質問スレッド【69】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ 質問スレッド【68】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134284691/

今日のメニューを考えてもらいたい人はこっち
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ24品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134107167/

賞味期限をぶっ飛ばせ!-味見し(34)てから決めよう-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1137236727/

◆◆◆ 包丁の選び方 十三丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134730501/
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
【魚】グリル/ロースター活用術
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1082818045/
圧力鍋 14
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/

◎●お菓子作りの質問・お答えします!20 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129305098/
【地方】郷土料理質問スレ【限定】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/
【御飯ごはん】米のおいしい炊き方5【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1125103495/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
2ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 15:16:35 ID:CyOVYRc70
>>1
3ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 15:59:13 ID:O+HE9lGB0
>>1
乙華麗
4ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 16:12:53 ID:ozQlDoCoO
スレ立て乙です。
さっそくですが、今日胡麻寄せ豆腐なるものを買ってきました。何をかけて食べれば良いんでしょうか?
5ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 16:16:25 ID:sCXl/Xqh0
かつおだし。
6ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 16:19:06 ID:1CWo0QnG0
黒蜜
7ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 16:22:44 ID:fAa51c4a0
>1


前スレ有効利用しましょうよ。
8ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 16:26:45 ID:ch30l7jB0
>>4 個人的には白味噌+砂糖少量+だし汁少量で溶いた胡麻の味を殺さない程度がいいと思う
9ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 19:03:40 ID:imRFvH+D0
前スレで鮭についてちょっと質問した者です。
2.5キロの新巻鮭だといくらくらいで売ってる切り身のいくつぐらいぶんに
相当するでしょうか?
という感じなら大丈夫かな? わかるかたいらっしゃったらよろしくお願いし
ます。
10ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 19:59:45 ID:JmWBCpDq0
>>9 その程度の小ぶりの鮭からは、売り物の切り身は取れません
11ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:05:09 ID:yva29jkc0
上等なハタハタが手に入ったんですが、どういう調理をするといいと思いますか?
12ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:06:04 ID:bp8RM3pU0
やっぱ鍋か、焼くのが、王道
13ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:09:48 ID:imRFvH+D0
>>10
いえ売り物にするわけではなく、鮭一匹買ったら何食ぶんくらいの
オカズにできそうかな、という話なんですが・・
14ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:28:39 ID:l3VnCnf10
>>11
三五八、醤油、味噌のどれかに3日くらい漬けてから焼いた方が美味しいよ。

15ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:28:44 ID:JmWBCpDq0
>>13 鍋なら8人前、塩焼きなら16切れぐらい
ただしコレは身のみ、頭をどうするかで2人前増えるかどうかという感じ
16ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 21:32:20 ID:2iRC6Zb80
よくテレビなどでしていることなのですが・・・・・^^;
上海ガニを使った料理で・・・・背中の甲羅を剥いて味噌を油でいためて・・
で、カニの足をでっかい包丁でぶつ切りにしてそのフライパンに入れてとろみを付けてそこに野菜を入れて

・・・・・カニの足の殻はそのまま食べること出来るのですか、それとも単にダシを取るために入れているのですか
上海ガニは足を食べるほども大きくは思えないのですか・・・・??

おしえてくださいm(__)m
17ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 22:51:31 ID:dfVVtZ1u0
上海ガニは、それを食べるために専用の道具まであるくらいだからな。
とりあえず中華料理屋に行って上海蟹の食い方教わって来い。
話はそれからだ。
18ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 23:02:47 ID:JmWBCpDq0
>>16 つうか輸入禁止で手に入らない食材のレシピ覚えてどうすんねん
19ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 23:09:57 ID:1CWo0QnG0
いつの間に輸入禁止に?
20ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 23:25:57 ID:qOnGG/HK0
21ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 01:37:03 ID:s5sBQR1A0
>>15
ありがとうございます。やっぱり魚は高いもんなんですね。。。いや野菜も
肉も高いですけど。
22ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 08:11:13 ID:uLB4zwyL0
上海蟹食えなくなるの?
まー、喰った事無いわけだがw

近所の魚屋で350円とか値段のついてる上海蟹が売ってるが
あれは一体なんだろう。
23ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 08:34:08 ID:vRizyKpo0
モクズガニじゃね?
24ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 17:22:01 ID:bRRNcPrT0
イカの塩辛の瓶詰めが、まだ4/5位残っているのに賞味期限を迎えそうです・・・
何かいい二次利用方があれば教えて下さい!!
(まだ1週間位は生でもイケると思います)
25ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 17:29:15 ID:vRizyKpo0
ちゃんちゃん焼きの調味料に混ぜ込むんだ
26ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 17:35:38 ID:VZ2OJHux0
一週間で消費できない烏賊の塩辛の瓶って、どれだけでかいんだろうと想像してわくわくしてみるw
ま、あんまり好きじゃない奴には微妙なんだろうな。

生で喰うなら、七味唐辛子を大量に入れて混ぜると、味が変わって面白い。
ご飯に乗せて、熱い茶かお湯をかけて喰う「烏賊の塩辛茶漬け」も旨い。
なかなかやる奴は居ないけど、キムチつけるときに入れると旨い。

生で食うのが不安なら、炒飯に入れるとこれまた旨い。
27ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 17:41:03 ID:3N4AxhvO0
じゃがバターのバターを塩辛に。美味しい〜
トントン叩いてパスタとからめるのもお勧め。
28ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 19:05:02 ID:NmuNW6d10
野菜炒めを八宝菜風にとろみをつけようと思い、
水溶き片栗粉を入れるのですが、うまくいきません。

水の量を多めにするとべちょべちょになるし、
少なすぎると、糊みたいになって美味しくありません。

だいたい、どの程度の分量で混ぜるといいのでしょうか?
中華料理屋さんみたいに、うまく作りたいので教えてください。
29ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 22:11:06 ID:PSA/bFny0
1カップって何mlですか?
30ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 22:38:15 ID:en/5nzbc0
>>29
>>1
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
31ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 22:45:06 ID:8k/2qkWX0
モツ肉の脂身を取るにはどうすればいいのですか?
32ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 23:10:00 ID:gyb4x3/80
ツナとシーチキン、どっちがカロリー低いですか?
サラダに和えるならどちらが適しているんでしょうか。
33ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 02:48:32 ID:9QLsxgV60
>>32
どっちもマグロの缶詰じゃないのか。
一応、ノンオイルの奴も探せば売ってるんじゃね。
34ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 02:54:55 ID:kpiULNVv0
ノンオイルは80`i位だね。
普通のは225`i位。
35ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 04:07:14 ID:UaUQ1Mu80
>>33
シーチキンはカツオですけど。
36ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 05:00:35 ID:BKgJ9d1KO
>>35
シーチキンは、ハゴロモの商標じゃないの?
マグロとカツオを混合してるんでなかったかなぁ?
ツナ缶詰類で、シーチキンという名称のものはハゴロモの物、っていう認識だったけど違うの?
海外ではカツオもマグロも「ツナ」の括りになるんじゃなかったっけ?
37ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 05:06:10 ID:H01Lmss00
菊の天ぷらは、ヘタとか、花ビラの中心の
めしべおしべみたいな部分も食べられるんですか?
38ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 05:10:21 ID:9QLsxgV60
39ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 06:17:28 ID:hM+MYmzd0
>>36
私もまったく同じ認識でした。
んで、ご質問の答えとしては、
シーチキンはツナの一種であるし、シーチキンの中でもツナの中でも、
ノンオイルやライトや普通のタイプなど、いろいろなタイプがあるので、
一概に比較できない
と思いました。
40ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 06:43:44 ID:k476Z6ER0
同じく。。。
ツナって英語でマグロの意味で、「シーチキン」は商品名でわ?
「ライトツナ」という商品もあった気がするが、それははごろも
以外の会社が出してるツナ(マグロオイル漬けorスープ漬け商品)。
41ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 07:43:30 ID:kf7Xduzf0
シーチキンの原料はマグロじゃないのか?
子供の頃、シーチキン・かつお っていう商品もあった。
なのでシーチキンの方はマグロって認識だったな。
42ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 08:37:48 ID:PyMI/9Ox0
>>32
その類の商品にはみんなエネルキー表示があるぢゃないか
43ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 09:28:54 ID:mHKMUX8X0
>>32
の質問は サラダにするにはどっちが合うの? だから
オイリーなツナ缶使って、ドレッシングの代わりにお酢かけて食べるか
ノンオイルのシーチキン使ってオイルたっぷりなドレッシングかければいいんじゃないかな
44ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 09:55:44 ID:INi6l7vs0
質問させてください。
知り合いからバリ土産に『パクミゴレン&ステアフライヌードル』という物をもらいました。
料理方法は、麺をお湯に5分浸してからお湯を切り、肉もしくはえびなどとよく炒め、
付属の調味料とお好みの野菜を加えて材料に火が通るまで炒める。
といった感じです。

何かお薦めの具材や調理法などありましたら教えてください。
45ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 10:08:28 ID:kf7Xduzf0
4644:2006/01/18(水) 11:11:24 ID:INi6l7vs0
>45
あーそんな感じです。
そちらのサイト参考になりました。ありがとうございます。
47ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 16:17:37 ID:hVE0NepHO
鯛の半身をぶつ切り(頭含む)にしたもので鯛飯と何かあと1品作りたいのですが、
携帯からだとうまく検索にひっかかりません。
簡単ウマーなレシピを教えてくれるスレもしくは、
レシピ公開してるサイトなどを教えて頂けないでしょうか。
48ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 17:43:59 ID:0ryO5pHx0
野菜の保存って濡れた新聞紙にくるんで冷蔵庫がデフォですか?
もっと長持ちする方法はないのでしょうか?
49ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:08:04 ID:SdI6+mJI0
>>47
アラ汁は?

>>48
保存方法は野菜によって違う。
「野菜 保存方法」で検索。
50ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:09:11 ID:q3gJNzCd0
>>47
天麩羅
51ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:11:20 ID:r3XHi/v50
>>48 野菜保存袋という普通は緑色のビニール袋があって100円ショップでも売ってる
それにいれると腐敗の原因になるエチレンガスを吸収するので冷凍しなくても長期間
保存できます
52ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:31:08 ID:C0Onqiqp0
材料にチキンブイヨンとあるのですが
今コンソメとマギーブイヨンしかありません。
どちらかで代用できますか?
5348:2006/01/18(水) 18:31:35 ID:0ryO5pHx0
>>51
早速ありがd
54ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:32:29 ID:oKtxdli00
>>52
全然大ジョブでしょ
55ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:34:30 ID:C0Onqiqp0
>>54ありがとうございます!どちらがいいですかね?
5655:2006/01/18(水) 18:37:06 ID:C0Onqiqp0
もうお腹空いて我慢ならないのでマギーのほう使ってみますノシ
57前スレの951:2006/01/18(水) 19:20:50 ID:UV769KP20
前スレで卵丼がアルミ鍋にこびりつくと相談したものです。
多くの方からレスをいただき、ありがとうございます。

なんと、卵を入れてからは火は入れないでオケでしたか、目からウロコです。
うちの料理本にはどれも、弱火だの中火だので卵がとろとろになるまで蓋をして加熱と
書いてあったもので、まったく疑問に感じておりませんでした。
次に作るのが楽しみです。
58ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 21:55:29 ID:5gOqbT3K0
大量のごぼうをベランダで保存したいと思っています。(部屋も玄関もおき場所が無いので)
どのような状態でおいて置けば長く保存できますか?庭はありません。
59ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 21:56:53 ID:IdbYtXnx0
>>58
プランターに牛蒡を入れて、土を掛けて置く。
60ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 22:23:35 ID:ZAidaiHm0
>>58
1.ゴボウが入る長さの段ボール箱を用意しする。
(ゴボウが長すぎるようなら段ボールを2個合体させる)
2.ゴボウを新聞紙に包んで、1の段ボールに入れる。
61ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 22:27:01 ID:+o3CgkT70
>>58
干し野菜にも出来るみたいだ
ttp://www.ruralnet.or.jp/syokunou/200504/04_kakou.html
62ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 22:47:47 ID:UaUQ1Mu80
茶碗虫の作り方おしえて
63ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 22:49:37 ID:ZAidaiHm0
いや、ネタはいいから。
64ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 23:10:00 ID:Ykk14guaO
長ネギを使った簡単な料理を教えてください。
65ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 23:16:51 ID:pxIEk/jT0
>>64
焼きネギ。
1.長ネギを適当な長さに切って串にさす。
2.塩を振りながら焼く。
3.熱いうちに喰え。
66ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 23:20:18 ID:Ykk14guaO
ありがとう。おいしそうですね〜。風邪の予防にもなりそうです。
67ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 23:24:18 ID:pxIEk/jT0
・・・・・・・・・・・・・ごめん、俺の負けだorz

いや、確かに焼きねぎも旨いけどな。
適当な長さに切ったネギを出汁と醤油で軽く煮ても旨い。
めんつゆ使うなら少し水を足せ。味が濃くなりすぎるから。
とろっとして甘いネギ煮ができる。冷めても旨いぞ。
68ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 23:34:20 ID:pe3B4sJK0
>>64
クリームシチューにするとおいしいよ
色がつかないように軽く炒めてベーコンと煮込むの。
69ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 00:29:02 ID:t/Eed+zE0
ネギ焼き食え
70ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 00:34:04 ID:wmSlg1aD0
自演にマジレス乙
71ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 02:47:03 ID:7OfsfcFlO
ニンニクの調理法を教えてください。
どこまでが皮でどこからが実なのか。
そしてどのように刻めばいいのかを。
7262:2006/01/19(木) 05:43:50 ID:RIBeIiT30
おしえて
73ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 06:37:09 ID:C3UNvLyZ0
>>72
茶碗虫?
茶碗の中にアリでもなんでもいいから虫を入れろ。蓋をする。
蓋を取って、食え。

そういう料理じゃないというなら「茶碗蒸し」で検索。
74ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 08:17:23 ID:IfVC+ZYl0
茶碗無視
75ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 08:36:23 ID:PJ5Mn/SMO
ビタミンとミネラルがたくさん含まれている食べ物って何がありますか?
76ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 08:51:17 ID:t/Eed+zE0
>>75
サプリ
77ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 09:23:29 ID:b27yvYt+0
>>75
果物
78ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 10:31:23 ID:bHKR4rf50
>>75
ひとつの食品が多種のビタミン・ミネラルを含有することはない
よく「総合健康食品」とか「ビタミンの宝庫!」というのがあるから
それに踊らされてみてはどうか
79ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 10:34:27 ID:qRj4ohK80
海藻類がいいんじゃない?
80ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 10:34:51 ID:+5t3IpAs0
バナナ
81ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 12:02:00 ID:ec1LmaQe0
ご飯の上に卵とじを乗せる親子丼のような料理に用いる丼鍋と、卵焼きに使うフライパン
は取っ手の付き方以外に大した違いはないと思う(フライパンでも同様の調理法で親子丼
やカツ丼ができる)のだけど、取っ手が垂直に近いとどういうメリットがあるです?
82 ◆BECOOL3tXs :2006/01/19(木) 13:14:39 ID:4FjOgTpyO
以前祖母が良く作ってくれた、鶏肉と野菜(人参とかジャガ芋、玉葱…etc…)の沢山入っている料理(名前が解りません)の美味しい作り方を教えて下さい

合わせて、自分で何か料理を作ると居酒屋で出てくるつまみみたいに塩辛いだけの料理になってしまいます
改善策があれば教えて下さい
83ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 13:18:16 ID:l5daEJKv0
>81
お店なんかでコンロの火口がたくさんある場合、取っ手が邪魔にならずに同時に複数の
丼ものが調理でき、しかも、具材を入れたまま2〜3個の鍋を同時に片手で持ち運び可能。
それと取っ手とは関係ないが、親子鍋の場合は、出来上がった丼の具を
御飯の上へ滑らせやすい形状に一応なってるし、汁気が多い場合には
蓋をして少し傾けるだけで汁気を捨てる事が出来るような作りをしてる。
84ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 13:21:21 ID:l5daEJKv0
>82
・天国に行ってバアチャンに訊いてみてください。
・塩分を少なくしてみてください。

以上
8582:2006/01/19(木) 13:32:32 ID:4FjOgTpyO
>>84
テラヒドス
天国に行ったら帰ってこれないじゃないディスカ!

塩を減らす件については解るのですが…悪魔で経験値の問題なのでしょうね…
糖尿が怖いのでなんとか改善したいでせ
86ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 13:48:08 ID:kLkqkdaV0
>>85
マジレスするが>>82の書き込みだけじゃ、その料理の正体が分かるのは
貴方とばーちゃんだけなので、分からない料理の事なんかダレも教えられない。
鶏肉と野菜で作る料理が一体どれだけあると思う?

今の自作している時点での材料と手順をもっと細かく説明すれば、もしかしたら
心当たりがある人がいて答えてくれるかもしれない。
87ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 13:53:56 ID:fulN8htQ0
>>82 塩梅は人に教えることはできません
味見しながら料理も出来ない馬鹿にどんなアドバイスが出来るっていうねん・・・
8882:2006/01/19(木) 14:06:43 ID:4FjOgTpyO
>>86さん>>87さん
レス有難うございます
記憶に残っている限りの材料を準備して試してみます
書き忘れていましたが煮物でした
激しい文盲っぷり、申し訳ありませんでした、誤字もありましたし、今後はきちんと三回深呼吸した後に読み直し書き込ませていただきます
89ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 14:48:03 ID:gvI/78kG0
>>88
鶏肉の肉じゃがか、じゃが入りの筑前煮風?
トマトで煮込んだ鶏のプロバンス風とか?
何の料理にしても、
・出汁をきかせて醤油みりん味は控えるように心がける
 (顆粒出汁はしょっぱいので気をつける)
・煮詰まると味が濃くなる・冷めると味が染みこむことを含んで
 薄めの味付けにしておく
という点は気をつけた方がいいかも。
90ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:43:21 ID:s69R6YgA0
ばーちゃんなんだからプロバンス風はないだろう
91ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:51:34 ID:t/Eed+zE0
フランス人のばあちゃんかもしれんぞ
92ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 16:44:00 ID:gYYnqjHH0
>>89
ばーちゃんだから和食とは限らないぞ。
昔進駐軍相手の商売をしていた友人のばーちゃん(90才)の得意料理は、
ハンバーガーにホットドッグにステーキにBBQだった。好きな飲み物はコーラ。
まさに「グランマクール!」って感じ。
他にも、沖縄出身でタコライスが得意なばーちゃん(推定75才)も知ってる。
満州からの引き上げ組で中華料理の得意なばーちゃんもいた。
9392:2006/01/19(木) 16:44:37 ID:gYYnqjHH0
アンカーミススマソ。
×89
○90
94ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:02:30 ID:HOnRf5/G0
つまり>>88の料理は
プロバンス風鶏の煮込みなんだな?
95ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:22:16 ID:gvI/78kG0
プロバンス風はネタのつもりで書いたけど
段々ハイカラでクールな>>88ばあちゃんの像が頭に浮かんできた
96ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:23:51 ID:gvI/78kG0
しかもパリジェンヌ
97ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:33:44 ID:+qxYMi9G0
当然バレエを習っていたんだろうな
その頃にめぐり会いたかった。。。名前は当然カトリーヌだ
98ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 18:26:34 ID:XAmyxVzJ0
茹でてあるカニを買って家で再び茹でて暖めても味は落ちませんか?
99ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 18:28:09 ID:t/Eed+zE0
>>98
蒸した方がうまい
茹でると味が落ちる
100ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 18:38:59 ID:s8vtACdKO
ジンギスカンの食べ方がイマイチわからないので教えて〜
101ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 18:46:05 ID:t/Eed+zE0
>>100
焼いてタレをつけて食べる
102ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:01:49 ID:s8vtACdKO
>>101
ありがとう!
103ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:06:38 ID:ixxtqoL/0
ワロタw
104ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:13:27 ID:XAmyxVzJ0
>>99
なるほど。
どうもありがd。
10582:2006/01/19(木) 20:06:41 ID:4FjOgTpyO
プロバンスかどうかは解りませんが、ポトフが近いみたいです
玉葱だけ何故か味が濃いめだった気がします

アンバイに気をつけて料理を練習します
ピーラー買おうっと…
106ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 20:34:45 ID:gvI/78kG0
>>105
やはりカトリーヌなのか…!

玉葱の味が濃い目なのは、時間をかけてことこと煮込んで
味を染みさせたからかな。
火のあたりの柔らかい厚手鍋で作ると美味しく出来るかも。
107ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:08:52 ID:q8iMzwji0
スケソウダラを買って鍋に入れてみたのですが不味かったです
マダラを入れたときは凄く美味しかったのですが
スケソウダラはこんなに不味いんでしょうか
それとも当たりが悪かったんでしょうか
108ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:15:44 ID:6Z+5h1fs0
トラフグは美味しかったけどサバフグは不味かったレベルじゃね?
109ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:20:12 ID:+gh0gpq7O
150ミリリットルって、何CCですか?
110ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:27:04 ID:l5daEJKv0
111ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:30:39 ID:l5daEJKv0
>107
スケソは身にしまりが無くて水っぽい味だから、鍋や汁物にする時は
切り身にしてから一塩してしばらく置くといいよ。
112ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:32:32 ID:+gh0gpq7O
>>109 すいません!
せっかくレスいただいたのに携帯なんで見れませんorz でもありがとうございます!
113ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:49:38 ID:h7WtaWln0
>>107、111

 っていうか、ふつうはスケソウダラは鍋にはしないと思われ・・・。
身がもろくて煮くずれしやすい魚だからすり身にするとか焼くとしても
せいぜい開き干しにするのが普通。
 ってか、スケソウダラの漁業的価値はタラコとすり身・かまぼこの原料だけでしょ。
114ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:53:04 ID:h7WtaWln0
ミリとはギリシャ語から派生した言葉で1/1000。ゆえに1ml=1/1000リットル
ccはセンチ・キュービックの略。つまり1辺が1cmの立方体。
1リットル=1辺が10cmの立方体
ゆえに1cc=1/10×1/10×1/10リットル=1/1000リットル=1ml
115107:2006/01/19(木) 22:01:00 ID:q8iMzwji0
('A`) 勉強になった
116ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 22:12:13 ID:6Z+5h1fs0
>>114
勉強になった 。けど明日には忘れてる('A`)
117ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 22:16:09 ID:rP1bgTBc0
>>109
小学高学年生に聞いてみると、多分ほとんどの子が教えてくれると思う。
118ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 22:22:37 ID:3kaNT/nK0
ちぢみほうれん草の美味しい食べ方を教えてください。
和洋中でそれぞれ1品お願いします。
119ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 22:40:40 ID:l5daEJKv0
>113
オマイの中の普通が全国の皆様の普通と同じとは限らない。
産地だとスケソは鍋でも汁物でも刺身でも食べる。
120ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 22:50:37 ID:2YrTHTMl0
>>118
和:醤油炒め
洋:バター炒め
中:オイスターソース炒め

こんなもんでいいか?
121ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 23:06:29 ID:+gh0gpq7O
>>114
ありがとう賢い人
おかげでゼリーを作る事が出来ました
自分の頭の弱さにびっくりした
122ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 23:13:56 ID:hfbnYDnd0
>>117
答えが返ってこない上に、妙なこと訊いてくるオジサンとして通報されますた。
123ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 00:59:33 ID:N/RdRpl10
先日、ハンバーグを作ってみたのですが、焼いているときに脂が大量にでてきて
しまいました。実家で母の手伝いで見ていたときはこんなに大量にでていなかった
のでどうしてなのかなと。材料は合挽き肉、炒めた玉葱、牛乳、パン粉、塩故障です。
自分で思ったのはパン粉いれすぎたかなあというのと、玉葱が少なかったかなというのが
あったのですが、原因として考えられますか?
でてくる脂の量が、ソースを作る際に使うにはあまりにも多いほどで、キッチンペーパーで
吸い取りながら焼いていました。
124ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 01:08:19 ID:RIwLyPHI0
>123
ひき肉が脂身多かったんジャネ?
安い肉だと全体的に白っぽくて脂身メチャ多ス
125ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 01:12:43 ID:raPjV3BH0
>>124
同意。挽肉をかう店かえれ
126ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 01:14:01 ID:K8UKy7790
>>123
>>124に同じく。
スーパーなどで売ってる挽肉は、脂身が多すぎる物が良くある。
よく見て買わないと半分ぐらい脂の場合も。
売っている挽肉がどれもこれも脂身が多い場合は、
自分はもも肉なども別に買ってフープロにかけて、
それを足してる。
127ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 01:21:12 ID:N/RdRpl10
>>124
>>125
>>126
なるほど。挽き肉自体が悪いのか。スーパーで安かったので作ってみたのですが・・。
正直挽き肉が安かった→ハンバーグ作ったって感じで、肉屋で買って作るってことは
無いと思いますが、ありがとうございました。とりあえず今度は脂身の量のチェックくらいは
しよう。
128ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 01:27:10 ID:L/HWsUwB0
ふじこスレはなくなったの?
129ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 02:20:02 ID:NU09sWo6O
失礼しますm(__)m
質問させてください。
牛スジをやわらかくする方法はありますか?あと圧力鍋は持っていません。やはり短時間で煮込むのは無理でしょうか?
130ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 02:39:38 ID:K8UKy7790
>>129
時間をかけられない、圧力鍋もないなら、
あとは蛋白質分解酵素かなぁ…
南方系フルーツに多く含まれてる物がある。
生のパイナップルやキウイフルーツとか。
加熱すると酵素の活性が無くなるんで、
使うなら生の状態で。

でもやったこと無いんで、使うにしても、
どんな方法がいいか判らない。
生果汁に生肉を漬けておくとかすればいいかもしれない。
131ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 03:22:41 ID:YFKZXXd50
さすがにスジ肉だと分解酵素も焼け石に水。
短時間はあきらめれ。
132ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 09:02:24 ID:+iTGBnhU0
スジは分解酵素役立たずだよなー。
圧力をかけるか、長時間加熱調理するかしかないし。
133ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 09:38:55 ID:kV0A6qqK0
フォーク握り締めてペガサス流星拳してもだめなんかな
134ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 09:43:01 ID:S3uAazm80
無駄無駄無駄無駄無駄ァ
135ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 09:47:03 ID:ZMoTNUQA0
>>129
牛スジ肉のおいしい食べ方を追求しましょう!5?目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1115898035/l50

基本は長時間煮込みだが、
ビールで煮るなんてどうでしょ。
超薄切りにして煮るなんてのもだめかな?
136ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 12:12:41 ID:EwTy/VEa0
この板に「この先生きのこれるか」スレがないのはなぜ?
137ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 13:27:02 ID:oA5XaDdA0
揚げ物で使った油って何度も使っても大丈夫ですか?
捨てるのもったいなくて。
138ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 13:43:48 ID:xMtMY3Xh0
問題ない
ただしちゃんと熱いうちに濾して保管だ
139ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 13:54:03 ID:oA5XaDdA0
>>138
ありがd。
140ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 16:10:41 ID:8uDVG4OW0
>>137
何度"も"使えるのではなくて、何度か"は"使える。
劣化すると味が不味くなるし、酸化しきって体に悪いので
ある程度のところで、残ってても固めて/吸わせて捨てなよ。
141ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 16:29:22 ID:xMtMY3Xh0
142ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 16:46:52 ID:fkALCt/I0
質問させてください。
エビ蒸し餃子を作ろうと思うのですが、どこを探しても浮き粉が見つかりません。
浮き粉は小麦澱粉らしいのですが、コーンスターチで代用しても大丈夫でしょうか?
143ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:05:07 ID:oA5XaDdA0
>>140-141
レスありがd。
期限付きだけど大丈夫みたいね。
144ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:17:46 ID:cW779yo00
>>142 そらダメ
皮でしょ? 出来合いのを買うか中華食材屋に行くしかないかな
145ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:21:11 ID:xMtMY3Xh0
蝦餃にできあいの皮はないだろ
146ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:29:01 ID:K8UKy7790
>>142
違った物になるけど米粉(うるち米)で作った皮も美味しいよ。
147ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:31:33 ID:0vJujzjZ0
>>142
浮き粉は、エビ餃子を蒸した時、にエビが透けるように透明感を出す為の粉なので、
無いなら全量小麦粉で作るしか無いと思う。透き通らないけど。
148ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:36:22 ID:L/HWsUwB0
もう一度聞きます
なんでも答えるわよ!とか言ってたふじこっていう人のスレありましたよね?
149ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:36:37 ID:fkALCt/I0
>>144-147
ありがとうございました
もう少し遠方まで探してみて、それでもダメだったら他のもので代用します
150ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:39:20 ID:Nb0ynx9E0
かたくり粉で代用するけど問題なくできるが
151ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:46:22 ID:xMtMY3Xh0
>>149
ネット通販で買うがいい
152ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 19:41:27 ID:L/HWsUwB0
なんでみんな自分の質問無視するの…?
153ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 20:14:26 ID:c8P+nMO/0
>>152
質問だったのか。てっきり雑談かと思った。

>>128
知らん。
>>148
あった。
154ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 20:48:51 ID:lwq9Wk5sO
肉まんの皮を今発酵させているのですが、中身を詰めて成形して2次発酵のあと、
もし、保存する場合は蒸してからでしょうか?

