MTRどれがいいの?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ → http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/959655592/

この板に、このスレはいきつづけて欲しいから・・
2ドレミファ名無シド:01/10/23 14:53
2げと
3∴なんか・・・。:01/10/23 15:12
アンシュミとMTR話が、入り乱れてるよな。
4∴なんか・・・。:01/10/23 15:37
 アンシュミはPODを買えば、確かに安心でMTRのインサートとか
使わないですむだろう。べリンガーのVAMPも評判良さそうだけど?

 D16で、ワウとか後がけするなら、AUXからパッチ
コード一本引いて、別トラックに再録音すれば内部インサー
ションは使えると思うが?

もちろんバウンズも、それで出来ないかな?

 まあ織れなら、別にエフェクター持ってりゃ、
フツーにAUX使うけど。

 ワウを後がけってのは、織れにはワカランな、
テク不足なら、タッチワウやLFOのワウ使うし、

 少しでも、歪むモノはモニターの返りがないと、
フツー弾いたり、歌ったりはマトモにできんだろ?

フィルターだったらしてみようと思うが・・・。
5ドレミファ名無シド:01/10/23 15:40
PODってアンシュミの名前なんですか・・?
6ドレミファ名無シド:01/10/23 21:50
age
7ドレミファ名無シド:01/10/23 21:53
MTRってどれがいいの?
8ドレミファ名無シド:01/10/23 21:58
>>7
俺がいい。
9AIR ◆W7zOIUzw :01/10/23 22:28
MTRで宅録となるとアンシミュの話題は必ずつきものだから仕方ない。
アンシミュ専門ってわけではないから良いだろう。
10ドレミファ名無シド:01/10/23 22:50
あの・・、アンシュミって何がオススメなんですか・・?
それ、お金はいっぱいいるのですか・・?
11AIR ◆W7zOIUzw :01/10/23 23:17
前スレで紹介したD16オンリーのギターレコーディングとデジタルプリアンプPODを
使用したギターレコーディングの比較。
確かにPODやV-AMPなどのアンプシミュ、デジプリアンプがあるならそれに越した事は
ないが、なくても内蔵のアンプシミュ&エフェクトを使用すればある程度は出来る。
ちょっと重いかも知れないが、参考までに、聞いてもらえれば。
前スレで紹介したものよりはずっと聞きやすくMIXし直しました。
が、最後のPODギターソロは音が多少割れてしまっている。それは勘弁を。

D16オンリーで録音した曲のバッキング
http://isweb35.infoseek.co.jp/art/kamar/d16back.mp3
D16のみを使った曲のソロ及びクリーントーン
http://isweb35.infoseek.co.jp/art/kamar/d16solo.mp3
D16+PODの曲のバッキング
http://isweb35.infoseek.co.jp/art/kamar/d16podback.mp3
D16+POD使用曲のソロ
http://isweb35.infoseek.co.jp/art/kamar/d16podsolo.mp3
12ドレミファ名無シド:01/10/23 23:17
話がずれるけどDTMで曲を作ってMTRでデモテープを作るんですか?
とりあえず曲を作ってみたいんですけど機材のことよくわかんなくて
13AIR ◆W7zOIUzw :01/10/23 23:24
>>10
アンシミュの詳細はここよりもアンプシミュレータ限定解除スレの方が詳しいから行ってみて
欲しい。最近は音もよく、コストパフォーマンスが良いものも増えています。

>>12
DTMで作成した曲データをプレイし、音源からラインでMTRのインプットに挿しておけば普通に
レコーディングは簡単に出来るよ。
14AIR ◆W7zOIUzw :01/10/23 23:26
リンクし忘れた。申し訳ない。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/996348247/
↑アンプシミュレータ限定解除スレ
15ドレミファ名無シド:01/10/23 23:38
>>12
DTMっていってもパソコンしか使わないってわけじゃないよ。

パソコンでMIDIシーケンスの作成からオーディオ録音まで
やろうと思えばできるけど、それなりにPC自体や
オーディオ回りのスペック上げないとならないんで、
どっちにしろ金はかかるし、
複数のソフトを使うとどうしても不安定になる。
だから、オーディオ録音の部分だけ外部のMTRにやらせて
機材の全体をPCから中央集権的にコントロールすると
低予算でPCに負担のかからないシステムにできる場合もあるよ。

最近のデジタルMTRは、PCとの同期やファイルの受け渡しも
考えて作ってあるし。
16ドレミファ名無シド:01/10/23 23:39
>>11
聴きましたけど、結局どっちの方がいいんですか?
どっちも大してかわらないんでよくわかんないです
関係ないですけどこれAIRさんが弾いてるんですか?
17ドレミファ名無シド:01/10/23 23:45
MTRを買おうとしているのですが、前のスレを見て
KORGのDシリーズか
FOSTEXのVF160まで絞れました。
それで、どのように使いたいかと言うとスタジオでのバンド一発どり
と宅録。(この時点で同時録音数の少ないZOOMは消えました。)
それで、宅録の場合の環境なのですが
さすがに爆音での録音はできないので
今持ってる機材でH&KのTUBEMANをMTRにさして使うつもりです。
最終的に自分で音を聞いて判断する物ですが、
両方のユーザーさんのD又はVF160の良いところ、または悪いところなどを
教えてください。
18ドレミファ名無シド:01/10/23 23:53
>>15
説明が難しすぎてよく分かんないんですけど
楽器を使わない作曲法なんかありますか?
19ドレミファ名無シド:01/10/23 23:56
他と比較してません、D16の

良い点
1.軽い。携帯性抜群!
2.タッチパネル。これは使いやすい。
3.リズムトラック・なんちゃってマイクなど、とりあえず付いてる。
4.店頭在庫があれば、生産中止なので、安い。 

困ったちゃん
1.軽くて、シールドに引っ張られる危険大。

私的には、たいしたこともしないのでHD(4.3G)容量はオッケー。
20AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 00:02
>>15
いくらでもあるだろう。
私は”作曲”段階では楽器は使用しない。
編曲段階で使用する。

私は作曲自体はハナウタだな。それを適当に録音して多少変えながら作り、
メロが完成したらバッキング作成のためにドラム打ち込み→コードづけ→
ベース録り→ギター録りとなる。

あとはシーケンサーで適当なコード進行やリズムパターンを作り、その上に
メロディを乗せていくとかその逆とか。
シーケンスといっても、PCのシーケンスソフトでMIDIデータを作成する方法
とQYシリーズなどのシーケンス専用機を使うパターンがある。
譜面を楽に読み書きできる人は思いついたメロやコード進行をその場で譜面に
起こして作ったりもするし。
とにかく、作曲法は十人十色。やりやすい方法でやるのが良いと思う。
21AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 00:14
>>17
VF160は店頭や友人宅で遊んだ程度の知識なので的外れ発言するとヤヴァイからDシリーズに絞る。
RolandのVSは眼中にないようだから省く。

最近のDシリーズ(要はD8以外)はシステム的には同じなのでDシリーズ全般ということで。
>>19も言っているが、小さく軽く、機動性が素晴らしい。おかげで私もしょっちゅう持ち歩いている(D1600はデカイ)。
タッチパネルで操作がかなり楽。D12はタッチパネルではないが、元々使いやすいので他のDに慣れてしまっていなけれ
ば十分使いやすい。
波形データを目で直接確認でき、余分なノイズを除去したり、フレーズやリピート部分をコピーする際、音が出るギリギリ
の部分から音が終わるギリギリの部分までを細かく指定できるので、限りなくキレイに編集できる。
コレに至ってはまるでPC上でレコーディングしてるのと変わらない便利さだ。
まだあるけど長文になるからまた後で。

っていうか言いたい事は大抵前スレでいった気がする(藁)
22ドレミファ名無シド:01/10/24 00:15
23ドレミファ名無シド:01/10/24 00:27
ハナウタでどうやって曲出来るんですか?
そもそも僕にはメロディなんて浮かんできません。
どうすれば曲が作れるんでしょうか…
24ドレミファ名無シド:01/10/24 00:31
曲沢山聴く
25ドレミファ名無シド:01/10/24 00:33
>>24
ハァ?
だったら音楽評論家は曲つくんのか?
26AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 00:34
>>23
それまでは感覚の問題だから教える事は出来ないナァ。
それにスレ違いになるから悪いけど作曲自体の質問は他のスレで頼む
27ドレミファ名無シド:01/10/24 00:35
>>24論点のズレた頭の悪い揚げ足とり
2827:01/10/24 00:36
ごめん>>25だった。24さん、あなたじゃないです
29ドレミファ名無シド:01/10/24 00:43
>>27
つーか24もなんのアドバイスになってない
30ドレミファ名無シド:01/10/24 00:49
>>23
とにかく、その日の気分にまかせてギターを弾くんじゃなくてかき鳴らしてみる。
いまのよかったんじゃない?って思ったら、どこ押さえてたか探して
テープにでもとっておく。それの繰り返し。
そんで数日後、まだ頭に残ってるリフがあったら、それは曲になる可能性大!
テープを再生でもしながら、メロデー考えてみよ〜〜
31ドレミファ名無シド:01/10/24 00:51
>>26
同意
32ドレミファ名無シド:01/10/24 01:05
ZOOMの新しいやつ使ってる人いますか〜?
33ドレミファ名無シド:01/10/24 01:10
>>11
折れはどう考えても上の二つはD16だけで作った音じゃないと思う
よってAIRは詐欺厨房決定で
34ドレミファ名無シド:01/10/24 01:17
AIRがうざいので



          終了
35ドレミファ名無シド:01/10/24 01:18
AIRが知ったか野郎なので



          The End
36ドレミファ名無シド:01/10/24 01:20
いいじゃん、そういう人いても・・

とにかく、この板に、このスレはいきつづけて欲しいから・・ age
37ドレミファ名無シド:01/10/24 01:21
VF160がデジタルミキサーとして使えると聞いたんですけど
具体的にどういうふうにするんでしょうか?
38AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 01:31
はぁっ
結構私は嫌われてるみたいですね。私の知らない事は口に出さないようにして
るから基本的に知ったかのつもりもないんだが。
それにそんなに言葉悪いかな…。う〜ん。結構イタイかも
さ、気を取り戻して本題
>>37
VF160だけでなく、RolandのVSでもKORGのDでもミキサー代わりになります。
というかね、レコーダー部分を除けばMTR自体がミキサーそのものなのね。

各トラックを録音出来るモードもしくはモニターに音が返ってくる設定にし、
各インプットに楽器類をさしてMTRのオーディオ出力からモニタにつなげばOK
39ドレミファ名無シド:01/10/24 01:33
私はAIRさんを応援しておりますわ♪
40AIR ◇W7zOIUzw:01/10/24 01:37
みなさ〜んこのスレは只今をもって終了しま〜す
41ドレミファ名無シド:01/10/24 01:37
AIR応援age
4241じゃないよ:01/10/24 01:40
AIR応援age
結構、参考になるから・・
43AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 01:40
>>39>>41
ありがとうございます。結構感激。
にしても>>40は2chの仕組みをよく知らないのか?
ニセモノだって一発なのに…。

本題と関係ないのでsageにて
44AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 01:41
>>42ありがとう!
4541じゃないよ:01/10/24 01:46
でも今日はもう寝ます・・
46ドレミファ名無シド:01/10/24 10:35
前スレ後半から粘着厨房がいてるけど気にするこたないよ。
たぶん1人だし。
47ドレミファ名無シド:01/10/24 16:56
||||           .||||
||||=щ=========щ==||||
|||| | |       | | ..||||
  | |   ∧_∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ||  ||/ / < ここもageさせていただきます!
     |ノ \ノ |/   \______________
     | .AGE.|
    /   /
     |__.∧_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
ageマンセ
48ドレミファ名無シド:01/10/24 20:21
とりあえずageとくか…
49ドレミファ名無シド:01/10/24 20:39
AIRに質問〜国崎往人と美鈴は結局どうなの?
50AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 21:58
>>49
はい??
51AIR ◆W7zOIUzw :01/10/24 22:07
>>49
すいませんが、その人知らないです。俺って無知?
人違いかもしれませんが、詳しく教えてもらえます?
ひょっとして同じハンドルの人がいるのだろうか…
52アルヴァロ ◆GgWlz2W2 :01/10/24 22:09
AIR殿へ
最近偽物 流行ってるみたいすよー 俺もやられて かなり痛いめみたよ
D16持ってるけど、性能の半分も使えてないよ…説明書読むのめんどい
53ちょーさん:01/10/24 22:59
D16使ってます。
D8から移行してきたんだけど
VSとかよりもタッチビューとかあって操作性はいいと思う。
エフェクトもまあまあ悪くないし手軽にスタジオに運べるのもよい。
へっぽこなリズムマシーンがついてるけど
打ち込みできないからあれの組み合わせを使って
メンバーに渡す用のデモには十分。
もうちょいクオリティ高ければ文句ないんだけどなあ。
不満なとこは9~16trのフェーダーとかが独立してないとこ。
D8にあったLRのAUX inがない事。
他のメンバーが持ってるMTRから用意に音を移せないのがいまいち。
んで今D1600に興味あります。
フェーダーが独立してる、でかい意外に違うところってあります?
54ちょーさん:01/10/24 22:59
↑意外じゃなくて以外でしたね。
すまそ・・・
誰か、AKAIのDSP24見てきた人いる?
56ドレミファ名無シド:01/10/24 23:55
>>54
用意じゃなくて容易だね、もある
なんてくだらんツッコミだな。
すまそ。逝くわ。
http://www.ishibashi.co.jp/report/gakkifair2001/page-16.htm
45万・・・高すぎる。

しかも、DPS24だった。>>55は間違い。
58AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 01:55
前にで紹介したD16オンリーのギターレコーディングとデジタルプリアンプPODを
使用したギターレコーディングの比較だが、鯖が倉庫であることがバレて削除さ
れたので別の鯖にアップし直した。

D16オンリーで録音した曲のバッキング
http://air69.omosiro.com/mp3/d16back.mp3
D16のみを使った曲のソロ及びクリーントーン
http://air69.omosiro.com/mp3/d16solo.mp3
D16+PODの曲のバッキング
http://air69.omosiro.com/mp3/d16podback.mp3
D16+POD使用曲のソロ
http://air69.omosiro.com/mp3/d16podsolo.mp3
59AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 02:13
>>53
他の特徴として、
・CDR/RWドライヴを内蔵できる
・SCSIHDDだけでなく、3.5インチHDD(最大20GB)を内蔵する事もできる
・普通のCD-DAを入れて直接音楽データをトラックに入れることも可能

こんな程度なので、あまりD16から乗り換える必要もないかと。
独立16トラックをどうしても使いたいのなら話は別だが
60AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 02:16
>>52
ご報告有難うございます。トリップ使ってて良かった。
とりあえず煽りや偽者は無視する事にします。
61AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 02:20
>>57
パーソナルでそこまで金を出さなくても良いのでは?
10万前後のHDDRを購入し、オプション類(コンプ、EQ、リバーブ等)を揃えれば
良いと思うよ。

内蔵のエフェクトオンリーだって捨てたものではないしね。
62ドレミファ名無シド:01/10/25 02:30
役に立つスレですね。おれはVS880EXをスタジオに持ち込んで録ったあとに、PCに
叩きこんで編集してます。しかし最近、昔のカセットMTRで録った音を聴くと、
上のハイハット、下の生ベースあたりが実にによくまろやかに聴こえる・・・
音質だけを求めたら最新の機材が良いけど、あくまで『音楽』って考えたら
昔のテープMTRも一台購入お勧めです。中古は安いし。ただヘッドだけは注意せんといかんが。
63AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 02:37
>>62
テープコンプレッションやアナログ特有というのもあるだろうが、
テープ時代はいい音で録ろうと頑張ったと思うから、その功績も
あるかも知れない。

本当はテープMTRを最初に手に入れて工夫する事を覚えてもらいた
いんだけどね。
64ドレミファ名無シド:01/10/25 02:38
>>62
EQで上と下をカットすればカセットみたいな音になるよ。
特に上はデジタルだと出過ぎるけど、ちょっと嫌味だよねー。
65ドレミファ名無シド:01/10/25 02:47
≫63
確かにCUBASEにテープコンプレッションが入ったときはワラタ!
わざと音質を落とすという考え方、ローファイが流行ったのは
当然の流れだし、確かにテープMTRからはじめるのが以外に
いい音をつくれる近道かもしれない。
前にVSつかってる奴に、ギターでこういう音を出したいって言われて、
それはこのエフェクト使えばって言ったら、
それはボーカル用のエフェクターでしょ?って言われた・・・
66AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 02:50
>>65
先入観や既成概念にとらわれず色々試してみるのがエフェクトの道だと思うよ。
最初からエフェクトは外道なんだから、良い結果が生まれるなら、とことん外道を
追い求めても良いと思う。
帰って来れなかったらダメだが(笑)
67ドレミファ名無シド:01/10/25 02:58
>>66
そう思うよ。
古いアナログシンセのツマミをヘッドフォンで聴きながら
動かしてたら、なんか眠くなったり、発振して記憶が飛びそうになったり。
ちっとも人に優しくない!そこの外道にはまってしまったら帰ってこれなくなるワケですな。
68ドレミファ名無シド:01/10/25 04:57
ねー、AIRさーん、国崎往人と神尾観鈴はどうなったのさー気になって夜も眠れないのさー
69ドレミファ名無シド:01/10/25 05:09
検索した所、どうやらエロゲネタらしい。
元ネタわかんないと面白くないよ。
70ドレミファ名無シド:01/10/25 09:48
でVF160は どうなんだろうか?・・
71ドレミファ名無シド:01/10/25 10:25
VF160の2CHインサートエフェクトコンプってなんだ?・・
コンプは内蔵されてないってことか?
72ドレミファ名無シド:01/10/25 12:12
>>70
よいよ。安いし。
73AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 15:42
>>68
意味が分かりません
>>69
なるほど、AIRというキャラかなんかがいるんですね
74ドレミファ名無シド:01/10/25 21:16
レイジ上げインストザマシーン
75ドレミファ名無シド:01/10/25 21:41
質問しろ!!漏れが全部答えてやるぜグヘー
76ひらめ:01/10/25 22:13
MTRもいいが、そろそろ安くパソコンベースのハードディスクレコーディングが
できるようになってきたんじゃない?俄然自由度高いし。
新ibookも十分なスペックじゃん。
77∴それもあるだな・・・。:01/10/25 22:19
 明日あたり、パソ屋覗いてみよ・・。
WinPXもでてるし、在庫処分あるかも。
78ドレミファ名無シド:01/10/25 22:20
MTRでエロ動画とか見れればいいのになぁぁぁ (´o`)y-~~
79ドレミファ名無シド:01/10/25 22:21
漏れはパソで録るの嫌いだな
モニタからとんでもないノイズ拾っちゃうし…
かといってパソの裏側にいくと何が起こってるか分からないし
80ドレミファ名無シド:01/10/25 22:25
>>78
それMTRじゃないやん藁
81ドレミファ名無シド:01/10/25 22:29
>>78
やる気出る事請け合い。
82ドレミファ名無シド:01/10/25 22:45
パソコンやモニタから発生するノイズと騒音で、
パソコンをMTRにする気になれない。
83ドレミファ名無シド:01/10/25 22:57
>>79 >>82
ちなみにだけど、TFT液晶だと電磁波は激減するよ。
あと、サウンドカードは重要だね。
ADが外側にあってデジタルINできるやつならだいぶ
マシなんじゃないかな。

でも、おれもPCベースじゃ使わないけどね・・。
84ドレミファ名無シド:01/10/25 23:11
PCベースでやってるが全くノイズのらないぞ。
モニターがCRTならオーディオ機器(特にケーブル)から
少し離れたところにおけば大丈夫。液晶ならその心配もない。
あとサウンドカードは個人的にMAUDIOのDELTAシリーズがおすすめ。
プロでも使ってる人多いし。
85ドレミファ名無シド:01/10/25 23:16
>>84
エレキギターのピックアップが、
CRTのノイズを強烈に拾うんだな。
特にシングルコイルPUなんて、
PCの前で使えたもんじゃない。
86×:01/10/25 23:20
>>85
全くだ
87AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 23:28
私がPCを使用しないのもそれが理由だ。
レコーディング出来たものじゃない。

波形編集などはDシリーズは充実しているし、PCで録る必要性もまだ感じないしな
88ドレミファ名無シド:01/10/26 00:00
PCが便利なのはわかる。
でも、みんなが言うとおり、

ノイズ源の問題(液晶に→カネいる)
オーディオカードとソフトの出費(さらに倍!)
起動までの時間(やる気なくす)。
フェーダーなんかの操作性(MTRならドキュソでも使える)
あと持ち運びね。

これらを考えた上で、専用機として1代用意すれば、軽く20万はかかるでしょ。
結局、オールインワンのMTRが安くてラク。
最近ではPCとのリンクもラクになってきたので、必要な時はPCにデータ落としてます。
今はSCSIだけど、ZOOMのUSB経由とかスゴイね。
スピードはともかく、お手軽さはダントツでしょうな。
89ドレミファ名無シド:01/10/26 00:05
>>88
 液晶じゃなくてもそれなりのシールドならある程度のノイズは落ちる、
 インターフェイスだって低価格化してるし、
 ただ、相性とかはあるよ。
90ドレミファ名無シド:01/10/26 00:20
ibook+quattroの組み合わせなんかよさげだが。
慣れるまで面倒だが、とにかくPCだといろいろできる。
MIDIやソフトサンプラー使えるようになるとかなり質が上がる。
やる気さえあれば一人でフルオーケストラ組めるし。
91ドレミファ名無シド:01/10/26 05:27
>>85 >>89
ギターのシールド処理でいうと、ノーマルなままでは無謀なのが多いけどね。
PUのリード線がシールドされてても、回路のとこがノン・シールドなのが
多いから。
92ドレミファ名無シド:01/10/26 12:20
CRT使ってギターもベースもバリバリ録ってるぞ。問題はない。
シールドがノイズを拾うのはほとんどそれ自身が磁場を作ってる場合じゃない?
電源からのノイズさえ気にすればいい音でとるのはそんな難しいとは思わないが。
93ドレミファ名無シド:01/10/26 14:29
TASCAMEの788にきまっているじゃろうが
94ドレミファ名無シド:01/10/27 02:05
VF160とD12どちらかの購入を考えているのですが、
VF160って他社と比べると内臓エフェクトが弱いように思うのですが、
内臓エフェクトでも十分使えるでしょうか?
もし弱いようならお勧めの(D12差額分程の)安価なマルチエフェクターをお教え下さい。

D12 or VF160+外部マルチエフェクター
どちらの組み合わせがいいのか...
95ドレミファ名無シド:01/10/27 02:11
同じくD12を2.0にバージョンアップすると
使い勝手のほうも向上するの?
96ドレミファ名無シド:01/10/27 02:56
<font size=+2>ahe!</font>
97ドレミファ名無シド:01/10/27 02:57
タグ使えないのか…
ごめんなさい、
本当にごめんなさい
98ドレミファ名無シド:01/10/27 03:06
いやいや、それよりahe!って何よと問い詰めたい。
99ドレミファ名無シド:01/10/27 10:42
PowerBookにモバイルI/O
100ドレミファ名無シド:01/10/27 12:07
ahe
101ドレミファ名無シド:01/10/27 12:08
あ、ごめん
「age」=「ahe」ね。
最近いろんな板で見かける。
102∴・・・↑。:01/10/27 12:08
uhe
103ドレミファ名無シド:01/10/27 12:12
>>94
どうゆうエフェクト必要なの?
創るジャンルにもよるけど・・・
104ドレミファ名無シド:01/10/27 12:14
>>103
リングモジュレーター
10594:01/10/27 12:34
>>103さん
ダンサブルなテクノ系です。
100%ハードシーケンサー打ち込みなのでPC(VST)も考えてはいるのですが、
マシントラブルやバグ、バージョンアップなどPCレベルで悩みたくない事とフェダー操作感を大切にしたいとMTRを考えています。
後々知人にギターやベースなどもプレイしてもらって取り入れたいとも思っています。
まだ初心者で漠然としたビジョンしかいもので、極力少ない資材でオールマイティーに信頼出来るモノを買いたいと思っています。
最終メディアはCD-Rにしたいと思っているので、とりあえずD12(CD内臓実売12万程)でスタートと思っていたのですが、
皆さんのレスを読んでマルチエフェクトが思った程良くないのではと感じたもので・・
それならVF160のCD内臓が10万を切っているので(安い!)差額でマルチエフェクターを買うのもありかなと…
よきアドバイスをよろしくお願いします。
10694:01/10/27 12:50
↑ ビジョンしかいもので> ビジョンしかないもので(失礼しました)
又、この手の音楽でコンプは重要と聞いているのでMDX2200を取りあえず別に購入しようと思っています。
107AIR ◆W7zOIUzw :01/10/27 15:15
差額分でマルチか…
う〜ん、私の知ってる限りでは差額分以上払ってもD12内蔵より劣るエフェクトが多いと
思うんだ。正直言ってね。

結局、内蔵では満足いかないから外のを買うんで、中途半端な外部エフェクト買うんだっ
たら、金の無駄。
D12かVF160本体を買って、まず内蔵だけをつかってみよう。贅沢を言ってもキリがないけ
ど、ある程度限定して考えれば両者の内蔵エフェクトは決して悪くはない。
108ドレミファ名無シド:01/10/27 18:03
ヤマハのリバーぶはいいよ
109ドレミファ名無シド:01/10/27 23:44
>>95
>同じくD12を2.0にバージョンアップすると
>使い勝手のほうも向上するの?

結構ちがうぞ!バージョンアップは絶対やっておこう。
レベルメーターの表示がよくなるよ。
110ドレミファ名無シド:01/10/28 11:08
ネタかマジか同じスレが立ったので本物あげ
111ドレミファ名無シド:01/10/28 18:30
同じく本物あへ
112ドレミファ名無シド:01/10/28 21:10
コルグのパンドラPXR4ってどうなんかなぁ。
113ドレミファ名無シド:01/10/28 21:53
http://namm.harmony-central.com/SNAMM01/Content/Korg/PR/PXR4.html
http://www.korg.com/gear/info.asp?A_PROD_NO=PXR4
ヴァーチャルTrがそれぞれ8trあんのと
USB接続してパソに保存できるのは、よいのではないかと
114ドレミファ名無シド:01/10/28 22:16
>>113
来るとこまで来たって感じだね。
あっちで500jだからそんなに高くもなさそうだし。
115ドレミファ名無シド:01/10/28 22:19
うーん まぁ4万円台で売ってくれりゃ
いいかなって感じかなぁ?
パソドラユーザー的に完全萌えだよ。
小さいことはいいことだァーっ!
116ドレミファ名無シド:01/10/28 22:23
んで、結局何が一番いいんだ?
D12?
117ドレミファ名無シド:01/10/28 22:28
>>114
ちなみに16bit MPEG 1 Audio Layer 2 compressed, 32kHz
って事らしい。
まぁ、こういうのは遊びが大事だから、
それなりの性能じゃない?

>>116
D16じゃね?
118ドレミファ名無シド:01/10/28 23:32
>>94
音質はFOSTEXの方がいいからVF160+エフェクターがいいと思うぞ。
119ドレミファ名無シド:01/10/29 00:38
昨日アキバ見に逝って見て
D1600聞いてみたんだけど、ヘッドホンはさすがに持参してないんだけど
音歪んでた。ヘッドホンのせいか、、?あれじゃ売れんぞ、、裸尾躯須音楽館よ、。
VF16置いてあって聞いたけどこっちの方が音よく聞こえた。
ソフマップの中古売ってると見てきたがVS売ってた。
VS1680だっけかな8万弱だった気がするぞ。
色々あって迷うなMTR
買うまでが一番楽しいんだけどさ(w
120ドレミファ名無シド:01/10/29 01:04
安いからって
あなどれないぞ?ズームは。
ブランドイメージが
悪いのが不愉快!

