物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。

◆過去ログ保管庫 (Part 10 の142氏作成)
 http://ponpei.s58.xrea.com/

◆クラシック音楽全般に関する一般的な質問は、こちらでどうぞ。
★クラシック初心者質問スレッド PART36★
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162742238/

◆演奏者ではなく、オススメの曲について質問したい場合は、こちらでどうぞ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
2名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 20:00:21 ID:4LtvdQ1E
◆質問される方へ
 ○好みの傾向などがあれば書いていただけると、回答しやすくなります。
 ○質問する曲をすでに聴いたことがある場合には、自分の聴いた演奏者名を
   あらかじめ列挙するようにしてもらえると、無駄な手間が省けるでしょう。
 ○有名曲は大半が既出ですので、まずは過去ログ倉庫を覗いてみてください。
   また、有名曲・人気作曲家はたいてい個別のスレが立っていますので、
   そこも参考にしてみてください。
 ○回答者にひとこと感謝の意を表明してもらえると、スレが和むかもです。
 ○マイナーな曲であったり、答えられる人がいなかったりと、時と場合によっては
   回答が得られないこともありますが、ご了承ください。

◆回答される方へ
 ○単に演奏者名だけを答えるのではなく、なにか一言、特徴に関するコメントを
   つけてあげると親切かもしれません。
 ○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
   煽ったり叩いたりしないようにお願いします。

◆このスレは、少なくとも指揮者・演奏家・オーケストラや演奏様式の優劣を
  決める場所ではありませんので、その種の議論は別の場所でお願いします。
3名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 20:00:54 ID:4LtvdQ1E
4名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 20:01:36 ID:4LtvdQ1E
5名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 20:02:27 ID:DpCsgxN2
1乙
スレ立てもできないくせに、偉そうなことホザいてた全スレ982は池沼
6名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 20:52:27 ID:o8Vka0Y4
>>1
7名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 01:21:48 ID:pewiQlYW
>964 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/12/09(土) 00:44:22 ID:i1/l2szQ
>シューマンのソナタ2番のおすすめを教えてください。
>熱く、激しい演奏が好みです。

ラザール・ベルマン。だけどメロディアは2種とも廃盤  残念
8名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 10:07:03 ID:wHekT0hm
シベリウスのアンダンテ・フェスティーヴォのお薦めを教えて下さいな
9名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 11:29:28 ID:ZKJf9P+C
>>8
ヤンソンス指揮オスロフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=146183 (犬のサイトでは廃盤だけど商品紹介のため)

併録のシベ3。それとシベ5も名演奏。
10名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 12:52:57 ID:3nIw3NlS
>8
ヤルヴィ/エーテボリ響がイイですよ。
シベ5→アンダンテ・フェスティヴォ→カレリア序曲の繋がりも秀逸。
ゾクゾクします。

ついでに、
ワーグナーの交響曲ハ長調のお薦めを教えて下さい。
聴いたことがあるのはレーグナーです。十分気に入ってますが他に
あれば聴いてみたい。
11名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 12:59:57 ID:KRzWiSZZ
ブラームスの交響曲2、4番
マーラーの交響曲6番のおすすめ教えてください!
ブラ4は美しく、ブラ2とマラ6は壮大な感じのがあればお願いします。
12名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 13:24:07 ID:ZKJf9P+C
>>11
ブラームス

シャイー指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1242376
デイヴィス指揮バイエルン放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1873736
ハイティンク指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/134138


マーラーは廃盤だけど、スヴェトラーノフ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=914397&GOODS_SORT_CD=102
廃盤といっても簡単に手に入るからね。
13名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 13:34:37 ID:F8lC8Y66
前スレでプーランクのお薦め教えてくれた方、
有難うございます。

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番と
プーランクのフルート・ソナタのお薦めを
お願いします。
14名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 13:35:57 ID:vPr7esuH
ビーバー「ロザリオのソナタ」のお薦め盤を教えて栗
15名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 14:39:51 ID:feDP0g5/
>>11
>ブラームスの交響曲2、4番
ブラ4
サー・ジョン/VPO。薄暮のような美しさ。感傷的すぎる?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1977327

ブラ2 
カイルベルト/バイエルンRO。構成力と推進力。聴いていて気持ちが高揚する。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/570695
ミュンシュ/ボストンSO。この盤は12月予定。開放的にオケを鳴らしきる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1215023
ワルター/NPO。コロンビアOの時とは比べ物にならないくらい熱い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1811720
アンチェル/CPO。最近買ったけどこれは良い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1427640
16名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 15:35:35 ID:D/iZTPnK
ラフソディインブルーのおすすめを教えてください。
最初のクラがキーを使わないで、ホヮァ〜と上昇するのが聴きたいのです。お願いします。
17名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 15:57:39 ID:zYxoY/+N
またのだめ厨か
18名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:33:10 ID:N+NlxY2b
>>16
ガーシュウィンのpfロール、MTTに一歩ゆずるとして(聴いたことないけど)
同じMTTのロス・フィルはオリジナル版でおもろい。

過去スレでも出てないのはカッチェン、マントヴァーニ/Hisオケ
同じカッチェンでもケルテス/LSOよりノリが良いように思う。
19名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:58:53 ID:YLmeUGh0
>>16
ジュリアス・カッチェン/マントヴァーニ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1844421

と思ったら>>18で既出でしたか。
20名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 17:18:59 ID:4vqDrnub
>>16

18氏が言うように、まず本人乙。次にカッチェン&マントヴァーニあたりだと思うが、

あとは若きプレヴィン

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1235482

アール・ワイルド&フィドラー

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1254990

バンスタあたりかな

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1207167

みんな録音が古いなw。
21名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 17:55:37 ID:oPuyEcBq
ベルリオーズの幻想交響曲のお薦めを教えて下さい。
過去ログを参考に購入したものの順位をつけると、
ミュンシュ>チョン・ミュンフン>デュトワ
です。
2楽章が綺麗な演奏希望です。
22名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:29:02 ID:9+f5PCwP
>>21
マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340469
23名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:31:04 ID:gNO915wv
>>21
ヤンソンス/BPOのDVDも良いですよ。
24名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:34:15 ID:bdzXij1Z
>>21
ミュンシュを聴けるのであれば、躊躇なくお薦めしたいのが
クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団(アルトゥス)。
このコンビならではの流麗な演奏。最終楽章の熱気も十分。
同じ演奏がEMIのグレコンに入ってるけど、アルトゥスの方が
断然音質が良い(EMI盤は昔キングから出ていたLP程度の音質)。
25名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:36:29 ID:5MHK+8JQ
>>13
>プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番

サラ・チャンをおすすめ。
自分が愛聴してるのは↓これ(輸入盤)だけど、国内盤より音が良いらしいです。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=930242&GOODS_SORT_CD=102
2621:2006/12/10(日) 20:14:41 ID:oPuyEcBq
ありがとうございます。
>>22
>>23
>>24
全て購入してみます。
27名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:33:41 ID:v4rJH/Tj
【稀少盤】シモノフ&スロヴェニアpo/ベルリオーズ:幻想交響曲
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s40423783
28名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:04:30 ID:u0aqqed9
>>9>>10
ありがとうございました
29名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:08:40 ID:knpvYbO6
>>14 ロザリオのソナタ
GUNAR LETZBOR(グナール・レツボール?でいいのか?)、ほか
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=181855
30前990:2006/12/10(日) 23:28:04 ID:5xYML6tC
すいません、こちらにやってきました。
ベートーヴェンのバガテルOp.119と126のオススメをお願いします。
ブレンデルのみ持ってるのですが、これを聴いて興味が出てきました。

>>前964
シューマンのソナタ2番はリヒテルのイタリアでのライブが素晴らしいと思います。
凄い迫力です。併録のウィーンの謝肉祭の道化、蝶々もいい演奏です。
「リヒテル・イン・イタリー」
アマゾンにあります。アドレスが長すぎたので、ASIN: B00005NDDL


>>16
ラプソディー・イン・ブルーは誰も挙げない池宮正信氏の演奏を推します。
池宮さんはラグ・タイムのピアニストとしてかなりの実力で、クラシックでも
ドビュッシーの「ゴリウォーグ…」などもこれくらいラグっぽくオシャレに
弾ける人はなかなかいない(特にクラシック畑の人には)と思わせる名手です。
そちらのCDも素晴らしいのですが、残念ながら入手難だそうで・・・。
このガーシュウィンのアルバムでは当時使われていたスクエア・ピアノを録音に用い、
オーケストラもクラシックのではなくラグタイム・オーケストラ(ジャズバンド
みたいな小編成のもの)とのアンサンブルで、これがまたいい雰囲気です。
例の冒頭のクラリネットの「もや〜〜」っという感じも出てますし。
ただ、このスクエアピアノがかなりの年代ものだそうで、ペダルを踏むたびに雑音が
出るとかで、それを消すために音質がちょっと加工してある。それが玉に瑕。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/462179
そして今入手できるCDでは、本当はこちらを聴いてほしい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/114578
ピアノの音が凄くいいです。昔のスクエアピアノの音。
これぞラグタイム、そしてガーシュウィン、と思います。
31名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:29:01 ID:oPuyEcBq
シューマンの交響曲全集お願いします。
バーンスタインとスウィトナーを聴きましたが、圧倒的にバーンスタインが好みです。
32名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:51:57 ID:X+zqReST
>>16
ルーウェンサール(LEWENTHAL)/ダノンを。凄まじいノリです。
33名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:55:22 ID:dK2Ke/ZL
ベートーベンの熱情を一番熱く弾いた演奏者(というかCD)は誰?
34名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:10:08 ID:pB8jayR5
>>33
一番かは知らないけど、リヒテルとギレリスをおすすめします。
35名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:16:04 ID:WpIvu2iY
>>30

ブレンデルで満足していれば多分ムカつくと思うが、アファナシェフの
とりあえず試聴だけ聴いてみてくれ。それで興味がある場合だけ買ってよし。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1464586

ちなみに、ブレンデルは今度鰤から出るみたいだが、昔の奴なのかな?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1201162
36名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:16:59 ID:WpIvu2iY
>>33

熱いのはリヒテル 怖いのはグリンベルク
37名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:23:02 ID:NY5Aoist
>31
バーンスタインの3番「ライン」を
「濁流のライン川」と言った人が知り合いにいますが、
私もそんなバーンスタインの「ライン」が大好きです。

というわけで、ボクが好きで皆さんも評価するのが
クーベリック&BPOorBRSO
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&keyword=kubelik+schumann
あと、余り良いこと言われないけど、
濁流系wならエッシェンバッハ&NDR
http://www.hmv.co.jp/product/detail/951990
とか、バレンボイム新盤とか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1902838
特にバレンボイムなんて、中古でよく見かける。


>33
間違いなくリヒテルでしょうね。凄いとしか言いようがない。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/713525
38名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:23:17 ID:JRk9s3mR
>>30
アマゾンはASIN番号でも分かるけど、
アドレスが長すぎる場合は、自分で長い部分を消しちゃって
http://www.amazon.co.jp/dp/ASIN番号/

リヒテルのだったら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005NDDL/
で大丈夫。ちゃんと表示されますよ。知っとくと便利かも。
39名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:36:49 ID:/t6xCgFr
>>16
ジョージ・ガーシュウィン(piano)
ポール・ホワイトマン&ヒズ・オーケストラ

最初のクラはどう演るべきかのお手本です
40名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 09:45:54 ID:Hr+61b3M
ドリーブ作曲「コッペリア」
の爆演あればお願いします。
41名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 10:14:17 ID:xhRZAEtv
ブル1に目覚めました。
ノイマン/ライプツィヒのブル1最高。

ノイマン以外でお勧めの1番がありましたら教えてください。
他に、シャイーの全集を持っていますが(1番しか聴いてない)、
ノイマンの方が好きです。
42名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 11:31:11 ID:syuM8UP+
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とバイオリン協奏曲の
お薦めを教えて下さい
43名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 12:44:45 ID:wydHVfBy
ブラームスのハンガリー舞曲で重厚な感じがせず本気で踊ったら死にそうな華麗なものを!
44名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 12:51:48 ID:taOxymzN
>>42
前スレを見てみて。
両方ともお薦めが出てるよ。
45名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 13:21:46 ID:JRk9s3mR
>>42
>チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とバイオリン協奏曲の

両方で1枚のコレを。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/58203
ピアノ協奏曲:ギレリス/メータ/ニューヨークフィル
ヴァイオリン協奏曲:オイストラフ/オーマンディ/フィラデルフィア管
46名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 14:04:55 ID:IUyMGsa6
前スレでスルーされたが、メンデルスゾーンの"Aus tiefer Not"をヨロ
47名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 15:12:02 ID:ET0eBxEa
>>46
それって、「コラール集」Op.23の1曲目のこと?

マット以外にCD聴いたことないので、薦めようがない… スマソ

>>41
ノイマンは「リンツ稿」、シャイーは「ウィーン稿」ですね。
「リンツ稿(最初期の作品)」なら、ティントナー(ナクソス)、
スクロヴァチェフスキ(エームス)のどちらかをお薦めしときます。
「ウィーン稿(1番といいつつ、実は最晩年の作品)」なら、
ほかにはヴァントがあるくらいかなぁ…。シャイーが採用した
第3楽章の主部に戻るブリッジを採用せず、頭に戻る(注釈)ほうを
採用した点でも貴重な演奏。興味があればどうぞ。
48名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 15:58:54 ID:beUHj+WV
>>41
E.ヨッフム/BPO(DG、リンツ稿)。
ヨッフムの1回目の全集から(国内盤で分売あり)、推進力のある熱演。

>>47さんに補足すると、
ティントナー盤は、リンツ稿のなかでも後年の改訂を取り除き初演時の状態を再現したもの。
マイナーなウィーン稿による全曲演奏のCDは、他にロジェストヴェンスキーの全集があったけど、
現在は廃盤(ヴェネツィアから出ているボックスは異稿未収録)。
4941:2006/12/11(月) 16:49:15 ID:H1HSOSm+
>>47-48
ノイマンとシャイーを聴いても、リンツ稿とウィーン稿の違いが、
まだ分かりません(笑)。
録音とか演奏自体はシャイーのが美しいですが、私は、ノイマンの方が
メリハリがあって好きです。

という訳で、まずはリンツ稿の方を行ってみようかと。
ティントナーかヨッフムで行きます。ありがとうございました。
50名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 17:52:07 ID:syuM8UP+
>>44>>45
ありがとうございました
51名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:30:51 ID:V6vbxaq2
サン・サーンスの動物の謝肉祭をお願いします。
小洒落た感じの演奏をお願いします。
52名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:36:00 ID:ZQzIiZ4g
>>18-20 >>30 >>32 >>39
みなさん、ありがとうございます。
出先から携帯で書き込んだもので、お礼が遅くなりました。店頭の試聴機で、いくつか聞いてみました。
10年位前、吹奏楽で演奏した時に、参考にともらったテープももはやへろへろ。くれた人とは親交がもうない状態で困っていました。
どうしても我慢できなくて、とりあえず、ドノホーpf、ラトル指揮、ロンドンシンフォニックのものをとりあえず買いました。オリジナル版です。
>>18さんが書かれた、本人のpfロール、MTTの演奏時のスコアを使ったものとの解説がありました。
持っていたテープは、ガーシュウィンの死後に編曲されたバージョンのものだったようで、オリジナル版は新鮮でした。
ノリのいいのが好きなので、その方面で購入したいと思います。ありがとうございました。

>>39
その演奏では、クラはどのようになっているのですか?
私が持っているテープでは、キーを使って音階をたどることは一切しないグリッサンドで、非常にきれいです。
そういう演奏を探しているのですが、試聴機では、そこが聞けないCDが多くて解決できないのです。
53名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:39:14 ID:qDA2J+eo
>>51
小洒落た、というのがどういう感じかわかりませんが、
「洒脱」な演奏といえば、プレートルと名手揃いのパリ音楽院。
「ピアニスト」を弾くのは、ワイセンベルクとチッコリーニ。
これがすごい!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1065657
54名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 21:01:27 ID:8kxuZnjD
>>51
ロジェストヴェンスキー盤がお薦めです。
コメディアン系指揮者ロジェヴェンが思いっきり羽目はずしてます。
小洒落たという点では最高
ただ、手に入りにくいかも・・・
55名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:18:34 ID:mo3jMnHx
ヴィヴァルディの「四季」をお願いします。
好みは遅めです。
56名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:48:35 ID:B8GGOPEw
>55
ナイジェル・ケネディ
57名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:55:35 ID:nuzmXHKp
シベリウスの『フィンランディア』をお願いします。
ベルグルンド(ヘルシンキ・フィル)をきいて、興味が出ました。
58名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:55:54 ID:SqNw9o+n
>>55
古楽器?モダン?
ちなみに>>55は最速だろうな。
5951:2006/12/11(月) 23:23:45 ID:8YV2sUox
>>53 >>54
どちらもよさそうです。
ありがとうございました。
60名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:37:25 ID:mo3jMnHx
>>57
古楽器いりません。
遅いのお願いします。
61名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:38:19 ID:mo3jMnHx
すいません・・・>>60>>58へですorz
62名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:48:28 ID:1vyNsxpk
>>55
カラヤン/ベルリン・フィルが意外と良いぞ。
騙されたと思って聴いてみな。

>>57
これもカラヤン/ベルリン・フィルが最高。
DGじゃなくEMIのほう。
63名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:48:45 ID:EhWT53pA
>>55
モダンで遅いのなら小澤/ボストンOとか。
64名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:53:42 ID:mo3jMnHx
>>62
>>63
ありがとうございます。
カラヤン、小澤とは・・・意外でしたが聴いてみようかな。
子供の頃好きだったのはオーマンディでしたorz
65名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:05:41 ID:UVEeO1zS
>>57
フィンランド指揮界の大御所、パヌーラ/トゥルク・フィルのローカル色あふれるフィンランディア。
同時収録されているカスキ、サッリネン、ラウタヴァーラらフィンランド作曲家の作品も魅力的。
http://towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=721820&GOODS_SORT_CD=102
異色版ではシベリウス自身によるピアノ版。オケ版の迫力はありませんが、フィナーレはちょっと感動的。ほかシベリウスのピアノ曲もチャーミング。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/891611
66名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:53:39 ID:K7irJW5f
フレスコバルディのオルガン曲集「音楽の花束」のお薦め盤を教えてください
67名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:57:24 ID:8GgqlNCg
>>66
セルジオ・ヴァルトロ。これは素晴らしい。
68名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 01:15:20 ID:K6DKzkzh
>>66
5種類持ってますので超簡単レビュー

ヴァルトーロ: 三つのミサで三台の歴史的オルガンを弾き分け、ミサの歌のほか
          変奏曲の元ネタは全部歌ってくれます(この盤のみの企画) 中にはあっと驚くあの曲も!
          演奏・録音・企画とも全てが行き届いた決定盤
アレッサンドリーニ: 異常に高いピッチのアンテニャーティオルガン。
          ミサのみ歌入り 初期のお硬い演奏。 録音は良し
ギエルミ: アレサンドリーニと同じく歌とオルガン交互。悪くはないが真面目すぎ。
タリアヴィーニ: 初の全曲録音。ちょっと録音が古いのと、
          オルガンの音がとげとげしくて疲れる。教会の空気感が感じられない
コープマン: 選集。好き放題やってるけど空回り。ハズレ盤。
69名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 01:24:52 ID:K7irJW5f
>>67-68
即レスありがとうございます
ヴァルトロは好きな奏者だし、早速ポチしちゃいました
70名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:25:44 ID:lmoB9x1g
こんばんは!あまり録音されて無いのかもしれませんが、
ロッシーニ−リストのウィリアムテル序曲(ピアノ)
お願いします。
71名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:29:02 ID:Kj9fy98o
今年の第9は聞くならどれに行きますか?
72名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:33:47 ID:NNX2uR2n
>>71
既に行ってきた。
スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響&スウェーデン放送合唱団。

これからなら、広上淳一/新日本フィルを推奨しておく。
広上の「第9」は、いつもよい演奏になるし、今年はシチェドリンの「前奏曲」を
前座に組み合わせるという、乙なプログラム。
73名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:56:28 ID:Kj9fy98o
>>72 レスありがとうございます。
広上淳一/新日本フィル聴きに行こうとおもいます。
楽しみになってきました。
74名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 03:40:02 ID:aYwegCIx
ボロディンのだったん人の踊りのお薦めをお願いします。
合唱付きで民族色濃厚な熱い演奏を聴きたいです。
75名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 03:47:00 ID:plcH5O/Y
「クラシック初心者質問スレッド」から誘導されてきました。

クラシックのCDってライブ(観客の拍手等も録音されてる)と完全にCD録音用に演
奏されたものがあるのでしょうか?
私は初心者なので、可能であればライブじゃないCDから入っていきたいと思ってい
ます。
とりあえず、聴いてみたいのは…
ベートベン交響曲第9番の完全収録CD
ラヴェルのボレロが入ってるCD
のふたつです。

ご存じの方が、いらっしゃたら教えてください。

よろしくお願いします。

というか、クラシックってライブ録音されたものを楽しむものなのですかね?
76名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 04:31:58 ID:b3X59bpt
>>75
クラシックのライヴ録音盤は、ロックやポップスと違って
演奏中に拍手や歓声は入ってないから、気にしなくてもいいのでは?

ベートーヴェン「交響曲第9番」
カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00006BGQZ/
バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー(ライヴ録音でよければ/拍手は入ってません)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8AG/

ラヴェル「ボレロ」
クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005NDDD/
デュトワ&モントリオール交響楽団
http://www.amazon.co.jp/dp/B000091LBF/
77名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 09:13:35 ID:8YsTPwsC
「だったん人の踊り」
ロリス・チェクナヴォリアン指揮ナショナルフィル、ジョン・オールディス合唱団
ご要望にぴったりの民族色濃厚でアツい演奏です。ただ手に入るかどうか
78名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 09:17:48 ID:WuXPHzNU
だったん、ぼよよーん
79名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 10:36:50 ID:smlotppA
>>75
> クラシックのCDってライブ(観客の拍手等も録音されてる)と完全にCD録音用に演
> 奏されたものがあるのでしょうか?

完全なライヴ録音というのは正規盤には存在しないと思った方が良いです
必ずミスがあって大抵は修正が入ってますので
ライヴ録音のはずなのに練習の際に録音しておいたものと切り貼りしてあるというのも珍しくありません

> 私は初心者なので、可能であればライブじゃないCDから入っていきたいと思っています。

スタジオ録音の場合は下手をすると一小節ごとに切り貼りしているというツギハギ演奏もあったりします
ライヴの方が「爆演」と呼ばれる熱気に満ちた演奏になり易いので、ライヴ録音の方を好む人もいます

> ベートベン交響曲第9番の完全収録CD
> ラヴェルのボレロが入ってるCD

ライヴ録音がお嫌いということなのでノイズや音質を気にされる方なのでしょうか?
>>76さんお薦めのカラヤンとデュトワで文句は出ないでしょうが、せっかく3千円未満で全集が買える時代ですので全集を薦めておきます

ベートーヴェン - 交響曲全集、ほか マゼール&クリーヴランド管弦楽団(5CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1930318

ラヴェル - 管弦楽作品全集 インバル指揮フランス国立管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/336899
8075:2006/12/12(火) 12:55:02 ID:plcH5O/Y
>>76 >>79
教えてもらった中から何枚か買って聴いてみたいと思います。

>ライヴ録音がお嫌いということなのでノイズや音質を気にされる方なのでしょうか?
ライヴが嫌いというわけでは無いのですが、今まで友人から借りたCDは拍手とか歓声
が入っているものがあったので、そういうものなのかと思っていたのと、普通(?)のを
聞いてみたいなと思っていました。
クラシック自体、好きな曲はあるのですが本当に初心者です。
レスを読んでみると、自分がクラッシックの楽しみ方みたいなものをまだ全然
わかっていないんだなぁと痛感しました。
これからはもっといろいろなのを聴いてみたいです。

アドバイスありがとうございました。
81名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:51:42 ID:VCz3El1S
>80
いまさら追加。
ベートーヴェンはクリュイタンスの全集も素敵。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249498

ラヴェルはおなじクリュイタンスの絶品が二枚組が安いです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/659480
82名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:14:58 ID:5opuhZHT
C.P.E.バッハ「四つのシンフォニア」(Wq.183)のお薦め盤を教えてください
以前FMでインマゼール指揮アニマ・エテルナの演奏を聴いたのですが、これはCDになっていないみたいです
83名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:41:35 ID:CpZvJhrP
>>80
ワタシも>>81氏の推薦盤に全面的に賛同。 (>>76氏の推薦盤も勿論素敵です)
ベートーヴェンは本当に掛け値なく素敵。
クリュイタンスのラヴェルはこの安い二枚組盤が音も良くて素敵。
さらにラヴェルはもし手に入るなら条件付でアルミン・ジョルダン&スイス・ロマンド管もお薦め。
8474:2006/12/12(火) 16:23:46 ID:aYwegCIx
>>77
うわー、それ聴いてみたいです。
探してみます。ありがとうございました。
85名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 16:49:13 ID:K6DKzkzh
>>82
C.P.E.バッハ「四つのシンフォニア」(Wq.183)
レオンハルト指揮/啓蒙時代管弦楽団が最高
http://www.hmv.co.jp/product/detail/825548

ビルスマのチェロコンもついたお得盤です
86名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:01:24 ID:qvSSskn6
アルプス交響曲のオススメを教えてください!
87名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:05:16 ID:ErM9kgbm
>>86
定番はカラヤン&ベルリンフィル
重厚、壮麗、自信に満ちた堂々たる演奏。
8875:2006/12/12(火) 23:08:43 ID:plcH5O/Y
>>81 >>83
やっぱり同じ曲でもいろいろ聴いてみたほうがいいんですね。
参考にします。
ありがとうございました。
89名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:09:51 ID:StMLm8nc
>>82
レオンハルト/OAEで文句なしだと思います。
90名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:21:35 ID:67XqGtxQ
>>86
カラヤン/BPO
ハイティンク/ACO
91名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:22:00 ID:V1Jp5EtQ
>>86
ハイティンク指揮コンセルトヘボウ
92名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 00:46:19 ID:b7h1WBj9
ブラームスの間奏曲集でお薦めはありませんか?
当方、グールドのを持っていて(バラード/ラプソディと一緒のやつ)これもわりと好きな演奏ですが、まあやっぱりいろんな意味でグールドなんで、もう少し端正な演奏のものを聴きたいと.

ちなみに、ピアニストではミケランジェリが好み.
93名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:04:24 ID:EDRXpluT
ブルックナー全集スレを見て迷いが生じてきました。
前スレでショルティが紹介されていたのをなんとなく覚えていたのですが、
ショルティ、シャイー、カラヤン、バレンボイム
簡単に聴き所、そして一番のお勧めを教えていただけたらありがたいです。
かなり優柔不断人間なんですがよろしくお願いします。
94名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:08:06 ID:1u2CZItl
>>93
どんなスタイルが好きかによる

・迫力系 ショルティ、カラヤン
・ド爆演系 ロジェヴェン
・スカシ系 シャイー、バレンボ

こんなところか
95名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:11:04 ID:W1cBc5YM
>>92
ケンプ(哀愁に満ちているというより包み込まれるような温かい演奏)
http://www.amazon.co.jp/Brahms-Fantasien-Op-116-Intermezzi-Klavierst%C3%BCcke/dp/B000001GHH/sr=1-1/qid=1165939291/ref=sr_1_1/503-1860023-1665544?ie=UTF8&s=music

アファナシエフ(憂鬱空間へようこそ、瑞々しくも負のオーラ全開の演奏)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/127285
96名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:11:19 ID:EDRXpluT
>>94
向こうでもこちらでもありがとうございます。
そのように分類してほしかったんです!
というわけでショルティかカラヤンにしようと思います。
97名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:20:45 ID:W1cBc5YM
>>92
ヴェデルニコフ(これを一番お薦めしたい、感傷的で憧れを感じさせる演奏)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/198480
98名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:21:33 ID:WicCxQ2x
>>93
ショルティ メタリックでスリムに引き締まった健康的演奏
カラヤン 弦はしなやか、金管は壮麗・重厚。ただ1〜3番
     は全集のためのやっつけ仕事的感じがする(実演
     経験も確かほとんどなかったような)
バレンボイム オケをあっけらかんと鳴らし放題で元気がいいが
       がさつ。8番は特に期待しない方が。       
シャイーは未聴

自分はカラヤンと2ちゃんではボロ糞のヨッフム(EMI)を
愛聴してるけど。ヨッフムは演奏自体はすっきり見通しが良く
悪くないと思うが、録音の悪さが大きなマイナス点。
99名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:22:34 ID:yWsd1I86
>93
ブル全集なら 鰤のヨッフムの全集どう?
100名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:22:43 ID:fuXVYz8z
>92
同じくアファナシエフ。
他の人がどう思うか分からないけれど、
グールドが踏み込まなかった境地に踏み込んでる希ガス。
101名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:32:54 ID:+wIoErBj
>>93
>>98さんに補足すると、
シャイーはカラヤンを全体的に線を細く、よりしなやかにしたタイプかと。
第1番にマイナーなウィーン稿(晩年に改訂した稿)を持ってきているのが珍しい。
102名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:39:24 ID:EDRXpluT
>>98>>99>>101
みなさま本当に物凄い勢いでご返答いただき本当にありがとうございます。
103名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:50:40 ID:b7h1WBj9
>>95,97,100
ありがとうございます.
アファナシエフとヴェデルニコフ、どっちも面白そう.
104名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 01:56:25 ID:AHhEbmp2
>>82
最近出た、マンゼ/イングリッシュ・コンサートも良いよ。
105名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 07:34:14 ID:uvW0LKv7
>>92
ルプー抒情
ケンプ滋味
106名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 10:05:00 ID:fxTLB4fG
ベートーヴェンの交響曲第3番のお薦めを教えてください
今持っている中ではクリュイタンスが気に入っています
107名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:54:33 ID:eReQihMx
ショパンの練習曲集でいい音源ありますか?

