シ◎ Blender Part4 シ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やだもん
オープンソース統合3Dソフト、Blenderを語るスレです。

公式サイト
Blender Foundation(Blenderの紹介サイト。バイナリのダウンロードも可)
 http://www.blender3d.org/
Blender.org(技術者向け。ソースはこちら)
 http://www.blender.org/
elYsiun(事実上公式なblenderコミュニティーサイト)
 http://www.elysiun.com/

日本語マニュアル翻訳プロジェクト
 http://f11.aaacafe.ne.jp/~hige/

2chねらー用うpロダとFAQ・LINK集
 http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
【オープンソース】 Blender Part3 【中まで丸見え】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1068351058/
【OpenSouceに】 Blender Part2 【なりますた】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1045095318/
@@@@@@@@@BLENDER@@@@@@@@@@
 http://pc.2ch.net/cg/kako/964/964798468.html

・インストールやバグなどについての質問はOSやバージョンを書くこと。
・お礼は別にしてもしなくても構いません。
・教えて君がうざければ煽らず放置の方向で。

>>2-10あたりにFAQ
2やだもん:04/01/29 16:33 ID:GobdSMIZ
■FAQ
・良い本ないの?
→その1
「100%ムック Blenderでチャレンジ! はじめての3DCG」 定価1500円 (晋遊舎)
http://www.shinyusha.co.jp/~top/pub_html/win100/mook/3dcg.html
入門者向け。Ver.2.28に関して基本的な操作法が習得できます。
CD-ROMにBlender本体とユーザーの作例付
→その2
「Blender Advanced Guide」定価3800円(オーム社)
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06467-0
中級者以上はこちら。機能説明はVer.2.28までだが詳しい説明が載ってます。
→その3
BLENDERガイドブック(発行:潟Gクシード・プレス)という本が出ています。
かなり古いバージョンで書かれていますが、基本的な操作はいっしょなので
役に立つと思います。ネットで探せばあるかも。

・インストールしたけど表示がおかしい。
→ビデオカードのドライバを入れ替え
3やだもん:04/01/29 16:33 ID:GobdSMIZ
るか、ハードウェアアクセラレータをなしにする。

・公開されているPythonスクリプトを使いたいのですが。
ttp://www.python.org/でpython2.xフルセットをDLし、インストール。
Autoexec.batもしくは環境変数(2k,Xp)にPYTHONPATHを追加し、以下を記述。
c:\PYTHON;c:\PYTHON\DLLS;c:\PYTHON\LIB;c:\PYTHON\LIB\LIB-TK
「c:\PYTHON」の部分はpythonフルセットをインストールしたパスに入れ替える

・他所から持ってきたデータをレンダリングすると面がバラバラになる。
→すべての頂点を選択してRemove Doubles

・UNDOついてないの?
→ver2.3でついに実装されました。Editモード中の作業はUキーでUNDOされます。
また、一時ファイルが一定の間隔で吐き出されています。
winならTEMPフォルダの中に保管されていきます。

・3Dウインドウに下絵表示したい・画角やグリッドの設定を変えたい。
→下絵表示したいウィンドウでSHIFT+F7
2.31以降は3Dウインドウ下部ViewメニューのView PropatiesとBackground Image

・レンダリングのEdgeで、EdgeSettingの色変えても常に黒になるんですが?
→レンダリングウィンドウの右隅、UnifiedRendererのボタンを押しましょう。

・面の向きを変えたい
→FlipNormalsか、ALT+N
4やだもん:04/01/29 16:34 ID:GobdSMIZ
・四角面を三角面にしたい
→CTRL+T

・別のBlendファイルからインポートしたい
→SHIFT+F1 右クリックで選択

・ARMATURE使ってたらBLENDERが固まる。落ちる。ファイルが開けなくなる等。
→Constraintを消してみる。またはARMATUREを再構築してみる。

・ノートPCなのでテンキーが使えない。
→メニュー枠をドラッグして出てくる設定パネルの
"System & OpenGL"ボタン→"Emulate Numpad"ボタン
テンキーの代わりに数字キーが使えます。

・設定パネルってどこ?
→一番上のメニュー枠をドラッグすると出てきます。

・2.31以降で鏡面コピーができない
→[S]-[X]-[TAB]-[1(フルキー側)]-[-(フルキー側)]
または、EditモードでMを押せば、軸反転メニューが出ます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:40 ID:TiiCK7yU
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:56 ID:N9H10JUR
間に邪魔が入る事を考えてない>>2-3の勇気に乾杯
7やだもん:04/01/29 20:02 ID:m/PO8TM0
>>6
( T_T)/□☆□\(;_; )カンパーイ
コピペミスなり。
許されよ。

1にYamyamさんとこも入れといたほうがよかったかな。
Blender最新情報はここをチェック
 http://www.yo.rim.or.jp/~yamyam/
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:04 ID:nme45J8r
いま質問いいですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:19 ID:UtKB6wDa
>>8
いいよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:14 ID:nme45J8r
アルファチャンネルについてですが、

解決しますた。すみません…。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:23 ID:yN8gRr1g
質問です。
lightflow使いたくて本体とLFRENDERをDLしました。
Pythonは入れて環境変数も設定してあります。
BLENDAR起動、テキストウィンドウ開けて
それからがよく解りません。
LFGUIstart.PYやLFRENDERGUI.py開けてALT+P押すと
Pythonscripterror、check consoleってのが出ます。
2.31を winXPで使ってます。
どなたか教えて頂きたい。

12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:54 ID:2mWSDe1o
>>11
あー、あれってlightflowもパス設定しなくちゃ駄目だったような
自分はyaflayに移行したから忘れてしまったぽ
マニュアルは英語だけどそんなに難しくないからよく読んでみ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:44 ID:AcAlA6gM
コンソールをチェックしてみそ











今までも、これからもガイシュツ進行なのかな…
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:51 ID:nmYwJxlZ
テンプレホームページの作成を(ry
1511:04/01/30 01:16 ID:f7GUQQz8
コンソール1なる物を開けてきました。
「表示する項目はありません」と出ましたが
それが問題なんでしょうか。
そこにファイルかなんか入れるんですか?
PC初心者で板違いなのは承知してるんですが。
16891:04/01/30 01:21 ID:xTnNTSK9
>>11
確か俺の記憶ではLFRENDERERは2.25まででしか動かなかったような。
スクリプトをどこか書き換えれば2.31でも動くんだろうけ、あいにく俺はPythonを知らない。
1711:04/01/30 01:30 ID:f7GUQQz8
そうなんですか。ちょっと勉強してきます。
皆さんレスどうも。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:44 ID:3P+0KtvE
CGWORLDのblender作品のってた。
投稿のところで。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:46 ID:qqs2hQNU
モデラー用のプラグインってありますか。
一昨日からAdvanced Guide買ってきていじってるんですが
辺上に頂点増やすにはサブディヴィジョンを用いるしかないのでしょうか?
辺上をクリックするだけで増えるとかあれば便利なんですが・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 02:37 ID:kEWwHJ/9
>>19
Ver2.3以降ならKnife機能があるね。
2.28cでやりたいならRustyKnifeってスクリプトが
Yamyamさんとこに置いてあった。
2119:04/01/31 06:54 ID:qqs2hQNU
ありがとうございます。
はじめはVer.2.27を使っていたのですが
2.31を使い始めて、細かいところで使い勝手がいいので併用しはじめました。
knifeツールがサクサク斬れていいですね。

また質問なのですが
ポリゴンメッシュの頂点を選択したときに、
頂点に接する線が白くぼやっと光る時があるのですが、
どこかに表示ON/OFFの切り替えがあるのでしょうか?

使っているうちに表示されなくなって判別しづらくなりました。
Advanced Guideにも表記されていないみたいです・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 09:59 ID:saZfeTFS
>>1
乙ー。

>>18
あの人は違う号でも投稿王もらってた記憶が。

>>21
EditButtonsWindow(F9)の右端の[Draw Edges]かな?
これは新機能なんでAdvancedには間に合わなかったんじゃないかと。
2319:04/01/31 13:00 ID:qqs2hQNU
>>22
それです。
有難うございます m(_ _)m
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:01 ID:b87zgYk2
>>11
ブレンダーの黒い方の窓にはなんて出てるか聞いてるのよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:11 ID:urr5LJEK
今yamyamさんトコ覗いたら明日ぐらい2.32出るような事が書いてあった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:15 ID:MLDgIwdL
>>25
(*´ー`) 楽しみぃ〜
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:22 ID:vA6rKN2K
ふーん。
それにしてもなんかスレッドのスピードが落ちたかんじする。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:13 ID:WPLWBWVd
前のスレ使ってるですよ >>27
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:29 ID:oTyo2FSH
そだね。
ノウハウの共有という意味でいい話題を振ってるるやんか。
まちがいない。
こちらにも書けYO。

ちなみに漏れはBrender使ってまつ(w
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:44 ID:H81eEOSV
つづり間違えには気をつけろろ!!(w
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:59 ID:dW45M8zj
俺はブライキングボス倒すためFlendar使ってる。
 



             
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:27 ID:trVawcLF
2年前と比べると、公開されている作品のレベルが格段に上がっている。
少し見ないうちに大きくなったんだなあ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:38 ID:4Uzs+UnG
BF-Blenderみてると2.32ではGAME ENGINE復活するぽなんですが、
こんなのが作れるようになるんでつか?(;´Д`)ハアハア
ttp://www.blender3d.org/_media/gallery/standalones/windemos/nurse.zip
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 04:19 ID:IZGptDkH
>>33
これいいよね。漏れデスクトップにおいてる。
お尻たたきまくるのれす。(;´Д`)ハアハア
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 08:04 ID:NMQlMVpd
>>33
俺の環境では動かない(WinXp)。なぜだ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:47 ID:9Bh1xe/A
>>35
俺の環境では動くよ(WinXp)。まぢで
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:52 ID:9Bh1xe/A
あ、そうそう。
いい忘れまくったんだけど、2.31で画像とかのサムネイルが表示されないんですけど、
おいらだけ?別に名前覚えてるからいいんだけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:02 ID:H2kzHFA4
>>37
バグ修正が難しいからとりあえず排除になったんじゃなかったっけ?
Ctrlで出てくるけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:47 ID:9Bh1xe/A
あ、そうなんすか。
さんくす
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:47 ID:9Bh1xe/A
2.32まだー?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:09 ID:A7SSOPUB
NURBSモデラーの統合もまだかなぁ…
Yafrayも外部から呼び出しじゃなくて、内蔵にしたらいいのになぁ…
ポリゴンの面だけを選択できる日はやってくるのかなぁ…
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:27 ID:9Bh1xe/A
シーケンスエディタがmpegの対応するとかありえないよなー。
ちょいと質問しますよ。アニメーションにアルファチャンネル設定することって可能でつか?
いつもtargaでやっているのでが。
厨です
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:33 ID:shWCTkZG
>>34
漏れもひまなときに叩いて遊んでる。

時々ランダムで尻さするんだけど
その仕草が可愛いいのでまた叩く。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:41 ID:inAqGfYU
おれもXPで動いてる
かわいいなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:00 ID:N7/AlVfo
>>42
RGBAで対応codecを使って出力すればよいかと
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 02:29 ID:40SsxbFb
>>45
例えばどんなのがあるんでつか?
4745:04/02/02 09:00 ID:N7/AlVfo
>>46
QuickTime
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:16 ID:pB5Xd8Na
>>25>>26>>40
ごめんなさい…。
リリースノートの都合で、明日以降に公開らしいです。
ちなみにすでにCVSにTextではあるけど、画像+HTMLの形にして公開するとのこと。
CVS版ではすでに2.32のスプラッシュが拝めるので、見たい人はコンパイルしてみて下さい。

>>41
>ポリゴンの面だけを選択できる日はやってくるのかなぁ…
FaceSelectModeにして面を選択後、[Tab]でEditMode。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:52 ID:BxduuN5/
>>48
いつもお世話になっとります。わざわざ乙です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 17:44 ID:geo8dHZH
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:04 ID:SDnIpPLf
そしてこのスプラッシュの画像をBlenderで作れるのかどうかが
議論を呼ぶわけだな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:46 ID:40SsxbFb
カラーラのパッッケージはmax
53コスモ:04/02/02 22:30 ID:O6vQwQW/
>52
おめでただそうじゃないか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 08:14 ID:1pPrWQub
Blender2.32リリースされています。
ttp://www.blender.org/

なお、下記がなぜかhtmlのリリースノートに見つからなかったのですが、一応注意しておいて下さい。

- 2.32でThemeが中に入っているファイルを保存する場合、そのほとんどが、2.31と2.30で読み込むとUIの文字が
グレーになってしまいます。これはBlenderのファイルシステムのバグに起因するものでした…これは現在直って
いますが、過去のBlenderのバイナリについては修正することはできません。:-)

- Windowsユーザの人へ:2.32では、デフォルトの.B.blendファイルは読み込み(保存)がインストールされたディレ
クトリもしくは"HOME"環境変数が示すディレクトリから行われるようになります。
もし"HOME"が存在すれば、そこから参照されます。

すべてのページの翻訳は昼頃にできればいいなぁと思っています。

>>49
どもですー。:)

>>51
今回のは@ndy氏作だそうです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:55 ID:1pPrWQub
自己レス。

>すべてのページの翻訳は昼頃にできればいいなぁと思っています。

予想以上に量が多いため、すべては無理っぽいです。(汗
できる分ずつ更新予定。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:45 ID:6/YWv2oH
ベベル北━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━!!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:38 ID:CXShguRG
Displacement mapping って面白そう!
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:09 ID:bB31/Ybo
基本機能もそこそこ判ってきたのでほかの機能も覚えようと色々弄ってみてるのでつが
texture(F6)のボタン群の『Anime and Movie』の機能がなんなのかさっぽりわかりません(つд`)
アニメーションのLOOP機能かと勝手に思い込んで、とりあえず適当に弄ってみたんだけどマッタク_| ̄| ...○

判る方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:54 ID:CXShguRG
2.32ではYafrayがかなり簡単に使えるようになったので驚いてます。
レンダラの切り替え方法も合理的でいいですね。これならあとでPov
とかRedqueenとかLFとかRendermanとか対応レンダラが増えていっ
ても混乱せずにすみそうです。

>>58
動画をテクスチャにする時にどこからどこまでをループさせるか設定するのに
使います。StartFrが開始フレーム、Framesがループさせるフレーム数だった
と思いますが自身なしです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:17 ID:CXShguRG
連続投稿スマソ。
.orgでダウソできるサンプルを見てたんだが、これ、すごいね。
新機能のプロモなんだろうけど、そんなことに関係なく、
基本的なところでもかなり勉強になる。

FlockOfBirdsにはかなり感動した。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:40 ID:lt5+saeu
>>60
どれのこと?
デモなら昔からあるけど、それじゃないよね!??
見つかりません。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:47 ID:lt5+saeu
で、マジレスするけどblenderは今日になって
完全にshadeなんかは越しちゃったよね。あんな高いのに操作性悪いしモデリング最悪だし。
それに比べてblenderは安くて軽いし…。あとはクロスシュミレーターなんかついたら最強。
まぢで最強。んで、パーティクルの質を上げたり連打らの質上げたり細々やればmaxもポい!
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:59 ID:6/YWv2oH
>>61
60じゃないけどBlender 2.32: Renderingにあるdemo filesってやつの中に入ってる。
前からパーティクルでこんなこと可能だったよね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:02 ID:Md16RmMI
久しぶりに覗いたらみんななんか興奮してますね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:03 ID:IfplKCxR
YafRay 0.0.6 FINAL releasedってことはこれで最後なんですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:43 ID:TqN5QwZz
0.0.6の正式版ってことでしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:47 ID:IfplKCxR
そういうことだったんですか。
ありがとうございます
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:42 ID:lt5+saeu
あー。
サンプル見つけました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:06 ID:J0uYMm+r
ん〜、見つからん。どこだ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:12 ID:Nt0ifCwz
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:41 ID:J0uYMm+r
どうも!
今夜いろいろ試してみよう・・・。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:01 ID:Nt0ifCwz
Yafrayあれば内蔵レイトレいらないじゃん、って思ってたんだけど
内蔵レイトレは標準レンダラの表現力を補強するもので、Yafray
とは使い道が違うということにやっと今日気づきました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:11 ID:WqECRwk7
Blenderが僕の言うことを聞いてくれないんです。
うまく手懐けるにはどうしたらよいのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:41 ID:/seisS1K
3回まわってワンと(ry
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:47 ID:+uh6+d7r
うあー、どっか2.32公式ガイドブック日本語版だしてくれないかなー
つーか公式ガイドブックマダーAA(ry
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:44 ID:UVaRaztX
>>70
これ見たらやる気が出てきた。
おまいらうpろだのレベル上げろよ。

そして次回もも展で人気ベスト5(LW,Shade,Max,Maya,Blender)
にのし上がる。その先は「はぁ?もも展?」ってノリでDOGA
コンテストあたりで活躍する。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 08:41 ID:ljGLPHl/
確かにフリーなのに尋常じゃないな。
機能の多さは。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:47 ID:ljGLPHl/
質問です。
パーティクルのスピードを調節するところはありまつか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:03 ID:O3Q6QQi3
stackdump頻発するなあと思ってたら、
Yafray 0.0.6-2 出てますた。
Only important for win32 users to reinstall だそうです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:57 ID:ljGLPHl/
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/49-0.jpg

晒します。まだ途中です。
レイトレアニメ用に未来都市作っているのですが、この向こうのほうの表現なんかに困っています。
板をはったら嘘っぽくなっちゃうし、本当に組み立てたらアニメのレンダリングが大変だし…。
静止画だったら合成でもOKですがアニメーションなので…。
是非アドバイスください…!
奥行きの表現の仕方が出来なくて困っているのと、ビルとビルとの間にうっすらと雲なんかおきたいの

ですが、リアルな雲の作り方、なんかありますか?パーティクルにはやっぱ限界がある…。
地面なんかも悩みどころです…。
定番の空飛ぶ車はまだおいていません。w

何でもアドバイス宜しくお願いします。是非是非宜しくお願いします〜。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:51 ID:WdnCMqrK
アニメーションで雲をくぐったりしないのなら天球が無難じゃないかなあ。
ekakiyaさんとこのやつはそうやってたよね。たしか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:53 ID:+iLKW8gn
Win版のver.2.32なんですけど、使ってると反応がどんどん
遅くなってしまいます。ポリゴン数が増えてるわけでもないんですが。
オブジェクトを右クリックして、2,3秒たってから選択される。みたいな
感じです。PCは、DellのPenIV3GHz搭載マシンなので、
マシンが遅いっていうわけではないと思います。
Radeonのドライバを最新にしたころから遅くなった気もします。
アドバイスありましたら、お願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:28 ID:2QHEej8S
ウィルススキャンでもしてるんでねーの?
漏れも一時期気づかないことがあった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:32 ID:2p71QfZR
悪いがそれほど間抜けではない
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:06 ID:O3Q6QQi3
>>78
加速するならForceで、減速するならDampで抵抗を与えます。

>>82
どう考えてもRadeonのドライバが臭いんじゃないですか。リビジョンダウンしてみるとか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:08 ID:xXybcZZP
>>82
うちもRadeonだけど同じ現象が出ておる。
2.31aだと問題ないのに2.32だとマウス操作系が変になる。
いろいろ弄ってみた結果、2.32はフルスクリーンモードだと問題が消えるっぽい
でも気分良くなれるのは3DViewだけで、他の操作系はもっさり反応・・・。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:28 ID:WdnCMqrK
やはりハードウェアの相性問題が今後の課題か。
RadeonはLinuxでもトラブルあるのかな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:43 ID:UdW3m4/h
GeForceはLinuxでは安定している。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:48 ID:WdnCMqrK
GeForceはWinでも安定してるし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:01 ID:PUyAkuTW

ま た R a d e o n か 。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:06 ID:boYHnXgx
つか、3DCGやりたいのならATIモノは投げ捨てろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:21 ID:WdnCMqrK
いや漏れはGeForce使ってるんだけどね、もう一台PC組むならRadeonに
しようかなあとか思ってて。サブマシンなんで最悪そっちはBlenderあきらめ
てもいいんだけど、どうせなら2台でレンダとかしたいし。

やっぱだめなのかな、Radeon。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:25 ID:dv58mLIt
Mac で GeForce じゃが、2.31 よりサクサク動いているようじゃ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:34 ID:+uh6+d7r
blenderがあるフォルダにカタ3.9以前のatioglxx.dllを
入れたら解決するんじゃなかったっけ?
前スレにあったよね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:11 ID:XNWsgIA+
>>94
その通り。もはやFAQかも。
全スレ631-633に書いてあるけどもうDAT落ちしちゃったみたいだね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:14 ID:Ye6TLwzz
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/50-0.jpg
晒し晒し
話の流れを無視してしまいますが、ちょっと色々かえてみました。どうですかっっ!
連打にはざっと10分ほどかかったのですが、いかがでしょう??
写実的にレンダリングするテクニック…。
あれば伝授させてください!
僕はBLENDERと一生をすごすことにします!
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:59 ID:wTd1qLjT
反射がキレイにでてますね
飛行機はもっと小さくすると思ってました。
背景は仮ですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:18 ID:9tecNi1g
>>96
反射はたしかにカコイイ。背景は雲っていうよりは遠くから押し寄せる爆炎か砂嵐
って感じで、ねらったんならおもしろいけどそうじゃなかったらちょっと・・・。

あとビル(だよね?)にスケール感がない。ディテールがないからかも。

それからビルがあの大きさだとしたら飛行機はどんなデカさなんだよ、とか思う。
飛行機のデザインからするとせいぜいF16くらいの大きさかと思うんだけど、
ビルとの対比ではジャンボジェットより大きいくらいだし。

それと、カメラはもっと広角にしてあおって撮った方がらしいかな。

色々言ってすまそ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 04:31 ID:pyEIgjLd
>>96
浮き雲のしょぼいサンプルを作ってみました。
定番の板ポリゴンなので雲自体の影を落とすのは無理ですが、
これなら動かすこともできます。
http://wowser.hp.infoseek.co.jp/clouds.zip
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 06:34 ID:9tecNi1g
パーティクルのhaloでつくった雲
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/52-0.jpg
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:54 ID:0jGnLxtC
>>96
カメラのアングルしだいで変わりそうだすね
BLENDERにこだわらず、映像の決まりごと
を勉強すればいいのかな


映画を注意しながら見るといいですよ

まぁCGなど作ったことのない
脳内クリエーターですがね

102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:02 ID:Iu4CIQ7F
>>101
何か知らんが、あんたカッコいいな。

まあ、漏れは昨日ダウンロードしたばかりの脳内初心者だけどな。
これから参考書買いに行って来るぜ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:13 ID:2o7EnkYm
>>102
おお。俺も昨日ダウンロードしたばかりの初心者だ。
最初意味不明で投げ出しそうになったけどちょっと分かってきた。
適当にやって丸っこくする機能使ったら何となくCGしてますみたいな形になるのがたまらん。
何でこんな凄いソフトがフリーなんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:49 ID:vACyJDom
元々はプロ用の統合ツールです。お前等、脳内プロになった気分で
取り組むと良いのです。脳内プロダクションでポスプロやってる自分を
想像して、脳内クライアントと契約の取り交わしです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:05 ID:9tecNi1g
>>102
脳内初心者わらた。初心者くらい「脳内」はずせよ。

いやあ新しい人増えてきたねえ。
>>70でBlenderのポテンシャルを実感したら、
あとはそこにたどり着くまで精進してくれ。

そしてイイ作品を漏れに見せてくれ。
106102:04/02/05 18:22 ID:Iu4CIQ7F
>>103
おお、同士よ。漏れが3日坊主にならないよう祈っていてくれ。

>>104
いや、これからは脳内のシーンをblenderで具現化するです。
事務所を作って、脳内クライアントを作ってアニメーションにして…
それを見ながらやる気を出すかな。
って、一体、何ヶ月、いや何年かかるだろう?