ズームサイコウだって!
ただ、エフェクター(マルチ除く)
はちょっと…

MTRはアレで充分!
…だよな?な?
121AIR ◆W7zOIUzw :01/10/29 17:17
>>120
最高ではないけどかなり使えるよZoom
122ドレミファ名無シド:01/10/29 17:26
なんかKORGのDを考えている人が多いみたいだけどなんで?
非圧縮とかいってるけどVS1880より音悪いし。はっきりいって。
タッチビューは賛否両論だな。それよりも俺はせめてVSやAWぐらい
液晶デカクしてくれって感じ。視認性が悪すぎて編集にならん。
せめてAW2416ぐらい買おうよ。なんかもう生産中止との噂もあるけど。
123ドレミファ名無シド:01/10/29 17:38
ZOOMは値段の割には凄いイイと思うよ。

エフェクターは、、、まぁ、メンバーに聴かせる為の
デモテ作りにはアレでも宜しいかと。

リズムマシンは音数が少ないから、イマイチ。

初心者にはオススメかなー。
124ドレミファ名無シド:01/10/29 17:52
ZOOMはリズムマシンよりサンプラーをつけてくれ。

買った人に質問したいんだけど。
ZOOMのやつUSBでハードディスクにアクセスするのって、
何か専用のソフトを使ってやるの?
それともドライバさえインストールすれば、
PCのアプリから直接HDDを覗いたりできるんですか?
125ドレミファ名無シド:01/10/29 18:01
自分もZOOM買ったけど、いいよあれは!
値段を考えても、オススメだと思う。
126ドレミファ名無シド:01/10/29 18:11
>122

安いからね。ZOOMもFOSTEXも安いのが魅力
127ドレミファ名無シド:01/10/29 22:38
FOSTEXのVF08ってどうなんでしょう。
宅レコに割り切ってシコシコ使うんだったら
安くて小さくて、割といいかなと思うんだけど。
操作性とか、ひどいもんじゃないでしょぅ?
情報キボンヌ
128ドレミファ名無シド:01/10/29 22:45
音は素直で良い感じですよVF08。操作性もえらい簡単です。
つーのもinputAは奇数。Bは偶数って入るチャンネル割り切ってるので
考える必要がありません。マニュアルも絵が多いし優しいですね。
エフェクターが貧弱なのが難ですけど
129ずーむ:01/10/29 22:57
>>124
ハードに付属のドライバをインストールするだけ。
要はディスクとして認識される。
でも機能はなかなか
・プロジェクトのバックアップ、リストア
・ディスクのフォーマット、メンテナンス
あと、PCとMRSでオーディオデータをやり取りするソフトが
付属していて直接バーチャルテイクに突っ込める、他
130127:01/10/29 23:02
>>128
ありがとう!
なるほど、それならステレオ入力の時ずいぶん楽ね。
あ、そっか、エフェクター忘れてた。
でも必要最低限は押さえてる感じだし(コンプあるよね?)、
マルチの一つも持っとけばギター弾きは困らないかな、と。
あと、アディショナルトラっていうのは、
リアル8トラと自由に置き換えられる、別の16トラがある
と考えてよろしいでしょうか?
131∴ずーむぅ・・・。:01/10/29 23:06
インプット数が、やはり・・・。
132ドレミファ名無シド:01/10/29 23:08
まぁ、そこは割り切ってさ!ハハ!
一人で使うんならステレオで録れりゃ十分でしょ
133ドレミファ名無シド:01/10/29 23:24
>127
コンプはミックスダウンの時しか使えませんw
色んな意味で内臓エフェクターは使えないと思った方が良いです。
ほんと録音だけするレコーダーですね。VF08
アディショナルトラックは、まあ録音出来るトラックが
24トラックあると考えて良いと思います。

これパソコンで編集するネタを録音するレコーダーと思った方が良いかも
とにかく安いので、それでも良しって感じです。(音は良いので)
134127:01/10/29 23:30
>>133
ふむふむふむ・・・
参考になります。助かります。
ちなみに、所有者さんですよね?
HDは何GBのモデル買いました?
もしよかったら。
ついでに、VF08ユーザーの視点で、
いいなぁっていうMTRって、どんなんでしょう。
VF160も、エフェクトは変わらないですよね。
135133:01/10/29 23:51
自分が買った時のは5.1GBでしたね。
とにかく取り得は
1.安い
2.簡単(録音するのは一番簡単でわ?)
3.素直な音(一番癖が無い音だと思う)

まあ最初からパソコンをメインに考えてたので
これで十分役に立つと思いました。一応不満無いです。
買う時比較したのはローランドとコルグですけど
ローランドは録音が結構面倒そうな感じだったのと
コルグのD12は値段でメゲました。今買うならZOOM良さそうすね。

パソコンのマルチ録音でノイズと電源入れてから作業に移るまでの
時間の無駄でウンザリしたのが購入の動悸です。
パソコンはフリーズするけど単体のレコーダーは、
まずそれが無いし色んな意味で快適ですね。
136AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 00:06
>>122
おいおい、待ってくれ。
”せめてAW2416”はないだろう?
何故皆がKORG、Fostex、ZOOMを考えてるか分かってます?
金銭的に考えてその三社を考案するのは妥当だよ。
大きさもあるしな。
VS、AWをあえて除外して話をすすめる意味を分かって欲しい
137ドレミファ名無シド:01/10/30 00:10
あえて放置してたのに
138戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/10/30 00:14
    ,.. (ヽ-‐-')    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / , '  ● ヽ   | >>78
 / ,.  {    ミ @} < エロ動画はCDR25枚分くらい持ってるぞ
. {. ,! 、 `ー‐ `''"ソ  |
 `'’ `ヽ、  t'ヽ,,{   .\_____________
139127:01/10/30 00:24
>>135
なるほど、単体使用ではなくパソコンも含めて考えると
視野が広がりますな。それにしても通な使い方をしてらっしゃる!
自分は今、ズバリそのローランドを使ってまして。
(使い勝手以前に、Zipモデルはこの先長くないだろうと・・・恥)
コルグは小さくてよさげだけどマジで高いですからねぇ。
お話を聞いてかなりイメージがかたまりました。
あとは、予算と自分の耳を頼りに、楽器屋へ繰り出しますわ。
ありがとうございました!

FostexとZOOMの二大対決か・・・
140ドレミファ名無シド:01/10/30 00:57
ZOOMの評判上々だけど、
リズムマシン使えないって話聞くと
萎えるなぁ・・・どうよ
14194:01/10/30 01:02
遅ればせながらAIRさん、レスありがとございました。
たしかに一気に手を出さずに一つ一つ吟味して、使い倒した後で足りないパーツを買い足していきたいと思います。

>>133さん、に素朴な質問です。
VF08からPCにデータの吸い出しってどうなさっているんですか?
ZOOMならUSBとい手段が考えられるのですが...
142ドレミファ名無シド:01/10/30 01:03
あれは後で差し替えられるのがポイントじゃないすかね。
嫌だったら別のに変えられるというのと
あとスピードじゃないすか?とりあえず何も繋げないで
録音始められるのは凄く良いと思う。
143ドレミファ名無シド:01/10/30 01:09
ageときます。
144ドレミファ名無シド:01/10/30 01:15
以前はVS2480やDPS24の話が平気ででていたのに・・・
余計なお世話ですね。スマソ。煽っているわけではないです。
なんか急に活性化したし扱う話題も変わったしでとまどっただけ。
145ドレミファ名無シド:01/10/30 01:17
VF08はWAV出し出来ます。
146ドレミファ名無シド:01/10/30 01:20
ここの人はMTRで作ったデモをレコード会社に送ったりしてんの?
それともあくまで趣味?どっちの方が多いのだろう?
チョト話がずれるかもしれないけど、チョト知りたい・・
147ドレミファ名無シド:01/10/30 01:21
デモテ
148ドレミファ名無シド:01/10/30 01:22
松たか子に送ってます
149ドレミファ名無シド:01/10/30 01:27
デモテって、ドラムの音ってそんな重要ではないのでは?って勝手に
思ってるのですが、147さんたちはその辺どう思いますか?
ここ読んでたら、結構リズムマシンの話題がおおかたりするので・・
150ドレミファ名無シド:01/10/30 01:28
何故重要でないと思ったのか逆に聞きたい・・・
151ドレミファ名無シド:01/10/30 01:32
>>149
ドラムの音がしょぼいとサウンドの質がかなり落ちるYO。
152ドレミファ名無シド:01/10/30 01:33
実際ライブとかではドラマーってのがいるじゃないですか
でもデモテで生のドラムをいれることがどれだけ大変かは、
誰でも知ってるし、会社の人もドラムの音は、デモだから
リズムマシンでいれてるんだなって・・
で、ドラム音がしょぼくてもそこは理解してくれてると・・
153ドレミファ名無シド:01/10/30 01:47
もちろん仮で入れましたって解釈もあるだろうけど
ドラムの音色を選ぶセンスが重要な音楽も
まぁありますんで…そこは人それぞれつー事で

あとドラムもやっぱり音符なわけで
叩けなくてもアレンジ能力見る目安にはなるでしょ
154∴・・・。:01/10/30 01:51
だから、いんぷっとが・・・。
155ドレミファ名無シド:01/10/30 01:54
ホントに良いモノを聞かせたいならたとえ打ちこみでも手は抜かないと思う。
生じゃないからってドラムの音に無頓着になると
そういう甘さを見抜かれてしまうんじゃないかなあ。
156ドレミファ名無シド:01/10/30 01:57
>だから、いんぷっとが・・・。

生ドラム録音する人は4ch以上同時録音出来ないと辛いすね。
157ドレミファ名無シド:01/10/30 01:59
評価してもらうために聞かせるのであれば、そりゃこだわる必要があるだろうね。
そんだけだろ。
158ドレミファ名無シド:01/10/30 01:59
俺もデモテに関してはドラムの音色はどうでもいいんじゃないかなと思ってる。
エンジニア志望ならともかく、アーティスト志望なら関係ないんじゃない?
そういうこだわりはプロにまかせりゃいいし。
素人がちょっとこだわってもその手のプロにしてみりゃ結局しょぼいことには
変わりない気がする。
159ドレミファ名無シド:01/10/30 02:07
演奏家を目指してるなら必要ないけど
作曲、編曲にかかわろうと思ってるならこだわる必要はあると思う。
160ドレミファ名無シド:01/10/30 02:09
つーか安いレコーダーでも16bitとか24bitで録音できる時代に
「デモテ」って発想で良いのでしょうか?って事なのでわ
昔と違って手を抜けないと思うですよ
161∴・・・。:01/10/30 02:19
>>160
  それはいえるな、アナログMTRからやってた人間から見ると
 「デモテ」なんかに使うのは、もったいなく思える。
162ドレミファ名無シド:01/10/30 02:31
>160,161
ちょっと意味がわからない厨房ですが、デモテ以外って何ですか?
mp3とかにしてWEB上にアップすることですか・・?
163ドレミファ名無シド:01/10/30 02:32
>>162
CDクオリティということだよ。
164ドレミファ名無シド:01/10/30 15:28
AGE
165ドレミファ名無シド:01/10/30 16:40
>141

VF08はWAVをMOなどに出してPCにもってくです。
直接出せるZOOMの方が超便利ですね。音しだいでは
現在もっとも良い選択じゃないでしょうか、つーか欲しいすね。
166AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 17:05
ただ、ガイシュツな意見だけど、バンド系サウンドで最も重要となるのはやはり
ドラムだと私は思う。

経験談だが、以前MDMTRを使っていた時代に全体的にショボくてダメだと思っていたデモが存在した
のだが、ギターやヴォーカルに迫力を全く感じないし空間的な広がりも全くない。
そこでヴォーカルやギターを幾回にもわたって録り直し、空間感のために様々なリバーブを試みた。
結果、幾ら録り直しても変わらなかった。

たまたま、ふとドラムのフィルインパターン等を直したくてシーケンサーをいじくっていたのだが、
なんとなくこだわり始めて、連打は音量やアタックを微妙にずらしてみたり、一つのパートを2種合
成で打ち込んだり、タイコそれぞれの音量バランスを変えてみたり、PANの位置をかえてみたり…な
どと大幅にドラムを改善し、MTRに入れてみたところ、ギター、ヴォーカルは以前のままなのに数倍
の迫力と空間感を感じる事ができた。その後ベースも録り直したところ、効果覿面。
やはり印象がガラっと変わることを考えるとドラム&ベースはサウンドの中枢であると考えた方が。

あと生ドラムレコは死ぬほど大変。あとで冷静にミックス出来るように各パート全てバラ録りしてい
るが(私はアホ?)、ある程度音の分離のためにゲートをかけたりするが、このゲートがまた問題で
かけすぎると音やせがひどい、途中で余韻が切れるなど、かなりの曲者。
バスドラムに関してもコンプ、リミッターをかけるが、設定が大変。
そして、パンチイン/アウトはまず出来ないと思った方が良い。
167AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 17:10
追加。

ドラムは全パートバラ録りと書いたが、真似しないことをお勧めする。
正直、4本マイクの方がうまくいくし、全体的な雰囲気がでやすい。
よほどの自信があれば話しは別だが、4本が一番確実だと思う。
168AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 17:11
>>160>>161
同意。
ただ、カセットMTRの時代の方が頑張ってたよナァ、私
169ドレミファ名無シド:01/10/30 17:21
でも実際、会社の方は何を基準でデモを聞いてるんだろう?
って考えたら、やっぱ音質ではないと思う。
それより曲そのものから伝わる何かがあるかどうか、ただ
それだけだと思うのですが、違うかな〜〜 いい音でとる
のは、エンジニアさんの仕事だし
170AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 17:39
>>169
実際の選考基準は時代性、演奏力、アレンジ能力、演奏力、将来性。
はっきり言って確かに宅録で良い音で録ると言うのは自己満足の世界だろう。
ただ、少しでも聴き易くすることは相手に対しての考慮であり、良い音で聴いて貰いたい
という熱意の表れでもあると思う。それが伝わるか伝わらないかは別にしても悪い事はない
と思うし、少しでも迫力がでたりすれば、印象も違うだろうし、音楽に対する姿勢や将来性
も考慮に入れてもらえる”かも知れない”。

飽くまで可能性の話だが、損する事はないだろう。
171ドレミファ名無シド:01/10/30 17:49
AIRさんってデモテとか送ったりしてるの?
172AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 18:13
>>170
昔はね〜
173ドレミファ名無シド:01/10/30 18:57
結局、答えはAW4416なんだよ。
さらに今は凄い事になっているからトータルでこれいじょうは現状でありえない。
アカイの24も待っててもしょうがないよ。
D1600,D16に不満を感じた人には特にそうだよね。
174ドレミファ名無シド:01/10/30 18:59
んな高いの興味無いっす。どーせ編集するのPCだし
175AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 19:26
>>173
貴方はそれでいいんでしょうね。
176ドレミファ名無シド:01/10/30 19:34
AIRさんって何使ってんだっけ?
PCで編集する?
177ドレミファ名無シド:01/10/30 19:38
>>170
時代性か・・、ロックは決して死なない!
178AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 19:43
>>176
私はD16だよ。PCはあまり使用しないな。
まぁPCの環境が整ってないというのもあるんだが、D16に慣れてしまってるってのも理由だね。

ま、もう少し様子見てPCに移行するかもしれないな。
ただね〜、今D1600のフルセットがD16発売当時の本体のみ価格と大して変わらないのをみると
進歩の速さを感じて嬉しいやら悲しいやら。
そろそろレコーダーも専用機の時代じゃなくなりつつあるのはよく分かる。
179AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 19:47
>>177
そのロックも時代に合わせて変化していくから難しいよね。
そのせいでロックもポップありメタルありパンクありグランジあり
ヘヴィネスありと、細分化してるわけだし。

直接スレとは関係ないのでsageで。
180∴今時・・・。:01/10/30 19:48
D16を探してるヤツラを見ると、持ってて嬉しくなる・・・。
181ドレミファ名無シド:01/10/30 19:50
音質、内部エフェクター、リズムマシンを強化したD24希望。
182AIR ◆W7zOIUzw :01/10/30 19:55
>>181
ドラムの録りが楽そうで良いね、それ(藁
まぁ、後がけのインサートエフェクトでマルチ希望の人もいるからそこらへん
強化すると喜ぶ人多いだろうね。
個人的にはコンプ/リミッター、ディレイ、リバーブの強化を望むところだね。
って全部じゃん
183ドレミファ名無シド:01/10/30 20:27
バンドマン向き=コルグ
クリエイター向き=ヤマハ
どうよ
184ドレミファ名無シド:01/10/30 20:41
バンドマン向きも何も
もって歩けるサイズを作って無い
のがヤマハのガンつーことで
185ちょーさん:01/10/30 20:41
>>181
画面ももうちょい大きいほうがいいなあ。
186ドレミファ名無シド:01/10/30 20:50
音質をどこまで聞き取れるかがおおざっぱならD16なんかでいいんじゃないの。
AW4416は住む世界がさらに上手だよ。
187124:01/10/30 21:26
>>129
ありがとうございます。
でも、ファイルの変換をしてPCで保存してから編集しなきゃいけないのかな?
といっても、MRS-1044で録音して、PCでループを作成してから戻すとか、
やるには、便利そうですね。
買っちゃおうかな。
188pl476.nas921.soka.nttpc.ne.jp:01/10/30 21:34
nyo-
189>180:01/10/30 21:41
こらこら(w
俺もD16なんで、チョトニヤリとはするが(スマソ

しかし安くて新しいのが出てガカーリ。。。。。
俺はテキトー宅録派なんで、FOSTEXとズームにはかなり嫉妬!
PS-02みたいなちっこいMTRも出るらしいしね。
190∴にょ?。:01/10/30 21:45
>>188
  ∴・・・・。
191こたつ録音派:01/10/30 22:18
D12はオコタで録れて( ・∀・)イイ!
192AIR ◆W7zOIUzw :01/10/31 10:50
>>191
激しく同意。
楽としか言い様がないな。
193ドレミファ名無シド:01/10/31 12:20
>>165
 このまえVF08s買うたけど、俺的には必要十分ないい音だった。
 で、MO経由でWAVファイルをPCに転送しようとしたら、あれってトラック毎だから
 モノラルで書き出すのね。しょうがないからモノラルWAV2つをステレオWAVに変換
 するプログラム書いたけど(w
 他の人はどうやってるんすか?
194ドレミファ名無シド:01/10/31 20:15
VF08sのディスク無しモデル買って、
ハードディスクはどっかからもらってくるってのは
どうだろう。最初は2GBもありゃ別に困らんだろうし。
3万ぐらいから始められる。

デモ曲聴けないのはちょっち悔しいか。いっか。
195ドレミファ名無シド:01/10/31 21:16
ディスク無しモデルってどこか売ってる?
いくらくらい?
196ドレミファ名無シド:01/10/31 21:23
通販なら・・・
ビシバシ楽器とか。\31,800ナリ〜
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/shop2000/backing/mtr.htm#FOSTEX
197ドレミファ名無シド:01/10/31 21:37
>>196
ホントだ。ありがとう!
容量小さいHDたくさん余ってるから、安上がりでけっこういいかも。
198ドレミファ名無シド:01/10/31 21:41
>>197
どういたまして。
でしょ〜
実は俺も狙ってるんだ。VF08s
足踏み組は、みんなでVF08sを買おう!
199ドレミファ名無シド:01/11/01 15:34
ZOOM買おうとおもっとりますが実売価格いくらですか?
200ドレミファ名無シド:01/11/01 15:44
43000yenくらいよ
201ドレミファ名無シド:01/11/01 15:46
上のビシバシ楽器\47,900だった。安いなぁ
202ドレミファ名無シド:01/11/01 22:02
zage
203ドレミファ名無シド:01/11/01 23:10
D12、MRS1044、VF08で比べると
音:Fostex>korg>zoom
エフェクト:Korg>=zoom>fostex
トラック数:zoom>korg>fostex (リズムトラック含む)
でいいの?
204ドレミファ名無シド:01/11/02 00:08
えーと相談なんですが、MTRを日本から持ってきて貰う予定なのですが
(在米中)、やはり電圧の変換はかませた方がいいのでしょうか。
今のところ、タンテ&ミキサー等は日本から持ってきたものをそのまま
ぶっさして使っていて全く問題ないのですが。どうなのでしょうか。
VF08sを購入予定です。内蔵40GBであの値段にはヤラれました。コッチだと
VF08が600ドル近い値段で出ています。この値段差にもビクーリ。
205ドレミファ名無シド:01/11/02 00:10
高いね
206ドレミファ名無シド:01/11/02 00:38
D12とかにあるファイナルエフェクト使ってる?
207ドレミファ名無シド:01/11/02 01:32
いきなり本筋からそれるし、厨房質問かもしれませんが・・
PANって基本的な配置ってあるの?例えば、ギターがRで、
ベースがL側が多いとか、Vo.は真中でいいよとか・・
208ドレミファ名無シド:01/11/02 01:32
ぉぃ、それぐらい自分で決められないのか
209ドレミファ名無シド:01/11/02 01:34
いや〜、あんまり違いがあんまわかんなくて・・
だったら気にせず落としちゃえばいいのかな〜?
210ドレミファ名無シド:01/11/02 01:35
好きにしてくださいまし。
211ドレミファ名無シド:01/11/02 01:43
スレ違いかも?の質問を続けて申し訳ないですが、
Vo.用マイクでオススメってありますか?
今はSHUREのSM57ってマイク使ってるのですがこれが
イマイチなんです。石橋の店員に勧められたのですが・・
212ドレミファ名無シド:01/11/02 01:53
>>206
D16だけど、ファイナルのコンプとか使ってる。
それをやる以前は友人のカーステで聴くとどうにも
埋もれてしまう音があったんだけど、コンプかけるように
したら全体が聴きやすくなったよ。全体の音づくりも
もちろん影響してるんだろうけど。
213ドレミファ名無シド:01/11/02 01:54
214ドレミファ名無シド:01/11/02 02:32
>213
サンクス..
215ドレミファ名無シド:01/11/02 22:20
zoom買った
なかなかいいっぽい
216ドレミファ名無シド:01/11/02 22:23
>>215
HDR買うの初めてですか?それとも?
第一印象だけじゃなくて、実際使い込んでみないとわからない
良い点・悪い点が気になるのよ
ま、この値段であんまり文句いうのもバチ当たるかもしんないけど
217ドレミファ名無シド:01/11/03 05:47
zoom見てきたよ。思ってたより大きいけど軽いね。
作りはしっかりしてた。音はかなり良い
つーかローランドの一番安いクラスのならともかく
最近のは皆合格点ですね。リズムも思っていたより使える。
リズムマシンも何も持ってなくて初めて買う人には最高
218ドレミファ名無シド:01/11/03 07:22
俺、SP-8082台同期させて曲作ってるけどこれってアフォですかね、
ステレオ4トラックX2だし使い方把握してるから自分としてはいいと思うんだけど・・・
周りにこんな使い方してる人はいません。もっと合理的なシステムはありますでしょうか。
ちなみに作ってる音楽は普通のロックにちょっとテクノを混ぜた感じです。
219ドレミファ名無シド:01/11/03 07:48
>>218
1680が一台あれば、808が一台で済むって事は無かろうか。
あるいは、808のサンプラー部1台分をボスの他機種で、とか。
でも、なんらアンチはないですぞ。
迷わず行けよ、行けば分かるさ。

(さいきんさ、猪木の本物がほいほい出てきちゃうから、
 春一番の出番がねえんだよな。)
220ドレミファ名無シド:01/11/03 16:44
(゚Д゚)ハァ?
221ドレミファ名無シド:01/11/03 21:04
VF08sとZOOM見てきた。
VFは、やっぱ小さくていいね〜!
でもボタン硬いのと、全体的な反応がちょい遅かった気がする。
ZOOMは、画面がオールドットじゃないんだ。
パンとか、いろんな設定は、少しわかりにくかった。
ドラムマシンの音も、まぁオマケ程度か・・・
222ドレミファ名無シド:01/11/03 21:10
リズムマシンで、BOSSのDR-770ってやつはどうなの?
こないだZOOMのMRS-1044買って使ってんだけどリズム
マシンの評判があまりよくないので・・
自分的にはあまり気にならないけど一応他の使ってみよ
うと思ってたら友人が売ってくれるって言ってんだけど・・
比較したらどうでしょう?知っている方いますか?
223155:01/11/03 21:27
今まで、VS-840,1680ときて、こないだD12を買ってみた。
確かにローランドの圧縮臭さみたいなのはないんだけど、操作性がいまいち。
ま、なれだろうけど、ミキサーの全体的な、イメージがつかみずらい等等。
いかにローランドの操作性が優れているかというか馴染みやすいのかがよくわかった。
でもここでは結構D12の評判いいので、ゆっくり使ってみるよ。
内臓マイクは結構便利だけどね
224ドレミファ名無シド:01/11/03 21:50
>222

そんな評判なんぞに頼らないで
自分の耳で選びなよ
結局最後は好みだもん
225めたる☆ありす:01/11/04 00:58
>>222
俺はね、DR-660使ってる。もう高校の頃からだなぁ。
音的にはまぁ、宅録に使う分にはちょっとした工夫次第で
結構使えると思ってます。操作もわかり易いし。
ただ、容量はキビシイ時もある。
770の話じゃなかったけど、参考までに・・・。
226ドレミファ名無シド:01/11/04 01:50
>>222
どうせ追加するんなら自分で判断できるようになってからでいいんじゃない?
個人的にはサンプラーの方がいいと思うな。
227ドレミファ名無シド:01/11/04 02:15
ドラム&バンド用で安めでいいヤツってないですかね?
ログ見ると、コルグの廃盤のヤツが良いみたいだけど、
最近のと合わせて見て、どうなんでしょう?
228ドレミファ名無シド:01/11/04 02:21
FOSTEX VF160が安くて良いんじゃないか?
229ドレミファ名無シド:01/11/04 02:23
VF160、機能・値段は申し分ないけど、持ち運びはつらいかも
230ドレミファ名無シド:01/11/04 02:30
じゃコルグD12しかないね
231ドレミファ名無シド:01/11/04 02:30
(自分はユーザではありませんが)
ドラム録りってことは、やはり同時録音トラック数が一番の問題ですよね
その点で、コルグD16は同時録音8ですから、
D12の4に対してやはり余裕があるかと
FOSTEXのVF160なんかはD12と変わらない値段で16Tr装備、
8Tr同時録音ができるので割と満足できるのではと思います。
232ドレミファ名無シド:01/11/04 02:34
ドラムに4本マイクで十分ならコルグD12
4本以上いるならVF160しか無いね。
どっちにしても別マイクアンプが2チャンネル+必要かな
233ドレミファ名無シド:01/11/04 02:36
ドラムをちゃんと録音しようと思うとけっこうお金かかるね
234ドレミファ名無シド:01/11/04 02:41
録音の準備は金をかければできるけど、
実際に録音するのはもっと難しいと思ふ・・・
ドラムってすごく面倒
235227:01/11/04 02:42
早速のレスありがとうございます。
D12、D16、VF160と調べてきましたが、
携帯性も考えているので8trで録れるD16が
いいかなと思ったんですが、音質とか他と比べて
どうなんでしょうか?
…それと、現在入手可能でしょうか?
236ドレミファ名無シド:01/11/04 02:47
マイクプリアンプを安くすます方法があったぞ!
BEHRINGER MX602Aが\8,400くらいだから
1と2の入力をLRにしぼりきって使えば
これ一つあたり2チャンネルの極安マイクプリアンプ
として使えるわいw
237ドレミファ名無シド:01/11/04 02:51
D16もう無いでしょ店頭には
音は及第点じゃないかな
238ドレミファ名無シド:01/11/04 02:56
D12使ってるけど、
これもタッチビューだったらって
悔やむこと多い。
カーソルは辛い・・・
239ドレミファ名無シド:01/11/04 03:08
D16の店頭処分やってたよ。
あんま覚えてないけど、7万だったっけ?
240ドレミファ名無シド:01/11/04 03:37
FOSTEX VF-16HD が投げ売りしてるから
これで良いんじゃないか?
重さ4キロでVF160より2キロも軽いよ
性能も同じみたいじゃん
241ドレミファ名無シド:01/11/04 03:40
www.fujiya-avic.co.jp/proshop/sound_maker2.html
おいおい¥62,500ですと
242ドレミファ名無シド:01/11/04 03:40
>>240
それだと、実売価格いくらぐらいですかね?
ちょっと探したんですけど見あたらなくて。
(投げ売りっぽい値段の店が)
243戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/04 03:41
>>240
重さとか、持つ重い持つデカイ持てねーよ!(ワラ)なんなおあかなもっと軽いで持つだったら男
同じとか違うんだろそれ違うか同じヤツMTR機材とか違うだったら軽い、持つ録音とか持つ
244ドレミファ名無シド:01/11/04 03:43
>242

