音楽理論質問スレッド Part 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 19:15:28 ID:jIpAuk0d
どっちでもいいと思う
953ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 00:41:47 ID:7CYD8g2I
今、4-5-3-6の進行の3のところで、どうしてもメロがド以外変えれないから
思いきって3の5度抜いちゃった。
954ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 01:40:52 ID:x+AhPsDP
http://www.ymck.net/family_racing/top.html
この人達の曲を聞いて音楽理論に興味持ったんですけど
こんな曲つくって遊べたらたのしいだろうなーと思ったのですが
僕はギターをとりあえず持ってたのでギターの理論に強くなる本っての読んでみたんですが
内容を飲みこめてないから耳コピすらできないのですが
どの曲もキーCに直して聞いてみると
キーCの曲なのにベース音がドレミファソラシド意外だったりするんです
これってジャズなんですか?
スケールがジャズなんでしょうかこれはコードがジャズなんでしょうか?
ジャズってなんなんですか?
ジャズとポップスの違いってなんなんですか?
ここのメロディーはミクソリディアンだからコードはこーだ
みたいな事を考えて耳コピとかやっていくんでしょうか?
僕は次どんな理論書読めばいいですか?
うざい書きこみすみません
おまえは聴くの専門でいろとか死ねとか言わないで><
955ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 02:50:25 ID:BGgdKFi2
私もまだまだ初心者なんですがm(。。)mコピーするのにはまず、その曲のキーを探す事だと思います。。それでそのキーのダイアトニックコードから音が取れるかも…もし取れなくて、ちょっと違うなぁ。って思ったら代理コードを使っているかも…。。
956ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 05:22:19 ID:XkowWz5z
音楽理論関係の読書本で
おもしろいのってありますか?
957954:2006/01/09(月) 10:09:37 ID:ZC8Fwe7h
ほんとだ、普通にダイアトニックコーとか
セカンダリードミナントとかサブドミナントマイナーとかトーファイブとか
おぼえたてのやつを使ってコード探せば見つかりました
ありがとうございました
958ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 12:36:34 ID:zLJbnodk
>>947
お前毎回それ突っ込むよな。

つか、和声学にはコード理論とスケール理論(およびコードスケールとモード)以外に
どんな分野があるんだよ。回答待ってるんだよ。答えられないなら一々しゃしゃりでてくんな
959ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 12:50:26 ID:Q0BdsJv9
他にジャズ、ポップスで言うところの、パートライティングに当たる要素が重要になってくる
これは「対位法的」とは言えなくも無いけど、対位法とは言わない

あとオーケストレーションにおいては、対位法学んでると幅が広がるね
古典以前の様式になるほど必要になってくる
960クラシカー:2006/01/09(月) 15:11:09 ID:4mIw8I/K
>>958
既出。馬鹿かお前は?
961ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 16:33:36 ID:OSQwiIpu
和声法ってCサスコードのことをF64って書くよね?
これはテンションが無い時の時代遅れのやりかたで
ただしくはジャズのようにバスをコード名にするのが正しいのですよ。
だからクラシカーのような単純な奴はそれに気付かずF64はFの第二転回形か
そしてキーはCメジャーだな、よしこれはFの代わりに使おうって
思っちゃうわけwwwwwwwwww
962ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 17:41:15 ID:zLJbnodk
>>960
どれだよ
>>909とか言うなよ
963ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 17:44:13 ID:gqlWVpwi
後半のくだりはおまいの妄想だw
バス=ルートが正しいかどうかは状況次第だな。
964ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 19:04:22 ID:OSQwiIpu
その状況ってどんなときよ!!!!!
965ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 19:09:24 ID:Q0BdsJv9
>>961
通奏低音とコード表記をごっちゃにしすぎ
966ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 23:27:53 ID:6YMUVhbQ
メロディーにコードってどうやってつけん?
967ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 00:32:55 ID:NcWJRv3/
メインのメロディーと音がぶつかったりしないようなアレンジをしたいのですが
コードを鳴らしたりコードの構成音をメインのメロディーより低い音で1度3度5度7度と鳴らしたり
メインのメロディーより高い音で1度3度5度7度と鳴らしてみたりするのがアレンジの全てですか?
968ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 01:05:53 ID:AVRYP+s1
そうです!全てです!!
969ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 02:35:36 ID:SUA5UUpp
>>967
もしかしてハモリのことを言ってるのか?
こんな気持ち悪い文章を解読できるわけねえだろ。
970ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 02:42:19 ID:YdQIxzQa
流れぶった切って申し訳無いんですが、曲のキーはどうやったら分かるんですか?
コード進行から決めるんですか?

