1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :
2009/10/19(月) 22:24:50 ID:OQROsr1L0
2 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/19(月) 22:25:33 ID:OQROsr1L0
※頻出の質問について 双子の性別やロックが見せられたスカートの中身、雪緒がチャカ達に輪姦されたか否かについては、 作中で明確な結論が出されていません。よって「どの解釈が正しいのか」という質問は不毛です。 このスレでは既に「読者が好きなように解釈すればよい」という意見に落ち着いています。 この話題に固執する人がいても、妄想力に欠けるもったいない人だと思ってスルーして下さい。 KSCよりM911がブローバックガスガンとして2006年11月に発売されました(既に完売した模様)。 ソードカトラスも同じくKSCから2007年7月30日に発売されました。 哨戒活動を続けるジェダイ騎士が頻繁に出現しますが、彼らの銀河を巡る戦いを生暖かい視線で 応援してあげて下さい。
ゴミみたいな議論まだ続けるの?いい加減にして欲しいんだが
なんかスレ無かったから勝手に立てちゃったよ
ロックがどんどん嫌な奴になっていくなあ 外道になるんだったらとことんなってほしいけどまだウジウジした所があるね
1乙
>>1 乙
既出かもしれんが、
ファビオラがロックにキレたのは、
真意はともかく、ロックが自分がしたい賭けをしただけなのに、
自分は人助けをしたって思ってる点と、自分がくずではないと思い込んでるからだと思ってる
広江はロックが自分で気づかない内にロアナプラに染まってるってことを書きたかったんだと勝手に妄想してる
>>7 議論はいらんが、他の人がどう思ってるかは聞きたいとか思ってる
ロックが大層なこと言ってるのを見てると、 なんだか凄くイラァっとくるのです。 最後ファビオラがキレたのがよく分かった。
>>11 それだからますますロックが嫌いになるんだわ
あの目つきと語り口が気に入ってたんだが、最後でいきなり良い人ぶるのは頂けねぇ。
あれは少しカッコ悪かったね
>>11 久しぶりに8巻見直してみたけども、P95〜との張の旦那との応酬は今から振り返ると
味わい深いね。やっぱりエピローグは旦那に慰めてもらうべきだったのかも。
後書きだとオチは最初から決まっていたらしいけど、だとしたらこれ以降のロックの
達観振りの方が筆が滑ったのかもね。
最後にはロアナプラ外の人間の心が離れるようにもっていかなければならないから
難しい話の運び方だったのかもしれんが。
ファビがキレたのは一歩間違えたら若様と婦長様の両方を亡くしていたからじゃねえの 当たり所悪かったら若様死んでるし ファビは正直ロベルタの事あきらめてたし
雑誌は立ち読みだったから記憶がハッキリしないんだけど 若様の「ほら、生きてるよ」の次のキスシーンから全面加筆かな? つうか、掲載時だとキャクストン死んだような印象だったんだが俺の記憶違いか? 誰か低能の俺に単行本と掲載時の違いをまとめてください。
かっこいいロックは気持ち悪い
ファビとしては 「ロベルタの死を嘆き悲しむお坊ちゃまを慰め、癒す」という ポジションを取り損ねたこと怒りがあるのだろう
今回は久々に当たりだったよ キャクストンまた出てきて欲しいな
ロック株が下がりっぱなしだなぁ 地味だけど何気に彪が良いキャラだ 意外と腕も良かったりするのかね
ロックがこのまま悪の道に突っ込むと、劣化版旦那ができるわけだ
キャクストンが長年付き合ってきた戦友であり親友だったレイを撃ち殺したのは 何かホームズがワトソンを撃ち殺したような感じがして悲しかった
23 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/19(月) 22:48:46 ID:9fGTTAyBO
今月号のGXの付録(水着姿のエロいロベルタ)を見てから、新刊の若様とロベルタのキスシーンを見たら ああ、羨ましいとガルシアに嫉妬です あの魅惑のボディで童貞卒業ですかそうですか
ファビオラ、おっぱいなんか無くていいんだよ
なんでもいいけど、南米小僧はシェンホアに金払ったのか?
隠れがちだがソーヤーも泣きそうな顔可愛かったよ
まさか王子様の口づけで解決とはw 普通に坊ちゃん達は死んどくべきだろJK 殺されたアメリカ兵カワイソス
ロックはもともと雪緒だけ助けるためにヤクザ皆殺しにせいとか言う鬼ですよ?
ロックキャラ変わりすぎで・・・。 メイド編引っ張りすぎたね。
今回の帯、「シリーズは衝撃のクライマックスを迎える!!」なんて書いてあったから ブラクラ終わったのかと思ってめちゃくちゃ焦ったんだけどw
>>14 あのシーンは大好きだぜ
172P前後のロックも好きだが、最後のワンシーンでプラマイゼロだな
ほとんど闇の突っ込んでるのに、ロックはまだ夕闇に立ってるつもりなんだろうか
もっと夕闇で揺れてるロックが見たいのに
>>23 むしろロベルタに嫉妬です
/ \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ 近くのコンビニと本屋を回っても見つからないお… | (__人__) | だべりに混ざれなくて寂しいお \ ` ⌒´ /
若様たちは自分たちの行動によって、何人も死んだという事を自覚し、それを背負わなければならないと考えている ロックにはそれがない 目的を達成すれば良いという一点しか見えてない 自分の望む結果の為には、他の命など駒でしかない それはまさに悪党の考え方ってことになるのだろうね 日本編でバラライカも指摘してたし
帯裏の『ラブラブ大作戦』で自覚あったんだw と笑わせてもらった
>>33 京都駅前だったらローソンにも置いてるぞ
東京は知らん。
都心でよかった(・∀・)
amaで買ったとして届くまでにこの勢いが続いてるかって言うと…
おまえらこの漫画に真面目に取り組みすぎるだろw タバコでも吸いながら銃ぶん回す女の子と中二クせー言い回しを楽しむもんなのに 冷静になって考え直すとアホらしくなってきた
関係ないがいま7巻を読み直していて119ページで姐御の机の上にあった本がスティーヴン・ハンター『真夜中のデッドリミット』であることに気づいた。
坊ちゃんもなかなかの悪人じゃん しかし若い内から苦労すると枯れるのが早そうだな つーか、あの亡霊さんはどなたで? ラブレス家の旦那かと思ってたわ
表紙のロベルタに惚れた
だれかキャクストンスラングの意味教えて
46 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/19(月) 23:11:20 ID:zBpyTuxu0
>>42 スティーブンハンターってSVDマンセー小説書いてなかったか?
47 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/19(月) 23:11:26 ID:zAZIqlNi0
いつの間にか新スレが。 乗り遅れた。 悪ロックの時には何かキメてんのかと思うくらいあれなのに無自覚って…。 姐御の言ってた良い悪党になってきてんのか?
連載時はあの草っぱらで唐突に終わって消化不足のせいでスッキリしなかったけど 単行本の加筆である程度は消化したけどやっぱりスッキリしない感じだな
>>41 これは銃ぶん回す女の子と中二クせー言い回しを
心底真面目に楽しむ漫画なんだぜ、知らなかったのか?
>>24 貧乳に苦しんでリタリン中毒になるファビたんって…
若様は巨乳スキーなのか?
>>41 冷静にならんくてもアホらしい事だろ
そんなアホらしい事に真面目に取り組むことがどれだけ楽しいことか
ロベファビの体を好きにできるぼっちゃまがうらやまゆるせない あの歳でヤりたいほうだいなんてけしからんじつにけしからん
仮に日本編で鷲峰組を徹底的に潰して雪緒が日常に戻ったとしたら ロックはどんな表情で締めくくるつもりだったんだろうか 今回みたいに笑顔で「やあ、良かったね」なんて言う気だったのかね
今回はキャクストンと坊ちゃまの正義に米軍部隊が付き合わされて散々だな 殺さず無力化の命令が無ければ、被害もここまで出なかったろうし キャクストンの正義についていけなくなったレイが怒るのも無理ないよな
>>54 すごい いいそー
新しい人生が待ってるZE☆ くらいの勢いで
>>54 そもそも、あれって本当に善意からの笑顔なのか?
俺には悪意たっぷりの白々しい笑顔にしか見えなかったけど
セリフの傍点でそれをさらに強調してるのかと思ってたぐらいだ
それだけにロックのその後のリアクションが……
>>23 しかしあのロベルタの水着のチョイスが若様のものであるとすれば
若様GJと言わざるを得ない…。
つーか若様作中で徐々に等身が高くなってる気がするんだがw
ロックが戦ってたのは「人間」じゃなくて、 ロベルタ達を死なせる大きな流れというか「運命」そのものだったんだよな ある意味、神か悪魔相手にサイコロ振ってた気分だったから あのハイテンションであの笑顔だったような気がする。
60 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/19(月) 23:36:02 ID:jqLX91dTP
茨の道ってどういうこと? ラブレス投手としてあの若さで暗殺に脅える暮らしが待ってるってこと? んで殺られたとき今度こそストッパーがいないキリングマシーンが完成するってこと?
次の次のエピソードで、幼女がバシバシ出てくることを期待する。 少女なくて幼女。 ロックの姪でもいいし、赤の他人でも可。
>>43 多分ロベルタが狂犬時代に殺しちゃった人
当時は正義のために戦ってたはずなのに、正義とは全く無縁の殺し方をしたのが妙に心に残ってた
で、ラブレス家で平和な日々を送るうちにあの殺しはとんでもない事をしてしまったのだと心の底で気付いてしまった
それが薬を飲んで幻覚として現れたと
ロベルタの正気とか良心の象徴?みたいなものになってたみたいだな
>>57 俺はマジに良いことをしたってセリフに思えた
だから思わずファビオラがぶち切れたのも理解できたな
あれが悪意からのセリフだったらムカつきこそしても切れなかったかと
ぶっちゃけ、坊ちゃんもロベルタもセックルしちまえば罪もクソも吹っ飛んじまうだろうよ むしろ燃えちまうな
>>58 成長期ですキリッ
一方、ファビたんのAカップは(ry
今回の件は重かった… 旦那のぼやきは作者のぼやきに聞こえるぜw
コミックス単位で改めて読み返してみると、ロックが本格的に悪人ぼいニヤケ顔連発し始めるのって 9巻に入ってからで、前の巻まではまだシリアスな感じの方が強いな 若様に丁度反比例してロックが悪人ぽく成ってる感じ 自分連載派で、ここ1年ほど悪人顔ロックが先入化してたけど コミックス派になったつもりでロベ編読み返してみたら 「ああ若様側光らせる為に、9巻は限定でロックを噛ませ犬仕様の傲慢勘違いキャラに仕立てて 最後にシッペ返し喰らわすお約束なのか」って感じでオチも何となく納得出来てきた 実際コミックス派で今日初めて一気に読んだ人とかに (もちろん反対意見でもいいから)参考にその辺の感想も聞かせてくれたら嬉しい
最終回はロックがロアナプラで悪党として出世したとかありそう 本人が悪を貫き通せばの話だが、まだ善人ぶってるか野郎。 なんか普通のリーマンからナナメの方向で成功しているなある意味
>>60 ベネズエラでは後に左翼が革命起こして金持ちが相当弾圧されるらしい
下手すりゃ殺されるかもしれんね
9巻よかった〜 ロックは若様の親父ふっとばす作戦命じた奴らみたいな 悪人になってると解釈する。だから殺し合いは終わらない・・・
>>57 ブラックラグーン号に帰還するということは事前に生き残った面々の連絡が入っている
(周波数を・・・ってやつ)
怪我をしたが生きて戻ってこれたのだから笑顔になったかと
ロックのギャラいくらなん? あれ米ドル札?
雑誌連載時だと若、ロベルタ、キャクストンを全員死んだことにするかと思ったけど違うっぽい
麻薬王を拘束できたことだし、全員で口裏を合わせて麻薬組織との戦闘で死者が出たことにしてキャクストンは米軍所属のまま?
>>60 >>68 が言うのもあるだろうが
ロベルタ、ファビオラともに、人を殺してるし、
坊ちゃんにしても、直接手を下してないが、間接的に人を殺したって事が付きまとうんじゃね?
それなりに平和に暮らしてたときのロベルタみたいにな。
しかもただでさえ落ち目の貴族の当主が死んだのだから、さらに落ちて、生活ができなくなる可能性さえあるしな
なんか完全に出遅れた感があるけどチラ裏として俺の解釈でも書いとく 一連の出来事を通して描かれていたのは、 自分の感情や理念・信条を第一義として動いてた奴ら(南米組と米軍少佐)と、 完全に損得勘定で動いてた奴ら(ロアナプラの住人)の対比だと思った そして、自分の賭けと人助けをいっぺんにやってたロックのいびつさ、悪人としての未熟さ、 あと自分の行為に対する自覚のなさとか… 一言でまとめると、イメチェンしたファビたんは最高だった
バラライカのとこで鳥肌立ったな ファビの態度が変わる瞬間もなんか好きだ 9巻最高だわ
9巻は読みどころが満載すぐる
>>65 あるあるw
このメイドさん騒動で張がロックを気に入ったらしいのが
次回以降の話でどう活きてくるのか楽しみだな。
なにはともあれ、レヴィが暴れてロックがうろたえる、いつものラグーン号が見たいよw
>>74 >バラライカのとこで鳥肌立ったな
国のためには民間人を暗殺する軍人と
国に背いて民間人(難民)を助けた軍人
「一体どこが違うのでしょうか・・・」
>>60 ロベルタの妄想に登場してた日本人の、その嫁と子供らしき人が屋敷に来てるシーンで
「茨の道」と言ってるから、ロベルタの罪を背負っていくのは大変だってことだと解釈してる
80 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:01:37 ID:OguH+STnO
>>66 だよな。9巻のロックの笑顔は最初から最後まで不快だった
ロックは一度解けなかった難問が解けて面目を保った優等生みたいなもんか。(長文引用スマソ) 一つだけだ、それを聞いたら面倒はねぇ。お前、どっちの側にいたいんだ? 俺は―俺が立っているところにいる。それ以外のどこでもない。♯10 貴方は、夕闇にいるから。…貴方は結局、何も選んでなんかいないんです。選ぶということは、何かを捨て何かを残す、そういうこと。貴方は何も負おうとしない、…そんなことで、いったい誰を守れるんですか。♯32 自分の力を行使するでもなく、他力本願で他の誰かの死を願う。お前の言う正義だって、随分と生臭いぞ。 義理じゃない、正義でもない。理由なんてたった一つだ。そいつは―俺の趣味だ。♯34 こんな街に住む人間がこのような申し出に乗るとは―思っておりませんでした。でも、いったいどうして? ―そうだな、「面白そうだ」―そう思ったのさ。♯52 わかってるはずだ、ロック。俺にとっても、お前にとっても―ラブレス家の若当主やあの女中は、ただの駒にすぎないことを、な。 ミスター・張。俺は誤解してた、あんたは―ひとでなしの、クソ野郎だ。♯60 最後の最後で、大騒動の一番面白い出来事を―俺たちだけが楽しめるんだぜ、ダッチ。 女中以外に医者が必要なのがいったい誰だか、よくわかったぜ。だがこの街にゃ、ちょうどいい煮え具合だ。♯67 最上の結果だ。予想通りだ、君の主人は正確に事を運んでくれた。俺も、君たちを助けることができて、本当に良かったよ。♯76
双子編でバラライカが少し疲れていたのは、 過去で子供を助けたことが引っかかっていたのかねぇ
つか何で若様はロベルタにキスしたの?
84 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:06:06 ID:OguH+STnO
>>76 あれって
同じく、国に背いて難民を助けた者なのに私だけどうしてこうなった?
って意味じゃなかったのか?
>>83 キスをして正気に戻すのは漫画ではよくあること
>>82 落ちぶれても過去を忘れてるわけじゃないからな
口では散々戦場こそが云々と言っても
心の底じゃどうだかわからんだろうさ
>>83 ショック療法じゃね?
戦場では似つかわしくない行為だからこそ日常のロベルタを取り戻せるうんぬん
超適当な解釈だがw
>>83 チュッチュならいつもしてたんじゃまいか
まあ目覚めのキスとかそんなんだろ
>>83 主人と使用人でなく、男と女の愛があったことに気付いたのさ。
二人はそこからやり直して、共に長い人生を歩くんだよ。
90 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:10:11 ID:k4vz5Ii+O
ロックがいい人ぶるっていうか偽善者じゃなくて、本気で自分がいい人で人助けをしてるって思ってるのが怖い・・・
あれだろ 周りが悪党過ぎていい人っぽく見られてたから調子乗っちゃったんだろ
>>85 思春期の男の子ならしたいだろ、常識的に考えて
たかだがキスシーンでちんちんおっきしたのは本当に久々です
ファビオラ嫌われまくりだが、俺は気持ちわかる気がするなぁ
この巻みておもったんだがこいつ虚淵と相反する世界観だとおもった
9巻でロックが急に(主に顔とか)悪人になってて違和感が凄かったな それまではどこか悪に染まりつつあっても善よりな感じでヘタレでレヴィたちの暴走にわたわたして、 巻き込まれる第三者(偽札女や双子)に優しく接したりする一般人視点が強かったせいで。 だから9巻で悪人になってて自覚無いのを最後ファビに撃たれて いつものヘタレモードになったり落ち込んだりしてるのが、いつものロックらしくて安心した。
ロックが小物だと安心する
カマラサと舌を絡ませる濃厚なキスしてたのを見て、 不覚にも勃起してしまった若様は泣きながら指を噛むことで何とか勃起をおさめた。 しかしロベルタに再開した若様はあのキスを思いだし、再び勃起。 もう頭の中ではキスでいっぱい。 もうロベルタとキスすることしか考えられない! ……ということで若様はロベルタにキスしました
屋敷に帰ったらキスどころかえrふいgへrjんrげrg
ロックはロアナプラが自分の居場所だともう認めてた筈なのに、 なんでファビにあんたはロアナプラの住人だって言われてうろたえたんだ?
>>93 気持ちはわかるんだよ
でも、お前は文句言う資格ねーよって感じなんだと思うぞ
多分
>>90 実際助けてるから偽善じゃないけどな。
助けてくれと言われて、死なせたくなかったから
今まで自分が得た知恵や力を最大利用して今度は助けられた。よかったって素直に思ったんだろう。
ただ、無力じゃなくて力を行使する善というのは、基本的に善人側からは嫌われる。
ロベルタって案外処女だったりして 暗殺のためにハニートラップ・・・かと思ったがメイドとしての腕が下手→男性をたらしこむための訓練はしてないっぽいし
>>99 ロアナプラの住人だって言われたことじゃなくて、
自分の行動を非難されたのがショックだったんじゃね
>>102 キューバ軍のあいつにあそこまでやっといて処女はねーよw
ロックはちょっと頼りなさげな元商社勤めだけど決める所は決める男で良かったんだよ まああのまま黒化しても別にかまわんけど
>>99 普通のロアナプラの住人と違って、人間の命の値段が
1ジンバブエドルより安いと思ってなかったからだろ。
>>100 まあなぁ、その通りだけどロックの笑顔がむかつき過ぎるからな
喧嘩売ってんのかと思ったら、100%善意だったし
それより坊ちゃんのキスシーンはエロすぎる
ぶち殺すためディープなのはするくせに顔真っ赤にしてたのは興奮するわ
>>102 >>104 反体制側の女兵士なんて、状況次第じゃはけ口になるってのは定番かも知れんが。
能力と容姿考えたら、相手を選ぶ権利くらいはあったかもな。
>>66 今回のリベンジ編から読み始めてた身で、ファビオラに対して萌えだった人間としては
「ロックと南米勢を反比例にした話だった」
という感じ。メイド達とぼっちゃまの進歩に対して、ロックやその他は概ね変化が無い。
今回の話は多分なんだけど、ラグーン号組に思い入れがあったり彼らを主人公として読んでいる人にとってはムカつく場面が多かったんじゃないかと思う。
ロックを初め、レヴィとかメインキャラにとっては殆ど変化が無い話だもの。
ムカつくと定評のあるファビオラの説教は、そこん所を説明した部分でもあるから、ファビオラにムカつけた人はラグーン号チームが本当に好きなんだろうなぁ。
逆に、自分みたいにガルシア坊ちゃん達を主軸におけた人には、今回のシリーズは面白かったのではないかと。
賛否両論がかなりくっきり出ているみたいで、むしろ納得した。
まぁ、何がいいたいかって、
ファビとガルシアのプール入水〜神のご加護の件と、ガルシアの正直ビビってる状態に同じ台詞で抱いてやるファビオラにグッときた。
ロリポジの癖に仕事しっかり出来るお姉さんキャラとか、素晴らしすぎだろjk。
110 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:25:10 ID:buMvcE+M0
一番ロックを買い被ってたのは読者ってことか
>>106 そりゃ相当安いなwww
で、結局のところレヴィの取り分ってナンだったん?
悪そうな顔してイミフな独り言と危険な賭けをさせたら、作内外で怒られるロックさん可哀相です><
バーサーカーだったロベルタを恋する乙女にした坊ちゃまのスキル
エピローグでぼっちゃんの屋敷にきてた人はあれかな、ロベがその無関係に殺しちゃった人の家族かなんかなんだろうか
ロックがこれから切嗣みたいな正義の味方になったらそれはそれで面白いのだが
118 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:31:13 ID:avfm6aop0
姉御が難民キャンプの子供を助けたら軍籍を剥奪される ってのがよく分からないんですが、 軍隊としてはそういうもんなの?
>>113 某ゲームの「僕が君を許すよ」を思い出した。
>>114 あの延々出てきた亡霊日本人の家族じゃないか?
まだ悪人が板についてないのに、悪い顔や悪知恵働かせるロックが 滑稽に見えてしょうがなかったんだよなぁ。 最後はヘタれて安心しました。彼は染まらないでいてほしいよ。
>>119 多分越境作戦がそれでバレたのがまずかった…とかじゃないかね?
あと難民助ける時に大損害でたとか共産党の監視役やっちゃったとか
>>121 ロベが亡霊日本人を殺す際に家族の写真を破り去ったって話が出てる。
そこに罪の意識を感じたってことも言ってるからおそらくそうだろうね。
125 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:38:47 ID:avfm6aop0
>>120 当時のソ連軍の軍規はよく知らないんだけど、非戦闘員も含めて殲滅しろって
命令が出てたってこと?
>>109 読者は完全に神の視点で、描写されてる全てを読む事ができるわけで
「ロアナプラってこういう街じゃん」と思ってる人には、若様達の気持ちは理解できないのかも試練。
>>118 軍隊は正義の味方じゃなくて、国家が物理的な力を振るうための組織だからね。
正義の味方っぽく見える任務が来る事はあるけど、理由がどうであろうと上からの
命令に反した行動を取って許されるようでは存在意義が無い。
>>125 国際法違反の越境作戦なら、部隊行動は超極秘。
おそらく秘匿行動を察知されないために
作戦以外の行動は、一切すべからく命令違反になったろう。
さらに「姿を見られたら殺せ」状態だったかもしれない。
129 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 00:44:53 ID:kCS+nXx2O
ああ、そうか 若様はロベルタがショタ属性なのを把握してて、キスすれば正気に戻ると確信していたのだな なんせ巻末漫画で、ロベルタが若様を性的な意味で襲おうともしていたしな これからは一緒にお風呂に入ったり、寝たり、あれやこれや
ショタ×巨乳は大好物です。 9巻の熱が冷めたらきっと抜いてると思う。うん。
ガルシアとファビオラが少年漫画の主人公達のように見える キラキラしすぎて見れません
>>129 キスも含めてロックの作戦だったのかな。
エピローグの少年女性の2人組がわからなくてスレ覗いたんだが、流石だな 数十レス前で書かれている3レス程度でさっぱりした 1年のスパンが地味に長くて伏線がわからなくなってくる
ファビオラその他も人のこと言えんよなあとイラっときた。 若様だってロベルタ助けるためにその他大勢を犠牲にしたし、ファビオラだって米軍の連中に命捨ててロベルタ止めろとか無茶振りしてるし。 ロックがクソ野郎なら残り全員もクソ野郎だろうに。 人様のシマ来て大暴れして尻拭い手伝った貰ったくせにどんだけエラそうなんだ。
>>134 ぶっちゃけ、八つ当たりだろ。ロックのプランは若様に「少しは汚れろ」ってことだしな。
ぼっちゃんの屋敷に来てたのが、 日本人(しかも中高生)っぽいってのは直ぐ思ったが 女性とともに南米の屋敷に招かれた中高生… どこのラノベの主人公?あれ?とか一瞬考えたのは秘密。
つーか、巻末のアレ、 「あれ?平野耕太をゲストに呼んだのか?」 って、一瞬勘違いするたっちだったなあ。
ファビオラがロックを善人だと思い信頼したことが自分の落ち度だって認めてることからみても 最後の流れは要するに一方的に信頼して裏切られたことへの八つ当たりなんだよね もちろんガルシアもファビオラと一緒
若様もファビたんも大人になろうとして背伸びしてる子供だから
>>138 善人だと思い込んでたのが落ち度っていってるわけだから、それだけではないんでね?
