結婚は食文化の激突だ!→ROUND 5←

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関東軍夫
結婚して初めてカミさんの作った「おでん」を見て、驚愕。
白菜とか大根ばかりで、練り物がほとんど入ってない……!
「はんぺんも入ってないじゃないか」と不平を漏らすと
「あら、ウチではおでんと言えばこういうものよ」などと抜かす。
関西系の彼女のウチと浅草育ちの自分のウチでは違いがあるのは当然だが
それ以来「おでん」は我が家のゴラン高原のようなものになってしまった。
料理に一家言持つみんなの家なら起こりうる事態だろう。
お宅ではどんな料理をめぐって紛争が勃発したか、教えてくれい……というスレの
ついにいよいよ第5弾が始まってしまうのである。
さぁ、火花を散らした夫婦の激突を教えてくれい。
ちなみにこのスレ上で他人と激突してもイミないぞ。
第1ラウンド
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012453687/l50
第2ラウンド
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021223877/l50
第3round
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032010317/l50
ラウンド4!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037723479/l50
2関東軍夫:03/05/08 13:53
前スレがまだちょっと余裕ありますが、こちらでもどうぞ。
進む時はガーッと進みますからね。
3ぱくぱく名無しさん:03/05/08 17:22
1さん乙。

1さんて会話に参加してる?
4ぱくぱく名無しさん:03/05/08 18:18
1さん乙でした〜。

この間、自家製のがんもどきを作ったんですが、揚げたては
大根おろしと醤油で食べたい私と、めんつゆ味で煮こんだのが
好きな夫とで軽く衝突。
揚げたばっかりのトンカツをカツ丼にしたくないのと同じで、
揚げたては揚げたてを活かす食べ方をして欲しいのが作った
人間の気持ちなんだけど。
明日は煮てあげよっと。
5関東軍夫:03/05/08 19:38
>3
えぇ、まぁ、ぼちぼち。

>4
揚げたてのがんもどきって、食べたことないけど、おいしそうですね。
「まぁひとつ、このまま醤油でつまんでご覧よ」と言われたら
おいらは喜んでトライするだろうなぁ。
6:03/05/08 19:57
揚げたてガンモ、かなり美味しいですよ。
市販のよりほろっとしてて、香ばしくて。
夫も喜んではいたんですが、どうもめんつゆ
の味が激しく刷り込まれてるらしい。。

でもオカズに行き詰まったらありあわせのものを
めんつゆで煮て卵でとじれば喜んで食べるので、
便利といえば便利です。
7ぱくぱく名無しさん:03/05/08 23:02
>>4
揚げ立て激ウマー!!!
うちはおろしとポン酢(少なめ)だよ。
やっぱ揚げたてってのを活かしたいよね。

めんつゆ味も惹かれるけどさ。
8ぱくぱく名無しさん:03/05/09 01:43
9ぱくぱく名無しさん:03/05/09 02:10
揚げたてと言えば,うちの父親、次の日の冷めた
揚げ物がこよなく好きで、揚げたての美味しさに
つい食べきりそうになると
「残りはパパのッ」と皿ごと隠すんで、えらく子供に
評判が悪かったわ。
親子も食生活衝突しますな。
10動画直リン:03/05/09 02:12
11ぱくぱく名無しさん:03/05/09 07:54
GW中の激突話、なかなか出てきませんねー。
いっぱいあったと思われるのだが ― 特に新婚は。
それとも本格的争議に発展中か!?
12ぱくぱく名無しさん:03/05/09 12:02
>うちの父親、次の日の冷めた揚げ物がこよなく好きで

お母さんが、冷めてもおいしい揚げ物が揚げられる料理名人ということなのかな?
それとも単にお父さんのヘンな好み?
どっちにしても、ホームドラマのネタになりそうでおもしろい話だね。

ウチのカミさんは揚げ物は常に揚げたてを食えと要求される。
揚げたてはウマイということより、
冷めても食えるものなのかどうか自信がないらしい。
139:03/05/09 13:33
>12さん
うちの母の揚げ物は、かなり美味しいと思います。
料理全般上手なんですが、揚げ物は特に得意なので。

が、父の好みもかなり変。
残り物っぽいものが好きで(本人曰く「次男だから冷や飯で育った」)
カレーや揚げ物は言うに及ばず、前の日の煮こみウドンに卵をかけて
暖め直したのとか、作る立場になると微妙に腕のふるいがいがないかも、
という嗜好の持ち主。
飼い犬用に味噌汁を温めておじやを作っていたら横取りされたことも
あります(犬用だとはさすがに言えなかった)。
14ぱくぱく名無しさん:03/05/09 13:56
>>9のパパ
なんか愛しい
15ぱくぱく名無しさん:03/05/09 14:42
往々にして残り物を翌日の昼に食べると昨晩よりウマーで
旦那ゴメソ! と思うことがよくありまつ。

実母は残った揚げ物を煮びたしや卵とじにしてくれて
それもまたウママママですた。翌朝が楽しみだったなぁ〜
16ぱくぱく名無しさん:03/05/09 15:29
>>11
ふっふっふ。お望みのGW衝突ネタでつ。

休みの時ぐらい手のこんだ美味しいもの作ろうと頑張ったんです。
平日は仕事忙しくてつい出来合いに頼っちゃうので(共働き)。
アタシ的にかなりのでき!うまままままー!
出汁とっただけでこんなに違うのかー
下拵えって大事だなー
など思いながら。

旦那はGWも仕事だったからアタシが作ってるって知らなかったのね。
食べてこう言いました。

「スーパー変えたの?前のトコのに戻してよ。」
「中途半端な味。半額のやつ?」

その次の食事から出来合いの惣菜・冷凍食品・レトルトご飯・インスタント味噌汁…
全く自分で手を加えないものを出しました。

「これこれ!この味!」

GWからアタシの愛読板スレは
「夫を早死にされるスレ」になりました。
17ぱくぱく名無しさん:03/05/09 15:38
>>16
虚しいね...
つか旦那さん、化調に侵されているのでわ?
怖いねぇ...
18ぱくぱく名無しさん:03/05/09 15:45
>>16
本物の味を知らないヒトなんだねー
外食産業に毒されてますな。

旦那がおかずをご飯の上に乗っけながら食べる。
実家では、ご飯を汚しながら食べるみたいで美しくない
食べ方と躾けられてきたから、チョト見てて不快。
この前ウト、トメが我が家に来て食事したとき、
ウトもトメもご飯にあれやこれや乗っけながら
食べていた…
ナルホド。と思いました。

19ぱくぱく名無しさん :03/05/09 17:00
>16
うらやましひー。うちの旦那は超敏感味覚で、
お米の銘柄同じで新しい袋に変わっただけで、
(精米日の新旧を嗅ぎ分けるらしい)気づくような人だ。
刺身、鮨は店頭で買ったものは絶対に食べない。
高速に乗って産地まで必ず食べに行く。
肉は国産はもちろんブランド肉でないと、まずいと言って残す。
台所に一歩も入ったことが無いのに、その味覚には驚くばかり。

国立理系を奨学金で貧乏卒業一人暮らしだったのに、
なぜだろう。。。。。。
ま、作り甲斐があっていいけどさ。
20ぱくぱく名無しさん:03/05/09 17:07
>>18
旦那様家族は中国系?
21ぱくぱく名無しさん:03/05/09 17:21
>19タン
ダンナさん、独身時代はどんな食生活だったんですか??

衝突じゃないんだけど、猫のために刺身を
買う極甘飼い主の私を見て夫が驚いてました。
「うちの母親と同じー」って。
義理ママンはなま物が食べられない人なのに、
「私が食べると思えば同じ」と、猫にも1人前用意してたらしい。

夫の前につきあってた彼氏は「もったいない!!」と怒る人
だったのですが、義理ママンのおかげで堂々と刺身が買えます。
これも縁ですね。
22ぱくぱく名無しさん:03/05/09 17:59
>21サマ
だんなは独身時代はふつーに不健康な外食生活だったらしい。
結婚後は外食嫌さに毎日ランチジャーで弁当持参。
義理ママンの料理は出汁はインスタントだし、出来合いの惣菜もあるし、
そんなにうまいとは思わんのだが、、
(でも肉や米は激高価なブランドを購入している)

今日は代休で休みだけど、最低14時間働く主婦で手抜きできんのは
たまにつらいかも、、、特に徹夜明け。

21サマ、義理ママンと衝突じゃなくて投合できてウラヤマシイです、はい。
23ぱくぱく名無しさん:03/05/09 19:18
>22さん
偉いね、14時間も働いてご飯ちゃんと作るなんて。。
14時間って普通ダンナの実働時間だよー。

うちは食卓の片付け方で揉める。
私も残業なしOLとはいえフルタイムで働いてるので、家事
との両立がちょっと辛い。で、帰宅した勢いでそのまま夕飯を
作り、食べ終わるはしから台所に下げる。
実家の母が食べ終わったお皿はどんどん片付ける人だったし、
うちの父はきれいになったお膳を前に、のんびり晩酌して
ゆるゆるとご飯食べてたから、それが普通だと思ってた。

が、夫は
「早く客を追い出したいレストランじゃないんだから」
っていやがる。。。。
こっちは食べ終わったのからどんどん洗った方が楽なのに。
夕飯食べたままくつろぐと、後片付けするのが億劫になるんだよっ!!

俺が洗うからって言っても、洗う前に寝ちゃうことが多いしー。
皿洗い機導入を真剣に考えます。
24ぱくぱく名無しさん:03/05/09 19:23
すき焼きには角麩がマストアイテム。
なのに現在の居住地域では角麩の存在そのものがない。
もちろん夫も角麩なんて知らない。
実家から送ってもらって食べさせたら
「何これ気持ち悪い」だってさ...。
25ぱくぱく名無しさん:03/05/09 19:43
>>24
角麩って何だろうと思って検索かけたら、
http://www006.upp.so-net.ne.jp/nayasei/003.htmlに辿り着いたよ
振っておくが深いんだなぁと思いますた。もはや芸術作品だー。
26ぱくぱく名無しさん:03/05/09 21:01
>>25
素晴らすぃ〜 和ませてもらったよ〜ヽ(´ー`)ノ
注文してみよかと思ったらあん麩とゆばのセットがない〜

ちょっと気になるのは色。
着色料使ってるんだろか。
27ぱくぱく名無しさん:03/05/09 21:11
>>24さんに便乗して(w
鍋焼きうどんには油麩、なすとミョウガの味噌汁にも油麩がないと嫌だー
幸い生協で取り扱ってるのが判明したので、加入してからは困ってないが。
旦那は嫌いとは言わないものの、私の幸せが全く理解できないらしい…
28ぱくぱく名無しさん :03/05/09 21:12
>23サマ
なんかお互いだけのやり取りなってるけど、めったに来ないから許して!
料理の中身だけじゃなくて、そうゆう行動パターンも結構喧嘩の元だよね。
旦那は私の食事準備時間が長くて、はじめはイライラしたらしい。
つっても繰り回しを組んだデイリーでは30分チョイくらいだけど、
単発で作ると下ごしらえに時間がかかることがある。
弁当も30分くらいかかるんだよね。
そしたら、義理ママンは弁当10分、夕食20分だったらしくて、
お前の料理のやり方が下手だからと散々言われてた。
そりゃ、冷凍物と出来合いを駆使すればできるけど、
それじゃまずいっつて残すの君でしょー と言ったら、
黙るようになったけどね。

>24サマ
夫婦の違いだけでなく、地域差って結構有るよね。
加工食材は言うに及ばず、野菜とか果物が無くって
びびることが結構あり。
29ぱくぱく名無しさん:03/05/10 00:13
なんか微妙に変わってきました・・・
と思うのはもれだけか?
30ぱくぱく名無しさん:03/05/10 00:16
>>29
旦那側からもネタ出せ!
主婦(じゃない人もいるかもしれんが)に乗っ取られるぞ!!
31ぱくぱく名無しさん:03/05/11 05:40
じゃあ、旦那側の苦情。ウチのカミサンは清潔観念について不公平だ。

料理を運んだり食ったりしてるとき、ちょっとコボしてしまったりする
ことがタマにある。俺は彼女が失敗したときは、まず「大丈夫か?」と
心配し、片付けを手伝う。

俺が失敗したときには「あんた!何やってんのよ!もお〜!」と言って
片付けをさせられる。さらに「まだそこが汚れてる」とか指導がある。
あまり手伝ってはくれない。
32ぱくぱく名無しさん:03/05/11 08:40
>>28様
時間がかかっても美味しいもの食べられればいいと思うけどねえ
うちも、昨晩エビフライ下拵えしたら怒りだした「遅い!」って…
(まあ確かに支度始めたのは遅かったしいつも出すお腹にたまるつまみも無かったけど)
やっぱ生の海老さんだと味が違うのからって冷食のチンでないのにしたのに…
おまけに粉はこう付けろだの皿が小さいだの口をはさむからいっそー遅くなってしまふ
海老が丸くなってたのが気に入らないのか
「こんなものが喰えるか!!」といいつつ海老だけ食べて
だんなだけ外食しにでてゆきましたとさ

33ぱくぱく名無しさん:03/05/11 09:00
関東軍夫って、毎回1になるためだけに来るんだな。
馬鹿だw
34関東軍夫:03/05/11 11:04
はいはい(苦
35ぱくぱく名無しさん:03/05/11 15:46
ケコーンしていないんだけど、ここ楽しくてみてるw
ケコーンなんて、墓場を通り越して、地獄だとかたく思っていたけど
(そのココロは墓場は静かだからまだマシだが実際は地獄のように焼かれたりする)
…ここみてると楽しそう。
わたしもケコーンしてあーだこーだ言いたくなってきた…。すれ違いsage
36ぱくぱく名無しさん:03/05/11 16:19
>>32
うちは逆が多いな…ヨメは「まだあんまりおなかすいてない」状態から
「おなかすいたよ〜ごはんまだ〜!」状態に急激に変身する。見極めが
難しい。なので、ちょっとノンビリ気分で手をかけたもんでも作るかと
準備していたのに、急きょ速攻モードに切替えなければならないことも
しばしばある。

彼女は食品添加物とか大嫌いなので、レトルトや冷凍食品で場つなぎが
できない。酒もあんまり飲まないので、アテを出しておしのぎという訳
にもいかない。

しかも彼女が「絶対こっちの方がおいしい」と強く主張して、無農薬野菜
の宅配とか取り始めたので、極力届いた野菜を消費するようにメニューを
組まなければいけない。

もちろん仕上がりが気に入らなければ、バシバシと苦情が出るし大半残す。
さすがに外食に出たりはせんが…冷凍うどんを茹で始めたりすることはある。
これは切ない。

ええ、おかげ様でレパートリーもかなり増えましたですし、男にしては
「ありあわせでサっと一品」みたいなのには強くなりましたよ。銀行の
待ち時間にタントとか読んでるオッサンがいたら、俺かもしれませんよ。
37ぱくぱく名無しさん:03/05/11 16:41
>36
あなたはうちのダンナですか!w
めちゃめちゃそっくりな家庭ですわ〜。

でもうちはどっちかが失敗した時でも残さずいただきます。
作ってくれた人、食べ物への感謝はしなくては。
38ぱくぱく名無しさん:03/05/11 16:52
自分の主張でわざわざ宅配までしてもらった無農薬野菜の料理残すんかよ。
草取り頑張ってるお百姓さんが聞いたら泣くぜよ。
旦那の調理が嫌なら自分で作ればいいのに。

こういう方は素材と器具に(だけ)凝るおっさんばっかと思っていたが、
やっぱ男女まんべんなくいらっしゃるのね・・
39ぱくぱく名無しさん:03/05/11 17:58
通りかかりで、ちょっと読んだら
自分をすご〜く良く出来た妻だと思ったけど、
その後損してる気がしてきた・・・
40ぱくぱく名無しさん:03/05/11 18:07
>>37
もし万が一お互いに再婚相手が必要になったら、候補にして下さいです。

>>38
いや、お百姓さんを泣かしているのは、せっかくの素材をちゃんと相手
の好みに合うよう料理できなかった俺だと思う。でも俺はこれでイイと
思って作っているので食う。もちろんタマには、自分でも食いたくない
大失敗もあるけど…。

ヨメもたまには失敗する。失敗でなくても俺の好みじゃない場合もある。
そういうときは、悪いけど箸が進まない。

やっぱ相手に喜んでもらえてナンボだよね…。
41ぱくぱく名無しさん:03/05/11 18:33
お酒を全く飲まない私と、晩酌しつつ食べたい夫。
揚げだし豆腐とかおでんとか肉じゃがとか、つまみ
になるおかずの時はいいんですが、シチューや
カレーの時に「つまみがない」って言われる・・。
自分が間食しないもんで、つまみ系のものを買い置き
するのをついつい忘れちゃう。
結婚3年目ですが、自分が関心がないものって中々
覚えません。。

42ぱくぱく名無しさん:03/05/11 19:16
36=40タンは、単にのろけているのだと思った。
43ぱくぱく名無しさん:03/05/11 21:02
>>42
「単に」じゃないよ。確かにのろけ要素は若干あるけど、実際腹立つんだもん。
44ぱくぱく名無しさん :03/05/12 07:50
>>41
つまみが欲しければ自分で買ってくるように仕込め。コンビニとかでも
充実してるし、少々帰りが遅くても大丈夫だろう。つまみにも十人十色
の好みがあるからな。ちなみにウチは柿ピーの「柿の種:ピーナッツ」
比で論争になった。

逆に俺は、カミサンの好きな甘味ものがなかなか覚えられない。
45ぱくぱく名無しさん:03/05/12 09:28
食文化と言うより「好き嫌い」の問題だな。
46 :03/05/12 10:28
>45
早く結婚しろよ。
47ぱくぱく名無しさん:03/05/12 12:45
>>23
自分も食事中に皿片付けられるのはつらい。
自分の場合は食べるのが遅いので
「早く食えやゴルァ」とパッシングされてるような気になる。
できれば食べ終わるまで大きな心で待っていて欲しい。
48ぱくぱく名無しさん:03/05/12 13:15
食器洗機もない貧乏人は
ちょっとのことで喧嘩になるんだね。
食文化もあるが、経済力も関係あるな。
49ぱくぱく名無しさん:03/05/12 13:59
生活観、さらには人生観の違いが垣間見えるね。
食事というより餌、専業で家族の気持ちに余裕よりも兼業で稼げるだけ稼げ、てな。
50ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:12
このスレ凄く面白いですね!関東軍夫さんに感謝です!

私の両親は父が岡山生まれの名古屋育ち、母は生まれも育ちも岡山です。
父は何でも喜んで食べるので両親のバトルは無いのですが、煮込みうどんは赤味噌です。

しかし母方の祖父は東京育ちで御節には鮭があります、食文化大集合です。
ちなみに我が家の肉じゃがは鶏です、これが一番謎かも。

このスレ見てたら学生ですが結婚したくなりました、
激突したいっす、w!
51ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:56
>>50
煮込みうどんを赤以外の味噌で作るのって想像がつかん。
っていうか赤文化圏以外で煮込みうどんは存在するのか?
52ぱくぱく名無しさん:03/05/13 01:07
>>51
うち、醤油味で作るよ>煮込みうどん
53ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:18
関東の煮込みうどんは醤油味じゃないのかな。
野菜たっぷりの。。。
かなりの大好物だ。

しかし夫はソバ党。
沖縄出身なので、離島の親戚の家に行く時に
空港で食べるくらいしか、ソバを食う機会が
なかったらしい。沖縄でソバって言ったら
沖縄ソバだそうだ。
54ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:43
>>50
> このスレ見てたら学生ですが結婚したくなりました、
> 激突したいっす、w!

 名古屋系の人は難しいね。食文化が特殊すぎて激闘になるよ。
味噌煮込み鶏ジャガや味噌煮込みスパなんて平気で食べる姿
を想像するだけでも頭が白くなっていく。
55ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:52
関東出身、「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」は
別物だと思っている私。
どっちも大好きです。
独身なのでsageときます・・・
56ぱくぱく名無しさん:03/05/13 05:21
名古屋は苦手。私の周りでは「変なヤツ多いよな」という
定評がある(名古屋の人ごめんなさい)。
チョコレートを挟んで揚げたトンカツはウマイ、と私に無理やり
食べさせた元彼が名古屋でした。
お土産にもらったういろうも挫折。
別れた理由は他にあったけど、結婚してもうまくいかなかったろうな。。。
57ぱくぱく名無しさん:03/05/13 11:17
>56
それ早稲田のチョコとんじゃなくて?
58ぱくぱく名無しさん:03/05/13 11:17
鍋焼きうどんと味噌煮込みうどんは、別の料理ですよね?
私は関西で味噌煮込みは食べたことないですけど。
うどん屋さんにはそれぞれ別名で置いてあるし。


ところで、結婚を考えている彼氏がいます。
彼の母親の料理を食べるのが何だか嫌な私は変ですか?
やたら食べ物を分け食べしたがる彼なので、
彼のお母さんが作った弁当のおかずを私の弁当に入れてきます。

イヤなんだよね、なんか。味覚えろって言われてるみたいで。
違うと思うんだけど・・・
正直私好みの味じゃないし。
59ぱくぱく名無しさん:03/05/13 11:28
>>57
というかそれかもだけど、勧めた彼が名古屋出身と言いたかったのでは?
名古屋名物というわけではなくて。

福岡出身ですが、味噌煮こみうどんなんて名古屋でしか食したことない。
名物らしいけど大してうまくなかった。有名店に行ったけど。
60ぱくぱく名無しさん:03/05/13 17:01
>59
それくらいは了解しています。
勧めた彼がどこでチョコとんを知ったのかと思ってね。
61ぱくぱく名無しさん:03/05/13 17:05
>58
彼に直接聞けばいいじゃん
「こういう味のを作ってほしいのか?」て。
彼母とその料理がかわいそうだよ、あんたなんかに食べられちゃって。
62ぱくぱく名無しさん:03/05/13 17:47
>>58
なんとなくわかる。
私も旦那が義母の料理を褒めたり、義母の作ったのはこうだった、なんて聞かされると
いい気分しない。それが決して当てつけとか悪気があったわけじゃなくても。
6358:03/05/13 18:06
>>61
別に私が食べたくて食べているわけでは・・・。
息子の為に作った料理なのに、私にわんさか食わす事のほうが
料理と彼母にとってかわいそうだとは思いますが。
それに「こういう味を作って欲しいのか」なんて聞けませんよ・・・
だって私はあまり美味しいとは思わないし。
作ってくれって言われても、無理だよって答えられません。
だから、食べるのがイヤなんです。

>>62
そうですよね。別に悪気があったわけじゃないって解っていても、
ちょっと母親の味と比べられるとね・・・
同じ味なんて、育てられた環境が違うのだから
作れませんしねぇ・・・難しい。
64ぱくぱく名無しさん:03/05/13 18:11
>>58
いやなら結婚するなよ、馬鹿
65ぱくぱく名無しさん:03/05/13 18:24
>>58
美味しいと思わないんだ・・・。どうして?
自分の慣れた味より濃いとか薄いとか?
彼氏は美味しいと思ってるんでしょ。
だったら普段からどこかに食べに行く時、味の相違で意見違わない?

彼ママのお弁当が嫌だったらこれから58さんが作ったら?
で、今から少しずつ58さんの味に慣れさせる。
彼氏が美味しくないとか何とか文句を言ったら、
二度と作らない、結婚しても料理はしないと言えば良いんじゃない?
6661:03/05/13 18:33
>63
嫌々食べられてるってことがかわいそうなんだよ>料理
嫌なんだったらしっかり言いなよガキじゃないんだから
言わないってのはその状況を自分で選んで受け入れてるってことだろ
出来ない不味いイヤって、だったらずっと我慢してろ
そんな男と結婚するしかない自分を恨め
67ぱくぱく名無しさん:03/05/13 18:49
基本的に旦那がパンで私はご飯派。
いつもホームベーカリーと炊飯器をタイマーにかけて寝る。
68ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:39
うちは2人ともパンでも御飯でもどちらでもイイヨー派
なのでラク。
6958:03/05/13 19:42
私やっぱバカですか。
そうですよねぇ。間違ってるよね。
お騒がせしました。反省します。

>>64
すいませんバカでした。一度考え直してみます。

>>65
味付けがちょっと・・・お惣菜屋さんっぽい味で・・・
それって世間的には、きっと料理上手なお母さんなんでしょうが
私の口には甘くて、合わないんです。
私の料理を食べさせたことはもちろんあるのですが、
美味しいとは言ってくれるんですが、当たり前かもしれないけど
母弁当のが明らかに食いつきはいいです。
でも次からは、もう少し工夫しながら作って
徐々に慣れさせてみます。がんばろう・・・

>>61
「自分のがあるからいらない」って言っても「どうして?食べなよ美味しいから」
そう言っては次々乗せるんです。
何度いらないって言っても乗せる。
仕方が無いので食べます。
確かに料理がかわいそうですね。
でもマズイなんて、とてもじゃないけど言えないです。
きっと61さんとは性格が違うのでしょう、ご理解ください。
厳しい意見ありがとうございました。
70ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:56
>58
難しい問題ですよね。。バカとかそんなことないですよ〜w

味覚が違う、母親の味が一番と思ってるからって
別れるとか結婚しないとか、結婚しても料理はしないとか
そんな単純に決められる事じゃないですよね。

好みをかえるのは時間がかかることですよ。
結婚してからも、何年もそれでバトルしてる夫婦もいっぱいいるんだから。
とりあえず、彼母の料理を「マズイ」ではなく
自分の好みより甘め、好みとはちょっと違う、と伝えてみては?
無理に食べさせられる事はなくなるかも。
それでも無理に食べさせるなら、本当に母親の味を覚えてほしいんでしょうね。
71ぱくぱく名無しさん:03/05/13 20:05
>>58
口に合わないのはしょうがないよね。
うちの義母の料理も甘すぎて苦手だ。
私はダンナに口に合わないということは伝えてあるから
無理に食べさせようとはしないよ。
彼に言ってみては?
72ぱくぱく名無しさん:03/05/13 20:09
>>58
相手の家庭の味があわないってのはよくあることだしね。
うちの旦那もそう。私の方の味が薄いんだって。
確かに旦那実家の味は濃い。
甘辛いんだけど、それがご飯が進むから良いらしい。
私が作る味はその中間ってとこかな。
意識するわけでもなく、自然とそうなった。

結婚したら毎日58さんの料理食べるんだからお互いにどっかで妥協しつつ、
本当に美味しいって思える我が家の味が出来上がると思うよ。

でさ、ふと思ったんだけど58さん、彼の母親と面識はあるんだよね?
お義母さんとは仲良くなれそうもないの?
味はともかく、食べたくないほどイヤってのは余り好かない人なのかなと思って・・・。
見当違いならゴメンネ。
7361:03/05/13 20:13
>69
だからさあ「不味いからいらない」て言えなんて書いてないだろ
>でもマズイなんて、とてもじゃないけど言えないです。
>きっと61さんとは性格が違うのでしょう、ご理解ください。
なんてずいぶん柔らかに非難してくれて。
もっと頭使って食べない言い訳考えろよ、
「○○の味が苦手だ」とかなんとか。
でもそもそも「ちょっとごめん私にはこの味は合わないわ」程度が言えないんじゃ
この先大変だとおもうぞ。
74ぱくぱく名無しさん:03/05/13 20:30
75ぱくぱく名無しさん:03/05/13 21:21
ヨーロッパ人の夫と日本人の私は、もう基本的な部分で味覚や好みが違う。

7658:03/05/13 23:14
>>70>>71>>72>>73
それぞれご意見ありがとうございました。

とりあえず彼にお母さんの味は口には合わないことを伝えよう。
私のほうも料理の味を、彼ごのみに改善できるよう
ゆくゆくはうち独自の味に出来るよう
頑張っていきたいと思います。

彼に食べてと言われたら、勉強だと思ってしっかり
味を覚えながら食べることにしようかな。
これなら少しは、料理がかわいそうにならないかなぁ?

>>72さん
面識は一度あります。いい人でした。
只彼から母親の愚痴を色々と聞かされていたので、
先入観からちょっと苦手ではありますね。

>>73さん
非難したわけじゃないんです。
只本当に性格が違うんだなって思っただけで・・・
私が小心者なだけでしょうね。
でも不快に思われたのでしたら、謝ります。
もう少しバカなりに頭使いますね。すみません。
77ぱくぱく名無しさん:03/05/14 02:19
ここ読んでるとさ、何気ない(作る側としてはそうは言えないがw)毎日の献立とか味付けも
家庭によって偏りがあることがよくわかるから、
太ったり病気になったりって本当にその辺に原因あるんだろうな〜ってつくづく思ってしまう。

うちの実家は満腹になるくらい食卓に並ぶ。
ずっとそうだったから子供の頃は疑問を持たなかったけど、
旦那と2人で暮らし初めて実家は一度の食事量が多すぎることに気付いた。
旦那は満腹になる前に食事終了。
腹八分でやめといたら時間差で丁度良い腹状態になるんだよね。
その塩梅が実家ではできていなかった。
だから常にちょい太めだったんだと思う。
いつもおなかポッコリだったけど丁度良い量を食べるようになってからスッキリしました。
78ぱくぱく名無しさん:03/05/14 03:22
>>58タンの書きこみ読んでて、うちの父のことを思い出した。
祖母と折り合いが悪かったので、結婚して別居してからは
殆ど口も聞かない親子だったのだけど、私が小学校の頃
母が入院してしまい、初めて祖母が家に来て子供の世話や
食事の用意を手伝ってくれたことがあった。
お味噌汁もおかずも母の味に慣れた私達にはしょっぱくて
「ママ早く帰ってこないかなー」と思ったのだけど、
あんだけ祖母と仲の悪いはずの父が、それは美味しそうに
祖母の料理を食べてるっ。母の手料理以外、お手伝いさん
が作ろうと叔母が作ろうと殆どはしをつけられない人なのに
(叔母が「一体お義兄さんは何を食べて生きてるの」と言った
くらい)。
子供心に「母の味」って大きいんだなあと思った最初の事件
でした。
母はその辺りは心得ていたので、後で知ったのだけど、父に内緒
で祖母に料理を教わりに行ってたらしいです。
私も姑には良く電話しておかずを相談したりしてるけど、やっぱり
長年食べてたおかずって夫はすごく喜びます。
姑と私の味つけはかなり似てるので教わるのも抵抗ないんですが、
好みに合わない人は大変でしょうね。。。
79ぱくぱく名無しさん:03/05/14 04:26
しかし、相談してるわけでも無いのにしつこく58さんに絡んでる人たちっていったい??
80ぱくぱく名無しさん:03/05/14 04:36
ヨメとトメ(つーか俺のオカン)は遠距離なせいもあって割と仲がいい。
俺がたまたま仕事で泊りになった日に電話があって、2人で俺とオヤジ
の悪口で盛り上がったらしい。

今年始めに妹に子供ができた(甥っ子だな)ので、初節句ということで
ちょっと奮発して鯛の尾頭付きを送った。かな〜りウマい鯛なんだが、
妹とオカンで食ってしまったらしい。オトンちょっとかわいそう。

オトンも俺も酒のみなんだけど、やめさせるにはどうすればイイかという
話もしていたらしく、甥っ子が言葉を覚え始めたら、まず「おじちゃーん
and おじーちゃーん、お酒臭い」と覚えさせるのがイイという話になった
そうだ。

汚ねぇよ…おまえら。
81ぱくぱく名無しさん:03/05/14 07:07
うちの夫、姪っ子の
「おじちゃま、くしゃーい」

「おじちゃまタバコやめなちゃい」
の二つで両方ともかなり減りました。
夫婦で帰省してる間、タバコを吸う私も
「やめなちゃいっていってるのにっ」
と怒られ、5日で三本も吸わなかった・・。
効目あるかも。
82ぱくぱく名無しさん:03/05/14 08:50
しかし、螺旋思考の住人の多いスレですねー。
平均年齢が高い所為なんだろうけど・・・
文章はもっと簡潔に!読みにくいYO!
83ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:00
私は、そのとりわけてくれる行為が苦手です。
他人の箸でつままれて
勝手に自分のテリトリーへのっけられるのは耐えられない。
だから、大皿に盛って取り分ける形式のおかずや、鍋物も苦手。
みんなの箸が突っ込まれた物は気持ち悪くて食べられない。
私が作る時は、おかずは一人分ずつ小皿や小鉢に盛って出します。
84ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:16
>83
菜箸(取り箸)は使わないの?
 
