音楽理論質問スレッド Part 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120388771/
2ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 02:26:39 ID:KRjMcbJ4
代理で立てました。
3ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 02:38:20 ID:ohMlwLB7
3ゲット!
4ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 03:01:41 ID:cgVrA4Y8
今日ジャズバーにいきました。生のピアノとキーボードのベースを聞きました。
ピアノの人と話たんだが、「基本的な「テーマ」に沿って、後はアドリブ」という
ことでした。
俺も作曲してるが(ロック)、テーマに沿ったアドリブというのはなんとなく
分かるんですが、例えばサビなんかでコードが大きく変わった場合もテーマに沿える
ものなん?
5ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 03:02:51 ID:Psgs71bi
そうですよ。
6ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 03:16:15 ID:90EybMfP
前回のスレは本当に糞だったな…
びびった
7ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 03:19:35 ID:KRjMcbJ4
解決したの?オンコードバトルわ。
8890:2005/09/06(火) 05:03:24 ID:Efpuv55d
前スレでこちらの質問や意見を無視して
ただ煽りたいだけの香具師がいただけなんだ。許してやってくれ。

9ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:25:44 ID:uClY62GJ

解答者の人はぜひコテハンつけてほしいなあ。
10ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:28:27 ID:noL+8HNQ
>>8
アフォか。お前(↓の882)は何の回答も質問もせず、スレの流れと関係ないところで関係ない話題を持ち出してきた挙げ句
デタラメを書きまくって多数から突っ込まれた。それだけの話じゃないか。

879 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/09/04(日) 03:55:32 ID:iynMCtao
CkeyでC,D,Em,のコード進行のとき、
Gメジャースケール使うものですか?
C,DmならCメジャー使えますけどDになると使えませんよね?
=======================
880がとりあえず回答し一件落着↓
=======================
881 名前:879[] 投稿日:2005/09/04(日) 04:38:20 ID:iynMCtao
そうか、このコード進行ってGのダイアトニックなのか。
気づかなかった。
なるほど、ありがとうございました。
=======================
アフォ登場。スレの流れと関係ないうえに、デタラメ発言を連発し大顰蹙↓
=======================
882 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2005/09/04(日) 04:59:47 ID:LZnNi/Hs
>>881
折角キーCでDを使うのならもっと遊んでみてもいいと思う。
何も考えずに弾いてみてくれ。
C D79thonF# ConF B♭7(9th#11th)
e音のペダルポイントで作ってみた。

cとe音のペダルポイントで調性がキーCに保たれる

↑この発言がデタラメ第1弾
この後も「トニックFM系」等珍妙造語を連発、徐々にデタラメが暴かれていき、最後は「布川俊樹の本に書いてあった」と
誤魔化すが、矛盾をつかれ、最後には嘘をカムアウトw

てかこのバカ(オレも含む)隔離して別スレ行く方がいいな。どっかないか?
11ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 12:31:34 ID:uClY62GJ
そういうときのために、前は音楽理論議論スレがあったんですけど、落ちちゃいました。
立ててみますか。
12ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 12:34:05 ID:uClY62GJ
立てました。どうぞ。

音楽理論議論スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125977573/l50


このスレは初心者〜中級者の質問スレということで。
特にアドリブに特化した話は

カコイイアドリヴを弾く方法を考えるスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120828351/l50

もあります。
13ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:43:36 ID:noL+8HNQ
>>11
それいいね。余裕あったらおながいします。

>>4
> ピアノの人と話たんだが、「基本的な「テーマ」に沿って、後はアドリブ」という
> ことでした。
ピヤニストは分かりやすいようにそういう表現をしたんだと思うが、実際はこんな感じね↓
http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/c1.htm

メロディフェイクをモチーフにテーマのメロディを活かしたアドリブを展開することが理想、と
する人も多いが実際に体現してる人はキースジャレットぐらいのもので、
ほとんどの人はそんなことお構いなしに、コード進行だけを礎にアドリブを構築する。

> 例えばサビなんかでコードが大きく変わった場合もテーマに沿えるものなん?

http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/e7.htm
このようにとてつもない転調が連発する曲も多いが、それができて当たり前とされる。
さすがにここに載っているgiant stepsという曲は爆速で演奏されるケースも多く
難易度が高いので、これができると一応ステイタスにはなる。
14ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:36:14 ID:iwA4gQlQ
>>8
前スレで唯一、具体的に君のアップした作品を批評した者だが、
その後、帰宅するまでとんでもない流れの速さで俺は一言も言ってないので
ここで一言言わせてもらう。

その他大勢の、表記法のこだわりやオンコードの問題はどうでもよい。

まず20分で作ったとか、盗作とか言うのは駄目だ。
5分で生まれた名曲もあるし、何日もかかって締め切りに負けた駄作も数多・・
そして、メロディーもらってアレンジする場合、アレンジがメロを活かせ無いからって
人の作ったもので済むか?

それと、俺が「保続音は、転調を伴った方がいい」というのに、真っ向から否定しだが
実は君の作品も転調しているわけよ。ただ、その感じを二重の保続音を使うことで
曖昧にしているだけ。だから真実のコードネームは別にあると言ったのに・・・
結局君のしたことは、転調してゆく流れをくどい二重の保続音で塗りつぶしたということ。
声部配置的に可能なだけで、音楽的につまらない物だということ。

君の師匠に聴いて貰えよ。同じ事いうからさ。
15ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:47:30 ID:v3KMPcr9
>>10
> 折角キーCでDを使うのならもっと遊んでみてもいいと思う。

879の質問と全然関係ないじゃん。
879はCでDを使うとも逝ってないし、Cメジャーの調性内でノンダイアトニックな
コードを使いたい、または使いつつ転調感を出したくない、またはそういう方法を教えてくれ
と逝ってるわけじゃないのに何故こういう展開になる↓(w

> 何も考えずに弾いてみてくれ。
> C D79thonF# ConF B♭7(9th#11th)
> e音のペダルポイントで作ってみた。
> cとe音のペダルポイントで調性がキーCに保たれる
16ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:50:09 ID:M6dfNXyj
理論武装って英語でなんて言うんですか?
17ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:08:51 ID:81Mbavbk
>>13
でたらめだな
18ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:18:58 ID:lS7NIy7q
>>17=無知な厨登場
19ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:38:05 ID:XjNjzjUc
あのぉ、ちょっと質問イイスか??
理論書買ってワカラン。パソコンで「ギターにハマる」ってサイトで勉強してるんですが全くワカリマセン。ってか質問は、ルートがどこかワカリマセン、丸暗記ですか??
教えて下さいm(_ _)m
20ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:43:00 ID:XjNjzjUc
↑文章めちゃめちゃでスイマセン
21ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 22:45:06 ID:l4ELDF4v
せめてURLぐらい書こうよ。
22ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:47:41 ID:XjNjzjUc
あぁ、スイマセン!!ケータイからだからURLわからない
23ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 22:49:28 ID:l4ELDF4v
携帯からここらへんで情報を集めるのはふつう無理です。
おたがいに無駄な労力を使うことになる。
ネットカフェなり漫画喫茶からどうぞ。
24ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:50:43 ID:XjNjzjUc
あぁ、そうですか…
ありがとうございました。
25ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:54:11 ID:XjNjzjUc
あぁ、そうですか…
ありがとうございました。
26ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:55:32 ID:XjNjzjUc
あぁ、そうですか…
ありがとうございました。
27ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:56:39 ID:XjNjzjUc
あぁ、そうですか…
ありがとうございました。
28ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:57:16 ID:XjNjzjUc
あぁ、そうですか…
ありがとうございました。
29ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:58:40 ID:XjNjzjUc
ぴよぴよ


死ね
30ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:00:09 ID:XjNjzjUc
ぴよぴよ


死ね
31ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:00:43 ID:XjNjzjUc
ぴよぴよ


死ね
32ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:01:58 ID:XjNjzjUc
ぴよぴよ


死ね
33ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:03:18 ID:XjNjzjUc
何が お互いに無駄な労力を使うことになるだ キモチワル
34ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:06:18 ID:XjNjzjUc
何が お互いに無駄な労力を使うことになるだ キモチワル
35ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:09:16 ID:XjNjzjUc
何が お互いに無駄な労力を使うことになるだ キモチワル
36ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:10:05 ID:l4ELDF4v
おお、やるな
37ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:10:50 ID:XjNjzjUc
すまない、つい。
38ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:11:31 ID:XjNjzjUc
許してくれ。
39ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:12:06 ID:XjNjzjUc
オレが一方的に悪かった
40ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:14:38 ID:XjNjzjUc
あぁ、オレは取り返しのつかないことを言ってしまった…
何て罪深いことを…
許してくれ ぴよぴよ…
41ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:19:28 ID:XjNjzjUc
ぴよぴよ氏ね
42ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:20:05 ID:l4ELDF4v

これか?
http://www.j-guitar.com/ha/index.html
これのどこがわからんのよ。「ルート」とかって言葉は
なかなか出てこないぞ。
43ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:20:10 ID:XjNjzjUc
ぴよぴよ氏ね
44ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:22:29 ID:l4ELDF4v
ちょっと読んだら出てきた。
ルートってのはコードの基本形の一番下の音だ。
Cだったらドの音、Emだったらミの音のことだ。
45ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:23:16 ID:l4ELDF4v
んで、あと何がわからん?
46ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:23:43 ID:hCFpTUhO
>>18
>キースジャレットぐらいなものでw
>giant stepsがステイタスww

わらかすな
47ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:24:24 ID:XjNjzjUc
!!!!ぴよぴよ!!!!!大好きだ!!ありがとう!!これで危篤の母に曲が作れそうな気がしてきたよ!!こんなオレに親切にしてくれてありがとう!!!!本当にイイヤツだ!!!!
48ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:25:51 ID:l4ELDF4v
>>17
>>46

ここへんは
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125977573/l50
でじっくりおねがいします。
49ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:25:53 ID:XjNjzjUc
他は大体わかります!!ぴよぴよ君!!ありがとう!!
50ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:27:01 ID:hCFpTUhO
>>48
いやだ
51ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:28:24 ID:XjNjzjUc
>>50よ…ぴよぴよに逆らうとオレが黙っちゃいねぇぜ…
52ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:29:37 ID:l4ELDF4v
>>50
そうか、あっちのスレで捨てハンバトルで
煽りあって誰が生き残るか
見てみたかったんだけどな。
53ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:30:34 ID:hCFpTUhO
>>52
集めろ。前スレで糞くだらん言い合いしてた奴らを。
54ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:36:54 ID:l4ELDF4v
わざわざ集める必要はないっしょ。そのうちまた出てくるから
そのために隔離スレを用意しとくってことで。

ここでは平凡な初級理論質問をどうぞ。ぴよぴよの私が答えられるなら答えます。
55ぴよぴよ君:2005/09/06(火) 23:38:04 ID:l4ELDF4v
ジャズ板の理論スレやアドリブスレが長いこととまっているようだから、
そういう人びともここに合流しているんだと思う。まあ
ジャズ板はリスナーの板だから、わるいことじゃない。
56ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:43:33 ID:XjNjzjUc
神=ぴよぴよ=恩人
57ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:56:43 ID:lS7NIy7q
>>46=昨日木っ端微塵に論破された糞厨房で確定ですね(笑)
58ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:54:58 ID:tglCIwOE
keyってなんのタメにあるんですか?

たとえば C-Dm7-G7のコード進行で、
Cの時はCメジャスケール、Dm7のときはDmスケール、Gの時はGメジャー
で、音ははずれないような気がするんですけど。

これじゃダメなんですよね?
59ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:12:07 ID:EF6o/ChP
>>58
keyの理解が間違ってる。
なんのためにあるって言い方をするということは、
あなたの例のときにはkeyが存在しないことになるの?

keyの定義を書いてみて。
6058:2005/09/07(水) 01:14:53 ID:tglCIwOE
すいませんそもそもkeyの定義がわかりません。
自分にとって、
この場合はCキーのダイアトニックだからCメジャーで弾ける、としかわかりません
61ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:16:38 ID:f8sWEVlm
>>58
keyは、そのコード進行ならCですよ、ということです
で、CでCメジャースケール…ってのはちょっと違いますね

簡単な方法から
やり方1.Cメジャースケール(またはCのペンタトニックスケール)で引き倒す
やり方2.C何とかスケール Dm7ならD何とかスケール G7はミクソリディアンとか

要はCから始まるkeyならCメジャーかCマイナーのペンタトニックを知ってれば
簡単な循環コードならそのまましれっと弾けるから、それからやってみたら。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
で、Cから始まってDm7、Fから始まってDm7、っていう流れでの、Dm7で使う
スケールの違いっていうのをここでボチボチ覚えていけばいいと思います。


62ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:19:47 ID:f8sWEVlm
スマン言葉不足かも

やり方1.Cメジャースケール(またはCのペンタトニックスケール)でG7まで弾き倒す
やり方2.CでC何とかスケール Dm7でD何とかスケール G7はGミクソリディアンと
      かハーモニックマイナー↓5、というようにコードによってスケールを変える
ということで。
63ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:22:19 ID:EF6o/ChP
>>60
ならばあなたはここが間違っている。
>Cの時はCメジャスケール、「Dm7のときはDmスケール、Gの時はGメジャー」
こんなこと誰に吹き込まれた?
正しくは「 Dm7のときはDdorianスケール、Gの時はGmixolydian」だ。
これらが分かるかどうかは別にして。
6458:2005/09/07(水) 01:23:24 ID:tglCIwOE
なるほど、2パターンあると思っていいんですね。
簡単なコード進行ならkeyのスケールで弾けるっと。

でも、Cキーで循環コードの場合、Cメジャーはわかるんですが、
Cメジャーペンタってのはわかるんですが、この場合Cマイナーで弾けませんよね?
マイナーコードのバッキングのときにしかマイナースケールって使えないんじゃないんですか? 
65ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:24:25 ID:EF6o/ChP
>>61
なんで聞かれてもいない方向に話を広げるの?
6658:2005/09/07(水) 01:25:34 ID:tglCIwOE
>>63

あぁ、それはわかってたんですが、詳しくはわからないんですよ。
独学でやってるんで。

メジャースケールとナチュラルマイナーで弾けるようになったので、
今オルタードドミナントスケール覚えようと思ってるんですよ。
67ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:27:57 ID:EF6o/ChP
>>64
おっと、こいつは釣りだ。
知ってることと聞いてくることとのバランスがおかしい。
>>61-62がすんなり分かるなら、こんな質問するわけね江だろ。
そう思わんか>>61よ。
6858:2005/09/07(水) 01:28:41 ID:tglCIwOE
釣りじゃないです本気です。
69ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:29:05 ID:EF6o/ChP
やっぱ釣りだ。逃げるに限る。。
70ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:34:36 ID:EF6o/ChP
なあ>>61
最初おまえさんのことを非難したけど、俺が間違ってたよ。
奴が釣りかどうかを見極めるためのレスだったんだな。
しかも言葉足らずの振りを装ってまで。
ああ、奥が深い。精進精進。。
71ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:49:22 ID:xTdQp/gg
普通に「セブンス」って言ったら、フラットセブンスのことなんですか?
72ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:01:42 ID:EF6o/ChP
>>71
まずbの記号は中世のグィードダレツォにまで遡るよ。
これが柔らかいBといわれ、堅いBであるhと区別されたんだよ。
73ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:02:29 ID:uondTcAr
セブンスコードだったら、m7,M7,ドミナント7など、7の和音の総称だと思うけど
音名にただの7がつくという意味ならドミナント7で7度はb7(短7)
74ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:03:02 ID:EF6o/ChP
ごめん、言葉不足だ。
柔らかいBがBbで、堅いBがnatural Bのこと。
75ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:08:21 ID:xTdQp/gg
>>72
>>74
ありがとうございます。でも俺にはわかりませんでした!

>>73
ありがとうございます。俺にもわかりました!

ちなみに
Cがrootで、Bbは「フラット7th」ですか「マイナー7th」ですか?
どっちでもいいんですか?
76ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:11:11 ID:EF6o/ChP
>>75
いやだなぁ。俺のこと誤解してる?
釣りかどうか確認しただけじゃないかぁ。
77ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:15:47 ID:xTdQp/gg
>>76
いやぜんぜん誤解してないですよ。

これ分かりますか?

Cがrootで、Bbは「フラット7th」ですか「マイナー7th」ですか?
どっちでもいいんですか?

こんなことどっちでもよいのかな、、、
78ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:19:48 ID:uondTcAr
>>75
そこら辺は場合により使い分けてる
短7度=マイナー7thだけどm7コードと混同しそうな時とか
79ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:23:07 ID:xTdQp/gg
>>78
ありがとうございます!
ときとばあいによりってことですね!
助かりました!
80ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:23:42 ID:EF6o/ChP
>>77
ほんと?
あとで、釣れた釣れたウヒャッホーとか言わない?
じゃあ説明しよう。

本来的にminor/major/diminishなどは2音の隔たりを表す音程に使うもの。
minor7thは音ではなくて、その場合、CとBbとの音程を表すのであって、
Bbというひとつの音を表しているのではない。

まだ聴く気ある?
でも、ここから敷衍すれば分かるよね。
それじゃあ、どぞ。
81ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:24:52 ID:EF6o/ChP
ちっ。書くの位に時間がかかっちゃったよ。
82ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:27:03 ID:xTdQp/gg
すみません。あと一個おしえてください。
Bluesの進行で、

A7|A7|A7|A7|
D7|D7|

ってあったときに、4小節目のA7はD7に行くドミナントモーションって
考えて、オルタードの音とか使ったりしますか?

こんなんもどっちでもいいのかな、、、
83ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:29:43 ID:xTdQp/gg
>>80
つれたつれた!うほ〜
ってウソです。

ありがとうございました!
ものすごいわかりました!
84ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:31:16 ID:uondTcAr
>>82
そこら辺は場合により使い分けてる
泥臭いゴテゴテのブルースロックって空気が流れてる時とかは使わない
85ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:35:15 ID:xTdQp/gg
>>84
ありがとうございます!
やっぱ曲調にあってれば、使ってもいいんですね!
86ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 06:04:39 ID:yLvNy8HA
M3rd/M7thとm3rd/m7thがぶつかるとブルース特有のフィーリングが生まれる
と本に書いてあるんですけど、
これってメジャースケールとナチュラルマイナースケールでもいえることですよね?
でも半音同士がぶつかると不協和音が生まれちゃうんじゃないんですか?
87ぴよぴよ君:2005/09/08(木) 06:06:17 ID:qp5Ym7R+
その不協和がいいのです。ポピュラーでは
不協和音をぜんぜん怖がる必要ないです。

8886:2005/09/08(木) 06:10:06 ID:yLvNy8HA
>>87

ということはCM7の時にCmスケールを弾くのもありだということですよね?
もちろんC7のときもありってことですか?
89ぴよぴよ君:2005/09/08(木) 06:21:25 ID:qp5Ym7R+
そこらへん弾き方によると思う。

CM7鳴ってるところでCナチュラルマイナーやCマイナーペンタトニック弾いたら
スケール順に弾いてったらかっこわるかろうと思う。

C7のときにCマイナーペンタトニックとかはよく使うような気がする。

でもまあ、自分の耳がよいというのならなんでもありだと思う。
理屈が先にあるんじゃなくて、基本は耳なんだと思う。
不協和音を怖がるなというのはそういう意味。

9086:2005/09/08(木) 06:24:01 ID:yLvNy8HA
なるほど。 

すごい勉強になりました。
ありがとうございました
91ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 06:28:08 ID:YbUPkYg8
ぴよぴよ君はトリつけてください
92ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 06:32:03 ID:LwZ9R8QF
不協和音が気持ち良いか悪いかは
楽器や音域によっても変わるだろう。
例えばギターだったら
開放使って半音ぶつけとか
ユニゾンチョーキングで半音ぶつけとか
格好良かったりする。
弾き方によっても変わるのだ。

理論を踏まえた上で耳を信じないと先はないぞ。
93ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 12:59:48 ID:TOUKX7Ak
>>92
理論について何も書かないで、何を力んでんだか。
94ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:28:14 ID:YbUPkYg8
>>93
理論について何も書かないで、何を(ry
95ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:37:07 ID:mbndi9+7
>>94
その省略した部分をぜひ書いてください。
96ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:25:22 ID:35ETbnOc
ちんこ ぺろ〜ん
97ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:37:00 ID:lDkw4wKL
コードの後で弾いているそういうスケールは不協和音じゃなくてアボイド
ノートや本来の意味でのミスノートを気にしすぎるなって事では。
耳で制約しないで創造性を発揮すること、とても大切な事だと思います。

ギターはメカニカルな動きが得意なのだからそういう利点も活かして欲しい。
98ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:16:47 ID:vOjz9d+d
99ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:45:11 ID:L4q4SfQb
もうギターを弾いて10年程になりますが、やはり理論は学んだ方がいいのでしょうか?
読譜は出来て、何回かレコーディングの仕事もやったことがありますが、イマイチ理論が
わかりません。
好きなジャズをやる際にもコード譜のみを見て感覚で音が出てくる感じなので、とくに〜スケール
等意識して弾いたことがありません。
今からでも理論を学べばギターという楽器をもっと楽しめるようになるのでしょうか?
100ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:52:32 ID:D/mnLoWI
密度の濃い10年なら、1度聴いたり頭に浮んだり歌える曲なら
すぐ弾けるでしょ? コピーした曲も1000曲は下らないと思うし。
理論といってもアレンジメントしたいから管弦楽法やるとか
そういうんならやった方がいいかもしれんけども。
101ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:12:38 ID:V87zFIMF
滅茶苦茶考えたんだけど、分からない・・・

四分の四拍子の時、♪.の泊の長さが3/4になるんだけど、どうして3/4になるんだ???
102ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:21:37 ID:Lh973m1i
>101
そんな事もわからんのか・・・
てか滅茶苦茶考えたんならわかる筈
103ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:26:26 ID:V87zFIMF
ついでに、八分の十二拍子の時、付点二分音符スラー四分音符の泊の長さが、
2 2/3 になるのはどうして・・・
スマン、本気で分からん。。。
104ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:37:14 ID:V87zFIMF
文字ではわかりにくいので図で

http://www.yonosuke.net/clip/5/21050.gif
105ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:54:15 ID:rSog1w+e
>>104
付点8分 = 1/8+1/16 = 3/16
一拍=1/4だから、3/16÷1/4 = 3/4

付点2分+4分 = 1/2 + 1/4 + 1/4 = 1
たぶん一拍=3/8にとってるんだろうから、1÷3/8 = 8/3 = 2+2/3
106ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:05:33 ID:V87zFIMF
>>105
サンクス!
ということは、4/4拍子で付点が二つついてある二分音符は、7/2になるのかな?
107ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:16:18 ID:p4GWE5bE
>>106
騙されんなよ

答えが分かってるから、それに合うように力ずくで計算過程を書いているだけだ。
108ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:23:55 ID:V87zFIMF
>>107
だったらもう分からん・・・
宿題だったんだけど、明日授業始まる前に先生に聞いてみるよ・・・
109ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 23:53:28 ID:cfNIqXjJ
コードにのせていいテンションがわからないのですが、
例えばC7にのせていいテンションはb9th、9th、#9th、#11th、b13th、13th

これってどうやって求めるんですか?
C7にのせていいってことはもちろんCコードにものせていいんですよね?
110ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 00:41:43 ID:PxNPM0Rx
>>109
ドミナント7thコードにC7にのせていいテンションはb9th、9th、#9th、#11th、b13th、13th
            あるいは
C7にのせていいテンションはDb、D、Eb、F#、Ab、A
         というふうに何故、聞くことができないのか疑問だ。

そうすれば自ずから答えが見えてくるというのに。
111ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 00:43:47 ID:PxNPM0Rx
>>110
えへ。一行目、「C7に」を消し忘れちゃった。
はずかし〜
112109:2005/09/10(土) 00:55:02 ID:TSirOJxd
全部の音のせられるってことですか?
113ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:00:31 ID:PxNPM0Rx
あれ?
自ずから見えてくるはずなんだけどなぁ。

>「ドミナント7thコードに」のせていいテンションは
114109:2005/09/10(土) 01:12:04 ID:TSirOJxd
すいませんがわかる気がしません。
1年後にまたきます
115ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:15:31 ID:PxNPM0Rx
>>114
その方がいいな。頑張れ。
116ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 12:02:00 ID:Jhu2n1Dd
あのな、何でもかんでも乗せりゃーいーってもんじゃねーんだよ!!
整合性ってのがあるわけよ。アブストラクトだからって、行き当たりばったりじゃ
つまんないのよ。
このときは、前後がこうなので、こいつとこいつを取捨選択しました・・って
音(テンション)に意思が込められなきゃ意味無いよ。
ナチュラル系(リディアン7th系)とオルタード系、それにコンディミ系の
テンションの組み合わせの違いくらいは知っておこう。
耳で聴いてどんな感じなのかつかんでおこう。
わかった上で、外して行くのはさらに先の話だ。
11762:2005/09/12(月) 15:53:26 ID:GjIuJVJY
keyの定義ってのがあったけど(結構前のほうに)
俺はギターしか楽器経験ないから
俺にとってkeyはアドリヴを選ぶ第一のポイントと
譜面がない曲を耳コピしたりいきなりアドリヴで弾くとき
key知らないとソロも弾けないしダイアトニックもわからない。
それ以外にはあんまkeyは意識しないかな・・・・。
11862:2005/09/12(月) 15:57:54 ID:GjIuJVJY
アドリヴを選ぶ×
スケールを選ぶ○
119ぴよぴよ君:2005/09/12(月) 16:02:10 ID:Xy+l6MrY
×アドリヴ
○アドリブ

>>118
複数のスレでの同じ数コテ使うのはやめなよ。混乱のもとになる。

12062:2005/09/12(月) 16:08:22 ID:GjIuJVJY
>>119お前もだろwwwwwwwww
121ぴよぴよ君:2005/09/12(月) 16:12:22 ID:Xy+l6MrY
数字をコテハンにするのはやめてってことですよ?
ふつうはそのスレの>>62が書いてると思うわけだから、
スレの迷惑になる。


122ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 16:14:31 ID:Te2JttYj
数字をコテハンにするとスレと言う人物が迷惑するとは初めて知った
123スレ:2005/09/12(月) 16:19:00 ID:4mP1PKTS
>>122
バカは書き込むな。
124ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 16:24:55 ID:GjIuJVJY
コテ外しましたよ。>>121もう文句言うんじゃねえぞ昆虫
125ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 16:33:20 ID:Xy+l6MrY
質問まち
126ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 16:51:41 ID:GjIuJVJY
>>125ok
質問です。今恋は盲目っていう曲(知ってるかな?)
を耳コピーしてるんですけどコード進行が掴めない。
keyすら微妙。
たぶん最初のコード進行がEm→Dm この先がわからん
今んとこEm→Dm→Dm→Bm7→Em→Dm→E→Am ってな感じ
なんだけど絶対間違ってる・・・。すっごいわかりにくい和音で難しい。
恋は盲目って名曲だから聴いたことある人いますか?
127ぴよぴよ君:2005/09/12(月) 16:56:30 ID:Xy+l6MrY

↓のスレに、アーティスト名、曲名、一部サンプルが聞けるサイトとか
をちゃんと書いて質問してみたら? わたしは「恋は盲目」は知りません。

コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120289047/l50
128ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:00:10 ID:GjIuJVJY
理論的に上の進行は微妙ですか?
EmのダイアトニックだとZ7だからDmってノンダイアトニックってことに
なりますよね?
Y△7も上の進行ではmの響きになってるし。俺の間違いなのか。
129ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:13:35 ID:1qP0wkE4
>>127なんでコテ外したりつけたり小細工してんの?w
かなりウザイんだけどw
130スレ:2005/09/12(月) 17:17:37 ID:4mP1PKTS
>>129
アホも書き込むな。
131ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:20:56 ID:1qP0wkE4
>>130クズは(ry
132ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:32:53 ID:1qP0wkE4
>>63なるほどな・・・・メジャースケール勉強しててよかったわ。

ではワンコードものとかだと例えば
Em7ずっとのコード進行だとEmペンタとEフリジアンどちらも使えると
思うんだけどどう使い分ければいいんですか?
133ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:49:18 ID:1qP0wkE4
ぴよぴよ最低だな・・・・・・コテ外して質問待ちとかいっといて
コテ付け直してほかのスレに誘導、その後コテ外してんのバレて
俺の質問はスルーだもんな。死ねよ昆虫
134スレ:2005/09/12(月) 17:57:16 ID:74Ds+lJR
>>133
クズも書き込むな。
135ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:59:27 ID:1qP0wkE4
>>110俺もわからん・・・。
136スレ:2005/09/12(月) 18:36:33 ID:74Ds+lJR
>>132
>>135
どっちも俺の書き込みだが、何か言いたいことがあるの?
137ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 18:54:53 ID:1qP0wkE4
必死だなコイツ。
138ぴよぴよ君:2005/09/12(月) 19:01:44 ID:PvM3zk9b
>>129
ふつうは名無しか別のコテだからわざわざ名前入れなきゃならんのよ。
やっぱり名無しの方が気楽でいいな。

>>128
> 今んとこEm→Dm→Dm→Bm7→Em→Dm→E→Am ってな感じ

ふつうのいい感じの進行だと思う。
Aマイナーのキーだとすると
Vm | IVm | IVm | IIm7 | Vm | IVm | V(7?) | Im
って感じでふつうじゃないかな。Bm7-5じゃないから
もろにマイナーっていう感じはしないかも。


139ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:04:13 ID:1qP0wkE4
>>138レスありがとうございます。
死ねよ昆虫とかいってすいませんでした。
140ぴよぴよ君:2005/09/12(月) 19:07:09 ID:PvM3zk9b
>>132
> ではワンコードものとかだと例えば
> Em7ずっとのコード進行だとEmペンタとEフリジアンどちらも使えると
> 思うんだけどどう使い分ければいいんですか?

曲想とセンスとしか言いようがないんだと思う。

Eマイナースケール(エオリア)もEドリアンも使えるし、
意外にもB7やA7が使われていると考えてそこらで使えるスケール
(たとえばBコンビネーションディミニッシュトやAオルタード)使ってもいい。
っていうか一発ものはなんでもありな感じ。
なので私には一発ものはかえってむずかしいです。
141スレ:2005/09/12(月) 19:20:15 ID:74Ds+lJR
>>137
俺が必死になる必要は、どういう流れで生じるのか?
142ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:07:54 ID:MmQBo1zl
http://add9.client.jp/
このサイト、あてにしていいものか
143ぴよぴよ君:2005/09/12(月) 22:18:55 ID:PvM3zk9b
どうかなあ。すぐに見つかるような間違いはないみたいだけど、
読みにくいしまとまってないし冗長だし。
「よくあるコード進行」とかって本買って読んだ方がいいんじゃないの?
144スレ:2005/09/12(月) 22:29:17 ID:80mQEPU3
>>142 = >>137

どうやって探し当てたのか分からないが、
俺のサイトを晒すなんて。2chは怖い。もう来ない。

>>143
バカにしやがって。。
145ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:33:33 ID:aYuIgwof
ジエンによる宣伝?
146ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 00:02:05 ID:mkvxyfFa
>>140おk。ありがと。
147ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 03:00:54 ID:P9jwWp7G
最近音楽理論を勉強し始めて、長調におけるコードに一通り目を通したんで
試しにスピッツの空も飛べるはずを解析しようとしたらいきなり壁にぶつかりました。

Key=Cなんですが、D7ってコードが出てくるんです。進行は

F/C/D7/Gと
F/G/Em7/Am/D7/Gの2箇所です。
KeyがCなら2度はUm7かUmだと覚えてたのでわけわからなくなりました。
こういう事もあるんでしょうか?また、D7からGへの進行はUからXへの強進行だと
解釈してもいいんでしょうか?よろしくお願いします。
148147:2005/09/13(火) 03:02:09 ID:P9jwWp7G
あ、質問時には上げた方がいいのかな?一応上げますね
149初期不良 ◆GOO.DyUWrs :2005/09/13(火) 03:39:40 ID:OyhjJYfg
そう言うのはノンダイアトニックコードの一種です。
II7 以外にもいろいろあるので調べてみてください。
150ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 03:55:10 ID:gxFCE2lE
恋愛とはセックスの言い訳なんだよ。
普段から理知的な行動を取る『人間』という生物。
飯は皿に盛って食い、床に敷物を敷いて眠る。
陰部を隠し、服を着て歩く。

でもセックスは違う。
セックスをする時は犬や猿と同じになる。
アホの様な顔になり池沼の様な声を出す。
大小便を垂れ流す不浄な部分を喜んで弄び、舐め回す。
メスは強いオスに魅かれ、オスは美しいメスを欲す。
そして次から次へと異性を求める。

自然界において当然のシステムであるが、『人間』はそれを認めたくない。
他の畜生共とは段違いに優れている自分にそんな汚らわしい一面があるとは認めたくない。

そこで発明されたのが『恋愛』。
醜い獣の交いも、恥ずべき性欲も、異性を獲得しようとする愚かな行動も、
『それは愛だから』『それは恋をしているから』
の言葉で美しいドラマに変わるのだ。
単なる動物的欲求もこの『恋愛』という美しく薄っぺらい
セロハンで丁寧にラッピングすれば深みや重みが増し、
さも価値があるかのように錯覚出来るのだ。


セックスの免罪符、それが『恋愛』
151ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 04:10:12 ID:R2gnHgKj
あまりにもスレ違いだが
禿堂
152ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 04:43:01 ID:i+4CWBuC
>>150それなんていうエロゲ?
153ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:45:17 ID:JNLM8lg+
>>150
頭悪そうwww
154ぴよぴよ君:2005/09/13(火) 12:14:27 ID:G2pUeTFs
>>147
> Key=Cなんですが、D7ってコードが出てくるんです。進行は
> F/C/D7/Gと
> F/G/Em7/Am/D7/Gの2箇所です。
> KeyがCなら2度はUm7かUmだと覚えてたのでわけわからなくなりました。
> こういう事もあるんでしょうか?

キーがCでも、Cのダイアトニックのコードしかつかっていかんということではないです。
特に、「だいたいどういうコードでも、その前に五度上の7thコードを置いて修飾
してよい(強進行はかなり自由につかってよい)」っていうルールもどきがあります。
非常によく使います。いっしゅん他の調に行ってるようなカラフルな感じになります。

いちばんよくあげられる例は、
| C | C | Dm7 | G7 | とかの進行を
| C | A7 | Dm7 | G7 | とかに修飾して豊かにするとか。


> また、D7からGへの進行はUからXへの強進行だと
> 解釈してもいいんでしょうか?