アシュケナージのは持ってます。
108名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:26:14 ID:a+teDoeY
>>107
ポリーニ
109野生のちかつうろ-18匹:2006/12/13(水) 14:53:38 ID:nvgK1YLP
>>106

ヤルヴィ/カンマーフィルなんてどうだろう。
俺はライブ録音しか聴いてないけど、なかなか面白い。
110名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 14:53:52 ID:D+nnnnIN
>>107
たまたま面白いサイト見つけたんで貼っとく。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qa8f-kik/chopin/Etude/index.html

俺はCianiとLortieが好き。
111名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:45:40 ID:QivvtnUs
>>107
ペライア
ガブリーロフ

ポリーニ、アシュケナージとは全然毛色が違います
112名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:53:41 ID:Z6v5xnlo
>>106
瞞されたと思ってジンマン聞いてみよう。

歴史的名演(フルヴェン、クレンペラー、トスカニーニ、カラヤン、バーンスタイン・・etc.)は省略
113名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:53:30 ID:SovsRTgP
>>106
スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響(エームス)
全曲録音中唯一ライヴ録音したこともあり、熱気があり、なおかつ巧い演奏。

ツァグロセク/シュトゥットガルト州立管弦楽団(アルトゥス)
ひなびた響きのオケ、細部まで徹底した解釈が光る演奏。

と、最新の録音(ベーレンライター版を底本とするもの)を紹介した上で、
個人的好みでもう一枚。

フリッチャイ/ベルリン・フィル(DG)
クリュイタンスの演奏とほぼ同時期(1958年10月)、同じオケを使用した
録音。クリュイタンスとは対称的に、「沈み込むような重さ」が特徴の演奏。
同じオケ・同時期で指揮者が違うとここまで違うのか…、と驚くと思う。
114名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 20:20:38 ID:+2yVgCod
>>106
騙されたとおもってモントゥー/ACOでいってみよう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1097808
名演揃いのモントゥーのベートーベンのなかでも英雄は白眉と言えるでしょう。
115名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 20:45:57 ID:W1tkaFDu
「英雄」はミュンシュ指揮ボストン響がお奨め
ものすごいスピードでありながら、オーケストラの重々しい響きが
スピーカからぶっ飛んできます。
今度ミュンシュの芸術1000シリーズで発売されます。
116名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:14:27 ID:Y1PspUOe
>>106
> ベートーヴェンの交響曲第3番のお薦めを教えてください

モダン楽器による間違った演奏ばかり聴いていてはいけません
当時の楽器と奏法による正しい演奏に触れてみて下さい

ベートーヴェン - 交響曲全集 ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ(5CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/808937

ノリントンのベートーベン交響曲演奏ノート - Norrington's performance note on Beethoven
http://www.kanzaki.com/norrington/note-beethoven.html
117名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:18:23 ID:SovsRTgP
>>116 消防は黙ってろ。
さっき薦め忘れたので、「間違った演奏」でもう一つ薦めとく。

ノリントン/シュトゥットガルト放送響(ヘンスラー)
ノリントンの再録音。モダン楽器のオケを使っても演奏できることを
見事に実証している。演奏内容も、スリルがあって面白い。
118名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:19:01 ID:lQnBR4Kh
>>74
来日したこともあるマルク・エルムレルが、旧ソ時代に録音した、
「イーゴリ公」のハイライトのLPがあり、何度聴いても飽きない楽しい演奏でした。
最高の「だったん人の踊り」が聴けます。
本場の歌手、合唱団の歌も素晴らしいです。

今日N響定期をFMで聴きました。
モーツァルトの三つのドイツ舞曲の、スゥィトナーがN響にくれたという鈴の音がきれいでした。
三つのドイツ舞曲で、演奏が良くて録音も良く、鈴の音がきれいなCDありますかね?
119名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:02:08 ID:L4lN8u20
>>106
モントゥー/AOCにもう一票。
120名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:11:54 ID:K92rLA/c
>>106
古楽器だったら、ブリュッヘン/18世紀オケもいいよー
引き締まった響きがとても◎
121名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:01:20 ID:idTlNzLh
前スレでくるみ割り人形のオケ推薦盤を依頼したものです。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162076736/499

カラヤンとチェリビダッケを聴きました。
カラヤンは颯爽としていて、スタンダードな感じだったけど
初めて聴いたチェリビダッケが、絶句するぐらい物凄く良かった!!!
欲を言えば、スタジオ録音だったらなあ・・・と。

他にもこういうこってりとした演奏があればご教示お願いします。
122名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:25:55 ID:LiJw4HuL
>>121
組曲ではなく抜粋(花のワルツはなし)だけど、
スヴェトラーノフ/N響のライヴはいかが?
濃厚なロシアンロマンに酔えます。N響も熱い!
123名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:45:42 ID:Ms1oayfj
>>121さん
前スレでチェリビダッケを薦めた者です。喜んでもらえて嬉しいです。
ちなみにチェリはスタジオ録音を嫌う人でした。

>>122さん推薦のスヴェトラN響の抜粋は自分も大好きですが
組曲に含まれる曲が一曲もないので、かぶらないという利点はあるけど、
同曲異演をいろいろ聴きたい場合にはどうなんでしょう・・・しかもライヴだし。
でもぜひ聴いてみてほしい演奏です。
(第1幕後半・少年合唱入りの「雪のワルツ」までと
アンコールに第2幕パドドゥ「王子とこんぺい糖の精の踊り」)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005NNZU/

でもこれがあれば全曲盤がなくても
チェリのと合わせて「くるみ割り濃厚セレクション」ができますね。
124名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:51:02 ID:FjaXV/QP
>>121
> 初めて聴いたチェリビダッケが、絶句するぐらい物凄く良かった!!!
> 欲を言えば、スタジオ録音だったらなあ・・・と。

若い頃のスタジオ録音あるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1944636
1度聴いたことあるけど音質もわりと良かった
演奏は晩年の粘っこい感じとは正反対のアッサリスッキリ系
興味があればどうぞ
125名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:31:58 ID:qvenJ6PU
バーンスタイン「ウェストサイドストーリー」
戦闘的で強烈なマンボが聴きたいです
126名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 04:21:49 ID:v2jTga8o
127名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 05:14:44 ID:vF0AAxsV
ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」のお薦めを教えてください
全集に入ってる演奏でもいいんで、よろしくお願いします
128名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 07:56:45 ID:pCoolUKy
>>127
マリス・ヤンソンス指揮レニングラードフィルをお薦めします 値段も安いし
129名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 10:13:41 ID:GFuqRVL7
>>127
> ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」のお薦めを教えてください
> 全集に入ってる演奏でもいいんで、よろしくお願いします

全集OKなら断然コレ

ショスタコーヴィチ - 交響曲全集 バルシャイ&ケルン放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/166390
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥3,299

音質も超優秀だしオケのアンサンブルも素晴らしい
第5は緩い感じの演奏で好きになれないが他はどれも水準以上
5千円超えていた時期もあるので安い今のうちにどうぞ
130名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 10:28:55 ID:ldcrYf+h
>>127 ベルグルンド&ボーンマス響もいいですよ
131名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 11:23:32 ID:lmDylab1
>>127
スヴェトラーノフ/スウェーデン放送響(ダフネ)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=852692&GOODS_SORT_CD=102
スヴェトラーノフが十八番としていた作品の、一番の演奏。
入手できるうちにどーぞ。
132名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 14:26:33 ID:Nk6ldb6Y
モーツァルトのレクイエムを買おうと思っているのですが
誰が聞いても完璧に近いほど質の高いCDはありますでしょうか?
お薦めがありましたら教えて下さい、よろしくお願いしますm(__)m
133名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 14:31:52 ID:DyQvj7cq
>>132 ない。
モツレクは常に「版」問題がつきまとうので、誰にでもお薦めできる演奏、
という概念で選ぶこと自体不可能かと…

個人的には、レヴィン版のマッケラス/スコットランド室内管を第一に推すけど、
一番親しまれているジュスマイヤー版とは全然違う曲になっている。

ジュスマイヤー版なら、テンポの遅さを我慢できるならベーム/ウィーン・フィル
が、合唱の質からいって、今でも最高クラスの一枚。でも、「完璧」ではないと思う。
134132:2006/12/15(金) 14:51:36 ID:Nk6ldb6Y
>>133
レス、ありがとうございます。
私も、ちょっと質問の仕方良くなかったかな・・・と考えていた所です(;^_^A
やはり、合唱の質が一番高いのを求めていたので、ベーム/ウィーン・フィル
を聞いてみようかと思います(`・ω・´)
お薦めありがとうございましたm(__)m
135名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:35:37 ID:CoJ97cIW

>合唱の質が一番高いのを求めていたので、ベーム/ウィーン・フィル

おいおい、これはないだろwww

とりあえずレクイエムスレを読んだ方がいいよ
136132:2006/12/15(金) 15:58:18 ID:Nk6ldb6Y
>>135
レクイエムスレは知ってますが、お薦めの該当スレは
こちらの方がいいと思ったので。

今、視聴してきました>ベーム/ウィーン・フィル
テンポ確認するのにDies ira聞いた時、言っていた通りちょっと遅いかなと
思ったけど、Lacrimosaの合唱で軽く鳥肌たちました。
これ購入します。133さんdです。
137名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 16:10:35 ID:cbDaUpYY
ヘレヴェッヘも合唱綺麗だよ
138名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 16:16:18 ID:q/0CeTgc
グロノスタイが一番上手いけどね
139名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 16:28:03 ID:Zx78qxzW
アーノンクール。珍しく良いと思ってるのだけど。
140121:2006/12/15(金) 20:03:42 ID:xQ9tmZgn
>>122
ありがとうございます。
しかし、「花のワルツ」がないとなるとちょっと辛いかな〜^^;

>>123
あなたでしたか。素晴らしいものを推薦頂き感謝しております。
自分の場合、有名な旋律がないと聞き通すのがキビしいもので・・・

>>124
スタジオ録音、できればあのコッテリ演奏が良かったんですけどねえ。
でも機会があれば聴いてみます。ありがとうございます。
141名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 20:56:38 ID:4kZYSAOj
>>140
「くるみ割り人形」の場合、有名な組曲「以外」の部分が素晴らしいんだけどね。
惜しいね、それだといつまで経っても狭いレパートリーの中での無限ループで
世界が広がらないよ。
142名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:38:52 ID:5L040kRR
>>141
高慢なクラヲタ臭ただよう上から目線の素敵なレスですね^^
143名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 22:12:54 ID:ezNV6pKN
>有名な組曲「以外」の部分が素晴らしい
ここだけ同意。これは、チャイコの曲以外でも言えることなので、是非聞いてみてください。
144名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 00:53:14 ID:jzaNyaJ6
R.コルサコフ「シェヘラザード」の推薦盤をお願いします
145名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 00:59:42 ID:SiRWmkQ1
>>144
コンドラシン/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(フィリップス)
が、とりあえず「定番」だと思う。クレバースのソロも美しいし、この曲の
「理想像」の一つだと思う。

もう一枚、フェドセーエフ/モスクワ放送交響楽団(ポニーキャニオン)を。
コンドラシン盤よりも「土臭い」オケの音色と木野雅之のソロが聴きもの。
146名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:02:12 ID:osv7Q2P9
>>144
マタチッチ/フィルハーモニア
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1914151
147名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:09:46 ID:Zx3hFlBF
>>127
バーンスタイン&シカゴ(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453518
堂々とした足取りの演奏。シカゴの金管陣にも圧倒される。
録音もすばらしい。

>>144
カラヤン&ベルリンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244398
録音が少々古いけど、オケを壮麗に鳴らしたスケールの
大きな演奏。
148名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:14:49 ID:UZ9u7xkW
>>144
ストコフスキー/ロンドン交響楽団(Decca)
ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管弦楽団(Philips)
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(Sony)
149名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:19:49 ID:osv7Q2P9
>>144
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1807418
チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/878384
150144:2006/12/16(土) 01:29:34 ID:jzaNyaJ6
>>145-149
物凄い勢いの回答ありがとうございます
でもこれだけ薦められたらどれがいいのか全くわかんねえw

今回は1枚だけ、と思っているのですが、最もねっっっとりとしたやつはどれでしょうか?
151名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:37:20 ID:Zx3hFlBF
なら、149さんお薦めのチェリ&ミュンヘンの方でいいんじゃないかな。
テンポはとにかく遅くて濃厚。自分はちょっとやり過ぎと思うけど。
152名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:57:22 ID:jzaNyaJ6
>>151
ではそれでいってみます
ありがとうございました
153名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 02:03:32 ID:hjZuTKLi
チェリは飽きると思う どの曲も面白いのは最初だけ
一枚だけなら、ストコ、カラヤン、コンドラシンから選んだ方が良いだろう
154名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 02:15:47 ID:nB/0W8dm
ストコ、カラヤン、コンドラシンは飽きると思う どれも面白いのは最初だけ
一枚だけなら、チェリが良いだろう
155名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 03:13:28 ID:uvRFnRoo
じゃ間をとってゲルギエフがいいと思う。
156名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 16:26:37 ID:+AzmMkEH
モーツァルトのピアノ協奏曲の全集を買おうと思っています。
それまでコンサートや買ったCDのカップリングで入っていたりして数曲を耳にしたことはあるのですが、
全集は初めて買います。
お薦めを教えてください。非ピリオドがいいです。(そういう区分はピアノ協奏曲にはない?)
157名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 17:15:43 ID:3PpLgCcR
モーツァルトのアイネクライネナハトムジークなんですが・・・
ピリオドで、速めのテンポでアーティキュレーションが豊かな演奏を探しています。
以前どっかの電器屋のコンポでかかっていたアイネクが、こんな感じで超巧かったんです。
今気になっているのが、コンチェルト・ケルンのものと、鈴木秀美/オーケストラ・リベラ・クラシカのものです
聴かれた方おられたら、感想を教えてください。
158名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 17:29:21 ID:3PpLgCcR
>>156
ペライア(p)イギリス室内管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1256030
内田光子(p)テイト&イギリス室内管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403186
シフ、ヴェーグ&カメラータ・アカデミカ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/579397

この辺り、いかがでしょうか。
159名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:13:37 ID:J1rWyD8w
>>156

ぺライア程ではないかも知れないが、激安ならシュミット

http://www.hmv.co.jp/product/detail/329712

あと、カール・エンゲル他のもある

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1467489

エンゲルはクセ少なく、ちょっと前なら彼単独の全集が叩き売りされていたのだが、
もうないみたいだなorz。
160名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:15:23 ID:ZvPXRnxL
>>156
> モーツァルトのピアノ協奏曲の全集を買おうと思っています。
> 全集は初めて買います。
> お薦めを教えてください。非ピリオドがいいです。(そういう区分はピアノ協奏曲にはない?)

騙されたと思ってアンネローゼ=シュミット
MOZART/Schmidt,A./Masur/Dresden Po
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=654133&GOODS_SORT_CD=102
特価¥2,008(税込)

オケはこれ以上巧いのは多分ありません
ピアノは少々雑な感じはしますが味のある演奏です
これだけの演奏がわずか2千円ですから買わないのは勿体無い
161名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:22:51 ID:ZvPXRnxL
>>159
> エンゲルはクセ少なく、ちょっと前なら彼単独の全集が叩き売りされていたのだが、
> もうないみたいだなorz。

あるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1864246
漏れは薦めないけど
162名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:36:49 ID:+AzmMkEH
>>158-161
ありがとうございます。
あまりお金もちではないので、シュミット/マズアを購入してみました。
将来的にはほかのお薦めいただいたものも聴いてみようと思います。
163名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:47:36 ID:jA2eKk3K
>>157
コープマン/アムステルダム・バロック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/736356

テンポ速めで表情も豊か。
164名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 20:08:48 ID:3PpLgCcR
>>163
ありがとうございます。
購入してみようと思います。
165名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:49:02 ID:mNMSuRln
ラヴェルのラ・ヴァルス(ピアノソロ)のCDを買おうと思っています。
お薦めをお願いいたします。
166名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 23:33:21 ID:MWXf+NvF
>>134
微細なニュアンスを求めるなら、
ジュスマイヤー版で合唱の質が一番高いのはヘレヴェッヘ。
167名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 00:51:45 ID:acE1+nhY
>>158
>>>156
シフ、ヴェーグ&カメラータ・アカデミカ
シフどヴェーグにもう一票。この全集はシフとともにヴェーグを聴く全集でもありますね。
シフが敬愛してやまない同郷のヴァイオリニスト/指揮者ヴェーグのモーツァルトは、残されたCDすべてが宝物のようです。
168132:2006/12/17(日) 05:57:19 ID:Pg9eyIXu
>>137-193>>166
レスどうもです。
ヒマがなく町の小さな店に行ったら、ヘレヴェッヘ、アーノンクール、グロノスタイ
が置いてなかったのでorzヘレヴェッヘをネットで買ってみます。
残り二枚は、また後程。
ご親切にありがとうございました。
169132:2006/12/17(日) 05:59:01 ID:Pg9eyIXu
あー、変なレスアンカのつけ方になってしまった・・・スレ汚してごめんなさい;;
170名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 06:14:51 ID:rpFkc8yS
ボロディン 交響詩「中央アジアの草原にて」のおすすめを教えてくださいな。

スヴェトラーノフ ロシア国立交響楽団(1992年録音)とゲルギエフ指揮 キーロフ歌劇場管弦楽団(2001年録音)は持っていますが、
これぞ定番・名演というのがどれなのかわからないのです。
171名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 11:38:53 ID:rZBGVzM8
>>156
>>167
横からすみません。ヴェーグのモーツァルトは本当に素晴らしいですよ。他の指揮者の演奏とは
次元が違う、と言ってもよいくらいです。>>167氏が「宝物」という気持ちもよくわかります。
172名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:19:43 ID:unSh6cBe
モーツァルトの「魔笛」をナマで聴きに行きたいのですが、お値段もピンからキリまで幅広く
どの程度のを聴きに行ったらよいのか判りません。
二期会の公演があるようですが、あまり評判がよくないことを耳にして、
迷っております。
お勧めの歌手、公演、指揮者などありましたら教えてください。
173名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:23:38 ID:jQVKkzvM
>>172
ここで相談するより財布と相談してください
174名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:59:01 ID:TOwuWYha
>>173
思わず吹いたよw
175名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:19:04 ID:6cEE0sGD
シューマン 序奏とアレグロ・アパッショナート Op.92
 序奏と協奏的アレグロ Op.134
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1番 

3曲お願いします。
レーゼルで聴いて気に入りました。
ラフマニノフはそれ以外に、アシュケナージ(プレヴィン)、ルディ、鰤の安い奴を所有しています。
シューマンは初聴きです。

176名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:24:49 ID:DIF4Y6Ty
>>175
ラフマニノフはツィマーマン/小澤のが評判いいみたい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1909018
177名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:38:28 ID:CpSQNrF2
>>170 アンセルメ&スイス・ロマンド響がおすすめです☆
178名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:44:04 ID:CpSQNrF2
シベリウスの交響曲第5番でおすすめがありましたら教えて下さいm(_ _)m自分が持ってるのは カラヤン&BPO バーンスタイン&NPO バルビローリ&ハレ管 です。
179名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:47:30 ID:tJaq0CKf
>>178
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163245113/l50
ここに行けばかなり詳しく教えてくれます。

私はベルグルンド/ヘルシンキ・フィルの演奏をお薦めします。
180名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 21:48:12 ID:CpSQNrF2
>>179 ありがとうございます!
181名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:10:45 ID:VWMT28ph
>>178
ヤルヴィ&エーテボリsoの旧盤。
細部より流れを重視していて、人によっては不満が残るかも知れない。
でも曲の本質をワシ掴みするような神掛かった演奏。
182名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:15:59 ID:x7NtMPlU
>>178
豪快なの聴こうや、ということで
セーゲルスタム/ヘルシンキ
183名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:47:59 ID:H045axW+
>13
マリオン・・・こちらの環境のせいか音がかすれ気味、でも他の曲も含めて選曲はお薦め。

佐久間由美子・・・少し派手気味ですが充分聞けると思います。
           椿姫・ダマーズなどこちらも他の曲もグッドです。
184名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:49:52 ID:aI2aufKA
天国にいるような気分になれる美しい女性のコーラスを
聞きたいのですが何かお薦めはありますでしょうか?
185184:2006/12/17(日) 22:50:32 ID:aI2aufKA
すいません、スレを間違いました。
186名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:53:16 ID:hDyhDqv/
>>178
ベルグルンド/ヨーロッパ室内管も聞いてほしいです。
北欧風でないという理由で評価されないこともありますがほんとのシベリウスはこうなのかもしれない。
187名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:59:09 ID:erUg2AtP
シューマンの交響曲二番で
泣きたくなるようなやつおしえてください
188187:2006/12/17(日) 23:00:58 ID:erUg2AtP
すみません四番でした
189名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:01:14 ID:HXBZFWKt
ブラームス 16のワルツOp.39のおすすめを御願いします。
温かく、やわらかなものが聴いてみたいです。
190名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:03:57 ID:ztGD+/tv
ベートーベンの田園でクラシック初心者にオススメな盤を教えてください
191名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:18:11 ID:M7CFUPcd
>>175

レーゼルは私も持っていて結構安定していて(・∀・)イイ!
これ以上となると難しいが、まあソニーのペライア&アバドなら充実しているだろう。
次はダルベルト(DENON)だがまだあるのか。 
ナクソス軍団も悪気はないが、レーゼルよりインパクトが薄いか。

ちなみに、Op.92だけならリヒテルのDG盤が定番だが、赤とんぼとは関係ないからなぁ。

ラフマニノフは伊藤みどりが使ったのでコチシュを買ったが、あとは知らないのでゴメン。
ちなみにコチシュは硬質だったがやや薄めに感じた。

そう言えばフィギュアというと、ミラクルまおちゃんはコケたなw。
192名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:24:14 ID:M7CFUPcd
>>189

やわらかいというのはどうかと思うし録音も古いが、
ワルター・クリーン夫妻の奴は温かくて流麗。
そちらの好みか否かは試聴してね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1489575
193名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:37:30 ID:oeRObjM3
>>190
交響曲とピアノ・ソナタがあるけどどっちが聴きたいの?
194名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:53:47 ID:IXoOFWIe
>>187
>シューマン:交響曲第4番

チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィル(試聴あり)
http://www.amazon.com/dp/B000002RZM/
195名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:22:14 ID:uY08AV9O
>>193
ふつう初心者なら交響曲だろ?

>>190
カール・ベーム/ウィーン・フィル(ドイツ・グラモフォン)
ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団(ソニークラシカル)
の2枚が、昔から「定盤」扱いされている演奏。確かにこの曲の長閑な
雰囲気をよく出していると思う。
個人的には、終楽章での背筋が凍るような人工的な美しさがたまらない
ヘルベルト・ケーゲル/ドレスデン・フィル(アルトゥス)を薦める。
「ベーレンライター版」という新しい楽譜を使った演奏では、
サー・チャールズ・マッケラス/ロイヤル・リヴァプール・フィル(EMI輸入盤)を。
193のいうピアノ・ソナタは第15番のこと。
こちらは、個人的にフリードリヒ・グルダ(アマデオ原盤=デッカ輸入盤)がお薦め。
196名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:57:36 ID:V1CfzeUx
>190
田園かあ。ワルター・ベームも良いけど、
個人的にはバーンスタインとウィーン・フィルがオーソドックスに良い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453535
オーソドックスじゃないけどケーゲルとドレスデンも確かに凄い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/921408
クラシックおたくが何故同じ曲を違う演奏家で買い集めるのか、
私はこのCDで気がついてしまいましたw。

197名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 01:19:53 ID:qKiYM5eE
>>190
交響曲ということでいえばみなさんオススメの
ワルター/コロンビア
を迷わず第一選択にしましょう。歴史に残る名演奏です。
できればスコアも一緒に買いましょう。
楽譜を読めなくてもかまいません。スコアに書かれていることが
このような音楽になるんだ、と分かるだけで楽しいですよ。
198167:2006/12/18(月) 01:21:25 ID:qKiYM5eE
>>171
とてもうれしいレスを感謝いたします。
199195:2006/12/18(月) 01:28:19 ID:uY08AV9O
>>190 197さんの後段の意見に同意しときます。

スコアを「読む」には、移調楽器(五線譜に書いてある音と違う音が
出る)の知識とか、楽譜の記号の意味とか、色々な知識が必要になる
けど、「見る」なら誰でもできるかと思います。音楽を聴きながら
何となくスコアを追いかけるのも、案外楽しいものですよ。
スコアは、スタディ版(辞書〜ハードカバーの本程度のサイズ)で
十分ですが、大きいのがよければ、Dover版という輸入版のスコア
(ベートーヴェンの場合、ブライトコップのリプリント)がお薦め。

指揮者広上淳一の名言
「クラシックは高級料理。そのまま食べても美味しいけど、素材や
調理法がわかると、さらに楽しめる。ちょっと勉強すると面白い。」
200名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 01:29:30 ID:gWEIuBCI
>>177
ありがとう^^
201名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 08:33:08 ID:xC8ZcmNu
>>181
曲の本質w
202名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 09:02:52 ID:d3Lsftpu
たぶんスレ違いの質問なのですが、
2月にオーストリアに行く予定ですが、
初心者にお勧めのコンサート、ご存じないでしょうか?
203名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 10:05:35 ID:WPejmdvm
横からスマソ。
ピアノをずっとやってきたけど、交響曲はビギナーの自分。
>>197さん >>199さんのレスを読んで、スコアも買ってみようと思いました。
ちょっと楽しみが増えそうです。
204名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:15:13 ID:ZjiAj3oE
モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」のお薦めを教えてください
手元にあるのはスウィトナー/SKDとクリュイタンス/VPOで、前者のほうが気に入ってます
205名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:58:52 ID:3aaj0ZUv
>>204
すっきり系として、ジェフリー・テイト& ECOでも。

>>202
うん、スレ違いだ。ウィーンの街角でチラシを配りまくっている
コスプレ楽団のコンサートにでも逝っとけ!
206名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 14:23:54 ID:EJsE+Kv1
>コスプレ楽団

kwsk
207名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 14:33:32 ID:3aaj0ZUv
http://www.mozart.co.at/

大量の日本人ツアー客を筆頭に観光客だらけだがな
208名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 14:37:16 ID:82DPn+P6
>>204 ケルテス&VPOは結構おすすめです!ちなみにこの曲もスコアを購入されると冒頭とかおもしろいかも☆
209名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 16:44:50 ID:Ip9ZEWbd
シューベルトの交響曲全集をお願いします。

シューベルト初心者がそつなく入っていけるやつ
210名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:29:02 ID:LhyFA4vm
ブラームスのヴァイオリンソナタで、
録音が古くなく、ひたすら美しいものをお願いします。
211名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:39:59 ID:n8rBpGXP
>>210
昨年出たキャピュソン(日本ではなぜかカプソンと表記)
美音です
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1475570
212名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:47:58 ID:fQiam+Ms
>>209
無難なところで

C.デイヴィス/SKD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1843398

ピリオド系で

アーノンクール/ACO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1474105

インマゼール/アニマ・エテルナ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1972397
213209:2006/12/18(月) 17:52:37 ID:Ip9ZEWbd
>212
ありがとうございます
参考にさせていただきます
214名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:52:57 ID:fQiam+Ms
>>190
上で挙がっているワルターやベームよりも
新しい録音の方がよい場合には

ヴァント/NDR
http://www.hmv.co.jp/product/detail/39777

などもいいかも。
215名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 19:13:26 ID:B5bm0LwU
>>210
パウク&ヴィニョールズ

単売では高いので11枚組の室内楽Box
http://www.hmv.co.jp/product/detail/775537
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥3,929

ヴァイオリンの音色がひたすら美しい
音質も超優秀です
216名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:04:17 ID:Ip9ZEWbd
ブルックナーの全集でお願いします

新しいやつで泣けるやつがよいです
217216:2006/12/18(月) 22:05:53 ID:Ip9ZEWbd
交響曲全集です
218名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:12:21 ID:QBuAl5/L
>>216
ブルックナーは基本的に泣きの音楽ではないような気もするが、
新しいもの=デジタル以降とすれば、
シャイー(DECCA)が良いかもしれない。
219名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:17:26 ID:4aSOv7+q
>>216
バレンボイム
わかりやすい
220名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:38:06 ID:WTQZgwZa
>>216
実は俺、一番泣けたブルックナーって…
…ヴァントなんだよね。しかも評判のあまり良くないケルン時代のやつ。
ブルックナーは敬虔なカトリックでありながら、しかし信仰することでは心の平安を得られなかった
人なのだけれど、ヴァントの旧盤は、その辺の内的葛藤がよく現されてる。
221名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:54:13 ID:EJsE+Kv1
>>220
ヴァント/ケルンって、ざっはりしてて良いじゃん。
222名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:25:17 ID:/an+Atgc
>>216
新しいのだと、スクロヴァチェフスキが無難かな。
でも「泣ける」となると、ティントナーが良いかも。
223名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:35:32 ID:n8rBpGXP
泣けるやつならベイヌム/コンセルトヘボウで決まりだろう
ただし5789のみ
224210:2006/12/18(月) 23:42:10 ID:LhyFA4vm
>>211>>215
お勧めありがとうございました。感謝です!
225211:2006/12/18(月) 23:54:35 ID:n8rBpGXP
ちなみにパウクも持ってます
これはつや消し系の渋い音色でいいんだけど
キャピュソンのほうが美音だと思います
226名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 01:20:06 ID:rAGU20mB
ドヴォルザークの交響曲8番で3楽章が美しいものをお願い致します。
現在所有しているのはクーベリック/BPOとドホナーニ/クリーヴランドです。
227名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 01:25:56 ID:OXrK6hZj
>>226
ジュリーニ/シカゴ交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1478487
228名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 04:53:00 ID:4/RpScOP
>>204
ワルター/コロンビア
229名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 07:30:39 ID:gfQ8lfeY
>>226
ジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団/DISKY
230名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 12:56:18 ID:w8+In0zz
>>216
私もブル初心者ですが、がんばりましょう。
全集ならばリッカルド・シャイー、
(録音も演奏も実に流麗にして美しい・・・)
またはティントナーがよろしいかと思います。  
(彼の存在自体が泣ける)

でも、ティントナーは入手しづらいです。
231名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:01:37 ID:9eUPQc9x
ワーグナー「ニーベルングの指環」のDVDのお薦めをお願いします。
演奏・演出など、総合的に良いものが良いです。
日本語字幕付でなくても構いません。

ベーム/ バイロイト祝祭管弦楽団 のCDを持っています。
(比較できないので何とも言えませんが…)
232名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:40:28 ID:R3+Hqz7o
一般的に“オーソドックス”とか言われているのがメトロポリタン上演のDVD。
これは神様が毛皮を身に纏っている。

シェローが演出してブーレーズが指揮した70年代〜80年代のバイロイトの上演は
神様がフロックコートを着ている。

ミュンヘンのレーンホフ演出は宇宙船の内部のお話。

シュトゥットガルトの上演は四部作を4人の演出家が仕上げたもの。

ベルリンの舞台をスペインで上演したクプファーの舞台は先年日本でも
通し上演されたもの。音楽的には軽めに仕上がっている。

それからバレンボイムとクプファーがバイロイトで上演したDVDも
順次発売されているはず。

……これはもうどうれでもいいから取り敢えず何か一つ買ってみてもらうしかない。
個人的にはシェローのバイロイトとクプファーのバイロイトのものを推すが、
別の人間の評価はまた異なってくる。現代的な演出に否定的な人間も多いんで。

メト以外は神様がモダンな恰好をしている。
233名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:45:10 ID:R3+Hqz7o

手元に資料がないので、廃盤になったのもあるかも。
234名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:24:00 ID:61pV6f48
クラシック好きな人の誕生日プレゼントでストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」が入ったCDを探しています。
例の、のだめ使用曲です。
キーシンやポリーニのものが手に入るようですが、皆さんのお薦めを教えて下さい。
235名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:36:17 ID:xXgHHcjN
>>234
ポリーニ最強です。キャリアの最初期に、このアルバムや、ショパンのエチュードのような、自分自身
でも凌駕できない記念碑を打ち立ててしまったことが、この人の唯一かつ最大の不幸であると言っ
ても良い…
…そんな演奏です。
236名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:41:41 ID:w7IX6hbT
クラシック好きならポリーニは持ってるんでは・・・
個人的オススメは無味無臭のポリよりウゴルスキ(展覧会の絵とセット)だが
これも持ってるかも
237名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:59:59 ID:5IQ6IWZH
>>231
> ワーグナー「ニーベルングの指環」のDVDのお薦めをお願いします。
> 演奏・演出など、総合的に良いものが良いです。
> 日本語字幕付でなくても構いません。