中華料理とかは大皿にドーンと乗ってる方がおいしく見え・・・ないの?
85ぱくぱく名無しさん:03/05/14 13:13
うちの場合、彼母と私の味付けはよく似てるらしい。
ところが彼は「どっちも薄すぎんだよー!」と‥‥。
必ずしも、似てるからってOKなわけじゃないのね。

でも、彼は東京の人で、私は西の生まれなので、すごく
味が違っても当然なのかもしれないのに、そーいうトラ
ブルがないのって幸せなのかなーとも思ったりもします。

まだ結婚してないし、激突もしてないのでsage
86ぱくぱく名無しさん:03/05/15 17:38
姑がきゅうりにママレモンをじかにかけたとき
同居は絶対阻止しようと決意した。
ママレモンのラベルにはそういう用途もあるとは書いてあるが
ちょっとそれを食べる気にはならない。
87ぱくぱく名無しさん:03/05/15 17:57
少なくとも原液で使えとは書いてないな(w
88ぱくぱく名無しさん:03/05/15 18:20
>86
ママレモンて今も売ってるのかな。
うちの母もイチゴとかそれで洗ってたんだよな。
CMでやってたとからしいんだけど。
冗談じゃねっす。
89ぱくぱく名無しさん:03/05/15 18:40
以前は野菜洗うのに洗剤、だったみたいだもんね。
今の常識を教えてあげたら?つか86はそれ以前に同居拒否のネタにしたいのかな?w
しかし外食産業では消毒の意味で洗剤ではないだろうけど薬品に浸けるよね。。。

90?@:03/05/15 18:41

コレって稼げるのかなあ?

http://www3.to/happynight

本気にしても危険はなさそうだし。
91ぱくぱく名無しさん:03/05/15 18:50
>>86->>88
外食産業は、未だに洗剤を薄めて洗ってるよ。
燃すのバイト時代、野菜洗う時には洗剤使ってました。
もちろん、かなーり薄めて水流しながら洗うんだけど。
92ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:35
>91
オイラがバイトしてたとこでは
泡立つ洗剤じゃなくて
次亜塩素酸なんちゃらっていう消毒みたいなの使ってたよ?
9391:03/05/15 21:25
>>92
K崎の燃すでは、食器洗剤と同じヤツを薄めてました。
喫茶店でバイトしてたヤシは、パセリや諸々の使い回しが怖くて
その店の賄いは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル と申してました。

スレ違いスマソ
94ぱくぱく名無しさん:03/05/15 23:36
んで、薄めた食器洗剤で果物を洗うのはヤパーリよくないのですか?
素朴なギモンですが。
あたしゃヤタことないけど。
95ぱくぱく名無しさん:03/05/16 00:15
よく知らないけど、用途の一覧にあるぐらいだからちゃんとすすげば問題はないんでしょ。
すすぐのが面倒そうだ。
96ぱくぱく名無しさん:03/05/16 12:03
>>93
エッ あの燃すでも????ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
信じてたのに。。。。。

>>95
用途の一覧にあるからってアータ、世の中嘘だらけなのはご存知でしょ?
97ぱくぱく名無しさん:03/05/16 12:28
合成洗剤がどんなものかをちょっと調べてみると
食器洗いに使うのもこわくなる・・・。
まあ、石鹸カスもでないし安いし好きな人はどうぞ使ってねとおもうけど。
98ぱくぱく名無しさん:03/05/16 13:09
そろそろ、あっちのスレでやった方が…。
○キャベツ洗う?洗わない?○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046668442/l50
99ぱくぱく名無しさん:03/05/16 19:20
うちの旦那はソーセージを生で食べる。
義母に怒られても食べてる。
焼肉も生同然、牛ならともかくモツ系まで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うっかり朝寝坊した日にはソーセージ生齧りされている。
おかげでソーセージは買ったら即冷凍、焼肉は焼いたのを皿に投げ込む。
手間がかからなさ過ぎるのも問題だ。
100ぱくぱく名無しさん:03/05/16 19:40
旦那が出張だー! これで旦那の苦手なニガウリ食べ放題だー!!


やっぱ旦那が全く箸を付けないものは食卓に出しにくいよねぇ・・・。
101ぱくぱく名無しさん:03/05/16 19:43
ものによるとは思うけど、ソーセージって燻製加工されてるんじゃ?
102ぱくぱく名無しさん:03/05/16 20:40
>>101
一般的な市販品は燻製などしてないよ。ベーコンさえね。
加熱で消失する添加物もそのまま取り込んでる訳だね。
ご愁傷様。
103ぱくぱく名無しさん:03/05/16 21:34
>>100さん
うちでも好みの違いがありますよー。
奥さんはさしみっていえば青魚。鯖寿司大好き。
おれはその辺だめ。
でも奥さんは、自分用のアジやサバとはべつに、俺用のマグロやタイを用意してくれます。
お互い箸をつけなくても、それで平和でおいしいっす。ダメ?
104ぱくぱく名無しさん:03/05/16 21:58
うちの旦那出張中はチーズとホワイトソース、バター系食べ放題でつ。
最近出張なくて太らずにすんでまつw
105ぱくぱく名無しさん:03/05/16 23:19
>>103
私は肉の脂身や鶏皮が全滅なので、
普段から素材だけ変えた同じメインディッシュ
(照り焼きで肉が違うだけとか)はよく作ってますよ。
でも完全別メニューは今のところ時間的にキツイです。
もうちょっと手早く作れるようになりたいものだ。
106レス番入れ忘れた:03/05/16 23:22
100=105です。
107ぱくぱく名無しさん:03/05/17 01:50
大抵のソーセージは加熱後包装されてるし、
そのままでも召し上がれますと書かれてるから
問題ない。
108ぱくぱく名無しさん:03/05/17 03:27
99さん、わたし食品関係なんだけど、生食用として売られている肉はともかく、焼肉用の肉を生で食べるなんて



             (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
109 :03/05/17 23:42
世の中には説明のつかないことがたくさんあるんですよ
110ぱくぱく名無しさん :03/05/18 00:39
どんな状態を「ほとんど生」と言ってるのか、わからんからなぁ…。

うちも俺はレア好きでヨメはウエルダン好きなんだけど、俺だって
レア感があって安全に食べられる加熱具合は、わりと勉強している
つもりだけど…。

でも俺の好みで「よっしゃ!」というタイミングで出すと、中の方
が生っぽくてコワいから、もうちょっと焼いてきてくれと言われる。
理論的には十分に安全な筈なんだが、そんなことを延々と説明する
のも嫌なので、仕方なくもう一度焼きなおす。

ある意味、わりと典型的な理系夫と文系妻かもしれない。
111ぱくぱく名無しさん:03/05/18 07:55
>110
あ、うちの両親もそんな感じですよ。
>ちょうどいいレア加減で焼く父と、肉がちょっとでも赤いと怖いという母。
112ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:24
>>110
理論的って...Σ(´Д` )

理系だの文系だのって...単なるウザ系じゃん。
113ぱくぱく名無しさん:03/05/18 18:10
たぶん、
典型的な強がり夫と怖がり妻
114 :03/05/18 18:14
今週の週刊文春に載っている三田村邦彦のエッセイ(JTの広告だけど)は
ここを読んで書いたに違いない……!
115110:03/05/18 18:35
>>112
俺は「食中毒の主要な原因であるサルモネラ菌などは、60度以上で
3分ほど加熱することでほぼ死滅する。雑菌類は表面に付着するので、
加熱することで問題はおこりにくい。寄生虫も70度以上で加熱
すれは、ほぼ大丈夫」と考えている。もちろん絶対ではないんだが。

ヨメさんは「牛はいいけど豚や鳥は赤い部分があっちゃダメ」と考え
ている。まあ安全な考え方ではあるんだが…しかし焼鳥屋の半生の鳥
わさとかは食う。ここのは新鮮だから大丈夫なんだと。いまいち納得
できない。

ま、お互い単なるウザ系なのかもしれんけどな。
116ぱくぱく名無しさん :03/05/19 00:25
>>115
豚はSPFでない限り、ジストマが怖いぞお〜
117ぱくぱく名無しさん:03/05/19 05:43
>>116
なるほど。内蔵系などは注意します。
118ぱくぱく名無しさん:03/05/19 10:34
>>99
冷蔵庫に魚肉ソーセージを常備しとけば(・∀・)イイ!! そっちに食いつくよ。
119ぱくぱく名無しさん:03/05/19 10:43
生でも食うとは、まるで

 ボ ブ

だな。
120ぱくぱく名無しさん:03/05/19 12:20
ホルモン系を片面さっとあぶっただけで食うのは勘弁してくれ。
121ぱくぱく名無しさん:03/05/20 03:40
>>120
あの、こてっちゃんとかの味付けホルモンはそんなに気にしなくていいよね?
以前どこかで、味付けホルモンは臭みと余分な油を取るために
茹でる→洗うを数回やってから味付けしてるって聞いたから・・・
柔らかいの好きなので適当にしか焼いてないけど、だめ?
122 :03/05/21 20:02
話題がカンペキにズレてるね

お宅の奥様はホルモンとかこてっちゃんとか(同じか)内臓系の料理を
出してくれますか?
123 :03/05/21 21:00
ウチはカミサンがシマチョウ激ラヴなので、焼肉のときは欠かせない。
ハラミも多い。ミノは良さゲなのがあれば出る。ハチノスの煮込みとかは
好きではないらしい。センマイは「雑巾みたいな味がする」と言って嫌う。
おまえ雑巾食ったことあるんか!とツッこみたくなる。

こてっちゃんは味付けがあまり好きではないらしく、コチュジャンを
ベースにしたタレを作ったり、市販のお気に入りタレでつけていた。

ただ彼女は、去年のワールドカップ前後の騒動以来すっかり嫌韓派に
なってしまい、焼肉はポン酢で食うようにになってしまった。キムチ
とかナムルも買わない。完全に「坊主憎けりゃ…」モードだ。

俺は、少なくとも料理だけは好きなのに…。
124山崎渉:03/05/22 00:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
125 :03/05/22 02:21
奥様はダンナさんを太らせた方ですか?
痩せさせた方ですか?
126ぱくぱく名無しさん:03/05/22 16:10
ダンナが「散らし寿司が食べたい」って言うから鰻を買ってきたら
「???」という顔をされた。

・・・散らし寿司に鰻の蒲焼を刻んだヤツを入れるのって私だけ?
鰻とスライスキュウリと錦糸玉子のハーモニーが好きなのに・・・。
127ぱくぱく名無しさん:03/05/22 16:32
>>126
うちはアナゴだにゃ。
128ぱくぱく名無しさん:03/05/22 16:38
他にも、寿司ネタ(刺身)の乗ってるちらし寿司と、
かんぴょうや椎茸の煮たのが混ざってて錦糸卵乗ってるちらし寿司(すし太郎風)とかあるよ。
かつおの手こね寿司なんかもちらし寿司の一種かな?

鰻ときゅうりは初耳だけど美味そうだね。
「鰻のちらし寿司」としてメニューに定着させたら(・∀・)イイ!!
129ぱくぱく名無しさん:03/05/22 17:04
実家のちらしは
ちくわ、かまぼこ(紅白)、れんこん、たけのこ、人参、ゴボウ、酢バス、カニ缶だった
うなぎあなごなんてなかったなあ
オプションで錦糸卵や椎茸を乗せました
130ぱくぱく名無しさん:03/05/22 19:27
>125
どちらにしても、問題ありと思うが、どうよ?
最初、ふとりすぎてた or やせすぎてた場合は別として。
131ぱくぱく名無しさん:03/05/22 20:45
>>130
妻を太らせますた。俺がメシを作るときは当然なるべく彼女の好きなものを
作りますよ。バクバク食ってくれれば良かったなと思いますよ。

いっしょにテレビ見てても、よく横で何かポリポリつまんでますよ。まあ
口さみしいという気持ちはわかるし、俺もビールとかチビチビ飲んでいる
ので、人のことは言えないと思って何も言いませんでしたよ。

妻だけ太りました。体重計のある脱衣所から、ときどき悲鳴が聞こえます。
132ぱくぱく名無しさん:03/05/22 20:55
>131
オクサマは小柄ですか...
133131:03/05/22 21:17
>>132
いえ、俺より縦も横もデカいです。。
134ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:22

>133
え゛ーーーーー(絶句)
夕飯は炭水化物、少な目が無難ですな
135ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:22
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
136ぱくぱく名無しさん:03/05/22 22:29
>128

私の地元ではかんぴょうや椎茸の煮たのが混ざった酢飯の上に
錦糸卵と寿司ネタが乗ってますがなにか?
137ぱくぱく名無しさん:03/05/26 02:45
お寿司で思い出した。
旦那が結婚してすぐの頃に「混ぜご飯が食べたい」と言うので
「何の?」って聞いたら「普通のやつ」という返事しか返ってこない。
具を聞いてもよくわかってないみたいだったので
その時の季節のものを使って適当に作ったら全然違ったらしい。
「混ぜご飯も作れんのか」と言われて
かなりむかついたので二度と作ってやるかと思った。

それから随分経って散らし寿司を作って出したら
「作れるようになったんだな」と・・・。
どうやら旦那実家では散らし寿司を混ぜご飯と呼んでいたらしい。

ちなみに旦那実家は九州だけど九州ではそう呼ぶの?
九州の人いたら教えてー。
138ぱくぱく名無しさん:03/05/26 03:11
>137
夫も私も九州(福岡)ですが「混ぜご飯」は使いません。
ただ「今夜は寿司にしよう」と姑が言った時はちらし寿司です。
具がまざってる散らし寿司の上に錦糸玉子、隠元の細切り、椎茸の含め煮
白身魚のそぼろが乗ってます。
握りを想像した私はかなりがっかりしました。
139131:03/05/26 03:37
>>134
俺がどっちかというと小柄で痩せぎすなので、最初から妻の方が
デカかった(影では蚤の夫婦とか言われてるんだろうなあ…)ん
ですが、さらに増大させてしまったかもしれないです。

「協力してね!」と言われたので、ダイエット本を数冊くらいは
読みました。BI値表とかも、おおまかには覚えました。テレビを
見ているとき、さりげなくスナック菓子を片付けたり、袋の開け
口を俺の方に向けるという技も開発しました。

そこそこ順調に減っているみたいですが、やっぱり「よし」とか
「うーむ」とか「ゲッ」とか「ギャー」とか聞こえてきます。
140ぱくぱく名無しさん:03/05/26 15:59
>138
鹿児島だけど、混ぜご飯は混ぜご飯。ちらし寿司はちらし寿司だな。
でも自宅で「寿司を作るよ」といったら必ずちらし。
手巻き寿司の時は「今日は手巻きだよ」。
なんでだったんだよママン・・・。
141ぱくぱく名無しさん:03/05/26 19:07
>139
身につまされます・・・。
うちなんか逆転してしまったし。付き合い始めの頃なんか明らかに夫>妻
だったのに。
142ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:05
うちの両親は山梨と東京モンだけど
寿司の場合「作る」だったらちらしが思い浮かぶな。
握りの場合は「とる」になる(w
手巻きの場合は・・・「作る」と言わずに「用意する」になるかも
いなり寿司は「いなる」

嘘です。「つける」と言います。山梨語と思われます。
143137:03/05/27 01:30
>>138、140
サンクス。
やっぱり「混ぜご飯」なんて呼ぶのは旦那実家だけのよーですね。
旦那実家も140さんと同じ鹿児島なので確実だ。w
明日にもここのスレ、旦那に見せてやろ。

自分は関西だけど、お寿司って言うと家で作るのは散らし寿司で
外で食べようって言う場合には握りだった。
今でもそう。自然とそういうイメージが植え付けられたのかな。
手巻き寿司の場合は「手巻きにしよう」って言ってた。
いなりは「おいなりさん」だった。
144ぱくぱく名無しさん:03/05/27 10:36
>>137
旦那さん、九州男児なのね......カワイソウニ
私は小倉出身ですが混ぜご飯とちらし寿司は別物と理解してます。

>「混ぜご飯も作れんのか」と言われて
私だったらこの時点で離婚考えます。
というか、典型的九州男児とは付き合うことすら危険すぎてできません。
まぁそういうスレがあったと思うのでそっち逝ってきますw

145137:03/05/27 11:24
>>144
九州男児っつってもねぇ・・・
最近の九州男児はひ弱だじょ。w

だって料理ダメダメな旦那だから作るのは私だもんね。
こっちが怒って作るのを拒否したら夕食にありつけないのわかってるから
こういう揉め事で大抵勝つのは自分だし。w

この時も旦那の言う混ぜご飯ってものが何で味付けされてるのかも
わかんなかったからね。
結局、「具も味もわからんもんを作れるか!作ってほしけりゃ一度食べさせろ!」って
一蹴して終わった記憶がある。w
普通、寿司なら酢飯くらいわかるだろうに・・・。
146ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:29
まぜごはん→炊き込みごはん、かやくごはん
ちらし寿司→ちらし寿司、まぜ寿司

東京です。千葉の友人はまぜごはんがちらし寿司だそう。
147144:03/05/27 12:15
>>137
うちの旦那は料理ダメダメだけど、そんなもめごと起こりません。
相手が気分を害するような台詞を発すること自体がおかしい.....アーイライラ
大好きな相手といるんだから一緒の時間を楽しいものにしたいという姿勢が感じられない。

ゴメソ。九州男気質、耐えられん...
というか、九州出身でなくてもクスヲ気質の人とは一緒にいられない...
148ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:04
つーか飯作ってもらっておいて文句言う神経が信じられない毒男一人暮らし自炊派。
149ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:19
 栄養士の私と(東京)、好き嫌いの多い夫(名古屋)、共稼ぎ。
 麺はきしめんか味噌煮込み、ソースは味噌ソース、もちろん
赤味噌です。
 私、蕎麦好きなので、お昼は、蕎麦屋ばっかり行ってます。

 夫、高脂血症なのに野菜嫌い、肉好きなので、いかにして野菜を
食べさせるかに燃えてまつ。
 サラダ作ったら「バッタでもないのに、そんなに葉っぱばっかり
食えるか」といわれた。
 胡麻和えとか、ナムル風にするとか、手間かけると食べてくれる。
 なんだかなぁ・・・・です。
150ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:26
名古屋人もダメダメ。
151ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:33
>>149
出身地まで晒さなくても。
>>150みたいに、名古屋叩きしたがる香具師がウザイからさ。
ていうか、あなたは味噌だれイヤ?
イヤじゃなければ、ふろふき大根あたりなら食べそうじゃない?
152ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:47
旦那が何にでも豚バラを入れたがる。
一昨日、晩御飯に海鮮ヤキソバを作っている最中に旦那が帰宅。
まだ材料を切っている最中だったんだけど、「ねぇ、豚バラ入れないの?」
ってしつこく言ってきた。「海鮮だから入れないの」って言ったのにまだまだ
しつこく言ってきた。食べてる最中も、「豚バラ入ってる方がもっと美味しいよ」
って言ってた。マジ切れそうになった。
豚バラ、豚バラってうざいんだよ〜 なんであんなに豚バラにこだわるのかは
私には理解できませ〜ん。
153ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:51
旦那さんは豚バラ教の伝道師なのです。
154ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:52
ウチは東京出身・在住で、祖母→母親が山梨→浅草だけど、
「混ぜご飯」というのはなかったなぁ。
炊き込みご飯は炊き込みご飯で、ちらし寿司はちらし寿司で、もちろんあったけど。

あと146が「東京です」と前置きしつつ「かやくごはん」を挙げているけど
関東では「かやく」という言葉はなじみが薄かったように思う……のだが。
155ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:57
加薬御飯(かやくごはん)は浪速言葉でございます。
意味としては、混ぜ御飯、炊き込み御飯の意です。
156ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:14
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
157ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:27
>>152
旦那さんは太ってるの?
158ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:31
>>152
海鮮焼きそばに豚バラ入れるとおいしいよ。
「海鮮=陸の物を使わない」というわけでもないし、
豚入れるレシピもあるし。
なんにでも入れたがるのは頂けないけどね。
今度要求してきたら、お茶にでも生の豚バラ入れてやれ(w
159ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:32
一度古くなった豚バラ使って懲らしめてやれ。イヒヒヒヒ
160ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:37
ここの1ってシツコイよね、かなり
ココまでスレ育ったんだから放っておけばよいものを
161ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:43
私の夫は好き嫌いが激しく
義理ママが忙しく(働き者)食事にはあまり拘らないタイプの方なので
魚は鯵の干物と鰯の丸干しとマグロの刺身と鰻の蒲焼ぐらいしか
あまり食べた事がなかったそうな
社会人になって居酒屋でホッケやなんやらの魚系のツマミを
たべれるようになったが
私とケコーンしたばかりのころは塩鯖や鰹の刺身なんかを食べずよくケンカした。
好き嫌いが多いのは解るけど努力をしないヤシが嫌だ!
食わず嫌いなのだった
魚全般において食べない理由は何だ?と聞くと「生臭い」の一言
しかし、一番好きな刺身は鰯。
「だまされたと思って食べてみ」を繰り返す事5年
最近ではしめ鯖を食べて酢の〆具合まで物申す程、鍛えられた。
大人になっても食わず嫌いは治せるよ。
ただし食べられたのに何らかの理由で食べられなくなった物は難しいな
私の場合はシシャモがダメです。
理由はあたってものすごく吐いた。死ぬかと思った。
162ぱくぱく名無しさん:03/05/27 15:05
>>148
作ってもらっておいて文句を言うっつーと聞こえが悪いけど、失敗だと
思うことや好みに合わないことは、言わないと次につながらないと思う。
ウチは両方とも料理作るから、文句というより「評価」というカンジだ。
自分では何も作れない野郎が文句言うのは、ちょっとナンだけどな。

「これは俺が作った方がうまいぜ。フフン」とか思っていたものをヨメ
がマスターすると、よくやったと思いつつもちょっと悔しい。逆もある。
お互いちょっとしたライバル意識があるようだ。
163ぱくぱく名無しさん:03/05/27 15:51
>>162
だから物は言い様なんだよ。
最初から相手をこき落とすような言い方するのがクスオなんです。
164ぱくぱく名無しさん:03/05/27 15:52
>160
新スレ立てたあとは名無しに戻ってるんだし
何の邪魔にもなってないからいいんじゃないか?
むしろ159もレスついてから因縁つけるおまいのが
シツケー
165100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/27 15:53
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
166ぱくぱく名無しさん:03/05/27 15:56
167ぱくぱく名無しさん:03/05/27 15:58
>>164
そういうあなたは軍夫タン?
168152:03/05/27 16:52
色々レスありがとうございます。
>>157 旦那は太ってます。(178センチ 86キロ)
>>158 海鮮焼きソバがメインなら、豚バラを入れても良かったんですが、その日は
他、長芋と豚バラの中華炒め、蒸しナス、冷奴があったので私なりにバランスを
考えてみたんです。マジ豚バラが大好きなようで、長芋の中華炒めは料理本だと
鳥肉だったんですけど、前回作った時に「豚バラでしてよ」と言われたので、豚バラで
作ってみました。旦那は大変満足そうに食べていました。
153さんの言うとうり、豚バラの伝道師だと思って諦めます。ここに書いてかなり
すっきりしました。
169ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:15
>>168
まあ、人それぞれ好物ってもんはあるわな。少々味がカブっても、
それが好きなんだったら別にイイんじゃないの?

旦那には保険かけとけ。
170162:03/05/27 17:43
>>163
「物は言い様」というのもあるけど、的確な文句を言うためには
それなりの知識や経験が不可欠だと思う。混ぜご飯問題に関して
は明らかに夫の知識不足だと思うが。

ウチはお互い意地っぱりなので、例えば「普通○○に××なんて
入れねーよ!」とか「△△には□□を入れるのが常識でしょ!」
とか論争になると、本棚いっぱいの料理本とか検索サイトとかを
見て「ほら、ここのレシピにもあるやんけ!」とかやってる。
171163:03/05/27 18:26
>>170 的確な文句を言うためには

私が言ってるのはそれ以前の問題だよ。
たとえ相手が「まぜごはん」ではないものを作ったと思っても、
「まぜごはんも作れないのか」ではない言い方だってあるだろってこと。
最初から相手を挑発するような発言をするのがダメダメ。

それって意地っぱりだとかいうより微妙にDQNじみてると思う。
172170:03/05/27 19:29
まあ実際どういうカンジで言ったのかわからんので、何とも言えんが
確かに、例えば「俺の言うまぜごはんってこういうのじゃなくって…」
みたいに言った方が全然良いな。

DQNなのは認めるが、この料理はどこが発祥で本来はこういう作り方
だとか、地域によってどういう違いがあるかとか、お互い勉強になる。
173137:03/05/27 19:58
なんだか「混ぜご飯」でお騒がせしているようで・・・。
旦那は料理ダメダメなのにこきおろすような文句を言ったと言えば
確かに聞こえは悪い罠。w

実は自分は得意とするものが料理で、パンも菓子も自作派。
料理教室には行ってないけど魚も3枚におろせると結婚前から威張ってたので、
彼の言う「混ぜご飯」なるものも具も味もわからんなりに「よし、作ってやる!」
と言ったのに、出てきたのが全然違ったものだった・・・というわけ。

旦那にとったら「なーんだ、作れないものもあるんじゃねーか」って
感じだったんだろうと思う。
料理しない人に取ったら作り方が簡単なものと難しいものの見分けさえも
全然わかんないみたいだし。

九州男児っつーのは普段は全然感じたことないけど(むしろ九州の人間だとは思えない)、
こういうのって結局は親の躾ではないかと思うこの頃・・・。
174ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:57
混ぜご飯と聞くと、ご飯に鮭フレークを混ぜ込むとかそういうイメージだね。
どう考えても散らし寿司は思い浮かばない罠。つかきっとその旦那ご実家
だけで通用する言葉だと思われ。
175山崎渉:03/05/28 15:03
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
176ぱくぱく名無しさん:03/05/28 16:41
>>149
自分も生野菜はあまり好きじゃない。
と言うか生で食べるのはなんか不安。
サラダはホットサラダ、あとは煮物とか炒め物。
とにかく火はきちんと通したい派です。
177ぱくぱく名無しさん:03/05/28 17:14
>176
私はシャキシャキした物が無いと落ち着かないので、サラダは必需品。
具沢山のサラダだけで食事になるんだけど、そうすると手抜き扱いされるんだよなぁ。
ドレッシングも手作りしてるじゃないかよう・・・。
178ぱくぱく名無しさん:03/05/29 09:50
シャキシャキしたものがないと落ちつかない>>177と、
にくにくしたものがないと落ちつかないお連れあい…。
179ぱくぱく名無しさん:03/05/30 04:29
戦争つー訳ではないのだが、うちのカミサンは市販のカレーにカルダモン、クミン、
コリアンダーなど加えて、けっこースパイシーなのを作る。そこそこうまいんだが、
なぜか必ず俺がよそった方にカルダモンが入っていて、「苦〜!」という目にあう。
なんか前世の因縁でもあるのだろうか…。
180ぱくぱく名無しさん:03/05/30 05:22
キムチが好き。自分でも漬けるわたくし。(日本人です)

彼は、キムチ大嫌い。

ぬか床ももってますけど。
181ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:02
何度もガイシュツだったらスマソ。
混ぜご飯と炊き込み御飯って別物だよね?

うち(関西)では

混ぜご飯…炊いたご飯に炊いた具を混ぜたもの
炊き込み御飯…ご飯と具を一緒に炊き上げるもの

です。
で、酢飯以外に具が入ってるものを総称してかやく御飯って言うんだけど…。
182ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:07
>>181
過去スレ嫁
183ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:07
じゃなくて
過去レス嫁
184ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:25
>182-183
いんにゃ、過去スレにもガイシュツだ。
儂がボケはじめてなければだが。
185ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:36
ついでに過去スレを探しに逝ってきた。

結婚は食文化の激突だ!
http://natto.2ch.net/cook/kako/1012/10124/1012453687.html
第2ラウンド/結婚は食文化の激突だ!
http://food.2ch.net/cook/kako/1021/10212/1021223877.html
第3round/結婚は食文化の激突だ!
http://food2.2ch.net/cook/kako/1032/10320/1032010317.html

……混ぜご飯探究という当初の目的は、忘れたw
186 :03/05/31 15:52
>185
おもしろかったか?
187ぱくぱく名無しさん:03/06/01 19:15
決定的な話、
洋食党・主食もパン党の私はどうすればいいんだろう。
和食・・・魚大嫌いだし。
188ぱくぱく名無しさん:03/06/01 22:47
お魚大嫌いでも、旦那さんの分はやっぱりつくるんですか?
189ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:07
同じ好みの旦那を見つけるか、2食作るか・・・だな。
全て外食って手もあるか。
190_:03/06/02 01:09
191ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:46
少しスレ違いだが、私はダイエット中
旦那痩せすぎ、and カレー、スパゲッティ、丼物
など私が食べたくても食べれないものばかりリクエスト。
よだれ垂らしながら作ってまつ。
発狂まじか。
192ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:14
>>191
旦那さんやせてても内蔵が脂肪でパンパンになってる可能性あり
193ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 02:54
>>1
>それ以来「おでん」は我が家のゴラン高原

ワラタ
194ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 02:57
アメリカ人の奥さんが、納豆大好きで日本人の旦那がまるで駄目ってケース知ってる。
彼女は、大人になって初めて納豆に出会ったんだよ。
味覚は超個人的な感覚だからなー
195_:03/06/02 03:53
196_:03/06/02 05:20
197_:03/06/02 07:59
198_:03/06/02 09:26
199_:03/06/02 10:53
200ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:05
>>191
ごはんとかパスタの量減らして食べればいいじゃん。
しっかしまぁなんでそんなにダイエットしたがるのかね...
ごくろうさま。
201ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:33
>>187
食べ物の趣味が違う旦那を拾ったら、
調理方法や材料が似ている料理を作るのも手だ。例えば、
・フィッシュロースターを使い、旦那の魚と自分の肉をロースト。
・同じ材料を使い、旦那は酢の物で自分はサラダ。
202ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 11:35
でも、味覚って変わったりもする。
酢の物が全く食べられなかった男が、今は大好き。
影響しあえる範囲の話だが。
203ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:36
>>200ドウイ。
一生、丼ものとかパスタとか食べないつもりなら別だけど、
量やバランスで調節した方がいいと思うけどなぁ。
>>191は何食べてるの?
204ぱくぱく名無しさん:03/06/02 12:08
良スレですね。興味しんしんでロムってました。
この間好きなひとと(付き合ってはいない)食べ物の話題が出て
「私は365日肉でもいいくらい肉好きでこってり好き」
と言ったら禿げしく引かれてしまった。
どうやら彼は魚&あっさり好きらしい。まだ付き合ってもいないのに
そのひとことでかなり減点された悪寒。。。
そう言う時ってウソをつくべきなんですか???
でもウソはばれるしなぁ(藁
肉&こってり好きvs魚&アッサリ好きのみなさんどうしてます?
205直リン:03/06/02 12:12
206ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 12:16
>>204
味覚など嘘をついても、すぐバレるので止めなさい(笑
っていうか、違いを楽しめる付き合いじゃないと長続きしないよマジレスすると。
207ぱくぱく名無しさん:03/06/02 12:32
>>204
やっぱり作る方の好みになっちゃうなー。
あとは力関係?w

付き合う前にあまり好みが違うことを知ると
「この人と付き合うと毎日そんな食事になるのかな?」とか
「食事に誘えないな・・・」なんて思ったりはするかも。
208ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 12:36
オメーラ、飯炊きを探してんのか
209ぱくぱく名無しさん:03/06/02 12:47
食指向の合わない人って結婚すると辛いっていうのは両親を見て知った。
二人とも東北なんだけど、父実家はすごく味が濃い、母実家は薄目なので
父実家に嫁入りした母はノイローゼになりますた。(他にも原因は沢山あったけど)
見かねた父は母を連れて自分達だけで暮らすと出て行ったんだけど、今度は
母の料理は味がない!つって醤油だのソースだのかけまくりだったらしい。
今は流石に慣れて普通に食べてるけど、私と弟から見ると父は濃い味だと思う。
私自身は東北ベース関東の味(たぶん)で夫は福岡だけど、普通に食べてくれてて
よかた。私がとんこつラーメン食べられないのでとんこつしかやってない美味しいと思う
ラーメン屋の感動を共有できないのが悲しいらしい。
あとは○○食べたいって言われても知らないわからない時がちょと困る。
210ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 13:01
食生活がピッタリだから、
上手く行くと思ったら大間違いよ。
211ぱくぱく名無しさん:03/06/02 13:09
>>210
食文化について語るスレだから
212ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:18
>>210
それはそうだけど、生活に密着してることだし、ピッタリにこしたことはないよ。
213ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:29
結婚前、彼女が中華料理って油っこいし好きじゃない、辛いもんは苦手と言って
いた。中華が大好きで特に四川系ラブの俺は、こいつとやっていけるんだろうか
…とちょっと不安だった。

でも、ちょっと気張った店(デートだからね)に行ってみたり、俺の作ったもん
を食ったりしてるうちに、すっかり食べるようになった。客が来るのでちょっと
辛さ控え目に…と思って作った麻婆豆腐を「もうちょっと豆板醤と花椒をきかせ
た方がおいしいのに」とか言い出した。

嘘つき。
214ぱくぱく名無しさん:03/06/02 21:02
>213
最後の一行にて激しくノロケられたもよん
215ぱくぱく名無しさん:03/06/02 22:47
単なる思い込みや食わず嫌いって結構多いんだよね。
それを乗り越えられるか否かは、相手の柔軟性次第。
「そんなもん食えるか!」
ってな奴は、食ってから文句を言え。

216204:03/06/03 01:18
みなさんレスありがとうございました。
お互いに歩みよれるようがんがってみます。(彼もうまくノセて)
まあ私もそろそろ中高年と言われる年齢にさしかかりつつあり
太りやすい体質でもあるので、こちらからも彼に歩み寄って
健康とスリムな体型をゲトするのも良いかもしれないし。。。
やはりと言うかナンと言うか肉&こってり派の私はこデヴで
魚&あっさり派の彼はすらりとした体型なので(藁
217ぱくぱく名無しさん:03/06/03 10:32
漏れは歳とるにつれて肉こってり系は食べたいとあまり思わなくなったなぁ...
て30代前半ですが。

ただスラリ系の旦那(漏れは小デヴ)と食事を一緒にしてて感じたのは
満腹になるまで食べないというか、腹八分を知ってるんだよね。
引き際をわかってる。まだ食べられそうでもここでやめておく、と。
しばらくすると満腹感を感じてくるんだよね。
最初は恥じらいもあって「もうちょっと食べたいな」と思っても旦那に合わせてたけど、
そのうち実は自分が食べすぎてたことに気付いた。実家がそうだったんだと思う。
改めて腹八分の言葉の意味を実感しました。
おかげでヒキでも太るどころか、旦那と暮らし始めてスッキリした体型になってきました。
218ぱくぱく名無しさん:03/06/04 12:21
食べ物の好みよりも
食べることに楽しみを見出す人と、食べる事に対して興味のない人が
この世にいるということを、結婚して思い知った。
前者は私とダンナ。後者は姑。
だから美味しいレストランに外食しに行こうよとかいうのは
姑のいない時じゃないと楽しめない。
ダンナが姑と同じ志向じゃなくてよかった。っていうかそういうヤシとは結婚しない。
219ぱくぱく名無しさん:03/06/04 12:24
220ぱくぱく名無しさん ::03/06/04 12:24
いや、太りにくい体質ってあるんだよね。熱を放出しやすいっていうか(笑
でも食習慣が違う相手のおかげで、食べつけなかったものに出会うという楽しさもある。
221ぱくぱく名無しさん:03/06/04 12:30
>>218
>食べる事に対して興味のない人が

そんな人が世の中にいるのか。
いるんだろうなあ。ファミレスとかマズイパン屋とか流行ってるんだから。。。
私の周りには全然いないなあ。
うちは私と旦那、私の実家、旦那の実家、みんな好みは違うけど
おいしいものが好きだよ。
幸運なことに、友人知人、親戚もみんなそう。
222221:03/06/04 12:32
あ、夫婦親戚縁者みんなデブとか言われそうだけど、旦那のお父さんなんて
痩せすぎてるくらいなんで。。。
私は普通。普通だけど、これ以上は困るな(苦笑)
223ぱくぱく名無しさん:03/06/04 13:14
>>221
確かに存在します。
食事っつーよりもむしろ食餌。
生活習慣とか、健康のためとか、そういう理由で食べる。
もちろん、これおいしーとかいうのはない。
一緒に食べてると、こちらも味気ない。
224ぱくぱく名無しさん:03/06/04 14:30
>>221
そう言うひとって食に対する好奇心とか探求心がないから
食わず嫌いの食材がめちゃくちゃ多くて
ちょっとでも珍味入ってる物は受け付けないよね。
(ex:内蔵類とかブルーチーズとかピータンとか)
行きがかり上そう言うひとと食事に行くと
アレダメコレダメでありきたりの物しか頼めなくて
ホントつまんない。
225ぱくぱく名無しさん:03/06/04 14:48
ああっ、確かに・・・
ウチの姑がまさしく>>224さんの言うタイプだよ。
そりゃ年寄りにブルーチーズだの何だのと、洋モノ系は勧めないが
和食の中でも「外食はうどん屋で○○御膳」と、毎回お決まりには??
旦那に遠慮しながらも「昔、貧乏だったとか?」と聞いてみても
「たまの外食に、うどん&蕎麦じゃ無いとダメってんじゃ無かった
ありゃ、お袋の食わず嫌いだよ」だって(ハア
きつねうどんに稲荷か?ちらし、あと小鉢に持った変な煮物 これオンリー
私達は好きに頼んでイイって言うけど、もう殆んど制覇したよ(ウチュ
姑とは外食したくねぇ〜!
226ぱくぱく名無しさん:03/06/04 18:28
食には興味あるのだが、
なぜか「今度おいしいレストランに行こう〜」とは思わないなあ
227ぱくぱく名無しさん:03/06/04 18:38
>221
友人にいる。食事は朝カロリーメイト、昼コンビニ、夜ファミレス。
たまには美味しいものでも食べようよとレストラン(大して高くない)に連れて行くと、
嫌な顔をされる。こういう店は面倒くさいんだと。(何が?)
栄養には気を付けているようで、ファミレスに行くと必ず大盛のサラダを頼んでる。
「私ってヘルシーな食事が好きだからぁ〜」
中国産のほうれん草を生食して、どのへんが健康なのかと小一時(ry

228ぱくぱく名無しさん:03/06/05 08:29
うちは外食はジャンクに走る傾向にあるなぁ。
「なんで外食まで家と同じようなもの食べなきゃいかんのだ」って感じ。
229ぱくぱく名無しさん:03/06/05 11:10
食べるよりとにかく飲みたい方なので
正直まともな食事はどうでもいい
外食する時も一緒に酒が飲めないのならファストフードでさっさと済ませたい
230ぱくぱく名無しさん:03/06/05 11:14
>227
>こういう店は面倒くさいんだと。(何が?)