241の所に値段ありね。¥62,500
在庫あるかな?
245242:01/11/04 03:44
>>241
ありがとう。
この性能でこの値段なら買いですねー。

>>243
もうちょっと簡単に説明して下さい。
246ドレミファ名無シド:01/11/04 03:46
VF-16とVF160何が違うつーんだろう
まったく同じスペックのような…
247ドレミファ名無シド:01/11/04 03:47
FOSTEX、音質は普通だけど操作性悪くない?
248ドレミファ名無シド:01/11/04 03:48
>>246
ハードディスクが40GBから60GB。
249戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/04 03:48
>>246
違うヤツ、メーカーカタログサイトスペック規格ヤツ総統ある首相とか見る小泉とか(わら)
笑うなで番号種類整理もっと弾く計算かよ!なんなおあかなだったら買うかちょっと違う番号多い、人
250ドレミファ名無シド:01/11/04 03:49
マイクアンプいらないね。VF-16とVF160
>インプットA〜F φ6mmフォーンジャック、
>50kΩ以上不平衡、-50dBV〜+2dBV
キャノン端子が2個だけでフォーンの方も
マイクレベルまでゲイン稼げるみたい
251ドレミファ名無シド:01/11/04 03:51
>FOSTEX、音質は普通だけど操作性悪くない?
VF08は超簡単よ。似てるんじゃないの?
252221:01/11/04 10:07
>>251
ねぇ、反応速度とか気になりません?
操作性は悪いとは思わなかったんだけど。
それと、もはやあのサイズだとジョグダイアルの丸い穴は
あってないようなもんだよね・・・
253ドレミファ名無シド:01/11/04 14:36
これからMTRやろうかと思うんだけど最初はどれがいいですか?
254AIR ◆W7zOIUzw :01/11/04 14:39
>>253
過去ログ読んでください…
正直、同じこと言うのは疲れるので(笑)。
で、それで新しい疑問が出たらまた質問してくださいね。
255AIR ◆W7zOIUzw :01/11/04 14:42
関係ないんで下げで書くけど、たまに出没する私の偽者って
一人だよね(笑)絶対。
複数の人間が騙ってるとは思えないし、どれも共通性を感じる(笑)
私はトリップ使ってるし、見てておもろいので騙りつづけてもイイヨ(笑)
256ドレミファ名無シド:01/11/04 14:46
正直、どうでもいい
257ドレミファ名無シド:01/11/04 15:00
機材の説明なんかがのってるサイトがあったら教えて
258ドレミファ名無シド:01/11/04 21:12
>>242
今日イシバシ行ったら59800円だった。ゲロやす!
最後の一台だって。
欲しいけど今ちょうど金がないなあ。
259ドレミファ名無シド:01/11/04 23:34
>252
遅いけど作業に支障をきたすほど遅くはないと思うけどなぁ
あの大きさと値段で処理速度まで早かったら異常です。
それよりボタンが固いのが嫌ですね。押した実感わかなくて

VF08は入力部のアナログ回路が、このクラスにしてはかなり良いです。
ノイズも全然乗らないし、安いミキサーとかにありがちな
ゲインを上げると使ってる石の癖がバリバリに出でくるタイプでもない。
かなり素直な特性してます。ゲイン上げると細くなるタイプじゃないです。
自分はベースなんですけどVSより全然音痩せしないので大満足です。
260ドレミファ名無シド:01/11/04 23:41
>258
ううっ安いすね。クラクラしてきた。
261戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/04 23:47
>>260
安いもっと価格comヤツ値段見る触って見る(ワラ)ネットかそれ安い通販インターネット店通販
注文とか考えるそれ一番安い早値段なんだろどうせ、注文宅配便秋葉原かなどこ店、いっぱいある結構あるどこ?
店でいろいろ出値段低いもっと低い、それ買うもっと楽器ヤツ通販だろお願いします家電
262252:01/11/05 00:00
>>259
確かにVF08のボタンは異常に硬いですよね。
店頭で触ったときは、壊れてるか、あるいは偽物なのかと思った。
カチカチとうるさいし・・・ つかれるゆーねん
ボタンは連打できるものじゃないと!プンスカ

そろそろフォステの新型でてもいいんじゃないかと思う今日この頃
263ドレミファ名無シド:01/11/05 00:40
フォステクスはマイナーバージョンアップしたばかり。
しこしこと新機種開発しとるんでしょう。まぁあと半年以上は新機種出ないだろね。
264ドレミファ名無シド:01/11/06 02:42
VF08を買った知人が、「実質6trしか使えないじゃないか!」って怒ってるんですけど、
聞いただけじゃ、意味わからんのだけど、6trしか使えないの?
265ドレミファ名無シド:01/11/06 03:04
ZOOM MRS1044って楽器屋いっても全然置いてないんだが
売れすぎて品薄なのか?
サウンドハウス通販も1ヶ月くらいかかるらしい。
266ドレミファ名無シド:01/11/06 03:16
>>264

7/8 トラックはステレオになっとるからな。
どこでもそんなもん。
267ドレミファ名無シド:01/11/06 07:28
>>264
7,8トラックはマスタリング用に残さなきゃいけないからじゃない?
268ドレミファ名無シド:01/11/07 00:50
D12のハードディスクって、何インチですか?
269ドレミファ名無シド:01/11/07 00:54
>>265
zoomにて切れてます。
かなり売れてるようです。
270∴ズームっ!!。:01/11/07 01:46
 MRS1044気になってきたな。織れよく考えたら、いま同時録音は2ch
できればいいんだ。

同じズームのRFX−2000のリバーブとか、結構いい音するしな。
A/D、D/Aさえ、シッカリ作れば、ズームはきっといい商品作るんだ。

 マルチの音が悪いのは、安売りに走ってその付けがA/D、D/Aに
回ってきている。MRS1044が売れたら、もう少しハイスペックのを
作って欲しいな・・。
271ドレミファ名無シド:01/11/08 01:15
D12でSCSI接続の外部ドライブへのエクスポートというのがありますが、
これはPCにSCSIカードをさして接続すれば、
PCのハードディスクに保存できるという事でしょうか?
272ドレミファ名無シド:01/11/08 01:20
直接じゃないでしょ
外付けのディスクをD12に繋いでWav入れて
PCにそのディスク繋ぎ変えて吸い込む。
ズーム凄いね
273ドレミファ名無シド:01/11/08 03:57
D16の内蔵ハードディスクを自分で大容量のものに変えることってできますか?
274ドレミファ名無シド :01/11/08 04:11
>>267
>>7,8トラックはマスタリング用に残さなきゃいけないからじゃない?

7、8トラックまで埋めても2mixにする事はできるでしょ?
それじゃホントに6tr MTRじゃん。
VF08は手軽で良いよ。気軽に持ち出して歌録ったりできるし。
あれで何でもやろうとすると大変かもしれないが、そんなの贅沢じゃと思うのは
カセットMTRで散々苦労してきた世代だからかな(w。
あれを持ち出し用に中古を狙うのも手かなと思うんだが。
275ドレミファ名無シド:01/11/08 04:39
>>273
俺もこれは気になる!外付けのハードディスクでもいいんだけどD16は持ち運びが楽なことも大きな魅力なので。
276ドレミファ名無シド:01/11/08 07:43
>247
ですよね。そこそこのクォリティーのPCのサウンドカードと
変わらないぐらいの値段考えたら。凄いメリットがある。
277ドレミファ名無シド:01/11/08 07:47
失礼276は274への同意です。
PCのレコーダーは編集とライン物の録音に使って
VF08は、それのオケ録音して持ち歩いて練習スタジオでギターのマイク取りでも
ボーカル取りでも気兼ねなく出来るからサイコーって事す。
278ドレミファ名無シド:01/11/08 10:32
D16使わずじまいで一年が過ぎてしまいました。
これからしっかりと使おうと思うのですが
これのバージョンアップも有償でコルグに出さなければならないんですね。
ハードもCD-RWも用意していないので最大に内蔵HDを変えて即CDにも焼ける環境に
したいのですがどんなメーカーが安定して使えますか?
いっぺんに長時間録音もすると思うのでフルスペックに蘇らせて使えればと思います。
時代は1600なんですか?なんだかハードも凄い容量ですよね。
アドリブをやりだすと一時間はゆうに弾き続ける時があるのでD16だと1600とくらべると
どうなんですか?音質や性能も全然違うんですか?
279ドレミファ名無シド:01/11/08 13:22
一年も使わない人がこれから使う筈ねーすよ
使わない人がスペック気にしてもしょうがないでしょ?
ビデオデッキを3倍速にして録音でもした方が安上がりです。
280ドレミファ名無シド:01/11/08 13:34
>>279

同意。
ほったらかして別のMTR使ってた。とかならまだ望みはあるが。。。
281ドレミファ名無シド:01/11/08 13:50
>>274
 でも、7・8トラックって内蔵エフェクターとEQの対象外ですよね。
もっとも、アディショナルトラック使えば創意工夫でどうにでもなるけど。
こんな便利なんだったら、もっと早く買っておけばよかったと思う今日この頃。
282ドレミファ名無シド:01/11/08 14:18
機能はしょうもないけどVF08本当に音は良いね。特に低音が痩せないす
283ドレミファ名無シド:01/11/08 15:39
MRS-1044の20GBハードディスクモデルが11月末に出るらしい。
284ドレミファ名無シド:01/11/08 16:22
じゃあやはりAW4416&Y56Kでいきます。
D16は捨てます。
285AIR ◆W7zOIUzw :01/11/08 16:33
>>284
捨てるのはもったいない!
誰か必要としてる人に譲るべき。

…っていうか私も、もう一台欲しい(笑)
くれない(笑)?
286ドレミファ名無シド:01/11/08 16:58
AW4416&Y56Kにします。D16は捨て値で捨てます。
287ドレミファ名無シド:01/11/08 17:11
>>285
じゃああげようかD16。
別に売らなくてもいーかなって感じた。
メルアドあるんで見てくださいな。
288ドレミファ名無シド:01/11/08 17:47
>>287
消えろ
289ドレミファ名無シド:01/11/08 17:52
>>287は名前隠したAIRに決定
290289:01/11/08 17:54
>>288は名前隠したAIRに決定
の間違い
291 :01/11/08 17:58
>>287
ガキネタつかうなヴォケが。お前のこと必要としてる人間なんていねえんだから
とっとと首くくって死ねや。キチガイが。
292289:01/11/08 18:01
>>291も実はAIR
293ドレミファ名無シド:01/11/08 18:03
>>1-292=AIR
294ドレミファ名無シド:01/11/08 18:04
ウゼーヤツは無視して、MTRの話しようぜ。

自宅据え置き用MTRとは別に、
VF08持ってる人も結構いそうだな。
ただ、同時録音2トラックは生録りにはきついね。
あとAUX入力があればよかったのに。
295ドレミファ名無シド:01/11/08 18:21
EQどーです?2バンドのプリセットだから
期待してなかったら意外や意外。かなり使える。
Qが広かったり狭かったりでプリセットみな違う味つけ
美味しい組み合わせ見つかるとガンガン音作れる。
296AIR ◆W7zOIUzw :01/11/08 18:24
>>294
確かにね。
でも、後からの編集はムリだけど、生演奏なんてどうせスタジオだから
マイク→ミキサーでバランスを整えてやってみるといいと思うよ。
結局ね、ミキサーでうまく調整できる人は2INでも出来るし、出来ない人は
後のミックスも苦手だからね。
レコーディングも楽器と同じで練習、回数、場数がものをいってくるんだよね。
がんばろう。もちろん私も。

ところで私はやっぱ一部に嫌われてるみたいだねぇ。
最近忙しくて書けなかったんだが、書いとたんにコレだもの(笑)
297AIR ◆W7zOIUzw :01/11/08 18:29
>>294
追加
私にもAUX-INがないのはイタイよね。まぁユーザじゃないから良いんだが。
こだわり始めると、リバーブから始まり、コンプ/リミッター、エンハンサー
EQ等を単体で買いたくなってきて、しかもつい買ってしまう。
そうなるとAUXがないのはかなりだね。

まぁ、内蔵も何回聴いた限りは良さそうだから安心して良いと思うよ。
ユーザじゃないから詳しい事は言えないけどね。
298ドレミファ名無シド:01/11/08 18:35
AUXないと困るのが、
打ち込みと同期させたとき。

普段は、MTR→外部ミキサー
Mix時には、外部ミキサー→MTR
差し替えなくてはいけないのが面倒。
299ドレミファ名無シド:01/11/08 18:45
VF160かD12までお金の関係もあるが絞れた、、。
VFってギターシミュがないだけで、
ボーカルようのコンプとかはいってるんだよね?
くそ、、。どちらも捨てがたいよ、、、。
300ドレミファ名無シド:01/11/08 18:50
300!!
301299:01/11/08 19:05
ベースはサンズのベースドライバーでラインでの
録音、そしてギターはtubemanでのライン録音そして
ドラムはスタジオ行くかドラムマシーン、
ボーカルはマイクをMTRに直にさすことを考えてるんだけど
VF160かD12どっちがいいかすんげーまよってるんだけど
アドバイスよろしくお願いします。
302ドレミファ名無シド:01/11/08 20:53
やっぱZOOMもAUXないのかな?
303ドレミファ名無シド:01/11/08 21:23
VF08を今日、触ってきたんだけど、
ピンポンは、7,8Trへしかできないの?

1tr+2tr→3trとかは、無理?
アディショナルトラックを駆使したりしたらできる?
304ドレミファ名無シド:01/11/08 22:07
>>303
ピンポンはの受け側は7,8固定なんで、作業後にコピー(or エクスチェンジ)
すれば、一応可能ッス。そんな訳で、7,8開けとかなきゃダメなんですよね。
305ドレミファ名無シド:01/11/08 22:22
MTRって使った時無いんだけど厨房向けの安いのってどうよ?
BOSSのBR-532が実売\30kで萌えてるんだけど。
www.roland.co.jp/products/boss/BR-532.html
306ドレミファ名無シド:01/11/08 22:42
これって使いやすさとか性能はどうかな?
何かよさげに見えるもんで・・・

ttp://www.rockinn.co.jp/digital_lab/mtr/vf08s.html
307ドレミファ名無シド:01/11/08 22:45
>>306
このスレで散々語ってるじゃねぇか。過去レス見てくれ。
308ドレミファ名無シド:01/11/08 22:45
>>306
おもいっきり外出ですが・・・。
309ドレミファ名無シド:01/11/08 22:46
>>307
>>308
非常にスマソ・・・
310ドレミファ名無シド:01/11/08 22:47
評価高いVF08ですが、
ここがダメ!ってところ教えてください。
311ドレミファ名無シド:01/11/08 22:50
ボタン固い
312ドレミファ名無シド:01/11/08 23:09
ずっとカセットの4トラックMTR使ってるよ。
あの雑音が好きだな。
MDとかHDDとかって音綺麗だからバンドやってる
人はつまらないよね。
その時点で出来上がってる感じがして
313ドレミファ名無シド:01/11/08 23:11
はいはい
314ドレミファ名無シド:01/11/08 23:16
>>305
だからBOSSはやめときなさいって。
この前VF08sを試聴してたら、ニーチャン二人組が来て
隣で『これいーんじゃね?』とか言ってBR532買ってったけど。
あれだけ店員さんも『カード高いですよ』『モロ初心者向けですね』
と“買うな”というメッセージを頑張って伝えたのに・・・
愚かなり。無知は犯罪ですね。
315ドレミファ名無シド:01/11/08 23:19
BR-8がHDDならカナーリいいと思うのだが・・・。
昔BR-8を使ってた。機能、エフェクトは良かったと思うがZipがウザかった。
316ドレミファ名無シド:01/11/08 23:33
ZOOMPS-02欲しい・・
317ドレミファ名無シド:01/11/08 23:37
Zip物は絶対人にすすめられないす。しかも音悪いの多いし
VF08駄目な所だらけすよ。ボタン固いしエフェクター貧弱だし
でも録音した音が値段と機能忘れさせるほど良いw
これ他のレコーダー使ってた人じゃないと判らないと思うす。
318ドレミファ名無シド:01/11/08 23:44
>>316
KORG PXR4買おうよ!
ヒーローになれるぜ。
319ドレミファ名無シド:01/11/08 23:50
>299
ベースもギターもそこまできっちり録り方決めてるんなら
シンプルなVF160で良いんじゃないの?安いみたいだし
つーか後々PCで弄るなら内蔵エフェクター全然使わないすよ
320ドレミファ名無シド:01/11/08 23:56
漏れVS840EX(ZIP)使ってるよ・・・・
鬱だ・・・・
にしても買い換えはすごく悩む。
VF08は安くて音がいいのもわかるけど
それ以外の部分は微妙だし。
ZOOMは操作感が好みではないし、D12は高いし・・・
いや、昔に比べれば十二分に安いのはわかるよ。
VS840EXいくらで買ったなんて、言えやしないもん(涙)
Rolandがサクっと良いの出してくれれば、おもしろいのに
321ドレミファ名無シド:01/11/09 00:03
>>317
もちっとそのダメなとこ、あえて詳しく語ってくれないかな?
興味アリ。
322ドレミファ名無シド:01/11/09 00:25
PS-02どっかいったショックでD16衝動買いしちまった。鬱だ。
323ドレミファ名無シド:01/11/09 00:38
324ドレミファ名無シド:01/11/09 00:48
>321
上で書いてる人いたけど全体的に処理が遅いです。
だけど我慢の限界って程でもない
あとトラックが少ないレコーダーは皆そうだけど
頻繁にトラックエクスチェンジかバウンスしないとなりません。
これ音も機能も初心者向けでは無いと思う。
ある程度レコーダー触った事ある人向けに作られてるんじゃないかな?
Digi001とかキューベース持ってる人向けだと思う。

俺的には、これ一台でも十分だけど近い将来PCで波形編集&MIXする
予定の人なら良い音で素材を録音しとくって意味でもメリットあります。

一台で何もかもやりたい人はZOOMかコルグが良いと思う。
FOSTEXがずば抜けて良いって訳じゃなく
どっちもそこそこ音良かったですよ。
その意味じゃ最新の機種ハズレ無しです。皆良い音してる。
325ドレミファ名無シド:01/11/09 00:55
VF08ってパンがえらく粗い(24段階くらい)って聞いたけど、どんなもんすか?
店で試聴したら、やっぱりVF音は自然で良かったっす。
機能とデザインでD12狙いだったけど音聞いて幻滅したっす。
326AIR ◆W7zOIUzw :01/11/09 00:57
色々、アドバイスもしたけど結局のところ、楽器と違って試奏というわけには
いかないのだよね。

んで、最近の安いHDR機種全てに言えることは”特にはハズレなし”なんだよね。
ある程度使わないと音質云々、操作云々、機能云々は分かりづらいしね。
それを考慮に入れて買える人にはアドバイスの必要もないし。
結局、売り文句、ヴィジュアルで買っても特に損はないと思うんだよね。

ってそんな事を私が言ってはいけないのか(笑)
327名無し:01/11/09 01:00
BossのBRシリーズはMTRと言うよりは「作曲メモ帳」。
そう割り切って使えば、あんな便利なモノはないよ。
リズムマシンやエフェクターの電源を入れなくても、ギター一本つなげば
アッという間に曲が作れるっていう、超お手軽な操作性は評価できると思う。
328AIR ◆W7zOIUzw :01/11/09 01:03
>>327
それだったらPS-02でよくないかな?
大きいんだよね、その用途としては。若干用途以上の金額だし。
まぁ、私はPS-02売ってテレコ+ハナウタ生活に戻ってるけどね(笑)
329ドレミファ名無シド:01/11/09 01:16
お店で視聴する時。そのお店が許してくれるなら
ドラムマシンを繋いで少し録音させてもらうと
違いが分かり安いと思うです。
最近のデジタルレコーダーの場合ハイの方はあまり違い無いけど
ロー、具体的にはキックが全然違ったりします。
330loser:01/11/09 01:56
あの〜、HDのMTRで作った曲をWeb上にアップしたいな〜と
思ってるのですが・・ やっぱり難しいことなのですか?
今はZOOMのMRS-1044ってやつを使ってるのですが・・
331ドレミファ名無シド:01/11/09 02:29
OTARI−MTR90、STUDER A-880
332ドレミファ名無シド:01/11/09 03:09
VF08なんかはさ、例えばバンドで一人機材を持ってる奴がいて
ミックス作業はそいつの所でやるとして自分のパートだけを持ち込む時なんかに
ああいう小さくて音も良い物があると便利なわけよ。
あとはデータを流し込んでミックスはそっちでやれば良い訳で便利だよ。
金が出せればD12やTASCAMでも良い話だけど(w。
VF160,HDD無しの分だと,サウンドハウスで54,800円。
手元に余ったHDDあれば,いい選択かもね。
334305:01/11/09 20:02
>>314 >>315 >>327
サンキューっす。買うのやめます。
335ドレミファ名無シド:01/11/09 23:24
Rolandは最近はVS880みたいなのやめて
モロにハイエンド指向みたいですが
それだけ需要あるって事なの?
世の中金持ちも多いんだねェ・・・
俺みたいな貧乏人はBOSSで我慢しなさいって?
上にも書いてる人いたけど、ちゃんとハードディスク積めば
小さくて結構いいのできそうなもんだけどね。
VSの操作感とかは嫌いじゃないんで。
336315:01/11/09 23:29
>>335
ほんとに、
BR-8は、ZipじゃなくてHDDだったら、
VF08なんて目じゃないと思うんだが。
操作性いいし、エフェクト3系統同時に使えるし。
BR-8からVS-880に乗り換えて、
あらためてBR-8の操作性のよさを思い知ったよ。

BR-8を嫌う人は、Zip意外にどこが嫌いなのかな?
337ドレミファ名無シド:01/11/10 02:24
>BR-8を嫌う人は、Zip意外にどこが嫌いなのかな?
他のレコーダーの音を聴くまでは良いレコーダーだと思うよw
338ドレミファ名無シド:01/11/10 02:27
ためしにドラムのシンバルとキックを聞き比べすると
愕然とすると思うよ>ローランドのZip物の音のワルサ
339ドレミファ名無シド:01/11/10 02:35
で、ドラムがぬけないから当然それ以降録音する物全てを
抑えて音作りしなきゃならない。バランス取れないからね。
こうやって悪い音の録音って完成するですよ
340ドレミファ名無シド:01/11/10 02:39
でも、実際、音の良し悪しよりも、
一定以上の音が出てたら、
後は、使い勝手や、エフェクトバリエーション、
の方が重要な人もいるね。
341ドレミファ名無シド:01/11/10 02:40
一度に書けよ。
342ドレミファ名無シド:01/11/10 02:50
音質にこだわる人ばかりじゃないよ。
使い勝手優先の人も多い。
そんな人には、BR-8も悪くないと思うよ。
343ドレミファ名無シド:01/11/10 09:14
VS880使ってたんだけど、Fostexsを店で試聴したらマジ驚いた。
16トラックの方ね。一体型MTRの中じゃ一番音が良いんじゃないかと思った
(勿論、個人の好みによる)。8トラックの方は、それよりは結構落ちる印象だったんだけど、
なんか小さくて良いよね。VS880はほんと音悪かったな〜。当時はアレがベストな選択だったんだけど。
344343:01/11/10 09:15
Fostexでしたね・・・。
345ドレミファ名無シド:01/11/10 11:28
>>330
ボード積めばUSB使ってPCに直でWAVE吐き出せるんじゃないの?
買ったお店の人に聞いてみな。
むしろそう言うのに一番向いてるMTRだと思うけど。
346ドレミファ名無シド:01/11/10 12:00
俺的には使い勝手優先で音良くてWAVE吐き出せれば何でも良いなぁ。
エフェクターもいらん。どうせPCでいじるから
347ドレミファ名無シド:01/11/10 14:13
VS-2480欲しいけど高すぎ!
2年後位には10万円切らないかなぁ?
348ドレミファ名無シド:01/11/10 14:15
2年も待つのかよっ!
349ドレミファ名無シド:01/11/10 14:17
ああ、我慢するさ。
350ドレミファ名無シド:01/11/10 22:14
>>346
厨房質問です!WAVEからmp3に変換するのって簡単に出来るものなの?
351ドレミファ名無シド:01/11/10 22:16
ちょうかんたん
352ドレミファ名無シド:01/11/10 22:18
ほんと厨房質問だな
353ドレミファ名無シド:01/11/10 22:25
>>350
代わりに俺がやってやろうか?(ウププ
354ドレミファ名無シド:01/11/11 06:21
>>353
キモ
355AIR ◆W7zOIUzw :01/11/11 14:24
>>350
かなりスレ違い(というか板違い)だが、せっかくだから答えておくと、上にもあるように
かなり簡単にできる。
市販ソフトももちろんあるが、折角なのでフリーウェアのSCMPXやCDexがいいだろう。
ただ、CDexは海外のソフトであるため、日本語パッチが必要だ。読めるなら良いが。
個人的にはCDexをおすすめする。

SCMPXのHP
http://www.din.or.jp/~ch3/
CDexのHP
http://www.cdex.n3.net/
CDex1.30日本語化パッチ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0193023.html
356ドレミファ名無シド:01/11/11 16:00
BOSSのBR−532ってどう思う?
357ドレミファ名無シド:01/11/11 16:07
やっぱ、「SANYO」の「Wラジカセ」では、なかろうか。
よく最初にベースになる音を採って、
横のデッキに入れ替えて、上モノをオーバーダブしたっけな(w
音質は最悪だけどね

って、そういうスレじゃないって?失礼。m(__)m
358ドレミファ名無シド:01/11/11 16:09
>>357
それはデモテ制作の知恵スレで語ると良い議題になりそうネ
359305:01/11/11 17:12
>>356

>>305 >>314 >>315 >>327あたりを参照せよ。
360ドレミファ名無シド:01/11/11 17:13
>>357
やった。5回くらい重ねた事あるよ(w
361AIR ◆W7zOIUzw :01/11/11 17:16
>>357
そんなのでも頑張ると案外良い音で録れたりするんだよね。
すごく嬉しかった記憶がある。
私はカセット×2のCDコンポだったけどね。
362357:ドレミファ名無シド :01/11/11 17:22
>>360 >>361
やっぱ、みんなやってるんだぁ?(嬉
363ドレミファ名無シド:01/11/12 01:25
うれしいな、多重録音の基本だもんね。
僕はウォークマンのラインアウトをコンポに返しながら、
マイクでオーバーダビング。
でもテープの回転数が微妙に違うから、
4回目くらいにはどよ〜んって、
最初にとった声がかなり低くなっていたよ(笑)。
364ドレミファ名無シド:01/11/12 01:52
VS-880売ってVF08買うというのは、ばかだろうか?
365ドレミファ名無シド :01/11/12 02:29
>>364
VF08はeasy rec,easy play,good soundが取り得のレコーダー。
キミがどういう使い方をするのか分からないが、別にばかではないだろ。
366ドレミファ名無シド:01/11/12 02:47
売らないでも買えるでしょ。サブレコーダーにぴったりですよ
367364:01/11/12 02:52
>>365-366
サンクス。友人のVF08見て欲しくなったんだよ。
よく考えたら、VS-880と平行して使ってもいいんだしな、
もっとでかいMTR買っても、サブとしてVF08は使えそうだし。

VS-880は、起動も、終了も時間かかってウザイんだわ。
あと、Wav吐き出しができないから、
PCで処理してまた戻したりが大変なのです。
368ドレミファ名無シド:01/11/12 03:07
最近のは起動も、終了も簡単ですもんね。VF08は電気入れて
起動画面数秒で直ぐ使える。終わりもスイッチ切れば終わりって感じ
369ドレミファ名無シド:01/11/12 15:05
TASCAMのなんとか788というのは皆さんどう思いますか?
なぜこれだけが話題にならないのか不思議です。
小さくてよいと思うのですが。

8トラック同時録音ができて持ち運びできるものが欲しいので
このTASCAMの788かVF−16を買おうと思っているのですが
みなさんの意見を聞かせていただけませんか?
お願いします。
370ドレミファ名無シド:01/11/12 15:22
788持ってるよー。
軽くて良いよ。
371ドレミファ名無シド:01/11/12 16:08
だれかVF08でミックステープばっかり作っている人いますか?
僕は全曲VF08上でミックスしてます。1曲目を1.2チャンに入れ、2曲目を3.4チャン、3曲目5.6チャン、んでまた4曲目を1.2チャンという具合に。
ピッチもゆっくり完璧に合わせられるし、トリム調整も余裕で、もうリアルタイムレックは考えられない!
ちなみに、これ以外にもっとエレガントなミックステープ職人芸があったら教えてください!
ちょっと板違いですみません・・・。
372ドレミファ名無シド:01/11/12 18:46
MTR買い換えたら、既存のデータ引っ越すの大変だよな。
買い換えたいけど、躊躇しちまう。
373ドレミファ名無シド:01/11/12 19:47
TASCAMのなんとか788あまり楽器屋に無いので
音聴けないよねぇ。持ってる人レポートお願いします。
374ドレミファ名無シド:01/11/12 19:49
>372
WAVEはきだぜる機種なら。あまり混乱しませんよ
375372:01/11/12 19:52
VS-880なんで、Wav出しできないんだよねー、
BR-8や、BR-532には、変換ツール出てるのに、
なぜVS-880用は出さんのだ?>Roland
376ドレミファ名無シド:01/11/12 20:00
KORGってWav吐出しってやつ出来るんですか?
377ドレミファ名無シド:01/11/12 20:45
age
378ドレミファ名無シド:01/11/13 01:35
KORGのD12がいいかな、と思ったんですが、
PC上でこれと同等もしくは近い仕組みって作る事は可能でしょうか?

