 ID:???
美智子皇后がタイ訪問で着ていた服について、知りたいのですが。

一見、カーディガンを袖通さずに羽織っている姿に似ていて、
実は長袖の肘の内側から手首に向けて、
スリットになっていたようなのですが。
腕を下に伸ばしていると長袖、内側へむけると腕が出ていました。

こういうデザインって昔からあるのでしょうか?
作るとしたら、どうしたらいいんだろうと思いつつ
テレビを見ています。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:42:55 ID:???
普通に、それはマントでは?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:50:17 ID:???
なんかわかる
昔からあるデザインだよね
袖がなくてポケット状なものを作った身頃から腕がだせたり
腕の位置にスリットが入ってて腕が動きやすくなってるやつだよね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:42:07 ID:???
>223
ちょっと先が開いた袖を、筒に縫わずに付けてあるような感じですよね。
肘の上ぐらいから開いているかな?
きれいな形を出すには、仮縫いと補正が必須なような気がします。
227223:2006/06/15(木) 23:52:10 ID:???
どうも。
マントじゃないのですよ、この写真だとわかるでしょうか。
(東京新聞の記事)

ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060614/eve_____sya_____005.shtml

皇后様が右手を出していて、袖口が下に下がってますよね?
これだけみると上着はおってるみたいですが、
ちゃんと着ていて、内側スリットから腕を出しているようでした。

新しいデザイン、というわけでもないのですね。
あちこち捜してみます。
ありがとうございました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:12:12 ID:???
これ2枚袖の内側を、ひじまでスリットを深くするデザインにしてるだけっぽくない?
あとはハイウエストの切り替えワンピースかボレロか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:22:51 ID:???
冬に見かけるのは、袖とマントが重なった感じだけど、タイのは
長袖のうち側を途中からスリット開きにしたみたいね。
外側も少し開いてるのかな、袖の中心線上で。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:23:06 ID:???
>>227
228さんと同感。デザイナーは植田いつ子さんという方がメインのはずなので、
そちら方面から攻めていけばハッキリわかるかもしれませんね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:33:36 ID:???
229の参考写真です。身頃の裏地とスカートは同じみたい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000009-maip-soci.view-000
232223:2006/06/16(金) 00:58:48 ID:???
続々とありがとうございます。

>>229さんの写真の方がはっきりわかりますね、ありがとうございます。
皇后さまの顔の向きにいる女性の服、
袖丈は肘のあたりまでですが、外にスリットはいってますね。
この方がタイの方だとしたら、こういうスタイルはタイ風なのかな?
以前フィリピン訪問に行かれた時に、
皇后様があちら風の袖山高い服だったのを見た記憶があるので、
外のスリットデザインはそういう意味なのかな、と思ったりしました。

裏地でスカートと同じ色が見えているのが、個人的には気に入りました。
なんとなく、和服っぽい雰囲気も感じるのは気のせいでしょうか。

今手元にあるおしゃれ工房に、植田いつ子さんの記事がありました。
今まで知らなかったのが、お恥ずかしいです。

普段着しか作っていない自分が、こういう雰囲気までたどりつくのは
とても遠いのはわかっていますが・・・
あこがれと理想を持って、腕を上げるべく頑張ってみます!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:25:45 ID:???
>>232
皇族の方は洋服でも、紬みたいな生地を使った
スーツやワンピースをお召しになっていることが多いよ。
素敵なのができるといいね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:50:10 ID:???
>>227
画像があると分かりやすいね。
なんでこんな妙なデザイン!?って思ったけど、
腕を出さずに長袖風味でエレガント感を出しつつ、
タイの暑さ対策もできるし、見た目も暑苦しくないって、
考えられたデザインなのかもですね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:03:14 ID:???
>>389
分かる分かるw
「丈」系は大丈夫なんだよね。カーブになると躊躇しちゃう。
ソデどころかフードさえも自信ないよw
とりあえず製図のときは巻尺をタテにしてカーブに沿わせて測ってみるようにしてる。
あとはギャザー寄せたり、「これはイセなんだ」と自分を納得させながら縫ってみたりだよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:04:00 ID:???
>>235です。ゴバクスマソ。(型紙スレと間違えました)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:13:55 ID:???
ずっと昔にここのスレで知った
原型つくりますのプログラム製作者の方のサイト、
閉鎖しちゃったの…?つながらないよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 06:03:08 ID:???
プログラム自体のサイトじゃなく、作者さんの洋裁作品サイトってことかな。
あるよ〜、一度引っ越したんだっけ?
プログラムのサイトに「作者の作品」へリンクがはってあるからよく見てみ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:12:09 ID:???
プログラムのサイトが消えたorz
ちょっと前まで見れたのになぁ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:22:25 ID:???
消えてるねー。
ヘルプを見ることもできん・・・。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:03:54 ID:???
あなたの原型作りますスクリプトサイト
ttp://www.kuma-kuma.org/~anagen/
作者さんの作品サイト
ttp://www.kuma-kuma.org/~ctyan/
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:21:07 ID:???
>241
お、復活したのね。
サーバーごと落ちてたのかもねー。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:14:17 ID:3UmYxlYV
あげ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:07:25 ID:1XUMorVi
身頃の前後にヨークのある、かぶりのワンピースを布帛で作っていて
ヨーク部分のみバイアスに取りました。
ヨークと身頃を縫い合わせた後で気づいたのですが
襟部分が伸びているみたいで、アイロンをかけると少しマシですが
平置きすると前後とも浮いたように感じます。
ちなみにバイアス裁ちでヨークを縫うのは初めてです。

今後同じようなアレンジをする時の参考にお聞きしたいのですが
・バイアス使いの場合、襟に伸び止テープを貼った方が良いのでしょうか?
・バイアス使いに関して縫い方に何かコツみたいなのがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
245244:2006/07/10(月) 23:10:57 ID:???
追記です。

文章中の「襟」と言うのは、「首周り」の事です。
紛らわしい表現ですみません・・・
連投失礼しました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:59:38 ID:???
伸び止め貼ればいいと思う
そしたらコツはいらんでそ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:41:15 ID:???
伸びたりもしますが、切り口は織りが解けて広がる感じですね。
私は襟ぐりの縫い代に並み縫いしたことがあります。w

肩にも縫い目があるようでしたら、伸び止テープを貼っておくといいです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:56:15 ID:???
ヨークは芯貼るもんだと思ってた。
249244:2006/07/11(火) 10:28:33 ID:???
>>245-247
芯を張る方が良いのですね。
経験が浅いうえ「この工程に対して芯を貼るのはアリなのか?」と
疑問もあって、ここでお聞きすれば良いお話が聞けるかと思った次第です。

仕様書には特に芯貼りの説明がなかったのですが
(もともと縦の布目方向に絶つよう指示でした)
アレンジしてみたい気持ちになってこのような事にorz
生地の断ち方にどう対処していけばいいのか1つ勉強になりました。
今から縫い直す為にリッパー&目打ちと戯れてきます。
ありがとうございました。
250244:2006/07/11(火) 10:33:47 ID:???
あぁ、アンカーミスまでやらかしてしまった。
正しくは >>246-248 です。
戯れるどころか、自分をほどきに逝ってきます。
スレ汚しすみません。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:58:29 ID:KlfjK12C
トルソーの補正について質問です。
私は11号サイズなんですが
手に入ったトルソーは9号サイズだったので
なんとか補正して使いたい…。
自分の太さに合わせて布を巻くのでいいのでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:22:51 ID:???
>>251
>>1の過去ログ倉庫に逝って、
Part7の295
Part9の22
Part10の545〜550
Part17の274〜290
あたりを参考に
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:31:11 ID:???
>>252
親切な方、ありがとう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:33:04 ID:???
>>252
うわっ!ヒマな人がいて助かった。時間の節約になりました。サンクス
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:35:20 ID:???
>>252
突き放すように「過去ログで既出」とだけ書くような回答じゃなく
具体的にどのレス番まで見たらいいかまで
教えてくださってありがとうございます。

>>253
なりきりやめて
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:35:33 ID:???
口は禍の元、ということわざを思い出した
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:35:54 ID:???
254もなりきりやめてください…。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:39:03 ID:???
>>255
あんたがなりきりでしょー。ひつこい!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:42:01 ID:???
>>252
にせものがワラワラわいていますが、あたしがほんとぅの251です。
ありがとうございました!\(≧▽≦)丿\(≧▽≦)丿
ついでに教えて欲しいのですが…。
過去ログ倉庫とはなんでしょうか?ずうずうしくてすみません!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:42:30 ID:???
>>251
やーいピザ! デブ!
よく11号なんて恥ずかしくもなくカミングアウトできるね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:44:46 ID:???
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:50:01 ID:KlfjK12C
>>252
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:02:04 ID:iZ/Ajk0H
スレ違い申し訳ありませんm(__)m
服飾というか、洋服の直しに関する質問なんですが
着丈を短くしすぎて、袖とのバランスがおかしくなってしまいました
袖口の周辺というんでしょうか(袖丈ではなくて)、その部分って小さくするのは
洋服の直しで技術的に可能ですか??
分かるかたいましたら、答えていただけると助かります。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:44:25 ID:???
ジャケット?ブラウス?
袖口というと開きか、カフス?
長袖?半袖?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:46:58 ID:iZ/Ajk0H
>>264
レスありがとうございます☆
詳細書いていなくて申しわけないです
半袖のシャツです
袖の周りを短くして、袖の幅を小さくしたいんですが
可能でしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:59:49 ID:???
袖下で付け位置まで縫い込むとかはダメ?
袖口が三つ折りとかカフスなどで始末してあるとおもうので
解くことになりますが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:04:22 ID:iZ/Ajk0H
>>266
そのやり方でなんとかなるかも知れないですね!
試してみます。答えていただいてありがとうございます☆
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:30:10 ID:???
どこに書こうか迷ったのですが、
作業中によくはさみや目打ち等が行方不明になるので
腰から小さい釘袋を下げて随時道具をつっこんで作業しています。

腰から道具を下げるって洋裁ジャンルだとあまり聞かないのですが、
これって珍しいのでしょうか?
(糸切りバサミをミシンにマグネットで固定するのはよく聞くのですが、
こんなに色々な道具を行方不明にする私は手際が悪いのかなぁ?と)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:39:37 ID:???
珍しいか珍しくないかなんて
そんなこと聞いてどうすんの?
自分が便利だと思うようにすればいいじゃない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:33:22 ID:???
268さんに便乗で。
ハサミとか目打ちとか、ミシンで使ったり、少し離れたところで糸始末をしたり、特にミシンは普段4台使っているので、道具をあちこち持っていくのがとってもめんどくさいし、よく探します。
編み物もするんだけど、ロックの糸始末の時に、かぎ針やとじ針を使うのですが、編み物は違う部屋でやることが多いです。
仕方ないので、糸きりバサミだけは追加で4本買いましたが、後のものはけっこう大変です。
皆さんは、同じ道具をいくつも持っていますか?それとも、一つのものを、あちこちもって歩きますか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:40:26 ID:???
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:33:40 ID:???
>>271
面白いw
268・270じゃないけど、みんなもハサミ探してるんだと思ったら安心したよ。
アイロンのときは工作ハサミを側においとくようにしてる。
ちょっと切りたいときに、糸でも布でも紙でもOKだから便利だよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:14:46 ID:???
>>271
いいひとだ

>>269
まったく正論だわ

>>268
園芸や掃除や大工ではメジャーな方法だよね。
いいんじゃない?

>>270
洋裁用メジャーは洋裁箱に一つ、リビングの引き出しに一つある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:43:00 ID:???
むかーし、どこかのスレで、大工さんが道具を色々挿してる
前掛けみたいなのとかを作って、それに無くしやすい物を
入れてるって話題になったことがあったと思う。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:03:18 ID:???
小さくて尖った物が多いからお腹のポッケに入れるのはちょっと怖い
自分はミシンの脇に小さい磁石置いていろいろな物を吸い寄せているけど
ミシンのコンピューターは大丈夫かなと思ったり。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:26:42 ID:???
私もだ、磁石を置いて、目打ちもはさみも待ち針も、そのあたりに置けば
ぷいっと吸い寄せられるようにしている。
イイヨー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:29:06 ID:???
>>274
あったかも。
でも相当初期のスレだったと思うので
探せる自信がないや。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:39:42 ID:???
ここで知った「あなたの原型作ります」サイトに1500円振り込んではや2週間。
何も来ない。問いあわせのメールを送っても全然音沙汰がないよ…orz

トップに「現在実物大原型の対応はしておりません」って表記すべきだと思う。
なんの事情があって放置してるのか知らないけど
これじゃ詐欺行為じゃないか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:45:02 ID:???
>>278
ユーザー登録申請はした?
それでもだめなら、掲示板に書き込んでみたら?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:47:32 ID:???
>>274 >>277
縫って着るスレ8-50だった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:40:39 ID:???
えー、探してきたの?
乙カレー。←変換したら出た。w
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:45:29 ID:???
いや、Ctrl+F→【道具】をCtrl+Vしただけ。
にくちゃんねるのを専ブラ仕様にしてあるし、1分も要らんかったんでお気遣い無用。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:04:15 ID:???
専ブラ仕様、便利なものがあるのね。wktk
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:44:45 ID:???
>>283
うちはギコなんで、この下の方
ttp://gikowiki.dyndns.info/index.php?Tips#content_1_21
皆様方、スレチスマソ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:01:52 ID:???
にくちゃんねるのログを専ブラ用のdatに変換できるなんて
知らなかったよ。勉強になった。

うちはかちゅーしゃなんだけど
過去ログをかちゅーしゃのフォルダ内に
たくさん取っておくと重くなって動作がおかしくなるから
にくちゃんねるに入った過去ログは
かたっぱしから消していってたんだ。

でも洋裁系の過去ログは何度も見たくなるし
そのつどにくちゃんねるログダウンロードして
検索するのも大変なので
284さんを見習って、ギコナビにして
洋裁系のログはいつでも見れるようにしたほうがいいのかもなぁ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:09:26 ID:???
>>285
かちゅ以外のを(ギコナビでも)洋裁ログ用専ブラにして、二本立てにしたらどうだろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:37:29 ID:???
>>268 >>270
お直しの店にいる時、お客さんの対応もあるし
糸切り鋏と目打ちはチョークバックに入れて腰に下げてた。
立て込んでくると仕掛かり品に紛れて傷める事もあるので・・・

最初はエプロンのポケットに入れてたけど
しゃがんだりすると落ちたり体に刺さったりするのよ。
まぁチョークバックでも生地が薄いと目打ちが飛び出すし
油断して手を入れると刺さる事に違いはないんですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:23:42 ID:???
にぎり鋏と目打ちには革の端キレで作ったカバーつけてる。
それをエプロンのポケットに入れてるよ。
裁ち鋏はデニムの様な厚い生地で作ったケースをエプロンにくっつけてる。
太ももの横に来るぐらいの位置にくっつけてたらしゃがんでも邪魔にならないから(・∀・)イイ!!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:18:36 ID:???
夏用のブラックフォーマルを持っていないので自分で作ってみようと思います。
半そでのシンプルなワンピースにしようと思っていますが
生地はどういったものを選べばいいでしょうか。
素材はポリエステル、レーヨン、とかそのあたりかと思うんですが、
織りの名前とかで言うと。
近々生地を見に行くつもりですが、ネットで探すことになるかもしれないので
参考までにお聞きしたいと思います。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:05:29 ID:???
>>289
ネットで探すなら、ブラックフォーマル用、と売っているのは、
ゴーゴーゴースレのぽ、「生地 パリコレ」でググって出てくるところかな。
裏地をつけることを考えて、少し生地が薄めかな、くらいがいい、
と読んだことがある。
普通の黒い生地と、ブラックフォーマル用の生地は黒さが違うらしい。
いつか挑戦してみたいけれど、まだ直線もきちんと縫えないorz
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:17:13 ID:???
オーソドックスなとこでジョーゼットかな。
でも、フォーマルなんてシロウトが手を出すもんじゃないよ。
Mとか姉服こなす人たちだって難しいって言ってるのに。
チャレンジ精神は認めるけど、シマムラとかで1万出して買ったほうが
恥をかかずにすむよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:42:11 ID:???
ブラックフォーマルって聞いて、私も夏物は持ってないなと気づいた。
ジョーゼットか、なるほど。夏用の裏地も買って、早速作ろう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:47:28 ID:???
>>291
ここは市販のパターンなど使わずに自分で製図したり
プロのような上級者な人もいるのでそうとも言い切れない。

しかしブラックフォーマル用の生地を選べないような人だと
しまむらやセシールあたりで買うほうが無難でしょうね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:54:09 ID:???
なんでわざわざ、しまむらやセシールで買わなきゃいけないのさ。
普通のフォーマルショップで買うよ。ウザ杉
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:55:28 ID:???
お金持ち乙。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:30:11 ID:???
ブラックフォーマル縫うのうるさく言われるほど難しくないけどなー。
最初から最後まできっちり丁寧にこなせば大丈夫。
でもアイロンかかりにくい生地だったら絶対やめた方がいい。
頑張ってね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:07:32 ID:???
あんまりデザイン選べないからね。
しかもめっちゃ高いし>フォーマル
だから自作考える気持ちも若欄でもない。
が、
実際に法事関係出席してみると
読経の間何もする事なくて、他の出席者ヲチする私。
勿論衣類のデザイン、生地、縫製、アクセサリー、数珠に至るまで
舐めるようにチェック入れてますよ。
そゆ人って多いんじゃないかな。私だけ??
そゆ所に自作の服着ていく自信は私にはありません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:51:42 ID:???
つ●
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:41:33 ID:???
母親から、1枚ぐらい用意しておけといわれて、黒い生地を渡された。
今だに生地は畳んだままだ。そういう場に行くことがなかったし、
当時作ったとしてもはいんねー。
たまに黒尽くめの団体さんを見かけると冠婚葬祭どちらでも着られるような
おしゃれなデザインのものもあってちょっと驚くこともあるな。レース地とかね。
さすがに身内のときは違うと思うけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:30:42 ID:???
>>297
それはあるかも。<デザインがない
と、いうかファッション性を求めている訳ではないけど
半袖+ジャケットというものが多すぎて
長袖を求めるとブラウス+スカート+ジャケットになってしまうから
私も一時期作ろうかと思ったことがありました。
結局テロテロポリをきちんと作る自信がなくてやめましたけどね。
301289:2006/07/20(木) 01:37:02 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。
「生地 パリコレ」のサイト、参考になりました。
また、ジョーゼットで色々探してみたいと思います。
フォーマル用の黒は普通の黒地と違うというのも
参考になりました。

買った方が無難というのも重々承知なのですが、
同世代の人たちの着ているものを見ると
フツーのワンピースっぽいデザインのも多くて
生地さえそれなりのものを選べば自分で作れるかも…と
むくむくチャレンジ精神が沸いてきた次第です。
地域柄葬式に出席することが多く、私もヲチしてしまいますw

次の葬式が入る前にがんがって生地探して
縫い上げたいと思います。
皆様ありがとうございました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 06:29:39 ID:???
>>301
葬式に出る気マンマンなんだね。
しかも、哀しみよりもヲチ目的。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 07:25:29 ID:???
>>301
> 買った方が無難というのも重々承知なのですが、
> 同世代の人たちの着ているものを見ると
> フツーのワンピースっぽいデザインのも多くて

それってどうなんだろう?
M姉スレで喪服を手作りしたいって人のレスが沸いてた時
「○○(の型紙)が向いてるんじゃない?」
「@@(の型紙)で作ったよ。」
みたいな意見をチェックすると
フリルやレースやリボンがついてたり
今風のデザインのカワイイ型紙や
結婚式にも着ていけそうなデザインの服の型紙で
喪服を作ったとか作ろうとしてるという人が大半で
「えっ…(゚Д゚) ヒソヒソヒソヒソヒソ( ´)n (´д`)エー」
と私は思ってしまったんだ。
私は、喪服は地味〜〜〜〜〜なのじゃないと
ダメなのかと思ってたので。
私の考えが古いんだろうけど…。
304297:2006/07/20(木) 09:21:42 ID:???
平均年3回法事に出席する私がまた来ましたよ。
去年今年はプラス葬儀が一回づつ。
こっちはあって欲しくないけど仕方ないんだよな・・・
>>303
葬儀に参列する場合はその通りだと思う>喪服は地味〜じゃないと
でも、親族の甲斐性と言われる法事関係は
多少融通が利く、というか、あまり畏まらない、というか・・・
こちらは初七日から一周忌までに10回位お念仏したりするんで
喪服にこだわらない人も多いです。
婆ちゃんは冷えや裾気にしないで済むパンツルックが多いし
細々用事で出入りするけど、お茶出しとかはちゃんとしなきゃ、
な私のような下々の若手wは、ワンピに羽織物がいいんだけど
授乳しなきゃな時にはホント困るんだわこれが。

そんな時、両脇コンシール開きで乳出せるタンクと
正座の足崩せるヨーク切り替えのタック入ったスカートと
多少なら袖まくれる上着・・・って妄想してた。

でも目の肥えた人生のお姉様方たくさんいらっさる席へは
やっぱ自信ないから自作はしないんだけどね。
305303:2006/07/20(木) 10:01:35 ID:???
>>304
なるほどー。葬式じゃなくて法事だったらもっと融通は効くね。
303はすごく「余計なお世話」「姑みたい」「ウザイ」
なレスだったのに、ありがとう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:40:42 ID:???
あ〜っっ!技能検定まで後2週間じゃん!
私はまだ時間計ってやってみてない・・
7時間以内にジャケット一着なんて出来るのか?
誰か受ける人いる?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:22:11 ID:???
ああ。野麦峠w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:57:30 ID:???
>306
そういうのってデザインとか決まってるんですか。
できるだけ手間の掛からないようにしたくなるな。パーツとか
ステッチとか減らしたり、布地もすごく扱いやすい物にするとか
おもいっきり、手を抜くかもしれない。w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:23:54 ID:???
>>308
デザインは3パターン決まっていて当日どれになるか決まるんだよ。
衿は、テーラード、へちま衿、刻みの入ったへちま衿
ポケットも箱、あまぶた、両玉ぶちと3パターン。
試験は絵柄のとおりに作りなさいって奴。
布は中肉のウールって設定だけでなんでもok
芯は毛芯を使用しなきゃいけないの(*´Д`)=з
受検資格は仕事して5年だったっけか?(1級の場合)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:44:14 ID:???
毛芯使って7時間以内にジャケ一着?!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:06:39 ID:???
専スレありますよ。
過疎ってるけど。
【資格】洋裁技術検定【取ろうよ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1105788594/l50
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:08:38 ID:???
>309さん、ありがと。デザインは選べないのかあ。
内容がわかってるだけましだね。
時間制限があるとそれだけで疲れそうw
裏付きかな。生地はやっぱり無地よね。なんちゃってw

毛芯ってことは八刺しですよね。
織り糸の太い生地だとザクザク進むんだけど
細い糸の生地だと生地をすくうのも進み具合も思うようにいかないッス。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:40:58 ID:???
>>311
洋裁技術検定は日本ファッション教育振興協会とかいうとこが
主催してる資格だからあんまり意味なさそう。
技能検定は国家検定だから、職人さんが受ける資格。
学科試験は実技の2週間後で、どっかの大学で受けたけど
隣の席がたんす職人さんだったww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:58:51 ID:???
>>313
学科試験は職人入り乱れなのねwww
なんか和むw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:44:37 ID:???
そうそうww
植木職人や印刷関係や男ばっかりだった。
パタンナー受けたときも女性は見なかったなぁ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:43:25 ID:N+YN+rsV
今、編物習ってます。先生、70代。
先生は長く洋裁、和裁、着付けに、組みひも、お茶、お花などなどを
講師くらいのレベルまで持っておられる方です。
最近まで着付けも教えてらっしゃったそう。

先生の掲げていたふるい看板がありました。
たしか「小原式?ニット洋裁」とありました。
ただ「ニット洋裁」と検索すれば、たいていが佐藤貴美枝さんの
ニットソーイング的なページにひっかかります。

昔でいう「ニット洋裁」はそれとは違う気がします。
そもそも「ニット洋裁」とはどんなものなんでしょう?
機械編みで編んだ見頃や袖部分をミシンを使いつなげていくのか
機械編みできっちりと布のように編んだ身頃や袖部分を洋裁の製図で
きっちりと体にフィットさせるようにするとか・・・

8月は教室は休みなのでとても気になります。
知ってる人いらっしゃいますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:55:12 ID:???
>>316
本人に手紙でも出せばいいんじゃね?
夏だし暑中見舞いついでに出せば好感度もあがると思うが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:38:23 ID:???
>>316
結果、教えてほしいな。
すごく気になる。
319316:2006/08/02(水) 20:26:15 ID:ySslgVi3
機械編みをしたニットを裁断して裏地をつけて
ミシンで縫う(ミシンで縫い裏地をつける?)そうです。

私の意見
裁断するとき、ほどけない工夫などありそうですよね。
ニットに裏地をつけるのは、個人的には現代ではあまり必要性がない気も
します。
しかし・・
ニットそのものが格が下とも言われたりもするけど
フォーマル性のあるようなデザインだと裏地があると
とてもきちんとした感じに見えると思います。
そんな時に知っていい技術なのかもな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:00:14 ID:???
>>319
>ニットそのものが格が下とも言われたりもするけど
ニットが格下???と一瞬思ったけど、高校の家庭科の礼儀作法の時間に
ニットは下着なんだから外に着ていくのは恥ずかしい行為です。
ちょっとそこまでの買い物でもTシャツやカットソーを着て出ては笑われます。
と習ったことを思い出しました。15年ほど前に習ったんだけどいつの時代の常識なんだよ。w
そりゃ冠婚葬祭で着ていったら非常識だけどさ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:38:21 ID:???
今は見せるための下着というのもあるからな。
昔だったら卒倒もんだな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:00:44 ID:???
えー、どうして。セーターとかカーデガンもニットだよねぇ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:24:27 ID:???
カーデガンは昔は部屋着みたいなものだた気がする。
表には着て歩かない印象がある。
防寒にはきちんとしたジャケットとか着て外出すると。
むかーしむかーしの本とか見てるとそんな気がする。
セーターは不勉強につき知らない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:40:16 ID:???
>320はお嬢様学校に通ってたの?
まぁ、フタ昔前には「ジーパン論争」なんてのもあったしね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:05:55 ID:???
お嬢様というよりきちんとした家柄のお育ちなんだと思う。
都市部に行くとクラスがあって「ごきげんよう」の方たちとの接点がないから
驚くけど、そういう方々の子供が通う学校ではお迎えはスーツです。
そして、もっときちんとした御家の方は普段着がスーツなの。
いつどんな方がいらしても失礼のないようにって事らしい。
昔からおなじみのテーラーでオーダーするんですってよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:19:32 ID:???
それはすごい、と思ったけど、
そういえば出身校の幼稚部は、お母さん達スーツ着てたな。
毎日大変だなーとオモタヨ。
ってスレ違いだね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:12:36 ID:???
田舎ではかえってちゃんとしていくと笑われる。
引っ越して授業参観のときに母が
綺麗な格好で来てくれたんだけど散々厭味言われたw
普通のスーツだったんだけどね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:49:03 ID:???
だから?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:39:03 ID:???
tp://gazo08.chbox.jp/miso/src/1154666141892.jpg
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:46:23 ID:???
どっちも大変だねぇ…
高級住宅地と下流庶民町が隣り合わせてる境目の地域に知らずに引っ越したんだけど
歩いてる人の服(と髪型)でどっち側にお住まいの方かすぐ分かって面白い。

退職してスーツを着なくなって久しいけど、
洋裁始めたらやはりたまには作って着たくなってくる。
揃いで着る事なんかめったにないので、既製品ならボトムしか買わない所でも
特にいい生地とかだと、上も作らないと勿体無いかな…とか思ってしまう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:55:26 ID:tisiy3g8
>320
あくまで冠婚葬祭での話でしょ

昔洋裁をしてたおばさまは、ご主人の紳士服もお手製でつくったことが
あるそうです。
今時、紳士服の縫製方法を詳しく解説した本てあるのでしょうか?
もしあっても一般に手が入るのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:58:56 ID:???
>>331
2年ほど前に調べてみたが、その時点では、新刊で手に入り、かつ
見たら作れる本はほとんどなかったと思う。
昔は【洋装社】が結構出してたみたいなんで、検索してみて。
333332:2006/08/04(金) 21:01:30 ID:???
ゴメソ、追加。
「文化ファッション講座 男子服」はあった。
だが、それでスーツを作れそうな気がしなかったんで、現物はチェックしなかった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:23:27 ID:???
あとはクライ・ムキのメンズジャケットカタログくらいかなぁ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:41:29 ID:rmmWmSq+
彼氏の妹さんに頼まれて裾上げしたドレスにマニュキアを大量にこぼしちまった‥
しかもお母さんのお下がりドレス orz
死んだほうがいいでしょうか‥
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:07:46 ID:???
死ぬ前にクリーニング屋に持っていく。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:18:04 ID:???
>>336
あああ、そうですよね。そうです。冷静になったらそうです。
ありがとうございます。

とりあえずこれを着る結婚式は来週で間に合わないので
新しいドレスを弁償させて頂けるかお願いしてみます‥。

ちらっと、切った裾(縦45センチある)を利用してなんとかできないか、と思ったのですが
策を弄して余計変になったらどうしようもないっすよね

スレ違いな話題にレス下さってどうもありがとうございます。あああ、なんて馬鹿なんだ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:06:33 ID:???
>>337
かけつぎorかけはぎでググって出た店にハギレごと持って行く。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:17:52 ID:???
汚れた場所と大きさ次第で、お直しはむりかな・・・
340クリーニング屋:2006/08/06(日) 07:38:42 ID:???
マニキュアは落ちませんよ…
341335:2006/08/06(日) 08:24:20 ID:???
>>338
素材・範囲的にむずかしそうです。ピラピラのシボの入ったシフォン系?の布地です‥orz
>>339
裾から縦35センチ四方くらいに散らばってます。
後ろ開きファスナーより上まで行っちゃってるし本当、無理ですね‥
>>340
透明マニキュアでもだめですかね‥?

