牛スジ肉のおいしい食べ方を追求しましょう!5d目

このエントリーをはてなブックマークに追加
947ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 07:35:32 ID:W18Yp5hbO
中部地方から関西地方にかけて、どて煮ってありますよね。
スジ肉ってどて煮に入れたら合いますかね?
それともそもそもどて煮はスジ肉使用なんですかね?
どなたかわかる方回答お願いします
m(._.)m
948ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 08:06:38 ID:g6wWjUzC0
>>947
ドテ煮でも ホルモンを煮込むのと、牛スジ煮込むのと二種類あるような・・・

居酒屋とか行くとホルモン系が多いような気がしなくもない
小料理屋ぽい所は、牛スジが多いような・・・

家で作るのは、いつも牛スジで作っています
牛スジ例
http://blog.so-net.ne.jp/yamaluan/2006-10-07
牛のアキレス腱例
http://www17.plala.or.jp/harukitchen/tumami16.html
ホルモン系
http://blogs.yahoo.co.jp/akakuranoringo/22479554.html

>スジ肉ってどて煮に入れたら合いますかね?
私は牛スジ系が好み
949ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 09:26:48 ID:dj+HgTPf0
どて煮のどてはあのどてだもんな
950ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 09:38:18 ID:vmpuRDNAO
牛スジコンニャク作ろうと思ったら冷蔵庫にコンニャクが無かった。
甘辛い牛スジ煮込みが完成したんだけど味が何かに似て気になって一晩たってから判明、ホテイのやきとり(辛口)の味だったw
冷めて煮凝り状態になったソレを熱々ご飯に乗せて食ったらウマ。汁が米粒と絡んで再び何かに似てるなぁ…と悩んでたら嫁が一言、
「吉牛のツユだくご飯!」
次回再現出来たら我が家の定番にしようと思う。
951ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 09:44:49 ID:vmpuRDNAO
書き忘れた、自分東海人なんですが牛スジコンニャクって元々一品料理なんですかね?ネギ焼きの具材以外の使い方知らないもので…
952ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 10:00:46 ID:g6wWjUzC0
>>949
あれって、あのドテ?

>>牛スジコンニャクって元々一品料理
充分一品料理だと思うよ、家で食うときはメインだなーw
残ったら次の日に、お好み焼に入れて食う

こんにゃくまで入れた状態だと
冷凍保存はきかないしねー
953ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 20:00:42 ID:Fc5ktXHV0
関西では、ドテ煮=牛スジ、だと思うが。
954ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:00:12 ID:cAKBAoQE0
大阪ではドテ焼きって言うけどね。
牛スジ串を四角い浅鍋に並べて、ひたひたの白味噌仕立ての汁で煮込んだやつ。
955ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 07:20:45 ID:Lr5oq8m+0
おまいらうまそーです(´д`;)お腹ぐぅぐぅなるよ
956947:2006/11/19(日) 12:37:09 ID:uaJkUU67O
今日はスジ肉買って
今週の休みにドテ煮を作るかな。

歴歴の回答下さった方ありがとう。
957950:2006/11/19(日) 12:51:52 ID:vjci6m6kO
>>952
一品料理で良いんですね。こちらではスーパーにたまにレトルトのスジコンが並ぶぐらいで
後はお好み焼き屋に行くぐらいしかお目にかかれないです。
夕べお好み焼きに入れて終わりました。またご飯にかけて食いたーい!
958ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 05:51:46 ID:dZiJ8Vzs0
牛スジはこれからの季節
おでんには、かせせられませんぬな

昔は鯨のコロを庶民は入れてたけど
いまは買えないよね
そうなれば、牛スジさんだ
959ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 10:13:01 ID:KsFlNAKM0
おでんに牛スジはつきものだけど
赤身スジとアキレスの使用分布って都道府県別に見るとどうなるのかな?

まあ、どっちも使うってのもあると思うけど
地域のデフォルトっていうか一般的な方を知りたい


ちなみに福岡県ではアキレスの方が多いような気がします(スーパーの売り場やお店のおでん参考)
個人的には赤身の方が好きだけど
960ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 11:56:50 ID:dZiJ8Vzs0
正直言っていまだに、どれがアキレスなのかがはっきりわからない

赤身やら脂ついた「牛スジ」を買ってきて
その中にの乳白色で煮込むと透明になるやつかな〜

それと、おでんネタ売り場に串にさしてる牛スジの半透明だけなのがアキレス?