レヴァイン/メットで決まりです(日本語字幕がない代わりにドイツ語、英語、フランス語その他の字幕が出ます)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/936561
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥11,804
単売だと ¥12,592

「ワーグナーなら本場バイロイト」というのは今は昔
バイロイトは予算不足のせいで豪華な舞台造りは不可能になっていてメットに全く及びません

資金に余裕があれば
バレンボイム&バイロイト(1991 & 92) ボーナスDVD付き
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1064097
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥8,733
の付録DVDをご覧下さい
クプファーの演出のせいもありますが、贅を尽くしたメットの舞台との落差に愕然とするでしょう
ただし演奏は優れていて、ベーム時代のヘタレバイロイト管との違いに唖然となります

「伝説」のシェロー演出が見たいのであれば高い全曲盤ではなくメイキング盤を
Amazon http://www.amazon.co.jp/Making-Ring-Boulez/dp/B00094OB34/
HMV http://www.hmv.co.jp/product/detail/1078746 レヴァインと組み合わせるとこちらの方がトータルで安くなります
大物歌手が払底していた当時によく頑張って作ったな、という感はありますが、それだけ
産業革命の象徴ジークフリートによるアンシャン・レジームの超克というトンデモ解釈に共感できなければ退屈極まりない演出です
親切にもメイキング盤の紹介をして下さってる方がいますので参考にどうぞ
http://www.geocities.jp/euridiceneedsahero/memo022.html
238名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:21:34 ID:5IQ6IWZH
>>234
> クラシック好きな人の誕生日プレゼントでストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」が入ったCDを探しています。

キーシンやポリーニは既に持ってるかも知れませんね
彼氏(彼女?)にプレゼントするなら少しマイナーな演奏家(だけど実は凄い)の方が喜ばれるでしょう

知られざるワイセンベルク(4CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1882755
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,039

全盛期はポリーニを超えると言われた超絶技巧演奏家です

プレゼント包装は間違ってもHMV特製の貧相な蛍光色巾着袋にしないように
http://www.otutumi.com/contents/event/christmas.html
豪華なラッピングをすれば、彼氏(彼女?)もまさか4枚組2千円の商品だとは気づかないことでしょう
239名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:46:51 ID:5uZ1lqXp
>>234
キワモノで良かったらファジル・サイの「3楽章」じゃなくて「全曲盤」
しかも30分足らずのCD。一人で多重録音してます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000ZP4NS
240名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:49:40 ID:+0sXbdv7
>>234
カップリングが珍しいル・ゲはどう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=161315
241名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:50:40 ID:+0sXbdv7
>>239
それは「春の祭典」だよう。
242239:2006/12/19(火) 21:51:13 ID:5uZ1lqXp
ごめんHMVにも安く在庫あった。>>238さんのにおまけで付けてあげたら面白いかも。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1914828
243239:2006/12/19(火) 21:52:12 ID:5uZ1lqXp
>>241
ごめん素で間違えた。死んでくる。
244名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:04:55 ID:uxNFdUsG
>>239 イ`
245名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:08:16 ID:8K0D3Y9c
>>239
間違いであったかもしれんが、それ面白そうだ。買っちゃおうかな。
246名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:10:53 ID:uxNFdUsG
>>245
面白いよ。
多重録音した上に、プリペアド・ピアノの奏法や、
(恐らく)フタをあけて中の弦をはじく奏法などまで繰り出して、
非常に刺激的な、「録音芸術」だからこそ可能な演奏。
247名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:23:34 ID:ZZCgAqCX
メトの糞リングを薦める馬鹿がいるとは思わなかった・・・
248名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:33:33 ID:uxNFdUsG
>>247
>>2すら読めない馬鹿がいるとは思わなかった…
249名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:20:54 ID:Xh0sMeWO
>>234です。本当に物凄い勢いですね!
相手は「ペトルーシュカ〜」のCDは持っていないので何をあげても問題はないと思います。ポリーニやキーシン以外にもあるのですね。私も勉強になりました。他の収録曲なども見て検討します。
早速買いに行ってきます。回答ありがとうございました。
250231:2006/12/20(水) 12:45:09 ID:TLuoGGA6
>>232 >>237
ありがとうございます。
メトのリングを見てみます。

>>247
ありがとうございます。
他のものも見て比べてみます。
251名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:00:32 ID:zOj6go/u
ベートーヴェンの田園のオススメはありますか?
252名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:03:22 ID:CimPET+V
253名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:05:52 ID:gjeNomBX
>>250
METの指環が糞かどうかはともかう、それも含めて複数見ることはお勧めしたい。
254名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:25:28 ID:zOj6go/u
>>252
ありがとう。
他には無いかな?
255名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:29:08 ID:6/a4Eyvw
>>251
ジュリーニ以外あり得ない。ジュリーニ独特の田園風景が広がる!
田舎くさいテイストを付け加え、自然の驚異が怖いものではなく恵みに聞こえます。
256名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:20:09 ID:L/M3L2qq
初心者です。よろしくお願いします。
良いCDを探しているんですが、おすすめを教えて下さい。
ドラマ「のだめカンタービレ」で瀬川ゆーとが演奏したピアノの曲、
パガニーニの主題による変奏曲 Op.35
http://www.youtube.com/watch?v=UfrgNBLVP2I
曲のはじまりの部分が切なくて泣けます。
ピアノがこんな音を出すことに感動しました。

もしあれば、ピアノとバイオリンで演奏したものも、教えて下さい。
この曲が入っているCDはありませんか?
257名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:25:08 ID:hUMlNuXG
>>256
初心者質問スレの方にも書いといたのだが、
最初の部分、パガニーニの主題は、24のカプリースOp 1の第24番の
主題で、有名曲なのでCDは沢山ある。
パールマンのCD(試聴は24)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/268068
258名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:26:20 ID:CimPET+V
>>251
モントゥー/ウィーン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/306134
259名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:03:36 ID:L/M3L2qq
>>257
パールマン、試聴してみました。
何かが飛び跳ねているような不思議な曲ですね。
ピアノと聴き比べるのが楽しかったです。
この曲に関してはピアノだけの方が好きだとわかりました。
ありがとうございました。
260名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:17:19 ID:L/M3L2qq
Youtuveではピアノを聴けたけど、
CDでの検索でパガニーニの主題による変奏曲Op.35
が出てきません。
検索の仕方が間違っている?
おすすめありませんか?
261名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:28:45 ID:bIbPJM52
>>259
「パガニーニの主題による変奏曲」は
ルトスワフスキが2台ピアノ用に書いたのもあるよ
http://www.youtube.com/watch?v=ZUe8gaCHj1M

ついでにオケ&ピアノ版(ラフマニノフ、ルトスワフスキ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1414868
262名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:45:28 ID:L/M3L2qq
>>259
すごい迫力ですね!マッチョなピアニストが…
狂ったように鍵盤をたたいている。
よく指が動くなぁ。

オケ&ピアノ版もいいですね。豪華〜♪

一人でピアノを弾いているバージョンはないでしょうか…
263名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:09:06 ID:Asn98Mnp
264名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:19:33 ID:bIbPJM52
265名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:23:49 ID:3f3mZ25g
>>260
> CDでの検索でパガニーニの主題による変奏曲Op.35
> が出てきません。
> 検索の仕方が間違っている?

「パガニーニの主題による変奏曲」でサーチしても通常はヒットしません
ローマ字で brahms paganini と入力してみて下さい

HMVなら17種類ヒットします(ヴァイオリン作品も混ざってますが)
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?category=0&genre=700&adv=1&keyword=brahms+paganini

ヒットしたCDのどれを買ってもTVの演奏より優れているはずですが、安いものから選ぶなら
シューマン - 交響的練習曲、アラベスク、他 ティボーデ(p)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1203482
が良いでしょう
ティボーデは音色もキレイなので気に入るはずです

上記検索ではナゼかヒットしませんがキーシンもオススメ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/631240
この作品のベスト演奏というならキーシンを挙げる人が多いでしょう
HMVは売る気がないのか収録曲の詳細すら表記していませんが
Amazonには詳しいレビューが出ていますので参考に
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EG8D/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000064YB/ ← で試聴できます
266名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 18:01:13 ID:v3P2uvOi
>254
クリュイタンス/ベルリンフィル
267名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 18:46:23 ID:y4IqLHBv
有名な曲ですが、ベートーヴェン交響曲第5番「運命」のお勧めCDを教えてください。
クライバー/ウィーンフィルの演奏以外で、4楽章の繰り返しをしている演奏をお願いします。
268名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 20:58:58 ID:whpKI9Tm
ブラームスの歌曲集で、歌が入ってなくて、楽器だけで演奏したCDをご存知の方、
教えてくださいませ。
269名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:24:26 ID:DTrzzcBh
チャイコフスキーの交響曲全集
で新しいもの。
皆さんのお勧めをお願いします

270名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:49:13 ID:EdVIIQ6N
>>269
新しいものと言われても… そもそも、全集自体が少ないので、
デジタル録音(80年代以降)でチョイスさせてもらう。

◎マリス・ヤンソンス/オスロ・フィル(シャンドス)
○アンドリュー・リットン/ボーンマス響(ヴァージン)
▲ウラディーミル・ヴァーレク/プラハ放送響(スプラフォン)
デジ録で音質も良く演奏内容も優れたヤンソンスを第一に。
リットン盤は、収録曲数の多さ(マンフレッド・管弦楽作品の主な
ものが一緒に楽しめる)がポイント。演奏もかなりの水準だけど、
部分的に指揮者の強引な解釈がひっかかるのでセカンドチョイス。
ヴァーレク盤は、ライヴならではの熱気が聴きもの。ただ、曲によって
「オケの荒れ」が気になるので、三番手。
271名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:56:09 ID:Mh6bcPDw
>>267
ブリュッヘン/18世紀オーケーストラ
売ってるのかな?
272名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:53:36 ID:s4OVg+rb
>>267
テンポが遅めなら、クレンペラー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1866551
速めなら、ガーディナー(古楽器)

>>268
マイスキー/ブラームス名曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1426691

>>269
マズア/ゲヴァントハウス
あまり泥臭い演奏が好みでないならこれも(デジタル録音、バランスもいい)
きびきびとした快速系の演奏だけど、廃盤かもしれない
273名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:56:19 ID:QB4tht9D
バッハのオルガン曲全集、よろしくお願いします。
274名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 10:44:07 ID:2plbDxPB
>>273
昔の人ならヴァルヒャの2回目を推薦しただろうけど音質が古いのでとりあえずパス
1回目が激安で売ってるけど音質があまりにデッドで薦められない

マリー=クレール・アランの全集が何年か前に5千円!で売ってたけど今はその価格では買えない
今HMVをサーチしたけど見当たらないので廃盤みたいね

ということでヴェルナー・ヤーコプを薦めます
http://www.hmv.co.jp/product/detail/985205
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥6,055
価格の安さもあるけど、演奏も良い
アナログ録音とデジタル録音が混在しているけど音質も問題なし
275名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 11:05:30 ID:0c9EHa8O
>>273
ヴォルフガング・シュトックマイヤー(Documents)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249513
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249506
1970年代後半〜80年代初頭にかけてのステレオ録音。
2巻まとめて20枚組という大作で、偽作も多数収録している。
(ただし、80年代に発見されたノイマイスター・コラール集は
収録されていない。)
空間を大きく捕らえた録音。演奏内容もかなりのもの。

ハンス・ファユス(BIS原盤・ブリリアント)
デジタル録音初期の名盤。ブリリアントのバッハ全集に収録されている
演奏。BISからは大容量収録という利点を活かしてSACD5枚組で
再発されている(BIS盤はCDでの再生不可、「フーガの技法」つき。)

本当は、ヴォルフガング・リュプザムの1回目(フィリップス)を
薦めたいけど、廃盤になってしまってるし、2回目(ナクソス)とのからみで
再発望み薄だろうから、上記の2点で。
276名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 11:28:40 ID:8Oglz18W
ブル5スレかこっちか迷ってこっちにしました。

ブルックナー:交響曲第5番第2楽章179小節〜182小節がカッコイイ演奏をお願いします。
↓ホルンとトランペットがffで奏するこの部分です。
http://up.spawn.jp/file/up59975.jpg

マタチッチ/チェコフィルが音を張ってとても良かったので
マタチッチ/フランス国立を聴きましたがイマイチでした。
277名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 11:41:38 ID:T2UTVdvE
>>276
やはりカラヤン
278名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 12:02:00 ID:8Oglz18W
>>277
ありがとう。カラヤンいっぱいあるみたいですけど、どれの事ですか?

Karajan Berlin Philharmonic 29-30/1/67 W M E CDR 1039/40(76:30)19:55 18:32 13:15 24:20
Karajan Berlin Philharmonic 11/12/76 DG CD 415 985-2(80:48)20:42 21:34 13:44 24:48
Karajan Berlin Phil live 12/12/77 Fachmann Klassic Musik CDR140/142(78:30)20:48 19:16 13:40 24:33
Karajan Berlin Phil live 23/11/80 Sardana CDR 226/227(78:32)20:52 18:51 14:13 24:36
Karajan Berlin Phil. 27/5/81(London) Karna Musik CD KA 095(77:30)20:40 18:15 13:56 24:15
Karajan Berlin Philharmonic 1/9/81Karna Music CD KA-131M(77:1)20:44 18:35 13:44 24:05
Karajan Vienna Philharmonic live 27/8/69 Salzburg Arkadia CD 720(77:27)20:20 18:38 13:21 25:09
(NOTE: Early pressings have a drop-out at 9'07" into Track # 3)
Karajan Vienna Sym Orch live 2/10/54 Orfeo CD 231901(79:57)21:13 18:39 12:53 26:34
Karajan Vienna Philharmonic 5/11/81 Karna Musik KA-020M(78:00)21:04 18:15 14:07 24:22
279名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 12:09:36 ID:VZfQigNq
なんだこいつw
280名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 12:25:32 ID:T2UTVdvE
>>278
上から二つめ(一番入手しやすい)
281名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 12:42:06 ID:0hoTWwm+
ショパンのピアノ協奏曲第1番のおすすめを教えて下さいm(_ _)m
282名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 12:57:36 ID:SaiZYiFG
>>281
ルービンシュタインはどうでしょうか。
録音は古めですが。
283名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 13:10:11 ID:8Oglz18W
>>279-280
ありがとう。
284名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 13:35:23 ID:UxgSospj
バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータのお薦めをお願いします。
ヴァイオリンはあまり聴いたことない初心者です。
285名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 14:14:14 ID:oV28F68M
ミルシテイン
286名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 14:18:46 ID:T2UTVdvE
クイケン、ポッジャー、ダール
287名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:05:05 ID:0c9EHa8O
>>284
モダン楽器 ズスケ、ミルシテイン、シェリング
ピリオド楽器 クイケン、ポッジャー
ピリオド鼻息 ダール

モダン楽器の演奏では、ミルシテイン、シェリングあたりが「名盤」。
個人的には、N響コンマスを務めたことでも有名なカール・ズスケの
素朴な演奏を。
ピリオドはクイケン、ポッジャー、ダールあたりがお薦め。個人的には
ルーシー・ファン・ダールをお薦めしたいけど、「鼻息」がかなり入って
いるので、気になる人がいるかもしれない。
288名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:08:18 ID:wWxfK2aO
ピリオド鼻息

ワロスww
289名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:17:27 ID:0c9EHa8O
>>288 釣れたw

以前友人に貸したときに、「ピリオド楽器の響きより鼻息が気になる」と
言われたことがあったので、あえてネタ半分に分類してみた。
290名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:49:49 ID:oV28F68M
釣れた?
291名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:50:14 ID:wWxfK2aO
釣りだったのかよw
普通に面白くてワロタのだが
292名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 16:02:03 ID:8Oglz18W
>>289
>釣れたw

これって悪意がある場合に使うんだよ。何か使い方間違えてる希ガス
それだとあなたの>>275みたいなレスまで全部悪質な釣りになってしまうよ。
293名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 16:04:58 ID:0c9EHa8O
>>292
すみませんです。言葉の使い方間違えた…
逝ってきます。
294名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 17:55:40 ID:OscoM61J
ここを見るとやっぱりメジャーが多い

NAXOSとかはだめなのかなあ
295名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 18:44:36 ID:zkfvB6Vp
お前らショスタコの交響曲5番のオススメ教えてください。
296名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 18:48:46 ID:E1LmW6vL
バビ・ヤールの暴演を教えてください。今持っているのは
バルシャイ/ ケルン放送響 と 
コンドラシン/ バイエルン放送響ですが、
バルシャイの写実的で冷たい感じも好きですし、
コンドラシンの熱演も好きです。
297名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 18:48:55 ID:AZrwCAEf
>281
フランソワ / フレモー、モンテカルロ国立オペラ
フランソワ / ツィピーヌ、パリ音楽院
298名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 19:31:41 ID:Nou0NYDb
>>296
まずはコンドラシン・モスクワフィル(melodiya)を聴くべき
ただし全集でしか手に入らないかもしれないが
299名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:14:27 ID:OTeH0S6B
>>269
ヤンソンス、いいと思う。

>>295
バンスタ、ムラヴィン。
300名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:33:25 ID:2plbDxPB
>>284
> バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータのお薦めをお願いします。
> ヴァイオリンはあまり聴いたことない初心者です。

ミルシティンもシェリングも新旧あるのにどちらか明示しないレスは参考にしないように

モダン楽器による決定盤であるシェリングの新盤が文句なしに最高の演奏です
http://www.hmv.co.jp/product/detail/967873
ただ、これを聴いてしまうと他の演奏が聴けなくなってしまうので、ファーストチョイスとしては薦められません

モダン楽器(パガニーニ以後の「間違った」奏法による演奏)
カントロフ http://www.hmv.co.jp/product/detail/761476
シェリング以外で安いものならこれ
日本語解説付きなのも初心者には嬉しいところ

オリジナル楽器(バッハ時代の楽器と奏法による演奏)
クイケン http://www.hmv.co.jp/product/detail/87705
音程酷くてトンデモ盤に近いですが、ナゼか決定盤扱いの「名盤」
あちこちでやたら絶賛される機会が多いのでとりあえず持っておきましょう
オリジナル楽器なら寺神戸とかハジェットとかもっと良いのがあります
安くて録音の良いハジェットはオススメ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1893971

トンデモ
シゲティ http://www.hmv.co.jp/product/detail/1851398
オリジナル楽器のトンデモ盤クイケンと双璧をなすモダン楽器のトンデモ盤はこれ
「高い精神性に裏打ちされた崇高な演奏」とか何とか枕詞が付いて回る「名盤」です
最初から最後まで不安定な音程で聴き通すのは至難の業
音質は1955、56年のモノーラル録音ながら優秀録音です
原盤を所有していたVanguardが倒産、引き継いだ会社もイマイチらしいので安い(倒産品価格?)うちに買っておきましょう
http://www.aria-cd.com/oldhp/label/columbiavanguad.htm
301名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:41:50 ID:X/nUJHk3
>300
同じ曲を探しているので横から失礼します。
バッハの場合歌うと言うより音を淡々と聞かせてくれる演奏を探してしまうのですが
お薦めは何かないでしょうか?
302名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:17:37 ID:O4QRAgWC
>>301
ピリオド楽器の推薦版からお探しください。
ただし300のクイケン版は一般的に高く評価されてる新盤でないので注意。
303名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:28:39 ID:wFSD/yxu
>>296
ハイティンク盤(デッカ)。

もともとハイティンクのショスタコ全集は評判が良いけど、その中でも13番が一番出来が良いと思う。
304名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:31:02 ID:iRr8r8ff
クララ・シューマンのPコンでオススメ(今購入できる)CDがあったら教えてください。
よろしくお願いします
305名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:06:23 ID:KcYyeu7m
>>301
カール・ズスケ。最初聴いた時はあまりの衒いのなさに??でしたが、
聴くうちにすっかりはまりました。名演奏です。
306300:2006/12/22(金) 01:35:42 ID:/vMjzIUt
>>301
> バッハの場合歌うと言うより音を淡々と聞かせてくれる演奏を探してしまうのですが

逆に歌ってるバッハ無伴奏があればお尋ねしたいですw
アッカルドとかアーヨは歌ってるといえば歌ってるかも知れませんが単に音色の明るさのせいのような気が

シェリングは歌がないと思う人も多いようなので、シェリングでよろしいのでは?

他にはスーク(2枚組千円未満の安いのがあったのですが廃盤)とか>>305さんの薦めるズスケあたり
東欧とかドイツのヴァイオリニストはあんまり歌の感じられない演奏が多いですね

オリジナル楽器は音程がフラついて音楽に集中できないことが多いのでお薦めしません
オケものに比べると独奏楽器のオリジナル系はメカニックの弱さが目立つものが多いですね
バッハ時代の「正しい」奏法がどういうものか知るためには聴く必要がありますが、現状ではそれ以上の価値はありません

個人的には改造弓を使ったゲーラーが好きで良く取り出して聴きます
http://www.hmv.co.jp/product/detail/904029
メカニックの弱さもなく第1に推しても良い演奏ですが、明らかに「異端」なので薦めないようにしてますw
307名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:16:36 ID:Jq/F4Dbn
>>300
またいつものバカが現れたのかよ
308名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 07:52:31 ID:eMs3CjA/
と、またいつもの粘着アンチが申しております
309284:2006/12/22(金) 10:17:11 ID:9Pvnw3Gn
無伴奏ソナタとパルティータにレス下さった方々、ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、何枚か買ってみますね。
310名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 15:52:54 ID:jNI4q4QV
ブルックナーの交響曲6番のおすすめありますか?
311名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:00:01 ID:jeJf9qQZ
ポール・デュカスの「魔法使いの弟子」のお薦めをお願いします
312名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:24:46 ID:3ksRXHUP
>>311
百均CD「映画で使われたクラシック6(?)」のウィーン交響楽団
313名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 18:01:54 ID:Cr+cOwfB
>>311
ミュンシュ/ボストン響
レーグナー/ベルリン放送響
フルネ/オランダ放送響
314名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:33:42 ID:J5gnhx17
>>310
オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア(EMI)
ゲオルグ・ティントナー/ニュージーランド交響楽団(ナクソス)
ハインツ・レーグナー/ベルリン放送交響楽団(ベルリン・クラシックス)
ヴォルフガング・サヴァリッシュ/バイエルン州立管弦楽団(オルフェオ青)
ヘスス・ロペス=コボス/シンシナティ交響楽団(テラーク)

クレンペラーの録音は、いまだに「最高」クラスの一枚だと思う。
ただ、いつまでもクレソ、というのも何なので、他の録音からの推奨を4枚。
個人的には、ロペス=コボスの演奏がお薦め。アメリカのオケにしては珍しい
「力まない金管(それでも、ヨーロッパよりもパワフル)」がこの作品によく似合う。
315名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:05:06 ID:UUv4g+Hi
初心者なのですが、どんなCDがいいでしょうか?
特に好きな作曲家も指揮者もいません。
何だか聞いてみようかな〜…くらいでいます…。

作曲家、指揮者はどなたでも良いので、オススメあれば教えてください
316名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:52:41 ID:JBWZbE6K
>>308
死ねよ、キモ粘着
317名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:05:16 ID:6a+HyaNF
>>310
ショルティ/シカゴ
カイルベルト/ベルリンフィル

>>311
レヴァイン/ベルリンフィル

>>315
どこかで聴いたクラシック・ベスト101
http://www.universal-music.co.jp/classics/special/classic_best101/index_classic.html
クラシックといっても、時代により、作曲家により、国柄により、楽器編成により色々だし、
曲の長さも短いのから1時間以上もかかる大曲までまちまちだから、何だか聞いてみようかな〜…
くらいなら、とりあえずいろんな有名曲を聴いて自分の好みを知ったほうがいいんじゃないかな。
上のアルバムは6枚で3000円と爆安だし、演奏者も超人気アーティストの定評あるCDからピック
アップしてるし、選曲も悪くない(のだめで使用された曲も多く含まれているよ)のでお薦め。
気に入った曲があれば、あらためて図書館行ってCD借りるなり、買うなりしたらいいと思う。
318名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:18:16 ID:lzjACvsR
>>315
ざっとアドバイスしてみる。

そういう人はよほどのものでない限り大丈夫。
 一応名前を知っている作曲家から入るのがいいとは思う。
 ただしいずれにせよ多少の先入観が植え付けられることくらいは覚悟しておいた方がいい。
  退屈を覚えるケースもままあるが、簡単に諦めないで繰り返し聴くとよさがわかるかも。
とりあえずこのクラ板で、名前らしいスレを当たってみるのも手。
 それが作曲者なら、「どの演奏家がいい」とかいうことが書いてあるはず。
 それが指揮者なら、「どのオーケストラとのどの曲がいい」とかいうことが書いてあるはず。
 それが演奏家であることもままあるが。
もし略語らしいものがわからなかったら、初心者質問スレで尋ねれば教えてもらえる(はず)。
クラシックといっても漠然としていてジャンルが広すぎる。
 ピアノだけの器楽曲やら小さなアンサンブル(室内楽曲)やらオーケストラ物やらオペラやら。
 具体的に絞り込んでどんな曲を聴きたいかを考えよう。
  その際「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で質問すると便利だ。
319名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:21:13 ID:sf0hU4pP
>>315
中途半端に聴くよりも間違いなく名曲名演と言えるものをチョイスすべき。
ということでユングヘーネル指揮カントゥス・ケルンのJ.S.バッハのモテット集を薦める。
こういう素晴らしい音楽を素晴らしい演奏で聴けることは人生の最大の喜びと言えますよ。
320名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:28:22 ID:/ljJW9MJ
>>304
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1074477
これいいよ。

質問です。
メンデルスゾーンの「華麗なるカプリッチョ ロ短調 作品22」のお薦めお願いします。
ミュンシュの芸術で、ブラームスの協奏曲とカップリングされてる演奏。
フロールの交響曲全集に収録されてる演奏。
上記二つのみ所有しています。
321315:2006/12/22(金) 22:30:41 ID:UUv4g+Hi
レスありがとうございます!!
参考になります!
早速、探しに行ってみたいと思います!

確かに一回チャレンジして飽きて挫折したんですが…
歌詞がない、落ち着ける曲が聞きたくなったので、あきらめず聞いてみたいと思います
人生の喜びを感じたいです
322名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:37:44 ID:lzjACvsR
>>321
まずは「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」へGoだ。
人生の喜びとなるかはわからないが、刺身な人生のツマくらいにはなってくれるだろう。
323名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:15:12 ID:UebCWkOQ
ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲のお勧めをお願いします。

重厚なのが好みです。
324名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:21:36 ID:b/SOKw2r
>>321
それだったら、>>322さんが示してくれたスレで、
「落ち着ける」「人生の喜びを感じたい」ってのをもっと具体的に書けば
適切(かどうかは分からないけど)とっかかりになりそうな曲を幾つか
紹介してもらえると思います。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/

325名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:23:09 ID:6a+HyaNF
326名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:33:45 ID:zOg9rf5Y
>>320ありがとうございます。
でも携帯から見るとHMVのトップページしか見れませんorz
327名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:47:12 ID:0KjVWvb/
モーツァルトのジュピターと、ベートーヴェンの運命のお勧めおしえてください。
テンポは速めの方がいいです
328名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:10:07 ID:5H5o/QGA
>>327
ジュピター
カラヤン(EMI)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/658367
マッケラス/プラハ室内(モダン楽器だがピリオド)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1214414

運命
カラヤン(60年代)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1214414
クライバー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340448
ガーディナー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/491628
329名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:11:25 ID:0xhgARWi
>>328
ありがとうございます
330名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:26:21 ID:D+DhuK4o
シベリウスのカレリア組曲って誰のがオススメですか?
331名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:38:46 ID:5H5o/QGA
>>330
ネーメ・ヤルヴィ(試聴1〜3)あっさり、快活 
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1088405
オーマンディ おおらかで明るく華やか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/851895
332名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:51:46 ID:BLeQInX6
ワーグナー「ワルキューレ」のお薦めを教えてください
指環の中でも異常にこの部分が好きなので
333名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 01:39:15 ID:oHuZxYHE
モーツァルトの弦楽四重奏と弦楽五重奏について、
それぞれ全集かそれに近いもののお勧めをお願いします。

図書館でCDを幾つか借りた限りの、ヴァイオリンのソリストの好みなのですが、
テンポ・音程が機械的で(五嶋みどり。シャハムも。ムター苦手)、
ビブラートが少なく(五嶋みどり。全然無い寺神戸亮もよかった。)、
音色は上品なもの(ツィンマーマン、シャハム。クレーメルとヴェンゲーロフ苦手)
という感じです。

よろしくお願いします。
334名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 19:49:43 ID:Xn+wWhYM
物凄い勢いでさがるからageとく。
335名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 20:49:02 ID:Xn+wWhYM
ここでいいのかどうかわからないが、
この世のものとも思われないソプラノで桃源郷に遊べるCD教えてくれ。
年末年始の休みに聞くから。
336名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:05:19 ID:rIm44ly1
>>335
つ 人間の声の栄光

この答でいいのかわからないが、この世のものとも思われない。
337名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:06:28 ID:rIm44ly1
338名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:12:04 ID:cCCoL/gU
アフィリエイト
339名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:14:51 ID:P9uK5cm4
>>332
カイルベルト/バイロイト@55
340名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:15:34 ID:4i4q+J5r
じゃあ>>336への嫌がらせに、アフィリエイト無しでリンク張りなおし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005NNUP/
341名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:29:16 ID:wd5MaQvJ
つーか2ちゃんはアフィリ厳しいぞ…
下手したらアク禁になってプロバイダに連絡される
プロバイダの対応なしには解除にならないぞ
342名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:59:38 ID:Ldzf5yyN
寒いこの季節に合いそうなシベリウスの交響曲第2番・5番、カレリア組曲のお薦めを。
録音のよいのでお願いします。
343336:2006/12/23(土) 23:00:20 ID:fFdQDCrT
>>341
検索して飛んだ先をそのままコピったからアフィリになってたか。
素人がURLなんか載せるもんじゃないな。
ご忠告ありがとう。

>>340
そしてありがとう。嫌がるよりむしろ喜ぶ。
344名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:12:20 ID:/62MeC9k
ベートーヴェンの三大ソナタが1つのディスクに収まっていて、千円以下のCDのお薦めお願いします。
DGのギレリス廉価国内盤みたいな感じのもので、いろんなタイプの演奏を聴いてみたいのです。
それとベトソナタ全集で、安くて良い演奏教えてください。
貧乏臭くて済みませんが、少ない予算でも出来る限り良い演奏を聴きたいのです。
もし宜しければ力を貸してください。
345名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:37:00 ID:uvwWIQEi
346名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:44:01 ID:uvwWIQEi
↑アンカー間違えた。
>>.344だ。
いちばん安いのは、これじゃないかと思うが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1872245
347名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:46:40 ID:uvwWIQEi
↑こっちの方が、もっと安かった。
シュナーベルの全集
でも音は悪いよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1476677
348名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:55:28 ID:qCObSK2p
>>342
カレリア組曲>>330-331 録音がいいのはヤルヴィ
シベ2、5
ブロムシュテット/サンフランシスコ(全集)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1290083
透明感のある演奏、録音もとてもクリア。
349名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:55:31 ID:8b26lYM2
>>344
グルダの全集。ピアノ協奏曲も併録。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432638

定番のバックハウスの三大ソナタ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/879827

いろいろな演奏を聴き比べたいなら
グールドも面白いかも。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/493807



350344:2006/12/24(日) 01:09:54 ID:/62MeC9k
>>345-347
どうもありがとうございます。
>>326で紹介していただいたアンネ・エランドの全集、なかなか良さそうですね。
値段的にも手頃で、最近の録音ですからすごくひかれます。
シュナーベルは、資料的な意味合いもありそうでいずれ聴いてみたいです。

それと>>345さんと>>349さんが推しているグルダは決定盤として押さえておきます。
三大ソナタが好きでそれらの曲をよく聴くので、ぜひ一枚のディスクに入ってるのも欲しかったんです。
バックハウスよさそうですね!

