手作りパン☆9☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
●前スレ:
手作りパン☆8☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075474107/

●参考:パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
2ぱくぱく名無しさん:04/05/01 15:32
手作りパン
http://piza2.2ch.net/cook/kako/969/969505301.html
手作りパン☆2☆
http://food.2ch.net/cook/kako/1000/10000/1000033481.html
手作りパン☆3☆
http://food.2ch.net/cook/kako/1034/10343/1034387529.html
手作りパン☆4☆
http://food3.2ch.net/cook/kako/1047/10471/1047111205.html
手作りパン☆5☆
http://food3.2ch.net/cook/kako/1052/10524/1052497272.html
手作りパン☆6☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057045015/
手作りパン☆7☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067242436/l50

関連スレ・その他:
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/l50
★★ ホームベーカリーのレシピ 6斤目 ★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069160131/
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047827748/l50
3ぱくぱく名無しさん:04/05/01 15:36
関連スレ・その他2:
★★ ホームベーカリーのレシピ 8斤目 ★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083003146/
4ぱくぱく名無しさん:04/05/01 15:57
>>1
乙です!今回はマターリいきましょうね・・・
5ぱくぱく名無しさん:04/05/01 16:21
今はまっているパンは何?
6ぱくぱく名無しさん:04/05/01 16:37
>>5
初心にもどってバターロール。
息子がこれでサンドイッチ作る事にはまってるからw
7ぱくぱく名無しさん:04/05/01 18:05
バターロールってそういえば最近作ってないかも・・・・。
どんなものを挟みますか?
オススメとかあれば教えてください。
8ぱくぱく名無しさん:04/05/01 23:15
愛情。
なんて言ってみたりして。
9ぱくぱく名無しさん:04/05/02 00:37
>>7
鳥はむとうちの近所のスーパーにある
「福井さんちのサラダちんげんさん」って生で美味しいチンゲン菜。
マヨネーズちょいのせウマー。これが最近の息子のはまってるやつ。
私は普通にマーガリンをぬって食べるのが1番好き!
10ぱくぱく名無しさん:04/05/02 08:24
この前ブリオッシュ作って見事に失敗しました
1次発酵であまり膨らまず、焼いても硬くてイースト臭が強かった
問題はこね方にあると思うんだけど、生地がべたついて
バターロールのように上手くこねられなかった
ブリオッシュもがんばってこねたらバターロールみたいな
こねかたできるんでしょうか
なんか最初べたついて、だんだんまとまってきたとおもったら
生地が伸びるどころが、伸ばそうとおもってっもブチって切れる感じでした
たたきつけてこねるやり方はうまくいかずできませんでした
11ぱくぱく名無しさん:04/05/02 19:18
ブリオッシュは時間掛かるよ、捏ねるの
12ぱくぱく名無しさん:04/05/02 19:41
ブリオッシュをHBで捏ねてる時に覗いてみたらけっこうベタついてたよ。
だからバターロールのよりは難しいだろうね。
13ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:11
>>10
油脂も糖分も多いので、扱い慣れないと手捏ねでは大変だと思います
で、冷蔵醗酵をなさるのはどうでしょう。
適当に捏ねて丈夫なビニールに入れてぎゅっと口を閉じます。
もう一枚ビニールを重ねて冷蔵庫の野菜室へ入れておきます。
翌朝取り出して分割、丸め、形成と進みます。
閉じられたビニールの中で、生地が醗酵につれて膨張し、
行き場が無くて押し合うので自然に捏ねられています。
注意することは、ビニールが破れないようにしてください。
14ぱくぱく名無しさん:04/05/03 03:58
どなたか、チャパタのレシピをお持ちでないですか?
アフタヌーン・ティーでパスタとか頼むとついてくる、ほんのり
しょっぱい四角いパンなのですが。
あれの焼きたてを家で食べられたら幸せだな、と。
検索してみましたが、冷凍生地や出してるカフェなどのサイト
ばかりで途方に暮れています。
見た目はこんな↓
http://www.kyushoku-kikaku.co.jp/shopping/u/r07.jpg
アフタヌーンティーのは長くなくて、正方形に近いです。
15ぱくぱく名無しさん:04/05/03 05:26
>>14
チャパタ、チャバッタ、レシピ、作り方を適当に組み合わせてぐぐったら
それっぽいのがでてきたが。

ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia/6377/Ciabatta.htm
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mebhi007/8032
ttp://www.style-i.net/spain/pansyoukai/pansyoukai.html
16ぱくぱく名無しさん:04/05/03 08:45
今、オリジナルレシピのホテルブレッド発酵中!
気候も良いし、パンが作りやすい時期になってきたね
17ぱくぱく名無しさん:04/05/03 09:03
パン教室に通いだして、今日は初めて家で挑戦中。
ただいま1次発酵中・・・ドキドキ。
18ぱくぱく名無しさん:04/05/03 18:34
クロワッサン焼きました。
形がぶさいくすぎる...
19ぱくぱく名無しさん:04/05/03 19:23
>>15
3つめのはレシピじゃないよ。冷凍生地の通販。
2015:04/05/03 20:51
>>19
大雑把だが割合は載ってるから参考になるかと思ったんだがな。
21ぱくぱく名無しさん:04/05/03 22:27
chapataはスペイン語のサイトになら、いっぱいレシピと作り方が載ってる。
ttp://hiru.gastronomiavasca.net/subsites/hiru/recipes-recipe?id=243&n_per=4&x=12&y=7
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:IR0ZKn_SzpEJ:www.recetasdcocina.com/receta.php%3Fr%3D3011+chapata&hl=ja
# Harina de fuerza 1 Kg.強力粉
# Harina de centeno 100 gr.ライ麦粉
# Agua 8 dl.水
# Sal 20 gr.塩
# Masa madre 150 a 200 gr.発酵種、種生地
# Levadura prensada 20 a 30 gr.イースト
# Harina de malta 10 gr.モルトパウダー

全部まぜて、こねて、1時間半ほっといて
400グラム程度に分割し、天板のに並べて
あたたかい所で30分発酵させ、190度の
オーブンで焼く。
と書いてあります。
ご参考まで。
2214:04/05/04 02:37
>>15>>21さん
ありがとうございます!大変参考になりました。
業務用にはチャパタ専用粉というものもあるようなのですが、入手が
難しそうなのでとりあえずは普通の強力粉で試してみますね。
種生地を使う方法が特徴なのかな。ヂュラムセモリナ粉は持っている
ので、ブレンドしてみても良さそうですね。
挑戦してみたらまた報告に参ります。
23ぱくぱく名無しさん:04/05/04 12:57
バターロール生地にエダムチーズの粉末を乗せて焼いてます。

チーズを乗せる前の塗り玉に醤油を少し混ぜておくと焼けた時に香ばしくてはげしくうまいです。
既出だったらスマソ
24ぱくぱく名無しさん:04/05/04 16:17
強力粉がもうなかったから大雨の中、買いに行った。
さて作ろうと計量・・あ・・ドライイーストが全然ない・・
大雨の中、またもや出動!!はぁ最悪w
25ぱくぱく名無しさん:04/05/04 17:32
私の地元で無料で配布される新聞に以前、ビニル袋でつくる
パンのやり方がのっていました。
単に、ビニル袋にいれてこねるだけなのでしょうか?
切り抜いていたのですが、見当たりません。

13さんが言われる冷蔵庫で発酵するのは、特殊なパンのみ
だけでしょうか?
手順がわかりやすくのっているホームページがあれば
教えてください。
2625:04/05/04 18:50
真剣に探したら、見つけました。
ベターホーム協会提供のものでした。
要は、こねる板を汚さないように又はこねる板のない人に
手軽にできるって事でした。
ビニル袋の中ですべて行えばいいって事ですね。

お騒がせしました。
27ぱくぱく名無しさん:04/05/04 19:51
レンジ発酵パンもビニール袋でやりますよね、それかとオモタ
28ぱくぱく名無しさん:04/05/04 22:24
出産祝いに欲しい物でHBをリクエストし、姑から貰った。
パンなんて安いんだから買ってくればいいし、材料費や電気代考えたらそんなに得してないのに、変わった嫁ね〜、と陰で言われていたことが発覚した・・・。
別に節約のためだけにパンを作ってるわけじゃないんだが・・・。
焼きたては美味しいし、添加物の心配もないし、作るのも楽しいんだよ。
そう言えば新婚の時に、マヨネーズやドレッシングを手作りしてたら、ドレッシングも買えないくらいにお金無いの?と聞かれたこともあったっけ・・・。
皆さんの周りにも、パン作りに理解の無い人っていますか?
29ぱくぱく名無しさん:04/05/04 23:12
>>28
理解無いとかって言うより、その人の物の見方が何だかな(´Д`;)
レトルトの飯買ってたら金持ちなんかい?って言いたくなるなそのババ
30ぱくぱく名無しさん:04/05/04 23:54
>>28
うちの親は、理解がないというより、「甘ければ甘いほど美味しい」という味覚の持ち主。
料理だと、味付けが濃ければ濃いほど美味しい。
私はそんな味覚で作られる塩辛かったり醤油辛かったり砂糖でベタ甘かったりする
料理に耐え切れずに、完全に自分で別に作って食べるようになりました。
たまに私が作るライ麦パンや全粒粉のパンを食べてるけど、評価は決まって「味がない」です・・・・。
一度、餡子を入れてグラニュー糖をまぶしたゲロ甘(私的に)揚げパンを作ってあげたことあるけど、
「もうちょっと足りない」とか言って蜂蜜をかけて食われた日にゃ・・・(;´Д`)

その姑は、手作りのお節よりも、有名レストランの豪華お節とかにしか価値を見出せないようなタイプだね。
そんな人に育てられた>>28のダンナはどうなんだろう?
ちゃんと手作りの料理を喜んで評価してくれてるのであれば、それでいいんじゃない?
価値観の狂ってるババはほっとけ。
もし同じような価値観だとしたら・・・耐えられないなぁ私は。
3128:04/05/05 00:13
姑のことは以後放置することにします。
遠方なので会うこともほとんどありませんから。

旦那は、手作りだろうと何だろうと、美味しければいいと言うタイプです。
なのであまり作りがいが無いときもありますが、逆に言えば手抜きしても何も言われないので楽でもあります。
パン作りに関しては、パンよりもご飯が好きな人なのですが、総菜パンなど作ると喜んで食べてくれますし、私が物を作ることが好きなのに理解を持っていてくれるので、HBも買って貰ってよかったねと言っています。
3230:04/05/05 00:27
>>31
なんだよノロケかよ!w
なんにしろ、まっとうな評価がもらえるんならいいよねぇ。
うちの親は作り甲斐なさすぎ。
3324:04/05/05 00:28
あんぱんが食べたいとのリクエストにより
作り始めたのですが・・24に書いたようなアクシデントありつつ
材料をそろえ、さて・・

レシピの分量どおりだと多いから半分で計量してたんですよね
水以外・・そう水・・w
水だけ倍量入れちゃった〜ああぁぁぁああああああ!!!
今日は調子が悪いのだと思いパン焼きませんでした。
>>28
価値観の違う人は脳内鎖国した方が平和でいいね!
34ぱくぱく名無しさん:04/05/05 04:37
可愛い成形ができません。
成形方法がくわしく載ってるサイトや本などお勧めがありましたら教えて下さい〜
35ぱくぱく名無しさん:04/05/05 05:35
>可愛い成形ができません。

せめてさぁ、何をどう成形して作って可愛くなくなったかぐらい書いたらいかがですか?
これじゃググってあげる手掛かりもねーよ
36ぱくぱく名無しさん:04/05/05 08:19
GWだし朝焼きたてを食べたいなと思って、前スレにあった
低温発酵ってやつをやってみたのですが、うまくいきません。

生地こね
→ラップして冷蔵庫で一晩(1次発酵)
→成型
→2次発酵
→焼き

1次発酵で程よく膨らんだのですが、2次発酵で生地が
ほとんど膨らみません。手順の問題でしょうか?


37ぱくぱく名無しさん:04/05/05 11:22
自分でベーグル焼いたことあります?
38ぱくぱく名無しさん:04/05/05 11:32
あるよ
39ぱくぱく名無しさん:04/05/05 11:45
>38

あの気泡の少ない、ネチッとした歯ざわりを出すコツは、生地を湯につけることだと
言いますが。
40ぱくぱく名無しさん:04/05/05 12:11
言いますが。

何故そこで止める。
続きはなんだ?
言いたい事はハッキリ簡潔に分かりやすく述べろ。
41ぱくぱく名無しさん:04/05/05 12:21
生地を湯につけるとどうしてネチッとした歯ざわりになるのですか?
どういう手順で焼くんですか?
42ぱくぱく名無しさん:04/05/05 12:36
なんでココの人ってまずググらないの?
検索してわかんないことを聞け!
4336:04/05/05 13:05
ためしに通常の倍(1時間ちょっと)ぐらい2次発酵
させてみたら膨らみました。焼いたらちょっと重そう
な出来上がりになってしまいましたが、許容範囲内
です。でも、結局食べるまで2時間ぐらいかかって
しまうので、朝焼くのは2度とやらなそう、、、

44ぱくぱく名無しさん:04/05/05 13:12
なんでだろねぇ。
聞いて答を待つより自分で調べた方が明らかに早いし
記憶に残りやすいのにねぇ。
45ぱくぱく名無しさん:04/05/05 13:56
>>43
低温発酵って、一次発酵・成形したものを天板に並べて天板ごとビニールで覆って、
その状態で二次発酵を低温で進めるんじゃなかったっけ?
朝は取り出してそのまま焼くだけ。
46ぱくぱく名無しさん:04/05/05 19:40
>>15でチャバタに興味持ったんで2番目のレシピで試してみたんだけど…
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mebhi007/8032

これって何か間違ってないか?
最初に作った発酵種、かなーり固い。こねるのにひと苦労。
冷蔵庫でひと晩寝かしてもほとんどふくらまず。わずかに2割増しぐらい?
それでも無理矢理翌日に追加の材料と合わせて混ぜてみたけど、固いもちもち
の生地に水分が混ざらない。指でぐちゃぐちゃ生地をつかみながらなじませよう
としたけど、つるつる分離するばっかりで一向になじまない。
それに、「塩以外の材料」とあるけど、塩入れるタイミング書いてないし。
チャバタには大抵オリーブオイル入れるらしいんだけど、それもなし。「発酵種」
以外には追加の小麦粉も入れないレシピなんだけど、これでいいの?
結局パン生地らしきものにはならず、処分してしまった…モッタイナー( ゚Д゚)
漏れが技術不足なだけ?
47ぱくぱく名無しさん:04/05/05 21:03
>36

生地温度が低いからだと思います。
48ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:45
ポンデケージョの素を買ってきて作ったけど、
発酵とか必要なくてメチャ簡単だった。
が、イマイチ味に深みが無くて数食べると飽きてきたんだけど、
砂糖とか牛乳とか入れたほうが良かったのかなぁ?
おいしく作る方法誰か知ってます?
49ぱくぱく名無しさん:04/05/06 03:56
>48
ポンデケージョの素に何が入ってるかよく知らないから申し訳ないんだけど、
粉チーズが少ないのではないかと。
標準はタピオカデンプンの2分の1程度らしいので。
で、チーズはエダムが良いんだったかな。
(エダム粉は買ったけど放置中で試してないから実はよく分からないw)

それと、個人的には砂糖は入れないけど、スキムミルクは入れてる。
50ぱくぱく名無しさん:04/05/06 13:15
注文していた、「はるゆたかブレンド」が昨日やっときた〜
昨日から、連ちゃんでパンを焼きまくり、強力粉の無かった10日間が長かったよ。

51ぱくぱく名無しさん:04/05/06 14:42
仕込みに時間がかかるのが難点
52ぱくぱく名無しさん:04/05/06 16:31
フランスパンのレシピで
強力粉と薄力粉を混ぜるレシピと中力粉を使うレシピがありますが
どのような違いがあるのでしょうか?
53ぱくぱく名無しさん:04/05/06 20:44
>52
フランスパン専用粉を使うのが一番いいようだけど、手に入らない場合に強力粉と薄力粉をブレンドして
グルテンを同程度にして代用する、ということらしいよ。
54ぱくぱく名無しさん:04/05/06 21:40
アンの包みが苦手・・・○| ̄|_
これさえできればクリームパソだってジャムパンだって
カレーパンだってピロシキだって卵サラダパソ・・・

・・・粘土で練習してみよっかな。
5536:04/05/06 22:03
>>45
次作るときはそっちでやってみます。

>>47
長時間やれば発酵したので、思ったより
生地温度が下がっていたのかもしれません。
56ぱくぱく名無しさん:04/05/07 00:25
前からこのスレ覗いてて、連休中に初パン作りに挑戦!
ヤバイ・・・はまりました。
57ぱくぱく名無しさん:04/05/07 01:24
今週のクッキングパパがフランスパンだったわ
58ぱくぱく名無しさん:04/05/07 16:23
>>46
こっちの方がまともにできると思う。

チアバッタ
http://cookpad.com/recipe.cfm?RID=62317
59ぱくぱく名無しさん:04/05/07 22:00
体験教室でシアバタを習ったことがある。それと同じかな?>チアバッタ、チャバタ
色んな呼び方があるんだね。
60ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:17
初歩的なことかもしれませんが教えてください。
発酵時間についてなんですが、レシピに書いてある分量の半分で生地を
作った場合、発酵時間はレシピより短くなりますか?
発酵具合は時間より目で見極めろといいますが、実際どうなのでしょうか?
61ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:35
姉が手作りのバターロールを作るというので遊びに行った

バターも牛乳も冷蔵庫から出したて(冷たいまま)Σ(゚д゚lll)
適当な発酵(えーと、こんくらいでいっかーみたいな・・・)
材料はあっさりと目分量

でも美味しかった 冷めてもふかふかだった
このスレの方々には怒られそうだけど、あんなに大雑把でもパンってできるのか
62ぱくぱく名無しさん:04/05/08 16:16
>>60
ネットでも本でも、いろいろなレシピをチェックすれば自ずと答は見えてくる。

発見する喜びを忘れずに。
63ぱくぱく名無しさん:04/05/08 16:54
まわりくどーい
ググれと言えばいいのに・・・w

>>60
私は、すベて本やレシピの通りにはしていません
同じ分量でも、
その日の室内の温度・環境により、日によって発酵時間は様々です
でも初めて作るならまずは本のとおりにやってみる方がいいかも
64ぱくぱく名無しさん:04/05/08 19:15
最初の内はレンジなんかでキッチリ発酵させて
どのくらい発酵すれば良いのか理解するのが
大事だと思いまつ。
それが分かればお風呂の残り湯に浮かべたりとか
いくらでも工夫できるよ。時間よりも発酵具合が大事。
65ぱくぱく名無しさん:04/05/08 22:30
そーそー
結局発酵したかしないかが大事だもんね

今日は天気が良かったので窓辺発酵させちゃったよ
冬まで電気代節約゚+.(・∀・).+゚。イイ!
66ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:10
>>65
私も今日は窓の側に置いて発酵させたよ〜
母の日にあげようと思ってメロンパン。
いい季節が来ましたね〜ちなみに冬はコタツ発酵。
67ぱくぱく名無しさん:04/05/09 09:24
窓辺でできるなんていいな〜
北国では無理ぽ(´・ω・`)
お風呂の残り湯!今度やってみる

今日はお昼にバターロール(・∀・)1次発酵中〜inオーブン
68ぱくぱく名無しさん:04/05/09 11:30
パン屋で一定時間、一定期間(2年)働けば、調理資格試験を受ける資格が
得られますか?
サンドイッチだけでは、駄目そうですが・・
69ぱくぱく名無しさん:04/05/09 12:03
スレ違いだと思うよ。
70ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:07
>>68
当たり前だろサンドイッチ専門のパートが免許取れるかつうに。上手にこねて焼けるんなら学校通えば取れる。
71ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:08
>>68
こちら。

調理師免許って実際どうなの?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053530941/
−調理師として生きる、と言う事−part6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078588809/
72ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:02
NHKきょうの料理でカレーパンやるぞー。
フィリングの包み方とか映像で見たことないんで楽しみ。
確か今週の木曜日です。
73ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:10
HBを使ったパンのレシピをたくさん見かけるのですが、同じ配合で手コネしても出来あがりには問題ないのでしょうか?
74ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:17
>>72
あわててテレビつけたけど、よく読むと木曜orz
75ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:42
おまいら、ゴールデンヨットが安いですよ。
もうすぐ売り切れっぽい。
ttp://www.rakuten.co.jp/hanshoya/589176/589428/589430/#524056
76ぱくぱく名無しさん:04/05/11 00:29
>>74
私も!
「くあぁ〜見逃した〜!!」
なんて思ったら、よく見れば木曜日・・w
77ぱくぱく名無しさん:04/05/11 09:29
>>75 今見たら売り切れてた・・・・_| ̄|○
78ぱくぱく名無しさん:04/05/11 09:38
今日の料理のカレーパンって・・・
食パンで作るのね・・・
カツヨだもんな・・・
79ぱくぱく名無しさん:04/05/11 09:53
小林?
食パンのカレーパンは邪道なのかもしれないが、彼女の料理は簡単だけど美味しそう。
家で気軽にやってみようと言う気になれるものが多い。
8072:04/05/11 11:16
エ?食パンで作るやつだったの?!みんなゴメソ(ノД`)
漏れもてっきりパン生地から作るものだと思って期待してたのにな。
まぁでも揚げるところ、どんな感じなのか見てみたいと思います。
81ぱくぱく名無しさん:04/05/11 11:23
いいじゃん、レンジパンなんかよりよっぽどいいよ
手軽に楽しめそうだ〜楽しみ楽しみ♪
82ぱくぱく名無しさん:04/05/11 11:26
みんなで角食焼いて待ってようYO! ( ・∀・)ノ□
83ぱくぱく名無しさん:04/05/11 11:41
ココガイシュツかな?
「MPEGムービー」のところでロールパン成形やあんまんの包餡、
フランスパン成形が動画で見られる。
ロールパンのは自分知ってるのとちと違うな・・・でも映像で見るとすごい参考になる。

パン技術研究所
ttp://www.jibt.com/
84ぱくぱく名無しさん:04/05/11 13:05
>83
すごい!TKS
85ぱくぱく名無しさん:04/05/11 15:57
今日バターロール作ったんだけど、間違って水分を多く入れすぎてしまった
ベタベタで全然まとまらなくて、粉を少しずつ加えてべたつかない程度にして
やったら結構上手くいった
86ぱくぱく名無しさん:04/05/11 20:37
今日モンキーブレッド作った。
材料や手間はかかるけど(゚д゚)ウマーだな!
今日は暑かったから発酵もよかったし。
自分的にはチョト冷めて表面がカリカリになったときの食感がタマラン。
87ぱくぱく名無しさん:04/05/11 23:57
食パンの型を買おうと思っているのですが
沢山あってどれがいいのか全然わかりません。
お薦めのメーカー、材質などあったら教えて下さい。
ちなみに1・5斤のサイズです。
88ぱくぱく名無しさん:04/05/12 00:22
>83

パン技術研究所って今はこんなページ作ってるんだ。 ちょっと驚き。
89ぱくぱく名無しさん:04/05/12 08:05
>>87
おうちのオーブンでかいね。
1.5斤用入るの?
90ぱくぱく名無しさん:04/05/12 09:28
>>83
ここってパッと見怪しげな建物なんだよね・・・
パン屋の知り合いが研修に行ってるときいて
内容を知ったときはちょっと驚いた。

侮れじパン技術研究所。
91ぱくぱく名無しさん:04/05/12 09:42
>>89
入ります。大きいのかな?
家を建てる時に作りつけしてもらったオーブンです。
92ぱくぱく名無しさん:04/05/12 11:22
93ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:55
よくインストアベーカリーで売ってる
ホテルブレッドとかのサイズって
1、5斤型? 2斤型?
94ぱくぱく名無しさん:04/05/12 18:00
斤てのはとても曖昧な表わし方で、本来は中国の重量単位だったです
約600gなんだけど、その重量が入れば何でも良いわけです。
で、肝心のインストアベーカリーの大きさですけど
店によってやっぱり違いがあって、良くみると店ごとに
縦横高さが違います。好みのを見たらパンの寸法を計ると良いかも。
市販のパンを売ってる協会は確か1斤の焼き上がりが340g以上と
決めてたような気がします(うろ覚えスマソ
95ぱくぱく名無しさん:04/05/12 19:04
ttp://www.rakuten.co.jp/hanshoya/589176/589428/589430/
共同購入又始まったよ。
96ぱくぱく名無しさん:04/05/12 20:00
何でそんなにゴールデンヨットが好きなの?
腕の足りなさをちょこちょこ添加された物質で
補うためなの?
それってお菓子によくあるホットケーキ専用粉とか
シフォン専用粉、マフィン専用粉と同じ感覚?
つまんなくない?
97ぱくぱく名無しさん:04/05/12 20:54
500gで100円ってことは普通にクオカで買ってるより2.5キロよりも安いんだね〜。
送料500円だと微妙だけど。
共同購入ってやったことないので迷っている・・・。
98ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:07
ゴールデンよっと買ってみたいけど、97さん同様
共同購入ってしたことないので、迷うなあ。
送料も結構高いしなあ…
9987:04/05/12 23:04
>>92
ありがとうございます!
なんか今まで見てたのと比べてめちゃめちゃ安いんですけど
なぜなんですか?ありがたい!!
聞いてみて良かったです!ありがとうございました。
100ぱくぱく名無しさん:04/05/13 00:16
共同購入やってみたよ。
とりあえず試みる。で、気に入らなければ次から利用しない、
という気持ちで。(w
101ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:59
送料がかかるとコストコのほうが安いので見送り・・・・・
102ぱくぱく名無しさん:04/05/13 11:38
カツヨのカレーパン今日だね?昼放送だっけ。
103ぱくぱく名無しさん:04/05/13 13:02
夜再放送もあるよ。
104ぱくぱく名無しさん:04/05/13 13:33
おぉーそうだった。忘れてた
>>102ありがd2時からですね。
105ぱくぱく名無しさん:04/05/13 14:37
なんだ、カツヨのカレーパン食パンつかって揚げただけじゃん
つまんなかった。ケンタロウのコメントがおもしろかった。
「小さい頃、うちのカレーパンってどうして四角いんだろう」ってさ。
106ぱくぱく名無しさん:04/05/13 15:03
見逃した・・w
107ぱくぱく名無しさん:04/05/13 15:28
バターロール作るのは5度目で、いつものと違うレシピで行こうと思って
古い料理本をひっぱり出してやってみたら、
普段のと段違いにバターの量が多かった。 約二倍。
とりあえずその通りに作ってみたけら、どっしり濃厚なバターロールが出来た。
マズイわけじゃないけど、いつもの粉300gにバター30gのやつの方が
好きだなぁ。 今度からまた元のレシピで作ることにしよう。
108ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:07
子ども(年中女児)の弁当に、手作りパンを持たせるのが楽しみなのですが、子どもが好きそうなかわいらしい成形ってどんなのがありますか?
109ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:15
>>108
ハム太郎とかあんぱんまんとか
110ぱくぱく名無しさん:04/05/13 17:04

もちもちサクサク、中が空洞になって膨らむポンデケージョの作り方、どなたか知りませんか?
ぐぐったのですが、どれが中が空洞になるかわかりません。
111ぱくぱく名無しさん:04/05/13 17:57
>>96
業者の自作自演
112ぱくぱく名無しさん:04/05/13 18:00
アホか
113ぱくぱく名無しさん:04/05/13 18:05
>>108
動物の形などのパンはいかがでしょうか?
カニやかたつむりなど、島津さんの本をみて作ったことがあります。
あと花の形風の成型もありますよ。
114ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:22
>>108
うちは娘はお花や動物、息子はやっぱりアンパンマンって感じでした。
でもうちのアンパンマンの中身はチョコクリームw
115ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:37
これから作ろうかな・・・
変な時間にやる気が出てきた。
116ぱくぱく名無しさん:04/05/13 21:27
かつよカレーパン見た。
パン作りには関係ないが、揚げたてを割って見せた時
すごく美味しそうだったぞ〜

かつよの手のアップを見ると、今は亡きおばぁちゃんを思い出す・・
117ぱくぱく名無しさん:04/05/14 10:21
食パン生地に上にさつまいもとゴマ乗っけて焼いた〜イッイにっおい〜

上の部分がかたーkなっちゃいます(´・ω・`) どうしてでしょうか?
焼いてるときに乾いちゃってるから?
118ぱくぱく名無しさん:04/05/14 10:58
上の部分だけ焼きすぎだと思われ。
ある程度色がついたら一度オーブンから出してアルミホイルを載せると(・∀・)イイ!
119ぱくぱく名無しさん:04/05/14 12:25
シナモンの代わりに擦った黒ゴマを巻いたロールを作ってるんだけど
黒ゴマのっける時に生地伸ばし過ぎた・・・_| ̄|○
おかげで6個の予定が12個に。
今二次発酵中だけどできあがりちっこいんだろうな・・・
120ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:45
89を読んでふと疑問に思いますた。
皆さん食パン焼くとき一度にどれくらい焼かれるんですか?
121ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:47
120ですが、たいてい2斤箱×2で焼いとります。失敗したときは痛いです。
122ぱくぱく名無しさん:04/05/14 16:04
ほぼ毎日焼いているので、一食分しか作りません
1斤とかカンパーニュ1個とか
123ぱくぱく名無しさん:04/05/14 17:00
1.5斤。
無理なく手捏ねできるのが自分はそのくらいの量なので。
124ぱくぱく名無しさん:04/05/14 20:49
1.5斤。
120は家族が多いの?あ!冷凍しとくのかな?
うちは甘パンが好きなので食パンは朝食だけだから
1.5焼くとけっこー持つんだよなぁ・・夫婦&子供一人。
125120:04/05/14 22:08
>122-124
かなり個人趣味の疑問にレスありがd
1.5斤を平均と思っていいのかな。
これまで特に疑問を持つことなく、食パン=二斤だと思ってました。
(親から受け継いだ道具をそのまま使っているもので。)
となるとうちのオーブンもちょっと大きめになるのかな。

>124
4人家族です。大量生成して、余った分は狭い家を余計狭くしている業務用冷凍庫に放り込んどります。
126120:04/05/14 22:21
オーブン調べてみたら業務用ですた。

実は友人の家でパンを作ることになってます。
うちは狭いので_| ̄|○
道具は私が持参してオーブンは友人のものを使うんですが、
さっきから2斤ケースが入らないんではないかという不安がフツフツと・・・。
1.5斤ケースを選んで焼かれている方に質問です。
それを選んだのはオーブンの大きさの都合からでしょうか?
それとも123さんのような都合からでしょうか?
教えてホスィ・・
127ぱくぱく名無しさん:04/05/14 23:14
>>126
124ですが、1.5を選んだのは今のオーブンが我が家にやってきて
オーブンに付属のレシピ本にパンの作り方が載ってて
それが1.5のレシピだったので1・5を買って
そのままですw

今日はシナモンロールを焼きました。美味しく出来ましたよ〜
明日は注文してたシフォンの型が届いたので
パンはお休みでケーキを焼きます!!
128ぱくぱく名無しさん:04/05/14 23:27
>>126
一般的サイズのオーブンの天板は、27〜30センチ角程度だと思います。
うちのは普通の電気のオーブンレンジで、31センチ角。
二斤だとどれくらいのサイズになるのかな。
129ぱくぱく名無しさん:04/05/14 23:28
某有名チェーン化全国展開料理教室へ行ってるんだけど、そこの
1.5斤と、製菓店で売っている型の1.5斤て違うんだよね。
容量的に言うと料理教室1.5斤=製菓店1斤になる。
『斤』てなにか数字的に決まりごとってあるのかしら?
130ぱくぱく名無しさん:04/05/14 23:51
94 :ぱくぱく名無しさん :04/05/12 18:00
斤てのはとても曖昧な表わし方で、本来は中国の重量単位だったです
約600gなんだけど、その重量が入れば何でも良いわけです。
で、肝心のインストアベーカリーの大きさですけど
店によってやっぱり違いがあって、良くみると店ごとに
縦横高さが違います。好みのを見たらパンの寸法を計ると良いかも。
市販のパンを売ってる協会は確か1斤の焼き上がりが340g以上と
決めてたような気がします(うろ覚えスマソ
131ぱくぱく名無しさん:04/05/15 00:35
>>130
へぇ〜そーなんだ。高さや幅じゃなくて容量って事なのか?
よくわからんw
132ぱくぱく名無しさん:04/05/15 19:18
誰かあの、食パンを伸ばして作るカレーパン作った人いる〜?
133ぱくぱく名無しさん:04/05/15 20:55
>>132の逝ってるのとは違うけど、以前サンドイッチパンに麺棒をかけて、
フィリングを詰めて、ふちをフォークで筋をつけるようにして閉じて、ageた事はある。
(クッキングパパを参考に)
発酵がいらないのですばやく出来る。
カレーや餡、ハム&チーズなど、それなりに(゚д゚)ウマーかったです。
134ぱくぱく名無しさん:04/05/15 21:09
ベーグル焼いてみました。
茹でている間にリングのあながふさがってしまったよ。
ちょっと失敗かも。次はもっとあなを大きくしよう。
明日の朝食が楽しみだー
135ぱくぱく名無しさん:04/05/15 22:52
牛乳パックで食パン
作ったことある人いますかー(・∀・)

食パン型がないけど、食パンをつくりたい
136ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:41
またシナモンロール焼いた〜
今回は近づけて並べて、焼きあがったらくっついて
1つの大きい丸になるように焼いた。
もに〜ってはがしながら食べるの!
明日が楽しみ〜!!
137ぱくぱく名無しさん:04/05/16 07:46
みなさん翌日食べるパンて温めてますか?そのまま?