できるとしたら、ソフトやボードはどういった物でしょうか?
379ドレミファ名無シド:01/11/13 03:13
D16を中古で買ったけど、マニュアルのエフェクタのページがよくわからん。
パッチナンバーとパッチネームが一致してないし。それにアンプシミュの使い方が
わからん。アンプシミュだけだと歪まんし、ディストーションの入ったパッチには
キャビのシミュが入ってない。何のモデリングなのかもわからんし。誰か助けてください。
380ドレミファ名無シド:01/11/13 23:23
VF08って、いっそバッテリー駆動できたらよかったのにね。
381ドレミファ名無シド:01/11/13 23:32
↑380 全く同じ発想で、最近はPS-02ばっかり使ってる。

主力はD−16だが、とりあえずメモメモ・・・にはいいですぞ>PS-02
コルグからもチビMTR出るみたい。いい傾向だ。
382AIR ◆W7zOIUzw :01/11/13 23:38
いい時代になったね〜
PS02は便利だよ
383ドレミファ名無シド:01/11/13 23:58
PowerBookにMobile I/O
384ドレミファ名無シド:01/11/14 00:05
ProToolsにDigi001
385ドレミファ名無シド:01/11/14 11:26
おいおいフォステックスVF160とkorgのD1600でてるなら
AW2816やDPS16、VS-1824 の話題にも触れていこうよ。
価格帯は大差ないでしょ。
大体の価格と大まかな性能
VF160(60GB)7万円代、アンプシミュは入っていない。
素直な音。

ユーザーHP(ただし英語だがおすすめ)ttp://www.vf16.com/
D1600(20G)11万円代、アンプシミュつき。音はデモが悪い
だけかな?俺にはいい音には聞こえない。いろいろ入ってて
本体小さいのも魅力、後タッチビューか?

DPS16(20G)12万円代、アンプシミュなし。ttp://www.dps16.com/
(このサイトはイマイチ、、。)音は良い。
このクラスで24bit/96kHz対応、そしてPCとつなげば
専用ソフトでオートメーションミキシング可能。

AW2816(12Gg)13万円代、アンプシミュ付き、このクラスでムービング
フェーダーつき、オートメーションミキシングが本体のみで可能、
音は良い。

VS-1824(10G?)14万円代アンプシミュ付き、まぁVSは定番ってこと
で書くことなしwまぁ強いて言えば自社規格のHD使ったり
してるから結構増設時金かかる。

まぁこんな感じ。
KORGの話題ばっかりだがこれだけ種類あるよ。
ここの重鎮がKORG使ってるから、Dの話題ばっかりになってしまってる
が。
386ドレミファ名無シド:01/11/14 11:33
まぁ色々あるよね。どーぞ情報教えてください
もっとも10万超える機種買い難いですけど…
387385:01/11/14 11:35
ちなみに俺はDPS16ユーザーだが。
買った理由はもともとアンプシュミはいらなから基本性能で選んだ。
それにいつかPCベースに移ったとしてもこいつはつかえるし
(VF160でも十分だけどね)
ただPCベースに移る前VF160だけ使っていたとしたら、モニターが
小さすぎる気がしたんだよね。
後こいつのデザインかっこよすぎw
スタジオに持っていくのってしょっちゅうじゃないから
この大きさでも何とかなるしね。

AWも考えたけど、確かにムービングフェーダーは使いがよさそうだけど
知り合いが持っていたのでやめた。

D1600はファンタム電源がないから没それにデモ聞く限り
音が良くないしね。後デザインが俺好みではない。
16TRにしては小さいのは魅力だけどね。

DPSの悪いところはやっぱPCつないでオートミキシングするところくらいか?
あとは不満ないしね。
388ドレミファ名無シド:01/11/14 11:42
>>386
10万以内だったらやっぱVF08が一番いいと思うけどね。
バンド一発どりができないのはこの価格なら許せるんじゃないのかな?
ZOOMも良いと思うけど、PODとかリズムマシンとかもってたら
ZOOMの性能は必要なくなると思うんだけどね。

ZIPタイプは俺前VS840EX持ってたんだよ。
なんかイマイチなんだよねVS840、、。
だからZIPタイプは俺的に薦められないんだけど。
389ドレミファ名無シド:01/11/14 11:53
VS840音が悲惨ですよね。今の水準では
エフェクターは一番面白い方ですけどね。
390ドレミファ名無シド:01/11/14 12:01
VS840EX確かにエフェクト面白いw
ギターの音をベースにかえるとか
ギター一本でほとんどできるところがね。
入ってるエフェクトもギタリスト向きだし。
でもZIPは日本では普及してないからランニングコスト高いし
別に非圧縮じゃないから駄目とか理由じゃないんだけど
ベースをラインでとったんたら音ほせーんだなぜか、、。
ノイズのるしね。
俺の弾き方がだめなんかと思っていていろいろ試したが
駄目だった。
そして今ラインでとってもぜんぜん細くないしノイズのらない
んだよ。
VSこれで俺は嫌いになった。
ハイエンドのVSはこんなじゃなんだろうけどね。
391ドレミファ名無シド:01/11/14 12:05
あっ今書こうとしたらw
そうなんすよベースが爆細になっちゃう
あとシンセとかの超高域も録れないんです(涙
もっとも16トラックの奴は
そこそこの音してましたけど高いし
392ドレミファ名無シド:01/11/14 12:07
D1600はファンタム電源あるよ
393ドレミファ名無シド:01/11/14 12:11
ちなみに真空管のDIかまして録っても
細い低域は改善できませんでした>VS840
他のレコーダーだと極太なんすけどね。
シンセの高域つーのはシュワーッというような
高調波の多い音の場合すね。明確に変わっちゃう
394ドレミファ名無シド:01/11/14 12:13
D1600ファンタムあったんだ
間違えてたすまん。
D16かD12だったかないよね(両方ないんだっけか)?ファンタム
Dいっぱいあるからこんがらがってた。
395ドレミファ名無シド:01/11/14 12:21
やっぱ細くかんじてるひといるんだ。
俺の耳がおかしいかと思ってたよ。
おれVS840が初デジタルMTRだったんだよ。
だからあんなに音細くしかとれないから
弾き方とかすんげー研究したよ。(まぁ今となってはいい練習だったか?)
396ドレミファ名無シド:01/11/14 12:22
TASCAM788だけ忘れられてる・・・
音良いのに・・・
397ドレミファ名無シド:01/11/14 12:26
あ、すまんw
TASCAM忘れてた、、。
でもあんま見かけないよね、、。

ユーザーのかた788の詳しいとこ書いてください。
音もきいたときないので、、。
398ドレミファ名無シド:01/11/14 12:42
MRS-1044ってアメリカの値段でいくらぐらいか知ってる人いる?
ギターの音をベースに変えるのとかあるかね?
399ドレミファ名無シド:01/11/14 12:59
788音良いよ。それだけだけど...。
400ドレミファ名無シド:01/11/14 17:29
低価格モデルの比較もしよう。

VF08(40G)  4万円代8TRアンプシミュ無し音は素直
          最大同時録音数2結構内臓エフェクトを使うには
          規制が多い?

MRS1044(15G) 4万円代10TRアンプシミュ付き音は聞いたとき無いから不明
            リズムマシンつき最大同時録音数2
            MTRとオプションのインターフェイスボードを
            買うとWave吐き出しができる。
        

Boss BR−8 5万円台?ZIPディスク使用ME相当のエフェクト付き
          リズムトラック装備。8TR ZIPなんだよねこれ、、。

D12(6G)    7万円台?12TRアンプシミュ付き音は不明
          リズムマシン装備、最大録音数4

ここらへんはちょっと聞いてみたり調べてないから
誰か付け加えて。
401元BR-8ユーザー:01/11/14 17:54
〜BR-8〜
リズム機能は、ほんとに簡易リズム。
大昔のエレクトーンみたいなチャカポコ音。役立たず。

エフェクトは強力で、マルチx1、リバーブx1、ディレイ/コーラスx1
の3系統同時使用可。
マルチをモノラル2系統で使う事もできるから、最大4系統とも言える。

PC上でBR8⇔Wav変換ユーティリティーがある。
直感的に扱え、操作性はとても良い。
チューナー付きは、ギタリストには便利。
Zipじゃなかったら結構使えると思う・・・。
402ドレミファ名無シド:01/11/14 18:52
VS840(ノーマル)ユーザーだが、評判悪いな・・・。他のHDR試したこと無いんだけど、比較するとそんなに目劣りする?
宅録でしか使わないから、VF08買ってVS840はエフェクターとして使おうかな。
403ドレミファ名無シド:01/11/14 20:44
VS840EX使ってるけど、やっぱZIPってのはキツいと思うよ。
自分耳悪いから、そんなにコイツ音悪いか!?って感じだけども。
エフェクターは、かなり楽しい。
ギター関係のエフェクトは、質が良いとは言えないけど、かなり遊べるよね
ヘタなマルチ使うよりいい。

AKAI DPS12iってどうなんでしょう。
404ドレミファ名無シド:01/11/14 20:47
最近AIRってロクな意見言えなくなったよね
結局知ったか野郎の知識が底をついてしまったと。
今の高度な話題にはついてけないんだねワラ
405ドレミファ名無シド:01/11/14 20:55
>>402-403
ZIPは困るときあるね。狭い部屋でVo録ったりすると。

VSシリーズで880EXを持ってるけど、やっぱり圧縮された
感触は否めないかなあ。ピンポンするとそれが際立つね。

>>404
そんなに印象悪くないよ。
コテハン叩きで「〜よね」と同意を求めるのはやめてくれ。
406ドレミファ名無シド:01/11/14 21:04
>403
俺他にDAT持ってるから気がついたですよ
レコーダー部分は設計が一世代前だからしかたないけど
どうもアナログ回路に問題あると思う。入力のゲイン上げると
低音も高音も下がる癖あるみたいです。
407AIR ◆W7zOIUzw :01/11/14 21:11
正直どうでもいい。
嫌いな人は嫌っててください。私のレスがちょっとでも参考になるんなら
それでいい。

知ったかのつもりはない。知らない事は書かない。それに分からなかったら
自分でも質問する。
コテハンやめようかな
408ドレミファ名無シド:01/11/14 21:13
>406
むぅ、奥深い。
それにしても、VS840のエフェクト接続ややこしくない?
つい最近になってやっと少し理解したんだけど。
でも、エフェクトのセンド量をトラックごとに設定するから
かなぁり便利であると知った。今さら・・・?
新しいHDR買うのは840を理解してからでも遅くはないか。

DPS12iって10万もすんのね。イテテ
でもかっこいいのでよし 音も文句なさそうだ
409ドレミファ名無シド:01/11/14 21:14
AIRさん気にせんでえーよ。俺はあんた好きさw
どうどうとコテハン使ってるだけでも尊敬してるよ
410ドレミファ名無シド:01/11/14 21:18
そうだそうだ!厨房は放っておきましょうよ。
AIRさんの話はかなり参考になってますよ
おかげでMTRスレが保ってるようなもんだ
411ドレミファ名無シド:01/11/14 21:20
AIR氏は印象わるくない。
つーか俺はあそこまで熱心に自分のMTRのこと
語れないしMP3までUPしてくれている。
俺にはあそこまで出来んしAIR氏がいなかったら
このパート2スレッドはもりあがらなかっただろ。
なんかD16を愛してるって感じでかD16を過剰評価してるっていう
感じも漂うが(w

>>403
840EXから買い換えたけど俺は違うと感じる。
VF08買えるお金があるなら音聞いてみるといいよ。
デモだけじゃわからないなら
近くに島無裸楽器あるんなら
ギターとアンプシミュとヘッドホン
でももって音とってみると良いよ。(POD位島村にあるから
ギターとヘッドホンだけでいいか)
島無裸でそうやって試してるやついたから
そんな事駄目っていわれてないと思うし。
他の楽器屋じゃ忙しくてこんなのできそうにないしさ。
勿論島無裸では高いから買わない方向で(w
412411:01/11/14 21:22
あ、俺が買ったのはDPS16だけど
VFも良いと思うんだ。
413403/408:01/11/14 21:30
>411
店頭でそこまでやるかぁ!根性だね。
でも確かに、ヘッドフォン借りてデモ聴いた限りじゃ
『悪くない』っていう感想しか持てないもん。
でもDPS16を買ったと聞いて少し裏切られた気分だ(藁
でもなぁ・・・VF08が悪くないのはわかるんだけど
実質6トラックだったり、ちょっと物足りないんだよね
エフェクトもね。う〜ん ワガママですけど
414411:01/11/14 21:37
すまんDPS16かっちまったんだよ。
でも最初の候補はVF160VF08だったんだ。
でデモやらデザインとか色々ふくめたらこいつに惚れたんだよ、、。
勿論ローンコースだが、、。

ギターとか持ってきててVF試してるやつほんとにいたんだよ。
俺は感動したし彼の根性すごいと思った。
そして彼は買っていかなかった(w
他の安いところで買うんだろうな。
415ドレミファ名無シド:01/11/14 21:41
 俺、MTR買うのにAIRさんの意見が非常に参考になった。
こう言っちゃ何だけど、ある意味恩人。関係ないので sage
416ドレミファ名無シド:01/11/14 21:44
やっぱメカ好きとしては
デザインにもこだわりたいんだよねぇ!
その点アカイは素晴らしい
一番キカイっぽさが出てると思う
だからDPS12iがイケてるんとちゃうかなと。
でも10万あったらVF08が3つ買えてしまうのよ。
つまり24トラックも使えてしまうのよ
それでも同時録音は6なのよ
あーごめん もうやめます 寝ます サヨナラ
417ドレミファ名無シド:01/11/14 21:59
VF08試すなら注意しなきゃいかんのは
ヘッドホンとSTOUTの音少し違います。
正直STOUTの音の方が良いと思う。
そんな酷い音はしてないけど低音と定位が違うです。
418ドレミファ名無シド:01/11/14 22:01
>417でふと思ったけど
みんなモニターって何使ってんのかなぁ?
普通はやっぱヘッドフォンか。
でも個人的にはモニターアンプが欲しい。
自然な感じに作れると思うから・・・
419ドレミファ名無シド:01/11/14 22:04
ギターで試すのはなかなか大変なので
自分のなれてる最初に買ったリズムマシンとか良いですよ
キックとシンバルに注目つーか注耳すれば
そのレコーダーの善し悪し大体わかると思います。
420419:01/11/14 22:09
ちなみに自分はサウンドチェックは
最初に買ったドクターリズム一本槍w
あまりになれた音なんで変だと一発でわかります。
421ドレミファ名無シド:01/11/14 22:14
>>418
住宅事情を考えるとヘッドフォンになるよね。
以前NS40Mの出物があったんで、音出して決めようとしたんだけど
家で出せる音量でここまでシビアなスピーカーはいらないなー
と思ってMSP5買いました。
編集はヘッドフォンで、音量をかなり小さくして
ミックスだけモニターでやってます。
それでも苦情がいつくるか…{{{(>_<)}}}コワー
早く防音の部屋に移りたい。
422ドレミファ名無シド:01/11/14 22:32
やっぱ普段ほとんどヘッドホンですね。スピーカーから出すと
全然違ってびっくりします。スピーカーはよっぽと小さい奴
じゃないと近所迷惑ですもんね。
423 :01/11/15 07:05
>>398
>MRSでギターでベースになるエフェクト
まぁオクターバーですな。
急場しのぎ程度ならあるよ。
424ドレミファ名無シド:01/11/15 08:02
{{{(>_<)}}}
425ドレミファ名無シド:01/11/15 08:07
ていうかMRS-1044売ってる?どこも品切れの気がする。
次回入荷は1月中旬とか書いてるとこもあったよ。
一昔前のドラクエ思い出す。
426411:01/11/15 08:22
>>425
ttp://www.rakuten.co.jp/andys/
でうってないか?
427ドレミファ名無シド:01/11/15 08:25
今みたら一応売り切れとかなってないね。
問い合わせするといいかも?
43500円だからサウンドハウスと大して変わらない値段でしょ?
428ドレミファ名無シド:01/11/15 09:48
>AIRさんへ
以前にKORGのDシリーズの解説に、
波形データを目で直接確認でき、余分なノイズを除去したり、フレーズやリピート部分をコピーする際、音が出るギリギリ
の部分から音が終わるギリギリの部分までを細かく指定できるので、限りなくキレイに編集できる。
という書き込みをされていましたが、波形を見て余分なノイズを除去する方法を
教えて頂けないでしょうか?D1600持ってますが波形に関する知識が無い
ものでよろしくお願いします。
429ドレミファ名無シド:01/11/15 09:51
前のスレが、途中までしか見れないゾ!
430ドレミファ名無シド:01/11/15 10:28
>>426
ないよ。
楽天は全滅。値上げしてるとこまであった。
431ドレミファ名無シド:01/11/15 12:15
うーむ今日の仕事は尋常じゃなく忙しかった…。
風邪ひいてるので早退してしまった

さてと、本題。
>>428
D1600はほとんど触った事ないからアレなんだけど、システムはほとんど一緒みたい
なので、答えときますと、まずコピーしたい場所の開始地点と終了地点を大まかに決
めておく。
そして開始地点まで持ってきたらそこでSTORE押し、次にIN/LOC1を押す。そうすると
開始地点が記録される。次は終了地点に持っていき、STORE→OUT/LOC2を押す。これ
で終了地点が記録されるわけだ。

既にこの状態でコピーや削除などはできる。が、もっと細かく設定するために波形を
使用する。
そこまでできたら、EDIT TRACKで、EraseなりDeleteなりCopyなり、自分のしたいも
のを選ぶ。
そうすると、画面右上にWaveというのが出てくるからそれを選択。そうすると波形が
出てくる。
あとは編集するトラックを選び、既におおまかな開始地点などは設定されてるので、
ジョグダイヤルで更に細か開始&終了地点を設定してOKを押す。
再びEditTrackの画面に戻るので、EraseなりDeleteなりCopyなりを実行してやれば終了。

波形は上下に大きく触れてる程に音量も大きい。ジョグダイヤルでまわしてやれば波形
にしたがって音も出てくれるからやりやすいと思う。
432AIR=431 ◆W7zOIUzw :01/11/15 12:26
>>431
うあ、ハンドル入れ忘れた。っていうかダレが書いたかバレバレだが(汗)
>>409-411
有難う、めちゃ励まされます、本当に。一時に比べて偽者&叩きが減ったと思ってたんだけど
またか。コテハン大賞とかいうやつの影響か?っていうか叩き書き込みの突発性と書き込み数
から言って絶対一人でやってるよね。まぁいいけど。

D16過剰評価…してるつもりはないんだが、してるかも(笑)
ただ、VS系はキライっていうのと、他は触りくらいしかしてないから評価のしようがないって
いうのが本音(笑)
>>415
そんな事言ってもらえるほどの事は言ってないですよ。良心的な楽器店だったらもっと教えてくれるはず。
433ドレミファ名無シド:01/11/15 12:50
AIRさんだ〜
バレバレだけど名無しだったからホントにコテハンやめたかとオモタヨ
風邪?お大事にね〜〜
434428:01/11/15 14:48
AIRさん
早速のレスどうもありがとうございます。
お体お大事に。

お大事にっていっておきながら質問です。すいません。
波形で細かく編集、というのは弄っていて
何と無く分かったつもり(あくまでしくみですが)
でいるのですが、「余分なノイズを波形を見ながら除去する」
やりかたがよく分かりません。例えば、ボーカルをマイクで
録音した際にどうしてもノイズが乗ってしまっているのですが
そういうのも録音後にある程度は除去できるのでしょうか?

また、そういうノイズはEQやエフェクターなどで録音前に
結構回避できるのでしょうか?できるとすれば具体的な
設定など教えて頂ければ助かります。
私はとりあえずハイを切るくらいしか知りません。
何度もすいませんが宜しくおねがいします。
435AIR ◆W7zOIUzw :01/11/15 15:09
>>433
ありがと
風邪といいつつ、早退して2chとレコやってる(笑)労働時間が友人どもと逆
だから遊ぶ事もできんしね。ただひたすら頭イタイ。
>>434
え〜本題。
そうか、そういう風にとらえてしまわれたか…。
勘違いさせました。申し訳ない。
え〜と要するに、録音開始から実際の音が始まるまで多少時間あるでしょ?
その間に録音されてしまっている”不要なノイズを切り取る”という意味なんですよ。
だから、厳密に言うと本命の”楽器音と同時に録音されている不要なノイズ”は切り取る
事はムリ。もうすでに一つのトラックに入ってしまっているから。

EQを使ってノイズの周波数をカットしてやればある程度目立たなくなるが、同時に大事な
楽器の音質まで変えてしまうからオススメできない。

となると、録音前の処理が大事になってくる。
まず、録音レベルを上げすぎると周囲のノイズを多量に拾ってしまう。かと言って、レベ
ルを下げると録音後のレベルが低いためにフェーダーを上げたりしなくてはならない。そ
うなると、S/N比が悪い為に一緒にノイズまで大きくしてしまう。
まず、レベルを最適にすること。これは何回も「あ〜あ〜」でもいいから録音をして最適
なポイントを見つけること。
あと、ご存知かも知れないが、エフェクトにゲイトというのが存在する。これは一定以下
のレベルの音量の時は音を切って無音にするというもの。ギターのノイズゲートと同じな
のでわかりやすいかもしれない。
ただ、音やせするし、だんだん声や音を小さくする演出の場合、途中で音がスパっと切れ
てしまったりもするのでヴォーカルにはあまり使いたくない。
436ドレミファ名無シド:01/11/15 15:10
>>434
AIR氏じゃないけど、レス。

ノイズは乗らないに越したことはないです。
あとの段階で切ろうとすると、何かが犠牲になります。

ノイズといってもいろいろある。
空調の音、電源からの音、電磁波に干渉されたラジオノイズ、
ハムノイズ、マイクアンプの雑音(宿命)などなど。

せめて、どういう風にノイズが乗るのかおしえてくれるかな。
437436:01/11/15 15:11
ありゃ。かぶった
438AIR ◆W7zOIUzw :01/11/15 15:17
続き

で、ヴォーカル録りだったら多くの場合コンプを使用するだろうけど、これも結構ノイズの
原因だからかけすぎないように注意したい。
どの楽器でもいえることだが、録音の際に、ほとんど後一歩で音が割れてしまう!という程
ギリギリまで録音レベルを上げる事。結局最後のMIXの段階に各パートの音量調節を行うのだ
から、録音時は小さくて困る事はあっても大きくて困る事はない。
レベルを高くするにはそれなりの意味があるんだが、要するにS/Nを良くするという事。
S/Nというのは、ノイズと主音(楽器音)の音量差の事。この差が大きければ大きいほど良い。
ノイズと楽器音の音量が近いと、フェーダーを上げれば上げるほどノイズは目立ってくるので、
ノイズも大きくなる。
439名無し:01/11/15 15:22
このスレ見てるともうれつにMTR欲しくなってくるよ
今、録再のMDプレーヤーしか使ってないから
余計にそう思うのかな。
あとHDDのMTR使ってる人って宅禄で全部済ましてるの?
その後にまたスタジオで録ったりしてるの?
440AIR ◆W7zOIUzw :01/11/15 15:23
あと、蛍光灯の下で録音しない事。
電源からきてる場合もあるので、使用しない電源は外す。
コンセントを逆にして挿す事もしてみるといい。
これはまさか知ってると思うが、マイクをスピーカーに向けない事。
ってさすがにそれはないか。

あとは、録音時点でのエフェクトは最低限にしないとノイズの原因になるので注意。
後がけできるものはできるだけ後がけで。
441AIR ◆W7zOIUzw :01/11/15 15:26
>>439
ヴォーカル、ドラムはスタジオです。
ひどいスタジオだととなりのスタジオの声が飛んできて録音されて
たりとヤヴァイこともありますが。

方法によってはMTRを使わなくてもある程度クォリティの高いものは
制作可能ですよ。
442AIR ◆W7zOIUzw :01/11/15 15:28
よく考えたら一連の書き込みはスレ違いだった…
これはデモテ制作スレでやるべきだった(汗)

さてと、レコーディングに戻ります。一段落したらまたきます。
いや、寝るかも…
443名無しの歌が聞こえてくるよ♪:01/11/15 17:09
MRS-1044いいな
買おうかな
444ドレミファ名無シド:01/11/15 17:15
>>443
イイYO!
445ドレミファ名無シド:01/11/15 17:18
>>444
キリ番獲得おめでとう!!
AIRさんから豪華なプレゼントが贈られます!パチパチパチ
446ドレミファ名無シド:01/11/15 17:22
>>445もうやめれば?アンタの方がうざいよ
447ドレミファ名無シド:01/11/15 17:27
MRS-1044金無い身にとって魅力だよなぁ…
PCと連携良いのが一番良い
448ドレミファ名無シド:01/11/15 17:43
>>447
漏れもMRS-1044ホスィ…
449434=428:01/11/15 17:59
>AIRさん、436さん
丁寧にありがとうございます。すれ違いですか・・・。
すいませんでした。
ボーカルとるときに乗っているノイズはおそらく
D1600のHDの音だと思われます。
スピーカーで聞く分には目立たないのですが
ヘッドフォンで聞くと凄く気になります。

ゲインは出来る限り上げてとっている
つもりなんですがやはりD1600に毛布でも
かぶせて後から編集で余分なところを切ったり
するのが正解でしょうか?