皆さんレスありがとうございました‥逝ってきます
342335:2006/08/06(日) 08:28:47 ID:???
>>338
あ、かけつぎっていうのもあるんですね。すみません、かけはぎしか目に入ってませんでした。
思い切ってスカート部分をティアードにしてもらったら、なんとかドレスとして着れないことはないかな、と思いました。

とりあえず新しいドレスを買った上で、こちらもなんとか修復してみたいと思います。ありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 08:42:12 ID:???
なんて気の毒なんだ・・・

大丈夫、誠意持って謝ればきっとなんとかなる!
元気出せ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:05:56 ID:???
シフォンってリムーバー使うと溶けちゃうの?
私は昔ウールの着物についた油性マジックはリムーバー使って落としたことあるよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:31:10 ID:???
ウール素材だとまだ取れやすいとか書いてあったよ。
ttp://www.hpmix.com/home/showadry/F70.htm
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:32:53 ID:???
京都だっけ?
どんな汚れでも落としてみせますっていう
クリーニング屋さんあるよね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:38:34 ID:???
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:24:22 ID:???
>335
とりあえずオーガンジのハギレで実験してみた。
跡形なくきえたよ。

試したマニュキア
ピンク、白のラメ入り、トップコート

塗って放置5分くらい。下にウエス敷いてリムーバかけた。
上からたたくようにしたらすぐ取れました。
下のウエスは色ついたもののほうが、マニュキュアついてるところが判別しやすいよ。

それでも絶対とれるという保証ないけど、モニタの向こうから応援してます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:21:20 ID:???
>>335
私はボールペンだったんだけど
エナメルリムーバーできれいサッパリ落ちたものの
輪染みになって面積がどんどん広がってしまって
作業時間拡大、かなり手こずったことがあります。
もしも挑戦するのなら、裾上げで出た端切れで試しつつ
一応輪染み防止に周りは縫い囲んだりした方がいいかも。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:51:38 ID:XuWqnEL7
>334
紳士服とは、ここでの場合は「背広」の事を
言っているのでは?
背広まで縫える解説本て、私はまだ見たことないですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:45:20 ID:???
>>350
「ジャケットの縫い方の基礎―わかりやすい写真でマスターする」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579106997/
この本表紙がジャケットだけど、説明のってないの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:06:46 ID:???
>>351
この本は婦人服のジャケットの解説本だよ。
紳士服の背広は婦人服のジャケットとは作り方が全然違う。
紳士物でもアンコンジャケットは婦人服と同じだと思うけど。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:12:30 ID:???
図解 背広三揃の裁断裁縫 紳士用(洋装社 S.40)
紳士服裁断裁縫の要点(洋装社 ¥5,097 )
紳士服裁断の基本(洋装社)
紳士服 補正のポイント(洋装社 \4,096)
Men's fashion DESIGN&CUTTING(洋装社、製図集)
礼服全書 ー製作技術から着装法まで(洋装社)
紳士服 オーバーコートの裁断裁縫(洋装社)
紳士服裁断の基本(洋装社)
紳士服裁断裁縫の要点(洋装社)
紳士服補正のポイント(洋装社)
マニュピレーションによる補正法(洋装社)
家庭で出来る男子服の独習(婦人図書出版社 S.24)
Classic Tailoring Techniques: A Construction Guide for Men's Wear
(F.I.T. Collection) Roberto Cabrera

どれが今は手に入るのかは不明だが
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:18:14 ID:???
マニキュアの件だけど
刺繍をするってどお?クチュールビーズ刺繍とか・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:08:19 ID:???
ひとさまの大事なものだし
専門の人(プロ)にまず相談だけでもしたほうがいいとオモ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:28:35 ID:???
で、結局どうなったのか気になる。お盆だから何も出来ないかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:19:23 ID:???
353の文献の中にも入ってる
マニュピレーションて最近知った言葉なんだけど
普段からマニプレって言葉使ってる?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:26:30 ID:Sx0FhEbx
以前「私のスタイルブック」文化出版局の本に
通販の箇所があって、洋裁するテーブルの販売があったかと
思います。
大きさと値段を知りたいんですが、ホームページ上で確認しようと
したのですが、なかなかたどり着けません。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:36:53 ID:???
つ「文化型裁断机」
160×90×高さ75 71610円
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:41:41 ID:???
↑折り畳みじゃなくても良かったら、ほかにも色々あるみたいです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:42:22 ID:???
>>358
目の前に最新号(2006盛夏号)があったのでパラパラ・・・

「プロも愛用の裁断机の決定版 使いやすさで好評の文化型裁断机」でいいのかな。

 エクセレント(文化オリジナル机)商品番号6204014c-142
 71,610円 (本体価格38,200円)送料3,000円

  素材は天板が白木の合板(厚さ2.7cm)、ボックス部、脚部も木製。
  サイズは幅160×奥行き90×高さ75cm。
  幅は、片側折りたたみ時は103cm、両側折りたたみ時は45cm。
  収納ボックスは、内寸が縦60×横26×奥行き80cm。重量44kg。

ちなみに最新号の87ページに載ってました。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:45:59 ID:???
44`??重っ!
本体価格、安っ!w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:50:56 ID:???
>>362
うは!誌面見ながら入力して見直ししてなかったよスマソ。
本体価格は68,200円です。
(私が書いたとおりだったら、本体価格以外の差額はなんだ?
文化への募金か??ってカンジだよねorz)

重量は44kgと記載されてます。

お申し込みは電話化ファックスで〜って、ネットでの受付はないみたいだね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:25:28 ID:???
>>357
機械を操作する人のこと。
DTMとか、重機とか。
CADを使ってのグレーディングのことかと思ってた。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:28:35 ID:???
もう穿かない(サイズ大+穴開いた)スカートを元に型紙を作りたいのですが、
スカートはリッパーでほどくべきなのでしょうか?
それとも裁ちばさみで切っちゃっていいのでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:52:47 ID:???
ほどいて、それ自体を型紙にするとよろし
367365:2006/08/19(土) 21:44:19 ID:???
>>366
ありがとうございました。
明日からほどいてみます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:09:33 ID:???
サイズの大きいスカートをほどいても、サイズの合う型紙は
作れないんじゃ…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:13:36 ID:???
>>368
鋭い!www
370365:2006/08/20(日) 08:56:30 ID:???
元のスカートの何センチか内側を縫えば大丈夫でしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:17:42 ID:???
>>370
どんなスカートかわからないし、補正も
尻なのかウエストなのかどこが大きいのさ。
まあとりあえず縫ってみて自分でいちいちいじってみれば。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:53:13 ID:???
>>370
ダーツがあったら位置とか長さとか変わってくるはず。
373365:2006/08/20(日) 19:22:04 ID:???
ダーツは無いです。
8枚萩のスカートでした。
なんか話が小出しになってしまってすみません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:55:20 ID:???
ゴアードスカートかな。
穴が開いてるのはどのあたりでどのくらいでどこが大きいの?
内側を縫っても穴は隠れないでそ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:36:33 ID:???
>>374
あなたは一体何を読んでいるのかw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:58:34 ID:???
>>373
8枚はぎで、すべてのパーツが同じだったら、大きい部分の
大きい分量を÷16して、パーツの幅をその分削る。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:44:16 ID:???
こことおんなじ板の「【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】」というのを
読みたいのですが、ギコだとダウンロードしません。
IEで見るとウイルスの記述があるようで、ノートン先生が反応しますが、そのせいでしょうか。
どなたかわかりますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:59:16 ID:???
>>377
ノートン対策すればおkのはず。うちはノートン入れてないんで詳しくないけど。
ttp://gikowiki.dyndns.info/index.php?FAQ#content_1_6

ちなみに、ミシン系のスレはあちこち貼ってあったよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:42:02 ID:???
ありがとうございます。
え?あちこち?
だれだよーいったい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:24:32 ID:???
スレストしてるとこに独り言。

参考になる洋裁ブログ、いっぱいあるんだけど、
ブログ名とHNが一致しない。
一つのブログ記事に他のブログの人が書き込みしてて
「この人も同じ型紙使ったのか、見よう」って思っても
HNのみでその人のブログにリンクされてないことがままあって、
「この○○さんてどのブログの人だっけ??あーもーわからん。」となる。

ブログのブクマクするときHNも一緒に書いてみるかな。みんなどうしてる?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:30:13 ID:???
リンクが豊富な人のところから毎回飛んでいる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:14:08 ID:???
自分ではお気に入りに入れるほどではない人たちの集まっているブログ(その一味の中心人物)を
リンク中継用にブックマークにしてる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:14:25 ID:???
私も自分のお気に入りに入れる程でもない人たちは
その辺りを網羅してる、他人のはてなアンテナを経由して見に行ってる。
おとなりアンテナとか便利。
凄く気に入ってるサイトは、同じのを入れてるアンテナを探して
そこの他のサイトを見に行くと結構アタリが多い。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:50:33 ID:???
>>380
文章の中で出てきたブロガーのところにすぐ飛びたいんだよね?
それならやはり、ブログ名とHNを一緒に書いておくのがわかりやすいのでは。
何度も見るところは自然と覚えていくんだけどね。
385380:2006/09/30(土) 15:21:05 ID:???
>>381-384
レスありがとー。私も基本は人様のリンクを利用してるんだけど、
>>384さんの言う通りで、飛ぼうにもHNとタイトルが一致しないのよ。記憶力ワルス。
やっぱいちどオリジナルでHN入りリンク集作ってみるわ。

個人的には特に愛猫家さんのブログが沢山あって区別つかない印象。全部でいくつあるのかな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:10:05 ID:???
なぜURL入れてくれないのか謎だ<blogの書き込み
いっつも名前とblog名一致しなくてきぃぃぃぃぃぃぃになる。
しかもリンクも貼らない人が多い。
あの内輪盛り上がり感覚が苦手だ。
387380:2006/10/09(月) 14:00:30 ID:???
亀だけど、ブログタイトル=HN、でリンクつくった。便利。

内輪盛り上がりは御本人達の自由だし、(それに多分渦中にも、
内輪ノリは得意じゃないが回りに合わせてる、という人もいると思う)
そのつながりから得た洋裁技術を披露してくれる人もいるし、
傍から見せてもらってる立場としてはそこは気にしてないんだけどね。

urlも内輪で分かり切ってるから一々書かないのでしょう。
そりゃできれば書いてくれたら有難いが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:03:08 ID:???
>>387
これ以上書くと「板違いだゴルァ」になってスマソだが、
「Aのblog:Bさんのblogで紹介されていたアレンジ方法
試してみました☆すごい素敵」
「コメントbyB でしょー?これ簡単なのにいいでしょ?
Aさんスタイルいいから、私より似合うわー」
もちろんBのコメントにURLなし、Aの記事にも該当記事への
リンクなし。
…これを何回か見ると、実串でいいじゃん、と思ってしまう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:58:29 ID:???
美串の洋裁ネタ、あんまりいいのナクネ?

あながち板違いでもないような。
トラックバックで世界がどんどん広がるのがblogの大きな利点なのに、
あまり活かされてないblogって、なぜか洋裁ジャンルには多いと思う。
ここ見てる洋裁bloggerさん、いましたらもったいないからぜひもっと活用してください。ペコリ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:46:25 ID:???
たぶん自分とこのurlを入れてると
宣伝しにきたように取られるかもと思ってるのかも。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:06:20 ID:???
あんたたちみたいなのに来られたくないからに
決まってるじゃんw 自分は何も提供せず、
ブロガーは人柱扱い。仲間に入りたいなら
素直に言えばいいのにネー
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:35:56 ID:???
あの、自分洋裁ブログしてますが、>>391さんは煽りと思いたい。
多分ウチとリンクしてくれてる人たちもそんなに心狭くないと思いますよ。
正直自己顕示欲もあるからブロガーなんだし。
内輪以外にも見てもらうのはとても嬉しいです。嫌だったらそれこそMIXI行きますから。
コメントにいちいちurlをいれないのは>>390さんの言う理由が大きいです。
トラバは自分は活用してるほうだと思います。

2chで特定されて肴にされるのはやっぱり勘弁して欲しいけどねwww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:44:07 ID:???
質問、相談スレッドから誘導されてきました。
トルソーの購入を考えていいるのですが
プチパラは安いけど背丈(ウェストから首まで)の長さが異様に短い、
タカトミは高いけどしっかりドレーピングができる
と聞いたのですが洋服を作っている方はどういうトルソーを使っているのでしょう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:48:20 ID:???
>>393
>>51-
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:17:50 ID:???
>>393
スレ内検索ぐらいしようよ…
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:24:32 ID:???
>>393
あれって誘導じゃなくて、このスレに聞きたいことは書いてあるってことだったんじゃ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:14:05 ID:???
すいません。どこのスレにしようか迷ったのですが、こちらでお聞きします。
自分で縫った洋服に今までは格子などのタグをつけていたのですが、オリジナルの
タグをつけたいと思います。

私が知っているのは、ネオジャパンとTAGTAGというお店なのですが、前者は
イラストに気に入るのがなく、後者はプリントなので、決めかねています。

この2社以外にどこかタグを作れるお店を知りませんか。
よろしくお願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:39:20 ID:???
>>397
前にどこかのスレで、消しゴムはんこを平テープに押す、
という話が出ていたような。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:29:13 ID:???
平テープに自分で刺繍してもかわいいよね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:39:04 ID:???
>>397
398タソのお陰で思い出したんで、探して来た。
洋裁初心者の質問スレ6
http://makimo.to/2ch/hobby8_craft/1114/1114665448.html
ここの160-171
401397:2006/10/21(土) 19:19:58 ID:???
>>400
すみません。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。早速見てきます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:04:45 ID:xG9FnbJ7
ゴブラン織りの布は水洗い(洗濯機でジャブキャブ)洗えますか?
ショートJKを作りたいのですが、赤がいるのでミルクとかよだれの手ですぐに汚してしまうので
丸洗いできる素材で作りたいと思っています。
ゴブランが良いなと思っているのですがどうでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:49:42 ID:SzYe+QTj
>>402
綿なら問題ないんじゃないか?ただ厚くて振り回すの大変そうなキガス。
まぁ偏見なんだが。

つか剣衿何度やっても上手くいかん。四つ止めが悪いのかミシンが悪いのか…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:08:57 ID:???
ゴブラン織りって冬物カーテンみたいに
傷みやすいイメージがあるんだけど、
毛玉できやすいとか撚りが甘いとか・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:59:43 ID:???
雑誌や市販の型紙でカットソーを縫うと、まさに下のサイトの見本のように
脇下からバストにかけてダーツの様なシワが入ってしまいます。
ttp://www.cutsew.co.jp/goodtshirt.htm

素人なりに少しでも解消したいのですが、「型紙のここをこうすると少し
マシになるよ」というようなことがおわかりになる方いらっしゃいましたら
その方法、ヒントをお教え下さい。
または、他にふさわしいスレッドがありましたら誘導お願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:41:10 ID:???
>>405
このサイト初めて見た。書いてある事はごもっともなんだけど、
いざ商品見てみたらダーツしわ入ってるじゃんw

AHが足りないから引っ張られるのかなと思うんで袖下を出したらいいと思うんだけど。
でも、その分身頃も大きくなっちゃうな。
私も素人なんでベテランさんの回答を待ちます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:50:19 ID:???
>>405
文章の感じの悪さと、崩れたヘタレHPに唖然としていたら、
>>406前2行というオチかw

そういえば前に、バストダーツをAHに移動して、その分
いせこんでしまえ、と読んだことがあるけれど、
まだやってないなぁ…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:32:16 ID:???
本当にこのサイト、偉そうなこと言う前に日本語勉強しろって文章だな。

私もWBのタートル何枚か縫ってるけど、このシワが出て気になってた。
立体裁断のパターン屋さんのを買ったら出ないのかなぁ?
「ダーツを身頃に吸収させる」っていうのどうやるんだろう・・・。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:11:22 ID:???
これは凄いTシャツなんだ!
ttp://www.cutsew.co.jp/sssodet1.JPG
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:18:42 ID:???
>>408
ニットのパターンだからねぇ。
布の伸縮をある程度使ってやるんだと思う<ダーツを身頃に吸収

ヌッチャケ、もっといいパターンを探すのが一番早いと思う。
補正は万能じゃないよ。所詮は微調整だし。
布帛ならある程度見当付くけど、ニットだとお手上げ。
まして、元々のパターンを作り上げてる基礎が良くない場合には、補正ではどうにもならん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:44:33 ID:???
パターンに関してはズブの素人なんですが、シンプルなTシャツの
パターンって、結局は肩のラインから袖ぐりのラインでしか違いが
出せないような気がするんですが、それはとんでもない思い違いでっか?

それが難しいんだろうけど、どっかのラインをどうにかいじるれば
「いいパターン」に近づくのでは?なんて甘い考えはダメダメ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:55:37 ID:???
>>411
基本的には間違っちゃいないと思うよ。
ただ、肩から袖ぐりのラインの修正は、胸のラインに与える影響が大きいから
いろいろと複雑なことをやることになるんだわ。
特に、元が前下がりのあるパターンだと。
あと、平面で操作するのは、重みで上から下へ「落ちる」ことを計算に入れるのが難しい。
それと、ニットだとどの程度「布の伸縮」を利用するのか、自分は知らないんで
そこはノーコメント。

ので、
適当な型紙の出来上がり線をマーク、大きめに裁断。
ボディにあてがう。
正しい手順で止めて・撫でて・止めて・印打って…と形を作る(ニットの手順は知らないw)
出来上がり線を修正する

とまぁこうすればラインはいじれる。
塚、それだと自分で立体裁断するのと同じなわけですがorz
413405:2006/11/17(金) 18:04:21 ID:???
>>411
私もそのように感じてました。
とにかく余計なシワの出ないパターンを一つ作りたい。
そうすればあとはどんなデザインのカットソーでも全部それを基本にして
上手く身体に合わせて作れるんじゃないかなぁと思って・・・。

>>412
そうですね。手持ちのTシャツのパターンを仮縫いのようにして
思う存分いじってみようと思います。

考えてるだけだと、袖ぐりのカーブを急な感じにした方がいいのかなぁとか、
外側に倒し気味にしてみたらどうだろうとか、それとも逆か?とか・・・。
もう訳がわかりましぇーん。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:32:32 ID:???
>>413
可能性だけだけどね、
> 袖ぐりのカーブを急な感じにした方がいいのかなぁとか
カーブだけいじると胸幅を削ることになるから、そこがツレるというか
布が伸びたカンジになる鴨。

> 外側に倒し気味にしてみたらどうだろうとか
AHのくりを浅くするのであれば、肩先から掖下点にかけて布が余ってくるか
AHが小さくなってキツくなる。
それとも、どこかに補助線入れて型紙を「倒す」のかな?

布帛でボディにぴったりしたものを作ろうと思うと、女は胸があるから、
絶対その分のダーツ要る。
そのダーツを、ニットは地の伸縮を利用して分散させるんだと思う。
自分には写真だけでは、どこかが足りないのかそれとも余ってるのか、
それさえ今ひとつ見当がつかない。
というか、可能性が幾つもあるんで、着用した地の伸びをチェックして
パターン見てみないと何とも。
余ってるならつまんで分散させる、伸びてるならそこで補助線入れて切り開く、
が基本ではあるけど、それだけで処理できるなら文化式で既製服レベルの
パターン作れるんだよねorz
415413:2006/11/18(土) 11:55:56 ID:???
>>414
ありがとうございます。
バストトップから脇下に向けてシワがよって、トップからAH中央位の
所はテントを張ったようにピンとなってしまってます。
・・・ということは、くりを浅くしてみた方がいいのかもしれませんね。4
色々、試行錯誤してみますです。m(__)m
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:35:01 ID:???
今度入園する子供がいてスモックをつくるんですが、布への印つけがわかりません。
布の表に型紙を置いてチャコでポケット位置などの印をつければいいのですか?
それとも布の裏に型紙をおいて印つけでしょうか?
よろしくおねがいします
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:16:05 ID:???
>>416
>>1ヲよみましたか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:19:58 ID:???
ジーンズのタックボタンが壊れてしまったので交換したいのですが、
取り外し方が分かりません。
どなたかご存じないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:48:25 ID:???
>>418
>>417タソの言うように、同じくちゃんと>>1読んで書き込んだ方がいいよ。
ここは質問絶対厳禁ってわけじゃないけど、元々の主旨はそういうスレじゃない。
「着られる大人服を縫う」スレなんで、それ以外の質問はスレ違い。
今は過疎ってるからレス付くといえば付くけど、洋裁系の質問は下を使い分ける方が
早いしレス多く付くし。
あとは、何でもありスレね。

洋裁初心者の質問スレ part11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1156499359/l50
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1155728291/l50
420418:2006/11/18(土) 15:32:19 ID:???
>>419
失礼致しました。
御誘導感謝致します。有難うございました。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:04:24 ID:???
>>405
そのサイト面白かった。
書いてる人の日本語文章がヘンなのは
立体裁断型紙販売屋の頭文字Mの人も
ヘンな日本語だから
スルーできた。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:22:14 ID:???
だからこのスレすぐ過疎るんだね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:46:19 ID:???
>>415

そのシワ…
失礼な質問かもしれませんが、415さん、胸でかくないですか?
トップとアンダーの差が大きく無いですか?

単純にもう1サイズ大きめの型紙ひいて
そこから補正した方が簡単かも。

原型から引くと必ずそのシワ出る私の補正、参考にどうぞ。

ダーツある場合はしっかりがっちり大きめのダーツ。
シワ分は切り開いたダーツ位置で逃がす。

ダーツ無しの場合は胸に合わせて(少しゆとり気味で)ひいて
肩カット、大きくなってしまったAH脇位置を上に
(それに合わせて袖も修正)、前下がりは長め。
ニットなどの場合、バストで増えたゆとりは脇ウエストラインでカット。
バスト位置にあたる脇ラインは削らない。

トルソー持ってるなら使ってるブラ着用(布つめて安定させる)させ
一度着せてみると布の足りない部分がわかるかも。

誰もがあてはまるわけじゃないですが、
私は文化よりドレメのが若干シワ少なかったです。
424415:2006/11/20(月) 11:50:54 ID:???
>>423
アドバイスありがとうございます。
バストサイズはアンダー65のCなので特段大きいわけでも無いです。
ブラで整えると、ちょうどトルソーと同じような感じになると思います。
だからトルソーに着せても同じようなシワが入るし・・・。

因みに持っているのは洋裁用の本格的なトルソーではなく、オークションに
よく出てる軽くてお安いもの。でもピン打ちはできるタイプ。
9号サイズなのに、Mサイズのぴったり目のニット作って着せると、いつも
バストトップがパッツンパッツンになっちゃう。
なぜだ・・・。

本格的にパターンの勉強をするつもりはないけど、「パターンのここを
こうするとこうなる」という細かいことがわかる本とか出して欲しいなぁ。
「試着前試着後の型紙補正」は重宝してるけど、これだけでは対応できない
ことが結構あるので。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 13:12:11 ID:???
>>424
>>423タソじゃないけど、多分、パターンに影響するのは「バストのサイズ」じゃなくて
カップ。
Bまでならおkなんだけど、Cだと文化とドレメは「想定外」みたい。
根本的にそんな風にできてないんで、カップの問題だけは「前下がり」が
あるとどうにもならない。マジで。
>>423タソがやってるようにすれば多少は改善できるんだけども、ぴったりとはいかない。
どうしてもAHあたりに浮きが出る。
バストとカップと前下がりとAHと前丈の相関関係、ボディ使って表にしてみたんだけど
どうにもならなかったです。

> パターンのここをこうするとこうなる
うーん…自分の知ってる限りでは、それができるようだったら苦労はないというか、
そういうもんじゃないというか、今回の問題はそれでできる範囲外だというか。

こっちなども見てみて。
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/406-
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:50:19 ID:???
>424
文化の立体裁断の本を見ると良いんじゃないかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:19:19 ID:???
パタンナーをしている友人になかなか質が良いってすすめられた
ショップがあるんだけど、確かにどのカットソーも写真で見る限り見苦しい
シワが出ていないような気がする。
ここのパターン買って研究してみようかな。
因みに、型紙スレで(K)と呼ばれているところですが、私は決して
回し者ではありません。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:06:22 ID:???
良いショップだと思うよ
ブログでも作ってる人沢山見るし。
勝手に研究するよろし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:52:44 ID:???
>>424
そのトルソー、本当に9号サイズ?B83W64H90だっけ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:13:21 ID:???
>>429
JISの9AR?
旧だと身長156で、B82・H90、10〜20代はW63、30代以上でW66。
新だと、身長158で、B83・H91、10〜20代はW64、30代以上でW67。

メーカーとか対象年齢で若干違いはあると思う。
431424:2006/11/22(水) 10:43:13 ID:???
>>429
今測ってみましたが、B83W63H88です。
これと同じ物です。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d67469410

色々と本格的洋裁用トルソーを検索して写真を比較してみたんですが、
私が持ってるトルソーって肩がすごく張っている。
脱ぎ着させるのも結構大変だったりするくらい・・・。
肩に引っ張られてるっていうのもあるかもしれないですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:00:22 ID:???
教えてチャンで申し訳ありませんが、
レディースの袷ジャケットでオバっぽくないものが載っている本って何がありますか?
(実寸パターンつきキボンヌ)
検索の仕方が悪いのか、
「ハイミセスの…」
みたいのしかかからないんです。
情報よろしくおながいします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:42:24 ID:???
>>432
袷ジャケットってどんなのさ。
検索の仕方も悪いかもしれないが、質問の仕方はもっと悪い。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:14:18 ID:???
袷は裏付きの意味で、
ミセスのスタイルブックとかレディブティックとかでいいのかな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:25:17 ID:???
>>432
まず>1嫁
ミセスのスタイルブックも「ハイミセスの」に入れてるなら、
この板内の洋裁関係、本スレとか見てみるといい。

メルアド欄が123になってる人って何?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:38:01 ID:???
>メルアド欄が123になってる人って何?

