ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「私にとってベートーヴェンの交響曲第6番ほど、快活で楽しげな作品は他にありません。」
「この作品は、ある意味ベートーヴェンの最も独創的で、将来性のある交響曲なのです。」
                                    (ロジャー・ノリントン)
2名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:24:24 ID:MeueZl2a
無視されて可哀想だから2げっと
3名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 07:32:15 ID:GpWQvIBU
第2楽章以外は好きだ。
4名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 07:34:54 ID:jl2bulHK























鹿







5名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 07:48:53 ID:goYH6zUq
第2楽章の
フルート、オーボエ、クラリネットによる鳥の鳴き声の模倣は
後年のメシアンを彷彿とさせる。
6名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 08:29:18 ID:6FG+pR6p
ワルター
ベーム
ジュリーニ
チェリ
スイトナー
7名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 14:26:15 ID:IIjKSD84
ワルター盤は録音も糞だしそうでもない
8名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 19:59:38 ID:BS0GhFh3
パレーの「田園」誰か買った?
塔が出してるやつ
録音史上最速なんだって
ゆっくりめの方が好きなんだけど、これはなんとなく聴いてみたい
9名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 07:17:57 ID:JbvYtRg/
この曲を、後年さらに立体的に表現したのが、
リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」でしょ
10名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 00:17:06 ID:Jw7ESBIn
>>8

他人をあてにするなよ。
11名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 16:46:33 ID:iljlWpQt
とっくに廃盤だと思うが、モントゥー/VPOの「田園」。

どこかで見かけたら、買うべし。

これほどに自由自在で生き生きとした「田園」の演奏は、未来永劫聴けない
だろう。

12名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:22:45 ID:d1N47HhB
それを言うなら
ライナー・CSOも完璧な演奏と録音だね。
音符が部屋中を飛び回るよ。
13名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 10:35:23 ID:+ov0I9vQ
インマゼール盤(全集の方)が最高にいい。(特に1楽章)
活き活きとしてる。
14名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 11:36:38 ID:5+Yft4qw
>>12
同感 
ライナーとは思えないほど音が柔らかく、みずみずしい。
フランス盤デジパック2枚組は音がとても良いですよ。
15名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 11:50:32 ID:CqClFDg7
>>11
おお同志よ。モントゥーの真骨頂の体現はこれだと思う。
16名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 12:09:35 ID:g9kL/IbP
ベトさんの交響曲中で最高傑作だと思う。
でも全曲通して聴かないと良さが激減する。
特に第5楽章。
17名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 23:32:08 ID:Mr7oc7Cu
>>11
わたしは子供の頃初めて買ったレコードがこれだった。
おかげでいまだに自分にとっての「田園」演奏のスタンダードはこれになってる。
18名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 17:04:48 ID:h7ZTRvs9
バーンスタイン、NYPがいい。
真剣に取り組んでいる。
19名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 21:35:29 ID:0Z/KQLTl
それは珍しい
20名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 04:53:26 ID:O75g0Ign
アバド/VPO
ハイティンク/RCO

この二枚で満足してしまっている私は、趣味が地味すぎると思う…
21名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 12:30:04 ID:whXO312J
ハイティンク/LSOはRCOと比べて解釈激変です?
22名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:49:15 ID:WNuy04tk
5楽章がもっとも感動的な演奏をご教示ください!
おもわず手を合わせたくなるようなのを!
23名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 10:32:29 ID:yow/ZLJN
>>22
俺的にはフルトヴェングラー。VPOスタジオでもBPOライヴでも。
異論は大いに認める。
24名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 20:55:49 ID:iQcGxZGC
最近は5・7・9以外を聴いてる

>>20
俺なんかセル/クリーヴランドでベト交響曲の全曲満足してる
もう他のは買わない
25名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 00:31:13 ID:y4KJgU14
セルごときで満足するなよ。
26名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 22:03:44 ID:J5er9+9s
ダウスゴー、すごー。
27名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 10:48:34 ID:pl3DE6uo
アーノンクールの田園いいね。とてもゆったりしてて意外。もっとギシギシ
やってると思ってた。
28名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 11:04:40 ID:gMU6EzpD
クライバー/バイエルン国立管弦楽団のオケ崩壊気味のスポーツカーで駆け抜けるみたいな田園が好き
初めて聴いたときは物凄い駄演に感じたがあれはあれでいい
29名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 15:01:32 ID:27Cl17LJ
>>28
父クライバー(コンセルトヘボウとのデッカ録音)のも結構速めだけどね
30名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 00:42:01 ID:LqeWOgr9
アンサンブル金沢/金聖響
アンサンブル金沢/ピヒラー
都響/フルネ
N響/岩城

あと、宇宿允人とフロイデフィル、沼尻竜典と東京モーツァルトプレイヤーズ。

↑うちにある「田園」のCDはこれで全部

……うーん、明らかに何かが偏っている自分
31名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:29:27 ID:2LE/Ts/Y
ホグウッド古楽器による演奏が意外にドラマチックで好きです。
3楽章以降の畳み掛ける演出は、他の指揮者にも参考になると思う。
4楽章はほかのどの4楽章より怖い。
で、この曲は今日本では手に入るのですか?
32名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:33:45 ID:Dp1PcHgW
>>31
全集なら手に入るんじゃね?オレも最近塔で買ったよ。
ちなみに未聴。
33名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 14:11:25 ID:LpDj68CA
田園ならこれじゃん。
異論は認める。

http://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/1249498/
34名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 02:56:29 ID:z33LKWL4
パレーの録音史上最速の「田園」もおもしろいよ
35名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 10:19:16 ID:PEEEfy3A
フルトベングラー/WPhを聴いてたら涙が出てきた
36名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:38:52 ID:c2bE8YKR
ヨッフム/コンセルトヘボウが意外とよかった
37名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 11:21:36 ID:jkBJyOkQ
バンスタ、NYP(若いころの録音)がいい。
昔昔,sonyからベートーヴェンって2枚組みLP(廉価版)が出ていて、
5番とともに入っていた。

38名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 22:42:16 ID:fVUFE0cM
ほとんど手放して手元に残ったのが
イッセルシュテット,バーンスタイン,モントゥー /VPO
E.クライバー /ACO

さらにこの面子は8番、9番も残った。
39名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 11:16:58 ID:D9v4nsTO
遅くなくちゃ田園じゃない
40名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 20:50:57 ID:XeAxvIAK
遅いってーとフルヴェンとかチェリ?
グールドはさらに遅いけど最近はこれしか聴いてないな。
第二楽章の永遠に終わってほしくないというような感じがたまらん。
41名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 20:54:30 ID:whBPPsXp
>>40 そそ^^ わかってらっしゃるw
42名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 20:57:53 ID:Hp8liWqf
グールドの弾いた田園は結構好き。
2・5楽章はかなりゆっくりだけどまったりしてていい。

キビキビした田園もいいけどこういうのもありかなと思った。
43名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:17:24 ID:ykZRHQse
3楽章繰り返さない演奏なんてあるの?
44名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:29:14 ID:vH289O0k
これこそ実演でなかなか意外と聴けない曲。
45名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:37:18 ID:weab4Buz
>>43
カラヤンの最後の録音は繰り返していない
46名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:58:08 ID:m18NTZA1
>>43
オーマンディも
47名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:44:32 ID:OYHFyGTN
3楽章は繰り返さない方がバランスいい。
つなぎだからあそこは。
48名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:46:17 ID:HiUiiG3B
>>44
故・朝比奈隆によると「ドイツでは指揮者もオケもある意味で職人だから、労多くして報われない仕事は本能的に避ける。田園はベートーヴェンの交響曲で一番難しいから、客演の私などがよく振らされる。」とのこと。

最近は全然コンサートに行っていないけれど、日本でもやらなくなったのか?
49名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 18:44:30 ID:XBDeF7p8
パレー速すぎワロタw
50名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 03:55:26 ID:57r/BHMF
なんせ録音史上最速だもんなw
51名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 12:17:37 ID:8buBSyay
ザンデルリンクのFIRST CLASSICS盤。
52名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:34:45 ID:f6F1c6DH
ケーゲル/ドレスデン@サントリー…
53名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 00:30:18 ID:ZMgzm963
枯淡というか、そよ風の湿度が低いというか、そういう田園ないですか?
↑のケーゲルのが近いかな
54名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 03:37:05 ID:lnN5drVs
ベームVPOかなあ。枯淡というには立派過ぎるかも。
315円で出まわってたエルムレル、ロイヤルフィルが50分かけた淡々とした演奏。
55名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 15:43:43 ID:8Bv5suzB
>>45
カラヤンにしては珍しいな。
56名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:22:30 ID:isoGD3OP
最晩年の映像つきクレソが一番好きだな。
あのテンポで自然を観想しつつ、村の娘と踊ってやって、嵐に耐えて
神に感謝したい。
57名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 02:56:31 ID:0sR36rjP
>>56
村の娘と踊って → やって
わかります
58名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:58:42 ID:alyH806W

あれ、ケンペってもう出た?
この頃のミュンヘン・フィルの音好きだったってのもあるけど
59名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:27:12 ID:NI8n1zSB
ケーゲルの田園、SACDで聞いたら感動した。
いままで田園は嫌いだったけど、
こんな美しい曲だったのか。。

スマソでした
60名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 10:09:59 ID:PV1KOm8y
ワルターとベームではどちらがいいですか?
61名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 10:53:24 ID:rI2aTBHt
>>60
ワルターはカス
池沼宇野チンポ信者のオナニー

ベームとは雲泥の差があります
62名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 10:59:40 ID:ESCkrmcA
セル/クリーブランドが全集の中でも白眉。
ライナー/シカゴも何故かしっぽりしてる。
63名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 11:13:17 ID:orZKDqf+
オットマール・スウィトナー&シュターツカペレ・ベルリンの演奏こそ素晴らしい。
64名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 12:27:29 ID:orZKDqf+
ワルターはカスは言い過ぎでしょ(笑)。ただコレが唯一の名演ではないけど。ベーム、スウィトナー、シューリヒト、クリュイタンス等々。
65名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 14:13:54 ID:ESCkrmcA
嵐が一番うるさいのは
カラヤン/BPO(70年代)か
トスカニーニ/NBCじゃない?

66名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 14:19:50 ID:o97lDOv9
僕の一番好きな曲や。
村の楽団でやれば、雰囲気が出ると思う。
高校の音楽部とかのミニオーケストラで。
ブラバンでも良い。
67名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 16:21:38 ID:Pyi30gvr
ブラスバンドで田園ですか。想像もしませんでした。
自分のような初心者には本当に勉強になるスレです。
68名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:28:57 ID:s25CDjVW
ディスクでは名盤あまたあるけれど
実演で聴いて感動したことは未だないなあ
69名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 13:44:08 ID:yfQCkHtL
「セロ弾きのゴーシュ」で
主人公ゴーシュがトチって、楽団長に
怒鳴られたのは、何楽章のどの部分だったんだろう?

・・・と、原作を読んで思ったことがあった。
70名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 22:48:20 ID:VLr2Qixa
ちょっと前、味の素のクックドゥのテレビCMかなんかで、

晴天の空、洗濯物干しをする母子が
♪こんやはマーボが食べたいな〜
♪こんやマーボにしよーかな〜

って『田園』冒頭に乗せて歌うのがあった。
あれ好きだったなぁ
71名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 02:46:19 ID:JqzajRAs
>>70
それだったら丸味屋なんか合唱付きで
 ♪昨日のマーボは普通のマーボ……
 ♪今日から我が家は具沢山〜〜〜
ってのもw

CMで田園っていやあ、大昔、レーヴェンブロイかなんかのCMで
第五楽章をズィンゲン、フロイデって歌ってるやつがあった。
なんかのポップスみたいなのかなあ。CD出てるならほしいな。

昭和の頃の「ごはんですよ」の下げのBGMも田園の第五楽章だったなあw
72名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 03:32:01 ID:RS7IBmeo
セル&クリーヴランドはひなびた田舎臭さとは無縁で、神々しい美しさに満ちている。

1 セル&クリーヴランド
2 クリュイタンス&ベルリンpo
3 ワルター&フィラディルフィア
73名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:01:55 ID:tD6nCEMq
あれ、(ワイン守りの)ヴァインガルトナー盤は
まだ挙がってない?

私の全ての「田園」の出発点。
心情のあたたかさ、素朴で正直で
のびのびしたところが伝わって来ます。

何かあるたび、私は、このヴァインガルトナーの田園に戻ります。
身体が自然に踊り始める。

ところで、
いわゆる「(宮澤)賢治の田園」、プフィツナー(?)の田園、
誰かレポしてくれるとうれしい。
74名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:19:38 ID:lmAu8X+K
冒頭テーマをフェルマータしてない演奏を教えてくださいな
75名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:36:24 ID:5H088rlj
>>69
「トランペットは一生けん命歌っています。」

トランペットの出番は、3楽章の中間部と、4、5楽章。
ただし、「歌っています」と言えるようなフレーズは・・・・
しいて言えば、5楽章のコラールのような部分か?

「セロがおくれた。トォテテ テテテイ、ここからやり直し。はいっ。」

このリズムが5楽章にはハマらないんだよなあ。

「だめだ。まるでなっていない。このへんは曲の心臓なんだ。」

となると、やはり5楽章の盛りあがるあたりなのだろうか。
76名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 18:01:58 ID:y70jf+Ew
田園好きな奴は一度はグールド聞いてみろよ。
腹立って途中で聞くのやめるかもしれんが(笑)
7770:2009/08/03(月) 22:52:02 ID:Lg72H0J0
>>71
丸美屋だね、味の素でなくて。
それ、"2番"だな。

世界的なクラ不振にあって、日本のクラオタ次第で世界は盛り上がる
(BPOが樫本を新コンマスに選んだのも、その打開策の一環だと面割れ)。

丸美屋、桃屋、味の素はその責任の一端を握っているのだ
…ってかw
78名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 19:10:40 ID:aPKRtT8w
ワルター指揮コロンビア交響楽団1958年ステレオ録音やっぱり最高っす
79名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 21:15:30 ID:JJmFfuil
自分が子供の頃に初めてクラシックに触れた曲がおそらくこのコンビの田園。実家にレコードもうないだろうな…
80名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 21:22:04 ID:fMk7X/s4
ワインガルトナーの名前が挙がる
とは、嬉しいですね。
私の世代では、業界はカラヤン全盛期
で、新譜がバカスカ発売されていました。
そんな中、ワルター・フルヴェン・
メンゲルベルク・ワインガルトナー
等々を聞き、クラシック音楽の
愛好者になりました。  「田園」も彼等それぞれに世界観があり、
どの演奏も大好きです。

81名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 23:29:53 ID:dFnkvPEQ
コンヴィチュニー/ゲヴァントハウスのライブ盤(ヴァイトブリック)が良い
ですよ。コンヴィチュニーは2種のスタジオ盤とも共通してますが第2楽章
だけ極端に遅いです。ヴァイトブリック盤は15分30秒程かかっていますが
もたれることなくのんびりと小川のほとりの情景を描いて行きます。手作り
の暖かい演奏です。



82名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 02:44:22 ID:SRc/vuK2
ワルター&コロンビア響のブルーレイ盤聴いた人いたら感想聞かせて下さい。
83名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 03:39:53 ID:SpoDudxo
>>82
ブルーレイ盤は存在しない
ブルースペックCDだ
ややこしいかもしれんがここ間違ったままで使い続けると
後々まで困るのできっちり把握して正しく使うべし
84名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 10:16:04 ID:Fm+Oobg6
ブルースペック聞いたがSACDに完敗。

もう買わない。
85名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 12:03:18 ID:vBW4Xzfg
ブルーレイはCDと関係ない映像フォーマットだろ?
アホばっかりかい・・・
86名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 13:58:25 ID:iiTipbC7
↑そもそも、紛らわしい名前にした
ブルースペックの開発メーカー
であるソニーは、SACDを
ソフト作成コストの問題から棚上げし、
他社同様に、実質HQCDを製造
するに当たり、名前を変えざる
しか無かった。所詮、これは反ソニー
陣営が生み出した産物、つまり、
設備投資などの面で、ソニーに追い付け
ない陣営が、苦肉の作として従来品の
改良型をさもSACDの対抗馬
として仕掛け、ソニーはやむを得ず
追随するに当たり、名前をブルーレイ
からの技術応用として、借用
せざるを得なかった事が、そもそもの
経緯であり、誤解や混乱を生ずる
原因にもなってしまった。
87名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 03:54:04 ID:iLiwiOjM
好きな演奏
 1位 ベーム指揮VPO(77年NHKライブ)
 2位 アバド指揮VPO
 3位 ハイティンク指揮RCO

この三枚があればとりあえず満足。
88名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 16:26:29 ID:NW7ozQdA
N響アワーで5楽章のホルンの分散和音の音型が奈良公園の鹿を集めるのに使われていた。
面白いね。ホルン奏者に騙してやらせてみたらトンデモないことになるかも。
89名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 22:26:04 ID:wNPPQrzN
デニス・ブレインにやって欲しかった。
90名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:09:46 ID:wDYVxkWa
>>87
確かに、ベームVPOのNHKライヴは
神だよね。

誰かじゃないけど、
地上にこのような楽曲を与えてくれた天上に
感謝せざるを得ないなぁ。
シャポー
91名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:30:47 ID:ui/EgACd
>>90
恥ずかしくない?
92名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 02:15:24 ID:52BLoZ5b
>>87
ハイティンク好きならロンドン響のライブもぜひ聴いてみてください。
退屈だと思っていた第二楽章のできが素晴らしいです。
93名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 03:11:30 ID:zp0f9tJB
>>80
>>私の世代では、業界はカラヤン全盛期
>>で、新譜がバカスカ発売されていました。

バカスカがカバスタに見えて米尼で小一時間、カバスタの田園探しちまったorz

94名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 03:13:36 ID:G1h2ep8w
カバスタの田園よさそうだな
95名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 11:13:35 ID:UE/ROu/F
社会がごちゃごちゃ混乱している時代だからこそ、

ベトの『田園』を、この盆休に腰落着けて聴きたい。

俺の愛聴盤は、ゲルマン系の指揮者でなく、
ラテン、イタリア系のもの。

1、トスカニーニ/BBC
2、サーバタ/Sチェチーリア

2盤とも、自然の光景の表情の変化が生き生きと描き出されている。
長靴型のイタリアの大地の夏の嵐を、瞼のスクリーンに映写する。
トスカニーニ盤は、さらにイギリスの田園風景の繊細さが含まれていて。

自然、万歳!
今世紀、我ら人類は、いつでも自然に回帰できるルートを世界・社会・生活のなかに
再建したい。
96名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 11:21:07 ID:4tdhICSD
きめえよ
97名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 11:33:44 ID:hrI/RrPj
仕事止めて農業に転向しようかな
9895:2009/08/14(金) 11:40:05 ID:UE/ROu/F
「きめえよ」と言われたが、
サーバタ盤『田園』でカップリングされた
ドビュッシー『ノクチュルヌ』が素晴らしい。

自然愛好家フランス人のドビュッシーは
ベト『田園』の世界に十分に共鳴しただろうね
99名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 12:07:15 ID:ivYu1BlW
> 自然愛好家フランス人のドビュッシーは
> ベト『田園』の世界に十分に共鳴しただろうね
 どうかなあ? ヴァインガルトナーが田園を振ったコンサートの批評を読む限りでは
あんまり共感しているとは思えない。
10098:2009/08/14(金) 13:11:55 ID:UE/ROu/F
>>99スマソ。
そのソース、めっちゃ関心あります!
教えて。
10198:2009/08/14(金) 16:31:57 ID:ivYu1BlW
 ドビュッシー音楽論集―反好事家八分音符氏(岩波文庫  amazonで手にはいる)の
「ベートーヴェン」の項。
------------------
 『田園交響曲』をこんなに傑作あつかいしてしまうと、ほかの場合にこのことばの有
難味がなくなってしまう。そして私の言いたいことは、まずこれに尽きる。
102名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 16:44:54 ID:XNjvOHrg
要するに、俺は嫌いだって事だな。
103名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 16:57:24 ID:RepRb017
>>92
「退屈だと思っていた2楽章」お〜本当に退屈
だったんですか?お〜信じられない!
あっ非難しているわけではありません。2楽章で
身を震わせていた自分として、とってもショック
を受けただけです。
 要するに、自分の感覚だけで他人を判断してはならない、
ということを改めて認識させられました。
 認識を新たにしてくれた>>92さんに感謝・・・・・・・・・・・
104名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 19:26:12 ID:BASg0Ies
>>101
文脈わからないけど、

