Blender Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出門 英
「Blender」は高機能なオープンソース統合3Dソフトです。
有志による開発で日々進化を続けており、高価なソフトに負けない機能を搭載しています。
★☆★スレに質問を書き込む場合は>>3を読んでから★☆★
・公式サイト:http://www.blender.org/
・ダウンロードはここから:http://www.blender.org/download/get-blender/
・日本語マニュアル・2ch過去スレ保管庫とFAQ
 JBDP-日本語翻訳プロジェクト:http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/
・Blender2.41 Quick Start和訳:http://www.nonchang.net/graphics/blender.html
・最新情報はここでチェック
 日本の総本山的Blender情報サイト Blender Japanese Website:http://blender.jp/
 アーティスト向けコミュニティーサイト(英語) BlenderArtist?:http://www.blenderartist.org/
 Blendernation:http://www.blendernation.com/
・役立ちサイト
 Blender Street with Ez Right Side:http://anyon.hp.infoseek.co.jp/ (Tutorial&Tipsが充実してます)
 2chねらー用画像アプロダ・ファイルアプロダ・LINK集:http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/
・初心者向け入門サイト
 Web/Blender Studio( http://wbs.nsf.tc/ )の
 「本当に初めての方のために作成したチュートリアル」:http://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html
・ギャラリー
 公式サイトのギャラリー:http://www.blender.org/features-gallery/gallery/images/
 Blender Art Gallery:http://centralsource.com/blenderart/index.php?lang=japanese
 Blender.jpの画像掲示板:http://blender.jp/modules/myalbum/
・オープンソースムービー「Elephant Dreams」:http://orange.blender.org/
>>2-7あたりに前スレ、FAQ
・荒しや教えて君がうざければ煽らず放置の方向で。
2出門 英:2007/03/26(月) 04:06:35 ID:QjZ4CQtv
■前スレ
 Blender Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1164214954/
 Blender Part13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1149689863/ (dat落ち)
 Blender Part12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1139665919/ (dat落ち)
 Blender Part11 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1131457181/ (dat落ち)
 Blender Part10 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1120832080/ (dat落ち)
 Blender Part9  ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116587918/ (dat落ち)
 Blender Part8  ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1110984457/ (dat落ち)
 Blender Part7  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1100707880/ (dat落ち)
 Blender Part6  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1091843709/ (dat落ち)
 Blender Part5  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1082466047/ (dat落ち)
 シ◎ Blender Part4 シ◎ ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1075361537/ (dat落ち)
 【オープンソース】 Blender Part3 【中まで丸見え】 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1068351058/ (dat落ち)
 【OpenSouce?に】 Blender Part2 【なりますた】 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1045095318/ (dat落ち)
 @@@@@@@@@BLENDER@@@@@@@@@@ http://pc.2ch.net/cg/kako/964/964798468.html
・過去スレ保管庫
 ttp://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5B%B2%E1%B5%EE%A5%B9%A5%EC%CA%DD%B4%C9%B8%CB%5D%5D
・関連スレ
 Blenderの復活(裏スレ…何気に内容は濃ゆい)
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1033634231/l50
 YafRayをメジャーにするスレ
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1082204883/l50
 Pythonのお勉強 Part17
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171613101/l50
3出門 英:2007/03/26(月) 04:07:20 ID:QjZ4CQtv
■質問者へのおねがい
☆質問する前にまず、同じ質問がないかつぎのサイトのFAQ(よくある質問)を調べてね。
 JBDPのFAQ:http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?FAQ
 Blender.jpのFAQ:http://blender.jp/modules/xoopsfaq/
☆専門用語の意味がわからないとき
→JBDPで検索かblender.jpの「Blender辞典」で調べる。
☆特定の機能やパラメータの解説、チュートリアルを日本語で読みたいなら。
→英語ヘルプに載っていることは、大抵JDBPやBlender.jpで翻訳されてる。
■質問用テンプレ
☆質問するときは次のように書くと答えてもらいやすいです。
 1.目的: ○○○をしたいです。
 2.状況: ■■■してみましたが(試したこと)
  ×××になって(結果)、期待した◆◆◆と違います(問題点)。
 3.質問内容: 何がいけないのでしょうか? 他に方法はありませんか?
  各サイトのFAQや>>1-8は読みました(or読んでませんor読みましたが理解できません)。
 4.環境
  ・使用Ver:Blender2.43 2.28c etc…
  ・使用OS:WinXPSP2 WinME MacOSX10 Linuxi386 LinuxPPC Solaris Zeta etc…
  ・PCの種類:メーカー製(型番) 自作PC Mac etc…
  ・マザーボード:メーカー/型番/BIOSのバージョン
  ・ビデオカード:メーカー/型番/ドライバのバージョン
☆教えてもらったら結果のレポートをしようね。
 ○○○のとおり、×××が原因で△△△をしてみたらできました。
4出門 英:2007/03/26(月) 04:08:04 ID:QjZ4CQtv
■基本操作:初心者はとりあえずこれを覚えれ
・左マウスクリックで3Dカーソル位置設定
・右マウスクリックで選択、[Shift]併用で選択追加
 (これが慣れるまで戸惑う元凶。設定パネル(>>5)の[View & Controls]で左右反対にする事も可能)
・中マウスドラッグで3Dウインドウ視点回転、[Shift]併用で上下左右に移動、[Ctrl]併用でズーム
・ズームIN/OUTはホイールでも
・ファイル一覧の時、中マウスクリックでファイルオープン
・ホットキーはマウスカーソルのあるウィンドウに効く
・基本ホットキー
 [tab]:Editモード(頂点の編集) と Objectモード(物体の配置)の切り替え
 [g] :"G"rab=移動
 [s] :"S"cale=拡縮
 [r] :"R"otate=回転
    上記三つは[Shift]併用で細かく動き、[Ctrl]併用でグリッド制限、[x],[y],[z]キーで軸制限
 [n] :数値パネル表示、数値直接入力可
 [space]:ポップアップメニュー
 [w]  :Editモードでスッペシャルメニュー
 [テンキー]:数字キーで3Dウインドウ視点の変更。
 [c]    :3Dウインドウの中心が3Dカーソルの座標に移動する
 [Shift]+[c]:カーソルを原点に移動+存在するオブジェクト全体を表示。
 [Shift]+[s]:カーソル・グリッド関係メニュー
 [F12]:レンダリング開始
5出門 英:2007/03/26(月) 04:09:29 ID:QjZ4CQtv
■覚えりゃ楽な技
・[b] :ボックス選択
・[b][b]:円選択、このときホイールをクリクリすると円の大きさが変わる
・回転・スケールの中心変更(オブジェクトまたは頂点を複数選択したときに挙動が変わる)
 [ .]    :3D Cursor (3Dカーソルが中心)
 [Ctrl]+[ .]:Individual Object Centers (個々の点が中心)
 [ ,]    :Bounding Box Center (選択された物の位置の最大値と最小値の中央が中心)
 [Ctrl]+[ ,]:Median Point (選択された物の位置の平均点(重心)が中心)
・テンキー[/]:ローカルビューでの表示
 テンキー[ .]:選択されているオブジェクト/頂点が3Dウィンドウに収まるよう表示変更
 テンキー[Enter]:表示可能なオブジェクト全体が3Dウィンドウに収まるよう表示変更。
・[Alt]+[Space]:移動・拡縮・回転などの軸制限に使う座標系を変更。
 [Ctrl]+[Space]:3Dマニュピレータのオン・オフ。
 [Ctrl Tab]:MeshならWeight Paintモード、ArmatureならPoseモードをon/off。
       Editモードでは選択方式の切り替え
 [Ctrl F11]: アニメ・プレビュー(Scene[F10]・Animパネル・Playボタンと同じ)
 [Ctrl F12]: アニメ・レンダリング(Scene[F10]・Animパネル・Animボタンと同じ)
・[Ctrl]+[←],[Ctrl]+[→]:画面構成が3種類切り換えられる
■その他ホットキーはHelpメニューの"HotKey? and MouseAction? Reference"に書いてある。
 3Dウィンドウヘッダのアイコンは便利なツールばかり。マウスポインタ合わせて説明読んどけ。
■ショートカットを全部覚えなくても、ほとんどの操作は、スペースバーや[w]キーを
 押したら出てくるメニューで選べる。でもEditモードで使うキーくらいは覚えとけYO
■「あのショートカット何だっけ?」って人は
 Help → Hotkey〜Referenceに追加されたSeachボタンが役に立つよ。
 機能を表す英単語しらないと検索できないけど
■設定パネルが一番上のメニュー枠をドラッグすると出てきて、各種設定が変更できる。
6出門 英:2007/03/26(月) 04:10:01 ID:QjZ4CQtv
☆各種FAQは下記サイトにまとめられてます。
 JBDPのFAQ:http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?FAQ
 Blender.jpのFAQ:http://blender.jp/modules/xoopsfaq/


☆blenderってフリーですけど、mayaなどの3DCG系ソフトと同様に
 プロ現場で本当に耐えうるソフトなんでしょうか??
→BlenderPart?10 》734でのすばらしい回答
> 耐えうるよ。やれと言われたらなんでもやるのがプロだ。
> ただ、現場ほど作業効率が重要になるので、手抜きのできないBlenderが
>現場向きかというと今のところ向いてないというしかない。
>個人制作や共同制作でそれなりのクオリティを求める人向き。
> 「○×を簡単にやりたいんだけど」というときに「Blenderではできないよ」
>ってことは十分にあり得る。それはどんなソフトでもそうだけど、Blender
>は特にそう。そういうときに力業を使うのか他のソフトを使うのかというと
>プロの現場では他のソフト使おうよ、ってことになるだろう。ソフトの費用
>と人件費のどっちが安いかって計算する世界だからね。
> というわけで、あなたがもし制作会社の役員で導入ソフトを選定している
>としたらBlenderを選ぶのはやめた方が無難だし、あなたがプロのクリエ
>イターで「Blenderで作れ!」と言われたならやるしかないけど、初心者
>でこれから勉強するんだってことなんだろうから、試してみて良さそうだ
>と思ったら使ってみればいい。人件費(時間)とソフト代を天秤にかける
>世界でない限り、Blenderは良い選択だと思うよ。
> どのみちこれから必死に勉強しても完全マスターする前に新機能が追加
>されて追いつけないくらいBlenderの開発速度は速い。
>だから、今のBlenderでどこまでできるのかを気にする必要はない。
>日本一のBlender使いになってくれ。
7出門 英:2007/03/26(月) 04:11:12 ID:QjZ4CQtv
■ついでにオマケ
・Blender Testing Buildsのフォーラム(bf-blenderはココ)
  ttp://www.blender.org/forum/viewforum.php?f=18
 バグフィックスされ最新機能がいち早く取り入れられたバージョンです。
 「特定のマシン環境で不具合が出る。」「ある機能がバグってて使えねー。」
 などの場合、改善されている場合があります。
 ただし、新たなバグが入り込んでる可能性がありますし、
 複数のバージョンのBlenderを共存させるにはちょっとコツがいりますので、
 ご利用は自己責任で。(過去、インストール時に前のデータを消してしまった人もいます。)
・Blenderの古いバージョンはこちら
  ttp://www.blender.org/download/get-blender/older-versions/
  ttp://download.blender.org/release/ (もっと古いのetc)
・Yafray
 Blenderの外部レンダラとして使える"みんなのためフリーレイトレーサ"
  ttp://www.yafray.org/
・POV-Ray
 Ver.2.44から直接エクスポートしてレンダラとして使えるのか?
  ttp://www.povray.org/
・Indigo
 光を物理的にモデル化したレンダラ
  ttp://www.indigorenderer.com/
  チュートリアル和訳 ttp://wbs.nsf.tc/articles/article_indigo.html
・Python
 Blenderの機能を拡張したり、自動処理するのに使うスクリプト言語。
  ttp://www.python.jp/Zope/ (日本pythonユーザ会)
・Blender Python APIの翻訳
  ttp://www.geocities.jp/ce2019/blender/api-jpn.html
・MakeHuman?
 Blenderで使えるオープンソースのリアル人体モデル作成ソフト(まだβバージョン)
  ttp://www.makehuman.org/
・完全にBlenderだけで製作されている商業用長編アニメ映画'Plumiferos'
  ttp://www.plumiferos.com/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:44:28 ID:LEtpXb4s
スレ立て乙です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:31:18 ID:PlXLlqMm
スレ立て乙

 ・日本語書籍(今後の充実に期待)
   一般的な3Dソフト入門書籍と違い、3Dの概念や基本用語の解説はない
   最低でも一度は他の3Dソフトをいじったことがある人向け。
  
  Blender Advanced Guide
   ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06467-0
   2003年時点、2.28(GameBlenderの項は2.23)をベースにした解説書。白黒。
   英語表記メニューによる解説となっており、内容もBlender操作の基礎は
   省かれているため敷居が高い。

  BLENDER Begineer's Bible
   ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2131-8/4-8399-2131-8.shtml
   2006年時点、2.41をベースにした解説書。全ページフルカラー。
   英語・日本語表記メニューに対応した解説となっている。
   ノードエディタ・スカルプト機能についての解説はないが、
   各モデリングツールの基礎からYafRay0.0.9によるラジオシティレンダのキモまで網羅
   最新バージョンの新機能に関する追補版、PDF等による対応を期待したい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:50:20 ID:tW/OVjIG
スレ点て乙です
前スレより転載。初心者に送る614軍曹の教育ミッションシリーズ

611 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/02/23(金) 14:10:59 ID:j68okI1w
最近blenderを使い始めました。
すごいですね!
これからここ見てお勉強です。
よろしく

614 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/02/23(金) 18:55:41 ID:WDYLJHT7
>>611
よし。じゃあ指示通り操作してくれたまへ。
■Mission
−最初に起動したときにある四角い箱を右クリックだ!
−そして[F4]押してみろ!パックマンのアイコンを押してもいいぞ。
−最初にある[Actor]を押す。続いて出てくる[Dynamic]も押せ。
−続けていくぞ!次はテンキーの[0]を押す。
−マウスカーソルを箱あたりに持って行って[P]を押せ!

どうだ!何が起こったかわかるか?
また新たな魅力を知ってしまったな。ハッハッハッハ。

続く...(のか?)

616 名前: 614 [sage] 投稿日: 2007/02/23(金) 19:04:29 ID:WDYLJHT7
>>614
言い忘れたが、終了は[ESC]を押せ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:55:19 ID:tW/OVjIG
617 名前: 614 [sage] 投稿日: 2007/02/23(金) 19:52:57 ID:WDYLJHT7
では、次のミッションだ!
■Mission 2
前のMissionからの続きだ!いいかマウスは箱のある窓に置いておけ!今回は少々手数が多いぞ。心してかかれ。
−テンキーの[7]を押す。※基本的に数字キーはテンキー側の数字だ!
−[Space]を押せ!Add > Mesh > Plane を選べ!そしてすぐに[TAB]を押すんだ!
−続いて[S], [Y], 10, [Enter]と何も考えずに押してみろ。
−テンキーの[1]を押せ!
−よしっ。何も考えずに[G], [Z], -4, [Enter]だ!
−テンキーの[3],続いてテンキーの[.](ピリオド)を押す!
−何も考えるな!フォースを信じろ!!(ぉ
−[G], [Y], -9, [Enter]
−[R], -10, [Enter]
−テンキー[8]を押したら!
−心の準備をして[P]だ!!
−何が起こったか確認しろ!
−そして[ESC]だ。
さぁ!ここからが本番だ!いいかっ!
−箱を右クリック!
−[F4]またはパックマンだ!
−[Dynamic]の横の[Rigid Body]を押して!
−目を見開いて[P]だ!
さぁ!今度はいったい何が起こった!?
−もう一度確認したければ[ESC]を押して再び[P]を押してみろ!

さぁ。これで君も今日からピタゴラス○ッチデザイナーだ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:57:24 ID:tW/OVjIG
625 名前: 614 [sage] 投稿日: 2007/02/23(金) 22:14:13 ID:WDYLJHT7
よーし!Blenderは、クオリティーの高い3D静止画だけの世界では無いとわかっただろう!
今回、最後のMissionだ!そのできあがった作品を付属のBlenderPlayerで見てみろ!
■Mission 3
−3D View 窓(箱のある窓だ)で[F1]を押せ!保存するためのファイル選択窓が開く!
−一番上の1行目が保存先ディレクトリ、2行目がファイル名の欄だ。適当な名前で保存しろ!
−Blenderをインストールした場所にblenderplayer.exeがあると思う。探してみてくれたまへ。
−保存したファイルをそのコマンドへドラッグアンドドロップだ!
−さぁ!どうなるか確認だ!

628 名前: 614 [sage] 投稿日: 2007/02/23(金) 22:23:57 ID:WDYLJHT7
なに?カメラが近すぎて全体が見えなかっただと?
よし!カメラの調整だ!保存してBlenderを閉じてしまった者は保存ファイルをダブルクリックで開いてくれたまへ!
■Mission 3 続き
−[1]を押せ!いいか。テンキーの方だ。
−ピラミッド型のカメラは見えるか?見えなければマウスのホイールをクリクリしてズームアウトだ。
−カメラを見つけたら右クリックだ!
−そして[0]だ!([0]はカメラからの視点に切り替えるっ!覚えたな)
−ここからは少々リアルタイムな動きをする。心してかかれ![Shift+F]を押せ!
−マウスカーソルがカメラの中心にあるだろう。そこから左や下へマウスカーソルを動かすんだ。いいかゆっくりとだ。
−カメラがマウスの移動方向へ向きをかえるのがわかるか?
−前後に動くにはホイールを回せ。その動作でカメラを動かして全体を点線の枠の中に収めろ!狙いを定めるんだ!
−狙いを定め「ここだ!!」と思ったところで左クリックだ!それでカメラは固定される。やり直しは[Shift+F]で再チャレンジだ!
−心配な者は[F12]で全体が収まっているか確認できるぞ。
−狙いの定まった者は[F1]を押して保存だ!
−再度、blenderplayerで再生してみてくれ!

検討を祈る。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:59:37 ID:tW/OVjIG
632 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/02/23(金) 23:34:53 ID:VtCwHTkr
>>628
うっぉぉぉ、プレイヤー初めて知ったぁぁぁぁ、おもしれぇぇ。

>−狙いの定まった者は[F1]を押して保存だ!
隊長、そこはF2ではないのでしょうか。
私目ごときが口を出して申し訳ありませんであります、サー!
633 名前: 614 [sage] 投稿日: 2007/02/24(土) 00:10:13 ID:tPqnYMJE
>>632
おっと!私のミスを指摘するとは感心だ!合格!!

[F1]はFile Openだった。すまぬ。[F2]がSave Asだ。

よしっ!指摘ついでに教えてやろう。
−上書きでよいなら[Ctrl+W]でいい。
−つぎに、[F2]を押してテンキーの[+]を押してみろ。ファイル名の最後に番号が付く。既に番号付きの名前ならカウントアップする。
−さらに、[Shift]+[+]をすると+10ずつカウントアップされる。
−同様に[-]はカウントダウンだ。[Shift]+[+]も同様。

これは何を意味するのか?そう、ファイル名による簡易バージョン管理が楽に行えるのだ。
どうだ。なかなか良い機能だろ。インターフェース設計者の心遣いに感謝しようではないか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:15:19 ID:hrhNONUq
Ctrl押したら百の位が繰り上がりました
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:50:51 ID:pvlMcx3F
>>!スレ立て乙! 前スレより転載、614軍曹アドバンス!

683 NAME:名無しさん@お腹いっぱい。  [] DATE:2007/02/27(火) 17:00:01 ID:1cV+qMfU

BoxがPlaneの上を転がるのではなく、滑り落ちるようにできないですか?
四角い箱が転がるというのは、チョット不自然かも。

686 NAME:名無しさん@お腹いっぱい。  [sage] DATE:2007/02/27(火) 17:36:22 ID:eT57qX0F

boundsをBoxにすればいいのだけれど。
今度は摩擦を考えなければならなくなる。

692 NAME:名無しさん@お腹いっぱい。  [sage] DATE:2007/03/01(木) 00:34:06 ID:SuXy5ZNG

>>686
凍った坂道をちゅるりと滑っていくようなアニメーションにするにはどうしたらいいのでしょう。
あまり滑らなくなってしまって爽快感が足りないっす。
奥が深くて底が見えないとです。

700 NAME:名無しさん@お腹いっぱい。  [sage] DATE:2007/03/01(木) 02:10:19 ID:He61tyUp

>>692

摩擦ならMaterialパネルにある
DYNっていうボタンを押して、
frictionスライダーをいじれば面白いことになるよ

703 NAME:名無しさん@お腹いっぱい。  [sage] DATE:2007/03/01(木) 09:34:02 ID:NhPGXG+f

いい感じの滑り出しだっ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:34:54 ID:CJ1UxAh+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1170542827/

のスレで、Blender使いがグラスに入れたビールで苦労して居るみたい、
超うまい人はヘルプ! ビールの泡とグラスに付いた水滴が現状問題らしい。
ああいうのはどうしたらいいのかな・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:08:14 ID:useziA3a
良スレはここですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:05:34 ID:KO3LzoCC
GUIが普通ならすぐ使うのに
てかBlenderで製作されたゲームとかってあんの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:10:25 ID:g1Oo3vAC
あいかわらずGUIがどうのこうの言う人後を絶たないわけだが、
今まで使ってたアプリとちがうーってだだこねてるだけじゃん。
フォトショだってイラレだって
GUIはどんどん変化してきたわけだし、
だいいち初めて触った時はなにこのGUIだったはずで、
習わにゃなにもはじまらないんじゃね。
いいGUIかわるいGUIかって話はそれからだわ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:19:36 ID:r7aoBtMl
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:29:56 ID:TTD/MtBQ
なんでも最初はとっつきにくいよ
前に違うソフト触ってた人は尚更かもね
やってりゃ慣れる、やらなきゃ分かんない
解説本もあるし、ここで聞けば大抵レスもつく
敷居は低いと思うよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:34:03 ID:l9As6AqE
blenderは厨には使えないようにできてるのな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:39:06 ID:XJ/XKUGz
イヤなら自分に合うGUIのソフトを買えばいいわけで
無料でこのレベルのソフトが使えるだけでもありがたいのに、駄々こねるんじゃない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:43:56 ID:eNlOlQpD
わざわざ他のソフト買わないでも、ソースが公開されているんだから、自分でカスタマイズすればいいんじゃね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:48:21 ID:lCXuYEE2
わざわざ使いにくいソフトや高いソフト買わないでも、
コンパイラが無料で手に入るんだから、自分で作ればいいんじゃね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:03:04 ID:15rvsxgC
もう鼻くそ丸めたので十分じゃね?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:40:19 ID:wwUb8tCL
GUIはかえるきないってあったよね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:45:37 ID:ZvYZ5jUQ
カスタマイズが弱いのが弱点ではあるよな
つかテンプレにもあるが、左右の設定変えて
画面の回転をターンテーブルにしたら急激に分かり易くなるぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:46:25 ID:CyGMkRGl
http://uniside.s37.xrea.com/blog/jptable.php

ここ消えてるんだけど
移転したのか?
てか2.43の日本語ファイルはあるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:46:46 ID:wGQPEiiO
一世を風靡した某LWもGUI、操作は相当特殊だったよーな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:26:56 ID:ehnYM7q9
blenderartists.org/forumにおばかなスレみっけて
腹抱えてわらっちゃったから、訳しとくな。

おれってば銭がいるのさ。
それで何が得意か考えて、
結論、上手く絵が描けて、ゲームの達人、
Blendrもいわずもがなってわけ。
そこでだ、このスキルいかに金に変えるか?
なんか好い考えない?

Blenderでうんとうんといいアニメーションをつくるべし。
友達をいっぱい見せに呼ぶべし。
それで…、目を離した隙にサイフをちょうだいすべし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:29:15 ID:qHAAOrdw
>>31
"need money" で検索してみたが
ttp://blenderartists.org/forum/showthread.php?t=92668&highlight=money


Off-topicまで目通してるなんて、スゲーな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:07:17 ID:h/UlcZFE
>>31
ワロタ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:04:19 ID:0I6RHksU
>>31
それテンプレ入りさせてぇwww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:07:12 ID:K7I3wwsl
UI変える気ないのならいいんだが、
結構UIや操作が変わるのは勘弁してほしい…
過去のドキュメントとやり方が変わってて、
同一機能がどう変わったか必死に探さなきゃいけなかったりする
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:33:38 ID:MxyRUwvd
Blenderで液体シミュって機能があったと思うんだけど
どうやるんだ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:30:28 ID:OSI4YJGy
>>36
ttp://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=114

それなりに遊べるよ。実際の作品での使いどころは難しいけどw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:45:47 ID:scn6s1gu
Armatureを使ってボーンを入れてみたんだが、ボーンが回転しなくなってしまった…
平行移動とIKはなぜかちゃんと動くんだが…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:50:13 ID:scn6s1gu
すまん自己解決したorz

Move object centers onlyというボタンがいつの間にかオンになってた…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:49:55 ID:WHR3Uz9e
今ちょっとずつ3DCGをblenderで勉強してる者です。
ゲームに出てくるリアルな人体を作ってみたいと思って
勉強を始めたんですが
人体ならshadeの方が向いてるとよく聞くので購入しようか迷ってます。

とはいえ、>>6にあるように人体とか関係なく何を作るにせよ
blenderがあれば十分だけど、単に使い勝手の問題と言うだけなら、
なんとかblender一本で行きたいと思っています。

どういった点でshad,blender双方に良し悪しがあるかお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:52:42 ID:2V01ffQs
触ってみるとすぐわかる気が
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:37:45 ID:fOnan+Rj
shadeはやめた方がいい
何処で人体ならshadeの方が向いてるとかいってんだよw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:42:43 ID:WHR3Uz9e
>>41
すいません。SHADEは触った事ないので・・
買えないなりに講座読んでもう少しSHADEに対して勉強してきます。
先走りすいませんでした。
>>42
あれ、そうなんですか?こことかに・・
ttp://blog.hustle-user.com/index.php?id=07020003
でもちょっと安心しました。買わなくてよかった・・のか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:04:06 ID:2CbO1GJT
Shade、あちこちでボロクソ言われててちょっとカワイソ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:05:15 ID:FaHc/GZu
まずはお金かけずにBlender,メタセコイア,Wings3D,MakeHumanからでも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:56:08 ID:G2+f+oad
>>40
モデリングだけならShadeでもかまわないと思うけど。
>>ゲームに出てくるリアルな人体を作ってみたいと思って
ゲームに〜ってことはローポリ(+法線マップとか)でぐりぐり動かしたいんじゃないの?
それともゲーム内のムービーとかのことかい?

昔Shade7Basic持ってたけど、
Shadeのポリゴン編集機能ってかなり貧弱じゃなかったか。
OpenGL関連で不具合続出してライセンスごと知り合いに上げて、
メタセコ→Blender(メタセコも併用)とやってきたけど。
Blenderの方が遙かに早く覚えたよ(確かに3DCG初心者には難しいと思うけど)。

3DCG自体が初めてならメタセコを薦めるよ。
Blenderスレなのにすまん。
4746:2007/03/30(金) 19:56:48 ID:G2+f+oad
すまんageちまった・・・・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:26:24 ID:SMCfjXKV
>>40
shadeで人体は、マジで止めた方が良い。
自由局面を使った小物のモデリングとか便利なんだけどなー。
昔、Shade R3,R4,R5と使ってた事が有るけど、ポリゴン編集機能が弱かったり、UVマップやポーズ付けがめんどくさいのなんの…
今はどうなってるのか知らんが。
メタセコも使ったりしたけど、Blenderに落ち着いたな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:27:34 ID:2V01ffQs
そうだあれがあるじゃないかmakehuman
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:24:45 ID:1NPOiabU
例えばローポリあるいはアニメ顔のモデリングによる人体作成を行うとする

Blender
 ttp://keines.gozaru.jp/blender/index.html

Shade
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/9/ichimoku/061215-08.html

Shadeのポリゴンモデラーは、残念だけどメタセコ無料版の半分にも
勝らないといっちゃ言い過ぎだが、やっぱり最終的には自由曲線で
モデリングすることに執着してないか?という半端さを感じる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:00:52 ID:U/ZFTRZq
>>48
同じ道をたどる人っているもんだなー。はげどう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:29:43 ID:FxWalpld
>>50
Blenderでの人体作成、ここなかなか良いですね。
作成手順を一通り説明してあるところって今まで見たことなかったですヨ。
テンプレ入れしていい鴨。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:48:01 ID:cXeP5r+u
Shadeの自由曲面は不自由過ぎ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:05:09 ID:AM3SClgc
Shadeでの皺取りに疲れて、Blenderに移行しますた。
今mでの苦労はなんだったのだろうかと感動しますた。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:47:38 ID:3SVhU++0
>53
Shadeのあれは「不自由曲線」です。
イラレ経験者なら簡単だよ、といわれて体験版をさわったけど、あんなにつかいにくい
ペンツール(ベジェ操作)は他に知らない。Flashのベジェツールの方がまだましだ。
未だに複数ポイントを選択したスナップが使えないなんて終わってる。

発売25年も経ってるのに、良くも悪くも完結したソフトなのかも知れないね。
レンダリグ画像も、遅ささえ度外視すれば今でも綺麗な部類になるんだけど…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:18:12 ID:ZCd8haWD
つーかベジェblenderでも使えるしな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:10:56 ID:6JXLLwEb
shadeの皺取りはすげえな、あれのナンセンスさには卒倒しそうになったw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:34:44 ID:vv7IgJUr
>57
服のしわと年配の顔のしわを自然かつ無秩序に作るソフトと考えればいいんだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:38:31 ID:A3tg+y3Z
>>57
シェードって確か一次曲線しかないから曲面の連続性がないんだよな
だから皺になるし
他の自由曲面の好きな位置にピッタリ合わせることが不可能になっている
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:19:43 ID:IcB5Xtq/
線形状を、自由曲面パートに放り込み、面をどんどん広げていくモデリングが忘れられない…
あの自由曲面、Blenderにも欲しい。

Blenderのベジェに馴染めないおいら…w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:14:05 ID:BdTAmOjT
>>60
エッジの押し出しと違うん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:11:48 ID:Cu+8BR11
>61
似てるようで全然違う。
自由曲線は、二つ以上の断面図を描いて、それをブラウザの同じパートに
入れることで面が出来る。
で、この断面図の繋がる順番を入れ替えたり、パートから出し入れしたりすると
形状が大きく変わる。
こういうことはエッジの押し出しでは出来ない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:12:12 ID:IcB5Xtq/
>>61
shadeの自由曲面パートだと、面を押し出す方向(U,V)をいつでも自由に切り替え出来て、
その曲面を構成している線形状(ベジェ曲線)の集まりを取り出したりして、自由に再構築とか出来るのよね。
上手く説明出来ないけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:17:30 ID:nwuh0E+t
話聞く限り、後から並べ替え自在なロフティングって感じなのかな。

自由曲面なんかよりNURBSにも進化して欲しいな
ないと困るって訳じゃないし、ポリモデ集中して進化させてきた流れは
決して間違ってはいないと思うけど、放置されてる感じがちょい寂シス
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:44:00 ID:nECNjxpF
>>40です。こんなに丁寧な回答頂けたの初めてです(ノД`)
スレ違い気味なのにありがとうございました!

