1 :
フェルドマン :
03/06/12 01:04 ID:44H2qLlh
2
さてサテンドールについて語ろうか
それ理論スレの話題だっけ?
今日はスレが出来た記念で真面目にサテンドールと モードの関連性を語る みんなしっかり聞いてくれ 疑問、質問はいいが煽りが来たらすぐ帰るからな
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
8 :
フェルドマン :03/06/12 01:19 ID:44H2qLlh
まずモードというものを考えてみる モードを発展させたコルトレーンをまず取り上げなければ いけない そこでコルトレーンのアドリブがどうやって発展したかを考える事 から始めよう
その前に名前付けないとわかんないから コテハンになろう
コルトレーンのあのモード演奏においての独特 のラインはどこから出来たのか? それを考える上で重要なのがジャイアントステップである。 モード演奏においてもコルトレーンチェンジでは無いにしろ ジャイアントステップで得たアドリブの方法論はコルトレーン は用いている それが無調的な感覚で使われる事もあるのである
12 :
フェルドマン :03/06/12 01:29 ID:44H2qLlh
>>4 >>6 >>9 (^_^;)茶店ドール愛さん
途中で水を差すのも何ですが、ここ質問スレなんで、答えから言っちゃうのは・・(^_^;)
別に「Satin Doll on Mode」か何かスレ立てたほうが良いと思いますが。
・・でも書きかけだから最後まで行っちゃってください。
!!!ご質問がある皆さんは遠慮せずに書き込んでください。(^_^)/
例えばDドリアンのモードでも Gm、Fm、Dm、Bm、Am、DmM7 を組み立ててアドリを演奏などコルトレーンはしている これはジャイアントステップの考えをモード奏法にあてたものだ と考えていいと思うのである
ていうか、 サテンドール発言は失敗だったのでは? 本人も現れてないし。
偽物はいらん。真性サテン君降臨キボンヌ
17 :
フェルドマン :03/06/12 14:47 ID:m4f5s757
ムーディー・ブルースの「サテンの夜」を思い出した。良い曲だったなあ。 Nights in white satin・・・ あ、これもドリアンかなあ?
Fmのブルースをモード化するにはどうしたらいいんですか?
19 :
フェルドマン :03/06/13 02:10 ID:XZeP0TaO
>>18 基本的にはドリアン・モードを使うと良いでしょう。
ただスケールを上下するばかりでなく、
2度に加え、4度や5度のインターバルでメロディを作ったり、
ペンタトニック、例えばF-dorianの場合、EbやBbのペンタトニックなどを使うと効果的と思います。
あとモードに詳しい方、発展的な解答をお願いします。
20 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/14 06:12 ID:opQlWzWN
12キーでのフレイズ練習を少しずつ始めてみようと思ってるんですが、 マイナーキーのフレイズを(頭の中で)移動ドで歌う場合、ラシドレミファ ソかドレミ♭ファソラ♭シ♭のどちらがお勧めなのか教えて下さい。 できればなぜそれを選んだのかの理由も添えて。 自分の聴感ではなかなかラシドに聞こえず、メジャーと対になっている マイナーとして聞こえます。具体的にはミ・ラ・シがフラットしてダー クになっている感じ。ただ、練習を進めていく中で、平行調を行き来す るような場合に読み替えで苦労しそうなんで悩んでます。
>>19 FドリアンでEbのペンタトニック?
レが出てきて使いにくくない?
>>20 俺はどっちかっつーとラシドレ。
>平行調を
ていう理由で。場合によるとも思うが。
「フフフン」とか歌って、場合によってどっちのスイッチも入るのが最強では。
できないけど。
23 :
_ :03/06/14 12:05 ID:???
24 :
_ :03/06/14 12:53 ID:???
>>20 自分は固定ドなんで参考にならないかもしれませんが、
Amの曲のAmをImだと感じてるのなら、ド〜のほうが合ってると思います。
26 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/14 23:39 ID:e6Ag+4OM
初心者です、質問させてください。 Key=Gmで、 |Gm7-Gb7|Fm7-E7|という進行があるのですが、 このGb7-Fm7の進行がなぜ可能なのかわかりません。 Gm7-Gb7とFm7-E7は、ツーファイブなのか? と思っているのですが、なぜGb7からFm7に進行しているのでしょう? Gb7からF7にいってるのであれば、 五度圏になって説明はつくんですが・・・(←これも間違ってたらすいません) どなたか教えてください、お願いします。
見間違えた。すまん。
>>26 > |Gm7-Gb7|Fm7-E7|という進行があるのですが、
Fmを仮トニックとしてG♭7はll7 つまりV7のトライトーン代理
所謂ウラコード。定番。
30 :
フェルドマン :03/06/14 23:49 ID:7D0sRcvV
>>26 >なぜGb7からFm7に
Gb7はFm7に対してのドミナント7thの代理(裏コード)と考えます。
つまりC7の代理です。(理由:ご存知のように同じトライトーン=E&Bbを含む)
7thコードばっかりの五度圏は分かりやすいですが、
7thコード以外の五度進行もあります。>五度進行の裏返しが半音進行と考えられます。
31 :
26 :03/06/14 23:55 ID:e6Ag+4OM
みなさん、御回答ありがとうございます。 7thコード以外の五度進行もある、ということは、 m7にいくか、7にいくかは、 アレンジャーの好みの問題なのでしょうか?
どちらかというと考える順序は逆。 ex)Fm7に解決したい→Gb7にしようかなあとか
>>31 > m7にいくか、7にいくかは、
> アレンジャーの好みの問題なのでしょうか?
こんなのは事前のお約束無しで現場で毎コーラス変わったりするのは
ジャズにおいてはざら。極端なリハモ以外はほとんど事前に打ち合わせない。
セッションでモーダルにプレーしたら キー違ってないと言われました こういう事いう奴はどうしたらいいんでしょうか?
演奏を聴かないとなんとも言えない。
>>34 すべてあなたに非があります
向こうのレベルが低すぎたと仮定→
そういう人とはやらなくて済むレベルになればいいだけの話
34のレベルが低すぎたと仮定→
言うまでもない
( ゚д゚)ポカーン
>>37 36は釣りに対してもっとも的確な回答だと思うぞ。
>>36 君のモーダルの定義でも言ってみなさい
話はそれからだ
はい先生! プラハを流れる川の名前です。
>>41 適当こいてんじゃねえよ!
X-FILE見たことねえのか?
先生!
正解はFBI捜査官の名前です。相棒はスカリー。
43 :
フェルドマン :03/06/15 03:45 ID:2O3v/Gla
なんだか面白いボケが飛び交っていますが、
モルダウにモルダーですか。>真面目に突っ込んでどうする!
>>36 演奏したのは、何という曲で、キーは何で、どういうモードを使ったのでしょうか?
>>31 >m7にいくか、7にいくかは、
基本的には
>>32 さんのおっしゃるように解決先が基準。
アレンジの場合は解決先のメロディに対しコードの3rd音が
minorでもMajorでも関係なければもちろんどちらでもよし。好みによります。
44 :
フェルドマン :03/06/15 16:47 ID:2O3v/Gla
45 :
フェルドマン :03/06/15 17:15 ID:2O3v/Gla
>>21 >FドリアンでEbのペンタトニック?
「レ」が出てくるのはBbのペンタトニックではないでしょうか?
「レ=第6音」はFドリアンの特徴的な音ですので、
むしろEbのペンタトニックよりもドリアンの個性が出て面白いと思います。
46 :
21 :03/06/16 00:09 ID:???
>>45 すべておっしゃるとおり、根本的に勘違いしてました。スマソ
しかし忘れた頃にレスだね。
47 :
Feldman :03/06/16 01:17 ID:ozU0jPKM
>>46 すんません、24h以上経ってたですね。昨日は忙しくて・・・(^_^;)
48 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/16 13:57 ID:tUlqUZ6p
以前にもあった質問ですが、バップの特徴とは理論的にどういうものでしょうか。 あと、バップを身に付けるためにはどうすればいいんでしょうか。 ジャズをやってきたんですが、結局はバップの壁にぶち当たる気がします。 日本のプロの方でもバップを感じる演奏が出来る人は少ないような気がします(日本に限らずですが、、)。 理論を習得することとバップを習得することは違いますよね。
>>48 理論的にどうのよりスタイルだと思うよ
バップスタイルとモードスタイルはやっぱ明らかに違うしね
ただ慣れるとモードのほうがアドリブの枠を広げやすいという
意味において楽になってくる
バップは極めようとすると難しいからモードに逃げる奴が
多いのもなんとなく分かるね
>>48 > 以前にもあった質問ですが、バップの特徴とは理論的にどういうものでしょうか。
オルタードテンションの多用
刺繍音の多用
四拍ウラからのアウフタクト 八分音符主体 三連の捻り多め等譜割に特徴あり
フレイジングのみでコードプログレッションを示唆
高い音へ逝くとき強いアクセント
その他沢山
> あと、バップを身に付けるためにはどうすればいいんでしょうか。
コピー
唄いながら演奏する
最初は大げさじゃないかと思うぐらいのアクセントをつけるとよい
自分の演奏を録音してプレイバック
> ジャズをやってきたんですが、結局はバップの壁にぶち当たる気がします。
確かに
> 日本のプロの方でもバップを感じる演奏が出来る人は少ないような気がします(日本に限らずですが、、)。
バップを習得したらバップはやらなくなる人も多いから技術的に問題があるとは一概には言えない
51 :
48 :03/06/17 01:24 ID:???
>49,50 れすどうもです。 かなりわかりやすくて参考になりました。 それでは修行してきます。
> あと、バップを身に付けるためにはどうすればいいんでしょうか。 俺が手っ取り早いと思うのは、 パーカー、スティット辺りをひたすらコピーする事。 ひたすらやって、自然にフレーズ出てくる様になれば、 ある程度習得してて、それなりの腕にはなってる。 僕の後輩でオムニブックをひたすらやり続けたA君と ブレッカー大好きなB君が居たけど、 A君はいわゆるジャズの正道をまっすぐ進んだのに対して、 B君は寄り道しまくりで、結局大してうまくならず。
ちったあてめえで調べろよ! カス! という2ちゃんねる定番のレスが読めないおまいは
>>54 お前はもう来るなよ
いつもしつこいんだよ馬鹿
コードがm6のとき、7thは弾いちゃいけんの?
>>58 かっこよければ何でもアリって感じだけど、
7thはないほうが6th特有の響きがすると思われ。
7th入ると13thに聞こえるかも。
ヴォイシングの際、ナチュラルとオルタードのテンションって どう使い分けるんですか? ドミナントがマイナートニックに解決するときだけオルタードで、 あとはナチュラルでいいんですかね?
マイナーに解決するときオルタードが普通だけど、 メジャーに解決するときはナチュラルもオルタードも両方混ぜるのもあり。
62 :
名無し :03/06/18 18:55 ID:???
オルタードを使うときは気をつけろ! といってみる。(* ̄ρ ̄)”ぶるぺぽぴゃー…!
>>60 やってみて気持ちいいなあと思った方を使えばいいっしょ。
定石はあるが決まりはないんだから。
ソロイストはメジャーマイナー解決いずれでもオルタードテンション使うんだし。
「IIm7−V7」と、「IIm7(b5)ーV7」って同じフレーズ使っていいんですか? 自分が買ったフレーズ集では 二つの進行を同じもんとして扱ってんだけどなんか納得いきません そんなのてめえの耳で決めろよといわれるかもしれませんが、 実際のところどうなんでしょう
そんなのてめえの耳で決めろよ
確かに65の言うとおりだ罠。 互換性はあるけど毎度毎度同じじゃ話にならないので ちゃんと使い分けませう。 どう使い分けるかは親切な人が書いてくれるでせう。
ジャズライフ読んでたら、ギターのチューニングの話 が載ってた。なんでもモーダルチューンとかあるらしいね そんな裏技使う事ばっかり考えてるからジャズギターでまともに バップできない奴が多いと思う今日この頃 みなさん、どう思います?
69 :
フェルドマン :03/06/19 00:43 ID:pTi2mF8H
>>64 基本的には違います。だって見た目が違うもん。
「IIm7−V7」は長調、「IIm7(b5)ーV7」は短調でのツー・ファイヴ。
>>60 でも出ましたが、スケールで言えば、前者がナチュラル、後者がオルタード。
でもお互いに代理可能なので、結局はどちらでも良いです。
・・・あくまでも、原則は違います。知った上で破ってください。
>>70 そんな喧嘩ごしにならなくても
ギターの方がどのようにチューニングの裏技してるか
知りたいだけです
モーダルチューンが何のことかわからんので何とも。 曲のことじゃないんでしょ?
>>72 ギターのチューニングは普通EAGDCでしょ、多分ね
それをモーダルチューンにすると
DGACFとかにするとか書いてあった
そうするとモードっぽいチューニングじゃない
単なるイレギュラーチューニングね。 漏れ個人ははメリットを余り感じないので興味無い。 ジャンルによっては多用されるらしい。
76 :
64 :03/06/19 01:00 ID:???
>>65-67 >>69 なるほど同じフレーズは使うことが出来るけども、
ちゃんと使い分けた方がかっこいいということですね
もやもやがすっきりしました、ありがとうございました
で、使い分けはどうやんの?
78 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/19 02:43 ID:xa4kov1E
モーダルインターチェンジって何ですか?
79 :
フェルドマン :03/06/19 03:28 ID:pTi2mF8H
>>77 「IIm7−V7」と「IIm7(b5)ーV7」の使用例
原則は
>>69 に書いたとおり。まとめると、
「IIm7-V7」:Dm7-G7-C 長調に解決(「IIm7-V7」は長調上でのII-V)
スケールは基本的にダイアトニックスケール、Dドリアン、Gミクソ等ナチュラル系
しかし長調のトニック(IあるいはIVの場合もある)に解決するに当たり、
よりドラマチックな進行を求めるためにII-Vにおいて下記の短調II-Vを使用可。
G7でオルタード・スケールが使用可なのもこのことによります。
「IIm7(b5)-V7」:Dm7(b5)-G7-Cm 短調に解決(「IIm7(b5)-V7」は短調上でのII-V)
スケールは基本的にマイナースケール、Dロクリアン、Gオルタード等オルタード系
しかし前者(上記)とは逆に短調のトニック(IあるいはIVの場合もある)に解決するに当たり、
よりドラマチックな進行を求めるためにII-Vにおいて上記のの長調II-Vを使用可。
もちろんスケールも同様です。
即興にかぎらずやアレンジにも大いに使用可能。
80 :
フェルドマン :03/06/19 03:30 ID:pTi2mF8H
さらに具体的な例では、 「枯葉」の最初のCm7-F7を、Cm7(b5)-F7(b9)とやってもよいし、 最後のAm7(b5)-D7(b9)-Gmを、Am9-CMaj7/D-Gmなどとしてもよい。 フレーズもそういう風にリハーモナイズやアレンジした上で考えることが重要です。
(key = C) Cメジャーでのtwo-five @「IIm7 - V7 - I△」:Dm7 - G7 - C△ A「VIIm7(b5) - III7 - VIm7」:Bm7(b5) - E7 - Am7 Aは、Cメジャーの並行短調、Aマイナーのtwo-five (key = Am) 「IIm7(b5) - V7 - Im7」:Bm7(b5) - E7 - Am7
フレーズ覚える練習について質問させてください いくつかのtwofiveフレーズを、手癖になるようにそれぞれのキーで練習してるんですが もくもくと練習するより、「この音はテンションでこれは代理コードのアルペジオ」とか 意識しながら練習したほうがいいんでしょうか? あんまし意味ない気がするので、今のところなんも考えてないんですが。
>>82 一曲全部コピーしてみるのがお勧め
手癖をつけるよりも、ミュージシャンの特徴が
ミミコピしてる過程で分かればかなり上手くなる
どのミュージシャンも癖があるから
84 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/19 19:36 ID:JD0cKxPC
ディミニッシュアプローチについてですが、 アプローチされる音が、 そこでのコードのルートから2nd、4th、M7thの音ならDimアプローチが使えて b6thの音はだめな理由がわかりません。 Dimコードに含まれるトライトーンによるドミナントモーションと見れば つかってもよさそう??
禁則の理由なんか追求したらきりがないよ。 学者にでも任せたら? もし学者さんだったらスマソ。
>>84 b6thは有りよ。
その理論書ちょっと古いんじゃないかな?
ディミニッシュアプローチの定義は
「アプローチノートがコードの2nd 4th b6th M7thの時に
その音をDim chordでVoicingすること(コードがDimの時は使えない)」
例えば、メロディーがG bA ナチュラルAって時に
B C E G
B D F bA
C E G A
ってヴォイシング。
ほら、全然普通じゃん。
87 :
86 :03/06/19 20:23 ID:???
>>83 一曲丸コピはしたことないです
ミュージシャンの手癖フレーズはときどき気づくけど
それ以外の癖ってのは気づいたことないです
弾きながら歌ってるとか?
みなさん手癖フレーズって多かれ少なかれ持ってますよね?
うむむ、このスレの86でレスしたの俺なんやけど、
なんで名前語ってる訳?
>>87
名前欄間違えたんだろうねw
>>88 あ、ごめんなさい騙りたかった訳じゃないです
そーすか、じゃあ気にしないで続きどうぞ。
92 :
:03/06/19 22:13 ID:???
93 :
84 :03/06/19 23:40 ID:AYtmvxvk
>>86 ありがとうございます。
その理論書は渡辺貞夫著のJAZZ STUDYです。ちょっと古いですかねあれはやっぱりw?
>>87 手癖フレーズはもちろんあるけど
それだけじゃ駄目だと思うよ
何ていうかなー、フレーズのつなぎみたいのを
一杯覚えていかないと駄目だよ
95 :
フェルドマン :03/06/20 02:55 ID:xjKOZQp2
>>93 JAZZ STUDYだったの?
>b6thの音はだめ
な理由は何かあるのでは?
今手元にないからわからない、ごめん。(T_T)
96 :
86 :03/06/20 10:03 ID:???
jazz studyは古いかも。
俺が思うに例がいっぱい載ってる方が良い。
しかも実際の曲で。
やっぱヴォイシングとUSTの説明辺りは古さを感じるかも。
コードに関しては今も同じ事書いてあるけど。
>>95 それはディミニッシュアプローチの意味理解すれば分かる事でしょう。
98 :
96 :03/06/20 12:16 ID:???
俺使ってるの学校の教材だからなぁ、 ヴォイシングは篠田元一の奴持ってる。 やっぱ実例多い奴探せば良いんじゃないでしょうか。 例えばだけど俺が持ってる奴では、 Bluesy 7thの例でBoz scaggsとかTOTOの曲がのってたり、 後はPivot chordの例でStingとかBily joelとか。 ケーデンスとかコードプログレッションはそうゆう例があって、 対旋律とかでwalts for debbyが載ってて、 ディミニッシュアプローチとかソリヴォイシングのとこでエリントンのスコアそのまま載ってたり。 まぁ例に挙げられてる曲が好きだから結構気に入ってるんですが。 書いた人は有名ですが、これを言うと俺の身元がばれるんです。 役に立ってないけど面白かったのはブルーノートと調性って奴と チックコリアの理論書。
濱瀬のとメタブルースか。
100 :
フェルドマン :03/06/20 12:27 ID:xjKOZQp2
>>98 著者名を書くと96氏の身元がばれる?Why?
ぢゃ、書名をお願いします(^_^;)
新しいのを持っていないのでそれ読んでみたいです。
>>100 俺の行ってる学校の校長が書いた奴なんです。
読んでみたいと言っても、売ってませんし、借りない限りは手に入れる事は出来ないと思いますよ。
書名もただのtheory step1とかそんな感じ。
102 :
フェルドマン :03/06/21 01:34 ID:/owdsJyn
>>101 それは貴重なものを。一度見てみたいものです。
マイナーって何?
104 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/22 00:56 ID:mQ6sapPh
そんな難しいこと聞いちゃいかん
105 :
フェルドマン :03/06/22 01:58 ID:/39Qk8jp
>>103 キー(調)であれば、短調。(例:in F minor=へ短調で)
インターバル(音程)であれば、短音程(例:minor 7rd=短7度)
スケール(音階)であれば、短音階(例:minor scale=短音階)
50CENT買っちゃったよ、まじでいいねあのモード一発のラップ ラップ聴いてる奴はコルトレーンのモードも聞けるんじゃないか と思うよ。
ピアノのソロってシングルトーンつらつら弾くより(早弾き除く)、 ブロックとかで音重ねた方が聞こえいいし、素人には上手く聞こえると思います 早弾き出来ないなら、そっちに走った方がいいのかなあ? これって安易ですか?
当然、両方できないとダメです。でも、自由を求めてジャズに走った初心者が、ある程度わかってくると逆に制約を求めるのはよくあることです。ツキナミですが、やりたいようにやりゃいいんじゃないでしょうか。
109 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/23 19:16 ID:/yKiDjbo
ロックでよくE-D-Aという循環コードが使われますが、これはEドリアンの曲ということですか?
>110 ロックだったらコードトーン中心で和音引きを多用する方が音圧がでていい。 スケールの知識はあんまり使えないというか、使わない方がかっこいいことが多い。 ペンタとチョーキングとミストーンだけで充分。 つかジャズの話しろよ。
112 :
フェルドマン :03/06/23 23:30 ID:x23IRKQ5
>>110 ギターで弾いた感じでは、普通Eのペンタ・トニックかブルーノートかミクソリディアンでしょう。
EmでなければEドリアンはあまり使われないと思いますが、使っても変ではありません。
メロディーを聴かないと最終結論は出せません。
いや恐らく5-4-1の定番進行のことだと思うが・・・・
114 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/23 23:46 ID:uRpTs64a
116 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/24 00:10 ID:P1mnFPSN
>>110 は
どれをIとして話してるんだろ。
1-7-4か
5-4-1か
118 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/24 08:20 ID:Sinc4P4v
ボトムだけ、または三度抜きでE-D-Aと提示されてるときに Eドリアン-Dイオニアン-Aミクソリディアン てやる以外にも、たくさん色のつけようはあると思うが。 当然それを「Eドリアンの曲」とは呼ばないと思う。
119 :
_ :03/06/24 08:26 ID:???
120 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/24 09:01 ID:E7xocthn
121 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/24 09:01 ID:6G78P+hy
////////////////////////////////////////
//
// 無修正DVDが安い!!やっぱもろでしょ。
//
http://www.dvd01.hamstar.jp/ //
////////////////////////////////////////
122 :
フェルドマン :03/06/24 09:34 ID:OxQZALQ+
>>116 どっちとも取れますが、ぼくはEをトニックと見ました。
123 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/24 10:29 ID:Sinc4P4v
>>122 どっちとも取れるなら、決めない方がいいだろ?
124 :
_ :03/06/24 10:36 ID:???
125 :
_ :03/06/24 12:23 ID:???
126 :
_ :03/06/24 13:28 ID:???
127 :
_ :03/06/24 15:16 ID:???
128 :
_ :03/06/24 17:06 ID:???
129 :
_ :03/06/24 18:11 ID:???
130 :
フェルドマン :03/06/24 22:47 ID:OxQZALQ+
131 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/25 18:31 ID:2ZiUPzOa
Gm7、C7の2−5とB♭m7、E7は親戚のような 気がするんですが誰か理論的に教えて
132 :
_ :03/06/25 18:32 ID:???
>131 もし親戚であっても、かなり遠いです。苗字が同じという程度。 盆正月にも会うことはないでしょう。 勿論、Gm7−C7のときにアドリブでB♭m7−E7のスケールを吹くのは全然構いません。 ただ、バッキングでそれをやったら、次から間違いなく仲間はずれです。
134 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/25 20:50 ID:4yjo/a6v
多分、各コードの三度の音のみを聞いて、 それをルートにm7と7の響きを感じているのでは・・・
説明はめんどいのでフェルドマンさん待ちとしてだな(w 速いテンポのSpeak Lowのソロなんか Aメロのところまるまる全部C7コンディミ≒E7コンディミでぶっ放したりするね。
C7コンディミ≒E♭コンディミじゃないのか? まー、使えないことはないけど。
137 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/25 21:13 ID:SFxfUQ6v
>>136 ミスタイプですた。
C7コンディミ≒E♭7コンディミでオケー。
>138 んじゃ、上のもB♭m7−E♭7の2−5でOK? それならなんの問題もない。B♭m7はFから見た場合のサブドミナントマイナーだね。
140 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/25 23:40 ID:4yjo/a6v
B♭m7→E♭7≒Gm7(♭5)→C7(♭9)ってことね。 マイナーに解決する(ように見せかける)ツーファイブということで終了。
酒バラの4小節目からの Gm/Gm/B♭m7/E♭7がいい例だね 初心者はB♭m7/E♭7の所をB♭ドリアンでやったりするが 普通にGドリアン弾いた方がアドリブは連続性があっていい
143 :
フェルドマン :03/06/26 00:18 ID:pQj+XE+C
>>131 >B♭m7、E7
E7?
Eb7ぢゃないの?
144 :
フェルドマン :03/06/26 00:21 ID:pQj+XE+C
>>142 それはないんぢゃない?
AmとCmの関係と同じだよ。CmとEbmも・・・
141=142=痛い奴ということで(w
俺は142じゃないが142の方法も一つの 方法論としてOKだと思うけどナー
148 :
フェルドマン :03/06/26 00:37 ID:pQj+XE+C
>>131 のE7がEb7がと仮定して、
>>133 氏の通りだと思います。
親戚としても同じII-Vというだけで、代理にするにはちょっと遠い親戚でしょう。
Gm7-C7がGm7(b5)-C7(b9)となると断然近くなります。
血はつながっていないけど、養子ぐらいなった感じ。(^_^)
142 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[age] 投稿日:03/06/25 23:54 ID:??? 酒バラの4小節目からの Gm/Gm/B♭m7/E♭7がいい例だね 初心者はB♭m7/E♭7の所をB♭ドリアンでやったりするが 普通にGドリアン弾いた方がアドリブは連続性があっていい 普通にGドリアンってw ネタとしか思えない(w
150 :
142 :03/06/26 00:54 ID:???
>>149 あのねー人それぞれだけど
おかしい所は無いよ
一回弾いてみろよ、違和感は無いから
151 :
蝦 :03/06/26 01:01 ID:???