ベトには他にも傑作がある。世間受けするこの曲ばかりを傑作呼ばわりすると
他の傑作に世間の関心が向かなくなる、

ってことでは?
105名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 23:29:08 ID:x37TiZF6

クリュイタンス&ベルリンpo がベスト盤であることは

教養あるものの常識です。
106名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 09:03:06 ID:X8e9CvzG
>>105
"教養ある者の常識"かどうかは分からないが、
クリュイタンス/BPOは名盤中の名盤だね。
(恵美2枚組のカップリングがまた、どれも素晴らしい)

BPOはフルヴェン時代の重厚な響きを十全に鳴らしているし、
クリュイタンスは、
興に乗ると暴走したり恍惚となったりしがちな(それが持ち味なのだけど)フルヴェンと違って
着実で堂々たるテンポ感を維持している。

あくまで個人的な好みから言うと、
俺は、この楽曲の管パートが大好きなので、
その点から言えば、名盤であること認めつつも
マイベストではないかな。
107名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 23:25:58 ID:iJ4zAVBl
フルトヴェングラーではお化けか河童が出てきます。
田園お化け屋敷魑魅魍魎交響曲
108名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 09:29:51 ID:I4PBOGSD
クリュイタンス&BPOの田園なら全集とは別のモノラルの方が好きだな。
109名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 13:35:20 ID:6uskR4fi
東京ライヴでのムラヴィンスキーは
濃厚な自然賛歌を謳い上げていて、素晴らしい。

ロシアを知らない人たち(それほどいるのか知らん)は、ロシアと聞いて厳寒のシベリアなんか連想するかもしれないけど
ロシアの初夏〜夏〜秋への移り変わりは
雄大で懐ふかい光景の中の風物が、うっとりするほどに美しい。

さすがは世界に冠たる大芸術家を数多く生み育んだ大地。

ニキータ・ミハルコフの数々の傑作映画に
色彩豊かに描き出されている。
110名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 13:51:58 ID:7luIsoI8
ロシアの大自然はスクリャービン:交響曲第一番に描きつくされています
111名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 17:07:53 ID:LEO33nrt
>>109
俺もあれは素晴らしいと思う。
犬のセールで購入してからというもの、毎日のように聴いてる。
恥を覚悟しつつも、決定盤だと言いたい。
11292:2009/08/16(日) 18:42:01 ID:eqdaZbhB
>>103
自分の好みが最近変わってきただけかもしれませんが。
ついでに「幻想」の退屈な第三楽章は小澤/サイトウキネンで考えが変わりました。
派手な楽章に挟まれてる楽章はどうしてもそう感じるのかもしれません。
復活、悲愴の第二楽章なんかもそうです。
113名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 19:25:59 ID:7luIsoI8
>「幻想」の退屈な第三楽章

殺人の場面に気をつけて聴いてみよう
114名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 19:29:51 ID:XyAwlS1o
>>111
恥ずかしいな
115名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 21:26:39 ID:hSOYV9zU
教えて下さい。クリュイタンスの
ベト8には、二種類あって、ステレオと
別テイクのモノ盤=(偽フルヴェン盤)
があるのでしょうか?
116名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:08:54 ID:vG3mqCE+
俺が物心ついたときにはジンマン、ノリントン、ラトルらの録音がたて続けに
きけるようになった頃なので、カラヤンとかベームとかはまだきいたことない。
117名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 14:47:09 ID:SdPPuemC
↑カラヤン聞く前に、フルヴェンや
メンゲルのテレフンケン盤で
表現の自由を体感、その後ワルターや
クリュイタンス、チェリに進むべし!
ワインガルトナーも忘れずに!
118名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:40:31 ID:F9F2A5jR
出た、後期高齢者鑑賞スタイル。
119名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:07:16 ID:OWWGt5oI
年寄り丸出しのセレクトだよな
120名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:22:01 ID:xXunZHej
しかもかなり保守的なチョイス

カラヤンの凄さを再確認するだけになりそうな気もするが。

まあ古便に拒否反応を示されたら終わりなチョイスだな。
121名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:28:58 ID:GU4I/Yhv
>>118
ワロタ
122名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:13:03 ID:s1SJFnQM
↑今晩は、後期高齢者です。(о^∇^о)
私は、丙午の生まれですよ。
小学生の時から聞き始めて30年近く、
当時は、今以上にフルヴェン世代のファン
多かったしね。その主軸だったのが、
戦前からのファンだったと思う。
今、存命なら80歳以上の方が中心だね。
その世代の人から、音楽を受け継いだ
今となっては、貴重な音楽存在です。
123名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:16:06 ID:LGIwYglH
>>117

チェリとはがんばったなw
124名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:23:15 ID:nhWChs5l
フルネ、日フィルの2002年6月22日ライブの5楽章。自然と涙が溢れてくる
程、自然で良い演奏だ。
125名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:37:55 ID:5nazlgTu
シューリヒト・パリ音楽院以上の演奏があれば教えてくれ
126名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:40:01 ID:qZzzDa5j
>>125

何を聴いても良いと思うよ
127名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 06:19:17 ID:5K6odngM
俺、いま33歳。
>>117を支持します。
聴き始めは、そういうルートを辿りました。
128名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 07:28:56 ID:CTnvr7uf
ヴィクトル・デ・サバータ&アウグステオ管弦楽団が好きです
129127:2009/08/24(月) 07:51:24 ID:5K6odngM
>>128 サーバタいいですよね。その盤は知らないけど、
別な盤でサーバタは好きです。

ちなみに私の愛聴盤は、
トスカニーニ&BBC(@ロンドン)盤です
130名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 08:09:54 ID:X9Y7VHsD
定番のワルター・ベームばっか聴いてたが
こないだカルロスクライバー聴いたら速くて新鮮で凄くよかった
カラヤンのも速いと聞いたがどれがお勧めかね
131名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 09:06:34 ID:HmuDQcA2
ジンマンも早いよ。軽快。
132名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 09:13:52 ID:CTnvr7uf
>>129
もしもサンタチェチーリア音楽院管ならそれがアウグステオ(当時の名称)だ
133名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:39:54 ID:eX+4mV4W
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」は
指揮:宇野功芳
新星日本交響楽団の演奏が時代を超越する神棚級の超名演といえよう。

ベートーベンに内在するロマンティシズムを鮮明にした革命的演奏である。


134名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:50:42 ID:0uEJoZDx
>>133
ネタでももうそいつの名前見たくないんだ
勘弁してくれ
135名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:04:10 ID:7uLZJ7lh
>>134 同じく。見るだけで不愉快。
136名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 12:50:01 ID:PRLR6BTa
>>133はブラックリスト
137名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 19:19:11 ID:yATVUDsS
>>134
全く同感。そいつの名前でこのスレを汚したくないんだけどな。
138名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 00:19:29 ID:EQLDyGU2
カラヤンの70年代久々に聴いた。昔は速すぎると思ってた。が、古楽やベーレンライター系の演奏を聴き慣れた耳で聞くと速いと感じないから不思議。
139名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 05:57:33 ID:F4yTxJHO
宇野チンポ嫌われすぎワロタwwwww
140名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 10:30:34 ID:oxMVtPFX
シュミット・イッセルシュテット VPOが国内盤で1000円で売っていて
つい買ってしまったが、意外に良かった。
141名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 16:21:19 ID:SbsAVANo
ワルター/コロンビアはどうしてこの曲一番の名盤とされてるんですか?
142名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 16:26:41 ID:QlA3PUNg
そう言ってる本人に聴けば(笑)
143名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 18:23:39 ID:92FakFPk
オレは嵐のティンパニが弱いから不満だよ。
144名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 04:46:05 ID:OBkwo7N6
この曲は第五楽章が一番好きだ。
ベートーヴェンが作った楽章で最も感動的だと個人的に思っている。
次に第二楽章。天国にいるような気分になる。
次いで第一楽章、第四楽章、第三楽章の順になる。
ベートーヴェンもあの顔でどうしてこんなに美しい曲が書けるのだろう。
145名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 04:48:35 ID:FOy7jvxm
お前よりはイケメンじゃね?
146名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 05:24:44 ID:ByrEwYjh
あ〜スゥイトナー
147名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 09:04:05 ID:EYbaUrmr
おれも不思議に思ってた
ベートーヴェンの肖像画見るたびに
「こいつイケメンじゃね? つかワイルドさもあって結構モテるタイプ?
それに即興でピアノ弾きまくったら女ほっとかねーだろ?」
148名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 09:54:41 ID:tmKvquKk
肖像画は写真じゃないから。
149名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:39:07 ID:T/a/oUhX
ベートーヴェンとブルックナーって外見的にはどっちがかっこいいのかな
150名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:41:04 ID:756XHvz5
ブルックナーは奇形レベルでしょう
151名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:56:29 ID:EYbaUrmr
ブルックナーは
正面から見れば田舎の百姓
横から見ればローマ皇帝と言われていた
152名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 12:20:44 ID:T/a/oUhX
ベートーヴェンは小さくて水痘症みたいな顔をしている
あとおしゃれ好きだったとか何かの本で読んだことあるな
コーホーさんの本だったような
153名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 14:33:47 ID:ME/hCSG6
美形だった作曲家なんかブラームスくらいだろ
ベートーヴェンに限らずほとんどがブ男

ていうか完全に話題変わったな
154名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 14:54:40 ID:QaGvyO22
メンデルスゾーンは品があってよい顔をしている。
晩年のシベリウスは葉巻をくわえているとマフィアのドンみたいで怖い。
フォーレはいつも「ほ〜げ〜」とした顔をして写真に写っている。
ドビュッシーは頭の形が変だ。赤ん坊の時に馬車に踏まれたに違いない。
155名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 15:32:29 ID:EYbaUrmr
しかし複数の女が「ドビュッシーは美しい顔」と言ってるんだよな
156名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 15:38:04 ID:t3CJlKby
君たち、自分のアジアン顔を棚に上げて何を言っとるのかね
157名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 15:41:03 ID:qIVoMLXg
ベートーヴェンはいささか直情で変人の気はあっても
モテないタイプとは思えないな。
ターゲットが高杉だったから最終的に上手く
いかなかっただけなような気がする。
158名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:28:46 ID:Iwu+xCZi
>>154
確かにメンデルスゾーンは家柄の良さが顔に出てるね。
おれはリストがかっこいいと思う。

あと若い時のブラームス。
159名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:30:52 ID:BLdEO4bw
ここは何のスレですか?
160名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:57:11 ID:ac//N4/T
おい、シューマンだってなかなかの男前だぞ。
161名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 17:03:42 ID:YguZVmDX
オッサンの視点で語られても信憑性がないな
おにゃのこの判定をまつ。
162名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:34:54 ID:YBuuTi95
>>143
SACDオヌヌメ
163名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:40:48 ID:T/a/oUhX
ワルター/コロンビア交響楽団のSACD欲しかったなぁ
164名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:44:37 ID:YBuuTi95
>>163

SONY MUSIC SHOPのサイトで通販している。

ちと、手間はかかるかも知れんがガンガレ!
あと、塔や犬のように割引はないが。

たま〜に、犬で買えるときもある。
165名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:01:09 ID:T/a/oUhX
>>164
サンクス、結構高いが買ってしまいそうだ
166名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:42:52 ID:V9raPVYP
↑焦るな!あと、数年すればSACD
の全集が出るかも知れん。誰しもそう願う!そこでダメなら、
かなり絶望的でしょう。
167名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:54:42 ID:JudoodbW
>>166
在庫切れになって>>163が買えなかったら責任取ってくれよ。
168名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:02:31 ID:V9raPVYP
↑初出盤として買って、保険かける
のも、良いかもね。
まだ、数タイトルしか発売されてないしね!
どうよ!
169名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:02:43 ID:T/a/oUhX
>>166
悩むなぁ、うちのSACDプレイヤーでワルターの田園を聴いたらもの凄く幸せな気分になりそうでこの衝動を抑えられない
あぁ・・・あの少し泥臭くて爽やかな演奏を透き通ったSACDサウンドで聴けたら、だがいまは我慢します
170名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:09:04 ID:YBuuTi95
俺は、犬でポイントやら割引やらで多少買えたからな。
最近の旧譜SACD化の全面的後退を憂えている。
数年待って大丈夫かな?
>>168がいいかな?後半2行の意味がよく分からんけど。
171名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:11:14 ID:YBuuTi95
訂正

犬でポイントやら割引やらで多少安く買えたからな。  
172名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 14:58:10 ID:nru5eNNL
クラシック・ファンでもSACD持ってない人多いよね。
将来性を感じないからかな?
173名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 15:06:40 ID:RRTU9+sJ
あなたがもっていないだけでわ
174名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 20:25:48 ID:QnqpDB+T
 
  【β】SACD 【LD】

最近メーカーが空気読み始めた
175名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 11:25:47 ID:9xTvLe5Q
一部の消費者だけで盛り上がってる感じな
176名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 16:51:39 ID:EwSXZve9
えぇ〜そんな! 最近SACDプレイヤーを買ったばかりなのに。
ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!
177名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 09:44:20 ID:A3u1vTC4
SACDって3万円くらいのDENONでも相当いいの?
178名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:48:05 ID:KmKHD3jB
>>177
まあ、それなりどすなあ。
179名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:08:51 ID:X5rGguyq
第二楽章が好きでここだけ繰返して聴いている。
良く聴くのはフルトヴェングラーBPOの次の三種。
1944.3.20-22 第二次大戦末期、敗色濃厚でフィルハ−モニーホールも空襲で破壊され
 別の会場での実演録音 これがこの世の名残となった者も多いはず
1947.5.25 戦犯容疑も晴れ復帰初日の実演録音 音が明るい
1954.5.23 死の半年前 完成度高し 展開部末尾の巨大さと再現部への移行および冒頭の幸福感が秀逸
180名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:23:44 ID:89pz/2Tj
クーベリック パリ管 サイコー!!
181名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 02:40:46 ID:xx8YgUAW
LPでデ・サバタとエーリヒ・クライバーだけ残しました。

デ・サバタのCDはイタリア盤を買いましたが、
LPに較べて随分と音質が悪くなりました。
ああいう名演は是非いい音でCDにして欲しいものです。
182名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 02:49:48 ID:ROvdLSWU
ドイツの真面目系指揮者の演奏がしっくりくる

1.サヴァリッシュ&コンセルトヘボウ@1960年PHILIPS(EMIのは×)
2.カイルベルト&バンベルグ@1960年
3.スイトナー&ベルリン国立

183名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:45:15 ID:8SdZ4fxk
>>181
サーバタをLPで、ですね。うらやましい。
CDから脳内変換するにも限度ありますもんね。

>>182
ザヴァリッシュさんとコンセルトヘボウっすか。
大変興味ありますが、
店頭でお目に掛かったことありません。
184名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 15:45:33 ID:APZ4H4bO
サヴァ旧はLPを探すしかない。
ジャケットに日本語の文字がごちゃごちゃ書いてある廉価盤。
185名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:17:31 ID:cv+M6XfC
台風なので「田園」聴くが、嵐が一番激しいのはどれ?
186名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:27:49 ID:ZyC3HCod
シェルヘン/ルガノ
187名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:34:04 ID:SYrGQB7E
クレツキが好きです
188名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:01:57 ID:cv+M6XfC
>>186-187
サンクス
189名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:09:53 ID:l+fY4OqU
>>185
プレトニョフ
190名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:51:23 ID:SYrGQB7E
すまんクレツキは単に好きな演奏挙げただけです。
ごめんちゃいフリッチャイ
191名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:53:15 ID:cv+M6XfC
>>189
サンクス

>>190
あっ、そうでしたか。
192名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 06:06:13 ID:YhsT2/ZS
>>184 なら断念せざるを得ないなぁ
193名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 22:29:25 ID:HgfGiYBM

建拙ジム耳管だった新潟の比例選出参院議員のなんとかいうやつ
辞職しろよ
オマエみたいのが日本を腐らせた
国民に数兆円賠償しろ、このクソが

東京電力から
新潟県原子力安全対策室が定期的にビール券を受け取っていた。
換金され口座に入れられ通帳は職員が自宅で管理
職員の飲食代や県外から来た関係者へのおみやげ代などに使われていた。

この手の連中を見かけたらやっつけろ

194名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 00:57:48 ID:T8X0r6rg
カルロス・クライバーが出していたらなー、残念。
195名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 01:10:43 ID:wcZM6iPx
エーリッヒ・クライバー・コンセルトヘホウの田園の第2楽章は
すばらしいな。
196名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 03:44:36 ID:kzzg0Ua7
>>194
ORFEOから出ているバイエルン国立管の「田園」は
子クライバーの正規盤かと。
197名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 04:33:38 ID:T8X0r6rg
>>196
あるんだね。tks
198名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 08:38:19 ID:VcycK5cz
C.クライバーのはたしか音源はカセットテープだったね。
199名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 09:32:02 ID:gNyE89AF
カルロスのは残念ながら音が悪い。
出だしはめちゃ速くてあっさりし過ぎで「おいおい」って感じだが、さすがはカルロス、だんだん良くなって後半は大盛り上がり。
スタジオ盤でもやって欲しかった。
200名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 02:28:06 ID:E88Wo6UB
エーリヒ・クライバーとデ・サバタで決まり。
201名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 17:11:08 ID:eVJqU/Xl
>>200
エーリヒは2楽章がこってりしすぎで暑苦しく聞こえます。
202名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 22:24:38 ID:GN88VzO3
ベームVPO/NHK聴いた。凄いねこれ。
ベームってなんか地味な印象あったんだけど、トリスタンとかたまに神演奏あるのね。
福田元首相みたいだな。

ところでベームの田園、グラモフォンのも聴いた方がよい?
203名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 22:58:37 ID:CjOtNnCV
ライナーCSOもいい。
204名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 22:59:06 ID:GQ7sENt2
わるい











ったら聴かないの?
205名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 04:40:37 ID:haagEJ5z
>>202
チンパン福ちゃんがネ申だた瞬間あったかなぁ(笑)
206名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 18:47:57 ID:B7AoHgF/
何気に聴かすロッホラン&ロンドン・フィル。
207名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:07:11 ID:F/DS0/ra
この曲聞いてる最中にオヤジが入院中の病院から電話が入り、その後
急逝。

30年前の話だが、それ以来トラウマになっててあまり聴かない曲なんだな。

そろそろ聞いてみようかな。手元にあるのは、30年前に聴いていたヨッフム=
LPOと、ガーディナーの全集、それにグールド。

とりあえず、ワルターとモントゥー、フルヴェン買うか。
208名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:17:32 ID:U4C/EowT
>>207
その気持ちわかります。他の曲で似たような経験あったもので。

