DVDコピースレ 【4枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
DVD−Rメディアも1枚200円を割って、いよいよレンタル→ピーコ
も現実的になった。T○○YAに走ろう。

前スレ1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007486226/
前スレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019324613/
前スレ3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1028735476/
2名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:28 ID:p6oljUMN
3名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:30 ID:p6oljUMN
前スレから

超簡略初心者用
http://www.geocities.com/aityxm/

DVD2MPG
http://easy.to/dvd

VOB2MPEG
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/

DVD2DVD
http://homepage3.nifty.com/area88/index.html

DVD2CD
http://okayama.cool.ne.jp/hawk310/index.html

Infinity
http://www2.plala.or.jp/bee/

DTV板ifoeditスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008680665/l50

DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011475056/l50

DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/

DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027195253/
4名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:31 ID:p6oljUMN
だれも書いてくれないからここまで自分でしてしまった。
5名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:35 ID:lmbiInne
>4
スレ立てる以上は、関連スレのリンクを人に頼るのはどうかと……
でも乙
6名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:35 ID:fnGuiEdq
>>1
乙カレー
7名無しさん◎書き込み中:02/10/19 12:01 ID:rT7CT+Xe
.  ∧_∧ はじめて1000とれたぽ
 ヽ(・∀・)ノ  
.  /  /   
 ノ ̄ゝ
8前スレ986(その1):02/10/19 14:22 ID:f6IxczKr
>>1 ( ・∀・)b グッジョ
>>7 オメー!!

>>前スレ992氏
全部載せるのもアレなので、勝手に抜粋してミマスタ。重要点が漏れてません様に…

PGC_1 (program chain): [Title(TTN): 1] [01:47:41.06 / 30 fps] (Programs: 82) (Cells: 84) (uses VOB-IDs: 5,6,2,3,4)
[Ch 01] [Pg 01] [Cell 01] [V/C Id: 5/ 1] : time: 00:01:10.29 / 30 fps [Pos: 00:01:10.29] [Frames: 2129]
     :
[Ch 08] [Pg 08] [Cell 08] [V/C Id: 5/ 8] : time: 00:02:51.03 / 30 fps [Pos: 00:11:30.26] [Frames: 20726]
[Ch 09] [Pg 09] [Cell 09] [V/C Id: 6/ 1] : time: 00:01:10.03 / 30 fps [Pos: 00:12:40.29] [Frames: 22829]
     :
[Ch 42] [Pg 42] [Cell 42] [V/C Id: 6/34] : time: 00:01:45.15 / 30 fps [Pos: 00:56:16.01] [Frames: 101281]
[Ch 43] [Pg 43] [Cell 43] [V/C Id: 2/ 1] Layer Br.: time: 00:01:11.08 / 30 fps [Pos: 00:57:27.09] [Frames: 103419]
     :
[Ch 82] [Pg 82] [Cell 82] [V/C Id: 2/40] : time: 00:01:11.21 / 30 fps [Pos: 01:47:27.26] [Frames: 193436]
[Cell 83] [V/C Id: 3/ 1] : time: 00:00:06.00 / 30 fps [Pos: 01:47:33.26] [Frames: 193616]
[Cell 84] [V/C Id: 4/ 1] : time: 00:00:07.10 / 30 fps [Pos: 01:47:41.06] [Frames: 193836]
9前スレ986(その2):02/10/19 14:23 ID:f6IxczKr
>>8 の続き

PGC_2 (program chain): [Title(TTN): 2] [00:29:19.21 / 30 fps] (Programs: 20) (Cells: 20) (uses VOB-IDs: 1)
[Ch 01] [Pg 01] [Cell 01] [V/C Id: 1/ 1] : time: 00:01:10.13 / 30 fps [Pos: 00:01:10.13] [Frames: 2113]
     :
[Ch 20] [Pg 20] [Cell 20] [V/C Id: 1/20] : time: 00:01:05.28 / 30 fps [Pos: 00:29:19.21] [Frames: 52791]

PGC_3 (program chain): [Title(TTN): 3] [00:04:35.22 / 30 fps] (Programs: 4) (Cells: 4) (uses VOB-IDs: 8)
[Ch 01] [Pg 01] [Cell 01] [V/C Id: 8/ 1] : time: 00:01:20.25 / 30 fps [Pos: 00:01:20.25] [Frames: 2425]
[Ch 02] [Pg 02] [Cell 02] [V/C Id: 8/ 2] : time: 00:01:13.01 / 30 fps [Pos: 00:02:33.26] [Frames: 4616]
[Ch 03] [Pg 03] [Cell 03] [V/C Id: 8/ 3] : time: 00:01:36.28 / 30 fps [Pos: 00:04:10.24] [Frames: 7524]
[Ch 04] [Pg 04] [Cell 04] [V/C Id: 8/ 4] : time: 00:00:24.28 / 30 fps [Pos: 00:04:35.22] [Frames: 8272]

PGC_4 (program chain): [Title(TTN): 4] [00:07:28.02 / 30 fps] (Programs: 4) (Cells: 4) (uses VOB-IDs: 7)
[Ch 01] [Pg 01] [Cell 01] [V/C Id: 7/ 1] : time: 00:00:25.01 / 30 fps [Pos: 00:00:25.01] [Frames: 751]
[Ch 02] [Pg 02] [Cell 02] [V/C Id: 7/ 2] : time: 00:01:38.19 / 30 fps [Pos: 00:02:03.20] [Frames: 3710]
[Ch 03] [Pg 03] [Cell 03] [V/C Id: 7/ 3] : time: 00:02:39.08 / 30 fps [Pos: 00:04:42.28] [Frames: 8488]
[Ch 04] [Pg 04] [Cell 04] [V/C Id: 7/ 4] : time: 00:02:45.04 / 30 fps [Pos: 00:07:28.02] [Frames: 13442]

分割は Title1 Ch43 で行われます。あの後、VobUtlで分割後再構築の方法もやったんですが、
やはり1枚目は1.5G分しか作ってもらえませんでした。何かお気付きな点が御座いましたらヨロシコデツ。

長々とスマソデス。 <(_ _>>
10名無しさん◎書き込み中:02/10/19 15:37 ID:0AFNRQnv
Dup-dvdをインストールしたんですが、DVDドライブが認識されません。
CDRWドライブの方は認識されてているんですが。
いろいろ調べたのですがどうしてもわかりません。
どなたかご教授頂けないでしょうか。
11名無しさん◎書き込み中:02/10/19 16:02 ID:sm9ZAzut
関連スレ
初心者用
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01A.htm
とりあえず、このあたりのレベルまではクリアしてきてもらわないと
お話になりません
12名無しさん◎書き込み中:02/10/19 16:04 ID:sm9ZAzut
>>11 あっごめん、関連サイトの間違い
13名無しさん◎書き込み中:02/10/19 16:58 ID:UXPStZ9f
マルチアングルのものifoeditでremove multiangleをチェックして
マルチアングルはなくなったが肝心のVOBをどうやってマルチアングル分だけ
減らせばいいの?マルチアングル分が無ければ1枚に収まるケースです。
14便乗質問君:02/10/19 17:04 ID:NRHfUuid
前スレの>>993

>なんでそこまでRecoderNowMAXじゃなくてPrimoにこだわるのかと・・・・
この2つは同等の性能や焼き品質があると見てよいのでしょうか?
15名無しさん◎書き込み中:02/10/19 17:20 ID:kyDDv7EY
DVD1枚を2枚に分割したとして、ケースはどうしてますか?

・DVDトールケース(1枚収納)*2 ・DVDトールケース(2枚収納)
・普通のCDケース(1枚収納)*2 ・普通のCDケース(2枚収納)
・不織布 ・むき出し
16名無しさん◎書き込み中:02/10/19 19:26 ID:6TFuBMI6
>>14
エンジンは同じだし多分使い勝手は変らないと思う。
しかし、知っての通りDVDコピは非常にデリケート。
うまくいってるヤシはソフトのバージョンアップも異常にいやがる。
現在、私はPrimo使用中で特に問題なし。一層ものは卒業。
(B’zのときは失敗の連続)
心情的にただでも、RecoderNowMAXの移行はイヤ。
17名無しさん◎書き込み中:02/10/19 19:42 ID:cu50YcFG
アニメノDVDをPCに保存するのってどうすればいいのでしょうか?
18便乗質問君:02/10/19 22:59 ID:D/183hM+
>>16
ということはRecoderNowMAXでバリバリ焼いてる人の報告を待つしかないということですね。
19名無しさん◎書き込み中:02/10/19 23:09 ID:qsYaM/7y
>>17
5吋ベイ用CDケース買ってきて入れとけ
20名無しさん◎書き込み中:02/10/19 23:17 ID:k3RYRb/3
>19
それ、売ってるの見たことないんだよなぁ。欲しいんだけど。
秋葉あたりだと、どこで扱ってる?
21@100以下希望:02/10/19 23:26 ID:OxALyuwW
「さらば地底戦艦トマト」1の7ボブと8ボブ、2の1ボブに
対RM2回避機能搭載。削除すればいいだけだけれど、疲れる。
M○M系も同じ。「クッキー特別編」は12階建て。
>>14
3と4でもエンジンが違っていたような気もするのは気のせいだろうか。
22名無しさん◎書き込み中 :02/10/20 00:33 ID:wNeWTBw7
ソウルテイカーのvol.1を「DVD Decrypter」のiso-readで吸い出せない
14〜15分くらいでエラーがでるよ
23太郎:02/10/20 00:37 ID:TnajvV61
アンケートに答えても結構ですよ
http://www31.tok2.com/home/sanche/cgi-bin/ankeet/enq.cgi?
24名無しさん◎書き込み中:02/10/20 03:12 ID:1Zkjqmy/
あのーReMPEG2なんだけど、バッチ処理するとフレーム(?)を
残りの1000ぐらい吐き出さずに successful って終了するんだけど、
同じようになる人います?
当然失敗で、途中から最後までカクカクだったり、途中の一部だけカクカクだったり。
ここのところ連続でなるんだよなぁ。
VOB単位でするとちゃんと全部吐き出してくれるみたいだけど・・・
以前はちゃんとして問題なかったんだけど。タイトルの問題なのかなぁ?
誰か同じようになって解決できた人いますかぁ?
25名無しさん◎書き込み中:02/10/20 03:48 ID:ADNbIo20
24の補足です。
途中の一部だけカクカクだったりするのは、一応最後まで再圧縮してました。
これは上のとは別の問題みたいです。
これも良い解決方があればよろしくお願いします。
26名無しさん◎書き込み中:02/10/20 05:13 ID:AOYymGUC
あのー、DVDをリッピングしてHDから字幕付きで見たいんですけど、
プレイヤーは何を使えばいいですか?
27名無しさん◎書き込み中:02/10/20 07:31 ID:LI5a58/5
>>24-25
自分もタイトルによっては頻繁に起こってます

自分流のマヌケな対処法は
まずリッピングしたものを QuickDVDで取り込み(VTSI情報でリード)
そのまま同じサイズ(一切加工しない)で別フォルダに書き出します
IfoEditでGET VTS実行後 RM2用のcffl作成
RM2でM2V作成
再度IfoEditでRemux VOB分割
neoDVDで焼いて完成でつ

カクカクが出た作品は現在のところ20作品くらいですが全部OKでした


※ただこの方法だと メニュー及び特典はなくなりますが
それでもよろしければ お試しを・・・
28名無しさん◎書き込み中:02/10/20 09:25 ID:3x59P8aX
>>26
ISOで抜いてデーモン使うなら何でも良い。
ファイルで抜いて見るならifoモードのあるプレーヤ。ワシはPowerDVD XPを愛用。
29名無しさん◎書き込み中:02/10/20 09:28 ID:zM9zK59s
ifoモードがなければ、IfoEditで再生って手もある。
30名無しさん◎書き込み中:02/10/20 11:32 ID:hhfNHg8f
ドラマとかアニメとかを1話ずつリップするにはどうすればよいでしょうか
2層もののドラマのDVDをDVD DecrypterのIFOModeで1話分ずつ抜いて
ifoEditでifoの作成をしたものがPowerDVDのIFOモードで再生OKだったので
VIDEO_TSに突っ込んで焼いてみたのですがDVDプレイヤーでもPowerDVDでも再生できずです
2枚分けしか出来ないのでしょうか
31ころ:02/10/20 12:36 ID:picFBaDG
すいません教えてください。
DVDレコーダーでDVD-Rに録画して、DVDビデオにしたものを別のDVDにダビングしようと思い、リッピングして、いくつかのファイルが出てきたのですが、同じ内容のDVDビデオを作る場合そのファイルをそのままDVD-Rに焼けば良いのでしょうか?それともさらに作業が必要なのでしょうか?
初心者ですいません。
32ころ:02/10/20 12:41 ID:O9BBQc6o
↑書き忘れました。
ダビングしようとしているDVDビデオは自分でレコーダーで録画したものなのでコピーガードはついていません。
33名無しさん◎書き込み中:02/10/20 12:51 ID:hc4lYvD/
>>9
見たところ特典映像のサイズが大きそうなので、元々本編のタイトル1が
4Gぐらいしかないのでは?本編のCh43までだと1.5Gしかなくてもおかしくない
と思う。2枚に分離したときフォルダ1が1.5Gなのに対し、フォルダ2のサイズ
は?これが重要。
34名無しさん◎書き込み中:02/10/20 12:56 ID:hc4lYvD/
>>9
33の補足。IfoEditの split to 2 DVDs というのはDVD-Videoのうちの本編映像
のみを2枚に分ける作業ということなのを誤解しないように。
35TOMBO:02/10/20 13:06 ID:iL4EPdzE
>>31
焼きソフトで
取り込んだVIDEO_TSフォルダーと
空のAUDIO_TSフォルダー作って
データ焼きでできると思うけど
見えないプレーヤーたくさんあるから
あげる人によく聞いてメディア選んでね。
36名無しさん◎書き込み中:02/10/20 13:18 ID:3x59P8aX
>>30
VIDEO_TS.IFOとVIDEO_TS.BUPはできてる?
ifoeditでいじるよりも、
全部リップしてからquickDVDで欲しい部分を抜き出した方が
簡単確実だと思うが。
37名無しさん◎書き込み中:02/10/20 13:55 ID:wBoNFuUe
妄想女映画「ア○リ」がうまくいきません。分割し、再生もできたのですが
たまにコマ落ちしたり化けたりしてしまいます。

SmartRipper2.41でリッピングし、IfoEditで「VOB Extras」で
「Correct Vob-Unit〜」、「Correct IFO 〜」、「Create new VIDEO_TS〜」「Split to 2 DVD-Rs」
にチェックして分割。

neoDVDでそれぞれ焼いて民生機でも再生はできますが、何回焼いても
コマ落ち、化けが発生してしまうのです。

一層の作品は SmartRipper+neoDVDで問題なくいけているのですが…。
38名無しさん◎書き込み中:02/10/20 20:33 ID:1DDUGdTT
民生機での再生の可否っちゅーのは、
コピーの際のどの辺が影響するのでしょうか?
リッピング?焼き?
399:02/10/20 21:15 ID:jg5vfEyZ
>>33=34
あー、何となく分かってキマスタ。
Spilt を実行すると VTS_01_1.VOB を先頭に Spilt 始めるんですが、
VTS_01_1.VOB を MPlayer で確認した所、特典映像の先頭 Track でした。
つまり、吸い出すと VTS_01_1.VOB 〜 VTS_01_8.VOB まで出来るのですが、
5,6,2 が本編で、3,4 が終りの Credit、1,7,8 が特典映像。>>9 の VMG Overview
からすると VTS_01_5.VOB が先頭でないといけないのに、VTS_01_1.VOB から
Split を始めている、この辺に原因が在りそうです。

VMG Overview と整合取れる様に、.VOB を rename すれば上手く逝くのかな…
今からやってみます。レスthxアリガdデスタ。
40TOMBO:02/10/20 21:17 ID:iL4EPdzE
>>38
それを情報交換しているんでしょう
この板などで?
ケースバイケースだと思う
質問が広い意味過ぎて答えようがない
41名無しさん◎書き込み中:02/10/20 21:29 ID:cewcmqsI
>>37
メディアとちゃうのん
高いの使ってますか。
42名無しさん◎書き込み中:02/10/20 22:33 ID:WqCcawfu
>>31-32
別にリッピングする必要はないでは。
フツーにDVDのバックアップ機能(WinCDR7など)を使えば、
CDと同様に複製ができるでしょ。
43yuusei:02/10/20 22:57 ID:3Cqy+uLo
わたしも民生機(パイオニアDV-353)で再生されないため
困っております、メディアは太陽誘電 ドライブ(パナLF-D321)で
Neroを使用してDVDVideoを作ったのですが、PCではOKですが、
民生機ではNGです、メディアの相性ってあるのでしょうか
また、初歩的な質問ですがDVD-RメディアはDVDVideoを作る場合
ビデオモード対応とデータ用どちらでもかまわないのでしょうか
ご教授願います。
4437:02/10/20 23:06 ID:wBoNFuUe
>>41
メディアは Radiusの for VIDEOなものを使っています。
同じメディアで一層のものは問題なくいけているのですが。
うーむ。
4537:02/10/20 23:12 ID:wBoNFuUe
>>43
PCで見れて民生機で見れないのは焼く順番じゃないかと思います。

SmartRipperでリッピングしたものを RecordNowMAX4を使って
焼いたら、.IFOファイルが先頭にきて番号順に焼かれないといけないのに
違う順番で焼かれてしまったようで再生できませんでした。

現在は DaVideoDivXに付属している neoDVD standardを使ってます。
これだと全然問題なくいっています。

逆に RecordNowMAX4だけ使ってバックアップする方法だと
そのまま焼かれるので民生機でも問題なく見れます。

PCやPS2は.IFOの位置とか関係ないんでしたっけ?

私もあまり数こなしていないのではっきりとしたことは言えませんが。
46名無しさん◎書き込み中:02/10/20 23:42 ID:1DDUGdTT
>>45
ん?
RecordNowMax4だけで完コピってできるの?
リッピング不要?
47名無しさん◎書き込み中:02/10/21 08:09 ID:WL1dgbF7
>>30
Ifoeditの'Create IFOs'で新しいIFO作っちゃえば。
48名無しさん◎書き込み中:02/10/21 08:13 ID:WL1dgbF7
そうしてたんですね。スマソ。
49名無しさん◎書き込み中:02/10/21 09:52 ID:7YLTbxli
>>44
俺のところもRadius(for VIDEO)のプリンタブルを使用し、
quickDVDやifoEditで2分割したものがこま落ちする。
(5枚中2枚は最初の部分だけこま落ち、別の1枚はなかなか認識されず、されたらこま落ち飛びなどメチャクチャ)
1層は2枚焼いて今のところ問題ないが、うち(パイのDVD-104)では2倍で焼けずイマイチ信用できん。
ツマランもの用として使用しているMr.DATAは18枚焼いて失敗は今のところない。(等倍速)
当然、保存用の国産マクセル、TDK(プリンタブル)は70枚以上焼いたが失敗なし。
50名無しさん◎書き込み中:02/10/21 10:33 ID:4dl8PWf+
隊長!Primoハッケンしますた。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25131306
51名無しさん◎書き込み中:02/10/21 10:36 ID:hV8c1Dx7
>43
私はNERO5.5で焼いてDV-535は問題なしですが・・・。メディアはRITEK
の長瀬です。TDKもOK、パイオニアは当然、XCITEK(DOS/Vで売っているやつ)
でもOK。Sでリップ、そのままDVD-Videoをえらんで、VIDEO_TSにリップ
したVIDEO_TSの中身をD&D、等速焼きですがOK。
NEROのVerは?
52名無しさん◎書き込み中:02/10/21 12:24 ID:Ms/DhaR2
>50
よーし、パパがんばって入札しちゃうぞー。













                          なんてね。
53名無しさん◎書き込み中:02/10/21 12:46 ID:VXTTzijv
PrimoDVDはなぜコピーに最適なのですか?
54名無しさん◎書き込み中:02/10/21 14:10 ID:+ejLDc4A
それだけは言えない
55名無しさん◎書き込み中:02/10/21 14:21 ID:Ds9v1Vs0
>>53
よくわからない。ただイメージ焼きすればどのライティングソフトでも同じと思う。

CSSのかかっていない、エロDVD(SAMURAI社、Nasty Asian Nurses)のVIDED_TSフォルダを
そのまま下記のソフトでデータ焼きしてみた。(DVR-103使用)
Primo、B's、WinCD、Drag'nDropCD
4つのうちPrimoとDragだけが民生機で再生できた。

何も考えず手間もかけずにコピーするにはやはり最適かもしれない。
56名無しさん◎書き込み中:02/10/21 14:50 ID:/iqlQyOb
初歩的なことですみません。
ソースが4.7Gを超える場合、メニューの再現は不可能でしょうか?
57名無しさん◎書き込み中:02/10/21 15:56 ID:0ors20wN
>>56
可能
ソースが何かわからん以上これしか答えようがない
5837:02/10/21 15:59 ID:Scd0lzkt
>>46
あ、ごめん。RecordNowMAXでいけたのは
コピー防止かかってないやつだった。
59名無しさん◎書き込み中:02/10/21 16:38 ID:WL1dgbF7
メディアって安いから悪いわけではないみたい。
安いのしか買わないから参考にならないかもしれないけど
いままで100枚ぐらい焼いたけど200円以下のprincoでほとんど失敗ない。
ちょっと高め(200円チョイ)のMr,dataは焼きミス多いけど。
環境はパイ04A,とinstant CD/DVD。
60名無しさん◎書き込み中:02/10/21 17:04 ID:ptRuNsAd
リッピングソフトでDVDをPCに保存したらVIDEO_TSフォルダーって言うのがでてきたんですが、ウインドウズメディアプレイヤーのアイコンにするにはどうすればいいのでしょうか?
6159:02/10/21 17:29 ID:Q+xvq4HU
アイコンにする必要はありませぬ、DVD−Rに焼くときにはAUDIO_TSというフォルダも入れないと正常に再生できない場合があり、「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」を置くことはDVDフォーラムの取り決めです
62名無しさん◎書き込み中:02/10/21 17:36 ID:bEoDIuxe
>>60
まともに答えるとフォルダのアイコンを変更できるソフトを入れて
フォルダオプションでWMPのアイコンを指定。
それ質問が間違ってるだろ?
6362:02/10/21 17:37 ID:bEoDIuxe
↑「フォルダオプションで」は余分だった
64名無しさん◎書き込み中:02/10/21 19:18 ID:/iqlQyOb
>>57
ソースって言っても特定のものじゃなくてほとんど全てのやつ。
65名無しさん◎書き込み中:02/10/21 22:20 ID:J2sqX9rQ
教えて君ですみません。
4.37G超えるソースの一部をダウンエンコードしてから
再度VOBに変換し元のソースと同じ順番に並べ
IfoEditでIFOファイルを作り直したところ、DVDメニューが表示できなくなりました。
ソースの構成はダウンエンコードした部分以外とIFOファイル以外はすべて同じなのですが
どうしたらDVDメニューが表示できるようになるのでしょうか。
もし、わかる方がおりましたら教えてください。
66名無しさん◎書き込み中:02/10/21 22:53 ID:LsoY34XT
2層のDVDをリッピング後、DVD2AVI→TPMGEncでmpeg2に変換して
一枚のDVDへと編集しようと思ったのですが、作成したmpeg2を
DVDit LEに挿入するとコンピュータが固まってしまいます。
何が悪いのでしょうか・・・?
67名無しさん◎書き込み中:02/10/22 00:58 ID:RW1xFz5C
omae no win ga fuantei na dake
68名無しさん◎書き込み中:02/10/22 01:41 ID:v4P1d0KF
アフォな質問ですみません。
AV機器のDVDレコーダとDVDプレイヤーでリッピング出来ますか?
1層、2層共にどうですかね?
69@100以下希望:02/10/22 02:32 ID:OvAfBAhd
neoDVD4.8GBオーバーバーンのネタ元あ○ば出版から
第2弾のムックが発売。特に新ネタはなく購入まで至らず。
ただし、neoDVDについて3.8GBまでしか記録できない
規制が入ったことを伝えていた模様。2.6使うしかないとか
書いてた。同じく「リッピングの反則技」は反則技シリーズ
最新作の模様。トイレで読むのにいいかもしれない。特に
新ネタはなし。購入まで至らず。立入り調査が入っている
のは分かるが倒産覚悟でキモを伝えて欲しい。
70名無しさん◎書き込み中:02/10/22 10:16 ID:9fw0L79r
>>68
共にできません。
71名無しさん◎書き込み中:02/10/22 13:56 ID:s+QH4JNR
>>70
分かりました。
ありがとうございます。
72名無しさん◎書き込み中:02/10/22 21:31 ID:6SoNRrwJ
>>27
27さんレスありがとうございました。
結局Quick DVDを使わないでいろいろ試したところ、
今回は何とか成功しました。
Quick DVD使った事なかったので・・・
そのうち試してみようと思います
7327:02/10/22 22:37 ID:Qtyk+JTs
>>72
ウマくいって良かったですね

出来れば どのような方法で成功したのか紹介して頂ければ
今後の参考になるのでよろしくおながいします
74名無しさん◎書き込み中:02/10/23 01:19 ID:Py6WPQ8x
>>73
今回のやり方が他でも使えるか分かりませんが参考までに。

今回の作品は本編vobのかたまりの中に、普通はVIDEO_TS.VOBの中に
入ってそうなファーストプレイ(?)とか予告編の一部が入ってたので、
それらを VOB Utils でこまかくし、本編のみでバッチ処理をしました。
が、一気に処理するとまた後半がカクカクしたので VOB Utils が分けてくれた、
かたまり単位で(Part1_1.vob〜Part2_1.vob〜とかってヤツです)
前半と後半の2つに分けて処理し、RM2のToolsにてRe-Muxです。
そしてVOB Utils が吐き出したvobと差し替えて順番通りに VTS_01_1.VOB〜 等に
リネームをし VIDEO_TS.IFO,BUP(必要ないのかな?)と VTS_01_0.IFO,BUP 等のファイルを加えて、
IfoEditでグリグリしました。後はいつも通りです。
今回はVOBを分けて処理するときに出がちなノイズも無くバッチリでした。

あんまり名称とか詳しくないので、てきとうな表現ですがこんな感じです。
75nanashi:02/10/23 01:48 ID:GvtXnS51
SmartRipperでリッピングを試みるのですが上手くいきません。
2層のDVD(ダンサーインザダーク、千と千尋)を試すと0%からフリーズ、
1層のDVD(ネクストイレブンクラブという会社のair fuckというエロビ)を試すと
やはり1%のところでフリーズしてしまいます。
それでやむをえずリッピングをストップさせると、普通に終了できずに結果的に
エラー送信のメッセージがでてきてしまいます。
試した三つのDVDソフトに共通してるのはSmartRipperを立ち上げると次のような
メッセージが出ることです。
Some files are still locked!
Try to unlock with a player.
この表示がでると作業をやめるか、retryするか、無視して次の作業に移るしか
ないのですが、retryしても同じ結果なので、無視して次に進み、リッピングを
はじめると先ほどのような結果になってしまいます。
使ってるOSはXPでCPU、メモリもハイスペックなので問題ないと思います。
超初心者なので説明できる状況はこれぐらいですが、アドバイスお願いします。
76nanashi:02/10/23 01:52 ID:GvtXnS51
あと言い忘れましたがASPIレイヤーもインストール済みです。
77名無しさん◎書き込み中:02/10/23 02:02 ID:Y+8nnxG1
>>75
過去ログ読め〜といいたいところだが、
DVDを一度PCのDVDplayerで読み込んでから、SmartRipperでリッピングすれ
78nanashi:02/10/23 04:18 ID:GvtXnS51
>>77
ご説明して頂いた通りに試したら、出来ました!!
ありがとうございます!!
79名無しさん◎書き込み中:02/10/23 12:24 ID:RtFKFGru
ASPIってなに?
DVD再生ソフトや焼きソフトを入れると
同時にインストールされると聞いたのですが、

PowerDVD、RecordNowMax4を入れてもNo ASPIになってしまいます。
なぜ?
80名無しさん◎書き込み中:02/10/23 13:07 ID:hivwqILu
ASPI=Advanced SCSI Programming Interface
入ってないか、壊れてるか、使えないから
81名無しさん◎書き込み中:02/10/23 14:12 ID:RtFKFGru
>>80

じゃぁ、どうすればいいでのしょうか?
PwerDVDも焼きも問題なくできてるので、壊れてるとは思えないのですが、、、
82名無しさん◎書き込み中:02/10/23 14:41 ID:9XavXFXc
すいません
DVD Decrypterで切り出したVOBのIFOファイルを、flask MPeG0594に読みこませようとしたのですが
上手く行きません。
IFOファイルとVOBファイルの情報が一致してないっぽいのですが、原因及び対策判る方いらっしゃいますでしょうか?

83名無しさん◎書き込み中:02/10/23 14:42 ID:QApNQT1T
Adaptecのを入れてみれば
84名無しさん◎書き込み中:02/10/23 15:47 ID:VF6JTwiu
オーバーバーン対応って今のところneoDVD2.6だけみたいだけど
NeroExpressだとどうなんでしょうね?
だれか試した人います?
85名無しさん◎書き込み中:02/10/23 16:10 ID:Y7tyc4C4
DVD Decrypterでリッピングしたファイルを
再オーサリングして、あたらしいメニュー付きDVDを作る場合
(2層→2枚にするため)
みなさんはどうやっているのでしょうか?
wincdrでオーサリングするために
Vobをmpeg2に変換かけてわざわざやってるのですが
いい方法は無い物でしょうか・・・
neoDVDも試してみたのですが、結局再エンコするみたいだし・・・
なにかいいオーサリングソフトありますか?
86名無しさん◎書き込み中:02/10/23 16:18 ID:fJ+cCh2a
>>84
neoDVD2.6も NON DATAの+RWのみオーバーバーン可能です
一度でも焼いたら そのメディアではオーバーバーン出来ません
+Rは最初から焼けませんよ
87名無しさん◎書き込み中:02/10/23 16:51 ID:TVzTYuNV
>>85
私が2層→2枚にする場合は
@ 「DVD Decrypter」のファイルモードで全てのデータを吸出す。
A 「Ifo Edit」で@のIFOファイルを開き、『VOB Extras』で分割する
  (optionsのsprit to 2DVD-Rsは必ずチェックする。又、分割したファイルは
   必ず別々のフォルダに設定)
B 分割した2つのフォルダには足りないファイルが4種類あるので、吸出したオリジナルから
   そのまま両方のフォルダに持ってくる。
C 再び「Ifo Edit」を開き分割したIFOファイルを開き、『Get VTS 〜(←忘れた)』を
   クリックする。(全部OKで進める)
D 焼く

これで焼きソフト以外、全部フリーで調達できまっせ。
88名無しさん◎書き込み中:02/10/23 17:47 ID:Y7tyc4C4
でもこれって、メニューは共通になってしまいますよね?
無くなるのかなぁ???
89名無しさん◎書き込み中:02/10/23 19:13 ID:xwM9JChC
>>86
オーバーバーンって追記のことだったんですか?
4.7GBもしくは+αで焼けることだと思ってました。
違ってたらすまぬ。
90名無しさん◎書き込み中:02/10/23 19:31 ID:Pep5CyR8
>>88
大半の人はメニュー付けには拘ってない。
メニューなんか要らんだろ。
91名無しさん◎書き込み中:02/10/23 19:55 ID:fJ+cCh2a
>>89

間違ってないよ 4.9GBくらいまで焼けますが 処女DVD+RWじゃないと焼けないって事です

一度でも 焼き込み処理をしたDVD+RWだと 通常どおり 4.7GBまでしか焼けなくなるという意味です
92名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:00 ID:FxShtCJg
DVD Decrypterで吸い出すときの設定はデフォルトで良いのでしょうか?
93 :02/10/23 20:07 ID:PGWRNit1
もうメニューなんて最近いらんと思ってきたw

最近のメニュー凝ってるから余計うっとうしいw
94名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:13 ID:iq/pfrWv
>>91
なるほど。
するとDVD-Rはやはり4.7GBまでですか。
Bsだと4.3GBぐらいまでしか焼けないみたいですが
4.7GBきっちり焼けるソフト他にご存知ですか?
95名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:13 ID:7i8GRz3g
さっそく、スパ○ダーマンがリリースされたので、借りてきてやってみた。

VTSがなんと11もある。本編はVTS01_1〜6.VOB。計5Gちょっと。cfflファイルでこれらのVOBを一括してReMPEGで圧縮。
安全域をとって60%にしたが、もう少し低圧縮でもいけそう。VOBsplitで4つのVOBに分割。これらをQuickDVDで
再構成。さっそく90インチで視聴。メニューはないものの音質はオリジナルと同じ。画質もほとんど劣化なし。快適!!
所要時間:約7時間(P-W、1.6G)
もっとうまくできる方法があれば教えてちょ。
96名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:26 ID:Zr8Bz2Zo
DVDまるごとってわけじゃなくて、好きなシーンだけ抜き出して焼きたいんですが、
どうすればいいんでしょうか?
97名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:28 ID:7i8GRz3g
>>96
QuickDVDでできます。
98名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:36 ID:HZLtpA3E
今日からリップを始める人にとっても易しい解説サイトはありませんか?
ワープロソフトのマニュアル本のような感じの(図や分でステップごとに
教えてくれているような)
あれば紹介していただけませんか、お願いします
99 :02/10/23 20:37 ID:PGWRNit1
>>98

諦めれ
100名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:43 ID:HZLtpA3E
そこを何とか
101名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:57 ID:11cSg1Xz
>>100
このスレを過去ログから読み返す。
これ最強なり。
102名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:59 ID:VqDMW7AI
>>100
せめて>>1-10くらい読んでくれ。
103名無しさん◎書き込み中:02/10/23 21:34 ID:HZLtpA3E
ありがとうございます やっと過去ログ1を半分ほど読みました
頭がくらくらしてきました。
104 :02/10/23 21:42 ID:PGWRNit1
>>103

ちょっと大きいパソコン屋さんの本コーナー
(たとえば東京なら池袋BICとか 大阪なら梅田ヨドバシや難波BIC)