馬鹿な質問でスイマセン;
971ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 12:56:40 ID:0XgX1pfg
>>970
耳でわかるよ
972ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 19:46:02 ID:RX8sphnh
>>970
理論の中で、唯一、感性に頼らなければならない所。それがキーの感覚。
これを第1原理として、理論が展開されるのだから。
コード進行からキーが決まるのではなくて、キーを前提にコード進行が存在できる。
キーがないのなら、コード進行ではなく、それはコードの羅列。
973ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:16:47 ID:YdQIxzQa
>>471>>472

マジっすか(´・ω・`;)

…もうダメぽ…
974ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:20:02 ID:YdQIxzQa
>>971>>972でした

ありがとうございました。
975ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:21:47 ID:V7xtkmF+
ある教本を読んでいて、前触れもなくいきなり、
『メジャーキーのIIm7→V7→同主マイナーキーのIm7』という進行が例として
出てきたのですが、ツーファイブのあとのIでいきなり同主調に移ってしまうのは普通にアリ
なんですか? 普通にアリってのはいい表現ではないんですが・・
そこまで縛られるな ってことなんでしょうか
976ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:29:48 ID:2qsV1IMU
普通にありですよ。
977ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:31:04 ID:qkeTpRcJ
>>975
それこ自分の耳で聞いてみて、アリか無しか判断するべきだと思う
俺からしてみたら転調(一時的含め)に於いて普通にある進行だと思うが
978ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:33:04 ID:2qsV1IMU
強いていえば、
そこまで縛られるな ってことです。
979ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:35:17 ID:2qsV1IMU
>>977
中身のないレスすんな。スカタン。
980ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:43:04 ID:qkeTpRcJ
どっちがだよ…
981ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:51:22 ID:fce+56jE
>>975
まあほんと一つの例だけど、そのドミナントがナチュラルテンション系ならトニックはメジャーで
♭や♯テンション系ならマイナーへ進行するのがセオリーっちゃセオリーかな。
982ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 22:00:05 ID:V7xtkmF+
なるほど・・。新しいことが出てくるととりあえず解説のある系の教本だったので
まぁ普通に部分転調の一例として受け取って起きます 有難うございます
983ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 22:02:27 ID:Y+ePWX3+
メジャーに解決するふりしてマイナー
マイナーに解決するふりしてメジャー
どっちもあるよ
984ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 00:00:17 ID:0XgX1pfg

それも結局、メジャーに解決するふりをしてるのを
耳で感じられる、っていうのが前提だね。リスナーの耳を自在に
コントロールするのが理論の目的だろう。
985ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 10:22:29 ID:aUADIFRR
質問です。
今メジャーキーのコードスケールを指板上で覚えようとしています。
覚え方としては、平行調のマイナースケールを覚えたように、メジャースケールと
構成音は同じなんですからルート(ルートというかCメジャーのドリアンならD)
と特性音の位置を覚えなおすだけで基本的には大丈夫なんでしょうか?
ちなみにメジャースケールは指板上で完全に覚えています
986ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 13:52:30 ID:s6UAobGF
>>985
導入はそれでいいけどそのままだと役に立たないよ。
いちいち親メジャースケールを呼び出し直す、っていう余分な
作業をすることになる。たとえばまず、
5フレット人差し指あたりのポジションと限定し、Cイオニアン、
Cドリアン、Cフリジアン、Cリディアンと練習.....
今度は同じポジションで、Fイオニアン、Fドリアン、
Fフリジアン、Fリディアンと練習.....12のルートをやってから
今度はポジションを変えてまたCドリアン、Cフリジアン、Cリディアンと練習...
987ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 15:37:06 ID:aUADIFRR
>>986
つまり5弦ルート(Aフォーム)でのCコードのポジションにおけるそれぞれの
スケールを練習していくということですか?
)ではCイオニアンは
 3 5(◎がルート)
自分はメジャースケールを指板で覚える時、CDEGAという5つのポジションごとに
覚えていき、それを横だけでなく縦にもつなげられるように練習していました
構成音は同じですから、イオニアン以外を覚える場合もこれが活用できると思ったんです
例えばCメジャーでいうと、5弦ルート(Aフォーム
 ● ●
 ● ●●
● ●◎
●● ●
●◎ ●
 ● ●
というポジションがあります。この次のポジションはAの次ですからつまりGフォーム
になります。そこでドリアンスケールで考えると、場所についてだけ言えば
CコードのGフォーム=DコードのAフォームです
ですのでCコードのGフォームにおけるメジャースケールのポジションを
そのまま使い、ルートの位置をGフォームからAフォーム(5弦と3弦にルートがあるもの)
におきかえるだけでドリアンスケールが覚えられるのではないか と考えています。
自分にはこれでドリアンスケールでのルートの位置を5フォーム全部覚え、次のスケールを覚え・・
とやっていくのが一番効率的だと思っていますが・・

