ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ベートーヴェンの曲についてのスレはありますが総合スレがないようなので立てました。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)
作曲家、ピアニスト。1770年12月16日ボン生。1827年3月26ウィーン没。
古典音楽の集大成、聴覚を失いながらも革命的な音楽を次々に生み出し、ロマン主義音楽の先駆を成し遂げた芸術史上の巨人として、楽聖と尊称される。
2名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 20:53:37 ID:uiHuA37f
ベートーヴェンの本スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
3名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 16:40:24 ID:7naQSUU2
野田恵(のだめ)はベートーヴェンのことをベトベンと言う
4もんきち:2010/07/01(木) 19:31:13 ID:dzPUWxvw
   i.\  チャンカヴァントー ♪
   乂_\  チャンカヴァントー ♪
 〈,<`∀´>ノ
  .i===|┘
((( 〉__〉

♪  i.\   i.\  チャンカヴァントー ♪
   乂_\ 乂_\  チャンカヴァントー ♪
  〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ
  └i===|┘i===|┘
..((( 〉__〉 〉__〉

    ♪  i.\  .i.\   i.\  チャンカヴァントー ♪
  ♪    乂_\ 乂_\ 乂_\    チャンカヴァントー ♪
       〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ
        └i===|┘i===|┘.i===|┘
       ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉
5名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 19:41:07 ID:a3difzb8
ヴァンちゃんのスレ立ってうれしー
6もんきち:2010/07/02(金) 20:11:36 ID:tc1G3+H6
わしのちんこも立ったがな\(^o^)/
7名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 20:45:28 ID:2q7eXxMq
交響曲ヲタと鍵盤ヲタしかいねぇから盛りあがんねぇ

オリーブ山上のキリスト聴いたけど駄作だったし
8名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 20:54:07 ID:WSy16PZ7
あれは見事に記憶にないねぇ
9名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 21:14:39 ID:2q7eXxMq
盛り上げるか

ネタバレ:不滅の恋人の正体は弟の嫁
10名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 21:25:51 ID:ygYFopYx
>>9
スレ主さんご苦労だねw
11ラファ:2010/07/03(土) 00:31:42 ID:hxBVN9Kh
エッケルマンの『ゲーテとの対話』を待つまでもなく、ベートーヴェンという存在が音楽史においていかに大事件であった。
畢竟、「音を語るのは音しかない』という自明な事が「音が思想や情感を表現する手段」にとって変わったということでしょう。
その為にはベートーヴェンという大手腕が必要であった。
ベートーヴェンは自分で蒔いた種は自分で刈り取った訳ですが、それがどれほどの孤独へと彼を追いやったか?後期弦楽四重奏曲やピアノソナタはその証ではないだろうか。
ある意味、それはベートーヴェンにとっては作曲家としての危機であった訳で、「悲愴ソナタ」や「英雄シンフォニー」はモーツァルトという呪縛から解放され、彼が自分の進むべき道を示し得た最高の証に思われてならない。
ベートーヴェンを襲った危機がショパンをも襲った、と言えないはずはない。
シューマンの発狂という事実がそれを証明しているように思えてならない。

その他数多の作曲家達はベートーヴェンが切り開いた荒野を開拓してゆけば済んだのではなかろうか?

ニーチェがワグナーを攻撃したのは周知の事実だが、ベートーヴェンが孤独を代償に自ら刈り取った種は、どうやら音楽という荒野にすでにばらまかれていたようである。

ベートーヴェンの初期の諸作品から聴きはじめるしかなさそうだ、そんな気がしてきました。

モーツァルトという『完璧な音楽』から如何に脱したのか?どこまで「影響」の元にあったのか?

色々な事が見えてきそうな気もするし、元の杢阿弥(爾)になるかもしれません。
12ラファ:2010/07/03(土) 00:46:42 ID:hxBVN9Kh
音楽史においていかに大事件であった。

音楽史において大事件であった。
に訂正。
13名無しの笛の踊り:2010/07/03(土) 12:36:41 ID:Io7fL8BP
>>9
マジレス: 不滅の恋人の正体は自由の女神エリーゼ
14名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 01:18:57 ID:uwciyWHU
ベトは絶対的な存在であり今後も聞き続けられるのは自明。
15名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 01:26:34 ID:uwciyWHU
ベトの特に後期の作品は音楽芸術の頂にして人類の宝である。
「これらの作品によって裁かれるのは、作曲者ではなく聴き手の方である」
はまさに至言というほかない。
16もんきち:2010/07/04(日) 09:05:22 ID:IoWPcSNB
いつも応援しています
頑張れベートーベン

  r'"BEE愛ヽ
  (_ ノノノノヾ)  
  6 `r._.ュ´ 9  
  |∵) e (∵|  
  `-ニニ二‐'

17名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 23:30:07 ID:R3RYft4L
ピアノ三重奏曲第7番「大公」は隠れた名曲だと思います
18名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 00:53:00 ID:rV6QPkU2
>>7
あれは退屈だねえ

「エグモント」全曲、それからハ長調のミサ曲もつまらないし、更に言うと、ソレムニスに関しても、個人的にはいい演奏で聴いた場合に指揮者の力に感嘆することはあるが、曲そのものがいいと思ったことは一度もない

歌曲もダサいし、やっぱりベートーヴェンと歌モノは最悪の組み合わせなんじゃないだろうか?
19名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 03:17:39 ID:qK/WXgn6
>>18
あなたが何を言おうともベトの評価が変わることはない
ここはあなたの個人的な意見を垂れ流す場所ではない
20名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 10:54:39 ID:inf7VnxH
ベートーベン三大迷曲

オリーブ山上のキリスト
戦争交響曲
三重協奏曲
21名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 13:04:50 ID:k3Mj6+9W
バレー音楽のプロメテウスの創造物も駄作でしょうね。
22名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 20:16:26 ID:3IpqJQ2O
>>19
「エグモント」全曲を何回聴いたことがあるの? 何回アナリーゼしたことがあるの?

あれが素晴らしいというのなら、どこが素晴らしいのか反論してみろよ!
23名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 21:07:52 ID:xtGDsECe
テンペスト第3楽章いいよね
24名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 21:08:05 ID:vyFLnSpY
時の試練が全ての評価じゃないでしょうか。
ベートーヴェンという名前がついていなけりゃ、誰も見向きもしない曲って結構あるでしょ。
ピアノソナタやヴァイオリンソナタの大半、初期の弦楽四重奏曲だって、凡庸な曲は結構あるよ。
25名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 21:51:41 ID:C8PA9l/C
ゼルダの伝説 時の試練(サブタイトル仮)
26名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 12:18:56 ID:ks6QOBzL
アナリーゼ(笑)
27名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 18:30:26 ID:dJGUu0w5
>>24
なんか、

ベートーヴェンは、中〜後期の交響曲や四重奏、ソナタが傑作
 ↓
だからベートーヴェンはすべてにおいて偉大
 ↓
自分が聴いたことがない曲でも、駄作なんてあるわけがない

みたいな単純な奴がいるよな。感情だけじゃなくて、きちんと物を考えて音楽を聴いてほしいよ。
28名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 19:02:18 ID:ks6QOBzL
スレ違いな痛いのがいるな
29名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 20:05:15 ID:ks6QOBzL
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 6
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260730449/
ベートーヴェンの交響曲全集【その5】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1273674880/
ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1266337664/
ベートーヴェン交響曲第4番
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271941305/
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」Part2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249430332/
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1237551585/
ベートーヴェン、第九の名盤4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241796611/
ベートーヴェンピアノ協奏曲の名盤
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1232242818/
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249015601/
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その5
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1238013933/
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その18
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248917316/
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その19
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248929448/
ベートーヴェンの鍵盤作品総合 その1
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1243385035/
30名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 20:06:39 ID:ks6QOBzL
金聖響の新書:ベートーヴェンの交響曲
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195822578/
【ベト全】 アンタル・ドラティ 【発売記念】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245552329/
年末恒例ベートーベン交響曲全曲演奏会
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255615899/
ベートーヴェンはどうしておこりんぼだったのか?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1267743927/
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?3
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1251953542/
31名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 19:13:01 ID:OnSH8MVR
>>24
「くだらない作品なんてない、くだらない演奏家がいるだけだ」
と言ったのはリヒテルだっけ?ルービンシュタインだっけ?
32名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 20:57:04 ID:G7EdnTJv
ドラティスレは入れなくていいだろww
33名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 01:32:51 ID:869fCysl
ベトオタさん必死すぎわろた

モーツァルトを完全に超えた作曲家
998 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 00:10:22 ID:CeeBGU20
だから、別の音楽でしょうに。
違う世界、違う領域、違う空間を表現してるの。

人生の苦悩や挫折、情熱と
コミュニケーションの喜び、無垢な清廉さはある意味正反対。

後者はバッハの領域にすら入っていない。

まず音楽性の把握、同定から行わないといくらやってもダメ。

999 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 00:11:00 ID:Zur3vcMz
>>995
でも、ショパンはベートーヴェンの第12番のソナタを愛し、よく弾いていました。
34名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 01:34:09 ID:869fCysl
1000 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/07/08(木) 00:19:19 ID:Zur3vcMz
ショパンの「スケルツォ」。

もともとはソナタの中の一楽章に過ぎなかった。
誰のソナタの? 

ベートーヴェンの!
35名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 10:04:28 ID:3zyGBwZh
ベートーヴェンの生涯はモーツァルトの生涯の次におもしろい
36ラファ:2010/07/09(金) 00:46:01 ID:K1WbmqnU
>ID:869fCysl
件のスレッドの最後に、凡庸なる作曲家達の言葉を書き込み下さり、誠に感謝しております。
ベートーヴェンを始め、彼らは「偉い人」という認識をされがちですが、モーツァルトを書きたくても
書けなかった人達だったのですね。

やはり、私の直観は正しかった。
37名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 01:02:48 ID:8DP2fSAv
さてモツオタのふりをするのも飽きてきました。
次は誰のオタに成り済まそうか考え中です。
38ラファ:2010/07/09(金) 01:15:27 ID:K1WbmqnU
>37
誰の「オタ」かなど関係ないのです。
音楽とは「モーツァルト」なのですから。私は、モーツァルトに「音楽の全てを感じ」生きて参りました。
39名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 01:32:49 ID:8DP2fSAv
ラファ殿のことを申したのではございませんが?
何か思い当たることがございましたか?失礼致しました。
40名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 16:21:08 ID:XTBVWAhq
このスレッドに書き込みをするのはこれが最初ですが、「成り済まし」も詰まらんでしょう。
そこで話題を一つ提供してさしあげましょう。

本日は内科のCT検査がありいま仕事場に向かう途中なのだが、どうも癌化の疑いがあり、とのこと。

まーどうということはありません。

四十九年 一睡の夢
一期の栄華 一杯の酒

すでに得心しております。

人間、生きてない時間のほうが遥かに長いのです。もしもの時が来ても、「元居た所に戻る」にすぎません。
今夜はシューマン交響曲全集(カラヤン)でも聴きますか。
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:35:57 ID:27qQvAOv
コテはコテ外すなよ。
42名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 21:15:46 ID:nyGzeiMk
>>35
確かにベートーヴェンの生涯はモーツァルトの生涯の次におもしろい。
曲もモーツァルトの次にいい。
ベートーヴェンは永遠の二番手。
43名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 05:39:42 ID:OO2SF2Zk
ベートーヴェンはブサイクだった
44名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 13:44:42 ID:pj/uVINB
われらがベートーヴェンが圧倒的過ぎてごめんなさいw
45名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 20:32:14 ID:4wGHzYM+
>>43
そう?なかなか恋多き男じゃない?不滅の恋人候補だって結構いるし。
46名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 01:05:49 ID:9lEDlqv9
>>45
ベートーヴェンに惚れた女たちは皆顔じゃなくて才能に惚れたんだよ
47名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 06:14:50 ID:LPDYRq7+
やっぱり我らがベートーヴェンが圧倒的だな。
48アルベーン波 ◆/mAMkEQNE6 :2010/08/09(月) 12:04:39 ID:UTPeSUcw
このスレッドの40以来ですかね、2ちゃんねる。「コテはコテ外すな」とのご要望ですので今後はそういたします。「ナノフレア→アルベーン波、#以下の数字」は変更いたしました。
講習会も前半戦は終了、しばし一息つけます。

さて、「女性にはベートーヴェンの作品109は弾けまい」の私の以前のレスについて、内田、アニー・フィッシャー、イヴォンヌ・ルフェビュールを聴いてみて再度思いを新たにしました。
演奏自体は(特に後2者は)大変立派なものです。間違いありません。

かつての私の発言の根拠はそのような所から来ているのではありません。ぜんぜん違います。

唐突に思われるかもしれませんが「男性は過去に生き、女性は未来に生きる」生き物なんですね。だから女性は見切りをつけると早い、もう先を見ています。

アニー・フィッシャーの作品109は、これはもうしっかりと未来に歩み初めております。

ベートーヴェンの作品109に私は「自分の人生への回想」を聴きます。何に対する?
これだけは経験した者にしか解らないでしょうね。

49名無しの笛の踊り:2010/08/09(月) 23:56:01 ID:axjmoCmy
その通りだな、俺にはわかる。
50名無しの笛の踊り:2010/08/15(日) 18:05:32 ID:ya5dtLoh
我らがベートーヴェンが圧倒的すぎるw
51名無しの笛の踊り:2010/08/17(火) 07:38:27 ID:LlEcx6YY
だよなwwwwwwwww
52名無し募集中。。。:2010/08/20(金) 17:15:32 ID:5KC5Fi7I
楽聖ベートーヴェン圧倒的だなwwwwwwwww
53名無しの笛の踊り:2010/08/21(土) 08:48:25 ID:HTDLWiLg
51も52もwが9つだ。
同一人物の自演なんだろうがクセなんだろうね。
54名無しの笛の踊り:2010/08/23(月) 11:58:56 ID:j+KETtRD
ベトは絶対的な存在であり今後も聞き続けられるのは自明wwwwwwwww
55名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 17:03:55 ID:TrEC3Qyi
だよなwwwwwwwww
56名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 21:42:44 ID:iwLJnGJt
戦争交響曲こそ究極の大名曲といえよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
57名無しの笛の踊り:2010/09/02(木) 00:03:15 ID:gSoh7Mx1
>>48
おもしろいスレができたからお前のスレはもう無用
そのスレまででしゃばるなよ
58名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 10:19:32 ID:f8Ph8ALU
皆さんは不滅の恋人は誰だったと思いますか?
59名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 10:38:33 ID:v/dzxL1h
甥っ子 カール
60名無しの笛の踊り:2010/09/06(月) 13:43:20 ID:NbKeJAnq
※注意
この板には自分の気に入らない人物(やそのオタ)を徹底的に批判・ネガキャン
するのが生き甲斐の変なひと(もどき)が住み着いてます。
特徴はファンやオタに成り済まして仲間のフリをして批判・口撃しまくる。
基本的にその言い分は幼稚で悪意と偏見に満ち満ちている。
また煽り耐性がなく反対意見にはほぼ時間を置かず反論してくるが
自分に都合の悪いレスだけはなぜか見えないという特徴を持つ。

みなさん以上のことを念頭に置いて見守ったり相手してあげてくださいね♪
61名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 22:28:18 ID:JLqIs6qD
ベートーヴェンの最高傑作は交響曲第5番「運命」だと思う
62名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 00:52:27 ID:2jXmBPO3
>>61
後期弦楽四重奏を聴いたことがない?
63名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 09:07:03 ID:o9MXabHz
>>62
それは言わない約束w
64名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 21:28:58 ID:lBrB1+Lw
>>62
もちろん聴いたことあるよ。
でも「運命」の方がいい曲だと思う。
65名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 22:21:40 ID:tqf8yaCN
後期カルテットは神格化されてるからな。大好きだけど。
66名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 01:25:25 ID:t/LePc96
よくそんな浅はかな理解でベートーヴェンを語れるな
中期のシンフォニーと後期弦楽四重奏は全く別世界だが
どちらも素晴らしく比較など愚の骨頂である
67名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 00:11:39 ID:pZHf9fcS
>>66
お若いの、物の言い方には気を付けなさい。
言っている内容と関係なく厨房認定されちまうぞ。
68名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 03:42:49 ID:V/jMvqsh
俺も「運命」大好きだ
69名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 09:34:22 ID:uRju6zIu
古楽器のヴァイオリン・ソナタでは、寺神戸とクロサキのどちらのほうが良いですか?
好きですか?
70名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 23:30:13 ID:J64gtRz+
71名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 02:05:58 ID:RFFofETO
宣伝うざっ


買うけどw
72名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 19:20:39 ID:vcooCzou
買うのかよw
73名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 19:35:09 ID:Of4uRQyB
沢尻エリカはベートーヴェンと被る

初公開沢尻エリカの履歴書
http://lighthouse.cocolog-nifty.com/sawajiri.jpg
74名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 03:43:43 ID:+xk10n2M
そんなのと一緒にされるのは不本意だろう


お 互 い に
75名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 20:48:37 ID:Vaxh+E4R
私は人々にむかって――
「もっと高い声で話してください。大声で言ってください。私は聴覚障害ですから!」
ということはどうしてもできなかった.私がひとり離れて生活をするのを見ても、
私をゆるしておくれ。
私の不幸は、そのおかげで私が誤解されてもいるのだから、
私にとって二重の意味でつらいのだ
人々との交際や、 巧みな会話やお互いの話し合いにくつろぎを見出すなどということは、
私には許されていない。
ひとりぼっちなのだ。
まったくひとりぼっちなのだーハイリゲンシュタットで書いた彼の遺書よりー