>135
牛乳パックで食パン?んなことできるの?
型の変わりにするってこと?燃えないのかな・・・

138ぱくぱく名無しさん:04/05/16 08:37
>>135
紙パックの樹脂コーティングが熱で溶けてステキな臭いを出さないとも
限らないので違う素材を考えたほうが良いかも・・・。
139135:04/05/16 10:02
違う素材・・・(´・ω・`)

パウンドケーキ型もない クッキーの空き缶もない・・・
素直に食パン型を買ったほうがいいのでしょうか
今ちょっと金欠なので家にあるもので何とかしたかったのですが・・・

今日はバターロールにしよう
140ぱくぱく名無しさん:04/05/16 10:25
100均ではさすがに無いかな ケーキ型
代用するものはありそうだけど
141ぱくぱく名無しさん:04/05/16 11:30
缶詰の空き缶で作ってるの見たことあるけど・・・
ダメ?
142ぱくぱく名無しさん:04/05/16 11:44
100均で、たしか見たことあるよー。食パン型。
なくても、紙のパウンド型は売っているだろうし。

でも、食パン生地で大きく丸めて焼けばいいと思う。
143ぱくぱく名無しさん:04/05/16 11:54
100均にパウンド型あるよ〜私それで食パン焼いてる。大きさも何種類かあるよ
144ぱくぱく名無しさん:04/05/16 12:11
牛乳パックでパウンドケーキ焼く人多いよ。
ククあたりで検索するといっぱい出てくる。
パンだって大丈夫でしょう。
安全性についてはよく分からないけど、燃えることはないよ。
145135:04/05/16 13:12
100均も何軒か行きましたが、売ってなかったよ〜(´・ω・`)食パン型
わりと都会なのに・・・
ハケとかめん棒はあったから利用してます

バターロール作ったけど、焼きあがった頃ダンナも起きてきて
あっという間になくなったし・・・冷凍しようと思ってたのにヽ(`Д´)ノ

紙のパウンド型もさがして見ます みなさんありがd
146ぱくぱく名無しさん:04/05/16 14:51
牛乳パックでケーキ作ったりするのは
有害物質が出る可能性もあるのでやめたほうが良いと
(少なくとも牛乳販売元は何があっても保証できないと言っていた)
報道されていっとおもうから、パンもやめたほうがいいと思う。
147ぱくぱく名無しさん:04/05/16 14:52
×報道されていっとおもうから、
○報道されていたとおもうから、
148ぱくぱく名無しさん:04/05/16 15:56
今日はロールパン作ってる。ただいま1次発酵中。
いつもの2倍で作ったらコネも時間かかるのね。
(ちなみにいつもは粉150g)
もう汗だく・・・
149ぱくぱく名無しさん:04/05/16 18:07
ロールパンの成形って長く伸ばすから大変そうだ。
自分、成形キライ。今日ピザ生地伸ばすだけで疲れた。けっこう力いった。
でもいつかロールパンやりたい。悩む。
150ぱくぱく名無しさん:04/05/16 21:25
そんなに長くはのばさない。
固い生地じゃないしピザ生地よりは伸ばすのは楽だよ。
まあ2、3回作って慣れればすぐ出来るよになるから。
↓とかみたいに色々な形にすると面白いよ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/tableroll/tableroll.htm
151ぱくぱく名無しさん:04/05/16 21:56
150のAがなんだか・・・いやらしいわと思ったら、Bもいやらしく見えた
私の脳は溶けているのでしょう。

バターロールは3回転くらいしか巻かないから、20センチほどに
延ばすのだよ>>149
ピザはめんどうだから、ある程度延ばしたら天板の上で
ぎゅーとひっぱったり押したりしている私。
152ぱくぱく名無しさん:04/05/17 00:23
>>151
私もwみゅ〜っとひっぱる。
たまに調子に乗りすぎてやぶれる。

明日、角食焼くからカツヨカレーパンやってみようかな〜
153ぱくぱく名無しさん:04/05/17 00:25
欲求不満気味の主婦は放っておいて。

ロールパンはパンの繊維にさまざまな方向性を持たせるもの
作ったロールパンの繊維を解きながら食べるのも楽し。

今市販されてるプルマン食パンも「丸め」ではなくロール状に成形したものを
型詰めして作っている。

154ぱくぱく名無しさん:04/05/17 00:30
>>151
どう見えるのか不思議・・・いやほんとに。
155149:04/05/17 02:12
>>150-152
皆様サンクス!今度20cmくらいに伸ばしてやってみます。
足りなければひっぱればいいんですね。
>>150の成形、売ってるヤシみたいだね。
普通のロールパソよりヘタさが目だたなそうなんでこれもやってみようと思う。
156ぱくぱく名無しさん:04/05/17 06:57
前スレから転載
-------------------------------------------------------
パン関連スレ専用アップローダー
ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/

広告あり、容量制限無しの無料レンタルサーバを利用しています。
レンタル会社の規約(ttp://www.buttobi.net/?n=faq#240)により、
一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします。
-------------------------------------------------------
次回からテンプレに入れてあげてください。
157ぱくぱく名無しさん:04/05/17 12:35
生まれて初めてこねるとこから一人で焼いた!
昔の料理本のバターロール生地でピロシキの中身みたいなのと練り餡とラム酒漬けレーズンと何にも入れてない奴

むかつくときにはパン作りがいいって言うんでやってみたけど、すっごく面白かった&大成功
ふわふわで甘くって美味しい
はまりそう

ただ、やたらいっぱい出来ちゃうのが難点だ
158ぱくぱく名無しさん:04/05/17 17:56
>>133
>以前サンドイッチパンに麺棒をかけて、フィリングを詰めて、
>ふちをフォークで筋をつけるようにして閉じて、ageた事はある。

ってのを真似て、揚げる代わりに焼いて、ホットサンドを作ってみようと思った。
ホットサンドの焼き型が無いから、いつもフライパンでただのサンドイッチを焼いただけって感じになっていた。
家で自分が食べる分にはそれでも良いんだけどさ、家族は微妙な反応。
早速、ホームベーカリーでだけど、食パン制作中。
上手くいくと良いなぁ。
159ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:53
>>158
クロックムッシュてのもあるよ。

耳を落としたパンにバターを塗り、パンハムチーズパンハムチーズパンチーズ、の順で重ねる。
アルミホイルで包んでオーブントースターで3〜4分焼く。

茹でたチキンを加えるとクロックマダムになる、と手元の本には書いてありまつ。
ホットサンドとは違うけど似てるかなとオモテ。
160ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:41
思いつきで伸ばした生地に粒マス塗ってウィンナーのせて巻いてみた。
ちょっと物足りなかった。(粒マスタードの風味が飛んだ?)
次は粒マスたっぷり、クープを入れてマヨ&ペパーをトッピングして見ようと思った。
他に(゚д゚)ウマーくなるお勧めトッピングはないでつか?
161ぱくぱく名無しさん:04/05/19 00:02
わたすはシーチキン(カツオはNG,マグロね)にマヨと冷凍コーンを混ぜて
クープして大量に乗っける。油とか落ちるので苦丘で売ってる
アルミの100枚150円くらいのやつに入れて焼くと売ってるやつみたいになる。
乾燥パセリを仕上げに振ると尚良し。
具は焼く直前に乗せてね。発酵中は落ちてしまうからさ。
カロリー高だけど(゚д゚)ウマー
コーンは冷凍が経済的だよね。
162ぱくぱく名無しさん:04/05/19 00:25
うちのおすすめ!
生地を四角くのばして、細かく切ったベーコンやクレイジーペッパー(黒胡椒可)
を散らして、巻いて何等分かにカット。
二次発酵した後に、マヨであえたたまねぎスライスとチーズを散らして焼く!
これもカロリー高いけどうまー!
そして成形がらく!
163ぱくぱく名無しさん:04/05/19 08:17
>>162
うまそ〜
164149:04/05/19 15:02
今日ロールパソやってみました。
皆さんに教えてもらったやり方でやったらウマくいった!
ヘタに麺棒かけてたらぶっとくて形の悪いのができてたと思う。
とにかくサンクス。
165ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:38
うちは夫のヨット道楽で困っています。子供たちが独立して少しは
ゆとりが出来たからといってだまって30フィートのセーリングクルーザーを
買うのはやめて欲しかった・・・。新艇でも国産なので1600万円くらいでしたが、
当初はフランスのベネトウというヨット界のベンツみたいなメーカーのやつを
退職金で買おうとしたらしかったです・・・。(なんと5000万円!!)

係留場所(クルーザーの駐車場みたいなもの)も今までは公営のところで年間180万円くらい
だったのですが、湘南ブランドに憧れて人気の逗子マリーナに変えたみたいなんです。
そこは30Ft艇で年間係留費が1250万円、保証金と入会金は2000万円と日本一高級なマリーナ。
船の維持費も船検とか含めて年間50万円くらい。ローンと係留費と維持費で
年1500万円くらいかかる見込みです・・。定年間近とはいえ、一介の
勤務医の家庭にはかなりの負担です。
166ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:48
ゴバーク?
パン屋の朝は早い。さっきアンロール・パン焼き上がりました。1次発酵までは、ホームベーカリに
お願いして、パン珍具と二次発酵は通常のパンつくりの工程でやりました。ホームベーカリは古いもの
なので、ドウを捏ね上げた後にイーストを入れて一旦リセットしてもう一度、捏ねあげからやらしてます。

レシピ:
北海道産小麦粉   300g
オーガニック全粒粉 30g
バター       50g
発芽玄米粉     10g
塩         5g
ドライイースト   5g

砂糖なしです。発芽玄米粉はスキムミルクの代わりです。
168ぱくぱく名無しさん:04/05/20 07:50
>>165
ゴールデンヨット?? w
169ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:52
>>168
なるほろ、なとーく!
>>165はナンだったんだろう...って
しばらく考えてました。
170初心者:04/05/20 12:00
いつもは仕込みの水温を手でだいたい測って「こんな熱くちゃイースト死んじゃうYO」と思い、
かなり冷ましてから入れてたんだけど昨日初めてちゃんと温度測ってみたら熱いと思ってたのが
ちょうどよかった。
で、捏ねたらすごく捏ねやすかった。
一次発酵でもこんなに膨らむんだと正直オドロキ。
水温変わるだけでこんなにも生地の状態が違うのか・・・。ひとつ勉強した。
独り言でスマソ。
171ぱくぱく名無しさん:04/05/20 12:55
本日、パン作り初挑戦。ロールパソです。
で、今焼きあがりました。ちゃんとパンになってる!感激。
あとは冷めてたら堅くならないことを祈るしかない…。
今日二度目のパン焼きしました。今朝のはバターがきつすぎたので、今回はバターなしで。
例によって1次発酵までは、HBでやりました。

レシピ:
北海道産中強力粉   300g
オーガニック全粒粉  40g
オーガニック発芽玄米粉 15g
全卵        1/2個
塩          6g
ドライイースト    6g
水         180cc
ドリール用全卵   少々

これを12等分し、ハンバーガーのバンズのように成型してオーブンで180度15分焼きました。
173ぱくぱく名無しさん:04/05/20 16:40
ジョアン(ドンク)のコーンパンを作りたいんですけど難しいですか?
レシピを教えてください。
174ぱくぱく名無しさん:04/05/20 20:06
まずは ググれ
175ぱくぱく名無しさん:04/05/20 21:55
>>172
★★ ホームベーカリーのレシピ 8斤目 ★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083003146/l50

こっちに行った方がよさげ。
176ぱくぱく名無しさん:04/05/20 22:08
>>175
どうして食パンのスレがいいんですか?
177ぱくぱく名無しさん:04/05/20 22:55
>>173
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141883530/250-7540205-0683431
ここで聞くより↑の本を買ったほうがいいよ。
ジョアンの技術指導者直々のレシピ・工程写真が載ってるから。
178ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:08
>>177
その作り方をここで教えてもらえればもっといい。
179177:04/05/20 23:13
>>178
やなこった。教えてチャンは逝ってよし。
わざわざ検索してURL貼ってやるんじゃなかったよ。
180ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:36

知らなければわざわざ書かないのが親切。
>>175
捏とか、手でやらナイトだめ? やっぱりそうなのかな。HBスレに移動します。
182ぱくぱく名無しさん:04/05/21 05:28
いや、行かんでいいと思うが。
183ぱくぱく名無しさん:04/05/21 06:20
焼きましたー の報告も嬉しいけど
お味や食感の感想や作ってる時の様子というか何か情報が欲しいな。
配合書いて「作りました」というだけじゃ、味気ないし、話題も続かないし
184ぱくぱく名無しさん:04/05/21 07:57
過去ログのまとめサイト、需要ありますか('A`)
185ぱくぱく名無しさん:04/05/21 08:23
このスレには来たばかりだけど、ずっとこんな感じだったのなら要らないかな。
183に同意。
186ぱくぱく名無しさん:04/05/21 09:25
パン画像掲示板つくろうか。
焼きあがったパンをうpして、それを肴にすれば、話題もはずむと思うんだけど。
187ぱくぱく名無しさん:04/05/21 11:13
>186
できれば、携帯からも可な掲示板がほしいな…と言ってみるテスト
188食いだおれさん:04/05/21 12:25
<<186
どっかの画像掲示板みたいに
どんなパンでも賞賛絶賛の嵐・・・
しかもド素人から。
な〜んて、つまんね〜

どうせならベテラン凄腕の人から
本音で採点されたい。
189ぱくぱく名無しさん:04/05/21 12:47
>188
口だけ達者でもねぇ・・。代替案出してみて。

私は面白いと思うけど。人の作ったパンを見たい。
190ぱくぱく名無しさん:04/05/21 12:56
ぶっちゃけここは雰囲気悪いね。
高圧的というか高慢な人が大杉。
パン焼けるのが何ぼのもんよ?と言いたくなるわ。
パン作りは好きだけどこのスレの常駐者にはうんざり。
191ぱくぱく名無しさん:04/05/21 14:12
ただ思ったことを発言するだけの発展性の無い書き込みにはうんざり

初めて見る人たちにはやっぱり過去ログって有ったほうが良いかも。
画像掲示板は有った方が盛り上がるかな・・・
ただ、こういうところって結局のところ知恵を分け合うってのが
一番解りやすい使い方だと思うのでその辺、菓子で有名な@(w
等のようになったらイヤンとかちと思う
192ぱくぱく名無しさん:04/05/21 16:50
イヤなら見ない、来ない、書かないでいいんじゃないでしょうか?

画像掲示板は賛成!!
やっぱり出来上がりの画像って焼いた〜って気分になるから
193ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:36
既にうpロダ設置されてるよ。
たまに使われてるだけだけどそれくらいで丁度良いかと。
次からテンプレ追加しないとな。
http://ryoriup.nce.buttobi.net/
194ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:40
>156のアップローダーじゃだめ?
「手作りパン☆7☆」の頃からあるし・・・
他の人のパン画像を見るのも楽しいしからもっとうpが増えれば嬉しい。





195194:04/05/21 17:42
リロードし忘れ・・・
196ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:58
人の作ったパンは見てみたいけど、どうせ見るのなら
目の保養になるようなパンが見たいと思う。
他人の下手糞パンなんて見たくもないよ。
197ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:59
人の作ったパンは見てみたいけど、どうせ見るのなら
目の保養になるようなパンが見たいと思う。
他人の下手糞パンなんて見たくもないよ。
198ぱくぱく名無しさん:04/05/21 20:41
いや、売り物に出来るような上手なパンばかりみても
「うまそ〜」と思うだけでわ?
失敗パンを見て、「この原因は・・・だろうか?」と
考えることで自分のパン作りにも役立つと思ふ。
199ぱくぱく名無しさん:04/05/21 22:09
うん。失敗は成功の母だよね。
誰かがやった失敗を明日自分がするかもしれない。
そんな問題を一緒に考えるのはいいことだと思います。
200ぱくぱく名無しさん:04/05/22 00:21
賛否両論だけととりあえずチーズパンうpしたよ。
201ぱくぱく名無しさん:04/05/22 00:25
完成よりも途中の画像が見てみたい。手作り発酵マッスィーンで発酵中とか。
でも、ディスプレイ一画面に納まらないような巨大画像やピンボケは勘弁な。
202ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:26
オレもうpしちゃおうかな
一応パン屋だけど
203ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:47
してくれ
204ぱくぱく名無しさん:04/05/22 09:52
パン屋さんハケーン(・∀・)
205ぱくぱく名無しさん:04/05/22 16:27
生地を仕入れてるパン屋は勘弁ね!
206ぱくぱく名無しさん:04/05/22 17:03
>>162サンのを参考に、とりあえずうちにあるもので焼いてみました。
ハムとスライスオニオン、クレイジーソルトのような塩、
にんにく入り胡椒でやったら(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー!!!
アッという間に食べちゃったよw
207ぱくぱく名無しさん:04/05/22 17:34
パン作り1ヶ月の未熟者です。
ふわふわの柔なパンが作りたいのですがレシピ通りに作って
いい色加減に焼けてても皮が厚めで堅いパンになってしまいます。
柔らかいバターロールを作るコツを教えて下さい('A`)ゞ
208ぱくぱく名無しさん:04/05/22 18:15
>207
レシピどおりと言われてもこっちにはどんなレシピかわからん。
そんな状態で適切なアドバイスなんてしようがない。
できるだけ詳しく材料、レシピ、手順を晒してみれ。
209ぱくぱく名無しさん:04/05/22 19:02
>>207
コネが足りないだけ。
210ぱくぱく名無しさん:04/05/22 20:36
コネ上がりの膜張ってる状態を判断できるかどうかだね

何度も言われてるように一回教室逝け!!
211ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:30
何回かパンを焼いたことがありますが、私も固いパンしか出来ません。
次の日になると、レンジでチンしなきゃ食べられない位、固い…
薄い膜が張るまでよくこねる、って書いてますが、20分以上台にたたきつけても
薄く膜がはるなんて、一度もないんです。コネ方に何かコツみたいなのありますか?
主/婦/の/友から出てる検/見/崎/聡/美という方が書いた「手作りパンの本」によると、
薄い膜状なんてプロでもなきゃ無理、って書いてあったんでそれを信用して
そのまま焼いてたんですが…

ふっくりふわふわのパンが食べたい…_| ̄|○
212ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:44
それはこねてるんじゃなくて叩き付けてるだけじゃないのかな
確かにある程度叩き付けてこねることも必要だけど、いつまでも叩き付け続けると
気泡も何も出来ないように組織が破壊されるため、イーストがうまく育つ生地になりません
ある程度叩いたら、あとは強いパンチ(ガス抜き)、その後弱いパンチというくらいで
生地を優しく扱ってあげましょう
また、うまく膨らまないのは、イーストの餌である砂糖分がない場合もありますね

2次発酵になったら、強いガス抜きをしすぎるのは考え物です
2次発酵で相当大きく膨らんでいますか?

うちは、中学校の娘程度の力で捏ねていますが、調子のいいときは5倍以上に膨らみ
3日目でもしっとりともちもちなパンに仕上がります。
213ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:46
うどんのように踏むというのはどうでしょう。
僕もたまにそれ、やります<踏む

膜はできないですけど、それなりにふっくらパンはできるようになった。
一番の理由は発酵時間を1.5倍にしたことかなー
214ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:21
ニーダーでこねれば初心者でも膜できますでしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:48
できるよ
ただし膜の意味がわかっていれば、ね
216ぱくぱく名無しさん:04/05/23 09:06
>>211
私も同じ本もってる〜

ちなみに私は1次発酵はちっともふくらみません_| ̄|○
だからガス抜きなんて全然・・・
2次発酵〜焼きのときにグーンと膨らんじゃう
まあ結果的には美味しいパンができるからあんまり気にしてない
家族しか食べないしw
焼きあがったらすぐみんなで食べちゃうから2日目とかどうなんだろ
やっぱ固くなるのかな・・・
217ぱくぱく名無しさん:04/05/23 10:50
初心者ほど機械捏ねをお勧めします。
何度か作って『生地が発酵する』って状態が分かったら手捏ねでチャレンジ。
まずはいい生地を知らないと、どこが悪いのかが分からないと思うよ。

もしくは単発教室でいいから参加してみる。
材料や無駄に本を買ってお金を使うよりは、一度プロの手つきを見て見ましょう。

または捏ねあがり・発酵後など恥ずかしがらずにうp汁!
みんなアドバイスしやすいと思う。
218ぱくぱく名無しさん:04/05/23 13:48
最近本屋に並んでる、ESSEのパンのきほん+ONE
結構良かったよ。500円だしw
219ぱくぱく名無しさん:04/05/23 18:14
211です。
>>212さん
ただ、たたきつけてただけのような気がします。
それだけではダメなのですね。ありがとうございました。

>>213さん
足で踏む!目から鱗です!試してみます。ありがとうございました。

>>216さん
同じ本をお持ちでしたか!
あの本のレシピで作られてるんですか?私は、あの本のレシピで作ってるんですが
次の日になると、なんか固いんです。コネ方が悪いからだと思いますが…
あのレシピ、美味しいですよね。
220ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:48
ここ読んでたら、この前はじめて焼いたパンは、果たして成功だったのか不安になってきた…
焼きたてのうちに間食しちゃったから、冷めたら堅くなるのかはわかんない…

二次発酵の時は、5倍にはならなかったものの、
成形しるはたから、どんどん膨らんできてました。
中はふわふわだけど、皮は良く言えばパリパリ、
悪く言えば少しパサパサしてました。
因みにドリールは塗りませんでした

221ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:50
ttp://cookpad.com/main.cfm?Go=cafe&Page=forum&Mode=read&TopicID=1&ThreadID=226348

パンマットって、生地をこねる時に使うもんじゃないよねえ?
222ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:00
>>58のレシピの「チアバッタ」、誘発されて焼いてみた。
スポンジ法って、そんなにめんどくさくはないね。それに、3日経っても
固くならない。チョト感動。みちみち・もちもちしておなかにたまる。弾力
があっておいしい。
焼きたてはバゲットみたいにカリカリ・バリバリの皮で、これまたおいすぃ。
チーズとハムがよく合いますた。
アフタヌーンティーのって丸みを帯びた四角形なんだけど、あれって
成形どうやるんだろ。
223ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:38
なんとなく久しぶりに食パン焼いた〜
強力粉がもうないから給料日までパン製作はおあずけじゃぁああ〜
224ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:48
サワークリーム買ってきました。
牛乳の代わりに投下して、水減らして、サワークリーム風味食パンを作ろうっと。
225ぱくぱく名無しさん:04/05/24 10:50
ほんと、いっぺん教室行ってみたいよ。
文字や写真ではイマイチ生地の状態がよくわかんなくて。
でも、パン教室なんかない田舎もあるんだよー!
教室どころか、パン屋(ベーカリー)もないぞ。 
ヤマザキとか敷島の袋入りパンでみんな満足してるらしい地域なんだ。
だから、自分でパン作ろうと思うわけなんだけどね。

いつも出来たパンの目が詰まり気味、それに固め。 
捏ね不足なのかと思って、頑張って捏ねたら、
スルスルだった生地がベタベタしてきて、多分グルテンが切れてきてる感じ。
そこにいくまでのどこに「捏ね完了状態」があったのか、定かでない・・・。
どなたかアドバイスください。お願い。
226ぱくぱく名無しさん:04/05/24 12:35
>>225
ねえねえ、ホームベーカリー持ってる?
それで捏ねあがりの状態がだいたいわかるよ。
227はぐはぐ名無しさん:04/05/24 13:45
>>225
クイジナートのフードプロセッサーなら
水の分量を量らなくてもいいから便利だぞ。
228ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:47
どなたか、こねあがりの膜が張る様子の
画像が載ってるサイト紹介してもらえませんか?
229ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:55
つーか何度も言ってるが聞く前にググれよ

「捏ねあがり」「膜」でググったらすぐに出てきたよ
捏ねの方法は違えど出来上がりは同じだから
ttp://www.sala1.jp/tezukuri/romen.htm
230ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:59
パン屋はなくても本屋はあるんじゃないのか?
231はぐはぐ名無しさん:04/05/24 14:03
>>228
膜が張るかどうかのチェックが下手な人がいるよね。
私がやるときれいに膜を張る生地を下手な人に渡して
チェックさせても膜が張らない。
232225:04/05/24 14:36
>>226-227  ありがとう。 でも持ってないんだ。 
HB買おうかなぁマジで。 全粒粉パン(最終目標)も出来るかな。

>>230 本屋あります。 本持ってます。 でも難しい。

>>231を読んで、私もそうだろなと思った。 本とか捏ね画像の手つきと
同じようにしてるつもりが、何か違うのかもしれない。
233225:04/05/24 14:41
ちなみに持ってる本は、フィリップ・ビゴ(仏人)の「パン」と
ベーカーズタイムスの「製パン入門」でした。
234ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:46
ブツブツ言いながら貼ってくれた>229に礼を言わない>225
235ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:06
>>228>>225は別人だから、に一票。
236ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:08
すんません。228です。
>>229サンクスです。 ホントに指が透けるんだねえ。
やはり捏ねたりないのが良くわかりました。
がんがります。
237225:04/05/24 15:14
はい別人です!  でも、229のサイトには飛びました。
ありがとう>229

>228
上にも書いたけど、一生懸命捏ねても、生地が粘着性を増したら、
オーバーミキシング(捏ねすぎ)だと私の本にありました。
私はそこまで行くまでの、適当な捏ねあがりの瞬間が
何度やっても見極められないんだけど、228さんがやってみてもし、
なんかコツがありそうだったら教えて下さい。 私もまたやってみる。
238ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:52
たたきつけるようにこねるのが苦手なので、陶芸で覚えた「菊練り」
で静かにこねてます。菊練りにしてからの方がうまくふくらむように
なりました。
たたき付けなくても焼けるもんですね。
239ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:17
ガイシュツだけど
あんまり叩きつけるとグルテンがブッチンブッチンになっちゃうよ。
240ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:13
最初に教えてと書いたのは>>225
だから>>225>>232の時点で礼を言わないのがおかしいに一票
241ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:15
なんでおかしいよ?
242ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:30
>>225さんは画像では分かりにくいので実際に目で見てみたいという話だった。
画像が見たいとおっしゃったのは>>228さん。
でもま、こんなこと書いててもしゃーないや。マターリいこう( ゚Д゚)y─┛~
243228:04/05/24 18:16
すまん、荒れてしまいましたね。
申し訳ない。 今アンパン発酵中。
七誌に戻ります。>>225迷惑かけてゴメン。
244225:04/05/24 19:37
あらら・・・>242さんフォローありがとう。 
その通り、画像や本で判らないので、>225のように書いたんだけどな。
>232で、自分宛じゃない>231にレスつけたのが、いけなかったかも。

>228=243 こちらこそごめん。
245ぱくぱく名無しさん:04/05/25 07:27
捏ね方って難しい・・・
初めて作ったホームメードでの体験教室では
叩きつけること20分の方法。

その後ベターホームに行ってますが
スリスリしたり洗濯板で洗うようなこね方を教えてもらって
叩きつけるばっかりが捏ねじゃないのね!とビックリ。

色々な方法を試して自分に合ってるのを探そうと思います。
246ぱくぱく名無しさん:04/05/25 07:49
今のJHBSも全く叩き付けないです。
最初に擦り付けてグルテンを繋いだら
台の上でトントンと小さく弾みをつけて畳む感じを繰り返す。
捏上がり前に菊練をして仕上げます。色々研究されてるみたいですね
ちなみにプルマンの形成も最近大きく変更されました。
247ぱくぱく名無しさん:04/05/25 11:06
そうですね、叩き付ける方法というのは割と派手なので目立ちますが
あれは、比較的非力な方が初めの段階でやることで、あとは、いかにグルテンをつないで
うまく発酵したガスを細かい気泡として包み込ませるかということなんですよね
捏ねると言うより、生地を創り上げていくという感じの方が当たっているかも
イーストもがんばって発酵しているんだから、それをうまく手助けしてやることが一番大事
なんでしょうねぇ
どちらかといえば、和菓子の練りの方が(捏ねというより練り?錬り?といった感覚かな)
生地に対しては良いのかもしれないね(作りたいパンの種類にもよるけど)
248ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:49
プルマンの成型って俵型にたたみ込むのと
丸め以外にもあるの?
>>246のいう成型法に禿げしく興味アリ!
249ぱくぱく名無しさん:04/05/25 17:09
捏ねなんてパンの種類によってかなり違うよ
アンダー気味にしなきゃならないパン、オーバー気味にしてようやく食感が良くなるパン
いろいろあるよ
グルテンが破壊されるなんて相当だよ
機械で捏ねる場合でもなかなかないよ
たとえ破壊されたとしても回復させる方法はいくらでもあるし

>>248
ロールをU字、M字にして型詰するやり方もあるよ
250246:04/05/25 18:57
捏ねが特別といえば代表はフランスパンやクロワッサンなどでしょうか
薄い膜とはあまり縁が無いですね。
あとはベーシックドゥ法をとる甘いパン位かな

プルマンはもともと巻き込んだものを4玉で詰めるという方法で
これは変更ないのですが、生地の折り方(まとめ)と締めが改正です。
恐らく生地を傷めず如何にして締めるかに重点を置いたようで
(山形パンも相当締めるのに変更になった)
簡単にいうと、上下畳んで休め、アリンソン巻きしては休め、
巻き込んだ生地を半分に折っては休んで丸めマット上で滑らせて丸める・・
という感じです。前はこんなに締めてなかったですから・・
感触としては、内層の密度とシットリ度が増して、色もキレイです。
生地が傷んでないのは良くわかります。

>>249
私はロールで入れると、ロールの端に当る所の膨らみに激しく差が出ます。
右端は良く上がってる、左端は小さいまま・・とかです。
麺棒の掛け方以外に注意する点があったら、教えて頂けると嬉しいです。
U字は私も使いますが、M字ではあまり釜伸びが良くありませんでした。
251ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:59
あそこはしょっちゅうやり方が変わるよね。
まぁ長年講師やってる方に聞くと、その度講習会が開かれて、講習費用も高いんだとか。
私が通っている間にも、塩の入れ方や仕込み水の入れ方だけでも何度か変わった。
252ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:11
過去に話題になったかどうか不明ですが
ニーダーとフープロで作ったパンに差はありますか?
個人的にはニーダーの方がおいしいような気がするけど
パンには発酵などの他の要素も絡んでるから
判断するのが難しい。
253ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:51
フープロはもともと目的が違うんじゃないの?
254ぱくぱく名無しさん:04/05/29 15:08
フープロ主体のパン教室だってある
メーカーだってパン生地がこねれるとうたってる

