573 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/23 13:01 ID:LzYwK7vt
>570
釣られてやるか・・・
バルトークは表。というより
こいつの(というか、他のやつがこいつの理論をまとめた結果の・・。)
中心軸システムの「使える部分」だけを「サークル・オブ5th」・・
ってやーめた! 議論のレベル低すぎ(こんなの礎中の基礎じゃん。)
ジャズを「和声進行だけ」としている時点で
こいつはバルトークを理解してないと思われ(藁
少なくともdimや3/4dimとしてのm♭5は 解ってない。
フリー=ベルク(どっちのベルクでもいーよ・・。)
ってのも こいつが「そうあって欲しい」と決めつけてるだけ。
ファラオ・サンダースが来日する。ブルー・ノートは学割きくから
染まって来い。
ちょっと基本的な質問させてください。ポップスでは基本的にドレミファ
ソラシドしかメロディにつかいませんよね。たまにV7のときにソが♯
したりZm7のときにファが♯したりとダイアトニックいがいの音を
もつコードのときには♯、♭が出てきますが。ジャズなんかの場合、
たとえばドミソのコードCであってもメロディがド♯なんてことも
ありえるんですか?
何言ってるんだかわかりません。
age
580 :
山崎渉:03/04/20 00:14 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>563 > 3.良い作品を書いたけどオリジナルな技法を持たない作曲家(バッハやリゲティね)
バッハのフーガの技法はバッハ以前にはなかったけど、それが何?
::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ◎○● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
>>583 ハクチくん発見w
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●● ○ ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
なんでこんなレベルの低いスレが上がってンの?
>>581 ハクチくん発見w
584 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 01:06 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ◎○● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
>>583 ハクチくん発見w
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●● ○ ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
587 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 21:50 ID:qHrDg6wU
588 :
フェルドマン:03/05/19 04:16 ID:6jlFcxaE
>>574 >ジャズなんかの場合、たとえばドミソのコードCであってもメロディがド♯なんてことも?
良い例があります。
Herbie Hancockの"Tell Me A Bedtime Story"のイントロで、Key in Dですが、
コードはGmaj7でメロディは、a-g#-f#-e-c#-a=c#-b(注:「-」は下降、「=」は上向)です。
2つ目の音がルートの半音上です。
ちなみに、メロディの最後音が引っ掛かろうとする次のコードはF#m9(11)です。
ドミソのコードCではありませんが、IV機能のコード上で不思議な響きがして興味深いです。
590 :
フェルドマン:03/05/25 02:10 ID:jSAjxZG5
>>589>スタイルや理論の確立はマイルス
その頃のモード的な音楽はマイルス以外に、僕はあまり聴いていないので、
理論を確立したかどうかは分かりませんが、大衆に広めたとは確実に言えると思います。
591 :
山崎渉:03/05/28 09:50 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
594 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/01 01:47 ID:S6sKhLuT
バルトークは本当にジャズに影響を与え続ける人物なのでしょうか?
初心者でスマソ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>594 「やはり卵には醤油をかけ続けるのでしょうか?」というニュアンスに近い何か
597 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/18 10:48 ID:mezoDP8Y
よく現代音楽とジャズの関連性って言われるけどどうなんだろうね?。
パーカーはエドガー・ヴァレーズに師事しようとしてたとか、パーカー
の演奏をよくストラビンスキーがよく見に来ていたという史実はあるけど
直接的な現代音楽からの影響というのは無いんじゃないかなあ。
もちろんこの場合はドビュッシーやラヴェルは除外して考えているけど。
もし接点があるとすればケージなんかが出てきてフリーなんかをやって
いた連中がパフォーマンス的な形で接点があったと考えるのが自然だろ
うね。
ドルフィーがガンサー・シュラーの曲を演奏している映像があるけど
やっぱりクラシック的な書法で書かれている部分とジャズ的な部分
ってきちんとセパレイトされてたもんな。
598 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/18 11:19 ID:mezoDP8Y
あれ?。俺ずいぶん前にここにもうでねえっていってらw。
バップリを擁護してくださってた皆様&否定なさってた皆様。
お久しぶりです。また私帰ってまいりました。以前ここでブルースに
ついての話はまだ結論が出ていなくて、内容を語っておりませんでし
たけど、ようやくブルースについての話がまとまりました。今論文
を作成してネット上に立ち上げようと思っております。もう少し
時間がかかりますけど立ち上がったらここの板に「ブルーノート研究」
という題でスレを立ち上げますので忌憚のないご意見お待ちしており
ますので、皆さんよろしくお願いいたします。
599 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/18 11:25 ID:j5f59Ojv
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/
(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
age
このスレ全部読んだよ。
音楽を“楽しい”と見るか“面白い”と見るか…ハテサテ
疲れた・・・。
テスト
テスト
age
クラより楽
609 :
いつか名無しさんが:03/12/09 05:24 ID:6eCsBdt7
1.好きな曲のコード進行を覚える
2.多少テンションの違うメロディーをのせる。
3.難しい顔して演奏してみる
4.彼女のいる奴は、「これ新曲なんだ、どう?」「うふん、素敵な曲〜?」
5.せーっーくーすー!