あ、あとマイクはオーディオテクニカのATS500という
コンデンサーマイクで1万7000円くらいで買いました。
450ドレミファ名無シド:01/11/15 18:10
年明け頃にはMRS-1044の話題一色になってそうですな
安いもんなぁ。VSだけの頃からしたら嘘みたい
451ドレミファ名無シド:01/11/15 18:11
Dの時代は終わった!!!
452ドレミファ名無シド:01/11/15 18:11
Dシリーズよ、一瞬だけの夢をありがとう
453ドレミファ名無シド:01/11/15 18:17
結局AWなんだよ、AW
あとはクズ
Dなんてもうどうしようもないんです。どうしようも
454ドレミファ名無シド:01/11/15 19:41
MRS-1044欲しかったけど売ってないからVF08Sにするよ。
455ドレミファ名無シド:01/11/15 20:21
MRS-1044ってどうなんですか?
456ドレミファ名無シド:01/11/15 20:29
イイYO!
457ドレミファ名無シド:01/11/15 20:31
>>455
すこぶる評判良いけど、
圧倒的な品不足で入手困難。
458455:01/11/15 20:32
あのリズムマシンは使えるんですか?音質は?
あと細かく作りこめるんですか?ブレイクとか。
459ドレミファ名無シド:01/11/15 21:03
過去ログ読めや。
460MRS-1044情報:01/11/15 21:31
461ドレミファ名無シド:01/11/15 21:38
MRSを買わない理由
・Macと接続できない
・内蔵リズムマシンの音質にはすぐ物足りなくなりそう
・画面がオールドットじゃなくて気持ち悪い

しかしながらトラック数も多いしエフェクトもいい感じ
悪くはないんだがなぁ
462ドレミファ名無シド:01/11/15 21:39
VF08 vs MRS-1044は、どうだ?
463ドレミファ名無シド:01/11/15 21:40
とりあえずAIRの降臨を待とうぜ(w
464ドレミファ名無シド:01/11/15 21:43
AIR氏、風邪でしょ?
誰か看病してやれよ
465AIR ◇W7zOIUzw:01/11/15 21:45
呼んだ?
466ドレミファ名無シド:01/11/15 21:50
ウザ
467ドレミファ名無シド:01/11/15 22:06
>VF08 vs MRS-1044
くらべものにならんほどMRS-1044の方が面白いでしょう
でも音はレコーディング器材一筋のFOSTEXが良い。
やっぱFOSTEXその辺は設計上手いよね。
468ドレミファ名無シド:01/11/15 22:12
MRS-1044は、デジタルインがないのが痛すぎる。
469ドレミファ名無シド:01/11/15 22:17
AKAIに最強8トラックを出して欲しい!
定価は5万で・・・
470ドレミファ名無シド:01/11/15 23:00
>>468
同意。痛いというか残念。
それにVF08に比べたらかなりデカい。
VF08はあのコンパクトさがたまらん。
471ドレミファ名無シド:01/11/15 23:35
割り込んじゃって悪いけど
ミキサー用途にも使えて価格的にも下位モデルと争える
VF160はとてもイケてるよね
VF08の小ささも捨てがたいが、
オールマイティーに使える所がいいな
472AIRの弟子:01/11/16 02:16
師匠はさっきお亡くなりになりました…
473MRSゆーざー:01/11/16 08:07
>>461
買う前にZOOMの担当に聞いたら、現時点では使えないけど、
将来的にはMac対応もありえるみたいなこといってたぞ。
(USB版ね)
前スレでは音質でかなり叩かれてたけど、デモと簡単な録音して
聞いたかぎりでは、問題ないけどなぁ。みんなどんな用途に使うんだろ?
プレスのマスターにでもするのかな?
474AIR ◆W7zOIUzw :01/11/16 13:53
いや、実際モニターは見づらいけれど、MRS-1044は音も良いよ。
最近のHDRはどれも良く高音が抜けるからそこはいいとしても、問題の低域も
良く出るしね。持ってないから詳しくは言えないけど、友人に聴かせてもら
った限りは良かった。

>>449
コンデンサーマイクか…。それは問題だ…。イヤ、別にコンデンサーマイク
がいけない訳ではないんだ。私もVoとシンバル、バスドラムはコンデンサー
マイク派だからね。
ただ、あまりにも音を敏感に捉えすぎてしまうんだよね。方法は…うーん。
遠ざける。機体に防音処理する(笑)
人間は動かない。この位かな。あと、スタジオは必ずデッドな状態で。
ライヴな状態はパーソナルでのコンデンサーマイク録りに不利過ぎるからね。

>>472
弟子なんかいりません。むしろ師匠が欲しいです。ちなみにちゃんと生きてます。
475ドレミファ名無シド:01/11/16 19:21
VF08のSCSIカードと交換できるUSBカードが出すか、
SCSIで直接PCと接続できたらカナーリ便利になるのに。
476ドレミファ名無シド:01/11/16 20:11
VF08sか VF160か
それが問題だ
477ドレミファ名無シド:01/11/16 20:15
>>475
SCSIってのはそこまで便利なインターフェースじゃないから
接続できたとしてもあんま意味ない気もするがな。
それに、PCの世界ではすでに時代遅れ。
SCSIなんてハイパフォーマンスを求めるグラフィック/映像系のプロか
買い換えする金もない人間しか使ってないでしょ。
MTRも、FireWire(IEEE1394)を搭載すべき時期にかかっているんじゃないか。
USBは個人的に嫌いなので無視
スレ違うかもね ごめん
478ドレミファ名無シド:01/11/16 20:29
VS-880からVF08へ、デジタル録音でデータを移植したら、
同じテンポ設定でも、VS-880よりVF08の方が微妙に速い、
VF08は、小数点以下のテンポ微調整が出来ない、さぁ、こまった。
適当なタイミングで”うるう拍”入れて合わせるしかないかな?
479ドレミファ名無シド:01/11/16 20:29
IEEE1394ってPCだとボード買わなきゃいかんじゃないすか
VF08sかMRS-1044か悩むような。俺みたいな貧乏人には縁ねーです。
480ドレミファ名無シド:01/11/16 20:34
VF08用USBカード出してくれってFOSTEXにみんなでメール出そう
せっかくの貧乏人アイテムなのにSCSIで金かかるんじゃ意味無しでんがな
481ドレミファ名無シド:01/11/16 20:38
SCSIで外部ディスクに保存するのと
USB経由でPCと接続してデータのやりとりすんのは
全然考え方違うし、いちから開発するってのものねぇ。
FOSTEXさん的にむずかしいんとちゃいます。
482ドレミファ名無シド:01/11/16 22:41
このスレでは最近ZOOMとFostexが熱いようですね。
KorgとRolandはどこへやら
483ドレミファ名無シド:01/11/16 23:13
KorgとRolandが安くて良い物出せば盛り上がるよ
D12は少し高いしZIP物は評判最悪だし
しょうがないす。
484ドレミファ名無シド:01/11/17 02:20
VSとか、AWとか、高いHDRは、
DTM板の方が盛り上がるね。
485ドレミファ名無シド:01/11/17 02:30
>478
VSの方0.1位テンポ上げてみるとどうですか?
お互いメトロノーム出して後は微調整ですかね・・・
WAVに書き出してPCに読ませてもずれてるから同期の問題ではなさそう・・・

ちなみにcubase、AW共にずれました。
486ドレミファ名無シド:01/11/17 03:01
いわゆるレイテンシーって奴でしょう
どーにもなんないんじゃないかな
487478:01/11/17 10:50
>>485
すでにVSのテンポに合わせて録音してある素材なので、
VF側で調整するしかないのです。
VFがテンポ微調整できたら問題なかったのに。

>>486
最初はあってるんですけど、だんだんずれてくるのです。

このテンポマップの精度って、VS⇔VF間に限らず、
PCベース含めたすべてのMTR間で発生する問題ですね。
488478:01/11/17 22:08
VF08買ってみた。
ちゃちゃっとデモ録るには手軽でいいけど、
これ一台で全部仕上げるのは苦しいね。
489488:01/11/17 22:09
「VF08買ってみた。 」→「VF08買ってみて、」の間違い。
490ドレミファ名無シド:01/11/17 22:19
その印象の一番の原因はなんでしょう?
エフェクトですか?
だとしたら、VF160でも印象はあんまり
変わんないのかなぁ。
まぁミキサーとしても使えるだけで十分かとは
思いますが(VF160)
491ドレミファ名無シド :01/11/17 22:36
よお!このスレ立てた奴って馬鹿?
わざわざ「2」作ってまで、教えてもらっても、まだわかんないわけ?
頭悪すぎ。
ここは楽器屋か?
前回もそうだが、半分以上未確認の、安易な想像ネタ多過ぎ。
まぁ、騙されて後で楽器屋なんぞで、恥じかくのは貴様だからいいが。
ほんっと、馬鹿ばっかりだね。

君たち、一回氏んでこい!逝け!逝ってしまえ!
492ドレミファ名無シド:01/11/17 23:50
なんだそりゃw
気がきいた事言ってるつもりか?
493ドレミファ名無シド :01/11/18 00:05
気が利いた事って?(藁
貴様も逝っとけ(藁
494ドレミファ名無シド:01/11/18 00:07
俺はAKAI持ってます。DPS12iね。
495ドレミファ名無シド:01/11/18 00:12
で、何を持ってるだの、自慢大会かよ?(藁
レベル低いねぇ(藁
496ドレミファ名無シド:01/11/18 00:14
ローランドの社員が暴れてるね
497ドレミファ名無シド:01/11/18 00:16
ローランド?お前よく知ってたなあ?
こんなレベルの輩でも、ローランドみたいな3流メーカー知ってんだ?(藁
498ドレミファ名無シド:01/11/18 00:17
このスレで勉強させてもらって、ついにVF08sを購入しました。
WAVファイルをSCSI経由でMACに送り込もうと思っているのですがSCSIカード
のこと、よくわからなくって...。どういったものがオススメですか?
おしえてクンでごめんなさい。
499ドレミファ名無シド:01/11/18 00:22
買ったんなら「説明書」が入ってるだろうが!
字も読めんのか?
字も読めんのにそんな物買うな!

それ以前に、こんな素人集団の集まりの中で得られる情報が
すべて正しいと思ったら大きな間違いじゃ!
物を買った店で聞くほうが利口ってもんだ。

ちょっとPC触れるからって、こんなところで空っぽの頭下げんでもよかろうに(藁
500ドレミファ名無シド:01/11/18 00:22
SCSIカードの種類は関係ないよ。
要するに、MOやZipなり外付けドライブが使えればいいから。
VF08→MOはSCSIでも、
MO→MacはUSBでもOKだし。
501ドレミファ名無シド:01/11/18 00:26
AKAIのサンプラーみたいに直でつなげると思ってるんじゃないすか?
それできねーす。なんか外付けディスク無いと駄目すよ>VF08
502ドレミファ名無シド:01/11/18 00:27
直付けできればどれだけ便利か!
503ドレミファ名無シド:01/11/18 00:33
>500 >501
そうでーす。直付け出来ると思っていた私!!!あああ鬱デス
ハズカシイです(泣。本当に初心者なので、そういうコトが
よくわからなかかったのです。直付け出来ないと今教えていただいて
よかったです。しかしかなり計画が狂ったカンジ。へこたれないで
良い方法考えます。みなさんどうもありがとう。
504ドレミファ名無シド:01/11/18 00:34
あとFAT16でフォーマットされたディスクじゃないと駄目なんだけど
MACってFAT16のフォーマットって出来るの?出来ないとメンドー
505ドレミファ名無シド:01/11/18 14:17
>>504
できないと思われ。
窓機でフォーマットするか専用のソフトを買うしか。
506ドレミファ名無シド:01/11/18 17:03
あとPCのフォーマット済ディスクを買うとかもあるね。
なんにしても不注意だなぁ。良く調べてから買わないと…
507505:01/11/18 19:15
フォーマット済みのディスクって、FAT16なんだ?へぇ〜
俺はてっきり、VF側でFAT16にフォーマットできんのかと思ってたけど
それもアカンのかぁ。
てゆーかさ、書き込みできたとして、Mac側はFAT16フォーマット読めんの?
大丈夫かぁ〜!?
508ドレミファ名無シド:01/11/18 20:44
FAT16(PC標準)フォーマットを認識させるユーティリティがあったね。
それとも今のシステムは最初から出来るのかな
VFはFAT16のフォーマット出来ないよ
509ドレミファ名無シド:01/11/18 22:25
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1A.html

まだ発売してないけどこれでいいんじゃないだろうか?
510宅郎:01/11/19 15:40
宅録をこれから始めようと思います。
MTR ZOOM MRS-1044
スピーカー YAMAHA MSP3 2個
マイク SHURE SM57-LC
ヘッドホン
以上を買って、PPMみたいなやつとか
初期のRCサクセションみたいなのをやろうと思ってます。
最初BOSSのBR-8を考えていたんですが、リズムマシン、
ベースマシン付であることでZOOMにしようと思いました。
楽器はアコギター(PU無)、ピアニカ、リコーダーとか。
何か他に必要なもの、「これはやめたほうがいい」とか、
いろいろアドバイスお願いします。
511ドレミファ名無シド:01/11/19 15:46
>>510
漠然としていて何をアドバイスすればいいのか分からん…
過去ログ読んで煮詰まったらまた来てくれ…
512宅郎:01/11/19 15:57
>511
しみません。なんつーか・・例えば・・・
「スピーカーは、ラジカセで代用しろ!」とか
「金が無くてもマイクはコンデンサにしろ!」とか・・・
できるだけ安く(貧乏のため)、いい感じの録音をしたいんで。
513ドレミファ名無シド:01/11/19 16:04
>宅郎
そもそも何故「録る」のか、考えたほうがよろし。
「自作の楽曲を誰かに聞かせたい」と言うならラジカセでも充分。
「いい音」「クオリティー」が楽曲よりもウエイトが大きいのなら、金を惜しむな。

注:「金が無い」は言い訳なのでは?
腕に自身があれば、どんな機材でもよかろう?

さぁ、どっちだ?
514ドレミファ名無シド:01/11/19 16:05
宅郎クンが初心者であるならば、>>510のシステムで問題はないでしょ。でも、スピーカーはラジカセかミニコンポのヤツでイイと思う。それよりもそこそこのヘッドフォンを買いなされ。あとマイク・スタンドも。
515 :01/11/19 16:09
MRS−1044っていいの?これ買おうと思ってんだけど・・。
516ドレミファ名無シド:01/11/19 16:11
自分で、決めろよ〜(´д`;)
小学生のガキじゃあるまいし・・・
517515:01/11/19 16:13
すいません。でもここの人達なら詳しく教えてくれるかな、なんて・・・。
実際つかったことのある人の意見がほしいです・・。
518ドレミファ名無シド:01/11/19 16:15
でも、先駆者は皆「情報無し」で「自分」で見極めて買ってるんだよ。
519AIR ◆W7zOIUzw :01/11/19 16:19
>>510>>512
分からない事があったら聞いてください。
でも何を質問されてるのかも分からないままでは答えられないんだよね。

それとある程度の機材は揃ってるみたいだ。十分できるよこれで。
マイクはコンデンサにする必要はない。
多分初心者がコンデンサマイクを使ったら58とは比べ物にならないくらいひどいモノ
が出来上がる可能性がある。集音力が並大抵じゃないんだよ。
蛍光灯の下で使おうモンなら悲惨だしね。
58があるんなら十分。
あとは…具体的に質問して欲しい。
やっぱ答え様がない(汗)
520AIR ◆W7zOIUzw :01/11/19 16:21
>>515
いいよ。でも散々語った後なので過去ログを読んでから、分からないところを
また質問してくださいね。
私が分かる範囲なら答えるんで。分からなかったらまず無視だけど(笑)
521ドレミファ名無シド:01/11/19 16:21
>AIR ◆W7zOIUzw
注:58ではなく57。
522AIR ◆W7zOIUzw :01/11/19 16:22
失礼。ならウィンドスクリーンを手に入れよう。ストッキングで代用可
523ドレミファ名無シド:01/11/19 16:27
AIR氏降臨。
最近来なかったね。どったの?
524ドレミファ名無シド:01/11/19 16:29
風邪だろ?
525ドレミファ名無シド:01/11/19 16:31
ペストだろ?
526∴チョト質問・・・。:01/11/19 16:34
 RODEのコンデンサマイクって、どんなですか?
527ドレミファ名無シド:01/11/19 16:35
>>520>>私が分かる範囲なら答えるんで。分からなかったらまず無視だけど(笑)

自分で言ってるよ。つまりAIR氏のレベルじゃついていけない次元の内容だったんだろ。
初心者現れたんで大喜びでレス書いてるAIRの様子が目に浮かぶ(w
528ドレミファ名無シド:01/11/19 16:39
あれ?AIR氏帰ったの?レスキボーン
529宅郎:01/11/19 16:40
>AIRさん
アドバイスありがとうございます。
機材(全部)はこれから揃えるんです。楽器は一通り持ってます。
とりあえずスピーカーはラジカセで代用します。

マイクケーブルはXLR−フォンよりXLR−XLRにしたほうがいいんでしょうか?
値段がXLR−フォンのほうが安いんですけど・・(情けない)
530ドレミファ名無シド:01/11/19 16:41
>>526ちゃま。
教えてクレ雄君なのでしゅか?
頭使わねぇと、脳味噌の皺なくなるよ(w
531ドレミファ名無シド:01/11/19 16:44
>宅郎
XLR-PHONもXLR-XLRどちらでも、最終録音媒体が安けりゃ変わりなし。
「金」使うところ間違ってないか?
532AIRの弟子:01/11/19 16:45
師匠は逃げました。
533∴・・・。:01/11/19 16:45
 見たこと無い、RODE思考したら
逆にシワだらけになると思われ・・・。
534宅郎:01/11/19 16:47
>531
なるほど。確かにそうですね。
とりあえず始めてみます。ワクワク・・・
いい加減にしろよ…。っていうか邪魔
536∴・・・。:01/11/19 16:48
>>530ちゃま。 教えてクレ雄君なのでしゅか?
頭使わねぇと、脳味噌の皺なくなるよ(w
537AIRの弟子:01/11/19 16:48
>>535尊敬してますが何か?
538ドレミファ名無シド:01/11/19 16:50
>>536
コピベの脳なし厨房は逝ってよしっ!
539∴織れは・・・。:01/11/19 16:50
AIR氏に新人賞一票いれてるよ!
540∴No538、533・・・。:01/11/19 16:52
貴様らにかぎって言う。
541ドレミファ名無シド:01/11/19 16:53
542∴もとい・・・。:01/11/19 16:55
 No538及びNo530・・・。
543ドレミファ名無シド:01/11/19 16:55
>>539むしろAIRの弟子氏に新人賞(藁
544∴・・・。:01/11/19 16:57
・・・。
545ドレミファ名無シド:01/11/19 17:34
AIR氏本当に来ないね。
546ドレミファ名無シド:01/11/19 17:35
ん〜俺は叩いたつもりは、ないのだがなぁ・・・
547ドレミファ名無シド:01/11/19 17:40
AIR、AIRってお前らそんなに空気が好きか!
548ドレミファ名無シド:01/11/19 17:46
AIR JODAN
sage...
549AIR ◆W7zOIUzw :01/11/19 19:23
…ちょっと出かけてる隙に…。ま、いいけど。
>>524
そう、まだ風邪治りません。
>>531
激しく同意
>>532
アナタは誰?
>>539
ありがとう。でも別に賞はいらいないです。
で、え〜と私はサウンドキングのコンデンサマイクを使っています。
なんで、RODEはわからんです。申し訳ない。
>>546
気にしてませんので、ノープロブレムです。

で、えっと宅郎氏へ。
単体のスピーカでなくコンポでも可です。というか、一般的な環境からどういう音が
出るか確認するためにはコンポのスピーカがいい。欲を言えば、専用モニタスピーカ、
ミニコンポ、ラジカセ、ヘッドフォン全部試した方が良いかな。
まぁ、ミニコンポのスピーカとヘッドフォンで十分です。

あとマイクは57LCを購入予定のようだが、ナゼLC?
普通ので良くないかな?カラオケをするわけではあるまいに。
それにヴォーカルも録音したいのなら57よりも58をオススメする。楽器にもそれなりに
使えるしね。
ヘッドフォンはそれなりに良い物を購入したいところ。そうだなぁ、audo-technica社の
ATH-A5Xあたりはどうだろう?まぁ相応の値段はしてしまうんだけど…。
普通の特に「迫力の重低音!」とか売りにしてるのは買わない事。素の音が聴けないからね。

念のためだけど、リズムマシンは安くても良いから専用機を単体で購入した方が良い気が
するよ。
ギターシミュは購入しないのかな?内蔵でもイケるけどね。

BR-8は買わなくて正解。Zipだからメディア代が高くついてしまうし、やはり音もHDDには
劣ってしまうからね。

あと、良い音というのは機材にかけた金額イコールではない。正直言って、経験によって
生み出される技術力で大きく左右される。
私は今の自宅機材を使ってビートルズのアルバムの音質を超える自信は未だににないしね。

…っていうか全部ガイシュツなんだけどあえて書いてみた
550名無し@531:01/11/19 19:31
>AIR殿
いやぁ、完敗。流石だね。
ある意味「オタッキー」だな?(w
小生も一時期「カタログオタク」の異名を持つぐらい
機種、使用、特性知り尽くした時期があったが、
天晴れ完敗。
これからも「迷える?疑問くん」達を助けてあげてくだされ。
時々覗きに来ます。(w
551ドレミファ名無シド:01/11/19 19:36
>>549
LCは「普通の」ですよ、何か勘違いしてますか?
私は一本だけ買うのなら57オススメしますね。
ケーブルはXLR−XLR買っておけば問題無し。
実際トラブルになることは無いと思いますが、不安要素が一つ減ると思ったら安いものです。
ヘッドフォンに関してはDTM板に大きなスレがあるので参考に。
552AIR ◆W7zOIUzw :01/11/19 19:44
>>550
私は無知ですよ。
>>551
スマソ、本当に何か勘違いしていた(滝汗)
っていうか自分の持ってるモノの名前まで忘れていました。
気にしないで下さい(陳謝)
553ドレミファ名無シド:01/11/19 20:46
〜はどうですか?
〜っていいですか?
みたいな、判断まで相手にまかせるような子供じみた質問はやめようよ。
あくまで判断は自分で。その判断に必要な情報を聞けばいいのだから。
554ドレミファ名無シド:01/11/19 20:57
あと、何か助言、アドバイスを下さいもムカツクよ
何を答えりゃいいんだよ
要点を絞ってくれ。
世の中皆AIR氏みたいなお人よしばっかじゃないんだよ
っていうかてめーらちゃんと調べてから質問してんだろーな?
調べもせずに質問する厨房なんかかまってられっかよ。
っていうか、そういう厨房は甘やかすと成長しねーからAIRさんもあんまり
丁寧に答えないでくれよ。
アンタがいないときに質問きたって答えねーぞ
555ドレミファ名無シド:01/11/19 22:08
>>553-554
激しく同意!

ところで、AW2816ってどうですか?
556ドレミファ名無シド:01/11/19 22:09
ムキーーーーーッッッッ!!!
557ドレミファ名無シド:01/11/19 22:12
            ∧_∧              ._ ∧_∧
    (・∀・ )  (・∀・ )              ||(・∀・ )
○ ̄ ̄    /  //___ \  ∧_∧      || |Π|
   ̄ ̄/  /  //○\/  | (・∀・ )__    ̄  |○|
  _/  /   ○  \/  / ⊂_____○     /  /
  \  /     . //  /                /  /
    \|     (__)_)               (__/
558ドレミファ名無シド:01/11/19 22:35
誰かコルグの小さいやつつかったことあるひといませんか
559ドレミファ名無シド:01/11/19 23:07
初心者以下のくだらないスレになったなぁ
560ドレミファ名無シド:01/11/19 23:14
VF160とMRS-1044まで絞れた。
ジザメリやりたいんだけどどっちがいいかな?