もともとの目的はどうでもいい
255ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:57
>>254
へええ、今のフープロって便利なんだね。
256ぱくぱく名無しさん:04/05/30 06:32
どんなパンを求めるかによって捏ね方が違うのだけど
何でも瞬時にかき回してグルテンをあっという間に出してしまうのは
美味しいパンというか小麦本来の味が出難いパンになるというのは事実。
パンの味は捏ねの段階だけでも、パンチ有り、無し、
ミキサーの回転速度、捏ね上がりまでの時間などで随分違う。
257ぱくぱく名無しさん:04/05/30 12:02
パンは習った方が上達早くない?
258ぱくぱく名無しさん:04/05/30 14:00
>>257
その話題はループなの。
259ぱくぱく名無しさん:04/05/30 17:45
>256
ありがとう、やっぱりフープロって
便利そうだけど、
特別優れたものでは無いんだね。
でも、教室であっという間に
捏ねあがるので心惹かれたりもするけど
ニーダーのほうがおいしいのかな。


>257
パン作りは習ってる。
しかも、ホームメイド、JBS、パン職人
といろいろ習ってきたけど、パンは奥が深くて
深くて悩みます。
260ぱくぱく名無しさん:04/05/30 17:58
バターロールをいつも焼いていますが、私は焼きあがったパンやトーストに
バターやマーガリンたっぷりつけて食べるのが好きなので
食べ終わってしばらくすると胃が重たくなる感じ(´・ω・`)

素朴な小麦の味のパンを焼きたいけど、
何冊か本も持ってるけど、手持ちの本にはそういう感じのレシピがない

【パン レシピ バター無し 手作り】などいろいろ組み合わせてググッたけど
でてこない・・・それどころかバター無しでとんでもないのにヒットしたよ・゚・(ノД`)・゚・ 

ちなみにレシピは
小麦粉150g 砂糖大さじ2 塩小さじ1/2 ドライイースト小さじ3/4
バター25g タマゴ1/3 水30ml 牛乳45-55ml

バター多いっすかねぇ・・・
261ぱくぱく名無しさん:04/05/30 18:20
バターロールとしては多いとは思わないけど
バターロール以外を焼けばいいのでは?
ネットで探したって、それよりバターの少ないレシピなんて
いくらでもあると思うけど。
「食事パン レシピ」とか、「リーン パン レシピ」で、検索してみたら?
262ぱくぱく名無しさん:04/05/30 18:26
>>260
フランスパンとかのレシピも本にないの?
↓のサイトの直焼きパンのレシピとかはどうだろ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/recipe/recipe.htm
他にも>>261のように検索すれば色々出てくるよ。
263260:04/05/30 18:49
261タン 262タン
参考になりました ありがd(・∀・)
早速検索してみます
264ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:24
自分で焼いたパンが美味しいとは思えない初心者です。
カメリヤ、金ヨット、スーパーキング、はるゆたかブレンドと
いろいろ試してみたけど味の差がよくわかりません。
焼き上がりの差もわかりません。
ハルユタカの時は粉の風味?を少し感じたのですが、
単にこね不足で粉っぽかったのかも・・・
そろそろ手持ちの粉がなくなります。
次はどの粉を買えばよいのでしょう?
味の差がわからない鈍感舌ならコストパフォーマンスを追及すべき?
それならはるゆたかにケテーイなのですが。
265ぱくぱく名無しさん:04/05/31 02:21
なんで無理してバター使うのよ
基本的には乳製品だから焼色も悪くなるしクラストも厚くなるよ
油脂ならマーガリン使いな

>>260
バター多いよ
それから単位はg且つベーカーズ%で考えるクセ付けた方がいいよ
266ぱくぱく名無しさん:04/05/31 03:05
>>264
イーグル、カメリアが安定してていいよ
267ぱくぱく名無しさん:04/05/31 03:55
>>265
マーガリンの方が、パンを焼くのにはいいってこと?
でも、マーガリンの匂いって、どうしても受け付けないなあ。
やっすいパン屋かスーパーの袋パンの匂いになる。
チープなおいしさという点では、マーガリンもありだと思うけど
自分で作るパンには入れたくない。
268ぱくぱく名無しさん:04/05/31 08:53
>>267
油脂の種類に関しては、ご自分の信じる道を進みなされ。
269ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:17
アンパンを何度か作ったのですが、どうも手際良く包めません。
直径5cm程度に伸ばした生地にあんこを乗せ、生地を絞るように持ち上げるように
あんを包む、と手持ちの本には写真付きであるのですが、あんこが一緒にむにむにと
押し出されてきます。
それを押しこみながら包むと、どうしても手についたあんのせいで生地がくっつかず…。
あんこを丸めて冷凍しようかと思ったんですが、それじゃ生地の温度がおかしくなるし。
何か良いコツがありましたら教えて下さい。
慣れしかないようでしたら、何とかがんがります。
270ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:56
ベンチタイムをきちんととってますか?
ベンチタイムが短いと
生地に弾力があって作業しにくいよ。
分割した生地を軽く押してみて
弾力がなくなっったら
ベンチ終了だよ
ベンチタイムは生地温、気温にも左右されるから
レシピの時間はあくまでも参考程度
271ぱくぱく名無しさん:04/05/31 11:07
餡の水分が多くないですか?
(宣伝じゃないけど)クオカの餡はそのまま使えるので便利。
市販のものはやわらかいことが多いので、一度火を通して水分を抜いたほうがいいかも。
でも火を通しすぎると、冷めたときにガチガチになるので難しいかも。
272ぱくぱく名無しさん:04/05/31 12:17
>>269
昔は出来なかったけど、突然出来るようになったなー。
生地に餡を置いて、まず二つ折りにする。その天辺をくっつけて、
左右の端をかぶせるようにくっつける。
風呂敷でものを包むみたいな感じ。
木べらで餡を押しながら包むのもいいかも。
273269:04/05/31 13:13
短時間にこれだけのレスが!
ありがとうございます、このスレは親切な方が多くて嬉しいです。

>>270
ベンチタイム、実はかなりいい加減でした。
ご指摘にギクッとしましたw
生地を分割すると、待ちきれずに成形に入っていたので
5分程度しか時間を置いていなかったと思います。

>>271
実は後だし情報で申し訳無いんですが、買ったあんを黒蜜で
練りました。加熱でもとのあんの重量より減っていたので水分
は飛んでいたと思います。
一応、丸めたものを冷蔵庫で冷やし、常温に戻して使ったんですが
べたつきが残っていたので水分も多かったかもしれません。

>>272
絞り込まなくても包むようにくるんでもいいんですよね。
どうも本に載っていた写真の通りにしようと凝り固まっていました。
わかりやすい説明ありがとうございます。

ご回答ありがとうございました。ご指摘頂いた点を改善して再挑戦してみます。
黒蜜入りあんぱん、味はおいしかったです。
少しだけシナモンを加えると、甘味がしつこくないのでお勧めです。
274ぱくぱく名無しさん:04/06/01 14:50
パン作り超初心者ですが、写メで作ったパンを撮り実家に送ったところ
作って送ってほしいと頼まれました。
正直まだ二回しか作ったことないし、オーブンは無印のオーブンレンジなので
人にあげてもいいものか悩みます。
簡単でプレゼントにもOK!なパン、ご存知でしたら教えてください・・・。
275ぱくぱく名無しさん:04/06/01 15:22
>>269
生地をのばす時に中心を厚めに、周りを薄めにのばすといいですよ。
私も同じような失敗をしたことがあるんですが、こうやってみたらちゃんとできました。
ちなみに缶詰のゆであずきを使ってるけど問題ありませんでした。
でもメーカーによって水分が多いものもあるので注意が必要ですけどね。
276はぐはぐ名無しさん:04/06/01 16:00
>>274
子供が作ったパンを
「まずっ!げろげろ」と
そんなこという親はいないでしょう。きっと「あの子が作ったのか、うまいうまい」と
いうのだからとりあえず送ってあげな。
親孝行だよ。
277ぱくぱく名無しさん:04/06/01 18:05
実家に手渡しできるのか、郵送するのかで大違いだよ〜
手渡しできるならリッチなパンがいいけど、郵送したりするならやっぱりリーンなパンとかに限られるよね
278はぐはぐ名無しさん:04/06/01 19:01
>>277
逆でしょ。
時間がたつとまずくなるのはリーンなパン。(かちかち)
時間がたっても堅くならないのがリッチなパン。(ふわふわ)
279ぱくぱく名無しさん:04/06/01 19:14
リッチなパンの方が日持ちするの?
280ぱくぱく名無しさん:04/06/01 19:42
レスありがとうございます。

>276さん
そうですね。何でも喜んでもらえるとは思うのです。
ただ、せっかくなので&見栄もありそれなりのものをあげたいかなと。

ちなみに都内→山陰です。
クールで送ったほうがいいのかな??
281ぱくぱく名無しさん:04/06/01 19:58
暑い季節だからねー
手作りだと保存料とかも入ってないし
冷凍して送ったら?
282ぱくぱく名無しさん:04/06/01 21:04
さつまいもパンのレシピのイモ部分を、カボチャに変えて作ってみた。
なんというか、真黄色のどっしりしたパンが出来た。 
一次発酵とホイロはよく膨らんだけど、窯伸びしなかった。。。
これに限らず、いつも窯伸びがイマイチなのが残念。
283はぐはぐ名無しさん:04/06/01 21:11
>>280
確か密閉した袋に一緒にブランディーを浸したティッシュやコットンを入れておけば
1週間は余裕で持つ。(たぶん)
わさびだと間違いないのだが、においが気になるという人がいる。
284ぱくぱく名無しさん:04/06/01 21:40
>>281
市販のに入ってるのが保存料だと思ってんの?
詳しいなら具体的に説明してくんね?できないと思うけど
285ぱくぱく名無しさん:04/06/01 21:42
>>279
当然です。
パネトーネなんかのヴィエノワズリーだと一ヶ月くらい持ちます。
286ぱくぱく名無しさん:04/06/01 22:15
>>282
霧吹きしてみてはどうでしょう?
287ぱくぱく名無しさん:04/06/02 00:10
前に教室でリッチはあんまり長持ちしないって聞いたけど。
でも低温で時間かけて焼くといいって言ってたよん。
288ぱくぱく名無しさん:04/06/02 00:34
パン教室開くにはガスオーブン必須ですか?
289ぱくぱく名無しさん:04/06/02 02:16
>>287
ひどい教室だな...
教えてる人ほんとうにプロ?
290ぱくぱく名無しさん:04/06/02 02:35
>>278
じゃあなんでフランスパンがフランスの主食なのか考えてみろ
291ぱくぱく名無しさん:04/06/02 03:24
>じゃあなんでフランスパンがフランスの主食なのか考えてみろ
(・∀・)オイチイカラデツ!!
292ぱくぱく名無しさん:04/06/02 05:53
リーンかリッチかで論争するのが、そもそも変なのでは。
ライ麦や全粒粉などを使ったものは、長持ちしやすい。
なんでかはわからないけど、カンパーニュなんかは
一週間くらいはおいしく食べられる。
同じリーンなパンでもバゲットは、本当においしいのは半日だけ。
リッチなパンでもパネトーネは長持ちするかもしれないけど
クロワッサンは、焼いて三時間も経てば
味が変わってしまう。

どんなパンでも冷凍してクール便で送るのがいちばんいいと思う
293ぱくぱく名無しさん:04/06/02 06:13
いや、親孝行をかねて娘サンを新幹線で送ったほうがいいと思う
娘がパンを作っている姿を見れて&できたてのおいちぃパンを食べられて(・∀・)イイ!

そしたら新幹線代ぐらい出してくれるよ!きっと!!
294282:04/06/02 09:56
>>286
愚痴にアドバイスくれてありがとう!
そういえば、フランスパンのときとか、霧吹きすると窯伸びする。
テーブルパンの時はドリュールを塗っているので、霧吹いてなかったんだけど、
ドリュールの上から霧かけていいですよね。 
今度やってみます。 ほんとありがと!
295ぱくぱく名無しさん:04/06/02 12:01
>>292
論争は変ではない。噛みあってないだけ。

正確に言うとリーンなパンの方が老化が早いのは常識。
ここで言う老化とは水分が外へ移行しデンプンがβ化すると言う意味。
もちろん、霧吹きで水分を与えてトーストすればクラスト、クラムのデンプンはβからαに戻り焼きたての状態に戻る。

クロワッサンは生地だけを見れば極めてリーン、わかるだろ?
リッチ、リーンは生地配合のこと。

要は生地内の糖量が多ければ浸透圧の関係でカビが生えにくく
糖の保水効果で水分を外に逃がさない。したがって「老化」が遅い、ということ。

あとで手を加えればおいしく食べられる=長持ちする、と
老化が遅い=焼き上がった状態からの経時変化の度合いが小さい

は区別しなければ話が噛みあわない。
296はぐはぐ名無しさん:04/06/02 13:05
>>295
がんばっていろいろ書いているが、そんなのは必要ない。
「うまいか、まずいか」
これだけだろ。
297ぱくぱく名無しさん:04/06/02 14:26
>>295
激しく胴衣
基本となる製パンの知識やある程度の経験が無いと
共通の言語持ち合わせていないのと同じで
ちっとも会話(この場合は製パンの話なんだけど)が成り立たない。
捏ねの話のとき本当にそう思った。
298ぱくぱく名無しさん :04/06/02 15:59
それだ!
ここに書き込む人には、ちゃんと‘製パン’を学んだプロから
‘手作りパン’の本やネットの情報だけでパン作りしてるような人まで
実にさまざまだとわかる。
私の思う<<基本となる製パンの知識やある程度の経験>>とは、とても
趣味程度のパン作りで身に付くものではないので、ここで‘製パン’
レベルの会話を望むのは無駄でしょうね。
299ぱくぱく名無しさん:04/06/02 16:30
>>296
日持ちするパン、しないパンの話をしているのに
全然話の流れと違うことを言われても・・・
300ぱくぱく名無しさん:04/06/02 16:56
うーん そこまで言えばプロとアマ、金をもらうかもらわないか
売れるものか、売らないものか
すぐ食べるものか、ある程度時間をおいても売れるものなのか
目的も違うし、代償も違う。
話がすれ違うのは当たり前だと思う

そこまで言わず、老化の原因と理論を言っている295は正論だと思う
また、元々の疑問に対して、非常にウイットに富んだ回答として
293は、拍手ものだと思うよ

この時代、その回答こそが名回答だと思う。
親ならば、少々堅くなっても、おいしいおいしいと言って食べてくれる親
は多い(うちもそうだった、噛み切れないように堅くなってもね)

マジで
親御さんがオーブンを持っていてある程度の技量で焼けるのなら
焼く前の時点で冷凍し、クールで送るのも正解だと思う

でもね
がんばって、材料一式かついで行けば...
ほんとに喜ぶだろうね
301ぱくぱく名無しさん:04/06/02 16:58
>>298
いやいや、色んな人が来るからこそ、質問の内容や論点をしっかり
させておかないとダメだということで・・・
例えば捏ねの話だと所謂菓子パン系ではグルテン膜が必要だけど
フランスパンやクロワッサンなどはそうではないでしょ?
今回のリーンとリッチの話も生地配合とは何かというのが解っていれば
話はスムーズだったよね。
質問側や初心者の人はなるべく調べてみて知識を増やし
出来るだけ共通の言語で話せるようになれば本人も答える側も
楽だと思う。
パンはシビアなものだから、こういうことを徐々に身に着けていくと
知らず知らずのうちにパン作りが上達するよ。
某H●(ryスレみたいに
「材料が足りないので、似た様な材料足して作ったら
全然違ったもの出来ちゃった!」みたいにすっ飛んだレスは見てて
哀しいよ。アイツらホントにパンがどうやって出来るか知ってるのか
って問い詰めてみたい。
まさかスイッチ押すだけで出来ると思ってるんじゃ・・・
ね?そういうのってチト哀しいじゃん?このスレではさ・・・
302ぱくぱく名無しさん:04/06/02 18:11
都内→山陰だとクール便でどれくらいかかる?
もちろん>>295タンの意見は正論なんだけれども
>>274タンの「実家に手作りパン送ってあげたい!」
という純粋な気持ちを汲めば(自ら初心者と言ってるし)
>>274タンが作りやすいものを薦めてあげるのが良いんではないかと。

シュトーレンとかは確かに長持ちするし、
リーンな生地配合のパンは劣化が早いし、技術を要する。
まあ、そこも踏まえて、>>274タンがパン初心者なのも踏まえて
やっぱり小型パンとかが良いんじゃないかな?

カスタードは足が早いから
アンパンとかバターロールとか。 同じ小型パンでもメロンパンや
レーズンがはいったものは止めたほうが良いかな。
303ぱくぱく名無しさん:04/06/02 19:04
ロールパンを作ろうと思うのですが、強力粉を切らしてしまったんです。薄力粉で作っても支障はないのでしょうか?
何か足した方がいい物はありますか?
304ぱくぱく名無しさん:04/06/02 19:31
>>301
私は両方のスレの住人でもあるけど、
あっちは自動ならではの話題ではじめの一歩の人が多いから。
パソも初心者で過去ログもスレも読まない人も多いし。
それに一々コメントするのも面倒になってきたのよ。
ただ、アイツら、と言われるのは住人としてちょっと気分悪くなるよ。
305274:04/06/02 20:20
皆様色々教えてくださってありがとうございます!
実家に帰る・・・という方法が一番なのですが、
往復の交通費もないカネコマ家庭でなかなか帰れないのです・゚・(⊃Д`)・゚・。
チナミニサンインハシンカンセントオッテマセン

専門的なご意見もあり、とても参考になりました。
おしえてチャンで申し訳ないのですが、要するに
リーンなパン→すぐカチカチになるけど霧吹きしてトーストすればおいしくなる
リッチなパン→時間がたってもやわらかい(あまり変化しない)
ということで宜しいのでしょうか?

ちなみに今まで作ったことがあるのは、ゴマパンとファンデュです。
宅急便で送れば翌日には着くはずなのですが、ポイントとしては
1.焼いたものを冷凍して送る
2.小型パン(カスタードやレーズン入り、メロンパンなどは避ける)
というような感じですね。
冷凍して送るなら、リーンとリッチどちらでも大差ないのでしょうか?
>283さんの方法はカビ防止策だと思うのですが、
冷凍なら不要で普通に送るなら必要といったことでしょうか。

生き物を扱うようなパン作りが楽しくてしょうがないので、もっと勉強したいと思います。
難しい用語を調べるのも楽しいですし。こちらのスレは初心者でも参考になります。
どうもありがとうございます。
306はぐはぐ名無しさん:04/06/02 20:31
>>305
冷凍だと高いから定形外で送ってしまうための手段です。
これだとしょっちゅう送ってあげられるでしょ。

ごはんの変性しやすい温度がクール便のなどの冷蔵だけど、パンは温度が違うのかな?
おしえてくれくれ。
307ぱくぱく名無しさん:04/06/02 20:34
>>305
翌日に届くならリーンでもリッチでも冷凍にしなくていいと思うけど
密封だけは両方必要だよ。

但し、リーンなパンを密封すると皮(クラスト)のほうに水分が移ったままになるので
そのままでなくトーストして食べてね、と一筆入れておくといいと思いますよ。

がんばってね。
308ぱくぱく名無しさん:04/06/02 20:50
>>306
完璧にパンを冷凍で保存するには急速冷凍でー18℃以下にしなければなりません。
水分移行が激しく老化が進みやすい温度帯は一番0℃〜15℃です。
ですので密封していたとしてもクール便は避けたほうがよいと思います。

ちなみに加熱で老化を回復するには30%以上の水分がパンに残っていなければなりません。
309ぱくぱく名無しさん:04/06/02 20:52
×水分移行が激しく老化が進みやすい温度帯は一番0℃〜15℃です。

○水分移行が激しく一番老化が進みやすい温度帯は0℃〜15℃です。

失礼
310ぱくぱく名無しさん:04/06/02 23:00
実は今日、(懸賞に当たって)エスプリ・ド・ビゴのパンがクール便で届いたところ
なんですが、やはりクール便のためか「老化」が進んでるな〜と思った。
特にパン・ド・ミは焼いた翌々日のパンの香りがした。(嫌いではないけどね)
ルヴァンなんかは逆においしく感じたけど、私の結論としては
やっぱりパンは焼いたその日に食べたいな。
311ぱくぱく名無しさん:04/06/02 23:38
うん、翌日届くなら冷凍しなくてで良いと思うよ。
実家のご家族の年齢はおいくつくらいですか?
ゴマパン、フォンデュなどシンプルなパン作ってらっしゃるなら
作りなれたそれらが良いかと思いますよ。
ご両親年配なら、ハードなものよりはソフトな食感のほうが
好まれると思うし。 第一、子供の作ったパンなんだもん、
それだけでご馳走だと思うよ。
312ぱくぱく名無しさん:04/06/03 05:04
すみません。>>303を教えて頂きたいのですが。
313ぱくぱく名無しさん:04/06/03 05:34
>>312
パン生地が醗酵中に発生する炭酸ガスを生地の外に出さない為に
弾力のあるグルテン膜を作れる強力粉が使われますが、
この膜を形成する力が薄力粉には殆ど無いです。なので理論上は×。
だけど、HBで作った人によると(ロールパンは聞いたことない)
あまり変わらなかった。膨らみ悪いけど食べられないことは無い。
という報告もある。
ただね、薄力粉と強力粉の違いとか、パンはどうして膨らむか
なんていうことも知らないんだろうから
(知ってればこういう質問はしないだろうからさ)
わざわざ薄力粉使わないで素直に強力粉買った方が無難なのでは?
314ぱくぱく名無しさん:04/06/03 06:07
なんで強力と薄力の違いくらい自分で調べないのかね?

>>312
まさか強力を買うお金がないってわけではないと思いますが
素直にお菓子やてんぷらに使ったほうが食べ物(小麦粉)を粗末にせずに済みますよ。
315ぱくぱく名無しさん :04/06/03 09:04
ところでところで発酵バター使ってますか。
316ぱくぱく名無しさん:04/06/03 10:10
使ってるよ〜四葉〜♪
317ぱくぱく名無しさん :04/06/03 10:25
発酵バター入れるとおいしいよね。
318ぱくぱく名無しさん:04/06/03 10:45
あの匂い気になりません?
匂いからすれば私は普通のバターの方が好きなんですけど、
例えばショートニングの様に、製パン製が明らかにバターより良いとか
(低水分バターがパイ生地に最適なように)
醗酵させることによって何かパンに都合の良いことが有るというのを
ご存知の方がいらしたらお教え下さい。お願いします。
319名無しさん@Vim%Chalice:04/06/03 11:20
ナショナルのHBを持っていて、ここの書き込みで白神こだま酵母をドライイーストと
同じように使用すればパンが焼けると出ていたので試したのですが、どうも膨らみが
悪いです。(ドライイーストの半分くらい)
こんなもんなのでしょうか。
320ぱくぱく名無しさん:04/06/03 11:40
いきなり黄金伝説などで森3中が薄力粉でパンを作ってから、結構薄力粉で作っている人も多い
ようです。
確かに1キロ100円以下で売っている場合も多く、家にも置いてあることが多いからだと思うんですが
HBでやると、何とか焼くことが出来ます。
強力粉(特に最強力粉)と混合すればけっこう膨らみますが、薄力粉だけだと1.5倍から2倍の量
の粉が必要なようです。
出来た感じとしては、しっとり感が少ないのと、短時間でぱさぱさ感が出て味が急激に悪くなります。
焼きたては、熱々なのでおいしく感じますが、少し冷めたら、これは...と思いました、
スーパーキングやゴールデンヨットと配合して作ると、半日くらいは何とか食べられますが、
あとは、トーストしてジャムでも塗れば食べられる程度です。(おいしく食べられるかどうかは別)
全体の10%程度の薄力粉なら、さくさく感が出たりして良いのですが、あまり多い薄力粉は
考え物です。
あくまでも非常手段として考えませう。
321ぱくぱく名無しさん:04/06/03 14:22
小型パンの場合、軽く仕上げたいときに
20%くらいまでなら薄力粉に変えても問題ないですよ。
でも薄力粉オンリーでだとどうなんだろう。
手間は一緒なんだし、粉なんて安いもんだから
強力粉買って作るほうがやっぱりお勧めだけどね。
322ぱくぱく名無しさん:04/06/03 14:38
>>301の直後に>>303の流れワロタ
HBスレに限ったことじゃないよね。
323ぱくぱく名無しさん:04/06/03 14:49
>>322
>>303はわざとだと思ったよー。
324ぱくぱく名無しさん:04/06/03 18:21
ベンチタイムに掛けておいたお気に入りの手ぬぐいに
パン生地がぼそぼそと引っ付いてしまいました。
煮沸してもきれいに取れません。
簡単にきれいに取れる方法を教えてください。
325ぱくぱく名無しさん:04/06/03 19:03
水でふやかしてから、洗濯板と洗濯ブラシでこすり落とすのが一番では
326ぱくぱく名無しさん:04/06/03 19:12
一度カラカラに乾かしてからもみほぐすとかなり取れます。
その後また洗濯へ。
327ぱくぱく名無しさん:04/06/03 21:04
>318

発酵バターは風味でしょ。
だから、匂いが嫌なら使う必要は無いです。



>324
酢をつけるとグルテンが崩れるんで取れやすくなるよ。
でも乾いたあとはどうかなあ。
328ぱくぱく名無しさん:04/06/03 22:24
>>324
パン教室では「乾かして叩く」と教わったんですが、どうでしょう?
329ぱくぱく名無しさん:04/06/04 01:22
なぜわざわざお気に入りの手ぬぐいを使う?
330ぱくぱく名無しさん:04/06/04 03:18
気に入ってるから使うって人もいる。
気に入ってるから使わずにとっておく人もいる。
別にいいじゃん。
331324:04/06/04 08:04
ありがとうございました。
さっそく実行したかったのですが夕食の支度中に指先をグサリと負傷してしまった・・・
洗濯板は持っていないので100円ショップに行って参ります。
今までは大丈夫だったのですが今回のパン生地はかなり柔らかかったので
手ぬぐいに付いてしまったようです。
やっぱりキャンバス地のちゃんとしたのじゃないと駄目なのかな。
332ぱくぱく名無しさん:04/06/04 15:23
みんな自分だけのオリジナルの配合ってあるのでつか?
333ぱくぱく名無しさん:04/06/04 15:36
粉、イースト、塩、の量は大体固定で(粉の銘柄変えたりする程度)
水分を変えたり、バターを多くしたり、卵を入れたり
オリジナルの生地レシピは10パターンくらいで作ってるYO。
334ぱくぱく名無しさん:04/06/04 16:51
食パン・゚・(ノД`)・゚・シパーイしたよ〜

強力粉250g ドライイースト小さじ1と1/2 砂糖大さじ2
塩小さじ3/4 卵1個と牛乳で180cc バター25g

分量どおりなのに、生地がベチャベチャ
手や台もべっとべとでいつまでたっても捏ねあがらない・・・
それでも作業を進めて、1次発酵〜ベンチタイム〜成形まできたけど
相変わらずべちゃべちゃでまったく成形できない。型に入れて
2次発酵を終えて何とか焼いたけど、
焼きあがりも、しっとりもっちりでパンの中も生焼けみたいな感じ・・・
【主婦の友 手作りパンの本】だけどこの本のレシピでつくると
いつも失敗するヽ(`Д´)ノ

333タンみたいに、自分のオリジナル配合っていいなぁ〜
335ぱくぱく名無しさん:04/06/04 17:18
私も今日、食パンに失敗。 異様に外側が厚く固いのが出来てしまった。
箱枕?とオモタ。
336ぱくぱく名無しさん:04/06/04 17:58
おお!同士よ・・・何を隠そう私も失敗w

食パン生地を基本に、パウンド型でミニ食パンと形違いでロールパンも
つくって同時に焼いたのさ。
ロールパンは普通に焼けたけど、食パンのほうはいまいち中まで焼けてない
気がする・・・
大きさの違うパンって同時に焼けないのかな・・・(´・ω・`)
いや、手持ちの本では同時に焼いてる きっと何かが悪かったんだろうorz
337ぱくぱく名無しさん:04/06/04 18:24
>>334
ざっと比重計算してみたけど、水分量が80%近くあると思う。
そりゃちょっと多いよねえ・・

>>335
ワラタ

>>336
焼減率が解ってるとそういう時便利かも。
パンの水分がどれだけ減ってるかっていう数字なんだけど
(生地の重量ー焼き上げ後の重量÷生地の重量)×100
フランスパンなら20%、食パンで10〜12%とかが目安
種類の違うパンを焼いてもこれを目安に、食パンだったらもうちょっと
焼いたほうが良いとか解る。生焼けの防止にもなるよ。
338334:04/06/04 19:00
>>337 サンクス
でしょー 多いよねやっぱり・・・

同じくこの本にはバターロールもあるんだけど、小麦粉250gに
卵1個+卵黄2個分なんだよ
生地そのものがへんに黄色くて、ぱっさぱさのバターロールができた
卵も多いよね・・・他のレシピだと失敗なく焼けるのに
私にはこの本は合わないと言うことか 写真はとても美味しそうなのに(´・ω・`)
339ぱくぱく名無しさん:04/06/04 20:55
今日イングリッシュマフィン焼いてみた。
でも、コーンミールがあまる・・・
340ぱくぱく名無しさん:04/06/04 22:13
コーンミール、コーンブレッドとかタコシェルによく使うよ。
って、どっちもパンじゃないけど。

私の失敗というか大マヌケは、水や牛乳を図る計量カップ、
米用の(180cc)を使っていたことに長いこと気づかなかったことだ。
>334とは逆に、水分がいつも少なかったんだよね。 
生地の伸びがなくて変だと思った。 
341ぱくぱく名無しさん:04/06/05 00:14
>>334のレシピの水分は普通だよ・・・・・。
卵と牛乳を合わせて180ccじゃなくて、卵1個+牛乳180ccを入れちゃったんじゃないの??
342ぱくぱく名無しさん:04/06/05 00:14
なんか皆gで配合を頭に入れてるみたいだけど
パン教室でもベーカーズ%で教えてくれなかったの?

ベーカーズ%を使う理由って単に便利ってことだけじゃないんだけど、、、
教室の先生も理解してないのかな?
343ぱくぱく名無しさん:04/06/05 01:25
>なんか皆gで配合を頭に入れてるみたいだけど
皆って・・・・なんでそう思うわけ?
勝手に決めつけるなよ。
教室の先生も理解してないのかな?とか馬鹿にしたような口調でさー。
あんたは先生なの?
偉そうに薀蓄たれる前にそんなに詳しいなら説明しろよ!!
344ぱくぱく名無しさん:04/06/05 01:50
>>338-340の流れみれば穿った見方されてもしょうがないわな。
345ぱくぱく名無しさん:04/06/05 02:39
>パン教室でもベーカーズ%で教えてくれなかったの?
だから、皆が皆パン教室に行くわけじゃないって。
素人が本見て試行錯誤しててもイイじゃん。
で、そこらのレシピ本には大抵グラム配合が載ってるんだから。
親切な知ってる人は教えてやればいいし。
そんな気ない人はほっといてやれよ。
346ぱくぱく名無しさん:04/06/05 04:41
デュラムセモリナでバターロールはアリ?
347ぱくぱく名無しさん:04/06/05 07:52
ソーダブレッド作りたいんだけど、苦いの・・・?
348334:04/06/05 09:40
>>341
>卵と牛乳を合わせて180ccじゃなくて、卵1個+牛乳180ccを入れちゃったんじゃないの??

