【経済】ソニー、英EMIの買収完了 音楽出版事業で世界首位

このエントリーをはてなブックマークに追加
317名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:05:43.24 ID:gxz3TGA5O
ていうか既にウォークマン専用のはずだったドックスピーカーのiPod用作ってるんだが!
318名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:10:28.08 ID:1WvXbE840
>>316
いや、今回ばかりは評価していいと思う。
まだテレビを続けてたり、ゲームを柱にするとか血迷ったことばかり言ってたから久々の吉報だろ。
逆にエレキやゲームは完全に撤退してコンテンツと金融だけに絞ればどれだけいい会社になるか。
319名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:12:32.17 ID:pm53IBTD0
>>318
会社として見た場合そうなんだが
日本人としては「技術のソニー」は誇りだったからなあ
落ちぶれてもソコソコにはトップ争いをしていないと残念なんだ
320名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:21:50.49 ID:1WvXbE840
>>319
ソニー製品が各分野でトップを争えなくなってからすでに結構な月日が経ってるからもはやそんなことさえ期待しなくなったな。
GEみたいに切るべきところを切るって発想がないとやっぱダメだよ。
ノスタルジーで食ってけるわけじゃないんだから。今や時価総額国内40位とかでしょ?今や数ある大企業の一つでしかない。
321名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:23:08.87 ID:Mrn9rjaa0
>>315
67%残る方が良いのかも、原盤権も何も残らず、宣伝もせず売れなきゃ切る
メジャーより。
322名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:31:29.39 ID:LUQaIwXM0
>>17
CDの流通はユニバーサルになる予定だけど
(ソニーが取得したのは音楽出版部門だけ)
323名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 00:54:31.68 ID:0NlMatkO0
>>321
3割じゃなかったわ。半分持ってかれる
売れなかったら手出しでマイナスになる方がいいのかw
324名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 01:34:03.64 ID:xJGCSdos0
>>1
円高を上手く使ったじゃないか
325名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:12:19.57 ID:0NlMatkO0
326名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:50:10.29 ID:kBeoXqNT0

もう権利ビジネスくらいしか残ってない。80年代に日本が潰したGEみたいなもんだな。

家電の敗北は、OSとソフトウエアをないがしろにしてきたツケ

ソニーというより、日本がソフト産業をアメリカ様に献上したからね。

車産業と引き替えに。

ITユダヤが画策して、サムスン使って
スマホも日本抜きで作られちゃったからもうアカン。
327名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:55:14.82 ID:iA5ymqt60
まだそんなことをやるのか、おとなしく機械だけ作ってろよ
328名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:56:25.63 ID:QWG/qaaf0
SONYEMIになるのか
329名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:58:06.17 ID:eHpw9tRE0
音楽利権屋の総大将がまた太ったって?
330名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:58:08.41 ID:L82W0MCu0
ソニーってホントにあこぎな会社になったなあ。
著作権管理のリーガルカンパニーに代わって衰退していくんだろうな。

オラクルはまだラリーが健在だからいいけど、
次にリーガル社長になったら確実にやばいな。
Oracleのクラウドパッケージの不備を見ればわかるように、
確実に技術力が落ちている。
331名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:58:49.84 ID:IBJ+Jrre0
著作権の代理徴収って情報社会の発達とともに消える商売だろ
利益還元プログラムも始まってるし、じきに直接分配がデフォになるよ
332名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:00:54.82 ID:H5fer1Ci0
>>13
アメリカではとっくにソニーだけどね。
333名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:01:24.46 ID:yuAFjARs0
早く潰れてくれねぇかなこの糞会社
334名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:05:22.62 ID:IBJ+Jrre0
代理徴収に足を突っこんだ以上、時代の流れである直接分配に反対し続ける
結果として自滅の道をたどる罠

