圧力鍋 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
安全第一 取り扱い注意
使い方を守って食卓に美味しい料理を

過去ログ等は>>2-6辺り

#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも

<前スレ>
圧力鍋 15
http://food6.2ch.net/cook/
2ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 21:35:33 ID:aJWKGUC00
<前スレ>
圧力鍋 15
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148735787/l50

<関連スレ>
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013087889/l50

【ディナーパン】アサヒ軽金属 2【活力鍋】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1142981704/l50
3ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 21:36:37 ID:aJWKGUC00
4ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 21:37:34 ID:aJWKGUC00
52:2006/10/18(水) 22:18:05 ID:aJWKGUC00
テンプレ修正
>>3
<メーカーのレシピ集>
WMF
ttp://www.kai-group.com/products/wmf/recipe/index.shtml
アサヒ軽金属
ttp://www.asahikei.co.jp/recipe.html
ティファール
ttp://www.t-fal.co.jp:80/tefal/magazine/recipes_pressure.asp
ビタクラフト
ttp://www.vitacraft.gr.jp/recipe/index.html
フィスラー
ttp://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/Cooking/index.htm
ラゴスティーナ
ttp://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ
ttp://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/recipetop1.htm
日軽プロダクツ(理研)
不明(ワンダーシェフが引き継いでいるのでテンプレから外しても良いかと)
6ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 09:48:46 ID:PJzbaBqr0
毎日使いの圧力鍋のことも、時々で良いから思い出してあげて下さい。

株式会社ドウシシャ
ttp://www.do-cooking.com/
7ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 10:02:51 ID:ZdOymTlW0
>1-5&>6 乙です!
>時々で良いから思い出してあげて下さい
時々なんて悲しすぎる…w

「充実の料理レシピ付き」にはモニョルけど、
目皿・ガラス蓋付き&DVD・タイマー付き、
そして「毎日使い」に惹かれ、2個目に2g購入予定。
8ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 11:14:36 ID:btfgLe9E0
ピースもテンプレにおながいします。
購入検討中です・・・。
9ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 13:38:50 ID:cEElLWID0
>>7
「モニョル」ってなんですか?
10ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 17:22:14 ID:TXH5J9Z20
11ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 17:25:54 ID:PJzbaBqr0
>>8
株式会社鋳物屋
ttp://www.imonoya.co.jp/
12ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 17:57:40 ID:0yoZc59r0
ルミナスプラスのことも忘れないであげてください。
最近買ったのでw
13ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 18:10:31 ID:cE1H+zgT0
>>12
>>6にあるよ。

パール金属はHPがショボくてダメぽw
14ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 04:36:49 ID:sto9YPig0
ピースを通販で買うなら「mr.cookman」ここで買いました。
あと、「フライパン倶楽部」。ここではパッキンの販売もしているようです。
ピース、いいですよ。まるでカメラの交換レンズ(それもとびきり高級)のような
蓋の閉まりぐあい、全てにみなぎる「日本製」の誇りを感じながら毎回使ってます。
生産は終了していますが、アフターサービスについては>>11が引き継いでいます
ので心配はいらないようです。
15ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 23:17:31 ID:ZshO/CGK0
生産終了してるんですか?
てことは、なくなり次第終了ってこと?
ピースのことだけど。
16ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 17:20:13 ID:KGkJu0BU0
「クレス」っていう、コーナンブランドの安い圧力鍋を使ってるんだけど 、
値段の割に作りがしっかりしててイイ。
17ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 21:10:14 ID:1rB2S0TE0
クレス使ってるけど、締めるときパッキンを下の鍋のふちでゾリゾリ・・・・って擦れるんだけど耐久性が心配
まぁ備品購入出来るからいいけどね
18ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 15:24:35 ID:CNIsHI030
ルミナスプラス3.5g両手鍋を買って、圧力鍋デビューしました。
手始めに、たまご1個、牛乳200cc、さとう大さじ2杯をまぜまぜし、
低圧で1分弱、そのあと放置でプリンを作りました。
なめらか〜にできて感激。
さめるの待ちきれず食べてしまいましたw
次は何をつくろうかな?
19ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 19:52:01 ID:FEPMHq+u0
好きにすればぁ?
20ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 07:30:24 ID:hDi8E8Y4O
>>18
うまそうだねぇ、プリン
自分も3L前後の鍋でデビューしようかと思ってるんだけど、
単身者には大きすぎるかな?
21ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 08:13:51 ID:WJW6UPlk0
>>20
漏れ一人。3.5リットル使用。
これ以上小さいのは辛い。無理。
22ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 08:29:48 ID:V6UkitoA0
うち子供三人夫婦の5人だけど、2Lももってます。
使います。
お味噌汁、一人プリン、鶏肉1枚の火を通すとき、温野菜、などなど。
やはりいろんな大きさが言いです。
23ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 09:44:21 ID:Cjt55VKO0
パール金属の圧力鍋、1年半くらいで壊れた
圧力がかかると出る赤丸のピンがポロっと取れた
使おうと思って動かして、ふたを見ると取れて落ちてた
はめてもなんか違う
もうだめ
24ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 09:45:22 ID:Cjt55VKO0
取れたのはピンだけじゃなくて赤丸ごとね
2520:2006/10/26(木) 18:57:21 ID:tjIJCmP00
>>21-22
お返事ありがとう
大小そろえればベストなんでしょうけど・・・
とりあえずは3.5Lでデビューします!
26ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 23:12:55 ID:0TBbeSJu0
一人もんで6Lだけど
角煮の肉はkg、カレーは大箱1.5箱作る人なんで、あんまり参考にならんかも…
27ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 23:28:03 ID:d/61B7tW0
一週間分?
使う野菜も山のようだろなあ。
特に圧力鍋って野菜崩れるから。
28ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 00:27:01 ID:2I4SojE60
>>27
三日食って飽きたら冷凍w
29ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 00:30:30 ID:7pPDPBTT0
>>28
パターンが俺と良く似てるw
30ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 08:54:03 ID:BI8363W20
圧力鍋、手ごろな値段のものが生協のチラシに載っていて
購入しようか迷っています。
18センチ、3リットル。材質ステン。重さは1.4キロ。2980円。
家族は夫婦二人にチビ二人。
あまり大きいのは使い勝手悪いかな?と思っていたけど、
これでは小さいでしょうか?「買い」でしょうか。
31ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 08:59:27 ID:QkKVThG60
作るものにもよるよね。うちは4.5リットルと2リットルがあるけど、
野菜の下ごしらえや煮物を一食分なんかは、小さいほうでしてる。
26さんじゃないけど、カレーなんかは大きいほうで。
よく使うのは小さいほうで、どっちか1つにしろって言われたら2リットルにする。
でも手始めに1つ、というなら3リットルちょうどいいサイズかなーと思うよ。
32ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 09:53:14 ID:1h81azEU0
圧力鍋って3リットルでも実際は2リットルくらいしか使えないよ。
豆類なんかだと1リットルくらいしか使えないんだよね。
例えば↓にとある圧力鍋の仕様を書いておくけど、こういった事も考えて買ったほうがいいよ。

ワンダーシェフ3L用 仕様
重量1.8kg

水の容量 最高水位線 2.0L

水の容量 豆類線 1.0L

容量 白米最大炊量 3合(3L)
33ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 10:47:14 ID:fBporYTt0
容量だけど、カレーも作り方によるよね。
全部の材料を圧力鍋に投入して作るなら大容量が必要だろうけど、
肉と香味野菜をまず圧力鍋で・・・って方式だと3Lでおk。
うちは後者の方式だから大容量はいらない。シチューも同じ。
34ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 11:10:04 ID:OJFkTOBM0
>>30
それ、うちにあるやつと同じの予感。
軽くて使いやすいので、気軽に使えて便利です。
ただし、うちは4.5Lのもあって、使い分けてる。
お子さんが小さいなら、入門用としてこちらを買って、
便利に使えるなと思ったら5Lなり6Lなりを買えば良いかも。

33も書いてるけど、煮え難い素材をまず圧力鍋で柔らかくして(下ごしらえ)
という使い方なら3Lぐらいの方が案外手軽に使えて活躍するかもしれない。
うちは、4.5Lのを先に買って、3Lのを買い足したぐらい。
ちなみにうちは高校生男子二人。
35ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 13:45:05 ID:BI8363W20
30です。レスを沢山ありがとうございます。
容量はやはり小さいようですが、チビ二人(7ヶ月双子)は
まだそんなに食べないので、今の所は足りるのかな?と思いました。
カレーは現在、シャトルシェフの3.5L位のもので作っています。
(夫婦ともにカレー大好きで毎日カレーが続いても平気なんです・・・)
この圧力鍋だと実際は2L位しか作れないようなので少なく感じるかな、
と少し引っかかりますが、
いずれは大きいものを購入したいと思います。
圧力鍋はずっと欲しいと思っていたので、OCR伝票書き込んできます!
アドバイスありがとうございました。
36ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 16:48:53 ID:zYQZz1yM0
ねえ聞きたいんだけど生協で買える圧力鍋ってどこのメーカーなの?
37ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 16:58:58 ID:UIyo9N0P0
ぐぐるとこれらしい
http://slashdot.jp/〜sanae/journal/374650
38ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 17:03:42 ID:UIyo9N0P0
表示されないか
生協 圧力鍋 でぐぐって下さい
39ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 18:10:56 ID:cqqVhtih0
前スレかなにかで、圧力鍋だと野菜のエグみがとばない?からか、味がナンタラ
みたいな書き込みがあって、ふーんとおもってましたが、圧力鍋買って煮込みをつくったら、
いいたい事がすこしわかった。
野菜のかおりがすごく残る。にんじんが香味野菜とよばれるわけがわかった。
野菜の味がよくわかってうまいが、大根はにおいがきつくてちょと失敗。
圧力鍋は、下ごしらえをおろそかにしてはだめなんですね。しかしうまー。
40ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 18:26:02 ID:aY3tflzF0
>生協の

ホリシンのクックスターか。俺持ってるよ。
初圧力鍋だったけど、特に問題は感じなかったかな。
加圧時におもりのところから煮汁がちょっと吹きこぼれることはあったけどw
41ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 18:57:18 ID:TXrC6FnS0
クックスター、筐体はウチの良品厨房とクリソツ。
おそらくOEMでしょうが、これもテフロン加工されてる?
2個目が良品厨房なんですが、比較的軽い、コーティングのお陰で洗うの簡単、
4Lのルミナスプラスの出番がなくなりました。
でも圧はちょっと低めだと思う。
42ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:01:50 ID:fBporYTt0
43ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:27:53 ID:aY3tflzF0
>>41
取説の品質表示見る限り、特別な加工はしてないみたい。
本体もふたも普通の18-8ステンレス。
44ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 00:44:34 ID:hpr0K+Zx0
たぶんフタは同じだけど、良品厨房の下はアルミ。
アマゾンの見ても少し軽いのな。
アルミは圧がかかるのも抜けるのも早いと思う。
45ごはんが1分:2006/10/28(土) 12:32:23 ID:0fqebjOu0
アサヒ軽金属の活力鍋
5.5Lで2万円。
買おうか迷ってます。
圧力系初めてなんですが・・。
いかがでしょう。
46ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 13:24:10 ID:NwZFJrah0
>>45
【ディナーパン】アサヒ軽金属 2【活力鍋】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1142981704/
47ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 16:28:32 ID:v73/iy2e0
アルミとステンレスの違いって何でしょうか?
アルミは熱しやすくて冷めやすいってことだけ?
48ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 16:30:56 ID:tgCV5xi+0
軽い
49ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 20:50:00 ID:+I54XfB60
>>47
一応アルミの物質が溶け込む可能性があるといわれてる。
証明出来てるかどうかはわからん。
50ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 21:47:01 ID:VI2Ea/mP0
証明もクソも確実に溶け込んでるだろ。
摩耗もするし酸でも溶解する。
アルツハイマーとの因果関係は証明できてない。
51ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 22:38:52 ID:KvCbMkxK0
アルマイトもなにもなし?
52ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 22:48:23 ID:SFaknyJo0
>>47
一番大きな違いは、アルミは酸やアルカリに弱いってところかな。
酸の強いトマト系やお酢の入ったものを調理してはダメ。
食洗機用に多い弱アルカリの洗剤もダメ。中性のものしか使えない。
いずれも溶解しちゃうよ。
53ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 00:58:38 ID:3MG8AwL10
うちは、アルミのパンでパスタ和えたり、ソース作るけど
そんなに気にすることないよ。
一昼夜置いてはいけないけどね。
酢を使う料理はやめたほうが良いとは思う。
54ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 01:36:36 ID:POBOJRuK0
アルミに気を付けて交通事故で死んだら意味も無い
55ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 02:32:51 ID:kumDZOpT0
交通事故を気をつけててもアルミで身体壊すかもしれないもんな
56ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 07:13:29 ID:Zl0TubEH0
こちらへどうぞ

【アルツハイマー】アルミについてガクガクするスレ【ぼけ?】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1107137789/
57ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 09:42:40 ID:NNYZqbPI0
WMFのパーフェクトプラスを使ってます。
豆を煮るともちもちした食感になってしまうんですが、
さらりとした煮豆にしたい場合は圧力鍋を使わず普通の鍋で煮るしかないんでしょうか。
豆のもちもち感が苦手なんですよねー
58ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 01:01:13 ID:EjfEnij/0
>>57
加圧時間で調整とか出来ないかな?
普通鍋で長時間は大変なら、加圧時間を半分にして
後は落し蓋にして煮込むとか??
59ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 10:41:14 ID:0d4vda0s0
クックスターの3ℓ、3ヶ月前に近所のホムセで\2480だったので買った。
そしたら別の場所で\1980なのを発見。orz。
でも軽くて小さいから使いやすい。ガス台の上に置いといても邪魔にならないし。
芋類や菜っ葉をゆでたり蒸したり、普通の鍋並に日常的に使ってます。
気になるのは圧力がかかりはじめた時と、冷える時にボコと大きな音がすること。
安物で厚みがないからかな。
ほかの人はどうですか?
それをのぞけばマジ満足っす。
昔リケンの4.5ℓだったときは本体も蓋も重く、洗うのが大変だから時々しか
使わなかった。キッチンの小さな我が家ではこれが出ていると、ほかのものが置けなくなってしまうし
しまうのにも場所取りなので、ちょうど圧力鍋を欲しがっていた
親戚にあげてしまったよ。
60バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/10/30(月) 20:59:44 ID:WJDCQaHm0
角煮を作ったんだけど、あまりに旨いから
また肉と大根買ってきて作った。
今日で4日連続w
不思議と飽きないんだよね。
前にこのスレでゆでタマゴ入れるの教わったんだけど、
ほんと旨いわ。たまらんね。
61ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:10:18 ID:89w/u5WQ0
ラゴスティーナの3.5リットルのが欲しいなーと思ったんですが、
他の圧力鍋に比べて口径が大きく深さがないですよね?
これって使う時どうですか?不便/便利/気にならないとかそういう意見が
きいてみたいんですが。
62ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:46:32 ID:NjPzaxxV0
サイズ: 内径:22.0cm/深さ:10.0cm
普通でしょ?
63ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:57:19 ID:W6apny/t0
丈夫なメーカーってどこですか?
うちの、使い方悪いのか、何か壊れてバッカ..
貰い物だからしょうがないけれど。
64ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 00:23:14 ID:euF0jMn80
>>63
このスレのテンプレに出ているメーカーなら大丈夫だと思いますよ。
65ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 01:11:15 ID:gJ+uDa8v0
唐揚げはやっぱ圧力鍋に限るわ
普通に揚げる、蒸してから揚げる、圧力鍋で揚げるの、油を霧吹きオーブンの
四種類を試してみたけど、圧力鍋には遠く及ばない
ただ、圧力鍋が一番カラリと揚がらない
66ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 07:18:48 ID:UIVo5fs1O
え じゃあ圧力鍋でのから揚げは 何がいいの??
やってみたいけど 怖い
67ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 11:16:27 ID:p7+ABe6x0
>>61

>他の圧力鍋に比べて
とは、ラゴスティーナの他の鍋と比べてですか
他のメーカーの鍋と比べると内径22cmは一般的なサイズだと思います。
ラゴスティーナは使ったこと無いのですがサイズ的には手頃なサイズですね。

強いて言えば圧力が少し低いように感じます
私的には高圧100kpa以上低圧50〜60kpaで切り替えできれば理想ですね。
68ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 14:38:58 ID:nCM/5Enb0
シュッシュいってるコマ?から油が吹き出るの
69ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 14:51:54 ID:RHBxDcwX0
>>68
普通の使い方でも噴き出しているのは水蒸気であっって内容物じゃない。
油を入れていても噴出するのは主に材料から蒸発した水蒸気が噴出している。
7068:2006/10/31(火) 15:07:21 ID:nCM/5Enb0
ほー。
71ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 16:04:38 ID:vscS1dW70
煮物の下ごしらえを終えた段階で時間がない事に気付き
じゃあ圧力鍋でやればいいかと、材料を放り込んで加圧した。

蓋を開けてびっくり。なんだこの巨大はんぺんは!?
と思ったら、でろでろに伸びた高野豆腐だった orz
72ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 18:31:41 ID:RHlmLnSp0
基本的な事ですまないですが、
圧力鍋に向いてる料理、食材って何でしょうか?

角煮は専門スレではあまり評判よろしくないみたいですが。。。

パスタは美味しいってどこかで見たような。
73ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 18:32:55 ID:RHlmLnSp0
と、思ったら関連スレがあったんですね、すみません。
74ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 20:24:40 ID:JGa0ICuV0
>>71
でろでろに伸びた高野豆腐って、柔らかすぎる食感?
どんな風になるんだろう。
興味あるからやってみたくなったw
75ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 21:27:27 ID:ZK/yGnfq0
>>66
>え じゃあ圧力鍋でのから揚げは 何がいいの??
味、圧倒的にジューシーでウマイ
思えばケンタッキーだって、カラっと揚がってはいないんだから
そういうモノなんだよな
76ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 21:51:53 ID:GXgKZZXM0
近所の井トーヨー角で
T-FAL IH センサー2 が先着20名で5000円だったのが
優勝セールで一割引!!
やったー!!
77ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 21:52:45 ID:GXgKZZXM0
近所の井トーヨー角で
T-FAL IH センサー2 が先着20名で5000円だったのが
優勝セールで一割引!!
やったー!!
78ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 23:43:02 ID:zBlJbmIW0
フィスラーのロイヤルを検討しています。
新婚二人暮らしなのですが、どの大きさがよいか迷います。
蒸し器のついているものが希望なのですが、
あまり重いと使いにくいかなーと思って。。。
実際使っている方、いかがでしょうか。
79ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 01:08:00 ID:KSPj335i0
フィスラーロイヤルなら3.5Lがお薦めです
80ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 01:10:02 ID:HjQxyQ8x0
自分なら4.5L以上を勧めるな。
蒸し物するなら特に。
81ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 01:40:34 ID:1kEGFUGU0
世の奥様方はそんなに蒸し物をするのだろうかと思う。
このスレを見るたび・・・
82ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 02:21:59 ID:OZbbtyLc0
フィスラーロイヤルは4.5Lを買って、1980円くらいの安い3Lの他の圧力鍋も買い、
用途に応じて使い分けるのが良いと思う。
83ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 02:22:59 ID:Rgg3OwAl0
どっかの雑誌で騒げばあっという間にブームになるよ


「脂も減るしヘルシー蒸し物」とかいうこっ恥ずかしいコピー付でw
84ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 02:28:37 ID:OZbbtyLc0
フィスラー圧力鍋ロイヤルシリーズ3.5リットル
●仕様
■寸法:深さ9.5センチ、内径22センチ、高さ16.5センチ
■重量:2.8キログラム
■容量:3.5リットル
■付属:蒸し器、三脚、料理ブック
■対応熱源:ガス、電磁調理器、電気プレート、セラミックヒーター
      ハロゲンヒーター、シーズヒーター(100〜200ボルト)
■製造国:ドイツ

フィスラー圧力鍋ロイヤルシリーズ4.5リットル
●仕様
■寸法:深さ12.5センチ、内径22センチ、高さ19.5センチ
■重量:2.9キログラム
■容量:4.5リットル
■付属:蒸し器、三脚、料理ブック
■対応熱源:ガス、電磁調理器、電気プレート、セラミックヒーター
      ハロゲンヒーター、シーズヒーター(100〜200ボルト)
■製造国:ドイツ

重さはほとんど変わらない。値段も1000円程度の差でしょう。
だったら大は小を兼ねるで、少し大きいのを買ったほうが良いと思う。
深さ9.5は蒸し物には少し小さい気がするし。
85ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 02:41:02 ID:OZbbtyLc0
もし重さを気にするなら、
ロイヤルシリーズミニロイヤル2.5リットル
●仕様
■寸法:深さ10.5センチ、内径18センチ、高さ17センチ
■重量:2.1キログラム
■容量:2.5リットル
■付属:蒸し器、三脚、料理ブック

↑だと、内径は小さくなるけど、深さは3.5リットルよりあります。
また、もっと軽くしたいなら、同じサイズのミニブルーポイントならさらに100g軽くて2キロちょうどです
86ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 03:34:48 ID:KhaxwsZ20
フィスラーじゃなくWMFの3Lだけど、茶わんむし4つは入ったw
そこらで売ってる茶碗蒸しの器。
収納の広さや他の鍋の大きさ、来客の多さにもよると思うけど
87ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 08:20:48 ID:KSPj335i0
フィスラーロイヤル3.5Lで充分だと思いますが使ってみて蒸し物に不満があれば
蒸し物で焦げ付くことは無いので5L〜6Lの安い物を買い足せば良いかと。

88ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 09:09:12 ID:OZbbtyLc0
みなさんのご意見もごもっともだし、反論する気はないけど、
うちのビタクラフトの深さ9pの鍋だと、スノコいれて茶碗蒸しを4つ並べたら
蓋が仕えて閉まらなかったので(うちの茶碗蒸しが大きいのかも)大きい方が
良いかもと思いました。またもし三脚を使って二段調理をすることも考えると
深い方が良いかもとも思いました。
WMF3Lは深さ8.5cmで三脚は危険だからついていないと聞いたので。
やはりそれなりの深さがあった方が便利かもと。
でも、皆さんの意見を参考に色々と考えて購入されると良いと思います。
89ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 09:18:24 ID:KDVATh6/0
>>81
よその奥様は知らないけど、自分は割りと蒸し物をする。
脂っこい食べ物が嫌いなので、煮るか蒸すかがどうしても中心になる。
90ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 11:26:46 ID:OZbbtyLc0
ttp://www.rakuten.co.jp/kanayama/519945/600564/#473117

ちょっと色々と調べてみたんですが、↑のような製品とかどうですか?
フィスラー ロイヤル圧力鍋4.5L&スキレット2.5Lセット
【送料無料】蒸し板・蒸し板台・料理ブック付
本体価格合計 55,000円 価格 29,800円 (税込31,290円) 送料込

サイズ:圧力鍋:内径22cm、深さ12.5cm
スキレット:内径22cm、深さ7cm
専用無水フタ(スチームコントロール付):内径22cm
★容量、重量圧力鍋:4.5L、2.9kgスキレット:2.5L、1.5kg

これなら2.5Lスキレットも圧力鍋として使えるし、無水蓋を使えば無水鍋
としても使えるし、価格もかなりお得かなと思いますけど。ガラス蓋もついているみたいですし
もしよければ参考にして下さい。
91ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:00:21 ID:IYwYJInH0
フィスラーのブルーポイント4.5Lを一人暮らしで使っていますが
大きいとは思うけど不満はないです。弁当持参の貧乏会社員なので
むしろちょっと多めに作ってちょうど。
友達の夫婦二人は6Lでちょうど良いって言っていましたよ。
このスレを見て、小さくて安いのも買おうかと迷っています。

ところでパッキンってどのくらいで交換されていますか?
92ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:12:28 ID:ldpq2T080
うちは夫婦二人で3Lで十分。
それでもカレーとか作ると2〜3回分になる。
料理の仕方など人それぞれ違うもんだね。
93ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:57:55 ID:eb/102Ti0
ブルーポイントの4.5L使ってたけど
1人暮らしだとでかいし重いしであんまり使わなくなって実家にあげた。
今はパール金属の3.2Lw
94ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 09:27:45 ID:fSmZuhmZ0
圧力鍋は軽いのを買いたかったら容量よりも内径で考えた方がいいよ。
内径が小さいものほど底の厚い部分の面積が減って軽くなる。
内径が同じなら薄い側面が増えたり減ったりするだけだからそんなに重量は変わらない。
95ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 09:58:20 ID:tbKBOW8c0
>>94
同じ容量なら内径が小さい方が高さはあるから、
そっちの方が良いような気がするしね。
96ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 13:54:05 ID:y+Wu3dNk0
各家庭や料理方法で色々なので、使ってみないとわからない。
人数で選べるものではない、でFA?
97ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 17:46:34 ID:sFAUQnq90
地元コーナンのチラシに11/3限定でクレス3l直火専用ってのが1,780円(限定数50)って載ってた。
98ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 21:13:49 ID:/z9eb3YI0
クレスDX、そろそろ一月になるんだけど、
最初の加熱で「ボコッ」って大きな音がするようになった
パッキン寿命キタ━━━(゚∀゚)━━━??
99ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 21:47:01 ID:fSmZuhmZ0
一ヶ月で?
うちのドイツ製の圧力鍋は4年くらい使ってるけど、パッキン大丈夫だよ。
100ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:35:31 ID:SzLy2Sj/0
私のクレスは5年くらいもったよ。
そんなに早くダメになるわけないじゃん。
101ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 00:11:59 ID:OHnQGcGx0
うちの無名くんも3年持ってますよ。
102ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 01:53:23 ID:mBCFrUlK0
軽い圧力鍋ならラゴスティーナだね。

ラゴスティーナ ニュープラティカ圧力鍋5L
サイズ:直径220×深さ140mm 重 量:2.0kg

ラゴスティーナ90圧力鍋  5リットル
サイズ: 22.0cm/深さ:14.0cm 重量:2.2kg

フィスラー ロイヤル4.5L 2.9kg
フィスラー ブルーポイント4.5L 2.8kg
フィスラー ニュービタクイック4.5L 2.9kg
ティファール クリプソヌーヴォー 4.5L 3.2kg
ティファール クリプソベーシック 4.5L 3.15kg
wmf パーフェクトプラス 4.5L 2.9kg
ワンダーシェフ レギュラー 4.5L 2.3kg
シラルガン シコマチック 4.5L 3.75kg
シランポス 4.5L 2.94kg
ヘイワ 4.5L 2.8kg

ラゴスティーナは5リットルの両手鍋型圧力鍋で2キロ〜2.2キロ
これはかなり軽いと思う。
103ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 13:09:43 ID:XFNh3CW50
ブルーポイント2.5
一年少しでパッキンにひびが入ってて、加圧できなくなった。
炊飯専門だったのに、炊飯器のない自分は
取り寄せる間はちょっと困った。
104ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 14:35:17 ID:QfYGRnWQ0
>>97
2Lがほしい私。

>>102
お疲れ!
ラゴは値段が重いね。
105ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 20:22:23 ID:KE944xSd0
フィスラーの約3万円のと、ルミナスの約7000円のでは、違いはどういう所に出てくるのでしょうか?
106ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 06:58:55 ID:TgfNAueO0
財布の中の残金と満足感くらいじゃねえの?
107ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 08:31:54 ID:nnFyEEO80
>>105
フィスラーじゃないけど、4.5リットルのWMFと2リットルのクレスを使ってる。
WMFはさんざん既出だけどフタの取っ手が外せて手入れがしやすい、使用中に
蒸気が出ないので匂いがしないのと、うるさくないのがいい。

クレスは小さいので使い勝手がよく、こちらをよく使う。WMFに慣れてたので
蒸気が出ておもりが回るのがうるさい。でも値段的にも、ガンガン使えて便利。
WMFは使ったらすぐ洗って拭きあげるのでめんどいかも。

個人的には、WMFかフィスラーでクレスと同じ2リットルのサイズが出たら買うと思う。
108ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 17:21:57 ID:IcKcaGdV0
今日、ものすごく迷って迷って、以前から目をつけていた
ホリシンのクックスター3リットル1980円を買ったよ。
三ヶ月も買おうかどうしようか迷っていたけど、ついに買いました。
でも、説明書みたらめんどくさそう、怖そうだったので、物置にしまっちゃった。
まあいつか使うでしょうけど・・・。
109ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 18:42:32 ID:UfhA7mmB0
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
110ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 19:43:27 ID:TtiLhOJT0
>>108
どこが面倒臭そうなの?
クックスター3L持ってるけど、毎日のように使ってるよ。
111ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:24:49 ID:IcKcaGdV0
>>110
なんか掃除ピンとかオモリとかあって、初圧力鍋なものだから怖そうで。
このスレを見てて前から圧力鍋欲しかったんだけど、いざ使おうかと思うと、
すごく怖くなっちゃった…。
面倒くさいというよりは怖いって感じですね…。
今度、ちゃんと説明書読んで使ってみます。
説明書によると玄米が18分加熱、10分放置くらいで作れるらしいので、魅力的ですしね。
112ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:33:44 ID:pjG6X4s50
今時、圧力鍋でコワイという感想は、
かなり年配の方だと思われ・・

安全性能のレスは読まれましたか?
113ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:47:27 ID:IcKcaGdV0
>>112
実は圧力鍋を買ってからこのスレの1から読んでたんですよ。そしたら

1スレで
95 名前: 名無しさん 投稿日: 1999/10/21(木) 16:56

圧力鍋は「爆発」します。
蓋がロケットの様にスットビます。
本体も衝撃で横に飛んで行きます。

安全構造のハズのシリコンは、そのままでした。
説明書には、シリコンパッキンが伸びて内側に落ちることに
なっていましたが、ウソでした。

3万円もしたのに、燃えないゴミに出しました。

まぁ、直撃をくらって、廃人にならなかったのが
みっけものです。

↑みたいな書き込みをみつけて、怖くなってしまいました…。
114ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:03:03 ID:pjG6X4s50
あのな、安全なところのかきこみは君は見たのかと。
最近の新聞で圧力鍋でなんか事件でもあったんなら書き込めや。
「加圧した圧力鍋のフタが右頬にぶち当たって30歳主婦重症」とか。

てか、無いしさ。。


115ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:08:12 ID:IcKcaGdV0
>>114
いやなんで切れてるの?怖い…。

35 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/03/24 01:54
>>22
シュポポー!(゜∀゜)とっても便利!
でも、簡単に爆死できるのでよくよく注意。
シュポー!災難に遭われた方達と同じ事を二度と起こさないようにしよう!

■平成8年度の事故 圧力鍋で落花生を煮ているときに 突然ふたが飛び、中の煮汁で顔を火傷した事故等の重傷事故。
  →教訓:いっぱいいっぱい入れるのはダメ!

■平成9年度の事故 圧力鍋で調理しているときに突然ふたが飛び、手の指を骨折した事故等がみられた。
  →教訓;パッキンは定期的に新しいものに!

■平成13年度の事故 山梨県甲府市雑居ビル2階のフィリピン料理店調理場で圧力鍋のふたが吹き飛び、調理中の女性の後頭部を直撃、即死した。
  →教訓;いくら安全装置があっても全て塞げば大爆発。糊状になるものは入れないで!

言いたいのは、慣れたからと言って絶対に気を抜かないようにしましょうよ
という話です。料理で死んでたらシャレになりません。

そういう私は昨日空焚きしてしまった・・・(;´Д`)

ずっとスレを読んでて、↑みたいな書き込みもみつけて怖くなったんですよ。
安物だったので、別に圧力鍋をけなしているわけじゃないですよ。
圧力鍋好きな方の圧力がかかってきたので、これで書き込みやめますね。
別に、言い合いするつもりないので。
116ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:10:15 ID:dt0D472u0
ネガティブキャンペーンご苦労さま
117ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:11:28 ID:pjG6X4s50
はぁ・・・。
必死なのはわかったけど・・・

そこまで必死に怖がるならもう捨ててしまいなよ。
君には縁が無かったんだな。
118ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:11:31 ID:IcKcaGdV0
>>116
いや煽るつまりじゃないので・・・・。
ただ、スレを1から読んでて怖くなったというだけの話です。
119ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:13:04 ID:IcKcaGdV0
>>117
だから煽るつもりじゃないって。
事故があったみたいだから、ちゃんと説明書をよく読んで使おうかと
思って、今は物置にしまったという話なのに、なんでこんなに切れられるのか…。
怒らしてたらごめんなさい。
120ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:14:10 ID:pjG6X4s50
おまいさんが必死すぎるからだよ。
121ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:14:50 ID:1uT4e/kb0
くだらねぇAAとかくだらねぇ議論厨は本当にウゼェ
122ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:15:52 ID:IcKcaGdV0
>>120
必死というか、レスをちゃんとしなければと思っているだけですよ。
書き込んでくれた方に対して失礼がないように。
でも、そのレスで不快感を感じているようなので、本当にもうこれで
最後にします。
123ばくばく名無しさん:2006/11/04(土) 23:23:09 ID:5jEA41kY0
その気持ちはよ〜くわかる。
特に保証も短そうな安いブランドのものだと一層不安になる。

ただ、料理そのものも結構危険な作業なわけで、
気を抜けば怪我をする危険はそこらじゅうにあるわけで、
圧力鍋ごとき恐れるわけにはいかんのです!


って圧力鍋持ってないけど、スレが上がってたので書き込んじゃいました。
ごめん。
124ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:28:53 ID:1Gc2M75K0
調理中に火傷した、火事になった事故は後をたちません。
コンロを使うのもやめてください。
包丁で指を切った等のニュースにならない事故も多いので
包丁も使わないでください。
生きている限り死んでしまいますので、今すぐお近くの新興宗教に入信し
解脱して死を回避してください。
125ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 00:47:21 ID:zIZZXYOVO
↑この人なんで切れてんの?


中学生?
126ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 00:53:13 ID:NHRFtzAv0
普通に使えば事故ないでしょ?普通は。
怖い怖いって・・・キモイよ。
127ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 01:19:32 ID:Hls6Iy+Y0
圧力鍋怖がってたら揚げ物なんか怖くてできないだろうね。
128ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 01:52:43 ID:ea8EESSf0
115 :ぱくぱく名無しさん :2006/11/04(土) 23:08:12 ID:IcKcaGdV0
>>114
いやなんで切れてるの?怖い…。

125 :ぱくぱく名無しさん :2006/11/05(日) 00:47:21 ID:zIZZXYOVO
↑この人なんで切れてんの?
中学生?