何か問題が?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:50:01 ID:???
123の人自演もしてたのか。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:26:40 ID:???
432です。情報ありがとうございます。

>>434
「袷」はそのつもりで使いました。日本語間違ってたでしょうか。すみません。

>>435
ありがとうございます。>>1は読みました。
一応ミシン歴は長いので、初心者のつもりではなかったので、すみません。
板内を探してみます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:07:18 ID:???
袷という言葉を使う自体オバっぽい?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:49:35 ID:???
ニットを水通ししないで、20センチ角に切ったものを洗濯して縮み方を見てみようと思った。
そんなやり方をしている人がいるとどこかで読んだから。
驚いた。
rrの雪の結晶、横幅20センチで2センチ縮んだよ。
ここまで縮むと用尺が心配になってくる。
ニットは縦に縮んで横に伸びる性質があると思っていたけど、裏毛は横に縮むものが多いように感じた。

と言うことで、今日は大量の水通し&乾燥機でしっかり縮ませた。
明日から縫って正月には家族で着たい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:36:55 ID:???
>439
着物をイメージした。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:35:42 ID:???
>>440
子供のパジャマが洗濯しているうちに横に伸びて縦に短くなった事があるけど、
干す時に縦にしっかりひっぱればちゃんと元に戻る事に最近気付いた。

その雪の結晶の生地も縦に伸びていたりしない?
でもまあ縮んだと言ったって繊維がどこかへ消えるわけではないから、
密度が増して暖かくなっているのかもね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:05:30 ID:???
>>440
20cm角ならそうかもしれないけど
大きいもの、服とかなら重さで伸びる分もあると思うよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:28:19 ID:???
うーん、雪の結晶水通しもせずに、自分のと子の服を縫ったけど、
それほどものすごく縮んだ感じはしないよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:41:17 ID:???
なぜゴゴゴスレじゃなくて、こっちでネットショップの生地の
水通しの話に…
向こうでやったほうが、参考になる人多いんじゃ。
テンプレ>1にも、
> 個人サイトと布の通販サイトをこのスレで聞くのは荒れるので厳禁。 
> どうしても布の通販サイトを知りたい人はネトヲチ板>>2へ。 
ってなってるんだし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:38:56 ID:???
移転しました

ワタナベコウを生暖かく見守ろう5
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1130479504/

447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:16:59 ID:???
5-10%程度の縮みは当たり前なんで、
自分が作るときは丈長め、繰り出し多めにしている。
縮んだギャース!となったら袖口をいったんほどいて袖延長。
自作だからこそ出来る細工です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:35:08 ID:???
玉縁ポケットがうまくいかない…
どうしても玉縁が歪んだり端の切り込みがほつれたり、つれたような感じに
ステッチかけるやり方だと上手く行くのに。
たくさん縫うしかないってわかっているんだけどね…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:41:56 ID:???
接着芯のせいかな?
と、縫った事のないワタクスが言って見る。。。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:48:28 ID:???
>>449
口芯は貼ってます。角にあたるとこにはさらに丸く貼った方がいいのかな?
しかもいま改めてみてみたら玉縁の口が間抜けに開いているw
とにかくたくさん縫って試行錯誤してみるよ。レスありがとう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:53:07 ID:???
>>450
いえ、春場所、じゃない、貼る場所という問題よりも
表地と芯地の相性の話。素材や貼り方が適正かなど。

方向によっては縦横逆に貼ったほうが落ち着くこともあると、
昨日本で読んだところだったので。

後は詳しい人の降臨をお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:25:44 ID:???
>>450
いろんなやり方があるみたいなんで、どの方法でやってるか分からないと何とも。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:00:17 ID:???
>>451
丁寧なアイロンとしつけ。
作業を進める都度、アイロンでキチンと押さえてね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:35:10 ID:4kZLofTY
ほしゅ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:32:10 ID:???
こんなに伸びないのはあまり見たこと無い。
という位ほとんど伸びないニットを貰ったんだけど(伸び率せいぜい1割程度)
どんなアイテムを作ったら最適かな。
結構良い風合いで、もう少し厚ければ迷わず軽目のニットジャケットにするんだけど
中〜やや薄位の厚みで真っ黒、ドレープもあまり出ない。
どうも何にしていいのか思いつかない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:34:37 ID:???
>>455
パンツなんかどうだろ、と過疎ってるんで無責任に雑談してみる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:29:42 ID:???
やや薄ってのが具体的にわからんが、MPLのティアードスカートは?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:24:20 ID:???
Tシャツ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:57:09 ID:???
やや薄と言うか、ニットジャケット系には出来ない程度の中位って感じです。
Mのティアードは布帛物の奴のことかな?

パンツいいかも。
ただ細いパンツや普通のTシャツは、伸びない生地のせいで
ガードルやコルセットになりそうな悪寒が。
身頃や手足にゆとりがありつつ生地が伸びなくても可愛いもの、とまでは思ったんだけど
型紙屋あちこち見ても、ニットに不慣れかつイメージ貧困のせいで
どれが良いのかピンと来なくて。
皆は伸びないニットはどういう物を縫ってるのかなと。
過疎スレ雑談的にでも教えてくれれば有難いです。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:54:45 ID:???
>>459
パンツと提案した者だが。
伸びないってことで、布帛の型紙使うのはどうかなと思ったんだ。
ニットの型紙を布帛で縫うのはNGだけど、伸びないニットなら布帛扱いでおkではないかと。

…まぁパンツでやってみたことはないんだけどね。ゴメソ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:27:25 ID:???
そうか、確かにストレッチ生地程度しか伸びないから
布帛のストレッチパンツ用型紙なんかが良いのかも。
ストレッチシャツも作りたかったし、イメージ出来てきた!
ありがとうー。大感謝。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:53:20 ID:???
ラップワンピとかにしたらいいよ
私はMのワンピを伸びないジャージで作ったけど良かった
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:40:41 ID:???
ストレッチ布帛用のパンツはやめとけ。
ストレッチ布帛と違って膝が出るぞ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:11:14 ID:???
Tシャツ と書いたものです。
レオタードのようにぴったりしたデザインじゃなく
普通のゆったりしたデザインならいいかなと。
465461:2007/03/15(木) 12:55:51 ID:???
すみません、旅に出てました。

むむ、膝が出ると言われれば確かに…。ストレッチ用型紙はやめておきます。
ラップワンピは丁度型紙持ってるから尺が足りるようならそれで
入らなかったらゆるめTシャツの方向かな。
これは姉のボートネックのPDF版(全サイズ入り)があるから、
1〜2サイズあげて作ってみるのもいいかも。
色々ありがとうございます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:16:26 ID:???
ストレッチの生地なのに、布帛用の型紙を使うと
膝が出ちゃう  ってアドバイスをくれたんだと思うよ〜。

違う方向にまとまりそうだからいいのか。
ひとりごとスミマセン
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:29:47 ID:???
そうか?

伸びないニットにどんな型紙を使ったら良い?
→布帛パンツ型紙はどないだ?
→そうか、ストレッチ布帛用パンツとかイイね!
→いや待て、伸びないニットとストレッチ布帛はやはり違うから
 ストレッチ用でも布帛型紙は膝が出るぞ。やめとけ。
→そう言われてみればそうか〜やめとく。

という流れで、別に違う方向ではないと読めるんだが・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:51:52 ID:???
466です。
違う方向(バンツじゃなくてシャツに)という気持ちでした。
ひとりごとまでアホでスンマセン。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 03:11:24 ID:/wkdk65u
おたずねですが、
近頃婦人物もメンズ打ち合わせ(右前身頃が体側)が流行ってたりしますか?
実はおしゃれ工房の4月号テキストを買ったのですが、
そこに載ってるジャケットが、スナップ止めですがうちあわせがメンズ仕様。
パンツの着用写真でのモデルさんのトップスも、やはりメンズ仕様でした。
写真が裏焼きなんてことはありませんよね?
デザイナーは守岡仁美さんという方です。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:30:35 ID:???
作り方のページでは、どうなってるの?
そこでも男打ち合わせなのか、女打ち合わせなのか

しかし、打ち合わせ反対だと
ボタンとめずらいよね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:04:06 ID:WEiRG43O
>>470
469です。作り方のところでも、おなじ(メンズ打ち合わせ)でした。
よく見たら写真だけでなく、図解もはっきりメンズうちあわせでした。
ということは、裏焼きじゃないってことですかね。
デザインは「ヨーロッパの作業着からヒントを得た」とあります。

まあスナップだからいいのだろう、と自分を納得させてはいます。
その他のトップス2件については、
一つはスナップだからいいのだろう、
もう一つはボタンだけどシャツブラウスだからいいのだろう、
と思うようにしました。

個人的には、婦人物でメンズ打ち合わせにするの、嫌いなのです。
これはまるきり個人的な感覚ですが、とっても違和感あります。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:45:00 ID:???
>>471
嫌いなら打ち合わせを変えて作れる
手作りの良さ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:44:40 ID:???
比翼にしなせぇ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:36:58 ID:???
過疎りすぎだよー。
475あちらの460:2007/04/22(日) 17:37:37 ID:???
すみません、スレ移動してきますた。

☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1172656831/460-

海外のパターンの話題です。

*****

460 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/19(木) 23:14:59 ID:???
わりと最近のアメリカのホームソーイング本見る機会に恵まれたんだけど、
これがまたものの見事に直線構成アイテム豊富でorz
向こうは売り物の型紙が発達してるし、原型から製図なんてないから
そういうことを期待したわけじゃないんだけど、イレギュラーの補正は要るだろうから
それくらいは載ってないかなとチョト思ったんだけどね。
服も何点か載ってたけど(囲み)、いやそのそれはモゴモゴ…ですた。
ただ、テーブルクロスとかカーテンとかは割と詳しくて(どこを測るのかとか)
なるほどなーと思った。


462 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 00:27:01 ID:???
アメリカのはそうなんだ。
中国に旅行に行った時(7年前)、チャイナドレスに憧れて10冊ほど買い込んだけど、
そのまま型紙起こしたらできそうな感じの製図が載ってるよ。
私は素人だから、囲みじゃなさそうと思う程度の判別だけど。

問題は、そんな製図を見ただけでは作れないへっぽこな腕前orz
ちゃんと学びたいなぁ。
通信教育だとどこのどのコースがお勧めなんだろう。
フィメとスタイルブックに載ってる洋裁学校の広告を見ていつも悩む。
あ、スレ違いだ。ゴメン。

463 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 00:33:33 ID:???
>>462
460です。チャイナドレスはピッチピチ(とそのピチピチ加減)が命ですもんな。
それを製図とは…禿しく興味をそそられた。中国系ターゲットロックオンします。情報thx。

464 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 00:44:45 ID:???
アメリカって既製服も縫製雑だからな…。

466 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 17:28:21 ID:???
>>463
中国書籍ネット書店が以前話題になったことがあったと思う。
本場チャイナドレス本買うならここ!みたいな感じで。
本のレビューもどっかで見たと思ったんだけど…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:38:51 ID:???
(続き)

467 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 17:32:51 ID:???
個人のサイトだからリンクは貼らないけど
アメリカに住んでいて、アメリカで洋裁やってる人のブログを読んだら
現地で買った、切り取って使える実物大型紙は、
合印やボタンやダーツ等の位置を表す点が点というより丸だったり
製図の線が太かったりして
「5ミリくらいずれても平気平気」とでも言いたげな
アバウトな型紙だったそうだ。
しかも、Sサイズで服作ってもやたらとデカくブカブカだったとのこと。


そのサイトに載ってた洋裁ショップを検索したら
アマゾンカスタマーズレビューみたいに
商品に対するユーザーの感想や評価がいちいち載ってたんだけど
アメリカの人は職業用ミシン買う人も
ミシンキルトやインテリア関係の手芸のために買う人が多く
服を作る人はめったにいないこともワカタ。

468 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 18:16:11 ID:???
>>467
そもそもアメリカ人にはSサイズでも、日本人にはトールLサイズでは…
プチSか、プチSSなら、日本人にとってのMサイズだと思うけれど。

469 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 22:16:03 ID:???
Vogue Patternsとかブルダもそんな感じなんですか?

470 名前: 460 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 23:03:38 ID:???
>>466
情報thxです。過去ログ探ってみたけど、このスレじゃないみたいですorz
ググルの海とログ探索の旅に出ます。

>>469
少なくとも、シンプリシティー本場版は見たところ、>>467タソの話ほどひどくなかった。
ダーツ先の印が丸っていうのは逆で、ジャストのポイントを示さずに、
「必ず×mm控えて丸の中心で示す」っていうルールがあったと思う
(1/10インチ=2.5mmか1/8インチ=3mm)。
確か、その方が印も付けやすいしに縫いやすい、ということで。
サイズは確か、どこかの過去ログに、「採寸して選んだサイズより1〜2号下でジャスト」って
話があったと思う。

きっと、どこの国でも、この3〜40年くらいでどんどん「服を自作しなくなった」んだと思う。
いや、私もこのほっこり路線・小物手芸マンセーな出版にはうんざりしてて、
ここで愚痴言ってたりするんだけど、それでもまだ一応日本では、
自力で製図するという伝統wと情報があるんで、恵まれてる方なのかもと思ったりもした。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:40:11 ID:???
(続き)

473 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/21(土) 08:35:00 ID:???
>>470
へぇ〜。そういえば、縫って着る洋裁スレの過去ログで
縫製の専門家の人が、型紙のダーツの点に
中心部が点になるように丸い穴をあけるようにすると
便利、みたいなことを書いてたのを思い出したわ。

私は英語力低いけど頑張って英語サイトを読んでみた。
ホントに、日本以上に「趣味で服作る人」が少ないのね…。
(中国語はわからんから中国サイトの洋裁サイトは見てないよ。
 チャイナドレスの立体裁断面白そうだね)
あとミシンキルトが流行ってるのに驚いた。
日本ではあまり「ミシンキルト」って流行ってないよね。
ハワイアンキルト(これは図案が南国調のミシンキルトの一種?)
は日本でも少し流行ってるけど。

475 名前: 460 [sage] 投稿日: 2007/04/21(土) 22:05:05 ID:???
>>470について修正。
シンプリのパターン確認してきましたが、ダーツ先は約2.5cm(1インチ)控えた所に丸がありますた。
こういうのは工業用パターンのやり方だった気が。
菱形ダーツの曲がる位置とかポケット位置の丸も、角そのものを示してないのは確かです。
で、このパターンは縫い代付きなんで、縫い代なしと誤解したらえらいことに。
話がスレチっぽくなってきたんで、どの本か書いときます。
ttp://www.amazon.co.jp/Sew-U-Guide-Making-Wardrobe/dp/0821257404/

見てないけど、↑のカンジからいくと、↓も期待できそうにないです。
ttp://www.amazon.co.jp/Ways-Trim-T-shirt-Something-Special/dp/0307345564/

ttp://www.amazon.co.jp/Sewing-Techniques-Patterns-Place-Editeurs/dp/1402737718/
これはインテリア・小物中心。服は「囲み」というか、サイズ展開なし。

>>466タソの教えてくれた所かどうか分かりませんが、チャイナ服関係本、
ここで買えそうです。
ttp://www.frelax.com/sc/
「旗袍」(チーパオ)で検索
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:40:36 ID:???
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:41:59 ID:???
(続き)

477 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/04/22(日) 00:51:50 ID:YLealImR
>460
いろいろと情報ありがとう!
あとリンクも乙カレです。参考になります。

BURDAのイングリッシュエディション(実物大型紙付の雑誌)
を毎月買ってますが,毎月20種類くらいの型紙載ってて
日本の流行とは違うのでなんじゃこりゃな服も多いですが
中には使えるデザインもあります。
着てみるとシルエットもなかなかキレイですよ。
ただしスタンダードサイズの身長が168cmなので
身長高い人向きです。
(160cmはプチサイズで毎月1種類程度載ってる)
478 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/22(日) 11:53:30 ID:???
>>475-476 >>470
460さんありがとう。

>>477
ほほう。身長高いのでそれはイイこと聞いた。
私は英語は大の苦手なんだけど
趣味に関しての英語の解読は意外とできてしまうものなので
(難しい構文が少ない。単語は趣味に関する専門用語が多く
 つづりを見ただけで辞書を引かなくてもわかる単語が結構多い)
ぜひ挑戦してみたいものだと思った。

ところで海外型紙って私は買ったことないんだけど
サイズが日本人が慣れてるセンチじゃなくて、インチで書かれてるの?
サイズ変換ですごく戸惑いそうだ。
479 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/22(日) 14:33:25 ID:???
>>478
インチの方が一般的みたいだけど、メートル法も併記してあるところもあるよ。
1インチ=2.54センチ
サイズ表記も日本のJISのとは違う。
あと、元になってる体型自体が、足長・背中S字・メリハリ体型だったりするから
合うかどうかは人によるかもしれん。
サイズ展開や体型による展開は多彩だったりする。
型紙の紙が恐ろしく薄い。
…という話だ。自分は作った経験はないが。
あと、自分の知ってるサイト
ttp://www.habithat.co.uk/

ここであんま話続けると、邪魔じゃない?
パターンの話も含めるなら、縫って着るが過疎ってるんで、そっちにでも移動した方がよくね?

*****
経緯は以上です。長くてスマソ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:25:34 ID:???
乙でした。

縫って着る、以前は1スレ消費に1〜2ヶ月だったのに
このスレ2005年に立ったのにまだ479なんだね。過疎ってるね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:46:02 ID:???
>>475-479
乙。

>>480
初心者質問スレができてから、なんでもありも一緒に伸びなくなった。
昔は質問でスレが伸びてたってことでしょうね。
型紙も本も専スレできたし。

で、自分も海外話の検索してたんですが、こんな話がありまして。
ttp://www.usfl.com/Daily/News/06/11/1120_023.asp?id=51495

このウェンディ・ムリンの本っていうのが、>>477の一番上のみたい。
番組の方は
ttp://www.wowow.co.jp/extra/runway/

…wowwow見られなくて悔しいと思ったのは初めてだorz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:36:09 ID:pL+DRBwP
>>481
プロジェクトランウェイですよね
浅ヤン(覚えてる方居るかな?)とは違う意味で面白かったですよ
さすがアメリカ人という感じw日本人では見れないバトルです

これ地上波でやっても結構視聴率とれそうな気がするんですよね
洋裁しない人でも十分楽しめる内容なんで
テレ東あたりでやってくれるといいのに、とマジで思う
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:20:04 ID:???
>>482
それ浅ヤンじゃなくて仕立て屋工場じゃない?
フューチャーアイズにあこがれてたw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:44:03 ID:pL+DRBwP
>>483
それっておちまさとのヤツですよね
それよりもっと昔にアサヤンでやってたのですわ
変わった名前の人(呉なんとか)が優勝して
ニューヨークに出店する権利を獲得したんだけど
結局うまく行かなかったキガス

仕立て屋も面白かったですね
フューチャーアイズって男子二人組でしたっけ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:59:16 ID:???
>>484
そう、おちまさとのです。
フューチャーアイズは男子(といっても結構いい年だったはず)二人組。
その頃簡単ソーイングレベルだった私には
彼らの「立体裁断」というのがとても斬新で面白かった。
浅ヤンの話、ニューヨークに出店でかすかに思い出したけど
バトルのところが全然記憶になくて残念。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:15:35 ID:???
>484
ごあきうえだっけ?
487484:2007/04/23(月) 14:23:37 ID:???
>>486
うぉ〜その人ですw
すごい記憶力ですなぁ

今ググったら公式サイト持ってた
仕事ボチボチありそうでヨカタです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:37:34 ID:???
新スレたちました

ワタナベコウを生暖かく見守ろう 6
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1177222272/

過去ログ倉庫はこちらです。↓(´∀`)
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/ikasu/ikasu.html
前スレhttp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1130479504/
過去ログはこちらから参照http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

ポチコウ研究.com ある愛の詩http://pochikou.seesaa.net/
つるしかずひこ wikiペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8B%E5%B8%AB%E4%B8%80%E5%BD%A6
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:40:06 ID:???
>>481
> このウェンディ・ムリンの本っていうのが、>>477の一番上のみたい。

あ、なるほど、そういうことだったんですな。
あっちにはさらっと「期待できない」と書いちゃったんで、も少し書いときます。

ttp://www.amazon.co.jp/Sew-U-Guide-Making-Wardrobe/dp/0821257404/

説明は基本的に写真じゃなくてイラスト。
基礎基本の、道具・布・ミシンの話なんかにかなりページを割いてます。

> 体にぴったりフィットする仕上げ方
パンツ・スカート袖なんかの丈出し丈詰めくらいは載ってるけど、
文化の補正法とか、ああいう詳しいのを期待してはいけない。

> 3つの基本的なパターンを使って何通りもの違ったスタイルを作ることが出来る

シャツだと、長袖を半袖にするとか、ヨークを作って別布あしらうとか、ポケットを増やすとか。
スカートだと、裾をフリルに切り替えるとか、ウエストヨークにするとか。
まあそういうアイデアがあれこれ載ってるわけです。

> クリエイティブで超スタイリッシュなスカート、シャツ、パンツ…
> 3つのシンプリシティーパターン付き。

ごく基本的な形です。
シャツは、脇からとウエストからとダーツが2本。
スカートはAラインっぽくて、ダーツは左右1本ずつ。ヒップハングかどうかは判断つかなかったです。
パンツはヒップハングで膝までタイト、やや裾広がり。
サイズ展開は、それぞれ0〜12号。
どれも一応、今っぽい形ですが、ラインについては、作ってないんで何とも言えません。
欧米人との体型差もあるし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 09:09:37 ID:???
今高校生をテーマにした番組多いんだから、おしゃれに興味があって、
着たいんだけど売ってない服、を自分で作ってもらうドキュメンタリーとか
やったらおもしろく…ないのかなぁ。
やっぱりゴスロリとかパンクとかになっちゃうのかなぁ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:28:53 ID:???
日本で洋裁ブームを起こすtと
  ↓
せっかく日本の縫製工場を中国に移しまくったのに!
(今の日本のマスコミと経済界は、中国様と韓国様に頭が上がらない)
  ↓
そんなブームは意地でもマスコミと経済界は起こさせたくない!
  ↓
日本人の手芸好きは、ダサいほっこりブームでもくらえ!←イマここ
手芸嫌いはずっとそのまま手芸嫌いでいなさい。 
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:42:01 ID:???
>>491
高級ものはまだまだ日本だけどね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:13:03 ID:???
洋裁ブームと縫製工場と何の関係があるのかサパーリ分からんのですがorz
いくら何でも、既製品の売上高に響くほどのホームソーイングブームって
この時代にあり得ないっつーか。
自分的には、一瞬でもブーム来て、流行に乗って本や雑誌が大量に出版されたら、
何冊かは、そういうことでもないと出版されないネ申本が混じる可能性があるんで
ありがたいが。
手芸店や生地店も少しは寿命が延びてくれるだろうし。

流れに触発されて、本買ってみた。
ttp://www.amazon.co.jp/Make-Sewing-Patterns-Donald-McCunn/dp/0932538002/
ttp://www.amazon.co.jp/Fast-Fit-Pattern-Alterations-Figure/dp/1561586498/

いろいろ役に立つ本だった。
問題は、英語が非常に不自由なんで、きっちり読み込むには時間がかかることだ…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:26:21 ID:???
>>493
国内の洋裁の本でも、対訳が載っているのがあるよね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:28:07 ID:???
>>493
洋裁が好きな子達、手先が器用な子達が育つ
→日本の縫製工場、工房の担い手が育つってことですよ。

492の言ってる高級品でさえ、後継ぎが育たなくて
アジアに技術を伝えてるところがあるんですよ。
洋裁スレで書くとすれ違いですけど
和服用の手の込んだ織物を作ってる工房も
後継者がいなくて倒産させたり
アジアに技術を引き継がせたりしてる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:39:48 ID:???
>>494
どれですか?タイトルplz
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:44:34 ID:???
>>496
例えば、「わかりやすい写真でマスターするジャケットの縫い方の基礎」
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:55:25 ID:???
>>497
thx、あのシリーズは持ってないんで今度見てみます。
ただ、>>493は縫製技術とは無関係な本なんですよね…その点で買ってみたんだけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:54:01 ID:???
ほっこりは非リアル・クローズ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:00:21 ID:???
>497
ああ!この本良いですね。
日本語でわからないところは英語で読めます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:14:17 ID:???
英語力ないので、英語で読んだほうがワカリマセーン
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:50:20 ID:???
豚切りスマソ
「縫って着る」スレの過去ログを項目別にまとめたものをうpしてみますたんで、
もし読まれる方がおられましたらDLドゾー

http://para-site.net/up/up.php

縫って着る!洋裁スレ 1〜17
[17001.zip] 750kB nutte1.zip
[17002.zip] 775kB nutte2.zip

下は洋裁初心者スレと本の情報のまとめです。

洋裁初心者の質問スレ 1〜12
[16999.zip] 902kB shoshin1.zip
[17000.zip] 787kB shoshin2.zip

質問・縫って着る・なんでもありの3スレより本情報まとめ
[17003.zip] 963kB books.zip

詳細は
洋裁初心者の質問スレ part13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173674677/568-573
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:08:19 ID:???
うわわわわ神が!
めっちゃおつかれさまです!ありがとう!>>502
504チラ裏166:2007/05/10(木) 12:26:01 ID:???
お邪魔します。チラ裏からスレ移動してきました。
洋裁の洋書&その日本語版の話題です。編集してないんでチラ裏の冗長さはご勘弁を
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1172048397/
………………………………………………………………
166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:21:57 ID:???
私が家宝にしてる70年代アメリカの洋裁百科本を
クライ・ムキさんも大事にしてると最近知った。なんかうれしい。
ttp://masdart.exblog.jp/4302213 (ネット古書店さんのブログに写真があった)
元の英語版は、アメリカのネットフォーラムみてると
「貴方のソーイングバイブルは?」みたいな話題でもよく出てくる。

ヤフオクで何度か安ーくみたこともある。
たいてい開始価格で落ちるのは全然いいとして、
100円でも落札されないまま消えたり…。
需要と供給って難しいもんだね。そのまま廃棄かもと思うと切ない。
505チラ裏166:2007/05/10(木) 12:28:57 ID:???
310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:47:35 ID:???
>>166
手に入った。うちでも家宝になりました。
いい本紹介してくれて心から感謝。
書いてくれなかったら、きっと存在すら知らないままだったよ。
(ry

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:37:09 ID:??
ry) こちらこそありがとう>>310
あの魅力をシェアできる人が1人でも増えて、あの本が1冊でも廃棄をまぬがれて、よかった。
どのように入手されたかは存じませぬが、今でも探せばあるんだね。
入手困難(本家の英語版はアメリカamazonなどに中古が沢山あるみたいだが)じゃ
本・雑誌スレに書いても人様の役には立たんしな…と思ってこっちでつぶやいてみたのが、
興味をもつばかりか入手までしてくれる人がいるなんて、チラ裏冥利につきます。
506チラ裏166:2007/05/10(木) 12:32:17 ID:???
395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:53:34 ID:???
>>394
ry) ちなみにあの後調べてみたら、あの本、アメリカでは改訂新版が出てるみたいです。
ttp://www.amazon.co.uk/New-Complete-Guide-Sewing-Accessories/dp/0762104201

きっと時代に合わせて、縫い代付き型紙についてとかも載ってるんでしょうが、
こちらで翻訳が出る望みはまずないでしょうしね…。
でもお陰様で、私はいろいろと新しい見地を手に入れさせていただきました。
いくつか行き詰まってる問題点を抱えてたところだったので、本当にありがたかったです。
507チラ裏166:2007/05/10(木) 12:35:18 ID:???
420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:12:16 ID:???
>>395
(ry)新版気になってました。レビューはおおむね旧版のほうが評価高さげながら
(英文解釈が不安ですが「新はほぼ旧の焼き直しで、旧より少々割愛されてる」
とか…)(また「いい本だが、新旧とも間違いがある。プロの監修が足りない
のでは」ぽい意見も…ぇえー)
それでも十分評価は高いようだし、定価もぐんと下がってるし、
何より補正が詳しいし、翻訳版があればブティック社の
「洋裁」以上に2chネラに普及しそうですよね。 (ry

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:17:17 ID:???
ところで型紙は、よく見ると旧版も縫い代込み前提で編集されてるようです
(p54,p88,89,あたり参照)ミシン定規活用も普通だった様子(p39,p145)
多分米国大手は昔から込みが主流?(独のburda他、無しのメーカーもあるみたいですが)
p54によると、出版当時は日本で輸入型紙を売ってたそうだし、
文章からみて、日本語版の編集に関わった文化服装学院他の人たちも
「将来日本製も込みで規格統一される」と思っていた感じもするような。

ただ日本では素人にも製図が普及していて、それ自体は良いことなのだけど、
おかげで既製型紙の需要が海外よりうんと低かった(と、思う)うえに
当時、家庭の洋裁離れが加速してた(と、思う)のが重なって
型紙がさほど売れないから輸入も根付かず、日本製の規格統一もならずで
現在にいたっちゃったんじゃないでしょうかね、タイミング悪っ。
508チラ裏166:2007/05/10(木) 12:36:53 ID:???
423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:18:50 ID:???
(ry)
> よく見ると旧版も縫い代込み前提で編集されてるようです

ご指摘のページを見ると確かに! 流石だぜアメリカ。
でも、ロータリーカッターやウエイトは登場していないですね。
最近のアチラの本では載っているのですが(何買ってんだよ、自分orz)。

> ただ日本では素人にも製図が普及していて、それ自体は良いことなのだけど、
> おかげで既製型紙の需要が海外よりうんと低かった(と、思う)うえに
> 当時、家庭の洋裁離れが加速してた(と、思う)のが重なって
> 型紙がさほど売れないから輸入も根付かず、日本製の規格統一もならずで
> 現在にいたっちゃったんじゃないでしょうかね、タイミング悪っ。

禿しく胴衣です。
戦前はあまり洋装wが普及しておらず、戦後、洋裁の下地が浅いところにいきなり
みんな「洋服を着たい・着よう」となって、その需要が後押しして、各洋裁学校の
原型→製図という方法が一気に普及したんでしょうね。
で、1970年代後半は既製服の時代になってきてますから、約30年間(親子二代分に
なりますよねぇ)その洗礼を受けているわけで、「型紙は買うもの」という概念が
根付く余地がないまま、「服なんか作らねーよw」な時代になってしまった、と。

かく言う自分も、日本式平面製図の方法論に思いっきり洗脳されてるんで、
それを覆してくれる本場の「見方」はすごく面白いです。
問題は英語ですがorz
自動翻訳かけると、「home sewer」が「家の下水」に、型紙用の薄葉紙が「チィッシュペーパー」
になったりするしw
509チラ裏166:2007/05/10(木) 12:37:59 ID:???
426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:40:02 ID:???
薄葉紙自体は英語で言うところのティッシュペーパー、で合ってるよ。
だけど、薄葉紙(=ティッシュペーパー)と言ったら、
普通はラッピング用品だな、と思っちゃうけど。