よいと思います。
155147:2005/09/13(火) 15:50:26 ID:P9jwWp7G
>>149>>154
ありがとうございます。
ノンダイアトニックコードも重要なんですね。調べてみたいと思います。
156初心者デス。:2005/09/15(木) 04:19:40 ID:h3yZCbVY
スケールの具体的な使い方を聞きたいのです。例えばコードがメジャーだとしたらアイオニアン、リディアン、メジャーペンタトニックが候補だと思うんですが、Vocalがアイオニアン、ベースがリディアン、ギターがメジャーペンタとゆーような単純な振り分けでもいいのですカ?
あと出だしの音はコードトーンを使えばいいのですよね?ギターがルートでベースが3でVocalが5とか
意味わからなかったらゴメンナサイm(._.)m
157ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 04:43:50 ID:tHsJeJM1
アドリブにおいて、
あまり多くの音を使わないほうがいいとどこかで読んだのですがなぜですか?
158ぴよぴよ君:2005/09/15(木) 09:44:14 ID:26rcEHoF
>>157
たくさん音を使いたければそうすればよい。たくさん音があれば
豪華だし、少なきゃシンプルでクール。

>>156
いったい何がしたいのかわからん。好きにしてみればいいんじゃないでしょうか。
自分で実験してからまたどうぞ。

159ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 13:06:08 ID:3RrvbeiE
160ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:15:44 ID:wiVq8Lv2
コードで音が重なるからずらすってあるじゃないですか?
それってどういう時ですか?理論教えて下さい。
161ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:22:20 ID:5CuZ14Rh
>>160
5線譜へ書くときに、ってことかな?
例えば6thコードってのがあり、構成音は1 M3 P5 M6です。
C6コードならC E G Aになります。これを5線譜に並べるとわかりますが、
音譜の大きさはほぼ線と線の間くらいの大きさで書くのが普通なので、
G音 A音の音譜が重なってしまいます。なのでA音をG音の右上に
ずらして記入します。

こういうことかな?
162ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:56:23 ID:28ZLkIeC
メロとぶつかるから drop するとか言いたいのか?
ちゃんと質問しろ、クズ野郎ども。
163ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 17:18:15 ID:ULkyTdAy
ダイアトニックコードについての相談です、
Cのダイアトニックコード(T〜Zdimまで)はわかっているのですが
DのダイアトニックコードはCのダイアトニックコードを1音あげるだけで
いいんですか?
例えばD Em #Fm G A Bm #Cdim

Bmのダイアトニックコードも同様にAmのダイアトニックコードを一音あげればいいのでしょうか?
164ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 17:27:22 ID:NtqQeWkX
はい
165ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 17:39:03 ID:PdrSIgIT
質問者の鑑だな。拝んでおこう。
166ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 18:59:07 ID:d1FC5UZC
なるべく具体的に、広すぎないテーマ。完璧だな。
167ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 19:07:25 ID:zK+lZG6C
まことに。
ついでに言うと、長1音ずつ上げる、と書いておこう。
168ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 19:18:34 ID:L7LX8c1g
おいおい、長1音は無いだろう。
全音、一音、長二度、半音二個分、2フレットetc
169ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 20:27:02 ID:C/F0ZrXP
>>164-168
ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
また何かあったら質問させていただきます。
今回は本当にありがとうございました。
170ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 20:36:08 ID:PdrSIgIT
なんか、あざとい感じがするな。
本人じゃないな。
171ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 06:53:29 ID:5jiC1Ulo
A−Cのコード進行の時、

Aコードの時は、AマイナーペンタかAメジャーペンタ、
Cコードの時は、CマイナーペンタかCメジャーペンタ、

じゃ、理論てきにまずいことがあるんですか?
長所と短所を教えてほしいんです。

ちなみに自分はAマイナーペンタで弾きます
172ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 07:37:11 ID:CWlM1Lhp
何においてかわからん
全体的に意味不明
173ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 09:20:49 ID:s74lrvyd
age
174ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 09:20:54 ID:xJ2HR5oO
>>168
そうか? オレも全音のこと、1音ageの時、長1音って言うことあるぞ。
この言い方、間違ってたの?

>>171
まず、その曲が短調なのか長調なのか教えなさい。
175ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 09:21:57 ID:nmEp07hE
おまえら、テープからテープにアナログ録音する時って、重低音きってますか?
176ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 09:37:51 ID:AgLgg5OQ
>>174
せめて増1度。変だけど。
177174:2005/09/16(金) 10:45:02 ID:xJ2HR5oO
>>176
そうか、変だったか。 改めよう。
178ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 11:30:24 ID:fA6alNOO
例えば
GからAは長2度(M2)
GからbAは短2度(m2)
GからGは完全1度またはユニゾン(P1)
Gから#Gは増1度(aug1)
bGからGは増1度(aug1)
bGから#Gは重増1度(Double aug1)

でしょ?
bAと#Gは異名同音だけど、どっちに変化記号がついてるか、で変わる。
あくまで「5線普上での隔たり」と考えればいいと思うよ。
だから例えばマイナートライアドの構成音はT m3 P5であって、T aug2 P5ではないから、
Cmの構成音はC bE Gで、C #D Gとは言わない。bEと#Dは異名同音だけどね。
長〜短〜は2度3度6度7度9度13度にしかつかないし、完全は4度5度11度にしかつかない。
増や減は何度にでもつくけど、減2度や増7度は使う場面あるかどうかはわからないです。
179ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 13:50:59 ID:TJxUjmVH
>>156
アイオニアンとリディアンを同一コード内に共存させるって事は完全4度と増4度を
同じ時間軸に共存させる可能性があるって事だよな?救い様のない不協和音になるから
止めた方がよいと思われる。

>あと出だしの音はコードトーンを使えばいいのですよね?
メロディー(旋律)は和音に対してテンションからコードトーンへの解決(またはその逆)等の繰り返しによって成立している物なので特に決まりは無い。ずーっとテンション
ずーっとコードトーンでも間違いでは無い。
180ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 13:57:31 ID:7i4nSPxL
1音≠増1度
あと1音に長も短も無いです
181ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 14:31:40 ID:EqI1AxeU
これから質問するときは>>163を手本にしましょう!!
182ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 15:36:49 ID:7qTeXWql
ダイアトニックコード以外のことについての相談です、
おまえら、テープからテープにアナログ録音する時って、重低音きってますか?
183ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 16:19:25 ID:fA6alNOO
それは理論なの?w
MTR系のスレで聞いた方がいいんじゃ?
184ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 17:32:17 ID:jXidZhrU
とかいって183は教えてくれそうだな。
とがってるけど頼れる兄貴って感じがする。
185ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 17:37:54 ID:+JLZbkqF
オレも183は何だかんだ言ってチンポをケツマンコに突っこんでくれる
たくましいアニキって感じがする。
186ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 20:24:21 ID:rhC1PjFA
耳コピーするとキーが4度ずれるおいらの耳は
音楽理論的になんという病気でしょうか
187ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 22:23:09 ID:SZ7RM7UZ
>>186
不慣れなだけ。
188ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 22:49:10 ID:v+EwVmHk
>>186
Quadrophobia
中世の終わりとは言ってもルネッサンスよりはるか前から認められてた病気。
ここで言うルネサンスは美術史でいうものだから、
音楽史でいうそれより相当前のことになるので注意。
189ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 01:15:08 ID:y2ZF1Bk/
過去にスレで出てた「ギタリスト用の音楽理論」を解説したサイトご存知の方いないでしょうか?
ググってみても違うサイトしか出なかったんです。覚えてる内容は

・スケール理論、コード理論、モード理論 全て解説してた
・オクターブ内でもm2やM2じゃなくてm9やM9を使ってた
・減5度はb5と表現してた

くらいしか覚えてないんですが、心当たりありましたらお願いします
190160:2005/09/17(土) 01:16:59 ID:dJo91qIP
メロディーがあって、コードを付けて伴奏する時に
普通に弾いていたら、ここはメロと和音(コード)がぶつかって濁った音に
なるからこういう和音になるのよ。ってずらされたんですよ。それって、
決まりがあるんですか?自分でも良く意味が分からなくて;
191ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 02:19:21 ID:kllrCFri
>>190
決まりがあるっちゃああるが、肝心のメロディと君の伴奏楽器、なんだい?
それによって答えが分かれるんだが。

基本的に、コードを鳴らす時はルート、3度、5度の3種類の音を鳴らして
和音を構成するだろ。 で、メロディがそれ以外の音を強迫音的に使う時、
つまり、使用するコードにテンションを含まない時、簡易コードを演奏した
ような違和感があるときがままある。

特に、そんな指摘するようなメロディ演奏者が「ぶつかる」と言うのなら、
4度、7度あたりの音をメロディが使ってたんじゃないのかと想像できる。
これは、ルート音と3度の和音構成が4度、7度の音との親和性が低い
ことから起こる不快感なんだが、こまい理論は俺もよく分からん。
昔読んだドイツ人のオーケストレーション解説本に書いてあったことを記憶
してるだけ。

一方、和音を弾く君がギター、メロディがピアノとかだと、5度、6度、9度の
音に違和感を覚えやすい。 これは平均律とかチューニングの問題だから
話はもっと複雑になる。

ちょっと興味があるんで、>>190、もそっと詳しい話、聞かせてくれないか?
192ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 03:58:06 ID:B3XEEbHs
メロディーが1度なのに罰金具のトップをM7にしたり、
メロが9thなのにトップをm3にしたりしたんだろう。
193ドレミファ ◆/kAnOkejfc :2005/09/17(土) 08:31:25 ID:/25kca7e
M7の例、結構良く有るよね。うまい事処理してる。
メロ9thは、フツーじゃないの?逆にバック9thメロ3rdのほうが
スリリングな響きになるんでは?
ぶつかっても、音価やその次の音がポイントなのでは?
トニックあたりで4度だったに1票。
194ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 09:03:11 ID:y2ZF1Bk/
>>192-193
トニックCとすると
T M3 P5 M7=Cmaj7
T m3 P5 M9=Cm(add9)
T P4 P5=Csus4

真ん中はDm(onC)かDm7と書くのが通例だけど、それを除けばどれもよく使うコードだと思うよ。
無い例としてはP5が鳴ってる時にやaug5を重ねるとか。
P5とdim5を重ねるのも本当はダメ。ブルースでブルーノートとしてdim5をP5に重ねるけど、
本来はdim5とP5の間の音程であるべきだから弦楽器以外では表現できない(クオーターチョーキング等で)

6度以降の音はテンションとして半音間隔でもよく使われるから、音が濁ってダメと言われるのは
1度 3度 5度に半音で被る場合が殆どだと思う。ただ、↑みたいにブルースだとなんでもあり
みたいな雰囲気だから、音楽によって違うとしか言えないな。
黒人発祥の音楽が精密な理論から成り立ってるとは思えないしね。
そこら辺詳しい方おながいします。
195ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 10:41:18 ID:z4Vw0GnG
>>190
まともな答えが欲しくない時はそのように具体的な内容を書くのを避けるのが良い方法だね。
また文体が独特で回答者たちをいらいらさせる効果が期待できる。
196ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 17:33:57 ID:kIQsRZxw
コード進行についての質問なんですが
Key=Dmで
Dm|bB|Em7(b5)|A|A|Dm|bB|C|Dm
って進行があるんですが、Em7(b5)→A→A→Dmの部分はどういう進行だと
とらえればいいのでしょうか?

自分で考えてみたんですが
・Key=D(Dmの同主調)のドミナントを持ってきた
くらいしか思いつかないんですが、それだとA→Dmの流れはわかりますが
Em7(b5)→Aの流れがわかりません。

どなたかご教授いただけないでしょうか?
197ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 17:50:46 ID:cOkQ6SA9
>>196
Dマイナースケール(ナチュラルorハーモニックマイナ)上に出来るDmキーのダイアトニックコードを見てください。
A→Dmは、ドミナントV→トニックI
Em7(b5)→Aは、サブドミナントIIm7(b5)→ドミナントV
198ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 17:52:18 ID:aUQkWf4Q
なんのことはないダイアトニックですが

 http://www.studio1k.com/digree/04mchord.html
199ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 18:10:42 ID:LHa031yB
196は頓珍漢なコメントから目を背けさせる作戦である。
200ぴよぴよ君:2005/09/17(土) 18:19:48 ID:UendFupl
>>199 するどい。

>>196
> コード進行についての質問なんですが
> Key=Dmで
> Dm|bB|Em7(b5)|A|A|Dm|bB|C|Dm
> って進行があるんですが、Em7(b5)→A→A→Dmの部分はどういう進行だと
> とらえればいいのでしょうか?

度数表記にすると
Im | bVI | IIm7-5 | V | V | Im | bVI | bVI | Im |

マイナーキーで大事なのはIm IVm Vm IV7 V7 の五つのコード、

Imの代理としてbVIとbIII、
IVmの代理としてIIm7-5、bVI、
Vmの代理としてbIII、bVII
が使われれます。(bIIIやbVIが複数のコードの代理になるのは
そもそもマイナーキーが曖昧なんすでね)

201ぴよぴよ君:2005/09/17(土) 18:25:22 ID:UendFupl
というわけで、

>>196
> 自分で考えてみたんですが
> ・Key=D(Dmの同主調)のドミナントを持ってきた
> くらいしか思いつかないんですが、それだとA→Dmの流れはわかりますが

その理解でもいいかもしれないけど、
マイナーキーでもV7は非常によく使いますので、
(使わない方がめずらしいくらい)
「同主調からもってきた」と考える必要はないです。
(ハーモニックマイナースケールの上にできる)


> Em7(b5)→Aの流れがわかりません。
マイナーキーではIIm7b5 → V7が非常によくつかわれます。
っていうかこれまた使わない方がめずらしいくらい。
サブドミナント→ドミナントの流れです。
202ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 18:32:40 ID:B3XEEbHs
普通A7にして使うけどね。AトライアドだとEm7b5のサウンドに対して明るすぎる。
203ぴよぴよ君:2005/09/17(土) 18:33:50 ID:UendFupl
>>160
>>190


「ずらす」っていう意味がわからないから解答者たちが困ってます。
(「重なる」「ぶつかる」もあいまい)


「メロディーが伴奏のハーモニーに合わないからハーモニーを変えた」
だけじゃないのかな。それだったら「よくあることです」が答え。
204ぴよぴよ君:2005/09/17(土) 18:40:30 ID:UendFupl
>>194
> トニックCとすると
> T M3 P5 M7=Cmaj7
> T m3 P5 M9=Cm(add9)
> T P4 P5=Csus4
>
> 真ん中はDm(onC)かDm7と書くのが通例だけど、それを除けばどれもよく使うコードだと思うよ。

? わからん。タイポかな。
205ぴよぴよ君:2005/09/17(土) 18:46:12 ID:UendFupl
>>189

おふとんJAZZ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/j.cgi
かな?
206ドレミファ ◆/kAnOkejfc :2005/09/17(土) 19:15:52 ID:/25kca7e
>>194
IIImあたりでP5なってても平気でメロaug5とかあるけど、
アレどうなんでしょうね。
P5とdim5は、ブルーノートじゃなくても
dim5の正体が増4だったらベリーグーと思う。
半音被ってまずくなりやすいのは1、3、5より4だと思う。
よって4度にさらに1票。
207ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 20:21:52 ID:lxMM8muX
ブルース・ジャズ・ロック等の、コードに対してソロ即興やるばあいは、
ソリストが各々コードシンボルをいろいろ解釈してやってるわけジャン。
解釈の余地があってこそアプローチの多様性がここまで際限なく広がっちゃってんで。
コードアルペジオアウトラインをなぞればがっちり嵌まるし逆にキーやコードと共通音が減れば
アウトしていくんでさ。不協和の濁りを利用しちゃって面白いとする面があるし
カクテルパーティー現象じゃないが音色の違う楽器の旋律と和音との聞き分けも自然にやって
装飾音符等を考えると最終的に208が答え言っちゃうよね。
208ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 20:45:04 ID:aUQkWf4Q
>>207
それなんていうエロゲ?
209196:2005/09/17(土) 21:21:47 ID:kIQsRZxw
解答ありがとうございました。
理論書を見るとナチュラルマイナー上の5度コードはXm7だと書いてあったので
混乱してました。ハーモニックマイナー上の5度だと確かにX7ですね。
これはどういう場合で使い分けすればいいのでしょうか?

210ぴよぴよ君:2005/09/17(土) 21:24:10 ID:C9YLDQw8
>>209
そこがセンスというか耳の問題です。
まよったらV7 (ほんとかなあ)
211ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 21:29:20 ID:Ac017smL
>>209
マイナーダイアトニックコードをナチュラルマイナーで説明してあんのは
すくないとおもうが、導音がなんじゃいかんじゃい(ry)でトライトーんがなんじゃいかんじゃいになって
なんでんかんでんしてなんやらかんやらでおーやんふぃーふぃー
212ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 22:20:16 ID:hGsQY4lt
>>209
クラの理論での短調のダイアトニックコードはハーモニックマイナーを元にします
んでトニックの部分でも7の和音が頻繁に使われる現代のジャズやポップスでは
トニックの部分のみにナチュラルマイナーのダイアトニックコードを使うのが一般的ではないでしょうか

多分
213ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 00:19:04 ID:xMh0b2AF
クラもポピュラーもその辺りは変わらないと思う。
それはともかく
>トニックの部分でも7の和音が頻繁に使われる現代のジャズやポップスでは
>トニックの部分のみにナチュラルマイナーのダイアトニックコードを使う
七の和音を使うことがなぜ理由になると考えたんだろう?
214160:2005/09/18(日) 01:49:19 ID:Sepbs9Xy
ずっと昔の話なんです。中二ぐらいの時、ヤマハの先生に言われました。
それがトラウマで、弾き語りをしようと思っているのですが、
間違った音を弾いているのでは・・。と思ってしまいます。ルールは完璧には習ってないので。
でも、確かに音が濁っていると言われました。だから、ここはこう弾こうって言われてずらして
ました。ルートと三度と五度から、ルートと4度と5度にされた気がします。
あんまり気にしなくてもいいですかね?
弾き語りのルールを教えて下さいの方が良かったかも・・;
ルールはコードを弾けば、後は自由ですか?何か、初心者ですいません。。
215ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 01:54:55 ID:+gU+xMUP
まあ、ルート・4度・5度というのは基本だな。
あとは、チミの感性でコードを選べ!!!!!
216160:2005/09/18(日) 01:57:23 ID:Sepbs9Xy
やっぱそうですよね?
濁っているって自分で分かりますよne
トラウマは忘れます^^
ありがとうございました。
217ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 02:03:20 ID:DRFilVPM
>>216
簡単に忘れることのできないのがトラウマ。
218ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 14:50:17 ID:jHcznB3r
>>214
ハーモニックマイナースケール上のTの4和音に不安定な音程が形成されるからだと
マイナーキーの曲でI-II-Vを見た場合Im7-IIm7(b5)-V7が圧倒的に多いと思います
あくまで私見ですが
219ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 14:51:01 ID:jHcznB3r
すみません
>>213へのレスでした
220ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 17:06:02 ID:7pWXcJL2
アンサンブルで多少の濁りを気にしていたら
キリがないような気がするんだが・・・・。
221ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 17:11:55 ID:xiVZtUHm
理論スレだから仕方ない。所詮一般論よ。
しかし場合によりけりだな。
222ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 20:43:23 ID:CQAHaqSY
keyB♭m

B♭m7→D♭7→C7→G♭7→F7の繰り返しなんですけど
この進行の特徴ってなんですか?怪しい雰囲気が出てると思うんですけど
こんなコード進行は始めてです。
223ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 21:17:18 ID:2yEtAltD
>>222
key:Amで考えて見れ
224ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 22:01:04 ID:VunMa0J8
>>222
>>この進行の特徴ってなんですか?
特に無い。
普通の進行。よく見かける。
225ぴよぴよ君:2005/09/18(日) 22:05:19 ID:0u7DQrFx
>>222
> B♭m7→D♭7→C7→G♭7→F7の繰り返しなんですけど

「進行の特徴」と言われても、かなり特徴的な進行だから
「全体として特徴的」と答えたくなるけど。

Im7 | bIII7 | II7 | bV7 | V7 |

・トニックがm7
・Im7 → bIII7はふつうの進行
・そこからII7に行くのが印象的。ここがミソだと思う。
・II7から裏のbV7に行くのはよくあるけど特徴的かなあ。

アドリブとかは難しそうな進行ですね。私はうまく弾けないと思う。
パクてみたいけど、原曲は誰のなんという曲ですか?
226ぴよぴよ君:2005/09/18(日) 22:06:30 ID:0u7DQrFx
まちがい。

>>225
> Im7 | bIII7 | II7 | bVI7 | V7 |
>
> ・トニックがm7
> ・Im7 → bIII7はふつうの進行
> ・そこからII7に行くのが印象的。ここがミソだと思う。
> ・II7から裏のbVI7に行くのはよくあるけど特徴的かなあ。
227ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 22:24:08 ID:xMh0b2AF
>>218
ジャズやポップスと言っても色々なものがあるだろうから中にはその通りの例もあるかもしれない。
ただTで特に多いのはIm , Im6 , ImMaj7あたりだと思う。いずれもメロディックマイナー上にできる。
Im7も確かに使われることがありドリアンとナチュラルマイナーの2種類が考えられるけど、ナチュラルマイナーだとb6が危険な音なので余り好まれないような気もするんだけどねえ。
228ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 22:26:01 ID:xMh0b2AF
229ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 22:56:17 ID:79bF6R++
>>225椎名林檎っていう人の「迷彩」って曲です。
>>II7から裏のbVI7に行くのはよくあるけど特徴的かなあ

裏とはどういう意味ですか?C7の裏がG♭7ってことですか?
230ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 23:11:33 ID:jHcznB3r
試に将棋交流16に移動しました
そろえば麻雀いく予定
231ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 23:12:11 ID:jHcznB3r
普通に誤爆した!
ごめんなさい
232ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 23:16:13 ID:qlo6HLcT
>>229
そう。五度圏(四度圏)の円のちょうど真裏に来てるから裏コードと呼ぶの。
トライトーンの共有もしてるから代理で使われるの。
233ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 00:34:20 ID:uHEW18WH
 | II:Ab | II:Cb | III:Ab or #I:Cb | V:Cb | #I:Fb |
 | Bb Dorian | Db Blues | C HMP5↓ or Altered | Gb Lyd.7th | F Altered |
 | Bbm7 | Db7 | C7 | Gb7 | F7 |

|Bbm7|Db7|は一見、下属調っぽく見えるが実は同主調というのが面白い。
234ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 01:32:59 ID:A9Lg+MAx
>>232じゃあC#7の裏はG7ってことなんですか?
235ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 04:18:54 ID:AmJvaY8A
>>234
そだよ
でも♭系の移調楽器が多いからG7の裏は普段はD♭7にした方が都合がいい、
したがって、C#7の裏は慣例的にF##7かな。
236ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 07:33:48 ID:EgyC2u+f
>>229
やっぱり最後の4小節目はコード2個分だったか。
|G♭7、F7|
237ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 08:37:40 ID:A9Lg+MAx
>>233の意味が全くわからん・・・・。>>236もわからん。
こんな初心者のために誰か初心者でもわかるような説明してくれませんか?
なにを言いたいのかがわからない
238ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 10:54:21 ID:w+qhpxhl
セカンダリードミナント(二次ドミナント)
裏コード
あたりでぐぐれ。
あとはこんなかんじで理解する
Bbm----F7
Bbm--Cm7b5-F7
Bbm7--C7-F7
Bbm7-G7-C7-F7
Bbm7-Db7-C7-F7
Bbm7-Db7-C7-Gb7/F7
239ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 14:26:55 ID:3y/z0JRy
ここは頭痛が酷いインターネットですね
240ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 16:04:32 ID:WRqqQDaK
1111111111111
うんこ

まあああああああああああぼ


らんぴょーーーーーー
241ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 23:41:23 ID:PXyeJBcy
>>237
233は自分にしか分らない表記で自己満足不親切極まりないから無視していい。
1行目意味不明。2行目はアベイラブルノートスケールらしき。アプローチの例か。
和音がちょっと変化しただけで下属調とか言っている様だが、それだとブルースの解釈は
たいへんなことになるだろうから、これも無視していい。
242ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 23:41:48 ID:UVvT4s/G
ポップスから芸大和声に移ったのですが、準固有和音という言葉が出て来たのですが、
これはポップスでいうサブドミナントマイナーと捉えていいのでしょうか。
243ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 00:19:40 ID:MzkgrSFw
準固有和音は同主短調の和音。
SDMはIVmとその代理。

実際のところこれらはほぼ同義だけど、SDMにはbII等も含めていうことが多い。
244ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 21:12:05 ID:/ulGJNho
>>243
なるほど、微妙に違うんですね。
なんかややこしい(;´Д`)

レスどうもでした!
245ぴよぴよ君:2005/09/20(火) 22:52:19 ID:7kqo1Dlh
クラシックの和声の話はよく知らないのですが、

>>243
> 準固有和音は同主短調の和音。
> SDMはIVmとその代理。

そのはずですよね。だから、キーがCメジャーならCマイナーの
スケールの上にできる和音ということですよね。
だったら
Im IIm7-5 bIII IVm Vm bVI bVII
のことじゃないんですか?

で、サブドミナントマイナーは
IVmとその代理だったら、

> 実際のところこれらはほぼ同義だけど、

同義には思えないんですが、私がかんちがいしてますか?
準固有和音の代表がサブドミナントマイナーだってだけじゃないんですか?
http://www.geocities.jp/otowaza/t_jkwaon/skill.html

>SDMにはbII等も含めていうことが多い。

bIIはサブドミナントマイナーの代理に使えますか?
ふつうはV7の代理なんじゃないですか?

246ドレミファ ◆/kAnOkejfc :2005/09/20(火) 23:16:42 ID:c45AqyWj
たぶん、bIIに4とb6が入ってるから代理になると言ってるのでは。
機能はドミナントだけど。
247ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 23:31:56 ID:45P+2/VH
biiM7,IIm7b5,IVm7,IVm6,IVmM7,bVIM7,bVI7,bVII7
あたりがSDm
248ぴよぴよ君:2005/09/21(水) 00:13:28 ID:K2hP2m2q
>>247
なるほど、それだとだいたい見当つきます。
249ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 02:40:57 ID:oyFZV6uf
調号をつける順番と、調名の判別の仕方が覚えられません。地道に暗記するしかないのでしょうか?

高度な話の中で初歩的な質問で申し訳ないんですが、返答よろしくお願いします。
250ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 07:18:22 ID:6ANGhaWJ
地道に覚える
なんとなくわかるようになる
251ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 12:51:39 ID:s4fE9NQx
>>249
一番右端の調号で判断するやり方がある。
中学校の音楽の時間に習ったやつだけど、
#の場合、一番右端の#の付いてる音の半音上が長調の主音で
一音下が単調の主音。
♭だと、その音の完全4度したが長調の主音で、長三度上が単調の主音。
・・・学校のときは#の音を移動度のシ、♭の音を移動度のファと読むようにと習った。
252ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 13:12:02 ID:NKQcaWs/
http://www.yonosuke.net/clip/5/21499.jpg
を解ける強者はいるか?
253ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 13:32:55 ID:WGX++wML
それ音符をオクターブ移動するだけでしょ
殆どの人が解けると思う
254ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 14:19:04 ID:NKQcaWs/
>>253
4番と5番はどう移動するの?
255ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 14:36:32 ID:WGX++wML
>>254
ト音の方の4,5?
なら4番はシをオクターブ上げる(減6度から減13度に)
5番はシ♭をオクターブ下げる(短9度から短2度に)
問題文の解釈が間違ってなければこれでいいと思う
256ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 15:31:20 ID:eUylCyeu
>>252
なんで日本語が不自由なんだろう。
「合成」ってなんだ?
そこは「また」じゃないだろう。
ネット上の文章にもひどいのがあるが、
これは何かの本だろう?
教師としての資質がないものが本を書くことが多いな。
理論書しかり、教本もしかり。
257ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 15:33:50 ID:E0gV34fB
>>252
一行目の文章さえ理解できないorz
258ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 16:00:52 ID:t9vUzG5k
>>249
まずはどうして調号が必要かを理解する為に、一つずつ確認していくのがいいと思う。

Cメジャースケールは
C D E F G A B Cで調号いらず。
Dメジャースケールは
D E #F G A B #C Dでは調号2個

とか確認していくといい。
ぶっちゃけると、5度サークルってのがあって、調号がつく順番は
#はCから始まり5度上ごとに#が一個増える
Cmaj(0個)→Gmaj(#1個)→Dmaj(#2個)→Amaj(#3個)・・・
bはCから始まり5度下ごとにbが一個増える
Cmaj(0個)→Fmaj(b1個)→bBmaj(b2個)→bEmaj(b3)

なお、majとminの関係はCmaj=Amとだけ覚えておけば後は割り出せるよね
259ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 17:15:07 ID:GlH7esPM
Gmajとかダサいからその書き方止めてくんねえか
GmajとかきたいばあいはGだけで分かる
マイナーの時はmより-を使え
例えばG-
分かったら次回から直すこと
260[email protected]:2005/09/21(水) 18:01:22 ID:5aHzYViA
>>259
論旨は判るし同意できるが、お前の態度が気に入らないから、、、

   ど  っ  ち  で  も  い  い  だ  ろ  バ  カ
261ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 18:43:19 ID:WGX++wML
手書きでもないのにmを略記にする意味がわからん
多分、俺釣られただけなんだろうな
262ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 19:58:47 ID:sU1HLIdg
>>259
馬鹿じゃね?
調の話をしてるんだから音と調を区別するためにmajやmって
つけたほうが親切に決まってるだろ。
質問者じゃないんだから別にお前が読み辛くても問題ないだろ。
質問者だとしたらそうとう無礼だけどな。
263ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 20:04:48 ID:IsYBd488
>>259
じゃあ、いっそのこと、♭も m も全部マイナスで書いちゃえ!

G♭m-5 → G---5

これはすごい!マイナス3連続!
こんなの C や Java の演算子にも出てこないぞ。
264ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 21:03:45 ID:5MK9cqS6

教えて欲しいのですがアイオニアンやエオリアン・スケールの曲は
何故モーダルと分類されないんですか?オレは非常にありふれている
ためにエキゾチックさが無いけどこれらもれっきとしたモード曲と思い
ますが。
265ぴよぴよ君:2005/09/21(水) 21:18:44 ID:K2hP2m2q
>>264
そんなことないと思いますよ。
モーダルな曲として二番目に有名な
Milesの"Milestones"のAメロ部分はエアオリアンだったような気がします。

266ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 21:32:45 ID:05YbAR3z
サードを半音下げると何で悲しくきこえるの?
267ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 21:48:02 ID:3CWVHMdJ
サードが低いからだ
268ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 22:30:02 ID:okAVCk/w
アドリヴについての質問です

自分はなんでもkeyを見てスケールを決めてしまいます
決めてしまうというかそれしか決められません。
コード進行も気にせず(気にできない)ただリズムを合わせるだけを
意識してペンタ一発を何年も続けてきたわけですが。
僕はこれからどういうことを勉強すればいいんですか?
アドバイスお願いします
269ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 22:41:38 ID:okAVCk/w
あともう1つ質問させてください。
コード進行やコードに対しての音使いをメインに勉強中なんですが
コード進行の勉強の仕方が・・・ダイアトニックとかは
いちお勉強しました。
コード進行の勉強ってどういうことを覚えればいいんですか?
270ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 00:36:40 ID:/pDOyiiY
>>268
コードトーンを目標に解決する練習とか
コードに対してのアヴェイラブルノートスケール覚えるとか
テンション含めたアルペジオ練習とか

>>269
ダイアトニックコードの機能やその中での代理とか
基本的進行や転調とか
271ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 01:05:15 ID:ZGP/GIfQ
>>268
ペンタが使いこなせるならそれに音を付加する形でソロを構成してみてはどうですか?
例えば、メジャーペンタならそれにP4とm7を加えてミクソリディアンに持っていったり、
マイナーペンタにM2とM6を加えてドリアンにしてみたり、等。
変化をつけたいなら、強烈な印象を持つハーモニックマイナースケールを使ってみたり。

とりあえずは、好きなアーティストのソロをコピーしてみるといいと思う。
一つ一つの音とコードを確認しながら、ね
272ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 02:13:59 ID:6bGl5aXX
質問させてください。
keyがFmの曲でB♭は使えるのでしょうか?
273ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 03:03:36 ID:5CKWtM/v
>>271
ワンノート足すだけならともかく
普通にミクソリディアンなりドリアンなり覚えてそれを弾けばいいわけで
そんな回りくどいことする意味が全くないと思うのだが。

それ以前に>>268のレベルだと
トニックだろうがなんだろうがミクソリディアン使えばいいのか
とか誤解しそうだし、なんでそんな回答がでてくるのか
意図がよく分かんない。

まー将来バップやりてえ、とか思ってるんなら270の
>コードトーンを目標に解決する練習
>コードに対してのアヴェイラブルノートスケール覚えるとか
>テンション含めたアルペジオ練習とか
こんなのが有効なんだろうが
普通にロックやポップスやってるなら
トーナリティが変わんないところはそのキーのトニックのメジャー(マイナー)スケール一発で
やる練習すりゃいいんじゃないの。
274ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 03:52:23 ID:ZGP/GIfQ
>>273
俺の持ってるギター教則本でも紹介されてる方法だけどな。
何年もペンタトニックを使ってたと言うなら(ギターなら)指板上で
構成音がどこにあるかわかってるだろうし、それに音を付加した方が楽だろう。
C7で使えるスケールはあれとこれと・・・CM7ではなんだっけ?
とか考えるよりも、ペンタ+アヴォイド以外を使う と考えた方がいいに決まってる。
初心者が理論でつまずくのはCM7ではリディアンが使えて・・・
とか暗記させられること。「なぜ他の○○スケールだと不都合なのか」
を考えさせるようにすれば暗記など不要なのに。

第一、>>273の言うようにKEYのルートをトニックとしたメジャースケールだけで
ソロを弾ききるなんて難易度高すぎだから。メジャースケールってソロつくりにくさ抜群だし。
275ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 04:40:11 ID:cStyhrf2
役に立たない教則本の方が圧倒的に多いから用心しろよ。
しかしメジャースケールでソロをとるのに苦しむのならどうしようもないな。
276ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 05:30:59 ID:qqD2m359
コードに対して使えるスケールを考えるのってすんげー余計なことだと
思うんだけど、みんなはよく言う言葉だよね。
なんで余計だと思うかってのは3コード以外だと1つのコードなんて
あっという間に終わるからこのコードのときはこのスケールを使うなんて
弾いててもあんま意味ないと思う。
それだったら>>274の付け足すっていう考え方はわかりやすいし
俺みたいな初心者には覚えやすい方法だと思うな。
結局前者も後者もやってることは一緒だけど考え方はぜんぜん違うよね。
>>275メジャースケールでソロ作るのはむずいというか
俺の経験上だとメジャーkeyの曲でメジャースケールを弾くと
ぜんぜん駄目なんだけどメジャーペンタなら一発でも外れないってことが
多いよ・・。まぁこの現象も初心者だからだと思うんだけどね。
277ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 06:03:52 ID:zIXZQbok
ここは初心者が日記をつけるスレだったか?
278ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 06:13:06 ID:qqD2m359
>>277いえ、あなたのような上級者の方が僕のような初心者に
教えたり説教をするスレです
279ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 08:31:22 ID:YIkaXKPR
>>273
>例えば、メジャーペンタならそれにP4とm7を加えてミクソリディアン

そういう問題じゃなくてこれをトニックの時やりかねないから、って話よ。


>何年もペンタトニックを使ってたと言うなら(ギターなら)指板上で構成音がどこにあるかわかってる

分かってないから、ここで「次どうすりゃいいの?」って質問してくるわけっすよ。

280ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 08:37:23 ID:YIkaXKPR
>>271 >>274
それにね
例えば

>メジャーペンタならそれにP4とm7を加えてミクソリディアンに持っていったり、

これをキミの言うとおりCメジャーペンタでやってみる
で、これをいつ使うんだよ? 当然ミクソリディアンだからV7上だわな。
この例だとFキーのC7上な。

>初心者が理論でつまずくのはCM7ではリディアンが使えて・・・
とか暗記させられること。

というわけで、キミのやり方だと、通常に輪をかけてややこしく暗記しなければいけないわけw
281ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 09:05:27 ID:qqD2m359
>>279俺268だけど指板上の構成音はちゃんと理解してますよ。
>>280ミクソとかリディアンとかも勉強しましたよ。
しかしペンタで適当に弾くことしかできないのです。
自分の覚えた理論をどうギターを弾くことに活かせばいいのかってのが
問題なのかも。
282ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 09:29:15 ID:7cuh4WJH
ペンタ+アボイド以外のコードスケール音みたいな考え方でいくと
アボイド≒コードスケール外音 扱いになるだろ。
仮にモードをやるときは、アボイドを使うからモードを示唆できるのに
アボイドを除外して覚えては意味ない。
>>271の方法だと280の指摘通りかえって回りくどい方法で
覚えないといけない。
よって各々のコードスケールを覚える方がむしろ楽だと思われ。

既に突っ込まれてるが
>初心者が理論でつまずくのはCM7ではリディアンが使えて・・・
>とか暗記させられること。

ならば「メジャーペンタにP4とm7を加えたもの」は何時使えばいいのか
暗記しなくていいのか?(w

これまた既に突っ込まれてるが
>KEYのルートをトニックとしたメジャースケールだけで
>ソロを弾ききるなんて難易度高すぎ

こんな奴じゃ何やっても無理だよ(w

283ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 10:04:24 ID:sLuv6zQV
お前らどうやって、全メジャー、マイナースケール暗記しましたか?