皆さんありがとうございました、非常に参考になりました!
年末と新年はベトソナタ聴きまくります。
351名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 02:07:43 ID:T0EEaS00
ブラームスのハンガリー舞曲第5番のオーケストラ演奏の
超々爆演を教えてください。
出来る事ならば、ステレオ録音。そして、現役盤。
短い曲ですので、舞曲全曲や選集や
管弦楽曲集、アンコールピース等、さまざまな形式でリリースされているでしょうが、
ハンガリー舞曲第5番の爆演が入っていれば収録形式・併録曲は問いません。

普段はロシアやイギリス系の作曲家ばかり聞いていて、こっちには疎いんで・・・
352名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 02:42:31 ID:almDRanp
>>344
> ベートーヴェンの三大ソナタが1つのディスクに収まっていて、千円以下のCDのお薦めお願いします。

http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=price&genre=700&keyword=beethoven+piano+sonata&adv=1&target=CLASSIC&formattype=1
の605円は無名(または覆面)演奏家なのでとりあえず無視して888円以上の演奏者ならとりあえずどれも水準に達した演奏のはずです
ユーザーレビューを参考に選んでみて下さい

> それとベトソナタ全集で、安くて良い演奏教えてください。

フリードリヒ・グルダの2回目の全集を薦めたいのですが、スタインウェイのギラギラした音色に慣れた人達には「受け」が悪いようです
かと言って「定番」のバックハウス、ケンプ、アラウあたりを買われて満足されても面白くないので>>346のエランドをお薦めします
とにかく無味乾燥な蒸留水のような演奏で私としては最悪の演奏だと考えます
ですが「悲愴がすばらしい!!!!!涙がでそうになりました。」という幸せな方もいらっしゃるようです
このmidi音源と紛うような演奏で感動できるなら安上がりで済みますし、聴くに耐えないと思うのであれば是非グルダの全集を聴いて下さい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432638
これこそが真のベートーヴェンです
353名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 04:23:26 ID:uvwWIQEi
言わなくてもいいことを言わなければ
352も良いレスなのだろうが…
354名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:05:22 ID:KZfdHF5K
>>333
4=ハーゲン
5=クイケン
355名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 15:30:34 ID:NvC5H1NM
>>353
ボクチンのお薦め以外は聴く価値ありません。のヴァカだよ
以前からこのスレに粘着している。
>>300とか
356名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:04:36 ID:AyteQDSL
アイヴス
交響曲全集のお薦めを教えてくだされ
357名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:04:47 ID:AyteQDSL
くだされ→ください
すまそorz
358名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:35:09 ID:7brL2aw2
ドヴォルザーク 交響曲第6番のお薦めを教えて下さい
古い(70年代まで)全集は幾つか持っているで
新しめのスタジオ録音の単品で宜しくお願い致します
359名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:10:37 ID:2yDo/ORB
>>356-357
武士のかたですか?w
360名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:11:57 ID:AyteQDSL
・゚・(ノД`)・゚・
いい全集おしせーてよー
361名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:12:10 ID:AyteQDSL
il||li
気にしないで
362名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:26:33 ID:8UjPIcYT
>>358
もしもっていなければ、リボル・ペシェクの全集(ヴァージン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/319404
6番はチェコ・フィル。適度に引き締まった演奏。

新しい演奏では、
ビェロフラーヴェク/BBC交響楽団(ワーナー)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1227006
マッケラス/チェコ・フィル(スプラフォン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1854864
ビェロフラーヴェクは数年前日本フィルでも名演を披露してくれた。彼自身、
ドヴォルザークの交響曲の中でこの曲が「十八番」と言うとおり、完全に
手中にある、自在性のある音楽を展開している。10年ほど前のチェコ・フィル
盤もある(シャンドス)けど、BBCのほうがより彼の個性が出ていると思う。
マッケラスは、チェコ・フィルの「俺たちの音楽」という感覚を巧みに利用しつつ
細部まできちんと練り上げた音楽。頭でっかちになることなく、ものすごく自然な
心に残る演奏だと思う。
363358:2006/12/24(日) 19:53:57 ID:7brL2aw2
>>362thx!
やはり単品スタジオ録音の良い演奏はあまり無いようですねorz
どうも有難う御座いました。
364名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 20:45:54 ID:CUpwMOA2
>>356
あまり選択肢がないけどMTT(ソニー)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/199129

365名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:32:50 ID:DD1SJngw
モーツァルトのレクイエムのお勧め教えてください
全体的に速めのテンポのがいいです。
366名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:55:20 ID:66mNOsZA
アーノンコー

珍しくいい。
367名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:59:48 ID:8UjPIcYT
>>365
アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(RCA)
新盤の方。24日に「芸術劇場」で放送していたのと解釈のアウトラインは
ほぼ同一傾向。輸入盤(SACDハイブリッド)には、モーツァルトの自筆譜
閲覧機能(パソコンで「聴きながら見られる(プリント不可)」)がついている。
368名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:37:41 ID:reCEstpY
>>367
NHK教育テレビ、終わった。ふー すげかった。
369351:2006/12/25(月) 13:31:40 ID:x85/0Cgv
誰かよろしこ
370名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 15:00:16 ID:lW2/M3UE
>>351
あの曲「爆演が出来そうで出来ない曲」だから…

スイトナーあたりを「標準タイプ」とすると、多少爆の方にいっているのが、
プレートル/シュトゥットガルト放送響。
ただ、おフランス止まりで、ラテンの血が騒ぐ、まではいっていない。
371名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 16:58:13 ID:Sr/7Y+ix
>>369
やっぱコバケンかな。コンサートだと爆演になるけどCDは聴いていない。
http://www.cdjournal.com/main/cd/disc.php?dno=4106110090

爆演じゃないけど、ウィーン・フィルを強烈にドライブさせたライナー
/ウィーン・フィルを挙げたいところだが、カタログ落ち?
372名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 18:55:03 ID:m1us5UXO
>>348
お薦めありがとうございました。
373名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:10:26 ID:ov80L5Vx
>>371
ライナー/VPOは今は入手不可なはず。
6番がマゼールっぽい変態演奏で面白いけど。
374名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:52:09 ID:lW2/M3UE
>>371
カタログ落ちですね。
大手の書店で在庫があれば、5年前に
アスキーから出ていた「ウィーン・フィル世界の名曲」(確か14巻目)。

あとは、
「ベスト・オブ・ウィーン・フィル」というDGの企画盤で5番だけ聴ける。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1844532(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1814307(国内盤)
ただ、これも2年も昔だから、入手できるかわからん。
375名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 23:19:19 ID:fHHkcFoE
ストラヴィンスキー「結婚」のおすすめはありますか?
犬で検索してみたのだけど、あまり多くないみたいですね…
376371:2006/12/25(月) 23:49:34 ID:Sr/7Y+ix
>>373
>>374
サンクス
377名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 00:12:14 ID:49DxwUTh
>>375
バーンスタイン
378名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 00:28:40 ID:utIVR5wz
ラヴェル「ボレロ」のお薦めを教えてください
ふと聴きたくなったのですが唯一持ってたクリュイタンスは実家だし…
379名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 03:14:32 ID:PlM7vIlF
モーツアルトのヴァイオリン協奏曲のお薦めを教えてください。
380名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 06:43:34 ID:1VfhAbEc
>>378
ミュンシュのかな。ちなみに、何種類か録音があるけど個人的には1962年のボストン響か1968年のパリ管が個人的にはお薦め。
最近発売されたミュンシュの芸術にも2種類入っているし千円だから聴き比べるのも良いかも。
同時にオネゲルの交響曲2番、マルティヌーの6番なんかもどうぞ(・∀・)
381名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 06:45:37 ID:1VfhAbEc
レスしたついでに質問。
チャイコフスキーの交響曲第6番の情念たっぷり熱演を教えてほしいです。
もう熱くて、涙なしには聴けないくらい情感豊かなものを求めています。
382名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 09:19:37 ID:a7jrIccZ
>>379
腐るほどありそうだけど、
うまい・安い・はやい、吉野家テイストの
カルミニョーラ はどう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1422001
383名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 10:04:06 ID:c9vusLKD
>>381
フリッチャイ/ベルリン放送交響楽団

結構聴き込んでそうだから持っているかも
384名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 10:24:15 ID:BGP6qbBV
>>381
私も断然フリッチャイに一票。
グラモフォンの国内盤と、orfeo盤のどちらかで迷うところですが。。。
犬などでは、グラモフォンの方が評価が高いですね(音もデジタルだし)、
なんというか、ある意味、分かりやすい感動と涙、だと思います。

私は、orfeo盤の方を推薦します。
グラモフォン盤もすばらしいのですが、
orfeo盤で、魂直撃のガクガクブルブルの激・感動と涙、
というものを初めて体験しました。(意味不明でスイマセン)

グラモフォンは上から2番目
orfeoは上から6番目の赤いの
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=best&genre=700&keyword=FRICSAY&adv=1&formattype=1
385名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:19:46 ID:Ye0KlP1s
>>378
ふつうにイイ演奏 : ブーレーズ/BPO
チェリOKなら    : チェリビダッケ/MPO
奇演好きなら   : マゼール/VPO
386名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:20:55 ID:Ye0KlP1s
>>381
同じくフリッチャイに一票
387384:2006/12/26(火) 11:54:04 ID:ojOX+gcX
わーい、フリッチャイ万歳!
皆が推薦してくれて私もうれしいです\(^^)/

・・・ということで、フリッチャイに決定してください。>>381
388名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 12:00:15 ID:KhtMtTnJ
>>379
カルミニョーラに一票。

モダン楽器使用なら、ありきたりだけど
クレーメル,アーノンクール/VPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/967946

グリュミオー,C.デイヴィス/LSO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/144176
389名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 13:57:50 ID:PlM7vIlF
382さん、388さん、本当にありがとうございます!!!早速試聴したところ、クレーメル・アーノンクール盤が結構好みでした。
カルミニョーラって試聴できないんですね。。。ムター盤が最近出たとかですが、どうなんでしょうか?
ムターにあんまり興味がなかったのですが、アマゾンの評価に「円熟味を増した」みたいなことが書いてあるのを見かけて、良いのかな?、、、と
思ってしまいまして。。。
390名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 17:56:48 ID:1VfhAbEc
>>383-384>>386-387
ありがとう!フリッチャイは聴いた事ないな…早速買ってみます。
391名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:47:32 ID:ApfUQTK9
>>381
情念たっぷりなら
バーンスタイン/ニューヨークフィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453530
も忘れちゃいけない。
392名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 21:13:17 ID:GnyyLL8z
>>375
ナクソスのクラフト盤
393名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 22:58:25 ID:1hBimPhE
ブラームスの弦楽六重奏のお薦めを教えてください

当方チェロをやっていますが、まだまだ室内楽が弾けるレベルではありません。
この曲のCDも持っていないので、初めて聴くにはまずこれから…というのがありましたら
よろしくお願いします。1、2番両方入ってるCDだとさらにうれしいです。
394名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:12:11 ID:71sZMBq6
モーツァルトの交響曲第25番のお薦めを教えてください。
テンポは速めで、颯爽としたのをお願いします。
395名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:30:33 ID:wLA7lENw
>>393
アマデウスSQ
>>394
マリナー
バーンスタイン
ちょっと激しい
アーノンクール
396名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:35:42 ID:71sZMBq6
>>395
ありがとう
397名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:44:02 ID:tBFS/0TQ
>>393
録音は多少古いが昔から定評のある、ベルリンフィル八重奏団員
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1373386

>>394
ピノック/イングリッシュ・コンサート
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1440749
アバド/ベルリンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1888921
398名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:52:53 ID:J80uKaOf
399名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:53:34 ID:eyEHMSBN
>>394
トスカニーニのはテンポは速めで颯爽としてたな。
400名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 00:02:53 ID:6BOdEVb4
thank you
401名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 00:13:15 ID:Rnd4RdUJ
>>394
ミューラー=ブリュール。時代楽器の奏法とりいれた現代楽器による演奏。
弦のパートの人数もかなり少なそう。その分、音の純度も高い。曲の終わり方に
ぞくっときました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1956536
402名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 00:25:39 ID:swj/eFQC
エルガーの「愛の挨拶」の演奏者を探しています。
・ピアノでお願いします。
・ピアノ+バイオリンもお願いします。
403393:2006/12/27(水) 00:31:24 ID:M2Q2+wFm
>>395
>>397
>>398
ありがとうございました。
404名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:02:49 ID:1mo8KLfb
>>402

ピアノソロオリジナル非簡易版なら、とりあえず仲道郁代タンが定番

http://www.hmv.co.jp/product/detail/77674

ただし、塔では販売してないと言ってるのでダメなら田部京子タン

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1003593&GOODS_SORT_CD=102

ばよりんはとりあえずパールマンを挙げておくが、よくわからん。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=900448&GOODS_SORT_CD=102
405名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:10:16 ID:vnMDXPcZ
>>402
バイオリン+ピアノ
五嶋みどり
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1810551
試聴は↓で(購入するなら↑の国内盤のほうが安いです)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/77831で
試聴6
406名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:24:30 ID:nQGCP2Gt
>>391
おぉ、サンクス!
407名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:32:24 ID:eiSCkNad
>>354
遅くなりましたがサンクスです
まずハーゲンから行ってみようと思います。
408名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 03:35:48 ID:BmtBJlKA
教えてください。
リスト、パガニーニによる大練習曲のおすすめが知りたいです。
ラ・カンパネラ入っている奴で全曲(1番から6番まで)入っているCDが欲しいのです。
クラはそれほど詳しくないので、言葉にするのは難しいのですが…
なんというか激しめの演奏が好みです。ねっとり、しっとりした演奏というより、
きびきびした演奏というか強弱のメリハリのついた演奏を探してます。
よろしくお願いします。
m(_ _)m

409名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 06:33:32 ID:pobrGu+e
>>394
レヴァイン/ウィーン・フィル
レヴァインのモーツアルト、出た時は人気あったんだがね。
あたしゃ今でも好きだけど。
410名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 09:12:53 ID:vK0XJO8+
>>404
>>405
ありがとうございました。
田部京子タン を買うことにしました。
411名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 09:20:37 ID:IwFxOhTU
>>394
ワルター ニューヨークフィル
412名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 09:39:37 ID:yNXG5F2q
>>408
Etudes de Virtuositeという2枚組に入った、ダルレの演奏がおすすめ。
価格も安いしオフチニコフの超絶も入ってたりして秀逸なアルバムです。
HMVだと「リスト弾きの響宴」なんてタイトルになってました。
413名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 11:40:03 ID:JjYRT2zs
ドビュッシーのベルガマスク組曲のお勧め教えてください。
録音の良いものでお願いします。
414名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:02:49 ID:uiwj/i37
>>408
> リスト、パガニーニによる大練習曲のおすすめが知りたいです。
> ラ・カンパネラ入っている奴で全曲(1番から6番まで)入っているCDが欲しいのです。

> なんというか激しめの演奏が好みです。ねっとり、しっとりした演奏というより、
> きびきびした演奏というか強弱のメリハリのついた演奏を探してます。

ズバリ、セシル・ウーセ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1986182
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥819
フランスを代表する女流の技巧派ピアニストです
試聴すると判りますがアクセントがきつく耳に突き刺さる感じ
「強弱のメリハリのついた演奏」という言葉がピッタリ

ちなみに>>412さんオススメのダルレのCDというのはこれ
リスト - リスト弾きの饗宴
http://www.hmv.co.jp/product/detail/237633
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥977
同じくフランスの女流ダルレは一部で評価の高いピアニストです
どちらかと言うとしっとり系なのでお気に召すかどうか…

この2枚組の聴きものはむしろオフチニコフの「超絶」とケルセンバウムの「ヘクサメロン」
特にオフチニコフはこの作品のベスト演奏とする人もいます(上品過ぎて私はあまり好みませんが)
ケルセンバウムもキレイで粒の揃った音色で心地良いです
安いのでこの機会に入手しておきましょう
415名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:10:06 ID:uiwj/i37
>>413
「ベルガマスク組曲」も含めて全集でどうぞ

ドビュッシー - ピアノ独奏曲全集 アルド・チッコリーニ(1991)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/368267
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,118

どの曲もとにかく丁寧に丁寧に弾いている素晴らしい全集です
「前奏曲」や「練習曲」を是非聴いてみて下さい

全く同じものが最近発売されました(ケースが薄くなってます)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249504
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,275
数cmの薄さの違いに157円支払いたいのでしたらこちらを
416名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:12:30 ID:5h++Lq3t
>>413
ペーター・レーゼル
この人の「月の光」を聴いていて、初めて、海上を静かに照らす
月の情景が見えました。
(私はレーゼルのソロピアノ全集で買ったのですが、バラもあるかも)

アルド・チッコリーニ
以前、私がここのコーナーで教えていただいたピアニストですが、
不思議で美しい響きのピアノ。ファツィオリを聴いたことがないならぜひ。
(ドビュッシーピアノ曲全集にしか入ってないかもしれません)
417416:2006/12/27(水) 12:14:00 ID:5h++Lq3t
あ、チッコリーニ、上でも挙がっていました。
418名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:15:10 ID:yhHoR0xt
>>413
マルティノ・ティリモ 今はRegisから\1000で出てる
1990年の録音なんで、音は悪くないです。特別良いとまでは思わないけど・・・・
この曲をここまでじっくり演奏するのは他では聴けない
419名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:07:07 ID:JjYRT2zs
>>415-418
ありがとうございます。
チッコリーニ買ってみようと思います。
他の方のも聴いて見たいので探してみます。
420名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:04:05 ID:uURhF0g0
ストラヴィンスキー「火の鳥」のお薦めを教えてくだしー
全曲版がいいです
421名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:14:10 ID:MkbvyHTt
シューマンの子供の情景お願いします。
422名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:11:26 ID:Tt6tyR+n
>>395
>>397
>>399
>>401
>>409
>>411

ありがとうございます。
色々ありますね。聴いたことの無いやつも結構あるので探して見ます。
423名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 02:37:55 ID:igIzvHWx
>>389
クレーメルとは対極にあるような演奏。
良いかどうかは、好みが分かれるかも。
424408です。:2006/12/28(木) 05:42:11 ID:GVH0kf6f
>>412
>>414
返事遅くなりました。ありがとうございます。
早速一枚づつ買ってみます。
ホント親切にありがとう。
425名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 06:46:28 ID:ReDNui/9
>>420
いろいろありますが、定評のあるものだと、ブーレーズの旧録音
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1810520
あるいは、値段も安いし、ドホナーニ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1502319
とか、どうでしょうか?
426名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 07:01:10 ID:ReDNui/9
>>421
聞いたことがなければ、あまりに有名な、ホロヴィッツ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1939328
デジタルではありませんが、音も悪くはありません。
427名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:52:43 ID:ufd5W+cP
>>421 ノイズ平気なら定番(?)のコルトー盤、最近グラモフォンから1000円で出てるケンプ盤もほのぼのしていてよし。
428名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 17:05:43 ID:r6/pjlT8
バラキレフのピアノ曲「イスラメイ」をおねがいします。

バラキレフ自体初めて。録音もあまり多くないみたいですが迷う……。
429名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:43:55 ID:igIzvHWx
430名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:59:26 ID:zGDuaQDd
シューベルトの未完成交響曲、ロマンティックに歌っている演奏を教えてください
431名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:01:52 ID:igIzvHWx
>>420
ブーレーズ旧盤にもう一票
あとは、
ドラティ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1976407
クラフト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1082516
サロネン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/324186
あたりかな。
432名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:02:35 ID:igIzvHWx
>>430
C.クライバー
433名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:30:18 ID:WbEVaeDh
ヘルメスベルガー2世の「悪魔の踊り」の音源で
小澤征爾・ウィーンフィルのニューイヤーコンサート以外の音源をご存じないでしょうか。

これで知って気に入ったのですが他に何かないかなぁと思いまして。
宜しくお願いします。
434名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:00:39 ID:4pd0uUrc
>>433
あるよ。オレはこの盤は聴いたことないけど。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=334762&GOODS_SORT_CD=102
435434:2006/12/28(木) 21:03:30 ID:4pd0uUrc
>>434の収録曲はコチラ↓10曲目ね。
http://ml.naxos.jp/?a=8.225021
436名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:55:42 ID:Qwnds3u4
アイネ・クライネ・ナハトムジークの快速盤教えてください。
437名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:59:10 ID:EctCU+QO
シベリウスのクレルヴォ交響曲
をお願いします。
438名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:04:45 ID:JVIL1yfQ
>>430
SONYのジュリーニ
ワルター
439名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:19:01 ID:xl6YX4h7
>>428

ストイックに凄いカッチェンもよろしく。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1905682

本当はフィリップス20世紀ピアニストシリーズで出ていた旧録音の方がもっと凄かったが。

あと、429氏の挙げたブリリアントの箱(パレイ)も堅実に良い。

プレトニョフは余裕かまして弾いていて凄いんだが、イスラメイは429氏リンクの体裁の
二枚組み特典アンコール盤に入っていて、一枚ものには収録されていない。、
440名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:33:22 ID:bixcvJ4r
>>393
コチアンSQとスメタナSQ
441名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:50:41 ID:bWZbHq9s
>>437
オスモ・ヴァンスカ/ラハティ響(BIS)
ゆっくり目のテンポで、じっくりと歌い上げた演奏。このコンビのシベリウスは、
何を聴いてもすばらしいと思う。先日発売されたBISのシベリウスボックスにも
収録されている。もし、ヴァンスカの交響曲全集を持っていなければ、そちらで。
442名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 01:45:41 ID:TIxpvejs
>>437
セーゲルスタム&デンマーク国立放送響(Chandos)

ヴァンスカと同じくゆっくり目ながら、内容は対照的で熱く燃えたぎるような演奏。
443441:2006/12/29(金) 02:16:41 ID:bWZbHq9s
>>442
セーゲルスタムもいい演奏ですね。

あと2枚
ヤルヴィ/エーテボリ響(BIS)
サラステ/フィンランド放送響(フィンランディア=ワーナー)
ヤルヴィは、若干速めのテンポで押す、熱気あふれる演奏。
サラステは、ヴァンスカと同じく細部の美しさが光るタイプ。

この4枚なら、どれを聴いても(できれば全部聴いてほしいけど)、
曲の良さが十分感じられるとおもいますよ。
444名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:51:28 ID:9hH0WM2a
437
>>441 442 443

ありがとうございました!
友人宅でたまたま耳にし、かっこいいんでぶったまげました
あれはネ申ですね>第一楽章

デイヴイスのやつだったんですが、楽章別れになっていて買
うなら違う奴と思っていました。
新譜も出てるようですね。
しかし、あれはシベリウス版ベト9かも。期待します。
445名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:52:49 ID:B5bs8nOX
 
446名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 16:47:24 ID:HMBB2bcY
フバイのアンコールピースを集めたCDのお薦めを教えてください。
447名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:53:00 ID:n3RqNBnB
バルトークの中国の不思議な役人のお薦めを教えてください。
448名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:58:18 ID:U5Xiq1vm
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番の、それぞれ

・定盤
・爆演もしくは暴走

を教えて下さい。お願い致します。
449名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:02:28 ID:bWZbHq9s
>>446
ご質問の趣旨からずれるかもしれないけど、↓これ↓お薦めしとく。
http://www.amazon.co.jp/Jen%C3%B6-Hubay-Sc%C3%A8nes-Cs%C3%A1rda-Jeno/dp/B00081U7T0/sr=1-14/qid=1167393162/ref=sr_1_14/503-3577635-4303936?ie=UTF8&s=music
2枚組で1枚目は新録音。「チャールダッシュの光景」の2、3、4、5、
7、8、12、14番が収録されている。2枚目はヒストリカル音源。
フバイ本人が弾いた「クレモナのヴァイオリン職人」の間奏曲、シゲティが
弾いた「そよ風」、名指揮者フェレンツ・フリッチャイのブダペスト時代の
録音(「チャールダッシュの光景」第2番。ヴァイオリン独奏:テルマーニ)など、
貴重な録音が聴ける。
450428:2006/12/29(金) 21:26:35 ID:6PX6KMwg
>>429,>>439
ありがとう! 
バラキレフのイスラメイ以外の曲も気になるのでパレイの箱を注文して、
挙げてもらった他の盤は年明けてから中古屋回って探してみます。
451名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:32:02 ID:JTYyDsHS
>>448
定盤:ルービンシュタイン(P)ライナー指揮シカゴ響(RCA)
爆走:コチシュ(P)ワールト指揮サンフランシスコ響(PHILIPS)
452446:2006/12/29(金) 21:45:37 ID:HMBB2bcY
>>449
ちょっと思いと違ったけど、安いので買ってみます。
ありがとうございました。
453446:2006/12/29(金) 21:46:42 ID:HMBB2bcY
>>449
ちょっと思いと違ったけど、安いので買ってみます。
ありがとうございました。
454名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 23:23:16 ID:XGB6PIf4
>>448
文句なしにこの2曲の決定盤!
コンセルトヘボウ管の重厚な響きをバックに、ロシアの哀愁がむせびます。

と帯に書かれたアシュケナージハイティンク盤は絶対はずせない。

ちなみにカップリングは4番
455名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 23:32:32 ID:9hH0WM2a
半角カタカナにする理由が判らない件
456名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:43:54 ID:oqMTxDSo
アシュケナー爺は手が小さいので、出だしの和音がアルペジオになっちゃうけど
>>448タンがそれでも良ければドゾー
457名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 01:36:57 ID:4RAFCVIx
>>448

定番 >>451氏の挙げたルービンシュタイン旧盤、 リヒテルDG盤、 本人乙

爆演 何てったってブッ飛んでるコレ  ギーゼキングという名前だけからは考えにくいが

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=640810&GOODS_SORT_CD=102
458名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 01:47:08 ID:BLNPcLMI
>>448
爆演
カッチェン/ショルティ 熱しやすい両者+鮮明な録音によるゴリゴリサウンド
カペル/スタインバーグ 多分最速。ピアノがやたら巧いです。


熱狂度は高くないですが演歌みたいにコブシの効いたシフラ/Jr.もなかなか面白いです。
459名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 02:41:01 ID:at/yEFSm
R.シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき
バーバー/弦楽ためのアダージョ
ワーグナー/ワルキューレの騎行

映画音楽っぽくて申し訳ないのですが、おすすめを教えてください。
バーバーはオーマンディ/フィラデルフィア管
ワーグナーはフルトヴェングラー/VPO、クレンペラー/PO、テンシュテット/LPOを持っています。

スタンダードと面白い演奏をオススメしてくださるとうれしいです。
460名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 02:48:00 ID:IC9nzX52
>>459
> ワーグナー/ワルキューレの騎行

ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
461名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 02:50:28 ID:t667p0LD
>>459
定番
R.シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき カラヤン&ベルリン・フィル(DG)
バーバー/弦楽ためのアダージョ バーンスタイン&ニューヨーク・フィル(CBS)
ワーグナー/ワルキューレの騎行 ショルティ&ウィーン・フィル(Decca)
462名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:04:31 ID:tYdgvUBx
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番のお勧めをお願いします。
数が多すぎて決められません・・・

全集でも構わないので、伴奏に遅れることなく豊かに歌っているのを希望です。
463名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 11:00:38 ID:B3lE/fEi
>>459
ツァラ…エド・デ・ワールト/オランダ放送フィル(X豚)
SACDハイブリッド盤。音質云々だけでなく、演奏も優れている。
冒頭の部分「なんだか盛り上がりに欠けて物足りないな…」という
演奏のほうが、最後まで聴き通せると思うので、これを。

>>462
定番…アルゲリッチ、シャイー/(西)ベルリン放送響(フィリップス)
ライヴ録音で、かなり熱く、豊かに歌い上げた演奏。このころがアルゲリッチ、
シャイーともに全盛期だったのかも知れない。ただ、「スラヴ」じゃなくて
「ラテン」のノリなんだよね…
全集…マルシェフ、ロッホラン/オーフス響(ダナコード)
日本フィル名誉指揮者としておなじみのロッホランが指揮したオケパートが
実に味わい深い演奏を聴かせてくれる。マルシェフは超絶技巧派でありながら、
決してテクニックに溺れずに、ロッホランの音楽にうまく乗っている感じで好感。
地味な演奏だけど長く楽しめるはず。
比較…グレムザー(ナクソス)
この協奏曲には第1楽章カデンツァが2種類あって、通常は短縮版を使うんだけど、
グレムザーは2回の録音で両方弾きわけてる。この人もテクニックに不安はなく、
安心して聴けると思う。ぜひ2種類聴き比べを。
464名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 13:51:58 ID:CjUxSrze
ラフマニノフ プレリュードOp3-2「鐘」のお勧めを教えてください
速い部分はめちゃくちゃ速く、スピードにめりはりがあるものが好みです
465名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 14:23:24 ID:1Qs4Xsgz
>>462
長らく国内盤も輸入盤も廃盤だけど、もし手に入ったらということで、
ボレットの1982年の録音(Decca)。

ピアノが「伴奏に遅れる」というのではなく、
むしろピアノに合わせて伴奏も遅いのでは?という演奏。
(演奏時間は44分くらい、ちなみにカデンツァは短い方かな)
その分噛み締めるように演奏が進みます。
「豊か」にも合うと思う。

確かにボレットの旧盤(輸入盤で入手可)よりは
年が年だけにテクニックでは衰えたと思うけど、
その分表現力が増している気がします。

>>459
ワルキューレの騎行
テンシュテット(EMI)はどうかな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1812392
以前このスレでお薦めとして挙がっていた。
買って聴いてみたら良かったので。
466名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 16:38:18 ID:QtJwr6iJ
>>462
ホロヴィッツ/ライナー/RCAビクター交響楽団
ホロちゃんなのにガチャガチャせずにしっかり歌っています
467名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 17:49:16 ID:tWGUnX9R
シューベルトの未完成&グレートの熱くて情念たっぷりの演奏を教えて下さい!
ちなみに、今所有しているのはミュンシュ盤です。
468名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 18:03:16 ID:tWGUnX9R
>>459
ツァラ…ジンマン。じっとり爆発する不思議な演奏。
バーバー…ミュンシュ/ボストン。ミュンシュらしく漢気溢れる素晴らしい演奏。
ワーグナー…ストコフスキー。熱くて個人的に好き。
469462:2006/12/30(土) 18:30:59 ID:tYdgvUBx
お返事ありがとうございます。

参考にさせていただきます
470名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 19:29:19 ID:bGuPPiY3
ラヴェル/水の戯れ

全くの初心者なのですが、最近ラヴェルの管弦楽曲にはまっています。
ピアノ曲はまだ全く聴いたことないのですが、特に水の戯れという曲は
解説を読んで聴きたくなってきました。
できればラヴェルのピアノソロ全集、みたいなものでオススメを教えて
もらえるとうれしいです。
471名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 20:04:06 ID:oSJnOnxs
>>470