そしてダウンロード販売と直接分配のシステムを構築した企業が飛躍的に伸びる
335名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:08:37.97 ID:H5fer1Ci0
宇多田ヒカルは海外向けのUtada名義でユニバーサルと契約してたが、
ベスト盤を出す際にユニバーサルの上層部にケンカを売ってユニバーサルを離れ、
海外、国内市場ともEMIになったが、
皮肉な事にEMIのレコード部門は宇多田がケンカを売ったユニバーサル傘下になった。
336名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:11:13.30 ID:kBeoXqNT0

でもね。何百億円かけて、パナソニックと一緒に有機ELテレビ作るとか、
アホとしか言いようがないことやってるし。

サムスンとつぶし合いになって、29800円テレビになるのが目に見えてるのに。
そんなこともワカランの??懲りない会社だな・・・・。

テレビ売りたいなら、良い番組を流すソニー放送局でも作ったほうがいいよ。
テレビがツマランから売れない。なんで気がつかないんだろうね。
337名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:11:13.98 ID:Y63it+DV0
やめろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
糞Jポッポはどうでもいいが、クラシックまで著作権でがんじがらめにされたら最悪。
338名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:19:22.43 ID:eHpw9tRE0
>>336
合同事業とか、提携事業っつーのは、切り捨てるサインかもよー。

大体、有機ELになったらユーザーにどんなメリットがあるんだ?
価格が同じなら売れるだろうけど。
その辺わかってての提携かもよ。
339名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:33:35.13 ID:kBeoXqNT0
>>336
サムスンに追いつくためには莫大な金が要るよ。
大画面化と寿命を伸ばすのが至難の業なんだよね。
切り捨てるためにそんな金を出すかなぁ?

有機ELになったら、BDが綺麗に見れる。これはいい。

あとひな壇バラエティと韓流ドラマもキレイだよ(とほほ)
340名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:38:54.73 ID:kBeoXqNT0

>>338 でした。すません。

家電会社の人って、頭が昭和なんだと思う。
「テレビは家電の顔」とか言ってテレビを作りたいんだよな。
341名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:44:17.40 ID:gI8WQNGuO
ホイットニー死去すかさず値上げしたソニーWWWWW
342名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:25:23.25 ID:K67ZyiPo0
ピストルズが契約してトラブルになって「SONY」って名曲が生まれる事を望む
343名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:47:27.68 ID:atP0ksW10
ソニーの10年間は衰退産業で首位とるために家電の売上減らして来たようなもんだなw
344名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:19:23.03 ID:0NlMatkO0
ぼくのかんがえたけいえいせんりゃく
語りたがるの多いなw
345名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:13:21.46 ID:phKEgnyWO
>>335
SEX PISTOLSみたいな展開だなw
最初のシングルをEMIから出した後に契約打ち切られて、
次にA&Mと契約するもレコード出す前にまた解雇、
最終的にVIRGINと契約して「EMI」っていう前2社をDISる歌まで作って起きながら
VIRGINがEMIに吸収されて今はEMIからCDが出ているw
346名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:13:56.39 ID:wxHQx4mn0
ソニーEMI
エピック東芝
347名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:15:58.45 ID:0CwxlDBWO
けどウォークマンに入れたら逮捕されんでしょ?
348名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:17:25.15 ID:0jZV6yn00
>>346

だあから、CD発売と音楽出版は別モンだ。
ソニーからEMIアーチストのCDが発売されるわけないんだよ、バカ
349名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 18:56:57.90 ID:KFYBkZmQ0
ゲーム
映画
アニメ
音楽
の世界的大手か。
350名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:27:19.86 ID:YhL5oGWG0
平井の馬鹿社長 
すべて裏目にでるな
オリンパス医療電子工学・画像処理、
検診システムは契約内容によっては
開発コスト回収もうまくいかなくなるぞ。
351名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:30:53.83 ID:ApDwjpBcP
>>349
小型バッテリーとかCMOSセンサーのシェアも世界一だから
結局「原点」であるウォークマンやテレビの凋落が著しいんだな
352名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:32:55.41 ID:0yByvpB6P
>>351
CDの時はPHILIPSと組んでとんでも無い利益得たはずだけど
ブルーレイの利権ってやっぱりソニーにあったりするの?
353名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:49:28.67 ID:xXSZ800/0
もともとソニーなんて人気じゃないだろ
一部の連中が熱狂的に応援してるだけ