ベートーヴェンの味わった絶望そしてそこを越えて生み出された素晴らしい名曲の数々。
ギュンター・ヴァントはベートーヴェンのスコアの中からベートーヴェンの全て、
その絶望も歓喜も現出させる。ただスコアを読み込むことによって。
76名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 11:17:57 ID:Vyn7gxdw
>>69
寺神戸
77名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 17:34:06 ID:gmeU/eO3
ヒロ斎藤
78名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 19:47:30 ID:82/nPoEd
本当に自分でも納得できる素晴らしい名曲を作っていたなら、
聴覚障害くらいで、孤独に悩むだろうか。
なんか後ろめたかったんじゃないの。
79名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 09:09:19 ID:jb0UfLzp
祖先がオランダ系だからvanを付けてるんだ。これは単に出身地を表し
庶民でも使える。ヴァン・ゴッホとかヴァン・ヘイレンとかね。
貴族しか使えないvonと似ているので貴族と思ってる人も多い。
80名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 00:35:59 ID:FMBRMSkt
>>79
じゃあベートーヴェンはオランダ民族なの?ゲルマン民族なの?
81名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 15:33:36 ID:y4tc/9GX
オランダ人は長崎にも来てたくらいで、あちこちで混血してるから、変わった顔が多い。
日本人の血も混ざってるかも。 一般的に割勘を好み、けちくさい人が多いらしい。
82名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 16:21:32 ID:xQFfvTTk
ベートーヴェンには、ラテンアメリカのインディオの血が混ざってるらしい。

山下洋輔が言ってた。
83名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 23:57:30 ID:W9VOTcP8
超素人臭い質問で失礼します。
難聴の進行は作風の変化に影響しているのでしょうか?
画家の場合、視力の変化(近視・遠視・白内障・緑内障など)
によって作風が変わることもあるそうですけど。
84名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 00:20:38 ID:RfUJp8Sv
>>83
晩年の内省的な作風は明らかに難聴の影響でしょう。
85名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 00:45:26 ID:Mnp6TaMU
>>84
なるほど。
やっぱり影響はあるんですね。
難聴に伴う心理的な変化が主な要因とは思いますが、
難聴だから作曲の技法が変わったとか、
自分の作品を耳で聴いて確認するのが難しいからとか
そういうのはあまり関係ないのでしょうか?
86名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 10:04:12 ID:taHB329E
BSで映画「敬愛なるベートーヴェン」見たんだけど、ベートーヴェンって本当に女の写譜師がいたの?
87名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 10:56:53 ID:q80kLiCd
>>61
ピアノ協奏曲は5曲ともレベル高いと思うけど、いかが?
88名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 11:47:49 ID:Uf6DjRBP
>>85
関係あるのではないですか。
89名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 11:58:52 ID:Uf6DjRBP
>>87
いかがって言われても? なんかベートーベン本人が言ってるみたい。 音で。
90名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 12:15:47 ID:6VM7Eb/P
俺も見た。ベートーヴェンに女写譜師がいたのかどうかはともかく、
とにかくひどい映画。クライマックスはアマデウスのあからさまな
パクリだが盛り上がりゼロ。ラストシーンは意味不明。(人気がな
くて連載を切られた少年漫画がこんな風に終わる。)第9の代わりの
指揮下手杉。(ベートーヴェン役の俳優は意外にうまい)カールの
涙はクサ杉。全体的に「うすっぺら」という言葉を使うことさえ
はばかられる(まともな映画でもこう言われることがあるから)ほど
の無内容さ。録画しておいて見たんだが、唖然として終わると同時に
消去した。
91名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 13:19:28 ID:zots0PFj
アンナ・ホルツは架空の女性だが、ベートーヴェン晩年の作品を写譜した人物の中にはカール・ホルツという似た名前の男性が実在した。
ベートーヴェンのお気に入りだった写譜師のヴェンツェル・シュレンマー(1823年没)には妻がいて、やはり写譜を手伝っていた。
もうひとり、『第九』の写譜を行ったヴェンツェル・ランプルもアンナのモデルになった。

実際のベートーヴェンは背が低く、顔は色黒で天然痘によるあばたが有った上、悪声だったと伝えられている。
エド・ハリスは社会派の映画に起用されることが多く、また知的な役柄に於ける評価は高いが、今回の主演に抜擢され、その演技力の幅広さで見事にベートーヴェンを演じた。
92名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 06:59:15 ID:oUA+dXlA
「敬愛なるベートーヴェン」はとてつもなくつまらない映画でした
93名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 21:07:12 ID:v9D6TkHw
「敬愛なるベートーヴェン」はとてつもなくつまらない
94名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 00:04:38 ID:WRE1sdbf
「敬愛なるベートーヴェン」はとてもつまらない
95名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 00:05:19 ID:WRE1sdbf
「敬愛なるベートーヴェン」はとまらない
96名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 19:39:00 ID:kzVtoxRN
>>90
冒頭部見てたら、ラストシーンは意味不明じゃないだろ。
本編全部が回想シーンなんだよ。
97名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 19:46:07 ID:kzVtoxRN
ちなみに第九の指揮は本人やってないのでフィクションね。
98名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 09:51:42 ID:t/prYVxj
回想から現実にもどった状況なのはわかってる。そういう意味で
言ってるんじゃない。
それと、ベートーヴェン本人は指揮してないってほんと?本人が
指揮台に乗って棒は振ったけど、実際には代理が指揮した、と
いう事実がこの映画のモチーフになった、と思ってたんだが。
99名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 15:31:08 ID:LD2yYE7X
>>97
第九の指揮は本人がやっていて曲が終わった後耳が聴こえないので観客の拍手が聴こえなかったというところは史実通り
100名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:13:20 ID:YXJTCdvI
EMIのベートーヴェン50枚CD組が近所のブックオフで3千円弱で売っていたのだが
買いですか?曲名とか演奏者が見れるサイトってありますか?
101名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:29:18 ID:kIaQqF2u
>>100
つい先日5000円で買ったけど良いと思うよ。

60年代前後の音源が中心なので最近の録音のようなつややかさはないけど
録音状態もマスタリングも良いので気持ち良く聴ける。

特筆すべきは演奏が全体を通して安定しててとても良い点。
安かろう悪かろうを覚悟してダメ元で買ったので、これにはちょっとビビった。
全集ってバカにしてたけどこのクオリティなら満足だなーと思った。
けど、いわゆる名演的なのは多分入ってないと思う。

リストはこのスレだったかどこかにリンクがあったような。
102名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 01:48:00 ID:ceKRfwye
>>100
EMIのベートーヴェン50枚CDって何それ?
103名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 02:26:48 ID:UXt3JPJj
一つしか出てないからググれば出てくるよ。
104名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 10:47:43 ID:j30pOknR
>>100
これか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2520820

たまに英アマゾンで安売りしている
俺が買った時は£17.01
3千円ぐらいなら買って良いんじゃないか

俺はミチョラーなので中身はしらないが
105名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 10:58:54 ID:qnSJfUNF
最晩年の作品はやはり、耳が聞こえない人間が頭の中で作り出した音楽、という感じは否めない。
だがそのせいで他のどんな作曲家にもない独自の光芒を放っているわけだが。
106名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 16:04:34 ID:jBwH7d12
独自の光芒、耳慣れない言葉だ。 若い頃から頭の中で作り出す傾向はある。
107100:2011/01/09(日) 07:34:30 ID:2CqpMhZi
皆さんの書き込みを見て昨日ブックオフに行きましたが、
すでに誰かに買われた後でした・・・(泣)
108名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 13:23:59 ID:tLLEMEEU
中古は見つけたときにかえが鉄則
109名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 22:40:27 ID:KWM1nTvn
>>107
俺が15分でレスしたというのに残念な子だよ。
まあ普通にタワレコで5000円なので買うといいよ。
110名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 22:53:19 ID:D77f8GBa
「アマデウス」みたいにおもしろいベートーヴェンの映画できないかなあ
111名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 00:54:46 ID:KRwXaD7C
そうとうシュールなのならできそうな気もする、フライング・ダッチマンみたいの。
112名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 06:08:33 ID:npFtpzGZ
ヴォルフガングとルートビッヒは同じ作曲家でも曲性格が違い過ぎるので
映画「アマデウス」のようには作れんのとちゃうかな
113名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:14:46 ID:/1YWUdrc
ベートーヴェンは人間的に好きだな。
生き方が不器用で、でも努力家で諦めない。
女に対しても不器用。
114名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:32:35 ID:KRwXaD7C
とっくの昔に死んじゃってんだから、じっさいどんな人だったんだかわかんないよ!
115名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:39:08 ID:mrwc4H72
聴衆にも師匠にもパトロンにも容赦なく暴言吐くほどの不器用ですw
116名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 01:34:27 ID:c4yAtXSI
>115
やよひさんですか。本読みました。感動しました。
117名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 02:16:54 ID:6mBgBh29
作曲家なんだから音楽聴いて感動してね!
118名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 02:31:49 ID:c4yAtXSI
>117
今日はシフのピアノソナタを聞いてました。
感動しました。
119名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 02:57:25 ID:6mBgBh29
失礼しました、ベートーベンって感動しますよね、、、なんかやな感じだな。
120名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 19:06:51 ID:c4yAtXSI
シフの新しい録音は気に入った
バックハウスが古く聞こえる
とかくと顰蹙買うかな
121名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 16:04:45 ID:hsxPp3bN
我らがベートーヴェンには古いなどという言葉は辞書に載っておらんwww
122名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 13:46:18 ID:utkC7igl
>>118>>120
俺もシフの新録音はいいと思うよ。
分売だけどCD全部揃えた?
123名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 14:20:14 ID:vAkdzbdm
破綻者だったと思うよ
124名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 18:54:04 ID:ViYupNhZ
>122
全曲ライブ録音なんだね
なのに完璧

予算がないから一月に一個ずつ

あなたじゃなくてCDたくさん集めている人にいいたいけど
一度に聴けるCDは一枚
私は貧乏だから同じCDを何度も聞いてます
125名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 01:13:05 ID:DBmj36k1
>>124
貧乏だったら図書館でCD借りればいいのに。
無かったとしても地域によっては予約して他の図書館からCD取り寄せてくれるよ。
126名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 18:07:33 ID:2OseEQIT
甥のカールが残した作品なんて
あるのかな?ピアノは先生についてた習ってたようなことは書いてあったが
127名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 03:03:53 ID:XUGQHmL+
アラウのベト・ソナタってどうですか?
128名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:15:22.51 ID:QJGvMBPx
平野昭と青木やよひは仲良かったんですか?悪かったんですか?
129名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 21:05:42.85 ID:Qto9uaMi
今日は楽聖の命日ですよ!今日買ってきたヴァイオリン・ソナタ全集(カプソンとブラレイ)をこれから聴きます
130名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 00:40:58.73 ID:4uHYoL0T
I love 甥.
131名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 07:15:23.09 ID:etplmlGB
ワーグナーはベートーヴェンの交響曲第7番のことを「舞踏のリズムを神の域にまで高めた」と言った
132名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 19:38:46.23 ID:caLdBa0/
それを今唐突にコメントする意味は?
133名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 08:59:58.31 ID:YPIHZ1cE
この前の日曜、N響アワー(今はもう、こう言わないか)観たんだろう
134名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 17:08:54.36 ID:rA8ZyAjD
ベートーヴェンの純粋な伝記で読みごたえのある分厚い本教えてください
135名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 21:10:11.20 ID:0cx0+RgM
ああ、わたしだけのルートウィヒ・・
136名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 22:47:38.06 ID:1x2F8pVV
>>127
情感をこめた演奏で技術的には上手い。ロマン派好きならおすすめ。
137名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 22:26:00.39 ID:zgMmmFC1
ロマン・ロランの「ベートーヴェンの生涯」は読んでおかないといけないんですか?
138名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 20:35:59.55 ID:ScRrTToM
戦前とか団塊の世代とかいう老害どもの
ベートーベン受容の一助になった本みたいだから
歴史的なテクストと思って読んでみるのはいいかも
139名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 22:13:15.00 ID:VYlNaQu7
おいらどっちかあてえとゆとりに近い世代だけども
老害だの団塊だのっていって話を進めてくようなレスはせんな

世代の対立は万国共通時代も問わずだろうが
日本の明治以後のそれはもう・・・なあ・・・
140名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 18:35:47.41 ID:19DO4hbv
>>137
別に読んでおかなければならないというものではないでしょう。

ベートーヴェン研究者なら、各時代の作家や評論家から
ベートーヴェンがどのように受け取られていたかを知る必要
に駆られて読むかもしれませんが。

作曲家の伝記的事実を知らなければ感動できないような音楽
なら、そもそも歴史に残らないでしょうし。
141名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 09:08:26.12 ID:p7JGloWy
ベートーヴェンは理屈抜きの楽聖であり、この人の音楽は最高至上のものであって、聴くときは威儀を正して聴くものなんですか?
142名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 10:40:32.85 ID:Q58qb3lX
まさかww
143 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/25(水) 05:03:48.99 ID:KfZxdeV8
ベートーヴェンの音楽は押しつけがましい
144名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 18:26:55.05 ID:+kJVmB/o
この全集ってクォリティ的にどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VHTS3C/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1306946431&sr=8-2

緑色の全集が気になっていたのですが、ちょっと高いです…
145名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 02:06:23.73 ID:bfb49lkD
一般に言われていることだが
何にも努力しないで才能だけでメロディーが次々浮かんできて忘れないように書きとめるのがモーツァルト
努力に努力を重ねて何度も作り直してそれでもモーツァルトに勝てないのがベートーヴェン
おれはヴェートーヴェンが好き
146 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/09(木) 13:13:33.11 ID:2Sd/AEWy
ロンド・ア・カプリッチョ ト長調Op. 129はどうして「失われた小銭への怒り」と呼ばれているのですか?
147名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 19:35:44.82 ID:LXZkY/t5
>>145
つまりどういうことだよ…
マジでわかんねえぞ…
148名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 15:42:32.84 ID:TGO7hE4H
>>144
緑色のやつは、タワレコで安く売ってなかったっけ。
149名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 02:49:18.11 ID:gTrn1ROa
ここで聞くのもなんですけど
ベートーヴェンを嫌いな人や、評価してない人のレスが多い
過去ログをご存知の人いませんか?

過去にアンチベートーヴェンスレとかあったら
みたいんですけど
150名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 17:54:55.66 ID:4m3ACO2q
例の不滅の恋人の件についてなんだが、
あれは人妻(ブレンターノ夫人?)との不倫に終止符を打とうとする
別れの手紙、ってことでOK?
俺にはそうとしか読めないし、少なくともそういう前提に立てば
あの手紙に「謎」めいた箇所なんてないと思う。
何がいいたいかというと
古山和男氏の『秘密諜報員ベートーヴェン』についてなんだけどw
151名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 17:58:12.91 ID:4m3ACO2q
例の不滅の恋人の件についてなんだが、
あれは人妻(ブレンターノ夫人?)との不倫に終止符を打とうとする
第1章で「ラブレターだとすると辻褄が合わない」ということを
いろいろ書いてるんだが、
>ベートーヴェンとブレンターノ夫妻は、その後ボヘミアで
>1ヶ月以上も一緒にいたのであるから、恋愛に近い感情をベートーヴェンが
>一方的に持っていたとしても、「取り急いで」というよりは「取り乱して」、
>急いで彼女に伝えるほどの何事かがあったとは、とても思えない。
152名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 18:02:00.91 ID:4m3ACO2q
>>151ミスった。最初の2行は無視して)
あの手紙ってむしろ自分にお熱を上げすぎて
駆け落ちを画策してるらしい相手をなだめる内容なんじゃないの?
(「君の愛は、僕を誰よりも幸福にもすれば、誰よりも不幸な人間にもする」
「この年齢になれば、波瀾のない安定した生活が必要です」)
これからブレンターノ夫妻と「1ヶ月以上も一緒に」なる以上、
別れ話は一刻も早くやっておく必要性はあったわけでしょ?
153名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 05:50:26.91 ID:RUjT0s4w
ベートーヴェンって生涯独身だったけど生涯童貞だったんですか?
154名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 11:26:20.53 ID:9rYAZRZ6
性病貰いまくりでした
155名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 17:23:11.07 ID:C/fXRt+t
ベートーヴェンたんかわいいよ
156名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 22:40:03.03 ID:qdKUOz3C
ベートーヴェンの作品は人間の感情のギリギリに於いて作曲されている様に思われます
157名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 01:22:07.52 ID:NMZi0YPF
ベートーヴェンの音楽はくどすぎる
158名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 01:50:53.29 ID:KsIhEtMA
そこが良いのよ〜

ドジャジャジャ・ジャジャジャジャ・ジャジャジャジャ・ジャジャジャジャ・ジャ〜ン
のくどさなんて最高〜
159名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 22:57:27.86 ID:smtSzukH
斬新なオルゲルプンクトよねえ
160名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 01:11:52.69 ID:QRjmnJiq
髪もじゃ感ハンパないよねw
161名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 18:39:39.03 ID:Mb1kaTsg
「花売り」は愛すべき小品
162名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 15:37:32.22 ID:jcQNPdQN
「さらばピアノよ」は贋作ですか?
163名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 16:57:01.27 ID:92lSwUVE
宿題でベートーヴェンについて調べるんだけど、
ベートーヴェン史を調べればいいの?
それとも他のこと???
164名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 22:41:27.79 ID:41YdfUaW
>>163
ここで聞いて分かることだと思う?
165名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 09:03:00.56 ID:qsSbtDH1
166名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 14:29:05.58 ID:NGzRPUHu
漫画はいいね、わかりやすい
167名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 12:32:34.21 ID:KOEuRlXw
読んだ読んだ
168名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 06:53:03.79 ID:LH//cQxt
保守
169名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 10:16:02.02 ID:tUxuDlBF
http://maggiesfarm.anotherdotcom.com/uploads/BeethovenPastoral.jpg

このベートーヴェンが散歩している写真についてどなたか詳細をお願いします。
170名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 15:13:21.49 ID:jIMJkgs2
171名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 15:17:56.98 ID:tbXAeTli
絵かえ!
172名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 17:59:05.13 ID:VBJfIRPG
絵ですな
173名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 19:55:20.54 ID:GezjrmpB
ハイリゲンシュタットの森を散歩するベートーヴェン
174名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 00:14:16.99 ID:Ij2m0TJY
>>169
Julius Schmidという画家が書いた絵のポストカードらしい。
175名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 01:34:18.94 ID:ECIMo7iU
ベートーヴェンの「楽聖」の称号って
どこから来たか知っている人います?