ここいらのCDRの本置いてるコーナー行けば腐るほど
中途半端なDVDコピーの本あるからそれを読んで予備知識をつけてから
このスレを読んだ方がいいと思う(あれらの本買っても金の無駄だよ 
かなり中途半端な知識で書かれた本ばっかだからw)
105名無しさん◎書き込み中:02/10/23 21:57 ID:11cSg1Xz
>>103
一通り読み終わったら、とりあえず実践で試してみる。
その後にまた過去ログを読み直すと、さらに新しい発見がある。

106名無しさん◎書き込み中:02/10/23 22:44 ID:HZLtpA3E
アドバイスありがとうございます 今は頭がいっぱいで
なかなか理解できないのですが、大切そうなところは
メモ帳に書留めています。
みなさんご親切にどうもありがとうございました。
107名無しさん◎書き込み中:02/10/23 22:53 ID:RUeVViFH
>>106
とりあえず ifoedit のオフィシャルサイトにある各種ガイドを読めば、
大抵のことは分かるね。
あれを読んで実践しつつ、特殊なケースについては、この板などで
研究すると良い。
108名無しさん◎書き込み中:02/10/23 22:55 ID:yoy4fpYx
>>95
蜘蛛男は本編から英語音声と日本語字幕だけにすると、再エンコード
しなくても4.5G以内に収まるYO
109名無しさん◎書き込み中:02/10/23 23:14 ID:G6NlIDBR
>>88
無くなりません。メニューは1枚目も2枚目も同じです。
例えば1枚目のDISCで2枚目部分のチャプターを選択したら1枚目の最後のチャプターが選択され、
2枚目のDISCで1枚目部分のチャプターを選択すると2枚目の最初から再生されます。

11087 & 109:02/10/23 23:27 ID:G6NlIDBR
cladDVD XPでリッピングしたIFOファイルをIfo Editにかけると
うまく分割できませんでした。
具体的には選択した分割部分では分割されず、初めのチャプター0部分が1枚目になり
残りが全部2枚目になってしまう。
仕方ないのでこのデータはQuick DVDで分割しましたが、このQuick DVDはメニュー情報は
取り込めないので完璧にとは逝きません。
ちなみにQuick DVDもFreeです。
111932:02/10/23 23:59 ID:u8Puogtt
>>108
だから何?
112名無しさん◎書き込み中:02/10/24 00:50 ID:bAmhuNsY
DVD2AVIって今もうてに入らないんですか?
113名無しさん◎書き込み中:02/10/24 02:34 ID:x3A5FvhZ
リップ後QuickDVDで好きなシーンのみ抜き出しVIDEO_TS作成。
それをEasyCDでDVD+Rに焼きました。
パソコンでは綺麗に自動再生され、チャプターもOK。
なのにSCPH-3000、HITACHI DV-P305で再生出来ないのはなにが
いけないのでしょう?
PS2はともかくDV-P305はDVD+R動作確認されてますが?
DELL WindowsXPHome
philips DVD+RW-D28
source ガ○ダ○08小隊
記録 リコー製DVD+
DV-P305にデイスクを入れるとLOADが終わりません(*_*)


114名無しさん◎書き込み中:02/10/24 03:44 ID:7Bb3ZQe8
DVDに焼く時、AUDIO_TSフォルダを必ず作れって言う人と
なくても問題ないっていう人がいるんだけど
どうなんだろ…使ってるプレーヤーで再生できたら
それでよし、でいいのだろうか。
115名無しさん◎書き込み中:02/10/24 06:57 ID:84OTI3Qd
>>114
そうです

ちなみに私の場合は入れていませんが全部OKでつた
116名無しさん◎書き込み中:02/10/24 07:06 ID:7Bb3ZQe8
>>115
レス、サンクス
117名無しさん◎書き込み中:02/10/24 11:54 ID:ced2RLhj
市販のソフトだとAUDIO_TSフォルダが存在してないのもあるし、規格的にはなくても問題ないはず。
118名無しさん◎書き込み中:02/10/24 12:14 ID:B37IuLF8
俺のプレステ(SCPH-15000)でAUDIO_TSフォルダ入れなかったら「プレステの規格ではない」と
認識されなかったことがあるのでそれからは焼くときにフォルダに入れてる。
(入れたら問題なく認識された)
119名無しさん◎書き込み中:02/10/24 12:53 ID:DQ53uLdx
>>113
焼きソフトをRICHO MP5125Aに添付されてる、
Drag'nDropCDを使ってみてください。(データ焼き)
私の場合はほとんど上記を使って成功しています。
なおDrag'n・・で焼くときに文句を言われたら、DVD-Videoの
規格外ということなので、最初からやり直してください。
120119:02/10/24 13:05 ID:DQ53uLdx
121名無しさん◎書き込み中:02/10/24 18:13 ID:Ny0hqF1W
ホントに困ってます。
前にも書き込んだのですが、
スマートリッパーを起動させるとNoASPIになってしまいます。
環境はWinXP、焼きはBs、再生はPowerDVD、ドライブはIOデータのDVR-ABH2
以前はまったく問題なくできていたのですが、
システムを再構築してから、NoASPIになってしまいました。
黒い本には再生ソフトや焼きソフトをインストールするとASPIが自動的に入ると書いてあったのですが、、、
122名無しさん◎書き込み中:02/10/24 18:54 ID:G48Tm0n5
>>121
アダプテックのは??
123名無しさん◎書き込み中:02/10/24 19:36 ID:Ny0hqF1W
>>122

レスありがとうございます。
ホームページからダウンロードしたのですが、
あきまへん。
不具合があるのか、Cドライブにadptecというフォルダができるんですが、
NoASPIです。
っちゅーかみなさんASPIって意識してダウンロードしてるのですか?
過去レスみても記述がなかったのですが、
これはつまりみなさんこんな問題でてないっちゅーことですよね。
124名無しさん◎書き込み中:02/10/24 20:05 ID:gvXxumWf
noASPIでsmartripper 使えないって事?
当方、wnaspi32.dllを隔離したあと、noASPI出るようになったけど
使用に関しては問題ないが。
なんで隔離したかは、MP5125Aのファームウェア更新でエラーが出たため。
このへんは、BHAのホームページに詳しく書いてあるゾ。
125名無しさん◎書き込み中:02/10/24 22:52 ID:eFtQSRUB
リッパーで吸い出したVOBファイルからMPEGファイルに変換する
簡単な方法ってないのでしょうか?TMPEGというソフトとAC3 レコーダーという
ソフトがあればできると聞いたのですが・・・
126名無しさん◎書き込み中:02/10/24 23:17 ID:35r32qKw
>>125
TMPEGなんて、ちょー有名だからググればイッパツで出てくるよ。
つーか、VOBも一応MPEG-2なんだけど。
127名無しさん◎書き込み中:02/10/25 01:10 ID:B9C3aM4e
>>119
ありがとうございます。
そのソフトが入ったら試してみます。
128@100以下希望:02/10/25 02:10 ID:8oYRjmxX
拝啓
ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか。
こちらは「ビガー・パンツの伝説」dts5.1ch英語・日本語
2本立てにひっかかり50%圧縮したところ約3.6GBまで
圧縮してしまいました。たぶん60%でいけたことでしょう。
4GBを切ったということで、「Ha! CD Burner」
で.ISO読み込み&.ISO書き込みをしてみました。結果としては
民生機での再生は不可、ドライブでの再生はOKでした。
129@100以下希望:02/10/25 02:19 ID:8oYRjmxX
続き
おそらく普通に焼けば民生機でも再生可能ではないかと
思われます。オーバーバーンに関してはディスクのサイズ
が表示されるあたり、無理っぽいです。しかしながら、
このソフトは機能制限なしで、6ヶ月間の試用可という
こともあり、かなり太っ腹です。他のスレや過去ログ読んで
いないのでわかりませんがまだまだ情報は少なそうです。
Bしかなくて他のソフトを購入するお金のない方には
もしかしたら朗報かもしれません。責任は負いかねます。
130名無しさん◎書き込み中:02/10/25 05:27 ID:hcuRO/PU
>>1
DVD-Rメディア1枚200円を割って」って、どこでそんな安いのかえるの?
131名無しさん◎書き込み中:02/10/25 07:10 ID:/646bY2b
>>130
最安値って意味だろう
http://www.akibaoo.co.jp/order/list.cgi?52
1321:02/10/25 08:03 ID:nwcZdmQr
>>130
>>131
最安値といっても探せばいくらでも200円以下はありますよ。
祖父でも最近よく見かけます。
ただし、リスクを伴います。特に倍速焼きは気をつけてください。
先駆者が使ってくれて定評のあるものが無難です。
私は「メディアエンポリアム」のシャイニーを使ってますが
問題ありません。
この板に専用スレがあります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004478166/l50
133名無しさん◎書き込み中:02/10/25 09:00 ID:bHTZpJid
今、蜘蛛男をReMPEG2で圧縮してますが、11時間弱かかるみたい…。
他に良い方法があったのでしょうか?
134名無しさん◎書き込み中:02/10/25 09:53 ID:KR34M31y
>>133
圧縮時間はCPUのパワーに反比例します。
11時間なら、P−V1Gくらいじゃないですか?
P−W1.6Gで8時間くらいでした。
135名無しさん◎書き込み中:02/10/25 09:53 ID:u3b3UUoi
初歩的な質問ですいません。
「特典映像を削る」と言うのは、リッピングしたファイルをVIDEO_TSのフォルダから削除すればよいだけなのですか?
どれが何のファイルだか今一わかりません。
136名無しさん◎書き込み中:02/10/25 10:33 ID:tv8SkeIX
>>125
拡張子をかえろ
もともとvobはmpegだ
137名無しさん◎書き込み中:02/10/25 11:05 ID:iDYGx34I
新宿祖父で
Super-Xが150円で売ってるよ。

こないだ20枚買ってきた。
138名無しさん◎書き込み中:02/10/25 11:11 ID:OC3yZD5v
スパーx、ドライブ選べば安定してx2焼き出来るが、
一月は持たないから気をつけろよ貧乏人共。
139 :02/10/25 11:12 ID:WyWUWit8
日本橋あぷあぷでCURSORが10枚 1180円
日本橋祖父地図でCURSORが10枚 1500円
140名無しさん◎書き込み中:02/10/25 12:04 ID:iy1WsAM8
>>138
その情報だが 一部のメディアで1ヶ月もたなかったって事じゃないの?
全部が全部 1ヶ月でダメになるなら もっと大きな問題が起こりそうだが

実際のところはどうなんだろうか?

ま俺はマクセル使ってるけどね
141名無しさん◎書き込み中:02/10/25 13:07 ID:tum+zeBU
SuperX 倍速でやいたことはないからわからんが、等速なら少なくとも3ヶ月はもってる。
142名無しさん◎書き込み中:02/10/25 15:35 ID:l7au8JlJ
>>140
一部のメディアで、というか大半のメディアがもたない。
一部のメディアは一月以上もつ。
スパーxがブレイクしたのが最近だから気づいてない香具師も多いのだろう。

等速だと持つという話もあるが本当かどうかは不明。
ウチでも等速で焼いた中では、まだ氏んでるやつは無い。
143名無しさん◎書き込み中:02/10/25 15:46 ID:bHTZpJid
〉〉136
(・∀・)ニヤニヤ
144名無しさん◎書き込み中:02/10/25 17:05 ID:1QnVNhb5
片面二層を2枚のディスクに分けます。
すると、2枚目のディスクはチャプターとか早送りが出来なくなるんですが、
これが当たり前なんでしょうか?
それともやりかたが悪いんでしょうか?
出来るディスクと出来ないディスクがあるとか?
145140:02/10/25 17:53 ID:iy1WsAM8
>>142
と言う事は 今後みんなからの報告待ちだね

データが消えるというのはどのような状態で消えるのだろうか?
全くメディアが読めなくなる?
一部データが読めなくなる?

自分のメディアは大丈夫だろうかと心配にもなる

RよりRWの方が耐久性があるとの情報もあるし・・・ 混乱してくるぅ
146名無しさん◎書き込み中:02/10/25 19:15 ID:SeSZq2Jd
片面2層だと切り替わるところでVOBIDが変わるのだが…。
そのままでFLASK等でMPGに変換する場合引っかかってしまう…。

これは分割してIFOファイルを再構成して、
そのIFOファイルから変換しるって事なのか??
147名無しさん◎書き込み中:02/10/25 19:44 ID:huvHDXGf
SD-M1614でのリップスピードが2-4倍固定なのを回避する方法はあるでしょうか。
静穏のための配慮だと思いますがRipするときは邪魔ですよね・・・
読み取りスピードを変更できるRipperならできそうなのですがどうなんでしょう
148名無しさん◎書き込み中:02/10/25 20:18 ID:9mpLwoYt
>>147
それは、静穏のための配慮ではなく
そのスピードでないと解除しながらのリップが出来ないだけ。

だと思ったが。
149名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:28 ID:EyuCP/Zx
DVDをmpeg4で保存しようと思ってるのですが、
一部のソフトでエンコードしようとすると、縦横比が変わってしまうのですが
これってどうすれば解消出来ますか?

因みに、Flaskだと大丈夫で、
DVD2AVIとxmpegがこの症状を出しました。

うちのマシンとxmpegが相性良いので、なんとか使い続けたいのです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
150名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:37 ID:XeQ6lYhZ
本編140分前後のものはみなさんどうしてます。
やっぱり2分割?それともReMpeg?
151名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:10 ID:GMxqpWbx
ブラックホークダウンって日本語字幕でdvd一枚にできますか?
152名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:17 ID:q3JgFsta
>>149
板違いだが、Divx5使え
153名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:24 ID:iy1WsAM8
>>150
実写ならReMpeg2

アニメなら2分割かな 

理由はアニメの場合ReMpeg使うとブロックノイズが目立ち過ぎるからです
154名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:24 ID:pH3fCtAI
>151
私は音声と字幕のみで抜き出して、映像は厳密に平均ビットレートを計算して
DVD-R1枚にギリギリの容量となるようにReMPEG2やってます。
EXCELで計算表作るといいよ。
155名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:35 ID:9V9k8nsr
>>153
そうですか。
アニメの方がきついんですね。
参考になりました。

>>154
さしつかえなければ何%にしてますか?
156inyanaya:02/10/26 00:14 ID:aGLFW3aD
だれかFlaskMPEGの日本語版がダウソできるところを
教えてください。
正規のページではリンク切れになってました。
だれか教えてくれまそ。
157名無しさん◎書き込み中:02/10/26 00:52 ID:Lq5wMtVp
>>156

ほい。
ttp://oak.zero.ad.jp/~zac01039/tools/FlasKMPEG_0594_jp.exe

で、今更こんなモノを何に使うの?
158名無しさん◎書き込み中:02/10/26 01:37 ID:Wkx8b5Yc
板違いならゴメンナサイ

SD-M1612でよくDVDを見るんですが
最近のドライブってDVDVideoだと回転数落として静かに再生してくれますよね?
でもDVDDecrypterで抜いた片面1層のISOを焼いて作った
DVDは最大回転数で読むのでうるさくてたまりません。
これってやっぱり完全にはコピーできてないって事なんでしょうか?

ドライブはMP5125Aで+Rのメディア(SONY)に焼いてます。


159名無しさん◎書き込み中:02/10/26 02:10 ID:JwDuHo4P
REMPEGの使い方が書いてあるHPってないでしょうか?(日本語で)
160名無しさん◎書き込み中:02/10/26 02:21 ID:0teB7dhK
>>158
CSSが付いてないんだから完璧なわけない
161名無しさん◎書き込み中:02/10/26 02:29 ID:Sr7OSpU6
以前検索で見つけたのですが、ReMPEG2v1.5.2の基本的な使い方なら
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01A.htm
のサイトがわかりやすかったです。
最近このサイト、リップ関連のページ更新がないので少し残念
他にもコピガやフリフリも扱っているちょっと不思議なサイトでした
162名無し:02/10/26 03:02 ID:RJRQMFKV
DVDXCopyというソフトがでたようなのだが、情報求む。
http://www.dvdxcopy.com/
リストアも可能ということから、リッパーというよりCloneDVDような
ソフトか?
163名無しさん◎書き込み中:02/10/26 03:13 ID:Lvr90+Q0
>>162
bit for bitということだから、どうもCloneCDのDVD版ようなソフトらしい。
情報源
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/pcworld/20021004/tc_pcworld/105626
164名無しさん◎書き込み中:02/10/26 03:52 ID:GdwjvbyZ
>>162
Pro-Gあたりが販権とりそうだね。
165名無しさん◎書き込み中:02/10/26 06:17 ID:NnBKL4S+
すいませんが、教えてください。Xファイル THE Movieをスマートリッパーで抽出し、
FLASKMPEGで映像をDIVX・音声ピットレートを64kbps 32kHz, stereo for DIVXで圧縮したのですが、
音声が遅れて出る・声がスローモーションビデオみたいにゆっくり出てしまいます。
FLSKMPEGは圧縮ファイルの保存先以外は設定は変えていません。原因・解決法が
お分かりの方が教えてください。お願いします。
166名無しさん◎書き込み中:02/10/26 09:04 ID:iwwZ7x0s
>>158
SD-M1612でDVDDecrypterで抜いた片面1層のISOを焼いて作った
DVDを再生してるけど、静かに見れてるよ。
メディアはDVD-RでプレイヤーはPowerDVD使ってる。
+Rが問題じゃないの?このドライブって+Rに正式に対応してたっけ?
167名無しさん◎書き込み中:02/10/26 10:08 ID:Go3S/WvX
DVD Decrypterで抜いた片面1層のVIDEO_TSファイル、VTS_が02以上ある
タイトルだと、neoDVD4.0で焼くとVTS_01までしか焼かないので困ってます。
どうすればいいのでしょうか?nero5.5だとウマク焼けますが、+RがπのDV-353で
認識しないので、仕方なくneoDVD4.0で焼いてるのですけど…

168名無しさん◎書き込み中:02/10/26 10:37 ID:9bRVPAe0
>>167
本屋で立ち読みしたのでなんとなくしか覚えていないが、neoDVDはバージョンアップして3.8GBまでしか焼けない
ことが書いてあったような。(+に対応するため?)違ったらごめん。
1層は、普通DVD Decrypterでイメージ作って焼けば問題と思う。

話は変わるがIfoEdit0.94はいい。バージョンアップしてメニュー成功率が格段にアップし、
2枚に分けるときVIDEO_TS.IFOもそれぞれにコピーされるので楽になった。
169158:02/10/26 19:04 ID:Wkx8b5Yc
>>166
実は+Rだからかも?とは思ったんですが・・・
うちもプレイヤーソフトはPowerDVDなんでそんな気がします。
素直に-R買っておけば良かった 。・゚・(ノД`)・゚・。


170名無しさん◎書き込み中:02/10/26 23:08 ID:aK3XhOgX
プラッシーやっと手に入れたけど、あきまへん。
エラー終了でμソフトにゆうたろか?のメッセージ。
でもってDVDフォーラム見に行ったら、なんとこれってXP非対応だって??
結局即席CD+DVDに戻って氏も田。ちなみに運転はA04-J。
171名無しさん◎書き込み中:02/10/27 02:28 ID:M/vCeJjv
InstantCD+DVDはVIDEO_TSフォルダを焼く時IFOやVOBの順番を
勝手に規格通りに焼いてくれるのですか?
B'sはアルファベット順になるそうですね。
家のプレーヤは何でも再生してしまうんですが、今後の互換性を考えると
どの焼きソフトを使うのがベターなんでしょう?
イメージを作って焼けばどの焼きソフトでも同じなんでしょうけど、時間を節約
したいのとちょっとしたメモ書きなんかも一緒に焼きたいので。
172名無しさん◎書き込み中:02/10/27 08:41 ID:+xNvMfJR
>>171
>ちょっとしたメモ書きなんかも一緒に焼きたいので。
あのー、そんなことしてもだいじょぶなんすか?
ちゃんと民生機で再生されます?
焼くときにVIDEO_TS folderと一緒に焼いちゃうんですよね?
173不明なデバイスさん:02/10/27 09:05 ID:TbD2jUAk
申し訳ありません、つい先程DVD Decrypterをダウンロードしリッピングをはじめたばかりの者ですが、
設定はデフォルトのままで問題無いのでしょうか?
容量が元のディスクより若干少ないので気になるのですが…。
174不明なデバイスさん:02/10/27 10:45 ID:TbD2jUAk
>>173
自己レスです。
モードを「ファイルモード」にしたら全てのファイルを吸い出せました。
過去ログを繰り返し読んで勉強します。
175親切な人:02/10/27 13:21 ID:0N9TQf7p
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフーが使えない方は、 [email protected]
連絡いただければ対応してくれるそうです。
 
世の中には、親切な人がいるもんですね。
176名無しさん◎書き込み中:02/10/27 13:48 ID:M/vCeJjv
>173
大丈夫だと思いますよ。
DVD-ROMとしても動くDVDはいろいろフォルダが入ってますから。
VIDEO_TSとAUDIO_TSが規格通りにあればいいみたい。
でもAUDIO_TSは無いDVDの方が多いですね。
177名無しさん◎書き込み中:02/10/27 15:26 ID:+xNvMfJR
>176
レスThanx
今度やってみよっと。
178名無しさん◎書き込み中:02/10/27 15:52 ID:68QauoGv
リッピング後、フォルダー、吸い出したものを大文字に変更し、
Easy CD CREATER でDVDを作ると全く再生しません。
いろいろ試したのですが・・・。

作成時にフォーマットをISOで選ぶといいでしょうか?
同じ方法で作成してる方、教えてください。

PCとPS2で読めるようにしたいんですが・・・。
179不明なデバイスさん:02/10/27 17:46 ID:TbD2jUAk
一枚の容量が少ないDVDを複数リッピングし、それを1枚のDVD-Rに焼く事は可能でしょうか?
安くなったとはいえ、DVD-Rはもったいないですので…。
180名無しさん◎書き込み中:02/10/27 18:49 ID:NOtJSjCe
>>179
メニューなし本編だけとかならifoedit+vobeditで可能。
ifoedit本家のHOWTOに参考情報あり。

Joining different VOBs (Clips) to one DVD-R
181名無しさん◎書き込み中:02/10/27 18:53 ID:Nk66OtQD
>>179
QuickDVDならタイトル別にできるため可能。
ただし、メニューはなし。
182名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:43 ID:x5rERweZ
>>178
Easy CD Createrって、DVD Videoには対応してなかったと思うけど。
(確か、データのみ)
焼きソフトを InstantCD+DVDなどに変えれば良いのでは?
183名無しさん◎書き込み中:02/10/28 07:23 ID:M6NiCE7a
>>182

178です。レスありがとう。
ソフト買ってきて試します。
184名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:26 ID:nEw6VqgW
>>182
できるよ。5で。
DVD Dcrypterでイメージを吸出し、Easy CD Creator 5でイメージを焼けば、
音楽のDVDはOKだった。
185名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:27 ID:nEw6VqgW
>>184
DVD Dcrypter→DVD Decrypter
186名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:34 ID:nEw6VqgW
DVD Decrypterの日本語化パッチって何処にありますか?
187名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:41 ID:Cxxtmd42
ぐぐれよ・・・
188名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:45 ID:/S7htwCs
日本語化必要?
189名無しさん◎書き込み中:02/10/28 13:22 ID:UVnAy3pL
>>184

178です。
ありがとう。今日帰ったらDLして試してみます。
190名無しさん◎書き込み中:02/10/28 16:49 ID:nEw6VqgW
>>188
英語力ないんで。
191182:02/10/28 21:54 ID:x5rERweZ
>>184
片面一層なら、それも可能だが・・・
でもISO焼きするなら、わざわざEasy CD Creatorを使わなくても
DVD Decrypterで焼けば良いのでは。
わかりにくいけど、185が書いてるのも多分そういう意味だろうね。

あ、もしかしてベリファイとかしたいのかな?
ほとんど失敗しないから時間がもったいないと思うが。
192名無しさん◎書き込み中:02/10/29 00:47 ID:YkBK+3sz
>>184
片面2層でもIfoEditで2枚分け>ImgToolでimage作り>DVD DecrypterでISO焼き
これ最強。しかも全部free。
193名無しさん◎書き込み中:02/10/29 01:52 ID:4vimPxp7
二層が丸コピーできる時代はいつくるのやら
ってか二層のディスクって売ってるの??
ディスクに単に焼き方が違うだけ??
194名無しさん◎書き込み中:02/10/29 02:27 ID:kqYQzCQC
>>191
>わかりにくいけど、185が書いてるのも多分そういう意味だろうね。
自分のスペルミスを訂正してるだけだろ。
195名無しさん◎書き込み中:02/10/29 05:14 ID:7J7iK6XI
196名無しさん◎書き込み中:02/10/29 07:53 ID:jqdN5mjL
DVDが複製できるなんてすごいですね!このスレ応援します。おれ焼くものもってないけど
197名無しさん◎書き込み中:02/10/29 11:55 ID:36588cap
洋画のDVDのコピーの仕方を簡単に解説している
HPなどあれば教えていただきたいのですが。
字幕とか、音声とか、いろいろ難しそうなので。
198名無しさん◎書き込み中:02/10/29 12:23 ID:bfu26IqP
>197
>>1-4も読まないヤシには無理
199初心者:02/10/29 12:31 ID:PQGaOTrx
超初心者の教えて君で申し訳ないのですが、
映画などのDVDソフトをDVD−Rに焼いた場合、
家庭用のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
DVD+RWなどは出来るという話を聞いたのですが、
なにしろ私のプレイヤーは古いものですから認識できるかどうか疑問なのです。

私はTOSHIBAのSD2110を使っているのですが、
どなたか分かりませんでしょうか?
初心者ですみません。
200名無しさん◎書き込み中:02/10/29 12:44 ID:Tc8fXEkt
このスレはそれをいかに安定して行うことができるかを目標に
情報を交換しあっている。
コースター乱造を覚悟の上でいざ行かん海原へ!
なんちゃって。
201名無しさん◎書き込み中:02/10/29 15:13 ID:EIaurYMZ
>>200 が (・∀・)イイ!! こと言った。

>>199 も3回復唱シル!!
落ち着きましたら >>1-3 のサイトを巡って来て下さい。
それで一通りツールを集め、書いてある通り実際にやってみる。
ここで話し合うのはそれからです。きっと1回じゃ上手く逝きませんから(苦
202 :02/10/29 15:22 ID:4CIF2JtD
どなたかこの機種ならDVDーRが再生できた。という表見たいのを
掲載してるサイトをご存知内でしょうか?
なかったら作りませんか?
203名無しさん◎書き込み中:02/10/29 16:07 ID:yawY0XTv
>202
ぼくわあなたにつくってほしい
204名無しさん◎書き込み中:02/10/29 16:07 ID:EySYUKGH

 いまどきDVDーRWデッキあるから必要ないけどな。
 
 DVDーVIDEOのディスクがドルビー5:1まで
 
 100%ピーコ出来るならちょっと考えてもイイかな。

 でも、ボタン一発で録画できちゃうし、楽チンで画質も全然綺麗だから

 そ ん な 無 駄 な 努 力 す る の 

 時 間 も っ た い な い じ ゃ ん (w
205名無しさん◎書き込み中:02/10/29 16:22 ID:93kPmgOT
ドルビー5:1まではできないと思うよ
206名無しさん◎書き込み中:02/10/29 16:48 ID:Ar1J1M1n
>楽チンで画質も全然綺麗だから
井の中の蛙って幸せだねぇ。
所詮全角房か。
207名無しさん◎書き込み中:02/10/29 17:09 ID:cpwMlhJz
>204
ふーん、君の使ってるDVD−RWデッキって凄いんだね。
番組を録画したらDVDーVideoより画質が全然綺麗になるなんて。

見苦しいから知ったかぶりはやめようね。
208名無しさん◎書き込み中:02/10/29 18:22 ID:BT7RyzFG
>>204
5.1chサラウンド,DTSも まんまだよぉー
209名無しさん◎書き込み中:02/10/29 18:24 ID:WgdIBuou
ただし2層ものは 2枚になるけどね
210名無しさん◎書き込み中:02/10/29 18:53 ID:rvUS9S5c
>>202
あおの規格外Video-CD企画 ここが最高!
http://www.mao.gr.jp/
データーベースたち
参照のこと
昔からこつこつ真面目にやっているから
常連さんの目も肥えていそうです。
自作のエンコ話題以外御法度かと思われます。
コピーはネタにしないように!
再生できたら動作報告も仁義だと思います。
211名無しさん◎書き込み中:02/10/29 18:54 ID:rvUS9S5c
しまった直リンしちゃった。
2121:02/10/29 19:45 ID:qM6MqP34
お聞きします。
映画本編の総容量は各VOBを合計したらすぐに判明しますが、音声と映像の
それぞれの容量はどうしたらわかるのでしょうか?
圧縮率を決めるさいに、正確にわかると便利なのですが。
213名無しさん◎書き込み中:02/10/29 23:06 ID:ooRxOt0Y
PS2のソフトは、みなさんどのソフトで焼いておられますか?
TDK x1は基本でも、ソフトの話は
なかなか無いもので・・・
214名無しさん◎書き込み中:02/10/29 23:40 ID:McU0cXrl
EasyCDProだよ
215名無しさん◎書き込み中:02/10/30 00:18 ID:OpwBcstj
DVDXCopyの顛末を聞いてくれ。
ttp://www.dvdxcopy.com/index.htm?a=43411
ここでpreorderしたわけ。79ドル前払いでさ。
そこには11/4にdownloadできるようなことが書いてある。
ところがttp://www.afterdawn.com/news/archive/3408.cfm
には321studioの社長のMooreが盛んに投稿しているわけ。
彼がそこでいうには11/4には未完成で出荷できないって。
そこで文句書いたらいつでも金は返すときた。
速攻でキャンセルしたよ。
皆さん買うのは本当に発売になってからafterdawnでの評判を見てからにしましょう。
216名無しさん◎書き込み中:02/10/30 04:11 ID:kq2Pv9ml
と○っくは圧縮が難しい。特に2は難しい。
難易度高いと思うので、チャレンジしたい方どうぞ。
もしかしたら2は割るのも厳しいかも。
うちは1の2は一応の成功。
217名無しさん◎書き込み中:02/10/30 06:24 ID:Ava/z1c9
>>216
リップしたデータをそのまま圧縮しようとするからダメなのさ

一旦ある処理をしないとね

最近こういったプロテクトかけてるDVD多いからがんがってね
218名無しさん◎書き込み中:02/10/30 13:08 ID:p+f+IFTP
すみません。
とある火事の映画のDVDをDVD-ROMからなら見れるのに、
Smart Ripperでリッピングして、PowerDVD XpのIFOモードでHD上から見ようとすると、
ユニバーサルのロゴと共に、「このディスクはお住まいの地域では
ご覧になれません」と出るのですが、何が問題なのでしょう?
219名無しさん◎書き込み中:02/10/30 13:09 ID:onV1aOLF
リージョンで検索
220かにきち:02/10/30 16:35 ID:nl+XtQGM
>202
最近のモデル(プレーヤー)はDVD-R再生対応となっているのでいけそうですが、
ちょっと前まではパイオニア製モデルなら殆ど読めてます。東芝、ソニー、パナソニック、
三菱等の機種で実験した結果。ただしパイオニア製以外でも再生不可とは言い切れない、
粗悪メディアでもパイオニア製なら苦にせず再生出来る可能性が高いのは事実です。
他社プレーヤーでも再生を期待するのであれば国内メーカーメディアを使用することをお勧め
します。PS2でもしかり。
221名無しさん◎書き込み中:02/10/30 16:48 ID:hTmsiIrb
>>218
RCE protectionがかかっていると思われ。
Ifoeditの region free ボタンでチェック。
IFOファイル全部チェック。
222かにきち:02/10/30 16:53 ID:nl+XtQGM
>43
ライティングソフトを替えて試しましょう。
パイオニア製353は読み性能が高いのでプレーヤーは問題なしです。
過去に実験したことがありますが、同じタイトルを焼いてもソフトによって
再生出来るモノと読めないものがあります。
当方はWinCDR7を使ってますが、成功率は100%に近いです。
最近のソフトでは実験していませんが・・・ご参考までに。
>95
スパイ○ーマンは日本語音声をカットすることで圧縮無しで1枚に焼ける様です。
エンドクレジットを除けると間違いなく可能です。所要時間約1時間半。
メニューは無し。(入れると1枚に収まらない)
223名無しさん◎書き込み中:02/10/30 19:01 ID:Eh0loZzZ
市販DVDやPS2のソフトをピーコしたいのですが
オススメのソフト教えて下さい
224名無しさん◎書き込み中:02/10/30 19:41 ID:R8AmfwmL
>>223
DVDRIP-OSUGI
225225:02/10/30 20:30 ID:4PafoKAE
4.7Gを超えるDVDイメージ(DVDデクリプター)をHD以外(できればDVD+R、CD-R)
で保存し、必要なときにHDに戻す方法をご存知の方。どうか方法を教えてくださ
い。よろしくお願いします。
226名無しさん◎書き込み中:02/10/30 21:29 ID:+fKb1D9P
>>220
-Rは読めなくて+Rは平気なモデルも
パイオニアには存在するんです。
パナソニックの中にもあったりして驚くんです。
PANAは確か-Rのはずだけど・・・
227218:02/10/30 21:30 ID:ZiVUhd5R
>>219 >>211
ありがとうございます。
IfoEditで、VIDEO_TS.IFOとVTS_01_0.IFOをRegionFreeボタンですべてチェックし、
「enjoy your Region free DVD」というメッセージが出た後セーブし、再生。
しかし、またもや「お住まいの圏内では・・」
こうなると、ドライブが原因でしょうか・・。
228218:02/10/30 21:37 ID:ZiVUhd5R
訂正
>>219 >>221さんでした。失礼しました。
229221:02/10/30 22:33 ID:OpwBcstj
>>218
IfoEditのversionは?
似たような経験があって0.94だとだめで、0.91だとうまくいったような。
230218:02/10/31 01:16 ID:lBpo+h94
>>221さん、レスありがとうございます。
0.91をダウンロードして試しましたが、無理でした。
「No RCE Chacking found in this info」
というメッセージが出るのに・・。
とりあえず、別のDVDをいくつか試してみます・・・。
231名無しさん◎書き込み中:02/10/31 02:24 ID:Cn7ph4xz
>>225
4つファイルができるから2つずつ分けて+R2枚に焼けば?
うちは片面二層ゲームをRAMに2つずつWinのバックアップ
ツールで分けてるけど、7時間ほどかかった。たぶん
ハードディスクに戻すときも同じくらいかかるだろう。
しかも「復元できません」ってなるかも。その点−RWか+RW
なら2時間くらいでそのまま焼いて2時間くらいでハードディスク
に戻せるんじゃないの?消せるし。
うちもRAMじゃなくて−R2枚にそのまま焼いちゃおっかな。
消せないけど。
>>218
一度メニューに行って再生してみれば?
232名無しさん◎書き込み中:02/10/31 02:27 ID:5HxpOF8X
あずまんが大王1巻とリアルバウトハイスクール5巻が完全にコピーできないんだけど。
どうなってるの?
233名無しさん◎書き込み中:02/10/31 03:04 ID:dF1+z7nN
>>216
とまっく?(違

自虐sage
234名無しさん◎書き込み中:02/10/31 03:54 ID:5HxpOF8X
DISC最後のVOBファイルだけSURCHINGKEYが見つからないまま止まっちゃう。
これは最新のプロテクト?
それともSmartripperが悪いんでしょうか?
235218:02/10/31 03:58 ID:K3af2k59
>>231
メニューがすべてグレーアウトしてて選択できないっす。
( ´・ω・)ショボーン!
236>>:02/10/31 06:05 ID:NgMaPtTx
>>234
よろしければタイトルを教えて。
237236:02/10/31 06:09 ID:NgMaPtTx
>>234
あ、234さんでしたね。わかりました。
238名無しさん◎書き込み中:02/10/31 12:13 ID:beoKNuwP
>>232
何がどう駄目なのかもう少し詳しく報告すれ
239名無しさん◎書き込み中:02/10/31 12:30 ID:WuigHD2V
家庭用プレイヤーで見れて、DVD-ROMドライブで認識されないんですが、どこのメ
ディアなら大丈夫ですか?
マクセル DR47PW.1P5S
TDK DVD-R120PWX5S
PRINCOの安いやつ
いずれもダメ
240名無しさん◎書き込み中:02/10/31 12:43 ID:mdkRIXUi
>>232
たぶん日頃の行いがあまりよくないのだと思う。
>>175
241名無しさん◎書き込み中:02/10/31 13:05 ID:VMYRMid1
つーか最強なリッピングソフトがSmartripperだった時代は終わったのでしょうか?
242名無しさん◎書き込み中:02/10/31 14:12 ID:6Zpo9EbC
そんな時代あったの?
243名無しさん◎書き込み中:02/10/31 15:08 ID:ZClFLtRR
初心者ですがご教授をお願いいたします。
DVD Decrypter 吸込んだものをNERO5.5で焼こうとすると
「データの読み込みに失敗しました」とでてしまうのですが
どのようにしたらよろしいのでしょうか?
244donn:02/10/31 15:08 ID:KmGxksYN
>>218
RCE protectionプロテクトの意味を理解しよう!
↑リージョンフリーだと再生出来ない罠
245218:02/10/31 18:54 ID:Ha9Zx0PN
マジっすか?10年早かった。
ユニバーサルものは避けよう・・。
246225:02/10/31 21:20 ID:Q6JNWd2s
>>231
レスありがとうございます。OSは、Win98 2ndを使っていますが、
DVDに焼いたイメージをHDに戻そうとすると、おっしゃる通りDVDイメ
ージを作成できませんというイメージがでてきて、移せません。
DVDに焼く前に何かで処理が必要なのでしょうか?それともHDに移す
ソフトがあるのでしょうか?
247名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:02 ID:6ERgNPvi
DaViDeo
Disc Juggler4.0 Pro
Dra'n Drop CD Plus
のうち初心者でも手軽につかえるのはどれですか?
主に市販DVDやPS2ソフトに使います
248名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:06 ID:8vF2akdu
リッピングした5分くらいの映像をCD-Rに焼こうと思うんですが、
DVDの画質で焼くにはSCDしかないんでしょうか?
SCDにはうちのDVDプレーヤーが対応してないので…。
AUDIO_TSとVIDEO_TSをCD-Rに
焼いたら見れるということはないですか?
249名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:23 ID:NgMaPtTx
>>247
どれでもないのでは?
漏れはDerrow氏推薦のInstant CD+DVDをつかっている。非常に使いやすいし、
失敗もない。このスレで評判のPrimo DVDは漏れの構成では途中でハングする。
250名無しさん◎書き込み中:02/10/31 23:35 ID:6ERgNPvi
>>279
Instant CD+DVDはPS2もコピーできるんすか?