>>105
いや、ダウンロードして寝ちゃったから、まだ解凍すらしてないもんで。
107103:04/02/05 18:48 ID:aW1pXFbS
>>70を見て最初は理解できなかったけど、Zを押し忘れていた事が判明。
でも何かショボいなぁ。
これぐらいなら1週間練習すれば俺でも作れるんじゃないのか。
その時レンダリングの存在を思い出しレンダリング開始。
・・・・・・こりゃ俺には作れんわ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:42 ID:Pf0e0nCZ
もってぃのサイトで特訓しる!!
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/dojo.html

ぜったい、ためになるって!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:04 ID:1d29nFEH
>>108
ここって参考になるよね。
Yamyamさんとこといっしょに、スレ立てテンプレに入れておいていいかも。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:05 ID:/g2aogyw
特訓しちゃいま!
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:31 ID:OY84ht4x
さあ、みんなうpれ!
漏れのモチベーションを上げてくれ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:00 ID:CjnpORmQ
よしうpるぞ!!
だがその前に藻前がうpって漏れのモチベーションを上げてくれ!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:02 ID:/g2aogyw
ちょっと特訓してみたけど、このチュートリアルわかりやすいやん!
いろいろ見て回ってたけど一番わかりやすい。
>>108ともってぃに感謝

>>111
何か作れたらUPしてみまっす。
しょぼいだろうけどね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:07 ID:OY84ht4x
>>112
じゃ、漏れが先にうpるぞ。
だがその前に誰かうpって漏れのモチ(ry
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 04:21 ID:1o0GvFHI
>>114
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/53-0.jpg
俺が先にうpったぞ!
ハイレベルな画像の中うpするのは中々スリルがあったぜベイベー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:48 ID:ldBilyvH
>>115
天晴れっ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:39 ID:lfBhXu0T
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/7-0.jpg
ちょうどいい画像があったので使わせていただきます。

この画像のように窓を車のフレームにぴったりとはめ込むにはどういったテクが必要になるのでしょうか。
ていうかテクニックなのでしょうか。別オブで地道に分割しながらきれーにはめ込んでいくのでしょうか…?
一つのオブジェクトを綺麗に離して別にしてしまうとぴったりとはまらなくなってしまうので気になるところです…。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:57 ID:/g2aogyw
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/54-0.jpg
犬の顔をめざして作ってみました。
どうでしょう?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:19 ID:lfBhXu0T
犬!
犬ですねー!
体作って口作って牙つければ完全に犬だ!
いや、今のままでも十分特徴はつかめていると思います。
窓の杜を参考にしたんですねっっ!
がんがれえ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:33 ID:ldBilyvH
>>117
一体成形で作ってからEditモードで窓部分を選択してPキーでSeparate
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:38 ID:lfBhXu0T
え、
じゃあ今までのでよかったってことですか。
サンクスです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:56 ID:lfBhXu0T
もう一つ。
それしてマテリアル設定したらctrl+Jでremove ..でいいんですよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:33 ID:zRdWFX3o
>>115
これ、なにかのキャラ?
スゴイ個性あるんだけど。
今晩の夢にでてきそうだ。

>>118
上手に特徴つかめてるね
このまま続けたらきっと
いいのになると思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:05 ID:nUhfJd+p
Blender2.32のIntel&AMD最適化版出てるね。
レンダリング時間が早くなって(・∀・)イイ!!
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:15 ID:B+TXtizl
>>124
どどどどこ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:21 ID:M+RyzPp6
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:52 ID:PMBPHSQT
AMD最適化はネーじゃん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:16 ID:Nn692sjT
ためしにIntel最適化版でレンダリングしてみますた。
同じページの下のほうにある、NewBeatleを使用で、
オープンした状態からそのままレンダリングした結果です。

CPU:P4-2.4B
MEM:1024MB
VGA:Radeon8500 128MB Cataryst3.9

Blender2.32    178秒
Blender2.32Intel 68秒

正直ビックリ・・・。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:37 ID:4HeK8eZS
>>127
Athlonでも問題なく使えてるよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 08:35 ID:WJ2+ke+K
python22.dllが見つかりません
ってどういうことですか?????????
2.32は動くんですけどね…。
早いレンダリング体験したいのに…。泣、うわあああああん!!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:47 ID:Fz7FM7vu
>>130
pythonいれなければいけないんじゃない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:30 ID:Fz7FM7vu
linuxでソースからコンパイルしてるけど
こりゃ難しいや。エラーでまくり。
autoconf役たたず。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:42 ID:l+A1Zgna
質問です

Blenderで屈折率って設定できますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:46 ID:WJ2+ke+K
>>133
出来ます!!!
IORってやつです。多分alphaで透明の設定してると思うんでしけどfresnelで透明度の設定をすれば言い訳です。
つまりfresnelで透明度。IROが屈折率。
こういうこと!!多分!!!

>>131
どうすればいいんでつか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:02 ID:tmDywlSo
>>134
それくらい自分で調べろ。

検索すれば
ttp://www.python.jp/Zope/とかすぐに出てくるから
さらにダウンロードは
ttp://www.python.jp/Zope/download
とかすぐにわかるから。

最適化版、時間見てないけどかなりレンダリングが速くなった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:45 ID:Dwph3TpT
>>130
解凍して出来たblender.exeを適当にリネームして(blenderIntel.exeとか)
オリジナルと同じフォルダに入れて使うんだYO
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:24 ID:VWhGeApC
こりゃ凄い、明らかに速くなってるね。
環境も似通ってるせいか、大体>>128と同じような結果。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:42 ID:wftOwBsI
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:52 ID:sa08dWIQ
すげぇーこれ全部Blenderかぁ・・・。
すばらしいな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:06 ID:wftOwBsI
ユーザー登録して作品送った人いてる?
俺はまだヘタレだけど次の作品出来たら送ろうと思う。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:40 ID:Fz7FM7vu
>>139
blenderオンリーでなくて
レンダリングにyafray使ってるのもあるよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:36 ID:epPJ/uAz
本家のニュース。EUが支援とか書いてる…
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:58 ID:cNZFh1hB
>>142
EUって……あのヨーロッパ連合がっ!?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:08 ID:Fz7FM7vu
最初のうちはBlenderに遊ばれるんだけども
そのうちにBlenderを自分の力にして作品を
つくれるようになる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:37 ID:WJ2+ke+K
曲がったりする道路なんか作りたいんですけど、
どんなモデリングが最適でしょうか???
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:46 ID:Fz7FM7vu
>>145
とりあえず曲面ならNURBSでやってみられ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:57 ID:WJ2+ke+K
早速レスどうもです!
はいはい!やってみます!!!
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:36 ID:epPJ/uAz
>>143
スウェーデンに本部がある Uni-Verse コンソーシアムに
190万ユーロ(約2億5000万円)が交付。本年二月一日から、
三次元ネットワークプロトコル Verse に関連する三年間の
時限プロジェクトを開始。コンソーシアムのパートナー
である Blender 財団にはそれとは別に14万ユーロ(約1900万円)
が交付される。数字は間違ってるかも、訳も適当。

ん〜、これってネットワークレンダリング以上のものがフィード
バックされるって事なのかな。確かこの前まで欧州のオープン
ソースの扱いで議会と揉めてた気が…
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:49 ID:Lp9tFPv/
EU 金やるからさ、ソフトウェア特許成立させようよ
Ble ぐへへっ
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:04 ID:va0F76uw
あひゃ。

2004年の基本計画じゃ、プロのネットワーク作って blender で
生計立てられるような環境作りを目指す印象を持ってたけど…
変に囲い込まれちゃ嫌だよもん。でもどーなるか面白そう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:05 ID:Ipd80yrS
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/55-0.jpg
顔を作りこんでいったらだんだんと目つきが…。
まえはかわいい顔してたのにー。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:06 ID:Tt5ci/7m
かわぃぃ

というか、このみ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:10 ID:va0F76uw
ちょっとヤサグレ入ってますね。>>152 氏に同意。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:38 ID:5LZM5UwX
>>138
いいサイト教えてくれてありがと。
中身見てたらYamyamさんの作品めっけ。

>>151
かなりうまいと思いまつ。
これでも十分かわいいと思いますが、前よりかわいくなくなったように
見えるのは目ン玉を作りこんだ時に曲率をきつくして小さくしたから
ではないですか?
人間の顔でも眼球を大きく作るとかわいくなりますけど、今度は顔面の
余計なところからはみ出たりして調整が難しいですよね。
あと、黒目の比率を大きくするとかわいくなりますね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:51 ID:nBgZGpLx
黒目がちな犬 (*´Д`)ハァハァ
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:18 ID:Ipd80yrS
>>152-155
感想ありがとうござます。
とりあえずこのまま胴体のほうを作っていこうと思います。
できればこの犬でボーン入れてアニメーションまでやってみようかと。

>>154
自分でもなかなか予想通りの形に作れて驚いてます。
ポリゴンをコネて作っていくやり方は初めてでした。
やってみればおもしろいですねぇ。
かわいさに関してですが、言われてみればまさにその通りです。
前の犬は目がくりくりしててかわいらしく見えてたんですね。
かわいいほうが好きなので黒目をもうちょっと大きくしようと思います!
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:59 ID:c+6yZap5
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:38 ID:SYKwPcIs
質問です。
fiberプラグイン使いたいのですが、ドラッグしてどんなことするのか初っ端からわかりません…。
英語駄目駄目だし…。その他プラグインの導入の仕方、こんな厨房に教えてくださる優しい方、いらっしゃったらヒントだけでもいただけますか??
よろしくお願いします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:23 ID:Cqp/a3pp
誰かこれまでの過去すれ保存していませんんか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:54 ID:Kebp97ee
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/56-0.jpg
きれいな女の人をを作ろうとしたのですが、気持ち悪いので海に流してしまいました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:58 ID:Dz0s+lZQ
激しくワロタ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:36 ID:F17Zfluw
>>160
海に流すという着想いいねえ
なんべん見てもおもろい
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:30 ID:nBgZGpLx
>>158
>>3を参考にPythonは使えるものとして最低限の使用法を書きます。

http://oregonstate.edu/~dennisa/Blender/Fiber2/からFiber Generator 2.02をDL
Fibe202.zipを展開して2.26+フォルダのdynoise.dllをBlender.exeと同じフォルダへコピー
3D ViewでFiberを適用したいMeshを選択する
[Ctrl]+[←]で画面分割、右画面にカーソルを置いて[Shift]+[F11}でText Windowに
[Alt]+[O]でFiber2.pyを読み込む
そのまま更に[Alt]+[O]でFiber2GUI.pyを読み込み[Alt]+[P]
設定画面が出たらとりあえずCreateボタンを押す
Meshに草みたいなのが生える。Errorが出たらコンソール画面をチェック
それぞれの設定項目は辞書でも引いて調べてみてね

因みにBlender 2.32&Python 2.2.3で動作確認しました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 02:01 ID:gnPYdkDT
>>160
清水ミチコを海に流すな!
165103:04/02/09 08:04 ID:Q4nXGt8/
>>123
ゲームのキャラです。


ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/57-0.jpg
光とか色々練習。
真ん中の奴は妖精さんを目指したのに出来損ないの宇宙人になっちゃった(´・ω・`)
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:26 ID:oNp/VyzD
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:07 ID:T6Gt9l86
意外とここ一番活発なスレだったりしてw
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:44 ID:Ox5+eBy2
>>165
背景の雰囲気がよくでてると思う。

小さくなって草の茂みのなかに迷いこんだ感じ。
あるいははらっぱに寝そべって中を除いてみたら
妖精がいたっていうシチュエーションか。

妖精のモデリングはもっと手を加えていけば
よくなると思うけどな。

このスレはいろんな作品が見られて楽しい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:47 ID:6vkD8xiL
>>165
漏れもふいんきはいいと思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:01 ID:4V8rfScM
ふいんき?ふんいきじゃないの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:02 ID:T6Gt9l86
ちょっと質問させて下さい。
boneはメッシュみたいに分離することは出来るのですか??
pでは出来ないんですけど…。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:18 ID:L4lyaGXI
>>171
ArmatureとMeshを選択してから[Alt]+[P]で
ペアレントを解除してやれば別々になりますよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:25 ID:jPV6BfHz
>>170

>>165みたいなのは、わざといつも変った言葉を
使って流行らそうとしてるアヴァンギャルドな
香具師達だから、一度馴れられるとまた違う言葉
用意してくると思われ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:34 ID:ogj8XXJx
そんなことはどうでもいいよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:42 ID:85fhOxbo
???
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:38 ID:SZIbfkRD
メル欄な。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 05:13 ID:0lSZsXrV
すいません、Blenderそのものを日本語化したのは、ないんでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:01 ID:i60oVXX4
>>160
ワロたあああああ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:16 ID:ogj8XXJx
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:45 ID:HUrWphBV
>>160
Tomakか…。

>>171
ないんで面倒ですが、ArmatureをDuplicate後にそれぞれで要らない部分を消して
下さい。

分離したい部分をBoneを[Ctrl]押しながら重ならない位置に移動→Duplicate→Bで選択→それぞれざっくり消す。

とすれば手間もあまりいらないかと。

>>ふいんきのガイドライン
http://that.2ch.net/gline/kako/1070/10704/1070428448.html


>>177
意味がよくわからないんですが、現在の方法以外に日本語化したものはありません。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:03 ID:y43PT/en
どっちかっつーと

←なぜか変換できないのガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1074839941/

こっちを貼った方が初心者の方には分かりがよいかと。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:38 ID:XyP3Z3cZ
>>171
へんじがない。
ただのしかばねのようだ・・・。

このスレって質問しっぱなしのヤツ多くね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:56 ID:0lSZsXrV
>>179
まさしくこれです!ありがとうございます!これから頑張ります
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:58 ID:E05zboOc
文字を立体化するように適当な画像(gif,jpg,png,bmp,xpm,etc.)を立体化する事は出来ないですかね?白黒の画像を作って黒の部分だけ厚みをつけるとかできたら嬉しいんですけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:57 ID:qbq/YgIk
失礼しました>>171です。
今帰ってきたところです。学校から。
失礼しました。真に申し訳ございません。本当に失礼しました。
ただ学校はパソ禁止なので返信なんか出来なかったのも事実です。
でもやっぱりこっちに非があるのでしょうか。but ,any way本当に申し訳ありませんでした。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:05 ID:rQ/Po5oJ
>>185
ならしかたない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:21 ID:NucIW3qr
>>184
noiseは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:45 ID:wEdAHNJW
>>184
んだ、Noiseだね。(AdvancedGuideのP105)
それか、2.32のディスプレイスメントマッピング
使うのも場合によってはよろしいかと。

>>182
1日ぐらい待ってやれYO。
でも、お礼は当たり前として、掲示板で質問したらそれをどう解決したかを
フィードバックするのは最低限のマナーだとは思いまつ。
189184:04/02/10 19:54 ID:VKyQrI7Q
なるほどnoiseでできますね。noiseって言うとなんかでこぼこをつくるってイメージだったので。
なんで気づかなかったんだろう?
190今さらスマン:04/02/10 20:42 ID:Wk1bVGJc
>>175では、

>>165と書いたのは>>169であった。

あまりに165の印象が強烈で間違えて入れてしまった。
おわびに乾燥をいうと、165の作品は全体的にしっかり
つくられていると思うよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:47 ID:+tFUg/iv
>>182
2chって即レスが多いからそれが当たり前だと思いがちだけど、
普通に生活してる人なら1日1アクセスが当たり前だと思う。
>>185は気にすんな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:34 ID:UXiOW5uA
まあ前スレまでは聞き逃げするようなのはほとんどいなかったけどな
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:01 ID:3tV1co18
'import site' failed; use -v for traceback
sys_init:warning - no sitedirs added from site module.

http://uniside.s37.xrea.com/このサイトのBlender 2.31a 日本語版 for Windows (2004-01-20)
を使っているのですがこのような文字列が出て待っていても起動しません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:10 ID:3tV1co18
すみませんどうすれば良いでしょうか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:12 ID:3tV1co18
今試してみると今まで使っていた2.28cも起動できなくなっていました(上の行の文字だけ出ます)
どうしたら…
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:15 ID:3tV1co18
どうやら原因はhttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%27import+site%27&hc=0&hs=0
Pythonにありそうです…
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:21 ID:+tFUg/iv
Blender自体の起動すらできないってのは謎ですがPython関係なら
PYTHONPATHを確認してみては?

あと、もしかするとデフォでPythonスクリプトを起動するようになってる
かもしれないので、その辺調べてみるとか、わかんなかったらBlender
自体のインスコからやり直してみるとか。

OSが何かわからんけどNT系だったらパーミッションの問題とか。

いやあてずっぽうなのでぜんぜんはずれてるかもしれませんが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:26 ID:3tV1co18
・・・ゴメンなさいほとんどわからないのですがOSはXPです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:27 ID:3tV1co18
あっちなみにDOS画面が出てさっきのメッセージが出ます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:42 ID:3tV1co18
http://boards3.melodysoft.com/app?ID=PlanetaBlender&msg=12
これは同じような症状でしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:52 ID:3HcXh+Cj
そういえば俺も起動できなかった事があった
詳しい事は解らんがインストールしたパイソン
を移動させたのが原因みたいだった。
とりあえず全部アンインストールしたら直った。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:03 ID:1gRV8YrH
全部再インストールしても無理・・・
pathを変えたら:Python23\lib\os.py:282: Warning; 'yeield' will become a reserved keyword in the future
'import site' failed; use -v for trackback
って出ました・・・もー・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:05 ID:KsClVNQR
パイソンのバージョンが違う
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:06 ID:1gRV8YrH
2.3.3じゃだめなんですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:08 ID:1gRV8YrH
http://www.yo.rim.or.jp/%7Eyamyam/plugins.htm
ここの通りにしたら今度は何もでなくなりました・・・。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:08 ID:KsClVNQR
2.2xを使用しましょう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:09 ID:1gRV8YrH
すみませんDOS画面だけしか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:17 ID:1gRV8YrH
もうよくわかんないんで逝ってきます
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:45 ID:+2+8oLeG
まあ、もちつけ。
・Pythonのバージョンを2.2.xにする
・PYTHONPATHを上記にあわせる。
これは出来た?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 08:31 ID:4BvsM0Jd
PythonPython言っているときに悪いのですが、僕も昔突然使えなくなった事がありました。
ハードウェアアクセレーターを調節して直りましたが。
それまで最大でやっていたんです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 09:35 ID:cIiHwq6J
Yafrayって、どういうとき使うといいんですか?
いままでと全然違うレンダリング結果になってしまうんですが。
なんか、とっても暗くなってしまう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:18 ID:JHwJfN2w
>>211
yaf初心者なんだけど、2.32でRendering Engineを
yafrayにしても画面真っ暗になるんだよ
計算してる最中なのかもわからんし、こりゃ
エロイ人に教えてもらうしかないや。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:30 ID:m2D02oHR
Blenderのバージョンアップの速さと、その機能追加の量から見ても、
エロイ人が本書くにも書けないよなコリャ。出版する頃にはもう古い。
月刊誌あたりで連載的に扱って欲しいところ。
特にプラグインについて書かれたモノなんて皆無だもんな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:47 ID:wEZhEfRy
>>211
グローバルイルミネーションが欲しいときに使う
skydomeやfullを使うときは背景を明るい色にする
あるいはYafray GIタブのPowerで調整

>>212
コンソール画面の方に進捗状況出てるよ
xmlファイルをyafrayに渡してるから完了するまで絵は出ない
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:35 ID:fQDV6tLo
>>214
どうも。ためしてみます

>>213
だよね。
Advanced Guideでさえ、乗ってない機能がいろいろあるからね。
あれだけ機能が増えても、バージョンが0.01しか増えないのが
奥ゆかしいな
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:31 ID:g9vb3LT7
>>211
Yafrayで出来上がったファイルを入れる為のフォルダを指定する必要があるみたいです。
User Preferences→File Paths→yfexportでフォルダの指定して下さい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:31 ID:g9vb3LT7
ごめん、>>212だった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:50 ID:oYOUpIuG
質問です。
path curveの総フレームを決めるところやFollowを設定する所はドコに消えたのですか??
ドッかにはあるはずなんですが…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:42 ID:oYOUpIuG
失礼しました!見つけましたが
pathlenってやつ…動かしてもきかないのはなぜですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:09 ID:1gRV8YrH
>>209-210
210のレスを見て思い出しました。DirectDraw アクセレーターを無効にしていました。
有効にしたら直りました。ありがとうございました。

それとPythonは必ずインストールしなければならないんでしょうか?
プラグインを使うときだけに必要だと思っていたので今まで入れて無くても使えたのですが・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:15 ID:+2+8oLeG
入れてなくても使えるよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:18 ID:6TW3cr1N
ブレンダーってトゥーンシェード使えるん?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:19 ID:JHwJfN2w
>>216
すごい。ありがと。
言われたとおりにしたら、コンソールに
進行状態がでてきて、ちゃんと描画できたよ。

今はyafrayを使うかどうかは作品によると判断したけど、
でもyafrayの設定次第で絵はまたかわってくるだろうしビミョー。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:27 ID:1gRV8YrH
>>221そうですよね。
じゃあこれアンインストールして、pathも消して大丈夫でしょうか…?
試してなくてごめんなさい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:56 ID:jNj2ni7X
>>222
ver2.3からはいちおう使えるよ。
作例はネット検索でどっかにあるんじゃないかな。
前のBlenderうpろだに参考例あったけど消えちゃった。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:00 ID:RXXDcamT
>>225
細かいことを言うようであれだが、トゥーンが使えるようになったのは
2.28からだったと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:04 ID:7XI5qOSU
>>226
そうでした。スマソ。
・・・って次の発言228!!
シンクロにシティか? 関係ないけど(w
228222:04/02/12 00:12 ID:4bwHGnwQ
>>225,>>226 thx
ブレンダーってそんなのもできるんだ。それでオープンソースってのは凄いな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:16 ID:HTA41IRx
ttp://free.hostdepartment.com/a/aner/TUTORIAL.html
toon、英語だけどマテリアルの設定例あるみたい
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:36 ID:+3bofh9e
まあでもあれだね。
トゥーン(というかセルアニメ)に目が肥えている日本人からすると
この程度ではちょっとまだお遊びにもならないって感じが否めない。

じゃあ藻前がシェーダー書けよって言われると困るんだが。

エッジをもっと細くできないものかと試行錯誤しているがよくわからん。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:41 ID:z4dQ50Ay
>>230
確かにマテリアルでちまちま設定するのも面倒だよね。
レンダラー側でやってくれるとありがたいんだけどなぁ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:56 ID:DRej3ES0
まじめな話、将来のソフト業界は、シェアウェアで金儲けすることはできなくなるかもしれんなあ。

233名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:58 ID:2ODkNopf
>>230
片面ポリゴンのレンダリングができるように作業しているという話もあったから、
とりあえずエッジについてはそれに期待してるよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:04 ID:NGFaBE23
>>232
今は出来てるのか?…
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:18 ID:2ODkNopf
>>232
秀丸とメタセコ以外に成功している例あったっけ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:02 ID:FDCQd304
>>235
いやいっぱいあるって。
そもそもそれだけで食っていけるかどうかが成功の基準じゃないし。
メンテされ続けてるシェアウェアはすべて成功していると見るべき。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:12 ID:796iHOgk
見方を押し付けるのは(・Α・)イクナイ
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:24 ID:8h5phPJo
('д`)アチャー
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:42 ID:utUamT5Z
サマンサ。シェアウェアっていうのは、販売してる(金取る)ソフト全部のことを言ったんです。
ここではスレ違いなんで、この話はこれ以上は止めましょう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:43 ID:dk11HPUr
145
曲がったりする道路なんか作りたいんですけど、
どんなモデリングが最適でしょうか???

146
>>145
とりあえず曲面ならNURBSでやってみられ

147
早速レスどうもです!
はいはい!やってみます!!!