日本だけなんですかね
176名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 02:05:18.16 ID:x7vR6Oc3
ドイツ人が漢字を使うと思う?
177名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 12:09:53.10 ID:e9N0A/sn
写真が残ってる最初の大作曲家って誰?
ワーグナー?
178名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 12:18:38.73 ID:P0iCl9XH
「1839年8月19日、パリの科学アカデミーでアラゴーがダゲールの写真術を公式発表を行った」とある。

よくは知らんが、晩年のショパンの写真は最も古いものに数えられるだろうね。
179名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 13:28:13.71 ID:Ij2m0TJY
写真が残っている作曲家の生年

ショパン(1810-1849)
リスト(1811-1886)
ワーグナー(1813-1883)
180名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 13:51:56.31 ID:e9N0A/sn
>>178-179
ありがとうございました
ショパンでしたか
見たことないです
181名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 14:32:04.15 ID:iF6DER/m
182名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 19:11:41.44 ID:MCRNkcY0
>>181
ショパンの写真なんてあったんだね。
初めて見た。
これは貴重だ。
183名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 19:14:05.60 ID:2/fmTaTr
ワルシャワの土産物屋で見たよ
184名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 20:06:51.28 ID:EDgI9V1d
>>179-183
リストはこれか?
http://nocturne.vis.ne.jp/midi/img/liszt_l.jpg
だれかに似てるなw
185名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 10:02:45.41 ID:H7kjhq1Y
>>176
へー楽聖にあたるドイツ語とか英語の単語とかってないんだ
てっきり明治時代あたりにつくられた訳語だと思ってた
186名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 12:49:33.66 ID:7VdC6Ez1
交響曲2番が大好きだ とくに1楽章と2楽章
あまり人気は無いようだけど…
187名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 15:50:33.75 ID:yzzY1HTJ
>>185
楽聖って音楽の聖人って意味だろ
そんな称号つけたらバチカンが怒ってくると思われ
188名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 00:39:23.11 ID:sRIcVAf2
ベートーヴェンの音楽はどうも押しつけがましくてね。
ベートーヴェンの音楽はいわゆるさりげなさが乏しく、絞り出し、さらに絞り出した表現の結果だ。
189名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:18:05.16 ID:9f5QnPZE
>>186
1と2は全く存在感ないよね
190名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 17:41:40.41 ID:mHVBZ8U+
交響曲の中で、6番だけなんか違うのはなぜ?
緊迫感がほかの交響曲と違いすぎる
191名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 20:03:39.67 ID:4H+T1+cl
ピアノ協奏曲第4番だけ世界が違う
192名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 01:14:00.63 ID:Qq6up9tb
193名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 14:06:55.36 ID:q1+dbEq+

ベートーヴェンの第九は本当に大工だった。

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p009.html#page106

第4楽章の主題『歓喜の歌』は、ベートーヴェンの喜びではなく、

徳川幕府の喜びだった。
194名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 03:32:42.52 ID:DcPY7q3o
>>190
散歩好きで穏やかな曲にも名曲はたくさんあるよ
195190:2011/11/11(金) 12:11:06.23 ID:8LlvZX31
>>194

もちろん、田園も名曲だと思います。でも9つの交響曲のなかでは異色な感じがします。
196名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:47:47.19 ID:OIq8/Duz
すみません、ベートーヴェンってモーツァルトとかバッハみたいにかつらをかぶった画像ってないんですか。
197名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 00:00:48.45 ID:aVDkNbFP
>>196
無いんじゃないかな
貴族趣味は嫌いだと思うし
198名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 13:50:11.08 ID:H+jEb9yb
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1898312
ゲヴァントハウス四重奏団の弦楽四重奏曲全集、
録音年がいつだかわかる人いる?
いたら教えてほしい。
199名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 00:50:33.15 ID:nPs0mSKQ
ケンペのベートーヴェンSACD交響曲全集は全人類の至宝。
これを聴かずしてベートーヴェンを語ることなかれ。

ケン・ケン・ケンペ,、ここにあり。
ケ・ケンペ・ケンペ、ここにあり。
200名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 02:20:14.20 ID:mt+vb5uK
難聴についてですが、実は人の声の周波数帯域だけが聴こえづらい特殊な難聴だったという説がありますが、実際どうなんでしょう。
(つまり、オーケストラの響きなどは聴こえていた)
201名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 22:15:00.81 ID:XXGRWplv
病理学的にそういうことがあるんだろうか信じられん
202in the wind:2011/11/27(日) 19:13:30.36 ID:d49OJc0p

 雑談をさせてね。

 僕は、ベートーヴェンはモーツァルトを敬愛していたと思う。で、この敬愛
とは違う意味の話だけど、ちょっとこの言葉は使いたくないのだけど、僕の感
じているものを言い表するには、分かりやすいと思うので、使うけど、僕は、
ベートーヴェンは、プラハによるトラウマを持っていたように思う。

 プラハの第一楽章の序奏、これによるトラウマを持っていたような気がする。
彼は、この序奏を超える、または、超えないまでも匹敵する序奏を書きたいと思
っていた。でも、書けない、彼は、このことでかなり苦しんでいたように思う。

 で、例えば、交響曲第7番の序奏は素晴らしい、ほんとに素晴らしいと思う、
でも、プラハの序奏の、ある意味手で、天才の霊感がむき出しの状態で現れたも
のと比べると、天才性、という意味では、追いついていないように思う。

 で、最後に彼は、ある意味で、ある意味でだけど、苦し紛れに作り出したのが、
第9番の序奏のような気がする。プラハの序奏と第9番の序奏に共通するものは、
消える、ということだと思う。

 多分、つづく。
(2011.11.27(sun) 7:12pm MTT)
203in the wind:2011/11/27(日) 19:31:51.23 ID:d49OJc0p

 プラハの序奏が終わって、曲の 本体 が始まって聞いていると、何か思いま
せん。何か、異常なまでの、音楽の躍動感を感じません。そして、躍動感と、
同時に、この躍動感を生み出しいてるはずの力が存在していないのを、感じま
せん。

 この曲は、何らかの力を与えていないのに、音楽が勝手に動き回り、音楽が
自由に飛び回っているような感じがしません。

 そして思うに、ここは、僕が思うに、ここは、もう、音しか存在しない世界
なのだと思います。音しか存在しない世界なので、音楽は、自由に、飛び回っ
ているのだと思います。そして、あの、序奏は、全ての存在を消し、ここを音
しかない世界にしたのだと思います。

 時折飛び込んでくる 管 の音。でも、これは、確かに、管の音だけど、光が
飛び込んできたようにも思える。音だけの世界では、光さえも音が表現する。

 で、思うに、こんな曲を作ることができるのは天才だけだと思います。
(2011.11.27(sun) 7:30pm MTT)
204in the wind:2011/11/27(日) 20:08:04.13 ID:d49OJc0p

 で、プラハとベートーヴェンの若いころの作品を比較して申し訳ないけど、
作品5の1のチェロとピアノのためのソナタを聞くと、序奏の部分で、うん、
ちょっと今日この曲を聞こうとしたのは失敗したかな、と、思ったりして、確
かに、この序奏には、この、若い、ベートーヴェンには、まだ後年の凄さはあ
まりない、でも、序奏が終わって曲の本体の部分が始まると、ああ、やはり、
これはベートーヴェンだ、やはりこの曲を選んでよかったという気になる。

 この、推進力、この、彼の、曲を、進めていく推進力を聞くと、ああ、ベー
トーヴェンに会えてうれしい、彼に会うのは楽しい、と思い始める。
 僕らは、彼の、ベートーヴェンの持つ推進力をとても愛している。

 で、この推進力を生み出しているのは何かというと、意志の力、だと思う。
彼の、強大な意志の力だと思う。で、では、モーツァルトは、というと、モー
ツァルトは、意志の力、を使わずに、何も使わずに曲を推進させることができ
る。

 ベートーヴェンは、まさにベートーヴェンなので、同じことをやってみたい
と思わなかったと思うけど、でも、プラハの序奏と同じか超えるものを作って
みたいとは思っていたと思う。

 で、どうやってもうまくいかず、最後に、第9番で、消すことができないの
なら、消えた状態から始めることにしたのではないか、という気がする。もち
ろん、僕は、ベートーヴェンは、モーツァルトに匹敵する作曲家だと思ってい
る。ただ、天才性、という意味では、モーツァルトにかなう作曲家はいなかっ
たように思う。

 雑談、失礼しました。
(2011.11.27(sun) 8:06pm MTT)
205名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 13:09:47.72 ID:t9b4FFNs
ミサ・ソレムニスのクレドの章の出だしが
ピタゴラスイッチのアルゴリズム行進にそっくりなので笑える
206名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 21:46:51.44 ID:1HgFm0c/
クラッシック初心者なんですが、ベートーベンの曲にはまりました!
ベストアルバムみたいなの買って交響曲と協奏曲とピアノソナタを聞きました。
次はどれ聞いたらいいでしょうか。
207名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 21:58:18.76 ID:Jvh8YAcF
弦楽四重奏曲
208名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:22:33.15 ID:1HgFm0c/
ありがとうございます。
Op.18って言う曲から聞くことにしました、って言うか今聞き始めました。
209名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 08:59:17.02 ID:HpEecQbl
武川寛海と平野昭と青木やよひでは誰が一番素晴らしいベートーヴェン学者なのですか?
210名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 10:21:55.50 ID:MNhTc+Xj
相変わらず過疎ってるなあ
いまどきクラシック聴く人はいないのかな
211名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 21:52:59.15 ID:gdHqPGPl
>>209
武川さんが、著名な音楽評論家として知られてますが、
諸井三郎さんや大木正興さんの解説の方が分かりやすくて
個人的には好きです。
212名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 21:55:01.62 ID:gdHqPGPl
有坂愛彦さんも後期四重奏曲の解説者として欠かせない存在
213名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 06:45:41.94 ID:RYWNC2AT
>>210
一時期ベト信者っぽい奴がクラ板のあちこちで暴れてたから
そのツケが回ってきたんだよ
214名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 19:12:06.66 ID:gwbPVmun
12のコントルダンスWoO.4をノリノリのピリオドで聴くと
非常に楽しい (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

215名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 19:25:18.95 ID:1ITyCbip
>>213
お前にな
216名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 19:31:30.22 ID:R3FvOKu5
ホルン・ソナタが好きです。
217名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 23:16:22.89 ID:Otqowt2s
>>215
分かりやすい自演だな
218名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 05:38:57.48 ID:txJoSgS5
>>214
エロイカとプロメテの原曲が入ってるやつだな
219名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 12:56:02.58 ID:bXspRbix
すんだるとんこ
220名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 02:41:02.01 ID:qiolmDkL
WoO14デシ
221名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 06:16:49.08 ID:oA1Zxt7u
都内でコントルダンスを酩酊しながら踊れたら楽しいと思う。
222名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 10:06:32.39 ID:S2nUo9xM
管楽八重奏曲Op103とロンディーノWo25(だったかな?)
は初期の名曲だと思ったが、
最近ではCD売り場でも見なくなった。
223名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 09:48:41.25 ID:A5fKHJos

【国際】ベートーベンの手書きの書簡を発見…貧困や病魔の苦悩綴る、l・v・ベートーベン
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326323094/
224名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 09:52:57.32 ID:sPm27OMr
l・v・
225名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 13:10:03.35 ID:G++ikMii
l・v・ベートーベン

W・A・モーツァルト

J・s・ バッハ

226名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 21:07:01.77 ID:m53AWSo/
J.K.バッハ
J.D.バッハ
J.Y.バッハ
227名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 21:35:48.68 ID:TNomp/IT
>>225
顔文字に見える

>>226
顔文字に見えない
228名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 09:23:12.88 ID:ZvTRO+Gf
>>225上手い
229名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:56:31.35 ID:l0cnGtx/
ベトベーンベトベーン
230名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 23:05:30.17 ID:3PG8CnD6
>>223のスレは、以下のスレに完敗の模様
ベートーヴェンよりマーラーの方が人気あるから?

【国際】ニューヨーク・フィルハーモニックのコンサート、携帯電話のアラーム音で演奏中断
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326409592/l50
231名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 23:10:20.82 ID:Idkxy/M/
↑馬鹿は死ねば良いのに
232名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 18:32:40.83 ID:AT5+xZPo
ライネッケ編曲の三重協奏曲 ピアノトリオ版がなかなかイケる
233名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 18:33:06.01 ID:UYf7+VaH
test
234名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 18:36:01.70 ID:UYf7+VaH
test
235名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 19:04:50.30 ID:wTqqt9Hb
>>153
個人的には、童貞ではなかったと思う。
実際に曲を聴いていると、童貞だったらこんな曲は書けないだろうなと思うので。
236名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 15:45:38.68 ID:Fm2Vaekj
みんな、ベトソナのCDを『3大ピアノ・ソナタ』
みたいなくくりで出すより、もっといい方法がある。

悲愴 第2楽章
葬送行進曲 第1楽章
月光 第1楽章
テンペスト 第2楽章
熱情 第2楽章
28番 第1楽章
30番 第3楽章
32番 第2楽章

の組み合わせで、CDを出すといい。
誰かそっち系の仕事してる人とか、創作してる人がいたら、出してみたら?

俺は、クラシック市場はもうダメだと思ってるから、
他の市場で、この組み合わせでサントラを発売するつもりでいるんだ。
ただ20年後ぐらいになりそうなので、
誰かにもっと早く良い仕事して欲しいんだよ。
237名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 16:35:02.33 ID:U7IlvQnO
>>236
自分でCDを編集してそういうCDを作って楽しんだらいいよ
238名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 17:29:12.48 ID:TG8K/u1H
>>236
生きている価値が無いから死んだ方がいいと思う。
239名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 19:33:58.39 ID:tfvo1MI3
ベートーヴェンはかわいい
240名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 19:56:06.48 ID:t581Kdz8
salvage
241名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 04:12:37.07 ID:gEAByCOf
別に橋下さんの仕事が無茶苦茶にされるかどうかは
決まってないだろ。
どんな仕事をするかであって。
ただ千春を嫌いになるかもしれないな。
242名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 04:28:13.10 ID:gEAByCOf
上記も含め、これらの書き込みは訂正だ。
243名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 06:12:39.41 ID:QeHYDfGo
訂正だが、

自業自得ってのは言いすぎだったかな。
でも石田、千春、安井、の3人からは、俺は直接いじめられていた。
特に他のやつに関してだが、
俺が悪く言ったように、言い返すのは勝手にしとけ。
ただお互いに、悪いことは何も起こらないが。
244名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 08:30:15.26 ID:QeHYDfGo
訂正だが、

エロなんか、風音等の件でやけくそになってただけだ。
外務大臣人事だって笑わせてただけだろ。
そんな発言は、エロ・出会い系リンクに比べれば
道に落ちてる小石と同じだ。
245名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 09:04:03.62 ID:QeHYDfGo
訂正だが、

微細なエロ発言なんかをいちいち文句言ってるなら、
何十年も1人ぼっちでひたすら学問に向かうことと、
ずっと1人ぼっちで、延々クラシック等の芸術を
研究しまくってないとおかしいだろ。
246名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 09:08:51.58 ID:QeHYDfGo
訂正だが、

普通につらくても、クビにならないで給料がもらえるなら
そこで頑張るよ。
俺は働けてるんだって実感が持てるしな。
タバコは外で座ってしのげばいいんだ。
247名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 13:45:14.12 ID:QeHYDfGo
訂正だが、

普通につらいこととは、加内から受けた仕打ちに関することだな。
俺はもう、すぐに枯れて、男女のことなんか何も考えなくなるんだ。
248名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 13:58:57.43 ID:QeHYDfGo
訂正だが、

男女のことというか、性に関することだな。
249名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 04:09:45.45 ID:U/yjPomi
訂正だが、

外で座ってれば、他人のタバコを吸わなくて済むからな。

俺は昔、風音の件で騙されたように、騙されてるだけだ。
250名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 04:39:57.95 ID:U/yjPomi
訂正だが、

俺には嫌なことは起こらないのに、起こるかのように思わされてただけだ。
251名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 04:42:15.68 ID:U/yjPomi
訂正だが、

俺は、広義の意味も含めて、セックスなんかしないのに、
しなきゃいけないかのように思わされてただけだ。
252名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 04:53:23.54 ID:U/yjPomi
訂正だが、

俺のことを悪く言うのは、できればやめてくれな。
253名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 04:58:00.64 ID:U/yjPomi
訂正だが、

俺は樋口とかのことも、別になんとも思ってないので、
できれば許して欲しい。
254名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 05:40:00.83 ID:U/yjPomi
訂正だが、

俺は救われるし、できれば救ってくれな。
255名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 06:21:14.89 ID:h7xhWol/
訂正だが


なにこの連投キチガイ
256名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 10:30:24.94 ID:f2rmIfj2
訂正しすぎじゃボケ

正しい情報をきちんと探して考えをまとめてから書き込む癖をつけろ
257名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 17:33:56.18 ID:V02YWiNL
ベートーヴェンに関係ある話をしましょうね
258名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 00:15:19.54 ID:x7JMAbb0
l・v・b
259名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 14:25:33.35 ID:WOGt0g72
エロ烏賊の裏ビデオ、わけても14:45からのおケツ突き出しダンスはチャーミングのきわみであり、
これを見た者は誰しも何度でも見たくなってしまうこと請け合いといえよう。

http://www.youtube.com/watch?v=dNLSVaqL1JQ
260名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 23:44:22.88 ID:FM4Sjs0a
>>259


グロ注意
261名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 20:10:06.53 ID:bH8WcBva
what? it is 2 chords a tempo giusto at the very opening, what is the meaning of this? you call this beethoven
Strefanasha 1 週間前

