!結婚は食文化の激突だ!Round 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
心や身体を合わせることはできる、かもしれないが
どうしてもあわせることができない食卓での好み。

関東か、関西か、はたまた九州、北海道、国際結婚まで。
異なる文化の潮がぶつかりあう食卓での結婚生活の軋轢をマターリ
お話しませんか?

レシピやら栄養やらは他のスレでの議論キボン。
では、ファイト!
2ぱくぱく名無しさん:04/09/12 17:56:41
3ぱくぱく名無しさん:04/09/12 18:46:47
>1 乙!
また楽しいバトルを継続するぜ
4ぱくぱく名無しさん:04/09/14 07:30:54
継続してない。
5ぱくぱく名無しさん:04/09/14 11:01:45
保守し忘れたら、落ちたか。


たまたまスパゲティナポリタンのスレ見ていて、食べたくなった。
で、具だが、俺はピーマン・玉葱・ソーセージでシンプルに
作るつもりだった。

ナポリタン食べたい、シンプル具がいい、までは一致したが、
ナポリタンは玉葱・ピーマン・ベーコンだ、となり
ソーセージかベーコンかで、麺を茹でている間に
大喧嘩(ワラ


で結局、ベーコンとソーセージで二回作った。
しかし量が少なく、微妙に食べ足りないので、残りの
具材の都合から、両方入れて作った。

結果二人とも満足。
6ぱくぱく名無しさん:04/09/14 12:11:02
>>5
ン?前スレ1000まで行ったよ。
7ぱくぱく名無しさん:04/09/14 12:41:29
>6
スマソ別スレと間違えた
8ぱくぱく名無しさん:04/09/14 13:01:25
せっかくの真新しいスレが・・・・・・。・゚・(ノд`)・゚・。
9ぱくぱく名無しさん:04/09/14 19:48:26
>9
でも、激突話題提供したよ?
新スレ激突一合。もとい一号
10ぱくぱく名無しさん:04/09/14 20:08:04
>>9
せっかくの真新しいスレが・・・・・・。・゚・(ノд`)・゚・。
11ぱくぱく名無しさん:04/09/14 22:23:03
まぁまぁ、衝突するまでマターリ汁
12ぱくぱく名無しさん:04/09/15 20:51:59
そりゃそうだ(w
13ぱくぱく名無しさん:04/09/16 00:29:19
>>5

のろけのようにも聞こえるがこのスレではこれが当たり前なのだろう。
14ぱくぱく名無しさん:04/09/16 11:12:38
軽くぶつかった程度で,「激突!!」ってネタは少ないよね
15ぱくぱく名無しさん:04/09/16 11:25:46
食文化の激突では全然ないんだけど、
同じ味付けでも、長女は「塩からい」次女は「丁度良い」夫は「薄い」とそれぞれ違う。
そして長女次女は胡椒唐辛子味がダメ。
だから薄味つけた時1人分とりわける、普通に味つける、最後に1人分残してそれに塩コショウ追加とやってる。
なんかメンドクサー。
16ぱくぱく名無しさん:04/09/16 11:37:12
面倒くせ〜(_´Д‘)

子供できると大変だね・・。
うちはまだ小梨だけど、ダンナとはやっぱり
まったく味覚というか好みが違う。
大体ダンナマヨラーだしね。

普通に味つけして出して気に入らないなら
食うなという感じ。
なんでもマヨかけるなと小一時間(ry
17ぱくぱく名無しさん:04/09/16 12:29:09
まだ結婚前なんだけど、
私は甘辛系の煮物でも砂糖を少なめにした味が好き。
彼は特に甘党とかではないけど、ちゃんと甘みがないとだめみたい。
この間、サンマの煮物を作ったら「甘みが足りない」と作り直されてしまった。
自分では好きな味付けで自信があっただけにショック。。
しかも、彼はプロなので文句もいえず。
作り直してくれた煮物は確かに美味しいんだけど、私の好みではないんだよー。
結婚する予定だけど、いつか激突になるのか、
私が合わせていって慣れていくのか、、
18ぱくぱく名無しさん:04/09/16 14:58:03
>>17
結婚生活の摺り合わせはそれぞれだけど、
お互いに譲れるところでは譲り合い、譲れないところでは激突(w
そして双方が少しずつ歩み寄るか、平行線でレシピ2つで行くか。
でも、そうこうするうちに子供ができると、どうしても少し修正せざるを得ない。
そんなこんなで10年とか15年経って、我が家の味みたいなのになるのではないかと。

でも、一方がプロだったりすると、また少し違うだろうし、
素人考えでは何だか難しいような気もするけど、ガンガレ!
19ぱくぱく名無しさん:04/09/16 15:11:41
プロって上手かもしれないけど
微妙にポイントがずれることも多いよね
外食すると味付けが濃いもんね
20ぱくぱく名無しさん:04/09/16 17:24:50
ていうか、外で食べる味は、まさにその一回に最適化されていて
たまに食べるだけなら美味しいけど、毎日食べ続ける味じゃないと思う。

一回だけデートするなら市川新之助や小池栄子がいいけど、
あんなのに毎日家にずっといられてもな・・・って、感じ?
21ぱくぱく名無しさん:04/09/16 17:36:14
> 市川新之助や小池栄子
おまいの趣味はかhる。
22ぱくぱく名無しさん:04/09/16 17:41:26
言わんとしてる事はわからんでもないがな。
確かに、かhる
23ぱくぱく名無しさん:04/09/16 19:23:26
>>18
ありがと、精進します。長い道のりですね。それが家族をつくるってことなんでしょうね。
>>19
>>20
ですよねー。ただ、彼のお店はまあ所謂「おふくろの味」系の料理屋なんで、
味の好みが合う人は毎日くるみたいです。

そうそう、>>17以外でも、
・焼き魚の化粧包丁の入れ方と
・煮物の野菜を面取りしてないと汁が濁る、
・なんでたまり醤油がないの?
と駄目だしされました。。
そして素材や料理の種類によっての出汁、調味料の割合、使い分け方をこんこんと説明されます。
こっちも働いてて忙しいのに「売り物」と同じレベルの料理を期待されてもなあ。
説教されたくないので、めんどくさい時は洋物をつくってごまかしてます。
(それでも駄目だしはあるけど、和食よりはまし)

でも、言うとうりに真面目にやってたらそのうちお店がだせるかもしれない。
つーか、私は婚約者じゃなく弟子か??と時々思います。
24ぱくぱく名無しさん :04/09/16 22:13:08
>>23
いいじゃん、ただで弟子になれて。
いつか二人でお店を出せるかもしれないし、万万が一将来何かあっても
自分で素人料理の小さなお店くらい出せるかもよん。
25ぱくぱく名無しさん:04/09/17 02:46:11
>>23
たしかに毎日忙しいのにムカーだけど、
考え方を変えれば無料で料理の家庭教師が付いてるわけジャン。
素直に聞いて手何年か経ったら23もプロになれるんでは?

26ぱくぱく名無しさん:04/09/17 03:38:22
市川新之助って、くれよんしんちゃんか?
27ぱくぱく名無しさん:04/09/17 09:58:06
もう海老蔵か
28ぱくぱく名無しさん:04/09/18 22:42:23
連休なんですけど、昼食で微妙に激突したりしない?
きょう、先方が起きてこないので、
「ツナを乗っけた日清ヤキソバ」というテキトーなものを食べていたら、
「いつもそんなもん食べてんの?」と同情&詰問されたのですが。
お互い、相手の昼食のことはよく知らないからねー。
29ぱくぱく名無しさん:04/09/18 22:53:03
>>28
いつもそんなもん食べてんの?
30ぱくぱく名無しさん:04/09/18 23:54:00
>「ツナを乗っけた日清ヤキソバ」というテキトーなものを食べていたら、
>「いつもそんなもん食べてんの?」と同情&詰問されたのですが。

それは大事にされてるんだと思うけど?
そんなもん食ってて何も言われなかったら見放されてるんだと思うよ
31ぱくぱく名無しさん:04/09/19 00:03:57
土日の昼飯位ジャンクでもええやん。

家もかなりてきとーだ。って激突してないな。
32ぱくぱく名無しさん:04/09/19 00:22:35
>>28
そうやって気にしてくれるだけいいと思うよ。
うちなんて・・。(´Д⊂グスン
33ぱくぱく名無しさん:04/09/19 00:37:47
夫・香川 vs 私・北海道

夫の昼食は365日うどんオンリー(ネタじゃなく)。
夫は至って健康。5年目を過ぎた頃にどうせ作るのは私だからと思い、
自分の昼ご飯もそれまでのパン一個からうどんに変えた。


私だけ糖尿になった。
34ぱくぱく名無しさん:04/09/19 10:22:51
>>33
うちの旦那も香川なので笑った。
香川県民1人が1年間に食すうどん玉数は平均300玉だっけ?
赤ちゃんも老人も入れてこの数字だからね。
ちなみにうちの旦那は週に平均4回はうどんを食べているが、
香川県民としては「うどん好きではない」部類らしい。
35ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:00:04
>33

それ、うどんは関係ないんじゃない?
36ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:43:46
>>34
週4日か〜いいね(羨)たまには一緒に違う昼食も食べてみたい

>35
糖尿? うーん、医者に言われてうどんやめたら治ったけど。
でも、悪いのはウドンなんじゃなく、夫みたいに対うどん特化型消化器持ってない自分だったんだとは思うよ。
37ぱくぱく名無しさん:04/09/20 01:36:49
>対うどん特化型消化器
香川県民はこういうのを持って生まれてくるの?
38ぱくぱく名無しさん:04/09/20 02:21:29
腸にうどん分解酵素が標準装備
39ぱくぱく名無しさん:04/09/20 02:35:00
他の香川人がどうかは知らないなぁ。夫は自分で言ってたよ(冗談で)。
激突!って言えば、絶対ラム肉食べてくれないのが寂しい。そんなに臭い?
40ぱくぱく名無しさん:04/09/20 20:26:57
>36
治ったんならそれが原因かも。

でも、糖尿って治らないはずなんだけどなあ。

41ぱくぱく名無しさん:04/09/20 21:12:16
そうなんだ。血糖下がっただけで治ったわけじゃないのか…
症状らしいものがないので安心していたよ。ガックリ
42:04/09/20 21:37:35
スレ違いなので糖尿板イキマー
43ぱくぱく名無しさん:04/09/21 08:19:46
ラム肉たべないのは、単なる好みでは…

しゃぶしゃぶにラム使うって言ったら、驚かれた。
確かに北海道外は、ラム食べる習慣がないワケだが。
44ぱくぱく名無しさん:04/09/21 08:36:25
>>43
安く売ってれば食べるけどね、
めったに出ないし、けっこう値段が高いし、つい牛豚になっちゃう。
45ぱくぱく名無しさん:04/09/21 11:39:57
>めったに出ないし、けっこう値段が高いし、つい牛豚になっちゃう。
こういう意味を含めて↓
>確かに北海道外は、ラム食べる習慣がないワケだが
46ぱくぱく名無しさん:04/09/21 12:43:27
じゃ北海道だと、牛よりラムのが安いのかな?

…そうかもしれんな
47ぱくぱく名無しさん:04/09/21 18:50:26
安いよ。
48ぱくぱく名無しさん :04/09/21 20:52:07
>40
糖尿は直るよ。
いや、ごくまれに直るヤツもいる。
49ぱくぱく名無しさん:04/09/22 10:14:28
つか足が壊死したり、失明したり、透析が必要になったりしてなければね。
50ぱくぱく名無しさん:04/09/22 13:33:07
妊娠性のなら出産がすめば。
51ぱくぱく名無しさん:04/09/22 15:47:52
血糖値が正常になってもそれは治ったとはいわない。
一度でも烙印を押されたら一生糖尿。
52ぱくぱく名無しさん:04/09/22 16:49:50
うちの夫は、「あと2分でラーメンがゆだるよー」と言うと、
急いで来る人なので助かる。
私の実家は、そういうのに鈍感で
「土曜日、小学校から帰ってくると、のびきったウドンや冷やし中華が待っている」ようなうちだったから。
53ぱくぱく名無しさん:04/09/22 19:38:16
あと○分でできるよ〜と声をかけても、
「う〜ん」とか生返事でちーとも動かないダンナだと問題あるんだよな。
んで、いざ食べるときに「冷たい」とかヌカしたら……!!!
54ぱくぱく名無しさん:04/09/22 22:14:40
恐ろしくローカルな話になるが,我が家はその昔「芋煮」で対立していたらしい
(芋煮…山形県の名物鍋。分からない人「芋煮」「いも煮」はググってください)

父・内陸出身(醤油・牛肉),母・庄内出身(味噌・豚肉)

現在では醤油・豚肉の芋煮がデフォになってます
55ぱくぱく名無しさん:04/09/24 02:10:12
うちは家族で来月芋煮会だ。
河原でやるのがデフぉ。たのしいよ!
と、福島県浜通からお伝えします他。
56ぱくぱく名無しさん :04/09/24 05:43:24
ヨコレスだが
今年は里芋の出来が良いのかね。
昨日イカと煮たが非常に美味かった。
57ぱくぱく名無しさん:04/09/24 08:10:27
同じ郷土料理でも、違うんだねー。

そういう奴の方が、激突らしいよな。
あまりに掛け離れてると、激突にならない。
58ぱくぱく名無しさん:04/09/24 12:47:44
ちょっと激突。
道産子の夫は、筋子をばらして醤油に漬けたイクラを嫌がる。
1日目は喜んで食べてるんだけど、連続で作ると嫌らしい。
関西出身の私にしてみれば、この時期しか食べられない(゚д゚)ウマーな
イクラだからイッパイ食べたいし、週3日以上続いても平気なのに・・・
今年はもう作るな!って言われちゃったよ。

また作って旦那のいない時食べてますが。(゚∀゚)ウマーイ!
59ぱくぱく名無しさん:04/09/24 18:58:45
>>58
北海道出身の作家・渡辺淳一のエッセイで
「東京の寿司屋で食べるイクラはどれも不味い、実家の味が一番」
…という話を読んだことがあります。
「我が家のカレー」みたいにイクラの醤油漬けでも、各家庭で微妙に違うみたい。
旦那さんは実家との微妙な味の違いに、違和感を感じるのではないでしょうか?
60ぱくぱく名無しさん:04/09/24 20:02:42
単に季節の物なんでもの珍しさもあって喜ぶけどは実はそんな好きじゃない食材ってだけなのでは。
61ぱくぱく名無しさん:04/09/24 20:46:12
>59
便乗するけど、イクラの他に家で作る事はまず無いけど、自分にとっては
たらこもそれに近い感じ。
仕事で内地行った事あるけど、内地のスーパーで売っているあのたらこの
色はなんなんだと思うので、本州の人には申し訳ないけど、あれは本気で
色が毒々しくて食べる気にもならない。

自分の他に道民でそう思う人いるだろか。
62ぱくぱく名無しさん:04/09/24 21:44:41
九州にだって、明太子は赤いのなんて食えない人がここに居ます。茶色でなくちゃ。
63ぱくぱく名無しさん:04/09/24 22:27:18
関東だけど以下同文
64ぱくぱく名無しさん:04/09/25 04:18:37
道民じゃないけど東北人(地元に鮭が登ってくる川あり)です
東京ではいくらは食べられません
ってか全く別の食いもんだと思う
65ぱくぱく名無しさん:04/09/25 11:28:19
ひょっとして、人工イクラと混同しているんじゃなかろうかと
66ぱくぱく名無しさん :04/09/25 22:32:19
ていうか、ikuraに限らずどんな食材だって、地元の良いものと
大都市で大量消費されるものとじゃ違って当然だろうに。。。
そういう激突は、食文化の激突とは(ikuraだけに)イワンのバカかと。hahaha
67ぱくぱく名無しさん:04/09/26 05:28:25
地方性による激突じゃなきゃ、あとはタダの好き嫌い激突になってしまいますがな
68ぱくぱく名無しさん:04/09/26 12:22:37
67堂居。
69ぱくぱく名無しさん:04/09/26 14:18:43
あぁ・・・何故、全ての料理で粗挽き胡椒を使うんだろう・・・うちの嫁。
粗挽き胡椒は嫌いじゃないけど、合わない料理もあると思うんだが・・・。
70ぱくぱく名無しさん :04/09/26 16:39:54
>69
たとえを30字以内で述べよ。
71ぱくぱく名無しさん :04/09/26 17:53:24
>>67-68
え〜っ、そうかなぁ?
所変わればなんとやらっていうのは結婚前から分かるし、
知識の問題でもあって、話せば理解できる部分があるけど、
むしろそれぞれの家系ではぐくまれた育ちみたいなもので、
「なにそれ〜?そんなことするのぉ?信じられない?」
てなものの方が結婚による食文化の激突としては面白くないか?
72ぱくぱく名無しさん:04/09/26 19:16:38
>>71
それ、同意ですね。

もうずいぶん昔の話、焼きたらこで、
激突したよ。
その当時の、私の感覚からすると、
たらこを焼いて食べるのは、おにぎりの
種にするときぐらいでした。
73ぱくぱく名無しさん:04/09/26 20:29:48
カレーは好きだけど、激辛vsバーモントカレー とか
にくじゃがウマーだけど、豚肉vs牛肉 とか
卵焼きは甘辛vs塩 とか

いろいろあるじゃん。
74ぱくぱく名無しさん:04/09/27 00:42:45
それ、うちだわ。
だんなバーモント甘口。私ゴールデンカレー特辛。
しばらくはカレーは外食でのエスニック料理でした。
子供生まれてからは旦那に軍配が上がってます。
75ぱくぱく名無しさん:04/09/27 04:06:01
カレーって自分で突き詰めて作っていくと、いつの間にかバーモントカレーになる。
76ぱくぱく名無しさん:04/09/27 10:18:02
たらこを焼くと「焼かないと生臭くて食えない」というアピールにとられて
提供者が悲しむという話を過去ログかどこかで見た記憶がある。
77ぱくぱく名無しさん:04/09/27 12:59:19
提供者ってだれ
ちなみに漏れは生焼けが好きだが。
78ぱくぱく名無しさん:04/09/27 14:44:59
68デス。
71さん、73さんの様なことを言いたかったのデス。(^^)
一緒に暮らしてると細かいところで
希望の違いが出てくるんですよね。
カレーのルーくらいだったら小鍋に途中から移して…
という事も可能だけど、前にお雑煮で困った。(~_~;)
当時のダーリンは味噌。私はお澄まし。
お節って出身地でけっこう違うみたい。
お正月は実家の物に近いの出してあげたいし…。

皆さんはどうしてますか?
79ぱくぱく名無しさん:04/09/27 15:10:12
どうでもいいことを言うが、すごい顔文字だねー。
80ぱくぱく名無しさん:04/09/27 18:28:03
雑煮は、極端に言えば家庭の数だけ種類がある、と言っても
過言じゃないしな
81ぱくぱく名無しさん:04/09/27 20:09:16
三が日の間はお雑煮食べるから、日によって変えればいいと思うが。
82ぱくぱく名無しさん:04/09/27 20:11:30
81書いてから思ったんだけど、お雑煮をいつまで食べるかも家庭によって違うのかな。
例えば元旦に一度だけとか。
83ぱくぱく名無しさん:04/09/27 20:37:00
実家から糠床を分けてもらってきた。
さて、うちの旦那は糠漬け食べられるんだろうか?
旦那実家では糠漬け作ってなさそうだったしな。
84ぱくぱく名無しさん:04/09/27 23:36:24
>>80
お雑煮は下手をすると離婚の引き金になるらしいからねぇ。
85ぱくぱく名無しさん:04/09/28 00:15:58
つんないーつない
つんないーつない
こんやこそーおまえをー
おとしてみせーる♪
86ぱくぱく名無しさん:04/09/28 04:02:42
ウチの実家はお雑煮3種類だよ。それで育ちました。
関西風やら関東風やら。

それで思い出したけど、東京だけど『おでん』を『かんとだき』と呼んでた。
87ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:16:00
78
皆さんありがとうございます。
お雑煮ニ種類出してみます。
88ぱくぱく名無しさん:04/09/28 18:22:50
>87
正月の雑煮と御節は,正月に炊事をあんまりしなくていいようにと作ってるものだから
年毎に変えてみるとか

2つも作ってたらマンドクサイ
89ぱくぱく名無しさん:04/09/28 20:41:47
>>77
たらこもって来てくれた人。
そんなに分かりにくい日本語書いたかな俺。
90ぱくぱく名無しさん:04/09/29 02:09:24
>>86
おお、生き別れの兄弟か?。
ウチもお雑煮3種類だったぞ。
しかも大阪なのに「かんとだき」を「おでん」と呼んでた。
9186:04/09/29 02:14:16
>>90
イェェェェェ(*´∀`)人(´∀`*)ェェェェェィ!!
92ぱくぱく名無しさん:04/09/29 08:46:14
>>86,>>90間において和平成立w
次回衝突ヨロ。
93ぱくぱく名無しさん:04/09/29 14:56:19
そういえば、お雑煮のお餅も
丸、角、餡子入りとかいろいろあるね!
餡子入りを味噌で…
とか言われたらもう作れない((((゚д゚;))))
94ぱくぱく名無しさん:04/09/29 17:33:35
雑煮スレなんかみると食文化の激突と和平の記録みたいなもんだしなw
95ぱくぱく名無しさん:04/09/29 18:11:09
age\(゚∀゚)/
96ぱくぱく名無しさん:04/09/29 18:24:14
ピーマンの肉詰めが食べたいと言うのでホイと作ったら「ゆず味噌じゃないの?!」
と言われた。ピーマン肉詰めはゆず味噌だろ?!と。
うちのダンナはややマザコン気味なとこがあり、自分の家族マンセーだから
自分の家風=スタンダード だと思っているお子ちゃま。
日ごろから私もそう感じているのでその一言でプチッ!
「はぁ?普通はケチャップとソース混ぜたハンバーグのソースだよ。いくつもレシピ
みてるから間違いないよ。ゆず味噌で食べるのなんてあなたのとこだけだよ。
つーか、私が作ってるんだから、私の味で慣れろよ!」と強引だが、一喝。
「普通に美味い」と喰っていた。
その後私も大人気ないと、じゃぁ次はゆず味噌で食べてみよう、と提案してトライ。
・・・なかなか美味かった。和食テイストになるのでご飯にも合う。
我が家の定番になる悪寒(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ゆず味噌で食されてるかたいます?
97ぱくぱく名無しさん:04/09/29 18:44:28
ゆず味噌のレシピは?
作ってみたいが、馴染みがないからよくわからん。
98ぱくぱく名無しさん:04/09/29 19:55:00
96はネ申!
うち市販のゆず味噌余って途方にくれてたのよ。
試してみるわん。だんな様と仲良くしてね〜w。
99ぱくぱく名無しさん:04/09/29 21:17:18
うちの旦那。
いつも「母ちゃんよりうまい」とパクパク食べてくれる出来た奴。
義母さんの料理普通においしいから、気を遣ってくれてるだけかもしれないが。
だけど、カレーだけはどうも、実家のがいいみたい。

夫の好み→大きく切ったジャガイモ・ニンジン入りのとろみ強め。ルー放り込むだけ。
私の好み→全ての材料を小さめに切って(ジャガイモ抜き)、トマト風味の強いサラサラ系。
     肉に下味つけたり香味野菜入れたりと、ちょっとした手間をかける。

前に付き合ってた彼とはカレーの好みが一緒で、実は今私が作るカレーは
元彼と一緒に試行錯誤しながら作り上げた味・・・。
試行錯誤しながら行き着いた味だし、若干手間もかかるので、
「絶対にこっちの方がおいしいはず」と頑張って作るんだけど、
「おいしい」とニッコリしつつもどうもイマイチの反応。
夫実家でカレー作ってたら、嬉しそうに余りを鍋ごともらって帰る。
・・・うーん。妥協して手をかけないカレーを作るべきなんだろうか・・・。
100ぱくぱく名無しさん:04/09/29 21:25:12
>>99
99さんが食べられるなら2、3回に1回夫実家式を作ってあげたらどうかな。

私も固形カレーは胸焼けしちゃって食べられないから
妥協点として、豆やナッツなんかでとろみつけたカレーに落ち着きました。
101ぱくぱく名無しさん:04/09/29 21:27:24
>>99
手をかけた方がおいしいと決まってるわけじゃないからね。
レスを読んだだけだけど、
私もトマト風味の強いサラサラカレーよりとろみ強めルー入りカレーの方が好みだ。
個人的には前者はカレーの範囲を超えてる。
別の名前なら美味しいかもしれない。
102ぱくぱく名無しさん:04/09/29 21:40:39
99です。
トマト風味強め(?強くないか)って言っても、無塩トマトジュースの
短い缶を1本あるいは完熟トマト1個入れるだけなので、
普通にカレーの味だと思うのですが・・・。。
たぶん入ってると言われなければ気付かないくらい。
とろみを強く出さないためにルーは少なめにして、味の薄さはコンソメと
下味のカレー粉で補います。手をかけるってほどでもないか。
(いちどレシピを見てトマトカレー作ったことあるけど、
まさに>>101さんが言うようにカレーの範疇を超えたシロモノでした・・・
期待してたのにおいしくもなかった。。。)

手をかけた方がおいしいとは限らないし、味覚の好みは人それぞれだけど、
でもやっぱり工夫して作った物より「箱のままがいい」のはちょっと寂しい・・・
別に旦那もマズイと文句を言うわけではないので、私好みと彼好みを、
交互に作ろうと思います・・・。
私はどうも具がゴロゴロしたカレーが嫌いで(特にジャガイモ)・・・。
103ぱくぱく名無しさん:04/09/29 21:45:33
なんだ、本格インドカレーにこだわってるのかと思った。
104101:04/09/29 21:56:18
>>102
材料を煮てルーを入れる前の段階で鍋二つにわけ
それぞれに好みの味付けをすれば簡単。
ジャガイモは最初から入れず、茹でて粉フキにしてルー入りカレーに混ぜて少し煮る位でも違和感ないよ。
うちは子供と夫の食の好みが違いすぎて毎日二通りの味付けで作ってる。
105ぱくぱく名無しさん:04/09/29 21:57:24
>>103
いえ〜。だから手をかけるって言うほどでもないんです。
コク出すためにチョコとかカレーとか入れる人がいるって聞くけど、
たぶんその範疇です(汗  要はドロっゴロっが嫌なだけで。
私の実母はスパイスからカレー作ったりしてたけど、私はとてもそこまで・・・。
あ、でも、実母の本格カレーすごくおいしかったですよ。
ちゃんとカレーで、別のシロモノではありませんでした。
106ぱくぱく名無しさん:04/09/29 22:00:33
>>104
鍋を2つに分ける・・・かぁ。確かにカレーだったら簡単ですよね。
でもやっぱり寂しいかも・・・同じもの食べたい。
今度旦那に「カレー、鍋分けた方がいい?」って聞いてみます・・・。
ジャガイモに関しては「別茹でしてあなたのだけ入れる!」って
言うんだけど、「一緒に煮込まないとダメ!」って言われる。
107ぱくぱく名無しさん:04/09/29 22:08:30
>>106
ジャガイモは黙って下茹でして入れてご覧よ、わかんないから。
108ぱくぱく名無しさん:04/09/29 22:27:35
つーか、昔の男の味を今の男に強要するってどーよ?
109ぱくぱく名無しさん:04/09/29 22:57:01
わしもそう思う。

「このカレーは前彼と一生懸命作り上げたカレーなの!
あなたもおいしいと思うに違いないわ!さ、食べて」

とでもいって食べさせるがよかろう。
110ぱくぱく名無しさん:04/09/29 23:40:09
「今まで彼女が作ったカレーの中でも一番美味しいよ」
と答えればいいのか。

つーか余計な激突さすなよw
111ぱくぱく名無しさん:04/09/30 00:00:10
旦那と試行錯誤して新しい二人のカレーを作ればいいだけの話なのに
前彼と作ったなんて自慢げに書くのは……

もしかして釣りですか?
112ぱくぱく名無しさん:04/09/30 01:10:55
前彼と作り出したアタシのカレー、自信あるのに!
だけど同じ物食べないなんて寂しい!