とは言ったのですが、行き詰っています…。
『Blenderでチャレンジ!』本のCDROMの「メカ」の所の
まんださん作timesl.lzh
みたいな道を作りたいのですが、パラメーター見る限りCurveの編集はしていないようです。使っているのは明らかにCurveなのですが…。
うーん。道路道路…。どなたかヒント下さい…。
お願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:18 ID:azWhwM9V
>>240
そのまんださんのデータが見られんことには
説明のしようがないけど、推理してみるぞ。
CurveぽいのにMeshってことか?
なら、Curveで作ったあとでAlt+Cしたのかも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:35 ID:TrAzcyu/
>>240
なんだか困ってるみたいだから調べてみた。
漏れも知らんかったから勉強になたよ。
Bezierカーブを2つ用意する。
そのオブジェクトネームがCurveとCurve.001だったとする。
Curveを選択してF9のBevObにCurve.001の名前を入力する。
Curbeに沿ってCurve.001の形が掃引される。
おしまい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:36 ID:dk11HPUr
うーん…確かメッシュにしちゃったらポイントで修正できないんですよね…?
編集できる状態です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:57 ID:dk11HPUr
>>243>>241さまへの返信でした。ありがとうございます。
>>242しゃま。
なるほどー!そういうことだったんですか!やってみますありがとうございます…!
>>241さまもありがとうございます!
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:57 ID:azWhwM9V
どういうものが作りたいのかよくわからん。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:58 ID:azWhwM9V
あ、解決したんだね。よかった。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:17 ID:Lzi0dWz2
よかった、よかった。
おじさんも安心したよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:15 ID:azWhwM9V
ドイツからちょこっと転載

ttp://www.blendpolis.org/f/showpage.php?pic_id=94

ドイツ人らしくごっつい。しかもやるな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:06 ID:GLXiGaB6
>>242
よく調べたな


…というかかなり基本的なことだよね
テーブルの板を作ったりするあれだろ
250160:04/02/13 03:09 ID:LUazl7Lp
>>161 >>162 >>164 >>178 >>180
感想ありがとうございました。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/62-0.jpg
今度はどうでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:36 ID:33nT9RL8
>>250を見てふと脳裏に浮かんだ言葉


ひろゆ子
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:18 ID:pIC7gNce
なんとなく眉毛がいやらしい。
唇とかも
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:23 ID:gEaQNwMf
>>250
目は可愛いくなったよ。
一瞬、おぉって思ったね。
俺はその目は真似できない。

252もいってるけど
口だな。もっとオチョボにして
ひっこめるといいと思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:48 ID:JVKW7ilQ
みんなどのバージョン使ってる?
最新の2.32でいいのかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:57 ID:duFAM4lB
アク禁テスト
今は2.32使ってる でもダウンロード置き場に7種類置いてる。
なんで捨てないんだろう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:14 ID:P67xorJK
キャッシュにこれだけありますた

blender_2.12-1_i386.deb←すっげえ古
blender_2.23-0.1_i386.deb
blender_2.28c-1_i386.deb
blender_2.3.0-1_i386.deb
blender_2.3.2-1_i386.deb

debianのblenderも2.3.2にあがった

ナイスサポート ヤッターマン!
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:30 ID:SxTtpv3C
2.32使ってる。いろいろ機能増えたしね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:45 ID:UFs+8BeO
そりゃ、2.32だろ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:20 ID:P67xorJK
本見て使い方覺えるときは
2.28系もまだ現役だったりする。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:22 ID:p0qZMfzO
そうね、これからやる人は2.28の方がいいかもね。
書籍、各解説サイト、日本語マニュアル翻訳プロジェクト
ぜんぶ2.2xベースの説明だから。UIが変わったので
とまどう可能性が高い。

2.32はどの機能が枯れててどの機能がこれから進化する
ものなのかわかってないと扱いにくい。レイトレなんて
「2.33にしたらレンダリング結果が変わった」なんてことに
なる可能性もあるし。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:09 ID:FrFSjKay
yafrayが無茶苦茶速くなればよろしい。
綺麗
便利
262だだぼん:04/02/14 10:21 ID:FrFSjKay
こんなん作りました。
blender宣伝しましょう。せっかくだからID作りましょう。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835084&tid=a1wa1wa1wa1wa1wa1wblendera1wa1wa1wa1wa1wa1w&sid=1835084&mid=1&type=date&first=1
テンプレ一部使わせていただきました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:33 ID:evFmHiTM
ヤフなんて人稲なとこに立ててどうする
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:48 ID:nOh5REuP
気持ちはわかるけど、掲示板はここにあるし、
今は個人のサイトやWIKIや画像ウプロダといった
ゲリラサイトが乱立しているから
yahoo BBSなんかじゃなくて、むしろ
統合的なポータルサイトが必要なんだ。

>せっかくだからID作りましょう。
これじゃblenderじゃなくてyahooの宣伝だよ

plone、xoops、zopeといったやつを
運営していくべきだと思う。

やるときは、脆弱性つつかれることが多々あるので
鯖の管理もやんなくちゃいけないから、大変だけどね。
265891:04/02/14 12:14 ID:ixMgYOGM
先日Yafrayでのレンダリングが速くなるかと思ってFedora Coreをインストールしてみたんだけど
UVのマップが全部落ちてしまいました。
内蔵レンダラでレンダしてみると確かにマップされているのにエクスポートしたものにはマップされていないんです。
こんなこと経験した人ほかにいないですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:11 ID:Y5UNwUbK
>>265
゚・(ノД`)人(Д` )・゚。 ナカマー
なんでこんな動作なんだろう。わけ分からんよぅ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:59 ID:nOh5REuP
>>265
UVじゃないけど
バンプの設定が落ちてつるつるになってたのには
ちょとがっかりした。
268891:04/02/14 14:51 ID:ixMgYOGM
>>266
自作自演じゃないけどこんなスレ発見。
http://www.coala.uniovi.es/~jandro/noname/forum/viewtopic.php?t=547

関係ないけど、266って入力したら「千葉県千葉市緑区」ってでてきた。
269だだぼん:04/02/14 22:18 ID:FrFSjKay
blenderで顔のモデリング…。
四角からやるか
球からやるか
フェイスをぺたぺたやっていくか
あるいはメタセコ使ってるか…
どうしてますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:25 ID:2d+k+8Qe
>>269
君はどうしてる?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:25 ID:uvYLgpJh
俺はパーツ作って繋げていきます。
でもパーツを繋げるコツが解らない。トホホ
272271:04/02/14 22:26 ID:uvYLgpJh
俺269じゃないです。
273だだぼん:04/02/14 22:39 ID:FrFSjKay
四角からやったり
丸からやったり
試行錯誤しているわけです。
はったりしたこともあります。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:45 ID:p0qZMfzO
Blenderのユーザのサイトって一年くらい前に増えた気がするんだけど、
久しぶりにのぞいてみたらいつの間にか閉鎖されてるところが多いね。
なんか残念。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:50 ID:p0qZMfzO
あ、顔のモデリングのレスをしようと思って関係ないことを書いてしまった・・。

>>250って多分パーツから作ってるよね。それぞれはきれいだけど
つなげ方がおかしいって感じ。.blendファイルうpってくれたらみんなで
いじって実験できそうなんだが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:56 ID:uvYLgpJh
「ミチコで覚える顔面モデリング」
俺もやりたい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:30 ID:Xc6IBojh
個人的にはパーツ毎に作るのが一番楽だと思う。目と口は円から。
他は点や辺を追加分割追加しながらひたすら微調整…めんどうだなぁ。
何かもっと効率の良い方法ってないものか。
>つなげ方
難しいよね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:53 ID:2d+k+8Qe
>つなげ方
俺は面倒なのでそのまま。
レンダリングして、つなぎ目が入ってたら
GIMPでレタッチ。邪道。
279278:04/02/14 23:56 ID:2d+k+8Qe
邪道でもないか
280160:04/02/15 01:22 ID:A6CTQlBq
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/blender_file
どうぞご自由に改良してください。
その代わり良いものができたら必ずうpしてください。
こちらも参考にしたいので。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:34 ID:eyZwxuyB
>>280
お、太っ腹。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:45 ID:nC859J6e
>>269
ttp://mr2k.3dvf.com/frameset.htm
自分はこのサイトを見て初めて人間にみえる顔が作れました。
ブレンダーじゃないけど参考になります。
283891:04/02/15 03:44 ID:Py1t+tdU
>>280
今開いてみたけどポリ数が少なすぎじゃないか?
それからどこにうpすればいい?
284だだぼん:04/02/15 09:12 ID:l6ejpqsk
自分のトコでしょう。
285だだぼん:04/02/15 09:39 ID:l6ejpqsk
gilliam_blenderは
超リニューアル中です。
BY管理人
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:15 ID:lkWDBhDz
>>283
編集中だからポリ数が少ないほうがいい。

ポリ数が多いと直せなくなるぜ。
うpローダは2ちゃんねるのところを使えば
いいんでない?
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
287286:04/02/15 12:45 ID:u8xxKV87
280にちょっと手を加えてみた
ttp://up.isp.2ch.net/up/86c2197576a8.gz
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:46 ID:u8xxKV87
うわ、スマン。あげてもうた。
289891:04/02/15 13:36 ID:Py1t+tdU
あまり原作の味を損なわないようにしようと思っていたんですが、結局俺様流にかなりかえてしまいました。
ttp://up.isp.2ch.net/up/b562e2ee7872.lzh
お礼とお詫びに僕がモデリングした人体から耳を差し上げます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:58 ID:u8xxKV87
>289
耳がリアル

俺流はそうなってしまうものだ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:57 ID:rTRmU4gW
ttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2004/02/14/648235-000.html
このBlenderって64bitで動いてるのかな?そうだとしたらどれくらい早いんだろう
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:01 ID:u8xxKV87
>>291
ほんとだ。blenderデモってる

ところでTurboってまだあったんだ(w
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:13 ID:aocJ8JMQ
>>291
64bitのメリットは4GBを超えるメモリを扱えるっていうとこだから
早くはならないと思うよ。
単純にbit数で早くなるなら今のPen4でもSSEで128bit(32bitx4)を
一度に処理できてるわけだし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:29 ID:S4SX+15y
>>291
そんなことよりも、何のキャラモデリングしてるのかが気になる。
見たところ格闘系のアクションつけてるんじゃないか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:14 ID:ZQ45UCLO
>>294
Blender Demo Reelのなかにあったデモだと思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:57 ID:l6ejpqsk
http://www.elysiun.com/forum/viewtopic.php?t=21066
こんなのあったけど意味わかりません。
yamyamさまのところより。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:04 ID:yGGAeyvg
>>296
これはいいちゅうとりあるですね。
これ見て思ったんだけど、部品をつなげて行くやり方は
下絵をしっかり描いてやったほうがいいと思います。
そうしないと部品ごとにバラバラになってつなげたとたん変になるから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:05 ID:yGGAeyvg
んで、漏れも160さんのデータ修正してみますた。
参考になるでしょうか?
出来るだけ元データの雰囲気を残そうとしたんだけど、
なんかお母ちゃんとその娘みたいになっちゃいました。
修正の方針つかMyモデリングTips
 1.点の並びは出来るだけ滑らかに連なるようにする。途中で急激に曲げない。
 2.隣り合うポリゴンの大きさは同じぐらいにする。平坦な部分(頬・おでこなど)では
   急激に変えない。
 3.三角ポリゴンは出来るだけ使わない。どうしても使う時は見えないところで。
 4.四角ポリゴンの形は細長い・一点だけ遠い位置などのあまり極端な形にしない。
   そうなったら分割する。
後は全体的に形を整えるのに手間がかかりました。
この辺は理想の形が個人個人で違うのでなんとも説明のしようがありましぇん。

こいつのblendファイル欲しい人いる?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:06 ID:yGGAeyvg
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:45 ID:l6ejpqsk
ほほー。
でこと鼻の改良がかなりおいしいですねー。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:48 ID:R8qVmxuY
ポリゴンみてるだけで気持ちいいっス
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:37 ID:rTRmU4gW
>>293
Turbolinux 8 for AMD64だと内部処理も64bitになってるんじゃないんですか?
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/05/17/643671-000.html
そもそももとから4GB以上のメモリは扱えたような
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:45 ID:VHJI4fjW
>294
デモのあるファイル見つけた。

以前ファイルがあったblenderの旧ftp鯖が
今みたら沈んでたので一瞬あせったけど
代わりにフランスのblenderサイトが保存してた。
ttp://blender.free.fr/docs/rescue.htm

ここの最後にあるdemo220のなかにある。
他のdemoファイルにも興味深いものがあるから
一度見てみられ

>298
グッジョブ!うまいねえ。
とりあえず160さんは改良したら公開してほしいっていってたからどうぞ
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi←おもい
ttp://kari.to/upload/
304303:04/02/15 21:52 ID:VHJI4fjW
例のデモは古いblenderでないと
ちゃんと動かないかもしれない
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:45 ID:S4SX+15y
>>296
このチュートリアルのとおりやってみようと思ったけど、
この下絵の読み込みってどうやるんですか?

Planeにテクスチャとして読み込んでみたけど、レンダリング
しないと見えないし・・。下絵って機能があるのかと思ったけど
見つからない。
306305:04/02/15 23:48 ID:S4SX+15y
あ、見つけました。
ViewメニューのBackgroundImage。そのままやんけ。
スレ汚しスマソ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:13 ID:85oqlBig
YafrayはYableプラグイン使うよりかなり遅い気がする・・・んですけど
どうスか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:17 ID:cebAkbjv
blender.org類が落ちてるのは気のせいでつか?
309298:04/02/16 00:37 ID:btuoi24b
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:42 ID:1Dwy+6Ah
全然おちてないけど。
漏れのトコでは
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:44 ID:+uAsjeK6
>>.302
>Turbolinux 8 for AMD64だと内部処理も64bitになってるんじゃないんですか?
OSが64bitでもBlender自体が64bitではないので早さには関係ないよ。
それに64bit化して早くなるのは64bit必要なんだけどそれを32bitx2に
分けて処理してるような物。
3Dソフトの場合は扱うデータが32bit浮動小数がほとんどなので
それなら現在のCPUでも既にSSEとかで128bit処理できてるって意味。
>そもそももとから4GB以上のメモリは扱えたような
32bitOSでは一度に4GBを超えるのは無理。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:05 ID:wrcRTbHS
>>296のチュートリアルどおりにやってみました。まだ途中ですが。
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/69-0.jpg
313160:04/02/16 15:14 ID:eS/wnB85
>>289
耳ありがとうございました。
お手本にして今度自分で作ってみたいと思います。
>>298
すごいです。
作る人によってここまで違うものかと思いました。
本当にありがとうございました。
お手本にして自分でも修正してみました。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/70-0.jpg
自分のデータをほかの人に修正してもらう機会なんてめったにないと思うのですごく得した気分です。
でも今日学校行くの忘れた。

314名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:35 ID:tNhsQuLJ
奇麗な線を2本引いて、間に奇麗な面を貼るって作業は出来ますか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:47 ID:dlpGc4Eu
もうちょっと具体的によろしく
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:54 ID:tNhsQuLJ
イラストレーターのペンツールような感じで線を2本引き、
その間に1本ないし2本の線を桁のように渡し、面を貼るって作業です。
船、飛行機や自動車の基本面みたいなのを作りたいって事です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:21 ID:cebAkbjv
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:36 ID:tNhsQuLJ
オー、そうです。これなら使えそうですね。
ダウンロードしてみます。thx.
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:37 ID:tNhsQuLJ
と思ったら早とちり。とにかく落として試してみます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:58 ID:xXdaOe0C
>>314
>>240あたりから嫁…と、
そんでポリゴンに変換しろ…と、
既出の質問がないかいちおう調べろ…と、
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:10 ID:e5IDjzFL
下絵を表示すると急に重くなりませんか?
322314:04/02/16 19:31 ID:tNhsQuLJ
残念ながら、>>240はちと違う感じです。
2つの曲線とそれをつなぐ曲線を一つないし二つ規定しておいて
面を貼るとかなのですが、自分で苦しんでみます。ありがとです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:15 ID:+xeR6rcZ
>>321
自分はPlaneにUVマッピングしてます。

>>322
NURBS Surfaceで出来ると思いますが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:16 ID:oChb1d0B
>>322
どんなことかわからないけど、それのできるソフト名をあげてみるとぴんと来る人がいるかも。

まぁ嫌われそうですが
325303:04/02/16 20:35 ID:uvaXCzZP
>>322
NURBSカーブを二本別々に引いて
それをつないで面にするというのであれば、
できるよ。ちょっと、難しいけどね。

まず、各カーブのコントロールポイントの数を同じにして、
それぞれ、同じ位置の二点を選択しジョイントする。

一本目(●はコントロール点で選択中をあらわす)
●━●━○━○━○━○

二本目
●━●━○━○━○━○

で、ジョイント
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:35 ID:dlpGc4Eu
俺はアホだから未だに意味がよく解らんです。
327303:04/02/16 20:40 ID:uvaXCzZP
ジョイント後、エクストルードするときは端の一列選択して
●━●━●━●━●━●
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
○━○━○━○━○━○

引きだす。
●━●━●━●━●━●
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
○━○━○━○━○━○
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
○━○━○━○━○━○
328314:04/02/16 20:45 ID:lH2ZH8VF
皆さんありがとうございます。
私は今Shadeを使っているんですが、あれの自由曲面の様な感じで
しわが寄ったりしないってものが欲しい訳です。

NURBSカーブでサーフェスにも出来るという事の様ですね。
ライノとかなら明らかに出来るはずなのですが、自分はマカなもんで。
329303:04/02/16 20:46 ID:uvaXCzZP
>>326 説明が下手でスマソ。
引きだすときはEを押してください。
部分削除するときは、
やはり端から一列以上選択して
Xを押してください。
●━○━○━○━○━○
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
●━○━○━○━○━○
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
●━○━○━○━○━○
Eには左手の中指で
Xには左手の薬指で押す感覚でやるとらくです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:48 ID:uvaXCzZP
>しわが寄ったりしないってもの
これのくわしい意味がしりたい。
どうゆう状態だろ。
OrderやResolのUV値を
いろいろ変えるのは関係ない?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:52 ID:uvaXCzZP
>>325
ジョイントするときはJを押してください
332314:04/02/16 20:53 ID:lH2ZH8VF
>>330
>>しわが寄ったりしないってもの
Shadeはしわだらけになるっすよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:35 ID:9ng8SUcm
>>330
「しわ」ってのはShadeの専門用語で、しわのないモデルを作れれば
一人前のShadeユーザと言われています。まあ自由曲面モデリング
特有の症状なので、Blenderを使っていて体験するのは困難です。

>>314
で、やりたいことがよくわからないんだが、Blenderで曲線/曲面を
つくるにはNURBSを使うわけです。でもこれは実装が中途半端で
実際かなり制限を伴うので、素直にポリゴン使った方がいいです。
つまりモデリング時点では曲線になってないけどレンダリングしたら
曲線になってると。
334314:04/02/16 21:39 ID:lH2ZH8VF
うーむ、そうすか。
ポリゴンてヤツが私の場合だめなんです。
残念。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:42 ID:9ng8SUcm
でも自由曲面ってShade以外はほとんどないでしょ?
336303:04/02/16 21:47 ID:12P3PF1c
>>334
あ、漏れみたいにNURBSメインで頑張ってるのもいるので
がっかりしないでください。

レンダリングするときだけAlt+Cしてポリゴンにしてます。
それだけでもかなりやれます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:27 ID:1Dwy+6Ah
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/71-0.jpg
偶然の産物です。
森っぽく見えますでしょうか…?
結構いい感じだと思うんですけれども…。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:42 ID:iH26AgIy
脳み(ry
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:47 ID:TiZ4dWS7
>>337

かびた脳みそじゃねーか!
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:54 ID:1Dwy+6Ah
aa
tasikani
kabi
nimo
mieru...
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:12 ID:12P3PF1c
ミクロかマクロかってとこだな

マクロ:上空から撮影したアマゾンの森林
ミクロ:かびたのうみそ

どちらもフラクタルだから…
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:19 ID:yWVHvZdb
上空から見た雲、もしくは
コケ
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:49 ID:9ng8SUcm
光の当て方じゃない?
暗いせいで海底のコケみたいに見えるんだと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 03:59 ID:L6FJ8e4U
>>335
そんなことはない。
MAX、MAYA、XSI
けっこうあるぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:00 ID:L6FJ8e4U
あと、アニメーションマスターとか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:06 ID:y60HPgd4
自由曲面とナブスはちがうんじゃね?確か
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:13 ID:bTzz/nM5
アニマスは自由曲面だけど、MAX、MAYAはNURBSでしょ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:20 ID:L6FJ8e4U
NURBSも自由曲面の一種です。もっと勉強しましょう。
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/052/05266.htm
349312:04/02/17 04:21 ID:bTzz/nM5
>>160のデータをもとに修正しようとしたらよけい酷くなったので
自力でつくってるところです。眼球入れるのがむずい。
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/74-0.jpg
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:24 ID:bTzz/nM5
>>348
おお、初めて知った。自由曲面ってスプライン(ベジェ)曲線で
つくった曲面のことだと思ってた。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:28 ID:L6FJ8e4U
NURBSはNon-Uniform Rational B-Splinesの略
つまり、スプライン曲線の一種ですよ。

Bスプライン曲線の各頂点にウェイトを持たせるようにしたものが
NURBSです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:05 ID:rWr2qzu3
どっちにせよ、不自由な訳だが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:17 ID:Bu/T8eip
SHADEの自由曲面は曲線で作った面
の意味以外にそれプラス何かの
要素も含めて自由曲線って
言ってなかったか

「線をあっちゃこっちゃ
自由に順番入れ替えて
形を変えるのがおもろいど」

という感じの





354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:34 ID:tZn9rEcx
そですね、ちょっと特殊。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:02 ID:rWr2qzu3
AdvancedGuide を買って、巻末の 2CV を作成するチュートリアルをやっているところです。
鏡面コピーするときに、頂点が X 軸(つまり YZ 平面)にそろってないと困るのですが、どうしてもそろわないところが出てきてしまいます。

そこで質問です。
2.32 Mac 版を使用しています。
任意の頂点(一つまたは複数)を XYZ それぞれの軸または平面にそろえることは出来ないのでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:18 ID:ZfceFYrP
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:31 ID:UpkFbGuV
Snapメニュー<Cursor→Grid>
R/S Pivotメニュー<3D Cursor>
それからSキー→中ドラッグ
ではだめ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:32 ID:UpkFbGuV
>356
ごめん かぶたよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:35 ID:rgvEw5Xn
>>356
これじゃ交点にくっついちゃうので形がかなり崩れてしまうのでは?
グリッドを細かくするしかない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:37 ID:UpkFbGuV
>359
オブジェクトを拡大するんじゃだめ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:37 ID:rgvEw5Xn
漏れの勘違いだスマソ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:20 ID:RpIiXdqh
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/76-0.jpg
上の方のチュートリアルを参考にやってみました。

集中力というか根気がない人には向かないですかね。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:43 ID:gCQD67M/
>>362
画面の横長具合からいってC1系すか?
って、全然関係ないところに反応してるな、漏れw
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:17 ID:RpIiXdqh
上の方のコンソールを見るとホスト名にこそっと書いてありますが、その通りC1(XG)です。

縦480pxの液晶と64MBしかないメモリに苦しめられますw

みなさんモデリングにはどれくらい時間をかけていらっしゃるんでしょうか。
例えば上の方で素晴らしい顔とか顔とかのモデリングをされている方とか。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:34 ID:yAzi4A1o
ちょっと凝ったの作ると1時間かかる事あります。
おれは土曜の深夜にblendarすることが多いので
レンダリング中は「逮捕しちゃうぞ」観てます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:41 ID:rgvEw5Xn
い、1時間ってありえねー。漏れだったらうpられてるようなローポリ(?)の
顔モデリングでも10時間くらいかかるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:41 ID:ENYPNkHj
>>365
漏れは途中でモチベーションが
落ちることがよくあるので
完成に3ヶ月を要したということも
あります。
早ければ3日で出来たりするのに。
368367:04/02/17 22:42 ID:ENYPNkHj
>>366
漏れも同じ
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:42 ID:qtxTnSUo
> おれは土曜の深夜にblendarすることが多いので
> レンダリング中は「逮捕しちゃうぞ」観てます。

Σ(゚Д゚ )聞いてないって!
と思ったのはともかく、私はモデリング遅いので基本的な顔を作るのにも1時間そこら平気でかかっちゃいます。
慣れなんでしょうけど・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:48 ID:rgvEw5Xn
やっぱ1時間って目安?
たとえば>>280のようなのをつくるのにそのくらいでできるわけ?
371366:04/02/17 22:50 ID:yAzi4A1o
一時間ってのはレンダリングですよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:51 ID:yAzi4A1o
ごめん364ちゃんと読んだらモデリングの時間聞いてたのね。
スマン
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:05 ID:rgvEw5Xn
>>371
レンダリングに1時間はそれまた逆にすごいな。静止画で?
漏れはせいぜいXGAくらいのサイズしかやらないから、
Yafrayでもそんなにかからない。内蔵レンダラでは画面見な
がら待てない時間かかったことがない。

アニメーションなら一晩かけることがよくある。いちどPOVに
エクスポートして1分くらいのアニメつくったら仕事行く前に
開始して、帰ってきても終わってなかった。
374355:04/02/18 11:24 ID:o5yF6Q3g
>>356,357
ありがとうございます。
出来ました。

「control キーを押しながら中ボタンドラッグ」っていうのを知らなかったので、どうしても "Sizey:0.000" にならなくて、いままで意味がよくわかりませんでした。

はぁ〜〜すっきり!
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:13 ID:cRMScrgs
Dicimatorについて調べてたら
10000→6000 10000→3000 とかポリゴソ数減らしたsampleがあったんですが、
そもそもポリゴソ数ってどこで確認できるのでしょうか?(´・ω・`)
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:32 ID:rUGHuF/B
一枚一枚数える
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:43 ID:cRMScrgs
>>376
がんばりまつ(゚´ω`゚)
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:37 ID:5dFNao8W
>>376
もっといい方法があるよ。



二枚ずつ数える。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:07 ID:9SiKoi0U
>>376,378
もまえら、ちゃんと教えてあげなさい



友達と数える
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:26 ID:dgdYMKaN
>>375
流れを壊して悪いけど、ちゃんと答える。
友達と数えて、数が合わなかったときは、
画面右上にあるFa:を見れば、
どっちが正しいか分かりますよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:52 ID:5dFNao8W
Blenderでのポリゴン数の数え方<まとめ>

1.まず自分で地道に2つずつ数える。
2.つぎに友達に同じように数えてもらう。
3.2人の数えた数を比較する。
4.どちらも同じ場合→それがポリゴン数
5.違う場合→画面右上にあるFa:の値を見る
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:02 ID:NTOdo9TU
ありがとうございます、意外に面倒なんですね
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:13 ID:yBpLQXyU
これも追加してチョンマゲ
6.それでも納得できなければ、オブジェクトを選択してDecimatorの横のポリゴン数を見る
三角ポリゴン換算だけど。
375はまず使って見てから質問すればよかったね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:30 ID:NIfw5W4H
坊さんが屁をこいたで数えるとだいぶらくだよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:41 ID:9SiKoi0U
「ヤマトタケルのミコトが本を読んでいます」で数えるともっと楽かもよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:51 ID:9VHFx2SV
なあ、おまいら、よく分からんけど、blenderでswfファイル吐き出し出来るようになるらしいぞ。
ttp://www3.sympatico.ca/emilio.aguirre/sflender.html
びっくりだよ。これでフリーだろ。strata3D pro3.8を買った俺が馬鹿みたいだ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:50 ID:jeP0yzQN
>>386
マジだ、すげえ!!
本当にフリーなのが信じられん。
やり方わからんが試してみよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:03 ID:YvKQI6Vd
サンプルのlogo.blendをAppendで開いてText→bswf.pyとbswfGUI.pyとCPickPalette.pyを選んでText EditorでbswfGUI.pyを実行すると出来るみたいだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:40 ID:DWSLijd3
どんどん便利になっていくな
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:58 ID:NmTLJyjC
もしかして、Unified Rendererってものすごくメモリー使います?
通常だと3分ぐらいで問題なく終わるやつが、1晩かけてもまだレンダリング中で、
ハードディスクが回りっぱなしとかになるんですが
プログラムの暴走かと思って途中で切っちゃいました
メモリ1GBじゃ、足りないのかなぁ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:24 ID:2yAL/DuY
メモリ1GB・・・
うちの128MBの最新型と交換しよう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:27 ID:5h+1/P1I
>>390
うちだとかかる時間はせいぜい2倍くらいですけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:34 ID:DqJM/X5r
yamyamさんのトコより
ttp://www.blender.org/modules.php?op=modload&name=phpBB2&file=viewtopic&t=2989
ttp://www.elysiun.com/forum/viewtopic.php?t=21273
パーティクルに重力と当たり判定・・・
普通に紹介されていますが、これ物凄いことなんじゃないでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:17 ID:99RuROU+
>>393
水とかも表現できそうですご・・・
ttp://sbup.jyscomputers.com/ada89/part/partest.avi
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:22 ID:oV5/a0cP
こいつはまじですごいや。
でもドーナッてんのこれ?なんかやけにレンだが遅いんですけど…。
あとバージョンが古い?便利な機能がないぜよ。レイトレとかエリアとか。
まあぜいたくは言いませんが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:41 ID:5f6P/JvU
本家Blenderに実装されるかScriptで出ないかなあ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:53 ID:DqJM/X5r
衝突判定だけならレイトレなどと一緒に使えるようです。
ttp://www.blender.org/modules.php?op=modload&name=phpBB2&file=viewtopic&t=3000
そのうち統合されたものが出て来るのではないでしょうか。
くわしいことはyamyamさんのところで
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:23 ID:8PRBTRGL
ガラスの金魚ばちを落としてガラスが割れ、水が飛び散る なんてこともできそう
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:08 ID:eTHQImA5
厨な質問スマソです…。
視点をテンキーの1以外のところにするとオブジェクトが表示されないのですが、どうすればいいんでしょうか…?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:32 ID:DXzGb0U3
>>397
凄いな。びっくりだよ。
----
話変わるけど、ちょっと小耳にはさんでください。