まぁもちろんそれもあるだろうけど
142 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 01:08:34 ID:/pmZLoSl0
結局エピローグの二人組みは誰?
逆にいえば自分の命も張らずに他人の命だけ犠牲にして助け出せば良かったのかって話だしなあ。 あいつらの言ってる事のがよっぽど血生臭いわ。
144 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 01:09:04 ID:yI4pWsAkO
ちょっと待てよ!!グスターボが呆れ顔で銃出したのは何だったんだよ!!
>>144 殺しちゃったんじゃね?
描写は無いけど
アブレーゴと本国の娘に囲まれてたボスの行く末はどうなったのやら・・・
>>144 ガルシア君たち帰国中にまさかの暗殺とかやって株上げるんじゃね
7、8巻で張さんすげー焦ってた割に簡単に解決したな
ロベルタ「ヤーン。婦長様だよー お前の婦長様だよー 今帰ったよー 開けておくれー。」 ファビオラ「本当かー。本当に本物の婦長様かー」
個人的には最後のロックの笑顔より 覚醒した後米軍が死んでもレイに銃を向けられても醒めた目で訳知り顔の台詞を吐いてる若様が嫌だったわ 広江の考える「正しさ」ノットイコール「正義」を背負っちゃって その「正しさ」に沿わないものは蔑みと憐れみによって切り捨てられる感じ
何にせよ今回の話で特別ロックとレヴィに 負荷がかかったわけじゃないことは確かだ。
ロックが変に格好つけて余裕出してるからおかしい感じになるんだな。 いつもみたいに焦りまくって必死で事態の収拾に努めてたら同じ結果でも評価は全然違ったろうに。
まあ、最後のアレがムカつくのは、手助けしてもらった部分ばっかなのに、 感謝の欠片も無い所だな。全部自分等だけで出来たとか勘違いしてるんじゃねーのとか思う。 結局ロックは昼の側からの人間からみたら、ド悪党で、闇の住人から見れば、甘ちゃんに見えるって事だろ? バラライカやダッチ、張の兄貴あたりだけが、イカれてる部分とか悪党な部分に気づいたというか、察したというか。 そういう意味ではやっぱ夕闇なんだろうな。当人無自覚だったのは意外だが。
呼吸や食事するように悪党やるんじゃなくて、趣味で悪党やってる感じだしなー。
>>155 事件とフィーリングが合ったときだけ悪党スイッチが入る感じだな。
しかし最初はロックを頼ってきてたのに最後は手の平を返したように悪態つきまくりで帰ってくとはヤなやつらだな キャクストンの都合で殺された部下達もかわいそうだ
まあ、ロックの本質とか何が善で悪とかは置いといて とりあえず、若様が重傷で肩担がれて死亡兵も一杯出てるところに あの笑顔で話しかけるのは普通にKY通り越してるから遠慮した方がよいw
「馬鹿なーっ!」と叫びながら死んでいく、序盤の小物臭を感じたロックでした
>>158 ロアナプラ的にはあれは大団円なんだろう。
仮に舞台が日本だったらまた違う結末になってたと思う。
161 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 01:32:58 ID:vbW2J4PG0
たまにはダッチの実は従軍してなかったっぽい事実にも目を向けてください
まあそれはスーパーの刺身パックにのっかっているプラスチックの タンポポ並にどうでもいいネタだからな。
そーいやロック頼ってきてたっけw 彼はロベルタひとりの安全のために 8人の米軍兵士を見殺しにした 差別です
>>158 そもそも全員死亡もありえたあの状況で
あれだけ主要なメンバーが生き残ったのがもう奇跡みたいなもんだから
普通は無事でよかったな、でもおかしくないだろうさ
というか当初の目的はほぼ完璧に達成できたわけだし
さーて来週のロアナプラは・・・ ・シャドーファルコン、表る! ・ロットン最大の危機! ・レヴィたんのバカンス の三本です
俺には牛丼の牛くらい引っかかったネタだったけどな
つかダッチは何者なんだ こいつもどっかの諜報機関所属なのか
>>165 >・ロットン最大の危機!
マグナムが勃たなくなったのか・・・
「僕らは悪くない…誰もが皆そう思ってる」ってガルシアの台詞がまとめなのかな。 ロックも自分が悪いとは指摘されるまで思ってなかったし ファビオラも張さんもバラライカも自分が悪いとは思ってないだろうし。
>>169 そりゃ、だから争いは無くならないってことだろうよ
>>169 悪党は自覚してるんじゃねw
自覚してないのはロックとガルシア一党か。
ロックは天然だし、ガルシアどもは同じ糞溜めの糞なのに自分たちは上等な糞だと思い込んでる。
ダッチはさまよえるオランダ人だよ。 幽霊船であるラグーン号は、乙女の愛で成仏するのさ。
>>167 まさかの軍オタってオチはないだろうから
何かしらの過去はあるだろうなぁ
むしろバラライカやら旦那もガルシアも皆自分が悪いこと自覚してるのに ロックだけはいやー良いことしちゃったなぁ、みたいなのが腹立つんじゃね
ダッチは博学を自負してるのに兵隊のスラングくらい知ってるとおもうんです キリングメイド初登場でケサンの攻防戦がピクニックに思えるぜって言ってたからベトナムにはいってるけど虐められてたとかかな^q^ 言ってもないのにぼやかないだろうし
>>171 ガルシアは自覚してるだろ
自嘲もこめて言った台詞っぽいけど
ヴェトナムに参戦した通称だか本名ダッチって人の、名前とか経歴をそのまま借りるか盗んでる知り合いとか親戚なんじゃないかな。 その理由は?っていうと今後の展開に期待だけど。
>>175 ベトナムはベトナムでもベトコンでした。
コミュだったからインテリ博学。でもGIのスラングはシラネ。
反米テロリストとかなんじゃね? 少なくとも正義の味方ではなさそう。
>>176 どう言い繕ったって同類の癖にレヴィやロックにエラそうに説教垂れてるからなあ。
お前はあの街の人間、自分たちは一抜けするから ってどっちも悪党の癖に一線引こうとしてる。
>>182 同和差別みたいなもんだと自分でおもってすごい納得した
ロアナプラの悪を語るシーンで、バラライカ、張、エダの3大勢力はわかるとして ロックも一緒に肩を並べて描写されてるのが印象的だったな それも若とファビの語りでそれぞれ一回ずつ 2人はエダを知らないはずだからあくまでイメージカットなんだろうけども
今回の話でロック含めロアナプロのやつらに終焉が訪れる気がしてきた。 あと、エダ的にはこの結末はイラッ☆だろうな。その辺の仕返は次かもしれんが
ロックからの電話で自分達と軍隊とロベルタがどこに集められるのか知ってたんだから、 その誘いに乗った時点でロックを責める権利はなくなったよね。 あんな態度を取るくらいなら誘いを断って自分達だけでロベルタ探せばよかったじゃん。
悪態をつくのはいいとして、空砲をぶっ放すのはどう考えてもやりすぎだと思う。 そもそも、イエローフラッグ全壊にしておいてあの台詞は無い。
空砲ってあんなに転がってムセて血吐くくらいのもんなの? 実弾かと思っちまったよ
そもそも普通の銃じゃ空砲撃てないよ 拳銃ならなおさら改造が必要
191 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 02:06:44 ID:fP43pwiMP
>>186 実際、ロックからの電話鳴ってる最中にプールで
この街の思惑なんかクソくらえだ!私達でやろう!みたいなこと言ってるもんな
その思惑に自ら早速飛びついておいて、終わればあの仕打ちですよw
すごく読み応えのある巻だった あの自覚してなさそうな悪人モードのロックすきだわ
>>187 私達が・・・このような生き物になってしまったのは・・・・
神が休暇でベガス行ってるからだな。
自分が楽しみたいギャンブルと救いのため良心としての行動。 ロック自身は後者だと思ってたろうけど心の奥底では前者も入って最後は抑えきれず前者も表にでた。 ファビオラの言うこの世は灰色みたいなものというのはロックのその考えも含めてなんだろうな
195 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 02:19:49 ID:dkiSMDAiO
>>163 だけど愛し合うことだけがどうしてもやめられないんだ
ロックもギャンブルとして楽しもうとでも思わなきゃやってられなかったんじゃないのw
空砲って、軽くて殺傷力の無い木の弾でも撃ちだすもんなの?
南米一行も苦労したからカリカリしてロックのKYな笑顔がいらついたのはわかるけど でもさすがにあれは八つ当たりな気がする ロックは作戦を立てただけで、別に銃突き付けて作戦を決行するように脅した訳ではない あくまでも問題持ち込んだのも解決法をこれと決めたのも南米一行(+米軍) ガルシア、ファビオラ、少佐も自分たちのために他を沢山犠牲にした同じ穴のムジナ それにしても米軍、いくら命のやりとりが仕事の軍隊とはいえ 上司にあそこまで本人の信念のために完全独断で自分達の命を無視されるとさすがに勘弁だろうね
>>195 ・・・
気安く愛を口にするんじゃねえ・・・
そういや若様のキスは、いわゆるびっくりアタックだったんだな ロックも同行して「おまえが好きだあああ!」って叫んで突撃すれば詰られなかったのに
>>189 拳銃は良く知らんが、何かの番組で小銃の空砲は2・3m先のジャンプを粉々にした
ロックは自分がダメな子になってることを 読者がビックリするぐらい自覚してなかったよね、だからあの悪党面がむずがゆい
キャックストンは優しすぎた。作戦中に若様に銃握らせて殺しなさいとか・・・ もし殺されたら部下やばかったしその後で若様も殺されてたかもしれん
実はロックのあれはレヴィと張に心配してもらうための芝居 内心では「計画通り」って悪い笑みを浮かべてる
今回死んだ奴らは全員誰かの自己満足のために 死ぬ羽目になったわけだ ロック然り、ロベルタ然り、キャクストン然り・・・ もちろんガルシアもだな ガルシアはロックはもう完全に街の住人だとか言ってたが 自身もなかなか生臭い信念の持ち主だ
>>199 手前の命も張らずに高みから状況を楽しんでた奴に「助ける事ができて良かった」とか言われたら、そりゃ腹も立つだろw
読み終わった ロックは最後は素に戻ると思ってたけど案の定だった あの悪人面のままで終わってたらキャラが変わってしまう 成長を表すためにはいつかはあれで定着するんだろうけど、まだまだ夕闇に立って傍観しててほしい
ロックはやっぱり本心は人助けだったと思う 戦略を遂げるためにあらゆる戦術を考えてただけ その戦術が命に関わるものだったとしても戦略のために盲目的だった
レヴィたんはもうちょっと怒ってもいい
>>189 よく勘違いしてる人がいるけど空砲ってのはモデルガンの火薬キャップみたいにマズルファイアだけじゃダメ。
弱装だからガス圧が足りずに動作不良が起きる。
だからケースにちゃんと蓋をして圧を高める必要がある。
そのために発射されてすぐにバラバラになるような脆い弾頭をつけてある。
ファビオラがロックに見せたケースの先端に弾けた弾頭の欠片が残ってるでしょ?
たぶん空っぽの真鍮カバー。
ロックもキャクストンも至近距離で破片を食らったんだろな。
ちなみに映画のプロップだと木製の弾頭を使うらしい。
ロアナプラの人間にとっては銀の弾丸で、ロアナプラ外の人間にとっては空砲弾かwロックも忙しいなw 共通する意味はタチが悪いって事かな?w 何となく解決方法が商社マンぽいと感じたw
ファビオラもロックが 「よっしゃ予想通りの展開!最高の賭けをありがとうw」みたいな態度だったらまだよかったんだろうなぁ
215 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 05:31:11 ID:kCS+nXx2O
空砲とはいえロックが撃たれた時にレヴィは応戦しなかったな ボディガード失格です
というか、あの距離で撃たれて噴出した火薬が皮膚に当たってたら、壊死してそのうちに死ぬ羽目になるような まあシャツの下に、百科事典でも仕込んでおいて無事だったんだろうが
妙に達観してたり、悪人面になったり、偽善者になったり 忙しいなロックさん
だれでもいいから黙って見ろや!ビッチ!
飛行機のシーンってあれエダだよな? 1人で部隊と戦えるメイドの肘を受けたり、実はベッキーより強いんかな
表紙のロベルタの太腿が南米っぽい
生きてようが死んでようが構わない、登場人物は全部糞みたいなもんだからな。
デブと髭眼鏡って何者?
>>219 あんな座った状態からの攻撃なんて、威力は大した事は無いよ。
ボクシングとか空手やってる連中に椅子へ座ってもらってパンチとか出して貰えばすぐに解る。
エダ自身も危険な地域へ潜入するような人間だから、ハンパな訓練は受けてないだろうしね。
元の力や技術が怪物級でも、強いエダ+条件の悪さでああいった感じになるんでしょ。
日本編でロックは例えるなら夕日といわれてたがだからこそロアナプロでも 珍獣扱いなんだな。 ロアナプロはいつも夜なわけだし外部から来るやつでも せいぜい昼がたまにくる程度なんだろう
最後の兄貴はいろいろ見抜いた上でロックに声かけてたかもしれんが レヴィあたりは「なんだあのチビむかつくよなぁもう気にすんなロック」とか 桟橋の電柱の影でやきもきしたりとかぐらいしかできなさそうだ
>>225 レヴィのアホの子っぷりに萌えたwww
でも確かにその通りだw
今更思ったんだが 265pの坊ちゃんとロベで迎えてる お母さんとその子供みたいのは ロベが撃ち殺した日本人技術者の家族か
>>223 そうか、実写版の時には、エダはベッキーでもいいな・・・
>>209 他人の命で賭け事してるという事実は変わらないわけで、
むしろそれを善意の名に於いてやっちまうとこが怖いと思うよ。
無自覚なだけに危険性高いというか。
◆9巻(というか76話)の加筆部分まとめ ※GX掲載分はガルシアがロベルタにキスして彼女を正気に戻したシーンで終わり ・ガルシアの告白 (上記シーンより前の加筆部分) ロベルタと対峙するシーンの前に恐怖に震えるガルシアを抱きしめて励ますファビオラ またガルシアとロベルタが銃を向けあうシーンで日本人技師の亡霊と血に塗れたロザリタの幻影 (以下全部加筆部分) 互いに互いを撃ち合った後、ロベルタに飛びついて濃厚なキスを見舞い、そのまま彼女を押し倒すガルシア。 起き上がったキャクストンに(ガルシアが撃ったのは空砲)すかさず銃を向けるロベルタをガルシアが止める。 永遠に「死の舞踏」を続けても君の罪は消えない、だけどこれからは僕も共に罪を背負い君を支えて生きるから、と… 抱きしめあう二人。幸いガルシアの傷は浅かった。部下に作戦放棄を命じ、ガルシアに肩を貸すキャクストン。 こうして万事めでたしめでたし…とはいかなかった。 ・反逆のレイ 仲間を殺したロベルタがのうのうと生き残ることにどうしても納得することができなかったレイ。 キャクストンの命令を無視して彼女に銃を向ける。 静かに語りかけるレイ。シェーン、俺はお前のようになりたかったが、もうだめだ… 俺にはわからん…最初に悪かったのは、一番悪かったのは、いったい誰なんだ? レイが引き金を引くより早く、キャクストンの放った弾丸がレイを撃ち抜く。レイはあっけなく死んだ。 自嘲するかのように呟くガルシア。誰もが皆、自分は悪くないと思っている…だから殺し合いは終わらない、と。
>>230 の続き
・ラグーン船上にて
暗澹たる気分で戻った一行を出迎えたのは満面の笑みを浮かべたロックだった。
俺も、君たちを助けることができて、本当に良かったよ…
激昂し彼に空砲を撃ち込むファビオラ。自分の愉しみのために人の命でギャンブルに興じ、
あまつさえそれを善意の人助けと言い張るあんたはこの街一番の悪党だ…
君たちは勝った、それが全てじゃないかと言うロックに対し、ガルシアが静かに告げる。
それが全てだと言い切れてしまう貴方は、もうこの街(ロアナプラ)の人間なんだ、と。
動揺するロック。毒づくレヴィ。そして「死の舞踏」から降りた者達…
ガルシア、ロベルタ、キャクストンを代表するかのようにファビオラが語りかける。
もう二度と会うこともないだろう、あんたたちはあの穢れた街で、死人とワルツを踊り続ければいいさ…
・エピローグ(ほんとにエピローグと銘打ってある)
ロアナプラの桟橋で一人黄昏れるロックに報酬を渡す張。そのまま二人で煙草をくゆらせる。
俺は悪党なんだろうか、と呟くロックに語りかける張。
お前はギャンブルに興じたかっただけかもしれないし、彼らを救いたかっただけかもしれない。
あるいはその両方かもしれない…。また語りかける張。
お前は彼らを助けたつもりかもしれないが、ラブレス家の連中に待っているのは茨の道だけさ…
(母子連れらしき客人を出迎える正装のガルシアとロベルタの姿。その顔に笑みはない)
そして桟橋の遠景をバックに、張のセリフで締め。
善悪の彼岸を見極めたいなら、とっくり時間をかけるのも悪くないぜ、ロック…
…潮風がきつくなる、一杯どうだ?南米の果てで茨の荒野に佇んでいる、彼氏と彼女に献杯だ…
232 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 09:54:58 ID:3W9C+hrQO
あんだけ、馬鹿な事してて結末がロック見下げるのは無いと思うわ。 誰の所為、誰の為か考えれば命ぐらいかけろと ロックが染まったより、メイド達の頭にお花畑が出来たようにしかみえん
>>89 筋肉は無敵でも麻薬や戦闘で脳や内臓は結構な障害負ってるだろうし
「長い」と言うほど長い生涯じゃないだろ>ロベルタ
双子の片割れに同情してた頃のロックなら ガルシアの命の危険がある作戦を薦めるのに あんなノリノリじゃいられなかっただろうな
>>232 基本同意だけど、ロックもどうかと思う。
自分のやった事を人助けてと言って美化してる事に
坊っちゃんズはカチンと来たんだろうね。
一言謝罪すれば澄んだのに。
結局ロックは自分が汚れた悪党である事を自覚したくない、
自分自身を偽っている真の極悪人なんだよね。
こういうタイプは平気で暴走しちゃうから怖いんだな。
十分人助けしただろ>ロック ロックは道を示して、更に方法まで提示したんだから、それの是非はともかく 選択肢が他に無い状況で、あそこまで悪し様に言う気が知れない。 最終的に若が居なければロベルタ回帰は無かったとはいえ、ロベルタを無事につれて帰るなんて 無理難題突きつけておいて、自分だけ善の側からお説教って時点で小メイドと若様のガキさ加減がイラつく
元警官の兄貴も同じように悩んだから桟橋まで行って声かけたのかもしれんな
>>235 あれ以外に手段があるのに、自分が楽しみたいからわざとああいう状況に持っていったのなら
本気で極悪人だが、ロックの態度がKYだっただけで、作戦としては選ぶ余地無かったんだから
むしろ死という悪だけはなんとか退けようと頑張った善人だったと思う
南米組の批判は、患者の命を救う為に足を切り落とした外科医を責めてるようなもん
まぁ理屈で正しいと思っても感情面で納得できないなんてことはままあるからねぇ
>>239 そうだな
だからまあまだこいつら子供だし、色々と危なかったし…と理屈でわかってても
何年も連載ラグーンメンバー押しのけて話展開させてた南米側が、何の
かんのいって一人勝ちした挙句、主役サイドコケにするようなオチって
色々と納得いかんのかも
軍人さんの家族に対してもガルシア君は同じこと言うの 自分たちだけ真っ当な場所に立ってるつもりの彼らにイラッ☆ときたんだが
そういえばぼっちゃんはちゃんと報酬払ったんだろうな?
連載中はさんざ黒島ウゼーとか、高みの見物でいい気なもんだとか言われてたのに、 単行本が出たら何この庇われよう。
244 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 10:47:29 ID:Npcx/+vR0
>>243 俺は今でもいっぺん死んだらいいとおもってるけど
頼まれたとはいえ自分の提案した作戦で 複数の人間に命を張らせて 実際死人も出してる状況で 良心の呵責とか一切感じさせないあの笑顔は凄いよ
双子の時も日本編の時も、目の前で助けたかった相手が死んでるから 全員生きて帰ってきたら満面笑顔にもなるだろな 問題は、向こうはそういうロックの事情をちっとも知らんから邪悪笑顔にしか見えなかった所だ
サンデーGXの全員サービスのやつってATMなら用紙要らんよな? 用紙に書いてある口座に振り込めばいいんだよな?
今回厚かったね
ダメだ。今回の結末はどう考えても納得いかん。 ガルシア達にロックを責める権利は欠片も無いだろどう考えても。 客観的に見たらとんでもないレベルの厄介ごとを勝手に持ち込んで、 自分の手で解決できないからケツ持ち頼んだのに、その方法に不服があったから 八つ当たりしたようにしか見えない。てか実際ただの八つ当たり。 あの状況でまだ首突っ込むなんて普通に考えたらあり得ないんだから 手を貸してもらえただけで感謝できなくても納得すべきところだ。 それを手を出しただけじゃなくてお説教まがいのご高説まですると来た。 正直ガルシア一行が嫌いになったわ。 作者、最初に考えてたプロットから逸脱して、修正が利かなくなったとかそんなんじゃないのか? と疑いたくなるぐらい結末が変だ。
お疲れ広江たん
エピローグで泣き言ひとつで死人が出ると言う張さんが 気軽に会いに来るロックさんの大物ぶりが面白い あと、気になったのがダッチ ・ベトナム従軍経験あり(偽装?) ・黒人&比較的若いのにインテリ ・操船技術&戦闘力はかなりのもの(ネオナチにレヴィと共にカチこんだ) ・フライヤーズカンパニー名義でどこかに仕送りしている 意外と黒い人物なのかもしれない
7巻おまけ漫画で若返った時一人だけ逃げてたね
>>249 っ[カルシウム]
>>252 すまん。
コミックス派で昨日読み終わったんだが、どうしても納得できなくてイライラしてた。
まあ次回からはまたいつもの流れに戻るだろうからそっちに期待するわ。
レイって殺す必要あったのかな?足でも腕でも撃てばいいだけじゃない? 仲間殺されて黙ってるほうが問題だと思うんだけどねぇ これだから駄目なのか?
なんか迷走してる気がするね、ロックもよくわからないキャラクターになったし
256 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 11:39:31 ID:X2wMZDJeO
やっと買えた 今から読むお
ロックにもイラだったが、坊ちゃん・メイドの方がもっとイラついた 同じ穴の狢のくせに何を偉そうにしてんだボケ
キャパを超えるテーマと重層的なプロットに挑戦して(やや)失敗したって感じかな 読んでるこっちにも苦しんでるの分かるくらいだったし でも投げなかっただけでも良しとすべし
ロベルタを殺さずに解決するのが今回の目的なんだし 感情論で撃とうとしたレイのほうがおかしい。 まあうまいこと手元とか腕とか撃って殺さなければモアベターだったとは思うけど そんなこと言ってもしょうがないし。 そんなことより茨の道とかいいつつロベファビとニャンニャンできる若様がけしからんよ
だからひろえはむつかしいことかんがえるな
>>260 どうい
あほみたいなドンパチだけかいてるほうがいい
>>241 最後のキャクストンの顔見る限りでは彼も南米側だ。
レイはロベルタに銃口を向けたが、生きてあのロックの満面の笑みを見て、
はたしてどうしただろうか?
つうかファビオラは空砲・・・つかウッドチップか?だった事が一番腹たったみたいだが、 実包で、若が人殺しになってよかったのかね。
>>263 俺の間違えでなければ、ファビは空砲だった事に腹たったんじゃなく
「例えるならあんたは空砲みたいな奴だ」
っていうオサレを言っただけではないかと思う。
そのオサレが過去のレヴィが言った「銀の弾」と相反していると。
キャクストンが死んだら米兵への抑えがなくなるから、 ロベルタは生きて帰れなかっただろうな 空砲を使ってロベルタを揺さぶるのは最妙手だったと思う 少なくとも、「私たちならできるよ(ノープランだけど)」な連中が 偉そうに何か言えるとは思えなかったが、まあ青さ全開のガキだしな
>>222 なにも銃で殺すだけがロアナプラの流儀じゃない
ロックのやってることもまたロアナプラの流儀だってことの暗喩として描かれただけかと
でもロックのやり口ってロアナプラどころか世界中どこでも普通にある方法じゃね?