…ってアンタ!わがまますぎ!
113ぱくぱく名無しさん:04/09/30 01:20:43
す、すみませんでした・・・
釣りのつもりはありませんでした。本当に。
自慢げに書いたつもりも、本人無自覚でした・・・ごめんなさい。
これから夫との新しい味を作っていきます。
大好きで結婚した素敵な人なので。
皆さんありがとう。
114ぱくぱく名無しさん:04/09/30 01:40:09
カレーなんぞは各々の家庭の味の違いだろ?
食文化と呼ぶには・・・な(藁。

うちはわしが本州最南端近くで、嫁が本州最北端近くだ。
共通するものがない位違うぞ〜! しかし、もう結婚23年。。。
味噌、醤油などの基礎調味料から、地元で食べる魚の種類、調理法、
思えば全部違ったなぁ〜。

ちなみに、味噌は合わせます。
115ぱくぱく名無しさん:04/09/30 02:00:25
彼、京都人。
お母さんは毎日朝から京のおばんざいを食卓にいっぱい並べる人。
彼はご飯の朝食の時、私にも同じことを求める。
魚焼いたり、卵焼いたり、煮物出したり、漬け物切ったり、いろいろ大変だったよ。
それでも、お母さんの味から遠いらしくて、あんまり喜んでくれないんだ。

で、窮余の策。フランスパン焼いて、キャベツのスープだけの朝食、出してみた。
今までの和食の朝食より、よっぽど喜んでくれた。私はこちらの方が楽なんだけど。
お母さんが作れない味って、新鮮らしいって気がついた。
これからはこれで行くことにした。
116ぱくぱく名無しさん:04/09/30 03:07:38
>お母さんが作れない味って、新鮮らしいって気がついた。

あ!それってそうかも。
うちの夫も、お母さんが普段作らないようなもの作ると、
「こんなのうちじゃ出てきたことないよ!すごいねぇー。」
と言って喜んで食べる。
お義母さんとレパートリーがあまり重なってなくてよかった・・・。
117ぱくぱく名無しさん:04/09/30 04:55:48
うちも、彼が「納豆と卵焼き、嫌いじゃないんだけど
実家いるころ毎日毎日食べさせられて嫌になった」と言ってます。
結構自分オリジナル多いんですが、彼の好み取り入れつつ作っています。
今は「おうちのご飯が一番いい」って言ってくれます。
ふたりで味を作っていくのが一番かと。
・・・でも、彼は好き嫌いが激しすぎで、そうなるまでに半年かかったw
118ぱくぱく名無しさん:04/09/30 08:20:59

うちも調味料の好みから違う。
彼関東出身キッコーマン、私九州出身甘い醤油。
コショウも粉末と粗挽き、卵も固めと半熟で別れる。
野菜や麺の茹で加減も違うので私好みの固めに茹でると食べれない模様。

味噌だけはどこにでも売ってる出汁入りのパックで二人共普通に食べれてる。
119ぱくぱく名無しさん:04/09/30 19:40:10
ええ、甘い醤油ってあるの?みたらしとか照り焼きのタレみたいなの?
私、東京だから分かんないよ・・・。
120ぱくぱく名無しさん:04/09/30 20:19:58
( ゚д゚)ポカーン
121ぱくぱく名無しさん:04/09/30 22:16:23
甘いって言ってもみたらしのタレみたいなんじゃないよ
少しトロミのある、濃〜い醤油。
甘いというより甘味が強いといった方が良いかも。
122ぱくぱく名無しさん:04/10/01 11:03:07
>>117
半年ならいいよ。
ある意味一生続くんだもん、こればかりは。
123ぱくぱく名無しさん:04/10/01 17:12:56
腹減ってると怒りやすくなるよ
124ぱくぱく名無しさん:04/10/02 02:49:20
俺は30代未婚だけど、
奥さんになってくれる人に合わせたいな。。。
好きでケコーンした相手なんだから
食の好みもひっくるめてマターリと大切にしてあげたい。
125ぱくぱく名無しさん:04/10/02 12:13:03
124
ヤサスィ
126ぱくぱく名無しさん:04/10/02 13:40:59
こういう輩は逆にベタリしてて鬱陶しい傾向ありw
127ぱくぱく名無しさん:04/10/02 15:51:25
激突するのは構わない。
作りたくない時に作ってくれることor外食にしてくれることが大事。

128ぱくぱく名無しさん:04/10/02 20:48:12
料理が好きだから、
相手の食べたいものは自分の好みでなくても作ってあげている。
自分の食べたいものも別に作ればいいし。

ただ、「強制的にその味しか許さない」とか
「違うものを食べることを嫌う」とかされたら、すっごいイヤだし、軽蔑してしまうかも知れない。
129ぱくぱく名無しさん:04/10/02 22:53:19
128
全くその通りなんだけど、
最近共働きも多いし、子供がデキルと忙しくて
“別に作る”って簡単に出来なくなっちゃうから
悩むんだと思うー(T_T)
この上舅&姑が同居となると恐ろしい…
130ぱくぱく名無しさん:04/10/02 23:03:59
128は別に作るといっているわけではなく、
ある時は自分好みの味、ある時は相手好みの味を作り
それを互いに認められればいいねと言っているのでは。
131ぱくぱく名無しさん:04/10/02 23:04:08
お互いに自分がこうと思ってるものを作りあって半分こして食べろ。
作ってもらって文句言うなんて最低だよ。
132128:04/10/03 00:09:36
あ、その通りです>>130
別に毎日2種類の献立を作ってるわけじゃないです。
「最近妙に食べたいと言うからチジミ」とか
「なぜか大好物のロールキャベツ」とかを、そのとき作る。


133ぱくぱく名無しさん:04/10/03 06:46:53
>>129
狭い世間からご意見ありがとう
134ぱくぱく名無しさん:04/10/03 11:46:53
おまい意地悪だね。
135ぱくぱく名無しさん:04/10/04 13:01:33
しかし予想外のものが出たら驚くのは事実だろう。
海老寿司ねた、ボイルすると知った時はカルチャーショックだった。
136ぱくぱく名無しさん:04/10/04 13:10:12
親子丼に使うねぎが、タマネギか青ネギかで激突した。
両者妥協して白ネギになりそう。
137ぱくぱく名無しさん:04/10/04 18:48:31
>>136
両方入れてみるのはなぜだめ?
138ぱくぱく名無しさん:04/10/04 20:15:53
火の通し加減が異なるから、タイミングが難しそう。
139ぱくぱく名無しさん:04/10/04 20:16:55
>>137
旦那がタマネギの甘味がだめで、私は青ネギだと食感がなくてつまらないので。
140ぱくぱく名無しさん:04/10/06 08:02:55
妥協点見つけるの大変そう。
141ぱくぱく名無しさん:04/10/07 14:14:12
下仁田ネギなんてのはどう?
142ぱくぱく名無しさん:04/10/07 14:48:35
そういや下仁田厚最近見ないね
143ぱくぱく名無しさん:04/10/07 14:54:26
んなやつ見たことねーよ!
144ぱくぱく名無しさん:04/10/07 17:45:34
\(゚ο゚)/ヒョォォ
145ぱくぱく名無しさん:04/10/07 22:18:20
>>142
ボケるならもっとうまくやってくれ
146ぱくぱく名無しさん:04/10/07 22:19:02
>>145を読むまで、ヘーキでスルーしてた
大仁田だっけ

147ぱくぱく名無しさん:04/10/08 08:13:31
キレがいまいちだな。
148ぱくぱく名無しさん:04/10/08 20:44:20
ウマションジョロリン
149ぱくぱく名無しさん:04/10/09 17:25:35
ほしゅage
150ぱくぱく名無しさん:04/10/10 23:38:31
ホシュ
151ぱくぱく名無しさん:04/10/11 03:36:26
味噌の扱いがどうも今ひとつ。
赤だしは好きだけど、子供の頃手作り味噌で
育ったせいか、スーパーで売ってる八丁味噌が難しい。
名古屋人の彼は赤味噌は煮込むと旨味が出ると言うが、
味噌を煮込むなんて…と思ってしまいます。
そもそも赤味噌と八丁味噌がイコールと思ってなかった…
どう思われますか?
152ぱくぱく名無しさん :04/10/11 10:29:49
え?赤味噌と八丁味噌がイコール?は?
153ぱくぱく名無しさん:04/10/11 14:00:55
味噌の種類
http://www.aichi-iic.or.jp/co/otaya-jouzou/home0/s220.html

何かお互い夫婦そろってとんでもない勘違い?(というか曖昧な知識)の上で
激突してるような気がするぞ。
154ぱくぱく名無しさん:04/10/12 11:11:24
八丁は登録商標だろ
155ぱくぱく名無しさん:04/10/15 11:07:18
・・・激突する相手がホスィ・・・
・・・家も建つのに・・・

orz
156ぱくぱく名無しさん:04/10/15 11:28:15
真面目に尋ねてみたいんだが、毒で家を建てるって空しくないか?
157ぱくぱく名無しさん:04/10/15 11:37:24
男性なら持ち家立てちゃうと逆に結婚しづらいと思う。

特に2世帯とか実家のスグ側とかに立てちゃうと…
158ぱくぱく名無しさん:04/10/15 17:59:07
夫じゃなくて父の話ですみません。
父は「俺は毎食味噌汁があれば嬉しい」といっていたので
母が旅行へ行っている休みの日に朝昼晩と具の違う味噌汁を出したら、
「手抜きか(プゲラ」といいました。
むりやり一品増やしてると考えたようです。

こんなこと、結婚相手とあったりしましたか?
ケンカになりませんでした?
159ぱくぱく名無しさん:04/10/15 18:13:01
>>158
そんな父ちゃん、味噌汁シャワーでご挨拶だ
160ぱくぱく名無しさん:04/10/15 18:35:18
関東の水郷地帯出身の両親を持つダンナ。
川魚の甘い煮付けとか、とにかく砂糖と醤油をぶち込んでつくった甘辛いタレが大好き。
東北出身の両親を持つ自分には、おかずが(激)甘いなんて気持ち悪くてダメぽ
(イヤイヤながらも作るけど、自分は食べない。)。
大抵の日本人がご馳走だと思うであろう、ぴちぴちのお刺身・カニ・海老・アワビ等の高級
海産物もあんまり喜んでくれない。好物がお互いに違うとちょっとさみしいものだ。
161ぱくぱく名無しさん:04/10/15 19:23:54
160激しくわかる。
162ぱくぱく名無しさん :04/10/18 06:15:28
>160
その好みをじわじわ変えていく楽しみを味わってください。
163ぱくぱく名無しさん:04/10/18 13:34:39
前に新潟の小千谷の遠い親戚の家に遊びに行った時に、出してくれた「おいなりさん」
(いなり寿司)袋状のあぶらあげが全然甘くなくてビックリした。しょっぱいだけ。
それの中にすっぱい酢飯が入っているの。おいなりさんって甘く煮たあぶらあげの中に
酢飯ってものだとばかり思ってた。だから、それを出してくれたおばあさんの味覚が
変なんだ、って子供心に思っていた。(当方 関東南部)

東北地方では、おいなりさんは甘くないの?

あと、千葉に住む知人の家は農家のためか、野菜中心で、魚介類があまり食卓に
並ばなかったのだそう。なので、魚介類は苦手だと言ってた。
そんなものかなー。
164ぱくぱく名無しさん:04/10/18 13:42:29
>>163
新潟は東北じゃないと思う
165ぱくぱく名無しさん:04/10/18 16:57:27
>>163
うちは新潟だけどふつうにあまいぞ。
166ぱくぱく名無しさん :04/10/18 20:40:41
>163
千葉でも山の方と海の方では大違いだろう。
海でも内房と外房では取れる物が違うし
内房の友人は、子供の頃アサリばかりだったので
未だにアサリ嫌い
167ぱくぱく名無しさん:04/10/18 21:27:50
ああ、家の親も同じ県内だったのに海沿いと山奥の出身だから食べ物の好みが全然違うなー
168ぱくぱく名無しさん:04/10/20 06:52:16
狭い日本でこれだけ違うと、
国際結婚なんて大変だね。
169ぱくぱく名無しさん:04/10/20 09:06:22
そりゃさぞかし大変だろうと思うよ。
ただ、国際結婚でははじめから覚悟しているけど、
なまじ同じ日本人だから分かり合えるだろうと甘く考えて
相手にも同意を求めてしまう気持ちが強いという点で
国内結婚がもめがちなのではないかと。
170ぱくぱく名無しさん:04/10/20 12:51:16
逆に外国人と結婚して
「その国の風習だと思ってたら、その人だけだった」とかいうのもありそうだね
171ぱくぱく名無しさん:04/10/20 18:15:19
>>170ちょっと違う話になると思うが、思い出したので。

山田風太郎は、子供時代に故郷で食べていた、珍しい種類のカニのみそ汁が恋しくなると、
大根のみそ汁を作ってもらい、
「これは、なぜか、あのカニで作ったみそ汁とよく似た味がする。だからうちではこれをカニのみそ汁と呼ぶ」
と言い渡していたそうだ。

実際には、故郷のカニのみそ汁には、必ず大根を入れる決まりだったことが、
何十年も経ってからわかったとか。単に大根の味だったわけ。
172ぱくぱく名無しさん:04/10/22 22:04:24
とにかく栃木の「しもつかれ」だけはありえない
173ぱくぱく名無しさん:04/10/23 11:16:47
>>171
それだけ大根は(゚д゚)ウマーてことだなス
174ぱくぱく名無しさん:04/10/26 10:34:04
>>173おめ、東北ゲ?
175ぱくぱく名無しさん:04/10/27 21:56:30
んだんだ
176ぱくぱく名無しさん:04/10/29 09:00:17
ほしゅage
177ぱくぱく名無しさん:04/10/30 22:55:24
あげっぺ
178ぱくぱく名無しさん:04/10/31 08:26:12
>>177
あがってないよ...
179ぱくぱく名無しさん:04/11/02 15:07:20
私は以前ダンナに「ネットで食の好みの違いを『食文化の激突だ!』ってやっててね、云々
という話をした。

彼は焼き魚なんかの血合いを食べない。そして食べ方が汚い。
両親も食べないのだそうだ。そして汚いのだそうだ。
彼の家は裕福で高学歴だ。(うちは貧乏)
「なんで血合い食べないの?(確かにダイオキシンも白身より多いけど)そこに
栄養があるのに。」と言ったら、(゚д゚)ハァ?とばかりに。

「うちではみんな食べないよ。そういう文化なんだよ。」と言いやがった。

そういう言葉だけ覚えていやがる。
食べ物を粗末にして偉そうにしてるなんて、なんぼの文化じゃゴルア!

うちの猫にいつも上げている猫缶。ササミとマグロが入っているが
どれがササミかマグロか分からないぐらい白い。
安い猫缶をたまたま買った時は、血合いばかりの黒くてパサパサなフードだった。
そして猫は少ししか口をつけなかった。
なんだか悲しくなった。
180ぱくぱく名無しさん:04/11/02 16:29:54
>>179
素直に「嫌いだから」とか言った方がよっぽど可愛げがあるのにな。
181ぱくぱく名無しさん:04/11/02 20:43:17
>>179
どちらも慣れってこったな・・・カワウソー
182ぱくぱく名無しさん:04/11/03 06:13:30
>>179
食べ方汚いのも文化なんだと言ったらどうなるんだろう。
183ぱくぱく名無しさん :04/11/03 06:31:58
こっちのスレの話をしたら
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070339822/
184ぱくぱく名無しさん:04/11/03 23:00:29
うちのダンナも魚が苦手、

最初は、マグロの刺身とサケの焼いたのしか食べられないくらいだった。
でも、新しいのを焼いて焼きたてなら、アジもブリも大丈夫とか、
回転寿司で私のカンパチを一貫、勇気出して食べたら、おいしかったとか、
少しは彼の魚の世界が広がってきました。最近は煮魚以外はおおむね大丈夫。

5年くらいかかってますけど。
特に偏食直すべきとか使命感なかったし。
185ぱくぱく名無しさん :04/11/04 18:11:54
何か、他人事だと、旨い魚を無理して食わして欲しくないな。
食べる人間が増えるだけ値段が上がる様な気がする。
食わず嫌いなら良いじゃない。そのままで
186ぱくぱく名無しさん:04/11/05 10:07:50
>>185
あんた最後の一行読んだ?
187ぱくぱく名無しさん:04/11/05 10:35:33
>>185
まぁそうおっしゃらないでください。
魚はお肉より体に良いし、自分の家族には出来るだけ食べて
もらいたいと思うわけなのです。あなたはそうは思いませんか?
取れ過ぎた魚は値崩れするので、海に戻したり市場に出さなかったり
しますよね。
今の葉もの野菜のように需要に供給が追いついていかない場合を除いては、
ある程度の価格幅でしか消費者は魚を買えないことになっているので、
嫌いな人が普段無理に食べる食べないはあまり値段に関係ないのではないかと。
188ぱくぱく名無しさん :04/11/05 20:36:57
家の娘が小学校の時の担任が、山梨の出身で魚嫌いだったらしく
魚が大好きな家の子に「へえ、魚好きなの」と感心したのか、馬鹿にしたのか・・
そう言ったらしい。

帰ってきて、「魚が好きなのは変な事なの」と言われた時は、殺意が芽生えた。
189ぱくぱく名無しさん:04/11/05 20:52:35
>>184
うちは逆だなあ。
かみさんが嫌がる。マグロ、鮭、鯖までは許容範囲らしいけど鯵、イワシ、サンマ
クラスに成ってくるといきなり食べなく成る。
小骨が有るのが嫌でとるのも面倒なんだそうな。
イワシの梅煮とかうまいのに可哀想だなと思う。

ってか、イワシ食べたい・・。もう2年は食べてないな・・・。
自分で作って冷蔵庫に入れておいたら嫌がらせかと言われたし。orz
190ぱくぱく名無しさん :04/11/06 17:21:27
>189
ほとんど。家のかみさんと一緒

20年たった今は、自分で鰯を手で捌くよ。
またイワシや秋刀魚かよ状態。  ワシの稼ぎがないからか?
今日はマグロでも食わしてやるか
191ぱくぱく名無しさん :04/11/06 19:09:25
オレの前カノもそうだった。
食べられる魚は、マグロや白身の刺身と塩ジャケとフレンチレストランの料理のみ。
「青いサカナなんて家で食べたことないの」 (悪かったな、ビンボーで)
「顔がついているでしょ、気持ち悪くて触れない」 (鯛の尾頭つきはいいのか?)
あの女、今はいったいどこでどんな主婦になっているのやら。
旦那苦労してそうだなw・・・(同情)
192ぱくぱく名無しさん:04/11/06 19:46:41
>>191
旦那も魚嫌いだったら無問題かもしれないw
193ぱくぱく名無しさん:04/11/07 00:17:17
>>189〜191
あなたらはウチのダンナかw
夫もいわし秋刀魚の梅煮生姜煮、鯖の味噌煮をこよなく愛している。
私は青魚は好きだが、塩焼きかお刺身で食べたい。煮付けは苦手。

作れなくはないので煮魚も良く作ります。でも食べるのは勘弁してもらってる。
一切れで十分…味濃いし。
194189:04/11/08 06:04:12
>>193
煮つけってそもそも一気に大量に食べる物では無いと思う。
保存食的な意味合いもあるだろうし。
おいらも食べる時は、一食で1切れか2切れですよ。

そう言えば、うちの奥さんは面倒だからとカレーを寸胴いっぱい作る。
シチューも寸胴いっぱい作る。
子供も居ないのにそんなに作るもんだから一週間同じメニューが続く。
実家が自営業で人雇ってたんで、賄い作ってたらしいけどその感覚
で作るのは勘弁して欲しい。
195ぱくぱく名無しさん:04/11/08 09:13:22
煮込み物は大量に作る方が美味しく出来るからなあw
流石に1週間は辛いと思うので同情するが。
家は当日と翌日同じものにしたら残りは冷凍しちゃうな。

私も実家が人数多い上に父と弟がよく食べる人だったので、
結婚当初二人分の料理の作り方がわからなくて悩んだ悩んだ。
196ぱくぱく名無しさん:04/11/08 16:32:34
夫は、ご飯とおかずなどをバランスよく順番に食べる、俗に言う三角食べができません。
魚も骨を取るのがいやだと言っていやがります。食べなくはないのですが、
食べる前に全部取って、身を山積みにしてから食べにかかります。
これは魚でも果物でも全部そうです。これらのことは行儀悪いと言われて育ちましたので、
それぞれの家庭の流儀だとは思いつつ、言い様の無い違和感があります。

他にも、しつけがなってないんじゃないの、って思うことは
ジュースを水替わりに飲むとか、デザート食べたのにまだアイス欲しがるとか。

ささいなことだけど、なんだこの人、って思うことが時々あります。
自分も何か思われてるかもなー。
197ぱくぱく名無しさん:04/11/08 16:39:33
>>196
そんな旦那さんのどこに惚れたの?
いや、私は付き合い始める時点でのチェックポイントが食事や礼儀作法だから。
そういうことって性格や考え方に反映されると思うし。

ちなみに三角食べもどうかとは思ったけど。
身を山積みはちと勘弁( ; ゚Д゚)
198ぱくぱく名無しさん:04/11/08 16:44:11
卓上でリンゴの皮を全部むいて皿においてから一切れづつ食べるのは行儀悪いのか?
199ぱくぱく名無しさん:04/11/08 17:02:39
独身のときって、普通の三食の食事ってほとんど食べなかったので。
少し気になるくらいで、性格も人柄も特に問題は無いです。
でもよおく考えると、好きなことしかしないっていう癖はありそうな気がします。
子供ができたら真似させたくないな。難しそうだな。

197は三角食べがだめなの?推奨なの?
魚の食べ方って難しいけど、作法がありますよね。

果物は全部って書いたけど、そんなにないですね。すみません。
スイカの種を先にほじれるところは全部ほじって食べてます。
200197:04/11/08 17:31:17
200げとーーーぉ!!!!

>>199
あなたは196タソでつか( ゚Д゚)

三角食べどうでもいい派でつ。
でも極端なのは嫌だす。一皿ずつ制覇とかw

みかんの房は全部皮むいてから一気食べ?w
201ぱくぱく名無しさん:04/11/08 17:36:01
>>200
199じゃないが、
夏みかん八朔なら全部皮むいてから一気食べ‥いや一気じゃないぼちぼち食べ。
202ぱくぱく名無しさん:04/11/08 17:49:26
魚の身をほぐして山積みって確かにお行儀もよくないし、ステーキを最初に一口大に
切っちゃダメと同じで、ようするに冷めちゃうし美味しさが逃げちゃうからなんだろうね。
うちのダンナはお風呂前後に必ずアイス食べるよ。
私達夫婦は二人ともばっかり食べ。でもほとんど好き嫌いなく最終的には完食してる
な。子供が生まれたらばっかり子になるんだなー。ダメかなー??
203ぱくぱく名無しさん:04/11/08 18:45:24
>>196
>ジュースを水替わりに飲むとか、デザート食べたのにまだアイス欲しがるとか。

うちの旦那と同じだ。太るよw
20代後半になったら一気に太ったもの。

旦那の許せない所は「口が汚い」ところ。ご飯が足りないからといって
食後に食パンを何枚も食べるんじゃない!一気にすすり込めないからと
言う理由でスパゲティ以外のパスタを「夕飯にならん」とか言うな!
ストレス解消にケーキの自棄食いをするんじゃありません!
カレーライスの時にみそ汁がついてないからといって怒るな!
せっかくダイエット弁当を作っているのにこっそりアンパン買ってるんじゃねぇ!
ハァハァハァ

失礼しました。
204ぱくぱく名無しさん:04/11/08 18:56:03
大変みたいっすね。
「夕飯にならん」という言い方はたしかによくないな。
カレーライスにみそ汁がついてないので「怒る」というのはよくないな。
そういうときは、下手に出てお願いするのが正しいよね。
205ぱくぱく名無しさん :04/11/08 19:14:47
結婚決める時に、だてに男は食事に誘わないよ。
何が好きなのか、箸使いは優雅か、全て食べきらないものを頼まずに、残さず全部食べるか
外で食べたものをうちへ帰って再現する好奇心  等々


私はそれ(食べ物の趣味)だけで結婚しました。 

掃除・洗濯までチェックしておけば良かった。
と思うこの頃。
まあ、ワシが掃除洗濯が趣味なので上手く行ってると思うけど・・
206ぱくぱく名無しさん:04/11/08 19:16:11
友達の家に遊びに行ったらカレーにみそ汁を出してくれて、
大変おどろいたことがある。カップスープならわかるんだけど。
しかもお箸がなくて、カレーのついたスプーンで食べなきゃならなかった。
大人になった今ではそれでも平気だけどw

三角食べ嫌な人は、味が混ざるからって言ってた。
漏れは小学校の給食時間でやらされたけどなあ。
207ぱくぱく名無しさん:04/11/08 19:22:23
>>206
家はカレーに味噌汁つける派。
流石に箸は用意するがw

旦那はどっちでもいいみたいなので今でもつけてる。
208ぱくぱく名無しさん:04/11/08 23:27:37
私はご飯⇔おかずを繰り返してラストに味噌汁をいただく。
食事に水分不要なもので・・・。二角食べ状態。
だんなには「変。」といわれているけど激突っていうほどじゃないな。
209ぱくぱく名無しさん:04/11/09 00:20:08
カレーにみそ汁、、、考えた事もなかった。
どちらもポピュラーな食べ物なのに、あり得ないと思っていた。
でも一度やってみよう。

うちは朝、バタートースト、納豆、みそ汁。食後の珈琲。これ最高。
210ぱくぱく名無しさん:04/11/09 00:25:35
松屋のカレーにだって味噌汁付いてくるし、そんなに珍しいもんでも
無いと思うんだがなあ。
211ぱくぱく名無しさん:04/11/09 00:40:37
松屋、近所のあるけど行った事ない・・
そっか、普通なのか。カレーとみそ汁。
212ぱくぱく名無しさん:04/11/09 01:40:52
断じて普通ではないと言ってみる
213ぱくぱく名無しさん:04/11/09 04:09:54
一人暮らしだと、味噌汁を作っても4、5回分作るし、
毎回白いご飯食べるわけでもない。暑い時期はすぐ悪く
なっちゃうし、勢い、トーストやカレーでも味噌汁を飲む
ことになるな。どうでもいいけど、子どものころは味噌汁
じゃなくて、おみおつけって言ってた
214ぱくぱく名無しさん:04/11/09 05:03:25
御御御付
215ぱくぱく名無しさん:04/11/09 09:41:09
うちはカレーには必ずサラダだな。福神漬け食べられないから煮豆もつける。
お味噌汁は考えたことなかった。旦那実家は気取った実家だからお味噌汁は
ないだろうな。でも今度聞いてみよう。

旦那実家と言えば、旦那実家は4人家族だけど、一人分ずつ全部器に盛り分ける。
うちは煮物や中華なんかは大鉢や大皿に盛って、取り皿に分けて食べることが多かった。
食器を買うときにいちいち「じゃぁ2つね」と言うのがウザい。
だから、それはあんたの家だけで、こんな高い凝った皿2つもいらないよと言う。
トメは好き嫌いをなくして全部食べてもらうために分けたのだと言っていて、確かに良い方法
だとは思うが、共働きでいちいちやってられっか。洗い物は増えるし、狭い賃貸で食器の
収納場所も限られてるのに。

夜遅く帰って来て急いで夕飯作ってるのに、カップもずくを器にいれかえないでそのまま
出して文句をいわれたので、こちらもキレて「専業じゃないんだから洗い物増やさないでよ!
どうしてもやりたかったら、自分の だ け 入れ替えれば?私はそのままでいい。」と
言ったらおとなしくそのまま食べていた。器って本当は大事だけどね。

長文すまそ。
216ぱくぱく名無しさん:04/11/09 10:19:25
>>215
でも1人分づつ盛りつけたら2枚ですむのに大皿と取り皿で3枚洗う事にならない?