誰も切れてないよ。厨房はアナタ。
129ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 02:14:42 ID:nqjNmZce0
>>128
いや、115を書き込んだものですが、125の方とは別人ですよ。
125の方の名誉の為に言っておきますが。

それと、114の方の
最近の新聞で圧力鍋でなんか事件でもあったんなら書き込めや。

↑みたいな言葉使いが怖かったんです。恫喝じみていたいので。
でも、圧力鍋好きな人のスレで怖いとか言ったら嫌われますよね。
確かに、揚げ物も恐々やってます。火加減とか緊張しながら。びびりなもんで。
でも、このスレの皆さんを怒らせちゃったみたいですね。
圧力鍋は欲しがっている友人にあげようと思います。そしてこのスレももう見ませんね。
見ると書き込んでしまうので。さようなら。
130ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 02:15:50 ID:Hls6Iy+Y0
2chなんだから言葉遣いひどいのはデフォだよ
131ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 04:52:20 ID:Ed9fKogs0
フィスラーと、値段の安い圧力鍋は、機能的にはかわらないって理解でいいですか?
132ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 05:28:15 ID:Df1LyD9l0
WMFを買ってみようと思う
133ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 09:11:02 ID:JTGYCRwH0
買ったのに使わないのなら、なぜ買う前にあともう少し考えなかったんだろう。
自分も長年買おうかどうしようか迷っていて、やっぱり欲しいと思った時
ここをROMってみたし、容量や値段的にどのランクがベターなのか
実際使ってる人に訊いてみたくて質問してみたりした。
その上で検討して買ったら買ったで、何を作ろうかとここをry
今時ちゃんとPSEマークもついてる商品なんだし、使い方間違えなければ大丈夫だろうし、
どなたか書いてたけど、怖い怖い言ってたらミキサーや大根おろし器も危ないし
そもそもガスコンロや包丁だって危ない。
他人様のことなのでどうでも良いっちゃどうでも良いんだけど、
せっかく買ったのに、この便利さを体験出来ないのは不幸だな、と思って。
いっそ2〜3万する圧力鍋買った方が良かったのかもね。
お蔵入りさせるには勿体無いからw
134ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 09:51:51 ID:xtl94we00
圧力鍋を使用する際は、それ相応の装備を整えて使用すべし
135ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 10:08:15 ID:nqjNmZce0
>>133
見ないと言っておいて朝起きたら気になって見てしまいました。
それで、自分へのレスだと思うので返事を書きますね。

確かに、おっしゃられる事はもっともです。
車だって怖くて免許は持ってても乗ってないくらいびびりなので・・・。
以前、友人の家で見せてもらったドイツ製の圧力鍋はピンがあがってくる方式のもの
だったので、今回の圧力鍋がおもり式だと買って初めて気がついて(うかつですが)使える
かなあと思ってしまったんです。友人にも方式が違うので相談できないし…

それと、ここのスレの方達も怒らせてしまったので、もう相談できないので、
無理して使うのもと思ってしまったんです。捨てた方が良いとおっしゃられる方も
いましたし。
でも、他にも圧力鍋をほしがっている友人がいるので、その方に「よければ使って」
と進呈しようと思います。長文レスありがとうございました。
136ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 10:43:02 ID:JTGYCRwH0
>>135
別にここの人たちは怒ってないと思うよ。

で、買ったのはクックスターの3Lだよね?
ピン上がって来ますよ。
持ち手のところにピンがついてるでしょ?
おもりでも他方式でも基本的に使い方に違いはないよ。
ご友人に差し上げることで解決出来るならそれで良いし、
使わないと言ってる人に無理に使えと言うこともないとは思うけど、
自分が圧力鍋デビューして、あまりの便利さに料理感が変わったな、と思ったもので
お節介ながら勿体無いなぁと思ってしまったんだよね。
元々料理が好き…というか、理科実験などが大好きなので、
いろいろ試したいって思う人だから余計そう感じただけなのかもしれないけど。

もっちもちのパスタやもっちもちの砂肝や
骨まで食べられる秋刀魚、軟骨がコリコリでおいしい手羽元。
この辺は圧力鍋がないと食べられないものなんだよね。

ちなみに自分も免許は持ってるけどもう10年以上車乗ってないです。
駐車場の出入り口が視界の悪い場所にあって、人をひっかけそう、ってのが理由w

重ねて言うけど、貴方にレス書いてる人の書き込み読んでも、
怒ってるようにはどう見ても思えないんだよね。
自分がもっとキツイ口調で書き込まれてる板に常駐しているせいかもしれないけど。

でも、ほんの少しだけ勇気を持って一歩踏み出せば世界が変わるよ、
とだけ書き添えておきますね。
137ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:02:50 ID:nqjNmZce0
>>136
暖かいレスをありがとうございます。
本当はすごく圧力鍋使ってみたいんですよ…。
魚とか骨まで柔らかくしたいし、手羽先とかホロホロにしたいし。
ケンタッキーみたいなやわらかーいフライドチキンみたいなのも魅力的だし。

136さんの書き込みをみたら人にあげたくなくなってしまいました。
ちゃんと説明書をよく読めば大丈夫かもしれないですよね。
ただ、友人が「圧力をかけたらピンが下がるのを待てば良いだけ」
と言っていたのに、おもり式は、おもりを傾けて蒸気を抜くと書いてあったので
怖そうと思ったんですよ…。気をつければ大丈夫ですよね…。

もう少し、説明書とよく読んで、どうするかは決めますね。
本当にありがとうございました。
138ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:07:08 ID:JTGYCRwH0
>>137
おもりを傾けて蒸気を抜いたことはないですw
自然放置しておけば、30分もすれば勝手に蒸気が抜けているので、
おもりを傾けてみても蒸気は出ません。
急冷する場合に、流しに鍋を持って行って蓋にジャーっと水を流しかけますが、
その時に、蒸気を含んだ熱いお湯が吹き出ることもあります。
でも、決してまわりに飛び散るほどは出ませんし、
圧力差で吹き出るかも、と心しておけば大丈夫ですし、火傷したこともありません。

なので、おもりが怖ければ時間に余裕を持って、
火を止めてから放置する時間を長くおけば大丈夫ですよ。
まったく問題ないです。
用心深い方がかえって上手く調理出来るかもしれませんよ。
放置時間も加熱時間のうちですから。
是非使ってみてくださいね。
139ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:12:41 ID:nqjNmZce0
>>138
そうなんですか?
説明書には調理後、おもりを傾けて蒸気を抜くと書いてあって、もし間違った
方向に蒸気を抜いたら大やけどするんじゃないかとビクビクしてました・・・。
人のいる方向に蒸気が抜けるようにはしないで下さいと書いてあったので。

でも、放置を長くすれば蒸気出ないんですね・・・。
それならけっこう安全かも・・・。
うー、めっちゃ使ってみたくなりました。
もう一度説明書をよく読んで、ネットでも検索して使い方を調べて、来週くらいには
一度挑戦をしてみようかと思います。ありがとうございました。
140ばくばく名無しさん:2006/11/05(日) 11:18:40 ID:3UUaXcXa0
うむうむ、良い流れになりましたな。
圧力鍋は使いこなせば本当に便利だと思いますよ。
最初は何でもすこ〜し勇気がいるけど、
慣れればへっちゃらです。
あ、けど慣れても気をぬかないでね。





私も圧力鍋欲しくなりました。


・・・ってもってないんかい!
141ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:25:20 ID:EkS9u5Sa0
どうでもいいけど改行減らしてもらえない?
142ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:30:10 ID:7kWqTrZj0
>>140
そうそう、慣れって怖いんだよね。
こないだもボーッとしながら圧力鍋でうどん茹でてた。
圧抜くとき何も考えないで錘を引っこ抜いてしまった_| ̄|○ il||li

錘の穴から蒸気が噴出して火傷。
自分が悪いんだけどイテーよ。
143ばくばく名無しさん:2006/11/05(日) 11:48:25 ID:3UUaXcXa0
>>142
やっぱ気を抜くと圧力鍋も怖いんだな。

蒸気は抜いても、気は抜くなですなw

ところで、圧力鍋買うとしたら全面多層がいいかな?
それとも底面多層のみでも使用感変わらんかな?

ワンダーシェフのトローが気にはなってるのだが。。。
144ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:49:35 ID:JTGYCRwH0
>>139
蒸気を抜くと言っても、まぁ、確かにピーっと出ることもありますが
自分の方(人の方)に向けなければ火傷することはないです。
さっきも書いたように、放置時間を長く置けば、自然に蒸気が抜けてしまうので
おもりを傾けても蒸気が抜けてることの確認、って感じでスカスカですし。
142さんも書いてるけど、慣れてついうっかり、ってのが危ないでしょうけど。
145ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 11:54:16 ID:JTGYCRwH0
>>143
誰が上手いこと言えとw

自分も全面多層と底面のみとの違いが気になってます。
今持ってるのは底面多層のルミナスプラスと、
まったく多層でないクックスター。
この二つの違いは使い比べてるからわかるのですが。
やはりクックスターは冷めるのが早いように思いますが
逆に圧がかかり始めるのも早いように感じます…が容量が小さいせいかも。
あと、底面多層の方が、時間長めに調理する場合焦げ難いと思いますね。
玄米をクックスターで炊いたら少し焦げてました。
それがかえっておいしかったので結果的には良かったのですが。

全面と底面多層を両方使ってる方がいらっしゃったら
使用感など教えて欲しいです。
(て、2個持ってるのにまだ買うんかい!?って話ですが)
146ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 12:29:13 ID:ea8EESSf0
同じ容量でアルミと底多層ステンの2つ持ってるけど、
後者は冷めるのが遅いから、圧かけて火を止め放置した場合、
ピンが下がるのも遅いから、それだけ長い時間余熱調理されてることになる。
乾麺などを茹でる時は、圧かかったらすぐ火を止めて放置でおk。
ご飯は炊けたらほぐし、すぐまた蓋しておけば結構長時間あたたかい。

全面多層ならこの余熱調理や保温がより長いんジャマイカ?
147ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 19:55:49 ID:Df1LyD9l0
全面多層と底面多層はどのメーカーのどの製品なんだ?
書いてないのもあるから、わかりにくい・・・
148ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 21:09:25 ID:JZATGA5G0
オイラはフィスラーのロイヤル2.5L持ってるんだけど、
火を消してから、アロマピー落ちる(圧抜ける)まで20分弱(炊飯時)。

錘式の圧力鍋って、火を消しても錘がクルクル回って、圧抜けるまでが早い気がしたんだ。
で、バネタイプの圧力鍋を選んだんです。
なんかここ読んでたら、錘式でも数十分は圧を保てるみたいです。

錘式でもバネ式でも圧の継続時間って同じくらいだったら、
シンプル錘式に替えようと思ってるんですが、どうなんでしょうか?
149ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 11:19:03 ID:n5GKpp+F0
WMF EASY圧力鍋4.5Lと
WMF エクスプレス圧力鍋4.5L

の違いはね。内径が違うんだ。EASY圧力鍋は22cmでエクスプレス圧力鍋は20cmなんだ。
だから鍋の深さもEASY圧力鍋は13.5cm、エクスプレス圧力鍋は15.5cmなんだ。  

150ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 14:59:06 ID:dnXhFZ5J0
おもり式のやつって圧力でおもりが吹っ飛びそうな感じがするんだけど
吹っ飛ばないんだね。
手のちょっと力入れたぐらいで取り外しできるんだから飛びそうなもんなんだけどなあ・・・
151ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 17:04:11 ID:TZfpNlbz0
そんなヤワだったら圧力鍋という調理器具(調理法?)が成立しない
152ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 17:45:39 ID:n5GKpp+F0
ttp://item.rakuten.co.jp/manmaru/10011661/

これすごくないですか?
8000円台で
1分料理・・・それは日本最高級作動圧だから
作動圧は140キロパスカル=約1.38気圧(鍋内気圧。大気圧1を足すと、約2.38気圧)であり、
日本最高クラスの作動圧です。これにより、一般的な圧力鍋に比べ、約55-60%の調理時間で調理が可能です。

日本最高級圧力(2.38気圧)で調理。
村上祥子さんの「圧力鍋で魔法の1分料理」のレシピ本が付属。
収納に便利な両手タイプ。
焦げ付きにくい底三層構造。
200V電磁調理器にも使用可能。

この性能。デザインも良いし、どこかのホームセンターで7000円くらいで
売ってたらほしい。
153ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:34:22 ID:Ufi6iqcy0
これ、ヨーカドーに売ってた。もっと1万円ぐらいだったような。
154ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 20:04:48 ID:7TaplSL3O
今日圧力鍋を買ったんですが中子(メザラ)というのがついてたんですがどう使うものなんですか?
155ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 20:09:36 ID:+36Aw7i40
蒸し物ですかね。
156ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 20:33:05 ID:I7DXb0K7O
ピースの取説には『裏返して落とし蓋としても使え』って書いてあったな

豆を煮たときに皮が破れにくいんだってさ
157ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 20:33:30 ID:n5GKpp+F0
>>153
一万円だといらないな・・・。高いな・・・
7千円だと欲しい。

カレーが加圧後1分で一晩コトコト煮込んだ美味しさに出来上がり。
他にも肉じゃが1分、おでん2分、憧れの黒豆が失敗いらずの5分、
ご飯にいたっては沸騰後蒸らすだけ!と、驚きの速さでおいしく作れるのは、
日本最高級圧の約2・38気圧で約128度の高温調理ができるから。

↑みたいな宣伝文句をみると、かなり欲しくなった。マクサスや活力鍋みたいな
高圧調理ができるみたいね。でも、大きいし、低圧調理が出来なさそうなので、
これにプラスして2.5〜3リットルくらいのちょっと小さめの普通の圧力鍋を持ってると最強だと思う。
158ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 22:23:10 ID:DjetB7Le0
実際に使ってみると、あまりに調理時間が短いのも
微調整が難しいと思う
159ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 22:42:17 ID:3QFg9OcI0
フィスラー使ってる友達と活力鍋持ってる友達がおんなじ事言ってた。
160ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 22:57:26 ID:LS63mCqH0
時間にシビアになるよね。
ちょっとミスると具が溶けちゃう諸刃の剣
161ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 23:04:37 ID:n5GKpp+F0
そうなんだ。みんなの意見聞いてると、あんまり圧力高いのも使いにくいんだ・・・
162ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 23:19:59 ID:4DHOAjhn0
じゃ、フィスラーみたいに、圧力を高低で使い分けられるタイプが使いやすいのでしょうか?
163ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 23:34:41 ID:+36Aw7i40
計算したら普通の圧力鍋より、圧力がピークになるまで、
1,2分長くかかると思うんだ。
他の圧力鍋の55から60%の時間ってのは加圧後の弱火時間でしょ。
自分の圧力鍋の説明書では肉じゃが5分、黒豆8分、御飯3分。
長時間、煮込むものだと差がでてくるけど、1分調理モノだとしたら意味ないかもしんないよ。
余分にかかる1,2分は強火なわけだからガスも食うしね。

これより重くて頑丈な圧力鍋はあるだろうし、別に作るのが難しいわけではないでしょう。
圧力が高いほどいいのであれば、大手も、より高圧な圧力鍋を作ってくると思うんだ。
164ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 23:39:38 ID:4DHOAjhn0
じゃ、やっぱり最後は、鍋の材料とか何層かとかいう鍋自体の質がものをいうのかな?
それをおもうと、ビタクラフトの圧力鍋がいいのだろうかとおもったり。
165ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 00:04:47 ID:lYlOXAYD0
こないだ、デパートのキッチン売場でシラルガンの「シコマチック」を勧められました。
今はWMFパーフェクトプラスの6.5Lを使っていて、炊飯用にもう1個小さいのを買おうかなぁと思っていたら、
シコマチックはホーローなので内面がホーローなのですごくいいと勧められたのですが、
実際ステンレスのものと比べてどうなのでしょうか。
デザインはWMFの方が気に入っているので、ちょっと迷い中です。
それに、ホーローガラス仕上げだと急冷して問題ないのだろうか、ともおもったり。

166ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 00:15:18 ID:3zr+RmeJ0
>>163
圧力鍋なんかで肉じゃが作ったらおいしくないぞー
ってどうでもいいかw
167ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 00:17:45 ID:WfHhy2wH0
>>165
私も気になります。
ホーローのように剥がれる心配がないって言ってるから大丈夫かな。
10年保証だけど、割れるのは保証外とか、
タワシ厳禁とかデリケートだったらどうしようと。

後、高いっスよね。
168ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 00:30:17 ID:1sN1eweN0
夜中のTVショッピングでやっているロ・マーニエってどう思いますか?
内面フッ素コートで、6,980円というお手ごろ価格。
169ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 00:38:51 ID:ppX/OWdF0
>>162
低圧が欲しいのであれば安いのもう一個買うほうがお得。
高圧にしたって要は慣れの問題だからね。
170ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 11:21:22 ID:B5KQU8Nb0
3.0L前後の小さいやつを考慮中。大きいものはむかしピースだったか玄米炊くのに
使ってた。今度の小さいのは調理補助にフル稼働させようと。小は大を兼ねるとい
う発想の転換。ひんぱんに洗うことになるからね。

WMFやフィスラーなど性能もデザインも良いものは当然高い。
いま安いとこでワンダーシェフのロタで5000円ってのがあったのですがトローと比
べれば1/3以下です。安すぎる。これってどうなんでしょうか。御存知の方おられ
ます?
171ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 13:31:52 ID:korGNvFu0
>>170
パール金属の2.7使ってますが使い勝手いいですよ。
小さいから洗うの面倒じゃないのでその面でもいい。
2000円台のやっすいものでしたが、かなり重宝してます。
小は大を兼ねるって発想、私も同意です。

ワンダーシェフのほうがきっといいと思いますが。
172ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 13:37:58 ID:El67DsM90
私も3Lのパール買ってからティファールの6Lが冷蔵庫の上から降りて来ない。

今は高圧で2〜3Lのものないかなーと探してる。
173ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 15:14:46 ID:f0e5O9500
>>165
デパ−トで聞いたら?
もしはがれるのなら、急冷できないもんね。
174ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 15:29:16 ID:f0e5O9500
>>172
http://www.do-cooking.com/mainichi/other/index.html

ルミナスプラス 2.5L
IH100・200V対応2段階片手鍋(圧力表示)
 型番:SH03
 サイズ(W*D*H):380*240*180mm
 重量:1.9kg

これかなあ。
175ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 16:00:03 ID:3ezNH9f60
>>172
スーパー活力なべ
●材質/本体:ステンレス・アルミ・特殊鋼 7層クラッド鋼、圧力蓋:ステンレス(SUS304)、
ガラス蓋:耐熱強化ガラス、つまみ:ステンレス(SUS304)●サイズ/外径24×高さ16×最大長41cm
●重量/2.20kg●容量/3.0L(5.5合炊き)●調理圧/高圧調理時:2.44気圧、低圧調理時:1.68気圧
●ガラス蓋、取扱い説明書「活力なべ 今日から使いこなしBOOK(カラー・表紙共116頁)」、
「スーパー活力なべ応用料理ブック(カラー・表紙共16頁)」付※本体の高さ、重量はすべて蓋を含む

これもよさそう。
ただ、本体価格 24,900 円 価格高すぎだろ!
全面7層構造はかなり魅力的だが。
176ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 16:16:09 ID:3ezNH9f60
つーか、アサヒ軽金属のHPを見てたら、
普通の活力鍋にも3リットル型あるみたいね。
コンパクトな3リットル型も用意しております。お問い合わせ下さいと書いてある。
普通の活力鍋は、ステンレス・アルミ 5層クラッド鋼だからこれも悪くないなあ。
価格も少し安そう。でも高いか…。
177ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 16:30:58 ID:3ezNH9f60
>>172

http://www.hokua.com/kaisoku/catalog.html

アルミ鍋に抵抗がなかったらこれも良いかも
HOKUAの製品だけど、かなり軽くて圧力は高い。
キャストミニ快速なべ
■サイズ:内径19cm×深さ10.8cm
■重■量:1.75kg
■容■量:2.8L(5合炊き)
■調理圧:1.3Kg/cu ( 124℃)
■材■質:本体・蓋/アルミニウム
■付属品:目皿・取扱説明書

最安値価格は1万2千円弱くらいみたい。楽天だと。
178ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 16:34:09 ID:3ezNH9f60
ちなみに、キャストミニ快速なべは気圧だと(2.3気圧)
179ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 17:11:34 ID:SL5zLiQ/0
特価品のクレスを手に入れたので、カレーに挑戦しようと
思って付属のレシピを見たら、どこにも加圧するようなことを
書いてないのですが、これは加圧せずに調理しろと?
180170:2006/11/07(火) 17:38:31 ID:B5KQU8Nb0
>>172,173
おお同意見の方ウレシイ。ていうか私自身このスレ読んできて影響受けた感も
ありますが。
あと、ウチの条件としてIHです(下にガスキッチンシステムあるが使わない)。
昔のピースもアルミ製だったので人にあげちゃいました。

>>174
dクス。種類たくさんありますね。候補に加えました。どちらかというと平型がい
いかなと。

>>175
これが176さん言ってるやつだと思う。私もHPで調べました。たしかに高い。WMFが
買える。
それに1分調理は早すぎてかえって使いにくいって言われてるのに、この容量では
さらにムズカシそう。

>>177
アルミ製なのにこの高価さはいかばかり?

*あと実はパールの3.8Lが先日特価3150円だったので買ったのですが、圧力錘りか
らの圧力抜け具合がピースとあまりに違う(連続ではなく間歇的)ので違和感あり
お店に言ったらメーカーが調べてみるということで取りに来ました。「もし通常品
ということでしたら当然に使い勝手にご不満でしょうからその場合返金します」と
親切に言ってくれるので、悪いからその店(一応デパート)で別製品を取り寄せて
もらおうかとあれこれ考慮の最中です。


181ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 17:43:55 ID:B5KQU8Nb0
>>179
既出だと思いますが....

肉野菜を炒めたあと水入れて適当に加圧と放置。
あとはフタとってからルウ入れて水量と味を調節する。ルウ入れたら決して
圧力かけない(ノズルから中味が噴出す)。
圧かけるときの水量は少なめをこころがけフタの湯気は中に落とさないよう
気をつける。
182ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 12:33:47 ID:4riEZCXB0
>>179
圧力鍋なのに圧力のかけどころを記載してない、それは3流の証。
読み落としたのなら、危ないからお前はもう使うな。
ルーを入れるタイミングとか、ちょっと気をつけないといけないことがあるかあらね。
183ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 13:03:02 ID:6azlqGaY0
料理のセンスがあれば、カレーくらいレシピがなくても作れるだろうに。
どこで圧かければいいかもわかるだろう。
184ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 13:04:21 ID:IruD+/Yt0
何でも自分を基準に考えたらあかんよ
最初から何でも出来る、分かる人ばっかりじゃないんだから
185ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 20:59:48 ID:eIq+/lXS0
>>179
オイラのクレスのレシピには普通に書いてあるけど。ちゃんと読んだの?
186ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 22:29:45 ID:BRvNGldf0
>>183
圧力鍋は普通の鍋とは違うのでセンスがどうこうってもんじゃないと思うけど。
187ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 00:46:18 ID:9XU3l+/R0
>>179
ほれ、ドウシシャ(CRESS)のサイトに出ているカレーのレシピだ。
ttp://www.do-cooking.com/mainichi/cooking/ma_recipe11.html
ちゃんと圧をかけるポイントも出ているぞ。

ちなみにこのサイトはのレシピは、圧力鍋の製品紹介の一環にもかかわらず、
まったく圧をかけないものも結構ある。
そりゃあ確かに、普通の鍋としても使えるし、油を布けばフライパン代わりに
なるんだろうけどさぁ。
188ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 02:42:47 ID:BmpZGtqm0
>>187
それはそれでイーンジャネ?<無圧料理紹介
189ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 11:29:19 ID:o7mQOcOQ0
CRESSって、フランスのクレス社の製品をドウシシャが輸入して、
コーナンが独占販売してるって本当なの?
俺の鍋に張ってあるシールにもコーナン商事って書いてあるんだけど。
190170:2006/11/09(木) 16:20:57 ID:+YBglmhV0
決定しました。ワンダーシェフのトロー3Lを持出し約半額で購入。

デパートの担当者にネットでの安売り情報:http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_wo_tr
をFAXで送付。ちゃんと独自の問屋持っててこの10,290でOKということなので
依頼しました。ガラス蓋も。前回の3150を引いてくれるので持出しは7千円くらい
です。

昨日売場に行ったらWMFやフィスラーも置いてありましたが、2.5L持ったら
とっても重い。この重量どれくらいか判らないのですが、とにかくワンダー
では全面3層でいちばん軽いトローにしました。これtrois、仏語の3です
ね。いちばん近いのはトロワなんですが。

同じくジャスコにも寄ったらパールの3.2Lと2.2Lがあったので安いし展示品
をさんざん手でいじったのですがどうも取扱いが不便だったのでヤメました。
シェフの入手は当方の都合で今月末になります。
使い勝手は追って報告します。
191ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 16:28:52 ID:w/I9RdIp0
自分もパール3L持ってるが、蓋がスムーズに出来ないのだけが難点だ。
それ意外は大満足なんだけどなぁ。多層底で保温性も高いし。
192170:2006/11/09(木) 17:01:45 ID:+YBglmhV0
>>191
そうですね。私も2つを何回もフタ開閉しましたが2.2Lのほうがスムーズでした。
大きい方(3L?)は片手の長い部分が2.2Lよりも短く開閉困難。
2.2Lのほうは安いしガラス蓋もついててお買い得品でした(\1980.-)。

あとワンダーにした理由はカタログだけの情報ですが、軽さ(1.67kg)に加えて
圧力逃しボタンというのがついてて、ここでコメントあったように錘りを傾け
たり水道で水ジャーなんていうことしなくていいのが気に入りました。
193ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 17:35:32 ID:fObEMWH60
>>192
いいなあ。
ちなみにどこであったの?
194ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 17:38:49 ID:BnAIOgmR0
 レシピの御指南を賜りたく書き込みします。
 当方,ティファールのセンサー2を使っていますが,老親から「牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」が
食べたいとの求めがあり,早速,web上でレシピを探すのですが,圧力鍋を使ったレシピを
見付けることができずにいます。
 どなたか,web上で公開されているレシピや,実際にお試しになられたレシピを御教示いただけ
ないでしょうか。皆様の御助力を賜りたく,お願い申し上げます。
195ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 17:41:13 ID:fObEMWH60
おしゃれな食べ物知ってる親だねえ。
老親ていうけどわかいんじゃない?
でわ、赤ワインの働きでお肉が柔らかくなるはずだから、圧力鍋の
必要がないのかも。
196194:2006/11/09(木) 17:47:56 ID:BnAIOgmR0
>>195
 有難うございます。
 文字通りの老親,もうすぐ80です。テレビのグルメ番組を見るのが楽しみのようで,とにかく一度食べてみたいと
強くせがまれております。体調も良くないので,次に病院に入ったら,多分出てこれないと思うと,当方も頑張って
みたいと考えた次第です。
197ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:18:52 ID:s/bsDrZ80
>>194
私の圧力鍋の本には鶏肉の赤ワイン煮なら、あったんですがね。

ttp://ameblo.jp/uta525/entry-10018985751.html
のブログの人はモモ肉でのレシピだけど、
コメント欄でホホ肉も、、って書いてあったんで、そのまま、置き換えていいんじゃないでしょうか。
自信ないですが。
198ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:56:24 ID:e82vxAAy0
>>194
圧力鍋のレシピじゃないけど

ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/284783/
199ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 19:05:45 ID:w/I9RdIp0
194を見ると、普通のレシピは見つかるけど圧力鍋のレシピが見つからない…と読めるよ。
200ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 20:55:35 ID:nYodZb1f0
>>190
フィスラー2・5L使ってますが、重いなんて感じたことありませんよ。
201ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 21:47:58 ID:BnAIOgmR0
>>197,198,199
 諸兄の御厚情に感謝申し上げます。消防団の会合のため,書き込みが遅くなり失礼いたしました。
199氏御指摘のとおり,圧力鍋レシピが見あたらないということで,煮込み時間の加減をいかにすべきかと
悩んでいました。
197,198両氏御教示の内容を参考に,次の週末,試しに煮込んでみようと思います。男の料理ですので,
割り切りも味のうちに入るのでしょう。多分。
 皆様に重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 #小さい圧力鍋,良さそうですね。私も買ってみようかな。
202ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 22:05:17 ID:fz5UoHZx0
すいません。WMFの3Lです。
冷凍シュウマイを蒸かそうかと思うのですが、圧力をかける時間はどれぐらいでしょうか?
直感的には、1分ぐらいで自然冷却かな?って思っているのですが。。。。
203ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:11:25 ID:/uvJjxHR0
>>202
冷凍シュウマイは蒸したことないけど、その位でオッケーだと思う。
安全を期するなら1分半から2分だね。
まあ今回の経験をふまえれば、次はまず失敗しようがないと思う。
204ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:28:54 ID:eazx5P4C0
>>194

ttp://www.lcv.ne.jp/~pokkari/html/recipe-meat1.html#wainni
ttp://d.hatena.ne.jp/espanol_yoko/20051121
ttp://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20051109A/index2.htm
最後のは(圧力なべを使うと時間が短縮できます)と書いてあるだけで、
圧力をかける時間はよく分からないけど
205ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:53:38 ID:y5oJAOli0
>>192
ボタンにせよ錘を傾けるにせよ急減圧するのと、
水道で水ジャーで冷却するのとでは
煮崩れ具合がちがうので注意。
206170:2006/11/10(金) 02:29:09 ID:ilUhlOA70
>>193
パールの小容量2種があったのはジャスコです。お近くのお店に問い合わせれば
安売り情報あるかも?
>>200
そうですか。もう一度お店に行くのでまた確かめてみますね。

>>194
ホホ肉とはまるで夢みたいですね。牛スネ肉を買いに行くお店でオクステイル
を売ってるので目にするたびにてシチュー作ってみようかと思いましたが、レ
シピに「水チョロチョロで血抜き最低2時間」というのがあって脱力・断念し
ました。気力いるみたいですね。
>>205
アドバイス有難うございます。どういう按配なのかご教示いただければ有難い
です。
207196:2006/11/10(金) 13:06:18 ID:m0yFfhKq0
>>206
ありがとう!
ジャスコはちょいと遠いけど、おんなじ系列のサティがあるので
並んでるかもしれない。
なかったらジャスコまで遠征しますw
208193:2006/11/10(金) 13:06:53 ID:m0yFfhKq0
間違えて別人になってしまった

>>206
ありがとう!
ジャスコはちょいと遠いけど、おんなじ系列のサティがあるので
並んでるかもしれない。
なかったらジャスコまで遠征しますw
209170:2006/11/10(金) 18:33:58 ID:ilUhlOA70
>>208
おう、頑張りなはれ。入手したらレポ宜しく。

前に小は大を兼ねるって書いたけど、今度は「小2個は大を制す」じゃないか
と思えだした。
一方でカレー作ってて気が向いてきたら、もう一方でサフランライスなんかが
かんたんに作れる。2.2Lはコンパクトで2合くらい炊くのに最適。
家の炊飯ジャーには翌朝用のご飯ないしコメと水が入ってて、かんたんに変わ
りライス炊飯に充てることはできない。これも小さい鍋だからこそ応用が利く。

ウチの食器乾燥機は食器洗い機の乾燥機能使ってるんですけど3.8Lだと鍋とフ
タが同時に入りませんでしたよ。3Lだとどうにか両方入る。こういう使い勝手
も小を選ぶ理由です。

210202:2006/11/10(金) 21:27:17 ID:E/zXwk2w0
>>203さん
ありがとうございます!
とりあえず、1.5分でスタートしてみます!
211ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:52:16 ID:zcf9FqZz0
2ヶ月前に活力なべ購入した。
とにかく便利でもう手放せない。
いろんな料理を連日試してるから
結果として煮込み料理が多くなっちゃって
ガス代が増えちゃったかも…
212ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 22:12:35 ID:40BmFfpu0
スーパー活力鍋欲しいけど高いよ。一万円以下なら喜んで買うのに。
213ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 22:33:40 ID:AWvQuwLE0
画像検索してたら、取っ手もステンレスのやつ見つけました。
毎回鍋つかみが要りそうだけど、よく取っ手焦がすので気になります。
パーフェクトキッチン圧力鍋(タッパーウェア&WMF)ってやつみたいなんですけど、
調べてもショップが見つかりません。廃盤なんでしょうか?
売っていたとしてパッキンはWMFのが流用できたりするのでしょうか?
214ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 22:48:12 ID:QAt2CX760
>>213
販売方法が悪名高いアムと同じパーティー方式だってさ。
連絡してみる?