>>149 B♭m7/E♭7の続きがAm7/D7なのでGドリアンでOK
153 :
フェルドマン :03/06/26 01:08 ID:pQj+XE+C
>>150 弾いてみるとよけいに違和感がありますよ。
>>151 意味が分かりません。理論的に説明してください。(^_^;)
154 :
蝦 :03/06/26 01:13 ID:???
>>153 たぶんB♭m7/E♭7だけ'独特な'アウトをしていると考えれば
良いのです。
>>153 確信犯の荒らしですので放置が適当では。
156 :
蝦 :03/06/26 01:17 ID:???
今、思い出したのですが Am7/D7じゃなくてAm7/Dm7でしたね。
Gm/Gm/B♭m7/E♭7 ここをGドリアンでやるのは フレーズがよっぽど歌ってないとサウンドしない。 凡人にはおすすめ出来ない。 レスターヤングなら上手くやっただろうね。
158 :
蝦 :03/06/26 01:19 ID:???
かくしん-はん 【確信犯】 道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、 自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
>153、154 違和感≒独特のアウトてことで解決! いやいや、煽りじゃなくて使い方次第だと思うよ、ほんとに。
つうかB♭m7に対して、Gを主音とするdorianで って発想自体、モードスケールの意義を全く理解していないのがバレバレ。 dorianを使え、ってことはdorianを示唆しろってこと。 ということは、、、(ry
161 :
蝦 :03/06/26 01:24 ID:???
>>159 そうかもしれません
誰にでも、すぐジャズ的効果を表す音使いではないですよね。
162 :
蝦 :03/06/26 01:30 ID:???
>>160 B♭m7/E♭7の次がA♭だったらGドリアンだと
なんとなくダメだと思うのですが
Am7/Dm7 Gm7/C7 と続くのでどうかなと・・?
結構、早いテンポなら気にならない、
というよりカッコイイと思うのですが いかがですか?
163 :
フェルドマン :03/06/26 01:37 ID:pQj+XE+C
>>154 つまりこういうことですか?
「酒バラ」の本当のコード進行は5小節目から4小節間Gm7で
7小節目からBbm7となる進行は即興的なoutコードだと」
それはありません。7小節目のメロディにDbがありますから。
たとえばアレンジを施したとして7小節目からをG7(b5)とかにすれば、まあ許せるかも知れません。>4bars G-dorianを
ですが普通は違うでしょう。
164 :
フェルドマン :03/06/26 01:39 ID:pQj+XE+C
>>162 最初の4小節以外全てGドリアン?(^_^;)
165 :
蝦 :03/06/26 01:40 ID:???
>>163 あくまで'独特な'アウトをしているにすぎません。
理論的説明はできません。
サッチモの時代みたいなものです。
それをどう感じようと個人の勝手です。
>>162 だからさ
>結構、早いテンポなら気にならない、
>というよりカッコイイと思うのですが
そんなことは問題じゃなくて
「初心者はB♭m7/E♭7の所をB♭ドリアンでやったりするが
普通にGドリアン弾いた方がアドリブは連続性があっていい」
これが問題にされてるわけ。
初心者は 普通にGドリアン 連続性
これだよこれ(w
167 :
フェルドマン :03/06/26 01:42 ID:pQj+XE+C
>>162 ぼくが速いテンポだったら、前半最後の2小節のGm7/C7で、
Bbドリアンを使うかも。
話し違うけど、
Safari1.0になって文字化けもないし、書き込みすこぶる快調!(^_^)/
168 :
蝦 :03/06/26 01:42 ID:???
>>164 Am7/Dm7ここはドリアンでも、まぁいいでしょう?(^_^;)
Gm7/C7 ここにドリアンはダメ!
蝦とか電波クンにとってはC Ionian も D Dorian も同じ物なんだなw
170 :
蝦 :03/06/26 01:43 ID:???
間違い!Gm7/C7 でもドリアン良いよ
171 :
フェルドマン :03/06/26 01:45 ID:pQj+XE+C
172 :
133 :03/06/26 01:49 ID:???
_、_ ( , ノ` ) 今夜は盛り上がってるね〜 \,; (), |E| _、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ 八時半から見てたかいがあるというもんだ(暇人)
173 :
フェルドマン :03/06/26 01:50 ID:pQj+XE+C
>>166 氏の意見に賛成です。
初心者だからこそ、スタンダードなコード進行の上で基本的なスケールを勧めるべきではないでしょうか?
174 :
133 :03/06/26 01:50 ID:???
激鬱・・・
175 :
蝦 :03/06/26 01:53 ID:???
>>169 アレンジの場合はダメだけど
酒薔薇の指摘する部分については
アドリブの場合は前後の流れテンポも考えて
まぁ大丈夫な範囲ではないかなと考えてます。
176 :
蝦 :03/06/26 01:54 ID:???
177 :
フェルドマン :03/06/26 01:57 ID:pQj+XE+C
>>175 「酒バラ」はそのBbm7-Eb7があるからこそ、曲に味があると思うのですが、
そこでブルーナ感じを出さずにG-ドリアンで貫くのは味気ないと思いますよ。
>>165 さんの
どう感じようと個人の勝手」と言われればそれまでですが。(^_^;)
サッチモの時代でもEb7くらいには変化させるでしょう。
178 :
蝦 :03/06/26 02:01 ID:???
>>177 普段の演奏ではそういうことはやらないのですが
まぁ、Gドリアンでも出来なくもないよという一例ということで
御勘弁していただきたいです(^_^;)
>>177 そうね。
Bbm7-Eb7臭を出したくないのなら酒バラをチョイスする意味なし。
こんなのは他にも多種例があって
Well You Needn’tの半音進行を F→G♭7 ≒ F →C7 として
一発ぽくしてしまうとか
Green Dolphinや件のサテンドール(w の 半音進行を2−5化してしまうとか
数コーラスやればいろいろなアプローチはとれるが
基本的には元ネタに準じるべきではないかと。
180 :
蝦 :03/06/26 02:06 ID:???
181 :
フェルドマン :03/06/26 02:07 ID:pQj+XE+C
>>179 基本的にはそれがいいね。(^_^)
>>178 まあ、単調にならないようにやってください。(^_^;)
これから風呂に入って寝ます。zzz
182 :
Feldman :03/06/26 02:10 ID:pQj+XE+C
>>180 でも久々活気づきましたね。(^_^;)
面白かったですよ、こっちも考えさせられ勉強になります。
183 :
蝦 :03/06/26 02:12 ID:???
>>182 どうもでつ。。またよろしく
Good Night Sweetheart
184 :
Feldman :03/06/26 02:15 ID:pQj+XE+C
>>182 I Remember Cliffordの最後のII-VのVのところで、
Bb7+5ぢゃなくてBb13(ナチュラル)としてアドリブするようなものでしょうか。
そこはどっちでも良いですね。ぢゃ・・(^_^)
お前らレベル低すぎるよ 何弾いてもかっこよけりゃいいんだよ
>>179 あのねー誰もコード進行まで変えろとは言ってないでしょ
アドリブにおいてそういうやり方も面白いって事をいってるんでしょ
187 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/26 03:08 ID:h8u0wPsx
みなさんいい煽りがいないと 熱く議論できないんですね
>>186 この会話の流れの中で>179が
>Well You Needn’tの半音進行を F→G♭7 ≒ F →C7 として
>一発ぽくしてしまうとか
>Green Dolphinや件のサテンドール(w の 半音進行を2−5化してしまうとか
と書いたのを
もともとのコード自体もリハーモナイズしてしまえ
と言った
と解釈したバカは
激バカが多いジャズ研C年の中でも
たぶん君ひとりだと思われます。
189 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/26 07:28 ID:APBa3FGx
えらい盛り上がったみたいだが、結局のところ185がすべてを...
ジャズで理論は諸刃の剣ですからね。 ああだこうだ言ってみたり、新たな手法を机上で開発したとしても、 実際やってかっこ良く出来るかどうか。 更にその人がどのレベルで演奏出来るかってのが分からないと、 理論の話も全然違ってきますからね。 先のGdorianの話でもマークターナーやブラッドメルドーがあえてGdorianで通すのと、 ジャズ研C年みたいなのがチェンジ出来ないからGdorianするのとは違う訳で。 ここではマークターナーにジャズ研C年が偉そうに教えてる可能性もあるんですよね。 まったく不毛ですね。
>>190 君の言ってることは正論だが
ネットでそれを言ったらおしまいだよ
そんな事書くなら実用的な理論でも書いてね
>>191 おしまいと言うか終わってるんですよ。
文字だけでは伝わらないんです。
ピカソの如何に素晴らしいかを文章で説明してるようなもんです。
見なきゃ分からない。
理論も音があって成立してます。
つまり音楽理論の説明と言うのは音ありきで説明されるべきなのです。
文字だけで説明するのは説得力に乏しいのです。
ここでやっているのは理論の為の理論です。
こういった手法があるよといって、それを実際の音で証明するといった事が出来ない限り、
このスレは不毛です。
>>192 だから君は来なくていいよ
みんなそれを承知で馬鹿を煽ったりして楽しんでるんだから
ああなるほど、ここはそうゆう馬鹿を煽ったりして楽しむことが 目的なスレッドなんですね。 音楽理論のスレッドだと思ったんですが。
>>194 そうなんだよ
だから君はもう来なくていいよ
196 :
フェルドマン :03/06/26 16:17 ID:RA9+5l3b
まあまあ、みなさん。 限りある資源で大いに表現しませう。
>>192 >ここでやっているのは理論の為の理論です。
いやいや、まだここのは実用的だと思うよ。楽器板の理論スレなんてそれこそ(r
199 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/26 20:30 ID:P+Bk5B0P
アートに言葉はいりません
>200 つーかな、こういう意味のないことを言う馬鹿はよくいるんだが、 あえて言うとだな(長文スマソ)、 理論を語るときはやっぱり音使いや奏法のことになるんだよ。 一般論で議論しやすいから。 ただ、感動を与えるかどうかといったときには、それらは特に重用ではない。 それはそのプレイヤーのバックボーンや聴いている主体との直接・間接的関わり合い、 プレイヤーの(表面的)人間性を含めた、「音」の勢い、加減、アーティキュレーション、 音質、雰囲気などの全体的なバランスを、聴く主体がどういった場所で どういった状態のときにどう受け止めるかだ(なんか書いてて馬鹿らしいが)。 ピカソの例をすぐ取り上げたがる厨房もいるが、それはピカソが書いているという 予備知識(彼が昔は一般的な意味で非常に素晴らしい絵を書いていたとか、社会的評価とか、 その人間性・語録とか)を持った上で鑑賞して「素晴らしい」んだよ。 そして、ピカソなどはその予備知識を持たずに観てもすごい。 それが何故かを議論し、努力している。感覚だけで出来てしまう才能は持ってないから。 この分析を初めから意味がないというものは、 初めからリテナーに過ぎないと自分を過小評価している、と他人から見られても しょうがないんだよ。 つーことで、ここは俺も含め、自分を過大評価しているもの達の集まりだ。 仲間に入りたいなら、チャチャ入れずに素直にわからないことを質問しな。
>>201 >(なんか書いてて馬鹿らしいが
気持ちはよく判るw バカの相手ご苦労様。ガンガレ
モーダルな演奏ってのは、どういう特徴をもった演奏の事をいうんでしょうか バップとの違いを教えてください。
本質はモードでもバップでも同じで、スケールの使い方の違いだけ。 まぁ、結局はプレイヤーがモーダルな意識をもって演奏しているかどうかなのだが、 特徴を簡単に言うと、バップより長いスパンで7種類ぐらいしか音を使ってないと いうことと、アルペジオが多用されるかどうかになるかな。 聴いているほうにとってはあまり関係ないかもしれないが、 プレイヤーにとっては全然違う。モードの方が頭の中がすっきりしている。 その代わり、どの範囲でどのスケールを使うかは非常に重要なことだね。
>>204 君の書き込みはあまりにもいい加減
7種類ぐらいしか音を使ってないのは所期だけで
後の方はなんでも使ってた
モーダルっていうのは難しいんだよ
>>205 またサテンドール君かね?
だから初期のことを言ってるんじゃないのか?
んじゃ藻前が解説し給え。
でも結局
>>204 の様な説明をするにしても、
実際音出して説明すればすぐ終わる事を、うだうだ言わないと行けないんだよね。
本気で為になる理論のスレッドって説明するときに、音ファイルUPを必須とするとかそうゆうのか。
209 :
フェルドマン :03/06/27 01:02 ID:vPQ9R6cM
>>203 簡易な説明では:
バップはコードトーンを尊重してコードトーンに向かうべくフレーズを組み立てる。
モードはコード進行の「流れ」を尊重して、コードトーンはさほど重要ではなく、
主に7つのモード(これはスケールの意)を使ってフレーズを組み立てる。
これは「特徴」であるのかな?
>>203 このスレの最初の方でサテンドール君が
説明してたのは結構面白い事言ってるよ
ノンダイアトニックコードが並んでる曲で、 綺麗にライン繋げるこつってあります? コードチェンジを感じさせないでメロディックにアドリブ取りたいんですが、
>207 質問者にとっては、一曲聴くよりも読んだ方が時間的には早いよな(w まー、ちゃんと理解できてるかどうかは別だけど。 実際の音はオススメCD聴けばいいんだから、 ここでは教える方が文章でわかりやすく説明できるかどうかってことだね。
>>211 コモントーン(共通音)を捜す。
それだけ。
てゆうかノンダイアトニックったっていろいろな並べ方があるから
実例を出してくれないと解説できない。
214 :
フェルドマン :03/06/27 01:22 ID:vPQ9R6cM
>>211 この質問ってよさげ。
一つの方法は:
隣同士のコードに共通な音(コードトーンやテンション)を小節やシンコペーションでまたがせたり、
コードチェンジを感じさせないコツは、
現在のコードの関連ダイアトニック・コードのコードトーンに次のコードのコードトーンかテンションがあれば、
その音を利用すると良いでしょう。>意味分かりますか?(^_^)
ノンダイアトニックが並んでいる曲(というか、無調の曲)の場合は、 コードトーン以外のテンションノートを極力使わいで音数を減らせば コードチェンジは感じにくいんじゃないかな? コルトレーンのジャイアントステップスみたいに音数が多ければ、 どうしたってあからさまにコード変わったってわかっちゃう。 でも、そういう曲はそれでいいんじゃないかと個人的には思うのだが・・・
同じ音より、コードが変わったときに半音ずれたコードトーンのほうが使いやすいよね。
ノンダイアトニックって何ですか
218 :
とも :03/06/27 02:42 ID:VYFYn31l
>>209 モードってコード進行に合わせてメロディを弾くんですか?
220 :
フェルドマン :03/06/27 04:00 ID:vPQ9R6cM
>>219 もちろんコード進行に合わせても良いですが、
コード進行の大きな流れに乗ったほうが自由度が増します。
コード・トーンを意識するのでなく、コードに関係するモードを意識してください。
・・なんだかサテンドルの方向に引き込まれつつ・・・(^_^;)
221 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/27 07:17 ID:qSm+B5CP
222 :
211 :03/06/27 13:53 ID:???
なるほど。
共通音をうまく活用するのはやってるんですが、
16ビートなら共通音を使ってフレージングするのはやりやすいです。
でも4ビートだと8分でフレージングしていくので、どうも継ぎ接ぎっぽくなっちゃいます。
giant stepとかって凄く縦割りで吹きたくなりませんか?
モチーフを展開していったりとかも、音が二つしか入れる余裕無いのに、
4音のモチーフとか無理ありますよね。けつの2音は次のコード移ってる。
>>221 それは私がコードチェンジを感じさせないでフレーズを
作りたいと言う質問をしていて、それに対する答えだからじゃないでしょうか。
>>222 ターゲットノートの目標をやや遠くに定めて上手く行かないのかね?
やり方次第では、本来の進行とは違った進行感が出たり、ただ漂ったりもするけど。
ところが「邪道だ」って人が沢山出て来る。まめなコード吹きに飽きたり、自分の表現したい風景
とは違うと感じたら何らかの自分のやり方探さないとね。
>それは私がコードチェンジを感じさせないでフレーズを そういうものはジャズとは呼ばない。 ロックと呼ぶのだよ。 >まめなコード吹きに飽きたり 飽きたらロックをやれば良い。
>>223 コード吹きに飽きるなんて事ゆってはいけない
飽きっぽい奴は大成しないぞ
227 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/27 18:33 ID:vrf2BHvI
いいんだよ、初心者歓迎なんだから。コード感を感じさせないのは俺も無理だと思うけど。
しかしバップが上手くいかないからって 変な方向に逃げる奴は絶対上手くならないよ
229 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/27 18:42 ID:8WNPY+Ik
どうもヘルス嬢です。 今日は休みでえ、ゆるりとお茶でもと思いカフェへ行きました。 そのカフェでジャズが流れてて、いいなあって思いましたよ。 やっぱ休みの日ぐらい、ちんこ見たくないよ!
230 :
211 :03/06/27 19:07 ID:???
はぁ、別にバップをさけてる訳でもないし、 コード感を感じさせたくないとも言ってないんですけどねぇ。 コードチェンジを感じさせないってのは、フレーズの継ぎ目で はい、コードが変わりましたよって感じではなく、その繋がりをメロディックにしたいって意味です。 なんか書いてて馬鹿らしくなってきちゃったな・・・ ちなみにビバップでならgiant stepでも吹ける位やってますよ。 でもスタンダードを吹く様に自由きままに歌う感じでは吹けません、 どうしてもチェンジを追う感じになるし、モチーフも展開しきれないし、 頭戻った時にドレミソってばっか吹けないし、2-5の部分だけうまく吹けても繋がらないしね。 ってとこで質問してみたんです。 まぁもう良いです。 どもでした。
231 :
213 :03/06/27 19:18 ID:???
>>230 ああ、君のカキコである程度技術レベルはわかるよ。ド厨は相手にしないようにw
ちと出掛けるのでネタ提供はまた今度でも。
232 :
213 :03/06/27 19:22 ID:???
ちょっとだけ。 個人的にはコルトレーンチェンジは >どうしてもチェンジを追う感じになる でいいと思うんだけど。 君が言ってるアプローチでGiant Steps演ってて成功してる例って メセニーのボサっぽいやつぐらいしか知らない。 チョッパヤだとケニーギャレットのがその手かな。 あれはイマイチ唄ってるとは言い難いね。
>>230 具体例はgiant stepsでいいのか?
だったら方法論を探るより、コルトレーンチェンジを練習しまくった方がいいと思うが。
つーか
>>211 が納得するレスってここじゃ無いと思うよ。
それこそマイケルブレッカーにでも聞いてこいって感じ。
はっきり言ってここなんて下手くそしか集まってないんだからさ。
三択問題
>>234 はどれに該当するか
1 優しい方々のアドバイスを理解できずに逆ギレして煽り続けてる初心者君
2 話題について行けないのが悔しくてプレイヤースレを片っ端から荒らすリテ糞
3 荒島
てゆーかさ、真面目に返答してる方もいるわけで、 いちいち荒れ気味のレス気にしてたらしょうがないって。 それ匿名掲示板の掟。 そりゃ初心者も好意で答えようとするし、 貴方よりうまいかも知れない人も答えようとするし、 その辺うまく見極めてくださいよ。
>>236 どうも理論スレ自体否定したい房がいるらしいが
みんなで無視しよう
このスレは結構面白いし
作曲版は見てらんないが
ノンダイアトニックコードが並んでる曲って書き方はちょとt違和感あるな。 またその代表例のようにジャイアントステップスが出てくるのもどうか。 転調が多くてトーナリティがはっきりしないっていう表現の方が いいような。
>>190 みたいなアホは氏んでいいが
上手い奴にジャズ研C年が偉そうに教えてるってのは実際ある。
昔某掲示板で卓越した理論で皆を唸らせていた人とオフでセッションする
機会があったが、そりゃ酷い物だった。
でもゴルフでもテニスでも音楽でもレッスンプロってのがいるんだから
それもいいんじゃネノ。
key=Bbで、I△に解決するツーファイブと、key=Fで、IV△に解決するツーファイブって 見た目はまんま一緒ですよね。(Cm7-F7-Bb) まったく同じモノとして考えてしまっていいんでしょうか。
242 :
フェルドマン :03/06/29 00:06 ID:PSaP4rTB
243 :
211 :03/06/29 19:55 ID:???
こんばんわ、見てなかったので遅レスですが、
>>236 なるほど、そうします。
>>238 giante stepてのは例えばの話です。
自分でもノンダイアトニックコードが使われてる例としてあげるのは変かなと思いましたが、
コンテンポラリー系の曲でみんなが知ってるのってのもなかなか無くて。
ボブバーグ、マイケルブレッカー、ジョシュアがやってる様な曲です。
Dドリアンの曲をやろうというのと D7一発 の曲をやろうというのは どう違うんですか どっちも同じでいいんすかね?
全く違います。フェルドマンさん、説明よろしくお願いします(^_^)
スケールが違うだろというつっこみ は無しで説明お願いします
> コンテンポラリー系の曲でみんなが知ってるのってのもなかなか無くて。 > ボブバーグ、マイケルブレッカー、ジョシュアがやってる様な曲です。 答えられるような奴は知ってるんだからさw 書こうや。
>>244 何が「どう違うのか」答えれっつうのよ。
まず日本語をナントカ汁。
>>248 アドリブのアプローチの仕方です
早く答えて
アフォはスルー。 こういうアフォは優しいフェルドマソさんに任せよう。
>>250 なんで答えられないのさ
Dドリアン
とD7thスケールだけじゃアドリブの幅が少ないから
どうすんのって聴いてるだけであります
アホじゃないです
天然?釣り師?
>>252 天然だと思われ。かなり電波入ってるし。
>>253 じゃあまず藻前がDドリアンの時D7一発の時
それぞれどういったアプローチをとってるか書け。まずそれから。
>>255 それが分からないから質問してるんですが
初心者ですいません
オレもドリアンの仕組み知りたい。
>>255 早く教えてよ
初心者歓迎なんだから教えて
260 :
_ :03/06/30 02:36 ID:???
261 :
フェルドマン :03/06/30 02:51 ID:wr1/eiGB
>>244 ってTEACのカセット・マルチ・レコーダー持ってたなあ。
Dドリアンの曲をやろう!:モードっぽい感じで野郎ぢゃないか。
D7一発 の曲をやろう!:ファンキーで意向ぢゃないか。
こんなイメージを持ちましたが。
すいませんJORDUのしょっぱな(D7-G7−Cm)みたいのをソロんとき Dm7−G7-Cmのつもりでやっちゃうのってありなんでしょうか これやるとバッキングとかベースにぶつかりそうで心配なんですが
263 :
フェルドマン :03/06/30 03:17 ID:wr1/eiGB
>>244 具体的な方法について、
Dドリアンについては、
>>18 >>19 >>21 >>45 を参照してください。
一発でしたら、Dドリアンだけでは単調なので、違うキー(例えば半音上)とかに時々outするのも手です。
ドリアンという指定があれば別ですが、他の種類のモードも使ってみてはどうですか。
D7一発について、僕はファンキーと書きましたが、ファンキーな定番はブルーノートとか、
僕が好んで使うのはD7sus4を使ってC/DまたはAm9/Dとして演奏するとモダンです。
もちろん7thコードなので多くのUpperStructureTriadやそれに関連するスケールが使えるのも利点です。
でも一番良い教材はレコードですので、そんな種類で気に入ったのをバリバリ聴いてコピーしてください。
D7一発は、ちょっとクセがあるけどハンコックとかお勧めです。
モード一発は、ちょっと古いけどロニー・リストン・スミスとか聴いてみたら面白いと思います。
誰かレコードたくさん聴いている方、お勧めがあったら教えてください。>スレ違いかな?
264 :
フェルドマン :03/06/30 03:24 ID:wr1/eiGB
>>262 ベースの音域に近い所でF音を弾かなければ、僕は構わないと思います。
たとえばベースラインがD-F#と弾いたところでD7+9の響きがして、
ピアノがD7+9を全て弾くよりも空間的な広がりが出るような気がします。
ツーファイブ、ツーファイブって言うけど、一体何? ツーファイブは知ってるけど、それがどうしたっていうの? マジな疑問。誰か教えて!
266 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/30 10:37 ID:+XQqszif
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html 460 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/26 03:03 ID:mNDeXcAB
一つの盗聴からネタを派生させた ねずみ算式の創作で、批難も、肯定も、所詮盗聴モノ隆盛の出版業界。
557 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/04 20:21 ID:6CZCBOmt
・・常に報道のみを目的とし、取材した結果を報道以外の目的に供さないという信念と実績・・
某マスコミが原告のプライバシーの侵害行為で被告となった裁判で、
こんなことをのたまっている記事を見かけて思わず吐き気がした。
もし被盗聴者がこの盗聴の真偽の覗いをたてたとしても、こんなことをいうのかなぁって。
日テレ月20時枠は、原稿にネガティブ盗聴キーワード盛だくさん。
D7一発でDミクソリディアンを使うのはあまりよくないんですか?
D7一発でリディアン7thをつかうのが一番ジャズっぽく聞える。 その次がミクソリディアン。ドリアンはブルージーっつうかロックっぽい。
お、いいねえリディアン7TH。俺はアドリブでもバッキングでも、主にリディアンとリディアン7THで考えてるよ。イオニアンとメロディックマイナーより絶対使いやすい。
例えばCのツーファイだったら、 Fリディアン G or C#リディアン7th Cリディアン と持ってく。他にもこうやってる人いないかな?