まさか。そんなことしませんです
でも水分量は適量ですか・・・なんでだろ
後出しになっちゃうけど
準強力粉っての使ってるんだけど、粉のせいじゃないよね・・。
そういえば、袋に「水分量にご注意ください」って書いてあったなΣ(゚д゚lll)

その袋のレシピは・・
粉300gで、砂糖30g、塩3g、イースト3g、バター36g
卵半個、水110〜120ml
でつ。オーブンが小さいので300gだとできなくてよく読んでなかった

・・・・・もっと修行してきます(´・ω・`)みなさん アリガトン
349ぱくぱく名無しさん:04/06/05 13:20
>>348
えっ?準強力粉ってリスドォルか何かかな
パリジェンヌとか
これらだとすれば、どちらかというとフランスパン用の粉ですねぇ
どちらにしても、粉によって微妙どころか相当水分量は違います。
プロのように、1日25キロ袋使い切ると言うのならともかく、1キロ
使うのに3日も4日もかかるペースなら、同じ粉でも、収納状態に
よって含有水分量も変化してきますし、吸水量も変わります。
ですから、レシピを守るのも大切ですが、ある程度自分で変化
させて(環境と材料によって)見ることも大切です。
レシピ通りにならないから駄目 とあきらめる前にいろいろ試して
みましょう。

350ぱくぱく名無しさん:04/06/05 17:18
名無しにもどりますが、334=348です

>>349
なるほど フランスパン・・・
母からもらったんですが、北海道江別製粉のパン用粉 です。
いつもはカメリヤを使用していて、今回初めてこの準強力粉を使いました。
めげずに明日も挑戦します(`・ω・´)
351ぱくぱく名無しさん:04/06/05 20:00
て、あーた、国産小麦粉使うときは水分量を1割方減らすのが常識ですー
一番大事な情報を言って無かったですねー。メッ!
352ぱくぱく名無しさん:04/06/05 21:55
>301のレスが思い浮かんだ...
353ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:14
>>352
わたしもー(w
やっぱ共通言語は必要じゃね
354ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:30
カンジワルー
なんか初心者とはまるで話ができないって感じ
(いや、何でもかんでも教えてチャンは確かに良くないけど)

どんだけプロフェッショナルな方々がいらしゃるわけ?
355ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:41
>>345
出てこないみたいだから代わりに答えるよ。>>342の意図するところとは違うかもしれないが。

B%はパン作りにおいて基本だと言っていいと思います。

原初的なパンはナンなどのエスニックブレッドをみればわかるようにほぼ小麦粉(と水)だけで作られています。
ここからパンはイーストで膨らましたり油脂・糖類で食感を改良したり乳製品や食塩でグルテンの硬軟を調節したり
卵で栄養価を高めたりして主食としてのパンをいかにおいしくするかっていう試行錯誤を繰り返して
進化を続けてきました。

「パン≒ほぼ小麦粉」と言ってもいい「原初のパン」に≪対 し て≫「何を」「どのくらい」加えれば
「どのような」おいしいパンができるのか、というのは
膨大な経験の蓄積と後の科学的なアプローチで明らかになってきたわけです。

小麦粉を1としたときに副材をこのくらい加えるとこんなパンができる、

つまり「こんなパン」を作りたければ、小麦粉に≪対して≫副材を「このくらい」加えればいい、
というのがB%の意味であり、パン作りの基本と言っていい理由です。


いまだにパンの配合を菓子のレシピの延長と捉えているような書き込みをみると
342じゃないけどなんかもどかしい感じがしてしまう。
356ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:43
>>349 です
わたしは純粋なアマチュアです
ただ単に、家でおいしいパンを家族と自分のために焼いているだけです。
だから、プロの方のようなきちんとした学問の裏打ちは全くございません
あしからず
357ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:43
おまいのほうがカンジワルー
358355:04/06/05 22:45
>>345 じゃなくて >>343に対してのレスでした
ごめん>>345

359ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:54
>>354
まあモチツケ

初心者でもできうる限り調べた上での質問の方が、お互い話がしやすい
だろうよ
調べるってことは自分自身の知識になるしさ
360ぱくぱく名無しさん:04/06/05 23:22
ベーカーズパーセントって、さいしょ何??って思うけど粉100グラム分の
分量と思えばかんたんだよ。500グラムこねたいとしたらB%を5倍したらいいざます。
便利だから使うんだよ〜。
361ぱくぱく名無しさん:04/06/05 23:32
ていうか必要最低限のことは知ってて話すが常識ってもんじゃないの?
362ぱくぱく名無しさん:04/06/06 00:28
必要最低限って、常識って誰を基準に言ってるんだか・・・・・
まさか自分じゃねーだろーなーw
363ぱくぱく名無しさん:04/06/06 00:37
え・・誰じゃなくて
勿論パンに関しての基本的なことでしょ?入門書に書いてある程度。
364ぱくぱく名無しさん:04/06/06 00:41
うん。そうだよね。
365ぱくぱく名無しさん:04/06/06 01:21
入門書に書いてある程度のことでもパン作り始めたばかりの人とかべーカーズパーセントを知らない人もいると思うよ。
人の知識の程度は人それぞれ。
あんた偉そうだけとプロなの?
初心者の人達が試行錯誤してるのをそんなことも知らないの?と馬鹿にして優越感に浸るのがそんなに楽しい??
必要最低限だとか常識とか言うと、初心者の人たちは質問することもできないよね。
何様のつもりか知らないけど感じ悪いよ。
自分の知識をみんなに披露したいわけ?
それともここは初心者お断りのスレだった?
366ぱくぱく名無しさん:04/06/06 01:26
>>363>>364
ジサクジエンみっともないでつw
367ぱくぱく名無しさん:04/06/06 02:11
パンに関してはまるで「パン道」があるみたいね。。。
すごく閉鎖的に感じるわ。
今、パン作りって流行ってて、裾野はとても広がってるのに。
B%については、知っていた方がいいけど、
知らなくてレシピ本通りに作ってたって別にいいと思うわ。
ただ用語は知っておかないと、掲示板でも話が出来ないから困るけど。
それにしたって、知らない人には普通に教えてあげればいいこと。
マターリいこうよ。
368ぱくぱく名無しさん:04/06/06 02:35
レシピ通りに作ってればいいけど知識が無いまま勝手にアレンジして当然のごとく失敗して
なんで?なんてむちゃな質問されるとちゃんと基本を勉強した人はムカツクんでしょうし、
「いいからまず基本を勉強しなよ」って言いたくなるのもわかるけど
369ぱくぱく名無しさん:04/06/06 03:13
別にさー、失敗しちゃった人がいてもし自分が原因が分かるんだったら教えてあげればいいじゃん。
それが面倒で嫌ならスルーすればいいだけのこと。いちいち嫌味言わないでさ。
失敗から学ぶことだっていっぱいあるんだし。
アレンジして試行錯誤して色んなレシピに挑戦するのはいいことだと思うけど。

>なんで?なんてむちゃな質問されるとちゃんと基本を勉強した人はムカツクんでしょうし、
ムカツクならスルーしたら?
別に教えてあげることを強制されてるわけじゃないんだから。
370ぱくぱく名無しさん:04/06/06 03:29
初心者サンは初心者サンで普通に質問すればいいと思うよ
ただググれば出てきたり、現スレのログを見ればわかることがあるとウンザリってことでしょ?
質問する前にそれぐらいはするのは常識というより礼儀なのでは

それ以外のことは今までの流れでいけば質問に対して誰かが普通に答えてくれていたはず

過剰に釣りに反応しすぎなのでは?
どうみても常駐じゃない人の釣りが混ざっているように思えるよ

マターリいこうよ!


371ぱくぱく名無しさん:04/06/06 09:04
どの板でもこういうのってループするよね
初心者なんていつでも流れてくるし、調べもしないで同じような質問が
繰り返される
しょうがないんじゃない?
知ってれば教えてあげればいいし
いちいち「ググれよ」なんて書くくらいならスルーがよろしいかと
372ぱくぱく名無しさん:04/06/06 11:51
うーむ、>>355はわかりやすいなあ。ありがとう。
自分はこのスレでB%って何?を覚えたクチなんだけどな。
で、そこから調べて、粉の種類や性質も少しずつ覚えていった。
パン教室、って近くにないからね。

今の流れ読むと、問題は内容じゃなくて書き方だと思う。
感情のままに書くのはやめましょうよ。

>>371
初心者さん用にテンプレに >>355みたいなのや基本が書いてあるリンク先
だけでも入れとく? そうすると無駄レスが減るかもよ。
373ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:04
なんでそこまで初心者に肩入れするのかわかんない
初心者のウンザリな質問はしょうがなくて、
自力で勉強した人がそれを見てムカツいたり初心者同士のやりとりを見てイラついたりすることは許せない
って、むしろ経験者排除の方向にバイアス掛かり過ぎじゃない?
2chみたいなとこでちょっとしたイヤミも許さないなんて言ってたら実のある議論なんてできないじゃない
あまりに初心者優遇な反応してると辛抱強く教えてあげようって思ってる人たちまで出て行っちゃうよ
374ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:11
>>373>>369-371に対するレスね
375ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:38
うんざりな質問がしょうがないんじゃなくて、
初心者が次々やってくるのはしょうがないってこと
今日も明日も2チャソをはじめて知って「こんなスレがあるーちょっと聞いてみよう」
なんて書き込みする人がきっといる 
こういうところも含めて2チャソでしょ?ウザーと思ったらスルーが一番

初心者同士のやり取りが見ててイライラするなら【初心者お断りスレ】でもたてて
経験豊富な人同士で実のある議論すればいい

>>372
テンプレにある程度入れとくのは賛成
たったそれくらいで初心者に肩入れしてると感じるのか・・・
経験のある人だって、もう一度基本を確認したいような時も使えるよね・・・
376ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:50
>自力で勉強した人がそれを見てムカツいたり初心者同士のやりとりを見てイラついたりする

こんな風に思われてたのか・・・(´・ω・`)
377ぱくぱく名無しさん:04/06/06 13:18
米粉パンの作り方を知っている方、教えてください。
興味があるので作ってみたいのですが、作り方が見つからないんです。
378ぱくぱく名無しさん:04/06/06 15:07
>>373
初心者がよっぽどムカツクみたいだから【初心者お断りスレ】立てたら?w
黙ってスルーすることさえ出来ないみたいだし。
そしたら自力で勉強した人がそれを見てムカツいたり初心者同士のやりとりを見てイラついたりすることもなくなるから。
それをしないなら初心者にいちいち嫌味とか文句を言うな!!
379建てますた:04/06/06 15:57
手作りパンスレ井戸端会議@難民版
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1086504972/
380ぱくぱく名無しさん:04/06/06 15:59
版じゃなかった・・・・板だった
笑ってやってくれい


スマソ
381ぱくぱく名無しさん:04/06/06 18:29
>>378
嫌味なんか言ったことありませんが言ってる人はスルーできます
あなたも相当しつこいね、>>373ではないのであしからず
382ぱくぱく名無しさん:04/06/06 18:32
>>381
オマエモナー。
383ぱくぱく名無しさん:04/06/06 19:17
今日、おいしいパン屋さんの
食パン食べた
おいしかった・・・
自分で焼いたのよりも(泣)
384ぱくぱく名無しさん:04/06/06 19:56
ガンバレ(・∀・)!!
385ぱくぱく名無しさん:04/06/07 10:54
>383
相手はプロだもん、そんなの当たり前。 泣くなよー。
手作りパンは焼きたて、正確に言うと放熱が終わった直後くらいが一番ウマイ。
時間がたつとどんどん味が劣化していく。
プロのパンは劣化速度が遅いような気がする。
386ぱくぱく名無しさん:04/06/07 11:50
>>377
米粉パンの本が出てますので、そちらを見てちょ。

>作り方を知っている方、教えてください
って、ここでレシピを書けってこと?
>作り方が見つからない
って、あなたの探し方が足りないだけ。
387ぱくぱく名無しさん:04/06/07 12:05
>>386
どうしたの?なんか悪いことでもあったの?

米粉のパンはググれば結構ありますよ
キーワードは「米粉 パン レシピ」
ククパドにもありますよ
http://cookpad.com/main.cfm?Go=recipe&Page=result&p=%95%C4%95%B2%81@%83p%83%93

388ぱくぱく名無しさん:04/06/07 15:48
>>387の一行目みたいに一言多い発言は止めようよ。
必要なことを必要なだけ書くようにしよう。
「オマエモナー」みたいなのは無しね。これは提案だから。
389ぱくぱく名無しさん:04/06/07 16:53
バターロールの成形がどうにもこうにもうまくいかないyo…(涙
なんか平たくて細長いへんてこなカタチになってしまう。
麺棒で生地を延ばした時に戻ってしまうのは、まだまだベンチタイム
が少ないのかな?しずく形にしてからのばしても、最終的には楕円
形になってしまう。
いつかはバターロール形のバターロールができるんだろか…
味はバターロールなんだけどなあ。もぐもぐ。
初心者にありがちな間違いとか、おすすめの成形のコツとかありまし
たらアドバイスお願いします。
390ぱくぱく名無しさん:04/06/07 17:34
>>389しずく型のしっぽの部分にはなるべく麺棒かけないようにするといいよ。1,2回くらいで。
それと以前ここでも出てたけど引っ張りながら成形するとヨサゲ。
あとこれも以前出たけどバターロール成形中の動画。参考までに。
http://www.jibt.com/
391ぱくぱく名無しさん:04/06/07 19:57
はっきり言って、バターロールは初心者には難しい成形である。間違いない。
しかも、苦労のわりに食い口も悪く(引きが強い)なんでこんな成形なんだ?と
自問自答すること37回。そして結論。

バターロールなんて別に作る必要の無いパンである。


間違いない。他人は決して喜ばないパンなのである。
392ぱくぱく名無しさん:04/06/07 23:16
ほんとにおいしくてかわいいバターロールができたときの感動ってすごいよね
393ぱくぱく名無しさん:04/06/08 07:50
>>391に激しく同意!
同じ生地で、ただ丸めるだけのバターロール作ってみてよ。
すっごく旨いパンになるから。

ついでに書くと、大手パン屋のバターロールは機械で
くるくる巻き巻き成形だよ。
394ぱくぱく名無しさん:04/06/08 15:12
そんなこといったら、
大抵のパンは成形しないほうが膨らんでうまいよ・・・・。
395ぱくぱく名無しさん:04/06/08 16:59
だから、無理してバターロール作ろうとして生地傷めるよりも丸めただけの成形で
作った方がいい。

最近のパン屋だってあんまり「巻き」のバターロール置いてないよ。
日本人みたいにあんまりナイフ使う習慣ないから食べづらいんだよ。
ちょっとちぎると中身がごっそり抜けて、皮と中身に分かれちゃうから。

むりしてまでバターロール作る必要はないよ。
あと、塗り玉子もはっきりいって百害あって一利だけ(つやだけ)。
塗らない方がボリューム出るし味もいい。
396ぱくぱく名無しさん:04/06/08 18:36
>大手パン屋のバターロールは機械で

クレセントモルダーでしょ?
手で作ったほうが断然美味いよ
397ぱくぱく名無しさん:04/06/08 18:39
てか、なんでロールにしたりねじったりするかっていうと
生地繊維に方向性ができるからだよ
ちぎるときにツーってはがれるあのかんじとかその食感とかは
丸めだけでは出ないよ
398389:04/06/08 18:54
>>390さん、アドバイス3xです!しずく型のしっぽは厚くするんですね。
逆にのばしてました…横に広くのばしすぎなのかな?
動画も参考になりました。けっこう長く、細くのばすんですね。やっぱり
動いてるの見ると違いますね。数こなせばうまくなるのかな。ギョウザ
包みみたいに。

>>391,393さん
そ…そうなんですかっ!?バターロールって、あの巻き方にしないといけない
ような気がしてました。次にこねる時には、丸いにも作ってみます。確かに、
生地を傷めないのは丸いのかも…私、生地扱いヘタですし。
でも、あのカタチにも憧れるんです…一度できれば満足しそうな気が。
あのカタチを作れる機械なんてあるんですね。ああ、機械の体がほしい。

お目汚しですが、「失敗成形・バターもにょもにょ」の画像を。
笑ってやってください…_| ̄|○
http://rt235bt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040607213229.jpg
399ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:09
>>398
けっこうふっくらしていておいしそう。
初めて作った私のに似てる。(w
精進してがんがれ。
400ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:09
>>398
もっと焼こうよ。
色悪すぎ。
401ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:10
丸めてそのまま焼いた方が楽だし、生地も傷めないし、横半分にスライスしてハンバーガー用のバンズやサンドイッチなんかにも使えていいよ。
もちろんそのまま食べてもいいけどね。
402ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:30
>398
これだったら、私なら「成功」っつうことにしてしまうわw
403ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:35
>>398
動画見て気付いたようだけど、もっと生地伸ばしてから巻いたほうがいいよ。
私は40gを20aくらいのしずく型にして、それを上下は潰さないよう1aくらい残して
30〜40a(忘れた)にめん棒で伸ばして、くるくると巻く、と教わったよ。
伸ばした後は横に広くしずくというより、細長くツララみたいな感じ。

あとは画像で見る限りだと焼き色が足りないね。
もうチョット焼いた方がいいかも。
がんがれ。
404ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:48
湿った座布団みたいだな>>398
405ぱくぱく名無しさん:04/06/08 21:19
>>403
私は30cm弱まで伸ばし最終的には生地の戻りで25、6cmまでにして巻く。
(某有名HPどおり)
しっぽは最後、巻く直前に一回だけ軽くかけるそれを巻けば必ずいい形になる。

今日柏そごうの地下の食料品売り場行ったらパン材料イパーイでビクーリ。
強力粉もたいがいのブランドはあったし準強力粉とかリスドオルも2種類くらいあったかな。
副素材もいろいろ。松の実、クコの実、グリーンレーズン、コーンミール、コーンフラワー、杏仁の素…
柏周辺の人、オススメです。
406ぱくぱく名無しさん:04/06/08 23:00
>384
>385
ありがとう。
これからも頑張るよ
パン屋さん、菓子パンなんかは
老化が遅いように中種法を使ってるのかな?

>391
私も激しく同意
うっかり手でちぎると皮と中身になるよね
でもこれが上手に出来る=パン作り上手
という図式が浮かぶのよ・・・

407ぱくぱく名無しさん:04/06/09 00:21
確か、2級の試験は実技にナプキンロールの成型があったはず...
ある程度技術がいるよね。
408ぱくぱく名無しさん:04/06/09 01:28
またバターロールもできないような連中で馴れ合い始めたか...

一時はこのスレも老麺法までやってる人たちや
生地冷蔵のタイミングのことまで議論白熱してたっていうのに...
初心者スレ立てたほうがマジでいいんじゃね?
409ぱくぱく名無しさん:04/06/09 01:34
>>408
手作りパンスレ井戸端会議@難民版
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1086504972/

410ぱくぱく名無しさん:04/06/09 01:35
>>408
料理板で沢山のパンスレを作るというのも限界があるよ。
最近は新板要望が簡単になったので議論スレを作ってパン板要望したらどうですか。
411ぱくぱく名無しさん:04/06/09 01:41
>>410
それはいい。2ちゃんねるに分散している山崎スレッドも集められるよ。
412ぱくぱく名無しさん:04/06/09 01:46
>>410
パンだけではちょっとね。分類的には製菓・製パンジャンルになるね。
413ぱくぱく名無しさん:04/06/09 01:47
>>408
>初心者スレ立てたほうがマジでいいんじゃね?
だったら自分が初心者お断りスレを立てたらどうですか。
414ぱくぱく名無しさん:04/06/09 09:23
>>408、>>410->>413
そういう議論は>>409でやってください。
そのためにたててくれたんでしょうから。
415ぱくぱく名無しさん:04/06/09 10:04
おまえら初心者が難民行けってーの
416ぱくぱく名無しさん:04/06/09 10:20
またセミプロ気取り厨か。
417ぱくぱく名無しさん:04/06/09 10:24
>>415
朝から2chで吼えてるヤシ。仕事はしてないのか
418ぱくぱく名無しさん:04/06/09 14:37
ちょっとマターリし始めると、何がおもしろくないのか
わざわざ荒れるようなことを言い出す人が必ず出て来るね
419ぱくぱく名無しさん:04/06/09 15:46
しかも、上級者のくせにネタ振りもしないもんな。
420ぱくぱく名無しさん:04/06/09 15:59
>>409も覗いてやっておくんなせえ・・・
421ぱくぱく名無しさん:04/06/09 21:56
>>407 2級の試験ってなんですか?
422ぱくぱく名無しさん:04/06/09 21:57
レシピ板に初心者質問スレ作る? そっち行くし
どの板のどのスレでも大体そうなんだけど...
423ぱくぱく名無しさん:04/06/09 23:31
>>422
うん、作ってもいいと思う。
424ぱくぱく名無しさん:04/06/09 23:33
425ぱくぱく名無しさん:04/06/10 01:44
初心者より、専門用語や専門知識ひけらかして他を見下して悦に入ってる
プロきどりを隔離して欲しい。
426ぱくぱく名無しさん:04/06/10 01:55
>専門用語や専門知識ひけらかして

具体的にどのレス?
いや、煽りじゃなくてほんとに知りたいんだけど
427ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:01
ごめん、追記

>>425が釣りだったらゴメンだけど、
ざっと読み返しても初心者の人も上級者(自称)の人も普通にパン用語使ってるだけにしか思えないんだけど。
自分の知らないことはみんな専門用語・専門知識になっちゃうの??どこからが専門用語になるんだろ?

ほんとに煽りじゃなくて、もしこれが自分の知識(←こう書くとまたいろいろ言われそうだけど)を基準にしてるだけ
だったらちょっと問題だと思うよ。
428ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:02
久しぶりに来て楽しみに読んだらこれか。
いい加減、誘導されたスレッドで議論してください。

たのむよ。
という俺もパンネタがなくてすまんね。
429ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:08
>>425
ハゲドー!!
430ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:36
別にひけらかしてるとは思わんなぁ
大体この議論の事の発端はB%じゃなかったっけ?

B%なんてパンを作る上で欠かせないものだからこれを専門用語といわれたら困るんだが
中種法とかも専門用語なのか?

第一、自分に関係のないレスはスルーしようよ
初心者とかプロ気取りとか関係なくさ
全ての人が同じ程度な訳ないんだからさ

431ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:39
今日かみそり買ってきてクープを手作りした
割り箸にクープを刺すっていう簡単なものだけど、店で売ってるものよりも使いやすいんだよね
単価も安いし

でも指切るんだよな・・・・・・_| ̄|○
432ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:40
>>431
訂正
クープ刺す→かみそり刺す

スマン・・・・・・パンの角で頭打って逝ってくる
433ぱくぱく名無しさん:04/06/10 02:59
自分もクープナイフ手作りした
いらなくなったピンセットを熱湯消毒してバキッ!って真っ二つにして作った
結構ホンモノぽい
434ぱくぱく名無しさん:04/06/10 05:44
私は片刃を手掴み(w
クープナイフホルダーあるんだけど、あれに収まる両刃のやつは
刃がナヨってして、手ごたえが悪くてあまり好きになれない
角度も上手く出来ないし。
今からサブマリン焼くところ。最近のお気に入りでクープは5本。
朝ごはんは、ながーいサンドイッチだ(w
435ぱくぱく名無しさん:04/06/10 14:00
>>427

専門用語っつうより、>>342>>408みたいに、知らない人を小馬鹿にして
見下げるような書き方する香具師がいるから荒れるんじゃない?
「あー、こんな初心者には教えたくねー」って思うなら、イヤミだけ書き捨て
るんじゃなくってスルーすればいいのに。
「お前はこんなことも知らないの?俺は知ってるもんね。上級者だしー」に
見えて貧しいよ。
436ぱくぱく名無しさん:04/06/10 14:15
パン屋でイジメられてる下働きが鬱憤晴らししてんじゃねーの?<上級者気取り
素人がマターリやってるだけでイライラすんだから。

>431
割り箸に剃刀でクープ、イイ! やってみよう。
今までは、フードプロセッサの刃が一番鋭く切れるんで、それでやってたよ。
437ぱくぱく名無しさん:04/06/10 14:34
>>436
>今までは、フードプロセッサの刃が一番鋭く切れるんで、それでやってたよ。
包丁よりフープロが切れるとはどういう台所だ?
438ぱくぱく名無しさん:04/06/10 14:38
>>437
>>436じゃないけど、クープナイフの代用品の話。
それでは釣れないですよ。ごめんね。
439ぱくぱく名無しさん:04/06/10 15:00
>>436
割り箸に刺すときに船の帆のように刺すといいよ
手を切らないように気をつけろ〜
440ぱくぱく名無しさん:04/06/10 15:22
>>437
そうかな?言いたいことはなんとなくわかるけどね
包丁だと一直線だけど、フープロの歯は曲がってるからパンにクープ入れやすいと思われる
441ぱくぱく名無しさん:04/06/10 17:12
>439
サンキュ! 気をつけるよ。 明日安全カミソリ買ってくる。
>440
その通りっす。 
チタン製のせいか?くっつかないし、包丁より鋭くスパっと切れるし。
442ぱくぱく名無しさん:04/06/10 19:22
>>435-436
結局おまいら盛り上がりたいんだろ?初心者vs上級者で
vsスレでも立ててそこでやれよ
ここに2度と来るな
443442:04/06/10 19:26
ていうかここもID表示にしてもらったほうがいいな。
話し終わってるのに>>435-436みたいに蒸し返したい愉快犯のバカが誰かもわかるし。
444389:04/06/10 19:44
なんか雰囲気悪くしちゃったみたいでごめんなさい…。座布団バターロールの
389です。
今日、ようやくバターロールらしき形に焼き上げることができました。まだまだキタ
ナイきたないですが。アドバイスくださった方、感謝です。
やっぱり、しずく型(お尻は平たくしない)→細く長くのばして→ひっぱりながら巻く。
がよかったみたいです。
これからも精進します〜。
http://rt235bt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040610193958.jpg
445ぱくぱく名無しさん:04/06/10 20:11
>444
おめ!いい形だよ。
446ぱくぱく名無しさん:04/06/10 20:12
ぬお、いいカタチ。
447ぱくぱく名無しさん:04/06/10 20:13
>>444
お〜、ずいぶんと上達したではないか!
形も焼き加減も。
あとは、しいて言えば卵ちょっと塗りすぎかな?
もう少しかる〜く撫でる程度にすると、こげムラも防げ全体に色よく仕上がるよ。
448ぱくぱく名無しさん:04/06/10 20:22
てか、卵液が濃いのでは?
皮をあまり厚くしたくないパンだと少し水で薄めて使うと良いよ。

思いどおりの味、焼き加減で、クラムとクラストのバランスが良ければ
ロール型のパンもとっても美味しいよね!
次はノットや花形に挑戦だー!がんがれ>>444
449ぱくぱく名無しさん:04/06/10 22:28
うまそう、人がうまくできてるの見ると自分も作りたくなる
というわけで明日つくろう
450ぱくぱく名無しさん:04/06/11 10:03
ブリオッシュ作って思ったんだけど、あの凸には何の意味があるの?
451ぱくぱく名無しさん:04/06/11 11:25
>>450
それは「ブリオッシュ・ア・テート」のことよね。
頭付きの(ア・テート)って意味で僧侶の座った姿なんだって。
ちなみに「ブリオッシュ」はブロワイエ<broyer>「砕く、押しつぶす」の
ノルマンディーの古い言い方ブリエ<brier>から来ていると説と、
地方名のbrieから来たと言う説があるそうな。

以上、検索の結果より。
452ぱくぱく名無しさん:04/06/11 21:27
そういう意味でじゃなく、成形の意味じゃないのか?
>>450が聞きたいのは・・・・・・・

答えてやりたいが漏れは知らん
スマソ
453ぱくぱく名無しさん:04/06/11 21:39
>421

製パン技能士
454ぱくぱく名無しさん:04/06/12 11:05
製パン技能士?そんなのあるんだー
455ぱくぱく名無しさん:04/06/12 11:07
でもググってもどんな風に試験してるのかどうやって受けていいのかさっぱりわかんなかった
456ぱくぱく名無しさん:04/06/12 12:05
>>455
「パン 技能士」でクグッたら【パン製造技能士】が引っかかったよ。
453さんの言ってるのはこれのことだと思う。
457ぱくぱく名無しさん:04/06/12 12:08
ニーダーで初めて捏ねてみた。

……いままでで一番良くできたかも。
458ぱくぱく名無しさん:04/06/12 16:50
>>457
   ∧ __∧ 
 <*`∀´*>
459ぱくぱく名無しさん:04/06/12 16:58
いや、オマイではないだろw
460ぱくぱく名無しさん:04/06/12 17:25

   ∧ __∧ 
Σ <*`Д´*>

461ぱくぱく名無しさん:04/06/12 17:51
>>458-460
ワロタw
462ぱくぱく名無しさん:04/06/13 11:34
463ぱくぱく名無しさん:04/06/14 13:21
昨日初めてパン焼いてみました。オーブンレンジの説明書のレシピですが、

強力粉280g ドライイースト大さじ1/2

砂糖35g 卵1/2 塩小さじ1 スキムミルク10g
水150ml バター35g

こね方が足りなかったのか、スキムミルクを入れなかったのか、
パサパサでした。一晩置いたらもっと硬くなってしまった。
どうしたらしっとりなるんじゃ〜。

それからこねるの大変。汗をにじませながらこねました。
こんなに大変とは思わなかった・・・orn
でも、たのしかった。今日もまた作ってみます。
464ぱくぱく名無しさん:04/06/14 13:51
>>463
全体的な分量は問題ないようには思えるのですが、卵を卵黄だけにしてみて、水分をあと10ccから20cc
程度(20ccだと少し多いかな)多めにすると良いかもしれません
ただ、発酵の時間等についてのデータがないため、発酵不足によることも考えられますね。
オーブンレンジ発酵だと、温度高めで短時間 と言う発酵形態が多いため、やはり発酵不足が否めない
ところです。
出来れば、乾燥しないような状況で(今の時期なら)暖かいところへおいて、発酵具合を確かめた方が
良いと思います。
しっとりとしたパンが出来ることを祈ります。
465ぱくぱく名無しさん:04/06/14 21:51
>>463
強力粉  280g  100%
イースト 大さじ1/2  ?%
砂糖    35g   12.5%
卵  1/2 (30g?) 10.7%? (水分 8%)
バター   35g   12.5%
粉乳    10g    3.6%
塩     小さじ1   ?%
水     150cc  53.6%

イーストも塩も卵も何gかわからんが、
油脂、糖、粉乳の量を鑑みても水はあと+4〜5%くらい入るよ 
466465:04/06/14 22:06
ごめん、水4〜5%も入らんわ、せいぜい1〜2%だわ
油脂10%越えてるから捏ねはしっかり長めにしたほうがいいよ

一番の原因は>>464さんの言うとおり発酵環境だね
467463:04/06/15 09:19
>>464さん>>465さん
レスありがとうございます。
オーブンレンジの説明書レシピは、一次発酵は40℃で約40分〜60分、
二次発酵は40℃で20分〜40分とありましたので、
一昨日は一次二次とも40分発酵させて作ってみました。

昨日はざっとググッてみてから、発酵の温度が高いのかな?
と思い、一次は35℃で45分、二次は35℃で40分にし、
水をぬるま湯にして少し多めに入れました。
卵を卵黄だけにするのは、うっかり忘れてました。
一時発酵が終わってみてビクーリしました。
おとといの倍位膨らんでいてとっても軟らかかったです。

焼き上がりは、一昨日のよりふっくらしっとりでした!ヤター
それに、スキムミルクがなかったので粉ミルクを代わりに入れたせいか
なんだか味もよかったです。
しかーし、ベンチタイムのときも成形するときも、
手にベタベタくっついてうまく成形できませんでした。
なので、パンの表面がボコボコになってしまいました。
チクショ〜。今日もまた作ります。
水を昨日より少し少なめに作ってみます。
468ぱくぱく名無しさん:04/06/15 17:55
>>467
464,465ではないけど、よかったねー。

自分はABCの基礎Cに入ったばかりの者だけど、卵を卵黄だけにする意味がちょっとわからない。
もし、卵液の調節、と言う事だったらよく溶いた卵液を半分(大体25g)にすればいいんじゃないかな?
ただ割っちゃうと保存が利かないのが問題だけど、朝の目玉焼きをオムレツにして
一緒に使っちゃうとか、よるかき玉汁にしちゃう手もあるので。

それと、生地がべたつくのは油分が多いからだと思います。
バターの多いリッチな生地作るといつもべたつく。
手をよく乾燥させて、ちょっと、手に打ち粉(って言う?)すると少し扱いやすくなりますよ。
ただ、あんまりつけすぎるとその粉も生地に入っていっちゃうわけだから配合が変わってきて
水分の少ないパンになっちゃうからほどほどに。
469ぱくぱく名無しさん:04/06/15 18:25
おいしいプロテイン入りパンのレシピを教えてください。
470ぱくぱく名無しさん:04/06/15 19:47
>>468
卵黄を使うと生地がソフトに仕上がります。
卵白を使うとクラスト(表面)がよりパリッと仕上がります。
手粉は強力粉を使ったときは薄力粉を使うと吸収されにくくなります。

こんな感じで習いマスタ。
471ぱくぱく名無しさん:04/06/15 19:49
>468
パンに入れる卵のメリットは卵黄だけ
卵白は百害あって一利なし
472471:04/06/16 10:06
と自分は習いました。乱暴な書き方スマソ
473ぱくぱく名無しさん:04/06/16 10:12
定期ageかな
474ぱくぱく名無しさん:04/06/16 10:30
馬鹿スレに混ざるから上げんでいい
475468:04/06/16 10:57
>>470-471
そうだったんだ、ありがd。
ハッ(゚Д゚〃)そうだ、手粉だ!これまたありがd。

今日こそは、私もパンを焼くぞ。
バターロールにしようか、胚芽入り食パンにしようか迷う〜。
476ぱくぱく名無しさん:04/06/16 14:57
今までパンは趣味でたまに焼く程度、そんなに技術や知識がなくても
適当に本見て焼くわ〜と思って焼いていたのだけれど、
ここ見て一度単発のパン教室に行ってみたら、目から鱗だったよ。
きちんとこねられた生地やこねる手つきなんかを見られただけでも
大収穫だったと思う。
あのあと今までのレシピどおりに焼いてみたけど、やっぱりおいしいよ。
硬くなったりしないし。

教室なんてって思ってたけど、やっぱりパンは一度習ったほうがいいなぁと
思ったのでした。
477ぱくぱく名無しさん:04/06/16 17:18
>>476
よかったね。
その1回でかなりレベルうpしたと思うよ。
478ぱくぱく名無しさん:04/06/16 22:55
うん、私も一回パン教室行っただけで目から鱗だった。
しかも悪名高き(?)海老Cの。
あそこは体験無料だから近くにある人は行ってみては?
ただし入会の勧誘が激しいので断固断れる人限定だけど。

それか、近くのベーカリーにパン買いに行ったついでに奥の厨房覗くだけでも
結構勉強になると思う。


479ぱくぱく名無しさん:04/06/17 00:36
成形や他の工程は分解写真でもわかるけど
捏ねだけは体験するか動画でも見なきゃわかんないだろうな
480ぱくぱく名無しさん:04/06/17 03:19
CATVのチャンネル紹介で「ケイコとマナブch」やってた時
ちょうどパンの作り方をやってた。
全ての行程をレシピ本の分解写真みたいなアングルで見られて
とても親切だったよ。あれは参考になったなぁ・・・
変な料理教室行くよりいいかもしれないと思った。
481ぱくぱく名無しさん:04/06/17 10:24
特に捏ねあがりの膜の状態とか、生地の手触りとかね
482269:04/06/17 10:31
先日、アンパンのあんこが上手くくるめなくて困っていた者です。
ここで教えていただいた点に注意して

1.あんこの水分を加熱して飛ばし(ちょっと緩めだったので)
2.ベンチタイムをしっかり取り
3.中心を厚めに生地を伸ばして

成形したところ、かなりイメージ通りに上手に包めました。
少しだけ木べらで押しこんだ物もありましたが、ほとんどスイスイッと。
また一つパン作りが楽しくなりました。ありがとうございました。
483ぱくぱく名無しさん:04/06/17 10:35
薄力粉のみで作るパンもそれなりに悪くないと思うんですが
手軽でおいしいパンのレシピをご存知の方教えてくださいませんか?