くだらねえよ
age
百済無いよ
ま、でもひとついえるのはジャズと印象派の音楽と言うのは確かに
聞いた感じ似ている。特にラヴェルのピアノ曲とか聞くとこれチックの
ソロかと思うぐらい。しかしそれを逆手にとってジャズと印象派のほう
では印象派がオリジナルでジャズが遅れているというのは間違いだと思う。
確かに和声的には印象派の和声に影響を受けた部分は大きい。が、ライン
を見ると印象派オンリーで片付けられないものがよく出てくる。その中でも
特に違うという点は複調性と言う点だということ。ジャズは例えば普通の
2−5進行にマイナーの2−5フレーズをあてはめたりすることがよくある。
特にバップ以降ではこの方法論なしではジャズが演奏できないといっていいほど
普遍化している。印象派の音楽では復調、多調になる事は瞬間的にあったけど
このような状態に頻繁になり、またこのような状態をジャズらしいフィーリング
として認知されるようなことはあまりなかった。復調、多調と言う概念は
もっと後の時代のことで、時代的に言えばシェーンベルクなどの12音技法など
よりもっと後の時代のこと。12音技法が限りなく機能的な和声の流れを否定して
作っていったものとは別の機能的な和声の流れを極限まで推し進めていった
結果のひとつの流れとして存在するわけで、クラシックではそこまでにいたら
ないと意識的な復調、多調と言う概念は登場しなかったといえる。
一方ジャズではそのような観念、概念を抜きにして復調、多調である状態を
ジャズらしいフィーリングとして無意識のうちにでも支持されているのは
これはクラシックでも有り得なかったしジャズが特に優れた点といえるの
ではないかと思う。
つまりジャズとクラシックを比べるのはナンセンスだなということ。少なくても
クラシックにおいてはジャズなどと比べ多調、復調と言う考えはジャズほど
浸透してないし、またその感覚が普遍的に好まれるフィーリングにもなっていない。
確かに和声の面ではクラシックに影響受けた部分は多いが(ただこれも印象派
と言うよりはワーグナーやマーラーの流れのほうが圧倒的に大きい)、一緒くた
には語れない要素が多いと思う。
614 :
いつか名無しさんが:04/01/12 20:54 ID:FlmN+I5q
ジャズが影響を受けたっていうワーグナーやマーラーの和声ってどんなもんなの?
ちょっこりワーグナーがドミナントモーションやディミニッシュの連続で
調性崩壊の先駆けになった的なことは聞いたことあるけど。
和声の複雑さ、扱いの巧みさはクラシックが圧倒的だと思う。
比べるのはナンセンスというか、仕切ること自体がナンセンスなのでは?
ジャズだってより大衆的にとか、より芸術的にとか、
人によって目指すものがそれぞれあるんだろうし
いいところどんどん吸収していきたいじゃん。
615 :
613:04/01/13 23:25 ID:mXITRLLh
ワーグナーやマーラーの和声というのはジャズということに置き換えて
簡単に言うと2−5を繰り返して細かい転調を繰り返すということですね。
まあ簡単に言えばジャイステみたいな例をあげればわかりやすいでしょうか?。
転調を繰り返して元調がはっきりしなくなるというものです。
よくドビュッシーとかラヴェルとかに影響を受けたみたいないわれかたを
しますけどあくまでそれは限定的なものです。例えばハンコックの方法論
とかショーターの曲の数々なんかがそうですよね(例えばネフェルティティー
とか)でもジャズということを俯瞰して眺めるとむしろ彼らのような
ジャズは少数派で殆どの場合が2−5などで細かい転調を繰り返すもの
だといえると思います。
616 :
いつか名無しさんが:04/01/15 23:50 ID:ZkKMl7qp
ラヴェルも復調の曲あるよー
>>598 お前には無理だからやめたほうがいいよ。
なんかここにいる人達すごいね。
>>1から読んでるんだけど、今まで聞いたこと無いような
内容がありすぎです。印象派がどうこうとか、ハンコック方法論とか。
あと音楽理論の話とか。もちろん2-5とか基本的なことはわかりますけど、、。
この本は読んどけ的なものがありましたら、よろしくお願いします。
あと
>>59であげられてる、ジャイアントステップも聞いたことはあるけど、
あれだけのことを抽出?できるっていうのもすごいな、と。
皆さんって曲を分析する時、聞いてメロやコード進行がわかるのでしょうか?
俺なんかクラシックのオケのスコアを見て、コードを割り出そうとしても、
構成音が似てるコードなんていろいろあって、本当にこのコードで正しいのか
って感じることが多々あります。ベースの音で判別できるっていうけど、
ベースの音にどの構成音を使ってるか、わからないので、特定できない場合もありますし。
割り出せないコードもあるし。
コードは結局ひとつのあり方、提案、
論理的に和声を解析したときの、入れ物みたいなもの。
だからクラシックにはあまり通用しないというか、
補いきれないのも当然なんじゃないかと思う。
根っこから考えれば、たとえば
Cってやつはドミソだけど、ルートがEになったときの
いわゆる第一転回形にしたって、本当なら響きは違う、
使い方だって音楽上の意味だって違う。
クラシックはその辺の違いを厳密に考えるけど
ジャズやポップスでは全く考えられていないね。
もうひとつ、構成音がE、F♯、A、B、という和声の場合、
意味的にはBm7/Eって感じだろうけど
Dを含んでないから厳密には違う、
そんな感じの音がクラシックには多いよね。
まぁ、この例だとEsus4(add9)って書けちゃうけど。
でもこれもEとAの間に9thを入れるか
Bの上にhightnoteとして9thを入れるか、みたいなことは
クラシックだと頭痛くなるくらい計算されつくした上で音楽が作られてる。
曖昧に音を取れば音楽の流れも作曲者の意図もつかめないまま。
何が言いたいかっていうと、
>>619さんのようにクラのスコアをコードに解析するのは
そういう諸々を要求されるから半端なく難しいよ、ということ。
ベースからコードを取れるのはジャズやポップスでの話。
621 :
いつか名無しさんが:04/02/25 05:59 ID:3Q4JCDdR
2-5の繰り返しで音楽の幅はどれだけ広がるのか?
それにしても最近のジャズ板はめっきりおとなしいな。
まだジャズとか印象派とかいってんのかこのスレはw