保存といってもせいぜい明日の夕方くらいまでなのですが、ラップして
冷蔵庫に入れて明日食べるときに蒸すというのは無理ですか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
155ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 20:52:10 ID:7nPHTYw80
>154
無理。どうしても蒸したてを食べたいのなら、皮だけで冷蔵庫に保管して置き、
食べる前に包んで再度発酵させてから蒸すしかないよ。
156154:2006/01/20(金) 21:01:20 ID:lwq9Wk5sO
>>155
皮だけ冷蔵庫ですか!ありがとうございました。
それでいってみようと思います、助かりました。
157ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 21:03:53 ID:L/HWsUwB0
>>153
ありがとうございました
158ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 21:38:31 ID:YFKZXXd50
>>157
ふじこスレは、ふじこがフェイドアウトしつつも1000レス到達。
ふじこがフェイドアウトしちゃったし質問スレはいくつもあるから、次スレは立ってない。
159ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 02:23:48 ID:c+tIrvxK0
>156
冷蔵保存中の生地は半日に一回位ガス抜きしておくといいよ。
膨らんだままにしておくとアルコール発酵になっちゃうから。
160ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 06:46:49 ID:m/KUiQZq0
蜂蜜使ったドレッシングを作りたいのですが、他の材料とうまく混ざりません。
アドバイスよろしくお願いします。
161ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 06:58:45 ID:dDDTf3ky0
>>136
>この板に「この先生きのこれるか」スレがないのはなぜ?

この先生 きのこ れるか

「れるか」ってナニ?って思っちゃった。
162ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 09:39:59 ID:azX7vX7a0
>>118
120さんの以外だと、
和:お浸し
洋:グラタン
中:翡翠炒飯
163ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 09:54:46 ID:azX7vX7a0
>>149
普通にスーパーや食材店(富沢商店など)でも売ってたよー。

>>148
ありましたね。

>>160
すこーしずつタラーリと入れながら
泡立て器で混ぜてもだめ?
164ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 10:23:59 ID:v7knoPwG0
蜂蜜は粘度が高いから
温めないとダメだよ
165ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 15:07:03 ID:Kfaac+r30
“酢を煮切る”やり方を教えていただけませんか?

「酢 煮切」でググったのですが出てきません。
よろしくお願いします。
166ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 15:10:22 ID:/dD36Y+W0
>>165
鍋に酢を入れコンロに置き火を付け沸騰させる
匂いがきついので換気扇をつけること
以上
167165:2006/01/21(土) 15:25:21 ID:Kfaac+r30
>>166さん
ご教授ありがとうございます。
恐縮ですが、何分くらい沸騰させるのか
教えていただけますか?
168ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 15:32:12 ID:/dD36Y+W0
>>167
一般的に沸騰させたらOKだよ
169165:2006/01/21(土) 15:58:44 ID:Kfaac+r30
>>168さん
ありがとうございます。早速やってみます!
170ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 16:23:57 ID:s3mUjfjh0
ブイヨンとコンソメってそれぞれどんなときに使うの?
171ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 17:52:41 ID:zUTnNMlvO
餅のきんちゃく詰めのレシピを見てるんですが、「餅を湯抜きして」のイミがわかりません。「湯抜き」って何なんでしょうか?
172ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 18:23:59 ID:3bYUgll60
>>170
それぞれブイヨンスープをつくる時とコンソメスープを作るときに使う。

>>171
どこのレシピですかそれは。
湯抜きするのは餅ではなく油揚げでは無いかと。
173ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 18:30:25 ID:OMw0M9CaO
ご飯に乾燥ワカメを入れてワカメご飯を炊き上げたいんですが、1合につきどれぐらい入れたらいいんでしょう‥?ご教授お願いします。
174ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 18:30:43 ID:zUTnNMlvO
>>172
>>171です。そうですね・・・さっき気がつきました。
「1/2に切った餅を、湯抜きして、二つに切って袋状に開いた油あげに詰めます」
湯抜きはたぶんお湯に通すことだと思ったんですが、気付いたのは餅を熱湯に通した後でした・・・ありがとうございました。
175ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 18:46:41 ID:JP0JpXcF0
>鍋にジャガイモと水をヒタヒタまで加えて中火にかける

ヒタヒタって水面がジャガイモと同じ高さくらいでちょと水のほうが多いくらい?
176ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 18:53:21 ID:mgYKwr/G0
そんな感じ
177ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 22:04:12 ID:yT8Xll5/0
>>175
その量だと「かぶるくらいの水」と言う。
「ひたひた」は、人間で言うと肩までお風呂に漬かった感じ。
178ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 22:13:08 ID:ajRL3Rvg0
ジャガイモの肩はどこなんだ。。。
179ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 22:18:05 ID:6Nn/ejTe0
>>178
ワロタw 今度むく時さがしてしまいそうw
180牛スジの質問した129:2006/01/22(日) 01:10:32 ID:HEIS5higO
皆さん答えていただきありがとうです!さっそく試してみます!
181ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 01:13:26 ID:NYjXaFS30
>>174
湯抜き は 油抜き の間違いではなかろうか?

(検索すると少しヒットはするが <湯抜き)
182ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 08:02:01 ID:oc7kLhYN0
冷凍庫に豚肩1キロ塊があるので煮豚を作ろうと思うのですが、
解凍しないまま作ると何かh都合はありますか?
183ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 08:02:47 ID:oc7kLhYN0
スイマセン

h都合→不都合

です
184ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 11:05:16 ID:BJSPTey00
何も味が染みこまない現象が起こります。
185ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 11:26:42 ID:2DjSn5ZI0
固く、マズーに成ります。
186ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 16:53:30 ID:bj0YNY8d0
ほうれん草の炒め物を作ろうを思うのですが
炒める前にアクや泥くささを抜く方法を教えてください。
187ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 17:03:10 ID:dgH7XYft0
湯通ししろ
188ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 17:22:01 ID:0CdP37Aw0
ブラウニーとガトーショコラの違いってなんですか?
189ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 18:02:34 ID:mTh01F8T0
>>187
ありがとうございます。
190ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 18:10:32 ID:BK9Rxf7k0
>>188
お菓子の種類
191ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 19:36:50 ID:33I3rThGO
ブラウニはどっしり
ガトーショコラはメレンゲを加えるので口溶けがよい
192ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 19:41:55 ID:SKPAz9+H0
コリアンダーとナンプラーでお粥作ろうと思っています。
他に入れると美味しい具(野菜やナッツ類)と調味料は何ですか?
えびや鶏肉などは入れたくありません。
193ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:02:47 ID:dgH7XYft0
イカ、茹で豚、皮蛋だな
194ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:09:46 ID:Jhu7xT890
自分は一人暮らしで、IHのキッチンなんですが、鮭を使った簡単にできる料理ってありますか?
195ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:12:05 ID:dgH7XYft0
>>194
焼き鮭、ムニエル、ホイル焼き、ちゃんちゃん焼き、天ぷら、炊き込みご飯、お茶漬け
196ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:17:13 ID:Jhu7xT890
ありがとうございます。
レンジで調理したら魚焼きグリルで焼いたようになります?
197ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:21:08 ID:l8D5TWeX0
マーボー豆腐の豆腐の代わりにブロッコリーを入れても大丈夫でしょうか?
インスタントの素はあるんですけど豆腐がなくて・・・
198ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:21:29 ID:dgH7XYft0
電子レンジじゃならねえよ
199ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:23:52 ID:dgH7XYft0
>>197
入れるなら下ゆでしてから
うまいかどうかは知らん
200ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 20:33:27 ID:l8D5TWeX0
>>199
ありがとうございます
美味しいかどうかが心配ですが、作ってみます
201ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 21:24:14 ID:5ZDOOGZJ0
>>198=195
俺も知りたいから教えてくれ。
IHヒーターで焼き鮭の調理法
202ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 21:25:48 ID:i0L1d7hM0
フライパンで焼けば?
203ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 21:39:07 ID:dgH7XYft0
>>202の言うとおりフライパンで焼け
204ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 23:38:42 ID:5ZDOOGZJ0
フライパンで油引いて焼いたら、焼き鮭とはいわんだろうが。
205ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 23:39:13 ID:dgH7XYft0
油引くなよw
206ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 01:23:30 ID:LgO/0ncJO
鶏ミンチで、つみれを作ると毎回
パサパサになるんですがなぜですか?
つなぎはタマゴです
207ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 01:57:25 ID:TxbzC5OJ0
紅茶クッキーを作りたいんですけど、
紅茶の葉って何をどんな風につかえばいいんですか?
208ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 02:01:43 ID:kipYWTxN0
紅茶クッキー レシピ
でググれ。
209ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 02:02:45 ID:WCyD2hzq0
>>206
まずは理由じゃなくてお手軽対策。
丸めたあと表面に片栗粉を薄くまぶすと、鍋などに入れてもパサパサしない。
でも鶏の臭みが若干強くなりやすいし、旨味を中に閉じこめてしまうので、
スープに旨味が出にくい。だからこれを絶対的に勧めるわけではない。

まぶさずに片栗粉を混ぜるという手もある。
鶏挽肉200〜300gに大さじ1〜2杯(かなりアバウト)程度。
これなら臭みも出にくいし、旨味も汁の方に多少出る。
パサパサ防止効果はまぶすよりも落ちるけど。

あと、塩を強めにして徹底的に捏ねることで、
蛋白質の結着を強めてもパサパサ防止に若干効果がある。
210ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 08:45:26 ID:IbGN8pUZ0
>>206

>>209さんので充分だと思うけど、水気が抜けてパサパサになるんだったら
汁気をその分多く混ぜるっていう手もあります
たとえば、鳥皮のみじん切りを混ぜてみるとか
たとえば、チキンスープをゼラチンで固めたものを混ぜてみるとか
たとえば、こねるときの水を多めにしてみるとか
211ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 11:57:45 ID:LgO/0ncJO
>>209 >>210 
ありがとうこざいます
水分を考えてみます!
確かに食べる時パサパサでもっさりしてるので水分を増やしたらいいような気がします
やってみまーす!
212ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 13:26:32 ID:Bsfl9aRp0
贈り物で大量の牡蠣を頂いたのですが、殻がうまく開けず良いように身を取り出せません。
どんな風にすればうまくいきますかね?
213ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 13:48:11 ID:xfhPeO5B0
214ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 14:33:46 ID:RRDaKiMO0
>>212
電子レンジ、焼き牡蠣
215ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 14:49:39 ID:Bsfl9aRp0
>>213-214
ありがとうございました!早速やってみます。
216ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 15:02:33 ID:XJimyndh0
油断して締りがゆるいときにナイフをさくっと入れるのがいいけどね。
217ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 15:53:12 ID:s9qpMXEI0
そこまでいったら瀕死状態だから、下手すっと中るだろ。
218ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 16:31:50 ID:r4reb4h90
ザルに小豆を一掴み。
牡蠣の耳元でザザーンザザーンってならしてやれば
お、海に帰ってきたかな って油断して殻を開けると思う
219ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 17:25:17 ID:ycWDYQKI0
牡蠣あけるナイフがあるから
常備しておけばいい。

便利。
220ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 19:05:50 ID:J6w9RuGd0
カレーを作ろうと思ったんだけど家に大きな鍋がありません。
フライパンでも特に問題無いですか?
221ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 19:14:30 ID:NOsik4jiO
うどんが安かったのでいっぱい買いました
しかし買いすぎてしまいました
そこで冷凍しようと思いましたが
買ってきた袋のままで冷凍って出来ますか?
ラップに包み直した方がいいですか?
222ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 19:16:42 ID:eRX0pyh30
>>220
無問題
>>221
そのままで
223ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 20:02:13 ID:qWWotBLj0
彼氏にカレー作ってあげるんですけど何入れたら美味しいですかね?
224ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 20:06:43 ID:jQOl7Zm20
>223
オマイの技量では何を入れても大した変わらん。
トンカツでも乗せてやれば?
225ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 20:08:36 ID:rhQd+k6N0
目玉焼きも結構イケル
226ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 20:36:24 ID:zZyEykLb0
>>223
愛情。






あ、あとくれぐれも味見を忘れるなよ。
227ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 20:42:00 ID:qWWotBLj0
はいw
ありがとうございます
228ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 21:20:54 ID:NOsik4jiO
>222
ありがと
そのまま冷凍しました
229ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 21:26:33 ID:t/inwbg80
>>223
玉葱を薄切りにして30分以上弱火で炒めるといいよ
230ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:39:05 ID:IrN1eeXl0
>>223
もしあなたが初心者なら、変にいじらずに基本に忠実なレシピで
ていねいに作った方がいいよ。
ちょっと技っぽく見せたいなら、トッピングを色々揃える。
ゆで卵刻んだの、レーズン、缶詰の果物刻んだの、スライスアー
モンド、たくあん刻んだの、福神漬け、クルトン、缶詰コーン、
シュレッドチーズ、りんごを刻んだの、松の実などなど。
食べながら話もはずむよ。
231ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:40:30 ID:bxk2a1/t0
コンニャクの臭み抜きは塩抜きと下ゆで、どちらが効果が高いんでしょうか。
下ゆでの時に、大根のように米のとぎ汁でやるのは効果ないですか?
あと酒で匂い飛ばすのは効果あるでしょうか・・・
232ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:41:45 ID:xfhPeO5B0
下ゆでしろ
普通の水でいい
233ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:42:46 ID:rhQd+k6N0
>>231
こんにゃくは塩もみした後に水洗いしてゆでる。
米のとぎ汁でやる方法は今まで1度も聞いたことが無い。
234ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:42:52 ID:11uv9u6a0
生ラーメンのゆで汁にそのままスープを加えても大丈夫ですか?
235ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:43:13 ID:eRX0pyh30
>>231
丁寧に下処理する意味は?
糸コンでラーメンにするとかメイン食材なの?
236ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:44:16 ID:xfhPeO5B0
>>234
鹹水くせえし、ぬるぬるするぞ
237ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:47:05 ID:11uv9u6a0
>>236
やめといた方がよさそうですね。
どうもありがd。
238231:2006/01/23(月) 23:01:21 ID:bxk2a1/t0
レスありがとうございます、ダイエットのためにまさにラーメンなどにして常食しようとおもったもので。
239ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 23:02:31 ID:pDDSPH78O
>>231
基本的にこんにゃくには塩分はほとんど入ってないだろうから
塩抜きの必要性が分からない。
塩で揉んで熱湯で茹でて水洗いすれば大丈夫だと思う。
茹でる時間は1〜2分あれば良いと思う。
240ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 23:07:08 ID:eRX0pyh30
塩抜きでなくて、塩でアク抜きって意味なら塩のみでおk
241ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:34:30 ID:OEFBe3dzO
ハンバーグ作ったら表面だけ焦げて中はめちゃくちゃ生でした。
また焼いた方がいいですかね?どうしたら中まで火が通りますか?
242ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:36:55 ID:6vjnWbws0
酢の物とか焼き魚とか和食は良く作るんですが

シチューとかカレーって作った事が有りません
よく玉葱を飴色になるまで炒めるとか、長時間煮込むとか言うけど
その結果できたカレーとかって野菜の栄養なんか残ってるんですか??
油と食物繊維以外消し飛んでるような気がするんですが
243ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:39:27 ID:fc3nnWpR0
>>241
味落ちるけどレンジで加熱。
レンジある?
244ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:45:20 ID:OEFBe3dzO
>>243
レンジあります。
ありがとうございました
245ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 01:17:41 ID:PrTCey8xO
すみません、既出かもしれませんが…
大さじ、小さじの具体的な量というのはどれくらいなのでしょうか? 何グラムとかまで分からなくても良いのですが、どれくらいが大さじ小さじかが分からないのです…
おバカな質問ですが、携帯につきなかなか調べられず…よろしくお願いします
246ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 01:21:18 ID:fRP7yFgE0
何グラムとかじゃない具体的な量って一体どんな単位よ??
247ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 01:25:44 ID:fc3nnWpR0
>>245
ペットボトルのフタ7分目が小さじ
2杯が大さじ。 だいたいこんな感じw
248ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 01:37:54 ID:9mRCdX2T0
>>245
大体小さじ5g、大さじ15g
勿論モノの密度によって、重さは違う。
249248:2006/01/24(火) 01:40:22 ID:9mRCdX2T0
ああ、1cc≒1gは液体の話だから
粉末モノはもっと軽いよ。
250ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:25:46 ID:dwYa0xlC0
油揚げの余分な油のうまい抜き方を教えてください。
お湯にさらしてキッチンペーパーで水分取っても
ほとんど油が抜けてない感じです。
251ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:33:05 ID:fc3nnWpR0
>>250
油も味のうちだ。 っつーか
>ほとんど油が抜けてない感じ
それでなきゃ、豆腐じゃなく油揚げの意味ないよぅ。
252ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:40:03 ID:dwYa0xlC0
>>251
手に取った時にあまりにギトギトだったので取らなきゃと思って。
取りすぎたらただの揚げですね。
一人暮らしで初めてみそ汁作ったので、よく分からなくて。
253ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:48:26 ID:DkMOSx1XO
油をたくさんもらって使い道に困ってます。
2006年10月18日(賞味期限)までに使わなきゃいけないんですけど、なにか油をいっぱい使うおいしい理科ありませんか?
揚げ物はできません。(こわい汗)
ちなみに味の素の450gの健康キャノーラとべに花油×10です。
一人暮らしの女です。
254ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:51:32 ID:fc3nnWpR0
>>253
月イチで串かつパーティ
255ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 03:07:51 ID:f+4Ixcvn0
>>253
未開封冷暗所保存なら、賞味期限を1年過ぎても大丈夫。
期限を気にせず使いましょう。
信じられないなら↓で聞いてみて。

賞味期限をぶっ飛ばせ!-味見し(34)てから決めよう-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1137236727/
256ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 03:08:12 ID:MW1rlv9R0
>>253
ヤフオクで売るか知人にあげるかしたほうがいいとおもうな
一人でそれだけ使うのは無理

質問ですが、鶏モモ骨付きぶつ切り肉、軽く煮込むと
骨のこまかい破片が食べるときに口の中でガリってなって
大変じゃないですか?みなさんどうしてるんでしょう
257ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 03:15:00 ID:MW1rlv9R0
>>252
基本はさっと湯通しする。気にしない人はしないくらい。
258ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 03:19:33 ID:DkMOSx1XO
みなさんアドバイスどうもありがとうございました。
半分友達にあげて、半分置いとこうと思います。
地道に使いますw
259ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 12:09:17 ID:aOnxBEsG0
魚の西京付けを箱で買いました。
西京みそがたっぷりついていて
このまま捨てるのはもったいないと思うのですが
どうにか使えるでしょうか?

例えば、また新しく切り身を買って漬けることは出来ますか?
味噌汁だと甘すぎるのでしょうか?

西京漬け自体初めて食べるので全くわかりません。
よろしくお願いします。
260ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 12:25:52 ID:Q/ml+1dcO
料理をした事が無いのですが、手料理と言えるもので簡単(手がかからないという意味ではなく、初心者でもわかりやすいもの)な一品を教えてください。
作り方はちゃんと自分で調べますので…
261ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 12:30:46 ID:fc3nnWpR0
>>259
味噌は3回くらい使えるよ。
指でしっかりしごいて味噌を落してから
焼かないとコゲやすいから気をつけて。
ガーゼ使う方法もあるからググってみそ。
262ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 12:31:20 ID:RcyIyQ5b0
>>260
カレーと目玉焼きから始めたらどうか
263259:2006/01/24(火) 13:13:14 ID:aOnxBEsG0
>>261
わぁ〜そうなんですか!
教えて頂きありがとうございます。

264ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 13:42:05 ID:b+IfnfxPO
あん肝の蒸したりボイルしてポン酢でたべる以外の美味しい食べ方を教えて下さい!多く買い過ぎて困っています。
265ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 13:54:57 ID:RcyIyQ5b0
>>264
ふろふき大根 あん肝の酒蒸し乗せ
あん肝と大根の味噌煮
冬瓜のあん肝煮
インゲンとあん肝のにんにく炒め
266ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 14:06:33 ID:fc3nnWpR0
>>264
フォアグラのようにソテーしてステーキと一緒に
267ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 14:15:14 ID:3bpeqqHQO
>>264
裏ごしして茶碗蒸しを作る要領で、あん肝蒸し
裏ごしして刺身ととも和えにする(白身なら大体合う)
268ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:24:52 ID:F6yhABYS0
テンプラを作りたいのですが卵がありません。
小麦粉と水でコロモ作って揚げたらどんな感じになるんでしょうか..?
材料はシラスとネギのかき揚げみたいなもんです。
よろしくお願いします。
269ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:35:09 ID:FkYPArhE0
>>268
普通に出来ます。
270ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:39:24 ID:F6yhABYS0
>269
ありがとう!
271ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:48:41 ID:p9Wv3lfr0
グラタン皿がないので、代用品として使えるものはなにかありませんか?
そもそもグラタンは専用の皿じゃないとダメなのですか?
272ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:53:21 ID:zCMnUCBKO
耐熱のならへいきじゃない?違うのは割れたりしちゃうんじゃないかな
273ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:54:49 ID:FkYPArhE0
>>271
厚手の陶器で、金の模様の入って無い物なら使えるが、
もしかしたら、壊れるのもあると思うので、それは自己責任でやってください。
274ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:57:24 ID:p9Wv3lfr0
>>272-273
回答ありがとう。耐熱皿のようなものはあるから試してみる。
割れたら報告するよ。
275ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 20:19:31 ID:Q8qI/AlQO
お茶漬けの作り方教えてください!料理苦手な母に、もう長谷園食わされたくないです。
276ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 20:30:18 ID:FkYPArhE0
塩シャケを焼く、ほぐす、ご飯に乗っける、お茶(玄米茶推奨)を掛ける。
そして、かっ込むように喰う。
277ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 20:35:25 ID:Q8qI/AlQO
居酒屋っぽい、お茶漬けがいいんだけど?
278ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 20:41:33 ID:FkYPArhE0
ググれ!
279ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 21:22:52 ID:fgI3fQoq0
>277
メシ食ってそしてすぐに茶でも飲んどけ。
お前さん聞き方じゃ誰もスルーだよ
280ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 22:13:50 ID:ADRbyd1L0
>>277
多分それはお茶漬けと言うよりうずめ飯に近いものになるな。
作り方は簡単だ。
ご飯にほぐした焼きシャケ、種を取って軽く叩いた梅干、刻み海苔、好みであられと山葵のせて
出汁の素を溶いたお湯をかけるだけ。
ほら、居酒屋で出てくる茶漬けだ。






永谷園の茶漬けの素つかっても同じ味になるけどなw
つか、ほとんどの居酒屋では茶漬けに永谷園のそれを使ってるw
281ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 23:00:19 ID:b+IfnfxPO
>>265
>>266
>>267
皆さん有り難うございます!!
難しそうな物ばかりですが頑張って作ってみます!
282ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 00:46:12 ID:Q+ZLH38L0
>271
今更だが山崎春のパン祭りで貰えるような皿でも使えてる
283ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 02:08:12 ID:d99Ki7xB0
他のスレで書いてしまったのですが質問スレを見つけたのでもう一度聞かせてください。
大根の煮物を作りたいのですが、どのように作るのが一番早く仕上がりますでしょうか?
284ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 02:15:20 ID:sKnt8K2q0
>>283
薄く小さめに切って隠し包丁をいれて面取りする
285ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 10:56:15 ID:IvD7a46Y0
>>283
一度レンジにかける。
286ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 12:01:35 ID:C4R8FJbT0
>>283
圧力鍋
287ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:56:23 ID:qJYexeKw0
バジルかシソでペースト作りたいと思っています。
レシピを具ぐると、必ずチーズが入っています。乳製品はアレルギーがあって食べれません。
チーズなしで美味しく作る方法はないでしょうか??
ペーストはポトフに合わせたいと思っています。
288ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:59:29 ID:pO/LVvZa0
>>287
好みだから、チーズ無くても問題なし。
289ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 15:49:13 ID:htddyCR20
>>287
松の実やくるみなどのすりつぶしたものをたっぷり入れて
コクを出すとか
290ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 17:27:59 ID:nn2jjDkV0
なあ、肉じゃがって先に肉炒めるんだっけ?
291ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 17:36:28 ID:BLehYvXr0
>>290
炒めるよ。炒めなくてもできるが、肉臭さが出ると思う。
292ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 18:08:10 ID:YCNMvGIU0
ナムルを肉屋で買ってきたのですが、多すぎて飽きてしまいました。
もやし、ぜんまい、きくらげ他が入った大蒜がちょっときつめに効いてるものです。
ナムルを使った料理、なにか無いですかね?
ググっても同じようなモノばかりなので、みなさんのアイデアに期待しています。
よろしくお願いします。
293ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 18:28:29 ID:cLGYVQ3x0
オーブントースターにアルミホイルしいてタマネギを丸ごと焼いて食べれますか?
外の皮をむいた状態で丸焼き、食べるまえに粉チーズと塩かけるつもりなんですが
どれくらいトースターいれればいいでしょうか?
294ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 18:28:57 ID:PsPPDB+K0
>>292
丁寧に書いても「それやった」「他で見た」って言われる気がする。
295ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 18:42:03 ID:YCNMvGIU0
>>294
? やったのは、ビビンバとそのまま食べただけなんですが・・・。
ビビンバは、ほうれん草を茹でたのと牛肉を甘く煮たモノ、温泉玉子を加えました。
これ書いといたほうがよかったですかね?すみません。
「他で見た」とかも勿論言いませんので是非お願いします。
あと200c位残ってる・・・orz
296293:2006/01/25(水) 18:50:05 ID:cLGYVQ3x0
あぶらあげ巾着をつくって、小さめの餅とナムルをいれる
ギンナンや納豆を入れてもうまい

かた焼きそばつくって五目あんの具としてナムルを入れる

お好み焼きの具としてナムル大量投入、チジミ風になってうまい、からめの甘辛ソースを用意する

鳥モモのかやくゴハンつくって炊き上がったら微塵切りにしたナムルをあったかいうちに入れる
297293:2006/01/25(水) 18:54:10 ID:cLGYVQ3x0
中学生男のレシピなので参考にならないかもしれません、ごめんなさい
298ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 19:00:30 ID:PsPPDB+K0
>>295
んじゃ、二つほど。

「ビビンククス」韓国風サラダ素麺
茹でて水にさらして水気を切った素麺に、
コチュジャンと少量の酢を混ぜ、ナムルを乗せる。
ツナ缶やサラダの材料なんかも適当に乗せる。
食べるときは良く混ぜて。

「キムパップ」韓国風のり巻き
韓国海苔に胡麻油を少し混ぜたすし飯を敷いて、
焼き肉・レタス等の野菜・ナムルを乗せて巻き寿司(太巻き)にする。
299ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 19:02:07 ID:YCNMvGIU0
>>296
早速ありがとうございます。
巾着のは煮るのですか?焼きそば、お好み焼き、かやくご飯、どれも美味しそう。
ヒントを頂いたので創作意欲がわいてきました。
今夜はご飯をたいてあるので、明日にでもやってみます。
300ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 19:05:01 ID:YCNMvGIU0
>>298
「ビビンククス」韓国風サラダ素麺、これ今晩の一品に加えます。
ありがとうございます。
301ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 19:16:25 ID:YCNMvGIU0
>>293
玉を洗って十字に切れ目を入れる
レンジに放り込んで7分チン
皮剥いてバターを乗せて、はい出来上がり。
チンするときはラップに包んでね!