カップもずくをそのまま出すのは大人はわかってるから良いけど、
子供がいるのにそれやるとなんだか子供の生活水準が一段落ちる気がして
子供の為に頑張って食卓も整えるし、季節のイベントもそれなりにやるw でも本音は面倒‥
217ぱくぱく名無しさん:04/11/09 10:43:44
そーか納豆ももずくもめかぶもパックのまま出る実家は生活水準低かったのか。
218ぱくぱく名無しさん:04/11/09 11:54:56
カップもずくは移してあげようよ。
小鉢2枚ぐらいたいした手間じゃないだろ。
219ぱくぱく名無しさん:04/11/09 12:12:42
いや、器に移したい人が自発的にやればいいこと。
それこそ、大した手間じゃないよ。

「洗い物やるから」でも可かと。
220ぱくぱく名無しさん:04/11/09 12:35:04
>>219
でも215の夫が毎回自分のぶんだけ器に移してその器だけ洗ってたら
それはそれで「嫌味!キーッ」ってレスつけそうじゃない?
あ 妻が食事の支度するから夫が後片付けってなら平和かもしれない。
221215:04/11/09 13:28:15
>でも1人分づつ盛りつけたら2枚ですむのに大皿と取り皿で3枚洗う事にならない?
例えばエビチリと、焼きギョウザがメインであったとしたら、エビチリ(下に茹でた
チンゲンサイ敷いてある)大皿1枚、ギョウザ大皿1枚、取り皿は各人1枚ずつ
(汁物が多いお料理は別にするけど)だったりするわけです。
4人家族だったりすると、大皿にドンと盛って、小皿に各人が取り分けた方が
盛り付けも洗うのも手間が省けます。

あと、カップもずくを出した時ももう夜10時近かったので「カップのままで
ごめんね。」と言って、サッとテーブルの上に出したのです。前までは大き目のを
1パック買って、2人分に分けていたのでカップのままは初めてだったのですが。
そしたらに「えー、こんなのヤだよ。器に入れ替えてよ。」とムッとして言うのです。
ちなみに納豆は、旦那は卵を入れるので器に入れてますが、私は卵を使わないので
パックのままですw
222ぱくぱく名無しさん:04/11/09 14:45:35
パックのままとか大皿とかいやだな。
っていうより>215の旦那さんの実家へのそこはかとない敵意にじむレスがいや。
家庭板へ池って思う。
223ぱくぱく名無しさん:04/11/09 14:47:00
正直驚いた>カップのままもずく
しかもその理由が洗い物・・・・・・(;´Д`)

食事というもの何たるや、すり合わせ様のない意識の違いを感じた
orz
224ぱくぱく名無しさん:04/11/09 16:19:39
>>223
ええ、洗い物は少ないに越した事ないじゃんw

家はそれ以前に当たり前のように大皿盛り&もずくはカップのままだが…
つか刺身盛り合わせすら皿に移そうとしたら旦那に「そんな面倒なことしないでいいよ」と
言われた罠(苦笑)どーせ夫婦二人だしまあいいか、と。

誰か人が来るとか、ちょっと今日はご馳走だぞーって日ならもう少しちゃんと盛り付けとか
するけどねえ。
225ぱくぱく名無しさん:04/11/09 16:30:33
モズクと納豆はカップのままだな。
それに文句言うなら、食洗機導入でしょう。
226ぱくぱく名無しさん:04/11/09 16:33:56
料理はうちも大皿形式。
二人暮らしだから洗う手間はたいして変らないけど、
炒め物とかは、なんとなく1人分ずつの盛りって食卓がさびしい。
227ぱくぱく名無しさん:04/11/09 17:30:14
炒め物や煮物なんかは大皿だけど、
納豆やもずくがカップのままはだらしない感じで嫌だ。
228ぱくぱく名無しさん:04/11/09 17:32:19
こんなのヤだよ。って言ってるのにパックで出す嫁。
納豆をパックで食う嫁。
そんな嫁をもらった悲劇。
229ぱくぱく名無しさん:04/11/09 17:41:08
>>228
疲れてる時ぐらい多少手抜きさせてくれない夫も(゚听)イラネ
230ぱくぱく名無しさん:04/11/09 17:51:03
自分で洗い物をしないのに文句言う夫
洗い物を増やすのは自分なのに食洗機を買わない夫
231ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:08:53
恥ずかしげもなくよく書けるね( ; ゚Д゚)
食事というより餌に近い食卓だねw
232ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:35:45
231はフルタイム共働き帰宅時間9時前後で、おかずを4品以上食卓に出して
それを全部キレイな器に盛り付けている奥だと?
私は見た目が多少悪くても、普段はカップで済ませられるものは済ませて
それよりも早く空腹のダンナにご飯食べさせたいけどな。朝も早いし。
233ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:42:18
> 231はフルタイム共働き帰宅時間9時前後で、おかずを4品以上食卓に出して
> それを全部キレイな器に盛り付けている奥だと?
誰がそんなこと問題にしてる?
なぜ4品以上?
お宅がカップのまま食べるのは好きにすればいいけど、だらしないと思われるのは仕方ないよ。
234ぱくぱく名無しさん :04/11/09 20:45:34
ウチもフルタイム共働き
子供の塾の迎えをワシが担当だから。
その間にかみさんが飯の支度、
食った後、かみさんと子供風呂。
その間に、ワシがかたすけ・布団敷き係。

かみさんは朝弱いから、ワシが朝飯係。

使われ好きかな??
235ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:50:26
横レスだけど、空腹のダンナはなぜ自分で何かをつくりはじめていないの?
それだけでずいぶん違うはずだけど。

ちなみにうちはフルタイムの共働きで、奥さんは8時に帰ってから30分で
子供(小学生ふたり)のために4品(一汁三菜)つくってキレイな器で出すよ。
俺がいれば俺が作るけど、普段は単身赴任で週末しか帰れないからな。
236ぱくぱく名無しさん:04/11/09 21:51:44
>>235
あなたみたいな男ばかりだとはまさか思ってやしないでしょう?
各家庭それぞれのスタイルがあっていいと思うけど、
食も文化だから合理性ばかり追求するのはどうかと思う。
特に子供のいる家庭では大切だよ。
237ぱくぱく名無しさん:04/11/09 21:55:00
下3行は>>もずくカップ出しの方々
238ぱくぱく名無しさん:04/11/09 21:55:40
久しぶりに盛り上がる激突してますね。
239ぱくぱく名無しさん:04/11/09 23:04:26
一汁三菜は綺麗なお皿で出すのは当然。
でも、納豆やモズクはカップのまま。
今は食洗機ないけど、多分買ったとしても変わらないと思う。
納豆はすぐにご飯にかけてしまうものだし、もずくもすぐに食べてしまうからかな。
240ぱくぱく名無しさん :04/11/09 23:43:29
納豆も、食事の途中か終盤で、「まだお腹が空いてるからご飯のおかわりしたいけど、
もうおかずを食べきってしまったので、冷蔵庫の納豆でも食べよう」というときには、
添付のタレしか使わないのでパックのままでいいけどね・・・。
でも、はじめからメニューに入ってて、いただきますの時点でテーブルにある場合には、
ネギやらゴマやら薬味を入れることが多いので、やはり器に入れたいものだなあ。
241ぱくぱく名無しさん:04/11/10 00:46:20
一汁三菜が出る夕飯ならモズクや納豆の皿2枚増えてもほとんど手間は変わらないと思うけどなあ。
モズクは流すだけで取れるし、納豆も流水でほとんどきれいになる。
食卓にパックがそのまま出てるってせっかく作った他の料理が可哀想だよ。
242ぱくぱく名無しさん :04/11/10 06:10:27
嫁の実家で始めて朝ご飯を食べた時、
納豆をパックごと出された。
えっと言う顔をしていたらしくて、お母さんが
「いいよね、家族なんだから」と言ったのを憶えている。
そんな嫁の実家は、先祖代々O型長生き家系で、ひいばあちゃんまで元気だった。
細かい事を気にしないんだろうな。
243ぱくぱく名無しさん:04/11/10 08:10:30
パックのままでも、平型じゃなくてカップ型のだったら
そのままでもあまり気にならないかも。。。

モズクって、ひとりで一パック全部食べるものなの?
うちじゃ2−3人で分けるから必然的に器だなあ。
244ぱくぱく名無しさん:04/11/10 09:11:33
血液型で性格が決まると思ってる夫は嫌だ
245ぱくぱく名無しさん:04/11/10 10:37:24
>>244

血液型じゃなくて体型(まる型)かも
246ぱくぱく名無しさん:04/11/10 10:41:43
>>244
自分も前はあんなの嘘っぱちだと思ってたけど、
最近の研究じゃやっぱり関連があるみたい。
幼稚園児の行動とかも血液型で全然違うらしいし。
でも食文化じゃないな・・・
247ぱくぱく名無しさん:04/11/10 12:25:56
カップに入れてあるのはメーカー側の「そのまますぐ食べられるように」っていう選択肢を示しているんだと思う。
輸送時にかさばるから単価上がるし。
そのままだと手抜きっぽいのは手抜きができるための配慮だからある意味当然だし、その心配りに乗るか
乗らないかもその人の勝手。
夫婦で言い争うのはいいけど、他所様の食卓を貶すのは失礼じゃないかい?
「一番の無作法は他人の無作法をあげつらうことだ」って親父に教わったよ俺。

ていうかさ、カップめんをどんぶりに移しかえて食べる奴いるかい?
248ぱくぱく名無しさん:04/11/10 13:38:29
>247かっこいい。
他所の家のことはほっとけ。

自分は、惣菜をそのまま出されたら流石に文句は言うだろうな。
249ぱくぱく名無しさん:04/11/10 14:42:24
モズクはともかく、納豆のあのぬるぬるを洗うのが嫌いなんだよね。
250ぱくぱく名無しさん:04/11/10 14:51:17
>カップに入れてあるのはメーカー側の「そのまますぐ食べられるように」
>っていう選択肢を示しているんだと思う。
違うだろw

>ていうかさ、カップめんをどんぶりに移しかえて食べる奴いるかい?
カップめんをダンナや子供の夕食に出す主婦がいるのか?
251ぱくぱく名無しさん:04/11/10 15:02:35
>>247
カップに入ってる納豆は1人でご飯食べる人が利用しやすいようにって思ってたよ。
真空パックの白飯とかアルミホイルの鍋に入ったおでんとかと一緒で。
個人的には家族いっしょの夕飯に出すもんじゃ無いと思うよ。

ヨソの食卓を貶すのは失礼だってのは当然だけど、
でも
みんなが黙ってちゃヨソとの比較が出来ないじゃないか!
変なのか当然なのかがわからないじゃないか!
面とむかって言うわけじゃなし、「うちはこうだ」「それっておかしい」「いやこうだから‥」って
いろいろ読んで「こんな人もいたのか」「あ うちといっしょ」「そうだそうだ」って思うんじゃ無い?
252ぱくぱく名無しさん:04/11/10 15:13:55
家が自営業だったから、小学生のころから
自分で、飯作って食ってたからなぁ、
洗い物増やすのは、とってもいや...

生まれ育ちによるってことだな
253ぱくぱく名無しさん:04/11/10 15:32:07
納豆のヌルヌルを洗うのがイヤって意見が多いから、カップで手軽に
食べられる納豆を売り出したんじゃないの?
もずくに関してはよく分からないけど。
カップ入りの茶碗蒸なんかはどうすんだ?と思ったり。
254ぱくぱく名無しさん:04/11/10 15:33:43
4人♂兄弟で育ったせいか、食事は基本的に「食べた者勝ち」の我が家。
兄弟夫婦で旅行に行ったら、カミさんのおにぎりとサンドイッチ全部
うちの兄弟全員で食べてしまって唖然とされた。
信じられなかったらすぃ・・・w
255ぱくぱく名無しさん:04/11/10 15:35:45
>>254
それは他人への配慮の問題だよ。
笑い事じゃないです。
256ぱくぱく名無しさん:04/11/10 15:40:30
>>254

うちでは、5人兄弟だけどきっちり5等分しました。
年の差があるのに、早い者勝ちでは小さい子に
まわらなくなるでしょ?
257ぱくぱく名無しさん:04/11/10 16:03:51
>253
>茶碗蒸し
それ言い出すと「茶碗蒸しも作れないのか・作らないのか」とか言われそう。
258ぱくぱく名無しさん:04/11/10 16:08:20
>>253
器にこだわるのに、出来合いの茶碗蒸なんて、食わないんだよ
259ぱくぱく名無しさん:04/11/10 16:14:37
>258 だと思ったw
260ぱくぱく名無しさん:04/11/10 16:40:34
もずく・納豆って売られ方の違いによるとか。
もずくが味なしで袋ごと売られてたらどうしたって器に入れるし、
たまに味付けもずく買ってもいつもの習慣で器に入れるだろう。
納豆も、縛り納豆で売られてたら(ry
261ぱくぱく名無しさん:04/11/10 18:24:06
納豆といえば、旦那は大粒じゃなきゃ食べた気がしない+卵
私は極小粒で卵ナシが好きです。
大粒納豆は2つパックで、極小粒は3つパックが一般的。
平日朝はパンだから納豆を食べるのは週末の昼間だけ。
どうしても1個ズレてしまいます。
お互い粒の大きさは譲れません。皆さんはどうですか?
262ぱくぱく名無しさん:04/11/10 18:49:10
>>261
お互い譲歩して納豆はナシ
263ぱくぱく名無しさん :04/11/10 18:50:56
血液型に文句を言うのはBかABだろ。
そんなモンで性格は決まらないと思うが、有る程度納得できる部分もある。
264ぱくぱく名無しさん:04/11/10 18:56:05
>>261
2と3の最小公倍数は6ですから、
一度の買い物でそれぞれ6個分ずつ買ひなさい。
さうすればいつも同時になくなるでせう。
265ぱくぱく名無しさん:04/11/10 21:34:21
>>247
バカ丸出し
ハゲワラ
266ぱくぱく名無しさん:04/11/11 02:11:29
>>261
ずれたらどんな困った事が起きるのかがわからない。
無くなった方を週末までに補充しておけば良いのじゃ?
267ぱくぱく名無しさん:04/11/11 15:17:20
>>261
油揚げに詰めて焼くとか、納豆汁にするとかで
余る小粒の方を料理して出してみたら?
半分に切った油揚げに紫蘇・チーズ・納豆入れて焼いたの旨いよ。
268ぱくぱく名無しさん:04/11/11 15:57:27
>>261
引き割りにして納豆汁
269ぱくぱく名無しさん:04/11/11 17:57:20
納豆汁 うま〜
270ぱくぱく名無しさん :04/11/11 20:12:31
>267
ウチのかみさん、納豆嫌い。紫蘇大好き。
この間、それ作ったら食べる食べる。フライパンで焼いた。
異常に美味しかったらしい。 

但し、チーズは入れなかった。ワシが嫌い。
石けん食うか?
271ぱくぱく名無しさん:04/11/13 22:28:41
石けん食うか?の意味がわかんないけど。
春巻きの皮で納豆と紫蘇巻いて揚げたのもオススメだ。
叩き梅を入れても(゚д゚) ウマー
272ぱくぱく名無しさん:04/11/14 01:19:05
納豆大好きで、もう醤油とかもいらないくらいなんだけど
熱を加えると一気に喰えないものになってしまう。
納豆好きだよね´ー`)と言われて納豆料理が出てくるとつらい・・・
273ぱくぱく名無しさん:04/11/14 04:00:00
それは何?
匂いが強くなるのがダメなの?
274ぱくぱく名無しさん:04/11/14 13:41:40
納豆オケーでも、納豆汁ダメーな人もいるからなぁ
納豆は奥が深い....
275ぱくぱく名無しさん:04/11/14 14:13:05
チーズも粉や固形のチーズ嫌いだけど、焼いて溶けたのなら平気とか言う人もいるしな。
276ぱくぱく名無しさん:04/11/14 18:17:52
いやでも御飯にのっけるのがサイコー
277ぱくぱく名無しさん:04/11/14 20:18:39
うちの夫、納豆が好きなので、
朝食に納豆を出すと、ほとんどそれだけで食べてしまいます。ほかにもおかずがあるのに…
ちょっと淋しいですよー。
でもまあ、好きなものならいいか。
278ぱくぱく名無しさん :04/11/14 20:29:20
>277
他に何を出すの?
279ぱくぱく名無しさん:04/11/14 22:17:44
炒り卵とか、
もやしや白菜にあぶらげを入れた煮びたしとか、
まあ、そんなものです。ごはんを炊いてる間に作れるもの。
280ぱくぱく名無しさん:04/11/15 01:06:14
>>279
俺と結婚してください。
279の旦那さん、奥さんを俺に下さい。
281279夫:04/11/15 09:14:49
だめです。
282279夫:04/11/15 09:46:14
納豆以外食べられたもんじゃないッすよ。
283ぱくぱく名無しさん:04/11/15 13:40:12
>277
私の夫もそうです。
わざと味の濃いご飯と一緒に食べるおかずを作っても、
ぜったいに沢庵とか納豆で白いご飯を食べてしまいます。
一人分として食卓に出せば食べるのですが、大皿料理は
なんでかいつもより量を食べないうちに沢庵に走ります。
284ぱくぱく名無しさん:04/11/15 17:32:39
ごはん好きなんじゃないかな、このダンナさんたち。
あえて簡単なおかずの方が、
ごはん自体のうまさが味わえる感じするものね。

自分は、ごはんも好きだけど、出ているおかずは全部しっかり食べたいなあ。

285ぱくぱく名無しさん:04/11/15 18:07:32
このスレの住人の男ってだけでもう平均的じゃないかもしれないが、
食事の要諦はカロリーとバランスのとれた栄養だからね。
いくらご飯が好きでも良質のタンパク質と野菜も食べずにはおれん罠。
286ぱくぱく名無しさん :04/11/15 19:00:39
飯食う時に、カロリーだバランスだって、あんた
病人か?

飯なんざ、まずいか美味いかだろ。
287ぱくぱく名無しさん:04/11/15 20:08:47
ひろし〜!野菜食わにゃあいけんぞ〜!
一日30品目食ってっかあ〜?



        古すぎてわからんか・・・w
288ぱくぱく名無しさん:04/11/16 01:30:24
>>286
普通に考えるよ?
食卓見てざっと「野菜、海草足りてる、今日肉だから明日は魚にしよう」とか。
作る時も
今日は油物多いから小松菜は本当は油炒めが好きだけどお浸しにしておこうとか。
289ぱくぱく名無しさん:04/11/16 01:45:40
会席料理とかはご飯とお新香と味噌汁だけ最後に出てきたりするね
たくあんだけで食べちゃうだんなさんは実はやんごとなき育ちだったり
290ぱくぱく名無しさん:04/11/16 02:02:35
>>287
だちかんぞーじゃなかったけ?
291ぱくぱく名無しさん:04/11/16 09:37:19
>>289
外で食べて来たってことだ!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
292ぱくぱく名無しさん:04/11/16 10:51:37
>>288さんノシ
私も全く288さんと同じだー。普通だよね?
男の人ってバランスとかあんまり考えてない人が多いイメージ。
インスタントラーメンにネギすら入れないでそのまま食べたり。
293ぱくぱく名無しさん:04/11/16 10:52:35
本気で栄養が偏ってくると、足りてないモノを含むものがやたら食いたくなるが。
294ぱくぱく名無しさん:04/11/16 10:54:39
同意。
野菜が足りないとき、スーパーの店の青物がやたらキレイに見える。
体が呼んでるんだと思う。
295ぱくぱく名無しさん:04/11/16 11:24:10
うちは共稼ぎなので、休日に一週間分まとめて買い物するんだけど、
前の週に買ったものは、次の週には避けるとか考える。
根菜は、先週レンコンだったから、今週はゴボウにしようとか。
(旬のものや、「人参ジャガイモタマネギの三種の神器」は毎週買うけどね)
前もってメニューを決めるとか、面倒くさくてできないから、
とにかく食材だけは、できるだけいろんな種類のものを買い込む。

で、冷蔵庫を睨んでメニューを立てる。
難点は、食材が違うだけで、毎週似たようなメニューを食している時があることw
296ぱくぱく名無しさん:04/11/16 14:05:41
将来嫁にいったら味付けは旦那に合わせる予定、野菜きらいとかはダメだけど
297ぱくぱく名無しさん:04/11/16 14:16:46
>296
旦那がマヨラーでもOK?
298ぱくぱく名無しさん:04/11/16 14:27:35
>296
なんで?
そんなに自分の味覚に自信がない?
299ぱくぱく名無しさん:04/11/16 15:32:45
旦那が毎日ステーキ、ハンバーグ、ラーメン、カレーと
言ってきたらどうするつもりだろう・・・
300ぱくぱく名無しさん:04/11/16 16:41:39
>>296 釣りクマ?
301ぱくぱく名無しさん:04/11/16 18:17:04
だとしたらそれなりに大漁。
302ぱくぱく名無しさん:04/11/16 18:58:16
>297
マヨラーなんて平気です
>398
味覚はどうだろ;家族に毎日作ってるしおいしいおいしいゆってくれるし;

ハンバーグ好きとから野菜もいっぱい添えてアレンジしてたくさん作ればいいんじゃないかな?
あ、釣りじゃないです;たまたま見つけて書いたんですけど;ゴメンナサイ
303ぱくぱく名無しさん:04/11/16 19:09:05
私、過去のレス読まないで書いてたので後で読んでみます。
304ぱくぱく名無しさん :04/11/16 20:00:20
>302
家族が多いと、量が問題なんだよ。
友人の嫁さんが、大家族だったらしく沢山作り過ぎるとこぼしていた。
友人はめでたく、糖尿になったぞ。
305ぱくぱく名無しさん:04/11/16 20:02:35
>304
意味不明
306ぱくぱく名無しさん :04/11/16 20:29:08
味ではなく、量の問題だと言いたいのだろ
307ぱくぱく名無しさん:04/11/16 20:33:38
>302は大家族なの????
308ぱくぱく名無しさん:04/11/16 20:34:44
>306
それが意味不明なんだべ
309ぱくぱく名無しさん:04/11/16 21:06:00
沢山作ったからと言って全部食べなきゃいけないわけではないだろ。
残り物が毎日出るようなら、作るほうも考えるようになる。

自分も結婚当初はタマネギ4分の1とかニンジン何センチとか
ちょっとだけ使うというのができなくて、ついつい全部入れちゃえとなり
量は多くできるし、コストはかさむし、結構馬鹿だったな。
310ぱくぱく名無しさん:04/11/16 21:14:32
>302
何歳?
311ぱくぱく名無しさん:04/11/16 21:25:28
>302
いや、なんで「相手に合わせる」がデフォなのか不思議。
二人の味を作っていけばいいのに。
まあ「嫁にいったら」という思考の持ち主なら、そんなもんか。

うちは、私の実家がほとんど料理に砂糖を使わない、しかも薄味。
夫実家も、外食などに比べれば甘さは少なく薄味だが、私の好みの味とは開きがあった。
結婚6年。徐々に摺り合わせがすすみ、今ではうちの味は両方の実家の中間みたいなところに落ち着いている。
312ぱくぱく名無しさん:04/11/16 21:48:45
>311
おまいはわかってない

>296はまだまだ「ラ ヴ ラ ヴ夢見心地」なんですよ!                 夢見てるだけなのかもしれんが

一緒に暮らしていけば,また変わるのさ
譲っていいものと譲れないモンと,互いに妥協できるところとかが
313ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:10:21
>>292
>>インスタントラーメンにネギすら入れないでそのまま食べたり。
独身時代はインスタント物はほとんど食べなかったなぁ。
カット野菜買って来てツナと混ぜたり、コロケと一緒にパンに挟んだりしてた。
おかげで、米5kgが一年経っても無くならず虫が湧いたりしてた。
逆にかみさんが放っておくと、牛丼で何日も過してたり、焼肉食べた翌日に
ピザ食べたりって生活してたので心配してたよ。
おかげで今も週の2/3はおいらが晩ご飯作ってる。w
ちなみに、今夜はキノコ丼のような物だった。
314ぱくぱく名無しさん :04/11/17 05:36:05
昨日の晩、かみさんがエリンギを使った
松茸ご飯もどき(松茸のお吸い物を使用)を作ったが

激ウマだったよ。
315ぱくぱく名無しさん:04/11/17 07:48:26
世の中には2種類の人間がいる。

自分が美味しいと思うものを作る人

「美味しい」と言ってくれる人の為に作る人
316ぱくぱく名無しさん:04/11/17 08:54:06
二人で「おいしいね」と言い合えるものを、
というのはないのかい。
317ぱくぱく名無しさん:04/11/17 09:33:29
ココは結婚した”大人”が集まる所じゃないのか?
318ぱくぱく名無しさん:04/11/17 10:15:46
通りすがりでちょこっと覗いたスレに「あたしわね」って
言えるのが、若さってもんさ。

319ぱくぱく名無しさん:04/11/17 12:11:39
でも、味が薄いって言われると「高血圧なあんたの健康の為だ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
と思うことはある。
「美味しい」は、重要だけど当人の好みから外れた物を作らざる得ない事も
あるんよ。
320ぱくぱく名無しさん:04/11/17 18:21:11
本人が欲するなら、たとえ不健康になろうと食べさせればいいじゃない。
大人なら健康管理くらい自分で考えて当然。
なんで他人がいい人ぶって規制するのか。
あなた何様?
「あなたのためよ」とは言葉で言うけど、結局自分のためでしょ。
苦しむのを見たくない、世話したくない、悲しみたくない、散財したくない、etc.
あさましいね。
321ぱくぱく名無しさん:04/11/17 18:26:35


│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
322ぱくぱく名無しさん:04/11/17 18:26:55
>>320
で、あんた病人を1年以上看病したことあんの?
してたらそんなこといえないべ。
高血圧や糖尿病の患者数知ってたらいえないべ。
323ぱくぱく名無しさん:04/11/17 18:39:54
つまり不健康だと分かっててでも食べたいんだよ!って奴は
それがもとで世話が必要な病気になったら潔く死ねってことだな
もしくは離婚して病院入なり世話人雇うなりの金くらい稼いどけと
324ぱくぱく名無しさん:04/11/17 18:42:03
夫婦は他人じゃないしね。
「あなたのため」が同時に「私のため」でもあることは当たり前。
あさましくありたくない、いい人ぶりたくない、なんてことも、
やっぱり自己満足であることには変わりない。
どうせ自己満足としたら、ふたりのためになったほうがいいに決まってる。
325ぱくぱく名無しさん :04/11/17 18:50:30
>324
夫婦は他人じゃぁ無いってあんた
独身か?
326324じゃないが:04/11/17 18:53:34
>325 でおまえは既婚者か?
「出産したことない女なんか〜」てほざく経産婦みたいだ。

それぞれの夫婦観があっていいだろ。
327ぱくぱく名無しさん:04/11/17 19:53:51
>>326
独身の人の、その人の夫婦観があるのはいいね。
このスレの趣旨とは違うが。
でも、よかったらお話を聞こう。
328ぱくぱく名無しさん :04/11/17 22:42:04
まだ10年だからそう思う事がたびたびある。
一番身近にいる他人だってね。
子はかすがいとは上手い事を言うもんだと思うこの頃
あと、10年経つとまた変わるんだろうが・・

>326 「おまえ」なんて言葉を気軽に使うヤツに言われたくない。
329ぱくぱく名無しさん:04/11/17 22:43:54
「あんた」が「おまえ」に文句付けるんだ・・
330ぱくぱく名無しさん:04/11/17 23:09:22
自分とこはまだ8年だけど他人とは思ってないな。
つか、他人だと思ったら激突もしない。めんどくて。
まあ、世の中に自分と他人しかいない人もいれば、
自分と家族と他人がいる人もいる、と。
さらに、友だち、ってのが入る人もいるだろう。
別にそんなとこまで統一見解出さなくてもいいんじゃないの。
331ぱくぱく名無しさん :04/11/18 06:36:39
と言うか、両方の他人の定義が違う様な気がする。

まあ、また〜りいこうや
332ぱくぱく名無しさん:04/11/18 10:33:44
いやぁ、大漁ですなー。ギャルも大満足。
333ぱくぱく名無しさん:04/11/18 11:12:56
他人=本人以外の人間

よって身内云々無関係。

>>322
看病させるような相手と結婚したことを怨んでください。
自己の健康管理がやがては身内に迷惑をかけることになるかもしれない、
だから気をつけよう、とさえ考えが至らなかったというだけ。

看病したくないから今の食生活を規制するってのは、
結局自分のことしか考えてないわけで。
自分の都合で相手に強制するなんて最低。

>>323
極論だけど方向性的には同意。

>>324
論理が破綻してるからw
334ぱくぱく名無しさん:04/11/18 11:14:11
いや〜すごいね。
野生の王国も真っ青って感じw
335ぱくぱく名無しさん:04/11/18 11:32:34
夫婦を他人とか言ってのけるような香具師は、
世間一般で愛という感情で親しまれている、
脳内でのホルモンの活動が行われていないのですね。
336ぱくぱく名無しさん:04/11/18 11:53:39
そんなものは忘れた
337ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:15:34
いい奴もヤな奴も等しく飯を食うんだなぁって実感できる流れだな。
338ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:19:28
いい奴もヤな奴も結婚できるんだなぁって実感できる流れでもある。
ヤな奴のパートナーはやっぱりヤな奴なんだろうね。
そんでその子供も(r
339ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:23:18
とりあえずアレだ、夫婦とか家族などを他人と思うなら↓逝け。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070339822/l50

もしくはさっさと離婚しろってことだな。
340ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:31:57
>>335
>>339
他人、という言葉にマイナスの先入観しか持てないアフォ
341ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:45:58
ちょっと趣旨とずれるかもしれないけど、
結婚して料理があまり上手じゃなかったんで料理本を毎日みながら作ってた。
大抵の煮物何かは美味い美味いとほめてくれたけど、中華だけはだめ。
あるとき面倒になってレトルトの中華の素を使って作ったら美味い!って。
ちょっとがっくりきました。
342ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:48:43
>>340
身内は他人じゃありませんよ
343ぱくぱく名無しさん:04/11/18 14:23:07
>333
おまえバカだろ
>他人=本人以外の人間
んな当たり前のことを持ち出して偉そうに語ってどうするよ
344ぱくぱく名無しさん:04/11/18 15:07:24
>>343
理解できてない方のために示したまでのこと。
全体を把握してからレスしてくださいね。
345ぱくぱく名無しさん:04/11/18 15:09:30
夫婦で激突するスレだよ。
よそのうちの人と激突するのやめようよ。
346ぱくぱく名無しさん:04/11/18 15:28:11
343と344が実は夫婦だったりしてw
347ぱくぱく名無しさん:04/11/18 15:39:06
ゆうべのカレーを翌朝食べるうちって、けっこう多いのかな?
うちは必ずやるけど。
で、ごはん茶碗に入れて、箸で食べる。
なんか感じが出て好きなの。どういう「感じ」と聞かれても言えないけど。
348ぱくぱく名無しさん:04/11/18 15:55:05
>344
本人以外はみな他人 なんてことはわきまえた上で
「他人かそうでないか」についてみんな語ってんだと思ってたよ。
349ぱくぱく名無しさん:04/11/18 16:16:27
>>348
いやそれがわかんないヤシがいるんだってw
2ちゃんを甘く見ちゃイヤソ
350ぱくぱく名無しさん:04/11/18 16:23:52
>>341
あーその気持ちよく解るなぁ。
うちの旦那はマルシンハンバーグが大大大好き。
旦那一人だけの夕食や忙しい時の手抜きで時々出すんだけど
躍り上がって喜ぶんだよね・・・onz

私の手作りハンバーグも一応喜んではくれるんだけど
思い入れが違うっていうか、レベルが違うのよ。
イシイのチキンハンバーグとかマルハの魚肉ソーセージとか
そんな物で大喜びするので、楽でいい反面手間ひまかけるのが
むなしいような理不尽なような。
351ぱくぱく名無しさん:04/11/18 17:45:08
子どものころから食べなれた其の手の食いもんがちょっと別格ってのは分かるw

でも普段手作りのもの食べてるからこそ、たまに食べるのが美味いんだと思う。
毎回それだったら多分そこまで喜ばないと思うよ。
352ぱくぱく名無しさん :04/11/18 18:01:19
>350>351
マルシンハンバーグを馬鹿にすると、罰が当たるぞ。
イシイもマルハのソーセージも大好きだ。

>350のだんなとは話が合いそうだ。
353ぱくぱく名無しさん:04/11/18 18:10:40
>>351
>毎回それだったら多分そこまで喜ばないと思うよ。

ハゲドー
354ぱくぱく名無しさん:04/11/18 18:33:29
ちゃんと食べさせてもらってても、たまに日清やきそばUFOのソースの香りが恋しくなることがある。
生麺買ってきてちゃんと作ったほうが安上がりだし、そっちのが美味いんだが、なんていうのか
「そっちのが美味いから」じゃなくて「それが食いたい」って奴かな。認識として別の食い物なんだ。

>>350の旦那にとっちゃ、マルシンハンバーグはマルシンハンバーグであって、ハンバーグじゃあないんだろう。
355ぱくぱく名無しさん:04/11/18 19:20:29
>>354
ハゲドー
うちはそれがペヤングだったよ。
F1系スレで■先生ネタで思い出した。w
夫婦で「なつかしー」と言いながらすすったなあ。
今も月に一回くらいのペースで食べてる。