私のOSはXPなのですが
Primo DVDとInstant CD+DVDどちらがいいのでしょうか?
251名無しさん◎書き込み中:02/11/01 00:09 ID:kjraWhXI
>>250
とりあえず氏ね
252名無しさん◎書き込み中:02/11/01 00:09 ID:9dUZ7GZR
>>279
情報頼むぞ
253名無しさん◎書き込み中:02/11/01 00:30 ID:PIZCA3zk
フリーソフトでリッピングするソフトがあれば教えてください。
254名無しさん◎書き込み中:02/11/01 00:30 ID:MyzkoxuU
>>225
あまり良くない結果に終わりました。
−R2枚に分けたイメージはハードディスク
に転送できましたが、4.00GBしか
転送されず、使い物になりませんでした。

続いてWin付属のバックアップツールを
使ってRAMにバックアップしたものをハードディスク
に復元したところ容量は同じなので、復元できた
かもしれません。ただし、まだ裏面をやっていないので
使えるものが復元されるのかどうかわかりません。
復元時間は片面1時間ほどでした。−RW・+RW
ではどうなのかはこちらの環境では確認できません。

明日はもう一方を3時間くらいでバックアップして1時間で復元
、マウントしてみる予定。今日は希望がつながったということで。
255名無しさん◎書き込み中:02/11/01 00:41 ID:/GYD9sFZ
>>249
Instant CD+DVDはPS2もコピーできるんすか?

私のOSはXPなのですが
Primo DVDとInstant CD+DVDどちらがいいのでしょうか?
256名無しさん◎書き込み中:02/11/01 01:01 ID:WJcL/Svg
>>254
何でそんな面倒なことをする必要がある?
DVDDcripterのファイルモードでリップ。
HDDのVideo_tsフォルダ内のファイル群を適当に2分割してDVDメディア2枚にデータ焼き。
そんでその2枚からHDDのVideo_tsフォルダにコピーして再生。
257249:02/11/01 01:04 ID:2SqgMpFx
>>250
PS2のことは知らん。
漏れもOSはXP。Doom9のフォーラム等で書かれているようにPrimoは基本的にXP非対応製品。
ただしVeritas EuropeのWebsiteでPxエンジンのversion upができるので使うなら
してみる価値があるかも。しかしこれから使うなら同じエンジンのRecordnow maxでしょ。
しかしマザーボードによっては不具合の報告もあり。
漏れの場合たぶんMBとの相性。よってPrimoはあきらめた。
Instant CD+DVDで何の問題もない。
258218:02/11/01 08:47 ID:nQ0gd/be
結局IfoEdit のCreate IFOで、新たにIFOファイルを作ったら
見れました。しかし字幕が緑色で滲んでて汚いんですけど、
字幕のスタイルって変えることできますか?
というわけで、レスくださった方々ありがとうございました。
259218:02/11/01 09:04 ID:nQ0gd/be
「subtitle color」というメニューがあるので、できそうですね。
ifoeditスレに逝ってきます。
260名無しさん◎書き込み中:02/11/01 11:46 ID:QYmrKko1
片面2層式のカーナビDVDをバックアップとりたい時はどうすれば・・・

できるわけないか・・・
261名無しさん◎書き込み中:02/11/01 11:53 ID:BcGmlVio
初めてきました。
DVDリッピングについて親切に語ってるページあったら
おせーて。

あと、最近のDVDドライブってハードで著作権保護の情報読みとるの?
解除はむーりーかな?
262名無しさん◎書き込み中:02/11/01 12:17 ID:ar6X0i8u
>>232
あず1巻はできたよ
263名無しさん◎書き込み中:02/11/01 13:44 ID:N43uaGQB
>>262
あず1巻って当然片面2層だよね?やっぱ2話でR1枚くらいで焼いたの?
それとも再圧縮して1枚に詰め込んだの?
別々にして焼いたらメニューとかなくなるよね?
264名無しさん◎書き込み中:02/11/01 17:14 ID:kqplAwtn
>261
DRU500AとSmartRipperの組み合わせでぶっこ抜けない映像DISKなし!
265225:02/11/01 21:40 ID:E2wxv1bL
>>254
早速のレスありがとうございます。実験までしていただけるなんて感激です。(TT)
ところで、Win付属のバックアップツールとは何でしょう。WIN98 2ndにも
ありますか?なければ、どのOSの(例えば、2000以降とか…)なんと言うプロ
グラムか教えてください。よろしくお願いします。
266名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:42 ID:mwvZMbL5
SmartRipperは更新が・・・
267初心者:02/11/01 22:44 ID:Tl3W6da8
TU○○YAでDVDを借りたんですが、コピー方法がわかりません。上のURL
も難しくて・・・(初心者ですいません)メディアプレーヤーではコピーできるのですか?
教えてください。お願いします
268名無しさん◎書き込み中:02/11/01 22:45 ID:iEFAGF20
>>225
いや、こちらもそれができるといろいろと応用が・・・
ヒントをもらったと思っています。
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール
にあると思うけど。4GBまでしか作れないのか
今日もあと何KBか容量が足りず失敗しました。
明日は圧縮を選択してみます。ほとんど圧縮できないけれど。
OSは一緒。
>>256
言われてみると映画は確かにそれができますね。RWがあれば
圧縮の成功まで時間を稼げるな。無念。

今、ふと思ったんだけどISOで焼いてISOディスク大量に
作ってドライブでしか再生できない状態の人が結構いそうな気がする
のは気のせいか?
269名無しさん◎書き込み中:02/11/01 23:23 ID:xYF+xBBK
>267
読んで理解できないならやめときましょう!
メディアプレーヤーは再生する物ですが?
270名無しさん◎書き込み中:02/11/02 10:26 ID:1Jl7uV84
>>267
本当にページの説明を読んだんですか?
269さんの言われるように、読んでも分からなければ
諦めた方がいいよ。
どうしてもコピーしたいなら、もっとよく検索かけたりしてみたら?
271名無しさん◎書き込み中:02/11/02 10:47 ID:b8wGKHRT
Windows98SEは4GBが上限。
というか、FAT32で管理できる一ファイル容量の限界が4GB。
272名無しさん◎書き込み中:02/11/02 14:34 ID:HINaF0ZE
片面1層ものをリップしたHDDのVideo_tsフォルダをDVD-RAMにコピーした場合、
PowerDVD XP Proでは普通に再生できるが、WinDVD4ではだめだった(再生ドライブはSD-M1612)。
が、コピーするファイルの順を整えてやると、WinDVD4でも再生可能になった。
〜.ifo
〜.vob
〜.bup
〜.ifo
〜.vob
〜.bup
てな具合。
273名無しさん◎書き込み中:02/11/02 22:52 ID:s9IuUsc7
片面二層のDVDをリッピングしたのですが、わずか200Mほど一層よりはみでてる
だけなんで、エンドロールの一部だけを削りたいのですが、こういうことって可能ですか?
削っても一般プレーヤーで再生できるようにしたいのですが。
274名無しさん◎書き込み中:02/11/02 22:57 ID:d693ay7U
DVDに焼いて、プレステ2で再生しようと思うのですが、そのまま
DVDに焼いても観れないファイルってファイルのどこを見ればわかりますか?
どなたかお教えください
275名無しさん◎書き込み中:02/11/02 23:17 ID:SkU6TA4l
>>274
マルチ禁止
276やす:02/11/03 02:21 ID:YzZVVAUc
ディズニーの”美女と野獣”をdvddecryperで、isoモードで、リッピング
したのですが、daemonntoolで、マウントして再生すると、地域コードが
違うので再生できませんという画面が出てきてしまいます。smartripperで、
buckupモードでやっても、powerdvdで、ifo再生をしても、同じになります。
ほかのソフトは成功したのですが、このようになったのは初めてです。
なにか、ディズニー特有のコピーガードがかかってるのでしょうか?
277名無しさん◎書き込み中:02/11/03 03:44 ID:MXQ1xVY4
>>271
確かにFAT32では4GBが限界。
ただ、どういうわけかISOの部分は4.1GB
近くあったため、Win98のバックアップツール
では60MB足りず失敗に終わった。

結局、ISOファイルを1MBくらいずつに分割して
RAMと−Rに記録。同じツールでディスクから
復元してどちらも応急策としては成功。起動も確認。
復元にかかる時間は8GBで約80分なので、ちと辛い
ツールも一緒に焼いておけば無くしても安心。
とにかく2層のゲームについてはこれにて一応の決着かと。
278焼けないクン:02/11/03 10:34 ID:vkhpJ+rc
最近雑誌でDVDコピーの方法が出ているが片面2層をメニュ付がどうもうまく焼けない。
アルマ○ドンなんか、VTS0_3_0.IFOにムービーがあってifoeditでVobextra SpritTo2DVDにして
2つに分けて、VIDEO_TSなんかはもうできてるしそのままで他の01,02,04のvob&ifo類を
それぞれにコピーしVideo_TS.ifoをGetVTSsectorしているんですけど
 DVDに焼くとPowerDVDXPでVideoの形式が無効です
エラー81200016ではねられる これって焼きソフトの問題でしょうか?
焼きソフトはB's+I/Oマルチやけど。
279名無しさん◎書き込み中:02/11/03 11:28 ID:G6OtE04A
>>278
@IfoEditのDVD playで見れますか。
AIfoEditでchapter数は編集しましたか。
以上クリアーしてだめなら焼きソフトのもんだいかも。
ImgToolでISO image作ってDVD decrypterのISO writeで焼く。
お試しを。
280名無しさん◎書き込み中:02/11/03 11:37 ID:QB9/sYsa
片面二層のDVDをリッピング、IfoEditで分割、chapter数編集しましたが
2枚目のチャプターリストが本編とずれています。数は合ってるのは確認
していますが、なぜなんでしょう..。
281名無しさん◎書き込み中:02/11/03 12:41 ID:WvzWtm0Z
元素材のみで、メニューだけを再構築出来る
メニュー作成ツールってありますけね?
282名無しさん◎書き込み中:02/11/03 12:43 ID:XMl68Ho7
>>278
VTS03_0.VOBは、コピーしたか?
283名無しさん◎書き込み中:02/11/03 12:47 ID:vgkzUpMI
聞きたいんですけど、DVD2AVIで音声とDVファイルに分解しましたが
そこから、TMPGEncで結合させるつもりなんですが、その結合作業は
どの位の時間を有するのでしょうか?
スペックはCPU1ギガで
メモリは256MB
OSはXP
HDDはまだ80GB以上あります
284名無しさん◎書き込み中:02/11/03 15:12 ID:WFh6OCwz
IfoEditでchapter数は編集し
GetVTSsectorした後
IfoEditのDVD playで見れない場合
どこが悪いのでしょうか?
おしえてください
285名無しさん◎書き込み中:02/11/03 15:37 ID:gw/vXY7+
IfoEditのDVD Playのときのエラーメッセージは?
286名無しさん◎書き込み中:02/11/03 15:37 ID:gw/vXY7+
>284
IfoEditのDVD Playのときのエラーメッセージは?
287名無しさん◎書き込み中:02/11/03 16:58 ID:d17tivSB
>>281
ifoeditのMenu Extraでできるらしいけど、試したことないな...

>>283
音声とD2Vファイルの間違いでは?
ちなみにD2Vと音声はremuxできません。
っというか、質問している間に自分でやってみるのが一番早いかと思われ。

「結合」ではなく「再エンコ」という意味で言っているのなら、
動き検索の標準で、実時間の×4〜5程度かな。
288 :02/11/03 17:02 ID:vkhpJ+rc
>>279 @DVDPlayで見えた。 Aチャプター直しています。
ソフト変えてみます。
289名無しさん◎書き込み中:02/11/03 17:10 ID:WFh6OCwz
>285>286
cannot get the IVideoWindows interface.Sorry, can'tplay DVD-Video titles.
です。
290 :02/11/03 20:03 ID:vkhpJ+rc
>>278 B'Sから WINCDR7に変えたら PowerDVDXPでは見れたが民生機では
すぐ止まって見れない。ちょっと進歩
ところでimage作るのどうするんですか。
ImgToolって そんなソフトあるんですか?
291名無しさん◎書き込み中:02/11/03 21:00 ID:uK3yAshU
質問なんですが、MXで手にいれたMPΕG1のファイルは
MPΕG2に換えられるんですか?
そのファイルの元はDVDだというのは、わかっているんですが・・
出来るなら換えれるやり方を教えて下さい。
292名無しさん◎書き込み中:02/11/03 21:33 ID:0WnuS2IK
>>291

その質問はココでいいのか?
293225:02/11/03 21:54 ID:lRp2q+0x
>>277
私もISOイメージを分割しようとしたのですが、ISOファイルが分割の
対象として、認識できないということで困っています。
分割はなんと言うツールでできましたか?教えてください。
294名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:00 ID:YZaBDGsx
DVD民生機ってどこのなにがよいのでしょうか?
スレ違いかとも思ったのですが、
あくまでもPCでコピったDVD-Rでの再生を目的としているので、、、
295名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:31 ID:Y+0+Jl8O
すいません。mpeg2→mpeg4に変換するにはどうすればよろしいのでしょうか?
296名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:44 ID:bTtAWzGI
>>295
アホな質問する前にとりあえずgoogle使え。
297名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:45 ID:gnJtlJi/
mpeg2 mpeg4 変換
と検索すると詳しく説明がされてるサイトがイパーイ出てくるよ。
298名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:50 ID:Y+0+Jl8O
297>>
ありがとうございます
299名無しさん◎書き込み中:02/11/03 22:54 ID:G6OtE04A
>>290
ImgToolは例えばここ
http://download.pchome.net/php/dl.php?sid=12002
中国の怪しそうなサイトだけど大丈夫です。
使い方は簡単で、helpにしたがっていけば良い。
焼く前にdaemonにマウントして再生できれば後は。。。
300300:02/11/03 22:54 ID:kkm9KoEE
300
301名無しさん◎書き込み中:02/11/03 23:10 ID:WaiNuzqV
ReMPEG2で圧縮たものは、民生機で問題なく再生できていますか?

今まで2層もので1枚に収まらないものは2枚のRに焼いていましたが、
今回初めてReMPEG2で圧縮してみましたが、民生機で再生してみると
再生中ランダムに何度も画面が、一瞬真っ黒になっていしまいます。

リップ→IfoEditで音声間引き→GetVTSで再構成→ReMPEG2でcffl一括圧縮、mux→
IfoEditでVOB Extras→GetVTSで再構成→PrimoDVDで焼き。

リップ→ReMPEG2でcffl一括圧縮、mux→IfoEditでVOB Extrasでvob分割、音声間引き
→GetVTSで再構成→PrimoDVDで焼き。

リップ→IfoEditで音声間引き→GetVTSで再構成→VobUtilsで分割→ReMPEG2でcffl
一括圧縮、mux→IfoEditでVOB Extrasでvob分割→GetVTSで再構成→PrimoDVDで焼き。

と試しましたが、3枚とも同じ症状をもったRが出来上がってしまいました。
なにか御教授していただけることがあれば、宜しくお願い致します。
302名無しさん◎書き込み中:02/11/03 23:14 ID:Kl2XM4sh
>>293
www.246.ne.jp/~konan/
で落とせるみたい。ベクターから落とすのが
一番楽かな。名前はそのまま「ファイル分割・復元プログラム4.0」
インストールが必要な分面倒だけど、成功したので
良いツールだと思います。
ハードディスクから復元すると4GBで3分しか
かからないのですが、ハードディスクに置いても
意味がないんだよね。1.4MBが最高値なので、
それで分割しました。4GBで2800くらいのファイル
ができますよ。
303名無しさん◎書き込み中:02/11/03 23:20 ID:XMl68Ho7
http://8403.teacup.com/2ch/bbs
ココに貼られてるリンク先って、宇宙最速オールタイプエンコーダ、
って書かれてるけど見た事も聞いた事もなく怪しくてDL出来ません。
誰か体験者いませんか?
304名無しさん◎書き込み中:02/11/03 23:43 ID:qBqnhJme
ReMPEG2の鉄則
@SearchTechniqueはFullで行う
Aチャプター単位で圧縮せよ
B圧縮率は70%以上が最適だ!
わかったか河馬達!

305名無しさん◎書き込み中:02/11/04 01:07 ID:nkZvBVNq
VIDEO_TSフォルダは大文字でないと駄目ですか?
小文字で焼いちゃって、PCでは再生OKだけど
家庭用プレイヤーでも再生出来るかな?
306名無しさん◎書き込み中:02/11/04 01:17 ID:nIZC3h+V
>304
フルでやるとさぁ  2日かかるのよね
日雇いアルバイト2日やってDVD6枚くらい買ったほうが早い罠
307名無しさん◎書き込み中:02/11/04 02:17 ID:a+DfMhpS
>306
ちなみにPCのスペックはどんなもんよ?
308超初心者:02/11/04 02:24 ID:Z0HnlHa4
>>307
2日ってそんなにヤバいんですか?
CPUが1ギガならどれくらいでしょうか?
309名無しさん◎書き込み中:02/11/04 02:32 ID:ZO74NOWO
おぉ、ちょうど同じようなヤシがいやがった!
漏れもやっべ、と思った時には時すでに遅しで、とりあえずPS2では無理
ジョジョ第3話で失敗・・

ところで、今までスマー○り○○ーとかで吸い出してたんだけど、ジョジョ
の奇妙な冒険はDVDの中身をHDDにドラッグアンドドロップで持ってこれまし
たが、私にとっては初めてのことでびっくりしました。
こんなことでよろしいのですか?
しかし中身が2GBも無いのに1話をメディアにただ焼くのはもったいないと
思う今日この頃でした
310名無しさん◎書き込み中:02/11/04 02:34 ID:ZO74NOWO
ちなみに309は

>305へのレス

わかったか、>305
311305:02/11/04 06:47 ID:rlcZ83y1
>305-306
>スマー○り○○ーとかで吸い出してたんだけど
>DVDの中身をHDDにドラッグアンドドロップで持ってこれまし
たが

まさにこれをやっちゃったんですよ
ありがとう

312305:02/11/04 06:50 ID:rlcZ83y1
ああ、間違えた
>309-310
でした…ハトコミ逝ってきます…
313名無しさん◎書き込み中:02/11/04 07:18 ID:7h5WRHJY
>>301
リップの直後にQuickDVDを入れると大丈夫よ

QuickDVDを使う時は あえて同サイズで保存ね
314名無しさん◎書き込み中:02/11/04 07:58 ID:1pXdybcJ
LASTが2つある マルチエンディングのDVD
(パターン1を選択すると チャプター1〜12が再生、
 パターン2の場合チャプター1〜9、13〜16が再生されるDVD)で
本編(VTS_02_1〜7.VOB)だけ ReMpeg2で再圧縮しました

それをオリジナルVOBと入れ替えたのですが
チャプター位置の再設定等を行っていない為
切り替えポイントであるチャプター9以降でフリーズしてしまいます(民生用、PC共に)

いつもはメニューや特典は捨てるので構わないのですが
マルチエンディングなのでメニューが捨てられません
Ifoファイルのどの部分を変更すると良いのでしょうか?

編集しているDVDは
劇場版 浮中千巻ヤマトです
315 :02/11/04 11:17 ID:lNiV4o8Y
>>299 ありがと 拾ってきました Imagetool でも癖がある。
ca'nt loacate Video_ts folder...などで 実行できない。
XPは非対応なのか?
316名無しさん◎書き込み中:02/11/04 11:21 ID:cI5LcSou
うーむ、スパイダーマソ。
リッピソグはできるのだが、エソコードすると、画面は再生されないわ、
音が微妙に飛ぶわ。。。
なんでだろ?
317319:02/11/04 12:39 ID:NVUbsGrf
>>315
確かに癖があります。ポイントは
VIDEO_TS folderと空のAUDIO_TS folderをフォルダーにいれること。
直前にIfoedit のDVD playで確認すること。
Driveを新たに作ること。かな。
ちなみに私もXP使ってます。
318名無しさん◎書き込み中:02/11/04 13:47 ID:B2T7wK9W
洋画とか、リッピング出来るんですが、最後にオーサンリングで
確認すると英語になって字幕も出てません。他の洋画も、おなじ
です。国内ものは、うまく見れます。洋画については、何か設定するところがあるんですか
ちなみに私もXP使ってます
319名無しさん◎書き込み中:02/11/04 14:17 ID:DLpBF0dJ
>>314
Quick DVDでパターン1の後に別タイトルでチャプター13〜16や特典(あるかわからんが)
を入れたらどう?
又は、VobUtilsでチャプターごとに分割、チャプター13〜16や特典をVTS_01_***.VOB(本編の後の番号)
にリネームし本編の後にくっつけifoeditで編集(GetVTS汁。セーブ必要)。
ヤマトはやっていないのでできるかわからんが、チャプター13〜16や特典がどのVOBファイルに入っているか
わかればできると思う。
320名無しさん◎書き込み中:02/11/04 14:20 ID:OYB4LOvY
レンタルしたものを焼くなんてめんどくせーよ。
一度きりでいいじゃねーか
321名無しさん◎書き込み中:02/11/04 15:49 ID:5KBZUdvG
>>287
ありがとうございます。
試してみたけど、エラーが出て使い物になりませんでした。
ifoeditのVer091 0932 094のどのバージョンでもエラーでした。
どうも日本版はダメらしい。
日本版では「線と千尋の紙○し」で試してます。
ちなみに、US版のDVDだとエラーは出ませんでした。
322名無しさん◎書き込み中:02/11/04 15:50 ID:5KBZUdvG
US版とは、「線と千尋」ではなく、
USで発売している全然関係ないアニメのことです。
323名無しさん◎書き込み中:02/11/04 16:00 ID:5KBZUdvG
よくVOBはmpeg2と同じと聞きますが、リッピングしてきた
VOBファイルをmpgに拡張子を変更して、動画編集ソフトで
編集(エフェクトを掛ける)後、又拡張子をVOBに戻すのは
ダメなんでしょうね^^
VOBとmpgの違いってなんなんでしょうか?
324319:02/11/04 16:04 ID:DLpBF0dJ
>>315
Imagetoolでイメージをつくる場合、ドライブのルートにVIDEO_TS がある必要がある。
つまり、D:ドライブならD:\VIDEO_TSと配置しなくてはならない。
317の319が言ってる仮想ドライブを作ってもいいが。

ちなみに俺は317の319ではなく319で書いたほう。
325名無しさん◎書き込み中:02/11/04 18:58 ID:G0hturPl
DVD+RWだとレンタルDVDコピーしてPS2で再生できます

近くのレンタル屋では毎週半額デーに当日で借りて90円です
だいたい一本1〜2GBに圧縮されますから360GBのHDDに数百本入れられます
で、観たくなった時にDVD+RWに焼いてテレビで再生します
RW形式なのでいつでも消せるし、ちょっとしたビデオジュークボックス風味ですね
容量たりなくなったらHDDを増設すればいいし

メディアは今600円くらいですね〜 まだまだ高いです
私は5枚パックを買って、使い回してます
RWなので書き換えできるんですが、やっぱり面倒ですね
あと20枚くらいあればもっと楽なんですが。
とはいえ、1枚のRWに3〜4本入るので悪くないですよ
326名無しさん◎書き込み中:02/11/04 19:05 ID:1pXdybcJ
>>325
圧縮って何で圧縮してんの?
ReMpegで圧縮してるって意味?
それともMpeg2→Mpeg4にしてるって事?

1枚のRWに3〜4本って そのままで再生出来るって事?

質問攻めでスマソですが かなり あいまいな表現だったので・・・
327名無しさん◎書き込み中:02/11/04 19:06 ID:B/g1HSQM
>>325
一本1〜2GBに圧縮なんてしたら当然画質が悪くなりますよね?
328名無しさん◎書き込み中:02/11/04 19:40 ID:xQgvA63p
>>323
.mpgは音声がMP2、
.vobはドルビーやLPCMが使用できる。
329 :02/11/04 20:19 ID:lNiV4o8Y
>>317 >>324 ありがとう Imgtoolとりあえずドライブを適当にJとかしたら仮想ドライブをつくってくれて
何とかいけました。そしてそれをDVD Decrypterでimg焼きをしたら なんと
民生機で再生できるじゃないですか。整理すると
B'SではPCのPowerDVDでもNG WincdrではPCはOK 民生機ですぐ止まる。
Img焼きではどちらもOK なぜ? ではPrimoDVDなんかではどうでしょうか
I/Oマルチは未対応だから...


330名無しさん◎書き込み中:02/11/04 20:46 ID:hDr4SQTt
>>289
そのエラーだと編集したファイルの内容のエラーではなく、DVD Playそのものが
正常に動作していないのではないか?    編集前のオリジナルのファイルを
DVD Playしてもおそらく同じエラーが出ると思われ。
@デバイスマネージャでドライバ類のエラーがないかチェックし、エラーがあれば
そのドライバを再インストール。
AWIN-DVD, PowerDVDやフリーのコーデックソフトを使用している場合はそれら
を再インストール
BWINDOWS XP(SP1)を再インストール
などで正常になったという事例あり。
331名無しさん◎書き込み中:02/11/04 21:01 ID:hDr4SQTt
>>323
VOBは映像部分にMpeg2を使うけど、映像+多重音声+多重字幕+多重アングル(ないしはILVU)
といった複雑な構造を持っているのに対し、mpeg2は映像+単音声+字幕ナシ+単アングル
で、ファイルの中身はIFOとBUPとの関係とは違い、かなり違うと考えた方がよいでしょう。
332名無しさん◎書き込み中:02/11/04 21:26 ID:ZcKFRxOS
>>323 >>331さんありがとう。
試しに拡張子だけ変更して動画(mpg)編集ソフトで見てみたら、
なるほど、映像の部分しか出ませんでした^^
たまたまそのアプリがmpegの部分だけを抽出していたに
すぎないんですね。
やっぱ特殊な使い方はやめときます。
ありがとうございました。
333325:02/11/04 21:40 ID:G0hturPl
352x240のvbr 2000〜3000kbpsにしてます
いちおうこの解像度でもDVDにはできるみたいです
ビットレートを指定できるので、VCDよりは綺麗ですよ

720x480の6Mbpsでも映画によっては2本以上入ります
334326:02/11/04 21:44 ID:1pXdybcJ
>>325
早速のレスありがとうございます

私は DVDの圧縮はReMpegしか知らないのですが
その方法を詳しく教えて下さい
335名無しさん◎書き込み中:02/11/04 22:09 ID:hDr4SQTt
>>314
(メニューなしでパターン1とパターン2両方再生する方法。)
IFoEditのVTS_02_0.IFOのvts previewの記述を見れば、おそらくTitle 1:に
パターン1の再生順の記述が、また別のTitle Xにパターン2の再生順の記述
があると思う。であれば通常のようにVTS_01_1.VOB〜_7.VOB(Ch1〜16)と元の
IFO(2パターンを再生するのに必要)をそのまま使う。つまりいつもと同じ。
で、再生するときは、民生用ならリモコンで、PCならWinDVDやPowerDVDで
画面を右クリックして、タイトル1とかタイトルX を選択すれば何の問題
もなく両方のパターンを再生できると思う。
336 :02/11/04 22:12 ID:1Xw7Igl7
>>325
今売ってる奴はどうだか知らないが、少なくとも漏れの初代PS2は+RW再生不可
337325:02/11/04 22:43 ID:G0hturPl
FlaskMPEGで字幕付エンコードしてから
B'sで焼いてます。それ以外の方法は知りませんが、
検索するといろいろあるみたいです。

>>336
こちらをご参照
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/playstation2.html
338名無しさん◎書き込み中:02/11/05 03:41 ID:IPqh440x
>>75さんと同じ症状で、
Some files are still locked!
Try to unlock with a player.
と出てしまいます。
ASPIはインスト済みで、WinDVDで読みこみました。
VTS_01_0.BUPがどうしてもロック解除できないようで、
どのDVDでもこれで躓いてしまいます。

誰か対処法ご存知でしたら教えてください。
339名無しさん◎書き込み中:02/11/05 06:16 ID:skWdXqr/
>>325 >>336

俺の初代PS2は DVD±R/RW 全部再生出来るよ

PS2の型番にもよるかもしれないが
焼くドライブとの相性が大きいと思われる

ちなみに俺のドライブは+が MP5125A
-が民生用 RDR-A11だよ

唯一再生出来なかったのは国産メーカーじゃないDVD-RWでした
同じメーカーの+RWはOKだった
340名無しさん◎書き込み中:02/11/05 09:28 ID:41LyNp8y
DVDXCOPYって結局2層は1枚に焼けないってこと?
341名無しさん◎書き込み中:02/11/05 12:30 ID:z8KFOSWQ
>340
バカかお前・・
342名無しさん◎書き込み中:02/11/05 12:33 ID:NZfOqVAc
>>340
みたいだね。
それより本当に11/8金曜日発売になるのかな。
また延期したりして。
presidentのRH Mooreいまいち信用できん。
343名無しさん◎書き込み中:02/11/05 14:39 ID:YLkldrJ+
某映画で字幕、音声、特典映像など削りに削って本編もQuickDVDで
最後のスタッフスクロールなんかも削ったんだけど、どうしても
4.5Gぐらいになって一枚に収まりません。なにかいい方法ないですか?
344名無しさん◎書き込み中:02/11/05 14:46 ID:skWdXqr/
そこまでやったんだから
本編も要らないところを削れば?
345名無しさん◎書き込み中:02/11/05 14:55 ID:YLkldrJ+
>>344
うーん、できれば本編は削りたくないので・・
346名無しさん◎書き込み中:02/11/05 16:04 ID:GCW27hDz
少しビットレート落とせばいいじゃん。
347名無しさん◎書き込み中:02/11/05 16:20 ID:skWdXqr/
>>346
ココまで削ったんだから 今さら再圧縮は 面白くないだろうな
348名無しさん◎書き込み中:02/11/05 17:02 ID:OT6t8Rtu
そうです、画質も下げたくないですし・・。
とりあえず書庫に圧縮して焼いておくかな・・。
オーバーバーンできる方法とかないですかね。
349名無しさん◎書き込み中:02/11/05 17:55 ID:yl354g8K
ReMPEG2を使って片面2層を1層サイズに圧縮してます。
ReMAXと再構築はIfoEDITで行ってますが、IfoEditのバージョンは081
が最適です。他のバージョンは全部多かれ少なかれ画像がブロック化
したり、とんだりします。
ReMPEG2の設定は通常通りで行ってますが、頭の5分ぐらいを試してみて
納得がいかないとfullに変更します。
P4 2.26でfullにすると通常の倍時間が掛かります。
今、BAND OF BROTHERSをエンコード中ですが、通常で6.5時間fullで11時間と
表示されました。
350名無しさん◎書き込み中:02/11/05 18:26 ID:skWdXqr/
>>348
確実じゃないが 自分が実際にオーバーバーン成功した例