拾い物のレシピなんで自己責任で挑戦してください。

いきなりオーブントースターに入れるより、多少電子レンジに
かけてからの方が良いと思われますよ。
302ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 19:21:56 ID:cLGYVQ3x0
>>301さん、ありがとうございます
303うほ:2006/01/26(木) 01:10:53 ID:L7t3fsyc0
>>297萌え〜
304ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 06:44:04 ID:gME6lQY10
>>292
>>295
チヂミ
炒め物
麺にトッピング
海苔巻き
卵とじ
スープ
サラダ
冷奴
雑炊
305ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 07:50:20 ID:HJKNAA6i0
ナムルってあっという間に悪くならない?
残って翌日に食べた事無いけど、買った時点で数日経ってるからなのか?
306ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:14:46 ID:o9hKO3Dy0
すみません。
市販のルーでシチューを作っているのですが
最後に牛乳を加えて混ぜると,もろもろができてしまいました。
一生懸命かき混ぜましたが,分離してしまっています。
もう,これはどうしようもないですか?

あまりに初心者ですみません。
307ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:22:38 ID:yKQ+9mZu0
どうしようもないな
308ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:29:22 ID:eECMTQUa0
>>306
分離じゃなくてダマになってるのかな?
ダマなら味噌を溶かす時に使う網とヘラでなんとかなると思う。
具はいちいち避けてからになるが
309ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:57:33 ID:UAbVr++d0
ミネストローネのような物を作っていたんですが、
水1Lぐらいでトマトホール缶1つ、カゴメトマトジュース500ml(ドロドロしていない)、コンソメキューブ3を入れてみたら
しょっぱい感じはするのに水っぽいんです。
ホール缶は最後の1つだったんですが、後は煮込めばどうにかなりますか?
それともジュースを追加した方がいいでしょうか?
310ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 11:00:09 ID:UEtxIRw50
キューブ3は多くないか・・・・・・?

ジュース追加でもいいけど、具の野菜を追加って言うのも手だな。
311ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 12:10:05 ID:BwkkkRE20
>>309 肉系がないとね、ベーコンとか加えてみ
312ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 12:13:36 ID:svLcYlXlO
ベーコン入れるなら最初に焼いておいた方がヨカタナ
キューブ1か2に粉末少し入れるくらいで丁度だと思う
313ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 12:27:11 ID:UAbVr++d0
キューブ多すぎたんですね。
肉系はないのです…
とりあえずジュース追加して煮てみようかと思います。
水っぽいんですがジャガイモあたりなら野菜追加した方がいいんでしょうか?
314ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 12:42:25 ID:BoA2QV3Q0
>>313
甘みのある野菜追加がいいとオモ
ジャガイモ、玉葱、葱、人参、セロリなど、塩してよく炒めて
野菜の旨みを出してから投入して煮込むと美味しい
水っぽいって味のことだよね?
とろみが足りないのなら、パスタ(マカロニや折れたパスタ)や
生米、残りご飯混ぜて煮込む
315ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 13:06:59 ID:7dqzmYxBO
以前ハンバーグを作って冷凍しました
今日食べようと思うのですが、
そのまま焼くか解凍してからかどちらがいいですか?
解凍の場合チンか自然解凍かどちらがいいですか?
316ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 13:19:20 ID:yKQ+9mZu0
>>315
自然解凍
317ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 14:59:08 ID:6/OMBTvl0
ごぼうをたたくとはどれくらいの強さで叩けばよいのでしょうか?
面貌は持っています。
318ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 15:28:21 ID:gyIt/aJ00
包丁の背で軽く叩くだけでいい
319ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 15:35:53 ID:33gamoHM0
じゃがいもを切ると包丁にぴたっと貼り付いて
なかなか取れなくて困ります。どうすればいいですか?
320ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 15:41:54 ID:yKQ+9mZu0
糸で切る
321317:2006/01/26(木) 16:01:33 ID:6/OMBTvl0
たびたびすいませんが、具体的にはどの程度の強度でしょうか?
まな板ががたつくくらい?ごぼうにひびがはいるくらい?
わかりやすい目安などあったらご教授願います。
322ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 16:19:20 ID:brkQ5/c20
>>319
穴あきタイプの包丁を買う。切り離れがよくていいよ
323ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 16:28:25 ID:BwkkkRE20
>>319 スライサー
324ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 16:29:44 ID:DkIw9m4t0
>>321
いいか?ゆっくりだ。そう、トン トン トン わかるか?
325317:2006/01/26(木) 17:02:14 ID:6/OMBTvl0
>>324
ごめんなさい。よくわかりません。
ふざけているわけではないです。
速度ではなく強度が知りたいです
326ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 17:15:30 ID:7ZpY+FlF0
何が作りたいのか書かなきゃ。
327ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 17:25:17 ID:BwkkkRE20
>>325 新ごぼうとかにもよるんだけど
・叩く意味=繊維を解してダシをしみやすくする
なんで有る程度は強く叩かないとダメ

ただし、繊維を多く露出させるきり方(ささがき とかね)もあるのでそういう時は
別に叩く必要は無い

まぁ煮物の場合形も大切なので叩きすぎて原型崩すようではアカンね

目安は指で押して少し「ぐにゅ」と押し込める程度でOK
328ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 17:35:08 ID:brkQ5/c20
>>325
ひびがはいるか入らないかぐらいでいいですよ
329見習い:2006/01/26(木) 18:30:29 ID:1uCiWWzuO
トリガラを自分でとろうと思うんですがだいたいどれくらい時間かければいいですか?それと一緒に入れる野菜は何がいいですか??
330ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:34:24 ID:yKQ+9mZu0
>>329
鶏ガラスープでぐぐると良いぞ
331ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:38:56 ID:qGNx8vj+0
>>329
一緒に入れる野菜はにんじんの皮などの野菜くず。
セロリやパセリ、玉ねぎ、長ネギ、など香味野菜。
鶏がらはよく下ごしらえして(水でよく洗う→湯通し)臭みをとってから
冷たい水を入れて沸騰するまで強火→弱火で2〜3時間ってとこかな。
332ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:42:16 ID:E6c34BJn0
牛筋ってどこかで購入できますか?
仕事場が焼肉屋で毎日筋をとっては捨ててるんですが
肉がまったくついてないので・・・。
多少肉ついてないとなんにせよつらいですよね?
333ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:44:54 ID:UEtxIRw50
>>332
べつに辛くないと思うんだが。
334ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:47:48 ID:yKQ+9mZu0
もったいねえなあ
335ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:50:53 ID:qGNx8vj+0
>>332
【モツ】牛スジを食べよう【モツ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1016340511/

こっちで聞いてみたら?
336ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:51:40 ID:E6c34BJn0
>>333
普通牛すじって(おでん)とか
肉はついてないもんですか?
それなら毎日もって帰ります。
337ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:58:36 ID:UEtxIRw50
>>336
すじ肉料理は、とろとろに煮た筋そのものを食うモンだから
肉部分なんてむしろ邪魔なくらい(ちょっと暴言?)

捨てるのはさすがにもったいないと思うぞ。
まぁ、食えるように料理するのはちと手間ではあるがな。
338ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 19:03:02 ID:E6c34BJn0
>>337
なるほどー。
今まで自分が捨ててきただけでも
何十キロになるんでしょうねぇ。
今度から持って帰ります。
339見習い:2006/01/26(木) 19:27:27 ID:1uCiWWzuO
329さん330さん速レスありがとうございました!その鷄ガラスープの使い道を書いて無かったんですが鍋に使います。このガラスープに合うオススメの鍋あれば教えて下さい!
340ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 19:54:39 ID:1/hM2eY6O
白身魚のムニエル作ろうとしたら小麦粉がありませんでした
片栗粉で代用できます??
341ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:09:12 ID:3saJZh8a0
>>340
多分こげつく気がするけど、卵白身に片栗まぶしてやって味噌
342ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:12:35 ID:sVHL1ZST0
どなたか教えてください。
今日の夕飯に牡蠣を使うため、下処理した状態(塩水で洗う)だったのですが、
急に使わなくてもよくなったのです。
普通に冷蔵庫で明日まで保存しておくことは問題だいでしょうか。
よろしくおねがいします。
343340:2006/01/26(木) 20:19:29 ID:1/hM2eY6O
>>341
なるほど、卵の白身ですか!やってみます。
ありがとうございます!
344ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:26:34 ID:3saJZh8a0
>>342
翌日どう使うつもりなのかがわからんと何とも言えんな
345ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:43:20 ID:sVHL1ZST0
>>344さんレスありがとう。
342です。明日加熱して使う予定です。
やっぱり元々容器に入っていた水で保存しないとアブナイ感じかな・・・・
346ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:55:35 ID:3saJZh8a0
>>345
長期間つけてた水だからそっちのほうがやばいと思う
パターン1、酒につけとく
パターン2、海水濃度の水に入れてチルド

ここまでやっても下処理で素手で触ってるなら駄目っぽい
翌日フライや、さっと火を通す程度の調理はメニューの変更を
347ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:58:13 ID:sVHL1ZST0
>>346さん
パターン2で保存してみます。
素手では触っていないのが救いかもしれないです。
レスいただき本当にたすかりました。ありがとうございました。
348ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:58:20 ID:3saJZh8a0
追記:メニュー変更するなら、今のうちに火を通して殺菌してしまうのがいい
349ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:00:24 ID:LFDKW8h30
オイルサーディンを初めて食べます。

素材を活かすために醤油は使わず、レモンだけで
味付けして頂こうと思うのですが、
その場合も焼いたほうが良いのでしょうか?
生で食べることは出来ますか?
350ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:08:15 ID:/MBt9Lp10
>349
オイルサーディンって普通既に火が通ってないか?
缶詰で売られているヤツだろ?
351ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:30:42 ID:LFDKW8h30
>>350
はい、そうです。
私が買ってきたオイルサーディンは、缶詰です。

調べてみたら「焼いて食べる」とあったので…。
缶詰は焼く必要はないのですか?
352ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:34:05 ID:/MBt9Lp10
別に焼く必要も無いと思うが・・・
ツナ缶とかも、特に火を通さずに食べるだろ?
353ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:43:02 ID:LFDKW8h30
>>352
ぐぅ…
確かにその通りですね。
では、レモンでおいしく頂きます。

本当にありがとうございました<(__)>
354ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:54:12 ID:it0BfA+fO
都内でABCよりやすくて良い料理教室をおしえてください
355ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 00:23:04 ID:eM4NuaL/0
質問です。
どっちの料理ショー関連のスレッドってどこにあるでしょうか?
かれこれ30分探しているのですが見つからなくて・・・
どっちの料理ショーのHP、食材購入店が載らなくなってしまったの
ですが、昨日の御徒町の店の店名と埼玉のショッピングセンターの
店名が知りたいです。
356ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 00:39:12 ID:TeUsxtdP0
>>355
◎◎◎ 新どっちの料理ショー ◎◎◎
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv/1113333345/
357355:2006/01/27(金) 00:45:56 ID:eM4NuaL/0
>>356
教えていただきありがとうございます。
358ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:33:05 ID:wnIP2fOP0
卵豆腐を買ったときに付いてくるタレ、
あれはどうやって作るのですか?
359ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:48:20 ID:Od9c5+vKO
イタリアンやフレンチのレストランでコース料理の場合、お酒飲めない人は何をオーダーするべき? 誰かー!
360ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:49:35 ID:reKyeNwD0
>358
素直に「白だし」買って来た方がいいとオモ
361ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:52:53 ID:SxoVsx4i0
>>359
ペリエとか。
362ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:54:28 ID:Qyq4i1UY0
>>359
カルピスサワー
363ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:56:28 ID:Od9c5+vKO
ありがとうございます。ペリエ以外だったらなにかありますか?
364ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 02:27:40 ID:ZZm4K7Mm0
あとは行った店にどんなドリンクがあるかわからんことにゃ答えようがない罠。
素直に水にしておくのが吉。
365ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 02:31:50 ID:0VDWOH020
>>353
缶開けてそのままトースターに入れればいいんだよー
366ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 02:43:37 ID:SxoVsx4i0
>>363
甘くていいなら、オレンジジュース等はたいていある。
レモネード(少し甘いレモン水)なんかもたいていは作ってくれる。
レモネードは「アルコールの入っていない方のレモネード」と言わないと、
アルコールの入ったカクテルが出てくる場合があるので注意。
注文時に好みの甘さを伝えるか、「シロップを別添えにして」と言うと、
好みの甘さ加減に出来る。
367ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 05:55:55 ID:y7FpY5he0
と言うか、酒飲めん旨を店の人に伝えれば大抵は対処してくれそうな気がする。
368ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 06:26:11 ID:GdfHAYS30
インスタントラーメン(チキンラーメン以外)って
レンヂで作れないのでしょうか?
369ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 06:33:16 ID:WVnEOUTM0
作れるよ、あんまりうまくないけど
370ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 06:34:47 ID:oREy6CYa0
>>363
シャテルドン サンペレグリノ 他ミネラルウォーター など
371ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 07:47:54 ID:SlDOykohO
どうしたらお菓子の本だせますか?
372ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 07:47:55 ID:q+u6ua6M0
食事中の飲み物としては水しかないだろうな。
ガス入りとガス無しがいくつかあると思うのでお好みに。
食前酒を付き合うとすれば、ソムリエにアルコール無しのものをというと
いくつかアドバイスしてくれるはず。
判らない事はお店の人に聞けば親切に教えてくれるはず。
まともな店なら、だが・・・・
373ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:05:10 ID:4kWQLg9x0
>>371
有名人になれば出版社の方から寄ってくる
374ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:07:56 ID:WVnEOUTM0
>>371
自費出版
375ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:31:34 ID:OzGChWdn0
おでんにしようと、朝イチで買いだししてきたのに
大根を買い忘れた・・
カブが6個あるんだけどカブでも代用できる?

376ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:32:50 ID:WVnEOUTM0
>>375
カブは煮えるのはやいし崩れやすいから気をつけろ
377ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:40:53 ID:11TifUgx0
>>369
そうですか・・・有難うございました。
378ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:48:39 ID:OzGChWdn0
>>376
即レスありがとう
そか、煮えやすくてくずれやすいのか
それじゃ、茹でたら煮ないで
食べる前まで出汁に放り込んでおくけばオケ?
カブはいつも浅漬けだけで、煮たことなかったから
煮方も聞こうと思ってましたー。
379ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:57:53 ID:WVnEOUTM0
>>378
それでいいだろ
380ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 10:07:26 ID:OzGChWdn0
>>379
どうもです!
381ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 10:18:02 ID:ZCxDUS8X0
「旨味調味料」を買いたくも使いたくもないのですが、
レシピにある場合、何で代用するのが一番レシピの味に
近くなるのでしょう?使う習慣がないし、実家でも使って
いなかったので、味の見当が付かないのです。
382ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 10:21:54 ID:WVnEOUTM0
>>381
何も入れなくていいよ
383ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:48:31 ID:1DY377qv0
>>371
極まれなケースだと思うけど
確かお菓子作りのHPやってた人が本出したキガス。
この板だと思うけど、前にどこかのスレで話題になってたよ。
誰か目をつけてくれるかもしれないし
とりあえず公開してアピールしてみればw
384ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:57:52 ID:ybCmGs+60
>>381
昆布茶
385ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 12:13:59 ID:ZCxDUS8X0
>>382>>384
ありがとう、昆布茶使ってみます。
386ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 12:53:17 ID:lkUlCIUj0
豚ヒレのかたまりがあるのですが、これでカレーを作るのは
やめたほうがいいですか?
パサパサになっちゃいますか?
387ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 12:59:49 ID:Ucb2g30N0
>>386
肉に塩コショウとカレー粉を付けて小麦粉をまぶし
油でさっと焼いてから肉を取り出し野菜を炒めて普通にカレーを作り
仕上げに肉を入れて余熱で肉に火を通すと
パサパサしないと思う
388ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 13:07:45 ID:OzGChWdn0
>>386
もったいないから、ヒレはカツにして
ヒレカツカレーは?
389ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 13:08:50 ID:ISW+2tiW0
>>386 ヒレ肉を煮込む料理は肉の特性を生かしていない欠陥料理
ほかの食い方考えてみ、どうしてもカレーにあわせたいならフライにして
トッピングにしろ
390ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 14:12:26 ID:AFEASn8e0
>タマネギのみじん切りを油で炒め、分量の煮切り酒と牛乳を加え、
>水溶きカタクリ粉を少しずつ加え、木ジャクシで団子状にからまる
>程度になれば取り出して冷ます。

ってレシピなんですが、この通りやると牛乳が分離したように白い
もろもろとしたものが出来てしまいます。煮切り方が足りないとなる
んでしょうか?
391386:2006/01/27(金) 14:17:16 ID:lkUlCIUj0
>387,388,389
やっぱりカレーには向かないんですね。
カツにしようかな。
ありがとうございました。
392ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 14:19:38 ID:WVnEOUTM0
>>390
火が強すぎんじゃねえの
393ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 14:52:21 ID:UhJvjXQk0
>>390
酒と牛乳が沸騰してから水溶きカタクリ粉入れた?
沸騰したところに様子を見ながら少しずつ混ぜながら
入れれば問題なさそうだけど。
394ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 15:00:48 ID:AFEASn8e0
>>393
沸騰してから入れました。牛乳が古かったのかな?

>>392
中火弱ぐらいでした。
395ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 15:20:25 ID:+nAPgJeO0
金柑1kgって、どれくらいの大きさのダンボールいっぱいくらいでしょうか?
396ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 15:31:09 ID:ZZm4K7Mm0
サッカーボールぐらいかな
バスケットボールほどの容量にはならんと思う
397ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 15:34:02 ID:OzGChWdn0
>>395
スーパーの袋で半分より多いくらい。
398ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:06:21 ID:bgNq5iEq0
クリームシチューをレシピどおりに作っても油の点々が見えてクリーミーじゃなく
シャバシャバなんです、生クリームを入れてからはあんまり煮たらだめみたいなので
仕上げはあまり煮ないんですが、これってそれまでの煮込みが少ないんでしょうか?
399ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:07:02 ID:4kWQLg9x0
>>398 すだち1kgの箱と同じくらい
400ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:07:37 ID:VNEY79/R0
>>398
乳化してないんだと思う
401ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:09:29 ID:WVnEOUTM0
>>398
レシピが悪いんじゃねえの?
402ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:10:26 ID:ISW+2tiW0
>>398 お前の家は小麦粉もねぇのか?

いいか、小麦粉に水入れるだろ 量が少なきゃお好み焼き、もう少し入れるともんじゃ焼き
もっともっといれればクリーミーになる

そういう粘度の調整は全部小麦粉でやるんだよ、覚えとけ
カレーも同じだスパイス入れただけではスープカレーにしかなんねぇw
403ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:18:50 ID:VNEY79/R0
カレーは小麦粉じゃなくて
なんとかっていう豆の粉じゃなかった?
404ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:30:02 ID:ISW+2tiW0
>>403 まぁ細かくいうと上新粉(米)やったり豆粉も使う本場インドではココナッツ粉も使う
でもまぁ日本では小麦粉がいっちゃん多いと思うで
とろみつけるだけなら、コンスターチや片栗粉なんでもOKやけどな

まぁ純日本風やと小麦粉は炒って香りをつけるけどな、まぁ今回はそういう話はええねんw
405ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:47:28 ID:WyD3d5og0
どうしていきなり喧嘩腰?