SHADEは今回は見送らせてもらうことにしました。
で、BLENDER一通り勉強した後教えて頂いたメタセコイアがすごく良さげ
なのでそれも勉強してみようかと思います。
それにしてもblenderがやっぱり良ソフトのようで手を出して本当良かったです。

>>46
すいませんムービーの方のリアルな人体です。
絵もろくに描けない自分に出来るのかわかんないのですががんばりたいです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:39:35 ID:yuPsjNkd
すみません、blender初心者のウザい質問を請け負ってるスレは
ありますでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:11:46 ID:9WUpkIrw
>>66
ウザいかどうかは読んでみないとわからないし。
ウザくならないために>>3がある。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:41:02 ID:WG0f0lug
>>66

>>1
>・荒しや教えて君がうざければ煽らず放置の方向で。

うざいと思ったら放置がここのルールなので、怖がらずに質問していいと思うよ。
といっても過剰反応する人がいないとは断言できないけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:57:04 ID:S+wsRpjq
blenderってiアプリ用のデータ書き出すプラグイン出てたんだな
今更知ったよ。嬉しかったからちょっと遊んでくるが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:01:46 ID:Bzfc9/ie
なんかキタ
ttp://www.blender.org/development/current-projects/changes-since-243/

"2.50 This release will bring back focus on work on the UI and tools:"
"Release date unknown, hopefully october/november 2007?"
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:37:45 ID:2BxFKPn/
今から年末の話をすると鬼が…でも、すっげー期待
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:41:04 ID:nUQgL/z9
またメジャーバージョンアップの際にはお約束のUI変更あるのか。
どこからでもかかってこいや。幾らでも対応してやるわい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:29:07 ID:sUeP6OPJ
エイプリルフール・・・じゃないよな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:57:14 ID:pU1HYMwl
エイプリルフールならもっと大胆かつ抜本的な変更点をアピールした嘘をついて欲しいな
「Blenderがmodoとタッグを組んだ!」とか「逆にゲイツがBlender財団総帥になった!」とか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:54:36 ID:TsqrK0TZ
>>ゲイツがBlender財団総帥になった!

そそ、それだけはかんべんしてくれ〜。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:07:25 ID:eNfb2VeZ
spammerがJBDPに今度は
%255B%255B%25CB%25DD%25CC%25F5%25A5%25AC%25A5%25A4%25A5%25C9%25A5%25E9%25A5%25A4%25A5%25F3%255D%255D
ってページ作りやがったが、PukiWikiのバグ利用してるのか?
こりゃ消せねーぞ?
どうすべ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:28:19 ID:eNfb2VeZ
これをアドレスバーにこぴぺしてアクセスしたページから消せた。
 ttp://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?cmd=edit&page=%5B%5B%2525255B%2525255B%252525CB%252525DD%252525CC%252525F5%252525A5%252525AC%252525A5%252525A4%252525A5%252525C9%252525A5%252525E9%252525A5%252525A4%252525A5%252525F3%2525255D%2525255D%5D%5D
文字コード処理を利用して消しにくくするとは、
どんどん悪質になてく…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:20:14 ID:nUQgL/z9
スレ汚しになるから貼るのやめてね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:37:01 ID:Yy4Wf20S
JBDP保守のための話題ならいいじゃんと思うけど、
最近はJDBP関係の話題が邪魔に感じる人増えたのかな?
このスレと共に育った貴重な情報源なのになー

>>76-77
乙ー
今後スパム対処系の話題はJDBPトップか裏スレに貼る方向でどうでしょ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1033634231/
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:46:23 ID:jNo8VB57
つーかこのスレで「翻訳やろうぜ!」って持ちあがったんだよな。もともと。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:51:38 ID:qTmeIlzH
2.50に期待。
特にカスタマイズ可能なキーマップ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:55:56 ID:pU1HYMwl
片面モデリング→Mirror・結合ではなく、
左右鏡面モデリング機能搭載を心待ちにしている

Windowsユーザーはメタセコ→Blenderインポーターがあっていいなぁ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:11:28 ID:eDHJ82sV
- 家庭教師の録音
- 髪がレンダリングする断食

ワロタw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:52:59 ID:KWXkCLYn
Blender + yaflay をノートでやりたくって下のやつに買い換えようと
思ってるのですが、既に持ってるとか、同じNVIDIA GeForce Go 7600
搭載機使ってる方いらしたら使用感を教えて欲しいのですが。

ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv9200/

vistaはopenGLいまいちみたいなのでxpに乗せ換えようかと思ってます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:49:39 ID:UoNDx0B1
えーーーーー
HPのグラフィックカードが乗ってないノートでやってます。

重いっす。が、使えないレベルではないです。

NVIDIA乗ってたら、使えないことはないんじゃないですか?
ちなみにそれ買い換えたいと思ってた奴だ……
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:26:38 ID:jNo8VB57
>グラフィックカードが乗ってないノート
ななななに?それ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:35:01 ID:IeiLye0D
オンボードグラフィックチップのことか?

俺のへぼノートはオンボードVRAM4M(しかもメインメモリ共有)の化石環境
最新のShadeは動かないし(R4までが限界)Carraraも5は起動するだけいい方だ
そんな環境でもBlenderはご機嫌に動いてくれるし表示も動画もさっくさく。
ほんとありがたい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:35:44 ID:UoNDx0B1
ごめん。
まったくないわけじゃなくて、要はオンボード。
なんつーか。言い方が悪かった
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:42:05 ID:Yy4Wf20S
考えても見ろ。我らがBlenderの土壌を――
グラフィクス皆無でコンソール出力しかできない特殊用途マシンだろうが、
Blenderなら、……あと十年は戦える!

:ガンダム無双中の戯れ言ですごめんなさい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:44:14 ID:wh3rxcK5
そこでPOV-Rayですよ
9184:2007/04/01(日) 23:55:08 ID:KWXkCLYn
>>85
私も、今使ってるのはHPでCompaq nx4800/CTです。
オンボードの855GMチップってのがグラフィック担当みたいだけど
Blenderの内部レンダラなら動く、UVで展開するとほぼ停止、
yafrayで強制終了です。
yaflay動かすのには何が足りないのか分かってないのが怖い。
xp乗り換えでドライバ揃うかも心配。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:59:07 ID:Yy4Wf20S
>>90
なにおうテキストベースならBlenderのCollada実装の方が萌えだぞ
FlashのPapervision3DでWeb3Dにも使えるんだぞ

でもテキストベースだとCollada-Papervision3Dの流れにBlender絡まないから無理あります
ごめんなさい
9385:2007/04/01(日) 23:59:19 ID:UoNDx0B1
>91
はっはっは
ここまで一緒だと笑えるな

使ってるのも、欲しがっている物もまったく同じとはorz
ぶっちゃけVistaいらねーよなぁ……
9485:2007/04/02(月) 00:00:32 ID:UoNDx0B1
あ、ちなみにUVもyaflayも使えるから、それマシンのせいじゃないと思うよ
9584:2007/04/02(月) 00:07:12 ID:3CH27aX7
>94
え゛、ちょっと調べてみます。メモリ512だけだからかな。
でも、もう買う気になっちゃったから止まらない。
OSも選ばせてくれよ、HP。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:12:06 ID:5RzY29GS
>メモリ512M
なんだと
うちの環境はメモリ192Mだが、YafRayもUV展開も出来るわい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:22:20 ID:dVxgOGcl
>>91
XP乗り換えで・・・・・・ってことは2000以前?
yafrayならランタイム(msvcr71.dll)が足りてないんじゃないかい?
yafrayのサイトに置いてある。

密かに
http://www.blender3d.org/e-shop/product_info.php?products_id=96
に期待してる。
日本の出版社が目をつけてくれないかなあ。
9885:2007/04/02(月) 00:48:57 ID:cSeIw5Is
>95
メモリもおなじですな。
何が原因なの矢ら。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:17:06 ID:ya3y1vLs
WinCEでも一応動くというBlenderの寒冷地仕様具合を再確認させられた

とりいそぎmem192MByteで奮戦している>>96氏に敬礼
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:22:33 ID:Jc19xPx0
うん。192MBはすごいな。
「モビルスーツの性能は戦力の決定的差ではない」ってことわざもあるしな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:33:00 ID:Ehh30Ki0
日本のBlender使いで有名なCGサイトってある?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:02:07 ID:MCJlyPqn
セットスムースかけても滑らかにならないときがあるんだけど何でだ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:50:38 ID:WT6WfwAh
>>101
定期的に出てる気がするなぁ、その質問。
個人的にはekakiya.jpは外せない
堀井さんなんかも好きだな
あまり名前あげすぎると迷惑かもしらんのでなんとも。
まずはBlender.jp当たるのがグッドではないでしょうか。

>>102
それだけだとなんとも言えないけど、俺の経験では
頂点が重複しちまってた時とかに混乱した経験あり
editmode→w→rem doubleで改善しない? 見当違いだったらスマソ
俺は混乱度減らせそうに感じたので2.43のEdge Split modifierで
処理する形に書き換え始めてみてる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:11:08 ID:ISzUjcTY
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:34:26 ID:7pJMUKfU
>>102
法線がひっくりかえってるとか、閉じてないとか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 07:13:26 ID:TbruBJOc
今までイメージサイズを大きくしてレンダリングするとblenderが異常終了してたのが、
OutputタブのRender WindowをImage Editorに変えたら落ちなくなった。
うれしい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 07:31:04 ID:i/9Pdbf9
>>101
ときどきこのスレでも剛腕がさりげなく機能の解説がてら凄いのをうpするので
そういった在野武将つうか流浪人のチェックも忘れずに!!
てか、プラグインやゲームに情熱をそそぐ人もいるので全部チェックするの大変。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:49:21 ID:InLCGi3S
おれんとこは
Ve:645844 Fa:645069 Ob:151 La:3 Mem:107.40
でデプス:8 フォトン200万でYafrayが落ちる。

んでXMLで書き出してコンマンドラインレンダしてる・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:42:29 ID:J+O3zeJd
>>108
そんなあなたにRespower
Blenderなら月20$から700台以上のクラスタパワーがあなたのものに。

家のマシン(Sempron3000+)だと1フレーム当たり10分以上かかるのが、
Respower使ってみたら1フレーム当たり1分ぐらいで処理してくれた。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:41:19 ID:Vy+e1jHu
へえ、Sempron3k比でそれか
ひっきりなしにレンダしてる人なら、20$の価値ありそうだね。

作業用とレンダ用マシン分けるだけで済んでる趣味屋な俺には無縁だが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:06:54 ID:qfV8fWxT
オレも趣味だけど、24系の新しい機能いろいろ試してると
レンダマシン限界に近づいてきてるす。
1フレーム10分って、どんなシーンつくってるんすか?
レイトレでGI効かしてるんすか?
オレだったら、さっさとスキャンライでごまかます。

にしても、1フレーム1分でもオレがまんできねー。
サインアップしてみっかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:16:41 ID:ECOdhiJ8
>>90
懐かしいな。w
昔授業中にポンコツノート使ってやってた。
プログラムの授業だったかな。
C打ってる振りして、ひたすらpov打ってた。w

当時はblender知らなかった(´・ω・`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:08:33 ID:uuMPQLBv
急にtexture paint表示が真っ黒になってグラボかOSいかれたか調べながら奮闘してたら頂点カラーが黒で設定されちまってただけだった
……vertex paintモードにした途端にVertex Color情報生成されるのね。
普段頂点カラー使わないからなぁ、二日悩んだorz

こういうレベルで悩んでる間に2.5とか2.6とかなるんだろうなww

ヘタレのチラ裏ごめん。なんか愚痴りたかったんだ
114109:2007/04/04(水) 01:54:14 ID:as/6XwyV
あぷろだに上げてみた。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0154.zip

モデル自体はそう複雑じゃないのでAOが響いてるんだろうなあと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:16:10 ID:uuMPQLBv
お、これはFla板10秒イベント閃の(

確かにAO切った途端に段違いなレンダリング速度
OSA16もあるし、リッチな設定ですな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:01:54 ID:Ns+pmQu9
すみません
起動したときに初期化されていないのですが、
どうしたらよろしいのでしょうか?
前のsaveが残ってて・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:20:41 ID:3w5JpQVA
ttp://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_customize.html
Blender チュートリアル カスタマイズより

元に戻したいとき
 一番最初に説明したオプションメニュー( User preferences)のThemesの画面で、”Default"を選択して、”Save Default Settings”すれば戻ります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:46:02 ID:Ns+pmQu9
>>117
ありがとうございます
直りました!!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:37:54 ID:4mPEXyWH
あのな、ATIのビデオカードでBlenderおそくて
困ってたらな、どっかから古いnVidiaの
ドライバーを落としてきて、
そんなかのnvoglnt.dllをatioglxx.dllにリネームして、
Blender.exeおいてあるフォルダに入れてやれや。
直るらしいぞ。多少は遅い局面も残るらしいけど。
オレATIのカード使ってねーから検証してねーけど、
blenderartists.orgのスレに載ってたぞ。

rename Nvidia's GLX library to ATI's name and plop
it in the blender install directory

だそうだ。ぐっどらっく!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:53:23 ID:5x2qVM3p
六角大王S4で作ったモデルを、OBJでBlenderに読み込んだのですが、
Modeの選択に「Object Mode」しか表示されないので
Edit Modeにできません。
どうすればEdit Modeに出来るのでしょうか?
Blender2.43 OSはMac OS X 10.3.9です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:20:35 ID:DMRvON74
それ、本当に読み込んだのか?
リンク引っ張ってきただけとかはないかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:53:19 ID:twqmRYeT
>>119
Blender.jpのFAQにもあるね。
http://blender.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=6#q7

自分のノートがドンピシャ古いRadeonなので、
CATALYSTから抜き出したやつを入れてる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:48:34 ID:C5c+cKHZ
ランプや窓ガラス越しの太陽を直視したようなシーンは
作れますか?
透過した光が先の壁を照らすとこまでは出来たのですが、
照らしてるとこにカメラを置いて、光源に向けても何もレンダリングされない。
照らすとこまでで、数時間、、疲れたよパトラッシュ、、
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:12:26 ID:PPpGe8Tv
多くの3Dにおける光源自体は光の発射元に過ぎないからレンダリングされないもんですよ

表現方法はいろいろあるけどどんな絵を求めてるんだろ。
ボリュームライト表現とかHaloなマテリアル置くとかやemitで自己発光
してるオブジェクトをライトに干渉しないような感じで配置とか、具体
的にどうしたいかでいろいろ手法はあるけど。
手軽なのはHalo元に詰めてく感じかなぁ。必要なら疑似レンズフレアも描画させられるし。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:59:01 ID:C5c+cKHZ
ttp://www.e-netshops.net/lamp/FMPro?-db=004kok.woa&-format=/lamp/index.html&-view

上のリンク先のような山小屋のランプを考えてたんですが、
haloでもspotでも間にplane挟んだら消えてしまう。もちろん
fresnelで透過にはしてるんですけど。
そもそも、出来ないのかなと思って聞いてみました。
カメラ側に穴開けるのが正解ですか?
126123,125:2007/04/06(金) 02:05:57 ID:C5c+cKHZ
JBDPにありますね。すみません。
がんばってみます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:17:13 ID:SmwlUaYh
丸一個にショボーン顔のテクスチャを張って照明を入れるだけの作業に30分
死にたい('A`;:::

誰かテクスチャのうまい張り方を教えてくれ
自分の思ったとおりの場所にうまく張れない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:22:25 ID:48g6Qaa2
>>127
UV慣れたら自由自在すよ
seam引いてunwrapしてimage paintでアタリ描き込んで保存して他のソフトで編集してリロードするだけじゃn
・・・ごめん、多分俺も30分かかるw
この際、楽しんで時間を忘れるという方法はどうだろう?


ゲ制にスレ立ててみた 興味ある人が増えるといいな

Blenderで3Dゲーム作ろうぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175839591/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:14:22 ID:QOp9QwwM
>>127
(´・ω・`)よく分からんがこんな感じ?
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/36-0.jpg

30分で死んでたら命がいくつあってもry
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:26:45 ID:gUGl/3n3
>129は機会の身体と永遠の命を求め999で旅立つのであった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:27:40 ID:SmwlUaYh
>>129
そんな感じ
そしてウマー
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:32:57 ID:dIW3Qtns
>>128
質問来てたぞ。答えたほうが良くないか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:06:19 ID:PPpGe8Tv
>>132
おういえ丁度今答えた所ですたよ

人来ないもんですな
他にもGameEngine弄ってる奴がいるといいんだが……
当面勉強がてらちまちま保守しとくますよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:47:26 ID:E17kWXBm
ゲ製作板は人数少ないからね
数日書き込みないときもあるからのんびりとだな。
まずは>>128が参考になるような書き込みしていくとイイヨイイヨ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:55:38 ID:4E6K/tJ8
>>134
CGのビュワーみたいな物をフリーで作るといいのではないですかね・・・
メタセコイアでビュワー使ってデスクトップフィギュアみたいな物がありますから・・・
基本はいろんな角度から見れて、将来的にはリアルタイムでアニメーションまでできたらおもしろいと思う。
いろいろ設定済みのショットとかポーズとかかえたりして・・・
おいらはまだモデリングで挫折中なので将来的に頑張りたいw

まあ表示されているアイテムをクリックするとそれでポーズとかショットが変われば、
ゲームぽっくなるわけか・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:03:16 ID:il9cwoNi
>>129
うぉはw

ワラタww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:13:19 ID:3PY/Y0E5
>>129
ついでにそのウィンドウのvisual styleを教えてもらいたいんだが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:43:36 ID:3PY/Y0E5
立方体をUVfacemodeで全選択してUキーでunwarpしても展開されないんだけどなんで?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:19:00 ID:3PY/Y0E5
事故解決
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:45:39 ID:sHt9C6c/
レモンプロジェクトが来ましたよ
次はゲームエンジンの強化がテーマのようです
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:57:53 ID:D3ELE3p0
よく読んだらイエローだった
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:39:17 ID:Uk7mA0g6
すごいなBlender。JointMorphすら出来るんだ。
こりゃマジで乗り換えよう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:37:43 ID:ZiH7DNP5
243の新機能のレンダーベイキングってなんのためにあるの?
やり方はわかったけど、活用方法がぴんとこないんだけど?
やっぱりゲームとかにつかうのかしら?
おしえてください。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:59:52 ID:KWi1c4Cm
Vue5 Infiniteのテクスチャベイキングの解説がわかりやすい
一言で言うなら「ラジオシティレンダリングの時間短縮」。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:47:51 ID:BS7zGrg3
レンダーベイキングってアンチエイリアスかけられないの?

同類でもう一つ。
レンダリングのアンチエイリアスはOFFでも、テクスチャのアンチエイリアスだけ効かせる方法ってない?
146145:2007/04/09(月) 01:54:55 ID:BS7zGrg3
テクスチャの方はアンチエイリアスじゃなくてInterpolate
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:22:29 ID:QlR/TMKB
>>143
シーン全体がは大して変化しない動画なら有効なんじゃないか。
ものを中心においてカメラがぐるぐる回るだけとかなら、わざわざフレーム毎にAmbient Occlusionを再計算する必要はないわけだし。
あとAmbient Occlusionを使う作品のアングル模索するときとか、
建築関係のウォークスルーにも使えそう。

>>144
あくまでUV平面に投影するだけだから、きれいにしたければ大きく領域を割り当てるしかないんじゃないか。

MaterialのRender pipelineのFull OSAを有効にすれば、レンダリング時の設定に左右されずにテクスチャがアンチエイリアスされる。
レンダーベイキングに効くかは知らないので検証してみて。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:25:43 ID:ZqFiF3gZ
メタセコからデータをインポートするとどうしてもでかくなるんだけど
どうすれば調整できるんだろう
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:30:19 ID:QlR/TMKB
と、書いてる間に書かれてしまった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:23:16 ID:3HKv0qoV
>>148
GANGu MQO Importerを使ってるなら、Scaleを0.010にすればいいのでは
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:47:48 ID:7qheeFl9
>>147
なるほど。あんた何者だ。凄い詳しいな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:59:04 ID:JTMbEjJL
俺か、俺はただの通りすがりの遊び人さ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:27:25 ID:PS5dO5xd
shade8が全く使えなかったPCでこのソフトは使えるかな?
CPU:cerelon1.8G
メモリ:516MB
グラボ:オンボード32MB
HDD:80G
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:35:10 ID:AgxBCnyW
Blenderは最低必須環境低いから大丈夫だとは思うよ
(公式の表現では300MHzCPU/128MB RAM/VGA 16MB RAM)
UVペイントとかでテクスチャをあまり高解像度にできないかもしれないな。
それでも256x256くらいなら平気で行くけどね
どうせアタリ付ける用の作業用テクスチャとレンダリング用高解像度テクスチャを分けて作業するだけの事
オンボードなら大丈夫かな……ドライバやメーカ次第では不安定な環境もあるから、そこは試してみるまでなんとも。

ま、フリーだしまずはお試しあれ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:35:51 ID:PS5dO5xd
高速回答d
今から試してみる
156145:2007/04/09(月) 19:20:20 ID:BS7zGrg3
>>147
情報サンクス。
でも、アンチエイリアスなしだと、あくまでテストレンダという位置付けなのか、
テクスチャのアンチエイリアスもfilter効いてないっぽい。
そう言えば、以前 OSA 1 が使えるバージョンがあった気がする。
正式採用する予定は無いんだろうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:21:57 ID:kKjI9RHy
ファイルとファイルの結合ってどうやるんですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:31:33 ID:0OqsmwP3
143でーす。147さんありがとう。使い道わかったわい。
で、いまアンビエントオクルージョンをベイクしてるんだけど、
絶望的に時間がかかってまーす。ひとっぷろあびてきたのに
なんもすすんでいねーわ。なんかやり方まちがってるのかな。
2048×2048のUVに焼いてます。こんなもんなのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:48:33 ID:FUCtQE3E
それ解像度高過ぎかと。
レンダするつもりのサイズより大きくても意味ないんじゃないかな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:38:34 ID:Izq1q1tK
>>157
上の[File]のメニューから

-[Append or Link]を選択して別ファイルを追加読み込み?
161160:2007/04/09(月) 23:43:09 ID:Izq1q1tK
とずっと思ってたけどやったことなくて
できなかった恥
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:31:25 ID:NSOIj3Da
>>157
>>160-161
Appendでおk

オブジェクトのみ追加したい場合は
*.blend→Object→各Objectを右クリックで選択してLoad Library
(設定してあればMaterialも同時に読み込まれる)

シーンごと追加する場合は
*.blend→Scene→Sceneを右クリックで選択してLoad Library
(Outlinerウィンドウで確認すると分かりやすい)
同時にレンダリングするならScene[F10]→Outputパネルの
Setプルダウンメニューから追加シーンを選択
163160:2007/04/10(火) 06:45:14 ID:q0qGkMOK
おはよー
できた できたっ
わかりやすくありがとん>>162さん
それからみなさま、157さん 、うっかり確認前に書いちてごめん(;´д⊂)
164157:2007/04/10(火) 09:06:10 ID:sHgJufd3
>>160-162
どうもありがとうございます
出来ました

>>163さん
気になさらずに ダイジョブo(`・ω・´)ノ゙ ダァ-♪
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:33:33 ID:9oJsxGTZ
妖精館さんのStrideのチュートリアルをやってみたのですがうまくいきません。
Verは2.42aです。2.43でもだめでした。ただ、2.41ではうまく動きます。
それと、おかしなことに同サイトのWalk Cycleはできました。
挙動を詳しく説明すると、Boneが上昇したあと戻ってこず、そのままパスにそって進みます。
どうしてこうなるのでしょうか?もしかして、バグですか?