@Strefanasha Thank you for your comments!
Obviously, This conductor goes a little overboard.but...
Beethoven had hearing difficulties... Unspeakable anguish...Beauty is not everything.
Please depart from the musical score.
We can hear birds chirping from Pastoral Symphony.
mmuussiicccccc 1 週間前

http://www.youtube.com/watch?v=dNLSVaqL1JQ
262名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 20:10:34.14 ID:bH8WcBva


http://www.youtube.com/watch?v=3v94hhvYnAk&feature=channel_video_title

彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<14:45からの、ぼくのセクシーかつチャーミングなケツ振りダンスを喰らえ!といえよう。 ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
263名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 18:03:24.06 ID:YtNoaPtK
甥のカールって不良だったんですか?
どうして不良になったんですか?
264名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 20:21:40.38 ID:m1OkeHzB
おじさんから愛情と勉強を押し付けられたから、かえってひねくれて不良になった。
これでいい?
265名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 11:57:22.60 ID:HzZ7uVMm
おじさんの潔癖さは異常。
266名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 17:12:28.44 ID:+RyG7Yr0
モーツァルトがカトリックだというのは知ってたが
ベートーヴェンがカトリックだったというのは心底衝撃だった。
絶対プロテスタントだと思っていた。
267名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 21:29:27.93 ID:KsyqcTAB
カトリックは本来聖書の教えに忠実だから別に不思議はないなあ。
聖書をないがしろにする風潮が蔓延していたから宗教改革が起きた訳で。
プロテスタントだって「聖書に帰れ」と言って生まれてきたわけだから、目指すところは同じはずなんだけどね。
268名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 23:08:36.05 ID:qDsRdhog
初心者ですが質問があります。
バイオリン協奏曲を聞くんですが、カデンツァがヨーゼフ・ヨアヒムとフリッツ・クライスラーって言うのがあります。
どちらがメジャーなのでしょうか。
269名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 23:26:47.87 ID:YOjmaHDR
クライスラー
270名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 23:55:32.55 ID:qDsRdhog
ありがとうございました。
271名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:23:14.59 ID:NLpilvrP
ヨアヒム
272名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 09:03:29.93 ID:r53QivfK
甥のカールって不良だったらしいけど、ベートーヴェンの時代にも不良っていたんですか?
当時の不良はどのような人でどういう悪い事をしていたんですか?
273名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 19:25:11.07 ID:7txj3gaK
カツラをかぶらず
貴族の馬車に道を譲らず
家政婦に怒鳴り散らす
274名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 01:52:55.91 ID:HY04ngqv
おやつはOOO。
275名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 09:34:14.90 ID:f2EyzMuc
鰤の大全集、いくら位ならお買い得?
276名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 11:30:12.41 ID:tCGhe8SR
>>275
いくらで買っても他店と比較さえしなければあなたはとても得したことになります
277名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 03:14:40.27 ID:SYSGhzR9
甥のカールが問題児なんだな
278名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 00:02:22.09 ID:hdjoNd6C
J.S.Bach
ヨセフ・スターリン・バッハ
279名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 00:03:51.36 ID:hdjoNd6C
L.V.Beethoven
ルイ・ヴィトン・ベートーヴェン
280名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 01:16:02.86 ID:EcUq895V
つまらないから死んでくれない?
281名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 14:32:16.88 ID:hdjoNd6C
クラの演奏家にはもっと即興を入れてほしい
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンいずれも即興能力が
音楽に果たした力は大きいよ
演奏家が本物かどうかの区別もつく
282名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 14:50:11.47 ID:e7qjePTm
すげーな!!バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの生演奏を聴いたことがあるんですかあ〜。
283名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 15:54:53.04 ID:p5lv4oDp
当時のクラシックは、作曲家が演奏家を兼ねており、
演奏会では即興も入っていた。譜面に書かれていない
部分が弾かれていた。

それが、作曲家と演奏家が分業化し、いつの間にか
演奏家は譜面に書かれていないことを即興的に弾く
ことができなくなった。というか、許されなくなったと
言うべきだろうか。

譜面に書かれてないことを即興的に弾く権利があるのは、
作曲家自身くらいなものだろうから、譜面に「演奏家の
判断で即興的に弾く」という指示がなければ、演奏家は
即興的に弾くことができない。

それがクラシック音楽に、「教科書的で退屈なもの」
という印象を与えているなら、それは問題かもしれない。
284名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 17:34:54.16 ID:EcUq895V
つまらないから死んでくれない?
285名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 00:16:51.28 ID:KAE2FIJz
演奏家に感覚的な精神の飛翔性が欠けてくる。

今、演奏家をコンサートで見ても「なんかオリンピック選手ないしその候補者
みたい」っていう感想が出てくる。
「芸術家」という雰囲気、オーラがほとんど感じられない・・・。

これは交響楽団の指揮者を見てもそうで、「なんか野球場でも建設中の工事
現場監督みたい」という感想をもつ。
286名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 00:22:46.62 ID:KAE2FIJz
「月光」と呼ばれているあのソナタ・・・。

どう聴いても「革命」ソナタだろう、これは。
I    苦しい生活を送る民衆の心
II    皇族・貴族の生活
III    革命
287名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 01:22:43.31 ID:r29t7WeK
つまらない
288名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 20:30:34.59 ID:t/KdeBaa
>>266、277
ベートーヴェンはキリスト教や聖書自体大して
好きじゃなく、関心もなかった。
だからあまりこだわりもなくカトリックにしたのかも
好きだったのはプラトン、カント、ゲーテ、あとインド思想
289名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 15:50:37.22 ID:3Tt7eMIP
俺はベートーヴェンより甥のカールの方が好き
290名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 20:37:36.96 ID:yqVhyfZd
291名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 23:26:21.99 ID:6RIRse1s
>>290
つまらないから死ね
292名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 12:26:44.16 ID:L/wdK0B6
ベートーベンの交響曲の最高峰って、何だと思います?
個人的に第九は違うと思っています(4楽章がダメ)が、他に候補はありますでしょうか?
293名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 13:15:55.70 ID:NZsdAtZU
不毛な質問しないでください。
294名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 15:00:59.64 ID:L/wdK0B6
>>293
質問するくらいいいでしょう。あなたがスルーすればいいだけの話。
295名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 15:09:14.55 ID:jZlvvmgs
>>292
第九の第4楽章がダメなんて通ですねw
296名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 15:10:27.65 ID:ISMqaz22
つまらないから死ねよ
297名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 18:02:32.34 ID:NZsdAtZU
俺は、5番が最高だと思いますよ。
個人的には、3番が一番退屈です。
298名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 19:13:37.53 ID:Uxl+uM5S
俺は、3番が最高だと思いますよ。
個人的には、5番が一番退屈です。
299名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 19:43:47.92 ID:Ts3HjQUz
>>292
7番に一票
300名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 19:57:59.41 ID:ma3yUcqH
7番なんて駄作だろ
301名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 20:10:55.08 ID:ucx9aj9r
俺も5番かな。でも正直選びづらい。
302名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 20:36:10.00 ID:j5vFH4w+
第5、第6、第9かな
303名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 21:35:06.73 ID:79DswySD
交響曲第5番は筋肉質、ヴァイオリン協奏曲はメタボ
304カロヤン:2012/06/12(火) 21:44:05.45 ID:WX7stQhx
第九って駄作だよね。特に酷いのが4楽章。
305名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 22:23:58.78 ID:MhPgckGW
一般的な優劣を論じているようじゃまだまだだなあ
306名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 01:02:35.20 ID:c11p2Gi2
>>286
冗談や酔狂でないとすれば貴方がなぜそう感じたかが知りたい


ここまでぶっ飛んだ解釈をする人も珍しいので
307in the wind:2012/07/02(月) 14:31:56.91 ID:vCWpvcbK

 今日、喫茶店で、弦楽四重奏第12番を聞きながら、ぼんやりと考えていた
ら、あることに気がついた、交響曲第7番と第8番には緩徐楽章がない、で、
このことを考えているうちに、このことを考えていて、多分、第7番と第8番
には必要ないのだろうと思いながら、でも、そのうち、でも何故、と、考えて
いるうちに、そうだ、このない緩徐楽章は、悲愴と第14番にあると、思いつ
いた。

 で、そのあと、この話の前後を想像してまとめてみた。まだ、いろいろ考え
ている最中だけど、取り敢えずちょっと今思いついていることを書かせてね。

 ジュリエッタという人は、ベートーヴェンにとって、生涯に渡って重要な人
だった、また、この人とベートーヴェンの間には、かなり深い内容の会話があ
り、また、初期の段階において、特に重要で、また、特に 音楽的にも かなり
深い内容の会話あったと思われる。

 そして、ベートーヴェンとこの人の間では、モーツァルトのピアノソナタの
第14番の第2楽章において、特に重要な会話があったと思われる。そして、
また、ベートーヴェンとこの人は、この第2楽章で深く結ばれていると思われ
る。

で、交響曲第7番と第8番に緩徐楽章がないのは、この第14番と悲愴ソナタ
の緩徐楽章で既に2人は結ばれているので、この2つの交響曲には必要ない。
または、あえて緩徐楽章を出さないことによって、メッセージとして、相手に、
この第14番と悲愴ソナタの緩徐楽章を、そして、2人の思い出を、思い起こ
させるためである、と考えられる。
(つづく)(copied here, 2012.7.2(mon) 2:29pm MTT)
308in the wind:2012/07/02(月) 14:40:07.12 ID:vCWpvcbK

 また、第14番をめぐっては、2人の間には、かなり重要な、そして様々な
会話があり、第14番の構成は、アレグロ楽章、緩徐楽章、アレグロ楽章とな
っているので、2人の間では、では、この第14番を4つの楽章の曲にすると
したら、その間に入れる 舞踏楽章 は、どのようにあるべきか、ということで、
この2人の間には、かなり、深い、または時に対立する、とにかく深い内容の
会話と議論があったと思われる。

そして、この会話の中に、彼女の意見として、テンポ・デ・メヌエットという
言葉があり、これは彼女の存在を決定づける意味において、ベートーヴェンに
とって、何らかの意味で、とても重要な意味合いがあったのではないかと思わ
れる。
------ wrote in the wind at 2:25pm, Monday July 2, 2012 ------
(copied here, 2012.7.2(mon) 2:35pm MTT)
309名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 12:31:32.53 ID:IXleeLFs
不滅の恋人に手紙を宛てて
今日で200年だそうで
310名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 20:29:02.74 ID:A5By6o1V
ヘイ! カール!!
311名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 01:43:11.22 ID:4AbWUofw
>>225
気に入ったのでレスしとく
312in the wind:2012/08/24(金) 06:04:17.07 ID:MjCNQHEi

 一昨日、帰り道、地下鉄の中でベートーヴェンの第7交響曲を聞いていて、
突然あることに気がついて、改めてベートーヴェンという人は、やはり並外れ
た人間だったんだな、と思い返したのだけど、かなり前に、友人にメールで、
第7交響曲を、重量機関車が坂道を突き進んでいるかのよう、と形容したこと
があるのだけど、第1楽章のその部分を聞いていてあることに気がついた。

 僕は、機関車を見たことがある、走っている機関車を実際に見たことがある、
また、大型船が走っているのも見たことがある、ジャンボジェットが離陸する
のも見たことがある、でも、ベートーヴェンは、せいぜい馬車が勢いよく走っ
てるのしか見たことがないんだ、ということに気がついた。

彼は、このような物を見たことがないのに、僕に、このような物をイメージさ
せるものを、人間に比べてはるかに大きな推進力を持った物をイメージさせる
ものを書いているんだ、ベートーヴェンの、彼の持つ想像力に、改めて、彼は、
普通の人間ではないんだ、と、思った。
------ wrote in the wind at 9:05pm, Thursday August 23, 2012 ------
(copied here, 2012.8.24(fri) 6:00am MTT)
313名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 08:16:15.21 ID:VHBK3To9
a
314名無しの笛の踊り:2012/08/30(木) 19:34:38.71 ID:zsyLrroJ
当時の聴衆(貴族?)に笑われたというラズモフスキーの3曲を今日手に入れ聴いていますが、
具体的に何番のどの楽章のどの部分が「ギャグだw」と言われたのでしょうか?
315名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:20:11.15 ID:dM5T9l3B
おお、ヴァント。ベートーヴェンの頭の中で鳴り響いていた交響曲を
そのまま音にしてみせる天才よ。

ヴァン・ヴァン・ヴァント、ここにあり。
ヴァ・ヴァント・ヴァント、ここにあり。
316名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 22:20:28.37 ID:EQUivg2c
ベートーヴェン?
彼は彼なりに頑張ったと思うよ。
317in the wind:2012/10/12(金) 08:18:30.89 ID:gh36c53T

 昨日、ドン・ジョヴァンニを聞き始めて思ったのだけど、田園の嵐の部分に
は、ドン・ジョバンニの序曲が入っているけど、ディアベリ変奏曲には、この
序曲に続く歌が入っている、ふと、何か関連があるのではないかと思い始めた
のだけど、で、少し調べてみたのだけど、ベートーヴェンがディアベリ変奏曲
を書いたころには、もう後期弦楽四重奏の3曲には着手していたみたい、また、
ちょっと考えてみたのだけど、田園は、彼の理想の世界、ピアノソナタの最後
の方は、日暮れて道遠し、後期弦楽四重奏の3曲は、最後に残す旗、このころ
に、このレポレロの歌が登場する。

 また、考えてみると、ドン・ジョバンニは、何故、序曲のあとにあの歌が直
ぐに続くのだろうか、何故、あのレポレロの歌が直ぐに登場するのだろうか、
もしかすると、ベートーヴェンには、モーツァルトの気持ちが分かったのでは
ないだろうか、そして、このレポレロの変奏は、モーツァルトへ共感の気持ち
を伝える 返歌 ではないだろうか。
(つづく)(copied here, 2012.10.12(fri) 8:15am MTT)
318in the wind:2012/10/12(金) 08:38:45.59 ID:gh36c53T

 また、ディアベリ変奏曲は、ベートーヴェン自身は、変奏曲という言葉では
なく 変容 というような意味の言葉を使っているみたいだけど、この変容とい
う言葉は、この当時のベートーヴェンの心境を考えると、何か特に意味ありげ
に思える。また、ベートーヴェンが特に気に入ってていたモーツァルトの弦楽
四重奏の第18番も、何らかの 変容 がテーマのようにも思える。

 また、ベートーヴェンのモーツァルトへの共感を考えながら、モーツァルト
のオペラの方に思いを回すと、改めていろいろ気になることが出てくることに
気づく。
(つづく)(copied here, 2012.10.12(fri) 8:37am MTT)
319in the wind:2012/10/12(金) 08:52:13.33 ID:gh36c53T

 フィガロの結婚では、暗がりで、伯爵夫人とその使用人が入れ代わるのだけ
ど、でも、ドン・ジョヴァンニでも、暗がりの中で、ドン・ジョヴァンニと、
その使用人が入れ代わる、これは、暗がりの中では、どちらも同じ、という隠
された意味があるのではないだろうか、また、ドン・ジョヴァンニの2番目の
アリアは、このときの立場であれば、何か、普通の感情のようにも思える。

また、この入れ代わりの、伯爵夫人とドン・ジョヴァンニの入れ代わりを命じ
た理由がほぼ同じ、また、この当時の、貴族の結婚は全て政略結婚で、彼らが
意中の人とは結婚できなかったことを考えると、ここにも何かを表しているよ
うな気がする。

 また、ドン・ジョヴァンニのオペラ全体の歌詞を改めて読んでみると、何か、
隠された意味が随所にあるように思える。また、先ほど書いた、2つのオペラ
双方に現れる、暗がりでは同じ、というのは何かとても気になる。まだ、はっ
きりとは言えないけど、フィガロの結婚とドン・ジョヴァンニの中に隠された
裏のテーマはほぼ同じものではないだろうか、という気もする。
------ wrote in the wind at 9:50pm, Saturday October 6, 2012 ------
(copied here, 2012.10.12(fri) 8:48am MTT)
320名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 22:47:30.69 ID:lCWXYq8j
ベートーベンが俺の部屋に来たときの話をする
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3511126.html
321名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 05:20:34.77 ID:jHtUKi8t
>>320
ちょっと読んだだけでつまらない内容だと思い、
すぐにブラウザを閉じてしまった。
もっと面白いWebサイトを紹介して♪
322名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 09:52:52.46 ID:92bXNRXK
>>309
不滅の恋人への手紙って、実は違う内容を言いたかった暗号文だった
という説もあるらしいけれども、本当?
323名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:05:58.51 ID:JpzFaNYR
たまに思うんだけど、大公トリオって二楽章の方が三楽章で三楽章の方がニ楽章っぽくない?
324名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 19:28:43.31 ID:ib4tqUDm
衆議院選挙が12/16になりそう?
325名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 09:13:21.17 ID:NPBSrVSS
戦前の日本ではモーツァルトよりベートーヴェンの方が人気あったんだぞ
326名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 09:28:08.29 ID:Ra7iB1M7
え?今もベートーヴェンのほうが人気あるだろ
327名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 10:03:13.20 ID:0yTvIxfh
今はハイドンだろ
328名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 17:52:07.93 ID:XJxBbXYb
廃鈍が人気だったためしがあるのか
329名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 18:55:05.32 ID:XSqju3to
ハイドンの交響曲全集も増え、無茶聴く楽しみが増えた
だろ?
330名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 13:42:06.32 ID:UNcIP6Ma
ベートーヴェンは押しつけがましい、しつこい
331名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 14:03:54.42 ID:bDIkJoC1
ハイドン?あ、あれだろ?

「位置についてぇ……、、」

w
332名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 16:45:10.60 ID:H6F0yKtN
>>330
そういう男って嫌ですね
333名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 19:56:03.71 ID:mD2TJ6Eo
オタクっぽい、怪しい外見だった?
334名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 21:46:45.28 ID:8GIqxnEV
甥カール、自殺未遂のあと軍隊に入って
その後どうなったんだろう?
その記録がなかなかみあたらない
335名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 17:47:52.14 ID:Otqq/wLu
チェロソナタでおすすめのCDありますか?
336名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 17:56:10.23 ID:dHdLbjDV
>>335
ヤニグロ&デムスなんかどう?(米vanguard)
337名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 19:56:43.16 ID:o0tfKL2/
ゲヴァントハウスの四重奏全集、音楽に気品があってすごくいいよ。
その上、録音もいいし、値段も安い。
338名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 10:17:24.60 ID:tPCRUOY/
>>336
ありがとうございます
339 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 77.4 %】 :2013/03/07(木) 13:55:02.11 ID:JnG9R1c+
>>337
気品があるかどうかって、どうやって測定してるの?
340名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 05:55:28.65 ID:/BSjUJW9
ベートーベンは、やはり第9が一番いいと思う。
341名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 16:06:57.42 ID:5uV9tJS9
ルトヴィヒ・ファン・ビートホッフェン
342名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 16:21:59.66 ID:s3DWe/8z
第9のそれも第1楽章
なんか宇宙的
343名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 19:53:56.27 ID:5SG7PGM2
>>341
英語と北ドイツのちゃんぽん?
344名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 23:37:23.26 ID:tSXWULx7
>339
気品があると、リトマス試験紙が赤くなるんだよ。
知らないの?
345名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 21:37:17.37 ID:8oVMj+Vs
誰も344に反論しないのか?