関西だけど、どっちが多いのかな〜
お店は、赤身も混じったのが多いような気がする
あくまで気がするだけかな

961ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 12:23:51 ID:acq7VuzK0
アキレスは酢味噌で食べてる。
クラゲのようなコリコリとした食感がたまらない。

おでんに入れるのはメンブレムが多いな。

赤身スジはカレーとか。ゆでてポン酢とか。
962ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 13:17:16 ID:TwMukieeO
さっきローソンでおでん買って食べたが
牛すじ串は全部透明のアキレスが刺さってた
コリコリくにゅくにゅウマー
963ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 23:06:14 ID:EOzEjOUz0
ていうかコンビニおでんでアキレス以外の「牛すじ」に当たったことがない。
赤身より安いんだろうか。
964ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 00:03:43 ID:WPNwqdp00
赤身は煮崩れる恐れもあるし。
965ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 10:45:34 ID:LWlKVC6T0
>>964
アキレスは溶けるよ
966ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 12:03:42 ID:lQTeaPsb0
コンニビのおでん
あの白いのは、本当にアキレスかな?
なんか皮ぽくにしか見えないんだけど
967ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 12:25:24 ID:gKFsUtYc0
皮っぽいのはメンブレムだと思う
968ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 01:04:29 ID:CV5AuD0a0
逆にスーパーの牛スジパックでアキレスやメンブレムに当たったことないな。
赤身スジ=牛スジになっちゃってる。

だからいつもコンビニで「牛スジ串」買ってがっかり
969ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 06:12:04 ID:hwr7Q3JBO
アレはアレで美味いじゃん
970ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 08:58:23 ID:YZxCGgx00
それもいいね
971ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 13:21:13 ID:YDiejHyf0
東北生まれで、牛すじを食べたことがありませんでしたが、このスレを
見てカレーを作ったら、本当にうまくて(ついでに安くて)やみつきになった。

11月22日水曜日に関西に出張があって、午後5時過ぎくらいの情報番組
を見ていたら「どて焼き」が紹介されていて、自分でも作ってみようと見て
いたのですが、味付け後の煮込み時間など、詳細を失念してしまいました。
辻調理学校の林繁和先生が「やわらかいどて焼きを作りたい」と悩む主婦
に指南する、という内容の番組でした。
番組をご覧になっていた方はいらっしゃいませんか?
972ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 19:44:02 ID:1xSxmpJZ0
>971
みていた、母親がレシピ持ってきてくれました。母が書いた物なので
その通りかどうか分かりませんが。書きます。

・すじ肉、食べやすい大きさに切って、ぬるま湯で、10分灰汁をぬく
水で洗い流す。
・こんにゃく、かたまりのまま、塩をふりこすってぬめりをとる
ちぎって、ぬるま湯で灰汁をとる。沸いてしばらく煮る(10分位)
そして、ざるにとり、水で洗わない。
・水の入った、圧力鍋で、鍋の蓋をしないで煮る。そして又灰汁をとる
灰汁がとれたら、圧力をかけて、煮込み30分冷やし30分
・別の鍋に、すじと、こんにゃくを入れる。生姜も入れる。
・味つけとして、ボウルに白味噌、合わせ味噌、醤油、砂糖、ダシ醤油等
タレを作って、すじ肉の鍋に、少しずつ、味をみながら入れていく
・30分位煮込む、灰汁を取りながら(弱火)
煮込んだら、半日位は、最低おく。そして食べる時、温める。
ネジのみじんを載せて、出来上がり。☆下ごしらえをきちっとする事

となっております。
973ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:12:01 ID:4Sexj4LA0
ネジか、
974ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:18:21 ID:1xSxmpJZ0
すみません。ねぎでした。
975ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 09:04:37 ID:3hpeyXsp0
>>973
Sexって大胆なIDですね
976ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 09:15:39 ID:1qgt+x79O
スジ肉って100cあたりいくらが相場ですか?
近所のスーパーで見たら、98円でした。
もう少し安いと思っていたけど、僕の勘違いですかね?
977ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 13:25:16 ID:MZfdoc1i0
うちの近所じゃ138円だぞ。
978ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 15:08:22 ID:uV63p8R5O
ヨーカ堂はオーストラリア産100グラム98円だな
979ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 19:06:23 ID:pdsglqDR0
外国産の牛スジはその位かな?>976