その気持ちはなんとなくわかる。レストランが嫌いつーんじゃなくて、初めて入る
お店が怖いっつーか、漠然とした不安つーか。自分の慣れたシステムと違うのが不安なんだよ。きっと。
漏れもだいぶ慣れたけど、やっぱり初めて入るお店は、入り口でうろうろして、
様子を見て、決心決めて、えいや!って感じで入る。(w

マクドナルドみたいな斬新なシステムのお店は、友人と何度か行って慣れるまで
一人じゃ入れなかったもの・・・・(w
231ぱくぱく名無しさん:03/06/06 10:48
それだと海外旅行先の飲食店なんておよそ入れないんじゃないか?

新婚旅行の時、クレジットカードでチップはどう払えばいいのかわからなくて
不安気に見つめるカミさんの前で冷や汗かいたなぁ(苦
232ぱくぱく名無しさん:03/06/06 18:26
うちの旦那がそうだ。<お店恐怖
なので新規の店、おしゃれな店、高そうな店は絶対に入らない。
スタバなんかも入らない。買い方がわからないみたいで。
そしてラーメン屋とファミレスに固執する。
そのお店で、グルメうんちくを語る。
はいはいと相づちを打ち、黙々と食べる私…。
私自身、新規開発は苦じゃないけど、
そんなに食にこだわらないんで別にいいけど。
233ぱくぱく名無しさん :03/06/08 15:51
そりゃ、新しい店に入るときは様子が分からないから誰でも
多かれ少なかれ緊張するだろ。
特に流行はじめの頃のスタバとかだったら注文の仕方も分からないし、
海外だったらなおのこと。(俺は初めてスタバに行ったときは
しばらく他の客を観察・店のシステムを理解するのにメニューを見る振りをした)

でも、それと食に対する興味とはまったく別。
234ぱくぱく名無しさん:03/06/08 19:19
>233
いやだから、そいつらの中では
お店恐怖>>>>(越えられない壁)>>>>食に対する興味
なんだろう。
235ぱくぱく名無しさん:03/06/08 23:53
>>233
禿同。
食に対する興味のない人は、外食とかうちで食べるとか
そういうのは関係なく、食べること自体に楽しみを見出さない。
美味しいお茶をいれようがおかずがどんな味だろうが関係なし。
一緒にいて楽しくない。
236ぱくぱく名無しさん:03/06/09 00:11
私は、自宅で食事をするときに、彼氏がテレビをつけるのが嫌。
食に対する興味がない・・・ってことはないんだけど、なんていうか、
「せっかく作ったのに。。。」って気分になる。
せっかく作ったものを馬鹿馬鹿しい番組に気を取られながら食べられても、
なんか虚しくなってしまう。
小さな頃から「食事中にテレビ観るのは行儀が悪いこと」としつけられてきたので、
それもあるかも。
237直リン:03/06/09 00:12
238ぱくぱく名無しさん:03/06/09 00:35
普段はいいんだよね。旦那も私も好み似てるし、二人とも納豆が嫌いという
共通点もあるし。外食も合うし。

ただ、帰省すると…。
そのあたりはそばの(゚Д゚ )ウマーな地域で、珍しいそばもいっぱいあって、
そば屋がずらっとあり、そば大好きな私はそば屋めぐりをしたいのだが、
大トメ(トメのトメ)が戦時中に「そば(そばがき?)ばっかり食わされていた」という理由で、
そば大嫌い。すごく優しい70過ぎの大トメ置いて外食するのも申し訳ないし…。
239ぱくぱく名無しさん:03/06/09 00:48
>>229
あ〜っ!そう言う友達いる!
すんごい飲んべえでほぼ毎日会社帰りに飲んでるのに
あんまり太ってないの。
不思議だな〜と思って観察するとあんまりツマミを食べないみたい。
体には悪そうだけど太らないのはうらやまスィ
240ぱくぱく名無しさん:03/06/09 04:48
>>232 おしゃれな店、高そうな店は絶対に入らない。

ちょっとわかるかも。30過ぎのお世辞にもオサレでもブルジョワでもない
オッサンの俺は、そういう店って近寄りにくい。店の雰囲気をこわしたら
申し訳ないし、わざわざ格好とかを気にして行くのも面倒だし…。

幸か不幸か、ウチのカミサンは「ここ行ってみたい!」とかズケズケ言う
ので、それなりに何とかなってる。逆に近所の「実はうまい」店を探すの
は俺の方が上だと思う。そのかわりハズレを引くことも多いけど。
241ぱくぱく名無しさん:03/06/09 10:35
うちは二人とも美味しいもの食べたいのに、外食すると見事なほどハズレばかり引いてしまいます。
こういうのってセンスの問題なんかしら。勘?
旦那の友達が推薦してた店に行ったのに激マズで、その友達の味覚を恨んだことも。
242ぱくぱく名無しさん:03/06/09 19:34
>241
ご自分達の味覚が特殊だという可能性はないのだろうか
243ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:13
うちの旦那、ツナ使うとき油きりしなかった!!
許せん・・・
244ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:34
>>243
なんでだ。油にも味がついてるんだから、ちゃんと使えばいいじゃないか。
…て料理にもよるけどね。意識して使う場合もあるよ。
245ぱくぱく名無しさん:03/06/10 08:04
>>241
おいしい店でも、あんまりなもの・まずいものもある。
同じ店でも頼み方によってだいぶ変わってくると思う。
246ぱくぱく名無しさん:03/06/10 13:56
「性の不一致」ってのはよく聞くが
「食の不一致」ってのもあるように思う。
一緒にご飯食べてて、楽しくないってのは最悪だと思う。
今まで培ってきた食生活は、お互い違うのは当たり前だけど
どーしてもガマンならないって思う人とは、もともと合わない気がする。
旦那とは結婚前にさんざん旅行して、食事して、
『好き嫌いがない』『食べ方が汚くない』『楽しいお酒が飲める』
ってことで「食は一致」だったのかな、と思う。

それでも、焼きそばにいつもカラシをいれるのはびっくりするけど。
247ぱくぱく名無しさん:03/06/10 17:21
私が名古屋育ちで夫は関西だけど、名古屋の赤味噌は大好きみたいで助かったよぅ。
でも何より助かったのはトメが激しく料理下手なので、
何を作っても彼女よりはマシだということ。ウトもトメの料理下手は諦めてるみたいでした。
夫は料理番組で見る、西洋野菜やエスニック料理が食べたかったそうです。
美味しけりゃ何でも食べてくれる。夕食がパスタとサラダでも全然OKで助かります。

私の母親が料理も食べる事も好きで新しい物好きなのに、父(の母も料理下手だったな)
が決まったメニューしか受け付けないタイプなので、父がいない今、母は
しょっちゅう新規メニューの開拓をしています。

亀ですが>>54どれも見たこと無いメニューですぞ。>味噌煮込み鶏ジャガや味噌煮込みスパ
マスコミが面白おかしく取り上げた情報のせいで名古屋ってホント誤解されてるよなぁ。しょぼん。
248ぱくぱく名無しさん:03/06/11 15:30
ウト、トメって?
249ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:07
>>248
しゅウト(舅)、しゅうトメ(姑)
250ぱくぱく名無しさん:03/06/11 18:10
>248
家庭板や既女板の主婦たちの特殊用語
251ぱくぱく名無しさん:03/06/12 00:04
>247
パスタとサラダだけの夕食って普通じゃないのー?
うちなんてスパだけ、しかもレトルトのソースだったりなんてことよくあるけど
そんなんでちゃぶ台ひっくり返されたらたまんないよぅ。

他に何が必要?
スープがあればいいのかなぁ ( ´・ω・)ショボーン
252ぱくぱく名無しさん:03/06/12 00:51
旦那はシチューだろうがカレーだろうがトマト煮込みだろうが
グラタンだろうが「ごはんと味噌汁」を要求する。
ごはんはともかく、本日のクリームシチューに豆のサラダ、エビのトマトあえに
「ごはんと味噌汁」…。しかもご飯は炊きたてじゃないと嫌だそうだ。
一人分だけご飯炊くのももったいないので二人分炊いて、私は漬物出してきて
ご飯食べました…。
253ぱくぱく名無しさん:03/06/12 00:56
>251
酒。
254ぱくぱく名無しさん:03/06/12 06:08
うちの旦那も白い米が無いとダメ。
炊き込みのピラフにした時に「ご飯は?」といわれたときは「???」でしたが
おかげで子供達は炊き込みご飯をうちで食べたことがほとんどない。
主食がうどんやそばというのも、
昼ならいいけど夜なんて許せないらしいが
気にいらないおかずだとカップうどんで御飯を食べる旦那の理屈は理解できません
255ぱくぱく名無しさん:03/06/12 08:34
>「性の不一致」ってのはよく聞くが
>「食の不一致」ってのもあるように思う。

うちなんて、性格は激しく不一致、性も全く不一致。
でも食だけは、出身地も違うのになぜか本当によく一致していて、
これだけは一度も意見が違ったことがない。
そうじゃなかったら、とっくに別れてるな(w
256ぱくぱく名無しさん:03/06/12 09:11
>251
買い置きのおつまみ何かとデザート、あと肉か魚が一品あれば「これは
立派なイタリアンのフルコースだ!」と主張できるぞ。あ、コーヒーも
いるか…インスタントでいいや。
257旦那:03/06/12 12:42
>254

♪理屈じゃないのよ 食事は はっは〜ん♪
258ぱくぱく名無しさん:03/06/12 14:53
>>257
あなた40歳でしょ。
259243:03/06/12 14:57
遅レスですが・・・
>244

油きりしないでマヨと混ぜ混ぜしたのをおにぎりの具にした!
きも〜
ご飯が油でべちょべちょ。
しかも、ほとんど残って廃棄処分しますた。
ばか。
260244:03/06/12 15:04
>>259
なるほど、納得。でもコンガリ焼くと案外うまいかも。
261ぱくぱく名無しさん:03/06/12 19:23
>258
20ですが、わかります
262ぱくぱく名無しさん:03/06/13 00:06
ウチも「食」が一致しているのでなんとか今までもっているようなもの。
生活や人生の中で、「食」にどのくらい重きを置くかの加減も似ている。

ウチの旦那は好き嫌いがなく、いろいろ料理を出しても「おいしいおいしい」
言ってたいらげてくれるので作り甲斐がある、と私の母も言う。
ところが妹の旦那は、一時同居することになり最初の食事をいろいろ
気をつかいながら母が出したら、黙って食べるのみだったので我慢できずに
「どう?」と聞いたら「あ、大丈夫ッスよ」と言ったそう。
母はテーブルひっくり返してやろうかと思ったとのこと。
彼の家族はみんなそんな感じで、食べるものなんかどうでもいい感じらしく
今、そっちと同居している妹はだんだん食事作りにも熱が入らなくなったと
言ってた。
263ぱくぱく名無しさん:03/06/13 09:08
>>262
「あ、大丈夫ッスよ」

DQNの台詞だわ
他に言い方があろうに
264ぱくぱく名無しさん:03/06/13 09:56
夫や妻が食事に無関心だから作る気がなくなると言う人も、
独身で付き合ってもいないときは料理してたんでしょ?

だったら相手の反応に関わらず料理し続けられるんでないの?
265ぱくぱく名無しさん:03/06/13 13:54
>>264
料理は続けられるだろうが、つまらん。
お互いに無関心な食事って寒々しいし、食事ではなくて餌だよ。
美味しいとか、楽しいってことを共有できない人の為に
食事を作らなきゃいけないのは、嫌だな。
266ぱくぱく名無しさん:03/06/13 17:18
265に賛成。
同じものを楽しく食べ合うのは基本。
たまに好みが違うときも、「俺はこれ食べられないけど、おいしそうに食べてるアンタが好き」
「私はこれイマイチだけど、どうぞパクパクと喜んでほしい」っていうのがイイと思う。
たまにじゃなくて、ことごとく好みが違うときは悲惨だと思うが。
267ぱくぱく名無しさん:03/06/14 18:08
昔、何人かでフランス料理を食べに行った時、食べれたら何でも良いって人が一人混じってて
すごーく最悪だった。
食べることに興味ないから盛り付け方とかお皿とかもどうでも良いわけで、
サーブされたら機械のように口にポンポン放り込む感じだった。
お洒落〜なお店だったのに、たった一人の人のせいで雰囲気も台無し。
ああいう人ってどういう味覚してるんだろう。
連れ合いがそんなだったら毎日張り合いがないだろうな〜と思ふ。
268ぱくぱく名無しさん :03/06/14 21:52
あのさ、みんな結婚前にデートするでしょ?
デートって(最後はホテルかもしれないけど w)基本は食事じゃない?
その過程で食材や味付けの好き嫌いとか興味とかを
どこまで共有できるか(ていうか、つまり一緒に食事して楽しいか)を
測るもんじゃないのかな?
結婚してからはじめて「こんなはずじゃなかった〜!」って、そんなになくない?
いや、私もこのスレの常連でよくあることは知ってるんだけど、
最近のカキコって以前に比べて、基本的な折り合いがつかない話が
増えてるような気がするもんで。
269ぱくぱく名無しさん:03/06/14 22:24
>>268
だよねえ。
トメやウトの好みが許容範囲を超えてるって話ならともかく、
旦那の好みなんて結婚前にわかるじゃんねえ。
じゃあアンタは何で結婚したのかと小一時間…みたいな書き込み
あるよね確かに(w

ま、夫婦の食生活は大切ですね。
山岡さんとゆう子ちゃんもそう言ってた(笑)
270 :03/06/14 22:57
雁屋哲もこのスレの愛読者だったのか(苦笑
271ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:13
家庭板じゃないとこでトメとかウトとか使わないで…なんかイタイ
272ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:28
昔、会社の同僚で料理の全く出来ない女の子がいた。
その子は付き合って3年の彼氏がいて、彼氏は彼女がお料理が上手と信じ込んでいたらしい。
どこかに遊びに行く時にはいつもお母さんにお弁当を作ってもらって、「私が作ったのよ。」と
彼氏に言ってたんだって。
もちろん作り方とかもお母さんにだいたい聞いておいて、「その煮物は一番時間がかかった」とか
「それは味付けに苦労した」なんてお母さんのセリフをそのまんま伝えてたとか。
彼氏も親と同居だったから彼氏の前で腕をふるう場所がなかったみたいで、
ずっとばれてなかったよ。
結婚が決まってからは慌てて料理教室に通うとか言ってたけど、彼女その後どうしたかなぁ。
しかし、彼氏がお気の毒だった。w
273ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:34
>>269
外食と家での食事は違うこともままある、とは言っておく。

好き嫌い無いとか言ってたくせに…
そりゃ外食では嫌いなもん頼まんよなあ…(苦笑)
274ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:35
結婚前に互いの部屋で料理作ったりせんの?
家族と同居じゃそれも無理か・・・
275ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:37
>>274
しないよ。お互い親と同居だったし。

あ、でも家は一応円満ですが(w
>>273の話は新婚当時色々あったってコトで。
276ぱくぱく名無しさん:03/06/15 00:13
トメやウトって家庭版の主婦の怨念を感じる
277ぱくぱく名無しさん :03/06/15 00:30
>>273
それでも、アラカルトでいろいろ頼む店(中華でも居酒屋でも)だったら、
魚が嫌いとか薄味が好きとか、白いご飯を欲しがるとか、
注文内容の決定に関心を示さないとか、いろいろ分かるんじゃ?

部屋で料理しなくても、アウトドアデートでBBQとかやっても
結構分かると思うんだけどなあ。
278273:03/06/15 00:50
>>277
勿論、ある程度の好みとか「好きなモノ」はわかってたんだけど、
嫌いなもの(この場合「食べられるけど自分から好き好んで
食べない物」)はわからなかった。
少量なら何も言わずに出されたものは食べちゃう人だったので。

そういやバーベキューでデートなんてしたこと無いや。
焼肉食べ放題とかなら良く行ったけど(w
279ぱくぱく名無しさん:03/06/15 01:07
>>278
それはそれで、あまり文句を口に出さない人だって
わかったわけじゃない?
280273:03/06/15 01:32
>>279
「好き嫌いないから」と自称してたので騙されてますた(ワラ
外食では我慢しても家でまでは食べたくないものとかあったようで。
食卓に並んでから「俺そういやこれ苦手なんだよね」って言われたり。
結婚して1年位はそんな感じだったかな。
ま、昔の話ですから…いい加減この辺で名無しにもどります。
281ぱくぱく名無しさん:03/06/15 20:50
「おしゃれな店なのにたった一人で雰囲気台無し」なんてのは
過敏な反応だと思う。家族でもない他人の食べ方に一々気分を左右されるなよ。

282ぱくぱく名無しさん:03/06/16 04:27
>281は無神経で「雰囲気台無し」にしている本人では?
283ぱくぱく名無しさん:03/06/16 12:04
自分は料理に関わる仕事してるので
どんな店にいっても
店の雰囲気・盛り付け・メニュー構成・味・サービス等
凄く気になってチェックしてしまいます。

実家の家族や料理人の友人とは根掘り葉掘りって感じで
話しながら食事を出来るんだけど
普通に食事を楽しみたいだけの人にはうざったいらしいですね。
そんなに考え事して喰っててで味がわかるのか!?と
284ぱくぱく名無しさん:03/06/16 12:39
>普通に食事を楽しみたいだけの人にはうざったいらしいですね。

まあ、食事に限らず自分に興味のない話題で盛り上がられてもついては行きにくいさ。
相手が嫌がるならそういう話題を避けたほうがいいんじゃない?
285283:03/06/16 12:57
気を使ってはいるんだけどふと気付くと分析しちゃってるんだよね。
でも本当にとてつもなく美味しく楽しく食事してる時は
何も考えず食べちゃうんですけどね。

料理人の旦那友人と私vsその彼女とうちの旦那で
分析マニアvsただ食うのみの人という四人でよく食事するんだけど
互いに夫婦交換ても良いかもって思うことあり。

286ぱくぱく名無しさん :03/06/16 22:56
>>285
ハァハァ、羨ましい・・・。
おやんなさい〜、応援するよ〜。でもって、みんなの最後でいいから混ぜて〜。
287ぱくぱく名無しさん:03/06/16 23:27
結婚して3年目なのだが、当初はゴハンの固さで激突しますた。
旦那、柔らかめが好き、自分、固めが好き
旦那のリクエストを無視してひたすら自分好みのゴハンの固さを押し通しました。今では旦那も固いご飯が好きになり、実家のゴハンに文句をつけるように。密かにニヤリ。

だが、きんぴらごぼうの味だけは、旦那は実家の味に固執している。
自分はきんぴらごぼうといえば、醤油味が当たり前だと思っていたが、
旦那の実家は塩味。初めて食べたときにはちょっとしたカルチャーショックを受けた。

仕方ないので、きんぴらごぼうに関しては、醤油味・塩味と交互に出している。
288ぱくぱく名無しさん:03/06/17 10:25
>仕方ないので、きんぴらごぼうに関しては、醤油味・塩味と交互に出している。

なんか、うらやましい
しかし「塩味のきんぴらごぼう」って、初めて聞きました
289ぱくぱく名無しさん:03/06/17 11:20
>>288
レシピ書くとスレ違いになりそうなのだが、通常の醤油味の材料から、
醤油を抜いて、顆粒タイプのだしの素、塩、隠し味に砂糖少々。旦那の実家の母に作り方を聞いたのだが、詳しく教えてくれないので、味を思い出しながら作りますた。
本当は、これをきんぴらごぼうと呼んでいいのかは疑わしいのだが、
旦那が「これが俺の実家のきんぴらごぼうじゃ、ゴルァ」の一言で
反論するのをやめますた。

関係ない話題っぽいのでsage
290ぱくぱく名無しさん:03/06/17 18:40
>>268
ダンナになる人の好みは事前調査できるけど
ダンナの家族の好みまでは調査できないんだよ。
そこで基本的な折り合いがつかなくてもめるのは不可抗力。
じゃあダンナの家族とは食事しない、ってわけにもいかんだろう。
291ぱくぱく名無しさん:03/06/18 13:10
旦那も私も下戸なんですが、旦那両親は晩酌好き(少量だが毎日飲むらしい)
帰省すると、必ずお酒をすすめられるのが鬱。
旦那が飲まないのはスルーなのに、私にしつこく飲ませようとするのが困る。
お茶飲んでると不機嫌になるし、飲みきれなかったビールこっそり流しに
捨てるのトメに見つかって怒られた。酒飲みって、どうしてアルコール苦手な人
にまで飲ませようとするんだろう?
292ぱくぱく名無しさん:03/06/18 18:06
>291
おまえんちの旦那の実家が下品なだけ
「酒飲みって」て一般化するなよ
293ぱくぱく名無しさん:03/06/18 19:28
>291
本当の酒好きは飲めない奴には勧めないよ。










酒が勿体無いからな。
294ぱくぱく名無しさん:03/06/18 19:45
>>293
禿同。味見してみ!とは言うが、相手があんまり気に入らない様子だったら、
ありがたく自分が飲む。逆に気に入った様子だったら追加する。
295ぱくぱく名無しさん:03/06/18 20:28
>>293
そうだよね下の方(笑)
296ぱくぱく名無しさん:03/06/18 21:44
>293
相手も酒好きだと、互いに勧めあって泥沼に陥る罠。
297ぱくぱく名無しさん:03/06/19 10:54
>>289
醤油を抜いてだしの素か...藁
298ぱくぱく名無しさん:03/06/19 11:02
ダンナの実家、しゃぶしゃぶの時の野菜が
白菜が少しで三つ葉がてんこ盛りだった。
初めエ?と思ったけど、すごく香りが良くて
そんなにお腹にたまらない分 お肉をたくさん美味しく食べられる。
すっかり気に入って、今ではそれがスタンダードになりました。
試してみて!おすすめです。
299ぱくぱく名無しさん:03/06/19 11:07
>>298
ウチはカイワレ入れてる。
旦那に『ハァ?(゚д゚)』って顔されたけど、結構こっちもサッパリしてるよ。
三つ葉も美味しそう。次回入れてみる!
関係ないのでsage
300ぱくぱく名無しさん:03/06/19 11:51
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
301ぱくぱく名無しさん:03/06/19 12:25
>>292
下品っつーか田舎者なんだろ。
田舎のヤシってこっちの都合も考えずに
やたら勧めるのが多い。酒に限らず食事でも何でも。
そして断ると失礼だと罵る。勘弁してくれ。
302ぱくぱく名無しさん:03/06/19 12:28
朝食に納豆出しやがったので離婚しますた。
303ぱくぱく名無しさん:03/06/19 13:46
>>301
そういう人たちは適切な距離感がないんだろうな。
仲良くしつつ、相手の領域に踏み込まないというような。
土足でプライベートなことに立ち入るか、完全に関係無いかのどちらか
ということになってしまう。下手をすると「関係無い人=敵対」だったりする。
304ぱくぱく名無しさん:03/06/19 14:11
>>302
家庭内離婚中で、俺のメシは一切用意してくれない(いやマジで)俺に
紹介してくれ。納豆は大好きだ。
305ぱくぱく名無しさん:03/06/19 23:52
>>302>>304

結納の日取りを話し合うまでになっていた相手が、通い同棲(遠距離だったため)するために
私が借りたマンションに納豆を持ち込んで、茶碗でねちょねちょかき回したあげく、
目の前でずるずるっとやった上に、納豆のパックを洗わずにゴミ箱に捨てていったので
婚約破棄しましたが何か?
306ぱくぱく名無しさん:03/06/20 00:05
>305
それがどうかしたんですか?
307ぱくぱく名無しさん:03/06/20 03:28
>>306
そういう女に限って、みのやらあるあるやらガッテンなんぞで特集すると
オブラートにくるんででも食おうとするんだって。
相手にしないほうが。
308ぱくぱく名無しさん:03/06/20 10:22
>305
マジレスすると納豆パックは洗わんね
せいぜいフタをちゃんと閉じて捨てるくらいだな
309ぱくぱく名無しさん:03/06/20 19:13
納豆のパックを洗うと水が汚れて環境負荷が増大します。
絶対やめましょう。臭いが気になる場合は
ゴミ袋の口をきちんと結わえればすむ話です。
310.:03/06/21 02:15
>>291
旦那にはすすめないで嫁だけに無理強いするってんなら
酒飲み云々というより、ただの嫁いじめだな。旦那に相談しよう。

みんなとはいわんが、実際そういう酒飲みは結構いるね。
オレもやばいぐらい下戸なんで、初対面で初めて飲みに
連れてかれそうな場合、事前に深刻な顔で「医者に止められてる」って
言うことにしてる。普通の相手なら、これで止まる。
311ぱくぱく名無しさん:03/06/22 01:11
>>305 よかったね。そんな短気でワガママな人といっしょにならなくて>相手。

納豆はもともと腐っているだけあって、少々ほっといても納豆臭いだけで
すむけど、肉類の残りくずや血のついたままのトレーとかは、これからの
季節マジでヤバイです。ちょっと油断してそのまま捨ててしまって、ゴミ
出しに行こうとして吐いてしまったことあります。新人刑事の気分でした。
312291:03/06/22 01:13
レスありがとうございます。どのレスも心あたりあります。
勤め先の飲み会では無理強いされた事はなかったです。
「酒飲み」とひとくくりにしちゃってすみませんでした。

私の両親はたまにビールを飲むくらいでした。私自身も付き合いで
飲むくらいで正直アルコールは苦手、主人も同じく飲まない人。
義両親も飲まないほうだと聞いて安心してたんですが、程度の認識が
私の想像とは違っていました。また、好き嫌いも無いと聞いてましたが、
後から、食べ物とみとめていないモノが沢山あることが判明しました。
313ぱくぱく名無しさん:03/06/22 02:30
>>272
大丈夫です。おいしい物を食べて育った人は、
自分もおいしい物を作るようになります。
基準とするレベル(自分の母親)が最初から高いわけですから。
314ぱくぱく名無しさん:03/06/22 02:49
少々すれ違いだが、母とは小さい頃から食べ物の好みがかなり違った。
母の好きなものが嫌いなのが不思議で、なんでだろ〜とずっと思っていた。

単に父似だった。父が料理するなんて皆無、父が自分の好みを主張することもなかったし…
味の好みって遺伝するんですかね。
315ぱくぱく名無しさん:03/06/22 03:00
生活環境が同じであれは、味の好みも似てくる。
後天的な遺伝と言えなくもないが、味の好みは遺伝しない。








ハズ
316ぱくぱく名無しさん:03/06/22 04:50
>>298
水菜もおすすめ
317ぱくぱく名無しさん:03/06/22 14:50
>>309
油じゃあるまいし水が汚れるってw
パックはきちんと洗って捨てましょうとマジレスしてみる。
318ぱくぱく名無し:03/06/22 18:09
納豆のパックはリサイクルごみに出すな、ってうちの自治体では
なってるけど?そのまま燃えるごみとして出すしかないと思うが。

319ぱくぱく名無しさん:03/06/22 21:07
>318
うちは納豆のパックも洗って出すことになってるよ。
ちゃんとゴミ出しのパンフレットにも納豆のパックが写真に大きく出てる。
320ぱくぱく名無しさん:03/06/22 23:11
納豆のパックを洗わなきゃいかんところには住みたくないなあ。
321ぱくぱく名無しさん:03/06/22 23:12
うちも納豆のパックはリサイクルごみに出すの禁止。
ツナ缶などの油のついた缶も禁止。
洗ってもダメだってさ。全部普通ごみの日に出さないといけない。
322ぱくぱく名無しさん:03/06/22 23:17
これも激突といって良いですか?