気品があると、ツベルクリン反応が陽性になる、とかさw
346名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 22:01:58.25 ID:Z3yAWCFX
>>345
ヨード液でデンプンが紫になる
347名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 22:42:28.02 ID:XStyuVtT
ベートーベンの命日に何をくだらん雑談してんだお前ら
348名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 22:57:46.85 ID:UdTmFRr0
それでは、ベートーヴェンの最高傑作はどれ?という話でもしよう
349名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 00:12:21.83 ID:hQIUIuO1
喜劇はオワタ
350名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 20:58:41.71 ID:VpIarUYF
新しく校訂された全集(楽譜)あるなんて知らなかった
351名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 09:19:35.53 ID:GEWtBJ2W
ディアベッリ変奏曲が大好きって人はあんまりいないのだろうか
おもちゃ箱をひっくり返したような、でもそれも計算されているかのような、
なんとも言えない魅力がこの曲にはある
第29変奏あたりからは全身を耳のようにして聴いています
352名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 14:28:22.22 ID:E0RYc2aZ
たまに聴く程度
353名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 21:50:54.19 ID:YMzZVk5R
もう3年くらい聴いてないな
354名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 22:28:06.38 ID:nTOtNqcs
あれは寝ながら聴くにはとても良い曲
俺にとってはゴールドベルグ以上の眠剤
355名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 23:32:59.22 ID:E0RYc2aZ
誰の持ってたかな…と思って探したら3枚発見 <ディアベッリ
バレンボイム(DG)、Alfred Perl、Georges Solchany
この三人目の人は有名じゃないんだろうけど、上手い
356名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 23:35:22.50 ID:dVI/MoFH
ディアベリならまずアンデルよ

アンデルジェフスキanderszewski(´・ω・`)
357名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 23:41:22.84 ID:E0RYc2aZ
ディアベッリ変奏曲は後期ソナタなんかに比べたら随分マイナーなんだろうが、
それでも錚々たるピアニストが録音残してるよね
358名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 11:09:20.78 ID:DW/qevCt
ディアベリは長過ぎ。
聞きたい変奏だけ つまみ食いして聞けばいい。
359名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 16:29:35.84 ID:gZxB9mXC
途中で突然レポレッロが歌い出すw
360名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 19:28:34.32 ID:JXRW9YyB
>>357
PHILIPSのブレンデル旧全集。補遺のディアベリだけライブだったな。
361名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 01:24:02.68 ID:NTXW/N0S
>>351
紹介されるとき必ず最初のディアベッリ作曲のテーマが凡庸だと言われるんだけどあれ結構好き
362名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 23:06:45.73 ID:cqBhUePY
>>361
ベトさん、始めはあの主題を散々コケにしてたらしいな
なのに何で結果的にディアベッリ変奏曲のような作品が出来てしまったのか
天才の考えることは理解不能だね
363名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 03:29:34.68 ID:10WLORg1
ベートーヴェンといえばおそらく交響曲が一番メジャーなのだろうが、自分はなぜか
交響曲はあまり聴く気にならず、ピアノ曲かカルテットばかり聴いている
364名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 08:16:46.48 ID:IayFPmAY
>>362
実はなんか気持ちよかったんだけど、単調で安直な曲なので正直に褒めるのは憚られたんじゃないかな・・・

ラヴェルが亡き王女のためのパヴァーヌにずっと批判的だったのに、記憶障害になった後で素晴らしいと褒めた、という
エピソードと似たような話なんじゃないかとw
365名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:49:49.60 ID:9cwLAUsq
>>363
俺もそう思ってた時期がありました


いまでは第9の第1楽章をなんど聴いても飽きない人生ですわ
366名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 07:58:51.15 ID:tefgDjvF
何年か後に見直したら赤面するようなレスですね
367名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 05:17:02.61 ID:/GyTqFjJ
>>363みたいに言う人もワルトシュタインやセリオーソの第一楽章だけを繰り返し聞いても飽きない人生の人かもしれないじゃないか…
368名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 09:00:22.44 ID:xruq5NlN
オススメはSQ12番の第二楽章です、これは何度もジックリと聴くだけの価値がある
369名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 02:18:54.13 ID:0ah1aSYv
僕は月光ソナタの第一楽章を繰り返し聞いても飽きない人生です!
370名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 11:23:37.55 ID:dZCAsxNI
ミサソレ Gloriaのコーダを聞くと銃撃音がないと物足りなくなってしまった。

ヒント→ブルークリスマス
371名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 04:21:36.10 ID:J7TKKagE
>>356
アンデルジェフスキのディアベッリってどんな感じかな
演奏時間は63分と長めだが…
抽象的でも何でもいいから教えてくれると有難い
372名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 11:13:56.54 ID:Cz9dFVF1
>>371
356じゃないが、録音はとても良いよ。
細かい表情付けや気合の入り具合もいい。

ただし、一番最後の和音がfじゃなくてpかppになってるのが最大の欠点。
373名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 19:43:06.89 ID:5+xBmttd
ベートーヴェンの最高傑作は、もちろん、皇帝だよね (*´▽`*)
374名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 13:29:48.38 ID:GFqxm3C8
オレはホルン・ソナタは好き。
375名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 19:09:55.46 ID:0qK00OGp
最高傑作を決める意味はないけど、あえて1作だけ勧めるのであれば悲愴ソナタじゃないかなぁ、やっぱり。
ベートーヴェンらしい力みがちゃんと感じられるわりに、くどくないし、終始旋律がわかりやすい上に美しい。
何より第二楽章聴いてダメだと思う人はいないだろう。
376名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 21:19:30.35 ID:2CL7aZLg
>>372
ありがとう。最後のヂャーンのところはピアニストによって違ってくるよね
とまれ、聴いてみたいと思いました。お値段もまずまずだし
377名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 01:56:44.09 ID:JIpZR2hJ
>>375
じっさい最高傑作かどうかはおいとくとして、
ベートーヴェンがあまり好きじゃない人のチョイスって感じ
378名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 22:54:18.09 ID:vs5x+i1A
>>377
それでは、ベートーヴェンが好きな人のチョイスってどの曲?
379名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:33:26.87 ID:XXWcPBn4
>>378
ピアノ協奏曲第5番
380名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:38:50.61 ID:LK58VEO3
377じゃないけど、やっぱり13ー16番の弦楽四重奏とか
30、31、32番のピアノソナタとかじゃないの?
これらはベートーヴェンどころか人類史上最高の芸術
といわれることもあるし
381名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:41:15.29 ID:FkVauGg/
>>378
ピアノソナタ第30番だな。
382名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:53:55.60 ID:1E2RFpWv
やっぱり後期の曲なの?
383名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 00:27:21.94 ID:esPPgTPB
ピアノソナタ12番とかいいよ
変奏曲形式や葬送曲などベートーヴェンの楽曲上の重要な要素が沢山つまってる
384名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 06:57:07.31 ID:e5yVmPk/
>>378
エロイカ
385名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 10:06:32.98 ID:o4YZzuHj
>>377
そんなことないよー。

悲愴ソナタは全曲通して親しむ導入として最高だと思うんだよ。
悲愴ソナタが聴けるなら、テンペストもじき馴染めるようになる。

テンペストが大丈夫なら熱情も告別も月光ソナタ全曲もいけるようになる。
告別が大丈夫なら28番以降もいけるし、初期にも手を出すようにもなるって寸法ですよ。

32曲あって、最高のやつはどれ?30-32ですと言われていきなり聴いてピンとくる人なんていないですよ。
386名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 10:12:26.29 ID:o4YZzuHj
結局みんないろいろ言いはするけど親しみやすい楽章だけ抜き聴きしてることも多いでしょ?
本当にいろいろな録音を引き倒す・聴き倒すとなるとプロかマニアでない限りどう考えても時間が足りないはずなんだよ。

意欲とか興味とかいう以前にクラシックは長い曲が多いので、なんだかよくわからないうちに周囲に聴かされてなじんでるか
古典的な美しさが素でわかる天然かでもないかぎり、いいのかわるいのかよくわかんない状態で全曲聴いてられたりするわけないんだよ。

そんなことしなくても、パッときいてなんかいいねとなって終われる上に含蓄もそれなりにある楽曲はたくさんあるからね・・・。
387名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 11:27:19.24 ID:ueiLeAyo
長え
そもそも375が一行目の中で話が全くつながってない
最高傑作の話か他人にまず一曲だけ勧めるって話か分からない
この二つがイコールってことはない
ここまでのレスもそこで混乱してる
388名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 19:13:38.13 ID:o4YZzuHj
>>375の時点で最高傑作を決める意味はないけど1作選ぶならという話にしちゃってるんで、その流れだよ。
それに「最高傑作」がそもそも何かという話によっては>>385-386みたいな理由で悲愴ソナタが最高、という話にだってなりうるよ。
389名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 19:44:18.35 ID:ueiLeAyo
じゃあ最高傑作の話なのね?
それならそれで自分は悲愴が最高傑作だと思うでいいんじゃない
まるでクラシック啓蒙活動家みたいなことを長々と書くわけがわからん
何の使命感かね
390名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 21:07:57.81 ID:o4YZzuHj
わざわざ使命感とか大げさな話にしてるのは君なんで、私にそれを聞かれてもわけわからんです。
391名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 21:48:31.10 ID:esPPgTPB
それぞれ分けて書けば?

他人に勧めるベスト 悲愴ソナタ
べトオタのベスト 弦楽四重奏14番
世間一般のベスト  交響曲9番合唱付き 

とか
392名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 21:54:07.62 ID:o4YZzuHj
>>391
まったく異議なしです。
393名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 22:07:12.12 ID:ueiLeAyo
そうそう、言いたいことはそうやって簡潔にまとめてね
394名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 22:44:25.27 ID:uwwS3EZ3
アンチベト向けのベストも書いて♪
395名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 07:54:56.38 ID:0ADzVAkL
>>393
まとめるってのは結果発表だけ見てまとまってると思う馬鹿に合わせる、という意味ではなくて、
まとめる前の内容をわかってる人がやったり認めたりする話なんですけどね
396名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 07:05:54.21 ID:Bz8KxonC
本題に入ろう
>>391とか>>394とか
397名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 14:32:17.55 ID:yEkE5Rq0
>>391>>394>>396
アンチベト向けのベスト モーツァルト ピアノ協奏曲第20番のカデンツァ
398名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 23:36:12.49 ID:o4101gJZ
ベートーヴェンの曲なんて佳いの沢山あるからどれが最高とか決められないよ
399名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 23:43:14.99 ID:o4101gJZ
とか言いつつ、俺も参加しますw

他人に勧めるベスト 交響曲第7番orピアノソナタ第32番
ベトオタに薦めたいベスト 弦楽四重奏曲第12番
世間一般のベスト 交響曲第5番orバイオリンソナタ「春」
400名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 12:03:02.44 ID:lNuyXRW6
ベートーヴェン好きな人って、必ず7番好きなイメージある
401名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Nwv2JDv6
4番もいいよね
402名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Yl2VGaU8
ここでヴァイオリン・ソナタの話していいのかな。
フランチェスカッティ&カサドシュの5番と9番を聴いたんだが、
すごいフリーダムでちょっと笑ってしまった。
名盤だけど好みが分かれるって意味がよく分かった。
403名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tP3ogz3h
甥のカール なんか興味ある
404名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HMzV1uqu
「J.S. バッハの主題によるフーガ ニ短調」って曲を見つけたんですが
これは本当にベートーヴェンの曲ですか?
http://ml.naxos.jp/work/2091348
405名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YcQp/Kee
>404
ベートーヴェンが若いときに作った練習曲のようです。
アルブレヒツベルガーの宿題でバッハとは関係有りません。

ttp://unheardbeethoven.org/seldom-heard-beethoven/seldom-heard-works-with-hess-numbers/

正しい?曲名
Hess 237 (one three-part fugue)
Hess 238 (two of the four-part fugues)
Hess 239 (Choralfugue #2 of 3)
Hess 243 (one double fugue)Four Part Fugue in A minor, Hess 238 Nr. 4
Hess 244 (four-part triple fugue, #1 of 2)
406名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HMzV1uqu
>>405
なるほど、習作ですか。
タイトルでググってもそれらしいのはまったく出てこないし
聴いたことない主題な上にベートーヴェンらしさも全然感じなかったので
タイトルの表記ミスかと思いました。

ありがとうございました。
407名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BYSWBJnm
もし、晩年甥の後見人にならなければ…
408名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:wenoEBRr
オリ・ムネストンのディアベッリ変奏曲を聴いた
個性的で、こういうのアリだな、面白いな、と感じた

それにしても、演奏時間が46分35秒とは

遅い演奏で有名なアファナシエフは大体66分だから、
それと比べると約20分も開きがある
409名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:wenoEBRr
オリ・ムストネン、でした。名前間違えた…
410名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:hFaqTRoB
411名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:FDQbVlfg
こんなの見つけたよ

ベートーヴェンボット@beethoven_bot
https://twitter.com/beethoven_bot/



ベートーヴェンの言葉をランダムにツイートします。
今後、返信機能を利用したサービスを検討中です。

FREUDE
412名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:AwKN4Fss
>>402
フランチェスカッティの校訂版と思います 現在使用されない版なので珍しく聴こえます
でもこの美音たっぷりの軽やかな演奏は1枚もっておきたいと思います。
復刻の全集購入までは踏み切れませんが
413名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:5dHuUYMT
オリ・ムストネンのディアベッリ変奏曲が気に入ってしまって、ヘビーローテで聴いている
今は他のピアニストのを聴く気がしない
414名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 14:36:01.31 ID:yPIeRQ8y
>406
87箱、86枚目にも入ってる。
www.rakuten.ne.jp/gold/allcd/beethoven87.pdf
415名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 22:04:03.64 ID:GI8JSeVC
イブラギモヴァとティベルギアンのヴァイオリンソナタ全曲初日@王子
全部良かったが最後にやった7番はとりわけ凄かった
ほとんど聴くことなかった若い番号の曲も次はどう展開するかってわくわくしっぱなし
ティベルギアンのピアノの表現力にもびっくりした
416名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 19:58:51.28 ID:9+BlMv60
イブラギモヴァとティベルギアンの2日目
ああ素晴らしい2番だ!ああ素晴らしい!!
昨日の8番でも印象的だったがこの2人の緩徐楽章良すぎる
417名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:49:52.77 ID:zC86+D8C
3日間で一気に聴くと曲の展開がつくづく天才的、演奏がそれをさらに見事に現していたような
1から10番まで1曲として平凡と思う時間がなかった
今日は3番、クロイツェル2楽章の第2変奏から、アンコールの春の2楽章もほんと素晴らしかった
イブラギモヴァとティベルギアンありがとうお疲れさま
418名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 03:04:25.88 ID:R7cSA6Nj
つべで7番のフル演奏を発券したのですが、これの第一楽章はどのバージョンか
分かる人いませんか。
http://www.youtube.com/watch?v=7MqrBauptrE

音の分離具合とファイルの長さを見た感じ、第二楽章はフレッドライナーで間違い
ないとは思うんですが、他が分かりませんでした。
419名無しの笛の踊り:2013/10/22(火) 00:09:49.96 ID:d/HoUWOp
Fritz Reiner & Chicago Symphony Orchestra
って書いてあるぞ
420名無しの笛の踊り:2013/10/22(火) 01:48:15.76 ID:qudtCAKp
フレッドじゃなくてフリッツでしたね、失礼しました。
つべのところにあるiTunesではライナーが紹介されているし、うp主が別途単独で上げてる第2楽章はライナー版で間違いないのですが、
第一楽章は長さからして全然違うんですよね。
今日図書館でクライバーの借りてきて聴いてるんですが、これかもしれません。お騒がせしました。
421名無しの笛の踊り:2013/10/31(木) 02:45:29.41 ID:PEnYqu5o
ベートーヴェンが晩年所有していた他者の作品を確認したいんですが、
遺産目録って出版されてないんでしょうか?
422名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 21:48:03.91 ID:kV6yqrv8
>>407
もっとよい晩年だった?
423通りすがり:2013/12/04(水) 00:29:00.33 ID:vCx91L7s
敬愛なるベートーヴェン、借りて見たわ。
エド・ハリスは好きな俳優だけどベートーヴェン?と思ってたらOKだったわ。
創作だから史実と違うなんて野暮は言わんけど、映画作品としては超駄作だな。
フェルメールの映画もそうだったんだけど恋愛映画に徹し切れないから詰まらん。
躰拭かせるならフェラさせて口内発射でクレドだよな〜。
424名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 06:37:32.81 ID:t0h1YvTU
>>423
アマデウスの足元にも及ばない映画でしょ
425名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 18:37:36.98 ID:Uvqaz66v
ベートーヴェンの誕生日age
426名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 19:13:18.37 ID:He+FgG1i
>>424
ひどすぎる!
アマデウスは繰返し鑑賞出来る名作だが、敬愛なる〜は、二度と見る気がしない。
和訳もひどい。last sonataを揶揄する場面、「最後の」と訳したり。
あれは「最新作の」と訳さなきゃ不自然。
427名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 22:43:47.27 ID:D34hDiEj
アマデウスのDVDは持っているけれども、敬愛なる・・・のDVDは絶対買わない
428名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 20:50:13.86 ID:D0u5e4C7
ザ・プロファイラーでベートヴェンやってた。
見た人いる?
429名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 23:52:20.94 ID:xLqxCf2z
甥のカールの情報を知りませんか!?
430名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 18:05:44.19 ID:PiwOeYOc
>>429
具体的に知りたい内容は何?
431名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 18:41:07.07 ID:eQZN5iOP
佐村河内事件の影響で、変なスレが立っている模様。
ベートーヴェンに関する雑談は、このスレでよろしく♪
432名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 06:49:14.85 ID:D6kBRa1u
「現代のベートーヴェン」というキャッチフレーズを
新聞広告で見かけるたびに、思わず目を背けていた。
433名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 20:37:32.87 ID:em2b+dlG
>>432
迷惑なこと書くのはマスゴミの特徴だからね
434名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 22:30:51.23 ID:D6kBRa1u
図書館には、その新聞広告を含む縮刷版がずっと保存されることになるのだ。
435名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 13:45:06.43 ID:Y0elNIEn
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタのCDで、全集でも単独曲でもいいので、良い演奏を教えて下さいませ。
436名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 19:49:20.45 ID:PGviCeFZ
↓風評被害だ orz