356ぱくぱく名無しさん:04/11/18 19:22:25
>>355
ペヤングか。

何回くらい流しにご馳走したことある?
俺一度やってから、必ずざるを介して湯切りしてるぜ。
357ぱくぱく名無しさん:04/11/18 19:39:18
>>356
覚えてるかぎりでは無いけど、ガキの頃にはやってるとおも。
358ぱくぱく名無しさん:04/11/18 19:56:45
流しがベコン!
359ぱくぱく名無しさん:04/11/19 00:21:15
忘れたころにベカン!
360ぱくぱく名無しさん:04/11/19 18:46:52
>>69
チャーハンは普通の白コショウじゃないとやだよね
361ぱくぱく名無しさん:04/11/19 19:43:17
うちの白こしょうさ、臭いんだけど、これが普通?
ワキ○臭いっちゅーか。。。。
362ぱくぱく名無しさん:04/11/19 19:46:33
>>341
普通の中華料理屋自体が科長を使ってるから
363ぱくぱく名無しさん:04/11/19 19:52:44
旦那が化調舌でFA?
364ぱくぱく名無しさん:04/11/20 21:43:09
旦那:納豆好き・オクラ嫌い・トロロ嫌い・絹ごし豆腐好き・魚嫌い
 私:納豆嫌い・オクラ好き・トロロ好き・木綿豆腐好き・魚料理嫌い

なんとかかんとか、日々の献立を回してます。

ただ高カロリー好みのお子様舌なのは勘弁して欲しい。
365ぱくぱく名無しさん:04/11/21 00:50:34
義母がかなり食材にこだわる方で、
旦那は美味しいものをいろいろ食べさせてもらったそうな。
私もそのつもりではあるのだけど、
目も肥えてないし、要領も悪くてなんかくやしい。。。
うちの親は味噌汁腐りかけててもわからないような味音痴。
なんかかなしい。。。
366ぱくぱく名無しさん :04/11/21 18:34:25
確かに腐りかけが解らないヤツって居るのな。
チョットおかしな豚肉だったんだが、気づいた奴らだけ助かった。
367ぱくぱく名無しさん:04/11/21 20:09:47
一度だけ当たったことがある、味つきカルビ(みそ味)でなんだけど、
全然気付かなかったなあ。
夫婦揃って、寝込みますた。orz
368ぱくぱく名無しさん:04/11/21 20:25:51
ぜんぜん味変わってなくて菌が繁殖してる事もあるからね。
気づかなくても仕方ない、そういうときは。
369ぱくぱく名無しさん:04/11/21 22:01:57
>367

それは明らかに難易度高いから気にするな。

370ぱくぱく名無しさん:04/11/22 14:04:25
>>367
まさか○○の家???
371ぱくぱく名無しさん:04/11/22 15:06:27
>>365 さん、同情するよー。うちもそういうのある。
うち実家:普通にスーパーで売ってる卵、ティーバッグを煮出した麦茶常備
旦那:○○食品の卵、○○○○ーのウーロン茶常備 じゃないとダメ。

金かかるし、ペットボトルがジャマで仕方ない。
372ぱくぱく名無しさん:04/11/22 19:13:26
そういうの、一度目隠しテストやってみたら、案外わからなかったりしない?
昔「さんまのまんま」でアン・ルイスが
「あたしサ○○○○のウーロン茶じゃないとダメ! 絶対わかる!」
って言ってたけど、三種類ほどグラスに注いだものを出されて、外していた。
373ぱくぱく名無しさん:04/11/22 19:43:58
昔、芸能人格付けチェックでも
似たような事していたなー。

本当に味で区分けできる人もいるが、たいてい分からないから、
○○のウーロン茶のペットボトルに、安い市販品を入れて
おいても、わからず飲みそうだしな
374ぱくぱく名無しさん :04/11/22 20:11:14
ウチの子供は分かるぞ。
ミルクの後は、自家製麦茶しか飲ませなかったが
何故かウーロン茶にウルサイ。
375ぱくぱく名無しさん:04/11/22 21:00:13
違いが分かるって言うんじゃなくて、
同じ銘柄のウーロン茶ばかり飲んでると、他社のだとすぐわかる。
苦味とかの具合が微妙に違うから。
376ぱくぱく名無しさん:04/11/22 21:00:28
冷たい緑茶とウーロン茶は、特定メーカーのものでないと
気分が悪くなることがある。
理由はわからないんだけど。
377ぱくぱく名無しさん:04/11/23 07:17:52
>>369
んーでもなんか気になる。w
まあ、購入後1週間過ぎてるモヤシ食べても平気な夫婦なんですが
それでも当たるくらいには痛んでたということは結構来てたと思うんだけどなぁ・・。

>>370
ちゃいますよ。
某観光地で購入した、冷凍の物です。
持ち帰る時もクーラーBOXに保冷材入りで持ち帰りました。
378ぱくぱく名無しさん:04/11/23 10:11:36
>>377
菌が繁殖してたりだと傷み物に(胃が)強くても一発ですよ。
臭いとか見た目じゃわかんないしね…
379ぱくぱく名無しさん:04/11/23 10:57:34
菌それ自体が問題なら、火を通して死滅させたらいいんじゃない?
熱で壊れない毒素が出来ちゃってるとだめぽだけど。
380ぱくぱく名無しさん:04/11/23 13:28:28
みなさん、激突する相手が違ってる気がします。
381ぱくぱく名無しさん:04/11/23 18:59:20
腐敗菌と食中毒菌の繁殖はかならずしも一致しないし
冷凍中でも菌はわずかづつ繁殖するようです
観光地で回転率がわるい在庫の冷凍肉とかだったりしたら・・・
382ぱくぱく名無しさん:04/11/24 13:11:48
>>380
まぁたまにはええじゃないかー
383ぱくぱく名無しさん:04/11/24 13:50:27
うぉおおおおおおおおお!!
ダンナムカツク!!市ね!!

昨日焼いたチキンが塩辛いと文句を言われた。
だが、うちのダンナ太っていて、マヨとか塩辛いものが
大好き。だからいつも少し濃い目に味付けしてある。

以前ダンナが作ったグラタンは塩辛くて死ぬかと思った。

んで「え?いつもと一緒だけど。味覚変わった?」と
言ったところ、そこからなぜか逆切れ!!
「オレの味覚に狂いはないし、塩加減は絶妙。
君の料理は最近辛いのが多いね。そういう言い方
カチンとくる。オレは何も変わってないんだけど」

・・・とキタもんだ。
なら、テメ〜で作れよ!!このパートの分際が!!
豚はしゃべるなっつの!!

・・・・はぁスッキリした。
384ぱくぱく名無しさん:04/11/24 13:59:20
んー夫婦は一心同体というんだからさああまり悪し様に罵られると見てるこっちが寂しくなる
385ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:06:38
>>384は家庭板で叫ぶがよい。
386ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:07:02
>>384
ハゲド(´・ω・`)
387ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:33:45
家庭板なんて肥溜めなんか逝く気にもなりません
388ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:41:16
塩辛いチキンを焼いたおまいが悪いと思いました。
389ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:57:11
「熱い汁をすする」という文化がない欧米人が、味噌汁を冷まして飲んで
日本向けにとんでもなく塩辛いスープを作って轟沈した

そんなエピソードを思い出した。

塩味って、冷めると強くなるからなぁ。
それに味噌汁ってご飯と食べるから、結構味が濃いし。
単体で飲むスープを冷めた味噌汁参考に作られたら、
そりゃ辛くて誰も買わねーって。

グラタンが辛かったから他全部辛くするっていうのは、
気遣いは買うが、少々安直過ぎるのでは。

旦那はおそらく「その」グラタンがベンチマークになってることを知らない。
390ぱくぱく名無しさん:04/11/24 15:10:57
>>389
>「熱い汁をすする」という文化がない欧米人が、味噌汁を冷まして飲んで

ああ、それでか。
さっき食べていた食堂で外人さんが豪くゆっくり味噌汁を飲んでいたのは。
391ぱくぱく名無しさん:04/11/24 16:06:00
私はシナシナになった野菜炒めが好き。彼はシャキシャキ派。うどんやら鍋も私は煮込んだ物が好きだけど彼は煮込まないコシのある物が好き。永遠のバトルだ
392ぱくぱく名無しさん:04/11/24 16:44:46
>>390
熱い汁文化ってどこらへんまで分布してるのかな
アジア全域はそうだろうけど
なぜ欧米には無いのだろう?すするのが不作法なのはわかるが
そもそも熱い汁(゚д゚)ウマーな文化だったらそんなマナーも生まれない罠
393ぱくぱく名無しさん:04/11/24 16:59:43
欧米では一般に音を立てて食べること全体を忌避しているようだ。
麺もズルズルっといかないしな。

理由は、最初にテーブルマナーを考えた奴が、それを無作法だと決めたからじゃないかね。
憶測だが。

「御苦労」っていうのが部下が上司に言ってはいけない言葉だというのも、時代劇からのイメージで
ビジネスマナーなるもののコンサルティングをやってる奴が決めたことだし。
394ぱくぱく名無しさん:04/11/24 17:25:56
まあ現代一般常識とされてることを
いちいち破っていちいち「いやそもそもこの行為ってのは〜」て言って回るわけにはいかんのだから
基本的には守って暮らさないとだろ
395ぱくぱく名無しさん:04/11/24 17:31:10
>>393
いやー、欧米っつても一枚岩な文化じゃないから
熱い汁(゚д゚)ウマーな食い物が発明されたような文化とか
どこぞの小国で発展してもよさそうなものだと・・・
396ぱくぱく名無しさん:04/11/24 17:43:00
>>394
こいつ誰に話してるんだ?
397ぱくぱく名無しさん:04/11/24 17:50:14
ID出ないって便利だな
398ぱくぱく名無しさん:04/11/24 21:25:43
欧米では手づかみが基本だったので、料理はみんな持てる程度に
冷まして食べるもの、なんだそうだ。なもんでスープもそれにあわせて
あまり熱くしないのが正式らしい。

味噌汁の塩分で失敗したのは、キャンベルの中の人だった希ガス。
399ぱくぱく名無しさん:04/11/25 06:39:55
食器もずっと金属製だったし
スプーンなんかは今でも金属製が主流だから熱いスープはつらいんでないかい
400ぱくぱく名無しさん:04/11/25 08:48:36
欧米だけじゃなくて、実は中国人も音は立てずに食べる。
チャイナタウンで麺類を普通に食べてたら、周りじゅうから奇異の目で見られた。
熱い汁はアジア中にあっても、音を立てていいのは日本の他にどこがある?
401ぱくぱく名無しさん:04/11/25 13:03:52
中国が啜りNGなのは有名だと思ってた
あと食べる時に食器持ち上げるかどうかってのもあるな
402ぱくぱく名無しさん:04/11/25 13:34:32
汁物はレンゲで食べるんだよな
403ぱくぱく名無しさん :04/11/25 19:08:48
そう言えば上海で、一般中国人が行く様な店で、麺って漢字で書いて頼んだけど
そうだった様な希ガス。
404ぱくぱく名無しさん :04/11/25 20:23:56
すするというか、音をたてるかどうかの話だから、
レンゲで食べても音を立てる日本人と立てない中国人ってこと?
405ぱくぱく名無しさん:04/11/25 22:23:03
>>399
なーるほど、それは大きい
406ぱくぱく名無しさん:04/11/26 08:17:54
茶懐石でお茶をすすって呑むのはマナーだしね。
407ぱくぱく名無しさん:04/11/26 17:55:35
スープとか熱いほうがうまいのにな。
408ぱくぱく名無しさん:04/12/03 20:22:46
器を持ちあげる文化は日本特有だから、
汁物をすするのも、日本人の特権かな

やはり熱いうちに喰うと、美味い!
409ぱくぱく名無しさん:04/12/07 10:24:47
すき焼き
旦那:大根を大きめに乱切りしたものを入れる
うち:入れない

旦那も私も関東ですが、旦那父は関西です。
関西ではデフォ?

外ですき焼きやしゃぶしゃぶを食べたことがないらしく、いちいち自分の家鍋が
普通だと思ってるから「○○が入ってないよ。」と言われてやだ。
食べに行こう、と言うと「家で食った方が安い」と言う。

ちなみに関東では大根は入れないと思う。外でもレシピでも見たことないし。
410ぱくぱく名無しさん:04/12/07 10:52:39
すき焼き大根論争はこの間やっと決着がついた。

うち(東京)のすき焼きには大根が入るんだけど、関東地方出身の
誰に聞いても「入れない」「お前はおかしい」と言われるんだよね。
もちろん旦那にも旦那の両親(山梨)にも言われる。関西出身の知り合いも
入れないと言い張るんで、うちの母(関西出身)が何処から思いついたのか
謎だったんだよね。母の家では大根はデフォなんだそうだ。

この前、大根論争のときたまたま広島出身の香具師がいて
広島では入れる、と言い出した。そう言えば母方の祖母は広島だった。
やっと謎が解けて嬉しかったよ。

ちなみに私は割り下をあらかじめ鍋に張ってあるのはすき焼きとは呼ばない!
と思いまつ。旦那&旦那の両親の考えるすき焼きって単なる肉鍋にしか見えない・・
411ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:15:26
>410
ああもろに「関西のすきやき」ですね。
それだと関東出身の人とは、話が合わないでしょうね。
412ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:27:45
俺、愛知県出身なんだけどすき焼きに大根は入れない。
どの辺りが境目なのか非常に気になる・・。
413ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:29:53
大根入って割り下式じゃ もうどこから見ても「煮込み鍋」だ‥

うちはまだすき焼は御馳走だから
上等の肉と長ネギ、焼き豆腐、春菊、麩、茸類 と決まってる。
414ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:51:54
え?あらかじめ割り下を鍋に入れておいて、そこに肉だのお野菜だのを入れるってこと?
私が思ってた作り方って
1.牛脂ですき焼き鍋に脂をひいて、肉をさっと焼く、次に白滝もいためる
2.1.に野菜などをどんどん並べて(詰めて?)そこに割り下を注いで
  しばらくしたら食べる

だと思ってたおー。@関東

大根入りすき焼きってなじみがないから抵抗あったけど、まぁ体に良いし、胃もたれも
防げそうだよね。

>413さん、うちだってご馳走ですよー。安いお肉で作ると美味しくないからどうしても
牛肉代がかかるし。
415ぱくぱく名無しさん:04/12/08 17:56:37
すきやき、うちは豚肉を使用しますが。
416ぱくぱく名無しさん:04/12/09 02:36:46
豚のすき焼きってホカイドーだっけか。
肉としては豚のほうが好きだから、もし相手が豚派だったらそれはそれでいいな。
417ぱくぱく名無しさん:04/12/09 08:00:43
嫁は江戸っ子、俺は蝦夷っ子だ

付き合っていた頃だけど、すきやき豚肉って言うたら
それ絶対オカシイ!って、いい争いになりかけた。
作って、「いっぺん食べてみい」と勧めて食べたら、
一発でおきにいりメニューになった。


…結果、衝突してないじゃん。ワラ
418ぱくぱく名無しさん:04/12/09 10:30:51
>>417
うちもそういうケースって結構あるよ。
食べる前にイメージだけで拒絶されちゃうの。
食べて貰ってから駄目だしされればあきらめもつくけど
食べもしないで拒絶されつづけると衝突はなかなか終わらない。w
419ぱくぱく名無しさん:04/12/09 10:42:05
東京だけど、給食メヌーで豚肉を使ったすき焼きは
「すき焼き風煮」とされていたよ。
我が家ではやっぱり牛がデフォだな。でも肉じゃがには豚を使うことも多い。

北海道といえば「あんころ餅入りの雑煮」だと聞いたよ。
おすましのおつゆに甘いあんころ餅だと。(あんこ餅 じゃなくて
あんころ餅 と訂正された罠w)
420ぱくぱく名無しさん:04/12/09 10:47:09
うむ
あんこ餅ではなくあんころ餅が正しいな
これは議論の余地も妥協の可能性もない
421ぱくぱく名無しさん:04/12/09 10:53:34
あんころ餅って、餅の周りにあんこ付いてるやつ?
お汁粉になる気がする...
422ぱくぱく名無しさん:04/12/09 10:54:46
>>419
北海道と言えば、甘納豆の赤飯でしょ
423ぱくぱく名無しさん:04/12/09 11:17:46
うひ〜あんころ餅の雑煮も、甘納豆の赤飯も想像つかない。
やっぱり寒いから、甘いものを摂れる時に摂っておこうって発想なのかしらね。
424ぱくぱく名無しさん:04/12/09 11:51:37
あんころ餅は好きだが、雑煮には入れないなー。
普通に食べる。


甘納豆の赤飯、うまいよ。ごま塩を多めにかけて喰うと
しょっぱいのと甘いのとが、絶妙感がある。
…というか、上京して赤飯が甘納豆じゃなかった事が
当時としては信じられなかったな。
一口たべて「甘くない!」と、驚いた。
ちなみに嫁は甘納豆赤飯は喰わない。甘納豆に限らず
根本的に豆が嫌いだそうだ。うまいのにな…
425ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:02:36
>>424
うちの嫁は、雑煮が嫌い。
すまし汁とお餅として食べるなら大好きだそうな。w
俺が、レーズンパン嫌いでレーズンとパンを別々になら好きなので
気持ちは分かるけど。
426ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:09:34
へー、甘納豆のお赤飯?!聞いた事なかったけどちょっと美味しそう〜。
うん、なんかあまじょっぱさが絶妙な気がするよ。
あんころ餅って、大福みたいに中にあんこが入ってるのかと思ったけど
赤福とかおはぎみたいに、外にあんこがまぶしてあるの??
おすましと混ざってしまいそうだけど大丈夫なのかな?(むしろそれがグー?

北海道って良い小豆が獲れるし豆って保存食だから、寒い冬には
小豆を沢山炊いて食べていたのかも知れないね。

豆嫌いな人多いよね。
私は大好きだけど自分で煮たことはないからいつも冷蔵庫に
ふ○っこの煮豆常備。納豆、甘納豆もウマー。
枝豆、そら豆、エンドウ、インゲン、でんろく豆、全部好きだー。
427ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:31:36
去年のすき焼き
大根をピーラーで薄く剥きワインで味付け

今年のすき焼き
肉を入れない。
428ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:54:09
甘納豆のお赤飯、長野南部でも食べる。
ごま塩ふって。
美味しいんだよねー。
見た目も豆! って主張してるし
小豆じゃもの足りなく感じるわ。
429ぱくぱく名無しさん:04/12/09 14:06:49
> 肉を入れない。
(iωi)
430ぱくぱく名無しさん:04/12/09 15:30:14
北海道は甘めの食べ物が多く、甘納豆お赤飯デフォだけど、
あん餅雑煮はデフォではないぞ(`・ω・´) !あん餅は香川の方だと思う。
北海道の人の祖先は全国各地から集まってきてるから、中には
あん餅雑煮の人も居るだろうけど、かなり少数派。雑煮は白餅で
醤油味がほとんどです。私は道産子だが、あん餅なんて考えられない…
431ぱくぱく名無しさん:04/12/09 15:50:35
>>430
ですね。
白餅&醤油仕立ての澄まし汁
家によって、餅を焼いてから入れたり、
そのまま、入れたりとかあるけど。

大福餅 → 中にあんこが入ってる。
あんころ餅 → 餅の外をあんこで包む
じゃないのかな?
432ぱくぱく名無しさん:04/12/09 22:23:06
山梨では甘納豆ではなく茹で小豆でお赤飯を作る。
小豆と餅米と砂糖の味だから、テイスト的には間違っていないんだけど
初めて食べた時はもう少しで吐き出す所だった。

私は東京で旦那が山梨。旦那の実家でお赤飯をご馳走になったんだけど
山梨から出たことが無い義父母は甘いのが当たり前だと信じているから
前もって教えてくれることも無く、普通の赤飯だと思って口に含んだ途端・・

あの衝撃は今でも忘れられない。吐き出すのはなんとか我慢したんだけど
ウゲッとか叫んだと思う。カルチャーショックw
433ぱくぱく名無しさん :04/12/10 06:35:13
>431
>家によって、餅を焼いてから入れたり、
>そのまま、入れたりとかあるけど。

家ではなく、人による。
また憂鬱な時期だ。
434ぱくぱく名無しさん:04/12/10 06:38:37
俺は実家宮城だからずんだ餅が常識だと思ってるし好きなんだけど
うちの奥さんは青臭くて苦手なんだってさ
435ぱくぱく名無しさん:04/12/10 10:20:38
長野南部では「ずんだ」じゃなくて「じんだ」です。
全国的には「ずんだ」だけれど、
やっぱ「ずんだ」のほうが訛ってるような・・・
436ぱくぱく名無しさん:04/12/10 23:19:45
んだんだ
437ぱくぱく名無しさん:04/12/11 02:17:37
仙台の駅さいぐと
「ずんだかふぇ」っつうのあっから
いってみたらいいんでねえの?
438ぱくぱく名無しさん:04/12/11 03:27:25
大阪の堺ですが、こちらの名物に「くるみ餅」があります。
ずんだ餅とほぼ同じものだと最近知りました。
439ぱくぱく名無しさん:04/12/11 11:02:41
え? 枝豆なのにくるみなの??

ずんだ餅でもじんだ餅でもどっちもぐぐれるなぁ。
440ぱくぱく名無しさん:04/12/11 11:10:19
こことかだね↓くるみ餅
ttp://www.kanbukuro.co.jp/
441ぱくぱく名無しさん:04/12/11 15:05:37
>>439
包んだ餅 → くるみ餅
442ぱくぱく名無しさん:04/12/11 22:37:52
ええええ。カン袋のくるみ餅の緑は抹茶+きなこで
枝豆ではないはずだが。
443ぱくぱく名無しさん:04/12/12 04:19:53
>>442
おまいは食ったことがないか、かん袋ちがいだ。
444ぱくぱく名無しさん:04/12/12 22:45:19
東北の方には文字通り胡桃を使った胡桃餅ってあるね。
胡桃を砂糖とすってクリーム状にしたあんにからめて食べるの。
445ぱくぱく名無しさん:04/12/13 13:56:12
いつのまにかご当地名物紹介スレになっているが
これはこれで面白いので俺的にはOK

ところで味噌汁に餃子を入れるのをどう思う?
俺は美味いと思うのだが話ふると驚かれてな
ああ、そんなの味噌汁じゃないって意見は勘弁な
美味いか否かの話で、味噌汁か否かは正直どーでもいいんで
446ぱくぱく名無しさん:04/12/13 13:57:46
>>445
「味噌汁」としては邪道だとは思うが私は嫌いではない。

しかし旦那に出してやる勇気はない…
447ぱくぱく名無しさん:04/12/13 14:23:21
私には味噌汁に餃子を入れるほどの想像力がない…
448ぱくぱく名無しさん:04/12/13 14:25:17
要するに、水餃子の味噌味スープって感じ?
味は悪くはないだろうと想像する。
まあ味噌汁とは言わんだろうが。
449ぱくぱく名無しさん:04/12/13 14:44:19
>>447 ノシ
焼き餃子も水餃子も好きだけど、味噌汁に入れるなら普通に焼いて
食べるかなー。その方が好きだ。
餃子って寄せ鍋やチゲ鍋に入れるとウマーなんだよね。これが。

そういえばとろろ昆布をうちの旦那は食べない。
私がご飯にテンコ盛りにしてパスパス食べていると不思議そうな顔を
して、「変な匂い」と言う。
とろろ汁とか、おにぎりのとろろ昆布巻きとかあるぐらいだから
滅多に嫌いな人はいないと思ってました。
確かによく考えるとなんであの味が美味しいのか分からない。
けど大好きで毎日のように食べてる。
450ぱくぱく名無しさん:04/12/13 14:56:01
>>449
栄養が偏らないように気をつけてくれ

チゲに入れて美味いのは分かる気がする
朝の味噌汁の残り+キムチ+餃子が休日昼食の定番だったりするし
作るのラクだしな、男が自分で自分にエサをやる時にゃ苦労対効果抜群だ

餃子が出来合いだからやっちまうが、ちゃんと作るとなると、とたんにしんどいくなるな
自分で包んで作るときは、確かに味噌汁に放り込む気にはならん
451ぱくぱく名無しさん:04/12/13 14:57:03
焼き餃子が残った時の次の日のお昼なんかにやる>餃子味噌汁
452ぱくぱく名無しさん:04/12/13 14:59:11
>>451
本場と逆だな
中国じゃ水餃子のあまりを美味しく食べるための料理らしいぞ、焼き餃子

夕べののこりの刺身をご飯に載せてわさびのっけて、熱いだし汁ぶっかけて朝飯にするようなモンか
453ぱくぱく名無しさん:04/12/13 15:58:05
水餃子の代わりに普通の餃子をスープに入れて食べたりするけど
味噌汁だとクドくなりすぎてあわない気がする。
454ぱくぱく名無しさん:04/12/13 17:13:10
ニラとか入れたら美味しそうだね〜
味噌を薄味にして、豆板醤でも入れたらどうだろう
455ぱくぱく名無しさん:04/12/13 17:20:41
>>454
既に味噌汁ではないが作ろう

味噌を薄味というのは正解だ、うちじゃ味噌は少なめで出汁の味重視
外で食う赤味噌の味噌汁が濃すぎて閉口する性質だ
456ぱくぱく名無しさん:04/12/13 21:17:31
味噌汁と雑煮は、家庭の数だけ種類がある、と聞いた事ある
ホント種類は無限に等しいぐらいだよな
457ぱくぱく名無しさん:04/12/13 22:33:11
味噌汁といえば、
ふのりの味噌汁とか
生のりの味噌汁が飲みたい...
嫁さんは、激しく苦手→磯の香り
458ぱくぱく名無しさん:04/12/14 02:13:05
>>454
にらと卵(かきたまではなく丸ごと入れる)は美味しかった。
味噌汁に温められて、ねっとりとした卵黄と
にらの組み合わせがうますぎ。
459ぱくぱく名無しさん :04/12/14 06:23:26
>457
磯の香りが苦手な人なんて居るんだね
460ぱくぱく名無しさん:04/12/14 07:47:41
俺は糠臭いのが余り好きではない。

これはこれでおどかれる
461ぱくぱく名無しさん:04/12/14 08:26:16
>>459
どうだろ?
統計とったら苦手な人の方が多い気がする。
462ぱくぱく名無しさん:04/12/14 08:40:22
>>461
さりげなく荒れそうな事言ってるな
463ぱくぱく名無しさん:04/12/14 09:28:32
近くに海が無い地域の出身だと苦手な人も居るんじゃない? >磯の香り

旦那(山梨県出身)は、かなり大きくなるまで新鮮な魚を食べたことが
なかったと言っている。小魚、生のアジやイワシ、貝類の刺身、ふのりや
生ノリなどは嫌がっていたよ。私(東京出身)の大好物ばかりだし、
東京で結婚生活してると新鮮で美味しいものが手に入りやすいから
食べさせているうちに段々食べてくれる様になった。
464ぱくぱく名無しさん:04/12/14 10:41:16
私は磯の匂い大好きだなー。海の近くの旅館とか民宿で磯臭いお味噌汁
出されるとリゾート気分満喫で嬉しくなる。

でも友人は東京湾に入り込む川のすぐ近くに住んでいて、
よく大潮だか干潮だかどちらかの時に磯臭さとともにフナムシのゴソゴソ大群を
みかけたそうな。
磯の香りを嗅ぐたびに、そのフナムシゾロゾロを思い出して吐き気がするのだと
言っていた。
ある日別の湾岸エリアで磯臭い所を通った時、本気でえづいていて気の毒になった。
磯の近く出身ならではの話だとおもた。

料理板にそぐわない肝話ですんまそ。
465ぱくぱく名無しさん:04/12/15 00:36:26
餃子といえば、インスタントラーメンの具にするなあ。
独身時代に、適当な野菜と餃子を入れたラーメンが定番だったので、今でも
こっそり作って食べることがある。
餃子をほぐして食べると美味しいですよ。
家内にその話したら、ものすごーく嫌そうな顔されたので食べさせてはいない。

そう言えば、以前の勤務先の近所には餃子カレーと言うメニューのあるお店が有った。
餃子は、意外に合う物が多いのかもしれない。
466ぱくぱく名無しさん:04/12/15 00:50:40
>465
それって雑司ヶ谷っつか、鬼子母神の近く?>餃子カレー
違ったらスマソ。
467ぱくぱく名無しさん:04/12/15 00:52:21
>>466
そうです。
468ぱくぱく名無しさん:04/12/15 01:02:32
>467
レスthx
学生時代、その店の前を通って大学に通っていた。
食べたことある?
俺が見たときは、店主が身体を悪くして休業中だったので
ずっと気になっていた。
469ぱくぱく名無しさん:04/12/15 02:19:09
【札幌】みよしの餃子カレー【最強】@カレー
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070327136/l50
札幌のこの店には餃子カレーがあるらしい
470ぱくぱく名無しさん:04/12/15 06:47:52
みよしの.....懐かしい。
びっくりカレー、学生のころよく食った。
471ぱくぱく名無しさん:04/12/15 07:59:42
半同棲始めた彼が、
「日々の飯なんざ、ご飯と味噌汁と漬物でいいんだっっ」
と…ノゝT)゚。アウ
お料理趣味だから黙っているけど、
私のしてることは贅沢に見えるみたい…
(´・ω・`)
472ぱくぱく名無しさん:04/12/15 10:59:20
そ、それは
ちまちま手をかけ暇をかけ金をかけ…のわりに
味が伴っていな・・(ry
473ぱくぱく名無しさん:04/12/15 11:18:43
>471
しゃれくりかえった「カフェめし」とか作ってないかw?
どーん!と、豚ショウガ焼き丼でも作った方が、男は喜ぶよ。
474ぱくぱく名無しさん:04/12/15 12:04:37
以前はあれだけ食への関心が薄かった小室哲哉も
KEIKOと結婚してから食べることが楽しくなったらしいし
475ぱくぱく名無しさん:04/12/15 12:35:29
南千住コツ通りのおかずパン屋には、「餃子ドッグ」があったな。
なにげにうまくて、千住に行くと買ってしまう。
476ぱくぱく名無しさん:04/12/15 12:37:02
>>471
カツ丼とか天丼とかオムライスとか。
そう言う人は定食屋の定番メニュー見たいなのを喜ぶ可能性大だね。

ただし、忠告しておくけどそう言う考えの男とケコーンして料理好きのあなたの
手料理を喜んで食べる様になると、太るよ。

うちがそうだったもん。
旦那、私のつき合い始めて10kg、結婚した後さらにもう10kg太りやがった。
単に三食を普通に用意してあげただけなんだけどね・・
ご用心ご用心w
477ぱくぱく名無しさん:04/12/15 19:17:29
>>471
>ご飯と味噌汁と漬物

実際、こういう食事にしてみれば?
たぶん、文句言ってくるんじゃね
478ぱくぱく名無しさん :04/12/15 20:49:31
ご飯は南魚沼のコシヒカリ
みそ汁は利根川の寒シジミに自家製みそ、もちろんだしは高知の本節と利尻の昆布でだし取って
漬け物は、ばあちゃんの代からのぬか漬けか、今年漬けてそろそろ食べ頃の白菜の漬け物

最低この程度なら  文句は言わない。
479ぱくぱく名無しさん:04/12/15 20:55:48
テメーで材料調達してきて作れ、で一蹴。
480ぱくぱく名無しさん:04/12/15 21:42:10
>>478
普通に一汁三菜作るより金かかるだろ
481ぱくぱく名無しさん:04/12/16 08:39:58
>>480
食費の代わりにコレステロールと血糖値が低く抑えられるねw
しかし血圧は急上昇する悪寒・・
482ぱくぱく名無しさん:04/12/16 20:07:23
>481

この程度じゃ「急上昇」なんかしないだろ。

野菜が足りないので風邪引いたら長引きそうだ。
483ぱくぱく名無しさん:04/12/17 10:15:22
また味盲が魚沼魚沼うるせーなw
484ぱくぱく名無しさん:04/12/17 11:39:50
確かに、味わって分かる人は少ないかもな。
特に米は、何かと一緒に喰う場合が圧倒的に多いから、
純粋に米だけ、の味は知らないのが多そう。特に若い世代は
485ぱくぱく名無しさん:04/12/17 12:20:42
別に本当の味なんかわからなくても困んないけどな。
何食っても不満があるより何でも美味しく食べられる方がずっと幸せ。
化調舌上等じゃないか。
486ぱくぱく名無しさん:04/12/17 13:37:10
この※は、水道水を使って炊いたなあ!!!!
487ぱくぱく名無しさん:04/12/17 16:50:19
一度だけ、こだわる人の家で魚沼産のを食べたけど感激する旨さだった。
噛むとごはんの味が沁みだして来る。
でも、値段聞いてちょっと‥
うちは5s2000円だよ、毎日食べるならそれで良い、 贅沢しちゃいけない と思った。
488ぱくぱく名無しさん:04/12/17 18:10:16
料理は好きですが、
衝突が多いので、面倒くさくなりました。
喧嘩するくらいなら、仕事の帰りに待ち合わせをして、
二人で呑んだくれるほうが、幸せ。
休みがあえば、意見のあったものを時間をかけて作ります。
もう、それでいいや・・・
489ぱくぱく名無しさん:04/12/17 20:00:16
もしもし。
どうかしたんですか?