是非、ベーム/VPOの東京ライヴを聴いてみてください。
209名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 22:57:43 ID:g4QwWG8D
エーリヒとクレンペラーが好きです。この曲は神秘的な感じがしますね。
210名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 00:06:09 ID:mssz1r0r
ヴァントNDRの田園が好きです。
211名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 12:22:47 ID:ewVeWNdw
>>210
全集の方か
それとも5番と合わせて再録した方の?
212名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:08:21 ID:mssz1r0r
エソテリックのSACD全集の田園です。
213名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 10:47:31 ID:FNHULG7j
この曲のカラヤンの演奏はだめなの?
214名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 20:38:42 ID:bkKgajXG BE:840456689-2BP(325)
>>213
全般的に速めの演奏。私のお気に入りは50年代のフィルハーモニア
激遅のフルヴェンとならんで結構気に入ってる演奏だけど
(同時期の録音でクライバー父、シューリヒト、マルケヴィッチとかも
結構気に入ってる)
215名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 23:01:05 ID:EOefB7ZZ
モノラルのベートーヴェンなんて聴くにたえないな…
216名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:19:30 ID:l5mJ2UI+
ベーム/ウィーンフィル(DG)
217名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 09:28:16 ID:dMJzjBdW
ソイレント・グリーンで使われたのは誰の演奏だったかわかる人いる?
218名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 18:40:10 ID:OOtl70+U
バンスタVPOのやつ、めっちゃイイ、サイコー!
219名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 20:02:18 ID:pjxjI9vh
ケンペ、ミュンヘンフィルはいいよー。聴いてみて。
220名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 20:34:48 ID:nhKl324r
何と言ってもライナーCSOです
221名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 00:58:38 ID:dNwAYBFy
おいおいおい何か忘れてないか?
シェルヘン/ルガノだろう。
あの焦燥感は右に出るものはない。
222名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 17:04:27 ID:JcJ4aPWB
古便VPO/EMI
223名無しの笛の踊り:2010/01/23(土) 22:05:29 ID:Y4BkT+Tx
ヴァンスカのが(全集のやつ)意外と良い。音が良いというのもあるが。
224名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:48:01 ID:QH5EBno3
牧歌的で、人間的な温もりに溢れていて、同時にエレガントな演奏ときたら、
チェリ盤にとどめをさされるな
225224:2010/02/11(木) 21:54:36 ID:QH5EBno3
ルーマニアってそんな国なんだろうな。
なにせ、
エネスコ、クララ・ハスキル、ディヌ・リパッティの国だもんね
226名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:57:32 ID:/EP1ilP1
ルーマニアといえば
ドラキュラ、コマネチ、チャウシェスク
だなあ
227名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:52:26 ID:guUOwMcC
>>226
ナカーマ
228名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 01:36:16 ID:ajI9enPy
>>226
三者そろって冷酷な感じだな。
229名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 22:54:17 ID:Ht1QsI5M
ワルター/コロンビア
案外平凡だな。
もはや過去の演奏。
230名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 21:23:34 ID:1lq1fqOf
カルロスクライバーは?
231名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 23:24:31 ID:qUsAKvYv
>>230
スタジオ録音していればかなり良いのが出来たはず
ライブいつものノリでやってはいけない
232名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 09:20:08 ID:5k4aNU6k
ここではまだ出てこないようだけど
ブロムシュテット SD
クリップス LSO
特に第5楽章が好き
233名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 09:45:49 ID:bqW7NfT2 BE:350190465-2BP(346)
>>232
ブロムシュテットとカペレのは私も大好き
70年代を代表する名演奏
234名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 21:43:07 ID:eYegbeAP
マリナーとアカデミー室内管弦楽団のよい
なんていうか、初心にかえったようなすがすがしさがあるね
235名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 16:46:32 ID:ANGvllym
ヨッフム/ACOの全集中、田園が異常に音がいいんだが、
マイク設置をこれだけ大幅にいじったんだろ。
演奏も極上。
236名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 22:16:35 ID:6Pvj88yV
>235

あれは良いねェ、特に高音の美しさと低音のうねりの按配が素晴らしい
237名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 14:10:12 ID:mdZWsarj
テンシュテット良いよテンシュテット
238名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 01:07:54 ID:xNhHJnR+
少し前のこと、ドライブしていたら「田園」をやっていて、
「お、これはいい演奏だ、指揮者は誰だろう」と思っていたら、
終わったあとのアナウンスは、「ワルター指揮コロンビア交響楽団」。
やはり定盤だけのことはあるな、と思った。
239名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 09:51:13 ID:aPPrfSOA
知らない土地で道に迷ってる時にはシェル変が合うね
240名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 18:42:26 ID:zGPRNTLc
ミュンヒンガー/シュトゥットガルト放送響(1985)

ノリントン不動産が伐採造成する前のシュトゥットガルトの美しい自然の姿を
ここに見ることができる
241名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 13:31:24 ID:kCPzAV2v
>>217
亀レスだけどジェラルド・フリードという作曲家が指揮して映画用に録音したもの
242名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 06:36:41 ID:Nhbhhzmb
両翼配置をムラヴィンスキーで初めて聴いて、改めて感動しました。
(ERATOのほう、日本ライヴはいまひとつ)
243名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 01:25:05 ID:ge+d4B8o
両翼配置で感動したいのなら、他の指揮者の方が・・・
244名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 09:28:47 ID:YSzSbQPw
第4楽章のコントラバスが、完璧に弾けている演奏と、第5楽章冒頭のホルンがずっこけている演奏を
それぞれ教えてください。
245名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 15:43:20 ID:uJsvdkwG
ワルター/コロンビア
246名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 18:32:31 ID:4NA3TdXq
  ↑ 骨董品
247名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 18:49:09 ID:3q5dNGSI
1807年から1808年にかけて作曲されたベートーヴェンの6番目の交響曲

曲が200年前の骨董品だから気にしない
248名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 07:12:41 ID:q8to0LUm
ワルター/ウィーン・フィル
イッセルシュテット/ウィーン・フィル
ショルティ/シカゴ(旧録音)
249名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 10:49:26 ID:jhLA30iK
ルーマニアといえばサボー、ドブレ、ラディカン
250名無しの笛の踊り:2010/09/02(木) 19:39:23 ID:qJm5++AR
1 ヨッフム/LSO
2 ハイティンク/ACO
3 バーンスタイン/VPO
251名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 20:59:41 ID:5CV842zt
おれも イッセルシュテット VPO  
252名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 15:01:37 ID:lVQew/Q0
カラヤン、ベルリンフィルの61年録音盤がベスト
反復がない演奏は最高にいい
253名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 15:21:49 ID:VfXZ8CnR
カラヤンは、第3楽章以降は素晴らしいけど、
第1楽章がちょっとセカセカしている。
254名無しでGO! :2010/09/16(木) 18:24:18 ID:DoxCKMu2
いずれにしても先入観とか一切抜きで聴けばカラヤンの演奏は名演だと思う。
255名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 02:39:50 ID:pLqTfdJ4
すみません
私はやっぱしフルベンです。
戦時中のべト集のやつです。それまで退屈だと思っとった2楽章で泣きそうになりました。
ワルターなんかも好きですが,やっぱしフルベン聴いちゃいます

ごめんなさい
256名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 10:42:02 ID:ObY1SKNX
脳内補正能力に感心するわあ。
バレンボイムやティーレマンを録音わるくして聴いても、フルベンとの違いは聞き分けれるんでしょ?
257名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 10:47:50 ID:F1s0TZro
>>256
あんたは違いが聞き分けられないの? 全然違いますが? そんなんでクラシックファンやってて楽しい?
258名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 11:20:29 ID:rs0/UTVW
パーヴォ・ヤルヴィ盤が好き。

あとラトル&ウィーン・フィル。

カラヤンのデジタルもたまに聞く。
259名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 13:48:41 ID:kvDsegy/
ジンマンの田園よいわあ
260名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 08:41:49 ID:K0hFHeHS
反復をカットする演奏は安物くさい。中国製品みたいでキライ。
261名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 20:19:29 ID:2iVEzgfZ
>>260
反復部分はコピーして切り貼りしてお終いよりかはマシ。
繰り返したところで同じところで同じようにホルンが音を外しているCDがあるもんな。
262名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 05:58:14 ID:P9qK0Iwa
>>261
カラヤンの繰り返し部ってコピペなの?
(マラ6は絶対そうだとおもった)
263名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 07:11:51 ID:iOuNAGVW
>>261
カラヤンなら、その辺は編集で対応かな。

個人的にはトスカニーニ NBCもいいね。トスカニーニとしてはマターリしているが、嵐あたりは本当ににすごいね。
264名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 15:58:20 ID:4tbWd309
>>260>>261
そんなの気にして聴いてるの?
その時々に鳴ってる音楽が高質ならそれでいいじゃない。
265名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 07:08:41 ID:aMaHc08u
メンゲルベルクの嵐にバスドラ付加版って録音はないんだよね?

266名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 04:37:03 ID:V/jMvqsh
あ〜なた〜の街の〜清水フード

>>232,233
あれは本当に美しい。
267名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:50:21 ID:pGSV+HUP
スウィトナーいいじゃん
268京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/11/29(月) 11:12:18 ID:2VMfU3+j
紀尾井ホールでやったコープマン なかなかよかったよ
269名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 00:12:44 ID:PUxgYguw
ベームVPOのNHKライブ(1977)ってそんなにいいのか?
DVDポチッてしまいそうだお。
270名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 19:34:32 ID:u4x+gGTL
ポチった。
届いた。
聴いた。
泣いた.....

(´;ω;`)
271名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 04:01:07 ID:07W2U8Io
初期盤ってたまに何で3楽章〜5楽章が1トラックになってるの?
272名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 06:49:39 ID:aHzGaK4Q
Indexで区切っていたんじゃね?(特にCBSやコロンビア、まれに東芝EMI)
273名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 10:21:43 ID:QXIUS5Ou
ベートーヴェンの交響曲ってどの曲聴いても全く耳障りなだけ
ぜんぜんよくない
なんでこんなのがいいのか不思議
274名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 18:30:02 ID:jfE7pLWs
そうだね
パヒューム()でも聴いてればいいんじゃない?
275名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:36:52 ID:sq+FASSr
耳障りではないけど、ベートーヴェンが好きではなかったんだなと、最近気づいた。
中高生のころはやたらと聴いてたが。
年食ったのか相対主義者になったのかはわからん。
276名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 11:00:40 ID:+4rHkE3Q
どういうスタイルの演奏を聴いているかにもよるんじゃないかな。
1990年代頭ぐらいまでの「重厚長大」な演奏スタイルが合わないだけで
考証を取り入れたり、さらにそれが消化されたりした新しいスタイルの演奏なら
すんなり受け入れられるかもしれないよ。
277名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 00:42:14 ID:UiCetRXK
マーク・江村/ロイヤルフィルはちょっと退屈した。
278名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 00:33:09 ID:FMBRMSkt
ジュリーニ/ミラノ・スカラ座のがいいと思います
279名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 23:33:22 ID:ac6bJQug
俺は最近第2楽章が好きなんだが皆さんはどうですか?
280名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 00:14:17 ID:pEqVL4ZZ
>>1が半分以上書き込んでる糞スレ
281名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 05:54:24 ID:JXnf1B3G
あまり好きな曲ではない。そのためか「これはイイ!」と思った演奏はあまりない。
フルトヴェングラー&ウィーンpoのものは、異色だと思うがおれはイイと思う。
あと、クリュイタンス&ベルリンpoのものも心に残っている。

あとパッケージ化はされていないが、昨年大晦日の「ベートーヴェン全交響曲連続演奏」のロリン・マゼール&岩城宏之メモリアルオーケストラ(N響)のは、
清冽な演奏でとてもよかった。
特に第2楽章と第4楽章。いちばん表題の雰囲気が出ている演奏だった。
282名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 06:19:33 ID:jCcP1J27
オケの香りとコクなら、ヨッフム/ACOだな(蘭PHILIPS)

283名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 19:12:59 ID:mUbhOrMV
カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団イイよ。
速いテンポでスピーディーな演奏。
284名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 20:26:22 ID:bMywf86x
シェルヘンに限る
285名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 21:20:21 ID:Ap6KZUjm
朝鮮人ですか
286名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 21:27:52 ID:GX0/zmAo
1980年ウィーンフィル来日公演のマゼール指揮の演奏が印象深い。
細部まで克明なれどあくまで自然な音楽の流れ。
テレビ録画中継したのでディスク化を望む。
287名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 02:41:19 ID:4EkkJMXP
田園を聴くのにピッタリのオーディオは何?
288名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 06:03:47 ID:g2gb5pbo
289名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 08:28:57 ID:VFmbQvmc
>>273
最近、ベートーヴェンは、交響曲はほとんど聴かず、
ピアコンを聴くことが多い。
何となく、ピアコンの方が面白く感じるので。
290名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 21:29:13 ID:zyxGzDkD
291名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:50:28.25 ID:HSWk//ts
最近やっとワルター/コロンビア響の演奏が好きになってきた

以前はもっと透明で風通しの良い、薄味の演奏が好きだったけど、
少し濃い目のロマンティックな演奏に趣向が変化してきたのかも知れない

宇野功芳みたいに古典派の曲をロマン派風の演奏スタイルで聴くのが好きになってきたとでも言うべきか…
292名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:27:51.11 ID:mTtYrfeG
>>291
これでもう君は立派は宇野功芳信者だよ
293名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 22:09:16.10 ID:HSWk//ts
光栄の極みといえよう
294名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 00:43:49.80 ID:+iZQfVTf
クライバーの田園より速い演奏ある?
295名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 07:19:13.28 ID:iRahXDnm
シェルヘンはクライバーより速かったかも?
296名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 09:41:56.38 ID:Sm5Klb5a
ポール・パレーはどんなんだっけ?
長らく快速の一番手だったが。
297名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 16:40:07.34 ID:tT+LT+MH
フルベンのは、「田園」という表題を忘れて、
あくまでも「交響曲第6番」として聴くべきCDであり、
フルベン自身も、表題よりもベートーヴェンの6番目の交響曲として演奏している。
これは別格。

一般に評判いいワルターコロンビアは響きが薄い。
むしろ戦前のVPOのほうがいい。

あとは
べームVPO(NHKライブ)
アバドVPO

298名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 05:23:24.97 ID:3X2WXq9p
ベートーベン
http://www.nhk.or.jp/space/program/wakeup.html
宇宙飛行士に向けて送られた初めての曲が「交響曲第6番(田園)」だと言われています。
曲が送られた宇宙船ジェミニはとても狭く、2人の飛行士は椅子にずっと座ったまま
作業をしていました。そんな飛行士たち応援するために管制室がプレゼントしたのが
交響曲「田園」でした。

昨日、NHKで放送していた。
ほっとする音楽ではあるから
狭くて緊張感が続く人工衛星のなかでは、良い曲かもしれないですね。
ちなみに、誰の演奏だったんでしょうか?
299名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 23:45:48.74 ID:EX3vxUby
フルベンの「田園」は、'47 BPO復帰ライブと'52 VPOスタジオを所有して
おりますが、戦時中の'44 BPOはいかような演奏ですか?

録音の悪いことは覚悟のうえですが、フルベンの演奏の中でも極めつけ遅い
出だしというような評価を読んだことがあります。
300名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 06:38:07.47 ID:VALroZUF
301名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:17:52.33 ID:a2dsuNOa
前は当然のように第1楽章が一番好きだったが今は第2楽章が一番好きだ
302名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 14:19:45.96 ID:zf4vYXxZ
終楽章を聴いて生きている喜びと感謝を感じられるようになるまで頑張れよ。
303名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 16:20:50.93 ID:zFidLxI0
ザンデルリンク/南西ドイツがえらく濃厚だな。
304299:2011/04/23(土) 21:01:19.63 ID:6IVVI2s8
>300 ありがとう!
早速聴きました。上述した「'47 BPO復帰ライブ」「'52 VPOスタジオ」よりも
ズッと現代的な演奏ですね。驚きました。
咳・シワブキだけでなくオシャベリまで入っていますが、まったく聴いて飽き
る瞬間がありませんでした。弦はよく歌い、管は心地よく吼えています。
特に終楽章は弦が信じられないほど艶やかで、一箇所ミスって管が抜けている
小節があるもののこれは超名演だと思います。

同じく戦時録音のマイスタージンガ前奏曲とカップリングのチープ版CDを近
所のブコフで見かけたので買おうと思います。
305名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 05:07:19.42 ID:bYGOctdO
>>302
クラシック通ぶってる奴キタ
306300:2011/04/24(日) 07:27:01.82 ID:UXQlPgJk
>>304
このパブリックドメインって、ちゃんとrealplayer立ち上がる?
おれchromeで聴こうとすると変な画面でダウンロードも何もできない、ただ聴くだけ。
なんでだろ?
307名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 10:27:01.99 ID:lqFCZIrn
>>306
「ちゃんとrealplayer」て。
釣りじゃなければ初心者板行け。
308名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 22:23:09.78 ID:H+MarWy1
音丸スヰトナーの田園は名演だという話に付随して
冷戦分断のおかげでデレスデン・シュターツには
戦前ドイツ桶の音がまだ残っていたというような話を
読んだことがありますが、どのへんのことを指すの
でしょう?
たとえばフルベン時代のBPO録音に残っているような
ブイブイ唸りまくる低弦の響きをカラやんが丸めて
しまったというような、そんなある意味洗練されてない
泥臭さのようなものでしょうか?
309名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 22:49:01.29 ID:lb6kvWAQ
日本語を勉強しなおしてからクラ聞くようにね。
310名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:06:25.52 ID:FQRxwCu0
田園のCDでこれこそ名盤というのを教えて下さい。
311名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:11:03.43 ID:GryKnN/Z
シェルヘン
312名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:18:24.81 ID:FQRxwCu0
早速のレス有難うございます。できたら90'年代以降に録音されたものの中から
お願いしたいのですが
313名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:24:09.52 ID:aPs0wEKJ
>>312
シェルヘンや
クレンペラーはいいぞ。

マジレス
314名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:25:08.10 ID:GryKnN/Z
一部マジレスと思えないんだがw
315名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:43:40.44 ID:BaFfh4Uz
フルベンのは、「田園」という表題を忘れて、
あくまでも「交響曲第6番」として聴くべきCD
316 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/25(水) 09:18:40.45 ID:KfZxdeV8
>>310
ワルター/コロンビア
317名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 09:35:44.22 ID:Qhp9iZ65
90年代以降ならマッケラス旧とかアバドBPO新とかじゃね
318名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 19:03:10.68 ID:ivR7DYpR
極上の洋酒の風味。ヨッフム/ACO
フルトヴェングラー/VPOでさえもここまの香りは出せなかった。
319名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 21:17:58.64 ID:rvaaUQjU
カツァリス
320名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 22:08:22.49 ID:8SVRVX9l
インマゼール&アニマエテルナ 1999年トリフォニーLIVE

ラトル&ウィーン・フィル

ヴァンスカ&ミネソタ管などが素晴らしい。
321名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 07:32:06.25 ID:/emdAv6R
セルとライナーは、意外や田園がいちばん、しんなりはんなりしてて素晴らしいと思う。


322名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 03:33:04.23 ID:SyYUmsJz
ワルターとベームはどちらも超名盤と云われてるけど、どちらの方がいいんですか?
323名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 06:19:10.29 ID:S/wzECXn
>>322
どちらも駄演
評論家などにだまされるな
自分の耳で選べ
324名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 07:15:19.22 ID:nG9F95vO
最高の名演は、山田一雄。
325名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 07:47:34.47 ID:McP5TcYQ
いや、コーホーの名演がベストといえよう
326名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 21:42:19.41 ID:IymzKZb2
シェルヘンだと何度
327名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 01:45:22.28 ID:RQuqjDAO
この曲の第4楽章ってやっぱ音楽的には浅いの?
なんか雷の音とかを模した音楽は深みがないっていうイメージがあって…

音楽理論とか分かってる人から見たらどうなんだろう?
328名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 08:35:32.86 ID:MoarUc0+
>>327
安易な発想だね
329名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 20:06:39.79 ID:TfOcDg9x
それを言うなら交響曲の形式そのものが安易そのものじゃね?
第一楽章で大見栄えを張ってアダージョでくつろいでスケルツォでおちゃらけた後
フィナーレで盛り上げて、チャンチャン。
330名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 08:18:51.45 ID:QJD1E6YZ

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < やっぱ、ミュンシュ/ロッテルダムPOだね
/|         /\   \__________
331名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 09:41:10.20 ID:9JFZNz6p
海水浴じゃあるまいし浅いだの深いだの。
それが自分にとっての値打ちと何の関係があるのさ。
好きで感動できるならそれが全てでいいじゃないか。
素直じゃねーよなクラヲタって。
音楽を楽しめない人種なんだな。
聴いてて苦痛に感じね?
332名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 09:42:46.16 ID:k1USSh0E
> 海水浴じゃあるまいし浅いだの深いだの。