Am-G-F-E の循環でソロを取るとき、Aマイナースケールとか以外で 使ってかっこいいスケールを教えてください
272 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/30 14:33 ID:7vLjqVe9
この循環を一発スケールでやるのは無理っぽくない?やっぱ各コードに合わせるのがいいと思うよ。 でも、どうしてもというなら、ホールトーンやコンディミで突っ切るのもひとつの手でしょう。
しかし答えてる方もほんとレベル低いね 笑っちゃった
だからぁ!ツーファイブってなに? アドリブは2と5が使いやすい(そう決まってる)ってこと? 初心者歓迎なんでしょ? こたえてちょ
275 :
フェルドマン :03/06/30 16:37 ID:wr1/eiGB
>>267 >>251 で>D7thスケールだけじゃアドリブの幅が少ないから
と書かれていたのでご存知と思って省略しました。
ミクソリディアン、リディアン7thスケールは基本の基本ですね。
ていうか、Am9/Dと考えてもA-dorianとD-mixolydianは似たもの同士。
あうスケールはなに?って話きくけどさ、基本はその進行で バッキングつくって、それにあわせて、一本の弦で 全音か半音でうごいて かっこいい響きかどうかききながら自分でスケールつくってみなよ。 そのあとそれをアナライズすればいいと思う。 あと、響きを記憶して思い出しながら一音一音の響きを聞いていく とかね。メロディックマイナースケールひとつとっても 異軸のスケールがあってアボイドがあっておのおのにustがあるんだから スケールのみのはなしは大風呂敷広げるだけで危険だと思うな。 Aのメロディックマイナーひいて気持ちいいねっていうひとに、 A♭のオルタードつかえるよっていうのは、別になんでもないし。 7thコード一発のばあいはスケールで認識するより、 テンションを選んで使い分けるってほうがいいと思うよ。 いろんなスケールあるけど、テンション構成考えていくと そんなに複雑じゃないんだからね。
あと耳でとらえてないスケールはじっくりそのスケールの響きを 覚えてからつかわないとほとんど意味ないと思う。 もちろん練習にはなるけど。俺はギターだけどオルタードスケールとか 歌えるよ。
本番中にオルタード歌えたら、歌手かキースになれるね(w
279 :
276 :03/06/30 17:44 ID:???
オルタードでリズムがあるのはむずかしいね。でも各スケールの響きが みについてないと、リック頼みのインプロになってしまう。 (リック批判ではない。いってみればリックと耳が両方重要。 理論はインプロにはあまり必要ではない。) ピアノのひとならゆっくりならオルタード歌って置き換えられる ひと結構いると思う。そういう能力はギタリストが一番低いから。
281 :
_ :03/06/30 17:51 ID:???
>>274 誰も答えそうもないので、初心者ですが知ってる範囲でお答えします。
ジャズやポップスのコード進行に関して、
その曲のキーの IIm7 → V7 → Imaj7 がよく出てきます。
(キーがCメジャーなら、Dm7 → G7 → Cmaj7)
II→Vの部分をツーファイブと呼んでいます。
>>265 ジャズやポップスではツーファイブが頻出するので、
そこでのアドリブをできるように押さえておきましょうってことだと思います。
「ここ試験に出るぞ」みたいな。
>282 ありがとう♪ も〜、ずっと無視されてので、頭に来てますた! 本当は、どうしてツーファイブが頻出するのか聞きたかったんだけど なんか知らないけど、ジャズとはそういうもんだと思えばいいのかな?
つーかサブドミナント−ドミナント−トニックってどんな音楽でも基本だろ?よく出てくるの当たり前。 ジャズでテーマにされる曲だからって、特別にツーファイブが出てくるわけじゃないよ。
285 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/30 18:34 ID:0tQcqVjy
あのおジャズギターの教則本でオススメありませんか?
ただ、リックとか使いやすいし、バッキングも動いた方がかっこいいから、曲の合間に自由にはめ込んでいるだけ。
287 :
284 :03/06/30 18:37 ID:???
一瞬遅かった(w 金字塔買っとけ。
>>283 >どうしてツーファイブが頻出するのか
「聴きやすい・安心感・安定感がある」というのが
大多数の(最大公約数的な)意見だからだと思います。
(頻出するので逆に「お約束・ありがち・陳腐」と感じることもあるでしょうが、
けしてツーファイブがいけない進行ということにはならないと思います。)
>ジャズとはそういうもんだと思えばいいのかな?
モードやフリーを除けば、そうなんだと思います。
289 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/30 18:41 ID:0tQcqVjy
金字塔でつか 布川さんは一度ライブで聴いて上手いと思いましたが、 私の知人2名はボロクソに布川さんの批判をしていました。 私には彼等の言っていることが理解できなかったのですが・・・・。
確かに彼はよく批判される。 「まー、レッスンプロだしねー・・」 「そうそう、フカワの本にさー・・」 「帰ってきた・・なんだっけ?」 しかし、俺はそんな彼が大好きだ。
ツーファイブというのはたんにダイアトニックコードのII−Vというわけではなくて、 たとえばC-F-Cという進行をC-Gm7-C7-F-Dm7-G7-Cというふうにした場合の Gm7-C7なんかもツーファイブと呼ぶということでよろしいでしょうか?
まだ2-5信奉って残ってるのかねえ。 厨房以外は分かってると思うけどさ 肝心なのは5−1。
>>292 2-5信奉クン=2-5部だけ覚えてない しかもはめ込みアドリブしかできない
上手く解決できない
こんな房のことだよね?
296 :
_ :03/06/30 19:46 ID:???
297 :
フェルドマン :03/06/30 19:54 ID:wr1/eiGB
298 :
フェルドマン :03/06/30 20:00 ID:wr1/eiGB
>>292 トニックへの解決方法も重要ですが、
解決せずにII-Vが転調して連なるような曲も多いし、
別のところでも書きましたが、II-VはI(主和音)よりも調性を表しやすいので、
やはりII-Vは重要だと思います。
299 :
211 :03/06/30 20:02 ID:???
>>291 うん。
理論的な話をするとそこでのFは仮トニックって言う奴でそれに対する2次ドミナントがC7にあたる。
C7を置換コード(俗称、裏コード)にするとF#7になる。2次ドミナントの置換ってことで置換2次ドミナントって言う。
そうやって仮のトニックに次々着地していきながら、ハーモニーを流して行くのがビバップ。
7thのトライトーンを維持したままなら機能変わらないので、変化球っぽいパターンもいろいろある。
7thを裏にしたツーファイブDm7-Db7-Cmaj7
裏7thをツーファイブ化したやつAbm7-Db7-Cmaj7
こういった物。
これを使ってEm7-A7-Dm7-G7を例に出していじってみると、
7thを裏にしたパターン、Em7-Eb7-Em7-Db7とか
全部7thに置換したパターンBb7-A7-Ab7-G7とか
裏ツーファイブのパターン、Bbm7-Eb7-Dm7-G7&Bbm7-Eb7-Abm7-Db7とか
半音上のツーファイブのパターン、Ebm7-Ab7-Dm7-G7
裏ツーファイブの半音上のツーファイブのパターン、Am7-D7-Abm7-Db7とか、
ソロでやるのは難しいけど、
マイナーキー拝借パターン、Dm7b5-G7-Cmaj7とか
Fm7-Bb7-Ebmaj7-Dm7-G7-Cmaj7とか
これは元の進行上ってこうやって展開しても良いし、
バッキングでやっちゃっても良いし。
ツーファイブの上で裏ツーファイブでソロ弾くと結構モダンつーか、
昔の人は結構やるかも。
300 :
276 :03/06/30 20:29 ID:???
そうだね。ワンコーラス32小節に8ことか16ことかツーファイブを 当てはめて、ツーファイブの連続にしてしまうのがハードバップ。 テンション高い演奏できるけど、ドリアンの連結とか、ツーファイブフレーズ だけで演奏できるため音楽的には限界がきてしまう、ある意味スポーツに なるね。 ドリアンの話だけど、自分が一番簡単にやるのはDドリアンを Aマイナー△とEマイナー△にして、それぞれE7とB7をドミナントとして 使う。プラス、ナチュラル13(B)強調。これくらいにしてあとは フレーズ、アーティキュレーション、リックで勝負。アウトっぽいのは そのドミナント部にすきな7THスケールのせればいいでしょ。
301 :
276 :03/06/30 20:37 ID:???
自分は周りから変態っぽいギタースタイルっていわれるけど、 ツーファイブは重要だし、そういうビバップスタイルのひとが古くて、 発展途上だとは全くおもわない。重要なのはそのスタイルでの 巧拙だから。ジャズの響きを体得するのにツーファイブの感覚 ないようだと、おそらくリニアアプローチもできないと 思われる。アイオニアンやドリアンのなかで251の展開を 耳で作れないひとはえぐいスケールならっても駄目だから。
明治学院国際と法政国際文化受かって明学選んだが正しいよな? 第一志望 ×青山学院国際政治経済 第二志望 ◎明治学院国際学部 第三志望 ○法政大学国際文化 第四志望 ○亜細亜大国際関係 この中じゃ明学国際で正しいよな?
303 :
293 :03/06/30 21:29 ID:???
300 :276 :03/06/30 20:29 ID:??? そうだね。ワンコーラス32小節に8ことか16ことかツーファイブを 当てはめて、ツーファイブの連続にしてしまうのがハードバップ。 これがハードバップの意味なのですか? もうちょっと詳しくお願いします
この際だから、ハードバップとビバップの違いをはっきりさせてください
>>309 同意
早く僕ら初心者に違いを教えるように
ほらよ。これぐらい自分で調べろ。 ハード(hard) ━━ a. 堅い; むずかしい, …しにくい ((to do)); (体が)がっしりした; (市価が)強気の; 厳しい, やっかいな; 無情な ((on)); つらい, ひどい, 激しい; (ポルノが)わいせつ度が高い; (表情などが)きつい; (声などが)不快な; 勤勉な, 根を詰めた, 熱心な; 確かな (〜 fact); アルコール分の多い; 【化】硬質の; (音が)かたい, 金属性の; 【音声】無声子音の ((, , など)); ((通俗的)) 硬音の ((gumの など));硬貨の (〜 money); 習慣性のある (〜 drug 習慣性の強い麻薬); 【政】過激な; (取引きなどで)妥協しない; (放射線が)透過力の高い; 【軍】(地下にあって)核攻撃に耐えられる. ビ(be) ━━ vi., aux.v. ⇒(巻末変化表). …である; ある, いる, 存在する(exist); (特定の日に)当たる; 催される; ((人が主語で)) (時間が)かかる. バップ(bop) ━━ n. 麻雀においてチョンボしてしまったときに、面子全員に支払うもの。満貫が妥当。
ツーファイブについてよく分かりました。 演れるようになるとはちょっと思えませんがありがとうございました。
ハードバップ=チョンボの時に支払う、わいせつ度が高いもの なるほどね〜知らなかった
>>264 なるほど、D7からすればFは#9ですもんね ありがとうございました!!
ねぇ、凄くうまい人たちってさ、本当にアドリブしながら D7からすればFは#9だな、とか考えてるんですか? ドミナントだからオルタード使うかな、みたいにある程度おおまかなスケールを考えるようなものは分かるんですが、 コードが○○だから、その裏コードのテンションの△△thを使うけど□□はぶつかるからやめようとか、そこまで計算しながらアドリブしてるんですかね?? それともやはり「慣れ」とある程度の演奏中の思考なんでしょうか?
316 :
211 :03/07/01 06:59 ID:???
俺の場合演奏してる時は何も考えてません。 こうやって文章書いたり、喋ったりするときに、 主語はこれで動詞がこれ、とか考える訳じゃないのと一緒かも。 でも英語習いたての時とかは文法気にして喋ったりしますよね、 知ってる言葉が少なかったり、定型文で返すのが精一杯だったり。 初心者〜中級者ってのはそうゆう状況かと思います。
318 :
276 :03/07/01 10:02 ID:???
インターバルを意識しているかという問題だけど、それは場合によりけり。 初見でテンション指定してあったなら、意識してそれを使おうかなという 気になるし、ジョージアとかサマータイムだったら、耳と勘で 適当に、ということもありえる。しかし初心者は弾いてる響きを覚える 意味もあるから運動能力だけで弾いてる(吹いてる)とあとあと良くない 気がする。有名プレイヤーでも展開を考えておいて、リックや カウンターラインを決めておくのは普通だからね。大事なのはインターバルだけでなくて 演奏中にモチーフの展開を考えてしていく、まわりのプレイにあわせ変化していく、 ことだから、そういうことを含めたら考えてるってことになるのかなあ。 でも完全に慣れで考えてないくらいやりこんだ曲は運動能力でいけるか。
>>315 今出している音が何度の音かは意識すればほぼわかるね。
普通そこまで考えないで無意識にやってるけど。
320 :
315 :03/07/01 13:05 ID:???
やはり演奏中はあまり難しいことを考えて弾いてるわけじゃ無いけど 使った音の説明をしようと思えばできるということですよね。 なるほど。
>>320 ジャズミュージシャンは練習中は頭使うけど
本番ではけっこう無意識にやるよ
322 :
276 :03/07/01 16:37 ID:???
大量のリックが有機的につながって自然に聞こえる。(すくなくても聞いている ひとには)っていうことだと思う。ひとつのフレーズがリズム、アクセント、 ハーモニーを変えて、自由度の高い手癖としてでてくる。 メセ二ーがわかりやすいね。引き出しと応用が多くあればいい。 無意識っていう言葉は語弊があるかもね。指に覚えさせて弾くっていうのに 近いから。 アバクロンビーは70年代、新しいサウンドつくりだしている最中に ずっとレニーブローっていうダサダサカントリージャズおやじの耳コピ してたんだよ、って関係ないか。
323 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/01 17:23 ID:u5rQzJmh
耳コピしてたら A♭M7、F♯augment、A♭M7ってのが出てきたんだけど この進行がいまいよく分からん 誰か説明してちょ
326 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/02 13:16 ID:aZDcHvdp
当方ジャギ初心者です。 今TheseFoolishThingsをやってます。 5、6、7小節が分析できなくて悩んでいます・・ ここでのE♭9とA♭maj7の関係は どう分析するんですか? 僕が考えたのは二通り、X→T(キーA♭Maj)として考えるか E♭9をT9と考えてAmaj7はWMaj7と考えるか。 といってもEb9はTに聞こえないし・・・ ここどう分析してなんのスケールが使えるんですか?
327 :
326 :03/07/02 13:26 ID:aZDcHvdp
それとそのあとG7#5→C7#5→F9 で最終的にFm7→B♭7→E♭majに落ち着くんだけど GAugのとこはU7→X7→T7でここはFのキー、 さらにf9=fm7=E♭に続くU7と考えるんですか? 上の部分はFのペンタで弾いてもなんかあわないし・・・ なんか質問がわかりずらくてすみません。
328 :
フェルドマン :03/07/02 16:14 ID:yWygU/pD
>>326 >E♭9とA♭maj7の関係は
書かれている前者の>X→T(キーA♭Maj)として考えるか
で良いです。
>Eb9はTに聞こえないし・・
もっともです。はぐらかされた感じですよね。
でも、その前の小節からは主和音に行こうとしているのでEb9に来たところではトニック的フレーズで構いません。
そしてAbへと向かうフレーズに変えて行けばスムーズだと思います。
もちろんEb7のところをII-V(Bbm7-Eb7)にしても良いです。
>ここどう分析してなんのスケールが使えるんですか?
Eb9は(別に9thぢゃなくても良いですが)単純にはEb-Abなのを、
Abに行きやすくするためにドミナント7thに変えたのです。
使えるスケールは、ミクソリディアン、リディアン7th、オルタード、
Bbm7-Eb7としてのII-Vフレーズ、裏コードのA7関連スケール等が使えます。
329 :
フェルドマン :03/07/02 16:22 ID:yWygU/pD
>>327 >GAugのとこはU7→X7→T7でここはFのキー
僕の青本にはこういう進行はなかったなあ??(^_^;)
この曲のキーがEbでしたら「Fのキー」とは考えないで、
G7=III7、C7=VI7、F7=II7と考えたほうが良いと思います。
G7、C7ではオルタード・スケール、
F7ではリディアン7thスケールが基本的には良いでしょう。
331 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/02 16:43 ID:9RfOLyGk
333 :
326 :03/07/02 19:16 ID:aZDcHvdp
フェルドマン> 感謝!!マジお金払ってもいいくらいの気持ちですw ずっと悩んでたんですっきりしました。 あともう一つあるんですが・・・あつかましくてすみません
334 :
326 :03/07/02 19:17 ID:aZDcHvdp
Emilyで @[A]でいきなり出てくる7小節のF13、ここはBmajと考えていいのか。 それとも6小節目から始まるCキーのW7?329の説明だと そうなりますよね? A[B]の分析 4〜7小節目までCmaj。 そのあと8,9がEm 10,11がBm 12,13がAm 14小節目のD13はGMajのX→T その次にくる18小節目の気持ちいいCm7がわかりません。 それ以外のところは分析あってますか?
335 :
フェルドマン :03/07/02 19:52 ID:yWygU/pD
>>334 >milyで
申し訳ありませんが、この曲を知りません。
出来ればコード進行を先ず書いてくださいませんか?
質問者は曲の一部だけでなく全部のコード進行を書いたほうがいいぞ。 ものすごく有名な曲は別だけど。
>>334 > Emilyで
> @[A]でいきなり出てくる7小節のF13、ここはBmajと考えていいのか。
7小節めのF13って8小節目の間違いでは?
これは9小節目のEメジャーに向かうV7のウラのII♭7と考えるのが妥当。
時間がないので後は他の人宜しく。
338 :
337 :03/07/02 20:27 ID:???
ア゙〜〜〜結局いろいろ書いてしまった。
>>334 > A[B]の分析
> 4〜7小節目までCmaj。
#これって「Cmajキー」を意味してるのか。。うーむ、こういう考え方はあまり
しない方がいいと思うんだがどうかな、、もっと柔軟に考えないと。
1-4小節目までをGキーの1-6-2-5と採っても良い
Pivot Chordをどう扱うかはプレイヤーの任意。
> その次にくる18小節目の気持ちいいCm7がわかりません。
Bmへ向かうパッシングコードでいいじゃん。Cm7→Cm6→F7→Cdim 同じようなもんだw
エバンスはm6で弾いてるときが多いね。
意味がわかんなかったらコードトーン弾いておけばいい。理屈は知らなくても
問題ない。エバンスの十八番だとVeryearlyの8小節目B♭7なんてもっと謎。
339 :
326 :03/07/02 20:51 ID:aZDcHvdp
すみません、知られている曲だと思っていました
ttp://www.dancelife.ru/Israel/midi/slow_waltz/emily.mid Midiがしょぼくてわかりずらいですがこんな曲です
[A]
| Gmaj7 | Em7 | Am9 | D9 |
| Gmaj7 | G13b9 | Cmaj7 | F13 |
| Emaj7 | C#m7 | F#m7 | B7b9 |
| Em7 | A13 | Am7 | D7#9#5 |
[B]
| Gmaj7 | Em7 | Am9 | D9sus D7alt |
| G7 | G13 G9#5 | Cmaj7 | B7 |
| Em7 | F#7#9#5 | Bm7 | E13 |
| Am7 | D13 | Bm7b5 | E7 |
| Am7 | Cm6 Cm7 | Bm7 | E7b9b5 |
| Am9 | D13 | Gmaj9 | D7#9#5 |
340 :
326 :03/07/02 20:57 ID:aZDcHvdp
コード書いてる間にレスがw >#これって「Cmajキー」を意味してるのか。。うーむ、こういう考え方はあまり >しない方がいいと思うんだがどうかな、、もっと柔軟に考えないと。 うー、やっぱそうなんですかね。 理屈づけ出来るところはしないと永遠になぞのままって言われてから 頭が固くなってしまって・・・・ この進行はこうだから使えるスケールはこれとこれ!みたいな。 勉強の仕方間違ってるかな
F13はGm(というかGのサブドミマイナー) でありながらドミナント7thコードなので、 これを利用してEmajに転調ってのが落ち着きどころでは?
>>341 > F13はGm(というかGのサブドミマイナー)
> でありながらドミナント7thコードなので、
> これを利用してEmajに転調ってのが落ち着きどころでは?
Gm→Cmのミスタイプですか?
343 :
フェルドマン :03/07/02 23:48 ID:yWygU/pD
>>339 度のおさかずき(^_^)
>@[A]でいきなり出てくる7小節のF13、ここはBmajと考えていいのか。
B7の間違いでしょうか?
>>337 拍子さんの書かれた通りB7の裏と考えて良いですが、
ここでは| Cmaj7 | F13 |の進行を大事にしてF13でCm7(F7sus4)っぽくブルージーな雰囲気を出すのも良いでしょう。
そしていきなりEMaj7(VIのMajor)に転調した感じに持って行くのも一つの方法です。
以前転調を感じさせないフレーズを」という話題もありましたが、逆もあります。
>それとも6小節目から始まるCキーのW7?329の説明だと
ここのキーはCではありません。あくまでも| Cmaj7 | F13 |はIV-bVII7です。
いつのまにか読んでて頭痛くなるようなスレになってるな こんな役にたちそうもない事で理論語れるお前らは凄いよ
345 :
フェルドマン :03/07/03 00:14 ID:Tum43bjq
>>339 労をしないように(^_^)
>A[B]の分析:4〜7小節目までCmaj
正確には5-7小節でしょう。CMajと考えても悪くはないですが、
こういう歌モノっぽい進行でしたら、調性はGのままでしょう。
CMAj7のところでもGのキーを感じて(IV of Gだって)弾いたほうが歌えると思います。
>そのあと8,9がEm 〜(以下略)
この曲は3段目以外は全てGと考えたほうが良いでしょう。
もちろんEm近傍はEmでよいですが、こういった歌曲でほとんど大きな転調もなく、
ダイアトニックコードの変形が見られる場合は、調性を頻繁に変えることは控えて
極端な例、逆に全てをGのペンタトニックとかブルーノートでも行けそうな曲です。
後半に書かれているように(一応合っています)細かく分析するのも重要ですが、
分析が終わったら曲全体をもう一度見直すのも大切だと思います。
>その次にくる18小節目の気持ちいいCm7がわかりません。
気持ちいいIVmですがいろんな見方があります。
Am7-D7(-9)の代理と見ることも出来ますが、ゴスペルっぽっく
アーメン終止(IVm-I)の類似(Bm7=Gの代理)と見ることも出来ますし、
Aメロの| Cmaj7 | F13 |と同じような立場と考えても良いです。>それぞれ| Am7 | Cm6 Cm7 |の代理です。
346 :
Feldman :03/07/03 00:16 ID:Tum43bjq
>>344 さよーよ。
理論スレですから。(^_^)
>>344 イコール先生がいた頃の理論スレや楽作板のに比べたら
非常に実践的だよ。
348 :
326 :03/07/03 00:36 ID:MoEs2ILu
>344 ごめんw >フェルド氏 恥ずかしいことに実は今日までダイアトニックコードの中でドミナント になりえるのはD、U、W(登場頻度順に)だけだと思ってましたw IV-bVII7とは考えもつかなかったです。 よく考えればイパネマもダイアトニック外でも7thしてたっけ。 ここで質問する以前の問題だ 恥ずかしぃ@@ と書いてる間に長レスが^^ 実は8段目のBm7b5の上に譜面では[ ]で[B7Alt]と書いてありました。 ということは全体的にGと捉えることが可能ということですね。 そうすればCmも納得がいきます。 部分的に割ることばかり考えて曲全体が見えてなかったです・・・
349 :
Feldman :03/07/03 01:20 ID:Tum43bjq
350 :
326 :03/07/03 01:59 ID:MoEs2ILu
johnny Mandelって人らしいです。 エバンスがやってるのしか聞いたことありません。 ところで赤本の話がでましたが 全音楽譜出版社から2冊出てるやつのことですか? 僕はJazzを勉強するためにリアルブック(正規版)を買ったんです けどこれが全然使えない(載ってない曲が多い)。 いい曲集がほしい・・・
351 :
フェルドマン :03/07/03 02:52 ID:Tum43bjq
>>350 アレンジャーのMandelでしたか。よさそうですね。探して聴いて見ます。
>全音楽譜出版社から2冊出てるやつ
そうです。
楽譜本って高いだけでなかなか思うようなのがありませんね。(T_T)
自分でコピーして貯めるのが安上がりですが、根気が入りますね。
コルトレーンの Ole はフラメンコだそうなんですが、 理論的にはどういうふうにフラメンコなんですか?
>>348 bVII7がドミナントだと誰かが書いてた?
サブドミナントマイナーとするのが普通じゃなかろうか。
IV-bVII7≒IV-IVm
サブドミナント→サブドミナントマイナー
>>351 ユーザーの多い本が一番便利なんじゃないの?
本来は出版業者がよく演奏される曲を収めようとするのかも知れないけど、逆もあるでしょ。
例えばreal bookユーザーが特に多いのなら、この収録曲の演奏機会が増えるはず。
ジェイミーの譜面はマイナスワンと抱き合わせでしか手に入らないかもしれないけど綺麗で読みやすいよ。
>>353 その通り、頻出だな。
そしてbVII7と、bVIIM7またはbVIIとは違う。
>>353 サブドミマイナーでよいが、
ドミナントと言う解釈もあり。
同主調の並行調のドミナントであるし、
半音上のディミニッシュを共有しているし・・・
(B♭7はFmをII-V化した物ですが、
同じ理屈でいくとG7もDmのII-V化といえてしまう。
本末転倒だが、II-Vという考え方が
サブドミとドミナントの垣根を低くしている。)
おまけ・・♭II7もサブドミマイナーであり、かつ
ドミナントですね。
前後関係や、共通音・作者奏者の思い入れなどで
複数の機能に解釈可能な事・・・他にも沢山ありますね。
>>356 bII7と、bIIM7またはbIIとは違う。
>B♭7はFmをII-V化した物ですが、同じ理屈でいくとG7もDmのII-V化といえてしまう
これも嘘、bVII7でオルタードは弾かない。
>>357 弾くよ、弾いたら♭IIIニ解決するだけ(例外沢山ありそう)
360 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/05 01:10 ID:B395kBW9
>>357 Bb7(b9)→C(I)だと、サブドミナントマイナーって言うより、
ちょっとドミナントモーションっぽくなるんじゃない?
>>357 なんで君はオルタード弾かないとか言い切れるの?
そういう断定は良くない
全然弾けるしさ
一口にbVII7って言っても、
SDMとして使われてる場合と、仮トニックに落ちる2次ドミナントとして
使われてる場合があるって話でしょ。
>>360 みたいに、bVII7からトニックに行ったらもろSDMだが。
Ebに行けばドミナントモーション感じるし。
2次ドミナントって、セカンダリードミナントって奴ですよね? V7以外のセブンスって全部これに当てはまるんですか?