長い上に分かりづらくてすみません・・。
988ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 15:41:27 ID:aUADIFRR
3行目の 「)ではCイオニアンは
 3 5(◎がルート) 」というのはダイアグラム(のつもり)の
直前の「(Aフォーム」の後に繋がります
その後のポジション図も分かりづらいですが、左から2〜6弦と思ってください・・

23456
─○─○─
─○─○○
○─○●─
○○─○─
○●─○─
─○─○─
これで●がルートです(分かりづらくてすみません
989ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 16:18:02 ID:s6UAobGF
>>987
非常に読みにくいが....ジャズやってる者として書くと、
俺もかつてその種の考え方でやってすぐできたような気になった時代が
ある。答案用紙にダイアグラムを書ければいいならそれで十分だけど
本来のコードスケールの実用性は微妙。「●●メジャースケールを
呼び出して△△におきかえて....」みたいのじゃなくコードのルートから
直接呼び出して歌える、弾けるってところにコードスケールの価値が
ある。九九みたいなものと思えばいい。
cagedならせめてAdorianをAフォーム(Aマイナーフォーム)と
関連づけるべき。ドリアンはあくまでマイナー系であり、固有の
トーンを持っている。
エオリアンやジャズマイナー等とのサウンドの機微とフォームが
直結した方がいい。まずはランダムに開始音を1音慣らしてドリアンを
歌ってカラーを感じとってみよう。次に何かマイナーセブンコードを
一つ慣らしてドリアンを歌ってみよう。楽器はそれからでいいよ。
現実のCM7-Gm7-C7-FM7-Fm7-Bb7-EbM7〜とかを初見で直にやっつける
自分をイメージして、そこから逆算する感じでメソッドを考えたらいい。
990ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 16:48:49 ID:6T4T5ONa
Cadd♭9thのとき、ベースはC♯を弾いてもいいんですか?
991ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 16:51:58 ID:eMktuHfK
場合によるね。
992ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 16:56:17 ID:6T4T5ONa
DにうつるのにC♯を使いたいんですが、こういう場合はいいんでしょうか?
993ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:00:23 ID:eMktuHfK
経過音として使うなら問題ないです。
経過音というからには、Cの音を強拍で先に弾いておく事とC#の音価をCの音以下にする事。
994ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:09:44 ID:lDKyvvF8
C7b9 は短三度上ずつのコードが同じ 半音/全音 ディミニッシュスケールだから
C7b9はA7b9になるよ
995ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:12:37 ID:6T4T5ONa
なるほど…ということは、C→Cadd♭9th→Dという小節があるばあい、Cadd♭9thのところは頭にCを弾いてからC♯に続ければいいんですね?
996ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:22:17 ID:eMktuHfK
そういう場合は、Cadd♭9thのコードをC#Dim か A7b9/C# にしたほうがスッキリしませんか?
997ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:29:07 ID:6T4T5ONa
あっ…かなりスッキリしました!なんで気付かなかったんだろう…ありがとうございます!
998ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:47:43 ID:aUADIFRR
>>989
レス有難うございます。確かにルートからひきはじめられないと話になりません。
しかし、実際私もメジャースケールを引っ張り出して次が〜フォームだからここがルートで・・
とかそこまでやっているわけではないんですよね・・。
恐らくうまく伝えられていないのだと思いますが、上で書いたAフォームというのは
あくまで5弦ルートのフォームという意味であって、書き換えればローコードのAm7のフォームということです
つまりDドリアンのAフォーム=X57565というポジション上でのダイアグラムといいますか・・

ですので、勿論DドリアンでしたらD〜Dまでという流れで、ドリアンスケールのもつ
マイナー感や、特性音も感じようとしています。
ポジションを覚える場合に、メジャースケールやマイナースケールで覚えた
5つのポジションを基本にしようとしている ということです。
やはりうまく伝えられないですが・・。 しかもスレ終わりそうですね・・
999ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 17:52:11 ID:WASjM5O1
1000トラックバック ★:2006/01/11(水) 17:53:31 ID:???
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 【理想の音】ギターの音作り【どう作る?】
[発ブログ] 楽器、作曲@2ch掲示板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1136968688/l50
[=要約=]
ギターの音作りについて語りましょう
どういうセッティングにすると〜な音に近くなるよというように

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。