いやあ、海水浴ばかりでもないよウフフ
333名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 17:56:11.76 ID:8ASy2+ZI
>>331
4楽章は苦痛です
334名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 22:04:00.93 ID:eY0purYE
雷鳴と電光に差し替えればよろし
335名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 06:11:58.01 ID:hL2jD300
ニューイヤーで4楽章ってのもいいな
336名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 15:14:58.31 ID:hnPUVH8x
既出ではなさそうだな

交響曲「田園」の「嵐」の構造
http://park10.wakwak.com/~naka3/sym6-4.htm
337名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 18:53:40.91 ID:1ddA2MTC
4楽章とか、いっそのことウィンドマシーンでも加えてやれよってぐらい低俗で精神性の浅い音楽じゃん
338名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 18:57:35.21 ID:+g7CRTtQ
釣れますか?
339名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 01:11:03.64 ID:dRoKkRcw
インマゼールいいよ
340in the wind:2011/09/24(土) 02:52:46.51 ID:suUJYj16

 ところで、嵐の部分には、ところどころに、ドン・ジョバンニの序曲が出できませんか。

 また、このように考えながら、絵

 "Almanach der Musikgesellschaft" (Zurich, 1834)
に描かれた「田園交響曲を作曲しているベートーヴェン」
(この絵は、wikipedia で見るみることができます)。

を見ていると、遠くの山は、女性のおっぱいに見えませんか。また、周りの木立は、何と
なく意味ありげな茂みに見えませんか。

 変な書き込みでごめんなさい。
(2011.9.24(sat) 2:51am MTT)
341 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/09/25(日) 07:32:24.22 ID:dF2agqz4
交響曲第6番「田園」は第2楽章が美しい
342名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 09:29:38.23 ID:DxouLz3E
やはり、ブルーノ・ワルターとコロンビア交響楽団でしょ。
最初のCDがベストだが、ブルーレィスペック盤やSACDなら最近のリマスタリングでも楽しめる。
ワルター糞とか言ってる人は素直じゃないね。
シューリヒト、スウィトナー、ブロムシュテットも好きだ。
343名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 10:23:28.02 ID:+jm156t9
もっと進化しましょう
344名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 13:25:34.56 ID:eHzTW6TA
ベートーヴェンの交響曲などは奇数番号が秀作とされているが、私はその意見は最も思う反面、偶数の曲もかなり良いものが多いと思っている。
実際のところ、ベートーヴェンの作り出す曲はそれまでの古典派の域を脱しているだろうし、ロマン派までの音楽史上の位置付けでは重要な作曲家である。
特にこの6番では、交響曲は通常3楽章もしくは4楽章の形を取るのだが、この交響曲は5楽章で、さらに第3楽章から第5楽章までは連続して演奏されているのと各楽章にベートーヴェンが表題を付けているのが特徴的である。

ベルナルド・ハイティンク(指揮)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(演奏)
1986年(録音)

第1楽章は、チェロとコントラスバスの音色が心地良く、テンポは緩く管楽器やヴァイオリンやヴィオラは空に浮かんでいるような軽さを感じる。流れゆく雲のゆっくりとした動きと時間を共有しているような、和やかで青空が透き通ったような表現だ。
第2楽章は、かなり緩やかな表現で寝静まった頃、満月が湖面に映った姿を優しい風に細波が湖面に映し出された満月が揺らしているようだ。穏やかで心地良く寝息を立てるような管楽器の音色は、ひとときの安らぎを与えてくれる。
第3楽章は、花が舞い踊るようで幻想的で、花弁の中で過ごし花の香りを楽しんでいるような表現。
第4楽章は、心地良い緊張感の中で美しく管楽器と弦楽器の音色が入り混じり、絵の具がキャンバスの中に溶け込んで行くようだ。
第5楽章は、気持ち良い夜風にあたりながら、夜空に輝く星々を見つめながら、星の放つ光に神秘を感じるような表現だ。
全体的に揺ったりとしたテンポで心地良く、録音状態も良く各楽器の音色やホールの残響が綺麗に聴ける。
345名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 13:26:01.40 ID:eHzTW6TA
ゲオロク・ショルティ(指揮)
シカゴ交響楽団(演奏)

第1楽章は、テンポは少し速い目で木管楽器が独自の音色で清々しく心地良い響きを存分に堪能が出来、弦楽器と見事に調和をしている。優しい風が頬を伝い、長い髪が風に流されるような雰囲気を味わえる表現をしている。
第2楽章は、弦楽器の音色が大変味わい深く、管楽器がそれに彩りを添え、自然の湧き水を味わっているような感じがする。混じり気のない透明感は何処までも透けている不思議な感情に陥る。
第3楽章は、軽快でかつ重厚な表現が入り混じり、その中でフルートが口笛を吹くような心地良い音色を奏でる。
第4楽章は、まさに題名通りの雷鳴が木霊している。不気味な足音のようなチェロとコントラバスの表現は不安という感情を抱かせる。
第5楽章は、雨が止み陽射しが雲から差し込むようで、心地良く窓から広大な草原を見つめながら、屋根から滴り落ちる雨水の雫の音色を楽しんでいるような心地良さを感じる。
全体的に自然の成り行きのまま、耳に入ってくる優しい音色が気分をリラックスさせる。
346名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 14:11:20.33 ID:tg6SZtlb
いい加減テンプレウザい。
テンプレキチガイチョンは国に帰れ!
347名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 11:28:19.70 ID:bH7NmFKy
ワシは
モントゥー/ウィーン
ライナー/シカゴ
ワルター/コロンビア
ベーム/ウィーン77
348名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 15:36:39.55 ID:PA7RDcFJ
結局ワルターとベームの田園はどっちの方がいいんですか?
349名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 16:04:57.56 ID:1002+DPu
なんでその二つなの?
350名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 17:09:33.75 ID:XuPMrzBJ
チェリの第2楽章は小川じゃなくて海のほとりだな
351名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 20:00:08.40 ID:1HW3WVUl
渚と言わないか
352名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 21:27:14.44 ID:6O4Tb0Uy
海のほとりのシンドバット
353名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 22:58:02.42 ID:S3qu7qrI
渚といえば「バカヤロー!」
354名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 01:46:20.29 ID:xUDn3dHq
栃木や群馬のヤツは失恋すると川に向かって「バカヤローッ!」って
叫ぶんでワロタw
355名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 06:20:38.49 ID:aPnpVbFH
>>348
ワルター世代の指揮なんてシュナーベルのピアノと同だ
356名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 10:15:30.73 ID:sPKIV/Bi
>>355
良い例えだ
だから今日聞く価値がある。
357名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 10:35:55.94 ID:1fkjxSzL
古くはモントゥー、ウィーン・フィルによるステレオ初期の演奏があった
358名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:11:04.06 ID:J0w5U1fw
>>350
流れずたゆとふ小川であった
359名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:46:55.96 ID:IsQ74RDY
>>358
水がにごって緑色になっていそうだ。
360名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:51:10.34 ID:ryBTHAoC
相模湖思い出した
361名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:51:38.98 ID:xUDn3dHq
第二楽章 万博の頃の多摩川のほとり
362名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 20:13:02.64 ID:iDt7wq7u
カラヤンの10分台の超快速第二楽章が実は一番好き、といったら変に思われるだろうか?
でも事実なのだから仕方がない。
80年代のはちょっとオケがついていけてない気がするので、ロンドン・ライブがベストかな(普門館のでもいいが)。
本当はカラヤンには古楽器で田園をやってほしかった。
インマゼールにカラヤンの後継者を期待したが、至って普通のテンポで残念。
363名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 20:46:06.89 ID:3kQOKnCg
>>362
あれは「たーーーたららららーらー」っていう旋律を4拍と聞こえるようにやるべきで、
カラヤンが正しいと思う。遅い人は八分音符が1拍の3拍子のように聞こえちゃうけど
それじゃ音楽にならない。
364名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 21:41:30.16 ID:9EWxdgJx
クレンペラーの田園も良い。
リラックスできる名演。
365名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 21:50:20.24 ID:fSWam2JE
>>363
C.クライバーが途中で投げ出したウィーンフィルとの
田園はその2楽章で混乱に陥ったんでしょ?
366名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 21:59:29.28 ID:vft3brle
>>362
それどのオケで何年録音の演奏ですか?
367名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:13:20.45 ID:3kQOKnCg
>>365
アバドも田園をウィーン・フィルとやったらものすごく抵抗されたらしい。速いってね。
86年くらいの音楽の友に記事があったと思う。アバドの指揮を無視してゆっくり弾いたら
アバドが怒ったって話があった。
368名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:51:45.16 ID:iDt7wq7u
>>366
すべてカラヤン・ベルリンフィル
@1982年11月(DG) 10分25秒
A1972年5月ロンドンライヴ(テスタメント) 10分37秒
B1977年11月普門館ライヴ(東京FM) 10分34秒

76年10月のスタジオ録音は11分21秒だが、
カラヤンの田園の第二楽章の基本テンポは、
70年代から80年代まで10分台だったことが分かる
369名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 23:11:20.60 ID:g/E8X3Ma
あの快速70年代全集でそれだけ遅かったという事は、ゴールウェイを聞かせたかったのかな。
370名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 02:08:25.79 ID:RD50OIvf
カラヤンのベートーヴェン交響曲セットに入ってるのは11分20秒だった…
371名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 18:54:41.81 ID:C8FFB4+Z
>>364
BPOのライブ?
372名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 19:14:43.93 ID:95Se2xeY
>>371
57年のスタジオ録音。
373名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 19:36:31.17 ID:C8FFB4+Z
>>372
あれはいいね。
あれを聴いたあとにカルロス・クライバーの田園聴いて笑よく笑った。
374名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 20:14:54.92 ID:FmuT1upI
>>368
76年のLPしか持ってない俺には何のことやら分からなかったわけだ・・・
375名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 20:29:43.01 ID:r8rNiS96
でもたまにケーゲル晩年のサントリー・ライヴ聴くと、ぞくっとするね
人類を殲滅させる衝撃波をくらったような感じになる
ありゃ、核戦争後の田園でっせ
376名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 20:45:47.01 ID:jSkWKphX
>>375
そうだったら、ケーゲルにRVWの田園を振らせたかったな。
377名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:12:05.95 ID:sYYaNN2Y
>>375
何それ聴きたい
378名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 00:07:22.74 ID:60YKM/YW
ミサイル迫ってるのがシェルヘンかな
379名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 00:16:08.16 ID:qBX+XZwK
>>377
これは許光俊教授、大推薦のCDなのだが・・・
きみも許に釣られてみるかい?

まあ許のあんちゃんは置いといても、カラヤンとは180度違った意味で
超絶、壮絶な演奏であることに変わりはないから、一度聴いて見ても損はしないと思うけどね

インマゼール(あえて言えば新盤か)、カラヤン(ロンドン・ライブ)、ケーゲル(サントリー・ライブ)
が俺の田園、三大名演だな
380名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 00:21:01.53 ID:TByqmAaz
ぷっ
381名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 20:36:17.74 ID:NMXCozIb
フルトヴェングラー+VPO (何年ものか忘れたが東芝EMIから出てた
1950年代のもの)の演奏はさすがに遅いと思った。

ワルターが定評があるけど、おれはカラヤン(多分初期のもの)が結構
好き。
382名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 20:38:35.59 ID:IcMiVH49
あののんびり加減が田園なわけですよ
383名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 23:38:50.07 ID:jiFHHsrf
ワルターはコロンビアじゃなくてウィーン・フィル36年録音との演奏の方がいいと思う
384名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 09:44:33.30 ID:A40nsapt
古い録音なのにムジークフェラインザールの残響もよく録れているね。
木管の小鳥のさえずりはそのままウィーンの森を想像させてくれる。
385名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 13:09:01.51 ID:zCtJeKzZ
フィラデルフィアとのモノラルも悪くないよ。
386名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 23:03:56.92 ID:bQRbh6JQ

 ここは答がもらえないスレってことで
387名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 08:52:27.92 ID:gYOFOL2/
>「この作品は、ある意味ベートーヴェンの最も独創的で、将来性のある交響曲なのです。」
この曲ってヴィヴァルディの「四季」のパクリに思えてならないんだけど。
388名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 09:54:12.79 ID:gMr4NA0T
犬のかわりに鳥か
389名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 13:07:34.87 ID:5o/q9C0D
↑誰がうまいことを言えと
390名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 13:42:48.91 ID:4vLRa/6W
ワルター&コロンビアso
LP盤 ソニーは音質良かったがCDは酷い。
カップリング?序曲「コリオラン」今でもワルター
盤がいい。
391名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 14:04:37.99 ID:bYYu9iij
知ったかぶりして「これはブルターという人が指揮しています」
と言った小学校担任が懐かしい…
392名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 14:05:24.40 ID:SjlzVwSG
「田園のCDは何がいいスレ」になってしまってるw。

演奏のことで悪いんだが、5楽章のラストのホルンに弱音器をつけるのはありなのか?
遥か遠くから聴こえるように吹かせるのは賛成なんだが、弱音器付きだと音色自体が
別物になってしまって居心地が良くないんだが。
393名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 14:50:15.48 ID:gMr4NA0T
そういや昔貰ったレコードに「ローエングンリ」って書いてあった。
394名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 16:21:29.62 ID:bYYu9iij
昭和三〇〜四〇年代のワグナー序曲集LPだけど、帯に「ニュルンベルグの歌合戦」って
書いてあって、これはこれで気持ちよい訳(やく)だな。
395名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 16:55:02.13 ID:OYaLqPGl
ジュリーニだめか?最晩年のやつ。フィナーレのコーダいいけど・・・
396名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 17:11:42.44 ID:P20yXq6b
>>387
ヴィヴァルディの「四季」が有名になったのは第二次大戦後です。検索してみてください。
多分ベートーヴェンは知らなかったと考えるのが妥当じゃないかな。
従ってパクリと考えるのは無理があると思います。
397名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 17:13:53.70 ID:Fx0E+5F3
↑マジメか
398名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 17:20:52.79 ID:SjlzVwSG
>>395
情報サンクス。
フィナーレの入りとコーダのホルンは田園の肝だと思うんだけど、
いまだにこれは!というのにめぐり逢えていないのだw。
ジュリーニは未聴。今度聴いてみるよ。
399名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 17:57:41.21 ID:UZyer5bz
バッハがヴィヴァルディの曲を編曲した作品を作っていて大きな影響も受けているぐらいで、既にバッハの時代には少なくとも音楽家たちの中ではヴィヴァルディはかなり知られていた。
音楽家であるベートーヴェンも知っていた可能性が高いと考えるべきであり、仮に知らなかったすれば音楽家としてはかなりの不勉強だったことになるが、
そうだとしても既に100年も前にヴィヴァルディが用いていた手法をベートーヴェンが踏襲しているに過ぎない以上、彼の独創とするのは無理があるだろう。
400名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 17:58:57.32 ID:gMr4NA0T
で?
401名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 19:59:00.24 ID:gYOFOL2/
つまりベートーヴェンはパクリ作曲家だということでしょ。w
402名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 20:46:13.65 ID:MOJ06wkB
つか音符書いてる時点で全員先達のパクリだろ
403名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 21:00:23.12 ID:gYOFOL2/
それだけでは社会通念的にパクリとは言わないね。
404名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 21:02:07.78 ID:MOJ06wkB
あー、皮肉を言ってみただけなんだけどな
405名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 03:48:09.06 ID:R69VglFr
ベトは悲愴第2楽章についても、モーツァルトK.457第2楽章のパクリ疑惑があるからな。
パクリの常習犯だったかも。
406名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 09:54:04.75 ID:k6jy+IdC
そもそも当時は寛容だったんでない?
てかバレにくい部分も大だったろうが
407名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 11:37:58.19 ID:JakI02A8
いや、むしろ客の反応を見て楽しむくらいの、元歌作曲者に対する
オマージュ的な感じじゃないの?
408名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 12:53:04.40 ID:8YrX/0J9
>>405
全然似てない。
ベートーヴェンのソナタ12番と、ショパンのソナタ2番
程度しか似てない。
409名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 14:52:52.92 ID:UXffy+tb
>>405の妄想疑惑、ワロタ
410名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 15:18:07.67 ID:2YXJMKUP
出たよ、妄想だということにしたいベトヲタw
411名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 15:23:17.41 ID:JkA+sTFj
『第2エピソードは変イ長調で、ベートーヴェンのピアノソナタ第8番第2楽章の有名な旋律との関連性が指摘されている。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC14%E7%95%AA_%28%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%29

「関連性」なんて随分遠慮した表現を使っているが、要するに「パクリ」だよね。
412名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 15:39:57.54 ID:JakI02A8

 DQNな親に育てられると、

 似ている → 「パクリ」 という貧しい表現しか身に着かないんだネw
413名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 15:42:52.84 ID:k6jy+IdC
ええ久石譲の諸々はたまたま似ているだけです
414名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 16:06:39.68 ID:1tG+R9GC
まあ中国とかでもパクリを「たまたま似ただけ」と強弁するけどね。
415名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 16:24:31.26 ID:JakI02A8
生きた時代を微妙に違えた芸術家のそれと
同じ時代の、時に営利も絡む事業や製品のそれと
同じ水準では語れまいな。
416名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 16:41:03.09 ID:1tG+R9GC
パクリはパクリ。w
いつでもどこでもそれは変わらない。
417名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 17:08:19.13 ID:k6jy+IdC
>>414
ホンダのスクーターのパクリではホンダにリスペクト的なこと言ってた

ところでおまいらの文体俺のをパクってるだろ
418名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 17:27:19.17 ID:8YrX/0J9
ベトはモツのピアノ曲と弦四は低く評価していただろう。
だから影響を受けたのは、管弦楽が付く曲だと思うが。
419名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 22:00:52.30 ID:6I8ZIJep
>>418
> ベトはモツのピアノ曲と弦四は低く評価していただろう。

ソースよろ。
420名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 00:26:52.44 ID:e55336dy
>>419
クレメンティのほうがいいとか言ってたぞ。
そりゃバッハの鍵盤よりもつまらないわけだしな。
421名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 00:43:00.51 ID:nPs0mSKQ
ケンペのベートーヴェンSACD全集は全人類の至宝。
これを聴かずしてベートーヴェンを語ることなかれ。

ケン・ケン・ケンペ,、ここにあり。
ケ・ケンペ・ケンペ、ここにあり。

422名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 09:45:22.88 ID:k5Lq4NAc
最近の低脳は関連性という言葉の意味も知らんのか…
そして知識はウィキだけww

423名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 15:01:04.09 ID:e55336dy
>>356
すべての古い演奏家の古い演奏は、役に立たない。
424名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 15:03:43.81 ID:DyFmEU4+
反証するソースとしてウィキすら提示できない低脳が言ってもなあ。w
425名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 16:04:29.59 ID:Fe5oMQem
>>423
おまえのほうがよっぽど役に立たない。
426名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 17:03:27.97 ID:k5Lq4NAc
>>424
反証も何も、そんな低能な妄想抱いてるのオマエだけだしw
関連性を「パクリ」と勘違いする低脳もオマエだけw
427名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 17:26:30.74 ID:Ycsmi1oz
「パクリ」なんてスラングを使うのを避けて「関係性」と言い換えているだけのことなのに何必死になってるんだこのバカ。
428名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 17:42:14.47 ID:k5Lq4NAc
>>427
日本語分からないクソはすっこんでろよw
それとも関連性を「パクリ」と同義と勘違いしてる低脳か?