>>363 そう、セカンダリードミナントってやつ。
で、お前人の話聞いてないべ。
すぐ上でbVII7はSDMの場合もあるっつってんのに。
>V7以外のセブンスって全部これに当てはまるんですか?
貴方は絶対自分で調べないと覚えないでしょ。
その辺すげー基礎的な部分だし、ちょっとは勉強してみ。
覚えたかったらだけどさ。
>>356 の主張は、(暗にCキーを前提として)
>B♭7はFmをII-V化した物ですが、同じ理屈でいくとG7もDmのII-V化といえてしまう
「(SDMである)FmをII-V化した」と解釈されたB♭7でオルタードは弾かない。
弾きたきゃ弾けばいいが、その場合は解釈が変わるだろう。
またドミナントとしてのG7は、これとは異質。
全くDm7を弾いてもオルタードを弾いても、これはドミナントと呼ばれる。
366 :
326 :03/07/05 17:57 ID:RL2kRvkr
全然ついていけないw
>366 (ここの人たちはね、スゲー簡単なことをさも難しそうに言ってるんだよ)ヒソヒソ…
以前の馬鹿スレのほうが楽しかったね
あのー、耳コピしてて疑問に思ったんですが、 バッキングで5音を押さえるとき、 左右の配分はみなさんどうしてるんですか? たとえばF7を(A、Eb,G,C,F)みたいに押さえるのってよく出てきますけど (A,Eb、G)を左手、残りを右手って感じですか? それとも臨機応変に入れ替えたりしてるんですか?
370 :
フェルドマン :03/07/06 04:40 ID:K1Vwtpdd
>>369 おっ、麻雀のスジですね(^_^)
そうです。
>(A,Eb、G)を左手、
Bフォームです。
<370 すじってサブローチュー?Bフォームってなに?
372 :
フェルドマン :03/07/06 05:33 ID:K1Vwtpdd
373 :
371 :03/07/06 05:41 ID:???
>372 丁寧なレス、ありがとうございます!!
374 :
_ :03/07/06 05:48 ID:???
ジャズ理論ができたのはビ・バップのころですか?
376 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/06 17:42 ID:1VWxU4pq
音楽理論が教科書のようなかたちにまとまったものがあったかどうかはしらないが、 まっとうな音楽なら必ずよりどころとなる法則性、つまり音楽理論の裏付けは存在する。 よってジャズもルイアームストロングの時代から理論は存在する。 今のジャズ理論の原型ができたのはいつかというならそれはパーカーの時代だろうけど。
いや、理論はもっと昔から。 ジャズ理論って程ジャズに特化された理論はBlues位じゃないですかね。 人間が狩りで使う弓を鳴らして、5度でハモル弓を見つけて、 良い響きだと思った時点で理論は存在してる。 更には短3度の弓を悲しいと感じて と長3度の弓を明るいと感じた時点で理論の方向性も決定してる。 それは何千年前って話で、その後バッハが出てきた時点でもう9割決まった感じだ。
378 :
フェルドマン :03/07/07 02:43 ID:N6fOqTvK
>>377 >ジャズに特化された理論はBlues位
ここがよく分かりません。それ以下4行が関連しているのですか?
>良い響きだと思った時点で理論は存在してる
僕はそうは思いません。
「良い響きだ」と思った後に「何故だろう?」と考えて
「こうかな?」と試して「多分それだろう」と決めつけるのが理論だと思います。
>バッハが出てきた時点でもう9割決まった感じ
「9割」というのは現在と比較した相対なものでしょうか?
絶対的な完全理論の「9割」でしょうか?
こういったたとえ話は好みですが、意味が分からないところがあったので
疑問の石を投げてみました。
379 :
フェルドマン :03/07/07 02:49 ID:N6fOqTvK
>>377 >>378 >ジャズ理論って程ジャズに特化された理論はBlues位
あっそうか、「Bluesほどジャズらしい理論はない」の意味に近いでしょうか?
「ほかは他の音楽理論と大差ない」みたいな。
>>377 和音を使い出したのってそんな昔じゃないと思うよ
大昔の音楽は何百人集まっても全員必ずユニゾン? ホントかなあ。
382 :
フェルドマン :03/07/07 12:44 ID:N6fOqTvK
>>381 何百人もは一度には集まらなかったと思うけど、
せ〜ので同じメロディーを歌ってもハズレる奴が必ずいる。
でも結構4度とか5度はずすのが居たりしてハーモニーが生まれたのだと思うよ。
それから
>>377 氏の書くように明るい暗いの3度も発見したのじゃないかな。
ホーミーって知ってる?
ゴロゴロゴロ、、、、、、、、、、
385 :
フェルドマン :03/07/07 14:06 ID:N6fOqTvK
>>383 日産ホーミー。
失礼(^_^)、モンゴルだったか、二つ以上の声を同時に出す唱法でしょ。
くだらないダジャレさえなければ、かっこいいのに… っていう人、あなたの周りに居ませんか?
オヤジだから。 どうせ大した活動もしてこなかったミュージシャン崩れ。
右や左の旦那様に噛付いたりしない乞食の方がずっとまし。
390 :
フェルドマン :03/07/08 02:39 ID:k6MzeNju
>>386 ・・おっ、サンパウロの方ですか?
周りに?・・・居ないなあ(T_T)
きつすぎだろ。
まじでもう帰って良いよ。
やっぱり凍り付いてるね。
394 :
Feldman :03/07/09 07:05 ID:gk6HVfRS
>>383 で、ホーミーについて何か話題がありそうですか?
それとも、ただ訊いてみただけ?
Hold me tight!
じゃあ前々から疑問に思ってた事聞いちゃいます。 内声で半音で当てたりするとかっこ良いのはなんで? トライトーンが不安定なのはなんで? メジャースケールは誰が決めた? sus4がさわやかなのはなんで? マイナーコードが悲しい感じなのはなんで?
明らかにジャズ理論ではないのではないかと。音大出の多い他の板で聞くのが妥当かと。
マジレスすると、 かっこ良いという感覚は人それぞれで曖昧 不安定という感覚は人それぞれで曖昧 さわやかという感覚は人それぞれで曖昧 悲しいという感覚は人それぞれで曖昧 メジャースケールは、誰が発見したんだろう?
>>395 内声で半音で当てたりするとかっこ良いのはなんで?
以外は答えはちゃんとあるけど、漏れ的にはどうでもいいので回答は控えまつ。
じゃ、漏れが恥を承知でマジレス。 >内声で半音で当てたりするとかっこ良いのはなんで? 全声部が、ある程度バランスが取れているときという条件付ですね。 トップやバスで極端に不協和だと、現代人でも付いて行けないが、内声で半音でぶつかる(当該音同士のみで言えばもっとも不協和) と言う緊張感がその上や下と協和することによって、あなたをはじめ、ある種の人の大脳が「程よい」と感じる。 >トライトーンが不安定なのはなんで? 互いに、相容れがたい周波数を持つ二音が、それぞれ少し動くことにより非常に共振しかつ そのときの和声の色合いを強く示唆する典型例が「解決」という現象で、その解決前の姿ゆえ 不安定と言われているに過ぎない。 >メジャースケールは誰が決めた? 協和な音のグループ分けにより発生したのです。 >sus4がさわやかなのはなんで? sus4が爽やかなのではないでしょう?4が3に進むことに、あなたは爽やかさを感じているはず。(違っていたらスマソですが) そしてそれはやはり周波数の不協和→協和を、あなたの脳が「爽やか」と訳している。 >マイナーコードが悲しい感じなのはなんで? 長三度より、短三度のほうがやや不協和。 三和音にした時のこの差が、多くの人の「悲しみ」と一致することが圧倒的に多かった。そしてそれが刷り込まれている。 ・・・音楽と言うより論述の問題になってしまいましたね、失礼。
>>399 ご苦労産
でもこういうのは楽作板みたいでヤだね・・・
全く俺様がいないとすぐ糞スレになっちまう 本当に理論馬鹿あんどお宅ばっかりだな 俺がおもしろい理論問題出してやるよ、しょうがない 問題 ホールトーンスケールはある種類のコードを全音間隔で連ねると 出来るスケールである、 ではそのある種類のコードとは何であるか? 管楽器には死んでも分からない問題だな
402 :
395 :03/07/09 23:46 ID:???
大した答えありませんね。 期待外れだ。
>>401 augのこと言ってるのか?
ヘキサトニックって知ってるか?
404 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/10 00:17 ID:4tTns5qk
but not for me の9小節め、keyE♭でコード がA♭△なんですけど1、2拍目の音がBなんですよ。 これってどうなんですか?伴奏の時とかどうしたらいいんでしょう か?またアドリブの時はどう対処したらいいんでしょうか? 簡単な質問かもしれませんがわかりません。どなたか おしえてくださいm(__)m
>>404 言われてみればそうだなw 漏れは無意識のうちにBの音価を短くして
B C E♭って弾いてた。
ボイシングもそのまま。
アドリブの時は普通にA♭→A♭m(D♭7)でいいでしょ。
マイルスってかなりブルースっぽさを感じさせますが、 これは理論的にはどういう仕組みになっているんですか?
407 :
フェルドマン :03/07/10 01:37 ID:f/PyUNUl
>>404 このB音は倚音(いおん=本来の和音の構成音から1つはずれた音)ですので、
基本コードも、アドリブ時のコードもそのまま(AbMaj7)で良いです。
というか、普通そのままで演奏します。
ショパンのマズルカにもこういうのが出てきます。>左手が下からEbと〔真ん中の〕Cで右手のメロがそれらの音の上のB-Cへと動き〔解決し〕ます。
伴奏の時、不協が気持ち悪ければディミニッシュ・アプローチかドミナント・アプローチ(Eb7のオルタード和音を使う)してはどうでしょう。
初めてきましたがこのスレ面白いですね。フェルドマンさんの紳士且つ真摯な態度は 宜しいですね!ファンになりました。そこで質問を2つ・・ 1つめは、フェルドマンさんはヴィクター・フェルドマンさんですか? 2つめは、バックが白鍵(ハ長調・イ短調・Dドリアン他、どんな解釈でも構いませんが) の概念で音を奏でているとき、ソリストが全部黒鍵の概念で一定の長さ演奏したら、 これはアウト(所謂アウトライン)でしょうか?それともそれ以外でしょうか? エバンス的解釈でもリーブマン的、バルトーク的、その他どんな解釈でも構いませんので 教えてください。
409 :
フェルドマン :03/07/10 03:10 ID:f/PyUNUl
>>395 >内声で半音で当てたりするとかっこ良いのはなんで?
格好良いかどうかは個人の感覚ですが、
一般的に隣接した半音か1音を使うと、倍音構成が複雑になるために和音が豊かに聞こえます。
内声の場合は外声(特に上部)で使用するよりも目立たないので
そのさりげなさが気持ち良くまた格好良く聞こえるのではないでしょうか。
>メジャースケールは誰が決めた?
長音階ですね。
音楽の歴史では、スケールの最初は古代ギリシャの7つのモードから始まり、
長音階は中世になってからのようで、その頃の音楽家の誰かあるいは集団ではないでしょうか?
犯人の特定は不可能かと。
ちなみに、基音から最も協和な完全5度ずつ上がって行くと12音全てを辿ります。
その12音の中から最も認識しやすく単純で気持ちの良い音階として長音階が選ばれたのではないかと思います。
410 :
フェルドマン :03/07/10 03:18 ID:f/PyUNUl
>>395 その2
>トライトーンが不安定なのはなんで?
トライトーンの音程差は減5度(増4度)で「5度以内の」音程のなかで最も不安定なので、
両方が互いに逆に半音ずつ動くことによって長3度(あるいは短6度)に解決して安定を求める」
・・・というのは既知のことと思います。
何故最も不安定な音程か?について・・・
音程と言うのは周波数の整数比で表すことも出来ます。>ピタゴラス音程(左の音の周波数を基準)
B-C(短2度)=256/243、C-D(長3度)=9/8、A-C(短3度)=32/27、C-E(長3度)=81/64、
C-F(完全4度)=4/3、C-F#(増4度)=729/512、C-G(完全5度)=3/2
以上によりトライトーンが最も複雑な整数比となっているために最も不安定に感じるのだと思います。
なお、平均率ではこれらの比は異なります。
>マイナーコードが悲しい感じなのはなんで?
理由は分かりません。(T_T)
訳も無く悲しいことってあるじゃないですか。
何の疑いも持たず、心に響く感じを素直に受け止めるのもよしとしてください。(^_^)
412 :
無料動画直リン :03/07/11 00:43 ID:4+IE4RXA
413 :
フェルドマン :03/07/11 05:10 ID:Gzt83ZyS
>>408 1)そうです、Victor Feldmanです。天国から来ました。
2)残念ながら、僕はこの質問に対しては一般的な解釈は出来ません。(^_^;)
白人による伴奏で黒人がリードをとっているように漠然とした状況に感じます。
少なくとも会話の内容が少しでも分かれば・・・たとへば、
白人「俺が今度面白いところに連れて行ってやるよ」
黒人「そこにはいい女がいるかい?」
白人「誰にでも愛想振りまくドリアンと、さばけた性格のリディアンがいる」
黒人「僕はちょっと変わった娘が好きだね」
白人「ぢゃあフリジアンってちょっとエキゾチックな娘がいる店に行こうか」
黒人「いや僕の好みはもっと外れっぱなしの女なんだ」
白人「哀愁漂うってのはどうだい?」
黒人「僕が黒いからってブルーが好きとは限らないんだよ」
白人「よし、変幻自在で捕らえ所の無いミクソリディアンを紹介しよう!」
黒人「彼女はどう扱やいいのかい?」
白人「そりゃ、何でもありさ」
黒人「よし!それで頼むね」
・・・こういう解釈です。
414 :
フェルドマン :03/07/11 05:29 ID:Gzt83ZyS
>>403 >>411 >ヘキサトニック
ペンタトニックが5音音階だから、6音音階のことでしょう。
そう言えばホールトーン・スケールは6音音階ですね。
>>395 >sus4問題
ちょっと待ってください、考え注。・・ていうかまだなにも考えてない。
>>408 インサイドとアウトサイドの度合いを測るのに、スケールの類似性という
概念がある。
たとえば、CメロディックマイナーとCドリアンは違う音は一音だけ。
かなり近い関係。
質問の件だとd dorian にたいしてEbマイナーペンタを使うような状況だ。
Dドリアンに含まれるDマイナーペンタトニックとEbマイナーペンタは
共通音はひとつもないから非常に類似性が低い。
つまり究極のアウトサイドといえる。
リーブマンやファレルのアウトサイドは類似性の低いペンタトニックから類似性の
高いペンタトニックへの移行というパターンが頻出する。
416=ジャズ紳士
紳士じゃなくてこの時間は荒島。 同時にあがってるスレ見てみれば一目瞭然。
419 :
404 :03/07/11 16:44 ID:nwkd3Xlk
フェルドマンさん405番さんどうもありがとう ございました。またわからないことあったら おしえてください。
>>407 半音下の非和声音から和声音へ逝ってるから全声部平行移動の4ウェイクローズ
でもいいね。
421 :
403 :03/07/11 22:17 ID:???
>>411 >>414 ヘキサトニックは6音音階で正解。
特に二つのaugトライアドを組み合わせたものを、
こう呼ぶようです。
ある主音上に出来うるヘキサトニックは三種。
c d e f# g# a#・・・ホールトーン
c db e f g# a・・・Caug+Dbaug
c d# e g g# b・・・Caug+D#aug
最初にこの著し方を読んだ時は
「ヘキサトニックと言うより、
コンビネーション=オーグメントじゃんかー」
と思いました。
ブレッカーとか、良くツカテタNE。
>>421 これは凄いぜc db e f g# aで一気に上昇すれば
ブレッカーになれるんだね
俺の学校の先輩が凄い得意げにやる奴だな。 ブレッカーが元祖?なのかは分からないけど、 多田誠二とか良くやってて、それパクって物凄い得意げにやるんだよね。 ホールトーン。 俺が真似したら、パクるんじゃねえよって言われちゃったよ(笑) お前のオリジナルちゃうやんって思った。
ヘキサトニックってどうつかうの?ホールトーンみたいに7thのときだけ?
モードの曲で、スケールが変るときは何らかの法則、理論が あるのでせうか。 例えばmilestoneでGdorianからAaeolianに移るのは、何か理由が あるんでせうか。
ザーメン終止に強い解決感があるのはなぜですか??
>>424 既製のコード進行は、7音音階を軸に作られていることが大半ですので、
ヘキサトニックが厳密に相容れることは少ないかと・・
むしろ少し外れた響きを楽しむために使用するのが良いかと思いますわ。
ホールトーンにしろ他の二つにしろ、サウンドとの共有音とそうでない音との使い分け方次第ね。
>>425 それぞれの音階の共通する構成音により、多少の「自然な流れ」
みたいな物は有るかしら。
でも、大きいのは経験則だと思うわ。
>>426 インサイド(中)か、アウトサイド(外)かで変わると思うし、
人によっては「脱力感」「虚無感」を感じたりするみたいね。
オカマの私は「快ケツ感」があるわ。
428 :
フェルドマソ :03/07/14 07:58 ID:xABhxsGt
>>427 の最後の行
う〜む、上品な表現ではないが、何故かはまりすぎている。(^_^;)
429 :
_ :03/07/14 08:21 ID:???
12拍子と4拍子3連との違いはどういうふうに聞き分けることができますか?
12/8と3/4って事かな。 12拍子と4拍子3連じゃ意味不明だ。
12/8と3連の4/4って事です。
普通に跳ねた4/4拍子とフットプリンツみたいなリズムの違いかね? フットプリンツは3拍子(6/8)だよ。 でも多くは2小節や4小節で一まとまりに考えて演奏するので。。。 うーん12拍子(6/8×2回=12/8)かぁ。これに4/8×3回(同じく12/8)で涼しくフレーズのせたり 本当に4拍子になったり(この場合はハイハット3つ打っていた所を同じ時間に4つ打つ事になるので 速度が急に速くなったように聞こえる)するから、わかんなくなるんだよね。 これとは意味が違うのか?
アコースティック後期のマイルスを数えながら聴いていると何もかも解らなくなるのでは?
435 :
フェルドマン :03/07/14 17:11 ID:XkH4Gbnv
>>430 いわゆるR&BなどでのDrumsのハイ・ハットが8分音符の3連で、
スネア・ドラムなりリム・ショットなりが2拍4拍でなっていたら、4拍子3連。
それ以外は12/8でいいんぢゃないかな。
16ビート風の3拍子(1拍に16分4つで本当は12ビートになる)みたいなのもある。
意味分からないから>
>>430 はなんか例をウプして。
フットプリンツとネフェルティティーの違いじゃね?
べ−ス(アコ−スティック)の動き方なのですが、 例えば『 枯葉 』なんかの場合、 普通に初心者の人はRoot(C)から5th→Root→それから適当に ♭5とか移動したりでコ−ド感を出して行くのかもしれませんが(?)、 プロの人達、例えば下痢ピ−あたりは、上へ行ったり下へ行ったりで 下手すりゃ何のコ−ドを行ってるのかも解からなく成りそうな時すらあります。 結局、基本が解かってれば無茶苦茶しても良いて事なんすかね・・? (それとも、しっかり理に適ってる事やってるのかな?) 話が多少逸れましたが、まずべ−スランニングの基本を教えてください。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
441 :
425 :03/07/15 08:58 ID:???
>>427 ありがとうございます。
やはり明確な法則みたいなのはないのかな。
マイナーな曲の方が得意ですよ、と言う奴は 下手糞が多い
>>442 GOOさん!! こんなところで逢うとは奇遇ですね!
実はこのスレッドの常連(ROM中心)だったりしますw
>>441 理論書読めばがっちり説明されてると思いますが、
基本的にはかっこよいと思うスケールに変われって事だと理解しました。
modal interchangeと言うんですが、
その軸音(axis)のmodal interchangeによる色彩変化の尺度を
ヒントの為に記しておくと、
・軸音間の音程
P5(P4)↓↑ 弱
m3 M3 m6 M6 M2 ↓↑ 中
m2 +4↑↓ 強
・構成音の変化
0〜1 弱
2〜3 中
4〜7 強
・modeの明暗
Loc Ph Aeo Dor Mixo Ion Lyd
暗←----------------→明
モードの明暗って面白いな。開始音が完全四度関係か。いわれてみれば確かに そんな感じする。
>>445 こんなはっきりとしたわかりやすい記述は初めてみますた。
参考にさせてもらいやす
>>444 こんなところでチャンピオンに会うとは...
ピアノやるんでしたっけ。
けど、私信のみの書き込みはいかんすよw
IIIm7に9thのテンションってどうも違和感あるんですけど これって理論的になんかあるんですかね?
449 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/16 03:58 ID:y5vyjBCE
>448 キーのダイアトニックスケールからはずれてるからじゃないの?
450 :
フェルドマン :03/07/16 04:50 ID:QSyNym4x
>>449 だから違和感あるのですね。
でもこれが快感に変わってくるのです。(^_^)本当に
学生時代はギタリストの友人と音楽を聴いていて、IIIm7が出る度に9thを声出していました。
それがデパートのエレベータであろうと喫茶店であろうと。
IIIm7の9thは、IIIm7をもともとIM7の代理と考えるとIM7の+11だし、 仲間の代理Ym7から見ても6だし全然普通に使って違和感ない
ねえねえ、マークターナーとかカートローゼンウィンケルとか聞いてて思ったんだけど、 ビバップチューンをやってるのに、フレージングで浮遊間を演出したり、 トーナリティーをぼやかしたりするのあるじゃん。 ああゆうのってどうやってんの?
453 :
448 :03/07/16 14:20 ID:???
>>449 別にV7のオルタードテンションとかはぜんぜんダイアとニックじゃなくても
違和感なく聞こえるんですけどねー
なぜかIIIm7の9thはなじめない。
>>450-451 快感に昇華できるよう精進します。
bill evansとか聞く? だったらすげー使ってるよ。IIIm7で9th。 かなり好きらしい。
ジャスなんだから、馴染めない音や嫌いな音使う必要無いと思うよ。 理論を自分の好きな音より優先して、理論書に出ていると言う理由だけで使ったり 逆に非理論的だから本当に弾きたい音をためらうとか、そういう演奏はどうかと思う。 ジャズはそれでも(理論で固めまくったら)体裁良くは出来ちゃうから 怖いね。好き嫌いだけが最後の砦だと思うよマジで。
456 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/16 16:44 ID:niWJJayw
ジャス上げ
457 :
フェルドマン :03/07/16 18:12 ID:ineP4e92
>>455 御意。
自分が好きで食べるものが自分の血となり肉となる。それが個性を作る原。
オルタ―ドテンションと IIIm7の9thは、 逆のベクトルを持っていると思います。 その辺が違和感の原因じゃないかな? (一周廻って元の位置なんだけどね)
459 :
nov :03/07/16 23:03 ID:???
>>458 逆のベクトルって言うのは、
IIIm7の9th→リディアンっぽくなる→少し明るいくなる
オルタードテンション→マイナーからの借用→暗くなる
といった意味でしょうか?
あと、
>>445 のモードの明暗って言うのは良く見ますけど、
どのくらい普遍的な感覚なんでしょうかね(^^;;
アドリブはコードやスケールうんぬんより テーマを歌えているかどうかが大事なのでは? それが解からないやつは、ドラムにソロを回すことについてどう考えているのだろう?
>>459 そうとも言うかな?
#が増える
♭が増える
って単純に考えてもよいけど。
>>460 ま確かに仰りたいことはわかるし、実際それはそうだとも思うけど
実際名だたるジャズマソでも「テーマを唄えてる」ってのは
#テーマのメロがアドリブソロの発想の原点になってるって意味で良いんでしょ?
#所謂メロディフェイク
キースぐらいしか思いつかないんだよな。
凡人にとってはちと現実味のない話だわ。
>>462 君の言う事ちょっと違うだろ。
キース位しか居ないなんてこたぁ絶対にないだろう。
ソニーロリンズ、スタンゲッツ、マイルスとか、テーマ派生型でアドリブ巧い人は結構いるよ。
それよりもっと基本的な部分でテーマ歌うってのはあると思うけど。
歌ってるテーマってそれだけで何コーラスも聴けちゃう様な感じで、
歌ってないテーマは1コーラス聴くのもきつい感じ。
まぁワカラン奴にはワカランのかも・・・・
>>463 > ソニーロリンズ、スタンゲッツ、マイルスとか、テーマ派生型でアドリブ巧い人は結構いるよ。
この中だとロリンズだけだな。あとは的はずれ。てゆうかすれ違いじゃないのこんな話題。
テーマ派生型はテーマ派生型でおいといて、 (そういうアドリブ方は確かに有るし、論ずるスレがあっても良さそうだが) ここではコードやモードからの派生型について論ずる。 実際全員がテーマ派生型でやってる訳では無いので。
まずお前が論じてみろと。
理論スレにのこのこ現れて
>>460 みたいなことを
言いだす精神論君は何がしたいんだろうな。
荒らしたいんでしょ。
470 :
初心者BOY :03/07/17 07:20 ID:PJzkkPE3
はじめまして、最近僕はジャズのベースにあこがれて、練習しようとしているのですが 何からはじめたらいいか全くわかりません。みなさんの会話にもついていけません・・ ジャズベースを弾くにはなにから勉強したらよいでしょうか?自分はスケールも まだよくわからない初心者です。スケールとは一体・・。よければご指導お願いします。
472 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/17 10:46 ID:1uJpfuJH
「結局、歌ってるか歌ってないか。感性が全てなんだよ --終了--」 って理論スレで言う奴が現れると場が白ける そんなこと当たり前の前提で進めてるのに
その当たり前が一番大事でもあるんだが。 なんかさ物理とか科学みたいにそのロジック自体が芸術であるってのと違って、 音楽理論はただ後付の説明じゃない。 つまんない部分ではあるよね。 存在が中途半端なんだよね。
474 :
_ :03/07/17 11:22 ID:???
475 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/17 11:24 ID:8cOMT09O
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 激安アダルトDVDショップ ★
★ 開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安でDVDをGET!
http://www.get-dvd.com 何と! 1枚 500円均一 セール中!
インターネット初!「きたぐに割引」
北海道・東北の皆様は送料も激安!!
http://www.get-dvd.com ゲットDVDドットコム!
今すぐアクセス Let's go !!!!!!!