使用したDriveは リコーのMP5125A
焼きソフトは neoDVDのVer2.6<バージョンアップしてはいけない!
メディアはマクセルのDVD+RWを使用

一度も書き込んだ事の無い+RWだったら最高4.9GBまで焼く事が出来たが
5枚中 1枚は認識不能になった

それと 何枚かでテストした結果 一度でも書き込んだRWは
次回から4.3GBまでしか焼けなくなる

以上の事から自分の場合は
新品の+RWなら4.9GBのオーバーバーンが可能とわかった
351名無しさん◎書き込み中:02/11/05 19:04 ID:YYu/newP
とりあえずrarで圧縮中。最速設定なんだけど50分でまだ24%・・。

>>350
それ何かの雑誌で読みました。やっぱ+Rじゃないとだめなのかな?
自分はDVD-R(π4倍)、neoDVDも持ってないし今買うとなると
4.0になってるだろうし・・。
352301:02/11/05 20:22 ID:QjBgEPMi
>>313
レスどうもでした。
御教授の通りQuickDVDを噛ましてみて、今終了しました。
しかし残念ながら、結果は変わらずでした。

349さんの発言が気になりますので、只今よりリップから再トライしてみます。
さて、今宵も一晩中CPUフル稼働っす。

353338:02/11/05 20:29 ID:Y0GY5hG9
流されたのでもう一度質問させてください。
>>75さんと同じ症状で、
Some files are still locked!
Try to unlock with a player.
と出てしまいます。
ASPIはインスト済みで、WinDVDで読みこみました。
VTS_01_0.BUPがどうしてもロック解除できないようで、
どのDVDでもこれで躓いてしまいます。

誰か対処法ご存知でしたら教えてください。
354名無しさん◎書き込み中:02/11/05 22:15 ID:jItc8NYx
教えてください。

IFOモードのDVDで再生を確認した後、VIDEO_TS・AUDIO_TSフォルダを
作成した状態で焼いたのですが、出来上がったものを再生すると
再生場所を一生懸命に探しにいってる感じがしたり、メニューから
正しく起動できなかったりしてしまいます。

ライティングソフトは、B's Recorder GOLD5 を利用しているの
ですが、ソフトによる焼かれ方の問題でこのようになってしまって
いるのでしょうか?
355名無しさん◎書き込み中:02/11/05 22:19 ID:F3w79bAf
>353
ドライブが対応してないorバッティングしてるドライブがある

>354
VTSセクタを正確に再構成してないからじゃん?
356名無しさん◎書き込み中:02/11/05 22:36 ID:76mmXUtA
b'sはくそ imgにして焼くべし
357名無しさん◎書き込み中:02/11/05 22:41 ID:kpz4ZTrQ
AUDIO_TSやめれ。特にイメージ作るとき。
358名無しさん◎書き込み中:02/11/05 23:06 ID:jWzm4Uep
>>341
お前ほどではないよ。
359名無しさん◎書き込み中:02/11/06 00:10 ID:EEjJtEU1
>358
今頃釣られるなってばよ
360名無しさん◎書き込み中:02/11/06 18:05 ID:M1qYTp58
僕も
Some files are still locked!
Try to unlock with a player
と表示されたことがあります。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.html?sess=no&cat=%2fProduct%2fASPI-4.70&prodkey=Windows+ASPI+Package
からASPIをインストしたらきちんとできましたよ。
361名無しさん◎書き込み中:02/11/06 18:12 ID:M1qYTp58
TPMGEncのMPEG-2機能を30日間使用すると使えなくなりますね(涙)
362名無しさん◎書き込み中:02/11/06 18:32 ID:/3zxLcz8
>>361
使える
363301=352:02/11/06 22:26 ID:Bt9rmz79
>349のおっしゃるとおり、IfoEditのバージョン081で試したら
映像が途切れたり、飛んだりする現象は無くなりました。

しかし、今度は所々音声の方が途切れるようになってしまいました。
もうちょいって感じなのですが、御助言が御座いましたら宜しくお願いします。

ちなみに悩んでいるソースはトイすとーり2です。
364名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:30 ID:WohcWuFZ
片層1面のDVDをスマートリッパーでバックアップリッピング、
VIDEO_TSフォルダ、AUDIO_TSフォルダを作って、RecordNowMax4で丸焼き、
メディアは三菱、
PCのPowerDVDでは問題なく再生できるのですが、
民生機ではダメです。
PCのドライブはI/Oデータ、
民生機はパナのNV-VP30(ビデオ一体型)です。
どこが問題なのでしょうか?
片層1面すらまともに焼けないなんて鬱です。

365名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:35 ID:RcGI3wJJ
>>364
メディアを変えてみる
民生機を変えてみる
366名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:42 ID:dgHiflHB
367名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:48 ID:XwGkxfbt
>>361
使えますね(涙)
368名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:57 ID:WohcWuFZ
>>365

このためにDVDプレーヤー買ったのに、、、
ヤフオク行きか、、、
でもDVD-R再生可とカタログには、、、
369名無しさん◎書き込み中:02/11/06 23:02 ID:HJs2vXL1
-系の再生率の高い民生機は パイオニアあたりじゃないかな?
370名無しさん◎書き込み中:02/11/07 00:34 ID:o5HGo9Pa
>364
根本的なところが違うと思う。
バックアップで吸い出して、それをそのまま焼いても元のIFOとセクタが違うから
民生じゃはじかれるよ。当然。
ISOで吸い出してドライブコピーするか、IFOeditをマスターしませう
371名無しさん◎書き込み中:02/11/07 00:52 ID:k4vlCVZA
>>370
Thanx
はー。
途方にくれるなぁ。
木更津全部焼きなおしかぁ。
372名無しさん◎書き込み中:02/11/07 03:24 ID:y3ngV3HA
DVDがISOで吸い出せるなんて聞いたことないぞ
どんなソフトを使うんだ?
373名無しさん◎書き込み中:02/11/07 04:03 ID:EudCCXxU

でーぶいでーでくりぷたー
374名無しさん◎書き込み中:02/11/07 06:39 ID:mM/W/oGm
DVD Decrypter ってリッパーの中で最強って有名ですよ

初心者にはスマートリッパーが人気あるみたい
375名無しさん◎書き込み中:02/11/07 10:16 ID:kYr+NCHk
>>370
バックアップから、そのまま焼いてもいける。
だめな作品もある。
ISO焼きが一番確実なのは禿同。
376名無しさん◎書き込み中:02/11/07 19:32 ID:YM/nPzxm
"ショーシャンクの夜に"を2枚割りにすると、
Drag'n Dropで特定できない書き込みエンジンエラーです。
と出て書き込めない。でもneo DVDでは正常に書き込めた。
メニュー、字幕、音声、チャプター、すべて民生機、PS2でOK
いったいこれは何なんだろう。インスタントCD+DVDも正常にいけた。
377不明なデバイスさん:02/11/07 20:48 ID:ZU/5sepq
先週にリッピングしたファイルを今から焼こうと思ったのですが
複数のフォルダのどれがどのタイトルか分からなくなって困っています。
焼かずに中身を確認する方法は無いのでしょうか?
378名無しさん◎書き込み中:02/11/07 21:21 ID:XEhewLsF
ifoeditでよみこめる
379名無しさん◎書き込み中:02/11/07 21:45 ID:VeS1iIee
アプリケーション+データのDVD-ROMをHDDにキャプチャーしたんですが、
FAT32なんで、分割されたI01ファイルやDVDファイルができました。
映画のDVDをキャプチャーした時も、FAT32ならDVDファイルはできますか?
380名無しさん◎書き込み中:02/11/07 22:31 ID:Gxk2Ydo6
>376
ぼくは釣られないぞ
381名無しさん◎書き込み中:02/11/07 23:28 ID:WQRruT3O
レンタルで借りたシンレッドラインをDVDDecrypterを使ってISOイメージに保存
それをDeamontoolに読ましてPowerDVDで再生しようとしたら
「地域コードが違うためこのプレーヤーでは再生できません」って出た
こんなの今までで初めてなのでどうしたらいいのか分からない
どうやっていいのか誰か教えてください。
382不明なデバイスさん:02/11/07 23:30 ID:ZU/5sepq
>>377です。
vobファイルを開くアプリケーションでDVD再生ソフトを指定したら
見れて解決しました。
>>378さん、アドバイスありがとうございました。
383名無しさん◎書き込み中:02/11/08 00:42 ID:ne2p1gX0
>381
Daemonを通すとそうなります。仕様。Daemon自体、海外のソフトだからもともと。
ムービーで抜き出してifoedit使ってifoファイルを再構成、んでPowerDVDのIFOモード
使ってifoファイル読ませればOK
384名無しさん◎書き込み中:02/11/08 01:14 ID:ojPl+rIp
初心者にオススメのライティングソフトはどれですか?
385名無しさん◎書き込み中:02/11/08 01:23 ID:FYLM985I
うちは木偶のwriteが使えない。なんかパラメータがどうのこうのって
出て止まっちゃう。仕方ないから考えた。そして試した。他のソフトでも
イメージ焼きで成功した。疲れた。AirDVDのネタ元はどこに
あるんだろう?自社開発の可能性は少ないと思うだけに。
>>380
ここで釣られて。餌は奮発して岩イソメです。
386名無しさん◎書き込み中:02/11/08 01:39 ID:6HMyrvaw
>>384
>初心者にオススメのライティングソフトはどれですか?
ありません。過去スレ現スレ全部読んでも理解できない厨は
何使っても徒労に終わります。
387名無しさん◎書き込み中:02/11/08 02:55 ID:/xzGKmcN
>>385
ゴカイでおながいします。
388名無しさん◎書き込み中:02/11/08 03:21 ID:N3jDPnUV
アフォな質問ですいません。
いわゆるデータの間引きっちゅーんですか?
映画のDVDの特典画像やメニューなどをカットしたいのですが、
これってどの段階で行うのですか?
リッピング?
だとしたらどのように行うのでしょうか?
389名無しさん◎書き込み中:02/11/08 03:35 ID:IOWf9SdL
>>383
>Daemonを通すとそうなります。仕様。Daemon自体、海外のソフトだからもともと。

ん?シンレッドラインはリップしたことないのでわからんが、DVD Decrypterの
最新バージョンって、ISOモードではデフォルトで自動的にリージョンフリーにし
てくれるんぢゃないの?>>381はリップするときにDecrypterの[tools]→
[Settings]→[ISO Mode]でOptionsにチェック入れてなかったとかではないの?
Daemonの仕様とは関係ないような気が・・・

激しく外してたらスマソ。
390名無しさん◎書き込み中:02/11/08 03:58 ID:UnXi9zcq
>389
漏れもそうおもふ
391名無しさん◎書き込み中:02/11/08 04:53 ID:9fveEZXn
>>387
リョウカイ
>>384
B's/EasyCD以外ならどれでも。
B'sは値落ち待ち。EasyCDはややこしい。
個人的にはgearの人柱に欲しイソメ。
>>388
最寄りの書店でたくさん情報が手にはいります。
5000えんあれば3冊くらい買えるよ。
リッピングとか言われるとなんか興奮しますね。
ムフーッ!!ろ○○たのパッケージ思い出します。
392381:02/11/08 11:57 ID:fhv90yVC
>>383
今までDecrypter+Daemonの組み合わせで問題なかったのにこのタイトルだけ
ダメだったんで、それはないと思います。

>>389
設定は今までデフォルトだったので
SetteingsのISOModeのOptionでチェックを入れるとダメのようです。
IFO情報を除去しなければOKでした。

二人ともありがとうございました。
393338:02/11/08 14:39 ID:YWZNR4q8
ちょっと困ったことがあるのですが、
普通IFOedit使って新しく作ると、
VIDEO_TS.IFO
VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB
VTS_01_4.VOB
みたいになりますよね。
でも、上二つの
VIDEO_TS.IFO
VIDEO_TS.BUP
が自動生成されないんですが…。
これってどうすればいいんでしょう。
教えてください、おながいします。
394名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:18 ID:3cuF6zRT
2層のDVDを2枚に分けたのですが、メニューが2枚目にしかつきません。このスレ
>>88
>>109
辺りでは両方につくとのことでしたが、一枚目はメニューなしになってしまいます。
とりあえず、2枚目についているメニューはこのまま流用してもOKなんでしょう
か?一枚目のほうのチャプターを選んでも二枚目の最初のチャプターから始まり、
不具合もないので自分ではこれでもOKだと思うのですが・・・(まだ焼いてはいま
せん)。
1枚目にチャプターをつけられるよう今試行錯誤中・・・。IFOを弄ればよさそうな
んですが、どうも上手くいかないです・・・。
395名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:27 ID:QI/kGmbt
>>393
元からコピー
396名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:35 ID:N3jDPnUV
IFOeditを詳しく解説してるサイトってないですか?
ググっても英語ばっかなんですが、、、
397名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:37 ID:QI/kGmbt
>>396
本屋逝け
398名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:17 ID:25ccorxX
>>392
それはIFOの二つのチェックボックス外すだけでいいってことですか?
だったらこれからは国内盤のはデフォルトでやるよりも
IFOを除去しない方法で全てISO化したらいいってことなのでしょうか?
399338:02/11/08 17:58 ID:yQW41+5F
>>395
それでよかったんですか?
ありがとうございます。
400392:02/11/08 19:09 ID:fhv90yVC
>>398
というよりもデフォルトでNGの場合にやってみた方が良いのではないでしょうか?
デフォルトでOKな場合は私は別に気にしていません。
片面一層Diskも今まで全部デフォでISO→焼き、で問題ないですから。
401名無しさん◎書き込み中:02/11/08 19:50 ID:e69rq32x
10枚980円のあやすぃDVD−R げっとぉーーー
ついに100円切ったーーー
402名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:21 ID:TsXH1m/0
>>401
詳細情報希望。
403名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:34 ID:o9uchbnM
WinMXで落とした映画
404名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:35 ID:ojPl+rIp
ライティングソフトを購入しようと思うのですが
DaViDeoとインスタントCD+DVDどちらが初心者には良いですか?
405名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:51 ID:pQqKXlUS
風と共に去りぬ(両面一層)
DVD Decrypterでファイルで吸出しストレートに焼いてみた

RecordNow MAX 民生機、プレステ再生不可
neo DVD 民生機、プレステ再生可能
もちろんRecordNow MAXもGet VTS SectorsすればOK。
あと逆のパターンもあります。
406名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:53 ID:uLokXUjd
>>383
Daemonの設定でリージョンを2にすれば行けたぞ。
日本語化している場合
デバイスのパラメーターを設定→リージョンコードの設定で2にする。
407名無しさん◎書き込み中:02/11/08 21:14 ID:YUOjgmmU
>>404
せめて南極オキアミにしてください。
>>405
それが本当ならRecordNow MAXとどらごん
は株価急落ですな。B's急騰必至。neoストップ高。
408名無しさん◎書き込み中:02/11/08 21:43 ID:2EB15u4S
>>405
DVD Decrypterでそのまま焼いてはいかんのですか?
逆のパターンもありますがって書いてありますけど
DVD Decrypter、PRIMO DVD2.0で焼いたDVDが
PS2で見れましたよ。
焼く前にわからないのはつらいですね。
>>392
>>406の方が言ってるようにデフォでもいけるみたいですね。
厨房雑誌(ゲームラボ10月号)でDVD Decrypterの特集やっていて
ISO化する時にプロテクト以外はぶっこ抜くと書いてありました。
何かしらの新しいプロテクトかとも思いましたが406さんのおっしゃるように
デモーンでリージョン設定すればいけるかと思います。
輸入DVD(リージョン1アメリカ)のやつもDVD Decrypterのデフォ
でISO化してデモーンで読み込ませて再生することできたし・・・
406さんの報告によって
再生に関してはDVD Decrypterは関係ないってことですね。
んじゃ、これからもDVD Decrypterはデフォで・・・
やっぱDVD Decrypterは最強ですね。
409名無しさん◎書き込み中:02/11/08 21:44 ID:SdRW4wUG
>>404 インスタントCD+DVDのマニュアルものすご〜〜く、わかりずらいです。
ので初心者には無理かも。
DVD Decrypterは使ったことないので、わかりません。
410名無しさん◎書き込み中:02/11/08 21:46 ID:2EB15u4S
>>405
それにメディアにもよるかと思いますけど・・・
408はDVD Decrypterで吸い出してPRIMODVD2.0で焼いたやつが
PS2で見れたってことです。
411405:02/11/08 21:58 ID:a8OLcycU
>>408
色々試してます。当然ですが一層を−Rで焼く時は
ISOで吸出しDVD Decrypterでそのまま焼きます。
412392:02/11/08 22:35 ID:fhv90yVC
>>406
それは最初からリージョン2でしてますが、シンレッドラインだけはどうしても無理。
今もういちどデフォでISO抜いて試したけどダメだった。
他のタイトルはリージョンを1にしようが3にしようが無問題だけど。
413不明なデバイスさん:02/11/08 22:38 ID:SnfA3rTt
初心者ですが質問させてください。
レンタルしたDVDをDVD Decrypterのファイルモードでフルコピーしたのですが
2枚焼いて2枚とも失敗しました。
焼きソフトはドライブ付属のWinCDR6.54、メディアはメディアエンポリウムの
ジェネラル規格 4.7GB 1x対応 DVD-Rメディア、吸出し・焼きドライブともPanaのLF-D321です。
−Rを焼くのは今回が初めてですので
原因はメディアかDVD Decrypterで全てのファイルを吸い出したのが悪かったのか疑っていますが
PC環境が原因かもしれませんし手探りの状態です。
申し訳ありませんがアドバイスをいただけないてしょうか?
414名無しさん◎書き込み中:02/11/08 22:54 ID:2EB15u4S
>>412
マジですか・・・今それレンタル中なんですよ。
試してみたいところなんですけど・・・
しかし何でまたシンレッドラインだけ・・・
原因は・・・?わかりますか?
415名無しさん◎書き込み中:02/11/08 23:00 ID:o8jMCCWx
>>413
二層もの?タイトルは何よ?
416名無しさん◎書き込み中:02/11/08 23:08 ID:MIhK2q/r
DVD DecrypterでISO焼きできん。。。
パナのRAM/Rなんですか、片面一層をISOモードで吸って
Rに焼こうとしてもエラーが。何故に・・・
417不明なデバイスさん:02/11/08 23:10 ID:SnfA3rTt
>>415
一層モノです。
タイトルはアニメ「月下美人」でファイルサイズの合計は2.53GBです。
418名無しさん◎書き込み中:02/11/08 23:43 ID:o8jMCCWx
>>417
一層なら素直にDecrypter(ISOモード)で焼きなさいな。
ちなみに焼くときテストモードはONの方がいいみたいよ。
あとはデフォでOKと思われ。
419392:02/11/08 23:44 ID:fhv90yVC
>>414
いや・・・原因は分からないです・・・
でもウチの環境だけかもしれないですし解決済みなんで別に気にしてないです。

>>416
Decrypterで吸い出してDecrypterで焼いてるんですか?
もしそうなら焼きソフトを変えてみるとか?
ウチ一層ものはDecrypter吸出しでB'sで焼いてます、Neroは何故かウチは相性悪かったので。
それかHDの容量に余裕がないとか?
まぁ頑張ってください。
420不明なデバイスさん:02/11/08 23:55 ID:SnfA3rTt
>>418
アドバイスありがとうございます。
ですがIFOモードやファイルモードでは不可なのでしょうか?
421不明なデバイスさん:02/11/09 00:00 ID:oDWt5ju8
>>419
便乗して質問させてください。
Decrypterで吸い出してDecrypterで焼くのは問題あるのでしょうか?
422名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:03 ID:BXADvSko
俺は、Decrypterで吸い出してDVD Movie writerで焼いているけど、今のところ、
快調だね。家庭用のDVDプレーやでも問題なく再生できるし。
423419:02/11/09 00:13 ID:VudgKjD/
>>420
出来ないことはないですよ。
というか貴方は完全にピーコしたいんですよね?
ならISOですよ、普通はね、普通は。

>>419
問題ないことはないですよ、全然。
ただ個人的に焼きに関してはB'sの方がまだ信頼できるので
DecrypterかB's、どちらかと言われれば私はB'sを選んだだけです、ハイ。
424393:02/11/09 00:32 ID:7nEJG3uU
削って一枚になんとか収めたんですが、
ざんねんながらメニュー表示できませんでした。

過去レスも読んだんですが、やっぱり無理なんです。
一番終わりのほうのチャプターを削ってIFOエディット使ったんですが…。

単純に聞きたいのですが、
VIDEO_TS.IFO
VIDEO_TS.BUP
ファイルって自動生成されますか?
それとも、元ファイルからもってこなきゃならないんでしょうか?
誰か教えてください。
何度もすみません。


425名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:33 ID:4stn3OZy
Record Now MAX4
インスタントCD+DVD6
Disc Juggler 4.0 Pro
WinCDR7.0
Drag'nDrop CD Plus DVD Edition
の中で使いやすいソフトはどれですか?
426名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:44 ID:CctS6pTy
>420 ifoedit使って再構築。 Get VTS sectorsしてsave.
ifoeditのDVDplayerで確認。
インスタントCD+DVDで焼くならファイルモードでもOKでした。
(ISO焼きしなくても大丈夫)B'sの古いバージョンの時はほぼ全滅。
427名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:24 ID:CctS6pTy
>>424 Ver.0.94だと自動生成される(単にもとのコピー)
それより下のバージョンだったら、元からコピーする。
当然元のままなので、ifoeditを再構築する必要はある。
その後MENUが使えるかどうかは、DVDplayerで再生してるときにMenuをクリック。
428名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:44 ID:c944xfsT
焼きソフトどうせ買うならMovieWriterみたいな
オーサリングもできる焼きソフト買ったほうがいいんじゃない?
429393:02/11/09 02:15 ID:F6m2IdHm
>>427
ありがとうございます。私にとっては神です!!
ありがとう。
本当にありがとう。
430名無しさん◎書き込み中:02/11/09 13:55 ID:blwUfJ9V
今DVDXCOPYがリリースされるデッドライン(11/8米国)が過ぎようとしている。
ココでpreorderした人たちの苛立ち、不満の声が読めるよ。藁。
http://dvdxcopy.afterdawn.com/thread_view.cfm/14/10697
431名無しさん◎書き込み中:02/11/09 13:58 ID:mjz8V3OA
DVD Decrypterで吸い出したDVDビデオのイメージが手元に
あるのですが、Neroで焼く場合に特に設定する項目とか
あるのでしょうか?

B'sだとドラッグ&ドロップで特に設定する事無く簡単に
いけそうなのですが、何かこのスレ見てるとB'sはオススメ
じゃないと言う方もいらっしゃるようなので・・・。

PCのドライブと民生プレイヤーの両方で再生さえできれば
焼きソフトは正直どちらでも良いです。
それとも別のライティングソフトを使用した方が簡単
なのでしょうか?
ライティングソフト同士でケンカとかしないようなら
別のソフトをインストールするという選択肢も考えて
みますので、お詳しい方是非宜しくお願いします。
432不明なデバイスさん:02/11/09 14:31 ID:oDWt5ju8
下らない質問ですが教えて下さい。
DVD DecrypterでIFOモードで吸い出したvobファイルのみを-Rに焼いても
ただのデータDVDになってしまうのでしょうか?
433名無しさん◎書き込み中:02/11/09 14:59 ID:GNuPKjxt
誰かワンタッチでリッピング、リエンコード、焼きが出来るソフト作ってくれ
おじさんには難しくて全然わからんよ・・・
434名無しさん◎書き込み中:02/11/09 15:58 ID:blwUfJ9V
435質問なんですが・・:02/11/09 19:23 ID:E4JGKvjC
VOBファイルをDVD2AVIで音声(wave)と映像(d2v)にに変換しました。
waveファイルには2時間分入っているんですが
d2vファイルに本当に2時間分入ってるのか不思議でたまりません。
250KBしかないんですよ。
おかしいのは俺だけ?
436名無しさん◎書き込み中:02/11/09 19:29 ID:HbCSij4U
>>435
そんなもんだろ
437不明なデバイスさん:02/11/09 19:33 ID:oDWt5ju8
リッピングして、-Rに焼く際ボリュームラベルに
日本語や漢字を使用するのはマズイのでしょうか?
漢字でタイトルを入れたいのですがコースターになると困りますので…
438名無しさん◎書き込み中:02/11/09 19:41 ID:X2/7rr6/
>>435
d2vだとそんなもんです
439名無しさん◎書き込み中:02/11/09 21:03 ID:UanC1A4d
安心した>>435はVOBファイルを削除するに1000ペリカ
440名無しさん◎書き込み中:02/11/09 21:06 ID:CmEcAQI1
>435
そんなもんって回答きてるけど、確かにd2vはそんなもんです。
ただ、元々のVOBファイルから映像を抜き出したファイルじゃないですよ。
元々複数あったVOBファイルの映像部分のストリームはここですよって感じの
内容なので、VOBファイル消しちゃあだめですよ。
映像部分のストリームはm2vってファイルで扱われるのが多いのでは無いでしょうか。
441名無しさん◎書き込み中:02/11/09 21:19 ID:bBpINS/g
圧縮した物の音声と画像がかみ合わないんですけど、どうしてですかね?
 Smartripper〜DVD2〜AVITUAL〜DIVX
というような流れで圧縮してますが・・・。 
442名無しさん◎書き込み中:02/11/09 21:23 ID:uFaBFSeW
片面一層ならSmartRipperとかで吸い取ってそのまま書き込んだんじゃ
ふつうのDVDプレーヤーで再生できないの?

速く片面2層のDVD-R +R でてほしい、そしてふつうのDVDプレーヤー
で再生できて欲しい。

1層なら完全コピーできてふつうのプレーヤーで再生できるならそろそろ
ドライブ解体。
443435:02/11/09 21:54 ID:QwbL21yA
どうもありがとうございました。
禿しく感謝しています。
そしてそのファイルをDivXコーデックしたTMPGΕncでDivX化しようと思ったんですが、ファイルメニューの『ファイルに出力』の『AVI出力』でd2vを選んでも無理なんです。
どういう事なんですか?
単発質問すみませぬ。。。
444名無しさん◎書き込み中:02/11/09 21:55 ID:TD7CjSHL
445名無しさん◎書き込み中:02/11/09 22:27 ID:HbCSij4U
>そのファイルをDivXコーデックしたTMPGΕnc
warota.意味わかんねー
446名無しさん◎書き込み中:02/11/09 22:32 ID:X2/7rr6/
>>442
そうされると面倒だから 最近の映画はみんな二層なんですよ

447名無しさん◎書き込み中:02/11/09 22:52 ID:VudgKjD/
>>445
俺も「DivXコーデックしたTMPGΕncの意味が分からん」と書こうとしたけど
悪いから止めたのに・・・(`・ω・´)コラッ!
448名無しさん◎書き込み中:02/11/09 22:56 ID:axFW/73C
ISO焼きには賛成。UDFブリッジが
どうたらこうたらのISOじゃなきゃ駄目らしい。
ところでアエテ一層のお題
「○オン」「○ー○るうぇ○ん2」
君はISO焼きができるか!?
ハートにめがけて℃旧ん
449名無しさん◎書き込み中:02/11/10 00:06 ID:dubN+228
DivXエンコードしたら画面が縦長になった。
何故でしょうか?助けて下さい〜!
450名無しさん◎書き込み中:02/11/10 00:08 ID:TJhHi8Yv
質問させてください。
メニュー付きで作ろうと思ってるんですが、
チャプター切りだしの後、一番最後ではなくて真中に不要なファイルがあった場合は
それを抜くことは可能ですか?もし可能ならやりかた教えて欲しいです。
今やってみたらうまくいかないので、無理なのかと思いまして…。
おながいします。
451名無しさん◎書き込み中:02/11/10 02:55 ID:0KbVLspl
>>449
香港映画みたいで良いジャン
452名無しさん◎書き込み中:02/11/10 04:01 ID:dubN+228
>>444は200ブラクラー
工作員はチョン。
453名無しさん◎書き込み中:02/11/10 06:32 ID:kGH991Uc
>>388
自分はどの段階で行ってみたのよ?

>>396
あなたには一生使えません。

>>432
自分で試してみろって!

>>437
>コースターになると困りますので…
アフォか?自分で試せることは自分で試せ!

>>442
ネタ?

なんかDVR-A05-Jが発売されてから、こんなやつら多くない?
454名無しさん◎書き込み中:02/11/10 08:17 ID:BeQgucld
>>453
ほんとね、
自分で調べもせず、
かといって過去ログ読んでるわけでもなく、
ましてや、自分で試そうなんて気も無く、

ただただ、「できません」「どうしたらよいのですか」

takeする気のないやつは、死ね
455名無しさん◎書き込み中:02/11/10 13:38 ID:A/ocfIj/
DVDが生焼けになるってことはあるんでしょうか?
リッピング後、QUICKDVDで分割、ビーズで焼いたら
焼いたドライブでは認識、再生OKなんですが
別のDVDROMでは認識すらしなくなったのですが?
456名無しさん◎書き込み中:02/11/10 13:59 ID:j2KHemAv
ライトワンス型DVD
容量: 4.7GB(120mm)
3.95GB(120mm)
DVD Specifications for Recordable Disc Version 1.0 (3.95GB) 及びVersion 2.0 (4.7GB) に準拠

てあるんですがどういう意味?
3.95Gでしか書けないケースってあるんでしょうか?
457名無しさん◎書き込み中:02/11/10 14:33 ID:+JmtSwz6
>>455

よくあることだ、気にすんな。
458名無しさん◎書き込み中:02/11/10 14:53 ID:gX3vOp7g
>>456
>3.95Gでしか書けないケースってあるんでしょうか?

DVD Specifications for Recordable Disc Version 1.0
に準拠したDVDライターで書き込んだ場合はな。

てか、書いてある通りなんだが(w

君の持ってるのは2.0準拠だと思うので、いらん心配すな。
459ねこ:02/11/10 15:54 ID:+KZ82MvR
さっき、DVDバックアップの本を買ってきてさらっと読んで、
疑問に思ったのですが(本当に馬鹿な質問だと思います 汗)

リッピングすればVOBファイルがHDDに保存できますよね。
で、それをエンコードするって言うのは、大規模すぎる
ファイルを圧縮するためだと本に書いてありました。

その取り出したVOBファイルが見れないのはどうしてでしょうか??
教えてください!!
460名無しさん◎書き込み中:02/11/10 16:10 ID:FfUY4LXH
WinDVDとかのファイルモードで見れない?
461名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:03 ID:gX3vOp7g
>>459
拡張子をmpgに変更してWindows Media Playerで見てみれ。
MPEG2ファイルだ。冗談だと思ってる香具師がいるが、やっ
てみれ。アスペクト比、選択言語、字幕を無視して内容確認
だけなら一番簡単な方法だ。
462名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:19 ID:IA/SFvMd
100GBのHDDが\15,000.-強で買えるじゃない。DVDが平均5GB(怪しい)だとするとディスクイメージが
20枚分入るから、1枚あたり750円だよね。
趣味としてDVDコピーする方には関係ないけど、実用で考えるなら手間・コスト・安定性から
こっちの方がずっと効率良くない?