484ぱくぱく名無しさん:04/06/17 10:36
手軽でおいしい薄力粉パンのレシピをご存知の方教えてくださいませんか?

という意味です
485ぱくぱく名無しさん:04/06/17 10:42
ぐぐれば?

薄力粉 手軽 パン あたりで。
486ぱくぱく名無しさん:04/06/17 11:56
いちご酵母作ったんですが、元種にするといつも分離しちゃうんです。
どうしてなんでしょう?
487ぱくぱく名無しさん:04/06/17 12:01
>>485
とっくにやってるんですが
488ぱくぱく名無しさん:04/06/17 12:52
ヘルシーパン(単にバターもマーガリンもなかっただけ)
所要時間  2時間45分(気の短い人にはオススメしません)

<材料>


薄力粉  200g
水  120cc
塩  ぱらぱらっと(大さじ2分の1くらい)
ドライイースト  ぱらぱらっと(同上)




材料を混ぜてよくこねる。
丸めてボールなどに入れラップをし、暖かいところで1時間ぐらい発酵させる。
えいやー!とガス抜きをし、等分して丸める。(この分量だと4つ位)
焼き型or鉄板にのせ、ラップをして暖かいところで1時間ぐらい発酵させる。
ラップを外し、190度のオーブンで25分焼いて完成!
489ぱくぱく名無しさん:04/06/17 13:28
>>487
人に教えを乞う態度じゃないよね。ぐぐるの下手なだけじゃないの?
自分なりのアレンジしたっていいし、作ってみたっていいじゃん。
ぐぐってみたら出てきたよ。
ほれ、好きなの使えばw

http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=bread&small=0204099&id=J000096

http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/recipe/sp20031002_2/02_murakami/1023_001.html

http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020313/index.htm

http://www.joyoliving.co.jp/cooking/2004/0214/popover.htm(少し強力粉使う)
490ぱくぱく名無しさん:04/06/17 13:48
489が悪態つきながらもググって探してる姿を想像すると笑える。

 (´Д`>⊂(・∀・)カワイイ ヤシメ
   ↑
  489

上から二番目、森三中の薄力粉パンレシピだね。
ちょっと興味あったから作ってみようかな。
491ぱくぱく名無しさん:04/06/17 14:25
>>488-489
ありがとうございます。ググルと星の数ほどでてくるので
これがおすすめ!ってのがあればうれしいなと思ったのです。
それで強力粉がないときの単なる代用ってより薄力粉パンの
独自の良さを味わえるって手軽なパンの作り方を知ってたら
教えてほしかったのです。質問の仕方がぞんざいだったのは
あやまります。

492489:04/06/17 14:34
読み返してみて自分のレスの嫌らしさが恥ずかしくなったよ。
素直にお礼言われて、もっと普通に紹介すれば良かったと後悔した。

役に立てたら嬉しいな。こちらこそ失礼な発言、ごめん。
493ぱくぱく名無しさん:04/06/17 16:06
>486
私はいちご酵母が一番無難につくれるんだけどw

専用スレがあるから、こっちで聞いてみてね。
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/l50
494ぱくぱく名無しさん:04/06/17 17:58
>>483
生地だけなら、HBレシピスレに紹介されてる。
あくまでも、HB用だけど・・・
495ぱくぱく名無しさん:04/06/18 17:08
オニオンがごろごろしてるパンが作りたくて、食パン生地に普通の薄切りを炒めて冷ましたのを入れてみた
水を20g加減したけど、もっと加減したほうがよかったなぁ・・・・

焼くときにチーズを載せたので、もーたまならく( ゚Д゚)ウマー
496ぱくぱく名無しさん:04/06/18 18:29
>>495
それにベーコン(炒めなくて良い)も入れてみそ。さらに(゚д゚)ウマ-!
ABCのチーズパン(カットしたプロセスを生地に巻いて包む)+玉ねぎスライス(生のまま)と
ベーコンよくやるけど(゚д゚)ウマ-!(゚д゚)ウマ-!
ワインも進むぜ。
497ぱくぱく名無しさん:04/06/18 21:59
なに?ABCのパンって?冷凍売り?
498ぱくぱく名無しさん:04/06/18 22:36
>>497
ABCクッ王スタジオオリジナルレシピのことかなー?…と言ってみる。
499ぱくぱく名無しさん:04/06/18 23:12
他人にわからないような言葉でしゃべる奴って自己中の典型
しかもABCかよ

最低のクッキングスクールじゃねーか
500ぱくぱく名無しさん:04/06/18 23:24
>>496
ごめんなさい〜。
別にベーコンはいいんです。
タマネギだけのものを純粋で欲しかったんですヽ(´ー`)ノ
タマネギがざっくざっく入ってる楽しみを味わいたかったので・・・・・。
501ぱくぱく名無しさん:04/06/18 23:28
タマネギって言えば
あの食感も良いんだけど、新玉(新タマネギ)の無農薬の奴って、そのままかじっても甘くて
えぐみが無くて柔らかいんだけど、これをざくざくっと切っていれると、すごく甘みが増して
おいしい
新玉は、柔らかくて歯ごたえは少ないんだけど、その甘みが砂糖の甘みじゃなくて
おいしいんだよねぇ
どちらかというと、おかずパンと言うより菓子パンに近くなる。
502ぱくぱく名無しさん:04/06/19 01:06
>>499
つまらん煽りすんなよ 
人のこと批判できる頭じゃねーだろ
503ぱくぱく名無しさん:04/06/19 01:52
まあまあまあまあまあ…どちらさんもゆったりとね。
504ぱくぱく名無しさん:04/06/19 02:08
505ぱくぱく名無しさん:04/06/19 02:55
>>499>>504=スレ荒らしつづけてる自称上級者
506ぱくぱく名無しさん:04/06/19 04:10
自称上級者と煽るところをみると・・・頭の悪い初心者ですか?
B%も知らないでブチ切れたような
507496:04/06/19 05:49
お騒がせしてしまってすみません。
わかりにくかったですか?
冷凍ではなく、教室で習ってきた粉の計量からする入ったオリジナルレシピで
プロセスチーズを入れるものです。
それの応用で、ベーコンと玉ねぎも入れたらおいしかったので。
それから、502・505サンは別人です。一応。

>>500
オニオンパン美味しいですよね。
あの甘味がなんともいえず好きです。
508ぱくぱく名無しさん:04/06/19 12:29
ABCなんて普通わからない
509ぱくぱく名無しさん:04/06/19 20:55
ABCなんて書くからわからないんだ。
誰にでもわかりやすいように書くべき。
510ぱくぱく名無しさん:04/06/20 01:03
生地の説明でABCを出したことがおかしいんだよね
一般的にはバターロールの生地、食パン生地、デニッシュ生地、ブリオッシュ生地と書くとわかりやすい
習い始めのときは教室が全てだと思うけど、他の人にはそうでないということをわかって欲しいな
511ぱくぱく名無しさん:04/06/20 08:17
>>496=>>507
・・・と言う風にプチ荒れになるような書き方は今後気をつけて。
512ぱくぱく名無しさん:04/06/20 09:00
>>511
どうみても悪いのは>>499なのに>>496を非難している
513ぱくぱく名無しさん:04/06/20 09:34
>>499はただの荒らしだろ?
クッキングスクールの話題って
このスレじゃあ荒らしの餌
514ぱくぱく名無しさん:04/06/20 13:07
パン作りをかなり久々に再開しました。

明日は夫が休みなので、朝、焼きたてパンを
食べたいなと思うのですが、どの段階まで仕
上げておけば良いですか?
(HBはないので手捏ねです)

今晩、夕食の支度中に下準備をし、明日の朝
は焼くだけ〜にしたいのですが。

レシピはネットから拾ってきて、惣菜パンとメロ
ンパンを作る予定です。
(全粒粉入りでドライイースト使用)

室温は札幌なので、そんなに高くはないのです
が、今日は珍しく暑くて湿度も高いかも。
電子レンジオーブンに、「パン発酵機能」はつい
ていません。「解凍」と「弱」はあります。
515ぱくぱく名無しさん:04/06/20 21:17
>>514
配合を書いてください
生地配合ね
516ぱくぱく名無しさん:04/06/20 22:02
うぅ。やっとレスがついた〜。TT

レシピは、

●強力粉(200g)
●全粒粉(80g)
●砂糖(30g)
●塩(4g)
●スキムミルク(15g)
●バター(15g)
●卵(1個)←L玉使います。
●水(卵と合わせて170g)
●ドライイースト(7g)

を考えています。
ほんとのレシピには「生イースト5g」と書いてあったの
だけど、ドライしかないので7gにしてみましたが・・・。
メロンパンにするにはバターが足りなかったので、お惣
菜パンのみにする予定です。
(ウィンナー&マヨ、ハム&チーズ)

よろしくお願いします。
517ぱくぱく名無しさん:04/06/20 22:32
さっきから家内とも話してたんだが、夕方仕込んで朝焼くとなるとはてさて
いくら気温が低いといってもたぶん10時間以上放置しなければならないのだから
発酵を続けさせるわけにも行かないし、どの時点で冷凍するか、
レンジで解凍と言っても、品質面でどうか、さらに、プレーンなパンではなく
総菜パンと言うことになると、肉類(ハム等)についても考えないといけないなぁ
仕込みの段階で、巻き込み成形まで行っておいて、その後冷凍、または
冷蔵庫で低温発酵と言う手もあるけど。
量的には朝焼ける量なんだよねぇ....
HBなら、タイマーで済み なんだけどなぁ

焼きたてを食べさせるとなると...
徹夜して、朝仕上がるように仕込みを開始するのが一番いいんですが...

専門の方にお任せします。
518ぱくぱく名無しさん:04/06/20 22:37
朝まで冷蔵庫で低温発酵。その後の作業は早起きしてやる。
やり方は前スレとこのスレの最初のほうに書いてある。
レスがつく前に読んであるだろうけど。
519516:04/06/20 22:49
「低温発酵」というのを知りませんでした。
前のほうを読んだら、

一次発酵の段階で生地をピッチリとビニル袋に入
れておく

とのことでしたので、さっそくこれからやってみよう
と思います。レスありがとう〜!

朝起きたら、

分割→ベンチタイム→成形(具を入れる)→仕上げ
発酵→焼く

で良いのかな。
520ぱくぱく名無しさん:04/06/20 22:55
朝 ある程度時間がとれるのなら仕上げ発酵は30分以上は欲しい
低温発酵では、通常発酵に比べてふくらみは少ないから
ただ、生地自体はしっとりした感じになっておいしいようだけど
うちの場合余った生地を冷蔵庫に一晩保管して置いて(冷凍じゃなく)
翌日焼いたら結構おいしかったから、低温発酵も結構良いかなっと思って
書きました。
家内も、後ろでそれで一度やってみれば〜〜 と言っております。σ(^◇^;)
521519:04/06/20 22:58
なるほど〜。
朝は余裕を持って、早めに仕上げ発酵できるよう
準備してみます。

後ろの奥さんもありがとう!
522ぱくぱく名無しさん:04/06/20 23:54
>>516
>ほんとのレシピには「生イースト5g」と書いてあったの
>だけど、ドライしかないので7gにしてみましたが・・・。

逆逆!
恐ろしいとこ見落とすことこだった

お願いですから基本的なことを勉強してください

生が5gなら1.25gくらいでいいですよ
それから生イーストの「配合」なので吸水は2%多くしてください (←ベーカーズ%で!)
523ぱくぱく名無しさん:04/06/20 23:59

付けたし

リタードするならベーカーズ%で1%くらいにしたほうが発酵ムラがなくなると思う
つまり倍程度(2.5g)くらいのほうがいいかもしれない
524ぱくぱく名無しさん:04/06/21 00:03
補足ごめん

>>523はイーストのことね
それにリタードするなら吸水はさらに1%多めで
525ぱくぱく名無しさん:04/06/21 00:13
一回やって失敗すればいいんじゃないの?
やっぱりごくごく基本的なことも理解らず手作りでしかも生地冷蔵に挑戦しようなんて
無謀というかいい意味でチャレンジャーさんは失敗して覚えていくんだと思う。

いちいち付き合ってたら心臓に悪いよ。
526ぱくぱく名無しさん:04/06/21 01:18
心臓に悪いなんて大げさな(w
レスを待つ時間にこのスレも過去スレも読んでないようで
アレマーでしたがそういうのは毎度のことですよ。

527ぱくぱく名無しさん:04/06/21 02:10
でもさ、失敗しても原因がわからない人がいるわけで
そういう人がどうして失敗したんだろう?でうここに相談するから同じだよ
528ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:55
とりあえず難民板で次スレのテンプレ案出てるから
次スレには入れよう
529ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:58
いや〜今日は発酵が早いですな〜。

「おからのドライフレーク」を買ったので適当に加えてみた。
もっちりしたっぽい。
530521:04/06/21 10:16
おはようございます。
昨日はありがとうございました。初めての低温発
酵、結果は大成功です!

レスを書いた後、ずっとレシピ巡りをしていまして、
結局、516に書いたのとは違う分量で作りました。
ホワホワしたパンにしたかったので、かなり柔らか
めの配合なのですが、最初からビニル袋の中で捏
ね、口を縛って冷蔵庫へ。
途中、夜中に2回ほど冷蔵庫を覗きに起きちゃいま
したが、パンパンに膨らんでいてビックリ!

朝は1時間ぐらいかけて分割と成形を行い、先ほど
半分を食べ終わったところです。

今回は成功に終わりましたが、いろいろご指摘いた
だいたようにまだまだ勉強不足でしたね。
楽しみながら精進したいと思います。
531ぱくぱく名無しさん:04/06/22 02:01
>530
うまくいって、よかったね! 
パンの為に朝、一時間の時間をとるとはエライ。
自分にはムリ。
低温発酵はピザ生地にしか、したことない。
けど、キミのレス見て、いつかそのうち(いつだろう?)、
低温発酵で朝焼きたて!をやってみたいと思ったよ。
532530:04/06/22 15:50
ちなみにレシピは、

●強力粉 200g
●薄力粉 50g
●全粒粉 50g
●水 80g
●牛乳 100g
●卵(LL玉) 1個
●砂糖 20g(半分ヨーグルトについてきたの。
         半分ブラウンシュガー)
●ドライイースト 小さじ1
●塩 小さじ1/2
●バター 50g(有塩しかなかった)

です。

軽量量りの上にボールとビニル袋入れて、バタ
ー以外の材料を全部入れてコネコネ。ある程度
まとまったらバターを入れて、コネコネ。
その後、冷蔵庫にて8時間ぐらい放置しました。
朝、冷蔵庫から出して30分ほど置いたあと、ベン
チタイム15分、成形後15分です。
220度で10分、180度で15分焼きました。

夫はしきりに「北欧のパンみたい!」と言っていま
した。^ ^
533ぱくぱく名無しさん:04/06/22 19:34
強力 66.66%
薄力 16.67%
全粒 16.67%
糖 6.67%
牛乳 33.33%
水 26.67%


イースト
バター 16.67%
534ぱくぱく名無しさん:04/06/23 11:32
パンこね機を買おうと思ってるのですが、
キッチンエイド、レディースミキサー、マイコン粉ねり機手づくり名人(MK)
のどれにしようか迷っています。

今はシャープのオーブンレンジのこねる機能を使ってこねてるけど
私には使いづらいです。
お菓子も作りたいです。

使ったことのある方おすすめおしえてください。
535ぱくぱく名無しさん:04/06/23 12:28
   ∧ __∧ 
 <*`∀´*>
536ななし:04/06/23 14:15
>>534
私は仕事で全部使ってるんだけど
キッチンエイドのパン捏ねは、粉400g程度まで。
それ以上だと辛そう。ベーグルなどは傍で応援が必要(w
フタが無いので、生地温度や水分管理する時に不便
でも、お菓子に出番が多いのはこれ。
スピード調整できるのでパンよりお菓子に良く使う。

レディスミキサーはパン捏ねにしか使わない。
1次醗酵はこれのボウル内で出来るので便利。
多めの量の粉でも安心して使える。
パン捏ねのスピードも考えられているし、パンには良いと思う。
お菓子に使える機能(卵の泡立てやバターケーキのバター攪拌)
有るけど、粉ねり機同様、攪拌し残すし、回転も速さ調整できないので
あまりお菓子に向いているとは思えない。

マイコン粉ねり機は少量のパン生地作る時に良く使う。
こちらもお菓子作れるように工夫されてて
粉入れ後はゆっくり回転する機能などが有るが
その後の回転のスピード調整機能が無いので
速くてバターは分離に気をつかうし使いづらい
回転の速さが変えられないのでお菓子にはあまり向いてるとは思えない。

こんな感じ。パンはパン捏ね機、お菓子はやっぱりハンドミキサーが
家庭では良いかなと思います。
537ぱくぱく名無しさん:04/06/23 16:18
536さん親切なレスありがとうございます!

そうですか・・。
マイコン粉ねり機はやめようと思います。
キッチンエイドは見た目がステキなのでそれだけでほしいな〜と
思ってしまいますが、値段がタカーイので考えてしまいます。

お菓子よりもパンを作ることが多いので
私にはパンこね機がいいみたいですね。
値段もお手頃。ボウルで発酵できるのも便利ですね。
キッチンエイドはかなり無理しないと買えません。


さっそくレディースミキサー注文します!


538ぱくぱく名無しさん:04/06/23 20:26
>>537
それが価格も機能も一番いいと思って>>535レスしたのに・・・(´・ω・`)ショボーン
539ぱくぱく名無しさん:04/06/23 21:05
漏れなんとなくわかったけど、難しかったんじゃないの?
540537:04/06/23 21:12
そうだったんですか?
わかりませんでした。
すみません。
難しいです。
541ぱくぱく名無しさん:04/06/23 21:15
>>538
ニダーのエラの<と>は全角じゃなくて半角だからね。
それで分からなかったんだよ、きっと。
542ぱくぱく名無しさん:04/06/23 22:27
さすがに奥が深いねぇ・・・・パンは
543ぱくぱく名無しさん:04/06/23 23:11
バニラエッセンスってありますよね?バニラのにおいがふるやつ。
んで、焼きたてのパンのにおいがするフレーバーってないでしょうかねぇ?
544ぱくぱく名無しさん:04/06/23 23:32
>>543
そんなのあったとして何に使うの?
ルームコロンならあったような気がするけど。
545ぱくぱく名無しさん:04/06/23 23:40
>544
いやん、部屋がいつも焼きたてパンの匂いで
充満してたら、太っちゃう
546537:04/06/24 00:46
>538
わかったぁ〜!!!
遅くてスマソ(^^;)
ニーダーですね!
547ぱくぱく名無しさん:04/06/24 04:34
うーん、こんがり焼けないのは
腕のせいかな・・・オーブンのせいかな・・
548ぱくぱく名無しさん:04/06/24 13:14
オーブンにも色々あるからレシピどおりの温度じゃ焼けないよ
レシピより温度を上げて焼いてみるといいよ
549ぱくぱく名無しさん:04/06/24 16:32
>>547
電気だったら表示温度プラス20度は必要だよ。
550ぱくぱく名無しさん:04/06/24 18:20
>>547
独りごとだろうからこっちも独りごと・・・
オーブン用の温度計ってパン作りには必要だよなあ。
551ぱくぱく名無しさん:04/06/24 22:18
でも、最近レシピ本で電気のオーブンレンジを基準として
温度設定しているのもあるので、何度か焼かないとわからないよね。
デロなんか、熱源が近いせいか、
ガスと同じ温度でちょうどよかったりするし。

とりあえず、人にプレゼントしたり、ごちそうするときは
はじめてのレシピには手を出さないことにしている。
552543:04/06/25 00:25
>>544さん
どもです。
学祭でパン作りをやることになったんだけど、
それで販促になるかなぁと・・・。

におい垂れ流せば、宣伝する必要ないし・・・。
553ぱくぱく名無しさん:04/06/25 11:45
どこかのデパ地下のクッキー屋戦法ってことか。

パンの焼ける匂いで誘うのが一番だと思うんだけど、さすがにそこで焼くわけにもいかないしな
トーストするのはどうだい?
そうすれば焼けるいい香りがするよ
554ぱくぱく名無しさん:04/06/25 16:20
家庭用の電気オーブンでパンを焼いているのですが、
上下のみに焼き色がついて、側面がいつも白いままです。
山形パン1斤で200度40分なのですが、コンベクション機能で
焼いたほうが焼き色はつきますか?横に倒して焼く・・・わけないですよね…。
555ぱくぱく名無しさん:04/06/25 17:01
オーブン温度計ほしいなぁ。
近くには売ってる店ないんだよな。
556ぱくぱく名無しさん:04/06/25 17:25
>555
検索してごらん意外なとこで売ってるよ。
通販価格 ¥2,300だって。
557ななし:04/06/25 18:28
>>554
色づきが悪くても気に入ったものが出来ているなら問題ないけれど
もうちょっとクラストがサクってしたのが欲しいとか
ケービングが気になるとかなら、焼き上がった後型から出して、
気に入った色になるまで焼くのが良いと思う。
私の知り合いの電気オーブン使いはそうやって時々向きをかえて
側面も焼いてる。
それにしても200度40分でそんな感じだと多分庫内は200度無いと思う。
設定温度を少し上げてみてはいかが?
558ぱくぱく名無しさん:04/06/25 19:24
>>554
一斤の型にこだわらないのなら、パウンド型や丸や四角のスポンジを焼く型で焼いてみたら?
家庭用電気オーブンで食パン型サイズは結構きついよ。
559ぱくぱく名無しさん:04/06/25 21:40
>>554
私も電気オーブンですが、側面はやはり焼き色がつかないので
ヨコに倒して焼いてますよ。仕上げに、左右それぞれ5〜10分くらい。
560ぱくぱく名無しさん:04/06/25 22:40
>556
送料かかるけどしょうがないでつね。
買ってみますた。
届くのたのしみ〜
561ぱくぱく名無しさん:04/06/25 22:44
電気オーブンはどの機種がおすすめですか?
価格COMで見ると三○はイクナイで松舌はイイ!そうですけど。
562ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:00
>>548-550
20℃上げて焼いてみました!
バッチリだったよぅぅ!うれしい!ありがとうっ!

563543:04/06/26 02:57
>>553
そうそう、そんな処です。
バニラエッセンス使っているヤツだったら、バニラエッセンスをちょっと巻けばいいのですが、
パンだとどうしても・・・。

野外でやるものでして、トーストじゃぁどうなの?と。


ちと、がんばって、あのにおいを探してみます。。。
564ぱくぱく名無しさん:04/06/26 15:42
>>563

フレグランスメーカー、DEMETER(ディメーター)のピックミーアップスプレーがいいかも。
実物にお目にかかった事がないので拡散具合はわかりませんが、
雨上がりの庭、洗濯物、マンゴー、マティーニみたいなネーミングのを何種類も出してる。
確か初上陸時に見た記事では焼きたてのパンみたいなのもあったと思うのに
見つからないってことは個人輸入かな?

今買える物で近い感じでは、シナモンロール&コンデンスミルクはどう?
伊勢丹以外にもソニプラや7DCその他ネットショップでも取り扱いありますた。
ttp://www.sonyplaza.com/shopping/02/FRA/index_1.html
565ぱくぱく名無しさん:04/06/26 23:22
>>564
DEMETERは客寄せに使える程拡散しないよ。
(そんなに拡散したら体に使えないしw)
ソニプラの扱いは薄いみたいだけど、期間限定の香りが頻繁に出る。
焼き立てパンも限定商品だったのかなぁ?
少なくとも過去2年の間にそのような商品はなかったよ。


DEMETER、ネーミングとカテゴリーだけで判断すると酷い目に遭うかも・・・
特に、食べ物系・・・
566ぱくぱく名無しさん:04/06/27 02:55
野外で匂いで客集めようってのがそもそも間違いなんじゃないでしょうか?