事情を話してください。
490ぱくぱく名無しさん :04/12/18 05:37:58
男は出された物を、黙って食うもんだって、
お袋によく言われたよ。
491ぱくぱく名無しさん:04/12/18 08:49:16
>>488
>衝突が多いので、面倒くさくなりました。
その、激突をぜひ書いてください。ここはそういうスレです。

>休みがあえば、意見のあったものを時間をかけて作ります。
うまくいけば、意見の合うものも、増えると思います。
492ぱくぱく名無しさん :04/12/18 12:57:33
>>490
きっと前の日の晩にオヤジさんと激突して悔しかったんだよ
493ぱくぱく名無しさん:04/12/18 18:02:54
>>487
それは炊き方の違いが大きいとオモ
494ぱくぱく名無しさん:04/12/18 21:02:03
急に歯が痛くなりました。昔詰めたところが、ちょっととれたみたい。
二人でそば屋に行ったんですが、「とりあえずビール」が、カキーンと歯にこたえたんです。

週明けは歯医者に電話するぞ。

495ぱくぱく名無しさん :04/12/18 22:32:25
>492
それは考えなかった。
今度聞いてみるよ。
496ぱくぱく名無しさん:04/12/19 06:15:08
「プロが教える豚のしょうが焼き」をテレビで見たら食べたくなって、
テレビのレシピで作って晩ご飯のおかずに出したら、

「実家のしょうが焼きは色がついてない(茶色じゃない)んだよね。」

ちゃいろぢゃないしょうがやきぃ?・・・・・・・・・・(´・ω・`)プシュー

それ以来、豚のしょうが焼きが晩ご飯のおかずになることはありまてん。
自分の"茶色い"しょうが焼き欲は、平日のランチ(夫が一緒じゃない時)で
満たしてまつ。
497ぱくぱく名無しさん:04/12/19 08:36:07
衝突ってほどじゃないけど

オムレツの中身はベーコンと玉ねぎを塩コショウで炒めたものが普通だと思ってた。
彼の実家は挽肉の甘辛そぼろ。最初は驚いたけどやってみたらおいしかったし、
周りに聞いたら別に普通みたいね。

私流の料理をウマイと言って食べたうえで「俺の実家はこうだったよ。今度やってみてくれない?」
と言ってくれるので別に腹も立たないし、バリエーションが増えるのでむしろ助かる。

498ぱくぱく名無しさん:04/12/19 12:09:28
そういや未婚なんでスレ違いですが
一人暮らしで10年近く経つけど
「実家仕様」で料理して食べたいって思うこと全然ないや
実家でしか食べたことない料理1品だけなら好きでたまに作るけど
カレーもオムレツも納豆もみそ汁もみんな実家とは違う作り方になってる
499ぱくぱく名無しさん :04/12/19 12:49:25
>>498
498が男か女か分からないけど、料理できるひとは自分好みに
アレンジしていくから知らないうちに実家仕様から離れていくんじゃない?
台所に立ったこともない男に限って実家仕様を要求しそう。

500ぱくぱく名無しさん:04/12/19 16:04:28
>497
オムレツの中身のバリエーションは無限だと思うが?
ちなみに今朝のオムレツは、ほうれん草のバター炒めが入っていた。
501ぱくぱく名無しさん:04/12/20 00:29:34
オムレツの中身といえば、
俺の家では、ひき肉、たまねぎ、グリンピース
だった。
502ぱくぱく名無しさん:04/12/20 00:43:47
うちでは炒めタマネギだったんだけど、旦那はプレーン以外はオムレツに非ず、
つー主義の人なので喧嘩になる。

旦那はまた、卵焼きは甘くなくてはいけない、つー主義なので塩&砂糖派の
私の作った卵焼きが不味くて喰えないと言って喧嘩になる。甘いだけの
卵焼きなんて気持ち悪いもんだれがつくるかー。
503ぱくぱく名無しさん:04/12/20 03:47:41
>502
味の衝突は仕方ないけど、最後の一行を言うのはこじれる元。
504ぱくぱく名無しさん:04/12/20 09:11:43
Costcoに今日七面鳥を買いに行く。
どうか5kg代の手頃なヤツが売り切れてませんように。
505ぱくぱく名無しさん:04/12/20 10:14:39
>>503
それがこじれる元だから我慢しよう、と冷静に考えることが出来るようになるまで
二年くらいかかったなw
506ぱくぱく名無しさん:04/12/20 11:14:28
知り合いはおにぎりの具で激突してたなあ。
奥:塩にぎりが好き 具が入ったのは嫌い。海苔もいや。
旦那:具入りが好き 海苔も巻いた方が好き。具はなんでも好き。
作るのは奥さんだから、何も入ってない、塩だけのおにぎりしか、そこの家ではでない。
旦那さん可哀想だった。おにぎりくらい作る手間変わらないんだから、両方つくれば
いいのにと思った。旦那も海苔くらい自分で巻けと。

うちのおにぎりは梅とかつおが多い。たまに、塩辛いと愚痴られる。「ごめんね」と
謝ってはおくけど、次作るときには忘れて、また塩をつけすぎてるorz
507ぱくぱく名無しさん:04/12/20 11:57:46
うちは「激突」と言えるほどのものはなかったことに、そういえば気づいた。
結婚前に散々食べ歩いていたし、その時に、お互い「美味い」と思うものが
似ていたことが、ある意味、結婚の決め手だったしなあ。

強いて言えば、俺が辛いものが苦手ってことで、嫁さんはそういうのは
外で食べてくるようで、家の食事には出てこない。……喧嘩した時以外は_| ̄|○
508ぱくぱく名無しさん:04/12/20 13:27:47
>506の握り飯の読んでてどっちでもいいやと思った(塩結びはおかずがあればいい)。
前に出てたオムレツも、甘いのも辛いのも具入りも無しも好きだ。
おでんも、自分は関東で相手は関西だけど
相手が「これは絶対入れないと」ってのだけ入れたのでもOKだ。
自分には「こうじゃなきゃ」って指針があまりない気がする。

んー何かこう個々でこだわりが出る料理ってないかなあ。
激突しやすい料理というか。
509ぱくぱく名無しさん:04/12/20 18:39:27
うちの旦那は水炊きが嫌い。
「ただ茹でただけ」なんだそうだ。
私はポン酢で食べる鍋一般全部好きなんだけど、旦那はほとんど好きじゃない。
ふぐも高い割に不味いと食べたがらない。
高いから女友達も誘いづらいし、一人で食べてもつまらないし・・・。

明日は冬至ですね。
旦那の嫌いなかぼちゃの煮物を出す絶好のチャンスだ。
私は大好きだから毎日だって食べたいのだ。
510ぱくぱく名無しさん:04/12/20 18:49:06
>>509
うちの旦那も水炊き嫌いだったよ。
彼の実家はなぜか鍋と言ったら味噌仕立てオンリー。
寄せ鍋でも味噌、豚肉でも鶏肉でも海鮮でもとにかく味噌。

私は鳥は水炊き、豚は味噌、海鮮は出汁、が常識だと思っていたので
驚いた。旦那はとーぜん実家流にやらないと怒るし。
味噌ばっかじゃ飽きちゃうじゃん!
511ぱくぱく名無しさん:04/12/20 19:33:02
明日冬至かー
どしよ
512ぱくぱく名無しさん:04/12/20 22:02:05
明日の朝はカボチャのポタージュ!
夜はほうとうの予定w
513ぱくぱく名無しさん:04/12/20 23:40:32
お、明日のメニューに悩んでいたので、カボチャを採用することにしようw
514511:04/12/21 00:39:48
うち旦那が食べてくれん>かぼちゃ
お風呂にも入らないし>柚子

シャワーのとき柚子置いとくか・・・
515512:04/12/21 01:21:30
>>514
好き嫌い言う奴は、ゆず茶飲ませて、カボチャ風呂に入れてやれ!
(カボチャプリンもダメ?)
516ぱくぱく名無しさん:04/12/21 03:34:05
>>509
旦那さんの実家の水炊きは鶏がらスープで煮るんじゃなくて
本当に水(お湯)で炊いてたんゃない?
ポン酢と柚子胡椒で食べるとウマーなのにね。
517ぱくぱく名無しさん :04/12/21 06:06:30
>510
>うちの旦那も水炊き嫌いだったよ。

誰も突っ込まないが、気になる。
518510:04/12/21 08:53:02
>>517
何?
519ぱくぱく名無しさん:04/12/21 09:53:03
過去形だから?>「だったよ」
520ぱくぱく名無しさん:04/12/21 09:57:41
結婚するまでは気にも留めてなかった(考えもしなかったけど)
結婚してみたら「嫌いだった」という言い方なのでは??
521ぱくぱく名無しさん:04/12/21 11:48:03
かたくなに、肉は太ると思い込んでてむかついてきた。
あと味噌汁と漬物があれば、おかずなくてもいいって言うくせに
おかず一品だけだと文句を言ってくる。
土日に腹たって朝昼晩味噌汁出してやったら「手抜き?w」。
ナニサマナンダー!
522ぱくぱく名無しさん:04/12/21 20:29:45
>471=>521?
523ぱくぱく名無しさん:04/12/21 21:01:17
よくわからんが、521は冷静に問い返すべきだな。
「味噌汁と漬物があれば、おかずいらないって言ったよね。
 ○回くらい言ったよね。
 だから、そうしたんだけど、そしたら手抜きって言われてしまった。
 どういうのがいいのか? 具体的にどうしたらいいのか?」
524ぱくぱく名無しさん:04/12/21 21:54:32
このスレ読んで、同じ地方の旦那と結婚してよかったとしみじみ思いました…
何作っても美味しいと言ってくれる旦那に感謝します。
喜んで食べてくれると嬉しいですよね。
もっと笑顔見たくてレパートリー広げようと勉強してます
525ぱくぱく名無しさん:04/12/21 22:20:35
新婚まで秒読み状態なので、今のところ
ちょっと違和感のある味付けでも何でも
おいしいと思えるんだが、数年経つと俺も
激突するんだろうか(・ ・;)
526ぱくぱく名無しさん:04/12/21 22:26:25
まあ、このスレ(↓)に出てくるような嫁よりは、「激突」の方が、なんぼかましだな。

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1099543931/l50
527ぱくぱく名無しさん:04/12/21 23:56:44
同じ事伝えるにしても言い方ってあるよなぁ
528ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:02:28
>>526
ワロス
529ぱくぱく名無しさん :04/12/22 06:33:09
>527
滅多に言わないが、
「美味しいんだけど・・」を枕詞にしてるよ。

TVで観たとか・昨日食べたとかで、すぐ実験する嫁なもんでね。
530471:04/12/22 08:38:42
522さん

471です。
521さんとは別人ですよ。
ウチのは作ればわりと何でも美味しいと
言ってくれます。
521さんの所は大変そう…(´・ω・`)
531ぱくぱく名無しさん:04/12/22 12:07:44
>526
すげえなあ、そのスレの122嫁。
まさに愛のエプロンw
532ぱくぱく名無しさん:04/12/22 16:08:36
>>521
放置汁!

うちは何も言わない。
私自身が失敗したー(゚д゚)マズーと思ってても黙って食べてくれる。
申し訳なくて日々精進してるんだけど・・・マダマダ
かなり美味しいときだけ「(゚д゚)ウマー」と言ってくれる。
533ぱくぱく名無しさん:04/12/22 16:20:55
サリ毛なく527が良いこと言ってる。

そうそう、言い方なんだよね。
食卓に限ったことじゃないんだけど、お料理って毎日毎日のことだし食事時しか
ゆっくり会話しなかったりするから、案外大事なんだよね。
534ぱくぱく名無しさん:04/12/22 16:24:32
>>526
いかん、怖いものみたさで読みふけってしまった・・・
我も切磋琢磨せねば・・・( ; ゚Д゚)
535ぱくぱく名無しさん:04/12/22 16:42:44
あんまり美味い連発されても張り合いないもんだ
>>532の旦那はわきまえてるな
536ぱくぱく名無しさん:04/12/24 16:44:25
おまいら、家クリ料理は激突しませんか?
チキンについて
ロースト VS フライ とか、
チキン VS ターキー
とか。
うちは両方とも庶民なのでターキーではなくチキンですがw
537ぱくぱく名無しさん:04/12/24 23:10:03
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ )
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/    |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
     。  ノ      /    o         O
 o  o   ∧-∧_ノ)∧-∧___ノ)    。   o      ○
   o   (・∀・ ) (・∀・ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
538ぱくぱく名無しさん:04/12/25 00:05:12
結婚して5年経つけど、家でクリスマスしたことないなあ。
いつも外食。
539ぱくぱく名無しさん:04/12/25 21:05:44
クリスマスに、チキンの赤ワイン煮。
子供と妻絶賛。なのに、なのに…。
作った夫が「上手いと思えない」と不機嫌に。
まずいといわれた訳じゃないんだから、黙ってればと思うんだけど、
西洋風料理の一部では夫の味覚がずれてるんだとわかって一安心でもある。

これからは夫抜きで子供と堂々とレストラン行けるわ。
(でも、本人はレシピがあるとおいしいシチューとか作れるのに、味がわからないのは不思議です)


540ぱくぱく名無しさん:04/12/25 21:31:51
>539
・・
あなた(=妻)と子供の味覚がずれてんじゃないのか
文章読み難いし
541ぱくぱく名無しさん:04/12/26 01:08:15
>>539
男は、女が傷ついてることに気付かずに失言する生き物だからな・・・。
許してやれよ・・・。別の理由で不機嫌だったんだよ・・・。
542ぱくぱく名無しさん:04/12/26 06:27:41
>>536
うちは、二人とも仕事でチキンもケーキも無しですた。
昨夜は、閉店間際のスーパーで購入した刺し身とビールで軽く飲んでおしまい。
一番喜んだのは、ぬこ達かな?普段は絶対に食べさせて貰えないお刺し身を
少しだけ食べさせて貰えたから。
ぬこも、鮪が好き、サーモンが好き、白身じゃないと嫌、と好みがあっておもろいです。
543ぱくぱく名無しさん :04/12/26 08:12:21
ウチは子供も含めて全員ケーキが嫌いだし、無神論者だし
いつもと一緒。
たった一度、ケーキを買った事が有ったが
結局私が、全部食べたよ。
544ぱくぱく名無しさん:04/12/26 12:02:47
家族みいんな似た者同士で仲がいい

って話じゃなくて激突話書けよ
545ぱくぱく名無しさん :04/12/26 17:07:36
>544
だから、そのたった一度のケーキの時が激突だったんだよ。
オマエ食べろだ、勝って来たんだから食べろだとか、子供なんだから食べろとか
546ぱくぱく名無しさん:04/12/26 18:53:50
んな予め好まないと分かってる食いもん買ってきて
激突もないだろが
関西人に納豆買ってきて「買ってきたんだから食え」と同じ
547ぱくぱく名無しさん:04/12/26 22:04:49
結婚一年目の最大の激突は
私:鍋の翌朝は残った出汁で雑炊、ウマー
夫:鍋の出汁は、即捨てる。雑炊、んなもん、食ったことね。

食器洗い担当が夫だったので、美味しい出汁を目の前で捨てられたときには、
烈火のごとく怒りましたよ。
いかに、この出汁が美味しいか、翌朝の雑炊が楽しみか、半泣きで。
次の時に、朝雑炊を食べさせて、夫も「・・・美味い」と言い定番になったので
それきり激突はないけれど、今でも夫実家に行くと
当然のように捨てられる出汁やすき焼きの残りを見ては、
「あぁ、ごはんや、うどんを入れたら美味しいのに・・・」と残念な気持ちになります。
トメはとにかく、、食べ残しが嫌なので、作った料理はすべて一食でおしまいの人です。
548ぱくぱく名無しさん :04/12/26 22:51:21
>>547
食べ残しがイヤでも、翌朝でなくその日の晩に雑炊やうどんにして食べないか、ふつう?
549ぱくぱく名無しさん:04/12/26 22:58:13
>>548
>>547じゃないけど、私の実家も鍋の後の雑炊やウドンの習慣のない家だった。
白いご飯と鍋。
550547:04/12/26 23:31:28
夫実家は、鍋と白ご飯です。549さんと同じ。
今でも職場の宴会で鍋だと、鍋だけで満腹にしてしまって
〆のうどん・雑炊は一口も入らない状態になるようです。
結婚前は
「何で皆、〆の雑炊だうどんだ言うんだ?
具なんか残ってないから、もう終わりだろう?変な奴らだ。」
と心底思っていたそうです。
雑炊の美味さをしった今でも、長年の習慣は抜けないらしい。
551ぱくぱく名無しさん :04/12/26 23:42:50
鍋を雑炊やうどんで〆るのって、酒飲みの習慣じゃないのかな。
うちも自分が子供の頃は白いご飯で鍋を食べて終わりだった。
酒を飲んでいたオトナたちはその後で雑炊にして食べていたようだけど。

でも、自炊を始めてから鍋にしみ出た出汁の旨さに気づいた。栄養も満点だよね。
湯豆腐くらいだな、残り汁を捨てるのは。
552ぱくぱく名無しさん:04/12/27 08:40:07
欧米のデザートと同じ感覚なんだろう
満腹感の条件に血糖値があるが、肉・魚や煮物に入れるようなネギ・春菊・白菜等の野菜だけでは
これがあまり上がらないため、「ああ、食ったなぁ」と満足するためには糖分が必要
故に雑炊・うどんの出番と相成る

ご飯とおかずなら、デザートなど必要ないのだ

ところで鍋に入る野菜を考えてたらえのきを思い浮かべたんだが、キノコは野菜に入りますか?
キノコはキノコかね
553ぱくぱく名無しさん:04/12/27 10:44:27
おおまかに鍋の具として考えた時に
肉・魚介/きのこ・野菜
に分けると野菜類だけど、キノコはキノコでしょ。
生物学的にも全く違うしね。

「野菜も沢山食べなきゃだめだよ」と取り分ける「野菜」の中にキノコは入っている。
554ぱくぱく名無しさん:04/12/27 11:35:13
生物学的に考えると野菜と果物も難しいよな
仮に一年以上生きて2回以上なる実を果実とすると
バナナ、イチゴ、スイカ、メロンあたりは野菜になりそうだ

メロンといえば、マスクメロン以外は温室で作っても露地メロンらしいな
555ぱくぱく名無しさん:04/12/27 12:02:02
トマトが果物の分類に入ってる理由、忘れてしまった。
何でだったっけか?
556ぱくぱく名無しさん:04/12/27 12:02:25
>>554
バナナとイチゴは多年生だろ。
その分け方でトラブルのタネはいつもウリ科なんだよな。
メロンやスイカは果物に入れたいし、といってキュウリは野菜だし。
だから生物学的な分類は忘れて、甘くて生で食えるのを果物と呼ぶしかないかと。
557ぱくぱく名無しさん:04/12/27 12:22:39
>>552
>欧米のデザートと同じ感覚なんだろう

えぇっ〜?和食では最後のごはんが「お食事」(料亭や懐石料理屋で
最後に「そろそろお食事になさいますか?」って訊かれるしw)で、
それまではず〜っと前菜もしくは酒の肴だからだと思う。
和食でもデザートとして甘い物は食べるよ。


>>555
トマトが果物?
甘くないし、普通は野菜だと思う。
まあ最近の甘いヤツはフルーツトマトともいうわけだが。
アメリカの裁判では、生でデザートとして食べるかどうかで
果物を定義したことがあると聞いたことがあるけど、そこでもトマトは野菜。
558ぱくぱく名無しさん:04/12/27 13:25:43
植物学上の分類では、トマトは「果実」つまり果物。
農産物関係の分類では野菜にされています。
妥当なところで、「果菜」という分け方もあるらしい。
一般的認識では、木に成るのが果物。草本にできるのが野菜。
しかしバナナはでかいとはいえ「木」ではないのだが、果物。

要するに、人間様の都合ってことw
559ぱくぱく名無しさん:04/12/27 13:28:26
>>554
あー、木じゃないから一年で終わりだと思い込んでたよサンクス
そういえば樹木の果実かどうかっていう分類もあったけ

>>557
和食のデザートは欧米の影響じゃないかね
少なくとも必要性は無い

小耳に挟んだ話だが韓国のショートケーキは苺の代わりにプチトマが乗ってることがあるらしいぞ
560ぱくぱく名無しさん:04/12/27 17:53:29
しゃぶしゃぶの最後にうどん入れて、ポン酢で食べるのおいしいよねえ。
うちでは冷凍うどんか、うどん玉を使う。

で、そのとき、夫が「麺類にはたくさんの湯が必要だ!」と言って、
煮汁を薄めてしまうのが、ちょっと納得いかない。
生麺や乾麺をお湯でゆでるのならそうだろうけど、そのへんと混同している様子です。
561ぱくぱく名無しさん:04/12/28 02:40:31
晩酌する家と、しない家の違いですね。
ご飯と、なべを食べた後、雑炊は入らないでしょう。
酒飲みながら、なべをつついて、最後に雑炊ウマー
562ぱくぱく名無しさん:04/12/28 09:49:56
冷静に考えたら酒は血糖値あがるから雑炊もうどんもいらないよなぁ
やっぱ美味いから食ってるだけと見るが
563ぱくぱく名無しさん:04/12/28 11:30:19
通風orz
564ぱくぱく名無しさん:04/12/28 14:07:34
旦那は酒飲みだから、最後に必ずお茶漬けで締めるのは分かる。
が、カレーライスを食べた後にお茶漬けを食べているのを見た時には驚いた。
ただの習慣?
565ぱくぱく名無しさん:04/12/28 21:03:01
>>564
デザート扱いとか?w
566ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:01:13
>>564
筋金入りの、和食好き
567ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:14:28
いあ、その茶漬け、トッピングが・・・(;´Д`)
568ぱくぱく名無しさん:04/12/29 11:24:43
カレー茶漬けは美味いから良し。
569ぱくぱく名無しさん:04/12/30 19:49:46
カレーもいいけど、おせちもね。
570 【中吉】 【1442円】 :05/01/01 21:07:44
あけおめことよろ。
571ぱくぱく名無しさん:05/01/02 02:49:13
>>560
それは確かに混同ですね。間違いだと指摘してあげて下さい
572ぱくぱく名無しさん:05/01/02 16:41:31
嫁実家に行った。

お雑煮を御馳走になったが、嫁実家の雑煮には、
白菜が入っていたのが、めちゃくちゃ驚いた。
思わず「白菜入ってる!」と言ってしまい、嫁親に
驚いた顔みられたから、心配だったが、これはこれで
美味かったので、おかわり貰って食べたら、機嫌が
治ったので、衝突せずに済んだ。

助かった…
573ぱくぱく名無しさん:05/01/02 17:00:17
年末年始用にいろいろ食材買いこんだというのに
旦那はあまり食べようとしない・・・酒飲んでるw
(´・ω・`)ショボーン
574ぱくぱく名無しさん:05/01/02 18:36:07
>>572
雑煮は、家の数だけバリエーション
ありますからね。

>>573
ダンナが満足してるなら、それでいいでしょ、
ちと、不満かもしれないけど。
575573:05/01/02 18:39:49
>>574
うん。・゚・(ノД`)
ありなと。。。
576ぱくぱく名無しさん:05/01/03 00:34:22
>>572
うちの実家の雑煮にも白菜は入ってるよ。
嫁は、美味しいからと朝から3杯も食べた。(驚

昨日の深夜に帰ってきて、今日の夕方から吐きまくりなので病院に行ってきた。
原因は単なる食べ過ぎ。w
点滴打って、ガスターと嘔吐感を押さえる薬貰ってきた。
それにしても青森出身の嫁が愛知県にある俺の実家の食べ物を抵抗無く美味しい
と食べまくるのに驚いた。
どて、ミソカツ、その他ほとんど食べてたなぁ。
んで寝る前には、お酒飲んでつまみも食べてたし。
来年はもう少し長く居たいと言ってるけど気を使ってるのか本心なのかいまいち分からん。
何にしても限界越えてまで頑張らないでほしぃ。
577ぱくぱく名無しさん :05/01/03 06:30:44
>576
限界はすでに超えている  と思われ

それにしても、青森人って食に関して、好き嫌いが少ない方だと思う。
578ぱくぱく名無しさん:05/01/04 00:14:01
濃い味も大丈夫そうだもんね・・・
579ぱくぱく名無しさん:05/01/04 02:02:28
東北人は一般的に薄味が苦手
580ぱくぱく名無しさん:05/01/04 12:34:48
寒い地方は平均的に濃い目とかじゃなかったっけ?
581ぱくぱく名無しさん:05/01/04 13:56:20
塩分たくさん摂ってそうな悪寒
582ぱくぱく名無しさん:05/01/04 16:21:42
そういえば、岩手には茄子の漬物に味噌を付けて、
焼いたやつがありますsね。
今でも食べてるかわからないけど。
ご飯がたくさん食べられます。
583ぱくぱく名無しさん:05/01/07 22:54:00
年明け蕎麦もうまいと思う。
お昼ごはんは、掛けそばにしてます。
584ぱくぱく名無しさん:05/01/08 17:08:31
昨日の晩飯でちょっと激突

せっかく、自家製のたらこを実家から
送ってもらったのに、いきなり焼かれました。

たらこ焼いて食べるのって、普通なの?
おにぎりの具、お茶漬け、にするとき
ぐらいしか思いつかない。
585ぱくぱく名無しさん:05/01/08 17:13:19
おいらだったら、ほぐして、日本酒ちょっと入れてまぜまぜした後に
ご飯にたっぷり乗せて食べる。
もちろん火は通さない。
他のおかずは要りません。w

たらこに火を通すのって、やっぱりある程度古く成ってからじゃないかな?
586ぱくぱく名無しさん:05/01/08 21:57:05
>>584
自家製のたらこって なんか美味そうだな。
587ぱくぱく名無しさん:05/01/08 22:06:30
好みの問題じゃね?
588ぱくぱく名無しさん:05/01/08 22:21:15
>>587
それ言ったら、このスレ成立しないと思わね?
589ぱくぱく名無しさん :05/01/09 00:03:16
スーパーのたらこだと、生食用って書いてないのは焼く事を想定してるんじゃないかと。
590ぱくぱく名無しさん:05/01/09 01:05:12
>>589
たらこに「生食用」とか書いてあるの? 私は見た事ないや。
うちではたらこは生のままかほぐして料理に使う。 
焼いてって言うのはかたまりのまま焼いてご飯のおかずにするの?
591584:05/01/09 02:42:58
いろいろ、意見ありがとうございます。
スーパーでたらこ買った事が無いので、
たらこに「生食用」が、あるというのは、初めて知りました。
地域にもよると思いますが...
592ぱくぱく名無しさん:05/01/10 00:45:13
うーん、かみさんの実家で初めて食べたニシンの切込みにおいらははまってる
訳ですが、かみさんは子供のころの小骨が沢山という印象が有って食べたく無いそうな。
今日は、遅まきながら初詣@東京大神宮に行ったので青森物産のお店で買ったけど
全く手をつけない。
ついでにサンマの熟れ寿司みたいなのも買ったけどこれも手をつけず。
美味しいのに勿体ないなぁ。
まぁ、他の魚介類も美味しいところで育ってるのであえて食べたく無いと言う感じなんだろう
けどけどさ。

その割に、名古屋で購入したミソカツソースなんかは頻繁に利用してるのがとっても
不思議です。
593ぱくぱく名無しさん:05/01/10 01:04:12
切り込みとか、なれ寿司とか、個人差が多いですからね。
うちの嫁さんは、飯寿司が、とっても苦手...
594ぱくぱく名無しさん:05/01/10 20:17:32
食は育った環境を引きずる人が多いもんだからね
魚介類が美味しいところで育つとなれ寿司なんかに抵抗ある人も多いし
逆に山間部だと未だに生の魚介類には抵抗ある人もいる
595ぱくぱく名無しさん:05/01/11 08:41:37
東京育ちの嫁つれて、北海道の実家帰った。
みんなで寿司(回ってるやつ)喰いにいったが
大好物のボイル海老がなかったので、しょんぼりしてた
けど、他に旨いネタ色々たべたから、満足してくれた。
596ぱくぱく名無しさん:05/01/11 09:47:03
北海道のすし屋なら、海老!って頼んだら生だね。
ボイルした海老なんて出てこない。

少し前に、ちと激突しかけた事がありました。
江戸前寿司だと、ボイルするのが当たり前なのかな...
東京だと、ボイル海老じゃなく、蒸し海老って言うんだよね。
597ぱくぱく名無しさん:05/01/11 14:35:53
東京育ちだけど、昔は「エビ」と言えば、例のボイル海老しかなかったから
区別していなかったように思います。
ぷりぷりの海老は好きだけど、寿司屋のボイル海老は嫌いだ。
お寿司ならやっぱりナマのがいい。
甘エビ、車エビ、富山の白海老、ボタン海老……。
598ぱくぱく名無しさん:05/01/12 00:16:05
ほんとの江戸前の寿司は、いろいろ仕事してあるのがおいすぃーと思わない?
海老だってだた茹でたり蒸したりしただけで出してるんじゃなくて、卵の黄身
とお酢とかでおぼろみたいの作って、その中でしめてあったりするじゃん。
北海道の素材で勝負っていう寿司とは、また全然別のうまさ。
599ぱくぱく名無しさん:05/01/12 00:49:05
江戸前ってもともとネタは加工して
あったんですよね。
酢でしめたり、火を通したネタに
味を付けて握って出してた。

その他、ご飯に海苔とかんぴょうを混ぜて
玉子焼きで巻いたもの(卵巻き)や、
かんぴょうの海苔巻きも江戸時代からある。
生のネタを握るようになったのは
文政以降だと思う。


正確に分からなくてすみません
600ぱくぱく名無しさん:05/01/12 08:49:29
嫁実家の御節は美味い

自分の実家は口に合う

601ぱくぱく名無しさん:05/01/12 09:32:41
そういえば、子供のころ「なま寿司」って、言ってた。
602ぱくぱく名無しさん:05/01/12 10:40:38
601
それは普通の握りのことですか?
うちもちらし寿司と言えば、
こっちで言う海鮮丼で、“生ちらし”
って言ってました。
603ぱくぱく名無しさん:05/01/12 11:26:49
>596.597
話を蒸し返すようでスマヌが、自分は蒸し海老派。
生は美味しい時は本当に良いけど、ちょっとでも
古くなって生臭さがきつくなるともう駄目。
他の生魚は臭いがきつくても平気なんですが。
なんかザリガニの水槽の臭いを思い出しそうで。
604601:05/01/12 12:15:12
>>602
今の、握りのことです → なま寿司
漏れの家では、寿司と言うと散らし寿司とか、海苔巻き
が、デフォでした。
605601:05/01/12 12:21:43
補足

>寿司と言うと散らし寿司とか
生で無い散らし寿司のことです。
甘辛のしいたけ、錦糸玉子とか乗ってるやつです。
606ぱくぱく名無しさん :05/01/12 20:22:14
スシのルーツはそいつ等(チラシやバッテラ)だろ。

江戸前にぎりは、志賀直哉の「小僧の神様」に出てくる様に屋台からで
それほどの歴史はない。



昔の彼女が「なま蕎麦」ってどうやって食べるの?と聞いたことがあった。
607ぱくぱく名無しさん:05/01/13 01:35:30
なま蕎麦とな?