関西弁使ってると心も生活も貧しくなって余裕が無くなるから?w
406ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 18:40:07 ID:q+BDggvW0
>>398
ホワイトソースの作り方がうまくいかなかったんでは?
407398:2006/01/27(金) 18:40:09 ID:bgNq5iEq0
レシピどうりの量の小麦粉は使っているんですがね・・。
乳化させるには煮る時間が長いほうがよいのでしょうか?
408ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 18:45:56 ID:WyD3d5og0
>>398
そのレシピ、分量も含めて晒せる?
レシピ見てみないと何とも言えないかも・・・・。
409ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 18:55:20 ID:5ZJfk/3B0
ホワイトソースがどうしてもうまくいかない人は
溶かしたバターをボールに入れて
小麦粉を振るいながら足してしっかりと練っておく
使う時は少量のワインを足してやわらかくなるまで練って
そこから鍋で作るとうまくいく
小麦のにおいが気になる時は
先にフライパンで小麦をいっておくこと
410398:2006/01/27(金) 19:18:46 ID:bgNq5iEq0
http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=western&small=0102007&id=U000842

生ザケ 400グラム
小たまねぎ 8個
にんじん 二分の一本
ジャガイモ 2個
ブロッコリー 1株
小麦粉 大さじ2
白ワイン2分の一カップ
ブイヨン3カップ
牛乳、生クリーム各1カップ
バター40グラム

鮭をバターで焼く
野菜を軽くいためて振るった小麦粉を入れて炒め合わせる。
小麦粉をなじませ、白ワイン、ブイヨンを注ぎいれ鮭を加える。
塩コショウ、ローリエをいれ強火にして20分煮る
野菜がやわらかくなったら下茹でしたブロッコリー、牛乳を加えて8分煮る
最後に生クリームを加えさっとにて塩コショウで味を調える。

以上の2つのレシピでやってみました。

409さんありがとうございます。
参考にしてみます。
411ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 19:40:49 ID:WyD3d5og0
>>398
そのレシピ、基本的にさらさらスープのレシピでない?
小麦粉の量、もっと増やしていいと思うよ。
412ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 19:42:46 ID:GXR73N22O
レモンのハチミツ漬けを作っているのですが、水っぽくなってしまいます。うまく作るコツはありますか?
413ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 20:59:18 ID:x9wUhMPL0
蜂蜜を冷蔵庫に入れて分離させたらどうかな?
414ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 21:09:16 ID:jiiCOfGh0
2合のご飯を間違って1.5合分の水で炊いてしまいました
このような場合の炊きなおしはどうすればいいんでしょうか?
415ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 21:16:30 ID:jbHN6/0h0
野菜をいくつか(下)茹でる時、面倒臭いのとコンロが二つしかないのとで、
一緒に茹でられるものはまとめて一つの鍋で済ませたいのですが
それぞれの湯で時間を分ければ平気でしょうか?
これだけは分けたほうが良いポイントなどありますか?
電子レンジとか活用すればいいんでしょうか

それとだし汁は作ってから冷蔵保存で(賞味・消費共に)どのくらい持ちますでしょうか
基本的なことでもうしわけないっすがお願いします
416ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 22:05:37 ID:4q746Jmo0
>>415
自分も一緒に茹でるて時差ですくいあげてるよ。
蒸し野菜の方が火の通った物から取り易いけど、
野菜の茹で汁を使った味噌汁が美味くて好きだ。
分けた方がいいポイントは、アクの出る野菜とは一緒に
茹でないこと程度しか思いつかないなあ。

干ししいたけや昆布などを水に入れて冷蔵庫で一晩おいて
とる出汁(加熱してない)は、1日保存。
煮て取る出汁は、塩や酒醤油で調味してから冷蔵すれば
3日程度じゃないかな。
「出汁 保存」でぐぐったら、八方出汁はもっともつとあったから、
詳細は自分で調べてみてくれい。
417ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 23:26:08 ID:jbHN6/0h0
>>416
>野菜の茹で汁を使った味噌汁が美味
へ〜初耳です!今度是非やってみます。
ぐぐる…そうでしたorz自分のかばかばかばかばかばかばかばかばかばか(´Д`;)ゞ
料理スキルと共にぐぐるスキル磨きまっす
詳しくご丁寧にありがとうございました。勉強になったとです
418ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 23:40:59 ID:XqqARNWd0
醤油を調理するにあたってさまざまな知恵が必要かと思うのですが。
皆さん普段はどのような監視の下調理されていますか?
いろいろな方の意見を参考にさせて頂きたく思っているのですが、
このような場所でも差し支えなければ幸いかと存じ上げます。
宜しくご教示願いたく存じ上げます。
419ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 00:06:17 ID:ctsFZ6Mm0
雑炊とお茶漬けの違いって何?
420ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 00:12:21 ID:CCwauBvw0
>>419
つ辞書
421ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 00:39:44 ID:H+VjQNb3O
ピザの生地を食べたくなって、作ろうと思ったら小麦粉しかない!
ドライイーストなしで作れますかね?ピザ生地
422ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 00:42:39 ID:WypaExg40
423見習い:2006/01/28(土) 02:57:38 ID:KtA5Ac3RO
鍋に入れる鷄団子を作ろうと思うんですが下味に塩コショウ、おろしニンニク、おろし生姜後は何を入れたらいいですか?
424ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 03:06:18 ID:c+rbE4/30
>>423
好みだろうけど、ウチでは味噌入れるよ。
425ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 03:13:32 ID:ilEq6duX0
>>422を見て今ピザを食べたくなりました。
賞味期限2006年9月の、随分前に開けたオリーブオイルが
蜂蜜が古くなった時のように分離?(一部カスみたいになって)
してしまっているのですがまだいけますか?
賞味期限スレあった気がしたんですけど賞と期限でスレタイ検索しましたが出てきませんでした。

それとトッピングにめぼしいものがしめじぐらいしかないんですけど、合いませんか?
他にあるものといったらキャベツ・ブロッコリー・にんじん くらいです…or2
426904:2006/01/28(土) 03:24:19 ID:w1Tv37WJ0
オリーブオイル低温で結晶化?してるんじゃないかな。
軽く温めてみたら溶けると思う。香りは薄れているだろうけど多分使える。
しめじはピザに合うよ。ブロッコリーも茹でて乗せれ。
427ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 03:37:54 ID:ilEq6duX0
>>426
ワーイヽ(*´∀`*)ノしめじとブロッコリーでいきます
結晶化っていうんだ、なるほど。ありがとうございました!
428ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 09:07:21 ID:+6qlvVTX0
>>417
米のとぎ汁で作った味噌汁も美味。
429ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 09:21:28 ID:1BkFkdus0
農薬三昧
シュウ酸三昧
430ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 11:12:21 ID:otgAcAsl0
教えてください。
今日、活きオマールが3匹届くんですけど、どうやったら美味しくいただけますか?
簡単な調理方法を教えてください。
※海老の料理について語ろうスレにも書いてしまいましたが、こちらの方が
いかな。。と思い、マルチしてしまいました。ごめんなさい。
431ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 11:52:58 ID:9Kxkw+lR0
アメリケにするなり、パエリアにするなり、ワインで酔っ払いにするなり、丸ゆでにするなり
432ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 15:29:29 ID:ZI+RxO+10
>>425
賞味期限スレは、食べ物板だよ。
そのオリーブオイルなら、間違いなくh(ry認定されるだろうけど。(要するに>>426の言う通り)
433ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 17:02:20 ID:xXF93At40
>>430
殻むいて、みんなの憧れの巨大エビフライだ!w
434ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 17:05:34 ID:pABKATIn0
オマールでエビフライは豪勢だなw
435ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 17:10:28 ID:k997GV/t0
里芋の料理で皮を上半分だけむいて、「チュルリっ」と食べる料理の
名前をどなたか教えてください。
なにしろ、料理名さえわからなかったので。

もし、作り方をご存知の方いらしゃいましたら、
お願いします。
436ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 17:12:10 ID:WypaExg40
衣かつぎ
437ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 18:45:08 ID:dZN8aLqE0
チャーハンやオムライスなどは飽きてしまい、かと言って揚げ物など
手のかかる料理は敬遠してるんですが、がっつり食える料理が食いたいです。
牛肉とご飯はあるのですが、丼モノとかで良いアイディアは無いでしょうか
438ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:02:03 ID:TOhVHbrJO
すみません、
『ねかぶ』
というものはどう調理すればいいのでしょうか、とりあえず茹でてみようとは思うのですが…
初めての食材な上さっぱりわからないのでどなたか調理方法をよろしくお願いいたします
439ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:08:31 ID:s7QfKfPU0
スープをつくる際にコンソメと塩こしょうで味付けするんですが、
さすがに飽きてきました。おいしい工夫って他にないですかね
440ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:09:11 ID:WypaExg40
>>437
すき焼き丼

>>438
めかぶか?
だとしたら、湯がいて、細かく刻んで、醤油とかで食べろ
441ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:12:20 ID:WypaExg40
>>439
ごま油とオイスターソース
鶏ガラスープとネギ、香菜
442ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:14:08 ID:s7QfKfPU0
>>441
ごま油とオイスターある!
それでなんとかつくってみます。ありがとう。
443ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:21:10 ID:TOhVHbrJO
>440
!ねかぶ=めかぶだったんですね、ありがとうございますっ(´∀`)

好物で良かった〜
444ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:25:42 ID:+6qlvVTX0
俺昆布食えね。
445ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:27:29 ID:WypaExg40
食べなければいいじゃない
446ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:31:37 ID:LwHzZyBJ0
ごぼうが乾燥してきたので干からびてしまうのを防ぐために霧吹きしても平気ですかね?
新聞紙に包んでビニル袋に入れています。
もしカビたら食べれないですよね?
447ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:34:56 ID:WypaExg40
土ん中埋めとけ
448ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 20:21:01 ID:jcsS9yDX0
>>439
美味しい具材を入れる
干し椎茸 ドライポルチーニ など 干しキノコの戻し汁(だし)
新鮮な海老や魚や貝のだし
昆布 トマト あめ色に炒めた玉ねぎ
シェリー
とんこつスープ 上湯スープ
バター 生クリーム 牛乳 豆乳 チーズ
味噌 オイスターソース XO醤 しょっつるやニョクマム
スパイス ハーブ 野菜 ブーケガルニ
449ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 21:46:43 ID:YNFDBncU0
そうみのつゆで、かけうどん作ったんだけど、基本的な事で問題が・・・
割合1:6って書いてあったんだけど
俺&父は例えば50cc+300ccで全部で350ccのつゆを作るって意味だと思ったんだけど
母&姉は、1:6ってのは1/6って意味だから、全部で300ccだって言うんだけど
どっちが正しいですか?
450ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 21:56:29 ID:4qnWrT/C0
>>449
もし、それが「割合1:2」と書いてあったらどうする?
50cc+100ccにすると思うんだが。
50cc+50ccなら、「割合1:1」と書くと思うし。
451ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 22:01:51 ID:pBGB55se0
>>449
味を見て、美味い方が正しい に1票。
452ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 22:25:11 ID:ZI+RxO+10
>>449
少しずつ薄めながら味見するのがお前のため。
453ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 23:16:10 ID:ilEq6duX0
>>432
食べ物板か…!ありがとうございます
454ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 02:11:34 ID:4TMk2DBB0
>>449についてなんだが、
1:6=50:X
X=300

1:6=50:300

計算はこれでいいんだっけ? もう遠い昔だから忘れちゃったなあ。
教えて、エロいリア厨!
455ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 10:06:51 ID:eFm2U+xX0
チョコレートパフェを作ろうと思うのですが、
チョコレートシロップ、生クリーム、アイスクリーム、バナナ、ポッキー
の他に何か具でオススメのものありますか?

あと、コーンフレークが苦手なので土台系?で、他に何があるかアドバイスください。
456ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 10:59:46 ID:HEaz0yd90
夕べ作ったコロッケが余ったので、ホットドック用のパンで
コロッケパンを作ろうと思ってます。

とりあえず、キャベツはさんでソースかけようと思ってるんだけど、
他にあります?
457ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 11:01:45 ID:GBUYqTzE0
>>455
スポンジケーキ、いろんなジュースをしみこませて軽く凍らせてから入れるとGOOD
458ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 11:03:22 ID:GBUYqTzE0
>>456
コロッケはトースターで焼き直してからのほうがうまいよ
459ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 11:18:38 ID:HEaz0yd90
>>458
ありがとうです
460ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 11:27:46 ID:WCLArg+Y0
>>455
チョコチップクッキー ブラウニー パイ
チョコレートリキュール とかいかがでしょ?

>>456
コッペパンに切込みを入れ、バターとマスタードを塗って
千切りキャベツと半切りのコロッケを挟んでソースをかけて作ってた。
(お好みで+マヨ)
461ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 12:49:13 ID:3v3dP7/60
>>455
土台  クラッカー、マシュマロ
トッピング  好みのフルーツ、蒟蒻ゼリー
462ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 14:53:04 ID:t5ulQLEM0
おかずが伊料理・タイ料理メインの時の主食について困っています。
うちの旦那はパン・パスタ・ヌードル・粥・リゾットを主食にしてだすと、物足りないらしく、おにぎりとか要求します。
しかもピラフ・チャーハンは嫌い。
だったらと、最初から白米出せば、それはそれで変な顔します。

多分和食で言ったら白米に海苔佃煮・納豆・ふりかけのようなものが伊料理やタイ料理にあればよいのでしょうが思いつきません。
助けてください
463ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 14:59:57 ID:U2XTNHxN0
>>462
主食の量を多めにすれば良いんじゃねえの?
タイ人の友達はナンプラーかけて飯食ってたな。「これがないと生きていけない」とか言いながら。
464ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 15:17:38 ID:WjAN7yCm0
>>462
そこまではっきりパターン化してるんなら、
白飯も用意しておけばいいんじゃない?
何も毎回炊きたてじゃなくて、
あらかじめ冷凍しておいたご飯をチンするとかで。
後出し条件で「冷凍ダメ・チンダメ」なんて言わないでね。
465ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 15:41:16 ID:t5ulQLEM0
>>463
白米に直接ぶっかっけですか?いいかもしれない…

>>464
心が狭いのでしょうけど、せっかくおかずに合わせて主食造ったのに、しめにおにぎりだと私が傷つきます。

あと、見栄っ張りな正確なのでホームパーティとかで完璧にしたいの。
伊料理なら伊料理とかで(見た目だけでも)。
旦那の意見はホームパーティの練習代とまではいわないが参考にしてる。その旦那に否定されると自信喪失してしまって、料理が遊べない。
466ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 15:44:48 ID:nY6oIe2p0
パン・パスタ・ヌードル・粥・リゾットを倍の量出せば?w
467ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 15:51:04 ID:GzL77hS70
夜食に握り飯と味噌汁を出す事で、妥協させればいいジャロ。
468ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 16:23:52 ID:WjAN7yCm0
>>465
お互い譲れないのなら、このスレよりも↓の方が適切。
こっちを締め切って↓に移動した方がいいでしょう。

!結婚は食文化の激突だ!Round 12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132058160/
469ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 18:44:54 ID:08IGNP5b0
2年ぶりに固まりうし肉が我が家に来た。
ひき肉と切り落としと鳥胸しか使わない我が家にだ。
中華が可能なガスキッチンで出力弱いがオーブンレンジもある。

塊肉の喜びを味わえるレシピに出会いたいので
何か適当なアイディアがある方レスPLZ

あるいは
何を作ったらいいか材料からレシピを検索するようなスレがあれば誘導キボン。


470ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 18:48:08 ID:U2XTNHxN0
>>469
ローストだな
あと日本語勉強した方が良いぞ
471ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 19:05:33 ID:GzL77hS70
背骨が入ってないか、レントゲン検査が必要だな。
472ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 19:33:25 ID:UqsO/K4q0
>>469
ローストビーフ
ステーキ
ワイン煮 シチュー(大きめにカットして)
473ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 19:57:33 ID:08IGNP5b0
レスついてた。アリガトウ・゚・(ノД`)・゚・。

明日の晩にローストビーフかワイン煮作ってみます(材料次第)。

>470
不味い日本語でスイマセン
口語文語ミックスなのに拝を使うのがいけないのかしら。
知ったかはもう止します・゚・(ノД`)・゚・。

>471
レントゲンは装置がナイヤ。ぬこに匂い嗅がせて判断します。

474ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 21:50:17 ID:7bsCfB5a0
合い挽き肉が残ってしまったんですが冷凍をしておけば
3日後に餃子を作るのに使っても大丈夫でしょうか?
教えてください。
475ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 22:23:32 ID:Rw1C3nJ6O
カレーはジャガイモのけて冷凍しないとだめ?
476ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 22:56:18 ID:U2XTNHxN0
>>474
問題ない

>>475
食感が変なのを気にしなければ問題ない
477ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 12:15:07 ID:YOOrGC6/0
サツマイモを蒸かしたんだけど中がゴリゴリ。そんなに太くないと思うんだけど
10分じゃ時間が少ないのかな?
478ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 12:21:53 ID:HL1ZoCJ60
少ないと思う
竹串さしてすっと刺せるまで蒸し直し
479ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 12:25:34 ID:0f2iKCYQ0
10分で蒸かせるわけねえだろ
480ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 12:26:17 ID:YOOrGC6/0
10分じゃだめなのか・・・
481ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 13:05:40 ID:qiZdu8sE0
フリーズドライの食品は酸化しにくいのでしょうか?
482ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 13:16:39 ID:HL1ZoCJ60
なぜそう思う?
483ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 13:35:55 ID:Fh1bfPXF0
>>480 電子レンジで5分ぐらい加熱してからなら+10分でも柔らかくなるけどね
484ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 15:27:20 ID:x058Madc0
検索してもあまり引っかからないのですが、『チョコパイピング』とは
http://tokyo.cool.ne.jp/ruri3no/160bb.jpg
のように、チョコを↑の写真のように適当なライン状に振り掛けることをいうのでしょうか

そうか、そうでないか、ぐらいしか答えようのない質問かもしれませんがよろしくお願いします
485ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 15:43:41 ID:exgdpcWG0
>484
ライン状に限らず、パイピングチューブ(コルネ)で搾り出して
デコレーションすること全般をパイピングと呼んでいるんジャネ?
486ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 16:05:24 ID:x058Madc0
>>485
なるほど、パイピングという技術の一つだったのですね
その振り掛けるのがたまたまチョコであったという話か レスありがとうございます 謎が解けました
487ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:44:56 ID:5kYtXGDYO
全くお恥ずかしい質問なのですが、オーブンレンジの使い方がわかりません。
食パン焼いたら焦げ目がつかないんですが、使い方間違えてるだけですか?
レンジにケーキとかクッキーとかトーストの絵が載ってるので焼けるとは思うんですが、
このままでは恐ろしくてクッキーも焼けません。
488ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:50:30 ID:0f2iKCYQ0
>>487
マニュアル読めよ。
オーブンモードじゃ、普通のトースターみたいには焼けんぞ。
レンジモードはもちろん焼けん。
489ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:57:32 ID:5kYtXGDYO
>>488
即レスありがとうございます。
マニュアルなくしたのでHPで調べてみます。
食パンがカリカリしてるくせに焦げ目が付いてないので、ほかの方はどうなのかなーって思ってました。
490ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 18:12:29 ID:pXxujWov0
>>489
うちのオーブンレンジもトースターモードついてるけどちゃんと焼けない。
多分、庫内がトースターより広いので温度が上がりきらないんだと思う。
追加で焼くと焦げ目もできるよ。
お菓子なんかは余熱をしっかりするけど、トーストなんかじゃやらないもんね。
491ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 18:46:36 ID:pfUjFaHo0
>>487
メーカと機種は?
492ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:17:41 ID:MQidjfw/O
あたためた鍋に油を入れ、野菜を切ってたら鍋から火が出ました。
何が悪かったのでしょうか?
火がこわいです。
野菜と肉をトマトソースで煮るのをつくりたかったのですが、
IHとホットプレート、どっちで作ったら良いですか?
493ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:19:56 ID:HhkKiC6Y0
>>492
近所迷惑になる前に料理は諦めろ
494ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:22:03 ID:4zcQuwRc0
>>492
油を加熱しすぎると発火します。
野菜を切ってから鍋を温めましょう。
おわり。
495492:2006/01/30(月) 19:22:15 ID:MQidjfw/O
>>493
一人暮らしで作ってくれる人はいないし、作りたいし、
お金ないから毎食買えないし
料理出来るようにならないと結婚できないんです。
お願いします
496492:2006/01/30(月) 19:23:24 ID:MQidjfw/O
>>494
ありがとうございます。
バター等でも同じ??
もう一階作ってみます
497ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:24:36 ID:RMK91SKA0
葉のついたタマネギが手に入ったのですが、
おすすめの調理法はありますか?
あと、タマネギを生でサラダとして食べる場合、ただ切ればいいんですか?
498ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:26:07 ID:0f2iKCYQ0
バターでも同じだ
それ以前に焦げるけどな
499ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:26:48 ID:0f2iKCYQ0
>>497
みそ汁
辛いのが好きならただ切るだけでOK
いやなら水にさらせ
500質問:2006/01/30(月) 20:17:45 ID:I9Uu8GsJO
今度ある記念日で彼氏に手料理を食べさせる事になったんですが、あまり料理は得意でないです。
今のところメニューは、ビーフシチュー、スパサラ、鶏肉の照り焼きと考えていますが、バランスとか考えてどうでしょうか?
あと他にもオススメの簡単で見栄えがいい料理がありましたらアドバイス下さいm(__)m
501ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 20:29:52 ID:bhswTCZ+O
ビーフに鶏だからこってりしてる系だから、フルーツもあるといいかも☆
502500:2006/01/30(月) 20:35:58 ID:I9Uu8GsJO
>>501
レスありがとうございます!

記念日ってのが誕生日なんで彼の好きなチョコケーキがつくんですよ〜。こてこてしすぎですかねぇ?(>_<)
503ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 20:37:40 ID:lXxIP6EV0
>>500
料理が得意でないなら、今まで作ったことのある物で、
ある程度自身がある物にとどめておいた方がいいです。
「上手に出来るまで何度でも試作する」なら話は別ですが。
504ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 20:45:23 ID:+b/60QYe0
>>500
顔文字キモス
505ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 21:45:55 ID:5kYtXGDYO
>>490
アドバイスありがとうございます。
追加で焼いてみます!
>>491
SHARPのRE-B5-H6って書いてあるので調べてみます。
97年製で古いのです
506ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 02:52:47 ID:+yItwIPC0
もうすぐ母の誕生日なんです。 
その日は母の職場で棚卸があり忙しいので 
私が夕飯を作ろうと思います。 
最近料理はなるべくするようにしていますが 
得意な方ではありません。 
なにか初心者でもできて失敗しにくく 
おもてなしに最適な献立ありませんか? 
献立でなくても今後のために 
初心者にお勧めな本や 
HPなんかご存知の方いましたら 
教えてほしいです。 
ちなみに母は和食が好きです。 
どうかよろしくお願いします。
507ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 03:09:15 ID:FNg6z/jv0
>>506
とにかくこれお勧め。「non-no お料理基本大百科」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083090030/
レビューを見れば内容はわかると思う。
508ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 06:48:33 ID:nhTB5XSs0
青海苔たくさんもらいました。
お好み焼きや焼きそばみたいなソースで食べる物が嫌いなので、あまり使い道が思いつきません。
今のところところてん使うくらいで、かなり残っています。
なにか良い食べ方は無いでしょうか?
509ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 07:12:37 ID:FzLgsPRb0
おひたし、納豆、磯部揚げ、フライの衣に混ぜる、炒め物など
のり餅作るとすごい勢いでなくなるぞ
510ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 07:19:15 ID:nIGwi4c30
>>506
シチューなど煮込み料理
サラダ

手巻き寿司 や ちらし寿司
お浸しやあえもの
汁物

エビチリ
中華サラダ 酢の物
スープ

サラダ や カルパッチョ
パスタ
511ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 07:25:42 ID:nIGwi4c30
>>508
汁物 和菓子 たまご料理 おにぎり 揚げ物
512ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 07:27:17 ID:jsCe3p7E0
断食後の食事はお粥とうどん以外で何がいいですか?
513508:2006/01/31(火) 07:33:22 ID:nhTB5XSs0
>>509
わ わ!すごいですね。衣に混ぜるのとか今日やってみようとおもいます!

炒め物に入れる場合味つけはどんなのが合いますでしょうか?
教えてですいません
514ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 08:39:31 ID:FzLgsPRb0
>>512
フォー、ビーフンなんかどうよ

>>513
塩、胡椒
醤油、ラー油
オイスターソース
なんかで試してみれ
515ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 08:50:19 ID:EuB4BAlN0
>>513
炒め物なら、何でも合うよ。基本は焼きそばから、なんてことない野菜炒めまで。
風味を楽しむものだから、何に入れても合う。
516508:2006/01/31(火) 09:16:14 ID:nhTB5XSs0
>>514 >>515
助かりました!ありがd!
517ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 10:14:10 ID:jsCe3p7E0
>>514
ありがd。
518ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 11:00:10 ID:tZuHrFkJ0
>>505
同じ機種かもと思ったけど違うな。残念

ウチも電子レンジのトースター機能(自動)では上手い焦げ目が付かない。
手動で微調整してるけど、単一機能の奴とか食パン専用の電熱の奴ほどにはならんね。

519ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:03:03 ID:JV20jblJ0
お米1合を炊くと
ご飯何gできますか?
520ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:07:55 ID:FzLgsPRb0
水の量、米の質にもよるが350g前後か
自分で炊いて量れ
521ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:21:07 ID:p9nibACz0
>>519みたいな質問 けっこう見るけど
どういう背景があるんだろう
宿題かな?それとも花見で屋外調理?
522ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:29:11 ID:JV20jblJ0
ありがとうございます。

1日3合炊くのですが
茶碗6杯と ちょっと残るので
気になっていたんです
(旦那・私・5歳)
523ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:30:58 ID:Xtq2gNAM0
土鍋で一人分を炊くためとか?
524ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:20:33 ID:0cqEUcqUO
お好み焼きって小麦粉とだし汁をまぜただけじゃおいしくできないんですか?
いま金ないから材料買えないんすよ。
小麦粉とだし汁だけだとネチョネチョする。
ふんわりさすにはやっぱたまごぐらいはいれなきゃダメですか?
ふんぱつした方がいいかなあ?
525ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:23:52 ID:p9nibACz0
>>524 奮発してタマゴとキャベツと天かすと山芋くらいは入れないと・・・
でなきゃお好み焼きをあきらめてもんじゃ焼きにするとか。
ベーキングパウダー入れてタマゴ抜きホットケーキみたいにするとか
526ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:33:06 ID:0cqEUcqUO
>>525
もんじゃ焼きの作り方教えてくださいっ!(*゚ー゚)=3
527ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:41:11 ID:4lWiSlo90
 もんじゃ焼きの作り方♥
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020963155/
528ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:45:10 ID:r5ipW9uT0
主婦歴半年の新米奥です。皆様の知恵をお貸し下さいませ。

旦那が「好き嫌いを無くしたい」と言って、苦手なピーマンを買って来たのですが、ピーマン苦手な人でもおいしく食べられる調理法ってありますか?
私はピーマン大好きなので、どう調理したらいいのかさっぱりです。
529ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:48:34 ID:r347zVNv0
>>528 3・4日拘束して水以外飲ませず放置して5日目に生ピーマンを与える
その後拘束したまま三日間ぐらいそれ以外与えなければ自然に好き嫌い言わなくなってると思います
530ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:49:41 ID:0cqEUcqUO
>>527
ありがとうごぜーます。

>>528
僕もピーマンきらいですけど、ほうれん草のおひたしみたいにしたやつは食べれたなあ。
531ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:50:51 ID:FzLgsPRb0
好き嫌い無くしたいんだったら普通に食べさせればいいじゃない
532ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:52:30 ID:HIs1rQ3Z0
>>531
若妻の愛情を知らない人ですね
533ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:54:01 ID:KSGB0yZG0
卸金でおろしてハンバーグとかカレーに混ぜる
ってのが一般的
534ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 16:59:16 ID:ieq0yJSh0
>>528
ピーマンのどこが苦手なのか聞いてみたほうが良いかもですが、苦味と青臭さが駄目っていう人が多いと思うので
それが気にならない調理法が良いのではないでしょうか。
チンジャオロースとか肉詰めからが食べ易そうな気がします。
大丈夫なら、ピーマンとジャコ炒め、ごま油を聞かせた焼き浸し、胡麻和え、おひたし、と進んで見たらいかがですか?
535ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:00:29 ID:FzLgsPRb0
>>532
独身だからな
536528:2006/01/31(火) 17:04:07 ID:r5ipW9uT0
他板でも定番と言うか・・・チャーハン・酢豚・チンジャオロース・ラタトゥィユを
勧められたのですが、やっぱり同じかんじですね。

まず今晩はチンジャオロースを作ってみます!ありがとうございました。
537ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:04:44 ID:JK7JDLIg0
>>528は既婚女性の質問スレとマルチ
538ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:08:49 ID:r347zVNv0
えぐみ、苦味、土臭い、青臭い といった自然な味を嫌気するダケの低レベルな奴に薦める必要ない
酸いも甘いも噛みしめて美味いと感じられる(味を楽しめる)人間に成長すれば自然に好き嫌いなど無くなる
アレルギー性なら仕方が無いが、それ以外の偏食持ちなんて馬鹿としか言いようが無いので切り捨てるのが吉
嫌いな野菜をミンチにしたり本来の味を誤魔化して食わせるのは浅知恵っていうのさ
539ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:15:26 ID:w6iuTRwg0
>>528の旦那さんは
528の作ったものなら嫌いなピーマンでも食べるとアピール
528もなんとか食べやすいように工夫したいなんて
どっちもラブラブで美しいじゃないか。
540ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:21:50 ID:ON1WwK4g0
>>538
嫌いだったタマネギ食べられるようになったくらいで
大人の仲間入りした気分か?