環境は、WinXPSP2でメーカー製(CMEGP530JDR16)
CPU:Intel Pentium 4 530J, 3000 MHz
マザボ:Asus P5S800-VM、BIOSはAMI。バージョンはちょっとわかんないです。
グラボ:SiS 661FX(オンボード)ドライバのバージョンは3.76かな?
長くなりました。よければ、教えてください。お願いします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:23:23 ID:L/sxBEv2
ストライドボーンにキーをつけてないせいと思われ。
妖精館さんがチュートで説明はぶいてるんじゃないか?
キーつけなくてもTransformer Propertiesパネルの
stride:0.00のところに数値いれるとぴこぴこ動くとおもうよ。
ちなみにこの数値蘭は前バージョンと互換をとるために
残っていると思われ。
167165:2007/04/10(火) 12:28:10 ID:LbH/u4z/
>166さん、ありがとうございました。
アドバイスどうりに、メモリの増設と裏で動いているDVDSHRINKを停止して試して見ます
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:06:14 ID:CmmDyq6D

( ゚Д゚) ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:01:50 ID:N72x9DvB
>>168
167の日本語がおかしい。
166のアドバイスどおりに試すのだが、それとは別にメモリの増設とアプリを停止すると言っている。
170165:2007/04/10(火) 20:06:26 ID:9oJsxGTZ
>>166さん、お答えいただきありがとうございます。
ただ、Transformer Propertiesパネル(NLA Editorのですよね?)のstride:0.00を
さわっても変化はありませんでした。
StrideのBoneにはInsertKey入れてあります。妖精館さんのチュートリアルどおりです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:10:02 ID:LA6Ysl9V
167は誰なんだよw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:38:53 ID:yGvOo24+
>>167 がどっかの誤爆だとしたら、えらいピンポイントな誤爆だなwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:43:51 ID:pfNHlMCl
>>170
ああ、ごめんね。キー打ってあるならね、NLAエデイターの
人型アイコンをクリックしてみて。
横棒が積み重なってるみたいなアイコンになっていないと
NLAエディターの設定(つまりはストライド)がONになっていないのね。

たしかに慣れていないとこのあたり混乱するよね。
174170:2007/04/11(水) 00:43:12 ID:EkuFBwHc
>>173さんご返答ありがとうございます。
字面を見るかぎり、>>166さんと同じ方みたいですが、
だとしたらお付き合いいただき本当、恐縮です。
NLA Editorのアイコンは切り替えてあります。
確かにわかりづらいですよね。
これを切り替えることで何が変わるのか、理解していませんw

さて、このことについて自分はもうお手上げ状態です。
何をすれば解決するのか…GTZ
なのでご迷惑でなければアプロダに、件のファイルをアップしてみようかと
思っています。いかがでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:29:49 ID:VxYZjaCt
そうすっか、あと考えられるのは…
NLA EditorのTransformer Propertiesパネルで
Strip Endの値を101にするってとこかな。
それと、StrideはY方向にちゃんと移動させて
キーを打ってあるか確認ってとこか。
不気味な167の存在で不信感が生まれたので、
UPされたファイルは開かないとおもうので、
ファイル無用なりー。
176164:2007/04/12(木) 01:06:29 ID:skEwx1QO
おお!Strip Endの値をさわったら、ちゃんとなりました!!
>>175さんありがとうございます。

私が書き込んだせいで、変な空気になっちゃったみたいですね。
ごめんなさい。失礼します。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:41:22 ID:CcguNvWL
>>176
165じゃないのか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:42:17 ID:KoQg7OVU
もうgdgd www
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:17:14 ID:/3YRtHex
ことしもGSoCきたね
blender.jpがまだなようなので英語疎い俺様がblenderartistsから適用に訳してみるぜ

・Proposal to implement deep shadow maps and a tiling disk cache in Blender
こいつはヘアやボリューム表現にグッドな手法で、これまでのシャドウマップよりグッドなディテールを提供しまっせ。
色付き透明度、ブラーされたシャドウなんかが一例だ。そんなにメモリ食わないはず。

・A Render API for Blender (version 3)
現状BlenderのInternal Rendererって肥大化して散らかっててごっちゃやん。APIとして整理して「plug」できるもんにしまっせ。
indigoやらSunflowやらYarrayやらRendermanやらサクっと使いたいやろ。

・Blender audio system cleanup and upgade
サウンド周りが古いんよ。ひどいもんでさ。Ha,Ha.(※訳せない)
もっと使える形にクリーンアップしまっせ。

・A GLSL Shader Editing and Preview System for Blender
ハーイみなさーん、Blenderの3DウィンドウでGLSLピクセルシェーダー使えるようにするわよー。ぜってー今のTextured modeよりよくしてやるんだからっ(^o^)

・Mesh bevel and offset tools/modifiers
おまえらにスィートな、とてもスィートなクオリティのベベルツールを提供してやらぁ。

もうgdgd
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:13:26 ID:3akGQmWU

要するに最適化&API用意&か
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:36:58 ID:/3YRtHex
3Dウィンドウが制限多かったので、GLSL絡みでどんな進化するかについてはとても期待

そこそこのグラボとかで半透明確認しつつシェーディングしつつ
重ね掛けテクスチャ表示しつつAlt-Aで再生しながら
スカルプト弄ったり3Dペイントできたりしたら鼻血物

俺は多分無茶を言っている
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:19:13 ID:EccHmk8y
アニメしながらスカルプトか
無意味なようで、できたら面白そう
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:43:11 ID:eJlwMYf8
>>179
すげえ適当だな。
といっても俺もかなり意訳だが

DeepShadowのやつは、
(Deep Shadow実装を前提として)Deep Shadowは多量のメモリを必要とするから、ディスクにキャッシュを書き出せる機能も実装する。
だからまあ、結果的にメモリを大して食わないってことか。

あとFreestyle(レンダラね)の機能つけるのは採用されなかったんだな、少し期待してたんだけど。
まあ、レンダーAPIが整理されれば使えるようになるから良いか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:26:56 ID:9HRSbSpv
これからBlenderを勉強しようと思っているのですが、動作に必要なマシンスペックってどのぐらいなのでしょうか?
↑の方を読む限りかなりロースペックでも動くみたいですが、高度な機能やプラグインでほぼ不都合が生じないレベルが知りたいです。
またプラグインとかは大半XPじゃないと使えない&しばらくはその状況とかだったりしますか?
それによってPCの購入も左右されるので、どなたかにご教示して頂きたいです。よろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:51:03 ID:HmWey/x4
動く動かないよりもレンダリングにかかる時間が一番大事
とにかくできるだけいいCPU
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:11:56 ID:5grTKDcE
できるだけ多いメモリ
できるだけ凄いグラフィックカード
できるだけ大きいモニタ
できるだけ長い弄れる時間
できるだけ参考本2冊用意

新品買うとvistaぽいけど、どうなの?ちゃんと動くの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:49:55 ID:JPzZ25zz
あとはできるだけ疲れない机と椅子だな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:04:50 ID:w/q0CoLJ
あと根気
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:33:10 ID:EccHmk8y
>>184
高解像度なモニタで複数の3DWindow切って作業するなら、VGAのメモリはそこそこあった方がいいかな。
逆に言えば、ウィンドウサイズ控えたりオブジェクトの同時表示数を
控えながら作業すれば、ロースペでもかなりハイポリなシーン組める。
プラグインはPython動けば大丈夫じゃないかなぁ。
スカルプトでハイポリやるとどんなマシンでも限界に至れるけど、
Multires/表示ボーダー併用すればなんとでもなる。
CPUヘボけりゃヘボいなりに遊べるソフトだけど、AOやったり
Node多用したりYafray常用したりしはじめるといくらCPUあっても
不満出る。特にアニメやる場合。
場合次第では、むしろレンダリング専用に古いマシン確保しとくのも便利。

グラボ選びはちょっと注意いるかな。
性能面はともかく、ドライバなどの安定性絡みでnvidia推奨とかあるので。
【Blender.jpの参考】
http://blender.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=6

>>179で将来的に3Dウィンドウ上でGLSL使えるようにするとか
あるから、その辺が十分な品をセレクトしとくと安心かもしれない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:56:39 ID:9HRSbSpv
まず長文ですいません m(_ _)m
>>185>>186>>187>>188
たくさんの多様なお返事ありがとうございます。
自分は初心者でとりあえずはゲームで使うローポリのオブジェから作りたいなぁと思っております。
レンダリングが遅いって言う位の美麗なシーンの描画などまだまだ先になりそうですorz
「モニタに配慮するってレベルじゃねぇぞ」と言われてしかりなレベルなんで、
そこまで細かく用意しようとは思い至っておりませんでした。
今使っているPCはPen4 1.8G、512M、グラフィックはオンボードという5年前位のものでして、
@今のPCにグラボ付け足しで様子見、APC買い足し
で迷っています。
増設の場合、以前キャプボ取り付けの時に競合やら何やらで結構苦労したのでトラブルが気になるのと、
PCIがExpressじゃないのがネックなのですが、同時に今買わないとXP搭載機がなくなるのがとても気がかりです。
自作や後からVerダウンするのでは、自分で必要なドライバとか集めきれるか等の自信が無いのでorz
一方PC買い足しの場合、初心者なのでBlenderがそこそこ使えるようになるまで時間が掛かる
→その間、前のPCで十分だった→もっといいスペックのPCがさらに安く市場に並ぶ ('A`)マズー
ってことにならないかと・・・。それでVistaで十分使えるかどうかが気になりました。
使えるなら@、無理ならAにしようかと。
>>189
大変詳しくありがとうございます。↑のとおりなんでそのレベルの悩みに直面するまでは時間が掛かりそうです。
何というか低レベルですいません・・・。グラボは要注意ですね。nvidiaのにします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:45:04 ID:eoN/ByCn
>>190
>今使っているPCはPen4 1.8G、512M、グラフィックはオンボード
それだけあれば十分。
Blenderダウソして、猿何匹か配置して試してみればいいんじゃね?
それで物足りなければハイスペックなPC買えばいいし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:58:16 ID:cph5cASh
>>189
ウィンドウサイズはフルスクリーンのほうが負荷少ないと思う。
解像度はもちろん低いほうが負荷低くなると思うけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:15:04 ID:N3xeU9rb
上手になるとメモリは1Gくらい必要になるよ
テクスチャ作るときや大きな画像をレンダするのに必要。
ビデオカードは大して要求しない。
あと、CPUはレンダリングスピードにもろ関係するな。
ぶっちゃけパソコン2台あると便利。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:56:04 ID:gL3s8Ksp
>>186
今買うとVistaだからアチャーだね。XPの時の方がまだマシだった。
俺が君だったらXPに入れ替えるな。全くVistaを必要としてないから。

というか俺は実際はLinuxなんだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:58:24 ID:eJlwMYf8
Blender始めたころは
Celeron 1.6G,512MB,RADEONIGP340(オンボ)のノートだったけど、
ローポリで通すなら問題ないと思う。
今はPen4 1.9GB,768MB,に強化してるけどあんまり変わらんね。

あとは、無理にBlenderに括らなくても良いからがんばってね。
(Shade->メタセコ->Blenderと来た口なので)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:23:20 ID:wdwbbvK7
Celeron 400MHz, Memory 64MB, オンボードのデスクトップでもそれなりに動く。
197184、190:2007/04/14(土) 23:30:40 ID:9HRSbSpv
>>191>>192>>193>>194
返事が遅くなってすいません。
BlenderをDLしてインスコしてみました。Tips見ながらちょっといじってみようかと思います。
・・・なるほど、マスコットキャラが猿なんですね。ウインドウサイズやメモリの点も留意します(1Gまで増やせたはず)。
Vistaはそれ自体よりもソフトの互換性が怖くてまだ手が出しづらいです。まあそのうち解消するんでしょうけども。
Blenderみたいな開発の頻繁なものなら問題なさそうですが、開発が進んでないのはどうなのかな・・・
XP機が最終投げ売り状態なんで(ピークは過ぎたみたいですが)目がくらみますw
>>195
激励ありがとうございます。実はメタセコでモデリングしたのにBlenderでボーン入れて・・・とか画策しています。
ボーンだけなら調べたらmikotoとかあるみたいですが、先々のため多機能なBlenderを覚えておこうと思い立った次第です。
頑張ります(`・ω・´)
>>196
(  Д ) ゚ ゚

たくさんの方の意見が聞けてよかったです。本当にありがとうございましたm(_ _)m
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:35:17 ID:gL3s8Ksp
>>197
XP機投げ売りの中にほしいものがあるならそれにした方がいい。絶対。
わざわざVistaにする理由なんてあと2〜3年は無い。むしろデメリット
のほうが多い。Vistaじゃないと困る時代になったらその時その時代の
スペックのマシンを買えばいい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:44:51 ID:+d8cK0iu
Vistaの良さがわかんねー
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:58:40 ID:hwU1fNE2
ブレンディ♪
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:59:56 ID:Z3tYMv/C
ボトルコヒー♪
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:19:18 ID:a0BCYdTK
スレ違いだがネスカフェのゴールドブレンドが一番だと思う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:14:54 ID:8+OGqTRw
>>202
マジレスすると、違いがわかる男がインスタントコーヒーを
飲むとは思えない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:21:32 ID:a0BCYdTK
>>203 言われてみればそうだな

以下Blenderの話題に戻りましょう
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:26:21 ID:8+OGqTRw
ゴールドブレンドをBlenderで作るとしたら、やっぱあの粒の塊
ひとつひとつをモデリングする? エクセラならテクスチャとか
バンプマップでどうにかなりそうだが、ゴールドブレンドはどうかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:02:17 ID:3f73Rx+r
ということで、今回のお題はインスタントコーヒーにケテーイしました。
画像うpろだはこちらで↓
 ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbs39.cgi
つーてな。
やらないか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:21:50 ID:wtXv87of
>>205
duplivertはどうかな? レンダーできるかな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:41:03 ID:8+OGqTRw
>>207
それだと粒同士がメリ込まない? うまくできるかな?
物理演算で衝突判定しながら瓶の中に落としていくか・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:48:14 ID:LJLwqnTT
テキトーでいいからコーヒーボトルの絵が描けたら、こちらへもどうぞ

うpされた絵が次から次へと3D化するスレ Lesson5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1170542827/

最近 Blender使いが増えてます!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:43:16 ID:lc0usOo/
>>209
他人に成りすましてうpするスレwwwwww。昔見たCGが大量にあるぞ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 07:22:28 ID:oRbz2lnh
男なら豆から作るだろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:39:43 ID:J+IPzTyC
俺はコーヒー・プランテーションから
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:13:20 ID:xMO66/rp
メタセコで貼ったテクスチャがブレンダーにインポートしたときに反映されないお><
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:33:18 ID:xMO66/rp
法線とかいうのが表示できない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:59:19 ID:gwEBEGgt
表示したいオブジェクトを選択

[Edit]モード--------------------
「Mesh Tools 1」パネル内の(一番右)

[Draw Normals]ボタンを押す
 (法線を描画)
-----------------------------

●細胞みたいなところから、毛みたいなのが生える
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:19:29 ID:xMO66/rp
ごめん、
Mesh Tools 1
ってのがよくわからない
もう少しくあしく
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:08:44 ID:gwEBEGgt
ID見てなかったすみません
繋がってる質問でしょうか。
わからないのですが探してみました
Blender.jp MQOインポーター・Textureが反映されません
ttp://blender.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&order=ASC&topic_id=629&forum=3
218215:2007/04/17(火) 22:25:40 ID:gwEBEGgt
>>216
コンテキストのEditing (F9)ボタン内にあるぉ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:17:59 ID:5iHXk2JB
>>218
補足。下のメニューのどこにも見つからなかったらマウスのホイールを回してみなされ。
すると不思議、画面外から「Draw Tools 1」が…

自分はコレはまった。そしてワロタ。罠だwBlenderは罠だらけだぜフウッハハァー
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:29:18 ID:wtMTPNtF
横に収まらないタブはドラッグして他のタブと重ねてね!
22184:2007/04/19(木) 21:18:14 ID:HkrHLBFd
HP Pavilion Notebook PC dv9200/CT届いた。

OS:vista home
video:NVIDIA GeForce Go 7600(512MB)
CPU:Core2 Duo T5500 1.66 GHz

Blender入れてみる。
んで、同じファイルを下のデスクトップでもレンダリングしてみた。

OS:xp pro
video:ATI RADEON X550XT(128MB)
CPU:AMD Athlon64 1.80 GHz

両方とも2時間程度だった。デスクトップの方が15分ほど早い。

CrystalMark 2004R2てベンチソフトでOpenGL測ってみた。

Pavilion Notebook:10756
適当自作デスクトップ:26210

xpに入れ替えることにしました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:12:43 ID:zyqPkRzJ
ひとばしら乙。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:04:59 ID:1P/YgV7e
ちょっとBlenderArtistsをぶらぶらしてたらこんなスレッド発見。
"The BEST atioglxx.dll file. Ever."
http://blenderartists.org/forum/showthread.php?p=852017

ATi系のビデオカードで発生するバグ対策に使われるatioglxx.dllで
良いのはどれかって言う話。
3dxMax用に最適化されたFireGLのドライバに含まれるFGLMAX.dllをリネームして使うといいらしい(カードによって効果に差がある?)。

自分のマシンも古いATiのカードで、対策のためにatioglxx.dllを入れてたので入れ替えてみた。
ちゃんとベンチしてないけれど、少なくとも体感ではあまり違いがわからなかった。
でもファイルサイズが小さい(100KB未満)ので満足。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:25:06 ID:iR9+kdxS
>>223
その問題はもううんざりだな、OS変えても別の症状だが不具合でるし、
悪いのはATiか否かがわからんし
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:08:51 ID:I0QAlaPp
最近ダイナミクス?やFluidに興味があって各ソフトを比較しているんですが、
>>10からのミッションをやってみてさっそく感動しました。

これって他のソフトでも簡単にできるものなんですか?
例えばLightwave、Maya(さすがにUnlimitedは手が届かないのでcomplete)あたりでは
どうなんでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:45:38 ID:+B4XmLQF
他のソフトの事は該当のスレで聞いた方がいいんじゃまいか
227225:2007/04/20(金) 22:45:58 ID:I0QAlaPp
もし比較した人がいたら聞きたいと思って
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:46:44 ID:tgmlPoH4
>>227
そうか、だがな、
貧乏人ぞろいのBlenderユーザーがMayaとかを買うのは難しいが、
他のソフトのユーザーにBlenderを使ってみてもらうのは簡単だと思うんだな。
フリーソフトだし、Blenderは。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:07:37 ID:/c8IFJgh
Mayaでやったことあるけど、最終的にMayaのほうがもっと突き詰めたところまでできるのは事実。
定期等になぞって作成したスプライン上に炎や髪の毛や植物が自動で生成されたりね。
生成されるもの自体もかなり細かいカスタマイズができる。

Blenderがショートカット依存にならず、
フリーとは思えん各機能を分かりやすいメニューで呼び出せればフォローになるんだけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:24:06 ID:FjCJ2xIu
市販ソフトは価格の指標と生産性の部分もあるから
今のBlenderにそれを期待するのは酷かもね
多機能が災いして表示の複雑さに繋がってると思う

>>229
>フリーとは思えん各機能を分かりやすいメニューで呼び出せればフォローになるんだけど。

よく使うメニューを纏めてポップアップ方式(前面固定移動可)とかに出来ないだろうか
画面分割モデリング時に各画面を大きく取れればちょっと嬉しい(俺だけかな・・・)
パイソン始めるかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:13:03 ID:gj7Pt6Yo
市販ソフトを使っていてもモデリングだけはメタセコ(まあこれもシェアだけど)という話は良く聞くな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 08:01:49 ID:4HNW89hW
メタセコはドコモと同じ匂い
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:04:48 ID:Jx2Z6DM6
じゃあ六角大王Sはウィルコムか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:14:22 ID:7qQX+Cav
blenderでもCG感のないリアルな画像つくれるのか心配になってきたじゃないか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:26:06 ID:cBs7N/Dr
SSSノードキター
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:32:48 ID:yNAjRMyH
ウホ
Fakeとは思えん表現力 激しく期待
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:01:08 ID:NkUIezbl
>>235
あっ、それなんだけど、昼からいじってるんだけど、
なんだか起動しないんだよねー。どうなってんのかな????
CVSビルドのことだよね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:46:35 ID:7qQX+Cav
平面の上に球を乗せてスポットライトを当てたらなんかどうしても球が面から
浮いてるように見えてしまうんだがどうすればいい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:05:22 ID:7qQX+Cav
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:21:06 ID:EKxLVBUa
>>238-239
Lamp Buttons→Shadow and Spot→Biasを小さい値にしてみよう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:24:31 ID:7qQX+Cav
把握
ありがとうございます
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:34:01 ID:LwZm8PAp
3Dに挑戦しようと思っているのですがいきなりblenderで大丈夫でしょうか?
飛行機が空飛んでいる場面を書きたいのですが…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:41:52 ID:52vaEewH
いきなりblenderで始めたけど後悔はしていない。
ビギナーズバイブルで魚の作り方参考に面をいじっていけば、それなりに作れるんじゃないかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:06:53 ID:gQHkmrLK
最近blender初めてみたけど、やっぱり趣味で終わるのかなあ
現実的な実制作で使っている人どれくらいいるんだろう?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:57:36 ID:JGgp6Onh
最初は気になるよね
映像制作現場での導入事例とかは日本じゃ聞かないしな
金かけたプロジェクトでBlender採用する意味もないし。
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?FAQ#content_1_11にいくらか大掛かりな製作例あるよ
FAQの>>6もご参考あれ

有償の統合3Dソフトに比べたら、やりたいことをドンピシャで適用できる
プラグインとかが揃ってる訳じゃないから、機転や力技で対応する事になりがちだね。
他ソフトと比べて、自由自在に操れるようになるまでの時間も多めかな。

まあ、プロ目指すにしてもBlenderで覚えた事は無駄にはならんよ。
今ならいきなりBlenderってのもさほど無理はない。
246242:2007/04/22(日) 01:13:11 ID:bEiSrRm0
とりあえず>>9で紹介されている本をアマゾンで注文しました。
プロを目指すのではなく趣味で書いている小説の挿絵のために3Dを使いたいのですが…週4〜5時間取るのが精一杯かな?
金を掛けたくないのでblenderを考えているのですが、ウェブ上のチュートリアルや>>9の書籍で学んでどの程度のものが作れるようになるんでしょう?
(画像掲示板見たけどレベル高すぎ)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:29:39 ID:gupepJAV
本を買ったんなら使えば良いじゃん
10万も20万もするんなら躊躇するけど、無料なんだからインストールするだけの事だろ?
画像掲示板で確認しといて「どの程度のものが・・・」って頭大丈夫か?
お前の作品も見てない俺らに、お前の実力や秘めた才能が分かるか?

とりあえず使ってみて作品を見せてくれ。話はそれからだ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:44:30 ID:DCMNr2BS
Blenderでどの程度のものができるかは公式サイトのGallery見てください
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:06:20 ID:JGgp6Onh
>ウェブ上のチュートリアルや>>9の書籍で学んでどの程度のものが作れるようになるんでしょう?

多分↑が本題なんだろうな
気持ちは判るんだけどな。

>>246
まずちょっと突き放しとくと、チュートリアルや書籍読んで作法や手順覚えるだけじゃ何も作れない訳で。
みんな、実際にモデリングに没頭したりライティングを試行錯誤したり、
自分なりのやり方探ったり……という作業通して上手くなった訳で。
逆に言えば、その辺楽しんで取りかかれるようになったら早いわよ。
挿絵なら色々表現方法あるだろうし。

まあまず使えw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:13:14 ID:iDs7kWE0
まぁ、一朝一夕で身に付く物ではないよ、日々是勉強也
MAYAだろうがBlenderだろうが
ソフトの使い方じゃなくて作り方を知っていれば
作業の効率、生産性が違えど何とか出来る
作り方はどのソフトでも大抵同じだから
Veuみたいなソフト除けば何でも良いと思うよ(Veuでも出来るが死ねる)
勿論BlenderでもBlenderの画像掲示板と同程度の物を作る事は出来るが
Photoshop等での編集や多くの経験が必要になる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:31:33 ID:5HAgaAJi
絵が描けるならアタリとして使えばいんじゃね?
3Dは覚える事多いからやめとけと言いたい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:17:48 ID:7LxMDD1/
3DCG初心者なら、この本もいいかも。

ttp://d00.cool.ne.jp/metakara/

使用ソフトはメタセコだけど、書いてることは3DCGの基礎的なことだから、
ブレンダーを使う上でも、役に立つと思うよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:28:44 ID:4Dsf1dYu
ギャラリーで見れるようなフォトリアルな絵はレンダラの機能によるところが大きいよな。
ライティングだとかシェーダーだとかのレンダ周りの知識を得ないことにはどうしようもない。
情報のほとんどが英語だけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:12:16 ID:/JyW9wv9
blenderのレンダラーとyafrayって具体的にどう違うんだ?
どういうときにyafrayを使うのがオススメ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:36:10 ID:7/40MXhU
yafrayは、簡単にいうとGIレンダラー、フォトリアリスティックな作品向き。遅い。
Blenderの内臓レンダラーのスキャンラインはアニメーション向き。速い。
同レイトレーシングはフォトリアリスティックな作品向きだけど、GIはできない。

おおざっぱな区別だとこんなことだけど、要は自分の表現したい絵がどんなんかっーことで、
いろんな方法が提供されていることは、いいことだと思う。うん。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:47:12 ID:R1wVlv2t
前はyafrayに期待してたんだけど、開発ほとんどがとまってるっぽいし
alphaつきのテクスチャがレンダできないとか結構不便なんだよね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:50:54 ID:wMi1vtdx
Ambient Occlusion お勧め
258242:2007/04/23(月) 00:56:44 ID:/rIBCzVd
いろいろありがとう、とりあえずやってみないと始まらんと言うことですね
259198:2007/04/23(月) 01:10:16 ID:bvR21CE/
ブレンディ〜
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:11:09 ID:QFf3QfbA
Blendy
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:53:09 ID:aRN/3aUk
blenderの内臓レンダラーはノードで特殊効果を出せるのが強みだな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 07:17:21 ID:rjLt/fxG
>257
これ、なんでデフォルトでオン設定じゃないんだろうな。
blender使い始めの頃、あの真っ黒な影を自然な感じの影にするために
ライト大量に置いたり、energy弄ったり、いろいろ試行錯誤したもんだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:43:36 ID:9N1otrkR
>>262
>なんでデフォルトでオン設定じゃないんだろうな。
単に今までのよりも重いからでせう
静止画ならともかくアニメやるとレイトレさえ外したくなるシーンも多いしね
Blenderにはいつまでもロースペマシンに優しいソフトであって欲シス

でも俺のUser Defaultsもオンだったり
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:29:03 ID:QFf3QfbA
影が黒いから人間とかレンダリングするときにごった色になってしまう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:04:05 ID:sYhMVvL7
AOやYafrayは初めてBlenderを触る人にはあまり使って欲しくないな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:25:05 ID:JXy8GmWV
>265
なんで?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:13:05 ID:Zph3SM4I
基本的なことで恐縮なんだが、
カメラが複数あるとして、
レンダリングするとき、どのカメラの視点からレンダリングするかって、どうやって設定するんだ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:53:27 ID:87+scKEd
>>267
カメラ選択して Ctrl + num0 ?

>>265
なんで?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:16:41 ID:1NavHZI2
最近、BlenderでSSS(サブサーフスキャタリング)を
するための方法がいくつか試みられてるけど、
正直、ひとがたに使ったときいずれも蝋人形みたいで、
いまいち必要性かんじられないんだけど、
どうよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:35:43 ID:GyFnShwf
あくまで疑似SSSだから、高速かつ隠し味として有効な調節が可能であれば価値あると思う。
トレンド技術の一つだし。

将来的にBlender Internal Renderer用のSSS制御を通して
YafrayのSSSもコントロールできるようになるとウレシス
件のnodeベースの奴だとインテグレーションむずいだろけど
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:41:56 ID:beX5VRpp
subsurfはしってるけどsubsurfスキャタリングって?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:46:18 ID:IQ+yCwHy
>>271
SubSurface Scattering
手のひらを太陽に透かしてみれば〜♪
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:56:33 ID:beX5VRpp
わかんねwww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:26:06 ID:beX5VRpp
ちょっと聞きたいんだけどサブサーフかけたときに丸くせずになめらかにすることって出来ないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:01:45 ID:O01whBit
あっ、すまそ。サブサーフェイスね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:58:09 ID:cSPClNi5
>271
ぐぐると多分出てくると思うが、要は厚みによって変わる半透明性の表現。
薄い部分ほど半透明になるので、肌とか大福みたいなふくふくしたものや
半透明の宝石とかのの表現に役立つ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:03:25 ID:0SWB0rXS
透けブラがレンダリングできるのか!?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:07:46 ID:LvBnudOr
>>271
半透明性というか、半透明な表面内部の乱反射を疑似再現。肌とかロウとか。

>>274
Link and Materialsパネルの右下のSet Solid
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:15:03 ID:beX5VRpp
なんというか・・・原型のままポリゴンのカクカクをなくしたい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:02:59 ID:DTe5kmvS
いつか有料ソフトがいらなくなる日が来るんだろうか

というか来て下さい
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:06:12 ID:O01whBit
大福はたぶん金輪際レンダーしないけど、
人肌はするとおもう。けどいまのところSSSじゃなくて、
GIMPなりフォトショのポストプロでいいっす。
ノードとかいじっくってると、きりなくてちーともすすまねーです。
3Dプログラミングの観点からは興味深いとは思います。はい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:19:22 ID:VG5xeGCW
>279
じゃあ、Set Smoothのほうかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:21:25 ID:beX5VRpp
>>282
set smooth押すと画面では滑らかになるんだけどレンダリングしてもスムースされてない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:27:09 ID:CqYZMzAf
>>283
BiasとかSBiasはどうなってる?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:36:37 ID:z5zjsQwi
そんなとき、漏れは先にサブディバイドしたりするけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:40:07 ID:VG5xeGCW
>283
すまんね、説明不足だった。
edit modeにして、Faceを全部選択した状態で、
ヘッダーのMeshメニューから、
Face→Set smoothな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:42:11 ID:beX5VRpp
な、なんだってー
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:31:07 ID:kh3Lu8O0
YafRayガンバRay
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:48:31 ID:jExVTueB
shade使ってみたけど・・・
作品を見てもなんかBlenderのほうが上のような希ガス
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 03:22:51 ID:9YDbQIKw
>>289
さすがにそれは持ち上げすぎだろ
今は他のソフトに移行したけど、かつてShade使ってた猛者は多いだろうし
静止画の質感なら今でもある程度評価されてるんじゃね?
機能云々ならともかく、作品を見てBlenderのほうが上なんて現時点じゃ到底考えられない。

BlenderArtistsも玉石混合で上手い奴は数人のコテで
「おまいらCGTalkとか行ってもっと揉まれてこい」
みたいなことNationで言ってなかったか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 03:32:17 ID:oJHDpRyK

作品の優劣にソフトなど関係ない。。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:28:01 ID:YfCnEU9Z
静止画を比べると正直いってSHADEのほうが上・・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:35:01 ID:NrrlDJVZ
レンダラの性能は落ちる
個人的にはIndigoに期待している
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:02:06 ID:1PrDPHRt
内臓レンダラの優劣いろいろ言っても無意味だよ。
つーか、ちみらの議論て、フォトリアルなレンダリングっーことに
片寄ってるし。
フォトリアル必要だったらIndigなりMaxwelの外部レンダラ使うっーことで
オッケーなんじゃね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:30:51 ID:G1draqgj
node搭載以降、ノンフォトリアルな表現が面白くなってるよね
公式ギャラリー1月のにある水墨画、どうやってんだろう
ekakiyaもそっち系か