生麺の事だろうか?
608ぱくぱく名無しさん:05/01/13 01:48:13
「なま蕎麦」 → きそば の事でしょ
609ぱくぱく名無しさん:05/01/13 05:28:41
そもそも昔は冷蔵庫もないし、ナマの魚を食すなんて
漁師町ででもなければ、危険の極みだったわけで。
「江戸前」にしろそうでないにしろ、「生魚の寿司」そのものが新しいに決まっている。
まして海老のように自己分解の早いものは、火を通すことが前提のはず。
610ぱくぱく名無しさん:05/01/13 09:48:00
づけ ってだから出来たんだよね
腐るの遅くするため
611ぱくぱく名無しさん :05/01/13 18:43:33
ウチは新鮮な(自分で釣った)物ほど火を通すけどな。
生で食うのは、明くる日ぐらい。

活け作りなんて、悪趣味で美味くないだけ
612ぱくぱく名無しさん:05/01/13 19:35:24
んー。鯛なんかはしめてから3日後が食べ頃とか言うしね。
613ぱくぱく名無しさん:05/01/13 20:57:55
>>611
それって、魚釣って自分で捌いてる人にしか、通じないんだよな...
採れたてがうまいのは、えび、かにと思う。
614ぱくぱく名無しさん:05/01/14 11:31:31
取れたて旨いのは、えび、いか、生食可能の貝類かな
カニは沖ゆでがいい。(毛蟹だから?)
魚は締めてから冷蔵をきちんとすれば、数時間〜数日おいたものが旨い

と、漁師のじいちゃんに聞いた事ある
615ぱくぱく名無しさん:05/01/14 12:43:37
活け作りは美味しくないと、「美味しんぼ」にも描いてありましたなw
616ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:07:32
肉と同じでアミノ酸待ちなんか
魚はアシ早いから、とっとと食っちゃいたいのも人情

貝類も速攻だよなぁ
617ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:08:38
急に刺身とか焼き魚(くしで刺すような)に興味持ち出したとき
知人が魚釣り趣味で釣ったら自分で捌いてたくさん食べるって話聞いてうらやましかったなあ。
618ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:22:54
んー、でも活け作りのあのコチコチと身がしまった歯ごたえは
やっぱりついさっきまで生きてた!!って感じで美味しいと思うんだけど。
619ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:38:12
チョコボール思い出した
一時あれのドリンクが出てて、ホントにチョコボールの味がするんだけど
それで実感した事

チョコボールって、ピーナッツの歯ごたえがないと全然美味しくないのな

味覚に食感が含まれるのは頷ける
うちの親父も焼肉食うとき、ちょっと早めでコリコリしてるジャガイモを好むし
620ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:54:25
自分は軟骨のコリコリだめよ
つくねにも油断すると入ってる
どうも、(→気持ち悪いこと書きますのでメル欄)。
621ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:55:45
>618
ぐぐっと押し返してくる感じが嫌だ……_| ̄|○

それに姿盛りかなんかで、しっぽのあたりがビクビク動いてるのは見たくない。
622ぱくぱく名無しさん:05/01/14 16:38:27
それより>>619の「焼肉のときのじゃが芋」が激しく気になる
623ぱくぱく名無しさん:05/01/14 18:26:16
>>622
619じゃないけど焼肉の時に、カボチャみたいに薄切りにしたジャガイモも焼くとうまいよ。
624ぱくぱく名無しさん:05/01/14 19:17:22
>魚
寝かして熟成させた方が美味いもんもある。
625ぱくぱく名無しさん:05/01/14 19:19:34
調理した江戸前寿司が消えつつあるのが寂しいね。
今じゃ高級店でも徐々に生がはばをきかせつつある。
626ぱくぱく名無しさん:05/01/14 19:23:12
転勤で東京から名古屋にきてショックだったこと
そこそこの寿司屋(普通に食べて一人1万くらい)にコハダがなかった
627ぱくぱく名無しさん:05/01/14 19:29:19
>>626
転勤で名古屋に行った際ショックだったこと沢山あるな。

おろしトンカツがなかったこと。今は和幸があるが。
味噌ラーメンが赤味噌だったこと。
ココイチが好きな人が多いこと。
山本屋のうどんが固くて煮えてないし、不味かったこと。
ドトールよりコメダの方がメジャーなこと。

何より繊細な味ってものがわからないこと。
なんでもドロドロで濃い。
628ぱくぱく名無しさん:05/01/14 19:30:20
探せばドテ寿司ってありそう。
寿司ネタを赤味噌で煮込んだヤツを握る。
629ぱくぱく名無しさん:05/01/14 20:08:15
>626
普通にあると思うけどな。
季節によって大きさに違いはあれど。

その店が決めている「美味い時期」じゃなかったのかも。
630ぱくぱく名無しさん:05/01/14 21:59:00
こはだは季節物だから、時期はずれだと無いのが
普通と思っていたんだが、違うのか… orz
631ぱくぱく名無しさん:05/01/15 00:55:15
新子(しんこ)からだんだん大きくなって、でかくなりすぎたら
まともな寿司屋ほど置かないと思うよ。
ひとり普通に一万円てとこなら、時期を外したものをおいたりしないかと。
632ぱくぱく名無しさん:05/01/15 04:27:56
>>618
まぁ、そんな感じで嫁とは激突してます。
633ぱくぱく名無しさん :05/01/15 06:36:18
>632
と言うことは、嫁の方が正しい。
634ぱくぱく名無しさん:05/01/16 16:13:44
旦那が筋子をいくらにすると嫌がるという話が出ていたが、
筋子そのものを食べたいのでは?
635ぱくぱく名無しさん:05/01/16 17:39:34
>>628
職人が火傷しそうだね。
636ぱくぱく名無しさん:05/01/16 21:12:50
さけ・ますの卵巣の塩漬け → 筋子
さけ・ますの卵巣をばらして、醤油又は塩で味付け → いくら

筋子からいくらを作るのではない
637ぱくぱく名無しさん:05/01/17 00:18:18
ほんとか?
家の近所のスーパーで「生筋子」って売ってるぞ
638ぱくぱく名無しさん:05/01/17 05:07:05
今年、生筋子でいくら作った。
生筋子は塩辛くないから作れる。
639ぱくぱく名無しさん:05/01/17 09:56:44
実家のいくら美味いと逝ったら、嫁は禿同してくれたが
作ってくれようとはしない…

こっち(東京)じゃ、いい筋子が安く手に入らないそうだ
640ぱくぱく名無しさん:05/01/17 15:18:41
旦那、そういえばガツガツ食べないんだよねー・・・
おなかへっててもゆっくりゆっくり。。。
641ぱくぱく名無しさん:05/01/17 15:28:29
>640
で、何が言いたいんだ?
642ぱくぱく名無しさん:05/01/17 18:07:43
はやく片付けたいから、とっとと食えってことだと思う。
643ぱくぱく名無しさん:05/01/17 21:15:22
>>642
違いますぅ
644ぱくぱく名無しさん:05/01/17 22:27:25
がっつかれるくらい旨い飯作れや。
645ぱくぱく名無しさん:05/01/18 10:40:03
うちは毎回がっついてすごく早く食べてくれるけど、
1時間半かかったり(煮込みによっては何時間も)しても食べ終わるの15分かぁ、
って思うとなんだかやるせなくなったりもする。
早く食べないとお腹がいっぱいになって食べなくなるからだと言う。
646ぱくぱく名無しさん:05/01/18 10:40:05
うちは毎回がっついてすごく早く食べてくれるけど、
1時間半かかったり(煮込みによっては何時間も)しても食べ終わるの15分かぁ、
って思うとなんだかやるせなくなったりもする。
早く食べないとお腹がいっぱいになって食べなくなるからだと言う。
647ぱくぱく名無しさん:05/01/18 14:29:14
うちは5分で食い終わる。しかも無言。
そろそろ作るの嫌になってきた。
648ぱくぱく名無しさん:05/01/18 14:46:54
ウチは爺・親父と棟梁だったためか、食いながら喋るとすげぇ怒られた。
そんな習慣が染み付いた香具師もいるわけで。

尤も俺は後を継がなかったが。
649ぱくぱく名無しさん:05/01/18 14:47:02
ココ見てると、娘に「結婚相手を選ぶ時は食べ物・食べ方を見ておけ」
ってちゃんと伝えなきゃ、と思いますねw
「お里が知れる」娘も外で恥かかぬように育てよう。
650ぱくぱく名無しさん:05/01/18 15:26:27

私の彼女が食器を置くときに必ずカタンと音を立てて置く。

これが嫌で嫌で・・・ とうとう結婚できないままに10数年・・・
651ぱくぱく名無しさん:05/01/18 16:41:29
それじゃたしかにダレとも結婚できないよ・・・
652ぱくぱく名無しさん:05/01/18 16:46:49
いいじゃん!十数年も結婚せずに、でも付き合ってるって。
結婚して十数年経った私には、羨ましい限りです。
653ぱくぱく名無しさん:05/01/18 16:47:39
我が家では刺身を切るのは本人の強い希望により
旦那の担当なのですが、素人ながら本を見たりネットで
調べたりして頑張っているので任せていました。

この前、初めて刺身を切るところを見学したのですが
なんと切る前に刺身のサクを水洗いしていたんです

私「な!なぜ洗う!!」
旦那「ウロコがついてるかもしれないし、汚いじゃないか〜」
私「うまみが逃げちゃうよ〜水っぽくなるよ〜」
旦那「洗わないなんて衛生的じゃない!!」

その後、洗う洗わないでかなり揉めました・・・
調べてみると洗う派の人もいるようなんですが、
やはり刺身は洗わない方がスタンダードだと思っています
・・・どうなんでしょうね?
654ぱくぱく名無しさん:05/01/18 16:50:42
>653
洗わないと思います。
だけど、それだけにあんまりいい加減そうな店では
お刺身は買いませんね。
655ぱくぱく名無しさん:05/01/18 17:23:53
見学するまで気付かない程度の旨み損失なら洗っても問題ないんじゃね?
656ぱくぱく名無しさん :05/01/18 18:46:47
基本的に>655に賛同。
ただ、少し肩を持ってやると、ふきんなどで水分を取っていたかな?
おろす時も2枚におろしてからは水に触らない様にするよ。
皮以外は水つけたら最悪。
657ぱくぱく名無しさん:05/01/18 21:09:14
よしこうしよう

生理食塩水で洗うようにしてもらったら万事解決
658ぱくぱく名無しさん:05/01/18 22:50:01
>>649
そんなの自分で気付けないとだめだよ
659ぱくぱく名無しさん:05/01/18 23:04:59
自分はとにかく音立てて食べる人は恋愛対象にならん。
箸使いはよほど目に付かなければいいや。
660ぱくぱく名無しさん:05/01/18 23:36:25
蕎麦も、箸で巻いて食えってか
661ぱくぱく名無しさん:05/01/18 23:41:08
>660
あほ

「クチャクチャ」て使いたくなかったからそう書いたんだよ
662ぱくぱく名無しさん:05/01/19 01:51:54
>>661
ああ、わかる。生活板かどっかにも、音立てて食うやつを「クチャラー」と呼んで
叩いてるスレがあったけど、その「クチャラー」って語感自体がいやだった。
663ぱくぱく名無しさん:05/01/19 02:43:11
おぉー。さすが大人のスレだ。(-ω-)カンドウ
664ぱくぱく名無しさん:05/01/19 08:14:22
>>653
刺身は全部『洗い』で食べればいいんだよ。
665ぱくぱく名無しさん:05/01/19 11:54:22
私も音立てて(口を開けて)咀嚼する人だめだー。
昔初デートでそれと、貧乏ゆすりをいっぺんにやられて
それ以来会わなかった人がいる。

パスタをズルズルと食べる旦那、結婚するまで気付かなかったらしく
1回思い切って注意したけどなかなか直らない。
いままでずるずるすすってたのを、唇で巻き込んで食べるのって
慣れるまで難しいのか面倒なのか。

家では美味しく食べて欲しいから仕方ないと思ってるけど
外ではやらないで欲しいのに、ズルズル・・・とやるのが気になっちゃって。
でもせっかく食事してるのに他の人の前で注意するのも気がひけて
結局そのまま・・・。
666ぱくぱく名無しさん:05/01/19 12:31:46
>>665
本人が恥と感じない限り、簡単には直らんでしょうね。
667ぱくぱく名無しさん:05/01/19 13:03:09
>>665
周りにも迷惑なので、やめさせて下さい。
668665:05/01/19 15:26:28

そうですよねー。
傷つけずに直させるにはどうしたらよいのでしょうね?
言い方とか。
男の人の意見を聞かせてもらえると参考になると思うのですが
スレ違いすみません。
669ぱくぱく名無しさん:05/01/19 16:17:27
すぱげっちーを食べに行かなければいい


ショートパスタとかもあるし,外でなければ食えないものでもない
670ぱくぱく名無しさん:05/01/19 16:43:51
で?
671ぱくぱく名無しさん:05/01/19 16:52:01
けさ、朝食ができたので起こしに行ったら、
「もう五分寝かして」。
「けさ、おうどんだけどいい?」
「それは大変」
と言って起きてきた。こういう人だと、作りたてを出しがいがあります。

672ぱくぱく名無しさん:05/01/19 17:07:45
そうそう、うどんが出てくる家ってあるんだよね。
義母の作ってくれた朝ごはんにうどんが出てきてびっくりした。
あとで夫に聞いたら、聞いたことに不思議がられた。
673671:05/01/19 17:30:01
うん、うちは週に2回ぐらいは麺類なんですよ。
早く出かけなきゃいけないときとかは、特に。

家風というのじゃないから、二人の好みかも。
夏は、週に三回くらいそうめんです。
674ぱくぱく名無しさん:05/01/19 18:45:59
朝は珈琲とヨーグルトのみの生活。
675ぱくぱく名無しさん:05/01/19 18:53:32
朝が麺っていうのは、東南アジアっぽいですなぁ

なじみは無いが、よさそうだ
676ぱくぱく名無しさん :05/01/19 21:25:05
独り者の時は、毎朝パスタを7・8年ほど食っていたが、
結婚してからは、かみさんに茹で方を教えて、休日の朝だけパスタになった。

自分より茹で方が上手くなっちまったからね。ってスレに合わないな。
677ぱくぱく名無しさん:05/01/20 00:03:22
今日おでんを作った。
出汁は旦那の好みに合わせて関西風の薄味にしたのだが、
具が練り物が多すぎると嫌な顔をされた。
私にとってはおでんはこういう物なんだ!
牛すじとか蛸とかの動物性蛋白は入れたくないし(卵はいれるけど)、
ちくわぶはデフォ。
678ぱくぱく名無しさん:05/01/20 00:34:45
>>677
おでんって、言わなければいいんじゃないかな。
何か、別物のと言う事で みたいに。

漏れが、生まれた村(今はもう無い)ところでは
「おでん」=味噌田楽みたいなやつ
でした。
679ぱくぱく名無しさん:05/01/20 10:12:04
朝にうどんってあったまりそうでいいね
かけうどんですか?
>671
680ぱくぱく名無しさん:05/01/20 10:15:33
練り物って基本的に動物性たんぱく質じゃないの?
681ぱくぱく名無しさん:05/01/20 11:46:27
>>676
どういうパスタを食べてるの?
参考に教えてん
682ぱくぱく名無しさん:05/01/20 13:11:15
>>680
ちくわぶは小麦粉水塩などだけのようだ。
ちくわは魚。

ただ、他の練り物は魚のすり身が多いよな。
おでん種でひっかかるのは水産会社が多い。

動物系じゃないもの
大根・ちくわぶ・こんにゃく・じゃがいも・もち巾着・がんもどき・厚揚げ
↑こんなとこかな。
683ぱくぱく名無しさん:05/01/20 17:18:33
>>679
その日は、みそ煮込みうどんでした。
かけうどんや、かまあげの時もあります。
684ぱくぱく名無しさん:05/01/20 17:37:52
かけやかまあげはともかく、起き抜けから味噌煮込みはチョットきつそう・・・
685ぱくぱく名無しさん:05/01/20 18:14:01
味噌汁がOKで味噌煮込みがダメな理由が分からん
686ぱくぱく名無しさん:05/01/20 18:49:15
自分はうどんより蕎麦が好きなんでほとんど毎朝安い乾麺の蕎麦茹でて
ワカメとか卵とか入れて食ってるが
人に話すと驚かれる(「朝から蕎麦ですか?」って)。
よく立ち食い蕎麦を出勤前に食べる、ってしてるじゃん。同じだと思うんだ。
687ぱくぱく名無しさん:05/01/20 19:28:46
>>685
名古屋人か?
普通の味噌汁と味噌煮込みうどんでは、味噌の濃度が一桁違うぞw
688ぱくぱく名無しさん:05/01/20 21:46:46
ウドン大好きだけど、結構塩分があるんで
朝からウドンだと職場で喉が渇いちゃう。
689ぱくぱく名無しさん:05/01/21 01:29:11
>>686
うむ
690ぱくぱく名無しさん:05/01/21 02:05:17
>>685
朝から、こってり(味が濃い)は、苦手な人も居るでしょう
691685:05/01/21 10:13:12
>>687
味噌煮込みっていう単語だけで判断してた
煮込みすぎたってごはんと食べるなら加減できると思った

うどんか・・・確かに味を抱き込みそうだ
そもそも味噌でうどんは食べた覚えがないな
味噌煮込みうどんか、今度作ってみるか
味噌カツやひつまぶしは大いに気に入ったし、名古屋の味は嫌いじゃない
ごはんが進みすぎて太るけどな
692ぱくぱく名無しさん:05/01/21 11:40:44
>>691
名古屋風の味噌煮込みうどんを作るなら、

@味噌は赤だし用味噌
Aうどんは煮えてないと思うほどコシの強いもの

オレは名古屋風のは嫌いだが、甲州のほうとうは好き。
よって合わせ味噌を使うし、かぼちゃを入れたりもする。
煮えてないと思うほどのコシは嫌いだから普通のうどんやほうとう用の麺を使う。
693ぱくぱく名無しさん:05/01/21 12:46:53
>>692
さんくす、あわせみそで作るつもりだったぜ

ほうとうは麺っていうより団子じゃないかなぁってオヤジが言ってた
俺は食ったこと無い・・・って、案外食べたこと無いモノ多いな
694ぱくぱく名無しさん:05/01/21 12:51:19
合わせ味噌で野菜入れて作ったりした日にゃ、
ただのうどん入り味噌汁になっちゃうよ・・・
695ぱくぱく名無しさん:05/01/21 12:58:46
>>694
味噌の時点でどの味噌でも同じことだと思うのだが。

どこの地方出身かによるだけだ。

赤味噌で作れば名古屋人にとっては普通のうどん入り味噌汁。
696ぱくぱく名無しさん:05/01/21 13:17:14
>>692さっき郵便局のパンフで全国鍋自慢みたいなのがあって ほうとう が
載ってて食べたい〜と思ってたとこ。いいな〜。
私は東京だけど祖母が好きで良く作ってくれた。(でも祖母は新潟出身)
でも旦那がほうとう嫌い・・・溶けたカボチャがゆるせないと言う。
あれが美味しいのに。

結婚してから旦那が好きじゃないものは作らなくなる。
私は食べたいけど、一人で食べてもなんだかアレだし。
早く子供作って、子供達と(旦那は除け者で)みんなで食べたい!
と思うのが多くなった。ヒヒヒ。
697ぱくぱく名無しさん:05/01/21 14:56:11
>>695
赤味噌のみそ汁なんてな、小学校の給食以来食べたこと無いやい。
今の名古屋人はそんなもんだよ。
698ぱくぱく名無しさん:05/01/21 23:41:29
>697
まじ? とんかつやとか行かないのか?
699ぱくぱく名無しさん:05/01/22 00:32:43
>>696
同じだ〜たらこスパは子供が好きになるまで8年ほど作れなかった
ただ末っ子は旦那と同じ、トマト味のスパしか食べてくれないので
うちでスパゲッティの時は和風とトマトの2種類用意してます
700ぱくぱく名無しさん:05/01/22 01:12:33
>696
かぼちゃ入れなきゃいいだけじゃないか?
もしくはかぼちゃレンジでチンして自分の分だけ小鍋に移して投入とか
701ぱくぱく名無しさん:05/01/22 03:47:16
>>696
子供を、自分「だけ」の味方にするのは、よくないと思います。
702ぱくぱく名無しさん:05/01/22 07:02:15
父親の存在が薄くなるわけだ・・・

そんな事を裏でしておいて、子供に何か問題が起きると
「貴方は子供を心配していない」なんて平気で言えるんだよな
女って生物は
703ぱくぱく名無しさん:05/01/22 08:32:22
食文化で激突してくだちい。
704ぱくぱく名無しさん:05/01/22 17:44:30
あー、おれもかぼちゃは苦手だな。

かぼちゃ単独で煮付けるとかならいいんだけど、
他の食材と一緒にすると、全部かぼちゃ味になってしまう。
それがいやだな。

好きな人はそれがいいんだろうけど、
料理が甘ったるくなってしまうのがどうも・・・ね。

「だからカレーにかぼちゃ入れるなって言ってんだろうが!」
と、以前文句言ったことがあるんだが、言い過ぎたと反省してる。
作ってもらえるだけで幸せ。好みじゃなくても美味しくいただく。


705ぱくぱく名無しさん:05/01/22 21:12:10
コロッケの中にかぼちゃを満載するのは止めて欲しい(´・ω・`)
706ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:51:17
カレーにカボチャ入れるなら、素揚げしておいて、最後に加えて欲しい。
707ぱくぱく名無しさん:05/01/23 02:48:27
彼氏が偏食で決まったものしか食べない。
しかもしつこいくらい火を通さないと駄目。野菜食べないし…
そのうえ外食が嫌いときてる。
私、料理人なんでつらいです。
毎日カリカリのウインナーとバサバサの玉子焼きonマヨネーズ(;´д`)
自分だけ他の料理食べるのもイヤミかと思って我慢してるけど、もし結婚したらストレス溜るだろうな…
708ぱくぱく名無しさん:05/01/23 02:59:47
>>707
そのおっさん、便秘と直腸がん一直線って感じだな。
ほぼ間違いなく、直腸がんで死ぬだろ。
保険かけとけば、万万歳伝んがな。
709ぱくぱく名無しさん:05/01/23 12:25:33
うちはネギで衝突が解消された。近所のスーパーGJ!!
近所のスーパーで選択肢が白ネギor万能ネギだったのが、おいらの地元に有るもの
に似たネギ(これはかみさんもok)も扱ってくれるように成った。
緑色の部分が食べられてちゃんとネギくさいネギが手に入るようになりますた。
蕎麦の薬味、ネギ玉等いくつかの衝突が解消されたですよ。
今まではお互いの好みでどっち買うか揉めてたもんなあ。

>>706
カボチャコロケ美味しいと思うけど・・・。

>>707
義妹の彼氏がそんな感じだったな。
しかも、賞味期限にやたらとうるさい癖にあれもこれもと買うもんだから
捨てる物もやたら多かったそうだ。
結局いろいろ有って別れたけどね。
710ぱくぱく名無しさん:05/01/23 12:47:17
ここはさ、たまに極端な話もあるけど
例えばカボチャカレーなんか自分は好きで最初から投入してつくるタイプだったから
これから恋人に作るときなんかに一言聞いとく参考になるよな。
711ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:27:14
藻前男?

いいなあ、恋人か・・・・
712ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:31:42
この前ある芸能人が言ってたんだけど、
結婚したときに、みそ汁の味を最初に配偶者の家の味に譲ってしまったら
一生その味ってことなんだから、何でも「はい、はい」ではダメだぞって。
713ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:33:39
んー不味くなければ別にいいや
714ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:51:29
古典的だけど、赤味噌のこってりした味噌汁がすきなのに、
うちでは白味噌以外、出ることはありません。(´・ω・`)

いいんだ、それでも。

誰かが作ってくれたあったかいご飯を食べられるだけで。
715ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:53:22
うちは合わせでたまに赤なんだけど、
1度、母が間違って白味噌買ってきたときは、
甘ったるくて2口ぐらいで止めたよ。
716ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:15:16
714さんみたいなこと家の旦那が言ってくれたらなあ
でもそうしたらこのスレきてないなあ
717714:05/01/23 22:19:43
>>716
こういう境地にたどり着くまで、色々ありますた(´・∀・`)
大事なのは家族であって、飯の好みは二の次三の次だということが、
最近ようやくわかりますた・・・・スレ汚しすまそ
718ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:25:41
カックイイ
719ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:49:10
>>717
飯は、さほど重要じゃないよね。
大事な事って、他にいっぱいあると思う。
720ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:05:18
好きな人と一緒に暮らせることの方が重要だ
好きな人が毎日楽しく暮らせることはもっと重要
721ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:28:24
それでも譲れない味、料理ってあるだろ。
1つもなかった?
722ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:38:00
それが 
ないなあ・・
723ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:38:06
>>721
外食すればいいだろ
724ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:39:12
>>719
料理下手だろ?
725ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:43:52
>724
お相手いないだろ?
726724:05/01/23 23:54:14
>>725
激突しながら、共通なものを見つけていくんじゃないのか?
食事だって、重要だと思う。
727ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:57:15
>726
マジレスかよ..