おめでとー、おめでとー、おめでとさん。
赤飯でも炊こうか?w
541ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:23:18 ID:r347zVNv0
>>540 ごめん、俺赤飯嫌いなんだ 他のものにしてくれw
542ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 17:36:41 ID:ON1WwK4g0
>>541
迂闊にもウケタw
俺の負けだwwww
543ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 18:01:06 ID:0vjhdb2V0
ばくばく名無しさんへ。

節分にのり巻きを作ろうと思っていますが、
具に迷っています。
一般的に何を具にするのでしょうか?
544ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 18:08:48 ID:FzLgsPRb0
「太巻き レシピ|作り方」でぐぐれ
545ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 18:13:45 ID:CF6fXexh0
>>543
己の好きなもの巻け
546ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 19:42:45 ID:WNOBos3c0
料理初心者です。くだらない質問かもしれませんが・・・
冷製サラダを作ろうと思い、たまねぎを切りました。
しばらく水に晒していたんですが、表面の緑が消えません。
しかも硬いです。
厚切りしすぎなのでしょうか?
どうすればいいでしょうか?
547ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 19:47:50 ID:ckqYDOJl0
>>546
どうやって切ったの? 包丁?
とりあえず10秒か20秒電子レンジで加熱してみれば。
548ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 19:53:15 ID:WNOBos3c0
>>547
包丁です。いわゆる普通の切り方だと思います。
とりあえず茹でるという暴挙に出てみました…
硬さは消えたけど若干ふにゃってますね…
きり方が間違ってるのかな
549ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 19:58:04 ID:FzLgsPRb0
サラダにはスライサーで薄く切らなきゃダメだろ
まあ包丁でも均一に薄く切れるんなら良いけど
550ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 20:42:32 ID:jdXkltkQO
かに玉等…何にでも合う。あんの作り方教えて下さいm(_ _)m
551ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 20:48:01 ID:r5ipW9uT0
>>550
水+ウエイパー+醤油+片栗粉
552ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 20:55:07 ID:7E25j+jpO
お初です!いきなりなんですが管理栄養士と栄養士の違いってなんですか??教えて下さい。m(_ _)m
553ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 20:58:16 ID:7E25j+jpO
すいません!ageてしまいました。。。
554ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 21:21:59 ID:YM+FJjyo0
555ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 21:25:35 ID:7E25j+jpO
それがググってもブラウザがどうのこうので見れないんですよ。。。
556ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 22:05:56 ID:FzLgsPRb0
じゃあ、見れるようにしろ
557ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 22:20:47 ID:7E25j+jpO
はい
558ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 22:37:47 ID:mvQSvCmS0
親子丼の鶏の味が淡白です。どんぶりものってあんな少ない煮汁で結構長めに煮ないと
いけないものなのでしょうか?
559ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:05:48 ID:S+avFopQ0
>>558
親子丼はどっちかって言うとさっと煮るもの。
火が通ったぐらいで良し。じゃないと肉が固くなる。
だからしっかり味を含ませるのは無理。

「どうしても味が染みたのがいい!」なら、
濃いめに醤油などを調合した出汁に、
生肉を漬け込んで30分〜1時間置くか、
固くなるのを承知で煮込むか。

あるいは、肉自体をもうちょっと良いのに替えるか。
560ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:08:33 ID:KSTjoCcz0
>>558
煮汁を少し煮つめて味が濃くなったところで投入するとか
561ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:24:23 ID:ke3vPefP0
>>558
ある料理番組で、鶏ひき肉でダシを取れば簡単でおいしいと言ってたよ。

(ダシとったあとのひき肉はどうするんだろう?って思ったが。)
562ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:48:42 ID:xHXHQjm30
はじめまして、皆さんのお知恵を借りたいのですが

エビとブロッコリーを炒めて、いつもと違った味にしよう!と
生クリームとトマトソースで合えてみました
とても美味しく仕上がったので
自分のレシピに残そうとソースの名前を検索していたのですが
イタリアンな掲示板で オーロラソース とありました
パスタなどで使われてるソースだと思うのですが
イタリアンでは何という名称のソースなのでしょうね?
知ってる方がいたら教えてください
また、マヨネーズとケチャップを混ぜて
オーロラソースとしているレシピも見かけるのですが
どっちもオーロラソースなのでしょうか?
563ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:52:12 ID:hd8u/FYC0
はじめまして、質問をしたいのですが、揚げ物の質問は
ここでしちゃって大丈夫ですかね?
具体的に言うと、一人暮らしなので、揚げ物すると油飛び散るし、危ないし、
という理由でやってないんですけども、さっきビックカメラのweb見ていたら
電子フライヤーなるものを発見しました。
これなら油も飛びちらなそうだしいいなぁと思ったのですが、
実際使ってる人っていますか?

電気コンロを使ってる人の話を聞くと火力足りないっていうので、
電気フライヤーも火力足りなくていまいち使い物にならないのかな
と考えていまして悩んでます。
実際使ってる人とかいましたら、感想聞かせてほしいです(つ´ー`)っ
スレ違いだったら誘導していただけると非常に助かります。
564ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:57:39 ID:5blDbIln0
>>563
【とんかつ】フライヤーについて【てんぷら】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109347767/
565ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 00:00:55 ID:PAZMkL2X0
テフロンのフライパンで肉焼く場合、油敷かなくてもいいよね?
特に鳥と豚
566ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 00:03:43 ID:/fEsz0ef0
米国環境保護庁(EPA)に意見を進言する中立機関によると、
フライパンやホットプレートなどでよく用いられているテフロンに、
「発がん性がありそう」だということです。

テフロンの製造元デュポン社は、この発表内容に異議を唱えています。
しかし、下のリンクによると、
デュポン社はテフロンが血液汚染の原因となることを知っていた疑いがあるとのこと。

2006/01/25付けのEPAの文書によると、
テフロン化合物PFOAは分解されず環境に残りやすいため、
人間や動物に害を引き起こす危険があり、
2010年までにPFOAの95%削減を企業に求めているそうです。
ただし、EPAはテフロンに発がん性があるかどうか明言していません。

Panel: Teflon Chemical a Likely Carcinogen
http://news.yahoo.com/s/ap/20060131/ap_on_he_me/epa_teflon;_ylt=AqtrPiAsxGolvfJ5LEJ.bfzVJRIF;_ylu=X3oDMTA5aHJvMDdwBHNlYwN5bmNhdA--
567ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 00:05:23 ID:bRP3HliC0
>564
563です。
おーありがとうございます!
家電製品スレだったんですね。
どうりで食文化スレにそれっぽいのがないわけでした。
誘導先見てみます! ありがとうございました
568ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 00:27:03 ID:X3XQZJd70
>>562
「Crema di pomodoro」ですかねぇ。
オーロラソースでもまぁ大丈夫です。
「トマトクリームソース」でもいいと思います。

オーロラソースの原点は、フランス料理の「ソース・オーロール」です。
鶏の出汁+炒めた小麦粉+バター+生クリーム(ソース・シュプレーム)に、
裏ごしトマトを合わせたものです。
これに似せた物もオーロラソースって名前を付けられることが多いです。
だから、マヨネーズ+ケチャップもオーロラソースです。
569ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 01:35:05 ID:V757ldI90
>>565 いや多少油ないと焼きムラができて不味い焼肉になるよ
入れすぎる必要はないけど多少は必要
570ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 02:13:23 ID:gOelNPbvO
トンテキを作りたいのですがソースの作り方がわかりません。教えてください。
571ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 03:07:08 ID:/rY1AyHj0
クロックムッシュのレシピにマリボチーズってあるんですが、これって普通のチーズ
と全然違うんでしょうか?

あなたのクロックムッシュレシピや朝食のパン系レシピあったら教えてください。

私の本のクロックムッシュレシピは、ボンレスハム、マリボチーズ、タイム、塩コショウです。
572ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 03:09:38 ID:O9GO6jaX0
>>569
肉自体から油いっぱい出てこない?
573ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 04:38:32 ID:Hknv6GmP0
肉を鍋や鉄板に乗せた途端に油がいっぱい出てくるわけじゃないお
574ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 06:28:48 ID:3qOhQxw90
>>573
誰もそんな話しはしていない。いったい君は何を言ってるんだ。
>>569もなんでそんな嘘をつくのか。
575ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 06:57:48 ID:4ilnP8F50
オレ毎日弁当を自分で作っていて、必ずゆで卵をいれる。
しかしそのゆで卵の殻を剥くと下の薄皮にくっついてた
身本体までががボロボロになってしまう・・・

ドーすればツルっと綺麗に剥けるか教えてください。
576ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 07:45:17 ID:q6347PpX0
>>575
茹でる時に酢を入れるとか、塩を入れるとか、二つの方法があったと思う。
577ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 07:55:24 ID:nA4L16M+0
>571
普通ってのが意味判らんが、溶けるチーズで割とあっさりしてる。
溶ければ何でも良いんじゃないの?ようは好き好き。

俺の印象ではベシャメルソースが入ってるのが多い気がするが
気にせず好きなように。
578ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 08:00:23 ID:1Q+23i7R0
自分で調べようという気が全くないバカに変わって検索してやったお。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%86%E3%81%A7%E5%8D%B5%E3%80%80%E8%96%84%E7%9A%AE&lr=

>>575
はやく氏んでねとは言わないが、もう来ないでね。
579ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 09:38:46 ID:CFnmT6MZ0
料理初心者で恥ずかしい質問かもしれませんが…
グラタン(ハウスのやつ)を作ろうと思うのですが、入れるものなんですけど
鶏肉がないんです。
海老とベーコンと玉ねぎでおいしくできそうでしょうか?
580ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 09:42:34 ID:KPJvejwF0
>>579
十分。問題ない。
581ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 09:45:02 ID:CFnmT6MZ0
>>580
ありがとうございます。
582ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 10:23:43 ID:/fEsz0ef0
>>570
キジョ板でマルチ
583ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 10:54:45 ID:V757ldI90
>>574 なに怒ってんのかしらないけど
ためしに2枚油なしと油あり(少量)でミディアムになるように焼いて見れば?

まぁ食べ比べの結果は食べる人の舌次第だけどw

ちょっと詳しく言うとね油が潤滑油となる以外にも油が肉をコーティングして肉から
出る水分を肉から分離させにくくさせる(中に留まらせる)効果があって無油に比べて
香ばしくジューシーな仕上がりなります

大抵、無油料理する人は、パサパサ感=ヘルシーと勘違いしているんですが・・・
それは肉汁がパンに流れ出して旨味がなくなっているってことで、料理のデキとしては
失敗作ということに目がいかないようです

ヘルシー云々ならそもそも焼肉ではなく蒸したに煮たりすれば料理法として両立して
いるので、せっかくの焼肉を不味くなる調理法で食べるのはどうかなぁと思いますよ
584ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 11:57:10 ID:iLLf+wJ40
>>583 凶まずいパッサパッサの肉平気で出す馬鹿共はあれがヘルシ-と思ってんのか
なるほどな油敷かねぇで料理しちまってるのかアフォやな
油=焦げ付かないようにするためと思ってるってことか
585ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 12:26:07 ID:8ajGTb3n0
昨日作ったポトフなんですけど、ついスープのほうばかり食べてしまいました。
鍋の中で具が完全にスープにつかっていません。

今からでも水加えたほうが良いですか?
スープはまずくなりますよね・・・?
586ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 12:35:23 ID:KPJvejwF0
そのままでいいだろ
あたためはレンジで
587ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 13:39:20 ID:O9GO6jaX0
肉を焼く場合、肉汁が流れ出ない一番いい方法ってなんですか?
例えば小麦粉や片栗粉でまぶしてから焼くとか。
588ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 13:45:55 ID:c1LODznI0
>>587
常温にゆっくり戻してから
1、両面焼いてバーナーや酒で焼いて外をしっかり固める
2、高温であげてからフライパンで焼く
589ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 15:25:42 ID:X5tbpn8r0
ゆでて残ったそばの使い道ってなんかありますか?
捨てるしかないのかな〜
590ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 16:11:11 ID:zcUoR0wY0
>>589 油で素上げして塩振ってオツマミ
591ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 16:13:08 ID:j/DJFI4A0
590
サンキュ〜(*^-^*)
592ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 20:48:40 ID:d1X7bIF20
>>589
そば巻き、残ったらたいていこれだな
593ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 21:20:02 ID:pOk4b8+M0
あじの干物を10枚ももらってしまいました。賞味期限は5日までです。食べきれない…。
普通に焼く以外に、何か食べ方ってあるでしょうか?
少しぐぐってみたんだけど干物の作り方とか出てきてしまいます。
594ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 21:21:56 ID:1Cl0CEy60
冷凍しとけば良いよ
595ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 21:24:07 ID:kQ6aH3hY0
煮豚を作ってたら、煮詰めすぎて焦げしてしまいました。
焦げ付いた面は切り取って廃棄し、
残りは醤油に漬け込んでみましたが、焦げ臭さが染み込んでます。
何とかリカバリーして食べれるように出来ないでしょうか?
596ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 21:28:01 ID:g7d86RdA0
焦げた匂いだけは、もう誰にもどうしようもないんだよ。
香りを気にせず食うしかない。
597593:2006/02/01(水) 21:35:15 ID:pOk4b8+M0
>>594
即レスありがとうございます。冷凍できるんですか!無知でお恥ずかしいorz
ちなみに今日は焼いてほぐしてチャーハンにしたんだけどイマイチでした。
冷凍して地道に食べるのが一番かも。自分料理の腕ないんで。
助かりましたー。どうもです。
598595:2006/02/01(水) 21:56:30 ID:kQ6aH3hY0
>>596
やはりどうにもならないですか・・・
細かく刻んでチャーハンとか、細切りでネギと合えるとか
チャレンジしてみます
599ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 23:14:32 ID:TCmRaLRtO
芋焼酎を頂きましたが、私はお酒が飲めません。
しかも芋の香りは一番キツイです。
料理は好きでよくしていますが、芋の香りがしたら、、、と思いまだ不安で使用していません。
どうにかしてこの香りを気にしないで再利用出来ないでしょうか?
皆様の知恵をお借りしたいと思いますm(__)m
600ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 23:22:20 ID:KPJvejwF0
サツマイモの甘煮に使え
601ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 07:30:05 ID:nKfurPqy0
フッ素加工のフライパンって、スクランブルエッグ作るときにこびりついたりしないもの?
何年か使ってたテフロンのフライパンで卵かき混ぜるとこびりつきまくるんだけど、
これはもう買い替え時ってことであってる?
602ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 08:07:34 ID:m9j0fTFr0
フッ素樹脂加工のフライパンは、基本的に使い捨て、
もう買った方が良い
603ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 11:00:33 ID:nKfurPqy0
>>602
やっぱそうだよね。ありがと。
ふだん中華鍋ばっか使っててフライパンはほとんどパスタ用にしか使わないから
なんとなくもったいない気もするんだよね。でも思い切って買うよ。
ふんわり卵のオムライスつくるんだ!
604ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 11:06:11 ID:MRlqWms70
スクランブルエッグじゃねーのかよ
605ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 12:19:46 ID:1wG36+vR0
>>604 スクランブルエッグって狙って作るものか?
内では目玉焼きとかオムレツが失敗したときの緊急回避メニューだがw
606ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 13:27:03 ID:fE4B3yqK0
カットしてない大根は常温で置いといても平気だと思うんですけど、
どれくらいまでもちますか?@東京
607ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 14:49:13 ID:1wG36+vR0
>>606 毎日霧吹きで外側に水気を与えれば一ヶ月
それをしないと2週間ぐらいで干からびた状態になります
608ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 15:44:16 ID:fE4B3yqK0
>>607
レスありがd
2週間って意外と早いですね
干したり冷凍すればよいのでしょうけど、生食が一番好きなので霧吹きでがんばります!
609ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 15:45:20 ID:rmfYuFrK0
>>606
うちは新聞紙で包んで転がしてある(白菜も)@東京
だんだん表面がしなびてくるけど使うには問題ないス
乾燥したら戻して煮物にしています
610ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 20:53:02 ID:EZy6kuJA0
タッパーの上蓋の溝ってどうやって洗えばいいんでしょうか?

ジプロック使えばこんなの気にしないで済むんだけど、使い捨てるのは勿体無いし
611ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 21:19:47 ID:W+TIDv1sO
エプロンのスレってどこにありますか?
612ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 21:20:36 ID:MRlqWms70
>>610
竹串
613ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 21:23:12 ID:DAQrvvdW0
>>610
要らない歯ブラシ
614ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 21:40:28 ID:syC3YbXd0
>>610
最近は100均とかに溝洗い用ブラシなんぞも売ってる。
615ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:32:53 ID:uv8eUjJk0
鍋食った後の増水なんですが、
ご飯と玉子を入れるタイミングについて教えて下さい。
616ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:36:24 ID:XriOej2q0
>615
御飯を入れるタイミング・・・・その場の全員が御飯を入れるのに同意した時
卵を入れるタイミング・・・・・・そろそろジャネ?と誰かが言い出した時
617ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:39:21 ID:uv8eUjJk0
>>616
資ねや
618ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:42:06 ID:XriOej2q0
>617
まずは文章表現を勉強して出直して来いヴォケ
619ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:44:32 ID:uv8eUjJk0
>>618
頭の固い奴は一生パソコンにかじりついてろ。
620ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:46:25 ID:qkiw5GBk0
>>616の解説

>御飯を入れるタイミング・・・・その場の全員が御飯を入れるのに同意した時
文字通り「そろそろ雑炊にするか」という空気が場に満ちた時。
(あるだろ、そういうタイミングが?)
ご飯はザルに入れて水洗いしてから鍋に投入すると吉。

>卵を入れるタイミング・・・・・・そろそろジャネ?と誰かが言い出した時
ご飯を入れた鍋がくつくつ煮立って、ご飯のとろみとふっくら具合が
「いかにももう食えそう」な雰囲気をかもし出した時。

※ご飯投入後、再沸騰したタイミングで一度底から鍋をかき混ぜる。
 その後とろ火で煮込み、仕上げに溶き卵や落とし卵、
 蓋して火を消し、蒸らした余熱で卵が半熟になった頃合が食べごろ。
621ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:50:20 ID:XriOej2q0
>620
やさしいな、オマイ
622ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:53:53 ID:uv8eUjJk0
>>621
キモイなお前
623ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:58:17 ID:qkiw5GBk0
>>622
○雑炊 ×増水
の誤字を突っ込まなかった>>621の優しさを
おまいは感じるべきだと思うよ
624ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:58:44 ID:uv8eUjJk0
>>622
禿同
625ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:00:22 ID:XriOej2q0
すげー自演だなww
626ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:00:56 ID:uv8eUjJk0
>>623
増水に突っ込んでたら後の事に突っ込めなくなるだろ?
本当は突っ込みたかったんだと思うよ。
627ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:02:14 ID:/U8bMjW50
>>625
自演にマジレスしてんなよ・・・
628ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:02:33 ID:JD0aUfj30
>626
オマイ、IDって理解できてる?ww
629ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:03:26 ID:/U8bMjW50
>>628
オマイ、遊ばれてる事理解出来てる?ww
630ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:04:52 ID:/U8bMjW50
>>629
そりゃいくらなんでも理解してるだろ。
かなりの粘着みたいだし。
631ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:08:55 ID:JD0aUfj30
ポ・・( ゚Д゚)ポカーン
632ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:12:16 ID:/U8bMjW50
>>631
ポカン乙
633ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:16:07 ID:/U8bMjW50
>>628
IDって何?
634ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:19:20 ID:/U8bMjW50
>>633
ちょおま
635ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:22:34 ID:8e+nncn50
2日のID:uv8eUjJk0
3日のID:/U8bMjW50

わざと自演したように見せかけるため必死にレスを進めるお前は料理板に必要ない。
VIPにカエレ。
636ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:23:36 ID:VXd8awfo0
>>615が無事に美味しい雑炊食えてたらどーでもいいよ
637ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:25:34 ID:/U8bMjW50
>>635
スルー出来ない奴も同類だぞ。

以後 ID:/U8bMjW50は放置で。
638ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 10:08:02 ID:Gb1ZliDo0
〜スパゲティ
明太子とたらこどっちが正式名称ですか?
639ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 10:28:59 ID:HfH/x88e0
>>638
明太子を使えば明太子スパゲティ
たらこを使えばたらこスパゲティ
640ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 10:30:35 ID:Gb1ZliDo0
あっそうか…
じゃあどっちがよく店にある方ですか?
641ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 11:20:01 ID:TpsHFiSw0
うちの近所じゃたらこスパのメニューしかないけど
みーちゃんちの近所には明太子スパのメニューしかない店があった
さっちゃんちには両方あるし
けもっちのあたりじゃスパゲティ屋さんが無い
642ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 11:32:38 ID:Gb1ZliDo0
>>640ありがとうございました
>>641ありがとうございました
    みーちゃんとさっちゃんとけもっちさんによろしくお伝えください
643ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 12:31:38 ID:TXFfEqnd0
ブリ大根作ったんです。
一日置いたら味のしみ方とか、よりおいしくなりますか?

一日おいておく場合、汁につけたままですか?それともつけないでですか?
冷蔵庫でですか?常温でですか?
644ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 12:55:45 ID:sUp0u6sX0
>>643
汁につけたまま
今の季節なら、暖房してない部屋に放置でオケ
もっと暖かくなったら、冷蔵庫。
645643:2006/02/03(金) 13:01:42 ID:TXFfEqnd0
>>644
どうもです。
646ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 13:03:24 ID:dRSTGdFXO
リゾットの作り方を教えてほしいんですが…。材料もまったくわからないのでお願いします!
647ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 13:04:37 ID:JOt4g9ns0
>>646
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
648ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 13:10:22 ID:dRSTGdFXO
647さん、ありがとうございます(^-^)調べてみます!
649ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 15:14:34 ID:Y9RpTx8k0
ケーキのトッピングなどに使われている、
ちっちゃくて香りの良い、緑色のナッツ(?)の名前を教えてくださいm(_ _)m
いろいろ調べたんですが、ヒットしなくて・・・;
あと、どういうとこで手にはいるかも教えてもらえると嬉しいです!
650ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 15:18:02 ID:2Bd7RVBi0
ピスタチオだな
コンビニ、スーパー、アメ横、二木の菓子などで買える
651ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 15:24:10 ID:Y9RpTx8k0
>>650
ありがとうございます!さっそく試してみます。

652ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 15:28:05 ID:mHYOApSd0
>>649
Yahooにて
「ケーキ トッピング 緑色 ナッツ」で検索。
こんなページを発見。
http://www.cuoca.com/
この中の
http://www2.cuoca.co.jp/sugar/asp/pitem.asp?shohin_id=3716
これがお探しのナッツじゃないかと予想。

違ったらゴメン。
653ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 15:57:09 ID:9AUBYjhGO
カセットコンロのガスボンベって「○○専用。それ以外には使わないで下さい」
って書いてありますよね?
あれは厳守しなくてはいけないのでしょうか。
それとも一応使えるけど何かあったときの
責任逃れのために書いてあるのでしょうか。
値段が倍近く違うので、使えるなら安いのを使いたいです。
回答お願いします。
654ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 16:05:19 ID:/4+0AeFi0
>>653
使えない事は無いけど、何かあった時には自己責任で
655sage:2006/02/03(金) 16:24:54 ID:Yz5/e+aX0
ゼラチンで固める場合、常温でも溶けない為には
水1?Pに対してどのくらいゼラチン入れれば大丈夫でしょうか?
656ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 17:30:21 ID:g3aQQclh0
>>653
・口金の形状が若干違っていて機器によっては
接続が上手くいってるように見えて不十分なことがある。
・ガスの配合(機器の潤滑用に油を混ぜている等)が異なる場合がある。
このため長期的な使用において問題が出る

ぐらいを注意して自己責任で使うならどうぞ。
私も調理用機器には安いの使ってます。
(工作用機器のガスは専用のでないと問題が出やすい)
657ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 18:12:41 ID:GaZD0uit0
>>655
量は知らないけど、
グミキャンディーのレシピでも検索してみたら判るんじゃないの?
658ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 18:58:25 ID:uPWHww4bO
一升ビン入りの「ぶどう液」を頂きましたが
どのように使ったらよいか見当がつきません…
659ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:02:59 ID:feS6uplj0
寒天で固めてヘルシーおやつ
660ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:10:06 ID:XG5Qh6kf0
あさりが砂を吐きません。
昨日買ったプラスチックパック入り(水入り袋ではないという意味)で消費期限は今日。
冷蔵庫に入れておいてさっき(17時頃)塩少々入れた水に入れましたが
砂を吐いてる形跡がありません。
あさりって砂抜きしなくてもいいものなのでしょうか?
それとも死んでる…?
661ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:10:53 ID:sUp0u6sX0
>>658
ぶどう液でぐぐってみたら、
氷入れたりして普通に飲むみたいだよ。
662ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:22:20 ID:S/Z9/dMs0
>>660
古いあさりは塩だけじゃ駄目だよ。
サラダ油を数滴入れればおk。
663ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:24:43 ID:S/Z9/dMs0
>>658
入浴剤代わりに使える。
浴槽にコップ1杯くらい入れれば香りの良いぶどう風呂。
保湿効果が高く肌に良い。
664ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:25:50 ID:S/Z9/dMs0
>>655
水と同量でおk
665658:2006/02/03(金) 19:29:28 ID:uPWHww4bO
みなさん、ありがとうございます。
666ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:29:32 ID:S/Z9/dMs0
>>653
専用品以外を使って事故が起き、マスコミ沙汰になった場合、
ボンベとコンロの両社から損害賠償を請求される。
667ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:33:52 ID:LC+45zT+O
れんげ
の名前の由来を教えてください
668ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:34:54 ID:HfH/x88e0
れんげのはなびらっぽいから
669ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 19:41:09 ID:S/Z9/dMs0
>>667
元々お坊さんが使っていたもの。
南無妙法蓮華経から蓮華をとった。
670ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 20:35:06 ID:s9V5qhBK0
はじめてレンコンを調理してみたのですが、レンコンって穴がありますよね?
あれってどうやって洗うというか、掃除するのですか?
ぐぐってみたけど、ぐぐり方が悪いのか全然見つからなくって。
それとも、掃除する必要はないのでしょうか?
671ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 20:37:23 ID:Vyf8Ezt80
異物が入っていない限り、そうじしなくて良い。
672ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 21:05:04 ID:qIkeXuOO0
油たっぷりで乳白色の鶏がらスープはどうやったら作れますか?