Indigo、Win専用なのが惜しいな
Wine試してみよっと
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:24:54 ID:wwvtAibI
フォトリアル、ノンフォトリアルどっちにもいえるけど
やりすぎるとCGでやる意味がなくなるよね。
写真取ったほうが早いとか、筆で水墨画やるほうが早いとか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:33:24 ID:UubrNwP/
CGは動かしてなんぼでしょ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:02:05 ID:pMxyywwx
ちんこを生やした女の子を辱めることができる
それがCG
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:39:43 ID:NQQ76y8q
SSSノードのCVSビルド試そうとおもったらパイソン2.5のビルドかよ。
起動しねー。パイソン2.5いれるのめんどくさー。で、放置。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:30:48 ID:yEey2XOU
入れなくても動くぞ。付属のpython25.dll入れるだけ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:17:06 ID:v09kueEk
>>300
そうでっかー。とやってみようと思ったら、また
新しいパッチがでている。しばらく様子をみよう。
てか、自前ビルドできねーからなー。OLz
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:29:46 ID:69Kl/ku2
不連堕
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:58:28 ID:bMY1wZaT
>>301
GraphicALL にあるバイナリで試してみた。
Teapot いい感じ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:34:53 ID:JxALulYb
>>303
仕事終わって帰ってきてみたら、BlenderArtistsにベルリンのトロさんが、
最新パッチのWinビルドをアップしてくれてた。ありか゜たいことです。
そっこーためしてみたけど、使えそうです。あとは、パラメータ俺が詰めれば、
十分実用になりそうです。
それにしても、オープンソース・コミュニティーはすごい。スレにSSSの話題が
出てわずか一週間やそこいらで、ここまできちゃうとは、おどろきです。
ブレヒトさん、トロさんありがとう。2CH見てるわけないけど、てか、日本語わかるわけないけどさ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:53:37 ID:boH4PdJD
どういたしまして^^
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:58:26 ID:JxALulYb
げげ、見てたのかー。トロ。OLZ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:43:12 ID:48xLI0d4
自分でビルドくらいすれよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:15:25 ID:s8iuJTHy
おれコンパイル通った事がない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:47:13 ID:4dSi/d59
http://www.nicovideo.jp/watch/sm160715

これ見てたら風景つくってみたくなったんだけどBlenderって風景作成に向いてるのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:53:47 ID:PrZ8U4OZ
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/attach/5B5BA5DAA1BCA5B8BAEEC0AEA5C6A5B9A5C85D5D_7171712E676966

なんか、Draw Type: Shaded, Solid で陰影がくっきりするときと、ぼんやりするときがあるんだが、
これは、ぼやけてるときと、くっきりしてるときは、どう違うんだ そして、どうすれば切り替わるんだ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:30:34 ID:gLq4j3QE
>>310
Set SmoothとSet Solidの違いじゃないのか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:21:55 ID:PrZ8U4OZ
>>311
そのようだ ありがとう
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 10:03:45 ID:dhflfa5l
間接にボーン仕込むときってやっぱ頂点グループつくって、ウエイトマップで地道に
ウェイトをつけていくしかないんですかね
なにかいい方法があれば教えて下さい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:44:18 ID:T/gcqxaM
ローポリだったら、昔ながらの
Make Parent→Use Armature→
Create Vertex Groups→
Create From Closest Bones
でそこそこ、使える頂点グループが自動生成されるです。
あとは、あれこれ曲げてみて、おかしなところを
ちまちまとウエイトマップで直して行くです。
モデルは千差万別だから、こればっかりは
プログラムで一発は不可能だすよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:47:48 ID:e4cEe4vf
>>309
特定用途に対しての向き不向きで言えば、普通だなー
Blenderは汎用性重視な開発続いてるから、例えば森作るとして、
木のモデルさえバリエーション用意すればパーティクルや
リンク付きコピーで植えまくったりって処理ならサクサクできます

それでも当然ながら、手間や調整は景観作成専用ソフトには適いません
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:02:45 ID:PrZ8U4OZ
オブジェクト同士をぴったりくっつける、みたいなことが、Blender は非常にやりづらい
テーブルにコップ置く、みたいなことね

わざわざ、中心点を設定して、数値入力してピッタリあわせなきゃ、だめだ
べつに、100%ぴったり合わせなくてもレンダリング結果に大差ないってのはわかっちゃいるが、
設計図があって数値入力すれば完成するタイプのモノをモデルリングするときゃ、補助線にピタリと合わせる
ポイント移動コマンドがあってほしい

こういうのを楽にする方法ってないのか
そういうのは、Blenderじゃなく、CADソフト使わなきゃならんのかしら
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:23:15 ID:e4cEe4vf
そういやそうだな
Editmodeではスナップ機能ついたけど、オブジェクトまたぐと面倒よね
俺は多少のズレ気にせずやっちまってる

現状、かっちりやりたい場合はRetopoや物理演算併用かなー
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:31:30 ID:lyGBAOj9
>>313
Envelopeボーン使うと良かです。
動かしたい頂点を、白い半透明の影響範囲で囲ってやれば
ウェイトをいちいち塗らなくても動いてくれまする。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:45:18 ID:gLq4j3QE
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:42:57 ID:KXfIUcoX
>>316
>>317
そのぴったりかっちりのなさはBlenderの開発者の意図だろうと思う
数値の精度を気にさせずに目押し的な直観を重視させるやりかた。
この方がアーティスティックな3DCGに向いている。
腹をくくって続ければ、この辺でいいやというアナログなマージンが
身について作業効率が上がる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:05:49 ID:Mxkj0RfQ
質問…なのかな。
レンダリング結果がイメージ通りにならなくて苦戦してます。(;´Д`)
ガラス球の、透過感、反射、写り込みとかが中々…。orz

レンダリングして、調整して、繰り返して、
今度は別のパラメーター調整して、繰り返して…。

なんか、間違ってますかね?(´ヘ`;)
皆さんはいかがなんでしょうか?

322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:29:35 ID:WXoHPMU+
>>321
[SHIFT]+[P]のRenderPreviewが便利だよ

3DWindow でのプレビューレンダリング
http://blender.jp/modules/xfsection/article.php?page=1&articleid=146
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:35:25 ID:4dSi/d59
スパイダーマンのCGすげぇえ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:17:17 ID:aTzGEEUF
初歩的な質問でごめんなさい

すでにあるEdgeに新しいVertexを追加するためにはどうすればいいですか?
ただVertexだけを作成するのはCtrl+左クリックで出来るんですけど、

こんな感じに↓

・─────・
   ↓
・──・───・

Edgeに新しいVertexを追加したいんですが
どうすればいいでしょうか・・・?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:23:47 ID:kA2nFlC8
shift-kでナイフツールを使うといいよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:35:49 ID:uP7yCjnb
>314
やっぱ、地味にやっていくしかなさそうですよね

>318
envelopeだと範囲が細かく指定できないんで、、、

こんな機能合ったんですね知らなかった
http://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=100

>324
辺を選択してsubdivideとか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:44:24 ID:x5rU6fV4
>>326
辺を選択してsubdivideだと、
余計なEdgeとかが出来てしまうので
Vretexだけ追加する方法を探しているんですけど・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:00:59 ID:kA2nFlC8
じゃあvertexを選択してshift+D
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:43:24 ID:AlCBUEH1
>>327
よけいなとは言うけど、形状を維持するためにEdgeを追加してるわけで、
点だけ追加してどうしたいのかよくわからんが、
>>328の方法でも出来るけど、
Edgeの中点にこだわるならEdgeだけコピーしてからSubdivideすればいいんじゃないか。
VでRipしておくっていう手もあるか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:15:26 ID:iMjO+Wv+
後でLoop Cutできるようにエッジリングを保っておきたいときとか
ナイフでエッジ切った後余分にできた面をFしてた。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:24:32 ID:dR076GUe
>>327
三角形や四角形を、五角形とかにしたいのですか?
もしそうだったら、残念だけどBlenderは対応してません。
でもFGon使ったら『それっぽく』はなります。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:03:56 ID:FEKUrCFf
>>326
補助ボーン何本か仕込めば、envelopeだけでもイケルお
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:46:58 ID:qZ8aEgIG
>>322
おぉ、サンクス。
ちょっと試してみようと思ったら反応無かった。orz
2.41だからかな。ちょっと新しいの落としてくる。ノ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:39:27 ID:QASn6Dob
メタセコからインポートしたデータの部分ごとの材質を分けたいんだけど・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:50:13 ID:xHTHL3Dl
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:55:16 ID:QASn6Dob
単純な質問だったようで
解決したサンクス
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:05:26 ID:3QDGiDJ4
三暗刻を見ろww

なんでわざわざ高目を捨てて、超悪いペンチャン待ちへ行こうとするんだ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:27:01 ID:kCRBlQlf
昔、友達の家で豆腐といそこのシャボ待ちで四暗刻つもったよ
じっと待つ心って大事だよね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:42:02 ID:Rab/GvF+
>332
そーなんですか。ありがとう。
ちなみに補助ボーンって止めボーンとかいわれてるやつですよね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:56:28 ID:oq96W7Un
新しいマウス買ったらミドルクリックが堅くて使いづらいorz
MSのWireless Notebook optical 4000なんだけど、左右のボタンの感触は
悪くないだけにおしぃぃぃぃ

そんでまたヲレが3DCG&Blender初心者でモデリングの仕方が分からんので無駄に
ぐりぐりしまくってミドルクリック使いまくりなのでよけいにストレスがぁぁぁぁ

サイドボタンに振ったりAlt+LMB使ってみたりだけどやっぱMMBの方が勝手がいいし
あれね、ヲレ趣味でやってるからいいけど仕事の人達はマウス選び大変そう、とかオモタ
341333:2007/04/30(月) 09:58:53 ID:u79CoU4y
>>322
試してみた。結構便利やね。
これは新しい感じがした。w

yafray出力の画像が見れればもっと楽なんだけどな〜。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:09:03 ID:RAmqDy9x
>>340
マウスはロジ派の俺が来ましたよ。
最近出てるやつはMSでもロジでもミドルクリックしづらいのが多いよ。
さらに最近はチルトホイールなんてのも付いてるから余計に押しづらい。
(ロジのMX610とかV450とか使ってるけど、まあ慣れで押せないこともないが)
ので、テンキーで回転することが多い。

ぐりぐり視点動かすならメタセコ方式(右クリック視点回転)が一番だと思いました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:21:45 ID:HN6x3Bmm
質問させてください。
blender-2.43 yafrey0.0.9を使っています。
blender intemalでレンダリングするとオブジェクトのhalo効果がきちんとレンダリングできるのですが、
blender intemalからyafreyに変更してレンダリングするとhalo効果がレンダリング結果に表示されません。
yafreyでのレンダリングにhalo効果を表示したい場合、設定をどのように変更すればいいのでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:50:46 ID:j+O03KWG
>>343
HaloInt (Halo Intensity)の値を上げてみて
345343:2007/04/30(月) 17:37:13 ID:HN6x3Bmm
>>344
おぉ!!見えました!!
ありがとうございます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:35:54 ID:xmYF4zGn
>>342
ぐは、ロジテックまでもいまいちなのか…なんという世の中
Blenderのキーアサインはこういうもんだって納得してたけど、マウスの事情が
こうだと欲しくなってくるなぁ。せめてマウス周りだけでも
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:45:08 ID:QFY3/ilX
見た目で買ったんだけどロジのV400はホイール押しやすいよ。
フラットな左右ボタンの間に大きめに出っ張ってる感じで。
回すときのラチェット感も適度に硬くて押すつもりで回してしまう事がないし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:52:08 ID:Q29FifFg
ロジMouseman Mobile(Traveler)愛用
ホイールクリックも良好
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:42:43 ID:mILR/0Rt
>>347
V450買ったけどホイール押しにくい
回すとき軽すぎで押すつもりで回してしまう
使い続ければなんとかなるのだろうか?
しかし、なんでこんな設計にしたんだロジは
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:01:35 ID:QFY3/ilX
>>349
ホイールが軽すぎてボタン扱いしづらくなったのが時期的な問題なら
V400とV450の間ってことか。

MSのは最近回転がスルスルで全然だめだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:21:27 ID:L8AYAbNY
俺が今まで使ったマウスの中で一番良かったのはエレの士郎正宗モデルだな
ホイルが大きくて使いやすかった
買い溜めしとけばよかったって思ってるほど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:06:24 ID:mILR/0Rt
>>350
>MSのは最近回転がスルスル
誰かが回転スルスルをはじめたら他も右に習えでまねしたんだろうな
ロジも回転スルスル。押しにくいのにホイール押したらズームを売りにしている。
この辺の怠慢をつくサービスを他社がはじめたら受けるかもしれない。
買う前にボタンの硬さやスルスル度を3段階で選べたりするやつ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:38:02 ID:X5CvY71+
ロジのG3 Optical Mouse は良いぞ
マウスのサイズやホイールのカチカチ感がかなり好き
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:36:37 ID:CW84CtBV
>>353
使ってるがカチカチいらねーもっと指に負担がかからないほうが・・・・・あと手が大きいからもっと大きいのほしい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:12:51 ID:ilNG98bf
マイクロソフトのインテリマウスオプティカル(5ボタン仕様)はどう?
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intelli_optical.mspx
以前は7000円くらいしたんだけど、ワイヤレス式に人気が移動したせいか
2980円と大幅値下げ中

最初は大きさに驚くかも知れないけど(手の平で包む部分の歪曲がかなりふくらんでいるので、
男性でも350mlペットボトルを縦にわしづかみできる人向き)、慣れてくるともう手放せなくなる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:44:28 ID:1Y3+/G4+
片手でマウス2個握れば丁度よくね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:13:30 ID:SRSelh/E
お前天才だな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:14:36 ID:K9FL8mz6
>>349
V450(MX610も)のホイールクリックはホイールの軸と垂直に押す(少し前から後ろに押す感じ)といいよ。

>>351
士郎正宗モデルはポインタの精度があまりよくなかったかな、エレコムだから仕方ないと思ってたけど。
あと塗装が割とすぐ剥げて悲しいことに。

>>352
>ロジも回転スルスル。押しにくいのにホイール押したらズームを売りにしている。
ん? ロジってスルスル派になったんだっけ?
MX610とV450はカチカチ(ちょっとゆるい)だけど。

>買う前にボタンの硬さやスルスル度を3段階で選べたりするやつ。
3段階じゃないが、MX Revolutionはアプリごとにスルスルとカチカチを切り替えられるぞ。
VX Revolutionも底にスイッチがあって切り替えられる。

>>355
それが出た頃のマイクロソフトはよかった・・・・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:56:54 ID:WpDHzy7Q
>>358
すまん、ちょっとゆるいカチカチがスルスルだと思ってた
あれよりスルスルがあるのか。そりゃまいるかもな
しかし垂直押しは参考になった。

でもなんだな。やっぱBlender使うならマウス選びはこだわりたいところだね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:21:25 ID:H+/o+sxP
ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070502111420.jpg

自分としてはサイドスイッチがこの位置に欲しいところ。真ん中よりちょい後方下側。
前過ぎる奴がおおすぐる。

ところで画像が明らかに素人モデリングなのはもれが明らかな素人だから。
ポリゴンてばあとから溝つけたりするのむずかしす。余裕で四次元物体になってくしw
subsurfとかset Smoothするとおかしなところが一目瞭然になるwwwきびしい
361358:2007/05/02(水) 16:31:16 ID:fWf2mU7d
違う場所からこんにちは。

>>359
MSはそれこそ、>>355の次のモデルあたりからヌルヌルになった(確か)。
電器屋で触ってみるといいよ。現行製品(うんたらExplorerとか)はただの車輪
(余談だけど、ロジのマウス触れるところって少ない気がする)
それがいやでロジに乗り換えたよ。
ドライバが微妙ってよく言われるけど、自分は問題出たことがない。

あと、最近マウスは多機能化しすぎてて、>>355ぐらいので十分って言う人もいるな。

>>360
マウスのモデリングって結構難しいと思うよ。
工業製品って言うのもあるだろうけど、
曲面をちゃんと再現しようと思ったらポリゴンじゃ厳しいんじゃ無かろうか。
あと、MSとかロジは外人さんサイズが基本だから日本人には大きめ。
日本で設計からちゃんとやってるところがあると良いんだけどね・・・・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:08:09 ID:Fj7oUOaE
俺もずっと>>355だ。買いだめしてる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:51:44 ID:9GDH1FsP
>>360
溝付けたりするのはセパレートするか、vertices詰めるのが無難(?)かと思うが
subsurf使うならCreases(shift+e)である程度ウェイト付けてみたら?
set Smoothはeditモードで部分的にかけるとか、AutoSmooth弄るとか
もうチョイ、意図した部分を滑らかに造れると思うよ
まぁ面倒ではあるし、同等に素人な俺も思い道理に行かない事あるけど
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:48:46 ID:ZdmXSfL2
>>268
カメラ選択して Ctrl + num0 やったんだが、F12 押しても、そのカメラの視点からレンダリングされない・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 04:05:06 ID:SlkgEbrI
>>364
じゃあ3D ViewメニューのView→Camerasから直接カメラを選ぶとか

ちなみに[NumPad 0]はテンキーのゼロの事です
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:51:14 ID:Pt28kEIw
>>361>>363
アドバイスありがdです。
やってて思ったのは、cubeをsubdivide MultiしてLaticeで変形させてったんだけど
あらかじめこの辺りが溝になるってイメージして分割してかないとあとで泣くなー、と。
後付けすると大変、最初のイメージが大事。この辺りは経験積まんとダメですね。

ところで曲面というとカーブがその機能を担うんじゃないのか(Add-Curveで出てくる奴)って
思ってたんですけど違うんでしょうか?
ググって出てくるのだとParticleで髪を作ったときにそれをコントロールするとか
ドロー系ソフトのパスツールみたいな使い方とか、自分としてはカーブとメッシュを親子関係にして
カーブをいじって曲面を成型してゆく機能…ってイメージしてるんですが、勘違いしてます?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:40:03 ID:T4z0B4Pg
SubSurfって掛けると不要必要に係らず平らな分部にまで容赦無く張られちゃうけど
何とか成らないのかなApply掛けた後で要らない所削除する手間が辛いよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:52:21 ID:ZdmXSfL2
>>365 なぜかはよくわからんが、Viewメニューから [Set Active Object as Active Camera] をやっても、
かっこつき (Active) が切り替わらない
レンダリングの視点にしたいカメラ選択して、[Set Active Object as Active Camera] でいいはずだよな
369358:2007/05/03(木) 13:21:59 ID:sCx5ejoJ
>>366
subdivモデリングはポリゴンの流れが命だからねえ、そのうちあらゆる物体にポリゴンの分割が見えるようになるに違いない。

BlenderのCurve系はいまのところ補助ツール的な機能しかない。
とりあえず今までのバージョンアップでポリゴンモデリングの機能を大幅に拡張したから、今後Curve系にも手が入るかもしれない。

Subdivモデリングはぴったり作るのに向かない(ぽくみえればいい)からね。
Curve系(NURBSとか)でモデリングするならShadeかMAYAあたりかなあ。
工業製品のデザインだと結構使われてるみたい。
Product Design Worldなんてそのままな本もあったと思うから読んでみて。確かCG Worldの別冊だけど。

>>367
Creaseで何とかするしかないんだろうね。直感的じゃないのが困るけど。
Shadeのラジオシティなんかだと影響の度合いによってポリゴンの分割数変えてたから、不可能ではないんだと思う(モデリングの機能じゃないけど)。
任意の数に分割するSubdivも考えられてるとは思うんだけど、結局、
「分割した面に隣接した面も分割しなければならない(>>324あたりの話)」から
実際にやると4角ポリゴンで作ったところが3角に変換されたりするからなんか気持ち悪いのかもね。

ふと思ったんだけど、Curve系でも同じ悩みが発生するね。
結局すべての線を何等分するかっていう設定しかないし。
Shade使いの人はポリゴンに変換すると流れが汚いって嘆いてる人もいた。

>>368
Blenderのカメラ周りは結構変だね、自分も切り替わらなくて苦労したことがあるし。
結局適当に操作してたら切り替わってたけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:48:53 ID:t2cQmy2c
ブレンダー専用マウスを自作しようとしてる。
遠回りしている気がするが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:19:32 ID:+5aAvzvw
ケンジントンのトラックボール、センターボタンが独立で便利ですよ。
慣れるまで時間かかるけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:59:02 ID:ooWpygIl
むしろ専用キーボードがほしいな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:11:26 ID:s94gfdER
>>372
元々HHK使ってた。
blender初めてテンキーが必要になった。
キーボードの左側に配置。
マウス動かしながら、テンキー左手で打てて中々イイ。(・∀・)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:03:36 ID:oiJsXerV
スポット等で影を落とさないライト設定って出来ましたっけ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:22:36 ID:ZdmXSfL2
New book! Ships in May 2007.
http://www.blender3d.org/e-shop/product_info.php?products_id=96

'Essential Blender', the next book from the Blender Foundation, is your official guide to learning the fundamentals of this open and free 3D software suite.
The book can be used as a step-by-step guide for people new to Blender or new to the latest changes in Blender. This book is the ideal companion for the previous 2.3 Blender guide.

読みたいが、しかし、ちょっとたけーな。輸送費含めると、6,500円 か。まあ、Amazon に入るの待つか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:31:02 ID:IxUCBLD7
>>374

( ゚д゚)?
shadow をOFFじゃいかんのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:57:16 ID:FNhQRMy7
Blendy♪
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 05:55:50 ID:eAbkv4JD
Blendy♪して1時間以内にBottle Coffee♪されなければNescafe
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 06:41:44 ID:JHTBBcZ0
>>378
誰が上手いこと家とw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:03:11 ID:i+HJ7KIv
オブジェクトのマテリアルのことで質問

マテリアルを重ねるような表現、たとえば、ツルツルの材質と、ガサガサの材質があったとして、
一つの面で、だんだんとツルツルからガサガサに変わってく、グラデーションのようなことってできませんか。

フォトレタッチソフトでいえば、マスクを使ってレイヤー画像合成、みたいなことをオブジェクトの材質でやりたい。

381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:11:40 ID:KL3y9t3P
>>360
論より証拠か。Blenderに使い易いと思うマウスをBlenderで最初に表現した貴殿に敬服。
こういうの見るとハッとする。Blenderの使い道を発見した気持ち。大げさでないよ。
ちゃちゃっとやってうpできるところがBlenderのメリットなのをうまく引き出していると思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:05:32 ID:JHTBBcZ0
>>381に禿同。
まずは作ってうpした事に敬礼。w
何も言わない香具師とk(ry

フリーでさくっと思った物を、この手軽さがいいね。(・∀・)
無論最初はUIに手間取ったが。w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:25:23 ID:m1B10TGB
>>380
ボタンウィンドウのテクスチャにInsert KeyしてIPO編集でいけると思う
いま試した範囲だと、RGB/Bright/Contrastをゼロにすると透明状態と
遷移できて、かつ透明時はテクスチャ情報として反映されてない。
あとはカーブ弄れば、好きなタイミングで二種類のテクスチャを合成できると思います
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:28:41 ID:m1B10TGB
追補
マテリアル単位で材質フェードもMaterialのIPOで弄れるけど、
二つのマテリアル間をフェードさせる方法は判りませんでした。
他の方ご存知であればフォローください

例に挙げられたツルツルとガサガサなら、MaterialのShader周りとテクスチャの合成で操作する感じになると思います。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:12:30 ID:qVDXiCG8
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:08:03 ID:bUoVj9Dx
前のバージョンではしっかりと表示されていたのに2.43に
アップグレードしてからボタンに何も表示されなくなりました、
なにが原因なのでしょうか?
387360:2007/05/05(土) 07:35:45 ID:ZvmSL8Kg
>>380>>381
どうもです、自分ほめられてるようなんでうれしいです。
>>369さんもアドバイスどうもです。

ほめられたりアドバイスもらえたりここは良スレ、Blender使いは紳士淑女が多いです。
やはり人はほめられてこそ伸びる!これからも頑張ります。

Blendy♪
388360:2007/05/05(土) 07:37:21 ID:ZvmSL8Kg
あちゃちゃ、そんないきなりアンカミス
>>381>>382さんでした失礼
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:35:53 ID:3HKe+b4y
Bottle Coffee♪

・・・ま、お約束ってことで
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:51:52 ID:ilfIw+ov
386です
自己解決できました^^
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:16:32 ID:nltNNAug
2.44 RC1とRC2出てたね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:36:54 ID:ZaaWSMnr
Nescafe--------------!!!!!!!!!!!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:16:42 ID:O0QC7hH1
Vistaを導入してみたのですが、Blenderのメニューやボタンの英文のフォントが
横になが〜く表示されてしまうようになりました。
日本語はXP時と同じ長さで表示されてるんですが・・・。
解決法をご存じの方、おられましたら教えてください。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:16:59 ID:pUx2wFrg
>>381
>無論最初はUIに手間取ったが。w
まぁ、赤ん坊だって立って歩けるようになるまでは時間がかかるからな
UIが古かったころは、モッティのサイトで訓練したものだが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:04:06 ID:pmq8HmNv
MeshをEditmodeで編集する時外に有るObjectの座標軸で編集するにはObjectHook使わないと無理?
ObjectHook使うと手間が多くて不便
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:11:03 ID:SmrniVXG
2.44来ましたよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:02:04 ID:ESgya70v
>>394
モッティってなんだ?とぐぐって見た。
昔お世話になった。w
漏れもチュートリアルとかやって回ったな〜。
基本操作習得で誠意パイだったが。w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:12:00 ID:EO4hFzmV
>>394,397
俺は win100% だ。
読者作品も載ってるから結構参考になったな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:54:07 ID:8iCCF/cT
あにょんさんとファーサイドさんにはお世話になったなあ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:32:16 ID:bmeaoQd6
祝、U-(z)氏復活!

ファーサイド氏も復活してくれると嬉しいんだが・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:37:34 ID:Prj9sDI+
ネスカフェーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:45:42 ID:OVuePcbF
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:31:27 ID:Sw1H3HwM
>>400
>ちょwwwおまwww祝うなってw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:23:55 ID:g32ys8JY
祝ってやる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:11:12 ID:PmjPd9wD
Core2duo使ってるんだけど、片方のコアしか使われていないのを
両方使うようにできるの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:14:40 ID:U3jnVtA4
>>405
dual core対応のソフトじゃなければムリ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:25:21 ID:PmjPd9wD
うーん残念。
他の作業してレンダリング終了を待ちます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:26:44 ID:DRnQ9CdS
>>405
Blenderのマルチスレッド機能
ttp://wbs.nsf.tc/articles/article8.html
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:37:37 ID:PmjPd9wD
>>408
おー!できました!どうもありがとう。
410393:2007/05/06(日) 23:07:16 ID:+FpV++e5
>>393
自己レスですが、meiryo.ttcを使うようにしたところ表示がまともになりました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:14:53 ID:pmq8HmNv
>>410
窓屋何て出来悪なんだからリン様使いなよ、何日起動してたって全然固まんないぞ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:02:43 ID:Cj40hfk5
>>408
すげースレッド8つまで対応できるのか!確かめようがないけど
sculptでがしがしやってるときも同時に動いてくれたらいいんだけどな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:06:20 ID:BaF9Dzji
blenderってマテリアルの保存(書き出し)はできないんでしょうか?
あるシーンファイルで作ったマテリアルを、別のシーンファイルで読み込んで使いたいときとか、
みなさんはどうしてるのでしょう?

そういえば、pythonインターフェースを利用して、MySQLだっけな、DBと接続して
マテリアルやいろんなパラメーターをネットワークで共有してるCG会社の記事を昔読んだ気がしますが、
そこまではミリ(´;ω;`)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:10:59 ID:qBnFEYiq
Append
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 05:55:30 ID:qBnFEYiq
U-z氏あいかわらずうまいなぁ
416413:2007/05/07(月) 06:35:38 ID:gNXPkrXA
>>414
ありがとうございます!