子供病気に妻悪阻。
さて、何を作れば良いのやら?
323ぱくぱく名無しさん:03/06/22 23:44
>>322
それは激突じゃなくて旦那への試練だな。

つわりは個人差大きいので奥さんに食べたいもの&食べられそうなもの
を聞いてそれを用意汁。
お子さんはどんな病気かワカランから一般論だがうどんやお粥なんかの
消化のいいものを。
お大事に。
324ぱくぱく名無しさん:03/06/23 00:22
あぁ〜病気の時にサクッと美味しそうなものを
出してくれる旦那さんていいなぁ。。。
我家の夫は、私がお腹空かせて訴えるまで寝室に放っとく人なので
うかつに風邪すらひけませんw
( ´・ω・)飲み物すら言わないと持ってきてくれないの…

>322
ここを乗りきれば一気に株が上がるチャンスですよ〜。
ガンガレ〜 *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
325ぱくぱく名無しさん:03/06/23 12:20
話の流れに沿ってなくてスマソがウチの食文化激突話を少し。

肉じゃがを「卵とじ」にすることを要求される。
豚汁に「わかめ」を入れろとウルサイ。

旦那の実家ではコレが普通だったようなのだが、どうにも受け付けん…
なんで従わない私が異常者扱いされにゃならんのだ?
326ぱくぱく名無しさん:03/06/23 18:15
肉じゃがの卵とじって、考えたこともなかったけど、旨そうだ。
でも豚汁ワカメはやだなw
327ぱくぱく名無しさん:03/06/23 18:58
肉じゃが卵とじ

食べ切りならばOK

翌日暖めなおしのみ卵とじはさらに良し

個人的意見ですが
328ぱくぱく名無しさん:03/06/23 19:17
卵とじ…うまそうではあるが、肉じゃがではない別の何かではないかと。
豚汁ワカメは俺も変だと思うが、どうしてもと言うのであればダンナの
分だけ、乾燥ワカメを投入して提供するのもよかろう。
329ぱくぱく名無しさん:03/06/23 23:51
>324
食欲の有無は訴えた方が良いのでは?
風邪引いて寝込んでるときって普通食欲ないし


>325

肉じゃがの汁の中でポーチドエッグ(というのか?)
を作るとうまそう。 とじちゃうのはちょっとなあ。

330325:03/06/24 10:28
レスありがとうございます。
>326>327
一度食べてみたところ、まぁ美味しかったです。…違和感バリバリでしたが…
食べ切りの時のみ、旦那の分だけ卵とじにしておりました(w
>328
そうなんですよ、ソレって別の食べ物じゃないの?と思い、問い質してみたのですが
旦那は「肉じゃがだ!」と断固主張。やっぱり、違いますよねぇ…
乾燥ワカメ投入、いいですね!次やってみます。鍋に入れてしまうと除去しきれなくて。
どうもワカメの舌触りは豚汁の具に合わん…と思う。
331322@さぼり中:03/06/24 18:29
>323、>324
あれこれ作り置きしておきたいけれど、この時期ちょっと不安ではあります。
この板をネタ元にしてがんばっております。

ちなみに激突ねたを一つ。
私、魚が全く食べられないけれど、作るのは平気です。
相方は、捌くのが苦手。
でも一応平和です。
332ぱくぱく名無しさん:03/06/26 19:04
>>330
肉じゃがの卵とじって、なんか料理雑誌とかにありそうな気がするな…と思って
ぐぐってみたら、やっぱりレシピありました。残った肉じゃがをおいしく頂くと
いうカンジでしたけど。なんで旦那さん、ちょっと変わってるけどめちゃくちゃ
おかしいという訳でもないね。
>>331
あんまり激突してないな…俺だって甘いもの嫌いだけど、お菓子作りは俺の方が
上手い(モノにもよるが)ぞ。そのかわりカミサンの評価は、かなり厳しいけど。
「まあまあ」以上の評価は滅多に出ない。くそーと思う。もっとも「おいしい」
が連発するくらいだったら、俺は脱サラして菓子職人になってるが。
333ぱくぱく名無しさん:03/06/26 19:48
肉じゃがの卵とじは翌日の朝御飯メニューだな。
すき焼きもそうする。
334ぱくぱく名無しさん:03/06/26 20:18
旦那は情熱の国スペインの人
ある時私の実家に里帰りした折に夕食に出されたのが鯨ベーコン
「鯨を食べるなんて可哀想だ!」と激怒する夫
「日本の食文化を感情論で否定するな!」とこれまた激怒する私の父
平和な食卓はスペイン語(旦那)と津軽弁(父)が飛び交う激論の場に早変わり
そして私は両者の間で通訳をするハメに・・・

結局その場は物別れに終わったのですが、私も鯨は子供の頃からの好物
なんとか旦那に解ってほしいと後日、魚のフライと偽って「鯨の竜田揚げ」を
旦那に食わせることに(大枚はたきました)
一口食べてモグモグする旦那 緊張しながら見守る私・・・そして・・・
「オイシイネ〜」
心の中でガッツポーズをする私 まずは第一段階クリア
しかし問題はその後これを鯨だと旦那に説明したところ・・・
いやぁ・・・「烈火のごとく」とはまさにあの時の旦那の怒りっぷりのことをいうのですね
スペイン語のスラング(あるんですよ)で散々罵倒されました
でも最後には「あなたにわかってほしかったの」(瞳ウルウル)と泣き落として丸く収めることに成功
旦那からも「僕も悪かった」の一言を引き出すことに成功したのです

そして今現在、旦那は私の実家に来るたびに「クジラタベターイ」と言ってくれるようになりました
「美味しいものは文化を越える」 この言葉、嘘じゃなかったです 
335ぱくぱく名無しさん:03/06/26 20:43
>>334
まあ、牛を虐殺して喜んでる国民に「可哀想」とか言われたくはね〜わな。
スペイン語ペラペラなのはウラヤマすぃ。サカー見に行きたい…。
336ぱくぱく名無しさん:03/06/27 12:17
>>333
肉じゃがを卵とじにして
肉じゃが丼っぽくして昼の弁当
というのは、我が家では肉じゃがの翌日の必須事項です。

ちなみにコロッケの翌日は
必ずコロッケ丼弁当にしなくてはなりません。

>>334
ワールドカップの時にFIFAが韓国に
「犬を食うなんて野蛮なことはやめろ」と勧告したら
大統領が「大きなお世話だ」という趣旨のコメントを発表した。
心の中で拍手した。
感情論でひとんちの食べ物を野蛮とか可哀想とか批判しないでほしいよ。
337ぱくぱく名無しさん:03/06/27 12:28
「牛や豚を食べるじゃないか。それと同じだろう。」と言うと、
「家畜だからいい。」という訳のわからんことを言うな、欧米人は。
韓国の犬は家畜なのに。
338ぱくぱく名無しさん:03/06/27 12:56
これ以上この話題に触れると板が荒れそうでイヤなんだけど
どうしてもこれだけは言っておきたいので。

>>337
全て家畜だったら文句言わないけど実際はそうじゃないんだよ。
首輪をつけた犬たちも一杯いるんだよ。
怯える犬たちの目の前で犬を一匹づつなぶり殺していく・・・
怯えるとアドレナリンが出て更に美味しくなるんだと。
ぐぐれば色々とソースも出てくると思うよ。
339ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:02
ペットも家畜の一種でつ。
340ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:11
そろそろこっちでやってくれ
犬のおいしい調理法
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1019587368/

341ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:12
じゃあジビエはどうなるんだろうな。
あれは家畜じゃないぞ。
342ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:18
とにかく異なる文化圏の慣習を頭ごなしに否定してはいけない、
ただそれだけ。
「文化圏」を「家族」としても然り。
343ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:23
>>338
首輪をつけた牛もいる・・・。
しかも食用の家畜で・・・。
344ぱくぱく名無しさん:03/06/27 14:02
>>337
しかしジビエは食う(w

まあケコーンの話に戻しましょう。ウチのカミサンはウニとか酒盗とか
好物なくせに、俺がこのわた食ってると「鼻水」とか言う。お好み焼き
やタコ焼きは好きなくせに、俺がもんじゃ食ってると「ゲロ」とか言う。

「人の嫌がることは進んでやりましょう」という性格はお互い様なんで、
仕方がないんだけど…。
345ぱくぱく名無しさん:03/06/27 14:23
>感情論でひとんちの食べ物を野蛮とか可哀想とか批判しないでほしいよ。

全く同感だ。
俺は犬は食わないが、この件に関しては断固韓国支持。
他の文化を認めない自己中心的な考え方のほうが、よっぽど野蛮だ。
夫婦でも同じなんじゃないの?
自分と相手の好みが違うことを前提に、双方でそれを尊重すれば、
たいてい仲良く行く。
人間は色々だから、趣味や嗜好が違って当たりまえ。
自分の味覚や趣向が絶対に正しいと思って譲らない奴は、
精神的に未熟なお子様だ。
346345:03/06/27 14:29
>自分の味覚や趣向が絶対に正しいと思って譲らない奴は、

続きだけど、夫婦間のトラブルで自分の味覚や考えが正しいと考える
奴に限って、その根拠が「私のお母さんも、それが正しいと言ってる」
なんてことだったりする。
だいたい夫婦間のトラブルに親を巻き込むなんてのが幼稚で最悪だが、
自分を育てた親は、味覚や考え方が似通っていて当然だ。
全ての家族は、特殊な家族である。
あんたの旦那の家族だけが特殊なのではない。
夫婦の味のトラブルに関しては、親の意見は絶対に聞いてはいけませんよ。
あくまでも二人で考えて解決しなさい。
347ぱくぱく名無しさん:03/06/27 15:01
食べ物はそういう感情がつっぱしりやすい分野だからねー。
>>346
生々しい意見だな
348ぱくぱく名無しさん:03/06/27 15:02
>>346
関東vs関西を代表に、出身地による習慣の違いネタも多いぞ。
多発する鯨食・犬食論争も、そんな話が国・文化圏レベルに
スケールアップしただけだな。逆も言えるが。

ま、まさに正論ではあるが、それで生じる激突体験を語り合う
のが、このスレの主旨ではないのかな。
349ぱくぱく名無しさん:03/06/27 15:34
まあ究極的には時間をかけて自分の味に慣れさせるしかないのだが。
結局ね、全ての違和感は慣れだよ慣れ。
350ぱくぱく名無しさん:03/06/27 17:08
>>349 悟った人は逝って下さい。
351ぱくぱく名無しさん:03/06/27 17:46
海豚だって、ウサギだって俺にとっては食材。


まぁ水族館や動物園でうまそうとかは云わないけどな。
352ぱくぱく名無しさん:03/06/27 18:09
中国にいったとき、街市と呼ばれる市場に行った時の衝撃…。

猫、狸、蛇、いたち、犬…そしてサソリのような虫、ゴキブリ状の虫(水ゴキブリというゲンゴロウの仲間らしい)
ハア…。食材として売られている犬猫の横に、店主のペット(?)の飼い犬が横たわる不思議な光景…。
中国は奥深い、と思った。その夜は奇妙な夢にうなされてしまった…。

でも、、、何でも食べる中国人が犬を食すのはもう仕方ないと思うんだけど、韓国の犬食文化
を受け入れられない私。なんでかな。


353ぱくぱく名無しさん:03/06/27 18:17
>>352 このスレは結婚ネタに限定しようよ。夫婦で中国や韓国に行って、
そこで食える食えないで激突したとかなら、まだわかるけど。
354349:03/06/27 19:21
逝ってきます
355門番:03/06/27 19:34
>>354
さあ、お逝きなさい!
356ぱくぱく名無しさん:03/06/27 19:49
>韓国の犬食文化を受け入れられない私

a.嫌韓家である
b.中国が大好きである
c.愛犬家である

357ぱくぱく名無しさん:03/06/27 20:08
>356

 d. 偏食
358ぱくぱく名無しさん:03/06/29 01:47
>>351
姑と水族館に行った時のこと。
水槽の前に立つと
「これ生姜醤油で食べるとおいしいのよねぇ」
「この蟹は大きいから、いくらくらいかしら」
というコメントがやたら多い姑。

生簀じゃないっつーの(w
359ぱくぱく名無しさん:03/06/29 01:59
>>358
でも葛西のマグロの回遊水槽見て誰もが思うのは
「うまそう・・・」
の一言ではなかろうか。
360ぱくぱく名無しさん:03/06/29 02:27
>>358
水族館にはタマに、説明書きに「食べ方」が載りまくってるところも
あるぞ。値段は見たことがないが。
361ぱくぱく名無しさん:03/06/29 08:25
俺なんか近所の神社の池で泳いでる亀までうまそう
362ぱくぱく名無しさん:03/06/29 11:23
息子の図鑑にも、「塩焼きにむく」などと食べ方の紹介がのっているよ。
363ぱくぱく名無しさん:03/06/29 11:25
こんなことばかり書いているとまた353みたいな人に怒られるよ…!!!
364ぱくぱく名無しさん:03/06/29 12:23
>363
「ほら、騒いでるとあそこのおばちゃんに怒られるよ!」て教育してる母親みたい
365ぱくぱく名無しさん :03/06/29 12:29
だって、そうなんだもん。
でも、それっていいことなんだよ。
366ぱくぱく名無しさん:03/06/29 13:06
>>363=365ですか?
すれ違いですがそういう教育方針は間違ってると思いますよ。
アメリカの西海岸にある、モントレー水族館に
四国出身の両親を連れていったときを思い出した。

「なんや、マイワシか。カタクチイワシがまざっとるな。」
から始まり、熱帯魚も大水槽もクラゲも全く興味なし。
「珍しくもなんともないわ」

しばらく放っておいたら、遠くで母が叫んでいる。
北カリフォルニア近海の海藻(ケルプ)をさして、
「わっ、こんなん日本にはないわ。もって帰られへんかな」

無理です、おかん。

スレ違いなので、さげ。
368ぱくぱく名無しさん:03/06/29 16:33
うちの旦那。子供らが絶賛したトマトドリアを「ピーマンが多い」と残してカップめんを食べ、
インスタントのナポリタンを「喫茶店の味だー」と喜ぶ。
どうも外食系の花鳥入鯉口でないとだめらしいが、
君のお相撲体型を子供に遺伝させたくないから味付けはこのままです、ゆるせ。
369353:03/06/29 17:35
怒った訳じゃないんだけど、なんか単なる「ゲテ物」系の話になっちゃうと、
ちょっとスレが違うんじゃないかと思ったのです。

うちのカミサンは、スーパーではしゃぎまくってるガキ、特に食品をベタベタ
叩いたりしてるのを見ると叱る。そこで親が「ほら、おばちゃんが…」をやる
とかなり怒って、帰り路「あーゆーバカ親がいるからバカガキが増えるんだ」
とかずっと文句を言う。同意なんだが、たまには一緒にお買いもの気分の俺と
しては、とほほ…。

でも、むこうの親父に「ウチの子に何か文句あるんか!」とか逆ギレしてスゴ
まれたという話を聞いたときは、いっしょにいなくて良かったと思った。もし
俺がいたら確実にブチ切れてるから…。

食品に関する話ではあるが、衝突の意味が違うのでサゲます。
370ぱくぱく名無しさん:03/06/29 18:40
>>369
ブチギレテぶん殴っちゃった方がよいって。
371ぱくぱく名無しさん:03/06/29 19:12
わたしもマジギレしそう。なんで「おばちゃんが怒るから」なんだよ!
「マナー違反をしたから」だろー!そこをはっきりさせろ!
・・・ということでsage
372ぱくぱく名無しさん:03/06/29 19:52
激しくすれ違いなんですが

バスの中でずーッと落ち着き無く騒いでいた餓鬼に
母親が「運転手さんに怒られるから静かにしなさい」って言ったところ、
運転手さんは車内放送のマイクで
「運転手さんは怒っていませんよ。お母さん自分で叱ってあげてください」と

乗客皆失笑でした。
373ぱくぱく名無しさん:03/06/29 20:20
>372
いいな
374ぱくぱく名無しさん:03/06/29 20:24
ハゲシクワラタ
375ぱくぱく名無しさん :03/06/29 20:31
激しくスレ違いの元凶365です。

自分が屁理屈コキだったもので親から何を言われても聞く耳持たなかった。
だが小心者だったので他人に頭ごなしに怒られると従った。
長じて親になったが、実は遺伝なのか我が子も同じ気質で、叱っても議論になってしまう。
結局、「先生・運転手さん・あそこのおばちゃん・お店のおじさんに怒られるよ」と言うことに。
やっぱりダメですかね?一番効果的ではあるし、人目を気にするようにはなるんですが。

これだけではナンですので、スレタイに沿った話題もひとつ。
旦那のうちではかんきつ類はすべて台所で薄皮まで剥いてガラス容器に盛られて出てくる。
うちの実家では丸のまま出てきて食卓で各自が剥く。
旦那は剥いてくれと言うが、あたしはあんたのママじゃないのよ!
376ぱくぱく名無しさん:03/06/29 21:27
>372

格好いい運転手さんだな。そういう受け答えが即興で出来る大人になりたかったよ。
377ぱくぱく名無しさん:03/06/29 21:35
>375
その叱りかただと
「叱られた原因」=「なんだか分からんが他人に怒られるから」とならんか
しかもガキ叱るのに議論になるてなんだそりゃ
378ぱくぱく名無しさん :03/06/29 22:05
>>377
ここ(2ch)でも、こんなことで?ということで議論になるじゃない。
(例えば、車が来ないときに信号を守るか、とか)
同様に、子供でも屁理屈コキは大人と同じように議論してくるので、
最後は結局「いいからそうしなさい」と頭ごなしになってしまう。
それなら初めから、それをすると大人に怒られる(=悪いこと)と
教えるのと一緒なんだよね。
379ぱくぱく名無しさん:03/06/29 22:08
>378
相手によりけりか・・子育てって大変
380ぱくぱく名無しさん:03/06/29 22:49
まじで363=365だったの?
こえー親。
381ぱくぱく名無しさん :03/06/29 22:55
あ、私が365=375=378です。
363は別人。

本題に戻してください。すみません。
382ぱくぱく名無しさん:03/06/29 23:59
>378
>同様に、子供でも屁理屈コキは大人と同じように議論してくるので、

論破しろよ....
383ぱくぱく名無しさん:03/06/30 00:26
そうやって育てられたんじゃそう育てるしかやり方が分からないんだろうね

悪のスパイラル
384ぱくぱく名無しさん:03/06/30 09:12
悪のスパイラルといえば

ダンナの家族は親が率先して偏食。
当然その子達も全員偏食。それが当然という感じ。
皆で外食でもしようものなら店内に響き渡る声で
「これ まずーい」
「これ きらーい」
「食べるものないー」
激しく鬱。てか外食すんな。店にも食材にも失礼。
偏食の親に育てられた子は、偏食や食べ残しに対して何の罪悪感もないんだろう。

ダンナは結婚後の長期トレーニングにより偏食はほぼ解消。
私と一緒に、親兄弟の醜態を哀しんでいる。
385ぱくぱく名無しさん:03/06/30 10:42
「タチ」の食べ方で旦那ともめた事がある。
鍋に入れる以外は、私は味噌汁。旦那はすまし汁。
同じ北国出身で実家の距離も100km程しか離れてないのに。
カルチャーーーーーヽ(`Д´)ノ ショック!!!
386ぱくぱく名無しさん:03/06/30 11:23
俺は妻の母親の料理の方が好き、と言うか味付け等が好み。
妻は、今風つか「今」の料理本等のレシピで作るから。
いや、決してマズイと言う訳では無いんですよ。

妻の母親は、昔ながらの自分流というか田舎流なんで濃い
目の味付け。ま、俺も関東の田舎育ちなんで、その味付け
に合うと言う事か。ある意味、体には妻の料理の方が良い
んだろうな。
387ぱくぱく名無しさん:03/06/30 11:41
>>385
「タチ」って何?
388ぱくぱく名無しさん:03/06/30 12:39
>>384
一瞬JOYの親族かとオモタ
>>386
奥さんの意見も知りたいぜ。
389386:03/06/30 14:59
>>388
彼女自身が、その母親の味付けで育ったんだから、本当は
濃い味付けが好きなんですよ。だけど、子供も小さいのが
複数いるしね・・・一応健康にも気を使ってると・・・。

それに酒の肴ってつい塩分過多になりがちだしね(私が飲む)
390ぱくぱく名無しさん:03/06/30 15:30
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
391ぱくぱく名無しさん:03/06/30 15:33
>387
a.北国で採れる山菜。若い芽を食す。旬は5月下旬。
b.女性同性愛用語でゴニョゴニョ
c.刀のようなフォルムのおさかな。

試しに「タチ 鍋 すまし 料理」でぐぐったら“タチの悪い”ばっかり引っ掛かった。
「タチ 魚」にしたら冷凍骨無し太刀魚は煮付けやフライ、から揚げに最適とあった。
骨無しはちょっとなぁ。便利は便利なんだろうけどなぁ。
392ぱくぱく名無しさん:03/06/30 16:03
>>384
>皆で外食でもしようものなら店内に響き渡る声で
>「これ まずーい」

海原雄山ならこのセリフ言っても可。

・・・山岡夫婦は食べ物で衝突しないみたいだな。
393385:03/06/30 16:13
>391
残念ながらどれもハズレ。
マダラまたはスケソウダラの白子。太刀魚は無関係。
地域によって呼び名が違うみたいだね。
って、つい最近まで全国共通語だとオモテタYO!
「タチ 白子」でぐぐって見てくださいな。

ちなみにaは「タチ」じゃなくて「タラ(の芽)」
394_:03/06/30 16:14
395ぱくぱく名無しさん:03/06/30 16:32
>392
新婚時にクリコが山岡に
「昨日からなんだよ、
 みそ汁の豆腐が小さいってから大きく切ったら今度は大きすぎるだ、
 さんまの頭がキモイてっからアジの頭取ったら死体みたいでキモイだ、
 今日はみそ汁の具は少ないほうがいいってから少なくしたら勝手に山椒かけやがって
 もう好きにしろ!つきあってられっかよ!」
て怒ってた。
396ぱくぱく名無しさん:03/06/30 17:55
あと漬物の切り方にも文句言ってたよね。
そりゃクリコも切れるっつーの。
スレ違いすまそ。
397ぱくぱく名無しさん:03/06/30 20:02
>393=385
悪い、判ってて全部不正解なのを作ったんだ、最初っから。
a.に至ってはまるっきり架空の植物だ。
タラの芽を連想して若芽のくだりを追加したのは確かだがw
398ぱくぱく名無しさん:03/07/01 00:39
うちの田舎ではタラの芽をなぜか「たらっぺ」というw
399ぱくぱく名無しさん:03/07/01 00:53
うちの母は「たらぼう」っていってたな
400ぱくぱく名無しさん:03/07/01 03:16
サザエさ(以下r
401ぱくぱく名無しさん:03/07/01 07:56
つくし料理を出したら激怒して「俺になにか恨みでもあるのか!!」と旦那
ポカンとする私に向かって「雑草食わせるとは何事だ!」と怒鳴りつける

私の地元ではつくし食べるんだよ〜 ほろ苦くて美味しいんだよ〜(泣)
402ぱくぱく名無しさん:03/07/01 08:02
403ぱくぱく名無しさん:03/07/01 08:16
旦那は私が作った魚料理はいっさい食べない
しかし、魚嫌いなんじゃないんです
旦那の地元は漁師町
幼少の頃から新鮮で美味しい魚を食べつけていた旦那は
スーパーで安売りしてたような魚は受け付けない魚グルメなんです
そして「そんな魚を食卓に出すお前の神経が信じられん」とほざく始末
悪かったわねー!どーせ「そんな魚」を食べてきた都会育ちの女ですよーだ
404ぱくぱく名無しさん:03/07/01 09:50
>>401
つくしを食べるものだとしらないなんて、だんなさん常識ないんじゃない?
私は食べる習慣はないけど、食材になるってことはしってるよ。
405ぱくぱく名無しさん:03/07/01 09:52
旦那も世間しらずだなー。
イナゴじゃなくて、良かったじゃん。
406ぱくぱく名無しさん:03/07/01 10:00
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
407ぱくぱく名無しさん:03/07/01 10:10
>>398
うちのほうでは「たらんべ」です。
408ぱくぱく名無しさん:03/07/01 10:17
>>405
禿同(w
奥さんが長野の人じゃなくてよかったね。
ざざむし、はちのこ、いなご...旦那卒倒だな。
409ぱくぱく名無しさん:03/07/01 14:25
>>408
おいおい、今時の長野出身の奥さんがいきなり夕餉に
そんなモノ出す訳無いだろう(笑
410ぱくぱく名無しさん:03/07/01 15:33
>>401
とりあえず別れなさい
411ぱくぱく名無しさん:03/07/01 17:09
>>408
それらを食べられるものだと知らなかったとしたら、やっぱ世間知らず
じゃないか?有名じゃん「俺はこーゆーのダメ」ていうならわかるけど。
>>409
長野出身で他の地方に嫁いだという設定なら、もし出したくても滅多に
手に入らんわな。それにゲテモノ扱いされてることは知ってるだろうし、
それでも「美味しいんだから食べてみてよ!」ということはあっても、
いきなり出すというのは考えにくい。

俺もつくしを食う習慣はない…というかあんまり見られんところで育った。
なのでピクニックなんかに連れて行ってもらって、そこで見付けたときは
ラッキー!というカンジだった。

雑草でよく食べたのはヨモギかなあ。俺ら兄妹が採りに行って、おかんが
ヨモギ餅を作ってくれた。再現してみようかなあ…。
412ぱくぱく名無しさん:03/07/01 18:59
こないだ一緒にスーパーに買い物にいったら、
旦那が「○○子〜(私の名)、あっちでお肉の試食やってるよ〜。
僕食べてきたよ〜。○○子も食べておいでよ!」と嬉しそうに駆け寄ってきた。
確かに、我が家の食卓にそれほど肉は出ないが...
私は旦那にそんなにヒモジイ思いをさせてるのか!と目の前が暗くなった。
413ぱくぱく名無しさん:03/07/01 19:40
>>412
うちもスーパーで「久々にすきやきにでも・・・」と言いかけたとたん
間髪をいれず「ワーーイ!!」って叫ばれて注目浴びたYO
自分が魚&あっさり好きだもんで、ついついババクサ食卓に偏ってる
けど、30過ぎのオサーンがワーイって・・・
414ぱくぱく名無しさん:03/07/01 21:54
>>412
旦那の実家が食材を何でも細かく刻むので
私が作る料理に対して「もっと小さく切ってよ」とよく旦那に言われる。
その度にハイハイ聞いていたのだが、
先日しゃぶしゃぶの肉に対しても大きすぎると言われたので
「いつも小さな肉しか買ってないから、せっかくの大きな肉は切りたくない!」
と言ったら旦那は絶句していた。
415ぱくぱく名無しさん:03/07/01 21:57
         ♪
    '⌒y'´
   , ^´ ̄`ヽ    
   くiノノ^ソ从ゞ   .
   `\i.゚ ヮ゚ノ\  <お肉〜♪お肉〜♪美味しいお肉〜♪
    ⊂)艾iつ    
     '´!,ニj つ`      
      じ
416ぱくぱく名無しさん:03/07/01 22:06
>413
うちの旦那はスーパーのカートを押したがる。

足を引っ掛けてシャーっと滑り歩く。
お前は小学生かと小一時間。
てか今時小学生だって、んな事しないっちゅーのっ(怒
そしてカート押したまま消える。

そして私は食材を抱えて途方にくれる・・・
417ぱくぱく名無しさん:03/07/01 22:45
>401
ウチの近所でも土筆は…雑草の如く繁殖してます。
道路の中央分離帯に「コレでもか」って位。
…でも誰も摘まないんだけどね…
天ぷら、おひたし、美味しいのは分かってるんだけど…。
418ぱくぱく名無しさん:03/07/01 22:57
>416
すまん、ワロタよw
消えちゃうのね…
419ぱくぱく名無しさん:03/07/01 23:13
ウチの家ではカレーの肉は鶏肉か牛肉を入れるのが普通だったので、
初めてカレーを相方に作ったとき、
いつものように牛肉を入れたカレーを作った。
それを食ったウチの相方曰く、「カレーは豚肉の方が美味い」と。
今まで豚肉入りのカレーを食べた事が無かった私はびっくりした。

牛肉・鶏肉入りのカレーだと、相方が食べないため、
今ではウチのカレーは豚肉入りがデフォルトとなってしまった。

また、ウチの相方は豚肉大好きで牛肉があまり好きでないため、
ウチの家で出るものは豚か鶏だ。
ああ、久しぶりに家で牛肉が食べたい。
420ぱくぱく名無しさん:03/07/02 00:57
>>419
関西人なので、カレーに豚肉が入るってことを知りませんでした。
ココイチの一番安い豚肉入りのカレーを、「そこまでして安いもん食いたくねーな」と思ってました。
狂牛病の時に関東のカレー屋ではそれほど打撃じゃないって聞いて初めて知ったのでした。
421ぱくぱく名無しさん:03/07/02 01:35
うちは実家母が豚肉嫌いだったせいもあって、結婚するまで家では
豚はトンカツとお好み焼きくらいしか食べたことがなかったのに
旦那実家じゃすき焼きから肉じゃがまで全て豚。
もちろんカレーも。
なんでも旦那実家では昔、牛を飼ってたそうな。
家族みんなが牛をかわいがってたらしくて、牛肉には抵抗があったらしい。
今は牛も豚もまんべんなく食卓に並ぶけど(もちろん鶏も)、
すき焼きと肉じゃがだけは牛肉というのは譲れないなー。
422ぱくぱく名無しさん:03/07/02 06:07
旦那の実家に言ったときに晩ご飯のための鶏をシめるとこからやらされた
「ごめんね」を連呼しつつも最後まで捌いて美味しくいただきました
でも、さすがに後日の豚の解体は謹んで辞退させてもらった私

今年も夏が来る お盆が来る 旦那の実家にいく日が来る
今年はなにもシめさせられませんように・・・
423ぱくぱく名無しさん:03/07/02 08:26
>>422
ワイルドなトコだね〜
もしかしてアフリカとかですか?
424ぱくぱく名無しさん:03/07/02 11:27
>>422
身代わりきぼんぬ!
425ぱくぱく名無しさん:03/07/02 13:31
>>422 お子さんがいるならその行程を見せるのはどうでしょう?
学校では教えてくれない貴重な学習になると思いますよ

ちなみに・・・私も幼い頃、父にそれを見せてもらったのですが
ヘタレな私はその後半年間ベジタリアンになりました^^;
426ぱくぱく名無しさん:03/07/02 13:45
良い教育だとは思えない。
427ぱくぱく名無しさん:03/07/02 13:57
>>426
解剖が残酷とかぬかすようなヤシでつか?
428ぱくぱく名無しさん:03/07/02 14:56
>>425
半年位なら良かったじゃないか(w

生で〆るトコは幸か不幸かこの年になってもまだめぐり合っていない。
魚を捌くのに抵抗はないんだけどなーピチピチ
429ぱくぱく名無しさん:03/07/02 19:30
>416
再び旦那が姿を現した時には
籠の中身は余計なモノで一杯になってそう。
食玩の大人買いとか
430ぱくぱく名無しさん:03/07/02 22:42
>427

解剖は残酷だよ。
終わったら食わずに捨てちゃうんだぜ?
431ぱくぱく名無しさん:03/07/02 22:58
どこかの学校で解剖した鶏だか何かを食べたら食中毒〜て事件があったような
432ぱくぱく名無しさん:03/07/03 00:50
>>429
「食玩の大人買い」を「大人の玩具買い」と読んでしまった…鬱
433ぱくぱく名無しさん:03/07/03 03:24
>>430
やっぱ、ありがたく平らげないとね。
せっかくの命なんだから。
434ぱくぱく名無しさん:03/07/03 13:38
>>433
小学生の時は鮒だったけど、中学の時には蛙でした・・・殿様蛙も食うの?
心臓取ったのに、いきなり手足のピン抜いて内臓引きずったまま飛び回った。
小パニック

因みに食用蛙は食った経験アリ
435ぱくぱく名無しさん:03/07/03 18:23
蛙はフレンチじゃ特に珍しくもないからなー。
鶏みたいで美味い。
436ぱくぱく名無しさん:03/07/03 18:25
麻酔使って眠らせたどーぶつは食べられないよ。
それはさておき蛙は美味い。
437ぱくぱく名無しさん:03/07/03 19:20
おいしんぼで「スウコウ」って名前のカエルの脂肪デザートがあったような
クリコが「くにゅくにゅして不思議な食感・・」なんて言ってた
中華料理でね
438ぱくぱく名無しさん:03/07/03 22:50
>>430
俺の知り合い、大学の実験で使った蛙食ってたよ。
439ぱくぱく名無しさん:03/07/03 23:41
解剖の対象を伊勢海老やらの高級食材にしてる研究室もあると聞くぞ。
後で食うのが楽しみだそうな。
440ぱくぱく名無しさん :03/07/04 00:10
>>422
いいなあ、一度でいいからやってみたい。
本で読んだんだけど、ドイツやフランスの田舎で大家族で豚を屠って、
みんなで一日かけて腿を塩漬けハムや燻製にしたり、血でソーセージ作ったり、
レバーやキドニーなど新鮮な内臓をその場でソテーしたり。

そういうのって子供も含めて親戚一同でやったら、楽しそうだ〜。
もちろん教育的にもとてもいいと思うし。
441ぱくぱく名無しさん:03/07/04 03:25
>439
農学部だが、牧場実習のお約束として「牡牛と雌牛の味の違いを確かめる」
というのがある。

最初の一口だけ塩で食べて一行程度のレポートを書いたら、後はタレと野菜が
出てきて食べ放題焼肉パーティーになるわけだが。
442ぱくぱく名無しさん:03/07/04 12:00
ちょっと趣旨が違うんだけど・・・

旦那の職場は小学校
旦那の担任のクラスに宗教上の理由でお肉を食べられない子がいる
なので給食も残すものが多い
それを「好き嫌いはイケナイ」と言って、「ちょっとづつでも良いから食べさせよう」と
その子の給食のサラダなどに細かくしたお肉を混ぜたりするのだそうな
私が「それってちょっと違うんじゃない?」と言ったところ、その後延々と旦那と論争
結局決着はつかなかったんですが、私は今でも納得できない
443ぱくぱく名無しさん:03/07/04 12:01
>>437
それ目白のフォーシーズンホテルの中華で食った事ある。
土瓶みたいな中に入ってて、熱くて甘い汁と一緒に食べる
と言うか飲む・・・はっきり言って・・クニョクニョして
脂肪そのものの味は無い。薬膳みたいな感じだな。
444ぱくぱく名無しさん:03/07/04 12:05
>>442
旦那…ヘタするとアレルギーの子に食っちゃいけないもの食わせて
しまいそうで怖いんですが…
445ぱくぱく名無しさん:03/07/04 12:56
>>442
PTAが騒ぐとか、何か別の問題が起きなければいいが・・・
446ぱくぱく名無しさん:03/07/04 13:02
好き嫌いと宗教的理由での「食べない」は、違うよね・・・
442タンには悪いが、アナタの旦那 先生としてはチョトダメ教師っぽい。
447ぱくぱく名無しさん:03/07/04 13:15
>>444
うん、そんな気がする…。単なる好き嫌いなら旦那さんのすることにマンセーなんだけど、
宗教はねぇ…。消防はまだ自分の宗教観も固まってないし、将来自分の意思で肉なり何なり
食べたりするようになったりするよね。
アレルギーは…ちょっと前、息子の誕生日にオムレツを前に、ウルウルしてる子がいた。嫌いなのかなと思って
「オムレツ嫌い?」と聞いたら、「玉子食べちゃいけないんだ…」と涙目になった子がいた。アトピーだって。
誕生日会が始まる頃にママソから乳製品・タマゴは×とTELで連絡有。
このママソのように、アレルギーは連絡行くと思うけど、ちょっと旦那さんの行動はイヤン。
単なる偏食って、大人になれば治ったりするし、そこまでお節介せんでもなぁ…と思う。

ところで、ウチが衝突したのはアジの開き、どっちが上かです。
私は骨(開きの内側)が上。旦那は皮が上。旦那は皮がフニャっとなって嫌だ!!とか。
結婚寸前にした初めての大喧嘩でした。情けない…
448ぱくぱく名無しさん:03/07/04 13:32
>>442
それ、両親から無理やり肉食わされたっていう苦情が
教育委員会にでも入ったら、訓告くらいはくらうぞ。
449ぱくぱく名無しさん:03/07/04 14:17
トマトに砂糖かけて食べたら変態扱いされますた

でも、だし巻き卵を甘くする旦那の方が変態だと思ふ・・・
450ぱくぱく名無しさん:03/07/04 14:43
>>449
家のとーちゃんがトマトに砂糖派だな。
私は塩・醤油・ドレッシング・マヨネーズ等大丈夫だけど甘くするの
だけはダメだ…

卵の味付けは家庭によって激しく違うから、衝突も多かろう。
出し巻き卵(家はしょっぱ系)にワカメ入れたり、海苔入れて巻いたり
したら旦那に激しく拒絶された。
実家の弁当のおかずの定番だったのに…
451ぱくぱく名無しさん:03/07/04 15:45
>>442
かなりまずいよ。
そんなことする教師がいるなんて...
しかも罪悪感感じるどことか逆切れかい...
子供の教育する前に旦那自身が教育され直すべきではないのか。

よくそんな男と結婚しましたね。
類友?
452ぱくぱく名無しさん:03/07/04 16:35
子供→親→宗教団体経由で話が回って職場に抗議が来たら大変な事になるな。
453ぱくぱく名無しさん:03/07/04 16:39
>451
大半は同意するが最後の2行余計。
454ぱくぱく名無しさん:03/07/04 16:40
つー訳で、442さんは週末旦那さんとの再度の話し合いを
オススメするって事でとりあえずいいのでは?
後は家と学校の問題かと。
455ぱくぱく名無しさん:03/07/04 16:57
>449
うちのひいじいちゃんだったかもトマトに砂糖かけて食べてたぞ
まあ、戦時中に甘い物を食べられなかった反動で
何でもかんでも砂糖をかけて食べるようになったからだそうだが。

思いがけず出会った「トマトに砂糖」というキーワードで
ひいじいちゃんの思い出が蘇ってちょっとしんみり(´・ω・`)スレ違いスマソ
456ぱくぱく名無しさん:03/07/04 17:21
トマトに砂糖・・・OK 許せる
甘いだし巻き卵・・・OK 許せる

でも・・・

納豆に砂糖を入れる・・・問答無用でNG!