型紙用の紙なら、薄葉紙じゃなくて、ハトロン紙じゃないかな。
型紙を切り開いて展開してく時に下のパターンが透けるから。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:57:33 ID:???
>>426
いえ、ティッシュペーパーで合ってるのは知ってるんですが、
グーグルの自動翻訳だと「『チ』ッシュペーパー」って表示されるんで、そのたびにツボにw
型紙用の紙は、自分の書き方悪かった。
製図引く紙とかトレースする紙じゃなくて、売り物の型紙の紙(って余計分からん日本語やがな)。
あちら製の型紙って、ほんとに薄い。開くたびに、破けるんじゃないかと怖いです。
恐らく歴史的に、最初っから通販用に作られたものなので、限界まで薄いのではないかと。
510チラ裏166:2007/05/10(木) 12:45:17 ID:???
428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:30:22 ID:???
>>427
>グーグルの自動翻訳だと「『チ』ッシュペーパー」って表示されるんで、そのたびにツボにw
そりゃツボるねw

アメリカの型紙、確かに薄いね。ヴィンテージ物もみんな薄くて破れやすいし。
シンプリシティとかマッコールとかあるけど、どこの好き?
自分はヴォーグのが好きだったな。ちょっと高めだけど。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:51:15 ID:???
>>428
自分もヴォーグが好きです(といっても、あちら版のシンプリは試したことないですが)。
最近ヴィンテージ物の復刻版出てるようだし、研究してみようかと考慮中。
あと、本家本元のバタリックは一度試してみたいなと。

………………………………………………………………
以上、コピペ終わり。
話が発展してきたのでこちらのスレに移動してきました。よろしくおねがいします。
それと、さきほど編集しないと書きましたが、やはり少し省略しました。
511チラ裏426:2007/05/11(金) 08:37:26 ID:???
チラ裏166さん乙!
512チラ裏310:2007/05/11(金) 14:15:36 ID:???
乙&トンです >チラ裏166さん
昨日はついつい>>502を読み耽ってますたw (>>502さん禿乙です)

しかしどの型紙にトライするにしても、あのチッシュwにアイロンかけてトレースするのは
鬱な作業だorz
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:56:26 ID:???
あのチッシュ、米人は直に鋏でサクサク切って使っちゃうよ?
トレースなんて、日本人みたいな丁寧な事はしないよー
ひたすら実用的なヤシらですからw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:45:33 ID:???
サクサク切って使ったことあるけど
ペラペラ扱いにくいし裁断時に寸法に狂いがでるわで
服は辞めておいた方が無難だと思う

作ったのはトートバッグみたいなやつだったので
縫い代でズレ分調整するので済ましちゃったよ
その内写しとかなきゃ、1回で破けてきてるし…マンドクサ

買った事あるのは Vogue、Kwik Sew、Green Pepper で
Kwik Sew は上質紙でそのまま使え保管できて良かったよ。

Burda 買ったことある方いませぬかー紙質どうでしたかー


515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:00:13 ID:???
>>514
買ったことはないけど、手持ちの本に載ってる写真見たら、
Burdaと、あとButterick、McCall、Simplicityはチッシュみたい。向こうが透けてるから。
で、その本では補正用に、あのチッシュをピンで留めて直接着てる。
現物を知らなかったら、油紙みたいに引っ張ってもそう簡単に破れない紙質だと
誤解したよ、多分…。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:02:35 ID:???
Burda、大昔ドイツで見た時はチッシュだった。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:57:06 ID:1OrFKP6U
>>515-516
情報アリガトです!
おそらく現行現品もチッシュぽいですね
Simplicityもですか・・・orz
日本語版のやつは上質紙だったような気がするので少し希望を持っていた
(現物を確認しようとしたら今ブラックホールに落ち込んでいて見つからん)

Kwik Sew の追加情報を…
メンズの国内パターンは少ない上にアレンジもついていないから
衿袖リブか共布か、半袖長袖、丸首V首がセットになっている物多しで
メンズのニット用パターンをいくつか購入
着丈袖丈は長いだろうから適当なところで畳もうを思っていたら
ここで伸ばすか畳めラインがちゃんとあった

テンション高い向け低い向けのパターンがあるが
この生地がここまで伸びればOKみたいな図が
パッケージ封筒のフラップに印刷されている(これは多分レディースニット物も共通だと思う)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:42:34 ID:???
>>517
>>489の「Sew-U」に付いてた型紙はチッシュでした。
デザイナーものということになるんだろうけど、シンプリシティ製です。

日本のみたいに、部品が食い込んで線が入り組んでるってことはないから
切り取ってそのまま使えなくもないけど、引っ張ったら伸びるみたいだし、
展開のこととか考えると、やっぱり写して使う方が現実的でしょうね。

Kwik Sew、なんか良さげですね。メンズのパターン、少ないもんなぁ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:45:28 ID:???
>>502
とても役立ちそうなまとめモツカレです。
これからじっくり読みます。
チラ裏166さんも乙です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:02:26 ID:???
チラ裏166です。先日は貼り逃げだけで失礼しました。
元スレ426さん、310さん、他の方々もおつきあい感謝です。またよろしくおねがいします。
そして>>502さん激しくGJ! では名無しに戻ります。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:03:42 ID:???
各パターンメーカーの縫い代設定について情報ありました。
http://www.burdamode.com/index,1000004-1033065,enEN.html;jsessionid=35ABEA478F37C6ACA437ED7D27B1682E#2_5
英語圏産パターンは縫い代込み、それ以外ヨーロッパ産は無し、と。なるほど
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:07:55 ID:???
あわわすいません、ピンポイントで直リンクできなかった。
上から5番目の質問
Do the sewing pattern pieces include seam allowances?
のとこです。

ついでだから同じburdaのサイトより
http://www.burdamode.com/index,1333669,enEN.html
フリーダウンロードパターンが5種。105bのスカートなんかよさそう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:39:58 ID:/AKXphn8
ウホッ,スカートは良さそうですね。
パンツなんかも形は良さそうだが背高足長外人さん向けか…。

だがしかし有料の方のニッカーボッカーはちと笑っちまった。
このハートwww
こういうのが流行ってるわけじゃないんだよね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:59:45 ID:???
流行ってる、わけじゃないと思いますwww
米国大手でいうとこの「コスチューム」カテゴリなパターンではないかと。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:17:06 ID:???
>>522
なかなかよさそうですね。
早速DLしてみます。
Empire Top + Dressの右上ネグリジェはともかくw他の三点は
普通に日本で売ってそう。欧米でもこういうの流行ってるんですね。
>>523
スイスとかアルプスのほうの男性民族衣装コスだと思います。
Dirndlも民族衣装コスだし。
Dirndl, bolero jacketも歴史衣装系だけど、このボレロは使えそう。
ラップドレス、裁ちばさみ持っていてバイオレンスw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:54:34 ID:???
>501
超絶簡単英語だから義務教育程度の学力があればOK。
レッツ読み読み!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:31:44 ID:/AKXphn8
>524
>525
あ,コスなのね。納得。
民族衣装とは勉強になりました。
そのへん3つくらいそういう服だったので
日本で言うゴスロリみたいな感じで
ちょい色物的に流行ってたりするのかと思ったもので。
ハサミのねーちゃん格好ええー。

エンパイアもサムネのみでスルーしてたけど
よく見てみたらよさそうですね。
スカートはDLしてみたんで縫ったら報告します。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:12:52 ID:???
ようやくわかった!
作り方説明何語だよヽ(`Д´)ノウワアアンしてたんだけど、最後がEN.pdfになっているのが
英語の説明だ!
意味わかってなくてゴメソburdaタソ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:13:36 ID:???
>>527
そういう認識で間違ってない気がス<コス
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:51:30 ID:???
ドイツでは祭りの時とかにああいう民族衣装調のもの
着たりしてた。
高校の先生(男で中年)もハートこそないものの
日課ポッカみたいな民族衣装着てる人いたよ。普段着に。

いいとこ教えてくれてありがとう >>522
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:57:41 ID:???
ガイジンさんもチッシュw型紙の扱いには苦労しているようです。
>>514さんが書いてらしたようにkwik sewは扱いやすいと評判みたい。
http://sewing.patternreview.com/cgi-bin/sewingclasses/board.pl?t=16274
そうだよね…チッシュじゃ同じの何回もつくれないよね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:24:09 ID:???
ごめん、↑良く読んだらチッシュが扱いづらいからというより
「違うサイズで」作り直すために写す、って人が多いですね。
写す先の紙までチッシュの人もいる…あるいみ器用?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:56:40 ID:???
BURDA現行品持ってるけど、相変わらずチッシュゥだ。
NEW MODE・Butterick・McCall・Simplicity・Vogueもだ。
只、ビンテージのVogueと現行Vogueを比べると、
ほのかに紙の質は良くなってる気がする。

Kwik Sewはね・・・、紙の質は文句ないんだけど、
いかんせんデザインが・・・昭和から脱し切れてないというか
洋品店の域を超えられない感じでちょっと・・・。

しかし概ね不評のチッシュゥだが、
あれをハサミでチョキチョキして直で使う上に
ヘラで印つけを行うことが多い自分としては、
あのシナシナ感が割とイイ。
トイレットペーパーの如くすぐ千切れると思いきや、
意外にもまだ破損した経験はない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:07:40 ID:???
>>522の型紙、サイズ確認してみたら、一番小さい34号でも、
日本人には11号Lサイズ相当。
欧米人でけぇ!Σ (゚Д゚;)
9号Mサイズにするには、半号下げないといけないんだね。
うーん、グレーディングか…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:30:10 ID:???
んん?BURDAのサイズチャートみてきたら
34がUSの8、36が10とあるから、そんなに太ましくないのでは。
身長は168cm標準て書いてるので丈詰め必要な人は多いと思われますが‥‥
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:55:05 ID:???
USの8って巨大だよ・・
7号で0〜2 9号で2〜4 11号で4〜6ぐらいだと思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:16:02 ID:???
ヌード寸法で、US8 Eur.34 168cm B80 W62 H86って
そんなに太いようには思えないんだけど、ゆとりがすんごい入ってるって事?

しかし、アメリカ人はやっぱケツでかいなあ。
ウエストとヒップの差が大きい人にはいいかもしれないね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:20:54 ID:???
呼んだ?
B77、W61、B89だよwww
でも身長低い
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:51:11 ID:???
ちょwwwおまいらチッシュってwwww

民族衣装ってやっぱりコスなのか・・・
なら日本人が着物着てるのもコス扱いでおk?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:02:39 ID:???
おk。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:51:49 ID:???
海外の着物の型紙って、ビミョウwwwwwww
542502:2007/05/15(火) 02:09:58 ID:???
お話し中失礼します。
なんでもありスレのまとめに一区切りつきました。
この後、全部混ぜて項目ごとにまとめる予定ですが、とりあえず一旦うpです。
縫って着る・質問スレの分も、以前の分のバグ取ったり追補したりしてあります。

http://para-site.net/up/up.php

縫って着る洋裁スレ 1〜17
[17034.zip] 725kB nutte1.zip
[17035.zip] 801kB nutte2.zip

洋裁初心者の質問スレ 1〜12
[17032.zip] 848kB shoshin1.zip
[17033.zip] 849kB shoshin2.zip

なんでもありの洋裁スレ 1〜9
[17036.zip] 959kB nandemo.zip

上記スレより本情報まとめ
[17038.zip] 1004kB book.zip

※マカーの方はファイル名が文字化けするようです。申し訳ありません。

↓ 以下何事もなかったかのように続きドゾー
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:33:18 ID:???
わざわざ海外旅行中に寿司を食うこともあるまい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:31:59 ID:???
>>536
はい。US既製服の8が巨大なのは存じてるのですが、
型紙の表示はなぜかそれとは別らしいと認識してました。
http://www.voguepatterns.com/tech/measure/bmisses.html

なぜそんな面倒なことになってるのか。規格が2通りある?
それとも日本で「9号」つってもメーカーによっては
ウエスト実寸がすごいことになってるのと同様の現象でしょうか。
教えて!詳しい人
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:38:30 ID:???
>>544
詳しいわけじゃない上に、型紙使ったこともなく、あっちの既製品着たこともないんですが。

各パターンの詳細を見ると、「close fitted」「fitted」「semi fitted」「loose fitted」
「very loose fitted」という但し書きが入ってます。
「ドレス・ブラウス・シャツ・トップス・ベスト」類のバストゆとりが、
close fitted 0〜7.3 
fitted  7.6〜10.2
semi fitted  10.5〜12.7
loose fitted  13.0〜20.3
very loose fitted  20.3以上
(1インチ=2.54センチ、小数点第2位以下四捨五入で換算)

バストのゆとりは、旧文化が10cm、新文化が12cm、ドレメが8cmでしたっけ?
大手で売ってる「fitting shell」が、平面作図の原型や、ゆとり入りスローパーに相当する
はずなんですが、表示はsemi fittedですからバストゆとり10.5〜12.7cmなわけで、
そんなものと言えば言えるかと。

ttp://store.sewingtoday.com/cgi-bin/voguepatterns/shop.cgi?s.item.V1004=x&TI='shell'&page=1
ttp://store.sewingtoday.com/cgi-bin/butterick/shop.cgi?s.item.B6092=x&TI='fitting%20shell'&page=1
ttp://store.sewingtoday.com/cgi-bin/butterick/shop.cgi?s.item.B5746=x&TI='fitting%20shell'&page=1
ttp://www.mccallpattern.com/item/M2718.htm

ただ、今の日本の流行からすると、かなり多く感じるんじゃないでしょうかね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:40:08 ID:???
肝心なものが抜けたorz

east chart
ttp://www.butterick.com/tech/ease/ease.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:42:14 ID:???
しかもスペル間違ってるし…「ease chart」です。スレ汚しスマソ、吊ってきまつ…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:55:25 ID:???
>542
>545
御両人乙。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:56:42 ID:???
>>545
なるほど〜、色々ありがとうございます。
原型みたいなフィッティング用の服があるんですね。
fitting shellは絵だとfittedくらいに見えるけど
結構ゆとりがあるんだなー。

してみると>>537さんの「ゆとりがすんごい入ってる」と
私が書いた「9号つってもメーカーによってはウエストがすんごい
ことになってる」のミックスあたりが正解なんでしょうか。
でぶ爆乳スレの↓みたいなことが
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/187-190
日本以上のスケールで行われてるというか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:04:46 ID:???
>>549
そんな気がしますねぇ。
semi fittedのゆとり量は、現実に動いて生活する分にはいい設定だと思いますが
今、あの量のゆとり付けると、ダサッ モサッと叩かれるという気がw
通販のヌードサイズ表と実寸を比べると、ゆとり少ないですし。
size10以下のバストサイズのピッチが1インチ=2.5センチですから、
1〜2size下げると、2.5〜5センチくらいゆとりが減るわけで、それがぴったりと感じる
人がいても不思議ではないかと。
そのスレの
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/320
「ちゃんと合わせた」方の写真でも、バストのゆとりが極端に少ない気が。

文化式の製図でも、ブラウスとかワンピースはバスト回りは原型通りが多いですから、
製図にチャレンジした人が、出来上がってガバガバだと文句言う理由の一つではあると思います。
もっとも、ガイジンさんはメリハリ体型なんで、ゆとりが適切に配分されてて
バストがツンと形良かったら、きれいなラインは出ると思いますが。

どうやらあちらでも、先にfitting shellで、そのメーカーが自分の体型と合うかどうかを
試して、どこに補正が必要か見ておくのが丁寧なやり方みたいです。
今のButterickとVogueは共通してるみたいな感じですが(デザイナーもの除く)。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:06:09 ID:???
>>545
洋書の翻訳本(>>504の本です)に、
「着るためではなく、フィッティングを見るため」の型紙が
パターンメーカーで作られてると書いてあったんですが、
それを英語でどう呼ぶかわからなかった。(本では 試着ドレス と呼称)
"fitting shell"ですか。勉強になりましたありがとう。

パッケージの絵図が柄物で、
一応はそのままでも着れそうなのがおもしろいですね。
旧文化原型は家庭科でシーチングで作らされたけど、
そのままブラウスにしようとは到底思えませんでしたw
ウエストダーツすら入ってないから比べるのが間違いかな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:08:32 ID:???
自分は幅に比べて厚みがある体系。
なので、試しに欧米のパターンで作ってみたくて、>>522の無料パターンの仕上がりサイズを
PC上で大雑把にチェックしてみたんだけど、
気のせいだけでなく( ゚ Д ゚ )デカッ!!
スケール通りに印刷してもデカッ!!


(゚Д゚)ノ 先生!これは欺瞞だと思います。


とりあえず、スカートをグレーディングして縫ってみるよ。
純日本人なので腰幅ないけどw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:25:43 ID:???
>>552
おお、超ガンガレ!
レポお待ちしてます。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:41:54 ID:???
>>522
私も厚みあり、腰幅無しなので、興味津々。
ぜひレポお願いします。
ついでに後々困らないように・・欺瞞の使い方、ちと間違えてるよん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:56:38 ID:???
Q.この場合に用いる、もっとも適切なことばを答えなさい(1点)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:03:41 ID:???
詐欺、かな。もしくは偽装?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:18:25 ID:???
ひとまず、スカートの型紙完成。
補正は入れず、単純に36→34にサイズダウンしてみた。
初めて貼り付けるタイプの型紙使ったけど('A`)マンドクセ

>>554
マジ?
「号数はそのままにゆとりだけ増やして、あたくし●号ですのよ☆オホホホホなどと
心の安寧を得てみても、所詮それは小手先だけのごまかしでしかなく
現実のボディはどう足掻いても●号ではないのだ」というような意味で
『欺瞞』を使ったのですが、おかしい使い方だったんか…
ずっとこんな使い方してたよ'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、

日本語の海へ修業の旅に逝ってきます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:31:07 ID:???
>>557
その例文なら変じゃないと思うけど、
この場合、誰の欺瞞だっていうのかなあ?と。
559554:2007/05/21(月) 00:02:20 ID:???
>>557
脳内展開をはしょられても〜〜。
揚げ足取りではなく、自分の確認のためにぐぐっといた。やふー辞書。↓

ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%A4%AE%A4%DE%A4%F3&dname=5ss&stype=0&dtype=5

>先生!これは欺瞞だと思います。
じゃなくて、
先生!これはうっかりすると数字のマジックで錯覚してしまうという
自己欺瞞に陥りかねないと思います。
・・だと何となくニュアンスがわかったかもね。

>>555
A まやかし ではどうだろう。

そういえば、日本の袋入りパターンでも、
表記されてるより小さめのサイズを選んだほうが具合よかったりする。
「入らないでしょ!」というクレームを避けるためなのかなあ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 06:28:22 ID:???
既製品全般がそうだからな。
表示と実寸違いすぎ。
「入らないでしょ!」クレーム対策のためなのか?
表示サイズ=自分のサイズって思い込んでる人多いよ。
そんな人がパターン買うかどうかは分からないけどね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:24:39 ID:???
いろいろと勉強になるなあ。
理解していると思っている事でも、まめに確認するのって大切だよね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:05:04 ID:???
ヤフー辞書をぐぐったんだw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:23:25 ID:???
この場合は桶。
『ぐぐる(ググる)』は、狭義では『googleで検索する』だけど、
一般化した現在では、広義で『検索する』という意味でも使われる。

言葉はいきものだと言われるだけあって、数年数か月単位でも意味が変わるよね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:13:10 ID:???
まあ、確かにそうなんだけど、かっこ悪いわ。>ヤフーでぐぐる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:01:47 ID:???
オトナの女が負けの一つも認められないって
やーね

間違いを指摘されたら素直に受け入れる

これオトナの常識よ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:23:40 ID:vWWxmnYT
>>552ではないですが
私もスカート縫ってみました。
http://www.burdamode.com/index,1333669,enEN.html
こちらのパターンの105bスカートを38サイズで。

自分はB87W70H95のピザ体型なのでサイズチャートからすると
ジャストくらいだったはずなのですが確かにちと余裕多めでした。
36でもよかったかも。
身長は160なのでそれに合わせて丈は詰めましたが
それでもなんとなく画像より長めな感じ。
外人さん脚なげえよ!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:27:47 ID:???
ぐぐって、やふー辞書がヒットした。
やふー辞書をぐぐったんではないがな。

>>563
実際にグーぐるで検索したんだけど、エクスプローラでは
ツールバーにはじめから表示されてるもんね。
グーぐるで上位に表示される方から顧客がつくから、
いかに食い込むかが企業の命題みたいよ。
一人勝ちって、弊害大きいからこの後がちょいと心配だ。

別スレで、姉の新作のひとつが、とうとうビッグシルエットになってる。
ゆとり少なめシルエットだとサイズ選びが難しいけど
ここまで多いとS・M・Lでも良さそうだよね。
一昔前に比べ、スカート丈もどんな長さでも違和感なくなってるように、
ゆとり含めたシルエットも、そうなっていくような気がするなあ。
コンパクトなのも、たっぷりしたのも、好みで選べるといい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:30:37 ID:???
>>566
おお、レポありがとう。
本当に大きめなんですね。ヒップであわせたんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:52:23 ID:???
ほーほーほー、な事がいっぱいだ。

>>599>>560
>>549の例は既製服だけじゃないってことかー。そういやフィメールの型紙もやたらでかい。
(最近買ってないから今は違うかもしれないけど)

570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:20:08 ID:???
いかにも手作りってすぐに分かりますよね。
バランスや素材などつくりが粗雑で、センス無いくせに自己主張しちゃって痛ーい。
どうせ手作りする人なんて、貧乏人かピザくらいだから笑えていいけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:26:46 ID:???
>>570
自分もそう思っていたけど、最近流行している既製服って、
「手作り感」があるものが多いから、今なら当てはまらないと
思う。既製服でも最近の流行を中途半端に追っかけて、
イタイバランスやデザインの服、多いし・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:31:25 ID:???
>>571
煽りコピペにマジレスせんでもw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:56:01 ID:???
この流れ・・・どっかで見たような気が・・・。デジャブか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:37:48 ID:???
本・雑誌スレッドにも釣り糸たらしてますよ>570
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:43:40 ID:???
>>574
別人か同一人物か知らんが、全方位爆撃してるみたい。初質スレ、超初心者スレでも見た。

きっと、「いかにも手作り」なブツしか見分けられないんだろう。それなら判別は簡単だからな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:54:54 ID:???
実際のところ、トップスで、ブラウスみたいに下着の上にすぐ着るものの
バスト回りのゆとりって、パターンの善し悪しによっても袖によっても違うとしても、
長袖で10〜12cmって多いんだろうか。
製図、パターン購入、既製品購入の時に、そのへんの寸法は参考にしてます?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:41:38 ID:???
>576
自分が着ている服を測って比較することはあります。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:40:31 ID:???
burdaタソ、小物のフリーダウンロード始まったよ。
カコイイタンクトップもあるけど、大きいのかなぁ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:07:39 ID:???
>>578
さっそくDLしました。

トップスの仕様書にTwin needle使用とあるけど2本針のことかな。
後ろ身頃の幅、36で胸21cm裾23cmくらいだったよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:01:08 ID:e03vj27r
>579
DL乙!
後ろ42cmならそう大きくもないかな?
もし縫ったらレポしてくださると嬉しいです。

twin needle=2本針でビンゴです。
シュメッツとかで出してます。
burdaの雑誌ではニットの裾などは二本針で縫えと
図解入りで書いてありました。



581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:57:40 ID:???
シュメッツの2本針って、家庭用ミシンでもOK?
ジグザグ縫えるミシンならなんでも使えるかなー。
私が持ってるのは10年前のブラザーのコンピュータミシンなんだけど。
買ってみるか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:58:14 ID:u5x81spD
>581
多分使える。
ミシンの機能うんぬんとかそういう複雑なことじゃないしね。
上糸二巻きをセットできればOK。
極端に言えば二本針使えますって書いてる機種って
ミシンの上に糸立てるとこが2つついているだけだと思う。
あとはそれなりにパワーがあるか(糸2本使うし)とか
糸調子が調節できるかとかはあると思うけど
コンピュータミシンならそのへんは大丈夫じゃない?

うちのは30年前のブラザーの家庭用で
説明書に二本針のことなんか全然書いてなかったけど
普通に使えたよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:14:51 ID:???
>>579>>580
9号の人なら、ニットでバストサイズと仕上がりサイズ同じっていうのは、
大きくないかなぁ。
>>582
便乗質問。
糸立てが二つあればいいだけ?
糸かけるところは、普通に二本そのまま糸かければいいの?
584581:2007/06/03(日) 09:26:56 ID:???
>>582
レスありがとー。糸たてならいくらでも代用できるもんね。やってみる。
あははー。なんかワクワクする。欧米のパターンでよく2本針処理のこと載っていて
興味あったんだ。ありがと。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:18:11 ID:u5x81spD
>583
そうです。糸立て2つあればOK。
上糸かけるところに糸を2本かけていって
最後に二本針のそれぞれの穴に通すだけです。

586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:37:24 ID:???
mjd!直線縫い専用ミシンでも2本針使っておk?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:42:00 ID:???
>>586
職業用?無理じゃないかな。
針穴の大きい針板があるなら大丈夫かもしれないけど。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:08:36 ID:???
>>580
d
2本針ってそういう便利な使い方もあるんですね。
ピンタック用だと思ってたので試し縫いすらしてなかったよ。
勿体ナス。

>>583
9号の人には36でもかなり大きめだと思います。
18〜19cmくらいまで詰めないとポロ乳しそうですよね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:27:04 ID:hmCfnYhi
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:32:11 ID:???
初めて買ったからよく分からないんだけど、
せっかくゴムシャーリング2.5m買ったのに、
使う前に測ってみたら2.1m位しかない。。
これって包装のメートル表示より少なく入ってるものなのでしょうか?
なんだか騙された気分だ。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:41:25 ID:???
>>590
40センチ足りないのはいくらなんでもね、私なら言って変えてもらう
ゴムシャーリング引っ張って計れば2.5あるとかか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:56:23 ID:???
>>590
2mとまちがえたんじゃないの?
聞いてみた方がいいとおも。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:39:47 ID:???
>>591>>592さんレスありがとう、
包装を結構豪快に破ってしまったから
言って変えてもらうの無理かなって思ってるんですが・・

表に堂々と【2.5m巻】シャーリングテープ
って印刷されてるのですが何度測っても
2.1mしかないんです。。
伸ばし気味に測って2.5mってゆう意味なんでしょうか。
一応伸ばし気味に測ったら2.5mは有るのですが、
ほんとにかなり全長を引っ張って伸ばさないと2.5にならないし・・

有名なメーカーの物だからと思って買ったけど・・
そうですね、一応問い合わせてみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:23:22 ID:???
>>593
印刷されてるってことは、切り売りとかじゃなくてパックになってる商品ということなのかな?
だったら、もしかしたらのばして付けるものだから、「2.5m分」って意味なのかもね。
いずれにせよ、疑問に思ったことは聞いてみた方がいいと思うよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:29:18 ID:???
それにしても、2.1から2.5までしか伸びないんじゃ
シャーリングとしての役割は果たさない気がするんだけど
596593:2007/06/10(日) 10:16:11 ID:???
>>594
はい、パックの商品です。
つまり「2.5m分まで伸ばせられる商品」という意味でしょうか・・


597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:35:46 ID:???
>>596
いや、上の人もいってるけど
問い合わせた方が良いって。
598593:2007/06/11(月) 21:22:39 ID:???

問い合わせの返信がきました。

商品を取り替えてくれるとのことでした。
ちなみに、テープの長さを測る時は、
伸ばさず普通に測るそうです。
通常は、表示のm巻数字より、20cm多めに
巻いて包装して入れてあるそうです。

レスしてくださった皆さんありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:55:35 ID:???
>>598
よかったね。やっぱ2mと間違って入ってたんだろうね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:39:27 ID:???
質問です。

スタイルブックの服を作りたいので、文化式(旧)原型を
作ろうと思います。

しかし、バストの大きい人は、文化式原型でそのまま服を作ると
肩幅や背中やアームホールがブカブカな服になってしまうので
原型をまずシーチングで作って自分で着てみて
おかしいところを補正し、補正した部分を製図に生かし
「自分専用の補正原型」を作ると良いと聞きました。

そこで

・「補正原型」を独学で作るのに参考になる本、
 これは買っておけ!という本を教えてください。
 (自分はまだ、文化の教科書も持ってないのですが
  文化の「婦人服」って本を買うと補正原型の作り方は
  載っていますか?)

・自分で原型を着てみた時、どういう形・どの程度のゆとり、ゆるみ分に
 なっているのが、自分にもっとも理想的な原型なのかが
 着て鏡に映しただけではよくわからないのですが
 (こういうのはだめ、こういうのが良い、みたいな見本の
  写真やイラストが載ってるサイトか本が見たい)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:57:23 ID:???
>>600
まず何より、文化の旧原型はオヌヌメしない。
理由は、前下がりが付いていること。

補正だけに絞られた本は
美しい服作りのための 型紙の補正
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834723151
これくらい。
文化の「婦人服」も、一応簡単な原型の補正は載ってる。
ただ、「カップC以上」については、文化の本のやり方ではどうしても対応できない、
というのが自分の実感。

後者の質問については、新文化の教科書は少し載ってる。
サイトは…自分は知らない。というか、存在を期待できないという気がする。

このスレ、なんでもありスレ、あとにも下のスレ(スレタイに不満があると思うが)も、
現行スレの過去レスに結構役に立つ情報あったかと。

【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:22:48 ID:???
>>601
レスありがとうございます。

「美しい服づくりのための型紙〜」買ってみます!