私は怖い。
215ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 22:51:08 ID:J+HNjd0J0
>>212
だな、というか誰かが5万円くらいポーンとくれたら
今回のチラシのセット(活力なべ、フライパン、真空パック他?)を買うのになぁ…
216ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:08:38 ID:x9alCUcx0
>>213

Tupperware | どこで買えるの?
ttp://www.tupperware.co.jp/buy-index.html

展示販売会のスケジュールもあるみたいだけどね。
パッキンもここから買えるんじゃないかな。
ヤフオクにはいっぱい出てるみたい。
VMFのが流用できるかはわからないけど、内径が同じなら可能性はあるかも。
デパートなどでチェックしてみては?
ちなみにVMFの内径は18cmと22cmです。
217216:2006/11/10(金) 23:11:17 ID:x9alCUcx0
VMF→WMFの間違いでした。スマソw
218ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:23:29 ID:CPaAgbN80
か、かつりょくなべ・・ 毎日使ってます。。
プリンセス鍋も。。  ←アサヒにどっぷりはまってる私。

昔、結婚前に実家であのフライパンも持ってました。。
来月にまた買おうと思います。。

アサヒ専用スレに行くのが面倒な方、軽い質問なら受け付けますよ。
219ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:24:09 ID:AWvQuwLE0
>>214>>261さん、ありがとうございます。
そうですね、パーティー方式って心配なので、展示販売会で覗いてみます。
ヤフオクの相場は2万ちょっとくらいですね。
WMFと思えばそんなもんかもしれませんが。
220ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:30:47 ID:C7xeJM6h0
>>206
急減圧すると内部の水温が下がるより前に沸点のほうが低くなるので激しく沸騰します。
そのため、芋などは内部崩壊的に煮崩れたり、皮のあるものは破裂することもあります。

水をかけて急冷した場合は内部の温度が下がりつつ圧力が下がるので、沸騰度合いは少なめになります。

ただし、液体より上部空間の水蒸気が冷える方が速いので、
内部の空間が大きいと、結局急減圧と同じだったりもしますが。
221ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 08:45:54 ID:dRVr9AvH0
私は鍋の上部に水をかけるのではなく
洗い桶に水をはった中に鍋の下部を入れて冷やしてます。
222ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 10:49:44 ID:E1FsYZj40
WMFパーフェクトプラスを買いました。
リングとか前の機種と同じで使いやすくていいです。

急速冷却するときには、早く冷えたほうがいいのかもと思って
ふきんをかけて水をかけています。
また全面何層というやつより、側面には層がないほうが早く冷えるかもと・・・。
223ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 11:11:26 ID:AmJo8zyN0
WMFパーフェクトプラスは皆さんのは問題無いのかな?
私のは段々と圧力表示ピンが下がるのが遅くなって最後には圧が抜けているのに下がらなくなってしまいました。
それ意外は加圧中蒸気も出ず匂いもせず静かで気に入っていたのですが結局返品しました。
圧が抜けたのをピンで判断するのに下がらないので使い難くかったな。
224はふはふ名無しさん :2006/11/11(土) 11:26:23 ID:ww8S0ejF0
>222-223

WMFパーフェクトプラスっていくらだろうって調べたら・・・・・・
2.5L  定価 28,000円 (税込29,400円) 送料別 送料 800円
3.0L 定価 30,000円 (税込31,500円) 送料別 送料 800円
4.5L 定価 34,000円 (税込35,700円) 送料別 送料 800円
 
高すぎるだろ、これ。それだけの価値あるか。
225ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 11:54:09 ID:jS/SEAD80
>>220
ありがとうございます。今度実地にやって試してみます。

>>223
そういう不具合ってイヤですね。
で、メーカーは素直に返品に応じたのですか?
作り手側としたら通常は修理・交換などの手段で自社製品の名誉維持を図ろうと
すると思うのですが。...
226ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 12:03:08 ID:jS/SEAD80
書き忘れました。
>>221さんの方法、いいみたいですね。
227ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 12:40:50 ID:1+ifgqzX0
以前、クックスター3リットルを買ったものです。
使ってみました!
お肉とかジャガイモとかすぐにやわらかくなって良いですね。
危険かもと思ってましたが、全然大丈夫でした。
もう目をつぶっても使えるかもってくらい簡単ですね。
ただ、ブロッコリーを圧力かけたらやわらかくなりすぎて大変な事になりました。
大根も、圧力を掛けすぎるとまずくなっちゃいますね。一度5分くらい加圧で失敗して、
二度目に3分くらいでちょうど良いくらいでした。

それと、自分のミスなのですが、火を強くしすぎて後ろの取っての樹脂の部分を少し
焦がしてしまいました。とっても嫌な匂いが…。

あと、付属にスチームプレートとかなかったので買い足しました。
18センチが売り切れで16センチしか買えませんでしたが…。

いろいろとアドバイスくださった方、本当にありがとうございました。
今度は、皆さんの持っているような高級な圧力鍋が欲しいです(笑
クックスターは底の厚さがまったくなくて、焦げ付きそうなので、
圧力をかけたら他の鍋に移し変えて調理しているので…。高級圧力鍋欲しい…。
228ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 12:45:53 ID:EHlhdu6R0
>>224
実売は20000〜25000くらいっスね。フィスラーよりチョイ高かな。
フタの取っ手が部品代7000円ってのが痛いと思った。
細かい部品単位で売ってないでしょ。プラが割れても保証効かないだろうし。

昨日、デパートでサラッと見てきて、確かにフタは洗いやすそう。
圧力表示ピンの裏側にパッキンが付いてるから、汚れにくそうだけど、
それをとって分解掃除したくなる。
229ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 12:57:11 ID:gA3phL960
>>227
高いの買うんだったら今のをしばらく使って慣れてからの方がいいよ。
230ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 13:05:53 ID:1+ifgqzX0
>>229
そうですね、使い倒して1年後くらいに買おうと思います。アドバイスありがとうございます。
圧力かけるのが楽しくて、色々とかけてます。今度、パスタにも挑戦します。
231ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 13:06:43 ID:d5wIGU910
なにかのお返しで貰った、無名の圧力鍋(敏(高敏)の「アルティアーノ」)
以前胡散臭い通販番組でも料理学校の先生が薦めてたが
とうとうあぼーんしたので、やっと捨てれる、今度は一流メーカーのものがほしい
初めからパッキンのすべりも悪いし、蓋開け閉めするときの使用感も悪かったんだよなぁ
232ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 14:01:45 ID:jPmsoFCx0
>>220
>急減圧すると内部の水温が下がるより前に沸点のほうが低くなるので激しく沸騰します。
だからなんだ!と納得しました。
233ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 15:22:10 ID:AmJo8zyN0
>>225
メーカーはドイツだし直販あるのかな?販売店が他社製品と交換してくれましたが
販売店に依るかも知れませんね。
234ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 23:23:05 ID:E1FsYZj40
野菜スープを作りましたが、家族にも好評で一安心。
きのこプリプリで野菜もやわらかくてよかったです。
明日カレー作ってと言われました。
無印良品で買った22cmのステンレスのふたも問題なく使えました。

>>223
使い始めなので、まだわかりません。
前もWMFだったのですが、大きなトラブルはありませんでした。

>>224
4.5Lですが、送料込み22000円以下で買いましたよ。
235名無し募集中。。。:2006/11/12(日) 01:42:47 ID:XjAeFCT0O
米をべちゃっとあさぐろくさせず炊く方法はないですかね?
赤飯みたいに蒸してみたらどうなるかな
236ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 01:45:30 ID:Sy3xky7u0
>>235
圧力鍋を使わない。
237ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 02:03:12 ID:fkbG1F0F0
>>236
正論だ
238ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 02:34:25 ID:cyph0ypF0
>>235
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B%E3%80%80%E7%82%8A%E9%A3%AF&lr=lang_ja

あと最近はガスコンロで、専用鍋だけど自動的にご飯を炊いてくれる機能があるようだ。
239ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 05:39:19 ID:A3nOcIYzO
さつまいもを圧力鍋で、おいしくふかしいも(?)できますか?
この間、2cm位の輪切りにして、高圧で1分半蒸して自然冷却してみましたが、全然甘くなく、おいしくありませんでした…
焼芋までとは言いませんが、あまーくおいしくできる方法があれば、教えて下さい。
ちなみに普通の蒸し器は持ってません。
240ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 06:30:36 ID:cyph0ypF0
>>239
圧力鍋に蒸し器になる金具をセットして、
さつまいもを切らずに入れて、
水をある程度入れて、
沸騰したら弱火で7分ぐらい。
その後、自然冷却してみたらどうでしょうか。

お使いの圧力鍋が違いますから、試行錯誤してみるのがいいと思います。
241ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 06:39:41 ID:gE6+MPLg0
前に、さつまいもはゆっくり時間をかけて加熱しないと甘くなりにくいって話でなかったっけ?
だとしたら短時間調理に特化した圧力鍋では不向きなのでは
242ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 07:35:52 ID:g0UELP0/O
さつま芋はオーブン180で1時間が最強。
上にもレスがあるように、さつま芋は低温で長時間が
甘味をだす秘訣だよ〜。だから圧力鍋は
不向き。まだ炊飯器の方がうまいよ。
243ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 08:40:27 ID:Yt8eXAbl0
>>241
それ書いたのたぶん自分w
でんぷん質を糖質に変化させる時には加熱に時間をかけた方が甘味が出るので、
さつまいもは圧力鍋には不向き。
切るよりは丸ごと蒸す方がまだマシだけど、
242さんの書いてるようにオーブンが一番おいしいと思う。
もしくは、厚手の鋳物鍋で超弱火で丸ごとじっくり焼くか。
244ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 12:17:58 ID:JSFyKBsp0
>>241
どうりで・・・
圧力鍋で加熱して干しいも作ったら全然美味しくなかった。
245ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 13:25:42 ID:YYkInrXN0
電子レンジの解凍モードで長時間が楽だよ
246ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 13:39:10 ID:y+gaFKzl0
ほっとく圧力鍋ってどうなんでしょう。
dat落ちしていない分は検索してみたのですが、あまり話題に上がっていないようですね。
台所が狭いので、保温調理と圧力調理が一つで出来るところは魅力的なのですが、
あの特殊エアベール構造というのが、どうにも魔法瓶を火にかけるような状態にしか見えず、
気になっています。

お使いの方、いらっしゃいますか?
247ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 15:40:14 ID:xYmGbKGb0
>>233
なるほど販売店の対応ということでは了解。こちらも似たようなことあって返品
ききましたから。で、そういうことあると丸っきりWMFから他社製に転換という
ことになっちゃいましたか。

>>246
はじめて耳にしました。ググると事故情報が続々と。...
むろん現行品は改良型でしょうが、加熱したら内鍋が剥離して飛ぶというのは
構造上ついてまわる要因かも。
248ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 16:07:12 ID:755CAMM30
イモのデンプン質は低温(80℃〜90℃)で糖分に変わるので
圧を上げることによって沸点を100度以上に上げるのが目的の
圧力鍋での調理は不向きですよ。蒸すか燻すかしないと。
ポイントは時間よりも温度ですね。
石焼芋が美味いのはそういう理由だと聞いています。
249ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 17:22:27 ID:7Y4vpots0
>>235
米の「べちゃっ」は水が多いのではないかな?
色は火加減(圧力)と時間の調整で少しは良く成るかも知れませんよ
前スレの書き込みで「圧力不足が幸いして色がついて無い」てのが有ったから挑戦してみたら。
250ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 21:53:51 ID:OqWbgg1L0
>>235
家のラゴスティーナは米を炊いても色は変わらないよ。
たぶん他の圧力鍋と比べて圧が低く設定されてるからだと思う。
切り替えができる鍋なら低圧で炊いてみると良い。
251ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 01:43:02 ID:TjHys6Vx0
竹串や爪楊枝は圧力鍋で圧力かけても 問題ないですか?
おでんを作る場合の 牛スジの 串 などです。
252ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 01:50:38 ID:wWfskIuN0
竹串とかは圧をかけると内部でささくれが出来て
蓋を開けるときに破裂して飛び散る可能性があるよ…

マジで気を付けたほうがいい
253ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 05:21:45 ID:e6Hmb4U00
金属の串にすれば、何度でも使えるからいいのでは?
254ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 11:15:50 ID:XEBZt84z0
>>251
普通は圧力鍋で下ごしらえしてから、串に刺すもんだよ。
255251:2006/11/13(月) 13:34:47 ID:qO9vtZS60
>>252 253 254
ありがとうございます!聞いてよかったです!!
こわそーなんでやめます・・
ブロックでなく おでん用の最初から串刺し状態の場合も
一旦串は はずしたほうがよさそうですね。
256ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 15:14:47 ID:OqvMGGIX0
251は252をまともに受け止めているのだろうか…まぁその下の人が真っ当な事を書いてるから大丈夫か
257ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 15:27:55 ID:XEBZt84z0
圧力鍋でおでん煮込む人って多いのかな?
うちでは下ごしらえには使うけど、
おでんを煮込むのはルクかシャトルシェフ。土鍋でもイイ感じ。
人それぞれ好みが出るね。
258ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 15:48:58 ID:DcvWXhWeO
ウチも下ごしらえだけだな
圧力鍋だけだと「野菜臭い」というか、独特の風味になっちゃうんだよね
時間短縮にはなるから重宝してるけど…
259ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 16:29:35 ID:kMmfMH9z0
マ・ローニエをよろしく
260ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:03:17 ID:EMzgkQMx0
ディノスでフィスラーを見て購買欲そそられたんですが
廉価版にしては高くて
万単位でお金を出すなら、いっそロイヤルを買おうか
それとも日本産の活力鍋か、迷ってます。
ユーザーの方、アドバイスお願いします。
261ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:23:56 ID:uLHJb4HD0
圧力鍋は魔法の万能鍋ではないので何でもかんでもいれて煮れば
美味くなると言うのではなくやはり特性を考えて使用したほうが
良いかと思いますね。

芋とかもホクホク甘くしたくなくてシャキッと煮崩れしないような
煮方などには圧力鍋で短期というのも有効ですよ。

逆に豚肉の塊なんかは私個人的には圧力釜だと肉の旨味や持ち味が十分に
出ないような気がします。圧力鍋の定番料理のように紹介される焼豚や
豚バラ煮込みのような料理は厚手の保温性の高い鍋を使い低温で長時間
かけて火を通す方がハムのようなムチムチプリプリ感が出て美味しいです。
262ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:17:51 ID:gsuRJrU70
うちもおでんは下ごしらえだけで使用かな。
他の料理でも下ごしらえに圧力鍋を使って、仕上げは多層鋼鍋で煮込むとか
粉つけて揚げるとか、フライパンで、とかが多い。
牛すじ肉や鶏手羽元なんかは圧力鍋がなければもう料理に使えないかもと思う。
逆に圧力鍋を買ってから断然使うことが多くなった素材ではある。
263ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:28:55 ID:6Hs6Pq9t0
俺も〜w
圧力鍋使うのは大好きだが出来るだけ短時間の加圧で
後は普通に煮るようにしてる。牛スジでも加圧は下茹で本茹での数分x2回程度。
肉だけじゃなく野菜も数分以上加圧すると縮まない?
264ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:32:57 ID:nFoGlYlZ0
265ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 21:17:15 ID:HzlRipVA0
父の誕生日に圧力鍋を買ってあげようと思うのですが、初めて買うので何リットルの物を買えばイイのか分かりません。
父と二人暮しなので3〜6リットルくらいの物を買ったらいいでしょうか?
6リットルだと大きすぎますか?
266ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 21:42:38 ID:4Q8INVKI0
>>265
6は大きいと思うよ。2.5〜4.5あたりが良いんじゃない?
あまり料理を沢山作らないタイプなら軽さを重視して2.5〜3くらいが良いと思うよ。
267ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 22:56:41 ID:UvU9Ui9Z0
>>265
父親に何をさせようと思ってんの?
父親が料理をするなら自分で選んだほうがいいと思うし、料理しない人に圧力鍋は無謀だと思う。
しかもあなた自身が圧力鍋のことをロクに知らないって・・・
268ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:01:59 ID:Zx7RwID00
>>266
ありがとうございます。2.5〜4.5で選んでみます!

>>267
父親は料理します。
この前圧力鍋が欲しいと言ってたのでプレゼントしようと思いました。
269ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:53:42 ID:Uu/+ptif0
子供におもちゃを与えるんじゃあるまいしw<欲しいといったから
270ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:58:30 ID:EJEvbhxw0
いや別にいいじゃん(笑)
欲しいから買ってあげるんだろ。
271ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 00:04:14 ID:ptGA1iSt0
>>268
プレゼントするんだから、あまり安いものは失礼かもしれないよね。

そこそこ軽くて、実売8000円くらいで買える。
ティファール 圧力鍋 IHファシール 4.5L
がお勧め。低圧(50Kpa)高圧(80Kpa)と圧力切り替えも出来て、フランス製で
内径22.0×深さ11.2cm 重量:約2.4kgと、 重量も4.5Lでは軽い。
クリプソはベーシックは低圧しか使えないから止めた方が良いよ。
すごく軽い圧力鍋が良いなら、ワンダーシェフのトロー、レギュラー、セイバー2の3Lとかが良いと思うよ。
ただ、ワンダーシェフのは低圧に切り替えられないけどね。
272ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 00:04:35 ID:mK/hH1q20
KOの6F調理用品売り場での風景

父 あれ買ってくれなきゃヤダヤダー!
子 だめです(キッパリ)もう帰りますよ
父 ヤダヤダヤダー!(AAry)
子 駄々をこねても駄目なものは駄目
父 ビエーン!(大泣き)
子 しょうがないなぁ…

以下ご自由に
273ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 00:40:28 ID:waf72OJ80
>>268
う、う、優しい〜
その心遣いだけで泣けてくる、素直に育ったね。
274ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 01:18:41 ID:PU493G2I0
>>269
欲しくないものあげるよりイイかなと思ったんですけど。
何かスミマセン。

>>271
詳しくありがとうございます!
軽さより機能重視してティファール圧力鍋IHファシール 4.5Lにしようかと思います。
明日見に行ってきたいと思います。

>>273
素直じゃないですけどねwありがとうございます。
275ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 02:06:20 ID:FOyZNd3M0
>>274
料理好きなお父さんって(・∀・)イイ!

自分もティファール4.5Lがいいと思います。
最初に使ったのがSEB(ティファールの前身)の圧力鍋だったけど
とっても使いやすかった記憶があります。
値段もお手ごろだし、長持ちしたしね。

肉も魚も野菜も豆も、とにかく柔らかく煮えるから
高齢者には嬉しいかも。
お父さん、喜んでくれるといいね。
276ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 02:17:16 ID:vJAGnsYP0
>>271
すごい参考になるレスだ
277ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 04:38:18 ID:n3EcXSuk0
>>168
超亀でスマンがそれ多分「マ・ローニエ」w
278ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 14:32:37 ID:5i5rVpW30
圧力鍋にガラス蓋とかを使えば、普通の鍋としても使えると思うけど、
圧力かけない時も圧力鍋を、普通の鍋として普段からみんなは使っているのかな?
うちは、圧力をかけた料理をする時しか使わないんだけど。
279ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 15:07:58 ID:YXmR7pWn0
使ってない。
それぞれ調理に合った鍋を使ってる。
280ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 16:49:48 ID:tqPsCqrc0
今朝の生活ほっとモーニングより 圧力鍋を使ったチキンブイヨン
http://www.nhk.or.jp/hot/motto/onair_old/today/index.html

脇さんはWMF使ってた
加圧時間の8分は、肉とスープ、両方にうまみを出す丁度いい時間と言ってたよ


>>278
うちはパスタや麺をゆでる鍋として使ってる
我が家では圧力鍋が一番大きい鍋だから・・・
281ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:04:26 ID:Deet8Ng40
>>280
え?パスタや麺って圧力かけて茹でないの?
もちもちで旨いのにもったいない。
282ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:21:54 ID:zPod/MBc0
>>281
素麺は茹でたことありますか?
時間は何分?
283ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:38:08 ID:YXmR7pWn0
素麺の茹で時間て1分前後じゃん。圧かかる前に茹だっちゃうよw

でも圧力鍋で乾麺茹でると普通に茹でるより伸び辛いよね。
意外といけるかも??
284ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:45:46 ID:l/n3zUMG0
圧力鍋でパスタって、アルデンテにはならないよね?
家族に不評だったので一度しかやってないんだけど…。
もちもちと言われれば確かにそんな感じだったかも。
285ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 19:01:40 ID:6ZdG2o3B0
圧かかってから0分でもウドンになっちゃうよ。
固まるから、時々グルグルする。
フィスラーなんだけど、やっぱオモリより圧抜けるの遅いのかな。
286ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 19:27:53 ID:YXmR7pWn0
パスタもいいが個人的にはうどんがイイ。おろしのせた冷製うどんが好きだー

>>284
茹で過ぎじゃね?表示分数より短く茹で上げないと。
アルデンテとは違うけど、引き締まったモチモチしたパスタが出来るよ。
自分は好みの茹で加減を模索した。

>>285
入れてすぐ、はじめによくほぐしておけば、途中でグルグルしなくてもおk。
287ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 20:37:05 ID:sQYE6hBm0
パスタの場合何分にすればいいかわからないw
288ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:08:59 ID:zPod/MBc0
フィスラーロイヤルで素麺茹でてみた、水を沸騰させて麺を入れ蓋をして高圧にしょうかと思ったが
時間が長そうなので一本目の目盛り(低圧)ですぐに水を掛けて急冷。
ぷるぷるに成って食感はいいが匂いも凝縮された感じで今一納得いかんな。
289ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 22:53:54 ID:psMmzUUl0
>>287
鍋にもよるだろうけど、先ずは指定時間の半分から試してみたら?
ウチのピースだとだいたいそれでうまくいく
290ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 23:04:20 ID:UC0J/LKm0
乾麺は、普通のゆで時間の三分の一を目安に圧をかければいい。
291ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 23:13:42 ID:Saog94pF0
>>290は早いんじゃ?いいとこ>>289の方が…

まぁどっちにしても袋とかに書かれた時間で加圧したら終わりだけど
早い分にはいくらでも茹で直せるからな
292ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 00:12:28 ID:Oe4aA49/0
>>280
今日作った。
ウマー
手羽先の甘辛煮もウマー

自分の場合不器用だから、手羽先を取り出す時に崩しそうだと思った。
野菜スープの上に手羽先を入れた中かごを浮かべる感じで加圧したら
いい感じにできたよ
293ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 01:55:46 ID:O9DJvfXW0
ガイシュツ?
ttp://atsuryokunabe.livedoor.biz/
294284:2006/11/17(金) 04:10:26 ID:I4mgbQz90
>>286
前にやったのは、
沸騰したところに塩とパスタを投入、かき混ぜてほぐす。
 ↓
圧がかかったら弱火にして1分。
 ↓
火を止めて指定のゆで時間分放置。

でした。やり方はいろいろあるのね。
今週新しくWMFのが届いたばかりなので、また試してみるよ。

もちもちパスタってことは、明太子やタラコなんかとあいそうかな?
295ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 04:52:56 ID:lzYCB7Dv0
圧力鍋で茹でる唯一のネックは水が沸騰するまでの時間だよな…
まぁ普通のなべも沸騰するまでは時間がかかるが
296ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 07:13:12 ID:O5XVu+ce0
パスタもいいけど、乾麺うどんがおいしい。
安物であまりおいしくないうどんがもっちもち。
かまあげうどんにして食べたら(゚д゚)ウマー
297ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 09:50:44 ID:ukdUZyCy0
みんな、低圧って使ってる?うちの圧力鍋は高圧(80キロパスカル)しか
使えなくて、今度低圧に切り替えも出来る圧力鍋を買おうか迷っているんだけど、
低圧ってあると便利ですか?
298ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 11:12:12 ID:q/iT1KwN0
>>294
明らかにゆで杉。
パスタを湯に投入したところからタイマー開始で、
他の人も言うよう表示時間の半分から始めれ。
一本食べてみて固かったら適宜蒸らせ。
299ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 11:13:31 ID:q/iT1KwN0
>>297
低圧60、高圧110くらいだったとオモ。
80は中圧くらいかな。単圧鍋の極一般的な数値。
300ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 11:35:27 ID:WRs79SNb0
90kpa以上だと切り替えは有った方が便利
301ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 11:49:35 ID:ukdUZyCy0
>>299-300
レスありがとうです

あれ、うちの圧力鍋は高圧じゃないのかな。
この圧力鍋で米を炊くとモチモチしすぎるので、50−60くらいの低圧
があると良いかと思ったんだけど。変わらないのかな…。
302ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 13:10:54 ID:+PbTi0X60
>>278
3層構造で保温がすごくいいので(日本語変?)いろんなことに使ってる。
おもりの栓抜いたり手元のスイッチの操作でふたをしててもそこから圧が
ぬけて圧力鍋にならないので、重宝してる。
ルミナスプラスを持ってて、ガラスのふたついてるけどつかったことないなあ。
赤い圧力切り替えの丸いやつとって使ってるからさ。
303ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 13:32:07 ID:JWOr0mB00
>301
ウチのピースは低圧80高圧110くらい(たぶん
白米炊くときは、付属レシピによると低圧で8分なのだが
もちもちはイヤンなので4分加圧で炊いてるよ
仕上がりはふっくらです
圧力の高低より時間で調整してみては?
304ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 14:13:01 ID:WRs79SNb0
圧力を落としたいなら火力を落としてもいいけど
305ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 17:28:34 ID:ukdUZyCy0
アドバイスありがとうございます。

>>303
時間ですか。いつも加圧5分で炊いているので、4分で炊いてみます。

>>304
圧力は、低圧切り替えがないので、落ちているのかどうなのか分かりにくいので無理ですかねえ
おもり式の圧力鍋なので、特に分かりづらいです。いつもけっこう弱火で加圧してますし。

やっぱり、低圧買ってみようかな。ピース圧力鍋のレシピも低圧で炊くらしいし…。
306ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 17:46:11 ID:ukdUZyCy0
>>303
レシピが気になったので、参考にしようとピースの正確な圧力を調べたら

ピース圧力鍋・・・・重い重り:1.3kg/cm2・軽い重り:0.5kg/cm2

と書いてありました。低圧だとかなり低圧ですね。やはり米を炊くのは低圧が良いのかなあ…
307ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 18:05:28 ID:4lvDruNV0
http://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/wa/gohan.htm

ここ見ると低圧のほうがよさそうだけど、それだと時間的なメリットが減るし微妙なところだよなぁ
308ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 18:11:55 ID:ukdUZyCy0
>>307
読ましていただきました。沸騰したらすぐに、ものすごく弱火にすると良いみたい
ですね。加圧が始まったらほたる火にして4分でやってみようと思います。
これで上手く炊けなければ低圧切り替えできる圧力鍋を買いますね。
今の圧力鍋でも上手く炊けていると思うんだけど、もう少しモチモチ感を
抑えたお米の方が自分には好みなので。
309ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 18:29:57 ID:ukdUZyCy0
高圧、低圧について調べていたら気圧について詳しく書いてあるところがあったので、
気圧部分だけ転載します

活力鍋・スーパー活力なべ  高圧2.44気圧 低圧1.68気圧
ワンダーシェフ マクサス  高圧2.42気圧 低圧1.77気圧
ワンダーシェフ トロー    1.77気圧
ティファール クリプソヌーヴォー 高圧(85kPa)低圧(55kPa)ベーシックは低圧のみ
フィスラー ロイヤル 高圧0.9気圧 低圧0.4気圧
ピース 重2.3気圧 軽1.5気圧
ビタクラフト スーパー 0.8kg/cm2
シラルガン シコマチック 高圧:0.9Kg/cm2 低圧:0.3Kg/cm2
ラゴスティーナ 0.75気圧
WMFパーフェクト プラス 〜90kP 筋を見て調節

シラルガンの低圧が気になりました。ものすごく低圧ですよね。
このくらい低圧の方が、お米とか野菜とかは美味しく出来るかもと…。
使っている人いないかなあ・…。安く売ってれば欲しいなあ。
310ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 19:23:56 ID:q/iT1KwN0
>>309
お米は普通に土鍋で炊いても美味しいよ。↓参考にどぞ。
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/l50
(↑誤爆ってしまったよww)

野菜もそれぞれに合った調理法があって、高温調理が美味しくなるとは限らない。
そこまで極低圧の鍋にこだわらなくても良いと思うよ。
311ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 19:33:06 ID:ukdUZyCy0
>>310
レスありがとうございます。
土鍋も美味しそうですね。そういえば最近、CMでも土鍋を使った炊飯器とか出てたような…。

そうですよね、肉や魚の場合はトロトロホロホロになってすごく美味しいのですが、
野菜の場合は、物によりますよね。大根なんかは圧力をかけ過ぎると
やわらかくなりすぎて不味かったりと、調理時間もキチンと守らないと大変ですしね。

低圧があれば、お米や野菜が今より美味しく炊けたりやわらかく出来たりする
かなと思ったんですよね…。もう少し考えてから買うかどうか決めますね。
312ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 19:51:41 ID:UKaI1jIf0
>>309
1気圧以下のものは、1プラスするんだと思うよ。
シラルガンなら1.9or1.3じゃないかな。
313312:2006/11/17(金) 19:56:13 ID:UKaI1jIf0
あ、1気圧=1.03kg/cm2らしいから、ちょっと違うか。
314ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 19:57:19 ID:ukdUZyCy0
>>312
ご指摘ありがとうございます。
大体は1プラスくらいだと思っていました。しかし、それでもかなり低圧ですよね…。
ここまで高圧と低圧の差がある製品は珍しいので、興味を惹かれました。
フィスラーも低圧がけっこう低くて良いかなと思っています。
問題は、どちらも値段が高い事ですね。でも、安いとあまり低圧切り替えのが
ありませんしね。ティファールの安い片手タイプも良いかなと検討しています。
315ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 21:25:28 ID:WRs79SNb0
>>308
フィスラー ロイヤル低圧レシピは5分だけど3分でも大丈夫だった、4分と言わず3分でも
2分でもやってみる価値はあるし短時間で蒸らし時間を長くするとかもある。
316ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 23:11:12 ID:28vGe7sa0
>>311
野菜なんかは圧力調理より無水調理の方がよっぽど美味しいよ。
適材適所ってあるじゃない。
317ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 08:57:50 ID:mHcKYmP70
>>315
低圧で5分なんですか? フィスラーロイヤルの低圧って40Kpaくらいでかなり低いですよね。
それで5分…。しかも3分でも大丈夫なんですか…。
うちは80Kpaで5分加圧してました・・・。そうですね、3分とかも試してみます。
それと、今まで10分だった蒸らしを15分にしてみます。

>>316
確かに、野菜は圧力鍋よりじっくり煮込んだりした方が美味しいかもしれませんねえ。
ルクルーゼなんかも良いって聞くんですよね。ジャガイモがホクホクになるとか。
でも、持ってないんですよね。高いので…。
ルクルーゼは軽く圧力がかかると聞いた事があります。5〜10kPaくらいかかっているのかもしれませんね。

http://store.yahoo.co.jp/kanayama/614-9999.html

低圧を探していて、↑のような商品も見つけました。
圧力仕様:プレッシャーバルブ0.9Kpa、二次調圧弁2.0Kpa
らしいです。また、
圧力鍋と違い低圧なので、フタの開閉が可能です。スライドロック方式で開閉もスムーズ!
調理中でも、簡単に圧力を抜いて材料や調味料を加えたり出来ます。
と書いてあるので、10Kpa以下くらいなら蓋を開けることが出来るくらいなんですね。
ルクルーゼやこういう鍋も良いかなとちょっと思ってます。
318ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 16:41:34 ID:kL/EYucl0
>>317
80kpaの白米炊飯なら加圧3分が標準だと思うが材質とかで違うのかな
その圧鍋はどこの何てやつ?
319ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 18:23:14 ID:4NUdQ8O40
このスレ読んで実家にある未使用・10年くらい前の生協の圧力鍋
@北陸アルミ製5.5Lを引き取ろうと思ったのだけど、
生協の圧力鍋って使ってる人いますか?使い勝手はどうでしょう?
テンプレにも北陸アルミ載ってないし・・・ちと不安
10年前ならパッキンも新しいの買ったほうがいいのでしょうか?
320ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 18:35:22 ID:glphGwTg0
スレ内容とか流れ読まずに書くけど
圧力鍋って味はいまいちだから 一度使ってそのあとはお蔵入り
321ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 19:02:43 ID:NLDBkDvS0
>>319
もちろん安全の為にゴム製品は交換した方がいいです。
ググっても、もうその製品は無いようなので
自己責任で水を鍋の半分位入れ加圧5分で動作確認してみたらいいかと。
(あくまで自己責任で)
本格的に使うので有れば部品が有るかどうか問い合わせして有れば
パッキン等のゴム製品は2セット位は確保しといたら良いのでは。
322ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 20:25:18 ID:NLDBkDvS0
ゴム製品-->ゴム部品
323ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 21:02:59 ID:cd09cmee0
自分が買った圧力鍋(クレスDX3.2L)は中子が付属しないんですが、
別売りにも存在しないし、合うようなのを探すしかないんですかね。
なにか他に中子の代用できそうなものってありますかねぇ?
324ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 21:17:05 ID:oqQUmM8E0
325323:2006/11/19(日) 21:37:27 ID:cd09cmee0
>>324
おぉ、速レスありがとうございました。

う〜ん、なるほど。こんなのがあったんですねぇ。
専用品じゃないと使えないのかな?と思いこんでいたのですが
けっこう汎用性があるんですね。
ただあまり使わない中子のために2000円とか出せないですし、
コスパ優先で買ったクレス(¥3000)ですので、中子は近所の百円ショップで
探してみたいと思います。
326ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 22:32:49 ID:mJXTO3kK0
>>320
圧力鍋食べてみたの?
スゲーーーーーー!!
327ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 23:10:52 ID:fuBfxb2Y0
>>326
ヲイヲイw

前にも何人か書き込んでるけど、「時間と味のトレードオフ」ってのは否定できないと思う。
どこで折り合いをつけるかは人それぞれだけどね。
うちでは根菜とか肉の下ごしらえには欠かせない存在。
328ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 23:43:41 ID:BPeGXbq10
>>320
調理方法や味付けを間違えていたりしているのでは?
毎日使う人もいらっしゃるぐらいですから・・・
329ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 08:02:51 ID:xsAtEg0v0
圧力鍋には向いてる調理と向いていない料理があると思う。
(調理と料理はわざと使い分けて書いてます)
本当なら、一度使ってみただけで判断せず、
いろいろ試してみて、圧力鍋に合った料理や、調理のどの段階でどう使用するか
試行錯誤して自分なりの使い方が出来るとベストだと思う。

たぶん一度使ってみただけで美味しくないと
(もちろん鍋本体ではなく作った料理のことですよねw)
判断するような人は、どんなお鍋を使ってもそれなりなんだと思います。
330ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 08:23:53 ID:4/XRgm8d0
>>325
多分100均スレには出てると思うけど、
キャンドウに(多分ダイソーにも)3本足のステンレスの蒸し物用中敷きがあるよ。
足のないタイプでも、下に小皿とかかませば使えるけど。
331ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 09:09:45 ID:Cs6035xN0
>>321
レス有難うございます。
自己責任で使ってみます。
生協と銘打ってる製品の部品は廃盤になってもあると聞いたので
とりあえずパッキンを申し込んでみます。
332ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 12:57:06 ID:YbJL7w+30
>>325
私はクッキーの型数個の上に
大きさが自在に変えられる落としぶたを載せて
使ってます。

私も安さを求めて買った圧力鍋だったので
専用の物に金を掛けたくなかったので・・・。

クッキーの型の替わりにアルミホイルを丸めたのを
3個くらい敷いてるのもTVで見ました。
333325:2006/11/20(月) 23:03:43 ID:F48MVrqk0
>>330
有用な情報ありがとうございます。
近所の百均には無かったので、ダイソーかキャンドゥで
探してみます。

>>332
クッキーの型は私も目を付けたんですが、そのものずばりが
欲しかったので見送ったのです。いよいよ見つからなかったら
チャレンジしてみますね。
334ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 02:34:14 ID:oB6WRWUK0
白菜を麺つゆと酒で蒸煮しただけでも美味いね。
今日は豚バラ、ショウガ、ニンニク炒めたのを入れてみた。
圧力鍋だとトロットロになって良かったよ。
335ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 04:33:50 ID:3O7sf+vd0
○kpa以下は糞すぎてやばいとかある?
336ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 06:21:41 ID:mtzocwDv0
フィスラーのロイヤルとブルーポイントで迷ってます。
デザインはプルーポイントがいいので。
だれか背中を押してください。
337ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 08:39:08 ID:qHms94KC0
ロイヤル使ってます。ロイヤルの利点は高圧と低圧、2段階の圧力がかけられる、ということだと思いますが。
表示ピンで見る高圧低圧の位置と、実際にバルブが開くまでの圧力には余裕があるように思います。
低圧にセットしてもバルブが開く頃には、表示ピンは高圧の位置にきています。
それでロイヤルで低圧で料理する場合にも、圧力がかかりはじめた状態で火を弱め圧がかかりすぎないようにします。
目で見て表示ピンが低圧のところにきたところでとろ火にします。

バルブが抜けるまで待ってれば、確かに二段階の圧力を作れますが、
表示ピンで見て調節するのでブルーポイントと変わらないように思います。
ん〜、説明分かりにくいと思いますが。。。

あと、部品がブルーポイントの方がシンプルそうですね。
338ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 13:35:06 ID:giwa/tWC0
フィスラーのニュービタクイックかロイヤルが迷っています。
ニュービタクイックは安いのと、蓋が金属製なところに惹かれていますが
ロイヤルの4.5リットルと2.5リットルのセットも使いやすそうで迷ってます。
お使いになってるからのご意見が聞きたいです。
339ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 14:06:56 ID:yts8Egqh0
>>337
何が言いたいのか解らない
340ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 17:13:01 ID:dxL5E01o0
>>336
ブルーポイントは低圧の時にずっと見てないといけないから面倒だよ
341ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 00:09:02 ID:9jlPrDP90
うちはブルーポイントだけど、ずっと見てはいない。
とろ火のまま放置で時間が来たら
火を止めるか水かけて急冷するか。
買ったときにお店の人の言葉で決め手になったのは
ブルーポイントだと普通の鍋としても使えますってことでした。
最近のスキレットが付いたセットがうらやましい!
342ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 04:23:15 ID:PMNsbU4k0
http://www.binchoutan.com/nabe-hikaku.html
このHPの玄米の炊き時間をみるとなぜかシラルガンの圧力鍋が一番
性能が良いみたいなんだけど、圧力の高さより鍋の素材の方が料理の出来具合や
速さに影響するの?
343ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 05:31:04 ID:vGeaTJAO0
そら値段が一番高いからでしょw

でも金があったらシラルガン欲しいよ。
ガラスセラミックはマジ惹かれる。
ま、ステンならパール金属の1980の圧力鍋で十分さ。
344ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 11:19:42 ID:4IU0ZmA00
安い鍋って中国製。買うの躊躇する。
345ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 14:53:20 ID:95LH4ScE0
シラルガン買うなら2.5Lだな他は重くて扱いにくそう
346325:2006/11/22(水) 19:52:02 ID:lCWaPJOT0
クレスの圧力鍋を買ったはいいが、中子が付属していなかったため
>>330さんに教えていただいた三本足のステンレス製中子を探していたものです

今日、武蔵境駅北口のSHOP100という百均で三本足のステンレス製中子を
見つけました。直径17cmで鍋にもぴったりでした。落とし蓋にも使えます。
貴重な情報ありがとうございました。。
347ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 22:26:33 ID:4mwgPOakQ
母が来月誕生日で、「圧力鍋が欲しい」と言うので買おうと思うのですが、
オススメのものを教えて下さい。
私も母も今まで使った事がなく全然詳しくないので・・・。
やっぱり有名な「ティファール」などが良いのでしょうか?

教えてチャンですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m
348ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 23:07:50 ID:95LH4ScE0
>347
まず予算はどれくらい?
349ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 00:58:30 ID:bbw/YsuX0
クレス3.7買ったけど、付属の目皿が汚れるのでステンの3つ足付きの網を買いました
丁度網の縁が鍋の縁までくるので、かぼちゃとか崩れやすい物を持ち上げるのに便利です
引っかけ穴付きなので、洗った後吊しておけるのもいいです
350ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 01:06:07 ID:KzpJMna10
かぼちゃを圧力鍋で調理しちゃうの?
クソもミソも一緒だな・・・w
351ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 04:08:44 ID:bbw/YsuX0
加熱しすぎないようにすれば十分おいしく出来ますよ?
お試しあれ
352ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 09:22:50 ID:MfapLEE60
353ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 09:24:39 ID:17v706m30
シコマチック-Tの2.5リットルが1万円以下でどこかに売っていないですか?
1万円以下ならすごく欲しいのですが。
354ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 14:39:03 ID:gPi4DdvcO
お赤飯は美味しく炊けますか?
難しいかな。
ポイントがあったら教えてください。
355ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 18:51:32 ID:gPi4DdvcO
連続ですみません
いま初めて圧力鍋を使用しました
フィスラーのロイヤル4.5です
説明書のとおりやったのですが、何分たってもピンが上がってこず
そのうち黒っぽい蒸気が出てきたので(調味料に醤油などはない)
これは不味いと火を止めました
中はまるこげです
不良品なんでしょうか
使い方を間違えたつもりはないけど…
356ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 19:06:32 ID:MfapLEE60
水は入れましたか?
レシピ本のP6-2とP7-1は確認しましたか?
上記問題なければ不良品の可能性が有りますね。
357ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 19:18:07 ID:gPi4DdvcO
はい、ピンが上がるかなど確認してからやりました
また、初めてですのでレシピ本の分量通りに入れています
358ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:01:07 ID:le8nVMcM0
圧力かかってない状態じゃないのかな?
359ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:04:59 ID:e5eIIEy20
で、>>355は何を作ったんだ?
360ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:11:10 ID:MfapLEE60
>>357
再度すみません。
アロマピーは上がって蒸気は止まったんですよね?。
家のは初めは問題無かったのですが最近アロマピーが上がるのが遅い時があるので蒸気抜きスイッチ?
(蓋開ける時押すやつ)を数回少し押してやると蒸気が止まります。

361ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:33:02 ID:gPi4DdvcO
丸コゲのまま水入れてもう一度実験しても平気でしょうか
今まで家電や調理器具で不良品に当たったことがないのですが…
362ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:35:40 ID:PmkBQ9sV0
まぁ、瞬時に黒こげになるわけじゃないから。
ちゃんと観察していれば桶。
363ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:39:01 ID:mHdMaEbc0
桶 って、

まるこげになったこいつはどうしたらいいんだ?
364ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:48:41 ID:MfapLEE60
重曹入れて蓋せずに沸騰させて冷めたら金属たわしでこするじゃなかった
365ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:50:32 ID:MfapLEE60
水も入れてね
366ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 12:10:53 ID:TbeIE7YTQ
>>348
1万5千円くらいまでです。
大きさは3人家族で普通に使えるくらい。
367ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 14:32:19 ID:zg+pyyRw0
>>366
フィスラーニュービタクイック圧力鍋 4.5Lはいかがでしょうか?
15年間保証
●付属用品: 蒸し器、三脚、人気の料理ブック付き
で、楽天だと最安値は、14,550円 (税込15,278円)でした。

http://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/106-020/
↑は最安値店ではありませんが、説明が詳しいので載せました。こんな圧力鍋です。
1万5千円くらいという価格帯では一番良い商品だと思います。

また、WMFエクスプレス圧力鍋やEASY圧力鍋も良い商品だと思います
http://item.rakuten.co.jp/lacucinetta/wmf-009130/
http://www.rakuten.co.jp/cocoa/561188/682131/#870265
↑みたいな圧力鍋です

また
マーク・ティッシュフェン New Nova 圧力鍋 4.5L
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/442073/722856/#769068
なんかも、価格が安く、WMFエクスプレスとほとんど同じ形でお得です。
マーク・ティッシュフェンはWMF社がプロデュースする信頼のブランドらしいです。

ティファールもIHファシール4.5Lは1万円未満で、高低切り替えが出来、10年保障でお勧めです
クリプソシリーズはベーシックは低圧しか使えないので、買うならヌーヴォーからにしましょう。

また小さな圧力鍋が良いなら、フィスラーミニブルーポイント圧力鍋2.5L
も楽天で最安値1万6千円くらいでした。
368ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:22:13 ID:MGZBFxv20
はじめまして。圧力鍋初心者です。
レシピの倍の量の肉や野菜を調理する場合は
調味料も倍にしたほうがいいのでしょうか?
教えてください。
369ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:25:04 ID:oo0QbYXw0
マークティッシュフェンとドウシシャクレスデラックスの
二つ持ってるけど、スイッチで圧力を調節できる方が楽。
ピストンの上がり具合だと、気がついたら低圧になってたり
うっかり高圧で煮崩れたりする。
370ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:25:10 ID:MGZBFxv20
あと加熱時間はどのくらいプラスすればいいですか?
371ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 22:39:45 ID:dnFOUatV0
玄米を炊きたくて
取っ手が取り外せて洗えるWMF(両方とも2.5ℓ)の購入を検討しています。
よりおいしく炊けると評判のカムカム鍋も欲しいのですが
WMFのこのサイズに合うカムカム鍋はあるんでしょうか?
372ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:08:38 ID:CXLV6U0i0
量が倍ならすべて倍なのは基本だろ
373ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:30:24 ID:2GnGd7dW0
およよ、加圧時間は同じでいいよ。
調味料は3割増位にして加圧後に好みに調整して後は
試行錯誤で自分の味を見つけることだな。
374ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:54:01 ID:9aTk2Lln0
>>373
>自分の味を見つけること

そんなこと望んでいないんだけどね。
レシピの味で倍量作りたいだけなんだよ。
375ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:55:55 ID:2GnGd7dW0
>>371
寸法的には有るんじゃないかな、って調べてみたの?
376ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 01:07:35 ID:uv7l61wd0
>>373
ありがとうございました。
ちなみに最近買ったのはティファールの6リットルです。
377ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 04:38:32 ID:HJGyFq7h0
>>368
わからなければレシピ通りで、2回作ればいいよ
378ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 07:26:30 ID:+bmRNvAi0
>>371
自分は2合炊き用をここで買ったけど、大きさ書いてあるよー。
参考にしてね。
ttp://www.rakuten.co.jp/br-sugar/511926/511939/

圧力鍋の内側がけっこう傷だらけになるので、
気になるならペーパータオルやふきんを敷いた方がいいよ。
ちなみに自分は、ホリシン製の重り式からWMF(3?P)に買い替えたら、
カムカムなしでももちもち玄米が炊けるので使わなくなりましたw
379ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 10:50:37 ID:MZfdoc1i0
パール金属の安い圧力鍋だけど、もちもち玄米炊けるよ?
380ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 18:30:36 ID:IsH8V2i8Q
>>367
366です。詳しくありがとうございます。
量販店では1万円以外のものも結構多いですが、
やはりそこそこの値段のものを選んだ方が良さそうですね。
参考になります。
381ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 20:05:40 ID:R+HOC3cd0
>>378
371です。お返事ありがとうございました。
カムカムを使うと鍋の中に傷ができること、知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。
382ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:08:29 ID:YBEi+JSE0
錘を紛失してしまったのですが、それでも普通の鍋よりは圧力かかりますか?
383ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 23:38:32 ID:5ytQBUKH0
>>382
かからんよ。
384ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:22:59 ID:uD3AtV/o0
ナノセラコーティングってのがあった。圧力鍋じゃなくてフライパンだけど。
http://www.tanukikoji.or.jp/shimizu/goods/itoalumi/itoalumi_f.html?main/shimizu/goods/itoalumi/savor.html

どんな感じだろ? 使ってる人いないかな。
385ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:25:03 ID:uD3AtV/o0
↑このサイトだとうまく飛ばない、ゴメン
左コラムのフライパンでリバーライトっていう会社の製品
386ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:52:03 ID:amHLHTef0
>>384
なんで関係ない圧力鍋のスレに書くんだ?
マーブルコートに代わるチョソの布教活動か?w

↓こっちのスレでやれ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/l50
387ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 23:21:59 ID:tfiowxQX0
活蟹の蒸時間を教えて下さい。年に一回か二回しか
食べれない私にとっての貴重品です。圧力鍋無い頃は湯でて
ましたが、絶対、圧力鍋で蒸したほうが美味そうです。
ググってみても、中々答えが見つかりません。
蒸し時間を教えて下さい、誰かエロい人
388ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 23:51:43 ID:a+UyQODO0
>>387
蟹の大きさと、圧の高低によるんじゃね?
同じ大きさのトウモロコシ蒸すにしても
鍋によって癖があって時間はまちまち。
自分で見極めるしかない。
389ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 00:08:13 ID:q9FnwIo90
>>387
圧がかかったら火を止めときゃ出来るだろ
390ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 00:27:12 ID:0Miqgnzx0
感で3〜5分で自然冷却、責任は持てません。
391ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 00:50:05 ID:0Miqgnzx0
392ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 01:28:44 ID:abTZZjYe0
半身にして自分が「これは!」と思える時間で加圧
失敗してももう半分あるから、それで再チャレンジ

これでおk
393ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 01:49:02 ID:E6BhRdGL0
>>387
>絶対、圧力鍋で蒸したほうが美味そうです

どして??
394ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 08:14:48 ID:mh2ydgqt0
殻とか骨のあるものは、高圧調理したほうが身離れがよくなるからかな?
身が硬くなる危険性もあるけど・・・
まあ缶詰になるような食品は大抵問題なしだけど。
395ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 09:54:50 ID:e3jQJZN70
>>391さん有り難うぼざいます。参考になります

>>393さん どうしても茹でると
  旨味が抜けてそうで・・・
396384:2006/11/28(火) 10:17:53 ID:hpyDaWjk0
>>386
おお、ありがd、こんなスレあったんだ!
チョソでも布教活動でもないけど、読んで参考にするゼイ!
397ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 15:17:51 ID:no2c3Jm+0
乾燥した「白いんげん豆」の煮方を教えていただきたいのですが。
小豆はよく煮ていますが(半日水につけて圧力鍋で10分煮て10分蒸らし)
いんげん豆は初めてです。
同じでよいのでしょうか?
どなたかご存知の方 よろしくお願いします。
398ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 15:34:08 ID:z9R/O1wU0
水に浸す → 煮る → 出来上がり
399ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 15:43:31 ID:jBO0PHmh0
>>397
自分でいんげん豆を煮たことはないのですが、
今たまたま手元にあった料理本を見たところ、
「豆の4倍量の水に一晩つけ、5分加圧した後、圧が抜けるまで放置」
となっていました。

ちなみに、こちらの本では小豆の煮方が
「水にはつけず洗うだけで、7分加圧した後、圧が抜けるまで放置」
となっているので、いんげん豆も
ご自分の好きな固さになるように調整してみてくださいな。
400ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 15:45:39 ID:h9cj3Zc90
401ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 16:36:22 ID:no2c3Jm+0
>>389>>399>>400 みなさんありがとうございます。
いんげん豆 一袋を500gまとめて水に漬けておいたらすごい量になっています。
400さんの検索でいろいろな調理法がわかりました。
きんとん、スープ、サラダ など挑戦してみます。
402ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 01:55:35 ID:8NYCqYtf0
フィスラーニュービタクイック4,5ℓ18000円か
活力なべ5ℓ19900円か迷ってます。
クリスマスが来る前にどちからを買いたいんですが
どなたか背中を押してくれませんか?
403ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 07:15:38 ID:i7LfadpS0
>>402
ワンダーシェフのマクサスが良いと思う。
5リットルの両手型で重量は2.5キロとけっこう軽い。
最高圧力は活力鍋とほとんど変わらない。
値段も最安値店は価格17,800円 (税込) 送料込 だった。

活力鍋は性能は一番高いけど最安値でこれ19,900 円 (税込 20,895 円)で
一番高い。重量は2.7キロ

ニュービタクイックは、最安値は14,540円 (税込15,267円)と一番安い。
送料とか入れて一万六千円くらい。
最高圧力は一番低いけど、圧力鍋としては十分使える。保証も15年
重量は2.9キロで一番重い。
404ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 14:14:17 ID:iI6pe/450
ニュービタって、4.5リットルの蓋をもってないと、意味をなさない鍋でしょ。
なんでほしいの?
405ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 16:27:02 ID:HBebEFUpO
白いんげん豆は、小粒のものなら
洗って、お湯に2.3時間浸しておいて
ヒタヒタの水量で、3分過熱5分放置くらいで、
ホクホクの少し歯ごたえがあるくらいに煮えてる。
お湯に浸す吸水時点で昆布をハサミで適当にカットして入れておいてもいい。

金時豆はアクがあるので茹でこぼし必須。
白花豆とか大粒のは、目で見て適当に時間のばすだけ。
406ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 17:12:06 ID:+V0kNtI20
最初は高くても洗いやすい物を買ったほうが結局ちゃんと使いますよね
安いの見てたら洗うのが大変そうで、結局迷って買えないです。
407ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 17:36:27 ID:fMCiJycm0
>>402です。
>>403さん、詳しくありがとうございます。
ニュービタ、15年補償なんですね。活力・マクサスは1年なんですね。
補償期間が長いほうが安心なので、ニュービタに心動いてます。
>>404
ドイツフィスラー製で1万円代という価格帯でしょうか。
ふたを持ってないと意味をなさないのでしょうが
圧力鍋として専用使いするつもりでいます。
408ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 18:06:53 ID:iU+TuDtv0
>>404
蓋付いてるみたいだけどガラス蓋のこと?
409ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 21:18:22 ID:iU+TuDtv0
保証10年15年とか言っても結局は鍋本体のことだよな
ゴム部品は消耗品ですって言って初期不良でないと実費だろう
410ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 23:15:12 ID:3jFhuStZ0
消耗品は実費だってよ。確認した。
ニュービタ買ってメリットあるのは、既に4.5の圧力鍋もってて、小さい圧力鍋も
欲しいとおもってる香具師限定だろ。
サイズのあった圧力鍋の蓋ももってないで、どうやってニュービタ単体で
圧力かけられるんだ?ガラス蓋じゃ無理だよ。
411ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 23:22:40 ID:klTx4qBv0
ニュービタクイック
http://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/blue/#vita

>>410
言ってることがわからん。
どう見ても蓋付きの普通の圧力鍋だが?
412ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 23:41:58 ID:fMCiJycm0
>>410
あの、411さんが指摘してくれてますが
ニュービタクイック圧力鍋は圧力がかかる蓋つきで売ってます。
413ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 00:22:58 ID:DQ5ko3L20
>>404>>410はロイヤルスキレット2.5Lのこと言ってるのか?
414ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 00:46:50 ID:mg9B609g0
ニュービタクイックとブルーポイントとの違いは、加圧調理モードの選択ができる/できない、
だけ?ステンレス構造や、圧力の強さはといった機能性の部分は同じなの?
415ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 01:12:53 ID:DQ5ko3L20
圧力調整ピンの違いだけみたいだな。
フィスラーにしろWMFにしろ長期保証は鍋底を張合わせているのでこの部分のことを
言ってるみたいだ、消耗品は実費で調整弁や調整ピン等は消耗品扱いでないかな。
416ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 13:01:09 ID:254SG2CF0
洗いやすいのはやっぱりWMFかなあ。取ってが取れるってデカイ。
417ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 13:36:17 ID:WuU919fR0
WMF2年使ってるけど、取っ手はずして洗ったことない
今度洗おう
418ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 14:32:24 ID:tQKkQXgH0
コーナンで日曜日に2Lが1780円だよ。
先着20名になってるけどさ。
朝から張り切って行ってくるよ!
やっと2Lを底値で買える〜
419ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 14:47:47 ID:C1aqkd710
4.5のビタクイックとワンダーシェルトローでまよってる。
420ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 14:56:53 ID:V0Pqap1jO
母が圧力鍋を欲しがっていたので誕生日にプレゼントしようと思います。
>>271さんのレスにあるティファールの鍋は初めての圧力鍋に持ってこいでしょうか?
価格も想像していたより安めなので特別悪い点がなければこの鍋にしようと思うのですが‥
使っておられる方の感想を聞いてみたいです。お願いします。
421ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 14:57:28 ID:C1aqkd710
ワンダーシェフはおもり式で、ビタクイックは、ボタンが上がるって部分が違うみたいだけど
どっちが便利なんですか?
422ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 15:05:53 ID:clzPmjVq0
>>420
初めての圧力鍋ならもってこいだと思うけど。
価格も押さえ気味だし、圧力調節も出来るし、10年保証もあるし、蒸し板もついてるし
ブランドもきちっとしてるし。

初めての圧力鍋に無名の中国製商品だと送った相手が怖いと感じるかも
しれないから、フランス製だというのもポイント高いと思うよ。
423ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 15:17:31 ID:clzPmjVq0
424>>418:2006/11/30(木) 15:23:24 ID:Wr60zc2p0
>>418
おお当地と同じじゃん、たぶん場所ちがうと思うけど。
ところできょう入金日で、前に書いたけどイオンでパールの2.5Lガラス蓋付き
1980.-を買いにいこうと思ってるんだけど。コーナンはちと遠いので現物見に
いくのも億劫。

>>419
トローの3Lを本日入手するんでレポするよ。
425ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 15:45:21 ID:2LWlFtqo0
>>416-417
ピンの部分は水洗いだけで大丈夫ですか?
WMF3Lを候補第一に考えてます。
>>424
洗い安さもレポお願いします。(トロー)
426ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 15:54:55 ID:C1aqkd710
結局、購入ポイントは、洗い易さか?
427ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 16:04:21 ID:2LWlFtqo0
>>426
‥はい。ズボラなので洗い易いのがいいなと思ってます。
初めて使うから本当のポイントがわからないです。
炊飯が主で煮物もと思っていますが、炊飯するとピンとか汚れそうで。あ、想像ですが。
428ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 16:36:28 ID:C1aqkd710
洗い易さでいうと、ティファールファシールとビタではどっちなのだろう?
429ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 16:55:05 ID:DQ5ko3L20
>>425
WMFは取っ手が外れるだけで圧力調整弁は外れないし動作が不安定になる場合がある
活力鍋は簡単に分解できて動作も安定しているし取っ手も外れるが部品が多い
どちらも肉料理等の油が多い調理になると洗剤は使いたくなる。
洗い易さだけならS活力鍋がお薦め。
430ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 17:16:25 ID:V0Pqap1jO
>>422,423
ご丁寧にありがとうございます。
アマゾンのレビューも参考になりました。
早速明日探しに行ってみます。
431ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 18:14:21 ID:aDiTBQbX0
>S活力鍋
欲しいけど、普通の活力鍋より+1万円高いよね・・・
432料理初心者:2006/11/30(木) 22:57:42 ID:vXV3TiTdO
あの……
圧力鍋なくて不便しています
豚の角煮や牛スジの煮込みなど、毎回2〜3時間かけて作ってます……
電気コンロなんですが電気代も気になるし…時間の効率悪いし…
圧力鍋だと豚の角煮などはすぐできますか?
くだらない質問すみません
433ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 22:59:41 ID:OlqaNhwL0
出来る…パサパサなのが
434ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 23:05:38 ID:KGyro7g90
>>432
それぞれ下ごしらえは圧力鍋で20〜30分で出来る。

>>433
それは豚の角煮のことかな?
しっとり美味しいのが出来るよ。コツがあるけど。
435ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 23:41:03 ID:OlqaNhwL0
>>434
コツがあるのは分かってるんだけどね…どうも上手くいった例がないorz
今の時期ならストーブがあるから、もっぱらコトコト調理に変更ですよ
436ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 23:52:55 ID:+GYAz3S20
>>433
どんな作り方してるのか教えてミソ
437ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 08:26:30 ID:09x4Y8JI0
横レスだけど豚を固まりのまま下茹でして一晩放置しておくといいよ。そうすると余計な脂が抜けて
茹で汁が肉に浸透する。その後一口大に切って、表面をカリっとするまでフライパンとかで焼いて
表面を固めて肉汁を閉じ込めて、後は圧力鍋で煮ればいいと思う。

欠点:面倒
438ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 11:14:46 ID:bVmgL0eb0
圧力鍋使ったからっておいしく出来るわけでもないのか
439ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 11:49:31 ID:wna9Weit0
そうか…幻想いだきすぎてたかもしれん…
440ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 11:58:16 ID:hqCLsItc0
>>425
軽いぶんだけ洗い易いと思うよ(トロー)。返品したパールと違って錘りから噴出す
蒸気が真横でなく真下、つまりフタ上面に当たる構造なのでそこを洗うことになる(
もっとも全面洗うけどね)それと、圧抜きのボタンからもじわじわ蒸気洩れるのはちょ
いと驚いた。最初洗うの兼ねて茶碗蒸しし、その後エビピラフ作ったら、いつも水多
くビシャビシャになるので思いきり水減らしたら焦がしちまったい!これ鍋のせいで
はありません。

>>432
ふ〜む、そのキッチン環境で角煮やスジとは。ふつうそういうのはシャトルシェフや
圧力鍋所有した時点で付属レシピ見て作る意欲が湧いてくるもんなんだけど。
アンタのチャレンジャー精神に乾杯。頑張れ、それならなんだって作れる!
441ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 12:04:13 ID:hqCLsItc0
>>437
なるほど。シャトルシェフ付属のレシピでは放置○時間でその日中に出来上がるん
だけどパール圧力のレシピでは一晩置くものだった。なんて時間かかるのかと思っ
たけど、そういうワケだったのか!
ちなみに自作したこと一回もありません。...
442ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 12:12:19 ID:jPdycIFCO
えぇ〜…20〜30分ですか…
何がなんでも買った方が良さそうですね!
ありがとうございます
早速ジャスコ行ってきます
443ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 13:33:33 ID:1i8ulRzx0
>>437
うちはもっと簡単にやってる。
肉をフライパンで焼き付けたら、圧力鍋にたっぷりの湯をわかし香味野菜など入れ、
そこに肉を入れて圧かけて30分くらい煮込む。
醤油や砂糖などで調味したつゆに↑の肉を入れ沸騰したら火を止め、
そのまま漬けて一晩放置。夏場などはあら熱が取れたらジップロックで冷蔵庫へ。
ふっくらジューシーに美味しく出来るよ。

でも赤身の多い外国産の豚バラだと、どうしてもパサパサになってしまうね。
この肉を美味しくするには何か技が必要かも?あるのかな??
444ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 13:37:21 ID:50+HtKTG0
>>443
俺の持ってる調理本だと調味液をボールに入れて
そのボール圧力鍋に入れて加圧ってある…
445ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 13:45:10 ID:ZDhzQExYO
美味しい角煮作ろうと思うと圧力鍋でも結構手間かかるんですね。
恥ずかしい話、鍋に放り込んで圧力かけて味付けするだけだと思ってました(´ω`)
446ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 14:14:13 ID:wna9Weit0
>>445
同じく…。orz
447ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 14:17:44 ID:bVmgL0eb0
>>445
自分もそう思ってたよ。
骨付き肉とかでもおいしいスープとやわらかいお肉が短時間で出来ると思った。
味を引き出すのは時間かけてゆっくり作るほうがいいのかな。
豆料理とかもあんましないし必要ないのか自分。ちょっとがっかり
沖縄出身の人がソーキそば作ってくれてトロトロの分厚い三枚肉乗っかってて
圧力なべで15分くらいよ。って言ってたけど他に時間かけてたんだなあ〜
美味しいものは時間がかかるのね
448ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 14:33:27 ID:gM/OtOdT0
脂身の多い肉だと、圧力鍋でもパサつきが目立たないよ
449ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 14:46:22 ID:rVMM3Eiu0
圧力鍋って時間が短縮できるのが良いのであって、
普通の鍋より美味しく出来るわけじゃないから
そういうのを期待してるとがっかりするかもね。

圧力鍋の方が美味しくなったのは
栗を茹でた時と鶏の唐揚げくらいかな。
450ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 16:31:44 ID:FjDCfNX30
手羽先なんかは圧力鍋だとホロリと骨から身がはずれていい感じだ
451ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 16:34:22 ID:1TVzCLCE0
手羽先つくりに圧力鍋を購入しようと思っているのですが、
油を使う場合、大きめを買った方がイイですか?
452ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 16:53:03 ID:Vx1w88tH0
>>449
>>普通の鍋より美味しく出来るわけじゃないから
>>そういうのを期待してるとがっかりするかもね。

今日、フィスラーが届くのにorz
まぁ、短時間に野菜の下ごしらえができるのに魅力を感じたから仕方ないか。
茶碗蒸しなんかも普通に蒸した方がおいしいのかな?

無水蓋付きのセットなんだけど、無水鍋として使えば他のフィスラーの鍋みたく
煮込み料理おいしくならんかね?
453ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:53:08 ID:z6e5r6T00
>>451
天ぷらで圧力を掛けるつもりなら大きいのがいいかも知れないが
禁止条項になっています。
それ以外なら特に大きいのは必要ないかと。
454ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:21:43 ID:ZDhzQExYO
圧力鍋って鍋いっぱいに具材入れて調理しないほうがいいんですよね?
4人家族なんですけどどのサイズ買おうか迷ってます。。
455ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:38:33 ID:z6e5r6T00
大きいと重たいから4.5L~5L位かな多分3L位も欲しくなるよ。
456ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 20:14:07 ID:VcMUkdts0
4人家族なら4L〜5Lくらいがジャストサイズだと思う。
457ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 01:51:21 ID:t2GdCArx0
圧力鍋を使いはじめて、その威力に感動した料理は「ブリ大根」
458ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 03:33:41 ID:sOde5+Du0
初めて圧力鍋を買うのですがルミナスプラス3Lか4.5Lで迷っています。
2人暮らしなのですが、カレー等は多めに作りたいので大きい方がいいのでしょうか?
重い分には構わないのですが、2人分の少量の煮物等作るときに鍋が大きすぎると不便でしょうか?
またパスタは3L鍋でも十分ゆでられますか?質問ばかりですみませんがご指南よろしくお願いします!
459困った時の名無しさん :2006/12/02(土) 05:53:20 ID:V4RlhuiK0
>458
2人なら3Lで十分です
カレーについては、ジャガイモ以外を圧力にかけます。
ジャガイモには圧力をかけない方がいいです、すぐ崩れますから。
3Lでもジャガイモ抜きならかなり入ります。
その後に大きい鍋に移してジャガイモと一緒に煮込み、カレー粉を入れます。
これで8人分位作れますよ。

パスタについては、3L鍋は大体直径18cm×高さ20cmの大きさです。
ほぐした後加圧すれば問題ないでしょう。

460ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 06:44:51 ID:H3U+O88x0
重さ気にしないなら4.5Lが良いTVCMでじゃがいも丸ごと入れているのは煮崩れさせない為だと思う。

>2人分の少量の煮物等作るときに鍋が大きすぎると不便でしょうか?
特に問題はない。
461ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 11:58:18 ID:HUS/O2r40
私も質問よろしくお願いいたします。
ビタクイックはロイヤルなどの別売りの蓋を使えるのでしょうか?
うちは恥ずかしながら安物の薄い鍋しか無いので
他の調理にも使えたらいいなと思いました。
462ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 12:15:35 ID:jDWPktpi0
>>461
http://www.rakuten.co.jp/sunbenry/555839/681946/568379/

↑のHPの無水蓋とか見てると、ニュービタクイックも対応してるっぽいよ。
463ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 13:49:28 ID:WHr+zgb80
>>452
>>普通の鍋より美味しく出来るわけじゃないから

骨まで柔らかくなった魚はおいしいと思うよ〜
普通の鍋では作れないし
464ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 13:58:47 ID:rwSLLDUL0
骨まで柔にしたイワシとかサンマはばぁちゃんに大好評だよ。
最近は筒切りにした鯖にもチャレンジ中。
ウチの圧力鍋は7割魚で2割は煮物のための大根の下ごしらえあとの1割は煮豆とか赤飯です。
465ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 14:01:14 ID:tFnnuTxQ0
↑技術とレシピがあれば普通の鍋でも骨まで柔らかく煮れますよ。

圧力鍋では魚や肉をとろとろにするのは得意だけども焼豚やハムなどの
プリプリ感を出すのは無理ですし煮詰めて照りを出すような佃煮のような
物も無理ですよね。圧力鍋は魔法の鍋ではないので得手不得手があるのは
当然なんですがね。
466ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 14:33:38 ID:H3U+O88x0
>技術とレシピがあれば
当たり前だそれが解れば何でも出来るさ、ワープ航法さえも!
467ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 16:07:42 ID:tFnnuTxQ0
↑うちの息子(幼稚園児)以下レベルの屁理屈を久々に見て失笑w
468ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 16:17:06 ID:k3UAi7FH0
>>458
ルミナスプラスの3Lと4.5Lは高さが違うだけで口径は同じ。
なので4.5Lの方が使い勝手良いと思う。
4.5Lでもそれほど大きくないですよ。
469ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 16:25:54 ID:2RCxWsQK0
小さい圧力鍋でお勧めってありますか?値段は15kくらいで
470ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 19:02:05 ID:sOde5+Du0
>>460,468
4.5L買うことに決めました!少量の煮物問題なし、使い勝手良いの二言で肩押してもらえました。
>>459さんもありがとうございます!参考になりました。
471ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 00:51:37 ID:Vx/9XsYX0
>>469
正直どれもさほど変わらないから小さくて安いのをひとつ適当に買って
使ってみて不具合があったらまた買うといいと思うよ。
472ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 09:03:06 ID:rPNCfWJD0
注意するとすれば、圧力鍋は見た目よりずっと調理可能な材料が少ないってことだ
473ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 11:13:05 ID:8PTh1t/W0
値段のよろしいブランド鍋じゃなくても本当はいいような気がしてきた。
ジャスコにでも行ってみようかな
474ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 11:28:24 ID:ifI/srvf0
ステンの2980ぐらいので十分だって
475ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 11:57:30 ID:/zrbEeW+0
炊飯専用に、3Lくらいで調理圧の高い圧力鍋が欲しいんですが、
お勧めはないですか。

ちなみに普段使いの圧力鍋は、セブの6Lですが(もう十年以上使ってます)、
炊飯には大きすぎて。
476ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 12:19:18 ID:iQuhSK2b0
>>429
もしかして、圧力鍋ってなるべく洗剤を使わないで洗うべきなの!?
考えてみれば、鍋って全般そうじゃんね。

知らなかった、どうしよう〜。
洗剤使っちゃうとどうなるの?
477ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 12:56:44 ID:CWbaKR5D0
>>476
うちは、土鍋と鉄鍋と炊飯器のお釜以外は洗剤使ってるよ、
圧力鍋はギトギト油(ラード系)でしょうがなくって時だけ
ま、元々お湯と亀の子たわしだけで、普段は洗剤使わないし、

洗剤の匂いとかが気になるなら、流水かけながら洗って、一度お湯を沸かしてみるといいよ
お湯で洗うと、洗剤特有の香料臭と界面活性剤のヌルつきがいつまでも続くから
478ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 12:57:27 ID:Th3kmbon0
>>475
クレスDX 3.2L 二段階圧力切り替えタイプ

4合まで炊飯可能。重量1.7kg。尼で\4180だな。
先週まで\3480で出してた。えらい値上がりだw
それでも安いけどな。
479ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 13:18:04 ID:BqLRKW1h0
>>477
濯げよ。
480ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 13:38:28 ID:zVyLzioa0
マイケル
481ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 16:20:31 ID:uoiW7cHR0
>>476
パッキンもいつも洗剤使っていると滑りが悪くなるから
WMFの蓋ハンドルはなるべく洗剤使わない方が良いのかも知れない
蓋とか本体は問題ないけど。

482ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 16:24:00 ID:rViIT+GB0
>>480
目医者に逝け
483ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 17:55:26 ID:stJ5CoG60
きっと、読み仮名「こげ」だとおもったんだね。
484ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 04:40:21 ID:Uc/KL5670
スジ肉を買いに行ったら売ってなかった。しょうがないのでスネ肉を買った。
メークインでなくキタアカリを買ってしまった。
ジャガイモが欠片も見当たらないスネ肉カレーの出来上がり。

次は絶対スジ肉とメークインで作るぞ…。
485ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 10:19:38 ID:8CVBZmQg0
>>484
じゃがいもは後から入れればいいんじゃね?圧かけると溶けるよ
486ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 10:55:15 ID:2gBg+cOr0
>>462
使えるんですね!色々検索しても自分ではわからなかったので助かりました。
初めての圧力鍋なので、無水鍋としても使えるほうが失敗が無いかな〜と思って。
アルミの無水鍋と安い圧力鍋を二つ用意しようかと思っていましたが、決心付きました。
ありがとうございました。
487ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 13:27:11 ID:018FIsQW0
>>484
いもは弱火でトロトロ煮るのが美味い。
圧力鍋でなんでもかんでも一気に…なんて方法じゃ美味いもんは作れない。
488ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 13:50:04 ID:rjM9X2FG0
484だけど。
>>485>>487
当然スネ肉を先に煮て、イモは後から入れたよ。
キタアカリというのは男爵以上に煮崩れしやすく
煮物には全く向かないと、入れてから知ったorz
489ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 14:10:56 ID:StWBhjHt0
イモだけ電子レンジが無難かな > キタアカリ

でも、味が染みないのが難点。
490ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 15:38:21 ID:QLMtRzWr0
圧力鍋と油調理(っていうか揚げ物?)って多量の油じゃなかったら大丈夫らしいね
うちにあった(圧力鍋の)料理本にはそんな風に書いてあった

ただ問題は、どこいら辺までが多量で少量なのかってトコか
491ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 17:12:43 ID:uIXKnOYl0
油が漏れて引火するのが危険だから、
絶対パッキンにかからない水位であれば安全じゃないかな。
492485:2006/12/04(月) 17:23:10 ID:8CVBZmQg0
>>488
>当然スネ肉を先に煮て、イモは後から入れたよ。

うん、ちゃんとそういう手順で作ってると思ってさ〜
キタアカリは煮物禁止なくらいドロドロに溶けるの忘れてたorz

あれはサラダ系に特化した品種らしい、味はおいしいから
惣菜でわざわざキタアカリ使用ってポテトサラダもあるし
493ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 18:05:48 ID:4B4nKHPl0
お年寄りには煮崩れを嫌って
キタアカリを敬遠する人もいるもんね。

でも軽めに煮て素材の味を楽しむ調理なら問題ない。
キタアカリ( ゚Д゚)ウマー
494ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 20:06:43 ID:hEgvlNK80
初めて肉じゃが作ってみた。
すっごく美味しい!!
以前はもっと水たくさん入れてアルミホイルの落し蓋して
じゃがいもが硬かったり味がしみてない部分があったけど
もうそんな心配ない。
思ったより煮崩れたので、今度から大きめに切ろう。
495418:2006/12/04(月) 21:50:03 ID:ABkHrzTM0
>>424
ご近所さんですね、きっと。
当方大阪東部の枚方ですが日曜日に買ってきました。
朝9時オープンで10時過ぎにに行ったのですが、一店舗20個限定で
8個売れてました。
あってうれしいような、もっと売れててほしいような複雑な気分。

家に帰って、べたべた張ってあるシールをきれいにはがして使ってみました。
いやあ、ちょうどいい大きさでたまりませんね。
4人家族で食べる約800gの豚バラ塊で角煮をするのにちょうどよく、煮豆をするのに
これまたちょうどよく、子供のプリンを二つ作るのにちょうどよく、鶏肉に火を通して
下ごしらえするのにちょうどよく、お味噌汁するのにちょうどよく、かぼちゃのポタージュ
作るのにカボチャ半分に火を通すのにちょうどよく、使った後に洗うのに今までのより
ぐっと軽く(普通のおなべよりは重いんだけどね。)すばらしい!