それを毎朝バクバク食べる旦那の姿にちょっとゲンナリ
457ぱくぱく名無しさん:03/07/04 17:27
>456
旦那だっておまえのことゲンナリって思ってるかもよ
458ぱくぱく名無しさん:03/07/04 18:17
俺(関東)が妻(越後)の実家に行った時、朝食の目玉焼きに
1日目(醤油)OK、二日目(マヨ+醤油)OK、三日目(ケチャップ)
三日目のケチャップの所でNGが出た。「えっ!」って顔された。

普通だよなぁ、因みに朝食は全部ご飯です。むしろマヨで出るかと思った。
459ぱくぱく名無しさん:03/07/04 18:42
>>458
普通ってか全然NGじゃない。
460ぱくぱく名無しさん:03/07/04 18:52
>>455
昔のトマトは今ほど甘みが強くなかったしね。
砂糖かけて食べるとおいしかったんだろうな、と思う。

>>458
個人的に目玉焼きには醤油だがオムレツにはケチャップだ(w
卵の味付けはかなりあちこちで好みが分かれるねえ。
ちょっと見ただけでもコレだけスレが…
食べ物板
今更ながらだけど、目玉焼きは何をかけてますか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1032607855/
目玉焼きは何味?!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1035447708/
料理板
○●たまご焼きの味付け○●卵タマゴ玉子○●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1005946657/
レシピ板
あのぉ目玉焼きといえば何かける?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018854502/
461ぱくぱく名無しさん:03/07/04 20:36
アレルギーなのは知ってて本人も親も先生も周りの子も承知してるのに
何故かその日に限ってその子が食べて死んで
損害賠償っていう腑に落ちない事件があった気がする。
462ぱくぱく名無しさん:03/07/04 20:52
もはやそれはスレ違いなのでは…
463ぱくぱく名無しさん:03/07/04 21:22
>442
旦那の論拠って何なのさ?
両親or宗教団体から教育委員会に苦情がいったら、訓告はくらうよ。
訓告で終わればいいけど、マスコミにとりあげられたりするとややこしい
事になるよ。
アフォ教師の旦那はそれ位で丁度いいのかもしれんが、442はつらいよ。
464ぱくぱく名無しさん:03/07/04 23:06
>422
宗教上の理由で食べられないものを無理やり食べさせるなんて、
どういうこと?教師のくせに、宗教の自由にケチつける行為じゃない。

422さんが良心あるなら、率先して、旦那のこと教育委員会にチクるべき。
こんなのが教師なんて、本当に許せん。夫婦の激突だけの問題じゃない。
なんとしてでも旦那にアホな行為をやめさせなさい。
465ぱくぱく名無しさん:03/07/04 23:07
>>422の夫=犯罪者
466ぱくぱく名無しさん:03/07/04 23:12

同類
467464:03/07/04 23:34
すまん
>>422でなく、>>442だ。
468ぱくぱく名無しさん:03/07/04 23:37
422=465
469ぱくぱく名無しさん:03/07/04 23:40
宗教上の理由で肉を食べない=好き嫌いがあって食べない

とでも思ってるかのような...>442旦那
470ぱくぱく名無しさん:03/07/05 03:19
442さんの話読んで、ちょっと前にインドネシアだかどこかのイスラムの国で
味の素の原料に豚が混入してて現地の社長が警察に連れて行かれたって報道を思い出した。
442さんの旦那様も気をつけないと宗教関係は大変なめに遭うよ。
471ぱくぱく名無しさん:03/07/05 08:54
正論ぶって他人さまの旦那を非難しすぎだ。適当なところで終われ。
472ぱくぱく名無しさん:03/07/05 09:19
日本人は無神論者が多いのに、なんでみんなここまで
宗教ネタに食いつきやすいんだ?
でもまあ確かに442の夫氏は少々無知かと思われ。
親に怒鳴り込まれる前にあらためさせた方がいいね。
473ぱくぱく名無しさん:03/07/05 10:27
昔2ちゃんで見たんだが、

イスラムの人が、肉抜きの野菜炒めを注文した。
あまりに美味しかったので何度も通いつめて、
主人に美味さの秘密を聞きだそうとした。
何度も通った結果、ついにその秘密を聞き出すことに成功した。
その秘密とは、
  ラードを使うんだよ。

まあ、日本で生活してれば豚由来のものを一切口にしないなんて
不可能に近いけどね。インスタント食品やお菓子にも入ってるし。

>>442の夫は軽率すぎるとは思うけど。
474ぱくぱく名無しさん:03/07/05 10:39
>>473
 あまりにも安易な都合の良い解釈ですよ。宗教上の禁忌は
貴方のような作り話でうやむやにされることはありませんよ。
 宗教上豚を口にしない人達の食事にラードを混入したら犯罪です。
君のような適当な解釈をした日本人が海外で逮捕されていること
を良く知っておきましょう。
475ぱくぱく名無しさん:03/07/05 11:03
>>471
みんなの意見は正論ぶってるのでなく、本当に正論だよ。
まして442の旦那は学校の先生。宗教の自由や自分と違う価値観を
認める心を子供に教えないといけない立場の人がこんなことしたら
いけないよ。

まあ、スレの方向性がずれてきた観はあるので、442さん何か表明して
この話題を収束させてください。
476ぱくぱく名無しさん:03/07/05 12:31
漏れなりに対処法考えたけど、

442タンは旦那の行為をおかしいと思ってるらしいから、
まず旦那が逆ギレしようとも、「今後の展開によってはニュース沙汰に充分なり得る」ことを冷静に通告。
今後一切肉を紛れ込ませたりしないように伝える。実際どう行動するかは本人次第だからね。

あとは肉を食べさせられた子供の動向に442旦那の運命がかかってるな。
過去は消せないからね。


477ぱくぱく名無しさん:03/07/05 13:05
破門されますた。
478ぱくぱく名無しさん:03/07/05 13:17
>>474
何を怒ってるのか良く分からん。
俺が何をどう解釈したってんだ?
イスラムの人間でも、よほど気をつけてないと
日本では豚由来のものを食ってしまうことがある、って話だよ。
479ぱくぱく名無しさん:03/07/05 13:38
>>478
 イスラムではハラールリストを作って食べてはいけない食品
を区別している。豚肉は使っていないと称してラードを使えば明
らかな詐欺です。何が入っているかわからない調味料を平気で
使う調理人や味○素社員ではいつ逮捕されても仕方ないでしょう。
日本は特別という甘えは止めましょう。
480ぱくぱく名無しさん:03/07/05 13:52
まず第1に日本においてラードは豚肉と認識されてるかどうか。
豚由来食品ぐらいが妥当なところではないかね。
対宗教的目的で豚由来食品を一切使っていないと
うたっていたならともかく詐欺になんかなるんかね。
481ぱくぱく名無しさん:03/07/05 13:59
>>479
> 日本は特別という甘えは止めましょう。

何、それ?
本来、日本人が日本で日本人のために出す食事なのに、
何人来るかもわからないイスラム圏の人間のために
んなこと必ず表示する義務でもあるっつーワケ?頭おかしいんじゃない?
482ぱくぱく名無しさん:03/07/05 14:02
あのーそろそろ宗教と国際的な食文化の激突の話は別スレで…
483ぱくぱく名無しさん:03/07/05 16:51
>>482
なら、国際結婚による宗教的、国際的な食文化の激突も別スレじゃないとダメか?
484ぱくぱく名無しさん :03/07/05 18:56
>>483
そういう話をしてるわけじゃないじゃん。
藻前さんのような理屈を屁のつく理屈というんだ。
485ぱくぱく名無しさん:03/07/05 19:54
ん〜。
そろそろ別の激突も聞きたいなぁ♪
486ぱくぱく名無しさん:03/07/05 22:47
>みんなの意見は正論ぶってるのでなく、本当に正論だよ。

正論だと言うことは俺にも異論ない。しかし、これは夫婦の問題でもあるんだ。
いくら正論と思っていても、他の人が既に言ってることを我も我もと繰り返さなくていい。
442氏に任せとけばいい。
487ぱくぱく名無しさん:03/07/05 23:07
>>486
それだとこのスレの存在する意味が無くなるわけだが
488442:03/07/05 23:38
みなさんレスありがとうございます
夫の理屈はとにかく「アレルギーでもないのに食べようとしない食物」があるのは
イケナイってのです
「宗教よりなんでも食べられて体を作るほうが大切」なんてことも言ってました
理解不能です

あ〜思い出してたらだんだん嫌になってきた、別れようかなあ
489ぱくぱく名無しさん:03/07/05 23:48
>>488
旦那の言い分の一つ目は禿同なのだが二つ目はヤバイね
そんな台詞が件の生徒の親御さんの耳にでも入ったら一大事でっせ。
学校と教育委員会を巻き込んだ騒ぎに発展する可能性あり。
490ぱくぱく名無しさん:03/07/05 23:50
>>488
旦那がダメなら校長にチクるって手も…
ともかく出来る範囲でがんがってみてください。

>>487
限度ってものがあるのではないかと。
現実問題としては442さんしかアクション起こせないんだからさ。
話がループしてるのはどこのスレでもうざがられると思うのですが。
491ぱくぱく名無しさん :03/07/06 00:19
イスラムのようなケースなら残すものも少ないかもしれんが、
完全なベジタリアンだと代替食を用意しない限りほとんど何も食べられないかも。
場合によっては子供の成長にかかわることもある。
アレルギーの場合は一部代替食弁当を持たせるんだから、
宗教とか主義を貫き通したいなら、親に言って弁当を持たせないとな。
492ぱくぱく名無しさん:03/07/06 00:51
主義相手なら、>>442旦那の行為は個人相手の説得だけど、
宗教相手なら、もはやそれは団体への挑戦だからなあ。
493ぱくぱく名無しさん:03/07/06 01:00
>488
旦那に「あんたがさっき食べた夕飯に、刻んだ人肉混ぜ込んでたのって言ったらどうする?」
って聞いてみな。
人肉と未ハラルの肉を一緒にするなと言われるかもしれんけど、倫理上の問題で
食べられないって意味では同じことなんだよ。
旦那は栄養になるなら人肉でも食べるのかな?
494ぱくぱく名無しさん:03/07/06 01:08
もう422の話はオナカイパーイ。
続けたい人ならいっそ専用スレ立ててやってくれ。
495494:03/07/06 01:09
レス番間違い。422→442な。
496ぱくぱく名無しさん:03/07/06 08:33
宗教は食文化の激突だ!→ROUND1←
497ぱくぱく名無しさん:03/07/06 12:46
>>494
そう思うなら494が別の話題を振りなされ。

確かにループループで全員が同じようなことを言い続けるのはウザいけど、
442のその後の話はものすごく興味があるのでぜひとも経過報告をばよろしこ。
498ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:11
>>493
人肉だと極端。ここで犬の登場だ。
なんでも食べなきゃいけないのなら犬も食え。
499ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:12
結婚前買ってたカレールーが違うときって結局どう落ち着きました?
夫のになった?妻のになった?1回ずつ交互?ブレンド?
500ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:22
>>479
野菜炒め作った店主が客がイスラムと知りつつわざとラードを使った
わけじゃないでしょ。その店のレシピがラードを使ってただけなんだから
>豚肉は使っていないと称してラードを使えば
なんて話じゃないよ。
501ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:30
おまいらさあ無宗教の他人だから想像出来ないんだろうが
豚を食ったって知った時のムスリムの気持ちも考えてみろよ
そいつに「日本じゃそういうこともある」なんて言えるか?
502ぱくぱく名無しさん :03/07/06 14:34
>>499
辛さに対する嗜好が異なると辛(つら)いけど、
そうでなければ話し合って何種類かのルーを公認にした。
で、スーパーで安売りしてるなかにそれがあったら買ってたな
(ちなみに俺はジャワの辛口派、嫁はフォンドボーの辛口派だった)。

でも、そのうち子供ができて星の王子様に・・・。
503_:03/07/06 14:35
504ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:38
>>501
一口にイスラム教徒と言っても
戒律をどこまで守るかはかなり差がある。
知らずに食べちゃったのなら仕方が無いやって言う程度の人もいるんだよ。
そうじゃない人は軽々しく外食なんかしないし、
するとしても、肉抜きではなくて豚抜きメニューをきちんとオーダーするもんだ。
それにちゃんと答えられる店だってあるしな。
505ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:47
俺、スパイスの効いた本格的なカレーがだめなんだよな。辛くて辛くて。
学校給食のような、キャンプ場で食べるような、ああいうのが好き。
最近は本格的に香辛料を色々使ったカレーがかなり一般的で困る。

学食のカレーがスパイスよく使ってて、アンケート用紙に「甘口カレーキボン」て書いたら
「しょっちゅう甘口ですがなにか?」と回答されてショーック。
506ぱくぱく名無しさん :03/07/06 14:47
>>504
同意。
そもそも日本じゃイスラムはマイナーだっていう認識は彼らにもあるんだ。
自分で気をつけようとするだろう。

しかし、そもそもの話は給食だろ。
移民が多い地域なんかじゃ、小学校の給食も、機内食みたいに
特別食を用意するようになるんだろうか?
反対が多い場合には、やはり専用ランチ持参を認めるのか?
507ぱくぱく名無しさん:03/07/06 14:51
>>501
日本ってのはそういう国なんだよ。
なんで日本で暮らす日本人が
イスラム圏の人間の顔色うかがって
生活しなきゃなんねーんだよ。
日本はいつからイスラム人の植民地になった?
あんた、きちがいか?
508預言者:03/07/06 14:51
>>505
未婚男性でつね。
あなたは結婚後、奥さんに「子供の舌のままの困ったダンナ」として
このスレに再臨することになるでせう。
スパゲティーも喫茶店のナポリタンが好きでつね?
509501:03/07/06 15:01
           , -ー,
          /   |  
   ∧∧  /    |  
  (・∀・)/.       | 
   | つ'@        | 
  〜_`)`).       |   
 ̄ ̄ ̄しU       | 
     |        | 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

510ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:11
>>507
ムスリムに限らず自分の範囲外の事象に対して全く理解を示す余裕のないDQN
511ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:16
>>508
貴方は慧眼の持ち主でつね。
漏れもおこちゃま舌の持ち主とは決して生活を共に出来ない人間でつ。
505には罪は無いのかもしれないけど
一生相容れないものを感じるなぁ。
512ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:39
>>505
うちのダンナと同じだー。
スパイス入れて作る本格カレーより
ルーで作った方が断然楽なんで助かってるよ。

ただダンナ甘口派、私辛口派…議論の末、ほぼ無理矢理中辛にしますた。
ヒーヒー言いながら食うダンナ。いい汗かいてるよ!
513442:03/07/06 15:42
すいません 論争の元になった>>442です
なんかスレがドエリャーことになってるので罪悪感でいっぱいです
だって・・・この話「ネタ」なんです・・・
正確には「実話を元にしたネタ」です
現にこういう教師がいたんですけどその人はその他にも様々な問題を起こし
とっくの昔に懲戒免職になってます
軽い気持ちでカキコんだのですが大事になってしまったようで大変申し訳ないです
お詫びとしてこれから回線切って首つって死んできます
514505:03/07/06 15:43
>508、511

独身男性だよ!その通りだ!(つД`)
おこちゃまか、反論は出来ないな……。自炊してるけど和食(つか惣菜な)ばかりで
しかも砂糖酒醤油出汁みりんぐらいしか使わない凝らなさぶり。少しは幅を広げんといかんかぁ。
515ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:45
514は偽者、に一票。外れたら1週間撃辛カレーで過ごします。
516ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:45
514じゃなく513の間違いでつ。
517ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:48
>>505
気にするな。
香辛料なんて歳をとる内に自然と大丈夫になっていくものさ。
ある日、普段の食事にマンネリ感を感じたとき、
ちょびっとだけ使ってみるとオモッタヨリ(・∀・)イイ!って感じで
広がっていくもんさね。
518ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:48
>514
自炊とか惣菜を作っていると精一杯書き込んでいるところがイタイ・・・。
その調味料さえ揃えてれば十分だよとか、自炊してるの偉いねとか
褒めて欲しいのか?
519_:03/07/06 15:50
520ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:51
>>505
独身+2ちゃんねらー+料理板=負け組
521505:03/07/06 15:51
え、いやそんなつもりでは。調味料を揃えないところを自嘲したつもりでしたが。
惣菜てのも、和食と言うほどたいしたもんは作ってないって意味で。

この板で、自炊してるだけで誉めてもらえるとは思ってませんが?
522ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:59
友人夫婦の話なのだが、
外国人の菜食主義の嫁が、おやつにかっぱえびせんを食べていたんだそうな。
で、気付いた旦那が「それの原料には海老を使っているよ」と教えたところ、
「あなたは、私が菜食主義なのを知っていながら、なぜこんなものを買ってくるんだ」
と怒られたんだそうです。
「怒る気持ちはわかるが、言ってることは理不尽だよな」と笑っていました。
食事以外は中のいい夫婦です。
523ぱくぱく名無しさん:03/07/06 16:05
>522
かっぱえびせんの原料はかっぱです。
524ぱくぱく名無しさん:03/07/06 16:07
>>523
えええ!戒律でかっぱだけは食べるなって言われてたのにっ!
525ぱくぱく名無しさん:03/07/06 16:10
おまいらさあ無宗教の他人だから想像出来ないんだろうが
かっぱを食ったって知った時のムスリムの気持ちも考えてみろよ
そいつに「日本じゃそういうこともある」なんて言えるか?
526ぱくぱく名無しさん:03/07/06 16:17
>525
そう言えばそんな事件あったよな。
その史実を石井竜也は映画「かっぱ」にしたんだっけ?
糞映画だったが・・・。
527ぱくぱく名無しさん:03/07/06 18:42
宗教上の戒律もアレルギーと同じくらい理解が広まってればよかったのにね。
そうすれば、『原材料の一部にかっぱを使用』って明記してあったでしょうに。
528ぱくぱく名無しさん:03/07/06 20:22
>461
食べた後の処置も含めて問題にされたはず。

具合が悪くなった子供を、養護教諭にも見せずにそのまま一人で帰宅させた
所、途中でゼンソク発作のために窒息死という経過だから。
(確か、親の側の過失も認められている。スレ違い失礼。)
529ぱくぱく名無しさん:03/07/06 22:50
生姜、中華の辛さはそこそこ平気。
でも辛口以上に辛いカレー、マスタード、ワサビがどうしても駄目...

こんな漏れはおこちゃま味覚...?
マスタードとワサビの匂いが駄目なんでつ。・゚(つдT)゚・。
530ぱくぱく名無しさん:03/07/06 23:09
義母が帰るたびに、旦那の好物のちらし寿司とか押し寿司とか作ってくれる。
これが無茶苦茶( ゚Д゚)ウマー。具は大差ないんだがなにしろ酢飯の味が違う。
送ってもらった米で、私が必死に真似しても旦那は「…味が違う」と言う。

GWに帰省した時に「酢飯のお酢ってどういう割合にしてますか?」と聞いた。

義母の返事;

「ああ、『すしの粉』よ」

水が違うのだということにその時気づいた。
531ぱくぱく名無しさん:03/07/06 23:15
その『すしの粉』があやすぃ
532ぱくぱく名無しさん:03/07/06 23:15
>辛いカレー、マスタード、ワサビ

なんか共通項が思いつかない組み合わせですね。俺は唐辛子のようないつまでも後を引く
辛さが苦手だけど、カレーとワサビならそういうのではなさそうだし。
533530:03/07/06 23:46
…まさか代々伝わる「秘伝のすしの粉」とか…んなこたーない




…と信じたい
534ぱくぱく名無しさん:03/07/06 23:46
最近、とんかつのソースにちょびっとだけなら
マスタードをといても平気になりますた。
535ぱくぱく名無しさん :03/07/06 23:52
>>530
「年の功よ」
と実は自慢してた、

                     ってことはないか・・・
536ぱくぱく名無しさん:03/07/07 00:59
すしのこってこれだろ。
ttps://www.katagiri.com/ctlg/jpgf/i/i1101.htm
537ぱくぱく名無しさん:03/07/07 01:17
すしのこって気持ち悪くなるよ。じゃから絶対つかわないじゃ
538ぱくぱく名無しさん:03/07/07 02:39
>>532
基本的に辛いのが苦手なんですが、カレールーなら辛口でも大丈夫なんです。
マスタードとワサビは香りが苦手...
三つ葉、ピーマン、オクラ等も出されれば食べるけど
食べると後から食した物の臭いのゲップが...

匂いに敏感なだけだろうか...
スレ違いごめんなさい。・゚(つдT)゚・。
539ぱくぱく名無しさん:03/07/07 07:50
手巻き寿司にマヨネーズ+キュウリを巻いたら旦那が「それは邪道だ!」と激怒
「伝統文化である寿司を汚すな!」と延々とお説教
さすが寿司屋の息子、並々ならぬこだわりがあるようで・・・
でも手巻き寿司ぐらい気楽に食わせてよ〜(泣)
ちなみにツナマヨ+チーズという私が小学校の給食から好きな組み合わせも
認めてもらえません
540ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:10
テイクアウト専門の手巻き寿司屋(個人経営の注文後巻いてくれるお店)あるんだけど
タコマヨ巻きがウマー

トロも昔は邪道なネタだったことを寿司屋が忘れちゃいけない
541ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:12
>>539
手巻きが「伝統」・・・って。

で江戸前がファストだとか熟れ寿司がどうの、押し寿司が
どうのって論争になりそうだから止めとく。
542ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:14
>>539
家で自分で食べる分位は好きに指せてくれてもいいのにね。
といいつつ私はご飯にマヨネーズは許せないので自分では
食べませんが(w 
ツナマヨおにぎりもだめ。回転寿司でサーモンの握りの上に
ちょっとマヨが乗ってる程度ならなんとか食べられるかな。
543ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:17
寿司本来ファーストフードで、現在のコンビにおにぎり程度だったことを寿司屋が忘れちゃいけない。気取って食うようなものじゃない。
何がどう伝統なのか、どうして駄目なのか。説明もできないくせに伝統文化とは笑わせる。田舎寿司だな。
544ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:22
漏れも個人的にはキュウリマヨ手巻きは食べたくない。
しかし嫁が好きで食いたいって言うなら
自由ににやらせとけばいいと思うが。
手巻きなんだから各々好きなもん巻いて食えよ。
545ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:24
>>543
○ファストフード
×ファーストフード
546ぱくぱく名無しさん:03/07/07 10:57
ダンナは鶏肉きらい。レバーもきらい。
なのにフレンチレストランに行くと、鳩もフォワグラも食べる。
それは偏食というよりも偏見じゃないのかと小一(ry
547ぱくぱく名無しさん:03/07/07 11:02
>>546
鶏がダメなのか(w
548ぱくぱく名無しさん:03/07/07 11:08
>>546
偏見では無く「贅沢」もしくは「エピキュリアン」
549ぱくぱく名無しさん:03/07/07 11:10
鶏がNGで 鳩がokなのか...
550ぱくぱく名無しさん:03/07/07 12:35
うちの旦那もレバー嫌い
だけどレバーは体に良いのでなんとか食べさせようと
様々な調理法を試した私
香草と混ぜたり、パテにしたり、ハンバーグにしてみたり・・・
考えられる限りのレバー料理を試したけれど一向に食べてくれない旦那
半ば諦めかけたとき、旦那がついにレバーを食べてくれた その料理は・・・

スーパーのお総菜「レバーのフライ」
これだけは美味い美味いとムシャムシャ食べる旦那
私の苦労はなんだったんだろう・・・ちょっと鬱
551ぱくぱく名無しさん:03/07/07 13:48
俺もあまりレバーは好きではないけど、出されれば食わない
って事は無いな。まぁ時々レバニラが出る程度なんだけどね。

ただレバ刺は大好き、ちょっと高価なのと近所の肉屋だと
曜日限定しか購入する事が出来ないのが難点。妻はゴマ油+塩
俺は、おろしニンニク+醤油で食す。
552_:03/07/07 13:55
553ぱくぱく名無しさん:03/07/07 16:16
レバーのフライは却ってコレステロールが上がりそうな・・・。
554ぱくぱく名無しさん:03/07/07 17:05
>>550
アフォか....旦那が哀れじゃ
555ぱくぱく名無しさん:03/07/07 17:25
>>548
どっかの美食家に「本物の」鶏でも食べさせてもらえばいいんじゃ
ないでしょうかねぇ。でもそれしか食わなくなって、もっと困った
ことになるのが世の常というものですが。
>>554
アフォとまでは言わないけど、体にいいから食べさせたいというのは、
ちょっとなんだかなぁ…ガキじゃないんだから、嫌いなもんは嫌いで
いいじゃん。とほほな気分はわかるけど。
556442=488:03/07/07 19:45
粘着してすみません、騙るひとがいたようなのでちょっとだけフォローさせて下さい。

ネタじゃありません
旦那とはこのことで一時かなりもめまして、現在はこれには触れないことになっています
「とにかく俺の仕事に口出すなよ!」が締めでした..
ずるずる引きずりましたが、これで書き込みは以上とさせて頂きます
レスくれた方々、ありがとうございました
557ぱくぱく名無しさん:03/07/07 19:58
尿酸値の高い人はレバーを食べてはいけない。。。
558546:03/07/07 21:27
ダンナの母親がお子様の時、鶏をシメる現場で
クビチョンパ状態の鶏が自分のところへ走り寄って来たのだそうだ。
それ以来トラウマになって鶏が食べられなくなったそう。
それは別に構わないのだけど、自分の子供たちに
「鶏はまずい、鶏はきらい、鶏なんか食べるヤシは基地外」
と言いつづけたのだそうで、それでダンナが食わず嫌いになったらしい。
なんだかなぁ……。
559ぱくぱく名無しさん:03/07/07 21:39
>>558
姑を首チョンパ状態で走らせましょう
560ぱくぱく名無しさん:03/07/07 21:55
558>
うちの父も同じだ。
小さい頃、鶏の首を締めるところを見て、鶏肉がダメになったらしい。
だからうちの食卓に鶏メニューはなかった。
ちなみに父は酉年です。
561ぱくぱく名無しさん:03/07/07 22:50
>>556
あとは報道待ちでいいんですかね...?
562ぱくぱく名無しさん:03/07/07 23:18
食べ物の話でも、笑っておしまいなのと考えなきゃいけないものと
いろいろあるんですね。

私は離婚暦あるんですが、最初の夫は好き嫌いや食わず嫌いが多く
青野菜は特に嫌いでした。
対して今夫は好き嫌いがあることは人として恥ずかしい、と言う信念があるらしく
どんなに嫌いなものを出されても一つ残さず食べます。

おかげで現夫のあまり好きでないものが把握できず、結婚5年目にして初めて
ゴーヤが苦手だったことを知りますた。
でも私が気づかず何度も出してるうちにかなり好きになったらしく、ばくばく
食べるようになってからの告白でした・・・我慢しすぎじゃ!!
563ぱくぱく名無しさん:03/07/08 00:00
両極端だねw
564レバー好き夫:03/07/08 00:01
>550
ぜひ!
私と一度!
レバー・スワッピングを!
ウチの妻はレバー料理を作ってくれないのです!
565ぱくぱく名無しさん:03/07/08 00:34
>>564
あんた内臓の話すると必ず出てくるな(ワラ
566肝ったまかあちゃん:03/07/08 11:27
>564,
今回はなかなか出ていらっしゃらないから、お加減でも悪いのかと心配しましたよw
相変わらずうちの夫もレバーを敵視しております。

肉野菜炒めにレバーも使い、私の皿にレバーを全部ひきあげ、
夫の皿に一見野菜と豚肉の炒めになったものをとりわけて供しましたが
それでも激怒されました。……レバーの風味すら駄目か……
567ぱくぱく名無しさん:03/07/08 12:25
レバーが駄目な人は、見るのもイヤらしいからねぇ。
一緒に調理すると、ニオイがもう! て感じか。
うちの夫はレバー嫌いだったらしいが、
私が大好きなので自分用に煮た物を作り、
「私が食べる用だから、食べなくていいよー」と言ったら、
「食べてみる!」と挑戦。
そして、ウマーーーーーーーー!!!!! と感動。
今では毎日「レバー煮て」と言っております。

激突としては、酢の物が絶対ダメらしく、
スッパーでムハーしたい私としてはちと不満。
冷麺も不可と言われた。一人で食べるけど。
568ぱくぱく名無しさん:03/07/08 13:17
どうしてもレバー系を食わせたければチョリソーだっけか?
所謂ソーセージ系のアレンジなら比較的大丈夫な気がするんだが。
まぁ無理やり食わすってのもどうかと思うけど。

レバーってネタとして色々とウマーなモノなのかな。
569ぱくぱく名無しさん:03/07/08 13:22
レバーは肝臓。肝臓は体のゴミ処理工場。有害廃棄物の山。
ビタミンなど栄養豊富なことを考慮しても、害のほうが
大きいので、健康のためにはあまり食べないほうがよい。
とくに妊婦は絶対にやめとけ。胎児の脳がダメージを受ける。
570ぱくぱく名無しさん:03/07/08 14:14
レバーじゃないと摂れない栄養素って何があるかな?葉酸?
571ぱくぱく名無しさん:03/07/08 18:28
>>569 まったく根拠のない思いこみ
>胎児の脳にダメージ
それは君のことですか?

知ったかぶり君は大嫌いです
572とも:03/07/08 18:36
573ぱくぱく名無しさん:03/07/08 18:37
レバーは妊婦に必要な栄養の多くを補ってくれるすばらしい食品です

タンパク質 必須アミノ酸 鉄分 カルシウム ビタミン etc

これだけの栄養素の恩恵を上回る害ってなんですか?
そんなの仮に存在するとしたらとっくの昔にレバーは有害食品として
店頭に並ぶことはなくなるはずじゃないんですか?