文化式旧原型は、胸が大きい体型には難しいということは
聞いたことはあったんですが
スタイルブックに載ってる製図のほとんどが旧原型にもとづいてるので
旧原型をどうしてもものにしたくなったんです。

新文化の教科書には、原型を着たときの適度なゆるみについてが
載ってるんですね。
旧原型について知りたかったから、古本で
「文化服装学院 婦人服」のシリーズを買おうかと思ってたんですが
新しい「文化ファッション大系」の本のほうがいいんですね。
たくさん本が出てるようですが、どの巻が特におすすめでしょうか。 

ヽ()`Д ´( )ノ のスレもじっくり見てみます!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:37:02 ID:???
スタイルブック、徐々に新原型に移行していくんじゃないかな。
本を作る時に、むりやり文化(旧)の原型スタイルにしてるんだと思うけど、
ちょっと無理があったり、無駄な手順を踏んでるなーって感じのものを見かけるし。
バストダーツのあるタイプ(新)原型の方が作図しやすいし
サイズ展開もダーツ展開もわかりやすいから、今後は移行していくと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:07:35 ID:???
バックナンバーがまだあるかどうかわからないけど、
ミセスのスタイルブック2005初夏号に、新原型を着用して
補正している手順が写真入りで詳しく解説されてます。
参考になると思うよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:08:20 ID:???
>>602
大系で原型について載ってるのは、服飾造形講座1「服飾造形の基礎」。
あとは、もう一段詳しい方の「文化女子大学講座 服装造形学 理論編1」も、
原型については詳しい。
両方とも写真が一応載ってると言えば載ってるけど、恐らく期待なさってるほど
ではないと思う。
適度なゆるみについてというより、一般的なイレギュラー(反身とかいかり肩とか)に
ついてだし。
旧の文化ファッション講座の方は、原型の着用とか補正に関して写真がないんで、
そのことを考えると参考にはなる。

自分も>>603タソと同意見で、スタイルブックでも移行していくと思う。
旧原型もマスターしておくのはいいとは思うんだけど、ハンクラ板でよく出る不満の
「何となくもっさりしてる」という部分は構わないのかな。
旧原型使うと、どうしてもそうなると思う。補正の技術の問題ではなく。

後半の質問については、要は、「ふつうの服として着られるか」ということではないかと。
まぁ、ウエストから上だけのものでそう見るのは難しいわけだけどw
あと、文化の原型は基本的に「袖を付ける」という前提でゆとりが取ってあるから、
多分、>>545みたいな「ウエスト切り替え・袖付き・衿なしのワンピース」に展開して
着て見る方が分かりやすいとは思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:54:03 ID:???
たしかかなり昔になるけど、どんなに標準体型でも、
スタイルブックに載ってる既製服と同じものができるという期待は
しないほうがよかったような?
特に、旧原型。
それはそのブランドのパタンナーが情報を提供してくれてるわけではなく、
製図担当の人がつくってるから。
あと、工場で縫製するときの技術や勘所みたいなものは難しいから。

それを知るまでは、載ってるデザインでありつつ自分の体型にあうものが
できると信じて、一生懸命製図してた・・・。
今では、Mや姉などの型紙を基本にして、アレンジの参考にしてる程度。
簡単かこみ製図で普段着とか、簡単な理論とか、
デザインと製図のかかわりを勉強するような参考書扱いだな。
私にとっては、頭でわかってるつもりでも、いざ形にすると険しい道のり。

スタイルブックからちゃんと素敵な型紙をおこせるのはすごい。
ここにも詳しい人がいるから、きっとできる人なんですね。
素人でも、すごく腕のある人だと思いますよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 03:30:35 ID:???
>>606
意味がよく分からないなあと思ったけど(スマソ不勉強で)
たまたま姉のパターンメイキングメモ読んで判りました。

姉でも洋裁雑誌に製品を貸し出すけど
型紙自体は渡さない。
借りた製品から製図担当者が雑誌用に型紙をおこす。
ところが、姉の中の人が型紙を見ると
この型紙じゃこの製品は出来ないと い つ も 思う、と。

つまり、掲載されてる洋服とは別物の型紙なんですね。
それって詐欺じゃん・・びっくりだよ・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 04:27:59 ID:???
>>607
驚くのは無理もないが、それはこの縫って着るの1スレから出てる話でなぁ。

多分、いろんな理由があるんだと思う。
日本では「平面で製図して型紙を作る」っていう変則な形がずーっと通って来たから、
戦後の洋裁雑誌の最初の頃では、恐らくそんなことはなかったと思う。
というか、逆に、既製服がそんなになかっただろうし(だからこそみんな自力で作ってた)、
存在してた既製服も、文化式なりドレメ式なり田中式なり(ryの手法で型紙が
作られてただろう。
で、そこであまりにも洋裁学校方式が知られてすぎて、みんなあれが型紙作りの
正しいw方法だと思い込んだ。
そうこうする間に、いつの間にか「洋裁学校の型紙作りの方法」(本当は変則)と、
企業の使う「既製服の型紙作りの方法」(本当はふつうの方法)が完全に分離してた。
デザイン見れば引ける、という通念があるから、型紙なんて企業秘密が
外に出るわけない、という感覚にはなりようがない。

ホームソーイングやる人間は、その狭間でウロウロさせられてるわけよ。
戦後からの伝統wで言えば、「型紙なんて自分で引く(平面ってことだ)もんでしょ」であり、
かといってその方法では、今の既製服みたいなものが作れる型紙にはならない。
洋裁学校も、そういう「趣味としてカコイイ自分の服を作る」という部分をフォローする
伝統も機能も持ってない。
でも「型紙は買うもの、それなりに手がかかっているから高くて当然」という認識も
なかなか浸透しないし、引いて当たり前と思ってる人が多い分、大きい市場にならない。

何にせよ、自分は2chがあってありがたかった。
そうでなけりゃ、とてもここまでは来られなかったと思う。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 04:53:45 ID:???
なんか流れと異なってしまうけど、
スタイルブックはかなり頑張ってると思うよ。
あの本の存在は、かなり日本の洋裁文化に役立っていると思う。
型紙を買うのではなく、あの本とにらめっこして何着か作ってみれば
人体の仕組みを立体的に理解してデザインから製図を起こす技術を
いくらか身に付ける事ができる。
自分はモード学園出身だが、旧文化式原型の時はゆとりやダーツ処理について
何も説明のなかったスタイルブック(または装園)が
初夏号で新文化式原型の型紙とともに、ダーツ展開の理論と実践を
紹介していたので驚いた。
あれは専門学校に通うと1年かけて習う事だよ。
もちろんパターン理論の他に立体裁断なんかも平行して習うわけだから
あれで全てが理解できるわけじゃないけれど。
毎号載ってる立体裁断のページも理論を理解する手助けになってる。

理想通りの洋服に仕立てるのは慣れと勘だから
型紙を買うのもいいけれど、失敗しながらでも何着も自分で製図して
作っていくうちに、必要な補正やゆとりの調整もわかってくるし
スタイルブックに載ってる製図をみただけで、どんな仕上がりになるか
イメージできるようになると思う。
そのうち、モデルが着ている洋服の写真をみるより、製図を見た方が
どんな感じになるかはっきりつかめるようになるよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:21:24 ID:???
>>608
詳しい説明ありがとう。
このスレでは周知の内容でしたか。
すみません。
>>609さんも凄いなあ・・
買った型紙を縫うだけで精一杯で、
図面を引くなんて考えた事もなかったけど
自分に合った補正がしたければ、そっちの勉強も
必要になるんですね。道は遠い。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:28:54 ID:???
買った型紙そのまんまで満足できる体型の人は
製図の勉強なんかしなくていいでしょうね。

私は、体のある部分は(Mパターン基準で)4号、
ある部分は11号、ある部分は8号、ある部分は6号で
身長も高い(Mパターンの服は必ず袖、身ごろ、スカート丈が短い)
みたいな感じで、補正をお願いすると値段も跳ね上がるし
結局、立体裁断型紙買っても素人の私の手の補正を加えないと
着れたもんじゃなくなってしまうんですよ。


612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:27:55 ID:???
アームホールと襟は自分で製図するとヘボくなるなぁ。
私が技術、センス、経験がまだ無いせいだけど。

ただ、市販の型紙(M、姉、型紙広場など)の
一部を改造して自分好みの型紙にすることは時々やる。
姉や型紙広場はそのまま作るんだけど
Mの場合
「このワンピースは、襟と身ごろと袖は好きだけど
 スカート部分が気に入らない。スカート部分だけを改造したい」とか
「このブラウスはこの袖口に改造したい」とか
「このスカートはポケットがなくて不便だけど
 簡単に作れるパッチポケットとかだとデザインを壊すので
 シームレスポケットをつけたい」
などと、思うことがよくあるんだよね。

そういうふうに改造したい時に
製図が載っているスタイルブックが参考にしやすい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:38:58 ID:???
>>612
私もごく近いタイプです。
姉は改造しにくいしデザインがそこで完結してる感じなので
サイズ調整をする程度。
Mは基本の形さえ気に入れば、自分でかなりのアレンジができる。
だから後々を考えて、買いやすいのもMだったりする。
型紙屋デザイナーと、既製服デザイナーの違いでしょうね。

アームホールは難しいのは納得なんだけど、
衿が難しいのは、洋裁の奥の深さを感じますよね。
Mや姉や絹針の衿はちゃんとしていて、そこがプロだなあと憧れる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 14:39:20 ID:???
シャツとかジャケットとかコートとかパンツとか
タイトかフィット&フレアのワンピースやスカートは
立体裁断市販型紙がいいと思うんだが
最近のはやりの、チュニックブラウスだの
ギャザースカートだのは
立体裁断型紙の価値をほとんど感じなかった。

それでためしに
ネット通販の立体裁断型紙を使わずに作ってみたけど
チュニックブラウスやギャザースカートは
スタイルブックについてくる実物大型紙や
旧原型で自分でひいてもいける。
このへんの服はサイズも厳密じゃないから
原型や製図についても難しく考えなくてオケ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:01:35 ID:???
>>609
608だが禿しく同意。
自分は実は完全独学派wだが、とにかく「××が○cm、△△が◎cm」に
捕らわれてる間は、問題点がどうにもならなかった。
その計算とか数字の出し方の「いい方式」を選べば何とかなるのかと、
随分あれこれ流浪もしてもみた。
立体について考えればいいんだと分かるまで、それこそ「通念」に捕らわれてたわけだw

>>611タソの言い分もよく分かるんだな。
既製服の考え方では、「バランスの取れた美しい型紙で作って人体を入れるのが一番」
なんだけど、それはイレギュラー度が低いか、寸法同一で体型が違う人の話であって
下のサイズじゃ入らない・上のサイズじゃあちこちシワが入る・着心地悪い、みたいな
場合はどうしようもない。
かといって、割り出し式の原型使う所も、極端なイレギュラーは対応し切れない。
割り出しそのものが、標準を基準にしてるから。

結局、平面製図の原型は、衿ぐり・肩傾斜・AHを立体裁断をスローパーに
限りなく近くして、前下がり付けない、ってとこに落ち着いた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:31:23 ID:???
アホな質問していいですか?
洋服の本場であるところの、欧米か!では、
私たちみたいなホームソーインガーはどういう手段で
自分の体型に合った型紙をこしらえてるんでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:37:22 ID:???
>>616
売ってるパターンを補正する
アホな質問とは思わんが、とりあえず現行スレの過去レスくらいは読もうよw >>475-
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:59:32 ID:???
>>600さんじゃないけど興味深い話題が続いてたので参加&便乗質問。

>>601さんが紹介している「美しい服作りのための型紙の補正」
は持ってないのですが、その本の改定前の本にあたる
「試着前試着後の型紙補正」は持っています。
アマゾンの紹介ページによると、総ページ数138ページだそうですが
私が持ってるのは総ページ数122ページ。
どの部分が改定で増えているのか、わかる方いらっしゃいますか?

私が持っている本には「新原型」について載ってないのですけど
美しい服作りのほうには載ってるのでしょうか?

私も新文化の教科書(服飾造形講座1「服飾造形の基礎」)
アマゾンで注文してみました。
旧教科書なら古本でうんと安く買えるけど
高くても新しい理論や技術が載ってる本がいいと思った。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:20:04 ID:???
パフスリーブが難しすぎる・・・!!!!
可愛く出来る方法ありますか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:32:55 ID:???
>>619
質問は質問スレの方がいいと思うけど、どこに書くにしろ、
的確な答え欲しいなら、それなりに細かく状況説明はしてくれよー。
製図がうまくいかないのか、型紙からアレンジしたいのか。
それとも縫い方がうまくいかないのか。
布の選び方の問題? そもそもニット?布帛?
ペタンコになるから中にショルダーヘッド入れれば、みたいな仕上げの話?

で、目指してるのはそもそもどんなパフ・スリーブよ。
半袖? ギャザーは袖口だけ? 袖付け側にも入ってる?
せめて近いイメージの写真か何か見せておくれ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:44:54 ID:???
やさしいなー620
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:28:14 ID:???
620の優しさに俺が泣いた
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:26:41 ID:???
>>618
「美しい服作りのための型紙の補正」持ってるけど新原型は無し。
以前どこかのスレで中高年の補正方法が追加されたと書いてあったような?
違っていたらごめん。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 04:43:36 ID:RC4HvX5l
>618
両方を持ってたけど旧本の内容は完全に新本に入っているのを確認したので
旧本は処分しちゃった・・。
手元にないので詳しく調べられませんが
旧本では半ページくらいでさっくり解説していた所を
新本では図を大きくして見開きで丁寧に載せていたり,
そういう感じのマイナーチェンジが数カ所ありました。

あと確かに新本にだけ載ってる情報が少しあったけど
どこだかは忘れちゃった。
623の人の言う通り,中高年の補正のとこだったかも。

でもまあ,ほとんどおんなじ本ですよ。
ページの差ほどの違いはないと思う。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 06:46:07 ID:???
モード原型や新しい文化の原型は、製図するときに
バストダーツを襟ぐりや袖ぐりに分散させてゆとり分をとるんだが
(分散のさせかたで、ダーツ分量の数値が計算的に割り出される)
古い文化式原型は、どうやってゆとり分の数値を出してたの?
「ジャケットの場合は襟ぐりに1センチ」みたいに、
理論的な計算はなく、経験則から数値を出してただけなんだろうか・・・。
モードだと、バストダーツをアームホールに1/3、襟ぐりに1/3、
残りはそのまま切り替え処理、みたいに、ダーツ分量を徹底的に
どこかに分散させて処理するので、立体的な胸の形を維持したパタンーンになるんだが・・・。
今まで文化の人がどうやって、ダーツやゆとりの数値をはじき出していたのかが気になる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:04:36 ID:???
>>625
着込み分のゆとりのことだったら、旧文化ではその種の分散はしてないと思う。
バストのゆとりに限れば、スーツやコートでは脇で着込み分を出してた感じ。
元々原型にダーツがなくて、胸は前下がりで表現されてたわけで、
むしろ「原型の前丈さえ維持すればおk、ダーツが欲しい時には前下がり分傾けてね」
というやり方じゃないだろうか。

ボックス型原型の扱い方を新原型みたいなタイプと一慨には比較できんけど、多分、
分散させるっていう概念自体がなかったんでない?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:40:24 ID:???
>>625
新原型ではそういうやりかたしてる。
バストダーツを袖ぐりゆとりに1/3、残りをバストダーツに、とか、ウエストダーツを
開く、とか。
旧原型でも、重衣料なら、ダーツを分散させて、襟ぐりに0.5cm〜1cmのゆとりを
入れてたはず。
バストダーツ無しでダーツ分、下に下げる、というのをよく見るけどね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:18:00 ID:???
レスくださったみなさんありがとうございます。
>>601さんおすすめの、美しい服作りのための型紙の補正と、
新文化の教科書を注文したのが届いたのでレビュー書きます。

新文化の教科書は旧原型については載ってないんですね。
でも、新原型についてはものすごーーーーく詳しく載ってた。
あと、洋服の歴史とか、人体の構造など
社会科や理科(医学?生物?)に関するような記述もあった。
洋裁・裁縫の記述にもページは割かれてたんですが
ブティック社の「洋裁」(分厚い電話帳みたいな本です)や
工夫された〜とかのほうが詳しいな、と思いました。
新しい本だけあって載ってるイラストや服が古臭くないのには感心。
(家庭科の教科書や、古い洋裁の教科書だと
 載ってる服や絵が古臭いと思ってたので)

美しい服作りのための型紙と補正は
旧原型と、つくった服の試着→補正が詳しく載ってました。

どちらも買ってよかったです。
ありがとうございました。

新原型の生かし方は、スタイルブックや
アイテム別基礎作図集(ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579110161/
を見ればいいのかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:58:19 ID:???
>628
>ブティック社の「洋裁」(分厚い電話帳みたいな本です)や
>工夫された〜とかのほうが詳しいな、と思いました。
この辺は、以下の巻に載っているので、当然あなたが購入された本には載ってないですよ。
製図・仮縫い・縫製については、市販されているものでこれ以上詳しい本は、なかなかないと思います。
アマゾンで見ると分かりますが、ブラウス、パンツ、コートなどがそれぞれ一巻ずつで出ています。

部分縫いについては工夫された〜ほどではないです。(この本とは、目的にしていることが
違いすぎるので比べるのは難しいですが)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 05:03:37 ID:???
>>629
> 製図・仮縫い・縫製については、市販されているものでこれ以上詳しい本は、なかなかないと思います。

原型の製図と仮縫いについては、>>605タソが挙げてる「服装造形学 理論編1」が
それより詳しい。
これよりまだ詳しいのがあったら、どなたか教えて下さい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:47:33 ID:???
旧文化の教科書だと
・原型、基礎縫い・スカートパンツブラウスワンピジャケットコートまでが
たった2冊でまとまってたけど
新教科書だと、冊数が増えてるね。
その分、説明がすごく詳しくわかりやすくなってる。

冊数増やして一冊一冊の内容がスッカスカになったのではなく、
説明がものすごく多く濃くなった分、冊数増えたみたいな感じ。

あと当然、新しい本のほうが載ってる服のセンスも新しい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:19:59 ID:???
>>616
亀でゴメソ。一般向けの補正の本が出てる(2〜3000円)。
日本だと、いかにも製図(原型含む)の理論書〜って感じだけど、あっちのはパターンを直接補正する「実用書」の作りになってる。
読み手にパターンに関する基礎知識が全くないことを前提にしてるので、
身体とパターンの関係、市販パターンに関する説明(サイズやゆとり設定)、手順等も詳しいし具体的。
言わば「購入した市販パターンを実際に作るための追加説明」って感じ。
本によっては実際に売ってるパターンでの実例だったり、本当に極端なイレギュラー体型のモデルさんを使ってたり。
イレギュラーな人ほど自分で作る・補正必須と考えれば、正に実戦用。

○Fit for Real People
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0935278435
例のチッシュウw型紙を直接着て補正する方法。
考え方や基本的な方法の説明も詳しい。使用パターンはマッコール。
real peopleと言うだけあって、具体例はモデルさんの着用写真で手順が詳しく載ってる。
この巻は概論とブラウス・ワンピ・スカートで、下の二冊が姉妹編。

・Pants For Real People
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0935278575
補正が2/3、縫製やデザイン変更の方法が1/3(ここはイラスト)。
・Jackets for Real People
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0935278664
補正より縫製(裏付け含む)にウエイトを置いてる。

恐らくこの3冊は売れてる。版を重ねてるし、DVD版も有。
このPalmer Pletsch Pub.
ttp://www.palmerpletsch.com/
が出してる本は面白そうなのが多い。たとえば
・Looking Good
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0935278427
壁に大きな紙を貼って、頭のてっぺん・SNP・SP・ウエスト位置…とかマークして
シルエットを写し取って体型を確認し(長方形型とか砂時計型とか分類されてる)、
デザイン選びや着こなしに活用する方法みたい。

○The Perfect Fit
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1589232275
採寸した実寸とパターンの差を補正する方法。上や下に比べると理論的。
例も多いし写真も豊富だが、パターンを使っての実例はほとんどない。

○Fast Fit
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1561586498
全体にややお手軽版。使用パターンはヴォーグとバタリック。
例と説明は体型ごとになっているが、デザインパターンのタイプは全部載っていないのが弱点。
ある体型でラグランスリーブで説明してあれば、セットインスリーブの説明はない、といった感じ。

○Sewing for Plus Sizes
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1561585513
タイトル通り、大きいサイズ用に特化した本。ただし、補正だけではなく、洋裁全般を扱っている。
大きいは「やや」とか「LL」なんてもんではなく、日本の本には間違っても載ってないようなサイズを含んでいる。
補正に関しては縫い代部分を出して調整する方法が多く(方法としては簡単)、
大きく補正する場合は上の3冊に載っている手法の方がいい場合もある。
人に手伝ってもらって自分の型取りして、市販ボディを自分サイズにする方法も載ってる。

他、検索で出て来た本
・Vogue Fitting
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0060914106
・Customize Your Sewing Patterns for a Perfect Fit(現在入手不能)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/157990324X
・Fantastic Fit for Every Body(現在入手不能)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0875967922
633旧原型:2007/07/02(月) 18:49:16 ID:p61kJciy
このスレッド見てびっくりしたゾ!
スタイルブックを使って教えてる教室ではそんな説明一言もなかったぞ。
しかも未だに旧原型使用…。
どうりで思い通りの形に仕上がらないわけだよ。
サイズのせいではなかったのかー。
先生はなんでそれを説明してくれないのだ???
現役を20年前に引退している60才に新原型を期待した私がバカだったわー。
すべてオートクチュールの最高級のやり方…と思ってマシタ。あーん。

634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:00:11 ID:???
>>633
> 先生はなんでそれを説明してくれないのだ???

1. 本人も知らない
2. わざわざ教えて生徒減らして、おまんま食い上げにする必要はない

9.5:0.1で前者だと思う。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:01:33 ID:???
新文化の教科書の1巻買いました!!(・∀・)
新原型の解説が詳しくて感動!

私が特に知りたいのは、ブラウス・ワンピースの製図と補正なんですが
ブラウス・ワンピースが載ってる3巻も買おうと思います。

それで質問なんですけど、
3巻って、「2巻に載ってることを勉強していることを前提とした内容」
なんでしょうか?

もしそうなら、私が特に知りたかったのは
1巻と3巻の内容だったんですけど
2巻もあわせて買ったほうがいいんでしょうか?
2巻の内容(スカート、パンツの製図、作り方)も興味はあるんです。
ただ、こづかいwの関係で、買うとしたら
月をずらして買いたいなーと思っている。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:02:30 ID:???
↑ ×0.1 ○0.5
>>633氏、あのスレで質問するのはいいが、あそこの36のリンク先読んでみた?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:03:51 ID:???
>>633
年配の日本人女性の場合は
旧原型のほうが体型に合った服を作れてしまう
という事情もあるそうです。

新原型は、スタイルがよくなった日本人女性に
あわせて開発されたものですから。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:12:14 ID:???
>635
もともと、スカート・パンツは原型とは全く関係ない製図ですから、ほぼ全く独立した内容です。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:25:12 ID:???
>>637
それ時々聞くけど、本当なのかなぁ。
旧原型でも合う、なら分かるけど、旧原型の方が、っていうのは疑問。
スタイルに合わせるだけなら、今まで文化がやってきたみたいに、
割り出しの公式変えるマイナーチェンジでいいはず。
今回の変更は、そもそも原型の考え方の根本の所から変えたわけで、
そこを評価してるんだけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:59:05 ID:???
文化は今後、旧原型については
なかったことにしていくつもりじゃないか?
他校の原型とその理論をまんまパクるやり方にちょっと失望
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:15:45 ID:icDvNt5J
>640
えっ!他校の原型をパクるって!?
文化の新原型って元ネタがあるの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:53:00 ID:???
>>638
ありがとん。2巻飛ばして3巻買っても全く問題ないんですね。

>スカート・パンツは原型とは全く関係ない製図

そうだったのか。
確かに原型は、上半身のウエストより上だけだもんね。成歩堂。
てっきり「腰原型」とか「スカート原型」とか
「足原型」とかもあるのかと思った。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:32:04 ID:???
スカート原型、パンツ原型はあります。
身頃とはそれぞれ独立しているということかも。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:59:53 ID:???
スカート原型はシンプルなタイトスカートで
パンツ原型はシンプルなストレートパンツかしら?
それを元に展開して、台形スカートにしたり
ギャザースカートにしたり、
ワイドパンツやブーツカットパンツにしたりするトカ。

スカートの製図って簡単そうなはずなのに
綺麗に流れるセミフレアスカートの製図を書くのが苦手だ。
製図だけじゃなく、布目や生地の問題もあるけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:22:06 ID:???
>>644
スカートはセミタイトだったような
気がする。高校の家庭科でやった。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:13:54 ID:???
>>645
いや、基本はタイトでしょう。
筒状の布を、ダーツ使ってヒップ〜ウエストに向かって添わせると考えるはずだから。
647638:2007/07/03(火) 03:17:22 ID:???
>644
原型を作って展開する方法と、一から製図する方法がある。
(どっちも結局原理は同じだけど)

この本には両方載っているけど、例えばスタイルブックなんかは、全部一から製図する方法。
だけど、やり方知ってれば、スタイルブックもたいていは自分用の原型から作れます。
もちろんデザインにも寄りますが。
648638:2007/07/03(火) 03:22:51 ID:???
タイトとセミタイトから開くデザインがあります。
ただ、セミタイトはタイトから開いています。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 08:40:20 ID:???
この本に、簡単に、基本のシャツ、セミタイトスカート、ストレートパンツ
の展開の仕方と、初心者でもできる範囲の
ごく単純なグレーディングの仕方が書いてある。↓

「私にぴったりな、ブラウス、スカート、パンツのパターンがあれば…」
http://www.amazon.co.jp/dp/457911096X/

でも、きちんと、ブラウス、スカート、パンツの
展開や製図や補正、サイズ直し方法を知りたかったら
新文化教科書を買うのがいいだろうねー。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:54:00 ID:WqJqZZnX
スタイルブックのとおりに製図したらつじつまが合わなくなってしまったのだけど、
これって教えてあげるべき?
文化にさ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:48:35 ID:???
>>650
どれ?わたしも辻褄合わない部分がでてきた。
盛夏号173ページ。

スタイルブックの専用スレがあったらいいと思うんだけど、
立てちゃ駄目なのかしら。
沢山作るので、製図や布地について情報交換したい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:16:46 ID:???
>>651
このスレでいけない理由はないと思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:01:37 ID:???
自分も昔、スタイルブックで疑問点があって板内を検索した時
どこにも見当たらずちょっとしょんぼりしたな
てっきりスレがあると思ってたもんで、どこで質問していいのか迷ったよ
洋裁本・型紙スレに質問書いたらスレ違いって言われて手芸スレに誘導された時は何で?とオモタ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:09:30 ID:???
つか、スタイルブックの話題は
・【洋裁本】型紙スレ〜
・☆手芸本〜
・◆◇◆縫って着る〜
に分散されてる状態?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:15:48 ID:???
型紙スレは、「洋裁本」とタイトルにあるのに、本の話をすると
スレ住民に嫌がられる。
実際は、ネット通販型紙について話すスレと化してる。

なので、洋裁本に関しては、縫って着るや、何でもありや
手芸本スレでやってるな。

しかしあんまり細々スレが立つと、スレをサルベージしたり
まとめるのが大変でなぁ…(´・ω・`)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:21:01 ID:???
>>655
次回から、縫って着るのテンプレに
スタイルブックもココ、と入れるとか。
上の三つのスレではここが一番相応しいように
思います。どうでしょう?