普通の人「ソニー?あーヘラヘラしたきもい集団でしょ」
ロッカー「メジャーレーベルにケツ穴を売った淫売の集まりだ」
クラシックファン「ソニーの音が最上?ばかな。重低音がきつくて耳が腐るよ。ヤマハかローランドにしとけ。」
ゲーマー「ボッタクリでクソゲーしか売らない企業だな。MSマンセー」
女の子「えー?ソニー持ってる人って、キモいっていうかー」
アップル信者「ぷ(笑。パクリのソニーさんですかー。社内にもアップルファンばかりのwwww」
354名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:37:41.92 ID:ApDwjpBcP
>>352
BDは最も基幹となる青紫色半導体レーザー技術はソニーが開発したけど
それ以外の部分(樹脂スピンコート法、記録型相変化材料、高精度積層製膜技術、裏面成膜構造)はパナの技術

他にFHDでの映像録画技術は日立だし、高精細光ピックアップレンズ開発はパイオニアで
ベアディスク化ハードコート技術はTDK、ハード-ソフト間の管理制御システムはシャープと
BDは国内メーカーの総力を結集した規格だった

それでも時代は既にネットワークとHDD、不揮発性メモリに移りつつあったから
総合的に見れば「技術の無駄遣い」であって、これらメーカーの落日を見る限り
いち早く光メディアに見切りを付けたアップルやサムスンはやはり賢かったと言える
355名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:04:33.37 ID:VCWokzri0
ソニーは外資なんだよ。オリックスもガチ。
356名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:52:54.42 ID:qijGGLbq0
ソニーは家電事業以外は絶好調
357名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:00:14.39 ID:AIhBlFOc0
欧州委員会って威張りすぎ
358名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:28:24.40 ID:UbMhKjw90
>>349
ゲームはゲーム子会社SCEが債務超過で虫の息だよw
359名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:08:23.78 ID:Wqd9S+tt0
海外に住んだ人なら分かると思うけど、
ソニーというのはブランド力が半端ない。
アメリカにハーバード大学ってのがあるんだけど、
ハーバード大学以上のブランド力をソニーは持ってるんだよ。
これは大袈裟ではない。海外では「SONY」はそのくらい強い。
360名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:17:08.01 ID:qY1FD6ty0
ソニーの中の人に言わせると、ここ10年ぐらいで凋落傾向が鮮明になってからやたらに
創業者マンせーしたりモノヅクリとかソニーのDNAとか言い出して宗教みたいで気持ち悪いって
単に商売が上手くて時流に乗っかっただけのすぐ壊れるものしか作れないでどこがモノヅクリかとw
信頼性の必要な白物は絶対作れないのにってww
361名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:19:28.62 ID:aHLk1ZtF0
えええ ソニーって買収屋に成り下がったのか・・・
アップルみたいな企業になって欲しかったのに・・・ ダサッ
362名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:20:05.64 ID:R/r0LhIS0
本体の電気事業とぶら下がりのゲーム会社はそろそろ売却するのか

チョニ 法則の原点だな
363名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:32:11.25 ID:hNb0aK+40
社長がすでにアメリカ人なのに
364名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 04:46:18.94 ID:rMdcUyPo0
>>359
おれ、ヨーロッパ住んでるけど、確かにブランド力はあるんだが、
ここ5年ぐらいでかなり低下したと思うぞ。
365名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:40:19.27 ID:B3XWNRuu0
>>359
正直、どのくらい大げさに言ってるのか、こっそり俺だけに教えてくれ。
366名無しさん@13周年
昭和の時代の話だが日系ブラジル移民がソニーが日本製だと言っても
頑なに信じなかったのは割りと有名だな。

我々日本人がこんな凄い製品作れるわけがないって爆笑してたらしい。