俺はサークルオブフィフスに従って、CGDAEBF#C#はGから1ずつ#が増えていく、
CFBEADGC(最初のC、F以外♭付き)は、Fから1ずつ♭が増えていく。
サークルオブフィフス、↑の換算表をいちいち紙に書いてメジャー、マイナースケールを把握してるんだが、
実際の演奏じゃ悲しいくらい使えん。キーはGで と口頭で言われても は? っとなる。
後で紙に書いてみたら、#が一つ増えただけなんだけどな と知って悲しくなる…。
284ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 10:06:55 ID:7cuh4WJH
>>281
指板上の構成音を理解してるってことは、どこを押さえるとどの音が出るか
理解してるってことだから、それでソロ作れないってことは実は理解してないってことだと思うが。
若しくは極度に音感が不足しており、あるハーモニーの上で何を弾けばいいのか
浮かんでこない、いずれかってこと。
あくまでも構成音を理解してる、と言い張る、そのうえで
自分でソロを構築できない人は著しくセンスに欠けるので
他人のフレーズをコピーして該当箇所でそれを使うしか道はない。

もしかするとこの後「コード感」とか言い出してアルペジオやれ、って勧めてくる奴が
いるかも知れないがジャズ以外の音楽やってるなら軽視した方が吉。
285ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 11:05:07 ID:YIkaXKPR
>>282
>>284
超同意
286ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 11:19:42 ID:ATdygyOz
「メロ譜」ってなんですか?
メロディーだけの楽譜のこと?
287ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 11:22:00 ID:4uOnTXfS
まあこういう話は質問者268が具体的なコード進行、テンポ、曲想をいくつか出してこないと
大雑把な答えしかできないね。270が見事に解答してる。
たぶん271と273は想定してる題材が違うんだろう。あとは平行線だ。
288ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 11:56:52 ID:ZGP/GIfQ
俺はペンタ+付加音でスケールを捉らえてるし、それが実戦的だと思うけど、まぁ人それぞれか。
スケールの名前も知らない頃に、マイナーペンタの指使い間違えてb5を入れてしまった時に
「あれ、マイナーペンタにb5入れるとなんだかわからないけどかっこいいな!」とか
そういう試行錯誤のが理論覚えるのより先だったから余計そう思うのかもしれないけど。

メジャースケールでのソロだけど、非常にまとめにくいスケールだと思うんだけど。
ハーモニックマイナーを覚えたての人のソロは全部インペリテリになってるようなもんで、
スケールを活かす構成が難しい。ジャズと違ってHMHRだと強烈な終始感が欲しいから
メジャースケールは使いこなせ無い。使えると言ってる人はソロをUPして欲しいもんだ
289ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 13:46:54 ID:/pDOyiiY
>>271の考え方もいいと思いますよ
>>270みたいなこと書いといてなんだけど
ある程度のコードトーンやテンション、スケールを理解しているなら
まずは好きなギタリストのプレイをアナライズしてみるのがいいのかも

>>283
Cが演奏できるならB,C#とか、1つずらせば演奏できるよね
自分の場合まず手で覚えて、その後、音感や音名が手と連動するようになりました
他はいろんな調の曲を演奏するといいと思います

>>286
メロディーとコードが書いてある譜面
必要ならイントロやエンディング、オブリ、その他のきっかけも書いたりします
290ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 13:49:00 ID:zhGdmA7d
ハーモニックマイナーなんか使っている時点でカス決定
291ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 13:51:08 ID:/pDOyiiY
ああ、自分ギタリストなんで全てギターに脳内変換してしまいました
292ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 14:02:17 ID:tuzMGwXh
>>290ということはJazz系の人達はみんなカス?なーんてね。
293ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 14:15:25 ID:qqD2m359
質問していくうちに なにを覚えたいのか忘れちゃったよw
ペンタを適当に弾くを少しレベルUPさせると
どんな弾き方になるの?
なんかね適当に弾いてるのにそれが形になるのが凄く嫌なんです。
これじゃなんも理解してないのに弾けてるつもりになってしまうから。
だから少しは狙ってるソロを弾けるようになりたい。
ブルースの3コードでも僕は適当に弾いてしまいます。
ドミナントが来ようがトニックが来ようが適当です。
次はドミナントに移るからこう弾くんだ みたいな考え方ができないだろうか。
コードに対しての音使い。自分が覚えたのは
keyCのダイアトニックコードに使えるスケールぐらいしか勉強して
ないんです笑 しかもそれを利用したことがない。
DmでDドリアンだとかEmでEフリジアンだとかFでFリディアンだとか。
でも実際こんなの覚えてアドリヴするときなんかに
○コードだからこのスケールとかよりもやっぱ楽したいから
こんなもんペンタ一発で弾けば関係ねえだろ になっちゃうんですよね。
もう2年も弾いてるのに成長したい。
294286:2005/09/22(木) 14:55:23 ID:yfoYHRIE
>>289
ありがとうございます。
コードも必要なんですね!
わたしはクラシック出身なんでコードについては勉強不足ですけど、
頑張ってメロ譜を制作したいと思います。
295ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 17:35:02 ID:4uOnTXfS
>>292
煽るわけじゃないけどジャズでは断然メロディックマイナーの方を使う。
296ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 17:40:03 ID:4uOnTXfS
>>293

> DmでDドリアンだとかEmでEフリジアンだとかFでFリディアンだとか。
> でも実際こんなの覚えてアドリヴするときなんかに
> ○コードだからこのスケールとかよりもやっぱ楽したいから

DmでDドリアン....とかは、一発で弾けない複雑なコード進行で楽できるわけ。
ダイアトニックしか出てこなくて伴奏がコード感を十分に表現してる曲なら
一発でいいのよ。
297ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 18:48:29 ID:zIXZQbok
>>295
煽るわけじゃないけどジャズではハーモニックマイナー(またはメイジャー)だってよく使う。
298ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 19:20:33 ID:iHakMthu
煽るわけじゃないが
>>288

> ジャズと違ってHMHRだと強烈な終始感が欲しい

終止感の間違いだろ。間違ってないというなら「始める」ことになんの意味があるのか説明して欲しい。
「終止感」「解決感」はむしろHMHRより圧倒的にジャズに必要なものだ。
ジャズではそれができるかできないかが全てと言っていいぐらい重要なの。

299ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 19:26:27 ID:iHakMthu
煽るわけじゃないけどジャズではメロディックマイナーもハーモニックマイナーもドリアンも使うし
ドリアンをマイナースケールの一種と解釈しトニックで使う場合もあるし
メロディックマイナー ハーモニックマイナー ナチュラルマイナーを区別して使う場合もあれば
統合(混合)して使う場合もあるし オルタード≒半音上のメロディックマイナー みたいな
コンバーションで考えて使う場合も(ry
300ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 20:45:00 ID:o0RSJ/Uf
>>272
五度圏を時計だと思って見ればすぐにわかる。

Fm は8時の位置にあるでしょ。
両隣の7時〜9時のメジャー・マイナーキーをコードだと
思って読めば、それがそのまんまダイアトニックコード。

で、ダイアトニックコードの中に B♭m があるから(7時の位置ね)、
Fm キーで B♭を使うと B♭m が急に明るくなったような感じに
聞こえるはず。

というわけで、サビの盛り上げ用のコードとして一時的に使える
コードだということがわかります。
301ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 22:19:46 ID:ZGP/GIfQ
>>298
×終始感
○終止感
確かに変換間違いです

ジャズってT→SD→D→Tって進行で全部のコードに7th含むテンションコード使ってたりするでしょ。
テンション(緊張)コードで(理論上は)解決するにしても「強烈な」終止感を得られるかどうかは
疑問符付き。曲全体が不安定感を醸しだしてるようなもんだし。
302ぴよぴよ君:2005/09/22(木) 22:30:07 ID:W9x9UkNQ
どうでもいいことですが、
テンション(tension)って「緊張」っていう誤解をまねく表現だと思います。

いま海外(っていっても米)では(私が見たなかでの)多くの教則本は
tensionではなくextension(「延長」とか「拡張」とか)って表現を使ってみるみたい。
こっちの方が正確というか無駄な誤解をまねかないと思う。
単に和音の上にかぶせてるだけだし。
G7(9)よりG7(#9)やG7(b13)の方が緊張感あるとは思いますが
Dm7よりdm7(9)が緊張感があるかと言われてもよくわからないし。
Dm7(9 | G7(13) | C |

歪んだギターのパワーコードで
D | E ギューイン | A |
とやったら緊張感と開放感ではギターの勝ちかもしれないし。

303ぴよぴよ君:2005/09/22(木) 22:49:11 ID:W9x9UkNQ
>>266
コードがメジャーかマイナーかで楽しく感じたり悲しく感じたり
するのはやめた方がいいと思う。あんまり関係ないし。

余計かもしれませんが
>>268-269 >>293
いまんとこペンタトニックで

そこそこ自分がやりたい曲が弾けて、
自分にそこそこよく聞こえて自分でもそこそこだと思うのなら
それはそれでいいんではないでしょうか。
無駄に「成長しよう」と思うのはRPGとかで無駄にヒットポイント増やすのとあんまり
違わないようような。へんに無駄なこと覚えるのは無駄だし有害でもあるような気がします。

>>272 >>300
あ、そういう意味の質問なのか。「Fmのキーの曲でアドリブとかでBbが使えるか」
って質問なのか思った。それだと答えは「場合による」ですよね。

Fmのキーの曲でBbのコードが使えるかと言われても「場合による」になっちゃいますが、
>>300 さんのように答えるとして、五度圏の話ださずに
「同じ主音のキー(FとFm)ではメジャーとマイナーのコードはだいたい
両方使えるよ、あとは耳で。」という答ではだめでしょうか。



304ぴよぴよ君:2005/09/22(木) 22:50:17 ID:W9x9UkNQ
あ、もちろん五度圏の話してもぜんぜんOKですが、
次は五度圏の話することになっちゃうから・・・
305ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 23:50:11 ID:8Gi9X2v8
「耳で」とか「センスで」でも概ね理解できるだろうけど理論スレ的には回答になってないかな。
もっとも、質問者の求めるものが「理論的解釈」ではなく、ただ「使えるか使えないか」であればそれで十分だけど。
306ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 22:04:26 ID:5VmNkzbJ
あ、そうそう、五度圏って何?
307ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 22:12:58 ID:xqFTRrnN
>>301みたいなジャズ全然知らない人って何故か「テンション」に過剰反応するね。
なんか凄いもの、と思ってたり特別なものと思ってたり勘違いしてたり
「テンション」使ってればジャズだと思ってみたり。不思議。
308ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 23:19:19 ID:cEGejdcO
>>306
ぐぐれば出てくるよ。
309ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 00:39:13 ID:6pZH+1oi
>>307
横槍で悪いんだけど、俺としては君の台詞を逆にしてジャズやってる人に返したいわ。
なんでテンションを特別なものだと認識しないの?

受け売りだけど、テンションは薬味やスパイスのようなもので、コードのニュアンスを
微妙に変化させて印象的にするもの。ただし、多用すると非音楽的になってしまう。
白い画用紙に黒の絵の具で絵をかけば印象的だけど、テンション多用はグレーの画用紙に
黒の絵の具を塗ってるようなもん。白→黒よりはグレー→黒のがスムーズだけど、
印象に残りにくいしまとまりもなくなる感じ。

テンションを緊張と訳すか展開と訳すかなんてどうでもいいんだけど、テンションリゾルブ
って言葉通りに、どっかでテンションを解決してやらないといけない。
なのに下手なジャズの人は終始テンションコード使用で全体的にたゆたってる感じ。
いったいどこに終止感がどこにあるのか聞きたいよ。
あまつさえ「ハーモニックマイナー使うのは素人」って。閉口。
310ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 01:07:12 ID:a00nEEI2
>>309
こんなでたらめを一体誰が吹聴してるんだろう?
素直な中学生を騙す人の悪い奴もいるんだな。
311ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 01:20:57 ID:KjKh96bh
>>309って真性?
こいつジャズ聴いたことないのに何を妄想語りしてるんでしょか?
てか、コイツのバヤイ、聴いててこの有様なのかも(笑)
312ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 01:30:16 ID:oj34hhKJ
>横槍で悪いんだけど
>横槍で悪いんだけど
>横槍で悪いんだけど
>横槍で悪いんだけど


ワラタ

レス番指定でコケにされた>>288>>301>>309で間違いないだろw
 誰かなんでジャズは強力な終止感がでるのか&テンションリゾルブを分かりやすく教えてやれよw 
313ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 01:45:14 ID:6pZH+1oi
>>310-312
受け売りの部分は手持ちの理論書ね。
先に言って置くけど煽ったもん勝ちじゃないんだから、説明できない時点で肯定してるも同じだぞ。
とりあえずジャズ盲目野郎じゃなくてちゃんと理論携えてる人説明きぼん
314ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 02:00:15 ID:SAVxIHPh
とりあえず「テンションを多用すると非音楽的になってしまう」と書いた奴はバカで間違いない。
ビーバップ以降のジャズは全て非音楽的なわけか?そのバカは誰か知りたいから「手持ちの理論書」とやらを晒してみたら?
たぶん>>288>>301>>309が脳内補完してるんだろうけど。

まず「ジャズと違ってHMHRだと強烈な終始感が欲しいからメジャースケールは使いこなせ無い」
この出鱈目発言の真意を解説してくれよ。

・HMHRだと強烈な終始(終止)感が必要な理由
・ジャズだとと強烈な終始(終止)感が必要ない理由
・メジャースケールを使うと終始(終止)感がでない理由

以上、はいどうぞ。

>>309
> なんでテンションを特別なものだと認識しないの?
ジャズ、ポップス、ロック、どのジャンルに於いても恒常的に使われているから。
まさか、コード構成音だけでメロディが構成されてるとでも?

> どっかでテンションを解決してやらないといけない。
> なのに下手なジャズの人は終始テンションコード使用で全体的にたゆたってる感じ。

だから、上手だろうが下手だろうが終始テンション使いまくりなんですけど。
むしろ平気でトライアドをそのまんまに弾く時がある人ってキースと小曽根ぐらいしか知らない。
全体的にたゆたってる感じ←キミの耳が原色しか理解できない厨房耳なだけだと思います。
それ以前にテンションを解決してやらないといけない→終始テンションコード使用 これ、全然文章繋がってないんだけど。

>>312
> なんでジャズは強力な終止感がでるのか

まだ書けんってw
315ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 07:39:08 ID:rtpmCwEM
大体の音楽はペンタで通せるんだけどたまに
ロックでもポップスでもペンタで弾いても気持ち悪い時が
あるんだけどペンタでどこ弾いても外れない曲と
あんましっくりこない曲の違いってなんなんですか?
もちろんコード進行に出てくるコードに問題があると思うんですけど。

具体的にペンタだけじゃ合わない曲ってテンションがよく使われてるとか
が理由なんですかね?
316ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 10:37:52 ID:Hq7H7rnL
>>315
だから自分が具体的な進行と曲想をあげろよ。君の脳内の好き嫌いなんて
わからん。
317ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 11:12:34 ID:9xXOad0v
みんなテンション大好きなんだね
日常的なものだから、あんまり幻想抱くなよ
318ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 11:42:53 ID:HBW5uv+q
むしろトライアドが連続する中に突然テンションコードが出てきたら
激しく不自然なわけだが・・
319ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 13:50:14 ID:iozmHOyg
>>309
ははは、もう十分に電波の域だな。
ブルース、In Cのトニックで 11th、13th、9th、これらのテンションを
ロングトーンで延ばしてなんか問題あるか?11thなんて特に親和性高いし。
ロックでもジャズでもこうやって日常的にテンションは使われてるんだってw


>>315
> もちろんコード進行に出てくるコードに問題があると思うんですけど。

そうだよw 何が問題あるのか知りたいなら>>316に従えばいい

> 具体的にペンタだけじゃ合わない曲ってテンションがよく使われてるとか
> が理由なんですかね?

音が半音であたって気持ち悪い等の理由以外では関係ないって。
例えば上記の「ブルース、In Cのトニックで コード楽器がmaj3rdを
トップに持ってくるようなヴォイシングで引き延ばししてるような時に
11th(この場合は4thって逝った方がいいかも)を同じ音域で長く延ばしたケースとか。
テンション入れたって機能は変わらないんだから。

勿論、4voice多用やテンション多用な曲に、ブルースの化石リックみたいなフレーズ
羅列すれば曲想とあってこないことは十分あるが、この場合は理論面で禁則とされてることが
発生してるから、と言い切れるものではない。
320ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 14:51:43 ID:F/5JKdFo
実際音になると大したことない聞き慣れたものなのに
言葉にすると小難しく感じるのは何でだろうな。
前提が各々バラバラでカキコしてるから話しこじれるし。
めんどくせえ。
321ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 16:42:12 ID:ueEFRXpN
>>319
が話しをIn Cに限定している理由はこれから明らかになるから、しばらく待とう。
よいか皆の者。
322ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 00:25:44 ID:fIzEsDAb
ド・ミ・シ・レ
ド・ファ#・ラ・レ
シ・ファ#・ラ・レ

問1 上の3つをそれぞれコードネームで表わし、調と機能を説明しなさい(5点
323ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 02:29:44 ID:fq8fwQOs
酔っ払ってても楽勝
Key in G
CM7(9) 機能SD
D7/C 機能D
Bm7 機能T

…多分
324335:2005/09/25(日) 02:42:57 ID:bn6RnPem
>>322
> ド・ミ・シ・レ
> ド・ファ#・ラ・レ
> シ・ファ#・ラ・レ
>
> 問1 上の3つをそれぞれコードネームで表わし、調と機能を説明しなさい(5点

1 CM9 キーはCトニックorGサブドミ
  D7(9th、13th)またはDm7(9th、13th)キーは色々、機能も色々。
  E7(♭13th)キーは色々、機能も色々。

2 D7 キーがCならダブルドミナント、Gならドミナント。その他のキー
 (マイナーも含め)では色々。
  D7onC キーがGならサブドミ。それ以外では色々。
  F#dim6(dimの表記はあまり詳しく無いがdimに6th表記ないよな?)
  dimはキーに依存しない。機能は目下パッシングコード、もしくはなんらかの代理。

3 D6 キーがGならドミナント、Cならry) Dならトニック、その他セカンダリ−
  ドミナントや代理和音で色んなキーにでるかも。
  DonB キーがGならドミナント代理。キーAならサブドミその他のキーならry)

三つ合わせてならキーGで機能もそれ相応のあれ。
こんなんでどう?間違ってたらハズカシスw
当てはまるスケールまで聞かれたらもう無理w
325ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 02:46:20 ID:bn6RnPem
>>324
3のDonBはBm7だったw機能はキーGならトニックorドミナント
326ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 02:50:15 ID:bn6RnPem
>>323
5度/4度てドミナントの機能なの?5度の展開系分散和音だから?
その辺曖昧だなぁ〜。
327ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 03:07:14 ID:fIzEsDAb
>>323-326
僕の期待していた回答は>>323さんでした。
ギターをポロ論と弾いていたら出来た部分なので、点数上げられないのですがw
2番目のコードはAm(11)としてもよさそうかな…他人ならどうするかなと
とりあえず問題形式にして問うてみました。 
328ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 03:14:13 ID:fIzEsDAb
Am7チガッタw
Asus4
329ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 03:31:20 ID:bn6RnPem
>>328
Asus4は違うんじゃないかな?Am6かも
330ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 06:28:46 ID:e/aCn3e0
甘いな
331ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 15:05:48 ID:vEIx2RkF
マイナーペンタでコード進行だしたい場合どうすればいいんですか?
ドミナントなんて1の音しか使えないし
(例えばキーCならドミナントはGなので1はG音という意味)
コード進行だしたいなら3rdの音が一番いいんですよね?

こっちでしたすいません
332ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 15:48:12 ID:W8r5Gg+V
>>329
ゴメンw ねぼけてた
333ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 17:01:37 ID:nUGSL8kl
>>331
一般的に
キーに対してひとつのペンタだけを弾く場合と、
コードに対してひとつのペンタを当て嵌める場合とがあります。
前者の例は、幾分コード感、コード進行感が希薄。
Cメジャーキー上でAマイナーペンタ一発、
CマイナーキーでCマイナーペンタ一発、
CのブルースでCマイナーペンタ一発、等。
後者の例は、コードアルペジオや代理コードアルペジオにテンションを加えてスケールで弾くやり方。
CM7でEマイナーペンタ、
Dm7でDマイナーペンタ、
G7でBbマイナーペンタ、等。

半音で繋げるとスムーズなメロディになりますが、前者のような場合は無理があります。
ファやシの音が含まれるコードの弾き別けを、ルートと5度だけでしなければならない形になります。
334331:2005/09/25(日) 17:51:04 ID:vEIx2RkF
>>333
進行感をおもいっきりだしたいときはコードごとにスケールチェンジが必要なんですね
もちろんアルペジオを意識しながら。
CM7の時にEマイナーみたいな代理コード?を使って弾くとどのような効果があるんですか?
335ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 18:00:35 ID:duQPWo1V
初心者なのですが質問です。
曲のKeyをCと決めた場合その曲で使うスケールは
Cがルートのスケールと限られるのでしょうか?
336ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 18:17:55 ID:QJSXMoy9
>>334
いくらスケールチェンジしても追随してるだけで、積極的にコード進行感を表現することには
ならないね。
コード進行感は、強拍でのコードトーン、ヴォイスリーディングの連結ということが
示されて初めて表現される。
337ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:12:08 ID:BlGZJmuy
>>334
フレージングによりけりですが、サウンドのカラーを変える事が出来ます。
CM7でEマイナーペンタだと、あんまり違いがわからないかもしれませんが、
Eマイナーペンタ=Gメジャーペンタであり、趣の異なった印象を受けるとおもいます。
例えばG7−CM7で
GミクソーCイオニアンとやるか、DマイナーペンターEマイナーペンタとやるかの違いと思って良いです。
強引なようですがかなり使われていてしかも簡単に使えます。


338331:2005/09/25(日) 19:16:48 ID:vEIx2RkF
>>336
では
C7-F7−G7
の場合、Cペンタ、Fペンタ、Gペンタというように
同一スケールなのにスケールチェンジするメリットはなんですか?
Cペンタ、Fリディアンとかなら雰囲気かわるからわかるけど。

>>337
なるほど、サウンドのカラーがかわるのか・・・
ありがとうございました。 ためしてみようと思います。
この場合はCのアルペジオを意識するんですか? それともEマイナーのアルペジオですか?
339ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:25:45 ID:ZDUj98QO
>>333質問していいですか?
>>G7でBbマイナーペンタ
GはB♭マイナーで使えるのに
>>CM7でEマイナーペンタ
なぜCのときはEマイナーペンタなんですか?E♭マイナーじゃないんですか?

>>例えばG7−CM7で
GミクソーCイオニアンとやるか、DマイナーペンターEマイナーペンタとやるかの違いと思って良いです
これもGミクソ、Cイオニアンはわかるんですけど。
なぜG7、CM7にDマイナー、Eマイナーが使えるんですか?

340ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:39:02 ID:ZDUj98QO
>>339の>>例えばG7−CM7で
ってとこだとB♭マイナーペンタ、E♭マイナーペンタ
が合うと思うんですけど、これは間違いなんですかね?
341ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:44:06 ID:e/aCn3e0
>>339
B♭マイナーペンタの構成音は、すべてG7altの構成音。
Eマイナーペンタの構成音は、すべてCイオニアンまたはリディアンの構成音。
Dマイナーペンタ→Eマイナーペンタはドミナントモーションの感じを希釈するが
すべての構成音が、パラレルで移動できるので2→5→1をがちがちの進行感でなく
ちょっとモーダルな浮遊感が出せる。でも使い方は下手するとぶつかって変に聴こえるので
出来れば早いパッセージとかの方が合うと思う。平行に動くのを強調すると使いやすい。
342ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:47:29 ID:BlGZJmuy
>>338
意識はどこにおいても良いと思います。
コードのアルペジオとスケールが同時に意識または無意識で
弾き別けられるようになるとおもいます。

>>339
G7でBbマイナーペンタのアイデアは、
G7の裏コードDb7を想定、でDbメジャーペンタ=Bbマイナーペンタ、
若しくはG7のコードトーンとオルタードテンションの組み合わせ、
色々考えられます。
EマイナーペンタはCM7の3度と7度と5度を含んでますが、Ebマイナーペンタだと
CM7のコードトーンと共通する音がありません。緊張感を出すにはいいかもしれない。
スケールアウトするときにやったりします。

G7の時にDマイナーペンタは、バッハの曲とかにも出てきます。ドソファレドとか(Dマイナーペンタ)
ジャズの、ドミナントセブンスコードの2−5化でもおなじみだとおもいます。
G7sus4の雰囲気。
343ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:47:59 ID:PJoIgYdk
漏れドラム初めて長いが「1拍、2拍」ってよくいうけどその「拍」の意味が分からない…orz、バンドやるまでまったく音楽に興味なく楽譜だけ覚えてここまできた。知ってて当然ぽいから周りに聞けなくてやっとレスしてみた。
344ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:50:13 ID:e/aCn3e0
おまけ。
G7→CmajでB♭マイナーペンタ→Eマイナーペンタを使うと
お互い共通音がまったく無いのでどの音からでも手近の音に解決出来ちゃって便利。
345ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 20:10:51 ID:ZDUj98QO
>>341ごめんなさい。質問間違えましたw
CM7のときAmペンタでG7のときEmペンタが使えると考えたんですw
自分ギターで3フレ(1音半)ずらして弾けばMのコードでもmスケールで弾けるし
mのコードもMスケールで弾けると覚えたんでこんな考え方に・・・・。
346341:2005/09/25(日) 20:53:41 ID:e/aCn3e0
>>345
そりゃ使えんことも無いが、サウンドの上に乗っかる感じに乏しい。
スケールのセンター上に展開するコードのコードトーンが実際のコードの
ルートというのは個人的にいただけない。説明的でくど過ぎると感じる。
347ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 21:25:06 ID:ev/fWXxZ
>>346
>スケールのセンター上に展開するコードのコードトーンが実際のコードのルート

いみがわからないので具体例でせつめいおながいします。
348ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 21:39:21 ID:ZDUj98QO
なんでコードごとにスケールを使うっていう考え方が
良いの?
普通にコードトーン弾けばいいじゃないの?
CM7ならドミソシ。G7ならソシレファ。これじゃ駄目なんですか?
349ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 21:43:25 ID:QJSXMoy9
>>348
正解。
でもどうしても全てペンタで解決したいらしい人達がいる。
350ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 22:01:39 ID:r0nLbFnl
>>348
サウンドカラーを出すひとつの案なの。
典型的なペンタフレーズを使って安定感や緊張感を操る。
ロックもジャズもこういうことやってるよ。
コードにメロをつけるのとは意味合いが異なるが、バッハにもドビュッシーにも
ペンタは出て来るのよ。面白さが増すでしょう。CM7でドミソシと弾いてるだけよりも。
351ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 14:47:33 ID:9/mMe69L
結局>>288>>301>>309は逃亡しちゃったんですねw
352ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 23:35:49 ID:Lk4dpGoZ
309だけど、なんか話題変わってたし今更書いて「空気読め」とか言われてもやなんで
書き込まなかったんけど。逃げた、とかお前は消防かよ、死ねよ。
後、309は自分だけど他の書き込みは自分じゃないんだけど?
人の事脳内とか言っておいて脳内はどっちだよ、っていう。死ねよ。

取り敢えずテンションに関する記述については後でまとめて書きます。
今出先なんで帰ったら。
353ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 00:06:30 ID:+pcQf77J
逃げたようにしか見えないのだが。
だからこそ話題が変わったのだろう。
354ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 00:50:42 ID:W0szgmQ5
おまえらしつこい
355ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 01:24:45 ID:H+RSur0K
>>352は立ち読みに検索にと多忙な時を過ごしていらっしゃるのでしょうねw
356309:2005/09/27(火) 01:44:55 ID:ifMX4GrN
YGでも連載していた亀井たくま「理論のイロハ」最終回('05/2月掲載分)

↓以下引用↓

Lecture-2 "テンション"にはどのような効能があるのか?
コードにテンションを付加すると、より多彩な和声表現が可能となる。各コード・タイプ毎の
使用可能なテンション音程には色々と面倒くさい制約があるのだが、その利用意図は主に2つ。
1つは、コードのニュアンスを微妙に変化させ、より印象的なサウンドとする。
もう1つは、コード進行時における各ハーモニーの連携をスムーズにする。
…ただし注意してもらいたいのは、テンションというものは"スパイス"や"薬味"のような
ものだということ。でたらめに多用すると、かえって非音楽的になってしまうぞ。
まぁ、なにごとも"適量"が肝心ってわけ。

↑ここまで↑
一番きつい言い方(非音楽的)をしてるのがこれなのでこれを例に挙げたし、
他のはメンドイから書かないけど、「多用するとイモになる」程度の
表現ならしている理論書は多いと思うよ。

ちなみに俺に文句言うなよ?書いたのは俺じゃないし、メジャー誌で連載してたものだし、
俺自身勉強中だから理論書にこう書いてあったら鵜呑みにするしか無いだろ。
脳内補完してる、とか言った奴はちゃんと謝罪してけよ。
357ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 02:04:26 ID:pEVT6cVW
ヤンギ読者に向けた様式美の保守的意見ではないか。
「スピードが速すぎると非音楽的でイモになるからなにごとも"適量"が肝心ってわけ。 」とか
言ったりする人なのだろう。
358ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 02:05:05 ID:IKfq+52I
「多用するとイモになる」じゃなくて
「でたらめに多用すると」だよ。まあなんでもでたらめに多用すると
よいことはない。


359ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 02:08:03 ID:5Y0+ILP2
お約束の使い方よりも、でたらめの使い方のほうが聞きなれなくて
「おっ!?」
てこともあるけど。
360ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 02:14:30 ID:pEVT6cVW
処方箋の注意書きみたいな”適量”なる曖昧な言い方。
毒にも薬にもならない。
361ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 02:35:37 ID:+pcQf77J
>>356
その記事内容から>>309の結論に達するには愚昧な妄想で補う以外どうしようもない。
ということで俺も脳内補完説を支持する。
362ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 03:10:48 ID:ifMX4GrN
>>358-359
みたいな突っ込みは入るかなぁと思ったけど、ここで使ってる「でたらめ」は「間違った」
って意味のでたらめじゃないからね?次の文に「適量」とあるんだし、この「でたらめ」は
東京弁(でいいのかなぁ)で、「滅多やたら」と同意で「(回数等が)とても多い(大きい)」と言う意味だよ。
「でたらめな金利」とか「でたらめな掛け金」、「でたらめな値段」とかいう言い方をする。
だから結局は「多用すると〜」と読み替えてもいい。間違いを多用すると非音楽的なのはアタリマエだし。
「スパイス」や「薬味」と喩えてて、「適量」という表現をしてるんだから、
東京弁を知らなくてもわかりそうなもんだけどね。

>>361
脳内補完もなにも、俺の結論は「多用すると非音楽的になる危険性を持っているコード群を
多用するジャズがどうして他の音楽より終止感を必要だと言えるのか?(いやいえない)」
だけなんだけど。別にジャズに終止感がいらないとか音楽的に低俗だ、なんて言ってないし。


で、ハーモニックマイナーを使うのは素人、ジャズはメタルやロックより終止感を必要とする、
は誰が説明してくれんの?もちろん文献やら何かを挙げて説明してくれんだろ?
363ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 03:31:07 ID:EYBQNPuC
間違いを多様なんつってる時点で終わってるよ。禁則あっての間違いだろ?
回数多くてもカッコよければ適量としたりするんだろ。
適量のガイドラインやパーセンテージも示すこともできないようだから
どうせ結果から帰納的にオーケーだすんだろうし。
非音楽的というのも分らない。何をもって非、音楽的、と定義できるのか。
長三和音短三和音などを破壊し四度重ねやテンション和声と民族研究の方向から
西洋音楽を変えたドビュッシーみたいなのはどうなるの。現音に至っては(ry
364ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 04:17:25 ID:W0szgmQ5
ハーモニックマイナーを使うのは素人、ジャズはメタルやロックより終止感を必要とする
テンションは多用しすぎると非音楽的になる