元々ココもそれほど住人は多くないし・・
私もスレはあまり細分化しない方が良いと思うのですが。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:21:15 ID:???
>本の話をするとスレ住民に嫌がられる

なんで?数千円も出して型紙買う気しないから
そこは覗いてないけど、、、あ、こういう発言がまずいのか

ならば洋裁本とタイトルから外して、スタイルブックスレを立てれば、
利用者は巡回が楽になるし利用しない人は無駄なレスをみなくて済むのに
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:25:18 ID:???
>>652
それだと、検索には引っ掛からなくない?
昔のスタイルブックについての雑談や
この人の製図はいつもラインが奇麗だとか
(スタイルブックには製図した人の名前が載ってる)
込み入った話がしたいなあ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:25:23 ID:???
>>654
現状は

【洋裁本】型紙スレ〜 →「こういうデザインの型紙ありませんか」→「スタイルブックにあるよ」
☆手芸本〜   →「スタイルブック出たね、××イイ(イマイチ etc)」(感想・評価・推薦等)
初心者質問スレ →「スタイルブック○号の△、この部分の製図どうなってるのでしょうか」
◆◇◆縫って着る〜  →(…ついこの間まで超過疎ってた)

こんな感じじゃないかな。
個人的には、スタイルブック含む製図の疑問は、ここでもいいと思う。
スタイルブックでの製図だと、初心者向きの質問じゃないことも多いし、
ここはこの2年ほど基本が過疎だったから、多少話題が横に逸れたり雑談に流れたりしても
問題ないし、むしろ話が発展していいんジャマイカと。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:30:05 ID:???
>>657
さぁ。
私も「洋裁本」ってスレタイトルにあるから、
「あぁ、洋裁本の話は型紙スレなのね」って思って
型紙スレでしたら、スレ住民に
「スレ違い。手芸スレでやって」って怒られたから。

手芸スレの人は洋裁本の話を受け入れてくれるから
スタイルブックとかの話は、みんなそっちでやってる。

で、つっこんだ話になると
縫って着るでやったり、なんでもありでやったり
(`)∀(´)スレでやったり等してるのね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:32:13 ID:???
あ、(`)∀(´)スレっていうのは、でぶスレです。

スタイルブック、文化式、製図…などの話をする人には
「イレギュラー体型なので標準製図が合わない」という人が
結構多いんですよね。

でぶスレは酷いタイトルだけど
実際は、おでぶさんじゃなくて、巨乳やガッシリさんも書き込んでいます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:38:26 ID:???
(`)∀(´)って何だろう凄い顔文字だな、と思ったらそういう事かw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:53:49 ID:???
スタイルブック、専スレって人の気持ちも分かるんだけど(検索ですぐ見つかるという意味で)、
とりあえずしばらくここでやってみるのはどうかな。
すごい勢いでスタイルブックの話ばっかり続いて、他の話が割り込みにくいくらいだったら、
それから専スレ立てても遅くないと思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:55:06 ID:???
型紙スレから「洋裁本」の文字は外してほしいね。
洋裁本の話をいやがる風潮があるんなら…。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:23:59 ID:???
>>650>>651
編集部に電話して聞けば、親切に教えてくれるよ。

型紙スレから「洋裁本」は外してもいいかも。
洋裁本というと、洋裁のハウツー本みたいだし、
「型紙本」とスタイルブックみたいな要製図な本は別物だよね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:39:30 ID:???
型紙本も怒られるんだって。
あっちでオケな話は、ネット通販の型紙の話。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:08:57 ID:???
>>664-666
それについては、ここで話しても仕方ないというか、該当スレの次スレ立つ季節に
そっちで論議すべき話じゃない?
668616:2007/07/06(金) 00:43:27 ID:???
>>632
詳しく教えてくれて、どうもありがとう。

過去にさんざん話題になってたとは露知らず、すみません。
>>617さんに指摘されて読んでみたのですが、
どうも(ほんとにそれだけなのかなあ。適当で拙い人ばかりではないはず。
服に関しては根本的に歴史が比べ物にならないからなあ)と感じて
ついレスをしそびれていました。

私は和裁もするのですが、東洋はだいたい平面でものを考えて、
西洋は立体で考えますね。
絵画を見ても違いがよくわかります。特に宗教画。
だから、日本で文化の原型やかこみ製図ができたのは、しごく自然で、
洋服の本家では、一般的に、はじめから立体で捉えるのだろうと思い、
じゃあ、ホームソーインガーはどうしてるんだ??と疑問湧いたんでした。

上記のような東洋・西洋の違いで、
教えてくれた教本の考え方は、日本人にはなかなかとっつきにくいかもしれない。
たぶん、3次元の立体裁断からできた型紙を、2次元の平面に置き換えて
考えるのが、私達のものの捉え方にはしっくりくるんでしょうね。
面白い情報をどうもありがとうございました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:09:26 ID:???
>>668
>東洋はだいたい平面でものを考えて、
>西洋は立体で考えますね

ナル・ホド!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 09:04:37 ID:???
>>632
632さんはそれらの洋書の
補正の本のどれかを買って持っているのですか?

それとも、図書館や職場等でそれらの洋書補正の本を
読める環境にあるのでしょうか?

それとも、直接それらの洋書の本は読んではいないけど
紹介ページ(アマゾンの「なかみ!検索」で少し見れる本も
ありますね)で見て内容を把握したのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 13:56:38 ID:???
>>670
632です。
Looking Good以外は現在手元にあります。
Looking Goodのさわりというか、基本みたいな部分はFit for Real People に出ていて、
詳しくはこちら参照〜と宣伝が入ってますw

内容については、英語力バツグンというわけではないので、勘違いしてる部分が
絶対ないとは言い切れないですが…日頃は図を頼りに部分的に使ってるので、
全体像の把握がうまくなくてすみません。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:08:34 ID:???
レスありがとう。
実際に、632さんがそれらの洋書を持ってるんですね。

私は英語は苦手なんだけど、「実用書」や「専門書」の英語は
小説なんかの英語よりは読みやすいことがあるし、
図や写真の多い本みたいだし、632さんの影響で私も
頑張って買って読んでみようと思いました!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:53:32 ID:???
>>672
どれか一冊であれば、Fit for Real People がいいような気がします。
少し高めだし、パンツは別に Pants For Real People を買わねばならないですが。
これだと、ボディ部分でも、ダーツのあるパターンならこう、プリンセスラインならこう、
パネルラインならこうとか、パターンの違いに対処する方法が割合に詳細だという
印象があるので、実用的に使うなら対応範囲が広いと思います。

それぞれの本の使ってる具体的な補正については、>>601さん推薦の補正の本と
同じやり方も多いです(当然ですが)。
本(筆者)によって違いが大きいのは、補正量が多い時の方法(特にバスト)ですね。
どれも理にかなっていますが。

実は、>>616=>>668さんと同じような疑問を持って、>>504のチラ裏166さん推薦の本を
ここで見て手に入れ、この本の補正のページ見てちょっと感動し、>>632のような
妙な買い集めに走ってしまったわけでw
原型から作る本も買ってしまったorz

全く関係ないですが、ロックミシンのことを英語では「serger」と言うようです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:44:44 ID:???
673さん、洋書のアドバイスもありがとう!!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:45:31 ID:???
ヴォーグの型紙が届いたー。
欧米体型よりの、いかり肩、横より前後に厚みあり、の体型なので
薄めの日本人ぽい体型向きのMトップスが全然合わない自分には
むしろヴォーグの方が向いているんじゃないかと期待中。

一日眺めて、1.5cmの縫い代つきって事はなんとか理解出来た?んだけど
裾上げなどの部分を除いてほぼ全ての縫い代が1.5と考えていいのかなぁ。
どこで見分けたらいいのかいまいち自信ない…
作った事ある方、助言いただけたら嬉しいです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:25:32 ID:V+TpDSw6
>675
ヴォーグデビューオメ!
アイテムは何ですか?
できたらレポしてくれると嬉しいです。

ヴォーグ型紙は出来上がり線はないのかな?
seam1.5cm(5/8inchかな),hem◯cmとか書いているなら
多分ヘム以外全部の縫い代が1.5cmなんだと思う。
国産ネトショ型紙に慣れてると多めに感じるけど。
burdaは自分で縫い代つける方式だけどそういう指定ですた。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:35:34 ID:???
>>676
ありがとうございます。
わ、すごく助かります! seamの表示探してみます。
ヴォーグは出来上がり線無いんです。
合印みたいな丸が、縁から1.5cmの箇所にたまーに打ってあるんですが
型紙のサイズを測って、出来上がりサイズと比べたりして、
多分それが縫い代の目安なんだろうな…と勝手に判断してました。
縫い方の方は、図解がかなり分り易くて、言葉が不自由でもw
図と分る単語を頼りに何とか形に出来そうな感じでした。

アイテムは今期新作のアナスィのチュニック他ナイティなどです。
もうちょっとぴったりした物の方が、どんな体型にイイとか判断し易くて
レポの役にも立ちそうなのが残念ですが…
今は別の大物のを作っているのでちょっと時間かかりそうですけれど
出来たらレポさせてもらいますー。ありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:07:49 ID:???
>>485
ASAYANのは、途中からもうもう、ごあきうえの一人勝ち状態だったからなあ。
戦った人達の記憶が私も全然ないよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:41:32 ID:???
さ・・・3ヶ月も前の話題に・・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:26:41 ID:???
専ブラの読み込み不良だったんじゃないの
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:57:17 ID:???
>>679
ごあきうえのASAYAN自体がもう10年くらい前なんじゃ…
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:31:05 ID:???
プロジェクトランウェイのセカンドシーズンが始まったから
前の話題を思い出したんじゃまいか?

つか、カキコした本人が全然現れない件w
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:26:02 ID:???
また読み込みが不良ってるのかも…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:04:10 ID:???
burdaのFreeDownloadが追加されてたけど
布選びに注意しないと、たちまちほっこりしてしまうオカーン。

図解なしレシピのみの料理本に工エエェェ(´д`)ェェエエ工
と思ったことがあるけど、ハンクラでもそうなんだね。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:49:53 ID:???
>>684
洋菓子作りが得意なタレントさんが
外国の図解なしレシピのみの本を見て作ると
難しいけど上達すると言ってた。
ハンクラでもそうなのかもね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:10:46 ID:???
>>676-677
ヴォーグって縫い代1.5cmなんだ。

そういえば、今の日本の既製服の縫い代は
1cm〜1.2cm くらいで
(カットソーだともっと縫い代が少なくて7mmくらい)
ネットショップの服の型紙の縫い代もそれくらいに
設定されてるけど

仕立て屋がもっと日本国内に多くあった頃の日本の洋服は
縫い代が多めにとられていて
サイズ直しがしやすいようになっていたと
どっかの仕立て屋のサイトで読んだことある。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:51:14 ID:???
>>685
分かるような気がする。
丁寧な解説本より、自分で考える分、
半端無く頭使うし、工夫するし。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:53:02 ID:???
>>686
舞台衣装とかも縫い代すっごいでっかいよ。
サイズ直しで幅出したりするし、
管理するのも、ハンガー通してかけるより、
ウエストあたりの内側に、わっかの紐を縫い込んで、
そこをフックにひっかけておく事が多いから、
縫い代もガッチリ取るね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:00:37 ID:???
>>684
編み物でも、図解や記号がなくて文章ばかりなのだ。
料理ならまだわかるけど、編み図がないと、かなり大変。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:13:06 ID:???
>>689
編み物は有名なサイトに(たたお?そんな名前の入った)
かなり丁寧な洋物編み用語解説があるよね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:51:20 ID:???
ttp://tata-tatao.to/knit/ ここだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:39:51 ID:???
>>691
そこの手袋かっこいい。印象に残ってる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:54:06 ID:???
え、文章だけで編み物ってできるんかい???
日本語でもムリぽ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:59:38 ID:???
>>693
上のサイトみてみそ。
実際やってみるかはともかく、面白いよ。

テキストベースで正確に伝えられるお陰か、
海外サイトにはフリーの編み図が多い。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:50:10 ID:???
たたサイト見て「へー、なるほどー」と思った。
意外にも、テキストファイルだけの編み方説明って合理的なんだ。
ttp://www.tata-tatao.to/toyknits.html

696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:34:55 ID:???
そのサイト、前から見てるけど文章が上手で、読むだけでも面白いんだよね。
靴下編みのすすめの所とか、何度も読み返してしまったw

編物は冬に一着作るか作らない程度だけど、
編むという作業自体は、洋裁の様々な作業よりもストレスが少なくて好きだー。
無心に黙々と編むのはとても楽しい。
洋裁は完成するまでのトータルで見ると楽しいんだけど、
作業そのものが純粋に楽しいのとはちょっと違う。
編物に例えるとはぎ合わせとか糸始末あたりをずっとやってる感じというか。

どっちの趣味も好きなんだけどね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:17:34 ID:???
たたサイト、絵がプロ級に上手いと思う。

編み物をしている時の「手」「指」を説明するのに「絵」で説明してるけど
「手」の絵を描くのってすごく難しいのに、たたサイトの絵は上手い。

手の絵は、プロのイラストレーターや漫画家でも
描くのが苦手で苦労しながら描いてる人が結構いるほどだよ。
友達でプロの漫画家になった人がいるけど
その人も(もちろん漫画家になるくらいだから絵は上手いんだけど)
手を描くのが苦手な人で、自分の手を携帯のカメラで撮ったりして
あーでもないこーでもないと苦労しながら描いてる。

たたの中の人、何の仕事してる人なんだろ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:42:02 ID:???
たたって何?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:51:27 ID:???
ググレ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:25:57 ID:???
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:14:18 ID:???
「たた」でググっただけで1番上に出てくるんだな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:56:24 ID:???
読んでみたら久しぶりに編み物したくなってきた
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:03:07 ID:???
>>696
そうそう、私も両刀使いwwだが、更に付け加えるならば、
洋裁は部屋が散らかるし汚れるけど、編み物にはそれが無いところ。
編み物は失敗してもやり直しが簡単なところ、考え事できるところ。

布帛のタンクトップ風な身頃に、レースなんかの編み物の袖をつけてみたいと
夏が来るたびに思い出すのだが、
お洗濯のことを考えると踏み切れない小心者です・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:26:27 ID:???
洋裁と編物のコラボは両刀ならではの楽しみだね。
綿レースの編み袖程度なら、洗濯機のドライコースで大丈夫では?
でも試してみてつぶれたら悔しいし…

単調な編地にたまに模様が入ってる程度だと、テレビ見ながら出来るのもポイント高い。
洋裁の方が、殆どの場合一着が早く出来るし、完成品が活用出来る率も高いんだけど、
編み物の魅力も捨てがたい。
705703:2007/08/10(金) 01:28:02 ID:???
自分で洋裁と編み物の話書いておきながら、ここは編み物スレだと勘違いしてた・・。

長らく、バイアステープが少々苦手だったのだが、
ついにコツを発見した(ような気がする)
バイアスメーカーできちんとバイアスを作製するところまでは良くても、
いざ縫うと、凸凹カーブの伸ばし加減が下手だった。
が、バイアスを作製する時に、あらかじめ伸ばしておくようにすると、
なんだかキレイにつくじゃないか。

今まで、伸ばさないように恐る恐る作製していたのだが、
それは間違いだったのかもしれない。
太めに布を裁っておいて、アイロンで引っ張り気味にして、伸ばしてしまう。
Mの手順書では、バイアスつくる時には、荒裁ちしておいて伸ばしてから
裁断するようになっているが、
その他の普通のバイアス始末の時にも、同じようにするといいかもなのである。

私と同じように、伸ばさないように作製していた方がいたら、
是非あらかじめ伸ばしてみるのを試してちょ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 07:39:38 ID:???
まじっすか。
とにかく伸ばさないよう、めっちゃ慎重にやってたのに…
ほどよく伸ばす程度でおk?それとも割としっかりめに伸ばした方が綺麗?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 08:25:34 ID:???
>>705
うそーん。
私も、伸ばしてはいけない!と思い込んでいたので
伸ばさないように、伸ばさないようにやってた。
そして、失敗していた。
バイアステープ始末は大の苦手だったよ。

最初に伸ばすほうがいいんだね。
目からウロコです。

ありがとうございます!!

708705:2007/08/10(金) 13:15:36 ID:???
ほどよく伸ばす、がいいと思うです。
薄手の綿でいうと、4センチ幅に切ったのが3,5センチ幅くらいになる
くらいのイメージです。なるべく均等なテンションでいくと良し。
襟あきや袖ぐりのカーブ部分で、伸ばしてつけてるつもりでも
なぜか立ってしまう人、つけた部分にシワが寄ってしまう人は是非。
あらかじめ伸ばしておけば、自然に合わせていく感じで上手くいくはずです。

外向きカーブでは、自分で思うよりももっといせ込むのが吉。
ハギレで挑戦してみてください!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:08:34 ID:???
708さん乙ですた
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:28:21 ID:90uZ12K+
保守
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:15:13 ID:???
普段家で着てる定番のジャンパースカート(簡単だと思う)が
さすがにボロクなって、でも同じような御品物がなかなか売っていないので
誰か、趣味の延長でいいので、生地は指示してくれれば、それを買って来るので
7,000〜8、000円位で作ってくれる人はおらんかのぉ〜

オーダーとか、テーラーとか、全然そんなんじゃなくてもっと気軽に…
因みにワタスはボタン付けも外で治しに出す位だから絶対制作は無理です
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:43:16 ID:???
>>711
ワリィがいろんな意味で、2chでそういう募集は超無理。
せめてmixiか開け布でも逝ってみたら?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:07:45 ID:???
>>712
どうもありがd!

かなーり昔は【洋裁】とか玄関先に掲示してくれたお宅もあった気がするが
最近はググっても全然解んないし、テーラーに(制作費だけで)7,000円位で
って言ったら鼻で笑われたし、どーにも困ってたので
助かりました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:10:36 ID:???
定番のジャンパースカート?定番?
ジャンパースカートって何?そんなのみたことないよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:12:49 ID:???
【友達ダカラ】格安でお洋服作れだと?!13【ヨロシクネ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1187416113/l50

こんなスレの存在もあるのです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:23:43 ID:???
>>713
まぁそりゃ布代×3は最低ラインだから、たとえ他の所で引き受ける人がいても
それくらいは用意しないと、単なる物乞いになっちゃうぞ。
多分、「気楽に」「プロじゃなくてもいいから」という条件なら安できるはず、と思ってる
んだろうけど、マトモな腕持ってる人間はそんな曖昧な話を気楽には絶対引き受けないし、
素人がやるから半額以下になるってもんではない。
単に、着て出られないようなものができあがって、それに金払うだけになる。

自分の場合、同じ物何枚も作るなら、2枚目からはその値段でできなくもないが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:24:39 ID:???
>>714
私もジャンスカの定番って
どんな形を言うのかなあとは思ったけど、
ジャンパースカート知らないのは
無知すぎるよー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャンパースカート
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:26:26 ID:???
>>711
自分はボタンもつけられない腕前なのに、
ジャンパースカート縫うのを「簡単だと思う」って。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:27:49 ID:???
ジャンパースカートって結構面倒なのに簡単って…
そう言い切れるなら自分で作ればいいのに。
型紙から作らなきゃいけないならなおさら無理な相談だw>7000円
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:29:47 ID:???
色々すんません 感謝です

>>714
こんな感じで、後ろはもっと単純で前側(正面)と同じような感でいいんだが…
http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/0101864/

結局マタニティーなどを買って来て、いつもリフォーム屋さんで
丈詰めしてもらったり、小さくして貰ったりして、お直し代だけで
6000円位かかるが、リフォーム屋さん曰く、オーダー以外作って下さる所は無いとの事。

オーダーだと、単純なボウブラウス?一枚で、最低14,000円位からだから
制作費7,000円(生地代別)じゃ、格安でお洋服作れだと?!みたいな感じで
無理なのかな…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:31:03 ID:???
1着1万円(材料費別)で制作の話を請けたことがあるんだけど
デザインの打ち合わせ、布の買い出し、仮縫い試着、メンテナンス
全て込みでの価格で、しかも毎回お茶までするので半日がかり。
それでもお金貰う以上はプロだという気負いもあるし
向こうはお客様な態度だし、ものすごく疲れた。
交通費もお茶代も出ず、プラマイゼロ。泣きたかった。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:33:27 ID:???
>>720
まぁ一応、時給800円(笑)として、型紙作って(現物から起こすにしろ引くにしろ
ドレーピングにしろ)、裁断して縫ってと、それを全部10時間でやれと要求してる
も同然なのだが。
そっちがこっちの腕を時給1000円と思ってるなら、8時間ってことだな。


723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:35:14 ID:???
>>721
あるある。打ち合わせに時間とお金、かかるよねぇ。
電話やメールも、1秒で済むもんじゃないし。
あと、糸とかファスナーとか、実費はもらうにしても、買い出しの時間。
そのへんは時給貰うわけにいかないもんなぁ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:38:47 ID:???
>>720
判ってるじゃん。その値段じゃ、無理。
洋裁はじめて見たら?
初心者でも説明通りに作る事を心がければ、無理じゃない。
ただし、制作にすっごく時間はかかる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:39:33 ID:???
>>720
こんな「感じ」って話引き受けるのは、スゲー大変なのですよ。
こっちはそのふいんき(ryで作ったつもりでも、仮縫いの時に違う!となったら
一からやり直しで、その時間も費用も出ないから。
で、場合によっては、どこをどう直したら相手の要求に応えられるのか、
全く分からない(もしくは無理な要求で手段がない)場合もあるし。
そんな文句絶対言わない、と思うかもしれないけど、ちょっとのことでモッサリするなんて
「手作り」の範囲だと、ほんとよくあることなんだよ。
どうしても欲しいなら、素直にプロにお金払うべきだと思う。
高いのは、そういう時間も含めてのお金なんだから。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:42:11 ID:???
>>720みたいにリフォームの世話になってる人こそ
自分で作れるようにすればいいのに。
簡単だと思うんでしょ?オーダー高いと思ってるんでしょ?
そう思うなら努力してみなよ。
普通知らない誰かの為に時間を安売りはしないよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:51:15 ID:???
洋裁って、大変なんですね…
すんごく甘く考えてました、申し訳無い…

まず全く洋裁のよの字も知らない人間にとって型紙おこすと言う概念すら
全くありませんでした…
子供の時、母が、横長マフラーみたいな布を、輪になるようにぬって
上にゴムつけて、ハイ、スカート出来上がり、みたいな感じで作ってくれたので…
まあ、それは究極の酷さで、子供心にも嫌だったのですが…

猛反省致します・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:56:22 ID:???
>>727
うん、ごめんな、型紙起こさないなら、型紙買うか、製図の載ってる本を探して
買うことになるんだわ。
気に入る形探すだけでも、すぐに2〜3000円は吹っ飛ぶ可能性がある。
探すのに時間も要るしね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:30:25 ID:???
祖母さんが言うには
1955年あたりでオーダーワンピ1枚2万円だったそうだから
今に換算すりゃ30万相当になるな
その替わり、洋画の女優が着てるワンピのカタログ切り抜いて
これと同じ物をと言えば、同じ物が出きたそうな>懐古厨スマソ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:23:53 ID:???
へーっ今みんなワンピースって言ってるものもジャンパースカート
っていってた時代があったんだ。猛反省。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:16:06 ID:???
>>730
はぁ?今でもジャンパースカートはジャンパースカートでしょ。
あの形をワンピースなんて言わないよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:45:55 ID:???
下にシャツ着たらジャンパースカート。
そのまま着たらワンピース
よって同じものの場合もあるでOK
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:53:14 ID:???
皆さんは、標準的な形のワンピースとか
どのくらいの金額だったら作ってあげてもいいと思われるのでしょうか?
もちろんウルサイ変な依頼者ではなく、良い気質の依頼者ならば、ですが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:59:50 ID:???
730は自分の無知を棚に上げて人を年寄り呼ばわりしてるアホ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:00:28 ID:???
>>733
型紙を買って来てくれるか製図のある雑誌で指定してくれて、仮縫いの時に
サイズに関するチェック以外の話(「モサい・ダサい」という種類のチェック)が入らないなら
かなり面倒なデザインでも5000円でやるw
ファスナーとか芯とか糸も全部揃えてくれるなら、もう1000円引いてもいい。

自分の場合は、頼まれものの何が面倒って、作業をスタートさせるまでの諸般作業だから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:43:24 ID:???
壮大なつりかもしれんからなぁ…
安全は金じゃ買えないし売れないよ
本気で困ってるなら、スーパーとかの掲示板や広報に募集記事載せたらいいんじゃね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:08:34 ID:???
>>732 >>734
そりゃーデザインや素材によってはワンピースとも言えるのもあるだろうけど、
>>720みたいにエプロンのように袖ぐりが大きく開いているタイプは
とても一枚で着れるものではないし、あれをワンピースとは呼ばないんじゃない?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:15:13 ID:???
>>736 
なるほど、運がよければ裁縫ベテランの人に頼めるかも。
にしても「趣味の範囲だけど、型紙を一からバッチリ起こせる」という層って少ない気が。
>>735が言うように、型紙or製図はマストだなあ、自分がやるとしたら。
簡単なジャンスカなら、洋裁雑誌とか洋裁本にあるんじゃないかな。図書館にたくさんあるよー
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:25:57 ID:???
>>737
同感。あのタイプは最近の言い方だとエプロンドレスっていうのが多いとおも。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:33:32 ID:???
ノースリーブ、ノーカラーで被りで着れるワンピースという感じかな。
材料費の3倍ぐらいが手取りらしいので裏無しでも7000円は
いいほうなのかなとおもってしまった。
現物から型紙を取れば仮縫いは無くてもいいし。
多少の経費はかかるけどご近所さんで作ってくれる人はいないのかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:33:54 ID:???
>>740
どうだろうなぁ、幼稚園グッズのオーダーなんか結構するよ。
で現物からの型紙取りは、これまた作業が半端じゃないからなw
自分用にやるならともかく、他人のやってお金もらうのはいろいろマズいっつーか、
よほど仲良しさんで、そのへんの暗黙の了解がないとやれないな。
型紙持ってきてもらう方が楽だし、要らない気を遣わなくて済む。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:52:40 ID:???
>>738
バッチリの4/5くらいはできるけど(立体裁断でしかできない極端なものとニット以外)、
好きなものを好きなように好きな時に作りたいからこそ、売り物作ってないんでなー。
ので、やりたくないことを「やりたいこと」に変化させるモチベーションが起きるくらい
もらわないと、気持ちの上で引き合わないw
サイズが9ARで、こっちの作りたいように勝手に作らせてくれるなら、7000円で充分だが。

>>720みたいな、一見単純でラインがルーズなのは、自分はかなり手間かけないと
できないから、やりがいはあるけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:54:29 ID:???
スレが伸びてると思ったら、ネタスレ状態か…('A`)
>>715で誘導かかってるのに。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:58:16 ID:???
特殊体型の場合、既製の型紙を修正するのも結構難しいんじゃない。
アームホールとか感に頼る部分もあるだろうし。
専用のものさしあったかもしれないけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:17:46 ID:???
なんか厳しいふいんきが続いてますね。
息抜きに海外無料パターンでもはっときます。

茅木真知子さん趣味なレトロワンピース。
もちろん茅木さんと違ってちゃんと立体感ありげ。
例によって日本人で小柄な人には大きすぎるかも、悪しからず…
写真
http://www.vam.ac.uk/vastatic/microsites/1486_couture/createAbout.php
型紙
http://www.vam.ac.uk/vastatic/microsites/1486_couture/create.php
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:33:37 ID:???
burdaきてるよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:22:10 ID:???
ほんとだburdaの無料パターン増えてる。
http://www.burdamode.com/DOWNLOADS,1333669-1413206,enEN.html

そこの130topsの作成レポと着用もあった。
http://sewing.patternreview.com/cgi-bin/readreview.pl?readreview=1&reviewnum=21920
http://i151.photobucket.com/albums/s149/EveS_photos/IMG_1441.jpg
…日本人でこういう体型の人は絶対こういうの着ませんよね。
でも外人さんで乳位置が高いからまだ見苦しさが薄いか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:23:12 ID:???
>>747
なんだか楽しそうなレポだねw

骨格の勝利か、0.1tいってるんじゃないかと思えるような人でも
肉が上向きについてるよね>外国人
「体格がいい」と「デブ」の違いというか・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:59:02 ID:???
>>748
デブはデブ。
友人にもそのタイプがいる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:38:03 ID:???
まだ若いから
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:16:12 ID:???
デブが絡んだ話題になると
本題そっちのけになる人っているよね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:15:01 ID:???
747ですが、ごめん、太さに言及は荒れる元だった。
>>751 その鎮め方上手いですね。私もなんかあったら使おう。

burda, free, knotted, top あたりで検索したらもっと出てきた。
2番目のおば様がネックラインが低いといってるし、
多くの日本人の場合は胸元上げてカット角度も浅くして作るとよさそう?
http://sewing.patternreview.com/cgi-bin/readreview.pl?readreview=1&reviewnum=22991
http://sewing.patternreview.com/cgi-bin/readreview.pl?readreview=1&reviewnum=22777
http://sewing.patternreview.com/cgi-bin/readreview.pl?readreview=1&reviewnum=22591
http://laurasewingroom.blogspot.com/2007/05/this-top-is-out-of-swap.html
http://susie-homemaker.blogspot.com/2007/07/tank-tops-and-such.html
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:25:14 ID:???
>>747
ありがとう!
さっそくチュニックのパターンをDLしました。
無料なんて太っ腹だなー。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:56:44 ID:???
burda、小物のフリーDL減ってる?
前はもっと巾着とかオカンアート系の小物があったと思ったんだけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:03:09 ID:???
ほんとだ、雑貨系があぼーんしてる。
携帯ケース、サテンの巾着、クラッチ、コスメケース、
筒型クッション、つぎはぎ(しなくてもいい)バッグが消えたのかな。

