オットー・クレンペラー Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

       巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ    オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    |   この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /.
   ("  ` !      _/     ◆前スレ
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _    オットー・クレンペラー Part23
    /|~   /  ̄    \   http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1326808367/


 ◆EMI ディスコグラフィ
  http://www.emiclassics.com/artistbiography.php?aid=56

 ◆TESTAMENT
  http://www.testament.co.uk/

 ◆OTTO KLEMPERER (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介など)
  http://www.klemperer.org/

 ※ 荒れる原因となるのでコテは禁止。
   荒らしはスルーで。構う人も荒らしです。
2名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 22:03:33.05 ID:Yj5Df9go
3名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 22:12:28.79 ID:Yj5Df9go
4名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 22:34:01.70 ID:Yj5Df9go
◆万人にオススメ
 モーツァルト ⇒ 25(ヘボウ)、交響曲集(テスタ)、管楽セレナード、魔笛、序曲集
 ベートーヴェン ⇒ エロイカ・5・7(POモノスタジオ)、8(スタジオ)、9(1957Live)、9(Live DVD)、田園(BPO)、
             大フーガ(スタジオ/Live)、荘厳ミサ(スタジオ)、フィデリオ(スタジオ・テスタ)
 ワーグナー ⇒ 管弦楽集、告別と魔の炎、トリスタン愛の死(ルートヴィヒ)
 ブルックナー ⇒ 5(スタジオ/VPO)、6(スタジオ)
 マーラー ⇒ 復活(スタジオ)、4(スタジオ)、大地の歌(スタジオ)
 シューマン4、スコッチ&真夏の夜の夢(スタジオ)、フランク、浄夜、アナクレオン序曲、アウリスのイフィゲニア序曲

◆クレ初心者向け
 バッハ ⇒ ロ短調(スタジオ)、管弦楽組曲(新旧Iスタジオ)、ブランデンブルク(スタジオ)
 ブルックナー ⇒ 4(スタジオ・バイエルン)、7(スタジオ)
 マーラー9(スタジオ)、ウィーン芸術週間、ハイドン後期交響曲、モーツァルト交響曲(スタジオ)、
 ベートーヴェン交響曲全集(スタジオ)、序曲集、シューマン春、スコッチ&真夏の夜の夢(バイエルン)、
 新世界、悲愴、幻想、ドイツレクイエム(スタジオ)

◆クレ中級者向け
 ベートーヴェン ⇒ エロイカ(デンマーク)、60年チクルス、2(ベルリン放送)、4・5(BPO)
 ブラームス ⇒ 交響曲全集(スタジオ)、2(ベルリン放送)、4(デンマーク)
 ブルックナー ⇒ 4(VSO/ケルン)、8(ケルン)、9
 マタイ、ドンジョバンニ(テスタ)、復活(ヘボウ)、チャイ4・5、オランダ人、ワルキューレ一幕、三楽章の交響曲、
 プルチネルラ、フンパーディンク、メタモルフォーゼン

◆クレ上級者向け
 クロール時代、LAPO録音、ハンガリー録音、VOX録音集、シンフォニエッタ、モツP27(ハスキル)、ショパンP

◆廃人御用達
 メリー・ワルツ、フィガロ、70年ベトチク、ペトルーシュカ、皇帝円舞曲、ウィーン気質、Last Concert
 ブルックナー ⇒ 8(ベルリン歌劇場/スタジオ)、9(ニューヨーク)
 マーラー ⇒ 復活(シドニー/Last)、夜の歌、9(PO Live)
5名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 22:35:06.57 ID:Yj5Df9go
それでは、マッタリといきましょう。
6名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:20:58.29 ID:TKDNmpen
オットードッコイ新スレだったOrz
7名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 01:05:47.16 ID:UZ9QNZiq
>>1
乙といえよう
8名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 01:29:00.97 ID:VZpSnpvS
キチガイを集めるスレが、また立ちましたねw
9名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 01:32:02.43 ID:58AJKj+2
>>1-5
乙であります
10名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 02:07:44.53 ID:N25DGvAj
               ┌――ー┐
               │  ●  .|
             ⌒ヽ|―――┘
             ―┴――‐:、
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::\    乙といえよー
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   
         |/\/ヽ/\/ヽ イV    いえよー、いえよー
         |     /・ || ・\|
       /⌒ヽ    |_/(^Y^)VL__    大人気スレだじょー
     l⌒l ゝ_ }        | | _.イ
.    /  | ̄/\ 三    < └┘
    {___|∠_  |> ____>
 /⌒ヽ   /  ,--, \_/  /  ̄ヽ
/ ./⌒l  /  .{   }    / ̄|    ノ
ゝ |   |― |__ '‐‐'    /‐| `‐┬'´
   V⌒V/     ̄ ̄ ̄ ̄\V⌒V `Y ヽ
.  │  | ミ/三| 三 |三 | 三 |彡|  |  }
|   ゝ_レ  ̄ \ / ̄ \/⌒ヽノ  ノ
ゝ--ィ   \__人___人__ノ  <
11名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 02:31:16.37 ID:fK4CUwUZ
>>3
大分マーラー意識してるな。
デカいマーラーだな
12名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 05:56:17.99 ID:6+sL2NzD
>>3
指揮者を御大と呼ぶのは、ここと朝比奈の住人
キチガイwww
13名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 11:57:35.89 ID:jU36YASE
>>12
おまえは精神性ゼロのショルティでも聴いてろばーかw
14名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 13:18:28.61 ID:QEuW1Tcs
音楽に精神性を求めてるの?
流石キチガイw
15名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 11:47:22.53 ID:vtUUoaR+
>>14
おまえの精神には動きがないとな
だっさ
16名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 11:54:47.27 ID:/HbdBAAs
>>15
だから音楽に精神性を求めてるのかって聞いてるんだよキチガイ
17名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 12:18:10.86 ID:VOQrxnMX
意表をつく音の変化(動き)はいわば音楽の定番であるが、
音楽の抽象的かつシンプルな感覚は容易に自己の精神を投影しえるものだ
意表をつかれて精神の呼応せぬは薄弱の部類であろう。等々
キチガイの余計な一言は自分を鼓舞する合いの手のたぐいかw だっさ
18名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 12:41:57.42 ID:/HbdBAAs
音符一つ一つに一々精神が呼応するのかね
流石キチガイw
19名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 12:47:29.83 ID:VOQrxnMX
ほう、おまえみたいにいちいちケチつける几帳面さはないよw
呼応するところに呼応する
20名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 15:46:55.18 ID:cOfE1ZEI
>>19
この新参ペラキチのお陰でスレが下らなくなったもんだw
21名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 17:20:22.14 ID:/HbdBAAs
>おまえみたいにいちいちケチつける几帳面さはない

キチガイは自分の事が見えてない典型的な例w
22:2012/06/28(木) 18:12:14.84 ID:LjVKGoMX
こういう統失のキチガイニートはショルティでも聴いてればいいのに
23名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 18:56:58.73 ID:cOfE1ZEI
>>22
もう何回も同じ自己紹介は良いから、自分のレベルに合ったスレに行けよ
24名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 19:13:06.15 ID:VOQrxnMX
ところで精神性を求める云々のあほの二択は取り下げかw
25名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 19:52:16.77 ID:HjVFtCPQ
そういう問題の答えを人に頼っても埒アクメww
26名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 19:55:40.81 ID:akGjWa6t
ああぁ〜橋下なんかはB関係の施設閉じるとか言ってるのに
ここではまたB級指揮者のクソスレを作っちまったのか〜
27名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 20:16:07.81 ID:epRLnRzi
クレンペラーはB級以下だろw
28:2012/06/28(木) 20:22:42.22 ID:LjVKGoMX
デッカ(笑)にしか相手にされなかった二流指揮者ショルティのオタが必死だなw
29名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 22:40:59.28 ID:akGjWa6t
コヴェントガーデンのオペラを60年代に世界のレベルにしたのはショルティの功績。
同じユダヤ系なんだからペラーは恥を忍んでオペラの指揮を教えてもらうべきだった。
30:2012/06/28(木) 22:56:28.28 ID:LjVKGoMX
クナッパーツブッシュの代役でリングの録音が回ってきただけの二流オペラ指揮者ショルティだっせーーーーwwww
31名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 23:01:07.75 ID:JY5Mwq9o
>>29
>コヴェントガーデンのオペラを60年代に世界のレベルにしたのはショルティの功績。
( ゚Д゚)ハァ?
50年代のケンペですでに世界レベルだけど何か?
32名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 00:01:11.30 ID:hs6wphXL
>>31
誰が決めてん?www
33名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 01:21:43.53 ID:oDvBOepo
>>31
そうかもね・・・でもパッパーノのリング観にいったら、
ロイヤルオペラのリングの上演史を回廊に写真展示してあって、キャプションにそうあった。
つまり、ロイヤルオペラの公式的見解つーことだな〜
34名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 18:55:38.99 ID:h8qxc6Nh
【経済】ソニー、英EMIの買収完了 音楽出版事業で世界首位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341026046/l50
35名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 20:25:22.90 ID:QfNmJ2/O
>>34
>音楽出版事業で世界首位


       巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ    
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    |
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /.
   ("  ` !      _/  それとワシの音楽に何か関係があるのかね?
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _ 
    /|~   /  ̄    \  
36名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 22:26:51.68 ID:GHIb6FoJ
>>33
>そうかもね・・・キャプションにそうあった。
つまり、、ロイヤルオペラの公式的見解はケンペつーことなのかい?
  ,r'     ミ   \
 |    、r ━━━_┳'v┓ それとワシと何か関係があるのかね?
 {    ゙{ {  '''  ̄'‘゙(,バy
37名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 23:17:32.50 ID:afW/z/Rh
クレンペラーが作曲した曲の著作権はソニーが管理?
38名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 01:35:16.22 ID:E1vZvwv/
>>36
単なる客演のケンペじゃなく10年間音楽監督やったショルティに決まってるじゃん。
ちなみにその前の監督やったKはクソっても書いてあったw
39名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 01:52:45.57 ID:cJkBx+Ni
>>38
ありがdd
やっぱロイヤルをショルティ立つ男だったんだね!
40名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 10:04:08.22 ID:7jcG2v57
サーね
41名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 20:06:48.61 ID:lqP9++5/
ショルティは指揮に夢中になりすぎて、指揮棒で自分の顔突き刺したんだっけ
つーか、アンチは薄情にもカラヤンあげ小澤あげは忘れて今度はショルティ引き合いに出してんのか
いやはや、またぞろ笑いのスレかw しかし話に嘘、捏造を挟んで揶揄するあたりお里が知れるわww

42名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 00:16:34.69 ID:Kt1OVsrD
ユダヤ系といえどレーベルの関係でショルティにオペラ指揮の教えを乞う事とは出来なかったのか?
なら近くにいたバレンボイムにお願いすればよかった…当時でも天才肌の彼の方がよく知ってる感じ。
43名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 19:37:20.84 ID:roINgsjM
このスレのアンチって、本当にクレンペラーに詳しいよなw
当時のクレンペラーの交友関係まで押さえてやがるw
44名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 21:04:45.54 ID:g/wGVBv3
アンチ巨人は隠れ巨人ファン
アンチクレソは隠れクレソファン、いやクレソマニア
45名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 09:16:43.42 ID:bAShhcuu
クレンペラー人気が来たらどうしようって
心配なんだろうな。
俺だけのクレンペラーで居てくれ!w
46名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 18:30:32.83 ID:UlsmNtVZ
ユダヤ系で当時英国で活躍してた奴をテキトーに繋げただけで「詳しい」かw
47名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 19:18:16.22 ID:oMh/O4We
アンチより詳しくないオタが何か言ってるな、おいw
48名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 19:20:35.18 ID:nORaWAPA
>>44
そうなのか? 
クレソはあまりアレだが、巨人負けたときは、やったぜこの金権糞腐敗め!
てなカンジでホントにビールが旨い。生きてて良かったとしみじみ思うよw
49名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 22:03:42.93 ID:elKiMmBe
>>46-47
まぁそうファビョルなよw
5050:2012/07/05(木) 21:50:52.62 ID:+jo/wbVj
明日は7月6日

51名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 22:05:16.10 ID:fYZqTpJC
>>50
おっとクレンペラー没後39年か
52名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 23:54:27.92 ID:5SieLk+8
7月16日の方が偉大だけどね
53名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 00:04:12.84 ID:/AegweMS
>>52
どっちも偉大だよ
54名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 04:06:33.52 ID:x/HC+/22
SBT 1485
Otto Klemperer
Bruckner: Symphony No.5
Schubert: Symphony No.8
New Philharmonia Orchestra
Recorded live at the Royal Festival Hall, London, March 1967

Testamentの発売予定タイトルがさらに増えてた
55名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 20:28:27.09 ID:d4jqfqkb
おおー
56名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 23:56:25.42 ID:OFxL0zK0
EMIのベートーヴェンがSACD化される模様

57名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 19:36:00.84 ID:MaPS4Ron
>>48
本尊が巨人嫌いだったからな
58名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 20:01:55.21 ID:qUmZ4cUJ
>>57
うまい! ゴザ一枚
59名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 04:32:30.75 ID:Wq/6SO5I
ハン神ふぁんだしナ
60名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 12:11:24.16 ID:G8wQBZof
本人は巨人と呼ばれて炊けどな
61名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 12:51:49.82 ID:ahl10Jkn
巨人じゃねえだろw
ウドの大木
62名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 10:11:17.19 ID:HmGkkjKp
CIAのエージェントだった正力松太郎とクソペラーは同じ年に生まれてるね。
洋の東西を問わずクソはクソってことかw
さ、カラヤンでも聞いて清涼な週末を過ごすかな〜
63名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 10:29:28.12 ID:Xkq+QHaV

:::::::::::::|:ニニニニニ::::::、  |::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|''       ヾ、|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|         ミ|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|   -==、 ..,==-|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|___====、 ,====|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|.ー||ヮ°||=||ヮ゚ |::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|::::::""""  i,゙"""|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|::   ,'"`ー'゙`; _ j|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::| ::   i' ,-ュュャ'  i|:::::::::::::::::::::::::: 失礼なこと言うな!
:::::::::::::|::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ|::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::|.ヽ、ニ__ ーーノ゛|::::::::::::::::::::::::::
64名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 12:30:11.84 ID:mrKq/pUP
そんなこと言ったら俺だって村治佳織や
なかやまきんに君と同じ年生まれだぞ
65名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:50:25.96 ID:XLzeNy7a
相変わらず荒んだスレだね。
本人の力量に反したレベルまで狂信廚が持ち上げるから?
66名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 14:42:11.48 ID:zwIdzaj/
>>63
ブレンデル?
67名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 16:14:23.87 ID:OpN0UPu6
クレンペラーのモーツァルトって無骨でダサすぎ
68名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 17:42:51.89 ID:zwIdzaj/
リンツの第四楽章だけ異常に速い
69名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 20:35:43.43 ID:YXIj9lHK
EMIの金儲け根性丸だしの
SACD発売だよー
70名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 20:40:49.46 ID:YXIj9lHK
今更ベト全SACD発売とかふざけてんの?
ユーザーなめすぎだろEMI!
71名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 16:03:54.87 ID:6kWfYNQW
SPU-Gにて、ブランデンブルク(英EMI)全曲聴いてる。
72名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:43:30.77 ID:WMLGA7qf
オリジナルプレスですか?いいですね。
73名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 05:51:10.47 ID:Fa6WLHcn
やっぱマタイでしょ
オリジナルプレスの
74名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 19:56:45.25 ID:Gw8DUv3/
クレンペラーのバッハはエエ。
75名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:13:51.62 ID:hj88PlnZ
アホが喜んどるw
76名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 03:11:46.34 ID:5hjnQ41W
管組のオリジナルプレスが欲しい
77名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 06:58:23.73 ID:wa9g2llh
管楽もブランデンブルクも全曲ウォークマンにいれて旅の友にしてる
78名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 07:20:50.61 ID:XEsNw+5v
たしかに古楽器の快速ブランデンブルクで旅したくないよなぁ、爺晩年のはまったりしてていい。

ヘボウとのモツ25は贅肉そぎ落としても骨ばってない。疾風怒濤につきまったり視聴不能。
あとレッグがあばら骨が透けて見えると酷評したフィガロとコシは、
向こうの評論家が最晩年の特徴を「デカルト的明晰さ」と評したように、
ドイツ的無骨さとは無縁だよ。野暮ダサいどころか、吟味され尽くされた音の配置など
むしろ洗練されている。
79名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 01:20:36.48 ID:WFsUr+u8
紅蓮屁裸
80名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 09:12:17.88 ID:aLTpBhBW
世界の一流オーケストラでこの人が振ったことのないオケって
NHK交響楽団のほかにどこがある?
81名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 11:57:36.40 ID:mcl97OpM
N響は置いといて。
シカゴ響と今は亡きNBC交響楽団とミュンヘン・フィルかな?
82名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 11:55:08.44 ID:SZ6jQHnY
60年チクルスのベト2の拍手が無いのはなぜだ?
後日の7番には拍手が入っているのに。
仮に2番と3番を連続で演奏したとしても拍手が無いのはおかしいよな。
拍手するなってアナウンスがあったのか?
83名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 12:46:30.80 ID:poOlHFCo
拍手ポイント分からないお客が多くて、
みんな拍手しそびれちゃったんだろうな。
「あれ、エロイカ始まっちゃったよ〜」みたいなw
84名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 14:33:25.30 ID:SZ6jQHnY
>>83
いやいやウィーンの聴衆だぞ?
ライブなんて何十回も行ってるはず。
85名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 14:45:33.92 ID:ZXmI++Bt
>拍手が無いのはなぜだ?

ウィーンの聴衆だぞ?
ペラー如きに拍手なんぞするかw
86名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 16:26:33.63 ID:IryFJE8h
なぜ来たし
87名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 19:15:33.44 ID:Bke5v5ZV
ウィーンの聴衆って2流指揮者には冷たい。
88名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 12:59:38.39 ID:ZSjsqh8j
クレンペラーは一流指揮者だからウィーンの
聴衆に暖かく迎えられた。そして演奏会は大成功した。
89名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 13:06:27.27 ID:JU+6GCi/
圧倒されちゃって拍手すらも忘れちゃったんだよね
90名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 16:17:34.05 ID:YyZShZul
ちんこでも出してたのか?
91名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 22:22:36.13 ID:7R6UtRDw
アメリカに流れた一流指揮者はそこで当然の処遇を受けた。
ましてやユダヤ人ならなおさら…アメリカから追い返されたユダヤ人ペラーw
はっきり言って5流!
92名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 23:15:40.71 ID:CvEsJSVM
ライナーとかショルティとかは確かにアメリカでもてはやされたけど精神性がなさ過ぎ
93名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 01:56:59.80 ID:1zYEZIg6
精神性っておい
94名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 05:55:48.92 ID:0FHJaCUj
精神性を養うために全裸で読譜します
95名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 13:13:35.09 ID:n6vOTqgA
>>91
チョン乙。
96名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 22:56:57.33 ID:yquCGJAZ
チョンは死んで欲しい。
まじで
97名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 23:35:44.12 ID:nYcdkwqT
転載

201 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 23:28:19.43 ID:vNy+0tCN
EMIからクレンペラー箱。
Romantic Symphonies & Overtures (Klemperer Legacy) (10CD)
http://www.amazon.co.uk/dp/B008YKRRIQ/ £28.99
Beethoven: Symphonies & Overtures (Klemperer Legacy) (10CD)
http://www.amazon.co.uk/dp/B008YKRRI6/ £28.99
Bruckner: Symphonies Nos. 4-9 (Klemperer Legacy) (6CD)
http://www.amazon.co.uk/dp/B008YKRRH2/ £21.99
98名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 23:46:50.46 ID:Y0rcH+YT
ブ、ブ、ブルックナーの箱だって!?すげー!
99名無しの笛の踊り:2012/08/18(土) 02:55:44.42 ID:CeOuNpWe
安CDのスレでは一人のキチガイがAA貼って興奮してたけど、あとの全員がスルーしててワロタ
お前ら隔離スレから出てくんなよ
100名無しの笛の踊り:2012/08/19(日) 16:12:05.16 ID:vF29xpPF
>>97
他はともかくブルックナーは初めてじゃないか?
マーラーは仏EMIから出てたけど。
101名無しの笛の踊り:2012/08/19(日) 17:36:47.48 ID:5VMRo5qE
まだHMVなどからアナウンスがないからアレだけど、
発売されればHMVの売上ランキング上位に入る程度には話題になるとは思う。
102名無しの笛の踊り:2012/08/19(日) 18:17:12.06 ID:KOBsHMcl
>>100
東芝がその昔7CDsで出してたけど海外じゃ初だろうね
103名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 15:45:02.13 ID:V9Pb6j+A
指揮者が2流、作曲家も2流、おまけに不完全曲セットで結果は8流ボックスw
104名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 00:35:28.86 ID:HhnEt+8L
>>103
クレンペラーのブル8カットを知ってるなんて、君ってクレンペラーファン?
105名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 01:14:26.24 ID:2bwA38zH
>>104
お前より彼の方がよっぽど詳しいと思うぞ
106名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 02:14:02.94 ID:aCcQOpbK
自演乙であります
107名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 08:07:28.28 ID:jjEuD1QS
>>106
アンチに負けっぱなしのオタ、涙目w
108名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 10:21:50.72 ID:BjvX7OS/
クレンペラーの悲愴は自分の波乱にとんだ人生を投影してるかのようだ
109名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 11:39:51.48 ID:0qCbml6K
うっせーよキチガイ
110名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 12:35:58.71 ID:KgAXirCn
クレンペラーのメサイヤは60年代の超名演といえる
111名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 13:25:33.70 ID:biBQ7lRk
不完全曲セットって単に1〜3番がないってことだろ?
112名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 13:26:42.41 ID:CdO3A+MS
うっせーなキチガイ
カットも知らない馬鹿は黙ってろ
113名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 00:19:47.95 ID:iqKy3v3C
>>107
アンチの皮を被ったクレソファンなのをついに認めたねw