皆様、小さいサイズもお勧めです!!!!!!!!!!

>>494
圧力鍋は、圧がかかってる間はおなべの中沸騰してるみたいになるから
煮崩れするのは避けられない。
それがだめなら、普通のお鍋でお湯が動かないようにコトコトする方が崩れないよ。
496ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:20:52 ID:hhuf2i350
じゃがいもは切って面取りして、水にさらしておくと煮崩れしにくくなる。
メークインはもとより、男爵もこれをやったのとやらないのとではだいぶ違う。
…キタアカリはムリかも。
497ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:25:47 ID:GJl7luOh0
きたあかり好きだから良く買うけれど、圧力鍋で蒸してから使ってます
498ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 07:54:39 ID:mQu8JDZL0
小さい圧力鍋をサブで買う場合は、ブランド圧力鍋より無名が良いよ。
ブランド圧力鍋はフィスラーとか2.5リットルでも2キロ超えてくるけど、
ホリシンのクックスターとかは1.4キロくらいしかなくてちょっとした時に毎日使いやすい。
499ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 08:05:27 ID:mQu8JDZL0
クックスター3リットル
製品サイズ(重量・容量):本体:380×205×185mm(1,400g・3,000ミリリットル)

フィスラー圧力鍋
ロイヤルシリーズミニロイヤル2.5リットル
寸法:深さ10.5センチ、内径18センチ、高さ17センチ 重量:2.1キログラム

毎日ちょっと使うなら安い圧力鍋の方が重量は軽くて良いよ。
じっくり料理したい場合はブランド圧力鍋の4リットルくらいで調理する。
安物の圧力鍋はちょっと使うのには良いけど、焦げ付きとかしやすいからね。
500ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 09:00:27 ID:9vgXKREt0
意外に圧力なべに期待していたほどの料理のバリエーションを
生み出すことができないかもしれない…

とおもいつつも
昨日はりきって
ルミナスプラスかってきたよー!
501ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 10:28:00 ID:ktFxVTZT0
本見たら、煮崩れ防止に附属の蒸し器を上に載せるみたいな方法が書いてあったけど、
それでも煮崩れは防げませんか?
502ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 10:55:26 ID:hfqiaPnl0
加圧して沸点高くしてるんだから、煮崩れしない方法なんてないよ
503ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 14:22:06 ID:ND7HSJM70
芋の場合煮崩れというか澱粉が糖分に変わるのが80度〜90度の低温なので
高温で一気に調理する調理法では美味しさが十分に引き出せないという話
なんですけどね。遠赤外線を利用しじっくり蒸し焼きにする焼き芋が甘くて
美味いのには理由があるのですよ。

煮崩れだけを言えば短時間で火が通る圧力鍋の方が煮崩れしにくいですが。
504ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 14:23:27 ID:If6LnV6K0
>>501
沸騰時に具が暴れ回るのを押さえる役目もあるから、
しないよりした方が煮崩れしにくくなるよ。
実際にやってみれば一目瞭然なんだけどね。
505ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 22:34:49 ID:1GBaoxME0
圧力鍋で作らないでガラス蓋のなべで
中身を見ながら作ってりゃ煮崩れの心配も無し…

多分ね
506ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 01:36:39 ID:+VBe2p7s0
現在日本その他世界中に流通している圧力鍋で、一番圧力の高い鍋って、どれなんですか?
507ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 07:30:23 ID:gpGlbbFA0
ググったら活力なべの2.44気圧が日本最高って出て来たけど、世界に目を向けるとなるとねー。
そんなもん一生懸命作ってるのは日本くらいな気がするから、これが世界最高な気もしなくないが。
508ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 08:58:16 ID:Pna3i4be0
http://www.g-chef.com/shop/sh_118.htm

特徴はふたの取扱いが非常に簡 単なこと。ハンドルロック式で、ふたの開閉が片手で簡単にできるのに加え、
どの向きでも自由にふたをロックできる仕組みになっています。

つまみを回すだけで、簡単に3種類(+0.6・+0.8・+1.2気 圧)の圧力設定ができます

この圧力鍋良くない?
509ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 10:06:41 ID:yr1aRh6h0
なんか圧力鍋を知らない香具師のカキコが目に付くな。

>>495
圧力鍋で調理中は中がグラグラ煮立っているなんて思っているんだね。
>>502
沸点を高くする(高温調理)するために圧力を掛けているのはその通りだが
そのために煮崩れする、という事はない。

調理中は調圧機構で一定の圧力に保たれている。
ということは、グラグラ煮立っていたら盛大に蒸気が排出されていなけりゃいけない事になるよね。
実際調理中の火加減は?排出蒸気はどうかな?
普通の鍋で煮立てているよりはよっぽど静かなんだけどね。

>>494 がいみじくも書いているように煮崩れの主な原因は加熱中に具材が踊って互いにぶつかるから。
だから >>504の言うとおりだよ。
510ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 11:01:54 ID:Td2idghA0
なんかひどい自演を見た希ガス。
511ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 16:01:03 ID:/v+vfCAq0
>>506
業務用のデカイ奴とかじゃね?豆腐屋さんとかに置いてある奴とか
512ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 17:52:34 ID:pXHMNUXS0
昨日、ファシール6Lを購入したばかりですが、今日、ホームセンターで
クレス3Lが1980で販売されてました。
これは買いなのでしょうか?のこりはあと1個みたい。
513ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 20:37:50 ID:aXtMJMq50
めざら、ガラス蓋、内側がテフロンかどうかなども見ておきなー
514ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 22:23:06 ID:QQ5yYUEE0
>>495
いんや、当方は九州なんですけどね。おそるべしコーナン。
ところでこちらもジャスコでパール買いました。うちはIHという条件が付く
んである程度限定されるんです。記憶違いがあって容量は2.2Lで価格は2480.-
でした。トローの3Lと同じ内径18cmで高さが低いんだけどコメ炊飯はともに
3合といってる。トローは4合ちかくいけそうですけど。

で、こちらはエビピラフ作って前回と同じく焦がしちまいました。2回
失敗して味は良いと好評なんで次回から炊飯器で作ります。....スマソ
515ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 00:45:40 ID:Va5ds0h50
>>513 ガラス蓋なし。内側は普通にステンレスの様子だった。というか、内側テフロンの圧力鍋なんてある?
516ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 01:59:15 ID:R3wTEbuL0
マ・ローニエなんかがそうなんじゃ?<内側テフロン
517ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 11:45:38 ID:jUFu+qKI0
テフロンなどフッ素加工のものは止めておけ〜
518ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 12:49:37 ID:zxF3RMjl0
私もテフロン調理器は除外してます。ところで、1980円の3Lは買いでしょうか?
519ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 13:09:57 ID:A38Wg4Sy0
だから、ちゃんと見ておけってこったw
520ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 13:22:45 ID:8+wFOzyV0
1980円の3Lを持ってるけど使い勝手は良いよ。
ちょっとした時にパッと使える。価格もブランド圧力鍋のパッキン価格+500円くらい
だしね。ただウチでは、WMFの圧力鍋に比べ、1980円圧力鍋は少し火力を強くしないと
錘が止まってしまう。30分とか長時間やるにはブランド圧力鍋かもね。
まあ、WMFがごく弱火だとすると、普通の弱火って程度だけど。
521ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 14:04:30 ID:QZCNPrPc0
ドウシシャのルミナスプラスSH05がドンキにで五千円でした。
このスレ的には買いですよね?
522ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 15:33:27 ID:YRaxX8Vh0
高杉
523ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 15:59:21 ID:++S6ux9V0
晋作
524ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 16:34:01 ID:YRaxX8Vh0
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p72974736
さてこれはいくらで落札されるか。
525ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 16:52:01 ID:RCBGWhrx0
>>522
では、あなたが安いという値段で私が買える店を教えて下さい。
526ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 17:00:11 ID:gRLIpdBB0
Amazonで掲載されてたクレスDX GE01 3.2Lのレビューが
削除されてるな。けっこうキツイこと書かれてたから
輸入元からクレームがついたんだろう。

しかしT-FALとか欧州製品が軒並み値上がり傾向だなぁ。
ユーロが154円とかだと年明けくらいに卸価格を1〜2割は上げてくる
予定らしいし。コーヒーミルで有名なザッセンハウスも倒産したらしいし、
良心的な製品作りをしてるところほど危ないらしい。
527ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 17:12:38 ID:0CWKjt890
>>525
えー!それ最低落札価格設定されてないの??

くそう…既に買っちまったよ…オイ
まあ、いいけど
528ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 17:29:33 ID:14rQTJzl0
ま、そんな一品限りのバッタ屋の値段なんてどうでもいいよな。
529ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 18:36:58 ID:SfZmC1SJ0
クレスってあんまりよくなかったのか。キツイことって例えばどんなですか?
いずれにしても1980円は今日は買いに行かなかった。
530ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 19:04:41 ID:gRLIpdBB0
>>529
>キツいこと

詳しくは忘れたけど、「中国製品特有の化学物質臭?悪臭?が
樹脂部品から発生している」とかなんとかいう内容だったと思う。
ただ、サイズ的には使いやすいとか確実に二段階圧力切り替えできるとか
比較的好意的内容だったけどなぁ。

たぶん529さんが狙ってる機種とは別でしょう。
531ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 20:12:13 ID:SfZmC1SJ0
情報サンクス。そーゆー内容だったか。聞いて良かった。2chって、あてになるなあ。

クレスDXって書いてあったよ。その3Lだから、多分それ。だから、近所で大安売りしてるのかも。

たしかに、ダイソーとかの金属類は、中国製で、重金属不純物が何含有してるから
わからないから、使わない方がいいっていわれることあるね。だから輸入元としては
そんな極めつけな、致命的なことを、数名から書かれたら、当然圧力かけて全力削除だろうね。
ただ、そういう商品なんだし、正しい情報伝播を消費者へ妨害する行為としては、いかがなものか。
532ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 20:14:50 ID:SfZmC1SJ0
クレスDXの3L、製造がフランスとかドイツとか日本だったら、1980円ならば
形状的には、問題なく軽くてよかったよ。ただ、安い分、使いづらい、すぐ壊れるとか、機能的な
問題があるかもな、とは思った。調理具として、化学臭があるって致命的だよね。
533ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 20:40:57 ID:gRLIpdBB0
>>531
自分も興味があって調べたんですが
クレスDXの3Lクラスには二種類あって
従来からの「クレスDX」と「クレスDXコーナンバージョン」があります。
コーナンバージョンは樹脂部品が青色なんですね。
ちなみにコーナンは例のホームセンターです。
これらの圧力調整おもりは普通の錘式です。

対してアマゾンに掲載されてるGE01 3.2Lはバネ式の圧力調整錘で
圧力を高低の二段階切り替え可能なタイプです。若干大きめの3.2Lですし。

ご近所で安売りされてるのは従来からの錘式3Lかと思います。
同じクレスDXというので紛らわしいですね。
http://www.do-cooking.com/mainichi/other/index.html
534ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 21:22:17 ID:SfZmC1SJ0
でも、結局は同じものなんでしょう?おもり式だったけど、青じゃなかったようにおもうよ。
535ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 22:34:56 ID:POC+iwcb0
>>534
オイラ持ってるけど、においなんかしないけどな。
どっちにしても、買わないでこんだけ文句言ってるくらいなら、他の製品
買った方が納得できる買物ができると思う。
536ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:06:23 ID:SfZmC1SJ0
昨日、既にティファールのファシールを買ったんです。
で、クレスの小さいのが目に入ったので、どうなのかなって聞いたんだけど、
化学臭があるのであれば、ちとこわいなって。これ、文句と違うよね?
537ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:54:36 ID:gRLIpdBB0
クレスDXはこのスレでは評判良いですよ。とくに2Lの小さい奴は。

臭いについてはどうなんでしょうかねぇ。
同じクレスといっても恐らく中国の方の製造メーカーが違うのかも
知れませんし、単にパッキンや樹脂部品の調達先の問題かも知れませんし。
クレスってもともとフランスのメーカーだったのが製造から何から何まで
中国へ移管しちゃった会社のように聞いています。
日本のワンダーシェフとかも安い奴は中国メーカーのOEM輸入品ですし。
中国製品だから粗悪という時代でなくなってきてますね。
538ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 00:06:50 ID:t0YHCnhD0
中国製品でもちゃんとした会社が作らせているのは良いんじゃないの?
539ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 00:42:13 ID:QV68VZgD0
うちは、ワンダー使いだけど、樹脂の匂いはしなかつた。
それって、持ち手焦がした匂いだったりしてね。
540ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 02:15:00 ID:43pBqAPm0
フッ素コートのやつはなんかやばいんですか?
541ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 02:45:09 ID:0usoFYMh0
フッ素が毎回微妙に食品に溶けだしてるから。
542ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 02:46:01 ID:0usoFYMh0
↑ フッ素単体なら問題ないかもしれなけど、フッ素コーティングに関わる体によくない化合物が
加熱で、食品中に溶け出す、ということです。
543ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 04:33:17 ID:Fw1bq7/L0
ふと思ったんだが炊飯器の内釜のフッ素加工はもう長期間使っていると思うんだが
何か影響が出ているのだろうか?解らないだけかな。
544ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 05:20:28 ID:lM3I1YAW0
練馬鈍器に久しぶりに行ったら
なんか知らんけど圧力鍋が5〜6種類くらい置いてあった
(容量とかメーカー違いでそれくらいあったはず)

あとレミパンと名乗ってないレミパンとかw
545ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 08:50:44 ID:KtPNvu+O0
>>542
妄想でなければソースを出してみな、地象。
546ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 09:58:59 ID:77XJhNpj0
>>545
多分おせち料理づくりに大活躍だからかも
547ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 11:00:55 ID:n1tVEeEp0
黒豆や小豆を煮るために圧力鍋ほしいと思う人は多いだろうね〜
548ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 11:27:07 ID:9VSZeW6x0
>>543
フッ素加工のフライパンや鍋だと、使用、経年でフッ素が剥がれて薄くなったり、完全に
剥離しだすよね。これってコーティング材を食べてる、そのものだとおもうけど。
私はフッ素フライパンは、それが気持ち悪いから使ってない。

炊飯器は、フライパンに比べれば、ダメージが少ないから、コーティングが剥がれる・弱いとか
感じづらいけど、長年つかってれば、溶けだしてる可能性はあるね。
所詮、金属片を鋳造したわけじゃないし、「コーティング」レベルの処理程度じゃ物理的レベル
でいえば、いつかは剥がれてくるもんじゃない?
549ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 11:58:01 ID:YbzOT3ng0
>>548
Q:はがれたフッ素樹脂が体内に入っても大丈夫?

A:フッ素樹脂の安全性については、いろいろな動物実験が行われ、
人体に影響のないことが確認されています。
万一フッ素樹脂を食べてしまっても、吸収されずにそのまま体外に排出されます。

フッ素樹脂加工製品の表面には、目に見えない微細な孔(ピンホール)があります。
このため料理を入れたままにしておきますと、孔から油や調味料が浸透して中で加熱膨張し、
塗膜を押し上げ、ふくれを生じさせます。このふくれが調理中に破れて、斑点状にはがれてくるのです。
これを防ぐには、鍋やフライパンの中に料理を入れたままにしないこと、使用後は十分洗っていただくことが大切です。
550ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 12:46:39 ID:9VSZeW6x0
モノを売りたいんだから、なんとでも書くのよ。
適当な貧乏学者にカネ渡して記事をかいてもらったり。
物理的に容易に剥がれる性格を有する調理具は、気持ち悪いな。
551ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 12:49:36 ID:9VSZeW6x0
http://www.nstimes.info/09-2005/teflon.html

こういう意見もあるよ
552ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 13:15:15 ID:iw+mHzGW0
んなこといったら鉄板だって料理と一緒に錆を食ってるし。
553ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 13:35:20 ID:znWh9CBP0
>>550
根拠のない誹謗中傷の他は

>気持ち悪いな。

か。
オツムの程度が知れるなwww

554ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 14:07:22 ID:zMsyiUsp0
> 錆を食ってるし。

鉄器をサビさせてながらも平気で使ってるなんて論外・非常識・きもい。
っていうか、炊事が下手な人なんだね。
鉄(フライパンでも鍋でも)は、洗ってそのまま放置してるからそういうことになる。

>>553 ポリマーヒュームっていうんだってよ。まあ、テフロン樹脂でも食ってな。
555ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 14:51:04 ID:wmomQUZO0
>>552
だね。
黒豆なんて釘入れるんだからねえ。
鉄の鍋やフライパンは鉄分が取れるなんていってる人も
いたように思う。
知り合いとかじゃなくてテレビに出てる人も言ってる。
本とかなあ。
556ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 16:26:55 ID:77XJhNpj0
>>556
うん、それきいたことある。<鉄分とるために鉄製の調理器具
557ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 17:01:59 ID:7zSPAcMlO
実家そうだよ
鉄鍋大好き
558ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 17:17:52 ID:3iDmQ0CM0
ネットで見たけど南部鉄の黒い鍋でIH可能というのがあった。思わず出来心
で買おうかと思ったけど、考えたら俺すき焼きが大嫌いなんだな。
しゃぶしゃぶなら大丈夫。で、黒鉄鍋でやっぱりしゃぶしゃぶじゃなくて
すき焼き用だよね。ほかに使い道あります?
559ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 22:06:15 ID:OR8eYDhD0
フッ素ネタで突然活気づくw
しかも「大丈夫」方向でw
なんでなんで???
560559:2006/12/08(金) 22:08:33 ID:OR8eYDhD0
しかもテフロンと人体の構成成分の鉄じゃ全然違うし!
ちなみに俺もテフロン加工の良品厨房つかってっけど。
561ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 22:10:56 ID:iw+mHzGW0
じゃ、次の話で。
562ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 01:07:38 ID:zFjB2O0m0
>>560
全然違うから大丈夫なんだよ。
563ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 07:11:04 ID:2UbQ6uIv0
圧力鍋使いたいけど怖い。
それに鍋とかフライパンなんて10年は余裕で持つものなのに3年くらいの寿命がなのがどうにも。
564ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 08:47:08 ID:fgYFjP4k0
>>563
3年って何だろう。
うちのは15年くらい前の、まだティファールがセブだったころのだけど、
(途中4年くらい使ってないことがあったが)今でも全然問題なく使えてるよ。
ちなみにパッキンも替えて無いけど特に問題ない。
565ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 09:35:24 ID:lsG5mVcP0
毎日加圧時間にして30分は使ってるなぁ
566ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 12:02:32 ID:SpKX77cF0
新品ロイヤルのゴムパッキンが猛烈なイワシ臭で
酢で洗ってもとれないorz
ゆで卵作ったら蒸気がイワシ臭い・・・
567ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 12:15:37 ID:HBzlCkT80
ご飯用のゴムパッキン
肉用にゴムパッキン
野菜用のゴムパッキン
魚用のゴムパッキン

そんな感じで分ければいい。
568ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 12:35:58 ID:lsG5mVcP0
保存用、観賞用、布教用
569ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 18:52:13 ID:m+ILJLu70
米炊くのに毎日使ってる。
土鍋のように周りが汚れないのが好き。
570ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 22:03:29 ID:Ptq/TOgg0
今日、はじめて圧力鍋デビュー。
6L鍋なんだけど、4.5Lとか小さい方が早く圧力がかかるか、かかりやすいとか
違いある?
571ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 22:17:33 ID:YCeZeLNv0
容量よりも火力のほうが問題あるんじゃね?
572ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 00:00:05 ID:8CxucJ+A0
>>524
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p72974736

代引きで買ったらドンキより高くなるんだな。
573ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 14:28:28 ID:k7+W7Oi70
>>563
圧力鍋は頑丈に作ってあるから、普通の鍋より長持ちするよ
574ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 14:52:34 ID:tsiIRG0e0
伯母さんが衝動買いしたけど使わないからと、タッパーウェア社のパーフェクトキッチン
いう5リッターの圧力鍋を貰いました、試しにカレーを作ってみたら激ウマでした。

このまま圧力鍋にはまりそうです、他に何を作ったら美味しいですか?
575ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 16:39:19 ID:bSQ+t7yl0
食べられる物
576ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 18:19:05 ID:ubwlO8y20
密林に載ってるティファールの圧力鍋買おうと思うのですが
レビューが絶賛の嵐で逆にちょっと不安w
圧力鍋は全くの初心者で相場もよく知らないんですけど
4.5リットルサイズで9800円ってのは手ごろなんでしょうか?
577ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 19:32:49 ID:DKNOhs4D0
そら易いのはホムセンいけばあるが、焦げ付きやすかったりするからね。
578ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:21:57 ID:ypeDulx90
>>576
おそらくファシールIHだと思うけど、店によってはもうちょっと安いよ。
(確か楽天の一番安いところで送料別8500円くらいのがあった)
ユーロが高くなってて、欧州からの輸入ものはこれから値上がりすると思うので、
いまのうちに買ったほうがいいと思う。
579ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:53:58 ID:7hWpJmJH0
今日が賞味期限だった卵パックが丸ごと出てきて急いでゆでた
全部剥いて皿に山盛り
醤油で4つ目
そろそろ気持ちよくなってきた
580ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:54:29 ID:7hWpJmJH0
違う、気持ち悪くなってきた
581ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:59:26 ID:FqL8sxll0
最寄のカインズホームで8800円だった<ファシール
582ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:03:03 ID:8tX/4E+w0
アルミ圧力使いはまだ生存してる?
軽くて未だに手放せないんだよなぁ>アルミ製
583ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:19:29 ID:+pkk7Uuh0
>>576
WMFやフィスラー、シラルガンの圧力鍋なんかも大概は絶賛の嵐だよ。
まあ、しっかりしたメーカーの品だからモノは良いと思うよ。
584ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:41:56 ID:7ZJo4pjH0
576ですがみなさんレスありがとうございます。
ちゃんとしたメーカーものなら安心なのですね。
レビューの人たち疑ってスマソw
早速購入します。クリスマスディナーが楽しみです。
585ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:49:05 ID:tPPNqkrf0
近所のディスカウントストアのタイムセールで
1.8Lの鍋が1500円だったけど、なんか恐ろしくて手にする気も起きなかったw
(携帯で撮影しようかと試みたが、混雑でそれもままならなかった)
586ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:54:19 ID:5v02vkxp0
1.8Lなんてあるんだ
587ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:58:56 ID:tPPNqkrf0
>>586
うん、あるみたい、名前も知らないようなメーカーのだった
(当然のようにmade in 赤い大陸)
588ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 23:15:45 ID:RCLk+Hc/0
中国製の金属モノはやめたほうがいい。ステンレスとはおもえないぐらいに
不純物で不安定な鋳造のものとかあるから。
589ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:19:04 ID:2IYP6nvS0
>>588
ソースは?
不純物ならまだわかるが、不安定って何?
590ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:25:03 ID:TYkcpmkB0
金属的に不安定って言わないっけ?
合金の技術がいたらなくて、例えばステンレスのくせにすぐ腐蝕したりするってこと。
591ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:57:59 ID:t7HeJoH50
>>582
昭和製セブエース6Lまだ現役ですよ。
デリシオの4.5も有るけど熱の回りはアルミの方が早くて使いやすいと思う。
592ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 01:05:37 ID:dIBOPJbA0
>>590
中国製の使って一年経過したけど、腐食ないアルヨ。
593ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 03:06:06 ID:pQpXM/SY0
18cmの圧力鍋(3.3L)ってのは見たけど1.8Lなんて存在するのかね
594ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 10:15:40 ID:fTVXpmk/0
>>577
そうか‥わたしのは安いから焦げ付きやすかったのか…orz
595ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 11:33:13 ID:0nhFzR3P0
うちはパールの2.2Lの安物です。
毎日使ってるけどデイノスのテレビショッピング見てたらフィスラー欲しくなった。
そして、水ってあんな少なく入れていいという事を始めて知りました。orz
どうりで味がなかなか決まらなかったわけだ
596ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 04:29:53 ID:G04kPIks0
>>570
うちは、6.L5と2Lがあるけど、いつもは2リットルばかり使ってる。
中が小さい分、圧が抜けるのが早い気がするよ。
玄米を毎日1合ずつ炊いてるけど、6.5より2リットルの方がうまく炊ける。
6.5のときは、なんだかいつも柔らかすぎてた。毎回同じ水分量なのに。
お鍋に関しては、大は小を兼ねないってことに気付いた最近。
597ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 13:47:30 ID:B4EUzizB0
最近圧力つかっていないもんで教えてください。
鶏手羽元、鶏手羽を煮込むとき何分くらいが最適でしょうか
5分+放置くらいでちょうどよいかな?
あまりほろほろ骨が崩れるのも嫌なんですが。
598ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 13:48:00 ID:B4EUzizB0
ageさせてください
599ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 14:15:34 ID:XLW0nKHJ0
>>597
圧、容量、分量、鍋の素材(冷め難いかどうか)などにも因るし、
人によって好みも微妙に違うから一概には言えないでしょう。
とりあえず5分から始めて、自分の好みの時間を見つけれ。

自分の場合、うちの圧力鍋でいつもの分量では、10分+放置くらいが好き。
600ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 14:29:08 ID:N63RWB9A0
たまに自分のもっていない圧力なべのレシピ集とかみるんだけど
ワンダーシェフのページにのっているものって

低圧?
高圧!?

いや、なんか低圧だと勝手に判断して作っていたんだけど
「高圧鍋ではじめる〜」みたいなレシピ本が
ワンダーシェフについてるのを知ったので
どっちなのかと…
601ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:49:38 ID:Cj+Rf/TN0
>>597
逆に20分以上加圧してやれば軟骨までトロトロになってうまいけどなー
602ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:57:15 ID:xvp9iMAq0
圧力鍋初心者です。
ルミナスプラスの圧力鍋を購入しました。
早速使おうと思ってセットしてみたのですが、
蓋が少し動きます。
これって、火にかけても大丈夫なのでしょうか?
603ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 21:52:23 ID:Ro8cCnik0
>>602
圧力がかかるまでは動くよ。
604ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:17:29 ID:xvp9iMAq0
>>603
レスthx!

肉じゃがを作ってみました。
圧力調整おもりから、蒸気が出ていたのに、
圧力表示ボタンがほとんど上がりませんでした。
20分ぐらい火にかけていたのですが、ずっとその状態でした。
不良品なのでしょうか?
それとも火が弱かったとか?
どなたか教えてくださいm(__)m
605ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:42:38 ID:Ro8cCnik0
>>604
思いっきり弱火だったジャマイカ。
表示ボタンのラインが出るまで強火だよ。
それはそのラインをキープできる火加減ね。
606ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:45:31 ID:xvp9iMAq0
>>605
なんども、ありがとうです!
やってみます!!
607ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:47:03 ID:xvp9iMAq0
>>605
なんども、ありがとうです!
やってみます!!
608ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:29:12 ID:IcEMrGP00
今日フィスラーのロイヤル2.5Lと4.5Lのセットが届いたので
早速2.5のほうで玄米炊いてみた。最初やわらかいかなと
思ったけどちゃんと蒸らしたらもっちりもちもちのいい感じになりました。
今までIHの炊飯ジャーで玄米コースで炊いてたんだけどあまりの違いに
びっくりしました。これから使いこなすぞー!ちなみに
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~hanasato/fissler.html
を参考にしました。昔使ってた圧力釜と違って蒸気もほとんどでないのね。
結構感動しました。
609ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:33:54 ID:XLW0nKHJ0
>>604
正直、圧力鍋で作る肉じゃがは美味しくないよ。
圧力鍋に向き・不向きの料理があるから吟味しれ。
610ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 00:41:47 ID:HFrSX5Ru0
普通の鍋だけど初めて牛すじ煮込んでなかなか美味しかった。
レシピ見ると圧力鍋を使ってのが結構多いけど、牛すじは相性がいいのかな?
611ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 00:49:34 ID:k5HVpcmz0
牛すじとか時間のかかる煮込み料理は、圧力鍋の王道料理だねぇ。
612ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 00:54:35 ID:HFrSX5Ru0
ほう、なるほどそうですか!
ちょっと牛すじにはまりそうなので、
圧力鍋本格的に検討してみます!

ざっと見た感じでは、
国産のワンダーシェフ系で攻めて見るかなと思ってます。
613ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:27:02 ID:ZZ/8TPtp0
http://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/c/0000000796/

すごい朗報。ラゴスティーナが圧力鍋も含め半額の処分価格になってる。

■【限定50%OFF】ラゴスティーナ/LAGOSTINA90圧力鍋3.5リットル
商品番号 108-060
希望小売価格 28,350円 (税込) のところ
特別価格 13,500円 (税込 14,175 円) 送料込
残りあと5個です とかになってる

ラゴスティーナの圧力鍋が欲しかった人は急げ。
614ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 03:56:38 ID:2P3NpQof0
クレスの2.0Lが¥2480にて!お近くのビバホームでどうぞ
ttp://www.vivahome.co.jp/

ちなみに関東のチラシには掲載があるけど、他の地方はシラネ
615ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 09:01:26 ID:Gx7zxG+lO
ティファールのIHファシール届きました。
早速肉ジャガ作ってみましたが
肉ジャガって圧力鍋料理には向いてないんですか?シランカッタw
でもいつもの感じとは違ったけどホクホクして味もよく染みておいしかったですよ?
まだ蒸気排出するのにビビりまくってますが
クリスマスが楽しみになってきました。
でもあっというまに出来過ぎて油断できないとこが難点かもw
616ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 15:51:16 ID:DNmqxLQs0
肉じゃがとかブリ大根とか作るとき
煮汁は濃い目で少なくするのがコツ
普通のレシピみたいに最初から「ひたひた」みたいな量だと
味がぼやける
617ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 15:51:36 ID:wfdYwLVe0
>>613
まだ残り5個だね。
すし屋の出前みたいにずーっと5個?
618ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 16:41:38 ID:BDB3j0QN0
>>613
サンクス
買いました

ラゴスティーナはイタリア商事から、
t-falのグループセブジャパンに変わるみたい、
それに伴って、形状も少し変わってた
NOVIAシリーズになってたみたい

と理由での在庫処分でしょう
この後投売りになるかもね
619ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 19:54:43 ID:VLFBHpj10
ルミプラ買ったけど、蓋に注意書きのシールがべたべた張ってて無理やり取るとノリがものすごく残るんだけど・・・・
きれいに剥がす方法ってあるかな・・・
買った人、教えてください。
620ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 20:10:46 ID:IAyNNLVu0
>>619
張ってあるままで使ってるw
621ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 21:06:29 ID:lLkeREPO0
>>619
まずはヘアドライヤーなどで十分加熱してから剥がす。
糊が残ったら消毒用アルコールや染み抜きベンジン、などの有機溶剤でふき取る。
622ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 21:17:23 ID:o5GDOhe10
>>619
シールの残りカスに重曹振りかけて擦る
あとは酢水で拭けば取れるはず
623ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 21:49:41 ID:VLFBHpj10
レスありがとうございます!
>>620
私もそうしよう!と
とりあえず張ったまま、圧力鍋デビューしました。
>>621
>>622
分かりやすく具体的にありがとうございます。
かなり強力な糊っぽいので、両方試すことになりそうな気がします!