いやー、しかし、F1のモデリングって難しいですね・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:34:50 ID:hTSO7YR7
>>416
ぉ、F1のモデリングやってるんですか?!
wktk
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:15:00 ID:Wlzf0Ucz
IPOアニメーションについて質問です
ローカル座標の状態でIPOアニメーションを設定することはできますか?
いつもジャンプのアニメーションをしようとするたびにアニメーションで設定した位置に戻ってしまいます
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:54:26 ID:Wlzf0Ucz
すみません自己解決しました
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:43:47 ID:gNXPkrXA
組み込みのテクスチャ(雲模様とか)って、繰り返し(タイリング)できないんでしょうか?
F1のサーキットを作ろうとしてるんですが、
紅白模様のレールが作れないんです・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:48:57 ID:EwjAtRly
マウスが流行ってる気がしたので愛用のやつをSubSurfで作ってみるテスト。
……後悔したので次からはもっと簡単なマウスを買おう。SubSurfムズカシス。

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/40-0.jpg
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0156.zip
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:02:23 ID:BnfNzvev
>>421
そのサイドボタン(?)は猛烈に使い辛そうだ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:55:41 ID:Qb1b+29a
>>421
真ん中のワレメはロジっぽいがどうだろう
424421:2007/05/07(月) 22:41:45 ID:XtaDW9Ib
>>423
これ↓ ノツモリ。
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2146,CONTENTID=10915
テンプレとか敷かずに実物を使いながら作ったのでバランスが変です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:02:31 ID:tvi/txtW
ロリっぽいワレメがあると聞いて飛んできました
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:29:00 ID:uxGJoQEc
皆高いマウス使ってるね
俺なんか箱売りのマウスだぜ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 04:03:01 ID:xJK9MHlC
>>385
激しくサンクス
Blenderテラスゴス
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:37:26 ID:hp9kQ4I2
かなり急だが2.44のスプラッシュコンテスト。
http://www.blendernation.com/2007/05/08/244-splash-screen-contest/

GMTで9日の12:00までだから日本時間で9日の21:00までかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:15:57 ID:ZuWcIuiv
SubSurfで形成される面が頂点でなく線/面・に沿って作られるのが凄く不便
クランクシャフトとか円柱状の物にオイルの穴開けたりするのが遣り難い
螺子類なんかも重くなるから成るべく減らしたいのに端っこの跳ね上り減らす為に最低12画は付けなきゃ成らなくて困る

何とか成らない物だろうか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:22:57 ID:wJ+ui4gT
F1のシーンです。
yamyamさんとこの、blender.jpにアップさせてもらったんですが、
どうやって品質を上げたらいいかわかんです・・・。(´;ω;`)ウッ…
どなたかアドバイスくださると助かります。よろしくです!

http://blender.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=317
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:58:48 ID:hp9kQ4I2
>>429
繰り返しになってしまうけど、それはSubdiv系の宿命だから仕方ない。
フランジのチュートリアルが参考になるかもしれんので張っとく。
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=1694

>>430
F1のゲームみたいな視点で面白い。なんか懐かしい気分になった。

して、どうやって品質を上げたらって話なんだけど、本当にそう思ってる?
どう見てもやり残しがあるように見える。
モデリングはローポリでいくならこれで良いとは思うんだけど、質感が本物のF1とは似ても似つかない。
そもそも鏡面反射がない(でも本物の質感を考えるとFresnelなのかも知れない・・・・・・)。
アスファルトに見えない路面とか、緑のカーペットになってるコースの外、スケール感のない山も気になる、あと観客席は無いの?
とりあえずちゃんとテクスチャを張るだけで見違えると思う。

と、いろいろ書いたけど、何事も最初から全てうまくいくなんて事はないので、気を落とさずにがんばって下さい。
あとレンダリング結果の保存はF3です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:26:53 ID:g2qZIUmS
>>429
>面が頂点でなく線/面・に沿って作られるのが凄く不便

ここがよくわからないんだけど、例えば4頂点からなる正方形があって、これがSubSurfだと
内接する円になるけどこれが外接する円になってほしいってこと?面が点を通るように。
そっちのほうが頂点追加して穴あけたときの歪み(元の円からの乖離)が大きいと思うんだけど。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:54:25 ID:RbgcL2B9
・crease・ 
(ShiftとEキー / Nパネル下) ・・・Subsurf中に 選択した辺/面を 角ばったカンジにしたり、面だとハンペンの様に出来る機能

が、辺と面でしか出来なくて
頂点ではできないぉ ということだと思うけれど
でも答えは知らない、すまぬ私はもうスザンヌ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:56:14 ID:bs2k5QsW
ネスカフェーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:01:23 ID:fDzViLYr
九時キター
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:17:12 ID:Ae+kUmCC
うわー、2.44スプラッシュスクリーンコンテスト締め切りだったのかー
今回こそは出すつもりだったのにー (すべて棒読み)

・・・水飲んで寝よ ( ゚д゚)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:25:09 ID:z/nj9FhH
スプラッシュコンテストのレベルたけーよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:45:35 ID:U+NkXCvz
次はサンゴのやつかな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:07:47 ID:IaxL/vpj
こいのぼりおいとく
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0157.zip

スプラッシュコンテスト、ここぞとばかりにSSS使ってる人多いなー
440439:2007/05/09(水) 23:09:08 ID:IaxL/vpj
あ、テクスチャは自前でどうにかしてね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:08:41 ID:O6IhyP0M
Blandy〜♪
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:08:01 ID:17rW73bb
Bottle Coffee〜♪
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:22:21 ID:xDb60NjZ
参考になりそうなボーンの解説サイトってありますか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:08:05 ID:dvr1JPWf
blenderの標準レンダラのレンダリング画像って、
3ds maxとかに比べると、クッキリしてない感じなんですが、
みなさんはどう思いますか?
あとレンダリングが遅い…。

俺がもっとプログラミングできたら、
もっと早くて綺麗なレンダラを組み込むのにっ!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:00:35 ID:MXt8kcxZ
>>444
もっとプログラミング勉強して、タダで公開してくれ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:12:26 ID:VGyMD+J9
maxと比べられても判らなすw

確かに標準レンダラ、設定増えたからなー
AO系多用みたいな今時な絵作りにありがちなゴージャス設定でレンダすると
Yaf(a)Rayより重くなったりするね
SSSはYafのが重いけど

プログラムできるならyaf(a)ray開発に参加してみてはいかが
部分的に助力できたりしそう
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:35:20 ID:PfwYs+oR
OSA使うとテクスチャやメッシュのエッジがぼやけて見えるね。
OSA切ればくっきり見えるんだけど。
blenderで使われてるフィルタの精度がよろしくないんだろうか。
ttp://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=113
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:58:02 ID:dBFmmTXN
http://f37.aaa.livedoor.jp/~peace/up/img/1165754384.jpg
http://f37.aaa.livedoor.jp/~peace/up/img/1166668589.JPG

これと同じ作品をBlenderで作れといわれたら出来そうな気がしないのは俺だけですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:02:18 ID:EDokF0tm
これ,木や岩はただのビルボードじゃないの?
素材さえあれば簡単に作れそうだが
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:02:57 ID:dBFmmTXN
ビルボ・・・・??
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:06:23 ID:KdMcj2/F
板にテクスチャはっつけてトリム使うのかな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:08:25 ID:EDokF0tm
実写写真を使った3D版コラージュみたいなもの
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:11:04 ID:MXt8kcxZ
>>448
だから?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:18:00 ID:Vr4+w1hg
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:35:40 ID:VhRIUH/4
>>447
確かBoxが一番シャープになるフィルタだったはず
デフォルトではGaussになってるので変えてみてちゃん
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:44:03 ID:7mO/N4co
>>454
うわっ!こりゃひどい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:47:13 ID:VGyMD+J9
ひどいかぁ?頑張ってる方じゃん

ちなみにロダの過去ログ>>448のMax画面の結果が
>>454で、>>448の上は元お題の実写ですな
458443:2007/05/10(木) 20:00:02 ID:xDb60NjZ
一応、事故解決しますた。

ボーン(Armature)に関しては
http://wiki.blender.org/index.php/Manual(本家wiki)
Character Animation & Armatures の章参照

また、http://www.cgtutorials.com/ にて、
他の欲しかったTutorialを見つけました。

お騒がせしましたm(_ _)m
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:27:12 ID:ASE3HZJD
>>448
画像よりもmaxのUIに興味津々

どうなる2.5x?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:45:45 ID:XGZXQhtY
http://feeblemind.tuxfamily.org/dotclear/index.php/2005/08/23/43-tutorial-blender-and-normal-maps
バンプマッピングやるときに、色つけてるチュートリアルみかけたんだけど、
色つけてやる意味あんの?
グレイスケールだと256諧調しかないけど、RGBなら1677万階調あるぜとか、そういう話?

どう考えても凹凸表現するならグレイスケールで十分だと思うんだが、
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:49:32 ID:Wl8K32Ro
Blenderでゴールデンエッグスみたいなの作れるかなぁ
ttp://www.youtube.com/watch?v=68CR0pF6jdI
これって3Dソフトで作ってるよね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:16:57 ID:/TqGHC+A
>>460
Blenderに付いてるのは正確にはNormalマップ、バンプマップとはまた違う。
ttp://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=79
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:22:35 ID:Y5n3oLFv
>>460
バンプマップならモノクロ画像で、点の濃淡の変化で凹凸を表すけど、
ノーマルマップはそのピクセルに位置する面の法線を傾けて凹凸に見せる方法。
だから傾きを現す値がマップ画像のドット内に含まれる必要がある。
Blenderがどうやってるかわからないけど、例えばR(赤)要素をx方向の傾き、G (緑)要素
をy方向の傾きで格納するとかなら画像を普通に絵として見れば色がついてるように見える。
464441:2007/05/11(金) 01:25:29 ID:1IELk7hO
絶妙なタイミングでBottle Coffee〜♪らめえー
ネスカフェーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:32:01 ID:XGZXQhtY
>>463

なるほど

傾き情報を使えば、ちいさなテクスチャ画像でも、きれいにレンダリングできそうだな
そのほうがレンダリングも速いだろうし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:49:51 ID:59DTdakb
2.44Windows版をデスクトップとラップトップで使っています。
オブジェクトモードではポインターが矢印で、エディットモードに切り替えると
デスクトップの方は+形になり、ラップトップの方はI形になります。
+にしたいのですが、UserPreferencesを調べても分りません。
教えてください。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:53:53 ID:59DTdakb
466です。
2.43Windowsdesでした。へへ。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:22:41 ID:HsIn5lly
有名所の3Dソフト色々使ってきたけど
BLENDERて本当に独特だな…('A`;
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:32:33 ID:GaE79UVe
今まで使ったソフトか〜。
MAX…どこだかで5分位体験プレイ
shade…借りたがチュートリアルで挫折w
pov-ray…ひたすらシーンファイルを作ってた。w
spach(?)…povrayをモデラ使って作ってみた。

・・・位かな〜。blenderは独特な気はするけど、
今までのがバラバラでなんとも言えん。w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:58:02 ID:NWV2+K+F
左右対称でVertexGroupに.L .Rとか貼ってるboneのWeightを、
反対側で対応してるグループにコピーする方法はありますか?
X-Mirrorは塗ってる時にしか使えないんだよね。

WeightPaint完成した後、片方のメッシュ消して、ミラーし直したらこんな壁に…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:12:21 ID:3/p4yxRu
BlenderのGUIは独特だとよく言うけど、そもそも3DソフトでデファクトスタンダードなGUIってあるのか?
2DにおけるAdobe一強支配とかじゃないわけだし。

>>470
Mirror Vertex Locations & Weight Scriptでどうだい、最初っからついてるはず。
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5BFAQ%5D%5D#content_1_118

ていうか、最初っからついてるスクリプトの解説とかあったほうがいいな、ちょっと考えてみる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:58:11 ID:7qKw2xIE
Blenderのメニューは、むしろヒドイ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:14:35 ID:mA9ivQnC
まあ2DでもAdobeは特殊だけど流行ってるから慣れちゃったって
感じじゃね?あれがスタンダードだとは思えない。Macのソフトには
ほかにもああいうGUIは結構あるけど、Windowsにはない。なのに
PhotoShopと違うってだけでGIMPのGUIは特殊って言われる。
それとおんなじじゃないかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:29:21 ID:zxfaWqtZ
Adobeと違ってフローティングウィンドウが無い点は好き
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:21:04 ID:NWV2+K+F
>>471
さんきゅー試してみます。

GIMPはタスクバー食いまくるのがいくない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:31:49 ID:bfIKjI7e
>>471
まぁ、そうやってイパーン人が近寄らないソフトを
あえて使うことが快感なんだが。w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:48:12 ID:bTZuw3To
Blender 2.41 QuickStartの日本語翻訳のサイトが繋がりません。
どこかで入手できますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:26:45 ID:t30wxvQq
?ふつうにぐぐって3件目のリンクを削ったら出るぉ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:30:16 ID:2yRthOVe
漏れは3DCG初心者ではあるけど、これ以上マシなUIは思いつかない

もともと、3DCGを作るということ自体が猛烈に特殊なことだから、ディファクトスタンダードとか言ってる場合じゃないな

とにかく、Blender はよーやってると思うよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:25:48 ID:0A8Vt2Ri
MayaのGUIが最強
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:24:34 ID:pNwAdoNc
いっそGIMP風にしてくれれば良いのに
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:35:44 ID:X4VmIkv6
>>481
個人的にそれだけは勘弁w

shadeとかGIMP触って思ったが、フローティングウィンドウは
漏れに合わないらしい。(´ヘ`;)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:37:26 ID:Vef0/fub
Blenderから入った俺は他ソフトが使いにくく感じてしまう。
結局は人それぞれ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:41:40 ID:Pc97fbyY
しかしこのソフト大きなディスプレイが欲しくなる
15ってキツイ(´・ω・`)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:50:01 ID:ej80kGom
ワクテカし疲れた。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:34:17 ID:wJQJBWsl
Blender使った後は、photoshopでもG/R/S変形しようとしてしまう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:39:10 ID:UYZNjQOG
あるある。右ボタンクリックで選択しようとしたりな(w
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:07:19 ID:evN+Fg2U
最初はどうしてもLMBクリックしちゃうからLMB選択に変更したんだけど
変更したとたんRMBクリックしだしてgdgdになったよ、俺は
天邪鬼な体・・・w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:10:10 ID:Y9q8vg9o
久しぶりに暇をつくったので2.44RC2のSSS試してみました。
 ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/41-0.jpg
格段にリアルになります。
シリコンみたいな質感になりましたが。

気になったことは、どうしてもエッジの部分や凹部など光がまわらない
部分に汚いガタガタが出てしまうことですかね。
SSS用のバッファ?の解像度が低いためだと思います。
このあたりは今後の改良待ちですね。

あと、ちょっと数値をいじっただけで補色系のとんでもない色がでたり。
けっこう調整が難しいです。
パラメーターの意味がまだよくわかってないせいかもしれませんが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:22:10 ID:Y9q8vg9o
Scaleの値を大きくすると拡散範囲が広がって
ロウ細工ぽくなりますた
 ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/42-0.jpg
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:36:29 ID:ErbLIZc3
うははソフビの人形みたい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:26:35 ID:ej80kGom
なじみのある質感だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:33:33 ID:whIB9bju
日本語化はまだできない?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:41:01 ID:4BGj/3SG
>>493
必要ない。以上。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:25:25 ID:sgsc+21t
>>490
蝋人形やシリコンドールを作るのに便利そうな機能だな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:29:24 ID:76xFtZ6Q
>>494
必要ないかどうかは人によるけど、必要だと思う人がやらないと
誰もやらないのが現状ってことではないかな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:42:39 ID:sgsc+21t
インターフェースの表面的な日本語化はどうでも良いが、テキスト入力やファイル表示といった部分で、2バイト文字対応は欲しいところだなぁ…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:56:10 ID:5cHMQ65L
目昆布
目昆布
目昆布
目昆布
目昆布
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:15:48 ID:whIB9bju
>>494
了解
英語をがんばる
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:55:56 ID:tmd0M3gS
shade使ってみたらなにこれ
使いにくい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:31:58 ID:aA/X8OXB
>>500
まぁそういわずに。キリ番ゲトだ。茶でも飲んでモチツケ( ゚Д゚)⊃旦
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:03:06 ID:X+tklqkU
>>490
すげぇwリアルソフtビw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:25:45 ID:CSZorkNO
2.44正式版age

http://www.blender.org/download/get-blender/
・Linuxの64bit正式版登場
・上でも出てるSSS機能の正式リリース
・ファイル表示周り2バイト対応したとか
 (International Font時)
・Smooth,Castモディファイア
・Gamma/bright/Contrastノード
・ScruptにFlattenブラシ追加とか
・プリミティブの作成時のUIがまとまって扱いやすくなったお
・etc

バグフィクス中心といいながら結構改善点/追加機能でかいですね

英語のリリースノートはこちら
http://www.blender.org/development/release-logs/blender-244/
blender.jpさんとこもそのうち来るでせう

regression suiteも2.44に。まだ本体さえ落とせてないけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:42:25 ID:xdXYHSDQ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:23:00 ID:Y/9AbSEn
>>503
乙でーす
今回はリリース早かった
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:27:13 ID:MhwOiQE8
相変わらず早すぎ藁多
Ubuntuもやっとパッケージ2.43になったとこなのに

しかし64bit正式対応とはまたwktk
Webでflash再生、ニコニコ動画見れるんならもう完全に64bitに移行する
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:55:11 ID:0aBi165Q
ちょちょ、まだ243の新機能すらろくに試してないだす。
おれをおいてかないでくれ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:04:38 ID:XSTkrMaq
覚えた頃に2.50でUI刷新ですよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:38:32 ID:0aBi165Q
2.5のUIってまさか、フローティングパレットだらけの
エクセル・ワードみたいになんないよね?
まあ、なったら今の使いつづけるけどさ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:28:51 ID:0aBi165Q
ところで、さっきblenderartists.orgのoff-topic Chatを
みてたら、 how experienced are you?と題するスレがあって、
要するにユーザーの年令とBlenderのキャリアをあれこれ、
発表しあっているんだけど、なんか皆んな若いのなー。
14〜20位のティーエージャーばっかじゃん。日本の皆はどうよ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:46:35 ID:3C9C4GeB
フリーだから学生が多いんじゃないかな。
まぁ、独特なUI+英語で投げる人も多いだろうけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:38:15 ID:8/34Op4O
2.50が出てから本格的に始めることにするわ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:29:52 ID:SQAznym8
最近なかったな、そのネタw

2.5を機に、2.4系保守のみモードのと開発優先(=現状の本流)モードの開発にブランチ分けて進めたりして欲しいな
古い実装がんがん再構築するスタイルだと難しいんかな……?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:38:24 ID:t00Pcwww
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070104115500.jpg

なんか↑みたいなのBlenderでつくれるかなーっていちいち作る前に心配してしまうんだが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 04:46:27 ID:Cw6qzgh7
VRayっぽい画像だね。
レンダラにSunFlowを使えばそれっぽい絵になる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:06:15 ID:cVKLohPM
>>514
フィギュアっぽくてイイナ。
ちなみに何で作られてるん?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:10:14 ID:x7uKZkCN
いくらなんでも>>514は実写じゃね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:48:45 ID:3EhtY0ff
MAX使いの人で、ふたばでワルキューを見た事がある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:56:01 ID:D7vTgeMA
スカルプト機能もまだろくに扱い切れてないのに速すぎw

Zbrush3、面白そうだけど素人には高すぎる…
ZBrush4が出る頃には買えるといいな。
それまでに、ボーンを仕込んで簡単なウォークスルーアニメを
Blenderでスムーズに作れるようになりたい。練習あるのみッす

フリー六角→六角S4→六角SMac版が打ち切られた為Blenderへ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:17:56 ID:t00Pcwww
CG業界全部絶滅してBlenderが生き残ると予言しておくわ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:37:50 ID:MqISW6Sn
根拠がわからぬ
他ソフトユーザの気分害しそうな予言とかやめましょうぜ

Blender自身、その他の有償ソフトのトレンド技術動向や
先端の論文から多くの事を学びつつ育ってるソフトなんだしさ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:48:22 ID:NY5zD1tW
トンがいる限りblenderは安泰
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:05:23 ID:J0llCBve
ベンダーは淘汰されるけど映画業界の景気はずっと良いから安泰。
ただCAD屋から見ればCGの論文にどれだけ現実的な価値があるかは疑問だろう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:39:36 ID:rRyg/xv6
とりあえずSIGGRAPHやEUROGRAPHICSの論文でも読んでみなよ。
有用なものもいっぱいあるぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:01:33 ID:Tgyz4vIo
日テレチンの背景にあるような草木を作りたい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:43:24 ID:m9d5PI8C
>>524
>有用なものもいっぱいあるぞ。
それが実際の設計には役に立たないんだよな
畑が違うんだろう
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:33:00 ID:ppRZcC1x
どのVersionからなのか知らないがIcosphereを久し振りに使って見たら
パラメーターがとんでもない事に・・・・・・・・・・・・スパコンでも使えと言うのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:07:27 ID:CtmaTeB3
質問があるんだけどいいかな。
UV Face Selectモードで、UV/Imageエディターで読み込んだ画像をUVテクスチャマッピングしたのね。
でも、この読み込んだ画像テクスチャって、Textureタブの10個あるテクスチャボタンの中に現れないから、
別管理なのかな。
このTextureタブでもCloudノイズテクスチャを作ってみて、MaterialタブのTexFaceを有効にして
レンダリングしてみたら、UV/Imageエディターで読み込んだ画像とTextureタグで作ったCloudノイズの両方が
乗算されたようなテクスチャマッピング結果になったんだけど。

これってどう使い分ければいいの? UVでテクスチャマッピングする時はUV/Imageエディタでやるのが普通?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:34:42 ID:aAAu3OQa
2.44になってメッシュプリミティブからTubeがなくなってるではないか。
せっかくTubeとCylinderの違い覚えたのに。
別に無くても困らないけど。
それだけ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:51:47 ID:DygeCwXP
>>528
ぼくもちょっと混乱したことある。
UV/imageエディタに画像読み込むのは、alt+zで流れ具合なんかを
直接確認するため、あるいはゲーム用のマッピングだと理解してます。
静止画、アニメーション用だとTextureに読み込むのが普通かと。
今は、UV/imageエディタで直接ペタペタかきこできるから
混乱するよなー。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:38:41 ID:CtmaTeB3
>>530
Blender2.43からマルチUVが実装されたけど、
Map Inputタブの「UV」を有効にして、現れたフィールドの「UV:」のところにそのUV名を指定すると、
Textureタブの「image」テクスチャの画像でマルチテクスチャリングできる所までは確認したんだよね。
でもこれはやっぱりBlenderのレンダラやYafrayでのレンダリング向けのテクスチャの使い方なのかな。

ゲーム用のデータを作りたくて(Colladaで吐き出したい)、どっちのやり方がいいのか良く分からないんだよね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:55:00 ID:xaJl8BC6
SSS使ってたら堕ちた・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:16:29 ID:Tgyz4vIo
高額ソフトとの間に越えられない壁が見える・・・('A`)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:37:09 ID:PztgEz5r
>>533
映画に需要があってもBlenderは使われないと思うと虚しくなるな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:21:36 ID:c4PGa7iT
っ[Plumiferos]
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:36:32 ID:EiYUtI42
>>532
うちもSSSで一回落ちた
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 04:15:46 ID:YMdmtbZu
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:31:02 ID:9Xs9EFpR
>>533
俺はゲームに使いたい・・・んだが、テクスチャイメージへの法線マップのBaking、
あれ接空間でのBakingはいつサポートされるんだろうね。
ローポリでハイポリっぽくしてゲームでキャラ動かすには必須なのだけど・・・。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:52:05 ID:SElulhLb
食ぱーん
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/43-0.jpg

SSS使うと設定詰めるのに時間かかるわー
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:58:40 ID:P2CXS4P+
カビ生えてるよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:40:15 ID:3jcMs1ov
パンってところで、表層下部乱反射(SSS)するのか。
ともあれ、中はもっと白いほうがうまそー。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:21:55 ID:cECtsWrK
白カビの生えた麦パンだと思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:47:41 ID:vrAHz/ex
カビ生えてるしw
きたねー近づくな!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:23:34 ID:hsRsu0x+
>>537
うーん、3Dソフトの代表製作物として挙げるには、質が低くて肩すかしかも。
我らがBlenderも、商業物のトレーラームービーには適わんのかな・・・
5Aなんか、あまり3Dの意味出せてないな。Flash板のアニメの方がまっとうな効果上げてるかも。

雰囲気ではMachinesはすごい好き。絵的な感動はないんだけど、印象と組み立てで泣けるね。
丁寧さと絵の細かさでは今でもエレファントドリームが一番かな。
Plumiferosのリリースに期待。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:31:20 ID:hsRsu0x+
Flupps今見れた
まったく理解出来なくて困った
止め絵ばかりやってた人なのかなぁ。絵は綺麗なんだけど、
動きがLinear過ぎて、音も声も意義見出せる組み立てになってなくて
話もオチてなくてなんか肌寒さ感じた
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:12:14 ID:sK1xvNdX
>>539への評価が厳しくて泣ける。カビが生えてたってむしって食…わない。

ともあれ食パンなら2Dで可愛らしく描いた方が早いしウケがよさそう、と思ってしまうおれは
漫画アニメ直結2D脳。なかなか3Dの使いどころが見いだせないぜ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:19:41 ID:caJ1XzRL
パンの中って結構透けてね?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:25:01 ID:wUNsVjBh
>>546
車とか機会物を激しくアニメーションしたい俺としては
早くまともな3Dが作れるようになりたい。|ω・´)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:30:12 ID:C276CMzN
ファイルを開こうとするとバグってまともにフォルダが表示されないのはなぜ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:00:32 ID:+OBvt+05
うちの会社にも、予想外の動きがあるとすぐ 「バグってつかえねー」
って内線してくる人がいるけど、開発部門としてはピキピキくる
プリンタで紙が詰まっても 「バグった!バグった!」 って・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:25:29 ID:1x35i8LG
>>549
日本語が含まれてるからだろ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:40:05 ID:KCGo+gA4
生まれてからGUIパソしかいぢってないひとは、
f4からファイルオープンしないで、
アイコンぺこぺこダブルクリックして使えって
設計思想だろたぶん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:43:45 ID:UFK329v7
Win版SSE2最適化版キテますよ
環境にもよるけど1.5倍は速くなるお
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:52:29 ID:wUNsVjBh
>>552
生まれてからGUIしか…でもないな、今では。w

でも、CUIを知る前の時点で窓をキーボードオンリーで操作するようになってたし。w
窓+Rとか、Alt+Fとか、Ctrl+oその他色々。

両方必要なインタフェースだと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:46:29 ID:v84fY7je
>>539
評価が厳しいというよりは、見た目をいったまでじゃないのか
最初からカビたパンですって言えば納得する
AOのうまい使い方だって思うし
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:45:52 ID:/UW0FYmE
こんなビルドも有ったんだ、X2 3800+で2.44のsse2最適化版を使ってみたら
レンダリングが数倍は早くなったわ

ビルダーと>>553に感謝
557539:2007/05/18(金) 23:30:08 ID:P2MgVkga
やっぱりカビっぽく見えちゃうよなあ、
いろいろいじってみたがよくわからなくなった。
ttp://f37.aaa.livedoor.jp/~peace/up/img/1179498174.jpg

モデルデータ上げてみた。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0158.zip
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:41:12 ID:RRnhuA+M
>>553
おー早い早い
1分46秒のシーンが1分06秒になった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:41:39 ID:9kmhg3M8
>>557
最初のパンのほうがよさそうだな。パンの中身のテクスチャーの
3番目をnorだけじゃなくて、refとspecもonにしてちょっと調整すればいいんじゃねーかな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:46:15 ID:MfsrwHOE
一方北朝鮮はパンを薄ーく切ってディスプレイに貼り付けて将軍様に見せた
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:48:18 ID:ByYFd6cq
SSSとかいう新機能きたのか
はやく最新版DLしてこないと
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:52:10 ID:ELiOKlJd
食パンをスキャナにおいてスキャンしろよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:21:13 ID:E5yZdxCg
BlenderArtistの代替フォーラムでBlenderの知られていない機能ってのを見てたんだけど

>任意のオブジェクトを選択してCTRL-0するとカメラ視点(?)になる。
スポットライトとかの向き調整に便利

知らなかったよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:24:57 ID:HjB8Rb3F
>>54
亀レスだが同じく・・・。

shadeか・・・。皺取りしか思いだせない。
テライユキの人とか、何百時間かかったんだろうね。

特にblender が使いにくいということは無いと
思う。ただ、shadeはお金払ってPCに入れるソフト
でないことは確か。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:58:37 ID:E5yZdxCg
あと

>オブジェクトが重なって選択しにくい時
>重なってるオブジェクトの上でAlt+RMBでポップアップメニューが出てきて選択できる

おー微妙
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:01:16 ID:9kmhg3M8
>>563
そのほかに、スポットライトをBuf.Shadowで使うときのクリップのスタートとエンドの
値を最適に設定するのにも使えるぜ。へへ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:07:26 ID:MfsrwHOE
キーボード+マウスというUIが個人的には独特に感じる。
他の3Dものってメタセコくらいしかさわったことないからあれだけど。

他分野のオープンソースだとGIMPとかInkscapeとかいじったことあるけどキーボ+マウスは
なかったとオモタ。ネトゲでもなかったし。
まーBlenderのUIは別にコレでいいと思うけど、ただ、ただ、キーアサイン一覧くらいつけれ〜〜!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:24:21 ID:+AagS0LT
>>567
っ[テンプレ >>4-5]
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:32:50 ID:o7Qv4PJu
>>567
Shadeでもベジェの編集には結構キー併用だったよ。今のはどうなってるか知らんけど。

第一、キー併用しないと一旦マウスカーソルを移動させることになるから不便だろ。

570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:34:04 ID:Vq3mZ1x5
>>567
あなたの言語センスも独特ですね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:58:58 ID:ByYFd6cq
2.44にアップデートしたいんだけど旧版アンインストールして2.44インストールするしかないの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:21:35 ID:E/EWr2q3
ZIP版落として解凍して、適当なフォルダにおいても使えるよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:02:11 ID:stdsKrV1
>>571
zipを適当なトコへ突っ込んでたら、
2.36から4つほどblenderが入れっぱだった。w

一時ナニカが上手くいかなくて、ver違い比べたりしたし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:55:06 ID:SIp7GsMv
>>537
古いけど画像のインパクトって意味では mindfieldsが好きだったな〜。
ストーリーはないんだけど。