>>111
勉強不足だな。帰れw
114名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 05:58:10.23 ID:u70FgGhL
>>111
奇しくもレーグナーと一緒か
115名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 08:35:58.26 ID:Myf+O7Ip
アホはレグナーしか知らんのか
116名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 08:39:24.58 ID:pBjvgHoU
>>97
英語で検索しても見つからないのだが。
検索方法が違うのかな?それかまだ尼に載ってないの?
117名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 09:22:01.54 ID:KE1ro4px
ブル初期のはカラヤンやヨッフムみたいな真の一流指揮者じゃないと音楽として再現できない。
クレンペラーやチェリビダッケみたいな偽者を見抜くいい指標だね。
118名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 19:56:02.45 ID:qq72ijqX
だってつまらない曲だもんw
つまらない指揮者にまかせておけばいいんだよ
ブルオタは糞尿を垂れ流しながらカラヤンとヨッフムに感謝しとけw
119名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 20:19:25.60 ID:becHcMmz
レーグナーにはすっかりだまされてしまった。
120名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 20:45:55.66 ID:pBjvgHoU
>>118
ブルックナーの愉しさが分からないのなら
死んだ方が良いね。
121名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 20:48:30.49 ID:7Z5N3Jly
SACDワン・レイヤーシリーズ
2012年9月26日発売 15タイトル 
TOGE-15001 ベートーヴェン:交響曲1番&8番  
TOGE-15002 2番 他  
TOGE-15003 「英雄」他  
TOGE-15004 4番 他  
TOGE-15005 「運命」他  
TOGE-15006 「田園」他  
TOGE-15007 7番 他  
TOGE-15008/09 9番他
クレンペラー、フィルハーモニア管弦楽団
122名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 22:19:41.03 ID:CKlJPQg+
>>120
ぷっ
123名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 22:44:55.80 ID:7Z5N3Jly
2012年11月28日発売
TOGE-15041 ワーグナー:管弦楽曲集1
TOGE-15042 ワーグナー:管弦楽曲集2
TOGE-15043 ワーグナー:管弦楽曲集3
TOGE-15044 マーラー:「復活」
TOGE-15045 マーラー:4番
TOGE-15046 メンデルスゾーン:「スコットランド」他
TOGE-15047 大地の歌
TOGE-15048 荘厳ミサ曲
TOGE-15049 ドイツ・レクイエム
124名無しの笛の踊り:2012/08/22(水) 22:47:16.60 ID:7Z5N3Jly
2012年12月26日発売
TOGE-15061 フランク:交響曲ニ長調
TOGE-15062/63 マーラー:交響曲第9番
125名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 00:39:52.53 ID:ZeUz9m63
>>119
コーホー乙
126名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 23:11:25.15 ID:fjIFAxH1
HMVのステレオ録音のCDは、馬連母胃夢との25番以外コンプリートした
全部itunesにロスレスで入れて、オリジナル盤のジャケ写貼り付けて悦に入っている
ジャケ写も三文オペラの入った奴など秀逸
127名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 23:33:24.64 ID:EiP6VMtM
HMV?
128名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 23:57:22.58 ID:bhTHbbhb
129126:2012/08/26(日) 09:22:54.21 ID:RmXeaV/K
>>127

すまん、EMIのステレオ全録音のことだよ
130名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 01:25:16.88 ID:ZQ0eK0U8
細かいことで申し訳ないが、EMI系の多くが英COLUMBIAリリース、晩年末期のみが純正EMI録音。
音質も含めて、ここはこだわりたいし、クレンペラーの仕事そのものの在り方にも影響があった。
みんなひっくるめてEMIと今は呼ぶかもしれないが、やはり切り分けは覚えておいて損はない。
SAXスタンパーがそのまま踏襲されてEMIのSXLPへ移行、もちろんマトリックスナンバーは変わらなかった。
オリジナルLPからかなりあとのプレスなのに、音の傾向もオリジナルLPを踏襲している。(エロイカとかね)
こういう奇跡的なラッキー盤もあれば、そうではないディスクもある。
クレンペラーはそういう過渡期を生きてきた指揮者であり、恵まれた部分と、そうでもない部分が見え隠れする。
実質ステレオ録音時代は恵まれた仕事をしてもらっているが、日本盤のように悲惨な音で伝えられている国は悲劇的だ。

>EMIのステレオ全録音のことだよ

ブルックナー9番、ベト7/ラモーNPOくらいしかないのだが。。
COLUMBIA録音を含めて、という意味なんだよね、きっと?
131名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 01:28:45.25 ID:gnEYatR7
思いつくだけでもマラ7、ブル8、シューマン2,3あたりも初出はASDだが。
まあどーでもいいですけどね。
132名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 01:54:27.79 ID:yrqcHXdL
クレンペラーのブル7なんて、最初期盤のディスクこそ聴けたモンじゃないぞ?
音が籠もって(ヴェイルを掛けられたよう)どうしようもない。
133130:2012/09/04(火) 03:42:12.41 ID:SM6VMYAE
>思いつくだけでもマラ7、ブル8、シューマン2,3あたりも初出はASDだが。

ああ、たしかに。考えてみるとけっこうありますね。
ブランデンブルク協奏曲だったかな、管弦楽組曲だったかな、初発がSLSで金地に白エンジェルレーベルというのもあったっけ。
ドイツ盤もイギリス盤に酷似したレーベルであったが、音の傾向はずいぶんと違ったっけ。
個人的にはブル4に壮大な雰囲気や良い録音を期待したが、これは完全にアテが外れたっけ。
「あの」クレンペラーなのに、この第1楽章の速いテンポは・・・、これがザクセン州立歌劇場仕込みか?
とか言いつつ、密かにストラヴィンスキーの「プルチネッラ」などが最も好きなディスクだったりするけれど。
134458:2012/09/04(火) 04:51:29.25 ID:ZIPYDHUb
>>133
B面の「三楽章の交響曲」もいいじゃん
135名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 08:24:50.12 ID:WHpmdWI1
あのオペラ録音の惨さはたとえSPで録音してても伝わってくるけどね。
136名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 11:44:06.64 ID:f+SzfvGO
EMIは相変わらず金儲け主義ですな。
137名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 15:47:17.55 ID:3M7gDeLk
記念講演会
「バーン・ジョーンズとウィリアム・モリス−イギリス世紀末の美学」
講師 川村錠一郎氏(一橋大学名誉教授)
9月16日午後2時より
兵庫県立美術館ミュージアムホールにて聴講無料

138名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 15:55:53.36 ID:1dJyEOb2
>>137
ジャーマンDQNのドキュソペラーと関係ねえw
139名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 14:26:25.35 ID:Q19nCRBk
http://www.hmv.co.jp/news/article/1209120046/
>2013年はクレンペラー没後40周年ということで、EMIからは11のボックス・セットが発売されるということですが
>それに先駆けて、『ドン・ジョヴァンニ』のスペシャル・エディションというたいへん興味深いCDがリリースされることとなりました。

来年ボックスセットが11だって
140名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 19:14:46.92 ID:3GZu4ovB
11か
また小分けにしたな〜
141名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 20:17:56.31 ID:Nv6sBfp2
モノラルBOXを希望
142名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 13:03:56.81 ID:mey+aWFd
Klemperer Raritiesいつの間にかVol.17まで出てる。
まとめてCDに・・・ならないか??
143名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 16:46:52.74 ID:B/VTDXKn
>>139
どうせ出すなら全部SACD化して出してほしいわ
それなら迷わず過去のCD買い直しもしやすいのに
144名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 18:35:20.97 ID:QeyJGej9
>>138
関係あるんです。(>>137 川村じゃなく河村ね)

今日はワーグナーやR.シュトラウスなどのお話もあって
楽しかったです。

145名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 20:32:53.18 ID:NQM54Zy4
EMIは音質のこだわりに関しては、DECCAの対局だからね。

まあ、こだわりのないせいで、助かってる面もあるけど。
146名無しの笛の踊り:2012/09/25(火) 01:59:48.37 ID:FeDI0J4C
日本人ってエライよ、東○E○IのLPレコード時代からクソみたいな音質で聴かされていたのに、それでもクレンペラーを理解しようと努力した。
今になってからクレンペラーに初めて接する人達は恵まれていると思うよ。
誰もがみんなSAXなどの初版LPを聴ける時代じゃないから、英EMIリマスタリングはとてもありがたい。
古い日本盤LPクレンペラーがゴミ扱いになるのも頷ける。¥100でも売れないものは売れない。
それを当時は大枚支払って買ったんだよ。そんな国だ。
147名無しの笛の踊り:2012/09/27(木) 03:01:46.35 ID:Xzwo/9qp
きもい
148名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 05:32:09.39 ID:O+1ZRKnK
もっとなにかタメになること書け。 きもい だけだと本当にキモいな。

ちなみにクレンペラーのベト2(英コロムビア録音ステレオ)は、おそるべき名演奏だと思わないか?
149名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 10:53:37.82 ID:lnWJgNZ/
思う。どうせ2ch、分かりもしない癖にケチ付けることだけに生き甲斐を感じる
輩だらけと知った上で、クレンぺラーで名演でない物あったら知りたい。
150名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 16:37:18.16 ID:Y2i9R1JB
クレンペラー晩年の、アゴーギクの変化を排して、一つひとつ石を積み上げていく趣の、微速前進スタイルが大好きだ。
内声部のクリアーな響かせ方も、曲の和声構造を誰の耳も明瞭に解らせてくれる。

ジュリーニの晩年も似たスタイルだった。
多分、フィルハーモニア管でクレンペラーと交互に指揮を取った時期に、大きな影響を受けたのだろうか。

但し、同じ微速前進であっても、クレンペラーが「石橋を叩いてわたる」ような毅然とした厳しさを感じさせるのに対して、ジュリーニの場合は生前自身がよく口にした「オツィオ・エレヴァート(高邁な怠惰)」がかんしられる。
例えば、途中で歩みを緩めて、道端の草花の美しさや小川の流れを楽しもうというような風情である。

そう考えると、ジュリーニよりもチェリビダッケの微速前進スタイルの方が、クレンペラーにより親近性があるのかもしれない。
151名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 18:23:09.93 ID:nuaEW95y
ジュリーニもペラーのようになってオペラが振れなくなった感。
あるいはオペラが振れなくなったのでペラー化しちゃったのか?
最初からオペラを振れなかったチェリビダッケの方がむしろ潔いw
152名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 18:38:09.93 ID:Y2i9R1JB
ジュリーニが若い頃にオランダ音楽祭の放送オケを指揮したオペラ(序曲やアリア)を聴くと、とても生き生きとして弾みのある演奏になってます。

クレンペラーも、ブダペスト国立歌劇場〜1950年代のRIAS響やコンセルトヘボウ管との録音では、バリバリの快速テンポを取ったものが多いし。

オペラハウスから距離をおいてオケとのコンサートが中心となり、歌手のブレスや動きにフレージングを合わせる必要が無くなると、指揮者の持つテンポ感も大きく変化するのでしょう。
153名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 20:07:14.85 ID:UJnB7pAE
クレンペラーのSACDシングルレイヤー、ベートーヴェンを聴いた。

録音年代的に限界がある。音は飽和しているし、古い録音(例えば、1,2,8番など)ほど

音に芯が感じられず、まとまりを欠く。

それでも、音質向上は実感されて、耳に心地よいオーケストラの響き、

低音の充実が感じられる。CDでの音はとても硬い。
154名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 21:47:00.06 ID:D63J2Bae
EMIからボックスセットが3種類出るね。
155名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 22:34:35.74 ID:D4IzmlEL
ヨハン・シュトラウス
ついに
156名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 23:34:05.88 ID:uf+KaGCG
残りの8箱は何が出るんだろな
157名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 01:25:40.22 ID:Tvoe1btV
全部まとめても3000円ぐらいの価値しかねえな
158名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 05:55:45.75 ID:+cIoE1mL
>>156
予想してみる
・宗教音楽集 ・バロック管弦楽+ハイドン ・モーツァルト交響曲、序曲、セレナード ・モーツァルトオペラ
・ワーグナー+ブラームス ・マーラー ・同時代の作曲家+自作自演 ・協奏曲集

で8箱かな?フィデリオはどこに収まるか思いつかなかった
159名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 21:57:33.50 ID:rMFvqjFK
いい加減ブルックナーとマーラーSACDで出せばいいのに。
そして70年のベトチク(SACD、DVD)も、ってかはよ出せ。
160名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 05:39:04.09 ID:7TS+B+CN
>>148-149
なにこの自演w
161名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 09:24:47.31 ID:O7S44AR7
60年ベトチクもさっさとSACDで出せば良いのに。
あと64年の第9のDVD再販希望。
162名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 20:57:06.33 ID:Xbd9f7Q9
http://www.hmv.co.jp/news/article/1209280067/
クレンペラー・ボックス・シリーズ
2012年9月28日 (金)
ベートーヴェン:交響曲全集(10CD) クレンペラー&フィルハーモニア管

クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。
特別企画ということで、有名な交響曲全集と序曲集に加え、
数々の別録音も収録したたいへん凝った仕様となっています。

【数々の注目音源】
クレンペラーのベートーヴェン交響曲全集といえば、
2000年に発売され長期に渡って人気を維持していたピアノ協奏曲全集と併せた9枚組セットが有名なので、
それを基準と考えると、今回のセットで新たに収録されたものは下記のようになります。

・交響曲第3番/1955年モノラル録音
・交響曲第5番/1955年モノラル録音
・交響曲第7番/1960年ステレオ録音
・交響曲第7番/1968年ステレオ録音
・『献堂式』序曲/1956年ステレオ録音
・『献堂式』序曲/1959年ステレオ録音
・『シュテファン王』序曲/1959年ステレオ録音
・『フィデリオ』序曲/1954年モノラル録音
・『レオノーレ』序曲第1番/1954年モノラル録音
・『レオノーレ』序曲第2番/1954年モノラル録音
・『レオノーレ』序曲第3番/1954年モノラル録音
・『エグモント』抜粋/1957年ステレオ録音
・『プロメテウスの創造物』抜粋/1969年ステレオ録音
163名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 20:59:34.76 ID:Xbd9f7Q9
>>162
ロマン派交響曲集、序曲集(10CD) クレンペラー&フィルハーモニア管

クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。
クレンペラーが得意としたロマン派作品から9人の作曲による作品を収録。
定評ある正統派名演のシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ヴェーバーに加え、
ユニークなベルリオーズにフランク、民族的性格配慮ゼロゆえにシンフォニックで面白い
ドヴォルザークにチャイコフスキー、そしていったい何事が始まったのかと思わせる
壮大な『皇帝円舞曲』が印象的なヨハン・シュトラウスという構成。


ブルックナー:交響曲第4〜9番(6CD) クレンペラー&フィルハーモニア管

クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。
クレンペラーが得意とし、EMIに残したブルックナーの6曲の交響曲の録音をまとめて収録。
164名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 04:57:21.40 ID:fYtIogbf
ゴミ集めw
165名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 08:45:18.74 ID:vmMH+P2/
さっさとブルックナー交響曲集をSACDで出せや!
166名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 14:48:03.02 ID:HT2VJba6
犬では予約トップ3に全部入ってるw
167名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 15:27:37.68 ID:Xi5GV2bR
CDなんて買わなくなった世の中で、キチガイ共が集まって来たら、そうもなるだろうよw
168名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 09:08:47.84 ID:OaETLI2S
晒し上げ
169名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 20:45:34.20 ID:I9rJW1HE
シューマンの「ファウストからの情景」序曲が入ってない
170名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 01:16:01.26 ID:qxGFJ8QY
ほとんど持っているのに3箱注文しちゃった。
171名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 01:18:41.37 ID:fP86B3qn
進歩がないね。
俺はクレンペラーなんて中学校で卒業したけど。
172名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 01:29:29.58 ID:0BW3uXJo
ぷっ
173名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 03:10:20.98 ID:VBzADdeq
いやペラーなんぞに騙される事が許されるのは中学生までだろ
174名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 07:37:45.54 ID:6on4oYy2
>>169
http://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=813431
http://www.prestoclassical.co.uk/r/EMI/4043092

海外サイトじゃ収録予定になってるので
おそらく記述ミス
175名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 11:49:41.16 ID:WiUboqz9
カラヤンが好きな人は総じてクレンペラーが嫌い、おこちゃま好みなのはカラヤン
の方だろう。
176名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 13:26:27.31 ID:kukPXYr9
クレンペラーのマラ5の録音はないんですか?
ところでシェルヘンのマーラーはおもしろいですか?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b139796337
177名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 14:38:36.21 ID:TeiirkBh
↑死ね
178名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 22:23:29.31 ID:r+At8HEc
>>176
クレンペラーのマーラー5番の音源はないよ

179名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 03:04:27.33 ID:2N+PjO4Y
>>171
君は少なくとも小学生のころにクレンペラーを聴いてたわけか?
気味の悪い小学生もいたモンだなwww
180名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 03:45:40.30 ID:2N+PjO4Y
>>179は早熟といえようwww
181名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 03:46:09.63 ID:2N+PjO4Y
いけね間違えたwww

>>171は早熟といえようwww
182名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 08:09:36.80 ID:QEuGyqT9
>>179
早熟の天災であろう。夭折していないのが玉に瑕てとこかw
183名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 08:09:41.22 ID:X20mfX+S
以上、深夜のキチガイでした
184名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 08:11:30.32 ID:QEuGyqT9
おれも間違えたw

>>171は唯の法螺吹きといえよう。まあ、チョンコロだろなw
185名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 01:55:40.40 ID:01nN3tQY
>>171はいつクラシックを聴き始めたんだろう?
幼稚園の頃にカラヤンでか?
186名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 03:53:36.59 ID:AGoTs3A9
え?物覚えがある頃から家で音楽が鳴ってなかったの?
そんな家庭が日本にあるんだ
で大人になってもペラーなんぞを聴いてる脳発達障害w
187名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 09:12:15.46 ID:TC1tniw+
これは残念な自己紹介ですねえ。
188名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 11:32:57.57 ID:+ZgFUG/a
この人明治時代には、オット・クレムペルって書かれてたな
189名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 12:05:46.63 ID:M56MdBf3
クレンペラーといえばベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」冒頭の和音
ここを聴いただけで、この人は2流だとわかった。誤魔化しが効かない。
もうそれ以上聴く気がなくなった。さて1流の仕事を聴きたければカラヤンで。
190名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 15:52:08.95 ID:AHzW0rhZ

      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ?
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\        ヽ {
191名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 16:23:11.48 ID:/GVDJ8hQ
>>189

         意味が分からない!             い 事 は
                  言             た      そ
                 語  だ  ら        い       れ
               中    か  何       言      で
              枢                     わ 終
               が                    り
               無                    か
                い
                 ?                  ???
192名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 04:12:12.95 ID:9NthKmFk
>>187,190,191の書き込みを見れば分かるが、ペラーなんぞは無教養の輩が聴く音楽だと言う事。
193名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 10:50:16.26 ID:tFNu+XaM
>無教養
これまた残念な自己紹介ですねえ。
194名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 02:09:50.92 ID:jgHlElAj
>>193
え?物覚えがある頃から家で音楽が鳴ってなかったの?
そんな家庭が日本にあるんだ
で大人になってもペラーなんぞを聴いてる脳発達障害w
195名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 14:16:15.35 ID:xhFlDTpU
自演
196名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 00:06:30.27 ID:al3eDIvT
相変わらずだなこのスレは
197名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 10:35:06.11 ID:VohtBsXD
荒らす→相変わらずだなこのスレは
198名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 13:15:27.45 ID:vvb/ig1t
SACDのペートーヴェン、聴かれた方いかがでしたか?
199名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 18:58:06.62 ID:8gWvV93D
33CXとSAXならばいつも聴いているが。
SACDなんか足元にも及ばない。
200名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 19:12:00.61 ID:exTH3lzr
当時のテープの鮮度にはそりゃ勝てんだろうな
201名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 20:22:10.68 ID:NF5an4BN
>>198
テープのヒスノイズをカットしすぎたような音で
がっかりしました。
202名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 21:10:00.66 ID:xiwHixen
>>200
ぷっ
203名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 00:38:50.63 ID:KdRvRiRU
屁をこくな土人
204名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 01:09:06.99 ID:3Uetzq69
高次倍音聞こえないジジイにはLPでもいいんじゃないかな
SACD買っても無駄だから
205名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 02:10:34.07 ID:ykfQ68cg
EMIからブルックナー選集でるけど、買い?彼のブルックナー聞いたことないので
206名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 04:23:09.00 ID:zyKl60jD
ペラーオタなら買え
ブルックナーオタなら止めとけ
207名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 05:47:47.51 ID:Z8IfiRP2
てか、迷ったら買え

がこの世界の原則。
208名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 07:58:31.12 ID:KdRvRiRU
>>204
お布施ご苦労
209名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 08:10:42.05 ID:LOc9JhTY
>>205
ブルックナーとの倦怠期を感じるなら迷わず買え
210名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 08:44:48.01 ID:lDtyLjpl
>>205
もちろん買いだけどEMIのことだから没後40年の
来年にSACDで出す可能性があるから俺はしばらく待つ。
211名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 10:53:39.33 ID:j5qwRkpH
ブルはさすがのペラーでもチェリビダッケのよりは酷くないはず。
212名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 13:55:42.20 ID:dI4fnDBD
来年3月に出るモーツァルトのオペラ箱にまた「ドン・ジョヴァンニ」入るのか。
なんだかなあ〜

交響曲もこないだSACD出たばっかりだし。

今度の箱は中の紙ジャケは当時のオリジナルデザインなんでしょうかね?
213名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 18:16:20.54 ID:LPIJpAcI
>今度の箱は中の紙ジャケは当時のオリジナルデザインなんでしょうかね?