ロックの場合は「好きで殺し合いしてる連中」は人の範疇に入ってない所があるんだから、 軍人や殺し屋、マフィアにチンピラは幾ら死んでも「自分の意思で人を殺さない人間」が生き残ったのが 嬉しいだけなんじゃないのかね。
まぁ腹に鉛弾一発喰らいながら微笑みながら相手にキスして押し倒すガルシアは 12・3歳のガキにしては大したもんだ
どうでもいいが俺もロザリタと飛行機乗りたい
あんだけ容赦なく厄介ごとに巻き込んでるレヴィが死んだらどんな顔するんだろうな、ロックって
俺はエダと乗りたいけどな。
>>268 転落死や滑落死を装った殺しだって世界中どこでもあるよ
要は容姿も含めていかに自分の得意とする手段や方法で目的を成し遂げるかってこと
その目的や結果として人命がゴミ扱いされるがロアナプラ
手段が目的と入れ替わって状況自体を楽しんでるフリークが多いのもロアナプラの住人
銃を撃てなくてもロックは立派な?ロアナプラ側の人間
こういう事をあの2ページで言いたかったのではないかと
それは猛獣の檻に入りたいってことかな?
>>272 正直あれだ
元人間のオレの経験からみて今のロックに足りないものがある。
危機感だ。
おまえ、もしかしてまだ、レヴィが死なないとでも思ってるんじゃないかね?
って感じ
加筆部分は、お花畑の笑顔で迎えたロックに灰色のファビオラがおまえこそ糞溜めだとキレたんでしょ 張の言うとおり、やはりロックはバケツ一杯のシャネルをぶっかけた糞だったと 少なくとも若様御一行はそう思ったってことなんだろうね でもロックがいなきゃロベルタに会うことすら出来なかった連中の分際で あそこまで侮蔑的なセリフを吐く資格はねえだろって思うけどな
巻末マンガの闇討ちの正装って、八墓村のモトネタの津山三十人殺しのアレか?
巻末おまけがヒラコーぽいって先にも指摘している人がいたけど、 本編の坊ちゃんとキャクストンのやりとりも少佐とインテグラの やりとりに似ていたな。
南米組胸糞の一言に尽きる ぼっちゃんもお前今までロベルタのこと家族で姉か母親のように思ってたのにいきなりキスて 恋愛感情自覚するような描写あったか?
けっきょくの所、神視点からはああだこうだ言えるが、当事者にとっては、 自分が「こいつはむかつく。許せん」と感じた時、客観的な理屈は 屁理屈にすぎなくなり、許せないと感じた相手は自分にとっての 悪となってしまい、相手に対して攻撃的になる(実際に攻撃するかは別として) という事なんだろうね。
>>278 こらえてつかあさいの一言とはじめの犠牲者が身内ってことで
疑いようもなくそう。
>>280 世の中には姉萌えや義母萌えってのがあってだな
無理矢理ロベルタ生かしたのが一番スッキリしないんだろうな、これ あんだけ殺しといて報い無しってか米兵気の毒すぎるし 頑張ったけどロベルタが壊れすぎてて治せなくて結局死ぬ、ファビとともに 帰る、ロック、無駄に悪人面せずに双子のときの様になぐさめたりなんやかんやで まとめたほうがスッキリした気がするが、まあいいや次からのバカ話に期待
表紙の折り込んだところ、「あわてんぼうメイドさんのラブラブ大作戦」との作者コメント 読み終わった今となっては巻末漫画4Pより端的にまとまってて吹いたw
相変わらず話の中で引用されてる小ネタが理解できん あれらはどの辺から持ってきてるのかなあ
>>284 ロベルタ生かす終わりかたにしたのはそうしないと日本編か双子編の終り方に被るからだろ
ワンパターンな終わりかたよりはいいと思うが他にいい終り方があるのか?
>>280 途中のロザリタセクロス一歩手前で火がついた
というか、色々あって脳内で恋愛感情に摩り替えたんじゃね?
ちょっと違うけど
SOME EVIDENCE FOR HEIGHTENED SEXUAL
ATTRACTION UNDER CONDITIONS
OF HIGH ANXIETY で説明できるかもしれない。
>>284 > 無理矢理ロベルタ生かしたのが一番スッキリしないんだろうな
ロベルタをあぼ〜んしたら読まないぞ!
何て言う言葉に屈したのが話の破綻を産み、
ロックが極悪人、ファビが馬鹿女になったんだな…きっと。
こんなシャネルに(ryの奴らのために話が可笑しくなったかと思えば、納得がいかんよ。
若様はロベルタよりファビオラの方がお似合いじゃん それにロベルタ、薬の使いすぎによる後遺症は大丈夫なのかな
>>287 連投で本当にすまんが、それは俺にも言われている気分なので書きます。
素直に、ロベルトを生きているけど俳人状態かな?
これなら兵隊さんも、まー納得が行くし
坊っちゃんもより荊道を経験しちゃう。
「どんなに時間が掛かっても、ボクはロベルタを元に戻すよ」
これで閉める。
>>286 ロックがダッチに言った
「小さなマーロウを連れて、いかれちまたクルツを連れて帰る」
ってのは映画「地獄の黙示録」の元ネタ本「闇の奥」からだな。
植民地コンゴの奥地で、原住民に権力をふるうクルツを
救出するために、マーロウがジャングルへ入っていくストーリー。
ちょうどスタチャンBSで地獄の黙示録やってたからと
9巻買う時一緒に買った本だったが。
ロック擁護凄いな 俺は嫌々巻き込まれて怪我したあげく、 餓鬼に馬鹿にされたレヴィを放置してるロックは立派な糞野郎だと思います
237pのUPで、ハンマー起きて無いのは何故なん?
>>292 わざわざありがとう
そういうのも理解できてるとさらに楽しめそうだね
読了。批判も多いし納得しかねる点もいくつかあるが、個人的には及第点だと思う。 このスレで批判されている点はだいたい以下の二つか。 @ロックが絵図を描いたおかげで作戦成功したのにロックを非難するファビオラ A彼ら自身も多くの罪を抱えた悪人なのにロックたちを非難するラブレス家&キャクストン @については指摘されているとおりファビオラの八つ当たり以上でも以下でもないだろう。 たとえ彼女が指摘したような悪意をロックが持っていたとしても、 彼はこの事態を引き起こしたり悪化させたりしたわけではなく、 むしろ彼女が望む解決を後押しする形で「楽しんだ」のだから。 ただレイたちの死を目の当たりにして自分たちの罪を自覚しつつあったところに 能天気に善人ぶる彼の姿を見て感情が爆発した、という意味では理解できない行動ではない。 彼女の幼さも考慮に入れる必要があるだろう。 Aについては、確かにラブレス家の面々もキャクストンも多くの罪を負っているという点では ロックたちロアナプラ人を非難する資格はなさそうに見えるけど、 あの描写は「自身の罪を自覚しそれを背負って生きていく」ことにした南米組と、 「そもそも罪だの悪だのと考えもしない」レヴィたち多くのロアナプラ人、 そして「自分の中の悪にすら気づいていない」ロックとを対比するために必要だったのだろうと思う。
ロック擁護ってよりは南米組ヘイトに近いな俺は。 あれだけやっておいて、自分達だけは正義でございなんてツラしてご高説を垂れるなんて、 さぞかし素晴らしいスーパーヒーローなんだろうなお前らはと言いたい位。 素晴らしいスーパーヒーロー様ご一行がなされたことなら、自分達に関係ない場所の人間の暮らしなんて ゴミクズ以下に扱っても許されますかそうですかとしか感じん。
打たれたロックが「やってくれるじゃねぇか、このガキィ、(以下どうでもいい台詞回し」 とかならまだわかるけどね。なにあの終わり方。謎です
要はロックが変わったんだよってのを書きたかっただけでしょ? 善と悪なんて所詮価値観でかあるもんだし
何となくここのレス読んでると、連載の時はもっとぶった切り放置エンド だったみたいだから、それを読んで今回ちょっとフォロー編入って良かった と感じた人間と単行本派側では温度差が違うのかもしれん… そんな自分は途中で雑誌追うのやめた単行本派
>>297 ずいぶんカリカリしてるなあ。
ご高説は垂れてるけど彼らの誰一人として自分たちが正義だとは思ってないだろう。
自覚して罪を抱える覚悟をした悪党が自覚のない悪党に説教した、という構造では。
そして張大兄がラストで述べたとおり、
罪を抱えて生きる彼らに待ち受けるのは茨の道だけ。
>>301 罪を抱える覚悟とやらがあろうがなかろうが悪党は悪党だろうがとしか。
「シャネルをバケツ一杯ぶっかけてもクソはクソ」って本編で言ってた通り。
匂いだけじゃなくて不潔だからと消毒薬ぶちまけてもやっぱりクソはクソでしかない。
いただけない、最後のロックはいただけない。
笑顔→ファビョラ説教→寂しそうな笑顔→反論しようとして止め→ファビョラ捨て台詞
くらいでも良かったんジャマイカ…。まさか無自覚とはねぇ
ロックと張兄貴が、意気がってコける弟子と笑って諭す師匠に見えた。兄貴はロックを道を間違えないよう、良い悪党に導いてやりたいように思えるよ。
>>237 同意。
ロックの最後の情けない顔はあの場面で見たくなかったなあ
ファビオラが最後に空砲撃った瞬間って 即撃ち返されてもおかしくなかったよな つか撃たれちまえ
幽白の仙水編のラストっぽくすりゃよかったのかな 坊ちゃまがロベルタの遺体抱えて捨て台詞言うver
広江の言ってたロックの負荷ってのはまぁ理解できるが、レヴィにとっての負荷って何? ファビーとの言い争い? それともダーリンが情けなさ全開ってこと? 御花畑に憧れてるのに、御花畑を見せてくれると思ってたダーリンが黒くそまりかけてること?
双子の時は善人すぎて何も出来ず、 日本編の時は悪党側を一歩動かして、救おうとしたけど救い自体を拒否られ、 今回は、敵も味方も駒にして操る事でやっと救ってみせたが、救った相手にお前は悪党だと罵られる。 善悪の彼岸の見極めも、十分茨の道だよなと思うわ。
309 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 14:03:53 ID:YdZsNCIq0
>>267 いやwwそうだろww
実際相反はわからんがその線が強い
ロビンフッドになるためには 相応の覚悟が居るって事だろうね。ロックは自覚が無かったのがまだまだ未熟なとこ。 まぁ、南米組も後が茨だ!つっても描写ももう無いだろうし、そこ等が読者側の落としどころとしてはもやもやするんだろうな。 レヴィの言う落としどころってのがあるだろうっていう1巻の姉御への台詞が浮かぶw
死線くぐって生還したところでロックのあの笑顔ときたら 撃ってくださいっていってるようなもんだろw
早く読みたいよ〜尼早く送れ〜 俺が読むまで盛り上がり続けてよw
そういや連載雑誌方で出た最後のファビ赤面シーンが 単行本には載ってないな 既出ネタ?
あれはジャパニーズ・ビジネスマン・スマイルという技なんだよ
婦長を助けるためにやむなくああいう世界に足突っ込んだ坊ちゃんたちと、 好きこのんで足突っ込んでるロックというのも温度差の原因かもね どんなへたれに見えても、最初は巻き込まれたにせよ、ロックはあそこにいることを自ら選択した人間だし
張兄貴が一番かっこ良かった
317 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 14:41:19 ID:+ccH02E00
生きるも地獄、死ぬも地獄、どちらも地獄に変わりなし、ってところかなぁ。 罪を見つめて生きていっても今までと同じにはもう戻れないし、善悪の基準など 欠片もない無頼として生きても殺しあうだけの世界が待っている。 姉御もレヴィも憧れてる世界がありながら生き抜こうとすればするほどそこから 遠ざかっていったり自分の身に起きた理不尽な事実がずっとついて回る。 ある意味、みんな哀れ。張だけがそんな自分を笑い飛ばして見つめる心の 余裕を持っているように感じた。
最後のレヴィの台詞が目に入ってない奴が多いな。 キャクストンももガルシアもロベルタもファビたんも思想や政治、個人の目的で罪を背負いながら人を犠牲にする。 一方六郎は、人が死のうが街が壊滅しようが勝てば官軍と言い放った。 でレヴィが「殺すのに〜」とロアナプラのルールで擁護。 後ろめたさも罪の呵責も持たなかった六郎は命張って戦った側からすれば殺しても殺したりないだろw
だからロックはもう糞側の人間なんだろ
ダッチ=アッラーアクバル
つーか「キミんとこのボスは経歴詐称してるよ」って 超余計なお世話だよなあ
>>318 罪を背負っただなんて格好いい事いっても結局は勝てば官軍の範囲を超えてるようには見えないがな。
あの状態から助けたい相手だけは助けようと他を踏み潰した時点で正義なんかとうに消えてる。
むしろ自分だけは違うと思ってる分性質が悪い。
客観的に正義を語りたいならロベルタは死ななければならなったし、見捨てなければならなかった。
殺しても殺したりないなんてことを言うのなら、いきなり現れて空き放題に荒らしまわられた
ロアナプラ住民全員が南米組&米軍に思ってるだろうよ。
広江が頭使って長丁場を描くとグダグダになることがよ〜くわかった ロックは8巻と9巻で比べるとキャラがブレまくってるし 南米連中は自分で依頼して巻き込んで例のラストだし 米軍は端役だからわりとどうでもいいけど、レイはさすがに報われねえよ ロベルタがキスで正気になるのも強引に終わらせただけって気がするわ
>>322 だから「殺すのに理由が〜」んじゃないかな。
あの最後の情けないシーンも結局夕闇(使命で殺人)より見下ろされる闇側(人は看板)の住人に落ちた描写だったろ。
やたらカッカきてる人いるみたいだけど 深呼吸して落ち着いたほうがいい ここでそんなヘイトを吐き出されても困る キャラがどう思うかなんて神=作者=広江の気分次第なんだから 感情移入を通り越して自分の憤慨が作品に反映されなかったからってキレるな
追記で俺なりの解釈だと 偽善と糞どっちに感情移入できたかって事だと思うよ。
こんな事、張兄貴に聞けば大笑いされるだろうな しったこっちゃねぇ、と
ロックが熱い調子で「ここが正念場だぞ!君達は彼女のために命を賭けれるか!?」とか言えば 最後も「どうもありがとう。あなたのおかげです」ってなったのか? どうせやることは全部一緒なのに?
なんか出番が少ない分ロックがクソヤローにしか見えんかった。
>>322 助けたい他人を助けるのが、ここで言う正義なんだろ。
見捨てるのは正義じゃない。
南米・米軍組は自分の命をかけ、他人を助けようとしてる。
ロックはギャンブル目的で他人の命をかけながら、人助けだと豪語し
それで助かったならそれが全てと言い切った。
>>328 六郎の腹への一撃と「この街一番のクソヤロー」の称号は、ぶつぶつ賭けだのなんだの口に出したからいけなかった。
自業自得
ヘイトってwww まさに厨二病の漫画のファンらしいなぁ
>>328 解決したけどロックの態度が気に入らないってだけだからな
皆言ってるけど、八つ当たりだよ
>>330 形は違うがロックも命かけてるだろ。交渉の場で。
それとも銃を突きつけられてる時でないと命はかけられないのか?
今回の話って日本編が無かったとしたら、しっくりくるんじゃないか? ロックがまた甘い仏心で坊ちゃん助けようとしてるんだなと思っていたら、 いつのまにか回りを駒として動かしてニヤニヤしながら 事態の推移を楽しむ悪党へと成り下がっていたと。 で、最後にロック自身がそのことを気付かされて呆然となる。 これならあのKYぶりもそう違和感はないと思うぞ。 でも、すでに日本編を経ちゃってるからなあ。あのとき「自分の趣味だ」って姉御にタンカきって、 今回も「面白そう」って言ってたから、そりゃ読む方としてはもう悪党としての自覚たっぷりだろと思うわな。
ロックはどうもマイ正義論を自分のファミリーだけじゃなく 他人にまで求めるタイプからは八つ当たり対象になり 悪に染まりきっちゃったり、双子みたいにイッチャった子供からは そこが可愛がりたくなるポイントになる性格のようだ
日本編の趣味発言とか、面白そう発言は、ロックが悪党になった証拠というよりも どっちかといえばああいう言い方の方が悪党たちにウケがいい&うまい事動かせるっていう 無意識の処世術だと思うんだよな けど、善側からすれば、そういう態度自体がもう善じゃないというかイラつくというか。
この先茨の道でも頑張って背伸びしたのでロベルタたんに大人にしてもらえるであろうガルくんは勝ち組。
>>338 共通の後ろめたい過去と工作員仕込みのよく訓練された濃厚なセックスでガルシア君は骨抜きにされてしまうんでしょう。
>>339 ドアの外を真っ赤になって通り過ぎようとするファビオラが
「あなたもいらっしゃい」と引き込まれて…
>>318 実際、立場的には部外者の善意のおせっかいだったからな。
でも、そのおせっかいで段取り組んでもらわなきゃ全員死んでたのも事実。
>>339-340 いや、そっち方面鍛えぬかれて、他の南米の資産家の令嬢あたりをたらしこんで、ラブレス家が
再度隆盛するとかもありえない話ではwww
343 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 15:55:43 ID:zUeJFXWW0
主人公頑張るが今一つ救われないエンドとかハードボイルドでは良くある事 そもそも偽善者は悪党よりタチが悪いって話だからハビョラがロックを撃ち殺したのはそうおかしく感じなかったがなあ 俺はむしろ作者に対して腹が立った 読後感のブチ壊しっぷりは女王の教室のスタッフロール並の酷さ
344 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 15:57:51 ID:zUeJFXWW0
主人公頑張るが今一つ救われないエンドとかハードボイルドでは良くある事 そもそも偽善者は悪党よりタチが悪いって話だからハビョラがロックを撃ち殺したのはそうおかしく感じなかったがなあ 俺はむしろ作者に対して腹が立った 読後感のブチ壊しっぷりは女王の教室のスタッフロール並の酷さ
なんで2回言うねん
悪を自覚して、それを背負っていくと決めた者と 悪と自覚しながらも悪を働く者と 自分のやってることを善い事と思い込んで、自分を悪党とも思ってない者 とでは一番たちが悪いのはロック
ファビオラのラストの台詞、なにか感じが似ていると思ったら、 幽遊白書の樹の「お前らはまた別の敵をみつけ戦い続けるがいい」 に状況が似ている
>>347 もっと言うと
「あなたはもうこの街の人間だ」
のくだりも、幽遊白書の黒子が幽助に言った台詞と被るな
落ち着けよ 二回言う必要ないし、撃ち殺してねぇよ
何このコミック1冊出ただけで、このスレが1日〜2日で消化できそうな勢い
しっかし第二次ロベルタ編長かったなぁ 次は1巻くらいに収まる話にして欲しい
俺は
>>308 に完全同意。
誰かが死んで終わる決着より、結果や個々の感情はどうあれ生きて終わる方が何倍も良いや。
353 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 16:21:52 ID:zUeJFXWW0
予測変換死ねばいい
ちょっと構成が甘かったな〜って感じだな。 今いちしっくり来ないのは、主人公は若様なのかロックなのかハッキリしてないせいだろう。 しかし最後のレイは良かった。 しかしブラックラグーン毒本のためにGX本誌買ったけど何か騙された気分だ。
>>346 あんな得の無いおせっかいに命を掛けた時点でロックは十分お人よしであれは善意の行いだよ。
……ああそうか。これが視点の違いか。
俺は悪党というかロアナプラ視点でそっちは南米組視点なのか。
なんとなく分かったような気がする。
>>355 むしろ命を賭けた。自分のも他人のも。
それをどう見ても楽しんでたし。
みんな盛り上がれてうらやましいぜ… 北海道は明日かな、早く読みたいわ。
>>356 それについては
>>337 が真実だと思うがなぁ。
ああ言った方が動かしやすい。というかああ言わないと絶対動かない面子だし。
善意のために〜なんて言い出したらその場で頭の風通しが良くなること間違いないし。
フォビオラの調子のこきっぷりに吹いた あとラグーンの方々の脇役っぷりにも吹いた ロックの善人ポジションが無くなっていく様子は良かった
>>358 いやぁあの指鳴らしてる姿とかは、そうは見えんかったがなぁ。
日本編ではそう見えなくもなかったけど。
口実だったとしても、口実に取り込まれてた感じ。
多分善意から始まった行動ってのは本音なんだろう。 しかし段々と命のやり取りのスリルが快楽に……、って感じだと思ってるな。 しかし暗黒面に落ちたロック情けなくて素敵です。
ファビオラが態度デカ過ぎなのは事実だけど ロックもあれくらい言われておかないと染まる一方だしな 普通の悪党になっちゃったら面白くない
八つ当たりだって意見が多いな なんど読みなおしても八つ当たりではないと思うんだが ファビが撃った理由を頭に来たからと言ってる時点で八つ当たりじゃないだろ
逆にファビオラに「この街でも最低のクソ野郎だ」と罵られても「ありがとう、最高の褒め言葉だ」と悪い笑顔で口元を歪めるロックとかどうよ
ロックは死ぬべき。
それより撃たれてから銃かまえるレヴィ反応遅すぎだろ 護る気ないだろ
やっと追い付いたw こうも真っ二つに意見が割れるってのは、 広江の描きたい落し処と 読者の望む落し処に誤差があった、って事なのかね 自分は岡島の持ち上げ(特に銀の弾)っぷりと悪に染まってるぜぃ的成り切りが 気持ち悪かったので、ファービーの「てめぇは空砲」に溜飲下りて概ね満足ですが
ラピュタでドーラおばさんが言われてた 「かたぎ助けても感謝なんかしてもらえないぞ」 ってのはこういうことだと理解した。
最初に「面白そうだ」と言ったのは 町の人間に対してじゃなく、ファビオラになんだよね。 ファビはそれからずっとロックを見る度、言葉の意味を探ってたんだろう。 そして事あるごとに「賭け」だの「面白い」と口にしてる姿を見て それが本心なのかまで見抜こうとしてたろうさ。相手を見定める為にね。 おそらくアニキやダッチは見抜いてるだろう。 アニキはピウの善意なロック観に「あいつはそんなんじゃねぇよ」と言い切ってるし。 最後は「俺も楽しめたよ」とか言ってれば 「ありがとうございました。ちっとはマシなクソ野郎様」ですんだかも知れん。
9巻読んだ。 まぁ今回の話は、エダの一人勝ちだな。 三合会もモスクワもラグーンもぼっちゃま達も美国人も 全部、CIAのねぇーちゃんの手のひらで踊ってただけだったな。 ゴチャゴチャうるせぇんだよ。 なんでもいいから、黙って聞け、売女。 の台詞でエダに惚れた
姐さんは張大兄をチンピラ呼ばわりだからな。まぁそうはそうなんだが
上の方にもあるけど ロアナプラ組と南米組のどちらに感情移入してるかで評価が分かれるんだろうね 俺の場合はこのシリーズは主人公ガルシアとして見てたから満足だぁね
まさかロベルタなんで死なねーんだよ!ってなるとは思わなかった。 姉御、レヴィに次いで好きなキャラだったのに… 最後はレイと相打ちか他の米兵に狙撃されるかと思ってwktkしてたら え? そうか!双子エンドインスパイアなんだな? あれ? なんか無事帰宅してやがるんですけど!?で終わった。
ファビの手の震えは結局なんだったの? 本当に処女卒業した事への興奮を表してただけなの? 何かファビの過去に関係がありそうで気になってたんだが
まぁ今回の件をドッキリに当て嵌めてみると、大仕掛けでみんな疲労困憊してたのに 仕掛人の六郎が「イエーイ♪ドッキリ大成功〜!」って満面の笑みで現れたらそらイラッとする奴がいてもおかしくない。
個人的にはロックの魅力がなくなったわ、よくわからないキャラクターになった
ブレてないのって姉御と兄貴とエダとダッチくれーじゃね? もうシリアス話はこいつらしか期待しねーよ。 他の奴らは短編でドンパチやってるのがお似合い メイドとぼっちゃんの出番終了で。
つーか、別にロックぶれてないだろ。 常に死人が少ない結末を望んでいて、それは「趣味」だってだけで。 死んでなけりゃ、手足や目玉や金玉やケツの穴が一つや二つ増えたり減ったりしてもあまり気にしないだけで。
もういいよ。おまえらがロックとファビばっかり語るなら 俺はシェンフォアをお持ち帰りするから。
つかブレようがブレまいがそんなの本人の勝手だと思うが
シェンホア姐さんは怪我人役担当にされそうで気の毒
とりあえずお前ら若様のキスでクールダウンしろ。
出番自体は多いはずなのに今いちインパクトがなシェンホア
ロアバプラ組で一番割が合わなかったのはレヴィ?シェンホア?バラライカ??