あと、モンスターがVan Halenの曲を演奏してるやつ。でも今ググっても
見つからないなぁ。 ダウンしたファイルはもってるんだけど40MBもある
からうpはきつい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:13:54 ID:8w2MULdp
>>574
>あと、モンスターがVan Halenの曲を演奏してるやつ。

ああ、おぼえてる。あのころは、いまよりUVマップにしろArmatureにしろ格段
むずかしかったのに、たいしたテクニックだったなあれは。
最近とんと見かけませんな。アプリかえちゃったのかな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:38:55 ID:4tEIAoLs
>>574
ttp://kazumax.no-ip.org/uploader/max/up.php

ここ保存期間が長くて良いかも。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:00:03 ID:mH1QARfA
ここにあったぞ。
リンク切れててローレゾ版のミラー1個しか生きてないみたいだけど。

mindfields
ttp://www.artificial3d.com/mindfields/
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:36:34 ID:NERBSrbb
Blenderartists.orgがなかなか復旧しなくて、ひまつぶしに
とても困るオレ。そろそろ帰ろう。
あっそうそう、ノーマルマップをつくれるGimpのプラグインを
ひろったんだけど、なかなかすぐれもんだぜ。
GIMP Normalmap pluginでぐぐってくれたまえ。じゃね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:58:06 ID:n+YJfoLw
nvidea?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:45:40 ID:JRKi7WSp
>>578
サイバードラゴンさんですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:45:20 ID:nJmJqFRM
うんにゃ、カンザス・ヒフティーンだよん。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:18:59 ID:7timWthy
いつの日かエッジ関係は改善されるのかな・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:07:33 ID:+dYKyq7s
古いセレロンで、Blender使ってるんだけど、
ちょっと透明オブジェクトを作ってレイトレのレンダリングやると、猛烈におそい
どうにもならねえ

モデリングはそこそこ、使えるんだが
パラメーター変えながら試行錯誤、ってのがほとんどできん

で、PC買おうかと思うんだが、
Blender Render Bench これ見ると、QuadCoreっていうCPUがかなり成績がいい
http://www.eofw.org/bench/

Core2Duoで40秒かかるものが、QuadCoreで:10秒ってことは、四倍速いってことだろ
QuadCoreが安くなるタイミングでPC買ったほうがいいのかしら
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 04:17:52 ID:6uF/mnkU
PS3買えばいんじゃね?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 05:10:40 ID:gyew6yHj
ブレンダーで液体シュミレーションやってそれを別のソフトに持っていって
レンダリング、って事ってできますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 06:26:45 ID:esl+7nNw
やればできる子よ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 06:46:49 ID:qQJj0vzo
>>583
だ、だめだ。
漏れのPCだと12分かかる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:14:36 ID:x+m9PWxD
なんだよ10秒って、、カールルイス並みだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:07:14 ID:+dYKyq7s
古いセレロンは8分だった
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:35:16 ID:Ke8TWcOA
透過する素材の容器に入った液体って、どうモデリングすれば
良いんだろう。
容器の内側コピって、面の表裏反転した後、水面部分つければ
いいのかな?
どうも、うまくいかねえ・・・。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:48:14 ID:geTd6g3H
>>590
液体部分をほんの少し縮小するのもお忘れなく

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/44-0.jpg
もっとフォトンを増やしたかったがディスクスワップで断念 orz
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:22:59 ID:bT8xohOT
2.3最適化ビルド、Core2 E4300 3.1 GHzで43秒だった。
このシーンに適した爆速ビルドとかありそうだな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:24:05 ID:bT8xohOT
×2.3
○2.43
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:21:40 ID:63cnervR
yafrayだとリアルさが違うなー
解説サイト見つからないからよく使い方がわからん
あうあうあー^q^
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:30:12 ID:ZlWTy0a/
漏れのだと3:46.38
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:03:11 ID:Rj+x/45n
>>583
俺だったら新しいPC買う前に64bitで動かそうと思う
デュアルコアの癖に速すぎOpteron? 2220
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:54:52 ID:Jf8kiUHw
>>591
スゲェΣ(゚Д゚)
yafrayを上手く使えばこの位作れるんだなぁ。

標準のレイトレーサーに比べて、
使うコツが良くわかんなくて、レンダリングも時間かかるんで
断念してる。orz
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:05:32 ID:63cnervR
Athlon XP2200+のおれにどうしろと・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:12:21 ID:zuylTwWC
CoreDuo 2GHzで約2分だった。
ええ、Core2じゃないですとも('A`)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:17:13 ID:Ke8TWcOA
>>591
すげええ。

ほんの少し縮小しても、何か見え方がおかしいんだよな・・・。
とりあえず、設定色々いじったりして、頑張ってみるよ。
ありがとう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:48:05 ID:VHc8ZuTO
どこかデータ渡したらスパコン(グリッド?)でレンダリングしてくれるサービスやってなかったっけ?
気のせいか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:00:20 ID:63cnervR
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:45:31 ID:16ZRi0tn
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:45:51 ID:E1VH+GVA
>>601
ttp://www.respower.com/
30日20ドル(フレームあたり15分制限)からあるよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:50:47 ID:Uw4Ap/qE
>>601
確かにあったな。もちろん無料のやつ。
過去ログかblender.jpにあると思うけど、探す気力ないや・・・
606604:2007/05/22(火) 23:19:05 ID:E1VH+GVA
そういうので覚えてるのを並べてみる。

■ResPower
ttp://respower.com/
従量と定額どっちもある。
Super/BlenderはBlenderのみを対象とした定額サービス
期間は30日で、グレードがそれぞれ
Bronze(15m/f,$20),Silver(30m/f,$40),Gold(60m/f,$60),Commercial(90m/f,$100)
(?m/fは1フレームあたり?分制限ということで)
静止画を分割してレンダリングさせることもできる(※ベータ扱い)
ので、動画じゃない人にも恩恵あり。

■RenderPlanet
ttp://renderplanet.com/
従量型サービス。
登録するとあらかじめクレジット(CPU利用権?)が10ぐらい入ってた。

■BURP
ttp://burp.boinc.dk/
BOINCを利用したレンダーファーム(?)、あなたのCPU空き時間を分けてください!
というようなの、SETI@homeとかそんな感じのもの。
現在アルファ版。
レンダリングされたものはSession galleryに公開されるみたい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:43:47 ID:5mkGSp3x
>>606
>期間は30日で、グレードがそれぞれ
>Bronze(15m/f,$20)

なんかイミフなんだけど
一ヶ月20$で使い放題ってわけじゃないのか?
15m/fがよくわからん。一フレーム15分オーバーする場合はどうなるの?
クラスタだから動画の場合フレーム15分以下で収まるのがほとんどだろうけど
608604:2007/05/23(水) 00:19:20 ID:xFH4YnOO
>>607
使い放題だけど、1フレームあたりのレンダリング時間に制限がある。それがグレードによって違う。
制限時間を超えた場合は勝手に終了してそのフレームは失敗になる。
失敗したフレームは再びレンダリングさせることができる。

性能が結構ばらついていて、運悪く時間を超えることがあるので、
そういうことを回避するためのオプションがある。
3Ghz以上のCPUで、とか、メモリ1GB以上で、とか。
当然割り振りは少なくなる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:56:36 ID:NDJYyB2w
>>606
一番下のはグリッドシステムですか。
「皆の力をオラに分けてくれ〜」な感じですね。
P2Pなどの付加価値のあるソフトにオマケでつけてもらえれば一気にノード数増えそうなんだけどな。
いっそのことBlender自身に付加してアイドリング時には他の計算の協力するとか。
610609:2007/05/23(水) 01:25:51 ID:NDJYyB2w
ん?というか、参加してみて気付いたんですけどもしかして次世代Blenderの機能の1つがこれ?
BOINCのプロジェクトのフォルダにzip圧縮されたblendファイルが何やら入ってきてる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:37:46 ID:Yoh0nJnb
>604
なるほど、よくわかったよ。
丁寧な説明をどうもありがとう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:58:34 ID:KRDmq1j2
Vista64bit上で最新のBlenderが起動できなかった。って既出?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:45:53 ID:NozYayV/
>>610
STATUS に書いてあるように、Render Support は Blender のみっす
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:25:56 ID:crT45OO6
色のついた半透明な物体に、NOR情報を含めたテクチャを張るってどうやるんだろうか

全く透明な物体にそのテクスチャ張ることはできるし、色ついた物体に張るってことはできるのだが、、、
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:52:01 ID:W2rbjzFZ
なんか2.44で3DS読めなかないですか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:42:16 ID:jFyRncDP
テストで50位以内はいったらカーチャンがキーボードかってくれるってよ
\(^o^)/どうみてもむりいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:48:15 ID:jFyRncDP
誤爆した吊ってくる
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 04:03:02 ID:BT1v5OpW
キーボードで10秒ぐらい考え込んでしまった。
1万以上の高い奴かな〜と。
音楽のだな。吊ってきます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:02:00 ID:swMkcb5X
すいません、質問です。

このソフトで、3Dマウスと呼ばれるハードウェアを使われている方はいますか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:47:23 ID:QjW8jtX6
ttp://wiki.secondlife.com/wiki/Sculpted_Prims
Second LifeというゲームでBlenderで作ったSculpted textureをアップロードして遊べるようになったんですが
チュートリアルにもこの作り方は載っておらず、Blenderが多機能すぎて操作に困り果てています
Blenderに詳しいこのスレの住人にお力を借りたいと思いました

どなたかsculpted primの制作解説ページを作ってください・・・
ttp://amandalevitsky.googlepages.com/sculptedprims
ttp://amandalevitsky.googlepages.com/sculptedprims
この辺を見たんですがBlender慣れしてないせいでUI探しがわからなくて挫けまくりです
その機能がどこにあるのか、また、なぜその設定をするのかの解説も付けてくださるとベストです
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:04:25 ID:lvOnHV5j
オレはもともとこのスレにいてSLは一週間まえに
はじめた口なんだが丸投げするの早すぎるだろう常に考え

というか早すぎてフイタw
導入されてきだ2日かそこらだろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:55:09 ID:9awsf1D5
 ↑
誤字脱字がすごいんだが、そこまで興奮しなくても・・・
でも、2行目は同意
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:18:43 ID:jDEPwp9d
興奮はしてなかったけど昼休憩中、半分寝ながらだったんですまん
携帯も入力しづらいんじゃよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:25:12 ID:Z1M213of
居眠り書き込みは事故の元
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:08:50 ID:+PMUavaj
>>620
来ると思った。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:28:40 ID:AX2Bw+hp
他人に只でチュートリアルを書かせて
作ったアイテムで小遣い稼ぎですかw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:33:06 ID:HyC210bY
>>626
あたしは金儲けが悪い事だとは思わない。
つべこべ言わねーでさっさと無料解説ページ作れ!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:49:52 ID:+PMUavaj
Amazonで検索すりゃ入門書くらいスグ見つかるだろ。
氏ね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:57:03 ID:HyC210bY
ごめんにゃさい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:30:01 ID:XimnXadB
これ>>620 
ttp://amandalevitsky.googlepages.com/sculptedprims のUI部分を補足して作ったんだけど
作り終わってスレ更新してみたらあうあう。
い、要る? あ、あげ無い方が良い?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:39:49 ID:QjW8jtX6
>>630
欲しいです、是非お願いします
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:09:46 ID:HyC210bY
>>630
ウジウジしねーでさっさとウプれ!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:25:11 ID:tcxQXXMP
模様を3Dオブジェクトで作って、その模様オブジェクトをnormalマップ用のテクスチャに生成出来ませんかね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:42:36 ID:qlHZ2WNv
>>630あげ無い方が良い
ID:QjW8jtX6みたいなのはどうせ画面分割すらできん状態だから意味なし
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:08:22 ID:xIHi9Lg5
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 04:56:00 ID:liBElpvN
まさに、それでない。
模様を3Dオブジェクトで作ってnormailテクスチャに出来ないかって話なのに。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 04:58:19 ID:uffxgw5J
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:04:42 ID:uffxgw5J
あれ、
まさに、これ で合ってるじゃない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:40:19 ID:3ff94Rj9
セカンドライフってデータのアップロードに金がかかるんだっけ?
惜しいな。無料だったらブレンダー使いがまさにブレンダーでモデリングしたアバターだの
小物だのを持ち寄ってわいわい出来るコミュニティーになったろうに。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:04:53 ID:Uy0Y8EI9
SSSONにするとレンダリングおっせ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:12:02 ID:7mq/wAX/
いまんとこSSSはリアルタイムでやるもんじゃないから
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:20:08 ID:DaxyD8Nd
>>639
mzd!!(・A ・)

そこは発展にブレーキをかけたな。フリーの開発コミュの力は恐ろしいのだ。w
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:22:46 ID:vWY8JZ+r
>>639アップロードするのは小銭なので1時間ほどでカンタンに稼げる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:03:23 ID:DhoGiw8q
まあ セカンドライフの話はこれで終わりにしようや
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:38:38 ID:BVXHwqAH
セカンドライフって不倫のこと?
646633:2007/05/26(土) 15:01:23 ID:+VklDQgi
>>637
まさにそれです。アリガトゴザマス
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:03:23 ID:gjx4uNyg
剛体シミュで地面に当たった時スーパーボールみたいにばいーんって跳ねかえるのはどうやればいいんだろう
Mass弄っても変わんないし・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:21:44 ID:Nq6PTuXN
スーパーボールの剛体って・・存在するのか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:27:44 ID:gjx4uNyg
>>648
ごめん、頭悪いこと考えてた
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:45:46 ID:GB7unrLR
>>647
剛体シミュってSoftBodyかい?
ゲームエンジンならこんな感じかな
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0159.zip

MaterialにあるDYNのRestitutの値を当たるほう当たられるほう両方の物体に設定すればよさげ。
SoftBodyはよくわからね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:14:21 ID:gjx4uNyg
>>650
おおお
できましたー
こんなわけの分からない説明で応えてくれるとはおもわなかった
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:46:34 ID:krSgrg/C
2.43→2.44にバージョンアップしたら、MQOインポートができなくなってしまいました。
"Photon script error : Check console"と出て、ImportError: No module name GANGuと書かれています。
Blender.exeには、GANGu.dllはあるのですが。
ご助力、おねがいします。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:24:15 ID:sYDyzHAg
試してないんだが、それはさすがに作者に頼んだ方が早いんじゃないか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:08:04 ID:L96eMz1P
>>652 Python2.5フルインストール
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:50:14 ID:H9dqa1gD
>>652
GANGu-2.11がPython2.4対応バージョンですからね。
自分でコンパイルするか、モデルのインポートはBlender 2.43で行うかしましょう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:41:37 ID:JwrJDZfK
んん。EdgeSplitモディファイアつかたらレンダで落ちた。
なんでやろ? だれか、しりませんか?
657652:2007/05/27(日) 19:06:33 ID:krSgrg/C
ありがとうございます。
2.43でインポートするようにします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:56:52 ID:a9IL9S/B
Blendy♪
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 06:58:08 ID:Yi8EHs/T
Bottle Coffee♪
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:59:44 ID:K6qxbX0k
不連打
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:13:37 ID:WQzCw77m
最適化バージョン(SSE、SSE2)はどこでつか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:40:35 ID:5eIl0XJ5
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:04:17 ID:wrmiluKI
質問です。ケースによるとも思うんですが、
シーンって1つのファイルで作ってますか?

複雑な小物が幾つか転がってたり、その物体を回転や変形させて
何パターンもレンダリングする際など。

なんかゴチャとしてスッキリしないんです。(;´Д`)
ボーン使えてない、ってのも関係有りそうですが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:30:51 ID:FjhmqK3m
>>663
何パターンもレンダリングするならある意味1シーンじゃないな。

>なんかゴチャとしてスッキリしないんです。(;´Д`)
わかんね。
レイヤー分けてみるとか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:37:44 ID:OtJ60nUB
1ファイルに複数シーンでやってますよ
Groupにしてメインシーンにぺたぺたと貼付ける感じで整理できないかい。
確定した素材は外部ライブラリファイルに移動したり。

一時的なまとまりは、emptyにParentしてしまえばアウトライナー上での操作もまとめられて手軽。

:そういや俺、Outlinerで表示オンオフできるようになってからレイヤー使わなくなったなー
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:23:37 ID:KsyLQCce
頭のいい使い方をしているのがいるな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:59:21 ID:OrZdlbiQ
アウトライナはツリー構造のくせに可視/不可視とか
親から継承してくれないのが不便な気がする

668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:04:14 ID:pRg4Mkcl
ライブラリシーン組んでおいて、継承したファイルで
各カットのアニメーションをつけてる。
ざくざく作れて楽だし、ファイルのがバージョン管理し易いし。

レイヤーは、ライティングとかレンダーレイヤー用の分類として主に使ってる。
シーンは、表示するけど選択したくないオブジェクトをバックグランドシーンに
セットする用途。

あと、コンポジットノード用の素材で、
レンダーレイヤーだと ワールドやAOの設定が分けられないので、
同一ファイル内の別シーンにオブジェクトを継承させて使う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:17:40 ID:TJhtz5xe
みんな賢い使い方してるんだな。
シーンなんて各工程の要所要所で複製して
undoスタックみたいにしか使ってなかった。。
シーンのundoなんて一度もしたこと無いけど。
670663:2007/05/31(木) 09:38:57 ID:v/Mm4+4m
なんか皆さん色々工夫してるんですね。
私は部品毎に、ある程度レイヤー分けする位しか。。。

>>665
Group?empty、Parent?Outliner・・・
まだまだ使ってない機能があったのね。orz
調べてみたら便利そう。
参考になりました。ちょっと勉強してきます。|ω・´)

ある程度作ったら、ライブラリにして外から読み込むは
やり易くするコツの1つみたいですね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:14:59 ID:1yoUP4D9
db connection failed.
Blender.jpにつながらないよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:03:44 ID:kBr7bkNm
>>671
攻撃受けてたっぽいな。修復と穴埋め終わって何より。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:41:46 ID:QCNUVH6x
>>667
俺もたまに思う
でも子を直接編集できることの利点もあるから一概には言えないかな
目とかのRestrictionアイコン系に「親をCtrl+クリックしたら子にも反映される」みたいな仕組みが欲しいなー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:28:01 ID:9FcFEnB7
2.44用にGANGuをコンパイルしたので置いてみる。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0160.zip

GANGu.pydをBlender.exeと同じところに置いてみて。
とりあえず読み込めるはず。

Python2.5からモジュールの拡張子がpydじゃないと駄目なってるとかもうね。
それだけで3日ぐらい悩んでたぜ・・・・・・
675674:2007/06/02(土) 02:49:56 ID:Zw31XJP8
いろいろと混乱しそうだから消しました。
Blender.jpのフォーラムからどうぞ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:00:47 ID:PVP/ya8X
ttp://blender.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=267&forum=5&viewmode=flat&order=ASC&start=10

>>674
これですよね?乙です。いただきました。
メタセコは使わないですけどネットに一番あるのがメタセコデータという
ある意味日本3D界の.lzh形式
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:55:50 ID:9t3ELH0k
すいません初心者なんですが
モデリングにはやっぱりメタセコ使って
モデリングしてからBlenderに持ってたほうが
簡単にできるんでしょうか?
それと別の質問なんですが日本語化するとフリーズしやすくなりますか?

678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:57:54 ID:e0QZ2E5F
>>677
なんでモデリング=メタセコなんだ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:07:18 ID:Iz7DOD01
操作が覚えやすいからじゃね?
チュートリアルも多いし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:07:59 ID:9t3ELH0k
>>678
メタセコで作ってBlenderに持っていくって人が多いみたいなんで
簡単なのかな?それとも昔から使い慣れてるからなのか?
それが知りたいです
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:18:42 ID:9t3ELH0k
>>679
最初のとっつきやすさだけってことですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:24:44 ID:Iz7DOD01
とっつきやすいだけで慣れたら使えないってソフトなら
ここまで広がったりせんだろう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:25:46 ID:AeT+J/m3
自分の使いやすいものを使うのが一番
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:45:16 ID:Oc8GSRYn
とりあえずメタセコLEとブレンダーの両方でモデリングしてみろ。
どっちも無料だし。
で、メタセコLEのが自分に合ってると思ったら、
その時にシェア版にするかどうか考えればいい。

フリー版の六角大王を試してみるのもいいかも。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:54:03 ID:Iz7DOD01
シェア版もプラグイン使えないだけで使用制限もなんもないけどな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:01:04 ID:e0QZ2E5F
そーいやblenderって昔はシェアウェアだったんだぜ
これ、知らない人多いんだろうな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:25:04 ID:RhsQP/bz
昔はフロッピーに収まるサイズだった
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:48:39 ID:T/cirWZk
>>680
メタセコ、六角、modo、Zブラシ、この辺はモデリングに特化したUIで、触りやすい。
今ではBlenderもモデリング機能が揃ってきたが、昔は
ツールも少なく、UNDOも無かったので、外部アプリでモデリングするケースが多かった。
モデリングに特化したソフトの利点は、直感的な事、
やりたい造形操作へのアクセスが早い事。
これに慣れると、キャラクターとか小物とか 気軽に作れるので 製作ペース上がります。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:32:34 ID:DuT/sa+4
blenderもさ、初心者に説明するときは、GとかRとかSとかよりもまず、マニピュレータで
移動、回転、拡縮できることを教えたほうがいいとおもうんだよ。それだけでかなり
取っ付きは改善される。その上で、例えば縦に並べたり、反転コピーしたりの説明の段で
S,X,-100とかのショートカット教えるとか。
そうすれば他のモデラーとの違和感はせいぜいRMBで選択ってとこぐらいじゃないか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:25:34 ID:DRPCHch2
>>677
Blenderは操作が独特だから、他のソフトと連携して使うと
頭脳がパニックになるんだぜ!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:56:24 ID:lj+N1Nbf
>>667
なれちゃえば、Blenderだけで、特に問題ない
一旦操作を覚えちゃえば、特に日本語化する必要も無い

まずは、これをやってみて、自分にあうかどうか、判断してみよう!
「本当に初めての方のために作成したチュートリアル」
ttp://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial_blender.html
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:17:08 ID:N5L8WNLn
>>688
Blenderもモデリングに特化した直感的なUIだよ。
君がよく知らないだけで。

俺は六角もメタセコも使ったが、Blenderの使い方になれると
モデリング速度が桁違いに速くなったので、それ以降はずっとBlender。

俺は後悔せずにどんどん作っていくからUNDOで後ろを振り返る人より速くできる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:03:36 ID:EXXB/to4
ながいことROMしてるけど、みんなBlenderのUIについての論争、すきなんだなー。
おれにいわせると、そんなん慣れの問題で、メタセコだろうがShadeだろうが
みんな五十歩百歩だぜ。

モデリングに話を限ったとしようや。
なんか形が悪い、この頂点動かすか……。
Blender使いのおれは、頭のなかで、ちょっと左へ、あと微妙ーに奥へと
直感的に操作を思い描く。
その直感は、すかさず、G_X、G_Yと翻訳されて指先に伝わる。

この一連の処理は、一瞬に行われて、俺はいちいちショートカットなんか
全然考えていないわけ。

つまり、慣れちゃうと、BlenderのUIなんて、ぜんぜん直感的なのさ。
ソフトの優劣なんて、ソフトの出来がある程度の水準を超えると意味と思うぞ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:05:26 ID:EXXB/to4
意味と思うぞ

訂正→意味無いと思うぞ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:16:54 ID:zD+0/Fkg
優劣なんか無い。

だからこそ、一般的と言われるUIを踏襲して、入りやすさを考慮しても良いんじゃないのか、
と思うけどね、俺は。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:23:53 ID:suK6OlBd
急に変えられても困るからトグルスイッチで○○方式みたいな感じに切り替えれるようにすればいい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:16:47 ID:EXXB/to4
>>一般的と言われるUI

採用したとたん
MSとか、メジャーソフトベンダーが黙ってないのが現状で
オープンソースソフトを支持する立場に立てば、
一般的でないUIに未来を感じる姿勢のほうが、おれは好き。
今の一般的なUIイコール、ベターなUIとはいえないとおもうけどね。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:46:32 ID:N5L8WNLn
>>697
禿同。

新しい提案を出すのは、偏見からオプソは使えないだの叩かれるのが怖い。
かといって一般的なもののコピーで自重すれば、オプソはパクリと叩かれる。

どっちを選ぶかと言われると、文句言われてもいいからオリジナルを貫くほうがいいと思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:51:24 ID:7WtsRxWm
blendy♪〜
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:59:17 ID:qHCZ8GnQ
阻止
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:50:49 ID:9zEHE4Xi
Bottle coffee〜!
  ∧_∧
  (. ・∀・)   | |
 と    )    | |  ガッ
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>700
 (_フ彡        /
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:31:26 ID:uLaCGeVZ
UIは慣れろ。

メタセコ←→Blenderは、フォトショとペインターを交互に
使う感覚に似てると思うのは漏れだけ?

メタセコは点からモデリングできるので、複雑な形状のものは、
ある程度メタセコで作ってから必要に応じてBlenderに持っていく。

単純形状の組合せで作れるものなら初めからBlender
で作っちゃうけど。

なのでメタセコ登録イラネw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:43:39 ID:UH0kkSpD
yafray yaf(a)ray
kerkythea
sunflow
indigo
3delight
warabi
redqueen
toxic
lightflow
VirtuaLight
WinOSi
Aqsis
YASRT
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:10:48 ID:cvgC0cCc
>>702
Blenderでも一旦メッシュのEditモードで全Vertex削除すればそこから点/線モデリングできる
と思うんだけど。

かく言う俺は少し前からBlenderオンリーに完全移行で辺引き出しモデリング。
車とか飛行機とかの硬曲面ものならこれが一番やりやすくなった。

少し前のバージョンでは中間で結合しかなかったマージ(Alt+M)に先・後選択点に結合が
追加されたのが決め手だった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:53:12 ID:1MrMlal2
初見の人がマニュアル読まなくても、何となく使えてしまうのが優秀なUI
慣れれば使い易いってのは、どんなソフトでも一緒
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:41:42 ID:nCxcyeto
後は作業効率な。
使い慣れてくると、凝ったUIでもクリックの回数が無駄に多かったりするとイライラする。
mayaとXSIの中間ぐらいのUIだったら最高。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:51:27 ID:CR8dmGIS
MeshToolのspin/spinduplicateをLocalの座標軸で使いたいんだけど出来る?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:58:38 ID:a1gGItmF
>>702
オレの感覚と逆だな〜。オレはプリミティブを崩して繋げてという
モデリングならメタセコがやりやすいし、点をつなげていくなら
Blenderのほうがやりやすい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:58:18 ID:qnKn8z1O
ネスカフェー!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:18:56 ID:tyFpcbdY
>>707
Viewメニュー -> Aign View -> Align View to Selected [NumPad *] で
ObjectのAxisに視点を揃えてから Spin (中心点は3D Cursorの位置)
これで希望通りになりますかね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:10:43 ID:2RRLKHpS
>>693
なんかスゲェ。(;´Д`)
使いこなすって、そーゆー領域なんだろうな。
漏れは暫く先になりそうだ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:12:27 ID:2RRLKHpS
>>704
車作ってるン?!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
本とか見ても、情報探してもイマイチ上手い作り方が分からない。

自分なりにやってみたら、蝶いびつな曲面だったり
エッジがでなかったりで・・・。orz

是非作品を拝見したい。(・∀・)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:56:01 ID:TcXttDD8
http://en.wikibooks.org/wiki/Blender_3D:_Noob_to_Pro/Basic_Carpet_Texture
Blender 3D: Noob to Pro/Basic Carpet Texture

を参考に、カーペットのマテリアルを作ったのですが、

これを、オブジェクトに貼り付けるとき、長方形のオブジェクトに張るのと、正方形のオブジェクトに張るのとでは、
出力結果が違います。

どうも、長方形のほうにマテリアルを適用すると、細かいテクスチャが、横に引き伸ばされたように見えます。

どんなオブジェクトに適用しても、同じような材質に見える設定方法はありますか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:38:26 ID:tyFpcbdY
>>713
Material設定 -> Map InputタブのsizeX, Y, Zの値をいじるのが最も簡単だと思います。

他には
・UV Mappingにする
・3D Viewで[t]キー -> Texure Spaceを直接編集する
・Map InputでTexture座標のObjectにEmptyを指定して
 Empty自体を拡縮・移動する(アニメーションに使えます)
等があります。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:23:47 ID:cE384gfi
>>712
http://www.blendernation.com/2006/10/23/blueprints/

あとblueprint でぐぐると結構設計図が見つかったりする。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:05:26 ID:RFntY+9Z
>>715
おお、しらなんだ!有難い
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:03:42 ID:URA75XWk
5ボタンマウス使ってる人いますか〜
残りの2ボタンになに割り振るのが効率的なんだろう?
やっぱシフトとGかな?それともスペース?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:41:49 ID:KvBLWvkw
>>717
やっぱCtrl-QとCtrl-Xじゃん? 間違って押しちゃうとドキドキするよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 03:50:55 ID:3Tq7+qw8
やめなさいw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:55:59 ID:sL7Z6Gf9
∩( ´Α`)< 先生、「・・・」ってどうよ?です。
説明があいまいでわかりづらいと思うのですが、平面の上に幾何学図形が乗っていて陰がかかって全体的におぼろげな空気が漂ってるようなものを作るとしたらほぼ初心者がやってどのぐらいかかりますか?
全体的におぼろげな空気というのは、たとえば2001年宇宙の旅の宇宙船の中のような、真っ白なんだけど自然光でかすかな影などがあってそこになにか物体が実在しているのがわかるような微妙な雰囲気のことです。余計わかりづらいかもしれませんが・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:09:56 ID:2rjWibAy
>>720
HDRレンダリング?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:00:16 ID:/WpHQoYv
>>720
っ[AO]&[AreaLight]
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:06:22 ID:2J/pAKpr
ほぼ初心者、ってことで仮に平日は夜しか時間取れないと仮定して

・基本操作周りで悩んで、望みの図形は位置までで一週間
・マテリアルやレンダリング設定などの把握に一週間
・なんか予期せぬところで詰まって、本買って読んだりぐぐったりで一週間

一ヶ月かなぁ。
単純なシーンであれば、慣れてる人にやらせたらAO+エリアライトで組むのに30分かからんかな。レンダリングはマシン能力次第
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:25:41 ID:7aMrHNYE
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:23:18 ID:j48Cu9Ih
やべえ、悶絶する。綺麗だなあ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:10:20 ID:C1IesPEl
>>724
やべえ、俺環境光MAXって、影が消えてディフューズカラーだけべたっと描かれるもんだと
思い込んでた。やってみよう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:35:23 ID:qN5HmvTp
>>724
ちょwwwちょwwwちょwwwwww
SUGEEE!!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

どう作ったのかwksk!!
なんでこんなに綺麗なんだ。レンダラーは?