346 :名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 17:17:25.63 ID:VDey1/8e
ベートーベンにもゴーストライターいてたんかなと思う。その方が納得だ。
437名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 23:50:52.80 ID:iqfpfmp7
聖徳太子は2人いた!とかいうの、無かったっけ? 似たようなもの
438名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 05:36:19.57 ID:VFHlNQ+z
シューベルトスレにも似たようなのが湧いてたし
クラシック音楽なんて殆ど聴いたこと無いような馬鹿が騒いでるだけなんだろうな
439ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/02/12(水) 06:36:52.12 ID:uhaStnzS
佐村河内のせいで、ベートーヴェンのイメージが余計に悪くなった…。
酒で言うと、低品質の悪いワインを飲んで、悪酔いしたような気分だ…。
440名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 07:00:11.67 ID:UpcrR6We
>>439
余計に悪くなった、ということは、もともと悪かったっけ?
441名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 10:57:42.21 ID:ZIxqkRoC
本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

265 :ギコ踏んじゃった:2014/01/17(金) 22:25:15.03 ID:D3ic6bfu377 名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ
シューベルト第一人者、シューベルトは自閉。
442名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 21:28:06.18 ID:aQxPcvjf
165 名前:名無しさん@恐縮です :2014/02/12(水) 21:24:38.28 ID:+VK1iQBm0
なんかもうベートーベンが嘘くさいとすら思えてきたわ

風評被害がひどすぎる
443名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 22:26:45.24 ID:UpcrR6We
佐村河内氏のことを、偽ベートーヴェンと呼ぶのは、やめてほしいなー
444名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 00:40:59.19 ID:703ar2up
熱い風評被害が発生
アカヒの風には気をつけろ

【音楽】佐村河内氏 ベートーベンと会話していた 「ベートーベン先生、僕は障害も職業も、先生と一緒です」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392205391/l50
445名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 06:18:22.48 ID:lR5h9yn8
>>444
佐村河内氏、どこまでもキモい香具師だなー
446名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 17:11:57.76 ID:aO8J/5Iy
↓これも、風評被害
クラヲタは、曲を聴かないでエピソードを聴く
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1392451377/l50
447名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 08:17:20.96 ID:mAqUmwll
本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

265 :ギコ踏んじゃった:2014/01/17(金) 22:25:15.03 ID:D3ic6bfu377 名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ
シューベルト第一人者、シューベルトは自閉。
448名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 18:35:47.89 ID:ZMG1KON9
↓のように、「一生現役」でありたいものだ

676 :名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 15:14:56.60 ID:nq62WgTC
ワインのがぶ飲みと梅毒で耳を悪くしても
死ぬまで周囲に喧嘩を売りまくり
憎まれながらも音楽の実力でワガママを通し続けた。

世界で最初にロックンロールな人生を送った音楽家。
内田裕也なんてベートーヴェンと比べたら平凡な善人に過ぎない。
449名無しの笛の踊り:2014/02/24(月) 20:11:55.84 ID:s25tED05
名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ
シューベルト第一人者、シューベルトは自閉。
450名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 05:25:01.05 ID:X0XPbmqY
ベートーヴェン総合スレで教えてもらった事
@カザルス(死んでしまえ)チェロだけ引いてろヨーヨー・マが上だけどなw
Aスイトナー第4楽章だけは(・∀・)イイ!!123楽章はショボイ
Bなし
Cクライバー(不動)
Dモントゥー
Eカラヤン
Fクライバー
Gなし
Hショルティ(不動)70,80年いずれも(・∀・)イイ!!
451名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 05:35:31.67 ID:X0XPbmqY
スイトナーの5番も良いが録音が酷すぎる
イコライザーで調整してもパートが変われば調整
邪魔臭いわ
452名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 22:44:32.33 ID:HexdgEMT
>>150-152
ベートーヴェンが人妻のアンドレア・ブレンターノと不倫していた時期は、いつ頃?
453名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:34:21.53 ID:BnhkcjOf
>>452
個人的なあいまいな記憶では、1810年以降だったような?
454名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:37:51.69 ID:7L7b5b7L
>ベートーヴェンとブレンターノ夫妻は、その後ボヘミアで
>1ヶ月以上も一緒にいたのであるから、恋愛に近い感情をベートーヴェンが
>一方的に持っていたとしても、「取り急いで」というよりは「取り乱して」、
>急いで彼女に伝えるほどの何事かがあったとは、とても思えない。


ヨゼフィーネに子供ができたんだろ
455名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:09:25.88 ID:BnhkcjOf
>>454
>ヨゼフィーネに子供ができたんだろ

それって、どういうこと?
456名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 06:27:05.63 ID:55h4xM7a
>ヨゼフィーネに子供ができたんだろ

ヨゼフィーネじゃなくて、アンドレア?
457名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 09:11:25.02 ID:mTAHzn+l
アントニアな

子どもが出来たのはヨゼフィーネ
458名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 13:35:19.24 ID:HKGJeHHk
他の女に子供産ませたから、怒ったアントニアがフランクフルトに帰ったんだな
459名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 07:03:35.00 ID:JOmOPDQH
>>457
ごめんなさい。
いつのまにか「アントニア」ではなくて「アンドレア」と勘違いしていたみたい。orz
「ベートーヴェン」と「ブレンターノ」でぐぐると、「アントニオ」「アントーニオ」
という表記もあった。
460名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 10:19:05.72 ID:ULo7qF+z
おれのベートーベン人物像は

陽気だが人間愛的陽気さで
バカ陽気って感じではない。

基本的にいい人でやさしさに満ちているが
いたずらっぽいところも兼ね備えている。
461名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 22:08:27.62 ID:JOmOPDQH
で、>>458
>他の女に子供産ませた
って、本当?
462名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 23:46:06.60 ID:T6G2ilPY
ヨゼフィーネの末娘は不倫の子だったので親権を取り上げられたんだよね

父親は勿論…
463名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 06:28:54.67 ID:NvUSlMW9
>>462
どのぐらい信憑性がある説なの?
464名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 17:01:43.17 ID:SpY2kILy
「ヴェートォーヴェン」と表記する人を たまに見かける。
たとえば この人↓
http://www.youtube.com/watch?v=7kWMuJ3mVy0
465名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 20:25:22.17 ID:4YnolhIF
>どのぐらい信憑性がある説なの?

ブルンスヴィック家では必死にスキャンダルが広まるのを止めようとしたのは有名な事実

ブルンスヴィック家所有のベートーベン関係の手紙で、ヨゼフィーネの不倫に関係する箇所はすべて切り取られて無くなっているそうだ。

ベートーベンがテレーゼ・ブルンスヴィックと婚約をしたという伝記に書かれている有名な話も
スキャンダルを隠す為の偽装だったというのが定説
466名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 20:31:32.71 ID:y26vE0+V
不倫じゃなくてダイム伯が死んで未亡人だった期間じゃなかった? 少なくとも不倫というためには新情報が必要だけど
知らんけど
467名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 21:11:37.29 ID:NvUSlMW9
で、子供ができたと言われているのは、何年頃の話?
どの曲が書かれた頃だろうか、という観点で興味があるので
468名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 21:43:19.65 ID:4YnolhIF
1812年:「不滅の恋人」への手紙が書かれた年

ヨゼフィーネは 1805〜1806年くらいにかけてベートーベンが親しくしていた女性で、
末の子のミンナを産んだのが1813年。

女の子ですが成人になったミンナの写真を見ると確かにベートーベンそっくりで、
多くの研究者も父親がベートーベンであることに異論がないようです。

ヨゼフィーヌとは1807年以降はしばらく交際はなかったようなのですが、
彼女の2度目の夫の失踪(借金が原因で)を機に、1812年頃にはよりを戻したのかもしれません。
http://mitoguitar.blog85.fc2.com/?m&no=5
469名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 21:46:42.21 ID:NvUSlMW9
>>468
ありがとう。交響曲第7番が書かれた頃なんだね。
今から200年以上前の話だから、DNA鑑定は無理かな。
470名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 16:31:50.89 ID:NI3BvBKv
ディアベッリの主題による33の変奏曲
で、オススメのCD、奏者は誰になるでしょうか
471名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 20:14:35.68 ID:E2IGTJlU
バックハウス以外はカス
472名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 21:16:45.10 ID:QT3JIRi1
ヨゼフィーネ・ダイムの末娘のミンナの子孫は、どこかにいるのだろうか?
473名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 21:24:45.50 ID:hWDxZ/j6
>>470
音質にこだわらないならグルダ
474名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 21:45:50.44 ID:i9VkAAax
>>465-469
エビデンスがほしい
475名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 23:19:54.95 ID:8pONJ4xP
エビデンスは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。
一般用語として使われることは少なく、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。
476名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 23:23:59.58 ID:gXowvCQA
@一番ゲオルグ・ショルティ
A
B三番パーヴォ・ヤルヴィ(YouTube)
C四番カルロス・クライバー
D五番ピエール・モントゥー
E六番ヘルベルト・フォン・カラヤン
F七番カルロス・クライバー
G
H九番ゲオルグ・ショルティ

二番と八番はマイナーだから難しいかねえ
477名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 22:05:52.32 ID:SuTEPLWy
STAP細胞の話題にもベートーヴェンの名前が出てくるなんてorz
478名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 20:33:48.11 ID:uDUnDXou
>>477
kwsk

最近あんまニュースに接してないもので
479名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 21:00:01.72 ID:SfukV7ld
>>478
小保方氏と「偽ベートーヴェン」佐村河内氏のカップリングで話題に
なっている、ということ。ベートーヴェンの名前を出さないでほしい。
480名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 21:34:22.89 ID:ez+fxX70
>>476は偏向してる。 世評では

@一番ブルーノ・ワルター
A二番ブルーノ・ワルター
B三番ワインガルトナー
C四番フルトヴェングラー
D五番ワインガルトナー
E六番ブルーノ・ワルター
F七番フルトヴェングラー
G八番ワインガルトナー
H九番ワインガルトナー
481名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 21:38:13.10 ID:ez+fxX70
これも良かったね

ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調「ハンマークラヴィア」(ワインガルトナー編による管弦楽編成版)
フェリクス・ワインガルトナー(指揮)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
1930年3月26-28&31日
482名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 21:39:20.11 ID:ez+fxX70
Weingartner arranged Beethoven's Hammerklavier
http://www.youtube.com/watch?v=inXCGxfYZ1Y
483名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 06:29:37.02 ID:jR1ZHAkh
弦楽四重奏曲の何番かにも、管弦楽編成版があったっけ?
484名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:16:42.83 ID:Mrtzn5mw
Wilhelm Furtw&auml;ngler conducts the Cavatina from Beethoven's 13th String Quartet
http://www.youtube.com/watch?v=W6TbsbKukqM
http://www.youtube.com/watch?v=ThJHxxH_kGE
http://www.youtube.com/watch?v=UgzfFAWg3eQ


Wilhelm Furtw&auml;ngler "Grosse Fuge" Beethoven 1954
http://www.youtube.com/watch?v=pSfcE3HH7dk

Wilhelm Furtw&auml;ngler - Ludwig van Beethoven: Gro&szlig;e Fuge
http://www.youtube.com/watch?v=HQ233V2SN0k
http://www.youtube.com/watch?v=63w4-VouN5o
485名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:19:02.05 ID:Mrtzn5mw
演奏はNG だったけどこういう際物も出てたね:

Beethoven String Quartet Op 131 No 14 C sharp minor Strings of
Wiener Philarmoniker Bernstein
http://www.youtube.com/watch?v=2PtHXN5HcRA
486名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:41:22.49 ID:Mrtzn5mw
二流の Bernstein と違って流石に大家の演奏は凄いね:

Toscanini 1939 NBC Beethoven Cycle 5th Concert
Quartet No.16 in F Major Op.135: Lento & Vivace
http://www.youtube.com/watch?v=TdI5lMG0tTM

Arturo Toscanini "Septet, op. 20" Beethoven
http://www.youtube.com/watch?v=MKMCK3u5TA8
http://www.youtube.com/watch?v=X0R9GMyrHyw
http://www.youtube.com/watch?v=7OmOy4IiX4Q
http://www.youtube.com/watch?v=idLNjFrOtu4
http://www.youtube.com/watch?v=yZ8BCUci7FM
http://www.youtube.com/watch?v=1Qg42SN7GyA
487名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:49:10.03 ID:Mrtzn5mw
しかし、トスカニーニは典型的なパラノイア、癲癇病質の完全主義者だったんだな。
488名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 13:16:03.83 ID:QB5yBTUB
オケでSeptetやるのは、お茶目もいいところだ。
489名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 17:14:48.14 ID:u022LPGP
モントゥーが聴いてみたいんだが、音質はどう?
490名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 17:44:25.62 ID:jR1ZHAkh
>>484-486
いろいろな情報ありがとう
491名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 20:03:50.48 ID:QB5yBTUB
>>489
聴いてみたら、よか。
ttp://yung.aki.gs/flacdb/file.php?data_id=1322
492名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 22:09:25.74 ID:u022LPGP
>>491
おー!サンクス!
493名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 23:28:16.88 ID:3ygGUNcB
>>457 >>459
昔、TVで取り上げられたとき、「アントニア・ブレンターノ」と
紹介されていたっぽい。テキストファイルのメモをあらためて
確認したら、「アントニア・ブレンターノ」と書いてあった。
しかし、いつのまにか間違って「アンドレア」と覚えてしまったみたい。
494名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 23:44:54.01 ID:vTVH4yOu
サン・アンドレアス断層
495名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 22:12:10.31 ID:hkurDETL
エロイカスレによると、作曲家本人は、速いテンポが好きだった?
496名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 22:47:09.87 ID:zio42FLL
昔はヴィブラートが無かったから、今の倍のテンポだっただけ

ベートーヴェンのメトロノーム記号は正確だった
497名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 06:32:37.58 ID:TxVMgxtA
>1827年3月26ウィーン没。

今日は3/26なので、age
498名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:21:14.18 ID:SoTEuaDA
>>468の話ってホント?
ごく一部の人による説じゃないの?
499名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 23:32:53.36 ID:pvashE3D
疑ってる人は誰もいないよ

もう一人のアントニアの最後の子供もベートーヴェンとの不義の子供みたいだけど、証拠が無いので断定できない様だ。
500名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 12:14:42.94 ID:ofwwUEDX
ベートーヴェンがつんぼになってから、あれだけの傑作を残したことが今でも信じられない
501名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 12:28:16.81 ID:tcjNdaX1
オーパス2ケタまでだったら
その時代のとりわけ優れた作曲家以上の扱いではなかったと思う

3ケタ作品になっていよいよ
この現代に何度聞いても>>500のような思いが離れない
502名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 17:21:31.42 ID:ljYAW0JI
耳が不自由になったのは、オーパス何番台?
30番台ぐらいから?
503名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 17:35:24.52 ID:/AguAszv
>>496
なら、ハンクラを指示どおりのテンポで弾いて聞かせてくれや
504名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 17:37:38.88 ID:tcjNdaX1
完全な聾はいつだろう

耳の件もそうだが時代的に考えてみると
ウィーン会議の余燼も冷めた頃になってからというのにも理由がありそうだ

とにかくそれ以降亡くなるまでの傑作ぶりは本当に信じられない
505名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 18:51:10.33 ID:ljYAW0JI
少なくとも、第九の頃は、ほとんど聾だったのかな
506名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 21:05:05.93 ID:CYDzvvn7
>なら、ハンクラを指示どおりのテンポで弾いて聞かせてくれや


バックハウスのハンマークラヴィーアは38分だからメトロノーム記号通りだよ
507名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 23:41:34.30 ID:RE5R8Qmr
ハンクラ以外の指示どおりのテンポは、どのくらい?
508名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 23:52:03.31 ID:CYDzvvn7
これ位:

Toscanini Conducts Beethoven's Symphony No.9 (1937)
http://www.youtube.com/watch?v=-I3XMsGS71I
509名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 23:41:13.08 ID:IKJn+E+V
>>499
>疑ってる人は誰もいないよ

ホント?
510名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 22:39:56.62 ID:tSygXylX
某クソスレよりも、こっちをageておきたい
511名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 21:07:59.41 ID:m5McpZ6C
世の中には、ヘンリー8世のように6回も結婚した人もいるというのに
512名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 09:43:57.33 ID:inCxtFVs
楽聖ベートーヴェンの遺体鑑定
http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/DNA/beethoven.html
513名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 21:15:44.07 ID:6BIcfqPK
>>512
情報ありがとう
514名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 21:46:33.21 ID:xnV1ArI/
ベートーヴェンは融通の利かない頑固なおじさん
515名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 10:49:40.22 ID:ufuPy6LH
むしろ他人に流されない筋金入りヲタ体質
516名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 06:43:22.21 ID:BWn+HYSF
>他人に流されない

同意
517名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 20:25:20.60 ID:DqYSiHxI
筋肉質だったらしい?
518名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 20:29:34.04 ID:xi89/Cju
典型的な癲癇病質だから頑固で意固地でしつこく執念深く完全主義で筋肉質
519名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 20:30:23.43 ID:xi89/Cju
けちで細かく小うるさく

も入れておこう
520名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 20:41:26.60 ID:xi89/Cju
凶悪な暴行事件を起こすのはみんな癲癇病質

ベートーヴェンの雰囲気に一番近いのはこのおじさんかな:

京都府警・西陣署の元巡査部長・広田雅晴(当時41歳)は、京都府・船岡山公園をパトロール中の西陣署十二坊派出所・鹿野巡査(当時30歳)を刃物で襲い全身16ヵ所をメッタ刺しにして拳銃を奪って射殺した。
http://jikenshi.web.fc2.com/newpage116.htm
521名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 20:45:37.75 ID:xi89/Cju
ベートーヴェンの肖像画で一番現物に近いのはこれだと言われてる:
http://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/