387 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 18:00:29 ID:QK0kuyA2O
ファビはあんだけ人殺しておいて、ロックにあれだけの口を叩けないだろ。そもそも依頼にはロックからしたら完璧に応えた形。ロックもガキの言うことに何故そこまでうろたえる。茨の道かもしれないが生きることに価値があると自分できめたはず。
今回の話で俺の中のエダ株は急上昇したが 逆に張大兄の株は大暴落だわ・・・ 張が無能すぎて見てられなかった。 エダにコケにされにも関わらず、 ガルシア単身でロベルタを止められるなんて考えが甘すぎる。 ガルシアを人質にロベルタ釣って三合会か、頭下げて 戦争ジャンキーのモスクワにロベルタやらせれば終わる話だろ 姉御なら喜んで飛びつく話だろしな。
>>386 せっかくの依頼なのにポーズをあまり取れなかったばかりかタマが潰れたっぽいロットン
南米組ぼろくそ言われててちょっと驚いた 今回一番の屑は、軍人にもヒーローにもなれなかった少佐だと思うんだがどーよ? 任務で殺した相手への贖罪で部下殺す ついでに任務は失敗 最終的には意見の分かれた相棒を横から撃ち殺す(レイが銃向けたのはロベルタ) そもそも坊ちゃまと初対面の時から、作戦中しかも襲撃受けてるのに「私を撃て」って あそこで自分が死んだら任務や部下への責任果たせないし、そのあと坊ちゃまが部下に殺されるのも確実 まあ屑が自覚なくのうのうと生き延びる話も嫌いじゃないが
それでも自分はシェンホアが一番好きであります
もう出てくれてるだけでいいよ
>>381 ということで全力で阻止
>>388 最初っからエダ株がストップ高の俺に死角は無かった
少佐なぁ… 別に撃たれても副官にあと任すつもりだったんでないかい? あの状況でそれなりな事はやったしな 副官撃ったのは命令違反だし
少佐が一番どうしようもねーってのは同意だな。 あそこで少佐何もしねーでレイがロベルタ撃ち殺してたら個人的にはよっしゃーだったかも。 犬死した米兵がかわいそうすぎる。なんだよ無傷で無力化って舐めてんのか糞少佐。 今なら殺せますもスルーだし。で余計に何人死んでるんだよ。
395 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 18:14:59 ID:ndGHxJciO
今回の新刊はいろいろ意見が分かれているが一つ満場一致の意見がある それは… ベトナムっ娘かわいい。だろ?
>>387 満面の笑顔で出迎えたときは
この狸野郎と思ったが
ファビになじられて動揺した挙げ句凹んでるとこみると
まだロアナプラ四大悪党としての自覚が足りんようだな
>>395 ああ広江はロベルタ好きなんだなあ
じゃね
つうかレヴィの出番がアレだけってどーいう事だようわーん
レイかわいそ過ぎる。 そりゃあ自分の仲間殺した奴らがいきなりキスしてハッピーエンドに収束させようとしたら撃つわ。 まあラブレス当主殺っちゃたのが原因なんだし自業自得っちゃそうだけどさぁ。 彼らにとっては任務だったわけだし、納得はできないよね
そうそう、何故かロックが凹むから意味がわからない。打たれてせせら笑うぐらいじゃないと
殺すのが任務ということで正当化されるのなら 殺されるのも任務 非正規作戦に命令という言う逃れはできないのがお約束 自分から告発しない限り
そんな理屈はどうでもよくてある一方に都合良すぎな運びなのが納得行かないのでは 何かもうちょっとロベルタには罰があっても良かったのに
小ネタを拾ってみた。 ペリーメイスン:弁護士として活躍した経歴を持つアメリカの超人気作家 E・S・ガードナーの生み出した、カリフォルニア州の刑事弁護士探偵 バーガー検事:ペリーメイスンと法廷で対峙する敏腕検事。 二人の法廷戦術を駆使した駆け引きが見どころらしい。 小さなマーロウを連れ… :ポーランド人作家コンラッドの小説「闇の奥」の基本ストーリーから。 植民地コンゴの奥地にいるクルツを、マーロウが助けにジャングルへ入るというもの。 今まで数々の映画監督が映画化を試みたが、断念したと言われる作品。 コッポラがかろうじて翻案し「地獄の黙示録」を撮っている。 ローンレンジャー:「ハイヨー、シルバー!」と白馬にのって颯爽と現れる覆面の西部劇ヒーロー。 40〜50年代、全米の子供たちをTVに釘付けにした。 キャベンディッシュ一味:ローンレンジャーに出てくる悪役 トント:ローンレンジャーの相棒のインディアン。有名な「インディアン嘘つかない」は彼の台詞。 リンカーントンネル:マンハッタン島の西端とニュージャージー州を結ぶトンネル ルイスビル・スラッガー:野球用バットの商品名。
>>390 そもそも少佐がまともな軍人なら被害は最小限ですんだ
正義感という自分のエゴの為に他人の命を巻き込む偽善者だと思うよ
悪党の倫理内で偽善を振りかざすロックの方がまだなんぼかマシ
南米組嫌いになったな、結局一番の勝ち組になっちゃったし。 あれで一番の糞野郎はあんただって言われても。 どうもファビオラ株が急降下してるな、元から好きじゃなかったが。
ようはおっぱいが小さい奴らが悪いのか それともおっぱいが大きい奴らが悪いのか ということさ
少佐は話終わらせるために全ての貧乏クジ背負わされたみたいでとても屑とか言えないわ 寧ろ同情する
>>406 だから、そんな風に大きさにこだわるから
争いが終わらないんだよ!
ファビオラの言う「この世にお花畑はなくて灰色」っていうのも、別に世界の真理じゃなくて ただのファビオラが見てる世界ってだけだからなー たぶん、本人その辺りをわかってない気がする。 ラストの罵りは、ロックが善を名乗るのが気に入らなくて 自分の信じる「善」側から蹴り出したようなイメージ
次はダッチの話かね
流血の上に幸せを掴んで 「罪は自覚してます、背負います」って言って苦労する将来を台詞で匂わせておけば とりあえず今は無傷で許されます、というのがどーにも好かん。 各キャラの言動は当人らの立場で考えれば納得できたが 広江にだけはガッカリ。
張さんマジカッケー 次の話は張さんメインで
>>410 妻の話か幽霊船の話か、あるいはその両方か…
最新刊発売してもHPは更新する気配0だ さすが広江
>>390 南米組はその屑に乗っかって何ら関係のない他の隊員たちに死ねと命じたわけだしなあ。
>>405 ファビオラはただの甘ちゃんから中二病発症して偽善者になっちまったからなあ。
>>398 レベッカはとどのつまり物凄く腕の立つチンピラだからな
考え方といい行動パターンていい
話の内容的に今回はちょっとゲームには参加しずらかったな
>>408 ならば今すぐ全ての人間にチチを授けてみせろ!
ロックは自覚なく中間に立ってる小物
少佐はその時の立場で表裏行き来する偽善者(偽悪気取り)
そのくせ最後は南米組と同じ眼でロックをみてる
胸糞悪い
とりあえずファビオラを筆頭に南米組とおさらばできると思うと清々する
本当にお花畑なのは南米組の頭の中……いや何でもない。
レヴィはどっちに分類されるんだろ?
今回のシリーズの最後の最後でイラッと来たんで バラライカ過去編とか見たい。 少佐に怨恨込めて唸ってたけどまさにそのあたりをやってくれ。 軍人時代は綺麗なバラライカだったんだろうなあ…それがあんなにねじくれちゃってたまらん!
>>407 少佐は屑じゃないけどロアナプラの悪党並に狂ってはいるんだよな
自分の正義に殉ずる行為ならいくら敵味方に犠牲が出ようと行動がブレないあたり
あくまでも普通のレイがロベ殺そうとするのも頷ける
米軍部隊にとっては本気で散々と言うかなんというか
>>416 ものすごく胸の立つと見えてしまった俺の頭はいい感じに煮えてしまったらしい。
>>389 チラシの裏
ロットンたちを見ていると某銀のタマシイを
持った何でも屋を思い出すのは何故だ?
そういや彼処にも中華女がいたアルね(突っ込み眼鏡はいないが)
姉御、ソーヤ、ロットンのスピンオフが何となく見たくなったなw
それと株だだ下がりのファビは悠木碧にやって欲しい…
ロベルタが復讐される側になるってのもやってくれるなら溜飲下がるんだが 作者お気に入りだから無理だろうな。
少し待ってほしい、ロベルタの戦闘能力はあまりにも高く設定されすぎだろ
>>396 > まだロアナプラ四大悪党としての自覚が足りんようだな
残りの3人は誰?
>>426 でも遊撃隊も米軍も殺すつもりではやってないから
結局のところ彼女がガチでどこまでやれるかは見られてないのよ
それもこのシリーズでイライラする所だ
9巻のロックはちょっとヘンなスイッチ入っててやりすぎな感じだった なのでぶん殴って目を覚まさせる奴は必要だと思ったけど、 それをよりにもよってファビにやらすかと あとロベルタがいくらターミネーチャンだからってマチェット噛み砕くのはやりすぎ
>>424 中の人が同じだからです
これでソーヤーがツッコミスキルと眼鏡属性をつければよろず屋開けるよと前にも書きこんだ気が
そーやな
>>428 鉄のナイフ砕ける顎を持ってる辺りで十分じゃないか
なんかアレで今までギリギリのラインで保ってきたリアリティが一気に崩壊したような
人間じゃねえよ
435 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 18:56:56 ID:/7dnWChA0
元サラリーマンの兄ちゃんがやたら持ち上げられてるのが気持ち悪かったから 今回のラストはすっきりしたがなあ
キャクストンは結局死んだの?9巻に続き載ってるんかな?
ロックは「これ以上誰も死なせない」とか言ってて 結局米軍の人が死にまくってるのに「最上の結果だ」ってのはどうかと思ったがw
チャット野郎 自重しやがれ!
>>432 待て、現状では天パと中華の分の戦闘力と突っ込み、全部シェンホア一人が担ってる気がするのは気のせいか?
>>407 今回は最初から広江がラスト決め打ちしたせいで
南米組だけは誰も殺さないことになってたから
血のバランスシートがおかしなことになったよねえ
かばったファビが撃たれて死なないまでも
重傷を負うくらいならば、少佐の行動も正当化できるんだが
あと、坊ちゃま・ファビオラがロックの計画に乗ったのはなんの手札も無い子供がその場その場で足掻いてより良さげな選択肢を選んだだけだし、 最後の言葉も、ロックの歪んだ笑顔で子供らしい潔癖症を抑え切れなかったんだろう まあ国に帰って薬中巨乳メイドとヤサグレ貧乳メイドに囲まれてキャッキャウフフする坊ちゃまは赦せませんけどね!
盛り上がってるなぁ、十分面白かった証拠だな〜俺はかなり満足だった
読んだ後スレさっと見たけど
>>308 に一番納得いった、確かにそういう流れに見える
納得行ってない人は正答を求めすぎじゃね?
「お前がそう思うのならそうなんだろ、お前の中ではな」な感じで各々の陣営が〆てるだけだろ
一番ある意味甘いロックが最後うろたえてるだけで
>>427 エダ公、兄貴、姐さん
ファビがロアナプラを語るシーンで
何故かこの四人がバックに出てきた
ロック師匠と張兄い以外知らないはずなんだが
>>394 レイがロベルタを撃つが、坊ったまが庇って更に被弾、ロベルタが再度ロザリタに戻りかけるが
坊ったまが「駄目だよ……ロベルタ……僕らはもう……そっち側じゃないんだから……」とか言って気絶
その間にファビオラがレイの銃を蹴り上げ涙目でレイに銃を向けるが撃たず、少佐が部下を制止
でロベルタが壊れた子供のように泣き崩れる。
そんでラグーン号に戻って〜 だったら俺は許せた。
ロットンさんやですだよ姉ちゃん、ソーヤーの三人組が大好きだったんでまた出して欲しいなあ 偽札騒動の時の話のメチャクチャなロアナプラの日常って感じのバカ話が一番好きです
俺は薬で廃人になったロベルタの車椅子を若様が引いて ロベルタが殺した日本人の遺族に謝罪するエピローグなら納得できた
少佐は広江だよ
>>443 手札が無い時点で黙って見てろって感じだな。
潔癖症出すなら始めから人を頼るなと。
始めからクソの中ではまともな方として、妥協して協力求めたんだろうに。
つうかロベルタ薬でぼろぼろとか引きあったのに エピローグ見ると普通にメイドやってんじゃん 描かれてないところで後遺症に苦しんでる〜自分の罪に苦悩してる〜 とかそんなん実際見せてもらわなきゃ納得できねえし やっぱ報い受けず南米もどって平和にやってるように見えるわ
>>439 明らかに空気読めてないよな
詳細はともかく無線でだいたいの状況は把握してるはずなのに
ロックは自分が正義の行いをしていると勘違いしたからある意味夜神月と似ている所はあるな
>>451 薬で苦しんでたところで自業自得だからね
せめて目か腕か脚の片方くらいは欲しかった
今までで一番長く引っ張り続けたのに一番スッキリしないラスト
ロックってもとはタダのサラリーマンだよな ちょっと良い会社入ってたけど こんなやつだから、あがくだけあがいて でも微妙にうまくいかなくて その辺がらしいといえばらしいのでは いきなり大悪党になったり、小市民なのにスーパー善人じゃ変だからな
スーパーヒーロー(正義の味方)だった 元になんの背景も無いから、小者でいいじゃないか そう思えたぜ
不覚にもバラライカ独白シーンの悔しさで顔をにじませるシーンで キュンっと萌えてしまった。バラライカねーさんで萌えたのはこれが初めてだ…
>>455 ただのリーマンにしては語学堪能だよな・・・・
商社勤めとだから英語は当たり前としても、ロシア・ポルトガル・と
全く関係ない国の言葉まで解るのは凄すぎだろ
>>457 結末には納得いかねーけど一番ぐっとくる表情が多かったのは最新刊だわ
張の素顔が意外に可愛くて萌えた
>>444 単に南米組と少佐がムカつくだけなんだよな実際。
>>458 資材調達部ってそんな語学堪能じゃないとダメなのかとおもうた。
>>453 勘違いというか客観的な正義が無いってことだろう それだけが動機じゃないが
確かに月くんと似てる気がしたな 今回
>>446 もうちょっと子供っぽいところがあってもいいよな>ファビ
双子には狂ってたけど、子供らしさの二面性があった
ファビはちょっと優等生すぎるかな
バラライカの傷の中には難民キャンプの子供たちを助けようとしてもらった傷もあるのかな
難民キャンプの子供助けようとした前歴考えると 双子編の「年かな。すこし……つかれた」が余計ぐっとくる
なんとなく9巻見て、 ブラックラグーンのラストはレヴィに背中から撃たれるロックなんじゃないかと思った
>>465 いいな、それw
愛が誰かを救うはもうロベルタでやっちゃったし
勧善懲悪的な感情でロベルタの死を求めるなら 命令なら非戦闘員でも殺してきたグレイフォックスのメンバーや ネオナチ事件で非戦闘員の船員を皆殺しにしたレヴィなんてどうなるんだ。 グレイフォックスはナイスガイ振りを強調してるからつい忘れがちだけど。
>>465 イイコぶりすぎて撃たれそうになりつつも仲間になったロックが、
手に負えなくなってレヴィに撃たれる、大きな流れのプロットとしては良いね
面白いんだけどいらつくなw やっぱ双子編ぐらい単純なのがいいね
>>465 ジーザス・・・!
って言いながらラグーンメンバーに蜂の巣にされちゃうロック
ついでにバラライカや張さんからも蜂の巣にされ続けるロック
死んだあとに横にレヴィがどっかと座って馬鹿野郎と一言
こんな終わり方が出てきた
・・・さりげに愛は・・・のキスシーン、俺には「 調 教 完 了 」に見えたのは 俺の心がすさみきってるからだろうか?
逆にレヴィが撃たれるオチはどうよ?
みんな哲学者みたいだからなw ファビは年齢的に戦闘だけ強いドジっ子にしてたら 全体的に書きやすく、まとめやすくなってたと思う なにはともあれ子供が大人に説教しっぱなしじゃな 大人は汚いんだよ、でもそれは色々あった上でそうなったんだよ 全キャラな 双子は狂人だが子供ながらの愛おしさがあった
>>472 何故レヴィが撃たれるかの理由が今の所見えないなぁ、このままロックが深い夕闇に進んだら真逆だし
もうレヴィとロック相撃ちでいいよ 胸から血を流しながら瀕死で寄り添って 「ああ空が青いぜ……ままならねえな」 完
>>465 完全に悪党になっちまったのね…でもそれもありかな。
ロックの心の葛藤はブラクラのメインテーマの一つだから
まだしばらくは善悪の彼岸で揺れ続けて欲しいな。
今回のファビオラの批判は、それを描くためにも必要だったのかなと思う。
ロックがギャンブルのように楽しんでたことを知っていたのは
ファビオラとガルシア、後は張兄貴が薄々察していたくらいで、
兄貴をフォローにもってくるなら後はファビオラかガルシアしかいないわけで。
ただ恩知らず的な振る舞いにしか見えない批判の描き方だったのはとても残念。
空砲ぶっぱはロックの「善意」が空虚な代物だってことを暗喩してるんだろうけど…
感謝はしてるが、あんたにはウンザリだ…と毒づく程度の描き方でもよかったんでは?
おまいら兵隊にえらく肩入れするな
>>474 いや ロックにじゃなくて普通に戦闘で そのあとにロックがどう行動するか?
米兵は良くも悪くも仕事してただけだからな ある意味銃やナイフと変わらん
>>477 そうでもなくね?
寧ろロックは最後に自分の自己満足を通すために親しい奴らバンバン捨てて行きそうだなぁ
銃やナイフなら潰されても泣き言は言わないだろ
兵隊は自分達のやるべき事をやっただけだからな。 なんていうか今回の劇の舞台装置以上の感想は持てない。
>>478 むしろロックが撃った方がドラマチックじゃね?
理由は思いつかんけど。
ロックはどんどん黒くさせたほうが面白いよな、話としては もう中途半端はおなかいっぱい
>>483 とりあえずメインキャラ誰か死なないとオチつかない感はある
自分こそ銃やナイフであるべきなのに泣き言吐きながら部下使い捨ててるから、米兵より少佐に腹立つのさ
>>477 任務として非戦闘員含め多くの人を殺してきた、という点では
キャクストン以下グレイフォックス隊員とロベルタの間に差はないんだけどね…
隊員がとても善い人たちとして描かれてるから何となく感情移入しやすい。
グレイフォックスの任務って要するに汚れ役なわけで、
キャクストンが「正義」を遂行することに異常なまでにこだわり続け、
レイをはじめとする隊員らがずっと彼を慕い続けてきたのは、
そうすることで汚い任務の罪悪感から逃れつつ自尊心を守ることができたからでは。
並の部隊ならいずれ「正義」を遂行できない危機的状況に陥りそれを捨てざるを得なかったろうけど
幸か不幸かグレイフォックスは非常に優秀で、常に彼が信じる「正義」を遂行することができた。
そして今回危機的状況に陥った際、キャクストンは最後まであくまで「正義」を遂行しようとし、
レイはついに着いていけなくなってしまった…
>>486 少佐は実力行使できるロックって感じだな
そういや初めはメイドこの指令を下したやつと喧嘩を始める気か! そりゃデッカイな! と思ってたら普通に実行部隊相手だったねー。もっとえらそうな部署にいる アメリカ人のエダの協力は普通に受けちゃったし…
>>480 その前にダッチがロックたちを、落とし入れる展開になりそうだが。
今回で伏線張られたし。
ダッチは悪の秘密結社の怪人だったりして。
>>490 ダッチは味方に罠貼る感じじゃないけどなぁ
他のメンバーと違って何かしら目的があるのは間違いないと思うが
ナム戦に参加してたのは恐らく間違いないんだろうけど
米軍側ではなさそうだな
>>478 どだろ?レヴィが打たれて死ぬには相当の理由や意味が必要だろうから・・・
夜に誘った当人が居なくなってどうするか?日本編で覚悟決めてるから今回の話で矢印が逆向く事もないだろうし
想像が付かないな
ダッチが商会の仲間を売る展開はありえるな で、ベニーぐらいは死にそう そしてインド巨乳ねーちゃんが仲間に
ベニーが死ぬのは嫌だな 結構良い奴だから生き残ってほしいと思う ロックの語学力って大学で養われたものだと思うけど、すごくペラペラだったから独学かあれは。 それに結構狡猾な所もあるし、一線を超えきって張さん並の度胸がついたら・・・。
>>493 ベニーは過去の伏線とかなさそうだしなあ…
でもベニーはいいやつだから仲間でいて欲しい。
9巻でロックを良き同僚だと思っていることを告げたシーンで
なぜかちょっとじーんとした…
そんなことより、中に入ってた広告の方が気になった
空砲に他人の命を賭けさせて、自らを全てを吹き飛ばす 銀の弾丸だと嘯くロックは、自分が悪だと気付いていない 最もドス黒い悪。まさに「最悪」と言う奴だ。
空砲ってなんか発射されてるの? 実際は なんかそんな描写だったけど
シャドーファルコン楽しみです
>>498 どばっと火花が出るだけだよ
作者もわかってやってるんだろうけど
普通の銃じゃ空砲撃てないぞ・・・
>>498 薬きょうに火薬だけ詰めても火薬がこぼれてしまうから
真鍮のふたとかしてあって、撃つとそれが破裂して破片が少し飛ぶ
とかなんじゃね?
>>498 発射されるよ。音がするだけじゃないです。当然当たると痛い。
スリルを楽しむためにトラブルに首を突っ込みつつ傍観者的立場を貫く、
こういう役って実のところ物語の語り部ポジとしては最適なんだよね。
ただ今回強烈な批判を受けたことでロックはどう変わるのか。
ここじゃ何事も「楽しむ」のが大事だ、というのはもともとレヴィの言葉で
ある意味ロアナプラの人間の基本スタンスでもある。
ロックはロアナプラ人として自然に闇に染まっていくことを選ぶのか、
それとも夕闇にとどまり続けるべく自問自答を続けるのか…
>>495 ベニーは基本助けもしないし、それ故口も出さないだからな
見て見ぬフリは残酷とも言うが、ケンカはからきしだし
これが普通なんだよな
しかし電子戦なら大いに協力してくれそう
なんというか自分にできることと、できないことをわかってる人
でもあの批判は上でもいろんな人かいてるけど 単なる逆恨みだよなぁ なんでファビオラが切れてるのかぜんぜんわからんかった ダッチにギャンブルとして考えれば楽しいだろみたいな台詞も あれは話の流れからしたら、乗り気じゃないダッチを乗せるためって感じだったし ロックからしたらハァ?って感じだろ・・・
>>476 サラッと昔の話を見ていたんだが、岡島の兄ちゃんはまるで成長してないんだな。
それこそ竹中の頃からずっと突っ込まれるのは同じテーマ。
ファビオラの激昂も本質的には雪緒からの拒絶と一緒だし。
多分、岡島の「中身」は全員分かってると思うぞ。本人以外。
レヴィも岡島が鉄火場に突っ込むのに何も筋が無いのは気が付いてるし。
俺もそのうち465みたいにレヴィとの断絶はテーマに上がるような気がする。
結局今回の話でも経験が何の糧にもなってないように見えるし。
>>あんたにはウンザリだ…と毒づく程度の描き方でもよかったんでは?
俺は最初あの岡島の顔だけは無いと思ってたんだが、時間が経つにつれ、あれが
一番この話の〆には相応しかったんだと思うようになった。
その為には毒づくだけではダメで、やはり罵倒である必要があったんだろう。
善人を気取る彼の「ざまあみろ、張さん!」からあの笑顔までのズレこそが
今回のキモだったなぁ。
一番かわいそうなのはレヴィ あんなに健気に頑張ったのに・・・
そいやベニーは隣の便器を覗かないキャラなのにダッチを怪しむ今回のフラグはどう役に立てるのかね?