まぁ・・・そう言っても妊娠中はレバーの臭みがキツク感じてしまうので
上手に調理しないとあんま食欲はわきませんけどねぇ
574ぱくぱく名無しさん:03/07/08 18:41
569は美味しんぼの受け売り
575ぱくぱく名無しさん:03/07/08 20:39
俺は>>569だが、マンガを読んだんじゃなくて、本読んで小学生のころから
知ってたぜ。
なんにも知らない奴は、「レバー 胎児 重金属」かなんかで検索してみろ。
胎児性の水俣病は、妊娠中に母親が有機水銀濃度の高い魚を摂取したために
起きたが、これと同じようなことが妊娠中にレバーを食べることによって
起こる可能性がある。

妊婦が葉酸を取ろうと思ったら、サプリメントを取った方がいい。
妊娠中に葉酸やPABAを含む総合ビタミンB剤を服用していた女性から生まれたのが俺だ。
少ない実例だが、俺は東大の修士を出ている。
>>569ではレバーをあまり食べないほうが良いと言っただけで、絶対にやめておけと
書いたのは妊婦に対してだけだ。妊婦以外が、たまに焼肉屋でレバーを食うのは
それほど問題ないだろ。俺もたまには食う。ただ栄養と考えないほうがいい。

なんで店頭に並んでいるのだと言う者がいるが、そもそも有害なものと有益なもの
の間には、線を引くことはできない。
ほとんどのものには、メリットとデメリットが同居しているのだ。
悪玉と善玉を分けたがるのはバカの特徴だよ。
576ぱくぱく名無しさん:03/07/08 20:40
わかったから、もう少し短くまとめろ。
577ぱくぱく名無しさん:03/07/08 20:58
飲み屋行くと、必ずレバ刺し頼むヤシがいる。
しょうがと酢醤油で旨そうに食ってるが、勧められても
周りで食う奴はいないなあ。
578569:03/07/08 21:06
>絶対にやめておけと 書いたのは妊婦に対してだけだ。

上でこう書いたが、授乳中の母親と、子どももレバーは避けるべきである。
特に生後5〜6ヶ月の離乳初期の赤ん坊の離乳食に、レバーペーストは厳禁だ。
脳を有害物質から守る血液脳関門が形成されるのが、生後6ヶ月頃だからである。
胎児期から生後6ヶ月までは、脳関門が無いため有害物質はフィルター無しに
脳に到達する。この時期の食べ物は、一生を左右するのである。
579ぱくぱく名無しさん:03/07/08 21:11
しつこいんだよ。使えねー奴だな。スレタイ読んで顔洗ってこい。
580ぱくぱく名無しさん:03/07/08 21:24
電波は帰れ
581ぱくぱく名無しさん:03/07/08 21:57
ご結婚をなさっていない「知ったか厨」と呼ばれる方でしょうか?
それですとスレ違いですよ ここはあなたのいて良い場所ではありませんよ
ここにいてもあなたは傷つくだけですよ
それから受け売りやコピペはなく自分の言葉と脳を使用した文章の方が
人の心を動かすものですよ
582ぱくぱく名無しさん:03/07/08 22:03
だけどあたしは妊娠中なので、ナニゲに役に立ったかも。
583ぱくぱく名無しさん:03/07/08 22:09
もっとちゃんとした人に相談した方がいいよ。
2ちゃんねるを嘘つく練習場と考えてる人もいるみたいだから。
584ぱくぱく名無しさん:03/07/09 01:12
ダンナの叔母さんが569みたいな人で
○○は体に悪いので食うなとか
◆◆は実は遺伝子を傷つける化学物質(って何?)が入ってるとか
私が妊娠したら一層激しく意見を言うようになって
サプリメントやへんな粉末をいっぱい持ってきました。
もちろんそんなものは口にしませんでしたが、よそですごく悪口を言われたようです。
こういう人が親戚だととても困ります。
結婚するとそういう迷惑な人に当たる確率が2倍にアップ(w
自分の親戚と、相手の親戚と。親戚までは選べないからなー。
585ぱくぱく名無しさん:03/07/09 09:32
>>577
そう?俺の周りじゃレバ刺は結構食べるなぁ・・ただ柔らかいヤツ
はあまり美味しく感じない、サクサクする位の新鮮なヤツが良い。

因みに豚のレバ刺も出す店知ってる。あ・・又何か言われそう(笑
586ぱくぱく名無しさん:03/07/09 13:02
>>577
え、みんな食うぞ

レバー嫌いの人でも生ギモなら臭みあんまりないらしく
けっこう食べてるけど。
587ぱくぱく名無しさん:03/07/09 22:01
>生ギモ

こう書くと、食べて寿命が100年延びそうだ。
588ぱくぱく名無しさん:03/07/10 00:43
玄奘三蔵のなんか不老不死。
589レバー好き夫:03/07/10 01:28
別に刺身を食わせろとは言ってないのよ。
煮物でもフライでもいいから、レバー食わせてください>奥さん
590ぱくぱく名無しさん:03/07/10 09:51
>>589
簡単なんだから自分で作って食うとか・・
591ぱくぱく名無しさん:03/07/10 10:13
>589
煮物なら5分で出来る。
鍋に切ったレバーと砂糖醤油しょうがをいれて強火で煮るだけ。
592ぱくぱく名無しさん:03/07/10 11:16
その前の下処理が面倒なんだろが。アフォ
593ぱくぱく名無しさん:03/07/10 11:18
その程度が面倒なヤシは料理板くんなよ・・・と思う。
594ぱくぱく名無しさん:03/07/10 11:39
その面倒な事を平気で奥さんにさせてるヤシって・・・

うちの旦那だw

黙ってテーブルについていればご飯が出てくると思ってるんだよね。
ご飯が出来るまでに、メニュー考案・買出し・下処理・調理・盛り付け
と言う段階が有り、さらに後片付けと言うおまけがあるのに気付かない。
ふぅ、やれやれ。
595ぱくぱく名無しさん:03/07/10 12:23
>>593
日本語のわからんヤシだな....( ´,_ゝ`)プッ
596ぱくぱく名無しさん:03/07/10 12:25
>>594
禿げ同。

混ぜるだけだろ
焼いただけだろ
揚げただけだろ
........

じゃその段階まで準備しといてくれや
597ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:00
>>558
>>559
うちは全く逆だわ。

クビチョンパの鶏が走ってくるの見て
「鶏ってすげえ!」とその生命力に素直に感嘆したもんだが・・・・・
締める大人も子供がわくわくしながら見てるから、嬉しそうにチョンパ
した鶏放すしね(笑)遠い昔だなぁ・・・

もちろん今でも鶏大好きだよ
598ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:49
>>592
切り身で売ってる牛レバー生食用だと
ほとんど下処理なんていらないかららくちんだと思うが。
下処理がおっくうだというならそういうのを使えばよろし。
599ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:53
驚いたな....




というか呆れた
600ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:53
>>598
同意
パック買って来て食うだけ・・これさえ面倒か?
601ぱくぱく名無しさん:03/07/10 14:37
あ〜ん、して食べさせて欲しいんではないかと。
602ぱくぱく名無しさん:03/07/10 14:40
咀嚼はしてあげなくていいんだろうか。
603ぱくぱく名無しさん:03/07/10 16:12
下処理せずに使ってる野蛮人ども....
604ぱくぱく名無しさん:03/07/11 01:49
男がひとり暮らし経験者だと、
毎日の食事をつくる面倒さを知ってるからイイ。
605ぱくぱく名無しさん:03/07/11 02:23
>>604
同意。料理だけでなく家事全般そうだよね。
606ぱくぱく名無しさん:03/07/11 03:16
自分が食いたいものは自分で作るって事で。
じゃ次行ってみよう!
607ぱくぱく名無しさん:03/07/11 08:49
イナゴの佃煮を(私の好物)「気持ち悪い!」と否定する旦那
ハチノコ・ザザムシ(旦那の好物)を「気持ち悪い!」と否定する私
「どっちも気持ち悪い!!」と否定する娘達
608ぱくぱく名無しさん:03/07/11 10:26
娘達にハゲシク同意
609ぱくぱく名無しさん:03/07/11 10:45
>>604-605
たしかに社会人になってから特に思う。
ほんと家事きちんとしようと思ったらたいへん。
特に料理。>>594のような一連の過程があるし。
正直最近何食うか考えるだけでも面倒になってきた。
たまに彼女にやってもらったら、神に見える・・・
610ぱくぱく名無しさん:03/07/11 10:54
>>604-605
禿同!!
611ぱくぱく名無しさん:03/07/11 10:56
>>609
その通り。だから作って貰うモノ以外で何か特別に食いたいモン
あったら自分で買ってくるとか、下手にリクエストしてみるとか
する。
612ぱくぱく名無しさん:03/07/11 10:59
>>607
どちらかと言えば「イナゴの佃煮」はスーパーでも比較的購入
出来るから、ある程度需要もあるのではないか・・と考えれば
普通かなぁ。

ま、お嬢さん達の言い分も解る。
613ぱくぱく名無しさん:03/07/11 11:18
ん?
妊婦・乳児にレバー駄目?
本の離乳食メニューに当たり前のようにあったけどなぁ。
妊娠中のメニューにも勿論。

某妊娠・育児雑誌が間違っているんですか?
614ぱくぱく名無しさん:03/07/11 11:19
>>613
終わった話題を蒸し返さないで下さい。
615ぱくぱく名無しさん:03/07/11 11:41
貧底住人のような経験を持つ旦那なら、どんな物でも
ありがたく食べてくれるんじゃないかなぁ、と、
そんな旦那だったらいいのにって思う。
毎日毎日ご飯作って待ってるのに、「食べてきた」と平気で言う。
飲食関係の仕事だから(試食やら他店の偵察やら)仕方ないのかもしれないけど、
先週は全滅。今週も皆勤賞になりそう。
もう、旦那の分作るのやめちゃおうかなー。食材もったいないよー。
616相手募集告知です:03/07/11 11:45
すいません、42歳独身です
20歳前半の容姿端麗の独身女性の方
一緒にここで激突してもらえませんか?
617ぱくぱく名無しさん:03/07/11 11:54
618_:03/07/11 12:04
619ぱくぱく名無しさん:03/07/11 12:17
子供味方に付けると強いと思う
うちはうどんのツユでモめた
旦那が関東風味の真っ黒ツユ派 私が関西風味の透明ツユ派
最初のうちはお互い別々に作ってたんだけど
子供二人が真っ黒ツユ派になったので、なしくずしでそのまま・・・
たまに旦那がいないときに関西風味を子供達に食べさせても
「味がない!」とダダこねられてちょっと悲しい
620ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:08
>>615
半分は同意するけど「貧乏住人のような経験」や「一人暮らし」
なんか経験しなくても「普通」は作ってくれた事や、家事子育て全般
を主にしてくれてる事に感謝して食べるのが当たり前なんですよ。

30代リーマン妻子アリ(一人暮らし経験アリ)
621ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:23
>>620
それは貴方のご両親の育て方が良かったからではありませんか?
世の中には、子供を上げ膳据え膳で何にもさせずに大事に大事に育て
その結果
周囲の人が自分の為に何かをしてくれるのが当然
自分は何もしなくて良い
と思っている輩もいますから。
622???:03/07/11 14:32
623ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:38
>>621

それ、わたすのダンナです。
624ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:39
>>621 うちの親父ことじゃん!
・・・もしかしてオカータマでつか?
625ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:42
>>620
あなたは子供の頃、お母さんがご飯を作ってくれるのを
「ありがたい」と思って食べてましたか?
自分は「当たり前」だと思って食べてました。
「ありがたい」と思うようになったのは自炊するようになってから。
626ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:58
可愛い子(息子)には 自 炊 をさせろ...と。
627620:03/07/11 15:01
>>625
子供の時から常に「ありがたい」と思って食べていた・・・なんて事は
ありません。ですから今は「家事子育て全般を主に」してくれている事に
感謝すればこそ、文句なんか言えるハズは無い、と言っています。

ただ前提として「愛情のこもった」なんて恥かしくて人様には
言えませんが「極普通の料理」であると・・・。
628ぱくぱく名無しさん:03/07/11 16:18
>>615
旦那の人間性に欠陥があるだけのこと。
ご愁傷様。
629620:03/07/11 17:17
>>628釣られてるのは承知でレス

飲食関係って言ってるじゃん、仕方無い部分も少しは認めてやらなきゃ。
630ぱくぱく名無しさん:03/07/11 22:39
↑だったらせめて事前に連絡してほしいよ。
電話できなくてもケータイメール一本入れてくれればいいことじゃん?
631ぱくぱく名無しさん:03/07/11 22:54
頻度から考えて夕食の準備がいるときだけ電話orメールの方がいいと思われ。
632ぱくぱく名無しさん:03/07/11 23:27
>だったらせめて事前に連絡してほしいよ。

旦那さんにそう言ってみた? そのくらい夫婦で話し合って落ち着きどころ見つけたほうがいいと思う。
633ぱくぱく名無しさん:03/07/12 01:25
>>627
俺は小さいころから、わりと家の手伝いをするように躾けられてきた方
だと思う。ふとんや洗濯物のとりこみ、片付け、風呂そうじ、ペットの
世話なんかは子供の仕事。もちろんよくサボってはいたけど。

それでも弟ができて、出産のため母がしばらく入院したときには、あら
ためて「いろいろやってくれてたんだなあ」と思った。高校から寮生活
を始めたので、さらに改めてよくわかったと思う。それ以来、結婚する
までずっと一人だったので、根はダラなんだけど一通りのことはできる。

まあ、逆に反動で何もしなくなるヤツもいるけどね。
634ぱくぱく名無しさん:03/07/12 01:30
>>630 俺はケチなので、帰る前に番号通知でワンギリというのを
やってたことがある。突発で食って帰るときには、電話かメールに
した。さすがにそこまでやるこたーねーか、という訳でやめたが…。
635ぱくぱく名無しさん:03/07/12 02:21
待ってる身としては、食事の必要の有無はちゃんと連絡欲しいよね。
いらないんなら遠慮なく先に食べて片付けられるし(w

家は旦那の前職が「食事が必要云々」の前に「帰ってくるのかこないのか」
が当日の夜まで分からなかったから、帰るコール(ORメール)は
義務付けてた。そのまま習慣づいて、転職した今でも会社出る時に
電話くれるようになってる。
独身時代、デスマーチで連泊の度にひたすら会社の側のコンビニ飯
ばかり食っていた旦那は、大抵のものは「美味い」と言って
食ってくれます。ありがたや…
636ぱくぱく名無しさん:03/07/12 07:10
>>634
それで充分でしょ。
要は食事がいるかどうかさえわかればいいんで。
637ぱくぱく名無しさん:03/07/12 13:20
>632
同意。旦那は忙しくて、家庭の方まで気が回ってないだけじゃないのか?

そもそも主婦は夫の食事を作って待ってるのが仕事なんだから、
いちいちぼやくのはどうかと思うが。
638ぱくぱく名無しさん:03/07/12 13:29
食材が勿体ない。毎回毎回じゃ ぼやきたくもなろう。
639ぱくぱく名無しさん:03/07/12 14:09
>そもそも主婦は夫の食事を作って待ってるのが仕事なんだから

こんな考え方って、男からしたら普通?
せっかく気合入れて作って空振りだったときの虚しさは、
けっこうなストレスだぞ。
640ぱくぱく名無しさん:03/07/12 15:08
>>639
専業主婦をやっているなら。
朝ご飯適当に作って洗濯やってちょっと目に付くところ掃除機かけて昼まで自由時間。
自分の昼食を近所の奥様連中と出かけて食って買い物逝って洗濯たたんで晩ご飯を作る。
これで主婦に土曜も日曜もないとか言われても説得力無いわけでそれくらいやってもいいと思う。
641ぱくぱく名無しさん:03/07/12 15:30
>640
この場合、別に家事が重労働だとか言ってるわけでなく
せっかく作ったのを食べないで捨てるのはもったいないとか
電話一本いれてくれればいいのにという話ではなかろうか。
642山崎 渉:03/07/12 16:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
643ぱくぱく名無しさん:03/07/12 17:17
>>639
俺は理解できんよ。いくらなんでも失礼かと。
お金も料理ももったいないのもあるし。
毎回仕事ドタキャンされるようなもんじゃないか?
親父はいらないときはだいたい電話してたんで、俺も
実家にいるときは必ず電話してたけど。
一人暮らしの俺からしたら、そんなこと言う奴は毎回外食
しろといいたいが。
644ぱくぱく名無しさん:03/07/12 17:45
美味しい物を作ってダンナの帰りを待っていても、毎日毎日まーーーいにち、
仕事・接待で忙しい夫、それならばと洋裁を習い始めそして世界的デザイナーに
なったある主婦・・・モリ○ナエさん。
前もって予定がわかってりゃ主婦もその時間をユーコーに使えるし、食材も
無駄にはならない。
電話1本くらいしてよね、と思う。
645ぱくぱく名無しさん:03/07/12 17:56
うちのダンナも毎日遅い。外で何か食べてるわけでもないらしいが、
夜中に帰ってくると重いものは食べられないというので夕食はゼリーとか
アイスクリームとか。
それじゃあんまりだと思うので私が蕎麦をゆでて取り分けて置いたりしても
食べない。よくそんなんで我慢できるなと思う。
646ぱくぱく名無しさん:03/07/12 18:21
>>645
洋裁ならってる?(w
647ぱくぱく名無しさん:03/07/12 18:41
>>646
洋裁?習ってるというか、仕事の一部だけど。何故?
どきっとした。
648ぱくぱく名無しさん:03/07/12 19:07
>>647
>>644のことでわ?
649ぱくぱく名無しさん:03/07/12 19:13
なるほど。
実はMさんの関連会社で雇われてました。つぶれる前に辞めた。
世界的デザイナーにはなかなかなれないなあ。がんばってるけどね。
650ぱくぱく名無しさん:03/07/12 19:31
がんがれ。
651ぱくぱく名無しさん:03/07/12 21:56
★★料理が下手くそな彼女!!★★

1 :井出 :03/07/01 23:56 ID:zEqB+Nfy
色が白くておっぱいが大きくてかわいい彼女ができたなあって
喜んでいたが、先日彼女の家で手料理を食べてがっかりした。
はっきり言ってうまくないのだ。いや、うまいのかもしれないが
俺は食い物には相当拘るほうなのでうまく感じられなかった。
ここははっきり言ったほうがいいと思って「ろくに出汁をとっていない」「甘い」
「味が大味」と美味しんぼ風に五月雨式に指摘すると、彼女のやつ
いい歳してワーっと泣き出しやがった。相当気まずい雰囲気になったので
俺はその場で帰ったが。
 やっぱり食い物に拘る奴(俺みたいなの)にとって料理が下手な彼女って
致命的だよな。。お前らの彼女はどう?

大学生活板で見つけました。
むかつきまくってます・・・・・・・・・・
652ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:02
>>651
いずれ自分に帰ってくるんだから放置が吉。
653ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:04
>>651
【マジで】料理が下手な女への扱い【深刻】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040504621/
こっちの1と交換したらどうだろう?
654ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:15
>651
そんなに拘るんなら、自分で作りゃいいのにねぇ。
ネタだと思うけど。
655ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:23
スレ違いかもしれませんが・・・これでひきとりますので。(すいません)
あの男はさらに

81 :井出 :03/07/02 00:30 ID:0okii1Pw
一応すきだが、料理がまずいと分かった以上、前ほどではなくなった。


82 :井出 :03/07/02 00:30 ID:0okii1Pw
泣いたのには怒っている
まずいのにはがっかりしている。
まあ両方だな。


などとエラそうな事を言い、女のほうに謝れといってるんです・・・

85 :井出 :03/07/02 00:32 ID:0okii1Pw
ふつうこういう場合、向こうから謝るべきだよな?
656ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:28
>>655
自分には他人の痴話げんかにしか見えんのですが。
このままお互いが折り合いをつけようとしないのなら
ここで分かれて正解だろうし(ワラ
657ぱくぱく名無しさん:03/07/12 23:02
>655

男はまずい料理でも我慢して食えと、そう言いたいんだな?
658ぱくぱく名無しさん:03/07/12 23:11
自分の夫が637みたいな考えだったら悲しいなぁ。
妻の作る食事をコンビニ弁当か定食屋ぐらいにしか思ってないんだろうな。
臭い言い方だけど、もっと愛情が入ってるのに・・・

喧嘩して「お前らの為に毎日遅くまで働いてるんだぞ!」
なんて言われたら
「こっちは栄養やら彩りやら品数やら料理の組み合わせやら、
  限 ら れ た 予 算 内 で 考えて作ってるんだぞー!」
とか言いたくなっちゃう。
659643:03/07/13 01:59
>>651
むかつくっちゃあむかつくけど、料理の上手な女性が
魅力的なのはたしか。
下手だとうーんと思うのもたしか。
まぁ、俺にとってはほとんどの女性が名コック
なわけだが(w
彼女の作るごはんなんて「天才!」とか思うもん。
660ぱくぱく名無しさん:03/07/13 11:19
一生そう思っていてほしいのう。
661ぱくぱく名無しさん:03/07/13 12:33
大学生でしょ。
いいよね〜。嫌なら簡単に別れて次ぎを探せばいいのだから・・・
結婚してそういう男だとわかったら悲惨だよ。(ウチがそうでした)
662ぱくぱく名無しさん :03/07/13 14:17
料理の腕といえば・・・、
熱烈恋愛した浮気相手の女の子が料理下手だったっけ。
一時は離婚してその子と再婚することもマジに考えたけど、
3年なり5年なりして惚れたはれたが収まった後で
果たして幸せな暮らしができるか冷静に考えたとき、
既に恋愛感情は消えてはいても料理がうまいカミサンを
伴侶として選んでしまっていたよ。
663ぱくぱく名無しさん:03/07/13 21:13
>662
あんたサイアク、
反論もあるだろうが
熱烈恋愛した浮気相手の男が薄給だったっけ。
一時は離婚も真剣に考えたけど思い直して
恋愛感情はとっくになくなってるが高給取りの今の夫を選んだよ。
って言ったら「そうそう、同じだよ」って言えるの??
664ぱくぱく名無しさん:03/07/13 21:16
独身の時に父に言われた。
「男はな、料理が美味しければ家に帰ってくるものだ」
新婚当時は緊張しながら味を何度も確認した。
そして現在、毎日5時半には帰宅する夫・・・・・ウザイ

665ぱくぱく名無しさん:03/07/13 21:26
>663

評価基準が恋愛感情だけというのはいかがな物かと...
人生賭けた決断なんだから総合評価が重要なんじゃないのか?
666ぱくぱく名無しさん:03/07/13 21:42
>そして現在、毎日5時半には帰宅する夫・・・・・ウザイ

なんかもう、このスレ読んでると独身者の持つ夢がどんどん壊れるな(w
結婚て大変なんだなぁ。
667ぱくぱく名無しさん:03/07/13 21:51
>>663
んなもん人の価値観によるから、それもアリじゃないの。>金
個人的には662の発言にも全く共感はできないけどさ。

知り合いの不倫ちゃんは家事万能だったけど、それで男を
自分のものには出来なかったよん。(相手の夫婦は不仲で
奥さんは家事をしない人、とは本人の弁)
結局男の方は相手にそれを求めてなかったってことだろうねえ。
668ぱくぱく名無しさん:03/07/13 22:00
>664
ほお〜っ!?とおのろけに苦笑しながら読んでいたが、
最後の行で爆笑!いい味出してますなー。
669ぱくぱく名無しさん:03/07/13 22:48
5時半ってどんな仕事やねん(w
670ぱくぱく名無しさん:03/07/13 22:52
>>669
その分朝が早いのかもよ。
671ぱくぱく名無しさん:03/07/13 22:55
5時半からずっと旦那がいる生活・・・・
考えただけでゾッとする。
672ぱくぱく名無しさん:03/07/13 23:25
お見合いにて・・・

相手「得意な料理とかありますか?」
私「そうですねぇ・・・肉じゃがとか得意ですよ」
(当時の私は男は肉じゃがに弱いと信じておりました)
相手「え!?肉じゃが得意なんですか!?」
私(よっしゃ!良い反応!!)
相手「奇遇ですね 僕もなんですよ」
私(えぇぇぇぇぇぇぇぇ!?)

その後、肉じゃがの作り方の説明を求められボロが出た私
でも「じゃあ、僕が作り方教えてあげますよ」の言葉に
不覚にもトキめいて結婚してしまった

しかし・・・今では
「なんで俺の教えてやったとおりに出来ない!」と怒られる日々
料理出来る男というのも考え物・・・
673ぱくぱく名無しさん:03/07/14 00:03
>>671
そうかなあ、毎日早く旦那帰ってきてくれると嬉しいけどな。
まあ、うちも7時半には帰ってくるけどさ。
674ぱくぱく名無しさん:03/07/14 00:05
私も早く帰ってきてくれたほうがいいな。
機械と桃鉄やってもつまんない。
675兼業主婦:03/07/14 00:31
いろんな見方があるよね。
それはそれでいいんじゃない?
676ぱくぱく名無しさん:03/07/14 03:16
>>672
ワラタ。海原雄山か(w

母親が料理上手だった影響で漏れも料理好きなんだけど
彼女が料理している時はスゴク気になる。

よく
『教習所の教官に見られているみたいだからあっち行っててYO!』
って言われるけど…でも見ちゃう(w
677ぱくぱく名無しさん :03/07/14 10:11
使う食材の組み合わせにも味付けにも衝突がなくても、
椎茸の石突を捨てるか、出汁昆布を再利用するか、
食べ残しを翌日に使うか、などではよく揉めるよね。

あと、冷蔵庫の中に古い食べ残しを見つけると私はキレます。
妻よ、食べ物は大事にしてくれよう〜。
678ぱくぱく名無しさん:03/07/14 13:30
うちはそこまで口出してきません。
何であれ、他人のすることに口を出すといいことない。
言うときも言い方次第。
679ぱくぱく名無しさん:03/07/14 13:38
>>677
俺も結構料理するんで、材料なんか忘れる事もあるので
多少のことでは言わない・・・てか言えない。まぁ無駄
は良くないけど「あ、コレ忘れてたりしてない?」まで
で「揉める」所までは行かないです。

俺の親父が「重箱の隅を楊枝で・・・」の人だったんで
自分ではそうしないようにしています。

それより「冷蔵庫の中に古い食べ残し」を見つける程度で
キレるんですか?怖いよ
680ぱくぱく名無しさん :03/07/14 14:17
>677です。
よくカミサンにも「口を出しすぎだ」と言われます (w
ま、私にも反省しなきゃいけない所があるんですがね。

でも、うちのカミサンのはかなりスゴイんですよ。
前の日に食べたものは続けて(翌日に)食べたくないので、
(私に言われて)とりあえず冷蔵庫に入れるけど、
翌々日には別のが食べたくなるから数日以上入ってる。
うちの冷蔵庫はいつも満杯ですが、半分以上が残り物です。
私がキレるのは1週間以上経っているものがまだあったときです。
煮物なんか大量に作って毎日食べるものだと思うけど、
うちでは作って3日で消費されなければ(1週間の冷蔵庫を経て)
捨てられます。

野菜や肉を買っても、忘れ去られて捨てられるのは日常茶飯事。
しかも美味しい部分だけ食べたいので、かなり惜しげもなく捨てる。
上に書いた石突・出汁昆布再利用のみならず、
えのきは下半分以上を捨てる、豚肉も脂身中心に半分くらい捨てる、
試しに買った新規食材や調味料も口に合わなければ
すぐに捨てる。。。「もったいないから(だめになる前に)食べる」という
観念がないんですよね。
681ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:22
そういう伴侶を選んだのは誰
682679:03/07/14 14:29
>>680
そりゃ度が過ぎてるかもしれない・・・てか過ぎてますね。
確かにその部分については問題有りそう。

>>681
それを補って余りあるだろう「何か」があるから多少の
問題あっても伴侶として今でも続いているんでしょ。
683ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:34
ウチの旦那は冷蔵庫はビールがはいってることしか認識してないけどね。
えのきの半分切る切らないなんか気付かないしね。
良かったわ。ボーッとした人で・・ダラ奥の私にはぴったりでした。
684ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:34
>677毎日同じものは食べたくないといいながら
煮物は大量に作って毎日食べるもの?
いちいちそういう主観的考察に基づいた矛盾した事
を言われ、冷蔵庫の中身をチェックされてはネチネチ指摘
されてたらきっと、料理なんか作りたくなくなるだろう。
少なくともそういう夫の為には・・・
685ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:39
毎日同じ物を食べたくないのは677の奥なんじゃないの?
686ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:41
>>683
禿ワラ・・久しぶりに大声でワラタ
我が家もそのクチだ罠
687_:03/07/14 14:44
688 ぱくぱく名無しさん :03/07/14 14:56
>>680
前日の残り物を自分で弁当に詰めるとか、
翌日の夕飯の際冷蔵庫から出してきて必要なら
暖めなおし、テーブルにポンと置くとかすればいいんじゃ
ないの?
689ぱくぱく名無しさん:03/07/14 15:03
>>688
だからね、つくちく指摘する人は、口は出すけど自分じゃ何もしないのよ。
690ぱくぱく名無しさん:03/07/14 15:06
そうそう。口だけ。
691677:03/07/14 15:12
>>684-685
685さんの言うように、カミサンです、毎回違うものを食べたいのは。
分かりにくい文章ですみません。

うちは双方ともに研究者なので、試薬(食材)の保存管理と使用法
(調理法)とその後の処理(後片付け)では問題ないはずだったのに、
カミサンときたら家では別人で・・・。
私が料理でも仕事モードなのが悪いのか。でも、冷蔵庫に在庫表を貼りたいっす。

それにしても、ふと気づいたんですが、
このスレには料理ができる男女が集まっている割には
料理の中身についての激突ばかりで
調理法や(それこそ冷蔵庫問題など)台所の使い方の
激突が少ないですね。
みなさん、うちと違ってちゃんとしてるのかな?

>>688-690
自分の弁当はそうやってますよ(カミサンは断固拒否ですが)。
料理は得意で何でもやりますが、それがまた激突するわけで・・・。
692ぱくぱく名無しさん:03/07/14 15:31
>>691
貴方もお料理お得意なのでしたら、1日ごとの当番制にされては
如何ですか? 当番でない人は一切クチ出ししない事。
そして、得意な人がフォローしてあげてください。
前日の奥様の残したおかずを工夫して変身させる・・
例えば、肉じゃがは翌日和風ホワイトシチューへ・・
693ぱくぱく名無しさん:03/07/14 16:00
>691
お忘れのようですが、ここは 食 文 化 の激突についてのス(ry
694ぱくぱく名無しさん:03/07/14 16:26
>>691
家は旦那が料理できない人だから料理は基本的に私の担当。
よって台所の使い方云々に関してはは私が法律(ワラ
695ぱくぱく名無しさん:03/07/14 16:46
毎回違うものが食べたいなら
一回の調理で作る量を減らせばいいと思うのだが。
基本的に食べきることにしてさ。
696ぱくぱく名無しさん:03/07/14 16:46
夫婦両方とも料理する家庭ってまだまだ少ない気がする。
うちの夫も殆ど台所には立たない。

前に夫を置いて赤子連れで1週間ほど帰省した時、
夕方へろへろで帰ってきてこれからご飯作るの面倒〜
と思っていた時旦那から電話が来て「冷蔵庫にカレーあるよ」
わーい♪と、美味しく頂いていました。
食事中、ちょうど旦那が帰ってきて
「(カレー)作るなんてめずらしいよね。で、何時作ったの?」
と聞いたら
「4日前」

なんか、気分的にお腹が痛いような気がしました。
普段料理しない人の感覚が怖い…
(ちなみに旦那は外で食べてきたようでそのカレーは食べず)
697ぱくぱく名無しさん:03/07/14 17:11
>>695
あ、ウチもそういうのあるなあ…俺は一人暮らしが長かった上に、
明日も家で食事をするとは限らない生活だったので、基本的には
「食べ切り」を意識して作る。なので食べ残しは少ないが、材料
がハンパに余って悩むことはある。

カミサンは、昔から家族の分も作ることが多かったらしく、何も
考えずに作ると4人分くらいになってしまう。ハンパに残った分
は「えーい、入れてまえ」というタイプ。

さすがにお互い慣れてきたので、今はそんなトラブルはないけど。
698ぱくぱく名無しさん:03/07/14 17:20
>>697
私もえ〜い入れてまえタイプ
んで夫は、残るんなら食べてまえ〜タイプ
このままではデブになりそうで恐い。

激突と言うほどではないけど、
私は調理中に味見を殆どしないで作る。
慣れた物なら全くしない。
しかし夫は何度も何度も味見をして、最後にはわかんなくなるタイプ。
私が味見してないというと「失礼な!」と怒る。
失敗しないんだからいいじゃねーかと思うのだが。
699ぱくぱく名無しさん:03/07/14 17:27
>>694
俺も一人暮らしが長かったんで、普通程度のは料理できるし
忙しい時には、子供に作って食べさせてる。だけど、台所の
法律は「妻」の法律である事には変わりありましぇん。

で、その妥協点が問題である訳だが、少し位矛盾があっても
基本的には俺が折れるようにしてる、それでうまくいくなら
それで結構。経済的な事や体調に変調を来たすとなれば別だが
それは異常事態。
700ぱくぱく名無しさん:03/07/14 17:43
>「4日前」

鍋が冷めたらすぐ冷蔵庫に入れるんなら大丈夫じゃない?
701ぱくぱく名無しさん :03/07/14 17:44
うちは共働きで、結婚当初から家事は料理も含めて完全に折半。
だから台所どころか、すべてに渡って法律は自分たちで
それこそ激突しながら決めました。(結婚13年です)
お互い29歳同士だったので、それまでに染み付いた習慣は変え難く
すべてが丸く回りだすのには2年以上かかったかな。
幸いふたりとも理詰めの話し合いができたから、
ほとんど矛盾のないルールの下で暮らせています。
702ぱくぱく名無しさん:03/07/14 19:05
激突してる話を書け
703ぱくぱく名無しさん:03/07/14 19:12
2年も激突してたみたいだからいいじゃん(w
704ぱくぱく名無しさん:03/07/14 22:58
ダンナが食事時にポカリスエットを飲む。
最初激しく抵抗したが、いまじゃすっかり懐柔されました。
705ぱくぱく名無しさん:03/07/14 22:59
それはダメだろ。徹底抗戦しろ。
706ぱくぱく名無しさん:03/07/14 23:02
血糖値がものすごいことになりそうだ。
707ぱくぱく名無しさん:03/07/15 00:40
仕返しとしてコーラ飲むとか
708ぱくぱく名無しさん:03/07/15 11:43
>>704
「じゃ、昼飯にマック行った時にコーラだのオレンジジュース飲むけど
アレはどうなんだ?アレは食事じゃないのか?」とか言い返しそう。

屁理屈だけど・・
709ぱくぱく名無しさん:03/07/15 11:51
少なくとも和食に甘い飲み物はやっぱりあわないよねえ…
私も飲むならせめて食後にしてほしいな。
710山崎 渉:03/07/15 12:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
711ぱくぱく名無しさん:03/07/15 12:24
>>704
そんな旦那三行半突きつけてやる!!
712ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:10
>>709
その日の夕食がシチューとかカレー(和食の一種か?)とかハンバーグだったら?