新作チュニックは、小柄な人だったら95%くらいで印刷すれば
型紙そのまま使えそうだね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:24:41 ID:HEFVDUvl
おたずねします。
カットソーの襟や袖口が切りっぱなしでくるんと丸まっている製品がありますが
家庭で作ることは可能ですか?
端のくるくるする天竺はあるのですが、ロックミシンで輪にしたら
縫い代の部分が丸まらずにまっすぐになります。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 10:49:10 ID:???
よさげなサイト見つけたんで張っておきますね。
会員登録いるけど、使えそうなパターンが沢山無料で落とせました。
かなりイイ!
http://www.burdastyle.com/
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:10:52 ID:E1u3YwSD
包みボタンのホック版みたいな布を張ったようなホックって
市販されているでしょうか?
あれば色や大きさなど、詳しい方教えて下さい。
厚手のジャケットに付ける予定です。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:36:38 ID:???
くるみスナップで検索!大きいところなら置いてるよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:48:22 ID:???
なんだマルチだったのか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:28:50 ID:???
ここは質問スレじゃないと何度言ったら(ry
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:36:54 ID:???
>>757
まだあまり見てみないのですが、なんだかいっぱいありそう…
しかもきちんとした、おしゃれな服ですね。
世界って広いわ…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:02:04 ID:???
ちょ、何ここ。
エロカワあり、トレンドあり、M姉っぽいのもあり…
丈は詰めなきゃいけないかもだけど、日本人サイズもあるし、
シーチング何m買ってくればいいんだろう(*゚∀゚)=3 ムッハー
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:55:10 ID:???
>>757
会員登録がうまくいかない・・・orz


せっかくいいところ紹介してもらったのに残念
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:11:16 ID:???
>>764
自分もこれから登録してみようと思っているんだけど、どこで詰まってる?
2バイト文字が混ざってるとか、JSやリファ、クッキーを切ってあるとか、
ブラウザを変えてみるとか・・・

でもこれ、住所氏名も必要なんだね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:13:19 ID:???
I understand and agree with the Terms of Service
サブミット後の画面、一番下。
これにチェックいれたかえ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:59:53 ID:???
会員にはなれたけど、どこにパターンがあるのか判らない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:48:36 ID:???
>>767
パターンカテゴリの各パターンの下に、
家でプリントアウトする用(分割してあるんだとおも)
コピー屋でプリントアウトする用のPDFのボタンがあるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:36:15 ID:???
住所氏名?
全部書かなくてよかったよ?
全部書かないとダメなの?
自分は地域名しか入れてない。
ちゃんと日本からも登録できるんだね。

それにしても、ナイトセット(アンダーセット)、「妊婦にもOKよ、授乳用にアレンジしたわ☆」な
ユーザーレビューがあってびびった。
外国の人って大胆だね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:09:31 ID:???
米国などではマタニティウェアというカテゴリがはっきり存在しない
というような話を聞いたけど、どーなん?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:21:26 ID:???
HowTo見てたら、ボタンホールとかタックの印つけ、どう見ても鉛筆かボールペン…
裏地無し…
お国柄の違いなのかな。
説明だから見やすいようになのかな。
びっくりした…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:44:32 ID:???
あれれ???
ダウンロードしようとするとログインメニューが出るのはわかるのですが
会員登録をどこからしたらいいのか入り口がわかりません。
ご親切な方、どうか教えて下さい、宜しくお願いいたします。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:49:27 ID:???
>>722
registerから登録
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:53:27 ID:???
>773
すみません、全く見えていませんでした・・・
あまりに興奮しすぎて、Registerの文字すら通り過ぎてました。
ちょうどウロウロしていたら気付いた所でした。
お手数かけて、ありがとうございました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:54:29 ID:???
ごめん間違えた。
773は>>772でした。

パターンの身長設定168cmなんだね。
157cmしかないから直すの決定だ・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:02:45 ID:???
>>775
丈だけなら割と簡単だし、カンガレ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:20:53 ID:???
>>776 ガンガってみるよ!ありがとう。

仕様書の縫製用語がイマイチわからなくて
解説してくれているサイトがないか探してみた。
ttp://www.fashion-heart.com/term/sewing/index.htm

英単語→日本語という風には引けないけど
参考にはなるかも。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:27:15 ID:???
プチサイズ(日本人サイズ)へのアレンジへ方法howtoにあったよ。
ttp://www.burdastyle.com/howto/show/113
ずいぶん詰めないとなんだね。

自分も英語苦手だけど、それ以上の人もいたんだ…
登録しないでdownload pdf押すと、loginページに>>register!って書いてあって、
登録ページ書き終わったら、登録メールアドレスにメールが来て、そこに書いてある
リンク押すと完了したよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:36:29 ID:???
>>768
767です。見つかりました。ありがとう。
がんがってコピーを繋ぎます(W 
英語サボったツケが今頃。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:36:15 ID:???
登録失敗の>>764です。

皆さんありがとう。
翻訳ソフトから行ったせいかもしれないです。
最後のチェックもして、サブミットででアウトだったけど
今度は直に登録したらうまくできました。

ログインできたから、さっそくダウンロード見に行ってきます〜
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:07:46 ID:???
作った人の画像も参考になるね〜。
日本ではほっこりになりそうなパターンもドレッシーに作ってたりして、かっこいい
身長156で詰めないといけない苦労を考えても
ほっこりにおなかいっぱいだったから
ど、どれから取り掛かろうか(wktk
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:43:30 ID:???
>>781
hide乙
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:41:50 ID:???
Lydia 3197縫ってみました。
袖がうんと長かったのでつめた。
型紙は縫い代コミなんだけど、合わせるところが切り落とされているので生地カットするときに
気をつけたほうがいいヨ。肩にはスピンテープをいれました。
なかなかふつうのuネックカットソーになりました。衿ぐりきれいです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:48:29 ID:???
8173のcaoeを縫ってみました。
短い丈ですが、簡単な割にバランスがとてもよくて
柔らかい生地で作ると流れがとても綺麗ですよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:10:30 ID:???
あら? 見つからないなぁ、どんなのできたんだろ
Sarah 8173c のボレロっぽいデザイン かな
これワタシも興味ある〜。

いまEmily 8153 シンプルなシャツ縫い始めました。
衿をすこし控えめにしてる。
やっぱ台衿つきは出来上がり線がほしいな。
がんばって写した型紙に書き入れたよ。合い印だけじゃ心配
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 08:16:20 ID:???
785です。
しまった。ヌード寸法だ! どうりでデカイと思ったよ。
型紙からつくり直しだ。台つきの衿だけ救済します。ハァ
あのでかい紙(A4貼り合わせたやつ)広げるのかよー。

ラインはとってもキレイです胸のダーツはずいぶん下め。丈つめする時には
バストラインをチェックしたほうがいいみたい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:49:46 ID:???
みんな手が早くて裏山。
丈詰めの手間もあるし、作りかけのものもあるし、まだプリントアウトもしてない…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:56:28 ID:???
susan、スクエアネックブラウス流行ってるし、ネックラインがセクシーだな、
と思ったら背中に、民族衣装でスカーフ巻いてます、っぽい切り替えが…
あれ無しで作れないかなぁ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:54:31 ID:???
787タン プリントしたら貼り合わせる・・・
コレにモチがあがらないよ。ハンパなくでかい。
平らな所じゃないとずれるし。型紙を床に置くのもイヤだしさ、まず片付けないとw

レポ待ってから手を出してもいいと思うぞ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:14:18 ID:???
>>784です
>>785タソの通り、>>Sarah 8173c のボレロっぽいデザインです。
これも手が日本人には以上に長いので、ためらわずばっさりカットしましょう。
フリンジの代わりにレースをつけても風情が変わって良いですよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:54:39 ID:???
>>788
スカーフw 確かにw 
切り替えなしで、スッキリ背中もアリだとオモ。
見返し始末だし、三角布の衿線だけいただいちゃえばいけそうだね。
仕上がり線書いて、切り貼りしてみたらどうだろう。
四角くしてプチセーラーカラーみたいにしたらバランスとれないかな。

この手の背中にきり替えがあるタイプのパターンは、後ろ身頃に乗っけて縫いつける
感じにすると縫い目が背中にあたらなくていいよ。二重になるけどハグよりかんたんだし。

素人さんたちの作品みると、胸の切り替え線がバストトップに近すぎてあかぬけない感じかなぁ。
そもそも身長168がデフォな型紙なので丈つめは必要か。
型紙に「ここで切って出したり詰めたりしたらいいよ」って線が入っててなんかうれしいw
衿ぐりもあげたいけど。

ワタシにはフリルが鬼門だw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 05:06:34 ID:???
Emily 8153(ブラウス)作ってた785です。
出来たよ〜。キレイだよ〜。胸元、袖すっきり(ギャザすこし)のいいラインです。
腕の上がりは80点。 よそ行きのブラウスになりました。
台衿の後ろが高くなってて、衿もカコイイ。
衿先はちょっとトンガリぎみなので、少しソフトにしてみた。
シャープなストライプ、落ちのいい生地。

身長162なのでバスト位置を2センチあげた。身丈は5センチ、袖は3センチ詰めました。
衿、袖などの主要なカーブとダーツはデフォで作りました。
なで肩なので、肩のラインを1センチ低くひきました。
すっきり体がおさまって、大満足!
ただ、つり革につかまるなら袖山ちょっといじったほうがいいかもしれないです。
腕の細い人は大丈夫。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:41:51 ID:???
いいなぁ。
身長150センチ 普通の日本人向けパターンでも操作しまくりなので諦めたほうがいいかな・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:40:36 ID:???
秋葉系ブロガーさんがさっそく作ってるよ!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:47:55 ID:???
見たい!でもわかんない・・・ヒントプリーズ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:56:54 ID:???
M姉スレじゃなくても、サイト晒しやbogヲチはどうかと思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:02:22 ID:???
自力で探しきれなかったら諦めようぜ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:38:03 ID:???
975  余計なこと言ってごめんなさい。あきらめます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:36:41 ID:???
800787:2007/11/01(木) 18:22:21 ID:???
>>789
ありがとう。
レポ読みつつ、プリントアウトしたの少しずつ貼り合わせて餅上げることにするよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:44:33 ID:???
わたしも、「シャツ縫ったるで〜」とダウンロードし、
印刷かけようと思ったら、A4で35枚〜ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
モチベーションさがりました。

そしてまたここ読んでモチあげていきます〜
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:15:47 ID:???
>>785
完成乙&レポありがとう。参考になります。
質問なんですけど、785さんは100%で印刷されたのでしょうか?<型紙
それとも95%くらいで?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 12:21:02 ID:???
>>802
その手が有るのか〜!型紙の時点で縮小してしまうのね。
発想の転換です、参考にしてみます
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:22:19 ID:???
丈が長いのを縮小印刷して、大きいサイズ使うの?
布帛とかニット以外でも大丈夫なのかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:45:54 ID:???
およばれしました785です。 100%で印刷して丈のみ詰めました。
恥ずかしいが体型を(参考になれば)
身長162センチ バスト94 Eカップ (ちょい)太め、肩幅あり、なで肩ぎみ、反り体型
上半身が大きめの体育会系です。

首周りから胸元にかけて、とってもスッキリ見えてスタイルがよく見える(気がします)
ゆとりが大きい設定と感じました。コンパクトに着たかったらギュッと小さめのサイズでも
いいと思います。(2サイズ落としてキルトニットで作り始めています)
またレポします〜

806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:47:14 ID:???
>>805
レポ乙です!
そこまで書いて下さるととても参考になります。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:49:02 ID:???
質問した802です。
785さん、詳しく教えてくださってありがとう!

>>803,804
海外パターンで作ってたブロガーさんが「日本のよりも全体的に大きい」って
書いていたので、少し小さめに印刷したら丈詰めだけで済むかなーと。
私自身は海外の型紙で作ったことはありません。
「普通に印刷&小さ目のサイズを選ぶ&丈詰め」もしくは
「小さめに印刷&いつものサイズを選ぶ&丈詰め」
どちらにしようか迷っていたので785さんにお伺いした次第です。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 03:44:04 ID:???
807タンへ
型紙の7ページに仕上がりバストサイズがちっこく書いてあります。
ちょっと参考になるかな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:04:18 ID:???
ブルスタ
鯖の調子が悪いのかな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:05:06 ID:???
dressカテゴリの中のlaura縫ったよ。
コーデュロイで作ってみた。
身頃がフィットしてラインもキレイだと思う。
かわいくできてお気に入りじゃ。
生地をかえてもう一着作ってみたいです。

身長157サイズ36
肩で平行に2cmカット&襟ぐりの縫代8mmに変更。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:45:15 ID:???
>>810
自分も作ってみたいパターンだ!レポありがトン!
セクシーかつベーシックな感じで気になってたんだ。
ヒンヌーだから、作例のおねーちゃんみたいにダイナマイトー!ボンバー!には
なりそうもないけど(´・ω・`)
生地変えたり、ちょっとアレンジしたりすると、すごく表情を変えそうなパターンだよね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:36:04 ID:???
>>811
私もヒンヌー組。
>ダイナマイトー!ボンバー!
には程遠いので、おっぱいポロリな感じになると貧相になる・・・
と思い襟ぐりが浅めになるように肩と襟ぐり縫代で調節してみた。
多少いじらないとおっぱいの3分の1は出てしまう気がする。
作例の皆様は堂々とおっぱいバーン!できてうらやましい。

スリットとベンツがあるので歩きやすいよ。
ベルトもかわいい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:37:27 ID:???
>>810
レポさんくす
コーデュロイだとこれからの時期いいね!
ベルトの所って生地厚いと、もこもこというか、厚みが出すぎたりしない?
セクシーな胸元すぎるから、、、と思ってたけど、肩をつめるのだったら自分でも出来そう。
作りたくなってきた〜!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:18:16 ID:???
>>813
ベルトを中表で縫って表に返すんだけど
厚みがあるとちょっとてこずる。
縫代カットしてアイロンで押さえればもこもこしないよ。
気になるようだったらベルトだけ別素材にしてもよいかも。
ベルト先端の角を出すのは目打ちでつついた。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:48:05 ID:???
もりあがってるとこトンギリすみません。
ファスナーについて質問です。

最近ネットでパターンを買ってパンツ(ズボン)を作ったのですが、
はいてるとだんだんファスナーがおりてきます・・・orz
ちょうど10センチですが、2時間もウロウロしてると全開です。
ファスナー、うまくつけられた!と思ってたのにショックです。

ファスナーはこんな感じの金属ファスナーです。
ttp://www.ykkfastening.com/japan/products/a001/b001/info003.html

いままでパンツを作ってファスナー付けた事はありますが
金属ファスナーは初めてです。金属ファスナーっておりやすいの?
いや、私の付け方がどこかおかしいせいだと思います。

その型紙は気に入ったのでもう2本くらい作りたいのですが、
また同じ仕様になったらと思うとちょっとこわい。

ファスナーが下りてこないような作り方、というか
注意点みたいなのって、ありませんか?
どんな原因が考えられるでしょうか。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:51:29 ID:???
>>815
ファスナー上げたらロックして(持ち手を下に下げて)使っているという前提だと、
中のロックが壊れてる、っていう初期不良かもしれない。
YKKとかメーカー製なら、あんまりあることじゃないと思うけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:08:38 ID:???
以前買った既製品でそんなパンツがあった。
ファスナーの上の部分が少し開き気味についていたからじゃないかと思ってる。
>>815はそんなことはないかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:45:03 ID:???
>815
そもそも、スライダーがロックできるタイプ(パンツ用)のファスナーですか?
そうでなければ普通に下がりますよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:49:37 ID:???
>815
ウエストのボタンは付け替えができそうですか。
817さんが書いてるけど、奥のほうに付け直してみるといいかも。
(ウエストが少し細くなるかもだけど)
820815:2007/11/10(土) 01:41:41 ID:???
うわうわ皆さんありがとうございます。

スライダーがロックできるタイプって、初めて聞きました。
確かにファスナーの持ち手を下に下げても何にも手応えがありません。
そのせいか・・・!
ファスナーはYKKじゃありませんが、服地屋さん(大阪と○や)で買ったもので問題ないと思ってました。
でも持ち手のデザインが妙に大振りでパンツ用というより小物用っぽいです。

さらに、ファスナーの上の方が少し開き気味です。
ウエストのボタン位置、替えてみます。ましになるかも!

次作るならパンツ用のロックされるファスナーですね。
もう金属ファスナーにこだわらない方が良いかもしれないですね。
探してみます。

たくさんのアドバイスありがとうございました。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:54:44 ID:???
>>815
スレ間違えてない?
ここは質問スレじゃないんだけど…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:42:59 ID:???
815じゃないけど、ここ質問ダメになったの?
初心者用の質問スレしか無いよね。
ファスナーはともかく簡単な質問じゃなくてもあそこでしていいの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:49:35 ID:???
>>822
つ「テンプレ>1」
それに質問なら質問スレでやったほうが、同じ疑問を持っている人に役立つ。
洋裁質問スレのテンプレから、質問の文字外してもらったほうがいいんじゃないかと
思ってる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:01:34 ID:???
まあ最近、初心者質問スレが過疎り杉なのは確かだ罠。
あそこが過疎なのが問題なんじゃなくて、質問が、質雑とかなんでもありとかこことかで
適当に進んじゃってることが。
情報分散するのはイクナイと思うんだが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:01:46 ID:???
カバン用のファスナー?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:01:06 ID:???
技能五輪の種目に洋裁があった。
あたりまえだけど、プロ級でないとむり!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:14:51 ID:???
ボタンの早付けなら・・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:41:06 ID:???
リッパーでの糸ときならw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:05:32 ID:???
リッパーなんぞw 我こそはと言う者は剃刀で解け!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:48:23 ID:???
Burda型紙でカーディガン8027を製作中
ラストに来て悩んでいます。
Placketをつける時、二重にして身頃につけるのかな?(既製品のセータの袖口みたいな)
Placketのほうが量が多いけど、いせこんで付けるのか?
パターンのカットは間違っていないと思うのだけど。
どちらにしてもドレッシーで素敵なカーディガンですよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:27:14 ID:???
Burdaって縫い代込みですか?
832831:2007/11/20(火) 12:56:26 ID:???
すみません、説明を読んだらわかりました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:36:21 ID:???
すみません、なんか勢い余ってリスト作っちゃって、何か役に立つかもしれないんで
貼らせていただきます。

◎印はまとめサイトに掲載
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/nukiru/faq/faq006.html
○印は、各洋裁スレで頻出

【最低限の基礎のある人のための洋裁本】

◎改訂版 洋裁
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834753360

わかりやすい写真でマスターする 縫い方の基礎の基礎
http://www.amazon.co.jp/dp/4579106172/

◎裁ち方・縫い方質問集
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579104420

ソーイング基礎ブックス〈1〉知りたかったソーイングの基礎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579108973/
 ※「ソーイング便利帳シリーズ 5 ソーイングの基礎」 のリニューアル版
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579103335 /

◎わかりやすいソーイングQ&A
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834717518
(絶版)

洋裁Q&A160の質問と答え
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834720233
(絶版)

洋裁のこつ85
レディブティックシリーズ No.1172 写真解説ソーイング 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834711722
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=17572
(絶版)

マンガdeソーイング事典
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579107152/
(絶版)

ホームソーイングQ&A―素朴な疑問にお答えします
http://www.amazon.co.jp/gp/product/452902461X
(絶版)

ホームソーイングブック
リーダーズダイジェスト社 世界の家庭選書 (1978年)
(絶版)>>504

【部分縫い】
◎工夫されたあきの縫い方
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579108671/
○工夫されたポケットの縫い方
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579109627/
○工夫された衿・衿ぐりの縫い方
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579109082/

◎新しい部分縫い
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579104390
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:37:34 ID:???
【工程】
◎わかりやすい写真でマスターする ジャケットの縫い方の基礎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579106997/
◎わかりやすい写真でマスターする スカート&パンツの縫い方の基礎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579108248/
わかりやすい写真でマスターする ワンピース&ブラウスの縫い方の基礎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579107608/

○プロの仕立てをきちんと学ぶ ジャケットとコートの手ほどき
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579109880/

高級仕立てのテクニック―オートクチュールと40年
http://www.amazon.co.jp/gp/product/457910935X

詳しいテーラードジャケットの仕立て方 (絶版)
レディブティックシリーズ No.564 写真解説ソーイング 洋裁編 
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13692


【ロックミシン】
◎クライ・ムキのLaLaLaロックミシン・ソーイング
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529036871
○ロックミシンの基礎―クライ・ムキのLaLaLa2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529044122
○ロックミシンで子供服―クライ・ムキのLaLaLa3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529044564

【補正】
◎美しい服作りのための 型紙の補正―修正例をわかりやすく解説
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834723151

【サイズ直し】
これならできる! サイズ直しと簡単リフォーム  (絶版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4149275068

自分でできる既製服のサイズ直し  (絶版)
レディブティックシリーズ No.1744
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834717445

長く着せるコツ こども服のサイズ直し   (絶版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834709426

【接着芯】
◎やさしい接着芯と裏布の使い方
レディブティックシリーズ No.2532
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834725324/

○接着芯の本―失敗しない接着芯の選び方、はり方
http://www.amazon.co.jp/gp/product/457910711X

【裏地】
◎やさしい接着芯と裏布の使い方
レディブティックシリーズ No.2532
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834725324/

※オマケ
ttp://www.smrj.go.jp/keiei2/seni/tefia/report/seisaku1.html
グレーディングについては、パート4第5章1〜パート4第5章2
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 09:50:45 ID:???
いいねー乙
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:31:12 ID:???
バダスタ落ちてる?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:17:46 ID:???
ログインしようとしたらRubyのバグで500返ってきたけど、
ちゃんとログインできてたw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:59:48 ID:???
burdaの読みはブルダのような気がする。
なぜなら昔、burda moden日本語版が出てたときは、
カタカナでブルダ・モーデン、ってルビついてたから。
いや、youtubeが、通称ようつべ、であるように、
通称バダスタでも全くイイと思うが、ふと気になったので一応書いてみた。
839838:2007/11/27(火) 01:06:01 ID:???
ごめん、今一寸調べてみたら、
昔出てたのは日本語版じゃなく、
ドイツの雑誌に日本語解説冊子をつけて売ってたみたい。
本編表紙に貼られたシールや冊子やに「ブルダ」とあったらしい。
私も当時買ってたわけじゃなく、
洋書屋などで見かけただけなのであいまいだった、すまん。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:13:04 ID:???
>>838
ナニを当然の事を、と思ったら
バダって読んでる人がいたのか・・

関係ないけど、だっくすふんとや
ぎぷすも違う読みが横行してて気持ワルい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:41:20 ID:???
>>840
それ言うなら、ハンクラ板では何より「バック」と「キッド」だw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:10:13 ID:???
スモッグとグッツも加えて〜。
ベットやバックのように、促音のあとが濁音じゃない発音になるという変化は、
日本語としては自然だとか聞いたことがある。
それが発音だけでなく表記にまで及んである意味市民権を得かけてるのが、
言葉って面白いなー。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:55:23 ID:???
言文一致ってやつか?
単語の表記は正確にしたほうがいい気がするけど。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:59:16 ID:???
今頃気づいた。
burda、小物類は削除されたのかと思っていたが、
Gift ideasに移動しただけなのかw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:15:42 ID:???
ちょい厚の布で、burdaのチュニックを作ってみた。
…絵描きさんのスモックになった。
今度は、薄手の布で作ってみる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:33:01 ID:???
>>845
それ作ってみたかったんだけど、広がりそうで躊躇してたんだ。
万が一に備えて、共布ベルトの分も考えておいたほうがいいのかな>用尺
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:13:11 ID:???
>>845
チュニックってどれ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:27:37 ID:MSRwURS7
>846 広がるよ。ベルトは…好き好きかな。
 割烹着みたいに、うえからがばっとかぶって、室内防寒着として使ってる。
 薄手の布だと、違う感じになるかも。

>847 ttp://www.burdamode.com/Free,1333669-1413206-1541620,enEN.html;jsessionid=97D75A8FCC4E631AD2E5032CBEB1E223
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:10:59 ID:???
すみません、質問です。

布帛用の、オフタートルの型紙を探しています。

http://dp00000118.shop-pro.jp/?pid=4648940

http://www.sawan.org/gon/blouse/kagoCGB-005-02.html

こんな感じのナチュラルな素材の布帛で作りたいのですが、
どなたかこのような型紙が載っている本、サイトなどご存知でしたら
教えていただけませんか。お願いいたします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:16:10 ID:???
>>849
【洋裁本】型紙スレ15・大人用【ネット通販】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1178854412/l50
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:47:18 ID:???
リタルダントになかったっけ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:19:41 ID:???
>>848
広がるのかあ・・・
張りのありそうな布で作った分はベルトで押さえているもんね。
853849:2007/11/30(金) 22:59:24 ID:???
ありがとうございましたー

850さん、具体的に教えてくださった851さんに感謝です。

さて、手織り綿を探す度に出ることにします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:56:34 ID:???
Tシャツの袖(長袖)の長さを合わせたいんですが縫い方って何がいいですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:53:26 ID:???
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:55:53 ID:???
またこのスレに教えてちゃん襲来か…
なぜだ、なぜなんだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:02:38 ID:???
Burda Tonia 7909 ショートパンツをチェック柄で作ってみた。
簡単だったし、ぴったりすっきりしてるのに動きやすいし、かわいい。
タックと下のギャザーのおかげだと思うけど。
フィメの型紙で、よく似たショートパンツ作ったときは、
もっさりしたのに、そうならなかったことに、ちょっと感動。
ただ、ファスナー付けは戸惑った。
このパターンは持ち出しがなくて、前パンツに見返しがくっついてる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 04:10:29 ID:???
在仏日本人のブログで紹介されてたんだけど、
フランスにいる日本の洋裁(洋裁本)ファン(100名ほどらしい)の共有ブログ
http://japancouture.canalblog.com/

フラ語だが、第二外国語でまじめにやった人で、かつ単語を辞書引きつつなら
ぼんやりはわかるレベルの文章が多そう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:35:40 ID:???
  ∧_∧
 (    )  モナー…
 ( O   )  家庭の事情で第二外国語を選択するような
 │ │ │   学校には行けなかったモナ…
 (__ (__)


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< でも英語なら読めるから、仏和辞典と仏英翻訳ツールで頑張るモナ!
  (    )  \__________________
  | | |
  (__)_)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:16:34 ID:???
burda
英語サイトより独語サイトの方が無料パターン多いんだね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:06:28 ID:???
>>860
元々がドイツだから、それはそんなものでも仕方ないかと
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:39:40 ID:???
burdastyle、無料だと運営厳しいのはわかるけどさ…
SPAM何それ?状態だしさ…
アフィリやりたい気持ちはわからないでもないけれど、目がちらつくのよ。
その上有料パターンがじわじわと値上がりしてませんか。
それでも安いんだけどさ…
それだったらまだ年会費5ドルくらいでDLし放題(有料パターン別)とかのほうが
うっとうしくなくていいかも、と思うけど、SPAM対策なんて面倒くさくてやってらんね( ゚д゚)、ペッ
なのかな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:49:35 ID:???
burdastyle チカチカする広告うざいなと思ってたけど
なんのこっちゃと見に行ってみたら
有料パターンがでてるねー
これまでのFreeは客寄せなんだね…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:04:33 ID:???
広告カットしてるから、広告があるなんて知らなかったw
スパムもすごいの?
登録時に住所氏名等も入力必須だったし、
有料パターンもいくつかあったから、非営利目的ではないとは思ってたよ。
登録者数を稼ぐために無料で釣るのはよくある事だしね。
海外サイトはオフィシャルでもスパムがものすごい場合があると聞いたから、
捨てアドで登録、メールも不要にしておいた。
先日メールボックスをチラッと見てみた時には
登録確認メール以外はburdastyleのもスパムも来てなかったんだけど、
スパムフォルダに格納されちゃってたのかな。
RSSも空打ちが多くて使いにくいよね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 16:00:21 ID:???
ヴォーグの型紙も買った後位から海外スパムがかなり来るようになったよ。
殆ど迷惑フォルダに振り分けられるからいいけど。
海外物は基本来ちゃうのかなーと思ってた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:52:23 ID:???
海外でもポピュラーなドメイン&メールアカウントが単純だと
自動生成で簡単に引っ掛かってガンガンスパムが来る。
おまけにフリメとなるとフィルタもぬるかったりしてスパム大盛りにw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:10:07 ID:???
いやそれが同じ条件の他のには来てないんだなー。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:38:23 ID:???
どんな条件なのか分からないけど、
それならたまたまburdastyleに登録した時期と重なっただけで
burdastyleは白なんじゃない?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:34:53 ID:???
キルトコートの型紙作った段階で疲れた。
というか燃え尽きた…
一番苦手なのが裁断なのに
キルティング糸ほつれ防止の為に捨てミシンかけながら
やらなきゃいけないってのがモチ下がる。
早く作らないと今年も寒い時期逃しちゃう
と、焦ってはいるものの気合が入りません。
どなたかモチベーションの上げ方教えてください。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:02:20 ID:???
>>868
いえ、ヴォーグの方ですが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:32:37 ID:???
そんなに気になるのなら、そろそろ該当板に移動したら?
スパムが届いていない人もいるし、
条件が同じと言われても、その肝心な情報が伏せられてちゃ
誰だって判断のしようがないと思うよ。
872862:2007/12/25(火) 08:10:01 ID:???
誤解させる書き方だったみたいでスマソ
burdastyle、前から格安有料パターンはあったんだ。
cate(最近流行ってる感じのバストカップがリボンっぽいスリップワンピ)$2.00とか、
Margarete(布帛キャミ)$1.50とか、Liz 7936(フレンチスリーブシャツ)$2.50とか。
新作がひんぱんに出ててうれしいんだけどね。
SPAMっていうのはメールのほうじゃなくて、ユーザーが投稿した作品ページに
関係無い書き込みが大量についてるから、無料サイトで管理までやってられないのかな、と。