うちの近くのジャスコに入っている肉屋、国産和牛のスジ100c100円だったのに
需要の伸びるこの季節は160円になったorz
まあそれでも和牛でこの値段ならボッタクリというほどでもないんだよな
980ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:06:18 ID:SQkRPZes0
次スレ
牛スジ肉のおいしい食べ方を追求しましょう!6d目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164524606/
981ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 23:56:04 ID:OhnHdEKnO
乙でした。
c80円位で売ってる店を探してみます。無きゃスジ料理は再検討
982ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 00:09:01 ID:7Gn7jwZy0
近所に買いに行ったら少ししかなかった
頼んでおいた方がよかったかなー
983ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 14:39:56 ID:ZhNJGcHCO
今、牛スジカレーに初挑戦中。
4時間煮たらかなり軟らかくなりました。

ところで煮込む時にワインを使ったのですが、このまま野菜投入でOKでしょうか?
煮汁を捨てると旨味やゼラチン質がなくなりそうだし、
捨てずにワインの風味が強すぎて不味いのも困ります。
どちらがオススメですか?
984ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 14:54:24 ID:nRsT7AeyO
>>983
下処理とワインの量がわかんないからなんとも。

まぁ、脂掃除して取り除いて茹でまくりで灰汁とりまくって煮込んで柔らかくして肉だけカレーに入れても…それでも旨味・ゼラチン・油脂分は結構でるよ。
だから煮汁は使わなくてもいいんじゃないかとも思うが。
985ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 15:06:55 ID:ZhNJGcHCO
984さん、ありがとう(-人- )
煮汁は捨てて試してみます。
986ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:58:24 ID:amHLHTef0
欧米風カレー作る時はうちも赤ワインで煮て下処理してる。普通に美味い。
カレーは香辛料が大量に入るからワイン程度の味や香りは飛んでしまうよ。
因みに下処理したら一晩置いて、固まった脂は取り除いてる。
987ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 17:00:36 ID:amHLHTef0
欧米風カレーって何だよwww
欧風カレーの間違い。

タカ&トシに毒されたか・・・orz
つまらん連投スマソ
988ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 03:59:54 ID:D5xob9zI0
牛スジ買って湯でこぼし→カレー投入したんだが
脂は徹底的に取り除かないと、くったときに口の中が脂まみれになってウワァァァァァになるね
みんなどれくらいの脂の量でる?
うちは600g買って200gくらい脂が3回あったorz
989ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 08:41:27 ID:eFRkEgEl0
>>988
>脂は徹底的に取り除かないと、くったときに口の中が脂まみれになってウワァァァァァになるね

霜降り肉じゃないから、脂はほとんど除くな〜

一回熱湯で1,2分茹でたら
どれが脂かわかるので、そこで指で脂部分をほとんど捨てる
それから茹でて→冷蔵庫で冷やす 上の固まった脂はすべて除く

こんな感じかな〜
990ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 14:08:34 ID:um6Nt5160
うちは年寄りがいるので、やっぱり脂には気を使います。
生の状態で、包丁で徹底的に取ってから数回茹でこぼして、
そのあと細かいのはハサミで切り落とします。
それでも冷蔵庫で一晩おくと凄い脂が固まるから、それも剥がす。
991ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 14:17:30 ID:E6BhRdGL0
うちは下処理の段階じゃ脂キニシナイ。
数回ゆでこぼして洗うけど、それは脂取りのためじゃないし。
下処理終えたら一晩冷蔵庫に寝かして、それで固まった脂を一気に取り除く。
それから本調理。
992ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 01:40:18 ID:hF/OMqXT0
うげぇ牛すじって柔らかくするのは
こんなに時間かかるのか・・・・・・
おでんに入れたいんですけどどれくらい下茹ですればいいっすかね?
993ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 03:46:15 ID:/ykR/TfF0
3年くらい
994ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 07:51:14 ID:QxInPzrJO
美味いものを食べたいと思ったら手間を惜しんじゃいかんよ
995ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 10:01:22 ID:lzQzNaMQ0
>>992
こんなにってどれぐらいよ?
圧力鍋なしでも2時間あればかなりトロトロになるぞ
996ぱくぱく名無しさん
>>992
おでんなら
下茹で1時間くらいでいんじゃない?

それで脂をとる為に、一旦冷やして上の脂の塊除去 

それから、その汁もつかっておでんを煮はじめる・・・・・