安いリムーバブルケース買ってガチャガチャ差し替えてさ。いらない映画はすぐ消せるし。
TSUTAYA→コピー→速攻返却 を考えてる人にはこちらを勧める方が親切と思った次第です。
463名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:24 ID:0bxQIaID
>>461
拡張子変えなくても、そのままMedia Player にD&DでOK。
マルチアングルのパートだったりなんかすると、えらいことになるけど(w

ただしWinDVDやPowerDVDなんかがインストールされてない環境では不可。>Win9xの場合。
464名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:29 ID:84SGp97N
>>459
プログラム選択でMediaPlayerにすればいいだけしょ。
IfoEditでも見れる。PowerDVDなら修正パッチで
関連付けされる。あまりにもマルチすぎるぞ。
>>461
>アスペクト比、選択言語、字幕を無視して内容確認
だからmpgとvobでは基本的に違います。
465名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:34 ID:0bxQIaID
>>462
以前にも書いたが、まさにこのとおりのことをやってきて、HDDもすでに10基になった。
ここにきてメディアが急激に値下がってきたんで、先月、IOのマルチを買ったよ。

んで現在は、モバイルラックHDDにいったん保存し、-Rに移すか-RW(RAMと併用することもある)に移すか、
それとも消しちまうか、ってな感じでやってる。

TDK -R x10枚 2700円。TDK -RW x5枚 2450円。<先週、秋葉原にて
466名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:55 ID:IA/SFvMd
>>465
そうそう、メディア安くなったよねぇ。そんで、そろそろDVDコピーの時代か?
ってんでこのスレにたどり着いたんだけど、ワンクリックで丸ごとコピーとかはほど遠くて、
なんか職人技の世界だし、手間がかかり過ぎて意味ないなぁって思ったのよ。

FTTHのおかげでボチボチDVDイメージのやり取り何かも始まってきたし、後生大事に
見もしない映画を個人でライブラリ化しててもしょうがないって話もあるけどね。
いずれネットからほいほい手に入るようになっちゃうでしょ。今のmp3みたいな感じでさ。

#しかし、すごいねHDD10基とは。あと、ごめん。過去ログ読んでなくて。
467名無しさん◎書き込み中:02/11/10 18:07 ID:oKUDZx76
>>459
↑こいつ連邦のBBSにも同じ質問コピペしてるよ。
  マルチ野郎は死ね !
468465:02/11/10 19:40 ID:0bxQIaID
>>466

オレの場合は職人芸を極めようなんて気はさらさらなくて、
1層はそのまま焼く。たいていWinDVDかPowerDVDどちらかで観れる。
2層で本編のみなら1枚に収まるときはifoeditでちょこっといじって収めて、
入りきらなかった分はもとのifoとともにRAMへ。そうじゃない場合は適当にわけて
データとして2枚にする。

いずれにしろHDDにコピーしなおせば問題なくみれるからね。

#いや、消す踏ん切りがつかないとずるずるたまってしまうのよ(w
469名無しさん◎書き込み中:02/11/10 21:42 ID:KUDxrUPj
字幕つきで1枚に圧縮したくて、
ディクリプターでリッピング、
DVD2AVIで変換、
で、VobSub、AviUtlで字幕作成、、、
でいけるはずなんですよね?
それが字幕統合できません。
なんで?
また別の方法ってあります?
470名無しさん◎書き込み中:02/11/10 22:36 ID:cFUNE7Fo
ひさしぶりにやってみようと思って覗いて見たら変わってますね・・・
もう、エンコードの時代は終わったみたいで悲しいです。
今の主流は、ISOイメージをDVD−Rに焼くですかね?
471名無しさん◎書き込み中:02/11/10 22:57 ID:KgjGv7nz
AIを二枚に分けようとしてるんだけど
本編が02VOBファイルにあって普通のと違うけどまいっか
と思ってIfoEditで分割したけど、うまく再生できない・・・
だれかタスケチ。
472名無しさん◎書き込み中:02/11/10 23:43 ID:zmhVGBos
ISOイメージ作らなくても作成したVIDEO_TSフォルダの中身がifoeditやpowerdvdで
再生されることを確認してからprimoでやけばほぼ間違いなくうまくいくと思うというか
うまくいってるんですが、ISOイメージ作成の利点て何なんですか?
473名無しさん◎書き込み中:02/11/10 23:45 ID:iRhtAzAK
B'sで焼ける
474名無しさん◎書き込み中:02/11/11 00:08 ID:wjLP5r9p
一層のものなら、死ぬほど簡単にバックアップできる。
475名無しさん◎書き込み中:02/11/11 03:53 ID:MkyuG6lW
>>472
焼きソフトに関係なくマンマが焼けることじゃないかな。
たとえば私の場合、Primoでファイル焼きすると最初のMGMのライオンの場面
なんかが省略されてしまうことがある。
476名無しさん◎書き込み中:02/11/11 04:54 ID:zIoS0Qpr
ヽ(´∇`)ノようやく2層の切り出しコピー(メニュー付)成功した〜
しかもDVD-RWをPS2で読み込めた〜

ドライブはA-04J
ソフトはインスタントCD+DVD
メディアは三菱のDRW47U1
PS2はSCPH-37000
477名無しさん◎書き込み中:02/11/11 11:03 ID:KpCSDCNU
NEROをお使いの方に質問なのですが
書き込むときにDVDVIDEOを選んで書き込むと
再生ができないというようなエラーがでますが
解消法はあるのでしょうか?
おそらくファイルの順番が変わってしまってるようなのですが
478名無しさん◎書き込み中:02/11/11 12:25 ID:UmecW7PA
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021108302.html
日本のDVDは高すぎるんだよ。特にアニメが。
479名無しさん◎書き込み中:02/11/11 12:39 ID:yjoL3d0m
>>478
そこに特撮も加えてやってくれ。
480名無しさん◎書き込み中:02/11/11 13:19 ID:DKKh5/b2
DVD Decrypterで問題無くvobとして抜き出し成功。
DVD2AVIで映像はAVI化成功。しかし音のWAV化に失敗か、ずっとガーというノイズだけ。

これはデコードの失敗ということでしょうか?
ちなみにソフトは「Changin' My Life」の「ETERNAL SNOW」(音楽+静止画)です。

抜き出しに失敗かと思って、SmartRipperでもやってみたんですけど同じでした。
481480:02/11/11 14:02 ID:DKKh5/b2
追加

抜き出したvobファイルは、DVD再生ソフトで問題なく再生できます。
DVD2AVIでの音声タブでは
処理対象:トラック1
出力形式:WAVで出力
ドルビーデジタルデコード:ノーマル
48=>44.1変換:通常

他のDVDではこんなこと無かったので、このDVDは何か他のプロテクトがあるのかな?
482名無しさん◎書き込み中:02/11/11 14:37 ID:AzRe9ro7
そのソフトの音声の圧縮形式は何?
483名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:47 ID:DuyzHvjb
>>416

DVD DecrypterのVer.は?
うちもパナのLF-D340JDで同じような事がありました。
ただし、3.1.2.0だけ問題なく焼けました。
3.1.1.0と3.1.3.0は、エラーで焼けず。一度、お試しあれ。
484480:02/11/11 16:55 ID:DKKh5/b2
>>482
リニアPCM48kHz/24bit です。
ちなみに本来収録時間が「5分16秒」なのですが、変換後の時間が「7分57秒」と
でたらめになっています。

他の同圧縮形式のソフトでは問題無くWAVに変換できていました。
485名無しさん◎書き込み中:02/11/11 18:46 ID:D6IuAT4r
2枚に割ったら2枚目はチャプター14からのはずが
チャプター1になってしまう。
チャプター早送りしてもチャプター1を繰り返し再生
ジャンプすると次にはいけるんだけど。
最初はチャプター1でないとだめなのか?
それともDVDの仕様かのー
486名無しさん◎書き込み中:02/11/11 18:47 ID:S0JeeX3w
スパイ○ーマンをifoeditで2枚に分割して
Drag'nDrop CD Plus DVD Editionで焼こうとすると
[特定できない書き込みエンジンエラーです。]と出てきて焼けません。
これは、焼きソフト側の問題でしょうか?
376-380あたりでこの話題が出ていたみたいですが回答が得られていないようなので。
よろしければ、お教えください
487名無しさん◎書き込み中:02/11/11 19:21 ID:bpRF7D8E
通報しますた。
488名無しさん◎書き込み中:02/11/11 20:31 ID:8nn1TERR
DVDXCOPYかったやついる?
489 :02/11/11 21:34 ID:l+M7PM6q
Rempeg使って圧縮したいんだけど、VOB1個づつ圧縮してToolで音声を合体させる方法ではなく
*.CFFLに書いて一気に *.m2V ファイルを作成する場合できた後どうして音声と合体させるの
教えて、本屋に行くのも面倒だし。
490名無しさん◎書き込み中:02/11/11 22:21 ID:8nn1TERR
本屋に行けよ!ぼけ!
491名無しさん◎書き込み中:02/11/11 22:34 ID:ciDCaV6T
>489
アホがおる・・
492名無しさん◎書き込み中:02/11/11 23:56 ID:KBl0mmd7
>>489
本当に教えて欲しいの?

何で最後に余計な台詞を付けるの?

俺みたいなアフォが釣れて楽しい?
493名無しさん◎書き込み中:02/11/12 00:40 ID:gWB7kgmD
評判のPrimoDVDで焼いてみたけど
やっぱり焼きソフトが原因で今まで失敗してたってのがワカタ。
これ(・∀・)イイ!
494名無しさん◎書き込み中:02/11/12 02:36 ID:6qhw6ad4
初心者でスマソ。
PrimoDVDって普通に売っていないんですか?
わりとDVD-RAMドライブを買うと一緒についてくることが多いようですが…。
495名無しさん◎書き込み中:02/11/12 02:42 ID:Sdc80p7D
PS2を吸い出してISO焼きしてプレイできる?
アキバでPS2用MODチップが一時期出回ったが・・・
496名無しさん◎書き込み中:02/11/12 02:52 ID:4YNdEEil
>>494
ヤフオクで手に入れなさい。
497名無しさん◎書き込み中:02/11/12 03:38 ID:iFtvfAX4
アフォな質問失礼。
ファイルの上限ってあるんですか?
やっとできあがったmpgファイルを焼こうと思ったら、
ファイルの上限を超えているため焼けませんという意味のエラーがでました。
ファイルサイズは4.1Gくらい。
DVD-Rって実質4.3Gまで可能なんですよね?
498名無しさん◎書き込み中:02/11/12 03:51 ID:60eeuX50
>>497
FAT32なんぢゃねーのか?
499名無しさん◎書き込み中:02/11/12 04:33 ID:95IE4pZP
>>497-498
キミら根本的にアレだ、その、困る。
500名無しさん◎書き込み中:02/11/12 05:26 ID:iFtvfAX4
>>499
困らせてスマン。
でも、わからんもんはわからん。
501名無しさん◎書き込み中:02/11/12 06:47 ID:QHZ+6Agq
502名無しさん◎書き込み中:02/11/12 07:31 ID:B3hNU0lL
単純にデータDVDとして焼くならmpegだろうが何だろうが1Gの上限は関係ないだろが。
それとも>>497=500はDVD-VIDEOモードで焼こうとしたのか?
503名無しさん◎書き込み中:02/11/12 08:01 ID:P0TbnlYp
DVDXCOPY?
504名無しさん◎書き込み中:02/11/12 09:41 ID:YkuG+L8Z
XMPEGでエンコードすると、人物が動くときに横に何本もの
線が入ります
これを消すにはどこの設定をいじれば良いのですか?
505名無しさん◎書き込み中:02/11/12 09:48 ID:S3HiWxtp
B'sでDVD-Videoを焼くときはISOのほうが互換性があるんでしょうか?
そしてPS2(初期型)でみれますかねぇ?
506名無しさん◎書き込み中:02/11/12 10:03 ID:i2baohK0
>>505
テレビで見ると消えます。
507名無しさん◎書き込み中:02/11/12 10:20 ID:/PVLjp6H
>>488
使ってみたけどバグだらけでうまくいかないよ。
私の場合、焼けても民生機で見れない。パッチがでるらしいけどだめかも。
refundするしかないか。
508名無しさん◎書き込み中:02/11/12 10:58 ID:Kja/c9/e
初心者質問です。
ネトで落とすたPVとかを、民生DVDプレーヤー等で
再生させたいのですが、その手順等について、どなたか是非ご教授を・・・
509名無しさん◎書き込み中:02/11/12 11:52 ID:Gvhg6++C
つーか、ここ初心者質問スレじゃねーし
510名無しさん◎書き込み中:02/11/12 12:17 ID:Yo41OlKK
なんでこう、定期的に困ったちゃんが出てくるんだ?
きわどいラインならまだしも、犯罪者丸出しな教えて君は勘弁してくれ。
511名無しさん◎書き込み中:02/11/12 12:24 ID:EQOJfOUk
わからんならヤメロ。
512名無しさん◎書き込み中:02/11/12 13:12 ID:vx+sBEwP
>>505
-Rなら読めるが+Rはダメ
ただし現行品は可
513名無しさん◎書き込み中:02/11/12 13:13 ID:vx+sBEwP
>>505
-Rは読めるが+Rはダメ
ただし現行品なら+Rも可
514名無しさん◎書き込み中:02/11/12 13:22 ID:2GrknJzi
>>505 >>512-513

メディアとドライブにもよりますよ
私のPS2初期型では DVD-R DVD+R/RW の3種類再生可能です

イメーションだけですが DVD-RW も認識します
515名無しさん◎書き込み中:02/11/12 14:01 ID:dSBvglbq
DVD-R購入を期に、MXから足洗うお手伝いをします。
DivX圧縮の糞画質映画にはさよならしましょうね。
516名無しさん◎書き込み中:02/11/12 15:49 ID:iRBorafz
アニメのDVDビデオなんですが、30分1話分しか入っていないので、
2話分を編集して1枚のDVD-RもしくはRAMにまとめちゃおうと
思ってます(もちろん、PCとDVDプレイヤーで再生可能なように)。
単純に2つ分くっつけて再構成して焼くだけだとメニューが
役に立たないので悩んでいます。

・2話分の既存のメニュー画面間を交互に行き来出来る様な
ボタンを既存のメニュー画面に付ける
・2話分の既存のメニューの上位メニュー画面を作って挿入

のどちらかの方法で解決できるようにしたいのですが、
オススメのツールがあれば是非教えて下さい。
教えて君ですみません。
517名無しさん◎書き込み中:02/11/12 16:14 ID:I2l1+w31
>>516
30分1話分しか入っていないって・・・
そんな詐欺まがいの商品をよく買う気になるなあ
518名無しさん◎書き込み中:02/11/12 16:50 ID:fmnBckj4
>>516
いずれにしてもオーサリングをすることになるので、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025574969/l50
の方で。
既存のメニューが静止画メニューならボタンを追加するのは、DVD-Juniorあたりで
できると思うけど、動画メニューとかスライドショーを使うものなら○十万円の
予算は覚悟で。
あとは2004年へタイムスリップしてIfoEditV1.40(メニュー対応済み)をDLする。
519名無しさん◎書き込み中:02/11/12 17:37 ID:OxN7nDyd
>>518
>あとは2004年へタイムスリップしてIfoEditV1.40(メニュー対応済み)をDLする。
ぎゃはははは

520名無しさん◎書き込み中:02/11/12 18:22 ID:7WGCVbgk
DVD DecrypterでそのままISO抜き出ししてコピったのにタイトル、チャプター情報がおかしくなってる・・なぜ?
521名無しさん◎書き込み中:02/11/12 18:37 ID:7WGCVbgk
このDVDはAUDIO_TSが無いんだけど、それが原因かなー?
けどオリジナルはそのままで動いてるわけだし・・・
522516:02/11/12 18:58 ID:iRBorafz
>>518
アドバイスありがとうございます。
そちらで勉強してきます。
DVD-Juniorですか。
静止画メニューで全然問題ないので、これを試してみようかな。
タイムスリップは・・・タイムスリップ自体ができるようになる頃には
IfoEditはもっとバージョン上がってそう(笑)。
523名無しさん◎書き込み中:02/11/12 21:09 ID:MTAMC574
この間、やっと圧縮による一枚詰めに成功したので
今度は圧縮ナシの二枚分けに挑戦してるんですけど‥‥
うまくいかないなぁ。( ゚д゚)

ここに書かれてあることは、全部試しては見てるんですが。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01.htm
「1枚目」はなんとか見れる程度になっても、二枚目がムチカシイ。
ifoファイルの書き換えになんか足りないことがあるのかと自分では
思っているのですが‥‥。
524名無しさん◎書き込み中:02/11/12 21:43 ID:0P5REZlM
チャプタ数の修正とか?
525名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:08 ID:v15pUiiF
DVD DecrypterのISO焼きって
IOマルチで使えてる人いる?

2時間放置しても書き込み終わんないんですけど・・・
しかもリセットかけないとディスク取り出せないし・・・
526名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:17 ID:RkgMpkxl
>>525
漏れも同じ現象。
実は、その状態でも、書き込みは終わってるから、ちゃんと見れるよ。

何故か、5枚に1枚くらいは、正常に終わったりもする。
謎。
527名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:24 ID:CzOR/xZU
マックでは無理なの?
528名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:26 ID:Od7CyvKZ
>>523
解説サイトで、いくつかポイントになるところを省いているのは
十分考えられること。市販されている解説本などではその傾向がもっと強い。
完璧に説明を入れるとリスクが大きすぎると思われる。よって
行間を読むしかない。ヒントとしては十分すぎる情報量なんだから。
529名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:37 ID:GspnyrR8
今流行りのマルチを使い、PS2のDVDをWinCDR7.0で書き込んでるんだけど、
レーザーエラーとか良くわかんない理由で書き込みできない…。
どういうことだろう。アダルトDVDは全部成功してるのに。

DVDバックアップって、ひょっとして糞ですか?
デュプリケーターで抜き出せれば楽だったのになぁ。
530 :02/11/12 22:47 ID:a9WLP36I
Rempeg使って圧縮したいんだけど、VOB1個づつ圧縮してToolで音声を合体させる方法ではなく
*.CFFLに書いて一気に *.m2V ファイルを作成する場合できた後どうして音声と合体させるの
 最後の台紙を取ったから教えて。
531名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:47 ID:6HBvzSmh
>525 >526
日立のドライブには未対応だよ
532名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:53 ID:Y3AkVGYX
>525

正常に使えますが、何か。
因みに国産メディアしか使ってませんが。
533532:02/11/12 22:54 ID:Y3AkVGYX
考えてみたら、DVD Decrypterは吸出しにしか使ってなかった。
書き込みは、DVDMovieWriterで書き込んでますた。
534名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:00 ID:o3/GkQnc
ひとごとだからあげていくよ!

…しかしみんな、いつまでたっても、「…分割したらチャプターが…」とか、
「…書き込みエラーが…」とかやってるんだね!

かくいう俺もMTV2000だのアイオーのマルチだの買って「よーしこれで明日か
ら焼きほーだいだ!」って意気込んでたくちだけど、アホクサク(要する時間
は何の為?誰の為?)なって、PCレコからきっぱり足洗って、いまは家電のHDD
&DVDレコで焼いてます。しかもDVD-Rは全然焼く気おきない(つかRAMが使い安
い)…

みんないいかげん、PCでレコなんてムダな作業はやめて、はやくこっちにおいで
よ!
535名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:02 ID:mdJmEvWt
>>534
なんだかえらく頭の悪そうな文章だなw
536名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:02 ID:fDkDcgpC
>>534
もうすぐ、DVR-77H買うから、ちょっと待ってくれ。
537523:02/11/12 23:04 ID:GztwsWsk
>>528

参考になりました。盲点でした。
全部を書いているとは限らない‥‥。

ところでifoeditについてお聞きしたい事があるのですが、
このツールにある[GetVTS sectors]と[Save]に、
どういう意味があるのかがわからず、ただ先程のサイトの
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01.htm

指示通りにやっているわけですが‥‥これについて
簡潔でもよろしいので解説してくださる方、お願いいたします。

それにより、またヒントを自力で解き明かせるかも知れません。
538名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:05 ID:0P5REZlM
>>534
どっかのキャプチャスレにでも書いたら?
このスレの住人はDVDコピーを語ってるんだぞ?
539名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:09 ID:fmnBckj4
>>534
この人を紹介してあげる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008680665/348
540525:02/11/12 23:10 ID:v15pUiiF
>>531
やっぱり・・・
書き込みランプ付いたままリセット押すのは
ドライブにも心臓にも良くないので
焼きは他のソフトでします。

541名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:11 ID:o3/GkQnc
見てる人は見てるんだね…(笑)
542名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:23 ID:0P5REZlM
>>523
ヒントにはならんが、漏れが2枚目に対してやる事。
VIDEO_TSのチャプタ数修正
Get VTS Sectors
だけ。
これで失敗した事はないな。
もっとも特典/字幕/音声削り派なんで、2枚に分ける事は
あまりないから、どれでも通用するのかはわからん。
543名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:43 ID:Zyau+gvx
dvdxcopy 買おうとしたら、漏れのカードではだめだった。
544名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:43 ID:ebXiBS9Q
>525

うちでも同じだったよ。>IOマルチで
WIN98では書き込み終了してインデックス作成中で何時間でも終わらず取り出せない。
強制終了しか出来なくなる。
でも再生は問題なくちゃんと焼けてるようだ。

WINXPのほうでは書き込み自体始まらずずーーっとアクセスランプの点滅で何時間も書き込み始まらず。
これも強制終了しか出来ず。再起動。DVD-Rメディアはコースターに(T_T)

いろいろ試した結果、DMA転送をPIO転送にすることで(BIOSでも設定する)
WIN98でもWINXPでも書き込みは正常に出来るようになった。
DVD DecrypterでもISO焼きも問題なし。5枚試したが正常。
ちなみにメディアは長瀬産業。マザーはSF51
IOマルチはDMA転送に対応してないのか??
545名無しさん◎書き込み中:02/11/13 00:04 ID:aHuJEwK9
ifoedit 095リリースされましたね。
ところでDVDsplit とDVDburnはどういうものなのでしょうか?
546名無しさん◎書き込み中:02/11/13 00:09 ID:VjMBcUn2
>>525
うちでは普通にできるわ。IEEE接続のIOマルチ。
DecrypterでISO作ってそのまま焼き。
スパーXで5枚くらいしかやってないけどね。
547名無しさん◎書き込み中:02/11/13 00:28 ID:/vMwonRu
>>537
公式ページ見れ
548名無しさん◎書き込み中:02/11/13 00:58 ID:2Hywf0+9
>>525
>>544

ケーブルの品質とかその辺じゃないの?

質が悪いケーブル使ってると、
セッションを閉じたりするときとかのIDE周りに高い負荷(転送)がかかるような処理で
(ケーブルが転送速度に耐えるだけの品質なくて)ハングして戻ってこなくなったりするよ。

最近の高速転送をサポートしたドライブとかだと、
結構初心者がはまるポイントだったりする。
549名無しさん◎書き込み中:02/11/13 08:12 ID:3aWCoyVF
>>543
これやめたほうがいいよ。
前にも書いたけどバグだらけで使いものにならんよ。
presidentのrhmooreは大嘘つき。
release dateは何回も延期するは、昨日じゅうにパッチを出すといって出さないわ。
本人はComdexに行って、もうトンズラきめこんだかもよ。
550名無しさん◎書き込み中:02/11/13 08:57 ID:HU3Z2lBT
>523 ifoeditのDVDplayerでは二枚目再生できてるの?
できないとしたら、どんなエラーメッセージがでてる?
551まってぃん:02/11/13 14:42 ID:6DYJXoTC
初心者ですがどうか教えてください。
DVDの焼きソフトとしては最高品質のPrimoDVD。
現在このソフトは生産中止品ですが…。
最新のRecordNow MAX4でもPrimoDVD同様の品質で焼けますか?
またはPrimoDVD同様の品質で焼ける他のソフトがあったら教えてください。
552名無しさん◎書き込み中:02/11/13 14:57 ID:+AZ+db0j
焼き品質はドライブに依存。
553名無しさん◎書き込み中:02/11/13 15:56 ID:FN4zEJS/
>>552
禿同。
しかし他に比べてドライブ依存が少ないのはPrimoではある。
554497、500:02/11/13 17:05 ID:wVLnPxAK
自己レスです。
焼きソフトはRecordNowMax4を使ってたんですけど、
どうもこのソフトが単一ファイルの上限が4Gまで、
ということになってるらしいです。
つまりVOBファイルが複数あって、
その合計が4Gを超えていてもかまわないということです。
他の焼きソフトはどうなんだろ?
つーか常識なの?


555551:02/11/13 17:06 ID:QLPN9UPm
では>>552サンと>>553サンはどんな焼きソフトを使用していますか?
参考までに教えてください。
RecordNow MAX4はPrimoDVDの後継とはいえPrimoDVD以下でしょうか?
このスレッドを最初から読むとDrag'n Drop CD Plus DVD Editionを使用している方もいるようですが…。
いろいろ試してみた方の助言をお願いします。
556名無しさん◎書き込み中:02/11/13 17:21 ID:Lfak2WPz
おれは SpruceUpとDVDit!SEとPrimoDVDでDVD Videoのタイトルフォルダーを指定して焼いたことあるけど
共になんの問題もない。 PrimoはDVD編集してifoファイル絶対セクタ情報に不整合が出た場合
エラーだして焼かないでくれるという利点はあるが、普通の人はそんなことしないしな。
最新バージョンの焼きソフトなら別になんだってかまわんと思うぞ。
557名無しさん◎書き込み中:02/11/13 18:43 ID:du/WeN93
すみません、ISOモードで吸出ししようとしても、
認識が500MBほどマスターより少ないのですが、
全く同じものにするのに何か設定って必要ですか?
そんなわけだったので今までファイルモードでいくつかデフォルトで
チェックされていないファイルにチェック入れて一々
焼いていたのですが。過去ログ読んでもなかったので、
ひょっとして相当厨な質問だったらごめんなさい。
558553:02/11/13 19:57 ID:FN4zEJS/
>>551
現在はRecordNowとB's。
RecordNowは若干Primoと見た目が違うだけ。
使ってるエンジン一緒だし。
フツーはDecrypterで抜いてB'sでISO焼き。
IFOいぢった時は保険でRecordNow。
559名無しさん◎書き込み中:02/11/13 20:18 ID:/cFMjUKt
IFOの構成などが、ちゃんと出来ている事を前提とすれば
焼きソフトにそんなこだわること無いんじゃないかな。

B'sだってVer5なら全く問題なく焼けて、民生プレーヤーで
ちゃんと見れています。
560名無しさん◎書き込み中:02/11/13 20:54 ID:5+LRvF1Y
>>542
自分はメディアが勿体ないので、もっぱらDVD-9->DVD-5なんだけど、
「VIDEO_TSのチャプタ数修正」はどのパラメータを弄るの?
561名無しさん◎書き込み中:02/11/13 21:06 ID:FN4zEJS/
>>559
PrimoってIFO間違ってると焼く前に
エラー出してくれるじゃん。
問答無用でいきなり焼き始めるより
なんか安心する。

>>560
VIDEO_TS.IFO開いて上段のVMG_PTT_SRPT選択
下段のTitle_1:Number of chaptersをWクリック。
562名無しさん◎書き込み中:02/11/13 21:25 ID:ybtIKsO6
>>557
無理だよ。win98ではisoでの抜き出しなんてできるわけない。
563名無しさん◎書き込み中:02/11/13 22:50 ID:DcN44zD7
所でダビデオって買った人居る?
564名無しさん◎書き込み中:02/11/13 23:38 ID:UpzOsB6R
片面2層を吸い出せるソフトはないでしょうか?
565名無しさん◎書き込み中:02/11/14 00:09 ID:unwTpTGu
SplitDVDでだいぶ楽になりそうだ。
566名無しさん◎書き込み中:02/11/14 00:42 ID:OCXPaLhs
>564
ネタか?
567557:02/11/14 00:56 ID:4aSNCGT+
何度もすみません。
今、色々見てみたんですが、まだわかりません。
イメージを作ろうとしても、実際の容量より少ない容量でしか
ファイルを作れないんです。
誰か、どうか教えてください。
本当にお願いします。
568名無しさん◎書き込み中:02/11/14 01:34 ID:g2ss0VVI
>>557
500MB少ないと有りますが、もしかしてイメージファイルの容量、
4GB越えてません?
ファイルシステム、FAT32じゃないの?
569名無しさん◎書き込み中:02/11/14 02:01 ID:4aSNCGT+
>>568
超えてないんですよ。
レスありがとうございます。
570名無しさん◎書き込み中:02/11/14 10:08 ID:ql70XnqQ
片面2層だけど本編だけなら DVD-R 1枚に焼けた例の報告。

ジュラシックパーク、ジュラシックパーク2:
Smartripper の Movie で Stream prosessing かけて、音声を英語か日本語に限ると DVD-R の容量に入る。
そのままだと IFO に無音トラックの情報が残るので IfoEdit で再度 Stream prosessing かける。
リップの時に音声削っておかないと、IfoEdit で音声削ると音にノイズが入る。
余談ですがジュラシックパーク3のレンタルは片面単層、セルは二層です。

ミッション・トゥ・マーズ:
Movie でリップして IfoEdit で再構成すると失敗する。
Smart Ripper の Files で VTS_04_?.??? をリップして VTS_01_?.??? にリネーム。
雛形あきこを追加して、IfoEdit の GET VTS SECTORS をかける。

注:上記はレンタル板の話です。セルの板だと違うかもしれません。
571名無しさん◎書き込み中:02/11/14 16:17 ID:RgkNZn0Y
>570
雛形あきこだとpowerDVDでは再生できないんですよね。Ifoeditのcreateifo command
がよくありませんか?chapterは変わるけど・・
572名無しさん◎書き込み中:02/11/14 16:59 ID:ollDQgTX
>>570
ミッション・トゥ・マーズはIfoEditの再構成だけでいけたけどなあ・・・
もっとも、自分の場合は最初にSmartRipperのBackUpでリプしましたけど
573名無しさん◎書き込み中:02/11/14 17:01 ID:ollDQgTX
追加

もちろん雛形あきこは使っていないので、PowerDVDでの再生もOKです
574名無しさん◎書き込み中:02/11/14 17:57 ID:UZzjF1w4
>>570>>572は再構成の仕方が違うんでしょう。
方法はどれが正しい、というものではないので結果は微妙に違うと思います。
比較的最近のバージョンのIfoEditを使うとどちらかと言えば単純なやり方で
そんなに不具合はないと思いますが。
575名無しさん◎書き込み中:02/11/15 00:02 ID:PLxofU5W
2層ものを1枚に收めるというような難しいことをしない限り、1層ものはVIDEO_TSフォルダ
をprimoで丸焼き、2層ものは最近のIfoEditのsplitdvdで2枚に分け、ときに2枚目のVIDEO_TS.IFOの
precommandを修正し焼くというのが自分の王道です。この方法ではできないソフトを教えてください。
自分は星の戦争たちepIがmutiangleなので少し困りました。
576575:02/11/15 00:07 ID:PLxofU5W
あっ、メニューの有無にはこだわりはありません。メニューも含めるとDTS音声への切り替え
でerrorになったり、音声や字幕の切り替えが面倒になったことがありました。
577名無しさん◎書き込み中:02/11/15 03:39 ID:/NtsJ/IN
すいません。
DVDDecrypter で吸い出したIFOデータを
PowerDVDXPproのIFOモードでマウントさせて
再生させようとしたのですが、なぜか再生されません。
DVDは「おねがいティーチャー7(アニメ)」で
DecrypterのVerは3.1.3.0で、デフォルト設定で吸い出しました。

アニヲタでスイマセンが、せっかく購入したDVDなので、
保存したままRAMにIFOとVOBファイルを突っ込んで
PCでのみ見る状態にしたいのですが・・・・。
578名無しさん◎書き込み中:02/11/15 07:26 ID:kknTXjUn
雛形あきこって何の俗語ですか?
579名無しさん◎書き込み中:02/11/15 09:02 ID:uxOJ4f6T
>>575
私もまったく同じやりかたで、ほとんどうまくいってますが、Atlantisだけが
だめです。2枚わけしてIfoeditで再生すると1枚目からillegal navigation command error
がでてしまいます。普通はedit commandで直りますが、これはなおりません。
580名無しさん◎書き込み中:02/11/15 10:10 ID:L0Vf8Z6g
>>578

>雛形あきこって何の俗語ですか?

>>3にリンクされている
DVD2DVD
http://homepage3.nifty.com/area88/index.html
を読みましょう。
581575:02/11/15 11:02 ID:PLxofU5W
>>579
2枚分けした後Create IFOsでifoファイルを新しいものにしてはどうでしょう?
chapterの数、位置は全く変わるかもしれませんが、星の戦争達はこれで
なんとかなりました。
582名無しさん◎書き込み中:02/11/15 11:25 ID:TD5TrrSj
>376
>486
俺も同じだがや!
ドライブ:A05-J
焼きソフト:Drag'nDrop CD Plus DVD Edition
OS:XP-SP1
だけどそちらの環境はどーよ?
583名無しさん◎書き込み中:02/11/15 11:49 ID:VRb8gj6B
>>581

>edit commandで直りますが

これは
(Jump_TT)Jump to Title
(JumpSS_VTSM)Jump to Titleset Menu
のコマンドで直すやつのこと?
それとも新技?
584583:02/11/15 11:52 ID:VRb8gj6B

>>581→579の間違い
585名無しさん◎書き込み中:02/11/15 12:51 ID:uxOJ4f6T
>>581
助言ありがとうございます。
実は既にその方法でやっています。だけどメニューが出ないし、
なぜか字幕が緑のぎざぎざ文字になってしまい、見るに耐えません。
>>584
(Jump_TT)Jump to Title
(JumpSS_VTSM)Jump to Titleset Menu
のコマンドで直すやつのことです。
586575:02/11/15 12:54 ID:PLxofU5W
>>585
メニューはどうにもなりませんが、字幕はIfoedit0.94の字幕情報
のcopy&pasteで修正できますよ。
587575:02/11/15 12:55 ID:PLxofU5W
やり方はDVD2DVDにあります。
588名無しさん◎書き込み中:02/11/15 13:04 ID:ou7hd3UI
DVDに記録されている字幕データって、テキストなの?
がんばれば取り出せるのかな?
589583:02/11/15 13:15 ID:VRb8gj6B
>>585
レスサンクス。
edit commandで直らないものも多いような。
IfoEdit0.94、0.95ではやったことがないので分からんが。

知ってると思うが、メニューなし(ありも可)ならQuick DVDを使ったらどう?
IfoEdit(Imagetool付き)とQuick DVD両方使い分ける、これ最強。
590名無しさん◎書き込み中:02/11/15 14:26 ID:5sJ53bZt
正直、正規版買った方が安いと思われ。
591名無しさん◎書き込み中:02/11/15 15:43 ID:kknTXjUn
>>590
10〜20代はどうかわからんが
30代以降は金じゃないと思うよ

実験心からじゃないかな?

試行錯誤して上手くいった時は楽しいぞ
592名無しさん◎書き込み中:02/11/15 18:42 ID:dj1ESFw3
>>585
(JumpSS_VTSM)Jump to Titleset Menu
の場合、Title Nr.とTitleset Nr.に本編映像の正しいNo.を入れていない
と、エラーのままだったりすることがあります。
本編がTitle 1, VTS_02の場合はTitleset Nr.は2ですから、念のために。


593名無しさん◎書き込み中:02/11/15 21:31 ID:g2Nx5cU7
>>590
半分同意
漏れは2枚に分けるくらいなら製品版を買う
1枚に収まるときは・・・ケース・バイ・ケース(w
594名無しさん◎書き込み中:02/11/16 03:20 ID:RaEeVXQI
>54

>ケーブルの品質とかその辺じゃないの?