精肉屋で購入した鶏がら(2羽)を3000ccの水で5時間くらい煮込みましたが、
よくある鶏がらスープにしかなりませんでした。

673ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 21:08:45 ID:meaS8VFw0
昨日から変なのが沸いてるな・・・
674ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 21:13:05 ID:yiHMk49tO
>672
鶏ガラを増やした方がいいかも。
あと、ガラを割る。
強めの火でグツグツ煮込む。
675ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 21:29:06 ID:ELz5ItDb0
鶏がらスープとして濁っているのは失敗なんじゃない?
油たっぷりがよければ鳥皮加えればよい。
676ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 21:29:19 ID:s9V5qhBK0
>>671
そうなんですか。どうもありがとうございました!
677ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 22:00:39 ID:IPCy8OGR0
>>676
乳白色はゼラチンだべ、関節の軟骨や筋足を入れるんだよ
後店によっちゃ頭を入れたりするけど見た目がグロ過ぎる
678ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 22:33:13 ID:TYJOnms20
乳白色は骨の中の髄液だろ。博多水炊きなんかは鳥がらを細かく切って煮込む。
679ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 00:10:25 ID:M/aWnuOh0
ちょうどいいダシ加減を舌で分かるように
なりたいんですが、なにか目安ってありますか?

いままで顆粒のかつおだし、こんぶだしを使って、
分量に従って、汁物をつくってました。

リアルこんぶ・かつおぶしを使いはじめたのですが、
舌で判断できるようになりたいです。
顆粒のダシの味とちょっと違うから、顆粒で、
規定の分量で作ったダシ汁の味を覚えて、
それと同じ濃さを目安するのは、どうも分かり難いです。
680ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 00:11:56 ID:as8kdTG70
それで慣れるまでがんばれ
681ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 00:28:56 ID:7OnALyHz0
サラダの定義ってあるのでしょうか??
私は生野菜メインで食べる物がサラダだと思っていますが。。。
ぐぐってみたけどいまいちでした。
ポテトサラダ・マカロニサラダのようにほとんど生野菜が使われていない料理がでたときいつも疑問に思います。

マヨネーズってどこの国のものなんでしょうか?

682ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 00:41:11 ID:I0aoVf4M0
>>681
サラダ 1 [salad]
生野菜をドレッシングやマヨネーズであえたものを基本に、果物やゆでた卵・ジャガイモやハム・肉などを
加えた料理。サラド。

マヨネーズ 3 [(フランス) mayonnaise]
卵黄に油・酢・塩などを加えてかきまぜた、クリーム状のソース。
サラダやフライ料理などに用いる。マヨネーズ-ソース。
683682:2006/02/04(土) 00:41:42 ID:I0aoVf4M0
おっと、引用元忘れた
ttp://dictionary.goo.ne.jp/index.html
684ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 01:05:19 ID:SgvIi2xz0
>>681
語源は塩らしい
大昔は野菜に塩かけてサラダと呼んでた
と石坂浩二さんが言ってた
685ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 01:29:08 ID:7OnALyHz0
>>682 >>684
どうもありがとう
生野菜に塩かけただけのものっておいしいよね

682さんも言ってるように生野菜が中心のものがサラダであって日本のポテトサラダってサラダじゃないよね
686ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 02:40:04 ID:m+u8Betf0
別にポテトサラダが間違いというわけではない。
新しいレシピが登場したからって、古来の方法にのっとってないから料理じゃない! とは言わないだろ?
687ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 11:38:17 ID:b6wooe4h0
>>681
>マヨネーズってどこの国のものなんでしょうか?

起源は>682さんのおっしゃる通り、フランスや

ttp://www.kewpie.co.jp/world/birth/index.html

にあるとおり、スペインだったと思うけど、
今は日本やアメリカをはじめ、いろいろな国にあると思う。
688ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 12:05:02 ID:Q0Dk/pLu0
>>652
たぶんこれだと思います(^▽^*
ありがとうございます!感謝☆
遅レスすいません(><;
689ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 13:30:56 ID:EGRob2dlO
先月の27日までの薄力粉で賞味が1週間ほど切れて
しまっているんですが、使っても平気でしょうか?
690ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 13:34:35 ID:s5At7jy+0
そりゃ一週間過ぎた程度で死にはせんでしょ。味は多少落ちるだろうけど。
691ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 14:42:01 ID:EGRob2dlO
>>690ありがとうございました^^
食べるのは家族なのでとりあえず作ってみます!
692672:2006/02/04(土) 18:03:45 ID:eEtbFH4s0
みなさん、レスありがとうございました。
参考にして作ってみたいと思います。
693ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:14:37 ID:y9EsRNtK0
>>660
もう食べちゃって遅いかもしれませんが。
アサリの砂抜きは時間がかかりますよ。
今塩水に入れたからって二、三時間ですぐに砂を吐き出すわけじゃなくて
半日以上はかかるよ。
食べる前日夕からボールに海水程度の塩水作って入れて一晩おくと
ボールの底に砂やら排泄物のようなものがたまるんだよ。


694ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:25:03 ID:y9EsRNtK0
>>643
これももう食べちゃったかもしれないし連続になるけど。
ブリ大根、煮上がりは汁たっぷりめになるようにして一晩おいてもいいけど
自分としては味の染み込みより温度が大事だと思う。
冷えると魚の生ぐさみが強く感じるので出来たては熱いうちがおいしいと思う。
一晩置いたときも食卓にはアツアツに熱くして出すとよいと思うよ。
695ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:32:27 ID:FyENlBvnO
すいません。
大根サラダを作るのですが葉と根のどちらが適してますか?
あと、じゃこも入れたいんですけど
フライパンでカラ入りすればおKですか?
696ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:38:01 ID:IJbRcMFY0
二合ご飯炊きたいんだけど 計量カップ紛失してしまいますた

水とかの液体計るカップだとなんCCぐらいですか?
697ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:39:28 ID:8HfGSIme0
>>695
葉っぱつきの大根かな?
葉は新鮮なら根と一緒に塩もみだけでOK
新鮮でないならさっと湯どおししてから
たまーに噛み切れないくらいの茎があるのでそれはのけること
じゃこは乾燥ならそのままで、湿ってるタイプなら空炒りはしたほうがいいね

じゃこがあるなら葉っぱと油いためにしたほうがうまいと思うんだが
それほど葉っぱがないならしょうがないわな
698696:2006/02/04(土) 18:42:25 ID:IJbRcMFY0
自己解決しました
699ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:44:45 ID:8HfGSIme0
>>698
百均で見た覚えがある、出てきてないなら買ったほうがいいぞ
700695:2006/02/04(土) 18:55:29 ID:FyENlBvnO
>>697
ありがとうございます。
書き方が悪くてすいません。
大根まるまる一本あって、根?(白い部分)の
上の方と下の方どっちがサラダ向きか知りたかったんです_| ̄|〇
どこの部分でもいいのかな?
葉もじゃこもたくさんあるので
油炒めも作ってみます!
701ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 19:12:50 ID:8HfGSIme0
酒のつまみなら先が好き、おかずなら先以外で
702ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 19:47:51 ID:y9EsRNtK0
>>700
大根サラダの大根は、上の太いところがいいよ。ほんのり甘くておいしいから。
皮は表面から厚さ1ミリくらいのところに繊維質があって、太いところの繊維質
はカタイから、なるべく厚めにむいて。
大根の葉っぱがすこしでもついてたら、シンの中のほうの若い葉っぱを
ほんのすこし(たくさん入れると青臭くなるからそのときは湯通し)ミジン
切りにして混ぜるときれい。
ジャコは乾燥状態によっては空炒りしてカラッとさせたほうがいいかも。
しっかり乾燥してたらそのままバラでおーけー。

703695:2006/02/04(土) 20:26:58 ID:FyENlBvnO
>>701>>702
ありがとうございます。
おかげで何とか出来上がりました!勉強になりました。
では、いただきまーす。
704ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 21:17:25 ID:5NKHE3eR0
>>696
家庭用炊飯器の場合、米と水を同量にすれば標準の固さで炊けるよ。
705ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 23:03:14 ID:5NKHE3eR0
ペンネってマカロニなんですか?
706ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 23:14:51 ID:as8kdTG70
マカロニの一種
707ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 01:38:02 ID:tyxSXnox0
すみません、教えてください。
切り干し大根(具は少量の油揚げのみ)を大量に作り過ぎて
既に鍋の中で3日経ってます。
冷凍してはマズいですか?
708ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 01:44:17 ID:tcNTpPbF0
>>707
全く問題ない。
切干大根は元々保存食なので調理前なら半年、
調理済みでも1週間は余裕で持ちます。
709ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 08:42:15 ID:qut/cdPA0
凍み豆腐ってどうやって食べるんですか?
710ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 09:20:38 ID:o5UIaqf+0
古くなったバゲットをおいしく暖める方法か、
古バゲットを消費するレシピを教えてください。
電子レンジしかありません(ガス台、トースターなし。)

あと、シーチキンとうどん玉を使ったメニューで
おいしいのありませんか。
(同様に電子レンジだけなので、交ぜてチン系で)
711ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 09:25:03 ID:SICLcuHh0
>>709
「凍み豆腐 レシピ」で検索すりゃあ食べ方なんぞ解るだろ。

712709:2006/02/05(日) 11:06:46 ID:qut/cdPA0
>>711
どもでーす。
713ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 11:17:55 ID:z/daNy/80
>>710 トースターないとちょっとねぇ
とりあえず、堅いバゲットはフレンチトーストが基本かな

普通のフレンチトースト
1.バゲットをスライス
2.砂糖を入れた牛乳に浸す
3.溶き卵を絡めてフライパンで焼く

亜種のフレンチトースト
1.バゲットを手で引きちぎる(大きさは1cm〜2cm程度、適当でOK)
2.牛乳に浸す
3.溶き卵と混ぜてオムレツのように焼く
黄色いパンケーキ(ホットケーキ)のようになるのでメイプルシロップとバターをかけて食べる
714ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 11:28:25 ID:wzsRhcd60
>>710
うー 電子レンジだけってのはチトつらいね・・。
うちはフライパンもあるしガスもあるんで電子レンジだけでは
夢想しかできないが・・。
ちょっと考えたけど、
古いってことはカタイってことか? ならちぎって牛乳に浸す。
で、砂糖で甘味少々、洋酒で香り、パセリとニンジンで彩り入れて、
レンジチンする、とかどうかいな?

ついでに、ガス台は大袈裟だけど、カセットコンロとフライパン一個
持っとくとメニューの幅が広がるよ。そんなに場所とらないし・・。

Cチキンとうどん玉のみレンジメニュー考えてみたは、
まずドンブリに適量水入れてレンジでお湯わかす。
してから中にうどん玉入れてスープだし溶かしてもう一度チン、
Cチキンはうどんの上にパラッと。
青みはネギみじんなんかがフリーズ乾燥でスーパーコンビニに
あるから、一個常備しとくといい。
715ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 11:55:52 ID:5z6VB1nhO
冷凍庫の中に正月についたであろう餅が入ってたんですが
食べれますよね?
716ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 11:57:26 ID:z3OgO/TZ0
冷凍庫なら余裕だ
717ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 12:01:55 ID:5z6VB1nhO
>>716
dです
もう食べちゃってたけどw
718ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 12:08:07 ID:z3OgO/TZ0
2分も待てなかったのかよ
719ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 12:10:26 ID:4lA73HdS0
>>710
バゲットならパン粥くらいかな、バター塗って軽くレンジでフライしてからやるとおいしい
ちなみに復活は軽く酒をかけてラップでぐるぐる巻きにしてチンすると千切れるくらいにはやわらかくなる
720ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 13:50:15 ID:B+DrhSJU0
>>710
インスタントのコンソメスープやオニオンスープに
適当に切って浮かべるだけでもそれなりに旨い。
721ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 15:21:49 ID:DCTG+vDw0
きんぴらを自分で作り置きしようかなと思ってるのですが
どれくらい日持ちしますかね?
具はレンコン・にんじん・ごぼう・こんにゃく・えのきです。

冷蔵庫で3〜4週間くらい持ってくれるのが理想なんですが
具によって消費期限が変わってきたりしますか?

ググっても具体的な日数が出てこなくて…
722721:2006/02/05(日) 15:22:47 ID:DCTG+vDw0
すみません。
質問なのでage
723ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 15:33:34 ID:Ihdyli0Q0
>>721
3〜4週間単位で持たせたいなら小分けで冷凍しとけばいい。

濃い目の味付けで作っても直バシで食ってたら1週間も持てばいいほうだと思う。
724ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 15:58:18 ID:eDkjpNEm0
フライは得意なのですが、クリームコロッケだけがどうも
上手くいきません。中身を作ってバットで寝かしてから
成形して衣を付けて揚げるのですが、爆発するか、もしくは
衣が剥がれてしまいます。

コツを教えてください。
725721:2006/02/05(日) 16:22:29 ID:DCTG+vDw0
>>723
なるほど、やはり冷凍に頼るほかないのですね。
ということは、他の「常備菜」と呼ばれるおかずもそうなのでしょうね…
どうもありがとうございました。
726ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 16:35:12 ID:/DjOrxK10
芹はどのような味ですか?また、生でも食べられますか?
727ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 16:43:19 ID:0evoCurE0
>>724
成形後、冷蔵庫で冷やす。

728ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 17:03:01 ID:eDkjpNEm0
>>727
パン粉を付けてから? 少し寝かせて馴染ませればよいのでしょうか?
729ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 17:47:35 ID:IfYifgTM0
>>710
ストーブなどであぶる
パンプディング
オニオングラタンスープ
温めたアツアツスープに浸しながら食べる
パン粥
レンジで作ったココットにパンを添える

ツナサラダうどん
ツナ入り小田巻き蒸し
温かい汁うどん ツナのせ
釜揚げうどん
煮込みうどん
レンジで焼きうどん風
730ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 00:59:58 ID:1k50qSGd0
白菜、茄子、芋、萌やし、生では食べられないんですか?
731ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 01:03:01 ID:tac7fdmK0
>>730
白菜と茄子は塩もみや漬物で生食するよ。
芋も、じゃがいもの千切りを酢水に晒して食べたりする。
萌えは心で温めて育てるものだとオモ。
732ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 01:06:44 ID:mTIBiHoy0
>>731
あ…

スベってる…   。。。
733ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 01:17:34 ID:1k50qSGd0
>>731
そうじゃなくって普通にそのまま食べれないんですか?
スベってるって何がですか?
734ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 02:21:08 ID:xpZLKDwB0
生で食っても死なない。 OK?

芋については、サツマイモは生で齧った事があるが、
ほかは知らん。
735ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 02:43:46 ID:tac7fdmK0
>>733
白菜は塩揉みで余分な水分を出した方が、甘みは濃く残り、
しゃきっとした歯ざわりが残るので、株から千切ってそのまま
食うより美味い。
だが、そのまま食っても毒ではない。
茄子は塩したり漬け込んだりしてアクの成分を抜き出さないと
えぐいので、そのまま食うのはお勧め出来ない。
だが、食っても別に死ぬわけじゃない。
ジャガイモの芽の部分は毒があるので、生食するなら除いてからにしろ。
サツマイモも、加熱した方が断然美味いだろうが、多分生食しても死なない。
髭根は舌触りが悪いと思われるのでこそげ落とした方がよかろ。

スベってたのは私の余談…
736721:2006/02/06(月) 03:43:34 ID:HFL/1Jar0
何度もすみません。
きんぴらについて伺った>>721です。

作ったはいいのですが調子に乗って唐辛子を入れすぎましたorz
うちに砂糖はないので、砂糖なしで作ったせいでしょうか。
完成済の状態から、後付で砂糖を入れたらまずいですか?

当分料理できる時間がないため1ヶ月分ほど作ってしまったので、
慎重に判断したいのです…どなたかご教授願います。
唐辛子以外には、とりわけ不具合のない味です。
737ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 06:22:24 ID:0hKeUjls0
>>736 不味いねぇ、後から砂糖は別々にしか甘さを感じないと思うよ
砂糖は最初に入れないと浸み込まないんでね・・・

それにだ1ヵ月分ってなんだよw
どこの馬鹿が1ヵ月分の惣菜を味見もせずにそんなヘマして作るんだよ

防腐剤無しじゃ惣菜なんてどれも持って数日、10日もすりゃカビが生えるにきまってんだろ
738ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 06:39:26 ID:LlKvzdm80
冷凍するんじゃねえの?
739ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 10:31:03 ID:sCC3hdHx0
>>728
亀レスでスマソ。
パン粉を付けた後だよ。
馴染ませるというより冷やすんだな。フライ全般にいえることだが
これで失敗(爆発、衣剥げ)は、まずなくなるね。
騙されたと思って一度やってみそ。
740ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 13:17:48 ID:XgRgN8fL0
申し訳ありません、実は今日オレンジを30個ぐらいもらったのですが
そのまま食べる以外で調理法とかありますか?もし良かったら教えていただけると嬉しいです

それと、私は男なので…正直料理はよく分かりませんがよろしくお願いします。

一個試食しましたが酸味が強いです…orz
741ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 13:42:40 ID:tZrqYUmQ0
>>740
ジャムにするのがいいな。
酸っぱいならなおさら美味しいジャムが出来る。
皮も使ってマーマレードもいいか。
はじめてでもそれほど難しいものではないよ。
ぐぐれば作り方は出てくるし、材料もそんなに要らない。

ポストハーベストや農薬が気になるなら、
マーマレードはよしておおこう。
742ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 13:43:50 ID:gzbS/IqF0
ジュースにして飲めばあっという間に無くなる
743ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 13:50:49 ID:2RN4qqru0
>>740
とりあえず一個レシピのリンク(オレンジにチェック入れて検索)
ttp://www.dole.co.jp/recipe/search.html

そのままだと酸っぱいなら、面倒だけど頑張って実を外して、蜂蜜か砂糖かけて
数時間漬けとくといい。プレーンヨーグルトとかに入れて食べると美味いよ。
744ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 13:50:53 ID:40SfSLua0
>737-738
これに対しての話?

725 名前:721 投稿日:2006/02/05(日) 16:22:29 ID:DCTG+vDw0
>>723
なるほど、やはり冷凍に頼るほかないのですね。
ということは、他の「常備菜」と呼ばれるおかずもそうなのでしょうね…
745ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:05:40 ID:lzUix2RU0
唐辛子入れ過ぎのキンピラ
いろいろ具も入れてるようだから、小分けて冷凍後、
使用するときキャベツピーマン豚肉鶏肉とかと炒め合わせると
別惣菜に再生する。激カラ唐辛子はみりんか砂糖少々足すとよい。
砂糖は基本的には先入れだが、後入れしても補正くらいならいけるよ。
ただし、味のシンまで矯正は無理かも。

オレンジ
職場にもちこんでバラマク。これ一番。抱え込んでくさらせるよりマシ。

生で食えるかどうか
茄子・・あく強いから無理。塩でしんなりさせ水気しぼって醤油少々ならおけー。
白菜・・外の大きい葉はうまくない。中の白い葉はせん切りでジャコサラダうま。
芋類・・基本的に生は食えてもうまくない。
    薄切りせん切りにして熱湯、要するに瞬間ゆでの術おすすめ。
もやし・生食したら青臭かった。ビタミンCたっぷりだから青臭くても生おすすめ?

746728:2006/02/06(月) 14:16:14 ID:RxBjc6xI0
>>739
ありがとうございました。今度やってみます。
747ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:19:58 ID:xvouIly80
>>740
・二等分して皮の形をくずさないように実を取り出す
・(実の何割かを残して)ジュースを絞って粉ゼラチンと混ぜる
・皮に流し込む
・残しておいた実を小さく切って放り込む
・冷し固めて食う
748ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:22:54 ID:92KoOknWO
ビーフシチューはカレーの様に一晩寝かせた方が美味しいとかありますか?
記念日の前日に作っておきたいと考えてまして・・。
749ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:27:14 ID:1KiSF9FR0
主人の友人がうちに夕飯時に来るんですが何かおもてなし料理を作りたいと思います
どういうのがお勧めでしょうか・・・?
友人といっても20代前半で若い方なんですけど。
750ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:36:14 ID:LlKvzdm80
適当に得意料理でいいよ
野菜多めで
751ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:40:44 ID:NS0+asRH0
>>749
夕飯に招待したの?
何か用事があってくるだけ?
酒飲むの?
それによって違うかな。
752ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:42:26 ID:1KiSF9FR0
夕飯に招待したわけじゃありません。
けど、来るのが夕飯時で私たちだけ食べることも出来ないので・・・
車で来るので泊まらない限りお酒は飲まないと思います。
夕飯に招待したわけじゃないので、あまりご飯ご飯したものだと食べづらいかなとも思うのです。
753ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:45:15 ID:NS0+asRH0
>>752
出されて食べやすいとしたら
唐揚げ
焼きそば
ビーフン
豚汁
おでん←今からじゃ無理か・・
軽食っぽいものがいいかもね。
754753:2006/02/06(月) 14:46:40 ID:NS0+asRH0
カレー書き忘れた。
755ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 14:58:36 ID:1KiSF9FR0
うーん、ありがとうございます。
やはりから揚げや焼きそばが無難でしょうかねぇ。
参考になりました。

それではまたわからないことあったら質問させてもらいますね。
756ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 16:43:08 ID:vwzFtu4k0
その人の好物を聞いておくって手段は無いの?
757ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 19:55:08 ID:pM5mhlNQ0
にんにく醤油とにんにく酢のどちらかを仕込もうと思っております。初めてです。
腐敗しにくいとかカビが生えにくいのはどちらでしょうか?
調味料としてよく使うのは酢のほうなので、こちらのほうが頻繁に使いそうです。
継ぎ足しおkでしょうか?
758ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 20:23:13 ID:lzUix2RU0
>>748
美味しくなるよ。ただし、緑の野菜(ブロッコリ)は食当日に入れる。

759ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 20:59:16 ID:YZZsiIIUO
ミートソースのスパゲティ以外の使い道ありますか?
760ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 21:03:09 ID:en7GMs990
カレー粉入れてドライカレー
豆腐入れてイタリア風麻婆豆腐
とか
761ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 21:03:58 ID:LlKvzdm80
ミートソースライスもうまいぞ
チーズのせて焼いても良い
762ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 21:08:43 ID:gzbS/IqF0
>>759
ミートグラタン、バジルを混ぜてピザソース
763ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 21:14:29 ID:cO59td1T0
>>759
卵で包んでオムレツ。
764ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 21:50:12 ID:YZZsiIIUO
>>759です
さすが料理板の方々ですね!!自分では思いつかなかった美味しそうなものばかり…
有難うございます!
765ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 21:53:59 ID:XgRgN8fL0
740です、レスを貰えて、本当に嬉しいです、ありがとうございます

>>741
ジャムですか・・・作った事なくて恐いですがパンはよく食べるので一番生活必需ひんかもしれませんw
今週末にでもやってみようと思いますw
>>742
ジュース・・・絞る器具というか何ていうのかなアレ・・・買わないと、でも美味しいのができるかな?
100%ジュースですものね、ちょっと楽しみですwありがとうございます。
>>743
こんな便利なページがあるんですね!オレンジソースって食べた事がないから恐いですねw
でも、とても助かりました、ありがとうございます。
>>745
残念な事に職場でばら撒かれたもので・・・orz 言葉が足りなくてすいませんでした。でも気にかけていただいて
ありがとうございました。
>>747
オレンジゼリーですか!私の好物ですが・・・めんどくさそうwでも美味しそうですよね!う〜ん、頑張ってみます
ありがとうございました。
766ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 22:28:06 ID:ZAQy5eFIO
オニオンスライスの辛味の飛ばし方教えてください!!
1時間半位水に晒してたんですが、辛くてとても食べれません…
よろしくお願いします!
767ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 22:49:45 ID:Lr/+6IBe0
蜂蜜を入れておく専用の容器はなんて名がついてるんでしょうか。
あの下からたらーって出すやつです。
768ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 22:52:57 ID:Lr/+6IBe0
てろーって出すやつでもいいです
769ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 22:56:42 ID:en7GMs990
>>766
三杯酢
770ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 23:03:40 ID:Lr/+6IBe0
おいおい
771ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 23:10:09 ID:ZAQy5eFIO
>>769
ありがとうございます!これでオニスラの辛味に悩まされる事はなくなります!
772ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 23:11:42 ID:pM5mhlNQ0
あの、>>757ですけどどなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

>>766
知ってたらすいませんが、水に晒すと栄養駄々漏れだと思います。
でもその水を味噌汁とかに使えばいいのかな?
酢と塩でもんでしばらく置いとくとそこそこ辛味はぬけるけど、最初からあんまり辛くない玉ねぎ買ってくるのがベスト。


773766:2006/02/06(月) 23:42:13 ID:ZAQy5eFIO
>>772
レスありがとうございます!
栄養素だだ漏れですか…?
男の料理なんで、そっちの方は全く気にしてなかったです…orZ
確かに同じ食するなら、栄養素も大事ですよね! 
 
これからもチョクチョク覗かせて頂くと思いますので、その時は宜しくお願いします!
774ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 00:20:10 ID:IhU0YhP90
>>767
ハニーディスペンサー
775:2006/02/07(火) 02:17:55 ID:451pNYuG0
うちにでかいステンレスの鍋があるんですが、フタがガラスでそれにステンレスの握りがついてます。
なべのとってもステンレスで説明書にはオーブン利用可という表示になってるのですが
さて、このガラスのふたをしたままオーブンに入れていいのでしょうか?
250度くらいで使いたいのですが・・・
説明書にはフタの既述はありませんです。
776ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 06:47:31 ID:N13pdCPx0
ポテトサラダやコロッケを作るときにジャガイモを皮付きで
蒸かしているのですが、皮むきが熱くて大変です。皮を
向いて蒸かすと水っぽくなっちゃいますよね。

もっと楽に皮を剥くコツってないですか?