まああり得んだろう
214名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 19:13:23.48 ID:KdRvRiRU
ユニバ系列ならありえたかもしれんがEMIには期待できんな
215名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 23:35:24.67 ID:M109x20K
既に収録トラックが公開されてるボックスみてもLPとはかけ離れてますしね
216名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 13:14:35.32 ID:kA82HsUi
>>199
出た。アナログディスクが劣化しないという馬鹿。
ADのキャラクターとマスターの音の違いが判らないバカ。
217名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 13:52:53.40 ID:JzkwJ1WW
劣化しないなんてどこに書いてあるのか、思い込みバカか
あとバカをなぜいちいち漢字とカタカナで使い分けるのだろう
218名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 16:15:01.73 ID:V8ta8jpd
つまんねーことでケンカすんなよ
219名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 21:02:08.96 ID:kTYv2toa
そもそもクレンペラーってアナログではなくアナクロで聴くもの。






 つ◇
220名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 23:42:08.68 ID:DuVo7AKi
Beethoven Symphony No.7 in A
Rameau Gavotte with 6 Variations
New Philharmonia Orchestra
Otto Klemperer

Hi-Q Records HIQLP021
LP Record (2012/11/20)
221名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 02:17:25.24 ID:Eb0Fhbmw
クレンペラーの幻想とかチャイコを聴いて、「ワカラナイ」奴って、
やっぱ三流大学にしかいけないのだろうね。たぶん。
可哀想だよね。
222名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 03:45:31.13 ID:yB6bNrm5
こいつ相当イカレてると思ってたけど、マジキチなんだなw
223名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 13:20:59.57 ID:GNnHlaeQ
>>221でもそれは否定できないな。
俺の出た大学って、結構イイ線いってると思ったら
ランキングでなんと27位、まさに世界の3流大学!
当時のクソペラーくらいのランクだわなw
224名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 17:34:50.94 ID:jarHFhcK
27のあとに0が4つぐらいついてそうな知能低い書き込みだな
口で言うだけなら私は1位です
225名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 18:26:16.16 ID:HbYrL0Ul
>>223
埼玉大学乙。
226名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 19:36:25.99 ID:O5uIA3Rf
クレンペラーのドン・ジョヴァンニが届いた(輸入盤)。ライナーノートをみてクレンペラーのEditionが今後なにがでるか全部わかった。
2012年10月分はわかっているので書き込みしない。
Available January 2013
・Brahms:Symphonies&Overtures 、Ein deutsches Requiem(4CD)
・Concertos(6CD)
・Mozart:Symponies、Overtures・Serenades(8CD)
Available March 2013
・Mozart:Operas(11CD)
・20th Century Music、 Includes bounas audio documentary(4CD)
Forthcoming in 2013
・The Mahler recordings(6CD)
・Wagner andStrauss(5CD)
・Bach、Rameau、Handel、Gluck and Haydn(8CD)
227名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 19:46:08.11 ID:ymiUb3Xm
全録音ということなのかな?
228名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 20:27:29.44 ID:50yBmAX1
テスタメントで出てるものは省くんじゃないの?
229名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 23:33:24.22 ID:OTLsYzfO
>>226
EMI音源は全部?出すんでしょうね
だったらなお更SACD化とか旧盤買ってる人に
買い替え促すような工夫欲しかったですね
(オーディオドキュメンタリー部分は興味あるけど)
230名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 00:08:37.63 ID:emnpta4x
バレンボイムとのベトコン全集はコンチェルト箱に入るとして
ベト箱に入ってないミサソレはどこに入るんだ?
231名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 00:48:14.12 ID:OJeQ2pT3
>>226
More recordings of Otto Klemperer on EMI Classics

Bach:Mass in B Minor(2CD)
Bach:St.Matthew Passion(3CD)
Beethoven:Missa Solemnis
Beethoven:Fidelio(2CD)
Wagner:Der Fliegende Hollander(2CD)
Wagner、Brahms、Beethoven、Mahler、Wesendonck-Lieder etc.
Christa Ludwig
面倒だがミサ ソレムニスについても書き込みした。この書きかたでは、また輸入盤で1枚組みで発売されるのではないか。
232名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 00:55:13.70 ID:emnpta4x
>>231
深夜に早速サンクス
何だか中途半端な出し方するんだね
チェリ箱みたいに4箱くらいまとめてくれたらよかったのに
233名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 05:11:55.57 ID:CNSSIZ7b
そりゃー翌年ぐらいにまとめて出すだろw
234名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 07:50:37.74 ID:YcZEsVTb
モーツァルトの十三管楽器、ながく廃盤だったから復活させるのならこの一枚のために喜んで買うわ。
235名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 10:40:42.27 ID:bZLw1tCG
>>226, >>231はセルスレッド6だったのかwwwww
236名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 10:26:08.63 ID:IWaS7I8N
>>231
これは現役盤にあるよという意味だと思うが。
237名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 15:03:03.91 ID:0n0qatIc
>>236
More recordings of Otto Klemperer on EMI Classics

Bach:Mass in B Minor(2CD) 50999 6 78315 2 4
Bach:St.Matthew Passion(3CD) 07243 5 67542 2 5
Beethoven:Missa Solemnis 07243 5 67547 2 0
Beethoven:Fidelio(2CD) 50999 9 66703 2 3
Wagner:Der Fliegende Hollander(2CD) 07243 567405 2 5
Wagner、Brahms、Beethoven、Mahler、Wesendonck-Lieder etc.
Christa Ludwig 0946 3 61596 2 1

現役盤にはないと思う。HMVのサイトのベートーヴェンとワーグナーをみた。とくにクリスタ・ルートヴィヒの歌集はまだ未発売。全部番号がついていたので
書き込みした。これから、また発売される可能性のほうが強いと思う。EMIには問い合わせはしていない。この番号で発売はまだではないか。
そのような気がする。
238名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 20:01:59.37 ID:Qy+zeEQ2
ルートヴィヒの歌集、BrahmsはAlto Rhapsody、Mahlerはリュッケルト(3曲)と角笛(2曲)、
WagnerはWesendonckとLiebestodだと思うけど、Beethovenは何だろう?
239名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 21:21:25.88 ID:vo/xd06i
クリスタ・ルートヴィヒの歌曲集はこれ。
以前、このスレで「愛の死」が珍しいと教えてもらいました。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0045RDPEM/
240名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 21:57:16.74 ID:Qy+zeEQ2
>>239
ありがとう。やっぱりFidelioだったか。Remasteringが良いようだったら買おうかな。
241名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 22:04:19.80 ID:0n0qatIc
Abscheulicher!「非道の者よ!」ベートーヴェンのフィデリオの第1幕の第6場の第9曲。レオノーレの歌唱。バーンスタインの日本語解説書
つきで確認した。バーンスタインのCD1のチャプター16をヤノヴィッツの歌で聴いた。参考になるかわからないが書き込みした。恥ずかしながら私は
クレンペラーのフィデリオは所持していない。よく考えて入手する予定。フィデリオの中で最も有名なこのアリアは、と解説書に書かれている。
242名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 22:09:08.41 ID:dZe3d+1o
>クレンペラーのフィデリオは所持していない。
それは賢明、あれは排出排泄するもの、糞●
243名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 22:41:29.95 ID:LWtobYVw
モーツァルトの40番はちゃんと2種類収録してくれるのかね。
あと、メニューインとベートーヴェンの協奏曲を録音してるはずだが、
協奏曲集には入ってないっぽいんだが…
244名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 06:03:59.23 ID:uW3G/P7q
>>243
>メニューインとベートーヴェンの協奏曲

あの演奏はずっと冷遇されてるよな。
245名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 06:27:07.28 ID:p2/73BtW
モツレク、最晩年にNPOで録音すりゃ良かったな。
246名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 07:48:40.28 ID:cXPGUO5j
>>237
ちなみに検索する時は、こちらをお薦めする。
http://www.emiclassics.com/catalogue.php
247名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 08:14:28.59 ID:23Jf4ZHL
メニューインとベートーヴェンの協奏曲を録音してるはずだが、ってw
録音してるはずだが、ってw
録音してるはずだが、ってw 
ワロタw
可哀想、某2流指揮者の黒歴史に巻き込まれた天才メニューイン・・
248名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 13:33:14.86 ID:7mGPdhNH
やっと手元に届いた。
・BEETHOVEN THE ORCHESTLAL RECORDINGS SYMPHONIES & OVERTURES
・BRUCKNER SYMPHONIES 4-9
・ROMANTIC SYMPHONIES & OVERTURES
・巨匠 オットー・クレンペラー ベートーヴェン・ツィクルス・イン・ウィーン 手兵フィルハーモニア管を率いてウィーン音楽週間に登場したベートーヴェン・ツィクルス
(MEMORIES REVERENCE)
・クレンペラー/ウィーン交響楽団、ベートーヴェン:序曲「コリオラン」、交響曲第3番「英雄」(ORFEO)
・スメタナ 連作交響詩《わが祖国》ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、1982年11月5日 東京文化会館のライブ録音。
10月8日にHMVに注文した。11月2日、本日の先ほどに品物が到着した。
早速、1959年のエロイカから聴いている。
当然、所持してだぶっているものも多い。ブルックナーは全部所持しているがあえて購入。
珍しいものが入っているので購入した。このシリーズは安いので全部購入したほうがよいような気がする。
249名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 13:48:41.00 ID:7mGPdhNH
>>226
届いたライナーノートでわかった。この三つは来年の5月発売。
Available May 2013
・The Mahler recordings(6CD) SYMPHONIES 2、4、7&9 DAS LIED VON DER ERDE
・Wagner andStrauss(5CD) OPERATIC HIGHLIGHTS、TONE POEMS METAMORPHOSEN
・Bach、Rameau、Handel、Gluck and Haydn(8CD)
250名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:06:14.31 ID:PK3pjT12
ID:7mGPdhNH

ここはおまえの備忘録じゃないんだから
有益な情報ならともかく、どうでもいいことは書き込まないでくれる?
251名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:10:57.24 ID:HH5vxOxg
>>250
相手してはいけない
この人だから

セルスレッド6の霊能者日記19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1346433033/
252名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:16:55.60 ID:/Cf1K25/
>この三つは来年の5月発売。

本人はすんごい情報だと思ってんるだろうなw
253名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:47:56.68 ID:8PVKK3bd
>>25 >>251 >>252
ウルセーぞ!!クレンぺラーの分からぬバカは黙ってろ!!
254名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:54:48.17 ID:6qI5nbF0
ギャハハ、セルスレッド発狂!
255名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:59:55.34 ID:DfTHHA0p
>>245
モツレクって駄作だよね?

>>247
クレンペラーとメニューインとのツーショットが物語ってるよね
俺もクレンペラー聞いてるとそのメニューインみたいになる時ある
256名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 15:08:59.99 ID:cPMxxEEH
>>248
アンドロメダの全集は聞きました?メモリーズの方が音がいいと噂だから
買い換えようかな
257名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 18:10:16.08 ID:1C33nEGI
懐かしい剣菱の一升瓶もらってきたよ。
大昔はいわゆる辛口なんて全国売りはこれしかなかった。
で「俺みたいな通はコレだね」なんてニワカが酒を語ったのさw
今同じことしたら失笑モン、まるでこれクレンペラーLOL
258名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 23:12:02.01 ID:jZLGvRbW
いろいろ引き合いに出してくるが、的を射ることがなくてツライだろう
徒労が趣味なのか?
259名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 23:17:56.76 ID:NgbPLQ0J
スルーだろそこは
260名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 00:16:55.98 ID:TiREmuBB
>>257
お前イイ奴だな!きっとクレンペラー大好きなんだろうねぇ。
会社帰りに東北線もとい宇都宮線とか川越線でフナクチかワンカップ片手に
クレソのマタイとかモツ聴きながら帰るような優しい奴だろうな。
クレソを語る友達が身近にいないんだろう?
さあ!アンチふりのカキコして盛り上げようぜ!
みんな釣られようよ。
261名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 00:24:34.22 ID:bAAtBR25
自演ウザイな
262名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 00:28:23.50 ID:DL5Nfwe/
剣菱だの、フナクチだの、ワンカップだの
どこの酒場放浪記だよw
263名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 01:15:22.58 ID:pmCNXMG5
クレンペラーの宗教音楽はどうして良いの?
宗教音楽セットを頼む。
264名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 01:35:17.08 ID:TiREmuBB
>>261
君、周りの人が自分の噂話をしている、とか感じてるの?少しだけ君の事、心配です。
クレンペラーのマラ2(バイエルン)でも聴いて魂を揺さぶられてみてはいかがかと。
間違えてスコッチ(バイエルン)なんか聴いて発狂しないように。
では、またいずれ!
お元気で!
265名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 01:39:24.86 ID:bAAtBR25
図星か
266名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 02:11:08.97 ID:TiREmuBB
>>265
バレたか〜!実は自演でした!
どうして分かったの?
凄いね!君は天才か?
じゃ今後もクレンペラースレをよろしく頼むぞ!
さてクレソのマラ7聴いて寝よ。あ〜おでんで腹いっぱいだよ。
267名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 09:07:28.82 ID:L1GTESzJ
>>264
マラ2など飽きちゃった、と人前では口走ってるけど。こっそりバイエルンのヤツはたまに聴いてますw
268名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 10:17:29.52 ID:bAAtBR25
病気だな
269名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 10:18:59.01 ID:DL5Nfwe/
褒め言葉と受け取っておくよw
270名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 15:40:13.50 ID:3u86dcqB
3流指揮者に「2流!」は褒め言葉。
271名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:52:29.60 ID:jJabh7tY
>>243
ベートーヴェンで異演まで集録したんだから、モーツァルトもやってくれると思うが。
40番だけでなく、39番も2種類入れてほしいですね。
ただ、TESTMENTから販売されているCD 2枚分の録音はどうなるのかなあ?
272許光俊:2012/11/06(火) 15:30:42.65 ID:JvMPZy86
ドワンゴの会長が言ってたけど「日本では最下層の人間が全部ネットにぶら下がってる。これが日本の
特殊事情だ」って(笑)。だからネットが罵詈雑言の世界になっちゃう。恨みつらみばかりで人間性下劣な世界。
こんなにひどいネット世界は日本だけだって。中国だろうがヨーロッパだろうがアメリカだろうが、ネットでこれだけ聞くに耐えない
言葉が氾濫してる世界は他にないんだって。なんでかというと、日本は最下層でもみんな、パソコンや携帯を持てるから。
273名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 17:06:41.84 ID:pwDRx7Dm
クレンペラーは最下層とは言えないと思うけど?
作曲するからには楽譜も読めるし、指揮者としては2流で確定でしょ。
最下層はいくらなんでも言いすぎ。
274名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 17:41:27.86 ID:KLyu5rXh
おいおい、三流指揮者がいつの間に二流に昇格したんだよ
275名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 17:52:54.79 ID:BLnEoX2b
>>273
>>274
よう、最下層




























こういうことじゃないの>>272は?
276名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 23:19:58.85 ID:+D9EBE0x
協奏曲箱6枚は、バレンボイム、オイストラフ、メニューイン、
アニー・フィッシャー…かね?
277名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 10:39:35.16 ID:mKp/aeWT
イッセルシュテットなんてヌヴーのベトコンの指揮者としてしか認識がないのでやはり2流だと思うけど
たしかウィーンフィルとベト全録音してるんだよね?凄いよね、あのウィーンフィルとベト全録音って。
日本みたいなクラシック僻地のイギリスでこっそり録音してたクレンペラーってやっぱり3流ってこと?
278名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 10:58:02.69 ID:mrjmJ2xO
都落ちだからね
279名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 16:54:30.45 ID:cQVOYIHu
「バカは死ななきゃ治らねー」って言うより「死んでも治らねー」ってツクズク思うよww
280名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 17:39:56.20 ID:b9ZYPwmR
>>277
【ID:mKp/aeWT】の検索

音楽 [クラシック] オットー・クレンペラー Part24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340715759/
277,
音楽 [クラシック] カール・ベーム2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1341322074/
130,
音楽 [クラシック] 【永遠の故郷】吉田秀和 6【名曲のたのしみ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1339505830/
876,
281名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 18:53:36.06 ID:3H1xjrmD
で、キチガイはIDコロコロですか?w
282名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 19:13:35.64 ID:JNVGtjqJ
>イッセルシュテットなんてヌヴーのベトコンの指揮者としてしか認識がないのでやはり2流

>>277お前が無知なだけ
283名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 00:16:12.73 ID:7aJWnc4+
>>276
ベートーヴェンのピアノ協奏曲5曲+合唱幻想曲でCD 3枚、
それとモーツァルトのピアノ協奏曲第25番がバレンボイムのソロ。
ベートーヴェンとブラームスのヴァイオリン協奏曲(メニューインとオイストラフ)。
それとフィッシャーのピアノで、シューマンとリストの協奏曲か。
284名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 01:37:59.45 ID:LdkAgLX0
>>283
バレンボイムとの25番は、レコ芸の石丸の広告のバックに常駐してたな。
285名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 08:57:59.89 ID:YQUDPsuf
72年の録音は無いのかな?
286名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 22:49:10.53 ID:WsxPBcbW
ドキュメントの10CDはEMIスタジオ録音やらウィーンライブやら
放送音源やらごたまぜで楽しい
1000円でこれだけ楽しめたら安いわ
287名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 16:33:59.70 ID:8nxuyuqo
あれはいいね

ケルンのブルックナーがめっけものだった
288名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 18:22:36.98 ID:st5ZgZ9M
フィラデルフィア管とのライブが出るようだ。
ただしMemoriesなので、音質はあまり期待できないけど。
289名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 21:01:10.47 ID:Kq6y2IWE
いや、メモリーズかなり良いぞ。
290名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 21:14:54.20 ID:Vakl789k
あたりハズレが大きいんだよな、メモリーズ。
個人的にはハズレが多くて手が出せない。

昔のMEMORIESはイタリアの輸入盤だったが、その後、つぶれかけて
新生MEMORIESになってからは輸入盤のフリして
実は日本人が作っているという噂が根強い。

そもそも台湾プレスだったりすることもあるしな。
291名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 09:24:50.57 ID:hHqvElL4
そうだったのか。60年のベトチクは結構良いぞ。
292名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 00:41:23.84 ID:fRQ8q/5x
ストコフスキーのメリーワルツ聴いてみて、面白かった。
素敵な曲だけどシュトラウスっぽ過ぎる割にオーケストレーションはシュトラウスには敵わない。
リンデンではローゼンも振ってるし、かなり影響下にあったのかな。
作曲家としてはイマイチだがやはり偉大な指揮者だ。
フルベン、セル、マルティノン、マルケビチ、マタチッチなどなどもしかりか?
293名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 00:48:57.26 ID:HcwL6kRs
Memoriesだから音質が期待出来ないというより、
ソースが昔CDで出ていた海賊だろうから
元々の音質が良くないと思う
294名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 02:04:16.23 ID:8jeWSdUV
いやチェトラをそのまま丸コピーでいいんだけどな
それに劣るものばっか出てるのが現状
295名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 12:34:39.89 ID:HtV/zW2p
それよりもおまいら、
晩年のライブがテスタメントから続々とリリースされるんだぜ

http://www.testament.co.uk/default.aspx?PageID=74

どうすんのこれ
296名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 13:48:59.12 ID:g4jru1nI
無論購入するよ
297名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 17:39:43.06 ID:+RXp8CF3
結構海賊版盤で聴いたけど、超名演ばっかだよ。モツ40とか幻想とか。
しかしロンドンが沸いたというブル7は聴いたことない。楽しみ。
298名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 18:03:31.37 ID:HcwL6kRs
このページのスヴェトラのマンフレッドって
今年の春頃から掲載されてたと思うけど
いつになったら発売予定日のアナウンスになるねん

2012年中発売予定って、もう2012年終わるで
299名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 10:32:47.95 ID:oOIlrrhK
>「超名演」「ロンドンが沸いた」

あ、これ聴く必要ないなと思わせてくれて有難う〜
300名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 16:07:30.09 ID:bm8Ri7ZX
「全米が泣いた」ぐらいのもんか
301名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 18:46:23.07 ID:m7MU7wvU
「バルビローリが泣いた。ベルリン・フィルも泣いた。」は
マーラー第9番のタスキ
302名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:32:53.88 ID:/n1V7GI4
「イタリア」のオビといえば?
分かるな?
303名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:04:52.78 ID:T2pWd74W
バンスタが泣いたベルリン・フィルも泣いたもある
304名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:16:50.45 ID:MY/MMgvi
昔の帯は面白かったね。
武蔵野のチラシはあの世代が作成してるに違いない。
イタリアの答え教えてクレンペラー。
305名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:37:56.41 ID:/n1V7GI4
こいつはメンデルスゾーンじゃ!
306名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 08:22:20.66 ID:iz6ShcBQ
キチガイ
307名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 20:04:33.19 ID:kl+2b3EX
BOX買った
クレンペラーの悲愴、初めて聴いたよ
予想通り、音楽がひたすら克明に、坦々と進むような演奏で、盛り上げようなどという魂胆は全くない
センメンタリズムの対極にある演奏だったが、感動した!
技術的にはムラヴィンスキー&レニングラードには敵わないが、こっちの方が好きかも
308名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 20:16:17.13 ID:72oKzrWR
表現力がないだけかと。。。
309名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 20:17:26.72 ID:kl+2b3EX
マジスカ!!!
310名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 22:19:46.78 ID:NQjethfE
キチガイ
311名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 23:59:58.93 ID:meV3r04D
>>309
荒らしに反応しない
312名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 21:57:10.64 ID:eOtjQrUK
>>307
私もクレンペラーの悲愴好きです。特に三楽章。
淡々とまるで作業のように進む音楽。ミニマルの先駆けみたいで怖い感じすらします。
情感を大切にする方々には嫌われるでしょう。
全体の出来では5番の方がクレンペラーらしいのかもしれません。
313名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 03:59:34.89 ID:WKEI2Qrt
>>312
あの第3楽章、まるで骸骨の兵隊が行進しているようだ・・・
ミニマルというとグラスとかライヒかな?
確かに近いところがあるかも。淡々と同じテンポで(しかし少しずつ変化しながら)繰り返される音楽。
314名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 08:58:18.34 ID:LjrwK3xg
悲愴はカラヤンで決まり!
315名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 18:44:06.40 ID:rKW5IWyc
>>314
確かに悲愴のベストはカラヤンだろう
84年のウィーンでも、88年サントリーライヴでも、71年のEMI録音でもいい
ただ、時々毛色の違ったものを聴きたくなった時に、クレ爺のは悪くない
316名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 22:35:02.38 ID:8xfDVLTn
さっきムラヴィンスキーのウィキを見てたら
>1960年に一度だけイギリス公演を行っているが、(略)威厳のある振る舞いと超絶的パフォーマンス、その長身から「ロシアンクレンペラー」の異名を得る。
なんて書いてあったんだけど、英語Wikiは勿論 Russian Klemperer でググっても何も出てこないけど・・・
お前ら妄想を書き込むのはいい加減にしとけってこと?w
317名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:19:59.68 ID:qiJNfrzQ
wikiの記事はイカれてるの多すぎ

要出典貼りまくるのもイカれてるけど
318名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:24:10.02 ID:CI18nvmd
エンペラー・皇帝じゃねw
319名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 00:21:14.73 ID:mX2kUAwE
これは一流指揮者ムラビンに対する名誉毀損だな。
琴欧州は角界のベッカムらしいが、分野は違えどどちらもスポーツのプロ。
プロとアマを混同させたらいかんでしょう?
ま、クレンペラーがジュー・アサヒナといわれてたのは確からしいがw
320名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 00:44:27.99 ID:nl6qtmGt
ツマンネ
321名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 11:06:33.98 ID:mX2kUAwE
つまんないよね、日本でのクレンペラーにまつわる事情って。
ヲタが必死に伝説の巨人化して、さらにその妄想を実録音にフィードバックして
さらにさらにwっていうオナニー構造なんだけど、これ来日しなかったからこそ。
その点、何度来日してても現在の評価に揺るぎが無いカラヤン、ムラビンは偉い!
322名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 11:29:00.40 ID:JI4Tbu9/
323名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 23:18:22.14 ID:NNjALCZX
>>312
ミニマルとクレンペラーって見方は面白い!妙に納得w

許光俊氏の「世界最高のクラシック」のクレンペラーの章は、かなり的を得ている
というか、俺のクレンペラー観はかなりあの文章の影響を受けている
(彼のチェリ、ヴァント信仰は理解できないけど)
吉井氏みたいな古典的なクレンペラー支持者の論はあんまりピンとこない
324名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 08:35:43.40 ID:kwliJb6t
ただの表現力不足から来る退屈な繰り返しを
ミニマルなんて言い換えるのオサレだねぇw
325名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 09:45:39.14 ID:LMFVwGjR
326名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:25:24.15 ID:dkaoB+jA
退屈で平凡な日常の繰り返しこそ、我が人生

すべては現象の羅列に過ぎない

音楽を現象として突き詰めたクレンペラーの音楽を聴くと、心が休まるんだよ
327名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 03:27:17.26 ID:ZaFb62LX
クレンペラーの演奏には、時々「音が浮いている」としか言えないのがある。
前出の悲愴とか、モーツァルトのセレナーデ10&11、ブル9とか。

「なにこのつまらん演奏?」って思う人も多いだろうが、私にとっては非常に魅力的。
328名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 08:54:27.24 ID:KRxvhbxG
音が浮いてるんじゃないんだ、音楽そのものが浮いてるんだ
329名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 11:11:54.07 ID:KMVoraeq

お前が一番浮いてるけどな
330名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 11:15:16.69 ID:aecq1dgt
いつものキチガイ死ね
331名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 21:55:18.92 ID:TtPiqEWK
キチ○イも、ネット上に漂う単なる情報の一つにすぎないとして処理すれば問題ないよ

聴き手が、自分の好きな情報を自由に取捨選択できるのが、クレンペラーの演奏の偉大さの一つ
(フルヴェンとかは意味を押しつけて来るもんね。全て有機的に関連付けて)

いま何か、聴きなれないフレーズが強調されて聞こえたな、みたいなw
332名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 22:56:22.82 ID:BkMPQQmt
ワーグナーの管弦楽曲集でコーホーが弁護して一言。(手元にないので記憶だけど)
「もしクレンペラーのワーグナーがつまらないとしたら、それはワーグナーそのものがつまらないのである」