と思ってATA133対応の使ってみましたが・・・
焼きでおなじだぽ、、ずっとアクセス点滅で何時間も書き込み始まらないのは同じだぽ、、、
CDR焼きの方とB’sクリップの方は全く問題ないんだが
IOマルチはPIOで使う決定です(T_T
マザボのSF51が怪しいんではないかとにらんでるが)

同じ現象の人多いと思うのだが?もっといないの??
595名無しさん◎書き込み中:02/11/16 05:00 ID:6KAYM4fD
パソコンでした再生しないのでレンタルしてきた DVD を分割や間引
しないでそのまま HDD に残しておくことにしました。
DVD Decrypter で ISO イメージ で吸い出し、daemon tools で
mount して PowerDVD で再生できました。
試しに DVD Decrypter で IFO で全てのファイルを保存し、PowerDVD の
INFO モードで再生したところ、字幕と音声が選べませんでした。

なぜこうなってしまうのでしょうか?
こういうものなのでしょうか?
596595:02/11/16 06:46 ID:6KAYM4fD
失礼。選択できました。

ISO と INFO どっちで保存しておこうかな…。
DVD-R に保存することも考えると INFO のほうが簡単か。
597名無しさん◎書き込み中:02/11/16 11:34 ID:e68sqT5o
>>594
>54→548だよね?
漏れはATA133ケーブル接続+KT333+IOマルチ+XPproで
同じ様な状況だからマザボやケーブルが原因では無いと思われ。
尤も、漏れのは焼きが終わらんのだが・・・
598名無しさん◎書き込み中:02/11/16 17:53 ID:xKGZfe3r
DVDDecrypterを立ち上げるとノートン先生がネット接続の注意するがこれは何?
遮断して使用して特に問題ないのだが。
599名無しさん◎書き込み中:02/11/16 17:58 ID:vYhYGZZ7
>>598
起動時に最新バージョンをチェックに逝ってるのだ。
必要なければ Tools -> Settings でオフにすれ。
600598:02/11/16 18:09 ID:xKGZfe3r
>>599
そうゆうことか。ありがとさん。
601名無しさん◎書き込み中:02/11/16 21:25 ID:M08ncoto
QuickDVDで、必要なところだけ抜き出しますよね、
それで、自動的にヘッダファイルも作成してくれますよね。
それをそのまま、VIDEO_TSに入れて焼いたんですけど、
民生機で再生されません。なんで?
602名無しさん◎書き込み中:02/11/16 22:00 ID:KRQMiVIP
>>601
焼きソフトやメディア、環境くらいかけ。
603名無しさん◎書き込み中:02/11/16 22:16 ID:M08ncoto
>>602
すんまへん。
焼きソフトはRecordNowMax4
メディアはmaxell
windowsXP、athlon1.6、
ドライブはI/Oデータ、
ソースはGrasshoppaってゆー、ショートフィルム集みたいなやつで、
この中のスーパーミルクチャンだけを抜き取りたいのですが、、、
604マナイスイオン:02/11/16 23:40 ID:tjGS6JhV
すいません。誰かご親切な方教えて、ください。

ス○イダー○ンをレンタルで借りてきて
HDDにリッピングをしファイルが大きかったので
分割したのですが・・・焼くソフトが認識してくれません。
使用してるPCはプリウスで

リッピングソフトはDVD・decryper3.1です
分割ソフトはifoedit0.95です
ライティングソフトはNEO・DVD・STDです。(プリウスにバンドルされている)

OSはXPです。
症状としては「このフォルダにはデータがありません」とでます。
しかし・・フォルダ内にはちゃんと分割したデータは入ってるのです。
よってHDDからだと見る事が出来るのですが・・・ラィテングに
なると「データがないと言われてしまいます」

又DVD・decryper3.1の方でも焼けると思い試したのですが
ファイルがみつからないと同じ警告を受けました。

分割するときにはVOBの再構築IFOの新規作成・ファイルの上書き
VTSセレクタを取得し保存をかけました。

もうわかりません・・・ご親切な方なにがダメなのでしょうか?
教えてください
605名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:51 ID:lHptdo7M
606名無しさん◎書き込み中:02/11/17 01:05 ID:jyzIYTOH
>>604
ifoeditでは再生できるの?
どこかでprimo手に入れたら。
607名無しさん◎書き込み中:02/11/17 02:21 ID:2JYtqosb
>597

そか、マザーが原因とは違うみたいだね、

実は最初IOマルチで書き込み始まらず、書き込み終了しない原因をつきとめようと
もう一台のパソコンの方に繋いでも同じ現象だったので(メディアはTDK、パナソニック、
イメーション、SONYで検証)ATA66のケーブル使用
IOサポートにTELして交換して貰い、2代目も同じ現象になっているので故障ではなさそう
なんだよね、

と言うことは他にも同じ現象の人はたくさん居るはずなんだけどやっと2ちゃんで一人いたぐらいだから
よっぽど特殊な環境なんだろうか?謎ですね。
ATA133のケーブル試してもだめだったし・・・
とりあえずBIOSでドライブをAUTOではなくLBA、PIOモード転送にすればドライブは正常に作動している
焼きソフトでテスト書き込みをして試してみてはどう?ただし小さいファイルを書き込むと書き込み
終わって終了するまで10分はかかるよ。気長に待ってみるといいかも。
608名無しさん◎書き込み中:02/11/17 02:34 ID:tjAPOTDQ
初心者的質問で申し訳ないのですが、片面一層式と書いてあるDVDが
9G程あるのですが、こんなことがありえるのですか?
他に、VOBファイルからチヤプター単位に変換することは出来るのですが、
このチヤプターをさらに分割することは出来るのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
609名無しさん◎書き込み中:02/11/17 05:26 ID:Sw7kLxyk
FlasKMPEG Ver.0.7.8.39
の日本語化パッチってある?
610597:02/11/17 07:37 ID:eLQrXn+J
>>607
デバイスマネージャーで
PIOにしたらあっさり解決しますた・・・(^^;
プリンコ2倍焼きでも問題なし。

BIOS設定しないとだめなのは
もしかしたら、マザボの影響も少しはあるかも。
611名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:37 ID:kXcm6geK
>>604
自分が正しく入っているといっている、新しいフォルダの中身を書いてごらん。
612名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:41 ID:kXcm6geK
>>601
ソフトDVDプレーヤでは再生できるの?
VOB単位の再生ではなくて、WINDVDのDVDイメージモードとかPOWERDVDのIFOモードとかでね
613名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:42 ID:3bWZwvpv
>>608
>片面一層式と書いてあるDVDが
9G程あるのですが、こんなことがありえるのですか?
 
単に間違えて記載してあるのかも。ディスクの裏を見て、
色がシルバーなら一層。ゴールドなら二層。(例外あるかも。)
 
>VOBファイルからチヤプター単位に変換
 
変換つうかチャプごとに分割したいのならVob Utilsでできるよ。
SmartRipperでチャプごと抜いてもいいし。
 
>チヤプターをさらに分割
 
これはQuickDVDで0.5秒単位でできたかな?ちょっと面倒かも。
そこまでやったことないからわからないんだよね。
でもQuickDVDでチャプ打ちしてそれをVob Utilsしてもいいか。
614名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:42 ID:QRBooABJ
>>604
おまえ、マイナスイオンじゃなくて

プ  ラ  ス  イ  オ  ン  だ  な
615名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:49 ID:kXcm6geK
>>608
片面一層ならありえない。
VOB容量をさば読みして見えるようにしている、ある意味プロテクトをしている作品があるが。
この頃見ないけど

CELLまでの分割は簡単に可能、さらに分割したいのなら、VOBをカットする必要がある。
あるんでしょうか?なんて質問している初心者には無理

616名無しさん◎書き込み中:02/11/17 09:56 ID:zWB1aS0c
>>604

neoDVD standard4.0のマニュアルより

>11.1. DVD ファイルやディスクのコピー
>DVD ファイルは常にVIDEO_TS という名前のフォルダに保存されています。DVD
>ファイルをコピーするには、VIDEO_TS より上の階層のフォルダを指定する必要があ
>ります。
>たとえば、最近休暇中に録画したDVD ファイルがC:\DVD\Fishing Trip というフ
>ォルダに保存してある場合、それをコピーするにはC:\DVD\Fishing
>Trip\VIDEO_TS ではなく、C:\DVD\Fishing Trip を指定します。

↑これ読んだか?

それからDVD Decrypterは、ISO焼きにしか対応してないぞ(たとえISO焼きでもHitachi
-LGのマルチドライブで焼けるかどうかの保証はない)。
617名無しさん◎書き込み中:02/11/17 11:06 ID:CWjirTmc
HDD上では完璧に再生できるんですが
焼いてしまうとPC上でも全く再生できなくなってしまいます。
これは焼きソフトが悪いのでしょうか? それともメディアでしょうか?
フォルダの名前などは間違っていないはずなのですが・・・・

焼きソフトはB’sレコーダ5
メディアはSUPERXのDVD−RW
windowsXP、athlon1.8、
ドライブは東芝SD−R5002、
618名無しさん◎書き込み中:02/11/17 15:15 ID:flNUezqB
>>536
(  ´,_ゝ` ) プ
619名無しさん◎書き込み中:02/11/17 15:54 ID:2JYtqosb
>610

よかったですね
でもPIOだと吸い出し中とかのとき他の作業が目茶重くなるのは残念だが
特に支障無しだしこれで良しとしなくちゃいけないかな

>プリンコ2倍焼きでも問題なし。

このドライブ今まで2倍でも焼き失敗無しだし結構いいドライブだね。

>616
>たとえISO焼きでもHitachi
-LGのマルチドライブで焼けるかどうかの保証はない)。

1層物はISO焼きだけどIOマルチでちゃんと焼けてるよ。再生もPS2で問題なし。
620名無しさん◎書き込み中:02/11/17 16:25 ID:jh8ZrFek
>>617

焼きソフトがクソすぎます。
ヤフオクへ行ってPrimoDVDを買いなさい。

後継と言われるRecordMaxと同じと言われていますが、
焼く際に簡易チェックをしてくれるはPrimoが勝っています。

>ここまでできたら、あとは作成のボタンを押せば、
>PrimoDVDが解析をしてくれます、
>ここで、間違いがあると、オレは焼かないぞ!コラ!やり直しだ!と
>怒られます。
ttp://www.angelfire.com/film/copyman2k2/5.html

レコドマクースにはコレがない。
621名無しさん◎書き込み中:02/11/17 18:07 ID:eLQrXn+J
DVD-clonerってどうよ?
http://www.dvd-cloner.com
622名無しさん◎書き込み中:02/11/17 18:27 ID:LztfjziM
藻前ら……DVDピーコにそんな金と苦労かけるんだったら、
素直にマスター買えばいいじゃねえか……
本当に手元に置きたいタイトルなんていくつもないだろ……
623名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:01 ID:KNauvOiZ
>>622
激しく既出(w
624マナイスイオン:02/11/17 19:38 ID:ITgCHBpA
>616さん
ご指摘ありがとうございます。
ただ・・・説明されている意味がさっぱりわかりません。
上の階層???

因みにinfeditのプレビューでは見る事ができました。

>622
禿げ同・・・でも・・意地なんです。
もう・・はっきりとオリジナル買えるぐらい投資してしまいました(w
625名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:43 ID:rLo4K5/J
>>613
>色がシルバーなら一層。ゴールドなら二層。(例外あるかも。)
確かに二層でもシルバーのDVDがあるから、蛍光灯の光を反射させて見た方が
確実。
二層なら干渉縞が見える。
パソコンで容量を見るのが一番確実だけどね。
626名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:44 ID:GecpMS6J
>>622
DVDコピーの本質を分かってないね。
出直してきな。
627名無しさん◎書き込み中:02/11/17 20:45 ID:EuYaAX1F
俺のコピー人生のキッカケになったソフトは廃盤だから
今でもプレミアが付いてヤフオク三万円で取り引きされている。

それが二枚分け&圧縮一枚詰め込み、日英字幕、
マルチサウンドでコピれたあの日の喜びは忘れない。
628名無しさん◎書き込み中:02/11/17 23:06 ID:HHzvatSB
LiteonのLTD-166SでDVDDecrypter使ってリッピングしようとすると、brute force
でしか動作しないんだけど、これって当然のことですか?

別にbrute forceでも、充分速いんで良いんですけど、不思議で。

それと、brute force、とI/O KEYの違いが解る人、教えて下さい。
629名無しさん◎書き込み中:02/11/17 23:58 ID:tjAPOTDQ
>>613
>>625
ありがとうございました。
表示は単なる間違いということのようですね。
QickDVDでチャプター分割も出来ました。
630名無しさん◎書き込み中:02/11/18 01:28 ID:fYVv/k+R
某DVDアニメ(3話構成)の何本かをifoeditで二つに分け分けて焼いていくと、1話分余ったものが幾つか出来てしまいます、これをどうにか二ついっぺんに焼く方法はないでしょうか?(ifoとVOBで?になります)どうか御教授お願いします。
631名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:23 ID:y+2VzP39
>>630
3話+3話→2話+2話+2話にしたいってこと?
それだとコピーじゃなくなるからスレ違いだろ。
オーサリング扱ってるスレ行った方がいいと思うが。
632名無しさん◎書き込み中:02/11/18 11:51 ID:Z5hSbdc0
>>630
あまった話のvobファイルをVTS_01_1.VOBとかにrename。それに続けたい話のvobファイルを
VTS_01_2.VOBというふうに続けるようにしてrename。
でifoeditのcreate newifoをする。
もしかしたら、create newifoの前にifoedit0.81で再構成が必要だったかもしれません。
メニューは入れられなかったけどこれでうまくいきました。
633名無しさん◎書き込み中:02/11/18 11:52 ID:Bs0e7nn1
>>629
俺はあんまりやらないが、多分君なら使う頻度の高そうな小技を一つ。
 
VTS_01_3.VOBにお目当ての映像がある場合。これをチャプ分けしたい時。
VTS_01_3.VOBを別フォルダにコピるか移動する。
コピったVTS_01_3.VOBをVTS_01_1.VOBにリネームする。
IfoEditを起動しCreateIFOsしてリネームしたVTS_01_1.VOBを指定し、
IFOを作成する。そのIFOファイルでVob Utilsすれば狙ったVOBだけチャプ分けできる。
 
書き込みみると長いが実際やってみるとすぐに終わる。
 
>>625
ありがとう。勉強になった。
634632:02/11/18 12:08 ID:Z5hSbdc0
ifoeditO.81で再構成するときは余った話のDVDのifoファイルをダミーで使用した
気がします。某特撮物を4話から3話にして全巻できました。
635名無しさん◎書き込み中:02/11/18 18:06 ID:seH/Ov+z
007の毒蛸をリッピングしてReMPEG2で圧縮をかけたのですが
カクカク仕様になってしまいます

リッピングに問題があったのかと思い
DVDDecrypterとスマートリッパー両方を使ってみましたがいずれも失敗

何か途中で処理しなければならない事があるでしょうか?
636   :02/11/18 18:21 ID:UpeIgId8
下茹で?
637名無しさん◎書き込み中:02/11/18 18:58 ID:WI6bIMTx
>>636
かわいそうに・・・ 

寂しいのか? 俺が友達になってやるよw
638名無しさん@編集中:02/11/18 19:58 ID:+DldUOWV
>>635
VOBを分割後Rempeg2
金GUNもなります。あと有髷丼とか。
639名無しさん◎書き込み中:02/11/18 23:07 ID:7iYTffGc
AVIファイルをDVD民生機で見るようにしたいんだけど
TMPGEncというソフトでMPEG2データにして
DVDitというソフトでメニュー作成+DVD-Rへ書込みでいいんでしょうか?

またTMPGEncで友達から貰ったAVIファイルをMPEG2に変換しようとしたら
無茶苦茶時間掛かりそうなんですが、こういうものなのでしょうか?
これを時間を短縮出来る方法があれば教えて下さい。

またスレ違いであれば ”○○○へ行け!ボケがぁ!!!”
と行くところと指示と共に叱ってください。
640628:02/11/18 23:19 ID:ehbAqcFr
>>628
原因解りました。一度もリージョン設定せず、未定議のまま、RPC-1化したための様です。
RPC-2の戻してみたりしましたが、結局直らず。

どなたか、Lite-onのドライブで、こういう間抜けなことをした場合の、復帰
方法をご存じ無いでしょうか?
641名無しさん◎書き込み中:02/11/19 00:01 ID:uBQI8N3E
>639
TMPGEncはエンコードは遅いほうだからそんなものと思ってればいいんで
ないかな。
専用スレがDTV板にあったと思うのでそちらで聞いてみるのもよし。
642名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:39 ID:JtZXDmVn
TMPGEncよりエンコードが早いソフトってありますか!?
643名無しさん◎書き込み中:02/11/19 02:01 ID:obTR3vj6
ある
644名無しさん◎書き込み中:02/11/19 02:10 ID:mAwe+gFH
ID:obTR3vj6 はDVR-A05-Jを手に入れて、すっかり天狗だな (w
645名無しさん◎書き込み中:02/11/19 06:38 ID:0/Qmzt9d
まだDVDドライブ買ってないのですが、用意するアプリは↓4つでOKですよね?
CVD2AVI  SmartRipper  TMPGEnc  aviutl96i
浜崎あゆみのプロモDVDを曲ごとにMpeg1にしたいんですけど、CDみたいにAVEXのは無理ですか?
646名無しさん◎書き込み中:02/11/19 06:49 ID:UftY+qWF
>>645
朝っぱらから香ばしいな
647名無しさん◎書き込み中:02/11/19 15:59 ID:Zkbm1AJ3
でDVDXCOPYどう?
2層はやっぱDVD-R2枚になるみたいだけど
2枚目にもメニューとか作れるとか書いてるけど・・
1枚目2枚目にメニュー作ってくれるなら即買う
もう手間掛けるの飽きた・・楽がしたい
648名無しさん◎書き込み中:02/11/19 16:04 ID:DQThvY31
>>647
手間かけるの疲れたんじゃない?
649名無しさん◎書き込み中:02/11/19 16:14 ID:L+crm3vz
>>645
おめえ、生きているなよ。
650名無しさん◎書き込み中:02/11/19 17:51 ID:Zkbm1AJ3
>>648
あ、そうそう疲れたよ
もうリップ分け取り入れ焼きって・・・
3クリック?で出来るんだよね?
様子見てまぁまぁなら買う、絶対買う
発禁になるまえに買う
651名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:40 ID:fBPz27rz
リッピングソフトってどれがいいかな?
ちなみにWin XPっす
652名無しさん◎書き込み中:02/11/19 23:30 ID:9cK1IUnV
100さん
検索したらそれらしいサイトが見つかりますよ・・
653名無しさん◎書き込み中:02/11/19 23:57 ID:nuUjfoNo
>>651
DVDへりこぷたとかいうのがいいらしい
654名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:01 ID:3vcxDLq1
>>647
前にも書いたけど、完成品とはほど遠いよ。100ドルの価値はないと断言できる。
毎週patchが出てもバグだらけ。
IfoEditのDerrowが引っ張り込まれてbug fixにかかったみたいだけどね。
当のDerrowは25ドルでDVD splitterを発売開始。こっちの方が使えそう。
そろそろrefundしようかな。
655名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:19 ID:ZMmXjZM1
DVD-Videoのオーサリングを職業として5年以上やってます。
今日初めて人様が御作りになったディスクをぶっこ抜いてみました。

いとも簡単にできました。
あ〜楽しかった。
656名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:57 ID:oZxvBpVx
楽しいのか。
657655:02/11/20 01:03 ID:ZMmXjZM1
楽しいですね。お気楽で。
658名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:40 ID:wKMfscQU
>>655-657
なにか良いものを見た気がする。和んだ。
659名無しさん◎書き込み中:02/11/20 16:59 ID:fzzuefPq
昨日までIfoeditってIFOをエディットするだけのものだと思ってた。
名前が悪い。
660名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:35 ID:UIQX0UpQ
DVDx2を使いたいのですが、なかなか理解できません。
調べたいのですが、詳しく説明があるサイトしりませんか?
宜しくお願いします。
661名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:44 ID:iX2eCobl
662名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:55 ID:WZQWPFWk
>>647
批判するやつは何がおかしいかわからん。
今のバージョンは、完璧にできるよ。
2枚目もメニューが入るし。何も考えずクリックするだけ。
社員じゃありません。ほめるとすぐ言われるけどこれは大丈夫か。
俺も半信半疑でお金を捨てる覚悟で先週ダウンロードしたけどサポート
メールはまめに送ってくるし手持ちのDVD、タイタニック、シュリ、
マトリックス、、、他、映画じゃない歌の1層物はもちろんメニューつきで
完璧にコピーできてる。批判するやつの設定、環境が悪いとしか言いようがない。
663名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:32 ID:GqMqkv8I
つーか、SplitDVD使えばいいじゃん
DVDピーコの歴史を変えたよ、このソフト。
664名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:52 ID:jnQqfBwq
>>663
つーかDVD x copyとは比べ物にならん。
SplitDVD=IfoEdit 設定多すぎ!!
歴史は変わらん。
665名無しさん◎書き込み中:02/11/21 05:06 ID:4CpUMgbe
>>630
QuickDVD使えば簡単だよ
まずリッピングしたDVDをVobUtilsでチャプターで割る
この際のファイル名は1枚目はVTS_1で保存。2枚目はVTS_2で保存
ひとつのフォルダーにDVD1枚分のファイルを移動する
例えばFOLDER01は1〜2話、FOLDER02は3〜4話、FOLDER03は5〜6話
フォルダー分けが終わったらQuickDVD起動してDVDイメージ作成
完成したDVDイメージを焼く
ただし、このやり方だとメニューが使えなくなる。
俺はこの方法で1枚4話収録のDVDを、3話に分けて焼いてる
666名無しさん◎書き込み中:02/11/21 05:48 ID:J2qobr7z
アダルトアニメのDVDをコピーしようとしています。
smartripperでリッピングしてあとは焼くだけなのですが、
どうにかモザイクを消せないかと思いつきました。
モザイクを表示するデータ部分を削除できれば可能ではないかと
推測しているのですが、やり方がお分かりでしたら教えてください。
裏DVD買えというのは無しでお願いします。
667名無しさん◎書き込み中:02/11/21 06:07 ID:IwwX9Lam
>>666
あのさ、色んなトコでモザイク消すのにはリッピングするときに
あることをすれば消える、って言ってるけれど、それはまぁ、
間違いとは言わないけれど、正解には程遠いのね。
 
じゃあどうすればいいか?っていうと、モザイクの正体がなんだかを
理解すればいいわけよ。モザイクってのはありゃあブロックノイズなんだわ。
ブロックノイズってのはビットレートが低い時に起こる四角いノイズの事なの。
な?言われてみればああなるほど、って思うでしょ。
 
じゃあこのブロックノイズを消すにはどうすればいいか?っていうと、
映像に割り振るビットレートをageてやればいいわけで。
ビットレートageる為には再エンコードしなくっちゃいけないわけだ。
リッピング→エンコード→DVD化して焼き
これがまぁ一連の作業ね。エンコするときは8Mbps以上ビットレートを
割り振らないといけないから結構容量がきついけど。まぁ、頑張れ。
668名無しさん◎書き込み中:02/11/21 08:37 ID:770FGyop
>>662
それは君の環境が偶然うまくいっただけじゃないかな。
いまのversionはplayer incompatibilityが多すぎ。
このことは321 studioが認めているし、version upで解決するといっている。
forum読んでても適合しない民生機が多いことがよくわかる。
きみの焼いたものを他のplayerで試してごらん。
適合性が低いことがすぐわかると思う。
少なくとも俺のplayerは認識しなかった。
669662:02/11/21 09:10 ID:QG+UWX2o
>>668
俺も、ここで登場した無料ソフトは、ほとんど使ってみたしCDサイズに
しようとDivXにまで手を出したけどたしかに俺の環境
DVDRはパイオニア、民生機はSONYではまったく問題なし。
後、仕事先のリッピングとはまったく無縁の奴ら5人ほどにデッキで
見えたら報告してと渡した焼き増し分も問題なし、
メーカーは、また報告する。(あえて何も知らん女を選んだから)
メディアはDVD-R(プリンコの特価品)
だから書いたんだけど。
問題点はインストール前に付属のドライバー認識ソフトを先にしないと
ダメな点ぐらいだった。
音声選択、キャプチャーリスト、特典映像、すべて2枚目からも
選択できて(一枚目を入れろとかキャプチャーによって注意が出るけど)
無駄ビデオよりずっと良いものだった。



670名無しさん◎書き込み中:02/11/21 10:04 ID:1vtXzRtO
SmartRipperつかっているんだがencrypted blocksとunencrypted blocksっていうところが0のままでリッピングできなくなったんだが原因わかんねか
671 :02/11/21 12:18 ID:rKSfYLeu
MIB2借りてきたけど容量少ないから
1枚に入るぞ!!
672korinaihito:02/11/21 12:29 ID:hJyZOkWQ
DVDdecripterでリッピングして、PowerDVDで再生しましたが、音声が英語だけ、字幕もだせません。
また、infeditで分割しても同じ状態(チャプターの数は修正しましたが・・)。
ただ、1枚のCDに圧縮して焼いたところ、今度は日本語だけ。
なんとかリッピングしたままで、字幕がでるようにしたいのですが。どなたかご教授を・・
673名無しさん◎書き込み中:02/11/21 13:21 ID:xDAoGZXj
>672
isoで抜いてる?
674名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:16 ID:TsM6YjAy
isoで抜くのに何使ってます?
675名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:29 ID:GqMqkv8I
>>674
DVDdecrypter
676名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:54 ID:HlfG2c9j
>> 667
モザイクがブロックノイズでビットレートをあげればよいというのは
なんとなくイメージできましたが、再エンコードでビットレートを
あげることなどできるのでしょうか?
よく再エンコードすると画質が悪くなると聞きますし、そもそも
オリジナルの画像以上に画質をよくする事など可能なのでしょうか?
よろしければ詳しいやり方を教えてください。
お願いします。
677名無しさん◎書き込み中:02/11/21 16:41 ID:bAwY8QxG
金も面倒もかけたくない。
そんな折れは DVDdecrypter の File-mode で
全部はファイルを抜いて、2 枚の DVD に分けて焼く。
しばらく HDD に取っておいてもう見なくなったけ消す。
また見たくなったら DVD から HDD に戻して見る。
見る前に 20 分ぐらいかかるがしょうがない。
字幕も音声も問題なし。
678名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:06 ID:7F6DR9p/
ファイルモードで抜いたら焼けないのか!
679名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:10 ID:gbgQoB2J
>>666
モサイクがある静止画像のモザイクがはずせないのと同様、MPEG2のモザイクもはずせないよ
(DVD側でモザイクをかけているわけではなく、もともとモザイクのはいった動画を再生しているだけ)
静止画像のモザイクがはずせるというなら、一枚一枚キャプって静止画にしてモザイクを外し
再度動画にエンコードすればよいけどね。

680名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:18 ID:7F6DR9p/
ごめん、勘違いしてた。
ところで、Ifoeditで音声減らしたファイルを焼こうとするとエラーが出て焼けないです。
B'sだとイメージファイルサイズが不正だと言われ、
WINCDRだと転送が間に合わなかったと言われます。
データーは約3.8Gです。ドライブは日立のマルチです。焼きソフト替えたほうがいいんでしょうか?
通常のデーターやオーサリングしたものは正常に焼けます。
681名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:19 ID:bnqAO6QK
>>679のせいで台無し。どこにでもいるよね、こういうつまんない人。
682名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:35 ID:f4Sjj87h
字幕ってどうやって吸い取るんですか?教えてください、僕は
まずスマートリッパーで吸い取ってから、そしてその吸い取ったファイルを
DVD2AVIにとうしてからTMPGEncで圧縮する、とういう手順です
ですが字幕の入れ方がわかりません、教えてください。
683名無しさん◎書き込み中:02/11/21 20:27 ID:RA4fSciv
オリジナルのDVDと全く同じファイル位置(クラスタ)にコピーをしたいのですが
元DVDのクラスタを観覧するソフトってないんですかね?
又、書き込み時に編集出来る焼きソフト、イメージ作成ツールってないんですかね?

Nero、Wincdr、Drag'n、Bs、と色々な
ソフトで焼いたんですが構成が気になったんで・・
684名無しさん◎書き込み中:02/11/21 20:57 ID:mhk8k6v6
>>681
元々のネタのほうがつまらない。
685名無しさん◎書き込み中:02/11/21 22:35 ID:gbgQoB2J
>>683
クラスタを直接はみれないけど ifoファイルに各々のvobが書き込まれている絶対セクタ(クラスタ?)値が
かかれている。その情報はifoeditでみれる。
最近の焼きソフトはたいていその情報をもとにオリジナルと同じファイル位置に焼こうとするはず。
(じゃないと市販DVD Playerで再生できなくなることがあるから)

686名無しさん◎書き込み中:02/11/21 22:42 ID:jV2ckZzi
このスレをざっと読みましたが、ソフトはprimoとifoeditがあればコピーはまず問題なしという
結論でよいでしょうか?
687名無しさん◎書き込み中:02/11/22 01:06 ID:EcOZTOs5
VIDEO_TSってフォルダ作って焼けばいいわけじゃないんだ。いろいろ面倒だなあ。
688名無しさん◎書き込み中:02/11/22 02:36 ID:jZE3Fa0o
ビデオのビットレートだけ落としてコピーするのは可能でしょうか?
例えばオリジナル8Mbpsを4Mbpsにして保存。字幕、多言語音声はそのまま。
さらに、A,B,Cという3つの音声のうちCだけをカットして、A,Bの音声とビデオを保存するのは可能でしょうか?
丸々コピー、字幕を合成した状態での保存ならできたのですが、上の手順が思いつきません。
689名無しさん◎書き込み中:02/11/22 10:00 ID:eJs0HNVb
>上の手順が思いつきません。

あふぉだ・・
690名無しさん◎書き込み中:02/11/22 10:48 ID:wphvwTaM
>>688
マジレスすると、
ReMPEG2で圧縮(ビットレートの変更)。
IfoEditで字幕・音声の統合(この際に不要な音声・字幕カット)
以上でできるが、10時間以上はかかる。(CPUにもよるが)
細かい手技は過去ログ参照のこと。
691 ◆Xdkl.GWZCA :02/11/22 11:54 ID:HUthMaNF
area88で同様の手順で片面2層のDVDを不要部分を削除して
ifoeditで再構築してDVD1枚に納めたんだが、パソでPowerDVDXpで
再生したところ問題なく再生できた。焼きにはA05で再生はGD7500。
安心したのもつかの間、PS2(初期型)だと再生を開始した形跡はあるが
真っ暗なまま音も出ない。初の片面2層バックアップだったんだが・・。
焼きSOFT:WinCDR7.52
焼きメディア:SuperX
どちらも糞と言われてるんだろうが、PS2初期型だとメディアもシビア
なんだろうか?ヤパーリTDKを使えって事か?
692名無しさん◎書き込み中:02/11/22 12:11 ID:iMQCF3Oj
PS2での再生って結構難しくないですか?
ふつーのDVDPだとなんなく再生できるのに
PS2だと派手にブロック欠けしたりディスクが読み取れません
とかいって途中で強制終了したり。
確かにTDKだと最後まで再生するけど、ブロック欠けするんだよね・・・
693名無しさん◎書き込み中:02/11/22 12:32 ID:OJU3sJk2
>>692
まず、リップ。
そして、ifoeditで必要の無い音声・字幕をカットする。
(これをしないと、失敗作が完成するDVD-VIDEOのメーカーがある。)
GET VTS Sectorsを実行・SAVE。
そして、ReMPEG2で映像を再圧縮。
ifoedit 0.88でReMux。
GET VTS Sectorsを実行・SAVE。
QuickDVDで再構築。
PrimoDVDで焼く。
これで、今まで10タイトルぐらいやったが、全部PS2で再生できる。
民生用機も、OK。
694名無しさん◎書き込み中:02/11/22 12:49 ID:wphvwTaM
>>693
時々掲示板でみかけますが、ReMuxのさいのIfoEditのバージョンは
やはり、0.88がよいのですか?最新の0.95ではダメでしょうか?
695名無しさん◎書き込み中:02/11/22 13:46 ID:JTbRWSqG
>>692
片面2層DVDを2枚に分けて、
Cursorとsmartbuyに焼いたが、
どちらのメディアも初期型PS2で普通に再生できた。
696 :02/11/22 13:49 ID:m2WKiONx
>>692

それはPS2のピックアップが死にかけてる

PS2なんてショボイからねぇ・・・・

PS2なんざゲームはつまらないしDVDは汚いし

操作性も悪いから処分してプログレ対応の専用機買えってこった
697名無しさん◎書き込み中:02/11/22 14:06 ID:hjzupVso
>>696
泣くな糞BOXユーザー。
698名無しさん◎書き込み中:02/11/22 17:23 ID:uUMzy98p
ID違うが693です。
>>694
VOB2MPEGの掲示板で、↓のような書き込みがあります。

0.9XでRemuxすると動きがカクカクするものができる事があります。
同じものを0.8Xでは正常にRemuxできます。

確認はしてないが、0.88でReMuxして、カクカクした事が無いので、0.88を
使ってます。ReMPEG2の前に、IfoEditする理由は、ワーナーなどの、ダミー
チャプターの削除が本来の目的。しておかないと、ReMPEG2で再圧縮されて、
ブロックノイズ等の、失敗作が出来上がるってことです。
699名無しさん◎書き込み中:02/11/22 20:00 ID:15Rkad4l
>>698
ダミーチャプターの削除方法教えて下さい

Ifoedit 0.88 どこにも落ちてないよ(涙
700699:02/11/22 20:15 ID:15Rkad4l
v0.88 オフィシャルサイトにありました スンマソン
701名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:40 ID:JFSNbvrW
DVDdecrypterのISOモードでリッピング
同じくDVDdecrypterで焼いた所、途中から読めないディスクが出来てしまいました
ただの焼きミスでしょうか?

OS:Win98SE
DVDdecrypter:3.1.4.0
DVD-R:パイオニアDVR-A05-J

702名無しさん◎書き込み中:02/11/23 06:30 ID:CMR35osi
DVR-A05-Jはやたらと読めないディスクが出来上がると聞くが
1.それだけ多く出回っているのか?
2.ユーザーに厨が多いのか?
3.ドライブにハズレが多いのか?