又、屁理屈だけど・・
713ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:13
家での食事中に清涼飲料水を飲む習慣は我が家にはありません。
714709:03/07/15 14:19
>>712
ご飯かパンかの違いだけで、それは洋食では…

個人的にソレならまだ許せる。でも自分はやりたくない。
念のため言っておくけど、我が家でもそういう習慣はないです。
715ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:22
旦那の悪癖が子供にうつらないように気をつけたいですね。
716ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:50
>>715
本当だよね、「どーしてパパだけいいの?」って言われた時にゃぁ、、、、、
717ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:51
★オマンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
718ぱくぱく名無しさん :03/07/15 14:51
あの〜、牛乳を飲みながらでないと
食事できない(物を飲み込めない)んですけど、
それもだめでつか?
幼少のみぎりよりの習慣で・・・。
719ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:52
子供絡みと言えば・・・

子供に歯を磨かせてさぁ寝よう♪と言う時に限ってアイスを食う旦那!
せめて子供が寝てからにしてくれよぉ。
子供が欲しがるじゃないかよぉ。こっちは2度手間なんだよぉ。
しかも子供がせがむと「やだ!パパのだ!」
って、2歳の子と張り合ってんじゃねぇよぉ。ばか〜!
720ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:56
食事時には水かアルコールしか飲みません。
721ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:58
>>718
味噌汁とか水とかお茶じゃだめなの?

でもそういう人いるよね。食事中に汁物以外の水分がないとダメな人。
722ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:03
このスレ読むとしみじみ思う…
旦那でよかった…
723ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:08
>>719
>しかも子供がせがむと「やだ!パパのだ!」
>って、2歳の子と張り合ってんじゃねぇよぉ。ばか〜!

うちの場合↓
オッパイを赤ちゃんがせがむと「やだ!パパのだ!」
って、赤ちゃんと張り合ってんじゃねぇよぉ。ばっかん、うっふん〜

ちょっとスレ違い? すまんそ
724ぱくぱく名無しさん :03/07/15 15:09
>>721
味噌汁やお茶では量が足りないでつ・・・。
水道水は不味くてだめでつ。
「おいしい水」ならなんとかなりまつが、
習慣で牛乳が嚥下と口直しのための
理想的な飲み物なのでつ・・・。
725ぱくぱく名無しさん :03/07/15 15:10
>>723
うらまやしい〜ぞ〜、この〜!
726ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:18
牛乳で飲み込むってのは自分は学校給食を思い出してダメだ…
パンとかなら別にいいんだけどね。
ご飯ものに牛乳は勘弁…
727ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:25
屁理屈述べてた者ですが、我が家でも清涼飲料は飲む習慣はありません。
子供が「何か飲みたい」と言ったらお茶かウーロン茶(清涼飲料?)に
しなさいと言っております。

でも幼稚園の給食じゃ基本的に「牛乳」も一緒だしなぁ。
俺は夕食時はビール飲んでるし(一種の清涼飲料みたいなモン)
728ぱくぱく名無しさん :03/07/15 15:31
>>727
大人はともかく、子供にはウーロン茶よりも
牛乳の方がいいのでは?

ウーロン茶だとガブガブ飲んでお腹が膨れ、
胃液も薄まって、子供が食欲なくしませんか?
うちでは3食ともカップ1杯の牛乳を出しますが。
729ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:37
>>728
牛乳がカラダにいいと盲信している人がまだいたのね
730ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:41
旦那は忙しいときには「腹に入れば皆同じ」という考え方なので
早朝の出勤や家に仕事を持ち帰ったときなどはオカズやみそ汁を
全部ご飯の上にかけてガーッとかっ込んで食事を済ませる
中途採用で今が頑張り時の旦那、仕方ないとは思っていますが
問題なのは子供が真似しちゃうこと
家でやる分には注意も出来ますが、それを学校でもやってるらしく
成績表にも「給食時のマナーが悪い」という一文が・・・
今は何とか矯正するために簡単にサッと食べられるメニューを思案する毎日です
731ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:57
>>730
子育て・しつけは
母親のみの仕事じゃないよ。
ご多忙な稼ぎ主に感謝はすれど、
ご主人に理由を言って協力してもらうべきだと思う。

732ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:59
>>730
それじゃ何の解決にもならない気がする。。。
733ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:00
とんでもないダメパパだ
734727:03/07/15 16:01
子供は緑茶やウーロン茶なんか、そんなにガブガブ飲まないですよ。
ま、牛乳でも良いんですがね(ミルメイク入れたらダメよ)

食堂やレストラン行った時に最初に持ってくる水みたいなモノだと
思っています。
735ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:03
釣りは休日にするのが楽しいですよ>フィッシャー
736ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:08
>>726
ごはんに牛乳ってそんなにへんかなあ?
離乳食のミルク粥や
クリームシチューをごはんにかけると美味い
ということを考えると
そんなに違和感はありません。
737ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:12
>>736
726だけど。
シチューご飯とかドリアみたいにホワイトソースになってれば大丈夫だけど、
牛乳とご飯は嫌い。
単なる嗜好の問題なので、人がやるのは別に止めない。
738ぱくぱく名無しさん :03/07/15 16:13
ウチのじいさんは食欲のない夏の朝には、
配達されたての冷たい牛乳をごはんにかけて
茶漬けのようにしてかっこんで会社に逝っていたものだが。
739ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:17
>>738
なんか巧みに「ご飯と牛乳」ネタと
行儀の悪い日本男児ネタを融合したね。
740ぱくぱく名無しさん:03/07/15 20:25
そのじいさんには納豆もかけてもらいたい気分。
741ぱくぱく名無しさん:03/07/15 21:48
ウチのかみさんが結婚直前に食事作ってくれたんだけど、
アジの干物焼いて、豆腐の味噌汁作って、トマト切って、
名物のナスの漬物出して、ご飯炊いて、テーブルに並べて
「さ、メシだ」
と思ったら……
1リットル入りの牛乳のパックがトーン!
ビール用のタンブラー(もちろんガラス)にタプタプタプ!
ゴキュッと音立てて飲んでから「いただきまーす♪」って……

ご飯の時に牛乳飲む人が多いみたいですが、
そうでなかった家庭に育ったおいらはもう、
絶句するよりホカありませんでした……
742ぱくぱく名無しさん :03/07/15 22:20
日本の食生活だとどうしてもタンパク質不足・脂質不足になりがち。
>>741にある食事だと緑黄色野菜は皆無だし、仮に味噌汁が大根だったら
タンパク質もアジの干物だけ。脂質もほとんどない。
しかも日本の土壌は火山性でカルシウム不足、必然的に野菜にもCa不足。
そこで力を奮うのが牛乳。おかげで戦後、日本人の体位はグンと向上した。
高タンパク質・適度な脂質・豊富なビタミン類・吸収されやすいCaの牛乳
(さらにアメリカのようにビタミンA&D addedならなお良いが)。
あなたも老いて骨粗しょう症になりたくなかったら、
毎食牛乳を飲みなさいってこった。
743ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:27
>>742
体位・・・イヤーン、エチー
744ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:39
給食が必ず牛乳をつけてる所だとそういう習慣が身につくのだろう。
745ぱくぱく名無しさん:03/07/15 23:00
いや、私の通った小学校では、
ご飯の給食でも牛乳が付いていてさらに三角食べ推奨。
吐きそうになったもんでした。
だから、ご飯中に牛乳はムリっす。
例外的に、イングリッシュブレックファストのような食事ならOK。
だから個人の好みかと。
746ぱくぱく名無しさん:03/07/16 01:37
俺んとこも給食には必ず牛乳がついていたが、ごはんメニューでも
カレーやシチューなんかのときは、まだ納得できた。味噌汁の日は
子供心に「それはないんじゃないか…」と思った。
747746:03/07/16 01:43
あ、結婚の話ね。という訳で俺にとって給食というのは「まずいもの」だった。
なので相方が「〜とか好きだったな。え〜知らないの?」とか言われると、
ちょっとムカつくというか、理不尽な思いをするというか…。

ちなみにソフト麺も揚げパンもミルメークも食ったことがない。
748:03/07/16 02:22
毎食牛乳を飲み続けると742みたいなのになるのか?(苦W
749ぱくぱく名無しさん:03/07/16 07:02
味噌汁に牛乳をティースプーン1杯。
これをやるとダンナに「いやぁぁぁぁぁ」って拒絶される。

こっそり見えないところでやってから出すと
「うまいうまい」って食べてくれるんだけど(w
750ぱくぱく名無しさん:03/07/16 09:08
牛乳は 吸い口にはならんと思う。
751ぱくぱく名無しさん :03/07/16 11:09
牛乳ネタで若干の盛り上がりがあるみたいだけど、
夫婦で牛乳で激突ってのが少ないなあ。
食卓に牛乳を出す出さないっていうことで
ぶつかった話はないの?
752ぱくぱく名無しさん:03/07/16 14:39
>>751
それはないけど、一つ思い出した。
「ロングライフミルク」って長期保存できる牛乳があるんだけど
私はこの独特のにおいがダメで飲めない。
旦那はコレを実家で買い置きして普通に飲んでたので全く気にならない。

なので新婚の頃は牛乳買ってきてと頼む時はわざわざ「普通の!」と
指定しないと何買ってこられるか分からないというスリルを味わって
ますた(w 普通に安いの買ってくればいいのに…
753ぱくぱく名無しさん :03/07/16 15:30
>>752
ロングライフミルク!1年常温保存可ってやつね。
ああいうのを日常的に飲むひとがいるのか・・・。
でも、なんのために???

まあ、普段飲む牛乳を低脂肪にするか、3.5にするか、
はたまたお高い4.2あたりにするかっていう衝突はありそうだけど、
たぶん安売りの3.5に自動的に落ち着きそう (w
754752:03/07/16 15:50
>>753
旦那実家は男兄弟で昔から消費量が凄いため、
(更にちと帰宅が不規則な仕事に就いたので)仕事をしていた姑が
一度に買い置きが出来るという利点でそれを買っていたらしい…
(話によると箱買いしてたとか)
755ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:01
うちのヨメは基本的に低温殺菌牛乳しか飲まない。さいわい近所の
スーパーに置いているんだが、俺の帰宅がスーパー閉店後で牛乳が
切れてしまったときには「コンビニでなるべく小さいの買って来て」
と言われる。

最近さらに贅沢になってきて、もっぱら自然食品宅配のノンホモを
飲んでいる。まあ、確かにうまいとは思うし、牛乳くらい奮発して
も破産する訳じゃないから、別にいいんだけど。

ただ、ヨーグルト作りにはイマイチ向かないんだよなあ。
756ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:50
>749
牛乳と味噌って実はあうんだよね。
でもうちは味噌汁には入れてない。
味噌はとにかく、牛乳といりこ出汁があわんのだ。(;´Д⊂
757ぱくぱく名無しさん :03/07/16 19:58
>>756
そういえば、以前にV6事業部(ジャニーズ系深夜番組)で
豚汁にカプチーノ風にホイップしたミルクを入れたやつを
スキー場で売ってすごく人気だったっていうのをやってたっけね。
758ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:17
>>756
そういえば、以前にテレビで見たんだけど、
牛乳鍋(牛乳と水半々位に味噌で味付けたもの、種は一般的な鍋と同じでオケー)
を美味しいってゲスト達が言ってたので、家でまねしたの。
美味しかったよ、私はね。。。だけど、家族からブーイング...
2度目はなかった(w
759ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:59
>758

たとえば、クリームシチュウとかに味噌を隠し味で....
だとあんまり反発は起きない気がする。
味噌汁、味噌鍋に牛乳はちょっと拒否感が....
明らかに偏見だと頭では理解できるんだが。
760ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:52
高校のころ身長のばすため一日2リットル飲んでたな・・・
あのころは食事といっしょに牛乳なんて余裕だったが、
今は無理。
ただ、あのころも最初はきつかったけど、しばらくしたら
飲まないと気がすまなくなってた(w
761ぱくぱく名無しさん:03/07/17 00:40
>>760
読んでてお腹痛くなったw
762ぱくぱく名無しさん:03/07/17 04:33
>>760
それで、今は身長何センチ? 努力は実ったのかな? (w
763ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:14
高校時代の友達で牛乳ジャンキーな奴がいた。そいつも一日に2リットルは飲んでいたと思う。
本人曰く口寂しいとのことで、夏休み中などの暇な日には紙パック4本空けてしまうこともままあったそうだ。
それでも身長は160そこそこ。運動が嫌いだったからなのか。
しかし、そいつが骨を折った時に一ヶ月そこそこで治ったのには本当に驚いた・・・
764ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:50
牛乳はね、日本人にはもともと分解する酵素がないから
お米体質と自覚してる人はあまり大量に飲まない方がいいんだって。
白内障(ウロ覚えなので違うかも…。とにかく目が濁るやつ)が
急増してる原因の一つとも言われてるらしいよ。
うちは親戚に医者と薬剤師が多く、たまに学会で取り上げられることもあると言ってた。
今は健康オタの怪しい団体くらいしか問題提起てないらしいけどね。
まぁ、給食で牛乳出てた世代には、当然のように生活に溶け込んでるから
あまり神経質になることもないと思うけど。

スレ違いになったので、少しは関係ある話を。
私が彼と結婚決めた大きな理由の一つは、食文化が同じだったこと。
やっぱり同じモノを食べて同じように美味しいと思えるのは大切ですよね。
二人とも、お子様ランチのプレートに乗ってるような料理はあまり好まず(オムレツとかナポリタンとか…)、
ゴーヤやアボガドみたいに小さい頃は苦手だったものが今は大好き。
765ぱくぱく名無しさん:03/07/17 19:14
>>764
>私が彼と結婚決めた大きな理由の一つは、食文化が同じだったこと。
>やっぱり同じモノを食べて同じように美味しいと思えるのは大切ですよね。

実は私もそう思ってケコーンしました。付き合ってる時は食べる量も控えめで
和食のあっさり系を二人で楽しんでたので。・・・・・・・駄菓子菓子、

結婚式当日、お姑サンから「この子はおかず食いよ(大食い)」と・・・???
私がアフォだった。新婚1日目からしてダマサレタことがわかった。
油こってり系を3人前は食う夫。マジ人間の食べる量じゃねぇw
私は食傷でますます食細り・・・
766ぱくぱく名無しさん:03/07/17 19:39
>牛乳はね、日本人にはもともと分解する酵素がないから
一緒にヨーグルトとかチーズ食べれば大丈夫

ま、俺も普段飲む習慣無いから無理には飲まなくても良いと思うけど。

767ぱくぱく名無しさん:03/07/17 19:43
>>765
うちも、ご飯は1食に2合以上喰らうわ、
パスタなら500g喰らうわ、
ケンタッキーフライドチキンは10ピース喰うわ、
ピザはL1枚+M1枚喰うわ、
とんでもない食の量でした。
が、30歳を目前に食が細ってきました。
このままではデブ一直線だ〜とガクブルものでしたがチト安心。
765さん家もきっといつか食が細る日が来るわよ〜。
768ぱくぱく名無しさん:03/07/17 20:02
夜のムフフプレイで体に塗りあってレロレロしあうなら蜂蜜か生クリームかでもめた新婚時代

こういうのはダメェ〜?
769ぱくぱく名無しさん:03/07/17 20:41
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
770ぱくぱく名無しさん:03/07/17 20:45
>>768
盗撮されてるよw
771ぱくぱく名無しさん:03/07/17 20:49
>>768
ウチは無添加です。はい。(w
772_:03/07/17 20:50
773ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:17
遅くなりましたが>>704です。
うちのダンナ、アフリカ系の人です。
食事の時はフルーツジュースを飲むのがデフォルトだったらしいけど、
日本に来てポカリスエットに出会って傾倒したようです。
でも高いので最近はアクエリアスにしてもらってます。
 
で、ダンナの故郷のポピュラーな料理。
一見トマトシチューですが、中にラム肉と鯖とオクラとピーナッツバターが
入ってます。わけわかりません。それをべちゃべちゃのご飯にかけて食べます。
でもこれにも最近やっと慣れました。
774ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:31
あー、そういやオクラは、北アフリカ原産だったな。
775ぱくぱく名無しさん:03/07/18 09:23
>一見トマトシチューですが、中にラム肉と鯖とオクラとピーナッツバターが
>入ってます。わけわかりません。それをべちゃべちゃのご飯にかけて食べます。

そこまで違うと衝突すらしないんじゃ?

…そのシチュー旨い?? ちょっと興味。
べちゃべちゃご飯はパスだけど、ラムと鯖のトマト味って、試してみたいかも。
776ぱくぱく名無しさん:03/07/18 09:34
>>773
レシピ希望します。yrskお願いいたします。。。m(__)m
777ぱくぱく名無しさん :03/07/18 20:16
>>773さん、私もレシピ知りたいです。
勝手な想像なんですが、なんか実は少しスパイシーな気がして
ご飯にも案外合いそうな予感・・・。

関係ないけど、>>763のような考え方もアリだとは思うけど、
私はむしろ違う食文化をお互いに楽しめたり、>>773のシチューを
ふたりで一緒に開拓していける相手の方がいいなあ。
778ぱくぱく名無しさん:03/07/18 22:08
>773のレシピに似た様な物なら食べたことがある。
ピーナッツバターは入ってなくて、ラム(マトン?)と青魚(鰹?)とたっぷり野菜入りののトマトスープ
を、パサパサの長粒種米にザバザバかけて食べた。
おもてなし料理じゃなくて、ソウルフードって感じ。日本で言えば味噌汁がけご飯ってところか。(w
うまかったよ。
779773:03/07/18 22:32
さすが料理板ですね。研究熱心な方が多くてすごい。
 
これはガーナ料理でOMOTUOと言うらしいですが、ダンナのレシピは
いつも違っているしダンナの友人宅へ伺っても味が違ったりするので
カレーみたいなものなんでしょう。我が家は骨付きのラム肉と鯖水煮缶
で作りますが、肉と魚はなんでもいいみたいです。(イスラムなので豚以外)

=10人分のレシピ=
・玉ねぎ1コはみじん切りにして1カップの水を入れて煮る
・ピーナッツバター(甘くないもの)300g位は別の鍋で水を加えながら煮て緩めて
 玉ねぎの鍋に加える
・茄子2コ、オクラ1パックをそれぞれ小さく切り、加える。
・肉1キロをごろごろと加える
・魚も入れる。エビがあったらエビも入れたりする。桜海老でもいとわない。
・トマト缶2個分入れる。
・おろししょうが少々とチリペッパーを少々入れる。あまり辛くはしない。塩で味付け。
・コンソメとか入れてもいい。
・私は砂糖を少し加える。
・ひたすら煮る。
 
これをご飯にかけていただきます。すごい油が出るので、脂っこいのが苦手な方は
止めといた方がいいかもしれません。ちょっといいかげんなレシピですみません。
780ぱくぱく名無しさん:03/07/19 00:32
いきなり10人分のレシピにビクーリ
でも二人分つくるよりタップリ作って煮込んだほうがうまいんだろな
781ぱくぱく名無しさん:03/07/19 16:13
>>779
結構いろんなもの入るのね、おもしろい。
ググったら写真あったよ。なんかおいしそう。
ttp://www.kpic.or.jp/joho/f-garna/recip.html#1

旦那タンは和食は召し上がるんでつか?
国際結婚だと、ほんと激突しようにも軌道が違いすぎてすれ違うかも。
782ぱくぱく名無しさん:03/07/19 16:31
抜き打ち調査

1タンいる?W
783773:03/07/19 19:17
>>781
あ、そこのページですわ!以前参考にしたの。それをメモっていたので
10人分のレシピに…。それに、大勢で食べたりするのでどうしても大量に
なります。
 
うちのダンナは和食大好き(この間、私のお弁当用の梅干をおやつ代わりに
全部食われた)ですが、やっぱりそうじゃない人もいるようで。
知り合いの国際結婚の奥様が、「夫は和食一切ダメで大変」とこぼして
いました。それだけが原因じゃないでしょうが離婚してしまいました。
784ぱくぱく名無しさん:03/07/20 14:41
アメリカ人の間では日本食好きとかいうのも多くなってきてるらしいが
例えばテリヤキ(日本食として超有名)なんかは日本人からすると激甘で
そんなのばっか作れと言われても嫌だわな・・・
785ぱくぱく名無しさん :03/07/20 15:03
>>779(>773さん)
さっそくレシピを見ながら今日のお昼ご飯につくりました。
たぶん味付けはかなり日本人好みにしてしまったと思いますが、
基本的には同じようなものができたとのではないかと。
結構美味しくて、子供も含めて、なかなかに好評でしたYO!
786ぱくぱく名無しさん:03/07/20 15:30
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
787ぱくぱく名無しさん:03/07/20 21:09
結婚して旦那は好き嫌いが多いのに気が付いた。
特にピーマン・茄子が大嫌い。
なのに、旦那の実家から大量にピーマンと茄子が送られてきた!!(ウトが畑で栽培中)
どないせえというんだ!!私一人で食えってか?
788ぱくぱく名無しさん:03/07/20 21:16
>>787
 それはあれか?
 旦那は小さい頃、出荷できないピーマンや茄子を
食べ過ぎてきらいになったってやつか?
 農家の息子なので気持ちはわかる(w

 とりあえず近所、同僚、知人にわけてみれば?>ピーマンと茄子
789ぱくぱく名無しさん:03/07/20 21:24
好き嫌いする息子にちゃんと食べさせてねということなんじゃないかな
790ぱくぱく名無しさん:03/07/20 22:42
いや、挑戦状だと思う。
791ぱくぱく名無しさん:03/07/20 22:49
ピーマン大量を細切りにして、油でじぃーっくり
これでもかぁぁぁ!って程よく炒める。焦がさないように。
さらに少な目の水でちょっと蒸し煮する。かなーりかさが減る。
水分を飛ばして醤油をひと回し。
見た目はかなりショボイが、ピーマンの甘さが出て(゚д゚)ウマー
カツ代がこれでピーマン嫌いを克服したんだとさ。
792ぱくぱく名無しさん:03/07/20 23:06
>>787
分かる分かる(苦笑)
姑が近所にすんでるんで色々おすそ分けくれるんだけど、
実は旦那が自分から手を出さないものが多い。
例えばこの季節だとプラムとかよく持ってこられるんだけど、
旦那は酸っぱいものがダメなのでそのままだと自分からは絶対食べない。
(実は私も苦手)仕方ないので、皮剥いて蜂蜜でマリネにしたり、最終的には
プラム酒にしたりして去年は乗り切った。

>>788
意外とおすそ分けできる相手がいなかったりするんだ、これが。
793ぱくぱく名無しさん:03/07/20 23:08
>>787
よろしかったら貰いに伺いますが・・・w
794ぱくぱく名無しさん:03/07/21 09:53
そーだね。結構「おすそ分け」って難しい環境が多い。
都会じゃ近所づきあいなんてない、って所も沢山あるし。
職場に持っていくには、雰囲気とか条件とかあるだろうし。

送ってきてくれる田舎は、簡単に「近所にもお分けして」などというが、
そう思うんだったら、自分のところで分けろって(w
自分の子供や嫁などに物を送るときには、食べきれる量を考えて欲しいよ。
結婚激突話じゃないのでsage
795787:03/07/21 12:12
ついでにもう一つ話を聞いてください。
昔、旦那と付き合う前に結婚を前提に付き合って欲しいと言われた男がいたのだが
その男はキュウリが大嫌いだった。
その男と付き合わなかったのはキュウリが全てではないが大きな要因で
あったのは確かだった・・・。
「キュウリ入ってますか?」と外食の度に店の人に質問していたが
意外とキュウリは何にでも入って大変だった。
(サラダはもちろん、小鉢、寿司、料理の添え物、漬物として)
そして今の旦那はピーマンと茄子嫌いが結婚後発覚。
こんなはずでは??と思いつつも、ピーマン・茄子より
キュウリを食べれる生活を選んで良かった??と自分に言い聞かせる日々・・・。
796ぱくぱく名無しさん:03/07/21 12:48
うちなんかバターとチーズと牛乳は調理に使えないでつ。
おかげでレパトリ制限されてまつ。
797ぱくぱく名無しさん:03/07/21 12:53
>796
バターって・・・
隠し味にも使えないってこと?
798ぱくぱく名無しさん:03/07/21 13:12
>>797
乳製品アレルギーだと、隠し味だろうがなんだろうが使ってある時点でアウト。
好き嫌いは克服できても、アレルギーはそうもいかない。
799105:03/07/21 14:14
普通の食い物で嫌いなもの皆無。アレルギーなし。
普通に旨いものなら、俺はたいてい何でも喜んで食う。
生の昆虫とかだったら、嫌かな。イナゴの佃煮くらいは食うが。
800796:03/07/21 14:47
おいしいものなら隠し味程度に使ってもいいらしいけど
不味いのは少しでもわかるらしい。
前面に風味の出る使い方は無理ポ。。。バター焼きとか(泣

アレルギーではないらしいけど、給食で不味いマーガリンを無理に食べさせられて
それがトラウマになってるらしい。
それ以前は家でも普通に食べてたとのこと。
通りでワッフル焼きとかのまったりした香りが漂うのも彼にとっては地獄らしい。
漏れはそういう経験がないし好き嫌いもないので心境がよくわからんが
とにかく辛いんだろうなということで家では使いません。
カルピスパターでパウンドケーキあたりを試しに作ってみようかと思ってはいるが^^;

801ぱくぱく名無しさん:03/07/21 15:22
マーガリンとバターが同じに感じられる味覚ってのも微妙だろ。
802796:03/07/21 16:32
マーガリンじゃなくバターだった。
スマソw
803796:03/07/21 16:34
あと>>801のように曲解して物事をとらえるのは良くないよ^^
同じに感じるとはひと言も書いてないし。
釣りなのかなw

804ぱくぱく名無しさん:03/07/21 19:14
>>800
ちょっとわかるなあ。自分は豆を無理やり食べて以来青豆が
ダメになった。豆の匂いが特に嫌い。思い出すから。

バターケーキもやめといたほうがいいかもよ。
805ぱくぱく名無しさん:03/07/21 20:32
給食に出るのはマーガリンが一般的な気がする。
バターデフォルトだとしたら、お大尽な学校だよね。

カルピスバターも美味しいけど、エシレも美味い。
チープなとこだとジャスコの発酵バターも美味い。
中沢あたりのクリームをカシャカシャ振って自作しても美味い。

ホワイトソースの乳臭さが嫌いな人は、ナツメグ入れるといいよん。
806796:03/07/21 21:21
>>804
バタ臭さを感じないお菓子なら食べるので大丈夫かなと思ったんだけど。。。
ラム酒に漬け込んだフルーツいっぱいのケーキとか。ダメかなw

>>805
地域や年代にもよるみたい。
私はマーガリンが主流だったけどたまーにバターが出てたよ。
バターが苦手という話をしたとき、「給食に出てたのはバターじゃなくてマーガリンでは?」
と旦那に尋ねたのはまさにこの私でしたw。。。すっかり忘れてましたw
旦那は「マーガリンじゃなくてバター」だと言ってました。

807ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:42
^^や。。。とレスの内容が相まって、大変香ばしくなっております。
鍋フェチが帰ってきたのかと思ったよ。
808 :03/07/22 02:07
 
  ……はい?
 
809ぱくぱく名無しさん:03/07/22 12:25
>>807
・・・あんたサ、帰って来て欲しいわけ?  ・・・俺、ヤダ
810ぱくぱく名無しさん:03/07/22 15:51
流れ的にマーガリン話が化調的にならなきゃ良いですねぇ・・・。

妻は最近までバターオンリー(味的に)だったのですが、ダイエットを
気にしてハーフにした模様です。バターの方が美味しいとは思うけど
パンが美味しければ、私はどっちでも良いんですがね。

それから我が家では「梅&紫蘇」関係の食物は一切出てきません。理由は
妻が嫌いだからです・・私が購入して食する分には文句は言いませんけど。
811ぱくぱく名無しさん:03/07/22 15:58
うちのダンナは何でも食うのだが、父親の転勤で地方で育ったせいか、
新鮮な魚介類、地鶏などで舌が肥えている・ら・し・い。それらは安価で
入手可能だったため食卓に頻繁に登場。結婚してからもそういう材料を遠慮なく
要求してくる。
都会じゃ無理なんじゃ!! おまいの給料じゃ無理なんじゃ!!
スーパーの激安で精一杯なんじゃ!! このヤロォ!!
812ぱくぱく名無しさん:03/07/22 16:03
>>811
すいません・・・この給料で・・・(かわりに謝ります)
813ぱくぱく名無しさん:03/07/22 16:09
>>812

ワロタ


814ぱくぱく名無しさん:03/07/22 16:22
>>811
「月○○円貰ってるから、
 光熱費と雑費を引いて1ヶ月の食費は××円、
 米や調味料などの常備品を引くとおかずは1食△円。
 と言うわけで、△円で◎人分の夕食のおかずを買ってきてね」
と休日に△円だけ持たせてお使いを頼むと効果抜群。

万一高価なモノを少量買ってきた場合
(ウチの旦那は初回に量がつかめなくてやってしまった)、
買ってきた食材だけで夕食を作るといいです。
一応、空きっ腹対策に夜食を準備しておきましょう。
815ぱくぱく名無しさん:03/07/22 16:26
>>814
ハハハハハ、ハハハハハ、ハッハッハッハッハ ・・・ ワラタ。。
>>814

キャベツ一玉と高そうな地鶏ちょびっとだけ買って帰られた日にゃあ、、
それでも挑戦を受けなければならんのでしょうかw

817814:03/07/22 17:20
>>816
買ってくるモノにもよりますが、貧乏系のスレを見ると参考になりますよ。
キャベツ一玉と地鶏ちょびっとなら、
オールキャベツと中華粥なんてどうでしょ?
818ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:49
ちょびっとの材料で見事な晩飯を作ったら意味ないじゃないか。
千切りキャベツと焼き鳥数串だけで侘しくいく。自分も辛いがそこは我慢するべし。
819ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:51
普段から肉を要求する人なら、オールキャベツの時点で愕然としそうだよ。
普段から野菜のみのおかずをよく出してるのなら別だけど。
820814:03/07/22 19:05
>>818
旦那以外の家族がいる場合、そこまでやると色々問題出ますので
その辺は家族構成と相談したほうが無難です。

ぢつはこれ、友人に教えて貰ったんですが
友人曰く「旦那と二人暮らしなら好評」だそうです。
821ぱくぱく名無しさん:03/07/22 19:28
知人の話ですけど・・・彼女もダンナの要求に苦しんでんだけど
料理を出す度「これは○○産の地鶏よ〜」とか養殖物でも「これは活よ〜」
と言葉を添えているらしい。今の所バレてはいない。偽もんの舌なら
嘘という調味料でオケーだよ。これならタダだし(w
822ぱくぱく名無しさん:03/07/22 20:38
>>817
オールキャベツってどんなのでつか?
レシピ教えてきぼん!
823ぱくぱく名無しさん:03/07/22 21:08
>>822
キャベツをさっと湯通しして一枚ずつ切り、ところどころにバターや
ベーコンをはさんで巻き、倍料にうすめたドミグラスソースで煮込み
ます。

嘘です。でもこれはこれでうまいです。
824ぱくぱく名無しさん:03/07/22 21:25
>823
おいしそ〜。今度作ってみよう。
825ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:11
>822
オールキャベツってのは、具なしロールキャベツのことだよ。
全てキャベツだからオールキャベツ、形を整えたキャベツの煮物だ。
元ネタは「クッキングパパ」ではなかったかな?
826ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:34
ダンナ「なんだ?これってキャベツ巻いてあるだけじゃないか」
カミサン「だからオールキャベツって言ったでしょ」
ダンナ「オレは『ロールキャベツ』って言ってるのかと思ったよ・・・」

チャンチャン!
827ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:16
関係無いけど、具無しで餃子の皮が余ってたんでクルクル巻いて
餃子を作る要領で焼いてみた・・・結構美味しい・・・。ビール
のアテなら十分かと思った。いや、オールキャベツとかの話が出て
たモンで、すまん。
828ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:17
ゆるさん
829ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:37
おくさん
830ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:13
そもさん
831ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:19
せっぱ
832ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:19
わからん
833ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:48
こむたん
834ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:49
くっぱ
835ぱくぱく名無しさん:03/07/23 14:30
びびんば
836ぱくぱく名無しさん:03/07/23 14:49
ぷるこぎ
837ぱくぱく名無しさん:03/07/23 15:45
827さん、早くオチつけに来て〜
838827:03/07/23 16:41
早くオチって言ったって・・・だから最後に謝ってるのに。

私も家内も一人暮らしが長かったせいか、買い物や料理では
基本的な所では衝突はあまり無い方です。ただ私が少し調味料
オタク(化調オタでは無い)な面があり、自分で調味料を配合して
ツユだのタレだのミソを作ってしまいがちなのですが、それを
家内は絶対に使おうとはしません。

オチが書けなかった・・・。
839ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:49
奥さんが使わないという自慢のたれレシピをうpしなさい。(w
840ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:57
高校の生物の時間に、「味盲検査」というのをやった。
リトマス試験紙みたいのを舐めると猛烈に苦いのだが、
クラスの4分の1くらいは劣性遺伝でその苦みを
感じられないの。先生はニヤニヤしながら
「今なんの味しなかった人、手挙げて〜。
 はい、みなさん味盲です」と言ってた。
(今から考えるとかなり問題だよね…?)