あと、皮を剥いてラップにくるんで電子レンジで加熱した場合、
サツマイモのように、蒸かした場合よりも味が落ちますか?
777ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 07:17:22 ID:6FvF11GW0
>>775
ダメ

>>776
布巾を使ってやる。
じゃがいもは、レンジ加熱でも味は変わらないが、
熱いのには変わりが無いと思うが・・・
778ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 07:28:25 ID:rYtwb+Wa0
>>776
包丁で十字に切れ目を入れて、熱いだろうが、えいっと親指の横で擦るように剥く。
一気に剥ける。
猫手さんなら、布巾使え。

おれもポテサラの時は圧力鍋に芋と玉子と人参入れて、蒸かし芋とゆで卵と温野菜を
一気に作る事にしてる。
779ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 07:30:27 ID:rYtwb+Wa0
100円ショップのスレ知りませんか?
普通の道具のスレはあるんだが。落ちた?
780ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 08:00:35 ID:6R1GdFJr0
ttp://www.morita-dewrite.co.jp/d_and_g/dining/d_recipe/japan/d_r_j04.html

こちらのレシピを参考に肉味噌をつくろうとしました
が…何故か上手くいかず。
どなたか対処法を教えてください

>実際にやった手順
冷凍してあったひき肉200gぐらいを冷蔵庫に移して自然解凍
 ↓
ごま油をフライパンに引いてあたためた後ひき肉を投入
 ↓
「肉汁が透明になるまで」とあったのでしばらくいためる
 ↓
その間にレンジで味噌と砂糖と水を混ぜたのをチン
 ↓
中々「透明」にならないな〜…
 ↓
しばらくしてパチパチという音とともに焦げたひき肉と油が周りに飛び跳ねる
 ↓
慌てて火を止めるもしばらく勢いは収まらず
 ↓
残ったのは焦げてカリカリになった元ひき肉

やっぱり火が強すぎたんでしょうか、それとも油が多すぎたのでしょうか?
781ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 08:54:51 ID:13URHpyv0
>>780
味噌など調味料を入れる前の段階で、肉汁が透明になるまで炒めるのであって
調味料を入れた後まで透明になるのを要求してるわけじゃない。(というか無理)
だから、調味料を入れたあと炒めすぎたのが原因だと思いますよ。
味噌が入ると焦げやすいし。
782ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 09:02:08 ID:JMaEnmn70
>>780
どの段階で調味料を入れたのかが分からないのですが、
肉汁が出始めるのは肉が白くなりかけた頃です。
ジュワジュワと水分が出てる感じがありませんでしたか?
ひき肉からも脂が出ますから、油は控えめでいいと思いますし
火力は中火との事ですが、もしフライパンの大きいものを使っていて、
予熱が十分してあれば熱を保つ力も強いですよ。
フライパンだと全体に広がるので、より熱は通りやすいでしょうし、
200グラム程度なら水気(肉汁)が飛んでしまうのも早かったかも。
水分がある間は焦げませんから。
783ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 09:34:39 ID:752VQEaU0
>>757
どっちも腐敗しにくいからなぁ。どっちとも言えない。
とはいえ、全く痛まないわけでもないから
継ぎ足しは、しないのが普通かな。
784ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 10:55:52 ID:AuVIue2j0
>>774
ありがとうございます。
もう答えて貰えないのかとあきらめてました。
785ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 11:51:57 ID:9RRrYfWz0
パックの鰹だしおでん
(卵・さつま揚げ・ごぼう巻き・焼きちくわ・こんにゃく・昆布)
があるんですが、そのまま暖めただけだとなんかイマイチだったので
他の調味料や具財入れて煮込んだりしてアレンジ効きませんか?
786ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 12:01:27 ID:psA99kHh0
>>785
汁を取り分けて、下茹でした手羽元、米のとぎ汁等で下茹でした大根をその汁で煮て味を含ませれ。
あとから具を入れて再度煮ろ。
沸騰はさせるなよ。
他の具を追加するのもいいぞ。
787ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 12:52:12 ID:451pNYuG0
>>775です。
>>777さん返信ありがとうございます。
ガラスのふたはだめですか。 フタって売ってますか?
テリーヌやベッコフの容器みたいな陶器じゃないとダメですか?
ふたする何か方法はないでしょうか?
788776:2006/02/07(火) 12:56:36 ID:N13pdCPx0
>>777
布巾ですか。なるほど。
言葉足りませんでしたが、電子レンジなら先に皮を剥いちゃって、
1個ずつラップでぴったりくるんで加熱しようかと思ったんです。
これなら皮を剥いて蒸したりゆでたりするよりも水っぽくならないかと
思って。

>>778
なるほど。やってみます。

ありがとうございました。
789ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 14:19:48 ID:HJwzofV20
>>757
ニンニク醤油はびんの口のまわりに垂れた醤油がかびたりします
中はカビないけどね
ということでニンニク酢のほうがカビにくい
一年以上つぎたしで使ってますがそろそろ味でなくなってきたかな・・・
790ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 14:25:48 ID:HJwzofV20
>>785
昆布をさらに足すといいかも
あとやはり手羽先とか手羽元だねえ
鶏肉だんごとか加えるのも手軽でいい
一味唐辛子少々とか白胡椒とか加えると味にアクセントがついていいよ
791ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 14:28:29 ID:QTEmQUOa0
>>786
ありがとうございます!
大根ちょうどあったんで手羽元買ってきます。
792ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 15:56:14 ID:FuLqMLGl0
指示どおりのお湯で作った
インスタントのコーンスープやポタージュスープ、
缶入りのコーンスープの味って、
標準的な濃度なんですよね?
薄く感じるのですが、私の味覚が変なんでしょうか?
793ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:08:25 ID:58/2/8BB0
>>792
レストランのスープと比べると薄い。
と私も思いますが…インスタントと
納得して飲む分には普通。
794ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:38:38 ID:N13pdCPx0
>>785
日本酒を少し入れるだけで出汁がグンと旨くなりますよ。もちろん
アルコールはちゃんと飛ばしてください。

意外と合うのがモツ。もつ鍋用に湯がいてあるのを入れると美味しいですよ。
795ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:53:30 ID:+vATqbgr0
ハンバーグをウィスキーでフランベ(なんて言葉を使ってみます…)するのは
NGでしょうか?
796ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:54:28 ID:752VQEaU0
>>795
いや、いいと思うよ。
797ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 17:00:50 ID:451pNYuG0
ガラスの蓋はやっぱりダメなんかな?
798ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 17:09:54 ID:+vATqbgr0
>>796
ありがとう
799ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 17:10:54 ID:HO4SKrli0
>>797
説明書に「蓋はオーブンに入れないで下さい」みたいな記述が無ければ大丈夫じゃないかな
もしそれで蓋がダメになったとしたらメーカーに苦情入れれば取り替えてもらえるでしょ。
800ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 17:27:46 ID:FuLqMLGl0
>>793
レスありがとう。
薄いと思う人がいてホッとした。

どれくらいがベストな濃さなのか分からなくて、
インスタントの濃さを目差そうかと思ったけど、
やっぱりあれ薄いですよね。

外食殆どしないからなかなか参考にできないけど、
したときにしかと覚えようと思います。
801ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 18:22:35 ID:hMHJM7L+0
802ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 19:56:30 ID:T+64Bbzy0
>>797
耐熱ガラスの耐熱温度ってけっこう高くて1000度くらいあるので
ふたも耐熱ガラスで出来ていればふたごとオーブンに入れても大丈夫だよ。
中が見えるために耐熱ガラスでできていて、ふたが使えなければ意味が
ないから。それにオーブンなんて最高でも300度がやっとだから。

説明書の素材関係のスペックをよくみて。
まあ本体が耐熱ガラスでふたが耐熱でないガラスってことはまずないと思う。
わからないときはメーカーに問い合わせる。

803ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 19:57:36 ID:XNx1R+tB0
ここで聞いていいのか?
グラスがクリスタルガラスか普通のガラスか
見分ける方法ありますか?
804803:2006/02/07(火) 19:59:43 ID:XNx1R+tB0
叩くと「ちーん」ってしますが、
グラスの縁がクリスタルにしては分厚いのです。
805ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 20:17:54 ID:cJwrfvRO0
>>803
比重を計るとか。
806ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 21:14:48 ID:oQ8Uszc10
カブの煮物をすると
いつもドロドロに溶け崩れるのですが
どうしたらいいのですか?
単純に長時間煮過ぎってこと?
それとも何かコツがあるのでしょうか。
807ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 21:25:16 ID:JMaEnmn70
>>797
蓋は強化ガラスかもしれない。だとしたら耐熱ガラスとは別物、
オーブンに入れるのはやめておいた方がいい。
説明書を見るか、同じものをネットで探して素材を確認するのが一番でしょう。
その鍋でなくてはダメで、蓋なしオーブン加熱で中身の表面が焼けるのがイヤなら
二重三重に重ねたアルミホイルでしっかり覆うくらいしかないかも。
蓋をしたままオーブンで使うなら、耐熱ガラスやホーロー、金属製、
耐熱陶磁器などでできた“耐熱鍋”しか向かないと思います。
808ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 21:40:32 ID:TBzjxH5R0
>>806
かぶ、火通りやすいからただ単に煮すぎだよ。
809ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 21:40:41 ID:JMaEnmn70
>>803
指で弾いたら金属音がするんですよね?
ソーダガラスよりクリスタルガラスの方が軟らかいから
分厚いものがあっても変じゃないかも?

>>806
カブはとっても煮えやすくて、煮崩れやすいです。
大根と似てるけど煮えやすさは大違いなので、煮すぎだと思う。
810ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 22:25:50 ID:mod32tLd0
>>806
加えるなら落し蓋と五徳は使ったほうがいい
811ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 23:47:10 ID:QTEmQUOa0
>>790>>794
なるほど〜ありがとうございます!
812797 鍋のふた男:2006/02/08(水) 02:05:54 ID:U6BAne/R0
>>799さん >>802さん >>807さん

たびたびすみません。 返信ありがとうございます。
説明書には蓋については書いてないんです。

ガラスについてしらべてみると耐熱ガラ=例えばパイレックスのようなので
ないとやはり無理なようでした。

それで、今日中華なべがセールで安く売ってたので買ったのですが
家に帰って箱を開けてみるとなんとついてたガラス蓋にパイレクスって
書いてあるじゃないですか!!!
サイズもなんとでかいナベにぴったりの30センチ!!!

で、よくみるとパイレックスのガラスとはやはり厚さなんかがちがてって
もとのナベのガラス蓋のガラスではやはり無理っぽいのではないかと
確信できました。 パイレックスだと200度くらいはいけるそうなので
この蓋だとオーブンでも大丈夫と思われます。

大丈夫ですよね? 

しかし、よかったなあ。ほんとにラッキー。 なべの取っ手が中華なべの
パイレックスのほうはプラスチックなのでこれをステンレスのナベの
ステンレス取っ手と取り替えれば、いいな。
教はいいかものしたな。


>クリスタル
のやつは指に少し水をつけてグラスのふちを回すようにこすると
独特の音がでますよ。ガラスと比べてみるとわかると思います。
あと鉛が入ってるので重いですか。
813ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 09:56:33 ID:FAmHrBfT0
サトイモの煮物やかぼちゃの煮物など和食の煮物について質問です。

煮汁は具材が全部かぶるようにするべきですか?
理想の味は、薄味だが良くしみてるです。

味がしみ込むのは冷めるときですが、一度冷めてからまた加熱冷ますを繰り返すとどうなのでしょうか?
814ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 10:25:25 ID:7ToABRev0
>>813
>煮汁は具材が全部かぶるようにするべきですか

煮汁多すぎると煮崩れするよ。
ひたひた(具材が水被るかどうか程度)にして、落し蓋して煮ればいいとオモ。

>一度冷めてからまた加熱冷ますを繰り返すとどうなのでしょうか?

味が更にしみこみます。ついでに煮汁が飛ぶので味が濃くなります。
815ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 10:39:53 ID:FAmHrBfT0
>>814
ありがとうございました
816ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 11:05:01 ID:R8AoJkkEO
デリデリキッチンでやってたチョコムース?のレシピ
誰かメモした人教えて下さい。ググっても出てこない…
817ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 11:31:02 ID:5seEPEJ90
>>816
⇒テレビ番組のレシピ2⇒
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1129650263/l50

ここで尋ねたら知ってる人がいれば教えてもらえるかも
818ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 11:33:34 ID:yLrnE3gJ0
>>816
郁恵井森のデリデリレシピ♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077675709/
819ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 11:34:33 ID:R8AoJkkEO
ご丁寧にありがとうございますm(_)m
820ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 12:57:26 ID:ajYupOOG0
昨日まとめてすって超美味しくいただいた山芋が
今日はすっぱい香りがしゲロまずなんですけど、
こういうものなんでしょうか。ショックです
821ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 13:07:48 ID:ylUZlO7V0
そういうものだ
822ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 13:26:31 ID:Fpqy/ni/0
さらしたまねぎがうまくいきません。
ちゃんとふきんに包んでもみ洗いもしてるんですが、苦味がのこってしまいます。
うまくやるコツはないでしょうか?
823ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 13:27:47 ID:ajYupOOG0
昨日は、あぁ山芋はやはりおいしい と軽く感動し
今日は、まるで○○を○○○かのようか味で…
あまりの不味さと臭いにかなりショックでした

香りっていいものに使う感じですよね、間違えました。
あんなに不味いものを食べたのははじめてでした
口直しにカツを食べてましたが、
さっきの山芋のダメージが大きすぎてなかなか払拭されません。
そして今お腹がゴロゴロいって腹が痛くなりましたwwwwwwwwwwwww
すったものは菌が繁殖しやすいんでしょうか
自分の衛生管理が足りなかったのか…orz
臭いで食べれるものか判断するのはほんとうに有効なんですね
1日で大変身を遂げた山芋、侮れない
当分距離をおきたいと思いました。まじで山芋ふぁkkuyou
824ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 13:35:14 ID:2dGfFggGO
卵は賞味期限切れ後
どれくらいまで食せるのですか?
825ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 13:37:17 ID:s8wH+IPQ0
>>824
二週間くらい。火を通すこと。
826ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 13:41:02 ID:XPm5BUhS0
>>822
・良く切れる包丁やスライサーを使う
・繊維を断ち切る方向(つまり横向き)にスライス
・塩をひとつまみ入れて揉む
・ぬめりが出たら水でもみ洗いしてしっかり絞る

ポン酢や三杯酢などで食べてもダメですか?
多少の辛味や苦味はスライスオニオンの味のうち、というか
合わせる物によっては残ってた方が薬味らしくていいとも思いますが。
栄養の流出は徹底的に無視なら、揉んで洗った後
さらにしばらく水に晒すとか…。
827ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 14:39:28 ID:2dGfFggGO
>825
ありがd
今みたら先月28日まででした…
チャーハンにでもして食そうと思います。
828ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 15:03:13 ID:0dG/njLQ0
子供が卵アレルギーなのでパンを手作りしているのですが
よくパン生地に卵が入っているレシピがありますが、
卵は何のために入っているのでしょうか?
味や風味がよくなるだけなら卵を入れないで生地を作っても
大丈夫ですか?
その際水分を増やす等、何か対応をするのでしょうか?
829ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 15:36:54 ID:oqkBRIkr0
>>828
ホットケーキを例に考えてみてください、卵入れずに焼くとどうなりますか?
830ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 15:43:17 ID:XPm5BUhS0
>>828
卵入りのパンのレシピから卵だけを抜くのはアレンジと言うより冒険?
食パン・フランスパン・ベーグルなどの食事パンの生地なら
卵の入ってないものも多いですし、バリエーションも見つかると思います。
いくつか卵なしのレシピを拾ってみました。

炊飯器パン
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20051208A/index.htm
ピタパン
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20051026B/index2.htm
ソーダブレッド
ttp://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020313/
食事パンがいろいろ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yakitatepan/7000
◎ベーグル◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062741850/
831ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 17:09:41 ID:0Qfcjr+00
>>828 つうか自家製パンの場合、卵入りレシピの方が少ないと思うんだが
アレルギー対策ならそんなレシピ全て無視してもなんの問題もないだろ?
どんなレシピ本みて頑張ってんだよ・・・ 頑張る方向が間違ってる
832ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 17:21:54 ID:0dG/njLQ0
>>298 おいしくはないですがうちは卵抜きで焼いています。

>>830 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>>831 食パンは卵無しのレシピが多いのですが、菓子パン系は
卵が入っている物が多かったので質問しました。無視しても問題ない
のですね。ありがとうございました。
833ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 17:41:15 ID:TyZkmL410
ハンバーグのたねを今作ったのですが、
今日食べず、明日食べる場合
ボールにいれたまま冷蔵保存することはできますか?
形にして冷凍したほうがいいのでしょうか。
834ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 18:06:56 ID:ylUZlO7V0
形にして冷凍しておけ
835ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 18:29:26 ID:EJUoQuzK0
明日食べるんだったら冷蔵だろ。
836ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 18:36:41 ID:ylUZlO7V0
どうせ明日も「食べれなかったです」とか言うんだから、冷凍しておけ
837ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 19:20:59 ID:k4/1Cfm30
生椎茸ってどのくらいの期間大丈夫なのでしょうか?
これはもう食べられないという生椎茸の見分け方はないでしょうか?
(カビが生える、どろどろに腐ってくるなど)
838ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 19:22:39 ID:ylUZlO7V0
カビ生えたり、溶けたりするよ
あと傘裏の黒ずみがひどくなった場合は食べない方が良い
839837:2006/02/08(水) 19:37:33 ID:k4/1Cfm30
>>838
カビも溶けもないですが、ちょうどいくつか傘裏が黒くなったような感じが
して気になっていました。
頭痛いし体が弱っているので用心し、もったいないけど捨てます。
ありがとうございました。
840ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 19:55:10 ID:7tN7+hfd0
カビも溶けもなくて傘裏が黒くなった程度なら、捨てる前に俺に送ってくれ。
余裕で食えるから。
841ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 20:52:07 ID:uOBXOTP70
その傘裏が黒ずむのは何なんすか?
よく分からないので、煮て食っちまったんだけど。
842ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 21:06:49 ID:JI05DkIZ0
クリスタルガラスレス、ありがとうございました。
クリスタルぽい気がします。重いし。

843ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 00:23:47 ID:FHyClUBH0
>>839=837
生椎茸、一度に食べきれない量なら冷凍保存がいいです。
スライスして冷凍しておけばすぐ使えます。
844ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 01:19:36 ID:Tj5bi1sB0
>>822
今の時期のたまねぎはツライね。いちばんおいしくないときかも。
白い新たまねぎが出回り始めているけどはまだちょっと高価だけど、
生食はやはりそのほうがいいかも。

845ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 01:26:33 ID:0LTjnE/o0
>>841
古くなって色が悪くなってくる
+他の野菜で言う「しなっ」な状態
になると傘裏が黒くなるんじゃ?

カビや腐敗以外、黒っぽくなったり少し乾いたりした程度では
キノコ類では腹壊したことないなあ。
でもまずくさせる前に、干したり冷凍したり、炒めて常備菜にした方が
いいと思う。
846ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 01:56:57 ID:BEnXDYZ1O
いきなり旦那がウインナーコーヒーを飲んでみたいからとかで
生クリーム買ってきて1パック全部ホイップクリームにしてた…orz
めちゃくちゃ余りまくって困ってます。
ちなみに今冷蔵庫が無い。
なんか良い消化方法ありませんでしょうか。。
お願いいたします。
847ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 02:00:22 ID:0LTjnE/o0
>>846
シチューの仕上げに放り込んだら
多分泡も消えて溶け込むと思う
848ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 02:07:24 ID:QK0mlEVh0
>>846
そのままホイップを続ければバターになります。
途中で塩を足してくださいね。
849ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 02:39:52 ID:Z9WvKtpRO
純乳脂肪かどうかも分からないのに、それはどうなの?
850ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 02:44:18 ID:KBc1nvLh0
>>846
緩めのホイップなら冷凍できます。
タッパやジップロックでどうぞ。
解凍したらもうちょっと緩くなるので、もう一度軽くホイップ。
今の状態がしっかり角が立つようなら、
冷凍→解凍で分離しますので冷凍不可。
>>848の言うようにバターにするのもいいです。
あるいは多めの砂糖やジャム、切ったフルーツ、
ブランシールした卵黄やバニラエッセンスなどを適当に混ぜて、
アイスクリームにしてしまうという手も。
851ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 02:46:16 ID:KBc1nvLh0
>>849
「生クリーム」なら乳等省令で純乳脂肪だけと決まっています。
>>846が「ホイップクリーム」と書かずに「生クリーム」と書いてる時点で、
純乳脂肪決定。間違っていてもそれは>>846が悪い。
852846:2006/02/09(木) 02:48:20 ID:BEnXDYZ1O
どうもありがとうございます。
どんな生クリームかわからんのでゴミ箱あさります。
シチューに投入ですか、なるほどまろやかになりそう!明日やってみます!
853846:2006/02/09(木) 02:53:24 ID:BEnXDYZ1O
読まずにかきこんでました。
生クリーム=純脂肪っての知りませんでした…勉強になりました
854ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 02:56:10 ID:BEnXDYZ1O
↑純乳脂肪か…orz
855ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 03:01:33 ID:Z9WvKtpRO
「今冷蔵庫が無い」と書いてあるのに。
856846:2006/02/09(木) 03:06:58 ID:BEnXDYZ1O
>>850
遅くなりましたがどうもです
そーなんです今冷蔵庫が無くて。今日は作れそうもないですが、
冷蔵庫来たら使わせていただきます
857ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 03:46:54 ID:KBc1nvLh0
>>855
冷蔵庫がなくても冷凍庫があるかもしれんじゃないか!
そのまま冷凍もアイスクリームも冷凍庫さえあればOKだろ!?

















…スマン見落としてたorz
858ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 05:31:58 ID:p8O+cOTK0
フッ素加工のフライパンを使い始めて5回目ぐらいから、薬品臭のようなものがします。
2回洗剤で洗い、1回お湯を沸かしてから使い始めたのですが。
引越ししてとりあえずと思って買った、ホームセンターで700円ぐらいの物なんですが、
この臭いは消えるものですか?
もし消えないのなら安物だし新しく買いなおそうと思います。
859ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 09:30:30 ID:tUMbNSCF0
>>858
野菜くずを炒めてみたらどうだろう?それで洗ってみてまだ匂いが消えないようなら
あきらめる。5回目くらいからって不思議・・・
860ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 09:49:26 ID:0wXULv+G0
柄の部分に洗剤が入ったんじゃないかな
861ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 10:05:16 ID:EgE3PdXE0
>>846
ケーキ(デコ ロール シフォン など) シュークリーム タルト パイ
紅茶に浮かべる
クレープ パンケーキ ワッフル パフェ どら焼き
生チョコ トリュフ ムース ババロア パンナコッタ クレームブリュレ クレームパティシェール
ベシャメル グラタン パスタ コロッケ オムレツ
カレー シチュー
バター
862ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 11:42:11 ID:6oT683E00
>>858 柄を溶かしてんじゃないの?
火加減をしらない馬鹿は良く柄を溶かしてるのを見かける
863776:2006/02/09(木) 13:39:11 ID:QK0mlEVh0
昨日コロッケ作ったんですけど、時間もなかったし、
最初に皮を剥いてからお皿に並べてラップで密封して
電子レンジ加熱してみました(小さめのジャガイモ8個で
12分)。

そしたら水っぽくもなく、マッシュした感じは蒸したときと
ほとんど(まったく?)同じでした。

けっこう味に敏感な子供も「いつもお父さんのコロッケは
最高!」と言ってくれましたので、問題なかったようです。

今度からこの方式にします。
864:2006/02/09(木) 13:44:37 ID:XVdmr0QXO
クッキーを作りたいんですが
クッキングシートがありません…。
クッキングシートの代わりになるものって何かありますか?
865ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 13:54:12 ID:lQwRhqrX0
>>864
天板に薄く油塗ればよし
866ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 13:59:31 ID:6oT683E00
>>863 蒸した場合の芋の太る係数を100とするとレンジだと110ぐらい太りやすいけど
まぁたいした差じゃないので気にせず食いましょう
冷凍・レンジ調理などは分子の結合度が上がって蓄積しやすくなるんでね・・・
867ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:25:27 ID:/OKyD6K5O
【計量について】
お菓子を作ろうと計量カップを買いに行ってふと疑問が浮かびました。私は1cup=200ccだと思っていましたが、市販の計量カップは240ccでした(^-^;
レシピを見ても1cup何ccとは書いてないのでどちらにしたからよいかわかりません。計量の事わかる方教えて下さい。
868ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:29:39 ID:Kzm40V5R0
>>863
サツマイモなどだとゆっくりふかしたほうが甘みがでるらしいですが
ジャガイモのホクホク具合には影響ないみたいですね

>>866
詳しく
869ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:29:59 ID:lQwRhqrX0
>>867
顔文字イラネ。読みにくいので改行してくれ。
日本での1カップは200ccが一般的。
870ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:30:14 ID:6oT683E00
>>867 200ccです
871ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:30:44 ID:Kzm40V5R0
>>867
普通は200ccでしょう。240ccあるのは200cc一杯にいれるとこぼれて使いづらいという配慮では?
872ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:33:39 ID:R25XRw4V0
873ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 14:35:20 ID:6oT683E00
>>868 アクリルアミドで調べるといいよ
普通に調理するのが一番安全ってのがわかると思います
でもまぁ多かれ少なかれ避けて通れないので気にしても意味がないってのはありますけどね
874863:2006/02/09(木) 15:11:57 ID:QK0mlEVh0
>>866
確かに少し“締まった”ような感じでしたね。

>>863
見た目のホクホク感は蒸した方が上でしたが、マッシュしたら
あまり変わりませんでした(少し牛乳も入れましたし)。そのまま
バターと塩で食べる場合には蒸した方が美味しいと思います。

子供が手作りコロッケ大好きなので(買ってきた物は全然食べません)
作ってあげたくても、今までは皮むきがネックでついおっくうになって
ましたが、これからはたくさん作れそう。