ダッチはダッチでせせら笑いそうだがな 「あんなインターネットでも調べれるような引っ掛けで カマをかけたつもりとは とんだお人よしだな」
キャクストンとバラライカ ファビオラとレヴィは対なんだな 同じような境遇でありながら一方は糞溜めに落ちた 何が違ったのか
>>487 少佐はもっと非人間的に描くべきだったと思うんだよね
自己の正義を貫くという行動自体はぶれてないわけで
そうすることで仲間に対する好悪でぶれてしまう人間的な
レイとのコントラストが浮かび上がってくるわけで
まあ、そう描かれてもむかつくことには代わりないんだが
>>476 問題なのは、その空虚な善意が銀の弾丸でもあったって事だよな・・・。
劇中の人々はロックに何を期待しているんだろう 善人としてのみ考えているなら、それこそ脳みそお花畑 9巻の台詞を借りるなら、世界はクソだめの面もあるしお花畑の面もある。それは人間も同じこと それぞれの状況で、自分の思うベストな状況を提示しているだけで それに悪意があろうが、善意だろうが関係ないだろ・・・ それを採用するか否かは結局のところは提示された人間側次第なわけで 仮にレヴィと断絶があるとしても、それは劇中でも語られたとおり レヴィはお花畑の存在を信じているからこそやさぐれているのであって ロックも例外なくグレーな存在であったと幻想を崩されたからってんだろうなー
どうでもいいけどレヴィが中学まで行ってて驚いた 小学校もろくに行ってない印象だったのに
>>509 ファビオラはちょっと違う気がするな
達観してるように見せかけて、ただ勘違いをしてる感じ
>>504 逆恨みなのは間違いないが切れたのはまあ全く理解できないわけでもない…
>あれは話の流れからしたら、乗り気じゃないダッチを乗せるためって感じだったし
たぶんロックの中でも、ギャンブルに例えて興じて見せてるのは
周りの非協力的な連中を乗せるため、あるいは自分に勇気を持たせるための
あくまでポーズであって、自分を動かしてるのはあくまで善意だ…
と考えてるんだろうね。
ただ復讐編の冒頭で張がロックを評して言ったように、
またエピローグで彼に語ったように、
人の生死をチップに困難な事態を楽しむ、という感情は真意としてあるのだろう。
そして純粋な善意と渾然一体となって彼を突き動かす動機となっている…
でもロック自身はあくまで善意が動機だと心から信じ込んでるので
あのような指摘をされて激しく動揺したと。
キスシーンの後のザリ ザリッのところで萌え死んだ
>>515 たぶん作者の意図するところはそうなんだとはおもう。
でも今回のように、ギリギリの可能性を探りに探ってたどり着いたおそらくベストと思われる結末に至る道
それを提示できた人間を捕まえてあの言い草はないよねw
あらゆる可能性が存在し、そこで人の生死を賭けるシチュエーションを意図して組み込んだなら別だけどさ
ところで坊ちゃんは、銃が空砲だということを知ってたの?
だとするとロックは坊ちゃんにはシナリオを説明していた?
それとも坊ちゃんは自前で空砲の弾を用意していたの?
>>515 >>人の生死をチップに困難な事態を楽しむ、という感情は真意としてあるのだろう。
というか、9巻では子供に対してまでゲーム感覚で語ってたでしょ。
ファビオラが怒ったのは命のやりとりを舞台扱いされたのもあったんだろうし。
>>517 一度突き返したものをわざわざ受け取ってるんだから
ロックに何かしら吹き込まれたことは確か
今回のオマケマンガ、劣化ヒラコーみたいだったね
>>520 今回のおまけ漫画のつまらなさは異常w
いつもは大げさに言うと本編より面白いくらいなのに
ロベルタが坊ちゃんに撃ったのは想定外だっただろうなー ロックにとっては ロベルタは自分がやられそうになると主人でも撃つという結果が残っちゃったし 結局大暴れしていたのは、自分の罪の意識から逃れたいだけってのがクローズアップされちゃった でも賭けとして成立していたということは、ファビオラも坊ちゃんも撃たれるということはわかっていたのかな
あんぐらい無様なほうがロックらしいと思うのだがどーか それより出番無いレヴィカワイソス
>>510 キャクストンの「正義」のハードルは高すぎるんだよな。
ガルシアが言った通り彼も善悪に自分なりの線引きをしてるんだけど
その線引きがものすごく厳格で、しかも自分はその線引きを絶対に守る。
普通の軍人なら任務だから恨まれても困る、で自分の中でも済ませてしまうだろうに。
>>509 キャクストンとバラライカは…彼女に運がなかったということじゃない?
その時自分が正しいと思った、それも同じようなことを行い、評価はまるで逆だった。
それはもう仕えた国や時代が悪かったとしか言いようがないのでは。
だからこそバラライカは愚痴を零すしかなかったんだろう。
ファビオラとレヴィは生い立ちがかなり違うだろう。
スラム育ちという点は同じだけど、
ファビオラは奉公に出されたとはいえ一応大勢家族がいて、
また町の道場に通うくらいの平穏な生活を送っていたのに対して
レヴィは回想の断片から見てもどうしようもなく絶望的な境遇にいたように思える。
だからレヴィは極端な白黒思想というか
善意の存在をまるで認めないような考え方になったんじゃね?
>>521 本編で南米組に嫌悪感抱いてのオマケだからな
正直あいつらの顔も見たくなかった
南米組が嫌われるのは作者も分かっていただろうし、もう出さんだろうから、
見納めの意味合いがあるんなんだろうけどさ
>>517 一通りロックの筋書きじゃない?
ロック→ガルシア→キャクストンと作戦が伝わった流れで。
空砲の弾を用意したのはキャクストンかもしれないけど
空砲を使った作戦を用意したのはロックだろう。
>>522 ロベルタがガルシアを撃ったのは幻覚のせいでガルシアを偽物と認識してたからで
自分の身を守るためというわけではないんじゃない?
>>522 船の中で極悪な面のロックに説明されてる
一つ間違えればガルシアが死ぬってことは
この時点で相当頭にキてる
単行本派、読み終わった 相変わらず俺は5回くらい読み直さないと理解が深まらないなw 利害がグチャグチャの変態的な街とロックの結果的な偽善を描くために話数使ったなーという印象 言葉や行動の複線の張り方と回収が良い意味で狙い通りのB級さ加減で上手いね おまけ漫画は津山30人殺し知らんと判らないだろあれw ひとつ知りたいこと 少佐が言った「お袋と親父」に「DR」を切られるという米軍のスラングはどんな内容? もう答えが出てるならすまん
>>521 >>520 同意。
性転換や若返りは面白かったになぁ…
しかし、ヒラコーも忙しいなぁ。
ロアナプアで裏仕事やってるわ、学園でゾンビと戦ってるわ…w
>>525 嫌悪感てか 単純に支離滅裂すぎてくだらなかった
作者のある種のけじめ(?笑)なんだろうけど
なんとなく、南米組というかファビオラはまた出すつもりのような気がするな… なんであの屋敷にいたのかとかその辺りが微妙に伏せられてるし。
>>480 親しい奴らを見捨てないことが彼の自己満足なんだけどねー。
そうでなけりゃ、自分もろとも死ぬか、捨てなきゃならない状況が見えたら、
撤退を考えるんじゃないの?
>>526 読み返して納得した
まぁ南米組はねーな
一方的過ぎる
ボランティアやる気もおきないw
>>532 今回も下手すりゃレヴィ死んでるし
ガルシアも紙一重で生きたてようなもんだぜ?
535 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 21:11:35 ID:zUeJFXWW0
因果な商売だよってセリフに納得した
南米組はもう出さなくていいよ。というか出すな。 あの不快感をもう一度なんて真っ平だ。ファビオラの過去なんて興味ないから伏線回収なんていらない。
537 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 21:13:22 ID:LRFa+6G80
ところで、あのエンディング結果で エダ姉は満足しているのか?
マジで何でこんなに南米組嫌われるんだ?さっぱり分からん
>>534 みんな助けたい甘ちゃんだけど
最悪の事態は想定してないのがロック
とぐろ弟「お前に足りないもの、それは危機感だ。
お前まだ・・・自分が死なないと思ってるのか?」
ロック「すいません、思ってましたorz」
一番かわいそうなのは米軍の兵隊だよね なんで尻拭いしないといけないのか ぶっちゃけ南米組を皆殺しというエンドもありえたでしょ これだと米国のロアナプラへの介入もない あとバラライカがロベルタぶっ殺しちゃわない理由は、張さんの依頼なのかな だとすると張さんはなんでそんな依頼をしたんだろう ロックとの何かしらの約束だとするとかなりリスクは高いな。 まぁ南米組を生き残らせる理由は、ロックの善意以外にはなにもないのに そこんところを大きく勘違いしている南米組
>>538 逆に彼らに嫌悪感を抱かない感性が凄いと思うぜ
>>537 NSAの作戦は失敗だから、CIA的にはいんでね?
>>541 もう一回最初から読み直したほうが・・・
突っ込みどころがありすぎるぞ・・・
一番の被害者は下っ端米兵とバオ
一応お花畑にたどり着けたロベルタをレヴィはどう思ってるんだろ
なんというか砂をかんだ感じだな 基本悪役だからハッピーエンドになる必要はねえんだろーけど ロックこれからぐれるのかな
>>539 ロックは某ロールシャッハ先生に叱ってもらうべきだ。
さぁ寝よ…
>>544 読み直すのめんどくさいw
でも南米組を生還させる理由ってなんかあったっけ?
8巻では確かバラライカが米軍とも事を起こしそうという状況だったから状況が複雑だと思ったんだけど
すんなりバラライカが普通の仕事しちゃったから
単純にロベルタやっちゃえば終わりという話になっちゃってない?
一番可哀想なのはシェンホアだな ついこの間まで撃たれて病院のベッドに寝てたのに また撃たれて病院行きだ
>>537 ロアナプラ内で米軍に死者を出すことなく、NSAの作戦は失敗
NSAの対外作戦発言力は減少し、なおかつロアナプラが余計な注目を集めなかった
上出来もいいところじゃないか
>>547 これぐらいでグレるなら、双子編でも中東編でも日本編でもグレるチャンスはあったかと
個人的には、次回からはスッキリリセット☆でも違和感ないレベル
553 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 21:29:03 ID:EDNikmqdO
しかし六郎は善意の押し付け 悪質な事をしてるのに自覚なし 最悪だな
>>538 南米の子供は力を持たなかった。
ロックは結果を出した。
なのに高説垂れられる立場かよ、ってことらしい。
同じくらい糞だろうが、と。
踊らされることを知ってて踊り、忌避してた銃を肝心な場面では少佐に向けて躊躇い無く
ぶっ放せる坊ちゃまは多分ロック並かそれ以上に無鉄砲と狡猾さを持った大物だと思う。
でも、「何を信念に動くか」「自分が見えてるか」って点では天と地ほど違うなぁ。
555 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 21:30:57 ID:4CTxizqP0
表紙の折り込みの作者の一言ですべてが台無しになった!!!!(笑)
>>550 まあでもギャラは入ったし。
損より得が多いとも言ってるし。
不思議なモンだな。今回の南米組みたいなスタンスの主人公グループなんてそこらの漫画やアニメでもたくさん居るだろうに。
それを言うなら南米組はロックの提案を蹴ればよかっただけ。飲んだ時点で押し付けではなくなってる。
エダが暫く空けるって言ってたけどあれはロベルタに会いに行くためだけ?
>>549 張にとってはロベルタがロアナプラの外で米軍を壊滅させてほしたかったから
当然生かしておかないと意味無い
>>556 だよな。
それに引き換えバオなんか何の罪もないのに店消滅だもんな。
どっかからロックの目つきが変わってるから なんとなーくファビオラやガルベス坊ちゃんに否定されるオチはわかった 口調変わってからのファビオラかわいいな
>>550 ガルシア坊っちゃんのことなので踏み倒されはしないと思うけど治療代で飛ぶな
出番あるだけでいいとか言ったがこの先もずっとこんな扱いならもう出してくれなくていいよ読まなくて済むから
>>538 連中に筋が通っていないからかなあ、俺は
>>553 自覚もって人殺しまくってる奴の方がましか?w
>>557 基本 読者は主人公に同調するようできてるんだね
566 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 21:34:35 ID:nCeEcBwl0
お前らの言ってる事は最初に眼鏡が言ってるじゃん。 事の善悪で捉えれば悪いのは我々(ロアナプラ)さ・・・
南米組がかっこよすぎてラグーン組がものすごいヘタレに成り下がったな 最後のほうは主役誰だったかわからなくなったわ 今回でラグーン組は株下げすぎだろ
バオは作中で最も不幸だよな
>>561 バオはいつか破産するんじゃなかろうかと思うわ。マジで。
>>565 そりゃ、出番の多いキャラが嫌いだったら続きなんて読まないからだろう。
>>557 いやあそうそうお目にかからないぞ、ああいう集団は
自分らの勝手で無理な依頼しといて、明らかに不利な状況でも
曲りなりにも最後まで面倒見てくれて、結果としては依頼を完遂した相手にああまでボロクソ言うのはすごい
>>567 レヴィ:腕を撃たれて参戦不能。前半にぎやかしA後半空気
ロック:善意のフリして命のゲーム(人の)
ダッチ:なんかこいつ怪しくね?
まあこんなもんじゃねえの
レヴィが深刻に空気だったこと以外は
ところでその、ベニーさんは…
たぶんロックは普通に生きていた頃の価値観(潜水艦でレヴィに言ったような)を捨てきれないというか、本人は表面上ロアナプラに馴染んでるようで無意識に昔の価値観に固執してる。 その半端さがロックにも自覚無しで第三者に非情な選択を押し付ける結果になってる気がする。 張さんみたいに利益のためなら、余計なものは犬に食わせろぐらい吹っ切れたら、マジでヤバい悪党になりそう。 ただし、そうなったらレヴィにとってのガルシアみたいなポジにいるロックは間違いなく撃たれるなwww
>>572 レビィ:図星つかれて子供みたいな開き直り
ロック:ただの偽善者、指摘されて狼狽
ダッチ:経歴詐称、理由があるだろうけど誘導尋問に引っ掛かるなよ
ベニー:ロッテ解雇
ピカレスク気取ってたわりにみんな器が小さすぎじゃね
576 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/20(火) 21:45:38 ID:Sny5JRt90
ラーキンうぜえ・・・
南米組はいくら相手が自分が悪と思ってない真正の悪党でも 南米組にとって望みうる最良の結果を出してくれた恩人に対して あの発砲&暴言はない。それをしていいのはレイとかの米兵だろう。 個人的にはロックは無自覚にどんどんイイ悪党になっていってて株が上がった
>ベニー:ロッテ解雇 ち ょ っ と 待 てw
ところでブラックラグーン毒本のために サンデーGXは買う価値あり?
ベニーは俺達と同じで2ちゃんしてたよ 前見たときは、ZIPでくれとかなんとか言ってた
れーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!
>>577 だからファビオラも言ってるじゃん
ロックのくだらない賭けに乗ったのだからある程度は我慢できたと
ただ、それをまるで自分は善人で、
すごく感謝されることをしてあげたかのようなロックが許せなかったんだよ
ロックはあそこで悪人だって自覚がある態度を取れば撃たれなかったよ
ベニーはむしろzipを上げて崇められる側の人間の気がする
>>556 損より得が多いってのはただの皮肉だろ?
お前といるとロクな事がないっていう
>>259 >>南米組にとって望みうる最良の結果を出してくれた
結果を出すことが全てではない、とはガルシア自身が言ってたことだし、
ほんの少し前に戻ってきた全員がそのことを痛いほど思い知ったでそ。
ロアナプラの外の人間は失ったモノも惜しむことができるから。
ロックは南米組の依頼に対して忠実な仕事をしただけだけど、あんまりにも空気読めてなかったってのが違和感あるな なんかもっと、ガルシアが危険にさらされることを心配したりだとか 自分の作戦のいやらしさをわかった上で、それでも自己満足のために ”他人に善意をかける趣味”をやってる自覚がある描写のほうが良かったんじゃないかと思うなぁ 大体、なんで船の中であんなにハイになってたのかがわからん 周りを乗せる演技だって言うなら納得できるんだが それで子供に説教されてへこんじゃうなんてあんまりにも格好悪いだろ それが狙いだってんなら成功した演出だけど、個人的には魅力は半減だな あと、南米組はハッピーエンドすぎる 死なないにしてもロベルタの白痴化ぐらいはすべきだったよ 王子様のキスなんていまどき少女マンガでも流行らないぞ
良いじゃないハッピーエンド。バッドなエンドばっかじゃ飽きちゃうよ
>>548 シャッハ先生が叱るって指折られることじゃねーか
バッドエンドは雪雄だけで十分だよ
ガルシア君は男前でかわいいから許す
>>588 ロックは初めて自分が全ての出来事の舵取りをやってる全能感に酔ってたか、ギリギリの作戦でテンパっちゃってキレてただけじゃない?
ロックにテメー上から目線で人の命を駒してんじゃねーぞ屑 って言う奴は必要だったが言った奴等がお前等だけはねーわw だったって感じだな俺は
米軍・ラブレス家がどれだけの苦難と犠牲を払い、誰も彼もが命がけでどうにかしようとしてる時 運とか賭とかゲームに見立てて、ロックは完全に裏の世界の住人だなと思ってたら 観客気どりで生きてて良かったと発言したのに吹いたw。 善から見れば悪、悪から見れば善。どちらにも染まらない夕闇と。
>>584 その自覚のないクソ野郎なところがロックの魅力だと思う
あの街で生きていける力でもある
ファビオラの言い分は理解してる
それでも言っちゃいけない。そのクソに自分たちじゃ奇跡でもなきゃできないことをしてもらったんだから
>>596 自分たちの命救うために糞の中に手をつっこんだ人間を汚い!って蔑むような
偽善を感じたわ
>>588 だよなw
結局、一番割を食った米軍歩兵が最後に納得いかねーって向かってきたけど
あの米軍のオッサンが読者側の代弁者だろうw
誰が悪いのかはわからない。がロベルタは自分だけが被害者ヅラして殺しすぎてる
そしてそれを殺してくれたのも少佐
少佐も帰国後はもう引退だろうなー
あの結末に納得できる部下はいないだろ
結局一番手を汚してないのは南米組のガキどもなのにさ
あれでロベルタが死ぬとか、ガキが撃ったってんならわかるけど
それで結果にこだわらない?
その結果は回りがお膳立てしてくれての結果なのにあの暴言ですよ
>>596 帰路の途中で独白するくらいならまだしもなぁ
>>588 ロックがやたらとハイだったのは、双子と日本編で二回負けてるから
今度こそくそったれな状況を自分の力で変えられると思ったからじゃないか?
ロックの望みは悪党になる事じゃなくて、ヒーローがいないなら俺がなってやる!って所にあるんだし。
落ち度があったのは多分、子供の前で舞台とか賭けとか、迂闊な言葉を使ってしまった事だな。
>>517 坊ちゃんは空砲だた知らないから、賭けの対象に成った。
ファビはロックから知らされていたから、
キャクストンが生きてるのを見て狼狽している
ロベルタに対して「貴女と同じ理由ですよ」って科白が
出て来る。
キャクストンの1911、ブランクではスライドをブローバックさせる圧力が不足だから 手動で排莢、装填させるくらいリアルに書いてるのに なぜハンマーダウンから激発しているのだ? 広江ほどなら、単なる間違いでは無いと思ってしまうのだが・・・ 空砲に入れ替え時にダブルアクション化?そんな大改造では 当然出撃前に武装はチェックするだろうキャクストンに気づかれるし、 あのトリガー位置のままダブルアクションにはならんよね〜 素直にミスなのだろうか? 普段、わりと銃器描写が優秀なだけに気になる。
>>596 そう感じるのはロアナプラ側の言い分
丸く納まったんだから文句いうなよっていうロックの主張そのもの
南米組がキレたのはそこじゃないよ
ロックは力が無いのに張さんにけしかけられてキレただけって気がする
だいたいお前らは子供に完璧を求め過ぎw
>>595 そんなら最初から他人を頼ろうとすんなよという話だ
>>603 キレたのはそこじゃないって言っても
文句いうなら最初から頼んなよ
ロアナプラに夢見すぎだよ
格好つけてもロックはエダと張さんに良い様に使われてただけだしなあ……。
>>602 広江は銃好きだけど銃オタじゃないので
結構描写は適当
本来なら銃自体もショートリコイル殺して銃身にチョーク入れるとかしないと
ブランク撃てないしね
スチェッキンもセフティかかったまま撃ってたし
MAG7もポンプアクションだから片手で連射は無理だw
>>600 >子供の前で舞台とか賭けとか、迂闊な言葉を使ってしまった事だな。
人を思い通りに動かす場合、相手によって言葉を選ばないといらん面倒を
引き起こすのに、ついつい悪党連中を動かす時の理屈を南米のガキ2人に
まで喋ってしまったってやつだよな。
>>610 そんなこと言い出したら双子はそもそもあの銃撃てないw
次に今度はロベルタが復讐(逆リベンジ)されて ファビが助けにを求めるが ロック→ロベルタ?誰それシラネ となる ほんとの黒ロック完成
ってあれ手動排莢してたのか
ブローバックは一度もしていない手動でやってる。 流石と思うだけになぜハンマーダウン?
ストーリーを進めるためにも黒ロックになっていくという段階のエピソードだったというのはいいけど あの台詞を南米組に言わせちゃだめなんだよ だから結構な数の人が、腑に落ちない何かを感じちゃってる
>>609 ただしその中で南米組の依頼を上手くやってのけたのは、張やCIAの思惑をぶっちぎったのは確かだろ
>>603 自分からロアナプラに来て、そこで目的を達成する力がないからシャネルのにおいがする奴にすがった。
実は悪党と分かってきたがギャンブルとはいえ、状況からしたらこれ以上ない結末を導ける可能性をくれた。
なのに結果を手に入れたら即、もうシャネルぶっかけた糞は不要とばかりに暴言だ。失礼すぎじゃね?
レヴィが万全なら銃を構えた所で撃たれててもおかしくないし。
ロックの顔の見えないところでドグサレ野郎って罵るのはあり。
感謝なんか口先だけでそんな奴に力を借りなきゃいけなかったのを心底悔しがるのもあり。
ロックの情けない表情は良かったし、ストーリー的には言ってくれる奴は必要だけど、
そのために南米組が株下げまくった気がする。
一言だけ言わせろ ジェダイ必死すぎ
>>608 だから文句いうつもりはなかったんだって
自分達にも負い目があるから、ロックがゲスでも我慢するつもりだった
ところがロックは「良いことをしたぜ、皆よかったな!」
なんて感じで、悪人達から弱者ゆ救ったヒーロー面して表れた
それが我慢できなかったんだろ
>>620 全員に負い目や覚悟があったのに、ロックにはそれが無かったのが我慢できなかったんだな。
>>613 ラブレス家の再登場はもうないと思う。
ロベルタ・ガルシア・ファビオラの3人とも語られるべきエピソードは全て語られたし
(上の方に出てたがファビオラがラブレス家に仕えてる理由は既に語られている)
ファビオラの最期の決別宣言にあるように、彼らは「血の舞踏」の舞台から降りることを選んだのだから。
「もう二度と会うこともないだろう」というセリフの通りになるだろうね。
>>616 ただ事態をギャンブルに見立てて打ち興じてるロックの姿を見たのは
ガルシアとファビオラだけだから、彼ら以外にはロックの欺瞞を指摘できないのでは。
まあ張も感づいてはいるようだけど彼は敢えて指摘したりはしないだろうし。
レヴィたんきっと鎮痛剤ガリガリ食って頭ぽやんぽやんだったんだよ・・・ 3倍量飲んだだけでもフラフラするのに、あんなに食ってたらそりゃ反応鈍るさ
まぁ確かにラストのロックのあの笑顔は反射的に手が出るレベル
>>624 どうせなら双子の片割れを看取った時みたいな影がある笑顔が良かったなぁ
>>615 謎だよな。
何か裏の意味があるのかと勘ぐってしまう。
>>621 だってラグーン商会の奴らって基本関係ないからね
いろいろな因縁がある奴らは命を賭ける必要性があるからかけているのであって
そこになんでロックが同じ舞台に立たなくちゃいけないのかも不明
それこそ無茶言うなとしか思えないな。 だってロックは本当に部外者で、最初に依頼なきゃ関わらずに済んだし。 そんな他人の事にまで責任感じてたら生きてけねーよ。ロアナプラでなくとも。
9巻購読 おまけまんがひでえ まあ、強引でもどうにかおさまったんじゃね。張大哥が渋かっこよかったからいいやもう。
>>620 >>「良いことをしたぜ、皆よかったな!」
そもそもこの結果で良かったとはちっとも思ってないよね。南米組も米軍組も。
予定してた人間は生きていたってだけで。代わりに失ったものは数知れず。
勿論可能性の中では最善なのかもしれないが、「良かった」とは口が裂けても言えない。
駒として使われた側からすりゃ正統だが 自分達じゃ達成できない問題を持ち込んで解決してもらった奴等が言えることじゃねぇって事じゃねーの
>>626 裏なんか別にないだろ
MAG7みたいに書き間違えただけじゃないの?