リズムマシーンなんていらねーからエフェクト強化して欲しかったよ。
561ドレミファ名無シド:01/11/20 00:45
〜DTM板MTRリンク〜
VS-2480か?AW4416か?それともその他か?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1001165372/
YAMAHA AW2816
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/998141536/
AW4416orVS-2480?
http://piza.2ch.net/dtm/kako/982/982060205.html
KORGのHDR D16 D12 D1600 ってどう?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1006170144/
FOSTEX VF08
http://piza2.2ch.net/dtm/kako/990/990794400.html
562ドレミファ名無シド:01/11/20 00:53
>>558
パンドラは愛用してますが、何か?
563追加:01/11/20 00:53
ZOOM MRS-1044
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1000367227/
遂に出揃ったスマートメディアMTRを語れ!!
http://piza.2ch.net/dtm/kako/995/995800736.html
FOSTEXの5万円HDRって・・・。
http://piza.2ch.net/dtm/kako/975/975166025.html
564ドレミファ名無シド:01/11/20 01:44
小型MTR+Cubase等PCベースHDR、これ最強。
565ドレミファ名無シド:01/11/20 02:40
>>564
小型MTRってVF08以外になにかある?
566ドレミファ名無シド:01/11/20 04:34
>>564
具体的にどういう作り方してますか?
ギターとかはどっちでとるの?
PC内で完結するやり方との違い、メリットが知りたいです。
567ドレミファ名無シド:01/11/20 07:51
>565
うーんコルグのD12かVS840とか
安くて音の良い物って言われるとVF08しか無いな
568ドレミファ名無シド:01/11/20 07:53
ちなみにVFが音良いのは電源部の設計だと思う。
569宅郎:01/11/20 09:30
>AIRさん  >551
なるほどなるほど。
実は今月号のサウンドーレコディングマガジン読んで参考にしたんです。
ZOOM MRS-1044の事、やたらいいように書いてあるから。
リズムマシン無しのやつ(FOSTEXとか)買って、
リズムマシンを別に買おうかどうか迷ったんですが、
とりあえずってことでZOOMにします。
ホントに面白くなってきたら、本格的なシステムを考えます。
570名無し:01/11/20 09:57
まるでADSL8MのようにMTRも値下げ競争が始まったねぇ
MRS-1044=yahooBB
571ドレミファ名無シド:01/11/20 10:41
>566
564じゃないけどメリットだらけです。
ログ読みましょうよ
572ドレミファ名無シド:01/11/20 10:43
>小型MTR+Cubase等PCベースHDR
これ一度味わうともう片方だけのシステムなんて
馬鹿馬鹿しくて戻れません。
573ドレミファ名無シド:01/11/20 16:05
 小型MTR  → 持ち運び自由&フェーダー操作
PCベース → 大画面&マウス操作

これだけじゃないだろうけども、こういう、
両方にそれぞれいい(やりづらい)ところがあるからじゃない?
574ドレミファ名無シド:01/11/20 16:44
>小型MTR+Cubase等PCベースHDR
Stand Aloneのレコーダーの編集能力なんて
どんな高額機種でも高が知れてるがPCでそれを補える。
なおかつ自宅PCじゃ録音の難しいソース(ドラム・ボーカル・ギター)
も練習スタジオなどで録ってこれる。良い事尽くめだ。
575ドレミファ名無シド:01/11/20 18:36
MTRからPCに吸い上げる時どうやってるの?
オレ(VS840)はデジタルアウトからUSB経由で2chずつチマチマとしてるけど。
↑笑えばいいだろ・・・
576ドレミファ名無シド:01/11/20 20:19


  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  ゲラゲラゲラゲラ
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
577564:01/11/20 21:06
PC&CRTの電源が入っていると、
ギターにものすごいノイズがのるし、
ファンの騒音がひどいので、
録音時は、PCの電源は切ってます。

基本的に、生音録音は全部VF08で録って、
切った貼ったして編集、ミックスは、PC使います。
VF08は、Wav出しできるからPCへ吸い上げるの楽々。
ほんとは、MRS-1044みたいに直でつながると良いんだけどね。
578ドレミファ名無シド:01/11/20 21:09
KORGのDシリーズってMRS-1044みたいにPCと連動できるんですか?
もし出来ないとして、PCで編集する方法ありますか?
579ドレミファ名無シド:01/11/20 21:11
>>578
そんぐらい自分で調べよう是・・・
情けないよ
580ドレミファ名無シド:01/11/20 21:16
Dシリーズ、SCSI端子はついてるよ
581578:01/11/20 21:20
>>579
すいません・・・・
>>580
それは知ってるんですが、オプションオンリーでPCに接続しても使えない
って話しを聞いたんですよ。
どうなんでしょう?
582ドレミファ名無シド:01/11/20 21:24
>>581
AIR氏の降臨を待て
583ドレミファ名無シド:01/11/20 21:28
説明書を見た限りでは(俺はPCと繋がないので)
確かに「外部HDD、CD−R/RWドライブなどを接続できます」
としかかいてないみたい。でもそれらが繋げるってことは、
その端子からデータとしてPCに送れる、ことは分かる、よね?
ちなみにAIR氏じゃないぞ俺は
584ドレミファ名無シド:01/11/20 21:33
>>582はて?AIR氏は以前レコりにPCは一切使用しないって語ってた
気がする…。

とするとAIRも専門外では?
まぁ降臨を待てば分かりますが。
585584:01/11/20 21:35
>>584
>とするとAIRも専門外では?
すいません、呼び捨てしちゃいました。

とするとAIRさんも専門外では?
という事で…
586ドレミファ名無シド:01/11/20 21:39
最近AIR氏は夜来ないみたいだYO
明日の昼までこのスレ休止ネ
587ドレミファ名無シド:01/11/20 21:45
AIR、AIRってお前らそんなに空気が好きか!
588ドレミファ名無シド:01/11/20 21:46
呼び捨てすら許されないのか…恐ろしい
589585:01/11/20 22:00
>>588
そういうわけじゃ・・・
ただ、なんとなく呼び捨ては失礼かな、と思っただけです
590ドレミファ名無シド:01/11/20 22:07
AIR、AIRってお前らそんなに空気が好きか!
591ドレミファ名無シド:01/11/20 22:11
俺577とまったく同じ使い方してる。快適だよねw
ほんとPC&CRTはノイズの塊だよね。
VFを入力に使うようになって
まったくノイズに悩まなくなったよ
しかしZOOM楽そうで良いなぁ…直だもんね。
592ドレミファ名無シド:01/11/20 22:16
いっそQY70を内蔵したMTRが欲しい。
593ドレミファ名無シド:01/11/20 22:19
うんうん。QY22でもおらはいーだよ
594ドレミファ名無シド:01/11/20 22:20
D16はシステム2.0にすればWAV出し出来るみたい。対応メディアはサイト見るよーに
D12/1600は最初から出来るみたい。対応メディアはDOSフォーマット(FAT16)
とカタログ見るとなってますな。VFと同じだね。
595ドレミファ名無シド:01/11/20 22:22
ちなみにPCと直でつなげるのはZOOMのだけっしょ
596ドレミファ名無シド:01/11/20 22:33
VF08はドラム録音には同時録音数が少なすぎる(泣
597ドレミファ名無シド:01/11/20 23:19
だからVF16があるんでしょ
つーかログ見ようよ
598ドレミファ名無シド:01/11/20 23:36
というか、パンドラの新しいやつはどう
599ドレミファ名無シド:01/11/20 23:46
ログ見れ
600ドレミファ名無シド:01/11/21 00:07
ログ見ろ見ろってうるさすぎ。
マヌケは少し黙っててくれる?
601ドレミファ名無シド:01/11/21 00:11
Pro Tools。

======================
         終了
======================
602ドレミファ名無シド:01/11/21 00:12
>>601
ログ見れ
603ドレミファ名無シド:01/11/21 00:17
っていうかさ、ログ見ろうざいってのは分かるけど、答える義務は
ないんだぜ?

みんなメリットないのに親切に答えてくれてるわけ。わかる?
何回も同じこと説明させられる側にも立って欲しいもんだヨ
みんながみんなAIR氏みたいなお人よしじゃないんだからさ
604ドレミファ名無シド:01/11/21 00:18
>>603
激しく同意

で、パンドラってどうよ?
605ドレミファ名無シド:01/11/21 00:20
パンドラってKORGのマルチ?
スレ違いとチャウ?
606ドレミファ名無シド:01/11/21 00:20
>>602
ここ去れ
607ドレミファ名無シド:01/11/21 00:23
VF08はコアキシャル端子で直で吸いだせるんじゃないの?
608ドレミファ名無シド:01/11/21 00:24
>>605
スレ違いでは無い。
新発売の超小型4trマルチPANDORA PXR4のこと。
609ドレミファ名無シド:01/11/21 00:25
>>608
もう出てるの?アレってUSB付いてて良いね。
610564:01/11/21 00:26
>>607
Wav書き出しなら、全パート一気にPCへ流し込める。
611ドレミファ名無シド:01/11/21 00:31
>610
ですよね。じゃあちょっと値は張るけどUSBインターフェイスを買えば(>509のとか)
ZOOMに引けは取らないんじゃないかな。
612ドレミファ名無シド:01/11/21 00:48
「PCを使って編集」ってみんな言うけど、具体的にはどんな編集してんの?
613ドレミファ名無シド:01/11/21 00:52
AIR様って、どんな方なんだろう?
一度お話してみたい。
614ドレミファ名無シド:01/11/21 00:54
膳膳
615ドレミファ名無シド:01/11/21 00:54
>>613関係ないことはsageで書けゴルァ
616ドレミファ名無シド:01/11/21 00:55
>607
コアキシャル端子じゃできないでしょ
617ドレミファ名無シド:01/11/21 00:57
AIR様マンセー
AIR様が女ならセクースキボンヌ
618ドレミファ名無シド:01/11/21 00:58
>>612
ノーマライズ、切り貼り、エフェクト処理、オートメーションミックス、ほかいろいろ。
619ドレミファ名無シド:01/11/21 01:00
やめろよ、AIR氏来なくなるぞ。最近煽りを気にしてるみたいだから
確かにこのスレはAIR氏のおかげで結構盛り上がってるから感謝すべきだけど
神の様にあがめるのはやめれ
ってかおまえらウザイ
620ドレミファ名無シド:01/11/21 01:12
切り貼りはPC以外ではやる気しないね。
小さい液晶で、しかも遅い処理にイライラしてたのが馬鹿みたい
そりゃモニターよりデカイ液晶付いてて処理も異常に早いHDRが
あれば良いだろけど。んなの無いし出ない
621ドレミファ名無シド:01/11/21 01:13
AIRマンセー厨ウザイ
単体機の話は、もうループするだけでしょう。
時は、AIR氏専門外のPCベースHDRの話に移行しつつあります。
622578:01/11/21 01:13
すみません、あれから色々と調べてみたんですが、どうしてもDシリーズで録音
したデータとかをPCでやりとりする方法が分からないんです。
どなたか分かる方いらっしゃらないですか?
一応KORGのHPにも行きましたし、Dシリーズで検索もかけました。
623ドレミファ名無シド:01/11/21 01:14
最初は、切り貼りすることに罪悪感あったな、そういえば。
624ドレミファ名無シド:01/11/21 01:16
>>622
こっちで聞いてみれば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1006170144/
625ドレミファ名無シド:01/11/21 01:18
594で書いてあるだろ。>622
だから外付けSCSI規格のMOとかHDを別で買うんだよ
626ドレミファ名無シド:01/11/21 01:21
つーか、究極的には

「PCでMSSを使う」

これでアマチュアは決定だろ。安上がりだし。
627ドレミファ名無シド:01/11/21 01:23
外付けSCSI規格のMOとかHDにWAVで書き出したら外して
こんどはPCにそのSCSI規格のMOとかHDを繋ぎ変えて
書き出したWAVファイルを編集出来るソフトで読み込んで使うんだよ
ひーっ疲れる
628ドレミファ名無シド:01/11/21 01:28
つーかこんな事もわかんない人にゃ絶望的な機械だね。HDレコーダー
いっそカセットにしなさいよ
629AIR ◆W7zOIUzw :01/11/21 01:40
どうも。
なんか大変な事になってますね。別に私は無視すればいいだけだから構わないけど
他の住人に迷惑なことは控えてほしいんだけど……。
ちなみに私は男です。分からないの?

という訳で本題
>>622
SCSIは存在する。CDR/RW、HDD、リムーバブルDiskは接続できるが、PCを接続しても、
内蔵のシステムプログラムがサポートしていないので認識されない。
ただ、今後のシステムのアップグレードで対応の可能性がないわけではないと思う。
ただの憶測だけど。

それと、WavデータをDシリーズは取り込むことができるので(D16のV2.0以上)、PC
からDシリーズに移す事は比較的簡単に出来る。
対応メディアは、Dシリーズ対応のリムーバブルディスクで、CDR、Zip、MOなど
が可能だ。フォーマットはWindows標準でOKなはずだが。
Wavでやりとりすればできるはずだ。PC用のソフトもそろえることをお忘れなく

>>621
同意。私もしばらくしたらPCに移すかもしれない。
というわけで、デモテ制作のスレに帰ります。
といってもちょくちょく来るだろうけど(笑)
630AIR ◆W7zOIUzw :01/11/21 01:42
>>627
あ、かぶった(汗)
>>629
そう冷たい事を言わない。
みんなそうやって覚えるんだから。出来るようになると出来なかった頃
の感覚を忘れてしまいがちだよ。
631ドレミファ名無シド:01/11/21 01:48
昨日DPS16を買ったのよ。

その前はVS880EX使ってたんだけど、DPSの方がやっぱり音が素直やね。
でもVSの方が、録った後、音加工して遊べたな。
イイ素材を録るならDPSで、素材を越えた音を作るならVSって思ったね。

DPSのピッチコレクタで過去のヘタクソボーカルが生き返るのがちょっと楽しい。
632ドレミファ名無シド:01/11/21 02:05
>>616
できるよ。
633ドレミファ名無シド:01/11/21 02:13
できんの?いったいどーなった?
デスクトップに1から24とかファイル並ぶのか?w
634ドレミファ名無シド:01/11/21 02:16
>>633
俺はやってないけど説明書に書いてある。
635ドレミファ名無シド:01/11/21 09:43
パンドラの新しいのってもう売ってますか?
かなりそそられます。
636ドレミファ名無シド:01/11/21 14:18
>>635
まだ出てないんじゃないかな?
でももうすぐ出るはず。間もなく。
究極の遊び道具だよね、新パソドラ。

ここはMTRスレだから別にいいんだけど、
“新しいパンドラ”っていうと
PXR4なんだかPX4なんだかワカンナイから
ちゃんと型番で煎ってほしいね
637ドレミファ名無シド:01/11/21 19:06
>634
勘違いしてるんじゃないの?
DATにPGMつー独自のファイル落とす事は出来るけど
コアキシャルでPCにWAVファイル落とす事は出来ないよ
638ドレミファ名無シド:01/11/21 19:11
ADATを知り合いの兄さんからもらった。
実は使った事なかったんだって。でもおれも初めて。
ギターの多重録音というよりこれって8CHでドラムなんかがいいんでしょ?
ギタリストのおれに使い道あるかな?良く考えたらD16使ってるしう〜ん??
639AIR ◆W7zOIUzw :01/11/21 19:14
>>638
同じデジタル録音だし使い勝手からすればやはりHDD系の方が良いよね。
使い道は十分にあるんだけど……、D16を持ってるならねぇ。
一旦録音して音質次第で決めてみれば良いかと。
640ドレミファ名無シド:01/11/21 19:42
>>638
一部でADATをあえてA/Dとして使ってる人はいるね。
まぁ、無印かXTかLXかとかにもよるけど。
641ドレミファ名無シド:01/11/21 20:34
>>637
ごめん、間違えてた。
642ドレミファ名無シド:01/11/21 20:38
PANDORA PXR4って、店頭でいくら位ですか?
PS-02と比べて、どこが良い/悪いですか?
643ドレミファ名無シド:01/11/21 20:46
>>642
サウンド&レコーディングマガジンによれば
だいたい3万5千円前後だってさ。
合計32のヴァーチャルトラック、USB端子でのPCとの連携、
ぐらいじゃない?
音が良くないのは見ればわかるんだから、
これでマジメに作ろうと思う人は・・・いないよね
おもちゃです 玩具

パンドラ使ったことある人ならマニュアルなくても
使えるんじゃん?
644AIR ◆W7zOIUzw :01/11/21 20:48
その玩具が欲しい(笑)
645続き:01/11/21 20:55
>>642
両方とも使ったことないので誰かにフォロー頼みたいけど
スペック上では、
AD/DA変換は24ビットのパンドラの方が若干有利か。
(そこまで音質にこだわる必要のない製品だけど)
あ、あと同時再生が4ね。PS-02は3。

エフェクトとか、リズムとかは、聴いてみないとなんともね
もうあとは好みの問題でしょ
646645:01/11/21 20:58
>>645
確かに欲しい!(藁
たしかAIR氏はPS-02使ってたっけ?
PS-02ユーザーから見て、パンドラはどうなんでしょ。

ギター一本とこれがあればどこでも遊べる!!
すげぇ欲しい
いろんなトコで自慢できるよね
647:01/11/21 20:59
自分にレスしてどうすんねん・・・・鬱だ
↑は>645 じゃなくて >644 です
648642:01/11/21 21:00
>>643
ありがと。私の場合、宅録は曲のスケッチ作りのためとわりきって
いるので、まあ良いかなと。(現在はカセット4trどす。)
649ドレミファ名無シド:01/11/21 21:02
ADATの初期のだよ。何も書いてないから。
やっぱ使えないか。何かに役立つかななんて少しは喜んでいたんだけどね。
D16とかほんと便利だもんね。
あえてADで使うとはどういう事なんですか?
650AIR ◆W7zOIUzw :01/11/21 21:08
>>646
私は以前PS02を使ってたね。
金に困って友人に売ってしまったのだが(笑)
玩具などと今でこそ呼ばれるがMDMTRなんかよりもよっぽど使えたよ。

今になってまた欲しくなったらKORGから出たのでね。

まぁ、正直、PANDORAの方が良さそうだがこの手のレコーダは別に比較し
なくても良いと思ってるよ。音質とかはね。

トラックが一つ多いのが私の心を揺さぶったよ(笑)
それだけだけどね。スマートメディア代がバカにならないのがコレ系の
辛いところ
651643:01/11/21 21:11
>>648
どういたまして。
そうですね、スケッチ作りなら、十分な性能だと思います
それと、付属のスマメは16MB(デモ入り)なので心許ないと思うので
64MBぐらいのを一枚買っておくといいと思います
足りなくなったらPCにUSB経由で保存してしまえば無問題
652646:01/11/21 21:16
>>650
売っちゃいましたか!
そうスね、いかに音を良く録るか、よりも
いかに楽しむか、いかに気楽に録るか だと思います

そう、スマートメディアだけど
自分みたいにMP3プレイヤー愛用者で
スマメを何枚も持ってる人間には
嬉しい製品ですね。俄然買いやすくなる。
653642/648:01/11/21 21:21
>>643
またまた有難う。ご親切に甘えて、もう1点だけ教えてください。
(私はアナログ人間なので、基本的なことがわかってないのです。)
USB経由でPCに保存する場合、2ミックスに落とす前の状態(つまり、マルチトラック
の状態)をそのまま保存できるのですか? で、またそれをパンドラにもどし、
またダビングする、といったことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
654643/646:01/11/21 21:34
>>653
はぅあー!そこは盲点だった。
というか、開発者じゃないんでそこまではわかんない・・・
コルグに聞くのが一番早いかと思います。
ただ、製品情報の記述によれば、
・ソング、ユーザーエフェクトデータなどのバックアップは可能
・ミックスダウン後のファイルはMP2としてPC上で聴くことができる
ということなので、あくまでバックアップという意味合いが強いようです。
お望みのトラック別の保存はできないかも知れません。
すんまへん・・・
655643/646:01/11/21 21:41
>>653
あ、なんか勘違いしてたかも(恥)
ソングのバックアップができるので、お望みの通り
マルチトラック状態で保存して、また戻すことも可能です!
いやー ハヤトチリ お許しを
656653:01/11/21 21:47
>>654
早速のご回答有難うございます。明日にでもKORGに聞いてみます。
その記述を見る限りでは、たしかに無理なようですね。

ちなみに654さんは、どのような機材で、どういったタイプの
音楽をされているのか、参考までに教えていただけますか?
657656:01/11/21 21:52
>>655
それは朗報です! とりあえず、メディア代の心配をする必要は
なくなったようですので(笑)。 
658AIR ◆W7zOIUzw :01/11/21 21:54
おお、買おうかな(笑)
659654:01/11/21 21:56
>>653さん
おおっと!>>655をお読みになってくださいまし・・・
私はてっきり、653さんがPC上で各トラックを編集したいのかと
早とちりしてしまって、上のように答えてしまいました。
申し訳!
普通に、できますよ。バックアップ。簡単に。USBだし。

いやいや、ここで言うほどのことはしてませんよ自分は!!
ただの貧乏学生なんで。まぁ一応・・・(言うんかい)
ローランドのVS840EX(ZIP 250MB)とPOD2、エフェクター多数
あとボロい音源でバッキングを録って、一般的にロックと言われる音楽をやってます
マイクも持ってない厨房なんで、まだ本格的(?)な録音はしてないんですよ
653さんの方がベテランだと思われます
660654:01/11/21 21:58
>>656
おっと、長文書いてるあいだに!一足おくれてしまった
まぁ、伝わったのでヨシ

みんな買おう是!!
661新人:01/11/21 22:07
Roland U-8ってどうなの?
USBでPCにつないで録音後直接編集出来るって聞いたけど・・。
662654:01/11/21 22:19
>>658
あれっ?PS-02はバックアップできなかったんですかぃ?
まぁこの際どうでもいいか
というかPXR4はギタリストじゃない人が買ってもつまんないんじゃないか
という事に気付いてみたりした
逆に言えばパンドラ1〜3で証明済みのエフェクト群が、
ギタリストを暖かく迎えてくれる!(だろう)

関係ないけどマイク欲ぃ〜
正直57と58の違いがウィンドスクリーンだけなのかどうかが・・・
わからんちん
デモテ制作スレ読んでもよくわからんし・・・むぅ
663ドレミファ名無シド:01/11/21 22:26
>>661
できるけど、PCのノイズとUSBというところに問題が。
最近はUSBも良いらしいが、U-8となると。

>>662
57と58は、それぞれ楽器用とボーカル用だけあって音も大分違う。
664654:01/11/21 22:33
(スレ違いsage進行で)
>>663
あ、そうなんですか!ありがとう、参考になりました。
やっぱり、Voの時に普通に58使って、楽器音録るときは外して
使えばいいのかなと思ってたら違いましたか。無念。
オールマイティに使えそうな57を買おうと思ってみたりしました。
あとはプリアンプとスタンドとウィンドスクリーンか・・・出費が!
665ドレミファ名無シド:01/11/22 07:50
57と58は中のカプセルは一緒らしーよ
で何であんな違うかはわからんけど
ボーカル録るのも57の方が良いと思う。
666ドレミファ名無シド:01/11/22 08:36
58は超オンマイクで使うことを前提としているので、近接効果過多
対策としてあらかじめLowをカットしてある。
ライブなど、手に持ってベタベタに口を近づけるような使い方なら
ともかく、録音なんかではやっぱ57の方が汎用性が高い。
667ドレミファ名無シド:01/11/22 10:01
>>662-665
57と58でユニットは違うよ。
57の方がゲインは高く、すこし指向性が鋭い。

往年のマイクにこだわりがなければ、同じシュアーでもBetaシリーズや、
AUDIXのOM3と5あたりも勧められる。

>>664
マイクでもスレ違いじゃないんじゃないかな。
大事なもんですから
668ドレミファ名無シド:01/11/22 14:02
デモテ製作スレってあがってますか?
見つけれません。誰かたしゅけてくらさい。
669ドレミファ名無シド:01/11/22 14:05
>>668
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002714577/l50

スレを探すときは ctrl+F で検索するといいよ
Macなら +F ね。
670ドレミファ名無シド:01/11/23 12:00
夕べ発見した。俺はVF08録りにしか使わない。
だから全然使わなかったのでわからなかったが
内蔵エフェクトはリバーブだけは異常に良いのあるな
スーッと身体に入ってくる感じだ。
ミント味って感じw
671ドレミファ名無シド:01/11/23 12:59
>>670
どれ?
672ドレミファ名無シド:01/11/23 20:04
MRS-1044ってなんて読むんですか?
673ドレミファ名無シド:01/11/23 20:56
今日、PXR4売ってるのを見た
29,800円だった
想像してたのより二周りほど大きかった
でも悪くはないね
VF08s買える値段だけど、両者は競合する製品じゃないし
パソドラユーザー的に、もう、かなりそそられる

でも外箱は、PXT2が一番かっこよかった。
674:01/11/23 21:13
まぁ、実は池袋のビシバシ楽器で見たんだけど、
今WEBの方見てみたら、ちょうど今日から発売だったみたい。偶然。
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/shop2000/backing/mtr.htm#KORG

と思ったらその下で、D12が今年限りで安売りしてるし。
MTRもクリスマス商戦がスタートですか。

店頭のヘッドフォンでデモ聴いたけど、
2曲入ってて、片方はメタルっぽい暗い感じの曲で
もう片方はブラス隊中心だった気がした。
高音質〜て感じじゃないけど、あの小ささであの音なら、十分かなと。
フェーダーは小さくて動かした感じも安っぽいけど、そんなもんでしょ。
機会があったら内蔵エフェクトを試してみたい。
ちなみに箱が山積みになってて今なら十分買える感じだった
675ドレミファ名無シド:01/11/23 21:14
PS-02のこと聞いていいですか?

リズムトラックを一つ一つ聞く方法ないんですかね?
いちいちソングに組み込まないと、聞けないのでしょうか?
676673:01/11/23 21:24
>>673はPXT2じゃなくてPX2Tの間違いだ。
しかも外箱なんてどうでもいいし。
スマソ
まぁともかく、PXR4は思ったよりデカいのだよ
677ドレミファ名無シド:01/11/23 22:42
ええと、勇気を出して質問します。

ヴァーチャルトラックって何ですか?
678ドレミファ名無シド:01/11/24 05:34
>>677
1トラックに録れるのが1テイクだけでなく、何テイクか
残しておける機能、って感じか?正確でなかったらスマソ。
ネットや雑誌で調べられるので勉強してくだされ。

それはさておき。
いやーヒドい目にあった。KORG D16。
バンド(ハードコア系)の一発録りに使おうとしたのだが、
爆音(とはいえ音量は普通。音圧がかなりある)鳴らしてると
10秒ほどで「Disk Busy」ってエラーが出て止まってしまうのな。
どうも振動が原因らしいのだ。静かな曲だと大丈夫だし。
下にスポンジを敷いてみてもダメ。挙げ句の果てには
人体で保持、つまり手で抱えてみたのだがそれでも駄目。
以前楽器板かDTM板でこの機種が「振動に弱い」という噂を
聴いていたが、まさかこれほどとは。
使い物にならなかったよ。
それとも故障か?