ライセンスについて…

前に160氏が>>280で自分の作品データを公開して
何人かが変更を加えてまたデータを公開してた。
それで、160氏はいろいろ参考になったみたい。
でも、自分の作成したデータを公開するときに

著作権問題とかで勇気がいると思う。
漏れはそういうとき、GPLライセンスでBlenderのデータを
公開していたけど、これはプログラムを保護するもので
ちょっと変だなと思ってはいた。
で、そういった芸術作品のデータ公開を保護する
ライセンスがあることを知りました。

Free Art Licenseというものです。
ttp://artlibre.org/licence.php/lalgb.html

日本語版(powerd by amikai)
ttp://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fartlibre.org%2Flicence.php%2Flalgb.html&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

著作権は基本的に原作者にあります。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:38 ID:DXzGb0U3
>>399
たぶん、ビュー内からオブジェクトが逸脱しているのだとおもう。

マウスのボタンが3つあるなら
コントロールキーを押しながら真中ボタンをドラッグして引っぱると
画面全体を表示できます。いずれオブジェクトが見つかるはず。
もしくは、オブジェクトを選択してnキーを押す。
位置情報が数字で表示されるので、そこでいじれる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:55 ID:oV5/a0cP
たぶんレイヤーだ
>>399
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:59 ID:qs9fGh8p
>>400
芸術作品だけに限らないものですが、クリエイティブコモンズなんかはどうでしょうか。
http://www.creativecommons.jp/licenses/

いろいろ組み合わせが出来て、一部では使われ始めているようです。
これのマークがフォントやブラウザで標準で搭載されるようになったら一気に広がるような気がします。
404400:04/02/20 21:00 ID:DXzGb0U3
>>402
そうか、レイヤーか。

>>400
文章が変だったので修正します。

>で、そういった芸術作品のデータ公開を保護する
>ライセンスがあることを知りました。

>で、Blenderデータのような芸術作品の公開を保護する
>ライセンスがあることを知りました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:02 ID:RT70s5Yp
スレ違いだが同じオープンソース問題
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077250940/
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:12 ID:aZrtXgwl
>>394
ビビッタ。これまじでBlenderかよ
407400:04/02/20 21:23 ID:DXzGb0U3
>>406
すごいよね

>>405
実は漏れもそれを見て権利をはっきり主張しておかないと
クリエーターは今後大変だなと思ったのです。

あ、ここも見ておくべきです。
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
一番したのほうに、Blenderデータに適用できるであろう
二つのライセンスが挙げられています。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:13 ID:5h+1/P1I
Blenderの開発速度の速さについていけない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:24 ID:n9CKDeoX
このスレの速さはまるでプッチ神父が
410399:04/02/20 22:48 ID:QJtHA7xp
>>401>>402
ありがとうございます。レイヤーが1つしか選択されてませんでした。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:56 ID:NmTLJyjC
質問です。Edit Modeで、
vertexじゃなく、faceをワンクリックで選択ってできますか
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:38 ID:DXzGb0U3
>>411
faceって面ですか?
だったら、F押してオブジェクトが白くなったら
面をワンクリックで選択。
tabキーでEditモードと切りかえというのはだめ?

>>403
>クリエイティブコモンズ
なんか今のところ、あんまりいい印象がなくって。理解されるといいですね。

参考
http://japan.linux.com/opensource/03/09/29/0955208.shtml?topic=6
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:45 ID:NiNszy/J
>>412
どうも。できました
でも、Editモード切り替えとかがめんどくさいんです
メタセコみたいに、面を一発で選択して編集できると
楽だな、と思ったので

拡大をしようとして、無意識にQを押してしまって、
反射的にマウスクリックで、「終了」ってのをたまにやって鬱
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:15 ID:2B0r/Nqb
ううむ、ヘビタンの勉強もしなきゃなぁ・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:53 ID:Nq1fE4Nl
質問です。
Blenderを使って地形編集をしていたのですが、これをTerragenなどで読み込めるモノクロBMPとして保存したいのです。
とりあえずZ値をレンダリングする項目はないか探してみましたがありません(見つかりません)
で、Mistを設定して遠くに行けば行くほど黒に近づくようにしてみたのですが、これもうまくいきませんでした。
何かZ値をレンダリングするまたはそれらしきものをレンダリングする方法はありませんか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:58 ID:J0w469cL
多分mistが正解だと思うんだが・・・。自身がない。
417415:04/02/21 04:57 ID:Nq1fE4Nl
自己解決しますた。
やっぱりMISTなんですが、CameraをOrthogonal、地形はNoShadowでEMIT値を高く設定し、
Depthの設定を上げ、地形の最高点をZ=0mに置くように設定したら
ちゃんとそれらしきものができました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 08:19 ID:6ngEG2nN
今皆さんは2.31か32どっち使ってますか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:38 ID:uZ5PTuV4
2.28と2.32を
使いわけしてます。

>>413
できれば、3つボタン(ホイール)マウスを使うことをお勧めするよ。
ホイールで拡大縮小、ctrl,alt+中ボタンとの組み合わせで拡縮、移動も可能。
すぐ馴れるし本当に楽。
420419:04/02/21 09:40 ID:uZ5PTuV4
alt→shiftの間違い。ごめんなさい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:13 ID:uZ5PTuV4
質問します。

BlenderのPythonて再帰できますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:22 ID:xBHPqjee
>>421
漏れの認識ではBlenderのPythonなんてものはなくて普通に
各自Pythonを入れて使うので、言語仕様は入れてるPythonに
依存するんじゃないの?
423160:04/02/21 20:48 ID:mP8DLvNY
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/78-0.jpg
今度はボーンを入れてみましたが、うまく動かせませんでした。

著作権やライセンスのことなどを調べてくださった皆さんありがとうございました。
よくわかりませんでしたが、自分なりに少し勉強してみようと思います。
公開している顔のデータは、そういうものを適用するつもりはないので、
自由に使ってもらってかまいません。
そんな値打ちのあるものだとは思いませんから。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:01 ID:xBHPqjee
>>423
何にせよ著作権はちゃんと勉強した方がいいよ。
たとえば「自由に使ってもらってかまいません」と君が言ったから
じゃあ好きにしようと、漏れが自分のサイトでちょっとだけいじって
販売しだしたら君はどう思う?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:16 ID:uZ5PTuV4
>>423
服のデザインいいよ。
スキンヘッドなのはわざと?

>>424
さらに、どっかのコンクールに勝手に
俺が作ったってことにして君の作品を
出品して入選して賞金30万もらったり
したら、最初につくった423はやりきれ
ないだろうな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:26 ID:TAGphh8w
>>423
完全体までもう少し。イイヨイイヨー

>>424>>425
(;・∀・)そんなに脅かさなくても
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:29 ID:2LM45rpg
>>424-425
もし君らが>>423(>>160)のものを使って金を作る事ができるなら、それは君らの力。
>>160
> そんな値打ちのあるものだとは思いませんから。
と自ら書いてるから。あまり価値の無いもの(説明上の言葉の綾です、スマソ)を
金という価値に変えられるなら、そこがポイントになるでしょ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:00 ID:xBHPqjee
>>427
そうなんだよ。やったとしても法的にも倫理的にも問題ない。

なんだけど、>>160はきっとそれを不愉快に思うだろう。
だから>>160は事前にそれを防ぐ対策があることを知って
おいた方がいいと思うんだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:30 ID:3/QeBAXo
久々にアプロダに画像晒しました。
もし、お暇でしたら見てあげてくださいw
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:40 ID:uZ5PTuV4
>>429
見た。こういう表現もあるんだ。ディテイルがいい。
ETと自転車飛ばしたい。

>>428
防ぐ方法もあれば、許可する方法もある。

これらを事前に決めておけば、公開後、
後悔することがない。

Free Art Licenseは基本的に商業利用は
自由だから、雑誌の付録につけたりするのは
問題ない。それを改良して大規模な
作品になった場合は、フリーにしなければ
ならないらしい。

コモンズはいろいろ設定できるみたいだから
いろいろ使えそうだ。今後に期待。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:52 ID:scKI953h
CG作って人に見せたいだけなのに大変なんだな…
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:07 ID:5a/dHOhg
>>431
いやレンダリング画像なら気にしなくても実質問題ないだろ。
*.blendを公開するときに考える問題。改変可能な*.blendを
公開するのはプログラムで言えばオープンソースに相当する
からね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:43 ID:5a/dHOhg
ところで2.32ってEditモードで頂点編集してるとときどき落ちるんだが。
これまでこんな事なかったのに。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:18 ID:KNc5TpUw
http://www.student.oulu.fi/~lpentika/legobuggy.avi
この動画綺麗に見れますか?なんかうちのPCで見ると色がおかしいんですが…。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:23 ID:NgEleBaS
見えるよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:26 ID:KNc5TpUw
色も綺麗ですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:51 ID:KNc5TpUw
divx4ぽいです。…ffdshowは汚いな…激しくスレ違い失礼しました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:19 ID:KNc5TpUw
一応報告BSPlayerで超綺麗に見れました。スレ汚し失礼しました。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:36 ID:ojmq2ZHg
>>438
いやいや、いいもん見せてもらいました
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:00 ID:/lEZrfDi
おいらはモデリングとかちんぷんかんぷんでまったく分からないんだけど、
OpenGLで遊ぶためにモデルデータとマテリアルデータとボーン構造とアニメーションデータを適当にテキスト形式で出力したいのさ。
んじゃpythonだろおいって事でいろいろ調べてみたんだけど、なんつーかサンプルスクリプトとか少なくてメンドクサ。
objフォーマットはあるんだけど、これってvertex/normal/uv/faceindexlistだけみたいだし・・・
だれかこのへんのエクスポートスクリプト書いてる人いない?

つかテストしようにもマテリアルとかボーンとかの作り方がわかんねぇ。これだけ複雑なツール使いこなせるんだからおまいらすごいですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:05 ID:/lEZrfDi
ぬ、uvと頂点カラーとテクスチャ名は見つかったがアニメーションのブレンディングウェイトが見つからない・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:30 ID:/lEZrfDi
あ余裕であったわ。getVertexInfluencesだ。
あとはArmature関連か・・・複雑・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:33 ID:lLi4w1lh
>>430
評価ありがとうm(_ _)m
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:13 ID:1ydcLBqE
>>442
なんかよくわからないけどガンガレ
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:16 ID:WTea7GmO
>>440

漏れも同じ事がしたい!。しかし同じくリソースが見つからない・・・
しかも、pythonもわかんねぇ。まぁサンプルさえあれば
なんとかなるとは思うんだけど・・・・

期待∩(゚∀゚∩)age

446445:04/02/23 23:30 ID:WTea7GmO

と思たら、blender3d.orgのPython scriptsって所に
Obj import/export
ってのがあった。

ボーンとかアニメーションデータまで行けるかわからんけど、
Material Layersとかあるから、マテリアルまでぐらいなら出せそう。

447160:04/02/24 01:25 ID:sELQqz07
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/80-0.gif
表情をつけてみました。
何と言っているように見えますか?

>>424-438
がんばって勉強します。ありがとうございました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:28 ID:AV/gCfa+
「だから、ゆうてますやんか」
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:44 ID:/iLDiXS3
「親を恨むなって・・・」
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:48 ID:TOQcLtdU
「I object!」
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 08:05 ID:RxONiWRR
「それでええねん」
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:43 ID:nidSpxYQ
社民党の元議員が老けたみたいな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:17 ID:yEWeN/Z+
髪型のせいかな。
折れはレポーターの東海林なんとかって人思い出した。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:02 ID:lMReVy9p
おれは「柴漬け食べたい!」って人思い出した(古っ)
山口ナントカ
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:15 ID:zhF8f7w3
>>447
ずいぶんうまくなったな。って
もうアニメーションかよ。しかもGIF

若いモンの成長の速さにはついていけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:25 ID:wdpWoUUK
>>445
がんがれ。とりあえず、簡単に調べて分かったことをコピペしてみる

#オブジェクトの取り出し方
Objects = Object.GetSelected()

#メッシュの取り出し方
mesh = NMesh.GetRawFromObject(object.name)

#シーン内の全てのマテリアルを取得
GlobalMaterials = Material.Get()

#フェイス/マテリアル/頂点の取得
faces = mesh.faces
materials = mesh.materials
Vertices = mesh.verts

#テスクチャ名?
mesh.image
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:25 ID:wdpWoUUK
#頂点は
#index メッシュ中の頂点インデックス
#co ベクトル
#uvco UV座標(faceのものと同じかどうかわかんね)
#no 法線
#の情報を得られる

#faceの頂点インデックス
# nは最大4まで
# つかface中のデータはmeshから取れるリストと同じものだと思う。
face.v[n].index

#faceのuv
face.uv[n]
#取り出し方
u , v = face.uv[n]

458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:26 ID:wdpWoUUK
#ブレンディングweight
mesh.getVertexInfluences(index)
#これで頂点ウェイトが取れるらしい、
#(Bonename,weight)のハッシュリストが帰るらしいけど未調査

#Armature(Bone)関連
#なんか直接的にこれのリストとかは取れないような・・・
#Objectを全部取得して、それぞれにGetTypeで調べ、Armatureだったらネームリストに追加
#とかやって最終的にArmature.Get(Name)してからparentとchildrenで階層構造を作る形になるのだろうか。
#めんどくさい
#Boneさえ取得できればメンバからTスタンスの情報は取得できそう

#IPO(アニメーションカーブ)関連
#object.ipoからアクセス可能っぽい。
#これがリストIpoCurveのリストを持っているはずなんだけど、
#IPOのクラス変数がBlenderAdvancedGuideには書いてない(誤植?)

459名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:30 ID:wdpWoUUK
つーかんじとりあえずテスト用にテクスチャはろうとしたり、ボーン入れようとしたが、途中で挫折。
一からじっくり取り組まないと使い方がぜんぜん分からんね。

エディタがpython色分けしてくれなかったり。前途多難だ。というわけでがんばってくれ>>445
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:34 ID:wdpWoUUK
あ、すこし追記。
もう持ってるかもしれないがBlenderAdvancedGuideの巻末に
pythonブレンダーモジュールについての簡易リファレンスがついてる。
微妙に誤植がありそうな気がするが参考になると思う。

長文コピペすまん。大目に見てやってください。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:37 ID:63SUvLrs
http://www.ne.jp/asahi/viz/max/topix/Topix.html
clothシミュレーター
ふと本家を見てみたらclothという文字が・・
まだ使い方はよくわかりませんがなんかすごそうです。
(なんとなく見覚えがあるのは気のせい?)
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:23 ID:RcRbSnbx
>>458
armatures = Armature.Get()
こういう風にArmature.Get()を引数なしで使えば、
全てのArmatureを取得できますよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:33 ID:DVafB+B3
>>462
おっ経験者ですか。参考になります。
464445:04/02/25 23:42 ID:ik9cuCUr
>>460

おつ!
すげぇっすね。BlenderAdvancedGuideも買ったので、
460の調査結果も参考にさしてもらいながら がんばってみるわ。

465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:23 ID:4Ttv5WtF
貴重な情報がたくさん流れてる気がする
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:25 ID:4Ttv5WtF
このスレでね
467312:04/02/26 17:01 ID:mcuqHsS8
顔と体を別々にモデリングしたんですが、やっぱ最後はいっしょのオブジェクトにした方が
いいんでしょうか。つなぎ目が・・・。

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/81-0.jpg
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:12 ID:QR7301EX
↓のクロスシミュレータを試してみようと思いcloth2.zipをDLしてみました。

ttp://www.ne.jp/asahi/viz/max/topix/Topix.html

しかしどうもコンパイル済バイナリはWindows、IRIX、Linux版しかないようで、Mac OS Xではソースコードをコンパイルする必要があるようなのですが、どうやってもうまくいきません。
cloth2フォルダの中にあるTOPIXCLoth_Code.tar.gzをtar zxvfで解凍してmakeすればよいのでしょうか。まったく分からないのでどなたか教えて下さい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:59 ID:4Ttv5WtF

>>467
つなぎめ処理って難しいんだよね

ずっと気になってたのが
最後の光の当てぐあいで消えることもあるし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:17 ID:+uhypa4P
誰もいないね。blendarじゃないけど有名どころで
http://www.raph.com/3dartists/
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:54 ID:/1mrW4zX
>>470
そこも廃れて久しいな
チュートリアルも昔山ほどあったのに・・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 06:33 ID:sCTqggLU
tuhopuuってなんなの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:59 ID:sqRc0ncs
>>447
是非ボーンを見せてほしいのですが…!
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:29 ID:YVvRHczC
>>470
そこのチュートリアルの多くはBlender-Caf?驍フもので
そこの鯖が落ちてしまったので消えてしまった。
鯖は戻ったけど音沙汰がないのでもう見れないと思われ。
今ではBlender本家のリンクからも外されてる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:30 ID:YVvRHczC
470→471だった
476445:04/02/28 12:05 ID:IDcn/De5

とりあえず、blenderから頂点・法線・面データの出力と、プログラム側からの読み込みと
OpenGLでの描画はでけた・・・。
さて、次はマテリアルか。

477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:21 ID:YzsagT13
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/83-0.jpg

光源で金色っぽくする事もできるんですね。
478477:04/02/28 21:28 ID:YzsagT13
ゴメンなさい更新押して2重しちゃいました…。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:12 ID:sqRc0ncs
>>
なってないよん
480477:04/02/28 23:21 ID:YzsagT13
あれ?直ってますね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:31 ID:dnwU0ADJ
今日本語版って何があるんですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:54 ID:iJQwXIpN
>>481
何がって何?

言語が国際化されている以外になにかあるの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:12 ID:iPRgV6s2
動画の合成をしたいんですが、カメラの位置あわせのため下絵にAVI動画を設定したいのですが
出来るのでしょうか?
シーケンスエディタでは読み込むことができる形式なのですが表示されません。思いのでしょうか?
どなたかお願いします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:19 ID:iPRgV6s2
思い→重いです…
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:10 ID:b4L/j1Ug
>>483
オープンソースになる前にやったことがあるけど、テクスチャにアサインしてごにょごにょやらなきゃいけなかったような気がする。
で、途中でやっぱ読めねぇってことになって、TGAだかTIFFの連番かなんかにした覚えがある。
今は知らない。スマソ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:34 ID:iPRgV6s2
そうだ
Icarus Importってもうないんですか??
YAMYAMさんのところに配布中止って書いてありますがすごく残念です。
あんな風に合成したいのですが…カメラぴったしですごいなーって思いました。

楽そうですようね…合成が。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:58 ID:W2IhVwna
>>483
ごめん、AV動画に見えた・・・
「何の必要があって」とか思った
488481:04/03/01 16:17 ID:vNmQEXmw
すいません書き方がおかしかったです。
今メニューが日本語で表示されるバージョンは何がありますか?ってことです。
わかりにくくてすみません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:42 ID:Nj7A88WY
(´-`).oO(blender 日本語でググれば簡単に見つかるのになぁ、質問する前に軽く検索くらいはしてみようよ)
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:21 ID:LqkHlrii
MacOS X 版は、なんで中途半端な日本語訳しかしてないんだろう....
全部日本語化してほしいなぁ...

と思った今日の昼下がり。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:54 ID:HW4yLFJ4
>>481
FutureGadget
 http://uniside.s37.xrea.com/
の"日本語化について"を見ればいいかも
ここのForumも見といたほうがいいかも
そんで、やっぱり質問する前に検索してみたほうがいいかも
検索してわからないところを "ここんとこがわからなかった" と
質問したほうがいい回答が来るかも

メニューを日本語化するより英語表記のまま機能を覚えたほうがイイかも
とも書いてみるカモ〜
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:15 ID:goWRkcWB
パース描く仕事もらったのでBlenderでやってみることにしました
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:30 ID:zDtNGyf0
>>490
日本語訳はどのOSでも同じじゃないか、

と思った今日の雨上がり。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:52 ID:a1igvH4w
>>491のリンク先のblender.moを使えば日本語訳の項目が増えてちょっと良くなる。
495481:04/03/02 15:29 ID:47r5Z4GS
すみませんでした。2.31aしか日本語されているのはないのかと思って…。
ありがとうございました。
496490:04/03/02 22:56 ID:8BFifhss
アラマそうだったのネ。

いやね、よく Win 版のスクリーンンショットとかで、自分のより日本語化されてルので、やっぱり Mac 版はショボーンなんンだと思ってたのよ。
で、例の日本語テーブルって、Win でしか知らないヨ〜ンって感じだったので、使えるとは思って無かったのさ。

試しにパッケージ開いてオリジナルの Blender.mo と入れ替えたら使えたよ。
でも、見慣れないからかえってなんか変です。

と思ったk(ry
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:01 ID:4cyvubTJ
>>496
まぁ、3DCGソフトは英語で使った方が分かりがいいって人もいる(つか、漏れもそうだ)からね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:58 ID:7hQ8VqbZ
>>497
同意。もれも最初はよろこんで日本語表示にしたけど、一旦英語環境に
なれてしまうと「あれ○×のボタンはどこ?」とか、かえって悩んでしまう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:45 ID:Y+pIpJ/4
みんなグラボどのくらいの使ってる?
漏れはGF2MX400なんだが、Armature使ってると
とたんに遅くなる。やっぱ最新のグラボが必要?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:40 ID:0pahoepE
>>499
ArmatureだとCPUパワーのほうが重要なんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:31 ID:EVHKzFwF
>>499
GeForce2 TwinView だけど、



遅いよ。
うちは Mac なので、OS 側でも OpenGL を使用するので、AdvancedGuide の 2CV のチュートリアル程度でも結構つらいです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:50 ID:w5xMWEui
>>500
そうなの? だとするとつらいなあ。速くなるならとグラボ買い換えを
検討してたんだが。CPUは今でも3Gクラスなのでアップグレードは
むりぽ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:06 ID:iyqtbAu0
>>502
3GクラスのCPUで重くなるってどんなデータなのか見てみたい。
ちとうpろだに画像を上げて味噌?
つかビデオカードのハードウェアアクセラレータをなしにして
Armature使ってもあんまり変わんないよ。
ほかの原因でないかい?
FAQの>>4みたいに古いデータを新VerのBlenderに持ってきてるとか。
そんならArmatureを再構築してみるとか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:57 ID:w5xMWEui
>>503
今やっとわかった。SubSurfを入れたままArmature動かすと重いんだ・・・。
はずしたらむちゃさくさくです。やっぱSubSurfで3とかにしたまま作業したい
ってのが無謀なんでしょうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:27 ID:NlCUzFN4
|´・ω・) <ムボーだわあ>>504
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:36 ID:OxRmq5U2
>>496
>Win でしか知らないヨ〜ンって感じ

BlenderはメインがUNIxなのでそれはないと思われ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:41 ID:LY6e7dbr
>>504
サブディビレベル3でArmature動かすってどんなマシンよ(藁
普通はそんなことしたら遅いとか言うレベルじゃなくてほとんど
フリーズだろ。おまいのマシンはむしろ早すぎなんだよ。
508312:04/03/04 03:45 ID:FSo6/62g
なんとかArmature埋め込みました。動かしてみるとモデルのあらが目立ちます。
前から見るといい感じなのに横から見るとバランスがおかしい。鬱。

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/86-0.jpg

手を伸ばした状態でモデリングしたんですが、手を下ろすと脇の形がおかしく
なります(右下)。一応ボーンの境目あたりはウェイトをグラデーションにしてる
んですがうまくいきません。なんかコツありますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:33 ID:IBKeXq+6
>>508
見た限りけっこう出来がいいように思えますけど?