ピアノ全集なら
モニク・アース
ラヴェル:ピアノ作品全集
正統派の素晴らしいラヴェルです。
472名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 20:08:25 ID:20Rj8UxN
>459
ツァラトゥストラはかく語りきはマゼール&BRSO。
新しいし録音が良いし、マゼールの割には真っ当に良い。
バラ http://www.hmv.co.jp/product/detail/477941
管弦楽曲集 http://www.hmv.co.jp/product/detail/784655

弦楽ためのアダージョは色々聞いたら
是非チェリ&ミュンヘンを。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1807415

ワルキューレの騎行は
凄まじいテンポの中に持てるエネルギーぶち込んだムラヴィンスキーと逆にどんどん遅くなって肥大化していくクナッパーツブッシュを。
ムラヴィン http://www.hmv.co.jp/product/detail/1913522
クナ http://www.hmv.co.jp/product/detail/409450

>470
コラールの全集を。
『夜のガスパール』の「スカルボ」とか本当に凄い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1812737
夜のガスパールに限ればポゴレリチも凄い
http://www.hmv.co.jp/product/detail/28736
「水の戯れ」だと、良く名盤と言われるのがアルゲリッチかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340540
473470:2006/12/30(土) 20:36:59 ID:bGuPPiY3
>>471
>>472
ありがとうございます。
ますます迷ってしまいますが笑、
とりあえずはモニク・アースかコラール買ってみます。
クラシックってCD安くていいですねえ。
474459:2006/12/30(土) 21:54:55 ID:at/yEFSm
>>460 >>461 >>463 >>465 >>468 >>472
ありがとうございます^^
おすすめいただいた中から7枚ほどHMVで注文してみました。
特にチェリやストコは大好きなので楽しみです。

チェリのバーバーは、ショスタコとのカップリングに気づかず、今までスルーしてました^^;
475名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:04:25 ID:ZET42jSu
メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」

両方とも第4楽章が速い演奏を教えてください
476名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:10:42 ID:p8uCqZxs
>>475
録音はちょっと古いけど、ミュンシュ/ボストン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1215082
477名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:21:26 ID:0mUOJ5uA
>>475
ビシュコフ盤(フィリップス)。
特に4番の終楽章が凄い。
ヴァイオリンがぶっ壊れるんじゃないかって心配になるw
478名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:40:56 ID:B3lE/fEi
>>475
3番なら、鰤の全集に入っているエストマン/オランダ放送室内管。
情緒もクソもなく、豪快にすっとばす演奏。
479名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:59:37 ID:ZET42jSu
>>475
>>478

ありがとうございます。
ビシュコフ盤が面白そうなので買ってみようと思います
480名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:09:58 ID:uK5ftJiS
曲名教えてスレで教えてもらってからここに直行してきました。

ビゼー歌劇「カルメン」よりハバネラ

以前ふと耳にした演奏が忘れられません。
ゆったりとした演奏で、弦楽器のポロポロという音も余白感が目立つ感じでした。
そこに神々しい女声が空から降りてくる感じです。

あまりコブシの入った感じではなく、透明な声でさらっと歌っていたのが印象的です。
そんな演奏に心当たりないでしょうか?
481名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:30:00 ID:3jm/ylNC
プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」のお薦めを教えてください
バレエ音楽、組曲、抜粋など形態は問いませんので、よろしくお願いします
482名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:33:45 ID:LbHLbwXT
>>481
全曲版 マゼール&クリーヴランド管
抜粋版 ショルティ&シカゴ響
483名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:55:13 ID:G0iMR4XM
>>481
組曲版 スクロヴァチェフスキ/ケルン放送響(デンオンクレスト)
484名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 02:07:41 ID:krGu3ua0
・ドビュッシー:海
・ラフマニノフ:交響曲第2番
の熱くて情念たっぷりな感動的演奏を教えて下さい!
485名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 11:18:34 ID:0nSYTnh9
>>484
ドビュッシー 「海」
・チェリビダッケ
・アンゲルブレシュト
486名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 12:58:55 ID:G0iMR4XM
>>484
ラフマニノフ
エド・デ・ワールト/オランダ放送フィル(X豚)
広上淳一/日本フィル(日本フィル協会)
487名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:34:00 ID:krGu3ua0
>>485-486
ありがとう!!
488名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 19:28:56 ID:qbdzrq61
ブラームスのスケルツォ変ホ短調 op.4のお薦めお願いします。
489名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 20:40:23 ID:KGVHgX9t
>>488

ケンプはいいんだがちょっとスケール感もう一つで、クリーンは演奏はいいが録音が悪いから
結局レーゼルあたりになっちゃうのかな。 と言って今は箱しかないのかorz。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1068598
490489:2006/12/31(日) 20:48:42 ID:KGVHgX9t
>>488

クリーンじゃなくてカッチェンの間違いだったorz。 酔ってんでゴメン。

http://www.amazon.com/Brahms-Works-Solo-Piano-Johannes/dp/samples/B0000042GM/

さあからくりボビーが失神するシーン見ようかな。
491名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:13:50 ID:qbdzrq61
>>489.409
試聴しましたが、ジュリアス・カッチェン良さそうですね。
協奏曲も良かったのでカッチェンに決めようとおもう。
ケンプもできれば聴いて見ます。ありがとう。
492名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:17:07 ID:TgnHb++R
躍動感のあるドヴォ8が聴きたいです。
お勧めありますでしょうか?
493名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:24:48 ID:xTKShyWT
>>492
クーベリック/ベルリンフィルがおすすめ。とにかく熱い演奏だよ。
次点としてケルテス/ロンドン響も挙げておくかな。
494名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:34:14 ID:G0iMR4XM
>>492
アンチェル/コンセルトヘボウ(EMI)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/254143
495名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:53:08 ID:eyDjCv1T
>>480
それだけの情報で探すのは難しいと思う。

1.オペラ全曲盤の一部
2.クラシックの歌手のリサイタルorオムニバス盤の一部
3.クラシック以外の歌手のアレンジ盤(フィリッパ・ジョルダーノとか)

3が探してるものに一番近いとは思うけど、わからん。
496名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:58:46 ID:uTQWpZ6g
>>451, >>454, >>456, >>457, >>458
遅くなりましたが、レス有難う御座います。沢山候補があるようなので、絞り込んで買ってみます。
497名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 01:53:24 ID:ah1Ea/VA
オネゲルの典礼風のお薦めを教えて下さい。
498名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 02:03:24 ID:B8F2rcVP
>>497
カラヤン きれいに磨き上げた流麗な演奏
ムラヴィン(65) 凍りつくような厳格さ漂う演奏 
499名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 02:46:08 ID:3HOIjzQF
>>497
ボド/チェコフィル
全集のみで分売なしだが、1500円位で買える。
オネゲルの代表的名演。
曲の細部をよく知りたいのならデュトワの全集が良いかもしれない。
個人的には>>478氏お薦めのカラヤンは入門盤にはすすめられないな。
確かに素晴らしい演奏だけど、『オネゲルらしさ』がまったく感じられないんだよね。
500名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 02:46:42 ID:jlWea5E2
ヴィターリのシャコンヌで素敵な演奏を教えてください。
シェリングのしか持っていないのですが。
501 【凶】 【601円】  :2007/01/01(月) 02:55:32 ID:dGwfcpzN
>>500
ピアノの前奏つきと、前奏なしでいきなりヴァイオリンで始まるのと
パイプオルガン伴奏のといろいろあるけど、どれがいいのかな?

素敵ならどれでも大丈夫?
502名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 03:58:20 ID:GKMFqCGV
>>499
『オネゲルらしさ』とはいったい何か、まず説明せよ
503名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 04:13:59 ID:fTT4cOWA
ドボルザークのチェコ組曲お願いします。

504名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 04:14:13 ID:PzWhs14k
>>497
カラヤンでおk。70年代の録音なので、良くも悪しくも理想的なカラ・ベル・サウンドになってるが、
これ聴いてオネゲル嫌いにはならない。弦楽部が凄絶。
ボドも個人的に大好き。
505名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 04:35:00 ID:3HOIjzQF
>>502
スリリングで、情熱と冷静の間にゆれる冷ややかだけどぬくもりは確かに感じる瞬間…みたいな感じ。
まぁ、漏れ個人の感覚だからもし気分わるくしちゃったならスマソ。
カラヤンのはちょっと甘すぎるかな、というのが個人的な見解。
506名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 06:14:58 ID:oX+lKuRL
ショパンのノクターン全集を。ルバートと即興の効いたのをお願いします。
アシュケナージやピリスやポリーニは勘弁。
507500:2007/01/01(月) 07:24:13 ID:jlWea5E2
>>501
素敵ならなんでもいいですよー。でも、オルガンの音は苦手かも…。
508名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 07:25:09 ID:0YYmyzEz
>>506

アシュ家・ピレッ酒・ポリーニがダメなら、ダン・タイソンやもっと硬派のフー・ツォンもダメだろね。

対極的な解釈ならフランソワなんだろうが、そうでなけりゃ今ならまだ入手しやすいフェルツマン。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774902

Op.9-2もバリアント(即興的装飾)かましているし…これ使ったら真央ちゃんコケてキム・ユナ優勝確実www

解釈が独特なためお気に召さなければごめんね。 安いから許して。

(漏れ輸入盤買った時は高かったけどorz)
509名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 07:54:58 ID:xFH+rotg
>>500
ヒストリカルでもよければジャック・ティボー。
音質もいいし、他の小品やラロのスペイン交響曲もいい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1273099
510497:2007/01/01(月) 12:28:18 ID:ah1Ea/VA
ご教授ありがとうございます。
まずはカラヤンを聴いてみて、それからボドの全集に走ってみようかと思います。
511名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:18:17 ID:WXPXJB4f
ライナーのツァラトゥストラはかく語りき、生涯は宝物だい。
他はイラン。
512名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:54:37 ID:BbeozPva
ショパンのピアノ演奏者のオススメを教えてください。
513名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:59:36 ID:3HOIjzQF
個性のフランソワ。
冷静と情熱の間、ポリーニ。
まさに新世代ブレハッチ。
514名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 16:07:41 ID:9p4RAmvs
>>503
ノイマン/チェコフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1458867
のだめのおかげで大ブレイクですね。
515名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 17:06:48 ID:etEWy3az
モーツァルト魔笛。抜粋盤のCDでお薦めをきかせてください。
516名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 18:38:50 ID:IYSZjo+s
全曲盤のお薦めも教えてください
517名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 19:47:11 ID:cXC/mUP7
>>503
> ドボルザークのチェコ組曲お願いします。

ドヴォルザーク - Sym.9: Kondrashin / Vpo
http://www.hmv.co.jp/product/detail/579504
カップリングがドラティ/デトロイト交響楽団による「チェコ組曲」と「プラハ・ワルツ」
ドラティらしい透明度の高い演奏 音質も優秀でオーケストラの機能美を堪能できる
爆演とは対極なのでそういうのがお好みなら避けた方が良いでしょう

ちなみに、私ものだめ見てこの曲を知ったクチw

10年ほど前にケルテス/VPOの演奏が好みでなかったので同じウィーン・フィルでしかもデジタル録音だったこのCDを買った
最近まで放置していたが、このスレでこのCDの「新世界」が超優秀録音として紹介されていたので倉庫から探し出したら、何と併録が話題の「チェコ組曲」
「チェコ組曲」のCDを買おうと思っていた矢先だったので幸運を神に感謝した
と同時に、買ったCDは意外とちゃんと聴いてないものだと我ながら呆れたw
518名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:03:09 ID:cXC/mUP7
>>512
> ショパンのピアノ演奏者のオススメを教えてください。

とりあえず定番のルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/66223
「練習曲」は弾けない曲が多くて録音しませんでした

その「練習曲」の定番がポリーニ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/851768
この録音がLPで出た時にアシュケナージは発売を延期して再録音したとの噂

そのアシュケナージがルービンシュタイン以後の定番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/486225
ショパンヲタにはあまり評判の良い全集ではありませんが、ソナタ1番や変奏曲も入ってるのでショパンの作品をなるべく全部聴きたい人には便利

「ショパン演奏家」と呼ばれる人の大半はショパン・コンクール入賞者なので、ショパン・コンクールの歴代入賞者をチェックするといいでしょう
歴代の1位になった演奏家の録音を集めて聴き比べてみると面白いかも知れません

フレデリック・ショパン 国際ピアノコンクール
http://www.maxell.co.jp/chopin/
519名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:11:44 ID:cXC/mUP7
>>515
> モーツァルト魔笛。抜粋盤のCDでお薦めをきかせてください。

クレンペラー/フィルハーモニア管を薦めたかったのですが廃盤みたいですね
全曲盤(と言ってもセリフは全てカットしてるので実質ハイライト盤)は値段高いのでお薦めしません

>>516
> 全曲盤のお薦めも教えてください

サヴァリッシュが安いのでオススメです

Sawallisch / Bavarian State Opera Rothenberger Moser
http://www.hmv.co.jp/product/detail/657563

全く別の配役で映像が出ています

サヴァリッシュ&バイエルン国立歌劇場
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1490909
非常に評判の良い映像ですが、演出が退屈であまりお薦めはできません
520名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:29:45 ID:eKTTt/D/
モーツァルトのレクイエムとベルディーのレクイエムのお薦めお願いします。
521名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:05:58 ID:3HOIjzQF
>>520
モーツァルトはバーンスタインのライヴ(DG)
亡き妻に捧げた壮絶な演奏。
ヴェルディはシノーポリかカラヤンが良いかな。
522名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:28:25 ID:/Tuy4X7T
ボロディンの歌劇「イーゴリ公」よりポーロヴェツ人の踊りと合唱(ダッタン人の踊り)の
お勧めをお願いします。

条件は
・合唱付きバージョン
・ポーロヴェツの娘たちの踊りが入っている

なかで派手なやつをお願いします。
523名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:48:11 ID:eKbpeeN8
>>522
ショルティ/ロンドン交響楽団(DECCA)
金管がド派手。年代の割りに録音もすごく良い。
524名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:01:46 ID:k4j/LNKz
>>515>>516
魔笛に限らないけど、オペラは抜粋盤CDでは曲の魅力の半分も
わからないと思うな。特にモーツァルトのオペラはフィナーレで進行する
アンサンブルが最大の魅力だから、これはほとんど抜粋盤には入ってない。
魔笛は全曲盤でも2枚組みなんで是非とも全曲盤を買う方がいいと思う。
iTunesにでも入れればそこからいくらでも自分向きの「抜粋盤」CDを焼ける。

全曲CDなら私はスウィトナー盤が清澄の限りで一番好きだ。
しかも1000円ぐらいと非常に安い。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/726128

古楽器ならエストマンはなかなかいいと思う。
525名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:03:14 ID:2BGrH7M4
スレチかもしれぬが、、

テンシュテットが振った「天地創造」はどんなもんだろう?
526名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:40:44 ID:hK4HRD77
新年早々、サティのピアノ曲に
目覚めようと思います。
知ってるのはジムノペディ位なので、ホントに初心者です。

チッコリーニ以外で、オススメの全集とか抜粋集を
教えて下さい。
527名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:55:10 ID:RcpwfPbW
>>526
ティボーデ
528459:2007/01/02(火) 04:25:55 ID:79gNhzoz
>>522
ストコフスキー/RPO(1969年録音)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/307548

ストコらしいカラフルで楽しい演奏ですよ。


529名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 10:00:14 ID:EEs5Ej/o
>>526
バルビエお薦め

辛口演奏、
チッコリーニの大甘なジムノペディと比べてみて
530名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 10:35:27 ID:/eci2ARf
ブラームスのクラリネットソナタOp.120-1で、普通の演奏とヴィオラ編曲の2種類それぞれのお薦め演奏教えてください。
531名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 10:40:07 ID:Is4wN+bz
>>530
何をおいてもウラッハ
クラリネットによる淡い演奏
532名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 10:59:41 ID:8aXZkMKM
バルトークの管弦楽のための協奏曲のお勧めをおしえてください。
ドラティ/コンセルトヘボウと、フィッシャー/ハンガリー国立は持っていますが、他にも聞いてみたいです。

爆演系が好みです。
533名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:06:47 ID:EEs5Ej/o
>>530
甘めの演奏ならカール・ライスター
534名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:10:50 ID:6o4Oczut
>>529
バルビエ?!
ベーゼンドルファーで弾いてるというので聴いてみたがこんなに酷い演奏は初めてだった
これを褒めるひとが大勢いるのは未だに信じられない


>>526
> 知ってるのはジムノペディ位なので、ホントに初心者です。
> チッコリーニ以外で、オススメの全集とか抜粋集を教えて下さい。

初心者と言いながら何故チッコリーニを除外するのか意味不明ですが

チッコリーニ以外ならロジェ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1388526
硬質の冷たい音色
無機的な感じが「ジムノペディ」あたりには合ってる気がします

毛色の変わった演奏ならサティと親交のあった作曲家プーランク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/562198
ゆったり弾いてみたりアッサリ弾いたり個性的で面白いです
サティと絶交した人の演奏なのでオーセンティシティには問題ありますがw
「エキセントリックな美女」他はフェヴリエとの連弾です
こちらは特に個性的でもなくオーソドクスな演奏
1枚でサティの主要ピアノ作品を鳥瞰できるのは便利
535名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:14:03 ID:FuUjQRDz
馬鹿にとっては>>2も意味不明らしいね
536名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:15:15 ID:EEs5Ej/o
>>534
>バルビエ?!
>ベーゼンドルファーで弾いてるというので聴いてみたがこんなに酷い演奏は初めてだった
>これを褒めるひとが大勢いるのは未だに信じられない


すれの趣旨が理解できな厨房は
テンプレ100回読んでどっか逝ってくれ、
537名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:21:37 ID:2PJ5uZma
>>536
もちつけ
538名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:32:10 ID:rqSFCIzL
>>537
536は当たり前の事を書いてるだけだと思うが。

>>526
空気読めないヤツが薦めてるんでアレですが、
ロジェいいですよ。



バルビエもね
539名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 12:06:18 ID:fGANpI4R
>>447
マンダリンはドラティの5枚組みをおすすめします。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1820179
5枚組みがイヤなら、傾向はちがうけどナクソスのオールソップ盤。

>>532
この曲に爆演ということばがふさわしいとは思えませんが、、
ライナー/シカゴが一番すきです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1830270
クーベリック/バイエルン放送のライブも興味深い。
65年の大阪公演盤と82年盤の両方をもたれることをおすすめします。
540名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 13:14:32 ID:uKx19ZX+
>>534はいつものバカだろ
541名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 14:17:24 ID:Bl2GK1KM
>>532
キリっと引き締まって、パワフルなショルティ&シカゴ
542名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 15:02:52 ID:Yv7XcfJW
>>532
同じシカゴでもライナー
543名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 15:16:02 ID:W41GYRb+
>>532
ライナー。
544530:2007/01/02(火) 15:48:43 ID:/eci2ARf
>>531>>533
ありがとうございます。
ウラッハとライスターはクラリネット五重奏の演奏も評判高いので、ソナタも期待できそうです。

それと引き続きヴィオラ編曲の方のお薦め探しています。
545名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 17:03:55 ID:2PJ5uZma
>>538
いや、彼が脱字したり変換ミスしてたもんだから
546名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 17:23:26 ID:kzyU/cau
スレの趣旨を理解できない厨房は、
テンプレ100回読んでどっか行ってくれ。
547532:2007/01/02(火) 17:30:31 ID:8aXZkMKM
>>539 >>541 >>542
ありがとうございます。
さっそくポチりにいってきます
548名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 19:41:11 ID:WvykXaEN
モーツァルト『レクイエム』のオススメ教えてください。
邪道かも知れませんが最近NAXOSのサバタ盤聴いて結構ハマったんで、
似たような方向性のもので一つ。
549名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 20:57:04 ID:AUKwMorI
ベートーヴェンのロマンスのオススメお願いします。
ハイフェッツのを聴いて好きになりました。
よろしくお願いします。
550526:2007/01/02(火) 21:55:08 ID:n/zfLtK1
>527 >529 >534 >538
皆さん有難うございます。
バルビエとロジェとティボーデですね。
それではポチってきます!
551名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:25:15 ID:wt/yF8Oc
>>530
ユーリ・バシュメト、キム・カシュカシアン、今井信子あたりでしょうか。Op120-2ならさらに清水直子とか
552名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 03:34:38 ID:ol1EWufM
>>548
どうして邪道なんでしょうか。
私もモーツァルトのレクイエムは色んなCDを聴いていますが、
サバタ盤は聴いたことがありません。
どのような演奏なのか、表現しにくいかもしれませんが、教えてください。
私のベスト1は、ちょっと重い感じもしますが、ベーム・ウィーンpoです。
あらゆるフレーズの隅々まで見事な感じがします。
熱っぽい1971年録音のバレンボイムや静謐なコルボ、1960年代のカラヤンも
よく聴きます。
553名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 08:55:52 ID:Dz5nN+52
>532
遅レスですが。

カラヤン/BPO(DG)
「演奏」してるなー、と感じられる。面白い。やや音は古い。

オーマンディ/フィラデルフィア管(RCA)
オーマンディの晩年の非CBS録音は好演揃いです。是非。

ドラティ/デトロイトSO(DECCA)
デッカの録音を含め”切れ味”では最上位に来るものの一つかと。


バッハ 平均律第2巻のおすすめをお願いします。全曲でなくとも。
リヒテル、同ライヴ、グルダ、アファナシェフが既聴です。ロマンティックな
ものが好みなのだと思いますが、録音がひどくなければ何でも聴いてみたい。
554名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 09:24:24 ID:00vE0ZUb
>>508 亀ですがdです。参考にさせていただきます。
555名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 12:20:53 ID:1WgQmHci
>>548
NAXOSのサバタ盤聴いたことないので、>>132>>365>>520を参考に
556名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:26:22 ID:yTnpgHga
>>553
>バッハ 平均律第2巻のおすすめをお願いします

ロマンティックな路線なら、タチアナ・ニコラーエワを薦めます。
リヒテルと同じ系統の、ロシア的などろどろ濃厚ロマン主義的演奏。
既聴の演奏を見ると、一番安心して薦められるかな。

全く反対の方向の演奏ではグレン・グールド。
リヒテルらのロマン主義的バッハと比べると、同じピアノで
よくもこれほど違う音が出ると言うくらい、ロマン主義的な音色の暗さが
取り去られてたモダンなバッハ。それでいて、情感もある。
こちらは、拒絶反応がでる可能性があると思いますが、全く違う世界がある
というのを聴いてみたいのなら、一番に薦めておきます。

上記二者の中間点という感じでアンドラーシュ・シフ。
モダン路線だけどグールドほど過激じゃない、品のいい演奏。
(グールドが下品というわけではありませんので、念のためw)

あと、平均律という曲にこだわるのなら、できればチェンバロでの演奏は是非
聴いておくといいと思います。本来想定された楽器だし、ピアノでは
逆立ちしても出来ないような表現が色々と可能で(当然逆のケースもあるけどw)、
平均律のきらめくような美しさはチェンバロでないと出せない部分が多いと思います。
お薦めの演奏としては、定番のグズタフ・レオンハルトを。

(長文スマソ)


557553:2007/01/03(水) 14:04:35 ID:Dz5nN+52
>556

ありがとうございます。スゲー参考になります。
558548:2007/01/03(水) 14:20:37 ID:Y2tW30mQ
>>552>>555
ソリストが当時のイタオペで御馴染みの面々(タッシナーリ&タリアヴィーニ夫妻、
スティニャーニ、ターヨ)なせいか、歌の線の際立ったヴェルレクっぽい演奏。
重厚さとかは薄め。若干テンポ揺らし気味だけど常識の範囲。古い演奏の割りに
胃もたれしない聴きやすいモツレク。

…といったカンジです。すいません。
559名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 17:27:32 ID:xyv8wGk1
BSモーツァルトのハイライトでホルン協奏曲1番きいて惚れた初心者です。
その時の演奏は、ラデク・バボラク  バレンボイムとウィーンフィル。

1〜4番が1CDに入っていくつか出ているようですが、お薦めがあるでしょうか?
560名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 17:30:43 ID:F5pp5/Um
>>559
それはベルリンフィルですね。
やっぱり、デニス・ブレイン/カラヤン/フィルハーモニア管 が良いです。
561名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 17:44:07 ID:KBohwGJi
>>559
>>560で推薦されてるブレインは録音が古いので、初心者には不向きだと思う。演奏は確かに良いけど。
初めてならばもっと録音が新しいものを選んだ方が楽しめる。
ってことで、これ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1914839
562名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 18:15:40 ID:xyv8wGk1
>>560 >>561
ベルリンフィルだったか。すんません。
早速のレスふたつ、多謝。いずれも参考になりました。
563名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:14:30 ID:SPOwjOSS
>>559
モダン演奏ならテスタメントから出てるシヴィル/クレンペラー/フィルハーモニア管もお薦めします。
564563:2007/01/03(水) 20:16:32 ID:SPOwjOSS
565名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:08:16 ID:K6gC+SS6
ドヴォルザークの交響曲全集はどれが良い演奏でしょうか?
爆演というか気合の入ったガンガン系のがいいです。
手持ちはブリリアントレーベルの全集(コシュラー+メニューイン+息子ヤルヴィ)と、スイトナーです。
ケルテス/LSOかクーベリック/BPOを候補にしています。
ケルテスはVPOの新世界だけ、クーベリックは7番だけ持っています。
デッカだから問題はないと思うのですが、ケルテスの全集は録音がちょっと古いのかな?
ああと、別にクーベリックvsケルテスにこだわらず他にいいのあったらそれ教えてください。
566名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:10:09 ID:zsAs9/Uf
チャイコフスキー交響曲1番のお薦めお願いします。先日小澤&新日本フィル聴いて好きになりました。
567名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:11:59 ID:SPOwjOSS
>>566
DGから出てるMTTの奴。
これはまじで良い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/590208
568名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:17:23 ID:1NGcidzJ
ドイツグラモフォンのザ・ベスト1000を買ってる人っていますか?
569名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:22:17 ID:tc1zmWCN
ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」と第9番「クロイツェル」のお薦めを教えて下さい。
一枚のCDに入っているものなら、なお嬉しいです。モノラル録音のような古いのは好きくないです。

よろしくお願いします。
570名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:26:47 ID:K6gC+SS6
>>567
ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1815162
SACDのハイブリッドで少々高いけど、良い演奏だと思う。

マゼール/ウィーンフィル
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/466638
初期の3曲だけど、力強い演奏。

オーマンディ/フィラデルフィア管
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1931607
こちらも初期の3曲セット。ゴージャス。

あとは、全集でも良ければ幾つか見繕えます。

571:2007/01/03(水) 21:28:34 ID:K6gC+SS6
アンカーミスすみません…正しくは>>566さんのチャイコフスキーです。
572名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:43:39 ID:23v0mCZC
>>569
シュナイダーハンとゼーマンのかオイストラフとオボーリンのがいい。
どっちも一応ステレオ。
573名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:50:19 ID:uAcvvizj
>>565 個人的には、
リボル・ペシェク/ロイヤル・リヴァプール・フィル&チェコ・フィル(ヴァージン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/319404
ノイマンの2種の全集もよいと思うけど、より熱い演奏が楽しめる。
「チェコ組曲」も最上級の演奏で聴ける。収録順がうまく設定されていて、
初期の交響曲が「ディスク替え」せず聴けるのもうれしい。

ケルテスとクーベリックの二者択一なら、クーベリックのほうがよいかも。
ケルテスは「若さ」を前面に出したウィーン・フィル盤に比べて演奏が
おとなしくなっていて、また、ロンドン響に替わったこともあり、
「あれっ? 冷めてる?」と思うかも。何度か聴くと良さがわかる全集だと思う。
音質はこの年代のデッカの水準にあると思う。
クーベリックはケルテスよりも、もう少し「土臭い」解釈をしていて、
それが「(オケにとって)不慣れな曲」と「慣れている曲」との出来の差に
つながってしまっているのがいささか問題。7番までの「不慣れな曲」は、
ベルリン・フィルの性能の高さを生かしつつ、「土臭い」解釈がはまって
いるのだけど、「8番」の終楽章のトランペットなど、カラヤン節が突如
現れてしまい(思わず横山ノックの「パンパカパーン」を思い出した…)、
1番から順に聴き通したときにすごい違和感が残る。それを許容できるなら。
574名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:00:02 ID:K6gC+SS6
>>573
ありがとうございます。
収録曲も多く、熱い演奏という事でペシェク盤を購入します。
それとクーベリック盤を併せて聴き比べてみます。参考になりました!
575566です:2007/01/03(水) 22:19:55 ID:PdzK9V28
>>567 570
ありがとうございます。
みんな良さそうで迷ってしまいます。

5.6番は持っているので、これから1番〜4番を買っていこうと思っています。
576名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:27:26 ID:jQZyBcD8
チャイコのピアノ協奏曲1番のお薦め教えてください。
577名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:45:08 ID:4qmwZ4TZ
>>576
ギレリス(p)ライナー/シカゴ響(RCA)
ギレリスの鋼鉄のような音が、ものすごいスピードでぶっ飛んでくる演奏。
578名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:54:53 ID:uAcvvizj
>>576
アルゲリッチ、コンドラシン/バイエルン放送響(フィリップス)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1071264
アルゲリッチ、コルド/ワルシャワ・フィル(CD Accord)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/545530
ヤブロンスキー、マーク/フィルハーモニア(デッカ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1414884

アルゲリッチの4種類ある同曲録音中、これを第1に推しておきたい。
第3楽章冒頭でミスタッチがあるけど、演奏の熱気がすごいので(ミスが
我慢できるなら)きっと満足できると思う。国内盤で1000円。
本当はワルシャワ・ライヴ(同年秋)のコルド/ワルシャワ・フィル盤のほうが
ミスタッチがない分、さらにお薦めなんだけど、入手困難かも。

落ち着いた演奏を聴きたいなら、ヤブロンスキー盤を。
ペーター・マークの指揮したオケが実に雄大で聴いていて気持ちよい。
579名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:59:08 ID:yhCWfzMW
ブラームスの交響曲第2番、第3番のお薦めをお願いします
580名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:07:26 ID:jQZyBcD8
>>557>>558
ありがとうございます。
とりあえずギレリスのとアルゲリッチ&コンドラシンのを買ってみようと思います。
581580:2007/01/03(水) 23:08:55 ID:jQZyBcD8
>>576>>577
アンカーミスすみません…
582580:2007/01/03(水) 23:10:19 ID:jQZyBcD8
またミスってしまったorz
正しくは>>577>>578
583名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:18:53 ID:Sz47Z2eL
「リゴレット」お願いします。
今持ってるのはパヴァロッティとサザーランドのなんですが
他にも聴いてみたくなりました。
よろしくお願いします。
584名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:29:51 ID:+mjofZIB
シベリウスの交響曲第2番
初めてCD買おうと思うのですが、お薦め教えてください
585名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:31:44 ID:vvTMM5ue
>>584
無難なスタートとしてはベルグルンド
586名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:33:29 ID:S2pnF/y7
>>583
何にしても全てにおいて完璧な録音や映像がないから数当たるしかないんだが、
モノラルでもいいならEMIのセラフィン盤かワーナーのクエスタ盤がいい。