476 :
:03/07/17 12:16 ID:???
>>470 初心者ならjammy aebersoldのマイナスワンシリーズの
ベースラインをいろいろコピーしてみたら?
譜面からはずれないし、上モノがないからとり易い。
まずはFブルースを4コーラスくらいとって覚えてしまえ。
477 :
初心者BOY :03/07/17 12:27 ID:PJzkkPE3
478 :
フェルドマン :03/07/17 13:25 ID:IeLT9iT3
>>471 もちろん、ドラムもOKですよ。
音楽の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーですもん。
ドラムスのタム類も音階に合わせてチューニングする人もいますね。
リズムについてなんですが、ジャズ理論的にはスイングしなけりゃ意味ないですか?
481 :
_ :03/07/17 13:38 ID:???
>音楽理論はただ後付の説明じゃない。 後付じゃねえぞ阿呆。
>>473 場違い。精神論を語りたいなら精神論スレで好きなだけやってくれ。
なんか仕切り房が凄いね、ここ。
>>479 スイングって言葉が、多義的で捉えどころが無いが、
ジャズ理論的にリズムを考えることは不毛だと思う。
楽器を如何にマスターし、自分の思い通りのタイミングで
音を鳴らせるかが、肝要。
それが出来ていれば、後は「好き」になるだけで
良いリズムが表現できます。
486 :
485 :03/07/18 00:25 ID:???
言い方を変えると、 リズムはジャンルに拠る事よりも、 先ず初めに「演奏技術」ありきで 後は技術を持った上で特有の方言に 慣れ親しむべきだと言うことです。
リズム(音量の強弱も含む)だけでメロディーやハーモニーと同じくらいの進行感 や終止感を表現できるのだが理論的には何も確立されていないね。 5/7/5 5/7/5/7/7 3/3/7 etc 黒人はかなりのウェイトでこのリズムの機能を利用して、無謀なフレーズを サラリと聴き易く押し込んでしまう。
松尾芭蕉マンセー
黒人が土人だった頃はリズムだけで会話していたらしいから。 リズムも他人と合せるガイドとしてだけでなく より前向きに進行&終止の機能を意識して使えばメロディーやハーモニーの自由度は広がる だろうね。これは理屈ではない(ブルースと言う)のでひたすら演奏聴くしかないな。
490 :
フェルドマン :03/07/18 02:18 ID:U8xXCjB7
>>487 七五調も三三七拍子も、やってみれば4拍子ですね。(^_^)
休符をどこに取るかがキモかなと。
>>491 言える。間(マ)が大事だと俺も思う
>>485-485 コード・モードを連符で繋げるだけではなく、リズミックなモチーフに乗せてこそ
コード感やモード感が出るということをちゃんと解かっていて
『ジャズ理論的にリズムを考えることは不毛』なんて言っているのか?
『リズムはジャンルに拠る事よりも、 先ず初めに「演奏技術」ありき』だなんて
演奏技術をコード・モード理論に基づくものだけと限定いるようじゃ、訊くまでもないが…
>>487 >>490 俺には、コルトレーンのソフトリーのソロとかは七五調に聴こえるぞ、いい意味で
ただの4拍子やろ・・・
強引に 五七五が良いと 言われても 例を出して 説明してよね by495
例えば・・・・ Dm7-G7-Cmaj7と言う進行で五七五で歌ってみたりする。 Dm7 レミファソラ〜 G7 シレbミファソbラファ Cmaj7 ミドシラソ〜 こういった事なんでしょうかね。 なんとなく 収まり良い気が しなくもない 諸行無常の 響きあり・・・ by495
コルトレーンのチェイシン ザ トレーンはFのブルース なんですが、コルトレーンはアドリブの時どんなスケール やペンタを使用しているんでしょうか? 教えてー
ピーターアースキンが「俳句はグレート!」見たいな事のたもうておったが、 アメリカ人に俳句の意味分かるのかね?
やはりこの板は廃人の集まりだったんだね。
>>497 ここで私が教えるより、君が苦労して1小節でもコピーして、
自分で考える方が20000倍位役にたつんですよね。
馬鹿に教えても無駄じゃん。
リズムの話、おもしろいね。つまりは3・5・7で終わるフレーズを使うと心地よいということか。 そういや、昔マイケルブレッカーが「アドリブをするときはまずリズムが先に頭に浮かぶ」って言ってた。 当時はわからなかったけど、結局、リズムを考えてその最初あたりと最後にコードトーンを持ってこればスケールを考えなくてもそれなりにフレーズになってくれるから、重用なのはまず音の配置バランスじゃないかと思うようになった。 もちろん、「音」自体に魅力があるのが大前提だけどね。
>>503 ジャズってのは元来はそういうものではなかったのかな?
「リズムチェンジ」とか言うし。
505 :
フェルドマン :03/07/18 23:35 ID:U8xXCjB7
>>497 タイプの教えて君は、
自分で考えたり、調べたりする事を放棄して、
教えて、教えてだからね。
諭しても意味無いと思う。
●わからない三大理由 ・調べない ・考えない ・人を利用することしか頭にない
・方法を教えてもらわないとできるわけがないと思っている =自分で方法を探ったことがない たまにこういうのに会うけど人種が違うなぁと思うよ
差別発言だけど、女性に多いと思われ。あと、そういうやつに限って声がでかく早口で、敵味方をはっきり区別し、共通の敵を作ろうとして悪い噂を流す。 板違いスマソ
手元に音源の無い奴に限って難癖つける(w
教えて君が逆切れか。
>>505 でフェルドマンが綺麗な仮終止を書いているのに、その後にダラダラ嫌味なレスが続く。
たとえ自分で調べたり考えて演奏しても、この世界では、「お前のはデタラメだ。」
「ジャズではない。」「なんちゃってだね。」とか言って来る。どうしようもなく
ひねくれて屈折しているのも多いからね。だから初心者でも自分の範囲で少し調べて
初心者ですがこういうやり方は有りですか?こう思うのですがご意見聞きたいです。的なのが良いかと。
教えて君の自己弁護?
一方的に教えてってのだと、 一方通行のコミュニケーションで終わるだけで、 良い話ってのはあんま出来ないからねぇ。 誰しも学びたくて来てる訳で、受け取るだけってのはいただけないね。
教えて君は何を知りたいのかさえはっきり書けないことが多い。 教えたくてしょうがない君もこれにはお手上げ。
ソロだけを聴くと16分音符の裏を強調するフレーズが多いから4ビートには聞こえにくい
話の流れがOreoだね。
リズムは理論理屈じゃない的な意見が多いみたいですけど、そうなんですか?
例えば
>>516 さんの発言、何故16分裏だと4ビートに聞こえにくいですか?
どなたか出来る範囲でいいので「スウィング」の意味と実践のヒントを教えてクレクレ
このスレの人って楽器は何ですか? ホーンの人もいる?
お前ら教えて君を煽りすぎ 馬鹿じゃないの 教えて君→放置→諦める 教えて君→みんなで煽る→ジャズ紳士 このくらい分かれよ
ジャズ紳士って教えて君のなれの果てだったの? でも煽られたくらいで精神に異常まできたすもんなのかなあ?
ジャズ紳士なんてもう見当たらない。 いつもおまえの偏執ぶりが一番病的。
ジャズ紳士登場か。
フェルドマン=ジャズ紳士
525 :
フェルドマン :03/07/21 01:48 ID:imI4Zncf
>>519 ぼくはピアノです。
>>503 >「アドリブをするときはまずリズムが先に頭に浮かぶ」
これは皆さんそうじゃないですか?
メロディとリズムは一体になっている。
ルバート(リズムがフリーの状態)ならともかく、リズムの在る曲では
モチーフとなるメロディーを様々なリズムで演奏するでしょう。
俺凄い事に気が付いたよ バップってのはコード感を現すアドリブで モードっていうのはコード感を感じさせないようにアドリブするんだよ みんな分かるか?これから導かれる結論はバップのほうが 難しいって事
527 :
フェルドマン :03/07/21 02:06 ID:imI4Zncf
528 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/21 02:07 ID:g49W1wrj
絶対に絶対に儲けられます。
オンラインカジノしませんか?
今なら30ドル無料です。
だれでも儲けられる最強攻略法も載っています。
私は一日で10万以上儲けましたよ。本当です。
http://kashima.fc2web.com 無料でも遊べるよ
初めての人でも1万ぐらいは儲けられると思うよ!
529 :
フェルドマン :03/07/21 02:52 ID:imI4Zncf
>>526 自分で気づいたのは凄いと思います。
これ見よがしに
>>527 を書いたのを恥ずかしく思います。>反省
バップもきちんとフレーズを組み立てるのは難しいですが、
モードだって陳腐なフレーズにならないようにするのも難しいですよ。
それにしてもフェルドマソはアホと基地外をスルーするのがうまいなあ。
531 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/21 07:20 ID:JfcaD4w7
へ
∠ゲソ> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|.⌒.| < おまいら、ゲソヲソ板にも来いYO!
(:: ゚∀゚) \__________
リ|;|;|;|;|し
25歳。
去年まで2ちゃんねらー君だったけど、クラ板とジャズ板で
誘導されてゲソラーになった。一度逝ってみなよ。
初心者にお薦めの作品を紹介するスレや、12音技法入門スレもある。
煽るだけ煽って薀蓄たれずにゲソ釣ることもできるし、糞スレッドを
思い切って立ててしまえば50パーセントで削除されない。
カキコしたくなきゃROMってればいいだけ。暇つぶしになる。
ゲソとかキースとか色々いるのでマジでお勧め。
日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
ゲソは自分の巣に帰れと。
モードの場合、ベースとかコード楽器以外の伴奏はメロディを弾くわけですか?
>>533 漏れドラムだけどメロディ弾けません
つーか意味わからんが、
対旋律(オブリガート)の方法論の事訊いてるのか?
なんもせん事が良い場合がほとんどだが、
→ベース・コード以外。
>>533 モードの場合は全部の楽器一緒だよ
いかにコード感無くすかが勝負
ベースなんて一番しっかりしなきゃいけない楽器だよ
モードでもケーデンスみたいのはあるんですか?
>>536 ケーデンスってのをどういう意味で使ってる?
538 :
フェルドマン :03/07/22 12:09 ID:TgGz6/SB
>>533 >コード楽器以外の伴奏
とは?金管や木管楽器での伴奏のことでしょうか?
そうでしたら;
偶数小節(4とか8とか)ごとにモード的なリフ(決まったフレーズ)を入れる。
コードトーン、あるいはそこのモードに適応するペダル・ノートを数小節ロングトーンで入れる。
などの方法があります。
F7一発っていうのは F7がどの機能でも使えるって事でいいのかね? 例えばCm7/F7のF7 F7 /B♭7のF7 とかなの?
初心者に限って横柄な口調で質問します。本人はフレンドリーなつもりらしいです。ほされて当然。
ジャムとかで勝手に自己流2-5作ってソロとっても、嫌がられないのか 教えろ、あほ。
543 :
フェルドマン :03/07/23 05:55 ID:DkZrAkCb
>>539 五作さんですか?
どちらかといえば、これ>Cm7/F7のF7
>F7 /B♭7のF7
これはBbのドミナントとしてきのうするので、おととい使ってください。
「F7」一発!っていうのは主音がFだけでやろうと言うことなので、
その主和音(F)をドミナントとして(考え)使うと変です。
「F7」とは言うもののドミナント7thではなく、「トニックコードFの7度がフラットしたもの」
スケールではミクソリディアンと同じですが、概念は「イオニアンの7番目がフラットしたもの」
という感じです。
質問するのに>いいのかね?・・は、いただけないなあ。
>いいのねか?・・なら笑って許せるけど(^_^)
それとも、>いいのかな?のミスタイプ?
使ってもいいと思うけど。
禿げしく詰まらない一発モノになる予感!
きのうするのでおとといつかうage うまいね、どうも。
「F7」一発で使えるスケールはブルーノートかミクソリディアンなにょ?
>>543 フェルドマンの言う事は当たり前すぎるんだよね
なんか理論に縛られてる人としか思えない発言多いと
思うよ。
>F7 /B♭7のF7
これはBbのドミナントとしてきのうするので、
おととい使ってください
これは問題ないか?
549 :
www.get-dvd.comw :03/07/23 14:48 ID:1uojhjhB
ここに質問してくる人間は「堅い理論では、一応どうなっているのか?」 が知りたいのじゃね?フェルドマン も理論を話しているだけで まぁ「おととい使ってください。」の真意がわからないけれど。 「理論的にはどんな音だって使えるのですよ。」ってのも確かにアリなんだろうけど 多分それは皆うすうす気付いている上で、話しているんじゃねえかと思うんよ。 何ツーか、わざと手枷足枷をつけたオーソドックスな理論を展開する事により音を出すまでの道筋とか選択方法を 浮き上がらせ、自分や他人の考え方をさぐるみたいな。焦点の絞り込み。 理論の議論が有意義になるのは唯一この点じゃないかと思うンよ。 パッシングノートをすべて取り除いてみると、その人がどういう道筋で音を出しているか 分りやすくなるみたいな。ターゲット理論やリディクロの議論、ハーモロディクスが決して盛り 上がらないのもそれ(焦点の絞り込みがやりにくい)が原因じゃないかな? 実際は「オレの好きな音だけど理論的じゃないそうだから使うのやめよう。」 って椰子はいるのかね?いないと思う。特にジャズは、普通の音に飽きた人間が 多いから、むしろ使えない音を使ってナンボの傾向がある。
↑あふぉ
つかフェルドマンは勉強の態度は真面目だけどそんなに理論に詳しいわけじゃない。 初級から中級へくらい。ジャズ研の二年生、三年生なら知ってること書いてるだけだよ。
>>543 そういう話じゃねーだろ。
Fをドミナントっぽく普通に使うだろ。
>>553 ジャズ研房でも知ってる情報提供もしないうえに
煽りだけの君って(w
初心者歓迎となっているので、知識はそこそこでも他人に与える印象とか、大切だね。 世の中全てそんなもんだろう。感じの悪い奴には聞きたくねーもん。 僕の通っているお店のマスターも「感じの悪い奴は上手くても客取れないから出演させねー」つってた。 だいたいフェルドマンより知識あるやつは、ここに用事ねーだろ。
>554 あふぉ
caravanだろ
543 :フェルドマン :03/07/23 05:55 ID:DkZrAkCb
>>539 五作さんですか?
どちらかといえば、これ>Cm7/F7のF7
>F7 /B♭7のF7
これはBbのドミナントとしてきのうするので、おととい使ってください。
「F7」一発!っていうのは主音がFだけでやろうと言うことなので、
その主和音(F)をドミナントとして(考え)使うと変です。
だんだん化けの皮がはがれてきたねw
>>560 =ジャズ研房でも知ってる情報提供もできないリテクソ
カデンツァって何ですか?
565 :
フェルドマン :03/07/24 02:30 ID:HC3yJe+y
>>547 >「F7」一発で使えるスケールはブルーノートかミクソリディアンなにょ?
他に、F-リディアン7th(ミクソリディアンの4度が#したもの)
F-ドリアン(モード的にやるなら他のモードも各種揃っています)
F-ディミニッシュ、コンビネーション・ディミニッシュ
Fメロディック・マイナー・スケールも可能。
外したいなら、USTのアルペジオ、ペンタトニック、関連スケール・・・何でもモハメッドアリです。
>>548 ここは理論スレですから。
このスレを開くと同時に縛られます。
寝室に上がってPowerBookを抱えて寝ると金縛りにも会います。(^_^)
>>550 >「おととい使ってください。」の真意がわからない
jokeの分かる
>>546 氏はご存知です。(^_^)
>>554 >Fをドミナントっぽく普通に使うだろ。
そういう話ではありません。
F(7)一発ではFはドミナントではありません!
Bbに解決するような演奏はしませんから。
特にF-オルタード・スケールはご法度です。
>>559 面白い。(^_^)そんな1発モノの曲がありますね。サビは違うけど。
566 :
フェルドマン :03/07/24 02:35 ID:HC3yJe+y
>>563 >カデンツァって何ですか?
「終止形」のことです。「カデンツ」とも言います。英語では「ケイデンス(cadence)」
567 :
_ :03/07/24 02:37 ID:???
568 :
フェルドマン :03/07/24 02:49 ID:HC3yJe+y
>>560 どんどん剥がしてください。大いに情報交換、議論しましょうよ!
この5月に2チャンネルを知ってから僕も大変勉強になっています。
だいぶ剥けましたよ。(^_^)
>>560 一発もののセブンスはドミナント機能は無くあくまでもトニック。
トライアドにブルーノートとして♭7音が付加されたつうのが一般的な解釈。
自分を晒しあげてんの?
571 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/24 06:20 ID:zXdMZtT6
>どんどん剥がしてください。大いに情報交換、議論しましょうよ! これはちょっときもいが、フェルドマンの言いたいこともわかる。 現実世界で熱く理論の話をするのは難しいもんなー。 俺も理論の話を飲み会なんかでするときは、よく次の一節を思い出す。 有名な箇所だけど、厨もいるのであげとく。 「山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角がたつ。 情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。 とかくにこの世は住みにくい。」 ―夏目漱石「草枕」より―
572 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/24 06:23 ID:zXdMZtT6
ちなみに、こう続く。 「住みにくさが高じると、 安いところへ引き越したくなる。 どこへ越しても住みにくいと悟った時、 詩が生まれて、画ができる。」 うーむ、漱石はジャズだ。
554 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:03/07/23 20:17 ID:???
>>543 そういう話じゃねーだろ。
Fをドミナントっぽく普通に使うだろ。
553 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[age] 投稿日:03/07/23 20:08 ID:???
つかフェルドマンは勉強の態度は真面目だけどそんなに理論に詳しいわけじゃない。
初級から中級へくらい。ジャズ研の二年生、三年生なら知ってること書いてるだけだよ。
560 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[age] 投稿日:03/07/24 01:28 ID:???
だんだん化けの皮がはがれてきたねw
______________________________
哀 れ な 負 け 犬 必 死 だ な
>>569 レベルの低い演奏してるんだな、お前は
理論に縛られるなよw
576 :
フェルドマン :03/07/24 15:04 ID:yFAK7qT9
>>575 七七
理論に縛られないとしたら、
F7一発では何をよりどころに演奏するのですか?
自分の感性と才能です。
578 :
フェルドマン :03/07/24 15:49 ID:yFAK7qT9
>>577 このスレではその言葉と爪は隠すべきでしょう。不毛です。天才肌の方は特に。
「F7」一発で、Bbハーモニックマイナースケールも使えますか?
なるほど、慎みます。 すいませんでした。
581 :
フェルドマン :03/07/24 16:25 ID:yFAK7qT9
>>579 構成音としては使えますが、決してF7がBbmに解決するドミナントとして使えるわけではありません。
それを言い出したら、Bbイオニアン(Fミクソリディアンと同じ構成音)も使えますから。
574 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:03/07/24 13:32 ID:???
>>573 おまえも必死w
575 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:03/07/24 14:45 ID:???
>>569 レベルの低い演奏してるんだな、お前は
理論に縛られるなよw
576 名前:フェルドマン[] 投稿日:03/07/24 15:04 ID:yFAK7qT9
>>575 七七
理論に縛られないとしたら、
F7一発では何をよりどころに演奏するのですか?
577 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:03/07/24 15:40 ID:???
自分の感性と才能です。
___________________________________________________________________________
勘違い負け犬キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
583 :
_ :03/07/24 19:20 ID:???
理論の方は物凄く得意な訳では無く、のんびり勉強中の身です。 フェルドマンさんの講議やその他の人の講議もためになります。 フェルドマンさんのつっこまれた時の切り返しやヤバイユーモアにジャズを感じます。 悪口だけ言っている人は芸が無くつまらん。 どうせなら鋭い話しを聞かせて欲しい。
585 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/24 20:01 ID:HkhYqHhV
>>588 負け犬は妬み感性クンだよ。今日も粘りに粘ってるご様子だねw
おまいら勝負師だなw
まあまあ馬鹿たちよ いい具合にスレが馬鹿っぽく戻っていい事じゃないか これが本来のこのスレの姿 さてマジレスすると F7はCmドリアンでまずアプローチしよう ここらは非難が集中するかもしれないけど A♭m7、G7を絡めると面白くなると思う
593 :
フェルドマン :03/07/25 04:41 ID:8deL4OeU
>>536 >モードでもケーデンスみたいのはあるんですか?
超亀レスですが、気になっていたので。
II-V-IやIVm-Iのような具体的で決まったようなものはないですが、
Em7-FMaj7やEm7-Dm7、EbMaj7-CMaj7、BbMaj7-Am7のように
終止感を感じるような進行なら何でも良いのではないでしょうか?
594 :
_ :03/07/25 04:49 ID:???
アドリブは理論的には作曲とどういう違いがありますか?
作曲が本を書く様なものだとすれば、 アドリブは会話にあたる。
ふとおもふ アドリブってテーマのように完璧じゃいけないんですかね? 不完全さが必要な妙な物なのかな?
アドリブを事前に作曲しておくと豪語するジャズメンもいますが、理論的には間違いですか?
文章として間違いでは・・・?
600 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/26 10:51 ID:E/heM/v0
外国語を学ぶのと一緒でしょう。なれたら考えなくても会話できる。完璧にスピーチしたかったら事前に作っておく。それだけ。 で、このスレは文法スレという日本人向けのスレなのです(W
>>597 わざと不完全にする必要はないよ。
採譜してみると信じられないほど精密にできてるのがジャズのアドリブだ。
602 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/26 14:52 ID:gYs/3mhw
>外国語を学ぶのと一緒でしょう。なれたら考えなくても会話できる。完璧にスピーチしたかったら事前に作っておく。それだけ。 >で、このスレは文法スレという日本人向けのスレなのです(W 言いえて妙だね。ほんと、理論て文法と同じだよな。
>>601 じゃあ、一般的なレベルで把握しきれない複雑さになったものが
アドリブとして認識されるのかな
604 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/26 16:47 ID:vvgIebVr
こんな質問していいのかな?普通の演奏とアドリブの違いがわからないんです。 CDにもアドリブって入ってるもんなんですか?
605 :
_ :03/07/26 16:50 ID:???
606 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/26 16:51 ID:XLJOMERp
>>603-
>>604 他のスレで質問して。ここ理論スレだから。
608 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/26 18:07 ID:HK4su7QY
理論的な質問をば。 dimと7thは互換可能だから、常にC7=E♭7=F#7=A7である、と単純に考えちゃってオーケーっすか?
いいえ。
610 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/26 18:57 ID:HrT9LYhQ
ぜひ反例をあげてみて下さい。
C7のトライトーン=E,B♭ E♭7 =G,D♭ F#7 =B♭,E A7 =D♭,G
コード≠トライトーンということで、反例になりません。ま、上記のように近似するとしたら、裏コードの裏付けにはなりますね。
613 :
604 :03/07/26 20:20 ID:uxMaJ3a3
すいませんでした。他で聞きます!
>>608 ドミナントセブンスはいつでもコンディミスケール使うとは限らない。
普通にGm7 C7 Fという流れのときにGb7は裏コードとしてつかっても
調性は保たれるが、Eb7やA7を使ったらトライトーンE,Bbがないし
かなりアウトサイド。
つかやってみりゃすぐわかるがな。
かなりアウトサイドというのは耳によりますね。結局、♭9の機能をどうとらえるかが鍵です。
ピアノやギターにとっては3・7が重要。ベースにとっては1・5が重要。
この板の住人でジャズ紳士とかいうのが、JOJOスレ荒らしているんですが どんなやつですか?
今日も一生懸命練習してたんだけど 2−5があったとしたらその裏の裏コードとか考えてると 疲れてきちゃった みんなはどう整理してるの?
裏の裏は表じゃないか。 整理の必要が無い。
>>620 痴呆のお前でもおもしろい事考えるんだなw
面白い事って言うかそれこそロジックだろ。
フリージャズみたいなのをやってみたいんですが、 理論はどうやって勉強するんでしょうか?
>>624 そのジャンルだけは
理論より、耳と反射神経。
626 :
フェルドマン :03/07/29 06:10 ID:BvySRZnI
>>619 >2−5があったとしたらその裏の裏コードとか考えてると
裏の裏コード?(^_^;) 正確には裏のII-Vの書き間違いじゃないでしょうか?
>>624 >フリージャズ
フリーには理論はないと思います。何者にも束縛されないのが基本でしょう。
基本的な普通の理論を知った上で(^_^;)の後は自分の耳と感覚だと思います。
>>625 氏に同。
でも人に聴かせる場合や人とやる場合は、なんらかの約束や決めを作った方が面白いと思います。
627 :
619 :03/07/29 11:29 ID:???
フェルドマン はこのスレにいる煽りだけの人と違って 僕の言いたいことを理解してくれるから好きです
628 :
_ :03/07/29 11:29 ID:???
明らかな自分の間違いを棚に上げて何言ってんだか
たまにはフリージャズ聞いてみようかなあ。
632 :
_ :03/07/29 18:18 ID:???
633 :
フェルドマン :03/07/30 00:36 ID:frLiEPqv
>>631 ロックさんいい!
学生の頃はオーネット・コールマンを時々聴きましたが、
フリーでお勧めがあればお願いします。
634 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/30 01:59 ID:7CmC4p61
ふぇるどまんこのスレでは評判いいみたいだけど いい歳した奴が幼稚な洒落言ってキモいと思うのはオレだけか?
いい年だからこそのオヤジギャグだろう。 推定年齢40歳以上。
俺もそこだけはかなりキモくてどうしょもないです。 他は良い人だと思うんだけど。 はっきり言ってやめて欲しい。飲み会とかで言ったら一斉に引くと思いますので。
フェルドマンさんは絶対いい人だと思う。でも周りもいい人ばかりだと過信して、いつの間にか敵を作るタイプなのかな? みんなも、もちっと寛容になろうよ。モテないぜ(W
質問なんだけど、マルチトニックシステムって 有名なの?それともだれかが主張している方法論なの? 内実がさっぱりわかんないだけどだれか説明してください。 なぜだかすごく気になる。
>ネコオタ@ ◆OkhT76nerU フェルドマンがコテハンを名乗るのはジャズ板ではある程度認知されてるが おまえは確実に失笑を買ってるぞ。
640 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/30 10:51 ID:dp6pBxWM
意中の人に告白することは、とても大変なことです。
もし、断られたらどうしょう。
最初から高嶺の花だったんだ。
そんな苦悩の言葉が心で飛び交っているかもしれません。
でも、諦めては駄目!!