勝手にロックがしゃしゃり出てきてやってりゃ全く問題ないとは思う
>>624 それが本当の善人のあの場面での笑顔
皆助かってよかったけど複雑っていう
今回のラストは悪人どころかスポーツかゲームをおえたあとの
良い汗かいたぜっていう笑顔
ロックが南米組のことなんかより自分の賭けしか考えていない証拠
>>627 >>そこになんでロックが同じ舞台に立たなくちゃいけないのかも不明
赤の他人のクセに薄っぺらい同情や善人面をして同じ舞台に立とうとしたのを
痛打されたんでしょうが。雪緒や子供らに。
>>630 それは身勝手にも程があるだろ
元を辿ればロアナプラに来た時点で何人も死人出てるのに・・・
そもそも本気で何の犠牲もなしに丸く収められると思ってたとしたら
ロックなんて目じゃないくらいの基地外集団だろ南米組
バラライカが絡んでたらロックを喝破してくれたのかもしれないけど 惜しむらくは彼女は今回ロックの方の事情に関してはノータッチだ。 というかあれかね、このスレで歓迎されそうな終わり方って ロベルタが米兵に撃ち殺されてキャクストンはガルシアへの罪滅ぼしで自殺するとか そういう感じの終わり方なのかね。
>>635 でもその薄っぺらい偽善者がいなけりゃ最悪の結果になってたのも事実
それがわからない南米組は糞
もうこれでいい
>>634 ロックはちょっと一発やってきてスッキリしてたんだ
子供のファビにはまだそれがわからなかった
そもそもその偽善者を舞台に招待したのは・・・
どっちもどっちでいいじゃん
>>638 本当に話がわかってないんだな
広江さん泣くぞ
>>635 そこがわからない
だからヤクザ編も意味がわからなかった
なんでロックに逆切れするの?
ロックは調子のってたというか、一発殴られるべきではあった でもファビオラがそれをやるのは筋違い これに尽きる
ラグーン商会からすりゃ全く関係ない、関わりたくない厄介ごとで それを強引に手伝わされるハメになったのは、ロックの 「ほっとけない」が発動したのと「楽しそう」という興味本位のせいなんだよな 南米組はひとえにそのロックの気紛れとキャクストンの高潔な善意によって お膳立てされた中でロベルタゲットできたわけだから 手伝ってくれた人の思惑が、自分らと同質のものじゃないからって 文句言うなって事だ。しかも全部終わってからの砂かけだからなー…
すげえな、いきなり理不尽なテロで家族や恩人を殺された南米組の叩かれよう。
>>636 犠牲は覚悟してるし犠牲が出たことでロックを責めてるわけじゃないぞ。
なんというか
「あの行動は身勝手だが感情的には理解できなくもないんじゃね?」
という意見と
「あの行動は身勝手だ、以上」
という意見がずらずら並んでるだけだな。
>>637 別に南米組が助かってもかまわないけど、正直「お前等が言うな」という感じ。
大体あれだけ方々から「無理だから止めろ」と言われたのを成功させたら、そりゃ舞い上がるのも無理無いし。
ロックに落ち度があるとすれば、舞い上がり過ぎて満面の笑みすぎたことだけだろ。
>>637 別に死ななくてもいいけどあんだけ引っ掻き回しに来といて人殺しまくっておとがめ一切なしとか
扮装根絶という大義名分のため闘ってたけど最終的に私怨で家族の仇討ちに走った某テロリストもちゃんと罰を受けて死んだのに
>>641 その通り。
だから本来、糞が(南米)糞を(ロック)なじる資格はないわけ
てめえのケツも持てないで頼って、説教したら駄目なのよ
自分の言い分だけ言ったら駄目なのよねん
基本的にヤクザ編も今回のも すべての状況は当事者同士が引き起こしてて ロックは部外者 関係していたとしても通訳とか、状況を左右する立場にはない それが何とかなんないかと言う提案をしているに過ぎない なのにヤクザも今回も、ターゲットがいつの間にかロックになってて 意趣返しをして〆る 意味がわからん
読者は神の視点で全ての事象を見てるから、ロックがいかに綱渡りを渡ったか判断できるけど 登場人物はそうじゃないからな。 今回の事件を概ね把握できてるのなんて張さんとエダぐらいだろう。
>>643 ここまで分かりやすい描き方も無いと思うがなぁ。
あれだけロックを半端モノとして演出してるのに。
多分、だが、ロックを主人公として置く以上、この先も外の人間に最後は拒絶されるような
展開が続くと思うぜ?ロック自身が何か変わらない限り。
加筆してこの様
>>634 >良い汗かいたぜっていう笑顔
言い得て妙だ。
ネゴシェーターが自分の仕事に最良の結果を出して自己満に浸ってるだけ。
当事者がムカつくのは分かる。お前の血は何色だと思う。
でもそこを依頼者がぶん殴るとか暴言吐くとかは軽蔑する。
>>649 それを言ったらレヴィもタケナカもグレイフォックスの皆さんも全員罰を受けなきゃならん。
割りきれない終わり方、というのをどう受け止めるかで違いが出てくるな。
罪もろとも死んでいただく、というのはすごく割りきれてスッキリする結末ではあるが。
とにかく南米組はロベルタ以外は糞だったでFA そんなんよりバラライカが素直に悔しい、妬ましいと言ったのがグッときたな 必死になって過去のプライドにすがって生きてるのが痛々しい そのプライドがあるからマフィア同士の抗争では汚い手を使おうが徹底的にやるんだろな 大嫌いだから
単行本派だから久しぶりの9巻でロックの変貌っぷりに驚いてたけどな。 前々からおかしい人間とは描写してたけどいきなりあの悪人顔になってハイになってんだもん。 あれは演出でああいう風にしてるのか二重人格的な物が出てるのか読解力の無い俺にはわからんかった。
なぜここまでわかりやすく広江さんが描いてるのに 南米組が糞になるのかわからん、本気で レヴィとかロックと同じ思考回路としか思えない
ただ、最大の問題はファビとロックがうんたらじゃなく ロックにとって日本編でバラ姐にきった啖呵はなんだったん? ってトコな気がする、日本編と反対のがよかたんじゃね
バラライカ一味が切ない
>>660 色んな物を読者視点で読んでると南米組が身勝手そのものにみえなくもないと思うよ。
読む順番が 日本編→メイド編 なのと メイド編→日本編 でかなりロック達の印象変わるな 前者は黒くなっていくロック達だが、後者なら丸くなっていくロック達を描けている
ちょっと、7,8巻は立ち読みで済ましたので話をちょっと覚えてないのだが、 CIAの下部組織である暴力教会が、同じ米国のNSAから 依頼を受けているグレイフォックス隊を罠に嵌めた理由がよく解からん。 CIAとNSAの対立? けど、精鋭部隊を壊滅に陥れるような危険性があるからそこまではしないよなぁ。 NSAから通行許可証とかも支援されてるし。 あと、FARCの特殊部隊が出てきた必要性がよく解からないです。
合衆国の利益のためだけにディエゴその他10名を暗殺し おそらくそれ以前にも色々汚い仕事を請け負ってきたであろうグレイフォックス、 彼らの過半は生き延びたわけだが、彼らも罰を受けろと言う人はあまりいない…
>>660 自分が死にそうなヤバイ目にあってるとする
ぜんぜん関係ない奴が、かわいそうだねーでもこうやれば生き残れる可能性あるけどって提案してくる
それに乗るかどうかはそいつ次第
自分でもそれしか道がないと思って採用。実行
結果危ないながらもうまく行って帰還
関係ない奴が、危ない目にあったようだけどうまく言ったね。俺もいい提案できてよかったよ
お前は命かけてねーから適当な提案が出来たんだろ。それに遊びで提案してただろフザケンナよ
で殴る
これに納得できるなら君も脳みそお花畑だと思うんだけど
>>660 レヴィとロックの思考回路はまったく違うだろw
てのはともかく、「ロアナプラ」の価値観で見てるんじゃないか。
なんでこの漫画読んでるんだと思うような潔癖症なレスもあるが。
>>665 CIAとNSAの対立。ショバ争い。
精鋭部隊がひとつぐらいどうなろうと
米国は揺るがないし、CIAの腹は痛まない。
あと教会はCIAをお得意さんにしてるだけで、下部組織じゃない。
>>655 だからまあ、今回はロックが、うまくやった満足は胸の内に秘めておいて
南米組には事務的にしとけばよかったのかもな。
それを、身内みたいに「よかったね」って親しげにやってしまってああなった。
なんだかんだ言ってお人よしというか、ある意味、南米組の依頼を真面目に受け取りすぎたんだと思う。
真に糞なのは落ちは決まっていたというのは聞こえがいいが筆の赴くままに書き過ぎて キャラをどんどんブレさせてあんなラストを書いた作者だろw
>>667 全然関係ない奴が勝手に提案したんじゃなくて
助けてくれってお願いしたんじゃないか?
>>667 例えとして不適切だし、それはレヴィとロックの思考と同じだ
>>667 >それに遊びで提案してただろフザケンナよ
ギャンブル気分で提案したから殴ったんじゃない、ってのはセリフにあったろ?
ましてや適当な提案だという理由でロックを糾弾する描写は全くない。
ファビオラの逆鱗に触れたのは
「ギャンブル気分で提案した+全くの善意で協力したかのように振舞った」
という2点で、前者だけなら腹は立てても攻撃しやしなかった、って言ってるじゃん。
>>674 じゃあなんだよ
同じ事柄に付いて考えるからには運命共同体以外は認めない
それ以外の姿勢で臨むのは偽善だ
そんなことするくらいなら、最初からいらなかったって事が終わってから宣言することが南米組の思考ですか?
空砲で留めとけば、ここまで嫌われなかったろうに>南米
一応主役サイドの人間であるロックだし感情移入しちゃ可能性が高い上で極力ロックをあんな風にみせてたのはわかるが それでもあんなんじゃあいつら皆殺しにされちまえば良かったのにって思っちまうわ。 戦死した連中が可哀想過ぎるし浮かばれないわ。
怒った理由がわからないんじゃなくて それでも怒るのは筋違いだって言ってるんじゃないのか
殴るのはやりすぎだと俺も感じたな。 胸倉つかんで一喝で終わらせるくらいで十分だろうに。 あれじゃあ被害者という立場を利用しての卑劣な暴力でしかない
>>675 それも一方的な解釈なんですけどね
勝手にテンパって逆切れ
>>675 正直、ファビオラは同じ国の若様の善意は理解できても、
根本から天然平和の中で育ったロックの持つ善意は理解不能だったんじゃないかと思う。
理解出来なかったらニセモノにしか見えないしな。
正直結構分かりやすい構図だよな 結局読者それぞれの感覚が何処かってだけの話 4箇所位で分けれるんじゃね
>>675 例え両方揃っていてもあれはお門違いだと感じるがな。
無茶な依頼振るだけでなく、相手の態度にまで注文つけるとか何様だよとしか。
雪緒の時もだったな ロック「バラライカさんヤクザ全員壊滅させて欲しいお」 バラライカ「そうすればあの娘だけは救われる、悪党だなロック」 ロック「雪ちゃん助けに来たお〜」 雪緒「あなたはなんでこちら側にいるの?好き好んで? わたしは好きでここにいるわけではないのに。。。あなたは選べるのに… だからあなたが嫌いです」 ロック「怒られた(´・ω・`)ショボーン」
根本的に勘違いしてないか? 南米組、特にファビオラがキレたのは作戦内容や経過じゃないんだぞ 全てが終わったあとのロックのいかにも親身な善人ヒーロー面にキレたんだぞ
>660 分からないのはお前が上から目線の頭コチコチ野郎なだけ
>>667 ロックの提案が遊び半分だったことに怒ったんだろ
引き受けた以上こちらが真剣に相談したら、真剣に相談に乗ることが
人としての礼儀だろ
どう言い訳してもロックは
他人の命で遊んでた事には代わりないんだから
>>687 お前が解ってねえよ
いかにも親身な善人ヒーロー面に切れるのは筋違いだと言ってるんだよ
>>687 だからそれが筋違いなんだって
気持ちはわかるが
>>687 だからそれを理解したうえでも結果的には収まる物は納まったんだから
普通はファビオラ側が気に入らないと感じてもそれはぐっとこらえるってのが筋ってもんだろ?
あそこで納得いかねーよって態度を取って良いのは
死人が出てるのに勝手にめでたし風味にされてる米軍連中だけ
>>660 まったくだね。南米組がなぜ助けてくれたロックを罵倒したのか
ヤクザ編でも同様に罵倒されたのか、
それこそがこの主人公の核だろうに。
こんなにわかりやすいのに、なぜ理解できないんだろうね。
助けてくれたことには感謝もしてるし、我慢もできる。
しかし、結果は出てもそれは当人たちにとってに過ぎず、
さまざまなものが失われた。それは決して喜ばしいことじゃない。
これはキャクストンの正義という形で、すっげーわかりやすく語られてる。
自分は正義をなしたが、それにともなう数々の犠牲への責任は負うべき。
そんなところへ、もってきてロックのあの満面の笑み。
間違いなく反吐がでる。
結果を出した人がどんなツラで会いにこようと勝手だもんな、たしかに
>>693 それこそ、レイがロックに銃突きつけてキャクストンに撃たれる展開でも良かったと思う。
しかしキャクストンもロック臭がするな。 高潔なのかアイツ?
ファビオラは、まだ子供だと言う事を忘れてないかい?
切れて罵倒だけならともかく、撃つ&坊ちゃんのこの街の人間だ云々は 失礼だと思ったけどね。あそこでガルシア&ロベルタ&少佐みなして 街の人間を侮蔑する目でみてたが そこまで高潔ならこの街の連中巻き込まずにお前らだけで解決しとけよ…と
@ファビオラがロックの態度に切れるのはやむを得ない、ロックに非がある Aファビオラがロックの態度に切れるのは筋違いだが、その気持ちは理解できないでもない Bファビオラがロックの態度に切れるのは筋違い(心情はどうでもいい) Cロックの葛藤を描くと言う物語の都合上必要やむを得ないシーンでそれ以上でも以下でもない
懲役確定の犯罪者を弁護士が頭使って弁護して、なんとか執行猶予付き判決を取って 「執行猶予がついてよかったですね」って言いに行ったら 「前科は前科じゃねーか、何がよかったんだ!」って逆ギレされたようなものだと思う。
だから餓鬼が当り散らしてるだけ言われてたんだろ その餓鬼が当り散らしただけなのにあんなに無様に狼狽してるロックにねぇよってのも結構あった訳だろ
作者はヤクザ編も今回のも、ロックをどうにかして黒くしようとしてるけど
実際関係ないんだから相手側が逆切れしてるようにしか見えないんだよね
>>694 少佐は当事者なんだから責任感じるのあたりまえだろ
これとロックの立場をいっしょくたにできる奴に驚くわ
ファビオラはダークサイドに堕ちようとしているロック見咎めてあんな事言ったんだって ツンデレだから仕方ないじゃん
>>694 その結果に至る事は当人達だけでは到底なしえなかったのに
八つ当たりは筋違いだろって言ってるのさ
雪緒にしたってなんだかんだでロックが死に掛けてまで探し当てた出口を
文句言いながら自分で埋めちまった
あっちは自分の愚かさも自覚はしてたけどな
>>680 そのとおり
>>681 >胸倉つかんで一喝で終わらせるくらいで十分だろうに。
あの笑顔の直後胸倉掴んで怒りに震えて、でも抑えて放した直後に
どうして怒るのかとかそれがすべてとかKY発言ぐらいないと
自分達からすがって依頼した相手にに暴力と暴言をくわえていいとは感じない
第9集読んだぜ。 ファビオラ赤面は黒歴史になったのか。 とりあえず、徹夜明けにフライドチキンのバーレルを食いたい気分になった。
>>703 前回の雪緒がボーリング場で切れた時は本人は普通の女子高生だから
仕方ないと思ったし、ロックからの勝手なおせっかいだからまだ理解できるん
だけどね…今回はあっちからの強引な依頼だから
自分は間違っていない 誰も皆そう思っている だからなじり合いは止まらない
>>701 どちらかと言えば、公判中に「この人、精神がおかしいんです!」って判定させて、
結果無罪を勝ちとった挙句、「無罪でよかったですね」の方が相応しいかと。
ここはロアナプラ論理が正しい場所なんだな もう引き下がるわ、これ以上話を納得させる自信が無い
>>705 八つ当たりと思う当たりがわかってない。あれは八つ当たりじゃないよ。
人間として最底辺である行為に、人間が人間として当然の行動をとっただけ。
あれはロックへの罰だよ。
南米組とキャクストンのロックへの最後の行動と目線は
決して看過できないほどの犠牲の上の結果でしかないものを
満面の笑みで迎えた偽善者に対するもの。
莫大な犠牲の上の結果に過ぎないのであれば、
それは決して満面の笑みで受け入れられるものではない、
というこの09巻でずーっと語られ続けているテーマを、
とてーもわかりやすく示したもの。
>>708 ロアナプラって街でドンパチやっといて何甘い事言ってんだって感じだな>ファビオラ
このスレ、予想以上にキモいスね 空きっ腹にレッドブル飲んだ時の気分にさせられましたわ
人の心って難しいよね
ロックも前線に出て 「俺が君を守る!うおおおおおおおおおおお!!」 とメイドに吶喊し、メイドを羽交い絞めにして 「今だガルシア君!熱いキスをかましてやるんだぁあああああ!」 と若様にメイドを突き出せば多少は認められただろうに 冗談はさておき、結局どっちに転んでも自分の身の安全が保障されているのに、 俺のおかげで助かってよかったなと上から目線で言われたのが腹に立ったんだろ
>>711 これ寧ろロアナプラの力の強さでどうのな理論じゃなく
人としての筋の問題じゃね
ムカつくのは解るが依頼した以上我慢しろ、もしくは怒ってもいいが
暴力までは使うなって話だぞ?
>>707 張さんの最後の締め方は良かったと思う。というかこれからもエピローグは彼の語りで…
>>711 南米組が振りかざしているのは「ガキの正義」って事だけ理解しておけ。
>>711 他の意見や見方を考慮できるようになってから帰ってこいな。
>>712 そうなるであろうことはロアナプラに来る以前にわかりきってた事だろう
ロックに合った時点で間接的にだが既に何人も拷問付で死なせてるんだぞ
ファビオラも相手が悪党とはいえいきなり先走って殺しまくってるくせにどの口で綺麗事を言うんだよ
まあ次回は、偽札編みたいに派手にドンパチやって人が何人死のうとこんな議論にもならんような、そんなお気楽ロアナプラが見たいよ広江たん。
ロックが悪いって言ってるやつって ロックがどういう対応してたらよかったと思ってんの? それが聞きたいね
1日でスレ伸び過ぎ お前ら漫画の展開に熱くなり過ぎ あと島国の俺はまだ単行本買えなくてちっともついていけない 畜生が
>>716 「危ない橋はな、渡ってる“フリ”だけでいいんだ。本当に渡ってどうする
いちいち首突っ込んでたら長生きできんぞ」
>>716 実際は、ラグーン組からの解雇通告やら張さんとの取引やら
危ない橋は渡ってるんだけどね。
読者視点ではそれが見えるけど、南米組からは見えていないからねえ。
ファビにとっちゃ善人だと思ってたら偽善者だと判明して 裏切られたとでも思ったのかね まぁたとえそれでも殴るのはイクナイ(´・ω・`)
言い方悪くするなら 「お前のおかげでどうにかなった だがお前の態度が気に入らない一発殴らせろ」 ってだもんな。 色々おかしいやん。 しかも、あいつら全員して貴様ら屑とは違うぜひゃっはぁで終わり。
>>721 だから、最後のあれは、ロアナプラの人間以外なら、
だれがやっても良かったんだよ。あと南米組みは人探しにキタだけだし、
ロックの提案にのっているのは、それが自分のとるべき行動だったから。
キャクストンの爆破任務といっしょ。んで、結果について悩んでる。
それが当然。
一方ロックは満面の笑み。
ホント頭わりーな。
>>723 同じ対応でも、ルルーシュみたく自分の作戦に酔って悪役ヅラいちいちかまさなければ、良かったと思うよ
少なくとも初期のロックならガタガタ震えながら作戦立てて、
最後泣きながらこんな危険な賭けに巻き込んでごめんと許しを乞いただろう
>>729 少なくとも、ドンパチやってイエローフラッグ全壊させてるファビオラの台詞じゃねーよ。
>>723 ぶっちゃけ賭けとか言わず
最初のガルシア君まるで大人みたいだとか言ってた雰囲気のまま
相手してりゃ良かっただけだと思うぞ
根本的な問題は覚悟ができてなかった
大人の正義よりはガキの正義のほうがいいなあ だいたい大人の世界って親切にしたら感謝されて当然なお花畑なのか?
>>728 どうにかなったという結果と、
人として最底辺のクズを殴る行為はまったく別物
作品のテーマとして、あの場でロックは殴られたり罵倒される必要があった
それは非主役のキャクストンではなく、準主役級つまり南米組だ。
ロックもロックであれ本当に日本人の一企業の人間だったの? って思うわな。 こいつも何か隠してるんじゃねーの?ってくらいに
>>723 たとえ貸しがある(作戦を考えたり)連中相手でも
犠牲を払って勝利を得て来たところに満面の笑みで良かった良かったは
ちとデリカシーに欠けるような…静かに頷くとか「お疲れ様」とか…
まあそれに対するリアクションとして借りのある相手に暴力で応じるのはどうかと思うけどね。
>>729 人探しだけなのは途中までで
はっきりガルシア側からロベルタ捕まえるの手伝ってくれといってるでしょ
口調変えてるがお前ID:7x5OOSElOだろw
>>723 ロックがしたことはベストだったと思う
ただ、本当に心底それで遊んじゃったのがダメ
>>729 言ってることむちゃくちゃだってわからない?w
人探しに来ただけ<その人探しのために拷問殺人何でも既にやってます
ロックの提案にのって〜<要するに自分の手は汚さないで自分はきれいですっていってるだけ。選択権は常に南米組にある
結果について悩んでる<真に悩んでるなら人にその葛藤をぶつけて悦に入ることだけはしちゃいけない
すべての行動がくそです
>735 資源調達の交渉なんてアフリカ、ブラジル、中国、ロシアあたりが相手だろうし けっこう危ない橋を渡ってる気がする。
>>737 そういう瑣末なことにこだわってるから、全体のテーマが見えない。
上のガンマニアと一緒だw
ロックは殴られ、罵倒されなければならなかった。
>>728 >貴様ら屑とは違うぜひゃっはぁ
正直南米組のここが我慢ならない。あそこでキレたら同類以下だよ。
>>729 人殺しを落とし前つけないで回収しに、な。
それの交渉をロックが必死こいて成功させたのに感謝どころか納得すらせず銃撃。
それでお前等クズと自分たちは違うとかありえねー。
ロックが殴られるのもおk 罵られ罵倒されるのもおk 感謝されないのもおk ただ前者ふたつを依頼人がやっちゃ駄目だったというわけだな ホントただそれだけなんだよね
「あんたらに命がけのゲームをさせて、人助けができたよ!」 まあ殴ってもいんじゃね?
>>734 たしかにロックは一発殴られなきゃいけなかっただろうが、それをファビがやって
その上見下して説教するのはおかしいって話だろう。
南米組だって同じクズなんだから。
次はミニガン持って暴れまわるいつでも笑顔を欠かさないお姉さんのお話をですね(ry
>>739 人にぶつけてなんか居ないよ。
ロックが人として底辺だっただけ。
極論すれば、南米組ともキャクストンとも関係ない。
南米組やキャクストンは、「非ロアナプラ代表」だからだよ。
>>729 ファビオラの初登場シーンを思いだしてみ?
>>729 のいうとおりイエローフラッグを
ぶっとばした奴だぞ。何様のつもりやねんw
婦長も何人殺した? 南米組は一人も犠牲者出てないのにお高くとまりすぎだろ
訂正。 坊ちゃんも空砲だって知ってたのかも。 最後に屋敷に来た、制服姿?の男の子と御婦人は ロベルタが殺した日本人の亡霊の家族? ロックは良い左京に成れそうだ。 命を賭けたギャンブルでは負けた事が無い。
>>728 正確にはロックは作戦を立てた「だけ」で駒がいないとゲームすらできなかったんだがね。
だから、駒だったロック以外の人間は全員殴る権利があるでそ。
「お前は他人任せで人の死を願う野郎だ」とは姐様の台詞でしたっけ?