それと関係性じゃなくて関連性なw
429名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 18:03:39.70 ID:VLssleOW
性的関係
430名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 18:18:21.62 ID:8/YxKMyj
嵐の描写の安っぽさは異常

とんだゴミ楽章だ

まじでウィンドマシーンとか加えても違和感なさそうだな
431名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 18:21:31.45 ID:VLssleOW

お前に音楽鑑賞能力が著しく欠如していることだけはよくわかったw


馬鹿の反論楽しみ〜♪
432名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 18:35:51.27 ID:e55336dy
>>425
それはありえない。
そしてお前は一番役に立たない。
433名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 19:31:34.15 ID:mvEuwX2P
なんつーか、ずーっと、
湯治場で朝叩き起こされて聞かされる三流オケが初見で弾く第四楽章状態だな
434名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 22:52:43.90 ID:Fe5oMQem
>>432
よっ産廃!
435名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 02:01:13.26 ID:eIvDZABa
>>428
>それとも関連性を「パクリ」と同義と勘違いしてる低脳か?
ほう。じゃあどんな関連性があるというんだ?
説明してもらおうか。
436名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 02:55:04.21 ID:xWS4/zrf
>>435
低脳はウィキに書いてないことはなにも分からないんだなwww
437名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 04:30:24.21 ID:eIvDZABa
説明も出来ない低脳がいってもねえw
438名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:08:25.08 ID:xWS4/zrf
>>437
モーツアルトとベートーヴェンの関連性をいまさら聞くようなバカはオマエだけだからなあ…
ウィーン古典派あたりの関連性なんて挙げればきりがないので入門書の1冊でも読んでみれば?
ま、関連性という言葉の意味も知らないような低脳が読んでも無駄かも知れないけどw

439名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 14:58:10.15 ID:FSfR2McK
そういう一般的な関連性じゃなくて、この曲についてのみ『特別な』関連性があるからわざわざ書いてあるんだが。w
分かってないねえ。
440名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 15:47:26.56 ID:4R2xkiQ4
そろそろ第五楽章行けよ。

ハイ、フルートさん
441名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 16:01:16.07 ID:sUz/oyrj
 
442名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 16:29:29.83 ID:JwMie5Ie
4楽章が音楽的に浅薄・低俗すぎるせいで5楽章も聴く気失せた
443名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 17:45:02.00 ID:4buQiZoq
1.ジュリーニ&スカラ
2.アバド&ウィーン
3.ワルター&コロンビア
444名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 20:28:06.25 ID:xWS4/zrf
>>439
プッ、低脳アンチってのは悲しいねw
曲ごとに特別な関連性があるなんて
いまさらドヤ顔で言われてもなw

ほんとオツム大丈夫か心配になる
ま、余計な心配と言われるのだろうけど

445名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 14:35:02.59 ID:U300ru6G
で、結局相手を罵倒するだけで説明出来ず終いか・・・
まあベトヲタなんてこんなものw
446名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 17:13:17.86 ID:2bXTPUO2
        ↑↑↑
wikiで関連性という言葉をみつけて喜び勇んで騒いだものの
パクリとは全く意味が違う言葉だったことを後から知り
意気消沈のアンチの図

みじめだのぉ〜
447名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 17:31:38.99 ID:RvvRKYsH
パクリパクリも過ぎれば「韓国起源()笑」と変わらんのう
448名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 17:39:06.72 ID:iuPm8ghC
どういう関連性かという具体的内容をみんなは問題にしてたんだが。
449名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 17:59:25.66 ID:d58nTYSY
>>447
いやベートーヴェンがパクリ作曲家であるという共通認識は概ねできているよ。
約一名変なのが暴れているだけで。
450名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 18:51:42.34 ID:2bXTPUO2
アンチの悲しき末路…その後病院へ移送された>>449の姿を再び見たものはなかった…
451名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 19:19:50.56 ID:nCaV09EI
パクリでも別にいいよ
音楽的に浅いのが問題
精神性が低い
452名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 21:07:52.94 ID:Pbzyuuzn
精神性()笑
453名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 21:31:34.62 ID:3zUQqfWe
低脳共が不毛な議論をしてるスレは
ここでつか?
454名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 01:26:01.28 ID:ucM5nHt9
よしんばパクリではないとしても、パクリだと思えるような作品を作ったベトが悪い。
ま、パクリだろうけどね。w
455名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 20:43:03.08 ID:2WPfFKNJ
いい加減にパクリ論争ヤメロ
不毛だ
ますます過疎るぞ
456名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 21:01:24.37 ID:aIJEzCkS
朴 vs. 李
パク   リ
457名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 20:42:14.10 ID:alDbyMQc
ベートーベンの散歩道は普通の住宅街の川沿いの道だった。
458名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 12:25:27.10 ID:DJdpO/IG
田園
459名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 13:56:30.64 ID:kg3W5caR
園田
460名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 14:09:27.44 ID:8mS381Eg
ベーム指揮VPO(77年NHKライブ)

この名演奏が廃盤。なんというスキャンダル!
461名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 14:26:04.79 ID:kg3W5caR
廃園
462名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 16:55:38.19 ID:mIPU03SF
>>460
産廃増やしたくないだけだろ
463名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 18:27:46.81 ID:PhpOJGlS
V(ボインな)
P(パイ)
O(オツ)
464名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 19:41:02.80 ID:DJdpO/IG
>>462
産廃乙w
465名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 21:32:56.38 ID:zZOoew3k
塩田
466名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 22:35:41.58 ID:Vb2AywgX
オケの香りで勝負!とすれば
・ブロム/SKD
・ヨッフム/ACO
・シューリヒト/PCO
・フルベン/VPO
あたりかな?

467466:2011/12/08(木) 22:37:27.19 ID:Vb2AywgX
すまん。
フルベンをワルターに修正。

468名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 13:23:23.02 ID:O+16I39l
泥濘
469名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 12:22:36.85 ID:aNilZfi6
ヘボウだったら父クライバーのも
470名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 14:14:08.31 ID:0l0hA77u
屁棒
471名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 02:12:11.00 ID:PN3nZgFp
ようやくスイトナー盤聴いた。
初PCM録音だったり、旧東独桶の味わいで'80年代から有名な盤だが、
N響振るスイトナーの造詣が凡庸だったので、本盤聴くのもためらって
いた。

やっぱ凡庸だった。
ドレスデン・シュターツがまだ古い音残してるかと期待したが、
洗練されてたので逆にガッカリしたというのが正直なところかもしれん。
472名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 06:19:03.23 ID:ttmdj7iq
>>461
N響はヨーロッパから二流の指揮者を呼び寄せ、有難がって客演させているが、
小澤征爾とはまったくソリがあわなかったし、朝比奈隆も真価が分からなかった。
毎年末の第九はこれ以上の凡演はないというレベルだし、本当の音楽ファンは
誰も聴いていないのでは?

田園はやはりワルター/コロンビアが決定的名盤と思うが、ベーム/ウィーン
フィルはウィーンの香りというか、オーストリアの田園風景が感じられるので、
最近は田園ならベームのCDばかり聴く。
473名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 07:24:31.72 ID:VImjshr2
ベームヲタ、うざい!
474名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 07:38:51.10 ID:OxQQdIVk
第一楽章だけで十分
475名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 14:50:34.87 ID:ZRmEZt5N
いや、十二分二一秒だよ。
476名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 16:50:58.63 ID:8+9iqKsS
リピートの有無で大きく変わる
477名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 15:51:11.08 ID:8Q26McSG
>オーストリアの田園風景が感じられるので

おなじCDをチェコフィルの演奏だといって聴かせたら
「ボヘミアの田園風景が」とか言うんだろうなw
478名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 06:14:46.69 ID:uZNIf8Wy
トーマス・ファイ指揮ハイデルベルク交響楽団の演奏がいいなあ。
モダン楽器によるピリオド系オーケストラの演奏だ。
479名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 08:43:31.48 ID:ui2yJJWN
>>471

ドレスデンじゃないしWW
480名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 14:37:55.65 ID:1o+1J/pC
そんなN響をフェルディナンド・ライトナーが指揮した「田園」の実演は、なかなか素晴らしかった。今回、運命+7番とのカップリングでCD化された演奏がそれだ。

しかし、同じ夜のコンサートの後半に演奏されたブラームスの「田園」(=第2交響曲)は、ベートーヴェンの「田園」の出来映えを遥かに上回る、もう何と言うか、神業を見ている(聴いている)ような演奏だった。
481名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 16:22:35.24 ID:nNo96s0W
ライトナーを誉める人に初めて出会ってとても嬉しい。カイルベルトとは少し違うタイプだけれど聴いた後にいい演奏を聴いたな、という実感が残る。地味だけれどこういう指揮者も大切にしたい。
482名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 17:14:41.93 ID:+6R671PJ
>>481
ライトナー、ギャラが結構高くてN響も呼びたくてもなかなか呼べなかったそうだ
483名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 18:29:48.79 ID:1o+1J/pC
私の記憶に一番強く残っているのは、ベートーヴェンとブラームスの「田園」を指揮した時です。
他にもブルックナーの9番、ワーグナーの「神々の黄昏」から「ジークフリートのラインへの旅」「ジークフリートの葬送行進曲」、リヒャルト・シュトラウスの「ティル」など、素晴らしい演奏の連続でした。
484名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 19:02:45.09 ID:HJ6UAOGc
エアチェックしたカセットテープをまだ大切にもっているよ。
そうそう、N響定期の会員だからブルックナーの第9、ワーグナーは聴いた記憶がある。あの第9はたしかに名演だった。
485名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 22:58:18.48 ID:Wcry7yXq
ジンマン/トーンハレの田園うっかり聴いてしまったら
第一楽章の盆踊りみたいなコブシ回しが耳から離れなくなってしまった…
486名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 05:28:06.57 ID:Vm3fIotN
田園はワルターとベームどっちの方がいいんですか?
487名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 06:55:07.72 ID:ymtMLxg4
ベムだよ。
488名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 07:33:05.85 ID:3gldSzc3
ハンス・ユルゲン=ワルター
489名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 08:17:56.02 ID:bX+5ci+a
フルトヴェングラーだよ。
この曲がベートーヴェンの6番目の交響曲だと言うことを再認識されのは、
この人だけ。
490名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 11:00:47.12 ID:fog2Y8vS
またお前か
って書かれるぞ
491名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 12:45:25.19 ID:3gldSzc3
カール・ワルター=ベームっていたな。

(カラヤンのサロメのヘロデ王)

492名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 19:18:30.24 ID:3a9716H9
>>486
ワルター/コロンビアとベーム/ウィーンフィルを持っている。田園らしい、のびやかさ
と美しさはワルター。ベームはオケのウィーンフィルが、いかにもウィーンの近くの田園
という囲気。
493名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 19:26:32.48 ID:o3SlGWSH
クレンペラーの田園が好きだな
スタジオもライヴも
494名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 19:33:39.48 ID:YXySkYFn
第4楽章から第5楽章のブリッチパッセージ。遠雷が遠ざかり、低弦が教会のオルガンを模倣し、木管が牧童の笛を模倣する。街と野で共に神に感謝を捧げる。神と自然と人間の完全な関係。ベートーベンの生きた時代でさえ無くなった世界への憧憬と哀しみ。
これを分からせてくれるのはワルターかな?と思う。
495名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 19:43:27.64 ID:o3SlGWSH
ワルター&ウィーンフィル盤を注文しました。
496名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 19:54:35.31 ID:S8Qy0vMD
>>494
あれ、教会のオルガンなのか!始めて知ったわ
497名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 21:03:53.28 ID:Ju6t+yHK
>>495
あのイキナリ途中でテンポが変わる演奏ですか!?
498名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 21:11:39.63 ID:o3SlGWSH
>>497
聴いたことないからわかんないw
古いモノラル録音って好きなんだ。

エーリヒ・クライバーの田園も欲しいなぁ
499名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 23:36:03.89 ID:fog2Y8vS
>>492バーンスタイン/NYPの田園などは、きっと
セントラルパークの中みたいな雰囲気なんでしょうね。
人生楽しくていいですね。
500名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 00:11:01.48 ID:IDEYt6IZ
>>479
ドレスデンもベルリンも同じようなもんだろが
501名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 01:25:37.93 ID:kJmev007
>>500
あれほどタイプの異なるオケが同じようなもんとかwww
502名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 01:36:40.77 ID:8V7jjNnT
ドレスデンの演奏はマイセンの皿絵の田園画のような雰囲気
503名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 11:20:40.96 ID:Rkh+b7rj
どこをとっても気位の高さが滲み出るのがドレスデン。
それに比べてベルリンはもっと市民階級的な雰囲気だな。
504名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 11:29:06.36 ID:8V7jjNnT
ベルリンフィルの田園はブランデンブルク門を髣髴とさせる
505名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 11:40:48.96 ID:RARL1iwq
馬鹿涌き放題
506名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 13:16:32.46 ID:M5LuM2dw
>>504
あれか、馬車の向き180度反転みたいな
507名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 13:48:01.03 ID:8V7jjNnT
ジンマン/チューリッヒTHO
鳩時計もビックリのインチキ臭い田園風景
508名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 15:05:33.32 ID:LRD/+9iH
ストコがNPOと英DECCAのPHASE4録音したら、さぞディズニーランドになったろうに。

509名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 00:41:09.78 ID:TDlvaH0L
ノイマンは、東フィルのがCD化されてるみたいだが、
84年にN響とやったやつを、CD化してくれんかな
昔、ラジカセでエアチェックして何度も聴いた
マタチッチの新世界と同じで、桶が下手でも
懐かしい。
510名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 00:46:48.23 ID:tVXShP76
>>508
ストコの英雄や運命や第9なんて至極まっとうな演奏で
肩透かし食らったみたいでつまらなかったんだが
511名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 06:58:59.60 ID:5CeRYrI+
さすがにトスカニーニは出てこないが、何回か聴いた。どうも殺伐とした冬の
景色で、嵐の前の慌ただしさと第四楽章の凄まじい暴風雨だけが印象に残り、
とても楽しい気分にはならなかった。録音もカサカサで最悪だった。もうCD
は手元にない。
512名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 15:26:54.92 ID:pk1e4KKA
>>498
ガイシュツかもしれないが、旧Deccaの箱があり
(6枚組プラケース)、LPOとコンセルトヘボウが
両方入っています(4756080)。録音も演奏も後者
が優ると思います。これがステレオならなあ・・・
513498:2012/01/12(木) 19:06:31.43 ID:OSa29I8c
>>512
情報ありがとうございます。

探してみます。

以前コンセルトヘボウの田園は品切れであきらめたことがあります
514名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 23:25:06.40 ID:RTO/teEi
>>478
モダン楽器によるピリオド系オーケストラの演奏って何なんですか?
515名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 06:27:41.67 ID:DaazQPbU
ピリオド系 ⇒ ピリオド奏法 だろ
516名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 09:09:01.79 ID:Ss+IFPaS
言うなら古楽器系だろうな
517名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:42:33.01 ID:qTDm3KSo
モダン楽器で古楽器系?
518名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 12:41:27.26 ID:Ss+IFPaS
ああそうかw
519名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 17:25:51.07 ID:UacxAR+S
セル
ライナー
オーマンディ のハンガリー勢が全集(選集)の中でも田園がピカ一な件
520名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 11:08:01.87 ID:c6G8tq+H
コーホーの田園が素晴らしい
521名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 11:57:18.53 ID:X8+EsqhE
あなたの心の中にだけ大切にしておいてください
522名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 13:24:10.96 ID:wdnTBYC4
コーホーこそベートーヴェンのすべてを伝えている貴重な指揮者といえよう
523名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 14:01:44.90 ID:7ZaOIAYH
ベートーヴェンが僕の体を借りて指揮をしているのだといえよう。
524名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 14:21:07.05 ID:X3n+zx/3
ワルターの繊細かつ暖かみのある田園が好き
ハヤリの演奏はそういうもの求めてないみたいだけどね
525名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 14:26:22.74 ID:P7ew5E0p
カツァリスのあのなんとも冷たい田園
526名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 09:01:11.88 ID:HX7HdqhT
メンゲルベルクのあのなんとも荒涼とした第1楽章。
そしてマントバニーオーケストラも真っ青のムード音楽みたいな第2楽章。
527名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 10:53:50.99 ID:yvhZGMF/
>>526
録音が良ければ第1楽章ももっと違った感じがするんだろうにね
メンゲルベルクは決して荒涼とした響きを作りたかったんじゃないと思うよ
528名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 15:30:49.47 ID:NQcR0cnR
>>522-523
冗談でもそういうことは言うな!
気持ち悪い!
529名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 19:24:26.18 ID:TmJFL4vl
田園は桶が上手ければ、それでいい
カラヤンの76年盤が、一番好きだ
ワルターのも、フィラデルフィア盤をよく聴く。
530名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 17:26:24.35 ID:0Xt932Kr
>>529
それなら、パパ・クライバーとACOのモノも
充分に聴ける。
531名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 13:22:41.83 ID:Ev8HQHMR
世のなかにはステレオじゃないとダメな人もいるのよ
532名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 16:40:39.52 ID:PnxgZ/Rk
初心者ながら
36年ワルター/ウィーンフィル盤をヘビロテ中
533名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 17:05:13.84 ID:WUK+8M6z
ヘビロテ!
大島優子ちゃん・・・
534名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 13:47:37.80 ID:KTJeedpZ
>>526
俺の印象とは全然違うなあ。
一般的な田園とは違うけど、随所にメンゲルベルクらしい表現があってなかなか面白い演奏だった。
カップリングの8番も同じ。
535名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 22:49:31.27 ID:ZWutbm0j
ペーターマークが挙がってないなんて…
536名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 10:56:36.84 ID:ddZmQrLN
ならお前が挙げろよ
ほら早く
537名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 07:51:50.88 ID:hVW0Vj/W
あげとく
538名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 10:09:15.48 ID:PG/nYGxS
ワルター/コロンビア響(SACD)
クレンペラー/フィルハーモニア管
クリュイタンス/ベルリン・フィル
ベーム/ウィーン・フィル
ティーレマン/ウィーン・フィル

が好き。
実演では何年か前のラトル/ベルリン・フィルが素晴らしかったですね。
539名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 00:02:33.38 ID:XFbIS2Wp
ジンマン/トーンハレのCD
まだ聴いたことないなら
ぜったいに聴かないほうが良いぞ。
祭囃子みたいなメロディーが一生耳を離れなくなるからwwwwww
540名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 11:44:06.45 ID:/h9KM+Eu
541名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 23:18:45.58 ID:6sj1k2Rg
ワルター
542名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 22:31:10.00 ID:8fcSI4kK
昔NHK日曜深夜の芸術劇場で、「田園」の演奏が
放映されていたのを観た記憶があります。

内装からしてコンセルトヘボウだったと思われますが、
80年代終盤〜90年代中盤でシャイー以外で考えられる指揮者って
誰かいますかな?ジュリーニかサヴァリッシュ辺りか…。
543名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 22:43:30.72 ID:r29t7WeK
幻覚なんじゃねえの
544名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 23:57:32.49 ID:yQLSBeWx
ハイチンコ
545名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 10:21:31.42 ID:RXeJUvLj
まあ、トップ3に指折られるほどのオケなんだから誰が指揮台立ってもおかしかないわなあ
546名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 04:55:36.74 ID:aBl7ajm8
ワルターとベームの田園はどちらも名盤と云われていますがどちらの方がいいんですか?
547名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 05:18:28.19 ID:ygMtULmU
カール・ワルター・ベームってのもいたな(カラヤンサロメのヘロデ王)
548名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 07:12:41.53 ID:PEpTGCAS
イッセルシュテットの田園もいいよ
オケがVPOなのが強みだ
549名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 07:50:14.32 ID:AQiDM4Ds
親父クライバーの田園を推薦
550名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 07:53:11.06 ID:/27gYCo2
古いクリュイタンス盤はコーホーも絶賛した名盤
551名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 08:47:49.75 ID:eqRjACQJ
ワルター、親父クライバー、クリュイタンスあたりなら
パブリックドメインになってるからタダで聴けるな。
552名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 20:31:40.46 ID:daFE4Aa9
>>550
クリュイタンスがか?
553名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 21:31:03.10 ID:5ilM7d/I
グールドの田園w
554名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 16:51:49.35 ID:OMbM6mch
>>553
「フーガを書いてみたいな」つうフザけたタイトルと
一緒に入ってたな。1楽章だけ
555名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 21:03:46.24 ID:9yu3Lax2
俺のは5番のおまけ
全曲もあったね
556名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 19:45:21.25 ID:kxH3YZl5
クレンペラーの田園は良い。
557名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 16:47:17.15 ID:z28JD/17
ヤルヴィ/ドイツ・カンマー
558名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 14:46:49.08 ID:OrPBS/i4
でそえそ
559名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 16:33:42.30 ID:+7j2PBiP
子クライバーって好き嫌いが2分するね
小菅優が激賞してるの読んだけど
俺好き。あとジュリーニの最後の盤
560名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 22:01:37.86 ID:ucjE3BHb
ウチの尼桶で田園やった時、指揮者が「クライバーの真似すんなよ」って、
誰もそんなことせえへんちゅうに
561名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 21:16:11.59 ID:A5ldGhEA
いまボールト・ロンドンフィルを聴いているが気に入った。他のベートーベンの交響曲の録音があれば聴いてみたい。この指揮者、食わず嫌いだったな。反省。
562523:2012/10/05(金) 06:45:50.21 ID:ciL/OIhS
>>561
ブラ全やグレートに進んだほうが良いと思われ
563名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 23:52:17.84 ID:bSkY5xqE
ジュリーニ スカラ座で目が覚めました。