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。
↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。
ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
ふぇるどまんこ(w)いろいろ文句いってんの1人のおやじじゃね? オレ、ダジャレは別にかまわね思うよ。ソフトになるよね。 会社にダジャレ上司がいて、彼は気使ってンだなと思う。 気にするのは、そのあたりが和漢ね人じゃねーか? 今はフェルさんやネコさんの話し聞きたい。本読んでもわかんねーし。 会社でオレの同僚や女の子達に嫌われるのは、粘着の上司だな。 人気者の上司を妬んでいてさ。オレ達が無視すると、かまって君に豹変するし。 スレ違いの個人的な意見って事でスルーして下さい。
そんなあからさまな擁護に釣られるわけねーだろーが!
>>641
すいません、ピアノのエロルガーナについて聞きたいんですが 彼がよくやるメロディーを右手だけで音を連ねてハーモニーで 弾いたりするのは メロディー+4度+6度くらいでいいんですか?
よくないです。
645 :
643 :03/07/30 23:55 ID:???
646 :
_ :03/07/30 23:59 ID:???
>>643 4ウェイクローズダブルリードを練習しろ。
一言では説明できん。
648 :
フェルドマン :03/07/31 14:07 ID:Fy2DVgqL
>>643 いわゆるブロック・コード(右手で4和音+左手メロのオクターブ下)でしょう。
あるいは高いポジションの、右手でメロのオクターブ+内声、のどちらかでしょう。
ブロック・コードの右4和音は
>>647 氏の通り、4ウェイクローズを勉強すると良いでしょう。
左手と右手小指がメロ・オクターブで内声にコードトーン、あるいはアプローチ(コード)となるコードトーンを入れます。
4ウェイクローズのやりかたはたいていの理論書に載っているはずです。
(^^)
ベースはルート以外のコードトーンや経過音なども弾きますが、 そうすると厳密にはその一音ごとにコードが変化しているわけですか?
マイナーキーの曲のリハモて難しいですね。メジャー感覚では無理ですね?
マイナーに捕われずにルートを自分で決めてすべてメジャー(セブン)に変換すれば
>>653 むしろ選択肢が多いので楽。
で、メジャーにも敷衍出来るので、
結局同じ。
モードの曲でDドリアンが最もよく使われるので 練習してるんですが Dドリアン以外でセッションによくでてくる モードって何ですか? ベスト5くらいを教えてください(ドリアンでお願いします)
>>656 初心者スレとはいえ凄い質問だな。その質問する奴がセッションに逝くのか・・・怖い。
>>657 君は質問の意味を勘違いしてませんか?
セッションはバップが出来たら大丈夫でしょ
659 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/05 00:34 ID:XHSER8su
>>660 どこが質問おかしいんでしょうか?
具体的に書いてください
>>660 逃げないでください
僕の質問のおかしいところを具体的に書いてください
660じゃないけど >モードの曲でDドリアンが最もよく使われるので Impression≒So What以外にDドリアンが使われる曲がたくさんあるのか?_ >Dドリアン以外でセッションによくでてくる >モードって何ですか?ベスト5くらいを教えてください(ドリアンでお願いします) ?? なにを主音とするドリアンスケールが多く用いられるのですか?って意味か? ワケワカランw
なにを主音とするドリアンスケールが多く用いられるのですか? これが知りたかったんです
660じゃないけど >モードの曲でDドリアンが最もよく使われるので MrPC BarksWorks Footprints(MinorBlues) Softly Invitation Recorda Me Witch Hunt 等多くの曲で用いられるCドリアンはどうなる。 ていうか登場頻度が多いからそれを、って考えが間違ってるよ。 インターバルはどのドリアンだって同じなんだから。 FキーやB♭キーのブルースはよくやるからこれをまず、ってのとはちと違うんでは。 そういえばLittlesunflowerにD ドリアンがでるな。
>>664 ジャズに於いては
トニックマイナーでベタベタにハーモニックマイナー、メロディックマイナーってのは
あまりやらず、ドリアン主体という場合が多い。
でリアルブックなどでコードシンボルが表記されてないような曲、
君の言う「モード曲」ってのは案外少ない。Milestones、Milesmodeとかね。
つまりどれを主音とするドリアンも登場頻度は高い。
>>666 ピアノです。お前みたいなカスは二度と来なくていい。
Dorianの音を順番に並べるだけで、Dorianを示唆する意味も分からん房は セッションへ逝かないようにな。迷惑だから。
>>667 それはあんたがジャズスタンダードっていう本だけ
読んでるからじゃないの
そりゃ普通の曲もモード化すりゃなんのドリアンだって使えるけど
ようは一発ものでどのドリアンが多いのかなーという
単純な質問なんだけど
夏 厨 に マ ジ レ ス 不 要 夏 厨 は フ ェ ル ド マ ン に 委 ね よ う
>>671 なんですぐこうなるのかなー
もうちょっと冷静に話しましょうよ
セッション行ってモードやろうかって話になったら
やっぱDドリアンでしょ。
よって僕はDドリアンの曲は使用頻度が多いので練習してる
でその次によく出るドリアンは何っていう質問してるんだよ
>>670 だから素人が集まるセッションでやる純モード曲は
Impression≒So What あと強いて言えばMilestonesぐらいしかないんだってばさ。
真性かお前は?
>>672 基地外? >665にマジレスが出てるだろうが。
>>673 君があんまり馬鹿すぎて腹が立ってきた
在日は日本語勉強しろよ
これは強力な厨房が現れたね。 アホ相手にマジレスした人が可哀相になってくるな・・・
677 :
:03/08/05 02:16 ID:???
>>651 1拍ずつチェンジしてるよ。ビッグバンドのギターはそうやってるだろ。
さっくすでGとかCだったらまったくの初心者でもできそうだね。
って言うかお前等が質問の揚げ足取るか、 煽るかしか考えてないからこうなるんちゃう? 最初からそれはso what位しか無いな、とか言っておけば終わった話だろ。
間抜け逆切れ厨よりは煽り厨の方がまだまし。
Dドリアンの練習が終わったらEbドリアンの練習をしてね。ボクちゃん。
683 :
フェルドマン :03/08/05 12:18 ID:J88sGUpo
>>672 Am7-Bm7(b5)-Dm7
質問の意味が分かりました。
D-dorianが多いのはスケールに臨時記号が付かないからだと思います。
そういう意味では、次にやりやすいのはbが一つ付くG-dorian、あと
C-dorian、F-dorian(b系優先なのは管楽器のため)、
ギターが入ると、E-dorian、A-dorianをやるかも。
>>682 氏のように、ついでにそれぞれ半音上のドリアンも練習すると良いでしょう。
>>683 > そういう意味では、次にやりやすいのはbが一つ付くG-dorian、あと
> C-dorian、F-dorian(b系優先なのは管楽器のため)、
> ギターが入ると、E-dorian、A-dorianをやるかも。
>
>>682 氏のように、ついでにそれぞれ半音上のドリアンも練習すると良いでしょう。
やりやすいのと登場頻度が高いのは合致しないだろ。じゃセッションでCのブルースより
Fのブルースの方が登場頻度が高いのは何でだよ。
>>684 また煽り房か
お前まじでうざいと思うよ
揚げ足取りに必死になるなよ
686 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/05 13:40 ID:CRQ0auvL
歌いながら、それと同じように弾けるためにはどうしたら いいですか?
歌いながら、それと同じように弾く練習をしてください。
>>686 自分の頭で思いついたフレーズをを即座に
鍵盤に移すという事かね?
689 :
フェルドマン :03/08/05 14:14 ID:J88sGUpo
>>684 Cのブルース:TenorSaxではD(#が2個)AltoSaxではA(#が3個)Pianoでは白鍵のみ
Fのブルース:TenorSaxではG(#が1個)AltoSaxではD(#が2個)Pianoではb1個
Bbのブルース:TenorSaxではC、AltoSaxではG(#が1個)Pianoではb2個
Ebのブルース:TenorSaxではF(bが1個)、AltoSaxではC、Pianoではb3個
これで見て平均すると、FとBbが最も#やbの数が少なく、FとBbを比べると、
ベースとギターにとってはFの方が主音が最も低く、解決した時に最も安定するから。
EbのブルースがGのブルースなどと比べてほとんど無いのは、
ベースの最低音がEだからというのも理由の一つである。
690 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/05 15:31 ID:CRQ0auvL
>>687 フレーズや歌を作り、それを歌いながら弾きこむとか?
プロのジャズミュージシャンはやっぱり理論を理解している人ばっかりですか? (ギタリストで)このキーでこのコードならこのへんのポジションが使えるな、程度の人はいないですか?
いるよ。それがなにか? もしかしていやされるっていうのか?俺なんか才能の差にへこむ。
693 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/05 16:20 ID:dM9rFO74
いえ、そんなコンプレックスは別にないです。
695 :
_ :03/08/05 16:28 ID:???
ギターとかベースは半音高くすればFやBbでやりやすいのにね。
>>691 そんな糞なプロはオレの知り合いにはいないけど。
>>691 そんな糞じゃないプロもオレの知り合いにはいないけど。
なんかこのスレ臭いね
ただ俺は結構才能あるけど 理論とか疎いからプロとしてやっていけるかなあと思っただけで。 あまり気にしないでください。
>>696 開放弦がトニックだと、
かえってウオーキングはやり辛いな。
702 :
フェルドマン :03/08/05 23:09 ID:J88sGUpo
1.ハイポジションのコードトーン→2.E弦開放導音のミ→3.ファ 1→2がとっても楽。
厨なモード房が来てからだね
質問です。 ディミニッシュやマイナーセブンフラット5のコードにテンションて使えますか? アレンジ勉強中です。宜しくお願いします。
707 :
フェルドマン :03/08/07 02:46 ID:bpcHxiwd
最近静かね。ここも夏休みかな。
>>706 ディミニッシュは、1音上のディミニッシュがテンションです。
マイナーセブンフラット5は、9th、11thが基本的なテンションです。
b13thもテンションに入れて良いと思いますが、
第3音をベースとするV7(ドミナント7th)と構成音が似ていますが区別した方が良いです。
708 :
706 :03/08/07 05:55 ID:???
>>707 スイマセン。ありがとうございます。助かりました。
>707 ディミニッシュって、テンション入れるとしたら半音下じゃない? 半音上使ったらディミニッシュっぽさが消えちゃう。 その半音下をルートとするセブンスでコンディミを使うとしたら半音上だけど。 ただ、ディミニッシュの機能によってはセブンスに変換できない場合があるから、一概には言えないね。
710 :
:03/08/07 13:09 ID:???
>>709 コードトーンの全音上です。そのコードトーンとテンションリゾルブの関係。
7thコードをディミニッシュの形でボイシングしても
7thコードのままです。ディミニッシュコードを7thコードにリハモしたら
もうそれは7thコードです。
リハモとボイシングは区別しないと。
711 :
フェルドマン :03/08/07 13:30 ID:bpcHxiwd
お前らわざとわかりにくく書くなよ コンディミスケールならどれもテンションでいいじゃん
ワロタ 久しぶりにワロタよ
714 :
709 :03/08/07 18:56 ID:???
>711 すんません、読み違えました
715 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/08 18:39 ID:ot9I+jNy
トニックdimと♭3dim、♭5dim,6dim、機能的にどう違うでしょう?
717 :
野犬 :03/08/08 21:24 ID:vEjoj9Mt
DJってどう思う?BARとかでターンテーブルでレコードつなぐヤツ。
>>715 トニックdim
トニックの変化和音(い和音)
半音下のトライアドを乗せている等。
♭IIIdim
主にIIIからIIへのパッシング
♭Vdim
II7の代理的な響きがするかな?
VIdim
あまり見ないね、どんな実例があるのかな?
719 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/09 19:38 ID:IR638hIG
Moment`s Notice(コルトレーン)の出だしの、 8小節のコード進行は、どう理解すればいいのでしょうか? Em/A7 | Fm/B♭7 | E♭ | A♭m/D♭7 Dm/G7 | E♭m/A♭7 | D♭ | Dm/G7 | Cm~
>>719 G♭dim |Fm7/B♭7|E♭ |・・と言う進行はわかりますよね?
最初のdimをII-V化すると・・・・
後は4度上に一時転調ね。
>>720 チョト違う。
E♭のツーファイブ化なり。
722 :
フェルドマン :03/08/11 01:38 ID:SX79jVza
>>721 >♭のツーファイブ化なり
正確には「E♭の裏のツーファイブ化」でしょ?
メロが1小節目Em7の3rd-G音と、2小節目Fm7の9th-G音が同じで、妙に気持ち良いですね。
>>720 >G♭dim |Fm7/B♭7|E♭ |・・と言う進行
これは無いと思います。だってテーマのメロディが当てはまらないもの。
723 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/11 08:08 ID:mHibrPyV
やっと理屈がわかりはじめた初心者です。 Cm7 | Cm7 | Cm7 | Cm7 | Fm7 | Fm7 | Cm7 | Cm7 | Dm7-5 | G7 | Cm7 | G7 | とかってマイナーブルースがあるとして、 ピアノが4度押えで攻めてくる場合、 スケール中心で防衛したい場合どういう風に考えればいいでしょうか。 CmのところはCの各種マイナーかCドリアン、 Fm7のところも同じくFドリアンかマイナー、 Dm7-5はロクリアンか無視してG7と考える、 G7のところはオルタード、コンディミ、Gリディアン7th、ミクソリディアン ぐらいしか思いつきません。あとブルーノートスケール一発とか。 もっといろんなやりかたがあると思うのですが(なんでもあり?) よろしくおねがいします。
724 :
_ :03/08/11 08:17 ID:???
725 :
フェルドマン :03/08/11 12:10 ID:SX79jVza
>>723 なにさのバルコニー
4小節目は、Fmに行くために|Gm7-5 C7-9 |としてもよいし、裏コード関連も良し、
8小節目は、Dmに行くために|Em7-5 A7-9 |としてもよいし、裏コード関連も良し、
9小節目は、D7-9にしてもよいし、裏コード関連も良し、|Dm9 G913 |(Major key)もOK。
G7では、裏コードのDb7関連スケール、
アッパーストラクチャー・トライアド関連ペンタ・スケール、ホールトーン、・・等々
もしギターだったら、解決CmのところでEb音をちょっと持ち上げてMajorとminorの間を表現すると、
よりアーシーなブルースになるかもね。
726 :
_ :03/08/11 12:19 ID:???
>>723 ピアノが4度押えで攻めてくる場合、
スケール中心で防衛したい場合どういう風に考えればいいでしょうか
ギター房はちょっと笑えるよねw
>>723 防衛したいっていう気持ちわかるよ。攻めらんないよな。
ピアノに対してはギターは自衛手段だけだ。
ギターは2弦がおいしいだろ。だから2弦での各コードのルートを
把握してあとは2弦だけつかって
クロマチックでてきとうに動いてで人さし指レガートだけでひけ。軽くトレモロかける。
ふわりはテーマを変化させろ。あるいみスケールでの突破。
自衛隊が自動小銃もってイラクいくみたいなもんだ。
>>725 いい加減やめろや、まじで。
まじでぶん殴りたい。むかむかしてくる。
730 :
フェルドマン :03/08/11 16:08 ID:SX79jVza
>>723 >>724 なにさ、なによ!(^_^)
ピアノはタンクですか。鍵盤キャタピラ・・・
大砲打つ度に弦が切れて行く・・(T_T)
731 :
フェルドマン :03/08/11 16:14 ID:SX79jVza
ピアノはならずもの国家だよ。 先輩のギター弾きにピアノとのアンサンブルきいたら 「まったく弾かない」のが極意らしい
733 :
_ :03/08/11 16:33 ID:???
734 :
フェルドマン :03/08/11 16:34 ID:SX79jVza
>>732 先輩の気持ち分かります。コードがぶつかりやすいからですね。
Phill Woods(alto sax)のバンドのギターとピアノのバッキングは中々よかったですよ。
ギターが対戦率、もとい(このEGBridge変!)、対旋律(カウンター)を弾いたり、単音で弾くのが多い。
735 :
_ :03/08/11 16:35 ID:???
ピアノのソロの時のギターのバッキングはどうなんでしょう? やっぱ単音でしょうか?
ピアノのバッキングがワンパターンなような気がしています。 こういう時、どうやって切り抜けたらいいでしょうか。
738 :
723 :03/08/11 17:18 ID:???
勉強になりました。 4度押えてゴギャーンと鳴らす人は攻撃的だと思います。
739 :
フェルドマン :03/08/11 17:59 ID:SX79jVza
>>736 普通で良いと思います。
Cannonball Adderleyの「Poll Winners」でWesとFeldmanが共演して、
Wesも普通に弾いていますが、在る程度コードを打ち合わせているようですね。
Stereoで分離されているから綺麗に聞こえるというのもあるかもしれません。
Jazzではある程度和音がぶつかっても構いません。それがJazzなのでしょうから、ぶつかりを恐れずに!
ライヴで、ピアノが一方の端にいる時、ギターがその反対側にいると、
客は微妙に(かなりの場合も)ずれた和音のステレオ効果が聴けて、
空間サウンド的に良い相乗効果が生まれる場合もあります。
>>739 ありがとうございます。
ピアノさんが盛り上がってくれる様考慮しながら
がんばって弾いてみようとおもいます。
741 :
フェルドマン :03/08/11 19:32 ID:SX79jVza
>>737 そういう時こそギターの出番です!
ピアノをシーケンサーかなんかと思ってギターで多彩なバッキングをすれば良いでしょう。
頑張ってピアノを挑発してください。
>>741 すみません737です。当方ピアノです。
しばらくピアノを弾いていなくて、感性が鈍ったのか、自分の
バッキングがつまらないんですよ。
ソロ「で」弾くときのバッキングや、その他も然り・・
どうしたらいいんでしょう。
743 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/11 19:44 ID:Fl9hRBMU
沢山人がおるんだね。
745 :
_ :03/08/11 19:54 ID:???
746 :
フェルドマン :03/08/11 19:55 ID:SX79jVza
>>742 そうでしたか失礼しました。ギターの方と思いました。
スランプに落ちたら、他の人の演奏とか、好きなミュージシャンのバッキングを研究すると良いでしょう。
たとえば、初期の頃のMcCoy Tynerなどは綺麗なバッキングをしています。
Bill Evansはテンションで濁らせリズミカルなバッキングが多いです。
Miles QuintetのRed Garlandもよくスイングしていいですね。
先ずはリズムを探り、次にヴォイシングを組み立てたら良いと思います。
747 :
_ :03/08/11 19:57 ID:???
748 :
_ :03/08/11 19:59 ID:???
>>746 ご丁寧にありがとうございます。言われてみればなるほど、と思います。
でも聞き込みが足りないんでしょうか、観察力がないのか・・・
自分で気づけずにいます。
746さんのレスを参考に、やってみます!
McCoyは、一番古いもので"THE BEST OF McCOY TYNER/THE BLUE NOTE YEARS"
を持っています。これよりも古いものの方がオススメでしょうか。
あ、あとエラやジョージベンソンのバッキングのもありました。
とにかく、ありがとうございました!
750 :
:03/08/11 20:57 ID:???
>>749 意外とマイナスワンCDのピアノを聴いてみるのも手。
各コーラスいろんな伴奏技が聴ける。
>>750 それは普通にCDプレイヤーで聴けるものですか?
初心者な質問ですみません。
それはどこで買えますか?オススメはありますか?
楽器屋で買えるよ HPでjameyで検索すればリストが山のように出てくるよ
わかりました。ありがとうございます。探してみます。
754 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/11 22:03 ID:jigosh/N
755 :
_ :03/08/11 22:05 ID:???
インプロビゼーションってどういう意味なんですか? 初心者ですいません
757 :
フェルドマン :03/08/12 01:08 ID:lhN0JL7/
>>756 Improvisation(英):即興的に作ること、作ったもの。
つまり、即興演奏のことです。アド・リブも同義語。
このくらいは辞書を引いてくださいまし。
ジャズ界にも新しい理論がどんどん生まれてきたりしてるんですか?
別にない。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
age
762 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/18 01:14 ID:izO3IRk4
アントニオ=カルロスジョビンのイパネマの娘が大好きなんですが、 Bメロのコード進行の解釈の仕方がよく分りません。 彼のように作曲するにはどうしたら言いのでしょうか? また、彼の作曲法を解説した本がほしいのですが、、、 どなたかご教授ください。
F | F | G7 | G7 | Gm7 | Gb7 | F | Gb7 | F | F | G7 | G7 | Gm7 | Gb7 | F | F | G | G | B7 | B7 | F#m7 | F#m7 | D7 | D7 | Gm7 | Gm7 | Eb7 | Eb7 | A7 | D7 | Gm7 | C7 | F | F | G7 | G7 | Gm7 | Gb7 | F | F |
764 :
762 :03/08/18 01:43 ID:izO3IRk4
>763 すいません、言葉が足りませんでした。 ぼくは G | G | B7 | B7 | F#m7 | F#m7 | D7 | D7 | Gm7 | Gm7 | Eb7 | Eb7 | の部分の解釈のし方がわからないのです。(そのあとの| A7 | D7 | Gm7 | C7 | はトニックコードののFへのV−Y−U−Xだというのはわかります。)
765 :
フェルドマン :03/08/18 01:54 ID:LXAgVWdS
>>763 >>764 誤>G | G | B7 | B7 |
正>GbMaj7 | GMaj7 | B7 | B7 |
766 :
フェルドマン@自己訂正 :03/08/18 01:55 ID:LXAgVWdS
>>765 誤>GbMaj7 | GMaj7 | B7 | B7 |
正>正>GbMaj7 | GbMaj7 | B7 | B7 |
767 :
763 :03/08/18 02:01 ID:???
わあごめんなさい。その通り。
768 :
763 :03/08/18 02:33 ID:???
ついでに解釈もおねがいします > フェルドマン
769 :
フェルドマン :03/08/18 03:46 ID:LXAgVWdS
>>762 >>763 あくまでも僕の解釈ですが、
1)|GbMaj7 | Gbmaj7 | B7 | B7 | = IV - bVII (in key of Db = Fより長3度下がる)
2)|F#m9 | F#m9 | D7 | D7 | = II - bVII (of E = Dbより短3度上がる)
3)|Gm9 | Gm9 | Eb7 | Eb7 | = II - bVII (of F = Eより半音上がり戻る)
【注釈】1)から2)への進行は、短3度上がってAMaj7-D7(IV - bVII : of E)となるところを
AMaj7ではちょっとストレートで堅すぎる感じなので代理のF#m9でソフトに処理している。
2)から3)への進行は、D7から長3度下がってBbMaj7(IV of F)に行くところを上記と同じ理由で代理のGm9を使っている。
ここでD7-Gm9はドミナント進行のように見えますが、僕はD7-BbMaj7(Gm9)=長3度下降進行とみます。
よってGm9に行く時にD7のオルタードを使うとダサくなるような気がしますので、スケールはLydian7thが妥当です。
ちなみに、Jobimはイントロと間奏で3)の部分をGm9 - A7とやっています。
G♭maj7,Amaj7,B♭maj7は自由転調といっていい。 メロのかたちが同じ。 B7は聞いた感じ、Amaj7のアッパーE△にいくB7ね。 俺もジョビンのまねした曲とかつくったが、 実際には、彼の有名曲の進行は似ているのが多い。 once i loved , corcovado,one note sambaほかにもいろいろ モチーフの展開と、転調がキモなのはまあわかるかな。
かぶったね。すまん。
>>763 >| A7 | D7 | Gm7 | C7 |
の A7 も Am7 やね。コード記述のミスって激しく混乱するからやばいね。
F | F | G7 | G7 | Gm7 | Gb7 | F | Gb7 |
F | F | G7 | G7 | Gm7 | Gb7 | F | F |
GbM7 | GbM7 | B7 | B7 | F#m7 | F#m7 | D7 | D7 |
Gm7 | Gm7 | Eb7 | Eb7 | Am7 | D7 | Gm7 | C7 |
F | F | G7 | G7 | Gm7 | Gb7 | F | F |
でいいのかな。
GbM7 と F#m7 の臨時記号の使い分けが転調を意識させるね。
773 :
フェルドマン :03/08/18 04:37 ID:LXAgVWdS
>>771 ネコオタさん、simultaneousでしたか。
>>772 初期不良さん、それには気が付きませんでした。訂正かたじけない。
夏休みにハワイでのんびりしてたらいい問題ができたぜ 久々にグレートな問題をだしてやるぜ 問題 コルトレーンの名曲ネイーマのAメロの3、4小節はある 同一のスケールを用いるととてもかっこいい。 さてそのスケールとは何でしょうか? Aメロ B♭m/E♭m|E♭m7|AM7|GM7|A♭M7 ↑この部分ね なお解答は今日の夜にでも
775 :
訂正 :03/08/18 15:16 ID:???
夏休みにハワイでのんびりしてたらいい問題ができたぜ 久々にグレートな問題をだしてやるぜ 問題 コルトレーンの名曲ネイーマのAメロの3、4小節はある 同一のスケールを用いるととてもかっこいい。 さてそのスケールとは何でしょうか? Aメロ B♭m/E♭m|E♭m7|AM7|GM7|A♭M7 ↑この部分ね なお解答は今日の夜にでも
776 :
訂正2 :03/08/18 15:20 ID:???
775 名前:訂正 :03/08/18 15:16 ID:??? 夏休みにハワイでのんびりしてたらいい問題ができたぜ 久々にグレートな問題をだしてやるぜ 問題 コルトレーンの名曲ネイーマのAメロの3小節はある 同一のスケールを用いるととてもかっこいい。 さてそのスケールとは何でしょうか? Aメロ B♭m/E♭m|E♭m7|AM7GM7|A♭M7 ↑この部分ね なお解答は今日の夜にでも
777 :
訂正3 :03/08/19 04:27 ID:???