↑どれも一方的な視点からの極論だから心配すんな
365ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 08:37:00 ID:H+RSur0K
>>356
読んでないけど突っ込みが凄まじく入っているとこからみるとそうとうDQN意見だったのでしょうねw
恥ずかしいやつだなw
366ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 08:40:19 ID:MVcBeJib
耳コピをする場合ダイアトニックってのはあんま当てにならない
ですよね?よく根気が大事とか言うし。
それなら理論を使って耳コピなんてのは無駄なんですか?
367ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 09:23:41 ID:vpYA6qeE
>>356 >>309
「多用すると、かえって非音楽的になる」「多用するとイモになる」との表現はどこにも無いじゃんか。
肝心の一文「でたらめに」を意図して端折ってるだけで藻前の捏造&脳内補完以外の何物でもない。

>俺自身勉強中だから理論書にこう書いてあったら鵜呑みにするしか無いだろ。

まず日本語を勉強しろよ。頭がおかしいとしかいいようがないな。>>362なんて詭弁の見本。
なぜ「多用すると、かえって非音楽的になる」というのがこう導かれるのか。↓
「終始テンションコード使用で全体的にたゆたってる。いったいどこに終止感がどこにあるのか」
「テンション多用は印象に残りにくいしまとまりもなくなる」

結局他人の言葉を借りての釈明と弁明に終始し>>314の質問には全く答えず。
終わってるな、この馬鹿は。

368ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 09:41:21 ID:ifMX4GrN
>>367
>>314には答えてるじゃん。メジャースケールがどうのこうのとかは知らないよ。言った本人に聞けよ。
つか、ちゃんと読めよ。「でたらめに多用」は「たくさん使うと」って意味だっての。
「でたらめ」が「間違った」って意味なら、テンションを「薬味」や「スパイス」に喩とえないだろ?
「薬味」を間違った方法で多用すると…って日本語通じないし。
後、テンションの効果に「印象的にする」ってのがある。終始テンション使ってるなら
印象的な部分が目立たなくなるのは当然だろ?たまに出てくるからこそ印象的に聞こえるわけで。

自分では気付かないかもしれないが、否定ばっかですべて無根拠な発言をしてるのはお前だぞ
死ね
369ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:00:50 ID:vpYA6qeE

>でたらめに多用」は「たくさん使うと」って意味だっての。

いやぁ、こいつマジ頭逝かれてるのかなw
「理論勉強中」で三流雑誌の請け売りしかできない藻前が
近代クラシック、現代音楽、ジャズを根本から否定してるわけだww
370ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:06:33 ID:tn/M4IIS
うるせーよオマエラ黙れやそして死ねよ
このスレ終わったなマジで
オマエラみたいな奴らのせいだ死ねよ
オマエラリアルで人間付き合いできてなさそうだよ死ねよ
オマエラみたいに器の小さい奴らがどれ程のメロディ紡ぎ出せるんだ死ねよ
371ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:12:34 ID:7oXhnofw
器の大小は関係ない希ガス。
372ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:27:43 ID:jwV8lxRz
色に喩えるとトライアドは原色、テンションコードは中間色。
原色だらけの世界も中間色だらけの世界もある。
言われるように原色だらけの中にちょっとだけ中間色を使うのもあるし、
中間色の中にちょっとだけ原色を使うっていうのもある。キースジャレットとかね。
お好みで。
373ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:40:04 ID:H+RSur0K
ちょっと時間が空いたので読んでみましたがあまりにも酷い・・・w

亀井さんなる人に聞けば手っ取り早いですね。ホムペ持っててメアド晒してるようですし。
>>368みたいな馬鹿な弁解はしないと思うけど。

>>368
> >>314には答えてるじゃん。メジャースケールがどうのこうのとかは知らないよ。言った本人に聞けよ。

このように必死に責任逃れしようと>>288>>301>>309は別人を装っていますが

>>288 全部インペリテリになってるようなもん ソロをUPして欲しいもん
>>301 曲全体が不安定感を醸しだしてるようなもん 黒の絵の具を塗ってるようなもん
>>313 先に言って置くけど煽ったもん
>>362 東京弁を知らなくてもわかりそうなもん

頻繁に使う「もん」が同一人物であることを示唆しています。

詭弁を連発しているこの男のことですから「もん」ぐらい誰でも使うぞ、と否定するのでしょうが
このスレや他のスレ内を検索し「もん」を使ってる人がどれほどいるか調べてみれば(ry
374ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:41:43 ID:H+RSur0K
>>372
> 中間色の中にちょっとだけ原色を使うっていうのもある。キースジャレットとかね。
> お好みで。

314にも出てたね 小曽根とキースって。
375ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 10:48:25 ID:tn/M4IIS
orz●
376ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 14:18:34 ID:ifMX4GrN
>>369
絶対言うと思ったよ。ソースを示したらソースを馬鹿にすると思ってた。
でも少なくともお前よりは理論を理解してる人間が書いたわけで
お前の言う事よりは信頼できるだろ。

第一、否定派の人は結局理由も説明せずにソースも挙げずに
恰も自分が絶対正しいかのように振る舞ってるけど、何様?
イカレテル奴に反論できないようじゃオツムの程度が知れるぞ。
人に質問回答を強要しないで自分も答えろよ

「印象的に聞こえるようにする働きのあるコードを終始連発したら
抑揚がなくなり印象的でなくなると考えられる」がなぜ間違ってるか。

一応亀井たくま氏にはメールでテンションの解釈を質問し、返事がきたら晒します
377ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 14:35:59 ID:tn/M4IIS
orz●●
378ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 16:57:35 ID:pN8K+JDd
ほう!その人が俺より理論を理解しているとな!
へーーーー、そうなんだ。
379ぴよぴよ君:2005/09/27(火) 17:04:27 ID:bpzjKWrb
>>348
> なんでコードごとにスケールを使うっていう考え方が
> 良いの?
> 普通にコードトーン弾けばいいじゃないの?
> CM7ならドミソシ。G7ならソシレファ。これじゃ駄目なんですか?

それでもいいけど、音が4つしか弾けないのはさみしいし、それぞれの
音が離れすぎているのでもうひとつ自由じゃない。
コードトーンやテンショントーンの間をなめらかにつないだりしたいわけです。

CM7ならドレミソレシーとかG7ならソラシレファミレとか
弾ければより豊かになる(し、そう弾きたいと思うことが多い)。

極端な話、「んじゃ半音階でなんでも使えることにしょう!」でつなげてもいいかもしれないけど、
それだと音がたくさんありすぎて選択に困るし、そのコードの特有の感覚もでなくなる。
というわけで、「このコードのタイプにはこういうスケールが使えると考えることにしよう」
と決めておくと、音の選択の幅が適度にせばまるし、それぞれのスケールでの色彩感のような
ものがあって楽しい。というわけ。

あと、「この曲のキーはEmだからEmペンタトニック」という考え方だと、
(1)Emから部分的に転調したりその他複雑な時(ディミニッシュ、代理和音etc)困る。
(2)一本調子で変化に乏しいと感じたりするかも


でも別になんでもいいのです。コードトーンをアルペジオして満足できればそれは
それでいいし、ペンタトニックで満足ならそれでいいし。
380ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 17:05:58 ID:pN8K+JDd
というか、その人物が雑誌に書いた一文は
意味も解らず、声部配置も考えられない少年ギタリストが
ただ出鱈目にテンションを多用するのを諫めている様にしか読めないのだがな。
>>309よ、君の耳ははっきり言ってまだまだ未熟だ、修行を積めばこの時どれほど
恥ずかしいことを言ってたか、やがて自分で解る。
381ぴよぴよ君:2005/09/27(火) 17:14:03 ID:bpzjKWrb
>>376
>>356の「薬味」という比喩にあんまりひっぱられるのはまずいんじゃないでしょうか。
コード進行とかってのはあくまで前後が問題なんで、

C△ | F△ | G7(#9,b13) | C△ |
は薬味が利いて印象的だろうけどおかしいし、
CM7(9) | Dm7(9) | G7(9, 13) / G7(#9,b13) | ときていきなり | C△(ドミソ) |
とくればずっこける。

ストーンズ王道ロック路線にオルタードテンションはなんかヘンだし、
テンションばりばりオサレ路線で一部だけパワーコードもおかしかろう。

カレー味はカレー味にしましょう、中華味は中華味にしましょうということでは?


382ぴよぴよ君:2005/09/27(火) 17:17:19 ID:bpzjKWrb
(しばらく来なかったら、「音楽理論議論スレ」落ちてた・・・こういう時のために
立てたのに・・・)
383ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 17:19:13 ID:tn/M4IIS
もううざいからお前ら今から曲作って24時間後にうぷしろ
その曲中でオマエラの主張を取り込め

エントリーする奴挙手↓
384ぴよぴよ君:2005/09/27(火) 17:27:02 ID:bpzjKWrb
質問スレです。質問をどうぞ。
385ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 18:51:48 ID:6BzTbST9
まあ、コード進行と一緒に、曲全体の構成の中でどの位置にあるコードかってのも大切だよね。

あくまでも一般的な話だけど、4、6、11あたりがわざわざコード指定されてたり、テンションノートが
耳に残る場合、その部分を印象的に持って行きたい作曲者・アレンジャーの意図を汲み取って演奏
するのがアナリーゼの価値っていうかプレイヤーの醍醐味では。

これがソロに至るブリッジ部分とかだと、単なる薬味とかかもしれないけど、Aメロだったり、サビの
掴みの部分だったりしたら、それは薬味ではなく、そのテンション自体がとても重要性のある音な
わけで、それを繰り返される構成だったら、それは決して薬味ではなくでたらめでもない。

>>356の文章で引っかかるのは、「適量」って表現なわけで。 本人だって「多彩な和音表現」って
書いてるし。 ちょうどタイミングよく別質問へのレス>>379に書かれた、小節内のコードとスケール
との相関関係を考慮した「適量」で考えなきゃ。

あえてテンションとしてコード表記に反映するぐらいキモになるテンションなら、「それはそれで
尊重しましょうよ」って考えるのが普通でしょ。 属和音なんて地味な位置ではなく、トップノートで
強拍音にテンションがくれば、明らかにメロディ構成に由来したコードなわけで。
それを「でたらめに」という一言を根拠に挙げてしまうのは、料簡が狭すぎでは。

現代音楽ではかなり無理やりな不協和音の響きが多用されて、それは古典に対する意地というか
アンチテーゼなわけで。 そもそも古典のあたりから始めてジャズを経由して考えてみれば、和音
への解釈は一般リスナーにおいてもどんどん寛容になってるでしょ。

理論は大切で、ある意味正解不正解はあるけど、それに振り回されて音楽やって果たしてそれで
面白い? ジャンルや時代に左右される「適量」を自分の判断で決めるのが音楽ではないのかと。
勉強中みたいだけど(オレもね)、自分のセンスを信じて本に書いてあることを疑うことも大切でしょ。
386ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 19:12:04 ID:RyLRxQ6c
>>381
おれジョンスコ厨だが
彼はテンションタンマリのお洒落系でゴリゴリでパワーコード弾くよ。
ナチュラル・オルタードテンションが散りばめられた進行から
突然三和音ですっきりさせたりもしてる。べつにずっこけたりしない。
場合によりけりだといわなければならんでしょう。
387ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 19:13:02 ID:QX41uvRq
まぁテンションのみを議論するんじゃなくてVoiceLeadingの話もすれば大分納得できるんじゃない?
388ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 19:15:21 ID:7cz5BqNp
>>382
どんまい。
次スレあたりから「音楽理論質問・議論スレ」に改名すべきでね?
389ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 19:24:54 ID:RyLRxQ6c
ジョンスコやなんかの場合は、スパイスが逆に作用してるとおもうの。
テンションに半音進行にモードにアウトにUSTにっていう混沌世界に
一筋のロックブルースの光がピカーン!と輝く。それがまた素晴らしくカッコイイ。
そういうのもあるっちゅうことで。
390ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 19:36:31 ID:jwV8lxRz
テンションの「量」なんて個人のセンスにまかされてるわけで、理論書も
そんなとこまで押し付けないよ。
391ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 20:31:26 ID:H+RSur0K0
>>380
普通はそう解釈するんですけどね。無知と妄想が究極のところまでいくと
>>309みたいになっちゃうのかな?

>>381
実際弾いて確認しました?日頃ロック中心にしか聴いてない人?
理想的とは言いませんがトップがGの#9→Cの5thって定番パターンだと
頻繁に使われる一般的なヴォイシングパターンで違和感ないことを確認しました。
下からF B Eb Bb → C E G
トップノートで、Gのb13をCの3rdへ解決させるやり方だとあまりいいヴォイシングは見つからなかったけど。
自分の耳が寛容すぎるとは思わないけどな。
392ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 20:39:00 ID:H+RSur0K0
>>381
> テンションばりばりオサレ路線で一部だけパワーコードもおかしかろう。

セロニアスモンクのI Mean Youをやるときは
root 5thの所謂"パワーコード"なヴォイシングが定石のように使われてますが。
393ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:07:47 ID:W0szgmQ50
テンションの多寡を基準に音楽的か否かが決まる物ではない
これだけの話だと思うんだけど
394ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:14:29 ID:jwV8lxRz0
>>391
381はそういうこと言ってるんじゃないだろうよ。
3コードのトライアドの中にぽつんと#9b13がでてきたら場違いな
違和感を感じるっていうことだろう。
395ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:18:42 ID:bEmfQoz70
おれスコヘン厨だが
3コードベタロックで違和感ありありな場違いテンションコードでてくるよ。
テクと勢いで覆い隠された感じがする。異化が効果的に作用すればいいのだ。
396ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:29:57 ID:obdB+ILb0
>>393
同意
が、約一名
「でたらめに多用すると、かえって非音楽的になってしまうぞ」という雑誌の記事を
「多用すると非音楽的」と解釈して妄想電波を出してるということだな。



397ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:35:32 ID:bEmfQoz70
テンションだけではなく、コードクオリティや進行をでたらめに使えば
わけがわからない、つかみどころのない音楽になりますね。
大げさに取り上げるほどの記事の内容でもないでしょう。
>>309をおちょくるのも不毛でしょう。
398ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:45:45 ID:obdB+ILb0
とはいえ粘着で低脳、頑固なうえ相手にバカだのアホだの罵倒を続ける309がバカにされるのもやむないと思われ。

こういうのもあるよ。

マイクスターン
mms://mms.content.loudeye.com/600111/o/001/81/66/0018166_0111_00_0690.wma
Bill Evansのnardisをパワーコード+Emペンタ中心のアプローチで〜テーマ(テンション多用、しかもかなり際どいvoicing)

このサンプルにはパワーコード+Emペンタ中心のアプローチのところが数秒しか入ってないのが残念。
なお、サンプルには入ってないが曲中にテンションコード→トライアドって流れは何度も出てくる。
399ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:47:09 ID:obdB+ILb0
nardisはマイルスの曲ってツッコミは無しで宜しく
これも Blue In Greenも実際に書いたのはBill Evansだから。
400ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:47:42 ID:bEmfQoz70
それ「standars」に収まったヴァージョン?
401ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 21:59:32 ID:bEmfQoz70
ジャズって調性がハッキリしなくて部分転調だらけの正直わかりにくくてウザい音楽性じゃん。
単一の調性と男らしいパワーコードロックのYG的音楽マニアに向けたコメントを
ジャズで云々するのもなんか違うな。。。。
402ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:03:41 ID:A00d2VFe0
流れ読まずにすまそ。
>>326が疑問です。だれか答えて下さい。
403ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:12:57 ID:W0szgmQ50
>>402
V7の第三転回形
それだけの話
404ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:13:21 ID:pN8K+JDd0
>>402
オンコードなら言わずもがな。
普通ベースが優位だけど、上がもろドミナントじゃあ上の勝ち。
405ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:15:19 ID:EoC02cn/0
>>401
普通は厨なYG的音楽マニアが他人の受け売りを偉そうに語ってるところに
ジャズヲタが現れ、ジャズフィールドの話に引きずり込み大人げなく虐めるパターンが多いんだが
今回の場合は逆に<単一の調性と男らしいパワーコードロックのYG的音楽マニア>>288>>301>>309自ら
ジャズを引き合いに出し
> ジャズと違ってHMHRだと強烈な終始感が欲しい
> ジャズの人はなんでテンションを特別なものだと認識しないの?
> 下手なジャズの人は終始テンションコード使用で全体的にたゆたってる感じ。
> テンション多用は非音楽的
と絡んできたのが発端。


406ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:21:30 ID:AYEELiRn0
くどすぎ。放置決定しませう。
407ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:53:28 ID:A00d2VFe
>>404
どうも有難う。5度/4度はめったに使わないけどサブドミ系統だと思ってました。
コードワークにすこし影響でるかも知れません。逆の4度/5度はドミナントですよね?
408309:2005/09/27(火) 22:54:24 ID:ifMX4GrN
頑固で低脳なのは認めるけど、粘着はそっちだろ?
空気読んで書き込み控えたら逃亡とかいい、出掛けてたら立ち読みがどうのこうのって
あまつさえ違う人の書き込みまで俺だといい、ソースを示したら文句を付け・・・
まぁ亀井氏のあれは解釈の問題って事でとりあえずメールの返事待ちってことにして、
いい加減質問に答えて下さい。ジャズがロックやメタルより終止感を大切にする理由と
パワーコードの進行よりもテンション使ってさらに強烈な終止感を出す方法。
そんな強烈な進行があるならメタルやロックでとっくに取り入れてるはずですが。
409ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 22:58:53 ID:A00d2VFe
もしかして、展開系のオンコードは分子の属性になるってことでFA?
410ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:03:01 ID:p+ZqM0gn
よーし分かった。 おじさんが解決してあげよう。
レイ・パーカーJr.のアルバムを聴け。

出身であるジャズスタジオミュージシャン界からはポップスに魂売った裏切り者、
パクリ大王とさげすまれながら、テンションノートカッティングバカ一代で80〜90年代の
ヒットチャートを賑やかにさせた大将だ。

人にやった曲を含めて、テンションノートバリバリ「のプレイを聞いて、それでも音楽性、
和音調整ができてない難解な曲かどうか考えろ。
411ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:16:14 ID:W0szgmQ5
例えばkey in CでのF/Gはドミナント
G7sus4と同じ(9th加えてね)
412ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:21:17 ID:PNBq7/6x
アッパーストラクチャートライアドの実践に則した理論書知りませんでしょーか。
ドラム・ベース・ボーカル・ギターの4人編成バンドで
ギターは完璧に逝っちゃったハーモニを付けてくる真性キ印なんですけど
どうやらアッパーストラクチャーの上部構造だけを弾いているらしいと
うすうす感付いてしまいました。
おねがいします。
413ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:21:59 ID:PNBq7/6x
↑僕の好きなバンドです。すみません。
414ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:43:45 ID:EoC02cn/
>>408
あんたトライトーンも知らんと音楽やってるの?
415ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:46:47 ID:PNBq7/6x
アッパーストラクチャートライアドの実践に則した理論書知りませんでしょーか。
ドラム・ベース・ボーカル・ギターの4人編成の僕のお気に入りバンドで
ギターは完璧に逝っちゃったハーモニを付けてくる真性キ印なんですけど
どうやらアッパーストラクチャーの上部構造だけを弾いているらしいと
うすうす感付いてしまいました。
おねがいします
416ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 00:03:34 ID:cR8px70M
クラ畑で芸大和声の黄本やった人いますか?
ちょっと質問したいところがあるのだけど
417ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 00:04:35 ID:PNBq7/6x
なんでしょう。
418ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 00:09:11 ID:CQG187rl
【構造】 アナリーゼしよう 【和声】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122546962/
419ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 00:12:06 ID:+cokvRyf
>>416
質問をどうぞ。
420ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 00:13:55 ID:Zjyo525E
>>408
まずHRHMってのは圧倒的多くのケースでトニックだろうがドミナントだろうがサブドミナントだろうが
所謂パワーコードしか使わないのでトライトーンが発生しない。
トライトーンが発生しないので解決欲求が非常に弱くドミナント→トニックという強力に終止感を感じるポイントでも
終止感が弱い。
そのうえフレイズ(メロディ)の構成自体も、その曲のトーナリティのトニックメジャー、ペンタ、
平行調のマイナースケール等ようするに「スケール一発」で一曲を通して演奏する方法を用いており
ジャズ、特にビバップのようにコード感を出すフレイジング、例えばドミナント時にドミナントを示唆する
フレイジングは使われない。つまりサブドミナント、ドミナント、トニック、いずれにおいてもフレイズのカラーは
変わらない。所謂ホリゾンタル、という方法である。
(コード感がない、出さないのはロックに於いては重要な要素ではないのでそれ自体は問題ない)

ジャズの場合、ドミナント時に解決欲求が特に強いオルタードテンションを多く含むラインを用い
トライアドのコード構成音であるルート、3rd、5thに解決させる場合が非常に多い。
不安定→安定という流れなので必然的に終止感が強力に出る。
HRHMの場合は前述のようにドミナント時でもほぼ安定なのでトニックに戻っても終止感が弱い。

もちろんマイナーコードでの6度終止やメジャーコードでの9th終止等
故意に終止感を薄める方法もあるのだが、ジャズ(というよりバップ)の基本理念は
コードを細分化しドミナントモーションを発生させ、如何に気持ちよく解決させるか、にある。
421ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 00:58:26 ID:8U0ZAx5x
>>411
例えばC Em7onB Am7 ConGなんて進行の時
Em7onBはドミナント ConGはトニックになるのですか?
ConGはドミナントのように聴こえますが、、、
422ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 01:23:32 ID:3+m3UCT1
>>421
Em7onBについては、そう書けばトニックになるし
G6onBと書けばドミナントになる

ConGについては、古典和声ではConG→Gの流れであれば二つひっくるめてドミナントとなる
でもポピュラーミュージックではトニックとして考えるのが普通だと思う
423ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 01:44:40 ID:xMK423Zq
結局>309はいつになったら

・HMHRだと強烈な終始(終止)感が必要な理由
・ジャズだとと強烈な終始(終止)感が必要ない理由
・メジャースケールを使うと終始(終止)感がでない理由

これに答えるの?

>メジャースケールがどうのこうのとかは知らないよ。言った本人に聞けよ。

って言い逃れはもうできないよ、>>373で暴かれてるから.

424ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 06:03:41 ID:6qVeJBgk
トライトーンについて質問です。
検索してみたんですけど思ったより凄く単純な理論。
3全音でドとファの音程がトライトーンらしいです。
それがトライトーンだってわかったんですけど、これを
覚えても自分にはパッときません。ん?だからなんなんだ?みたいな。
トライトーンってまさか、keyCのときファの音は伸ばしたら変に
聞こえちゃうとかそんな意味なのかなと思ったんですけど
理論詳しい方教えてください。このトライトーンを何に役立てればいいのか。
425ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 06:57:16 ID:zRbUwUTE
コードトーンとトライトーンになる音はテンションに使えないとかそういうこと考えるときに使える。
たとえばCのダイアトニックコードのTM7で使えるテンションは9thと13thのレとラだったりとかするし。
あとまぁCのコード上でメロディライン引くときにFを伸ばすとマズーだったりするし。
逆にそのトライトーンを効果的に使ううやりかたもある。使っちゃダメなわけではないが
使いどころを間違えると困ったチャン。それがトライトーン。
426ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 07:07:59 ID:SP6c1eYU
巧妙な釣り?
427ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 07:34:53 ID:6qVeJBgk
>>425なるほどわかりました!
いわゆるくせ者って奴ですね!
よく意味がわかったのでどうもありがとうございます!
今までのなぞが解けた感じします。

428ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 07:54:58 ID:ZEM9BBg2
トライトーンは振動比??(1オクターブが1200セントとしてその半分の600セント)
の音程。 CにたいしてはF# の音程。
429ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 07:57:38 ID:ZEM9BBg2

? ? は ?
430ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 07:58:11 ID:ZEM9BBg2
orz ルート2 の記号が出ない。
431ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 08:25:04 ID:xMK423Zq
>>425
出鱈目教えたら駄目よ
432ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 08:27:10 ID:xMK423Zq
アボイドとトライトーンを間違ってるわけか。。

TM7で使えるテンションは9thと13th ってそれと全然関係ない発言してるから
なんなのかと思ったがそれだけのことか。。
433ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 08:44:52 ID:r8iUcf4R
>>421
それはトニックであるCmaj7で、
ベースがC→B→A→Gと動いているだけ。
その流れなら、つぎに例えばベースがFになったところで
トニック機能を維持できなくなるので、
和音もFmaj7になるでしょう。今日も曇りでしょう。
434ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 09:39:23 ID:1ZPGc/Fo
>309は亀井って人のメールも自分の都合いいように捏造しそうだな。
なにしろ
「でたらめに多用すると、かえって非音楽的になってしまうぞ」を
こう↓脳内変換してしまうアホだから。
「たくさん使うとかえって非音楽的になってしまうぞ」
435ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 09:57:24 ID:I9hZ9LvP
>>408
だからそんなこと、君の耳が成長すればおのずと解るって。
436ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 10:04:22 ID:1ZPGc/Fo
420がきっちり解説してるけど、408が理解できるとは思えんし
また他人の言葉を借りて意味不明な難癖つけて、都合悪くなると
他人の意見であり俺が逝ったわけじゃない、とデタラメな屁理屈で
逃げるんだろうな。
こいつのやり方詭弁のガイドラインに入れても違和感ないぞw
437ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 11:17:26 ID:xMK423Zq
電波>309嬲りに別スレいるかな?

>>420
他人の褌で相撲を取る>409の場合、>402の発言内容そのものを流用して
「メタルの場合、終止感が弱いからこそ終止感が必要」と返してくるのは
間違いないと思います。
>>436氏も似たようなこといってるけど詭弁のガイドラインを地でいくタイプだよね。
438ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 11:25:32 ID:GJcY3vnA
tritone
トライトーンは3全音のこと。つまり6つの半音=増4度。
pentaが5を表すようにtriは3を表す。
ダイアトニックスケール上に現れる音程のうち増4度は
不協和度が高く、解決欲求が強く主張が強い音程。
そのことがV7-Iの終始感の強さを生む。
439ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 17:07:59 ID:1ZPGc/Fo
ヒントがたくさんでたな。
>>309はどうやって揚げ足取り&屁理屈を言い出すのかね?
440ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 18:18:26 ID:1ZPGc/Fo
こっちの方が面白いぞ。

音楽理論質問スレッド Part 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125941168/288-

メジャースケールでのソロだけど、非常にまとめにくいスケールだと思うんだけど。
ハーモニックマイナーを覚えたての人のソロは全部インペリテリになってるようなもんで、
スケールを活かす構成が難しい。ジャズと違ってHMHRだと強烈な終始感が欲しいから
メジャースケールは使いこなせ無い
ジャズってT→SD→D→Tって進行で全部のコードに7th含むテンションコード使ってたりするでしょ。
テンション(緊張)コードで(理論上は)解決するにしても「強烈な」終止感がない。
テンション多用は印象に残りにくいしまとまりもなくなる。
それにテンションは多用すると非音楽的。ジャズの人は終始テンションコード使用で全体的にたゆたってる感じ。
いったいどこに終止感がどこにあるのか聞きたいよ。
でたらめに多用するとダメなんじゃなくて、どんな形であれテンションを多用するのは非音楽的なんだよ。
パワーコードは終止感があるんだ。パワーコードの進行よりもテンション使ってさらに強烈な終止感を出す方法が
あるはずないだろ?そんな強烈な進行があるならメタルやロックでとっくに取り入れてるはずですが。


441ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 18:36:40 ID:xMK423Zq
晒し誤爆ですか?w
442ぴよぴよ君:2005/09/28(水) 18:54:58 ID:cQ0CVBm8
>>391
> >>381
> 実際弾いて確認しました?日頃ロック中心にしか聴いてない人?
どちらも「いいえ」。

> 下からF B Eb Bb → C E G

このボイシングにするとき、
その前のDm7(9)→G(9,13)はどういうボイシングになりますか?
またベースが入っても大丈夫ですか?
まあギターならなにやっても大丈夫のような気がするし、
わかっててやるならどこでなにしようが好きにしてよいのはぜんぶ同意です。

>>392
そうですね。定石っていうか、Realbookだともう楽譜に書いてますね。
でもこのスレでジャズスタンダートとかを当然のものとして
とりあげるのはちょっと・・・
443ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:10:59 ID:0wrzDcTJ
309はそもそも「終止感」の意味を耳で理解できてないレベルだと思うが。
だから話が噛み合わんのでしょ。
パワーコードで終止するって、ハーモニックな意味では終止感はさほど強くないでしょ。
テンション使って浮遊感が出るのが好かんらしいが、
浮遊してるものが落ち着く事が「終止感」であることを分かってるのだろうか。
とりあえず、HMHR以外の音楽をたくさん聞いてから色々考えた方が良いと思う。
444ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:50:21 ID:xMK423Zq
>>442
> その前のDm7(9)→G(9,13)はどういうボイシングになりますか?
> またベースが入っても大丈夫ですか?

一例を挙げるならこんなの、全然美しくないけど。
Dm7(9)→ 下からF(min3rd C(7th  E(9th A(5th
G7(9, 13) → 下からF(dom7th B(maj3rd E(13th A(9th 

テンションコード続けてトライアドに解決させ比較的悪くない形でおさまる
ヴォイシングなら他にもあるけど、そちらの指定した音使いに従っただけ。

Dm7(11 →下からC(min7 F(min3rd G(11th

G7(b9  →下からB(maj3rd F(dom7th G#(b9th

C      →下からC(ルート E(maj3rd G(5th
4ボイスにしたいなら各々ボトムにG音入れてもOK

ナチュラルテンションならもっとスムースに進行できる組み合わせがあるけど割愛

> >>392
> そうですね。定石っていうか、Realbookだともう楽譜に書いてますね。
> でもこのスレでジャズスタンダートとかを当然のものとして
> とりあげるのはちょっと・・・

はあ? > テンションばりばりオサレ路線で一部だけパワーコードもおかしかろう。
ってあなたのレスに対して、曲の一部にパワーコードを用い違和感のない実例を出しただけなんですがね。
445ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:50:40 ID:4YBlo6zv
そうだな。 あえて>>309の言葉を借りると、
「ジャズは終始テンションコードを使用して全体的にたゆたってる感じがするからこそ、
 きちんとした終始感が求められる。」
って感じか?

自分はソロギター中心に演奏してるんで、正直ジャズはビバップ系ばかりで詳しくないけど。
たぶんモード奏法を通過すれば、テンションについての偏った意識が変わるんじゃないかな。
少なくとも自分はモード奏法とコルトレーンを勉強して、和音の使い方がガラリと変わった。
446ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:55:57 ID:xMK423Zq
>>443
> 309はそもそも「終止感」の意味を耳で理解できてないレベルだと思うが。
> だから話が噛み合わんのでしょ。

本人は認めないと思いますがその通りだと思うです。

> パワーコードで終止するって、ハーモニックな意味では終止感はさほど強くないでしょ。
> テンション使って浮遊感が出るのが好かんらしいが、
> 浮遊してるものが落ち着く事が「終止感」であることを分かってるのだろうか。

分かっているわけがないと思います。

> とりあえず、HMHR以外の音楽をたくさん聞いてから色々考えた方が良いと思う。

聴いているとは思えないジャズにも言及し「下手なジャズの人は終始テンションコード使用で全体的にたゆたってる感じ。
テンション多用のジャズは非音楽的。ジャズってT→SD→D→Tって進行で全部のコードに7th含むテンションコード使ってたりするでしょ。
テンション(緊張)コードで(理論上は)解決するにしても「強烈な」終止感を得られるかどうかは
疑問符」こんなこと仰ってる自信家ですから難しいかと・・・。
447ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:30:39 ID:oS0CgM6Q
なぁ、ここは叩きスレじゃないんだが?
「俺はこう思うから(もしくは事実〜だから)309のいう事はおかしい」
とかならまだしも、309の文章を根拠無しに叩いてるだけじゃね?
「実は理論とかわからないけど叩きたいwww」って奴が多いんだが

とりあえず
ID:xMK423Zqはまだしも
ID:zRbUwUTE
ID:ZEM9BBg2
ID:1ZPGc/Fo
は別スレでも立ててそっちで祭りしてくれないか?

特にID:1ZPGc/Foとか
-それにテンションは多用すると非音楽的。
-でたらめに多用するとダメなんじゃなくて、どんな形であれテンションを多用するのは非音楽的なんだよ
-パワーコードは終止感があるんだ。パワーコードの進行よりもテンション使ってさらに強烈な終止感を出す方法が
-あるはずないだろ?

これのが捏造じゃねーの?
繰り返すけど、「祭りがしたい奴」は別スレでな。
トライトーンがわからない奴は質問に回答しなくてもいい。
理論なんかわからないけどとりあえず参加、も別スレでどうぞ
448ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:34:46 ID:WxNX1W63
ガーンと来てグワーンと終わるのが強力な終止感だぜ!
って事でしょ。パワーコードの方が終止感があるって感覚は。
終止感(というか進行感)を、ルートでしか捉えてないのかな。

とにかくいろんな音楽を年月かけて聞き込んだ方が良いと思うよ。
309の書き込み見てると、活字先行で音楽を理解した気になってる感じがありありだし。
449ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:35:22 ID:4YBlo6zv
そうだね。
質問すんのがちょっと怖いふいんき(なぜかry
450ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:38:52 ID:WfJXDGqb
質問です。
トライトーンってなんですか?
451ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:40:32 ID:WxNX1W63
>>450
三全音
452ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:45:05 ID:iymavDAX
議論スレを立てておきましたのでまたよろしく
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1127907610/
453ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 21:32:09 ID:Vobx/dLX
すみません
トライトーンて何ですか
454ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 21:49:56 ID:zIYSBxsU
>>453
理論書見るなり、検索するなりすればすぐ分かるでしょ。
ていうか言葉の説明で分かった気になるよりも、
ピアノかギターでGBF→CBE(G7→Cmaj7)とか弾いてみ。
G7ののBとFがトライトーン。
言葉でなく、耳で理解しないと迷路に入るよ。
455添削:2005/09/28(水) 23:29:51 ID:0AB+xSCk
>>454
そこは「ていうか」じゃなくて、
「それと」とか「あと」「そして」などを使うべき。
日本人は接続語の使い方に無頓着。
456ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 23:40:58 ID:ZryRrMc4
「ていうか」は馬鹿っぽく見える言葉だな。
でも「それと」などに置換すると文意が変わってしまうな。
457ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 23:50:59 ID:9iqgogle
馬鹿っぽさをあえて残す為に
「ていうか」を使ったかもしれないし
無頓着な接続詞の使い方をしているのかもしれない。
「日本人は」と切り出すのも十分に馬鹿っぽいのですが、
これも日本人の、音楽家らしいユーモア精神のなせるわざでしょう。
458ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 23:58:01 ID:I9hZ9LvP
>>454
言いたいことはわかるが、
GBF→CBEはなんだ!
声部配置悪すぎ。ヴォイスリーディング勉強しなおせ!
459ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:16:48 ID:kzRtdifY
ギターで弾くとすれば
GBF(G7コード)は   5弦10フレット、4弦9フレット、3弦10フレット
CBE(CM7コード)は 6弦8フレット、4弦9フレット、3弦9フレット
が一般的です。特に悪くない。
460ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:47:49 ID:iUUbLT2h
>>448

> 309の書き込み見てると、活字先行で音楽を理解した気になってる感じがありありだし。

まったくですな。
309の場合、専門用語だけ覚えて内容をまったく理解してないのがよく分かる。
461ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:48:57 ID:b4MNUMpr
ピアノ弾けますが、移調となると全く頭が働かず、ダメです。
楽譜を移調してくれる便利なソフトはないでしょうか?
また移調のコツあったら教えてください。
もちろん、単純な旋律はできるんですけどね…。
462ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:50:48 ID:PZoQoRr/
>>451
ご回答ありがとうございます。
ところで質問なんですが、
トライトーンて何でしょうか?
463ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:55:55 ID:Uvvj1dAx
>>452

トニックFM系 とかいう珍妙な俺理論を宣い、omit3 なんてコード表記は存在しない、と主張し
ConFはCメジャーキーのトニックコードだ、と主張し、Fが入ったらトニックじゃないだろ、と
一発で論破されたら、「conf」という単語で検索し「これは190万件も検索に引っ掛かるほど
一般的だ」と電波を飛ばしまくった奴も、別途に晒しスレたてたら逃亡したしな。

309もでてこないと思うぞ。


>>461

> 楽譜を移調してくれる便利なソフトはないでしょうか?