このあたりと競合してると思われる、FOSTEX VF16やVF60って
その辺どうなんだろう?
679AIR ◆W7zOIUzw :01/11/24 05:58
明日は休み。久しぶりに遅くまで起きていられるなぁ。
で、本題。
>>678
ヴァーチャルトラックについて間違ってはいませんが、それだとリドゥ&アンドゥ機能と
同じに捉えられてしまうかも。

正確には、一つのトラックにつき、さらに複数のトラックが存在して、それぞれに録音で
き、そのバーチャルトラック数の分だけのテイクを録音できる。

ただし、複数のトラックはあっても再生時は同じトラックとして扱われるので同時演奏は
基本的に不可能。バーチャルトラックの中から使いたいトラックを選ぶという手段が出来る。

たとえば4バーチャル付4trMTRの場合は

1tr Atr Btr Ctr Dtr 中 1トラック選択
2tr Atr Btr Ctr Dtr 中 1トラック選択
3tr Atr Btr Ctr Dtr 中 1トラック選択
4tr Atr Btr Ctr Dtr 中 1トラック選択
という事になる。

で、KORGのDシリーズは確かに振動に弱いのだが、そこまでの症状が私のD16では起こらないなぁ。
実際に何度もスタジオで爆音ドラムをレコーディングしているんだが。
どうなんでしょうねぇ。
680(●´ー`●):01/11/24 08:08
はじめまして。
僕、打ち込みでライブやってます。(ていうか正確には
やってました)

打ち込みをD12から流してたのですが、ライブ中に
DiskBusyで止まったことあります。

練習中にも何度も止まりました。

振動にはかなり気をつかわなければならないと思います。

ZOOMのMRS−1044が欲しいのですが、このへんが
心配なんです。爆音内でMRS使ってる人いませんか?
681677:01/11/24 12:29
>>678&679

有難う。理解できました。
682ドレミファ名無シド:01/11/24 13:25
CUBASE使ってる人いません?VSとつなげて使うことって出来ますか?
楽器→VS→CUBASEってなかんじで。
683678:01/11/25 02:36
ライブではD8使って打ち込み流してるけど、
こっちは至極安定してるなあ。
ギーアンの上に置いてしまうこともあるけど、
まだ一度もトラブったことがない。
684ドレミファ名無シド:01/11/25 02:51
>>682
知り合いが
楽器→VSのデジタルアウトからパソコン(CUBASE)って使ってる。
VSはいわばプリアンプ&エフェクターとしての役割。
685ドレミファ名無シド:01/11/25 03:09
SONY PCM-3348

今安く中古で買えるよー
686ドレミファ名無シド:01/11/25 04:30
ギーアンってギターアンプの事?
687ドレミファ名無シド:01/11/25 05:10
>>686
左様で。
688ドレミファ名無シド:01/11/25 05:49
>>685
安いっつうたって...あんた...
689ドレミファ名無シド:01/11/25 17:06
>>684 ありがとう!すごい助かった。しかしVSの機能(MTR&ミキサー)をもてあましているような気がしないでもない。
690ドレミファ名無シド:01/11/26 04:40
MRSってアメリカで売ってないの?
探したけどなかった、だから妥協してBR-532買ったけど
セーブの仕方がいまいちわからない、誰か教えて
691ドレミファ名無シド:01/11/26 06:23
>>690
売ってるよ。ちょっと高いけどね。
692ドレミファ名無シド:01/11/26 12:28
ついに出ましたね。PX4R。
だれか早速かっちゃった人いませんか?
感想キボーします。
693ドレミファ名無シド:01/11/26 18:03
我が輩も感想キボンヌ
694ドレミファ名無シド:01/11/26 21:50
日本のコルグのサイトにPXR4の使い方みたいなストリーミングが出てる。
文字とかWEB用に作ったとは思えない小ささだが、それなりに雰囲気がわかるビデオ。
といっても極短いけども。
それにしてもコルグのサイトはどーにかならんかね。ありゃクソだ
日本の企業のクセに米国のサイトの方が見やすくて情報が多いってのはどーいうこった
695ドレミファ名無シド:01/11/27 00:20
>>694
コルグのサイトに関しては、専用にスレが立っています。
↓DTM板のこれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=1005925119

単なる企業叩きではなくて、KORGの事を見捨てずにはいられない
人たちが書き込んでいる優良スレです。
696ドレミファ名無シド:01/11/27 07:49
PS-02が出た時はすごい勢いでスレもレスもあったが。
今回は盛り上がらないのか?>PXR4
697名無し:01/11/27 12:06
最近のMTRの発展はすげえなぁ、こんな安価でこんな便利なのか。
DTMとかヤル気おこらねえ
698ドレミファ名無シド:01/11/27 23:12
下がってるなぁ・・・・

WEBにウpするのが最も簡単なMTR、PXR4。
RECしてバウンスしてUSBつなぐだけ。どうよ?誰かウpして。
699ドレミファ名無シド:01/11/28 00:30
>>698

誰かが買って、ここで報告して、良さげだったら買う、、、
ってみんな考えてるのか。。
700名無し:01/11/28 13:59
mp2かよ
701ドレミファ名無シド:01/11/29 13:35
PXR4買うくらいなら、VF08やMRS-1044だと思うんだけどなァ。
おもちゃとしては魅力的だけど、それに三万円近くはらう気にはならないよ。
702ドレミファ名無シド:01/11/29 13:47
MTR初心者のソボクな疑問です。
MTRの内蔵エフェクトって必要なものなんでしょうか? 内蔵使え
ばみんなその音になっちゃうだろうし、たいしたものが入ってると
は思えません。
録再に特化したMTRって(アマ向けで)あるんですか?
ヤフオクあたりでD−80とか90探したほうがいいんでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
703ドレミファ名無シド:01/11/29 13:52
>>702
実際に楽器屋さんで、いじくって選んだらいいんじゃない?
使い勝手の良い物でいいんではないでしょうか?
たかが録再物だとはいえピンキリだからね。
媒体だってテープもあればMDもある。

というよりも君過去レス読んだ?
自分でもよく調べてからレスしようね。
704ドレミファ名無シド:01/11/29 14:35
Fostex D-80の中古なら、

http://www.bee-club.net/Bcn01/BCN01-M.htm

で見かけたよ。29800円だったかな?ADがしっかりしている機種だから、結構お買い得かも。
Mackieのミキサーあたりと組み合わせると、太い音しそう。
705ドレミファ名無シド:01/11/29 17:24
>704
ありがとうございます。イシバシあたりでも見かけることが多い
のですが、全ch同時録再というのが惹かれています。
>703
読めば読むほどわかんなくなってきて、つい……。
MDやZIPやJAZZは対象外で、HD系で、というといきなり同時録音
チャンネル数は減るし、コンプとかはそのうち買い換えたくなる
だろうし、エフェクタはひととおりあるし、なんて考えると、
潔く録だけに特化したMTRがいいのではと。でもVSRとか高いし
……。なまじ選択肢があるだけに悩ましい気分です。
706めたる☆ありす:01/11/29 23:07
カセットテープのMTRをリペアに出してるんだけど、
「今時こんなもんに修理代出す俺って・・・。」感に
さいなまれている。今こそハードディスクのMTRに
乗り換えるときなのでせうか・・・?
707ドレミファ名無シド:01/11/30 04:55
VF08のレベルメーター少しおかしいすね。レベルいっぱいに見えて、
まだ余裕あるみたいです。ほんと上の線ギリギリで録音しないと良い音で録れないです。
レベルメーターの7割くらいより下のレベルだと急激に音質が劣化するみたいです。

逆に上の線にくっつきそうな状態がレギュラーで時々線1本分くらい飛び出すレベルだと
びっくりするくらい音が良いです。ピークメーターもつきません。
VF08持ってる方試してみてください。
708ドレミファ名無シド:01/11/30 05:01
あと録音レベルはシビアみたいですけど
フェーダーで音量を下げる分には音質は劣化しないみたいです。
うーん録音の時リミッター無いと苦しいですね。
709ドレミファ名無シド:01/11/30 19:06
>704みたいなラック式のMTRって、ようするに別途ミキサーが必要って事なの?
それと、こういうタイプって、使いやすいものなんですか?
710ドレミファ名無シド:01/12/02 11:36
AIR氏が来なくなったらとたんに寂れたな。
このスレにはまだ落ちてもらっちゃ困るのでage

AIR氏カムバアァック!
711ドレミファ名無シド:01/12/02 16:10
>704みたいなラック式のMTRって、ようするに別途ミキサーが必要って事なの?
Mackieの1604シリーズのようなミキサーが必要。

>それと、こういうタイプって、使いやすいものなんですか?
最近のミキサー一体型HDRのように、ワンタッチで信号の流れを切り替えできるような
便利さはない。
ただ、ミキサーのダイレクトをアウトうまく使えば、8チャンネル同時録音ができる点と、
最近の安いHDRに比べれば音が太い点がメリットかな。ドラムをマルチで取りたい人には
いいかも。
712ドレミファ名無シド:01/12/02 16:52
AIRさん、戻ってきて・・
713ドレミファ名無シド:01/12/02 16:55
>>709
システムのグレードアップが容易。
714ドレミファ名無シド:01/12/02 17:20
>システムのグレードアップが容易

おお確かにそうだ。ミキサー変えれば音変わるもんね。
715ドレミファ名無シド:01/12/02 17:23
なんかビートルズ、楽器作曲、メタル板それぞれのジョージスレに
AIR氏降臨してたぞ藁
MTRスレには来ないのに藁
716ドレミファ名無シド:01/12/02 17:26
AIR氏はここをお見捨てになられた…
717ドレミファ名無シド:01/12/02 17:53
AIR自身は、いい人かも知れんが、
AIRマンセー厨が実にUZAI。
とりあえずMTRについては、一通り語られただろ。
そんなにMTRについて語りたいなら、
お前ら自身で、ネタを提供しろ。クソが。
718ドレミファ名無シド:01/12/02 21:08
>>717
同意。
719ちょーさん:01/12/03 01:18
D16まんせーです。
いまのバンドはコード進行と歌だけもってってみんなでアレンジっていうパターンなんだけど内蔵のマイクにむかって弾き語りしてできた
曲を持って行ってるから結構役立つ。
まあへぼいリズムマシーンもないよりいいし・
実際のレコーディング時にもクリックを1tr使わないでも済む。
でもエフェクトがいまいちだからy56Kみたいなやつを
こいつにも搭載できたらいいんだけどねえ・・・
そろそろ新しいやつ出して欲しいねKORGには。
720ドレミファ名無シド:01/12/03 17:47
MRS-1044 って、HDD 交換できるんですか?
まぁ 20GB もあれば充分とは思うんですが、クラッシュした時とか……
フォーマットは FAT32 で大丈夫なんでしょうか。
721ドレミファ名無シド:01/12/04 16:02
AIR様はもう来てくださらないのか・・・
722ドレミファ名無シド:01/12/04 16:56
>>720
●ハードディスク : 3.5インチ・E−IDE規格 15GB (ZOOM HPより)
いけるんじゃないかな?
詳しくはZOOMにMailか電話してみなさい。
723ドレミファ名無シド:01/12/04 18:06
AIR自身は、いい人かも知れんが、
AIRマンセー厨が実にUZAI。
とりあえずMTRについては、一通り語られただろ。
そんなにMTRについて語りたいなら、
お前ら自身で、ネタを提供しろ。クソが。
724ドレミファ名無シド:01/12/05 18:16
DPS16にてフェードイン、フェードアウトやパンニングをするときって
MESAU使わんと手動でしなきゃならないこと発覚。
バスモードにして他トラックに録音しながら手動で
やるって感じになる。
パンニングはやれなくても良いけど
フェードイン、アウトはフェードの情報書いたら出きるように
して欲しかったな。
結局ミキシングで凝ったとこしようとすると
PCがからんでくるね。
725ドレミファ名無シド:01/12/05 19:04
Adat からVS1680にデジタルで取込むにはどんな方法があるでしょうか
Adat IFがvsに無いので一旦デジミキを通して同期しながら2トラックづつとか
になりますか?

実はVS(HDR)使うのはこのAdat音源が初めてです
どなたか御教授お願いします
726ドレミファ名無シド:01/12/06 11:40
いや、でもホントAIR氏来なくなっちゃったね
727ドレミファ名無シド:01/12/06 16:59
PXR4買います。
728ドレミファ名無シド:01/12/06 19:10
>727 買ったら音うpしてくださいまし。
729ドレミファ名無シド:01/12/08 11:06
DPS16使ってるけで
ミキシングオートメイションについてなんだけど
実際にはできないね。

単にバリエーションとして何十種類も保存とリコールが
手動でできるだけ。
マカーはMESA使えないから、
マカーの人はDPS16本体だけでミキシングオートメイション
出来ないから注意した方がいいよ。

>>725 VSにADATついてなかったら、
そうなっちゃうんじゃないのかな、、、。

書き込み減ったけど、
もうみんな買って宅録中なのかなー。
730ドレミファ名無シド:01/12/08 11:07
>>DPS16使ってるけで
DPS16使ってるけど
誤字失礼。
731ドレミファ名無シド:01/12/08 12:27
最近Cubase主体に使ってたんだけど、
正直ハードの方が魂くすぐられる。
732ドレミファ名無シド:01/12/08 17:48
4trのカセットMTRを買おうと思っております。
よろしければお勧めの機種など教えて頂けませんでしょうか。
733ドレミファ名無シド:01/12/08 17:54
>>732
TASCAM PORTAシリーズがド定番。
4trならどれ買ってもそんなに差はないから好きなの買ってくれ。
734732:01/12/08 18:05
>>733
レスありがとうございます。
新品で店頭に出ているものは大抵タスカムのものですね。
実は検索していてフォステックスのX-34というモデルも気になったのですが、
所持されている方おられませんか?
735ドレミファ名無シド:01/12/09 14:25
質問ですが、
VF160 or VF16って、
フェーダー操作をMIDIで送受信できますか?
736ドレミファ名無シド:01/12/09 18:43
zoomのMRS-1044のオプションのボードとか買ってPCに吸い上げたこと
ある人いる?いたら、聞きたいんですが、どうでした?
737ドレミファ名無シド:01/12/09 19:20
あ〜あ
もうAIRさん来ないだろうなぁ
残念
738ドレミファ名無シド:01/12/09 19:21
>>737オマエみたいなマンセー厨房の相手するのがイヤになったんだべ?
739736:01/12/09 19:22
zoomのMRS-1044のオプションのボードとか買ってPCに吸い上げたこと
ある人いる?いたら、聞きたいんですが、どうでした?
740ドレミファ名無シド:01/12/09 19:24
>>736>>739
AIR氏に聞け
741AIR ◇W7zOIUzw:01/12/09 19:27
>>739
自分で調べろゴルァ
742736:01/12/09 19:40
>>741
うっ、その前にココに情報あったらイイな〜って思ったんだけど・・
743ドレミファ名無シド:01/12/09 19:42
AIR氏がアップしたMP3のリンク元に逝ってみたらHPあったよ
なんか何もなさそうだけど、ここに逝って質問すれば答えてくれるかもよ
http://air69.omosiro.com/
744ドレミファ名無シド:01/12/09 19:43
>>742ニセモノに決まってるだろうがワラ
もうしばらく本物のAIR氏は来てないし、来ないんじゃないか?
745ドレミファ名無シド:01/12/09 19:45
マジでAIR氏のHP?本物?
746ドレミファ名無シド:01/12/09 19:45
>>743
サンクス♪でも誰も何にも書きこんでないよ〜
AIR氏も寂しかったんだ・・
747ドレミファ名無シド:01/12/09 19:46
AIRマンセー厨が今とばかりに涌いてやがる(w
748ドレミファ名無シド:01/12/09 19:48
掲示板の設置が随分最近だな
ここにAIR氏が現れたのより後だぞ
音源倉庫用のダミーHPじゃないか?
749736:01/12/09 19:49
>>744
んなこと知ってるよ・・
750ドレミファ名無シド:01/12/09 19:50
なんでそんなにAIRは人気なんだ
751ドレミファ名無シド:01/12/09 19:51
AIR廚氏ね
752ドレミファ名無シド:01/12/09 19:53
どーでもいーから語ろうぜ
753ドレミファ名無シド:01/12/09 19:58
AIR様マンセー!
754ドレミファ名無シド:01/12/09 19:59
ウザ
755ドレミファ名無シド:01/12/09 20:07
AIR氏もこんなやつら相手じゃ確かに来たくなくなるだろうな
AIR氏はコテハン使った時点で間違いを犯した。
756ドレミファ名無シド:01/12/09 20:09
もともと2chっぽくない発言する人だったしね
まともだからココにはいられなかったと
757ドレミファ名無シド:01/12/09 20:12
いない奴のことよりMTR話そうぜ
758ドレミファ名無シド:01/12/09 20:14
つーかマンセー厨がいやなら名無しで書き込めばいいのに。
自己顕示欲が出てきて、それじゃもう満足できんのか?
759ドレミファ名無シド:01/12/09 20:18
>>758たかが予想で非難するのも厨房。嫌気が差して来なくなったなんて勝手な予想だ
760ドレミファ名無シド:01/12/09 20:20
いつからここはAIRについて語るスレになったんだ?
761ドレミファ名無シド:01/12/09 20:33
で、結局MRSからPCに移した人っているんですか?
762ドレミファ名無シド:01/12/09 20:35
>>761
DTM板に買った人いるから聞いてみたら?
763ドレミファ名無シド:01/12/09 20:37
そういや、AIRも消えたがTAK松木も消えたな
764ドレミファ名無シド:01/12/09 20:42
駄スレに成り下がったもんだ・・・
765ドレミファ名無シド:01/12/09 20:47
これから質問とかがあっても大体のことは過去ログを読めばわかるだろう。
役目が終わったんだ。ありがとうMTRスレ。さようならMTRスレ。
次週からはPCベースのレコーディングスレになります。
766ドレミファ名無シド:01/12/09 21:13
>>765
うるせー氏ね
767AIR ◆TvzBgoPU :01/12/09 21:15
おひさ
768ドレミファ名無シド:01/12/09 21:17
AIR様がご帰還された!!
769ドレミファ名無シド:01/12/09 21:17
誰?
770ドレミファ名無シド:01/12/09 21:18
トリップ違うじゃねーか(w
マンセーとか言ってる割にはトリップも覚えてねーのか(w
771AIR ◆W7zOIUzw :01/12/09 21:26
あ〜、なんだかなぁ
誤解されたくないからとりあえず書いときます。
忙しくて書き込むヒマが今ないんだよ、私は。
マンセー厨房とかなんとかは無関係だから。
HPなんかよくみつけたね。あれはただの音源置き場用のダミーです。
基本的には全く見てないから消えても気づかないよ。

またしばらく書き込みません。それでは。
ヒマになったら書くかもしれないけど、もう言い尽くしたしなぁ。
772ドレミファ名無シド:01/12/09 23:40
D16の裏技みたいなのってないっすかね?
773ドレミファ名無シド:01/12/10 18:13
AIRさん、そんなこと言わずにどんどん書いてくれ教えてくれ
忙しいだなんてカッコつけちゃって〜
774ドレミファ名無シド:01/12/10 18:20
>>767←ニセモノ
>>771←モノホン
775ドレミファ名無シド:01/12/10 20:10
かつての良スレもこのザマか・・
晒しage
776名無しのエリー:01/12/10 22:22
つーか、DTM板にはMTRの機種ごとに個別スレがあるから、
みんなそっちに行ってるんだと思われ。
777ドレミファ名無シド:01/12/12 22:17
DTMマガジソの表紙がPXR4でした。
実寸代写真付きの記事もありました。
CDにはデモソングも入ってるそうな。
778宅郎:01/12/13 07:34
MTR ZOOM MRS-1044
マイク SHURE SM57-LC
ヘッドホン、マイクケーブル、マイクスタンド
全部いっきに揃えました。
ロックインの通販です。スピーカーはとりあえずラジカセです。

音は初心者(音楽経験は長いですが)の俺にとってはメッチャいいです。
ドラムマシン、ベースの音もいいと思う。
またレポートします。
779ドレミファ名無シド:01/12/13 07:43
>>778
宅郎がんばれ、期待してるぞ。
780ドレミファ名無シド:01/12/13 08:00
>>778
USBオプションつけた?
781宅郎:01/12/13 08:10
>>780
USBはつけませんでした。
782ドレミファ名無シド:01/12/13 10:21
MRS-1044に新バージョン出るよ。
CD-RW内蔵型。
783ドレミファ名無シド:01/12/13 10:46
ラジカセ二台ありゃ いーーーんだよ!!
784ドレミファ名無シド:01/12/13 15:39
>782
マジデスカ? 今まさに 1044 購入検討中なんですけど。
ってか、個人的には CD-R/RW は内蔵しなくていいなぁ。
USB からパソに吸い出して編集して、パソで焼くつもりだし(笑
それよりも、内蔵 HDD の容量アップとか、サンプリング周波数&量子化ビット数の向上の方がウレシイ。
785ドレミファ名無シド:01/12/13 22:50
>>782
あ、私も検討中でした。ソース教えてください。

>>781
使いやすさやわかりやすさはどうですか?当方、大昔にカセットMTRに触った経験しかないので、ちょっと不安。
取り説がローランドみたいに難しかったら嫌だな〜。
786ドレミファ名無シド:01/12/13 23:11
>>782はネタだろ。アホくさ。
787MRS-1044:01/12/13 23:29
>>785
折れもカセットMTR使ってたけど、今までの苦労は何だったの?って感じ。
音もイイし、使いやすいし、何回取りなおしても“伸びる”ことないし・・
カセット使ってたなら、ちょっと感動するかもよ。言い過ぎかな?
788ドレミファ名無シド:01/12/13 23:46
私もMRS−1044の購入をきっかけにいっきに揃えましたよ。
MRS−1044、マイク、マイクスタンド、マイクプリ、マイクコード、スピーカー。
そしてアコースティックギター。
エフェクターを使った事がなかった私にとってこれは衝撃でした・・・・(リバーブだけで発狂)。
自分の理想の・・・音楽が出来そうで、もう毎日触ってます。
MRS−1044が初めてのHDRで、しかも超絶初心者な私ですが、これはオススメです。
因みにリズムマシーンは使ってません。
789782:01/12/13 23:47
定価はオープンプライスになる見通し。
もうしばらくすれば各店頭にて発表されるよ。

でも私個人的には784さんに同意。
790ドレミファ名無シド:01/12/14 06:41
同時録音数が増えたら買うんだけどなー、MRS。
791宅郎:01/12/14 07:31
>>785
僕も10年くらい前に一度カセットの奴を買ったことがあるんだけど
(買っただけでほとんど使わなかった)、それよりも使いやすいと思う。
もちろん多機能な分、憶えることもたくさんあるけど、
マニュアルもわかりやすいよ。
>>788
僕も主に生アコギをメインで音作りを考えてる。
まだ、体験ツアーで、エレキで音の重ね方などを試してるだけだけど、
正月にはじっくりアコギでやります。
また、情報交換しましょう。
792ドレミファ名無シド:01/12/14 09:10
>>787-791
情報サンクス。
皆さんの書き込みみたら、欲しくてたまらなくなってしまいました。
土日に見に行くことにします。正月休みは宅録じゃあ〜!
793ドレミファ名無シド:01/12/15 02:54
KorgD12ユーザーです 5〜6分の曲が14曲入ってるんですがdrivefullになって録音できません
trackDeleteとかしても録れないんですがsong消す以外でなんか方法ないですか
794ドレミファ名無シド:01/12/15 03:52
>793
オプティマイズとかはどうだろう?
795ドレミファ名無シド:01/12/15 07:51
オプチマイズしようとしたらdrivefull出ました・・
796まいきー( ´D`):01/12/16 10:42
>>782
CD-RW内蔵型は真実だったage
(サンレコのZOOM広告にでてた)
797∴ZOOMのホムペって:01/12/16 19:21
カッコヨクない?
798名無しさん:01/12/17 22:19
8トラックで
メディアがMDかHDDで音良くて
3万〜4万くらいのお勧めのMTRありませんでしょうか?
799ドレミファ名無シド:01/12/17 22:23
>>798
VF08
800名無しさん:01/12/18 13:01
FOSTEXのDMT-8ってどう?
801名無しさん:01/12/18 15:30
yamahaMD8もしくは fostecVF8どちらかを購入し様と思ってるのですが
どちらがいいでしょうか?
802ドレミファ名無シド:01/12/18 15:52
>>801
>fostecVF8
FostexのVF08だろ?VF08に決まってんじゃん。
過去ログ読め。前スレの最初に書いてあるから。
803ドレミファ名無シド:01/12/18 23:26
>>800
もし中古狙ってるなら、やめとけ。
804ドレミファ名無シド:01/12/19 00:37
しょうもない質問ばっか
805ドレミファ名無シド:01/12/19 07:30
FostexのVF08とZoomのMRS-1044だと
どっちがいいと思う?音とか性能とか
806ドレミファ名無シド:01/12/19 09:09
そりゃMRS-1044の方が多機能でしょ
でも音はマジVF08良いよ
他に予算無い人はMRS-1044買った方が良い
メインはPCのレコーダーで少しでも
音が良い方が助かる人はFOSTEX
807ドレミファ名無シド:01/12/19 14:31
TASCAM 788だ
808ドレミファ名無シド :01/12/20 03:44
しっかしMTRも安くなったなぁ。
カセットなんて新品で10K以下
で買えるけど昔のよりつくりが
安っぽい気がする。
でも中古のカセットMTRはなんか
回転数が遅くなってそうで心配(苦藁)
やっぱHDRか・・・金欠。
809ドレミファ名無シド:01/12/22 18:41
┌───┐
│一 \│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│● ●│<初心者はカセットから!これ鉄則
│ ○ │ \_____________
└───┘
810PCでHDRしてる方へ:01/12/23 03:03
今までKORGのD16を使っていたのですが、シーケンスものも同時に扱いたいのと、
デスクトップ機が置いてある部屋は音楽をできる環境じゃないのでノートPCを
買おうと思っています。何がおすすめでしょうか?
機能的には、ドラムと多少のシーケンスものと10〜12trのオーディオトラックを
扱える程度のシーケンスソフトが「安定して」動いてくれればいいです。家には
セレロン400〜500MHzのウィンドウズデスクトップ機が2台あります。
本体含めて全て中古でかまわないので、いくらぐらいになるか教えていただけると
助かります。PC、DTM等からしばらく離れていたので、スペック・価格共に相場が
まったくわからないのでよろしくお願いします。
811ドレミファ名無シド:01/12/23 03:18
このスレにはPCをメインのレコーダーに使っておられる方が多いように
感じましたので。スレ違いだったらごめんなさい。
812ドレミファ名無シド:01/12/23 05:58
>>811
キミにぴったりのスレがあるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/996582752/
813ドレミファ名無シド:01/12/26 23:25
テープのMTRを安く買っても、結局エフェクターやら含めたら
HDRとあんま値段変わらなくなっちまうかなぁ?
気力でがんばろっと。ゴゴゴゴゴ
814ドレミファ名無シド:01/12/26 23:29
>>813
本気で録音するのなら今更テープMTR買う必要ないもんな。
メーカーの力の入れ方とか見てもテレコ感覚でお気軽に使うものでしょ。
815ドレミファ名無シド:01/12/27 00:38
でも実は皆カセットの音が好きだったりする。
オーディオ的にはどうだか知らんが気持ち良い音だよね。カセット
816ドレミファ名無シド:01/12/27 00:47
>>814
やっぱそんなもんかい。音質悪い部分も含めて自分の音楽・・・
なんてのは自己満だからナシにして、どっちみちどんな高い機材使おうが
ヘタなやつぁヘタだもんね。ま、気楽にやりますわ。レスサンクス。

>>815
胴囲。CDの音より、なんかいい感じの音なんだよね、個人的に。
あんまゆるゆるになったテープは勘弁だけど。
817ドレミファ名無シド:01/12/27 01:27
VF08がPCのHDDに直で書き出しできたらなぁ。
ADATもついてないし。
818ドレミファ名無シド:01/12/27 05:12
つか、いつまでもハードMTRにだけ目を向けてんなよ。
ノートパソコンにMusic Studio Standard入れればOKだろ。
予算2000円だ。
819ドレミファ名無シド:01/12/27 05:55
>>818

視野狭すぎ。
820ドレミファ名無シド:01/12/27 08:14
>>819
アホか。
「どれが一番いいか?」なんてことを本気で探求していったら
キリがない。ある程度まで絞ったらあとは好き嫌いでしかない。
そしたら究極の基準として値段だろ。となると、圧倒的に
MSSの優位性がわかる。
821ドレミファ名無シド:01/12/27 08:18
PCM-3348買っとけ
今なら中古で安いのが出てるぞ
822ドレミファ名無シド:01/12/27 09:51
>>821
無茶言うな!
素人がそんな高額なモノに手が出せっかよ!
823ドレミファ名無シド:01/12/27 09:54
>>822
わしは出したが何か?
824Nana:01/12/27 09:54
おれ厨房なんですけど
中古だったら安いMTRってどんなのですか?
テープはちょっと古いと思うんで
出来ればデジタルのやつで
825ドレミファ名無シド:01/12/27 10:04
>>824
VS840、DMT-8、D8。
826ドレミファ名無シド:01/12/27 17:16
いくらなんでもVS840はちょっとなー。
827ドレミファ名無シド:01/12/27 17:20
ゴルァ!
まだ使ってる俺はどうなるんだ!
828ドレミファ名無シド:01/12/27 17:34
俺も使ってるぞ。
AW4416買ってからもまだ使ってる。
840のエフェクトは絶品だ。わかりやすいし、使える。880とは別物。
>>826は何を根拠に言ってるのか知らんが先入観て言ってるんだったら改めるべし。
829ドレミファ名無シド:01/12/27 18:04
>>828
エフェクトの問題じゃないだろ。
確かに良いに越したことはないが、とりあえず音質が問題。
830826:01/12/27 19:30
>>827-829
いや、俺も使ってるし。てゆーかこれしか持ってない。
>828が言うエフェクト絶品てのはHAGEしく胴衣だけど、さすがに
ZIPドライブはキツいと思うだろう?
>829の言うとおり、音質もあぼーんって感じだし。
だからせめてHD搭載の他のモデルの方がええんちゃうかなーと思ったのよ。
831ドレミファ名無シド:01/12/27 19:32
832ドレミファ名無シド:01/12/27 23:41
しかしVS840は安くなったよなー。
中古なんてほとんど投げ売り。
833ドレミファ名無シド:01/12/27 23:47
えーそう?まだ高いなぁと思ってしまう。
834ドレミファ名無シド :01/12/28 00:29
>>824
音質はともかく、古いHDRはハードディスクの容量が少ないからやめたほうがいい。
つーか4万あれば20ギガのHDRが買える時代に、わざわざ古いHDRに手を出すのは
安物買いの銭失いの典型例だと思うぞ。
どーしても4万が出せないなら、テープMTRにしといたほうがまし。
835ドレミファ名無シド:01/12/28 04:58
ZIPは曲管理がラクでいい。
音質は2番目のモードまでなら十分いいと思うが。>VS840
836ドレミファ名無シド:01/12/28 05:29
>835
えーっあんたそりゃ基準低すぎですぞ
他のメーカーのレコーダー使ったらぶっとぶよ
837ドレミファ名無シド:01/12/28 05:32
Hiも録れ無いしLoも録れ無い
ついでに音圧が全然無い
使ってる時から嫌でしょうが無かったよ
もう流石に乗り換えたけど>VS840
838ドレミファ名無シド:01/12/28 07:58
>>837
そんな大した曲も作れない、大した演奏もできない
へなちょこアマチュアのくせに、やれHiがどうしただの
やれLoがどうしただの言ってるから、いつまで経っても「のび太」なんだよ。