それ以前にモデリング自体も上手いと思う。
出来ればblendファイルを拝見したい。(*´д`*)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:47:58 ID:SBqkhRF+
URLを良く見るんだ
sunflowっていうフリーのレンダラ
これはそのギャラリー画像
Blenderのエクスポーターもあるでよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:27:54 ID:URA75XWk
http://sunflow.sourceforge.net/index.php?pg=gall
何はともあれほかのもすごい!!
なんで海外と日本じゃこうも差が出るんだろうか・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:36:48 ID:0TANB7rH
そりゃうまいやつばかり集めてるから
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:43:24 ID:URA75XWk
>>730
いや、日本のうまい奴集めたのと比べてもなんだけど・・・
よく人数が多いからという意見をきくが
PCの数でいったら日本だって変わらないはず
そもそも根本的な何かが違う気が
それがなんだかわかればいいのだけれど・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:04:17 ID:URA75XWk
同じソフトを使っててほぼ同じ情報で
何でこうも差が出るんだよぉぉぉーー
やり方か!やり方だって
ネット通してこっちに伝わってくるはずだぜぇぇぇ!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:24:07 ID:7aMrHNYE
海外の情報を吸収できるかどうかの違いじゃない?
>>729なんかは、拾ってきたモデルデータを並べてライト一つでレンダリングしたようなシーンばかりだけど、使い方が分からなくてそれすらできないってのが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:48:05 ID:L06sBX+u
>>732
(誰かが日本語に訳して)伝わってくるのを待ってるからじゃないか?
日本でもGI系のレンダラ開発してる人はいるし、Sunflowのチュートリアル書いてる人だっている。
SIGGRAPHのBlenderデモリールに載るような人だっている。

海外と比べるのは勝手だけど、日本だって君が知ってることが全てじゃない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:22:13 ID:BVbVjrje
なかなか面白そうなソフトだな。
Javaオンリーってことで速度面が心配だけど。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:26:44 ID:5exsLzwl
>>721-724
あぁ、まさにこんなのです・・・
でも3週間だと微妙です・・・
今回のは間に合わないかもしれないけれど、ぜひ使いこなしてみたいと思わせるツールでした。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:37:50 ID:2GVLVD0l
blenderはクズソフト。ゴミ。駄目。使えない。
できることといえばオープンソース崇拝者を熱狂させることくらい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:56:56 ID:Br/lxXkW
挫折しちゃったのか…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:18:11 ID:jQZs/yrY
>>733
確かにレンダリングは人間じゃなくてソフトがやってるからな
誰がやっても同じなはずだけど、それすら出来ないw

>>737
Blenderのせいにしてもしょうがねえよ
嫌なら他のソフト買って使えばいいじゃんw

ようはあれだ。口先ばかりで手を動かす奴が少ない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:54:14 ID:Ma0uSg5m
blenderは使いかって悪かとですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 04:29:30 ID:zDfH1+c0
>>732
時間の掛け方が違う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:52:10 ID:drA1hIIz
日本VS海外(つまり日本以外全て)って比べるのは無理がある
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:52:53 ID:Ma0uSg5m
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:42:24 ID:zLyAQush
>>737
イソップ物語。すっぱいぶどう。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:33:51 ID:2GVLVD0l
blenderって高機能高機能っていうけど、なにが高機能なの?
maxとかmayaと比較してみて答えてよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:43:01 ID:TAkd58H8
>>745
また比較したがる奴が出てきた。
タダだから自分で使ってみて比較しろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:47:08 ID:+KxCyKhn
誰もmaxやmayaよりも高機能だなんて言ってないよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:56:59 ID:zDfH1+c0
blenderが高機能かどうかは触る人によって分かれるところだが
海外のCGほうが日本のCGより高水準なのは確かなものだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:16:39 ID:fMRtX6cP
高機能って言うより、多機能なんじゃない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:37:48 ID:270r2vMd
比べるなら、
フリー版六角大王やメタセコイアと比べるべき
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:34:40 ID:jIpBOeyC
737 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/06/08(金) 00:37:50 ID: 2GVLVD0l
blenderはクズソフト。ゴミ。駄目。使えない。
できることといえばオープンソース崇拝者を熱狂させることくらい。
745 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/06/08(金) 19:33:51 ID: 2GVLVD0l
blenderって高機能高機能っていうけど、なにが高機能なの?
maxとかmayaと比較してみて答えてよ。

そう思うなら、ディスらずに、使わなきゃ良いだけ
発展させたいと思うのならば、欠点と思う箇所を、どうすれば改善出来るか、提案して行くべき
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:40:49 ID:amKzNVSn
まーあれだアンチはたいてい沸くから、無視
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:24:57 ID:Q9yitd7k
>>751
ディスってw
どこから来てるのかばれるぜ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:29:41 ID:uM6guzDy
「そこにある」ようなりアルさの作品つくってみたいなー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:34:02 ID:n5EPuFwY
作ればいいじゃん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:04:56 ID:Ojii6cWf
>>754
3DCG
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:35:25 ID:DJoU7V1/
>>754
写真
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:48:46 ID:qHnSEqXF
yafrayの公式が久しぶりに更新されておりました。
BlenderNationからのニュースの引用だけど、何か動きがあればいいですね。
MorayもPovからオープンソースで出るみたいだし、
Blenderも2.5になってAPIが整ってフリーのレンダラがバタバタっと、
なんかこう、いろいろあればいいですね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:50:32 ID:2yL606es
しらねにょろお
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:45:47 ID:Y7btQeeC
http://www.blendernation.com/2007/06/11/its-here-blender-peach-open-movie-the-blender-institute-and-the-apricot-open-game/

英語下手ですが、Orangeの次はPeachとApricotって事ですかね
あとOpen Project系のBlender協会設立?
ゲーム機能でのOpen Project挑戦は面白そう
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:55:20 ID:u+h4Y0HN
すごいの作られても、たぶん家のPCでは遊べない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:10:56 ID:0GwISPOv
去年発売されたBlender2.41本の半分も終わってない。
今も基本・魚のモデリングを繰り返してる。

左右好きな方からいつでもいくらでも操作可能な鏡面モデリングさえ
実装されたらいちいち鏡面コピー→統合を繰り返さなくてすむんだけど、
欧米では片面モデリングで完結するのが主流なんでしょうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:23:23 ID:OMbcal+2
>>762
・まず最新版のBlender 2.44に更新
・[F9]→Modifiersタブ→Add ModifierでMirrorを適用してから横の○をon
 ( Apply modifier to editing cage during Editmode )
・左右を統合する場合はApplyボタンを押す
これでお望みの挙動に。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:27:24 ID:VRsq00GX
統合後は Mesh Tools タブ内の X-axis mirror ってのが役立つお
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:35:12 ID:VRsq00GX
× Mesh Tools タブ
○ Mesh Tools 1 タブ

766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:45:17 ID:nXWyuT4R
>いまさらだけどBryce5.5が無料になった

という話を聞いて今Bryce5.5を入れてよく分からないうちにDAZstudioとかいうのも
いれられてBryce5.5をいじってみたけど、結論、分からないものは使いにくい。
Blenderでいいや

ところでせっかく入れたんだから、ココはBlenderよりBryceの方がGoodだって
ポイント知ってる人いたら教えて
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:29:22 ID:WlqfoeCd
>>766
人柱おつ。落してみたけど、まだインスコしてないだす。
背景とか手抜きできそうでそそられたけど、
やめといて正解だったかな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:21:30 ID:ViIhoSdi
BlenderとBryceは方向性が全然違うからどっちがいいとかいう問題じゃない
Bryceは景観作成に特化してるってだけ

分からないもんが使いにくいのは当たり前。Blenderだって使い始めは大変だったでしょ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:54:16 ID:x33Atei3
>766
無料なんて言ってるけど、コンテンツやプリセットファイル(260Mb弱)はセール価格
$5(普段は$10)の別売ですよ。

DAZ|STUDIOはセカンドライフのアバター動作チェッカ用にも使われている、Poser
クローンの3Dデッサン人形ごっこソフト。Poser4〜6のデータも読み込めるので、
BryceにPoserフィギュアやアニメを渡して背景付きフライスルームービーを
作ることが比較的容易に出来る。

ネットワークレンダリングエンジン(台数制限無し、Win/Mac混成可能)はただでつくしね。
商業でも使えるTerragen、スピードは遅いけど気軽に始められるVue Espritだと思えばいい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:10:45 ID:h1Q8lKuw
>>769
$5〜$10なら財布に優しい気がす
コンテンツのばら売りって感じなのかな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:36:22 ID:T7rYK3SE
http://f37.aaa.livedoor.jp/~peace/up/img/1181914456.jpg
Blenderじゃここまでできる気がしない・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:21:42 ID:LfHTNTTy
>Bryce
景観まわりのテクスチャの貼り方、プロシージャルテクスチャの重ね方は
賢いので、いじってみると勉強になるかと。
Blenderのテクスチャ貼り、ObjectスペースとかStressを使って再現してみるのも
楽しいよ。
一部、ノードを使わないと再現が難しい部分もあるけど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:19:50 ID:RkFQhLn1
普通に出来るだろ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:32:08 ID:KLvPrCHa
>>771
ようかんの質感がすげえ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:50:42 ID:SSLg2jwd
よし、お前らようかんを作るんだ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:07:30 ID:VvsKJ9R/
yafrayでSSSするにはここでございます。
ttp://wiki.yafray.org/bin/view.pl/UserDoc/ReleaseNotes008#Subsurface_Scattering
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:25:30 ID:7m4ac7gR
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:21:39 ID:6Yo331IN
>>777
抹茶羊羹って見た事ないけど、こんな感じ?
つい、スイカの青いとこに見えてしまった><
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:21:42 ID:T7rYK3SE
テラ消しゴム・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:22:32 ID:6vWVYETb
もうすこしざらざら感がほしい
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:30:17 ID:YQQZGBEH
>>778
>こんな感じ?
ぜんぜんちがうよwww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:31:56 ID:T7rYK3SE
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:36:49 ID:uVqZUaQm
ロウのかたまりみたい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:57:19 ID:lW0GTy/v
先輩・・・
僕にはこれ以上の羊羹は作れません・・・限界です・・・

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/48-0.jpg
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:55:46 ID:Ssk0P0HI
>>784
すげえ

包丁が入った痕とかリアルじゃん
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:00:28 ID:N0PyIXRF
浮いてるように見える
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:57:56 ID:VvsKJ9R/
釈迦に説法かもしれないですが、そしてソースが古めですが
SSSのチュートリアル探してたらシャドーバッファによるFake SSSの見つけた。
これは簡単。
猿で試してみたけど、俺がBlenderで今まで試してきたどのSSSよりきれいにできた。
びっくり。
ところでシャドーバッファてなn(略)

ttp://www.blendermasters.com/cms/content/view/48/64/lang,en/
の Fake SubSurface Scattering (SSS) in Blender
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:26:34 ID:98GYPT+O
BlenderでXファイルを出力してIrrlichtから読んだら凄く小さいんですが、
どこで倍率を変えるんですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:00:03 ID:98GYPT+O
3DSで出力したら22byte
ちいさすぎ・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:40:20 ID:CtNc2+uy
>>786
あはは皿がな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:39:07 ID:x1CDErwk
>>786
見えん。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:27:42 ID:7YYVPw/+
UFOの上に羊羹が乗っているように見えるね。羊羹はすげーうまいと思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:19:54 ID:gFjnQm0F
羊羹って原材料に羊の毛を使うらしいよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:12:17 ID:Iubp1wbc
ttp://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5B%BA%B8%B1%A6%C2%D0%BE%CE%A5%E2%A5%C7%A5%EA%A5%F3%A5%B0%5D%5D
ttp://amandalevitsky.foo42.com/sculptedprims/

すみません。ここ見てがんばったんですが、最後の結合がうまくいきません
Edit Modeで全て選択した状態でCtrl+Jを押しても反応がありません
Blender 2.44です
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:36:25 ID:e6IBsFy7
オブジェクトモードでCTRL+Jだ。
796794:2007/06/17(日) 20:35:03 ID:Iubp1wbc
>>795さん、ありがとうです
Object ModeでCtrl+Jして、join selecet meshesしましたが、結合されません。。。
離れたままです。
Edit Modeに切り替えてみた所、左右対称に動かなくなっていました。
(鏡だったオブジェクトが、普通のオブジェクトになった。。?)

結合したい部分はかさなっていないとだめとかですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:02:16 ID:smgxkIMb
なんか説明がおかしいな。
Ctrl+Jはあくまでも複数のオブジェクトを一つにまとめる機能しかないはず。
近傍点の結合はRem Doublesとかでどうよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:38:46 ID:BRNYs1lG
>>796
> 結合したい部分はかさなっていないとだめとかですか?
そうですね。頂点をぴったり。
後は>>797の通り。
ここで継ぎ目が黒くなるなら Ctrl+N (Recaluculate Outside)
799794,796:2007/06/17(日) 23:31:38 ID:Iubp1wbc
>>797さん
>>798さん
ありがとうございます!
できました!!
ttp://wbs.nsf.tc/tutorial/tute_beginner11_3.html
ここをみながらやったらできました!
継ぎ目が黒くなることもなかったです。
ありがとうございました!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:17:50 ID:UdX/GgvY
<質問1>
Mac版のBlenderを使い始めたばかりのものですが、終了する時に
保存してないシーンの時でも、「保存しますか?」って聞いてこない
んですが、これはこういうものですか?
非常に不安です。
それとも環境設定で聞いてくれるように設定できるのでしょうか?


<質問2>
他スレで以下のような書き込みを見たのですが、

>Blender単体またはyaf(a)rayしか使ってないけど、別にGI速いみたいな評判は聞かんです
>G4でなんとかしたいってことだろうから、あえてラジオシティ代用を推しとく。
>非力マシンでも試行錯誤しやすいし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1030116964/

このラジオシティ代用っていうのは、普通のラジオシティと違うものでしょうか?
非力マシンで試行錯誤してみたいのですが・・・

よろしくお願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:02:40 ID:9aCe1oGH
>Mac版のBlender/終了
Command-Qのことだな。あれは怖い

>ラジオシティ代用
G4でGIは苦しいだろうから、ラジオシティで代用しろって事じゃないか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:41:52 ID:tq313EEp
>非常に不安です。

いや、定期的に自動セーブされるから
終了時に訊かれなくても別にいい

不意に落ちても、ニヤニヤしながらいつのデータが
残ってるか探すのが楽しい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:23:45 ID:1rnkjge1
(なんとなく自動セーブ嫌いで切ってたりするけど)不意に落ちた時はそれでいいけどさ
やっぱ終了時にセーブしてなきゃ聞いて欲しいよな
ショートカットでセーブする癖付いてても、モードによって効かなくてたまに面倒な場面有るし
終了時にセーブ聞いてくれれば操作も1アクション楽になるし

細かい操作感だけど有ると嬉しい機能だと思うよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:49:14 ID:UpG6/GpN
(変更してたら)終了時に保存するか聞いて来る機能
がオンオフで選択出来るようになると、よいね
805800:2007/06/21(木) 10:20:17 ID:RKafvqOS
>>802

なるほどw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:41:34 ID:4iqQ+0ur
終了する前に保存すればいいだけじゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:54:48 ID:/3Khf+KU
え、それって終了する前に保存すればいいだけじゃね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:38:45 ID:GqhGjhhz
テクスチャのofsをInsertKeyしたんですが、
lpo Curve EditorでOfsX,Y,Zのどれにもカーブが表示されていません。
でもアニメーションで出力してみるとテクスチャが動いています。
なぜlpo Curve Editorに表示されないのでしょうか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:23:46 ID:Cxn10OEC
>>808
IPO TypeをMaterialにしてみて。
たぶんデフォルトはObjectになってる。
810800:2007/06/21(木) 16:43:02 ID:RKafvqOS
>>806->>807
ええ、まぁ、おっしゃる通りなんですがね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:30:05 ID:/3Khf+KU
>>810
良い事思いついたよ!終了する前に保存すればいいだけじゃね?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:31:33 ID:Wfgp6WI/
無限ループってこわくね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:49:31 ID:pVoQzN8a
テラおっかない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:34:55 ID:ddtFUK/L
>>811->>813
ええ、まぁ、おっしゃる通りなんですがね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:49:43 ID:TRRN56uU
>>814
ちょwwwおまwww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:58:31 ID:TRRN56uU
あ、質問、書き忘れた12"のiBookでやってるんですが、テンキーがありません。
テンキーが無い+画面が小さいって辛いっすよね・・・

それでもインターフェースのふいんき(←なぜか変換できない)とか、オープン
ソースなふいんき(ry が、なんとなく好きって理由で触ってます。

早いめにあきらめた方が良いでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 03:51:22 ID:CZYizIPB
>>816
ノートで作業するならテンキー買って持ち運んだ方がいいのは確か。
用意できないなら
User Preference -> System & OpenGL -> Emulate Numpad
をオンにすると普通の数字キーがテンキーの代わりに動作するので、それでどうよ。

3D始めたばっかりならいろいろなアプリを試してみるといいよ、
別にBlenderに固執する必要はない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 04:02:54 ID:ksBb/wNL
色々アプリ試した方がいいというのは同意

その上で、別にテンキーなくても不満ない俺(HHKのLite常用
もちろんテンキーエミュレーションするとレイヤ切り替えは不便になるけど、Outlinerの進化がレイヤの意味を奪いつつある感じ。

>早いめにあきらめた方が良いでしょうか?
の根拠にはならんでせう。

ま、慣れや相性もあるので、あくまでいろいろ試した上でどうぞ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:53:14 ID:yJHM2Gxm
レイヤに名前付けてオブジェクトの管理できたらいいのにな。
アウトライナーだと煩雑すぎる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:31:39 ID:4y9mUHEv
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:51:17 ID:yJHM2Gxm
>>820
おお!これはナイスなスクリプトですね
明日試してみます
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:20:24 ID:P3b8g2tm
>>818
mzd!?('A`)
漏れはテンキー欠かせない。(HHK Lite常用w
左手テンキーが意外と使いやすい。w
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:20:17 ID:ht9SsGTB
Google SketchUpで作ったデータをBlenderに持ってこようと思い
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rinnkiouhenn/diary/200607260000/
のサイトを参考に
ttp://jmsoler.free.fr/didacticiel/blender/tutor/py_import_kml-kmz_en.htm#file_format
から「0.1.9j, march, 27th, 2007」を落としてきたのですが、
このスクリプトをどうやって実行すれば良いのか分かりません。
やり方を教えてください。おねがいします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:18:34 ID:lafUAE9w
テンキーレスキーボードに、単独のテンキーをあわせてる人、
どんなの使ってます?オススメあったら教えてほしい。
マジェスタッチのやついいなーと思うけど、お値段が…。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:41:21 ID:7fo9xbu5
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:26:08 ID:TzFXIiuq
>>824
テンキーレスキーボードだけど、Fn+キーの割り当てが元々あるから特に問題無く使ってるなぁ…
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:30:13 ID:T1t3aSIj
ノートパソでいじるときは、当然テンキーレスだけど、わたしもFn+キーで問題ないですよ。
多少まごつくけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:20:44 ID:f/g0PuJn
>>817-818
他ソフトから入り始めて、スキルがついてから移行とかって難しいですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:02:29 ID:yM8eYY78
考える前に手動かすんだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:35:56 ID:vXv7qRpG
>>828
それはなんつうか
僕にBlenderが使いこなせるでしょうか?
と聞いてるようなものだぞ

>>829のいうようにとにかくやってみればいい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:48:17 ID:9ishnz8m
大丈夫よ。あなたはできる子よ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:54:59 ID:uPcuIjFa
>>828のような質問する時点で、無理っぽいんじゃない?
833817:2007/06/24(日) 02:53:17 ID:PGs4gHus
Blenderに固執する必要はないといったのは、
3D自体が初めてならまず3Dの感覚を身につけるべきだと思うから。
感覚を身につけるためのツールなら別に何でもいい。

3Dの感覚をある程度掴んだところで移行を考えないと、
ツールの操作と3Dの感覚を両方身につけないといけない。
だけど、肌にあったツールを使えば、ツールの操作に関してはある程度ショートカットできる。

3Dの感覚をある程度掴んだあとに、自分がやりたいこととツールの機能を見て移行先(あるいは併用)を考えればいい。
3Dのツールはどれも癖がある、けど3Dというところは変わらない。

自分はメタセコから移行してきて、今はほとんどBlenderでこなしてる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:50:39 ID:VSgVzdIL
blenderを使いこなすのに必要なもの
・ある程度の英語力
・自分で試行錯誤する努力
・エロス
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:18:48 ID:RXXCaPU/
エロスw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:48:43 ID:aZg0xFXV
エロス:92%
その他:8%
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:10:22 ID:eLuetEca
>>834
エロスがあれば上の2ついらなくね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:27:04 ID:lN9djKDH
エロスっつうかリビドーなw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:51:02 ID:PZouMfu3
今の3DCG環境なんて昔に比べれば随分恵まれているんだよな。
昔の人はエロかった。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:07:50 ID:CoWUKQ0e
なるほど!
エロ描写があるという理由だけで漢文詩を読み漁った北杜夫みたいな感じだな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:00:48 ID:bh4l6shU
>>828
Blenderを使いたいのなら、他のソフトから入るってのはやめた方がいい。

Blenderは操作方法やインターフェースが独特で、他のソフトとは使い勝手がちょっと違う。
特にメタセコイアと併用したりすると、器用な人間じゃないと混乱すると思うよ。
初心者なら特に。

Blender一本でメタセコイアで出来ることは全て出来る(はず)。
最初からBlender一本に的を絞って色々試してみるのが一番だと思うよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:55:25 ID:djW6emC8
六角大王SからBlenderに移行するのは(英語メニューへの慣れを除いて)そう難しくなかったが、
Blenderに挑戦する前、六角からメタセコに乗り換えようとした時挫折した。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:05:42 ID:bh4l6shU
>>842
六角スーパーって、Blenderと操作方法が似てたりするんですかね・・・?
私はメタセコからBlenderへ移行したクチなんですけど、最初は地獄でしたよ。

Blenderの画面をマウスでぐりぐり動かす時に水平軸が傾くのが耐えられなかった。
ViewRotationの設定をTurnTableに切り替えればいいと知って、やっと使い物になるようになりました。
アレさえ切り替えれば、ある意味メタセコとまったく同じような使い方もできますしねー。何の遜色も無く。

あと、メタセコな人は画面の右端にOutlinerのウィンドウを表示させておくと作業しやすいと思うっす。
844817:2007/06/25(月) 11:17:34 ID:nNqgYpb+
>>841
>他のソフトとは使い勝手がちょっと違う。
上でも書いたけど3D系のツールはそれぞれ独特な操作感覚を持ってるからBlenderが特殊だとは思わない。
よく難しいといわれるのはBlenderがフリーで、試す人の絶対数が多いからだと思う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:27:22 ID:bh4l6shU
>>844
Blenderが特殊だとか、難しいとか(要するに操作性が悪いとか)言いたい訳ではないんです。
Blenderが使いたいなら、他のソフトでスキルを磨くってことより最初からBlenderで練習したほうがいいかも?ってことで。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:21:42 ID:9IzD7vBU
>>828
Blenderを使うつもりなら、最初からBlenderでスキルを上げた方が良い。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:57:33 ID:67jMXLBO
英語力があっても、3Dでの用語(renderingとか)が分からないと、ちんぷんかんぷんかも
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:10:45 ID:c2RANgj2
逆にその辺慣れてたら英語力さほど無くても想像つくしな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:18:08 ID:bjPR2rhO
>>843
自分もメタセコからで同じくTurntableにしてやっと慣れだした口だけど
Outlinerは思いつかなかった!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:50:51 ID:zvY8QFHP
メタセコから移行への情報やくだつわー
一回挫折したクチだけど、ムービー作りたいからもっかい挑戦してみる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:15:14 ID:bh4l6shU
>>849
Outlinerって、あんまり使われてなさそうですけど、使ってみるとこれが案外便利ですよね!
選択したり、選択解除したり、隠したり、選択ロックしたり。

編集モードでCtrl+左ボタンドラッグで投げ縄選択できることに最近気がつきました・・・。
メタセコで多用してたんで、「何で投げ縄無いんだよ!」と憤っていた自分が恥ずかしいっスw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:17:48 ID:bh4l6shU
>>851
選択ロックって語弊がありますね。
選択不可能な状態にする、ですね。
訂正・・・。
853817:2007/06/25(月) 17:37:34 ID:nNqgYpb+
んあ、よく考えたら観点が違う気がするわ。
>>843が言ってるのは「Blenderを使いたい初心者」に対しての文章だと思うんだけど。
自分は「3DCGをやってみたい初心者」の人に対しての文章なんだわ。
(だから「併用」というより「試してみる」っていうのを重視してる)

実際後輩で3Dやりたい人にはメタセコをとりあえず勧めてる。
兎にも角にもモデリングが思うようにできないと挫折しそうだから。

でも結局テクスチャ描きに別のソフト使うから複数のツールを使い分ける羽目になるんだなこれが・・・・・・

話は変わるけど。
メタセコからBlenderへの移行(併用?)に特化したチュートリアルとかあったらいいかなと思うんだけど。
需要あるかな?
最初から完全に移行するんじゃなくて、モデリングはメタセコでやって、
Blenderに読み込んで動かしたりとかやっていく中でBlenderの操作に慣れていって、
徐々にBlenderでの作業の割合を増やしていく感じのを考えてる。
すぐにはできないけど、ちょっと聞いてみたい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:51:01 ID:+wfSAZBb
>>853
需要はめちゃくちゃあるんじゃないでしょうか?
というか、お願いします。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:45:46 ID:eGTYKZJH
>>853
shadeで3Dはじめようとして挫折。
そしてpov-rayから入った俺にはヨクワカラン。ww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:01:17 ID:2p5ObzSi
>>853
すごくあるとおもう。日本でのメタセコユーザ数はばかにならないし、
メタセコでつくってみたオブジェクトで遊ぼうと思うと、結構 Blender が
候補に挙がると思うのよね。そんときに、チュートあるとやっぱ違うと思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:55:02 ID:J5njMkP2
俺はメタセコ+Blenderでずっとやっていくつもりで、
メタセコのショートカットをBlenderに近い設定にして使ってた。

けど今はもうメタセコ使ってないな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:21:34 ID:fReZkn1E
日本語化してる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:04:48 ID:tjrExkvy
YES
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:27:17 ID:/YiQp3qL
>>834-840
男の人って、えろいことしか考えてないんですね・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:39:58 ID:R+TRlgTQ
男と決め付けるな
862シャーロックHomes:2007/06/26(火) 10:46:52 ID:PksUhYzd
>>860は男
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:11:12 ID:BP7aZRor
その、なんだ。エロスもほどほどにしなさい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:22:15 ID:K2ZzBIwH
それはそれは、エローすみません。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:39:49 ID:dh2XtRGn
2.44でIndigo使っている人いますか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:11:40 ID:CthepgCi
>>865
Indigoはなかなかいいです。ただ時間がかかりすぎるのが難。
個人的には、Kerkythea、Indigo,Yafray
ExporterはBlendigoを使っています。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:15:45 ID:Nwhdq34A
Kerkytheaもpathtracingできるんだじぇ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:35:11 ID:dh2XtRGn
Blendigoってのがあるんですね。知りませんでした・・・。

Indigoのサイトにあったエクスポーターを使って色々試してたんですけど、、
どうにも、エクスポートが難しいですね。マテリアル設定で引っかかってエラーになったり、
エクスポートが通っても、Indigoで開いてレンダリングを開始しようとするとエラーが出たり。

Blendigoってのを探して試してみます!情報Thxっす!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:48:20 ID:R+TRlgTQ
>>865
mixiでも同じ質問してなかった?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:51:57 ID:h7isnudV
Blenderを起動すると、普通の(作業する)ウィンドウとは別に、
「blender」という名前のコマンドプロンプト?のようなものが常に開いているんですが、
これは2つ開いているのが正常な状態なのでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:02:34 ID:dh2XtRGn
>>866
Blendigoって、Blendigo v0.8t2 beta 1dが最新版でしょうか??
公式サイトが見つからないっす。公式サイトがあるようでしたらURL教えてもらえませんか?スミマセン・・・

>>869
mixiのアカウント持ってないです。
どんな回答が返ってきてたのか見てみたい・・・。

>>870
正常ですよー。
Indigoのエクスポートに失敗したりすると、
コンソールウィンドウ(文字ばっかの黒い方)にエラー内容が表示されたりします。
872871:2007/06/26(火) 14:18:06 ID:dh2XtRGn
>>871
blendigo_v0.8 beta2ってのを見つけたけど、これでもExportしようとするとエラーが出る・・・。
File "<string>", line 111, in <module>
ImportError: No module named os
って、うーん、何かファイルが足りないのかな・・・?