しかしなぜジュリーニにはスカラ座管で是先週を作ろうとしたのか
ちょっと理由が気になる。
564名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 18:13:35.06 ID:ua686gPe
じゃあ何で眠ったん?
565名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 20:10:36.91 ID:QTnA5a7L
チェリ
566名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 05:44:53.98 ID:6UcLfTL3
ワルター/コロンビアはいつ聴いても名盤だねえ
567名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 07:39:29.84 ID:dcLGeUIb
第2楽章の最速演奏はひょっとしてカラヤンか?
パレーもジンマンもCクライバーもトスカニーニもここまで速くない
568名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 09:18:29.16 ID:PwgxLxAr
>>567
シェルヘンはもっと速かったような
569名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 00:01:52.63 ID:vvcjC0Fi
カラヤン/BPO(1976)
9:03/11:21/5:39/3:29/8:35

シェルヘン/ルガノ(1965)
8:33/11:00/2:47/3:21/9:00

チェリビダッケは16分台w
570名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 07:06:19.03 ID:Qw/CvoPb
>>569
絶対聴きたくない
571名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 07:34:12.71 ID:24v7X82E
チェリのベートーヴェンはほんとろくな演奏がないな
572名無しの笛の踊り:2012/12/22(土) 10:24:16.37 ID:GHUBO5NS
今日は、あの「12/22」なので、田園を聴いています
573名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 20:16:02.08 ID:crPhfXKH
マーク/パドヴァの田園聴いてるんだが
ライヴ録音なのにけっこう弄った感じの録音だな
1stVnなんて目の前で3人くらいで弾いてるように聞こえる
チェロは遠くの方で鳴ってる感じだし
574名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 23:43:07.33 ID:ns1NwlAH
最近発売されたライトナー/NHK交響楽団良かったっす
575名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 09:03:06.72 ID:b2Y+OOLn
ライトナーは、ギャラが高くて呼びたくてもなかなか呼べなかったそうだ
576名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 09:35:55.45 ID:OpKnM0d+
ライトナーはハイティンクの先生だから
実はけっこう指揮者として偉いひとだったりする。

メジャー録音は意外に少なくてケンプとの共演でベルリン・フィルを振った
ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集くらいかな、有名なのは。

N響はこういうタイプの指揮者を好んで招いてたね。
ブレークする前のヴァントとか、スイトナー、シュタイン、マタチッチとか。
577名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 20:51:05.65 ID:973dZjy3
振る鞭VPO最高
578名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 21:57:45.72 ID:z3fYDhbk
ムラヴィンスキーのレニングラードフィルも中々いいな
579名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 22:04:59.46 ID:59qEWKgT
グッドマン/ハノーヴァ―
なかなかいいじゃない
田舎の楽隊っぽい素朴さがいい。
残響多めの録音に助けられて気持ちよく聴けるのかも。
580名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 23:04:51.20 ID:Wp8Hb8TA
ジュリーニ/スカラ座
カップリングのコリオラン序曲とエグモント序曲が
歌心たっぷりな独特の演奏で面白い、気に入った
581名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 23:46:58.70 ID:FZ/Z/O/h
古便みたいな第1楽章を緩徐楽章と勘違いしてるバカ演奏は勘弁して
582名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 23:55:10.38 ID:HVqON6MJ
貶すしか能がない馬鹿にはおにあいの演奏じゃんw
583名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:B3O7BQI5
速すぎても遅すぎてもダメっぽい
584名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:dsSPen75
ライトナーがN響とベートーヴェンの第6交響曲を取り上げた定期演奏会、後半の演目はブラームスの第2交響曲でした。ベートーヴェンとブラームスの、「二つの田園交響曲」という秀逸なプログラミング。

後半のブラームスも、これこそ名人芸か神業という見事な指揮でした(以前ディスク化されたことあり)。燕尾服の袖口から白い長めのカフスをのぞかせながら、一つひとつ丁寧にキューを出す姿が印象的でした。
585名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:AmZ0NWjo
フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団。
以外に遅めのテンポだが第3・4楽章の切れ味はさすが。CD化されてるのかな?
586名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:mIlAXLQY
決定盤は飯守シティのマルケヴィッチ版
587名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Z0yqYMo6
ぷっぷっぷっ
588名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:bx86NDdQ
カラヤン盤(62年)がいちばん危なげない演奏
リピートもなく、気持ちよく聞かせてくれる
BPOもこの頃が最高の水準だった
589名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:7jcNOKpe
最上のウィーンフィルのサウンドが堪能できるベーム盤。
生きている幸福を実感できる有り難い演奏。
590名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:90IvndDr
同じウイーンならイッセルシュテットのほうが素直なサウンドが聴ける
ベームなんて糞もいいとこ
591名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:z9KEwwNw!
素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド
素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド
素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド素直なサウンド

ぷっ

口惜しまぎれの出任せ単発バカwww
592名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:IswLUT95
くやしいのう うんこベームオタ
593名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:oalKDzKQ
結局、反論できずw ↑
594名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:818NM3fk
素直なサウンド…意味を教えてくれ。
初めて聞いた言葉のサウンドだw
595名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:IpX1sY1F
ひねくれたサウンドのストコフスキーの田園も素晴らしい
596名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:+/HI3Px5
>>589
ベーム盤って最後のホルンに弱音器つけてなかったっけ?
597名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:MvKgeCki
最後のホルンはスコアに"con Sordino"とあるから
作曲者自身が弱音器を指定してんだけど。
598名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZY7w/244
>>597
弱音器使ってない演奏もある?
599名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:pNNRkx9g
>>598
録音マニアじゃないからわかんない。
まあ昔の指揮者はスコアと違うことをやっててもおかしくないけど、
弱奏時のホルンがミュートしてるかどうかは
録音が古いと判別が難しい気がするし。

てか>>596に聞いてもらった方が早くない?
600名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:O1awCWWf
>>596
ベーム盤は、明らかに弱音器をつけてるね。
ほかの演奏はつけてるかつけてないか聴いてもわからないのが多いけれど、
ベーム盤の最後のホルンは、はっきりと音色が違ってる。
601名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:hhzRVNKe
>>596
>>600
いやマジ勉強になったよ。ありがたい。
ベームは確かにいわゆるゲシュトップやってた。
俺はいままで全く意識してなかった。
で、取り急ぎガーディナーを聴いたら、やってない。
他にも聴いてみないと。
一応ゲシュトップをぐぐったけどよくわからない。
ベートーベンはコンソルディーニと書いてあるそうだがゲシュトップとは違うのかな?
素人なんで詳しくはわからん。
なんかコンソルディーニって弦楽器のイメージなんだよね。
602名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 06:40:34.09 ID:sprmnBqG
「田園」とはなんと退屈な曲だろう
というスレよりも上にageておこう
603名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 09:11:08.59 ID:EZy2pSl+
さてさて、今夜はサントリーにてノリントンの田園だ。
楽器の配置も含めて楽しみ楽しみ。
604名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 07:41:20.38 ID:73dUAX/4
605名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 22:39:08.30 ID:8s0q5ELL
田園の最後のホルンのコンソルは弱音器指定ですね。
ナチュラルホルンの時代にゲシュトップ指定はありえない。
Fナチュラルホルンでゲシュトップすると、あの分散和音は吹けない。
持ち替える時間も、クルークを変える時間も無い。
しかし、2小節弱しか時間が無いので、弱音器をすばやくつける早業は必要。 
早業には危険が伴うので、ハンドミュートしたんだと思います。

他にもホルンに、あまり他ではやらない事をやらせていて、
やや原典無視の傾向ありますが、当時のウィーンフィルらしい、
良い録音だと思います。
606名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 20:12:44.28 ID:S/2tr5Cr
ベートーヴェンのシンフォニーの中じゃこれが一番好きだ
607名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 17:25:38.45 ID:6vGo5t5H
自分は、第二楽章が止まる位遅いテンポじゃないと駄目だ。よって
チェリビダッケ/ミュンヘンフィル
コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス(ライヴ)
以外の演奏は速すぎる。小川の辺の情景なんだから。
608名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 18:21:27.58 ID:oBZy6SB9
あそこの川、結構ザーザー流れてるぞ
609名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 18:59:56.21 ID:G3hfVDZ/
ホイリゲでゲシュプリッツァー
610名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 20:51:11.09 ID:sEjvHRWs
ベトの小径
611名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 21:22:01.33 ID:w5UyJVBw
ロリの小径
612名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 08:05:15.76 ID:zrWsVn3w
18〜19世紀のヨーロッパでは、集中豪雨による川の増水はなかった?
613名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 09:36:43.53 ID:Tqe0PDlU
あったろうが、それ以前に上から糞尿が降ってきます。
614名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 00:02:15.01 ID:sA9aSO8i
>>607
個人的には、速すぎても遅すぎてもダメだと思う
615名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 10:09:35.70 ID:Bi8Vhl36
♪春の小川はさらさらゆくよ〜…♪
616名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 18:22:58.81 ID:t7321W8E
田園の名盤といえばクリュイタンスとモントゥー
617名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 09:46:57.41 ID:7Kgnw1R1
618名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 06:25:19.32 ID:TxVMgxtA
小川の辺の情景は、快速すぎる演奏は、やはりダメだろう
619名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 19:14:53.78 ID:8K57L5gF
弦の刻みが小川のせせらぎを実感させるテンポが一番だな。
620名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 21:46:59.30 ID:hoUke3TG
本スレじゃない方が上がっているので・・・
621名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 20:45:30.51 ID:J5PH5a6j
小学生の時に買ってもらったシュミット=イッセルシュテット/ウィーンフィル
のレコードを毎日の様に聴いていた。田園が大好きで、大抵のレコード・CDは
所有しているが、最も感銘を受けたのはチェリビダッケ/ミュンヘンフィルだ。
全楽章とも素晴らしいが、特に第4楽章は嵐と言うより、まるでブラックホール
に飲み込まれる様な凄まじい演奏だ。
622名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:33:32.60 ID:0tiZyV3f
田園の代表盤はどれ?
623名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:36:53.62 ID:f7oCuj4P
これかな
624名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 05:11:47.07 ID:dHCulBrV
>>622
ワルター、コロンビア
625名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 21:45:52.85 ID:RE5R8Qmr
>>624
やっぱり、そうかな
626名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 22:43:34.66 ID:6M3DWrTh
俺はヴァント&NDRとクレンペラー&PO盤が好きだな
627名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 23:08:57.96 ID:G4nTCyvg
おれは、クリュイタンスが好きだな。
628名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 00:01:58.59 ID:MwnUCaA0
おれはボールトかな。
629名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 07:47:18.20 ID:gj+PZYUe
ムラヴィンスキー/レニングラード
630名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 20:51:13.13 ID:j3kFVKjP
ムラヴィンスキーと言えば、ショスタコーヴィチのイメージが強い
631名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 22:08:16.18 ID:HxbWhMkh
ムラヴィンスキーは独墺系の曲にも名演を残したよ。エロイカと田園、第4番は他の巨匠と比べても最上級に位置すると思うけどな。
632名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 00:04:47.58 ID:9Y35BIDD
ベートーヴェンの異色作のひとつと言える?
633名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 06:07:51.39 ID:piLcWtsS
名盤と言われるのは大抵持ってるけど田園聴きたいなと思った時よく取り出すのが
スゥイトナー&ベルリン・シュターツカペレ
なんかほっとする
634名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 06:39:22.69 ID:ZPBXn6V8
ザンデルリンク/ベルリン・ドイツ
何とも言えない呼吸感
635名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 06:56:55.88 ID:fEMfbzQo
最近ホーレンシュタイン/ウィーンプロムジカ盤を聴いたがこれも気に入った。モノラルだが、音質もいい。
636名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 17:50:38.00 ID:+MenBCzL
>>631
1.5.7も素晴らしい。特に1番は、この曲の最高演奏だ。
637名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 18:05:41.97 ID:HE1G5WAy
ラトルの、原典版ってどうなの?
638名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 08:11:34.90 ID:pXgvT+pF
原典版とそうでないのがあるんだ
639名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 21:30:19.65 ID:dgAYfU9k
ヴァイル/ターフェルムジークがいい
640名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 11:53:28.81 ID:vv5hpjRX
アーノンクールはどう?
最初聴いた時はなんてテンションの低い、冷血動物のような演奏と思ったが、
感情を排した非常にクールな演奏だと思えばそれなりに楽しめるようになってきた
古楽風と言うよりは極めて現代風ではないかと思う
641名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 06:44:02.24 ID:GxcMz6Oi
19世紀の田園風景ではなくて、20〜21世紀の田園風景を表現した演奏なのか
642名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 11:27:07.85 ID:BPPzFkDq
田園は朝比奈隆の晩年のが一番好き。
643名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 11:36:45.29 ID:5qIXIsup
カイルべルト&バンベルク響が凄い。
644名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 20:03:30.77 ID:GxcMz6Oi
何が凄いの?
645名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 20:54:35.70 ID:ZgyEwWlw
凄くはないが北ドイツ風田園でいい演奏だと思う。ただ、録音がクソ。長年連れ添った手兵のバンベルクがこんな地味な音とは思えない。カイルベルトのベートーヴェンならハンブルグ州立フィルを振った運命のほうが上。
646名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 02:23:26.81 ID:5sydSZzY
オーディオが悪いのでは? 嵐の場面のあのティンパニの強打は、ぞくぞくするけどね。
647名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 09:19:04.96 ID:mjbN49wX
遠雷から牧童の笛、教会のオルガン、ブリッジパッセージを経て第五楽章が始まるあたり、終楽章コーダあたり、真実味があって決してペンキ絵になっていないところを買いたい。バンベルクとの日頃の鍛錬がしのばれるし、実演なら感動するだろうな。
しかし、個人的には好きだけど、他人に勧めるとなると他にいい演奏があるように思う。
648名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 19:59:54.91 ID:h7zIDk3g
柔のワルター、剛のカイルベルト。
どちらも50年代、60年代の録音。
649名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 20:32:09.19 ID:84wp8oq+
ブリュッヘン指揮18世紀オケ 古楽器の音色がとってもカラフル♪
650名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 23:57:23.91 ID:nkJeYS2u
チェリビダッケ&スウェーデン放送交響楽団
完全に5番と同じノリで振ってる
小さなリズム構造、動機を執拗に繰り返すことで出来る音楽
完全に力技、6番であれだけ叫んだ指揮者はいない
何十回もティ――ィティ――ィ叫んでるw
651名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 18:42:35.71 ID:+fivGfyD
>>647
>他人に勧めるとなると他にいい演奏があるように思う

例えば、どの演奏?
652名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 20:40:28.87 ID:A2RRUkt6
大学生の時、同じクラスにバルトークヲタがいた。
彼と俺の好みは全く合わなかった。その彼が俺にある日「君もバーンスタイン/VPOの
田園を聞かないようでは一人前になれない」と言ってきた。田園ならベームで十分だと
言ったら「バカモン! バーンスタインを聞かずして田園を語るなかれ」と偉い剣幕。
しょうがないからバーンスタイン/VPOの田園を買ってきて聞いた。

第一楽章が始まり、おっ、確かにいい演奏だなと思いつつ第4楽章に来た時、金管楽器が
あまりに凄まじい音を出すのでがっかりした。それまでのいい音楽が崩壊したようだった。

後日、バルトークヲタにその感想を話したら「あの雄弁な第4楽章が君にはわからんのか」と
怒りまくり。ああ、こいつは力押しの演奏が好きなんだなあと思ってそれ以降あまり話を
しなくなった。第4楽章で強音を出す指揮者は大勢いるが、みな、節度を持って美感を損ね
ないようにしている。だがバーンスタインは違った。あの楽章で人を驚かす必要はない。
653名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 22:17:09.09 ID:iD2zImCZ
趣味が合わないのに突っかかってくる奴っていうのは、不毛な会話になりそうで面倒ですね
654名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 23:36:35.18 ID:zGzLL8WD
バルトークヲタならバーンスタインじゃなくて
パレーとかセルとか、ムラヴィンスキー、シェルヘン、ケーゲルあたりを好みそうなものだが
655名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 08:10:20.50 ID:qscrld6c
あと、レイボヴィッツも
656名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 20:42:44.80 ID:7VBfwfpX
バルトークヲタに限らず、**ヲタはこうだ、と決めつけない方がよいのでは
657名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 19:58:00.28 ID:g1AaI0JY
>>233
かなり昔、NHK FMで放送されたのは、ブロムシュテット版だったような気がする
658名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 23:18:15.08 ID:bOzhgVfm
「セロ弾きのゴーシュ」に登場する「第六交響曲」は、
田園交響曲ということでおk?
659名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 04:07:20.14 ID:VMsocDeD
まあ、プロコフィエフではないわな
660名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 13:48:35.60 ID:/coKyCOP
実はマーラーです
661名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 14:58:08.96 ID:BAkOgYyW
手がかりとしては、
 ・「曲の心臓」に「トォテテ テテテイ」というフレーズがある
 ・アンコールを要しない「大物」の曲である
ということかな
662名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 17:32:20.30 ID:MschDCpN
チャイコフスキーとは言わないでほしい
663名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 17:59:53.39 ID:Zny2H5ok
トテチテタはドミソミドだし
ドーミミ ミミミソ
って感じかね
そんな旋律心当たりがないな
昔と今とで番号の変わってる交響曲もあるしなあ
664名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 18:06:48.06 ID:XaX8xj3d
トランペットがあるそうなので、第3または5楽章か
665名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 03:26:47.65 ID:Pev6IuCP
クラシックの迷宮では田園で間違いないみたいに言ってたよ。
666名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 06:19:39.05 ID:6Rn/beH/
宮沢賢治本人も、田園は好きな曲だったのかな?
667名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 21:07:07.00 ID:odQpwZ/i
岩手のクソど田舎に住んでるけど確かに車であたり一面に広がる田んぼ見ながら田園聴いてるとすげー気分いいよ
もっともベートーヴェンの田園は日本の田んぼみたいにどんくさい奴じゃなくてヨーロッパのオサレな田園風景念頭に置いてるんだろうが
668名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 11:29:32.72 ID:fXB1vFCU
>>658
当時賢治が知り得た交響曲ということで考えれば、自ずと答えが出てくるのでは?
『銀河鉄道の夜』では《新世界交響楽》と述べているので、《田園交響楽》と
言わずに、あえて《第六交響曲》と書いたのは、ベートーヴェンには他にも
彼が聴くことができた交響曲があったことを誇示したかったのでは・・・?
なんて妄想してみる。
ちなみに、ヨーロッパの田園と日本のそれとの風景の違和感は、日本は
水を平均に保つため各区画が完全水平であることによるのだと思う。
669名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 11:33:13.25 ID:7rND72ey
まさかの初演時第六だった方
670668:2014/06/26(木) 14:45:02.26 ID:fXB1vFCU
>>669
大正、昭和初期の片田舎の文化人クラヲタがどのような意識と知識を
持ち得たかを知る上では、貴重な教材だと思える。
現代の我々が想像するよりはるかに強い意識と、研究の進歩によってもたらされた現代の
常識の欠落した、また少なくて偏った音源による狭い知識が併存していたのだろう。
賢治は「ヅヴォルジャク・新世界交響楽・ハミルトン・ハーティ指揮、
ホールオーケストラ」というコロンビアのレコードを持っていたそうだ。
これがアダージョだけだったのかどうかは知らないけど、《第五交響曲》
と思っていたことは確かだ。
もし《運命》《田園》の初演の状況を知っていたとしても、それが番号
の変更に関わる問題であるとの認識は、現在と同様、なかったのではないか?
671名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 15:26:48.29 ID:R+aAHjUm
「初演時の状況」を知っていたなら、当然、出版までに番号が変更されたんだなという推測あるいは認識に至る訳だが、
「番号の変更に関わる問題であるとの認識が、現在と同様無かった」とする根拠が無い。
現在はそういう認識が「ある」し、20世紀の新発見になるような事柄でもないから、当時もあったんじゃないのかね。
>>670何が言いたいのか理解できない。