有料パターンで欲しいのあるんだけど、カード登録しなきゃいけないみたいだし、
paypalのアカウント持ってないし、少額決済にpaypalわざわざ使うのも…でちょっと悩んでる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:26:28 ID:ezFoQ4z/
ちょっとお聞きしたいのですが洋裁するとき
テーブルの上でやりますか?。それとも床でやったりでしょうか。
広いテーブルがないので洋裁用のテーブルつくろかなと思ってみたのですが
でも時にはどかしたいので収納できるのがいいかなと思ったり。
広げっぱなしにしたいので床ではやりたくないなと思って
なんか教えてください。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:46:43 ID:???
>>873
>>1-2
>>821-824

…なんでなんだよぅ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:32:44 ID:???
初心者?なら一度やってみてから考えれ。
ミシン置く机さえあれば、あとは何とかなるもんだ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:44:36 ID:???
>873
自宅が毛足の長い絨毯敷きの時、便利だったのが
1.1m*2mくらいの足のない二つ折りテーブルと、同じ大きさのアイロンマット。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:08:14 ID:???
DIY店で売ってるポリプロピレンかなんかの板。
900×1800(mm)位だったと思う。
厚さ0.8mmとかなら、下が柔らかくても大丈夫だし、
薄いので仕舞う時も家具の裏とかに入れておけるよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:21:43 ID:???
ありがとうございます。
やっぱりそれくらいの大きさ欲しいですよね。
ホムセン回って探してみます。とりあえず床においてやってみて
しんどかったら台をおいてやってみます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:28:00 ID:???
874はスルーか('A`)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:51:42 ID:???
答えちゃう人がいるんだから仕方ない罠w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:09:11 ID:???
質問の形をとらずに、
自分は暫定ではこういう工夫をしてる、ってのを書き込む場合は
怒る人もいないうえに、質問した場合以上にみんなが
「私はこう」「家ではこう」と語ってくれるんだよなー。

それなら許されるのが不思議というか理不尽みたいだけど、
でもそんなもんなのよね。
(とはいえそれもあんまり続けば「そのネタ引っ張りすぎ」
「自分語りはもういいよ」とかって怒る人が出てくるが。)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:40:48 ID:???
いかにも初心者な質問は別として、
答えにバリエーションがあるような質問は役に立つからいいかなと思う。
>>881の言う通り質問形式より、話題の形をとった方がより良いけど。

特に机で悩んでなかったけど、工夫がすごく参考になった。
ありがとう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:02:37 ID:???
広い場所を使う時って製図するか裁断ぐらいだとおもう。
作るものにもよるけど、それ以外の作業だとテーブルとかアイロン台の上とか
ダンボールを組み立て、上に板を乗せたりとか、なんか色々やってる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:36:34 ID:M4EXFyWl
わたしはコタツ板
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:36:45 ID:???
▼△面白すぎる、アメリカ様の「年次改革要望書」2007年版▽▲
http://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf
・アメリカの製薬会社様が日本で行う治験の費用を負担せよ。
・外資が日本企業を合併する際に三角合併が使われた件数を報告せよ。
また、件数が少ない場合には、増やすためにどのような対策を取るか、2008年8月までに報告せよ。
・外資による日本企業への敵対的買収が行いやすくなるよう、経産省がまとめた買収防衛策に関する指針にとらわれず、買収防衛策を見直せ。
・共済保険がお得すぎて、アメリカの保険会社様の商売の邪魔になるので、潰してほしい。理由は適当につければ良い。
・在日米国人がメイドを雇いやすいようにせよ。
・民営化された郵政会社がアメリカ企業様のライバルになるので、それを監視するために金融庁の人員を増やせ。
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ6 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1198893834/
(他にもトンデモ要望多数)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:35:09 ID:sayMhEf4
冬物作りたいけど、裏地代が馬鹿にならない。
表地を安く仕入れても、裏地って結構高い。
コートとかだとけっこう量いるからいつも迷ってやめる。
表地はセールとかやって安いのに、なんで裏地って
安くならないんだろう・・・orz
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:30:37 ID:???
裏地として売ってる物ではなくて、つるっとしたポリ生地とか買うのはダメなの?
そもそも、そういう生地が近所で安く売っていないのかな。
物にもよるけど、ネットで結構安く売ってるよね。バクチだけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:38:54 ID:zcYSjWOM
>>887
ああ、それいいですね。
最近の既製品とかでも裏地が模様つきのツルツルした
ポリエステルみたいなのを使ってることも多いし。
そもそも裏地もポリエステルみたいなものだし・・・。
ただ、裏地にくらべて重たくなったりしないかな。
コートならかえって保温効果あっていいかな。

ためしにやってみる。アドバイス蟻がトンクス。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:59:44 ID:???
>888
ポリエステルみたいなもの、って言ってるけど、
裏地で売られてるベンベルグは、綿を加工してできる繊維だから、
ポリとはぜんぜんちがうよ。

1巻単位で買ってしまうとか、
逆にはぎれになってしまってるやつのほうが安いかも。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:15:25 ID:???
裏地ポリ使用の既製服あるよ。
ちゃんと裏地用のポリだろうけど。
端切れでも布幅によっては2mあればコート裏地分位になるね。
デザインによってはキチキチかもしれないけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:50:31 ID:???
ニット縫った後、縫い目がビロビロしたらスチームアイロンかけると直るなんて
ウソだと思っていました。
先日、10年以上使ったアイロンが壊れたので、T-FALに買い換えました。
ビロビロがあっという間にきれいになりました。
疑ってゴメンナサイ。
そして、T-FALスゲー!もっと早く買い換えれば良かった。
でも、型紙を買おうと思っていたお金がなくなりました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 04:36:43 ID:???
どうしても節約したいのなら、袖部分だけいい裏地素材にして、身頃部分はフランネルとかポリのプリント地とかでわざと遊んでみるとか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:33:38 ID:???
>>889
ベンベルクは商品名。
ベンなんたらっつって、シリーズ商品がわらわらある。
キュプラね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 03:17:08 ID:???
>>892
>フランネル
それは滑りが悪すぎでは・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:18:00 ID:zmBDAHac
コートの裏の張り替えってどのくらい金額かかるかご存知でしょうか?
表地は気に入っているけど裏地がどうしてもダメで。
お店では出来ないっていわれたので、自分で裏地探して
リフォームのところに持っていくことを考えているんですが、
どんなもんでしょうか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:41:15 ID:???
>895

ここで聞くよりもリフォームのお店で見積もり出してもらったら?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:45:19 ID:???
>>895
894に同意。せめて該当スレで。ここは自分でやる人の板なんで。

洋服の直しスレ その2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1199029619/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:46:21 ID:???

×864に同意
○896に同意 スマソorz
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:17:45 ID:???
Lancey 4126がうpされた頃に有料型紙に憤慨していた人は
これ↓改造するんじゃだめなの?
Nr. 126 Kleid
http://www.burdamode.com/Gratis-Schnitte_mit_Nahtzugabe,1333669-1566685-1566786,deDE.html

Lancey 4126
http://www.burdastyle.com/patterns/show/2072
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:33:08 ID:???
・・・同じパターン?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:32:05 ID:???
皆さんは生地はどちらで買われてますか?ネットの生地屋さんとか?
渡部サトさんのソーイング本を買ってみたんですけど、
本に載ってるようなお洒落な生地がどこ探してもなくて困ってます。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:36:25 ID:???
>>901
>>1読んだ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:48:20 ID:???
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:14:24 ID:???
>>903
ありがとうございます!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:56:37 ID:???
>>899
工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工
一方では無料パターンが、一方では有料なのか…
なんだこの差は。

それにしても生地の違いによって、同じパターンでも全然違って見えるもんだなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:29:47 ID:???
有料って言っても約300円だけどな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:32:00 ID:???
>>906
百円玉三個渡すのと、クレカ使うのは別だと思うんだが。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:26:32 ID:???
パターンの選定とか連携してないのかな?
Creditsをあえて独Burdaの方にして、うpしてみたくなるちゃねら心w
くそートラブル捌けるだけの英語力があればなあwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 08:53:14 ID:???
印刷代いくらかかるんだ・・
糊貼りする手間考えて手が止まってます。
でも手軽に試せてありがたいです。ステキなのもありますね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:57:28 ID:???
貼り付けるの面倒ですよね。
スティック糊の消費量も半端じゃないし、カーペットのように巨大なものもあるし。

Bodice Sloper/Block 32-46
海外のものなら文化式新原型より胸や肩が立体的かも・・・と浮かれたのも束の間、
ミセスのスタイルブックを参考にして書き起こしたと書いてあってorz
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:14:54 ID:???
なんで海外の人がわざわざミセスのスタイルブックから原型を…

JJってブラウス、以前からあったらしいのに初めて見た。
意外と色々見落としてるのかもorz
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:51:17 ID:???
>>911
外国のパターンにも手を出したくなるのは世界共通なんだよw
でも、Bカップ用のパターンで満足できるんだろうか。

パターンの登録日や登録順はあてにならない気がしているので
時々カテゴリ別に一通りチェック入れるようにしてる。
たまに、いつの間にか増えたとしか思えないのがあるんだよね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:41:37 ID:CnssmGwR
冬のコートのクリーニングってどうすればいいのか。

ウール100%なのでドライでやってくださいと店に持っていくか
それともドライ洗剤買って自宅クリーニングしたほうが無難なのか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:00:35 ID:???
型崩れが心配ならクリーニング屋が良いかと。
自分はプレスに自信が無いので、余計にそう思う。
ドライ洗剤でも「縮んだような気がする…」という話を聞いた事がある。
(ただし数値的裏付けは無く、見た感じ・着た感じでの話)
あと、自分で洗う場合は裁断前に水通ししてないと
やはり、縮むのが心配になるなぁ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:30:43 ID:???
家で洗うと、表よりも裏のキュプラがシワシワになって大変だからなぁ…

コートっぽいウール生地で裏無しのジャンパースカート作って
「結構来たから万一ダメになっても諦める」と家庭用ドライで洗った。
一見元通り綺麗なんだけど、
スカートのAラインの部分がバイヤスの部分だけ伸びてイカっぽいラインなってた。
水分を含んだまま干した重みで伸びやすい方向だけ伸びた感じ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:16:32 ID:???
そうそう。裏地付の服はやっかいだね。
あと、芯をたくさん貼ってるような服もやっかい。

エマールみたいな
家庭用ドライクリーニング洗剤ってあるけど
あれも結局水洗いだから
コート、スーツ系は家で洗わないのがイイと思う。

(ところで最近、個人でやってるクリーニング屋が潰れるの多くないか?
 大きな会社や工場のクリーニング屋はそう簡単に潰れないんだが
 個人でやってる近所のクリーニング屋が3軒も潰れてショックだ)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:57:52 ID:???
>916
原油高の煽りでクリーニング溶剤の価格も大幅に上がってるからね。
個人店には辛いだろう…。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:02:54 ID:nxxXYzmN
作った洋服をクリーニングに出すとき
「毛100%」とかのタグがついてないから
店のほうから聞かれない?「素材はなんですか?」とか。

ドライクリーニングなら別にどうでもいいのかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 07:31:32 ID:???
ブロガーさんで洗濯タグつけている人もいるよね。
出来たら素材だけでも分かるようにタグ付けておいた方が
いいんだろうなぁとは思ってるけど、まだだ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:23:54 ID:???
混紡の生地とか結構忘れるから、
確かにあったほうがいいねぇ・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:39:36 ID:???
クリーニング屋で毎回タグ探されたり、
素材は何か聞かれるほうがイヤだったから
洗濯タグつけることにしてるんだけど
なぜかうっかり付け忘れることが多い。
途中で気が付いて一部ほどいて付けるというのがしょっちゅう…。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:59:49 ID:???
わざわざほどかなくても、縫い代に縫い付ければよくない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:04:49 ID:???
>>922
921じゃないけど、裏地つきだと、ほどかなければならいんじゃないかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:12:09 ID:???
洗濯タグは良いけど
首の後ろのタグは、私はカブレるから大嫌いだ。
市販の服だと、わざわざタグを取るくらい嫌い。

服を自作している人で、わざわざ
「タグがついているってお洒落♪」とばかりに
首の後ろにタグをつける人がいるが
そういう人が
「肌が弱いんで石鹸や重曹を使っています」
「肌が弱いんで布ナプ派です」
とか書いてると
「ええーっ!? 首の後ろのタグが好きな人が
 肌が弱いですってーー!!」
と驚く。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:34:51 ID:???
だって、私肌弱いけど、襟のタグではかぶれたりしないし、そんなのその人
それぞれ、別に付けたきゃ付ければいいし、嫌なら付けなきゃいい話。
何で人にそんなこと言われなきゃいけないの。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:44:27 ID:MdUJInA0
自分でウール100%だと分かっている布地で
作った服をクリーニングに出すときは「ウール100  ドライ洗濯のみ」とかいう
タグをつければいいんだね。
でも安い生地をあさって混紡率の不明な布でつくったらどうすればいいんだろう。
そもそも洗濯表示のタグって、やっぱり業者に注文するの?
市販されてれば便利でいいんだけどな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:45:34 ID:???
やっすい既製服の化繊のタグはチクチクするけど
自作だったら綿テープ使うよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:51:10 ID:???
>>924を見て「まぁ、人それぞれだからねぇ。」(化粧品とかでかぶれやすくても
タグは大丈夫な場合もあるし)とは思ったが、>>925の噛み付きっぷりに引いた。
驚くって書いてあるだけで、馬鹿にしてるわけじゃないんだし、落ち着け。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:54:12 ID:???
>>926ネットで洗濯タグ売ってますよ。
ただ、自分が見たのは洗濯マークのみ印刷で
素材表示は自分で書くタイプでした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:34:16 ID:???
ふと思ったが
>>929さんが言ってる「自分で書くタイプのタグ」って
どんな筆記用具で書くのがベストなんだろう?

油性サインペンや油性ボールペンが良いと思ったけど
ドライクリーニングは石油系溶剤を使うから
油性筆記用具じゃ消えちゃうよね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:36:07 ID:???
>>924
洋裁サイトやってる人には石鹸信者や布ナプ信者の割合は多いと思う。
石鹸手作りしてたり。何か通じるものがあるんだろうね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:05:43 ID:???
属人的な部分をいちいちあげつらわなきゃ気がすまない人がいるなw
話し合いの場ではそういう話題は出さないようにするのがマナーでルールだと思ってたけど。
どんな痛い反論が来ようが、まず最初にそういう話題を出した時点で
おまいが悪いんだから、人に落ち着けなどと言わずに自分が反省するように。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:08:36 ID:???
>>930
顔料インキ(顔料ボールペン等)の筆記具みたいです。
自分も油性のペンじゃ駄目なの?と疑問を持っていたのですが
930さんのお陰で合点がゆきました。ありがとう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:28:01 ID:???
>>933 
教えてくださってありがとう。


>>932 
ナニこの人…('A`)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:33:01 ID:???
>>934
924の話題に関するレス関係だと思うよ。気にスンナ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:40:31 ID:???
へんな流れなときになんですが、ちょっと教えてください。

ウールのニットレース生地で、ワンピを作ろうと思っています。
スケスケなので裏地を重ねて作ろうと思うのですが
表裏同型を断ってキセを付けて重ねて縫えばいいんですよね?
(襟ぐりはバイヤスでくるむ予定です)
で、裏地はツルツルな生地ではなくて
天竺などでも大丈夫でしょうかね?
光沢がないほうがかわいいかな、と思って。。
それとも、やっぱりツルツルの方がいいでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:42:14 ID:???
>>936
質問スレは別にあるよー

洋裁質問スレ【総合】 part15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1195271325/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:59:34 ID:???
>>937
あ、どうもありがとうございます!
そちらで聞いてみます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:52:25 ID:???
相変わらず1も読めない人が…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:04:16 ID:???
>>939
サラッと流せよ。ウザイなー。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:10:33 ID:???
burdaの型紙、Charlieのエコバッグ作ってみた人いますか?
バッグをいれるポーチなのですよね、小さいほうの長方形
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:55:41 ID:???
だと思います。
本体を折りたたんでこれに入れときましょうね〜、みたいな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:06:49 ID:???
ハンドメイド板のいくつかのスレの
過去ログ&全文検索ページを作っている(作ろうとしている)ものです。
事後報告になりますが、以下のページに
こちらのスレッドの過去ログ・検索ページを作成しました。
参考までにご利用ください。
http://mpl-ane.chicappa.jp/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:25:11 ID:???
>>943
いつも、ありがとうございます!
物凄く助かっています。
感謝・感謝です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:27:00 ID:???
>>943
すげー。
もう更新停止してる縫って着るまとめサイトなんていらないね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:07:10 ID:???
>>931
洋裁にはハンクラ好きから入る人と、スローライフから入る人がいる気がする。
洋裁も含めた「手作り」自体が、スローライフの求めるものの一つだし。
で、手作り石鹸は洋裁と同じで、ハンクラ入りとスローライフ入りに分かれるし
布ナプキンはそれに比べるとかなりスローライフよりだと思える。

何が言いたいかというと、石鹸作ってるだけで石鹸信者と思われたり
布ナプキン使ってると思われるのは、少々心外…という事なんすw
(いや、布ナプキンやスローライフ自体は別に悪い物じゃないと思うけど)
ちなみにブログは持ってません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:17:48 ID:???
私はハンクラ好きではなかったが、着たい服を作りたくて洋裁はじめたけど
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:33:21 ID:???
要は色々な理由があるからひとくくりにしないでって事では
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:32:11 ID:???
>>946
終わった話題なのに流せないの?
これだから石鹸信者は…って思われるんだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:24:56 ID:???
オークションの型紙って結構でてるんで買ってみようかなって
思うんだけど使ってみた人いますか?
売れてる人から買った方が無難かな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:29:15 ID:???
>>950
関連しそうなスレ読むとか
ブログ検索するとかしてみた?

自分が使ったのはあんまり良くなかった
型紙ショップの物だって、店によりけりだし自分の好みもある
オクで売られる型紙だって出品者ごとに違うんじゃない?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:56:56 ID:???
素人の自作パターンじゃなくて、元か現役パタンナーのがいいと思う。
953950:2008/02/09(土) 08:05:31 ID:???
>>951
関連スレ何個か見たけどオクは語られてなかった。
ブログは型紙出品者、持ってる事が多くて結構見て目星を付けてみた。
今度レポするね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:00:46 ID:???
M・姉スレで、Mが型紙の特許申請中だという話が出てたけど、
BurdaStyleのような仕上がり線なし縫い代線のみの型紙を特許申請してるんだろうか。
申請内容も、特許自体が通るのかもまだ分からないけれど、
型紙作成の基本的な部分を押さえられてしまうような
トンデモな事になったら('A`)マンドクセ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:06:25 ID:???
じゃあRRの型紙なんかも駄目になるってことなのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:57:31 ID:???
>>954
あまり気にとめてなかったけど
考えてみればそうだよね

どういった内容で特許申請なのかわからんが
縫い代込みのパターンの技術は工業用アパレル業界自体が
積み上げてきたものだよね

それを国内で取得されていないからって
不特定多数が積み上げてきたものを特許とっちまおうってのは
ギゴやのまネコ騒動を髣髴とさせるが
他の人はどんな風に感じる?

今も手芸店に流通している量販のパターンって縫い代なし?
国内企業経由のシンプリシティのは(作ってないのでうろ覚え)
縫い代込みだったような気がするけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 02:32:41 ID:???
「縫い代込み型紙」そのものではなくM独自のディテイル(今の段階ではMしか使ってない技術)
を特許化しておきたいということではないの?
Mの縫い代が他と比べて特にいいとは思ってなかったけどw
マジで妙なことをやろうとしてるなら他の業者が黙ってないだろうし、
一般消費者が気にするほどのことではないのでは。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:58:38 ID:???
それはどんな技術?ヨークチュニックブラウス作ったけど、特に目新しい
やり方とかなかったような。
それとも型紙作成に何かあるのかな。
MPLとして出してるのではなく、SUNと共同のあのパターンで出してるってことだよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:28:59 ID:???
サンパターン側でも、これはいけると踏んだから
特許を申請しようって事になったんだろうしなあ。

特許の内容次第では、
特許料の分の経費を型紙の価格に上乗せするところが出てきたり、
自分でパターン起こしてる人も気軽に配布するわけにはいかなくなるのかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:14:09 ID:???
合い印の付け方かな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:27:16 ID:???
ところで、burdaの無料パターンにチュニックワンピと
リメイクのアイデア(?)きてたよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:47:21 ID:???
hand stitchのあの文章からは「技術を独占したい」というよりは
「ウチはこんなにスゴイんですよー」という宣伝のために特許を取りたいんじゃないかと感じた。
ぶっちゃけ個人的には、問題意識よりはなんかKYっぽいなぁという意識のほうが強いwww
>>956さんはのま猫問題に模しているけど、あれも騒いでたのは一部のネラーだけで
AA板や法学板では冷めた意見が多かったし、
門外漢はまあ、傍観してればいいんじゃないの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:19:00 ID:???
すでにアチコチで使われてるんだから(それも一般のハンクラーも知ってる)
すごいも何もないのにね・・・・・
業界からもKYだと思われてるんじゃなかろうか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:34:59 ID:???
合印は、ちょっとした工夫、の気がする。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:36:21 ID:???
ただのKYで済むことを祈る。

サン○ターンが「これは画期的ですよ」とか入れ知恵したのかなーと勝手に憶測
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:44:09 ID:???
>>964
廃盤祭りで初めて買ってまだ作ってないんだけど
今見たところ合印のどのあたりが工夫なのかわからないです。
縫っていくうちに気づくことなのでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:04:18 ID:???
SUNの話だからMとは違うんじゃない?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:49:21 ID:???
「どこが」でなく「どんな」が問題なんだと思うよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 06:15:39 ID:???
>>962
956だけど、一般的にはそんな感じだったのかー

KYで済めばいいんだが
トンデモな特許がおりて…みたいな
つい最悪を想像しちゃうのよね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 06:23:44 ID:???
特許って、なんか変だよ。
手芸店の型紙がいままで縫い代無しだったからって
縫い代込みの出来上がり線型紙なんてBurdaだって同じだよね。
あたかも「私が考えた画期的な技法」っていうのは。。。
特許庁ってそんなことわかる人いるのか心配。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 07:29:41 ID:???
特許庁も出願件数に対して人員不足とも聞いたことあるし
電子・バイオみたいな先端科学技術なら
その分野に明るい人がいようがいるまいが精査するんだろうけど
ホームソーイングみたいなニッチなとこはそこまでするのか?

しさなそうだから不安になるんだよな
特許権に詳しい人はハンクラ板には居らんのかしらん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:34:53 ID:???
阪神タイガースの何かを勝手に登録しちゃって、当のタイガースがそれを使えなくなって
タイガースに貸した、という話を思い出した。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:20:00 ID:???
特許通ると他店はMにお金払って貸してもらう形になるのか・・・
もともと使ってる技術なのに納得いかないだろうね
でその分は価格に上乗せ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:44:48 ID:???
もし特許認められた場合、
パターン業界「ハア?」
客「他店ドウナルノ?値上げ?」

通らない場合、
業界・客「そもそも自分が考案したわけでもないのにねプ」

どちらにしてもヒンシュク買うのはわかってるだろうに何がMさんをそうさせるんだろ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:53:31 ID:???
憶測であれこれ言うのも何なんだけど、
本当にそんなざっくりとした特許を申請してて通るとしたら
日本の素人洋裁界の成長を阻害する汚点って事になるだろうな…
そうでない事を望みたいよ。
Mさんの功績は尊敬してるだけに。

しかしヴォーグなんかも、普通に縫い代つき出来上がり線なし型紙だしね。
何をもってして独自技術になるんだろう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:20:15 ID:???
>>972
それ結局タイガースが裁判起こして取り戻したはず。
しかもそれ商標登録だし。
ちょっとググってみ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:47:31 ID:???
そういえばそろそろ次スレだけど、テンプレにburda入れるとかしなくていいの?
「このスレでは海外のフリーパターンも扱ってます」って入れるとか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:24:56 ID:???
>>977
>>757は入れる方がいい鴨。有料も含めるなら、>>478もかなぁ。
あと、1に>>943追加。
他はどうだろう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:00:25 ID:???
>>961
チュニックドレスのパターン、ダウンロード出来ない…。
ページが見つかりませんってなっちゃう。961さんは大丈夫でしたか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:35:25 ID:???
>>979
私も>>961さんの情報を見た後に
行ってみたけどDLできなかったです。
手違いでしばらくしたらできるかなと
思ってたけどまだできないですね。
OSとかブラウザが関係してるのでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:36:58 ID:???
テンプレ改変、>>978でいいの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:07:59 ID:???
Burdaリンクの記述がまちがってる。
スラッシュがいっこ抜けてるみたい。
これが正解↓
ttp://www.burdamode.com/downloads/downloadschnitte/easyfashion/efe971010.pdf
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:21:31 ID:???
>>982
できたw
どうもありがとうございました。
984テンプレ叩き台1/4:2008/02/19(火) 13:52:00 ID:???
リンク先等改編してみました。
-----
1
【注】 大人服専用スレです。 子供服・小物などは関連スレ>>2へ。
初めてサンは、「FAQサイト」の「洋裁スレのお約束」を必ず読んでから。
教えてチャンは、「洋裁初心者の質問スレ」>>2へ。
「FAQサイト」と「ロックミシン比較サイト」は今までの知識の宝庫なので参考にして下さい。

個人サイトと布の通販サイトをこのスレで聞くのは荒れるので厳禁。
どうしても布の通販サイトを知りたい人はネトヲチ板>>2へ。

縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://orangered.at.infoseek.co.jp/
洋裁系スレ 過去ログ倉庫・検索ページ
http://mpl-ane.chicappa.jp/

2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html

過去ログ・関連・派生スレは>>2-5あたり。
9852/4:2008/02/19(火) 13:52:28 ID:???
<教えてチャンはこちらで>
洋裁質問スレ【総合】 part15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1195271325/

<派生スレ>
【縫う!】M・姉専用スレ 24【着る!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1201749993/
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/
ワタナベコウを生暖かく見守ろう 7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1191907863/

<関連スレ>
■□■新ミシンの迷信・・・12話目■□■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1193938685/
ネトヲチ板の布の通販サイトスレ
http://pc11.2ch.net/net/ を「ゴーゴーゴー」でタイトル検索。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:52:52 ID:???
9874/4:2008/02/19(火) 13:53:23 ID:???
4
海外パターンはこのスレで扱っています。

<無料>
http://www.burdastyle.com/
要会員登録。
ダウンロードしようとするとログインメニューが出るので、registerから登録

サブミット後の画面、一番下
I understand and agree with the Terms of Service
これにチェック

<有料>
ttp://www.habithat.co.uk/
ttp://www.mccall.com/
ttp://www.sewingpatterns.com/
ttp://www.thesewingplace.com/
ttp://www.thesewingplace.com/index.asp?PageAction=VIEWCATS&Category=173

Vogue ttp://www.voguepatterns.com/indexfv.html
SEWING TODAY'S VOGUE PATTERNS
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/imaxsea.cgi?W-NIPS=IM-0258000

Burda ttp://www.burdamode.com/
BURDA ENGLISH EDITION
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/imaxsea.cgi?W-NIPS=IM-0730000

Butterick ttp://www.butterick.com/indexflash.html
Sewing Today Magazine

McCall  ttp://www.mccallpattern.com/index.htm
Simplicity  ttp://www.simplicity.com/
Neue Mode ttp://www.sullivans.net/
Kwik Sew ttp://www.kwiksew.com/
Christine Jonson ttp://www.cjpatterns.com/
Marfy ttp://www.marfy.it/
sewing workshop ttp://www.sewingworkshop.com/
Green Pepper ttp://thegreenpepper.com/
New Look ttp://sewing.patternreview.com/SewingPatterns/NewLookPatterns/

<レビュー>
ttp://sewing.patternreview.com/cgi-bin/index.pl/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:57:08 ID:???
ミスや問題等ありましたらご指摘よろしくお願いします。

あと、作業しながら思ったこと
・1のロックミシン比較サイトのリンク(今は専スレがあるので、外してもいいかなと)
・2に超初心者スレを入れるか
・テンプレに>>833-834を追加してもいいかなと
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:10:34 ID:???
990979:2008/02/19(火) 15:16:37 ID:???
>>982
ありがとう!無事落とせました。
991名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
>>9の 洋裁系うpろだ ttp://bbs.avi.jp/256421/  を1に追加