夏休みにハワイでのんびりしてたらいい問題ができたぜ 久々にグレートな問題をだしてやるぜ 問題 コルトレーンの名曲ネイーマのAメロの3、4小節はある 同一のスケールを用いるととてもかっこいい。 さてそのスケールとは何でしょうか? Aメロ B♭m/E♭m|E♭m7|AM7|GM7|A♭M7 ↑この部分ね なお訂正4は今日の夜にでも
メロディックメジャースケールって、どういう音階ですか?
779 :
フェルドマン :03/08/21 01:09 ID:R1t5Nu/c
>>778 メロディックマイナースケールのマイナー部分がメジャーになったものです。
>>779 それは結局、アイオニアンと同じということですか?
>>777 異なるコードシンボルに対し同一のスケールって発想が既に厨。
782 :
フェルドマン :03/08/21 03:15 ID:R1t5Nu/c
僕が考えました。
784 :
フェルドマン :03/08/21 12:33 ID:R1t5Nu/c
>>777 Gb-Ab-Bb-Db-Ebかな?ピアノの黒鍵ね
787 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/23 07:01 ID:ys2vxCzy
メロディックメジャースケールってないの? エオニアンの3度を、長3にしたやつ。っというより、イオニアンを♭6、♭7 にしたやつ。 もしくは、リディアン7thの2度から始めたスケール。
788 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/23 12:51 ID:vTk1ddxz
普通はミクソリディアン b6って呼ぶと思うよ。 ドリアンに向かってうセカンダリードミナントの時使ったりするけど。 あとモード的な使われ方になるけど ヒンズースケールって呼び方してる人もたまにいるよ。
789 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/23 22:39 ID:V5ntxl7B
クラブでアドリブやったら、音数少なくてイイネとか、解りやすくてイイネと言われた。 緊張してたから、アルペジオをつなぐことしかできなかっただけなのに。 スケールをあまり勉強しなっかったから、洒落たフレーズがぜんぜんでてこなっかた。 もう歳だから最近の理論書読んでも全然解らん。 だれか、洒落たフレーズの特効薬教えてくれ。 (昔、進駐軍相手に演奏してた。72歳男)
アラブのマカームをジャズで使ってもいいんですか?
実際のマカームは12音階外の音がたくさんあるよ。 かっこいい音階だったらなにつかってもいいでしょ。
792 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/26 11:29 ID:5MVbBtmC
スケールの混在ってどうなんでしょうか ピアノがコンディミでベースはミクソみたいな。 普通に使うんでしょうか
793 :
フェルドマン :03/08/26 12:36 ID:aIivk63B
>>792 >>793 その辺がよく解らない。
じゃピアノ右手コンディミ
左手ミクソもありなの?
完全な整合性が必要とは思わないが、
お互いの位置に対する認識は必要と思われ・・
意図して異なるテンションのぶつかりを
吟味するなら良いのですが、
出たとこ勝負は抵抗を感じます。
君が言ってるのはそんな適当で良いのかって事だろ? 出たとこ勝負って言っても、一番下の方のプロでも 聞けばスケールも想定してるコードも分かるよ。 それを踏まえた上で自分のやりたい事をやって「出たとこ勝負」する訳。 ここで言うのもなんだけど理論的にサウンドするかしないか以上に その場の展開とか雰囲気のがおっきいと思うからね。 ジャズでは成立する世界なんだよ。 極限まで突っ込むベースと最高に走るドラムとか。 ベースがリハモして違うコード行ってるのに、あえて行かないとか。 その瞬間理論的には妙な事になってるが、それ以上にそのせめぎ合いが楽しいんだよ。
796 :
フェルドマン :03/08/26 23:10 ID:aIivk63B
>>794 >じゃピアノ右手コンディミ 左手ミクソもありなの?
ありです。
ジャズは即興が醍醐味です。出たとこ勝負の博打音楽です。
誰が何をするか分かりません。沈黙も音楽だったりします。
その昔、風呂に入るのもジャズ、と言った人もいましたが。
アレンジされたジャズもありますが、あえてそう言うブツカリにする場合もあります。
>>795 御意。
797 :
フェルドマン :03/08/26 23:21 ID:aIivk63B
>>794 補足
っていうか、ジャズの基本原則では、
「C7を正しく左手で弾き(押さえ)ながら、右手のフレーズは考え得る限り何を弾いても良い」です。
>>789 ちなみにやっておられる楽器はなにですか。大いにアウト
してみては、如何ですか、アルペジオのほうがスケールより
難しいでない。
[ピアノがコンディミでベースはミクソみたいな。] プ よくこんなアホにマジレスするなあ。
, -―――-、 / \ / | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ;≡==、 ,≡、| | l-┯━| ‐==・ナ=|==・| |ジャズ博士の肖像、ちと似てる |6 `ー ,(__づ、。‐| | └、 ´ : : : : 、ノ | | 、 _;==、; | < | \  ̄ ̄`ソ | | `ー--‐i'´ \_____________ このジャズ博士様が800ゲットだ。w
>じゃピアノ右手コンディミ >左手ミクソもありなの? つか、イヤならやらなきゃいいんでねーの? それ以上でも以下でもない。
どうもよく解らない 商品化されているものは、一部を除き 予定調和だと思うのですが。 ハプニングは面白いでしょうが、 ホントにそれだけで良いの? >>突っ込むベースと走るドラム 悲惨としか思えません。(逆らい合ってるよりは100倍ましだが) 音楽的破綻を楽しむなど、 邪道ではないでしょうか? 「結果としてぎりぎり破綻しない危うさ」 を、常に維持出来る目安の共同体 を目指すなら良いですが。 「ジャズは何でも有り」 曲解していませんか? 本来「音楽は何でも有り」とは思いますが、 何を訴えるかと言う明確な指標は無いと・・・ 求心力の無い姿勢で無秩序に表現して 結果の是非のみを問う姿勢では 少なくともここにいる人達のジャズに 未来は見出せませんね。
>>802 基本的なコード進行は統一されて
あとはテンションで勝負ってのをみんな言ってるだけだと
思うんだが
>>「結果としてぎりぎり破綻しない危うさ」 を、常に維持出来る目安の共同体 あたりまえ お前の頭の両側についてるものは何だ ギョウザか?
805 :
789 :03/08/28 01:41 ID:11AD8Gv3
ジャズ博士殿 ピアノとギターをやってます。 (最近、ピアノで CとFをよく間違えるようになってしまった。ボケが 始まったのかも)
>>802 は「自分のやり方以外の人間は認めない」風に聞こえる。
言葉こそ丁寧だが、それは傲慢ってもんだ。誰とやっても楽しくならないだろう。
もっと外に出て多くの人間とコミュニケーションすべき。
>>802 そう思うならそうゆうジャズを追求すれば良いだけで、
ここで吠える事じゃないような。
809 :
795 :03/08/28 09:14 ID:???
ついでに間違えてたけど、 極限まで突っ込むベースと最高に走るドラムとか。 じゃなくて、 突っ込むベースともたるドラム、が正しいわ。
810 :
フェルドマン :03/08/31 17:06 ID:Xrtb/6do
最近静かですね。夏休みのレポートに追われているのでしょうか。
>>802 >音楽的破綻を楽しむなど、邪道ではないでしょうか?
気になっていたので蒸し返しますが、誰も音楽的破綻が楽しいとは書いていません。それはあなたの思い込みでしょう。
音楽的破綻はもはや音楽ではないですし、そう言うのはやっている本人は気分悪いかも知れません。
ショパンの子守歌なんかも、左手が延々Db-Ab7(I-V7)の繰り返しであっても、
右手はクロマチックあり、オルタード風あり、気持ち良く即興を展開しています。
ピアニストがベーシストに「俺はこの小節でコンディミ弾くから、おまえはディミニッシュ以外は弾くな」なんて言わないでしょう。
アレンジではルートと5度以外は弾くなとか言えますが、
即興はぶつかり合いがあってこそ、より人生が深く面白くなるのではないでしょうか。
・・この2ch掲示板のように
>>802 みたいにこっぴどく全員から叩かれてるのって珍しいねえw
みんな分かってる当たり前の事を「俺だけが知ってる」みたいなキモい文体で
長々と書いたからだろうねw
>>804 に同意だね。
>>795 ってのは「結果としてぎりぎり破綻しない危うさ」のことを言ってるんだろうに。
812 :
フェルドマン :03/08/31 19:55 ID:Xrtb/6do
そうですね。
こういう議論?があってこその2chだけど、特に
>>802 氏は思い込みが多いようですね。
>ハプニングは面白いでしょうが、ホントにそれだけで良いの?
それだけで良いとは誰も書いていませんし、
>「ジャズは何でも有り」曲解していませんか?
>求心力の無い姿勢で無秩序に表現して結果の是非のみを問う姿勢では〜
純粋な偶然や無秩序を前提とした音楽を別にして、
普通、音楽は聴いていてやっていて気持ちの良いものです。でなければ誰も音楽に見向きもしないでしょう。
そのことは皆が知っているはずです。もともと音楽は難しい学問ではないのですから。
その前提の上で、より楽しく演奏したり、より楽しく聴いたりするための疑問や議論をぶつけましょう。
僕が
>>797 で>右手のフレーズは考え得る限り何を弾いても良い
と書いたのは、もちろん音楽的に」が前提で自分の中から溢れるメロとリズムを出すということです。
>>796 >風呂に入るのもジャズ、と言った人
はナベサダが昔のCMで、僕の解釈は音楽はその人の人生、生活、性格、考えが出るということ。
演奏や作曲は人の人生であり、愛であったり、希望や憧れだったりします。
>>805 様やはりアマゾンでギターとかピアノのアドリブ教本を
漁ってみられるのも一興かも、私もよくエチュードなんかで
メジャーとマイナーを取り違える事があります。頭の方のボケじゃなくて
練習ボケじゃありませんか。練習がマンネリになるとボケみたいに
錯覚が起きるのだとおもいますよ。スマソ
>>811-812 つーかもう、終わった話をわざわざほじくり返す必要無いじゃん。
別に盛り上がらないし、答えは分かってる様なもんだし。
しつこいよ、フェルドマン。
いや、やはりこの板の住人の書き込みは
表現が偏っていると思う。
>>802 の書き込みにしても
>>本来「音楽は何でも有り」とは思いますが
と言ってるのだから・・
無秩序を標榜するようなことを言っておきながら、
音楽性という提起の前には「それは前提」と
取り繕っているようにしか見えん。
何をやっても良いと語る前に
枠組みを(一見ダサいが)言うべき。
勿論そんな事書くと、突っ込み煽り盛りだくさんだが、
掲示板で音楽を語るなら仕方ない。
でないと、初心者排斥・他ジャンルお断りの
身内受け理論にしか見えない。
816 :
フェルドマン :03/08/31 21:57 ID:Xrtb/6do
>>815 > 無秩序を標榜するようなことを言っておきながら、
だから誰もそんなこと言ってないんだってば。アホが。
Dm,G7/Cm7、F7/Dm,G7/Cm7、F7/ この循環を Dm,G7/E♭m7、A♭7/Dm,G7/Cm7、F7/ にするのはコルトレーンチェンジなの?
>>802 を読んでいると、基本的なジャズの楽しみ方がわからない人も多いんだろうなぁと思う。
特に学校で吹奏楽なんかがんばってた子なんて、あの演奏観念で育ってくるとジャズ
なんてある意味で真逆、、、いや、最近ちょっと吹奏楽に触れる機会があったもんでね
820 :
フェルドマン :03/09/01 08:36 ID:8CG1uA/f
>>819 ジャズとはほど遠い」ってことですか?
>あの演奏観念
ってどんなものなのですか?
今度高校の吹奏楽とセッションするかもしれないので興味あります。
821 :
:03/09/01 09:38 ID:???
吹奏をジャズ精神とはちがうなんてそれこそ妄想だと おもうけどな。字面とか録音だけでジャズ「輸入」 してる時代じゃないんだからさ そういう観念的なこといってもしょうがないよ。 ギターはあんまり参加しないけど、管は自由度の高いけど 金太郎あめ的コンボも、がちがちだけど器楽的可能性のある吹奏も 両方するし、できてあたりまえ。 あと サウンド全体を聞いて自由に動けるたのしさをいってる人間と 「ジャズは精神はなにやってもそれが精神だからドラムが走ったっていい のだ!」っていう初心者が同じ「ジャズは自由」って言葉吐いても内実は 全然違うからねえ。ってすまんね、俺はこの板の吹奏否定する感じが くだらないなあって思ってたもんで。
>>822 もうちょっとまとめてから書いた方が良い。
ちょっと支離滅裂ですよ。
>>824 いや、あまり分からない。
もうちっともち着いて内容の伝わる文章を頼む。
俺、
>>823 じゃない。
吹奏を否定はしないが、一部の吹奏ヲタは否定したい。
ジャズアレンジの吹奏やったくらいでジャズ出来ますみたいな顔する香具師とか。
書き譜はアドリブじゃないと何度いったら(r
うん、まぁ次元の低い人はどのジャンルの人でもおかしい事いうから。
「あいつは吹奏だから」と一元的に否定するのは間違ってるし。
…でもやっぱ精神とゆーか演奏する上での姿勢は大きく離れてる事が多いような。
どっちが良い悪いの話じゃなくてね。
そうでなきゃ別ジャンルの音楽である意味うすいし。
スレ違いスマソ
一人でやるには何やっても平気だが、他人と演奏するとなると、 相手のやり方を尊重して120%引き出そうとする姿勢でないと 自分のモチベーションも下がるなぁ。つかむしろ自分の良さは 相手に引き出してもらう。バトルになっていても相手の受け方 と調和した攻撃になっている。。。まぁ昔のプロレスだ。 当然反則は沢山ある。
管はコンボと吹奏、両方やって、できて当たり前だってこと。 どっちかしかできないやつは、単に初心者か練習や学習に問題がある。 はっきりいって、譜面をよめない管、逆に譜面どおりにしかできない管 は両方使えない。 それから俺が思うに毎回アドリブといいながら32小節だらだらやってるよりも モダンなジャズコンポジションの曲のほうが断然面白い。 確かに吹奏だけやってる学生は柔軟性にかけるが、学生が学校で力をつける 方法として吹奏はいい選択肢。吹奏やってた人間は基礎がしっかりしてるから あとあと楽。 俺の経験で吹奏通ってきてない管でうまいやつ見たことないから そういってるんだが。おれのまわりの管はみんな吹奏昔 やってたよ。どこでもそうじゃないの? フリージャズもがちがちビックバンドも両方ジャズだろ。なにが ジャズ精神だなんていうな。
>>827 君の文章は小学生レベルだなあ。
一人前に意見する前に小学校からやり直せ。
なんでそんな変なとこで改行して、意味の無いとこで句読点入れるのか理解に苦しむ。
頭の悪さ炸裂してますよ。
佐藤達哉は水槽歴無いが技術に関しては神レベルだが。 つまんないけどね。
830 :
819 :03/09/01 23:00 ID:clXzRaf7
>>820 吹奏楽は、チームの音を作って、完成度を高めていくのが醍醐味。
ジャズは個人的なプレイを対話させて瞬間的に音楽を深めていく感じ。
そういう方向性が違うと思った。かりに吹奏楽団に天才的に巧い子がひとり紛れて
いたとしても、その子は個人的な巧さを音楽として有効だと意識しないと思う。
音楽の方向性が違うというのは、そういう動機づけが違うっていうのかな、
映画とトークイベントの楽しみ方の違いにも似てるかもしれない。
吹奏楽はまず演奏ありきで、作曲的な面は後回しに教わっていくということも
あるし、やはりクラシックの影響下も強くて、パーカッシブな現代曲を
選択しただけでも評価が変わってきたりとか、いろいろまだ難しい面もある。
まあ、県大会などを観に行ったほうが理解早いと思います。あの中でトニーウィリアムス
なんかが入ってすごいグルーブを創出したりしても、全然成立しないだろうなぁ
という感じはわかりますw
おれは吹奏ばかにしてませんよ。十分楽しめたし、むしろオケよりも冒険的な音がつくれる
編成だと思う。ただジャズとはぜんぜん違うんだなぁ、、、
>>822 ,827 の言ってることはわかるけど、結局「吹奏やってた奴のほうが巧い」という
つまらんとこに結論があるのは、残念です。
>>828 お前より頭わるいわけないだろ。ゴミレスすんな。
>>830 吹奏のコンクールは教育のなかだからね。チアリーディングみたいなかんじね。
チアリーディングでアクションとかパフォーマンス系ダンスしても
だめだから。でも819のいうのはよく分かるよ。
俺はビックバンドもコテコテジャズもコンテンポラリージャズもみんな
ジャズで良いと思うから、「ジャズじゃない、ジャズ精神がうんぬん」
っていうのは興味ない。
それとつまらんといわれるかもしれんが結局
「吹奏やってた奴のほうが巧い」っていうのは事実だよ。
ほんとつまらんがな。吹奏やってたやつじゃないと5管とかファンク
9人編成とかできないじゃん。コンボしかできないやつは
一生4拍子のスタンダードしかやんないのか?いろんな編成、リズム
のなかで多くの曲をやっていくには吹奏は不可欠。セッションくずれの
カルテットだけやりたいなら吹奏は不必要。
こいつは真性馬鹿? >「吹奏やってた奴のほうが巧い」っていうのは事実だよ。 俺の知り合いに水葬未経験でプロのビッグバンド&コンボ兼任してるヤツが 相当数いるぞ。
真性馬鹿らしい。 つか最初から分かってたけど、 まじで頭悪い奴みたいだから相手したくない。 消えろ。コテハンなのもうぜーし。
お前らここは理論スレなんだから水槽は放置しろよ
>>818 みたいな理論的な質問をスルーして何やってんだよ
835 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/02 00:26 ID:W94FZRSf
あちゃちゃ、、、ま、いいかw
通りすがりだが・・・ 834=818ぞなもし!!! ・・・フッ
>>俺の知り合いに水葬未経験でプロのビッグバンド&コンボ兼任してるヤツが 相当数いるぞ。 ビックバンドは吹奏だから「吹奏未経験」じゃないでしょ。現に経験 してる。おれが単にいいたいのは中高の吹奏部とおってなくてはだめ というのではなくて、長いスコアを大人数のなかで追っていく音楽を とおして管楽器は音楽的基礎を身につけていくのが ひとつの理想だってこと。同時に10代のうちに普通の家の子が 管で音楽を学んでいく場合、吹奏部での経験はとても貴重だと思う。 音楽を総合的に学んでいくはじめの段階で管にとってビックバンド形式 そのものは理想的だと思う。こんなの当たり前の認識だと 思うが? 高校生でジャズ精神とか吹きこまれてペンタで 汚い音だすんだったら、よっぽどアドリブ聞かない木管的な音で 譜面吹いてた方がいい。
↑こいつまじで電波
840 :
825 :03/09/02 04:29 ID:???
>>コテハン
管楽器の技術を習得するに吹奏楽が有用なのは否定しない。
しかし君のいう「ジャズ精神」は極端というか曲解した感じがあるな。
これも揚げ足取り的な極論だが、「吹奏を通らずにジャズ精神を吹き込まれるとペンタで汚い音しか出せない」というのはどう考えても間違いでしょう?
また、吹奏も含めてその手の音楽(シークラやロックのコピバン等まで含む)には
「スコアを追っていけばそれなりに音楽になる」
という(特にアドリブを主眼に置いて発展した「ジャズ」を演奏するに於いては)大きな勘違いをしてしまいがちな難点も否定できないと思う。
あと、ビッグバンド=吹奏という認識での文章なのは理解するが、果たしてその区分はここジャズ板で容認されるのかどうか…考えてから書いた方が良いのでは?
単語に対する認識の違いで叩かれるのはつまらんぞ。
ついでにビックではなくビッグのほうが英語的かと。bigと綴るのだし。
まぁ優しく釣られ杉ってことで。
>>818 小節を表現するのに「/(スラッシュ)」は使わないほうが。
見てる方には分数コードなのかバーなのか分からない。
>>825 俺は釣られすぎかもな。
でも殊更、作曲中心のジャズとアドリブ中心のジャズを対置する
話が変だなと思ったんで。ミュージシャンとしてみるとい
そんなに両方かけはなれた世界ではないよ。単なるバンドでも
ガチガチなのからテキトーなのまでいろいろあるしね。ただ
コンボでテキトーにあうようになって「吹奏はだめだな、ジャズの
スピリットがない」とかいってるアホを知ってるもんで、そういう奴に
向けてのレスととってくれ。
「吹奏は全員バカ。 吹奏にアレンジしたジャズの曲で書き譜ソロ吹いてジャズマン気取ってる奴らばかり。 全員がそう」 「コンボは全員バカ。 譜面読めないし音汚いし。ちょっと複雑なアレンジの曲は全く出来ない。 全員がそう」 ↑本気でこんなこと思ってる奴はいないから安心しろ。 吹奏叩きネタは板全体が荒れるぞ。
843 :
フェルドマン :03/09/02 12:16 ID:w5uWQRjV
なんとか落ち着いたところで、
>>818 コルトレーン・チェンジってのは「Giant Steps」みたいなのを言うのじゃないの?
>Dm,G7/E♭m7、A♭7/Dm,G7/Cm7、F7/
これは単にII-V(two-five)の連続。Bossa Novaにもあるし。
「Moments Notice」もII-Vの連続でコルトレーン・チェンジとは言わないと思いますが、
その方面に詳しい方どうですか?
>>830 >>819 レスThanx.
>吹奏楽団に天才的に巧い子がひとり紛れていたとしても、
>その子は個人的な巧さを音楽として有効だと意識しないと思う。
僕はそうは思いません。巧い子は巧いなりに表現する術を持つと思いますし、
天才肌で本当の意味でのJazzをやろうとする人だったら特に自己主張が激しいと思います。
映画の「Five Pennies」とか「海の上のピアニスト」とかみたいに。
だからそういう子については心配しないで良いと思いますよ。
トレーンチェンジってのは下方にM3rdで落ちていく奴だよ。 C-Ab-E-C とか。 それをツーファイブに応用した奴を、 コルトレーンは有名なのだとBut Not For Meとか、My favorite thingsとか、 26-2とかいろんなので吹いてる。
845 :
:03/09/02 15:42 ID:???
狭義ではこれ。 Dm7|G7|C|C ->Dm7-Eb7|Ab-B7|E-G7|C C|C|C|C ->C-Eb7|Ab-B7|E-G7|C C|C ->C-Eb|Ab-Db
846 :
829 :03/09/02 20:51 ID:???
ビックバンドは吹奏・・・・ 世の中恐ろしい馬鹿がいるんだね、、、
847 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/02 20:58 ID:CHhZ34K6
目隠しをされ、男優2人から好き放題されます。
梨奈ちゃんは本当にかわいくセーラー服が似合います。
現役といっても通用するそのロリ顔にはファンが多いのも納得です。
気持ちいい、とうっかり言ってしまうと止めてしまうという
男優のいじわるに結構楽しんでしまっている梨奈ちゃん。
感度良好の彼女にとっては焦らし作戦に匹敵する快感なのでは?
こんなエロエロ無料ムービーが見てみたいなら
http://www.uradouga.com/
Moments Noticeの最初のほうはコルトレーンチェンジだろ
849 :
フェルドマン :03/09/03 02:38 ID:oB6W2QuR
吹奏論議に関して、もういいんぢゃない?不毛だし。 僕の偏見を書けば、>しつこい? 日本の音楽教育ではピアニストやヴァイオリニストみたいにメジャーな楽器しかクラシック界は育てず、 だから管楽器をやる人は吹奏楽の経験が多いのは事実だし>全てではない(2chは誤解が多いのであえて書く) ネコオタ氏の書くように正しく良い音(個性的な音の意味ではない)を出す人は多い。>アンサンブルで鍛えられたから。 音楽は2人以上がやれば当然アンサンブルになる。 カルテットであろうが100人であろうが同じと思いますよ。 アドリブの書き譜の話題もでましたが、 本来のアドリブのパートが書き譜であっても、どういうアーティキュレーションでやるかが問題で、 書き譜ということ自体はジャズでもクラシックでも問題ではないと思います。 書かれている音符を、または自分が思った音をどういうふうに表現するかはその人の個性であり力量であります。 広い意味ではクラシックも書き譜だが、皆自分の解釈したノリで演奏しているのです。>そうしか出来ないもの それがライヴ、音楽家の生きざまなのだと思います。 あるセッションで友人がJoy Springのクリフォード・ブラウンの有名ソロ・パートをフルコピーで吹きました。 彼はフルート奏者でしたが、彼なりのノリで表現し、クリフォード・ブラウンへの尊敬の念も伺え感動を覚えました。 ルー・タバキンのビッグ・バンドも大変に長いソリがあり、それを皆で同じニュアンスで演奏するのは至難と思います。 ですが彼らはやっています。
>>849 だから、みんな分かってるからもういいよ。
ジャズ板で過剰な吹奏叩きや擁護をしてる奴の9割は釣りだから。
>>849 終わってる話を掘り起こしてきたり、
話が収束に向かってるのに、引っ張り直したりとか、
もっと空気読んだ方が良いですよ。
852 :
フェルドマン :03/09/03 11:10 ID:/uGaqz4S
いちいち言い訳じみたこまかいレスつけるのもね。 その割に返答に窮すると完全スルーだしね。 あとトリプ無しのコテハンもうざいしね。 あ、トリップついたらなおウザイか。
>>853 そういう粘着するぐらいなら、質問するなり答えるなりした方が有意義だと
思いますよ。
この鼻くそが。
>853 ごみための中のダイヤモンドを見つけるのが2ch。 ごみだけをちょっと捨てていく奴よりも、ダイヤモンドを混ぜてくれる方が歓迎されるのは当然。 清濁あわせ飲む気概を持ってないのになぜ2chに来るの? フェルドマンさん、これからもよろしくお願いします。
つか、コテハンに片っ端から噛み付いている。 色んな文体で書き込んでいるがバレバレ。 皆と協調しようとする意志がまったく無く。 人の頭の上に乗ろうとする。フェルドマンとか比べものに ならないくらいしつこい。(2-3人の会話形式で粘着) ジャズからはかけ離れた姿勢だね。 病気だね。
みんな理論を語ろうぜ とりあえず代理コードでも語れ
IIIM7 ってなんの代理ですかね? EM7(6) | Fm7/Bb | CM7 とか終止させても違和感ないなぁと思っていたんで サブドミナントマイナー代理かと思ったらどうも E と B の分サブドミナントマイナーと違うっぽいし...