いや、ワーグナーってフルヴェンのもカラヤンのも面白いんだけど、クレンペラー除いてw
333名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 23:04:51.20 ID:WQVYDQUN
コーホーより薄っぺらい感想ってよっぽどだな
334名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 23:14:53.41 ID:53OgVrxB
薄っペラー
335名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 01:41:01.71 ID:mwY49J21
>>332は国語苦手だったんだろうな
336名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 08:34:47.36 ID:HxOyIiAO
と、音楽が苦手な奴が申しておりますw
337名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 13:10:14.57 ID:UDgqrsMR
鸚鵡返しは図星の証拠
338名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 15:21:07.89 ID:byYK39MD
お前日本人じゃないだろw
国語が苦手とかの問題じゃないみたいだな
339名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 20:25:02.90 ID:2cy4K2QD
>>321
カラヤンはレストランで流れるムード音楽といえよう。
340名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 20:29:58.68 ID:2cy4K2QD
クレンペラー指揮で独奏者が女性だったりすると、彼はここぞとばかりに、必要以上にハグしたり、頬ずりしたりで、
いやらしい感じがする。
341名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 20:31:37.77 ID:wSqfeuYL
お前らカラヤンのケツさわった事あるか
ないだろう
342名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 21:13:37.01 ID:etBPqZwf
>>340
それってコバクソの事だろw
343名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 08:05:12.80 ID:aD5MHWru
レストランのBGMにまで需要のあるカラヤンの音楽♪〜
このスレ以外には全く需要のないクソペラーの音響w
344名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 09:09:38.35 ID:4+FzgV73
キチガイホイホイにはなってるペラースレ
345名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 16:11:10.15 ID:OAQyQYs2
           , ': : : : : : / : : : } : : : : `、
           / : i: : i i /: : / ; {、 : :、: : .
           〈}: |: : |_|:{ : / /: :} \ヘ! : i
          i: |: |:イ| | ∨:/: /:厂 〉i: : !
          |: | 从|笊V|ハ/V笊V从: :|
          |八{{{ ヒヅ   ヒヅ '}}}: :|
           |: i`∧//   、  //∧': : |
           |: |: i:iヘ、   ,、   'i: | : i:|
           |/|: i:i : i> __. イi: :i: | : i:|
           { 从vイ  `丈´ `〈j厶バ!
          /}   i\_/ ゚}ヘ._/  {\
   ┌───'─┴─┴┸‐┴‐┸─┴一ー──‐┐
  ⊥                          ⊥、
  {厶 〉                        〈/ ハ
  仁ヽ)                         `Y.ノ
  {‐、.〉                           |/
   ヽ|     本日も当スレは過疎ってますので  |
   |       新ネタにご協力ください      |
   |                           |
   |                           |
   |                           |
   └────‐r‐┬─────┬─r────┘
            〉、」        /  ,ノ
           {  `≧=‐----‐ ´≦´ }
346名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 01:11:01.50 ID:H1EDWLdM
>>323
その本、AMAZONでチェックしてみたらボコボコに批判されててワラタw
まぁ許なら仕方ないかw 買ったけどなw
347名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 13:50:29.66 ID:gKkqBNxY
フルトヴェングラーとクレンペラーとムラヴィンスキーがあればもう十分。
アバドとかカラヤンなんて聞いてられないわ。
348名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 14:26:24.87 ID:z1ZoU1M7
君はそうしてな
似合ってる
349名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 17:56:44.56 ID:XCNIvEzm
>フルトヴェングラーとクレンペラーとムラヴィンスキーがあれば

昔、真面目な本の間に挟んでエロ本を買ってた習性がなかなか抜けない団塊乙!
350名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 19:40:17.75 ID:rsvqY65R
>>349
見事な自己紹介ですなw
351名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 19:45:34.97 ID:xsS9f/ND
最近のゆとり世代はどんな指揮者が好きなんだろう?
352名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 20:05:20.76 ID:PPx5KIOt
>>351
ラトルとヤンソンス
353名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 21:55:44.81 ID:H6R0l0DJ
>>351
テンシュテットにチェリにヴァントにケーゲルにジュリーニ
354名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 01:57:54.22 ID:PzWCTnpm
>>353
許?
355名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 17:56:24.76 ID:u3BHdqCi
ヤンソンス以外はみんな2流だね。
356名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 19:02:11.30 ID:vIXS5vOh
>>353
は真のドイツ音楽を理解していた(音価通りの長い音だの、スタッカートは書いてある音符の約半分の長さだののドイツ音楽の暗黙のルール)最後の世代で、今のゆとりには全然合わないだろ
あとマゼールとブロムとか

それ以降はゆとり世代にぴったりだろ
ティーレマンとヤンソンスとラトルとか
357名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 19:15:54.14 ID:vFi49Nqf
ここまで的外れなアホは珍しいw
358名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 22:03:31.50 ID:FQpIuy5H
>>356
さっさと死ねば?
359名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:30:12.77 ID:kG+vcbEB
クレンペラーってなんでこんなに叩かれてるの?
いい指揮者だと思うけどね。
360名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 09:17:42.68 ID:Z3FKm/gK
ペラキチを叩いて遊んでるだけ
>>356とか
361名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 19:24:30.46 ID:7IBHtPDe
クレンペラーはみんな大好きなんだよ。
クレンペラーを好きと言ってる人をいじめるだけだよ。
362名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 20:38:24.37 ID:3sVjj8e+
>>361
アバドはみんな大好きなんだよ。
アバドを好きと言ってる人をいじめるだけだよ。

みたいなもんか?
363名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 00:44:38.49 ID:EiHn2pI0
>>362
何言ってんだ、おまえ?
364名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 12:24:55.92 ID:ItPY8plF
アバドはあのニューイヤーコンサートに・・wとかネタはもういいけど
ミラノ、ウィーン、ベルリンとクラ界キャリアの全て頂点を極めたアバド、
なんといってもオペラの振れるアバドを2流指揮者風と比べるのはどうだろう?
365名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 12:54:33.50 ID:nXjRqqvH
だな。
比べられたアバドが可哀想。
金聖響あたりが妥当だろ
366名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 17:33:05.65 ID:bBeh8Z7J
バカが自演しています。
367名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 12:47:10.15 ID:SI4mZU7E
http://www.hmv.co.jp/serialnews/ottoklemperer/
次のBOXは1/7予定
・ブラームス
・モーツァルト
・協奏曲
368名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 19:12:41.31 ID:tgr4PiJy
悪くないぞアバド君、みんながいうほど悪くない
369名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 20:15:33.96 ID:n7wB+ehN
↑つまらんから死ねば良いのに
370名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 20:26:14.59 ID:6WjBlMII
いま間違ったのはわしじゃ
371名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 20:33:02.63 ID:yHXmf0VJ
彼は黙したままじゃ…
372名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 23:20:58.58 ID:KfTM1xlR
>>366
メリーワルツとか?
373名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 08:25:53.59 ID:fjsg3Fm9
トイレはどこだ?
374名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 15:16:59.36 ID:GxjlNtR7
おっととっとナチだぜ
375名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 20:23:06.02 ID:RorhDIBN
とっとと帰れ!クレンペラーの演奏はガキの音楽じゃねぇんだ!
376名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 01:02:43.93 ID:MapN+9FO
それとベートーヴェンの音楽に何の関係があるのかね?
377名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 19:24:18.23 ID:zkqsPo0Q
もう結構だ、といったんだよ!
378名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 22:06:26.41 ID:GKZdcYz3
クレンペラーのこういう小話ってクスリとも笑えないつまんないもんばっかりだよな
379名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 22:50:33.97 ID:sHnzwBQr
そうかな。
全部おもしろいと思うんだが。
380名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 08:39:22.86 ID:kV8CIBJl
馬鹿にはそうなんだろうけど
381名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 08:51:36.89 ID:p7VKSiYO
クレンペラーも馬鹿だった可能性は大きい。
自分がカラヤンを野次れるような指揮者だと思ってたらしいからね。
ま、周囲から「ちょwwおまwwww」ってリアクション狙ったボケだった可能性も。
382名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 09:02:38.17 ID:jzL8j2Va
それくらいでもしないと話題にもならないレベルだから仕方ない
383名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 09:41:52.48 ID:n2S+V2FB
ほんと、みんなクレンペラーが大好きなんだねw
384名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 09:48:28.87 ID:yPVaR86W
>>367
これでバラで買ってると後で集大成したボックスが出るんだろ
385名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 11:17:10.62 ID:Jx+9rsll
クレンペラーがほんとにアホだったらマーラーに評価されなかっただろう。
マーラーは、ワルターよりもクレンペラーの方を評価していた。
386名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 11:39:51.77 ID:DBVHlEzg
話し相手としてだろw
387名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 14:27:42.47 ID:3b1oeODJ
マーラーもアホだったのかもよw
俺はどっちも好きだけど
388名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 23:06:23.26 ID:dZuNwl9E
でもマーラーって、トスカニーニに糞呼ばわりされていたんだよな
389名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 23:29:18.27 ID:OMur5xL/
実際は
歴史に名を残す作曲家マーラー>>>>>>>>>>>>>>>>>ただの指揮者トスカニーニ
390名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 00:23:20.70 ID:BWh/JwcD
20世紀後半から21世紀の初めころ比較的多く演奏された、
けれどその後まったく忘却された作曲家、マーラーwwww
391名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 00:33:38.15 ID:VzH2g0SG
マーラーとの序列はわからんが・・

ただの指揮者トスカニーニ>>>>>>>ただの人クレンペラー 

は確定済
392名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 11:10:45.56 ID:HiGtNWLG
なんだこりゃ
こりゃ過疎るわ
393名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 11:48:25.63 ID:dIux7Mf2
モツ40は2種類入ってるね。
394名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 12:07:11.52 ID:M75xrcwy
カラヤンやアバド(笑)をマンセーしてる奴には、トスカニーニもクレンペラーもわかるまい。
395名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 12:44:38.83 ID:aA3FFRV4
クレンペラーがアバドより下らないのは分かる
396名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 13:01:59.03 ID:VzH2g0SG
たわごとはウィーン国立歌劇場の音楽監督(カラヤンはマーラーと同じ総監督)
とか、ベルリンフィルの首席指揮者になってからほざいて欲しいわwww
397名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 19:51:14.03 ID:AXWZzjD5
そうです。62年の40番です。ようやく手に入る
(国内盤が実は…という話もありますがそれが今回はっきりすることでしょう)
398名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 21:27:34.01 ID:sK/p35Vu
>>396
社会的な地位でしか人を判断できないとはさすが俗物カラヤンファンですねー
399名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 23:45:23.70 ID:3mRLHZEj
すいません、クレソ師の最近続々出つつあるボックス買っておかないと損します?
重要なものはほとんど持ってるんだけど、イイ音質ならば思いきって
買い換えようと思ってんの。
だけど、2,3年後にSACDでもっと安くなってドヴァーっと出る悪寒がするんですわ。
400名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 23:55:35.03 ID:y2yd9P7Q
>>399
私見ですがドン・ジョバンニみたいにリハCD付いてればアリだけど
ここ最近EMI輸入盤でもSACD出始めてるし
あなたの予想は当たるかもしれませんよ
持ってない音源以外は様子見でいいと思います
401名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 00:03:10.62 ID:3mRLHZEj
>>400
さっそくありがとうございます。
スコットランドなんかも相当良くなっている、第9も凄く鮮明になった
と聞いているので、悩ましいのですが、もうちょっと待ってみます。。。
402名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 00:44:07.93 ID:0TQvu7Wt
今回のボックスってsigシリーズで既出の分はsigと同じリマスター使ってるのかね?
403名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 09:23:34.81 ID:00VUUVzM
>>399
そうだね、EMIのことだから有り得る。
404名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 14:10:42.80 ID:LV1MEwnZ
嫌だったら買わない事、それだけ。
405名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 22:00:45.15 ID:D2acumo+
SACDにできるということは原盤の音質がよろしく、CDフォーマットでも相当
良いということ。ただ、旧版を集めるのは大変だから初めてならSACD買うのも
いいかも。私は旧版ほとんど持ってるので買わない。だって大変なお金にな
るもんね。
406名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 11:02:04.48 ID:ah4/fTya
>>380
おまいもクレンペラーが大好きなんだな。
そのレスにはクレに対する愛が溢れてる。
407名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 13:13:34.88 ID:pZ04UZGU
1968年ベト7と1962年モツ40以外で既出輸入盤になかった音源ありますか?
408名無しの笛の踊り:2012/12/14(金) 19:36:35.85 ID:CHk5xocs
例の「クレンペラー没後40年記念アニヴァーサリー・エディションBOX」
だったらまだ出ていないものはわかるよ。それともすべての未発表の録音
ということ?EMI以外でまだまだ沢山あるんじゃね?
409名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 15:50:51.58 ID:PW5EMXTY
この際ブダペスト時代の音源を一挙に出して欲しい
410名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 23:01:20.89 ID:B0jm6azU
>>409
そんな音源あるの?
リンデンを振ったsp音源はいくつかあるよね。
411名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 23:50:29.92 ID:OiXTbhOY
バッハ:管弦楽組曲第2、4番、ブランデンブルクの第5番、マニフィカト
マーラー:大地の歌
モーツァルト:交響曲第39番、フリーメイソンのための葬送音楽、後宮からの逃走全曲、コシ全曲
オッフェンバック:ホフマン物語抜粋
シューベルト:交響曲第7番
ヴァーグナー:ローエングリン全曲、マイスタージンガー抜粋

こんなところかな
412名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 00:29:58.68 ID:spaLNdmx
>>411
早々に回答ありがとう。クレンペラー好きでかなり聴いてきたつもりですが
ハンガリーオパーの録音は一度も聞いたことありませんでした。
良い話を聞きました、ありがとう。

実はプラハドイツオパーの録音話と勘違いして一瞬興奮しちゃいました。探しているもんで。
413名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 08:45:58.64 ID:K8GyNo9n
団塊にとっちゃ「たった40年前に死んだ」wま、卑近な存在なんで
神格化に必死なんだね。自分の青春が重なっちゃってるんだろw
414名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 22:21:40.19 ID:HYbgS4Vl
ヒンデミット「気高き幻想」、ヤナーチェク「シンフニエッタ」、ショスタコービチ
「交響曲第9番」なんかどこかで聴けますでしょうか?
415名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 22:33:14.87 ID:XEovxHti
ショスタコ−ヴィチはLP「クレンペラー・イン・トリノ」に入っていた。
メモリーズからCD化されてる。
416名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 22:45:05.53 ID:l+HaeNSF
気高き幻想はWDRならAndante、POならEMI、ACOならArchiphon Private
シンフォニエッタはACOならArchiphon、WDRならEMI(IMG Artist)
417名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 22:50:18.68 ID:HYbgS4Vl
>415,426
早速ありがとうございます!
418名無しの笛の踊り:2012/12/18(火) 16:41:57.52 ID:zVYEKRci
そろそろ70年のベトチク正規発売を。
419名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 07:54:24.42 ID:n8EnNQEM
>>418
まだまだでないでしょう
420名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 19:33:25.15 ID:fLyRouYb
安かったので予備にもなると思ってブルックナーのBOX買ったけど、HQCDより音が痩せてた。
421名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 21:04:38.53 ID:kBpDcdMJ
マジでか

ベートーヴェンのほうも気になるので報告お願いしたい
422名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 22:36:21.00 ID:PIIp1WNU
HQCDでベト全はないんだ。以前のBOXをもっているから今回は買う予定ないよ。
SACDを待った方がいいかもしれない。
423名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 14:28:58.57 ID:gKPGnq35
仏EMIのマーラー選集は買い換えて正解だった。
424名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 15:57:45.91 ID:o9qClaaf
クレンペラーのマーラー集のフランス箱は、安いし音いいし、お買い得ですね。
ただ、第7番の第1楽章の最後が、残響が完全に消え去る少し前(微妙。ギリギリ?)
でカットされているので、ちょっと残念だったのですが、あれはもともとそうだったのでしょうか。
オリジナル盤では、ああいうふうに聴こえたことはなかったのですが。
私はオリジナル盤を手放してからフランス箱を買ったので、確認のしようがありません。
425名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 00:50:09.80 ID:c7DLnh0o
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-2b18.html

ここ見ると今回のベートーヴェンボックスは音悪いみたいね
割と好評だった1300円シリーズの国内盤よりも大分悪そうな勢い
426名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 10:54:12.60 ID:hXbBvLMW
もうクレンペラーなんか聴くなってことだろ。
427名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 22:41:13.90 ID:3ZJ015S/
デーモン大クレ閣下
428名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 15:35:12.04 ID:WcSQpDg5
結局モツ40どうなの?
429名無しの笛の踊り:2013/01/01(火) 19:11:05.70 ID:/bVJ6W3b
今年はTestamentのForthcoming Releasesがでるとよいですね
430名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 20:12:08.16 ID:PAwHlqGQ
musickp.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/180lp-ea8c.html

まさにこのとおり!
431名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 23:12:31.74 ID:H+7YtXqx
ベートーヴェンは毎年出てるクリスマスボックスでもってるからいいや
432名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 12:04:15.36 ID:fkjOX2Rq
晩年のコジ・ファン・トゥッテが大好き
433名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 21:51:36.94 ID:U0nKpiqM
晩年のフィガロはいくらなんでもテンポ遅過ぎだろと、ファンでも思った
誰とは言わんが「某評論家」を信じたのが悪かった
434名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 22:26:47.69 ID:2jH0kqp5
僕に言わせればたった一言で終わりである。
宇野の言うことを信じる方が悪い。知らなかったとは言って欲しくない。
クレンペラーを愛する者はそのくらい知らなくてはダメだ。
435名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 22:43:12.65 ID:xLbdYXSc
クレンペラーには、すっかりだまされてしまった。
436名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 11:22:38.34 ID:y0Mw8pVQ
フィガロとコジが遅すぎるなんて当たり前だろ
その代わりに人類未踏の崇高さを手に入れたんだ!
437名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 17:29:33.78 ID:f02Cekpq
バーカw
438名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 19:56:03.42 ID:IS9sqoNa
「夜の歌」の遅さには痺れるのになあ
フィガロの遅さはダメ
なんでだろ
439名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 20:08:13.60 ID:oZwhxpwg
>>425
最近、廉価BOXで出たベートーヴェンは音質イマイチ
というコメントあるけど、実際のところどう?
事情通の方、おしえてくれんぺらー。
440名無しの笛の踊り:2013/01/12(土) 21:40:11.60 ID:35YUYPPd
大丈夫だ。問題ない。
441名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 16:04:09.18 ID:NWfnWEX8
TESTAMENT2月新譜・クレンペラー5タイトル
http://tower.jp/article/feature_item/2013/01/16/1103
442名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 22:39:19.40 ID:5pAai1y8
これは買わざるべからず
443名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 01:17:04.29 ID:841gx6Fe
http://www.testament.co.uk/default.aspx?pageID=92
全部モノラルかぁ
イギリスだからしょうがないのか
444名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 01:35:27.10 ID:I7KU6Vbx
この幻想ってディスク・ルフランから出てたのと同じ演奏?
445名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 02:23:33.06 ID:MeWCbA9E
前の60年代のBBCソースのベト全もみんなモノラルだし
イギリスはモノラル多いな
446名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 05:45:16.65 ID:/8o0XF2w
ペラーなんてモノラルでも十分だろw
447名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 07:48:48.86 ID:z0ew1PrC
>>444
同じもののようです
448名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 10:14:22.91 ID:zvVzr80U
最後はミュンシュも真っ青の爆演
熱狂的な拍手も入れといて
449名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 00:44:56.39 ID:hogZzykI
自分は、ブランデンブルクの遅さが耐えられなかった
450名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 11:32:26.89 ID:i3+UQ9aA
BBCは技術的に遅れているよ。
やっぱり国営放送は駄目だな。
451名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 11:38:52.94 ID:SSloG/6g
57年のベト9がステレオなのにな
452名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 17:37:59.82 ID:Smo8VXBd
ソ連よりもひどいだろ
453名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 18:01:33.47 ID:rKs1IO/N
BBCに限らないでしょ
ドイツ、オーストリアでも60年代はモノラル多いよ
454名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 18:11:13.07 ID:mHVzZnwA
つ クライバー/スカラ座のオテロ
455名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 21:58:15.59 ID:GflGieYS
>>452
ムラヴィンスキーのベートーヴェンは70年代なのにモノラルだったな
456名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 22:15:59.13 ID:LVrPH0h1
>>455
stereo機材はモスクワにしかなかったんでしょ?
457名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 23:20:42.26 ID:SSloG/6g
当時のロシアと比べるのはさすがにどうかと
458名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 23:26:38.70 ID:Ksm+gIak
ムラヴィンの65年モスクワライブはステレオじゃん
同じ首都のロンドンで70年代に入ってもモノラルのイギリスよりマシってかw
459名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 23:41:35.71 ID:G076U+ZN
かのミサソレは65年で、ライブベト7はたしか66年?まだまだ生命力迸る。
で、俺は67年くらいから師匠は急速に梃子でも動かぬ四角四面の最晩年様式を確立していったと思ってた。
そんでもって幻想ライブ(66)を聴いてその感を強くしたわけ。81歳まではまだまだ元気印だったよ師匠。
460名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 08:43:11.10 ID:2XaO2s2o
>>446
クレンペラーなんて両翼配置以外に価値はないだろ。
モノラルじゃ意味がない。
461名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 09:00:46.78 ID:sEy0iy71
>>460
少し同意
462名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 20:50:33.72 ID:GkPARscV
>>385
マジレスするとマーラーが評価してたのはメンゲルベルク。

>>460
同意せざるを得ない。
クレソの醍醐味はあのステレオ感
463名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 22:11:37.74 ID:W7M7MiHR
それはないアルマの証言もある
464名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 22:16:44.72 ID:sEy0iy71
アルマは詭弁
465名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 23:53:12.07 ID:W7M7MiHR
「も」と書いてることに気付いてないか
466名無しの笛の踊り:2013/01/21(月) 08:15:36.96 ID:OfejwFTu
このスレを見ても分かるが、ペラーを推すのはキチガイのみ
467名無しの笛の踊り:2013/01/21(月) 16:42:05.25 ID:H6FbO9By