あとあるとすれば 南米組も人殺しの罰うけないといけないことかな
>>745 >南米組がクズ
誰だって何かを成すには犠牲を伴う。
それは南米組に限らない。
その犠牲を笑って喜ぶ人間は、くずだ。
殴られて当然。
>>738 そもそも本当にロックは遊んでたのか?
死ぬ事に決まってる人間を救う為の賭けにテンション上がって、もぎ取った勝利に酔ったと思ってるんだが。
死ななくてもいい人間を快楽でもてあそんだわけじゃないしなぁ…
しかし罵倒されて狼狽するようじゃまだロックもまだまだだな あそこでファビオラ殴り倒して「誰のおかげで丸く収まったと思ってんじゃいボゲェ!」 と返してこそダークサイドだな
怒ってよかったのは、仕事をしただけなのにロックの作戦や キャクストンの正義の名の下に応戦すら許されずに仲間を殺されたグレイフォクスのメンバーだけ。
とりあえずこのスレ全部読んだ・・・orz 思ったことが3つ。 ・ベトナムっ娘可愛すぎワロタ ・レイさん切なすぎワロタ ・物事の考え方っていろいろあるんだなぁ って感じかなぁ イマイチ分からないのは、最後にファビョがロックに撃ったあの空砲は あらかじめ準備されていたんだろうかってことかなぁ
人のタマキンぶっ刺すのも風呂にトースター投げ込むのも同じレベルだよね
>>733 感謝は要らないが八つ当たり気味の説教もいらない。そんだけ。
>>747 だからお前のその論理のよりどころのロックのニヤケ面とよかったねの台詞からくる邪推も
一方的な憶測に過ぎないんだよ
仮に真にその通りだとしても、まったく問題がないっていってんのに
いつまでそこに引っかかってんだよw
>>754 ワガママを貫く力だな
ぶっちゃけ南米さん達とロックの違いはそこだけ
ロックは何も悪くないよ 舞台を整えてやったんだから観覧席で眺める権利はある ただ一つの問題はカーテンコールを一緒に受けようとしたところ・・・・・ではなく そこで無碍にされたからってショックを受けてるところ
>>760 南米組みは八つ当たりしてるー、
と作品のテーマもストーリも無視して喚くだけの阿呆より
よほどマトモだろ?
>>750 駒がいないならゲームをする必要すらない。
ゲームがあってそれを楽しんだだけ。楽しみたいからゲームを作った訳じゃない。
>>754 張さんぐらい肝っ玉がでかけりゃ、気の利いた皮肉の1つでも言って
場を収めてたかもしれないけど、そんなカッコイイ岡島君は要りません。
>>1 --------
アメリカ軍特殊部隊
「グレイ・フォックス」キャクストン少佐らの
チームの、次なる作戦地域は、日本だな
目標:
非合理的かつブレブレな政策で、アメリカの太平洋における覇権を、大きく損なっている
日本の現政権与党関係者及び、日本マスコミ関係者らの完全なる抹殺
オプション:
日本の大都市における大量破壊兵器の無制限使用も許可する
任務内容:
日本に蘇った、
「アジェンデの亡霊」を消滅させよ
>>741 このスレの大半が言ってるのは、気持ちはわかるがぶっちゃダメ
南米組にはロックを殴る理由はあっても資格はなかったと思う
ロックに現実を突き付けるのは張が適任だと思ったんだけどな
フォローしちゃったからな
どうせなら張が悪党になったなくらい言えば良かった
実はロックの悪人顔も最後の善人面も全て南米側による被害妄想が生み出した顔なのかもしれん。 最後の動揺してるロックだけが事実で ごめん流石にそれは無いのはわかってる。
>>747 じゃあこう言い換えようか
お前さんの家族の誰かが連続殺人やらかしてるとしよう。
知り合いに解決できそうな奴がいたので助けてもらうようお願いした。
途中で知らん人がたくさん死んだけど、そいつのおかげでなんとか奇跡的に家族を止められて身内の犠牲者はいなかった。
んで「まあとりあえず解決できてよかったな!」といった奴をお前の態度か気に入らないってことでぶん殴るのがまともな奴なの?
>>750 ファビオラ、ガルシアは駒になるから何とかしてくれってお願いした立場じゃん。
キチガイネトウヨまで湧いてきたかw わざわざ携帯からごくろうなこった
イエローフラッグが壊れるのは恒例のネタじゃないか…
>>767 大兄はロアナプラの人間だ。それこそ資格がない。
せいぜいがロックの偽善を指摘する程度。
それじゃ難解にすぎる。それでもよかったかもしれんけど。
あの場で、ロックを殴れるのは南米組だけ。
馬鹿にもわかりやすくするには、ああするしかなかった。
そもそもクリアできないゲームをクリアしてくださいと持ってきたのは駒だからなぁ んで、クリアしてやったぜヒャッハー、してたら怒られたw ただ、ロックにしぼりゃロック自身の素養に関する話なんじゃねーのかな しかし日本編なんだったん?とは思うが
なんとなくつかめてきたが 自分を糞の中でも上等な糞だと勘違いしている>ロック それよりも上等な糞だと勘違いしt(ry>南米 糞が糞に説教しちゃいけないってことだよな?
>>763 作品のテーマとしてはその通りだとはおもうよ
作者はロックが無意識のうちに遊んでてそれに南米組が腹を立てた。ロックはロアナプラに染まっちゃいましたー
って話にしたいんだとは思うけど
ヤクザ編も今回のもぜーんぜんシナリオが練れてなくて相手側の逆切れにしか見えないって言うところに突っ込んでるわけよ
大多数の人が
それなのになんかいや、作品のテーマとストーリーはこうだから、シナリオにも一切矛盾はないってのをあんたは主張しているの
だからかみ合わないのw
>>769 たとえになってない。終了
馬鹿は理解できないことを、
無理にたとえて我田引水するから始末に終えない。
>>773 馬鹿にもわかりやすくとか言ってるわりにお前の言う馬鹿共の方がむしろ納得してないわけだが
ロベルタは今はぼっちゃまのキスでハイになってて一見まともに見えるけど、 落ち着いてきたら当然の如くヤク中復活だよ。 ガルシア君はこれからかなりしんどいと思う。 まぁ、その後にはロベルタ&ファビオラでヤリヤリ天国が待ってるからいいんだけどね。
>>767 >南米組にはロックを殴る理由はあっても資格はなかったと思う
おお、簡潔でいいまとめだ。
俺もギャンブル気分を知ってる張が指摘に回るのもいいかと思ったが、
指摘されてる通り物語上、ロアナプラ組と外の人間を対比して語られてるから
彼を批判するのは外の人間たるラブレス家の人間を割り当てないといけないんだろうな。
>>772 イエローフラッグの店舗修理の早さは異常。
>>775 その通り。お前が言うなという奴。
例えストーリー上誰かが指摘しなくてはいけないにしても、それには南米組は不適切に過ぎる。
前提として、ファビーはまだ子供だぞ…ただのガキの理不尽な癇癪だって お前らだって経験あんだろ、大人になってから「母ちゃんに酷いことしたなー」ってことの一つや二つ それに動揺する岡島がヘタレなのは間違いないが
南米組への引っかかりは罪もない人をテロで殺したロベルタを 縁故で庇っておきながら家訓で「すべての不義に鉄槌を!」と声高に言ってた 頃からあったが、そのモヤモヤがなんか最後で一気にイラっときたかな 「お前が言うな」展開もギャグのうちは良かったんだけどな しかし連載で時間切れになって後で書き足すからね!部分がテーマだったのか そうか…ただキスシーンやロリ萌えショタ萌え狂犬萌えを描きたい話かと思ってたよw
>>774 人質事件が発生して、警察に助けを求めたところ、
警察内で誰が一番早く助けられるかゲームで賭けをし始め、
挙句の果てにはその賭けのために自分達を囮に使われて、
無事人質が助かって、ヒャッハーおかげで儲かったぜ!助かってよかったな!
と言われたような感じだろ
弱みに付け込まれて遊ばれたと思われてるんじゃね?
>>773 なんか南米組にならロックを罰する権利があるみたいに言ってるが、南米組にこそそんな権利はない
でもああやって空砲撃って勘違いした説教垂れた。そこがおかしいわけだよ。
>>776 >逆切れにしか見えないって言うところに突っ込んでるわけよ
大嘘だね。理解していれば
「八つ当たりしている」なんていわずに、不自然だ、となるからね。
けっきょく、表面だけなでてなんもわかってないで、感覚だけ話すから
すぐに砕け散るんだよ。
理解させない作品が悪い、はもっともだけど、それは理解してから言うべきだね。
まぁそれが今だ、ってのがゴロゴロいそうだが。
>>777 本当に凄い読解力だな・・・
そもそも南米組がロックを殴る資格があるって根拠はなんなんだw
そこだけが引っかかるよ
寧ろ彼ら以外なら誰が殴っても良かったと思うぞ・・・
何だ何だ最近読んでないから何事かと思ったらやっと終わったのか・・・ それにしても姉御の除隊理由が「難民助けるため」て・・・・・・ 今更いい人だった的な味付けされても困るんだが
>>753 最初の動機は善意だったと思うけど
結局みんなを手札にして遊んでたと思うけど
南米組は、それが気に入らなかったんでしょ
まぁ、ロックは撃たれてもしかたないと思うよ、感情で考えると
後、決別の意志表示だったんだろ
前からいい人だったじゃない
死と暴力の舞踏から離れることを望んだ側の人間が 死なないとはいえムカついたからっていきなり撃ったのがなー 本当にお前何を学んだんだよ、馬鹿じゃねえのと思った
>>784 ちょっとまて!それは全然違うw
商会は公務員でもなければ慈善事業でもない
>>788 あれはキャクストンの経歴知った上での皮肉じゃないの?
>>782 散々人を殺しまくった人間を子供扱いは通らないだろ
かわいそうな身の上の双子もしっかり始末されてる作品で
ファビだってイエローフラッグの件でDQNだって分かったろ DQNに義理なんてあるかよ
>>784 警察には事件解決の義務があるが、ロックにはそんな義務は欠片もない。
そこらの通行人に助けてくれと言ったレベル。
>>786 八つ当たりは普通に考えれば不自然な行動ですよねw
あとしたの文章。日記はチラシの裏に書いてろです
>>785 すくなくとも、成果への犠牲を笑って受け入れてないんだから、
充分ロックを殴れるよ。
しかし、空砲弾であんだけ派手にすっころぶとすると ロックが倒れた時に頭打って死んだらどうする気だったんだろう。 「お前は空砲弾だ」と言いたかったのは分かるけど、 そこはせめてカポエイラでけっ飛ばすくらいにとどめておかないとなぁ。
>>785 「自覚してる糞」と「自覚してない糞」には天と地程の差がある、ってのが
今回のお話なのでは?
>>784 ロックはそこまで露骨にゲームをやってないだろ。
賭けってのも、結果がどうなるかの賭けであって、結果に対する報酬云々の話じゃないし。
>>788 元いい人でも今は完全なイカレポンチだからおkおk
自覚してない糞は最悪だ だが自覚してるようで自覚してない糞を見下してる糞はもっと最悪だ
犠牲出してもいいからと頼んだのは南米なんだが
問題はガルシアがロベルタに舌を入れたかどうかだろ!?
南米組が切れるのは筋が通ってなかろうが構わんよ 業にまみれた奴らが好き勝手にやってるのがこの漫画だろうから 道徳の教科書じゃないんだし、登場人物全員が筋の通った格好いいキャラである必要も無い ただ、双子、雪緒ときた後の南米の優遇されっぷりは ちょっとバランスが悪い気がする もともとそういう傾向だけど、マフィアやらCIAやらがどんぱちやる中で ローティーンのお坊ちゃん登場ってのが浮くんだよな 女子高生組長やロリ殺人鬼もチープっちゃチープだけど 終わりが凄惨だからある種リアリティのようなものがあった ガルシアは腹にトンネルは開通したけど、実質心身ともに無傷エンドに見えちゃうのがな もうちょっと上の年齢なら良かったかも試練
言っちゃいけない立場の南米組が八つ当たり気味の説教 それが以前広江が言っていた六郎への負荷なのかね
バック転で弾をよけるロック
>>802 自分は上等だと思いこんでる分、今回の「自覚してる糞」の方が性質悪い。
>>800 そんなら一体ファビオラはどういう結果であれば満足したのかと
敵味方全員無傷で自分達が揃って南米に帰れるとでも思ってたの?
>>800 犠牲を受け入れてないってのは
あんたの想像でしょうに
寧ろ犠牲は付き物って割り切る考えはそれほどおかしくはないでしょ
当事者からしたら頭に来るだろうけどさ
>>808 作者の贔屓が透けて見えるってのはあるかもな
あともっと視聴者視点で言ってしまうと2002〜05年までのラグーン6巻偽札まで
2005〜09年までかけた6〜9巻南米主役なロベルタ復讐編、かかった年数同じか
それ以上なのにそれに見合うほど面白くなかった。そこが不満
>>803 目的が金か自己満かの違いで、
それまでのロックの行動や表情から純粋な正義で助けたいようには見えてないんじゃない?
>>793 、
>>798 それでも最初のいかにも純粋そうなロックを頼ってしまったっていう南米組の落ち度はあるにしても、
ロックがこんな表情をするとは思ってなかったと思う
善意で動いたが、悪党の技を使った人=ロック 悪党の技使ってるお前なんか善人じゃねーよ!そんな技使うって事はつまり楽しんでたな!=南米組 仕方無いかもしれないが、南米組はやっぱ普通に誤解してる部分があると思うわ。
熱い戦いだなぁ
ファビオラはロアナプラを 「若様の嘆きに、婦長様の苦しみに付け込んで、小狡く立ち回ろうとする穢れた奴らの巣窟」 とか言ってるけど、利用したのはエダ=CIAぐらいで、後は厄介ごとを処理する事に躍起になってただけだよな。 なんか、南米組が糞というより、ファビオラが糞って気がしてきた。
結局、御高くとまってるからな
南米組が報酬は払ったんだやることやって当然でその過程とお前が気に入らない殴らせろ
の主張にも感じられちゃうのが問題
>>808 坊ちゃんはまんま坊ちゃんだってのが違和感なんだろうね。
見た目が幼い餓鬼だろうとそれ相応の戦闘能力を見せてるなら良いのだがそれもないから浮いてるんだろう。
ID:uqZmusdA0
>>815 思ってなかっただけで助けたはずなのに殴られたらたまんないだろ……。
キモオタが女の子の落とし物拾って届けたら顔だけで悲鳴上げられたってレベルだぞ?
>>814 まあ結局はそこなのかなー
正直どっちがどうとかはどうでも良いんだよね
とんだ茶番劇だった…
9巻読んだがつまんねー もうこの漫画も終わりだな・・・
レヴィとファビオラの口喧嘩ではファビオラが押してたけど 最後はレヴィの狂気にビビって汗垂らしたから俺的に溜飲が下がる思いだった。 でもロックが撃たれたシーンでは、最後まで南米組が押し切ったから俺的にムカっと来た。 あそこでロックが何か言って南米組が汗垂らすのを期待したけど、 まさか無様を晒して汗垂らすのがロック自身だとは・・・
まぁ少佐は、チーム内の誰かが上に報告すれば 軍法会議で死刑だな
たとえを使って話をすると… 難病を抱えた患者の家族が手術してくれる医師を探していた。 だが手術の難しい病気でミスを恐れてなかなか受けてくれる人が見つからない。 ましてや一般人に過ぎない家族にはどうすることもできない。 そんなとき、ある医師が手術を受け持ってくれることになった。 周りの人間は無謀だと言って彼を止めたが彼は聞かなかった。 ただ彼は医師としての使命とか患者の幸福とかではなく、 難しい手術を行うスリル、成功したときの達成感を味わいたくて仕事をしており、 そのことを折に触れて患者の家族にも話していた。 あれこれ患者の検査をする際にも興味本位のような振る舞いが目立った。 その後紆余曲折を経て、ついに医師は手術を決行。 家族が臓器や骨髄を提供するなど犠牲を払いリスクを負って協力したこともあり 見事手術は成功し、患者は一命を取り留める。 ただ医師は最善の手術をしたものの患者には後遺症が残ることになった。 そして手術後、医師は満面の笑みを浮かべて患者と家族に語りかけた。 「あなたが助けることができて、私も医師としてとても嬉しいですよ」
>>818 そんな裏方の事情を最前線のお嬢さんに理解させようってのは無理があるだろ
向こうにしてみれば復讐鬼になった婦長をいかに横から連れ戻すか、程度にしか考えていないだろうし
ぶっちゃけメイド萌えでつっぱしっただけだからなw ラグーン組空気だし バラライカに趣味だと言ったロックは無かった事になってるし
>>771 アメリカに侵攻された
パナマやグレナダやアフガンやイラクの政府より遙かにひでぇ腐りきった状態な、
今の日本政府
鳩山<ラリP>由紀夫内閣の錚々たる閣僚 (10月18日:建制順)
・ねつ造人、故人から「ゾンビ献金」を無数に受けていて、
具体的な方法も示さず、日本産業を破壊する、CO2の25%削減を
ひたすら主張する、鳩山由紀夫首相
・「国家戦略局」が何をするのか、決められない管直人副大臣兼国家戦略局担当大臣
・最高裁の不法滞在外人退去要請を却下した
法律にまるで従わない千葉法務大臣
・アメリカに、核先制攻撃をしない宣言を迫り
核抑止力を無効化する、岡田外務大臣
・円高に拍車をかけ、輸出産業をさらに疲弊させる藤井財務大臣
・徳政令を企図し、
金融制度を破たんさせる勢いの亀井金融大臣
(郵政改革を放棄する
郵政改革担当大臣)
>>826 腕の立ついい医者じゃないか
100%善人のヤブ医者より俺はそっちに手術してもらいたいw
若様が言葉で最後に言った程度言うだけなら、初めて会った時本当に善意で 助けてくれたロックが街に染まってしまったことに対する感情もあるだろうから 納得できたんだけどな。それで十分ロックはショックだろうし。 結論=ファビいらねorファビが一番クソ でいい気がしてきた。
>>826 普通にむかつくね、それは
感謝はするけどさ
>>826 いくら不満があるとはいえ、それを口にしたら
あなたが助けることができて〜と言った医者と同じくらい自分勝手だな
ほ〜ら ジェダイを召喚しちゃった 無益な争いしているから
>>818 それもあるな
なんか考えれば考えるほど南米組が勘違い集団に見えてくる
しかもそれで全員生き延びてるから手に負えない
>>826 微妙に違うな
南米組に後遺症は残ってないし
>>827 なら分かってないやつが口を挟むなという話になるだけだ
>>771 アメリカに侵攻された
パナマやグレナダやアフガンやイラクの政府より遙かにひでぇ、腐りきった状態な、
今の日本政府、
>>829 の続き
鳩山<ラリP>由紀夫内閣の錚々たる閣僚〜その2
(10月18日:建制順)
・インフルエンザ対策予算を停止、さらに記者会見をバックれる長妻厚生労働大臣
・日本航空支援策凍結や官公庁の耐震強化補修停止し
国土整備を阻止する前原国土交通大臣
・島嶼防衛強化策を撤廃、防衛大綱の白紙化をして国土防衛を放棄する小沢防衛大臣
>>824 ロベルタさんが側にいるからなぁ
変なこと言ってキレられたら困るじゃん
>>814 それよりこれだけ物語を引っかき回したキーパーソンの婦長の最後の台詞が
「若様はもう大人になってしまわれたのですね」
でそれ以降借りた猫のように大人しくなって、最後全部ファビオラに持ってかれたのが不満
もはや婦長は暴れ回って、最後飼い主になだめられた獣扱いで、
もっと最後は人間として扱ってほしかった
ところでI変わる前のIDのどれがジェダイだったんだろ?
>>826 家族は「後遺症が残っても構わない」と言ってるわけだが。
ファビオラが空砲ぶっ放しはまだそういうキャラだからいいんだろうけど その後、当事者全員でお前らは救いようのないクズなんだよって顔してる絵柄があまりにもシュールすぎるんだが
>>836 結局ロベルタが戻ってきたと言っても
その過程で殺した人間や犠牲になった米兵のことを考えると
十分「傷」と言えるものは残ったと思う
もしそれをなんとも思わないようならそれこそロアナプラ側の住人だな
>>839 その獣にやられるだけやられて終わった正ヒロインは何だというんだ
むう・・・しかし 病気に例えると放置したらそのまま=死 頼まれたゆえ自分の腕を誇示したくて手術に移行=結果助かったが、家族はムカついた こんなとこか しかし職業だもんな医者も。天使の使いじゃない
落としたい所に落とすにはぶっちゃけ手遅れだったんじゃ・・・ だから、まあ、こんな感じでってトコなんかなぁ
>>843 その後遺症は医師には関係ないんじゃあ?
寧ろ患者自信の責任だというのに
広江さん、そろそろ別のタイプの漫画を描くべき時なんじゃないんですか
>>842 シュールと言うか…あの小娘の台詞があの場の全員の総意だったということかと。
っつーか、この巻、ロックの台詞の場面、ベニーやレヴィまで「可愛そうな子」扱いなんだよな。
>>843 見方によればロック達は南米の被害者なんだが
面倒事もち込んだ人間が被害者に説教たれるのはどうもね
>>834 人をジェダイよわばりしていた結果が
支離滅裂な政策で
日本経済を最悪な
大不況に叩き込む道を最速で疾走する
麻薬中毒者集団みたいな鳩山【壊国】内閣の成立と進行だよ
>>837 や
>>829 だよ
>>849 当事者全員の総意だというのがシュールなんだけどね
>>842 未開の地に迷い込んでしまった探検隊が、原住民の協力を経て
犠牲を出しながらも無事に脱出。
原住民が「オマエタチカエレル、ヨカタ!ヨカタ!」って喜んだら
「犠牲が出てるのによかったは無いだろ!」
「帰れればいいってのは土人の発想だ!」とか言ってるようなもんじゃね?
ジェダイをなんと 呼ぶかで世の中が変わるとは さっすがジェダイ様だ
それにしても、これだけ騒ぎになってる部分が、単行本での加筆というのは凄いな。 連載で読んでるだけの人にとっちゃ話のキモが読めてないようなもんでは。 アニメでいうあのね商法?
>>847 その通りで患者側の責任なんだが、
今回の場合はその怒りを医者にぶつけたもんだから
不評を買ってるんだと思う
怒りをぶつけるのはまぁ構わんけど、弾をぶつけるのはやっぱりやりすぎだよな。
>>836 >>843 が言うように後遺症はある、と考える。
まあこれは罪悪感に苦しみ続けることでは全然足りない、
と言われたらそれまでだが。
>>841 もっとも後遺症云々はあまり重要じゃなくて、
興味本位や私欲で協力してたのに上手く行ってから
最初から善意でやってたかのように振舞うことの是非だから。
まあ腹は立つ、腹は立つけど感謝はしなきゃならん、というところか?
ちょうど「闇の奥」読み終わったところだったんで、9巻のクルツとマーロウの引用にはぐっときた。 けど、何やら終わり方がしっくりこない。 ロックは一体どうしちゃったんだ? あそこで9巻基準の悪党面浴びせかけるか、 せめてあんな能天気な事言わなけりゃ、もう少しはまともに終われたのに…
すっかり真性キチガイの巣だな
というか最初は善意でやってたぞw
本誌派ですが掲載時は軽く絶望しましたよ? まあ、信者なんで平気ですけどね。 書き足しがあるだけで安心したわー。 なにこの単行本派との温度差。
>>856 これがキモだったのか、それともあまりの連載での批難ゴーゴーに
必死こいて考えてロック側の出番もつくってちゃんと忘れかけてた
主役サイドでラストを締めたのかも今はよくわからん…
>>855 何でって言われてもねぇ
そもそもこれお前らの問題じゃないの?ってこと
船転がして依頼者が一番よいと思われる結果を考えた人間に
さっきまでドンパチやってた連中が意気投合しちゃって八つ当たりしているところが
>>860 そうだよな
実はファビの癇癪よりそれに対するロックのリアクションこそが問題だと思う
連載時ってどこがなかったの?