少し前から、おでんが食べたかったんですが、
大根とか煮込むのに時間がかかるので、後回しになってたんです。
今日、近所でかぶらが安かったので、たくさん買いこんでしまって・・・
さっき、とりあえず、味付けも適当に、ぶつぎりにして、鍋デビューしてみたら・・・
あっという間に、トロトロのほわほわ・・・
感動しますた・・・。
624ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 22:45:13 ID:GClc1TPf0
>>623
私はオレンジX使ってます。
シールあとも綺麗にとれるし手にも優しいよ。
625ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:14:12 ID:wLBiz3s00
私、おととい、スポンジのかたい方でやっちゃって、薄いキズキズになっちゃった。
この話題2日早ければ・・・
626ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:39:21 ID:m+S7f9LD0
柑橘類の皮に接着剤を溶かす成分が含まれてるんだっけ?
627ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:41:45 ID:wLBiz3s00
それ、リモネンっていうんだよね。
628ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:07:49 ID:1xre8S7ZO
シール剥がしスプレーかけたらきれいに取れたよ。
けどシール剥がしスプレーって有害かな?
よく洗えば大丈夫かなと思って使ってしまった。
オレンジXのほうが良かったのかも…
629ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:27:20 ID:Uz87Kiki0
ドライヤーで暖めると剥れやすいっていう話…

あと伊東家の食卓によれば
車用の固形ワックスを薄く塗って5分放置→簡単に剥がれる
(長時間塗りっぱなしだとアブないらしい、短時間だと剥がれにくい)
630ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 09:06:59 ID:H+zwsADX0
私も貼ったままつかってるや
なんか面倒になっちゃって
631ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 10:05:51 ID:RMjs1Ua70
>>623
私もルミプラ買って、旦那がシールはがしスプレー
で取ってくれたけど・・・蓋が変色した。
かなり糊が強力だった模様。

圧力鍋じゃないけど、ルクの底面のシールもはがれなくて
苦労した。
632ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 10:11:28 ID:ExCHW/T60
>>625
おんなじだ!
使ってれば傷がついていくのはしょうがないけど、あんなはがしにくい
シールをはがすのに傷がつくのは腹立つよねー。
633ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 11:29:31 ID:T7IhboUl0
SGラベルと並んで貼ってある、注意事項とか書いたシールでしょ?
貼ったまま使うもんだと思ってた。そう書いてあるのもある。
634ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 13:55:12 ID:S5P5vss40
シールのたぐいはドライヤーの熱風で慎重に剥がすのが吉。
もしくはお湯。それでも糊が残ったら重曹でこすり取る。
635ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:22:26 ID:OMo0PuIn0
うちのは蒸す道具がついてないんですが
少し高くしてお皿などに乗せてやってみても大丈夫でしょうか?
636ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 18:48:59 ID:M4J3Phy50
>>635
おk。フリーサイズ落し蓋を蒸し皿がわりにする手もあり。
ただし水がなくなって空焚きにならないように注意。
637ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 22:23:51 ID:84ys9E350
シコマチック買いました。
ご飯があまり壁にくっつかなくてよいですな。
テフロンには及びませんが
638ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 08:45:38 ID:jQebEPjq0
ワンダーシェフ ロタ最強。他を寄せ付けない177気圧。
639ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 09:23:05 ID:Gao1YfTi0
>>635
100均とかにうってるよ<蒸す足付きの台
640ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 10:31:41 ID:ix5zp6470
>>635
空気などでカタカタゆれることがあるので、ふきんとかタオルとか
しくといいですよ。
641ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 11:39:44 ID:g+2KT7Xq0
>>636>>639-640
ありがとうございます。
それぞれのアドバイスを守って安心してやってみます。
642ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:05:27 ID:lbKVUjva0
>>637
シコマチック、悩み中です。
料理の味が良くなるって書いてあるけど本当ですか…?
どうしよう。高いけどモノは良さそうだし。
643ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:51:31 ID:HN3Kd2/A0
名も無きナベがドンキで1980円でした。
644ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 14:42:15 ID:bN5/yqGd0
>>638
>177気圧

すごいなw
645ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 14:45:12 ID:i0zouGVJ0
加圧後一秒で跡形も無くなります
646ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:30:35 ID:pLXpmHn2O
シコマチック買っちゃいました、まだ届いてないけど。
シラルガンはミルクポットとシングルセット愛用してて良かったので、思い切って。実は圧力鍋デビューなんで、届く前からドキドキしでますw
647ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:31:44 ID:ix5zp6470
>>642=>>646!?
648ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:33:07 ID:9z9MSpTt0
ワンダーシェフ ロタの圧力って別に普通だと思うよ。
649ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:35:08 ID:ix5zp6470
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
177気圧が普通?
650646:2006/12/15(金) 17:41:03 ID:pLXpmHn2O
>>647
別人でーす。

>>642
重いし、高いと思うけど、きっとに良いと思って買いました。
どの大きさを狙ってますか?
651ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:41:25 ID:9z9MSpTt0
ワンダーシェフ ロタ

作動圧力:78kps 0.8kg/cm2 1.77気圧
だよ。
652ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:53:41 ID:NfVzPwMV0
80kps前後の圧力鍋が殆どだもんね。
653ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:07:19 ID:bN5/yqGd0
内圧177気圧だと小型爆弾だね。
キッチン全壊。使用者は即死間違いなし。
654642:2006/12/16(土) 08:15:40 ID:IpMQlMF/0
>>646
いいな〜買ったんだ!届くの楽しみだね。使ってみたらレポお願いします。

私は2.5L狙ってます。4.5Lは、WMFのを持ってるんです。
でも玄米を炊くのに、小さいのがほしくて。大きいとやっぱ洗うのが大変。
毎日使える小さいのがほしい…と思いつつ、値段がいいので迷ってます。
655646:2006/12/16(土) 20:46:48 ID:XY2sgOzPO
>>642さん
646です。私も玄米を炊きたいので、一番小さな2.5を買いました。
初めまして圧力鍋さん、の初心者でもあるので、まずは小さいのを選びました。
届いたら、レポしますね!
656ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 12:37:31 ID:fo8s7VE+0
>>618
ラゴスティーナがついにノビアまで半額で投売りされている。
なんでだろう。ラゴスティーナファンには嬉しいだろうけど。
http://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/108-083/
657ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:47:48 ID:DHYssUIT0
ラゴスティーナの圧力鍋って、以前デパートで見た時には
鍋の内部にあるゴムパッキン取り外しできないって聞いたんだけど
実際はどうなんだろう。
やっぱり使っているうちに汚れるから洗いたいんだけど
本当に取り外し不可なのかどうか、ユーザーの方、教えてください。
658ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 02:11:08 ID:irhJmc7i0
ラゴスティーナの圧力鍋は持ってないけど、替え蓋も買えば普通の高級鍋としても使いやすそう
な形状だよね。けっこう多くの圧力鍋が大容量でも片手型で普通の鍋としては使いにくい
事を考えると、台所が小さくて普通の鍋兼用として買いたい人にはいい商品かも。
ティファールのクリプソなんかも両手型だけど、重量がラゴより1キロくらい重かったから
軽い圧力鍋を求めている人にも良いと思うよ、3.5リットルで2キロ、5リットルでも2.2キロ
しかないから。おそらく蓋が軽い設計なんでしょう。
659ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 15:27:18 ID:OlQTXUoX0
>>656
3.5L圧力鍋、注文してしまった。
使いこなせるかわかんないけど、前々から欲しかった圧力鍋デビュー

しかし、限定数ってやつに本当に弱いな、私・・・orz
660ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 19:34:23 ID:WNlBIms/0
茶碗蒸し作りたくて圧力鍋に付属のレシピ見たら

加圧2分
火を止めて5分 と書いてあります。

ところが、2分加圧後5分経過する前に3分ぐらいで圧が全て抜けちゃうんです。
いいのかな?
661ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 20:09:10 ID:3O/e+kkz0
蒸らし効果はあるでしょ。
とにかく試してみれば?
662ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 20:37:48 ID:ytpQqODs0
圧をかけた状態で5分ということでなく
5分間フタを開けないことに意味がある。
卵液が固まるのに最適な温度は70〜80度といわれてる。
圧をかけっぱなしだと温度高すぎになる。
663ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:10:38 ID:WNlBIms/0
あ、蓋を開けないから蒸らし効果があるんですね。

鶏肉に火が通ってるのか取り出して、茶碗蒸し崩しちゃうのも
なんかもったいなくてチンしてしまいました。

もう1つ鶏肉無しで作って味見。なめーらかに出来ました。
良かった良かった。 ありがとうございました。
664ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 02:43:43 ID:xVKu3Wu80
>>659
圧力鍋の世界へようこそ!
665ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 09:47:44 ID:kCSgLx5R0
>>658
同意。ティファールは重すぎてやめた・・・
ある程度大きい圧力鍋は両手型じゃないと難しいと思って
ルミプラにして正解。小さい鍋なら片手でもいいけどね。
フィスラーも手が小さい私には持ちにくい。
WMFは持ちやすそうだけど。
ラゴは何となく圧力鍋としては使いにくそうな気がする。
あと、鏡面仕上げのほうが焦げ付きにくくて汚れが落としやすいよ。
666ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 09:59:01 ID:1IK+7XvwO
携帯から失礼
3.5片手ルミプラデビュー戦は中手羽で成功!
がしかし、次にチョーシこいてビーフシチュー作ったら鍋を焦がしてしまった。
ビーフシチューは別鍋に移してなんとか無事に食せた。
焦がしてしまった鍋はベーキングパウダーを入れお湯を沸かし、なんとか復活。
次はクリスマスに丸鳥チャレンジしてみます!
667ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 10:24:48 ID:xVKu3Wu80
>>665
ティファールはクリプソじゃなくてファシールとかなら案外軽い部類に入るんだけどね。
クリプソは店頭でちょっと触ったけど蓋がメチャクチャ重い感じがした。
ラゴは構造が他の圧力鍋とちょっと違うから好き嫌いあるかもね。
使った事はないけど、個人的にはデザインはイタリアっぽくて嫌いじゃないけど。
668ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 10:48:12 ID:2QpjB3I20
やっぱり高いやつとかはもっとしっかりしてるから
重いのかなぁ

個人的に片手でもてるやつじゃないと
キッチンが狭いのもあっててんてこまいになるから
今のルミナスできにいってる

>>666
ベーキングパウダーいれてお湯わかすととれるのか!
ありがとう、なんか助かったw

669ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 11:03:31 ID:1IK+7XvwO
>>668追記
ベーキングパウダー(重曹)買うならコストコが大量でお得です。
あとベーキングパウダーを入れお湯を沸かした後、木のへらなどで擦るとあまり傷付かず取れましたよ。

明日辺りから丸鳥の下拵えに入らなければ。
リーマンなんで仕事終わった後に夜鍋して下拵えしないとウチにはクリスマスこないよ〜
さて仕事、仕事
670ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 11:03:46 ID:MEuFFgeQ0
うちの1980/3Lの圧力鍋も重いわけだがw

>>668
ベーキングパウダーは高くて勿体ないよ。
普通は重曹でやる。基本。
671ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 11:41:02 ID:2QpjB3I20
>>669,>>670

サンクスです!
重曹orベーキングパウダーで焦げ付きがとれるとはノ
重曹はよく掃除スレで換気扇掃除につかってるのを知っていたものの
鍋は盲点でした

早速さっそく買って来ます♪
672ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 12:32:53 ID:f6FszIzU0
昨日カレー作る時にちょっと底焦がして
まだ買ったばっかりなのに…_| ̄|○ ってなってたから
このレスの流れは助かる!ありがとう!
重曹ならうちにもあるよ。早速試してみよう。
圧力鍋は火加減けっこう難しいですね…目が離せない。
673ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 15:13:49 ID:QuNJpT0pO
圧力鍋買ったけど 使い方わからん( ̄□ ̄;)!!カレーは そのまんま炒めないで 全部煮込めはいいのか(・_・|
674ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 15:58:46 ID:OMlUjli20
>>673
普通の作り方で煮る工程だけ圧力鍋にやらせればおk。
圧力鍋で炒める→水入れて蓋する→蓋開けてルー入れて煮込む。

取扱説明書付いてなかったの?
675ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 19:43:08 ID:KRHu9PQH0
ファシール6L買ったけど、すごい軽いよ。フィスラーのブルーポイントの3.5Lをキャンセルして買ったんだけど、ブルーポイント3.5よりファシール6Lのほうが軽い感じ。
676ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 21:54:36 ID:n8358tpY0
圧力鍋の初めての購入を検討中です。

毎日3合、多くて5合の玄米を炊くのに欲しいです。
他の料理は普通の鍋でします。
どこのメーカーの何容量がいいでしょうか。お奨めを教えてください。
677ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 22:21:24 ID:RX0fsFkv0
SLGの場合
移動→攻撃→ユニット作成→相手ターン→移動→攻撃ユニット作成→最初に戻る

このスレの場合
どこのがいいですか?→あそこの、あっちの→またこのネタか→結論のない議論→沈黙→最初に戻る



圧力鍋の初めての購入って、日本語として違和感を覚える
678ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 22:34:57 ID:kOvcMm8W0
WMFを朝晩炊飯のため使っていますが、スタートバルブが3度に1度は閉まらないです。
錘の位置が下がっていることを確認していてもダメです。どうも火加減が微妙に関係しているようです。
そんなときは、大さじのスプーンでスタートバルブを2、3秒押さえつけて放すと大抵閉まりますが。
WMFを使っている皆さんの様子はいかがですか?
679ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 09:36:39 ID:R0wSqSwp0
>>678
中身入れ過ぎじゃね?
680ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 09:50:32 ID:0EwRo3bd0
>>678
バルブのゴムが痛んでるってことはない?
681ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 16:33:42 ID:JFyZeqTp0
>>663
>鶏肉に火が通ってるのか取り出して、茶碗蒸し崩しちゃうのも
 なんかもったいなくてチンしてしまいました。
なんだよそれ!?
682ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 17:55:27 ID:Q3wAdfPK0
678です。
>>679
2.5Lで3合半くらい炊いているのですが。説明では4合まで可能らしい。
>>680
まだ一ヶ月位しか使ってないので、まだゴムは傷んでないと思います。
683ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 18:38:17 ID:isgXGXFR0
いつも>>677と同じことを思いながら、
毎回変化を期待してこのスレに来るが
やっぱり同じなんだな。
684ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 21:45:31 ID:T589Ejjl0
>>683
なら変化を導入せよ!
685ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:26:29 ID:LqO9BxSl0
ラゴスティーナ圧力鍋を買った人の使用感を聞きたい。
ちょっと変わったデザインの圧力鍋なので、どんな感じか興味がある。
686ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 11:52:15 ID:VdfDVA230
>>682
じゃあ、一回スタートバルブのゴムを蓋から外して、
細かいゴミがくっついてないかチェックしてみたら?
それでダメなら、買ったお店か貝印に問い合わせてみた方がいいかも。
687ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 12:44:35 ID:m85VUYHX0
>>657>>658>>685まとめて。
ラゴスティーナ、愛用してます。大変使い心地良いです。

パッキンは修理の場合、部品のみ請求くださいということなので、
取り外して交換することは可能のようです。
しっかり入っていて固くて、本当に傷んだ時に千切れるの覚悟でペンチなどで抜かないと無理かも。
怖いのでチャレンジしたことはありません。

>替え蓋も買えば普通の高級鍋としても使いやすそう
替蓋も買いました。3.5L、5L両方あるのですが、
蓋のサイズ同じなので、壊れた場合の代替(まだ壊れてないけど)や、
続いて別の料理作る時にも便利です。
他の高級鍋同様、焦がしてしまった場合も、普通のスポンジでこする程度で
簡単に落ちるのが嬉しいです。
たまに気にして細かく洗う必要があるのはピストン部分ぐらいなので楽です。

>多くの圧力鍋が大容量でも片手型で普通の鍋としては使いにくい
本体が軽くて、蓋が重い商品が多いので、バランスが怖いなというのもあって、
ラゴスティーナにしました。蓋が軽いのはすごくいいです〜。
すっきりとしたボディーで収納棚に収まりやすいし。見た目もとても美しいです。
蓋の形状は、しまう時にちょっと不便ですが、専用のかご用意して収納しています。

あと、パスタ鍋代わりにも使ってみましたが、火あたりが柔らかいので、
お湯沸かすのにはちょっと時間がかかる気がします。(容量が多いせいだけかも)
なので、パスタは別の薄手の深鍋使って茹でています。

魚も丸のまま煮ることができる浅型も買いましたが、
魚丸ごと煮ることがなかったw
たまにシュウマイとか肉まん作ったり、普通の鍋としても使っています。
沢山入れられるのは便利。
688ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 12:57:29 ID:sG/GPH780
>>685
フタが軽くていいよ
いまんところ不満はないかな
689ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 22:37:48 ID:XKCu7Xgm0
今期は野菜煮まくり食いまくり

圧力鍋最高
690ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 22:40:54 ID:JYgapYnt0
大腸がんと野菜の摂取は関係ありません
691ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 22:43:07 ID:XKCu7Xgm0
誰が大腸がんの話してんすか〜?
692ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 22:49:22 ID:JYgapYnt0
新聞でえらい人が
693ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 22:53:55 ID:XKCu7Xgm0
圧力鍋スレに関係あったんですか〜?
694ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:14:29 ID:dKluaQ1TO
はなまるでポトフの作り方やってたので、もらいもんの圧力鍋を引っ張り出してポトフ作ってみたです。
野菜嫌いの息子が食べまくり。

もっと早く使ってみたらよかった。
695ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:54:47 ID:Ii8C84HrO
ワンダーシェフのトローを検討中ですが
軽い分焦げ付き易くないかちょっと不安です
696ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 03:55:21 ID:N9qL+5pE0
>>678
自分もWMFを使って1ヶ月半、炊飯(玄米)メインの使い方ですが、
今までそういったことはないですよー。

蓋の表からみても裏から見ても、
蓋とバルブは隙間なくぴっちりのようですが、同じですか?
(ぎゅーっと押すと微妙に隙間が空くくらいです)
せっかくの長期間保証だし、自分も販売店への相談をおすすめします。
早く気にせず使えるようになるといいですね。
697ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:07:31 ID:9SShz73g0
乾麺ゆでてdでもないことになった。
分量はちゃんとみないと駄目ですね
698ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 12:57:14 ID:B4pdZ4Xf0
先日、フィスラーのブルーポイント6ℓを買っちゃいました。
ビーフシチューを作ろうと付属のレシピ本を見たら、分量は4.5ℓを参考に…
鍋が大きい分、分量や加圧時間の調整って必要なのですか?
699ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 12:57:53 ID:ckpaoQ3q0
>>697
水が多すぎたとか、水の分量に対して麺を入れすぎたとか?
700ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 17:39:21 ID:orpo1WWu0
700圧力

>698 そんなに気にしないでいいよ。(若干30秒くらい延長したほうがいいかな)
容量が増えた分、圧がかかるまで少し時間延びるだけ。 
圧がかかれば同じだよ。
ウッザーな細かいことを言えば、材料の温度や水加減、
圧力値の考慮もあるし、ガスの熱効率も考えないと・・ね。

とにかく、何か作ってみなよ。そこからあなたの圧力生活の答えが。
ほんと答えられない
701ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 18:07:17 ID:OqA7iwEL0
>>687
>>688

ラゴスティーナの感想をありがとうございます。
やっぱり蓋が軽い設計なんですねえ。底は結構厚いのに、どうして重量が
軽いのかなと思っていたら、やはり蓋でしたか。

使用感も結構良いみたいですね。ラゴの圧力鍋を使っている人のブログなんか
読んでいたりすると、20年くらい使っていると書いている人も多いので、やはり
長持ちするんでしょうね。ブランド系圧力鍋はどれも長持ちすると思いますが。

普通の鍋として使っても違和感はなさそうですね。
デザインは自分も良いなと思いました。特に両手型っていうのがいいですね。
4〜5リットルになると、やはり片手だとちょっと使いにくいかなと思うので。
かなり参考になりました。

使用感、色々と聞かせて下さってありがとうございました。
702ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 20:33:14 ID:btAh8aGz0
>>687
>>657です。いろいろ教えてくださってありがとうございました。
日本製の活力鍋と迷ったんですが、50%オフで売られていることもあり
チャンスだと思ってラゴスティーナにしました。
今説明書を読んでいるところですが、自分は圧力鍋だから玄米も5分くらいで
できるだろうと思ってたら、ラゴは35分でした。
ちょっとショックですが、でもおいしい玄米が炊けるにちがいない!と期待してます。
ラゴスティーナは両手鍋でデザインがいいですね。
703ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 21:00:09 ID:2KvZqAbw0
玄米5分なんて活力鍋でも無理なんだがな
704ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 21:22:47 ID:OqA7iwEL0
>>702

圧がかかってから強火5分、弱火25〜30分となっていたのですが、
圧がかかったら蒸気が出てはいけないとフィスラーの説明書に書いてあったので、
強火はしないでほたる火で30分炊きました。

↑フィスラーミニロイヤル使っている人の文章だけど、
フィスラーの圧力鍋で玄米を炊く場合も30分くらい掛かるみたいだよ。
活力鍋でも20分は掛かるんじゃない?
5分とかで出来るのは白米を炊く場合だと思うけど。
705ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 21:40:00 ID:OqA7iwEL0
ティファールの圧力鍋レシピを見てきました。
http://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipes_pressure.asp
↑です

ここでは、
材料 玄米3合、水700〜800cc(お好みで調整)、黒ごま少々

加圧時間
【低圧なら23分 高圧なら20分→とも蒸らし10分】クリプソヌーヴォ 低圧55kPa 高圧85kPa
《加圧23分→蒸らし10分》 クリプソベーシック 55kPa

@玄米はよく洗い、1時間以上水に浸し、ざるに上げてよく水気をきる。

A圧力なべに@の玄米と分量の水を入れ、ふたをして加圧する。

B加圧終了後火を止め、蒸らし時間をとり、圧力を下げてふたをあけ、さっくりと混ぜ、器に盛り黒ごまをふる。

となってました。
ラゴスティーナは75kPaですよね? ということは、21分加熱 10〜15分蒸らし
って感じなんでしょうかね?

玄米って人によってや本によって加圧時間が結構違うように思います…。
どうしてなんだろう。
706ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:07:15 ID:gljDz/Hx0
>どうしてなんだろう。
使っている圧力鍋が違うんだろ
707ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:10:06 ID:N9qL+5pE0
>>705
米の銘柄や吸水するかしないか、
もちもちにするかさらっとにするか、
圧力鍋のメーカー、ガスコンロかIHか、
弱火って言われた時の各々の調整、
それこそ炊く人の数だけやり方があっていいんだと思う。

みんなそれぞれ好みの具合を見つけられるといいね。
まぁ、試行錯誤するのも楽しいんだけど。
708ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:10:09 ID:OqA7iwEL0
>>706
いや、同じフィスラーでも同じ高圧で、20分だったり、25分だったりと結構違うような…
圧力鍋って5分も違うとかなり違いますよね?普通の鍋の1時間分くらい違うと
思うんですが? 結構アバウトで良いのかなあ…。
709ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:14:41 ID:OqA7iwEL0
>>707
そうなんですか?好みによって結構アバウトでも良いんですね。
圧力鍋欲しくてずっとここを見たりしていたんですが、使ったことないので、
あんまり分からなくて…。

フィスラーにしようか、ラゴスティーナにしようか、ティファールにしようか、ワンダーシェフ
にしようか、WMFにしようか、ルミナスプラスにしようか、ずっと迷っているんですけど、
なかなか決められないんですよね…
710ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:29:29 ID:btAh8aGz0
>>709
私は5年かかりました。
ラゴスティーナ→ビタクラフト→WMF→フィスラー→活力鍋
で、結局ラゴにしました。半額っていうのが主な購入動悸でした。
711ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:34:55 ID:OqA7iwEL0
>>710
そうですよね、かなり悩みますよね。高い買い物だし、場所も取るから後悔
する買い物はしたくないし…。ラゴもグッドデザイン賞を取っているだけあって
カッコいいし、でも、ドイツ製も捨て難いし…。選べない。もう少し悩んでみます・・・。
712707:2006/12/22(金) 22:43:10 ID:N9qL+5pE0
>>709
うん。自分も付属本のやり方でまず一度やってみて、
そこから水を減らしたり、時間を長くしたり、
好みに近づくよう少しずつ調節したよ。
本やネットで違うやり方を見かけたら、それも試してみたり。
どこのを買おうか悩む時間も楽しいけど、
圧力鍋でいろいろしてるのもすごく楽しいし、おいしいよー。
713ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:48:19 ID:OqA7iwEL0
>>712
圧力鍋使ってみると楽しそうですよね…。
ネットで圧力鍋レシピを色々と見て、買ったらポトフ作ろう、カレー作ろう、肉をトロトロにしよう
魚を骨まで食べようとか妄想はしているんですけど、ブランドやリットル、圧力レベル、製造国など様々で
まず圧力鍋を買う段階で迷ってしまっているんで…
あー、買いたい(笑
春までには買いたいなあ…
714707:2006/12/22(金) 22:56:52 ID:N9qL+5pE0
うちのはWMFの3.0Lと4.5Lだけど、これの前はホリシンの3.5Lでした。
どっちも料理のできばえに不満はないけど、
洗うのは(重いのだけ我慢すれば)WMFが楽かな。
ホリシンは錘式なので、どうしても錘の周りが汚れてしまって。

ちなみに今日は、トマトソースとスペアリブの洋風煮込みを作ったよ。
後は家人が帰って来たら、ニョッキをゆでる予定。
715ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:00:43 ID:0+xsJj+n0
ガスからIHに替えて今までの圧力鍋が使えなくなって4ヶ月ずっと圧力鍋なしでやってた
けど、なんか寂しくてついに買っちゃった。
フィスラーロイヤル、これいいですねー前のリケンの安物でも凄く良かったけど。
10年間ありがとうと言いたいくらい使い倒したしこんどは
高いのかってもいいよねと思って買ったけどフィスラーは静かで良い。
これからまたがんがん使うぞー。
716ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:05:55 ID:OqA7iwEL0
>>714
そう!錘式かフィスラー・WMFみたいなピンが上がる方式かでもすごく悩む。
この前、スーパーでティファールとかワンダーシェフとか色々と圧力鍋を見てきたけど
圧力をかけている状態が見れないから、重さや蓋の閉め方とかしか試せなくて、
圧力中の音とか実際に聞きたいのにそれはできないし…。ガチャガチャやってましたが結局
買わずに帰ってしまった。最近はシラルガンも気になりだしたし…。

と、つまんない話に付き合ってくださってありがとうございました。m(_ _)m
いつか使える日を楽しみに今日も寝ます…。
717ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:32:34 ID:EHo7IENa0
高いのと安いのの違いがいまいちわからん。私はティファールのファシールをすごい安くかった。
718ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:45:10 ID:fagSgdUh0
ここを見て、散々悩んだ挙げく
チラシに1980円のパール金属の圧力鍋を発見。
2.2Lのタイプを購入してみました。
安いのを買って試してみようという軽い気持ちでしたが
普通の鍋しか使ったことのなかった私には
魔法の鍋状態です。毎日手放せません。
こんなに使うなら次は高いお金を出してもいいかな〜
と思えてきました。
悩んでいる方も、失敗してもいい金額から
スタートしてみたらいかがでしょうか?
719ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 00:02:03 ID:0+xsJj+n0
うんうん
私もリケンの3980円のお鍋でも魔法のお鍋のように感じてた。
リケンのお鍋専用のお料理本も捨てないで時々眺めてる。
ビタクラフトのウルトラ使ってから高いお鍋のよさに目覚めて
いつか圧力鍋もいいのが欲しいなぁと思うようになった。
まだ本当のよさが判っていないけど。これからだ!
720ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 07:35:32 ID:0C7sW0Gy0
漏れもホリシン3.5Lを1980円で買って使ってるけど、何の不自由もないな。
高い買い物って言ってる人は安いを買えばいいのでは?といつも思うんだが。
721ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 08:45:47 ID:Qqfvwq2f0
自分もとりあえず安いの買っておいて、と思ってルミナス4.5Lを約4000円で買った。
気に入って使っていたけどもっと普通のお鍋感覚で使いたくて
ホリシン3Lを買い増したら、逆にその安い方を使うことの方が多い。
野菜スープや味噌汁の具を少な目の水分で圧かけて柔らかくして
その後水足して味付けする使い方には小さめなので最適。
しっかり圧かけたいものはルミナス使うけど、これで充分。
活力鍋とか万単位の値段のモノはやはりもっと良いんだろうなと思いつつも
自分にはこれで充分使えるし日々重宝に使ってる。

実家の母がうちに来た時、うちの圧力鍋見て小さいの欲しがってたから
お歳暮代わりに先日3Lのを買って渡した。
実家には6Lの2万代の圧力鍋があるんだけど大きすぎて使いづらいみたい。
722ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 09:59:58 ID:tFZwz9uG0
皆さん、結構安い圧力鍋でも満足されているようですね。
確かに安い圧力鍋でも良いかなあ。試しに買ってみようかなあとは思うんですが、
実は自分はちょっと鍋オタク的な所がありまして、
普通の鍋もビタクラフトやフィスラー、WMFなど色々と溢れかえっております…
それに、オートグラフ2のフライパンや鉄のフライパン、中華鍋、土鍋なども… 土鍋なんて4つもあります…

なんとか圧力鍋一つくらいは置く場所を確保したんですが、それ以上は置く場所が厳しい
ので、どうしても一つ納得できる良い品物を!となっているのでございます。
しかも、選んでいる過程もまた楽しい…。
単なる鍋オタクのアホ発想だとお笑い下さい…
723ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 11:55:39 ID:ppxzrXuf0
・・・・・。
724ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:18:44 ID:241Gz2fR0
高いお鍋と安いお鍋のちがい
圧力鍋については正直お料理のできばえにはあんまり差は無いような気がする。
できばえに差があると感じている人がいたら教えて欲しい、今のお鍋が使い
こなせていないと思うから。
見てくれは高いお鍋のほうがステキ、蓋の閉めやすさ高いほうがGood
汚れのていど高いほうが汚れにくい(私の持っていた鍋では)
安いのはしょぼくれた感じになる。ただ値段にものすごい開きがあるね
最初高いお鍋買ったとき3万円のお鍋で500円のお料理だぁと身内にからかわれた。
私は1つ買ったら一つ捨てる派なので道具はぜんぜん増えてはいかないタイプ。
でも20代でネットの情報もあんまり無い時代は適当に買える安い圧力鍋で充分満足だった。
もっともその頃はお金も無かった。
725ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:18:48 ID:Yh4rKUfwO
あのぅ、
加圧5分、放置5分とある場合、
火を止めて5分たったら急冷して蓋を開けるという意味でいいんですか?
726ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:30:06 ID:Qc+LImvC0
高い圧力鍋は5層とか材質や作りが違うし普通の鍋として使っても
高いだけの値打ちを見いだせるよ。
俺は中国製嫌いだから安いの使えない
727ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:43:33 ID:Qqfvwq2f0
>>722
自分(@721)も鍋ヲタクまでは行かないけど、鍋にはこだわりがあり、
数は多くはないけど、ブタクラフトや7層のステンレス多層鋼鍋オンリー。
なので、圧力鍋を買うとき迷ったんだよね。
ある程度の値段の鍋の方が結局長持ちするし
出来上がりが違うことを実感してるから。
悩みに悩んだ末、そこそこの物を買って自分が使いこなすかどうか判断して
それから高いのを買い足そうと思って買ったのがルミナスプラス。
で、結局もっと安い物(容量の小さい物)を買い足したw
728ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 14:09:43 ID:pw1SUg550
>>725 OK。
729ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 15:20:15 ID:sQoiWMaS0
2リットルとかコナベを探してホームセンターとかスーパー廻ったけど
安いのは全部中国製だった。
日本製って本当になくて残念。
730725:2006/12/23(土) 15:36:18 ID:Yh4rKUfwO
>728
ありがとうございました。
731ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 16:04:58 ID:snftj1gV0
>>728
そうか?中火でヒューヒュー言わせながら5分、その余熱を保ちつつ
放置5分なんじゃないのかねえ?冷やすにしてもその後だろ?
732725:2006/12/23(土) 17:01:28 ID:Yh4rKUfwO
>725です。質問の仕方が悪かったですね。
5分加圧して、火を止めて5分放置したあと、
圧が下がりきってない場合は急冷して開けるんですよね、
という質問でした。
失礼しました。
733ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:27:00 ID:EnJS6j1r0
急冷するのと放置するのと、そんなにできあがりが違うのか?
734ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:37:31 ID:+HjXyQee0
>>733
煮過ぎるとNGのものは急冷が大事。
例えば乾麺とか。
735ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:45:54 ID:EnJS6j1r0
今日ちょうどスパゲッティをゆでようとトライしたのだけど、こわくて途中で断念。
やっぱり麺もゆでられたのね。
基本的に、レシピはどのようにすればいいの?
736ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 19:53:55 ID:M4yirzUU0
>>735
圧かけないで、フタをして沸騰したら、塩入れて麺を茹でりゃいいんじゃない?
茹で時間はお好みで。オイラはとりあえず4分の1位にして、後は急冷せず
に、圧が抜けるのを待ってる。
737ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 21:02:28 ID:Qqfvwq2f0
自分は、沸騰した中に塩と麺入れてかき混ぜて蓋を閉めて加圧。
茹で時間の半分強ぐらいで火を止め水をかけて急冷。
すぐにシューシュー言わないので、茹で時間の短いものだと
シュッシュッ言いかけてすぐ時間になることもあるけど
蓋してるから軽くでも圧かかってるかな、と思って(゚ε゚)キニシナイ!!
738ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 23:26:09 ID:tFZwz9uG0
>>727
やはり高い鍋は違いますよね!
実は昔、ビタクラフトがIH対応になる前に、今の鍋の型は廃盤になるからと安くデパートで買った
ビタクラフトの21cm両手鍋から鍋にはまりました。
だって、料理の出来がまったく違うんですもの。ロールキャベツを作っても芯まで柔らかくなるし、
ジャガイモはホクホクになるし…。それまで使っていたアルミ鍋はなんだったんだろう?と思いました。
で、安い鍋を少しずつ棄てながら高い鍋を買い揃えて行きました。