859 :
ビリーたん ◆sIsfM2Y.jo :03/09/04 02:54 ID:/XLvwZ9J
>>858 WM7/Wm7/Vm7/Vdemi/U/X/Tみたいな弾きかたじゃだめ?
まだ楽器暦1年チョイなんでその曲知らないんだけど曲名教えて下さい
初めての進行で凄く興味あるんで師匠に今度聞いてみます
>>845 > |C |C | → |C Eb|Ab Db|
の解釈が分かりません。全てMaj7でしょうか?
|C△ Eb7|Ab△ Db7|C△
ならチェンジ途中でG7の裏コードに
流れ込むって感じなんですけど。
あと、自分が最近練習してるのを。
|Dm7 Eb7|Ab△ B7(b9)|Em(≒C△)
途中でIIImに着地。
|Dm7(b5) Eb7(b9)|Abm B7(b9)|Em G7(b9)|Cm
マイナー版。でもコレってアリなのか不安です。
|Dm7 E7|A△ C#7|F#△ Bb7|Eb△ G7|C△
m3rdで下降するパチモン。4小節こねくりまわす。
>>860 >曲名教えて下さい
すんません、進行は自作です。
だから別の何かに近似できる可能性もあります。
それにしても IIIM7 って調が遠いので繋げるのに苦労する感じです...
CM7 | FM7 | Dm/G | Am7 | BbM7 | GbM7 Fm7 | EM7 Fm7/G | CM7
みたいに転調してからじゃないと繋がりにくい感じが...
実用度低いのかな...
なんかジャズの話じゃないな... スレ違い?
>>862 B♭7の代理だろ
くだらねえよお前の質問は
もっとアドリブを練習しろ
>>862 つながりにくいって・・・。そんなことないだろ。Fに四度進行
して半音下に落ちればいいだけ。結構きれいな進行。
865 :
:03/09/04 18:24 ID:???
>>862 III△とかVI△とかエンディングの常套じゃん。前から思ってたが、
初期不良はいろいろ小ネタ知ってるけど知識が虫食いだから一度体系的に
学んだ方がいい。
866 :
信用余力0円 ◆XZH0X8Aqyw :03/09/04 18:46 ID:nnIRvlAY
んkの
867 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/04 18:46 ID:ZQlrUgF0
ていうかジャズなんか聞いてて恥ずかしくないの?w
868 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/04 18:51 ID:YyQrZ5rc
危険なセーラー服のブルース
>>863 アドリブできないんです... そもそも弾けないし...
それにあまり作るものは Jazz を志向していないもんで...
好きなんですけど作る方向は違うという感じで...
>>864 半音落ちる... 気付きませんですた...
これは裏コード的な転調アプローチと言う事になるのかな?
>>865 VI△ のエンディング... 確かに III△ と同じ性質に見えますけど
なんなんですかこれ?ちなみに小ネタ知っているってんじゃなくて
鍵盤で適当に探してあたっているだけなんです...
確かに入門本以降は独学入っちゃって良くないと思ってます...
こういうあたりってどういうもので勉強できます?
>>862 >III△とかVI△とかエンディングの常套じゃん
これは、最後の和音がIII△とかVI△ってことですよね?
VI△ のエンディングはピカルディー終止みたいなものなんでしょうか??(ちと違うか・・)
>>858 EM7が何の代理と取れるのかは僕も分かりません・・
E7であればBb7の代理で良いけど。
CM7(#5)の代理って言うのもこの場合無理がありそうだし
Fm7にスムーズに移行できるからって言うだけの理由でよいのではないでしょうか
マイナー7thと半音下のメジャー7thはセットで使える、と・・
代理と考えるからそもそもおかしくなるんだよ。ジャズというのは細かい 転調を繰り返していると考えるのが自然。 >マイナー7thと半音下のメジャー7thはセットで使える これはなかなかきれいだよね。俺もよく使う。そもそもマイナー 7thにもセブンスコードのような力が若干でもあると考えた ほうが自然だな。つまり2度フラットm7から1度M7では力は 弱いけどドミナント的な力があると考えたほうがいい。だから この進行をしたときに感じるなんとなく浮遊するような感じが するのは普通の2度フラット7thからトニックに解決する進行 よりは力が弱いからということなんだろうね。でもこの進行は なかなか新鮮だ。
874 :
:03/09/06 02:49 ID:???
>>861 >
>>845 > > |C |C | → |C Eb|Ab Db|
> の解釈が分かりません。全てMaj7でしょうか?
全部M7もあるし、
> |C△ Eb7|Ab△ Db7|C△
もあるから書かなかった。
ちなみにマイナー版は手元の本にはこうある。
C-△ Eb7alt Abm B7alt Em G7alt C-△
>>871 、872
IIIとかVIはエンディングの技法としていろんなジャズ理論本に
のってたと思う。大きくはトニック代理でしょう。
すまんがクラシック知らないからピカルディとか知らない。
>>874 ちょっと
>>872 と同じ事を確認したいんですが、
エンディングの技法って言うのは
最後の和音が III△、VI△ と言う話ですか?
だとしたら使い方がかなり違うような...
ジャズ理論本アタックしてみまつ。
別の本をいくつか読んで比較検討するスタイルが好きなので
オススメあったらお願いしまつ。
>>874 どうもありがとうございます。△7でもアリなんですね。
全てI△7で、m3↑-P4↑-P4↑-m2↓とキーが移ると考えて
良いんでしょうか。拡大解釈ではなく狭義でこういう進行
があるなんてトレーンチェンジも奥が深いですね。
他に自分的チェンジ解釈なんてのがありましたら教えて下さい。
精進します。
877 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/09 05:36 ID:y3viH4Px
おいスレが枯れてるぞ
× おいスレが枯れてるぞ ◯ おい板が枯れてるぞ
879 :
:03/09/09 12:24 ID:tnHxTLTO
キックザカンクルーというバンドの「性コンティニュー」曲で、 どこかで聞いたことのあるフレーズが頻繁に使われてるんですが なんの曲だったか思い出せないんでが・・・。
>>879 よくある空耳だよ。気にすんな。
っていうかスレ違い。
bebopとモダンの違いって何ですか? bebopとhardbopの違いって何ですか?? 誰か教えて下さい。
882 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/09 22:22 ID:pLOuf4V4
知ってどうする?
>>882 質問があったら即答で批判するひきこもりの君がいるから
このスレはすたれたんだよ
885 :
フェルドマン :03/09/11 07:28 ID:qxnp8B4i
>>881 以前の『くだ質スレ』で同じような質問があったような気がする。
モダン・ジャズは、モダン(近代)以前のスウィング・ジャズと区別するための用語で、
モダン以降のビ・バップはモダンに含まれる」というような回答でした。
ジャンルというよりは時代を表すような用語だと思います。
>bebopとhardbopの違い
正確な表現の違いは知りません。どなたかお願いします。
>>Bebop と Hardbop との違い インプロヴィゼイションそのものの内容(和声進行・アドリブ内容等)が ハードに進化したものを、 "Hard" Bop と呼んだらしい。 先日、ハービー・ハンコック氏と対談させていただいた時に、 ハービー氏がそのように説明してくれたよ。
>>886 アドリブ内容がハードに進化したってのがよく分からないんだが
スウィングジャズって・・何? 俺はジャズのこと良く知らないけど 時代で区別してるなら 「BEBOPの頃がよかった」とか言う発言自体がおかしいことになるよね 時代っていきなり区別できるものじゃないし 発達した過程があるからさ、BEBOPの頃っていっても モダンとかぶってるってこともあるだろうし・・・。
889 :
X :03/09/12 00:02 ID:dZmOtex0
VI△ 終止の例。 良くある例はジョビンのジンジなんかで I - bVII と、エンディングでループに入ってリットして VI△ で、フェルマータみたいなやつ。 現場では良く使いますよね。でも、これって 単純に転調なんでしょうかね。 僕はそう思ってた、と、言うか、そうとしか感じられない。 あまり、理論を振りまわすと音楽の進歩を止めてしまいませんか? おじゃましました。
890 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/12 01:19 ID:RBcorCZK
886の説は私のしっているの説と違いますね・・・ 個人のアドリブが優先されるBebopに対して、その後登場するハーモニーやキメを重視したジャズを、 きっちりとキメ事が多いBopを、文字通り硬いBopという意味でで”Hard”Bopと呼ばれた。 その代表格はJazzMessengers bebopはアプローチによるインプロヴィゼイションもやりつくされ 単なる音列の組み合わせに限界を感じたミュージシャンたちが、ハーモニーに重視に向かったのは 自然な流れではないかと思う。 スイングジャズってのは良く分からんが、まだジャズがダンス音楽だった エリントンやベイシー時代の頃の事では? スイング時代なんていうと大抵エリントンとかの話だし。。 モダンはBebopop含めてそれ以降のジャズ全般を言っている気がする。
891 :
初心者 :03/09/12 01:50 ID:xJP+cPtb
ジャズは初心者でほんとわかりません。 まったりではなく、ピアノがかなりころがる感じで、かっこいい感じの ジャズはないですか? お勧めを教えてください。
892 :
ビリーたん ◆sIsfM2Y.jo :03/09/12 02:16 ID:Tg/mV7W8
>ピアノがかなりころがる感じで、 というので思い出すのは、アート・テイタム かっこいいかどうかは聴く人の感性による、って事で。 私はカクイイと思うけど。
893 :
ビリーたん ◆sIsfM2Y.jo :03/09/12 02:18 ID:Tg/mV7W8
894 :
◆Keith./SXw :03/09/12 02:41 ID:JgjImzwE
>>890 質問です。
Bebopopって何ですか?
>>キースタン ワロタ !
ハービーハンコックのハーモニーの秘密を教えてください
あの人自体は凄い天然なんだよね。 10年位前だけどクリニック行ったら、 コードも殆ど知らないし、コンディミもオルタードも知らないし。 全部耳で聞いてやるんだってさ。
899 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/14 01:03 ID:BcpU5HEX
あ、ありえへん……。
901 :
897 :03/09/14 01:34 ID:???
まあ信じる信じないは勝手にしたら良いけど、 自分が抑えてるコードのコードネームは音を確認してちょっと考えないと出てこないし、 そのコードの時に使えるスケールって説明する時にスケールは弾くけど、 その名前は知らなかったよ。 結果的にはリディアンb7thだったり、オルタードだったりしても。 これは考え方の違いで、コードとスケールを覚えて曲を弾くってプロセスを通ってないから、 覚える必要も無かったし、あんま興味無いんちゃうかな。 コードネームで考えると考え方が限定されるとも言ってた。 ハーモニーに関してはテンションの使い方はビルエヴァンスを参考にして、 b9thの使い方はギルエヴァンスから学んだって言ってたよ。 後は耳で聞いてフィーリングを掴め、と。
>>901 俺も彼が正しいと思う
ハービーくらいのアドリブだとスケールという概念でアドリブは
やってない
いちいち自分は今このスケールでアドリブしてるとは考えて
ないと思う
ネイティブが自然と言葉を話せるようになるのと、外国人が文法を勉強しながら言葉を覚える違いみたいなもんだろうかね、、
904 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/14 09:01 ID:TCpGhc0o
もちろん、ハービーとまで言わずとも、ある程度ジャズ演奏している人なら 演奏する時に、コードはこうでスケールはこうで… なんていちいち考えてはいないと思うけど、 >コードも殆ど知らないし、コンディミもオルタードも知らないし。 って事はないでしょう。 何十年も演奏や作曲をしていて、知らずにいる方が難しいッスよ。 なんかの話の流れの中で比喩としてそう言ったんじゃ無いでしょうか。 第一、コンデミもオルタードも本当に知らないのなら 「コンデミもオルタードも知らない」とは言えないッスよ。
だからスケールの名前は知ってても、 それを元に考えてる訳じゃないんだよって事を言いたいんだろう。
>904に同意だな。 >902がなんか言ってるがごく当たり前の事。 いちいちスケール考えて弾いてるのなんて厨房ギターぐらいのものだ。 >コードも殆ど知らないし、コンディミもオルタードも知らないし。 これは超電波発言。
908 :
897 :03/09/14 14:21 ID:???
反論すんのが面倒だから最後にします。
自分が押さえてるコードのコードネームを言うのに「このコードの名前は、うーん・・・」、
オルタードはaltered=変化するものって考えてるから、
一般的に考えられてるオルタードスケールって風に捉えてない。
この辺の話は結構複雑で深かったけど。
コンディミはアメリカではコンディミもディミニッシュスケールの一種って考えられてるらしくて、
コンディミ自体を知らなかった。
って言う感じで意外な位理論に精通してないつーか、殆ど知らないんですよ。
どうでもええわ、みたいな勢いですよ。
思うんだけどハービーみたいな天才でジャズを作ってきた様な人を
文化圏も違う
>>904 とか
>>907 みたいな凡人が憶測で計っても無理があるんじゃないですかね。
俺は見た事しか言ってないし。
909 :
:03/09/14 15:21 ID:???
洋書をいろいろ読むと、流派によって用語とかはバラバラですよ。 「オルタード」「こんでぃみ」という言葉が通じない人はたくさん います。逆に「bebop scale」なんかは向こうの本にはよく載ってる けど日本の本にはあまり載ってなかったりします。日本の一般的な 用語、理論体系も一つの流派に過ぎないのです。
>>908 だからそれならやっぱり知ってるんじゃん。
>思うんだけどハービーみたいな天才でジャズを作ってきた様な人を
>文化圏も違う
>>904 とか
>>907 みたいな凡人が憶測で計っても無理があるんじゃないですかね。
その言葉、そっくり君に差し上げるよ。
誰もハービーの事をどうこう言っとらんだろう、君がおかしいって言ってるだけだ。
結局、君が自分の持つ理論、スケール等の考えを勝手にスタンダードと決め込んで
それに対比させて
>コードも殆ど知らないし、コンディミもオルタードも知らないし。
とか勝手に思ってただけの話じゃないか。
911 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/14 16:30 ID:1J640xCT
そりゃハビーはバクリー理論なんか関係ない罠
言われてみれば理論が体系的に整理される前から ばりばりに先端走ってきた人だもんな。
つかそんなんどうでも良いからハーモニーの秘密教えろヴォケ。
>>913 ハンコックは6度と13度をやたらと使っているあるよ
>901のb9thの使い方って例えばどのような物なんでしょうか?
917 :
:03/09/15 00:55 ID:???
左手は普通に3-7-9とか7-3-13おさえて右は4度コードにする。
>>917 それだとC7の時は
E、B♭、D、E♭、A♭、Cとかになるの?
>>908 なんか馬鹿な奴がいるなあ。
「耳」で弾いてるとき、積んだ音の集合体を即座に
なんのコードなんて言えないって。
此奴に反論してる人全てに同意。
bebop scaleを弾いてればビバップに聞こえるんですか?
うん
>>920 耳で弾いてるときはわからんよ。楽器触った事もないリテ公が抜かしてるんじゃねえぞ。
>>921 聞こえん。それらしきアーティキュレーションがあって始めてバップ臭がする。
てゆうかビバップスケールなんて使えるところが限られているし実用的ではない。
これこそ後付の極みだ。
>>923 じゃあ耳で弾いてるってなんなの?
説明してみせてよ。
>>925 ここは質問スレです。役立たずのリテナーはこないでね♥
927 :
:03/09/16 09:51 ID:???
>>918 それだとUST。4度だとEbAbDbとかAbDbGbとかBbEbAbとか。
ハンコックと言えどもオートマティックに押さえてる部分は
多い。
>>926 俺別にリテナーちゃうけど、
耳で弾いてるの定義もちゃんと分かってないのに、
耳で弾いてるからわからんとか言うのって相当アホでしょ。
まじなんなの「耳で弾いてる」ってw
横槍ですが 耳で弾くこんな感じでは? 知ってる曲をみんなでやってる[出来るだけ気心知れた人] 自分の番がくる シンコペしながらフレーズで歌って[喋って止めて又喋る]とか? 楽器暦1年の私が言うのもなんですけど師匠がそんな感じなんで ドミナントに関してはオルタードとHP5と経過音的にデミニッシュ入れる[All Thing Your Are] のしかまだ習って無いので師匠もそれでしか弾いて来ませんが十分演奏としても聞けます。 レッスンの内容ですが 曲を決める[大概自分で1曲バッキングとテーマはやってくる]⇒とりあえずやる[確実に入れれる箇所だけ入れる]⇒弾き方わかんないトコ質問 ⇒簡略的に説明[代入りコードにしてU-Xとかもろもろ]⇒判らない箇所のフレーズ2,3個教わる[耳コピ] ⇒ちゃんと弾けるように[曲に入るようになったら]その時点でスケール教えてくれる ⇒ギターなのでリハモ[コード弾きながらメロディ付ける奴]やる⇒交互に最後お互い3コーラスほど弾く ⇒家で録音したMD聞いて復習、他の曲への応用、コピーその他もろもろ 師匠の御言葉ー間違えたらここで今自分は氏ぬと思えです・・・・ ↑それぐらいの意気込みで練習でも弾けという意味合いかと
…うわ〜。 君が熱心に練習しているのは分かったが そりゃ全っ然関係ない話なので黙ってた方がいいと思うぞ。 お兄さん達に叩かれちゃうぞ。 早く逃げて〜。
つか反論すんなら、 耳で弾いてるってのを説明してみろ。
934 :
:03/09/18 12:24 ID:???
>>879 Jaco Pastorius の Liberty City。
俺も思ったw
というかそのまんまイイとこ取りだけどね。
最近BSでやってるジャズのテレビ見たら ピアノの奴らみんなトリオでやてんのに ルート弾きまくってるよ 誰だ左手は3度、7度弾くべきとか言ってるしったかやろうは
936 :
フェルドマン :03/09/19 11:43 ID:oE+czEIs
>>935 もちろん臨機応変でいいですよ。
強力なリズムが欲しかったら、左でオクターブのルートを弾いて、右手でコード。
普通にアドリブを右手で弾く時は、左手は3度7度を含んだコード(いわゆるA、Bフォーム)。
マッコイ・タイナーなんかも強いサウンドを出す時、
左手はルート・オクターブとコードを切り替えながら弾いています。
> 誰だ左手は3度、7度弾くべきとか言ってるしったかやろうは 左手は3度、7度 だけでもいいぞ って話だ。 「弾くべき」と思いこんでいたのは低能のお前だけだなw
話のレベル低すぎ。
37弾かれると邪魔なときもあります
>>937 なんだてめー、偉そうにするなはげ
俺はこれからルート弾きまくるからな
セッションでもベースのカス野郎ども
音が重なるとか文句いいやがったらぶん殴るからな
寒すぎ
最近やっと裏コードに慣れてきました。 ふぅ。
>>940 10円やるからリテナーは帰れ。(´ー`)ノ ホレ 彡I
945 :
フェルドマン :03/09/27 12:33 ID:l78Og3Zd
>>942 裏コードを覚えたら、ジャズの雰囲気が倍以上に膨れますね。
おいらにもくれ!彡I 十円をばかにするなあ!裏コードより十円!!
947 :
フェルドマン :03/09/28 02:22 ID:e+8YYzLe
>>946 >裏コードより十円!!
ここはジャズ理論板なんで、そんな経済学みたいな琴言わないでください。
なんかワロタ
チャリィ〜ン彡........I
950 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/09/30 03:58 ID:tJ96otn+
みなさんハーフディミニッシュの所ってどんなスケール使います? 基本的には何種類くらいパターンがあるんでしょうか?
951 :
:03/09/30 08:02 ID:???
>>950 ロクリアン、ロクリアン#2。脳内リハモすればもっといろいろ。
ロクリアンて、実際使っている奴いるのか? 俺は裏ペンタで乗り切ってるぞ。
個人的にはスケールよりも最初は、 Bm7b5ならG7で弾いてみたり、Dm6で弾いてみたりする方がやりやすいと思う。 ジャコとかジョンスコもそう言ってたよ。
質問です。よくオシャレなバーなんかで「ピアノ+女性ボーカル」って感じで ムーディーな曲が流れていますが、どうしたらこういう「しっとりした」曲が作れますか? 出来ればこういう感じのポピュラーソングorピアノ曲を作ってみたいと考えています。 長調の長三和音に7THを加えたり、代理和音を多様すればなりますか? 和音だけでなくメロディーの面からも色々教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
ええかげんで誰か誘うたらな歳だけとりよるやん。 ジャズライフ、メンバー募集ん項の関西のDsのおばちゃん。 毎号一字一句かわらん内容で乗せ続けてはや・・ねん。 かわってるのは年齢んとこ だけ。会うてみたい気もする・・。 おばちゃんみてたら返事書いてえ!
>>954 そんないいかげんなこと逝ってるヒマあったらバークリー理論の本でも
勉強しろよタコ
FREEDOMJAZZDANCEをカッコ良く演りたいから練習しといてって メンバーの人に言われたんです。 これってB♭1発なんですけど、変化のつけ方、使えるモードとか 教えていただけませんか?わたしの楽器はAとS.Saxです。
958 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/10/01 10:06 ID:GSXHmGJN
>>954 所謂歌ものスタンダードを徹底的に分析しましょう。ミスティーだの
ボディ・アンド・ソウルだの。共通点があるはずです。
ソフトに聞かせるかどうかは演奏者の技量にもよるんで一概には
いえませんが、作曲家のなかでこういうロマンティックな曲想で
定番の方法として連続した四度進行を使うことがあります。例えば
枯葉とかオールザシングスユーアーとかですね。これを使うと
このコード進行だけで「いい曲だわ。」と思ってもらえること
大です。結構日本のポップスなんかにもこのコード進行を使って
ヒットしたのありますよね。ミスター・サマータイムとか。
ここら辺をよく研究するといいでしょう。三枝シゲアキあたりは
こんなのを「オマテ」といってるらしいです。下品な奴w。
959 :
:03/10/01 10:36 ID:???
>>957 Fドリアンのつもりでやりなさい。
Bbブルースのつもりでやりなさい。
テーマをフェイクしなさい。
960 :
954 :03/10/03 01:46 ID:???
>>959 はい。頑張って練習してみます。(^^♪<(_ _)>
962 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/10/06 16:46 ID:ZtQI/lzJ
バップのフレーズを組み立てる時は、 かならず次にくるコードのコードトーンに つながるようにしなければいけないのですか?
963 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/10/06 17:51 ID:7cCMXoaM
>>790 リーモーガンのLP、リーダーは誰か知らないりーかもしんないけど。
アラビア音楽やってる。
あっちのすけーるでりーが吹きまくってるよ
964 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/10/06 17:56 ID:7cCMXoaM
コンビネーション オブ ディミニッシュがエリントンの発明であると、 ナベサダのジャズスタディに書いてありました エリントンどの曲で使っているのでしょうか よくわかんない エリントンは複雑で、難しいです
965 :
フェルドマン :03/10/06 19:16 ID:doA6qVB2
>>962 >バップのフレーズを組み立てる時は、
次にくるコードのテンションにつながっても良いです。
たとえば、9thや11th、13thに。
"Donna Lee"の5小節目の頭はBbm7の11thですし、9小節目はDbの9thです。
966 :
962 :03/10/06 20:02 ID:ZtQI/lzJ
>>965 わかりやすいレスありがとうございました。
また よろしくお願いします。
967 :
フェルドマン :03/10/06 20:42 ID:doA6qVB2
>>966 補足しますと、テンションに行った場合、その後コードトーンに解決することもあります。
たとえば、9thはルートに、11thは3rdに、13thは5thに。
"Donna Lee"の5小節目の場合(Bbm7)は、11th(Eb音)から+7th(A音)に降りてルート(Bb音)に解決するといった
回りくどいフレーズもバップの得意とするところです。
>>964 例えばキャラバン。
エリントンは複雑で、難しい。
そして、美しい
エリントンが音楽の父ってまじ?
たとえばinGmの枯葉だと頭のコードがCm7だから、 コーラスのケツにG7くっつけて次のコーラスに行きやすくするじゃない。 同じようなことをinBbのステラバイスターライトでやろうとすると、 頭のコードがEm7b5だから、コーラスのケツには何をくっつければいい? B7? F7? Bb7? E7? どれをやってみてもいまいちはまらないので。
972 :
フェルドマン :03/10/07 22:18 ID:qdXaKvAV
>>971 Stellaの場合は、頭のEm7b5がダイアトニック・コードじゃなく、
BbからEm7b5への雰囲気の落差が特徴的なので、普通はそのままが良いと思います。
あえてBb部分でアレンジを施すとなると、僕が考えるには、
〜|Bb |F#m7 B7 ||Em7b5〜 とか
〜|Bb |Fm7 Bb7 ||Em7b5〜 かな。
Bbから後引くメロディーにも影響しますのでテーマ部分のアレンジにはご注意を。
うーん、やはりこのへんですか。 ピアノでコーラスの終わりにドミナントのルートがんがんやるのがくせなので、ステラやビューティフルラブなんかではこまってしまう。 BbからEm7b5への雰囲気の落差か。注意してみます。 ありがとう。
974 :
:03/10/07 22:46 ID:???
ステラの頭はもともとBbdimですからね。
975 :
フェルドマン :03/10/07 22:53 ID:qdXaKvAV
>>974 そうだったんですか。オリジナルが?
僕の譜面ではCopyrightが1946年。戦後まもなくの曲ですね。
マイルス以降Em7b5ということかな?
977 :
:03/10/07 23:06 ID:???
いつからか知らないけどトニックディミニッシュ-トニック だったらしい。バップ期にdimコードは次々とツーファイブ化されたから たぶんその頃にBbdimもツーファイブ化されたんだろうと思う。
原曲はBbdimですよ。 そっからマイナーツーファイブに細分化されました。 バップ期に。 って同じ事言ってるだけだw ちょっとしたトリビアを言うと酒バラの頭のコードはFM7じゃなくてCm6だった。
Stellaのコード進行ってみなさんどんなのを使っておられるのでしょう?
980 :
フェルドマン :03/10/08 00:39 ID:/O5YQzpl
981 :
いつか名無しさんが :03/10/08 01:01 ID:w8w2D5uY
リスナー向けジャズ音楽理論入門サイトってないの?
983 :
フェルドマン :
03/10/08 01:58 ID:/O5YQzpl