結局南米組も金はきっちり払ったんだろうから お客様は神様です!の考えでいけば 多少のクレームを受けるくらいはサービスの内、とも言えるかなw
>>870 お、いいねぇ
リーマンロックの真骨頂、クレーム処理
これも生活のためだもんな
頻出している不満点のまとめ @ロベルタへの懲罰が足りない A己の正義に部下を付き合わせて部下を死地に追いやったキャクストンにも懲罰があってしかるべきだ Bキャクストンに上のような行為を取らせたガルシアにも懲罰があってしかるべきだ C仮にロックが人の命でギャンブルに興じていたとしても、そのギャンブルに助けられたファビオラ達に彼を批判する資格は無い D批判する資格があると考えても、空砲で撃つのはやり過ぎである E罪深い悪党と言う点ではラブレス家&キャクストンとロック達はそう違わないのに前者が後者を説教する構図はおかしい F加筆修正が多すぎて雑誌購読者がバカを見ている G連載期間が長すぎる
報酬の取り分が気になる エダ半分+ラグーン4+張さん1 くらいかな? ラグーン商会のメンバーには特別ボヌス くらいで
ああいう結果に祝ったのも仕方が無い ファビが文句言うのも仕方が無い 世の中なべて仕方が無いことばかりなのさ
何だ懲罰ってw 水戸黄門でも見てろ
もうそろそろロックも銃を撃っていい頃だよな
>>866 >>船転がして依頼者が一番よいと思われる結果を考えた人間に
>>さっきまでドンパチやってた連中が意気投合しちゃって八つ当たりしているところが
一番良い結果が喜べる結果とはイコールではないし、ロックはドンパチやってないから。
レイの射殺は意気投合(?)するには十分な理由かと。
ロックと張さんも良いけど 今回の件でエダにグチをこぼしまくっているレヴィも見たかった
>>859 まあ足りないわな
ロベルタが御当主がテロに巻き込まれて死ぬまでは何の罪も無く平和に暮らしてたメイドってならまだしも
それこそ何の罪も無い人を殺しまくってきたテロリストなんだからなあ
まあ別に必ずしも罰を受けろっていうことではないけど、釈然としないのは当然では
この理不尽さを最初から広江が描きたかったというなら別にそれでいいんだが正直読者として熱は失せたかも
ロベルタは別によい
なにもわからず、謎のメイドに強襲され、クレイモアの中で拘束されたヤンさんが不憫でたまりません その後ヤンさん無事脱出できたのかな?
どーでも良いことで恐縮ですが 単行本派なので今読み終わって 一番最後の 「とっくり時間をかける〜」 の”とっくり”って”ゆっくり”の誤植? それとも「とっくり時間をかける」って言葉はあるの? ニュアンスは伝わるけど・・・
俺が一番気にくわんのは、この先紆余曲折があるにせよ ガルシア・ロベルタがセックル確定なことだ。 これだけはマジ許せん。
>>877 一番喜べる結果ってどうなることなの?
それにすんなり意気投合しちゃったって事はキャクストンはレイの殺害にはまったく呵責はないのね
>>883 よしんば辞書を持ってないとしても、お前の目の前にあるハコは2chの書き込み専用なのか?
>>884 あんあん聞くハメになるファビを思えば
あの発砲も納得できるはず
>>884 別にいいではないか
ガルシアが大人になるころにはおばさんだ
そして、それにファビは嫌気がさして出て行きます
青田買いするならファビ
読了しても、よくわからない部分が結構あったん俺に解説してくれないか 1.結局、シュエ・ヤンがどうなったのか 2.P202の「この村の異変」が本隊にばれたら、何がまずいのか。 「戦いに制限時間を設けた」とはどういう意味なのか 3.エダは何が目的で、ロベルタのサポートに回ったのか。 2周読んで、このスレも読んだけど、この辺りが全然わからなかった。 誰か暇な人、教えてくだしあ。
結局、ファビオラの上から目線が腹立つってだけなんだがな 無策でノコノコ来てイエローフラッグ全壊、チンピラ皆殺し 要所要所では特に役立つこともなく、最後にお花畑全開の説教かましてサヨナラ、 じゃあいまいち腑に落ちんわな
ロックが命かけてないとかって描写はちょっといただけないな あれだけの段取りしてるわけだから下手すりゃ革命軍や南米マフィアに命狙われる危険もあっただろうし 失敗すりゃ張やダッチその他勢力からの制裁だってあったわけで銃でドンパチするだけが命のやりとりじゃないだろw
>>873 報酬は出所がいっぱいあるけど
ぼったまからは、ロックとデスダヨ達へ
NSAからはラグーンと暴力協会へ
アニキからロックへ
ってとこで分け前云々はないんじゃね?
最後の金は最初の依頼の報酬で、ロックにだけだろうし。
>>872 期待していた分裏切られてキレた&まだまだファビもボウヤも青二才
ってことでCDEは解決じゃないの?
G
俺連載見てなかったから一カ月に一回この漫画のためだけに本屋のぞいてたんだぜ?あんまりだぜ。
つか、「若様はもう大人になってしまわれたのですね」のページとその前の見開きでロベルタの顔が違いすぎてワロタ 若様はのページでは芋っぽい残念顔なのに……
>>854 、
>>862 ○00○年○○月26日午前11時00分――
【ゾンビ】献金を追求されたくない
○山政権が、
ようやく○会を開いた、その時
東△都千○田○永△町付近において、
中×人民○放軍の第2砲兵隊核弾頭貯蔵庫から
何者かの手により持ち出されて、
東南アジア経由で日本に持ち込まれた、
本来なら、○風1×号・短距離地対地弾道に搭載されていたはずの、
弾道ミサイル用核弾頭の100キロトンクラスの戦術用核爆弾が炸裂し、
結果、○本政府は消滅した
>>892 子供にはそれがわからんのです
銀と金(アウトローが活躍する福本作品)では
その辺を大事にしてるけどね
>>892 最悪の場合、話を拗らせるだけ拗らせて
米軍も含め街壊滅って可能性もあっただろうからね
流れによってはロックだけじゃなくラグーンも危うかったと思う
>>891 ファビオラは中学2年生だったということでいいじゃん
>>890 1、作戦が失敗したということからシュエ・ヤンは死亡又は行方不明。クレイモアが配置されているところからもおそらく死亡
2、増援が来る
3、エダはCIA キャクストンはNSAの命令で動いている。NSAの作戦を失敗させられればCIAの発言力が高まる
>>892 誰が作戦参謀かなんてスパイでも居ない限りバレやしない
外からみた立場はラグーン商会の一社員でしかないだろ
命狙われる危険性はベニーと変わらんぐらいじゃね?
>>892 なんだかんだで駒視点って事じゃねーの
駒にギャーギャー言われて凹む程度のロックってのが最後だし
ロックはなんか悪党と言うより化け物になってきたな あそこで笑えるのは街の住人とも異質だわ しかしファビオラはなんであんな真似するかな。レヴィに撃たれてもおかしくなかったというか レヴィ何やってんだよ撃たせんなよ
いっそのこと「ジェダイがロックだったらどのように解決したか?」でも話し合ったら?
今回に関しては、なるべく早めに新スレを立てることを提案したいので
>>950 過ぎた時点で
宣言の上スレ建てをお願いしたいのだが、如何だろうか。
例えるなら 自分の庭で勝手にどんぱち行ってる連中がいた よくみれば片方は顔見知りでそれなりの仲であった。 事情を聞けば困ったことがあって是非助けて欲しいと言われ引き受けた まあ、色々とあったけど一応の解決の方向性へと導くことに成功した しかし、頼み込んだ側はその解決の過程や方法、挙句その解決方法を提案した人間の性根が気に入らないとの理由で殴り怒鳴った わけもわからず動揺する相手を前にここは屑の住む場所だな と吐き捨てて庭でどんぱちしてた人とともに帰っていった
>>872 の不満点を解消するとどんな話になるか。
・人の命でギャンブルに興じるロック…というテーマは一応そのまま
・コミックス2巻以内に収める
・コロンビア革命軍は話をややこしくするので削除
・ロベルタが雇ってた殺し屋達も話をややこしくするので削除
・イエローフラッグでのファビオラ大立ち回りは削除
・ロベルタの足跡たどりもかなり省略
・一応原作の流れで話が進むが、土壇場でキャクストンが正義を捨てて部下の命を取る
・ガルシアの目の前で撃たれ、彼の腕の中で息絶えるロベルタ
・復讐の権利がある、と銃を指しだすキャクストンを睨みつけ拒絶するガルシア
・ケジメはつけるさ、と制止する間もなく自ら頭を撃ち抜くキャクストン
・事件後、黄昏れるロックに、お前さんが残念がってるのはギャンブルに負けたからじゃないか…と囁く張
例え厨うぜぇw お前ら一体何なんだよw
>>907 それだとロックがラグーン商会をクビになっちまいそうだなw
>>907 ちょっといい感じに思えるんだけど
おれおかしいかな?
>>908 可愛くも女の子でもないファビオラと思っていただければ結構です
>>908 ブラクラから粋な例え話奪ったら何も残らないだろ?
>>903 むしろロックが撃たれた瞬間にレヴィが撃ち返さなかったのが違和感だ
レヴィだったら絶対キレて撃ち殺すと思うんだけど
結局ロアナプラで道理とか説いてるのが阿呆なんだよ。知った事か といういつぞやのレヴィの発言に収束されるんじゃないか。 外の人間が関係しても、それは同じという
偽善者に対して悪人が 「俺等は悪い事してるという自覚がある。だから俺等はの心は純粋だ。おまえみたいな下衆は見てるだけで吐き気がする」 全然説得力ないよね
>>913 銃をいじくったこと知ってるんじゃないの?
あ、でもそれじゃあ「命をかける気持ち」っていうファビオラの発言は、、、う〜ん・・・
>>909 えーと、張さんがとりなしてくれたんだよ、たぶん…
>>914 ファビオラがロックに切れたあとにレヴィがそう啖呵切れば
空気返上&読者爽快だったんじゃね?
それがどうした 俺には関係ない
>>918 似たようなこといってたよ
そしたら全員集合してお前らはクズだなーみたいなカットで終わってた
シュールすぎだよね
ファビオラは「ほんとサイッテー」とか言いながら 店ぶっ壊すぐらい暴れるのがよかったのに、説教キャラになっちまって… 広江はビッチ萌えなんだから、ちゃんとビッチ描いてろよ。
毒本が気になってしょうがない 姉御の水着イラストとかかなり欲しいんだが、コラムとかそういうのはどうなんだろうか
>>918 あーホントだな
それなら空気のまま終わらなかったものを
三バカなんて最早記号でしかなかったし
まあ南米がこれ以降出てこなければもうそれでいいっす
>>907 的なストーリーだと「すっきり」するわな。
罪を背負った者はみんな死んで終わるわけだから。
そうだそうだ、雪緒ちゃんの競泳水着をわすれてたわ
姉御ーーーーッ!俺だーーーーーー!! 尻に敷いてくれェーーーーーーーーッツツ!!!
…結局、今回の話で株が上がったのって 姐さんくらい? そりゃあまあ、そういう評価にもなるか。
読み返すとファビオラブチ切れって単にロアナプラ内外の人間の相容れなさを見せるだけで 説教する資格だの見下すだのって話じゃないように思えてきたんだが… 空砲のあとレヴィが怒るでもなく「放っておけ」って言い放つのはそういうことじゃないの
そういえば、エダ姐さんがCIAであの電話の相手だってのが張兄貴にバレて エダがえらい目にあうっていう妄想を膨らませたことがあるのは、俺だけじゃないよな?
930 :
語る :2009/10/21(水) 00:58:43 ID:0PqbKqqh0
>>928 作者の思惑はどうあれ過半数の読者にそう「見えちゃった」ってことが重要なんだよ
>>929 「チンピラ」のシーンはエダファンの俺からすると最高だった。
もっと活躍してくれると思ったのになぁ・・・
>>928 うん、ストーリー的に
@ロックの善意の笑顔の裏に潜むある種の悪意を指摘する役
Aロックがロアナプラという街の価値観に染まりつつあることを外の世界から指摘する役
が必要なところ、ギャンブラー振りを知ってて指摘できるファビオラ&ガルシアに白羽の矢が立った的な。
ただ指摘の方法がカンにさわる、って人が多いみたいね。
エダって強いのか弱いのか、大物なのか小物なのかよく分からんな。 好きだけど。
>>900-923 鳩山バカラリ政権をぶっ潰したら
モガディシオも、ロアナプラもピョンヤンも、
ペキンもソウルも
全部まとめて、
グラウンド・ゼロと化す義務を与えよう
日本軍による、シベリア派兵の際、
バラライカの曾祖父あたりの頃に、に
赤軍遊撃隊のアジトになっていた
ロシア東部の街や
朝鮮人村ごと
老若男女もろとも虐殺し死体の小山を作った
俺ら日本人のマジをせてやる
936 :
語る :2009/10/21(水) 01:04:16 ID:0PqbKqqh0
>>932 このスレw
まあ2ちゃんの意見は全体から見りゃ少数派だっていっても今回ばかりはちょっと……
だめじゃね
>>934 あの近距離で婦長の攻撃を受け止めていたうえに、CIAの諜報員だぞ
普段は淫売の道家演じているけどある意味最強だろ
強い大物は、弱い小物ぶれるけど 弱い小物は、強い大物ぶっても笑って潰されるだけだ。
>>931 どうせこれからするんだからいいじゃん
賑やかし要因でしかないキャラもいるんだ贅沢言うな
>>934 単純な戦闘能力で見れば、レヴィやロベルタより一段下って感じかねぇ。
エダ自身はそんなでも無いけど、とにかくバックが強大ってことに尽きるとオモ
941 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/21(水) 01:08:55 ID:yYG48hDt0
ロック、9巻だけ変わりすぎじゃない? ロアナプラ色に染まっているという描写なんだろうけど、唐突すぎるというか 8巻は、これまでのロックの青臭さと熱さがあったんだけどさ もっと必死こいた表情とか挟んでいればまだしも 変化に1クッションあったっけ? 南米組に吐き気がして、あまり読み返していないから飛ばしちゃってるかもしれん ただ、ロックが悪に染まっているのを思い知らされるのは次のエピソードでも良かったんじゃないかなあ 詰め込み過ぎて、グダってた印象
流石に死に掛けてるような場面でも本気出してませんでした ってのは無理あるよな。 小物の振りはしてるのはあっても弱い振りってのはないだろうし残念だがそこまで強くはないだろう
しかし張さんが地味に散々な言われようだった ファビにいきなりチンピラ言われて、エダにもこれまたチンピラと呼ばれて ロックにも人でなしの糞野郎と言われた マフィアのボスなのになぁ・・・
>>934 双子編でしくじった印象が強いなあ。
個人としての戦闘力では中堅、組織力で最上位というところだろう。
>>936 amazonレビューとかブログの感想とか見てると
現段階ではその点についての批判は正直少ないけどね。
むしろロックが自覚なき悪党になったなあ、という意見が見られたり。
何というか作者の意図通りに解釈してる素直な?読者が多いんだろう。
945 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/21(水) 01:15:54 ID:oYnx+aDHO
ロックやっと一皮むけたかと思ったら相変わらずのヘタレだった… (´・ω・`) 未だに善人でいたいんかアイツ
>>945 というか、「真ん中」でありたいと思ってるんだと思う
まぁ俺は広江がロベ公殺せないのは最初からわかってたけどね。
>>941 俺も単行本派だから、8巻と9巻でロックが変わりすぎっていうのはよく分かる。
たぶん、このシリーズにかかった3年という時間で作者も色々思うところがあったんだと思う。
バラライカだって初期と比べるとかなり違うし。
>>940-945 日本に、はかげた憲法九条さえなければ
モガディシオやロアナプラあたりは艦砲射撃と
ミサイルによる大空襲でクレーターだらけだ
日本国家の裏切り者であるロックと
チャンコロキチガイの
レヴィなんて
ちゃっちゃとふん捕まえてだな、
他の賊やら、テロ組織、犯罪組織への見せしめとして
生きたまま、
タイの、炎天下に駐車する90式戦車の砲身にでも、ミイラになるまで
縛りつけておけるのに
950 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/21(水) 01:28:18 ID:tfQPD4PU0
毒本って来月WEBでの方でも販売するんだよね?
もう終って良いよ
日本編はやり切れない話なりに、自分なりの解釈や深読みをしてみようと 自然に思わせるくらいに展開やキャラの描写に判り易い魅力があった 今回はオチが突飛な感じなので、そういう気持ち自体になるまでに時間が要りそうだ
風呂敷広げたのはいいが回収仕切れず正直gdgd 書きたかった落ちは分かったがメキシカンマフィアや殺し屋連中の件や 果てはホテルモスクワ迄、なんか半端な役回りでバラライカの独白とか空回ってた印象しか無い これで加筆修正って言うんだからビックリ 原作別の人に考えて貰った方がいいんじゃない?
これで人の命をコマとする暴走の末レヴィに失望されバキューンされることがなくなったと思えばもうけもんさ ファビオラに感謝しよう
今回の感じのまま進むとロックはラグーン商会の面子も駒にするだろうな。 南米組云々はもう読んだ人間一人一人の人間性の問題だろう。少なくとも俺は南米組には何の悪印象も持ってないし。 しかし良いね、ブラクラは。登場人物の誰一人、読者に好かれる様には描かれて無いんだから。
>>941 今回はストーリーがずっと南米組視点で進んでるからかもしれんが
ロックは南米組と一緒の場面の時に「悪い顔」してるような気がする
南米組からすると、ロックがそう「見えてる」というか・・・
俺は、9巻もロックは今までとそんなに変わってないように思うなあ
ロアナプラ組に影響された言い回ししてカッコつけてるだけで
悪い言動はどうも演技くさいっつうかウソ臭いっつーかw
最後のロックの笑顔も、台詞にわざわざ傍点ついてるのも
南米組からしたらそう映り、そういうニュアンスで聞こえたってことなんじゃないかと思ったよ
ロックは本当に南米組を助けたかったんだろうし、彼らの為に力を尽くそうとしたんだろう
でもロックは銃もナイフも持とうとはしなかった
目に見える暴力ではなく、頭を使うことで、自分の思い通りの結末へ皆を辿り着かせようとした
そしてそれを達成する事に快楽、歓びを見出したから、あの笑顔になった
南米組には、そんなロックは高みの見物で自分達を駒として操るクソ野郎に見えた
もしロックが銃やナイフを手に、見える形の暴力を持って南米組を助けようとしたのなら
ファビオラも空砲をぶっぱなしはしなかっただろうなぁと思うんだよな・・・
双子や眼鏡っ子&ソードマスターはきっちり死んだのに なんでロベファビ生きてるん? ぼっちゃんは生きてて良かったけどさ… だがメイドてめーらは駄目だ。
ロベルタ編 総評的にはとても良かった 今までで一番好きなエピソード キャクストン最高
960 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/21(水) 06:08:28 ID:drq4kpiy0
9巻読了−。3時間近くかかったw ところで、劇中の西暦がわからないので どなたか教えてください、もち推測込みでOKです。 9巻読んでて特によく分からなかったのがキャクストン絡みの所です。 劇中で50才なのに、1969年のクアンチ省の一件の時には少尉で隊長だったということは 仮に1969年で30才だったら、劇中は1989年ということに。 でも、1993年にホテルモスクワvs三合会があったと書かれているから、 少なくとも今は1993年以降となるので矛盾が。。 いったいブラクラ世界は、今いったい西暦何年なんでしょう?
>>958 ははは、生きるか死ぬかはそいつ次第
メイドが生きてるのは神様に選ばれたからだよ
なんかもうロック別人じゃん、最後に合わすために迷走したようにしか見えない 単行本でいうところの8巻までのロックはなんだったの
二日足らずで1スレ消費とか しかも大半のレスが読む価値無いとか びっくり もうね びっくり
このスレ長文多すぎ
>>960 1997年の終わりごろだと思われる。
復讐編の冒頭でベネズエラの第五共和国運動結成記念式典で
ディエゴが暗殺される事件が起きてるけど、
第五共和国運動の結成は1997年10月21日だから。
>>960 ロックが昭和49年生まれで連載当初25歳だから
西暦2000年ぐらいじゃない?
キャクストンが少尉の隊長でも名ばかりとか言ってたから若造で抜擢されたんだろう。
あと50才を過ぎてるって言い方だから実際は55才ぐらいかも。
ベトナム少女が一瞬ファビオラに見えたんだが関係ないよな。
今回の話は一貫性に欠けたのがつまらなく感じたんだろう。
二転三転したというのとは別問題で単にごちゃごちゃしていたと思う。
プラスチック薬莢、弾頭の模擬弾に外腿を誤射されたことあるけど、じーんと来た後、 がっ……ふんぐっく……だぁは!いでぇぇぇぇ! って感じ翌日真っ赤に腫れ上がったが、あの弾頭が金属だったと思うと… 血ヘド吐きながらも直ぐに立ち直れるロックスゲェなw
レヴィをモノにしただけでも一目置かれてたが、今回の件でモメ事をさらに大事にして解決する男としてロックの悪名は炉穴婦等中に響くのだろう。
おい! ID真っ赤のクソ野郎ども! チャットじゃねえんだぞ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
ロックには「俺が最初に賭けたのは“自分の命”だ」ぐらいの切り返しが欲しかった。最初にじゃないけど。 ところで次スレよろ。
好評は好評だよ。賛否あるだけで 肯定ばかりもあれだし、こんだけ盛り上がれば大成功といえる
ロックの黒化で騒がれているが、 俺から言わせればいつものロックと変わらない。 人の命をチップとして賭けて勝っても負けても 自分の生死はまったく揺るがない夕闇に立ている いままでのスタンス(ロックの趣味)どおりだろ。 そんなロックが自分の命か仲間の命のどちらかベットしなきゃならん時 どんな判断を下すかが、楽しみでならんな。 今回の話はその前フリだと思っている。
九巻ラスト手前はひどかったねぇ。 経過はどうあれ解決する策もらっといて、それ以外の策をひねり出すこともなく発案者をクソ呼ばわりか。 だんだん脇役がつまんなくなってきてるねブラクラ。
エダまではまぁ、許せた。 でも張さんの経歴はギャグにしか見えなかった。 あの辺からおかしくなってるよな。
>>975 元からそういうコンセプトの漫画だろ
メイドがターミネーターのごとく海賊を狩るような漫画に何を言ってるんだ
今回のエピソードもバラ姐は良かった ブラクラは大尉殿でもってると言っても過言じゃない
ファビオラと結婚したいお
バラライカは人気キャラですよ
大幅加筆っていってもカットもちょっとあるな フォビの赤面のコマがなくなってる・・・
>>951 WEBで販売するかな?誌上通販限定じゃない?
まあ電撃とかも誌上通販と書いてあっても後でWEBで販売するけど
>>956 人間性なんて言葉使っちゃうと、南米組を批難されてムカついてるメイドヲタにしか見えんぞ
983 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/10/21(水) 09:45:51 ID:drq4kpiy0
>>965 >>966 レスありがとうございます。
連載開始から今巻までに物語の中で何年経過しているかによりますが
おおむね2000年代前半っぽいですね。
(ロックの生年月日すっかり忘れてましたw)
別に、聖人君子な人間なんていないんだから、ファブが怒って説教してもいいじゃんって思うけど。 要は、価値観の違いであって、善悪すらもその価値観の違いなだけでしょ。
既出。糞が糞をなじる資格がないだけ なじっていいのはそれこそ聖人君子に近いパンピーだけだと しかしやっちまったもんは仕方ない
酒場でチンピラ殺戮したメイドにあなたは最低です!なんて罵られたくないよな
人なじるのに資格なんぞいらねーよwww 他人をなじるのが人間なんだから盛大になじったらいいだけの話wwww
中二病VS高二病って感じでどうでもいい。 死者の日とかお花畑とかw
>>987 だから俺南米組なじるよ
理由は胸糞だから
このスレでの不毛なやりとりは、メイド復讐編全体に漂う、価値観の違う 物同士のすれ違いそのものだなあ。
>>991 誰もが自分は間違ってないと思ってるもんで
結局ロックは8巻で張さんが言ってた最も嫌いな部類な人間である「偽善者」になってたってことだろ あのオチはそういうことじゃねえの?違う系?
次スレもループの予感、梅
一番の偽善者は坊ちゃま&ファビョ&キャクストン。
坊ちゃんの為にロベを確保からどんどんロベを確保するのにのめり込みそれが目的となり 何の為かを忘れていく、んで目的達成できて満足 まあ、良くあるし、これが偽善になるのかは微妙に思うんだが ロックにとっちゃ偽善だったからあの対応になったんかな
ああ、違うかロックは善意のつもりだったからあの対応になるのか
みんな一つずつ偽善に荷担して三方一両損てことで。
ume
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。