基本的に食事に「こうじゃないと絶対ダメ」がないからどうでもいい
728ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:10:24
当方26歳女、彼氏は29歳男。付き合って一年ですが、
食生活の不一致のため絶対結婚はしないと心に決めつつあります。
私は瀬戸内、彼は関東の海沿いの生まれ育ち。
なのに彼は家庭環境のせいか極端な偏食(私は好き嫌いなし)。
トマト・キュウリが嫌い、納豆が嫌い…この程度ならまだ我慢できる。
でも海育ちのくせに貝類・白身魚・ウニが一切ダメってどういうこと!?
私の実家に連れて行ったとき、軽く殺意が芽生えました。

たぶん、そもそも彼は「食事にこだわらない」。
よって「食べ合わせ・食事のバランス」も考えない。
たとえば私がグラタンを作り「何かサラダ系のお総菜買ってきて。
ポテトサラダとか」と頼むと、平気で切り干し大根の煮物と
山菜の煮物を買ってきた。「食べたいから」という理由で。
…グラタンだっててめえのリクエストで作ってんだがな(怒)。
頑張って教育しようと思ったけど、力つきました。
好みは人それぞれだし。縁がなかったってことですよね…
729ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:15:25
じゃあダメだね。
730ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:21:11
あと、漏れは
口をくちゃくちゃして食べる人は嫌い。
ごはん食べる所でたばこ吸う人は嫌い。
野菜サラダのニンジン切ったのだけを1本1本きれーに除いて残す人は嫌い。
そんなんなら食べるなっつーの。
731ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:21:33
>728
ごめん、グラタンにポテトサラダじゃくどいから自分もあっさり目のもん買う。
あと自分も好き嫌い多くて
魚・海藻以外の海のものや漬け物・梅干し、鳥皮やレバーや脂身などみんなダメ。
でも恋人とは食事作りあって上手くやってるぞ。
732ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:35:02
グラタンにポテトサラダて、「でんぷん+でんぷん」だよね。
人にエラソに言うけど、自分の感覚が絶対だと思ってると、
結婚そのものに向かないことになるよ。

自分が相手を選ぶときの基準は、新しいものが出てきたときに
「なんだこれ?食べてみよう!」という反応を示す人だった。
大正解だったと思う。
733ぱくぱく名無しさん:05/01/24 03:22:32
732
同意。
新しい物に抵抗感じてたら海外旅行しても
楽しくない。
下手物まで食えとは言わないから
多少チャレンジしてほしい。
食わず嫌いとマナーの悪すぎる人は結婚したくないね。
734ぱくぱく名無しさん:05/01/24 08:11:38
サラダも自分で作ればいいのに。
735ぱくぱく名無しさん:05/01/24 08:38:01
>>728の気持ちはわかるけど
グラタンとポテトサラダでは重いってのと
あときゅうりが入ってたからじゃないの?

好き嫌いの無い人にはわかんないかもしれないけど
嫌いなものが混じってるってものすごい苦痛。
自分は椎茸が嫌いで、市販の惣菜は買えないです。

椎茸だけとって食べればいいじゃん?って言われるけどとんでもない。
一緒に入ってるだけで椎茸の味もにおいもパック内全部に染み渡ってて
・・・って想像するだけで吐きそう。情けないけど。

でもまあ、グラタンに切干大根と山菜は無いと思う。
ほうれん草のおひたしならOK。
736ぱくぱく名無しさん:05/01/24 09:13:27
>>732
でんぷん×2は別に良いんじゃない?

ポテトグラタンにバゲットでもそうだし、
ラーメンライスなんかもそうだ。
肉じゃがとご飯でもそう。

結構一般的だと思われ。
737ぱくぱく名無しさん:05/01/24 09:53:44
でんぷん×でんぷんて関東だとあまり受け入れられないのでは。
さらに女ならなおさら。グラタンに切り干し大根と山菜は文句言うのも
やむなしwだけど海産物の好みに関しては、>>728の偏見が入ってると思う。

大体、新鮮な海産物の取れる地域で育った人って近くで水揚げされるもの以外は
あまり食べないもんだろう。瀬戸内と関東近辺では水揚げされる魚の傾向が全然違う。

自分の好きな食べ物を食べてくれないからといって「殺意が芽生える」ようなら
そもそもつき合わない方がいいよ。単に好みの押しつけだもん。
738ぱくぱく名無しさん:05/01/24 10:38:56
自分としては、その組み合わせがイクナイのは
澱粉と澱粉だからじゃなくて
ホワイトソースとマヨネーズだからだ。
どっちも油ぽくて高カロリー。
739ぱくぱく名無しさん:05/01/24 10:39:04
確かに栄養バランス的には関東海沿い彼に分がある罠
( ´,_ゝ`)プッ
740ぱくぱく名無しさん:05/01/24 11:13:05
>>739
確かにw
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で低カロリーだ罠。
741ぱくぱく名無しさん:05/01/24 11:35:07
>>736
栄養的にアンバランスな組み合わせとして一般的だよね。
742ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:10:46
>>737
ラーメンライスは東京発祥。
カツどん&うどんのセットとか。

海産物の取れる地域で育った場合、
全ての食事が魚貝系で、その家庭での食事の偏りにより
嫌いになる人が多いかと。

南紀の友人がそうだし、
都内料亭の友人もジャンクフードが好きで魚介類が嫌い。


地域に限らず、好き嫌い無い人と付き合った方が良いね。
あとある程度味のわかる人。
743ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:39:38
そりゃ好き嫌いはないに越したこと無いし
味もワカランよりはわかる方がいいだろうが
付き合うにあたってはあまり意味のない枝葉の問題だ
744ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:42:25
わかる者同士
わからん者同士
745ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:14:06
食いもんに限らず、価値観の問題でしょ?
同じ価値観の人と、一緒になった方が幸せになる。
746ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:18:01
でんぷん+でんぷんがイクナイ!っていうよりも、
グラタンに切り干し大根を添えることが、そんな鬼の首とったみたいに
言うほど非常識なのかって思う。
ファミレスのメニューならハンバーグのつけ合わせは、洋風の野菜だけだろうけど
家庭では、その他に煮物や和え物があったり、おみおつけがあったりするじゃん?

そのへんの柔軟性がないと、「ぴったり価値観があった人」としか暮らせない。
で、そこまで何もかもぴったり合った人、なんて実は少ない。
747ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:18:19
新しい価値観を知るチャンスでもあるんだがな
748ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:20:38
かぼちゃ嫌いな男の人ってやっぱり多いのかな?
チョコとかあんことか甘いものは好きなのに、おかずに出てくるのが
いやなんだって。甘いものはご飯のおかずにならないからと。
かぼちゃの煮物、かぼちゃ全般、さつま芋の煮たのとか、煮豆も。
私は箸休め、って出すんだけど、箸休めじゃなくて、一番最初にノルマとして
それだけ完食して、それから他のおかずを食べ始める。
まぁ結果的には食べてくれるからいいんだけど・・・。

私はおかず7:ご飯3 で色々バランス良く食べたい
旦那おかず4:ご販6 ぐらいでご飯2膳は食べたい
749ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:27:31
>>728はまだ26歳と若いし、バランス良く、オシャレな食事を彼氏に
出したいんだよ。
私も基本的にはそういうとこあるよ。
洋には洋、中華には中華、和には和 と基本的には。
でも結婚してしばらくすると、そこに和も混ざってきたりするようになった。
前日のがあまったから、とか、切干大根や煮豆やなんかの常備菜とか。
この方がバランスや味のメリハリがあったり、ご飯がすすんだりもする。
私もグラタンにポテトサラダは組み合わせないな。
サラダだったらサッパリ系がいいし、ポトフ風の野菜タップリスープや
ミネストローネを合わせるかな。
750ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:44:13
>>749
あーあ・・・・
751ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:55:40
正月に実家帰ったとき、
酢蛸の酢が足りん!て父親が怒って母親もふてくされてた。
752ぱくぱく名無しさん:05/01/24 15:26:22
>>748
ご飯がすきなんでしょ
ご飯がたくさん食べられる、おかずがいいと思う。
753728:05/01/24 15:34:04
…レスの多さに軽くびびってしまった728です。
昨夜は書きながらもろもろの怒りがこみ上げてあんな書き方に
なってしまったんですが、
そうですよねえ…私も好みの押しつけがあるかも…反省してます。
ただ、言い訳をするとポテトサラダ云々は
その総菜屋、サラダが数種類しかなくて、そのあたりのもの
(要は洋風サラダ系総菜)という意味で言ったんですよ…。
たしかにデンプン×デンプンで身体に悪そうですね。
その日、私が口の中縫ってて、しょっぱい物や辛い物、固い物が
食べられないといってるにもかかわらずそれ買ってきたんで
余計腹が立ったというのもあります(笑)。

でもやっぱり、自分の好きなものを一緒に
美味しいねえ、といいながら食べられないのは……辛い。
魚は鮪の赤身しか好きじゃないみたいですし。
しかも酒飲みで食が細いから、朝はおろか下手すりゃ
昼ご飯も食べられない(二日酔いで)ということが多いので
一緒にいると食事に困るんですよね…
私は三度の飯が何より楽しみというタイプなので。
実家に行ったときは、オススメの小料理屋に連れていったんですが
(魚介系の店とは伝えてあったし、彼も行きたいと言ったので
私に気を使ったのかもしれませんが)
「一応食べてみたい」というので頼み、一口食べて
「ごめんやっぱダメ」という物が大半で
結局私が7割方平らげる羽目になりましたし。あれは苦しかった…

なんかでも、前に料理の上手い彼氏と付き合ってたとき、
初めて作ってもらった料理が(帰宅したらできてた)
「雑炊とシチュー」というメニューで愕然としたことがあり。
男の人って、一般的にメニューの組あわせにこだわらない人が
多いんでしょうか。(その人は教育したら直りましたけど)

754728:05/01/24 15:48:35
>>751
昔、祖父が祖母に「年越しそばの汁が少ない」とケチをつけ大喧嘩。
怒った祖母が大晦日の深夜なのに家出したことがあります。
結局、知人宅にいた祖母を母と私でタクシーで迎えに行きましたが。
正月になると、あの時の出ていこうとする祖母(確か60代後半)を
必死に戸口に立ちふさがり引き留める曾祖母(当時94才)の姿を
未だに思い出します。
755ぱくぱく名無しさん:05/01/24 15:53:24
雑炊とシチュー・・・。
私だったら怒るんではなく、笑っちゃうな・・・。
756ぱくぱく名無しさん:05/01/24 15:58:49
>>その人は教育したら直りましたけど

この発言、やっぱりココには似合わないと思うよ。
家庭板で新レス立てたら伸びるぞ。
757ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:08:05
立てますた。

ビックリした食の常識(夫の、妻の) at家庭板
758ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:14:04
立てたなら、urlも張らなきゃ


ビックリした食の常識(夫の、妻の)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1106550267/l50
759ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:22:33
>>753
>>男の人って、一般的にメニューの組あわせにこだわらない人が
>多いんでしょうか。

相手によると思う。食いたいもんが食いたい
760ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:32:04
大阪の喫茶店での話し、

スパゲティナポリタン頼んだら、
「いまなら無料で焼きソバつけますけど」って言われた。

大阪だけに店員ボケたんかな?
761ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:32:22
>>728は仕事早いなーw
記念パピコして来た。
728は割と完璧主義で、しっかりものなんじゃないのかな?
だから「教育」とか出てくるんじゃん?
悪い人じゃぁなさそうだね。素直だし。

旦那の家のチゲ鍋、必ず牛肉なんだよなー。
んで、海鮮チゲ鍋とか豚肉でチゲ(うちは豚がデフォ)やるっつーと
驚かれる。(例:えぇぇ!!牡蠣とキムチなんて合う? って具合)
なんでもかんでも高い牛肉にすりゃ美味しいってもんじゃないと思うけどな。
762ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:17:31
どうも私は薄味すぎるらしいので、食卓にはいつも塩やしょうゆを出してます。
んで、料理出して「シオタランだったらかけてねー」と言っておく。
最初はかなりかけてたけど、最近慣れてきたのか、夫も
「ちょっとシオタラン気味のほうが、野菜の味がわかるねー」なんて言うようになりました。
763ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:18:54
↑シオタランはトリビアネタで、ハンガリー語で塩が足りないってことです。
764ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:22:58
いいなあ、シオタラン。
うちでもその方式&用語、導入しようかな。
765ぱくぱく名無しさん :05/01/25 06:29:14
昨日作った物

ぶりカマ焼き
鶏もも肉の焼き物
鰺の刺身
鰺の塩焼き

脂っこいと言われた。アジが安かったんだ。
やはり、男は食い合わせこだわらないかな。
766ぱくぱく名無しさん:05/01/25 08:42:35
カレーが鍋一杯に有ったのを数日かけて何とか完食。
帰り際に今日の晩ご飯は何?と携帯メールで聞いてみる。
「カレーだよ。」マジかよっ!!美味しいって言わなきゃ良かった・・。orz
767ぱくぱく名無しさん:05/01/25 09:58:59
>>765
野菜はっ(-∀ー#)?
768ぱくぱく名無しさん:05/01/25 10:56:15
>>765
汁物はっ(´ロ`;)
769ぱくぱく名無しさん:05/01/25 14:58:29
>>765
ごはんはッ? (--;

・・・ゴメン流石に冗談
770ぱくぱく名無しさん:05/01/25 17:58:28
>>765
二品削って、
漬物、ご飯、味噌汁で良いかと。

例)
漬物、鯵刺身、ブリカマ、ご飯、味噌汁

それにヒジキ・切干大根・きんぴら牛蒡等のような副菜があれば一応合格点かと。
771ぱくぱく名無しさん :05/01/26 06:47:32
>767-770

レス サンクス。白菜の漬け物が切れてしまって(又漬ける予定)。
汁物はナメコと豆腐のみそ汁が有った。

そう言えば、かみさんが作るとサラダが付くよ。
この時期は、大根とホタテのサラダとか。
772ぱくぱく名無しさん:05/01/26 10:36:36
食文化の激突っていえば思い出すのは
>新井素子「新婚旅行は命がけ」角川文庫
>「Part III 御飯の憂欝」
かなあ。
かなーり著者自身の体験に近いようで、おもしろかった。
ガイシュツだったらすんまそ。
773ぱくぱく名無しさん:05/01/26 11:26:57
スパゲティとご飯がでてくると正直ギョッとする。
カレーと味噌汁とか。
774ぱくぱく名無しさん:05/01/26 11:54:26
餃子の時に白飯が出てくるかどうかとかね。
775ぱくぱく名無しさん:05/01/26 12:55:35
>>771
漬物が無い場合は即席漬けで。
塩揉みこんで重石乗せておけばすぐできる。
味が足りないなら酢醤油でもかける。

ウチは大根即席漬けに紅生姜乗せて、酢醤油。
某人気モツ焼き屋で出してるのを真似た。
776ぱくぱく名無しさん:05/01/26 13:18:13
レシピ板じゃないから
777ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:33:43
>>776
そもそも料理板とレシピ板に明確な差がない気がするが?
どちらもほぼレシピがメイン。
778ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:35:34
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
779ぱくぱく名無しさん:05/01/26 22:14:20
>773
ラーメン屋行くと「ラーメンと半ライス」とかあるよね。
お惣菜パンで「焼きそばパン」も。

私は炭水化物ばかりだと飽きそうだけど、こういうメニューが
あるってことは炭水化物三昧でオッケーな人もいるのかすら。
780ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:55:07
お好み焼き定食かな
781ぱくぱく名無しさん:05/01/27 07:40:29
昔チャーハンおかずに飯を喰い、味噌汁代わりにお茶漬け
なら、やったことある。以外といけた
782ぱくぱく名無しさん:05/01/27 10:32:43
ラーメンライスは必ず替え玉を頼みたくなるくらい食べる人が
安く満腹感を味わうためのメニューだと理解しているが
783ぱくぱく名無しさん:05/01/27 10:43:19
>>782
うん、ラーメンをオカズに飯を食うんじゃなくて、
ラーメン一杯じゃ足りないから麺を食い終わった後、汁と飯を食う感じ。
784782:05/01/27 11:22:39
>>783

俺もそうやって食うものだと思っとるよ?
だから「替え玉の代わり」という表現をしているんだけど
785ぱくぱく名無しさん:05/01/27 12:56:50
>782-784
784でなんで突っかかってんのか意味分からん
786782:05/01/27 16:56:57
ああすまん、勘違いしてた
787ぱくぱく名無しさん:05/01/27 17:16:19
>786
かわいいやつよのぅ
788ぱくぱく名無しさん:05/01/27 17:40:52
マラソンのレース前はでんぷん祭りです
789ぱくぱく名無しさん:05/01/27 23:23:07
でんぷんより、ストレートに糖分を摂った方がイイのでは・・・
790ぱくぱく名無しさん:05/01/27 23:38:15
>>789
話の流れでカーボロード&カーボロードパーティを思い出したので。
レース直前だったら仰る通り糖分摂取が有効ですだ。

カーボロードパーティていうとカコイイけど、単にスパ食べ放題だったりする罠。
791ぱくぱく名無しさん:05/01/27 23:45:48
むかし強かった頃のマイク・タイソンが試合で来日したときには
一食で一人前弱のパスタ(オリーブオイルと塩味だけ)とフルーツ少ししか食べなかったらしい。
そのかわり一日7食とかするんだって。トレーニングの合間とかに。
792ぱくぱく名無しさん:05/01/28 02:27:32
>>789
一度に大量の糖分の摂取は、インスリンが血液中に
大量に放出されるため、一時的に血糖値が下がる場合があるそうです。
793ぱくぱく名無しさん:05/01/28 14:01:11
>>782
>>783
きっと少数派
794(ё)つ:05/01/28 14:23:55
782&783に熱く同意。
795ぱくぱく名無しさん:05/01/28 15:25:46
オレの場合、
通常の食卓の食事でもおかずだけでは味が濃い。
同様にラーメンだけだとだと味が濃い。
だからライスを頼む。
そのためチャーハンは頼まない。
796ぱくぱく名無しさん:05/01/28 17:56:42
オレの場合、
ラーメンを食って、チャーハンが食べたかったらチャーハンを頼む。
797ぱくぱく名無しさん :05/01/28 22:16:20
らーめんとチャーハンは贅沢だ。

それだけの理由でラーメンライス
798ぱくぱく名無しさん:05/01/28 22:35:50
らーめんライスは、麺とご飯食べる派です。
799ぱくぱく名無しさん:05/01/29 03:41:51
ラーメンと餃子を頼むのが基本に成ってて、お腹空いてる時はそれにライス付ける。
行きつけのお店は、ラーメン+餃子とラーメン+餃子セット(餃子+小ライス+漬け物)が
同じ値段で食べられるのでお腹の具合でセレクトしてます。
なのでラーメン+ライスは頼んだことがない。
800ぱくぱく名無しさん:05/01/29 13:30:03
みんな結婚生活に疲れているね
801ぱくぱく名無しさん:05/01/29 14:15:41
俺は独身生活に疲れているぞ
802ぱくぱく名無しさん:05/01/30 00:39:35
煮るといえばグラグラ沸騰させる、炒めるといえば強火ジャージャー、
が夫の好みです。
勢いというか気分というか、料理した気分になるらしいっす。

だから、鍋物や焼き肉ときた時には、もう強火大好き、どんどん煮えちゃって焼けちゃって。





803ぱくぱく名無しさん:05/01/30 01:14:08
>802
で何が言いたいんだ?
804ぱくぱく名無しさん:05/01/30 12:44:11
>>802
自分はさっと火を通しただけの方が好みなのに、と言いたいのかと。
805ぱくぱく名無しさん:05/01/30 13:28:42
なんだか、enterキーだけ「バシィィッ!」って叩くおっさん上司思い出した。
806ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:15:55
夫は大家族で、ゴハン+1品だったらしい。
だから、ゴハンが進むように味付けは濃い目。
初めの頃の私の料理には「このみそ汁はお湯か?」とよく言われた。
でも近頃は、私がちょうどいい味付けだと思って出すと、
今日はちょっと味濃いね、と言われるようになった。

しまった、すり合わせしすぎたか!
こっちが成人病になりそうで心配だよ。
807ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:34:49
>>805
ワロタ
808ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:51:46
うちの人が食べられないもの。
パスタ、ホワイトソース、マヨネーズ、酢の物、冷たいおかず。

スパゲティ、グラタン、ホワイトシチュー、ポテトサラダ、マリネ…どれも私の大好物…。
809ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:59:43
>802

煮るはコトコトだとお伝えください。
810ぱくぱく名無しさん :05/01/30 23:12:08
炒めるのは強火でオッケーだよね?

焼き肉は炭の熾き火がデフォだが。
811ぱくぱく名無しさん:05/01/30 23:58:37
その日のメニューは鍋だった。
支度をはじめて、シメのきしめんを買い忘れたコトに気づいた。
「きしめん買うの忘れた・・・・」

「ご飯炊けばイイじゃん。」
「えっ・・・・鍋でご飯???」
「ウチはいつもそうだったよ!」
「最後にお雑炊とかじゃなくて?」
「うん!」

おかずが鍋で主食がご飯?
鍋って、おかずだったのか???
812ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:15:49
>>811
ここの>>547辺りから読んでみ?
813ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:21:47
それ以外の何@@?

うちは鍋物はおかずです。
うちはどちらの家庭もアルコールは食後それぞれでの家庭なので、このスレに限らず飲む人の主食が一体何なのか、
とっても疑問だったり。
私も飲んべなんですが、お酒は食後に軽くおつまみ摘まみながらですね。
814ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:31:21
酒が主食に決まってるじゃん
夜は米とか麺とかなしで酒+おかず(=肴)
815ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:14:58
飯食った後に、飲めません。
816ぱくぱく名無しさん:05/01/31 09:30:51
うちの実家は皆で酒飲みなんで家族全員で晩酌してた。
普通にご飯のおかずを作ってそれをつまみに飲む。
一通り飲み終わっておかずがなくなった頃に漬け物や佃煮でごはん。
要は居酒屋で皆がやっているようなことだね。

食後におつまみつまみながら飲むくらいなら、飲ん兵衛とは呼べないと思うよw
817ぱくぱく名無しさん:05/01/31 13:35:03
白米つまみで飲めますが何か?
818ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:45:33
鍋でもご飯炊くけどね。
最後に雑炊かうどんもするけど、
それだと子供にはどうしても時間がかかりすぎるし。
819ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:01:57
子供がいるとどうしても、
「ごはんはごはんで一回終わってから、大人はお酒」
みたいな流れになりがちらしいよ。
過去スレでもそんな話があったような。

うちは、夫婦二人きりなので、
ビールと前菜的おかずでスタート→もう少し重い料理で日本酒か焼酎→仕上げに麺類で
わーオナカいっぱい、みたいな感じです。
仕上げの麺がまたいいんだよね、かまあげうどんとかざるそばとか冷麺とか。
820ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:07:57
インドではたらふく御飯食べた後
ようやくビールが始まります・・・orz
821ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:17:01
俺の家では、晩酌する人、しない人ごちゃ混ぜだったので
鍋は、酒のつまみ&ご飯のおかずでした。
飲んだ人は、鍋の残りで雑炊です。
822ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:21:35
うちは双方酒飲むほうだが
相方は鍋でもちゃんと飯沢山+酒飲む。
自分は鍋=酒のツマミなんで飯は茶碗1杯弱をちょこちょこ食べるくらい。

でも、先日気が向いて酒無しの茶だけで食事したらなんか贅沢な気分になった。
823ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:22:31
そういう感じがいいですねー。家庭のゴハンぽくて。
824ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:23:19
>>819
>ビールと前菜的おかずでスタート→もう少し重い料理で日本酒か焼酎→仕上げに麺類で
それだと飲みながら用意することにならない?
それともはじめに準備しておくのかな?

次々出す方式だと落ち着いて飲めない&食べられないので初めに全部出してしまって
ご飯だけ後で盛ることにしてる。旦那はあまり飲まないし私は好きなのでこの方法が
一番落ち着く。
825ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:05:18
激突が各家庭対抗になっていませんか?
826ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:10:30
実際新婚時代は各家庭の代表同志のガチ勝負だしw
827ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:17:52
自分は飲んでる最中にいろいろ作ったり用意するの好きだよ
気分転換になるし

家が狭くて台所と食う所が近いから楽なんだよ..
828ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:25:12
あ、>>819です。
飲みながら料理するのです。
たとえば、きのうの場合は、ホウボウとイカの刺身でスタート、
ホロホロしてきたので、夕方準備していたチゲで焼酎、
もう大分キタところで、冷凍うごんの冷たいやつでした。
829ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:26:20
うごん!
830ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:36:11
鍋ネタは盛りあがりますね。極端な例なんで気が引けるんですが、私は幼い頃、家庭で鍋の後の
雑炊、うどんなどはした記憶がないです。実際、してなかった。鍋はおかずだったということもありますが、
明治生まれの祖父母と一緒に住んでいたのが理由かと。

祖父母は終戦後の食糧難の時代を経験しているので、雑炊なんて見るのも嫌というか、ほとんど
アレルギー的に嫌ってました。美味いとかなんとかの問題じゃないです。忌まわしい記憶を呼び起こすから
論外だったように思います。逆に白米信仰は強くって、雑炊なんて汚らわしいものにしないで、きちんと
米の飯を食え、ということだったかなと思います。

831ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:55:00
>>830
うちの両親とは、まるっきり逆ですね。
両親は2人とも、いわゆる昭和一桁です。

鍋の残りは、翌日の朝飯になります。
おじやとか多かった気がする。
832ぱくぱく名無しさん:05/01/31 20:22:58
鍋じゃないけど、家の父がサツマイモとカボチャ嫌いなのはやっぱり
「終戦後一生分食った」からだそうだ。

ちなみに旦那もサツマイモとカボチャ苦手だが、それはよくココで話題になってるように
おかずなのに甘味があるのともそもそする食感が嫌なんだと。(やつの辞書に「ほくほく」はない)
もっともお菓子に加工すると普通に食べてますが…
833830:05/01/31 21:15:55
>>831
おじやってのは病気の時に消化が良いから作ってくれると言うもので、普通は白米食べろという感じでしたね。
子供としてはおじやとか雑炊って目先が変わって好きだったんですが。

>>832
そういう感じでした。ただ、祖母は甘いものが好きだったんで、かぼちゃ、サツマイモ、とうもろこしなどを
よく蒸かしておやつに出してくれましたが、祖父は機嫌が悪いと「こんなもの出しやがって!!!!」と
大激怒でした。

あの時代を経験した年代の人で、特に男性は甘いもの必要じゃない人も多いから、毛嫌いしてるかも
しれないと思ってます。
834ぱくぱく名無しさん:05/01/31 22:26:11
>>828
ひえーよく指切らないね。
自分は酔ってそれやると指切ったり手を焦がしたりするんで
素面のうちに料理するよう気をつけてる。それに酔ってると味付けが上手く出来ないw

>>832
うちの父も同じ理由でタケノコ大嫌いです。
量が多くなければいけないからと言うことで、1メートルくらいに成長した奴しか
食べさせてもらえなかったんだそうで。

義理の父は同じ理由で食卓の食べ物を残す。
「食べきれない程並んでいるのを好きなだけ食べて残しても咎められない」のが
たまらない贅沢に思えるらしくて、食卓の上は半分手をつけて残したおかずの山。
残ったのは姑が食べたり犬のえさになったりしてる。毎回全く手をつけないおかずが
あるのに姑は必ず舅の分も出す。必ず余るのに絶対に出すのをやめない。
なんだかなーと思う。
835ぱくぱく名無しさん:05/01/31 22:44:57
>手をつけて残したおかず

漏れがガキのころ、残したら殴られたよ
836ぱくぱく名無しさん:05/01/31 23:06:51
茶碗にご飯粒残しただけで怒られたりしたけどな。
お百姓さん云々言われて。
837ぱくぱく名無しさん:05/01/31 23:22:16
年寄りだからものを大事にするとは限らないってこったな
838ぱくぱく名無しさん:05/02/01 06:34:36
>>836
俺もよく言われた。 → お百姓さん云々
839ぱくぱく名無しさん:05/02/01 08:51:17
魚だって鳥だって米だって野菜だって食われたくて食われてるわけじゃない
食って生きてる有難さが分からない奴には何も食う資格はない

好き嫌いなくなりますた
残さなくなりますた
ありがとう親父

でも旅先なんかで食いきれないくらい料理が出ると辛い
840ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:05:37
>>836
茶碗の米粒は簡単につまめるが、
炊飯器の米粒をシャモジで取るのは難しい。
841ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:14:33
>>840
炊飯器の内釜は加工してないの?
うちのは一粒残らず取れるけどなあ、滑りすぎてシャモジに乗らないのがチョイムカ。
842ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:53:37
>>840
難しくても取れよ。
お米っていうのはな、お百姓さんが(ry
843ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:46:09
>>839 そうそう。旦那から研究のために牛の血をもらうとかで屠殺場に行った時の
話を聞いた。
でも牛肉は美味しいからベジタリアンにはなれないけど、大事に食べようと思った。
ありがたやありがたや。
DASH村見てると、農業って大変なんだなーと思う。今はもっとシステマチックに
やってるとはいえ、美味しい農作物が収穫出来る過程が素晴らしい。

うちは夫婦で飲まないので鍋=おかずで、白いご飯と同時に食べます。
844840:05/02/01 16:18:30
>>841
ついでにシャモジにもくっつく。

カニ剥くのと同じでイライラしてくるので途中で放棄してしまう。
845ぱくぱく名無しさん:05/02/01 18:06:32
>>844
100円ショップに、ご飯がくっつかないしゃもじが売ってる
846ぱくぱく名無しさん:05/02/01 18:18:40
しゃもじは1回1回水にぬらす.
ジャーに入れっ放しにしない.
これでくっつかない

ジャーにくっつくのは炊きたてを食べた後入れっ放しにせず,
別容器に移して密閉しておくこと
ラップしてジッ○して冷凍庫とか理想的

水気が飛ぶと固化してくっつく,水気の多いうちに処理すべし
847ぱくぱく名無しさん:05/02/02 09:59:53
それでも内釜やしゃもじに傷がついてくるとくっつく罠
848840:05/02/02 10:37:19
>>846
それだ!
この時期炊いた後電源切って、
しゃもじ&米をジャーに入れっぱなし。
849ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:02:49
それでも内釜やしゃもじに傷がついてくるとくっつく罠
850ぱくぱく名無しさん:05/02/02 12:32:05
我が家の場合、ダンナも私も東京なんで味付け等でそう不一致は無いのだけど
ダンナ自炊歴が長かったんで、私より料理が一枚上手.....別段困る事は無いのだけど
新婚時代は女のプライドで意地張ったけど、今はあきらめた(泣き笑い
金(夕食)土日はダンナが作ってる、洗い物位はやるけど
食器と最後に使った物位しか無いし、途中で使った物はすぐ洗うんだってさ.......。
851ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:41:50
>>850
良い旦那さんじゃないですか。
多いに泣き笑ってください。でも、笑いの分量かなり多めで。
852ぱくぱく名無しさん:05/02/02 15:02:25
うん。いいよね。
パクパク食べてガンガンほめてあげたら、
だんなさん生きがいを感じると思うし。
853850:05/02/02 21:26:53
ま〜良いダンナは間違いないんだけど、多少悔しかったりして
奴はお惣菜からこれぞ漢の料理って物までこなすからね〜
初めて作った物でも、私の好みの味に一度で仕上げるし
私の作った物も、美味しいって食べてくれるんだけどさ.....。