カフェぽくすれば自然に集まるでしょ
567ぱくぱく名無しさん:04/06/28 01:06
そうなるとねらい目なのはベーグルだね
568ぱくぱく名無しさん:04/06/28 01:46
うーん
やっぱり客寄せにはメロンパンとか揚げパンとか
抹茶入りのメロンパンなんて、屋外では結構映えたりする

あと、紫いもの粉を入れた紫メロンパンとか
食紅とか、自然色素を使っていろいろな色のメロンパンとか

揚げパンも、きな粉だけじゃyなくて、ココアパウダーとか、抹茶パウダーとか
いろんな粉をつける(今良く移動販売でやってるけど)
原材料のコッペパンは安くて済むから、結構客が来れば儲かるYO
569ぱくぱく名無しさん:04/06/28 08:40
パンだけ売るの?
飲み物も提供するなら、コーヒーを豆から挽いて、そっちの香りで
客寄せしてはどうでしょ。
570ぱくぱく名無しさん:04/06/28 09:39
ライ麦パンを作ろうと思いザワータイク作りはじめ4日が経過しました。
この物体、もの凄い臭いがします(TロT)
ラップでくるんでも臭いがもれています。
家族から超ブーイングが出ていまして、もしこれを使ってライ麦パンを焼くと。。。
部屋じゅうこの臭いになってしまうのではとビビッて先へすすめません。
やっぱり焼いても臭いは消えないのでしょうか。。。
571ぱくぱく名無しさん:04/06/28 09:42
そんなことはキニシナイ
572ぱくぱく名無しさん:04/06/28 09:46
その家族の人間性の問題でしょう。
573ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:02
>>570
一体どんな匂いなの?
うちで作ったザワーは、芳醇なワインと良質な日本酒の混じったようなフルーティな
香りがして、家族中 これがザワータイクなのか と感心していたよ
それを使って焼いた黒い森のパンは膨らみこそ悪かったが、適度な酸味と芳醇な香り
でおいしかったYO
雑菌でも混じって、発酵と言うより腐敗になっているんじゃないの?
(どちらも同じ反応なんだけどね)
574ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:16
マジで危険
575ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:29
うぅぅ・・・ん................。
臭いを表現するの難しいだけど。。。
一番近い臭いは、納豆+レモンを手でこねた感じかな。
そして一度嗅ぐと臭いがある全てのものがその臭いに思えてくる印象深い臭いです。
やっぱし変な方向に腐敗してるのかな。。。
576ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:37
幻覚が見えるとか見えないとか
577ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:42
>>575
それはやはり腐敗臭に近いですね
できればもう一度ザワーを起こしなおした方がいいかもしれないです。
完全に雑菌の方が勝ってしまったのではないかな?
スターターとして少しイーストを入れてみるとかヨーグルトを入れると
雑菌が少なくなるとも言いますね
(うちはヨーグルトを少量入れてスターターにしました)

ライ麦のザワーはヨーグルト臭に近いと思うのですが
578ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:44
食べるとき嬉しそうだね。
579ぱくぱく名無しさん:04/06/28 10:49
こんな湿気の多い時期に作っちゃダメだよ
580ぱくぱく名無しさん:04/06/28 13:28
554です。レスくれた方どうもありがとう。
結局コンベクション機能200度40分で落ち着きました。
生まれて初めてまとも(そうな)パンが焼けてうれしかったー。
581570:04/06/28 15:45
ありがとうございました。。。貴重なご意見。
作る時期を考えて再度挑戦する事に致しますです。
582ぱくぱく名無しさん:04/06/29 23:15
私は数学が苦手なので、○%、って見るだけで訳わからなくなる。
焼成率、とか容積なんとか、とか難しい〜
ここではあまり評判のよくないABCのレシピを忠実に作ってますが、他のレシピも挑戦してみたい〜
確実にABCより美味しそうなんだもん。
583ぱくぱく名無しさん:04/06/30 03:48
数学じゃなくて算数だし
覚えなさいよ
584543:04/06/30 04:35
どーやら 書類を提出したみたいでもう変更が利かないらしい。

だすもの
 アンパン
 メロンパン
 チーズパン
 チョコパン
 紅茶

アゲパンと言い残して、帰ってきたらこんな風に決まっていた。
学内にパン屋があるんだが、アゲパンあんなに売れているのにない・・・。

さておきこうなったら、当日勝負です。
みんな、数でないだろって言っているけど、出ると思うんだけどなぁ。

また、よろしこです。
585ぱくぱく名無しさん:04/06/30 07:37
そういえば紅茶パンはどうかな
紅茶葉をそのままパンに入れたり、ロイヤルミルクティでパン生地を作って
焼いたりするんだが、結構いい匂いするよ
586ぱくぱく名無しさん:04/06/30 08:03
いくらでもアレンジできるじゃん
餡入れて揚げてアンパンにすればいいじゃん
587ぱくぱく名無しさん:04/06/30 08:04
紅茶葉を皮に練りこんでメロンパン作るといいよ
卵は全卵でなく卵白多めにして
588ぱくぱく名無しさん:04/06/30 08:23
でも正直エッセンスの匂いで客を呼ぼうとしている店はやだな。
と、子供の祭りにマジレスしてみるテスト。
589ぱくぱく名無しさん:04/06/30 09:13
子供子供子供・・・・・・アンパンマン アンパン?
590ぱくぱく名無しさん:04/06/30 12:37
何か楽しそうでいいね。
チーズパンなら温めれば、きっとイイ匂いがしそうだね。
591570:04/06/30 20:02
時期を考え、常にエアコンが微妙にキイテいる部屋にてライ麦のザワータイク造り再チャレンジしました。
結果。。。ヨーグルトを入れてしっかりめんどうみている本日48時間後草原のようなサワヤカな香りとともに
しっかり発酵しています。
このまま明後日まで無事発酵継続してほしいです。。。
ガンバレ。。。ザワータイク。。。
592ぱくぱく名無しさん:04/07/02 13:29
あげ
593ぱくぱく名無しさん:04/07/02 14:04
メロンパンのビスが、二次発酵時より破れてボロボロになるのは
何がいけないのでしょうか。
ちなみに、バターでなく、お菓子用マーガリンを全量使いました。

‥‥ってさっき書き込んだのに反映されなかった。
2回読んだヒトスマソ。
594570:04/07/02 16:21
出来上がったザワータイク約10gとライ麦(350g)と一緒に10分程コネコネ................。
それから24時間ほっといて約2倍になったところで220℃で20分、200℃で30分合計50分焼いてみました。。。
そしたらばカチンコチンの石のようなかたまりになってしまいました(TロT)
パンとは程遠いです。。。
どうしてしまったのでしょう。。。くじけずやりナオシです。
595570:04/07/02 16:25
水…220cc
オリーブオイル…10cc
砂糖…大さじ2
塩…小さじ1
水の量がたりなかった感じかな。。。
596ぱくぱく名無しさん:04/07/02 19:17
>>570
えっえっ???
ザワータイク10g?????
ちょっとちょっと もう一度レシピ確認して?
なんのためのザワータイクなの??
ザワータイク10gだったらTA200としても5gしかもとになるライ麦粉はないわけだし
TAを考えて、ライ麦粉全体で350gになるようにザワータイク分が30%程度くらいに
なるくらいじゃないとふんわりというのは難しくないかな
はじめは、黒い森のパンのほうが無難だと思うけど
597ぱくぱく名無しさん:04/07/02 21:44
ザワーダイクって難しいんだなあ、ってのが
596の言ってることが分かる程度にググった感想。

普通の小麦粉パンとは違った理屈があるんだなあ、と。

漏れは何も出来ないがガンガレ>570
598ぱくぱく名無しさん:04/07/03 03:47
パン捏ね機を買おうと思っています。
レディースミキサーとキッチンエイドは、油脂類のない生地もきれいにまとまるでしょうか?
キッチンエイドは洗うときがとても簡単な気がして、心惹かれるのですが、
実際のところ捏ねる能力はあまりよくないのでしょうか?
ほとんどパンのために買うようなものなので、悩みます。
あと、これで、餅つきなんて無謀ですよね・・・^^;
どなたかご存知の方、ご意見お願いします。。。
599ぱくぱく名無しさん:04/07/03 06:55
>>598

☆キッチンエイド☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044757124/
こちらでどうぞ

あと、このサイト参考になると思います
http://homepage3.nifty.com/cun/
600ぱくぱく名無しさん:04/07/03 13:21
みなさん、いくつの頃からパンつくりをはじめたのですか?
主婦のみなさんは子供が幼稚園行くくらいから始める人、多くないですか?
なぜなのでしょうか?手がかからなくなったから?
601ぱくぱく名無しさん:04/07/03 14:31
>>600
その書き込みは荒らすつもりはないのだろうけど、
人にはいろいろ事情があるから、人それぞれってことでFAにしましょう。
602ぱくぱく名無しさん:04/07/03 17:32
超初心者です。
ホームベーカリーを買おうと思ってますが、オススメありますか?
ちなみに食パンよりも、菓子パン調理パン中心に作りたいと思ってます。
603ぱくぱく名無しさん:04/07/03 17:53
>>602
>>535を勧める
604ぱくぱく名無しさん:04/07/03 18:45
   ∧ __∧ 
 <*`∀´*>   今度こそ出番ニダ〜
605ぱくぱく名無しさん:04/07/03 19:26
>>599
専用スレッド、分かり易そうなサイトのご紹介ありがとうございます^^
じっくり読んでみます・・・
606ぱくぱく名無しさん:04/07/03 21:53
>>604
だから半角じゃなかったっけ?<>
607ぱくぱく名無しさん:04/07/04 15:37
ベーグルがうまくできなかったよ〜
湯に通したら、生地がしぼんじゃった。あは。
608ぱくぱく名無しさん:04/07/04 16:40
>606
全角の方が鋭角で、より写実的だと思う
609ぱくぱく名無しさん:04/07/04 17:36
・・・・どっちでもいいじゃん
610ぱくぱく名無しさん:04/07/04 20:02
>>607
料理板かレシピ板のベーグルスレへドゾー
611ぱくぱく名無しさん:04/07/05 17:10
598>>
私もキッチンエイドとレディースミキサー迷って
レディースミキサー買いました。
キッチンエイドは洗うとき簡単そうな気がするのわかりますw
でも値段やここでおしえてもらったことを参考に決めました。

レディースミキサーは油脂類のない生地もきれいにできましたよ。
それに、思ってたより洗いやすかったです。


612ぱくぱく名無しさん:04/07/05 19:24
子供の頃食べたパンダパンが食べたい。
ランランカンカン
613ぱくぱく名無しさん:04/07/05 19:40
ああ、ニダの部品がまだ届かない。
冷凍パンもなくなった。
手ごねでやる気力はない。
買いに逝くの('A`)マンドクセ 。
614ぱくぱく名無しさん:04/07/05 20:35
米食え
615570:04/07/05 23:02
ライ麦パンついに焼きあがったのですが。。。
1時間程おいておいてさめてそしてカットしたのですがナニゲに中身がシトシトしてるんです..........。
それってもしかして生って感じなのでしょうか。。。
ライ麦パン中身はどんな感じで焼きあがったらいいのでしょうか。
教えて欲しいです。。。お願い致します。
616ぱくぱく名無しさん:04/07/05 23:19
調べた内容と実際に焼いてみた感じとして、焼き自体結構長時間かけてじっくり焼かないと
駄目みたい。
石焼き釜のように遠赤外線がしっかり通る釜ならともかく、オーブン程度だと、小1時間薬くらいの
気持ちが必要みたい。
そして、もともとライ麦パン自体が保存食としての意味合いが強いため、本来のライ麦パンは
堅く、日持ちがするように出来ていたらしい。
食べ頃は、1,2日置いてからの方がおいしくなるようだし、3日目くらいが良いとの話もあります。
ふわふわのパンを期待するのが間違いであるとの話もありました。
実際、神戸屋のライ麦全粒粉パンはまるで煎餅のような堅さで、パンという感覚ではありませんでした。
ふっくらとしたライ麦パンを求めるのなら、ザワータイクを少な目に、小麦粉を多めにし、俗に言う
「黒い森のパン」を作る方が無難かと思います。
ライ麦粉を増やした場合、その性質上どうしてもべとべとしますから、火が通りやすいようにちょっと
薄く延ばしてグラタン皿状のものに盛り上げて焼くと、オーブン程度でも結構うまく火が通り
ふわっとした仕上がりになりました。


617570:04/07/06 08:47
>>616さんありがとうございます。
と言う事は。。。今回出来たパンは想像する感じではやはり生っぽいです(TロT)
やっぱり中まで火が通ってなかったんですね多分。。。
グラタン皿みたいなのに今度は薄く延ばして焼いてみます。
失敗しても超楽しいです。
618ぱくぱく名無しさん:04/07/07 01:56
そうですね
焼いてみて、いろいろな状態になるのは楽しいです。
食べられないわけじゃないし、うちも生焼け状になったのは(実は私も経験者)
薄くスライスして、トーストして食べました。
上にいろいろ載せて食べたら結構おいしかったですよ
ヨーロッパでは、この膨らんでいないライ麦パンのスライスしたのを使って
サンドイッチを作っているようです

焼くときに、陶器製の皿の方が良いのじゃないかと思って、グラタン皿が
ちょうど目に付いたので使ってみました
お皿にはショートニングかバターを塗って置いてください
表面が焦げると思ったら、アルミ箔をかぶせて焦げるのを防ぐと良いかも知れません

専門の方から言えば邪道なんでしょうが、これはこれでおいしかったんですよ

一度お試しあれ
619598:04/07/07 16:04
>>611
やっぱりレディースミキサーいいんですかぁ・・・
私は、油脂類なしの天然酵母パンばかりを作るのですが、
キッチンエイドに心が傾くのは一時発酵がかなり長くかかるので、
冬場なんかは特に発酵器等のお世話にならないといけないと、思うのですが
キッチンエイドだと、そのボールのまま発行器に移せそうというのが魅力で・・・
上のほうで、大量のパン捏ねにはレディースミキサーがいいような回答があって
悩んではいるのですが・・・
よく考えてみますね。ありがとう^^

620ぱくぱく名無しさん:04/07/07 16:35
>>619
レディスミキサー1キロまで捏ねられますよ。
発酵はポットを外さずに蓋をして、そのまま発酵に入れます。(モーター熱がある)
寒い時期なんかは発酵器にポットごと入れることも出来ます。
うちは発酵器がないので、寒い時期は内蓋をしてさらに外蓋をします。
621598:04/07/07 16:45
>>620
>寒い時期なんかは発酵器にポットごと入れることも出来ます。
えぇぇ・・・それは、羽をつけたままということですか?
羽を外したら、ポットの底に穴があいているのですよね。。。?
(ごめんなさい・・・無知で)
622ぱくぱく名無しさん:04/07/07 17:11
>>621
空いてませんよw
羽はつけたままです。(外してもいいんだろうけど)

ポットの底に芯棒が出てて、そこに必要な羽を突き刺すんです。
パン羽、餅羽、ケーキ羽があります。
ポットだけを買うことも出来るので、発酵中に別のポットでお菓子を仕込んで・・・・
なんてことも出来ます。
623ななし:04/07/07 21:50
カイザーゼンメル・・・
ホイロ前の注意をすっかり忘れてとちってしまい、
ゼンメル型おしつけた方上にしてホイロにいれてしまったー
味も焼き加減もとても良いのに、膨らみ不足の丸いパンにしかみえない・・・鬱
皆様、くれぐれもゼンメルスタンプ押した方を布に置いてホイロに入れましょう。
明日こそ・・・カコイイゼンメル焼くぞ!えぇぇん・・・
624598:04/07/08 09:24
>>622
>ポットの底に芯棒が出てて、そこに必要な羽を突き刺すんです。
そうなんですかぁ・・・イメージがつきました^^
自分が考えていたよりは、手入れが楽そうな気がしてきました^^
よくよく検討してみます・・・。何度もありがとです^^
625ぱくぱく名無しさん:04/07/08 10:26
>>623
へぇ〜、そんなんなるんだ。
見てみたい。
626ぱくぱく名無しさん:04/07/08 13:42
縦型1斤の型でプルマンを作る際の成形について質問です。

U字1つにしたほうが良いですか?
この前二つにしたらいまいちきれいに出来なくて、
今日はN字一つにしてみましたがこちらのほうがさらに
いまいちな感じでした。
627ぱくぱく名無しさん:04/07/08 14:41
>>626

パン生地は長く伸ばすと(棒状など)ダレやすいので
俵形成をオススメします。
良く締まるので、釜伸びも良いし、形も安定します。
今の季節なら型8割位で釜入れしてください。

熟練してくると棒状でU字などの形成が
ケービング防止、焼き上げ安定の点からも良いのですが
生地のダレない締め方やホイロ終点の見分けが難しいです。


628ぱくぱく名無しさん:04/07/08 14:41
>>626
丸めるだけにしてみたら?
629ぱくぱく名無しさん:04/07/08 16:46
バターロールを作ってみました。
2次発酵が終わっていい感じに膨らんでいたのに、
つや出しの牛乳(卵がなかったので)を塗ったら
ぷしーと縮んでしまいました。その後焼きに入っても膨らまず。
1次発酵は38度で40分、2次発酵は同じ温度で30分だったのですが
発酵させすぎだったのでしょうか?
630ぱくぱく名無しさん:04/07/08 17:48
>>772
禿同
ほんとの く・ろ・う・と の見解をお聞かせいただきたい
631ぱくぱく名無しさん:04/07/08 17:49
>>630
済みません 誤爆です
無視してください
煽りでもなんでもないです(ごめんね)
全く別の板への書き込み予定の分でした
(m_m)
632ぱくぱく名無しさん:04/07/08 18:03
>>627
>>628
レスありがトン。素人はあまり無理しないほうが良いですね。
これからは素直に俵ちゃんにしまつ。

>>629
2次発酵のしすぎかと。私ははさみをいれたらペッタンコに
なったことがあります。(´・ω・`)ショボーン
633ぱくぱく名無しさん:04/07/08 19:03
>>629
水分を含んだ牛乳を塗ったことによって表面が破れてぺちゃんこになったんでしょうか
やはり卵を塗るべきでしたね
634ぱくぱく名無しさん:04/07/08 19:18
卵なんて塗らないほうがうまいんだよ
635ぱくぱく名無しさん:04/07/08 19:39
>>634
ドウイ。今日はじめて卵塗らないシンプルな丸パン(リッチな生地)で焼いたら
むっちゃうまいんでやんの。
家で食べる分にはつや出しいらないね。
636629:04/07/08 21:02
みなさん、ありがとうございます。敗因が見えてきました。
発酵後オーブン余熱してる間に常温で発酵が進んだせいですね。
実質、2次発酵が40分になってしまってたようで。
次回は発酵時間を短く、何もぬらないor卵でやってみます。
しかし、暑かった・・・
637ぱくぱく名無しさん:04/07/08 21:36
ちょっとちょっと、発酵のさせすぎとは限らないよ!

一次発酵が38℃は高すぎ、時間は長くないって。

あと成形時にしっかりガス抜きが出来てないとそうなるよ。

それに卵の代わりに牛乳って何かに書いてあったの??

ありえないんだけど。

卵は水と1:1にしてわらないと鉄臭くなるよ
638ぱくぱく名無しさん:04/07/08 22:37
牛乳ぬるなんて聞いたことない。
つやがでるのか?
639ぱくぱく名無しさん:04/07/08 22:46
>>629
僕は一次発酵は28〜32℃、二次発酵はそのくらい、ってことでちょっとだけ温度に差を付けてる。
本当は二次発酵も一次と同じ温度でいいはずなんだけど二次の方がちょっと時間かかるからね。
だから文面だけからいけば一次発酵の問題だと思う。
640ぱくぱく名無しさん:04/07/08 22:59
牛乳塗るのはよくあるやり方ですよ。
まあ、家庭で食べる分で艶なんてそれほど影響なければ
塗らないほうがいいとは思うけどね
641ぱくぱく名無しさん:04/07/08 23:27
乳製品は色がくすむ
これは常識ではないの?
ともかくバターロールに塗るなんてのは聞いたことないですよ
642ぱくぱく名無しさん:04/07/08 23:32
>>640
あなた焼き菓子と混同してない?
643ぱくぱく名無しさん:04/07/09 03:51
牛乳塗ろうがなんだろうがいいじゃない。
家で楽しんでるだけなんだから。

自分も発酵温度38℃は高すぎだと思うな。
今の時期室温でも充分じゃない?
644ぱくぱく名無しさん:04/07/09 05:39
3時間しか寝る時間がないので、発酵の時間に上手く当てたいのですが、
どういう配合がいいでしょうか・・・。
イーストと砂糖を減らすだけでよいの?
645ぱくぱく名無しさん:04/07/09 07:32
イースト、糖の量は発酵だけに関わるものではありません。
イースト量はオーブンキックにも深く関係します。

発酵時間の調節は原則的に≪温度と湿度の調節≫のみ。
10℃以下にするとイーストの活動はほとんど停止します。(死滅はしません)
一昼夜発酵(寝かせる)なら冷蔵庫で乾燥しないように注意しリタードすればいいですが
家庭で行うには数時間は微妙です。プロセスとしては最初に10℃以下で寝かせる時間を作り
徐々に常温→イーストの最大活性温度に持っていく。


*おせっかい*
間違いだらけの酷い配合を載せているサイトやでたらめを教えている教室もありますが
ここで再三言われているように基本的な配合はきっちりとした意味があり、
原料どうしの相互作用が最大限に発揮できるようにバランスよく組み立てられています。
菓子のように甘くしたいから砂糖を多く、など単純な設定のされ方をしていません。
それぞれの原料の量は非常にデリケートに捉えねば、扱わなければならないものと考えてください。
646ぱくぱく名無しさん:04/07/09 08:40
>>645
いや、おせっかいじゃなくて、本当にそう思いますよ。
菓子から入ったものとしては、驚きの連続です。
(まぁ菓子も理論に裏打ちされた上でのルセットではありますが)
647ぱくぱく名無しさん:04/07/10 02:17
本とかのレシピに書いてあるより
パンが焼けるのにずいぶん時間がかかるなー
と思ってオーブン温度計買ってみたら
うちのオーブンレンジは50度も低かった。
すごーいショック
6万円以上も出して買ったのにー
高ければ性能が良いと思っていたのは間違いだ。
648ぱくぱく名無しさん:04/07/10 09:04
>>647
うちはコンベクションのガスオーブンに変えたら、温度下げても時間
短くしても焼きすぎに…バターロールが底まで真っ茶色でぱさぱさ。
電気オーブンとの火力の差に、今さらながらに驚いているよ。
あと何回焼いたらくせがつかめるかなー。びくびくしながら試してます。
649ぱくぱく名無しさん:04/07/10 09:25
>>647
電気だったら残念だけど家庭用では高いものでも難しいかも。
同じ機種を使っている本やレシピがあるといいね。

>>648
うちので参考までに。
1個50gのバターロールで190度10分です。
650647:04/07/10 15:36
そうなんだー。
ガスだと火力が強すぎるってこともあるんですね。
でも電気で弱いよりはいいですね。
バタロル焼くのに20分かかります。
あぁショック

今度いつ買い替えれるのかわからないけど
次はガスのがほしいな。
もし電気でも、もう二度とこのメーカーのは買わないぞ!
651ぱくぱく名無しさん:04/07/10 16:16
>650
余熱を最高温度でしっかりとって
焼く温度も20〜30℃くらい上げて
10〜12分程度で焼きあがるように調整してみて
いつも温度を230度くらいに設定して焼いてる
結構いけるよ。

うちはオール電化なので
電気オーブンで頑張るしかない
652ぱくぱく名無しさん:04/07/10 17:25
ガスが火力が強いわけじゃないよ。
水分含んでるし(過度に蒸気かけなくて済むから電気よりパンには都合がいい)
副射熱が強いから。
温度は安定してるからガスのほうがいいよ。
653ぱくぱく名無しさん:04/07/10 17:35
うちもコンベクションのガスオーブンです。

ちょっと質問なのですが
上段、中段、下段とありますが
火力の違いっていうのはありますか?
いまいち分からんのです。
654650:04/07/10 21:52
651>>
ありがとう。やってみます。
最高温度で予熱するのよさそうですね。

パンを入れるために開けると庫内温度が50度下がるんです。
閉めてから50度上がるのに30分かかります。
最高温度は300度なんだけど300度まで上がるのに
ものすごい時間かかりそうな気がする・・・
(300度コンベクションでメーカーわかるかな?)

今まで250度までしかやってみたことないけど
ほんとに300度まであがるのかなー
やってみよ。

652>>
ガスほしいですー
次はガスにします!!
655ぱくぱく名無しさん:04/07/10 21:57
<652
電気は、一度扉をあけると
温度が50度くらい下がる上に(我が家のオーブン)
元にもどるのにかなり時間がかかるから
温度設定、高めに焼いているといってるだけ

ガスがいくら良いと言われても
家庭の事情があるからね
650さんも
いつ買い換えられるかわからないと
おっしゃってるので
電気でもおいしく焼けるよと
いろいろな教室に通った経験から
自分なりにアドバイスしたつもり

656ぱくぱく名無しさん:04/07/10 23:04
>>654>>655
レス指定の仕方はこう。
657ぱくぱく名無しさん:04/07/11 02:03
夜中だけどブリオッシュ焼いたよ。
尻にするのが面倒だったから丸にしたけど、(゚д゚)ウマー
 
ドリール塗らないほうがなんか素朴な感じで好き。
658ぱくぱく名無しさん:04/07/11 02:06
ブリオッシュじゃなくてブレッチェンね。スマソ
659ぱくぱく名無しさん:04/07/11 02:10
>>657
おや、お仲間が!(w
夜中だけど、コーヒーバターロール作った。
ドリール、塗らなかったけどイイ感じに焼けた。
塗ると、なんか人工的な見栄えに思える。
私も塗らないほうが好きだな。
今バターロール 1次発酵中です
今日はドリール塗らずに、ロール成形もせずに焼いてみる!

楽しみ〜〜
はぁ。
ニダのポットが届いた〜!と思ったらテフロンがはげてるよ・゚・(ノД`)・゚・
やっと、やっとパンが焼けると思ってたのにすごいショックだ。
明日連絡して交換してもらってまた配送して・・・・・・1週間はかかるよなぁorz
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:26
パン屋さんのメロンパンの皮にはなぜマーガリンが使われてるんでしょうか。
バターとはなにが違いますか?
>>662
価格
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:47
メロンパンの皮がいつも破れてしまいます。
皮を厚めにして筋を浅く入れてるのに・・・
室温でゆっくり発酵させてもダメでした。
レシピはHBの付属レシピです。コレと同じ↓
ttp://www.cookpad.com/waki/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=39595&Mode=full
この写真のようにきれいにできません・・・
何かコツとかありますか?
お勧めのレシピとかあれば教えてください。お願いします。
665ぱくぱく名無しさん:04/07/11 22:10
>>662
酸化の遅さ、扱いやすさも。
666ぱくぱく名無しさん:04/07/11 22:32
>>664
皮の厚みに対して入れる筋が浅すぎるから逆に破れるんでないの?

667664:04/07/11 23:20
筋が浅すぎるのもダメなんですね。
筋に沿って破れるというか亀裂が入ってパン生地が見えてしまうのは筋を深く入れすぎなんですよね?
メロンパンは何度か作ってるんですがいつも皮が失敗・・・・_| ̄|○
668ぱくぱく名無しさん:04/07/11 23:26
>>662
バターとマーガリン、油脂として比較するとあらゆる点でマーガリンのほうが優れてるんですよ

バターの代わりとしてマーガリンが誕生したから
バターのほうがパンに関しては歴史があるけれど
単にマーガリンを作る技術がなかっただけの話で
頑なにバターマンセーなのは信仰に近いものを感じますね

パン屋が使ってる理由は単に安くて温度などに対して物性が安定してるってことだけどね
669 ◆PxoKVhPyUc :04/07/12 00:21
ほぉ〜っ...
670ぱくぱく名無しさん:04/07/12 00:25
>>664
スケッパーで筋を入れるといいよ
ワキさん、付属レシピ本をパクったってこと?
e-ぱん工房は詳しいよ
671664:04/07/12 01:31
はい、スケッパーでやってるんですけどねぇ・・・・・。
e-ぱん工房さん覗いてみますね。
ありがとうございます。
672662:04/07/12 06:32
>>668,665,663
ありがとうございました。
俺も664さんみたいに皮だけいつもシパーイ。(´・ω・`)
さすがにこのために
マーガリン買うのもナンなんで、もうちょっとバターでがんばります。
673ぱくぱく名無しさん:04/07/12 10:04
昨日仕込んで冷蔵発酵させた生地、フロアタイムをとるのを忘れてた。
うぅぅ。しばらく放置で生き返るのだろうか・・・?教えてエロイ人。
674ぱくぱく名無しさん:04/07/12 15:40
>>673
多分ダメ。もう一日冷蔵したらちょうどいいかも。
675ぱくぱく名無しさん:04/07/12 16:48
>>668
「メロンパンの皮に限って言えば、バターのほうが安定している」
というのは誤りでしょうか?

e-ぱん工房のその辺(皮生地の管理)の件は、やっぱtypoだよね‥‥?
676ぱくぱく名無しさん:04/07/12 18:17
668デス

>「メロンパンの皮に限って言えば、バターのほうが安定している」
>というのは誤りでしょうか?

ちょっとどういう意図で聞いてらっしゃるのかわからないのですが、、、
677675:04/07/12 22:07
>>676
>パン屋が使ってる理由は単に安くて温度などに対して物性が安定してるってことだけどね

メロンパンの皮は、バターで作った時と、マーガリンで作った時とで比べると
明らかに『私は』バターの方が成功率が高かったため、
バターの方が安定していると思い込んでいたのだが、
これって誤爆?

ということです。分かりにくくてスマソ
678675:04/07/12 22:13
途中で送信してしまった(_o_)

e-ぱん工房レシピは、メロンパンの皮にBP入れてないんだよね‥‥
パン生地はイーストで膨らむのに、皮は(BPなしで)膨らまなくて破れたりしないのですか?
>>このレシピで作ったひと
679ぱくぱく名無しさん:04/07/12 22:25
>>675
大丈夫だったよ
皮も一緒に伸びるよ
ランキングも1.2位を争うくらいだから
かなり好評と思うけど

作り方には書いてないけど
焼く前にも
自分はグラニュー糖、
振るのがすき
680ぱくぱく名無しさん:04/07/13 08:00
>>677
誤爆って...
あなたパン屋じゃないんだから自分が正しいと思い込まないほうがいいですよ
それからマーガリンはパンにつけて食うマーガリンじゃないですよ、わかってるとは思いますが
681ぱくぱく名無しさん:04/07/13 12:21
安定するということだけならショートニングが一番じゃない?
682ぱくぱく名無しさん:04/07/13 14:44
今ものすごい勢いで発酵を
683ぱくぱく名無しさん:04/07/13 15:11
>>667
>メロンパンの皮は、バターで作った時と、マーガリンで作った時とで比べると
明らかに『私は』バターの方が成功率が高かったため、
バターの方が安定していると思い込んでいたのだが、

私の場合スコーンを作った時がそうでした。
マーガリン(製菓用)だとすぐに柔らかくなってしまうというか、ダレてしまうというか・・・・
なのでメロンパンの皮もいつもバターで作ってました。

でもマーガリンの方が温度などに対して物性が安定してるそうなので
一度マーガリンで作ってみます。

>>681
確かにそうですね。
ショートニング・・・・こんな暑い時期に室温に放置してても溶けてません。
メロンパンの皮を作る時にバターとかマーガリンに少し混ぜて使うとサクッとするかも??と思いました。
684ぱくぱく名無しさん:04/07/13 17:03
ショートニングは無味無臭ですよん。

練りこみ用油脂は季節によって融点が変わりますから、
購入する際に気をつけたほうがいいです。
販売店が長期在庫している場合もあります。(賞味期間は別問題)

冬に最適な油脂を夏に使うとはっきり言って使い物になりません。
逆に、夏用を冬に使うと硬くてこれまた使えませんです。
685ぱくぱく名無しさん:04/07/13 18:05
>ショートニングは無味無臭ですよん。
知ってますけど・・・・なので少し混ぜて使うくらいならいいかもーと思って。
そういうレシピを探してみたら、メロンパンの皮にショートニングとバター(マーガリン)の両方を使ったやつを見つけました。
ちなみにこれです。
ttp://www.cookpad.com/muuga-/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=105422&Mode=full

686ぱくぱく名無しさん:04/07/13 19:31
油脂のブレンドよりも、メロン皮に粉の力を出さないよう留意するほうが有効かと・・・
(練りすぎない、捏ね上げ温度を低くするなど)
687ぱくぱく名無しさん:04/07/13 22:59
横でφ(.. )メモシテオコウ
と書き書き
いま、ココアパウダー入りビス生地のメロンパン(ちょっと妙か?ココアパン?)を作ってます。
うまくビス生地も割れないで最終段階にさしかかろうとしております。
これはおいしそうだぞ〜!!
といっても、自分の口にはいるのは少しなんですよ 家族多いから

焼き上がりまで後少し!!!
688ぱくぱく名無しさん:04/07/14 00:07
メロンパンは、発酵の≪湿度≫を普通のパンより下げなきゃダメですよ!