肩・脇はむずかしいですねぇ。
前スレでもだれか悩んでいたような…。
漏れもバンザイした時の不自然さをどうしようかと悩んでまつ。
何とかならんかとウエイトを点ごとに細かく調整して試行錯誤中。

肩部分の正面・側面図とウエイトペイントの画像でもうpしてくれたら、
少しは意見があつまるかも。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:18 ID:ntTOVT9J
服着せて誤魔化す
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:39 ID:6ordwnug
関節の位置(Armatureの配置)の微調整もかなり重要だと思う。

マジな話、510が一番現実的な解答かもね。
でも、肩を見せる服装にしたいときに困るだろうから修行しといて損はないかも。
セクシーなのは単純にウケるし(w
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:10 ID:sXrYZZxh
>>508
うまいな。
.blendデータがぜひみたいです。
ライセンスつけて公開してほすい。

漏れもやってみようっと。
513312:04/03/04 22:18 ID:FSo6/62g
Armatureとウェイトの様子をcaptureしました。
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/89-0.jpg

腕をおろした状態でモデリングすべきか上げた状態でモデリングすべきか
悩んだあげく、雑誌なんかでよく上げてるのを見るのでそっちで作ってみ
たんですが、おろした時の肩のラインがうまく出ないし、脇の崩れがどうしても
直らないんです。あと上腕部とボディ部の間にも肩用のボーンが必要なのか
どうかも悩んでるところです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:34 ID:cZimkEkD
手を真横でなく斜め下にのばした状態でモデリングしてはどうでしょうか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:36 ID:sXrYZZxh
>>513
こんなに見せてもらえばソースがなくとも
充分参考になります。むしろ解説つきで
より有難いです。
516312:04/03/04 22:52 ID:FSo6/62g
>>515
これを参考にしちゃうと同じ過ちをくり返す罠。
>>514の案がいいかも。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:00 ID:sXrYZZxh
公式版が怒涛のバージョンアップを重ねるなか、

yamyam氏のページにblender新ディストリの話がでてた。
使用感は全体的に軽い感じ。intersect機能が復活してます。
ポリゴンとポリゴンをガッチンコするやつです。
自作データで試してみたらフリーズしました(w


なかなか面白いのでlinuxerは是非試してみよ。
ttp://blender.instinctive.de/downloads/
518517:04/03/04 23:19 ID:sXrYZZxh
>>516
そうします。教えてくれてどうもありがとう。


>517
>自作データで試してみたらフリーズしました(w

二回intersect実行したせいでした。スマソ。
519509:04/03/04 23:40 ID:xlh56QlK
>>508
私の画像もうpしときました。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/90-0.jpg
やっぱり点の位置とウエイトをちまちまと修正していくしかないのでは?
あと、肩のArmatureを追加するといいかもしれません。

ところで…
現在の点のウエイト値等、諸パラメーターを簡単に知る方法ってないでしょうかねぇ?
右腕側を微調整したときに、左腕側も変更するのがやりにくいのです。
ローテクでメモ書きしてやってます(w
520312:04/03/05 00:09 ID:hE2A/NVF
>>519
う、うまい・・・。うますぎる。
これって全身でFa:6000くらいですか?
ポリゴン結構少ないですよね?
521509:04/03/05 00:25 ID:YNBfxLn4
>>520
これはアニメ調のキャラで、全身でFa:2168です。
後が大変なのでポリゴン数はあんまり増やさないようにしてますです。
522312:04/03/05 00:42 ID:hE2A/NVF
たった2000でこんなにうまく作れるモンなのか。凄すぎる。

たしかにポリゴン少ない方がArmatureの調整やりやすい
し良いですよね。漏れもアニメーション用に作ってるので
ローポリのつもりだったんだけどいつの間にか1万こえて
しまいました。今回はこのままがんばって、次回もっと
少なく作れるよう努力します。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:42 ID:tRs2H/Hh
このスレでは例のローポリの本買ったヤツいるか?
結構エエぞ、アレ
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 07:48 ID:z91jyRdv
買った。
ソフトは違えど参考になることは多いと思った。
オススメ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:28 ID:sbAjp2vp
>>523-524
ポインタだけ教えておくれ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:39 ID:N8+smaP0
>>523
オレも買った
あーゆー系の本もっと出てもイイよね
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:06 ID:qJsPLmfT
>>525
自分は買ってないけどたぶんこれではないかと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798006939/250-8059131-9758657
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:51 ID:sbAjp2vp
>>527
サンクシコスの郵便馬車
529481:04/03/05 18:56 ID:CIRWlc4b
2.32でmsgothic.ttcが文字化け・・・と言うか表示されない…。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:58 ID:+seqCcpU
>529

うん、ウチも。
531山下清:04/03/06 00:02 ID:0sMffF/l
>>519
ボ、ボ、ボクは全体画像も見たいんだなァ
532509:04/03/06 00:43 ID:fL8Dh3lV
そんなに見たい?
ほいどうぞ
 ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/92-0.jpg
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:44 ID:1ouFQANY
見方によってはエチィのがなんともいいですね
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:03 ID:m38aGpGe
>>532
これはイイ全体画像でつね。

>>533
どんな見方だよ?(w
でも、CG板的にはポリゴンの並びに(*´Д`*) ハァハァするのは
正しいかもしんない(w
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:13 ID:1ouFQANY
恥骨っぽさが
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:55 ID:tZhUoE9s
2.32でのフォント…
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 10:18 ID:6XlkmJ4q
>>533
>>534もいうように、いいデザインから色気を
感じるのは自然なことだと思います。

>>536
最後までいいなよ(w
5385.36:04/03/06 11:16 ID:tZhUoE9s
2.32で2つ以上くっついてるフォントを使おうとすると、
…文字じゃないって言うか…。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:28 ID:DR+k7mm3
一ついいですか?
yamyamさんのところでも伺ったのですが、トップのリンクにあるIcarus Importがダウンロードできません。
yamyamさんは普通にできた、時間の問題ではないか?とおっしゃっていたのですが暇なときいつやってもできない状態です…。
皆さんはできますでしょうか?またIcarus Importが他でもダウンロードできる場所をご存知でしたらおしえてほしいです。
http://www.elysiun.com/forum/viewtopic.php?t=21690
アドレス。水を差すようですみません。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:43 ID:LucT5K0e
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:53 ID:Vhu4pF5Q
>>539 当方OCNだが、OCNからはpingすら通らないのでアメリカのプロキシを刺したらダウンロードできた。

プロキシお試しあれ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:56 ID:9wPi50IC
>>539
8,740bytesのZIPファイルがうちでもダウンロードできたよ。
でも、なぜかLhaplusで解凍したらエラーとか表示されるけど。
解凍自体はうまくいってるみたい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 02:16 ID:EmsJ46dk
>>539
いまさらだけど、普通に落ちるよ。OCNだけど
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 05:53 ID:NGrg0RhV
>>541
プロキシってなに?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:26 ID:Gbs+4Na/
>>544
羽生とか谷川とか藤井とか
あと趙冶勲というのも有名だな。

検索サイトで調べると沢山いることがわかる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:03 ID:zCYtDTbL
必死で勉強して棋聖クラスになったら落とせました
ありがとうございました
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:33 ID:pIsMABBR
2.3のマニュアル、しばらく見ない内にえらい事に
なってるんですが。。。

制作中に眠気を催したら、あの角でチョップを食らわせろ
というTon氏のメッセージですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:32 ID:DIILoEZT
コンストレイン等を駆使して、
胴体を前に動かすだけで歩行してくれるように設定するのは不可能かな?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:37 ID:70AuKNoF
>>547
すごいな、このマニュアル
800ページですか。
1.8のマニュアルとくらべると、なんかぜんぜん別物ですね
18日に発送か。注文しとこうかな
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:39 ID:FXR9OF4B
表紙がいまいち。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:09 ID:s69rCfkl
おそるべきはTonの執念じゃあ
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:56 ID:JenTRylH
Linuxで使ってる人、ディストリ何?
いまRedhat9使ってるんだが今後難民になるので乗り換え検討中。
そろそろ安定志向で制作に専念したいのでFedoraじゃない方向で
考えてます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:51 ID:2dE7/NRF
>>552
おいらも RHL9 です。
難民化してもすぐ乗り換えるつもりもないんだけど (そもそも難民化して
どう困るのかイマイチ分かってない、up2date 使えなくなるくらい?)、
安定指向なら Debian とかどーすかね。
でも Anaconda でのインストールに馴れてしまうと、Debian のあの猛烈に
使いにくいインストーラはちょっとキツいですが。

使いにくいのとはまた別の意味で、そもそもインストーラらしきインストーラが
ない Gentoo も、手順さえ間違わなければ比較的分かりやすくはあるので、
Debian よりはいいかもです。
一旦いれちゃえば、emerge でシステムアップデートも楽だし、
システム最適化もできるし、けっこう堅牢です。
# けど最近の genkernel を使うと、どうも initrd が腐ってるような...
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:08 ID:JenTRylH
>>553
ノートではTL10Dを使ってるんですが、やはりカーネル2.6系はいいなと
思ってます。これからSambaとかXあたりもどんどんいい感じになりそう
なので、ディストリ乗り換えた方がいいかな、と。もちろんRHL9のままで
もそれらを入れていくことも可能ですが、追いかけていくのに限界があり
そうだし、環境構築に時間がかかるほどトラブル時のリカバリがいやに
なりそうな気がします。

Debian系はCorelLinuxをちょっといじったくらいで良く知らないのですが、
最近日本でも人気が上がってる感じですので試してみようかと思います。

上で言った「環境構築の容易さ」としては難ありですがGentooも魅力ですね。
もともとFreeBSD使ってたので思想的には好感を持てます。が、「じゃあ
FreeBSDでいいじゃん」って感じもしますのでなんとも。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 05:33 ID:MVOMsVcc
>>549
発送作業は22日以降みたいっすね。引越しやら何やらで
一番忙しそうな時期に届くような悪寒。。。

>>551
18-19日は、Ton氏腱鞘炎との戦いになりそうでつ。
オイラはぎりぎり間に合ったのかな〜
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 05:46 ID:K+DUYdpt
>>554
Debian使ってるけどいいよ。最初はインストールで戸惑うかも知れないけど、
一度入れてしまえば後の管理がかなり楽になる。
今赤帽と同じインストーラの導入も検討されてるし、この先インストールも
楽になるかも知れない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 09:44 ID:WdxdLTSL
犬使いたちはスレ違いだからどっかいけ
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 11:10 ID:5AEvSQux
インストラーでデストリ選んじゃダメ
楽ばかりしようと思っちゃダメ
CG板で話すことでもなし

vinelinuxで使用してるけどブレンダもosも不満なし
そもそもそんなに不安定なもんか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 10:23 ID:uSuxLsU6
ありゃ、Amazonにマニュアルが入るのはまだ先なんだね。がっかり
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:36 ID:ZJn6jtA/
レンダリング時の速度はWindows<Linuxだけど、モデリング時の
サクサク感はWindows>Linuxのような気がする。なんでかな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:53 ID:Ja3HUxcl
OpenGLとかのグラフィック周りのドライバのチューニング度合いの違いじゃないのかな。

関係ないがAmazonで検索すると出てくる The Blender Book
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0716021447/

とかって表紙がCGの参考書っぽくて危ういな。Blender違いなわけだが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:47 ID:LHkuJAOQ
>>560
うちの場合はWIndowsだとメニューを開くのが
重くてたいへん。OpenGLのせいだろうな。

>>RH難民へ
DebianのBlenderパッケージは八田先生が責任
もってメンテしてくれているので安心して
アプトゲトできる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:08 ID:PmHRlEA5
>>562
既知かもしれないけど、
RadeonをつかってたとしたらCatalystの3.9か3.8くらいじゃないと
OpenGLが重いので注意。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:43 ID:O8oMP+k6
Smoothの数値変えることできませんかね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:42 ID:SDZxmgYQ
>>564
ポリゴンのSetSmoothのことでつか?
質問の意味がよくわからないので、
「何をしたかった」「何ができなかった」
を具体的に書いてください。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:28 ID:O8oMP+k6
すいません。
メタセコからDxfで読み込んで、頂点くっつけたあとにSmoothしたんですが、
滑らかになりすぎてて。
ちょっと角の角度調節ができないかなと。
メタセコに180までの設定値があったので、ブレンダーにも設定があるのではないかと
思った次第で。

よろしくお願いします。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:50 ID:aMZHfIxS
>>566
Editinng(F9)のAutoSmoothボタン押してDegrの数値を変えれば医院で内科医?
AdvancedGuideの6-2-25(P103)でつ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:51 ID:Igmsr4Yh
サブデビの上にあるAutoSmoothボタンで
スムーズの角度を制限できますよ。
569568:04/03/10 19:52 ID:Igmsr4Yh
カブッタヨー
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:24 ID:O8oMP+k6
それは駄目でした。。。

そこのあたりは昨日からいじってるので、他にやる事があるだろうと
思ってたんですけど。
なんでだろう・・・・・

ちなみにブレンダーは
ttp://uniside.s37.xrea.com/
から日本語化された奴を頂きました。

どんなにいじっても、変化が見られないっす・・・。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:40 ID:WqEQ3f/k
Auto Smoothはレンダリング結果のみに反映され、3DビューではプレビューできないとBlender Advaced Guideの103ページに書いてます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:45 ID:O8oMP+k6
ガフーン

失敬しました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:11 ID:0QNM5OAY
ID:O8oMP+k6から得られた教訓
質問するときには
「何をしたかった」「何ができなかった」

「何をしてみたか」
も書くこと。
574係長ダイテまわして下さい:04/03/10 21:41 ID:MC58vwcm
ID:O8oMP+k6は罰ゲームとして自分の作品をうp炉だにさらすこと。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:15 ID:y4W1KUB+
>>574
そのハンドルは罰ゲームですか?

それはともかくまたひとつテンプレに書くことができたね>>571
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:29 ID:lCtTOFB7
TuhopuuのUV Editorがかなり便利になってる
UVの為にメタセコに持って行ったりしてたけど、
これならBlender内で完結できそうだ
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:00 ID:O0lWy23t
でも次回Tuhopuuが取り込まれるのは2.4になる時じゃないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:38 ID:O8oMP+k6
また初歩的な質問ですいませんが、ボーンの適用頂点って皆さんどうしてますか。
片方の頂点の状態をもう片方にコピーする方法ってあるんでしょうか?
範囲だけなら手作業でもなんとかなりそうですけど、ウェイト値とかがあるので
これはどうしたものかと・・・・・

>>574
うpしときましたが、自分はモデル作るのは好きなんですが
テクスチャとかが全く駄目で・・・、毎回あの辺止まりです。

ブレンダーには、ゲームデータを作成できないかなぁという期待で
手を出してる次第です・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:39 ID:saMPGCLO
トリビア見逃した
今日は当たり日だったようで・・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:35 ID:UN+ITHFO
>>577
統合はね。機能自体はこまめに取り込まれてるよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:48 ID:YX9ucUe5
>576
UV付きのデータのやり取りはどうやるのですか?
おすすめのスクリプトがあったら教えてくだされ
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:58 ID:eI8fXoXV
Blender->メタセコはやったことないけど、メタセコ→BlenderはIO_Suiteでcob形式でやってる。
仕様上はどっちもできるはず。
http://ourworld.compuserve.com/homepages/scorpius/blender_suites.htm
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 04:44 ID:/fu5aZ9t
>>581
Blender→メタセコは
http://www-users.cs.umn.edu/~mein/blender/plugins/python/import_export/obj/
のobj_io_modif228.pyを使ってUV付きで出せます。
ただし複数オブジェクトのexportは一つに
纏められてしまうので、そこが面倒です。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:26 ID:s4a7lISo
RustyKnifeスクリプトの作者さんのページ(このページ、デザインがカコイイ)
 ttp://3dgang.net/nucleus/
ここにメタセコmqoインポーターあったよ。
2.28cで試したらBlenderごと落ちちゃったけど。

ところで同じ3dgang.netにBLOOD&STEELってサイトがあって
Armatureのチュートリアルがすげー参考になったんだけど
どこにいったんでしょう?見当たらないっす。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 02:41 ID:slxhy0og
blender memoを見たところ、テクスチャにはラジオシティが効かなかったようなのですが、
これは現バージョン(2.32~2.33)でも同じなのですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:44 ID:iuQMZHSG
>>584

BLOOD&STEELなくなっちゃいましたね。
前にBlender使うの止めるような感じの事を書いてたし、もう復活しないのかな?
私もあのサイトのチュートリアルにはお世話になったんですが。
残念ですね。
587581:04/03/13 11:21 ID:Gjwr8MBU
(゚д゚)UV情報サンクスコ
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:37 ID:Hwg7zYCg
>>585
そのとおりなんですがなにか?
つか、自分で確かめればすぐわかることでないかい?
 http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/96-0.jpg
なにを言いたいのか質問の趣旨がわかりまつぇん。
もうちょっと具体的におながいします。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:25 ID:XetiguQS
何でこんなに活気がなくなった?
このスレは!?

テストから帰ってきてさあ2ちゃんだ!と思ったら誰もいない。
漏れ自信ががどんなに大切にされているかを知った今日この頃だよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:47 ID:J2a/00NP
>>589
なんか新しいネタが必要だな。じゃ、少し。

Blender等フリーのCGソフトの使用者のためのサポートサイトがほしいと思います。

すること

・フリーのCGソフト使用者のサイトへのリンク(灯台の役目)
・ZOPEなどを運営してコミュニティの場を提供する(ランドマークシティ)
・掲示板に書かれた記事や各プロジェクト(JBDP等)をバックアップする。
・プラグイン作者を支援する。
・個展を開く。(気軽に誰でも参加できる)
・フリーソフトを作っている人にアイコンやロゴなどのデザイン等をしてあげる。

どう思いますか
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:02 ID:ulVcgAqN
いいアイデアですね。
やってください。
お願いします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:05 ID:L2OJIDeV
そうですね、やってください勝手に
593590:04/03/14 20:54 ID:MxI1g9aO
言ってみただけで漏れはやらないよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:59 ID:zsHMuOJ+
じゃぁ誰もやらないね おわり
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:28 ID:HPXu0LgC
すみません。
どうやったら日本語で表示できるんですか?
language:Japanese buttonsを選んでも文字化けするんですが
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:40 ID:Ustm5N5f
fontをM$ゴシークとかにしてsize9とかにすればいいと思うよ。してないから覚えてないけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:48 ID:XetiguQS
blenderでパーティクルとlatticeとtuhopuublenderを駆使してきのこ雲作るのに挑戦してるんですけど、なかなか上手くいきませぬ。
どなたか制作のヒントを下さい。できればうぷろだに晒して、blenderでここまでできるかー。と
おいらを自信付けてください。
お願いします…。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:10 ID:s5VLq6yn
いい忘れました。
アニメーション希望です…。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 03:29 ID:ValbJ41e
ただの爆発もどきでよければUPするけど。
・・・・・・MPEG形式をUPできる所を教えてくれれば・・・ね。
600トニー:04/03/15 12:15 ID:yE81OlnP
はじめまして。トニーと言いますが。ブレンだー初心者ですが悩んでます。
それはレンダリングしようとすると落ちます・・・。で、
イメージsize640x480でレンダリングサイズ25%以上の時に落ちます。
どのブレンだーのバージョンでも落ちます。
何か設定方法があるのかな?
どうか助けてください。
ちなみにosはWinXPです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:15 ID:ValbJ41e
やべ、燃焼もどきだった罠
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:20 ID:ValbJ41e
>>600
とりあえずmail欄にsageと入れたほうがいいと思う。
俺のPCでは640x480で25%以上でレンダリングしても落ちないから、
環境依存かBlendファイルが異常なのかのどっちかだと思う。
とりあえず情報が少なすぎるので、
使ってるCPU、メモリ容量、
あとはBlender起動直後の何も無いシーンを
640x480のレンダリングサイズ25%以上でレンダリングして
落ちるか落ちないか、それくらいがわからないと
答える人もどうにもならないと思われ。
603トニー:04/03/15 12:38 ID:yE81OlnP
CPUはモバイルcerelon 1.2GHzメモリは256MBでブレンダー2.32を
使ってます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:57 ID:ValbJ41e
起動直後の何も無いシーンをレンダリングしても落ちる?
605トニー:04/03/15 13:09 ID:yE81OlnP
起動直後の画面でも落ちます・・・・・。
昔、ME(ノートで今より全然スペック悪い)を使っていた時は
何ともなかったんですけど、
マシンを買い換えてXPになったからなんでしょうか?
う・・・・・・・・・っ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:11 ID:RyPXUHo5
ビデオカードは?
ドライバは最新にしてみた?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:16 ID:RyPXUHo5
あと、DisplayButtons(F10)のOutputのところにある、DispViewをONにしてレンダリング
しても落ちる?
608トニー:04/03/15 13:36 ID:yE81OlnP
ビデオカードはわかりません。
ドライバと言うのはdilectXの事でしょうか?
多分最新のが(9?)入ってると思います。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:39 ID:RyPXUHo5
んじゃ、先に>>607は?

で、ビデオカードはコントロールパネル→画面のプロパティ→設定のところをコピペを
コピペしてくんろ。

610トニー:04/03/15 13:48 ID:yE81OlnP
ディスプレイ
SIS 630/730 上の プラグ アンド プレイモニター
画面の解像度
1024x768ピクセル
画面の色
中(16ビット) 
となっています。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:51 ID:RyPXUHo5
オンボードか。難敵だな。
で、>>607試してもだめだったの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 14:03 ID:RyPXUHo5
返ってこない。
悪いけどそろそろ外出しなきゃなんないんで落ちるよ。
とりあえずだめだったら、ディスプレイドライバでぐぐってみて。
じゃあね。
613トニー:04/03/15 14:09 ID:yE81OlnP
あっ。大丈夫でした!!!
レンダリング画面小さいままでしたが
とりあえずこれで頑張ってみます!
ありがとうございました
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 14:15 ID:ValbJ41e
同じ症状かどうかわからないけど、
その昔画面を16bitモードで使ってたとき、
Blenderでいろんな不具合が起きた事があった。
それで画面を32bitに変更したら問題は起こんなくなったってことがあったから、
余裕があったら試してみてください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 16:15 ID:IjJe1r98
こういう人にはググりかた教えるのが先だとおもう
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:54 ID:/BJMFl67
じゃ、教えてあげたら?
>>615
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:24 ID:Y6qCBw2G
ググリ !?  ___
      _, ,_  ||\  \
    (  ・ω・) ||  |二二|
   (  つつ .||/  /
|二二二二二二二二二二|
|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||


        ┌─────────────┐
        │┌───────────┐│
        ││ /    ::::::::::::::::\    ││
        ││ |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|    ││
        ││ |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|   ││
        ││ |    ::<      .::|    ││
        ││ \   ----   ::/    ││
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\-‐―´\    .││
       /           ヽ       .││
       |            |─────┘│
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /──────┘
      /           ヽ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:23 ID:8NCcNCO/
http://www.blizzard.com/wow/movies/
ブレンダーには直接関係ないけど、一番上の動画はハァハァ出来ると思ふ。

こういうの見ると無意味に興奮しますな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:57 ID:4u4+mn0G
Blenderのレンズで魚眼レンズのような効果を出す事は出来ませんか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:28 ID:EKbzXWSS
できるんでねーの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:33 ID:u2eGh18V
>>590-594
wikiじゃだめなん?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:25 ID:8V7umpL5
>>619
F9のCamera Lensの設定で値を小さくしては?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:31 ID:eTl/IY7r
>>619
Lensの値を変えればできるけど、理想的な広角レンズの絵になっちゃうね。
たる型ゆがみとかの実際のレンズのシミュレーションはムリポ
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:51 ID:XotMTJtB
超広角と魚眼はちがうからね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:37 ID:T/gGgahm
カメラの前にレンズの形の透明オブジェクトを置いてレイトレで屈折させてみればどうか?
計算時間はかかるけど、静止画ならいいんじゃない?
動画ならいっそのことポストプロダクションでいじったほうがよろしいかと。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:02 ID:zJNwMONu
ほらほら!
ネタが尽きたなら皆さんきのこ雲でも作ってはりましょ?
ほらほら…!
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:50 ID:cyHrw7sO
>>626
影の部分の表現が難しい
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:41 ID:JXoin915
きのこ雲がどんなのかさえ思い浮かばない…
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:53 ID:7MbY8yJc
>>628
トータルフィアーズ借りておいで
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:57 ID:zJNwMONu
正直
もっとリアリティのある雲が見たい。
恐ろしさを感じるような。

トータルフィアーズ全然怖くないじゃん。
爆発普通だし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:03 ID:FBaogG71
原爆資料館いっておいで
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:19 ID:s2RtC9go
>もっとリアリティのある雲が見たい。
>恐ろしさを感じるような。
怖いってのは、雲のかたちだとかそれだけで形成されるわけじゃないです。
その他の天候、爆撃地の悲惨な風景など。
リアリティが問題なのではなくて、誇張表現の仕方が「怖さ」とマッチングしなかっただけじゃないの?