お前が一番キチガイだろうが
468↑矢印のやり方も知らねえの?:2013/01/21(月) 17:03:06.80 ID:qTpxJ8W0
自分を指してキチガイとな
流石に自覚はあるようですなw
469↑矢印のやり方も知らねえの?:2013/01/21(月) 18:06:30.09 ID:I+PodWkC
自分を指してキチガイとな
流石に自覚はあるようですなw
470名無しの笛の踊り:2013/01/21(月) 19:05:06.90 ID:qTpxJ8W0
余程悔しかったんだなw
471名無しの笛の踊り:2013/01/21(月) 19:11:25.82 ID:Lo0W5pmX
このスレでキチガイは褒め言葉です
472名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 18:34:53.13 ID:SUrxeMyn
クレンペラーもキチガイだったしそれは仕方ない。
もっとも芸術家で「キチガイ」は褒め言葉だろう。
473名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 17:03:41.91 ID:5o0tnoip
コシと魔笛とジョバンニのバラを注文してから、三月にそれらをまとめた箱が出るのに気がついた。
このスレをもっとしっかり見ておくのだったわ。
474名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 18:09:48.63 ID:fiU3nUTb
リマスターは違うから
箱は90年とか古いリマスターが混ざってる
475名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 18:53:27.67 ID:5o0tnoip
ああ、そうでしたか、ありがとうございます。なら安心しました。
でも、フィガロはボックスではないと買えないでしょ?
イラストのジャケットのフィガロがバラで復刻されたら欲しいです。
476名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 22:29:39.90 ID:aBAJrB3B
今度平幹がフルヴェンを演じるが、クレソの生涯が
戯曲化されるなら江守徹辺りに演じて欲しい…。
477名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 22:45:46.91 ID:PlIxtzuE
むかしなら、伊藤雄之助の怪演といったところかな
478名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 23:19:37.94 ID:FVQ5bQgY
大島渚監督は少し似ていた?
479名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 05:55:02.27 ID:i1nqqbFG
伊東四朗が適ニンだと思うよ
480名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 06:09:25.03 ID:L6jbKC9P
仇役で西村晃のホーレンシュタイン
481名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 06:12:43.18 ID:i1nqqbFG
ジュリーもメータに似てきたことだし
482名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:03:18.03 ID:DxYKvgxX
じゅ〜り〜〜〜
483名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 04:14:21.76 ID:a8baTIaP
吐夢とジュリー
484名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 14:40:46.09 ID:b5WGDrtk
モツオペセットきたああああああああああああああああああああああやったあああああああああああああああああああああああああああああああ
485名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 15:07:50.71 ID:3AeX66Z8
クレンペラーのモーツァルト歌劇はどれも失敗作ばかり
486名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 18:49:54.07 ID:4bwIzIVU
その言い方だとモツ以外ではいいオペラ録音がある様に聞えてしまうw
487名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 19:08:46.49 ID:TSUCCYex
ペラーのモーツァルト歌劇は特にどれも失敗作ばかり
488名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 19:14:31.66 ID:Mkr2Aq/+
みんなは、晩年近くの遅くなってからと若いとき速いときどちらが好き?
おれは、比較的若いときの速い指揮が好きだ。
489名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 22:20:59.18 ID:Hhp5x1lU
魔笛がなあ、セリフ部分あったらなあ。
490名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 23:21:11.05 ID:hyDEKg+f
クレンペラーのモーツァルト歌劇はどれも傑作ばかり
491名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 00:42:49.80 ID:/gOjX+YN
クレンペラーのモーツァルト歌劇はどれも傑作ばかり
選んで録音したけれど全て聴くに耐えない出来ばかり

ある意味天才指揮者といえようw
492名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 01:28:13.84 ID:SbTUvdo8
荒らしもパターン変えろよいい加減
493名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 05:26:30.34 ID:2UCpALne
本当の事を言われたからって、そうカリカリしなさんな(笑)
494名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 16:30:35.54 ID:deQxl/P2
魔笛が発売されたとき、ベームも同時期に発売された
そしてレコ芸の批評はベーム盤にあがった
歌手陣はクレのほうがダントツで優れたキャストだったのに
なぜか?
理由はクレはセリフをカット、ベームはセリフ入りだったため
オペラの雰囲気をこわしていないからだそうだ
495名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 17:17:05.64 ID:UOAo0ONf
ベーム盤最大のミスキャストはRピータース
クレンペラー盤のポップの足元にも及ばない
DGはなんであんなヘボを起用したのだろう?
496名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 19:34:57.49 ID:nYx7VHsW
確かにベーム盤の夜の女王は、萎えるわあ。

なんで、あんなに突っ走るの?
497名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 21:41:34.29 ID:EcDjlQRs
ベームが糞だからだよ
498名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 21:47:12.30 ID:SbTUvdo8
糞糞だけなら誰でも言える
具体的な話すれば
499名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 08:29:11.87 ID:7K/7Xn/0
クレンペラーは糞糞糞。
三番目の糞は具体物↑
これがクソペラーと言われる由縁。
500名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 08:48:36.53 ID:QoW9kvEp
本物の糞を味わいたければクレンペラー
501名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 18:31:06.21 ID:ghZeAGkq
つまんな
502名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 19:15:50.39 ID:oTVznnev
>>501
お前は好きなだけ糞を食っとけ
このスカトロ野郎
503名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 20:38:18.12 ID:ghZeAGkq
図星だったか
504名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 22:06:51.82 ID:8yRrzwaH
つまんな
505名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 07:37:29.40 ID:7rxCDFol
荒らししかスカトロっぽいこと言ってないな
506名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 10:58:30.73 ID:SlZ6MVeC
人の恋路を邪魔したがるなんて悪趣味だな。
障害が多いほど恋は燃え上がる、とでも

クレンペラーは管弦楽を一番深く理解してるし、楽譜も読める。
もともと管弦楽とはどんなものか。目下原音回帰するときのスタンダード。
507名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 11:15:23.48 ID:NMBwYzgN
つまんな
508名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 11:29:10.07 ID:SlZ6MVeC
つまんないから来なきゃいいのに、 変態ストーカー乙w
509名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 11:37:03.86 ID:3xWJd8U/
自分がスレを荒らしてる事に気付かないID:SlZ6MVeC
これがキチガイの特徴である
510名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 11:55:27.18 ID:OuqTvNUk
単発は荒らし
511名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 12:48:21.01 ID:/AISWTAO
エルサレム響が75周年を祝って何故かクレンペラーのトリビュートコンサートやったりしてるんだけど
当時の録音やプログラムの公開してるページもあって
ちょっとしたクレソ祭り状態

http://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/
(マラ9、ジュピターまるごと、51年のは断片)

http://jerusalemsymphonyorchestra.wordpress.com/
(当時の新聞記事や写真)
512名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 14:49:07.06 ID:SlZ6MVeC
そうかい。下卑た餓鬼がいい気に屯するには不似合いなスレだ、と思っただけだがな。
513名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:16:32.28 ID:3xWJd8U/
折角>>511で正常に戻るかと思われた矢先、暇だけあるキチガイが舞い戻って来て書き込み元の木阿弥
まあそれもペラースレらしいと言っちゃらしいがなw
514名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 17:47:28.18 ID:/4tmtm/f
クレンペラーのチャイコ三大交響曲は異質
515名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 18:56:40.71 ID:+gCxz2O1
>>514
お前が異質

IDを変えたのバレてないと思ってるのかタコ
二度と書き込むな

荒らしが
516名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 19:11:07.93 ID:/+x3uMYy
>>514
おい書き込むな糞
517名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 19:12:36.64 ID:e1iwJSyr
クレンペラーの幻想交響曲も異質
こんな不器用な指揮者にフランス物などお門違い
518名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 20:18:29.12 ID:m8wqbbnm
新世界交響曲も場違いの演奏でしらける
519名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 21:35:41.56 ID:AT+yVC2g
必死にageんな
520名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 22:34:03.98 ID:+gCxz2O1
>>517-518
お前に賛同者なんて誰一人として居ないんだよ
いい加減に気づけ
このキチガイ野郎
521名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 23:49:30.30 ID:eO26U4TM
とキチガイ野郎が申しております
522名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 11:22:08.37 ID:UAAwmMEt
ははは、久々に覗いて撒き餌したら雑魚が食いついてら。俺はID換えたりせんよw
しかし、釣り針付きの意見もする気にならんな。昔はクレンの美点を真面目にいろいろ書き込んだものがな。
雑魚が消えたら、また新見解でも書き込むよw
523名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 11:34:44.89 ID:dhAlfreW
偉そうだね
頭撫でてあげようか?
524名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 13:19:37.33 ID:VVLK55JB
おちんちん、しゃぶっちゃえよ
525名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 15:26:43.43 ID:1G+P6yDN
クレンペラーは2級
526名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 17:08:15.39 ID:P61Z/uZn
退屈な演奏を聞かせるヘボ指揮者   クレンペラー
527名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 17:28:39.94 ID:x2dPeg+m
part24ってすごい人気の指揮者だね
528名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 15:05:48.57 ID:uuHNaq8x
EMIクラシックがワーナーに買収されたから今後の再発CDやSACDは
絶望的に望めなくなりそうとのこと。。。残念!
529名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 16:11:28.72 ID:Wrpv6ke+
LP時代にある程度、買いそろえたから別にいいよ
530名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 18:56:29.75 ID:qv/HAbfU
ベートーヴェンとマーラーで十分。
あと補足でスコッチ、イタリア、夜夢、幻想、チャイ5。
あとは持ってても、ほとんど聴かない。
あ、ドイツレクイエムも聴くかな。。
パパもモツもシューマンもドボもイラネ。
あ、ワイルも面白いか。。何か必聴盤ある?
このひとのフランス物って聴いたこと無いな。。
531名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 23:36:22.75 ID:XEdvlCVg
>>530
一瞬、タテ読みかと思った。
532名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 01:05:40.66 ID:4MdFcKOe
>>531
ベあああパあこ
533名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 14:15:25.59 ID:53TDGkcu
いや、斜め読みだと思う


 と
  は
   イ
    モ
534名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 18:12:40.90 ID:/tqosQxz
目からうろこw
535名無しの笛の踊り:2013/02/16(土) 19:36:26.30 ID:YFKjBBSH
>>533
やるね明智くん!
ゲームは私の負けだよ。
懸賞金の500円玉はAノ島の弁財天様のアソコに挿してある。
監視カメラに気をつけてほじくってくれたまへ。
尚、島には彼女と一緒に行かないように。
by 530
536名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 08:57:07.98 ID:LOUeJ5nd
死ね
537名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:04:34.31 ID:yA181uGl
>>530
フランクなんかどう?

ベトは性器盤出ていないが、1960のウィーン芸術週間の交響曲全曲演奏や
テスタメントの1955年のデンマーク国立響の英雄はEMI盤売り払って
買ってもいいレベル
538名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 14:08:57.07 ID:u3Dk9vU6
クレンペラーなんてベームと同じ(褒め言葉)
539名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 15:00:22.93 ID:K9xRBggH
おいおい、ベームオタの事は心の中で馬鹿にする程度だけど、ペラーキチの馬鹿な書き込みには反応しちゃうぜ?
540名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 17:58:54.23 ID:LBwNb+d3
だいぶ昔、エンジェル名曲100という結構、金をかけたカタログにクレの悲愴交響曲が選ばれてた
ジャケットがいかにも物悲しい暗いジャケットだった
買いたいなと思ってるうちになぜかフルヴェンのモノ盤を買ってしまった
541名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 08:16:37.95 ID:GNeT4WbQ
オペラを指揮できるベームと同じとは確かにほめ過ぎだな。
ベームは作曲できない?むしろ己を知ってるって美点だけど。
542名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 08:19:07.22 ID:7uarCgHE
ベームは脱税でしょっぴかれた
543名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 21:09:15.58 ID:u1hfRz+0
>>541
おいおい、クレンペラーが嫌いなのは構わんが、嘘八百はいかんよ。
クレンペラーはストラスブルク、プラハドイツやリンデン(クロル)出身ですぜ。
ブレッヒやクライバーと振り分けたひとですぜ。
544名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 21:50:36.36 ID:hf95z1vM
>>541
おいおい、ここでクレンペラーを馬鹿にしてる連中は、
みんなほんとにクレンペラーに関して詳しいんだぜ。
嘘や間違いで書いたらいかん。
545名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 22:47:15.98 ID:GNeT4WbQ
>>543
なるほどウィーンの音楽監督になった小澤以下のオペラ指揮者ってことですだぜ??
>>544
そうなんだ〜私はクレンペラーをベームにしたわけで、馬鹿にするより悪かったかw
546名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:49:07.07 ID:u1hfRz+0
>>545
お前アホだろ?
天下のウィーンの監督のマエストロ小澤とクレンペラーなんざ
比較になるわけねえだろボケ!もっとオペラハウスの勉強してから来いや!
547名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 00:53:35.64 ID:6e2/kYLn
クレンペラーは、はっきりした特徴があるから、
好きな人と嫌いな人がはっきりと分かれる
ということなんじゃないの。
私は好きだけど。
548名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 15:14:20.96 ID:7hhSLr2h
クレンペラーのCDは100枚くらいはあるが、小澤は2枚だ。買い足す気もあまりない。
549名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 15:31:22.24 ID:0KLVFWat
小澤みたいなカスなんかの話をするな!
550名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 15:59:11.54 ID:j/LTE1Jv
カスより下っ端のペラーの話はする癖にw
551名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 16:04:02.22 ID:xONep5fC
ウィーン国立歌劇場の総監督であったマーラー、カラヤン。
ウィーン国立歌劇場の音楽監督だったワルター、小澤。
ウィーン国立歌劇場と全く無縁な一般人クソペラーw
どの順でエライのかは小学生でもわかる♪〜
552名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 16:34:43.31 ID:XWNixFTH
わかるか(笑)
553英心:2013/02/21(木) 17:03:55.83 ID:6/8xKC4L
荒らすにしても中身が無さ過ぎて...
父ちゃん情けなくて涙でてくらあ
554名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 17:03:57.55 ID:j/LTE1Jv
そう!
こんな簡単な事さえ理解出来ない糞が好むのがペラー
555名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 17:12:52.04 ID:U02GIkXC
ワルキューレは全曲録音する予定だったの?
556名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 02:02:49.04 ID:f6I8EsZc
ようつべで聴けるラスト復活(71)の最後凄いな。
本物の昇天。
いい加減、傷があっても売り出せ!
557名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 22:19:38.06 ID:eyppCqRe
TESTAMENTの5タイトル塔は3/20に延期になっとる。
(犬はそのままだが…)
558名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 23:36:55.08 ID:S+TBYl3o
なんだってー
559名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 00:06:27.23 ID:Z1VFB7Ww
サヴァリッシュの10分の一の才能で10倍の名声を得たユダヤ人w
さすが金儲けはうまいよね〜
560名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 01:01:47.55 ID:8nauN53C
↑つまらんからチョンに刺されて死ねよ
561名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 22:40:06.56 ID:7lOH2MR+
犬のオットー・クレンペラー・シリーズ…こわっ
562名無しの笛の踊り:2013/03/05(火) 20:48:28.84 ID:ATTPdipE
テスタの新譜、犬も3月20日になっとる
563名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 15:27:05.70 ID:pqYs4Vdh
昨年一月に出たブル4、6、7セット、なかなか良い。
564名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 15:38:26.53 ID:rVNLlhxb
>>563
第四は故長岡鉄男が外盤A級で激賞してたな。
565名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 17:08:22.95 ID:pqYs4Vdh
>>564
第4番は元々終楽章コーダがあっけないから
サラッとテンポ上げて終わるのが良いね。
566名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 16:13:10.41 ID:zuV2vkVy
この人のスタジオ録音は、ほんと出来不出来が大きいな。レッグも認めてたもんな。
567名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 18:55:09.72 ID:v48tgCNG
フィルハーモニアを存続させるために代用品として利用されただけの三流指揮者
それがクレンペラーなのだ
568名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 19:18:47.05 ID:X7YBp1K4
神様フルヴェンと、そのフルヴェンから「あの男K」と恐れられてるカラヤン!
この新旧2大指揮者が指揮するというのだから英国クラヲタにはたまらんオケ。
と思ったら神死亡、カラヤンはベルリンへ、困った!
で…「あの男K」とは実はこの老人なんだよと、詐欺だぁw
569名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 21:25:16.85 ID:mmPpxKSW
64年の第9DVD再発はよ!
570名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 07:20:14.52 ID:nl+RS+QP
クレンペラーを雇ったレッグはすでにボケてたんだろ
571名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 08:03:05.93 ID:p1ZTDFjm
ペラーなんぞを聴いてる奴も呆けてる
572名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 11:48:35.05 ID:UjKmOCVn
40年代のライブボックス発売キボンヌ。
573名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 14:39:14.80 ID:Ln8K1QmV
>>566
鬱の時の出来が良くて、躁の時に悪かったのかな
574名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 21:52:20.00 ID:UjKmOCVn
>>573
それは結構前から言われているね。
575名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 02:35:51.29 ID:JG1mKRQm
鬱躁〜、ホント!?
576名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 08:45:54.73 ID:117fSrW6
だから昔からキチガイって言ってるじゃないか
577名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 11:45:32.00 ID:/lie+FRj
クレンペラーって顔が恐いよね
しかもデカかったらしいし
あんなのに睨みつけられたら足がすくみそう
578名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 13:39:57.53 ID:0tE8w5g8
確かに厳ついおじさんだけど
笑えるエピソードがいっぱいあるから返って親しみを感じる。
579名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 15:24:44.14 ID:bEK51tmy
死んだから笑い話ですむけど、洒落にならん話も多いし
実際、対面したらかなり緊張すると思う
580名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 17:43:55.47 ID:9Cc2qSGc
あの顔で2mの高みから見下ろされるんだもんな、普通に恐いわw
581名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 18:52:20.94 ID:0fxCIdvb
おまけにキチガイだから、何をされるか分かったもんじゃねえし
582名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 22:20:26.09 ID:NXYFxKaV
犬のニュースは既出?
583名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 20:08:08.43 ID:UODeZEWU
>>582
当然!
584名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 22:45:26.58 ID:bvGwSuIb
しかも顔面半分が歪んでいるから尚更だよな。
夜歩いていて角を曲がった瞬間に鉢合わせしたら、間違いなく大声をあげると思う。
585名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 20:56:15.47 ID:/9cJM2h9
クレンペラーの笑顔の写真なんてないだろうなー
と思って探してみたら、あった
ccat.sas.upenn.edu/german/alma-mahler-otto-klemperer
586名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 11:49:59.57 ID:QnyQ4sL/
テスタメントから晩年の名演が続々出るけど
このレーベルって評判良いの?
587名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 12:03:57.95 ID:SLYwVjhV
>>586
一番有名な盤だとEMIの名Pだった
ウォルター・レッグ所蔵の1957年の第9のライブCDだけど
ああいうEMIがやらない素晴らしい音源とかCD化してくれるからね

クレンペラー以外なら数年前大評判だった
カイルベルトのバイロイトの「指環」かな
ああいうレアな音源出すテスタメントは要チェックしておいていいと思います
588名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 14:21:12.06 ID:QnyQ4sL/
>>587
ありがとう。音質はモノラルだけど期待して良いのかな?
589名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 14:50:01.20 ID:U/oixKUh
http://tower.jp/artist/104719/Otto-Klemperer

footerのすぐ上、「全てを見る」をクリック

http://tower.jp/artist/discography/104719

随分とやんちゃだな・・・
590名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 15:46:14.18 ID:jFLhC7HI
>>577 >>580-581 >>584
ただ、間が抜けたところはあるし愛矯もあるし、
女好きも露骨なくらい隠さないからまだ普通じゃ?

フルヴェンも193センチで気違いでロリの気があり、
嫉妬深さは異常、実際に付き合うならフルヴェンの方が
立ち悪いんじゃ?


>>585
フルヴェンのご機嫌の写真はあまり無いな。
591名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 16:04:26.42 ID:Lz0qeZ9E
ヴェングラーは禿げてるしなw
まあそこが良いんだろうけど。

葬式に自称妻が何人も押し掛ける。
俺がクレンペラーに憧れるのはそんなところだね。
いや、面倒臭ぇなw
592名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 01:42:01.27 ID:siZIf1q1
>>588
元音源の状態もあるでしょうが
レーベル始めて20年?ぐらい経ってるし丁寧な印象はありますね
今は違いますが初期のころは盤質も拘ってるようで
SONY-DADC(オーストリア工場)でプレスしてました
593名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 09:00:48.96 ID:QgywaYTr
>>592
Thanks!
594名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 14:51:04.51 ID:hbDyqPPG
顔の恐い指揮者選手権なんてやったらダントツで優勝できるんじゃないか
あれ以上に恐い顔の指揮者は思いつかない
わずかに対抗できるのはムラヴィンスキー、トスカニーニぐらいか
顔が恐いというのは、誉め言葉なんだけども
595名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 15:16:45.96 ID:dyu7FQm9
シベリウス
596名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 16:27:30.39 ID:3MNJToOB
シベリウスは
恐いではなく硬いだろ。
597名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 16:35:27.69 ID:5NvLt8Gm
>>596
シベ爺さんは岩石オヤヂ顔だからな
598名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 16:46:17.91 ID:hbDyqPPG
>>595
シベリウスってこんな顔だったのか
でもこれなんかあまり恐くない
http://classic.s317.com/archive/407.html
599名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 21:11:49.46 ID:rDxZLx88
空き地で野球やってて、窓ガラス割ってクレンペラー出てきたら、おしっこチビる
600名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 21:33:04.38 ID:QgywaYTr
>>599
wwwwwwwwwww
601名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 23:11:50.79 ID:cPIUFJEb
昨夜>>589のURL踏んだ時は無法松のDVDに飛んだのに直ってるなwwww
602名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 00:49:52.55 ID:GHyjSAmf
クレンペラーの大事にしてる盆栽にゴキーンとボールをぶつけたい
603名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 04:42:25.49 ID:Gc9S6gEw
飛んできたボールを自慢のパイプで打ち払う!
604名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 05:35:42.35 ID:voAZYMXB
しかし頭部に打球の直撃を受け、病歴事故歴をさらに増やす
605名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 09:19:25.28 ID:n1+kzDdQ
で、ベッドで煙草すう
606名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 10:31:03.44 ID:Gc9S6gEw
→爆発
607名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 01:41:05.60 ID:8t3LFHwk
そして漸く正常に戻る
608名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 04:09:52.54 ID:gYnz57ym
>>598
若いころは痩身でそこそこイケメンだよ。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:A._Gallen-Kallela_Jean_Sibelius.jpg
奥さんは美人だし
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Aino_Sibelius  
609名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 13:53:02.15 ID:k4vzCjpQ
YOUTUBEでベルリンフィルとの1961年のブル7ライブが
あるけどこれって1958年の演奏と同一音源だよな?
610名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 17:32:38.26 ID:o3wPZDS0
テスタメントまた延期かよ。ざけんなボケ。
611名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 18:31:30.32 ID:I0/judl7
ゴミを出す方も根性が要るんだよ
612名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 23:38:05.31 ID:H0P0FbxP
続編きた

Bach Rameau Handel Gluck & Haydn [Import]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BK40QWM

Twentieth Century Music [Import]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BK40QY0/
613名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 00:41:19.23 ID:WRz+ki69
クレンペラーのブラ4とか悲劇的序曲強烈だなー
最近ナンバー1評価のもうひとりのKlばかり聴いていて、そのしなやかな演奏も好きなんだけど、
ブラームスが聴いたら絶対クレンペラーに軍配あげるよw
614名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 09:04:44.21 ID:uLdGrRNp
>>613
序曲「コリオラン」も良すぎる。
615名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 15:59:58.60 ID:UpTK3xSN
 
616名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 03:30:33.39 ID:JnSQ3S+9
夜中にふと目覚めて気付くとクレンペラーが枕元にたっててあの恐い顔でこちらを
睨みおろしてくる、なんて事があったら、失神する
617名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 03:56:51.45 ID:+vN+e7yh
マーラーまで来てた
Symphonies 2 4 7 & 9 [Import]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BK40QO0/
618名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 10:27:26.04 ID:KvOzNlx/
全制覇の勢いはいいんだけど、リマスターが古いのや新しいのがごちゃまぜのバラバラなのはなんとかしてほしいわ
619名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 13:41:41.31 ID:JnSQ3S+9
こないだ近所のTOWER RECORDSいったら、BOXセットのコーナーがあって、
そこから複数のクレンペラーに睨みつけられて、怖かった
620名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 18:53:41.83 ID:lt3oHi8Y
>>608
一般的なアメリカ人には息子の方がよく知られているらしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Werner_Klemperer
621名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 19:21:48.50 ID:rUt1sgUK
>>618
>全制覇の勢いはいいんだけど、リマスターが古いのや新しいのがごちゃまぜのバラバラなのはなんとかしてほしいわ