Finale それ以外にもたくさんあると思うぞ

> また移調のコツあったら教えてください。

移動ド でも読めるようにする
464ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:58:57 ID:b4MNUMpr
>>463
ありがとうございます。
移動ドでも読めるようにってG#だったらソをドってことですか?
465ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 01:03:42 ID:tTOZs8Xq
おまえらキティガイ?いいかげん>>309は忘れろよ。馬鹿じゃないのか。
466309:2005/09/29(木) 03:07:06 ID:SYPuDniN
大学に仕事にバンドに、でなかなか熟考して長文書く暇がないんで、ちょっと反応遅くなります。
逃亡したとか調べてるとか思いたいならどうぞ。なお、議論スレが復活したみたいなんで
自分も煽りもジャズ雑談もトライトーン知りたがりもそれがアボイドとごっちゃな人も
電波電波って死語が好きな人も全員そっちに移動で。
多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。
467ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 03:09:01 ID:PZoQoRr/
>>466
お忙しそうですね・・・。

ところで質問なんですが、
トライトーンて何でしょうか?
468ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 03:26:17 ID:bTK7i13M
DQNすぎる309に誰も興味ありません。
大学生だと云う事を知って物の哀れと世の不条理を感じるのみ。
469ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:27:04 ID:sMqUYLyQ
トライトーンはトニックから半音5個分の音程って覚えればいいんだよね。
コード作るときもコードの上にソロ弾くときもこの音を
避けたり、あるいは上手く使ったりと。って意味でいいですよね。
470ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:29:17 ID:sMqUYLyQ
↑間違えた半音6個分ね。
471ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:31:18 ID:RDUMTLif
>>469
キーがCなら、ファの音をさすってことだな。
472ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:32:01 ID:RDUMTLif
・・・
473ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:34:29 ID:RDUMTLif
つまりキーがCなら、ファとシがトライトーンにあたるってことか。
そのトライトーンをはずしたスケールが、ペンタトニックスケールだな。
474ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:42:29 ID:RDUMTLif
基音と倍音について教えてくらさい。
475ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:45:34 ID:5tFHQQyJ
476ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:49:52 ID:sMqUYLyQ
キーがCでなぜファとシが出てくるんですか?よくわかりません。
keyがファでファとシがトライトーンっていうのなら理解できるんですけど。
なにか頭ん中ごちゃまぜですね汗
477ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:54:46 ID:5tFHQQyJ
任意の1音がありました。
その音と、別の任意の1音との差を音程差っていいます。
増4度の音程差をトライトーンっていいます。

Cメジャーキーのダイアトニックスケール(ドレミファソラシ)の中で
ファとシだけが、このトライトーンっていう音程差をつくります。
478ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:56:50 ID:sMqUYLyQ
うわあマジで意味わからなくなった・・・・・・・・。
じゃあドとファ#がトライトーンって話はどこにいっちゃったわけ?
479ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:01:18 ID:5tFHQQyJ
ドとファ#は増4度なので、その音程差もトライトーンっていいます。
480ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:19:24 ID:RDUMTLif
ドとファ♯がトライトーンのkeyは、Gだな。
481ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:29:35 ID:sMqUYLyQ
>>480それだ!おk理解できたぞ。
そのkeyの半音5個分の音から全3音がとらいとーんでことですね。
KEYCなら半音5個分のファから3全音でシってことですね。

たしかに気づかなかったけどファとシ抜くとペンタの5音になる
482ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:29:58 ID:Aptz06ey
>>480
基音と倍音わかったかい
483ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:30:32 ID:Aptz06ey
>>481
楽器は何ですか
わかりやすくおしえますよ
484ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:37:32 ID:sMqUYLyQ
ギターっす。でも>>454だと、Gのトライトーンは
Bから始まってる。keyCの場合Fで半音5個なのに、Gだと半音4つに
なっちゃうの?
しかもCM7でなぜBEがトライトーンなの?
さっきkeyCでFとBがトライトーンっていったばかりやん
485ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 05:49:17 ID:sMqUYLyQ
上の説明わりにくいですね。俺がおかしいなと思ってるのは、
keyCの場合ファとシがトライトーンですよね。
この場合ファってCから半音5個分の音(F)から3全音でシですよね。
それに対して>>454のG7のトライトーンは
BとEになってる。これ3全音じゃないですよね?
1つ半音足りなくないですか?
しかもGならドとファ#がトライトーンになるんじゃないんですか?
こんな感じで混乱してます
486ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 06:00:42 ID:Aptz06ey
>>485
>それに対して>>454のG7のトライトーンは BとEになってる。

読み間違いだと思います
>>454は「G7のBとFがトライトーン」と書いてます

Cメジャーキーの7つの音すべての音程差を調べると
「ファ」と「シ」だけが「トライトーン」の、全音3つ分の音程差を持つんです

混乱を取り除く為には
本屋へ行って「楽典」っていう本を買ってください
そして「音程」の所を頭に叩き込みます
つぎに「4和音のダイアトニックコード」を叩き込みます
煽っている訳では在りませんが、これが一番早いです

セブンスコードの押さえ方を知っているなら
長三度と短七度が何の音なのかを調べてください
順番は逆ですが、次第に理解できるようになってきます
487ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 06:08:09 ID:Aptz06ey
混乱の所在は
調のトニックに対する其々の音程と
コード内の音程とが分離できてないことにあるとおもいます
この辺は最も混乱しやすい所ですが
一度わかればあとは簡単だとおもいます
488ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 07:29:37 ID:RDUMTLif
たてよみできない
489ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 07:34:10 ID:I4jSdmg2
490ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 09:25:07 ID:A54R00jc
まだトライトーンの話やってるのかよ。
ネタかと思ったらホントに分かんない奴がいたのか。

>466
何も分かってないくせに知った面するなよ白痴。
どれほどたくさんの人がお前の妄想に批判的な書込をしてるかID追っかけて確認してみろ。


491ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 09:38:43 ID:sMqUYLyQ
>>486あ、本当だごめんw
>>Cメジャーキーの7つの音すべての音程差を調べると
「ファ」と「シ」だけが「トライトーン」の、全音3つ分の音程差を持つんです

ファとシだけ  っていうのがよくわかりません。
ファ#とシも全音3つ分じゃないんですか?
492ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 09:44:08 ID:sMqUYLyQ
もっとおおげさに言うと・・
Cメジャーキーの音でCとファ#だって半音6個(3全音)だし
C#とGだって半音6個分だしDとG#だって半音6個分だし
D#とAだって半音6個分だしって。
なんでファとシだけが3全音なんですか?
493ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 10:11:54 ID:A54R00jc
電波なのかネタなのか・・・。
その辺が判明するまでマジレスする気が起きないw
ダイアトニックコード、ダイアトニックスケール、キーの概念も
理解してないのにトライトーンの意味なんて分かんなくていいって。
494ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 10:20:03 ID:sMqUYLyQ
ダイアトニックコードはわかります。
ダイアトニックスケールもたぶんわかりますw
もっかいトライトーン検索してちょっとトライしてみます
495ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 10:48:03 ID:A54R00jc
>ダイアトニックコードはわかります。
>ダイアトニックスケールもたぶんわかりますw

分かってないから>>492みたいな発言になってることに気づいてないわけね・・・。
496ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 10:50:00 ID:sMqUYLyQ
検索して少しわかりました。このトライトーンってドミナントコードのとき
しか使わないんですか?
ドミナントの3度と7度の音程がトライトーンって書いてあります。
F7の場合ラとミ♭がトライトーンってことですよね?
キーで考えるとトライトーンとか意味不明です。
なんでファとシだけがトライトーンなのか。
3全音分の音程がトライトーンなら平行に半音上にずらしても
3全音分だしん平行に半音下にずらしても3全音だと思うんですけど。
497ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 10:57:45 ID:sMqUYLyQ
>>495いやダイアトニックとかはトライトーンの理論と
別個の話だと思ってたんで。今でもダイアトニックと
トライトーンの関連性がわかりません。
ダイアトニックってギターでもよく使う理論だしそんくらいは
わかりますよ。
498ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 10:58:38 ID:Z35z7hes
すみません
自慰コードて何ですか?
499ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 11:06:06 ID:dQis5JEl
>>496
>このトライトーンってドミナントコードのとき しか使わないんですか?
そうその通り。ドミナント7thコード独特のサウンドの正体がトライトーン
なんです。
トライトーンはキーで考えても仕方ありません。
500ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 11:21:03 ID:A54R00jc
>>499

> >このトライトーンってドミナントコードのとき しか使わないんですか?
> そうその通り。

こんな舌足らずで誤解を招くような説明しかできないのなら
俺みたいにチャチャイレで留めておくか、
初心者用の教則本でも読めって逝っとけばいいんじゃないの。
なんでVllm7-5がドミナント代理になるのか考えてみろよ・・・
501ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 11:23:54 ID:sMqUYLyQ
>>499で、これを覚えて意味あるんですかね?
今の時点ただドミナントコードの3度と7度がトライトーン。
って覚えただけなんですけどこの理論を楽器で演奏したりするとき
どんな時に役立ちますか?
502ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 11:26:25 ID:dQis5JEl
>>501
同じトライトーンを共有するコードは同じ機能を持ちます。
503ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 11:36:12 ID:sMqUYLyQ
>>502それじゃたとえばkeyCのドミナントはGBFだけど
このBとFの音が入ってるコードはドミナント7と同じ
役になるってことですか?
あるサイトで>>トライトーン(三全音)とはその名の通り、全音3つ分の音程のことです。「ド」から「レ」が全音ですから、その3倍の「ド」と「ファ#」がトライトーンになる音程です
こんなのが書いてあったんですけど、この分読んだ感想だと
とにかく全音3つ分の音程をトライトーンって言うんだよって感じる
んですけど>>492で書いたことはかなり間違ってるらしいんですけど
そのサイトの説明と>>492で書いたことの違いありますか?
自分的にはそのサイトと言ってること同じだと思うんですけど。何が違うの教えてください。
504ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 11:41:36 ID:dQis5JEl
>>503
>トライトーン(三全音)とはその名の通り、全音3つ分の音程のことです。
これ意外に意味はありません。
505(。(。):2005/09/29(木) 11:57:21 ID:/8BBSNTs
中世の言い方
半音
全音
全半音
二全音
二全半音
三全音

いまは長二度、短三度などが主体的に使われるが、
半音と全音と三全音が便利なので併用されている。
506(。(。):2005/09/29(木) 11:59:26 ID:/8BBSNTs
おっと全半音はトリセミトーン(三半音)だったかも。
微妙に間違ってるかも知れんが、そういうことだったのは事実なので。
507ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:00:23 ID:dQis5JEl
>>503
トライトーンに注目した(利用した)オルタードという理論があります。
508ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:03:43 ID:qM02DiE0
>>505
なるほど。
で、質問なんですが、
結局トライトーンて何ですか?
509ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:12:18 ID:5Ko7J9zX
>>503
Cメジャースケール上にキミが>>492で指摘してる

ファ#
C#
D#

って音は存在しないわけ。いい加減気づけよ


>>501
> どんな時に役立ちますか?

俺はそれを知ってることによって
バッキング時に3rdをオミットしたりしてトライトーンをあえて発生させず解決欲求を弱め
浮遊感を出したり、容易に代理コードを導けたりの恩恵にあずかっている。
容易に代理コードを導けるということは、そこから派生するフレイズを更に多く導けるので
非常に重宝する

ロックやポップスしかやってないなら別に知らなくても困らないと思うが。
むしろ309のように言葉だけ覚えたはいいが、咀嚼できておらず
無知を晒すよりは、知らないままの方がいいかもしれない。


510ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:21:00 ID:qM02DiE0
>>509
少し分かってきた気がします。
そこで質問なんですが、
トライトーンて何ですか?
511ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:23:40 ID:sMqUYLyQ
>>ロックやポップスしかやってないなら別に知らなくても困らないと思うが。
マジですか?>>509さんはなんの楽器をやってる方なんですか?
凄い詳しいですね。
>>ファ#
C#
D#

って音は存在しないわけ。いい加減気づけよ

なるほどわかりました。
512ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:26:01 ID:hQVBsEmZ
>>510
> トライトーンて何ですか?

お前の脳内に湧いている虫の名前。
513ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:29:30 ID:6vUTCHSv
>ロックやポップスしかやってないなら別に知らなくても困らないと思うが。

ルートと5度しか鳴らさない連中 に訂正。
514ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:32:29 ID:dQis5JEl
ハードコアとかは不協和を狙ってトライトーンよく使うよ。
515ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:50:29 ID:6vUTCHSv
確かにトライトーンって不協和なんだけど、頻繁に使われるものなので全然「不協和感」ないんだよ。
よって不協和を狙ってトライトーンを使うってのはちょっと理解できない。
実際弾いてみれば分かるよ。
不協和狙うなら普通はモンクやメセニーがよくやってるような半音でぶつけるパターン
ジョンスコが大好きなメジャーセブン間隔(例:下C 上B)の2声とかでしょ。
516ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 12:55:12 ID:6vUTCHSv
ようするに、ドミナント7thコード弾いたら即ち「不協和感狙ってます」ってわけじゃないってことが言いたかった。
517ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 13:42:04 ID:sMqUYLyQ
ドミナント以外のコードでトライトーンを狙った和音って使えるの?
518ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 13:42:55 ID:1RXqz3mf
>>515
+4もM7もb2も不協和度の高い音程であることに変わりはない。
なぜいちいち狭く考えるのか?
519ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 13:54:40 ID:RqiZHnq5
>>517
M7(#11)があるね

終止感があるな(ひとりごと)
520ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 14:05:50 ID:sMqUYLyQ
トライトーンを使う=ドミナントを使うってこと?
少し話しがそれるんですけどブルースでギター弾いてて思ったんですけど、
keyがAで進行は3コードなんです。譜面には
A7 D7 E7と書いてあるんですけど押さえてる和音は
あきらかに違うんですよね。
ナインスが入ってたり、3度7度はたしかにMだしセブンスなんだけど
6の音も入ってたりしてました。あとたまげたのがD7の所で、
構成音はM3、9th、5th、6thだけで一番大事な
ルートと3度ないじゃん!って。
こんなの押さえ方あるんだと思って。こういうの狙ってルートと3度を
わざと入れてないんですかね?
521ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 14:09:41 ID:qM02DiE0
皆さんお詳しいですね。
そんな皆さんに質問なんですが、
トライトーンて何ですか?
522ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 14:10:42 ID:sMqUYLyQ
>>521友達に同じ質問したら英語の先生に聞けと言われました。
523ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 14:14:54 ID:1RXqz3mf
>>520
> トライトーンを使う=ドミナントを使うってこと?
ちがう。すぐ下に自分で書いてるじゃん。

> keyがAで進行は3コードなんです。譜面には
> A7 D7 E7と書いてあるんですけど押さえてる和音は

まさにこのA7はトニック。D7はサブドミナント。
ドミナントじゃない。
524ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 14:50:04 ID:sMqUYLyQ
>>523どこに書いてあるんすか?
>>まさにこのA7はトニック。D7はサブドミナント。
ドミナントじゃない
え・・・・何が言いたいのかわからないけどkeyAはだから
当然AはTでDはSDでEはDってのはわかりますよ。
525ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 15:25:46 ID:qf3/ox3R
>>524
A7もD7もトライトーン{G C#}および{C F#}を含むけど機能はDじゃない。
つまり「トライトーンを使う=ドミナント」は偽であると。>>520には(明示的には)書いてないけど。
526ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 15:36:27 ID:4zadN2eF
最初はドミナントセブンスにはトライトーンが含まれるって意味で使われたんじゃないの?
いつからV(ドミナント)になったんだ?
527ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 16:01:44 ID:A54R00jc
まだやってたのかよ。
もう ID:sMqUYLyQみたいな奴相手にしなくていいだろ。
読解力なさ過ぎのうえに、他人をおちょくってるとしか思えん口調。
こんな奴にまともに回答するだけ無駄。
こいつにブルーノート故にmaj7がドミナント7に、とか
ドミナント機能とドミナントセブンスの区別、成り立ちを
理解させるにはすさまじい労力を使わなきゃならない。
>>517
>>500に一例書いただろうが。読めよ禿。

>>518
整数比はじき出してもトライトーンがもっとも不協和度高いんだが
聞き慣れているという点で聴感上+4はあまり違和感を感じないし
不協和感を醸し出すためにトライトーンを弾く効果はないだろう
ということで515に同意する。
528ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 16:03:05 ID:Z35z7hes
>>ID:qM02DiE0
トライトーントライトーンうぜーよ死ね









ところでトライトーンって何ですか?
529ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 16:07:36 ID:uwdv5m4Z
>>520
>構成音はM3、9th、5th、6thだけで一番大事な
>ルートと3度ないじゃん!って
M3って3度のことじゃないのか

実際の演奏ではテンションはプレイヤーの任意で入れることが多く
いちいちコードネームにまで書いたりしない事が多い(意図的に指定する場合ももちろんある)
で、ベースがいる場合、他の伴奏楽器はルートを省くことがある
大体においてルートはベースが弾いてくれるから

530ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 16:20:59 ID:A54R00jc
>>529
> >>520
> >構成音はM3、9th、5th、6thだけで一番大事な
> >ルートと3度ないじゃん!って
> M3って3度のことじゃないのか

おそらく「ルートと7度ないじゃん!」と書き間違えたものだろう。
しかしID:sMqUYLyQにいちいち突っ込んでいてはキリがない罠、、
ルートの件は529氏の仰る通りで、3rd 7thさえ弾けば
十分コードの性格は表現できるし、特にジャズ屋はこの2声だけの
バッキングを頻繁に使う。

ブルーノート所以での7thコードでの7thはテンションみたいなもので
なくても機能は損ねない、とか言ってもID:sMqUYLyQ伝わらないでしょうな。
このケースに限らずルートや3rdや7thをomitしたところで特に問題はない。
531ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 17:07:24 ID:sMqUYLyQ
>>525それではセブンスコードは全てトライトーンが含まれるってことに
なりませんか?
>>529すいません。構成音は9th、5th、6th、m7でした。
なんでM3って書いたのかORZ
>>で、ベースがいる場合、他の伴奏楽器はルートを省くことがある
大体においてルートはベースが弾いてくれるから

なるほど。それじゃロックとかでギターは全部5度だけで弾いててもOK
ってことですか?ベースがルート弾いてくれればパワーコードの出来上がり
みたいな。
>>ルートの件は529氏の仰る通りで、3rd 7thさえ弾けば
十分コードの性格は表現できるし、特にジャズ屋はこの2声だけの
バッキングを頻繁に使う。

おお!かなり良いこと教えてくれてありがとうございます。
532ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 19:09:40 ID:W5uszKTL
時間の無駄だよ。いい加減不毛だと悟ろうぜ。
ID:sMqUYLyQ
リアルなら、楽典読みなおし。
533ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 19:25:18 ID:O2fe6JUt
ID:sMqUYLyQは朝四時からずっとこんなDQNカキコ連発してたわけですか。空恐ろしいねw

>ロックとかでギターは全部5度だけで弾いててもOK
>ってことですか?ベースがルート弾いてくれればパワーコードの出来上がり
>みたいな。

この人天才かも知れませんな。
ID:sMqUYLyQでレス抽出したら、普通の人がしない発想を連発しているw
534ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 19:33:02 ID:W5uszKTL
下らん煽りも止せ。不毛な言い合い始めたいのか。
535ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 19:35:22 ID:O2fe6JUt
>>534
お前も茶々入れるだけじゃんか、黙っとけタコ坊主。
536ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 20:32:38 ID:dQis5JEl
聞き慣れてるから不協和感がないとかいって、お前らの勝手だし。
537ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 20:50:01 ID:3De280pk
           虎虎虎
           虎  虎       虎虎虎虎虎虎虎虎虎
     虎虎虎虎  虎虎虎虎 虎             虎
    虎              虎 虎 虎虎虎虎虎  虎
   虎虎虎虎  虎虎虎虎 虎  虎      虎 虎
  虎虎虎虎  虎虎虎虎 虎  虎虎虎虎虎 虎虎虎虎虎虎虎虎虎虎虎
 虎      キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!           虎
虎虎虎虎  虎虎虎虎 虎  虎虎虎虎虎 虎虎虎虎虎虎虎虎虎虎虎
     虎  虎      虎  虎     虎 虎
   虎  虎       虎虎虎    虎  虎
  虎  虎                 虎  虎 
 虎虎虎                虎虎虎

538ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 21:04:50 ID:Au/lKep3
このあたりの粘着ぐあいが、ちょうど>>309が揉めた理由に近いわけで。

ベースがルート弾いてくれりゃあ、上物楽器は安心してテンションをやら
代理音をぐるぐる回す方に気を遣える。

>>531
5度ばかり弾いてみな。 音楽構成にもよるけど全体的にコード感を無くして
我慢できなくなり、ルートと3度を弾きたくなるよ。
そういった流れが終始感って表現になるわけで。



で、トライトーンって何?
539ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 22:39:51 ID:RyUjoZTR
>>538
>531の答えにゃ成ってねえな。
531はパワーコードでオッケーなロック前提での話だ。コード感も糞も要らねえ。
540初心者デス。:2005/09/29(木) 23:04:16 ID:d7jBE6il
トライトーン(3全音)は〇7デス。Key=CならG7です。とっても不安定なコードです。
541ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 23:10:33 ID:IKrXPbgQ
>>540
生半可な知識で書き込むなつうの。
542ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 23:25:16 ID:dQis5JEl
そんな事より2年後にはHDDが1000ギガ(1テラ)が標準だってよ。
家のPC未だに70Gだよ。
543ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 23:40:57 ID:mG0HmUbn
>>542
家のPC未だに60Gだよトライトーン。
544538:2005/09/30(金) 00:48:08 ID:fLkIOkCC
>>539
スマソ、答えになってないか。
パワーコードOKな人でもサブドミナント時には5度で堪えるの辛い気がするが。
少なくともオレは堪えるのにそれなりな忍耐力を必要としてるよ。 まあ、実際の
演奏でずっと5度なんて弾いたことないから、正直分からんが。
週末にバッキング流して試してみることにするよ。

それにしても、トライトーンは意識しすぎるとルートに対してm7を使いずらくなるから、
ペンタ主導のメロディの中の人は制約が多くなるんじゃないかって誤解するんじゃないか?
そう考えると、コード感もクソもねえ人にとっても死活問題になるんじゃないかな。

トライトーンの話はどうしてもダイアトニックがらみになるから、アボイドノートの話を
分かりやすく説明できればきちんとオチが付くんじゃないかな。 オレにはちょっと荷が
重過ぎるから、誰か書いてくれない?






で、トライトーンって何?          …ってのはもう止めるよ。
545ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 01:20:09 ID:/hyTqckM
>>531
> なるほど。それじゃロックとかでギターは全部5度だけで弾いててもOK
> ってことですか?ベースがルート弾いてくれればパワーコードの出来上がり
> みたいな。

弾いてみて、いや弾かなくてもどうなるか想像つくと思うんだがな。
こんな質問が出てくる事自体あり得ねーわ。ギターのシングルノートでロック特有の重厚感出せないでしょ。
パワーコードってのはヴォイシング(インターバル)の妙より、音圧が重要なファクターなのだから
ギター、鍵盤、ベースがルートや5度のユニゾン(オクターブも含む)してナンボじゃないの?

他で鳴ってる音と重複するノートを鳴らすのに指一本使うなんてバカらしい
右手でソロ弾きながら、左手で3rd、7th+テンション2声のヴォイシングやりたいから
ルートなんか弾きたくない、って鍵盤はハードロックやってないだろうしw
546ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 01:35:20 ID:/hyTqckM
>>544
> それにしても、トライトーンは意識しすぎるとルートに対してm7を使いずらくなるから、
> ペンタ主導のメロディの中の人は制約が多くなるんじゃないかって誤解するんじゃないか?

なんで?全然意味が分からん。

> トライトーンの話はどうしてもダイアトニックがらみになるから、アボイドノートの話を
> 分かりやすく説明できればきちんとオチが付くんじゃないかな。 

なんで?全然意味が分からん。
なんでダイアトニック絡みで考える人がいるのかまず分からん。
なんでアボイドが関係あるのか。
「トライトーン」→増4度≒減5度の不協和音程
この不協和音程を含むコードは不安定なので解決欲求が高まる
それだけの話じゃないか。
547ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 01:36:18 ID:hbd3MgFC
↓家庭教師の
548ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 01:42:53 ID:Hywwv1yu
淫らな授業〜止めて下さい期末があるんです〜
549ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 01:45:00 ID:+/GKecFh
ベタすぎてワロタw
550ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 01:54:35 ID:hbd3MgFC
↓「音の調子を試す」英訳
551ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 02:13:16 ID:SNuof0/8
He tunes tone of tones.
552ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 02:14:23 ID:SNuof0/8
He tunes the tone of tones.
かな。
553ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 05:24:32 ID:mbN3ZFKW
>>545ああ別にそんなことしないよ。前にベースがルート弾いてるなら
ルート抜かしても良いって書いてあったからだよ。
554ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 09:24:43 ID:qduNJ+kn
309の屁理屈はまだっすか?
555ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 09:30:45 ID:67EhQTvC
すいません…5度とか6度とかって何のことかよくわからんのですがおしえてくだされば幸いです。
556ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 10:02:33 ID:lauzAqA4
>>553
ジャズではルートだけじゃなくて5度も抜くよ。5度は倍音率的に1度に
内包されてるから。ピアノやギターは例えばコードが「C」だったらミラレとかミシレ、「Dm7」
ならファドミ、G7ならファシミbとかをオートマチックに押さえちゃう。
まあパワーコードしか弾かない人は知らなくていいことだけど。
557ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 10:07:19 ID:e2jKlCSq
>>555
和音構成の中で、ルート音に対していくつ上の音なのか、の表記。
ルート音そのものが1度。
key=Cなら、3度はE音、5度はG音。
key=Cmなら、3度はE♭音、5度はG音。

ほのぼのした質問だな。


>>538,544
>我慢できなくなり、ルートと3度を弾きたくなるよ。
>それにしても、トライトーンは意識しすぎるとルートに対してm7を使いずらくなるから、
サブドミナントの話?
ドミナント7でトライトーン使った代理和音の後にルートや3度に戻って終始感を出すって
ことの話なら前に出てきてなかったっけか。
558ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 11:39:59 ID:hbd3MgFC
すいません…トライトーンとかトライトーンとかって何のことかよくわからんのですがおしえてくだされば幸いです。
559ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 11:45:27 ID:evREN3a9
>>555
オレの体温は大体36度です
5度6度って…大丈夫ですか?
560ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 13:22:20 ID:Byodvi1V
http://www.yonosuke.net/clip/5/21839.jpg
音楽教室の課題なんだけど、完璧に解ける香具師いる?









一応、俺が出した解答だけど、
@の答えが、B(♭5)、Aの答えが、E♯、Bの答えが、G♯m(♭5)、
Cの答えが、5度のソに♭追加、DEは分からない…
Fの答えが、シのダブルフラットをただのフラットに直してやるだけでOKなのかな。
561ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 13:24:31 ID:Byodvi1V
↑スマソ
勘違い。
EFが分からなくて、Dの答えが、シのダブルフラットをただのフラットに直す?
562ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 13:57:36 ID:l6n44tx7
>>521とか
>>526とか、その他もろもろ。
>>トライトーンって何ですか?
try_tone(挑戦する音)
腐ったお前らの脳みそに挑みかかる音のことだ。
563ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:01:02 ID:Z9CzQOQV
>>560
何だか変な問題だね。
(1)Bbm(b5)
(2)Fm(b5)
(4)は何もしなくてもC#m(b5)だね…
(6)はミとシの変音を本位に変える。
(7)は(理論的に明らかに変なんだけど、この出題者の意図としては)
ソ、シを重嬰音にする事を求めているんだと思う。
564ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:03:38 ID:Z9CzQOQV
>>560には悪いんだけど、その問題を作った人は、
恐らく異名同音の使い分けや、重変・重嬰記号の意味が解っていないんだと思う。
565ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:06:18 ID:GEQ9Rm1Y
俺も>>563と一緒だお
566ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:14:43 ID:PcKTW9Qm
4.Gにナチュラルつけろ、っていう意味かな。そうすると2がおかしくなるけど。
5.bbB→bB
6.Eb→Ebb,Bb→B
7.G→G##、B#→B##
567ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:18:12 ID:Byodvi1V
>>563、565
レスサンクス。BとDはあっているのですか?

>>564
まともな音楽教育を受けた先生ではないので…。
568ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:29:16 ID:Byodvi1V
>>566
ありがとうございました。
何かの問題集を参考に作っているようなのですが、たまに理解に苦しみます。
補足で知りたいのですが、Eがトライアド(C♭、E♭、G♭、オクターブのC♭)、
Fがオーギュメントではなくて、ディミニッシュだったら何になるのでしょうか?
569ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:33:31 ID:uwfX6Ljd
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/21841.mid
symphonyXのOut of ashesという曲の一片です。
こんなフレーズを作れるようになりたいんですが、どんな勉強をすればいいでしょうか?
対位法っぽくなっているのは分かります。
ミファ♯ソ♯ラと来ているのはハーモニックマイナーとして、シド♯レ♯ミとくるのはモード?の範疇になるのでしょうか?
570ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:33:38 ID:Byodvi1V

Fもトライアド(C#、E#、G、オクターブのC#)にした場合のディミニッシュです。
571ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:40:28 ID:PcKTW9Qm
>>568
6.BbをBナチュラルにすればBメジャートライアド
7.Eをナチュラルに、Gをナチュラルに、B#をB##にすればC#dimトライアドになるが。
572ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 15:15:17 ID:+OYlL7zW
Cコードが流れてる後ろでB音を弾いてるのとCM7コードの違いはなんでしょうか?
573ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 15:58:14 ID:Byodvi1V
>>571
譜面にしてみました。
http://www.yonosuke.net/clip/5/21843.gif

左をマイナーに、右をディミニッシュにする場合は、
どこを書き換えれば良いのでしょうか?
574ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 16:03:44 ID:7KX/O0k+
>>558 3度と7thで作る音程差、、3度が下に来ても うえにあっても同じようになる、ギターが確認しやすい。 乱暴だけど。
575ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 16:20:21 ID:qduNJ+kn
>>574
>3度と7thで作る音程差、
メジャー7thやマイナー7thの3rdと7thは増4度=減5度にならないんだってば。
で ハーフディミニッシュの構成音に存在するトライトーンはどうなるんだ?
お前みたいな半可通が書き込むと混乱する奴がますます増えるから回答側に回るなって。
576ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 16:44:58 ID:evREN3a9
もう答える側はトリつけてくれよ
577ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 17:22:52 ID:PcKTW9Qm
>>573
左、EbをEbbに
右、E#をEナチュラルに、GbをGナチュラルに
578ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 19:47:56 ID:eEXaGlf/
裏拍からはじめたらなんかかわって聴こえた

これに似たようなことほかにないんですか?
とういうかリズムに関する理論ってありますか?
579ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 20:02:51 ID:2YtV7KdP
カウントを中国語でやると変わって聞こえるよ。
580ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 20:18:11 ID:hbd3MgFC
>>573
トライトーンの許可は得たんですか?得てないでしょ。
581ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 21:49:18 ID:v7fD485J
パッヘルベルのカノンはフーガ形式だと言っていいのでしょうか?
また、オブリガードも対位法だと言ってもいいのでしょうか?
よろしくお願いします
582ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 22:47:03 ID:Byodvi1V
>>577
右、GbをGナチュラルですか?!
583ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:02:28 ID:d5v+eTEw
>>581
答えられそうな香具師が一人も居ないような、
こんな糞スレで訊ねるべき質問でしょうか?
クラ板へ。
584ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:22:53 ID:kmmYnhex
俺が答えちゃる。どっちもダメ。
カノンは後にフーガに取り込まれた。
対位法はメソッドで、オブリガートは旋律の形態だから次元が異なり、
言ってもいいけどかっこ悪すぎ。
585ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:25:58 ID:PLUIQ+by
>>581
パッヘルベルのカノンはフーガではなく「グラウンド上の3声同度カノン」です。

オブリガートと対位法とはカテゴリからして別物です。
586ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:30:29 ID:d5v+eTEw
581がポルトガル語で御礼を言う、に1オブリガード
587584:2005/10/01(土) 01:30:52 ID:kmmYnhex
グラウンドッて何?
588ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:51:58 ID:jqydueKl
トライトーンって何?
589ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:58:26 ID:PLUIQ+by
>>587
執拗反復bass
590569:2005/10/01(土) 02:44:24 ID:QUkJot5A
どなたか回答ください・・・
591ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 04:44:24 ID:ez7EclSC
>>590
クラシックの作曲の勉強すればいいだけじゃん。
592ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 06:49:57 ID:9S2OnXdH
>>590
ただのドッペルドミナント。
593592:2005/10/01(土) 06:54:10 ID:9S2OnXdH
ドッペルドミナント+セカンダリードミナントと言った方が正確かな。
そのフレーズを聴く限りでは、対位法とは言い難いね。
594590:2005/10/01(土) 10:17:41 ID:dpF8L+FF
>>592
ああ、なるほど・・・全く変なものを使っているわけではないですね・・・
変わったスケールだとか思ってたのですが、すっきりしました。ありがとうございます。
595584:2005/10/01(土) 10:25:26 ID:gs8y3kpR
>>589
なんだ。オスティなーとのことやん。
596ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 14:09:04 ID:5CXJIUog
すごく初歩的な質問なんですが、セコンダリードミナント7thコードのセコンダリーって何ですか?
597ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 14:19:16 ID:geHaXERc
>>596
セカンドのセカンダリーな。
598ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 14:22:23 ID:5CXJIUog
>>597
ありがとうございます
599ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 14:49:19 ID:Cw8x1kQ5
ディミニッシュ7THというコードは何度が積み重なったコードなんでしょうか?
あと、ドミナント7THとはなんでしょうか?お願いします。
600ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 15:04:18 ID:geHaXERc
>>599
和声的短音階の各構成音を根音として音を3度で堆積させていったとき、
根音に対してdiminished7th音程ができるのがdiminished7thコード。
長音階か和声的短音階のdominant音(第5音)を根音として音を3度で堆積させてできたコードのうち、
4音のものがdominant7th,5音のものがdominant9th,6音のものがdominant11th,7音のものがdominant13th。
601ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 15:19:02 ID:beNITk0/
>>599Root,b3,b5,bb7
602ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 15:20:34 ID:jqydueKl
>>599Baka
603ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 19:18:28 ID:RwOsqeZM
>600
便乗しても良いかな?
>長音階か和声的短音階のdominant音(第5音)を根音として
一時転調の場合もあてはまります?
するとすべての7thはドミナント7thってことになるけど。
俺は今まで、広義では、って考えてたけどどうなんかな。

あとまぁディミニッシュって言ったらディミニッシュ7th指すよね普通。
もともとdimって三和音で、ただのメジャーコードの根音以外をディミニッシュして
短三度、減五度にしたもので、7thも下げて減7度にしたのがdim7th、であってる?
昔ただのメジャーコードは7度が長だからディミニッシュしたらハーフディミニッシュ
じゃねえのか、って思ってた。


604600:2005/10/01(土) 20:12:35 ID:PjJ8ruhD
>>603
一時じゃない転調なら分かるというのなら、
それに準じて考えればいいんじゃないの?
一時転調って言葉は調号を書き換えない場合を便宜的に言ってるんでしょ?

diminishっていうのは半音下げるって言う意味じゃないよ。
そもそも動詞としては使わない。上げるはraise、下げるは何だッたけなあ。
diminishedが減(音程)のと言う意味の形容詞が使われるだけ。
で、diminished 7thというのはdiminished 7th chordかdiminished 7th intervalの省略形なわけ。
じゃあdiminished 7th chordの意味はというと、それはダイアトニックスケール上にできるコードのうち、
根音に対してdiminished7th音程ができるもの。
みんなさあ、コードシンボルとか、コード名について分析的に考えすぎだよ。
C7の7は長7度じゃなくて短7度とかさあ。
「*7」が属七の和音の記号なんだよね。
605ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 01:37:45 ID:wxrMG5Yo
Cで各種コード名を表記するとしたら
C、Cm、Cdim、Caugの各種トライアドにM7(長7)、7(短7)、dim7(減7)がつくだけの話で
Cdimにdim7を加える場合、Cdimdim7のような重複はまずいのでCdim7として
Cdimに7が付加したのをHalfdiminish(またはm7b5)として区別する
と考えると簡単なんだけど
606ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 01:44:31 ID:jcqTY5Oi
dimって何?
607ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 13:05:32 ID:4RIgvzX/



466 名前:309[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 03:07:06 ID:SYPuDniN
大学に仕事にバンドに、でなかなか熟考して長文書く暇がないんで、ちょっと反応遅くなります。
逃亡したとか調べてるとか思いたいならどうぞ。なお、議論スレが復活したみたいなんで
自分も煽りもジャズ雑談もトライトーン知りたがりもそれがアボイドとごっちゃな人も
電波電波って死語が好きな人も全員そっちに移動で。
多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。


多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。


完全逃亡モード(笑)
608ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 13:22:09 ID:gicphCbE
>>605
C(b5)とCm(#5)とCsus4の基本トライアドは?
C7(b5)とかドミナント7thって立派な名前ががが
609ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 13:35:47 ID:Mkotqg0p
>>604
マジレスするとdiminishは普通に動詞で使われるし。

ちなみに違う単語だがdim(diminishedの略じゃなく)って単語は、薄暗いとかはっきりしないって意味がある
関係はないのかも知れないけどうまくコードの特性を表してると思うのは漏れだけ?
610600:2005/10/02(日) 14:01:39 ID:scws9T+J
>>609
you diminish the perfect 5th.
you diminish the note into perfect 5th.
you raise the note in half tone.