前者は1幕はややダレるけど2、3幕は超高水準。ゴッビとカラスの親娘の
歌の表情付けの巧みさといい、ステーファノのマントヴァ公の能天気な
歌い口もいかにも役柄に合ってる。
後者はタディのリゴレットの声の演技の自然さとタリアヴィーニの
甘く高貴なマントヴァ公がとにかく素敵。ただしパリューギのジルダが
地味で上『Caro nome』を音下げて歌ってる。コロラトゥーラも回らないし。
587名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:48:49 ID:Ozh2dRvO
>>584
カラヤン/ベルリンフィル
値段もお手頃。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1420938
588名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:51:17 ID:YltaXVbe
>>584
N.ヤルヴィ/エーテボリ響(BIS)
589569:2007/01/04(木) 00:30:59 ID:AmdTEicA
>>572
早速購入してみようと思います。ありがとうございました!
590名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:09:35 ID:npVlgCds
>>584
サラステ/フィンランド放送響
後期交響曲を聴くような、かといって晦渋ではなくシベリウスの美質を十二分に
引き出した演奏。これにハマれば即ち全交響曲とも存分に楽しめると思う。
591名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:24:57 ID:m4wtdK9b
>569
遅いかも知れないが。
アルゲリッチ・クレーメル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/851468
違和感を感じる人は感じるし、はまる人ははまる。
ネームバリューある二人だし、検討してみてください。
592名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:46:17 ID:6cyDLDKi
>>459です。
ミュンシュのバーバーを聴いて浸ったあとにチェリのほうを聴いてぶっとびました。
素晴らしすぎです。人生の10曲にいれてもいいくらい。
これを奨めてくださった>>472さん本当にありがとう。

他のはまだ届かないのですが、楽しみでつ。
593583:2007/01/04(木) 01:48:46 ID:BEP+h9Hu
>>586
『Caro nome』が聴きたいがために探してるようなものなので
クエスタ盤は駄目かもしれません。
「甘く高貴なマントヴァ候」っていうのには、激しく惹かれますが・・・。
カラスのジルダ聴いてみたいです!
探してみますね、ありがとうございました。
594名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 06:39:09 ID:Y0FqA6Eh
シベリウス 交響曲第二番のお薦めをお願いします。
ザンデルリンク聴きましたが、ちょっともっさりしすぎてダメでした。
バーンスタインは、もっさり感がなくてよかったですが、なんだか温かみにかけるというか
熱さはあるけど暖かくない感じです。
わがまま言ってすみませんが、こんな私にお薦めの演奏はあるでしょうか?
595553:2007/01/04(木) 07:12:28 ID:rHZj+UhC
>594
オーマンディ/フィラデルフィア管
 SONYの方ではなく新録になるRCAの方が良いかも。演奏の中身と関係があるかは?だが
 ヨーロッパに演奏旅行中のこのコンビによるSYM2を作曲者が聴き感激したとの伝説あり。

ベルグルンド/ボーンマス響
 この曲、この人の曲にはオケの技巧はあまり関係ないのかも、と思わせる鄙びた演奏。
 仕掛けも、見栄も何にもない(ように自分にはきこえる)。
596名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 10:02:30 ID:FfALdx65
>>579
どういう傾向の演奏希望か明記したら、すぐレス付くと思う。
超有名曲だし。
597579:2007/01/04(木) 10:29:22 ID:eZM9eihz
>>596
わざわざスイマセン、まだこの曲を聴いたことなくどの演奏を皆さん評価してられるのか聞いて参考にしようと
書き込ませていただきました
598名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 10:45:36 ID:FfALdx65
>>597
全集で買うのがいいと思う。
定番はこんな感じ。

ベーム/ウィーンフィル
ザンデルリンク/SKD
ヴァント/NDR
ハイティンク/コンセルトヘボウ管

モノラルでも良ければフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターあたり。
599579:2007/01/04(木) 11:14:57 ID:eZM9eihz
>>598
ありがとうございます
その中から探してみます
600名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:32:28 ID:JXIT/tmv
モツのピアノ協奏曲21番のお薦め演奏をおしえてください。
601名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:47:41 ID:7acZDsPH
21番ならリパッティ(カラヤン)がいいと思うけど
ちょっと音が悪いね…
新しいところでは、ペライアかな。分売されてるのかわからないけど。
602名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:50:22 ID:9Inu3v1K
>>544
亀だけど、ミンツ/ゴランが意外にも絶品。
冬の木漏れ日の様な緩徐楽章の情感は、涙無しには…。
603名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 12:09:41 ID:EdgHsjcu
>>600
> モツのピアノ協奏曲21番のお薦め演奏をおしえてください。

全集持ってないでしょうからこの機会に安い全集をどうぞ

@TOWER.JP - 21 Piano Ctos/Rondos : MOZART/Schmidt,A./Masur/Dresden Po
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=654133&GOODS_SORT_CD=102
¥2,008(税込)

CD10枚組でたったの2千円です
何も言わず買って下さい
演奏も素晴らしいです

2500円以上にしないと送料が発生するので3大オペラ&ジングシュピールの最高傑作Boxを

@TOWER.JP - Wolfgang Amadeus Mozart (1756 - 1791) - Mozart: Opera Box / Karl Bohm, Erich Kleiber, Josef Krips
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=983088&GOODS_SORT_CD=102
¥1,924(税込)

CD10枚組でたったの2千円です
何も言わず買って下さい
演奏も素晴らしいです
特に「ドン・ジョヴァンニ」はこの曲のベスト盤です
604名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 12:27:39 ID:JXIT/tmv
>>601>>603
ありがとうございます。
週末にいってみます。
605名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 12:35:50 ID:ny3rB+sY
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 情熱的な演奏でお薦めがあれば是非お願いします。
606名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:04:43 ID:UovUT8Bp
20数年前、小学校の音楽の授業で『魔王』を聞いてカッコイイなぁって思った。で、最近なんとなくまた聞いて見たくなりました。どのCD買えばよろしいですか?
607名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:12:56 ID:E4k2yDjd
>>606
フィッシャー・ディースカウが歌っているものを薦めます。
何回か録音していますが、はずれがないので、
安いやつを買っておいて大丈夫でしょう。

魔王、確かに名曲なんだよね。
あまりに強烈で、2chじゃどっちかというと笑いのネタにされてるけどw
608名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:40:39 ID:J9VfxISH
>>606
普通は、フィッシャー=ディースカウでしょうが、他に、
グラハム・ジョンソン(p)の全集の一枚。
女声(サラ・ウォーカー)ですが、ピアノが凄い迫力で、一聴の価値はあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/88880
609名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:57:53 ID:0oWlOQ6w
>>606
普通に考えれば『魔王』は男声の方がいいかな。
もっともジェシー・ノーマンのような男女を超越した圧倒的なやつも面白いけどね。
語り口の巧さ、登場人物の描き分け、ドイツ語の美しさ、、、
今さらだけどフィッシャー=ディースカウは巧い、つか凄い。

まあ歌手は好みで誰でもいいと思うけど、『魔王』が入った「シューベルト名歌曲集」を
それも対訳付きの国内盤で1枚持っておくと、あとあとすごく役に立つと思うよ。
というわけで試しにフィッシャー=ディースカウで現役盤を探してみると、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1980600 (EMI)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/878435 (DG)

どちらの『魔王』も伴奏はムーア。EMIのが旧録音ということになる。
録音のよさや完成度ならDG、声そのものの魅力ならEMI、というのが一般的評価。
610名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:03:24 ID:EdgHsjcu
>>606
女声ですがシュワルツコップが超絶オススメ
「魔王」だから男声の方が良いと思うかもしれませんが、シュワルツコップを聴けばそんな既成概念は吹き飛びます

Schubert, Schumann, R. Strauss: Lieder:
http://www.amazon.co.jp/dp/B000002S25/

残念ながら廃盤で、中古ショップで探すしかありません
昨年亡くなったので記念Boxが出れば収録されるかも

国内盤(こちらも廃盤)は探し易いでしょう
魔王/ソング・ブック(2): 音楽: エリザベート・シュワルツコップ,ジェラルド・ムーア
http://www.amazon.co.jp/dp/B000064T6A/
確認してませんが多分同じ演奏のはず
611名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 15:09:16 ID:yGzLZ1AB
ボロディン「だったん人の踊り」
上でも挙がっていますが、合唱なしだとどのような演奏がありますでせうか?
612名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 15:49:43 ID:UovUT8Bp
606です。レス下さった皆さんありがとうございました。今度買ってみます。皆さんのおかげで余計に聞きたくなって来ましたよ。
613名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 20:07:53 ID:lCGnbPD6
>>611
バレンボイム/CSO

アンサンブルの精度が良い演奏で個人的に好き。
随分前のスレでも別の人がおすすめしてたから
あまり有名な盤ではないと思うけどおすすめしておきます。
614名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 20:13:48 ID:Rwe7HHRy
>>611
チェクナヴォリアン指揮アルメニアフィル(英ASV)
聴けば誰でもニコニコしてしまう演奏です。
615名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 20:44:48 ID:6cyDLDKi
>>611
スヴェトラーノフ指揮 ロシア国立響(1992年録音)
スヴェトラらしいメリハリのある演奏です。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/396200
616名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:44:04 ID:mqFpZuUq
ハイドンの交響曲第104番ロンドン

マルケヴィチ指揮、パリ・ラムルー管弦楽団、1959年12月のをもってるけど
もう少し近年のものを聴いてみたい
オススメ教えてください
617名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:46:41 ID:SUK+HwnI
サン=サーンスの「動物の謝肉祭」のお薦め盤を教えて下さい。
オーソドックスな演奏が良いです。
よろしくお願いします。
618名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:51:40 ID:SUK+HwnI
>>616
C.デイヴィス/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団。
オーソドックスな演奏で、聴きやすいよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/162183
619名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:53:34 ID:EDFHkTSF
>>617
デュトワ/モントリオール
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1993733
軽めで、明るい音色の透明感ある演奏
620名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:23:38 ID:4AhaYYHY
エルガーの ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品82
のお勧めお願いします。
621名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 05:31:09 ID:SDFWR7Az
>>594
遅レスだが、フェドセーエフのLIVE盤を。
快速の第四楽章は聴きモノ。
カップリングのヴァイオリン協奏曲(Vn:A.コルサコフ)と悲しいワルツも名演!(特に後者)
622名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 11:55:31 ID:fSUds9sC
>>606
おや、誰もこのアルバムをあげてないね。この質問にまさにぴったりの1枚
戦前から60年代までの「魔王」の歴史的歌唱を集めた日本独自の企画盤
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=680734
623名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 12:32:38 ID:2+okIWCd
>>622

つーか、それまだあるのか? 漏れは持っていて、かなり面白いけど。

http://search.tower.jp/results.php?TYPE=ALL&STR=CAT:TOCE-8847&mem=
624622:2007/01/05(金) 12:42:31 ID:fSUds9sC
>>623
うーん、タワレコだと既に廃盤扱いかorz HMVも微妙かもね。
1,2年前だとまだ店頭で見かけた記憶があるんだけど。。

確かにこれ面白いよね。特に戦前の連中。個性的というかなんというか。
最近の若手なんて上手いけど、比べるとみな上品な規格品に聞こえちゃうw

上のページからまだ試聴はできるようだ。試聴すると歌手名とかも分かるので
興味ある人は聞いてみて。ロッテ・レーマンの凄まじさとか・・・。
625名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 13:15:45 ID:A/r+E+JH
ヴェルディのレクイエムのお薦めCD教えてください!
626名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 15:14:19 ID:/3PZTfJ9
>>625
リチャード・ヒコックス/ロンドン響(シャンドス)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/905444
ディスク1枚で全曲収録。ヒコックスは合唱指揮者からスタートした人なので、
歌ものになるとさすがに上手。テンポ設定も絶妙で聴いていてほれぼれする。
627名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 15:24:57 ID:a1ZIdald
ドヴォボルザークのスラブ舞曲15番の爆演お願いします!
628名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 15:25:57 ID:a1ZIdald
↑すいません、ドヴォルザークです。
629名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 15:29:12 ID:BsGpWijI
15番だけってwww
630名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 15:41:15 ID:/3PZTfJ9
>>627
15番だけ、でいいのかな?
だったら、
クーベリック/バイエルン放送響の日本ライヴ(アルトゥス)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/893098
この「スラヴ舞曲」は、スタジオ録音のクーベリックからは想像できない、
狂気の沙汰としか思えない演奏。
痛々しいレビューがついてるけど、無視してどーぞ。
631名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 18:03:52 ID:BDEmaeWf
誰か>620さんに…。

教えてあげたいけれど、一応オーソドックスな
五嶋みどり&マクドナルドと
完全に遊びで買った、
ランスマ&三浦友里枝しか持ってない。
俺はこれで満足しちゃってるけど。
632名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 18:33:35 ID:k70OHK2D
>>631
トン

やっぱ人気ないのか? orz
633名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:02:13 ID:ABxtn28Y
>>625
シノーポリ。
良くも悪くもこの曲のオペラティックな側面が浮き彫りになった熱い演奏。
同じ系統ならカラヤン(DG)もお薦め。
634名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:43:10 ID:RlZ9RIRb
>>620
ビーン(Bean)/パークハウス。演奏もおすすめだし、協奏曲、ピアノQ、SQまで収録したお得盤。
HMVで検索してみてください。(携帯からリンクが貼れないもので)
635名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:10:13 ID:k70OHK2D
>>634
トン

HMVでは見付からないがググったらどれかは分かった。
636名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:02:34 ID:Km4vdrGB
>>620
これもなかなかですよ.加藤知子(vn), 江口玲(p)
安いし

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1439891
637名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:57:39 ID:cZRSzM/O
>>620
ケネディ&ペティンガー(シャンドス)
演奏はさすが本場モノ。NIGEL KENNEDY PLAYS ELGAR というヴァイオリン作品集
の中に収められているので、ソナタで探すと見付け難いかも。
638625:2007/01/05(金) 23:27:40 ID:ZFxVtofh
>>626
>>633
レス有難うございます。早速購入検討させていただきます!
639名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:42:00 ID:xzMenkg1
モーツァルト歌劇「魔笛」K620序曲で、テンポが遅めのものを教えてください

先日聴いたアマオケのコンサートがかなりゆっくりで、それがまた意外と(・∀・)イイ!だった
ただ、仕方ないけどかなり粗が目立っていたので一度このテンポでプロの演奏を聴きたいなと
640聞かれてもいないのに勝手にお勧め:2007/01/05(金) 23:54:47 ID:hMfMMobo
今日これ買った。すごくイイ

ピアノ・ソナタ全集 ショルンスハイム(Cemb, Clavichord, Fp) 
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1481331
641名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:14:46 ID:MKyoMjML
ブラームスのヴァイオリン・ソナタのお奨めを。
現在は、ブリリアントのブラームス室内楽全集を所有。

ヴァイオリニストはミドリなど、凛とした演奏家が好みです。
642名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:16:07 ID:xhNtv3PX
>>636 >>637
トン

HMVで買うかな。楽しみだ。
643名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:20:47 ID:NtcWAZjS
>>639
「魔笛」序曲
私が持ってるCDので単純にトラックタイムを比べてみると

7:21 フルトヴェングラー/ウィーン・フィル
7:17 クレンペラー/フィルハーモニア管
7:13 ベーム/ベルリン・フィル
7:12 スウィトナー/ドレスデン・シュターツカペレ
7:09 C.デイヴィス/ロイヤル・フィル
7:04 カラヤン/ベルリン・フィル
7:02 ロックハート/ロイヤル・フィル
6:39 トスカニーニ/BBC響
6:23 エストマン/ドロットニングホルム宮廷劇場管
5:58 ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

というところです。
644名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:32:24 ID:DQ7WxVT4
>>643
ありがとうございます
いま手元にあるのはアーノンクール/チューリヒ歌劇場管弦楽団の6:27
これでもはやいなーと感じてます

教えていただいたのメモって明日買いに行ってきます
感謝!
645名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:24:37 ID:v/Pg7ZE+
>>641
・デュメイ+ピリス[DG]
  総じてラテン的かも.ピリスのピアノが素敵.
・チョン・キョンファ+フランクス[EMI]
  大人の味わい.ピアノは少し地味.


ヘッツェル+ドイチュもなかなかいいんだけど,多分廃盤.
646名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:42:42 ID:BklsybM0
今もう何も考えたくなくて,思念を吹き飛ばすような演奏が聴きたいのです.
曲は問いません.
スレ違いかもしれませんが,演奏単位でよろしくお願いします.
フルトヴェングラーの’43ベト7とホロヴィッツ/ワルターのチャイコンでも駄目でした・・・・
647名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:49:19 ID:zm/Px0zn
>>646
チェクナヴォリアンが指揮したハチャトゥリアンの交響曲第3番で
思考力破壊してみるとか… どうだろ?
(漏れは疲れたり悩み事があるときにこれをよく聴くけど…)
大編成のオケだけでなく、別働バンダでトランペット15本。
しかも、やたら単調な「社会主義的音楽」が延々と20分。
聴くというより、浴びる感じで…
648名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:53:38 ID:iV8iCw3U
>>646
カラヤンのワーグナー管弦楽曲集(EMI)、悲愴(EMI)、チャイ4(76、DG)
649名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:53:45 ID:5N+iJnq9
>>647
ありがとうございます!
手元に無いので今はスヴェトラーノフの鉄工場で代用して明日探してきます!
650名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:56:27 ID:5N+iJnq9
>>648
ありがとうございます!
その中で今聴けるのはワーグナーだけなんでそれ逝きます.
今音量を10時にしてヘッドホンで聴いてるんでこれは利きそうですね・・・・
651名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 02:58:11 ID:ai7EEFvH
>>646
ベルティーニのマーラー第9番。
個人的にはケルンとの演奏がお薦めだが分売してないので都響とのライヴ盤でも良い演奏だよ。
つらくて死にたいくらいやばい時に聴くと、あまりの音楽の力のでかさにに魂が浄化される。
特に最終楽章の静謐な世界は絶品。
652名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 08:27:06 ID:cP0VLgD5
先般雑誌の紹介記事を読みパーション、ヴァイグレのモーツアルトのアリア集を購入してみました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1269404
アリア集は初めての購入ですが、いいものだと感じたのでこの他にもこれは聞いとけ、
というモーツアルトのアリア集がありましたらお教え下さい。
653名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 10:37:36 ID:xCSoBjlQ
>>646
>>647さんのハチャトゥリアン、おすすめです。
コンドラシン指揮のものもありますよ。

あと、セーゲルスタムが指揮した「Earquake」という
やかましい曲ばかりを集めたアルバムもおすすめです。
654名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 11:10:39 ID:5dmqmrlJ
>646
>ホロヴィッツ/ワルターのチャイコンでも駄目でした・・・・

ホロヴィッツ/セルのチャイコンの間違い?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1461019

爆演だぜ
655名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 13:57:45 ID:LK3ttrpl
>>646
 【鬱鬱鬱】鬱病で暗シック聞いてる人【鬱鬱鬱】 
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114355780/

ベートーヴェンとかロマン派とかは鬱状態が酷くなるのでオススメしない

ひたすら明るいバロック音楽あたりが向いてると思う
ヴィヴァルディの「四季」ほかを優秀録音で聴いてみては?
ヴィヴァルディ - 協奏曲コレクション ピノック、イル・ジャルディーノ・アルモニコ、他(8CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/386449
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,669
656名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:06:16 ID:v/Pg7ZE+
>>654
ワルターとのものもあるよ?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/223269
657名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:08:14 ID:c5lBE88C
646です
>>651-655
皆さんありがとうございます!
お薦め多くて迷ってしまいそうですが、この後CD店に行ってどれにするか考えてみます.
ちなみに鬱というほどのものではないのです.ちょっと疲れちゃって・・・・

>>654
ワルターの方です.Music&Artsの劣悪音質ものですが.
658名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:18:11 ID:LK3ttrpl
>>652
往年のスター歌手を集めたもの

モーツァルト - Concert Arias: Te Kanawa, Gruberova, Berganza
http://www.hmv.co.jp/product/detail/475271

モーツァルト - 歌曲集〜ザルツブルク音楽祭での7人の名歌手のリサイタル(2CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1233746


古楽器によるもの

モーツァルト - Opera Arias: Kirkby(S) Hogwood / Aam Lubin(Fp)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417598
659名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:37:19 ID:wn7+DZuU
すみません、二つ質問があります
一つ目は、グリーグのピアノ協奏曲を、オグドンとリパッティ以外で…
この二人が嫌いなわけじゃないですが、もう持ってるので、他のも聴きたくなりました。
傾向としてはリパッティの方がすきですが、如何せん音が悪いんで、比較的新しい録音でお願いします。

もう一つは、ルーセルの交響曲全集のお薦めをお願いします。
こちらは曲自体未聴なので、初めてにふさわしいものがいいです。

よろしくお願いします。
660名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:45:13 ID:oUlMucW8
>657

疲れてるのならむしろこれ。チェンバロ演奏いい

ピアノ・ソナタ全集 ショルンスハイム(Cemb, Clavichord, Fp) 
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1481331
661名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:48:55 ID:bBPOeZfp
>>659
>グリーグのピアノ協奏曲

アラウ/C.デイヴィス/BSO

なんかどうでしょ?
662名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:57:06 ID:iV8iCw3U
>>659
ルーセル交響曲全集
デュトワ/バイエルン放送響(エラート)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/632937
透明感があり、録音もよく、気持ちよく聴けるよ。
663名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:59:06 ID:v/Pg7ZE+
>>659
んじゃグリーグは新しめのところで
・ジルベルシュテイン+ヤルヴィ[DG]
  ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1829979
・ムストネン+ブロムシュテット[Dec]
  廃盤かも?


ルーセルは662さんのが定番ですね.3,4番だけでよければ
・クリュイタンス/パリ音楽院
  ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/722479
もお薦め
664名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:45:04 ID:YG9OTJ7y
バルトークのヴァイオリン協奏曲2番のお勧めを教えてください。
665名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:07:31 ID:ai7EEFvH
>>664
NAXOS盤。やすいからといってバカに出来ない名盤。
666名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:57:40 ID:ytRL5cCO
モーツァルトの交響曲第25番、35、36、38番の超快速盤お願いします。
667名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:21:28 ID:X/rscqee
>>664
バルトークのバイオリン協奏曲なら、
ジェルトレル(vn)アンチェル指揮チェコフィル(スプラフォン国内盤)
がお奨めです。
ジェルトレルはバルトークのスペシャリストだったらしく、独特の音色が
バルトークの辛口の音楽にぴったりです。
第1番も入っていて、1050円ですからお得ですよ。
668名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:15:57 ID:i+RQYtO6
シベリウスのピアノ作品のお薦めの演奏を教えてください。
出来れば全集でお願いします。
669名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:39:32 ID:v/Pg7ZE+
>>668
全集じゃないけど
・舘野泉
  キャニオン盤は多分廃盤なんで,EMIの方を
  ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1075217 (国内盤)
  ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1085020 (輸入盤)
670名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:40:59 ID:+Khu6uW7
>>664
brilliant classicsの紫の箱に入っている、
ゲルハルト・ヘッツェルがお薦めです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1897543
他にもいろいろな曲が入っているので、バルトーク入門にももってこいです(他のはいろいろ聞いてたらごめんなさい)
671名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:28:35 ID:Fm+0k/7S
ショスタコ、バルトークと聴いてきましたが。
ベートーヴェンのSQに興味を持ちました。

お薦めの演奏家、できればCDの盤を教えて下さい。
672名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:02:10 ID:MKyoMjML
641です。
>>645ありがとう。どれも買ってみようと思います。
673名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:20:16 ID:Us5QkR4g
ヘッツェルに一票。このソロは神。
674名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:34:38 ID:Nhr38wFP
ワーグナーのリエンツィのおすすめお願いします!ベームを聞きました。
675名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:50:00 ID:uyy6KxTb
シベリウスの交響曲第5番のお勧めをおしえてくだちい
ベルグルンドとバルビローリは聞きましたが、
なんかこぅ、曲に負けてる気がするのです。
迫力のある演奏ありませんか?
できれば最後のパウゼが長めに取るのがあればうれしいです
676名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:56:47 ID:lRrpjVTE
>>675
ヴァンスカ−ラハティ
677名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:57:44 ID:XX6s+t01
>>675
ヴァンスカ/ラハティ響

原典版も入っていて面白い。
678名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 01:19:33 ID:uyy6KxTb
>>676-677
聞いてみまっす!
原典版っていうと現行の1楽章が2つに分かれていて、
しかも最後の和音連打を普通に終わるやつですね?
679名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 02:06:00 ID:0RB5vakU
>>666
マッケラス/プラハ室内管(テラーク・全集)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/324498
全体に速めだが、特に3楽章はどれも激速

>>674
テンシュテット/ベルリンフィル(EMI) こちらが定番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1812392
ショルティ/ウィーンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/133712
こちらは録音が若干古く、暴力的過ぎるかな
680名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:01:12 ID:+k8ijoNZ
>>661
ん?BSO?
681名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:12:40 ID:C1ZiXrVh
>>680
ベルリン交響楽団。ベルリンフィルじゃないよ
682名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:40:11 ID:dc12uIo9
モーツァルトのオペラを廉価版で探しています。
「コシ」「フィガロ」「ドンジョヴァンニ」でしたら、
ベーム・クライバーらのこの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249134 と、
マルゴワールの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1428601
ド・ビリーの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1274714
この3つのうちのどれかかな、と思ったんですが、皆さん的にはどれがオススメでしょうか??
「全部買っちゃえ!」と言われるかもしれませんが、いかんせんお金も時間も余裕の無い人だもので・・・

ちなみに一番上のBOXに収録されているフリッチャイの魔笛は、単独で所持してまつ。
683名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:44:36 ID:tWwvA/70
>>682
ド・ビリー
活きがよかった
684名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 11:23:31 ID:HdgUnRIN
ラフマニノフの音の絵のお勧め教えてください。
685名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 11:27:50 ID:kNvI++QT
>>684
ルガンスキー(ブリリアント)
686名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:05:09 ID:HdgUnRIN
>>685
どうも
スレからずれるんですけどラフマの楽譜は何版がいいんでしょうか?
687名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:23:52 ID:pHU6wK4T
>>686
スレ違いだし、こちらで訊いてみては?

楽譜・スコアのスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166865618/
688名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:33:00 ID:T6cszBFO
>>682
「旧」ならクライバー・クリップス・ベーム・フリッチャイ
「新」ならド・ビリー
で決まりでしょう。
マルゴワールも良いけどドンジョの最後の六重唱がカットされててやや異質。
689名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:48:08 ID:369FjtBW
>>682
安いうちにマルゴワール買った方が良いと思います
1枚2千円くらいするレーベルなのでお得感はこれが断然

ヒストリカルがお好きならクライバー、クリップスの10枚組
「モーツァルト通」なら俊英ド・ビリー

あと少し高いけどムーティもあります

『フィガロの結婚』、『ドン・ジョヴァンニ』、『コシ・ファン・トゥッテ』 ムーティ&ウィーン・フィル(9CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/721415
690名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 15:23:40 ID:64AbGVBt
>>682
フツーに一番上じゃね?歌手のメンツとアンサンヴルの整いっぷりが
下2つとまるで別次元やし。『魔笛』だけジャンルは違うけどこっちは
こっちで当時のベルリンの精鋭メンバーやし。
691名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 16:13:36 ID:aYpiHlw5
ベートーヴェンの(通称?)テンペストでこれぞってのはあります?
今時点で個人的にはギレリスがいいなと思っているんですけれども
692名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:57:12 ID:8j1i/FZM
>>668
ナクソス盤のギムセ。5枚でほとんどすべて揃うと思います。
これにはフィンランディアのピアノ版ははいっていないので、
おききになりたかったら、ナクソスからのローリアラをどうぞ。
個人的には好きですよ、ピアノ版
http://www.hmv.co.jp/product/detail/891611
693名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 18:00:37 ID:8j1i/FZM
>>665がオススメのパウク、>>667がオススメのジェルトレル、どちらも
好きです。またどちらもオケの出来がよい。
ただ、スプラフォン盤は1260円ですよ、変わりがなければ(たいした違いはないけど)
694名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 18:27:54 ID:lRrpjVTE
>>671
タコとバル聴いてるなら耳が肥えてる?
初・中・後期と3分売になってると思うけど
タカーチ(タカーチュ)SQ
からでいいのではと思う。
695名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 18:32:07 ID:Eh/2sAci
1979年録音のチャイ5とイタ奇のカップリングCDのオケと指揮者がわからなくなってしまったのですが
それを尋くのはこのスレでいいでしょうか。

CDは実家に置きっぱなしだしタグは打ってないし…
1975年のカラヤン/BPOのよりこっちが好き、と友人に言おうと思ったもののオケも指揮者もわからず…
"1979 チャイ5"とかで検索してもそれらしいのは見当たらなかったので宜しくお願いします。
696名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 19:01:50 ID:2MimRqix
>>691
テンペストなら有名なベートーヴェン弾きので何枚か買ってみたらいいと思う。

個人的にはヴェデルニコフ(DENON:ロシアピアニズム名盤選)とヤンドー(NAXOS)を挙げたいが。
どっちも店にあるかが気になるところだけど安いので。
697名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 19:15:40 ID:lRrpjVTE
質問しておいて自分で答えてる香具師ハッケン!

まあいいけどな
698名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 19:26:32 ID:369FjtBW
>>671
> ショスタコ、バルトークと聴いてきましたが。
> ベートーヴェンのSQに興味を持ちました。
> お薦めの演奏家、できればCDの盤を教えて下さい。

ベートーヴェンより先にバルトークやタコを聴くとは面白いですね

バリリやヴェーグよりはアルバン・ベルクの方が良いと思います
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975610
音がキツイとか嫌う人も多いですがバルトークが好きならABQの方が向いているでしょう
699名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 19:58:56 ID:AuWp932k
リヒャルト・シュトラウスのツァラトゥストラはかく語りきのオススメを教えてください!
700名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 20:42:08 ID:CMZad+wV
>>699
・カラヤン/ベルリンフィル ブランディス(vn)
・プレヴィン/ウィーンフィル ヘッツェル(vn)
・ライナー/シカゴ響

あと,何気にいいのが
・クラウス/ウィーンフィル ボスコフスキー(vn)
701名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 21:06:16 ID:QgMFZxVd
>>699
パワフルで引き締まった演奏のショルティ・シカゴ(デッカ)
細部まで明瞭に聞こえるマゼール・ウィーンフィル(DG) 
702名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 21:37:47 ID:lRrpjVTE
>>698
ベトSQスレ的には、ABQは推奨しないことなっておるのだが、・・・
タカーチの中期あたりからが、無難と思われる。
703名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 21:50:57 ID:BJmRB+tP
>>702
ABQは最初に聴くには良い全集だと思うよ。
精神性とかいうものを期待しなければ…
704名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:21:31 ID:weq8vTKV
よくパイプオルガンで演奏されてる悲劇的?っぽいフレーズはなんてゆう曲ですか?