でなきゃどんなビス生地にしたってだれますよ。
689662:04/07/14 00:46
メロンパン今日成功しました〜♪
どうやら湿度が問題だったようで。いままで普通にポリ袋入れてたから・・・
目指すは皮とパン生地がほろっと口の中に入ってくるようなメロンパン。
もう店では買えない!
690687:04/07/14 12:10
ココアパウダー入りビス生地のメロン(ココア)パン完成!!
うまくいきました
こつがつかめたので、今度は抹茶やプレーンなメロンパンを作ってみよう
(゚д゚)ウマー
691ぱくぱく名無しさん:04/07/14 12:31
>>690
自慢日記でつか?
692ぱくぱく名無しさん:04/07/14 12:57
>>691
そうだよ と言ってほしいのかい?
釣りにしてはしょうもない釣りだなぁ
こんなの書くな!というような文句あるのなら堂々と言えや 
ずーっと絡みまくったろやないけ
693ぱくぱく名無しさん:04/07/14 14:49
黒ゴマパンはゴマペーストの香りがいいわ。
色もついて美味しそうにみえます。

>>691-692
暑いですねー。パン作ってます?
694ぱくぱく名無しさん:04/07/14 15:28
レディスミキサーのポットがまだこないorz

この間届いたものはポットと餅・パン羽。(一目見りゃ分かるキズモノで返品)
今日電話が来て「ケーキ羽は入ってませんでしたか?」と。
入ってなかったのでそう伝えると、「入れ忘れたみたいです、すみません」。
またすぐに電話がかかってきて「中蓋は入っていませんでしたか?」と。
入っていなかったのでそう伝えると「セットなんですけどねぇ」。

もし不良品じゃなかったら、欠品だなんて気づかなかった世。
ここの教室はアクドイ商売やってるって友人である講師に聞いたけど、なんか関係してるのか?
ポットセット購入した方、ポットと羽3種類、内蓋だけで間違いないですかね?
値段は7800円くらいでした。
695ぱくぱく名無しさん:04/07/14 15:52
>>690タン成功(・∀・)オメデトウ!!
羨ましい〜
私はここで教えてもらったe-ぱん工房のメロンパンで特訓してみます・・・・
696ぱくぱく名無しさん:04/07/14 23:32
久しぶりにパンを焼いた。
10時過ぎに終わるはずが、今頃までかかってるし。

でも、楽しかった〜〜
697ぱくぱく名無しさん:04/07/14 23:47
>>695
頑張ってね
今の時期だったら
発酵が楽だね
698ぱくぱく名無しさん:04/07/15 00:02
>>694
間違いないですよ。
値段も7800円くらいでした。
699ぱくぱく名無しさん:04/07/16 01:46
食パン型を持っていないのでパウンド型で焼こうと思うのですが、
粉の量がどれくらいが丁度いいのか分かりません。
型は2個持っていて大きさは21cm×8cmと、もうひとつは17.5cm×8cmです。
どちらの大きさでもいので分かる方教えてください。お願いします。
700ぱくぱく名無しさん:04/07/16 03:09
内容量を計ってみれば。
701ぱくぱく名無しさん:04/07/16 08:36
>>699
e-パン工房のプルマンのところに詳しくのってるよ。
電卓片手にどぞ。
702ぱくぱく名無しさん:04/07/16 10:20
>>698
ちゃんと届きました〜!
早速焼きまくってますw
ヨーグルトブレッド、惣菜パン(ジャガイモ・チーズ・ベーコン・カレー粉・マヨのフィリング)、レモンケーキも焼く予定です。
パンを焼ける幸せをしみじみと噛み締めています。
703ぱくぱく名無しさん:04/07/16 18:00
最近パンこね機能のついたフープロかったので、毎日焼いてます。
おとといはベーグル、昨日は普通の丸いプチパンと全粉粒パン。
明日はアンパンを焼こうと思っているので、今、小豆を仕込み中です。
アンパン好きのおとうさんにもっていってあげよ〜(私はあんこは嫌いなので、食べない。)
704ぱくぱく名無しさん:04/07/16 22:33
超初心者なのですが、一時発酵でパンチする場合、パンチ後も
指穴テストをして生地がへこまないくらいまで発酵させるのでしょうか。
それとも一定の時間が経ったら分割にうつっていいのですか?
おながいします。
705ぱくぱく名無しさん:04/07/16 22:54
>>704
パンチのあとのベンチをいっているのかな?
だったら時間だけでいいだろうけど、今は気温が高いから少し短めで
OKではないかな。
706704:04/07/16 22:57
>>705さま
即レスありがとうございます〜
ぼよぼよしてる状態でいいのか・・・と悩みました。
・・・さーて、寝るの何時かな。
707ぱくぱく名無しさん:04/07/16 23:41
ベンチは分割後のことでしょうが!

一次発酵でどのタイミングでパンチを入れるかっていうと
全一次発酵時間を1とした場合、2/3あたりでパンチを入れる。
(120分発酵としたら80分あたりで入れる)
708699:04/07/17 01:03
>>700,>>701さん
教えてくれてどうもありがとう。
e-パン工房さんを見てみました。
とても参考になって助かりました!!
709ぱくぱく名無しさん:04/07/17 22:41
今日は、メープルシロップ入りのパンを焼きました。
お花型成型でかわいく仕上げてダーリンにプレゼントしました。
メッシュ型も2回目にして、やっと成功しました。
メッシュ型の場合、ゴールデンヨットより、イーグルのほうが成功率高いかも…
710ぱくぱく名無しさん:04/07/17 22:51
>>709
 夕食時だったらパンのプレゼントより料理を作った方が
旦那さんも喜ぶと思うけど。
711ぱくぱく名無しさん:04/07/18 01:11
いつもはカメリア使ってるリーンなパンの配合で、初めて
ヨットを使ってみました。
べたべたで全然まとまらない…ヨットって、こんな?
水分減らした方がいいのかな。国産小麦の時は減らすん
だけど、外麦だから油断した。
712ぱくぱく名無しさん:04/07/18 08:32
吸水は粉の種類だけが要因で変わるわけではないよ
いろいろな要素を考えてみたほうがいい

ファリノグラフ、レジストグラフ等で得られるようなグルテン質の変化や吸水量が
明らかな違いを見せるのは大量の小麦を使って作るような製パンだけだよ
713ぱくぱく名無しさん:04/07/18 09:08
>>712
で、具体的にはどういう要素が有るのか、是非教えてください。


714ぱくぱく名無しさん:04/07/18 10:01
>>713
712ではないが
水温、室温、粉温、湿度は粉うんぬんより影響大きいけどね。

それと国産小麦はバイタルグルテン足して使う、プロでも。
麩量がぜんぜん違うから。
これは粉の銘柄どうのこうのでなく≪種類≫が違う。
わかってます?
715ぱくぱく名無しさん:04/07/18 10:05
>>711
ヨットは知りませんが、ゴールデンヨットはカメリヤより
1〜2%吸水減らした方がいいです。

業務用7/18現在での状況です。

>>712
>吸水は粉の種類だけが要因で変わるわけではないよ

粉の種類が最大要因だと思うのですが。
716ぱくぱく名無しさん:04/07/18 12:11
相変わらずプロ知識と専門用語ひけらかす奴が住み着いてるよなあ…
「教えてあげたい」気持ちじゃなくて「俺ってすご〜い」って言いたいだけ
なんだろうな。
ファリノグラフ、レジストグラフ、バイタルグルテンだって。(プ
ほんとに製パンに詳しくて経験豊かなら、もっとわかりやすく教えてやれよ。
717ぱくぱく名無しさん:04/07/18 12:18
実は本を読んだ知識だけで実際にパンを焼いた事は無いんだろな。w
718ぱくぱく名無しさん:04/07/18 12:49
>>712>>714はよく読むと>>711に答えてないんだね。
配合や条件は同じで粉だけ変えたんだもんね。
719714:04/07/18 13:25
>>716
バイタルグルテンぐらい教室通えば知ってるだろ、カス
アドバイスできず突っ込むだけのレスしかできなきゃ書き込むな、死ねよブタ>

>>717
てめーも焼いたことねーんだろ?
それともヤマザキあたりの工場でバイトしてるだけでパン作ったつもりになってる馬鹿か


>>718
その条件があやしいって言ってんだろうが、バカか
720714:04/07/18 13:27
>>715
>粉の種類が最大要因だと思うのですが。

なにを根拠に言ってんの??
721714:04/07/18 13:30
毎回毎回、自分の知らん単語が出てくるだけでここまで気違いじみた拒否反応示すスレもめずらしいな
自称初心者で傷の舐めあいやってろよ
722ぱくぱく名無しさん:04/07/18 13:34
小豆を煮てあんこをつくってアンパンを焼きました。
自作の餡だったので、すごくまめまめしかったよ。
723ぱくぱく名無しさん:04/07/18 14:42
>>720=714

> 712ではないが


ウソついてなよ。複数にみせかけて罵倒するつもりだったんだろ?カス
724ぱくぱく名無しさん:04/07/18 14:42
内容はともかく>>714さん(同一人物として)のような
書き方の人はこのスレに来てほしくないな。
パン作りが楽しくなくなる。
725ぱくぱく名無しさん:04/07/18 16:42
パン作りが好きで初めてこのスレ見たけど・・・
なんだか醜い住人いるね
726ぱくぱく名無しさん:04/07/18 17:47
だからそーゆー香具師は初心者を馬鹿にして優越感に浸るのが楽しいんだって。
親切で教えてあげるんじゃなくて、こんなことも知らないの?おまいヴァカ?みたいな感じで。
ホントやめて欲しい。
初心者お断りスレを誰かが立てたでしょ?そっちに逝けばいいのに。
そこで誰にも相手にされなくて超過疎の糞スレになったからってこっちに戻って荒らすのは迷惑だからやめれ。

親切に教えてくれる人もいるけどねぇ〜。
でもそういう人はカチンとくるようなこと言ったり、偉そうな言い方はしないよ。
727ぱくぱく名無しさん:04/07/18 21:50
最近パンを作り始めました。
本を見ながら作っているのですが
どの本をみてもパン生地が傷まないようにと書いてあります。
生地が傷つくってどういうことでしょうか?
傷つくとどうなっちゃうのでしょう・・・。
728ぱくぱく名無しさん:04/07/18 22:01
お花型のメープルパンは、お仕事終わらないダーリンのお夜食用にしたのです。
私がパンを焼くようになってから、彼はみるみる太ってきて、なんだか可愛い。
お腹が過発酵気味のパン生地みたいで、押してしまう。プシュー
ところで、メープル入りのパンって翌日固くなりやすいような気がします。他のパンはそんなことないのですが。
捏ね、発酵等の何かが不足してるからでしょうか?
(ここではあまり評判のよくないABCのレシピなんですが…)
729ぱくぱく名無しさん:04/07/19 00:51
マーガリンの危険性
マーガリンは、19世紀半ばの1869年にフランスの化学者イッポリト・メージューリエによって考案されました。
ナポレオン三世が戦争や革命をおこなったためにバター不足になり、その解消のために代替え品を募集し、マーガリンが生まれたのです。

このマーガリン、現在ある食品のうち最も危険な食品のうちの一つなのです。
デンマーク、オランダでは発売禁止、ドイツではトランス型と呼ばれる脂肪酸を含むマーガリンを製造禁止にしています。
その他多くの先進国ではマーガリンは毒物として扱われています。
730ぱくぱく名無しさん:04/07/19 01:16
【第6次改訂 日本人の栄養所要量】 (厚生省)
『トランス酸の摂取量が増えると、血漿コレステロール濃度の上昇、HDL−コレステロール濃度の低下など、
動脈硬化症の危険性が増加すると報告されている。』
731ぱくぱく名無しさん:04/07/19 01:51
へぇ〜〜〜、そうなんだぁ〜。
マーガリンって(・∀・)イイ!!!!
732ぱくぱく名無しさん:04/07/19 08:39
>>729-730

書き込むな

糞上級者
733ぱくぱく名無しさん:04/07/19 13:07
>>731
ナイス(o^o^o)
734ぱくぱく名無しさん:04/07/19 21:23
既出なら申し訳ございません。
ドンクで量り売りされているもちもち生地のパンのレシピをさがしています。
白玉粉、片栗粉などで試してみましたが、思うようにできません。
しかたなく、白玉粉を練ってパン生地のなかにいれています。
作られているところを拝見していると、ものすごいねばっこい生地なので、
特別なレシピがあるんでしょうねl
735711:04/07/19 22:13
>>715
ありがとうございました。次回は調節しつつ試してみますね。今回の生地は
扱いづらかったですが、なんとかおいしく焼き上がりました。
ネットや本の家庭用のレシピだと「国産小麦の粉はべたつくので水を少な目
に」が定説になっているように思うので気を付けているのですが、輸入品なの
でカメリアとかと同じようなもんだろう、と油断しました。
736ぱくぱく名無しさん:04/07/21 03:22
タピオカ粉は?
737ぱくぱく名無しさん:04/07/21 10:50
タピオカ粉も試してみました。
分量の加減でしょうか、扱い方がまちがっていたのか、
もう、とにかくべたべた、手にまとわりついて、本当に難儀しました。
タピオカ粉って、みなさんパンにつかうときって、どのようになさって
いるんでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ございません。
初心者のもので、小学生レベルと思って教えていただければ、
うれしいです。
738ぱくぱく名無しさん:04/07/21 11:26
>>737
あのパンの粉は業者から仕入れています。
「PV-1」という名前の粉です。
澱粉が入っているらいしのですが、詳しいことはわかりません。
パンの他の材料はリスドオル、ショートニング、サラダ油、塩
脱脂粉乳、醤油、たまご、水、黒ごまです。
739ぱくぱく名無しさん:04/07/21 13:50
738さん、ありがとうございます。
やはりそうでしたか。ポン・デ・ケージョの粉なども売られていますよね。
そのようなパックになった粉なんですね。
どこかで手に入らないものでしょうか。
一般では無理なのでしょうか。
740ぱくぱく名無しさん:04/07/21 15:37
>>739
「PV−1」は20キロか25キロです。家庭用では無理です。
「ポービリア」でレシピ検索したほうがいいと思います。

PVはポービリアの略です。
741ぱくぱく名無しさん:04/07/21 21:47
また出てきやがったか、エセパン業界人w
742ぱくぱく名無しさん:04/07/21 22:00
740さん、ありがとうございます。
ポービリアで検索しましたら、たくさんあって驚きました。
とても、あの味や食感を家で再現するのは困難ですね。
家で作ることができたら、安上がりだろうなという安易な考えでは
いけませんね。
もっと基本のパン作りを勉強してからにします。
743ぱくぱく名無しさん:04/07/21 22:05
水の代わりに、成分無調整の豆乳をブチこんで焼いてみました。
きれいに発酵したし、膨らんだ。

しかし。

重い……っていうかすげえボリューム。
密度が水で作るよりずっと詰まってます。

水の代わりに、ほかに何ができるだろうか……?
744ぱくぱく名無しさん:04/07/21 22:33
ショートニング = トランス型脂肪酸の塊
745ぱくぱく名無しさん:04/07/21 23:11
へぇ〜〜〜、そうなんだぁ〜。
ショートニングも(・∀・)イイ!!!!
746ぱくぱく名無しさん:04/07/22 12:01
>>745
おいおい、マジレスするけど、全然よくねえじゃん。
747ぱくぱく名無しさん:04/07/22 16:47
>>741
>>740はとても親切なレスだと思うよ。略まで教えてくれてさ。
そういうのに過剰反応してたら教えてくれるヒトがいなくなるのでやめてくれ。
あとマーガリンやショートニングが体に悪いのは常識だと思うが。>>732
ちなみに>>714のようなレスはいらない。読む気にもならん。
748ぱくぱく名無しさん:04/07/22 16:56
>>746
ハァ〜?? マジレス!?
マジで釣られてんじゃねーよw プッ
マーガリンやショートニングの話題はスレ違い。ウゼーーーんだよ!!
その話題は腐るほど出てきたし、ちゃんとそのスレがあるんだからそっちに逝け。
使う使わないは個人の判断だろ。
>>744に言われる筋合いはないってこと。余計なお世話!!
だから>>745はあら、そーですかって感じでヴァカにしてるんじゃないの?
そんなことも分からないのかよ・・・・・
っつーか、>>729−733の流れを見れば普通分かるだろw
749ぱくぱく名無しさん:04/07/22 18:51
今100%ライ麦パン製作中。
現段階ではザワータイクまでは成功した。
あとは練って焼き上げるだけ。
イースト菌もショートニングも使わないから
ライ麦パンはいいね。
750ぱくぱく名無しさん:04/07/22 20:57
>>747
知識ひけらかしたいだけなら来るなってーの!

しねよ自称上級者
751ぱくぱく名無しさん:04/07/22 21:03
どっちの料理ショー、パン対決だよ
サンドものだけど
752ぱくぱく名無しさん:04/07/22 21:41
どうにも粘着ボーヤがいて嫌だね。
こんなとこで赤の他人に悪意向けてんじゃねーよ。
気分ワル。
753ぱくぱく名無しさん:04/07/22 21:42
>>747
そうなんだよね。
ちゃんとしたこと書いてくれてる人に
妙な過剰反応したり、>>750みたいな書き方したり・・・
こういうことされると、本当に必要なことを書き込んでくれる人が少なくなりそうで
とてもイヤだね。

暑さも本格的だから粉も冷蔵に。
氷水使うだけじゃもう追いつかない。
暑いけど頑張って美味しいパンを焼くぞー。
明日はぶどうパン。粉の60%入るレーズンは
グリーンと普通のレーズン二色にして楽しみ。

754ぱくぱく名無しさん:04/07/22 21:43
手後ねパン、何か流しで作ってるみたいだったなw
755ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:19
ちょっと前の書き込みに最近のパンのコネ方の流行は
生地を優しく扱ってたたきつけることなくこね上げるとかかいてたけど
あの人のやり方はスパルタでしたね。
どっちがおいしいのかね。
756ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:28
最近はすっかりニーダーに頼りっきり。

アレだと10分足らずで生地ができるんだ……
757ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:40
アンダーミキシング気味だったね>手ごねパン
きれいに膜張ってなかった。
それがいいのかな。
758ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:43
っつうか、あの位置でこねると大将の汗がぽ(ry
759ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:52
>>758
そう!絶対汗落ちてるよねアレ。しかもポタポタと。
いくらおいしいと言われててもああいうの見ると絶対食べたくねーと思う。
760ぱくぱく名無しさん:04/07/22 23:14
パンは発酵食品。
その味は様々な微生物によるところが大きい。
手垢、汗、その土地に浮遊する微生物等々・・・。
761ぱくぱく名無しさん:04/07/22 23:15
イーストと雑菌をいっしょにするな
762ぱくぱく名無しさん:04/07/22 23:20
>>761
イースト(=酵母)は普通にそのへんに生息してるんだが?

ある意味では全く一緒だ。
763ぱくぱく名無しさん:04/07/22 23:38
やっぱ人にあげるパンはニーダー使おうっと。
764ぱくぱく名無しさん:04/07/22 23:56
>>760
あの汗は微生物ではなくただのオッサンの体液です。
765ぱくぱく名無しさん:04/07/23 01:13
オッサンの汁入りパンか
766ぱくぱく名無しさん:04/07/23 01:17
ジューシー!
767ぱくぱく名無しさん:04/07/23 03:02
230℃とかの高温で焼けば、無問題!と思おう。
じゃないと、外食とか買い食いは出来ないよ。
768ぱくぱく名無しさん:04/07/23 05:05
オサーンの汁でジューシーなのは勘弁ー(w

オーバーミキシングだとどうしてもパンの味は味気ないものになっちゃうし
手捏ねが美味しいというのはそのあたりの理由かな
実際、粉の味を大事にするフランスパンなんかゆっくり少ししか捏ねないもんね。
私がパンを作ってて思うのは
粉とイーストの気が合うというか、タイミングが合うのはニーダー位まで。
フープロや高速ミキサーになると、水和してる時間が短くて
どうしても味気ないと思う。
粉類を扱う料理はこの水和って結構大事だと思うな。
769ぱくぱく名無しさん:04/07/23 07:27
一般に発売されてる食パンはけしてリーンなパンじゃないからね
アンダーだとひどいパンになるよ
770ぱくぱく名無しさん:04/07/23 22:25
>768

パンの場合は発酵時間が長いから水和はそんなに気を使わなくて良い。

アンダーミキシングは発酵でカバーできるからオーバーよりはるかにましなことは確か。
771ぱくぱく名無しさん:04/07/23 23:20
オーバーだってフロアー調節すればグルテン回復するだろが
772ぱくぱく名無しさん:04/07/23 23:36
醗酵を40分位しかとらない家庭用のレシピの場合、やっぱり違う。
フープロなんかで瞬時に捏ねるのと
粉に上手く水が回るのを確認しながら手で手早く捏ねるか、またはニーダー低速の方が美味しい。

ベーカリーでは大体家庭用レシピの半分のイーストで
二倍の醗酵時間というのが普通かな。

オーバーしてフロアで調節したパンって格好はつくけど、顔色悪いし、美味しくないよね。
773ぱくぱく名無しさん:04/07/24 12:26
フープロでこねたパンはおいしくないってこと?
774ぱくぱく名無しさん:04/07/24 12:39
それはフープロを使いこなしていないだけ。
775ぱくぱく名無しさん:04/07/24 17:06
>ベーカリーでは大体家庭用レシピの半分のイーストで
>二倍の醗酵時間というのが普通かな。

適当なこと書かないでくださいよ
776ぱくぱく名無しさん:04/07/24 19:12
>>772さんは
適当なこと書いてないと思うよ。
私は同意

作るものにもよるけど
ベーカーズ%でイースト2%
発酵温度40℃
なんてありえないと思う。
777ぱくぱく名無しさん:04/07/24 22:11
>>775
こういう書き込みを見ていつも思うのだけど
書かれていることへの感想というか気に入らないという感情のみ書いて
どういう風に適当かとか、どういう根拠でそう思うとか
そういうのが書いてないのね。
そういうのを書いてくれると、読んでるほうも参考になるんだけど。

>>776
言えてる。全部が全部ではなさそうだけど
概ねそのようなことである・・と言いたかったのではと思う。

醗酵温度40℃なんてビックリするよね。
私はある大手教室のパンレシピ見て仰天しました(w
食べたら、イースト&アルコールくっさいの。なんか哀しくなったよ。
778ぱくぱく名無しさん:04/07/25 01:42
2%ってほんとにドライ?生イーストじゃないの?ひどいレシピだね
イースト最大活性は38℃だけどね

>>777
あなたも>>772さんがどういう根拠で正しいのか書かないと水掛論になりますよ
ただの煽りはやめましょうね
どなたかプロの方よろしく
779ぱくぱく名無しさん:04/07/25 19:49
パン屋さんで作る所見学させて〜って言ったら見せてくれる所あるかなぁ・・
いやスレ住人の方でもいいんですが・・
どういう感じなのかワカラナイ
780ぱくぱく名無しさん:04/07/25 20:37
手作りの100%ライ麦パンに手作りのマヨネーズを塗り、
手作りのアンチョビを乗せてカナッペを作り、
それを肴にビールを飲んでます。
旨い!
781ぱくぱく名無しさん:04/07/27 01:15
やってみて初めて分かったけどピザ作るのって楽しいね。
他のパンと違って発酵、焼きにほとんど気を使わなくてすむし、
調味もほぼ失敗は無し=自由に盛りつけできる。
こねの手間と1次発酵の待ち時間を苦にしないならこれほど簡単な料理はない。
みなさんは手作りされてますか?
782ぱくぱく名無しさん:04/07/27 02:35
そんなあなたに
〓〓〓〓ピザ(生地から自作)〓〓〓〓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014964824/
783ぱくぱく名無しさん:04/07/27 18:06
ベーグル作ったんだけどおせんべみたいにペッタンコにしたのも数枚作ってみた。
トマトソースとチーズ乗せて焼いて・・・プチピザ。
もちもち&ふちサクサクで(゚д゚) ウマーでした
784ぱくぱく名無しさん:04/07/27 19:23
>>783
映画の「MIB2」で、「ベーグルを半分に切って作る、ママの自慢のミニピッツァ」っ
てのが出てきたんだけど、あの生地でピザってのもおいしいかもね。
785ぱくぱく名無しさん:04/07/27 20:36
>>783
ビアリーだっけ?>ベーグル生地をぺッ短Bにした焼く
786ぱくぱく名無しさん:04/07/27 22:48
流れぶった切ってすいませんが、
ルノー*ルのロイヤルミルクバーのクリームの
名前はなんと言うのでしょうか?
ググッて自作して食べたい・・・。
787ぱくぱく名無しさん:04/07/28 05:02
age
788ぱくぱく名無しさん:04/07/28 15:32
>>786
「ミルクフランス」の「ミルククリーム」といっしょじゃないんかなあ。
このへんとか?↓
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~torano/recipe/pan/R_fl02.htm
ttp://cookpad.com/recipe.cfm?RID=147104
789ぱくぱく名無しさん:04/07/28 17:47
>>788
ありがd
作ってみるですヽ(゚∀゚)ノ
790ぱくぱく名無しさん:04/07/31 12:35
長時間発行に挑戦してみますた。配合は本で見たやつの応用ですが
ドライイーストを0.7%、
こねをすごい控えめにして
一次は4時間発酵。

過去最高のパンが焼けますた。本職のパンにも負けん!と個人的に思ったよ。
791ぱくぱく名無しさん:04/07/31 16:21
>>790
イースト0.7%でも大丈夫なんだ!
その場合、発酵の途中でパンチ入れたほうが良い?

私は1〜1.5%くらいで作ってる。
普通の工程で作ってパンチは入れてない。

それにしても大体、本や教室のイーストは多すぎだよね。
イースト少なめにしたら時間はかかるけど
合間、合間に作業できるから苦にならない。
792ぱくぱく名無しさん:04/07/31 16:50
真夏の手ごねはツライのぉ。。
フープロ買うか・・・orz
793ぱくぱく名無しさん:04/07/31 17:25
HB買えばいいじゃん。安いのは1万円くらいであるし。
794ぱくぱく名無しさん:04/07/31 17:33
オイラは1980円のミキサー兼ニーダーでやってるけど。
795ぱくぱく名無しさん:04/07/31 23:05
>>794
1980円!?
19800円じゃなくて?
詳細キボンヌ
796ぱくぱく名無しさん:04/07/31 23:32
>>795
ttp://www.tsannkuen.jp/tkj/jsp/tkj_web/TKJMain.jsp?id=8&iWhatPage=2

ハンドミキサー
TSK-941C

HBやフードプロセッサー なんて要らないって。
797790:04/08/01 05:10
>>791
うー、失敗してもいいやと思って作った試作1号なんで
あんまりたいしたことは答えられないんですが、
プロのレシピだと1%切ってるのもあるからオッケーデスよ。
パンチはほんとはしたほうがいいんだと思うが寝てしまった・・・。
ブレッド系はパンチしといたほうがいいと思います。

近所の有名店だと全部で7時間発酵させてるらしい。
硬めがおいしかったけど、あんまり毎日食べたいものとも思わんス。
798ぱくぱく名無しさん:04/08/01 13:59
>
ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/9166/
規約違反の広告削除を指摘されて、管理人が逆ギレしてたのは
見たんだけど、何でいきなり休止になってるの??
799ぱくぱく名無しさん:04/08/01 14:31
>>798
サイト休止。 2004,7,31

◆今日の夕方、私のサイトに対して警告的カキコがあった。
それは沢山のジオユーザーがやっていることだけど、たまたま発見されちゃって攻撃受けた感じ。
YesBut法で話していて、逆にすごーく感じ悪い…
しかもボランティアで気が向いたときに警告作業しているみたいで。
やるなら徹底的にしろよって思うけど…中途半端な暇人。
私もちょっとは気になっていたけど、1年以上ジオに何か注意されたわけでもなく、
まわり見渡したらみんなやっている。
赤信号みんなで渡れば恐くない、的な部分は確かにあったけど。
別にカキコしなくたって、ジオに直で言えばいいじゃん、と思うけど?
それからやるからには徹底的にジオの管理下でやれ。中途半端にやるな。
あ〜気分悪い。
ま、サイトは常々時間を取られるし、長くやっているとページの収拾もつかなくなってきて
ジオだとやれることが限られているしそろそろ引越しでも…と考えてはいたけど。
こんな形で閉鎖ちっくになるとは残念。
来月からは忙しくなるので、サイト作成は無理だろうなー。ここらで管理人生活ピリオドとなるのかな。
今後のことは気持ちと時間に余裕が出来たら考えるとします。
800ぱくぱく名無しさん:04/08/01 14:45
>私もちょっとは気になっていたけど、1年以上ジオに何か注意されたわけでもなく、
>まわり見渡したらみんなやっている。
みんなやってるんだから自分が違反してもいい、なんて当たり前のように言えるとは
とんだ馬鹿チュプだな〜。あ〜気分悪い。
801ぱくぱく名無しさん:04/08/01 14:53
>>799
thx!ここの人なら誰か知ってるんじゃないかと思ったので・・・。
スレ違い失礼しました。
802ぱくぱく名無しさん:04/08/01 15:09
そのサイト知ってるけど799見てかなり引いたよ
798はヲチ板から来たの?
803ぱくぱく名無しさん:04/08/01 15:11
>>798-802

なんで急にこんな話に?

自演ですか?
804ぱくぱく名無しさん:04/08/01 15:18
>>803
>>798と801は自分です。スレ違いなこと聞いてすみませんでした。
805ぱくぱく名無しさん:04/08/01 15:21
スレ違いっつーか板違いですよ。
806ぱくぱく名無しさん:04/08/01 15:28
>803
行間空けてまで書くこと?w
スルーしなよ。
807ぱくぱく名無しさん:04/08/01 15:37
>>798-806ってすごく気持ち悪いね。
808ぱくぱく名無しさん:04/08/01 16:04
こんなとこで文句言ってるなんて僻んでるみたい。
809ぱくぱく名無しさん:04/08/01 20:06
参加無料ルソンドシュルプリーズ代官山校舎
『メロンパン&カフェブレッド』8月22日
『イチゴを使ったショートケーキ』8月29日
http://moon.kakiko.com/info
自分でつくると格別!?
810:04/08/01 20:49

製菓・製パンとは無関係のLINKです。クリックしないように。
811ぱくぱく名無しさん:04/08/01 21:55
>>790
参考にして作ってみました。
家はバター嫌いが多いため、バターレスで、
代わりにオリーブオイルを入れたレシピですが、
ふっくら、もっちりしたパンになりました。
情報ありがとう。


812ぱくぱく名無しさん:04/08/01 22:56
>>796
見るからに普通のハンドミキサーなのだが、こねられてしまうのか・・・
手持ちの骨董品に近いHBが壊れたらその作戦で行きます。
ありがとでした。
813ぱくぱく名無しさん:04/08/01 23:16
ハンドミキサー状のもので
パンをこねるのは
すごく疲れそうな気がします。
器械でパンをこねるのって
量にもよるだろうけど
15分くらいはかかるよ。
814796:04/08/01 23:30
>>812
>>813
そうですね。
強力粉300グラムくらいの量なら15分もあれば大丈夫。
多少ばたつきますが、生地がニーダに絡まないように軽く動かすようにやれば大丈夫かなと。
はっきり言って、全く疲れません。
うっかりニーダに生地を絡ませてしまってこそぎ取ることはありますけど。

ワタシのやり方は……

粉+各種材料を混ぜる

ヘラで大まかにまとめる

ニーダでごちゃ

捏ね上がり

ってところでしょうか。
815ぱくぱく名無しさん:04/08/02 11:26
長時間発酵、こね控えめなのはなぜ??
816ぱくぱく名無しさん:04/08/02 14:57
Akoちゃん逃げちゃったの?
817ぱくぱく名無しさん:04/08/02 15:43
ハンドミキサーでパン捏ねるなんて故障しない?
てか、初めて聞いたよ。
818ぱくぱく名無しさん:04/08/02 15:49
>>817
ブラウンマルチミックスとかもそうだけど…
819ぱくぱく名無しさん:04/08/02 17:49
冷蔵庫にチョコチップが余ってた。
明日やま○きの細長いチョコチップパン風に焼いてみようと思う。
820ぱくぱく名無しさん:04/08/02 18:28
>>796
100wってのがチョットパワー不足のような気がするけどね。
821ぱくぱく名無しさん:04/08/02 18:33
>>819チョコチップスナックだね・・あれ9本も入ってるね・・
822ぱくぱく名無しさん:04/08/02 18:41
北海道札幌市で折り込みシートを売っている店
どなたか知りませんか?