で、そんな感じで高い鍋の良さを知っているので、やはりどうしても圧力鍋も
ブランドのものが欲しい!と感じてしまうんですよね。
でも、今はブランド物は4〜5リットルの品を買うとして、
ちょっとした時に使えるように、5000円以内の安い3リットルまでの圧力鍋を
買ってみても良いかなと思っています。信楽焼きの土鍋を一個棄てて…。
739ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 23:28:25 ID:rpNr2Lb+0
精神がウザイ
740ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 23:29:59 ID:tFZwz9uG0
>>739
ごめんなさい。ロムに戻りますね。ウザかったですよね…。すいません。
741ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 02:17:16 ID:6Fhypo3Y0
9層ぐらいのビタクラフト(通常鍋)がいいのは皆しってるよ。私も持ってるし。
でも、圧力鍋となると話は別。ビタの圧力鍋がいいって話題は全然でてこないでしょ。
742ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 09:08:41 ID:Mfxs18sj0
私もビタクラフトのウルトラすっごい良いと思う普段使ってるのは
そうだし、でも昔の圧力鍋の安いのでもすごい料理は美味しかったから(母
の料理)
今の自分が持ってる高級品(ビタではない)のほうが高いお鍋
だから美味しくつくれるとは思っていない。
機能性とか美しさを求めるなら高級品だとは思う。
743ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 12:59:17 ID:ChvD/e+UO
夕べのクリスマスディナーにビーフシチュー作ってみた。
まだ圧力鍋初心者だけどなんとかうまく出来た!
煮込み料理が苦にならないってすばらしい。
自分は鍋選ぶ基準は見た目と値段半々かな。圧力鍋は手入れが面倒だと思ってたけど
デザインがシンプルなのは手入れも簡単でいいね。
744ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 16:10:39 ID:EBV8BycU0
大根たいたんだけどらくちーん!
でかいまま圧力鍋で圧かけて火を通して、
別鍋に用意しておいた煮汁に浸す。
さめたら味がしゅんでるよ。
ブラボー!
あいた圧力鍋でお肉の下ごしらえ。
たっまっらーん!!!
745ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 17:36:04 ID:4E0KEqxK0
>>744
大根の下茹では、圧力鍋らしい使い方ができるね。

オイラはブタの角煮作って、冷えた後、その煮汁にトリのモモ肉漬けて、
トリモモの照り焼きを作った。

完璧な手抜き料理だわな。
746ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 23:35:25 ID:F2SKs0XT0
大根たいたって何弁
747ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 00:10:57 ID:yjZoYftG0
>>746

  ( ゚д゚)      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
748ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 00:25:10 ID:ZUesl2nY0
657です。ラゴスティーナ5ℓを使った感想です。
・思ったより大きかった
・デザインがやっぱりいい(両手鍋なので、収納しやすい)
・蒸気噴出口が5つあり、それから蒸気が出るので隣のコンロに置いた鍋が汚れた
・音はするが、うるさい程ではないと思う。
・乾燥豆が一晩水につけなくても圧力調理したら柔らかくなり感動
・蓋が(わかっていたけど)取っ手の部分が洗い辛かった
・圧力調理後、煮る時に別売の蓋を買わなかったことを後悔

全体としては、買って大満足でした。
749ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 03:31:31 ID:np/YJgn+0
大根を少火で1.5−2時間くらい炊いて食べるのが好きなんだけど
時間掛かるのとガス代が微妙に気になるのとで最近、圧力鍋が気になりだした
(沖縄の島で老人集めたCMとか、1分間♪1分間♪とかやってるの胡散臭い)

昨日たまたま行ったドンキホーテで
ドウシシャの3L、1980円、広告の品(笑)、25日まで、発見
でも今回は見送ると思う

過去ログでドウシシャの名前見つけはしたけど
このスレッド知ったの2日前だしまだよくわからん・・
750ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 09:15:49 ID:126dBtHV0
>>748
ゴムパッキンは?
751ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 12:57:48 ID:2KxZVY8j0
電気圧力鍋と、火にかける圧力鍋では
お金の節約という観点から言うと
どちらがお勧めでしょうか?
752ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 13:34:55 ID:jlep86260
751です。
「圧力鍋を買ってきて」と人に頼んだら、ナショナルの電気圧力鍋を
買って来ました。
私は火を使う鍋しか考えていなかったのですが・・・。
ガス台なら、火を止めたらそれ以降は何も使いませんが、
電気だと圧力をかけている間も電気代を使うんですよね。
(違っていたら教えてください。)
ガスのほうが光熱費が安く済むような気がしてなりません。
どっちも変わらないのかなぁ。
753ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 13:54:44 ID:d1WKAoOF0
>>749
とろ火でじっくりの料理なら圧力鍋より保温鍋の方がおいしくできるよ。
754ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:54:05 ID:9bFS9u4x0
ティファールの6Lが7980円

恐怖のドンキ(中野とか練馬とかで)今日まで
755ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 19:31:20 ID:zdfWTsV90
ティファールの何?
756ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 23:02:09 ID:JUyBBx7Y0
>>750
ヨコレスです。
ゴムパッキンは、他の圧力鍋と違って構造的にシンプルなので、
磨耗などの耐久性は高いと思われます。
はずして毎回洗うという構造にはなっていないので、
気になる人は確認が必要かも。

ゴムパッキンがシンプルな構造なので、
普通の鍋としても使いやすいかな、
うちはパスタ茹でたり、スープ作ったりもしてます。
757ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 12:30:38 ID:DiA7eXfB0
三越の福袋でWMF4.5Lが\10500だったので、買ってみました
758ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 13:10:11 ID:n//sS8qq0
>>757
実際使った感想をレポしてください
759ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 13:36:17 ID:3WTTLPXX0
>>757
パーフェクトプラスじゃなくてエクスプレスとかですよね?
760757:2006/12/26(火) 15:23:59 ID:DiA7eXfB0
あっ、ほんとだ。
パーフェクトプラスじゃなくてなんだろう???
761ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 15:36:06 ID:vp+D4b030
安いので小さめのが欲しいとお願いしたのに、
我が家のサンタは無駄に奮発してくれた。
収納場所が・・・。
しまったら今度は出すのが大変な上、妊娠八ヶ月の私には持ち上げるだけで
物凄いストレス。
762ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 16:18:13 ID:wIoehV7K0
店にもっていってチェンジしてもらえるよ。真っ当な店なら。差額はお買い物券で!
763ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 17:43:08 ID:n//sS8qq0
761が一度でも使っていたら、チェンジは非常識かと
764ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 17:52:26 ID:pdA8gM4W0
1回までは無料です。
2回目からは交通費をいただきます。
765ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 18:04:01 ID:ZKp2C8Bb0
>>761
あと二ヶ月と十日待て!(`・ω・')シャキーン
766ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 22:20:14 ID:DNV8UL0V0
2ヶ月と10日待っても持ち上げるストレスしか無くならないんじゃ
チェンジした方が良いのかもな。まだ使ってなければだが。
767ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 16:52:10 ID:XkkpZfNS0
フィスラー ビタクイックが届き早速黒豆の煮物やった
加圧たったの8分で見事にやわらかくなる黒豆・・
そして味付整えながら少々煮込むだけで絶品の煮豆が!
いままでルクルーゼで一日かけてことこと煮ていたが
こいつはまさに魔法の鍋だね・・もっと早く手に入れていればと思ったよ
768ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 19:08:49 ID:B6SSg8Kt0
圧力鍋で蒸留やってる人いまつ?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1164403007/
769ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 09:55:11 ID:tkIGtnw20
>>752
ガス台でも火を止めちゃったら、圧力かかんないよー
鍋を強火にかけて、蒸気が出始めたら弱火にして加圧。
火を止めて放置する蒸らしの時間は、加圧時間とは別。

まあガス代のほうが電気代より安いとは思うけどね。
770ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 11:28:09 ID:Cm2zi4qV0
>>752
>>私は火を使う鍋しか考えていなかったのですが・・・。

それが普通だと思う。
771ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 13:12:21 ID:13AVNZ9v0
>>752
ナショの圧力鍋ならなんとなく良さそうに感じるけど使ったこと無いからなぁ
アパート暮らしでプロパンなら電気の方が安いような気がする。
加圧時間はそんなに長くないし電気代なんてたいしたこと無いと思うけど
、電気オーブンの方がよっぽど電気くい。

ちょっと調べてみた

>>752さんが買ったほうはこっちかな?
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-P32A
けっこう便利そうな感じがする。

IH調理器圧力鍋つきタイプなんてのも有るんだねへぇーって感じ
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=KZ-PA3
このお鍋はどこのメーカーの者なんだろう
なんだかワンダーシェフの魔法の一分鍋にも似ている。

772ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 19:02:08 ID:WqiGJADHO
最も清潔に保てる圧力鍋は?
私はラゴスティーナ使ってるけど、あのゴムパッキンがカンに障る!
773ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 12:48:36 ID:XgjRti0O0
>>618
変わるみたいじゃなくて、もう変わってるよ。今年の1月にw
774ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 18:31:25 ID:BtwmJpCi0
ドンキでファシール6Lが7980だったので買ってしまった…。
角煮つくろっと。
775ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 20:37:04 ID:LSzK7cWK0
今の季節だとスジ大根が良いよね。
肉屋で国産の生スジ買って、大根一本と1時間炊くとご飯にはたまんない。
軽く日本酒付けると本当にたまんねえ。
776ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 21:22:05 ID:z0ZAI4S80
ファシールは、安くて、比較的軽くて、10年保証で、圧力切り替えが出来て
良いよね。これで内径18センチの3L出してくれたら絶対買うのになあ・・・。
777ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 01:04:09 ID:VZECsfXr0
ファシールは6Lでも十分軽い。3Lが欲しい人は4.5Lをかうといいよ。
私は6Lを6千円超でゲットした。ラッキーだった。
778ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 01:28:44 ID:MKQEN3d80
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
皇后美智子が大嫌いな奥様集合 4 [既婚女性]
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目 [レシピ]
どんどん喫煙家の肩身が狭くなっている! [argue]
【福岡】西新で一番出してる店4【早良区】 [スロット店情報]
□■メンヘル板の自治を考えるスレ part35■□ [メンタルヘルス]
779ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 09:22:34 ID:2NI7UkoJ0
http://www.tiger.jp/product_introduction/ricecooker/CAA_A.html

これって、火加減とかで困らなさそうなんだけど、どうなんだろ。
使ってらっしゃる方いますか?
780ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 14:35:38 ID:S3+4yZdv0
今までモツ煮とか角煮にしか使ってなかったが、
これでラーメン用の煮豚とタレ作るようになってから必要不可欠の道具になった。
もうラーメン屋に行く必要がなくなった。
ちぢれの麺さえあればもう心ゆくまでチャーシューメン山盛り食い放題。
タレで煮タマゴ作るともう天下無敵。
781ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 14:41:56 ID:z+5clUQN0
>>780
レシピきぼぬ
782ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 15:18:09 ID:S3+4yZdv0
豚バラブロック2パック。大体700gぐらいか?
味覇 スプーン2すくいぐらい。これは好みで増減。
あ○印中華スープ 2瓶。
蜂蜜 これも好みで。
あと、豚ヒレブロック一つ。これはチャーシュー用。
水1リットルと圧力鍋に放り込んで、ピーピーを15分〜18分。以後しばらく放置。
開けて肉を出して、タレの表面の油は捨てる。
肉は食べる時に薄めにスライス。
大鍋にたっぷり湯沸かして、丼にタレおたまに2杯程度にタマネギみじん切り少々。
タレ1に湯4ぐらい(好みで)入れて、麺茹でて投入して、あとは具をのせる。
ナルトとメンマは外せないなw 麺は絶対茹ですぎないこと。
タレいれる前に、丼に湯入れてチンして、丼温めておくとなおよし。

783ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 15:25:22 ID:RRfxWGwt0
ホムセン初売りの広告は要チェックやー!
784ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:13:31 ID:DbtO6RxN0
ゴムパッキンについてしまったにおいを取るにはどうしたらいいですか?
785ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:24:28 ID:z+5clUQN0
>>782
サンクス!
786ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 23:39:13 ID:ROwDeWJC0
>>784
1. 魚用肉用野菜用米用にそれぞれパッキン用意する。
2. (゚ε゚)キニシナイ!!
787ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 23:48:21 ID:HyrJhDwR0
http://www.gakubenrina.bee-affiliate.com/item/eripus/index.html
売り切れているけど、面白いイタリア製と思われる圧力鍋を見つけた。
カラフルで五年保証だけど、ラゴスティーナっぽい。イタリア製の圧力鍋ってこういう形多いのかな?
788ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 01:47:24 ID:7Kq7jlNZ0
クレスDX3.2Lが3000円だった。(相場は知らん)
この大きさいいね。フィスラー6L持ってるけど、
3.2L欲しくなってきたなー。
789ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 14:46:22 ID:iyOjKuTa0
自分へのお年玉って事で買っとけ
790ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 20:06:14 ID:c+8Aolo30
WMFパーフェクト4.5Lを愛用中。
4人家族には丁度いいけど、昼の一人ごはん用に小さいのが欲しいな。

2.5か3Lでお奨めはどれでしょう?是非教えてください!

WMFしか使った事ない(洗いやすく音も静かで良い!)のだけど
他も試してみたいな。WMF2.5だと料理本も同じだし...(笑)
791ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 20:23:14 ID:i2WWSUuv0
圧力鍋って缶詰でよく売ってる
イワシやサンマの蒲焼みたいの作れるのですか?
792ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 23:44:34 ID:OD52xr9a0
できるよ
793ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 16:30:03 ID:nx932RGEO
レシピ集はラゴスティーナが秀逸
美味しいだけじゃなく、日本人の美徳であるところの「しまつ」思想に貫かれてる。
だしガラの牛肉などを立派な一品に(二品の場合もある)してる。
794ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 17:09:55 ID:YOQO6Y5K0


   ハチミツある?
795ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 17:46:30 ID:69Fom0Ms0
サティで圧力鍋のセール中(2.0と3.5の片手と容量不明の両手)メーカーはシラネ
796ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 20:50:56 ID:am1jLhlo0
近場のビバホームなるホームセンターで、
3Lの圧力鍋を\3,480で買ったのを機にデビュー。
とりあえず定番の角煮とビーフシチューは無事できた。

バラ肉ブロックだと、脂が多いんだけど、うまく抜く方法無いですか?
圧かけた後に、冷やして表面に固まったラードを全部捨てたんだけど、
それでも脂っこい。。。
797ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 21:11:15 ID:XuIzAlcN0
まず肉から選んだら? 脂身ばっかりの肉じゃどうやったって抜けない。
油捨ててから再度弱火で1時間加熱するとまた脂が浮いてくる。

どうしても脂抜きたいなら、煮込む前に強火で20分ぐらい蒸してみたら。
798ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 22:02:02 ID:am1jLhlo0
なるほど・・・市販の角煮の多くが、バラ肉だから
それに合わせてみたんだけれど、もっと脂身の少ない部位にすれば良いかな。
お店とかで出る角煮って、どういう風に脂臭さを抜いてるんだろう?
799ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 22:04:02 ID:BaqCWXKw0
やっぱゆっくりとコトコト煮込んでるんだろうねぇ…
800ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 22:05:36 ID:GWfyG3NW0
角煮スレを見れば解決
801ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 22:18:29 ID:XuIzAlcN0
バラ肉でもよく見ると、赤身の多いのと少ないのがあるよ。
脂臭さを抜くってより、八角入れて臭い消しにしてると思う。
入れるのと入れないのとで全然仕上がりが違う。
802ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 00:05:25 ID:oNSAC/4u0
八角は好き嫌いが激しい(五香粉も…って同じかw)
803ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 00:32:02 ID:KRHPA49w0
生姜とネギの青いとこ入れれ。
王道の臭み消し。
804ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 12:38:35 ID:wd5j3+dc0
>>790
最初WMF2.5を買って、追加で4.5を購入したよ。
気に入っているなら、同じでもいいんじゃない?
洗いやすさは、ダントツと思うし。
同じだと、並べて置いてみてもスッキリ見える。
もっと軽いのがよければ、別だけど。

付属料理本、以前は剣見崎サンのだったけど、イマイチだった。
去年買ったら、浜内千波サンのだったよ。
浜内サンのレシピの方が使えるわー。
805ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 19:23:10 ID:C1JGXgMz0
百貨店に行って、キラキラの圧力鍋を見てきた。

フィスラープルーポイント2.5とWMFパーフェクト2.5と悩むなぁ…
806ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 19:48:21 ID:h0sODM360
>>796
1.下茹でには烏龍茶を使用する。少し薄めてもいいかもしれない。
2.下茹でしたら一晩置く。白く固まったラードは全部取る。

こんなのでどうでしょ?
807ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 20:42:49 ID:xAdn8Rg+0
ウーロン茶か〜。試す価値あるかな?
下茹でして一晩おいて固まったラードは捨てたんだけどね。
ネギの青い部分と生姜を入れて、下茹での時間を2時間くらい取って、
一晩おいてラード捨ててって感じかな。

今日は煮込むとパサパサになる鶏むね肉を、圧掛けながらブイヨンで
20分茹でてみた。けっこうホロホロにほぐれて堅くならなかった。
808ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 01:53:40 ID:KE6dB7CAO
質問!

加圧2分ってどうするの?
沸騰後、鍋がシューシューいって圧力を始めるときから計って2分だよね?
そしてそのあと普通は減圧するの?
809ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 02:11:21 ID:05uBeTWb0
>>808
加圧 = 錘がゆれだす 
加圧二分 =揺れだしてから二分
錘の無い鍋の場合はシラネ




減圧しない鍋なんてねーだろw
温度が下がれば勝手に下がる
810ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 02:41:21 ID:ggBq6UNYO
>>808
取り扱い説明書ないの?
減圧方法は自然放置と急速減圧があると思う。
ゆっくり味を染み込ませる場合は前者、
調理課程で具材を追加する場合などは後者じゃないのかな。
811ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 05:08:48 ID:KswhUIx90
ttp://www.garan.ne.jp/carrefour/070105/kantou.html

見づらいけど選び方とポイントが掲載されてる、あと10Lが22800円だってさ
812ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 08:17:12 ID:85Qmzj4G0
>>807
>試す価値あるかな?

ってお前失礼な奴だな。何かいい方法ないですか?って質問しておいてなんだその言い草は。
813ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 11:40:54 ID:2TqU8OhF0
>>807
煮込むとパサパサになる鶏むね肉は「鳥はむ」だろ!
814ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 18:56:19 ID:H/hFJPBLO
まぁまぁ、圧くなるなよ。
うまいものもマズくなるから仲良くいこうぜ。
815ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 20:35:48 ID:ZsuQcfey0
ttp://www.enabe.net/index.html

マ・ローニエって どうかな?

816ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 21:11:26 ID:HdA+XiH5O
ワンダーシェフは良ろしくて?
817ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 09:45:16 ID:TKnR5/780
日本製の圧力鍋ってどれも高いよね。
活力鍋、アズクラッド5層圧力鍋、ニューアルテ圧力鍋、快速なべ、ピース圧力鍋、
どれも高いよ。安い国産はないのか。
818ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 14:00:23 ID:Wl/jPOGE0
>>817
リケンが安かったよね。
何でやめちゃったんだろう。
819ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:43:07 ID:TKnR5/780
>>818
なんか、蓋が飛んじゃう事故を起こしたと記憶しているけど…
820ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 16:09:03 ID:x1kbd4d4O
カレー加圧しつ作ったら内面の底を焦がしたorz
おたまでこそぎ落としたら傷が(今度からしゃもじでこすろう…)。

ここから質問です。
こそいだ後亀の子たわしと台所用洗剤でこすっても、細かい焦げが取れません。
焦げ取りに何かいい方法を教えて下さい。
今は家庭用洗剤で漬け置き中、鍋はルミナスプラス4.5Lです。

デビュー二戦めなのに、ションボリです。
821ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 17:00:04 ID:m+9x9zNX0
>>820
焦げ部分が全部ひたるくらいに水をいれる。
重曹を大さじ3〜4杯くらい(かなり多量)入れる。
火にかける。
沸騰したら弱火にして、20〜30分くらい加熱しつづける。
木べらで焦げをこそげ落とす。
822ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 19:32:11 ID:ms/t4BXI0
うちも、鍋とかの焦げ付きは重曹が大活躍。
ガスコンロのゴトクの焦げ付きも、鍋でゴトクを
重曹入れたお湯で茹でてからタワシで落とす。
823ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 22:43:21 ID:x1kbd4d4O
>>821
アドバイス通りにしたら、きれいに焦げが取れました!
ありがとう!
824ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 06:44:56 ID:TuqBn8co0
>>820
多分大丈夫だと思うけど、カレールー入れたら加圧しちゃダメだよ。
825ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 11:06:28 ID:X/X9agmtO
>>824
説明書で止められているので、やっていません。
でも圧をくわえるとひと味違いそうな感じはします。
実際のところはどうなんだろう。
826ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 12:32:28 ID:3Jb0Qp5J0
>>825
レトルトっぽくなる。
827ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 14:36:25 ID:/Yur1aT50
ズコー
なんじゃそれw
828ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 17:20:13 ID:nJ7DiRm+0
なんで、カレーはダメなんだろう。粘性のあるものは圧力鍋はだめってこと?とするとシチューもだめなのか。
829ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 19:45:24 ID:TuqBn8co0
どろどろしてるものだと蒸気の抜ける穴に詰まって中で圧が高くなって
最悪爆発する危険性があるから。
830ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 21:57:50 ID:J9rZ/qez0
粘度が低けりゃセフセフだろうけど粘度の低いシチューなんてねぇよな

豆も2/3が限界っていうけど危険を覚悟で1/2でやってみたら
案外大丈夫だったりするんだこれが…まぁたまたまセフセフだったんだろうけど

メーカー側の予防線なんだろうね<2/3
831ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 22:11:39 ID:v1WyTn4k0
>>830
つ「安全率」「マージン」
832ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 22:39:28 ID:fJEWfISO0
でも、圧力鍋って使い方間違うと危険だし、メーカーの指示は守った方がいいよ。
圧力鍋の事故って、大半は製品の不良というより、使っている人が無茶な使い方を
している場合がほとんどだから。
833ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 10:28:11 ID:ydtxgBgJ0
豆って、たいてるとあくがすごい出てきて穴ふさぐからじゃない?
何度かゆでこぼしたらおなべ半分でもできたよ。2Lでも大丈夫だった。
834ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 16:05:03 ID:UZAvTMmm0
豆は水を吸うと膨らむからだろ。
835ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 18:00:35 ID:ZnUJ1Y+N0
そっちか!
836ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 18:20:37 ID:fTCb8Foe0
破れた皮が詰る、っていうのもあるらしい。
837ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 20:34:43 ID:YjieqTte0
>>830
2/3と1/2の大小関係について詳しく
838ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 21:21:26 ID:FUdH/CCB0
830は1/3の書き間違いじゃないかな。
うちにある圧力鍋2つとも、豆は1/3までになっている。
理由は>>834さんの通りかと。
839ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 10:21:14 ID:O7nd4/QV0
>>837
多分「入れる量」じゃなくて「空いてる量」を書いたんだよ。
それなら一応無問題。
普通に考えたら書き間違い。お前は単なる揚げ足取り。
840ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 13:19:53 ID:knnZmA3b0
下から2/3て書いてあるわけじゃないから、読むほうの思い込み。
841ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 15:30:55 ID:nSXpAxmb0
母の誕生日プレゼントに圧力鍋を考えています。
家は7人家族(家にいるのは6人)です。
色々と調べて回ったのですがワンダーシェフの「魔法1分調理」という
圧力鍋は使い勝手・耐久性などどうなのでしょうか?
使っている方いらっしゃいましたらお聞かせください。
あと1万円ほどでおススメがあればお教えください。
842ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 17:07:57 ID:O7nd4/QV0
>>841
使い勝手とか耐久性はそんなに差はない筈。プレゼントならば尚更。別にどれでもおk。
沢山持ってて使い比べた事がある人ってのも少ないだろうし、使う人にしてみれば
それしか知らない訳だから。強いて気にするとしたら重さだと思うけど、
人数も多いからある程度大きさのある鍋が必要だろうし、鍋だけじゃなくて材料を入れるから
更に重くなる。

もしサプライズプレゼントじゃないんだったら事前に聞いてみれば?
使う人の体力等を考えたら「圧力鍋あげようと思うんだけど、重い鍋ってどうかな〜?」
って聞いておけば棚のお荷物になる可能性もぐっと減る。いずれにしろ使えばいいものですから。

がんがって。
843ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 20:48:52 ID:XoWbws6L0
>>841
774 :ぱくぱく名無しさん :2006/12/31(日) 18:31:25 ID:BtwmJpCi0
ドンキでファシール6Lが7980だったので買ってしまった…。
角煮つくろっと。

↑みたいな書き込みをみると、ティファールのIHファシール6Lが良いと思う。
ドンキで7980円で売ってるみたいだから。
しかもこの値段で、10年保証、フランス製、高圧低圧切り替え可。重量も軽い。
フィスラーロイヤル4.5リットル、2.9キロ
ファシール 6.0L・2.6キロ
これは買いだと思うけどな。

ワンダーシェフの「魔法1分調理」は、超高圧しか使えないはず。
もしワンダーシェフを買うなら、マクサスが良いと思う。高圧、低圧切り替え出来て重量もそこそこ軽いから。
でも、値段が18000円くらいするけどね。一アドバイスとして聞いておいてください。
844ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 22:15:32 ID:m8iagaO70
>>841
超高圧の鍋は、ちょっとの時間差で肉や野菜がグズグズになることも。
煮込み時間をシビアにしないとね。
個人的には標準的な80kPaの圧力鍋がおすすめ。
845841:2007/01/11(木) 13:16:46 ID:vny478IIO
皆さま詳しくありがとうございます。
サプライズプレゼントは計画していないので聞いてみようと思います。
ティファールやビタクラフトの鍋が案外安く買えるんですね。
評判もいいようなのでファシール押しで行こうと思います。
ありがとうございました!
846ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 21:59:32 ID:X5TRmM3J0
活力なべをネットで買うか電話で買うか
よろしくお願いします
847ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:21:16 ID:MaGnqvxa0
ナベカウ、カネドコオクル、イクラ、タカイネ、マケロ

846の日本語の駄目さからいってこんな感じで注文しそうだな
848ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:49:25 ID:aOq7qb8wO
怖ーっ
そんなにカリカリする意味が分かんない
普通に教えてあげればいいじゃん
お邪魔しました
849ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:58:34 ID:v7RGEifi0
>846
なんでそんなことで悩んでるのかわからん
850ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 23:12:45 ID:AM1O9Rl20
>>848をレスするためだろ
851ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 23:25:58 ID:X5TRmM3J0
ごめんなさい解説不足でした
ネットと電話はどっちが有利ですか?
852ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 23:30:44 ID:dRDamYtS0
有利って何が…?
853ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 23:31:01 ID:qKh8LUn80
>>851
あなたにはどちらも不利でしょうね
854ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 23:57:19 ID:aOq7qb8wO
>>847 ごめん、本当にごめん
>>846 日本語をちゃんと勉強して質問した方が…
855ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 00:29:04 ID:X33eszZG0
有利なのは店頭で購入。これ最強
856ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 01:52:11 ID:IClGV3LL0
店頭でも タカイネ マケロ マケロ とか現地語(タガログ語)辺りで店員をまくし立てそうだ
857ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 08:05:14 ID:MxY4UuQW0
>>851
ネットがADSL等の高速/定額の回線であるとするならば、電話で注文するより
時間がかかっても通信時間の価格としては安いと思う。
ただ電話での注文だと、何か疑問があっても通話時にオペレータに質問が出来るので
商品に対する疑問や質問、配送にかかる時間等の問い合わせがスムースになる
可能性はあると思う。

いずれにしても何を持って「有利/不利」としてるのか、思ってるのか、
何に悩んでいるのか、何が知りたいのか?
そのたった2行の質問からだと判断出来ないです。漠然とし過ぎ。
858ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 10:11:18 ID:oxDB188J0
>>857
荒らしたくて書き込んでる奴にマジレスし過ぎ
859ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 10:17:32 ID:DTqTZOW40
低脳荒しかよ
恐ろしいな
860ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 10:59:11 ID:b0D77I2U0
店頭だとその場で手に入る。
百貨店の商品券が使える。
ネットじゃないと「天使のなべ」が買えない。
くらいの差かな?
861ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 15:15:36 ID:2Inh31680
ニポンジンノ クセニ ニポンゴヘタネ
862ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 16:45:15 ID:y/CkL3+r0
>>855
>>846が圧力鍋を買うのをやめる。これ最強。
863ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 13:01:17 ID:dzpR0Gb70
WMFエクスプレス4.5Lを買った。
とりあえずぜんざいを作ったが
あまりの時間短縮にビックリ
去年まで3時間掛けて作っていたのに・・・
買って良かった。
864ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 18:57:10 ID:Vh6oZ8sp0
蒸しパンを作ってみたら、仕上がりがねっとりした食感です。
あんまり美味しくない・・・。
同じタネで圧かけず普通に蒸したら、ふっくらなのですが。
圧力鍋は、米飯もさくりと炊くにはコツがいるように、
蒸しパンにも、何かコツが存在するのでしょうか。
WMFパーフェクトプラス、プリンカップ使用で圧は3分です。
865ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 08:04:44 ID:cEfktmEL0
初めて角煮を圧力鍋で作ってみたけど、ほどよい柔らかさにできて満足。
866ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 22:21:55 ID:2xIMUWYW0
納期が早いとか安いとかおまけがつくとか聞いてるのよ

867ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 22:39:10 ID:c397BEQt0
>>866
前に通販と店頭どちらで購入しようか迷っていた話だろうか。

普通の鍋に比べて圧力鍋は重いし、蓋の開け閉めも微妙に癖があるから
実際手にとって確かめる方が失敗しないと思う。
片手鍋っぽいからと片手で持つと手首傷める可能性もあるしね。
値段を調べるのはネットの方が楽だろうけど
HCやスーパーなどでも時々安売りしているから
急ぐのでなければ気長にチラシをチェックしてみるのもありかもしれない。
868ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 22:45:44 ID:9LS6slWj0
マタ オマエカ ニポンゴ ベンキョ シナオセ
869ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:35:39 ID:cOK1NVSr0
答えてる>>867のほうは質問を理解してないしなw
870ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:50:09 ID:78G1yUhC0
>>866
本当に日本語不自由だなw
871ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 00:53:54 ID:y2ykLJbA0
なんで活力なべ(5.5L)よりスーパー活力なべ(3.0L)の方が高いんだろうと思ったら、
活力なべは5層構造で、スーパー活力なべは7層構造なのね。
しかし、実際そんなに違うもんじゃろかね・・・
872ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 01:00:17 ID:A3YGHvge0
>>869
質問内容を誤解していたらしい。
同一人物らしいレスを読み返してみたら妙な気分になってきた。
873ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 11:36:04 ID:qMm14alf0
>>864
コツって・・・・・・・・
蒸しパンなんだから蒸すんだよ。
強いて言えばこれがコツ。

コツって言うか     なんていうか   ・・・
馬鹿かあほか池沼か。
874ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 12:13:54 ID:94g2HAkP0
結局ネットで注文したけど納期遅いよ
1分でカレーを作るために3週間待つっておかしくない?
875ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 14:04:47 ID:4jSu21W+0
私なんか、ネットやヲクで買っても2日後位には到着してたけど。
あやしいサイトにひっかかったんでは?
876ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 05:11:40 ID:rvpYQyNIO
圧力鍋ね。
何つくれるのかイメージできん。
豆は煮ないし。角煮か。滅多につくらないな。豚しゃぶは、いや意味ないよね。
モツとか鶏皮の臭み処理には使えますか。
俺にはまだ必要ないってことか。残念
877ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 10:55:01 ID:3sQQv2eD0
初圧力鍋ルミナスプラスで、たった今小豆煮てみた。
普段食べないんでうまくできるか不安だったが簡単に煮えたよ。
このスレで圧力鍋に向き不向きの食材・料理を学んだんで、これからちょこちょこ使ってみる。

>876
自分も不要だったが、ここ見てたら無性に欲しくなって買った。
安いやつでもひとつあると便利かもよ。
ちなみに練馬スーパーバリューでクレス3L(だったはず)が1980円山積み。
お近くの人はどうぞ。
878ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 20:13:45 ID:hGtHGXnvO
圧力鍋で肉じゃがを上手に作るコツってあります?

自分がやると芋が煮崩れする(面取り済み)し、肉とタマネギだけ加圧して後から入れるのがいいの?

ネットのレシピを参考にして、加圧は四分、蒸らし五分。
ルミナスプラス4.5L所有です。
879ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:58:45 ID:UYsV5sb+0
圧力鍋は肉じゃがに向かないよ。
上手に作りたいなら、圧かけないで弱火で作りなはれ。

http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058792973/l50
880ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 22:05:04 ID:csVbNbjH0
肉じゃがにはビタクラフトかルクルーゼ。
881ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 07:32:12 ID:gwiG/aJ/0
>>878
煮過ぎじゃね?
どうしても圧かけたかったら4分かけた後急冷してみたら?
そんなもんで大丈夫だと思うよ。
882ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 09:14:03 ID:jChs1QMy0
うん、じゃがいもは種類にもよるし、同じ種類でも熱の通り方が
違ったりするから圧力鍋料理としては難しい類のものかもね。
883ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 21:32:52 ID:/nCE/2x+0
はじめまして。
もらい物のいわしがあったので
生姜煮を作ろうと思い立って今日初めて圧力鍋を買いました。
いわしは骨までホロホロで旨かったのですが
鍋、パッキンがいわし臭くて・・・。
昔(6年前)のレスに「ハイター溶液に一晩」とあったのでトライ中です。
このご時世、もっとスパッと臭いを取る手はないものでしょうか。

しかし、手間は掛かっても、こんなに楽に旨く調理できるんだから
手放せなくなるのは分かる気がする。
884ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 23:44:26 ID:8oNWd89/0
普通に中性洗剤で洗えば匂いは消えると思うが何でだろ?
885ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:15:51 ID:SVArpY/K0
>>884
そんなんで消えるくらいなら、こんな掲示板に書き込む訳ねーべ
886ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:24:18 ID:BS6M0Xi/0
884は嗅覚が弱い
887ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 04:55:12 ID:JLTeuJAg0
ゴムで出来てるパッキンは臭い取れないよね。
私は魚の臭いが大嫌いなので、圧力鍋で魚料理は作らないようにしている。
せっかくの圧力鍋だけど・・・。
タッパなども、臭いがきつそうな物は入れない。
気になる人には気になるよね。
888ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 05:28:36 ID:yX6HreTd0
魚用にやっすい圧力鍋でも一個あったほうがいいかもね。
889ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 08:15:09 ID:a7nECHEp0
>>888
魚用にパッキンを買った方が安いし場所を取らないと思う。
890ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 08:31:39 ID:hjevh88t0
883です。
>>884
鍋(本体)は中性洗剤だけでもOKでした。
>>887
そうなんですよ。パッキンは頑固です。
結局一晩では抜けきれませんでした。
(気にならない程度にはなりました)
しかし子供も美味しそうに食べてくれたので
がんばって使おうと思います。
>>888
あっ、それいい考えかも。ありがとうございます。
891ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 09:52:36 ID:0oKx9Hhz0
ステンレスソープでタッパーのニオイが取れた、ってのを見たことあるから
ソープと水に浸け置き、または鍋がステンレスなら鍋の中に水と浸け置きで
ニオイが取れるかも?