とりあえず自分が今どういう状況か晒さないことにはどうにもならないと思われ。
クレクレ君イクナイ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:47 ID:/CZk4CU2
画像多用で分かり易い。
tp://far-side.hp.infoseek.co.jp/blender/ex/HTML/exp5_1.html
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:44 ID:k3H1Ttc4
>>633
最近そこ見て無かったんで参考になりました…まだ出来上がって無いけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:45 ID:LipiPX3i
おぉ凄い分かりやすいですね、また数年ぶりに触ってみようかなw
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:04 ID:2D8quEDi
Blenderってフリーソフトですよね?
馬鹿な質問してすいません
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:50 ID:wIn/kXsZ
正確にはフリーではありません。
オープンソースです。売るのも自由です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:11 ID:zcqEvDW2
それをフリーソフト という。
Free as in Freedom!
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:36 ID:9w18XYbs
PoseModeのポーズのリセットってどうやるんですか
あと、Armatureのピンクの点の位置って任意に変えられないんですか
どうか教えてくださいませ
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:52 ID:Se7j8Ueq
>>639
BoneをAで全選択、[Alt]+[R] & [ALT]+[G]

「ピンクの点の位置」とは中心点?
他のObjectみたいには変えられない。
どういう状況で変えたいのか分からないが。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:06 ID:9w18XYbs
>>640
ありがとうございます

たぶんそうです中心点です
なんとなくもっとわかりやすい場所に移動したいなとかおもってので
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:08 ID:9w18XYbs
×おもってので
○おもったので
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:11 ID:ueBrWRmW
メッシュの頂点を動かすアニメどうやればできるのですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:23 ID:99dUXqd1
それはモーふぃん具というやつでは。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:49 ID:BfyEEcM3
>>643
Vertex Key Animation
説明すんのメンドイのでBlender Advanced GuideのP75見れ
646きのこ:04/03/18 19:37 ID:8QO19vJF
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/99-0.jpg
何回かは作ったんですけど、失敗のあらしで…。
今作ったこれも(これでも)良い方なのですが、肝心のアニメーションができません…。
どなたかお暇であれば作例を一つお願いします…。
すごく優しい方でしたらblendファイルがあるとうれしい。パーティクルのアニメーションなんかの参考にしたいんです。どうか一つ…。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:41 ID:YR/JHsQm
世の中には完全な自由など存在しない。
が、Blenderは限りなく自由に近い。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:04 ID:YR/JHsQm
>>646
とりあえず、まず貴殿が.blendをうpすれば
誰かが修正して再うpしてくれるかもしれない。

著作権が心配ならコモンズのライセンスとか
名乗っておけば気休めになるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:37 ID:8QO19vJF
ttp://up.atnifty.com/upload/file/20040318203452_.zip
多分いけると思います…。著作権はいいです。あまりにもお粗末なファイルなので…。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:18 ID:8qa5VDVH
形を修正したのと、縦のパーティクルの上下を逆にしてみました。
逆にするとアニメーションさせるとき問題がありますが、形は
こっちのほうが近いかなと。
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/100-0.jpg
651588:04/03/18 22:09 ID:sTLxcaNM
>>585
今頃になってスマソが、YamYamさんのところみて君の言いたいことがわかたよ。
tuhopuu-blenderの話題をふってたんだよな?な?
そうならそうと・・・
 http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/101-0.jpg
色のテクスチャだけしかきかないけど。
652619:04/03/19 13:10 ID:rYxqN9Ke
レスありがとうございます。
遅くなってすみません、魚眼風効果を出そうといろいろいじってみました。
何故かうまくいかないのを悩みぬく事2時間、ようやくアホなミスに気づきました。
レンズが表面で全光を反射してましたorz

とりあえず狙った効果はそれなりに出ました。
http://up.isp.2ch.net/up/b4d0131b61db.mpg

UVSphereを1:1:0.3くらいにゆがませ、カメラの前に置いて連動させてます。
レンズ自体の影が映りこんでいるのをなんとかしたいんですが、オブジェクトの影を無くす
方法が分かりません。Shadelessではないようです。どなたかこの属性を教えてください。。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:35 ID:tqsAxxyT
>>652
レンズのマテリアルで、
Haloの下のtraceableをオフにしたら影を消せましたが、
レンダリング結果(像の歪み方)も変わってしまいます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:54 ID:rYxqN9Ke
>>653
ありがとうございます。ゆがみ方が軽くなるようなので、代わりにIORを大きくして
カメラ位置を遠ざけるとおおむね期待通りの結果が出ました。

しかし歪ませた分焦点にシビアになるのか、どうもピンボケ画像になってしまいます。
カメラが移動しますのでこれは結構難しいかも?もう少しいじってみます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:58 ID:xPY1JO73
>>650
すごいですね!
僕もやってみたらそれなりにいいのができましたよ!
アニメーションはやっぱり難しいみたいですけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:49 ID:mN5asBMq
http://up.isp.2ch.net/up/39bb076b1458.mpg
http://up.isp.2ch.net/up/97bfcafd5d1b.mpg

上がレンズ無し、下がレンズ有りです。かなり距離感が違いますね。。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 05:49 ID:fNAWItTs
>>650
すいませんが、そのSSに写ってるアプリケーションの
ランチバーみたいなのって何ていうソフトですか?
Winのソフトですか?アイコンとか見たことないものばかりなので
ひょっとしてLinuxとかでしょうか?
非常に興味あるんですが。出来れば教えてください。
Winなら是非とも使ってみたいです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 07:32 ID:qEUuQGrP
>>657
Linux
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:52 ID:v1Tm6GUW
KDEですな。
漏れもずっとGNOMEな人だったけど、最近転んだ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:52 ID:tcxEjC0f
すいません、blenderを始めて一週間の初心者ですが、質問があります。
アニメーションを作りました。[Alt]キー+[A]キーでちゃんと動きます。しかし、
アニメーションレンダリング後に画像を保存するときですが、
▼Formatの所で保存形式を動画(AVI Raw等)にしてF3を押したり、Save image...をすると、
ERROR;Select an image type in DisplayButtons(F10)
と出てしまいます。
Jpegの時などは普通に保存できましたが、
動画を保存する時は他に設定する箇所があるのでしょうか?
これが分からなくて3日間作業が止まっています。
教えてください。お願いします。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:08 ID:WoGB2MVV
>>660
動画はね、ANIMボタンを押すとレンダリングして出力もしてくれるわけだけど、
その出力先は左の方の //render/ って書いてあるところで指定するわけ。
blenderのインストール先あたりにrenderフォルダ出来てないかい?
そこになければ、.blendファイルを保存した近くにrenderフォルダがあるはず。
中身を確かめてみたまい。
662650:04/03/20 11:49 ID:mJI1ycZL
>>657
みなさんおっしゃってるようにLinuxです。KDEというデスクトップ環境の
標準ランチャーです。KDEでググればスクショはたくさん見つかると思い
ます。Windowsも使ってるんですが、なぜかうちのマシンでは頂点編集
時にときどき落ちるので、最近はほとんどLinuxでやってます。Blenderは
独自のUIが賛否両論ですが、OS変えても全く操作感が変わらない点が
好きです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:07 ID:tcxEjC0f
>>661
動画の時はレンダリングするだけでいいんですね!
保存したファイルを探してみます!
ありがとうございました!
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:36 ID:cPe1/oGl
Win上でKDEっぽい環境を使いたければBlackBoxを使えばよさげ


どうでもいいか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:59 ID:MyWqi/h5
>>646
挑戦してみました。
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/105-0.jpg
と、そのblendファイル
http://up.isp.2ch.net/up/65a6f1a98864.lzh
ver2.32で作成
666519:04/03/20 23:24 ID:ZCzpvQSz
YamYamさん(いつも参考にしてます。感謝。)とこの今日の記事で知りましたが、
こんどのTuhopuu-BlenderのWeight操作の新機能よさげですよ。
ズバリこういうの欲しかた。
今ダウソ中。
667519:04/03/20 23:56 ID:Gs6XDBq4
Tuhopuu使ってみました・・・
Editモードで点を選択したらNキーを押して出てくる数値表示パネルに
Weight値の一覧が出てきます。
調整ラクすぎ・・・
前と比べてだけど(w
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:31 ID:vNzYK5hW
カメラを複数設置したときレンダリング用のカメラを変更するにはどうしたらいいんでしょう?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 11:05 ID:vb8cUYcp
Ctrl+0
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 11:16 ID:vNzYK5hW
サンキュー
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:26 ID:nUE/XpCk
Faceモードの時に一部のUVが消えてる(白にならず透明になってる)
時があるんだけどこれは仕様ですk?
レンダリング時は問題無いという不思議。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:50 ID:+o3J7Itf
>>671
そこだけ面の表裏が逆になっている可能性があるよ。

673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:56 ID:+o3J7Itf
連書きスマソ。
久しぶりに晒してみました。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/106-0.jpg
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:32 ID:nUE/XpCk
>>672
アリガトン
そう思ってそこだけ選択してCtrl+Nとかしてみたんですが
直る部分と直らない部分があるようです
Face貼りなおしてみたけどその場合も直るとこと直らないとこが
ある模様 OTL ナニガイケナインダ…
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:35 ID:jwxT8jxf
>>674
選択した面の法線の向きを確実に反転するには
RecalcNormalじゃなくてFlipNormalを使うのさ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:27 ID:nUE/XpCk
>>675
( ゚Д゚)!!
言われた通りやったらできますた!
ありがとうございますですよ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:25 ID:H1VUO1yx
オブジェクトの名前に「 _ 」が使えないんですけど、皆様は使えていますか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:47 ID:VkmMRY7C
確か使えないです。
LFExportはどうするのか?よく知らないです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:59 ID:Rd1MgUmj
>>677
漏れの環境ではWinでは使えないが、Linuxでは使える。
たしか2.2.xではどっちでも使えた。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:45 ID:gAAGm3Xc
今、チュートリアル( >108 )をやっているのですが、
自分が使っているバージョン(2.32)とチュートリアルのバージョン(2.12)が違っている為
ちょっと引っかかってます。
具合的にはチュートリアルでは「S-Mesh」ボタンがあるのですが、
自分の方には無い様なので・・・。
恐らく、PanelボタンウィンドウのMesh>SubSurfのCatmull-Clarkなのかなぁと思いますが
・・・どうなんでしょうか?

過去レスを見るとバージョンがあがる度に更新されるところが多いようですが
バージョン2.12>2.32だとかなり変わってますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 03:32 ID:9ZeyXqom
>>680
SubSurfボタンで合ってます。更にその下のSubdivボタンで分割数を調整します。
左がリアルタイム、右が最終レンダリングでの分割数です。
2.12>2.32は機能はかなり増えてますが、ポリゴンモデリングなどは
基本的に変わらないと思います。

あ、でも鏡面コピーの操作は [Shift]+[D] -> [S] -> [X] -> -1(数字キー) -> [Enter] に
変わってますね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 10:37 ID:0xQmos5q
>>671-672
そうだったのか…仕様だと思ってた

便乗ですまんが
面の表と裏で別のマテリアルを貼りつけることはできますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:32 ID:XmJ4GRtW
>>682
残念ながらできません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:41 ID:O5izgMIn
>>682
そーゆーの
他のソフトでも出来たっけ?
685680:04/03/24 00:37 ID:UJIVZ2S0
>681
確認ありがとうございます。
でも、モデリングとレンダリングの分割数が別になってるのは面白いですね。
モデリング時点で低分割数でやって、レンダリングの方をあげとけばいいのかな。

あと気になったのが、
・モデリングの頂点選択のとき、「背面の頂点を無視する」がない?
・移動座標の「縛り」がない?(例えば「Side」視点で上下移動の場合、Z軸方向のみ移動できる)
といった機能は無いんですかね・・。

まぁ、まだいじったばかりなので「無い」の確認をやってる感じです;;
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:48 ID:dUuYsprp
>>685
g押してzを押すと出来る。ちなみに現在の視点に関係なく移動できる。
Xにだけ動かすときはgx、Yはgy。
ローカル軸にそって移動するときはgxx,gyy,gzz。
軸縛り回転はrx,rxx,ry,ryy,rz,rzz。
軸縛り拡大はsx,sy,sz。
他にも便利なショートカットがあったはず・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:07 ID:u0lKDl3W
移動などの軸固定は中ボタンプッシュも使えるよ。
ctrlキー押しながらドラッグのグリッド制限と
ctrl+shift押しながらドラッグのグリッド1/10制限
などの技も覚えよう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:53 ID:ADPoxIoj
面の表と裏で別のマテリアルを貼りつけるのは無理ですか…
では、Blenderでメタセコみたいな面の両面化ってのはできますか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:09 ID:jiuRn2vT
>>688
ついてるかどうかは探してないからわからないけど、
同位置にコピーしてポイントマージして面をフリップさせるんじゃダメ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:31 ID:ADPoxIoj
>>689
それでやってみます。
691ディキロン:04/03/24 14:01 ID:0HHojdll
先輩!イカルスインポートってどうやってつかうんでつか??
教えてください!
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:03 ID:CQpv6JPN
>>685
「背面の頂点を無視する」は自分で頂点を選択して
 Hキーで画面から消えます。Alt+Hキーで復活します。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:23 ID:UJIVZ2S0
>686,687

これです、やりたかったことは!
よく見るとSpace>Transformにあった;;
連続でHotKeyを押していく・・・っていうのがポイントですね。

>692

やっぱり背面の余計な頂点を隠してやるのが確実ですか。
まだ簡単な形しか作ってないのでなんともいえないのですが
表面上の頂点だけを選択したい場合、Bでやっちゃうと後ろまで選択されるし、
Shift+rMBでも同軸上に頂点があるときに後ろの頂点が選択されたりするので
ちょっと面倒だなと思ってました。
今のところ4面視点で確認しながらちまちま選択してます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:18 ID:RH4yrh//
便乗させてください。
icarusimportを実行して、メニューが出てきましたが、単純すぎてさっぱりです。
icarusからカメラのトラッキングデータをtxtで出すことはできたのですが、どうやって読み込むのでしょう?
具体的なtip`sなんかありませんかね?
よろしくお願いします。

ディキロンではないです
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:05 ID:uP7UykoJ
(´-`).。oO(1度でいいからPSとかDCのモデルデータいじってみたいなぁ・・・)

(´-`).。oO(・・・だれかインポーター作ってくれないかな・・・・・・)
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:03 ID:YyeyY5UT
PSとかDCって何の(ry?
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:39 ID:Y+5BmmZ2
DCをいじりたいとは思わないが・・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:40 ID:nRaLre9d
デバイスコンテクスト
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:56 ID:3OXgnSHf
UVSphereのUVってどういう意味なんですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:01 ID:3PHeDJc7
紫外線
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:16 ID:RH4yrh//
U座標とV座標
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:23 ID:bwvbOfvV
(´-`).。oO(ゲームソフトのモデルデータ の言い間違いだったことは黙っていよう・・・)
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:23 ID:xH7mGgms
X,Y,Z座標に対してU,V,W座標なんだよね。
ただ前に3つずらしただけ・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:30 ID:xH7mGgms
でも、タダ単に”Sphere”でいいような気がするのでなぜ”UV”が
ついているのかは謎・・・。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:50 ID:2NCS1juX
極(へそ)があるからじゃないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:50 ID:4CBbLhk7
>>704
Icosphereと区別するためじゃないかしら
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:09 ID:S/Ihb18G
UVマッピングしやすい
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:12 ID:xH7mGgms
>706

そういやIcosphereも球でしたね。
UV・・・四角、Ico・・・三角のFaceで構成される球

でも意味はますますわけわからんけど深く考えないでおこう・・・。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:19 ID:2NCS1juX
初歩的でアホな質問ですが...
CAD とか 3D アプリからデータをインポートする時って、DXF ですよねぇ?
皆さんは普通に Import メニューから出来てるんですか?

私の Blender の Import メニューには DXF がないんですけど、どうやるんですか?
「開く」からもエラーになるし.....
過去ログや、色々なまとめサイトや BlenderAdvancedGuide 見てもよく分かりません。

MacOS X10.3.3/WindowsXP Pro
Blender2.32
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:26 ID:xH7mGgms
検索したらあったみたいだけど・・・。

ttp://ourworld.compuserve.com/homepages/scorpius/blender_suites.htm

個人的には今のとこつかうことがなのでレポートよろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:31 ID:xH7mGgms
よく見たらDXFがない・・・

逝って来ます
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:48 ID:4CBbLhk7
>>709
メタセコイアで出力したDXFは、importしなくても普通に開けましたよ。
DXFはソフトによって出力が違うことがあるようなので、
別のソフトを経由してみてはどうでしょうか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:33 ID:Or/FNwmH
>>712
crossroadだっけ?
windows用のフリーソフトであるよね。
コンバータ
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:53 ID:7TRphloc
自分もMac版使ってますが、DXFをmi等のテキストエディタで開いて改行コードがUnix形式でない場合、それに変更すればBlenderのOpenで読み込めるはずです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:13 ID:VLHZdvq/
多分BlenderでDXFを読むにはLFが入っていればOK。
CRLFでもOK。CRの場合だけNG。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:31 ID:skHEoJEB
blenderに高度な合成機能きぼん
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:53 ID:Mw8OKvDc
SubSurって便利だけどUVが崩れる(;´Д`)
いい方法ないかなぁ
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:01 ID:Mw8OKvDc
SubSurface機能だた_| ̄|○
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 03:42 ID:4Vx9BoFi
EU圏内では、ぞくぞくと到着報告が出ている2.3マニュアル
日本で届いた人いる?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 03:59 ID:90VyJv6u
まだ来ないです、ちなみに東京。
多分来週あたりからぽつぽつ届くんじゃないですかね。
とは言え、ゴールデンウィークにでもならなきゃ
きちんと読む時間がない悪寒。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 08:28 ID:Wl+XMSP1
質問です

プリミティブを置くと、必ず立方体(?)が重なって出てきます。
例えば、円錐を出してソリッド表示にすると、
立方体に円錐の先の部分がちょこんとくっついているような表示になります。
この立方体はどうやって消せば良いのでしょうか??

WindowsMe
blender2.32
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:18 ID:YgdNjvTC
>>721
Object(F7)のDrawのところDrawExtraのBoundsのボタンを解除してみて。
オブジェクトの境界線表示が有効になってると思われ。
この機能はオブジェクトを配置するときのガイドに使ったり
簡易表示の時の形を指定するんだね。
ちなみにその下のメニューで境界線の形のタイプが選べる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 11:05 ID:c4sw+8C6
>>720
注文してもまだ来ないのか。
じゃ、もう少し様子を見ていよう
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:34 ID:eXtVi1Zw
>>717
顔とかだとSticky使えばよかったような…うろ覚えだけど。
だめだったらスマソ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 15:11 ID:DRCjnKR5
オブジェクトモードでUNDOってできないんですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 15:59 ID:GRGcFPbJ
>>725
移動・回転を元に戻すとか、ポーズ付けの最中にやり直しとか?
ないよ。残念ながら。
次Ver.に期待。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 16:07 ID:DRCjnKR5
>>726
オブジェクトモードで結構作りこんだオブジェクト削除しちゃったんです…
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:25 ID:m88opZld
>>727
あーお気の毒。泣きそうになるなそりゃ。
AutoSaveで保存されてるかも知れんから、Tempフォルダ覗いてみたら?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:07 ID:DRCjnKR5
>>728
Tempフォルダにはどんな名前で保存されてるんでしょうか?
それらしきものが見当たらないんですが…それとも一時ファイルが生成
されてないだけなんでしょうか
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:36 ID:HNmahqn5
>>729
まず設定パネルの"Auto Save"のセッティングで"Auto Save Temp Files"
ボタンが有効になってるかどうか確かめて。
次に設定パネルの"File Paths"の"Temp:"で指定されてるフォルダが
保存先になってるので、そのフォルダの中身を確かめる。
てきとーな数字のファイルがあるはず。
データが残ってればいいね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:16 ID:oHJHuNMi
decimatorが適用されないオブジェクトもあるんですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:17 ID:Mfdt0t7H
>>730
わざわざ丁寧に解説ありがとうございました
でもファイルありませんでした…_| ̄|○
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:40 ID:YNkRX9QS
>>731
なんかうまく動いてくれないときもあるね。
なぜかはわからんけど。
そのオブジェクトを晒してくれればわかる人もいるかも。

>>732
Auto Saveが有効になってなかったのか
それともタイミング悪く保存されてなかったのか
どっちにしろ残念だったね・・・南〜無〜(-人-)
.blendファイルがどっかに残ってないか検索してみた?
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:44 ID:J+ZADzGP
>>732
素朴だけどBlender使うコツとして、"手動でこまめにセーブする"というのがあるよ。
マニュアルとかにはないけど実践してる人多いはず。

個人的にやりやすいのは、ファイルネーム+番号って感じのシンプルなやりかたです。
ちょこっといじっちゃあ番号増やして保存する。
で、少し冒険したくなったら10増やして保存して枝わかれさせたりしてます。

これは僕だけかも知れませんが、集中して長く作業をやってると無意識のうちにわざと
保存せずに終了してしまうことがある。心理的に忘却しようとしているのか
自己防衛的なものかもしれません。でも、実際はそんなことを勝手にされたら
困るので、「意識的に」保存することを体に覚え込ませています。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:03 ID:08z4g2xK
"手動でこまめに連番セーブする" はBlenderに限らず、
コンピューターを使ったあらゆる創作活動の基本中の基本だよね。
何度助かったことか。
そして漏れも保存せずに終了して何度泣いたことか・・・(T_T)
その予防のためのAuto Saveのはずなんだけどね(w
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:37 ID:Myq/iEa7
>734
+、-キーでの番号調整は便利だね
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:42 ID:RiuFiBj9
>>736
”+、-キーでの番号調整”ってなんですかそれは?
Blenderにファイルネームに関するそんな機能ありましたっけ?
詳しく知りたいので、よかったら教えてください。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:28 ID:lKdFF7az
>>737
名前をつけて保存するウィンドウで+-キーを押すと、
ファイル名のうしろに勝手に番号が付加されて、その番号が増減する。
(フォーカスをファイル名入力欄に合わせる必要はない。)
ショートカットキーを使えば、[F2]>[+]>[エンター]
これで簡単に連番セーブできる。
今まで知らなかった。便利ですね。
739737:04/03/28 21:36 ID:WOQsfu3d
>>738
おお!!ありがとうございます。
試してみたらファイルを選択してからも、+-キーでファイル名の
数値の増減が出来ました!!
今の今まで知らんかったorz
こりゃ便利です。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:38 ID:PIZKYB33
Belenderって日本語化するとどのフォント使ってもサイズを9以上にすると化けるんだが・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:03 ID:/WXVw2ue
Blender2.3のマニュアル届いた人います?
いつごろ届くんだろう。住所の送り間違えがなかったかとか不安。。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:52 ID:Oq3lEKsF
質問です
S-Meshのボタンが見当たらないのですがどこにあるのでしょうか?
OSはWinMe、バージョンは2.32です
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:35 ID:tBZogd0Z
>>742
このスレ全部読め。
680あたりに同様の質問してる奴が居る。
744719:04/03/29 12:43 ID:RyOtM1E/
2.3マニュアル届いたー
745719:04/03/29 13:04 ID:RyOtM1E/
と思ったら、Tonのサインが無かった・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 14:42 ID:Oq3lEKsF
>>743
すいませんでした…そしてありがとうございます
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:50 ID:KWIwLZr4
マニュアルキター(AA略 サインも入ってる!
でも筆跡がダルそう。。。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:05 ID:3F1atI2b
マニュアルきてた。まあ、サインのやっつけぶりは仕方ないかな。
実際に手にすると異常なぐらいの大きさだね。しかも二色刷り。
無茶だな。w
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:59 ID:v3q9Wp73
ちょいと質問。
複数の点をあるX座標にそろえたいんだけど、

1..N keyで任意のX座標をしらべる
2.動かしたい点を選択
3.N keyのVertex Xの行に入力する
4.Y軸方向に点が変化する・・・。

なんかもうわけわからん・・・。
バージョンは2.32です。
750749:04/03/30 00:12 ID:tcQVLteg
うう。。

Newで新たに違うもの作ったらN key>Vertex X行に入れてできた・・・。
おかしいのは今作っているモデルだけのようでふ(;_;)

751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:33 ID:RLnWwn3N
>>750
Object Modeで選択して[Ctrl]+[A] (座標のリセット)は?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:39 ID:RLnWwn3N
あと複数頂点を揃える時は3D Cursurを中心にScaleした方が早くないすか
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:44 ID:a+GQ8/VR
>>749
それはね、ローカル座標とグローバル座標が違ってるからですよ。
オブジェクトが回転して胃内科医?

それとね、複数の点をそろえる基本テクは
1.拡大縮小の中心をカーソルにして、そろえたいX座標にカーソルを移動する。
  (またはそろえたい位置の点を選択してShift+S Cursor->Selection)
2.動かしたい複数の点を選択
3.テンキーの1(正面)または7(上)を押して視点を変える。
4.Sキーを押して拡大縮小モードにする。
5.X軸方向にマウスを動かしつつホイールボタンを押し、X軸方向のみで拡大縮小する。
6.Ctrlキーを押しながら動かし0倍にするとカーソル位置にそろう。

3.4.5 はSキー→Xキーと押してX軸方向に限定してもよろし。
754750:04/03/30 01:09 ID:tcQVLteg
>751

わーい。できますた。
なんかVertex ZいれたらX軸方向に移動したのでわけわからんなりにやってました;;
座標移動が変になったら座標リセットなんですね・・・勉強になりました。

>あと複数頂点を揃える時は3D Cursurを中心にScaleした方が早くないすか

おお!これはいいっすね!