安い機材使っておきながらグダグダ文句言うな。
それが安いのには安いなりの理由があるんだからよ。
イヤならProToolsでも買え。買う金がないなら音質に細かくグダグダ言うな。
839ドレミファ名無シド:01/12/28 08:54
定番の煽りでつまんない
840ドレミファ名無シド:01/12/28 11:25
冬休みだなぁ。
841ドレミファ名無シド:01/12/28 14:41
デジタルI/O装備で、できればパソコンとダイレクトに互換できて(USBやらスマートメディアとかあるけど)
パソのMIDI出力と同期させられるようなMTRありますか??
842ドレミファ名無シド:01/12/28 19:31
>>839
否、煽りじゃなくて事実。常識。
843ドレミファ名無シド:01/12/29 00:20
なんかこう、ビシッッとしっくりくるMTRがないのよね。
844AIR ◆W7zOIUzw :01/12/29 01:06
お久しぶり。

結局、良い物が出てもそれ以上を人間は求めるんです。
カセットMTRでも素晴らしいクォリティの作品を作る人もいる。

結局は努力次第なんです。腕次第。
頑張ろう。私もね。
845843:01/12/29 01:09
うを、俺は大切な事を忘れていたよ・・・・・・・
846ドレミファ名無シド:01/12/29 01:37
>>844
言い方は柔らかいが、内容的には>>838と同じなのよね。
人間は(痛いトコつかれて)キツい言い方されると
ムキになって「煽りだ!」とか騒ぎ出すという特性が
改めてよくわかるイイ例ですな。
847ドレミファ名無シド:01/12/29 03:19
まあ、煽りは内容じゃなくて言い方で勝負、てことす。
848ちんぽこハメ太郎:01/12/29 19:39
ZOOMPS−02使ってる人いる?
これAUXから録音するとモノラルにならない?
録音モード(赤いのが光ってない)にしてない時は、ステレオ受けつけるんだけどさ・・。

こっちで聞けといわれたんで
849陰茎挿入太郎:01/12/29 19:44
【正しいモノの聞き方】

いきなり質問で申し訳ないんですが。
ZOOM PS−02を使ってる人いらっしゃいませんか?
これでAUXから録音するとモノラルになったりしませんか?
録音モード(赤いのが光ってない)にしてない時は、ステレオ受けつけるんですが・・。

スレ違いは重々承知ですが、質問板でこちらを紹介されたもので。
失礼しました。
850ハチ号レイ:01/12/29 22:18
>>848
しるか!ボケェェェェェーー!
お前みたいな口の利き方の知らねえ奴には分かっていても教えるか!
おとといきやがれ!
851ハチ号レイ:01/12/29 22:19
>>849
陰茎挿入太郎様、はじめまして。
私はハチ号レイと申します。
まだまだ初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。

さて、ご質問の内容ですが、おそらく録音トラックの設定に
見落としがあるように思います。
マニュアルの52ページに録音オプションという項目がありま
すのでご覧になられたらいかがでしょうか?
もし、マニュアルを紛失された場合は以下のページでダウンロード
出来るので便利ですよ。
http://www.zoom.co.jp/japanese/japaneseie_index.html

以上、簡単ではございましたが、何かのお役に立てればと思い
書き込みさせていただきました。
852しげしげ:01/12/29 22:31
>>848
あっ!うれしー、俺も使ってる。俺MTRはパソコンなんだけど真夜中
コウコウとモニター付けてると家人がうるさっくってね(w
ひっそりキッチンのテーブルでギターとPS−02で遊んでます(w
853ドレミファ名無シド:01/12/29 22:57
>>848=>>852
以上、ジサクジエンでした。
854しげしげ:01/12/29 23:08
>>853
え?違うよ。
855ドレミファ名無シド:01/12/30 02:02
そして837と839も違う人間なのに
勝手に同じ奴と勘違いして書いてる馬鹿もいる
なんだかなぁ
856ドレミファ名無シド:01/12/30 02:24
>>855
(゚Д゚)ハァ?
誰が勘違いしてんだ、誰が?
根拠あるならレス番指定してみろ。
857ドレミファ名無シド:01/12/30 02:31
VS840の音質をあれこれ言うと荒れるらしいよw
858ドレミファ名無シド:01/12/30 03:14
>>832
1880は高いのにね…。
859ドレミファ名無シド:01/12/30 04:48
え?837=839=855なの?
860ドレミファ名無シド:01/12/30 04:54
ここの伝統
1.誰かがローランドもしくはコルグのHDRの不満をぶちまける
2.粘着な奴が「音質は関係ないっ」とのたまう
3.AIR氏のお説教
4.ログ読まない奴が「最高のHDRなによ?」
5.そして1に戻る
861ドレミファ名無シド:01/12/30 10:59
>>859
その通りなのれす。
862∴ドレミファ名弟子ド:01/12/30 11:20
>>860
   うんにゃ。織れは昔はローランド、
   コルグをそれなりに誉めてた。
   ZOOMのアタラスィのが、パーソナルユース用
   にあまりに出来がよさそうなので、
   しばらく、黙って「見てるだけ〜」になった。
863∴ドレミファ名弟子ド:01/12/30 11:22
最高ってのも無いよ、きっと。
目的次第。
AIR氏出現希望。
864ドレミファ名無シド:01/12/30 11:30
>861
違うよ。846が最初に勘違いして書いてるから
違うと書いた。
865ドレミファ名無シド:01/12/30 11:37
つーかたかがローランドの一番安いレコーダーの欠点書いただけで
わけわからん説教垂れられるとは思わなかったな。
良い物は良いと誉めるけど実際音良くないんだもん。あれ
866ドレミファ名無シド:01/12/30 11:42
>862
ZOOMのアタラスィのコストパフォーマンス最高だね。
しばらくはどこも対抗できそうに無い
867ドレミファ名無シド:01/12/30 12:33
>>864
(゚Д゚)ハァ?
846がいったい何をどう勘違いしてると言うのかね??
もっと具体的に書けよ。ヴァカかお前は(プ
868ドレミファ名無シド:01/12/30 14:09
>>865
そもそも「一番安いレコーダーの欠点」を比較対照にするな
一番安いモデルの楽器をプレイしてその楽器のメーカーはクソと言ってるのと同じだ。
869ドレミファ名無シド:01/12/30 14:47
>>868
誰もローランドがクソだなんて言ってないのに、、
信者の被害妄想
870ドレミファ名無シド:01/12/30 21:34
>>869
ま、何事も批判したけりゃ、完全に理論武装してから
批判しろってこった。生半可なことするからそうなるんだ。
871ドレミファ名無シド:01/12/31 01:59
>>870
誰に言ってるの?キミは誰なの?
意味分からん。
872ドレミファ名無シド:01/12/31 02:59
>>871
( ´,_ゝ`)プッ
873ドレミファ名無シド:01/12/31 07:14
ローランドの悪口をちょっと言われただけでブチ切れる信者のお陰で
このスレもめちゃくちゃだな。
874ドレミファ名無シド:01/12/31 10:45
(゚Д゚)ハァ? ダレガシンジャダゴルァ!!
875デカマラ課長:01/12/31 10:50
安物買いの銭失いの大量発生
を避けるためにも使った人がダメだと思ったら批判するのはイイことだろうよ
そのほうがよほど親切だと思うぞ
876850:01/12/31 11:11
>>848
ゴルァー!
解決方法教えてやったのに、ありがとうも言えんのかッァ!ペッ!(.....ベチョ!)

というか、せっかく書いたのに誰も反応してくれないので、さ・み・し・い・・・。
877:01/12/31 18:56
(゚Д゚)ゴルァ!
878ドレミファ名無シド:01/12/31 19:42
うわぁー熊だぁ!!
ってアンタ、デモテスレから沸いて出たな!

MRS1044CDかぁ。結構イイかも。
879878:01/12/31 19:48
やっぱ今のウソ。
値段見て萎えた。
VF160買えんじゃん。
880ドレミファ名無シド:01/12/31 21:11
今度初めてMTR買うんですが、
3万円くらいでお勧めのヤツ教えて下さーい
当方シンセ弾きです
881ドレミファ名無シド:01/12/31 22:12
ふぅ。過去ログ読みきった。
MRS1044いいな。CD付きのがいいけど。
882ドレミファ名無シド:01/12/31 22:17
俺もMRS1044CDの金額見て倒れそうになった。
883ドレミファ名無シド:01/12/31 23:43
ねー。アフォだよね、ZOOM。誰があんなん買うか。
もともとVF08派(?)だったけど、ますますFOSTEXが好きになったよ。
884ドレミファ名無シド:01/12/31 23:44
>>880
全パート同時に1人で弾きなさい。ラジカセ一台でオーケー。
885ドレミファ名無シド:01/12/31 23:45
連れが、MRS1044買ったので、触ってきた。
使い方は簡単。
リズムマシン、エフェクトは、音質いまいち。
あれだけで、デモ以上の作品として仕上げるのはきついね。
886ドレミファ名無シド:02/01/01 00:18
>>885
作った曲をCDに落として普通のオーディオで聞く事は可能ですか?
887ドレミファ名無シド:02/01/01 00:20
一応、デジタル出力はある
888ドレミファ名無シド:02/01/01 00:20
>>887
ありがとうございます。
889885:02/01/01 00:24
>>886
そこまでは、触ってこなかったけど、
SCSIボードつけたら外付けCDRで焼けるんじゃない?
890ドレミファ名無シド:02/01/01 00:26
>>889
もし可能だったらホシイな。
お返事ありがとうございます。
891ドレミファ名無シド:02/01/01 16:06
MRS1044でインスト出来そうだけど、シンセとかの音ってどうするのかな。
キーボードとか。ああいうのは、MRSの中に入ってないのかな。
入ってなければどうすればよいのでしょうか・・・。
892ドレミファ名無シド:02/01/01 16:08
>>891
アホか。
MTRって何か理解出来てる?
893ドレミファ名無シド:02/01/01 16:10
>>892
アホです。
イマイチ理解できてません。
MIDIか何か突っ込むのですか?
894ドレミファ名無シド:02/01/01 16:11
>>892
クチ悪いな。
895ドレミファ名無シド:02/01/01 16:14
シンセなりシーケンサーなり買え
896ドレミファ名無シド:02/01/01 16:15
>>895
シーケンサですか。
という事は、ドラム、ギター、ベースならMRSのみで作れて
それ以外の音源が欲しいならシーケンサも追加で買うという事ですか。
ありがとうございます。
897ドレミファ名無シド:02/01/01 16:20
>>896
本当のアホだったか…。
MTRはタダの録音機だ。お前には必要無いものだと思う。
898ドレミファ名無シド:02/01/01 16:23
>>896
シーケンサーって何か理解出来てる?
899ドレミファ名無シド:02/01/01 16:36
>>897
お前こそナンバー1のアホだ。
900ドレミファ名無シド:02/01/01 16:37
>>897
MRS−1044はベースとドラムも本体に付いてるのね。
晒し上げ。
901ドレミファ名無シド:02/01/01 16:39
>>900
そんなもんオマケ機能でしょうに
902ドレミファ名無シド:02/01/01 16:40
>>901
負け惜しみか。
晒し上げ。
903ドレミファ名無シド:02/01/01 16:40
へぇ〜、ギターも付いてるんだ。
904ドレミファ名無シド:02/01/01 16:41
冬房キエロ。
905ドレミファ名無シド:02/01/01 16:42
>>902
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
906ドレミファ名無シド:02/01/01 16:42
>>905
オマエモナー
907ドレミファ名無シド:02/01/01 16:43
盛り上がってまいりました!
908ドレミファ名無シド:02/01/01 16:43
あのさ、おまえらさこれから勉強しようとしてる奴もいるんだろ。
そういう奴にそんな言い方してやんなよ。

お前にだってそういう頃あっただろ?
909ドレミファ名無シド:02/01/01 16:45
>>908
だから勉強してから来いってこったろ。
910897:02/01/01 16:45
なんか俺の自演っぽいな。(藁
一応釈明させてもらうと、「MTRとは何か?」ってのに答えたつもりであってZOOMのにリズムマシンやエフェクタが搭載されてることは知ってる。
でもこれって本質じゃなくて付加価値だわな。
911ドレミファ名無シド:02/01/01 16:45
>>905
        ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
912897:02/01/01 16:46
あと俺がアホだと言ってる理由は過去ログも検索もせずに質問してることについて。
知識が無いことをアホだとは言わないから。
913ドレミファ名無シド:02/01/01 16:46
>>909
だからここで色々情報拾ってる奴もいるって事だろ。
なんでそんなに偉そうにしかものが言えんのだ?
914ドレミファ名無シド:02/01/01 16:48
>>912
過去ログ検索したかも知れないじゃん。
915ドレミファ名無シド:02/01/01 16:49
やれやれ・・・やっと落ち着いたと思ったらまた荒れてるのか・・・
916ドレミファ名無シド:02/01/01 16:50
>>915
冬房が居る限り落ち着かないって。
917ドレミファ名無シド:02/01/01 16:51
MTR=マルチトラックレコーダー

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
918ドレミファ名無シド:02/01/01 16:53
これだから夏と冬は嫌なんだよな。
919ドレミファ名無シド:02/01/01 16:54
厨房を放置できない・・・と言うか煽り立てるお前等が厨房なんだよ。分かる?
920ドレミファ名無シド:02/01/01 16:55
>>919
オマエモナー
921ドレミファ名無シド:02/01/01 16:57
>>919
そうだな・・・すまんかった。
922ドレミファ名無シド:02/01/01 17:00
マァマァ、クズども、
マターリいこうぜ。
923ドレミファ名無シド:02/01/01 17:01
>>922
そうだな。
兄弟よ。
924チック:02/01/01 18:15
カセット4trで、ギターと歌を同一トラックに入れたりしてがんばっていたんですが
こないだ動かなくなってしまったのでこれを機にTASCAM488を買おうかと思いました。
今、中古だと2,3万くらいですか?
925ドレミファ名無シド:02/01/01 22:36
>>910
MRSに関しては、あの辺の付加価値が他社のMTRと差別化する重要な機能。
そういう意味ではあの機種にとっては本質だと思うぞ。
926ドレミファ名無シド:02/01/01 23:28
もうええやんけ。
927ドレミファ名無シド:02/01/01 23:30
つーか、パート3立てた方がいいんじゃない?
928ドレミファ名無シド:02/01/02 00:26
MRSにドラムだのベースだのの機能が入ってるのはともかく、
「シンセが入ってなければどうしたらいいの?」なんて
言ってる時点で相当アホだけどな(w

初心者云々とか言ってるヤシもいるが、初心者は2chに来るなってこった。
自分で調べもしないで質問してくる「教えてクン」が2chで
ボコボコにされるのは通例だろうに。
929ドレミファ名無シド:02/01/02 00:38
>>928
初心者相手にアホ呼ばわりしていい気になってるやつも相当アホだけどな。
このスレは初心者禁止なんて誰が決めたんだ?

過去ログ読んでも意味分かんないやついるし、それとウザイ教えてクンは別物。
896はちゃんと礼儀正しく聞いてるじゃんか。
930ドレミファ名無シド:02/01/02 00:56
>>928
ちょっと人より詳しいからって調子にのんなよ。
お前みたいな奴の事をさ、性悪って言うんだよ。アフォ。
そんなタイソウな知識あるなら、自慢する変わりに教えてやれ。
931ドレミファ名無シド:02/01/02 01:08
どーでもいいよ。
なに熱くなってんの?
キモイヨ
932ドレミファ名無シド:02/01/02 01:12
>>931
お前が一番キモイヨ
933ドレミファ名無シド:02/01/02 01:15
>>932
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
934ドレミファ名無シド:02/01/02 01:16
MRSのいいところは、決してレコーダーやリズム音源の音質じゃなくて
タイムベースが拍・小節単位でできるから編集しやすいってところ。
サビ、Aメロ・・・などの頭出しが簡単なんだよね。
一人多重録音派にとっては、これが一番ありがたい。
935ドレミファ名無シド:02/01/02 01:18
>>934
他のでもできるでしょ?
936ドレミファ名無シド:02/01/02 01:19
>>933
オマエガナー
937ドレミファ名無シド:02/01/02 01:20
>>934
それできない機種ないと思う。
938ドレミファ名無シド:02/01/02 01:21

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < いいかげんMTRから卒業しろよ(藁
/|         /\   \____________
939ドレミファ名無シド:02/01/02 01:22
途中までそこそこ良いスレだったのに、悲惨なことになってるな。
940ドレミファ名無シド:02/01/02 01:24
今度MTR初めて買おうと思ってるものです。
音質にはこだわらずにドラム・ギター・ベース・歌が
どんな感じか分かる程度にデモを作りたいんですが、
お薦めのMTRあったら教えてください。

今は4トラの安いのを買おうと思ってるんですが
安いとなんかリスクとかあったりします?
941ドレミファ名無シド:02/01/02 01:26
>>940
VF08かMRS1044
942ドレミファ名無シド:02/01/02 01:27
>>940
バンド形式の一発録りしたいのなら、
同時録音数は、チェックしといた方がいいよ。
安いのは大抵、2トラック(ステレオ1トラック)同時録音。
943ドレミファ名無シド:02/01/02 01:39
>>941
ありがたし。メモっときます。
>>942
家でバンドに持ってく用のデモを作るだけですね。

今まで全部人んちで人にやってもらってたから
操作方法覚えられるか不安。
944ドレミファ名無シド:02/01/02 01:52
スレ違いな質問だと思うけど、

デモのメディアは今はやっぱカセットよりMDの方が人気らしくて
今折れMDデッキないから買おうと思ってんだけど、メーカーで
オススメってありますか?それとも、気にすることはないですか?

因みにジャンルはロックです。後、CD-Rは折れにはムリそうなので
全く考えてません。。
945ドレミファ名無シド:02/01/02 02:02
>>944
こっち行って聞いた方がいいよ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002714577/
946MM:02/01/02 05:16
MTRで録音したスマートメディアに入っている曲を
パソコンで聞きたいのですがAUDファイルという形式になっていて
手も足も出ません。どなたか分かる方助けてください。おねがいします
947ドレミファ名無シド:02/01/02 08:43
VF08とVF16の差ってトラック数の他に音質とかもやっぱ違うの?
948ドレミファ名無シド:02/01/02 12:04
>>944
予算がいくらか知らないけどMD付きコンポとかで良いんじゃないかと。
最近のはCD-Rとかも再生できるし、USBとか付いてるやつあるしね。
メーカーとかは好きなので良いと思うよ。ていうか気にしなくていいと思う。
949944:02/01/02 16:39
>>948
やっぱりそんなに気にしなくてもいいんですね
ありがとさん。
950ドレミファ名無シド:02/01/02 17:19
>>924
8トラのカセットMTRは割に高いのか、この間、6万円で
売られているのを見たよ。
951ドレミファ名無シド:02/01/02 19:01
>>946
ZOOMのHPでaudをwavにするソフト落とせる
952ドレミファ名無シド:02/01/02 19:07
もうすぐヤバイからこっち行こう。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007633173/l50
953AIR ◆W7zOIUzw :02/01/02 21:10
このスレはそろそろ休んだ方がいいかも知れない。
短期間でかなり上がったおかげか現行品については言い尽くされてまた振り出しに
戻るという悪循環がねぇ・・・。
また色々と製品がチェンジしてから復活しても良いと思うよ。

それまではマターリと、ってのもいいと思う。
ネタが尽きてくると荒れるからね…。

これ以上私もネタ正直ない(笑)
デモテスレにはヒマがあれば出現予定。もともとデモテスレの人間だし。
954850:02/01/02 22:22
しつこいようだけど、だれか>>848-851に反応してくれよ。
955ドレミファ名無シド:02/01/02 22:36
モノラルにならんよ。
956ドレミファ名無シド:02/01/03 05:07
>>954

( ´,_ゝ`)プッ
957ドレミファ名無シド:02/01/03 23:27
>>862
おい、∴よ、望み通りAIR氏が降臨してるぞ
958ドレミファ名無シド:02/01/03 23:45
>>953
>短期間でかなり上がったおかげか現行品については言い尽くされてまた振り出しに
>戻るという悪循環がねぇ・・・。

それはAIRさん、あんたに責任があると思うんだが…。
あんたが出現しなければ短期間にこんなに上がることはなかっただろ。
959ドレミファ名無シド:02/01/04 00:40
無茶苦茶なこと言うね、君は。
960ドレミファ名無シド:02/01/04 00:54
つーか一番オススメは何なんだよ!!
961ドレミファ名無シド:02/01/04 01:00
死ね、カス
962ドレミファ名無シド:02/01/04 01:52
>>961
俺はカスだ。
そしてお前はチンカス。
963ドレミファ名無シド:02/01/04 02:04
>>960-963
火事場を早速見に行くヤツラ

sage
964ドレミファ名無シド:02/01/04 08:48
>>963
火事場で燃えてるヤツ
965ドレミファ名無シド:02/01/05 18:07
ちょっと聞きたいんだけど、内蔵HDの容量ってどんくらいで使い切った?
10GBとか20GBとか40GBっていう大きさが、想像できなくて。
966ドレミファ名無シド:02/01/12 00:16
ZOOMのPS-02とやらを手に入れました。始めてのMTRです。
かなりしょぼいですが持ち運び便利。
でもでも曲のアイデアを採りたい目的だから充分です。
内臓マイクの音質は以外と最悪ではなかったです..。
967ドレミファ名無シド:02/01/12 00:19
>>966
それで、曲のカバーとかしたいんだけど
内蔵のリズムマシンでドラムとベースパート作成できます?
それともパターン決まってて不可能?
968ドレミファ名無シド:02/01/12 00:21
>>966
お前がそんなの持ったら宝の持ち腐れだよ
969966:02/01/12 00:33
>>967
そう、リズム作れないんで。多分期待してるほどの事は出来ないです。
スマートメディアだから当然、パターンも少ないしね。
リズムマシンと併用で使ってます。
俺はベース弾きなんでベース機能は使った事無いですよん。スマソ
>>968
ちょっと敬語使うと、初心者と勘違いしてすぐそうやって煽るだろ?
うぜえ。楽器板から消えな。煽リニマジレスカコワルイ!
970ドレミファ名無シド:02/01/12 00:37
>>969
そうですか・・・カバーなんかを作るのは
難しいですか・・・。手軽なだけに欲しかったのですが・・・。
971966:02/01/12 00:45
はい。今、取説見てみましたが、ベースはルート音を鳴らす為に存在する機能のようです。
メモ代わりの目的で買うのなら良いと思われ。
俺はそうだから不満無いです。
972ドレミファ名無シド:02/01/12 00:46
>>971
ありがとうございます。
メモ代わりですか・・・やっぱMRSかなぁ・・・。
973糞スレ認定:02/01/12 09:23
>>966
だから何度も言うけど
お前がそんなの持ったら宝の持ち腐れだって。
974ガボ牛乳 ◆l9GG.57Y :02/01/14 00:04
>>973
どう使おうが人の勝手だろうが。ほっといてやれよ
975ドレミファ名無シド:02/01/14 00:09
AKAIから最新機種DPS24が発売だぁね。
もうなんつーか、すごいね。
そしてここの住人には買えないね。

写真見たとき、一瞬「画面カラーか!?」とか思ったけど
グレースケールだそうで。どっちにしてもでけぇディスプレイで。
976まいきー( ´D`):02/01/14 00:36
>>975
予想通りの値段。どうせ買えないからと思って,去年AW4416を
買った。AWで充分満足。
977ドレミファ名無シド:02/01/14 18:41
>>973
お前が人に指図するほど偉いのか?
クソが。
978ドレミファ名無シド:02/01/24 00:44
D12ってどうですか?
979ドレミファ名無シド:02/01/29 18:08
>>976
うわー偶然!DTスレにいる者です(w
ついでにののヲタです(w
980ドレミファ名無シド:02/01/29 18:57
3万のこンデンサーマイクプラス3万のマイクアンプをくみあわせるのと
6マンのコンデンサーマイクだけ、どっちが音質いいですか
981ドレミファ名無シド:02/01/29 20:27
両方買って試してみよう。

ところで、次スレって・・・?どーすんじゃい
982ドレミファ名無シド:02/01/30 00:11
スレぎりぎりにて質問。
現在、YAMAHAのMD4を使っているのですが
ピンポンを駆使してもトラック数の少なさに困ってます。
そこで、8トラック(又はそれ以上)のMTRを買いたいと思うのですが
使いやすくて安めの(・∀・)イイMTRの情報を教えて下さい。
983ドレミファ名無シド:02/01/30 00:15
>>982
fostex vf-8
984まいきー( ´D`):02/01/30 09:20
>>979
名無しじゃ判別つかないですが,DTの方でもよろしく(w

>>982
FOSTEX VF80かZOOM MRS1044が良さそう。
985ドレミファ名無シド:02/01/30 16:14
>>982
FOSTEX VF08のハードディスク無しモデルを買って
2GBくらいのディスクを安く買って付ける。合計3万円強か。
986ドレミファ名無シド:02/01/30 16:16
>>982
VF新しいの出るみたいだからもうチョット待ってみれば?
987982:02/01/30 16:19
おお!レスが一杯(w
FOSTEXってそんなに(・∀・)イイんですか?
YAMAHAより扱いやすいですかね?
金ないし、とりあえず8トラックぐらいあれば
なんとかなりそうなんでヤフオクで探して足りするんです。

時代はハードディスクなんですね〜としみじみ実感。
988ドレミファ名無シド:02/01/30 16:20
でもVF80の登場で型オチになったVF08は結構安くなるんじゃ?
それに飛びつくのも、悪くはないと思う。
CD-RWもアンシミュも、いらん人にはいらんもんね。
989ドレミファ名無シド:02/01/30 16:22
Fostexイイと思うよ。
値段的にも音的にもね。
>>988
安くなるだろうね。
でもVF80ってSCSI付いてたっけ?
まぁ必要ない人にはいらないもんだけど、、。
990まいきー( ´D`):02/01/30 16:29
>>989
http://www.rockinn.co.jp/digital_lab/mtr/vf80.html
ここをみると,SCSIはオプションのようです。
991残レス:9:02/01/30 16:32
>>987
あなたのおかげでこのスレが役目を終えそうです。
過去レス読めばわかると思うけど、FOSTEXの音質はなかなかの評判ですね。
扱いは、慣れれ!為せば成る(藁
でもVFは実質8トラック使えないんじゃなかったっけ?(バウンスすればなんとか)
どのみちこの値段(3万〜4万)でこの品質のMTRはこれしかないと思われ。
992ドレミファ名無シド:02/01/30 16:35
>>990 安! ビシバシの値段みたら萎える。
993ドレミファ名無シド:02/01/30 16:36
VF80のほうはマスタートラックついてなかったっけ?
付いてた様な気がするけど、、。(楽器屋で聞いたほうがいいかも)

次のスレはもう必要ないかな?
最後の方荒れてたね、思い返すと。
宅録、デモテのほうに統合しても良いかも。
994ドレミファ名無シド:02/01/30 16:38
もうすぐ1000
995ドレミファ名無シド:02/01/30 16:38
995
996ドレミファ名無シド:02/01/30 16:39
996だーーーーー
997ドレミファ名無シド:02/01/30 16:40
まだか1000
998ドレミファ名無シド:02/01/30 16:40
もうすぐさ
999999!!:02/01/30 16:41
統合、やむなし・・・
1000ドレミファ名無シド:02/01/30 16:41
初書き込みで奪い取れるか1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。