とは言うでしょう。

>>604
> diminishっていうのは半音下げるって言う意味じゃないよ。
> そもそも動詞としては使わない。

言葉が抜けてたし、「そもそも」は意味が違っちゃったかも。
半音下げるという意味では、動詞として使わないってこと。
diminishの意味は減音程へ変化させるということだからね。
611609:2005/10/02(日) 14:07:29 ID:Mkotqg0p
>>610
自分が誤解がしてたみたいですね

謎が解けました。説明ありがとうございます
612ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 14:31:02 ID:wxrMG5Yo
>>608
sus4は変化形として含めなかった
C(b5)とかCm(#5)はダイアトニックに出てこないし、
5度の変化というよりは4,6度の付加と考えた方が自然だと思う
613ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 15:38:18 ID:k+Sc7Cdr
ん?dim7とdimって厳密には違うの?
そしてdiminishが減音程にするってことなら根音から見た短三度は何者?
614ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 17:03:53 ID:gicphCbE
>>612
なるほどねthx

>>613
人によりけりじゃないの?T m3 b5のトライアドをdimって呼ぶ場合もあれば
T m3 b5 m7の4和音をdimって呼ぶ場合もある。前者なら、それにm7を
加えた物はdim7になるよね。ただ、俺の理論書ではdimトライアドに
7thを加える時はdim(7)って書くようになってるね。
615ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 17:36:20 ID:9go8dOxM
>>614
そう、単に dim っていうとトライアドだと思っていたけど、
よく見ると dim7 の意味で書いてあることも多いですね。

この習慣って、おそらく、ギターやウクレレの
構造上の問題から生まれたのでしょう。
トライアドの dim って、ギターやウクレレだと×の(弾かない)弦が
多くて弾きにくいから、dim って書いてありながら実際は dim7 の
ダイアグラム(カシオペア座のようなW形)が載っていることが多い。

それと、dim7 の 7 は m7 の 7 より半音低いので、T m3 b5 d7 です。
平均律前提だと d7 は 6 と同じなので dim7 = m6b5 です。
T m3 b5 m7 だと m7b5 になっちゃいます(こういう場合は dim って書けない)
616ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 18:03:50 ID:gicphCbE
>>615
あ、確かに間違えてます
m7じゃなくb7に訂正でお願いします。すべて短3度ですからね
617ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 19:42:07 ID:1b6nWNk0
b7じゃなくてbb7だよ
618ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 20:40:28 ID:gicphCbE

Cdim(7)の7は確かに音としてはbbBだけど、度数で言えば減7(=b7)でいいんでは?

何度もすいませんが
619ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 20:56:50 ID:1b6nWNk0
短7がb7で、減7はbb7だよ。
m7とb7は同じ意味だよ。
620ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 01:30:35 ID:2JhHVzev
>466=309が逃亡を続けている件について。


466 名前:309[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 03:07:06 ID:SYPuDniN

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。
621ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:21:53 ID:C5kCc2f5
もはやどうでもいい
622ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 15:08:37 ID:A9czAOXD
どうでもいいけど見事な逃亡っぷりにワラタ
623ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 18:12:34 ID:pu3tNhyZ
468 :ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 03:26:17 ID:bTK7i13M
DQNすぎる309に誰も興味ありません。


書き込んでほしいのか欲しくないのか。
煽りも309も議論スレ池。こっちに出てくるな。

>>618
bとか-とかって減音の記号じゃないん?
単に半音下っていうだけ?
漏れの理論書にも減7=b7th って書いてあるんだが。一般的じゃないん?
624ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:00:10 ID:eYTJrxbP
議論スレ、終了してますが。
625ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:02:32 ID:UUN2S+7/
分数コードの事についてお聞きしたいのですが、
B♭/Cを例にして考えると。ルートはCで、3度5度はB♭から3度5度にある音を弾けばいいのでしょうか?
教本には少ししか説明も無く、「分子の最低音B♭は不要」と書いてあり。ググっても納得のいく説明が見つかりませんでした。
僕の考えだと、B♭/Cの構造音はルートC 3度D 5度F なのですが合っているでしょうか?
626ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:04:49 ID:DUBgTPfX
Bbも弾いていいだろ普通に
627えいいち ◆GRGSIBERIA :2005/10/03(月) 22:29:07 ID:eB2dyoJM
スケールを覚えるからには、フレットに割り振られたドレミも暗記しなきゃならんのですか?
要するに、Cメジャーだと、6弦8Fにド、10Fにレ、12Fにミ、5弦8Fにファ、10Fにソ。
628ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:48:42 ID:tm62E10F
>>625
B♭/Cは、B♭onCのことだと思いますが、
「B♭のコード」と最低音として「Cの単音」を同時に鳴らすという意味です。
B♭/Cの構成音(構造音)は、C B♭ D F となります。
625さんの考えた構成音はあたっています。
なお、625さんのレスでは特にヴォイシング(音の重ね方)には触れてませんが、
分母を最低音にするのが一般的です。

B♭/Cの響きにおけるB♭の役割は、
Cをルートとした場合の7thにあたり(別の表記をすればC7(9,11))重要な役割ですので、
個人的には省略しないほうがいいと思います。
楽器をお持ちなら、省略した場合としない場合の両方の響きを確認してください。
629ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:57:55 ID:tm62E10F
>>627
ギターを弾くという目的のためには、極端に言えば、
自分の出したい音がどこを押さえれば得られるるのかさえわかっていればいいので、
その意味では、「ドレミ〜」はわからなくてもいいと言えます。
実際に、自分で弾いている音が「ドレミ〜」の何にあてはまるのかわからないギタリストもいます。

自分は覚える方をお勧めしますけど。
630ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 12:05:57 ID:QW0Y68BU
http://www.yonosuke.net/clip/5/21996.jpg

この譜面にFigured Bass(数字付き低音)を書きたいんだけど、
どのように書けば良いのでしょうか?
631ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 14:13:27 ID:QW0Y68BU
一応、出した解答が、左から
5/3 6/3 5/3 6/3 6/3 5/3 5/3 5/3 5/3 5/3 です。
低音がルートの場合は5/3、低音が転回された3度の場合は6/3、
低音が転回された5度の場合は6/4です。
632ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 16:07:20 ID:G1p00uPd
>>631
一応正解だが、実際には3と5は記入を省くのが普通。だから、
1小節3拍
2小節2,3拍
3小節2拍
の4箇所に6とだけ書けば足りる。
633ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 16:34:40 ID:Vp8dUCUI
通奏低音の【手法】(手段)を学習する意義ってあるのかな?
通奏低音は基本的にバッソを機軸としてバッソを目立たせる概念だと思う。
だから和声概念とバッソを目立たせる事を認識していれば、わざわざ【手法】
として「6」とか書き込む必要は無いんじゃないかな。即興をしたり、脇役
楽器の譜面を書くのが面倒orもしくは同楽器で即興要素を導入したいのなら、
また話は別だろうけど。一応自分は通奏低音に関する書籍を何冊か読んだけど、
大体はそんな印象だったかな。
634ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 16:48:49 ID:QW0Y68BU
>>632
レスありがとうございました。
635ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 14:44:42 ID:KLmfl5/v
http://www.yonosuke.net/clip/5/22068.gif

どういう風に書いたら例のような譜面になるのでしょうか・・・
636ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 15:23:59 ID:YD45Gyci
>>635
恐ろしく、日本語の能力に欠けているな。自分だけが分かってる感じ。
ルートにしろって、その音をルートとする和音すなわち和音の基本形を書けっていうことだよな。
ゆとり教育世代が教える側に回ったか。
637ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 15:27:52 ID:WF7d6OMx
例のRはBmのそのまま、1はG#mの第一転回形、2はEmの第二転回形ってことだと
思うよ。表記されてる音符をそれぞれR、3rd、5thに置き換えてそれに当てはまる和音を
答えろってことだね。
638ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 15:33:00 ID:WF7d6OMx
3小節目と4小節目はひっかけなのかな?
639ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 15:56:51 ID:KLmfl5/v
>>637
なるほど。
なら、もう少し簡単な問題なのですが、
ラをRoot、1、2に変更する場合はどうなるのでしょうか?
自分で出した答えだと、RがAで構成音がラ・ド#・ミ、
1がFで構成音がラ・ド・ファ、2がDで構成音がラ、レ、ファ♯です。
640ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 16:05:07 ID:+mGE5Jwh
楽譜を見てると構造音に入らないと音があるのですがこれは全てPNと考えていいのですか?
641ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 16:24:57 ID:0/VdcwPe
いいんじゃない?
テンションになってる場合あるかもだけど。
642ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 19:10:25 ID:+XkCIE9H
おふとんjazz というサイトで書いてある
コード崩しとはどういう意味なのかイマイチよくわからないんですが、
アルペジオのことですか?
643ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 19:38:43 ID:mVyZEVcI
>>642
アルペジオとスケールの中間っていうか、非常にコード感の強いロングフレーズっていう
感じのもの。そういうのを手癖にしておいて、いつでもはめこめるようにする。
644642:2005/10/06(木) 19:42:44 ID:+XkCIE9H
>>643
ありがとうございます。 
645ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 03:29:04 ID:GVy8wrv6
招集礼状
音楽理論議論スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1127907610/

466 名前:309[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 03:07:06 ID:SYPuDniN
大学に仕事にバンドに、でなかなか熟考して長文書く暇がないんで、ちょっと反応遅くなります。
逃亡したとか調べてるとか思いたいならどうぞ。なお、議論スレが復活したみたいなんで
自分も煽りもジャズ雑談もトライトーン知りたがりもそれがアボイドとごっちゃな人も
電波電波って死語が好きな人も全員そっちに移動で。
多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。


多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。

多分明日の夜か明後日の朝には書き込めると思います。


完全逃亡モード(笑)
646ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 04:55:13 ID:BansoEig
一週間熟考したんだからさぞ素晴らしい文章を書いてくるんだと思うよ。309は。
647ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 05:27:44 ID:VYAC2sEZ
もうええやん と思いつつ俺も一言だけ。
「自分も煽りもジャズ雑談もトライトーン知りたがりもそれがアボイドとごっちゃな人も
電波電波って死語が好きな人も全員そっちに移動で」ってこの台詞が
「俺はトライトーンのこともアボイドのことも理解してるよ」と言いたげで鼻につくね。
知らなかったくせに。
648ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 06:12:29 ID:FTVCDDrw
>>639
その問題の和音がメジャートライアド指定なら合ってると思うよ。
この程度の問題の意味くらい読み取れないと読解力を疑われるよ?
649ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 08:12:22 ID:cjzYSCbb
疑問符の使い方くらい覚えないと国語力を疑われるよ。
650ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 11:24:34 ID:UUAZJV6c
648もうざいが649はもっとうざい
650もまぁうざいが651はさらにうざくなる予定です
649は日常会話の経験を増やそうね
651ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 12:58:51 ID:0FmMxnDC
真の預言者の降臨を見た。
652ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 21:47:58 ID:EEw5F5qF
653ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 14:13:31 ID:KsdMp1e9
>>652
こんな寒気のする画像見せるんじゃねぇ、タコ!
654ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 14:18:17 ID:Gvq+Cnbw
蓮ってかいてあるのに開いちゃうわけね。俺は今だみたことないけどそうとうキショイんだろうな。
655ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 13:09:17 ID:Yjj1ugeT
>466が住んでる星の自転周期は200時間以上掛かるらしいので、もうちょっと待ってあげてください。
656ドレミファ名無シド:2005/10/10(月) 21:59:23 ID:L3y0L4C9
今日、ジャズギター徹底講義・出版YAMAHA・買ってきたのですが
最初の「ジャズブルースからはじめよう」のページでコードトーンダイアグラムのなかでB♭7のルートが6弦5フレットになってるのですが
そこのポジションはAですよね?いきなりつまずいたしだいで何方か教えて下さい。
657ドレミファ名無シド:2005/10/10(月) 22:10:41 ID:TCIB15Hk
Aですね
658ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 00:36:26 ID:jLUPyMP4
>>656
5Fと6Fの間に印がついているのを5Fと勘違いして、そう書いているのであれば
ジャズギターの習得は絶望的だと思います。
659ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 00:59:27 ID:+GebhKyD
絶望は酷いよ
660ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 01:36:36 ID:JzEjyprG
>>658
いやいや、それにさえ気づけば習得確実間違いない。
661ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 02:03:16 ID:+GebhKyD
>>660・はぁ、6弦の5Fと6Fの間にR印があれば5FでAのルートだろ、何故B♭7なんだ?
俺もサッパリだ?
662ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 02:06:43 ID:VaR0Q12N
コードについて教えていただきたいのですが
ドミラシ♭
だとどのような表記にしたら良いのか教えて下さい。
初心者ですみません。
663ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 02:39:43 ID:+GebhKyD
661だが俺も勘違いしてた、メンゴメンゴ
664987:2005/10/11(火) 02:44:19 ID:H7zxwzC8
>>662
C7(13)
665662:2005/10/11(火) 04:01:58 ID:VaR0Q12N
>>664
ありがとうございます!(13)の意味する事が分りませんが、
それは自分で勉強します。ありがとうございました。
666ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 05:27:05 ID:lauJE2Jn
そうだな、こんな糞スレで聞くより自分で勉強したほうがいい
667ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 11:27:23 ID:iX7N/KEK
>>664
前後もわからないのに、よく断言できるものだw
668ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 12:29:05 ID:QR0Tdqhj
>>667
例えばほかにどんなものが候補になりますか?
669ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 12:50:24 ID:mkN4OP7q
Am(-9)っていうコードはありませんので念のため。
670ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 13:13:40 ID:Kah+P1i3
>>668
Bb△11
671ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 13:18:33 ID:Kah+P1i3
Gb7(#9#11)
672ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 13:28:43 ID:QR0Tdqhj
>>670
△?662だけではMかmかは解りませんが?
しかもB♭に対してミは#11です。△7で11は厳禁です。
662の書き方だと十中八九ドが最低音と思いますが、
(得に指定がない場合、低い音から構成音を伝える、または読み取るのは常識)
その辺どうでしょう?
673ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 13:34:02 ID:QR0Tdqhj
>>671
それは664の裏ですね。同じコードなので候補には無理があります。
674ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 14:26:27 ID:Kah+P1i3
>>672
長三和音に音を積み上げていく場合は、リディアンが前提。
ただし属和音系列のときはリディアン7thが前提。
なぜならご指摘の通り、P11を用いず、aug11を用いるから。
短三和音に音を積み上げていく場合は、ドリアンが前提。
C△、Cm
C△7、C7、Cm7
C△9、C9、Cm9
C△11、C11、Cm11
C△13、C13、Cm13
そもそもカッコ内テンション表記(伝わる?)の作法とは違うんですよ。
カッコ内テンション表記は、9/11/13の扱いのルールでしょ?
上記はテンションでない7thも一緒に扱ってるんだから。

あと上記の関連からしてもBbm11はあり得ないけれど、
そもそも文脈がない上での候補を聞いてるんでしょ。
という話を別にしても、3度がない場合は長三和音系と考えるのが筋。

>>673
候補」という言葉の捉え方次第。
675ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 14:51:52 ID:34WqssyO
はじめまして、質問させていただきたいのですが
仮にEm→G→A→C→Bという進行を作った場合
これだけでもうキーというのは決定してしまうのでしょうか?
最近はじめた拙い知識で考えてみるとキーはEmかな・・・と思うのですが

もし、ここまでで既にキーというものが決まるのであれば
そのキーと理由を教えていただきたいです・・・

面倒かもしれませんが、お願いいたします。
676ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 14:51:58 ID:QR0Tdqhj
>>674
△ってMトライアドの意味で使ってますか?
それとも、長7度の意味で使ってますか?
私は△と書いてあれば長7度の事なんだなと捉えてしまいます。
677ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:10:11 ID:sxPTZw9v
女に振られたオレにぴったりのコード進行教えてください
678初期不良 ◆GOO.DyUWrs :2005/10/11(火) 15:31:07 ID:8ahraMSg
Дm
679ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:42:28 ID:Kah+P1i3
>>675
キーはEm.
理由はあなたがそう信じるから。
ただしキーについて誤解してなければ。最初の和音がキーとかね。
680ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:46:17 ID:Kah+P1i3
>>676
どっちでもないなぁ。
たとえばC△11ならCmaj triadにリディアンに沿って11thまで堆積させたっていうことだから、
△は「maj triadにリディアンに沿って・・まで堆積させたっていう」意味かと言うとそうでも無いし。
681ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:48:01 ID:Kah+P1i3
>>680
(訂正)ことだから→ことだからといって
682ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:50:59 ID:34WqssyO
>>679
ダイアトニックコードというので考えてみたんですが
仮にキーがEだとしたらたしかG、A、Cなどに#がつくと思うんですが・・・
この考え方は誤りでしょうか?
683ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:55:23 ID:EWzILXoD
>>675
まあ普通に考えてEmでしょう
キーはある意味、曲中でつかえるコードを制限するものです(語弊があるかも)

という事は、キーによっては使えないコードがあるわけです(部分転調などこれに当てはまらないものもありますが)

たとえばキーがCメジャーだと、(わかりやすく三和音で)
C Dm Em F G Am Bm-5
が使えます。

あなたが上げたコード進行にはAが入っていますから、Cメジャーではないということになるわけです。

こんな感じでさがしていくと

この進行でつかってるコードがすべて使えるのが
EmとGになります。
音価によってはキーがGになることもあるが、
この場合は頭がEm、進行の終わりがB(ドミナント)になっているので、Emと解釈するのが適当だとおもいます。

わかりにくかったかな?ダイアトニックを理解するのが一番だとおもいます。
684ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:56:39 ID:QR0Tdqhj
>>680
意味が違ってくるのでどっちかにしてもらわないと、読む方も困るわけだが、、、
それと、なぜリディアンで11が出てくるのか解りません。
リディアンに沿ってなら#11なんじゃないんですか?
685ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 15:58:56 ID:Kah+P1i3
>>682
初心者だということでお願いしたいんだが、
長三和音とピッチとを書き分ける工夫をしてもらえないだろか。
具体的には長三和音に△を添える。
majを添えると今度は長調とバッティングするのでお勧めできない。
すなわち
>>675
仮にEm→G△→A△→C△→B△という進行を作った場合

この時点でA△にはC#が、B△にはD#とF#が含まれているのは分かってる?
686ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:06:01 ID:QR0Tdqhj
>>685
一般的に大文字表記は3和音ですよw
ピッチを指定するなら小文字で書けば良いw
687ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:09:50 ID:34WqssyO
>>683
なるほど!とてもよく分かりました!
では先のコード進行のキーはEmまたはG
しかし進行全体を見て推測するにEmが妥当である
ということですね!ありがとうございました!

>>685
A△にはC#が、B△にはD#とF#・・・というのは構成音に・・ですよね。
あれ・・・混乱してきたぞ・・・ということはキーはA△でもB△でもあるということですか?
あれ??どういうことになるんでしょう・・・orz
688ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:11:44 ID:QR0Tdqhj
>>687
キーDの可能性も否定出来ない。
689ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:13:47 ID:Kah+P1i3
>>684
あなたはコードネームでは「7」がm7thを意味するという約束を使ってるでしょう?
本当は7thの下位にmajor7thとminor7thがあるのに。
単なる約束です。正しいとか間違ってるとかじゃなくて。

本来はテンションの名称としてnatural 11thとaugmented 11thがありますね。
その上位に11thがあります。
カッコ内テンションではnatural 11thを「11」と書く流儀と
「N11(きごうがだせない)」と書く流儀がありますね。
分かればいいんだという考えのもとでの約束です。
さらに複数のテンションの間をカンマで区切る流儀と詰めて書く流儀がありますね。
どうでもいいことです。

11thとして使えるテンションがメジャーならaugmented 11th、
マイナーならnatural 11thしかあり得ません。
分かれば(論理的に考えて決定するのなら)いいのだという約束です。
ちなみに属十一の和音や属十三の和音という言葉があり、
その11度が増11度であることを思い出して下さいね。
コードネームはコードの呼び名を簡略化したものですよ。
690ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:17:28 ID:Kah+P1i3
>>686
それならそれで構わないですよ。
僕は書き分ける工夫をして下さいと書いているでしょ。

ちなみに小文字で書くのはドイツクラシック系だからね。
その場合、「一般的」というならc#じゃなくてcisとか書くことになるよね。
俺はこれが嫌い。
691ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:25:25 ID:QR0Tdqhj
>>689
誰が見ても分かりやすい表記をする事を怠っているあなたとはセッションで来ませんね。
下位とか上位とか意味が解りません。

>11thとして使えるテンションが、、、云々
だからと言って#や♭を書かなくていいという事にはなりません。音楽やっている人は
あなただけではないのですから。
692ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:29:48 ID:S8YPo4ts
>>689
>>691


【結論】



ク   ラ   シ   ッ   ク   最   強




祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
693ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:36:41 ID:QR0Tdqhj
>>690
まあいいや、△が長3和音を示し、11が長3和音なら#11を意味する事にしましょう。
>>670で書いたB♭△11ですが長7度のラは何処に表記されていますか?
694ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:41:11 ID:QR0Tdqhj
それと、なぜ9thに当たるドの表記をコードネームに組み込まなかったのでしょう?
9thは書いてもかかなくても良いとは思いますが、書いた方が分りやすいですよね?
695ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:41:16 ID:EWzILXoD
>>687
すまん!>>683だが
キーEmのダイアトニックだとAmになるね。
だからキーEm、Gだとダイアトニックにはまらないわ。ごめん!

ダイアトニックにはまるキーはなさそうですね。
とすると代理コードか部分転調してるみたい。
696ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:49:36 ID:Kah+P1i3
>>691
あんた、いろんなところで噛みついている頭のおかしなひとでしょ?
書き分けの工夫の件といい、上位・下位の概念が分からない件といい、
自分の間違いや知識不足には寛大なんだよね。
あと煽るときには「w」を付けるって言うのは、毒され過ぎって感じで
アホ丸出しだから気をつけるといいよ。

コードネームは単なる約束なんだから、いろんな流儀が会って当たり前。
間違っていれば、指摘して、それを受け入れればいいし、
間違いだと納得できなければ反論すればいい。
知らない流儀なら、説明を求めるのもいい。
でもその流儀は間違ってるという主張はおかしいよ。
ドイツじゃあ小数点とカンマを逆に使うけど、
国際社会から見ると分かりにくいからって、けち付けるようなもんかな。

今回のは俺流っていうわけじゃないけど、
たとえ俺流だったとしてもケチをつける筋合いじゃあない。
表記の統一とか、最も一般的なのは何かという話がしたいのなら、
まずそういう動議を宣言してからにすればよい。

697ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:51:39 ID:QR0Tdqhj
>>689
しつこくてすいませんが、例えばソ、シ、ミ♭、ファは私の方法で書くと
G7、♭13となりますが、あなたの理屈で書くとG△13になるのでしょうか?
698ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:55:48 ID:Kah+P1i3
>>693
なんだ
C-E-G-B-DをC△9(Cmaj9)、C-Eb-G-Bb-D-FをCm11って書く類いの流儀をまるで知らなかったんだね。

>>680の論旨を読み間違えたのも無理はないのかなあ。
699ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:57:39 ID:JoAbVKeB
サパーリわからん
おまいら教えるの下手くそ
700ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:57:54 ID:QR0Tdqhj
>>696
あなたのコード表記の価値観を理解しようとしてレスしているのであって
否定をしようという気持ちはないですよ。でもセッションは出来そうにありませんね。
それと、上位と下位の概念は初耳なので詳しく説明していただければ有り難いです。
これまでの文を読む限り何かに対しての優先順位ってことなのかな?
701ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:59:03 ID:Kah+P1i3
>>697
なるわけないじゃん。
G9系の書き方を本当に見たことがないご様子。
702ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:02:50 ID:Kah+P1i3
>>700
正論を言われたからって急に趣旨を変えるなよ。
おまけに言葉遣いまで変えてさ。「w」はどうしたの?
703ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:07:13 ID:QR0Tdqhj
>>701
トライアドにテンションがそのまま書かれている場合は短7度が省略されているのは
わかりますが、あまり好きな書き方ではありませんね。
それと、あなたは△単体の時はMトライアドを意味するというように使って
△+テンションの時は長7度を含むという風に使っているのですね?
704ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:09:28 ID:QR0Tdqhj
>>701
では、どう書きますか?
705ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:11:08 ID:QR0Tdqhj
>>702
正論?あなたのいう正論とは何処に書かれていますか?
あなたの流儀が正論という意味でしょうか?
706ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:16:19 ID:Kah+P1i3
>>703
君は簡易楽典(俺流の言葉)しか知らんだろ?
実際に鳴らされている音の集まり、すなわち和音とは限らないんだよ。
君だって完全5度が省略されていると判断してそれを補った和音を考えてるだろ?
その考え方をもうちょい敷衍してみなよ。
君は出来る子なんだから。
707ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:21:27 ID:Kah+P1i3
>>704
G7(b13)これ以外では書かない。拍子抜けか?


おそらくGaug7は話題が別だからね。蛇足だけど。


>>705
君の口調が変わった原因だよ。
708ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:25:31 ID:QR0Tdqhj
>>706
私もあなたのように△(長7度の意味として)や○、φなどを使って表記していた事があり
ますが、今はもう使わなくなりました。理由は現場で使うには、人各々知識の偏りがあり
実用的ではないからです。解れば良いというのがコード表記の大儀ですが解らなかったら
元もこもありません。なので面倒でも出来るだけ分りやすく書く事を心掛けています。
709ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:28:04 ID:Kah+P1i3
>>708
それが正論というものだ。

ただ俺は△を長7度の意味で使ってると書いた覚えはないけどね。
710ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:28:11 ID:QR0Tdqhj
>>707
なぜ、11thの時だけ()をつけないのですか?理論的に考えて解るはずだからですか?
711ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:29:55 ID:QR0Tdqhj
>>709
どっちつかずの意味のまま記号を使う事は最も良くない事だと思いますが?
712ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:31:03 ID:QC7SlZCl
難しいから教えてよ。
理論と現場は変わってくるの?
713ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:31:38 ID:Kah+P1i3
>>709
修正)
使ったことはないけどね。

長7度の意味と思って使ってるひとと三和音の意味と思って使ってるひとと
どっちが多いかなっていう疑問を込めただけ。
714ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:37:37 ID:Kah+P1i3
>>710
G-B-D-F--Db-EbなんかはG7(#11b13)としか書かないな。

G7altって書くよとかって話は別な。
蛇足だけど。
715ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:43:13 ID:Kah+P1i3
というより、こっちの例の方が直接的だな。
G-B-D-F--DbはG7(#11)としか書かないな。
俺にはこんな表記を使う試しは無いけど。
716ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:43:18 ID:QR0Tdqhj
>>712
たとえば、BφはBm7ー5、B○7はBdim7の意味だけど、前者を書くよりも、
後者を書いた方が確実に解るよね?たいした手間でもないし確実性を選ぶね。
理論的に正しくても、分りやすく書くという親切心は大切だと思うよ。
717ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:47:26 ID:QC7SlZCl
>>716
これ書いてもらったら、一連の流れが理解出来た。
分かりやすいです。
718ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 17:48:46 ID:QR0Tdqhj
>>714
alt表記の場合は必ず説明がいるね。得に9th関係で意志統一が必要。
719ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:00:13 ID:QR0Tdqhj
>>713
> >>709
> 修正)
> 使ったことはないけどね。
>
> 長7度の意味と思って使ってるひとと三和音の意味と思って使ってるひとと
> どっちが多いかなっていう疑問を込めただけ。

ファ、ラ♭、ド、ミをあなたはどのように表記しますか?Fm△7ですか?
その場合△は長7度を指すのでしょうか?
私は長7度をM7と書くように心掛けていますので
FmM7と書きます。
720ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:05:07 ID:QR0Tdqhj
>>719
因に私が持っている理論書では△は長7度として扱っています。
721ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:26:34 ID:Kah+P1i3
>>719
F-Ab-C-Eという音が同時に鳴ることがあっても、
それを演奏の前にコードネームで表記する場合が浮かばない。
分析譜の場合であっても、そのEをコードネームに反映させることに意味がある場合が浮かばない。
ギターで鳴らす音を何が何でもコード表示したい厨ですか君は?

ドミナント系の和音にはオルタードテンションがあるから、テンション指定に意味がある。
長短に関わりなく、主和音にはM9かM6の付加かしかあり得ないのでテンション指定は無意味。
ただしM9の支持の上でのaug11があるが。

ちなみになあG11で表記されたG-B-D-F-A-C#という和音は、
G------F-A-C#として演奏されたもののを分析した場合に出てくる表記だ。
おもにクラシックだけどね。
G9sus4とか言い出すなよ。話が別だから。
722ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:31:09 ID:ZoZhlnj0
俺は手書きなら、C△、CM7、D-7、G7(9,#11),B-7b5(9),D○7
みたいに書くね。某世田谷の方の流派。
C△はトライアドね。単体としてより分数の時に必要。D△/Cと、D△/C△を区別したい時に
D/Cと書くと区別できない。
CM7、C-7についてだけど、殴り書きのときにCM7とCm7のm(エム)が混同し易いからCm7とは
書かない。
同様の理由で、C○7とCφは共存させない。やはり手書きで混同しうる。
C9のような表記は避ける。なぜなら、C#11がC#ルートなのか、Cルートの#11なのか
混同しやすいから。C7sus4をC11と表記する流派もあるのでさらに混同しやすい。

以上は活字なら間違えないからどうでもいいんだけど、あくまで手書きのことを
考えて。
723ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:37:37 ID:QR0Tdqhj
>>721

> 分析譜の場合であっても、そのEをコードネームに反映させることに意味がある場合が浮かばない。

クリシェラインのノートを指定する場合も意味がないという事ですか?
724ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:42:42 ID:ZoZhlnj0
FmM7なんて普通のダイアトニックコードだよ。トニックマイナーとして特別なもんでも
なんでもない。
725ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:45:46 ID:Kah+P1i3
>>723
なぜクリシェラインだけを特別にコードネームに反映させたいの?
プレーヤーに口頭で指示すれば済むことだ。なんせクリシェの意味は常套句だからな。
直接プレーやと話が出来ないなら、音符で書けばいいことだ。

俺ってミュージシャン〜っていう感じがするんだろうな。どうせ。
726ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:49:53 ID:QR0Tdqhj
>>722
USTの場合、分母はトライアドが全てではありませんからそれもまた完全な表記とは言え
ないと思います。
727ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:52:26 ID:Kah+P1i3
>>724
そんなありきたりのものを
なぜ事細かにコードネームに反映させなければならないのさ?
マイナートニックで旋律が長7度を歌うなら、伴奏譜はFmで十分だろ?
伴奏楽器に長7度を鳴らすように指示するのに、リズムはお任せなんか?
リズムも仕切るんだったら、譜面に書けばよかろうに。
長7度の付加もリズムもプレーヤーに任せるのが普通だろ?
728ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:52:49 ID:ZoZhlnj0
>>726
言いたいことがわからない。具体的にどうぞ。
729ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:57:25 ID:QR0Tdqhj
>>725
クリシェラインだけとは言ってませんが、あなたがコードネームに反映させる事に意味が
ある場合が思い浮かばないと言ったので、1例を示しただけです。
音符にしろコードにしろできる限りの情報を書き込むのは義務だと思いますが?
Fm、FmM7、Fm7、Fm6と書けば簡潔なのに、あなたはFmM7のところだけ
口頭、または音符表記という無駄なエネルギーをつかうのですか?
730ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:59:59 ID:Kah+P1i3
>>726
君、さっきと同じ間違いをしてるよ。
>>722は音名と長三和音のコード表記を区別することを言ってるの。
そうしないとD△/CとD△/C△が区別できなくなるといってるの。
それ以上ではないと思うんだが。
731ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:05:09 ID:q+S5e5Ky
回答者をつかまえて議論しようとしている方は
コテハン(捨てハンでも)つけてもらえませんか?