↑は2って感じ?質問の仕方からみて。
703名無しさん◎書き込み中:02/11/23 07:22 ID:x9emPJCF
ReMPEG2で圧縮する時100%になっても終わらず、2倍の時間がかかるものがあります。
これってダミーチャプターがあるのですか?
704名無しさん◎書き込み中:02/11/23 08:51 ID:VfLhu7ZE
ReMPEG2で75%に圧縮 映像が時々 ぎこちなくなる ちょっと飛ぶ
これって当たり前?
searchsource full Framemode:match source Performance:reference DCT
でやってるけど これでいいのね
705名無しさん◎書き込み中:02/11/23 09:51 ID:HzfwMByk
>>699
ダミーチャプターは、ワーナーのDVD-VIDEOによく入ってるらしいです。
コラテ○ル・ダメージなどなど。要は、IfoEditで再構築するだけなんです。
再構築のついでに、要らない音声・字幕を消すのです。先に消す理由は、
ReMPEG2の映像の圧縮率を決めるためです。計算で、映像以外のVOB容量を求め、
DVD-R容量から引く。で、残りのDVD-R容量÷元映像容量を求めるためですね。
ReMPEG2は、VOBファイルしかアクセスしませんからね。ダミーチャプター映像を
先に、削除してあげるわけです。ReMPEG2の前にIfoEditする必要が理解できた
かな?
706名無しさん◎書き込み中:02/11/23 10:19 ID:2Wm5cFCS
記念カキコ。
707名無しさん◎書き込み中:02/11/23 10:38 ID:AFgTH+pK
>>701

そのISOは読める?
GD7500でリップしたらアリは読めた。
ロックユーとショーシャンクは途中から読めなかった。
最新のDVDdecrypterにアップして、再度リップを試みたけど
最後の辺で読めなくなった。

なのでsmartripperで吸い出しますた。

環境はwin2000sp3
東芝SDR5002
DVDdecrypter:3.1.4.0

・・・でifoeditで再構築して焼けたのはいいんたけど、チャプター分けってどうやるの?
708名無しさん◎書き込み中:02/11/23 11:46 ID:MSRdQ3Gw
>>701
まず焼いたメディアを晒せよ
709名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:16 ID:RiqoDgCB
>>701
FAT32は4GBまでしか認識しない。
NTFSにしないと4GB以上のISOイメージは焼けない。
710名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:17 ID:JFSNbvrW
701っす
メディアはパイオニア製X4対応R(DVS-R47B)
リップ元は片面一層のアニメ(5話収録)
smartripperのバックアップでリップしたら8G近くなってしまったのでDVDdecrypterでISO読みこみ
5話の内3話の後半からまったく読めず

別の片面一層物はsmartripperのバックアップでちゃんと焼けたけど
(´-`).。oO(そもそも本当に一層なのか?)
711名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:22 ID:JFSNbvrW
連カキスマソ
>>709
ISOの容量見たら4.1Gだったよ(;´д⊂)
712zogu:02/11/23 14:01 ID:vVquOpa8
>>709
某実験室でも書いたのですが、WindowsXPならFAT32とNTFSの両方使えます。
当方、WindowsXPpro(FAT32)で、4GB以上のファイルを扱えました。
L○○○○○MANのDVD-PGをdecrypterでISO読み書きして確認。

Win98SEだと4.19GB読んだところでエラーが出てSTOP。ファイルは作られない。
WinXPproだと最後まで読んでファイルが作られ、ISO書きも出来ました。
当方、RAM256MB、PanaのRAM/R、60GBのHDを2分割してC:に98SE、D:にXpro
を入れて使ってます。どちらもファイルシステムはFAT32です。
713名無しさん◎書き込み中:02/11/23 14:57 ID:3r/UqAEh
>704
それよかさ・・・ReMPEG2で75%にどうやったら圧縮率設定できるのかを
教えてくれよ
714名無しさん◎書き込み中:02/11/23 19:44 ID:1YhstJ9L
>>713
一見スライダーが10%単位で動くように見えるが実は1%単位でドラッグ出来たりするw

>>705
IfoEditでダミーファイル消す方法教えて下さい!

というか みなさん再構築って具体的にどのような操作しているのですか?
715ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:02/11/23 19:49 ID:L1QwdXhz
>>714

漏れは必要なファイル(要は映画本編と日本語字幕と英日5.1ch音声)
だけを吸い出してそれだけをIfoEditで編集してあとはパターンによって
いろいろやりくりしてPowerDVD XPのIFOモードで見える形にして
RecordNowMAXに文句言われないようにして焼いてる。文句言われると
またやり直し、PowerDVDXPで再生できてRecordnowMAXに文句言われないように焼いたら
一応一通りのプレイヤーで再生できたし
716713:02/11/23 19:54 ID:3r/UqAEh
>714
今初めて知った
貴重な情報サンクス
717名無しさん◎書き込み中:02/11/23 21:15 ID:40Bc6SyK
DVDを仮想CDにしとくにはどうしたらいいですか?
718名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:27 ID:CMR35osi
>717
DVDをリップしてMPEG4にエンコしCD−Rに焼き、
パソコンショップでCD革命ってソフトを買ってきて、
仮想CD化すればOK!!簡単でしょ。
719名無しさん◎書き込み中:02/11/23 22:52 ID:LNJD3tJ/
DVD−RWのパソコンを使っています。
動画をDrag’n Drop CDを使ってDVDーRに落としたんです。
すると落とした後にパソコンではそのディスクをDVD−ROMとして認識してしまったのです。
せっかくDVD−Rに落としたのにPS2で再生できなくなってしまいました。
どうすればみれるようになるんでしょうか?DVD−RWを持っている方、どうか教えていただけないでしょうか?
720名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:01 ID:EJsYn4ZP
>>719
意味不明
721名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:04 ID:bBQXL3Xk
>>719
ネタなのかもしれないが、マジレスしてみる。

どういう形式の動画ファイルを焼いたのかわからないが、
単に動画ファイルをDVD-Rに放り込んで焼けばいいというものではない。
PS2等のDVDプレイヤーで再生するためには、DVD-Rの中のファイルが
定められた形式と構造で配置されていなければならない。
そのためにオーサリングソフトというものがある。

・・・が、これ以上はスレ違いなので他所で聞くなり調べるなりすれ。
722719:02/11/23 23:19 ID:LNJD3tJ/
すいません。ネタじゃなく真剣に悩んでいるんです。
本当に初心者なもので。
オーサリングソフトって何ですか?
結局はPS2で見るようにするためにはDVD−RWの
パソコンをもっているだけではだめだということですか?
TDKのDVD−R VIDEOというのを使ったんですが。
721さん、どうか教えていただけないでしょうか?
723名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:34 ID:S/yau+Ro
オーサリングソフトってーと、DVDit!とかDVDMovieWriterとか。まぁ、検索しれ。
DVD−VIDEO作りたいんだよね?
724719:02/11/23 23:43 ID:LNJD3tJ/
DVDーVIDEOでなくてもいいのですが、要はPS2で
見ることができれば、と思っています。
My DVDというSonicという会社のソフトも内蔵されているのですが
ヘルプを見ても難しい言葉が多く、理解できないのです。このソフトを
使えばできるのでしょうか?

725721:02/11/23 23:46 ID:bBQXL3Xk
>>722
DVD-RW搭載のパソコンで、PS2で再生できるDVD-Rを作成することは
もちろん可能。
最終的に焼きこむ工程も、Drag'n Drop でできる。

ただ、重ねて言うが、単に動画ファイルをDVD-Rに放り込んで焼けばいいと
いうものではない。 DVDプレイヤーで再生するためには、ディスクの中の
ファイルの形式や構成などが、厳しく決められているんだよ。その形式に
のっとっていないものは再生できない。

つまり、焼く前にそれらのファイルをきちっと構築する工程が必要なわけ。
貴方に不足しているのはその部分。
それをやってくれるのがオーサリングソフトってこと。


・・・で、とにかくスレ違い。ここはあくまでも「DVDからDVDへコピーする」方法を
模索するスレだから。
mpeg2やDivXファイルをDVD化したいんだろ? であれば、723が書いてるような
ソフトを買ってきて説明書読みながらやればいいだけだ。
726名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:50 ID:S/yau+Ro
うーん、そうだな・・・
・市販のDVDをコピってPS2で再生したい
・MXなどで拾った動画をPS2で再生したい
・キャプチャした映像などをPS2で再生したい
どれだ?俺はMy DVD持ってないからそれについては
なんとも言えないぞ。
727名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:52 ID:S/yau+Ro
ありゃ。書かれちゃったか、まぁそういうこった。
728719:02/11/23 23:53 ID:LNJD3tJ/
わかりました。スレ違いであるにも関わらず、
丁寧にお答えしていただいて本当にありがとうございました。感謝です。
何がいけなかったのか漠然としてはおりますが、得たものは大きいです。
これから上記のソフトについて検索してみることにしました。
ここのスレッドの方はとても親切で感動しました。
729名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:55 ID:TtL5zTrR
ちょっと情報が混乱してきたな。
初めてスレ見る人の為にわかり易くしてみた。
次のテンプレに使ってくれ。追加情報があれば修正頼む…


格付け

S:日本製I/O、ST購入者(安くて付属ソフトにRecordNowが付いている)

A:ナニワあたりで25000円〜26000円で純正購入者

B:中国製I/O、ST購入者

C:純正(中国製)購入者

論外:ソフマップ通販で放置組(ST等の情報を知りつつも動けず…)
730名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:04 ID:fv8lMwbI
>>728
あと一言だけ。慌ててソフトを買いに行く前に。
MyDVDは、まさにオーサリングソフトなので、貴方の目的はそれでかなうはず。
あと、俺の予想が正しければ(w、DVDit! SE というソフトも付いてきたはずだ。
それを使っても同じことができるはず。

ガンガレ
731名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:10 ID:fBS4ljU7
アホでスマソ

5.1ch音声の映画って、そのまま5.1chでコピーできるの?
教えて下さい。
732名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:11 ID:AUtb2eUh
>>731
可。
733名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:29 ID:fBS4ljU7
>>732
まじ?ありがd!
明日にでもスキップしてドライブ買ってきまふ
734名無しさん◎書き込み中:02/11/24 01:25 ID:g1W3EUUT
>733
車に気をつけろよ
735名無しさん◎書き込み中:02/11/24 07:28 ID:ok6CPp9K
>>733-734
ワロタ。あんたらおもろい。
736名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:57 ID:KPJMUdwZ
>>735
そうかぁ?
737名無しさん◎書き込み中:02/11/25 00:40 ID:3xzzAKMG
申し訳ありません。
DVD Decrypterの過去のVerはどこでダウンロードできるのでしょうか?
738名無しさん◎書き込み中:02/11/25 11:35 ID:jBq0itOH
704じゃないけど、同じ症状です。
リッピングして、
IFOeditで音声間引き、
ReMPEG2で80%圧縮、
IFOeditで再構築、
焼いたら映像が所々で一瞬だけ止まるようになってしまいます。
字幕や、音声切り替えは大丈夫なのですが、、、

環境はソースは少林寺サッカー
ドライブはI/Oのマルチ
焼きソフトはRecordNowMax4です。

どなたか助けて。
739名無しさん◎書き込み中:02/11/25 12:37 ID:jpK0L5aB
>>738
IfoEditでRe-Mux時の再構築は、IfoEdit v0.88で。
その後、IfoEdit v0.95で、GET VTS Sectors・SAVEを警告が無くなるまで繰り返す。
そして、QuickDVDで再構築すると、プレイヤー互換性が上がるような気がw
焼きソフトは問題無さそうですが、PrimoDVDが堅いです。
740名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:16 ID:ElUzSQ2Z
>737
私も3.1.2を手に入れたい。
いろいろ探したけど3.1.3までしか見つけることができませんでした。
どなたか教えてください。
741名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:01 ID:PLLel8OP
何で古いでくりぷたが要るの?
742名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:02 ID:x1EPbCMR
もってますよ。3.1.2(・∀・)
743名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:09 ID:PLLel8OP
俺も。さっき取ってきたばかりだけど
744名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:14 ID:f2giwNtW
745740:02/11/25 15:53 ID:ElUzSQ2Z
ありがとうございました。
無事にDLできました。
どうも相性の関係か3.1.4 3.1.3がうまく動かないもので・・・
746738:02/11/25 18:39 ID:jBq0itOH
>>739
レス感謝。
でもダメでした。
カクカクです。
「Re-Mux」ってゆーのと、
「GET VTS Sectors・SAVEを警告が無くなるまで繰り返す」ってゆー部分がいまいちわからないのですが。

1)ディクリプター、ファイルモードでリッピング。
2)IFOedit(0.95)でDTS音声間引き(VOB Extras→Stream)
3)それをGet VTS sectors
4)ReMpeg2で80%圧縮(CFFLでまとめて)
5)できたMPGファイルをREMPEG2で音声、字幕結合
 (Tools→MPEG-2 Video Stream Exchange)
6)できたVOBファイルに元々のVIDEO_TS.IFO、VTS_01_0.IFO、
 それぞれのバックアップファイルを加えてひとつのフォルダにまとめる。
7)IFOedit(0.88)でVOBファイルを分割
 (VOB Extras→Strip VOBID、Correct Vob-Unit〜、Correct IFO〜の3つにチェック)
8)IFOEdit(0.95)で分割したVOBファイルを開き、GET VTS Sectors・SAVE
9)さらにQuickDVDをとおす。(ほとんど削らないが)
10)完成したファイルをVIDEO_TSに入れて、AUDIO_TSとともにデータ焼き。

でもカクカクです。
なんかお気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いです。
自分的には警告がなくなるまでってゆうのがいまいちわからないのですが、
Get VTS sectorsってそんなに何回もやらなくちゃいけないのでしょうか?
何度やっても警告らしきものはでるのですが、、、
あと、Re-Muxってなんですか?


747名無しさん◎書き込み中:02/11/25 19:40 ID:gimjdUMm
>>746
4)でできたMPEGは再生してもカクカクしてない?
748名無しさん◎書き込み中:02/11/25 19:52 ID:T25aiioA
DVDからリッピピングしたVOBファイルをReMPEG2で再圧縮(50%)してみたんですが、エンコ−ドを終えて
”Mpeg−2 Video Stream Exchange Tool”で音声を加えようとしたら、それを終わる寸前で
”prematire EOF in new mpeg−2 video steream”が出ます。
おそらくエンコードの終端信号が早すぎるのだと思うのですが、
この対処方はありますか?
それともXPは駄目なのでしょうか
749738:02/11/25 20:03 ID:jBq0itOH
>>747
WindowsMediaPlayer上では滑らかに再生できてました。
750名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:37 ID:gimjdUMm
音声、字幕結合をReMpeg2じゃなくてIfoEditでやってみては?
Re-Muxが音声、字幕結合
751738:02/11/25 21:00 ID:jBq0itOH
>>750
アフォでスイマセン。
わかんないっす。
Ifoeditで結合するってことですけど、
m2vファイルがないんですけど、、、
てゆーか、圧縮前のIfoで開くのですか?
なんかドツボにはまってます。
752名無しさん◎書き込み中:02/11/25 21:21 ID:ptX0adi0
>>751
ReMpeg2で出来るファイルを***.m2vで保存、既にあるならRENAMEする
圧縮前のIfo以外にあるのか?
753名無しさん◎書き込み中:02/11/25 21:31 ID:gimjdUMm
>>751
>>746の3)の処理が済んだIfoを開く
754738:02/11/25 22:32 ID:jBq0itOH
>>752
>>753

THX
できたよ。
やったよ。オレ。
時間と手間と金を考えると十分に正規ソフトを買えると思われますが、
この達成感!
本当にありがとう。
これからは還元できるようにがんがります。
755ビギナ:02/11/26 11:46 ID:TgcnBjvP
初心者です。お手柔らかに。
先日、パソ買い替えでDVD−Rが作成できる状況になりました。
で、DVDビデオを借りてきてハードにコピー!
あらっ!?できるじゃないかぁ。うしし...
って、やっぱり再生できませんねぇ...

過去ログ見ても用語に付いていけずに、???です。
何とか、簡単な説明でDVDビデオをDVD−Rにコピーして再生できる
方法を伝授していただきたい。

それと、別の質問かも知れませんが、
「Prassi Primo DVD (PrimoDVD)」って、ソフトを使えば上記のことができるのですか?
756名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:11 ID:0VNRNA94
>>755
市販本買って勉強しろ!
757名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:18 ID:0VNRNA94
>>755
マジレスすると、
片面1層の場合、
DVD Decrypeter(ISO)→EasyCD Creater
片面2層の場合、
DVD Decrypeter(File)→IfoEdit→EasyCD Creater
758名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:25 ID:8+JYQ1kZ
教えて君でもうしわけないです。

現在、蜘蛛野郎で2層の研究中なのですが、
ifoeditで英語と日本語字幕のみにしたのですが、ifoeditのプレイヤーで再生できません。
ですが、PowerDVDXPのIFOモードだと再生、字幕変更が問題なく行えます。

何が原因かお心当たりがあればご教授お願いします。
759名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:27 ID:rijewR1V
739です。
>>746
出来たようですね!
GET VTS Sectors・SAVEを警告が無くなるまで繰り返す。
ってのは、OpenでVTS_01_0.IFOを開き、GET VTS Sectorsをし、警告があれば
Saveで保存します。これで、セクタ情報が修正されるわけですが、その後もう一度
GET VTS Sectorsをすると、警告がある場合があります。ってわけで、最低、二回
、GET VTS Sectors・Saveする事をおすすめします。
VOBが変更されるたび、やったほうがいいと思われます。
(リッピング後・音声や字幕を間引き後・Re-Mux後など。)
760名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:30 ID:LnHRsMhr
>>757

質問です。

>片面1層の場合、
>DVD Decrypeter(ISO)→EasyCD Creater

これ、最後の所をもう一度DVD Decrypeterじゃダメなんですか?
焼き品質が悪くなるとか有るんでしょうか?
761ビギナ:02/11/26 12:32 ID:TgcnBjvP
>>757様
ありがとう。
ついでに教えてください。
DVD Decrypeterって何だろう?
ISO と File って何?
IfoEditって、ソフトですか?
762名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:34 ID:rijewR1V
>>746
書き損ねです。(汗

Get VTS sectorsってそんなに何回もやらなくちゃいけないのでしょうか?
何度やっても警告らしきものはでるのですが

Open(IFOを開く)・GET VTS Sectors・Saveを繰り返して下さい。
2回目か3回目辺りの、Openで、警告が出なくなるはずです。
763名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:42 ID:rijewR1V
2回目か3回目辺りの、Openで、警告が出なくなるはずです。じゃなく、
2回目か3回目辺りの、GET VTS Sectorsで、警告が出なくなるはずです。
の間違いw
764 ◆Xdkl.GWZCA :02/11/26 12:46 ID:igkpQFMh
>>755=>>761
俺もマジレスしてやるが、
DVD DecrypeterってSOFTがあってそのSOFTで
DVDのコピガ外してファイルを抜き取ったり、DVDのイメージファイルを
作ってくれる。ISOがイメージファイルでvob,IFO,BUPとかがファイル。
IfoEditはIfoファイルを編集できる。(編集というかは謎だが・・)
あと、できれば質問スレに逝く事をお奨めするが(藁)
765ビギナ:02/11/26 12:52 ID:TgcnBjvP
>>764
ありがと!!
ちょっとイメージが出てきたぞ。

もちょっと勉強してみる。
766名無しさん◎書き込み中:02/11/26 12:53 ID:kCxt/rLU
なんか酷いねココ
767名無しさん◎書き込み中:02/11/26 13:50 ID:QtdjXNaq
片面1層の場合、これ最強
DVD Decrypeter(ISO)→DVD Decrypeter
768名無しさん◎書き込み中:02/11/26 15:15 ID:0VNRNA94
>>767
そうだった。(汗
DVD Decrypterでも焼けるんだった。
769名無しさん◎書き込み中:02/11/26 18:52 ID:iKy3tvQ8
>>768
いつ誰が訂正するかと思ってたんだが<Decrypeter->Decrypter
770P初心者:02/11/27 01:10 ID:a/CSApHh
>>769
ワロタ

だって、私も初心者でタイムリーなネタ、思いつつ具具っても
そんなソフト出てこない。
すごいマニアックなソフトに違いないと思っていた。

でも、そのソフトを使いこなして、これだけの会話ができる、2ちゃんの住人
って、やっぱハンパじゃないやと、感心していた。
771名無しさん◎書き込み中:02/11/27 11:25 ID:OGmgFI1a
いつの間にかレベルが下がってる。
もうここも終わり。
772名無しさん◎書き込み中:02/11/27 11:36 ID:yaE33/G7
Decrypterでどうやって焼くの?
ソースの項目にHDDがでないんだけど・・・
DVDドライブ2台ないと無理?
773名無しさん◎書き込み中:02/11/27 11:53 ID:tp8GbJhB
REMUXしたファイルにQUICKDVDでメニューをインポートすると
チャプターがずれるんだけどこれは直せないの?
774772:02/11/27 14:00 ID:1ZXH4ztu
>>772
わかった。自己レススマソ
775名無しさん◎書き込み中:02/11/27 16:59 ID:chHCv67H
http://review.ascii24.com/db/review/soft/cdburner/2002/11/26/640187-000.html
にDIVX圧縮ソフトのきじがでてるけど。アスキー24,

でも記事中の
>CSSプロテクトのかかったDVD-Videoから直接ファイルを抜き出すことはできないが、
>すでにリッピングされたファイルのフォーマット変換・再編集は可能だった。

って、評価のためとは言え、著作権法違反のリッピングをシマしたっていみだよねえ。
すごいよ。アスキー。裏ではやってることだろうけど表サイトでどうどうと書いちゃうなんて。
もう、倒産なんてへっちゃらだね。アスキーがんばれ。w
776名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:24 ID:hyBMEBfm
その糞ソフトをつかえる様にする為に、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038265331/l50
をたてて、バッシング受けてる俺は、ボケですか?
ちなみに、悪名高きDTV版でやってます。
コイツは、購入した状態では、ホント厄にたちません。
俺的には、Decrypter+mp3codecの追加で、化けると思うんだか。
777名無しさん◎書き込み中:02/11/27 18:52 ID:3+6C8svO
>>776のソフトのリンク
スマートなリッパー2.40の日本語化
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/
778名無しさん◎書き込み中:02/11/27 20:32 ID:I8Yme3Mz
>>373です。素早い回答有難うございました。
DVD Decrypterそのものはダウンロードできたのですが、
日本語化ファイルは該当ver.が見つかりませんでしたので最新のものを使用してもトラブルの原因には
ならないのでしょうか?
779名無しさん◎書き込み中:02/11/27 20:38 ID:I8Yme3Mz
>>778
自己レスです。日本語化バッチを実行したら「CRCが違います」とエラーになってしまいました。
780名無しさん◎書き込み中:02/11/27 22:14 ID:2VMFCz3f
>>777の本体と日本語パッチでエラーはでなかったけど・・・
781名無しさん◎書き込み中:02/11/27 23:10 ID:I8Yme3Mz
>>780
バージョン3.1.2.0の日本語パッチがありませんでしたので
3.1.3.0や3.1.4.0用のパッチを当てた結果エラーになったという状態です。
説明が足りなくて申し訳ありません。
782名無しさん◎書き込み中:02/11/27 23:22 ID:IP+fiIJP
モンスターとか、オーシャンとかをReMPEG2で圧縮すると
90%でも映像が、がたがたになるんですがこいつらはどうやって
圧縮したらいいんでつか???
783名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:09 ID:JeJ+QqYy
>>782
>>777のリンク先のGknotってソフトで1CDに入る調度良いビットレートと
そのビットレートにあった解像度とを計算すれば良い。
元々リップエンコの総合ツールなんだけど。

ビットレートと解像度を計算するソフトとして利用すると便利

784名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:24 ID:sK3yhJQM
>>781
直林していいのかわからんけど・・・

www.neime-i.itss.ac/cgibox/hcnt/dl.cgi/Jpj_ddecD/data/test/Jpj_ddec3120_c1.zip
785名無しさん◎書き込み中:02/11/28 00:32 ID:Fa2/kyDA
ハードディスクの中に、DVD-Videoからコピーしたvideo_tsフォルダがあります。
(CSSの問題はありません)

これを、DVD-R/RWに書き込んでDVD-Videoにするには
どうしたらよいのでしょうか?
普通にデータとして書き込んでも、DVD-Videoとして再生されませんでした。
786名無しさん◎書き込み中:02/11/28 01:02 ID:vCXtxcZH
>>783
それはたとえば、ちょうど良いビットレートが75%だとすると
それより高い80%だと映像ががたがたになり、75%だと大丈夫とかに
なったりするんでつか???
787名無しさん◎書き込み中:02/11/28 05:34 ID:WKOHFM/v
>>786
783はネタだ。何でネタとわからない?。自分の目を信じろ。
783が本気でいってるなら、真性だ、以下放置しろ。
788名無しさん◎書き込み中:02/11/28 05:53 ID:dy14nnYB
みんな、なんでめんどくさいことばかりするんだ??
DVD Xcopyなら2回クリックするだけで字幕から音声、
特典映像まで完全コピーなのに。
昨晩バンドオブブラザース焼いたけど合計6枚になってしまった。
片面2層を2枚でも完全にcopyしたい人はお勧め。
789名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:05 ID:PvdIieHu
片面2層が6枚?????
790名無しさん◎書き込み中:02/11/28 07:56 ID:j0s47zwb
>>789
3枚組らしい。
しかし、いかにも宣伝くさいカキコをするヤシだ・・・
791名無しさん◎書き込み中:02/11/28 09:18 ID:OtvwQNqD
>>788
何の問題もなく、1話ずつの2枚組に分かれますけど?
792:02/11/28 10:40 ID:JCGBCgBM
しつこいと売れないと思われ
793名無しさん◎書き込み中:02/11/28 10:42 ID:JLBiwLro
DVD2AVIのページにアクセスできません。
どこか違うところでダウンロードできませんか?
794名無しさん◎書き込み中:02/11/28 13:34 ID:Fa2/kyDA
>>793
どこにアクセスしてるの?
795名無しさん◎書き込み中:02/11/28 14:46 ID:8+Iv8O0V
>>785
普通にデータとして書き込んでも、DVD-Videoとして再生されます。
(でっかい文字へ)
   ↑こう言う事?
796名無しさん◎書き込み中:02/11/28 16:15 ID:6Ci9aMTL
>>789
いま出ている1,2,3の3枚を、2枚ずつにわけたってことね。
バンドオブブラザースは10話完結だから、あと4,5が出る罠。
797名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:20 ID:zELxGib2

今ままでSmartripperとifoeditにB'sの組み合わせで問題無く焼けてたのですが
アポ○13号をリッピングして分割して焼こうとしたら

 「イメージファイルの大きさが異常です」

と拒否されてしまいました。これってデータが壊れたりしてるからでしょうか?
2枚とも同じエラーが出るのですがもちろん4.3G以下の大きさです。
同じようなエラーが出た人とか出たけどうまく対処できた人いませんか?
798785:02/11/28 17:33 ID:Fa2/kyDA
>>795
レスどうもです。

>普通にデータとして書き込んでも、DVD-Videoとして再生されます。
非常に運がよければ(物理的な配置が合っていれば)再生されるのでしょうが、
もっと一般的に、DVD-Videoとして作成する方法をお聞きしたいと思いまして。


>(でっかい文字へ)
>   ↑こう言う事?
この意味がわからないのですが・・・
799名無しさん◎書き込み中:02/11/28 17:52 ID:Lb8LfV3t
video_ts→VIDEO_TS
800名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:16 ID:lbnO3zMa
>798
>>もっと一般的に、DVD-Videoとして作成する方法をお聞きしたいと思いまして。

前スレ1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007486226/
前スレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019324613/
前スレ3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1028735476/

801名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:45 ID:22ORW+el
802798:02/11/28 19:53 ID:Fa2/kyDA
>>799
あなた最高。うまくいきますた。ありがとう!!!!!
けど、ファイルが不連続になったら、やっぱり再生できなくなっちゃいますよね・・・
ちゃんと民生機でも再生できる配置で焼いてくれるツールはないのかしら・・・


>>800
すみません、料金払ってないので、倉庫入りする前のログは読めないのです。

803名無しさん◎書き込み中:02/11/28 20:01 ID:lbnO3zMa
>802

前スレ1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007486226/
すら読んでないだろ?そんな質問してるようじゃ。

ってゆうかネタ?釣られた?
804名無しさん◎書き込み中:02/11/28 20:32 ID:grKiWeHQ
>>784
正常に日本語化されました。
本当にありがとうございました。
805802:02/11/28 21:07 ID:Fa2/kyDA
>>803
いや、ファイルの物理的な配置をDVD-Video規格に沿った形で書き込む方法は
その「前スレ1」(倉庫で見られますね)にはありませんでしたよ。
(大文字小文字はケアレスミスで間違えていただけで、知っていました。
 気づかせてもらってありがたかったですけど)

もしあるというなら、スレ番号をご教示いただけると助かります。
806名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:35 ID:lbnO3zMa
>けど、ファイルが不連続になったら、やっぱり再生できなくなっちゃいますよね・・・
>ちゃんと民生機でも再生できる配置で焼いてくれるツールはないのかしら・・・

この質問だよ。ってまた釣られた?
807名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:11 ID:WKOHFM/v
>>806
真性みたいなので、ほっとけば。
すべて情報を、ひとつのBBSから取得しようってのが間違ってると思う
808802:02/11/28 22:21 ID:Fa2/kyDA
>>806
ええ、その質問の答えは、示していただいたスレにはなかったのです。
809名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:06 ID:SHPBrS/8
Rempeg2で圧縮かけて作った蜘蛛男がこま落ち?なのかガクガクします。
PowerDVDXPでみるとなぜかガクガクせず画像の下あたりがちらつくのですが。
これを改善する方法とかはあるのでしょうか。Rempeg2のsearch techniqueを
FULLにしてないせいなのでしょうか?試しに今、他の映画をFULLにしてやってますが
残り8時間と出てがくーんときました。これでガクガクならなければうれしいのですが
810名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:12 ID:WKOHFM/v
>>809
多分REMUXの問題。REMUXをなにでやってる?
REMUXする前は、ガクガクしないだろ?search techniqueのせいではないと思う。
811809:02/11/28 23:22 ID:SHPBrS/8
Rempeg2ですねー。それがまずいのでしょうか
812名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:34 ID:ZljnSsL0
Rempeg2で圧縮すると、REMUX前にもうガクガクした動画が
できることあるね。ソースによっては。
そういうやつはチャプター分割して個々にRempeg2で圧縮してから
繋げると、うまくいくことがある。
813名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:36 ID:WKOHFM/v
>>811
Ifoedit0.95でREMUXしてみな。多分問題ないから。
814809:02/11/28 23:39 ID:SHPBrS/8
ご指導ありがとうございます。圧縮終わったらIfoeditでやってみます。
815名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:29 ID:KixH5ZDa
812が的を得ている
816名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:30 ID:vNPNyxAL
すんません、教えてください。前スレは読めないし、過去スレどこかわからんので・・。

とりあえず、2層ものをリップして、削って1枚におさめるっていうことをやってるん
だけれども、ifoedit0.95(日本語化済み)で詰まってます。まずは、獲物から全部の
ファイルをリッピング。IfoeditでVTS_01_0.IFOを読み込み、VOB編集からストリーム
を分離を選択して、いらない音声を削ることになるんですがー。

音声の再生についてなんだけど、我が家は一昔前のアンプと2本のスピーカーしかありません。
で、DVDに収録されているのは、英語ドルビーAC3(6ch)、日本語ドルビーAC3(6ch)
英語DTS(6ch)英語ドルビーAC3(2ch)の4つ。英語音声が欲しいので、当然
日本語は消えるのだけど、残った三つの中からどれを選べばよいですか?
ちなみに、スピーカー2本だからと、英語ドルビーAC3(2ch)以外を消して、生成された
VOBをPOWERDVDにドラッグアンドドロップしたら、音声が全く出ませんでした。
また、字幕も大して容量は削れないと思って全部残しましたが、全く表示されません。

音声の選択とそれに伴うトラブルと、字幕の表示について教えてください。
817名無しさん◎書き込み中:02/11/29 00:51 ID:dL2m9Tnd
815の日本語は的を射ていない。
818超初心者:02/11/29 03:12 ID:I6ug0+Os
DVDからMPGを作ろうとしてDVD Decrypterでぶっこぬきました。
それからVobUtilsで分割したのですがうまい具合に分割できません。
手動で分割っていうことはできるのでしょうか?
いろいろ検索したんですけどわかりませんでした。
誰か教えてください。。。
819名無しさん◎書き込み中:02/11/29 07:49 ID:u7IaDv1j
だから初心者質問スレじゃないって。
820名無しさん◎書き込み中:02/11/29 07:53 ID:u7IaDv1j
>805の
>(大文字小文字はケアレスミスで間違えていただけで、知っていました。
>気づかせてもらってありがたかったですけど)

は、

>802の
>あなた最高。うまくいきますた。ありがとう!!!!!
の発言からして「嘘」。
821805:02/11/29 09:17 ID:yM4V7/Zj
>>802

>>709に言われて、アッと思ってファイル名を見たら
小文字だったことに気づいたんですけど……。

で、思い直して再度書き込みしちゃうほどのことなんでしょうか… >>819,820


>けど、ファイルが不連続になったら、やっぱり再生できなくなっちゃいますよね・・・
>ちゃんと民生機でも再生できる配置で焼いてくれるツールはないのかしら・・・
に、正確に答えられる人が(今のところ)いない以上、初心者質問でもないのでは?
822名無しさん◎書き込み中:02/11/29 09:24 ID:jvFMugXD
>>821
>けど、ファイルが不連続になったら、やっぱり再生できなくなっちゃいますよね・・・
>ちゃんと民生機でも再生できる配置で焼いてくれるツールはないのかしら・・・
この質問2つを聞いているのか?質問の仕方が初心者だからだれも答えないのだと思うが。
823名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:51 ID:LiSzuq8w
>>821
言ってる事がわからんので答えれねぇ
824821:02/11/29 11:53 ID:yM4V7/Zj
>>822

>>けど、ファイルが不連続になったら、やっぱり再生できなくなっちゃいますよね・・・
>>ちゃんと民生機でも再生できる配置で焼いてくれるツールはないのかしら・・・
>この質問2つを聞いているのか?質問の仕方が初心者だからだれも答えないのだと思うが。

ええと、上記の質問が「2つの質問」だと思っちゃいましたか?

メディア上の物理的な配置がDVD-Videoの規格に沿っていないと
(たとえばファイルの不連続などはもってのほか)、民生機では再生できないのです。
おわかいただけたでしょうか。

で、物理的にDVD-Videoの規格に沿った配置でファイルを焼ける方法はないか
(それは、民生機で確実に再生させるためなのだが)、
というわけです。

で、「前スレ1」は読みましたが、その情報は書かれていなかったのです。

ちなみに、>803さんは釣られてはいないです。ご親切に感謝しています。
825名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:21 ID:u7IaDv1j
ここにいるほとんどの人は、民生機で再生できている事実に
なぜ気付かないだ??