いつもこの顔で家政婦に生卵ぶつけてたんだな
522名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 21:23:16.16 ID:DqYSiHxI
>>521
もしそうだとしたら、Wikipediaのベートーヴェンの記事の肖像画も
これと入れ替えてほしい
523名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 22:06:40.76 ID:xi89/Cju
Wikipediaのベートーヴェンの記事の肖像画は
フランクフルトにいた不滅の恋人のアントニアが美しい思い出を残す為に
美化して書かせたものだから、現物と180度反対なんだよね。
524名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 23:26:30.83 ID:BfgpAkQA
え、後頭部?
525名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 17:04:14.24 ID:F93a01d6
>>523
あれが美化した肖像画?
個人的には、恐すぎて、見るたび引いてしまう
526名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 20:02:46.03 ID:NB7YkVbC
あの雰囲気が女性の好みなんだよ
527名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 20:35:09.12 ID:F93a01d6
あの肖像画がいちばん嫌いなんだけど
528名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 21:33:40.12 ID:NB7YkVbC
こういう風に描いとけばアントニアに喜ばれるだろうと思って Karl Stieler が思っただけだから、
実際の女性の好みと違うのは仕方ないよ
529名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 20:32:27.85 ID:cRPolVJw
↓の画像の方が、まだマシだと思う
ttp://pastore.omiki.com/beethoven3.gif
530名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 22:44:01.06 ID:7VBfwfpX
あとは、Wikipediaの交響曲第5番の記事に使われている肖像画も、まだマシ
531名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 23:02:35.22 ID:/KEROT9R
カラヤンと同じような背丈だったのかなあ
532名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 23:09:44.01 ID:0ISIlK0R
167cm
533名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 00:19:54.94 ID:Md4yZLPp
江戸時代の日本人の平均身長が160cmに満たなかったことを
考えれば、かなりの巨体かも
534名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 06:05:35.04 ID:HBQzeGgn
西洋人なら当時でも中背くらいでしょ
遺伝子的に小柄で
しかも肉や乳製品を殆ど食べなかった江戸時代の日本人と比べちゃいかん
535名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 06:27:15.86 ID:f4+87ftP
モツベトスレによると、167cm説に疑問もあり、もっと低かった説もあったようで?
乳製品をよく摂取すると、背が高くなるの?
536名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 07:02:13.77 ID:BjrlBpIq
>>535
乳製品あまり関係ない。
むしろ体に悪い
537名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 07:19:07.79 ID:f4+87ftP
いずれにしても、ベートーヴェンが巨体というイメージはないなあ
538名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 07:53:58.22 ID:cBJCZyBq
バッハは肥満体だったみたいだけど、ベートーヴェンはどうだったんだろう。
539名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 09:34:16.52 ID:x9u+MXm2
>>535
ワーグナーの時代の平均身長が168cmくらい。
その後100年で平均身長が11cm伸びたのは食糧事情の改善、
特に肉の消費量が増えたのが原因らしい。

肉を沢山食ってた貴族の身長は昔から平民より高かった。
540名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 20:12:56.87 ID:f4+87ftP
>>538
ベートーヴェンは筋肉質だったらしいけれども、実際はどうだったんだろう
541名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 23:11:01.94 ID:Md4yZLPp
現代でわかりやすくいえばガッツ石松の体型だといえよう
542名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 23:45:19.31 ID:f4+87ftP
ボクサー体型だったということ?
543名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 22:46:30.13 ID:vG3WB9pG
IQはどのぐらいだったのだろうか
544名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 20:51:30.40 ID:g1AaI0JY
>>536
だから、学校給食から牛乳をなくそうとしているんだ
545名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 21:26:42.43 ID:Xnvd2H7i
NHKラジオ「攻略!英語リスニング」で、ベートーヴェンを取り上げてほしい
546名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 14:06:40.24 ID:tj5fJVHG
http://www.youtube.com/watch?v=dNLSVaqL1JQ
http://www.youtube.com/watch?v=3v94hhvYnAk

慶賀! コーホー先生のおケツ突き出しエロ以下動画に広告が載ったぜよ!
547名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 20:03:34.17 ID:p71jI9WP
フィデリオのピツァロ入場のとこ、
幼児向けの歌「きつね、ねこ、……」を思い出すわ
548名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 22:22:48.08 ID:jF3B8Id2
ベートーヴェンは、祖父がオランダ人だったっけ
549名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 22:24:25.56 ID:tpf6qwxo
van はオランダ系だよな
550本町楽器屋上級ソルフェージュ:2014/07/09(水) 23:18:04.85 ID:5qF4HVBT
603 ってか、岡原慎也先生のレッスンは1万でしたよ!!

604 :nanasissimo:2014/04/25(金) 01:45:27.22 ID:iXy1zs3VO>>601
こんな糞、一時間20万円もらってもレッスンしたくないやろな〜
お金に困ってる訳じゃないし、教授も生徒を選ばなきゃね〜


半額でスポーツ女募集中
きちがい女は無料
大阪音楽大学クソッタレ一時間2万円、金を返せ

スポーツ女は無料

神戸山手学園 ピアノを教えている同胞 N山スポーツおんな と一泊50万円の大音糞たれ一時間2万円
かねをかえせ
551名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 23:22:50.21 ID:jF3B8Id2
ベートーヴェンがサッカー見ていたら、
オランダとドイツのどちらを応援するかな?
552名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 09:28:14.94 ID:rxRWJ9K7
ボン生まれボン育ちだし
婆さんか誰かに連れられてアムステルダムだかへ
旅行に行ったとかいう話もあった気はするが
そもそもそ彼の時代にドイツは統一していない
553名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 19:13:57.56 ID:RIp/twb8
ボンは、西ドイツの首都だったよね
554名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 10:14:42.72 ID:ZLwiqUzg
それとベートーヴェンに何か関係があるのかね?
555名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 12:13:55.74 ID:NMYR53uP
あんたのズボンのチャックとそこから出ているワイシャツよりは関係あるアルよ
556名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 12:46:13.48 ID:ZLwiqUzg
心配なので一応マジレスすると
「西ドイツ」はベートーヴェン没後100年以上だからな
ドイツの統一と冷戦後の「再統一」の混同か?
557名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 13:48:25.24 ID:H3R8iae7
大阪万博の西ドイツ館総監督はシュトックハウゼン

これマメな
558名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 22:33:21.58 ID:0KMIJF7j
>「西ドイツ」はベートーヴェン没後100年以上

意味がわからない。
559名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 22:35:13.59 ID:M35DlF5V
1949-1827 > 100
560名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 18:36:41.29 ID:3/6SBXu3
作曲家本人はカッコよくなかったかもしれないけれども(?)、
音楽はカッコいい
561名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 20:51:03.63 ID:R/jdtk73
若いときは一応オシャレしていたんだぜ。効果の具合はわからんが
562名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 21:50:46.99 ID:3/6SBXu3
「一応」オシャレだってw
563名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:49:00.76 ID:BeVEIWbN
作曲者本人は美しくなかったかもしれないけれども(?)、
ピアノ協奏曲第4番は美しい
564名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:56:45.97 ID:UaPu4F6S
貴族の社交界に出るんだから、おしゃれはするな
誰であろうと
565名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:37:27.43 ID:t1GCtFO/
>>549
Vincent Willem van Goghも、オランダ人
566名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 17:13:51.86 ID:hWK/RiW2
何事につけても本質に迫りつつあるという段階に至ると、おしゃれとか社交とか、どうでもよくなるもんだ。
社交家に努力家はいない。付き合いの範囲も限られてくる。人を選ぶのさ。みんなそうだよ。バカと付き合ってると頭溶けそうになるからね。
567名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 17:54:58.20 ID:SUWP7u1a
>>565
Jose van Dam
Jean-Claude Van Damme
ベルギーもネーデルラントだったことだし
568名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 22:09:14.69 ID:zmUjLZDM
>>566
一見正論のようで君もかなりアレだけどね
569名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 01:22:33.30 ID:yg27qkRO
VIPには、普通の人は会えないんだよ。
570名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 01:29:30.56 ID:yg27qkRO
昔、軽井沢万平ホテルの支配人のインタビューに出てたけど、
ホテルマンの常識として、「超一流はヨレヨレ」というのがあるらしい。
一流はきちんとした格好してくるんだけど、超一流はそうではないから気をつけろということ。
白短パンにだぶだぶの白い下着で入ってきた客が川端康成だったとさ。
ジョン・レノンのジーパンが汚らしいから追っ払った喫茶店の親父の話も笑える。
571名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 21:09:35.13 ID:UmhFtXBV
手塚治虫のマンガ続き読みたいぜぇ〜
572名無しの笛の踊り:2014/08/30(土) 16:05:47.34 ID:f6p6ddt5
フランツの女装姿で抜いた
573名無しの笛の踊り:2014/08/30(土) 21:41:59.34 ID:0IiMjKhg
フランツにいびられるルードウィヒたんで濡れた
574名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 22:06:18.60 ID:PAs03HS+
>>570
>一流はきちんとした格好してくるんだけど、超一流はそうではない

そうとは限らないような気がする
575名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 22:38:08.83 ID:EcKpgwww
次の客のために汚いジーンズを拒否した親父は、支持
576名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 01:15:07.91 ID:qBQqzkhy
分かってないねえ。そういう場合が「ありうる」から気をつけろといってるんだよ。
ステレオタイプ卒業しなさい。
577名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 01:22:11.37 ID:qBQqzkhy
ジーンズの件は、少し事情が違うんだな、これが。当時は日本では、まだ殆どジーンズが普及していなかったんで、
親父さんは作業服なんかと間違えたんじゃないかってこと。
578名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 06:26:35.79 ID:foIyfZNT
ま、レノンなんかどーでもいい客には、汚い野郎でしかないわいけで、拒否でOK
579名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 06:27:46.87 ID:foIyfZNT
それはそうと、浮浪者の姿で留置されちゃったのは、どこのどいつだったっけな
580名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 14:36:14.03 ID:xr0XeoeT
wikiによるとジーンズが作業着は歴史的にも正しい。さらに
>当時米国では反抗的な若者の象徴と見なされたため、ジーンズの着用を禁止する学校が多かった。
>式典、格式の高いパーティなどではドレスコードで「ジーンズ着用者は入室禁止(参加不可)」とされることはしばしばある。
>ジーンズの歴史を知っている人(年配の人など)は今でも「作業着の一種(の派生)」と見なしていることがあるので注意が必要である。
581名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 17:46:25.29 ID:OiiRQL3h
ベトちゃんと関係ない方向に進んでいるような・・・?
582名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 19:14:40.36 ID:SAp0zqs/
>>569
一般の人は、ベートーヴェンに会えた?
583名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 19:11:23.48 ID:E0wrKhwA
良スレage
584名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 20:54:55.93 ID:a8kMHEcF
ベートーヴェンに初めて会ったシューベルトは何も言えず帰ってしまったというエピソードがある
すでに名声を得ていた老作曲家に内気なシューベルトは圧倒されたみたい
585名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 00:47:14.21 ID:QFGezn3I
たとえれば俺たちが小林亜星先生のお宅をアポなし訪問するようなもんだからな
586名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 01:18:52.05 ID:AGHn1dop
言わんとしてることは分かるが、シューベルトは最終的にベートーヴェンの隣に眠ってるのだから少し違うw
それにシューベルトが生前全くの無名だったという伝説はwikiを見ても分かるように疑問視されている
587名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 00:09:42.67 ID:lpYzJJUF
じゃあ、新垣隆先生が小林亜星先生のお宅をアポなし訪問するようなもんか
588名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 07:04:49.18 ID:trIpybcw
あいつ将来凄いことになるぜ
ってキダタローに言われたわけ?
小林亜星って
589名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 22:25:27.02 ID:lpYzJJUF
亜星先生は身体がアレでルックスもアレで性格もアレなのに
天から降ってきた音楽を紡ぐようにキャッチーな曲を量産
できるのがベートーヴェンみたいだな、いやモツアルトか。
むしろ「青山通りのオッフェンバック」というべきか。
590名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 22:34:16.01 ID:s2xwmSN3
小林亜星に
「確かにあんたの弟子だったがあんたからは何も教わってない!(キリッ」
って言われた人いるの?
591名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 22:56:25.72 ID:aIyjnImW
ベトに対するハイドンの作曲指導が手抜きだったのは事実だから
師匠面するハイドンにベトが怒るのも無理はない。
592名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 02:10:45.09 ID:sHLwgQPi
んで、天地創造初演してドヤ顔のハイドンに対して、上から目線コメントしてムッとさせたらしい
593名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 06:35:58.74 ID:11Nm4Wv9
>>592
証拠は残っているの?
594名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 18:55:47.49 ID:SDGt0q8z
>>593
あるはず。
595名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 18:54:30.37 ID:5zdy7lsY
どこにあるの?
596真希:2014/10/06(月) 18:55:12.49 ID:0H6qlFpg
本町楽器や上級ソルフェージュ :2014/10/05(日) 14:29:48.50 ID:QGKkET7S今の大阪音だの現状>>266
岡原 :2014/10/03(金) 14:59:02.29 ID:95TKXCGY0岡原 :
2014/10/03(金) 11:52:26.79 ID:95TKXCGY0>>266
本町楽器や上級ソルフェージュ :
大音自閉一時間2万円の21歳息子と25歳娘を持つ京都桂駅の女、
かねかえせ

924 名前:神戸山手学園スポーツ女 :
大音糞たれ日本ドイツリード協会くそたれ会長の
朝鮮スポーツ女、スポーツやらない

京都の女300万円で朝鮮スポーツ女に訴えてやろうよ。
こちらと関係ないよ。 糞女
かねかえせ
597名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 21:47:57.19 ID:ivL/GF/6
1801年初演のベートーヴェン作品『プロメテウスの創造物(バレエ音楽)』をハイドンが
褒めると、「あれはまだ『天地創造』になっていない」と答えたため、気を悪くした
ハイドンは「永久になるとは思えん!」と答えた
598名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 22:54:58.50 ID:BhycqxWG
ホント?
599名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 21:53:50.50 ID:aA8lcYbg
天才数学者の志村五郎氏によるとBeethovenはベートーベンと書くのが正しいそうです。


「ここで人名の発音について注意すると、
ルヌワールが正しい発音に近く、
ポアンカレはプアンカレであろう。
しかしベートーベンをベートーヴェンと書くのは意味がない。
べートーフェンとすべきだと言えるから、
慣用でベートーベンでよかろう。」
600名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 22:31:58.58 ID:i8jMgsqW
>>599
自分もベートーベンと書いてたが
DMMでベートーベンで検索かけるとほとんどヒットしなく
ベートーヴェンと書くようになった。DMMどうにかしろ。

ベートーベン 69件
ベートーヴェン 402件
601名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 23:04:17.43 ID:wddqBSea
ビートホーフン
602名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 04:23:18.92 ID:UDO5D8pL
ドイツ人の中でも発音いろいろだからな
オランダの姓であることを重んじてベートーヴェンと発音する人も結構いるし
なんでもかんでもドイツ語発音する人もいるといろいろ
603名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 13:00:15.48 ID:paQ5plkS
ジョージ・ハリソンの発音はどう聞いてもバイトーヴン
604名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 13:20:17.99 ID:vdRswii6
NHK「ベートーベン(キリッ」
605名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 20:24:19.89 ID:R3THacbM
NHK「オイゲン ヨーフム」
606名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 21:28:21.13 ID:FyIMYZo/
昔本屋で、NHKにおける外国のさまざまなものの読み方をまとめた本が売られていたのを思い出した。
607名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 22:37:38.49 ID:I9GYTuWS
>>603
英語の発音だと、そうなるの?
608名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 07:45:44.34 ID:uFgGBan7
英語っぽくないな
609名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 09:48:57.12 ID:lsqyeKfU
それでは、英語だと「ビートーヴン」かな?
610名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 11:52:20.27 ID:QkCvz8xU
マゼールはマーツェル、クナはクナッペルツブッシュ
サヴァリッシュはサワリッシュ、バーンスタインはバーンステイン
611名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 20:32:01.64 ID:/NgfhLYa
某銀行では、ロマンス第2番がBGMとして流れていた
612名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 21:21:08.11 ID:lF/Pf4ml
二時間ドラマの喫茶店とかありがち
613名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 22:44:19.42 ID:M/jsTsTS
過去の実践ビジネス英語にBeethovenが登場していたので、CDを聴いてみた。
「ベイトーヴン」と聴こえた。
614大音【すぽーつやらない?】くそたれ:2014/11/17(月) 22:47:09.71 ID:QAefX78h
大音くそたれ自閉の朝鮮スポーツ女、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都女、お前はできないのか?かねをかえせ
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8HJDevrzDfo
大音くそたれ自閉の21歳息子と25歳娘、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都女、かねをかえせ
300万円で訴えると言ってた京都女
おまえの21歳息子と25歳娘は基地外といわれたよ。くそ女。おまえはもうできないのか?
615名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 02:30:35.33 ID:mgwjIwHR
>>613
英語圏では普通に「ビーソーヴン」
616名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 17:48:11.97 ID:C7poSHuC
>>615
2011年8月のNHKラジオ実践ビジネス英語では、
男性がBeethovenについて語っていたとき、
「ベイトーヴン」と発音しているように聴こえた。

2011年6月のNHKラジオ実践ビジネス英語では、
女性がBeethovenについて語っていたとき、
「ベイトーヴェン」と発音しているように聴こえた。

よって、英語圏の発音は、「ビー・・・」ではなさそう?
617名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 22:12:37.22 ID:pRzF0kir
英語だって方言だらけじゃないか
日本語話者でも「ビーツービン」くらいはいる
618名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 23:14:48.62 ID:C7poSHuC
攻略!英語リスニングでは、ベートーヴェンが取り上げられたことがない orz
619名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 08:58:31.31 ID:XSt399IO
犬映画ではどうなんだい
620名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 17:05:55.42 ID:myNZJqX1
「マックス・クリンガー」「ベートーヴェン」でぐぐってみよう!
621名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 21:53:59.37 ID:YRzDL1ma
音楽劇「ルードビッヒ・B」
 http://www.beethoven-stage.com/

手塚治虫の絶筆の1つ。
まだお話が十分に進まないうちに亡くなってしまった作品を、
無理矢理芝居にして最後の第9初演歓喜の歌のところまで作って
補完するのは、かなり無理があると思うが、。。。