よく使うのですが
あまり保存ができないので使うたびにネットで注文、
送料がかかります。届くのに日数もかかります。
どっかに売ってないかなー
823ぱくぱく名無しさん:04/08/02 21:22
>>822
冷凍しない?
メーカーは素人の保存に責任もてないので推奨してませんが
ウチは届いたらそのまま冷凍し自然解凍して使ってます。
使いさしもラップで厳重に包んでジップロックのでっかいのに入れて
(要は水分多いので霜がつかないよう)冷凍です。
全然OKですよー。昨日はイチゴ練乳パンでした。
824822:04/08/02 21:36
>>823
冷凍しても大丈夫なんだ。思いつかなかった・・
今度やってみます。
825796:04/08/02 22:24
>>817
パン捏ね対応のがあるわけですな。
826796:04/08/02 22:26
こっちスルーしてました。
>>820
300グラムの粉+各種材料でやってるけど、捏ねが足りないなあということはないっすよ。
ちゃんと講習受けたこと無いから何とも言えないけど、普通に食パン作るくらいなら大丈夫です。

捏ね時間はだいたい15分〜20分ですかね。
827ぱくぱく名無しさん:04/08/02 23:25
>815

生地の熟成を調節するため。

828819:04/08/03 11:18
クオカのチョコチップ「熱に強くダレにくい」って、すでに分割の時点でドロドロなんですがorz
室温で溶けてるのに本当に180度の熱に耐えられるのか(゚Д゚) ゴルァ!
829819:04/08/03 12:51
といいつつ何とか出来上がりました。
やま○きのものよりしっとりしてて(・∀・)イイ!
830ぱくぱく名無しさん:04/08/03 21:47
チョコチップはチョコを溶かして粉と水あめ加えて自作したほうがいいよ
831ぱくぱく名無しさん:04/08/04 00:44
>828

いや、ほんとに180度に耐えたら食べられないし。
832ぱくぱく名無しさん:04/08/04 03:01
>>828
使う直前まで冷凍庫で冷やすとかなりまし。ガイシュツもいいとこだがm(__)m
833ぱくぱく名無しさん:04/08/04 06:48
冷凍庫で冷やすなんて店ではやらないけどね
そんな生地にダメージ与えるようなこと
834ぱくぱく名無しさん:04/08/04 08:29
>>833
そういう事も気軽に出来ちゃうのが自家製の良さ!
とか言ってみる。
835ぱくぱく名無しさん:04/08/04 09:08
分割の時点でどろどろって
最初から入れて捏ねないよね
少なくともベンチの前、または形成時だよね
836ぱくぱく名無しさん:04/08/04 10:25
>>834
(*^ー゚)b グッジョブ!
837ぱくぱく名無しさん:04/08/04 11:07
上の方で出てるみたいですが、ハンドミキサーで生地捏ねれるんですか!?
ならやってみようかな・…
当方初心者でなんの知識も無いのですが、HBなどに少し興味を持ちまして
買ってみようかな。。。と思ってるんですが。
でも自分的には気軽にポンって出せる金額で無いので、
ハンドミキサーで代用できるのならそっち挑戦してみようかな…
838ぱくぱく名無しさん:04/08/04 14:56
ハンドミキサーで代用っていうか、上であがってるのは
ニーダーもついてるやつですよ。
839ぱくぱく名無しさん:04/08/04 16:47
<#`∀´>ニダー
840ぱくぱく名無しさん:04/08/04 20:12
>>831>>833>>835

はいはい、上級者さん
あんたみたいな貧乏パン屋のノウハウを押し付けんなっての!
あんたの生ゴミのような添加物だらけのパンもどきと家庭の手作りパンをいっしょにするな

>>836
(*'ー')
841ぱくぱく名無しさん:04/08/04 20:17
>>828
ここのみたいに、成型時に入れた方が失敗がなくていいよ↓
ttp://diary2.net4u.org/2/scr3_diarys.cgi?cat=332pankobo&action=article&year=2004&month=8&day=1#20040801623

ミキシングから入れると、油脂がわりになるからしっとりするのかな?
折り込みシートをミキシング時に混ぜるってのも、クオカかなんかで
見たことあるけど。
842ぱくぱく名無しさん:04/08/04 21:43
>840

>>831>>833>>835

そういう妄想はみっともないからやめとけ。
843ぱくぱく名無しさん:04/08/04 21:46
844ぱくぱく名無しさん:04/08/04 23:35
>840性格warusugi
833はともかく831は単なるツッコミでしょ?835はプロ家庭云々じゃなく普通にアドバイスでしょ?
なんでそうひねくれた受け取り方するのかな。
まあ「〜だよね」って語尾は個人的に嫌いだけど。
845ぱくぱく名無しさん:04/08/05 08:20
>>841
その写真を見てなるほど、と思った。それと、
パン成形器がなくても、その人みたいにお菓子道具を使う手がありますね。
パウンド型を利用してみよう。
846ぱくぱく名無しさん:04/08/05 10:01
あらら〜チョコチップでこんなことになってしまうなんてゴメンナサイ。

チョコチップを投入したのは捏ね上げ3分前でした。
で、一時発酵中に溶けていったみたい。(少々の粒は残ってた)
でも結果オーライでチョコを練りこんだ生地のようでとても美味しかったですよ。
逆に一度お試しあれ、って言いたいくらい。

アドバイス頂いた方ありがd。
847ぱくぱく名無しさん:04/08/05 11:33
>>788
遅くなりました。ミルククリームパンを作ってみました。
どうやら煮上げるタイプのクリームではなかったようですが、
カスタードよりもあっさりしててウマーですた。

バタークリームの食感が近いような気がしてきました。
もう一度本物を食しつつ模索してみます。ありがd
848ぱくぱく名無しさん:04/08/05 19:55
おいしそうだったので>>788の2つのレシピそれぞれでクリーム作ってみました。
下のは粉っぽい気がして、牛乳の風味を生かすなら上の方がいいような気がします。
どっちも下のレシピのシュー皮で食べました。
849ぱくぱく名無しさん:04/08/05 21:37
粉の保存はどうしてますか?やっぱ野菜室に入れた方がいいのかな?
スレ違いになるかもしれませんが教えて。エロイ人。
850ぱくぱく名無しさん:04/08/05 21:42
>>847
サンド用クリームとして出てるやつが近いかも
ショートニング150g(室温)と粉砂糖50gを良く良く攪拌。
練乳(室温)70g、バニラエッセンスを加えて混ぜる。
粉砂糖がとけてなめらかになったらできあがり。
パン屋さんはショートニング使って透明な感じにしてるところ多し。
私はやっぱりバターに置き換えて作ってます。

851ぱくぱく名無しさん:04/08/05 21:44
>>849
今の時期、虫や湿気のこともあるけど
生地温度の管理のしやすさから言っても、冷蔵するのが良いと思います。
うちは野菜室使ってます。
852ぱくぱく名無しさん:04/08/05 22:08
聞いてもよろしいでつか?

ニーダーって何・・・・?
853ぱくぱく名無しさん:04/08/05 22:16
>>852
<#`∀´>ニダー ケンサクできませんか?
854ぱくぱく名無しさん:04/08/05 22:28
あ!そうだ検索…本気で気付かなかった。失礼しましたニダ
855ぱくぱく名無しさん:04/08/05 22:58
>>854
いえいえ。ニーダーは便利<#`∀´>ニダ
856ぱくぱく名無しさん:04/08/06 01:52
>>851
レス蟻がdです。

もう1つ質問なのですがショートニングもバター同様冷凍保存は
可能なのでしょうか?
教えてチャンばかりでスマソ。
857ぱくぱく名無しさん:04/08/06 04:07
ショートニングは常温保存でいいよ。
売ってる時も常温で置いてあって冷蔵して売ってないでしょ?
ショートニングは常温では溶けないから。
でも容器に入ってなくて紙とかで包装してある場合は密閉容器に入れた方がいい。
でもパイ生地とかスコーンなどに刻んで入れる場合は冷凍。
バターは冷凍できるよ。
858ぱくぱく名無しさん:04/08/06 08:52
>>857
サンクスです。悩み解決しますた。
859ぱくぱく名無しさん:04/08/06 09:41
ショートニングって常温保存でよくて、ほとんど酸化もしないんだよね。
そう考えると、食品としてちょっと怖い…
860ぱくぱく名無しさん:04/08/06 12:19
私がこの前クオカで買ったショートニングは冷蔵保存だったよ。
861ぱくぱく名無しさん:04/08/06 15:59
>>850
847です、レスありがとう
あの粉っぽいような舌触りは粉糖だったのか。
862ぱくぱく名無しさん:04/08/06 16:02
>>860
うちはクリスコだから常温保存。
あのでかいサイズはお得だわ〜。
863ぱくぱく名無しさん:04/08/06 17:58
>>860
それは紙に包んで売ってるやつでしょ?
常温で柔らかい状態でギュッって押したら出ちゃうからだと思う。
だから容器に移し替えれば常温で大丈夫かと・・・
プラスチックの容器に入ってるやつとかクリスコは全部常温で売ってるし。
864ぱくぱく名無しさん:04/08/06 21:39
>859

君の家ではサラダ油も冷蔵してるの?
865ぱくぱく名無しさん:04/08/07 01:11
サラダ油は古くなって酸化すると粘土みたいなにおいになるけど、ショートニング
って平気だなあ。酸化しないんだって。↓酸化防止剤使ってるから?
ttp://www4.ocn.ne.jp/~kasinoki/zairyou/yusi.html
866ぱくぱく名無しさん:04/08/07 04:00
酸化防止剤がなにか調べてみよう
867ぱくぱく名無しさん:04/08/07 11:02
サラダ油とかにもじゃんじゃん酸化防止剤使えばいいのにね。
868ぱくぱく名無しさん:04/08/07 17:32
視界が30cmのえせエコどもが来たか?

劣化が早いと物流を増やさなければならない
そうなるとどうなるかわかるか?
食い物より人体・社会に悪影響なものがあることをちっとは勉強しろよ、馬鹿主婦
869ぱくぱく名無しさん:04/08/07 17:57
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>868
ウッセー、バーロー!シネ!!
870ぱくぱく名無しさん:04/08/07 21:37
>865

分子構造が違うからじゃない?
飽和脂肪酸は酸化しにくかった気が。
871ぱくぱく名無しさん:04/08/07 21:47
気になる人はごちゃごちゃ言わずに冷蔵庫にでも冷凍庫にでも入れとけ。
872ぱくぱく名無しさん:04/08/07 21:55
>>871
お前はごちゃごちゃ言わずに黙ってろ!!
873ぱくぱく名無しさん:04/08/07 22:10
ショートニングって製パン性がいいと聞きました。
なので食パンはいつもショートニングで作っていますが、
今度はバターで作ってみようかな
874ぱくぱく名無しさん:04/08/08 01:38
>>796で紹介されたハンドミキサーを今日ハンズ(町田)で買ってきた。
で、富沢商店で粉買ってきて早速練ってみたんだが、
練るのは非常にいい感じ。
手でやるよりもかなり早く楽になめらかな生地までできてしまう。
上で100Wを気にしていた人がいたけど、
粉300gくらいだと強さ調整で4段階のうちの一番低いので回しても大丈夫なんで、
はっきり言ってパワー関係なし、もっと遅く回ってほしいくらい。
ただ(計量を間違ったのか)ちょっとトロトロになってしまったので、
やっぱ叩くもしくは力を入れて手で捏ねて生地にコシを入れたくなった。
まだやってないけど家にあるポンデケージョミックスはいい感じでできそうな予感。
875ぱくぱく名無しさん:04/08/08 02:28
私もそのハンドミキサーでやってみたけど
うまく練れなくて途中でやめて手でこねました(´・ω・`)
何かコツがあるのかな?
粉が少なかったのかな?(200g)
876ぱくぱく名無しさん:04/08/08 02:54
>>875
ちゃんとニーダー(ドリルみたいなやつ)使った?
877ぱくぱく名無しさん:04/08/08 03:10
ニダー使ったよー
878ぱくぱく名無しさん:04/08/08 03:13
ニダに絡まないというか、ボールの中を生地のかたまりが
逃げるように回ってる感じでした(´・ω・`)
879ぱくぱく名無しさん:04/08/08 17:34
生地が固かったとか?
ベーグル生地だとそんな感じになる。
880ぱくぱく名無しさん:04/08/08 20:15
そっか、
フランスパン生地だったから固くて絡まなかったんだ。
今度はバターロールでやってみます。
881ぱくぱく名無しさん:04/08/08 20:17
>>880
いや、フランスパン生地は普通やわらかいんだが、
882ぱくぱく名無しさん:04/08/08 22:33
え?そうなんでつか・・・
初心者なもんで・・。
883796:04/08/08 22:34
>>878
絡むとかえって大変だよ。

ニーダの間をさーっと回す感じで良いと思います。
884ぱくぱく名無しさん:04/08/08 22:38
やっぱり固かったのかな。
カタマリがゴロゴロ・・って感じでした。
885796:04/08/08 22:42
>>884
いや、そんな感じで毎回作ってるんだけど。
886ぱくぱく名無しさん:04/08/09 09:50
あれでよかったんだ(゚∀゚)!
887ぱくぱく名無しさん:04/08/09 11:59
<#`∀´> ちゃんと使うニダ
888大・失・敗:04/08/09 18:54
今日クロワッサン焼いたんですが中が生焼け?(しっとり系)でとても
食べれない代物に。この前パイを焼いたんですがそのときも生焼けで。
長く焼いても意味がないらしく困ってます。(ふつうのパンはうまく
いってるのですが)

解決策のあるかたお願いします。
889ぱくぱく名無しさん:04/08/09 19:53
>>888
2次発酵の温度が高いんだと思いますが。
バターが溶ける温度だと生焼け状態になりやすいです。
890ぱくぱく名無しさん:04/08/09 23:08
>>888
パイやクロワッサンは寒くなってきてから作りましょう。
891ぱくぱく名無しさん:04/08/10 18:20
またはクーラー22度設定で。
892ぱくぱく名無しさん:04/08/10 19:19
893ぱくぱく名無しさん:04/08/11 07:25
パン板できたみたい
http://food6.2ch.net/bread/
894ぱくぱく名無しさん:04/08/11 09:00
要望があったの?
そういうの見てないからしらないけど。
できるならできるって自治スレで告知してくれれば
重複は避けられるしスレ移動が楽なのにねえ。

いっつもこれで混乱するよ。
895ぱくぱく名無しさん:04/08/11 12:13
じゃあ次スレで移動?
896ぱくぱく名無しさん:04/08/11 12:18
引越しスレを立てました

手作りパン ☆1☆(パン板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092194119/
897ぱくぱく名無しさん:04/08/11 12:37
スレ番号つづければいいのに。
それとテンプレについて話してるんじゃあなかった?
898ぱくぱく名無しさん:04/08/11 12:54
じゃあお前が考えて貼ればいいんじゃね?

ブツブツ言うだけで何もしないなら黙ってろ。
899ぱくぱく名無しさん:04/08/11 13:16
>>898
ごもっとも。
900ぱくぱく名無しさん:04/08/11 16:45
>>898
さっさと立てりゃいいって頭悪いヴァカが先走るからこうなるんでしょうが
901ぱくぱく名無しさん:04/08/11 16:54
おじゃまします。
HBスレの住人です。依頼により板移動していただきました。
削除人さんがお引越しするスレがほかにもないか、って
きいてくれてますけど、もうこのスレは1から再スタートということで
移動なしでよろしいですよね?
902ぱくぱく名無しさん:04/08/11 17:17
もうこのスレも終わりに近づいてるし、移動なしでいいんじゃないでしょうか。
パン板にはもう手作りパンすれ立ってるみたいですし。

手作りパン ☆1☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092194119/
903ぱくぱく名無しさん:04/08/11 17:33
>>902
了解しました。
904ぱくぱく名無しさん:04/08/11 18:11
なんで☆1☆なの? ここの続きなんだから10でしょ。
勝手にスレ立てないで欲しい。もう遅いけど。
905ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:11
>>904
いいじゃないの、細かいな。パン板では
初めてなんだから1でいいじゃない。
906ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:23
>>897=>>904

そんなにむかつくんだったら行かなきゃいいじゃん。
新板でいきなり10のほうが驚くと思うが。

馬鹿チュプはそういう小さいことにこだわるんだよな。
907ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:28
>>900
意味わかってる?>>898は「新スレにまだ貼れるからさっさと考えて貼れよ」って意味でしょ?
ブツブツ言ってないで貼れば?
908ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:42
細かいか?
909ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:47
十分細かいわボケ。
910ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:53
>>906
私904だけど、897じゃないよ。
HBスレだって移動してもらって9斤目なんだし、10でよかったと思う。
新板でもここの住人が移動するんだし驚かないと思うけどな。

新スレには移転した関連スレ貼っといた。
904にも書いたけどもう遅いからこれでいーよ。
911ぱくぱく名無しさん:04/08/11 20:35
皆様、もめないでください。

えっと、新板ができると結構混乱が起きて、どなたかが急ぎ新スレをたてられるのですが、
(これは鯖移転のときも同じ情況となります)
新板へのスレ移転依頼(これは削除整理板で可能)でスムーズに移転できます。
今回も夜中に板が出来、自治での移転候補スレッドの呼びかけを
できる間もなく、バタバタしました。
今後なにか不測の事態が起きたときは自治スレや運営板をご覧になって
冷静に対処ください。
912ぱくぱく名無しさん:04/08/11 20:58
>>910
他のスレなんてどうでもいいと思います。
このスレはそのHBのスレの派生でもなんでもないのですから。
移動するのはここの住人だけじゃないでしょう?
食べ物板からの住人さんだって、新しく入ってくる人たちだっているだろうし。

状況なんて逐一変わるし、ずっと同じじゃいられないでしょ。
不満を書く前に新しい状況に対応できる柔軟さが求められてるわけで。

そんなにこだわるなら、スレの残りでテンプレの案だしてはいかがですか?


913ぱくぱく名無しさん:04/08/11 21:12
>>912
なんか支離滅裂ですよ。冷静に冷静に。
書き込みボタンを押す前に読み返す心の余裕を持ちましょう。

このスレの残りを楽しいパン作りの話題で埋めましょう!
914ぱくぱく名無しさん:04/08/11 21:14
>>912
テンプレについては、このスレをゆっくり読み返してみてくださいね。
話題に上がってますし、案も出てますよ。
915ぱくぱく名無しさん:04/08/11 23:16
パン板の新スレには、
料理板からのお引越しです
●前スレ
手作りパン☆9☆

って貼ってあるのに、驚く人っているの? ただのアホじゃん。
新板ができてスレ移動なんて珍しくないのに。
916ぱくぱく名無しさん:04/08/11 23:22
>>915
もういい加減にしなさい。おしりぺんぺんしますよっ!
917ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:09
結局ブツブツ言ってる香具師は何もしなかったでOK?
918ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:17
>>917
覆水盆に返らず、ですから現状を認知しましょうよ。

ともかくも、
あっちではID出るからいいわね。
積極的にあぼ〜んしようと思います。
919ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:20
>>918
あぼーんつったって、何でNGワード登録してるの?
IDなんて日ごと変わるのに。コテハンでも存在しない
限り意味ないんじゃ?
920ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:20
何かすることあった?
テンプレは少ししかないし。

このスレ使いきってから移動すればいいのかな?
921ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:24
>>919
私にとっては意味があるんです。
見たくないスレを毎度見なくてすみますからね。
いちいちつなぎ変える方もいるでしょうけど
登録なんて簡単だし。
精神的にいいですよ、あぼ〜ん、って。
922ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:30
>>921
あぼ〜ん機能って便利だよね。
番号クリックするだけで登録できるし。
923ぱくぱく名無しさん:04/08/12 00:34
>>920
移動もなにも、このスレ消費したらそれで終わり。
パン板にはすでにスレ立ってます。

手作りパン ☆1☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092194119/
924ぱくぱく名無しさん:04/08/12 04:21
大げさにテンプレ春って言ってるけどどんなテンプレ春のかぜんぜん議論しようともしてないのだが。
925ぱくぱく名無しさん:04/08/12 08:38
>>924
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1086504972/

ここでしてるよ
ログくらい読めば?
926ぱくぱく名無しさん:04/08/12 21:34
>>923
は? スレ立ってる事くらい知ってるけど。
927ぱくぱく名無しさん:04/08/13 01:09
いきなり新人さんが増えた?(w

>>920
うん、使い切ってからでいいかな。
あっちは新板だから即死判定は当分出ないみたいだし。
すでに危惧してるけど、
これだけログ読まなかったり、勇み足の人がいると、
テンプレ読んでくれない人、多いかもね。

928ぱくぱく名無しさん:04/08/17 08:06
埋め
929ぱくぱく名無しさん:04/08/17 10:14
早すぎ
930ぱくぱく名無しさん:04/08/18 20:22
パン作りに慣れてきたころにベーグルやピザに挑戦したけど、
めちゃくちゃ簡単に感じるものだね・・・。めちゃお手軽だ〜。
しかしパンは配合や発酵など毎回パンと話し合うのが楽し。
931ぱくぱく名無しさん:04/08/21 00:31
この手のサンドロールを作りたいんですが、
クリームの作り方が皆目見当がつかない_| ̄|○
http://www.pasconet.co.jp/products/index.html
どなたかご存知ないですか
932ぱくぱく名無しさん:04/08/21 07:46
焼きたてのパンってなんでこんなうまいんだー
933ぱくぱく名無しさん:04/08/21 07:47
切れた・・
あつあつふわふわもちもち・・あぁ幸せ(*´∀`)
934ぱくぱく名無しさん:04/08/21 09:17
>>931
ママパンからのメルマガに今回はメロンクリームの紹介とか
昔だったけどイチゴクリームとか有ったから
サイトへ行って確認してみては?確かバナナクリームとかもあった。
あの手は自作じゃ無理だとおもう。
だって今年3月に買ったイチゴクリーム・・・冷蔵庫の中でまだ元気だもん(w
935931:04/08/21 16:45
>>934
ありがとうございます!早速サイトに行ってみました
が、どうもメルマガのバックナンバーは置いてないモヨウorz
936ぱくぱく名無しさん:04/08/21 17:03
自作は無理だから買ったら良いのでは?ってことだったんですが
スィートフィリングってところに
クリームっていう欄があって
バナナやイチゴやチョコのクリーム置いてます
アノ手のクリームは自分で作るのは無理だと思います。
937931:04/08/22 04:35
>>936
なるほど!そういう意味でしたか。レシピが載ってるのかと勘違いしました(^^ゞ
見てみたらソントンが作ってる奴が買えるんですね。ソントンのジャムチープな感じが好きだしいいかも!
おサイフと相談してみます。ありがとうございました!
938ぱくぱく名無しさん:04/08/30 08:37
よっしゃー今日はパン焼くぞーと思ったら、砂糖がきれそう。。
買ってきます・・・
939ぱくぱく名無しさん:04/08/30 11:24
940ぱくぱく名無しさん:04/08/30 18:16
>>939
何が切れた?
941ぱくぱく名無しさん:04/08/31 18:41
今発酵させてるんだけど、コーン&マヨ、ツナ&マヨ、この他に家にある
材料で何かできないものか・・・。ジャムもあるな。
942ぱくぱく名無しさん:04/08/31 19:20
芋使え芋。
943ぱくぱく名無しさん:04/09/01 12:47
どうしても手作りっぽい焼き目というか皮がしっかしたパンができるのですが(美味しいけど)
市販品みたいに皮の薄いパンを焼くにはどうしたらいいんでしょうか?
944ぱくぱく名無しさん:04/09/01 13:03
>>943
レシピがなくちゃなんともいえないが
市販品はそれなりにいろいろ添加してある。
945ぱくぱく名無しさん:04/09/01 17:29
膨張剤とか色々入ってるんでしょうね。マグカップにお湯をはって一緒に焼いたら
少しは水分飛ばないんでは。
946ぱくぱく名無しさん:04/09/01 20:18
>>943
電気オーブン?
低温長時間だと皮が厚く固くなるんだよね。
947ぱくぱく名無しさん:04/09/02 01:54
>>944-945
クラストが薄くなるような添加物は存在しないよ

プロうんぬん言うとまた過剰反応する人が出てくるかもしれないけど
パン屋は焼成温度に勾配をつける方法で水分ロスを少なくしてクラストを薄くしてるよ

>>946さんの言う通り低温で焼成してしまってるんだと思う
オーブンの温度表示ってあまり信用できないから

あとはホイロ不足(時間)だとクラストが硬く厚くなる
948ぱくぱく名無しさん:04/09/02 15:17
なるほどーすごくためになります。オーブンの温度を上げてみますね。
949ぱくぱく名無しさん:04/09/02 22:52
オーブンの温度上げると中が生焼けみたくなってしまわない?
パンのレシピ本って焼くまではすごく詳しく書いてあるのに、
焼くところは「180℃で15〜20分」とかすごく適当なのがなんとも気に入らん。
950ぱくぱく名無しさん:04/09/03 00:04
>>949
各家庭のオーブンのクセや機種により違いもあるから、仕方ないよ。
数こなすと、自分ちの環境だとどのくらいにしたらいいか、見えてくるよ。
ケーキみたいに生焼けってことは少ないから、大丈夫だと思うけど。
951ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:32
>>949
しっかり発酵とれてなくて生地温が低い可能性もあるよ>中が生焼け気味
952ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:42
>>950
オーブンレンジなんだけど、いつもテーブルロールでこんな感じ。

そろそろ焼けてきたかな。・・・・・お〜表面いい色になってきた・・・・・ん、ちょっと焦げてきたかな
(一回扉を開けてトングでつかんでみて)ちょっと重いな、まだ中は焼けてないっぽい
(扉閉めて)あと2分くらいでいっか・・・・・・あ〜やっぱ上部はどんどん焦げてきてるよ
(終わったら一個取り出して中を割って)やっぱ中はもうチョイ焼きたいな
扉閉めて余熱でちょっと焼こう・・・・・・1分後くらいに取り出す

>自分ちの環境だとどのくらいにしたらいいか、見えてくるよ。
これの判断基準がイマイチよくわからんのよね。
ま、まだ十数回しか焼いてないけどさ。
953ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:46
>>951
二次発酵は発酵不足と過発酵だったら、
ちょっと過発酵くらいの感じの方がまだマシなんですかね。
もうちょっと実験感覚でいろいろ試して勉強しまつ。

有賀とさんでした。
954ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:06
いままでカメリアとかコープ、サトー商会とかの安い粉とドライイーストと
自分でおこした酵母でしかつくったことなかったんですが、ゴールデンヨット
を注文してみますた。腕の無さを添加物に頼ってみようかと・・・。

HBにまかせることが多いのですが、なんとなくうちのMKのHBはこねたり無い
ような気がします。
955ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:28
>>954
えっあれだけコネているのに?
956ぱくぱく名無しさん:04/09/04 01:33
それって釣り?・・・・・・だよねぇ

早速つられちまった。
957ぱくぱく名無しさん:04/09/04 15:11
>>955
釣りじゃないですよ・・。古いタイプだからかもしれません。
出来上がりの生地の感じがどうも本の画像とかと違うんですよね。
ただまぁ、指で押して凹みがすぐにもどらない程度っていうのは合ってるんですけど。
958ぱくぱく名無しさん:04/09/04 16:52
それは自家製酵母のせいじゃねーの?
959ぱくぱく名無しさん:04/09/04 23:14
>>958
ドライイーストでもなんか違う感じ。70点のパンって感じかな。
960ぱくぱく名無しさん:04/09/05 18:00
パネトーネマザーつかってる方おられます?
あれって・・・4,5%入れるようにとありますが、
そのうち20%がイーストってことは
結局イーストだけの力で膨らんでる気が・・・
他の80%は風味付け??
961ぱくぱく名無しさん:04/09/06 22:45
>>960
何度読んでも意味解らん

なにが言いたいのですか?
962ぱくぱく名無しさん:04/09/06 23:45
あっちゃーーー!!ボーっとして粉、25kg頼んでしまった!!
3人家族でパン食い自分だけだっつーの!
963ぱくぱく名無しさん:04/09/07 00:17
パンマットを洗うか洗わないか、って論争。

ttp://cookpad.com/main.cfm?Go=cafe&Page=forum&Mode=read&TopicID=1&ThreadID=252537

クオカのサロンでは「プロやヨーロッパを基準にするな、日本の一般家庭
なら洗え」って結論だったんだけど、みんなはどうしてる?
964ぱくぱく名無しさん:04/09/07 02:02
>>961
私はわかったけど…

「粉の4〜5%、パネマザ入れろ」

パネマザの20%はイースト

つまり粉の1%のイースト配合生地

それだけありゃイーストだけでふくらむ

じゃーパネマザの意味は?風味付け?

てことでしょ。
965ぱくぱく名無しさん:04/09/07 13:52
>>964
パンを膨らませる要素で酵母以外になにがあるのですか??

パネマザのイースト以外の原料表示はどうなっているのですか?
書いてくれなければ単純に風味付けだけとは判断できません
966ぱくぱく名無しさん:04/09/07 14:38
967ぱくぱく名無しさん:04/09/07 14:44
天然酵母パンスレあるじゃん。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/999873583/
968ぱくぱく名無しさん:04/09/07 18:44
>>966
どうも

使ったことないから正確なことは言えませんが
パネトーネのような糖分が非常に高いパンの場合、
耐糖性のイーストを使わなければなりません
しかしそのようなイーストは一般には売られていません

そういった意味でパネ酵母なるものが必要なのでは?
969ぱくぱく名無しさん:04/09/07 22:57
ぐぐってみたら、ゴールデンヨットの添加物ってぜんぜん心配なさそう
ですね。安心しました。

・モルトフラワー イーストの活動を活発にし、美味しい焼き色をつける
・増粘剤 グルテンを強化し、生地を伸びやすく扱いやすくする
・ビタミンC 生地がだれるのを防ぐ

増粘剤のグアーガムも植物の胚乳だし。
970ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:11
でも生協はグァーガム使った製品は規制してるらしいけどね
グァーガムは人体に何の影響もないことは証明されてるけどね

ま、生協だからな

なんか最近こういう根拠のない風評流してるのは生協みたいな団体じゃないかって思えてきたよ

ちなみに植物性だからって良いわけじゃないよ
971ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:26
>>968
いや、耐糖性イースト、売ってるよ。サフのとか。
少なくとも、パネマザよりはポピュラー。
972ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:30
>>963
「洗うと酵母が死んじゃう」って意見にワロタ。
酵母が生きられる環境ならカビも生えるんじゃあ・
少なくとも日本では。
パン屋が洗わないのは使用頻度が高いからでそ。

うちは洗ってます。毎回じゃないけどね。
粉はたいてからオーブンの余熱で乾かす。殺菌消毒ぽく。
ちなみにパンマットに生地がくっつきにくいのは、粗い生地が
パンの表面の遊離水を素早く吸い取るからで、特殊な加工が
してあるわけではない。洗うと落ちる薬品かなんかの加工なん
て、生地にくっつきそうでイヤじゃん。
ククって、いい加減な情報書く香具師多いね。
973ぱくぱく名無しさん:04/09/08 04:30
>>970
植物性だからっていいわけじゃないけれど、グァーガムの効果ってただの
セルロース効果だよね。生協は規制してるの?生協かぁ。
974ぱくぱく名無しさん:04/09/08 11:08
生協はステビアも禁止してるね
975ぱくぱく名無しさん:04/09/08 18:10
ま、消費者がどれを選択するかは好きにすればよいだけで。
976ぱくぱく名無しさん:04/09/08 18:41
2ちゃんのおかげで初めて皮(クラスト?)の薄いふっくらとした
パンが焼けました。うちのオーブンレンジはやっぱり温度が低かった
ようで、200度に設定して27分焼いたらバッチリでした。

うちにあるパンの本ってレシピくらいしか書いてないから、そういう
細かい応用って知らなかったのでこの2ちゃんがとっても参考になりました。
植物性油脂のほうが失敗がないとか、そういうのもすごくためになった。
977ぱくぱく名無しさん:04/09/08 19:57
>>960 >>964
とっくに終った話かもしれないけど、パネトーネマザーのフェルミパン混入は
ひどいよね。消費者を騙す行為だよ。
私にとっては、食べるものであるぶん、白骨温泉の入浴剤混入より悪質。
小麦粉に20%のフェルミパンを入れれば、天然酵母ですって売れちゃうじゃん。
978ぱくぱく名無しさん:04/09/08 22:41
>>975
でもあんまり過剰にというかなんの根拠もないままヒステリックに拒否反応を大きな団体が先頭切って撒き散らしてたら
その消費者が自分で自分の首しめることになるんじゃないかなぁ

まぁなんにしてもヒマな主婦がこういうことに生き甲斐見つけて騒いでいられるってのは平和な証拠だね
979ぱくぱく名無しさん:04/09/08 23:34
>>977
あなたの天然酵母の定義ってなーに?(w
980ぱくぱく名無しさん:04/09/08 23:37
>>977
パネトーネマザーは天然酵母ではないよ。
981ぱくぱく名無しさん:04/09/09 12:05
つまるところパネトーネマザーってなんなんでしょうか?いま使ってるから
ちょっと気になるよ。まぁ、美味しくできるよね。
982ぱくぱく名無しさん
本来、多段式老麺法で酸性生地を徐々に作っていくわけだから
サワーかなにかを抽出したものかなんかが入ってるんじゃないの?