それより後から巨大BOXだされたら頭来る
622名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 20:48:10.56 ID:+vN+e7yh
巨大BOXだけならまだしも、
巨大BOX小型BOXそれぞれにしか収録されない
録音があると、頭にくる。
623名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 21:53:01.20 ID:fJDii12y
まああれだ、EMIは信用するな。
624名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 22:51:48.73 ID:WASwJ8TS
なんのかんの言いながら全部買うのがデフォ
ときにDGのウィーンフィルのシューベルトは絶品だったが
レーベル横断で全録音出ないかね

亀レスだが
顔怖い指揮者チャンピオン www
http://2.bp.blogspot.com/_qhAXilyQBS0/TVBUt-l2qOI/AAAAAAAAJc4/vlH733jsAe8/s1600/kna_TAH606-609.jpg
625名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 23:36:53.25 ID:6Or/PCle
>>624
これはすげえ。クレンペラーより恐いww
626名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 14:09:01.90 ID:dUf5Q9/M
顔ネタウザい。いい加減にしろクズ共。
627624:2013/03/31(日) 14:24:19.23 ID:9vqgKwrB
怒られちったと言えやう。
628名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 14:58:42.75 ID:rxs+jJbT
知らなかったとは言ってほしくない
629名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 15:19:58.33 ID:VxYwkhNQ
てか、あのクナの写真さえ見た事ない奴等とレスし合ってたのか。
道理で納得いったわ。
630名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 15:47:18.14 ID:DaOCetF3
要するにこの論点は、鉤っ鼻のユダヤ人とアーリア系純粋ゲルマン人とを比較した場合、
どちらが恐ろしげな顔をしているかということだ。
一般論として、古ゲルマンの奥深い森に棲息するヴォータンの血を引くクナ氏のほうが、
地中海世界に始祖をもつクレソペラ氏よりゴッツい顔をしていることに関し、至極納得がいくのである。
しかしながら、ユダヤ人は利に聡く強欲であり、それが外見に繁栄してずる賢そうな風体をする者が多い
のにもかかわらず、クレソペラ氏については、例外的にゲルマン人のごとき高貴で深刻なお顔を拝領できるのは、
クナ氏が宿すゲルマン魂の一端を立派に否それ以上に担ってきた正当な報いなのである。
ということで、ワグナー管弦楽曲集については クレ>クナ>フルというのがここでの結論である。
631名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 22:18:05.20 ID:KxTAgmZL
↑オイゲン君の立場は?
632名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 13:54:47.81 ID:4/zUrAa3
>ワグナー管弦楽曲集については

こういうただのお笑いネタにさえ「管弦楽曲集」って自ら限定入れるほど
オペラの指揮出来ない男って認識ができて来たってことだね。
633名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 18:38:32.36 ID:46KHKCow
オペラ、モーツァルトは結構録音してるじゃないか。
出来栄えはともかく。
634名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 21:32:59.62 ID:ffqVmRc3
出来栄えも素晴しいじゃないか。
635名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 21:44:29.03 ID:lnZXE4Cw
オランダ人とフィデリオと魔笛は文句なし
636名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 23:51:01.04 ID:4/zUrAa3
一体何回スレ重ねてるんだ?いい加減学べよw
クレンペラーのオペラ録音に聴くべきものナシ。
637名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 06:49:42.30 ID:jGs8BKSV
人それぞれでおkと言えやう
638名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 07:38:50.41 ID:VFGwoZIh
スレ重ねるの意味がわからん
639名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 08:49:48.61 ID:fs5GFeF1
>>638
まあまあ、日本語覚えたてのチョンなんだから許してやれって。
640名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 06:41:00.39 ID:Xmbix8v4
ワタシ、クレンペラー、スキネ。
641名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 13:50:58.16 ID:YZ7w7lxT
ヘンデルのメサイアもいい
642名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 00:20:39.78 ID:0R9f3BVc
クレンペラーって普通にオペラ指揮者じゃん。
クロル、リンデンではかなりの舞台こなしてるな。
643名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 00:30:25.19 ID:l3uo8bb0
>>641
え? あのダサダサ糞重がいいんですか!
それはめっちゃ驚きですな!!
644名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 08:19:23.60 ID:7uO+qwKA
以前、小澤をオペラ王って言ってたのは>>642さんかな?
645名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 13:56:32.11 ID:po6u9yFo
クレンペがリングを遺してくれていたら
とは思う。
646名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 15:36:16.60 ID:7uO+qwKA
オランダ人程度の出来だろ。
信者だけが評価。
647名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 16:06:16.98 ID:MOW7DXx3
そもそもリングを録音させてもらえない時点で、業界ではショルティ以下の評価な訳だがwww
648名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 20:36:51.47 ID:JdPUKY1e
マーラー箱は最新リマスターか
これは買うか
649名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 22:37:50.09 ID:vHxVm5Mb
>>648
フランスEMIの赤い箱も、まだ封を切っていないのだが…
650名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 22:14:27.15 ID:BjvOulUy
ユニオンの売り場が、クレンペラーだらけになるのか。
651名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 22:28:06.99 ID:BaMCr8cc
>>585
アルマとの写真か。
人妻であろうと美人を前に話すとおもわずにやけちゃうよなw 
きもち分かるわーw
652名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 01:16:51.46 ID:mOvtwzze
http://i.ytimg.com/vi/FDhNgSNFaas/0.jpg

これも心なしか笑ってる気が
653名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 23:58:50.14 ID:GTEqBKEm
ベト様大フーガ、なんちゅう曲にして演奏なんよ。
もしかしてクレンペラー氏のベトで一番圧倒されるもんかもしれん。
曲も演奏もまさに笑わん殿下。
654名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 22:06:44.12 ID:9MaZl0GV
テスタメント、出ましたか?
655名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 23:47:21.28 ID:XWfiP6YC
リングの引き合いでクラウスくらい来るかと思ったらショルティかよw
656名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 09:25:02.69 ID:yYxjsQVs
>>648
そのうち78CDの巨大ボックスが出るはずだ
それまで待とう
657名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 14:38:36.90 ID:1LL9ycPB
>>654
ブルックナー5番のみ月末入荷予定とのこと。
658名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 18:20:19.43 ID:+wi74l9k
最近クレンペラーのCDを少しずつ聴きだした初心者です。
先輩方にお伺いします。

 60年のベートーヴェンチクルス(ウィーンでのライヴ)の音源は複数のレーベルから
出ているようです。 値段も異なるのは、何か違いがあるのでしょうか?
 値段の安いアンドロメダ盤を買おうと思ってますが、やっぱり具合が悪いんでしょうか?

『ググれ、カス!』レベルの質問でしょうが、宜しくお願いします。
659名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 21:01:16.74 ID:NP/bjbXy
全部ゴミ
660名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 21:12:47.55 ID:pNjWOsnq
現在、比較的入手しやすいと思われるのが、
アンドロメダ、IDIS(バラ)、M&A、メモリーズの4点です。

以前、スレの話題にもありましたが、IDISの3番だけは音が良いです。

あとは、残念ながら、どれも…
661名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 21:18:04.46 ID:+wi74l9k
>>660
ありがとうございます。

別の箱物で1、2、6、8番が入っていまして、聴いたところ
とても気に入った次第です。
特に2番が好きです。
音質がさほど差がないならアンドロメダ盤買います。
662名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 23:18:30.72 ID:qBcmMrEz
>>658
実は私もまだクレンペラーの初心者ではありますが僭越ながら推薦など。
・運命/未完成ウィーンフィルライヴ
・マーラー第2番バイエルンライヴ
スタジオでは
・幻想交響曲
・チャイコ第5番
・真夏の夜の夢
作曲家としては
・メリーワルツ(ストコフスキーのBBCライヴ)
クロル(リンデン)のシェフとしての実績から
・ワイル「三文オペラ」組曲
663名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 08:10:05.99 ID:jWcC7a73
>>658
おすすめについては>>4をご覧ください。
参考になります。
664名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 15:33:07.68 ID:U8cqw/Mm
新社会人におくる言葉

名物に旨いものなし。
クレに名演なし。
665名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 18:26:49.98 ID:Zkg/WHb3
昨日質問した>>658です

>>662>>662 ありがとうございます。
>>4を早速参考にします。

夜の歌って廃人御用達だったんですねw
クレンペラーのマーラーは夜の歌を聴いてハマってしまいました。
666名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 23:26:31.28 ID:tuhn0HRw
テスタメントのシューマン2番

EMI 14:11 7:57 8:36 10:29
テスタ 14:19 7:52 9:46 11:02 (※終楽章は拍手部分を引くと10:35)

第3楽章が1分以上も遅くなっているのがポイントですね。

('ー`)。oO(EMI盤が前2楽章、テスタ盤が後2楽章に力が入ってるかな…?)
667名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 02:15:19.60 ID:Q0fPg5cv
シューマン2番はテスタメントの圧勝ですな
668名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 23:30:52.87 ID:B+Uufpn7
>>667
同意。あと幻想が素晴らしい。
669名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 22:12:14.11 ID:n0jznkg5
>クレンペラーのマーラーは夜の歌を聴いてハマってしまいました。

これありふれているが、「誰もが通る道」というわけでもない。
まあトンビがカエルの子を産んだって感だね。
670名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 13:22:26.93 ID:gfpXvLoF
>>662
ライブならテスタメントのデンマーク国立との英雄も
671名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 16:19:44.77 ID:OHD5opuW
輸入盤BOXもすべてSACD化なら絶対買い換えるんだが
672名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:31:33.24 ID:ql6cnaTy
>>530
マタイとロ短調ミサを落とすとはニワカ。
673名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 22:23:51.55 ID:bYSzMLU2
魔笛とオランダ人のCDを買おうと思うがどうかな?
674名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 22:28:04.07 ID:ZQ2Js4Xk
欲しければ買えよ
675名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 23:49:58.94 ID:/IRuyivh
魔笛は凡演だよ
ドン・ジョバンニやフィガロとは大違い
676名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 09:46:10.73 ID:5bbaBan8
>>530
フランスものというとびみょうだが
フランクのシンフォニーとか
677名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 18:23:21.24 ID:uxZkdoVr
金がないのでCDを全部売る予定なんだけど、
クレンペラーのマーラー選集だけは手元に残す予定
678名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 18:45:12.64 ID:OwFP2u05
そんなもん売れないもんなw
679名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 19:39:16.31 ID:nNQGWo0T
過大評価されるのも実力のウチだよね。
680名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 21:34:57.82 ID:KqNHL7mO
チェリやヴァントの事か?
681名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 21:39:54.23 ID:OwFP2u05
オットートー
682名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 10:44:16.57 ID:724UrJ2K
マジレスすると、フランク交響曲、クレンペラー盤ほど心の臓にズシりと響いてくるの
聴いたことないわさ。
683名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 11:04:29.91 ID:u15PE8ds
井の中の蛙
684名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 17:18:46.32 ID:zRuzW56n
オットトットナチだぜ
685名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 00:28:04.94 ID:pz49nmWd
人類の至宝 作曲家につき厳選1点(次点)

ロ短調(マタイ)、グルック序曲、軍隊、モツ25アムステルダム(フィガロ)、ミサソレ(英雄デンマーク)、未完成ウィーン、
シューマン4、スコッチ(真夏)、幻想、ドイツレクイエム(4番)、フランク、ローエングリン1幕序曲(ヴォータンの別れ)、
ブル8ケルン(4番)、大地(7番)、メタモルフォーゼン、浄夜、ペトルーシュカ
686名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 02:03:26.79 ID:IGjdHQyf
>>685
ほぼ同意だが
モーツァルトはバレンボイムとのピアノ協奏曲25番 K.503
ベートーヴェンはPOとの5番 ステレオ
シューマンは1番
メンデルスゾーンはバイエルンのスコッチ
ブラームスはデンマークの4番
ブルックナーは6番(次点 9番)
かな
687名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 12:59:26.48 ID:7jJDb20a
ようつべで上がってるドイツオペラ序曲集の音源はLPなのか
俺のもってるCD初期のボヤけた音より遥かにいい
魔弾の射手もヘンゼルとグレーテルも超名演だよ
688名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 13:39:28.44 ID:yyrvsXB3
最近出たマーラーのBOXの音質はどうだった?
フランス赤とどっちがいい?
689名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 18:21:39.57 ID:CkL/TQYr
今、盤おこしスレで、フィルハーモニア管、シュワルツコップとのマーラー4番
がアップされているよ。

ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160335961/l50
690名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 22:34:27.71 ID:cta4Grpv
明日は誕生日
691名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 13:56:42.48 ID:gX9MPFHG
先日発売されたテスタメントのCD
5タイトル分ライナーノーツの日本語訳

ttp://www.testament.co.uk/default.aspx?PageID=89
692名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 22:22:01.87 ID:vh9cL6DI
やる気ないなら演奏すんなよ


と、チャイ4聴いておもった
693名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 15:49:51.93 ID:fmJwJ4h2
やる気が邪魔になる演奏も多いけどな
694名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 15:38:12.16 ID:6AwCJzjf
ふと思ったんだが、オイストラフとのブラームスのヴァイオリン協奏曲って、なんでオケがフランス国立管なの? リヒテルの伴奏をしたカラヤンがウィーン響だったのと同じく、ソ連の演奏家と西側の演奏家との共演の場をめぐっていろいろあったのかな?

クレヲタの間では常識なのかも知れないが、誰か教えてくれ。
695名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 19:18:12.86 ID:JR0hlPFO
>>688
おーい、誰も最近出たマーラーBOX買った奴いないのか?
696名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 23:30:25.00 ID:CSG1q2k2
久しぶりにクレンペラーの第九を聴いた。好きな演奏ではないけどやはり凄い。
やはり偉大な指揮者だったのだなと思う。
クレンペラーとセルはステレオ録音に恵まれたけど、先輩のクライバーとブレッヒが
ステレオ録音を沢山遺していたらどうなったんだろうか?
しかしクレンペラーは恩義あるシュトラウスの録音を何故に積極的にやらなかった?
697名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 08:54:05.91 ID:jSyGA0sC
マラ9を聞けばわかるようにこの人に指揮者としての能力がないのだよ。
マーラーは弟子を自称する為にアリバイ作りで必死にやってたわけでw
シュトラウスなんて、もともとオペラはダメなんだから解答済みの話題。
698名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 15:01:26.46 ID:I6g9OsS9
アメリカでは俳優だった息子のほうが有名
オーストリア国内でのカール・ベームと同じ
699名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 20:40:20.38 ID:7j3PjwDU
>>694
録音は1960年の6月17日から19日。
浩太郎氏によると
「フィルハーモニアoを使わなかったのは、23&24日にミルシテインとの録音(フィストラーリ指揮)があったせいなのだろうか」
とのこと。
700名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:14:49.12 ID:hu75ErVl
>>699
なるほど

さすがクレヲタ、ありがとう
701名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:15:17.50 ID:dm4hFzVM
VIPにまで進出してんのかよwwwww

【悲報】JCがニコ生放送中に父親とガチ喧嘩して発狂wwwwwwwwwww : わちゃちゃww
http://wachachaww.blomaga.jp/articles/14253.html?ref=marq

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/03 14:04:23 ID:2caoXqnE0
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
 
     ヨモマツ・ダナー [Yomomatsu Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
702名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:01:25.82 ID:rdDwUcHm
>>693
さりげなくテラ至言w
703名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 06:33:52.60 ID:T3BU9+B7
>>699
オイストラフ&クレンペラーより、ミルシテイン&フィストラーリの優先度の方が高かったのか
当時の人気からしてどうなんだろう
704名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 06:49:49.68 ID:x9WPB5TF
クレソはフランス国立管には以前からちょこちょこ客演してるよね。
演奏会のついでに録音したんじゃないかと
そんな気もするんだけど。
705名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 18:10:40.21 ID:9F5gRB4j
オイストラフはクリュイタンスとのベトコンもフランス国立管とだし、オイストラフ側からの希望もあったんじゃないの?
706名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 21:06:06.85 ID:QTus181U
>>696さん
「対話」を読んだ限りでは、シュトラウスには「恩義」はないようですが?
707名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 22:09:36.71 ID:LP/E5y60
クレンペラーの世代だとR・シュトラウスの録音点数はあんなもんでしょ
同世代の指揮者の録音数を見ればわかること
むしろSP時代にドンファン、ティル、7つのヴェールの踊りを録ってるんだから積極的ともいえる
708名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 23:12:25.08 ID:INBoA3IC
>>707
情報ありがとう!
聴いたこと無いけどSPならベルリン国立オペラ時代の録音ですかね?
探してみます。
シュトラウスに投げられた仕事かもしれませんね。
自作録音でもギャラ安いと指揮は後進にやらせたらしいですから。
ウィーンのティルは自振りみたいですが、リンデンのは前半セルみたいですし。(^^)
ま本当かどうかは知りませんが。。
ありがとう!
709名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 00:19:09.75 ID:NsRea2SY
モーツァルトの交響曲第40番の1962年盤はLP片面に収めるために1956年盤を編集したもの
ってことはないのかな
演奏が似ているのと、内外CDの表記が混乱していたことからの邪推だけど
710名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 14:19:39.49 ID:rsfXECbI
>>709
レスつかないですね…
711名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 18:09:02.07 ID:DlNfnw4W
クレさん、レニングラードに定住できてたらもうっと地味にやっていけたのだろうか
712名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 23:02:27.77 ID:3pRhXhRB
アリアCDのレーベルで59年運命が出ます。
乞うご期待あれ・・・
713名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 16:53:39.58 ID:fx3/gg40
ラトル後が話題のベルリンフィルだけど、フルヴェン→カラヤンという黄金リレーが
結局アバド以降の人材を萎縮させた感が大きいと思う。
特に後者はベルリンフィルには必要なかったオペラの指揮の天才でもあったという圧力。
フルヴェンの後はオペラの振れないチェリやクレンペラーを3,4年で使い回せばよかった。
そしたら小澤は勿論、佐渡あたりも既にベルリンフィルの音楽監督経験者だろう。
714ok:2013/06/23(日) 17:17:51.00 ID:4WJ99Dhg
>>713
この人、素人さん。
715名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 01:14:00.01 ID:2k25omq0
単なる知障だろ
716名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 11:53:26.69 ID:R1X2olkh
戦後、ナチス関係者はベルリンフィルはダメとか徹底されたとしたらどうなったか?
フルヴェン以降、チェリ→ペラ〜→バンスタ→小澤→MTT→佐渡→ドゥダメルとか
オペラの振れない指揮者たちの華麗なるリレーが見られただろうな。
結局ドゥダメルで落ち着くのならそれでもよかったかもw
717名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 13:05:09.30 ID:OKVXySzY
クレンペラーやバーンスタインを「オペラの振れない指揮者」って・・・
718名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 17:39:32.18 ID:MctQlEtL
しっ目を合わせちゃダメよ〜
719名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 22:28:08.10 ID:H1+JU9oG
久々50年代ブルックナーライブ選集(4&8ケルン、7バイエルン)を聴いたけど、
この密度の高いスコア再現と劇的緊張感を聴いてしまうと、他すべてがダルに聴こえてしまう。
クレンペラーのスタジオ録音ですら4番のみが対抗できる。
ただ、一番ヨレヨレの最晩年の9番は、比類のない高みに達しており、ダルな場面があっても
白鳥の歌としての性格に適合しているともいえ、今でもかけがえのない演奏だ。
720名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 09:18:42.22 ID:vJtu+E9H
そろそろ命日age
721名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 09:30:55.40 ID:Hn32ECO+
楽譜の読めない?ダルビッシュでも9番はクレンペラーよりマシな指揮ができたんじゃないかな?
722名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 10:40:08.57 ID:vBTcDZj1
ウィーンフィルとのマラ9はさすがにひどいよな
海賊版じゃないCDでオケが崩壊しているのはじめて聴いたわw
723名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 12:27:43.92 ID:7+v+i9/o
>>722
つ ホーレンシュタイン/ロンドン響
724名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 06:34:33.64 ID:6kMv4xiZ
クレはVPO、BPOとは共演しなかったね
ウマが合わなかったからか?
725名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 08:49:44.48 ID:ApOCWzK4
>>724
726名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 09:15:04.97 ID:clLB15jc
VSOとの録音はあるけどね
VPO、BPOからは一流と認められてなかったからだろう
727名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 10:40:22.49 ID:8KqzQaU9
実際コンセルトヘボウとの共演もなかったようだ。
巷間伝わったり、盤にクレジットされたりしてる
一流オケはレッグが名称だけ買ってきたらしい(シュヴァルツコップ談)
ライブ風にエフェクトかけるも実質は全てフィルハーモニア管、やっぱりね…
728名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 12:16:47.60 ID:5EPeva6V
クレンペラーとは一体、どんな指揮者だったんだ?
カラヤンなきあとのフィルハーモニアの代用品だったってだけの存在だったのか?
729セルスレッド 6:2013/07/03(水) 15:53:25.49 ID:EeZM7PLr
クレンペラーはVPO、BPOとの録音は存在する。TESTAMENTで存在する。クレンペラーの録音について。クレンペラーは私みたいな霊能者だった。
超能力で戦った録音が多数ある。TESTAMENTでライブが次々でているのはそのあたりが理由ではないかと思っている。誰々の霊と超能力で戦った録音が
本当に存在する。具体的に曲目を紹介するのはやめておく。クレンペラーは私みたいに霊の声が聞こえていた。本当に超能力で戦った録音が多い。
730名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 18:54:20.40 ID:ApOCWzK4
BPOとのベト6は好きだなぁ
731名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 21:10:39.38 ID:NX6z+Dbc
>>727
もしやつられる人がいるやも知れぬので念のため1枚だけあげておく。

マーラー 交響曲第2番ハ短調 「復活」
オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、合唱団
アルト:キャスリーン・フェリアー
ソプラノ:ジョー・ヴィンセント
(1951年7月12日 オランダ音楽祭でのライブ録音、DECCA廃盤ほか )
732名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 23:16:37.64 ID:8KqzQaU9
未だに気付いていない人がいる様だけど・・
クレンペラーというのはミステリーサークルみたいな英国一流のネタなんだよね。
大陸を本場と有難がる自らの嗜好を哂ってしまおうというジョークなんだよ。
カラヤンに逃げられたレッグが自虐企画として「こういう指揮者がいたらいいな」で
始めた冗談をバルビローリとか周囲が悪乗りで盛り上げてしまったというのが真相。
ま、ネッシーみたいなもんだよ。
733名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 23:45:30.41 ID:UiJ9GnOG
>>732
なにこの面白くもないネタ
734名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 23:55:06.90 ID:Zm7PIOQj
ヘボウとの復活と浄夜は人類の至宝であること言うまでもない。
マジレスしてすまんかった。
735名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 00:04:09.87 ID:9mBQeJCm
>クレ
なんかベルンハルト・クレーとクレンペラーとを勘違いしてる奴が来てたみたいだな
736名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 18:38:23.30 ID:rIHs0XDM
>>727