お芝居の出来はどうだろうか?
もともとベートーベン生誕100周年記念にのせて連載を
小学生向けを意識して描いた作品だった。
622名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 06:37:22.33 ID:WXOqskJK
623名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 19:52:31.08 ID:XweNUSCF
>>620 >>622へのレスをよろしく
624名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 19:56:46.16 ID:RB4GnvoH
625名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 21:52:01.55 ID:XweNUSCF
>>624は、>>620 >>622と関係ないでしょ
626名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 23:45:39.97 ID:k05G4V81
第九をモチーフにした楽曲【2014/下半期編】

ハイタテキ!/私立恵比寿中学
http://www.youtube.com/watch?v=HYqDLm0sNDA

Star Shine Story/GEM
http://www.youtube.com/watch?v=Pj4we3Bu20U

よろしく人類/チームしゃちほこ
http://www.youtube.com/watch?v=wQbAThmYlHU
627名無しの笛の踊り:2014/12/05(金) 21:57:02.37 ID:D56ASCOA
マックス・クリンガーのベートーヴェン像によると、
ベートーヴェンはぜい肉のない体型だった?
628名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 10:41:30.52 ID:2SUOXJi2
栄光の第九の季節やな
629名無しの笛の踊り:2014/12/12(金) 13:53:28.29 ID:ebrCzRA/
彼が今のこの世に居たら何を思いどんな曲を作るのか
630ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/14(日) 04:37:42.60 ID:5kct2V6b
もし、ベートーヴェンが現在でも生きていたのなら、
人工内耳でとても良く聞こえるようになったはずです。
631名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 20:42:48.68 ID:Wspi2kpP
今日は12/16なので、age
632名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 21:21:37.67 ID:UCN571GW
244歳か
633名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 21:37:29.30 ID:Wspi2kpP
山本直純氏も12/16生まれだそうだ
634名無しの笛の踊り:2014/12/17(水) 06:36:13.49 ID:rIiPGg36
東京オリンピックの年は、生誕250周年だね
635名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 10:57:57.69 ID:TiNQnjWW
その7年後に没後200年
636名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 21:48:47.56 ID:lJEjbcKt
1970年(生誕200周年)や1977年(没後150周年)のときは、お祭りはあったの?
637名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 03:27:00.40 ID:0gMhDBwj
>>636
万博の西ドイツ館で運命の直筆見れたわ。
音楽監督がシュトックハウゼン
638名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 18:10:55.00 ID:NChPdSzI
ベームのフィデリオは生誕200年記念盤だったな
カラヤンのフィデリオもそうだったが、
DGがベームを選んだんでカラヤンはEMIに回ったんだよね
639名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 21:31:35.76 ID:G+M0hFni
生誕250年も、何らかのお祭りがあったらいいなー
640名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 22:19:44.85 ID:2M4h0FKI
祭りがあったとしても日本じゃ行われないだろうなぁ
641名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 22:47:20.72 ID:G+M0hFni
日本では、東京オリンピックのため、埋もれてしまうのではないかと
642名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 07:02:50.33 ID:qcSJmKjQ
東京オリンピックのときに、ベートーヴェンの曲を採用してもらえばよいw
643名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 07:09:02.22 ID:8pcfAw7W
長野でやっちゃったしな
644名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 07:10:26.97 ID:qcSJmKjQ
>>643
どの曲をやったんだっけ?
645名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 07:29:03.33 ID:mMSRzt6L
ベートーヴェン時代はコピー機などなかったのだから、楽譜など活字印刷で手間をくったろうな
646名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 07:57:51.47 ID:2VNxVkGa
>>644
第9
647名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 10:06:49.05 ID:qcSJmKjQ
>>646
ありがとう

でも、長野でやったからといって、東京でやってはいけないという
ことはないと思うw
648名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 09:00:41.02 ID:0X9TGJRe
そうそう。

歴史に名を残した人を前面に出したほうがよい。
とにかく、つまらん奴を出さないようにしないと

誰でしたっけ、秋葉原で小屋を開いた人が総合プロヂューサーとかなんとか
報道してませんでしたっけ?
649名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 09:38:03.74 ID:aPTV1k6i
天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典
って覚えてるか?
クソ寒い中両陛下をつっ立たせて
エグ猿のパフォーマンス見せてた奴
彼らが悪いわけではないが
両陛下を慮るより愛国アピールにご執心な
企画サイドの薄汚さしか覚えなかったな
650名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 23:34:46.89 ID:742vPbWv
彼の飲んでいたコーヒー豆の品種は何だったのだろう・・・
651名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 18:33:20.06 ID:3qGRq6G7
ルートヴィヒのイメージだとエチオピア産モカ(妄想
652グールドの著作を読むなら原書で:2014/12/24(水) 18:41:27.57 ID:PqcKD4zT
>>651
別に妄想でもなくてあの頃だとイエメンあたりかもしれません。300 Years of Coffee Makersという書籍を頼んでいるので、
届いたら、だいたい検討付けてみます。
653名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 22:08:31.98 ID:3qGRq6G7
>>652
マジかダンケ!楽しみにしてる、ルートヴィヒが生きてたらどんなクリスマスイヴを過ごしたのだろうか・・・・・妄想は尽きない
654名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 22:41:33.48 ID:8wu9MOsb
ベートーヴェンが飲んでいたワインの銘柄も知りたい
655名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 23:30:22.95 ID:ZDfS1d2v
>>654
銘柄はともかく鉛入り
656名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 06:45:09.86 ID:vlKsqODs
「ミノナ・シュタッケルベルグ」でぐぐってみよう
657名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 16:42:27.67 ID:Tx3Vu9WJ
明日は横浜みなとみらいホール第九公演へ、ドキがムネムネや
658名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 10:18:43.79 ID:S482a86/
ルートヴィヒは死んだけどルートヴィヒの魂は永遠、後世へ語り継がれ生き続ける
659名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 12:05:27.23 ID:ZftgtUIT
ミノナ・シュタッケルベルグの実の父親が誰だったのか、調べることはできないだろうか?
660名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 08:53:55.65 ID:5tAZBTlE
ベートーヴェンの最高傑作はどれだろう?
661名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 10:12:34.92 ID:LhsCIB+E
ピアノ協奏曲第4番
662名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 10:32:52.82 ID:2fSAvVpv
ミサ・ソレニムス
663名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 11:06:28.91 ID:TZok/rkS
大フーガ
664名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 11:14:13.77 ID:DX7i+sAg
エリーゼのために
665名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 12:09:51.71 ID:ax2WEA5g
なくした小銭への怒り
666名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 12:28:10.88 ID:UivvP99b
ベートーヴェンの愚作はどれだ?
667名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 12:46:01.31 ID:wpEfOT8v
交響曲第3番、5番、9番、ピアノ協奏曲第5番
668名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 12:51:18.52 ID:Yl5F829b
交響曲第5番「運命」
669名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 14:18:55.20 ID:LhsCIB+E
三重協奏曲
670名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 06:40:05.40 ID:5dONH4Cs
フィデリオ
671名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 14:03:09.47 ID:nUyvk0r3
ウェリントンの勝利
672名無しの笛の踊り:2015/01/10(土) 15:21:04.81 ID:7AeyZHgo
グーテンターク、ルートヴィヒ
673名無しの笛の踊り:2015/01/10(土) 19:58:38.08 ID:cwvEn5Q4
プロメテウスの創造物
674名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 07:07:46.32 ID:TXfoMr2Y
ピアノソナタと弦楽四重奏曲には、駄作なし?
675名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 22:31:54.27 ID:Lrpwccmn
いつの時代も有名曲=にわか駄作と叩き、一般認知度の低い曲を良曲だと推す俺は通だ的な奴がいるが、格好悪いしダサい

この手の奴は例外なく人間の屑、ルートヴィヒの曲に駄作など無い、己の好きな曲を上げるのは構わないが嫌いとか駄作とか書かんでいい
676名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 22:40:04.08 ID:TXfoMr2Y
>>667-668は駄作だとは思っていない
677名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 01:04:39.92 ID:JVxrphF1
近年、昔のように三重協奏曲と合唱幻想曲がベトの駄作呼ばわりされることが減り、
コンサートでも市民権を得てきていると思う
未だにウェリントンの勝利は触れてはいけない黒歴史みたいな扱いだけど

ウェリントンも聴いてみるとベートーヴェン以外の誰でもない個性が面白いんだけどね

失われた小銭への怒りみたいな冗談音楽として聴くと結構良い
678名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 03:14:03.96 ID:bdb/cmBS
【ナニワのエロイカ】
2000年7月に大阪いずみホールで行われた、宇野功芳指揮サクラ管による
ベートーヴェンの交響曲第3番の演奏およびCDのこと。しかし、限定200本
のみ生産されたライヴビデオなるものが秘密裏に発売され、ファンの間では、い
まや米ウラニア・レーベルから出ていたフルトヴェングラーの『エロイカ』初期
盤をも超える価値があるとされている。ホームビデオ級の劣悪画像とモノラル音
声ながら、第1楽章中間部で同音が続くところなど、コーホー先生が激しくケツ
を突き出しながらティンパニを煽る姿が鮮明に捉えられており、そのあまりに過
激な内容に、ビデオ倫理委員会から成人指定と、指揮者にモザイクをかけるよう
にとの指導を受けた。そのため、ファンの間ではこれを「ナニワのウラビデオ」
と呼ぶのが慣習となっている。
679名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 03:57:41.90 ID:yix9y3R8
メガネっていう小品もあるよな
680名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 00:41:41.75 ID:M802mFck
俺、メガネ2重奏、好きだよ。
あれ、面白いよ、キビキビ演奏してくれると、カッコ良いよ
681名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 18:00:52.40 ID:YeWAlSZ6
命日まで後2ヶ月・・・
682名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 19:38:02.72 ID:uLHjRGuK
>>681
3/26に、何か特別なことをするの?
683名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 19:41:07.67 ID:/Lzw1EjT
ダイイン
684名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 14:53:04.87 ID:0eNDaOVh
エロイカやエグモントを退屈に感じない日本人が何人いるだろう?
自分は第五すら繰り返し聴こうとは思わない。
ベルリオーズやストラヴィンスキーに慣れた我々にとってベートーヴェンの
交響楽がいかに単色であることか。

てなこと書いてる大正時代の評論は新鮮だ
685名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 19:20:41.08 ID:C/M4bQ8X
5番は、あまりしょっちゅう聴きたいとは思わない
686名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 21:07:12.92 ID:Oia1rkRr
小学生の頃に知っていたベートーヴェンの曲は、
交響曲第5番、交響曲第9番、エリーゼのために
ぐらいかなー
687名無しの笛の踊り:2015/02/06(金) 21:32:16.18 ID:ljIxTZ/V
某スレで話題となったので・・・

ベートーヴェンの曲の大部分は、
ダサくて押しつけがましくてうっとうしいのだろうか?
(特に中期)
688大音【すぽーつやらない?】くそたれ:2015/02/06(金) 21:33:55.64 ID:qcRq0/pj
大音くそたれ自閉の朝鮮スポーツ女、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都女、お前はできないのか?かねをかえせ
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&amp;v=8HJDevrzDfo
大音くそたれ自閉の21歳息子と25歳娘、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都女、かねをかえせ
689名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 04:14:51.31 ID:rQiiZRIW
>>687
はいそうです。で終わりじゃない?
690名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 06:28:14.51 ID:HJC5qkcA
>>689
それで嫌いな人がたくさんいるのね。

過去の「苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ」
を読んだら、
「あんなクドクドした音楽ばっかり聴いてたら病気になりそうだ。」
という発言があった。
691名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 10:07:06.84 ID:XvujxR/B
Mozart は子供の音楽だから聴く気にならないという人も多いよね

ポッペアの戴冠 と フィガロや魔笛を比べれば、大人と子供の違いが良くわかるもんね
692名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 10:11:57.33 ID:XvujxR/B
音楽家にランクを付けると


バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ > ベートーヴェン、ブルックナー > モーツアルト、ワーグナー、ブラームス > シューベルト、シベリウス、ドビュッシー


かな
693名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 10:21:26.30 ID:XvujxR/B
因みに、モーツアルトにはドンジョバンニという突然変異的傑作が一つあるから順位が上がってんだ
694名無しの笛の踊り:2015/02/09(月) 09:28:50.06 ID:1+JHv8Y4
彼の真似をしてコーヒーを豆から挽いて飲んでいるが、考察した結果恐らくイエメン・バニーマタル地方産モカマタリを飲んでいたような
695名無しの笛の踊り:2015/02/10(火) 22:40:43.78 ID:iqs34wx+
コーヒー飲むと脳が冴えるね、ミルクは入れず
696名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 08:00:03.31 ID:0rYWWCI6
しかし、コーヒーは利尿作用があるのが困ったところ
697名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 12:51:42.56 ID:iz9+Z3JY
ブラックは腎臓結石になりやすいから少しミルクをいれるとよい
698名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 16:50:56.98 ID:uSY46dAa
朝はコーヒー&トーストやな、目玉焼きやベーコンもあれば尚よし
699名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 17:24:46.99 ID:ap2W2Agu
岐阜では何故かこれに茶碗蒸し
700名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 17:37:27.81 ID:0rYWWCI6
日本人の朝食は納豆ごはんでしょう
19世紀のヨーロッパに納豆があったら、ベトは納豆のことをどう思っただろう?
701名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 17:39:58.40 ID:ap2W2Agu
あさごはーん♪
702名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 19:09:18.99 ID:Fqrm25Ff
>>700
俺の足よりクサッ
703名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 20:06:54.74 ID:qewrDtAM
基本はご飯に焼き魚と梅干しだけどたまにならパンもいいもんですよ
朝食は少なめにしておやつに紅茶とトーストが休日のパターンですな
704名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 20:10:44.13 ID:0rYWWCI6
ベートーヴェンの朝食は何だったんだろう?
705名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 20:15:28.09 ID:+doTTpRt
ピアノの下に簡易トイレがあって、そこで食ってたみたいだけど
706名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 21:52:05.47 ID:WWD1JO7+
基本オマルで窓から捨てたんでしょ?
道路はうんこだらけでハイヒールはそこから発案されたとか
707名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 09:35:02.10 ID:o9lsjx2l
「敬愛なるベートーヴェン」でチラッとオマル出てた
予め生活様式知らないと多分見過ごす感じ
708名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 06:54:19.92 ID:0x+AqAEj
で、ベートーヴェンの朝食は何だったんだろう?
709名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 15:18:01.29 ID:bnHLX90L
チーズマカロニ
710名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 15:25:44.10 ID:do43OlnH
熟成オマル
711名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 09:39:51.43 ID:vg1qeNPY
最近いくつかのブログで、
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は駄作、という記事を読んだんだけど、
こういうふうに思っている人って多いの?
好きな曲だけに結構ショックだったわ。
712名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 10:34:04.59 ID:VoR+IFpf
駄作かどうかはともかく
もっさりと鈍臭い印象はあるw
メンコンチャイコンが相当に華やかなせいもあるかも
713名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 10:37:35.89 ID:kEg+CPHT
三大ヴァイオリン協奏曲にはベートーヴェンの代わりにシベリウスを入れるべきだな
714名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 15:20:51.66 ID:6OiTVLC0
そこは、ハチャトゥリアンだろ
715名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 15:24:49.54 ID:THrVgpDs
あのブラームスでさえ華やかだというに
716名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 06:28:36.14 ID:ov9kmpbU
>>711
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は駄作、
と書かれていても、あまり気にならないけれども、
ピアノ協奏曲第4番が駄作、と書かれていたら、
結構むかつくかもしれない
717名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 06:37:24.67 ID:T21LprEI
どちらも大傑作だが、わずかにヴァイオリン協奏曲のほうが上じゃないかと思う
第4ピアノ協奏曲は緩徐楽章がインテルメッツォ風で本格的な楽章とは感じられない
神品ではあるけれども。
ヴァイオリン協奏曲の緩徐楽章はベートーヴェン全体の緩徐楽章の中で五指に入る。
718名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 08:12:07.69 ID:450RlSV/
三大ヴァイオリン協奏曲って、もともとベートーヴェンは入ってないんじゃないの?
メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキーかと思ってた
719名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 08:26:28.80 ID:FWybxWCg
ヴァイオリン協奏曲より、
ピアノ協奏曲第5番の方が優れていると思う
で、4番と5番は、同格
720名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 08:31:27.77 ID:Ixob/k3a
ageる奴は馬鹿だと証明できるスレ
721名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 09:16:50.09 ID:s69cYfs1
呼んだ?age
722名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 21:59:04.28 ID:Mqp2aAMN
>>720
ベトヲタは馬鹿だから無問題
723名無しの笛の踊り:2015/02/23(月) 09:47:50.94 ID:3JzHvgF4
ベートーヴェンが好きなコーヒー生活を始めたら偏頭痛は治まり体重と体脂肪が減った、ダンケ
724名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 22:24:03.05 ID:vBiBIWdS
ベートーヴェンは、メタボ体型ではなかったようだけど
725名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 17:26:18.17 ID:rY4n2Z8j
弦楽四重奏曲など書かずに交響曲第10番を書くべきだったという意見があるけど、
どうなんかね?
726名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 17:37:40.57 ID:AKnwMXDc
クーパー博士に訊いてみて
727名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 20:37:57.98 ID:V/Va/lin
1817年、「自作でどれが1番出来がいいと思いますか」という詩人クリストフ・クフナーの質問に対し、ベートーヴェンは即座に「エロイカ」と答え、「第5交響曲(運命)かと思いました」と言う言葉に対しても「いいえ、いいえ、エロイカです!」と否定している。
728名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 20:38:25.15 ID:V/Va/lin
ベートーヴェンは終始ナポレオンを尊敬しており、第2楽章が英雄の死と葬送をテーマにしているため、これではナポレオンに対して失礼であるとして、あえて曲名を変更し献呈を取り止めたという説もある
729名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 20:38:55.37 ID:V/Va/lin
>>726
キオスクで売ってたな
730名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 11:21:58.19 ID:tBhM9+5j
命日まで残り1ヶ月を切ったか
731名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 11:32:11.68 ID:TEymXxa7
独りでカウントダウンしてろ
732名無しの笛の踊り
>>728
3番が5番より傑作だというのに同意