ちなみに「成形→粉まぶし→卵付け→パン粉付け」も、卵を日本酒で
溶いたものに小麦粉を混ぜた卵溶液を作っておいて、「成形→卵溶液
付け→パン粉付け」に簡略化したら楽になりました。

日本酒で溶くのは、以前にそうした方がふっくらと揚がると聞いたからで、
根拠は知りませんw
875867:2006/02/09(木) 15:21:55 ID:/OKyD6K5O
教えて下さった方々ありがとうございました。
1cup=200ccでいきます。
海外とは違うのですね。
876!!!!:2006/02/09(木) 15:45:27 ID:qnB57l7D0
誰か飴細工の作り方を教えてください!
877ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 16:06:47 ID:IFwkA2BZ0
味付けをまったくせずに作ってしまった
おでんの味を直したいのですが、どうすれば中まで味をしみこませることができますか?
878ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 16:29:09 ID:FrBo6bg/0
>>876
飴が熱く柔らかいうちに、ねんど遊びのように手で好きな形を作るだけ。
「そんなんじゃなくてコレが作りたい」ってのがあるなら、初めから具体的に聞くように。

>>877
味は冷めるときに染みこむので、再度熱して味付けしてゆっくり冷ます。
879ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 16:58:07 ID:cEZe0lMv0
880846:2006/02/09(木) 19:00:57 ID:BEnXDYZ1O
>>861
遅レススイマセン
たくさん挙げて下さりありがとうです。
今日朝はクレープ食べましたが二人分しか必要無かったので自然の冷蔵庫にはまだ大量のホイップクリーム…。
シチューとホイップクリームで作れるブリュレを今から作ります。
ありがとうございました。
881ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 20:00:19 ID:IFwkA2BZ0
>>878
さんくす
何とかなったが今度は辛い・・・どうにも難しいな
882ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 20:16:38 ID:j+M6Nf2O0
味付けするときに味見しろよ
883ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 22:55:34 ID:45ZNPEEB0
スープの上に生クリームで模様を付けたいのですが思い通りにできません。
「○」を描いても点々になってしまいます。
スプーンに入れて流すようにしています。
良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
884ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 23:17:04 ID:ciy9cR9H0
>>883
ゆるーく立ててから流してみれば?
885:2006/02/09(木) 23:35:51 ID:XVdmr0QXO
>>865
お礼が遅くなってすみません
ありがとうございましたm(__)m
886ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 23:44:21 ID:45ZNPEEB0
>>884
ありがとうございます。
道具はスプーンでOKなのでしょうか?
スプーンを立てて(斜めにして)ゆっくり動かしてみます。
明日、トライします。
887ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 23:48:15 ID:e5PSblo6O
生クリームをたてる(ゆるく泡立て)んじゃないの?
888ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 00:33:05 ID:aLrtHk990
>>887
ありがとうございます
889ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 00:50:53 ID:O3/meQwvO
玉葱を飴色に炒めるのがなかなかできず焦がしちゃいます↓
何かコツはありますか?
890ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 01:12:51 ID:9TCab8380
>>889
炒めるというより、水分を飛ばしていくんだと思ったらいいよ。
玉葱の厚さはできるだけ揃えること(加熱ムラが減る)。スライサーを使ってもいい。
火は炒め始めだけ強め、透き通ってきたら少しずつ弱火にしていく。
木べらで鍋底をしっかりこそいで、焦げの元を作らないようにする。
最後は殆ど水分がなくなってるので、トロ火じゃないとすぐ焦げる。
一度に作る量が少なすぎても熱が強く入りすぎるから、
多めに作って残りはラップで小分けして冷凍しておけばいい。
891ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 01:41:07 ID:O3/meQwvO
今してみました!なかなか上手くできました。
ありがとうございます
892ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 01:57:35 ID:BsjJ24G4O
冷凍のブルーベリーがあってマフィンに入れようと思ったんですが、
解凍してからか、凍ったまま入れるのかどちらがいーんでしょうか?
マフィンに限らず焼き菓子の場合どちらになるか教えてください。
893ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 04:02:46 ID:FHnEeqqpO
肝臓にいい食べ物ゎなんですか???
894ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 04:16:07 ID:HJVhLMPd0
にんにくを細かく刻みたいのですがタマネギやジャガイモみたいに表面の皮を剥く必要はありますか?
あとタマネギを上手く微塵切りにする方法があったら伝授して欲しいです。
(´・ω・`)
895ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 04:24:05 ID:rAilZ6Sp0
>892
多分そのまま入れると水っぽくなってマズイよ。
ジャムにしてから入れるか、クッキングペーパーの上に
平らに広げて5〜10分くらいチンして水分を飛ばし、
冷ましてから入れたほうがいいとオモ
896ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 06:05:51 ID:+HPHw+wT0
>>892
マフィンには凍ったまま入れる

>>893
貝類

>>894
皮はむけ
粗みじんにしてからひたすら叩け、包丁は良く研いでおけ
897ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 06:13:52 ID:tw6KtV440
や、ニンニクだと……タマネギのようにならわかるが、ジャガイモのように皮を剥くことはできんだろ
898ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 07:34:54 ID:OuNbNFJP0
>>896
>マフィンには凍ったまま入れる

それはなんで?
899ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 07:37:13 ID:+HPHw+wT0
解凍するのが面倒だから
900ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:08:24 ID:OuNbNFJP0
>>899
たぶんそっちだろうと思ったよ。お前最近常連だよな。
901ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:27:38 ID:hoj3cIh60
なんとなくアボガドを買った。食べてみたかった。
半分に割って一口齧ったら予想以上にしつこかった。
野菜はあまりないからサラダは無理。いい調理法教えて。
902ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:31:39 ID:yHIp6wS30
ここは自分のやり方を披露するスレじゃないと思うんだがw
903ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:34:14 ID:OuNbNFJP0
>>901
アボガドじゃなくて、アボカドなんだよ。
アボカドで検索したらこの板にもレシピ板にもスレあるよ。
URLを書いてあげられたらいいんだが、ブラウザの調子が悪いんだ。ごめんね。
904ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:35:12 ID:+3ZPSIpH0
>>901
わさび醤油で召し上がる
ゆで海老とアボカドのサラダ サンドウィッチ

>>900
多分、解凍すると水分だけがワーッとでてきちゃって扱いにくくなるからじゃない?
905ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:43:04 ID:hoj3cIh60
ご解答どうも。
>>903
ご指摘ありがとうございます。アボガドは間違いなんですね。
検索したら見付かったので参考にさせてもらいます。
>>904
ちょうど食パンが一枚残ってるので、サンドウィッチも試してみますね。
906ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 10:54:26 ID:msD6bMBX0
ケチャップ味のチキンライス
自分のレシピだとべたついたり味がケチャップだけなので単調で
何かオススメの作り方ありませんか?
教えてください
907ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 11:23:06 ID:9TCab8380
>>906
レシピや作る手順を書いた方がいいと思うよ。
ケチャップ入れすぎでもケチャップの味しかしなくて
単調になる気がする。
味つけは塩コショウと顆粒コンソメやガラスープの素で。
ベタつきの原因で思いつくのは、ケチャップのタイミングかな。
具を炒めたらケチャップを入れて水分を飛ばす、香りも立つ。
焦がさないように気をつけて。そこに温かいご飯を入れて手早く混ぜる。
一度にたくさん作るのもパラッとしない原因かも。
908ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 11:27:42 ID:msD6bMBX0
906です
なるほど。水分を飛ばすんですね
焦がさないようにやってみます
お昼にチャレンジしてみますね
どうも有り難うございました
909ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 11:34:13 ID:HZowrfJ8O
若筍←読み方教えて下さい
910ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 11:45:29 ID:9TCab8380
>>909
「わかたけ」です。若筍煮とか若筍汁とか。
コピペしてぐぐれば大抵どっかで見つかる。
911ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 11:58:54 ID:Cz7RKdhOO
タンドリーチキンの「タンドリー」ってどんな意味ですか?
912ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:03:23 ID:4ortnX2+0
>>909
ケンコバ
913ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:07:57 ID:p7RoCeuZO
>>911
携帯からでもぐぐれる。
http://google
キーワード「タンドリーとは」
914ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:09:11 ID:+HPHw+wT0
>>911
インドの土釜のことをタンドールと言い、タンドールが形容詞化してタンドーリ。
広めた人はタンドリーと聞こえたんだろうな。
915ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:33:25 ID:5OUW2cgl0
タンドールを最初に聞いたのが日本人なら
ら行五段活用くらいしそうだな
タンドール ダンドーレバ タンドールとき・・・・


 
916ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:34:27 ID:Cz7RKdhOO
>>914
で、結局鶏肉をどう調理したモノを言うの?
917ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:53:33 ID:JOCtMVcR0
池沼は放置推奨
918ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:55:29 ID:7rbSdSpV0
ジャーでご飯を炊くとき、一緒にチキンラーメンを粉々にしたもののいっしょに入れて炊いてます。
そしたら、炊き込み御飯みたいになるので、おいしいです。
これって変ですか?
919ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 13:02:17 ID:+HPHw+wT0
>>916
なんだ、知らないのか。
うまいぞ。
920ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 15:13:40 ID:KHjhS0Np0
>>915
タンドーれ!チキンにタンドーれ!w
921ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:02:12 ID:oCK85MVIO
米を研いでる途中に、洗剤がボトルごと入っちゃったのですが何か対処方ありますか?
とりあえず、3回ぐらい水を流しっぱなしにすすいだけど…心配。
922ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:22:19 ID:2KxrsSnp0
>>921 ダメだね、米は研いでるときもどんどん水を吸収するから捨てるしかないと思うよ
まぁ家庭用洗剤は昔に比べて有毒性は低いけど炊飯器が泡吹いてぶっ壊れたりしても困るからねw
923ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:33:24 ID:+HPHw+wT0
リゾットとかにすればいいんじゃね?
924ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:59:09 ID:xXGhwt+10
健康のために捨てれ。パンでも食べれ。
925ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 18:26:01 ID:oCK85MVIO
レスありがとう。
さっき新しくお米買ってきたよ。
最後のお米だったから、衝撃が強かった。
926ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 20:30:15 ID:x0GruwON0
肝臓によい食べ物は
しじみ 牡蠣 松の実。  あとは検索してね。 肝臓によい 食べ物
927ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 20:34:54 ID:8eCtp4dW0
鶏肉を醤油と酢と砂糖で煮るとき、醤油の代わりにニンベンのつゆの素
を使うとしたら、どういうことに注意すればいいですか?
928ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 20:36:28 ID:8eCtp4dW0
もとのレシピはこういうの。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030424a/
929ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 22:34:45 ID:8eCtp4dW0
なんかべたべたした変な味になっちゃいました。一応報告。
930ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 06:59:50 ID:810HuyHp0
>>858
700円はやばいよ。
でも、プライパン裏返したらどうかな。 木槌でたたいてへこまして、裏返すと
鉄パンになるんでなかなかいけると思うよ。
931ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 07:19:53 ID:xMKs6/yhO
チヂミを作りたいのですが、前回上新粉+卵で作った生地は旦那にも好評じゃありませんでした。料理本などみると小麦粉+卵の生地が大多数でもちもちした生地を食べたい派としては、どうかなっていう感じです。もちもち生地の配分を教えてください。携帯から失礼します。
932ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 08:46:17 ID:VlUdUT1tO
>>931
小麦粉+上新粉+卵じゃダメなの?
ジャガイモすって入れても、もちもちするよ。配分は…ごめん適当
933ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 09:00:29 ID:5QVK+HEGO
瓶の蓋があきません…開けかた教えてください
934ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 09:03:07 ID:uv6Io7rv0
>>933
コンロの火か、ライターの火で、蓋の周りを炙ってから、
火傷しないように、乾いた布で覆い蓋を回す。
935ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 09:03:29 ID:pBnJvPmsO
教えて下さい。
小さじって2.5って書いてある計量スプーンでいいんですか?
936ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 09:09:44 ID:uv6Io7rv0
>>935
>>1
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
937ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 10:57:54 ID:P5Pgcb1p0
料理本など見るとにんにくの芽は取り除いてから使うようにと書かれていることがありますが、
それはどうしてなのですか?
938ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 11:01:06 ID:raa7f6N60
えぐみが出るから
939ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 11:12:34 ID:t7NtCWhr0
前伊東家でやってた
軽量スプーンがないとき
代わりに何かを使って軽量スプーンにする裏技を
詳しく知ってる人いませんか?
940ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 11:15:38 ID:uv6Io7rv0
ペットボトルの蓋だろ、詳しくはしらね、
100均行って買った方が、いいんじゃないか?
941ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 13:27:59 ID:WjeQpM8G0
計量関係のは百均じゃ精度が微妙とか聞いたけど。
どーせ計量スプーンなんざ高いもんじゃないんだしそこらのホームセンターで買いなよ。
942ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:15:52 ID:L/a+Z6o/0
料理超初心者のものです。
スーパーで夜に売れ残っていた半額の一口カツ4切れぐらいを
購入したのですが、カツ丼にして食べたいと思って
作り方を教えていただきたいのですが…
ご飯の上に一口カツをのせて、その上にかけるソース(?)の作り方を教えてください。
卵とネギをMIXして作りたいのですが、ソースの元となる材料すらも分かりません…
どうかアドバイスお願いします、本当にアホみたいな質問かもしれませんがすみません。


943ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:19:01 ID:r/QJB/w50
>>942
よくわからんがソースカツ丼と呼ばれるものか?

ごはんに千切りキャベツを盛ってトンカツを並べ、とんかつソースをかければいいよ
一部地域じゃ味噌ダレかけるとこもあるらしい

くわしい作り方は↓
ttp://gohan.inoinox.com/?eid=223635
944ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:34:48 ID:L/a+Z6o/0
お返事ありがとうございます。
ちょっと違うのですが…私が食べたいのは普通のカツ丼です。
ただ、カツ載せるだけでは味がないですよね…それでもう一押し何か
上からかけるものがありますよね、それの作り方を教えてもらいたいのですが…
945ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:38:03 ID:Qek8A+jy0
>>941
普通にカツ丼が作りたいんだろうw

>>942
まずは、ググることを覚えましょう。
たぶんここで聞いても、貴方にはまだ難しいのでw
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
その後で、分からないことは
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
へ、ドゾー。
946ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:38:59 ID:waacAVDl0
ぶたのおとしぶたを買ったんですけども
親が落とし蓋しても煮物はフタをするって言うんだけど、
しませんよね?というかしなくても良いですよね?
ふつうのふたしちゃったら落とし蓋の意味無いような気がするんですけど
どうなんでしょうか
落とし蓋 OR おとしぶた OR 落としぶた OR おとし蓋
で検索してみたんですけどいまいち良くわかりませんでした…
947ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:39:59 ID:FOBzbw3V0
>>944
普通の卵でとじたカツ丼でしょ?

http://www.k2.dion.ne.jp/~aikiku/katudonn.html
948ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:41:27 ID:2EALH8Py0
フライパンにめんつゆを沸かし、たまねぎ薄切り投入、カツ投入、溶き卵投入
ネギ投入、卵が半熟になったら、丼飯に乗っけて 完成。

949ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:44:55 ID:raa7f6N60
>>946
ふたしろ
なんで親を疑うんだ
950946:2006/02/11(土) 14:49:34 ID:waacAVDl0
とりあえず疑ってかかる事って大切じゃないですかwwwww
んで、自己解決してしまいました。


 落としぶたをするタイミングは、鍋に材料と調味料を入れて1度、沸騰させてあくを取り除いてから。
その上に鍋を覆う「きせぶた」をする。吹きこぼれを防いだり、肉や魚の臭みがこもらないようにしたい時は、
ふたをずらしてのせる「きりぶた」をする。

着せぶたとは、鍋のふたのこと。落としぶたとセットですると、煮汁の蒸発を防いで風味をとじこめることができます。
ただし、煮魚のように生ぐささを逃がしたい料理には、落としぶただけをします。
951ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:53:12 ID:L/a+Z6o/0
たくさんお返事ありがとうございました。色々検索してみています。
ただ、最初に汁となる部分は(>>948さんのいうめんつゆはを使ってみようと思います、
昆布だしを)どれくらいの両なのでしょうか?ccという単位はmlに直すとどうなるのでしょう…?

950なら次スレ立てる準備をしてみます


952946:2006/02/11(土) 14:53:44 ID:waacAVDl0
>>949
んで思うんだけど。
鮪の煮物を作ったんだけどまあ着せぶたしなくてもよさそげじゃね?
953ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 14:57:29 ID:raa7f6N60
魚でさっと煮るならしなくてもいいよ
954ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:01:27 ID:Qek8A+jy0
>>951
悪かったね、あのスレもう落ちてたんだ

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
こっちへどうぞw
955ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:05:22 ID:ZDy84UJ30
ナッツのローストの仕方を教えてください。
956ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:07:20 ID:I7YSq/qo0
焙烙で炒るんだよ
957ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:07:43 ID:ZDy84UJ30
何て読むの?
958ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:12:46 ID:FOBzbw3V0
>>957
ほうろく
959ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:14:14 ID:FOBzbw3V0
>>955
生のナッツを焼くんだったら
低温のオーブンで焼くか
フライパンで炒ればいいよ。
960ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:15:53 ID:ZDy84UJ30
焙烙がないお家はどうしたらいいんですか?

961ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:16:45 ID:ZDy84UJ30
どうもありがとうございます!!
962ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 15:22:48 ID:Qek8A+jy0
次スレのテンプラ

●鍋の使い勝手比較スレ 8●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
が落ちてるみたいなんで、除外して

◎●お菓子作りの質問・お答えします! 21◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137758318/  

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/

これは更新しておくと、こんなもんかね?
963ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:30:17 ID:SSlE6rKEP
質問です。練り物おでんセットを買って来て今から作ろうと思うのですが、おいしく煮るコツの
所に「熱湯で油抜きをする」とあるのですが、油抜きとは具体的にどの様な事をするのでしょうか?
何分位お湯で煮れば良いのでしょうか?詳しく教えて下さい。
964ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:36:14 ID:2EALH8Py0
鍋の湯にくぐらせるだけ。

おでんは、具材によって美味しい、煮込み時間が違うので注意。
965ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:51:25 ID:SSlE6rKEP
>>964
くぐらせると言う事は煮るのではなく数十秒鍋に入れれば良いのですか?
966ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 17:00:14 ID:L/a+Z6o/0
どうして女の人は天使のように可愛いの…??

何で好きな女の人のこと想うとこんなに苦しい想いせんといけんのですか………
967ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 17:00:57 ID:foS8cjMN0
質問させて下さい。
今夜はグラタンにしようと思っていたのですが
いざ作り始めようとしたら明らかに牛乳が足りません。
(ホワイトソースは手作りします)
多分300ccくらいあると思います。
毎回500ccで作っているのですが足りない200ccを
どうしたら良いのか悩んでいます。
子供の粉ミルクがあるのですが止めておいた方がいいですかね?


968ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 17:18:56 ID:tj5lUXvx0
朝オーブンでクッキーを焼いたのですが
オーブンの内壁にクッキーが漏れてしまったようで
固まってしまってこげついてしまいました。
これはどうやれば落とすことが出来るでしょうか?ヘラとかで
ガシガシやるしかないのかな?


969ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 17:55:30 ID:raa7f6N60
>>967
微妙
コンビニ牛乳買いに行け
970ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 17:56:09 ID:raa7f6N60
>>968
竹べらか木べらで
塗装を落とさないよう気をつけろ
971ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 18:12:58 ID:ic+UJs2m0
お願いします!
焼き芋が硬くならずに、保温しておける方法を教えてください!!
972ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 18:40:02 ID:foS8cjMN0
>>696さんれすありがとうございます。
乳児餅&悪天候のため、出渋ってました。
とりあえず、作ったホワイトソースをお湯でちょっとのばして
具に多めに白ワインをふって作ってみました。
まずくはなさそうです。
973ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 20:41:43 ID:MolfCMe20
トマトとキュウリを使った中華風なサラダを作ってるのですが
・ごま油
・酢
・醤油
でやってみたのですが何か違って…
他に何を足したら良いか誰かお願いします!
974ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 20:44:22 ID:SxIj5K5v0
>>973
砂糖が少し入らないとトゲトゲした味になりませんか?
975973:2006/02/11(土) 20:46:14 ID:MolfCMe20
>>974
素早いお返事どもです!
砂糖は思いつかなかったー早速やってみます。
976973:2006/02/11(土) 21:00:34 ID:MolfCMe20
砂糖入れて酢を多めに入れたら味がまとまりました。
974さんありがとうー
977ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 21:55:07 ID:Ae6ZMtgb0
>>966
錯覚
978ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 00:59:14 ID:s72qQV/0O
一人暮らしでガスコンロがなく、
明日朝トースターで鯖の切り身を焼いて食べようかと思うのですが、
網にそのままのせてチンすればよろしいですか??
何分ぐらいがいいのだろう。
すぐこげそうなのですが、その場合ホイルでかぶせるって感じでいいですか?
久々に魚食べれるのでおいしく食べたい貧乏学生です。
979ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:09:32 ID:Zhw1Yeph0
>>978
ホイル被せるっつか、包み込む方が、トースターからの取り出しがラク。
焼け具合は、「美味しそうな匂いがしてきた」ぐらいでトースターを止めて
1〜2分そのまま庫内で蒸らしてからトースターの扉を開ければ
よさそうな気がする。
(厚みのある切り身・丸ごとの鯖ならもっと時間かけた方がいいと思う)

初めてトースターで魚を焼くなら、出来れば付きっ切りで匂いかぐのが
いいと思うよ。
980ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:14:52 ID:sPS2+WqF0
そろそろ次スレ 用意しましょう
981978:2006/02/12(日) 01:15:53 ID:s72qQV/0O
>>979
ご丁寧に有難うございます
包み焼きですか、なるほど。考えつきませんでした!
それなら汚れないですね!
トースターの前で構えることにします。
982ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:18:54 ID:flylm8OB0
>>978
鯖だと脂がしたたり落ちるだろうと予測されるので
ヒーター部が傷まないよう、魚はホイルに乗せた方がいいと思う。
それで焦げそうなら上からホイルをかぶせたら?
置く方のホイルには薄くオイルを塗っておいて、身を上にして焼いて
後半は皮目を上にすればパリッと焼けるんじゃまいか?
983978:2006/02/12(日) 01:41:16 ID:s72qQV/0O
>>982
なるほど、その方法もあるんですね
ちょうど二切れあるので二通りで朝ご飯晩ご飯でやってみます。
有難うございます!
984ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:46:11 ID:inBKp+jM0
というかそこまでするなら
いっそホイル焼きにすれば?
985ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:56:48 ID:flylm8OB0
質問スレッド【70】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139676853/

次スレです。
テンプレ>>1を新スレ分のリンク修正だけしてそのまま使おうと思ったら
リンク大杉エラーになったので、関連スレだけ分けてしまいますた。
勝手にいじってスミマセン。
986978:2006/02/12(日) 03:51:11 ID:s72qQV/0O
>>984
ホイル焼きはやったことあるのですが、普通に焼いてみたことが何故か無かったのです(´・ω・`)
次回魚が手に入ったらホイル焼きにしよう。
987ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 20:38:50 ID:63T6i8Uk0
すいません、保守させて下さい
988ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 00:30:42 ID:iHBQLPi8O
料理に使う生クリームについてお聞きしたいのですが、生クリームは缶入り常温のものと
ホイップクリームと並んで冷蔵で売っているものがありますが、どちらを使うべきなんでしょうか
そしていつも余らせてしまうのですが、みなさんどうやって消費してますか?
生クリーム一度開けると何日か続けて使うはめになる、と思うとつい敬遠してしまいます。
安いものではないので、いい保存方法があれば、と思いまして。
989ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 00:59:51 ID:LPUCiKQD0
>生クリームは缶入り常温のものと

こんなの見たこと無い。何かと勘違いしてるんジャネ?
スプレータイプの生ホイップ缶なら最近売られてるが、砂糖入ってるし
ムース状態で出てくるから、普通、料理には使わないばかりか要冷蔵だしな・・・

自分は生クリームは小分けにして冷凍。
食感変わるから、料理に混ぜて加熱する場合にしか使えないが。
990ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 01:30:19 ID:/WLuACh60
>>988-989
缶入り常温って、エバミルクの事じゃない?
それともスプレーホイップの事かな?

生クリームの保存は、
・七分立てにして密封冷凍→冷蔵庫解凍すればまた泡立てて使える
・バターにして冷凍
かな。

目的・使い方次第ではエバミルクも代用できないことはないけど、
あれも開缶したらそんなに持たないよ。
スプレーホイップは…加糖してあるしホイップだから、それでも良い場合だけ。

味的には生クリームがブッチギリで美味しいと思う。
991988:2006/02/13(月) 09:09:25 ID:6/RzA4yD0
>>989-990
レスありがとうございます。缶入り生クリームはこれ。
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/saitocoffe/item814604.html
開けてしまったら冷蔵保存で、エバミルクと並んでよく売られているのです。
値段が生クリーム(パック)>生クリーム(缶)>ホイップクリーム(植物性油脂)
です。でも缶入りはあまりポピュラーじゃないんですね。
お料理に。と書いてあったのでもしかしたら使い勝手がいいのはこっちか?と
ふと思ったもので…

解凍したらまた泡立てられるなんて!!感激です。缶入りはやめて、普通のを
七分立て→冷凍保存することにします
ありがとうございました。
992ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 09:35:05 ID:5EmZj/kL0
芋がらの戻し時間はどれ位必要ですか?
灰汁が多いから長めにとは聞いたことあるのですが、具体的に分かりません。
993ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 11:19:55 ID:QPY1Ld9B0
994ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 12:26:30 ID:zYC3qU8Z0
>>992
戻してからサンプルを1本囓れば好みの堅さに調節できるだろう。

まあ埋めるつもりで書いてみた。
995ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 20:59:31 ID:z+t6Muta0
えのきってどうやって食うのだ??
996ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 21:10:32 ID:GJzKjhee0
>995
蒸すなり煮るなり茹でるなり炒めるなり焼くなり揚げるなりチンするなり
好きなように火を通して食え
997ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 21:18:26 ID:z+t6Muta0
>>996
わりと普通だな
サンクス!
998ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 21:21:10 ID:GJzKjhee0
>997
オマイが思っていた、わりと普通じゃない食い方ってのが少し気になるw
999ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 22:11:28 ID:QLZioZlq0
999
1000ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 22:12:12 ID:QLZioZlq0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。