とりあえず通報してみたよ
737名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 23:16:30.40 ID:WYxYsgjE
命日にみなさんは何を聴きましたか?
738名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 22:57:52.83 ID:I5ad3zgi
幻想聴いたわ。
このおっさん、やっぱキチガイか天才なんだろうな。
ミュンシュやモントゥー、カラヤンなどの名盤とは別のスコア使ってるように聴こえる。
特に三楽章、キチガイ。
凄い指揮者がいたものだ。
739名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 23:02:13.14 ID:25fPoIbA
>>738
一瞬、幻聴に見えた
740名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 02:20:05.87 ID:DLe5xk/r
キチガイがキチガイに共感した瞬間であった
741名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 06:48:04.42 ID:RuoRuUle
クレの幻想、新世界はゲテモノ あと悲愴もな
742名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 08:47:49.72 ID:Zi8jXfkT
クレンペラーで感心した演奏は一つもない
743名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 08:59:40.65 ID:72zfPfzu
しかしな〜第二次世界大戦前後でアメリカに移った指揮者は
トスカニーニを筆頭に才能に応じた活躍の場を得られたのに
クレンペラーは・・・wしかもユダヤ人なのに・・・www
やっぱそれだけの才能だったってことでしょ、2流。
744名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:25:21.94 ID:gCyS1cjk
頭の両脇の穴はケツの穴だろ >>742 >>743
745名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:37:14.30 ID:DLe5xk/r
キチガイが激昂した瞬間であった
746名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:41:42.19 ID:Md25BoUG
クレンペラーは英国のみで認められただけ
世界的一流指揮者ではなかった
747名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:53:39.72 ID:DLe5xk/r
糞ペラーは例の指揮者の集合写真に無理から写り込んだだけの人
音楽界にとってただそれだけしか残さなかった人
決して指揮者として名を残したのではない
748名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:55:33.19 ID:gCyS1cjk
お前のような完璧なケツの穴だと痔の心配だけはないな >>ID: DLe5xk/r
749名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 10:14:12.40 ID:QbqhysRv
英国には世界に誇れる作曲家がいなかった
だから演奏家で一流を輩出せざるを得なかった
それでも英国生粋の一流演奏家は現れなかった
みんな他国からの一時的間に合わせのものばかり
クレンペラーも利用された一人にすぎなかった

ただ英国が世界に誇れたのはデッカレコードの優秀な録音技術だけw
750名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 11:30:52.48 ID:DLe5xk/r
>>748
本当の事だからと、そう怒るなチンカス
751名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 14:14:02.31 ID:gCyS1cjk
別に怒らないから「ケツの穴の分際で調子こいて申し訳ございませんでした」と謝りなさい >>ID: DLe5xk/r
752名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 16:59:04.99 ID:EBOJ8KTf
流石ペラキチ
下品
753名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 19:09:24.36 ID:gCyS1cjk
ケツの穴から湧いた蛆虫に下品とか言われると心底めげるわ
がっくり力が抜けちまうよ
754名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 19:19:28.10 ID:EBOJ8KTf
そのまま死ね
755名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 22:48:44.14 ID:VhgfWv5x
アンチまで下品だな
756名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) 19:43:37.79 ID:o33MJe6E
久々にチャイコの5番を聴いたわ。
やっぱこのおっさん変態か天才やな!
俺的にはカラヤンEMI盤が理想像だけど、おっさんも捨てがたいな。
このストイックさというか冷静さはキチガイだな。
えらい指揮者がいたもんだ。
757名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 01:58:08.16 ID:In872QOQ
毎日がチラシの裏状態
758名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 04:00:09.64 ID:oMYCKBEh
ちらしの裏
がみたくて
ついつい見ちゃう
759名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 05:56:58.39 ID:In872QOQ
そんな訳あるかドアホ
760名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 12:29:32.36 ID:oMYCKBEh

ちら裏をちゃんと4時間後にみにきてる証拠。
761名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 00:49:22.28 ID:0uBMEDmw
違和感バリバリ感じても、というかそれだからこそどハマりってパターンが多い(もっとも
典型的にはあのマラ7)。
その中にあってブラームスはヒジョーにオーソドックス。
このゴツゴツした構築感と暗い情念こそブラームスそのものだよ。
クレンペラーにしては普通ってことであまり話題にならないのは怪しからん!
762名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:24:27.65 ID:/TM5zYLq
違和感バリバリは、経歴的にオペラの指揮はバリバリ得意な筈なのに全くダメなところ。
智実レベル。
763名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 01:27:51.64 ID:lxaz+3ik
久々に「イタリア」を聴いたわ。
普通だな。オケが少し甘いかな。
やっぱ「スコッチ」のほうが素晴らしいや。
カップリングの「真夏の夜の夢」の結婚行進曲以降がまるでマーラー。笑える。
キチガイか天才やなこのおっさん。
764名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 02:40:40.05 ID:6xWep7a7
>>763 おい、どっかの大学生、荒らしもいい加減にしとけ。


マンドリン総合スレッド part 15 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1344499331/

501 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 03:33:33.49 ID:HjXOijyl
マン
507 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 10:32:13.76 ID:HjXOijyl
ま、ま
まんぞり
513 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:02:35.92 ID:HjXOijyl
マンゾリ

519 :名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:07:40.84 ID:mZXYoFPh
マンぞリンのロリイタ物を観賞したいのですが
よいAVはないですかねぇ
529 :名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 21:27:55.24 ID:mZXYoFPh

535 :名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 03:41:25.52 ID:kjR5YwqH
みなさまのお陰でマンゾリん姫を見つけました。
宮○○帆ちゃんはつるつるじゃ無くゾリゾリなんです。
538 :名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 08:58:03.57 ID:kjR5YwqH
ゾリゾリ
540 :名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 13:19:31.98 ID:kjR5YwqH

545 :名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 02:17:33.38 ID:lxaz+3ik

うんこっち?


まさに変態基地外厨房としかいいようがないなwww
765名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 05:32:27.22 ID:uT+shMTH
まあ、下半身事情が災いしたんじゃね?
766名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 07:45:50.86 ID:0PoA897y
クレンペラーは聞いててあまりにものろくてイライラする
767名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 09:29:52.73 ID:Rs3Gd9av
クレンペラーなんか聴いてる奴は頭の回転が鈍いのばかりだから
あのとろくさいテンポでちょうどいいんだろ
768名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 12:33:02.74 ID:hA3Ho3h1
ああ確かになw
769名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 18:02:12.51 ID:NPgV1L4y
50年代の録音は結構速く聴こえる
770名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 18:02:26.21 ID:uT+shMTH
以上、短気君たちの正当化レスでした。
771名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 18:28:19.33 ID:6D4eLgqY
自分本位型の早漏が治ってからおいで。役立たずw
772名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 18:37:40.11 ID:uT+shMTH
と、心理学の「投影」を実践している方がお見えになりました。
773名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 18:57:04.32 ID:3nm0a+lR
クレンペラーの晩年の録音って、若い頃に一度聴いてすぐに好きになる人っているのかな?

俺は、最初「のろすぎ。ハエが止まりそう」って思ってたのが、ある時「む? これは・・・」と考えを改め、次第にはまっていったクチなんだが
774名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 12:26:30.73 ID:Hwrpxq+t
クレンペラーの第9の第1楽章こそ白眉。
775名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 12:32:04.27 ID:zn82sIbd
>>773
残念ながらあなたの痴呆はどんどん進行しているようです
776名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 21:42:31.52 ID:q4GHieJe
777セルスレッド 6:2013/07/20(土) 04:00:22.38 ID:Byy/SgW7
クレンペラーの前世について明かす。クレンペラーの有名な前世はペテロ。ペテロは初代ローマ法王だった。ネロのせいで殉教した。
クレンペラーの前世は凄い。本当に初代ローマ法王ペテロ。クレンペラーはネロの関係の霊とクラシック音楽で超能力で戦っている。
クレンペラーのブラームスの4番の正規盤はその記録。この4番は凄い。
778名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 04:08:31.84 ID:rpiiyS04
ついでに宇野功芳の生霊と交信してください
779名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 08:53:36.57 ID:0lMKiJqd
ポーコーは無知だから駄目。
780セルスレッド 6:2013/07/20(土) 10:59:26.61 ID:Byy/SgW7
クレンペラーの霊と話しをした。クレンペラーの霊はブラームスの交響曲第1番のほうが凄い霊の戦いをしていると言っている。今、聴いている。
戦っているが日本はないらしい。ブラームスの1番のほうがきつい戦いをしていると言っている。4番は日本の霊が一部混じっており日本と一部戦っている。
781名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 13:17:45.50 ID:0lMKiJqd
頭大丈夫?w
782名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 21:16:07.87 ID:Cct+RmTu
ブルックナーの交響曲の中には、実は一人の聖霊もいないのだ。あれは元々、単なるオケ用のロングトーン練習曲だった。
783名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 00:13:40.97 ID:oalKDzKQ
お前楽譜見たことねーだろw
784名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 18:23:32.65 ID:FXoHhXHU
爺にもワーナーマークがキター
785名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 19:50:15.65 ID:roEdVp9u
この指揮者のメンデルスゾーンどうよ?
やっぱノロい?
786名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) 22:56:40.64 ID:Pb7CjumG
>>785
別にノロくはない。
バイエルン放送響との最終コーダ改変版スコッチは必聴
787名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 14:21:51.38 ID:QSCR9+LZ
廃盤なんだよなぁ
788名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 17:42:40.79 ID:OopZ9y0n
>>785,786
第3や「真夏」は別にそんなにノロいとは思わないし、
聴くほうだが、「イタリア」は、音楽が先へどんどん
進まないので、殆んど聴かない(特に両端楽章)。
789名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 20:25:00.69 ID:bQEX26Kt
>>785
他は全部速すぎる
790名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 20:30:46.69 ID:rgRNlfMT
メンデルスゾーンはVOX録音に限る
791名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 16:55:04.00 ID:al9YcLOO
クレンペラーの録音がワーナーから出るようになるとは
792名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 18:18:18.96 ID:WH8vGSHZ
だよな
ペラーの録音なんて、世間様に出すべきではない
人類の恥
793名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 22:48:54.16 ID:auZkMNtS
>>786
聴かざるべからず
794名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 12:57:26.22 ID:o/SRvJJd
ワーナー・クレンペラー
795名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 15:50:57.96 ID:FCWoTRRY
スコッチと真夏はフィルハーモニア正規盤だけでも、こんなに緻密で奥深い響きを
鳴らした演奏はないところに、それを唯一圧倒するのがバイエルンとか凄過ぎ。
ありゃ、ぶっちゃけユダヤ人がユダヤ人の曲を指揮したというより、ゲルマンの
鬱蒼たる古代の森に潜む神秘的世界が現前化したものだよ。スコットランドは
ゲルマンではないがな。
それと比べると、イタリアはVOXでの颯爽とした若々しい演奏のほうが相応しいかも。
796名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 15:38:59.23 ID:/BrnILL6
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
797名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 20:56:04.52 ID:5Abcnoy5
モーツァルト『魔笛』※台詞のみカットした全曲盤
ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』
ブラームス『ドイツ・レクイエム』
マーラー『大地の歌』
↑個人的にクレンペラーのお気に入り愛聴盤は声楽入りの作品に限るわ(・ω・)
もともと三流オケのフィルハーモニア管で音の魅力が薄い上に
EMIのカラッカラに乾いた犬の糞みたいなクソ録音では純器楽曲はきつい
798名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 21:44:54.93 ID:/3nfXWh2
犬のクソには同意する
799名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:40:14.86 ID:1zLq6r9E
フルヴェンやカラヤンの時代の録音はフィルハーモニア管うまいぞ。
で、クレンペラーになると・・・指揮者のレベルに合わせた感じ。
800名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 23:14:11.67 ID:MnAw0j75
60年代、クレンペラーの名盤を録音した頃のフィルハーモニア管は、オーケストラの機能面では下り坂にあったと思う。
801名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 00:58:49.07 ID:s4ffqTAB
もともと戦後の混乱期に職にあぶれたヨーロッパの名手を金でかき集めたオーケストラだからな
政情が安定して大陸に帰ったんだろう
802名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 11:20:48.16 ID:1g6cwUxv
60年代初頭のシューマン4とか滅茶ウマだろ
NEWがついてからは弦部門を中心に機能低下したのは事実
しかしまあ大先生は機能美追求したわけじゃないし
音の求道者クレンペラーの意志を一番正確に受けとめて再現できたのは
何だかんだいって彼らだよ
803名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 18:21:24.50 ID:fd6PmQbI
>>802
うむ、禿同。
804名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 01:51:44.74 ID:UFUjm6AG
そいやジュリーニが、クレ色に染まったオケ指揮すんのは容易ではなかったとか語ってたような。
805名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 20:35:15.47 ID:M8d4rTvj
>>804
私もそれを読んだ気がしますが、どこでだったか思い出せない…
806名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 23:57:28.85 ID:ZYhCcJZg
ユング君がクレソ師のブル7アップ。
宇野がウドの大木とけちょんけちょんに貶したため、屑扱いされている
問題作を断固擁護!
いや久しぶりに聴いたけど、ほんと何も付け加えず何も削らず
一切の物語性を拒絶した演奏とは良くいったものだ。
精緻透明にして力感もものすごい。
807名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 01:36:10.17 ID:+2/WtfPK
ペラキチ全開!
早急にお医者さんへGO!!
808 ◆QZaw55cn4c :2013/08/27(火) 06:41:01.49 ID:UXbfT40e
>>771
ID:6D4eLgqY
●クレカ払いで2ちゃんやってるここ見てる?
http://ryushutu-2ch.nil.sh/user/456485292f0d
お前の極東関連板への恥ずかしい書き込み全部丸見えだぞー
いい年こいて毎日人種差別の書き込みばっかりやってるなんて恥ずかしい奴だな
こんなアホに聴かれるクレンペラーが哀れだなw
809 ◆QZaw55cn4c :2013/08/27(火) 06:42:07.34 ID:UXbfT40e
>>771
●クレカ払いで2ちゃんやってるID:6D4eLgqYここ見てる?
http://ryushutu-2ch.nil.sh/user/456485292f0d
お前の極東関連板への恥ずかしい書き込み全部丸見えだぞー
いい年こいて毎日人種差別の書き込みばっかりやってるなんて恥ずかしい奴だな
こんなアホに聴かれるクレンペラーが哀れだなw
810 ◆QZaw55cn4c :2013/08/27(火) 06:43:02.43 ID:UXbfT40e
こいつ以外は●使っていないと見えて掘れてないけどペラオタは痛い輩ばっかりなんだろうなw
811名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 00:14:28.23 ID:B75bNVfN
なんか粘着ストーカーが居座ったか?

さてクレンペラーのウィーンライブ聴いたけど凄くいいね。。
812セルスレッド 6:2013/08/30(金) 21:49:03.26 ID:Ci6dHn7u
>>777 >>780 精神異常者で自称霊能者のセルスレッド6より。クレンペラーの霊と話しをした。超能力で戦った録音で日本の霊をやっつけたのはわずか数枚。
公表できない。クレンペラーは霊能者で超能力で戦った録音は多数あるらしい。日本の霊は少ないほうではある。具体的にはなにも書き込みできない。
813名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 14:16:08.22 ID:AcWgpELv
トリスタン序曲
エロスが足りんと文句つけるやつもいるが、最後の強烈なラッパの強奏は明らかに
マーラー伝来のものだろ。
「NYフィルでのトリスタンリハで一言も口をきかなかったマーラーは、
最後にそこはフォルテ、強く鳴らさなければなりません、と指示しました。
この一言によってトリスタンは魂を入れられ、まったく別の演奏になったのです」
814名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 22:14:52.46 ID:Z+jZE6/9
トリスタン序曲というのは、突っ込みいれていいのか?
815名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 22:27:19.61 ID:dDGbZkBP
楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕前奏曲とでも書けばいいのかな?
816名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 23:53:36.62 ID:MKgrBi20
祖国の為に血を流すこともせず、逃げ込んだアメリカにしがみ付き、縦横無尽に振舞った哀れな指揮者。
セルと全く同じだね。
817名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 01:47:24.12 ID:I6IOIq8X
このひとのことはよくわからんが、ベートーヴェン「荘厳ミサ」は素晴らしいと思う。
818名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 02:16:49.16 ID:zt7aLMyj
あれは腐った録音がそんな雰囲気を醸し出してるだけなの
819名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 02:54:35.54 ID:9YLioZLo
祖国に為に血を流した指揮者はあんまりいないだろw
祖国ドイツのナチの為に演奏した指揮者は沢山いるけどw
820名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 12:11:09.09 ID:XQZi2Puw
>>818
それがいいんじゃないの
821名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 08:30:31.98 ID:dmGBJvQv
>>816
逃げ込んだ指揮者たちは才能に応じてポストを掴んだのに
このおっさんはヨーロッパに返品・・ユダヤ人なのにw
822名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 12:43:36.65 ID:mgF0W2Zd
相変わらず馬鹿が粘着して荒らしてますね。
ここまでくると天晴れ!気違いとしか言いようがありません。
823名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 05:31:17.72 ID:3IaKgJzm
日本人ばなれしてるよな。貶し悪ぶることで美点を気づかせる偽悪者ほどの利用価値もない。潰し合いしかできない半島人みたいだ。
824名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 16:54:52.97 ID:n49IjqpU
クレンペラーで検索すると

1966年最大の笑いの種 クレンペラー

ってでるんだけど、なにこれ
825名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 17:40:07.54 ID:jH4UDP9p
これか

 ↓

設問22:クレンペラーが1966年に南ドイツ新聞から受けたインタビューで、「1966年最大の笑いの種は」という問いにこたえた言葉は?

北大西洋条約機構軍事機構からのフランスの脱退
大戦中のキージンガーによる反ユダヤ宣伝拒否についての報道
保革連立政権
ワールドカップ西ドイツの敗北

http://www.hmv.co.jp/news/article/1202270068/
826名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 21:36:38.14 ID:n49IjqpU
サンクス

世間の事なんか全然興味ない人かと思っていたが
827名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 15:44:29.79 ID:d1G9i0Qc
>>816
祖国の為に血を流したんじゃ、演奏できないじゃないかよw
音楽を届けることがあくまで指揮者の使命
828名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 18:06:28.19 ID:4faI+MAQ
クレンペラー「インド人」
829名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:42:09.11 ID:DS+UK26N
インド人といえばラモー、
ラモーといえばクレンペラー

ついでにいえばクレンペラーのプロデューサーの
グラッブがインド人

クレンペラーといえばフィルハーモニア
このオケのパトロン(スポンサー)もインド人
いわゆるマハラジャ

なにかとインドに縁があるね。
830名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 23:59:12.09 ID:Zv/Hh2+C
>>827


1922年の12月にトスカニーニが蹴ったムッソリーニの臨席するスカラ座演奏会で
「ファススト党讃歌」を嬉々として振った政治感覚が皆無の男だし
オケを振れればなんでも良かったんだよクレンペラーはw
831名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 17:56:24.49 ID:5milKzaO
クレンペラーのバッハ、ヘンデル、ベートーヴェンの宗教音楽BOXが出たが、
ワーナーのロゴはどうもクレンペラーの音楽とは不釣り合いな気がするな
違和感あり過ぎ
832名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 14:31:33.25 ID:7MYNX23l
クレソのEMI録音は、もともとコロムビア、エンジェル、HMV(ビクター)、テスタメントといろいろなレーベルで出てるから
今更さほどでもない
833名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 08:01:07.35 ID:WIwONro/
やはり違和感あり
834名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 08:16:09.04 ID:tVmHHD8/
レーベルなんてどうでもいい事より、ペラーの音楽そのものに違和感を感じろ
835名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 14:31:47.99 ID:WIwONro/
いい青年だ。才能もある。ただ音楽のことを何もわかっとらん。
836名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 18:34:26.59 ID:B9vjVx/p
誰の言葉?
837名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 18:49:14.27 ID:F+rFEJk7
>>835
マゼールについての発言?

昔いとうしんじが、それっぽいネタを描いてたな。
838名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 19:21:13.81 ID:33/rdNCn
>>836
おそらく、自作の曲に対して芳しくない評価を下したバレンボイムについての発言ではなかったかと。

マゼールが「復活」を指揮する際リハーサルへの臨席を依頼され、「君は才能に恵まれているが、(振ったのは)どこもかしこも間違っとる」
と言ったってのもありましたね。
839名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 21:34:40.94 ID:O2VlK25+
EMIという文字が消えてしまったことは、怒りに近いものがわいてきます
840名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 21:43:18.85 ID:uFuLnwTB
ソニークラシカルみたいに音符マークもどきのロゴを作って欲しい
841名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 23:27:22.86 ID:JIkqTos2
これ、ちょっと前にTestamentから出たラストコンサートなんだろうか?
BBCあたりに残ってたら正規商品化してほしいが。
http://www.youtube.com/watch?v=R4AnX4HiEaM
842名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 00:14:48.41 ID:70cqP3tp
なにもワーナーそのものでなくても
イーエヌワイとでもすればいかったのに。
843名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 02:04:27.26 ID:70cqP3tp
ハッと思ったけどクラシックもパーロフォンでいかったのにな。
あのポンドのマークはロックだけのマークにしておくのはもったいない。
844名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 21:02:52.11 ID:rz+iIuzJ
>>843
いいですね。歴史あるレーベルですしね。
845名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 15:32:45.29 ID:nWFrWd5R
クラファンにはあまり馴染みがないレーベルだろうけど
ロックの人から見たらロックレーベルからクラシック出す
みたいな感覚でありえないんだろうね。
パテ・マルコーニ、エンジェル、セラフィム、HMVエレクトローラ、ニッパ犬・・・
みんなユニバーサルが掴んで離さないもんだからw
846名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 15:39:02.28 ID:nYY2xlQ8
どうも、パーロフォンというと、ビートルズの英初期盤を連想してしまう。
847名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 16:58:06.99 ID:9iNe2nJd
パーロフォンはそもそもロックのレーベルじゃねえけどな
ピーター・セラーズのレコードとか色物を出してたレーベルだから
848名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 22:47:17.71 ID:nWFrWd5R
これまでEMIがヴァージンとヴァージンクラシックスを出していたように
今度はワ−ナーがパーロフォンとパーロフォンクラシックを出しても
誰も文句はなかったと思うが。
849名無しの笛の踊り:2013/10/20(日) 19:43:36.71 ID:3SaUwsy0
>>846
そちらの方面もお聴ききになりますか?
850名無しの笛の踊り:2013/10/25(金) 17:24:38.57 ID:wH3IwNPW
今んとこなんだかだで1番よく聴くのはチャイコフスキーなんだよな
お前らはどう?
851名無しの笛の踊り:2013/10/25(金) 17:49:57.18 ID:wH3IwNPW
Age失礼
852名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 00:16:07.41 ID:6SSK3Skr
こないだようつべで最晩年のマーラー復活ライブ聴いたんだけど、終結部のシンバル酷くね?さすがにブラボーはないわwwww
853名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 00:38:25.37 ID:dqtDmA14
>>850
1番で聴くのはベートーヴェンとかシューマンかブラームスだな。
マーラーとかシベリウスとかプロコ、タコの1番があるなら聴いてみたい。
しかしクレソにチャイコ1番なんかあったか?
クレソのチャイコなら普通5番か6番じゃね?
854名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 02:42:23.99 ID:Ygkycn+T
日本語が不自由なのが若干名
やはり、小3から英語教えてる場合じゃないね
855名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 11:28:55.74 ID:8UOoDcck
中学校で楽理や指揮法を教えたらクレンペラーとか聞く奴いなくなるだろな。
856名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 12:10:51.84 ID:D69hWyuz
むしろカラヤンを聞かなくなると思うが。
857名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 08:38:58.89 ID:ahZcHH7F
カラヤン悪くないぞ。みんなが言うほど悪くない!
858名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 12:35:50.07 ID:uteve6BL
「マエストロ、私はただあなたに感謝します。そして自分にもこのような
 葬送行進曲が振れるときが訪れることを願っています」