何度も書き込んで申し訳ない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:44:04 ID:R+TRlgTQ
869>>871
放置され続けてるので、
こっちで質問しなおしてるのかと思った。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:07:09 ID:dh2XtRGn
>>873
別人っす。
つか、放置ですか・・・。mixiでBlenderの質問ってのがなんか場違いなのかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:19:31 ID:V92kqKgd
>>874
俺もみたことある気がする
Blenderのコミュニティか3DCG系の
Blenderトピックだった気がするから
場違いじゃなく単に反応出来る環境の奴がいないんだろう
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:19:37 ID:cq4aDZXs
>>874
そんなことないと思いますよ。
答えられる人がいないだけだと思います。(私を含め)
その人は、2.41なら上手く使えるという話でした。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:35:20 ID:HbCadZH5
mixiは投稿が活発なコミュニティに一つでも入ってると、
最新書き込みがそれで埋まっちゃって気付かないことが多い。
878870:2007/06/26(火) 15:36:08 ID:h7isnudV
>>871
よかった。。こういうソフト初めてなんでよくわからなくて・・・^^;
ありがとうございました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:38:10 ID:HbCadZH5
すまん、上げちまった……orz
880874:2007/06/26(火) 15:39:49 ID:dh2XtRGn
そうですか、、なんだかIndigo系の質問は好まれないのかなと思ってビビリました。

2.41ならうまく使えるとのことですので、私もバージョン落としてみました。


2.43とBlendigo v0.8t2 beta 1dだとうまくレンダリング開始できました、、が、
2.43でblendigo_v0.8 beta2を使おうとすると、beta2は2.44向けですという警告が出て、出力時にエラー発生。
それならばということで2.44でblendigo_v0.8 beta2を使うと、これまたエラー発生。
2.44とBlendigo v0.8t2 beta 1dも、エラーが出る。

結局、2.43とBlendigo v0.8t2 beta 1dで試してみるのが無難っぽいです。今のところ。
あんまりよく分かってない私のアレですので、勘違いがあったらゴメンナサイということで・・・。

これでIndigoの話は自粛しますー。
書き込みまくりで恐縮です。。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:23:34 ID:Nwhdq34A
WindowsXP
Blender2.44
IndigoV0.8
Python2.5
blendigo_v0.8 beta2.py

でレンダリングできましたよ参考までに。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:28:47 ID:HbCadZH5
mixiで書いたことの繰り返しになっちゃうけど、見られない人もいるだろうから書いとく

>ImportError: No module named os
これはosモジュールが見つからないって言うエラーね。
「何かファイルが足りないのかな」っていうのは当たらずとも遠からず。
osモジュールはPythonの標準モジュールでPythonフルセットに含まれてる。
(=Blenderに組み込まれてるPythonには含まれていない)
で、2.43で使えてるみたいだから、Pythonフルセットはインストールしてるんだと思う、
けど、2.44では要求するPythonのバージョンが2.4系から2.5系に変わった。
2.44を起動したときに「No installed Python found」っていう出力が出てない?
これは要求するバージョンのPythonを認識できなかったときに出るメッセージ。
だから、Pythonフルセットを2.5にすると使えるようになると思うよ。

Pythonのバージョンなんてどれでもいいと思うかもしれないけど、
バージョンが上がるごとに仕様が変わったり、モジュールの構成が変化してる。
(もちろん今までのスクリプトがまったく動作しないなんてことはないけど)
Blenderもバージョン間で仕様がちょこちょこ変わってるし、それで混乱を招くことがある。
それが発生しないように呼び出し時にバージョンをチェックするようにしてる(はず)。
(しかもBlenderの場合はBlenderのバージョンとPythonのバージョンどちらも関係するから余計にそういう配慮が必要)

やっぱり長くなってしまうなあ、すまん。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:36:47 ID:Z7+L8ytP
Blendigoスレッド
Indigo 0.8S Blender 2.44 Exporter Here *Deserted*
http://www2.indigorenderer.com/joomla/forum/viewtopic.php?t=1817

エラーメッセージ
> ImportError: No module named os
・Pythonのバージョンが合っていない。Blendigo 1.42は要Python 2.5。

> Traceback (most recent call last):
> File "<string>", line 769, in gui
> File "<string>", line 610, in saveOne
> File "<string>", line 474, in save_indigo
> File "<string>", line 192, in exportMaterial
> IndexError: list index out of range
・BlenderのMaterial設定→Render Pipeline
 →RadioやTraceableなどのボタンを全てオフにする。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:02:59 ID:dh2XtRGn
>>881-883
Pythonフルセットを2.5にしたらBlender2.44+blendigo_v0.8 beta2でレンダリングできました!
”2.44を起動したときに「No installed Python found」っていう出力が出てない?”、ってずばりそのとおりに出力されてました・・・。
Pythonが古くてうまく動いてなかったんですね。指摘してもらえなければ一生気がついてなかったと思います。

助かりました!ありがとうござました。
これで色々とレンダリングしてみて勉強してみますー。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:34:16 ID:DhFQq8go
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:13:59 ID:XV1hP7Qg
同時起動してくる黒窓うぜええええ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:36:31 ID:FsOqwuKY
なかったらエラーメッセージが読めなくて困るジャマイカ
まあ、on/off出来たらそれにこした事はないやも知れんが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:25:12 ID:V9PxbnPB
質問です。
通常Yが高さの軸だと思うんですが、BlenderだとZになっています。
これは変更可能ですか?
またこのままの状態で使うことで、他ソフトとの連携等で不具合はありますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:37:20 ID:nAWc1DHF
>通常Yが高さの軸
そうとは限らない、ソフトによって違う。
そして変更はできない。

他のソフトとの連携はExportあるいはImportするときに軸変換が行われることがほとんどだから問題ない。
ちゃんと変換されなくても自分で回転(反転)させれば済む。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:38:38 ID:V9PxbnPB
>>889
ありがとうございます
そのまま使ってみます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:02:18 ID:5GXt0MWK
>>886
連番tga出力する時なんて
シェルで処理しないと進行状況わかんなくて困るよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:57:20 ID:rVSV8iZ0
質問なんですけど、ボーンのウェイトマップをX軸反転コピーって出来ますか?
ウェイトペイントを使う時はX-Mirrorにチェックを入れてるんですが、頂点を選択→VertexGroups→Assignするときはミラーコピーできないので不便です。
よろしくお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:53:53 ID:T4nZ79eG
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:13:06 ID:rVSV8iZ0
>>893
ありがとうございます!
JBDPもFAQは見てませんでしたぁ
早速やってみます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 04:34:59 ID:Wh3R62YW
Windows の話なら、ショートカットのプロパティで
「実行時の大きさ」を「最小化」にしておけば黒窓でないよ。
正確には、いきなり最小化なのでタスクバーには出るんだけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:28:50 ID:JhYFny3V
>>893
これどこからアクセスできます?
それらしいパネルが見つからない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:21:58 ID:oVFjbua1
>>896
Script Window -> Script Menu -> Mesh -> Mirror Vertex Locations & Weight
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:14:52 ID:JhYFny3V
>>897
ありがとうー
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:05:48 ID:n/dIRXyQ
おーGLSLテストビルドきてるんだ

http://www.graphicall.org/builds/builds/showbuild.php?action=show&id=447

GraphicallのはまだLinuxだけか
wktk
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:22:17 ID:4jiU1WFM
オフィシャルマニュアル本届いたお。
表紙がキメエけど中身はかなりいいようで今日ずっと読んでます。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:24:55 ID:xd55F3lg
ブレンダーはよくできていると聞くのですが企業での採用事例はあるのでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:29:05 ID:AGbLXf2d
オープンソースソフトを使って営利活動を行うとオープンソース信者から攻撃されます
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:33:50 ID:xd55F3lg
よく分かりませんがないということでしょうか・・・?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:45:54 ID:l7lPbhmx
>>902
別にかまわんのだよ?
それがわからん奴は黙らせておけ
ただ、利用するだけしてオープンソースコミュニティに還元しないのは、叩かれても仕方あるまいが
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:50:20 ID:AGbLXf2d
まあ、>>904みたいなのがいるから誰も使おうとしないわけです。
これがオープンソースコミュニティの特殊性というわけですね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:52:50 ID:W34VUvJ/
企業が採用っていうと
http://www.plumiferos.com/
かなぁ。

少なくとも日本では聞かない。
ブラジルでTVCMに使われてるとかは結構ある。
細かいところだとPVの作成に使われたとか、
3dsMaxと併用してみたとか、
個人が商業ムービー(売り込み中)作ってたりとか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:05:15 ID:xd55F3lg
あるのですね安心しましたありがとうございます
話が少し変わるのですが初見では3大ソフトに比べて機能的に一部上回るものの操作性が欠くように思いました(慣れの問題が大きいと思いますが)
ブレンダーは機能追加の後かゆい所に手が届くような地味な操作性のバージョンアップというのは行われているのでしょうか?
新機能は頻繁に追加されているようですが・・・
このあたり長く使ってらっしゃる方でないと分かりませんので質問させてください
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:11:49 ID:l7lPbhmx
>>905
あ、いや、別に攻撃する意味でアンカーつけた訳ではなかったんだが
気を悪くしたならスマンかった
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:20:44 ID:nqjeixSv
>>907
GSoC後(10,11月ぐらい?)にリリースされる予定の2.5ではGUIの変更も予定されてる。
今のところどのような変更になるかは不明。

3大ソフトっていうと、MAYA,MAX,LWとかかな?
LWはつい最近のバージョンでCatmull付いたと聞いてびびった。

GUIはほとんどのOSの慣習である「左クリックで選択(決定)、右クリックでメニュー」に反してるからねえ、まあ慣れか。
でも、どのOSにも依存してないからとりあえずBlenderだけはどのOSでも使える(多分)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:34:19 ID:xd55F3lg
ありがとうございます GUI変更されるのですか とするとちょっと様子見ですかね
期待させていただきます

P.S.三大ソフトは通常MAX、MAYA、XSIかと4大でLWを入れる人もいるかと思います
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:36:55 ID:pjvdc8Mm
労力惜しむ奴になにかをなすことなんてできねーよ
消えろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:46:27 ID:AlsZX3IM
地味と言うかGUIの大改変は何回か(?)あった様な
そのために暫く使ってなかった人が戻ってきた時「あのツールはどこ?」になったり
チュートリアル作ってる人が大幅書き直しとか…

現時点、操作性は導入時に自分好みに画面レイアウトした上で
ショートカット主体の操作に慣れるしかないと思うんだけど
GUI改変されてもショートカット主体なのは変わらんかもよ
万人ウケはせんだろうけど慣れれば使いやすい部分もあるし
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:30:26 ID:vHhGbueP
2.5ではショートカットとツールバーのカスタマイズが出来るようになるらしいよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:13:59 ID:wNZUjQPn
>オープンソースソフトを使って営利活動を行うとオープンソース信者から攻撃されます

中高生、大学生らにそういうデマを飛ばして恥ずかしくないですか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:24:42 ID:fVROYOwU
おまえらエロスが足りてねーんじゃないか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:09:08 ID:LSTqcwdl
>オープンソースソフトを使ってエロス活動を行うとオープンソース信者から攻撃されます

中高生、大学生らにそういうデマを飛ばして恥ずかしくないですか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:25:50 ID:eOlWcFyn
>>916
いやまてエロス活動を行うとむしろ歓迎されるんじゃまいか?
というかBlender使ったエロス作品て見たことある?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:47:22 ID:GPoz6UYr
くだらねえ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:03:26 ID:xRXBopMM
softbodyによるおっぱい系は一時期盛り上がったなー
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:28:38 ID:fVROYOwU
空気がヒシヒシとしてきたから、エロスが足りてないんじゃないかと聞きました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:26:22 ID:oaBWBrtt
俺の中でまだ真っ盛りなsoftbodyおっぱい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:55:55 ID:sOY7bnZO
Blendy〜♪
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:06:00 ID:iduqGcov
Bottle Coffee♪
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:38:31 ID:DM+uP3Hk
POV-Ray♪
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:33:45 ID:nuCOlYo3
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:36:19 ID:26jWFhOK
誰か、スカートをドライヤーや掃除機で捲るような動画を一緒に作らまいか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 03:38:41 ID:QaGjXvL4
モデリングをこのソフトで、レンダリングを別のソフトでといった使い方はできますか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:52:51 ID:EL8Jrtju
>>904
企業でのblenderの採用事例があったとして、何でそれが安心なの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:55:07 ID:EL8Jrtju

すみません、>>907でした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:10:29 ID:iNtbXp+E
>>928
機能や安定性や、「どのくらいハイレベルな作品ができるのか」とか、そういう判断基準にしたいんじゃないですか?
プロが選ぶツールっていう「肩書き」が、そのソフトの習熟や作品製作へのモチベーションにつながることもあるんでしょう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:34:12 ID:MSiooFer
ネスカフェー!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:33:14 ID:dWtiYdqo
X-axis mirrorでナイフ・押し出しなんかも有効になってほすぃな
あとメタセコみたく選択頂点編集不可も。これあればフェイシャルアニメーションがしやすいのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:20:49 ID:6sJwHN/n
>>930
まぁ、はじめからネームバリューにこだわる奴は十中八九大成しない

三流デザイナーが好んでMacを使うように
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:34:19 ID:iNtbXp+E
>>933
了見が狭いね^^
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:02:51 ID:TDm7u6XG
ludwigでキャラクターセットアップの練習してるんですが、
体部分の設定はどうやってるのかわかる方いませんか?
低解像度のモデルに高解像度のモデルのウェイトを適用させてるように見えるんですが、
どこで設定すればいいのかわかりません
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:53:39 ID:lz54JWD2
>>935
Objectモードで
適用元(高解像度)選択 → 適用先(低解像度)選択
3DViewメニュー Object > Scripts > Bone Weight Copy

高解像度Objectと低解像度Objectは同サイズ同位置で
QualityはMax(4)でいいんじゃないかと
No X Crossing よくわからない
Update Selected 上書き用なので一発目は押さないほうがいいかも

ludwigはつこうたことがないのでわかりません
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:14:22 ID:TDm7u6XG
>>936
ありがとうございます
試してみます
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:39:04 ID:26jWFhOK
>>933
実力者は環境に関係無く大成する
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:37:41 ID:AM7BpY+a
>>853
カメレスだけど、、レンダリングとアニメーション中心の資料あったら
個人的にかなりうれしい。
あんまり役にたたないかもしれないけど,
自分がメタセコからブレンダに移行したときのメモしうpしてみる。
ttp://up.spawn.jp/file/up29814.txt
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:09:56 ID:0d8wS4bt
誤字直しました。こっちで
ttp://up.spawn.jp/file/up29816.txt
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:30:14 ID:s4DUprGc
>>938
環境がないと人は育たない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 04:13:25 ID:4Hvu6ZG8
blenderのチュートリアルでつくったクッキーみたいな人型のキャラ、
シュレックにでとる('д')

>>940
保存させていただいた
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:08:13 ID:0aI8G08+
>>942
あれはジンジャーブレッドという欧米で一般的なクッキーだよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:11:54 ID:+17b2/qK
お邪魔します。

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbs39.cgi?num=35
この犬の作者の方ご本人、あるいはサイトをご存知の方おられますか?
ほかの作品も拝見したいのです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:39:39 ID:ZwJsOPT6
>>944
あの犬のどこに惹かれたの?
946944:2007/06/30(土) 10:26:17 ID:PfhHf2FY
自分ではどんなに工夫しても出せないほどのインパクト
大胆な構図。和歌を思わせる余韻(余白)
何を見ているのか。想像をかきたてる視線
ほめられようとしていない無欲さ
等々…です。

自分にとってはダリに匹敵する衝撃でした。
いくら見ても飽きません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:31:44 ID:wW8A1in6
感動した
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:17:38 ID:WIid2bhw
>>944
俺は君のその感性に惹かれるよ
君はサイトを持ってないのかい?
949944:2007/06/30(土) 14:35:49 ID:wpQIyq0e
ありがとうございます。
3DCGを始めたばかりです。
いつかサイトを持つ日がきたら、
この方のことも紹介できたらいいなと思っています。

犬神へ奉納しました。
習いたての image texture と透明物質です。
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbs39.cgi
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:31:41 ID:s4DUprGc
なんか褒め殺しっぽい感じがするな
わざと下手な絵持ち上げてキモい
女性像普通にうまいし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:22:35 ID:sDPlUtZP
BlenderArtistsForumとかで見かけるc&cてどういう意味ですか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:01:37 ID:cdEA3JbT
コメント アンド クリティック。

コメント&批評。

寸評&本格的評価。

思いついたこと&いくないとこ。
953944:2007/06/30(土) 21:11:39 ID:C3CRA+J1
>>950
私が惹かれたのは技術面じゃないってことです
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:18:32 ID:s4DUprGc
虚栄心の強い女がわざとブスの友達を連れて
自分の魅力を引き立たせようとするのに似てるんだよね
女ならそれも可愛いもんだが男でやってたら姑息なだけ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:25:38 ID:sDPlUtZP
>>952
ありがとうございます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:47:51 ID:PskWox23
>>954
可愛くね-よ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:15:59 ID:pyL85Wpy
釣りは無視しおうお。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:23:23 ID:7GxnXj6z
だな。基地外は無視するに限る。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:56:19 ID:i1IYGfZ+
>>940
あんがとさん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:46:31 ID:h1UCzWZy
Blenderのピアキャス配信とかって需要あるかな?
スレ実況とリンクしながら実演 基本操作、リリースノート新機能、チュートリアル etc...

某所のチンパン動画見ながら、リアルタイム双方向性に可能性をちと感じた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:01:20 ID:7HWQOwgz
とりあえずやってみれ。
ピアキャスで需要があるかどうかはここで訊いたところで分からないだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:31:58 ID:EY6VZEID
レスが無くても勝手に進められる準備があって、あとで動画うpができるならアリだとおもうよ。
そうでないとグダったときにお互い進めにくいだろうし人がいなくても普通に解説動画とってるだけだと思えば良い。
俺もそういうの良く考える

是非
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:24:30 ID:OdmL6xEo
ピアキャスってのを初めて知ったけど、
あんま普及してないんじゃない?
今WBS+で勉強してるんだけど
メンドクサイ実況とかしなくても、チュートリアル動画とかあったら
是非見たい。
964960:2007/07/01(日) 20:43:14 ID:h1UCzWZy
と、思ったら既に配信してる方がいました。
ゲームプログラミングがメインのようですが

にちゃんねるではあまり余計なこと言わないほうがいいのかな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:49:57 ID:NJuFFByS
ピアカスってリプレイ(キャプチャ)できるん?
チュートリアル動画を録画して、そこそこ高画質な圧縮をしてくれて、
ようつべ、ニコニコ動画にアップされた方が喜ばれる気がする。

ニコニコに物理エンジン使ったピタゴラを発見した。スゴス
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:01:06 ID:OdmL6xEo
>>964
kwsk

ようつべとかにはそういう動画ないかな?
って探してくるか・・・
967960:2007/07/02(月) 02:01:33 ID:FVtYeKGU
>>965
確かにそうなんですが、リアルタイムでアレしろ、ココどーなってんの
的なやりとりがあったらおもしろいかなと。

>>966
KPでググる、[プログラミング]は数少ない。
Blenderで作ったキャラのモーション付をやってました。
XSI使いも一人発見、あと二次がちらほら。

配信を見た感じだと、淡々と自分のペースで作業をすることに意義があるような
雰囲気で、チュートリアルとかTipsとかそういうカッチリしたものの場合>>965さんの
言う通り、綺麗にエンコして編集した動画の方が向いてると思いました。

思いつきで間抜けなカキコしてしまったようで、ハズカシスです(´・ω・`)
(一応リアルタイムのキャプ&エンコまでは試してみた)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:59:39 ID:nt6SMIKH
youtubeと言えばparticle hairのsoft bodyみたいなのが面白かったです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 06:33:18 ID:mqQz0oiK
Part16用のテンプレ用意しました。
 ttp://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5B2ch_thread_template%5D%5D

変更箇所
 リンク修正。関連すれ追加1ヶ(Blenderで3Dゲーム作ろうぜ)
のみです。
ご意見などよろしく。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:27:56 ID:a6IzVxLX
>>967
間抜けなんかでは全然ないですよ。声を上げるには勇気がいります。カコイイです。

んでピアキャス配信ですが、チュートリアル動画・作成動画を「へーこんなやり方もあるだー」
って思いながらだらーんと眺めるのが主な、自分のようなスタイルだとリアルタイム性は
あんまいらんかなーって感じです。それよりも画質のいいのがいいなぁ、と。

でも作ってる人と直でやりとりできるというのは面白そうだと思います。頑張ってください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:58:15 ID:JKNreI+2
>>932

1行目は、普通に出来たよ?
ただ、Solid表示だとミラー側の変化が見えないみたいなので誤認したのでは?
Wireか、Object modeにいくと、普通に変化して表示される

選択頂点編集不可は、Hで隠せば編集されない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:08:23 ID:oZFQXj5O
>>967
昨日ピアキャスでBlenderでモーション付け配信してた俺が来ましたよ
Blenderに興味ある人は多いみたいだし需要はあると思うので是非配信してください
俺はプログラミングメインだしCG下手なんであんまりBlender配信できませんし
プログラミングだとC言語講座みたいなのをやってた人もいるので、Blender講座も盛り上がると思います
講座は録画してどこかにアップする形式でも需要あると思いますしね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:22:12 ID:7OYgVrQ0
>>971
2.44だと普通に…自分も出来ないんだけどどうやるんでしょう?
X-axis mirrorってMesh tools1の奴ですよね
表示wireframeにしても特に変わらんのだけど、何か勘違いしてる?
object modeでナイフとか使えない(?)と思うんだけどbounding Boxの事かな
どれにしろ表示形態変えても頂点の追加削除の系統は反映されないんだけど
974971:2007/07/02(月) 12:35:58 ID:JKNreI+2
Mesh Toolsにもあったんだ・・。こっちは、確かに何か変化しないですね;
自分の言ってたのは、Add Modifyのmirrorの事です。こっちは書いたとおり動作しますよー
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:15:30 ID:7OYgVrQ0
>>974
thank
X-axis mirror有るだけに、似通った機能が別についてるとは思わず今まで探しもしなかった
正直X-axis mirrorは使いにくくてあんまり弄ってなかったんだけど
ModifiersのMirrorはEditModeでの表示、非表示も選べるみたいでスッキリしてる
Mergeも自動でしてくれるしで結構便利だわ>>932の需要に十分足りる機能っぽいですね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:36:57 ID:3PI38QON
>>967-972
是非配信継続希望
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:25:44 ID:/MVXM+sS
>>972
昨日見てました。他人のBlender作業過程生ウォッチング
になんかドキドキだったwww

高解像度・そこそこのビットレートで割と綺麗な配信だったけど
なんかコツとかあるんだろうか?
1024x768 700bps 10fps WMV9で試したけどあそこまできれいに
ならなかった。
PC2台の方がいいのか、色数も落とした方がいいのか...
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:01:25 ID:eSEmR0Fd
その配信動画ってもう見れないん?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:07:47 ID:eSEmR0Fd
ようつべでblender検索してみたら・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:20:29 ID:/MVXM+sS
永井先生みたいなおもしろ配信や老舗のゲーム配信でもない限り
第三者が録画編集してつべ・ニコニコに揚げるなんてことはないと思う。
Contact見ると日曜夜に配信してるみたいだけど、まあ配信者さんが
光臨しているから、、、
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:55:08 ID:Q9YLAQ6E
>>969
乙です。まえチラッとででましたけど、妖精館さんのリンクあってもいいかも。
982932:2007/07/02(月) 21:05:17 ID:1LgRQcuN
>>974-975
ModifiersのMirrorは知ってたけど、鏡面フリーズしたオブジェクトの対称編集には使えんのよね・・・
   ↑は一から鏡面モデリングする時には便利なんだけどさ。
メタセコでいうならModifiersのMirrorはオブジェクト設定の「ミラーリング」
X-axis mirrorは編集オプションの「対称」ってかんじかな。
レスありがとね。
983972:2007/07/02(月) 22:14:38 ID:iL78nHC3
>>977
1024x768 200k 10fps WMV9で配信してました
WMV9 Screenも試してみるといいかも
設定については配信者Wikiでも見ながら細かく調整するしかないですし
これ以上はスレ違いなので、あとはテスト配信などで調整してみてください

>>978
自分で録画はしてますので上げるのも出来ますが、
編集する暇もないんで余計な部分も多いしファイルが大きいんですよね…
400MB近くもあって後半プログラミングだけのムービーなんですが
それでも要望があればどこかにアップしてみますけど?
984977:2007/07/02(月) 22:25:32 ID:/MVXM+sS
>>983
情報さんくすです
ゲーム製作がんばってください。完成楽しみにしてます
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:21:11 ID:d6Tzj0VO
BlenderNation見てたんだけどチュートリアル用にWinkも面白そうだね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 02:33:30 ID:Gc85ncc5
>>942
>シュレック

あれって大金使って作るようなアニメなのか?
XBOXなんかでリアルなキャラがフルモーションで動いてるの見ると
雲泥の差に唖然とするぜ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:58:16 ID:TpTXoDBT
藤原紀香
988もやしもん:2007/07/03(火) 07:21:53 ID:1k7V78oQ
新すれ立てました。
 Blender Part16
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1183414312/l50
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 08:34:02 ID:yZExl2bL
>シュレック

スレちっぽいけど梅にはいい話題か
リアルキャラはモーションキャプチャーとかで動き付けできるけど、あの手の
アニメキャラはオーバーリアクションな動きが手付けする必要があるんでね?

んでディズニーだから背景もオーバーリアクションで動かしてそうだし。
でゲームは物理演算とか疑似物理学なアルゴリズムで動かしてて、そっちの方が
手間かかんないとか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:27:48 ID:GKrUlVhe
アンだけ有名どころ声優に使ってりゃ…ってCGと関係ないか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:49:33 ID:yZExl2bL
こんなのあった
メタセコチュートリアル動画
ttp://maniax.dlsite.com/work/=/product_id/RJ032548.html
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:25:22 ID:Gc85ncc5
>>989
>アニメキャラはオーバーリアクションな動きが手付けする必要

なるほど、その辺に力が入っているのか。参考になるわい
板野サーカスみたいな感じか?
マクロスゼロのときもCG使いながら弾幕の軌道は手付けだったそうだしな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:36:31 ID:Qv7v69IS
>>991 宣伝乙。6本も売れてるのが信じられん
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:52:09 ID:tmmj14YB
GLSLのビルド来たんだが、上手く表示できた人いる?

WinXP GF6600GT
"GLSL disabled"&強制落ちでうまくいかない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:57:28 ID:d6Tzj0VO
うちのはdisableボタンすら出ない。
コンソールログには"GLSL not supported"だってさくやしい。
XP、mobile RADEON
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:57:43 ID:tmmj14YB
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:10:51 ID:0wUZWxvs
フヒヒ、宣伝サーセンwww

もとい、ちょっと目から鱗だった。チュートリアル動画なんてネットで拾うのが
当然だと思ってたから、あー売り物になるんだぁ、ミタイナ。
びるげいつがソフトを売り出したときの周りの反応もこんな感じ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:54:46 ID:eK5HUmG7
まー夢を見る分にはいいんじゃないか?
ソフトの操作方法撮っただけのムービーとOS並べて考えられる素敵なセンスは買う
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:33:48 ID:JyjGPU9J
同人なんて何でもありなんだなぁと思いました
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:04:40 ID:jVPFzLyj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。