わかりづらくてすいません。
705名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:23:12 ID:AnP8v0J7
>>704
ゆとり乙
706名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:31:10 ID:kiQrADXq
>>704
思いっきりスレ違いだが、誘導するまでもない気がするので、

多分バッハのトッカータとフーガ ニ短調 だと思う、
♪タラリ〜ン タラリラリ〜ラ〜 というやつなら。

スレの主旨として一応演奏家もつけておくと
カール・リヒター 代表格定番名演
ヘルムート・ヴァルヒャ 往年の名演、ちょっと古いか
グスタフ・レオンハルト 新しい定番か

最初にも書いたけどスレ違いだから気をつけてね。
曲名を聞く専門のスレがあるから、
707名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:40:09 ID:weq8vTKV
すみません。。

あとありがとうございます。
708名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:47:25 ID:cg1mRvBB
>>671
東京クヮルテット
聴きやすいよ。
709名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 03:22:56 ID:p2V4AW2O
>>704
それだけでは特定が難しいのですが、
嘉門達夫の鼻から牛乳という曲ではないでしょうか。
710名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 05:33:29 ID:Av17uTvQ
・マーラー/嘆きの歌
・マーラー/交響曲第2番
・マーラー/亡き子を偲ぶ歌
の熱くて情念たっぷりな演奏を教えてください。
なるべく録音状態が良いものが良いです。出来れば録音が新しいものが良いですが、演奏がよければ古くても大丈夫です。
よろしくお願いします!!
711名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 05:54:10 ID:DDOfEG2A
>>710
交響曲第2番
熱くて情念たっぷりの候補としては
・テンシュテット/西ドイツ放響(ライブ)
・ズービン・メータ/ウィーンフィル(Decca)
・クーベリック/バイエルン放響(ライブ)
があります。多分上に行くほど熱い演奏だと思いますが、
テンシュテットは非正規版でしか手に入らない、少し音が悪いのが難点。でも、演奏内容としては一番お薦め。
メータはIPOとの録音もあるが、こちらのほうが熱い。
メータとクーベリックは録音状態良好。
712名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 06:41:23 ID:5qSBT6wg
>>710

>>711が挙げたテンシュテットは西じゃなくて北ドイツ放響だと思うけど、
これイチオシは同意。
ヘタに編集・調整してバランスを取った正規盤よりも音に力がある。

あと、情念系だとバーンスタイン/NYP(DG)は外せない。

713名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 09:17:47 ID:53nQB7xY
>>710
・マーラー/嘆きの歌 シノォポリ 
・マーラー/亡き子を偲ぶ歌 バンスタイン・シノォポリ 
・マーラー/交響曲第2番  バンスタイン・シノォポリ・テンシュテット
714 ◆bzsEWmV1PI :2007/01/08(月) 09:20:29 ID:EcCLpyrt
浅田真央の踊ったチャルダッシュでいいと思うのないですか?
真央ちゃん、だれのヴァイオリンで踊ったのかなあ〜
学校で聞いたけど誰も知らなかった。調べたらハイフェッツみたいな一流演奏家で
録音してるのヴェンゲ〜ロフぐらいだった。けど、この人のチャルダッシュは違うような・・これ以外で。
715名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 10:11:59 ID:DDOfEG2A
>>712
失礼しましたorz
716名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 14:13:05 ID:JcmjhIfe
ミヨー/「ルネ王の暖炉」 の録音でお薦めがあったら教えてください。
比較的入手が容易な方が助かります。
717名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 18:51:28 ID:FFZs7/y6
>>710
ハイティンク/BPO
テンシュテット/LPO
718名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 19:01:15 ID:CGbStrgJ
>>716
入手が容易というと,トゥールーズ木管五重奏団のやつかなぁ.
http://www.hmv.co.jp/product/detail/202708
719682:2007/01/08(月) 19:16:02 ID:dvGsRs+o
>>682です。皆さん、ありがとうございました。
どれも買って損の無い名演のようですね。ムーティ版も勧めていただいて・・・
どれも欲しくなってしまいました(w
とりあえずド・ビリー版かクライバー/クリップス/ベーム/フリッチャイ版を買って、
後々で余裕が出来たらあとの2つも買ってみようかと思います。
そうしてる間にマルゴワール版が一般価格になっちゃうかもしれませんが。。。
720名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 21:07:52 ID:6F0ThL5/
>>710
第2番"復活"は、テンシュテット(北ドイツ放響=NDR)が空前の凄演、神懸り的情念系名演。
それが入手出来なければテンシュテット(LPO)で。
721名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:05:54 ID:Av17uTvQ
>>711-713>>717>>720の各氏、お薦めありがとうございます!!
まずはテンシュテットとシノポリを買ってみます。
722名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 04:13:44 ID:MSW/Zx0f
ブラームス「ドイツ・レクイエム」のお勧めを御願いします。

じんわり癒されるものが聴いてみたいです。
ステレオ録音で御願いします。
723名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 05:23:26 ID:8DRXrSdL
ビゼー「アルルの女」組曲のファランドール、このお薦めをお願いします
アルトゥスから出てるクリュイタンス指揮パリ音楽院管の幻想交響曲アンコールに入ってるのなんかをよく聴きます
724名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 05:34:44 ID:a1kG6ruX
マルケヴィッチ&ラムルー管だな。
725名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 09:20:39 ID:6EXRlsMm
>>723
後半がぶち切れモードになる、マルティノン/シカゴ響
726名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 13:31:04 ID:TeMwYDKt
>>722
カラヤン嫌いの方からは批判もあるでしょうがとりあえず。
カラヤン+ベルリンフィル、アンナ・トモワ=シントウ(S)、ヨセ・ファン=ダム(Bs)、楽友協会合唱団による
1970年+1976年録音のEMI盤のものをお薦めしておきます。
とにかく「美しい」演奏で、心が洗われます。じんわりと癒されるのではないかと。
727名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:11:15 ID:WUbLUElA
>>722
癒し系なら、ヘレヴェッヘ盤('96/ハルモニアムンディ)
声楽とオケの透き通るような美しさ、録音も新しくて絶美の演奏です。
728名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:31:48 ID:6zABjvnJ
>>723
最後ぶちきれるのなら、フランスの爆発親分 ミュンシュがすごいよ。
729名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 20:37:38 ID:tpSvgUEO
>>722
もしかすると入手困難かもしれないけど、
ハイティンク/ウィーン・フィル、ヤノヴィッツ、クラウゼ(フィリップス)を。

合唱はウィーン国立歌劇場合唱団。モダンオケではこれ以上ないような、
本当に透き通った響きが印象的な演奏。ヤノヴィッツの歌唱も心にしみる。
LP末期(デジタル録音)の発売で、その後CDにもなったけど、
レーベルがあれだから…
730名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:27:14 ID:A5edNlLJ
ドイツレクイエムのお薦め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/940105
かなりすっきりした演奏に感じられるかもしれません。
731名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:42:15 ID:toGjd1uk
ボロディンのだったん人の踊りの丁寧で感動できるような演奏ありますか?
今あるのがアンセルメ/スイスロマンド盤で細かいミスと録音の悪さが少し気になります。
732名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:22:53 ID:CWVDiwDs
モーツァルトの魔笛序曲の、テンポが思いっきり速いのを教えてください。
733名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:02:30 ID:Eu3y+CD+
>>731 感動するかどうかは保証の限りではないけど
カラヤン/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244398

ザンデルリング/SKD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/321956

オペラのハイライト盤
クチャル/ウクライナ国立響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1460234
734名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 10:25:18 ID:NX17jMT3
ラフマニノフの前奏曲集のお薦め教えてください。
735名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 11:46:05 ID:jph4XDVm
>>734
軽くて明るいのはエル=バシャ、どんより暗いのはアシュケナージ。
無難な路線で良く弾けてて他にもいろいろ聴けるのはアレクセイエフ。
736名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 14:41:51 ID:waA2Og0u
>>718
返信が遅くなってすみません。
早速購入してみたいと思います。どうもありがとうございました。
737名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 16:38:28 ID:7KpbDeSs
モンティのチャールダーシュを聞きたいので
お勧めを教えてください
738名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 16:40:05 ID:npd4iIUI
>>731
「丁寧」ってのが微妙だけれども・・・

・カラヤン&フィルハーモニア(EMI) 割とどっしりしたテンポでソロも上手い。感動的といえば感動的。
・ショルティ&ロンドン響(デッカ) かなり荒々しいのだけども、オケが巧い&合唱つき。

>>734
まず最初に、というのであればやはりアシュケナージが無難、なんだかんだ言ってこの人の
ラフマニノフは一流だわ。
739名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 17:40:33 ID:r972CrHi
フォーレの子守歌作品16でお勧めを教えて下さい。
ゆったりなテンポで、ヴァイオリンらしい華やかさもあるのをお願いします。
740名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 17:43:32 ID:qVLPd15a
マーラー交響曲第9番の情念系熱演を教えてください。
現在迄に、ベルティーニ、インバル、コンドラシン、フェドセーエフ、クレツキあたりを聴きました。
どれもすばらしかったのですが、もっと魂ガクブルを体感したいです。
741名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 17:47:45 ID:jbrEgvvC
>>740
情念系なら、定番のおすすめが2種。
バルビローリとバーンスタイン。
742名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 17:49:14 ID:Eu3y+CD+
>>740
バーンスタイン(BPO、コンセルトヘボウ)
テンシュテット/LPO
743名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 19:19:22 ID:PnUxMB2R
>>740
自分もバルビローリ/BPOに一票。
特に、後半楽章がいい感じ。重めの弦重視って感じかな
744名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:23:31 ID:npd4iIUI
>>740
意外なところでアバド&VPOのライヴ
745名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:46:49 ID:1mnqB9Mn
>>740
>>742氏のお薦めが適切かと。とりあえずテンシュテット盤(EMI1300シリーズ)でどうか。
746名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:53:05 ID:/saHnqSk
>>616
組み物(5枚)になってしまいますが、ヨッフムのを
http://www.hmv.co.jp/product/detail/945859
個人的には(古いけど)ビーチャムとティントナーのも好きです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1939844
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1920661
747名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:56:27 ID:/saHnqSk
>>740
クレンペラー/VPOライブ(テスタメント)、ホレンシュタイン/LSOライブ(BBC)
以上をお聴き逃しなきよう。
748名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:07:44 ID:mfzOoTL4
ショパンのバラードおねがいします。
749名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:09:04 ID:PnUxMB2R
>>748
クリスティアン・ツィマーマン(DG)がお薦めです。
750名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:11:40 ID:mfzOoTL4
>>749
ありがとうございます。あした買いに行きます!
さっきFMで聞いて欲しくなったお。
751名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:14:10 ID:npd4iIUI
>>748
・ポリーニ(DG)
・ペライア(ソニー)
・サハロフ(キング?)

もいいでよ
752名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:24:12 ID:mfzOoTL4
>>751
そんなにいっぱいは買えないでつ。一枚だけ買うお。
753名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:29:26 ID:M9AYKNyX
>>750
FMで聴いたのは横山でしょ。
ああいうのならルービンシュタインの演奏がいいと思う。
754名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:35:18 ID:XjTia2zQ
>>752
聴いたとき何かの感動がほしいならルービンシュタイン以上のものはありません。

クリスティアン・ツィマーマンのは現代ピアニストとしては一番いいがルービンシュタインにはとてもですね

755名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:55:49 ID:qVLPd15a
>>741-745
ありがとうございます!!
ちょっとあぶく銭が入ったので全部買って聴いてみます!!
756名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:57:05 ID:nrs3kRAu
ベートーヴェンの交響曲第8番のお薦め教えてください。
757名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:00:54 ID:npd4iIUI
>>756
カラヤン&BPO(敢えて1966年のDG全集から)
「疾走系」が苦手な方にはお奨めできない。
758名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:06:06 ID:nrs3kRAu
>>757
ありがとうございます。
今まではゆったり系の演奏ばかり聴いてたけど、疾走系のも良さそうですね。早速買ってみようと思います。
759名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:07:24 ID:Mt4yCIN6
>>739

五嶋みどり。「アンコール」ってアルバムに入っている。
テンポはそれほどゆっくりではないが、華やか系。
760名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:12:30 ID:npd4iIUI
>>758
カラヤンのはデジタルのもいいんですが、何故かフィナーレの展開部(でいいのかな?)
で、突然ガタンとテンポを落とされるのが好きになれず外しました。

さらに疾走系で言えば、古楽器系にはなりますが、ガーディナーが秀逸ですよ。
761名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:40:24 ID:n6tvapM+
ベートーヴェンの交響曲第9番でお薦め願います。
より悲劇→歓喜の落差が大きいのが良いです。
犬、塔で入手可能かつ1枚ものが好ましいです。
よろしくお願いいたします。
762名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:52:20 ID:nrs3kRAu
>>760
最近、ちょうどガーディナーの全集買おうかと迷ってたのでこの機会に買ってみようと思います。
763名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:33:11 ID:opoT9Uum
>>761
バーンスタインのベルリンライブかなー
764名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:35:51 ID:npd4iIUI
>>763
どうもあれは 悲劇→歓喜 に落ちていく落差が大きいような気がする・・・
765名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:36:49 ID:opoT9Uum
766名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:48:31 ID:JdBnDlBh
ラフマニノフのピアコン2番をお勧めを御願いします。

リヒテルをよく聴きますが、オケがしっかりしてるのも聴いてみたいので。
767名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:55:11 ID:stXpwg/N
>>766
ワイセンベルク、カラヤン/ベルリン・フィル
768名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:05:52 ID:dmchBknS
ちょwww
>>737もお願いwwww
769名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:07:20 ID:FUjRnFC6
うるせえ草生やすな
770名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:14:53 ID:DFiFNhFE
>>766
カッチェン/ショルティ
771名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:59:31 ID:zo/e1d86
>>766
アシュケナージ&ハイティンク
772名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:13:36 ID:kwzcjNgB
ワーグナーの管弦楽(特にマイスタージンガー前奏曲)のお勧めを教えて下さい。
今はクーベリックとの来日ライブを専ら聞いています。
あと数日でセンター試験を迎える身なので、気合いが入るような演奏をお願いします。
あと、スレの趣旨から外れるかもしれませんが、これ聞いたら気合い入るよ!という曲と演奏も出来ればご教示下さい。
ライブ特有の緊張感や拍手が好きなこともあり、クライバーのベト4、7やムラビンスキーのタコ5、ベームのブラ1等を愛聴しています。
773名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:20:41 ID:6wjgqbo7
>>772
ストコフスキーのワーグナー管絃楽曲集。
少々古い録音だが、爆発っぷりがすばらしい。
そこまで爆発しないけど、キビキビとした良い演奏ならばミュンシュ。

入試に適した曲、とのことだけどマーラーの交響曲3番、8番は高揚感たっぷりでテンションあがるよ。
お薦めはベルティーニ/ケルンだけど、分売してないから8番はインバル、3番はテンシュテットをお薦めする。
試験頑張ってね(・∀・)
774名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:28:27 ID:Uw0WW/x9
ベートーヴェンのミサ・ソレムニスをお願いします。
初めて聞きます。
775名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:31:14 ID:zo/e1d86
>>774
バーンスタインかカラヤン
776名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:33:59 ID:YEorfpHV
>>774
クレンペラー
777名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:59:18 ID:w1TL16rM
>773
横やり&便乗で申し訳ないんですが、
ストコフスキーのワーグナー管弦楽曲集って
ステレオorモノラル、一般的にはどっちが評価が高いんですか?
778名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 02:30:32 ID:6wjgqbo7
>>777
う〜ん…人によりさまざまだから一様には言えないなぁ。
ステレオでもいまいちなヤツとか、モノでもすばらしい臨場感のヤツとかあるから。
漏れはフィラデルフィアとの2枚組をよく聴くけど、普通に聴くにはなんら困らない音質だよ。
779名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 02:41:09 ID:bC2ubEV5
>>739
カントロフ
780名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 02:47:33 ID:qXG3O0Tg
>>772
クリュイタンス/パリ・オペラ座
781名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 02:48:44 ID:/rtj7OGO
>>766
アシュケナージ/プレヴィン/LSO
ピアノとオケのバランスがいいと思う。
782名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 07:54:56 ID:VqPxJJaT
>>766
ルービンシュタイン(p)ライナー/シカゴ響
冒頭から、シカゴ響気合入りまくりです。
783名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:05:11 ID:+2a7a63a
>766
ルービンシュタイン ライナー に一票
パガニーニ変もお薦め 聴かなきゃ分からん
784名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:53:14 ID:kwzcjNgB
>>773
ありがとうございます。勉強の合間に早速買ってきますね。
マーラーは4・5・6・9・10しか聞いた事無かったので、この機会に聞いてみます。
9番10番はベルティーニで聞いてていいなあと思ったので、もういっそ全集買おうかな。
まだあまりマーラーがわからない青二才ゆえに悩みます。とりあえず試験頑張りますね!
785名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 09:31:04 ID:cDIL+PPM
>766
アシュケとコンドラシン
古いが
786名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:38:02 ID:nc7Rc98x
ものすごい迫力のある録音のいいシベリウス交響曲第2番を探しています。
いま、カラヤンBPO、ヤンソンスRCOを聴いていますが物足りません。
おねがいします。
787名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:42:04 ID:KLfF0Ix0
>>786
バーンスタイン/NYPはどうでしょうか。
788名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 15:20:10 ID:zfCTWowj
>>786
録音が良い、というのが多少ひっかかるのですが、
渡邉暁雄/京都市響(EMIチェント)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=795620&GOODS_SORT_CD=102
70年代の良質なステレオ録音。アケさんのシベリウスは、真に世界に通用する
演奏だった。適度な品のよさを保ちつつ、意外と濃厚に歌い上げている。
2番以外にも興味があるなら、日本フィルの26枚ボックスを迷わずポチっと…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1359374&GOODS_SORT_CD=102
789名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 20:32:40 ID:CLv4K0oO
>>759-779
ありがとうございます!早速注文しました。今から聴くのが楽しみです。
790名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:14:19 ID:6/x1ZmWd
クラシック掲示板の皆さん!始めまして。
ベートーヴェンのピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2のお薦めお願いします。
いろんな傾向のを聴いてみたいので、皆さんに手助けをしていただければと思っています。

1.端正な演奏
2.情熱的な演奏

皆さんのお薦めを教えてください。
エミール・ギレリスとラドゥ・ルプーっていうひとのCDは持ってます。
791名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:19:03 ID:lJxEpIJf
>>790
アラウ/Cディヴィス/シュターツカペレ・ドレスデン
792790:2007/01/11(木) 21:24:01 ID:6/x1ZmWd
>>791
それってPHILIPSの協奏曲じゃないですか?
自分が知りたいのは月光ソナタです。
793名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:24:10 ID:7P8wsVSl
>>791
> ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2のお薦めお願いします。

> ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2のお薦めお願いします。

> ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2のお薦めお願いします。

> ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2のお薦めお願いします。

> ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2のお薦めお願いします。
794名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:28:48 ID:IMxPVMEx
>>791
どこでこんな勘違いが生じるのか、マジに聞きたい。
795名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:36:06 ID:xYet7YYG
>>790
端正かつ情熱的という言葉に相応しいのは、何といってもバックハウスです。
このスレのご贔屓であるグルダは、実演と録音がまるで違うので、お薦めは出来ません。
グルダは実演で光るタイプのピアニストでした。
796名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:41:25 ID:KY6leiae
>>790
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1510059
この曲を終生愛してやまなかったハンガリーの女流ピアニスト
アニー・フィッシャーのBBCライブ。
797790:2007/01/11(木) 21:48:59 ID:6/x1ZmWd
>>795さんのお薦めヴィルヘルム・バックハウスと>>796さんのお薦めのアニー・フィッシャーを買います。
ありがとうございました。
798名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:50:44 ID:9IU160vh
パガニーニの変奏曲第18番お願いします。ピアノとオーケストラの。
799名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:59:55 ID:CsYStynK
>>795
いつもの人乙w
グルダの実演聴いたのが生涯最大の自慢なんだよねw
800名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:03:22 ID:CsYStynK
714 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2007/01/11(木) 01:03:09 ID:YEorfpHV
>>712
ちょっと前にどこかのスレで、自分が聴いたグルダの実演はCDの比じゃなかった。
だからグルダのCDなんて聴く価値ない、ってアホがいたが、同じ匂いがするな。
このオッサン、もし実演が聴けていたなら「最高」の評価をしそうな気がする。
801名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:06:44 ID:KLfF0Ix0
ベトソナスレでグルダの名前を挙げると荒れるのはそのせいか…やれやれ
802名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:08:44 ID:xYet7YYG
案の定、騒ぎ始めましたね(笑)。
ピアノを弾くことも出来ないのに、良く他人にお勧めなんで出来ますね。
803名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:09:16 ID:lJxEpIJf
>>790
スマソ。自分でもなぜこんな勘違いをしたのか・・・orz
804名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:10:32 ID:ybcXbe0C
スルーよろ
805名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:25:47 ID:9IU160vh
さっきようやく曲名わかったのに。
806名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:28:59 ID:3dTKU2H2
ブラームスのピアノ協奏曲第一番をお願いします.
ツィメルマン新旧盤以外で.
第3楽章をガンガン弾くような感じのがいいです。
807名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:37:31 ID:LENBO1Y6
>>802
頭大丈夫?
808名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:38:11 ID:6/x1ZmWd
>>806さん
エミール・ギレリスとオイゲン・ヨッフムの共演
ジュリアス・カッチェンとピエール・モントゥーの共演
ジュリアス・カッチェンとフランツ・コンビチュニーの共演(ライブでモノラルですが)
スティーヴン・コヴァセヴィチとヴォルフガング・サヴァリッシュの共演

条件に合うと思います。
809名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:09:22 ID:DFiFNhFE
>>790
ホロヴィッツの異色の演奏をおすすめします。
青白い炎のような妖しい情熱が感じられる演奏です。

>>798
多分、ラフマニノフのパガニーニ狂詩曲の18変奏のことでしょうかね。
ガブリーロフ/ムーティとカペル/ライナーをおすすめします。

>>806
ワイセンベルクを。ムーティとジュリーニどちらでも。
はっちゃけの領域になりますが、カペル/ミトロプーロスやホロヴィッツ/トスカニーニなんかも。
810名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:11:49 ID:L5YK5hx+
>>807
大丈夫なわけねーだろ、前スレからグルダを貶している基地害だぞ。
このオヤジ、グルダが好きなんだか嫌いなんだか全然わからんしw

204 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2006/11/07(火) 16:35:40 ID:v8icwS7H
>191
グルダを推薦する人の言うことは信用しないこと。
グルダは録音よりも、むしろ実演で本領を発揮するタイプのピアニストだからです。
グルダを推薦する人は、おそらく実演を聴いたことが無い人たちでしょう。


しかし、大昔に聞いた実演なんて、脳内フィルターかかりまくりで当てになんかならんだろ。
ジジイの思い出美化されすぎw
811名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:16:27 ID:DFiFNhFE
いらんこと言う>>795はもちろん迷惑ですが、
過剰反応して関係ないレスを増やさないでください。
812名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:25:19 ID:j33USfTS
そうそう、お年寄りの美しい思い出は大切にしてやれよ。
813名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:26:02 ID:Eeho53EK
>806

ブラームスのピアノ協奏曲第1番
 グールド(p)バーンスタイン&NYP
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1270347

ガンガン弾くかどうかはともかく
814名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:48:19 ID:3dTKU2H2
ブラームスのコンツェルト教えてくれた人、有難うございます。
815名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:01:27 ID:93vu4uXJ
モツのSym,Nr.41のお薦めをお願いします。
特に終楽章が熱狂的な演奏を希望します。。
816名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:10:44 ID:QMxdWQWV
>>815
カラヤン(EMI) 大編成で特に最後は壮麗
http://www.hmv.co.jp/product/detail/658367
817名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:11:10 ID:BAMAzUPr
>>815
クーべリック/バイエルン放送交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/764565
818815:2007/01/12(金) 00:19:36 ID:s0JyTbda
早速のれすに感謝です!
最近カラヤンの魅力に目覚めたので聴いてみたいです。
クーベリックはスタジオ録音がおとなしめだったのですが
ライブということで期待大です。
ありがとうございました。
819名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:02:44 ID:WHRLkI0L
>>802
楽器が出来ない奴はお薦めする資格がないってか。
傲慢な奴だな、お前もうレスすんな。
820名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:04:32 ID:/KU3/IaD
>>802
m9(^Д^)プギャー
821名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:30:47 ID:MnURft4B
取り合えず>>802はご自慢のピアノの演奏をうpしろや
話はそれからだ。
あと、バックハウスの実演も聴いたわけ?
822名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:43:18 ID:geof75gn
お前らボケ老人をいじめるのはいい加減やめろや
大体年寄りなんだからもう寝てるってw
そろそろスレの本題にもどろうぜ
823名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 04:21:10 ID:A/ie4BPi
ラヴェルピアノ曲全集推薦お願いします。
冷たく冴えた音が好みです。
824名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 04:28:09 ID:cVrH0jQp
>>823
ピアノ弾けないのでお勧めできません。申し訳ありません。
825名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 07:20:38 ID:XtkEqxck
>>823
ロベールたん
826名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 07:36:36 ID:UmeJVqjy
>>823
ミケランジェリ(EMI)
827名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 10:34:02 ID:8ebCz/wK
823 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/01/12(金) 04:21:10 ID:A/ie4BPi
ラヴェルピアノ曲全集推薦お願いします。
     ~~~~~~~~~~~~~

826 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/01/12(金) 07:36:36 ID:UmeJVqjy
>>823
ミケランジェリ(EMI)

>>791と同じ人?
828名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 11:52:32 ID:OcYNRdwz
>>827
冷たく冴えた音という要求なら
ミケランジェリは誰でも思いつく選択肢だと
思うけどな、
829名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:07:11 ID:1gT/Nbg9
>>828
全集どころか、スタジオではラヴェルの録音そのものがコンチェルトしかない。
ヴァチカンのガスパールは癖になるけど。
830名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:16:09 ID:V3cQ5hwg
http://www.hmv.co.jp/product/detail/596783

これはまず初心者がフルベンの1枚目として買うには悪くないですか?
831名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:28:53 ID:8ebCz/wK
>>823
変なレスばっかりになってるのでマジレスしておきます

ラヴェル - ピアノ独奏曲全集 ロジェ(p)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/133756
冷たく硬質な音色
試聴もできます
832名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:35:52 ID:uWvoz+fb
ラロのスペイン交響曲のおすすめお願いします。
初めて聴きますが色んな傾向の演奏を聴いてみようと思います。
833名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:50:55 ID:gpFAgJaQ
>>832
新しい録音は他の人にお願いするとして、
往年の名盤グリュミオーの盤を。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1071242
834名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 14:48:28 ID:UmeJVqjy
>>827
失礼

単にボケっとしてて、協奏曲と勘違いしました。
835暗ヲ ◆FOxSH0WLqA :2007/01/12(金) 20:01:35 ID:PYmodWUZ
>>832
冷えた情熱チョン・キョンファ/デュトワ盤、
フランス風エスプリのデュメイ/プラッソン盤
836名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 20:44:25 ID:v6ihUxjX
去年暮れのテレビで、アーノンクールのモツレクと、K321夕べの祈り、見て聞いてからの
にわか愛好者なんですが、(つまり初心者)
ヴェルディのレクイエムのお薦めは?CDでも、DVDでも。
837名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:07:16 ID:oPh6h8mX
>>836
ヴェルディのレクイエム
アーノンクール/ウィーン・フィル(RCA)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1491592
ヒコックス/ロンドン交響楽団(シャンドス)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/905444
アーノンクールの演奏もあるので一応紹介しつつ、個人的にお薦めは
ヒコックスのほう。ソプラノ歌手が黒人独特のずり上げ癖が多少気に
なるものの録音・演奏ともに最高級の出来だと思う。
アーノンクール盤は、この曲の「慣例的解釈」をそぎ落とし、ゼロから
楽譜を読み込んだことがよくわかる演奏。ほかの演奏と細部で大きな違いが
あって面白いけど、2枚目以降に聴いたほうが良さがわかると思う。
ほかの演奏ではアバド(できればDGのスカラ盤)やムーティ(個人的には
古いほう)、だいぶ古いけどサバタの1951年盤(デッカ)などもお薦め。
838名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:33:35 ID:uWvoz+fb
>>833
ありがとうございました。
839名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:41:10 ID:1YEWTS3s
>>832
833さんお薦めのグリュミオーは昔からの定番、最近のディスクでは
ヴェンゲーロフ&パッパーノ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1951899
勢いのある明るい演奏

>>836
ショルティ・ウィーンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1257022
録音が多少古く、大太鼓音割れ気味だけど、凄まじいパンチ力
カラヤン・ウィーンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727483
遅めの堂々としたテンポで自信にあふれた構築感のある演奏
840名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:05:27 ID:USwXEILm
>830
多分、フルヴェンスレに行った方が、
詳しく教えて貰えると思うよ。

個人的には、そのボックスも良いけど、
1947年5月27日の復帰ライブの「運命」が、
一番凄いんじゃないだろうか?
841名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:07:16 ID:GGMxrINe
マーラーの交響曲第3番で、終楽章がゆったりして感動的な演奏を教えて下さい。
録音が良いものでお願いします。
842名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:10:52 ID:+oQCFGqJ
>>837ありがとう。とても参考になった。
843名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:21:20 ID:4UGWusE+
日本に定住する朝鮮人がこの神州に土足で踏み込んで来た時期は大きく分けて二つある。
一つは日韓併合の後の時期、両班に差別された白丁達が、
両班の搾取に耐えられなくなり、近代的で清潔な日本に移り住んで来た。
もう一つは第二次大戦後、済州島に住んでいた白丁達が
韓国政府と韓国軍の弾圧と虐殺から逃れ日本に密入国してきた。
いずれにしても結論として言えることは
@日本に定住する朝鮮人は白丁の子孫である。
A日本に定住する朝鮮人は自ら日本に来たのであって強制連行などは存在しない。
ついでに通称「従軍慰安婦」と呼ばれた朝鮮人売春婦は自らの意思か、
又は朝鮮人の親が朝鮮人の女衒に売り渡したために売春婦となっただけである。
...............................................................
...............................................................
犯罪性向の強い寄生虫、在日韓国朝鮮人!  中国、韓国、北朝鮮!
そしてキャツラと同根の日教組! 民主党!共産党!社民党!公明党!加藤紘一など一部の自民党!
糞サヨ知識人ども! 売国マスコミ 朝日!毎日よ!
嘘、歴史の歪曲、捏造を即刻中止し日本国及び日本人全員に土下座、謝罪せよ!!!!!!
http://www25.tok2.com/home2/ghfsaydefsy/1/

844名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:25:52 ID:tXK9WUbn
>>841
バーンスタイン/NYP(DG)
845名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:28:14 ID:8ebCz/wK
>>830
1950年代はフルヴェンがピークを過ぎた時期なのでオススメはできません

音が悪くてもナチの音楽神だった頃の演奏を聴くべきでしょう

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー名演集(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1249140
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥1,731

フルトヴェングラーのベートーヴェン〜戦時録音集(6CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1288745
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,512

重要なレパートリーであったブルックナーが抜けていますので併せて購入しましょう

ブルックナー - 交響曲集 フルトヴェングラー(6CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1209571
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,275
846823:2007/01/12(金) 23:36:00 ID:8w4kXo+E
ありがとうございます。
ロジェの演奏はドビュッシーとセットで持ってました。
最初に書いとくべきでした。ごめんなさい。
847830 :2007/01/13(土) 00:30:26 ID:PC7pnYX0
>>840
>>845
レスありがとうございます。
840さんのお薦めは
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1945844 ですよね。
>>845
今回は戦時録音集を購入してみます。