 1957年、クレンペラーの『英雄』を聴いた後、感動した
  とある指揮者が楽屋までやってきて語った言葉
859名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 13:03:39.91 ID:jf0dlDcR
アハハハ
860名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 01:35:06.05 ID:Wv9SPWpw
カラヤン57年といえばもうポスト的には頂点をきわめた頃なのに
一方のクレンペラーは欧州の音楽界の片田舎の準録音専用オケの
フィルハーモニア管とかに就職活動かけてた頃だからな〜
861名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 19:22:39.10 ID:/UFrg8A0
そうなんだよな、アハハハハ。
862名無しの笛の踊り:2013/10/29(火) 02:26:24.56 ID:myAgZgy9
57年といえば、前年に「バラの騎士」が出ているね。
今でもこれを同曲の決定盤にあげる人が多い。
以降続々とオペラ録音の決定盤が出てくるわけだが・・

一方のクレンペラーw
そのファンをして「録音しなければよかったのに・・」
863名無しの笛の踊り:2013/11/05(火) 03:39:33.84 ID:JwZICoXw
つべのヴィーン響とのブル4は消えましたか?
できれば再うpお願いします。
864名無しの笛の踊り:2013/11/10(日) 00:06:47.93 ID:a/zUk3UN
ベト全の音質は、国内盤のHQCDと去年発売されたボックスではどちらがいいですかね?
SACDやLPにはさすがに手が出なくて…
865名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 11:11:59.71 ID:wKRhZ1tl
>>864
2000年の廉価版BOXが一番の様な気がする
866名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 11:31:12.90 ID:wKQ+Yb8Y
音質を気にする奴がSACD、LP抜きとかw
MP3でも聴いとけや馬鹿
867名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 12:02:47.96 ID:oUha+Zah
しょーがねぇだろ!
音質は気にするけどお金がないんだからw
868名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 23:03:53.74 ID:JP2nilCf
>>867
SACDは音質良かったよ。試しに1枚買ってみては。
869名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 09:19:51.19 ID:Ia/AdOZK
プレイヤー持ってない奴に容赦無いアドバイスw
870名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 11:05:43.27 ID:Jwg8PiUd
まあCDプレイヤーでも聴けるのあるしw
871名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 17:19:41.66 ID:AzCXUOy7
SACDのCD層は故意に音を悪くしてるらしいね。
872名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 17:26:44.94 ID:QfOvY1SY
また頭の悪い発言をw
873名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 20:17:44.84 ID:tPsqNUPF
本当らしい。シングルレイヤーSACDとノーマルCDでの販売でなく
ハイブリッドってところが胡散臭い。
874名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 03:02:35.32 ID:WW2KGvt3
>>850
ベートーヴェン、ローエングリン、ヴォータン、ブル9
875名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 18:11:23.43 ID:HnR/JwTz
クレンペラーの偉大さの証明!
1960年ウィーン芸術週間ベートーヴェン・ツィクルス・ライヴ
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1311220027/
ttp://tower.jp/article/feature_item/2013/11/22/1103
この演奏会を当時聴いていた外山雄三氏は
「あんな艶のあるオーケストラは聴いたことがない。それにアンサンブルが完璧です。
クレンペラーは非常に偉大な人格だから、かれの人間でもって非常にすばらしい演奏になるのです」
(レコード芸術 昭和35年8月)と激賞されておりました。
876名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 19:27:51.29 ID:9NIR6dIg
Altus イラネ
高いし、痩せた糞音質だし
877名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 21:55:27.61 ID:c74WkBHF
音質はともかく高くはないだろ
878名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 23:45:36.86 ID:ib03ty82
値段はともかく音質は聴いてみなければわからないだろ
879名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 00:12:51.29 ID:qOmXa4gP
>>872
 ↓
>クレンペラーは非常に偉大な人格だから、かれの人間でもって非常にすばらしい演奏になるのです
880名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 00:14:26.42 ID:/emCrI+L
>>875
国内盤出たら、地元図書館にリクしますね
(都内N区図書館はクラCD所蔵多く比較的リクエスト通りやすい)
881名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 11:49:21.06 ID:zfvkdTlp
>>875
ちょっとしたらSACDで再発とか…
882名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 00:43:33.07 ID:sCInF2Nm
>>881
いつものことだね
883名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 09:40:33.57 ID:wCC34yDZ
確か2年位前に発売された物ですね。
モノラルながら結構いい音。
特に7番はクレンぺラーらしい名演。
今度のはもっといい音ですか?
予算上,よっぽどの差がないなら買えません。涙。。。
884名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 11:34:22.39 ID:brfAZ6cK
>>883
金がないなら、図書館でEMIのベト全を聴きなよ。
885名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 12:50:03.90 ID:wCC34yDZ
そうする
886名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 17:45:24.50 ID:HVHDUGG3
ここってコジキしかいないのかw
887名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 17:45:38.34 ID:jLpFBpGa
ユング君で全部聞けなかったっけ?
888名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 20:05:56.58 ID:6n3Tnt7E
クレンペラーのマーラーだけは勘弁してくれ
あの長いだけの退屈な曲を遅いテンポでやられたしにゃかなわない
889名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 23:35:29.96 ID:46bobBop
>>875
これ、正規盤だったら大ニュースなんだけど、どこも冷めた反応なのがどうにも気になる。
単に著作権切れってだけなのかな。
先日MEMORIES版買ったところだけど、正規なら買い足す!
890名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 23:37:54.51 ID:tI199Z8X
肝心の音質も過去に出たものと比べてみましたが、そうとう優れております。演奏の凄さが音質の良さも手伝い感銘度のかなり高いディスクにしあがっております。
(キングインターナショナル)
891名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 23:49:51.21 ID:VkvOvQB+
このツィクルスのCETRA盤で褒めてた山崎浩太郎氏のコメント待ちたい

CETRA盤、昔の渋谷HMVで餌扱いだったな(1枚1000円)
892名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 01:14:12.48 ID:u6ZHkQRT
チェトラ盤持ってるけど、大したことないよ。
893名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 01:30:24.07 ID:A65rU2bd
うん、チェトラ良くない。
まあ、山崎氏は評論家だからよっぽどいい装置で聞いてるんだろうが。
894名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 06:49:09.51 ID:gMp73ePk
CETRAの板起こし

ってことなないよな
895名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 20:43:34.64 ID:7L6zRR32
激安もでました!
896名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 22:56:25.52 ID:cjspJlz9
>>893
何だよその皮肉はw
897名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 23:26:50.38 ID:wqyYsJN6
最初はよかったのに、Altusも段々胡散臭いレーベルになってきたなあ
898名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 06:45:21.37 ID:4qu3Nwig
どこも冷めた反応なのがどうにも気になる。
899名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 20:47:50.08 ID:lPlv3FJV
初発でもないしね
900名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 23:13:41.02 ID:WemgBqme
ORFから音源の提供を受けたわけじゃないんでしょ?
901名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 23:49:55.34 ID:4qu3Nwig
ならそう書くでしょうしね。
902名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 00:41:47.77 ID:RjrIA6I+
あちゃー、マスターテープからのマスタリングじゃないのか。
もう注文しちゃったよ。

ORFとのコネはあるのだし、少なくとも一部の曲については
マスターテープが残っていることは確認されているのだから
残っているものだけでもマスターテープからマスタリングして欲しかったなぁ。
よほどライセンス料が高かったのかな?
903名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 21:12:25.29 ID:gVmfz5eD
クレンペラーってベームみたいだよな。
904名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 23:01:14.63 ID:vyBcEphP
>>903
905名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 21:50:38.73 ID:MQNCDOuV
堅物な外観に似合わず、
やんちゃなとことか?
906名無しの笛の踊り:2013/12/02(月) 05:17:23.45 ID:V1OcB8MD
「のだめカンタービレ」に出てくるシュトレーゼマンのモデル。
907名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 20:08:17.25 ID:TlQkslo/
せめてベーム程度にオペラの指揮ができてたらね。
商売人のチェリはその点利口だった。
908名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 09:49:09.28 ID:zB9iv+dT
若い頃は歌劇場にいたんだから、さんざんオペラやってたんじゃないの?
909名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 19:14:54.94 ID:qcvWV7f1
戦前の世代の指揮者は歌劇場で頭角を現せなければ交響曲なんて指揮できないんだから
オペラなんぞお手の物だろ
金がないからほとんどライトを当てるだけのワーグナー演出は前衛過ぎると批判を浴びたが
実は初演以来初の台本通りの演奏だったりオペラ史にはわりと貢献してる
自分でオペラを作曲するくらいだからな。
いまだに初演されてないがw
910名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 20:18:32.82 ID:K8LeYLb3
カネがないとかどうとかは知らんが、
モホリ=ナギが舞台美術やってたりしてんだからすごい時代だよ
911名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 14:27:20.39 ID:N2+0TfWO
あのゴミのようなオペラ録音の数々、結果が全てw
912名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 15:55:41.89 ID:OIfS6lVF
クレンペラーのブラ全到着
今から聴く
感想は後ほど
全集1270円って安いな
913名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 18:34:27.42 ID:cqDQ5TYp
安いね。どのレーベル?
914名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 18:42:18.76 ID:cqDQ5TYp
わかった。EMI
915名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 00:22:08.67 ID:Ut0vLmfs
今Altusのベートーヴェン・ツィクルス・ライヴポチった
音質は確かに気になる。だが俺が今持ってるM&Aのよりはマシだろう
916名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 16:36:42.44 ID:bzozq4Sr
>>912
え、買わなきゃ
917名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 13:29:56.62 ID:cfzWAyN5
EMIのボックス?ブラームス以外にも色々でてるよな
918名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 21:26:58.27 ID:LnXzOvd5
クレンペラーのSym1ってなんでマルセイエーズが出てくるのか偉い人教えてクレメンス
919名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 19:56:24.48 ID:P/M2HXcy
クレ師のブラームスふざけてんのか!
何だよこの価格破壊は(怒)
アベとクロダは市場介入して5000円に引き上げろ
怒涛のインフレを巻き起こし日本経済を再生せよ!(クレノミクス)
920名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 21:18:20.12 ID:PGcNARIS
まぬけw
921名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 10:01:28.09 ID:JUV6CrGW
このままフィデリオとオランダ人はアニヴァーサリー箱では出ないの?
922名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 13:26:45.77 ID:pi3uA+xz
        ___ 
        /     .\
     /   ノ  ヽ \
   /    (○)}liil{(○)\    ちょっと何言ってるか分からないです・・・
    |      ゙)(__人__)"  )    ___________
   \        ⌒   / |~~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

>>919
923名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 13:44:40.09 ID:A6GEW93P
まあ時代遅れのクレンペラーなんか聴いてる奴は
ノーベル賞のグーグルマンさえ知らないわけで。
924名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 18:10:58.09 ID:Cg1SafXa
指揮者同様、禁欲的なんだろ
925名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 20:34:33.09 ID:ZRCvDD8c
>>923
>ノーベル賞のグーグルマンさえ知らないわけで。

だれだよ。Google男w
926名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 20:56:23.86 ID:WsquGt4P
>>925
クルーグマンのことだと思われ
927名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 21:23:46.71 ID:ZRCvDD8c
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |グーグルマン              .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ
928名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 04:37:45.44 ID:wPooW0YE
おじいちゃん達の大好きな、高いCDですよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0009OAU02/
新品の出品:¥ 5,737より
929名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 02:31:51.56 ID:Ohy1oetC
日本の音楽ファンは耳が肥えてるな
930名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 07:43:17.05 ID:sIF3nPqs
1960まで 60分100円
1970まで 60分200円
1980まで 60分400円
1990まで 60分600円
2000以降 60分1000円
ぐらいの価格レンジだと思われ
931名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 08:57:25.27 ID:qTEIF5rz
ぐーぐるまんっwww   
932名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 22:02:26.30 ID:0eQ0UJiA
>>930
Google男w
933名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 22:08:16.15 ID:Xu94RYGG
塔の安売りセールでベートーヴェンSACD全集が買えた
934名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 10:29:56.24 ID:qSfOXgCU
おはよう、グーグルマン
935名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 10:48:00.68 ID:XjtgKi63
>>934
面白いこと言ってる、と思ってるのか?
936名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 14:23:18.70 ID:lkEcwjzD
グーグルマンってクルーグマンがノーベル賞とった時分に流行ったネタなのに
流石クレンペラーヲタの感性は鈍くて時代遅れw
937名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 18:39:05.12 ID:adI9VqVW
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < グーグルマンってネタなのに、おまいら時代遅れw
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
938名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 23:10:17.33 ID:qSfOXgCU
 必死だな。
939名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 01:30:40.32 ID:JznMEld3
クレンペラー「お前はインド人か?」
940名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 08:53:35.63 ID:3vXpYKx4
ドイツ人です
941名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 19:05:29.25 ID:09Vka5cr
クレンペラーのファンにクリスマスプレゼント

ALTUSのベートーヴェン・チクルスの音質。
基本的にMusic & Artsの紙箱(新リマスターされたというやつ)とほとんど変わらない。
同じ音源をソースにしている可能性もあるが。

ブックレット、箱ともに音源の所在は明記されておらず、解説書の山崎浩太郎氏も音質はサンプルも聴けていない、とのこと。
ひどい商品だと思う。

第9は音質が良くなった印象。第9のみ楽章間ノイズがあるので、第9だけCETRAのデジタルコピーの可能性あり。

いずれにしても、音質向上はほとんどないので、詐欺に近い。買う必要なし。
942名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 19:54:03.51 ID:RZD69Kb6
>>941
ありがとうございます!
それにしても、浩太郎さん聴いてないのに
解説なんて書くなよ。恥ずかしい。
943名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 21:10:58.78 ID:JKnGtWT5
>>941
マジか〜
人柱乙です
944名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 22:32:44.84 ID:URBmaXJu
>>941
きっと誰かが狂おしいまでの情熱でコピーしたんだと思う。
945名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 22:34:11.87 ID:URBmaXJu
>>942
コータローだから書けるんだよ
946名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 22:53:58.81 ID:IKCMyyGG
>>941
>ブックレット、箱ともに音源の所在は明記されておらず


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  それは書けないからじ・・・
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
947名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 23:14:59.86 ID:I2xeDap6
>>942
仕事はつらいよ
948名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 00:04:41.31 ID:Hx8JBduh
      _______
     /   ノ  ヽ   ヽ
    .|________|
  __l__________|__
/   _________    \
|   ( ノ            ヽ )   |
\_( l  ≡≡    o≡≡  l )__/
    (|    、        ,    |)、
   「 |       , 、       | |
   し|      ,(  , )、      |J
    .|    ____     |
    |       ヽ__/       | 
    \             /
      ` ー-、__,, -― '
949名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 01:06:58.80 ID:XpNjawhB
山崎浩太郎のような志のない評論家がいるから、人柱も増えるし、ALTUSのような詐欺まがいのリマスタ盤も増える。
我々は被害者である。クレンペラーが好きなだけで、何故被害を被るのか。今後、山崎もALTUSも信頼できないことがわかった。
残念だ。
950名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 01:42:10.86 ID:CVjBDGXS
今まで気付かなかった段階で負け犬確定なんだけど
951名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 03:15:51.62 ID:tgXOTRCf
さて、図書館でチェトラ盤借りてくるかな。
952名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 09:13:59.63 ID:83EjyUoc
ペラーのヲタなんかやってるから、そうやって評論家もどきとメーカー馬鹿にされるんだよw
953名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 14:31:57.91 ID:O0Q7c4AY
>>952
フルトヴェングラーのヲタはもっと悲惨
954名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 15:49:20.29 ID:CVjBDGXS
騙され続けているうちに快感になるんだよ
955名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 19:25:35.59 ID:RrRLudBZ
ケロイドは右顔?
956名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 13:30:06.75 ID:C/S9ZKWL
フルヴェンヲタは切手収集してるようなもの、周囲の理解は得られやすい。
対するクソペラーヲタのは牛乳瓶のフタ集めってとこ。
957名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 15:27:48.72 ID:xrVwJ2Ky
切手集めている人なんて、いまどきいないでしょ。
958名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 16:18:53.15 ID:Ryzf+O9L
そう、今頃ペラーなんぞを聴いてる奴は居ないと世間では思っておる。
959名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 16:39:13.29 ID:JWHTB+Nv
チェリヲタに謝れよw
960名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 17:38:40.43 ID:ZE7at3qC
没後40周年
961名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 18:21:47.61 ID:i6z2+SI1
来日してたらもっと膾炙してるはず。バルビローリといっしょ
962名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 22:19:59.99 ID:cbNl33K4
この人のフィデリオ(EMI)って良いですか?
963名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 22:25:35.99 ID:JWHTB+Nv
自分で買って聴いて判断しろよ乞食
964名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 22:43:56.92 ID:1YVR/i6M
>>962
http://img3.photographersdirect.com/img/262/wm/pd657779.jpg

Title: Beethoven s Fidelio opera recording session with Klemperer l
to r : Gottlob Frick ( Rocco ) , Christa Ludwig ( Leonore ) , Jon Vickers ( Florestan ) ,
Franz Crass ( Don Fernando ) , Ingeborg Hallstein ( Marzelline ) ,
Gerhard Unger ( Jacquino ) with the Philharmonia Chorus Kingsway Hall , London , EMI recording

ファーストチョイスか?は個々人の好みになりますが
クレンペラー盤は数「名盤の1つ」とは断言できます
買ってゼニ損したってことにはならないと思います
965名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 23:00:15.75 ID:YLN/RXOa
声は別録りだったのか?
966名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 23:02:19.14 ID:QpLzennM
損したと思ったらどうすりゃいいんすか?
967名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 23:17:44.96 ID:JWHTB+Nv
捨てたら円満解決
968名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 23:21:47.62 ID:2Ei0aBOk
円満の意味分かってますかw
969名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:05:22.82 ID:bMMrKcNs
60年ツィクルスはチェトラを買い逃した人が延々と新しい盤を漁り続ける流れだな
一枚ずつ出てた奴も数曲だけ音が良かったとか、そんなの多いな
あとCD読み取り不良で回収されたやつなんかもあったなLIVING STAGEだっけか
970名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:18:19.43 ID:K8JWDet2
IDIS盤で十分。
971名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:21:42.85 ID:3mePuWnD
クレンペラーのオペラ録音に名盤なし。
こんなの常識だろw
972名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:22:28.61 ID:bMMrKcNs
IDIS盤がその1枚ずつ出てたやつ
973名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:43:12.83 ID:b4iTFXze
IDIS盤は、玉石混合。よく、十分と言えるわ。
974名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:58:28.16 ID:K8JWDet2
>>973
Altusがベスト盤なのですね。わかりますw
975名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 01:36:31.45 ID:esAtqvAV
Altus盤は力強い音で、聴き初めの頃は結構良いんじゃないかと思ったが
聴き進んでいくと、単にコンプかけて音量を底上げしてるだけだと分かった
976名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 02:02:29.87 ID:Q/L1TVkT
誰だかのCDみたいに狂おしい情熱が入ってんのかなぁ・・・
977名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 05:01:56.61 ID:ViXM6TnW
>>941
>ブックレット、箱ともに音源の所在は明記されておらず

あれ?タワーの店頭のポップには
「ORF所蔵のオリジナルマスターを半分発見できて、残りの曲はコピーから復元」って書いてあったけど眉つばモノなのか
そいや箱にORFのマークがなかった
978名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 23:24:01.65 ID:b4iTFXze
>K8JWDet2

珍カス耳ツンボが。だまされたと思って、このマンカス腐れ耳ツンボが薦める
Memories盤を聴いてケロ。IDIS盤は糞盤だ。だまされてるで、あんた。
Music and Artsはな、平均点が高い。ALTUS盤はな、それを音量上げてるだけだ。

じぇじぇじぇー
979名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 00:00:08.90 ID:GeeHKp76
EMiのワイルやマーラー、ウィーンのライブなんか聴けば普通に凄い演奏じゃん。
巨匠中の巨匠だよな
980名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 06:21:30.44 ID:xGf2vGbs
変な演奏≠巨匠
981名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 16:36:20.46 ID:pPUCC4uQ
普通にクーベリック、ベーム級の巨匠だよね。
クレンペラー、来年も頑張ってほしい。
982名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 18:28:47.04 ID:mwtwreSM
どなたか次スレよろしくお願いします
983名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 19:50:49.73 ID:vY32UivH
クレ様まだまだイきまっせ〜
984名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 09:45:19.08 ID:o11WrMnQ
Altusの60年ツィクルス、HMVのレビューが1件もないのな。
10件あるレビューはすべて過去に発売された他メーカーのもの。
書いたけど消されたのか、誰も書いてないのか、それ以前に売れてないのか。
いずれにしろ、このスレを含めて、盛り上がりに欠けて黙殺に近い。
やはり音源の不明瞭さが・・あ、いや、なんでもない。
985名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 18:43:19.16 ID:3tb8iha/
ウィーンのチクルスは、かつてHuntで持ってたけど、音が悪くて処分した。
だいぶんたってからアンドロメダ盤を店頭で試聴して、一瞬で「論外」と判断した。
その後に出た激安Memoriesで満足してたんだが、それで正解なのかな。
986名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 19:09:45.21 ID:uV/Qy2YR
俺はむしろMemoriesが論外だったな
Cetra>Altus>Andromeda>Memories
987名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 23:32:30.54 ID:0Gk8Llir
IDIS盤とM&A盤とVirtuoso盤(第9)とLivingStage(第4,5,9の入ったのは不良ディスクではない)盤
も含めて比べないとな
988名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 00:03:02.71 ID:fpPPymf4
>>987
是非お願いします。
989名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:20:04.96 ID:+uHbZMZb
>>982
立てたよ〜

オットー・クレンペラー Part25
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388657821/
990名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:31:49.27 ID:YAMRGUl/
>>989
ありがとうございました
991名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 20:03:40.40 ID:9h1czZVs
>>989
乙です。
992名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 08:39:51.55 ID:z1hzt14r
御礼age
993名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 11:14:58.55 ID:2L0Odho/
.
 こ の 人 っ て 大 御 所 だ よ ね 、 2 流 界 の w
994名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 13:04:52.88 ID:T3/ZVS3K
クレンペラーを二流とか判断できるほどの能力の持ち主なんて普通のリスナーにはおらんだろ。
そんなセンスがあるんならとっくにクレンペラー並みの大演奏家になっているだろうしね。
995名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 03:07:07.39 ID:ZCuDn4C5
2流界の
元祖 クレンペラー
本家 クーベリック
家元 バルビローリ   だねw
996名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 10:17:42.57 ID:eelzuyN6
age
997名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 12:05:58.36 ID:/MRItfOV
クレンペラーは身長が2m以上あったと思う
998名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 12:32:42.91 ID:9bQ33WeJ
フルトヴェングラーと登山している写真があるけど二人とも背が高い。
999999:2014/01/04(土) 14:54:55.88 ID:G34tbOSa
999
10001000:2014/01/04(土) 15:07:31.56 ID:G34tbOSa
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。