ながびくなら↓でどうぞ

音楽理論議論スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1127907610/l50
732ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:06:11 ID:QR0Tdqhj
>>728
7th表記の分母の場合はどう区別しますか?
733ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:07:41 ID:Kah+P1i3
>>729
和声分析では必要に応じて細かいコード表記にも意味があるが、
プレーヤーのための楽譜にそこまで細かいコード表示が必要か?
ジャズなら全部Fm7で済む話だ。
他の奏者の出す音や前後関係に応じて、最大でF-Ab-C-Eb-E-G-Bb-Dが使われてしまうのに、
そんな無駄なことをしてどうするのかと思う。
734ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:09:42 ID:QR0Tdqhj
>>733
あなたは短7度に長7度を共存させるのですか?
735ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:10:02 ID:Kah+P1i3
>>732
ばかだなぁ〜。。
736ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:11:13 ID:Kah+P1i3
>>734
それはコード表示ではないんだがなぁ。
使える音を列挙しただけ。
カンマは文字間隔が狭くなるから見にくいでしょ?
737ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:15:55 ID:ZoZhlnj0
ジャズでは4和音が基本だからFmM7のM7はコードトーン。mM7は基本コードタイプの一つ。
特別の「事細か」な音じゃない。クリシェ以外に単独でもよく使う。指定したい時は指定すればいい。
それだけのこと。もちろん、テーマでクリシェしますよっていう意味で書くことも多いよ。

>732
D△/C7、D△/CM7、D△/C△、D△/Cって感じで区別すればわかるでしょ。
738ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:28:01 ID:QR0Tdqhj
>>736
使える音を列挙したとは
> 他の奏者の出す音や前後関係に応じて、最大でF-Ab-C-Eb-E-G-Bb-Dが使われてしまう
のことですか?そう思ってレスしたのですけど、、、
Fm7でE音が使えるとはどう言う状況または、どんな根拠なのでしょうか?

>>737
それなら納得しますが、△はトライアド、長7度はM7という風に区別する事が
前提ですよね?従って普通のコード表記の場合ド、ミ、ソ、シをコード表記する時は
C△M7としなければなりませんね。
739ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:32:03 ID:piwJFbuN
>>733
>プレーヤーのための楽譜にそこまで細かいコード表示が必要か?
例えばジャズのBigBandなどでは細かいコード表示は必要だ。
ホーンのヴォイシングとリズム隊のそれがぶつからないようにね。

>ジャズなら全部Fm7で済む話だ。
Fm7と書いてあるのにEの音を演奏するやつはあまりいないと思うぞ。

しかしなんで巷で普通に使われてる表記を無駄と言い切れるのか不思議だ。
740ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:39:03 ID:ZoZhlnj0
>>738
ドミソシはCM7でいい。3度と5度に特に指定がないなら、それぞれM3、P5になり、7はM7と指定された
ことになる。
俺が学んだ流派では△はトライアドのしるし。実際には、4和音が基本だけど△だったら
7度レベルは入れんな、って意味だね。
>>739
禿堂。Fm7で相手がEを連発してきたらFmM7にリハモしたなって解釈して対応する。
741ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:40:39 ID:jLUPyMP4
>>739
> >>733
> >プレーヤーのための楽譜にそこまで細かいコード表示が必要か?
> 例えばジャズのBigBandなどでは細かいコード表示は必要だ。

ビッグバンドのようにきっちり決めて演奏する場合はヴォイシングは音符で指定すべき。
というかしている。方言だらけのコードシンボルなんかで完全なヴォイシングが
分かるわけないのだから細かいコード表記したところでまったく意味がない。
スティーヴコールマンはじめとするMbaseの連中は
有る程度ヴォイシングを指定できる表記法で書いてるけど。

てかジャムや大筋のコード進行示唆する為に使うようなリードシートと
ビッグバンドの譜面を一緒の俎上で語らない方がいいよ。

> Fm7と書いてあるのにEの音を演奏するやつはあまりいないと思うぞ。

いるよ。それがジャズ。
ジャズを演奏してる立場の人間で「Fm7と書いてあるのにEの音を演奏するやつはあまりいないと思うぞ」
って発言が出てきてるのならキミの見識を疑わざるを得ない。


742ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:43:03 ID:QR0Tdqhj
>>741
jazz以外ではどうですか?
743ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:47:58 ID:ZoZhlnj0
Fm7でEを連発するときって俺の場合は別のコードを想定してる。
Fdim-Fmとか、FmM7とか、Fm-C7-FmとかFm7-Bb7とか。
もう元のFm7じゃない。
744ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:51:14 ID:sxADR3/A
>>738
逆だろ?
Fm/maj7でEb音が使えるとはどう言う状況または、どんな根拠なのでしょうか?
と聞いたということでよろしいか?

短調のIVmのところでテーマのサウンドがIVm/maj7だったとしても、
アドリブパートではIVm7として扱うのが普通だな。
テーマを引きずってIVm/maj7を使うかどうかは状況次第。

>>739
BigBandのテーマ部分のギターやピアノのパート譜が細かくなるのは、
あなたの言う通りの特殊事情だ。
即興に供するために発展したコードネームが、
細かい音指定を含まされているんだから。
つまり普通は即興の場面で使うためのコードネームが
BigBandのテーマ部分のギターやピアノの場合にのみ非即興的に使われている。
こんなところでどうか?
745ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:53:43 ID:HVJ8G+Wc
>>731
うっさいハゲ。仕切んな。
746ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:57:03 ID:QR0Tdqhj
>>740
それでは、あなたにとってC9とC△9はおなじ意味ということですか?
747ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:57:42 ID:sxADR3/A
>>741
> いるよ。それがジャズ。

そだね。
トニックメジャーでP4、ドミナント7thでP4とM7が使えない。
それ以外は何でもOKが基本だが、それさえ破る。
これがジャズ。
748ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:57:51 ID:ZoZhlnj0
まあトニックマイナーをドリアンマイナーと区別する意味で全部m6で表記しておいて実際は
好きにやってくれ、っていう流派もある。有名なThe jazz theory bookなんて
そんな感じ。Jamyのシリーズなんかはコードネームはスケールネームの意味で書いてある
感じ。バークリーはまた違うでしょう。
いずれにしてもmM7なんてテンション入ってない基本型なんだから
書いたっていいんだよ。
749ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:00:51 ID:ZoZhlnj0
>>746
C9もC△9もいわば省略表記で、読めるけど、俺は自分の譜面は
C7(9)、CM7(9)と書く流派。
750ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:02:19 ID:sxADR3/A
>>746
そういう問を考慮してこそのレスが>>680だったってこと分かる?
751ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:03:36 ID:QR0Tdqhj
>>749
私も本来はテンションなどはカッコでくくる派ですが、 ID:Kah+P1i3見たいな人は
結構いると思うんです。だから困るんです。
752ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:05:16 ID:piwJFbuN
>>741
>ビッグバンドのようにきっちり決めて演奏する場合はヴォイシングは音符で指定すべき。
俺は両方書くけどね。
アドリブソロの部分でホーンがテンション満載のバッキングのときはどう表記する?

>てかジャムや大筋のコード進行示唆する為に使うようなリードシートと
>ビッグバンドの譜面を一緒の俎上で語らない方がいいよ。
え?ジャム限定の話してたっけか?

>いるよ。それがジャズ。
面倒だったから「あまり」と書いて済ましたが、まあアドリブの時はアウトすりゃなんでもありだかんな。
753ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:05:22 ID:jLUPyMP4
>>742
どうですか、って何が?
恒常的にリハモが行われてるジャズの現場じゃ細かいコード表記などなんの意味も持たない
って意味じゃ>>733に同意する。>739以降と>733以外読んでないので他には言及できない。

>>743
> Fm7でEを連発するときって俺の場合は別のコードを想定してる。

ジャズのリードシートにおけるFm7表記なんてそんなものだわね。
FmにしようかFmM7にしようがFm6にしようがFm7にしようがプレイヤーの任意。
ドリアン使おうがトニックマイナーにしようが任意の位置でマクロ的に2-5化しようが好きにやってくれってこと。

>>747
うむ。
754ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:05:44 ID:QR0Tdqhj
>>750
ええ、そこなんですよ。この議論の最大の終着点は。
△とはいったいなんなのかということです。なんですか?
755ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:08:34 ID:jLUPyMP4
>>752
> >いるよ。それがジャズ。
> 面倒だったから「あまり」と書いて済ましたが、まあアドリブの時はアウトすりゃなんでもありだかんな。

この発言から推測するに、ジャズのこと分かってないね・・・。
756ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:08:38 ID:ZoZhlnj0
>>751
C△9とかC△13なら通じるけどC△11は通じないよ。C△#11ならまだ通じるかもね。
あるいはC11ならC7sus4の意味で使う流派がある。でもC△11はかんべんな。
757ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:08:45 ID:S8YPo4ts
>>754
三角
758ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:13:35 ID:piwJFbuN
>>755
俺がジャズを分かってようが分かってなかろうが
どうでもいいがレスを遡って読んでから議論に参加してくれ。
どんどん論点がずれてく。
759ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:14:29 ID:QR0Tdqhj
>>753
FmM7をジャズではFm7と書き、Eも使える音でそれがjazz、、云々という話しに
それましたが、もともとjazzの話しをしていたわけではありません。
話しの内容からjazzならokというような流れですが、jazzフィーリングの無い曲調
(得に歌もの)では、FmM7はどのような位置づけになるのでしょうかと聞いているんです。
その場合も得意のjazzにしちゃいますか?
760ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:18:19 ID:QR0Tdqhj
>>756
と言う事は、事の発端>>670のB♭△11は適切さに欠けると言う事でしょうか?
761ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:20:50 ID:QR0Tdqhj
事の発端は>>662でしたね
762ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:21:18 ID:jLUPyMP4
>>759
俺はコード構成音をシンボル化するにあたりどのような表記にするのが適当か、という話にはまったく興味がない。
よってアンタの話にはまったく興味がないから答える気も考える気もない。
763ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:22:53 ID:QR0Tdqhj
>>762
では、なぜ聞き返したのですか?
764ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:27:01 ID:ZoZhlnj0
>>754
△は、俺のようにCM7と書く人にとってはトライアド記号。(なぜ△が必要かって言うと、
jazz屋はあえて指定しないとテンションいれまくっちゃうから。)
C△7と書く人にとってはMに相当するだろう。実際、CM9、CM13とかって書く人もいるよ。
一部、演歌とかフォークとかみたいにトライアドばかりでメジャー7thなんてめったに出てこない音楽では
C△だけでCM7を表す場合もあるようだ。

>>759
俺もジャズやってるけどFmM7って書いてある譜面を読むことも書くことも
しょっちゅうあるよ。実際にリハモするかどうかは運用の話で全く別のことだ。
>>760
B♭△11は適切さに欠ける。なぜならコードネームは他人にハーモニーの必要な情報を素早く伝えるのが目的のもの。
できるだけ誤解しにくいように書くべき。もしそれが原因で読み間違えて録音をやりなおしたりしたら
「ナチュラルじゃなくて#に決まってるじゃん。俺は悪くない」では通らないから。
765ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:31:30 ID:jLUPyMP4
>>763
アンタが何を聞きたいのかわからなかったから。
[>739以降と>733以外読んでない]て書いただろ。ちゃんと読め。

方言だらけでどれが正解かなど導きようがないコード表記法の是非を巡って
必死に己の主張の正当性を訴えるアンタみたいな奴は理論スレより
哲学板あたりでディベートごっこしてる方が向いてるぞ。
766ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:37:45 ID:QR0Tdqhj
>>765
>>733を読んだのでしたら、つじつまは合うと思うのですけど、、、

>己の自己主張をしているのは、 ID:Kah+P1i3も同じですね。
767ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:43:09 ID:sxADR3/A
>>754
△や7を単独で何かを表す記号だと考えちゃうからおかしくなるんだね。

コードネームは長三和音・短三和音・属七の和音を区別することから始まった。
このときmは短三和音を表し、7は属七の和音を表す。
mが短3度を、7が短7度を表すというのは今日の初心者向けの説明。

で長調の副七の和音が頻出するためにこれをm7で表すようになった。
7度の和音は変種扱いでm7(b5)とかになった。

ついで長七の和音を△7(先にmaj7)などで表すことになった。
これについて初心者向けの説明では、
7はM7でなくてm7を表す点に注意だとか、
△7の△は根音につくのではなくて7の方に着いているだの、
そんな蘊蓄が生まれるんだ。
その延長にあるのがm△7。
言葉で表せば長7度が付加された短三和音(minor triad added major 7th)それだけ。
768ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:45:01 ID:jLUPyMP4
読解力もないし粘着だし何がしたいんだろうコイツ→ ID:QR0Tdqhjは。
こいつがやりたい議論に絡んでない俺に絡んでどうするんだ。

>>766
>己の自己主張をしているのは、 ID:Kah+P1i3も同じですね。

ならば ID:Kah+P1i3と仲良く隔離用議論スレでも逝ってきたら。

てか「己の主張の正当性を訴える」って言葉を勝手に「自己主張をしている」に変えるなよハゲ。
769ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:45:50 ID:S8YPo4ts
つーかさ、









トライトーン  って何すか?
770ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:46:51 ID:QR0Tdqhj
>>764
たぶん、△をこれほど曖昧に捉えているのは和製コード表記だけだと思います。

>>765言う>方言だらけで云々
ならば、コード表記は伝達手段として適切ではないと言う事が良く解りました。
771ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:49:28 ID:QR0Tdqhj
>>768
ここは、理論スレですし、人の議論にクビ突っ込んどいてそれは無いと思いますよ?
772ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:52:00 ID:ZoZhlnj0
>>770
> >>764
> たぶん、△をこれほど曖昧に捉えているのは和製コード表記だけだと思います。

それが違うんだよ。例えばReal Bookってやつは当時のバークリーの学生が手書きで
いろんな人がコピーして譜面書いてるんだけど表記は様々。有名な本ごとにも
違う。
773ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 20:59:18 ID:QR0Tdqhj
まぁ、5線譜慣れてるのでコードの代わりに音符書く事に抵抗はないですけど、
ID:Kah+P1i3見たいな人が現われたらその都度猛烈に議論するんでしょうね。
774ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:01:04 ID:QC7SlZCl
結局、表記にも個性が表れるってことかい?
775ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:04:05 ID:jLUPyMP4
>>771 >>773
うわーなんだこいつマジキモイ。
こいつの説が正しかろうがそうでなかろうがとにかく気持ち悪い。
776ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:08:34 ID:QR0Tdqhj
>>774
個性というより性格だと思います。
777ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:13:01 ID:S8YPo4ts
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
祭だ祭りだワッショイワッショイ!!祭だ祭りだワッショイワッショイ!!
778ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:17:30 ID:LXBKFQCC

△と△7の違いは
△はバークリー(卒業生の俺が言うには間違いない)ではメジャーと発音する。
例:
C△ シーメジャー
C△7 シーメジャーセブンス

わかったかね。
他にも今のうちなら質問あったら受け付けるぞ
779ぴよぴよ君:2005/10/11(火) 21:19:36 ID:q+S5e5Ky
>>778
> △はバークリー(卒業生の俺が言うには間違いない)ではメジャーと発音する。
> 例:
> C△ シーメジャー

実際に音を出すときはトライアドに限るんですか?
それとも6thやメジャー7thも(解釈によって)入れてよいということになりますか?
780ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:20:03 ID:QR0Tdqhj
>>767
いまさらですが、それならば△はトライアドを示す物という考え方はどこからきて、
なぜ支持する人がいるのでしょうか、、、
781ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:20:25 ID:S8YPo4ts
>>778
>他にも今のうちなら質問あったら受け付けるぞ

トライトーンって何すかね?
782ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:22:57 ID:QR0Tdqhj
>>778
私はバークリ−には言って無いのですがこの問題が現場で起きた場合には
どちらの方式が優先されるんでしょうか?
783ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:23:21 ID:ePk5eV1B
>>778
バークリー卒業生さま。
耳が悪くて困っています。
移動ドじゃ無くて、固定ドの(つまり調性に頼らない)ソルフェージュが出来るようになりたいんですが、
どんなレッスンをするんですか?
784ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:26:43 ID:Ci42yF4m
>>781
Tri は3、Tone は全音。つまり3全音=半音6個分っていうこと。

これと似た言葉で Semitone っていうもある。
Semi は 0.5 のことだから半音っていう意味。
785ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:26:49 ID:LXBKFQCC
>>779
入れて良いよ

>>780
バークリーでは-の反対が△と言う事になっている
三角だから3と勝手に思い込んでるのだろう
例:キューベース持ってたらのコード記号のところにMajと△が
同じに扱いになってるからてみれば分かる

>>781
増4度
786ぴよぴよ君:2005/10/11(火) 21:28:43 ID:q+S5e5Ky
>>785
> >>779
> 入れて良いよ
>
> >>780
> バークリーでは-の反対が△と言う事になっている
> 三角だから3と勝手に思い込んでるのだろう
> 例:キューベース持ってたらのコード記号のところにMajと△が
> 同じに扱いになってるからてみれば分かる

んじゃ、バークリーでは「C」と「C△」はまったく同じものを指すのですか?
triadていう言葉は基本的に三つ組をあらわすし、シンボルとして△使うのは
自然だと思うのですが、どうなんでしょう。
787ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:30:04 ID:z70H3SKM
C6の読み方はシーシックスでいいの?
788ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:30:12 ID:S8YPo4ts
トライトーン と トライアド 。
違いは何須加?トライアドーンってありまっか?

789ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:34:16 ID:LXBKFQCC
>>786
Cは音名と紛らわしいから△を付けると先輩のジェームスに聞いた覚えがあるよ
自然なのは日本だけだから間違えて覚えると恥じ書くよ

>>787
シーシックススと発音する

>>788
トライアドは3を表しトライトーンは増四度を表す
790783:2005/10/11(火) 21:37:40 ID:ePk5eV1B
>>789
切実なんです。スルーしないで答えて下さい…
791ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:41:20 ID:QR0Tdqhj
>>789
恥をかかない為にお聞きします。C△はトライアドの意味で長7度を入れても良いと言いました。
ですが、ピアノが勝手に長7度を付加、ギターがトライアドと思い込んでmixoスケールで
短7度を交えたフレーズを弾くなんて場合、気まずくなると思うのですが、その辺の
スケールの振り分けはどうなっていますか?
792ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:41:47 ID:piwJFbuN
>>789
トライが3を表すんじゃないの?
んで、トライトーンが三全音。
793ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:43:46 ID:S8YPo4ts
>>789
切実なんです。トライアドーンって何でしょうか?
794ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:47:26 ID:ZoZhlnj0
>>791
だから向こうの本でも表記の仕方はいろいろなんだって。バークリーも流派の
一つに過ぎない。
混在しないように気をつければいいんだよ。
795ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:50:38 ID:piwJFbuN
そういや「Ctri」って表記も見た事あるな。もちろんtriはトライアドの意味で。
分数コードで見た気がする。
間違いにくくていいけど、書くのがちょっと面倒かな。
796ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:57:04 ID:QR0Tdqhj
そこで、提案なんですけどね。二つの表記が同じ曲に混同しても良いと思うわけですよ。
C△orCMとCで。どちらも同じ3和音ですが、スケール指定に利用できますよね?
C△と書いてあれば長7度系スケール。C単独ならば短7度系スケール。こういう風に
使えば便利だと思うんですけどね、、、
797ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 22:17:35 ID:aEUwV+FU
>>796
ナンセンスだな。そんなことしたいのなら全て書き譜の音楽をやればいい。
798ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 22:20:56 ID:Vil0LBcS
いきなり聞きますけど7thの音がどちらも入ったコードはどういう表記になるんですか?
それと6コードに7thの音が入るとどういう表記になるんですか?

誰か返答お願いします
799ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 22:27:23 ID:2v6Zzfta
7thがドミナントセブンスだったら、○7(13)かなぁ。
800ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 22:36:28 ID:ZoZhlnj0
>>798
6thコードに7thは入りません。そもそも6thコードは7thの代わりのコードトーンとして
6thになってるわけだから両立しない。
7thコードにテンションとして13thが入ることはある。

b7とM7が両立することもない。もちろんクラスターの効果音としてなら何でもありだけど。
ちなみにdim7コードにM7のテンションが入ることはしばしばあるがdim7はbb7のこと。
801ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 22:41:37 ID:2v6Zzfta
勉強になるわぁ
802ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 23:16:13 ID:TZUeg0d5
でだ、とりあえず整理すると、一番間違えやすい単純な「C」の表記が、「C」の単音を
示すのと、「C」の和音(3音だろうが4音だろうが)を示す場合の混同は避けなければ
いけないでしょ。
その上で属和音だろうが下属和音やらの装飾音の取り扱いについて議論しあおうよ。

最低限その意味で、このスレに限って言えば△表記を義務付けることで単音表記と
和音表記の差別化を図るのは重要なことだと思う。

実際、スタジオで打ち合わせする時は、セッション時には△表記をサボって書かないことも
多い。 逆に、上で指摘があったビッグバンドやオーケストラの場合には詳細な構成が
必要だから、その場での手書きのコード指定はアナリーゼ以外の何の意味があるのかと。
たとえ、アドリブソロパートを任されても、前もって五線譜見てりゃいいわけだし。

自分は五線譜派だけど、コードを指定する意味であれこれ表記の差異にツッコミ入れても
不毛なだけだと思うが。
そういったことから、和音表記の意味での△マークは標準にしたほうがいいと思う。
7thの増減やら分数コードの捕らえ方の議論は、その後になるでしょ?
803ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 23:31:34 ID:sxADR3/A
>>802
2ch音楽板の標準表記法のテンプレでも作ってくれ。
標準表記を強制しないまでも、標準でいうと何?と聞けば済むことが多くなる。
長三和音は△に1票。
この前提で音名は大文字アルファベットに徹底、ドレミファは使わない。
804ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 23:51:53 ID:N+whZAgZ
「C」が「Cメジャートライアド」なのか「Cの単音」なのか、
文脈からわかるんじゃない?
めんどくさい。
805ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 00:47:14 ID:fOTshUT0
なるほど。よく分かりました。でもクラスターとは一体なんですか?
806ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 00:59:49 ID:Ii7gwe45
C∴なんてどう?
807ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 03:56:34 ID:3Cy/Dnhm
あのさ、初心者が質問するのに馬呉音楽院ではどうとか言われてもわかるわけないじゃん。
一番初心者向けで一般的な>>767でいいじゃん。上級者は察しなさい。

>>789
アメリカ生活7年の俺が「6th」の発音は「シックスス」ではなく「シックス」だと断言する
808ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 08:02:59 ID:zq3O+PcJ
対位法のソプラノ課題が苦手なんですが特に第3類の移勢対位法が
いきばがなく困っています。
対旋律を下方に書く場合4度上5度下降は厳禁なわけで
すると強拍に協和音程がきたばあい必然的に
1オクターブ上行するか 低旋律と同じ音に跳躍するしかなくなるわけですよね。
選択肢が1つ、2つしかないためそのまま書き進めると 同系反復がきたりして
書き進めなくなることが多いのです、しかしそれいがいのパターンは思いつきません。

↓こんな時皆様ならどうしますか?

ド・|レ・|ミ・|ファ・_|↑ド・|↓ファ・_|ソ・|レ・|ミ・|ド・|レ・|ド・||
・ド|・シ|・ラ|・_ファ|_・ラ|_・_ファ|・ミ|・レ|・・|・・|・・|・・||
・1|ケ3|ケ5|6_8_|_53|_6_8_|ケ3|・8

これだと3−4小節と5−6で同系反復ができていますし8小節目で並達8度ができてしまいます。
他の可能性がうかばない、、、





809ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 09:49:42 ID:vQ9loYNZ
そもそも対位法が何か分かってない香具師=>>808
810ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 10:25:17 ID:fOTshUT0
C6とCadd13てどちらも構成音は一緒ですよね?
811ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 11:16:28 ID:iJv3gsSb
>>810
Cadd13なんて書き方みたことないよ。
812ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 12:11:29 ID:+p4Z+4Hj
>>810
一緒か?と訊かれれば答えは一緒
813ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 20:26:05 ID:KNjT7Cpf
>>808

勉強はじめたばっかなので的外れなこと書いていたらごめんなさい
教科書は池ノ内先生の二声対位法を勉強しています。
814ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 20:27:32 ID:IK9vh9g4
体位って何ですか?
815ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 20:40:06 ID:rHC01Ome
作曲に最低限必要な知識、機械を教えてくれ!詳しくは自分で調べるから!
816ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 20:56:21 ID:MYZNVU2a
>>815
鉛筆と白い紙。譜面の書き方。
テープレコーダーと、録音ボタンの押し方、止め方。
817ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 21:53:34 ID:rHC01Ome
>816ありがとうございますm(__)m
818ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 06:10:25 ID:pYvUAPXc
テンションの使い方がわからないです。
7thはテンションとしないでもちろんオルタードも。

なんとなくで判断して勝手に9thとかテンション加えるものですか?
それともやっぱり理論があるんですか?
819ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 06:43:54 ID:Nxs9TB1k
好きにしなよ。何やっても間違いじゃないから。
820818:2005/10/13(木) 06:51:59 ID:pYvUAPXc
>>819
その考えだと理論学ぶ意味がないような・・・
821ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 06:59:21 ID:U2ysQPjT
使い方を教えてくれるもんじゃないよ。
後付けの説明をくれる。で、なんとなく分類して覚えやすくなる。
822818:2005/10/13(木) 07:26:56 ID:pYvUAPXc
>>819
その考えだと理論学ぶ意味がないような・・・
823808:2005/10/13(木) 08:49:43 ID:Nw8ogb+G
僕はスルーでつか、、、
824ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 19:20:16 ID:XTNIQXZZ
質問です!!!!!
ベースラインにゴーストノートが合った場合
その音は鳴らさないということですか!!!!
教えてください!!!!!!!
825ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 20:31:34 ID:KkHPlLnr
質問なのですが、ギターをやってる自分の場合「モード」の理解も必要でしょうか?
よくわからないので質問すらできない状況ですいません・・・orz
826ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 20:35:59 ID:Jc+pWTSw
ギターのコードで、基本の部分のトライアドの意味はわかったんですが、
たとえばCコードって、ド・ミ・ソだけじゃないじゃないですか。
ド・ミ・ソ・ド・ミってなってる、ド・ミ・ソ・「ド・ミ」←この部分はなんなんですか?
Gコードでもソ・シ・レまではわかるんですが「ソ・シ・ソ」の部分がどうやって
決まっているのかわかりません。
トライアドをくりかえせばいいんですか?
教えてください
827ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 21:01:27 ID:2tMrhBH2
Cと書いてあれば、Cの構造音好きなように弾いていいのでは?
828ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 21:11:06 ID:Jc+pWTSw
>>827
ありがとうございます。そうなんですか?
じゃ、ド・ミ・ソ・「ド・ソ」とかでもいいんでしょうか。
最初のルート+3rd+5thだけが決まってるということですか?
829ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 21:11:12 ID:qLWMzkte
>>825
こう言う解説をすると理論キチが猛反論してくるかもしれないが、
こう考えれば解りやすい。細かい内容はオイオイ調べていけばいいさ。

ダイアトニックコードを導く時、長調ならルート音をトニックとするメジャースケールを
並べて、各音と3度5度の音を拾って、それがダイアトニックコードだったわけじゃんか。
つまりスケールからコードを導いた感じ。

逆に、コード(とは違うけど、雰囲気って言えばいいのかな)からスケールを導いたのがモード。
ギタリストはどうだろ。モード覚えるよりも「こういうコードではこういうスケールが使える」
って覚えた方が実践的かもね。俺のギター理論書にはモード話はでてこないのが多いし。

>>826
そうだよ。
ただ、ギターの場合は必ずしもコードの構成音が低音弦から規則正しく列んでるわけじゃないけどね。
例えば3弦5弦バレーのCメジャーコードは5弦から順にド ソ ド ミ ソって列んでる。
830ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 00:18:49 ID:8JkMOo48
>>825
東京モード学園に行くといいよ^^
831826:2005/10/14(金) 00:39:24 ID:Dx1aRmeR
>>829
なるほど…Cの構成音ならどれとどれを選んでもCになるってことですね!
でも5弦ルートのヘッド側のCコードはド・ミ・ソ・ド・ミと決まってるんですよね?
だから押さえかたがいくつもあるのかな?
なんとなくわかった気がします
どうもありがとうございました。
832ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 01:04:32 ID:8JkMOo48
>>831
ドレミファソでもドレミファソファミレドって弾いてもCだよ^^
さらにミを♭ミにしても、レを♭レにして弾いてももCだよ^^
833ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 01:05:46 ID:8JkMOo48
あ、間違えた^^;
下の方はCmだね^^;
Cならドレミ♯ファソならOKだね^^
834ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 03:39:56 ID:kMpdmazz
830もあるし釣りかな。
華麗にスルーしちゃうぞ
835826:2005/10/14(金) 16:02:40 ID:Dx1aRmeR
>>832
ファとかレが入っててもいいんですか……なぜ? なんか混乱してきた
Cメジャースケールのルートと3rdと5thがCの構成音ですよね?
827の内容はわかったんですけど…
836ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 16:26:43 ID:KWlKuiHT
>>835
平たく考えよう。「トライアド=3和音」は3つの音しか使ってはダメと言う事ではなくて
スケールを1個とばかしで積み重ねた3種類の音で構成されている和音の事。
Cならドレミファソラシを1個づつとばしてドミソの3種類。ドミソシまで行くと4和音の
CM7。てことだ
837ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 16:32:12 ID:KWlKuiHT
>>832-833
質問の意図とは離れているが、そういう理屈も間違いではないと思うよ。
838ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 16:42:43 ID:wovcSZ5i
質問です!!!!!
ベースラインにゴーストノートが合った場合
その音は鳴らさないということですか!!!!
教えてください!!!!!!!
839ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 16:56:46 ID:KWlKuiHT
>>838
スレが違うんじゃないの?
鳴らすか鳴らさないかで言えば鳴らす、鳴ってしまうもの。
細かくリズムを採っていて、自分にしか解らない程度に刻んでいても
それがグルーブ感を絶妙にかもし出しているような、なんとも言えない得体の知れない存在。それがゴーストノート
840ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 17:38:30 ID:ChiU+s0u
質問です

A E G# B (E/A)

Aに全部乗せた書き方を教えて下さい。
841ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 18:01:03 ID:boaZ6TCr
A ルート
E 5
G# △7
B 9

C△7&9じゃない?


842ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 18:11:56 ID:PcCYZXPG
>>840
そのまま五線譜に書けばいい。
843ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:07:04 ID:wovcSZ5i
>>839
>鳴らすか鳴らさないかで言えば鳴らす、鳴ってしまうもの。
鳴ってしまうものってどうゆういみですか!!!!?
自動で楽器がえんそうするわけないですよね!!!!!!!!
844ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:27:26 ID:KWlKuiHT
>>843
熟練されたボクサーは意識を失っても闘争心だけで体が勝てに戦う事があるそうだ。
熟練されたプレイヤーは盛り上がれば盛り上がる程あれなんだよ!
そして寝起きは勝手にティンポンが、、、、わかったか!
845ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:27:58 ID:SuALcF0C
>>843
ゴーストノートっていうのは、意図的に鳴らすもんですよ。
左手の指で弦をミュートしたまま右手でピッキングまたはスラップ。

付点8音符の実音と16分音符のゴーストノートでちょうど1拍分になるけど、
ただ4分音符で「ブーン、ブーン、ブーン、ブーン」てやるより、
「ブー(プ)、ブー(プ)、ブー(プ)、ブー(プ)」てやったほうが、
”ノリ”が良くなるから試してみそ?
16ビートの場合だけど。
846ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:36:55 ID:wovcSZ5i
>>845
わかりました!!!!
楽器がピアノなので奏法がわかりません!!!
おしえてください!!!
847ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:38:34 ID:SuALcF0C
>>846
ピ、ピアノ!?
すまんが知らないわ。
848ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:48:54 ID:q9W37dkW
ギターのブラッシングもゴーストノート?
849ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:58:49 ID:KWlKuiHT
850ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 21:26:08 ID:iIbAIQIA
僕はピアノのゴーストノートの場合 ほとんど「ふれるだけ」
といった感じで演奏しています。

ちゃんとならさないスタッカートって感じ。



851ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 23:20:02 ID:17x43jy6
>>840
あえて書けばAM7(9)no3rdかな。
E/Aでいいじゃん。
852ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 01:58:31 ID:ofN6gH3G
>>841-842 >>851
なるほど、「敢えて書くなら」ってことになってしまうんですね。
どうもです。すっきりしました。
853ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 05:18:16 ID:ifZ0RYaQ
対位法の質問なんですけど・・・
1対4のとき、下がファで上がミ、という時7の和音のように解決しようとすると
下の旋律が増四度上行になってしまいます。
これって駄目では無いのでしょうか?こういう状況は作ってはいけない、ということでいいですか?
854ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 05:39:35 ID:lyb50vh0
>>853

その前後の流れを書いてもらわないとわからないかも
855853:2005/10/15(土) 05:55:29 ID:ifZ0RYaQ
>>854

レドレミ/レ
ファ  /シ
こんな状態です。4拍目に作った不協和音の解決です。
856ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 08:09:47 ID:Da6Q0JSw
>>855
優先順位は?
第1小節のミ
第1小節のファ
第2小節のレ
第2小節のシ
ファ→レ→ミ→シなの?
857853:2005/10/15(土) 08:36:22 ID:Z3B8VuO7
>>856
優先順位は・・・この音を使いたい、ということでしょうか?
855で書いたのは適当で、
要は「弱拍で上ミ、下ファの不協和音が出来たとき、定石通り解決していいのかどうか」
です。
858ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 08:57:34 ID:YnRp/mhh
シをフラットにするのが定跡
859ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 10:11:20 ID:Da6Q0JSw
>>857
解決するか為ないかの選択肢があるのを承知の上で、
解決する場合の具体的回答を問うているのか?