1.3D Cursurカーソルを合わせる場所にもってく
2.移動する点をすべて選択
3.S>X>N>0>Enter (X座標の場合)

んん!勉強になります。
755750:04/03/30 01:19 ID:tcQVLteg
>753

ホイールでもいけるんですね。
って、あまりホイールって移動、拡大縮小とかの時使ってなかったです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:34 ID:GXKDcJke
メタセコイアでいう「左右を分離した鏡面」みたいな機能ってありますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:18 ID:RLnWwn3N
>>756
[Shift]+[D]ではなく[Alt]+[D]で複製すればリンクコピーになりますよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:39 ID:GXKDcJke
>>757
ありがとうございます!見事にできました。
でも立て続けに質問で申し訳ないんですが、鏡面コピーしたときに、
コピーされたオブジェクトが真っ黒になることがあるんですが、これはなぜなんでしょうか
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:43 ID:6gs2aDfA
面が裏返っているからではないでしょうか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:46 ID:GXKDcJke
>>759
そういうときもあるんですが、表裏両方真っ黒なときもあるんです
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:14 ID:RLnWwn3N
>>760
F9 -> MeshパネルでDouble Sidedボタンをオフにしましょう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:44 ID:GXKDcJke
>>761
リンクコピーなせいか、白黒のシマシマになっちゃいます…
とりあえずダミーのメッシュをつくって、そのダミーを親にして
真っ黒のオブジェクトとJOIN、その後ダミーだけ削除するという方法で
直してます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:08 ID:6hQI0LM1
ああ・・・同じ様な質問なんだけど便乗させてください。

今、自分はShift+Dの方のオブジェクトの鏡面コピーがやりたいのですが、

1.コピーの境界になる1点を選んで、Snap>Cursor->Selection
2.Mesh>Centre Cursor、CTL+A
3.Shift+D>S>X>-1>Enter
 (ここで自分もオブジェクトが黒くなったときもあったので >761 の対処しました)

で、まともにいってるようなんですが必ずMeshが裏表逆になっています・・・。
対処として、

4.コピーしたオブジェクト>Editモード>A(全Vertex選択)>Space>Normals>Flip

ここでなぜかオブジェクトが黒くなる・・・。いろいろ試したところ、

5.CTL+A

で、なんとなくコピーできたようなんですが、やり方はこれでいいのでしょうか?;;
なんとなく手順が多いし、根本的に何かが間違ってる気がします・・・。

実際、裏表逆なのを気づかずに作業していて、いざTexture張ろうとしたら
気づいたしだいです(TT)
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 08:02 ID:PwNHHf9+
Blender(というかほぼすべての3Dソフト)では、各オブジェクトが変換行列というものを
持っていて、これでMeshの移動・回転・拡大縮小を行っている。
で、そのオブジェクトの変換行列(Matrix)の状況によってはそのMeshの変換結果が
おかしくなり、法線も反転してしまう(面が裏返る)場合がある。

そこで、この変換行列を綺麗に(この場合sizeを1に)するのが、Apply Size/Rot([Ctr]l+[A])。

765名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:14 ID:Zx7Rvxy7
kで出てくるメニューの下2つの使い方がわからん
これってメタセコのナイフみたいなのと違うのかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 12:22 ID:M/R1PKYG
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/120-0.jpg
テクスチャとアルファを使ってcgworldッポク雲とか作れませんかねえ…?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 12:54 ID:zCwlBYIN
>>765
メタセコナイフはLoop Subdivide [Ctrl]+[K]
knife [Shift]+[K] を使う時は適用したい範囲を指定してから。

>>766
上の方でキノコ雲とか言ってた人とは別人?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:50 ID:M/R1PKYG
ん。
違いますよん。
769763:04/03/31 17:11 ID:6hQI0LM1
>764

BlenderでShift+D>S>X>-1>EnterはMeshが逆になることが多い感じですね。
なるときとならないときがあるのがなんとも・・・。
いろいろ試した結果、M keyのMirrorを使ったほうが確実っぽい。

1.Shift+D>Enter
2.M>X Local

でも、Shift+Dの鏡面コピー限定かな・・・。
Alt+Dのリンクコピーだとリンク先を反転させるとリンク元も追従して
反転してしまうし。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:29 ID:ms4VQrD2
>765
実際に切った所にポイント追加するか、切ったエッジの中点かの違いだよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 04:19 ID:wTZS6K40
>>53
エイプリールフールネタじゃないぞ、いっとくけど。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 04:20 ID:wTZS6K40
誤爆です。はい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 04:21 ID:RU0xiXpw
そうですか
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 14:22 ID:LO5xbGFR
>>767,770
もしかしてLoop Subdivideの方は2.31には実装されてないのかな?
knifeの方は選択したら切れるようになりました。
ありがとうございます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:41 ID:zVw0CfwA
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:54 ID:H/4m4Q5+
>>775
いつも右クリックのマウスジェスチャーでブラウジングしてるんだけど
戻ろうとするだけで「フザケンナヨ」と言われます。

お前がふざけんな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 17:01 ID:zVw0CfwA
そういう仕組みなんだよな
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 18:28 ID:bmfgduBC
お茶目なんだな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:38 ID:G0YY/2iT
UVマッピングってむずい・・・。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:21 ID:RDBr9rE7
ウルトラバイオレット(紫外線)マッピングとな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 05:48 ID:9VKmpSBe
すっかり忘れていたが、今月もも展なんだな。
Blenderの作品どのくらい出てくるかな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 15:34 ID:FxyQ3vMj
ブレンダンス
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:16 ID:vEMdX0Jb
まだマニュアル届かないんだけど、届いてない人他にいる?
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:32 ID:YZ3xAl8Y
再発行するみたいだね、マニュアル。色の問題で。yamyamさんのところに詳しく書いてあるアルヨ。
買ったヒトには第二版サービス販売とか…。
ちょっと気になったんですけど、外国でblenderってどのぐらいポピュラーなんでしょうか??
知ってる人多いのかな?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:14 ID:BGmExVdd
Ambient Occlusionイイネ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:11 ID:5uhf3zsH
>>784
10万ユーロ寄付集まるくらいポピュラーなんでしょう

ところでmakehumanすごいな。
こんなの見せられたら、もう人体モデリングやらないかもしれない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:24 ID:qKr1Aj/I
諦めるな!少年よ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:28 ID:Jt1ghkcW
誰に言っているのか微妙にわからんな
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 03:04 ID:Bnf5q132
yafrayもいいけどlucille応援しようぜ。
ttp://lucille.sourceforge.net/cgi-bin/notes/wiki.cgi
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:07 ID:YWR+NrTz
>>784
>買ったヒトには第二版サービス販売とか…。

違うよ。「情報を開示するから我慢しろ」が正解。
さすがに流通相手には返金するらしいけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:30 ID:4LgrlqZe
よし
792784:04/04/03 13:31 ID:Jt1ghkcW
みんなごめん
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:32 ID:YWR+NrTz
>>792
ど━━━ヽ(゚∀゚*)ノ━━んま━━ヽ(*゚∀゚)ノ━━━ぃ
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:09 ID:7gpHnWMv
>>789
お、国産じゃん。応援するぞ。

漏れにも使えるならテスターやってもいいけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:14 ID:8qmNe16F
とりあえずレンダリング結果の画像とか置いてあればうれ椎名。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:16 ID:8qmNe16F
見落としてた。
http://lucille.sourceforge.net/gallery/0_1_3/index.html
きれーだね
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:44 ID:Jt1ghkcW
決して写実的ではないけど、ねんどみたいな感じがいい
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:54 ID:r2ZUYdJP
BMRTに近い感じ
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:18 ID:w5A48irC
blendermanと言うモノがあるのを初めて知った
800ディキロン:04/04/05 01:44 ID:tel8WLtJ
ついに丸一日書き込みなし!
ひゃほーい!
面白いこと教えてやるよ。某日某新聞記事の遠心分離機のCGは漏れがblenderで作った。
頼むからsageな。父親から言うなって言われてる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:37 ID:Xh7kMl81
学校の新聞ですか・・・そうですか・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 08:37 ID:g15Eq3FE
質問です

鏡面コピーがどうしてもできません
オブジェクトが黒くなったり、すきまが開いたりします。
過去レスも見てみましたがよくわかりません
本屋にも行ったのですが、なぜか鏡面コピーの説明が見つからない…
バージョンは2.32でWinMeです。よろしくお願いします。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:34 ID:HR32RZuA
軸が回転しちゃってるんだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:43 ID:vFodnRvp
>>800
どこがおもしろいんですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:46 ID:Jm0L8e6S
>>800
最近で遠心分離機の絡んだニュースといえばイランだかイラクだかから核開発に転用可能な
高性能遠心分離機が見つかったってやつぐらいだろうが、日経で扱う記事じゃなさげ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:34 ID:Xh7kMl81
>802

過去レス見たって・・・このスレの100前も無いところに鏡面コピーの
説明が書いてあるじゃないか。
807ディキロン:04/04/05 18:36 ID:tel8WLtJ
>>805
3/21の日経
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:40 ID:KYFbw7Sb
3/21・・・20日に産業系で何かあったかね

遺伝子盗難の産業スパイに無罪とか、もしくはイラク戦争一周年でイラク特集したのか

日経とって無いから分からんわ
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:39 ID:U4I6Giuq
>>802
オブジェクトが黒くなるのは表と裏がそっくり逆転してるからだな。

これができるのはクラウディアちゃんだけだったと記憶しているが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:45 ID:p9oiADG+
鏡面コピー、隙間が空くのは軸に点が揃ってないから。
あとはテンプレの3と4のそれぞれ一番下に解決法があるよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:12 ID:ret1Vvt4
テクスチャの方向とかってどう決まってるんですかね?
髪の毛のテクスチャを後頭部ヘルメットみたいなオブジェクトに
張り付けるとぐるぐる渦を巻いてしまうんですが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:35 ID:wvPOcGir
マニュアルやっとキター。

キャプチャ薄いのは最初は気にならなかったけど、
しばらく使ってると目が疲れてくる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:56 ID:SF+wpJYJ
>>811
[F5]のMap Inputパネル。UVにしてみては。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 09:58 ID:LODBh3r9
>>811
Textureの隣のMap Inputってあるパネルの下にXYZってボタンがある。
それを変えるとテクスチャの向きが変わる。
もうひとつ、その上の4つのボタンでもマップのされ方が変わるのであと詳しいことは自分で試してくれ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 18:00 ID:ae1vRRxS
Ver.2.32のarmature bonesパネルにある"classification of armature element"って
意味ありそうな感じだけど、ちょっと試した感じ何に作用するのかよくわからないんだけど
まだ意味無しな項目なんですかね?

まぁどうでもいいちゃどうでもいいんだけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 18:24 ID:wvPOcGir
IKA復活キボンヌ。
817811:04/04/06 20:50 ID:ret1Vvt4
>>813
>>814
おぉ、確かに変わりました。ありがとうです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:30 ID:0ZAo1TYI
ここで色々質問してる人って、ここじゃ晒さないけど
やっぱなんか作ってるんだよね。激しく見てみたい
819709:04/04/07 12:56 ID:3CZqB+F6
以前、DXF の読込みについて質問したものです。
レスが遅くなりましたが、お答えくださった皆様、有り難うございます。
以下手元のアプリケーションで少し試してみた結果です。
全ての DXF ファイルは mi にて改行コードを変換しております。

1. Shade6 からのポリゴンメッシュ出力>何もない状態で開かれる(つまり、空っぽ)。
2. VectorWorks9.5J からの 2D/3D 多角形>一部の四角形だけ三角ポリゴンに分割されて読込まれる。
3. VectorWorks9.5J からの多角形を線分に分解したもの>読込まれる(精度の問題か、少しずれる所があるよう)
4. Shade6 からポリゴンメッシュを DXF で書き出し、VectorWorks 9.5J に読込み、さらに DXF 出力>何もない状態で開かれる。
5. Shade6 からポリゴンメッシュを DXF で書き出し、VectorWorks 9.5J に読込み線分に分解後 DXF 出力>現在確認中。

BlenderAdvancedGuide には載ってなかったんですが、Blender の "単位" って何ですか? また、どこかで設定出来るものなのですか?
ミリ? インチ? その他? 視点のプロパティも関係あるのかな?
出来れば原寸で作りたいので、どなたかよろしくお願いいたします。
#現在、無謀にもマンションのエントランスを作ろうとしています。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:02 ID:x5LFyvyf
ふつうにshadeから出力できた気がするが…。
いたって普通に…。
>空っぽ
もしかしたらとてつもなくでかいんじゃないの?
ズームアウトしてみれば出てくるかもしんないね。

単位?なんじゃそりゃ。
そんな機能あったの。僕も原寸で作業できればうれしい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:06 ID:x5LFyvyf
そうだ。メタセコ経由でもいいかもしんない。
LEで十分だよ。

できたらちょっとみせてねん。
822709:04/04/07 18:18 ID:3CZqB+F6
あれ?
書き込まれてないかな?(CocoMonar...不調)
823709:04/04/07 18:34 ID:3CZqB+F6
>>820
それがですねぇ、旦那。
何か読込まれた場合、OOPS Schematic(←なんて読むの?) ウインドウに何かしら出てくるんですが、デフォルトオブジェクト以外はないんですよ。
OOPS Schematic ウインドウをスクロールしたり拡大縮小したらいきなり現れる事があるんでやってみたんですけど、やっぱり空です。
謎です。
Shade 側の設定が悪いのか、MacOS X 固有の問題なのか...

単位...ないんですか。
一応、1200 mm ほど押し出したいんで、1200 って入れたらそれっぽい大きさになっている様なので、このまま続けてみようと思います。

>>822
Mac なんです....
あ、バーちゃんピーシーでいけたかしら?

読み込んだはいいが、クリッピング(?)のせいで全然見えない...
よく分からないけど「視点のプロフィール」を以下のようにいじりました。
Grid:
Spacing:7.50
Lens:50
3D Grid: 全てON
View Camera:
Lens:38
Clip Start:0.75
Clip End:7500.93
こんな感じでいいんですかね?
824709:04/04/07 18:39 ID:3CZqB+F6
すんません。レス番号間違えました。
×>>822
>>821

>>821
気永に待っててください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:09 ID:ZaDZXC77
自分もやってみたよ。Shade 6 Windows

Shadeで作った2000mm×2000mmの長方形をDOS形式で書き出し
-> Blender 2.32で問題なく読めた。サイズは2000grid×2000grid

Shadeで作った2000m×2000mの長方形をDOS形式で書き出し
-> Blender 2.32で問題なく読めた。サイズは2000000grid×2000000grid(でかすぎ)

ちなみにUNIX形式で書き出しでもOKでした。OS Xの問題かなあ

OOPS Schematicはうぅぷす すきーまてぃっく

826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:31 ID:5Chq62fe
すみません。メタセコで言う曲面のフリーズ、
みたいな機能ってあるんですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:40 ID:xRXmqeCC
>>826
SubSurfを設定したMeshをObject Modeで選択して[Alt]+[C]
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:29 ID:6qbFbWd8
SHADEからからっぽ
俺も聞いた事がある。
SHADEからだと単位の違いのせいで
巨大すぎて何もないように見えると。


単位について
他のソフトから単位になるものを
インポートしてそれを元に
スケールを調整すればいんでないの?
(普通すぎるアイデアでごめん)
829709:04/04/08 11:12 ID:troHd+6t
>>825
差し支えなければ、その時の Shade の書き出しダイアログの設定を教えていただけますか?

>>828
>巨大すぎて何もないように見える
そう思ったんで、Shade 側をインチにしてみたりしたんですけどねぇ..
それに、OOPS Schematic ウインドウに基本オブジェクト以外何もないので、ほんとに何もないようです。
VectorWorks から線分に分解したデータを読込んだ場合は、どっさりと出てきます。
DXF レイヤがそれぞれオブジェクトとして読込まれているようです。


Shade 側の階層構造が複雑だからかしら?
でも、同じ DXF ファイルは VectorWorks で平気で読んでるし...
さらにそれを DXF にして、Blender で読ませると...やっぱりなんにもない....なんでだ?

#室内等を原寸でこさえると、法線表示したときに困る事が分かりました...トホホ。
#なんで法線表示が "2" までしかないんだよぉ!
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:25 ID:0OfALuKr
>829
OOPSは置いといて
3DVIEWでズームアウトしてもなの?
基本オブジェクトってなんですか?

831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:32 ID:0OfALuKr
>829
ところで、まだ読み込めてないの?
832709:04/04/08 14:51 ID:troHd+6t
>>830
ないですねぇ...
>基本オブジェクトってなんですか?
デフォルトで存在する
Cube / Light / Camera です。
すんません、めんどくさいので便宜上、勝手にこう呼んでいます。

>>831
とりあえず、VectorWorks で線分に分解した平面図のトレースを読み込んで作業しています。
線分に分解しても、Blender で重複頂点を削除すると自動的に線分が繋がるみたいなんで、なんとかやっております。
833825:04/04/08 14:55 ID:xRXmqeCC
>>829
改めてここのApartShd.lzhを貰ってきて変換してみた。
member.nifty.ne.jp/Make_Cad/download/download.htm

Shade 6 Winで0.01に縮小してからDXFエクスポート

テキストファイル:DOS
出力:全ての形状
面の分割:普通

プロパティは全てチェックオフ
834709:04/04/08 16:49 ID:troHd+6t
お。

おおおお、
おおおおおおおおおおおおおお!!



で、でけたぁ!!

皆様。
有り難うございます。
感謝感激雨霰!

あ、でも、今モデリングし直し始めてるのがあるので、そっちで続きをやります。
これはこれで、テスト用に使います。
ホントにホントに有り難うございました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:57 ID:m+1ymZpN
>>834
よかったですね。嬉しさが伝わってきます。
でも、お礼だけじゃなく、
原因と解決法をまとめて書いてほしいですよ。
836709:04/04/08 17:22 ID:troHd+6t
>>835
そですね。
多分、Shade の DXF エクスポートのオプションダイアログで、
 3DFACE
 長い名前
 パートをブロックとして書き出し
にチェックが入っていたのですが、3DFACE かパートを〜...のどちらかまたは両方が問題だったようです。

もう少し試してみます。
詳しい事が分かったらまた書き込みます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:16 ID:5Chq62fe
>>827
ありがとうございます。できました!!
最初ちょっと混乱したけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:22 ID:W180XeJT
ちょっと皆さんに聞きたいんですけど
UVマップ作成の時の手順ってどうしてますか?

自分の場合はフェイス選択後、Bounds to 1/1で重なったところはUV Editorで
手直ししてるんですけど。かなりめんどい・・・・。
もうちょっと展開図のような感じでできればいいのに。

Ver2.33はUV Editorに機能追加されるみたいだし期待して待つかな
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:42 ID:DCbPgCvO
>>838
3Dwindow上でUキーで展開を選択できるのはしってるよね?
丸っこいものはSphereかCylinderで。
顔なんかは前からの視点で、左右対称の動物みたいなのは横からの視点にしてFrom Windowと
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:53 ID:DCbPgCvO
途中で送信してしまったんで続き。

で、PrintScreenでスクリーンショットをとるか、3Dwindowのメニューバーの右の方の
絵の描いてあるアイコンを押すと作業画像がレンダリングされるので(UVWindowは
たしかできなかったような)、保存して下絵にしてテクスチャを描く(256*256や512*512
などに変換が必要)。
終わったらテクスチャをImageWindowで読んで、大きさあわせたりして調整したら完了。
841七資産@お腹壱杯:04/04/08 22:31 ID:1ffEIPMz
YafRayを使ってみようと思っていて、いいサイトがないか探していたんだが、こんなサイトを発見した。
http://www.ninja.dynalias.org/karurofu/

結構詳しくかかれていて、管理人も厨房のくせにがんばっていると思う。
結構これから期待のできるサイトだな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:38 ID:8Q6wz6m3
15歳か、すげぇなぁ。
俺が15の時なんか…
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:15 ID:7ZRX0RuN
ARMATUREで形を変えた後、それを基本の形状として固定するのはどうすればいいのでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:15 ID:IS9B9IjO
知らん
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:21 ID:bCfneYGx
>>843 python が実行可能な状態で

以下の三行のテキストを 適当なファイル名.py で保存

from Blender import NMesh
mesh = NMesh.GetRawFromObject("対象となるオブジェクト名")
NMesh.PutRaw(mesh)

 ↓
Blender の Text Editor でこのファイルを開く
 ↓
Alt + P でスクリプト実行
 ↓
新規オブジェクトの出来上がり ∩( ・ω・)∩
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 15:19 ID:OeEMw9Ri
>>845
>>843じゃないけど出来たよ∩(・ω・)∩ ばんじゃーい
847838:04/04/09 17:52 ID:Rt9ms9gK
>840

ううむ・・・。やはり同じようなやり方ですね。
ってかこれしかやり方無いか。
UV Editorに展開されるMap情報の展開方法って制御できないんですかね。
例えば顔のUV MapをSphereで展開した場合に今だと鼻の位置が左から始まって
右の端で鼻で終わるって感じに展開されてるんですよ。
理想的には画面中央で鼻位置があって、左右対称に顔が展開されてほしいのだけど。
まぁそれ以外にもSphereで展開するとこれ何処の部品のMapだよ・・・って位置に展開
されるので結局Boundsを使ってるわけですが。
Cylinderは・・・はっきりいって使えん・・・俺には・・・。
展開される形が入り組んだ折れ線グラフのようになってしまうし。

Textureの下地MapってVer2.32だとuv_export.pyってスクリプトがあったから
それ使ってます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 18:45 ID:OeEMw9Ri
>>847
UV Face Select Modeで [NUM7]を押してから[NUM4]を6回押すと
オブジェクトが東向きになります。
その状態で[A]で全選択して[U]メニューから
「From Window To Sphere」を選んで下さい。切れ目が西側になると思います。

UV Mapは Fileメニュー -> Export -> UV Face Layout でも保存できます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:28 ID:ObjTzCp+
最近、某ソフトに失望したものなのだが、
Blenderに乗り換えてみようかなんて考えてたりする。

で、いままで、メタセコでモデリング→某陰ってかんじで遊んでたのだが
Blenderでも同じようなことが出来ないだろうか?
欲を言えば、Mikotoデータを持って行きたいのだが対応するインポータってある?
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:19 ID:kzuULVYG
>847
オブジェクトのローカル座標がへんなんだと思う。
axisボタン押して向きを確認してみて。
yが後頭部の方に向いてない?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:01 ID:uTQRA5JH
>>849
ツイこの前まで話題になってたところだ。
Mikotoはたぶんできないかと…。メタセコはDXF出力ね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:47 ID:uTQRA5JH
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/125-0.jpg
質問させてください。
例えばみかんのテクスチャをUVで張ろうとするとき、赤で印をしたところが途切れてしまいますよね?
どうすれば切れ目無くはることが出来るのでしょうか?
教えてください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:52 ID:iE/OkjSQ
>851
そうか、テクスチャまで持ってこれるのは無いのねー
メタセコはデータ形式が単純なんで素人の私にでも理解できるけど
Blenderはどうなんだろ?
ざっとみたところ、バイナリデータでしかも、複雑そうだけど
コンバータとか作れないものだろうか?
Cは良くわからんがRubyなら少し出来るんで
データの解説してくれる人がいれば(もしくは日本語のドキュメントの場所でも良い)
作ってみたいのだけど、知ってる人いる?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:16 ID:OeEMw9Ri
kykさんのMQO インポーターありますよ。
ttp://www.3dgang.net/

Yamyamさんの記事より
>MQOインポータ
>すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、kykさんがメタセコからの
>インポータを作成されています。
>使用方法はGANGu.zipを解凍してできたGANGu.dllをblenderと同じディレ
>クトリに、mqo.pyをBlender2.32の.blender\scriptsディレクトリなどにお
>きます。そしてBlender2.32の[File]-[import]-[mqo]でファイルセレクタが開きま
>すので、読み込むmqoファイルを選択して下さい。

>また、こちらのように、スクリプトで直接パスを指定してあげることもできます。
>ただし、読み込むパスは\の代わりに/を使うか、\\と入力する必要があるこ
>と、日本語は入力できないことに注意して下さい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:17 ID:YeLMTm3B
>853
Pythonスクリプトを使えば
UV付きでBlenderにインポートできるよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:25 ID:i1Eb1tL+
>>841
うちの環境ではそのサイト見れなかった。
タブをクリックしても何も変わらないでやんの。
ガックシ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:39 ID:+uIyaaY1
>>856
tp://www.ninja.dynalias.org/karurofu/tips.html
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:40 ID:uTQRA5JH
mqo.dll
ってどこにあるんでつか?
859838:04/04/10 00:56 ID:H3poloZr
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/126-0.jpg

俺もSSつきで・・・。
上画像の左下がTextureを張りたいブツで、左上がSphereで展開した結果です。


>848

やってみたのですが、上の画像の右下の様になってしまいます。

>UV Mapは Fileメニュー -> Export -> UV Face Layout でも保存できます。

Exportにあったとは。こっちのが便利。

>850

一応、画面上の座標軸とあってました。
逆にローカル座標が任意にいじることができれば、Texture Mapの展開方向も操作できる
ってことかな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:11 ID:oCBmUO9O
>859
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/127-0.jpg
↑ええとこんな感じです。
ただ、ローカル座標いじると都合悪い時は
このやり方はよろしくないです。。
861838:04/04/10 01:34 ID:H3poloZr
>860

おお!一番上のやつが希望通りの結果です。
んー・・・と、ローカル座標ってどうやって操作するんですか?;;
いつも勝手に変わるけどCtl+Aやってただけだったし・・・。
862838:04/04/10 01:56 ID:H3poloZr
連続スマソ。

R KeyとCtl+Aを使うんですかね。
なんとなくわかりました。
863848:04/04/10 02:46 ID:rQSlhe7U
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/128-0.jpg

こういう事を言いたかったのですが.。
1が普通のSphere、2が上方視点からのFrom Window To Sphereです。
864838:04/04/10 03:31 ID:H3poloZr
>863

し、失礼しました・・・。
できました!