854ぱくぱく名無しさん:05/02/03 01:22:40
ウチの母は、モロ戦中派で東京のヒトだったので食べ物に困り果て
闇市とか、着物とお米を交換・・・・と苦労したヒトだった。
で、結婚後・・・・そこそこ裕福な暮らしが出来たので、それを取り返すかの様に
結構な贅沢オクに変身した。彼女に育てられた自分は、贅沢娘に成長した。

ダンは割と苦労して育ったので、食だけでなく色んなコトで自分とは違ってる。
仕事をしてる自分は、休日にまとめ買いをして週間食料計画を立てるのだか
元来、ダラなので時々お肉を一週間くらい放っておく時がある。

「今日、何食べたい?」「この間の豚肉あるだろ〜」
「えっ??一週間前に買ったアレ?もう駄目だよ。」
(そんな時に限って、連日残業で冷凍保存をサボってる。)
「そんなコト無いよ。食べられるよ〜!」

最近は、一緒にお買い物に行かない様、気をつけてます。
855ぱくぱく名無しさん:05/02/03 01:52:50
オク とか ダン ってのは所謂家庭板用語なのか?
856ぱくぱく名無しさん:05/02/03 03:11:18
そうです。
857ぱくぱく名無しさん:05/02/03 09:34:09
そんなものを料理板に持ち込むな。
うざい。
858ぱくぱく名無しさん:05/02/03 09:44:54
心狭いな
んなこっちゃ「失敗しちゃった、ごめんね〜」を流せないぞ
859ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:28:31
なんつーか隣にぬかみそが来たような気分になる>家庭板用語
860ぱくぱく名無しさん:05/02/03 12:09:40
家庭板でもスレッドによっては、使ってないところもある
861ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:51:58
食文化ってわけじゃないんだけど、
買ってきたものを皿にあけて出しても、機嫌悪くなるんだよね。
八時に仕事終わって買い物行っていえかえって作り始めたら十時くらいにはなるよね。
そういったら、遅くなってもいいから作ったもんが食べたいんだって言うんだよなぁ。
862ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:57:16
>861
自分で作れとお伝えください。
863ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:59:46
うーん、でも、よその用語は正直違和感あるな。
人の家に遊びに来てて、自分の家のローカルルールで押し通す人みたいな。

書いた人が、意図とは違うことで叩かれる原因にもなりそうに思う。
864ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:16:04
もういっぺん貼っときましょう。
家庭板の姉妹スレ。ここでなら、用語でなにか言われることはないよ。
ここより伸びが早いみたいだし。

ビックリした食の常識(夫の、妻の)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1106550267/l50
865ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:16:59
>>861
850のダンナさんだったら、確実に自分で作ってそうだなw。
866ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:38:41
>>861
彼は何時頃に帰宅しているの?
同じ時間帯なら、1日交代で作ってもらえば大変さが分かるのでは?
そうじゃなければ大量に作って冷凍しておいて「私の手作りには変わりないでしょ?」
と出すべし。
867ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:01:59
つーか夜中喰うと太る
868ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:40:55
収入少ないほうが食事作れ
869ぱくぱく名無しさん :05/02/03 20:38:17
ウチは早く帰った方が担当してるぞ。
そのうち娘も巻き込んで、楽をしようとたくらんでいる。
870ぱくぱく名無しさん:05/02/03 21:30:29
丼ものとか炒飯とかで、多少工夫するってのは?
だけど、疲れて帰って夕飯作るのもつらいよね。
871ぱくぱく名無しさん:05/02/03 21:35:18
>>861
飯ぐらい自分で用意しろ! って感じ
小学生のときから、親が作れないときは、自分で用意してるぞ
872ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:09:09
>>869
>そのうち娘も巻き込んで、楽をしようとたくらんでいる。

娘の保育園の保母さんは子供が3歳くらいの時から専用の包丁を買ってあげたり
上手に気を引いてその気にさせて徐々に料理を教えていったそうだ。
他の家事も同様にして段々レベルをあげて行き、三人目の子供が中学へ入る頃には
メインのおかずを用意するだけで後は分業で子供たち皆が色々手伝って後片付けも
掃除も風呂の支度も全部済む、と言う状態にまで育て上げたらしい。
らくだよ〜と笑っていた。

平日、仕事帰りで夕食作るのってものすごく大変で、そんな時に小さい子に
まとわりつかれるとうんざりするんだけど、普段ふれあいの機会も少ないので
うちでも遊んであげるつもりでお手伝いをしてもらってる。段々娘も腕前が
上がって来たから楽になって来たよ。
873ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:18:04
楽しく作って、おいしく食べる。 が、理想だよね。
なかなか、難しいけど..
874850:05/02/03 23:08:21
>>865
う〜ん家のダンナなら、作るかどうかは状況しだいかも
私が間違いなく何か買って来るって判ってれば、作らないで待ってるし
ハッキリしないなら、多分なんか作ってるでしょうね。
875ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:18:03
作らないと文句言うってのがやだよね。
うちは夫はまるで料理はできないけど、文句も言わないからよしとしよう。
でも休日先に起きてお菓子食べてるの見ると、パンぐらい焼けるだろ・・・と思う。
876ぱくぱく名無しさん:05/02/04 02:10:32
>>875 ウチも寝坊した時、夫はその辺のお菓子かじってる。
パン位焼けよ〜!と思う。作れない訳じゃナイんだけどね。

休みが別々なので、基本的には休みの方が支度するってルールにしてる。
ただ、旦那の作る料理に驚くコト多し。
まぁ、お互い様だから文句は言わない。今日は旦那の担当で
「挽肉あるからハンバーグかなんか作っといて。」と言い置いてあった。

きぬさやのお味噌汁とハンバーグ、キャベツの千切りが出来上がってた。
「ありがと〜!いただきます!」「ちょっと、塩こしょうしすぎたかも。」
「平気平気!美味しい〜〜〜! ???」
ハンバーグの中に、玉ねぎと同じくらいに刻んだニンジンが入ってた。
「ニンジン??」「ウチ何時も入ってたよ!」
まぁ、作ってくれるだけ有り難いのですがね。

877ぱくぱく名無しさん:05/02/04 09:10:37
ニンジン、いいじゃない。
ゴボウなんかもおいしいよね。
878ぱくぱく名無しさん:05/02/04 10:13:06
実家のハンバーグも色んなものが入ってたよ。
ニンジン意外だとしいたけとかピーマンとか。
多分子どもの頃野菜嫌いだったから親が食べさせようとしたせいだと思うけど。
そういえば餃子も野菜の方が多い餃子だった。
879ぱくぱく名無しさん:05/02/04 10:19:42
>>878
餃子は野菜の方が多いもんじゃね?
今までいろんなレシピで作ってきたが、
肉の方が多いレシピに巡り会ったことがない。
880878:05/02/04 11:05:13
>>879
肉が「つなぎ」なんだよね。家の実家の場合。
(いやこれはこれで美味しいんだけど)
初めて惣菜で肉大目の餃子食べて感動した記憶がw
と言うか餃子って買ったりして食べるものじゃなかったからなー

逆に旦那は餃子は買ってくるものだと思っていたそうだ。
881ぱくぱく名無しさん:05/02/04 14:03:07
実家の餃子は肉多すぎて、肉団子を皮で包んだような食感であまり好きじゃなかったなあ。
自分で作るようになって、野菜大目にしたら家族にも好評で、母は作らなくなったw
母は料理上手ではあるんだけど、レシピ本とかぜんぜん見ないんだよね。
料理番組見ても、材料だけ頭に入れて、分量は適当。
それでもたいていはおいしいものができてたのが、今思うとすごい。

今は夫とたれでプチ激突かな。酢とゆず胡椒、しょうゆ少々の私と
ラー油しょうゆどっぷり、酢は数滴の夫。
882ぱくぱく名無しさん :05/02/04 14:59:44
餃子そのもので激突しちゃうとどうしようもないが、
タレならめいめいに用意できるんだから無問題じゃね?
883ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:21:18
ああ、そういえば刺身を食べるのに、自分は食べないつもりでいたから
しょうゆの小皿用意していなかったんだけど、
一切れ食べる? っていうからもらって、しょうゆを相手の小皿につけたら
「きたないッ」 っていわれてショックを受けたのを思い出した。
一切れくらいいいじゃないか・・・身しかしょうゆにつけないよ。
884ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:23:01
>883
ディープキスとかセックスとかフェラとかクンニとか 夫婦生活できるのか?
885ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:24:22
>881
「どっぷり」て表現がもう旦那を見下してる感じがするな
それ激突ってか無駄に相手の食い方を否定して争ってるだけじゃん
886ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:27:45
>885
いや別に争ってないからプチって書いたんだけど。
おたがい、こっちのほうがおいしいね!いやこっちだね!と言い合う程度です。
887ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:39:57
>886
つまりのろけ程度の話かよ
888ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:41:37
俺も餃子のたれはラー油3:醤油1:酢1ぐらい
あくまでラー油メインで酢醤油で少し味付けるぐらいの感覚
889ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:01:28
883の方が、根っこから深刻な気がする。
890ぱくぱく名無しさん:05/02/04 20:13:30
餃子って油がたっぷりの豚ひきで作るとうまいのに、
上等ぶって、赤身を売りにしてるひき肉が多すぎない?
餃子作るときにあれが非常にむかつくんだが。
夫婦と関係なくてごめん。
891ぱくぱく名無しさん:05/02/05 01:09:24
>>890
フードプロセッサ有るんなら、豚バラで豚挽き肉作るとウマー
892ぱくぱく名無しさん:05/02/05 02:20:09
>837
ちょっと話がずれるが、この間、街角で通りをぼうっと眺めていたら、
歩道を歩いてたじいさんが通りすがりに、実にさりげなく、まったく
自然な感じで持っていた紙くずを、停めてあった自転車のかごに
放り込んで、素知らぬ顔で歩いていった。オマエはその辺の
中学生か、と説教したくなった
893ぱくぱく名無しさん :05/02/05 04:58:54
(他)人のふり見て我がふり直せ  って

教えている、貴重なじいさんです。
894ぱくぱく名無しさん:05/02/05 08:05:20
この間、なすとひき肉のカレー作ったんだけど、
なすは素揚げだろ? と、言われてしまいました。
カレーを掛けてから、素揚げのなすを乗せるそうです。

簡単に素揚げが出来ると思ってるな。
揚げ物は後始末が、めんどい....orz
895ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:38:55
煮て味のしみたナスカレーもおいしと思うけどなあ…
どこかで揚げたの食べて、それがスタンダードだと決めてしまってるのかな。
ちょっと、不自由な感じ。
896ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:20:24
>>894
そうそう、わかってはいるんだけど、オプショナルを要求されると
めっちゃいやだよね。お茶が用意してあるのに熱い日本茶が欲しい、とか、
食卓について食べ出しているのに納豆が欲しい、出したらそのあとで調味料が欲しい、
朝の忙しいときにトースト出したら目玉焼きが欲しい、ベーコンも、とか。

むかっと顔に出ます。修業が足りません。
897ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:24:27
大学生協の学食とかココイチなんかの茄子カレーは、粗揚げ茄子を載せてあるね。
ファミレスでも見かけた。茄子を煮込むと型くずれするし色も悪いしで見栄えが
悪いから外食では粗揚げが多いんだろうね。

家庭料理ではそこまでやらんでもいいんじゃない?
898ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:54:03
そうだ。

だけどそれは作り手が言うことではなく、食べる側が悟ることなのだ。

作ってもらえるだけで、ありがたいと思えよ、藻前ら。

外食を何年も続けたら、骨身にしみてわかるぞ、ありがたさが。
899ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:26:16
藻前ら、って・・・この板には食べるだけの人はいないんじゃないの?
900ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:34:28
>>898
自分で作ってはじめて、食べさせてもらうありがたさがわかる。
おかあさん、おかずにケチ付けてすみませんでした。
食器洗いを手伝わなくってすみまえんでした。

ってな心境!
901ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:39:32
>>896
料理はまだしも、調味料やお茶は自分で出させ(煎れさせ)たら?
子供じゃないんだから。
902ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:08:03
料理屋の立場からすると、
ナスとかジャガイモとかの煮くずれやすいものをコンスタントに用意しておくのは
けっこう手間がかかります。
保温しといたり、暖め直したりするうちに、どんどん汚なっぽくなっちゃったりするからね。
揚げ油の始末は、どうせ最後にまとめてやることだから、
素揚げにして最後につけた方が格好もよし、作り置き(この場合はカレー)の管理も楽というわけ。

>>家庭料理ではそこまでやらんでもいいんじゃない?
どころか、家庭料理ならではのよさだと思いますよ。煮えごろのナスカレー。
903ぱくぱく名無しさん :05/02/05 18:21:56
駄目オヤジと一緒になって知る親の恩か
904740:05/02/05 19:45:19
>>902
「汚なっぽく」とは、何語でどのような意味ですか?
905ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:10:18
いろんなスレにいるなw740
コテなのかそれは。
906ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:19:47
たまたまクッキーが残ってただけじゃね?
907ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:40:15
うちの旦那は文句言わずに食うぞ!!
でもたまに料理談義する。

わしとしては、「文句言うなら自分で作れ!」だ。それが出来なきゃ文句言うな!
908ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:49:27
(以下、一人称がわしの女ってどうよ、俺女ウゼーなどの25レスが省略されました)
909ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:41:35
しかし、批判を受け入れなければ進歩は無いわけで。
「作ってやってる」つーのでは作る方もつまらないのでは。
910ぱくぱく名無しさん:05/02/06 01:13:22
>894
冷食で素揚げしたナス売ってるよ。業務スーパーなら安いし
911ぱくぱく名無しさん:05/02/06 01:43:57
素上げナスまで保存するには業務用冷凍庫が必要だ。
912ぱくぱく名無しさん:05/02/06 03:53:17
>>909
ちょっとした感謝というか『ありがたみ』みたいなのを感じてくれればいいのよ
「美味しいよ。でも○○をもうちょっと××にしてくれると好みだなぁ」みたいな
それを「△△でなきゃ駄目」とか「お前下手だよな」みたいな態度されるとムカつくの
もうキーッって感じ
913ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:43:33
批判?されて、ムキー!!は激突の種ですね。
相手(旦那&嫁さんとか)の「うまい!」と、思うものを、
見つけるのが、また難しい..
914ぱくぱく名無しさん:05/02/06 12:20:19
>>912
「そうだねー」的な同情レスが欲しいだけならチラシの裏に書いててください。
915ぱくぱく名無しさん:05/02/06 12:58:20
>>914
いやいや、912の言っていることはいろんな人間関係にあてはまるだろ。
夫婦、親子、教師と生徒、上司と部下とかの場合でも。
だれしも頭ごなしに否定されたらやる気なくすよ。
916ぱくぱく名無しさん:05/02/06 13:49:57
>>914
どれも「そうだねー、○○の△△な態度ムカつくよねー」って
同情レスしか出来ないんじゃない?
917ぱくぱく名無しさん:05/02/06 14:30:39
同じ「そうだねー」でも、「ムカつくよねー」じゃなくて、
「そうだねー、言い方って大事だよねー」ってことじゃないの。
918ぱくぱく名無しさん:05/02/06 16:00:21
結局同情レスじゃない。そんなのチラシの裏に書いてゴミと一緒にポイしてよ。
919ぱくぱく名無しさん:05/02/06 20:11:14
>>914,916,918
「そーだねー。同情レスが欲しいだけなら
チラシの裏に書いていればいいんだよね」

ってレスが欲しいだけならチラ(ry
920ぱくぱく名無しさん:05/02/06 22:02:17
まぁ、それで何か切り返したつもりになるなら安上がりだよね。
921ぱくぱく名無しさん:05/02/07 00:53:40
書くだけならタダ。
922ぱくぱく名無しさん:05/02/07 02:07:55
おまいらどこでも激突してるんですね
923ぱくぱく名無しさん:05/02/07 09:37:52
(´・ω・`)

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
924ぱくぱく名無しさん:05/02/07 11:07:28
戻しておきますね。

(´:;....::;.:. :::;.. .....

(´・ω:;.:...

(´・ω・`)
925ぱくぱく名無しさん:05/02/07 15:48:34
付け足しておきますね

(´・ω・`)

(´`´・ω・`´`)

(`´`´`´`´・ω・`´`´`´`´)
926ぱくぱく名無しさん:05/02/07 17:42:47
>>925
こんなに太るほど食わせちゃイカン( ´∀`)
927ぱくぱく名無しさん:05/02/08 05:44:23
皆さん、おはようございます。
夕べは、豚汁にサトイモかジャガイモかで、激突しました..orz
928ぱくぱく名無しさん:05/02/08 07:41:38
澄ましならサトイモ、味噌ならジャガイモ
929ぱくぱく名無しさん:05/02/08 09:28:21
>>927
うちはある方を入れる, でもサトイモの方が上等(本格的)なイメージ。
930ぱくぱく名無しさん:05/02/08 10:22:51
うちは、絶対サトイモ。
ちなみに東北人です。地域によって違うのかな?
931ぱくぱく名無しさん:05/02/08 10:33:41
どっちでも可。
できればサトイモ希望。
932ぱくぱく名無しさん:05/02/08 10:48:03
ありあわせでサツマイモ放り込みましたが・・・
豚汁といえば鹿児島、だからサツマイモは合法!

・・・ダメ?
933ぱくぱく名無しさん:05/02/08 10:52:57
我が家はじゃがだろうが里だろうが薩摩だろうが、あるものならどれでもおk
934ぱくぱく名無しさん:05/02/08 12:21:25
うちもどれもありだけど、
夫はサツマイモ大好きなので、サツマイモバージョンの時は売れ行きがよいです。
天ぷらの時もイモが必須。それからチクワ。
安上がりというか、かわいいです。
935ぱくぱく名無しさん:05/02/08 13:36:30
うちは(夫婦両方関東)
豚汁=じゃがいも
けんちん汁=さといも

でもサツマイモも美味しそうだなぁ。今度やってみよう。
ありがd汁(寒
936927:05/02/08 16:12:58
いろいろレスありがとうです。

漏れの家では、ジャガイモがデフォでした。
サトイモは、>>953さんと同じく、けんちん汁です。

>>928さん
澄まし汁の豚汁は、初めて聞きました。
こんど、作ってみようかなと思います。
937ぱくぱく名無しさん:05/02/08 16:38:21
うちの実家はサツマイモ

福井出身大阪育ちで現在京都なんだが・・・
938ぱくぱく名無しさん:05/02/08 17:26:24
実家の年越しソバ、昔は「年のかわるときに」だったし
黒豆は「固くてしょっぱいやつ」だったのが、

いつのまにか、「晩メシ時のソバ」「やわらかくて甘いお豆」に変わっていた。
939ぱくぱく名無しさん:05/02/08 17:32:30
続き。
父母の体調や好みや歯の具合が変わっていったせいだったようです。
940ぱくぱく名無しさん:05/02/08 17:37:52
大晦日の夕飯て家によってそれぞれだと思うんだが、
皆の夫婦実家はどうよ?
941ぱくぱく名無しさん:05/02/08 17:45:29
年越し蕎麦か

作ってる間に年明けちゃったっけなorz
942ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:10:39
年越し蕎麦か

去年の暮れは食ってないっけなorz
943ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:15:27
>940
結婚してからは旦那実家で大晦日&正月。
去年の大晦日はすき焼きだった。

>>939
昔から黒豆は「甘くて柔らかい」だった。
固くてしょっぱいとカルチャーショック受けそう。
東北の方かな?
944ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:15:32
>940
結婚してからは旦那実家で大晦日&正月。
去年の大晦日はすき焼きだった。

>>939
昔から黒豆は「甘くて柔らかい」だった。
固くてしょっぱいとカルチャーショック受けそう。
東北の方かな?
945ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:38:21
冬ソナブームという訳ではないですが韓国出身の方と結婚しますた。
向こうの人はキムチ好き・・と改めて実感。
つーか、どんな料理にも七味かけるのヤメてくれ・・・orz

ちなみにヤツの嫌いなもの
マヨネーズ・マスタード・チーズ・梅干・ドレッシング・味噌・納豆
魚の身以外の部分(皮・血なりの部分・内臓・卵(たらこ等)は全部ダメ)
肉の赤身以外の部分(ランプ肉やハラミ等のみ食う)

そのクセ「美味しんぼ」「ミスター味っ子」等の料理漫画にハマってて変に食材にこだわりやがる罠

もう・・メシ作るの放棄していいっすか・・orz
946ぱくぱく名無しさん :05/02/08 18:43:40
夕方から麺作り開始。
紅白観ながら、だし取って、行く年来る年を観ながらが定番。
全部、男の仕事。
母ちゃんは、大掃除で疲れてるからね。

子供とワシはざるが好みで、母ちゃんは温かい蕎麦を好む。
新婚当時は何も言わなかったくせに数年前から両方作ることになった。(激突の末に妥協)
つゆも茹で方も違うからめんどい。
去年はとても良い出来で、褒められた。
947ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:48:49
いいなあ。
料理好きは、ほめてもらえばゴキゲンになれるよね。
948ぱくぱく名無しさん:05/02/08 19:35:37
ところで・・

やっぱり次スレは950が立てるのか?w
949ぱくぱく名無しさん:05/02/08 19:45:24
昔の500にお願いしたい。
950ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:04:19
>945
本当に「食文化」の激突になるな
自分はキムチ食えんから韓国人との生活は厳しそうだ
951ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:26:45
>>945
味噌嫌い以外はそんなに大変ではなさそうだけど・・・
もしかして関西の人かな?
自分は魚も肉も身・赤身以外はあまり食べないから。
952ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:27:25
>>949
昔の500さん、懐かしいなあw
今でもいらっさるのかな?
953ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:35:10
キムチ嫌いじゃないけど休みの日以外はNG!
におい気にならないか?
954ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:49:35
味はいいと思うんだけど、平日食べるのはちょっとね・・・。
餃子もそうだけど・・・・・。
955ぱくぱく名無しさん:05/02/09 01:38:50
>>945
味っ子はともかく、美味しんぼにはまってるのは・・・
956ぱくぱく名無しさん:05/02/09 03:09:45
>>955
>美味しんぼにはまってるのは

荒れるから、スルーしましょう
957ぱくぱく名無しさん:05/02/09 03:12:33
>>953
>>954
あちらの人は、気にしないみたいですよ。
958ぱくぱく名無しさん :05/02/09 05:46:27
始めて韓国に行ったのが、20年くらい前だが
飛行機も地下鉄もニンニク臭くて、慣れるまで大変だった。
959ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:09:43
2ch来ていて韓国人と結婚できるのが凄い。
それとも今までを知らぬのか?
960ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:20:44
ニンニクを丸ごと(皮ごと)揚げたのをこないだ食べた。
ホクホクしておいしかった。
961ぱくぱく名無しさん:05/02/09 10:04:31
>>945
ちょんネタは荒れるって...
962ぱくぱく名無しさん:05/02/09 10:38:41
所帯もつくらいだから、結構いい奴だったんだろう

描写からは全然伝わってこないけど
963ぱくぱく名無しさん:05/02/09 11:42:49
童貞は妹で捨てたかもわからん。
もしくは観光でKに行った日本人を犯したとか。
964ぱくぱく名無しさん:05/02/09 13:07:35
>961
正直「荒れるかな〜」って試しで950で呼びレスしてみた
やっぱり>957,959,963みたいの出てくるね
965ぱくぱく名無しさん:05/02/09 13:35:45
>964
>959,963はともかく、>957もそこに括っちゃうの?
実際知り合いの韓国人は、にんにく臭にはまったく無頓着だよ。
966ぱくぱく名無しさん:05/02/09 14:11:54
にんにくは大好物だ!

食った後、一日他人に会えなくなるけど

>>965
かぎなれない匂いはどんなにおいでも嫌がられる可能性はあるよ
フリスクジャンキーな俺は「ハッカ苦手」と嫌がられたことがある
967ぱくぱく名無しさん:05/02/09 14:37:52
私、コンサートで騒ぎすぎてノド痛めて、
漢方系の粉薬を使っていたとき、
「おじいさんのにおいがする」って言われたことがある。
968ぱくぱく名無しさん:05/02/09 14:39:04
>965
「あちらの」って表現を悪意にとってみた
969ぱくぱく名無しさん:05/02/09 15:05:40
外国人が日本に来たら、醤油くさいと感じるわけだし、お互い様でしょ。
海外によく行く人間なら、その国に下りるとその国の食べ物の匂いがすする
というのはよく経験してるわけだが。
970ぱくぱく名無しさん:05/02/09 15:42:26
醤油くさい・・・?
どこの人間の話よ
世界一牛肉にあう調味料として欧米では肯定的に捉えられているはず

ぬかみそ臭いの方がまだ納得できる
971ぱくぱく名無しさん:05/02/09 15:43:52
>>970は物知らず
972ぱくぱく名無しさん:05/02/09 16:07:18
煽りはいいからソースをよこせ

醤油の話だけど

ラモスが醤油の匂いを嫌がってたっていう話をどっかで見かけたな
973ぱくぱく名無しさん:05/02/09 16:07:33

(´・ω・`)

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....


974ぱくぱく名無しさん:05/02/09 17:08:27
自分が家にいて、旦那がお昼食べた後に家に戻ってくると、
旦那から出汁醤油の匂いがするので、「今日はソバかうどんを食べたんだな」
と分かるよ。
醤油の匂いって結構強烈だよ?
975ぱくぱく名無しさん:05/02/09 17:36:20
海外旅行板でも「成田空港帰ると醤油臭い」って感想あるよな

でもって新スレどうすんだ?980くらいが立てるか?
976sage:05/02/09 18:37:51
匂いのレベルが違うんでは?
ニンニク=醤油
977ぱくぱく名無しさん:05/02/09 20:09:39
うどん屋でアルバイトをしていた頃は
やたら猫が寄ってきた。
鰹節と煮干のにおいがしみついてたと思われるw

そして去年、サッカーの応援に行ったら
米どころのサポーターに
「この町味噌くさい」という旗を掲げられたw
978ぱくぱく名無しさん:05/02/09 20:12:20
母乳出してた頃は野良・飼い問わず、やたらと仔犬仔猫になつかれた。
結構匂うらしいんで。
「あんたの家乳臭いね」と人に言われた
979ぱくぱく名無しさん:05/02/09 20:13:33
>>977
そいつら味噌食わねぇのかね
980ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:00:46
あ、新生児のいるおうちって乳くさいね。いやな匂いじゃないけども。
981ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:31:59
勝手に次ぎスレ立てました。

!結婚は食文化の激突だ!Round 10
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107952204/
982ぱくぱく名無しさん :05/02/09 21:39:16
匂いというと嫌な意味だろ。

だからって、
乳のかほりって言ったらいやらしいか・・

お腹が大きい内は我慢してて、あの匂いがするから年子が産まれてしまうんだな。
妙に本能をくすぐる、かほりだよ。
983ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:42:31
匂い=芳香、臭い=悪臭でしょ。
984ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:45:12
さつまいもはさつま汁。
985ぱくぱく名無しさん:05/02/09 23:06:43
お疲れ〜
986ぱくぱく名無しさん:05/02/10 01:26:57
次スレage
987ぱくぱく名無しさん:05/02/10 08:01:42
>>973
戻しておきますね。

(´:;....::;.:. :::;.. .....

(´・ω:;.:...

(´・ω・`)
988ぱくぱく名無しさん:05/02/10 16:07:58
乾物乾物
989ぱくぱく名無しさん:05/02/11 02:05:53
>>982
匂いは嫌な意味ではない。
臭いが嫌な意味。
990ぱくぱく名無しさん:05/02/11 10:23:17
990でククレカレー

つーか、格闘技スキな旦那のためにセブンイレブンで小川直也の
「ハ ッ ス ル ・ チ キ ン カ レ ー」を買ってきたのに。
反応がよろしく無い_| ̄|○

先日の夕食もカレーで、グリコの極というのを使ったらそれは( ゚Д゚)ウマーと大絶賛だった。
991ぱくぱく名無しさん:05/02/11 13:30:28
自分の夫ではなく父の話。
美味しくて本格的なカレーよりも
九州・四国で言うところのてんぷらの入った
ククレカレー甘口が好きだった。

父にとってはお袋の味なんだろうが、妻である母はいやだったろうな。

ちなみに母の味のカレーも文句は言わずに食べるんだけど
必ず生卵を落とし、ウスターソースをぶっ掛けて食べていた。
992ぱくぱく名無しさん:05/02/11 13:34:34
こっちのスレは、まだ埋まってなかったんだね。
993ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:29:10
埋め埋め

>>991
母の実家のカレーはちくわ入りでびっくりした事がある。
その味はちゃんと従姉妹が継いでいる。
先日、数年ぶりに遊びに行ったら出てきてびっくりと言うよりも
祖母の味だと懐かしく感じてる自分にびっくりだったよ。
994ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:40:19
埋めなくても980越えてるからほっときゃすぐ落ちるよ
995ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:43:30
でも戦とりたいひともいるでしょ
996ぱくぱく名無しさん:05/02/11 19:29:44
うちもちくわやらかまぼこやら入ってた>カレー
997ぱくぱく名無しさん:05/02/11 19:31:57
>>996
硬くならないのルーで煮込んで。
想像つかない。たんぱく源って味だしでしょ?お肉のかわりにならなくないかな???
998ぱくぱく名無しさん:05/02/11 19:51:51
>997
試してみろ
999ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:03:17
上島龍平が食わず嫌いでちくわ入りカレーはマズいって言ってたけど
まあ上島だかならなあ
1000ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:05:50
1000。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。