第一そういう問題ではなしに、
>>669はもし「現・第五」のほうだとするとゴーシュのイメージ変わるよな、ってことを言いたかったんだろう。
672669:2014/06/26(木) 15:35:10.42 ID:7rND72ey
すみませんただのチャチャでしたw
そもそも賢治の気紛れかもしれないのだし
敢えて曲に匿名性を持たせて
特定の曲想に縛られないようにしたかもしれないし
673名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 15:59:10.06 ID:R+aAHjUm
クラシック好きの人なら、ゴーシュを読んで第六交響曲と来れば10人中9人は『田園』を想像するだろう。
かっこうとのエピソードも印象的なので、それも一つの根拠となる。
ベートーヴェンという名前を出さないのは、読者の空想に任せておくという意図と、それが童話だということにも因ると思う。

ところで、ゴーシュはカッコウに対して腹を立てて追い出すのだが、
最後に「ああかっこう。あのときはすまなかったなあ。おれは怒ったんじゃなかったんだ。」とつぶやいて詫びる。
ゴーシュとともに我々はカッコウに「何度も何度も繰り返す」という楽器の上達の、ひいては一般に物事の上達の秘訣を教えられている訳だ。

ところで、今思ったのだが、ベートーヴェンはカッコウが「からだをまげてじつに一生けん命叫」んでいるのに、
それが聞こえないことから、カッコウに対して怒りを感じたことがあったかもしれない。
674名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:01:33.13 ID:7rND72ey
まあ失くした小銭に怒るくらいだし?
675名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 16:10:48.31 ID:R+aAHjUm
うん。嵐のような怒り。
小銭を無くしたことが「運命」なら、カッコウを聞けなくなったことも彼の「運命」だ。
一瞬、かっこうに腹を立てたことがあったとしても、それは自分の運命へのやり場の無い怒りと絶望になり、
「嵐」の楽章になる。
676名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 17:32:30.54 ID:R+aAHjUm
>>673
自己レスだが、もともとゴーシュは練習熱心であったように描かれている。
それまでも何度も繰り返して練習していたのだが、上達するきっかけが掴めなかった。
カッコウには、正しい音程を取ること、あらかじめ頭の中で正しい音程を取りながら楽器の音をそれに合わせることを
教わっているといったほうが良かった。
677名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 16:26:53.21 ID:YOIQ1zFy
マゼールこの曲録音してる?
678名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 18:01:54.38 ID:1YWleL1H
全集あるし
679名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 19:11:36.10 ID:RxhZfTfp
Sawallisch/PO盤が良かった。このオケとは愛称がいいのか、
RCOより生き生きとした運びだった。
680名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 11:57:07.43 ID:+9nPnkTB
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784094801866

というCD付きの本が出ている↑。
ここでなされた議論に重なるような解説が資料によって示されている。
まあ、議論の出発点としては適していると思う。
681名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:40:38.10 ID:U5KqHyGt
ドヴォルザーク バイオリン協奏曲 二重協奏曲
スターン ローズ  オーマンディ  フィラデルフィア管弦楽団

きょう聴いたCD
682名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:50:08.82 ID:iBT8oNWb
誤爆か

しかもドッペルって、ブラームスか?
683名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 22:59:20.89 ID:GssE8Hjp
何気にメニューインがすばらしい!!
684名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 02:18:37.02 ID:AKV85PC8
ネット配信で聴いた、メーター指揮/イスラエルpoの印象が良かった。
685名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 22:42:53.30 ID:oGa7slzd
こっちをageておこう
686名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 23:13:44.90 ID:FITVOX/G
メンゲルベルクの嵐は、ビオラとチェロのトレモロがポンティチェロ奏法で凄みを出しているよ
687名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 15:28:23.12 ID:d8WJZ/GP
田園の場合は構成感よりも歌に満ちた演奏を聴きたい。
特に第5楽章。たっぷり歌わせてほしい。
第4楽章が過度に激しいものも苦手だ。
ほどほどでいいのだよ。
688名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 16:26:24.91 ID:s8Xf0EHq
>>686
でも、最後の最後でホルンがこけてるだろwww
689名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 17:11:13.07 ID:woNGW8Wm
ムラヴィンスキーは田園の第五楽章をテ・デウムかグロリアと考えている節があり、極めて激烈に盛り上がるが、こういう演奏も嫌いではない。時々取り出して聴くが感銘を受ける。
690名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 19:04:23.22 ID:LxrOnQ1G
いちばん無難なイッセルシュテット、VPOがいい
691名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 23:16:41.72 ID:8S+k+Y4t
真逆の答えで申し訳ないが、>>687が一番苦手なタイプはクレンペラーだと思う。
とりわけベルリン・フィルライブの終楽章は、大いなる自然への賛歌どころか、
ここに至ってなお精神の葛藤を引きずってるかのような煮えたぎる演奏で、
ちっとも安らぎを与えてくれない。
おまけに全編表題音楽性を無視した構成重視の演奏であることいつもの通り(この点は特にPO)。
692名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 22:15:24.75 ID:P7I8tFO8
本スレはこちら♪
693名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 23:23:13.83 ID:ak8vC6+G
>>691

もしくはチェリビダッケ&スウェーデン放送交響楽団だな
6番が5番と同じ動機の積み重ね構造だとあの演奏を聴いて初めて気づいた
694名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 07:14:20.46 ID:Ht7MqV7S
ケーゲルのサントリーライブってどうですか?
695名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 05:56:15.22 ID:/+fixMA/
ジュリーニ/ミラノ・スカラ座聴いたけどめっちゃつまんなかった
696名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 22:11:04.56 ID:UG181xGn
>>695
同感  がっかりだったなあ  すぐ売っちゃったが
697名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 22:36:32.58 ID:EcKpgwww
ジュリーニ/ミラノ・スカラ座

新発売の広告見たとき、一瞬イタリアオペラかな、と思ったなぁ

ジュリーニ、他に良い楽団、なかったのかなぁ
ロス・フィルとの第5、良かったんだよな
698名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 19:05:50.49 ID:De8UFh+3
ほんとにほんとに久しぶりにワルターーコロンビアの田園聴いたんだけど、
悪いわけではないけど、今もってこれが最高と言われると、ほんまかいなって印象もった。
699名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 22:11:38.37 ID:83FReSVU
>>698
同感 クリュイタンスのもそうなんだわな・・
700名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 22:51:53.39 ID:4Ipmm4NV
音色で勝負ならヨッフム/コンセルトヘボウがいいなあ。
701名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:26:36.99 ID:ymbqFW5h
評価・評文は個人の感想であり、万人にとって名演奏たりえることを確約するものではありません
702名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:41:10.57 ID:ml7mCKc9
>>699
安い廉価盤で聞いてるだろ?
703名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 06:38:23.38 ID:hj+crbU0
>安い廉価盤
704名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 10:05:45.96 ID:ml7mCKc9
敢えてトートロジー使ってみただけだよ
705名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 10:30:05.05 ID:gFoVp6B8
品番等商品データ書いてみたらいいのに
706名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 11:43:06.23 ID:RfpnSXx7
ガーディナー好きじゃないけど田園に限っては好き
707名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 09:35:51.47 ID:pUzQoMFZ
>>703
下の下的な
708名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 21:02:55.70 ID:tO1FhnhC
高い廉価盤というのが、きっと存在するのだろうw
709名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 21:15:55.77 ID:lFs5z100
Diskyから出てたCDは安いだろ 中古で600円ぐらい
本家EMIの廉価盤はそこまで安くない
710名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 22:02:45.53 ID:v4i8OHdq
クリップスの¥300
音わり〜んだな〜
711名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 22:59:57.94 ID:qQJW2Ip2
ナクソスは既に高い廉価盤の部類になっちゃってるな
712名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 17:58:53.77 ID:v27B9Pme
中の上とか中の下とか
713名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 21:43:15.64 ID:VsacewWw
聴いて好感の持てた演奏(批判的に書いててもw))
クレンペラーの田園はほんと大真面目人間の演奏だ
コンヴィチュニ(ゲバントハウス)も真面目さでは負けない
カラヤンの音には隙間がない、弦がそろい過ぎ、形の良い骨格に色気がある
フルトヴェングラー(VPOスタジオ録音)は天才だな
ヴァルター(コロンビア)の演奏は歌い過ぎだろう
アバドの田園は超一流の指揮者の演奏、聴きやすい
イッセルシュッテト(LPで聴いた)のは本物の田園(偽物はないんだけど)
モントゥーの1楽章は絶品だな、あちこちに新らたな発見がある
714名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 18:57:12.71 ID:HPRbjiSN
昔は3500円とかだった
715名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 00:57:37.84 ID:scC7CLTB
クーベリック/パリ管が好きだな。
あの響きと音色、いつまでも聴いていたい。
716名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 06:45:27.96 ID:sO63taNt
中学3年のとき、音楽の授業で聴いた
717名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 08:21:06.22 ID:hWJcuXNu
田園はベートーヴェンの全交響曲のなかで最も深い音楽だと思う。そう言えば朝比奈氏は田園の指揮が一番難しいと言っていたな。
718名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 08:34:58.39 ID:FJkE78Bh
沼尻氏もベートーヴェンの交響曲で
一番難しい と言っていた
719名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 09:19:52.85 ID:MijYhast
ストコの田園はすばらしい
720名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 10:58:52.95 ID:9uHVYTVy
寺の境内で演奏が許されるのはクレンペラーだけかも
721名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 14:20:18.77 ID:dExyQ/jj
ストコフスキーの田園は一度聴きたいと思ってた。今、入手できるの?
722名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 17:42:57.12 ID:FJkE78Bh
ファンタジアのイメージが強いからなあ・・

あんまり〜
723名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 19:01:27.56 ID:bTA24ms4
>>715
クーべリック、パリ管俺も好きだな
オケ寄せ集め全集では一番好きな演奏
バイエルンとのライヴも感動する
724名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 20:42:53.27 ID:hWJcuXNu
ストコフスキーはフィラデルフィア管を使ってテレビコンサートを盛んにやっていて、自分でピアノを弾いて解説もしていた。
田園のとき、遠雷の後、これが教会の礼拝のオルガンの模倣、これが羊を呼び集める牧童の笛の模倣、と説明し、町では教会が人を招き、野では牧童が羊を呼び集めて共に神に感謝を捧げる。これが田園のテーマなのです、と言っていたようだ。
これを彼の演奏で確かめてみたいな。
725名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 08:11:44.48 ID:76wze1Ix
>>722
DECCAのphase4で録音して欲しかった…
726名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 18:50:19.21 ID:HMET8Lqw
>>722
あのケンタウロス、くねくねして気持ち悪いんだよなw
727名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 21:30:07.48 ID:IaG2iYwW
ストコの話、参考になりました。
728名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 09:51:01.39 ID:R3o4CWIv
>>726
オネエ系なのか
729名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 18:21:38.34 ID:l1tdwL5s
>>727
この話は「オーケストラがやって来た」で直純氏がストコフスキーを真似てピアノを弾きながら紹介していたのを聴いたもの。
生中継のステージで聞いて目からウロコだった。
実際の演奏やCDで、低弦の和音(オルガンの模倣)、木管(牧童の笛の模倣)のバランスの取り方なんか注意して聴くと、指揮者がこの曲をどう捉えているかがわかって面白い。俺もこの部分、ブリッジパッセージを経て第五楽章の主題が出る所は注意してきいてる。
730名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 06:24:31.74 ID:mBW6Dum2
こちらが本スレなので、ageておきます
731名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 09:47:14.87 ID:QPRAAEcF
ベートーヴェン交響曲のなかでもいちばん娯楽性にあふれた名曲
732名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 12:20:53.93 ID:QWDhqN6N
いちばん娯楽性にあふれた名曲は最後は声楽を入れて
どんちゃん騒ぎにした9番だよw
733名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 20:22:35.60 ID:8NDnDdD/
意味深で素人受けする第五でそ?
734名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 21:28:53.58 ID:mBW6Dum2
いや、7番がいちばん娯楽性にあふれているのではないかと
735名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 22:20:42.08 ID:wwY5GuFt
8番じゃね?
もしハイドンの交響曲だったとしたら
「時計」ならぬ「メトロノーム」という
ニックネームが付いてるはず。
736名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 22:39:56.40 ID:wwY5GuFt
外形的には初期の1番や2番よりも
ハイドンのロンドンセットの様式に近い。
あえて20年前の様式に戻って「擬古典的」
な交響曲を書くという意識が実はモダンに通ずる
737名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 06:49:42.97 ID:/vB5AxF3
>>736
何番の話?
738名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 18:57:34.03 ID:ru2ARgjO
3番だろ jk
739名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 19:18:37.94 ID:H0VLunY+
小林門下同胞スポーツ女とスポーツの
糞たれ自閉、金を返せ

スポーツレガーレ  http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx
740名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 21:27:45.72 ID:Br0OAh8s
>>737
>>736>>735の続きです
つまり8番です
741名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 21:28:35.30 ID:Br0OAh8s
さらに、娯楽性というお題の続きです
742名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 21:30:54.14 ID:Br0OAh8s
ただ第8番に「娯楽性」があるというと語弊があるかもしれません。
「遊び心」ですかね。
743名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 20:38:21.88 ID:lWDk+fyk
命を賭けた遊び心
744名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 18:53:11.98 ID:5zdy7lsY
別にロッククライミングとかをやっている訳ではないので、
命はかかっていないのではないかと
745名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 19:53:34.30 ID:2RWXmXY4
5番と表裏の関係で6番もシリアスな希ガスる
746名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 08:12:26.67 ID:rnTyzI0p
ベートーヴェン 全集の出来は6番で決まる
747名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 18:07:04.93 ID:AEJnb5E6
748名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 03:26:41.00 ID:/jS0jcaz
いやいや、2番で決まる。
749名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 04:39:14.91 ID:qBQBZnxK
フルトヴェングラーの第二番の完全再生にのめり込んでこその
オーディオ道
750名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 14:59:02.94 ID:wg40SLSA
いいえ、2番はたいてい
うまくいくケースがほとんど
751名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 20:45:05.62 ID:xEU/fiTt
それでは、4番で決まるということにしよう
752名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 07:50:18.73 ID:qlAxD9H3
地味な顔ぶれの名盤といえば、どんなのがあるだろうか。

グシュルバウアー/NPOとか。
753名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 09:34:00.08 ID:2CA9u697
↑ そんなのあったの?
地味な顔ぶれ もっと知りたいんだが・・
754名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 10:01:00.82 ID:ZFfPAZd4
うん、ERATO原盤。CD初期に出てたのを持ってる。
その後の再発は知らない。

諸井誠のガイドブックで「田舎風、一種の稚拙美」との評。
上手い演奏ではなく、洗練もない。
けど、じわじわ来る素朴さというか、そういうものがあるような。
755名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 12:38:51.23 ID:2CA9u697
↑いいねえ そういうの もっと発掘したいなあ
756名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 12:49:49.86 ID:ekW9k4uf
カレル・シェイナ&チェコPOが好き。
757名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 13:18:54.72 ID:eu95aJ9i
>>754
サヴァリッシュ/N響の運命と組んで盆栽化されてたはず。
758名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 14:25:46.92 ID:OzmCMnr5
>>757
自分のもsuccessとかいうシリーズの廉価盤。
盆栽も90年代初めまでじゃないかな。
RCA系のサヴァ運命とカップリングって、
ERATOがまだWarner傘下になる前だし。
どっちもかなり古いね。
759名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 22:26:27.54 ID:QOUFbmmZ
>>756
録音はどう?
シェイナのCD、おススメされてたドヴォ6&7を聴いてみたけど、
ずいぶん音の具合が悪くて楽しめなかった。
たしか1950年頃の録音だったけれど。
760名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 19:19:37.98 ID:bbRW54iS
決定的な名演ってないなあ・・
ちなみにみんなが絶賛するワルター クリュイタンスはだめだった
フルトヴェングラー問題外、全集としてスイトナーはいいが、6番はあんまり・・
嵐はティンパニ 鳴らすのが好きなんだが、お勧めありますか・
メニューインはその中でも特にいいですが、5楽章 ミキシングに問題あって
やや音が小さくなるところがある。
761名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 19:39:08.08 ID:7Who4Yam
>>760
カラヤン&ベルリンフィルの70年代全集の6番の嵐は素晴らしいよ。

オーケストラの演奏として自然かどうかはともかく、
オーケストラの演奏を嵐の音として再現しようとした録音が良い。
まさしく雷鳴のごときティンパニが聴ける。

カラヤン&ベルリンフィルの60年代全集の方がオケの演奏としては良いけど。
762名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 20:15:56.96 ID:pMm6u+Jx
カラヤンなら、1977年の東京ライブも良い!