がぁああ、原因はRotation/Scaling Vipotが"3D Cursor"になっていたなんてぇぇ。
"Bounding Box Center"にすればいいなんて・・・。
すごい時間が浪費サレマスタ。

どうも、ありがとう!
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:21 ID:Gp57ZoWo
>>838
君の消費した時間はここを見ている大勢の
人の為になったので無駄ではないと思われ
866852:04/04/10 23:55 ID:FnDPpbVK
お願いします。
どなたかこたえてくださいな
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:25 ID:Y0tyETXY
>>852
テクスチャを工夫するのが一番じゃないかな。つまり、テクスチャ自体を上下左右がつながるように作る。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:40 ID:E3wRdCbB
>>866
AxisがあってないのでCtrl+AでAxisを直します。
それからフェイスセレクトモードでSphereでUVを展開すれば、上下の三角ポリゴンの部分以外は
正方形に展開されると思います。
上下の三角ポリゴンの部分ははみ出すと思いますが、あとはUVを手作業で編集するか
エディットモードで三角ポリゴンの部分をまとめて選択してから、1つの点にマージしてしまえばいいと思います。
念のため書くと、三角ポリゴンは上は上同士、下は下同士でマージしてください。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:53 ID:E3wRdCbB
>>868
追加で
三角ポリゴンをマージすると形が少し変わるので、それがまずいときは使えません。
あと、先にUVを展開してください。
ようはうまくUVが貼られない部分のポリゴンを無くしちゃうってこと。
みかんなら正確な形じゃなくてもいいと思うのでこれが一番簡単かな。
上の部分はヘタがつくと思うので、それで隠すと言う手も。
870852:04/04/11 01:38 ID:Za2UQLNd
そうか…。
ということは安ソフトじゃ難しいわけですよね…。
どうもサンクスです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 05:44 ID:M04Q2NcF
おいらも気になったんでUV Map作ってやってみた。

正面から、U>From Window to Sphereでやったのが852のやつだとおもうけど、
きれいにはいかない・・・。
UV EditorのUVs>Layout Clipped to image Sizeのチェックしなければ右側に2点
飛び出るからN>LocXで256入力してやってみた。

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/129-0.jpg

特に問題はないと思うけど。でも、側面の四角部分重視なMapだと困るかな。
上方向からU>From Window to Sphereのもちょっと使いずらそう。

http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/130-0.jpg

上の画像の左側のようなMapになってほしいと思った(四角部分はちゃんと四角でね)。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:46 ID:eqSZiPuB
>>870
>ということは安ソフトじゃ難しいわけですよね…。

釣りか?
お前ごときがいえるセリフじゃねーよヴォケ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:52 ID:putSv2oH
>>872
高価なソフトなら好きにできるという幻想をお持ちなんでしょう。
UV座標値はなるべく0.0 - 1.0の正規化座標空間に置くのが
他ソフトとの連携を考えても当然の事なんだけど、
そういうことはご存じなさそうだし。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 14:28 ID:2K6Lwakw
> ということは安ソフトじゃ難しいわけですよね…。
ちょっとムッときたけどそれだけBlenderの性質を分かってないんだろうなと思うことにした
875852:04/04/11 14:50 ID:Za2UQLNd
すみません。
安いペイントソフトとかドローイングソフトとかのことを言ったんですよ。blenderのことを安ソフトと言ったわけではありません。
876w):04/04/11 15:38 ID:Y0tyETXY
ところで皆さんはテクスチャってどんなソフトで作っていますか?
やはり同じ無料というところでGIMP?
ちなみに俺はテクスチャまでBlenderで作っています。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:22 ID:7EaD8oq4
>>876
フォトショップは高いので、ペイントショップを使っています。
フォトショップ用のテクニックも使えるし、ベクター画像も扱えるし結構使えます。
GIMPを使ったときもあるのですが、タブレットとの相性が悪くてあきらめました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:17 ID:M04Q2NcF
俺も未だにPaint Shop Pro 6。
WinXPが正式対応じゃないからどーにかしたいけど。
複数選択するとなんかすごく動作が遅くなるけど、仕方なくつかってる。
879709:04/04/11 19:01 ID:qg0XXlRL
>>876
フルスペック版は高いけど、Adobe Photoshop Elements 2.0 日本語版 for Macintosh/Windows(ハイブリッド)ならば、13,440円 ですよ。
その他に
Corel Painter Essentials 日本語版 9,800円。
Corel Painter Classic 日本語版(ダウンロード販売) 7,800円なんかもあります。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:29 ID:AGGGRE0o
Photoshop Elementsって機能的にはどうなんでしょう?
使ってる人いますか?
友達の所でフォトショップ7.0使ってみたら、ペイントショップより全然反応がよくて使いやすいんですよね。
使い物になるならPhotoshop Elementsにでも乗り換えたいんですけど。
Blenderと関係の無い質問になって、ごめんなさい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:32 ID:Gh8vBg98
うはは。
ペイントソフトに7000円出すならblender本買うわ。
GIMPもlinuxならタブレットが完璧に使えるし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:59 ID:ALH5jMOV
ElementsはCMYK(だっけ)使ったり、ペンツールが必要じゃなければ
全然実用に耐えるよ。
テクスチャ作成用となら充分。
タブレットとセットのやつ買っておけば。
(まぁPictBearとかGIMPとかでもいいんだけどさ。
PhotoShopってついてるとなんかすごそうじゃん(笑))
883880:04/04/11 22:39 ID:AGGGRE0o
>>882
なるほど。
Elementsの購入、検討してみます。
ありがとうございました。
884w):04/04/11 23:06 ID:Y0tyETXY
たくさんのレスどうもです。
Blender使いとしては無料にこだわるのが筋だと俺は思っています。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:16 ID:NwqwVmxB
そんな筋はないかと思うが、Elements買わなくてもGIMPで十分だとは思う。
Elementsはやめた方がいい、後に「ああ完全なPhotoshopほしい」と思って
買わされてしまう可能性大。安い市販ソフトがほしいんだったら、PaintShopPro
とかPHOTO-PAINTとかその辺の方がいい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:07 ID:O9m4ObuZ
Elementsには通常版のプラグインが使えるという意外(でもない)な強みがある。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:53 ID:AuNmFBod
Elementsの話で悪いが
http://homepage2.nifty.com/kinopos/
ここで通常Elementsでは使えない機能の補完ができる
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:59 ID:ekvWyQ0Z
ぶっちゃけ、根性があれば Windows 標準アクセサリの Paint で十分なんだが。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:03 ID:g03mUftQ
そう言う凄い人はこういうとこに篭っててほしいなと思うヘタレだったり。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1077017585/
890852:04/04/12 01:55 ID:haLzC7rr
バージョン7はいりませんってことですか
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:58 ID:dOt5mKxG
>>890
必要なのは、根性と忍耐。
ま、Photoshop あれば楽なんだけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:18 ID:wCpCyYZg
opencanvas が一番お手軽で使いやすいんでは。
レンダリング画像加工とかなら話は別だろーけど・
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:46 ID:g4OWqiWL
UV Map展開の方法ってWings3D使うやり方がなんかおもしろそう。

参照: http://mywebpages.comcast.net/jmandmc/uvmap/uvmap.html

そこのOBJってVer2.32じゃ動かんので、

http://jmsoler.free.fr/util/blenderfile/py/obj_io_modif232b.py

これつかった。
結果
http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39/bbsdata/131-0.jpg

こういう展開って普通じゃできないよね?
形が複雑ならもっと活用できそうだけど、どうかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:11 ID:xTojhwbU
"hogehogeが使いやすい"という主張は単にインターフェースに
慣れているだけのことだったりする。

盛れはPhotoshopからGIMPに移行したが、使い方を
一から覚え直したからきつかった。
最初からGIMPやってりゃよかったと思ったよ。
機能的には申し分ないし。

今ではGIMPが一番楽なんだけど、2.0に慣れるのにまた一苦労だ。
簡単にインターフェースは変えるもんじゃないよ。

これはBlenderにも言えるけどね。今、2.3系がやっと
わかってきたところだ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:43 ID:+c/ub8VY
因みにElements買うなら2じゃなく何とか1を買った方がいいど。
2は筆圧が効かないブラシばっかなのサ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:48 ID:VPmMX6Dc
>>893
やるな翼。Wings3Dといえば面取りがやたら簡単だね。
あんなのがBlenderにもほしいなあ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:49 ID:g4OWqiWL
>896

ほんと、UV Map展開に関したところはWings3Dをパクッてもらいたい
898893:04/04/13 00:11 ID:gwFoow1R
勧めといてなんだけど・・・WinXPだと(他はどうか知らないけど)、Wings3Dは不安定。
もうちょっと追跡調査がほしいところ・・・。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:56 ID:m75EMqmS
いや、1より2だろ。
アンドゥ三回(だっけ?)はつらいぞ。
マジでつらいぞ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:19 ID:m75EMqmS
で、質問です。
白黒しわ画像を用意することで、顔のしわのでこぼこを
UVで表現することは可能ですか?
よくCGワールドとかで用意しているのを見るんですが。
そういえば映画のメイキングとかでも観ることあります。
「深いしわと小じわを別々に用意することで処理が楽になるんですよ。ははは。」
(?)
よろしくお願いします。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:36 ID:kjoZ1mLY
>>900
可能です。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:48 ID:m75EMqmS
教えて下さいな。
お願いします。
UVのウインドウで可能なんですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:51 ID:lWP/KlcO
実際にやってみてはいかがですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:29 ID:m75EMqmS
すみません。
レスしたのは見当たらないからです。
探しても見覚えのあるボタンばかりだったのですが。
本当にエディタのウインドウで可能なんですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:34 ID:ucXCXwA0
シェーダでNorボタンを押す。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:04 ID:wM4RLKWa
Blender-2.32は日本語化できないのか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:17 ID:t8WOGEDZ
wings3d
ベツにxpでも問題なく使えてるぞ。
どっかに書いてたかい?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:36 ID:gwFoow1R
>907

使えるにはつかえるけど。
Wings <-> IE と、表示切替の時にタスクバーが固まる時がある。
ってか俺だけかもしれないけど・・・。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:51 ID:5J3fr8Yf
そろそろ次スレのじゅん(ry
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:52 ID:oN+cS5ME
>>906
>Blender-2.32は日本語化できないのか?
 >>491 辺りを見てください。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:49 ID:9y3nSGNA
>>904
UVの意味分かってますか?
UVを編集したら、UVマッピングでしわのテクスチャ貼り付けたらどうですか?
深いしわと小じわを、別々の画像で用意して貼ればいいと思いますよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:58 ID:G1EMBYPM
Textureに微妙な色の違いを加えてもレンダリングすると目立たん・・・。
がっくし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:42 ID:5J3fr8Yf
できました、
ありがとうございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:02 ID:LyhXNPdL
最近blenderに興味を持ったものです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/04/13/dojo3.html
上のページからペンギンのデータをダウンロードして2.32で開いてみました。
開いた画面でEdit Modeにしても、ペンギンの右足しか編集できません。
Bキーで範囲指定しても他の部分は選択できないし…
頭とか手の部分などをEdit Modeで編集するには
どのようにすればよいのでしょうか?
また、このペンギンの頭部は6個の球体で出来ていると思うのですが
それぞれをEdit Modeで個別に編集することはできるのでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:14 ID:syFzsWGW
>>914
Tabキーを押してObject Modeに戻ってから、他のオブジェクトを右クリックで選択して下さい。
その後再びTabキーを押してEdit Modeに入れば編集出来ます。
と言うかそのページをちゃんと読めば書いてありますよ。

あと、こちらのBlender Memoも必読ですね。
ttp://far-side.hp.infoseek.co.jp/index.html
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:42 ID:LyhXNPdL
>>915
できました!Bキーで選択じゃなくて右クリックだったのですね…
というか書いてあったのですか。申し訳ないです。

>あと、こちらのBlender Memoも必読ですね。
軽く本一冊のボリュームがありそうですね…すごい
こちらのページも含め、一から読み直して勉強します。
ありがとうございました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:21 ID:bBDH4/At
Linuxでフルスクリーンにしない方法ってあるんでしょうか?
資料表示させながらモデリングしたりしたいんですが、なんか
めんどい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 04:02 ID:HBPPYBYW
blender -w
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:19 ID:9uN8Rsoa
>>918
笑いながら起動するのかと思ったです。
いかにオレが2chに毒されているかわかった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:19 ID:qIpRGaLJ
>>908

xpの方かもしれないですよ
以前アップデイト全部適用してたら、下の何とかバーとか固まりまくりましたよ
なのでうちはセキュリティホール関係いがいのアッフテートはあまりいれてないです
ウイングスでは特に何も起こらないなぁ
角とりが楽チンで好きですこのソフト
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:42 ID:TzBfIXw2
顔の表情のアニメ作るTutorialっていいのない?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:58 ID:T46O6Qxp
よっしゃ!おじさんが教えてやる!
英語だが面白いぞ。
ttp://blenderchar.weirdhat.com/
次からは自分で探しナ!
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:34 ID:v7siL+To
>>922
このサイト前に見て以来ずっと場所がわからなくて困ってた。
助かった。ありがとう。おじさん!
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:55 ID:T46O6Qxp
今考えたら表情というより
リップシンクだな。ごみん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:01 ID:MUaA9pPj
>922

tutorial blender animationとかでぐぐってるんだど、意外とない感じ・・・。
Link集は見つかってもその先がなかったり。
926921:04/04/16 01:48 ID:MUaA9pPj
はぁ・・・そもそも検索キーワードが違ったもより。
キーワードは"vertex keys"が正解かな。
ttp://membres.lycos.fr/bobois/Tuts/VertexKeys/absolute_keys_en.html
ここがわかりやすい気がする・・・が、大変そうだないろいろと。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 10:41 ID:HJn1S3ol
質問です
インバースキネマティックとかいうのをやりたいのですが、
「lka」というボタンが見当たりません
どこにあるのでしょうか?
2.32でWinMeです
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:28 ID:Kmlgxn7j
IKAは廃止されますた。Armatureでやってください。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:30 ID:Kmlgxn7j
次スレタイ案

【ゲームエンジン】 Blender Part5 【復活シマスタ】
930927:04/04/16 15:47 ID:HJn1S3ol
何度もすみません…

ペアレントするときに、【OK? Make Parent】をクリックしたあと、
【Ok?Effector as Child】というのが出てこないのですが、
どうやって出すのでしょうか?

よろしくお願いします
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:05 ID:MUaA9pPj
>930

Armatureの関連付けは

1.Objectモードで動かしたいObjectを選択
2.Shift+LMBでArmature選択。このときArmatureの方が濃いピンクになるはず。
3.CTL+PでMake Parent>Use Armatureを選択。

で、いけるはず。

ttp://far-side.hp.infoseek.co.jp/
ここのBlender Memoは役に立つよ。読むべし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:15 ID:MUaA9pPj
訂正・・・。2.のとこArmatureじゃなくてObjectの方が濃くなる・・・。

あ、ちなみに上記3.の後にCreate Vertex Group?って聞いてくるから
あらかじめArmatureの名前はきちんと決めておいて。
そこでName Groupsを選択すればArmatureが多い場合は楽。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:21 ID:6S1t0TAM
次スレタイ案(優しいバージョン)

【ゲームも】 Blender Part5 【作れます】
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:25 ID:jUcZgPTN
スレタイ廃止希望
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:58 ID:4+jtos3e
次スレはつくるなと?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 03:09 ID:gAPEaWU+
シ◎
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 04:05 ID:iwVXpJ+p
ノシ 三◎
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 07:58 ID:bf6O5Lth
         三◎)Д`)
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 08:54 ID:8+fBg+Dm
>>933
どうやってゲーム作るんですか?教えてください!

ってのが増えると思う。止めよう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 09:01 ID:2CI4Futj
>>936-938 わろた
>>939 なんとなく同意
941オナカイッパイ:04/04/17 09:19 ID:QR7WinPc
モモテンスクナカッタネ、ミンナダサナカッタノ?_| ̄|〇
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 09:26 ID:HS67x6bB
>>939
確かにそうなりそうだな。
負担が増えそうだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:07 ID:bf6O5Lth
>>940
ノシ

>>939>>942
確かに…正直もう厨にはうんざり。orz

自分としては日の目をみるのは非常に嬉しいことなんですが。
だからといって、【アンビエント】 Blender Part5 【オクルージョン】てのもダメなんだろうなぁ…。

前スレであがってた、
【まだまだ】 Blender Part5 【成長中】(だっけ?)みたいなのが無難?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:43 ID:4+jtos3e
@@@@@@@@@@ BLENDER 5 @@@@@@@@@@@@
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:45 ID:6wXUNlt2
【無料厨】 Blender Part5 【武恋堕亜】
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:56 ID:KkxkOdZA
以前はスレ消費するのに三年もかかったのに、このスレは三ヶ月か。
時代もかわったねぇ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:32 ID:Iosu0E1P
>>946
やさぐれなんとか氏がいたっけ。
Nanが破産して大変だったころ。
熱弁奮ってたのを思いだす。
あの時にはBlenderがここまで
発展するなんて思いもしなかった。

ところで改版したBlenderの本って
もう手に入るの?色を直したという
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:44 ID:8+fBg+Dm
英語ヤダーーー
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:43 ID:ZYOf+V3R
次↓スレ立てよろ・・・
ってか950制限愛の?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:49 ID:3HxUDSxE
今日は書き込みがないね
NHKでやってた地球に巨大隕石がぶつかるアニメ怖かったw
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:52 ID:Ci+tbP/F
まあ次スレ立ててから話そうや>>950
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:28 ID:9HBTYVe/
というか関係ない話してスレ潰そうや。
ってか次スレで話してもスレチガイだが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:35 ID:Ci+tbP/F
次スレも立ってないのに潰すのは感心しないな
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:57 ID:9HBTYVe/
そうか。感心しないのか。
そうか俺が全部悪かったよ。>>953の言うとおり最後までblender道を突き進もう。
そうだ。悪いのは俺だ。
彼が 感心 しないから俺が悪い。
みんなごめんね。俺が全部悪かったよ。どうやって責任とろう。どないしよ。
穴があったら入りたいよ。ほんと。マヂでごめん。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:10 ID:Ci+tbP/F
>>950が新スレを立てないのが最大の問題なわけだが
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:14 ID:o3Dg1QYy
なんかふいんき(←なぜか変換できない)がおかしくなってきたな。

ところで最近ビルドラッシュだけど、新しいの使ってる人いる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:49 ID:eS6IP/9c
そろそろ【〜】つけなくても…
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 03:12 ID:8kDHbl42
>>956
ノシ AOマンセー
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:07 ID:lidnjLq8
いまだからきくけど
挙手のサインなんだろ

ノシって

これどう見ればいいのかわからん。
ゲシュタル崩壊ぎみ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:33 ID:/FxJc1zH
挙手っつーか手を振ってるイメージ
シの点々が動線っつーの?そんな役割で
ノシ
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:04 ID:dtCKHNKb
顔の右半分だよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:43 ID:9HBTYVe/
上むいてかわいいやつが怒りながら笑ってるんだろ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:56 ID:9HBTYVe/

【遥かなる】 Blender Part5 【高みへ】

これどう?
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:27 ID:FFnyoUE2
めざましく発展し続けるという意味で、

【日進】 Blender Part5 【月歩】

はどうか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:29 ID:4Per8YKa
【各種難民受付】 Blender Part5 【フリー大使館】
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:42 ID:zBAFbjqL
【】は必要なのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:54 ID:9HBTYVe/
とかナントカいいながらみんなレス潰しに精をだすのであった
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:34 ID:5jxbQKDn
>>965
それ面白いな
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:37 ID:9HBTYVe/
>>965をひねればCG板のオアシスになりそう!
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:55 ID:Uvbp9CQz
テンプレはないの?
9711はこんな感じ?:04/04/19 16:47 ID:FKfOgjII
オープンソース統合3Dソフト、Blenderを語るスレです。

公式サイト
Blender Foundation(Blenderの紹介サイト。バイナリのダウンロードも可)
 http://www.blender3d.org/
Blender.org(技術者向け。ソースはこちら)
 http://www.blender.org/
elYsiun(事実上公式なblenderコミュニティーサイト)
 http://www.elysiun.com/

Yamyam's field.(Blender最新情報はここをチェック)
 http://www.yo.rim.or.jp/~yamyam/
日本語マニュアル翻訳プロジェクト
 http://f11.aaacafe.ne.jp/~hige/
2chねらー用うpロダとFAQ・LINK集
 http://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
シ◎ Blender Part4 シ◎
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1075361537/l50
【オープンソース】 Blender Part3 【中まで丸見え】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1068351058/
【OpenSouceに】 Blender Part2 【なりますた】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1045095318/
@@@@@@@@@BLENDER@@@@@@@@@@
 http://pc.2ch.net/cg/kako/964/964798468.html

・インストールやバグなどについての質問はOSやバージョンを書くこと。
・お礼は別にしてもしなくても構いません。
・教えて君がうざければ煽らず放置の方向で。

>>2-10あたりにFAQ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:00 ID:FKfOgjII
>>82のRadeonのドライバの問題が現在でも直ってないなら、
FAQに追加したほうが良いと思う。

・(Radeon使用者限定)Blenderが重くなったり固まったりする。
→ドライバのバージョンの問題かもしれません。
blender.exeと同じディレクトリにCata3.9のatioglxx.dllを入れてみましょう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:00 ID:K4IzPCjm
質問用テンプレがあったら快適な2ch生活を送ることが出来そうな匂い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:53 ID:c78LIpya
もーどうでもいいが、もっと燃えようよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:01 ID:ieWyfuEq
バー人具
ばー任愚
バー忍倶
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:30 ID:wUyY5S8x
避妊具
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:32 ID:VSmrLYb0
すいません、どなたかこれの使い方を教えてくださいませんでしょうか・・・
http://scourage.servebeer.com/programming/blender/#MD5
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:26 ID:b7JK4KdK
英語しかなかとですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:22 ID:3ufCnql2
>978
前のバージョンだけど(・∀・)チョトダケニホンゴ
ttp://uniside.s37.xrea.com/
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:55 ID:DHuF9jCS
>>977
どの辺が分からないんでしょうか
981へなもん:04/04/20 22:05 ID:E0Mz+JpN
次スレ立てたよ
Blender Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1082466047/l50
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 14:58 ID:z4gFkvQB
もう少しスレタイを賑やかにして欲しいもんだな。とか思たり…

マーケティングとしては、かなり重要じゃない?
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:05 ID:3vhpXzlL
厨くさい【】がなくてシンプルでよろすぃです。
984ううー:04/04/22 02:19 ID:wvjQ2Le1
>>980
alt+P を押したら エラー check console と出て import sys,struct,string っていうところが
赤くマークされるんですけど・・・
ものすげく初歩的な事なのでしょうか・・・?
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 04:51 ID:Dj/H8/9S
>984

質問の仕方が悪い。

977で自分の環境も書かない、出力結果も書かない、
何処まで調べてるいるのかも書かないで、「使い方」について質問している。
これだけ見ると答えは「BlenderのFile MenuからImportで選択」にしかならない。

984でスクリプトエラーが出ていると判断できるが、自分で調べられるところまでやった
様には思えない。

身近なところ・・・元のHPのFeedback on this Scriptには
BlenderをVer2.3x以降に更新する必要があると書いてあるけどそれはやったのだろうか?
また、スクリプト上のコメントにはPythonのバージョンが違うと警告がでるようなことが
書かれているけど自分の環境のバージョンは確認したのだろうか?
Blenderで使用するPythonのバージョンは2.2系であるというのはFAQだろう。

恐らくエラーは34行目と推測されるので、BlenderかPythonのバージョン違いと思われる。
ちなみに俺の環境Blender2.32、Python2.2でHP上にあったデータのMeshは読み込めた。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 05:07 ID:1BlzByVF
>>984
Python処理系のインスコとPYTHONPATHの設定は?まだだったら、
>>3 もしくは http://www.yo.rim.or.jp/~yamyam/plugins.htm を読んで。

また、blenderをインスコしたディレクトリ\.blender\scriptに.pyファイルを入れると
>>985のいうとおり、File-importで呼び出せるので便利。

やっぱり、質問の仕方テンプレも必要だったかもね…。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 08:56 ID:lDONWA3x
それはテンプレつーよりいんたーねっとの基本の基本だから
知らないやつが非常識と思う。>質問の仕方
初心者とか関係ない。
そこまで面倒見るのはおれにとっては「ダブルクリックってなんですか?」
とかいう質問に答えることに近い。勘弁してくれ、と思ってしまう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:51 ID:DVRriaR0
恋に奥手です。どうすればいいでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:22 ID:Dj/H8/9S
常識については主観が含まれるが987に同意。
あえてもっと言うならば質問者が回答に返答が無いところ。

>1に「お礼は別にしてもしなくても構いません。」とあるが
お礼と回答に対する返答は違うし、質問者の返答が無い限り回答に対する真偽が
はっきりせずに終わってしまう。

最終的には「2chだから・・・」という結論になったりするが他のところでもよくある流れ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:11 ID:yUVE+qSM
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:22 ID:yvVU2MB5
梅さ〜ん!!
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 06:38 ID:4Dlc+NBW
そろそろ1000行くかな
とかいって
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 10:50 ID:zBiat60l
埋め埋め
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:02 ID:4Dlc+NBW
ボンジュール
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:19 ID:fo8Vdr3h
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:27 ID:4Dlc+NBW
えらいじゃん
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:01 ID:4Dlc+NBW
ここには強情な1000取りはいないようですね
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:05 ID:4Dlc+NBW
つまり漏れだけだ!!
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:05 ID:4Dlc+NBW
999
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
999ゲット!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:05 ID:EA9gkY4M
残念でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。