で、こないだその紙を数枚ストックしていたのが
机の奥から見つかって、夫にやってもらった。ドキドキ…
ちゃんと「ニガッ!」と言ってくれてホッ。
でも考えようによっては、味盲くらいの方が楽かもね…
841ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:05
>>840
その試験紙わたすもほすぃ!
薬局には置いてないですかね?
何するか?勿論だんなチェクして、
ミモウなら材料単価さげます。(w
842827:03/07/23 17:43
>>839
うちの方と言うか、私の実家の方では比較的定番なんですが
お味噌(信州が良いかな)に粉唐辛子多め、下ろしニンニク
味醂、酒、砂糖、柚子少々などを加え、良く混ぜ「辛子味噌」
を作ります。これを焼肉などの時に付けて食す・・・とかね。
私は更に風味を増すために蜜柑の乾燥させた皮とか「かんずり」
とか増し入れます。

本当は「豚のカシラ」でやるのが本当なんだけど、普段でも
使ったりします、子供にはチト辛いかもしれません。
843スーパー理系主婦:03/07/23 18:00
>>841
フェニルチオカルバミド(PTC)の味盲検査紙だったら、
たぶん理学用品店で入手可能なはず。
値段などは知りません。
844だら主婦:03/07/23 18:21
>>843
841ですけど、スゴーな主婦様ですね、ビク〜リした。
マジレス、サンキュ!! (ワラ
845ぱくぱく名無しさん:03/07/23 20:32
>>841
う〜・・・密かに妻にそんな試験紙でテストされてて
「こいつ、味なんか本当は解っちゃネーんだよな」なんて
思われていたら嫌だなぁ(w やめてくれよ、奥さん達

う!既に俺が思われてたりして。
846ぱくぱく名無しさん:03/07/23 20:35
手に入ったらとりあえず自分を検査w
847ぱくぱく名無しさん:03/07/23 20:39
>>846
世の中には知らない方がよかった・・・・
と思う事があるものなのよw
848ぱくぱく名無しさん:03/07/23 21:57
>>842
その分量を詳しく説明せよ
興味あるぞ
849ぱくぱく名無しさん:03/07/24 02:20
>842
ほとんど韓国料理の「サムジャン」ですね
まさか自己流で編み出したの?
んで、それを奥さんは使用拒否なの?
850ぱくぱく名無しさん:03/07/24 07:37
配合のバランスが悪いとか・・w
851ぱくぱく名無しさん:03/07/24 09:49
ガイシュツかもしれませんが
オットは常に白ご飯を要求します。
昨夜は冷やし中華だったのですが
やはり白ご飯を要求されました。
焼きそばでもパスタでもそうめんでもうどんでも、ごはんは必須。
炒飯のときはさすがに言われませんでしたが(w
西日本のひとってみんなこうなんでしょうか?
852通りすがりの西日本人:03/07/24 09:55
少なくとも私の知る限りそういう人はいません。
853ぱくぱく名無しさん:03/07/24 09:57
>>849
そう、韓国と言うか戦後の朝鮮系の方々が焼いた豚肉などに味をつける為に
自宅で使っていたのを、お店などで出したのが基本になっています。
因みに配合のバランスは「勝手」です(w 辛いのが好きなら唐辛子多め
甘味を出したいなら味醂とか酒等多めとかね。因みに通販でも売ってる。

妻が使わないのは「常に配合が異なり、その塩梅も基準も曖昧且つ明確でない」
からです。
854ぱくぱく名無しさん:03/07/24 09:58
うちは西日本ですが、麺類、粉もんにご飯を一緒に食べます。
ただ、焼きそばなら焼きそばで、2〜3人前食べて、それだけで満腹に
なれば、それ以上にご飯はたべませんが・・

逆に東日本の人に伺いますが、「今日はうどんよ〜」という日は、
うどんにご飯じゃなくておかずを付けるのでしょうか?
855ぱくぱく名無しさん:03/07/24 10:43
>>854
バリバリの西日本人ですが、
うどんの時は、
・うどんオンリー
・うどん+おひたしなど小鉢もの
・うどん+天ぷらなど
がほとんどです。
だいたい、夕食がうどんってなかったし。
ごはんを一緒に食べるのは高校生くらいまでの男子限定って感じかな。
856ぱくぱく名無しさん:03/07/24 10:51
>>854
食えない事は無いけど、うどんとご飯だけを出される事は無いです。
同様に焼きソバとご飯を出される事も無い・・・単なる習慣の違い
だと思います。焼きそばパンなんか普通に食べてる位だし。
857ぱくぱく名無しさん:03/07/24 10:56
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
858ぱくぱく名無しさん:03/07/24 10:57
>>854 逆に問いたい。
「今日はうどんよ〜」という日は、
   「今日は(おかずが)うどんよ〜」という意味なのですか?
859ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:05
>>854、855
ウチも西日本、それも父親は元製粉業界(wですが、
855さんとほぼ同じです。
うどんはやはり昼、そして一緒に食べるのは小鉢モノ(野菜系が多い)、
休日などで人数多いときは少し手をかけて+天ぷらってかんじでしたねー。
育ち盛りのみ、おうどんで足りなかったらその後ごはんも食べる位で。
父の勤めてた製粉会社では、一部製麺ラインがあり、うどん/そばが
食べたい社員に何玉でも無料提供されていたので、お昼のお弁当時に
おつゆ代わりに食べていた人も多かったようですが、やはりこれは
例外でしょう… 
西日本といっても広いですよね。
860ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:14
粉モノ話題西東が出ると必ず何度でも登場する「お好み焼き定食」
な予感・・
861854:03/07/24 11:21
んー、家でうどんを出すのは少ないのですが、昼でも夜でも、外食で軽く
済ませる時に男連中は「うどん+ご飯」です。素うどんじゃないよ。(w
カレーうどんの時にはうどんを先に食べてその後カレーライスとかに
してるようです。

それでは「パスタ+ガーリックトースト」はありですか?
862ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:22
>>851
大阪などでは定食屋に
「うどん定食(うどん1杯+御飯茶碗1杯+漬け物、など)」
が置いてあったりするので「麺類+御飯」に違和感はないですが、
全ての麺類で要求するとなると大阪でも少数派に入ると思われます。
ましてや、西日本全域でとなるとかなり珍しいでしょう。

ちなみに、主人の知人にチャーハン+ライスを食す強者がいるそうです。
さすがにこればかりは試食する気になれない・・・。
863ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:25
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
864ぱくぱく名無しさん:03/07/24 13:02
>うどん/そばが食べたい社員に何玉でも無料提供されていたので、お昼のお弁当時に
>おつゆ代わりに食べていた人も多かった

ぬゎにぃ〜!?
865ぱくぱく名無しさん:03/07/24 15:28
関東だけど、高校時代の工場のアルバイト先の社食では、定食の
他に素うどんをサービスで付けられて、殆どの男性は同様に
つゆ代わりに食べていた。因みに、実家の祖母が生きていた頃には
夕飯が手打ちのうどんの時には、基本的にご飯は炊きませんでしたね。

以前勤めていた会社の食堂なんかでは、うどん+稲荷3個とか、そば+
お握り2個とか注文してる人も多かったです。
866ぱくぱく名無しさん:03/07/24 19:28
うどん+かやくごはん だったら好きだ〜

>854=861
>それでは「パスタ+ガーリックトースト」はありですか?

む?
イタリアンと関西を同列に語ろうとしてるのか?w
867ぱくぱく名無しさん:03/07/24 19:38
イタリア人は、欧州の関西人だという説もあるぞ(by カトリーヌあやこ)。
やかましいし大げさだしケチだしボケかますし…少し言えてるかもしれん。
868ぱくぱく名無しさん:03/07/24 20:22
>>866
どっちも主食になりうるモノと言う観点で言ってるんだろ・・って
解って言ってるヨネ。

ウチの妻は「おでんのちくわ麩」でご飯を食べるツワモノです。
869ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:07
おでんのちくわ麩は私もおかずだなあw(関東人)

パスタ料理は元々前菜だし、そもそも西洋料理に「主食」という
概念があるかどうかというと(以下スレ違いにつき自粛
870ぱくぱく名無しさん:03/07/24 22:47
炭水化物+ご飯、に疑問を感じてる人でも、
餃子+ご飯、ってのはほとんどの人が納得してる。

不思議だ…
871ぱくぱく名無しさん:03/07/24 23:14
>870

餃子は粉物だが具の方が比率が高いからね。
吸い物に素麺が入ってるようなもん。


そうすると焼きそば抜きの広島風お好み焼きなら
お好み焼き定食OKなのだろうか?

872ぱくぱく名無しさん:03/07/24 23:48
餃子とラーメンなんかも小麦粉+小麦粉なんだけど
これは好きだな〜。

うちのオットは結婚前ファミレスでラーメンとカレーライスを注文して
私を驚愕させました・・・
いえただ単に大食いなんですけどね、ちと恥ずかしい。
873ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:31
そういえば、四川飯店はタンタン麺にライスをサービスで
付けてくれた気がする。
874ぱくぱく名無しさん:03/07/25 08:10
大阪でもお好み定食あるとこなんてごくごく一部。
学生街とかの食堂ぐらいでしょ?
白いごはんと食べてたらふつう変な目で見られるよ。
ふつうは家でも店でも、お好みだけか、プラス焼きそばだよ。
875ぱくぱく名無しさん:03/07/25 09:25
粉ものの話題オナカイパーイ
876ぱくぱく名無しさん:03/07/25 11:33
野菜の茹で加減って難しい。
いつも「なんか硬いよ・・・」と旦那に言われて、
食べてみても私にとっては膝を打ちたくなるようないい茹で加減。
茹で過ぎてフニュフニュの野菜なんか食えるかよ!


877ぱくぱく名無しさん:03/07/25 11:59
>>876

うちはその逆だワ。ダンナは歯と歯茎がかなり丈夫で、歯ごたえがないと
ダメらしい。何でもかんでもガシガシ噛んじゃう。あんた猛獣かいっ?

だけど喧嘩して噛みつくのは私の方だけどネ(w
878_:03/07/25 12:04
879_:03/07/25 12:12
880ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:00
>>773さん。レシピを希望した776です。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
羊と鯖というのは衝撃的な組み合わせですが、私も旦那も777さんの
おっしゃるように色々な料理を食べたがるほうなので、是非試して
みたいと思います。
881ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:05
876,877さん宅では、麺類でも同じやりとりが繰り返されてると見た。

…ウチもそうだよ…
882ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:24
>>881
パスタのことが話題になると、アルデンテの定義で必ず厨房が揉めてるでしょ。
私は食べる時点で僅かに芯があるのが好きで、そういう風に茹でるんだけど
旦那は固いって言うんだよなあ。
旦那が茹でるとコリっとした芯はなくなっていて、噛むとクニっとした歯ごたえ
(歯に纏わりつくような)を感じるスパゲティーになる。アチラさんはそれが
ベストらしいが、私には物足りない。

ただし対立するのはスパゲティーだけで、マカロニや饂飩、素麺、蕎麦では
好みがぴったりと一致してる。
結局、パスタ厨房と全く同じポイントで揉めてるんだわ(w
883ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:27
>>882
ああわかるよ。
喫茶店のナポリタンみたいなのがいいって言う男は多い。
884ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:49
>>883
昔っから食ってた味だからなぁ・・・ま、両方共好きですね。

家内は結婚する前からパスタロボを持ってるが俺に使われるのは
あまり良く思わないみたいです。何故か俺が結婚前から持っている
セブ(ティファール)の圧力鍋もあまり使おうとしない。
885ぱくぱく名無しさん:03/07/25 16:03
それはパスタロボが初恋の人からもらった思い出の品だからと思われ。

884氏の細君はパスタロボを使うときだけ、懐かしいあの人との幸せな思い出に
浸れるのだね。湯気の向こうにおぼろに見えるやさしい笑顔。輝いていたあの頃。
二度とは戻れない日々。悲しくも美しいじゃないか……。

884氏は嫉妬などせずそっと細君を見守ってあげて欲しい。それが男らしい態度ですぞ。
886ぱくぱく名無しさん:03/07/25 16:11
>885
パスタロボが初恋の相手
887885:03/07/25 16:16
>パスタロボが初恋の相手


美しくないからダメ。
888ぱくぱく名無しさん:03/07/25 18:24
禁断の愛は燃えるぞ<パスタロボが初恋の相手
889ぱくぱく名無しさん:03/07/25 19:10
以前つきあっていた人に買って貰った土鍋を結婚後も使用してるが、
旦那には言わないが、鍋をする度、前の彼氏と仲良く鍋つついてた事、
おっもいだすなぁ〜
890ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:21
友人は、元カレに貰った高いブランドバッグとか宝石とか、
惜しげも無く二束三文で質屋に売っ払ってた。
もう見たくないってさ。
891ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:55
で、食文化の激突の話は…
892ぱくぱく名無しさん :03/07/25 23:22
>>890
バッグや宝石に罪はないし、所詮ただの獣の革や石ころなのに。
前カノはそうやって、昔の男からの貰い物を使ってた。
今頃は俺がやったものもその仲間だな。

一方、嫁は全部処分。
なんてもったいないことをと言って文句を言う俺は、嫁と激突。
(食文化でなくてスマソ)
893893:03/07/25 23:37
やくざですが、何か?
894ぱくぱく名無しさん :03/07/25 23:52
>>893
見なかったことにしてやる、つ〜か、白紙(は・く・し)に戻しといたるわ。
うふ、きゃっ。
895ぱくぱく名無しさん:03/07/26 02:05
なんか急に体感温度下がりますた((((((;゚Д゚))))))
896884:03/07/26 09:47
>>885
笑っちゃうんだけど、実はネ・・俺のセブ(ティファール)の圧力鍋は
一人暮らし時、昔の彼女が買ってくれたモノなんだ(w 蓋のゴムを何度も
換えて長く使ってるんだけど、大きくて便利です。

たださぁ一度だって「昔、買ってもらった」なんて言った事無いんだよな。
「男がこんなモノ買うはずが無い→誰かから買って貰った鍋=女」かな?
897_:03/07/26 09:51
898ぱくぱく名無しさん:03/07/26 12:36
>>896
どう考えても、確率でいえば
男が自分で買う>>>>>>>>女に買ってもらう
だと思うが?

圧力鍋プレゼントする、ってどういうシチュエーションだよ(w
899ぱくぱく名無しさん:03/07/26 13:01
>>898
うーん、そうかなぁ?俺が一人暮らしを始めた・・・当時の彼女は
自宅住まい、で鍋等があまり無いのを見かねたのかも。

俺も比較的料理が好きだったから「プレゼント」と言うよりも、普通に
デパートに行った時に買ってくれた・・と言うだけの話なんだが。
900ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:35
ただ単にキッチンツールへの愛着が深いだけかと思われます。
「あたしのパスタロボは勝手に使って欲しくない」
だから
「あたしのじゃない鍋は勝手に使わない」
だけじゃないかな。気持ちはわかる。
901ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:36
うちは関西人夫婦だけど、食の激突はしょっちゅう。
関西人はどうとか、西日本はどうとかって、ひとくくりにするのって
無理があると思うんだけど、薄口しょうゆの存在を知らんなんて人間に
会うと、食の文化圏ってのはあるんだなあ〜って実感する。
902ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:54
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
 ↓ ↓ ↓
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆
903サル:03/07/26 15:09
>901
激突内容を具体的に、よろしく。
904ぱくぱく名無しさん:03/07/26 22:50
えっ、もしかして、ダンナさんが関西人なのに薄口しょうゆ知らなかったって事?
905ぱくぱく名無しさん:03/07/26 23:04
文化圏以前の問題としてちょっと教養・知識の水準が低いと思われ
906ぱくぱく名無しさん:03/07/26 23:04
なぜ結婚前に気づかないのか凄く謎。
907ぱくぱく名無しさん:03/07/26 23:27
>>904
あんたの読解力って・・・
901を読んで、どうしてそのレスになるか、小一時間・・・
908ぱくぱく名無しさん:03/07/26 23:43
でも904氏の文章も上手くないがな。「〜無理があると思うんだけど。」とした方がよろしいと思う。
909ぱくぱく名無しさん:03/07/26 23:54
>901は最初の一文書かなきゃよかったんだよ。
910こう直せばどうだ。:03/07/26 23:58
うちは二人とも関西人の夫婦だけど、それでも食の激突はしょっちゅう。
だから関西人はどうとか、西日本はどうとかって、ひとくくりにするのって
無理があると思う。
薄口しょうゆの存在を知らんなんて人間に会うと、同じ関西の中にも食の文化圏ってのは
あるんだなあ〜って実感する。


911ぱくぱく名無しさん:03/07/27 08:15
ん〜?私はこういう意味だと思ったのだが..

私も相方も関西人だがしょっちゅう食べ物で喧嘩してるよ。

(話変わって)関西・関東てひとくくりに出来るもんではないとは思うが
薄口醤油しらん(関東)人間見ると
やはりそういう地域ごとの違い(文化)があるもんだと実感する。
912ぱくぱく名無しさん:03/07/27 08:58
>>911が合ってるんじゃないの?最初からそう読んだが。
913ぱくぱく名無しさん:03/07/27 10:28
日本語講座スレかよ。どうでもいいよ。
914ぱくぱく名無しさん:03/07/27 14:55
スミス「こんにちわ、山田さん」
ヤマダ「あなたは富士山に登ったことがありますか」
スミス「いいえ、わたしは富士山に登ったことがありません」
915ぱくぱく名無しさん:03/07/27 20:17
どうでもいいなら一々書き込むなよ
916ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:24
>>915
どうでもいい話題はやめろ、と解釈すべき日本語だと思いますよ。
917ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:31
>>916
ワロタ
918ぱくぱく名無しさん:03/07/28 08:40
そもそも関西人はしゃしゃり出てくるなや
名古屋人もな
919ぱくぱく名無しさん:03/07/28 09:38
>>918
ワラエン
920ぱくぱく名無しさん:03/07/28 10:25
ところでさ、鰻はどーした鰻は・・・食ったか?
921ぱくぱく名無しさん:03/07/28 10:42
鰻、今日あたり安いんじゃないかと思って期待してるんだけど。
922ぱくぱく名無しさん:03/07/28 11:04
今年は中国産が倉庫で取調べ中だからなぁ・・・
923ぱくぱく名無しさん:03/07/28 11:21
中国産食ったよ…

美味しい国産の鰻丼が食べたくなった。
924ぱくぱく名無しさん:03/07/28 12:02
スレッド読んでると、上手くいかないパターンは、だいたいこの二つ
イ)夫も妻の出身地や育った家庭環境が違い、かつ違う食文化に寛容ではない。
ロ)片方が料理や美味しいものに強い興味があるが、もう片方はあまり関心がない。

まあ、旦那の性格が幼稚すぎて、妻の苦労を全然考えないなんてのも
あるけど、それは食生活以外も上手くいかないだろうから省略。
上手く行ってる夫婦は、上に書いてあることの逆。
ハ)育った環境・地方が似ていて、対立するポイントが初めから少ない。
ニ)育った環境や地方が異なっていても、互いに喜んで新しい味覚を喜んで受け入れる。
ホ)二人とも美味しいものに強い関心が有る。

ニ)なんかは、かえって食生活が豊かになって幸せだ。
ふたりとも料理や美味しいものに殆ど関心が無ければ、それはそれで
カップルとしては上手く行くと思う。そういう人がこの板に来ることはないはずだけど。
925ぱくぱく名無しさん:03/07/28 12:03
↑喜んでが重なってしまった
926_:03/07/28 12:12
927ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:49
つきあってるときにわかることばかりだから、結婚して
もめるのは正直理解できんなあ。
928ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:59
付き合っているときは寛容なのだよ。(あばたもえくぼの類)一緒に住んでみて
初めて本音が出てくるからぶつかるんじゃないの?それをお互いに受け止められる
広い心の持ち主になれればいいんじゃないのかな。ひとつが、すべてではないと
思えるようになれればいいと思いますが。場所が違えば味覚もちがうのは当たり前
なんだとお互い歩み寄ればいいのに・・・
929ぱくぱく名無しさん:03/07/28 16:58
>お互い歩み寄ればいいのに・・・

でもさあ、歩み寄るとか相手を受け止めるって言っても、
基本的に相手が料理にあんまり関心無かったりしたら、
作ってるほうは張り合いないでしょ。
関心が無いのに有るふりはできない。
味覚が違うってのも、無理に相手に合わせるのは疲れてくるだろうし。
やっぱり絶対に相性って有るよ。
うちなんて、他のことは相性最悪なんだけど、食べ物に関しては
外食でも家のご飯でも、意見が対立したり揉めたりしたことが
全く無いもん。
こういうのは、努力でなんとかなる問題じゃないと思う。
結婚前の若い方が見ていらしたら、食べ物に対する考え方の
似ている人と結婚するほうが、楽しいと思いますよ。
930ぱくぱく名無しさん:03/07/28 17:07
食べることって生理的なことだから
食生活の溝はほかにも影響してくるんだよね。
931ぱくぱく名無しさん:03/07/28 17:18
何でもおいしい、おいしいって食べてくれる人なんて
いないよ。だから、チャレンジ精神も出てくるからいいんじゃない
のかと思うけどね。
932ぱくぱく名無しさん:03/07/28 17:20
>>931
いるんじゃないの?
ゴミバケツみたいな、味に無頓着なやつ。(w
933932:03/07/28 17:22
スレッド荒らそうとしたんじゃなくてさ。
何でもガバガバ、味にお構いなく食べるような鈍感な男の人は、
料理にあまり関心の無い奥さんと相性が良いのではないか、と言いたいわけ。
相手が下手な料理でも喜んで食べる、ってわかってたら料理が下手でも
気楽でしょ。
934ぱくぱく名無しさん:03/07/28 18:07
貴方の料理、不味くても「美味しい美味しい」って我慢して食ってるかもよ。

例え、荒そうとしてなくても書き込みに剣がある言い方っす、過去に何かあったの?
・・・と勘ぐりたくなる。
935ぱくぱく名無しさん:03/07/28 18:18
>>921
ウチの近所、鰻は昨日よりかえって高くなった(というか普通に戻った)な。
世の中甘くはないもんだ…。

ウチのカミサンは鰻が嫌いだ。もう何年も一緒にいるんだから、いいかげん
わかっとるっつーのに、毎年この時期になるとスーパーの前を通る度に「鰻
嫌〜い、泥臭い、いらな〜い。見かけと匂いだけはおいしそうだけどさぁ…
食べたらまっずいじゃん、なんでみんなあんなの有難がるのかわからん…」
と、ブチブチ文句を言う。

まあ俺も特別好きな訳でもないので、買っといてくれとか言ったことないし、
人が食ってる分には文句はいわない(おいしい?わっからんなあ…とか横で
ブツブツ言うけど)ので、たいした問題ではないのだが。
936ぱくぱく名無しさん:03/07/28 18:47
新スレ立ちますた。

結婚は食文化の激突だ!→ROUND 6←
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059385561/l50
937ぱくぱく名無しさん:03/07/28 18:48
>>935
うーむ、嫌いなら無理やりと言う訳にもいかないでしょうねぇ。
巷で滅茶苦茶、評判の良い店のなんかでもダメでしょうかね?
938ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:04
私は鰻が嫌いで穴子派。
穴子は海のものだから臭みがないんだよね。
939ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:30
付き合っているうちから
お互いに手料理振舞ったりしてるんで
相手の好みはよくわかる。
つか相性ぴったり。
唯一の争いは玄米だけ。
漏れは玄米好きなのだが連れはアレが大嫌い。
それくらいだな。
940935:03/07/28 19:47
>>937
彼女本人もそう思ったらしく、仕事関係の人達と評判の店に行ったらしい
が、やっぱりダメだったそうな。ちなみに彼女は某有名料理雑誌で仕事を
してた人間なので、少なくとも味覚バカではない…と思う。
>>938
あなたはウチの(ry

風味と臭みは紙一重ですねえ。
941ぱくぱく名無しさん:03/07/28 20:30
なんか>935の嫁は嫌だな
「なんでみんなあの泥臭さを感じられないのかしら」てな傲慢さを感じる
942ぱくぱく名無しさん:03/07/28 20:38
>>941 フィッシャー?

まぁまぁ・・俺は小さい頃から親に鯉コクだとか鯉の洗いを
食わされていたんで泥臭さは気にはならないんだけど、妹や
母親など、家族でも「泥臭いから嫌い」って食わないのもいるんだよ実際。
943ぱくぱく名無しさん:03/07/28 20:45
>>935
まあ好き嫌いの範囲じゃないか?
あのちょっとした泥臭さが日本酒と合うんだがなあ。料理雑誌で
仕事してたにしては味覚が狭量とは云えるかも。
944ぱくぱく名無しさん:03/07/28 21:29
具体的に自分の気に食わないところを指摘するからいけないんだよ。
「ちょっと私は苦手だわ」てだけ言っときゃいいのにな、
自分の特殊性を主張しようとすると反発食らうんだよ。
945ぱくぱく名無しさん:03/07/28 22:23
でも実際川魚って臭いよね。
946ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:20
うちがよく衝突するのは卵焼き。
私は甘くないだし巻き卵派。大根おろしと醤油でいただくのが好き。
でも相方は甘い卵焼き派。
2人暮らしで両方作っても食べきれないし、
甘い卵焼き作ったところで相方が食べるのはせいぜい2切れ。
卵焼きって卵3個以上使わないときれいに焼けないから
結局残りは私が・・・。
残飯係もつらいのよ。ぐすん。
947ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:23
甘くない卵焼き作って、相手に甘いタレで食べてもらうとか
ダメなわけ?
948ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:24
>>947
砂糖とみりんでほんのり甘〜くしたのがいいみたい。
お弁当に入ってるみたいなの。

それにしても甘いタレってのは・・・想像がつかないんですが。(笑)
949ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:26
と言うか、私はだし入りが好きなので
だし巻き卵に甘いタレってのもちょっとアレなんですが
おいしいのかな?
950ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:27
あー、卵焼きってのも意見が分かれるところだねぇ
951ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:28
新スレ立ったのでこっちで愚痴る。
4の981。アホか。24時間ほっといて落としてくれよ。
952ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:28
甘い卵焼きとアナル解禁、どちらか選ばせれば?
953ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:30
981=982じゃなかったらすまん。982の方が輪をかけてアホだ。
954ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:32
川魚とか玉子焼きみたいな、如何にも意見が別れそうなもので
意見が対立するのは問題ないんじゃない?好き嫌いの範疇っていうかんじ。
それより、奥さんは薄い味付けでちょうどいい、
夫は濃い目の居酒屋系の味付けでちょうどいいとかのほうが大変そう。
955ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:35
>>949
いや、自分でそういうの作ってるわけじゃないんで偉そうなこと言えないん
だけど、天津飯の上に甘酸っぱい餡がかかってるでしょ。
あの餡から、酢を取り去ったみたいな、甘いタレ…というか、片栗粉で
とろりとした餡ね。
簡単に作れるそういうもので双方満足、みたいにならないかなって思ったの。
作り方は出汁(または蕎麦つゆ)、醤油、砂糖、酒(味醂)を合わせ、
一煮立ちさせて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
何度も言うけど、このレシピは頭の中で作ってるだけなんで…(^_^;)
956ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:36
好き嫌いの範疇って言えばすべてそうだと思うのだが。
実際に一緒に生活するとそれぞれの好みに合わせて両方をつくるわけにも
いかないこともあるし、だからこそ激突するわけで。
957ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:38
>>955
う〜ん・・・黄色い卵がほんのり甘いのがいいみたいなので
たぶん無理かと。
でもアイディアありがd。
958ぱくぱく名無しさん:03/07/28 23:46
私>929だけど、ほんとに食べ物だけは相性いいなあ、うちは。
甘い卵焼きなんて、双方絶対に食べないからなあ。
双方、超辛口(ただし薄味)好き。ほとんど砂糖は使わない。
味醂すら使わない。酒も少し。
959ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:23
>>958
このスレに書く意味ないじゃん?
960ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:24
951=953
関東軍夫はネンチャックだなぁまったく
961ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:48
>>956
同意。954はあまいなw
962関東軍夫:03/07/29 01:40
>960
私は何も書き込んでませんが、何か?
963ぱくぱく名無しさん:03/07/29 01:59
>960
ほんとだねw
964ぱくぱく名無しさん:03/07/29 08:15
>>960
スレ立てしたくてウズウズしてる香具師ですからw
965ぱくぱく名無しさん:03/07/29 08:22
>>964
いつまででしゃばるつもりなんだろうね(ニヤニヤ
966門東軍夫:03/07/29 09:31
埋め立て話題に便利だから粘着上等。
っつーか、関東軍夫のニセモノが何人かいて
そいつらが遊んでるだけじゃねーの?
967広東軍夫:03/07/29 10:13
>966

私は何も書き込んでませんが、何か?

968広東軍夫:03/07/29 10:15
>966

私は何も書き込んでませんが、何か?
969関束軍夫:03/07/29 10:16
>966

私は何も書き込んでませんが、何か?
970ぱくぱく名無しさん:03/07/29 10:19
卵焼きは甘くても辛くてもどっちでも好きだ〜
実家の母親が弁当作ってくれてた時は甘いのが入っててウマーだったし
居酒屋で辛いのに醤油&大根おろしかけて食べる時もウマーだ
971ぱくぱく名無しさん:03/07/29 10:30
旦那が実家の味を憶え、彼自身が料理するなら(それに関しては)
「これがお義母さんの味ね」と言い、決して私の口には合わなくとも
貶したりはしない。
けど、おぼえてくれ!やってくれ!はチョト・・・
口に合わないモンを作るのって、作り手としては非常につらい。
972_:03/07/29 10:39
973ぱくぱく名無しさん:03/07/29 11:07
だんなは濃い目の味付けが好き、塩コショウた〜〜っぷり・・・
でも、私は昔腎臓をちょっとやられたことがあるので、薄味なの。
だから、結婚したてのころは、いつも味が薄いといわれました。
でも、文句を言ったら「じゃ、自分で作れば!!!」って言われるから、でも、自分は
料理作れないから、塩、コショウ、醤油なんかをかけて、食べてました。
いまでも薄味ですが、20年以上も一緒にいると少しは、なれてくるみたい。
でも、食卓に、塩、こしょう(ガリガリひくやつ)、醤油、等調味料は
かかせません。でも、一口も食べずにいきなり、コショウなんかかけられると
このやろ〜〜   と、思います。
974ぱくぱく名無しさん:03/07/29 11:35
>971に同意。
義実家はすき焼きの牛肉を長〜く煮〆たのが好き、
魚の煮付けも魚の種類がわからないほどに甘辛く煮付けて出てくる。
家でもそれを作ってくれと言われて非常に抵抗があった。
まあ 結婚後10年でさっと煮たすき焼き、薄味の煮付けにだんだん傾けていって成果はあったけど。
975ぱくぱく名無しさん:03/07/29 11:44
936 :ぱくぱく名無しさん :03/07/28 18:47
新スレ立ちますた。

結婚は食文化の激突だ!→ROUND 6←
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059385561/l50
976ぱくぱく名無しさん:03/07/29 18:56
新スレができたので、まったりとグチろうかと…。

>>974
うちは両方とも料理するので、作ってくれと言ったことは(多分)ないなあ。
実家で食ってたものが食べたくなったら自分で作る。相方も気に入ったよう
であれば定番化するし、イマイチの場合は折衷案を探すし、全然ダメそうな
場合は封印(というか自分用。欲しければどうぞというカンジ)か。

はじめのころ俺も、塩味濃いめ甘さ控え目気味(若い男はある程度仕方ない
んだよ…)だったけど、だんだん砂糖の使い方も慣れてきた。俺ベストより
ちょっと甘いかなーくらいが、いちばん喜んで食べてくれるようだ。対する
相方はしょっぱいのが嫌いで、よく言えばほんのりした、悪く言えばしまり
のない味だったが、これもだんだん塩のキメ方が上手くなってきた。

…とまあ、ここまではめでたしめでたしなんだけど、相方はできるまで待つ
ということをしない。腹が減ってくると「まだーまだー」攻撃が始まって、
急いで出来たものから出すと、すぐに食い始める。まあ、彼女が作るときも
出来たものから出すので、そういう主義なんだと思えば別にイイんだけど。

ただ、ペース配分というモノが苦手らしく、最初に出したヤツをガシガシと
食べてしまい、後の方の皿はあんまり食べなかったりすることもある。こう
いうのは作った側としては悲しい。慣れてはきたし工夫はしてるけど。

あと、よっぽどうまくできたときか、新メニューや新工夫が成功した場合に
しか「おいしい」とは言わない。「これの火の通りがいまいち」とか「もう
少し小さく切った方がよかった」とかチェックは入る。もちろん、指摘して
くれた方が上達するんだろうけどね…。
977ぱくぱく名無しさん:03/07/29 22:23
978ぱくぱく名無しさん:03/07/29 23:01
>>968

>広東軍夫

禿藁!!!
979ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:33
>>978
素で爆笑してしまった
980966:03/07/30 00:53
私は>>969の「束」のほうが好きだな。



ま、どちらにせよ私の変換のほうが面白くないと言うことはよく分かった。
981閑東軍夫:03/07/30 05:36
>>980
まぁ、そういじけるなよw >関東軍夫さんよ
982ぱくぱく名無しさん
>>976
読み飛ばしますた