1947の運命もとっても気になりますが色々聞いてみたいので
戦時集録音の方にしてみます、、でも運命も安いですね。
どっちもショップに行ったら購入すると思います^^
ありがとうございました、色々参考になりました。
848名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 00:32:35 ID:rZgIo7xG
>823 >846

>470-472
849名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 05:13:51 ID:CX45gDYU
エルガーのバイオリン・ソナタのお勧めを教えてください。
850名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 05:48:23 ID:RrwlXd0L
>>843
ベルティーニ/ケルン
バルビローリ
851名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 05:50:35 ID:RrwlXd0L
すまん>>841あてだった。
852名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 06:21:47 ID:A2eJKarD
>>849
ここのログ漁れ
853名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:07:48 ID:H7ZkTsTI
プロコの「シンデレラ」おすすめあります?
MMTみたいなスマートなのがいいです。
フィギュアスケートで見て気に入りました。
854名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 14:37:23 ID:eW+fkL3J
ブラームスの交響曲第1番のお薦めよろしくお願いします。男性的な力強い演奏がいいです。
持っているのは、ジュリーニのみです。
855名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:09:20 ID:3SA+2qEW
>>853
フィギュアスケートスレによると実際中野さんの演技に使用された音源は
アシュケナージ指揮のだそうです。一応お薦めということで。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00002MXMV/

自分はロジェストヴェンスキーのを愛聴してるんですが
ステレオとは言え音がイマイチなのと
ウッドブロックが一休さんの木魚みたいに聞こえるので
お薦めはできないんですよね・・・。
856名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:18:58 ID:koLEUQXH
>>854
ミュンシュ/パリ管弦楽団
857855:2007/01/13(土) 15:19:06 ID:3SA+2qEW
>>853
HMVには在庫ありました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/948014
858名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:26:02 ID:kAbThbHP
>>854
バーンスタイン/VPO
859名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:04:08 ID:NRRmLJkl
>>854
ショルティ/シカゴSo
クレンペラー/フィルハーモニアO

どちらも唯我独尊という意味で非常に男性的。
860名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:05:11 ID:RotW1oMQ
ベルクのヴァイオリン協奏曲をお願いします。
シェリング聴いていて、完成度は高いんですが、多少聴いていて疲れるというか
あまりにもヒステリックになりすぎていて…

もう少し温かみのある演奏はないでしょうか?
861名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:06:11 ID:0W0wduCC
オネゲルの交響曲全集のお薦めをお願いします。
862名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:11:39 ID:EZOpeiLA
なんか全体として、「のだめ」系が多い
と思うのは、気のせいだろうか?
863名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:13:46 ID:nTsEM5xq
>>859
ムーティ フィラデルフィア(フィリップス)も何気にいいぞ。
弦の響きが素晴らしい。
864名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:30:03 ID:5EQpgtYO
>>861
プラッソン
865名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:33:03 ID:koLEUQXH
ベートーヴェン 交響曲第7番「のだめ」イ長調 作品92
ブラームス 交響曲第1番「のだめ」ハ短調  作品68

のだめ大人気ですね
866名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:35:42 ID:0W0wduCC
>>864
ありがとうございます。お薦めいただいたのにすみませんが
廃盤?かわからないですが、入手困難みたいです
CDで入手できるようなのでなにかいいのはないでしょうか…
867名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:46:30 ID:kAbThbHP
>>860
ムター/レヴァイン などどうでしょう?
見るからに能天気な演奏をしそうなコンビですが
この曲では、それが良い方に出ていて聴き疲れしない演奏だと思います。

>>861
デュトワ、ボド、プラッソンから気になったものを。
868名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:46:41 ID:NvNPjZi2
>>854
カラヤン/ベルリンフィル(63)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340477

>>861,866
デュトワ/バイエルン放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1390917
すっきりした透明感のある演奏、あまり重苦しくなく聴きやすい
869名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:55:49 ID:0W0wduCC
>>867
>>868
どうもです。
とりあえずデュトワ買って見ます!
870名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:57:55 ID:0W0wduCC
>>868
すみません、一つだけききたいのですが、
それってエラートで出てるのと同じ音源ですか?
871名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:03:28 ID:kAbThbHP
>>870
横レスだけど同じ
872868:2007/01/13(土) 17:03:45 ID:NvNPjZi2
>>870
そのようです
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=605190063
WARNER APEX(英エイペックス)
エラート、テルデックなどの音源を使用したシリーズ

ちなみに国内盤も出ていますね(こちらはエラートレーベル)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=390102&GOODS_SORT_CD=102
873名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:05:10 ID:RotW1oMQ
>>871-872
ありがとうございました。
アマゾンでも検索したら演奏者の同じ国内版が出てきたので、疑問に思いました。
でも安い方を買おうと思います。
874名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:13:44 ID:7hlRipu/
>>854
ベーム・ベルリン(1959年録音)
875名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:34:50 ID:SyvHNvtU
バセットクラリネットのモーツァルトのクラコンお願いします

バセットじゃないので今持ってるのはプリンツとストルツマンとウラッハ
プリンツが一番好みでストルツマンは苦手です
876名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:57:45 ID:/oLun+ug
>>870
こら!専門のスレがあるんだから、そちらを読んでから質問しなさい。
そうしないとこういう目に遭うんだぞ。

悪いことは言わない、ボドにしときなさい。
877名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 18:03:31 ID:0W0wduCC
すみません、お叱りを受けたのでこの話題はフランス音楽スレに移動します…
878名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 18:49:17 ID:cI665R5e
クラリネット,ヴィオラとピアノのための三重奏曲変ホ長調K.498「ケーゲルシュタット・トリオ」
お願いします
879名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 18:53:44 ID:cI665R5e
>>878
すみません、モーツァルトです
おすすめをお願いします
880名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 20:50:15 ID:Lz/F5QYO
ワーグナー 交響曲ハ長調のお薦めをお願いします
持っているCDがレーグナー ベルリン放送響だけなので、新しい録音で聴いてみたくて‥
881名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:38:10 ID:09luqC2f
誘導されて来ました。下記同じもので申し訳ありません。


めちゃめちゃ、クラシックしりません。いままで興味なかった32歳です。
今日、偶然入った喫茶店で曲がながれていました。
「いい曲だなぁ〜 なんて曲だろ?」って思わず出てしまった言葉に一同唖然。
「カノン」って言うんだよ。知らなかったの?って言われました・・・
聞いたことは何度かあったと思うけど、この曲を知らないってのは、かなり常識というか、良識から
外れてるらしく・・・ 案外、凹みました。

なんか、カノンを聴いてると心地よくて・・・
あ〜いいなぁ〜って思って・・・

そこで、「カノン」は好きな曲なんですが、他に俺みたいな人が
知っているようで知らない曲を紹介してもらえないでしょうか。

勿論、人それぞれだと思いますが、私的にはカノンのように心が落ち着くというか、
ふわ〜って気持ちになるような曲がいいかなと・・・いいかというか聴きたいなと。

長々と、そして具体的じゃなくてすいません。。。
882名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:40:00 ID:xVdNuKio
>>881
再誘導

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
883名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:40:55 ID:PCpnVnb8
>>881
間違えてるよ、ここはある特定の曲のおすすめ演奏者をお答えするスレ。
あなたのご質問は、こちらでお受けしますです。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
884名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:44:59 ID:09luqC2f
>>882-883
あ、すいません。 失礼しました。
また、行ってきます・・・・
885名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:22:02 ID:VNkMpVON
2曲もあってごめんなさい。しかも何も関係ない曲、関連性のない作曲家です。
お薦めのCDを紹介してください。

チャイコフスキー作曲 交響曲第4番 へ短調 作品36
シューベルト作曲 ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667

チャイコフスキーはムラヴィンスキーとカラヤンは除外してください。
886名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:58:06 ID:cHIfR4Tf
>>885
チャイコ4番 
バーンスタイン/ニューヨークフィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/82250
思い入れたっぷり、緩急の変化をかなりつけた濃厚、熱い演奏
887名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 03:38:03 ID:bQBj0FTU
自分も2曲なんですけど、失礼します。
メシアンの
「世の終わりのための四重奏曲」「みどり児イエスに注ぐ20のまなざし」
のおすすめを教えてエロい人!

現代音楽板のほうで質問したほうがよかったですかね?
板違いだったらごめんなさい。
888エロ大魔王:2007/01/14(日) 04:22:49 ID:EU3mT5zk
エロい人ご指名のようですから、
メシアン全然詳しくないですけど、
わたくしエロエロ大魔王がお答えいたしましょう。

「終わりなき4pのプレイ」
ベロフ他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/58957
「みどりに注ぐ20人のぶっかけ」
ベロフ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/656929
ベロフって名前がええよね、
初めから終わりまでベロベロしてるみたいで、ごっつエロいわ。
889名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 04:23:58 ID:W+/rkRRk
エロ過ぎて引いた
890名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 04:57:39 ID:qkqj7qIP
>>888
ありがとうございます、エロい人!
メシアンっていったらどの曲でもやっぱミシェル・ベロフは聴いておくべきなんでしょうか?
891エロ大魔王:2007/01/14(日) 05:26:18 ID:EU3mT5zk
わしにエロ以外のこと聞いたらあかん。
ベロフは、あと、ドビュッシーくらいしか聴いたことないし。
これも十分エロいけどね。
ドビュッ!やで、ドビュッ!

とゆーわけで、他のスレつくの待つよろし。
では、次のエロい人、ど〜ぞ↓
892名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 07:41:16 ID:80udwnmv
http://youtube.com/watch?v=IfYUdz-4e_8
皇太子様がビオラを演奏なさってますのよ。
ビオラの音が♭ぎみなのではなくて
オケのドへたくそ連中の楽器がみんな#ぎみで、
はっきりくっきり弾きすぎなのですわよ〜
勘違いなさらないで〜
893名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 08:03:33 ID:Nvm51Siy
>>885
ショルティ&シカゴ(デッカ)<チャイコフスキー

久々に再発売されるので、押さえておくべし。
894名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 09:20:52 ID:Fi61o33e
>>887
エロくなくてすみませんw
「世の終わりのための四重奏曲」はNaxosのがかなり良いですよ。
895名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 09:55:00 ID:C12Hs9fa
ブラームスの交響曲第1番で第1楽章の

ッダダンッダダン

という6/8拍子のリズムがかっちりキまっている演奏を教えて下さい。
896名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 11:12:17 ID:I6jyKxb2
>>887
まなざし
オグドン(DECCA)ロリオ(エロい名前)がおすすめ。
前者は楽譜を感じたまま音にした結果、メシアンが親しみやすくなってる演奏。
後者はさすがにメシアンの音楽をよくわかってる演奏。

四重奏曲
コンタルスキーがピアノやってるもの
あとBEVANとかいう人がピアノやってるものがおすすめ
897名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 12:58:49 ID:BUd9Dt6T
>>875
バセットクラリネットで聴くならアリニョン独奏、パイヤール&パイヤール室内管(RCA)でどうぞ。
徹頭徹尾美音で歌いぬいた、この曲のスタンダードとしてもお薦めできる演奏。
898名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:16:47 ID:HC5bwR6i
>>895
なんだかよくわかんないけどリズムの正確な演奏ならセルを薦めておく
899名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:12:25 ID:8YusxODh
シベリウスのヴァイオリン協奏曲お願いします。オイストラフで目覚めました。
900名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:18:13 ID:j54HWn7u
>>875
ホープリッチ、ブリュッヘン18世紀オケ盤

>>878
W.マイヤー、モザイクQ
901名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:19:35 ID:jGNqtfRC
>>892
その最後のシーンで後ろでピアノ弾いてるのチョンミュンフンじゃないか?
902名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:20:06 ID:j54HWn7u
間違えた。
カップリングの演奏者書いてしまった。
同じCDに入ってます。
903名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:31:05 ID:f2Qnh2GY
>>885
>チャイコフスキー作曲 交響曲第4番 へ短調 作品36
あまりオススメする人は少ないかもしれないが。隠れ名演(迷演)ということで、
マルケヴィッチ/LSO(2枚組み、チャイコの4、5、6)
ドラティ/LSO(5枚組み、チャイコの全集)
ベーム/CPO(チェコフィルとのライブ。珍しい組み合わせ。演奏は熱いけど評価が分かれそう)
モントゥー/ボストンもオススメしようと思ったが、廃盤の模様。

>シューベルト作曲 ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667
もし初めてなら、
パネンカ/スメタナといきたいのだが、廃盤?
あとはカーゾン/ウィーン・オクテット
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1497063
こちらも同じ音源だと思いますがカップリング曲が違いますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/772473

こちらは全く異なるスタイルで。
リヒテル/ボロディンSQ。曲を超えちゃった?演奏。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1865327
バドゥラ=スコダ/ウィーン・コンツェルトハウスSQ。乱暴にいえば純ウィーン風。
コンツェルトハウスのシューベルトは格別です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1926623

904878:2007/01/14(日) 17:12:48 ID:4Yij2KZl
>>900
ありがとうございました。
905名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 20:11:42 ID:xxTOW9FY
>>865
いいたい事がいまいちよくわからないが、ミュンシュ/ボストンをお薦めする。
キビキビして気持ち良く決まった演奏だよ。
ミュンシュの芸術シリーズで出たから1000円とプライスも魅力的。
906名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 21:35:12 ID:VgG4Xqpf
>>899
シベコン
ハイフェッツ(vn)ヘンドル/シカゴ響(BMG)
ハイフェッツの驚異的な演奏に度肝を抜かれます。
録音もステレオ初期にしては、すばらしい。ただ、演奏者の出す雑音も
かなり明瞭に録音されています。
907名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 22:19:13 ID:zmyImfYM
>>906 氏お薦めのハイフェッツ、とてもいいです。
同時に、オイストラフの素晴らしさも再認識できる
と思います。
908895:2007/01/14(日) 22:25:01 ID:dkZe0Xcm
>>898,905
ありがとうございます。どっちも良さげなのでポチってきました。
909名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:25:47 ID:AJzz5Sg3
ヤナーチェクのシンフォニエッタのお勧めをお願いします。
所有盤は
アンチェル/チェコフィル
クーベリック/同
マッケラス/ウィーンフィル
です。アンチェルが愛聴盤だったのですが最近録音の古さが気になり出したので…。出来れば録音が新しいものをお願いします。
910名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:42:15 ID:UO8vwIlW
>>906>>907
ありがとうございます。調べるとお薦めのハイフェッツ大変有名な演奏のようですね。
聴いてみます。
911名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 00:15:18 ID:LHhhGFKi
>>909
ノイマン/チェコPO
クーベリック/バイエルン放送SO(オルフェオ)
マッケラス/チェコPO
912名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 03:54:38 ID:sh8g6d9y
トランペット独奏?でこの人のCDは聞いとくといいってのありますか?
弦楽器の独奏とかはよく見かけるんだけど、トランペットがどれ聞くといいか全くわからない・・・
913名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 08:30:16 ID:Ik0OxT5g
>>909
マッケラス/チェコフィルに1票ですね。
ヤナーチェクの魅力にはまってしまい、シンフォニエッタも随分集めました。
ただ、未だにアンチェルを超える演奏はないと思います。
録音を重視するならマッケラスがお奨めです。金管の音色が独特です。
914名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:20:58 ID:Syh+G7LG
誘導。

ベートーヴェンとブラームスの交響曲全集を、クラシック初心者(自分)に
お勧めのものって、どれか教えてください。
915名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:35:24 ID:JbJIvjd1
>>914
安くて音質が良く演奏もオーソドクスなものを選びましょう

ベートーヴェン
交響曲全集 サヴァリッシュ&コンセルトヘボウ管弦楽団(5CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1435301
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥1,724

超一流オーケストラによる名盤
入手困難とありますが、流通事情の良いレーベルなので入荷するはずです


ブラームス
交響曲全集、協奏曲集 デイヴィス&バイエルン放送響(5CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1873736
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥2,791

協奏曲まで全部入ってこの価格
916名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:54:51 ID:/svTfMiZ
>>914
アーノンクール
917名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 15:23:58 ID:FigTpjho
>914
ベートーヴェンなら クリュイタンス/ベルリンフィル なんかどうでしょう。とっても素敵な演奏です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249498
http://www.hmv.co.jp/product/detail/906765
(同じものですが、もしかしたら音が若干ちがうかも)
918名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 16:32:41 ID:NyuLtAOY
チャイコフスキーの交響曲全集

80年代以降でお勧めをお願いします

魂が揺さぶられるようなやつ
919名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 17:58:59 ID:wVqw+/nQ
コルンゴルト、ヴァイオリン協奏曲のお薦めをお願いします〜
この曲にふさわしい、軽快なのがいいです
920名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 19:46:08 ID:sGejgaW2
>>909
ビエロフラーベク/チェコフィル

とりあえず、クラリネットはビブラートかけるやつがいいな。
921名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:33:28 ID:ANOPAA7s
>>912
あんまり詳しくないけど、モーリス・アンドレが一般的には有名なんじゃないかな。
この2つは値段も手頃でお薦め。
トランペットとオルガンのための作品集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1978293
トランペット協奏曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/664602
922名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:42:55 ID:OStzHGDs
>>918
マリス・ヤンソンス/オスロ・フィル(シャンドス)
アンドリュー・リットン/ボーンマス交響楽団(ヴァージン黒箱)

ヤンソンスの方が「正統派」だと思う。昨年秋に廉価(といっても若干
割高…)になったので、是非に薦めておきたい。
リットンは、(特に5番など)変化球的な解釈が若干気になるものの、
全体に熱い演奏で、余白に収録されている作品群、また、マンフレッドまで
収録している点も含め「安くて良いCD」だと思う。
923名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:18:58 ID:qATXm1qe
>>919
ミンツ&プレヴィンかシュミット&小澤
ミンツの方がどっちかというとゴージャス、シュミットの方がどっちかというと軽快。
質問の趣旨とは違うと思うが、是非ハイフェッツを聴いてくれ。
録音は古いが神演奏だ。
924名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:21:22 ID:C/yD29BD
岡崎ユイ
925名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:36:36 ID:wVqw+/nQ
>>923
ありがとうございます。
聴いてみます。
926名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 22:34:35 ID:Ik0OxT5g
>>919
ハイフェッツを最初に聴かないほうがいい。
聴いてしまうと他の演奏がかったるくて聴いていられない。
927名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:58:16 ID:glq145oI
偽作といわれているモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第6番、7番のお勧めを
教えてください。単発ではカントロフしかないようにも思うのですが。
928名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 00:42:56 ID:PINQ4cFH
>>927
安易に入手可能といえばカントロフしかないかと思う。
1番から5番までも出していたようにも思うけど
929名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:54:52 ID:p09gmmEL
>>897,900
御礼が遅れましたが、ありがとうございます。
930名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 07:47:32 ID:6emjUSUr
アーサー・ブリス「色彩交響曲」のお薦めをお願いします
NAXOSのロイド・ジョーンズ盤しか持ってなくて、他にいいのがあれば教えてください
931名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 09:29:37 ID:Z0EfgdoJ
http://www.youtube.com/watch?v=vKFReLIiOT4

リズムといい完璧なんだけど、このピアニストは有名なの?
932名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 10:00:34 ID:gC1OU8up
>>931

オーストリアのインゴルフ・ヴンダー君ですか。

昨年のショパンコンクールの二回戦で負けた人。

2ちゃんの実況では、口をパクパクして弾くので「鯉」というニックネームで人気だったよ。

CDも犬のサイトを検索すると(高値だが)あるみたいだが、今犬のサイト氏んでるからなあorz。
933名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 10:19:51 ID:gC1OU8up
934名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 10:29:51 ID:FKaoqojo
>>927
聴いてないけどこんなのあるよ

Amazon.co.jp: モーツァルト生誕250年記念BOX モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集: 音楽: スーク(ヨゼフ),プラハ室内管弦楽団,モーツァルト
http://www.amazon.co.jp/dp/B000DZJKBW
価格: ¥ 3,360 (税込)
送料込みで翌日配達らしい
CD4枚組としてはかなり安いと思う
演奏はスークだから悪くはないはず
935名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 10:39:24 ID:T3/9AO9G
>>934
あんま安くないな・・・
936名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 12:31:06 ID:BNIzh3YH
>>921
ありがとうございます
早速購入して聞いてみますね
937名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 14:22:07 ID:Mll/W+PP
>>934
ありがとうございます。
単発ならばいいのですが、
スークは好きなヴァイオリニストなので検討してみます。
938名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 14:50:02 ID:+40jrLRp
モーツァルトの交響曲第41番のオススメをお願いします。
939名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 15:30:41 ID:T3/9AO9G
>>938
レヴァイン/VPO
940名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:14:38 ID:ZRPJk5xq
>>938
40番とのカップリングの、
クーベリックのORFEO盤。天使が舞っています。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/764565
941名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:18:45 ID:BPUdFS2t
クーベリック(笑)
942名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:19:46 ID:psnQ5jgC
>>938
クリップス/コンセルトヘボウ(フィリップス)
クーベリック/バイエルン放送響(オルフェオ赤のライヴ盤)
ピノック/イングリッシュ・コンサート(アルヒーフ)

クリップスは「むかしからおなじみのモーツァルト」のイメージ
そのままの感じ。落ち着いて聴くにはこれが一番かも。
クーベリックはスタジオ録音(ソニー)と違い、「燃える」演奏。
特に第4楽章の中間のフーガはネ申。
ピリオド楽器でひとつ、ピノックを推奨しておく。
943名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:34:06 ID:U/1mhYrd
>>938
クーベリックライヴ(オルフェオ)にもう一票いっとくかな
944名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 22:54:16 ID:ehUBK7dZ
>>938
クレンペラー/フィルハーモニア(EMI)
おっさん気合入ってますよ。
945名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:00:49 ID:XVrSDkGF
>>944
わたしも一票投じます
946名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:27:51 ID:Vi+hI56g
>>944
おお、あれもいいですね^^
947名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:47:01 ID:skDCNeFA
>>938
クレンペラー/ウィーン・フィルも良いよ
948名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 00:52:50 ID:CPRa/C6X
>>938
ベーム&ベルリン・フィル
重厚で構成力豊か
949名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 06:25:38 ID:4HRfulh3
>>932
鯉w
ワロタ
でも完璧な演奏なのに
このレベルでも負けちゃうのか・・
950名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 08:48:16 ID:FUeYzoz7
>>939
俺もレヴァインかな
951名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 11:22:54 ID:eeidUM2r
ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲のお薦め盤を教えて下さい。
よろしくお願いします。
952名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 12:15:11 ID:UJ0xNZI4
>>951
定評のあるところだと、リヒテルとボロディンQ(音はイマイチかも)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/339817
アシュケナージとフィッツウイリアムQ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/141608
それから、作者本人の演奏(音は悪いけど安いし買っても損はしないと思う)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1394063
あと、私がよく聴くのは、レオンスカヤとボロディンQ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1926312
辺り。
他にもいろいろあります。定番の↓ここら辺りを参考にしたらどうでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/shostakovich/



953名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:11:15 ID:hkwYGQBA
>>938
この際なので

・カラヤン&VPO(デッカ)
・アーノンクール&ECO(ウィーンじゃないよ)

も挙げてみる。
954名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:46:51 ID:dbf2MvFu
グリーンスリーヴスのヴァイオリンソロってあるでしょうか
955名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 17:03:40 ID:zjBWISky
>>938
1.シューリヒト パリ・オペラ座 明晰
2.クーベリック バイエルン
3.ジュリーニ ベルリン・フィル スローテンポでオケの響きが厚い
4.ベーム ウィーン・フィル
5.カラヤン ベルリン・フィル
956名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 17:20:52 ID:dbf2MvFu
>955
ありがとうございます〜。
でもソロの意味私が取り違えていたようです。スミマセンでした
独奏で、ということでしたら変わってきますでしょうか
957名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:00:37 ID:eeidUM2r
チャイコフスキーの交響曲第2番の名盤を教えて下さい。
よろしくお願いします。
958名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:01:08 ID:eeidUM2r
>>952
ありがとうございます。
まずは安価なレオンスカヤを買ってみようと思います。
959名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:20:26 ID:OPyiGnd8
ラフマニ ピアコン3番で熱く激しい演奏のお薦めお願いします。
アシュケナージー/アムステルダムは持ってます。
それ以外でお願いします。
960名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:28:10 ID:acOXSjyG
>>938
>モーツァルトの交響曲第41番のオススメをお願いします

50年代後半 ベーム/アムステルダム
古すぎてだめかな
961名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:36:34 ID:7lPdY7SW
>>959
ボレットのインディアナ大ライブ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/625384
962名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:43:16 ID:hkwYGQBA
>>957
マゼール&VPO(デッカ
アバド&CSO(CBS

>>959
若干雑なところはあるが
アルゲリッチ&シャイー(フィリップス
ライヴじゃないけど熱い
ワイルド&ホーレンシュタイン(シャンドス?
※いずれも若干のカットあり、アルゲリッチはライヴ。
963名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:56:43 ID:PDJWUVXC
>>959
録音は多少古いのだが、ホロヴィッツ(ピアノ)/ライナー(指)/RCAビクター交響楽団
派手な事やってるわけじゃないが、心の内側から、熱く激しくなれる、そんな演奏です。
964名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:32:44 ID:bjxSfEW8
ムソルグスキー「展覧会の絵」(ピアノ版)のお薦めをお願いします
今持っている中ではウゴルスキをよく聴きます
古い録音でも構わないので、教えてください
965938:2007/01/17(水) 19:44:31 ID:8yTTU6ni
>>939-940>>942-948>>950>>953>>955>>960
本当に沢山のレスありがとうございます。
興味持ったのからどんどん聴いていきます。
966名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:00:02 ID:hkwYGQBA
>>964
敢えて古いものを
・ホロヴィッツ(RCA
・リヒテル(フィリップス

普通にアシュケナージなんかも良い。
967名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:24:50 ID:BVrfq+Hr
>964
ウゴルスキは良いですよね。
リヒテル・ホロヴィッツも確かに共にやばい。凄すぎる。
それ以外で私が好きな奴は
ポゴレリチですね。

ちなみに下のサイトの演奏比較も参考になさっては。
http://www4.synapse.ne.jp/tabata98/XPX/index.htm
968名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:21:00 ID:YeNrbZAY
>>953
ECO…イギリス室内管
COE…ヨーロッパ室内管

>>964
展覧会の絵はみんな気合い入れて録音するのかどれもいいけどアファナシエフを挙げたい。
969名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:45:48 ID:EYtayKL6
ブラームスの交響曲第三番のおすすめをお願いします。
多少荒くてもいいので推進力のある演奏をお願いします。
テンシュテットザンデルリンクカラヤンは持ってます
970名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:54:28 ID:QLfH1U9p
>>969
クナッパーツブッシュ/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5015
971名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 23:42:57 ID:hc7TwLPp
>>969
セル/クリーブランドo.

2番はハズレだったけど。3番はイイ。
972名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:00:57 ID:jPGhXmvP
>>938
ちょと遅いが、
ピリオドなら、ブリュッヘン/18世紀O.
だなあ。
973名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:05:23 ID:m+iTJX0o
シューマン1番春のお薦めは如何でしょうか。よろしくお願いします。
974名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:07:29 ID:JzeUUZxm
>>973
バーンスタイン&ウィーンフィル(DG)
覇気と活力にあふれていて、題名にピッタシの演奏
975名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:23:48 ID:OsssvSBP
>>974
早速にありがとうございます。
976名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 01:07:37 ID:TIvYoQn2
>>969
同じカラヤンでも、もし持っていなければウィーンフィルとの演奏(デッカ
持ってたらごめん
977名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 01:33:44 ID:kvIw9LbY
>>973
サヴァリッシュ/SKD
コンヴィチュニー/LGO
978名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 08:05:12 ID:9UpifFtR
ラヴェル:ラ・ヴァルス(オケ)の幻想的な演奏をお願いします。
クリュイタンス、アンセルメ、カラヤン(←あまり好みじゃなかった)
以外でよろしくです。
979名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 08:21:36 ID:Mf60dmw+
>>978

小澤ボストンとか漏れはいいとおもったけどなぁ
980名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 08:38:40 ID:JzeUUZxm
>>978
デュトワ/モントリオール(デッカ)
透明感のある軽めの演奏で、カラヤンとは正反対
981名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 09:37:58 ID:vwQYhlE+
>>973
ハンス・フォンク/ケルン放送交響楽団
982名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 11:09:47 ID:FhfJyrQL
>>969
ブラームス3番
1.フルトヴェングラー BPO 1949 爆演+美しい
2.フルトヴェングラー BPO 1954 枯れた美しさとフォルテの凄み
3.ボールト LPO 意外にも、これが最も「歌う」
4.シューリヒト 南西ドイツ これは颯爽とする
5.バルビローリ VPO  バルビー節
983名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 11:12:34 ID:FhfJyrQL
>>973
シューマン1番
1.クレンペラー PO 不朽の名盤
2.バレンボイム CSO 小フルトヴェングラー 音が良い
3.バレンボイム BPO 2より雄大
4.フルトヴェングラー VPO

984名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 11:22:43 ID:wOc2h8yk
>>982
俺もフルヴェン1949年は凄いと思うが、
ファーストチョイスとしては向かないと思うぞ。

しかし、4楽章の終わりのピアニッシモの素晴らしさはこれが随一だと思う。
985名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 13:05:54 ID:kvIw9LbY
>>978
マゼール/VPO
チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響
986名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 13:13:05 ID:JJvab5gZ
ドヴォルザークの交響曲第8番で田舎らしい雰囲気の出たものでオススメお願いします。
987名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 13:57:54 ID:FhfJyrQL
>>986
1.セル クリーブランド 旧盤 (新盤は洗練されすぎ都会的)
2.ノイマン チェコ 本場だから
988名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 14:16:07 ID:wOc2h8yk
>>986
田舎の空気が感じられるという点では>>987の挙げるものは間違いない。
俺はセルの新盤(EMI)も十分に田舎っぽいと思うが。

「田舎らしい」という点には「?」だが、代表的名盤としては
ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデンを挙げる。
特に2楽章が神がかり的!
値段もかなり安いし、対費用効果という点ではとても割安。
989名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 17:33:46 ID:JJvab5gZ
>>987-988
ありがとうございます。
近くのお店にあるとのことなので明日取りに行きます。
マイナー盤などでもオススメありましたらよろしくお願いします!
990名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 18:00:55 ID:SmQYLss0
シューマン1番のいろいろなお薦め多謝。検討しまっす。
991959:2007/01/18(木) 18:58:37 ID:Zf9rAqoC
>>961
>>962
>>963
ありがとうございます。
アルゲリッチは少し苦手なのでボレット、ワイルド、ホロヴィッツで検討させて頂きます。
992:2007/01/18(木) 19:04:46 ID:XtvBrxzc
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 31
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169114554/
993名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 19:25:11 ID:BZVNatEF
>>992乙梅
994名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 20:38:30 ID:izO1oo1o
>ID:FhfJyrQL
あなたorooroさんですか?
http://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/
もろに被ってますよねw?
995909:2007/01/18(木) 20:43:04 ID:DYQXA0cD
>>911>>913
ありがとうございます。
マッケラスを買ってみようと思います。
996名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 20:50:23 ID:VBAd9D91
>>988
費用対効果な
997名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:26:29 ID:fmspbP5/
ume
998名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:27:05 ID:fmspbP5/
ume
999名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:27:40 ID:fmspbP5/
ume
1000名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:28:12 ID:fmspbP5/
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。