生演奏のアラもあるし
763名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 21:23:26.47 ID:Da0rEEev
>>761
あれ、ティンパニはフォーグラー?
764名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 23:14:22.22 ID:PO5jmRsH
ヨッフム/コンセルトヘボウの演奏、いいね。
LP時代、いつも廉価盤で発売されていたようなイメージがあるんだけど…。
カラヤン、バーンスタインのような派手なスターじゃないから、廉価盤だったのかな。
田園にかぎらず、ベト全としてもいいと思う。
765名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 02:30:21.48 ID:hzGCHDBZ
ヨッフムやクーベリックはDGの中では地味で目立たない役目に甘んじていた。
前者はブルックナー、後者はマーラーの交響曲のカタログを埋めたかったから契約したんだろな。
でもどちらもベートーヴェン全集は素晴らしい。
766名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 03:10:09.53 ID:oLeAqdeb
ライナー、シカゴ響が捨てがたい秀演
767名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 04:42:57.35 ID:KMup/jUA
ライナー、セル、オーマンディ、、と
ハンガリー系が田園で秀逸な録音残してるのは興味深い。
どれもしっとりしてるし
768名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 13:09:26.60 ID:yGoIBdZo
>>763
77年来日時がフォーグラーだから多分そう
だと思うけど確証はない
769名無しの笛の踊り:2014/11/05(水) 22:05:07.39 ID:wiCyLFjy
ショルティとかドホナーニは?
770名無しの笛の踊り:2014/11/05(水) 23:12:10.63 ID:Na9VfJ4c
>>768
1977年ベートーヴェン・ツィクルスは
2, 4,7,8番がテーリヒェン、
1, 3, 5, 6 ,9がフォーグラー。
771名無しの笛の踊り:2014/11/05(水) 23:34:57.62 ID:sc8TJMyf
>>770
詳しいですね
ティンパニフリークの耳からするとテーリヒェンのティンパニってどうですか?
772名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 00:09:23.69 ID:DWhHg6vb
>>771
耳がちゃんと聞こえてた頃は、いい仕事していた
773名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 01:02:52.76 ID:m5cNmm+c
>>771
カラヤンは昔のやり方でアインザッツをずらすやり方だったが
テーリヒェンはそれより更に遅らすスタイル。
だからカラヤンはやりづらかったと思われる。
それに楽員の話から、ちょっと一匹狼みたいな気質だから
少し浮いていたのでは?と思わせる(はっきり言ってうまくなかった、
と明言する楽員もいた)。
映像で見てもなんだか疑り深そうな顔で陰気な感じ。
日本人の弟子がのちに回想していたけど、ある日リハについて来い、
と言われ「えーいいの?!」とついて行ったら案の定
カラヤンが「誰ですか?」と訊いてきて「おれの弟子だ」と言ったら
「あ〜そう」とリハが始まった。ある箇所でカラヤンがテーリヒェンに
「そこマレットを代えてください」と指示したのに代えたそぶりで
そのままのマレットで叩いて「おれさまをなめるな」と小さく声にだして
何食わぬ顔で続けたらしい。
カラヤンがそれを見逃すわけないが、自分が常任になる前からいた
古株の奏者だしさすがの帝王も気を遣っていたようだ。
774名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 19:32:49.74 ID:761BNsAl
なるほど・・管理職をしているワイにとって
>>773 のコメントは沁みるな〜
775名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 00:35:18.31 ID:fDjPNseP
>>774
そうですか、それはよかった!
ちなみに私が好きなテーリヒェンの録音はチャイコ3大交響曲集、
1971年EMI。
このころ既にフォーグラーが入団してるけど、このやや重い感じは
テーリヒェンだと推測。
5番の第4楽章ももちろん凄いけど第2楽章がいい。

フォーグラーではなんといっても73年の「ツァラトゥストラ」。
やや硬質な響きがこの曲想に完全に合致。

でもここは「田園」スレなのでその話を少しすると、、、
幸運なことにベルリン・フィルで3回「田園」を聴くことが出来た。
81年カラヤン、00年アバド、08年ラトル。
はっきり覚えてるのはカラヤンの時。特に嵐のところのフォーグラー。
おれはまだガキだったが、あの鮮烈なティンパニはまさに
ベートーヴェンが表わしたかった大嵐。そして嵐が去っていくときの
期待を持たせるあの暗い中にも柔和な響き。
当時FMで生中継されて帰宅後録音を聞いたけどティンパニは少し奥まってて
実演とは印象が違ってちょっとガッカリした。
その後のゼーガースなども名手。
「田園」じゃないけどシカゴ響のティンパニも凄かった。
776名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 15:05:49.26 ID:PTVjh1cF
それはNHKホールで
田園と悲愴のプロだったやつかな・・
あの田園は印象的だったなあ!!
テーリへヒェンの自宅に
彼の描いたカラヤンの肖像画があることをある本で知った(写真付き)
テーリヒェンが「ぼくが描いたんだよ」と最後締めくくっていたが、
きっとカラヤンに認めてほしかったんだな・・
777名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 16:46:14.69 ID:S57wU4FM
>>776
その通り。
あれはあの年の日本公演最終日で日曜日。
日にちは奇しくも11月8日、まさに33年前の今日。
追加公演で立ち見席が売り出される程の盛況ぶり。
(最近の事はすぐ忘れるのに昔のことはよく憶えてる
老化現象w)

テーリヒェンの描いたカラヤン像はなかなかの腕前。
おっしゃる通り圧倒的な存在であるカラヤンに認めて
もらいたかったんでしょう。
彼だって新入りの若いフォーグラーの技術がどれほどのものか
真近で見ていやというほどわかってただろうし。
何かこっちまで寂しさを感じるな。。。
778名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 17:45:41.65 ID:NfKlT3fN
フィンケ「………………」
779名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 17:55:26.51 ID:PTVjh1cF
俺もガキだったが、11月であったことは覚えている。8日だったんだ〜
悲愴終演後、クラシックではめずらしいブラヴォーに混じって口笛
が鳴った思い出があるが・・
90分テープで A面が田園、B面悲愴 
B面は曲の終わりが入らないかも、とハラハラしたが。
懐かしさを共有できてなんか不思議と幸福感と寂漠感が・・
久しぶり77年 カラヤンの田園と71年の悲愴を聴いてみるか・・

ぎりぎり入ったのが嬉しかったなあ・・
780名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 17:58:09.94 ID:PTVjh1cF
↑ 編集ミス 

【ぎりぎり入ったのが嬉しかったなあ・・・】

 ハラハラしたが→ の後に続くつもりでした。失礼!!
781名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 17:58:17.89 ID:PVa14ZCx
カラヤンが1966年にBPOと来日したときにNHK教育テレビでベートーヴェン交響曲全曲を放送してくれた
田園は運命との組み合わせで聞いた
この時からカラヤンにはまってレコードを買い始めた
782名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 10:53:20.84 ID:uYi1GEue
>>781
コリオランの映像が残ってるね。
交響曲がないのが悔やまれる。
783名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 11:43:55.61 ID:xCQvZpV4
1982年録音
カラヤン ベルリンフィル
改めて田園聴くと いい演奏なこと!!
784名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 19:38:44.19 ID:Jw6/8Qb0
>>782
音だけなら運命のリハーサル音源が残っている
785名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 23:12:41.24 ID:kISInl4L
セロ弾きのゴーシュ
786名無しの笛の踊り:2014/12/05(金) 23:48:14.65 ID:naWDdh8F
プレトニョフ/ロシア・ナショナルの田園がユニークな演奏だと思う
787名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 11:01:55.37 ID:phYjrDF+
788名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 17:47:49.87 ID:/wCtApW9
ピアノ独奏版もあったっけ
789名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 14:50:26.56 ID:Y7lhLbF7
フランツ・リストな。
790名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 22:54:37.19 ID:gzXx++kn
ホグウッド  これが一番しっくりいくかなあ
791名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 02:18:47.70 ID:/y5Pu+Lc
>>790
しつけーよ
792名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 21:01:15.57 ID:f3RKKvu/
シェルヘン一択
793名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 21:38:19.27 ID:VJfNYKOi
>>792
まさか、ウィーン国立歌劇場管弦楽団盤とか?
794名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 21:48:00.79 ID:V9emo8NL
ベルトラン・ド・ビリーのSACDは
話題にならないが演奏も録音も素晴らしい。
795名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 22:05:22.15 ID:StZuk7d3
ブートだけど、
ジュリーニとベルリンフィルの放送録音に
感動した思い出。
796名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 22:44:18.20 ID:THCFuZ+R
>>790 嵐のティンパニがユニークだね
和太鼓のように豪快になりまくるわな
797名無しの笛の踊り:2014/12/11(木) 20:00:11.42 ID:hQMACaXf
>>796
嵐の部分の入り、チェロとコンバスがpp→ff以降に
爆発したところは、カラヤン/BPOの第1回録音
かな。あのゴリゴリ感は抜群。全体としてはちょっと
スマートすぎるが、あそこの低弦は凄い。
798名無しの笛の踊り:2014/12/11(木) 20:48:17.31 ID:kuKjGf7y
>>797
おれは、嵐の後の低弦の遠雷が好きだわ
799名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 17:55:03.38 ID:xCB0UpSn
個人的には泣けるクラシック音楽の一つに入る
800名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 18:24:09.96 ID:q+axWWw4
小鳥の囀りを模した描写音楽の走りと言われているが、そもそも第六番を作曲しているときベートーヴェンは既に耳が聞こえなかったんだよな
801名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 20:14:05.12 ID:HTTfJaNP
クレッシェンドしながら囀る小鳥か。これは奇妙だが、そこでも「聞こえる」ことから疎外されているベートーヴェンの姿がある。聞こえないから自然の中に逃げ込もうとしたベートーヴェンは次の第三楽章で再び人間の世界に戻ってくる。そこで彼がみたものは・・・。
802名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 20:16:27.67 ID:DFH6TUft
>>800
調子外れの笛を吹いていた爺さんの描写も昔の想い出なの?
だとしたら、切ない
803名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 21:55:41.33 ID:TRidMrPL
>>801
呑んで馬鹿騒ぎする男達か・・・
804名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 22:05:02.76 ID:HTTfJaNP
そういえば、今頃からメリークリスマスで酒飲んで馬鹿騒ぎをやらかす男共がいるな。(>_<)
805名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 12:41:49.95 ID:T2cnSeyD
段取りが悪過ぎなクソJR東日本相手に馬鹿騒ぎするのも
806名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 20:09:42.30 ID:sx4ZpqkV
酔っ払いを描写しているのは、6番ではなくて7番ではないかとw
807名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 22:04:43.15 ID:vRYUctHq
それいうなら
not but
ではなくて
not only but also だと思う

要するに田園の第3楽章もアルコールが入っている場面なのは明白
808名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 22:41:13.33 ID:YAxcOwwV
いいんだよ
呑め呑め

ベートーヴェンの音楽なんざ酔っ払いの音楽だよ
809名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 22:56:17.05 ID:jYAeH6AY
ベートーヴェンというと、眉間にしわを寄せて運命と対決する、というようなイメージがあるが、実は陽気で楽天的なオッサンだった。
対してブラームスは、本当に気むずかしく内向的なジジイだったらしい。
810名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 22:57:26.29 ID:H2228DMK
あいつが実は陽気で楽天的なオッサンな訳ねえだろ
811名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 23:00:50.40 ID:jYAeH6AY
>>810
ベートーヴェンの最後の言葉は、病床に大好きなワインが届いたのを見て「残念!残念!届くのが遅すぎたわ」だったからな。
飲兵衛のオヤジだったことは間違いない。
812名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 23:14:45.47 ID:kXKsk7e/
死因も肝硬変だったし
813名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 23:19:19.25 ID:47Qdby8m
耳が悪くなるまでは、結構社交的だったみたいだし。
814名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 23:32:00.61 ID:bGjdUAJm
認知してない子供をふたりも産ませたんだしな
815名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 06:38:06.71 ID:sNurAndX
>>814
ホント?母親は誰だったの?

>>810
根暗なオッサンだったら、皇帝みたいな馬鹿騒ぎ音楽を書けるわけがないと思う
816名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 09:28:38.85 ID:eFNjoU+V
実はベートーヴェンはかっこよかった
だから女性にもてたし、音楽もかっこいい
817名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 10:43:50.04 ID:R8Mhx3yH
普段から(今で言う)ギャグが好きだったようだからな
肝硬変で腹にたまった水を取り出す手術をしたときにも、医師に向かって「先生、モーゼが杖で岩を打った時のことを思い出しますわ」とかカマしていたらしいし。
818名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 14:11:16.78 ID:WsKstxdP
短気で神経質だったが根暗ではないわな
819名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 17:36:26.71 ID:gH6LlOzg
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
820名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 18:00:19.83 ID:eFNjoU+V
そう考えると
フルトヴェングラーなどの大指揮者時代の演奏は
実は陽気なべートーヴェンのイメージを神格化させ過ぎている
気がするな・・
821名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 18:06:09.09 ID:9/xxydQD
フルトヴェングラーが生まれ育った頃は、ヴァーグナーの没後まもなくだし、ブラームスがまだ生きていた頃だから、ドイツでベートーヴェンが神格化されていても仕方がない罠
822名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 21:32:16.90 ID:aV0/MOiw
>>821
実はフランスあたりからの逆輸入だったりして。

それにしても、交響曲第6番「田舎」だったらどうなっていたのかと思うと楽しい。
823名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 21:35:39.64 ID:sNurAndX
>>814のエビデンスがほしい
エビデンスがないと、信じられない
824名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 21:51:49.62 ID:80xjb4ZW
いまさらほじくり返しても仕方なかんべ。w
825名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 22:01:29.56 ID:sNurAndX
いや、そうやってうやむやにしてほしくないんだけどw
826名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 22:03:03.84 ID:2D4HzH22
つまり「信じなくてよい」ということでは
827名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 23:01:19.87 ID:3k9Wy6nt
エビデンスが残らんように認知しなかったんだろ w
828名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 06:51:45.05 ID:8wu9MOsb
>>827
そしたら、後世の人たちは、どうやって「認知しなかった事実」を
知ることができたの?
829名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 12:11:45.76 ID:Enp6X1kv
長年、夫と不仲の貴族夫人が突然妊娠して、
しかも付き合っていると噂されている男と顔のそっくりな赤ちゃんを産んだら
噂になるだろ。

でも貴族だから体面を保つ為に真相は明かされず、
そのまま有耶無耶になる。
830名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 16:24:43.82 ID:ieAEhmAN
近年の研究でベートーヴェンの子だと確実視されているのはその一人(ミノナ)だけだよね

なんか二人いるとか書いていた奴いたけど
あと一人は誰のことなのかいな
831名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 16:28:23.87 ID:ieAEhmAN
あと、子ができたのは夫と不仲な結婚生活時代ではなく
不仲な夫の死後、彼女が再婚するまでの間の話
832名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 20:57:30.57 ID:8wu9MOsb
>>830
そうだね、二人目のことも知りたいよね

ベートーヴェンの子が判明したとしても、ベートーヴェンの音楽の価値が
下がることはきっとないから(?)、研究者はとことん調べてほしいなー
833グールドの著作を読むなら原書で:2014/12/25(木) 23:09:00.64 ID:f/bsW1o8
6番田園ってM.M.=66で始まるでしょ。それを茶化したのはグールドが最初。
多分Sonyの住所が666 5th Avenueだったから。起源はLeonard Bernstein
"The Unanswered Question." グールドはHisteric Returnの題材を結構この本
から借りている。まあ今となってはどうでもいい話です、この辺りは。
834名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 06:34:50.38 ID:vlKsqODs
>>822
日本語で「田舎」となるためには、原題はどうなる?
835名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 10:10:50.48 ID:76JPN4+b
それは京人のいう田舎か?
836名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 12:30:23.83 ID:Gli8KeF6
ありえない。ベートーヴェンはルネサンス、バロック以来のパストラール、パストラーレの伝統を引いて作曲している。
現実の郊外、田舎とは違うんだ。
837名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 18:21:45.18 ID:x1Tm8/km
>>834
第1楽章のベートーヴェン自身の副題からとって
Auf dem Lande
だろうな
838名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 19:40:23.40 ID:BndH+gQv
>>836
翻訳の問題というこ?
839名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 21:21:16.32 ID:X/dFbNbE
>>834
ベートーヴェン自身はタイトルに「田舎での生活の思い出。絵画描写ではなく感情の表出」と書いているし、各楽章の主題にも、
第一楽章. 「田舎に着いたときの愉快な感情の目覚め」
第三楽章. 「田舎の人々の楽しい集い」
など、田舎が一般的に使われているな。
840名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 21:37:23.67 ID:vlKsqODs
Landleute=田舎の人々
なのかな
841名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 22:25:56.88 ID:X/dFbNbE
英語でも、カントリーロード=田舎道だろ
(国道ではない罠)
842名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 18:06:58.77 ID:Yef14zJW
演奏・録音・ジャケットの三拍子そろったシュミット=イッセルシュテットで決まりです。
843:2014/12/27(土) 19:17:34.14 ID:E2T/OWbz
却下
844名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 19:23:03.73 ID:nW0HH3iT
↑ ジャケットはともかく、録音・演奏を否定した一審は
錯誤も甚だしく、よって、一審を破棄し差し戻しとする。
845名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 19:51:26.96 ID:kxwQJLG4
83年に来日したときにマゼールが振った6番がよかった
846名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 19:52:15.89 ID:Yef14zJW
ジャケットもいいでしょ。ミレーの絵が一番似合う演奏がイッセルシュテット盤。
847名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 09:37:33.32 ID:Vg27kEmS
>>845
おお友よ!
あれは全く素晴らしい田園交響曲だった。
細密克明なれど自然。
知的だが情感豊か。
是非ともディスク化を。
848名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 22:26:27.46 ID:iYbrCvKU
>>847
>おお友よ!
このような音ではない
もっと喜びに満ちあふれた歌を、ともに歌おう
849名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 00:03:29.17 ID:Ih87krdD
>>842
まあ悪くはないが言ってしまえば凡演。
ウィーンフィル信仰者か。

まだベーム、アバドのほうがいい。
ラトルはベルリンフィル盤がいい。
850名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 11:30:53.45 ID:Mo/camtD
小学生以下wwwwwwww>>849
そう判断した理由を説明しろって
851名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 11:51:06.61 ID:yDTR3QT1
面識のない相手にいきなり「小学生以下」とかいきなり言うのは、キミの人間性自体が疑われるからやめた方がいい
852名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 11:55:21.36 ID:/euAbmdq
>>851
それは>>849に言うべきだな
853名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 13:20:46.16 ID:SxfDJj5e
ラトルのベルリン盤なんてあるの?
854名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 01:20:08.73 ID:e92RKctr
>>799
遠投すまんが、俺も泣ける曲の一つ。
855名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 21:17:13.54 ID:VLGRZOvz
ベームウィーンフィル盤を聴いてほんわか良いなあとしか思っていなかったガキの頃に
ワルターコロンビア盤を聴いて号泣、以来おれも泣ける曲だよ
856名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 01:15:09.99 ID:kr88wqH9
クリュイタンス・コレクション1957−63〜ベートーヴェン:交響曲全集(ベルリン・フィル)
ラヴェル:管弦楽曲集(パリ音楽院管)、他(15CD) -
HMV ONLINE http://www.hmv.co.jp/product/detail/6046144

コレの田園が名演と言われてるモノ?
857名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 17:32:48.06 ID:8HkBiy1F
>>853
CDは知らないが、プラハでやったヨーロッパコンサートに
入っていた。DVDに録画しておいたが、どこに行ったやら。
858名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 22:49:57.22 ID:8akD3jpB
申し訳ない
クリュイタンスの田園の良さをご教示して頂けたら・・
859名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 20:07:02.86 ID:5R5Hlim2
ブックオフで280円でスワロフスキ/ミュンヘンフィルを買ってきたが
超ローテンポながらいい演奏だった
860名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 20:56:57.20 ID:s8690eoE
>>859
パッケージにキラキラ光る石がびっしりと貼り付けてあったりしてなw
861名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 22:07:06.40 ID:3tZuc1T8
兄弟が経営してるんだっけ?
862名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 22:40:32.51 ID:ujzF6awT
>>858
クリュイタンスの田園は趣味のよいフランス調で、楽器のバランスのとりかたがドイツとは違うためかパステル画風の味わいに特徴がある。爽やかさと柔らかさがあり、ベルリンフィルの充実した響きで装われていく。
とりたてて目立つ表現はないものの、その高雅さと繊細さは聴きてに感動を与える。
と、評論家の誰かが言っていたような?
このステレオ盤の前に同じベルリンフィルのモノラル盤があり、これが評価されて全集に発展したらしい。機会があれば聴いてみてください。
863名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 15:55:39.24 ID:LVBl+Lpz
>>853
ベルリンフィルの自主制作・非売品SACDであるよ
ヤフオクでごく稀に出品されるが非常に高価
864名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 17:03:54.13 ID:P+H5q5+r
>>752のグシュルバウアーと近衛秀麿のを、実家から発掘して聴き直してみた。

グシュルバウアー、記憶以上に木管が爽やかな、いい演奏だった。
近衛盤は響きを妙に分厚くしてたり、オケも息切れ気味だったりだけど、
柔らかな風情が好ましい。こちらの方が「稚拙美」と言えるかも。
865さむらごうち:2015/01/06(火) 23:59:00.55 ID:Uy0JERxh
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1420542530/

博識なクラシック音楽家の皆様へ

頭の体操しませんか?
866名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:21:22.92 ID:D+wtt0sv
>>839
Wikipediaによると、標題は、
「シンフォニア・パストレッラあるいは田舎での生活の思い出。絵画描写というよりも感情の表出」
867名無しの笛の踊り
>>836
なるほど。
あなた、良い人ですね。