それとも7の和音が出たときは解決するのが定石だが、
それに従うと増4度進行が生じてしまうことを問題にしているのか?
860853:2005/10/15(土) 12:43:12 ID:Z3B8VuO7
>>858
なるほど、ありがとうございます。
>>859
増4度進行が出来るのがマズイ、というつもりで質問しました。その件は858の回答で分かりました。
・・・しかし一小節目のようになったら、解決しない手段ってあるのでしょうか?
861ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 12:47:43 ID:lyb50vh0
>>855

それを見る限り定旋律そのものが間違っている。
定旋律も自分で作った?定旋律は教科書にのっているものを使ったほうが
良いと思う

>>857

調性はC Dur だと仮定するとこれは属7の和音ととらえるよりも
IIの第一展開形ととらえるほうが自然かなぁ、、
862ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 12:56:05 ID:yB4BL6Wp
インテンポって状況によっても色々解釈があるみたいだけど、
「インテンポで弾きなさい」って場合の意味はどうなるの?
テンポにタイトにって意味?
863ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 13:19:43 ID:RKLjplm5
>>853
(純粋)対位法なんて学ぶだけ無駄。
中世〜初期ルネサンス音楽でも作曲しない限りね。
意味を持って学習しないと単なる時間の無駄。
どうせ書籍の「二声対位法」とかやってんでしょ?
あんなもん和声学やった後に学習すると混乱するから止めとけ。
864ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 14:05:59 ID:AtFrR6SU
>>862
インポテンツがどうしたの?
865ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 16:14:38 ID:lyb50vh0
>>863

ああいうのはプレイヤーがスケール練習するのと同じように
作曲をする人の基礎練習みたいなものと解釈したほうが良いのでは
実践で使えるかどうかよりもセンスを磨くために
課題を実施することそのものに意味があるという感じ。

僕も対位法やったことにより前より対位法的な感性みたいなものが
みについてきたように思う。


866ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 23:18:01 ID:kZHKlB+m
>>863
少なくとも、学校の授業で出された課題なら、「くだらない、やる価値無い」の一言じゃ
切り捨てられないだろ? それぐらい空気嫁。
867ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 00:00:10 ID:RKLjplm5
863だが、

>>866
だからさあ、当時の作風や知識をほったらかしにしてただ理論だけ
学習しても意味ないでしょ?それこそ理論マンセーの表れだよ。
それにそんな事言ってたら現代音楽理論やジャズ理論、POPS理論
、民俗音楽理論・・・etcも学ばなければならない訳だけど。
ほれ、どれも「理論」ですよ。近代〜現代クラシックにも応用が利きますよ?
868ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 00:05:00 ID:wVi6e1h/
知りたいならどん欲に学べよ。それが音楽だよ。
869ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 00:38:03 ID:LjVaDT1u
>>867


なぜにそこまでかみつく、、

まぁ対位法に興味があってやってんだからほっといてください^^;
理論マンセーってわけではないが 対位法の実施すること自体が
楽しくて好きなんですw

たしかに理論は和声と対位法だけっていう気はないしそれはおかしいですね
それは同意。ジャズ理論と違うところは課題の実施があるかないかですが
870853:2005/10/16(日) 05:25:13 ID:lua5xMV8
>>861
定旋律の進行が変(増四度)になってしまうけど、これはダメですよね?
というつもりで質問しました。

IIの第一展開形・・・言葉の意味は分かりますがその解釈でこの後(2小節目以降)どう繋ぐか
まだ答えに至りません・・・

実習をしていると、「理論通りにやろうとするとどうにも進まない状況」が時々出来るので、
これはやっちゃいけないんだ、ということで今回は片付けることにします。

理論スレお約束の話の流れになってますが・・・
とりあえず自分はルネサンス時代〜バロック、古典派辺りをやりたいので対位法は無駄では無いと思います・・・
これ以上この話を続けるのは「理論スレ」では不毛でしょうね;
871ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 11:14:53 ID:SzTm23yP
>>870
>とりあえず自分はルネサンス時代〜バロック、古典派辺りをやり
>たいので対位法は無駄では無いと思います・・・

不毛?本当に君にとって不毛かね?自分が忠告してるのは、>>861
氏のレスを真に受けているから。つまり和声学的に解釈してしまって
いるからこそ、「(純粋)対位法を学習するには明確な意図や音楽史
に対する知識と理解力がないと徒労に終わる」って言っている。現に
君も【和声学的・調性的に解釈して混乱】している。

---長谷川著「対位法」のはしがき---
和声学は、バッハ以後の音楽に基づく理論だから、第一部の内容で
あるところの、より古い音楽の技法と、和声学とは全く関連がない。

長谷川「対位法」は3部に分かれている。3部目はカノン・フーガ。だが、
同じ対位法解説でも1部と2部に分かれていているのは、同じ対位法で
も【全く関連がない】から。>>853が学習してるのは1部目にあたる相当
古い内容。でも>>853が実際の学習方面にしているのは和声学的・調性
的対位法の2部目にあったっている。まずその時点で間違っている。

だから学習意欲があるのは結構なんだが、「理論理論!」が先行して、
ただ単に「和声学の次は対位法だよね」的に学習しているように感じられる
んだが。本当に1部目にあたる(純粋)対位法を学ぶ気があるんなら、
「対位法(長谷川)」「大作曲家の和声法:上巻」「パレストリーナ様式に
よる対位法」をやるべき。ぶっちゃけあとはほとんど役に立たない。何故
ならいつの時代の対位法なのかが取材されていないから。これが和声
学的に・調性的に誤解釈させる原因ともなってる。
872ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 11:58:00 ID:CkC8Uw4K
>>871

池内先生の対位法は旋法ではなく長調、短調によるものですよね
ここから入るのはあまり意味が無いですか?


873853:2005/10/16(日) 13:46:02 ID:lua5xMV8
>>871
>>863で書かれた「意味を持って」の意味がなんとなくわかったような気がします。
とりあえず自分の状態:
・和声学はまともに修めていません
・書籍は下総先生の音楽講座 対位法(独習に向く、とのことで)
・音楽教育はほとんど受けて無い(ピアノを、バイエル程度)普通の大学生
>>861のレスは、回答したようにまだ意味がわかっていません。
和声学的すぎる解釈だけど、それでいいのかな・・・というのが正直な感想です。

本には「七度の不協和音は、和声学でいう七の和音の解決方法を思い浮かべるがよい」
と書いてあります。
まえがきにも「教会調は避けて長調、短調を用いることにした」と書いてあるので
自分は「これはバッハ様式(長谷川先生でいう2部目)なんだ」というつもりでやっています。
・・・この本は「和声学的・調性的対位法と言ってるのに、やってることは(純粋)対位法」ということなんですね。
で結局、僕はこの本じゃ駄目・・・ということでしょうか。そんな感じはしませんが・・・。
874ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 16:44:52 ID:pQtk91WL
>>873
>>861の問題は譜面じゃないのでいまいち分からんが、ルネサンス
的に言う「悪魔の音程(シとファ)」でしょ?そういう場合は♭シ。

>本には〜と書いてあります。
結句や段落的部分での終止には和声的な5→1というのはある(ムジ
カ・フィクタ)。でもそれ以外にもフリギア終止とかもある訳で・・・。ちな
みに終止以外の部分は何かに「白鍵上の無調音楽」と書かれてあった
がこれは中々的を得ていると思う。度数進行だからね。調性的作曲だと
ルネサンス特有の浮遊感はまず出ない。

>自分は「これはバッハ様式(長谷川先生でいう2部目)なんだ」とい
>うつもりでやっています。
バッハ(時代)の対位法技法は実を言えば、【本質的な対位法とはほと
んど関係無い】。和声学だけで足りてしまうのが実情。和声学を中心に、
そこから非和声音やリズムの相違を踏まえて作れば事足りる。長谷川
「対位法」でも、この部分を解説してるのは50/350Pしかない。こんなも
んだよ。
875ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 16:58:58 ID:pQtk91WL
>まえがきにも〜
教会調を語ること無くしてルネサンスや厳格対位法は有り得ない。多分
作曲者や時代を背景にしない対位法の書籍は、普遍的な意味での対位
法を目指しているんだろうが、正直疑問を抱かざるを得ない。だから「対
位法を勉強しました」とか「対位法教えます」とかいう文句を見ると「?」っ
て正直思うんだよね。多分なんちゃって対位法なんだろうけど。まあこの
種の対位法が本当に活かされるのは、相当厳格な対位法、つまりかなり
敷居の高い対位法においてなんだろうけど。そういったのを窓口に和声学
後に学習しても相当混乱するだけだと思う。

厳格対位法=【度数進行・教会調(モード)】
和声的対位法=【機能和声進行・調性】 ←実質的に和声学だけで足りる

一般書籍の対位法は「度数進行・調性」を元に混在させてるから、多くの
対位法初学者が「?」ってなる訳。というか全く違うから混乱する。で、調性
は教会調の一種(調性<教会調)でしかないから、そこから幅を利かして
逆算すると、どうしても敷居が高くなってしまう。だから>>853の書籍が役に
立つのは「かなり本気モードで初中期ルネサンス作曲・解析します」くらいの
頃にならないと役に立たないよ。

バッハは後期(40代後半頃から)確かにルネサンスに回帰したが、パレスト
リーナの再上演も含め、やはり中期以降だろうね。クラシック音楽史や理
論史全体を知りたければ、白水社の「図解 音楽辞典」\5700を買うといい。
876853:2005/10/16(日) 18:20:29 ID:lua5xMV8
自分は混乱しているのかいないのか良く分からなくなってきました・・・
とりあえず>>858>>874のシ♭という回答、ちゃんと覚えておきます。
・今の本は(教会調を抜かした似非)純粋対位法。
・バッハの対位法は和声学で事足りる。
提示していただいた本を買わないと、確固たる目的や見通しをもって勉強できそうにないですね。。。
なんか悔しいですが、今は(金銭的なこともありますし)この本やってみます。
回答くださった方々、どうもありがとうございます。
それと>>872に対する回答も気になります。どういう回答になるんでしょうか。
877ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 18:35:54 ID:CqorwvI0
>>876
三全音を回避するにはシbだけ、ということにはならんよ。
論理的に考えれば明らかだが、
声部間に主従関係がある(要するに主旋律が存在する)か、課題の定旋律がある、
すなわち変更できない旋律がシだったら、
他方の旋律をファ#にするしかないんだね。
実際、オルガヌムの頃からファ#もあったわけでね。
878ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 11:53:20 ID:tZjAE4RC
サークルオブフィフスを教えてください
879ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 17:23:57 ID:fa/v3JV9
880ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:28:43 ID:uim5wDJV
楽譜を見ていたのですが、C調の曲でコードがCなのですがベースラインであきらかに構造音以外の音
6度が入っています。C(13)と書いてないのです。これはPNと考えるのですか?それとも記入ミスですか?
881ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:47:46 ID:A/I3ALGJ
普通はC/Aとか書くけどな。最低音にダイアトニックコード構成音以外をおく場合はたくさんある。
詳しくは「オンコード」や「クリシェ」で調べてみると良いかと思われます
882ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:47:55 ID:wUrGv2H1
フレーズの流れやアンサンブルで不自然さが無ければ
構成音以外の音も使ってOKなんですよ。
飾りの音として入れることができるんだよ。
PNってなに?



883ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 23:12:40 ID:IjPFAxxP
>>880
実はAm7じゃなくて?
Bassが色々動けばコードトーン以外の音もいくらでも入るわな。
パッシングトーン以外にA音が出てくる場合、ペンタトニックでフレーズを
作ってるのは良くあるね。ヨナ抜きの方ね。
勿論曲調によるけど。
884ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 23:34:02 ID:tZjAE4RC
ここにいる奴らって不親切だよな
素直になるのが一番いいのに
885ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 00:14:30 ID:qoiGlldd
>>884
理解できないんだろ?
教えてもらえないからって。
素直になれよ
886ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 00:32:48 ID:vgH7olnJ
http://web.archive.org/web/20040725051628/www.greatjsbach.net/bachscore/bwv582_af.pdf

お助け下さい。
19小節目(3段目一番左の小節)の和音解析が「?」です。
・U(+7th) → W(+7th)
・W(+6th) → W(+7th)

どっちでしょうか?ただどちらの和音でも前後の進行的には
「?」って感じなんでが。それともどっちでもないのかな・・・。
ちなみに前の18小節目の和音はDの代理でV(+#5)を使って
いると思います。
この19小節目と同じ変奏箇所(11・27小節目)などを見るとY
を使っているような感じなんですけどね。宜しくお願い致します。
887ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 01:12:53 ID:TnTOGzCC
とりあえずポップスで言うとこうかな。

(18小節) Fm Gaug 
(19小節) A♭mM7 A♭ Fm6/A♭ Fm7

うちはmacだから特種文字がよめないです。
888ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 04:27:14 ID:p5M+zNC7
あの・・・
坂本龍一の曲って、なかなかコード理論での分析は難しいなと思っていたら、
本人曰く、「コード発想で作ってない」とゆう事でした。
つまりコードネームってのは、その音の並び方にただ名前をつけただけで、その音の組合せが作られた内在的なシステムを表さないと。
例えば、バルトークの曲の中にはポリモードってゆう発想で作られた曲があります。
例えば12音のうち偶数をセットA、奇数をセットBとし、セットAでメロディーを、セットBでベースを作ったとしとします。
そうして作られた曲にコードネームをつけたところで、確かに何の意味も意味もないと思うのです。
大体理論書を買ってくると、コードに機能がついていてその組合せ方の説明によるものが多いと思うのですが、
コード発想以外の曲の作り方ってどんなものがあるでしょうか・・・




889ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 05:01:21 ID:ckQHnsed
本当になんでもありですよ
890ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 06:00:50 ID:TnTOGzCC
そうですね。
しょせん理論は文法みたいなもんで
文法から小説が生まれるわけでは無いもんね。
891ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 07:04:20 ID:GIX39z6J
>>890お前の言葉、座右の銘にしたい
892ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 10:35:30 ID:mM+zRoKU
音楽の場合、理論って常に後付け。
勉強してる時間は、過去に遡って「こうしたら気持ちよく聞こえた、こうしたら気持ち悪い」を
体系付けたもんだからね。

でだ、雅楽を勉強中なオレは根本的に悩んでる訳だが。
まず、楽譜が読みずらい…。
893ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 10:52:56 ID:GDX1FneS
>>890
なんかちょっと違う気がする・・・。
うまくいえないけど。
894ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 12:21:20 ID:ltJd9dHV
>>890お前の言葉、座右の銘にする
895ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 12:26:31 ID:qoiGlldd
>>890
素晴らしい。
とうとう出た。
けど、学ぼうね。
896ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 12:38:19 ID:euUdl/m0
>>890
賛成。

文法から外れると破格の文になる。
そこがいい、ということもあるが、破格は破格。
日本語と英語は文法が異なるから、
英文法を日本語に持ち込めばバタクサイ文になる。
「何が彼をそうさせたのか」とかね。
そこがいい、ということもあるが、バタクサさは拭えない。

音楽理論はもっと広い範囲をカバーしているというのは思い違い。
破格や異なる国の文法を無節操に混在させて、
その全体をひとつの音楽理論と思っている人が多すぎる。
とくに音楽理論マンセー、借用説マンセーの人多し、注意。
狭義の音楽理論は、ドミナントモーションくらいしかないのだわ。
897ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 12:40:35 ID:rNpbOW21
バッハもモーツァルトもベートーベンもコチコチの理論書で作曲を勉強したわけではない。
彼らは他人の作品から直接多くを学んだのである。現在でも、
和声や対位法などおよそ作曲に関する技法は優れた芸術作品から直接学び取るのが最良であると私は思う。
理論というのは、要するに言語における文法のようなもので、
確かに過去形や疑問文が作れなければまともな文章は書けないという点で意味はある。
しかし、文法がわかれば優れた小説が書けるようになるかと言えばそうではない。
母国語の場合はすでに文法に問題はないはずだが、それでも優れた作品を書くのは至難の業である。
バッハやモーツァルトやベートーベンは他人の作品から直接技法を学び、
あたかも母国語のように和声を使いこなしたのだと私は思う。
その上で創意工夫を重ね、不朽の名作を生み出したのである。
898ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 12:50:12 ID:0PCBYY/p
>>896
その論法でいくとドミナントモーションですら怪しい気もするな
899ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 12:58:35 ID:euUdl/m0
>>898
何で?
ドミナントモーションは究極の因子であって、
これまで削ったら西洋音楽の正嫡の音楽に何も残らないよ。
900ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 13:33:39 ID:ZYw4C4du
かつてあった「音楽理論は必要か」スレで、
議論のループを上手にまとめて、一気にスレを終わらせちゃった人いたなあ。
でも自分はこのテーマ好きよw
901ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 17:11:16 ID:p5M+zNC7
ドミナントモーションっていっても、解決してない曲も多いと思うよ。
例えばビートルズの曲のイェスタデイでI belive in yesterdayの部分。
Am-D7-F△-C△の様な進行。
D7は解決してないじゃない?
902ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 17:20:40 ID:dgCJ3BOF
>>901
解決していないのをドミナントモーションとは言わない。
903ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 17:38:15 ID:p5M+zNC7
D7は一応ドミナントコードなわけで、トライトーンであるF♯とCの音は半音開くか閉じるかして解決しなくちゃいけないんでしょ?
するとC♯△かG△のコード、或いはその代理コードに行かなくちゃいけないと思うんだけど・・
するとD7-F△-C△の進行ってのはどう解釈すれば・・
904ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 17:47:00 ID:kixNlVaC
>>903
よくあるパターンでこういうのがある。
Am7-D7-Dm7-G7-C
これを変形していくと
Am-D7-Dm7onG-C
Am-D7-FonG-C
Am-D7-F-C
できあがり。アドリブするときやジャズ風にやるときはAm7-D7-Dm7/G-Cを
意識してもいい。曲をたくさん覚えてパターンを耳で覚えることが重要だ。
905ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 18:09:25 ID:dgCJ3BOF
>>903
> D7は一応ドミナントコードなわけで、トライトーンであるF♯とCの音は半音開くか閉じるかして解決しなくちゃいけないんでしょ?

解決しなくていけないというルールが絶対的なら解決しなくてはいけないんでしょうね。
でもあなた自身が解決しない例として、この進行を上げたんでしょう?

ドミナントコード(ドミナント7thコードの意味ですよね)は解決する場合と解決しない場合があると、
あなたは解っている。
私は解決する場合だけをドミナントモーションと呼んでいる。
なんの矛盾も、行き違いも無いじゃありませんか。
906ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 20:44:10 ID:p5M+zNC7
>>904,905
Thanksです。
>>904
理屈としては分かるのですが、作曲者がそのような発想でそのコード進行を作ったかは疑問です。
>>905
ドミナントコードでも、解決したりしなかったり、どちらでも選べるとゆうのは知りませんでした。
ただ、実際の曲の中にはそうゆううものが多く存在するなと・・
だいたいの理論書ではトライトーンは解決しなければらなないとゆうのを大前提として教えているので、
そうしなければならないのだと信じ込んでいました。
そうすると、ドビュッシーがドミナントの支配力を避けるためにFonGとゆう和音を考えたのが納得できない。
ドミナントコードでもトニック以外にも進めるとゆう根拠はどんな理由でしょうか?

907ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:18:05 ID:yikJVNZ/
根拠って、、w 
なんで905がそんなこと答えないといけないんだよw  ああ、もちろん漏れは905じゃない。
というか 「トライトーンは解決しなければらなない」っておい、、w 
なんかおかしいと思わないのか? よく考えて書き込めよ。(誤字指摘してるわけじゃないぞ)

ベトの初期にですらドミナント→サブドミナントって禁則とされてる進行があるってのに
21世紀にもなってなんでこんなこと言い出すんだろうかねぇ。
どうもこういう人苦手だわ。
908ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:25:52 ID:dDy3tLx7
文法や作文を学んだからといっていい小説が書けるわけじゃないってのは確かにそうなんだけど
いい小説書くには文法や作文の知識は必要なんだよね。
909ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:33:26 ID:p5M+zNC7
>>907
ドミナント→サブドミナントの動きは、白人社会へのアジテートとし黒人がわざと使ったとゆう、言わば政治的な問題じゃないですか?
綺麗な音の流れとは関係がないような・・
910ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:34:46 ID:SQWkXD8J
>>908
もちろんさ。
911ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:42:39 ID:QlsHp1Nm
>>906
> ドミナントコードでもトニック以外にも進めるとゆう根拠はどんな理由でしょうか?

逆に、ドミナントコードはトニック以外に進めないことの根拠を言ってみて。
言い換えると、三全音が解決しなければならない根拠かな。
912ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:52:13 ID:p5M+zNC7
G7で言えば、シとファがトライトーンで非常に不安定な響きに感じます。
その2つの音がドとミ或いはシ♭とファ♯の音に解決する事でシックリきます。
つまり不安定→安定の連続で曲はなりたってると考えます。
これが根拠です。
913ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 21:58:55 ID:QlsHp1Nm
>>912
じゃあ解決しないとシックリ来ないと。
短三和音への進行(ドとミb)は解決でないと。
不安定→(他の種類の、または強さの異なる)不安定では曲が成り立つ余地が無いと。
もう少し考えてみたまえ。
914ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 22:01:20 ID:rNpbOW21
>>913
短三音は話が飛躍しすぎwwww
915ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 22:02:28 ID:kixNlVaC
>>912
トライトーンは安定を欲するべくトルを持ってるんで
それを巧い具合に裏切ってやることでストーリーを展開させる。
916ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 22:06:25 ID:QlsHp1Nm
>>914
そうかな。
ピカルディの3度なんかの時代は、短三和音が長三和音より不協和と考えられたんだから、
長三和音への進行が解決、安定、シックリと感じられるなら、
短三和音への進行は未解決、不安定、アンシックリと感じられるんじゃないかと思ってね。
917ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 22:41:23 ID:p5M+zNC7
時代によって人の耳が変わるのは事実だと思うよ。
19世紀頃だとドミソの3和音ですら不協和に聞こえたらしいから。
そうゆう意味だと理論はあくまでも方便として、全ては自分の耳に頼って曲を作ればいいのだろうか・・
918ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 23:11:35 ID:kixNlVaC
かっこいいと思ったフレーズやハーモニーを他の場面で応用するときに
理論が意味を持つわけよ。
919ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 23:23:25 ID:ejChe3jz
バッハの頃は平均律か純正律にするかでも
大もめしてたらしいよね。
920ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 01:08:43 ID:+pobr0rg
すいません、ポップスをジャズアレンジにするにはどうしたらいいんですか?
例えばW→Vm→Um→Tや、Um→Vm→W→Xっていう
コード進行だったらどうすればいいんですか?
すいませんが、よろしくお願いします
921ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 01:18:38 ID:deRzoXsB
>>920
そんなもんいくらでもリハモできるがメロが分からんとどうしようもない。
922ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 01:19:58 ID:UyaTRc2B
>>917
なぜ俺が教わる側になっているのか疑問だが、
君の疑問が氷解したのならそれでいい。
923ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 01:28:07 ID:3NoOqf9T
>>920
まず、メロと曲想次第でなんとでもできる。とりあえずバップぽくするなら
前者なら、IV/bVII7-IIIm7/VI7-IIm7/V7-I
後者ならIIm7/V7-IIIm7/VI7-IIm7/V7-I
って分割してからテンション入れてみる。このバリエーションはいくらもある。
大事なことはその部分が曲中の起承転結のどういう場面なのかという
ことと、メロ音をどういう響きに聴かせたいかっていうこと。
ちなみにルートと同度にするとあまり良くない。
924v(゚∀゚)v:2005/10/19(水) 01:54:54 ID:75YRcTn4
>>909
サブドミ→ドミナントが普通にあるのだから
来た道を戻る進行も平気だと思うなあ。

>>901
最初はD7→G7のダブルドミナントにしようと思ってたけど
あまりに普通なので最後だけサブドミ終始にしてみよう…
という流れで出来る可能性もある進行ですね。
で、D7〜F△〜C△の間にはF#〜F〜Eという半音順次下降の
綺麗なラインが出来てたりするから面白いですね。

私はこんなふうにごく単純にコード進行を考えてます。
最初から全部計算されたものじゃなくても構わない。
色々やってるうちに後から何か発見して身に付けていくのも
勉強だと思うな。基本を崩す(応用する)ことこそセンスだと思うし
教科書的な理論に縛られてたら自分の独創性がみつかんない。
925ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 06:51:52 ID:MrvEFi/5
やはりコード理論だけでの分析だと無理があるような気がします。
888でも書込みしましたが、ポリモードの様なコード発想以外の曲の作り方ってないもんでしょうか・・・
926ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 07:35:40 ID:wJ5nunR7
>>925
>やはりコード理論だけでの分析だと無理があるような気がします。
具体的にどの辺が?
927ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 07:41:50 ID:MrvEFi/5
コード発想で作ってない曲までもコード理論で分析しても・・
928ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 07:53:08 ID:GkVtDY2p
作曲方法なんていくらでもあるだろー
929ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 07:55:28 ID:wJ5nunR7
ところで>>297は何の曲について分析したいのですか?
930ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 10:30:32 ID:YRY+4Rob
>>917ってマジなの?メジャートライアドでも不協和に聞こえるってのは
オクターブかユニゾンか1度5度以外は全て不協和に聞こえるって事?
しかも19世紀に?
931ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 11:21:22 ID:3NoOqf9T
>>925
モードの作法についてはスクールである程度習った。特性音の提示、軸音への回帰、
4度和音、2度和音...。
ポリモードも少しやったんだけど忘れちゃった。
とりあえずバルトーク好きならミクロコスモスは練習してみたら?チックコリアの
チルドレンズソングもそういう曲あったと思う。
まあドミナントはなくても不協和度の高い音程をドミナント的な部品と考えて
やはり緊張と弛緩を制御するということでは機能和声にも通じるし、
でたらめにやると自然と機能和声の重力圏にいってしまうから機能和声についても
もっと深く知らないとならないだろう。
932コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 18:30:26 ID:8wXqhQf2
コテハン名乗ることに決めました
933コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 20:51:07 ID:8wXqhQf2
質問あったら受け付けますよー(厨な質問除いて)
934ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:07:40 ID:UmARm3ya
教えて下さい。
6th と13thて どう使い分けるのですか。
935ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:20:52 ID:FQOPQikA
>>930
純正律ばばっかきいてたひとが平均律聞いたとかそんなんじゃないの?噛んだけど。
936ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:22:16 ID:FQOPQikA
とかなんか書いた直後に、件のレスからさかのぼってスレを呼んだ俺は今夜あたり吊ってこようと思うわけだ。
937コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 21:42:21 ID:8wXqhQf2
major minorコードは6th
dominant7thコードは13th
でつかう
938ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:50:42 ID:lkNl6B7x
>コード発想で作ってない曲までもコード理論で分析しても・・

についてどう思いますか?
939コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 21:58:39 ID:8wXqhQf2
分析しても良いに決まってる
940ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:59:59 ID:UmARm3ya
そうなんだ、ありがとうコルトレーン
もう一つおねがいします。
C MAJ7/BとC/B は構成音は同じだけど使い分けるのですか?
941コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 22:06:24 ID:8wXqhQf2
>>940
どっちでもいいよ
942ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 22:10:16 ID:UmARm3ya
サンクス。
他にもちいさな疑問があるんだけど今すぐに思い出せない。
思い出したらまたよろしくね。
943ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 22:16:38 ID:lkNl6B7x
どこから何を借りていいんですか?
944ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 22:31:35 ID:3NoOqf9T
>>937
そりゃ間違いだコルトレーン。CM7(13)もあるから。
要するに、6thは7thの代わりに使うコードトーン。テンションではなく、
7thとは共存しない。
13thはテンション。コードトーンの7thと共存できる。
945コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 23:19:04 ID:8wXqhQf2
maj6はテンションとして6使える
ma7は13がテンションとして使える
お前はこれが分かってない
946コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 23:20:46 ID:8wXqhQf2
訂正

maj6はテンションとしてmaj7使える
ma7は13がテンションとして使える
お前はこれが分かってない
947コルトレーン ◆TJ9qoWuqvA :2005/10/19(水) 23:22:36 ID:8wXqhQf2
あと俺がゆったのは
ほとんどのミュージシャンは俺のような使い分けをするといったまでで
全部がそうとは限らない
948ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 23:50:21 ID:3NoOqf9T
Maj7はテンションじゃねえよ。おまえコルトレーンじゃないだろ?
949ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 00:25:08 ID:3OyY6dg7
テンションにMaj7thを含む定義もあるみたいよ?
自分は9th以上で使う場合ばかりだけど。

あと、6thか13thかだけど、
そのコードがトニックなら6th、ドミナントとかなら13thと感じてることが多いかな〜。
950ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 01:38:54 ID:KF6y7cll
このバカっぷり。こいつはコルトレーンっていっても息子の役立たずラヴィだよ。
951ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 10:12:12 ID:YF68kxtA
教えてくださいっ
借用和音って借りてきた和音なんですけど、いつ頃返せばいいんでつか?
952ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 10:19:08 ID:2fJ4ad8f
余裕ができた時でいいよ
953ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 11:00:07 ID:YF68kxtA
教えてくださいっ
モーダルインターチェンジって、どこにあるインターチェンジでつか?
954ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 12:03:29 ID:x4sgZ67V
府中
955ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 12:17:09 ID:WJEbEOFG
音楽知らないやつが適当に話をあわせるスレ
956ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 17:58:20 ID:SfSilWfx
楽譜にFadd9(onA)コードでベースラインにはFもAもありますこの場合はF、Aともにルートと考えるべきですか?
957ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 19:26:32 ID:dGWV23kB
>>956
あのね、ルートは一つしかないの。
Fadd9/Aは転回形で三度がボトムにあるコード。
bassが色々動いてコードの構成音を弾くのは当たり前。
ただFadd9/Aは人によってはAm7(b13)とかAm7(#5)と書く場合も有るようだ。
これは簡略表記としてならいいが大抵の場合、機能的にはFadd9/Aが正しいと思う。
このコードはF,C,Gの三音で4度重ねが出来るのがおいしいとこだ。
958ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 20:05:56 ID:rMcO6zbc
>ただFadd9/Aは人によってはAm7(b13)とかAm7(#5)と書く場合も有るようだ
自分、昔やってましたぁ(汗
CASIOPEAのスコアで見たので・・・。

>機能的にはFadd9/Aが正しいと思う。
昔2chで指摘され、今ではまったくそうだと思います。
959ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 22:55:30 ID:kENjLBnN
曲終わッた時によく適当に弾いておわってるけどあんなのもスケールとかなんですか??
960ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 22:57:59 ID:U1FTlVyn
add9thを理論的に説明してください
961ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 22:59:00 ID:vdhafKwH
おまいらやっぱ本読んで覚えたのか?

つーかセブンとセブンスの違いってなんだ?
962ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 00:00:41 ID:rTG9tgDk
本を読んだりネットで調べたり2chで教わったり
963v(゚∀゚)v:2005/10/23(日) 01:40:52 ID:I+3R/d8H
>>960 概要
特に3rdと9thの全音または半音衝突による緊張をフィーチャーすべく
7thを加えない9th系コード。メジャー△のとマイナー△のがある。

…では不十分?
964ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 04:41:50 ID:0L/N65p9
>>959
そういうのはカデンツァと呼ばれる自由演奏。センスにまかせて弾くから
スケールじゃない場合も多々あるわけでー
965ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 05:46:11 ID:ttBRzlv8
コード進行について質問が、(、は小節のくぎりです
Am FM7、G、Em、FM7、Dm7 FM7、G、Am、G、という進行なんですがDm7はなにか理論的な名前が付くのでしょうか?
966ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 07:59:41 ID:SqmLd27z
>>965
キーAmにおけるIV(サブドミナント)です。
ちなみに、I(トニック)がAm、V(ドミナント)がEmです。

I→IV→V→Iの順で弾くとわかりやすいです。
Am→Dm→Em→Am(キーAm)
C→F→G→C(キーCメジャー)

「トニック」他のことは、「コード進行 機能」で検索すれば、
たくさんヒットすると思いますよ。
967ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 13:06:35 ID:VP/G22tP
キーはGだろ
968ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 14:54:25 ID:ttBRzlv8
どうもです。
Dm7→FM7→Gのながれに何か名前はあるのですか?
Um→WM7→X (ツーファイブの間にWが入るのは単なる流れですか、という意味で、お願いします。
969ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 16:07:49 ID:hC1n/D0O
スリーダブルといいます。IIのとき3度を強調して、
それがつぎのIVで根音にきてもう一度強調されるので。
まあ流れなんですが。
970ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 17:16:51 ID:bd8Dyka8
音大の音楽理論系の授業(和声に限らず)で一般的に使われる教科書を
知りたいんだけど、シラバス公開してるような所ってないのかな?
971ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 17:45:46 ID:4tYH/mml
>>969
初耳です!
詳しく、優しく、さんじゅうろく。
姉は十六、妹は十四。
972ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 17:47:06 ID:SOc1SjSe
F→C→B♭→F→B♭→F→B♭→C7
こんなコードはいかがでしょうか。
973ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 17:48:56 ID:SOc1SjSe
F→C→B♭→F→B♭→F→B♭→C7
こんなコードはいかがでしょうか。
974?C?]???e:2005/10/24(月) 12:08:11 ID:eO1znvMc
>>969
????
975ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 12:52:16 ID:2bnmW7Ta
F気味なDmとかそんな感じでいいのだろうか
976:2005/10/24(月) 15:46:02 ID:DYv4cvxj
977ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 17:42:32 ID:rlbWkk2+
Gmajキーで

Am7→D→G/B→Em

と言う進行を

Am7→D→C#m7→Em

に変えても不自然じゃ無い気がするんですが、GmajならC#は入りませんよね?
やはり理論的には無理なんでしょうか?

978969:2005/10/24(月) 18:25:26 ID:6vcKBL4o
お〜い。入れ食いだって聞いたのに、話が違うじゃねえかよ。
しっかりした擬似餌が付いてんのによぉ。おっかしいなぁ?
979ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 22:42:15 ID:v70vgArc
おすすめの理論本教えて。。。
980ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 22:59:15 ID:Q5D3wN8E
>>979
【和聲學教科書】
島崎赤太郎 閲/福井直秋 著
共益商社書店 大正時代の教書。
ヤダスゾーンやリヒテルの所論が基礎になっている。
981ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 13:37:22 ID:/jsLhIs2
無限ループを楽しみたいんで、
「音楽理論は必要か」スレ立てて〜
982ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 20:17:48 ID:0Q8PuoUi
誰かリディクロを簡単に説明してくれる人いない?
983ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 20:53:42 ID:QBrG/gYy

荒らしを呼ぶ男
984ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 22:26:32 ID:noVT4Z/y
985呼ばれて飛び出てじゃ〜ん
リディアンクロマティックコンセプトオブトーナルオーガニゼーションフォーインプロバイザーの2chにおける通称です。ちなみに邦訳版は、即興者のための調性組織のリディア的半音階概念という突っ込みどころ満載のタイトルになっております。