すみません、自分はどちらも持ってないので試せません。
892ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 11:18:45 ID:S439rowS0
ステン自分も試したい
あと脱臭なら重曹もいいよね
893ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 20:30:30 ID:7+skdAZs0
ステンレスソープなんて、変わった石鹸があるんだねえ。
894ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 20:31:43 ID:7+skdAZs0
よく見たら石鹸じゃなかったwww
895ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 20:58:25 ID:f/iv5OYg0
そりゃあ、ステンレスだからな・・・
896ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 02:33:04 ID:/mrYxBwZ0
パッキンを使い分けると良いってちょっと前のレスに書いてたと思うけど。
897ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 02:38:11 ID:MmzEXQap0
前スレ読まない

日本語が読めない

私は初心者


以上言い訳三点セット
898ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 03:02:56 ID:C0g2GLQG0
スレとレスの区別がつかない

以上2ちゃん初心者セット
899ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 11:26:27 ID:BUPl2Tr6O
パッキンが生臭くなったら酢水で圧かけると取れるって取説に書いてましたが…
900ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 12:41:10 ID:OhLz7Lnx0
鯖の水煮を作ってみた方はいらしゃいますか?
901ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 15:56:20 ID:vxdHtMJp0
一行レスでセットとはこれいかに
902ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 19:08:21 ID:u3clD/VbO
ウチは鰤大根が定番
903ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:20:06 ID:vH79uuXE0
今日、投売りを期待して納豆買いに行ったが、逆にいつもより高かった。orz

圧力鍋、すごくいい。同じものを作る場合時間が同じなので、
材料ほーりこんで、タイマーセットして楽勝。
ブリ大根ウマー。
904ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:39:02 ID:1Zasr4Up0
>>同じものを作る場合時間が同じなので、

それは圧力鍋を使わなくても同じなのでは…
905ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:59:44 ID:vH79uuXE0
orz
906ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:05:23 ID:k5EyMb4q0
今更かも知れないけれど見てビビった。
ttp://www.tech.nite.go.jp/monitor/h15html/pressure_cooker.html
907ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:20:04 ID:1Zasr4Up0
リケン圧力鍋か
908ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 15:56:36 ID:st3BvygQ0
型式は同じだけど、2000年製造の古いのなんだよね、うちの圧力鍋。
リコール対象じゃないけど若干不安を感じながら使ってる。
909ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 10:01:57 ID:50YBtEl40
圧力鍋で作る中華おこわについて質問です。

何度かレシピを見ながら作るのですが、うまくできた試しがありません。
毎回必ず底が激しく焦げ付きます。おこげのようなな美味しいものではなく
本当に炭になるくらい焦げます。
もち米は普通の白米を炊く時より水が少なめなので、なかなかピンが下がらず、
その分強火での加熱時間が長くなるのと、調味料が入るから
普通の白米より焦げ付きやすいようです。

食べられそうな部分はモチモチというより、ネチネチと水分が多くなります。
なかなか満遍なくきれいにできません。
白米のみで炊いた方がよっぽどモチモチしておいしいごはんができます。
レシピをいろいろぐぐってはみたのですが、なんか要領を得ません。
焦げつかさないコツや、うまくできるレシピがありましたら教えてください。

ちなみに今回の分量は
もち米2カップ、米3カップに対し水と41/4カップ、醤油大さじ3 酒大さじ3
具は生のニンジン、煮豚、たけのこ水煮、干し椎茸です。
米は浸水時間なし(洗ってすぐ加熱)、鍋はフィスラー。
加圧時間は強で3分間、あとは自然放置です。
910ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 13:03:49 ID:zWcaF2zs0
>>908
正直今すぐ買い換えろ
動画見て驚いたがしゃれにならん
不良の圧力鍋は命落とすぞ

あと安物買って喜んでる奴も注意が必要だな
軽くて便利とかいってアルミの圧力鍋が1980円くらいで
売ってるが安全弁が壊れたら間違いなく破裂する
そもそもアルミで圧力鍋つくるなよ

なべくらい一生使うんだから後悔する前にいいの買っとけ

俺はフィスラー、ビタクイック使い¥16000位の手ごろな奴だが
この魔法のなべは手放せない
911ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 15:13:31 ID:R2dt69UEO
>>900鯖水煮作ったよ。鯖ぶつ切りに生姜スライスぶち込んで15分シューシューやったら骨までイケる水煮完成!
鍋移して強火、味噌と砂糖でチャッと煮込めばなんちゃって鯖味噌にもなるし旨かったですよ。
912ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 16:10:33 ID:JGrz0b0g0
焦げるのは火が強いから、ネチネチするのは水が多いから

じゃね?

ってことで火加減を弱くして水けも気持ち少なくすれば…
913ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 03:55:50 ID:JtBduouH0
>>909
いったん高圧になってからは、弱火にしても圧力は下がりにくい。
ので、圧がかかったら火を弱めてみてはどうだろうか。
水分のあるうちに火を弱めれば、焦げにくいはず。
914ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 11:25:51 ID:+P6/XBYT0
>909
よく分からんけど、加圧時間の後、すぐコンロから下ろしてみるのは?
火を消しても、ゴトクは熱を持ち続けているので、それで焦げちゃうのかも。
コンロから下ろして、どこかに鍋敷きの上にでもおいて、
圧が下がるのを待つのは?

ねちねちしているのは蒸らしがたりないとか。
白米でも炊きあがった直後は水分多くてねちねちしてますね。

あと、>913さんもおっしゃっているように、
圧かかったら弱火にするのはやっていますか?
圧かかったら蒸気が出続ける程度に火を落とすのは圧力鍋の基本ではないのかな?
強火のままだと、そりゃすぐ水分なくなっちゃうと思うのだけど。

ま、まだ圧力鍋でおこわ作った事ないので、無責任なのですが。
915ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 08:58:41 ID:t6QlnbV90
>>909
>もち米は普通の白米を炊く時より水が少なめなので、なかなかピンが下がらず、
>その分強火での加熱時間が長くなるのと、

ここがいまひとつ意味がよくわからない。
白米でももち米でも強火の加熱時間を変える必要ってある?
自分は同じような火加減で作ってるけど問題なく作れてるよ。
914さんの言うように、圧がかかったら弱火にしていますか?
自分が作ってるのとは分量も鍋のメーカーも違うから参考になるかどうかわからないけど
自分は強火で加熱して圧がかかったら弱火にして3分加熱、
後は15分ぐらい放置してる。
いい感じのお焦げは出来るけど焦げ付きはなし。
(ドウシシャのルミナスプラス4.5L使用)
ただし、同じやり方でホリシンの3Lで作ったら底が焦げた。
こちらの圧力鍋で作る時は、最初の圧がかかるまでの強火を
やや弱めれば焦げ付かずに作れた。
当然圧がかかり始めるまでは強火の時より少し時間かかったけど。

少しでも参考になれば幸いです。
916ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 10:13:27 ID:+K5bBDwi0
3Lぐらいと6Lぐらいで、圧力用の鍋蓋を兼用できるものってありますか?
できれば、鍋と蓋別々に買えると良いんですが。
917ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:26:28 ID:eat7C9gD0
圧力鍋未体験者です。
フィスラーのビタクイックとロイヤルで購入を迷っています。
サイトで特徴を比較しましたが、違いが今1つわかりませんでした。
どちらも
・おもり式では無く、蒸気が出ず声音。
・蓋が閉まっていないと加圧できない安全設計等・・・

見た目、ビタの方がすっきりしたデザインのようですが、
2つの大きな違いをご教示頂けないでしょうか?
918ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 20:15:20 ID:G+dv0tdc0
>>917
大きな違い→値段と圧調整

もう少し自分で調べてみた方が良いかと。過去スレ読むとか
こことか
ttp://atsuryokunabe.livedoor.biz/archives/cat_50014130.html
919ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 23:37:32 ID:qHz2g+q/0
>>918
レス、有難うございました。
早速読んできました。
圧力を火加減で調節するタイプと高低を設定するものと
詳細に書かれてあったので、参考になりました。
初心者なので、ロイヤルに心が傾いております。
920ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 23:38:44 ID:m25DcHkE0
ティファールのファシールで十分。自分、フィスラー購入後、ティファールの安さをみて、翌日返品したくち。
921ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 01:42:01 ID:915EbGuP0
先日買った圧力鍋初心者だがルミナスプラスおすすめw
コストパフォーマンスが魅力。
922909:2007/01/29(月) 01:55:47 ID:wkeU2H6N0
中華おこわの作り方で質問しました>>909です。
皆さん回答ありがとうございます。

水分量に関して、わかりにくくてすみませんでした。
白米を圧力鍋で炊く際は米:水を1:1の割合にしているのですが、
もち米を炊く際は1:0.8くらいの割合にしています。
今回は混合米5:調味料込みの水分4カップで作りました。

火加減はピンが上がり始めるまでは強火、上がったら弱火にして5分加熱、
あとはコンロから降ろして、ピンが下がるまで自然放置していました。
今回はピンが上がり始めるまでに既に焦げ臭い匂いが出始めていました。
早く圧をかける為に更に強火にしたのが最大の失敗だったのかもしれませんね。

>>915さんのホリシンでの作り方も参考になりそうですね。
火にかける時間が長いとよけいに米がべちゃっとなるかと、
恐くて火を弱められませんでした。
今度は圧をかけるときはちょっと弱めの火でやってみます。
923ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 09:47:29 ID:7uB9aC4CO
>919
フィスラーならブルーポイントはダメなの?
ロイヤルよりお手頃だし、初心者で低圧をあまり使わないならオススメだと
デパートで販売員に言われましたが
924ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 11:56:25 ID:pY5Rzi8x0
フィスラーで初心者ならなおさらビタクイックでしょ
圧力調節が簡単でデザインも洗練されていて値段が安い
といってもティファールよりは高いが・・
925ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 13:38:21 ID:HaUVyGKV0
4.5リットルを基準に比較した場合、

ティファール圧力鍋のファシールは確かに価格からするとお買い得だよね。
10年保証、フランス製、高圧低圧切り替え可、重量も軽く、実売価格も8000円くらいと安い。

ルミナスプラスもなかなか。
製造は中国で保証はなし?だった気がするが、高圧低圧切り替え可で、しかも高圧は圧力が結構高かったはず。
しかも重量もかなり軽い。実売も6000円くらい。

フィスラービタクイックは
15年保証でドイツ製。重いけど、鍋底が厚いので一番焦げ付きにくい。
ただ、高圧低圧の切り替えが、目で見て自分で調節しなきゃいけないのと、実売1万5000円くらいがネック。

どれを選ぶかは自分の好みに合わせてって感じだよね。
926917:2007/01/29(月) 14:48:23 ID:J11mKZ8N0
今こちらに来たら皆さんからのアドバイスが一杯で嬉しいです。
本当にどうも有難うございました。
条件としては
・相当なビビリなので、蒸気が噴出せず音が静かであること。
・製造元が信頼できる会社である事。
・高圧切り替えすら知らなかった超初心者でも扱えるもの(こちらのログで知った)
・非力なので、できるだけ軽いお鍋。
用途は毎日のご飯炊き(2合)と、たまーに肉の煮込み料理。

なので、フィスラーが無難かな?と思っていました。
>>920さん
ティファールのファシール、いいですね〜。ロイヤルと性能はほぼ同じで価格安。
ただ、2人暮らしなので出来るだけ小さくいづれ4.5を買い足しても蓋を共有できる
メリットを考えるとフィスラーに心揺らいでいました。
ファシールは4.5L〜のラインナップなので、再度検討してみます。
>>921さん
ルミナスもググッてみました。このクラスから始めて慣れてみるのもいいですね。
唯一中国製というのがネックでして・・・。(杞憂に終わるとは思いますが)
>>923さん
フィスラー使いのブログを読み漁りましたが、フィスラーの売れ筋ランクで
ブルーポイントがランク外でしたので、見落としていました。orz。
価格も手頃で、使いやすそうです。蓋を〆る際、オートロック式を考えていましたが、
こちらも候補に入れて検討します。
>>924さん
実はビタのデザインに一目ぼれし、最初は即買いするつもりでいました。
が、上記のブログを読んでいたら、白米炊きが使用目的なら低圧で炊く!
結果、高圧を最初から設定できる方が便利である。というのを読んでしまい
火加減調節にて低圧設定するタイプは初心者には向かない?と
出だしに戻っているところです。
デザインははビタと923さんお勧めのブルーポイントが好きなんですが。
>>926さん
分かり易く各特長を明記して下さり、大変参考になります。有難うございます。
今回ガイシュツの製品に絞り、もう1度比較検討してみるつもりです。

皆様、本当にどうも有難うございました。
長文にて失礼しました。
927ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 16:53:58 ID:qMb1hgul0
>>917宛てのレスが同じく圧力鍋デビュー購入検討中の自分にも参考になりました。
自分は
内側目盛りつき
容量4〜5ℓ
高低圧切替つき
焦げにくい、洗いやすい 保証アリ
ステンレス製
で探しているところです。

形はビタクイックに惹かれてたんですが圧切り替えがないんですね。
先日、ティファールのクリプソヌーヴォーが売り出しに出ていて
見に行ったんですが、蓋のがっしり具合、洗いにくそう?と思いそのまま帰宅…。
あれを面倒そうと思っていては圧力鍋は使えないレベルなんでしょうか。

横から教えてで申し訳ないのですが、お勧め等あれば是非ご教授ください。
928ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:57:58 ID:NQwoTH5lO
圧力鍋で調味料でワインや酒、ビールなどのアルコールを入れて加圧する事は危ないですか?
ビール煮やワイン煮する時ってみなさんどのようにしてますか?
929ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:58:44 ID:3ThORS6P0
飛ばしてから加圧すればいいだけ
930ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 08:02:44 ID:NQwoTH5lO
アルコールってどのくらいで飛ぶの?
931ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 10:04:43 ID:XbR4AlxD0
沸騰させて10秒もすればおKかと・・・
932ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 10:15:27 ID:XbR4AlxD0
ってゆうか、酒なんかそのまま加圧しても平気じゃね?
933ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 11:05:37 ID:lZshk8SP0
リンゴのワイン煮を作った時は、材料入れてすぐ蓋して加熱したけど特に何もなかったよ。
アルコールの方が沸点低いし、あまり心配することはないのではないだろうか。
934ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 12:49:54 ID:NQwoTH5lO
なるほどです。
悩み解決できました!
有難う御座います。
935ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:04:30 ID:u0h3UUrF0
圧力鍋でみりんよく使うけど、アルコール飛ぶのは意外と時間かかるよ。
2,3分加圧してもまだ酒臭い。
ふた開けて沸騰させた方が早く飛ぶ。
936ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:20:10 ID:ZGIy7KcU0
>>927
ティファールだったら、クリプソヌーヴォーよりファシールがいいよ。
クリプソヌーヴォーよりファシールの方が1キロ近く軽くて値段も半額くらい。
それで、本体は高級18-10ステンレス仕様で品質に差も無い。
937ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 17:53:23 ID:XbR4AlxD0
ttp://item.rakuten.co.jp/ippinmarket/10000571/

ここのアルティアーノってやつポチッちゃった。
値上げするっていうから・・・

マ・ローニエの廉価版なんだってね。
938ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 18:42:47 ID:2TQ2sjId0
>>937
おーアルティアーノ持ってるよw
安いからガンガン使えるし、1番重宝してる。
マローニエとの違いはテフロン樹脂加工か、そうでないかだけだよね。
939ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 21:10:28 ID:XbR4AlxD0
>>938
うん。機能なんかは全く同じで、外側がステンレス、内側アルミの2重構造だとか・・・

マ・ローニエの内側はそこにテフロン加工されたステンレスが入る3重構造のようだね。
アルミにテフロン加工って出来ないんじゃね?・・・とか思った。
940ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 01:51:35 ID:HGD9/22b0
>>939
ん?アルミにテフロンって普通じゃないの?
941ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 07:35:32 ID:cOr38H130
>>939
マ・ローニエ見たらフッ素樹脂加工になってるね。
アルミ+フッ素はどうなんだろう?

ところで久々にロムって感じたんだが、圧力切り替え(高/低)ってそんなに必要?
自分は切り替え型だけど、低圧で料理したことないや。
低圧の方が上手いものって何だろ。
942ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 08:29:51 ID:1fvR5MKK0
煮崩れしやすい料理にいいんじゃないすか?
943ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 08:36:05 ID:n8lLRUIK0
高圧
ごはん以外の一般料理

低圧
玄米以外のごはんの炊飯
枝豆、れんこん、セロリなど

ごはんを炊くときに高圧だと、温度が高いためにごはんに粘りが出てしまう。
粘りが好みでない人は、低圧で炊いた方がいい。
944ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 10:57:27 ID:cOr38H130
>>942->>943
サンクス
炊飯に使った事が無いからわからんかった
945ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 13:54:39 ID:Yvby+Jtw0
圧力鍋上級者の皆様方の、お知恵を拝借いたしたく、書き込みいたします。

70歳超えた祖父が、かなり歯が悪くなってきたようで、最近
『おでんの牛スジが硬い』と、祖母に文句を言うようになりました。
そこで、私が祖母に圧力鍋をプレゼントするために、このスレを参考にして
いろいろ調べてみたのですが、圧力鍋ってどれも結構重い事も解かりました。

祖母は去年、台所で転びかけて足の甲の骨を折るという怪我をしたこともあり
なるべく軽くて取り回しのしやすい圧力鍋を、買ってあげたいと思っているのですが
肝心の圧力鍋の大きさは、せめて牛スジ500gぐらいは一度に下ごしらえ
できるくらいの大きさは欲しいと思うのです。

一番小さい圧力鍋は2Lが有るみたいなのですが、これで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
946ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:45:29 ID:uI5yGulf0
>>945
せめて3Lのものを。
2Lって、本当に少量しか作れないよ。

うちにはサブ圧力鍋としてホリシンの3Lのがあるけど、
これなら小ぶりで軽い。
でもすじ肉500gの下ごしらえはギリギリかも。
947927:2007/01/31(水) 15:52:04 ID:itKYbs9e0
>>936
ありがとうございます。
ファシールのほうが蓋も洗い易そうですね。

きっと使っていけばどれでも愛着もわいて慣れてくるとは思うのですが
圧力鍋というとちょっと身構えちゃいますね・・・。

条件は決まっていたはずなのに過去ログ見たり
ネットで見てると、見れば見るほど悩むものですね。
悩みすぎて面倒仁ならないうちに決断して
圧力鍋デビューをしたいと思います。
ここに書いたお陰で「絶対かうぞ!」という意気は高まりました。
ありがとうございました。
948ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:35:52 ID:LTK7s+yt0
ストーブの上でコトコト煮ろ
どうせ鍋買えば「無駄な物買いやがって」ってドヤされるのがオチ
で、無駄に買った鍋で旦那を殴って殺人事件に発展って…スジ書き
949ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:53:22 ID:HGD9/22b0
>>945
老夫婦ならシャトルシェフとかの保温鍋の方が安全でいいんじゃないの?
時間もあるだろうから一日かけてゆっくり下拵えできるだろうし・・・
火にかけっぱなしにしないから火事の心配もなくお薦め。
950ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:55:53 ID:HAKu7l6S0
>>945
牛すじ500gなら4〜5リットルは欲しいトコだもんね
私の両親も70越えてますが大きい圧力鍋はもう使わないです
鍋によっては、ふたを回して開け閉めするのも
身体的に大変なのです

どうしても圧力鍋がイイのであれば小さめのもので
食べる分だけをその都度煮てもらったほうがいいと思いますよ
初めてお使いなら一緒に行って現物を見て買うことと
使い始めも一緒についていてあげるのがよろしいかと。
あと老人にはタイマーは必須です
951ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:15:48 ID:OmEGy1q70
>>945
すでにお持ちの2リットル圧力鍋で牛スジを煮てるんですよね?
それで、固いのならもう少し時間を長く煮こんでは?
大きい鍋に買い換えても固さは一緒だと思うんですよ。
952ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:18:57 ID:dzhfvvD10
>951
なんか間違ってる。
953ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:05:12 ID:ZP8Gq4Xj0
>>951
文章よく読め
954ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:08:07 ID:TFtH91Df0
朝日軽金属活力鍋注文しちゃいました!
天使の鍋も。
楽しみ〜〜〜♪
955ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:35:37 ID:EAKP000r0
954、
なぜか活力鍋はここではタタカレルから逃げろ。
956ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:58:30 ID:cNLbYxVu0
>>955
あの胡散臭い広告のせいだろうなぁ
外国の一流ブランドかそれ以上の金額なのに
あの広告が安っぽさを演出しているwww
957ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 19:48:06 ID:/9NEkWjG0
>>956
広告してるものなら何でも胡散臭いとか言うんじゃないか?
どこも圧力鍋の広告なんてほとんどやってないからなwww
958945:2007/01/31(水) 20:14:26 ID:Yvby+Jtw0
いろいろな方から沢山の親身なアドバイス、本当にありがとうございます。
>>946
 はい、実は私も2Lの圧力鍋の実物を近くのホームセンターで見た時
 『…めちゃめちゃ、小さい…』と、かなり不安になりました。
 しかも3Lでもギリギリなんですか、どうしよう…。
>>948
 ストーブを炊いている部屋に、洗濯物を干す→『部屋中が湿っ気る、今すぐやめろ!!!』
 ストーブで、焼き芋を焼く→『部屋中貧乏くさい臭いが充満する、今すぐ(ry』
 祖父のいない部屋で、ストーブを炊く→『石油代が勿体無い、今(ry』
 と言う様な祖父なので、ストーブの上でコトコト…は大好きなのですが、まったく出来ません。
>>949
 お勧めのシャトルシェフ、Amazonで見てきました。
 かなり良さそうなのですが、やはり結構重いですね…。
>>950
 鍋によっては…の件は、本当にそうですね。
 祖母本人は、浅鍋(軽いアルマイト製の)が欲しかったのに
 (自分自身はまだ体力が有るつもりの)祖父が、自分は使わないのに
 非常に重いステンレス製のめちゃくちゃ立派なのを買ってきてしまって
 結局祖母が手首を痛めて、粗大ゴミ…という前科が有るので、今回は
 お店に一緒に行って、祖母本人に持ってみてもらってから購入します。
>>951
 私の書き込み方が、かなり足りなくてすごく分かりにくかったですね。
 圧力鍋は、まだ持ってません。購入したら、よーく煮込んでみます。
>>952
 間違っているのは、むしろ私の方です。ごめんなさい。
>>953
 分かりやすく簡潔な文章を書けるように、これからも上級者の方々の
 書き込みを参考に精進していきます。頑張ります。

以上、長々とすいません。
本当に、ありがとうございました。
959ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 20:15:55 ID:6PIgPUEr0
でも一番性能いいんだよな・・。
だっさいけど。
960ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 22:55:25 ID:MPsxozHB0
シャトルシェフって、外側が重いんであって、
内側は普通なんではないかい?
961ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:00:37 ID:cTCDH9Yk0
結論…945の爺さんは頑固杉
962ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:05:33 ID:1lUOo/TH0
ちょうど、今晩、牛すじをファシール6Lでやったよ。高圧20分ですごーいとろとろになった!
963ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 23:05:34 ID:Da78JAmd0
>960
うん。中の鍋は圧力鍋みたいに重くないよ。
ガラス蓋の普通の鍋だもん。
964ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:38:57 ID:XDRl5KWs0
>>958
>非常に重いステンレス製のめちゃくちゃ立派なのを買ってきてしまって
>結局祖母が手首を痛めて、粗大ゴミ…という前科が有るので

945さんがせっかく調べてるのに残念だけど、圧力鍋向かないんじゃなぃかと思う
お祖母さん本人が求めてるなら使うだろうけど、同じ運命を辿りそうな予感がします
歳をとると、使い慣れないものにトライしにくくなるような気がするし・・・

腕っぷしに自身のなぃ私は2.5Lのものを使ってるけど、やっぱり重いと感じるもん
鍋だけでも重いし、水が入るともっと重いし;
965ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:47:15 ID:0RDPX5Ge0
>>964
ホリシンのクックスター3Lは軽いよ。
もっとも日ごろ多層鋼鍋を使ってて重い鍋に慣れてるから
そう思うのかもしれないけど。
でもこれだったらアルミのペラッペラ鍋よりは重いけど、
ホーローの鍋よりは軽いし使いやすいと思う。

実家の母(今年70)もタッパーウェアのしっかりした圧力鍋持ってるけど
便利なのはわかってても重くて使う気になれないと言ってた。
うちにあるクックスター3Lを持ってみて、これだったら使いやすそうと言うので
お歳暮代わりに買って渡したら、しょっちゅう使ってると言ってた。
圧かけずにちょっとした煮炊きにも使ってるって。
966ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:51:20 ID:ao6CIXQk0
>非常に重いステンレス製のめちゃくちゃ立派なのを買ってきてしまって

重いと言ってもステンレス製ならたかが知れてる。
圧力鍋だったら、それと同等かそれ以上の重さはあるよ。
>>958のお祖母さんには軽いアルミの行平が一番かもね。
967ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 12:50:12 ID:bCi0aXsF0
>>965
毎日使いならアルティアーノやクックスターの1層構造が軽くていいよね。
フィスラーも持ってるけど、来客があって量が多い煮こみを作る時しか出て来ない。
高い鍋なら2.5ほどで圧だけ掛けて大鍋に移してしまうというパターンも便利かと。
968ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:05:02 ID:XIqfTyPD0
昨日の鶏肉をケンタッキー風に圧力鍋使って揚げ物してみました。

ドキドキしながら作りました。
柔らかくてまあまあ、おいしかったです。
969ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:11:03 ID:KA9/cbLj0
みんな蒸気を逃がす時はどうしてる?
うちは帰宅が9時過ぎ大急ぎで作らなければならなくて。
自然冷却を待てなくて、菜ばしでおもりを向こう側に向けるんだけど
結構恐い思いもするんだよね。

フィスラーはとってのボタンを押すと反対側に蒸気を出せるときいて
買い換えようかと迷ってるところ。
他のメーカーでも今はこんなすぐれものが多いのかな。
970ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:20:41 ID:yhX+0LoB0
ふきんを被せて抜く

でも滅多にやらない
971ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:29:21 ID:GWPjabEF0
>>969
そういう時は急冷するのが一般的な周知の技w
蓋の上から水道の水をジャーっとかけれ。
972ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:35:52 ID:KA9/cbLj0
レスありがと。
ふきんに水ね。シンクが小さい割りに鍋が大きくて
ついついその場でシューーと脱圧してたけど、その手を試してみるよ。
973969:2007/02/02(金) 02:47:26 ID:KA9/cbLj0
>>971
ごめんね。取説を無くしちゃったのでもう1回質問です。
何分ぐらい流水してどのくらいで蓋を空けたらいいの?
蒸気をまともに手に受けた馬鹿者なんで本当に恐くて。
974ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 07:44:18 ID:Zcqg5XRs0
>>973
どこのメーカーの鍋を使ってるのか分からないけど、圧が下がったらピンが下がったり
ロックが解除されたりすると思う。それまで流水をかけて冷やせばいいんだよ。
時間にしたら1分もかからないと思うけど。
975969:2007/02/02(金) 12:04:05 ID:0UKvgIPn0
>>974
レスありがと。
名も知れぬ20年以上前のお鍋です。orz

976ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 12:22:31 ID:mF112D+K0
>>969
その鍋危険だな

フィスラービタクイックはスライドボタンで安全な方向に
蒸気を逃がせるようになっているよ
手に蒸気がかかることなんてありえない構造になっている

>>906
みたいなことになって蒸気かぶったら大変だし
安全のために新しい鍋に買い替えを薦める
977ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 12:27:44 ID:0UKvgIPn0
>>976
そうだね。
いい加減に買い換えようと思ってログを読んだり、各製品の説明書きを読んだら
家の鍋からは想像できないほど、「素晴らしい!」んだね。
ディノスチャンネルでフィスラーを30分特集してたんだけど、びっくりしたよ。
ここで聞いて良かった!買いかえる決心つきました。後ほどポチってきまする。
レスどうもありがとうね。
978ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 12:50:53 ID:DE8HkbYR0
圧力鍋好きとしては、使えるものは使ってほしいと、勝手ながら思ってしまう・・・。
でも、もう充分使ってあげたかな。
新しいので又がんばれ!
979ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 13:29:01 ID:GWPjabEF0
>>976
安全な方向に蒸気を逃せない圧力鍋は危険と読めるんだけど・・・
今でも、蒸気は真上に逃がす昔ながらの構造の圧力鍋が大半だからさ。
>>906の実験とは全く関係ない話しだしね。
980ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 13:50:25 ID:mF112D+K0
>>979
別に他の鍋を否定してないから気にするな

実験は最近の鍋ですら欠陥品があるので
>>969の20年物ではこういう危険があるかもしれないということを
示しただけ

>>969は蒸気を浴びたこともあるみたいだし、>>976のコメントは
>>969の安全を願っているだけだ
深読みしすぎ
981ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:10:53 ID:SfqxjRCO0
フタが一番閉めやすい圧力鍋はどれでしょう?
今までフィスラーロイヤルを使っていたのですが、
どうもフタが閉めづらく、圧力がかからないことが
よくありまして。
手が小さいのか、不器用なのか、上から押さえても
均等に力をかけれないのが原因な気がします。

今のところ、ワンタッチで閉まるというクリプソ
ヌーヴォーが気になっているのですが、アドバイス
お願いします。

ちなみに、フィスラーは母が気に入ったらしく
持って行かれてしまいましたw
982ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 18:06:06 ID:jXXtbG/d0
>>981 WMFですが安全ロックもあって、ふたはかっちり閉まるので気に入ってます。
閉まった状態でもロックを忘れると圧力かかりません。
あと底が厚くて、炒め煮してもあまりコゲない感じ。
高かったけど今の時期、カレーやポトフ、ふろふき大根など出番は多い。

片手なべですがハンドル付きで持ちやすいし、洗いやすい。
といってもアルミの軽い鍋からしたらもちろん重いですが。
ティファールは店頭で見たことしかないのでわかりません…
983ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:30:39 ID:vJQegMxP0
>>981

実家でクリプソ(ベーシック?)使ってるけど、楽だって話してた。

高いけど、クリプソ コントロール(タイマー付)が気になる。
火を弱める時にアラームが鳴るのっていいなぁ。

自分では、安いからIHファシール使ってるけどw
984ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:30:27 ID:Fr6IE+5E0
985ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:35:54 ID:jYjzUpfU0
うちもクリプソ。
蓋つまみの上のボタンをグイッと押せばバチンと閉まって
脇のボタンを押せばカチッと開くのはすごく楽。
蓋の向きとかも気にしなくていいし。

ただし熱い蓋を上に向けるとつまみとボタンの隙間にたまった熱湯がダラーっと手にかかるのが難点。
986981:2007/02/02(金) 23:42:58 ID:SfqxjRCO0
レスありがとうございます。

>>982
 炒め煮しても焦げないっていうのはいいですね。
 フィスラーは油多めじゃないと焦げる感じでした。

>>983
 クリプソコントロールもいいですよね。
 でもタイマー代金にしては高くて悩むところです。

>>983>>985
 クリプソは、圧力がかかったのはピンが上がるなど
 してわかるんでしょうか?
 ティファールのHPをみてもいまいちわからなかった
 もので。
 蒸気だけで判断するなら難しそうだな、と思ったのですが
 どうでしょうか?
987ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 00:52:47 ID:yE9sUwEJ0
>>986
圧がかかりはじめると赤いピンが上がって飽和すると蒸気が出る。
ベーシックつかってるけどコントロールにすべきだったかな、と思う。
高圧使えるし、タイマーは必ず使うから。
988ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:33:52 ID:2DRncjKR0
>>984
乙です
>>985
>熱湯がダラーっと手にかかるのが難点。

コ、コワヒよ〜
989981:2007/02/03(土) 01:40:00 ID:raXMabaU0
>>987
表示ピン形式なんですね。ありがとうございます。
これからヌーヴォーとコントロールで悩んでみます。
990ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:57:21 ID:BiUE6zTK0
クリプソって蓋が重すぎというか、細工しすぎてて、ゆえに壊れる箇所と破損チャンスも多いってことだとおもうんだけどね。
991ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 02:05:08 ID:78yZtajx0
うん、フタと取っ手まわりがごつい感じだった
できれば実物の開け閉めしてみたほうが良いとオモ>クリプソ
992ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 14:20:05 ID:7AIsSEnT0
開け閉めは簡単だけど洗いにそうな感じ>クリプソ
993ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:59:31 ID:KFAPpIzU0
ラゴスティーナユーザーいらっしゃいますか?
ラゴって凄く蓋が特徴的な感じですが、急冷するのに水かけても大丈夫ですか?
やったことある方いらっしゃったら教えてください。
994ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:55:48 ID:yEzsZVnK0
>>992
パッキンも簡単にとれるし、通常食品に接する側はさらっと洗えますが、
蓋のロック機構など可動部はユーザーが開けられないつくりなので、
万一なにかよからぬモノ(;´Д`)が入ってしまった場合は洗えません。
995ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 15:49:06 ID:wTCR5YVg0
(´・ω・`)
996ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:08:14 ID:Vej08Qsy0
玄人は圧力鍋でコーヒーをいれる
997ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:48:23 ID:+XoR3rzC0
997
998ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:49:32 ID:+XoR3rzC0
999ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:50:52 ID:53gIyes60
999
1000ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:51:19 ID:T4GhHzR00
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。