本当にスレ読んでるのか?
826名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:27 ID:BSubPK54
>>824
PrimoDVDで焼く。(B's ver3.**は特にダメ。アルファベット順に並べるため)
827名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:30 ID:HCBYEKU0
>物理的にDVD-Videoの規格に沿った配置でファイルを焼ける
それがDVDソフトですが何か?
828名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:41 ID:rykqDsTH
焼き立てホヤホヤの初心者です、教えてください。
片面二層DVDで、本編のみ抜けば1枚のDVD-Rに収まる場合、特にIFOの加工をしなくても
、必要なIFOおよびVOBを焼きこめばいいのでしょうか?
例えば
VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.IFO
VIDEO_TS.VOB
VTS_01_0.VOB
..
VTS_01_4.VOB

のように...
829名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:57 ID:50t4BMOE
申し訳ありませんが、質問させてください。

片面2層をDVD Decrypter→Ifo Editで編集後、2枚分のイメージが出来上がりました。(←と思っている)
Ifo Editの「DVD再生」ではそれぞれきちんと再生できます。
それを「VIDEO_TS」、「AUDIO_TS」(空)を用意し、
Easy CD CreatorでDVDのディスクイメージを作成しました。(isoファイルを作成)
Daemon Toolsを使用して、イメージを割り当て、WinDVDで再生しようと試みましたが、
なぜかできません。
やり方が間違っているのでしょうか。
830名無しさん◎書き込み中:02/11/29 12:58 ID:HCBYEKU0
R.N.Mもなかなか。一番した読んで見い
ttp://www.easy.co.jp/veritas/rnmx4/index.html
831名無しさん◎書き込み中:02/11/29 13:23 ID:HCBYEKU0
>>829
DVD DecrypterからDaemonじゃだめなの?
832名無しさん◎書き込み中:02/11/29 14:09 ID:kcqsAApu
>>826
B's ver3.**しか持ってないんだけど、ifoeditでimgファイル作った上で
焼いてるんで、問題なし。
833名無しさん◎書き込み中:02/11/29 15:15 ID:LtvrfNT9
>メディア上の物理的な配置がDVD-Videoの規格に沿っていないと
>(たとえばファイルの不連続などはもってのほか)、民生機では再生できないのです。
>おわかいただけたでしょうか。
不連続ね〜。Ifoファイル、bupファイル、VOBファイルなど、ファイルの並び順の問題なのよ。
ABC順だとbupが先に並ぶだろ、ifoが先にほしいんだよ。
わかったつもりで、ファイルの不連続なんて書くからややこしい。
いろいろ、レスもらってる人の反応で、自分がどんな状態かわかってくれ。
おわかいただけたでしょうか。

834名無しさん◎書き込み中:02/11/29 15:44 ID:T9VDf1SC
>>824
imgtool_dll.zip
すこしわ自分で調べましょう。
835824:02/11/29 16:01 ID:yM4V7/Zj
>825
>ここにいるほとんどの人は、民生機で再生できている事実に
>なぜ気付かないだ??
それはですね、偶然(というかほとんどの場合)、物理的な配置が
DVD-Videoの規格に合うからです。意図的にするのとは異なります。

>>826
ありがとうございます。Primoでやってみますね。
B'sの件もありがとうございました。エントリ部分をアルファベット順に並べられると、
UNIXなどで読むCD/DVDを作るときには便利ですが、こういうときには迷惑ですよね。

>>827
>>物理的にDVD-Videoの規格に沿った配置でファイルを焼ける
>それがDVDソフトですが何か?
落ち着いてください。
確かにそうなんですけど、すでに書いているように、
ソースとして
「すでに作られているVIDEO_TSフォルダ」
を使えるDVDソフトの名前を
具体的に知りたかったのです。

>>833
>不連続ね〜。Ifoファイル、bupファイル、VOBファイルなど、ファイルの並び順の問題なのよ。
>ABC順だとbupが先に並ぶだろ、ifoが先にほしいんだよ。
IFOが先頭にきていても、VOBファイルが不連続なら、民生機では再生できませんよ。
それを指して「不連続はもってのほか」と書きましたが、なにか間違ってますか?

>>834
ありがとうございます。調べてみます。

それにしても、これだけガタガタ言ってるのに教えてくださる皆さんには本当に感謝です。
836名無しさん◎書き込み中:02/11/29 16:07 ID:LtvrfNT9
>>824
>IFOが先頭にきていても、VOBファイルが不連続なら、民生機では再生できませんよ。
>それを指して「不連続はもってのほか」と書きましたが、なにか間違ってますか?
間違っているよな...
あなたの言う、「VOBの不連続」とはどんな状態か書いてみな。
837809:02/11/29 17:28 ID:QXO6gKlm
>>810
Rempeg2を使わずIfoedit0.95でRE-MUXしたらまったく
カクカクすることのない動画になりました。ありがとうございました。
しかし○林サッカーはなかなか1層に納まるようにならず苦労しました。
838名無しさん◎書き込み中:02/11/29 17:55 ID:LtvrfNT9
>>809
よかったね ID違うけど810です
残した音声の容量、元の映像の映像の容量から求められるよ
参考に全音声で48、説明のみカット52、dtsのみカット73?だったかな
839名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:26 ID:1FpBOeFr
だれかyM4V7/Zjの通訳をしてくれ!
840名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:38 ID:1FpBOeFr
元々、yM4V7/Zjの質問はこれだよね。

>785 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:02/11/28 00:32 ID:Fa2/kyDA
>ハードディスクの中に、DVD-Videoからコピーしたvideo_tsフォルダがあります。
>(CSSの問題はありません)
>
>これを、DVD-R/RWに書き込んでDVD-Videoにするには
>どうしたらよいのでしょうか?
>普通にデータとして書き込んでも、DVD-Videoとして再生されませんでした。

質問の内容が、おもいっきり初心者。
再生できなかった理由もVIDEO_TSを小文字にしちゃったという、超初歩的ミス。

民生機で再生できるDVD-VIDEOを作りたいんじゃ無いのか?
なぜ「物理的にDVD-Videoの規格に沿った配置でファイルを焼ける」なんて言いはじめた
のかが、まったく分からんのだが。

841名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:46 ID:9DGV/8Yr
>>839
ほっとけば? 奴は正しく焼けない。俺らは焼ける。でいーじゃん。
842名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:54 ID:FEabLqJw
>>841 >>839
そうだな ほっといた方がいいよ
俺は初心者だが失敗した事ないから不思議だ

>>824 >>835
>それはですね、偶然(というかほとんどの場合)、物理的な配置が
>DVD-Videoの規格に合うからです。意図的にするのとは異なります。
それはですね、偶然(というかほとんどの場合)、>>824の物理的な脳配置が狂ってて
DVD-Videoの作成に向いていないからです。意図的に失敗しようとするのとは異なります。
843名無しさん◎書き込み中:02/11/29 19:44 ID:Cc1QnyKR
>>824
もう一度書くが、みんなのレスを読んで自分の状態を認識してくれ。
844名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:43 ID:KfTjenwE
IfoEdit0.95でSplit中に異常終了しちゃうのだが・・・
そんな事はあんまりないようだけどオレだけか?
845名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:22 ID:FEabLqJw
IfoEditが落ちた事はないな・・・

ネットやりながら CD-R焼いたりしてる バックでSplitやReMuxしてても正常に動いてる
846名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:31 ID:KfTjenwE
>>845
ふむ・・・アホはオレひとりか・・・
仕方がないからVobUtil分割の上IfoEdit0.81でGetVTSSectorするんだけど
上手くいかない・・・まぁもうちょっと粘る
847名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:45 ID:0IWFGGss
>>835
もしオーサリングソフトでVOBのセクタ位置をifoファイルの指定通りに焼けない機能もってなかったら、
ちゃんとしたDVD作れないぞよ。オーサリングソフトとしてはあたりまえの機能。
DVDit! や SpruceUPなどその機能を内蔵している。
ただの焼きソフトの中で昔のバージョンが非対応のやつがあった(B's?)が 最新のバージョンはどれも大丈夫なはず。

よって回答するなら物理的にDVD-Videoの規格に沿った配置でファイルを焼けないソフトを探すほうが難しい。

848名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:55 ID:CKxjNyuz
>>847
香具師の言っていることは、すべてHDD上のVIDEO_TSフォルダの中身の話で....
HDD上にリップしたVIDEO_TSフォルダの中身は、「物理的にDVD-Videoの規格に沿った
配置」に、HDD上のVODEO_TSフォルダの中身を先に加工(ライティング前の前準備)を
しないと、正常に焼けないと言ってるわけだ。
ただのアフォやん。
849名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:59 ID:hxRTEGwK
yM4V7/Zjは単にVIDEO_TS.IFOのチャプター数変換や
ファイル構成の再構築をしてないだけと思えてきた
850 :02/11/29 23:43 ID:II2tWwEp
QuickDVDでコピーしてらっしゃる方おられますか?
851名無しさん◎書き込み中:02/11/29 23:49 ID:y+e6QXO+
糞GのAirDVDてどうなんかな?
本家から買ったひといない?
852名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:00 ID:vrAobFbF
>>837 Rempeg2を使わずIfoedit0.95でRE-MUX

だれかこのやり方を詳しく教えてくらさい
853名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:30 ID:ttCtgWNv
>>852
へ? ReMuxにチェック入れて、M2Vファイルを指定して出来ますが?簡単です。
854名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:31 ID:2wD9TsuC
すみません。PS2のゲーム焼きたいのですが
片面二層です。これってやっぱり出来ないでしょうか?
どなたかお願いしまーす。
855名無しさん◎書き込み中:02/11/30 01:56 ID:DH+Vv2Yz
>>854
そんな質問してる時点で「無理」
856835:02/11/30 03:09 ID:t/zb4bNJ
>>847
>もしオーサリングソフトでVOBのセクタ位置をifoファイルの指定通りに焼けない機能もってなかったら、
>ちゃんとしたDVD作れないぞよ。オーサリングソフトとしてはあたりまえの機能。

どうもです。それはそうなんですけど、なおかつ
「すでにハードディスク上に作られているVIDEO_TSフォルダ」を
ソースとして読み込めるソフトを知りたいのです。
857名無しさん◎書き込み中:02/11/30 06:12 ID:wWPPqNDs
>>835
まだいたのか....
>801に初心者用のサイトへ案内されたりしたものだから、意地になっているんだろ。
もっと素直になりなよ、そのことはみんなが書いてる。
それが信じられないなら、自分で全部買って、調べればいいだろう。
あなたが世の中で手に入れることが出来るであろうオーサリングソフト、DVD-Rラィティン
グソフトとも、HDD上のVIDEO_TSフォルダから読めないことが珍しいし、実行しても
ほとんどのソフトでトラブルにならない。
あなたの気になっているソフトをここへ上げなさい、使ったことがあるソフトなら
大丈夫かどうか判断してやるから。
もっとも今までの横柄な態度で、まともなレスが戻ってこないことも考えられるが...
自分の不勉強を棚に上げた(あなた知らないんですかという)発言は、敵を作るだけ
だからな。

858名無しさん◎書き込み中:02/11/30 06:55 ID:VAKWW76c
>>835 >>856
>「すでにハードディスク上に作られているVIDEO_TSフォルダ」を
>ソースとして読み込めるソフトを知りたいのです。

オーサリングソフトは全てハードディスク上に作られているVIDEO_TSフォルダを
ソースとして読み込んでいます 直接DVDから読み込む物もありますが
通常の映画等プロテクトのかかった物は読み込めないので
実質 ハードディスク上のソースから読み込みます

もしかしてハードディスク上のソースとは VIDEO_TSフォルダというより
DVDイメージそのものの ISOファイルの事を言ってるのですか?

それと気になっているのですが 結局>>835は何がしたいのです???
DVDのコピーを作りたいのじゃないの???
PCでハードディスク上からDVD-Videoが見たいだけ???
実はDVDコピー等どうでもよくて 釣り専門???
859名無しさん◎書き込み中:02/11/30 11:07 ID:CcqpGXSb
>801
>http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01A.htm
これ以上やさしく解説された初心者用サイトは探してもちょっと
ないと思われるが・・・・それでもだめだったのね・・困った
860名無しさん◎書き込み中:02/11/30 13:14 ID:ZfzKYUql
というか真性をここまで相手にしてやるスレも珍しいな
初心者以前のド素人と認定されたので、相手にする必要は*全く*無いだろう
以後、完全放置の方向で。

861名無しさん◎書き込み中:02/11/30 13:19 ID:5XcD49Ob
>860
誰だお前・・
862名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:30 ID:faCP3zme
>>860
といいながら、アフォがおると面白がっているだろ
863名無しさん◎書き込み中:02/11/30 15:13 ID:cZuoPBGw
DVD DecrypterのISOモードで作成したイメージをWinCDR6.54で焼きたいのですが
ディスクの種類で「トラックイメージ」を選択した後、ウェルに登録するのは
ISOファイルのみなのでしょうか? 
それともISOファイルの他、同時に作成されたMDSファイルやDVDファイルも一緒に登録するのでしょうか?
864名無しさん◎書き込み中:02/11/30 15:20 ID:A2G8DA4Y
>863
なんだよおまえ、そんなくだらねぇ質問するスレじゃないよここは
背伸びしてDVDのコピーなんかしないでMXで出回ってる映画でも
落としとけや
865名無しさん◎書き込み中:02/11/30 15:39 ID:ASXJAfcX
>>863
そのままDVD Decrypterでやけよ。
866名無しさん◎書き込み中:02/11/30 17:36 ID:9IXd/Nb9
>>864
>なんだよおまえ、そんなくだらねぇ質問するスレじゃないよここは
>背伸びしてDVDのコピーなんかしないでMXで出回ってる映画でも
>落としとけや
背伸びって、DVDのコピーがそんなにすごいことか??
ばかじゃねえか??
867名無しさん◎書き込み中:02/11/30 17:41 ID:D0uU3k8W
>>866
すごくもないことが判らなくて質問するやつは、もっとばかという
証明を自らしてくれました。
868名無しさん◎書き込み中:02/11/30 17:50 ID:pgoVgh31
>>866
それならココで聞かずに自分で調べればいいじゃん

>>866>>864も不愉快
869866:02/11/30 17:56 ID:9IXd/Nb9
>>867
>>868
俺は863じゃない!!!
870名無しさん◎書き込み中:02/11/30 17:57 ID:0h/f0UM0
お前達は腐ったミカンじゃない!!
871名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:17 ID:wCvoiEif
お前らちょっと聞いて下さい。
今日、ツタヤで旧作オール100円レンタルキャンペやってたから
AV数本とカムフラージュに洋画「コンエアー」を借りてきますた。
で、AVのコピーは成功するんだけど、洋画「コンエアー」(一層式)の方は、
「このディスクは地域コードが違うためこのプレーヤーでは再生できません。」
と表示されて再生することが出来ないんだけど、何でかな?
映画をコピーするのは始めてだから良くわからん。
872名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:30 ID:VAKWW76c
>>871
お前何言ってんだ?
ツタヤと言ったら アルマゲドン スクイーズ これ最強!
873名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:37 ID:wCvoiEif
>>872
初対面の人に向かってお前ってなんや、口の聞き方に気をつけろよ。
874名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:41 ID:wWPPqNDs
>>873
リージョンコードとかRCEとかで検索しろ

>>872
ある髷のスクィーズ論争は、ほかでやってくれ。そんなのあるわけねー(笑
875名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:50 ID:wCvoiEif
>>874
今までは、一層式ならSmartRipperで吸い出して、そのままPrimoDVDで焼けばうまくいってたんだよ。
焼く前にPowerDVDで確認しようとしたら「このディスクは地域コードが違うためこのプレーヤーでは再生できません。」
って表示されて見れないんだよ。
コピー元のDVDはちゃんと再生されるのになぁ・・・
876名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:53 ID:tqOyzlRf
>>871
もまえの住んでるところと日本とではリージョンがちg
877名無しさん◎書き込み中:02/11/30 18:58 ID:wCvoiEif
DVD-ROMドライブのリージョンコードを変更すればいいのか?
プレステとかでは再生でけへんの?
878名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:01 ID:UliG2uP+
まず全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする

これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れる
そしてリージョンも超越できる。
879名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:09 ID:wCvoiEif
お前ら、一つだけ答えて下さい。
洋画「コンエアー」(一層式)の完全コピーは、
俺様がおもてる以上に簡単なのか?
イエスかノーだけでもええからマジレス頼んます。
880名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:16 ID:RonDfzAv
簡単
881名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:20 ID:wCvoiEif
>880
じゃあ何で俺はうまくいかなんだ。
SmartRipperで吸い出して、そのままPrimoDVDで焼くだけじゃ駄目なの?
882名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:31 ID:VAKWW76c
>>873
ごめんなさい 

貴様 何言ってんだ? でした

丁寧なご指摘 ぶち殺すぞ!さんきゅー
883名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:33 ID:rHPEXadN
>>881
DVD DecrypterでISO読み→ISO書きしてみたら?
884名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:47 ID:wCvoiEif
>>883
俺のPCでは何故か、DVD DecrypterでISO書きできないんだよ。
今までは、SmartRipper→PrimoDVDの方法で一層式の完全コピーができてますた。
885名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:57 ID:wWPPqNDs
>>875
ええぃアフォ
言った通りにしる。RCEだR C E
886名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:01 ID:vYpJglKH
>>884
DecrypterでIFOフルリップ。Primoでデータ焼き。
200枚以上焼いたが一度もエラー無し。
887名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:09 ID:cZuoPBGw
>>863です。
DVD DecrypterでISO焼きをしたのですがE30とX2で再生直後に停止してしまい
本編を一瞬も見ることはできませんでした。コースターを作ったのはこれで4枚目、
成功数未だゼロです。
888名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:17 ID:+eEAjnZ5
divxってどうですか?
ツタヤで借りたのでCDに焼きたいのですが
889名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:18 ID:wCvoiEif
>>886
今さっき、ツタヤに返却して来たので手元にDVDがないっす。(;´Д`)
なのでSmartRipperで吸い上げたデータしか残ってない・・・

>>885
PCだけじゃなくてプレステでも見たいんだけど・・・
890名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:26 ID:vYpJglKH
>>889
今100円だから再度借りてみては?
俺も今日10枚借りて明日かえしてまた10枚借りる。
フルリップならDecrypterの方がいいよ。
isoは交換しなおからそれで吸わない。一層物ならIFOリップ。
アニメのチャプター吸いも最近Decrypterの方でもサポートされ、使いやすい。
でも海外版の場合音声でSmartRipperのほうが使いやすい。
891名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:38 ID:d47Q6rJf
DVDXCOPY ってどうよ?
892名無しさん◎書き込み中:02/11/30 20:50 ID:wCvoiEif
>>890
サンクス。
別の洋画を借りてきたのでDecrypterで試してみるよ。
SmartRipperで吸い出したデータはどうにもならんのかな・・・
893名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:02 ID:+eEAjnZ5
SmartRipperで吸い上げたやつを
CDとかに焼きたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
894名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:27 ID:n+SHywSO
DVD Decrypterで3.1.30から3.1.40にした人いる?
895名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:27 ID:Wy+OUzDc
>>893
あなたのような人はこれを使ってください。
http://www.holonsoft.co.jp/products/utility/davideo/davideo-1.htm
896名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:45 ID:ISh3X/pa
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________

http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
897名無しさん◎書き込み中:02/11/30 22:41 ID:TxHRjY6y
なんか未だに焼きの問題でカキコする香具師多いな。

1層ものは>>883が説明しているように、DVD DecrypterでISO読み→ISO書き。
(焼きソフトはISOが焼ければなんでもいいと思う。)
パニックルームがこれでやらんとできないもよう。

※2層ものは、確実に民生機で再生したいなら>>834のimgtoolでISO焼きすれば問題ないと思う。
(新しいバージョンの焼きソフトならそのままで再生できると思うが)
imgtoolは本家のガイドで手に入る(htmlでガイドをダウンロード後)

以上上記を実行して問題あったとき、カキコ汁。
※ifoeditのDVDplayで再生できたもの。


>>889
レンタルしなおしてもいいが、この際imgtoolでISO焼きをチャレンジしてみてはいかが?
ifoeditと合体できるので便利です。
898897:02/11/30 22:52 ID:TxHRjY6y
補足
imgtoolはISO(イメージ)を作成するツール
899名無しさん◎書き込み中:02/11/30 23:06 ID:wCvoiEif
>>897
Primo DVD2.0でもISO焼きできるのかな・・・
データディスクを選んだらいいんすか?

imgtoolで検索したけど海外のサイトばかりヒットしたぞ。
自慢じゃないが俺の英語は小学生レベル、DLすら出来なかった。
900897:02/11/30 23:28 ID:TxHRjY6y
>>897
ttp://www.coujo.de/download/imgtool_dll.zip
(ifoeditの本家にあったやつ)

ifoeditと同じフォルダに入れればifoeditのDisc ImageでISOイメージが作成可能
注意点
ISOイメージを作成する元データが>>324で説明しているところにないとダメ。

Primo DVD2.0もっていないので分からんが、RecordNowDXでもできるので可能では?
「ファイル→新規ジョブ→イメージファイルから作成」でできない?
できない場合、DVD DecrypterでISOイメージ焼ける。
901900:02/11/30 23:31 ID:TxHRjY6y

>>897→899
902名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:05 ID:DIDcXt2K
900氏のいう通りにしたらISO焼きできたYO
imgtoolもDLできたYO、サンクス!!
でもimgtoolの使い方がワカラン、俺のラベルじゃとても使いこなせないや。

903名無しさん◎書き込み中:02/12/01 00:28 ID:KjucRSXr
映画とかのコピが話題になってるみたいだけど、
アプリDVDのコピーはできるの?
アプリで著作権プロテクトなかったら、そのまんまDVD>DVDにコピれるのかなあ?
誰かやった人教えてちょ
904900:02/12/01 00:55 ID:K2wcZM0Y
imgtool.exeを起動→DVD Image
DVD Drive→ISOを作る元データの場所※1
Output Image File→ISOファイルを出力する場所、名前入力
Volume Title→DVDの名前(何でもいい)

入力後
Create Disc ImageをチェックすればISOの完成

※1.
324を参照 仮想ドライブ※2(subst g: D:\XXXXX)を作ってもいい。
※2.仮想ドライブgを作成する場合(gの内容は、D:\XXXXXと一緒になる)
905904:02/12/01 01:04 ID:K2wcZM0Y
補足
ifoeditのDisc Imageで実行した場合、Image Creationのダイアロボックスが開くが無視して
Create Imageをクリックすれば904と同じダイアロボックスになる。
906名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:21 ID:mu/bbgAJ
ハリー・ポッターをifoEditで
分割したのですが、
2枚目がうまく作れません。
どのような作業が必要なのでしょうか?
907名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:35 ID:pHEBFgCm
そのままコピーというのも良いのですがdivxで圧縮してR焼きするのもかなり(゚∀゚)イイ!!。
昔放映された映画やアニメだとDVDなのにノイズが汚いことがある。

vobだとR1枚に1〜3話しか入らず再生する側のドライブ互換性の問題もある。しかし、
divxの高画質に圧縮するとR1枚に10〜20話入る。PCでしか再生できないがフルスクリーンで鑑賞。


エンコにかなりの時間を必要としますが。(;´д⊂)
908名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:52 ID:nmLI1taQ
DVD-Clonerってなぁ〜に?
909名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:27 ID:+v8XfgjL
>>906
マスターディスクを二枚にパキッと割る
この時位置が少しでもずれるので注意
910名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:36 ID:uK/4A+pb
>>909
言われたように割ってみたけどうまく再生できませんでした。
次はどうすればいいのですか?
911名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:38 ID:+v8XfgjL
>>910
返品するニダ
912名無しさん◎書き込み中:02/12/01 02:52 ID:DIDcXt2K
>>904
サンキューベリーマッチョ!!
指示通りSmartRipperで吸い上げたデータを
イメージファイルにしたらうまく再生されますた。
あんた凄いよ、キラキラ輝いてて眩しいよ最高だよ。
913名無しさん◎書き込み中:02/12/01 06:20 ID:kSwZftUY
>906
あなたがお持ちのドライブは、ズバリ
Pioneer DVR-A05-J ですね?
914名無しさん◎書き込み中:02/12/01 06:22 ID:kSwZftUY
>903
まずは、あなたがやったらどうなったのかを教えて下さい。
915名無しさん◎書き込み中:02/12/01 06:51 ID:m/oJEX2s
>>907
2PASSでも、REMPEG2で1枚DVD化(再縁故)するのと変わらんよ。
作品によっては、DVD化の圧縮はさらにかかる
916名無しさん◎書き込み中:02/12/01 08:45 ID:2vIsOYDX
dvdxcopy(v1.1)結構いいかも。
もう少し精度が高まればほとんどオートでできるな。

まぁ手動でやっても結果は同じなんで、慣れてる人間には大差無いけど
ド素人には受けそうだ。
917名無しさん◎書き込み中:02/12/01 11:54 ID:ceTp+i74
>>913
Pioneer DVR-A05-Jってだめなの??
918名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:28 ID:3GrMXkW7
ブリジット・ジョーンズの日記コピーに挑戦しようと思いリッピングしたら、
[.] [..] VIDEO_TS.BUP VIDEO_TS.IFO VIDEO_TS.VOB
VTS_01_0.BUP VTS_01_0.IFO VTS_01_0.VOB VTS_01_1.VOB VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB VTS_01_4.VOB VTS_01_5.VOB VTS_01_6.VOB VTS_02_0.BUP
VTS_02_0.IFO VTS_02_0.VOB VTS_02_1.VOB VTS_03_0.BUP VTS_03_0.IFO
VTS_03_0.VOB VTS_03_1.VOB VTS_04_0.BUP VTS_04_0.IFO VTS_04_0.VOB
VTS_04_1.VOB VTS_05_0.BUP VTS_05_0.IFO VTS_05_0.VOB VTS_05_1.VOB
VTS_06_0.BUP VTS_06_0.IFO VTS_06_0.VOB VTS_06_1.VOB
こんな感じになりました。

IFOファイルが多すぎて、どうして良いものやら見当もつきません。
2枚に分割してコピーする方法を教えてください。
919名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:38 ID:m/oJEX2s
>918
見当もつかない香具師は手を出さないことだ。
もう少し検索するなりしろよ。
そもそも、あなたが(分割するために)使用するツールがわからないと、教えることも出来ません

これが本編を再生するのに必要なファイルだ
VIDEO_TS.BUP VIDEO_TS.IFO VIDEO_TS.VOB VTS_01_0.BUP VTS_01_0.IFO
VTS_01_0.VOB VTS_01_1.VOB VTS_01_2.VOB VTS_01_3.VOB VTS_01_4.VOB
VTS_01_5.VOB VTS_01_6.VOB

その中で直接の映像はこれだ。
VTS_01_1.VOB VTS_01_2.VOB VTS_01_3.VOB VTS_01_4.VOB
VTS_01_5.VOB VTS_01_6.VOB
920教えて訓 ver-1.12:02/12/01 12:39 ID:fF4cg5Cy
単純にDVDの複製を作りたいのですが、、、スマートリッパーの「BACKUP」で行けますか?
921名無しさん◎書き込み中:02/12/01 12:46 ID:m/oJEX2s
>920
複製をDVD-Rに作るつもりなのか?
市販DVDの容量、DVD-Rの容量を調べてこい
922名無しさん◎書き込み中:02/12/01 14:21 ID:kSwZftUY
>917
>Pioneer DVR-A05-Jってだめなの??

DVR-A05-Jがダメなんじゃなくて、>906や>918や>920みたいのは
持ってるドライブがDVR-A05-Jって事が多い。
923904:02/12/01 15:35 ID:m+Hd4FqB
>>912
お、できたか。あめでとう。
説明したかいがあったよ。
924名無しさん◎書き込み中:02/12/01 15:58 ID:AGBrOHeN
スマートなストリッパーは、やり方簡単なの?
925名無しさん◎書き込み中:02/12/01 16:02 ID:IR6RVKQS
>>801ご案内の初心者用サイトへどうぞ。スマートな説明です。
926もり:02/12/01 16:51 ID:n/7Nf4vD
現在はDVDレコーダーとDVDを繋げて
ダビングしてるんですが、メニューがほしいので
PCを買ってリッピングを始めようかと思ってます。

片面1層の場合だと、リッピングと焼くのにどれくらい
時間がかかるんでしょうか?
また、2層で、2枚に分けてやるときは
どのくらい時間がかかりますか?

ちなみに購入予定のPCはP4 2.4Gくらいのを考えてます。
927名無しさん◎書き込み中:02/12/01 17:45 ID:kSwZftUY
>926
CPU等の性能はあまり関係ない。
リッピングと焼きは、ドライブの性能や特性に依存する。

1層ならリップに5分〜20分位、焼きに15分〜1時間30分くらい。
2層はケースバイケース。
928報告:02/12/01 20:19 ID:fF4cg5Cy
MIB2をsmartripper→backupでリッ○ングしました、、、vobファイルを再生した結果死んでました
929名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:31 ID:520zst2A
おじゃまします、こんなとこで聞いていいのかな?「パール・ハーバー」ですが、
インターミッション(前半と後半の分かれ目)で分割しますか?どんなシーンでし
たっけか?開始後何分くらいでしたっけ?教えていただけませんか?
930名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:34 ID:uLKVKesD
>906 ハリーポタは検索すれば方法かいてあるサイトあるよ。
そもそも、2つに分割したあと、何してる?
できませんと漠然とかかれてアドバイスのしようがない。
スレの初めのほうからじっくり読むと書いてあることも多いぞ。
他の2層ものは成功したの?それともハリポタが初めて?
931名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:01 ID:m/oJEX2s
>929
2:08:42:26 最後のCELLは真っ黒の数秒のもの
全編で7.6G位だ(DTS込み)、私は2枚組→1枚にした。
途中で入れ替えるのはちょっと勘弁してくれ。(笑

932名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:03 ID:m/oJEX2s
>928
死んでいたではわからないぞ。
もっと具体的にかけ。
やられましたでは、殴られたのか、殺されたのか、犯されたのか、わからんだろ。
933名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:16 ID:520zst2A
>931
レスありがと!ビットレート下げたんですか?DivXじゃないよね?
934名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:33 ID:m/oJEX2s
>933
両方 (笑
DVDvideo版とdivx5.02版(withDD音声)
DVDvideo版はDTS入りの高音質版と、DDのみちょっと高画質版を別々に作ってみた。

あの迷作にコレだけ時間をかけたのは、私くらいだろう。
935名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:48 ID:520zst2A
>934
実は…おいらPCじゃないんです、家電DVD&HDDレコ…wowowであったんで、録画
したんだけど(ビットレート4.4)一枚に入んないし、どこで分割するんだっけ
か?と。ただ、家電の場合「一枚に収まるようにビットレート変えるモード」が
あるんすけど、それで自動的にやろうとするとビットレート1.4!これじゃ話に
なんないんで、3時間プラス1時間(「パールハーバーの真実」って1時間番組が
ありました)を2時間づつにすることにしました。それでも厳密には4時間4分く
らいになっちゃうんで、4.4→4.2にリエンコードするんですけど…PCでのDVDコ
ピに関係ない話でゴメンナサイ!許して…あ、まえはPCでやってました。DVDレ
コ。
936917:02/12/01 21:57 ID:TL5zoIob
>>922
れすさんくす
俺DVR-A05-J買ったばかりだからちょっと心配になった。
今日太陽誘電の4倍速メディア買って来たので15分で書き込みできるようになった。
これからハリポタにチャレンジするよ。
937名無しさん◎書き込み中:02/12/01 22:04 ID:m/oJEX2s
>935
スレ違い...だな。(笑
民生機だと、手っ取り早いけど音声がね。5.1CHはやっぱ外せない。

938名無しさん◎書き込み中:02/12/01 22:22 ID:aW/lLDC1
DVD Decrypter でDVD+RWに書き込もうとしているのですが、
Not Formattedと表示されて書き込みできません。

DVDメディアのフォーマットって一体…
ご存じの方お願いします!
939名無しさん◎書き込み中:02/12/01 22:28 ID:G5Q/KCw1
Decrypter でISOモード吸い出ししたISOファイルを
インスタントCD+DVDで焼くときに必要な設定を教えてください。
ファイルシステムの設定がプロパティから設定できますが
どのようにしていいか分かりません。お願いします。
940938:02/12/01 22:35 ID:aW/lLDC1
●ドライブコンテクストメニューに、フォーマット(DVD+RW)、トラックを閉じる、セッションを閉じる、
ディスクを閉じる、を追加

ドライブコンテクストメニュー??
941938:02/12/01 23:06 ID:aW/lLDC1
やり方わかりました。お騒がせしました。
942名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:55 ID:9sJqRSZB
>>939
ISOデータを選んでウイザードでやれば悩むことはないと思うが。
943名無しさん◎書き込み中:02/12/02 01:58 ID:vjXssFI+
犯罪者の集うスレはここですか?
944名無しさん◎書き込み中:02/12/02 02:42 ID:SlNB39A5
>>943
ソウデス
945名無しさん◎書き込み中:02/12/02 07:35 ID:BYTJma6j
http://www.dvd-cloner.com
このソフトってどう?
946名無しさん◎書き込み中:02/12/02 11:28 ID:4sa2yosZ
よその掲示板でガイシュツな質問なんですが
http://freebbs.around.ne.jp/article/v/vagrantz/35/svmiii/

>IfoEditのSplit to 2 DVD-Rsで二つに分けて、元のリッピングファイルからVIDEO_TSの
>3つのファイルとVTS_01_0.VOBをコピーしてチャプターメニューの数値変更を行ったと
>ころ、2枚目のメニューがずれて困ってます。
>チャプター23から37がチャプター1から15に対応してしまいます。つまりチャプター23を
>押すとエラーとなり、チャプター1を押すと23が始まります。同じ症状で解決された方
>いらっしゃらないでしょうか?

に関して、なにかよい解決方法を知っている方いませんか?
947名無しさん◎書き込み中:02/12/02 11:50 ID:tFTfH0m9
しかし、教えて君多すぎ。
少しは検索して調べるなり、本屋行って立ち読みするぐらいしろよ、うぜー。
948名無しさん◎書き込み中:02/12/02 11:57 ID:YdqWWwBk
もうすぐSWep2発売&レンンタル?ですね。
1は販売のみだったけど今回はレンタルありなのでしょうか?
対策としてはifoeditでの単一angleの抜き出しといったところでしょうか?
949名無しさん◎書き込み中:02/12/02 12:45 ID:kDne3HxU
ImgToolってどこにありますか?
950名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:19 ID:7gfjZ3UB
>>949
50前くらいにあったな
951名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:23 ID:kDne3HxU
>>950
こ、こんな近くに・・・。
見逃してました。すみません。
ありがとうございました。
952名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:26 ID:6eIwIK8M
ラジオライフ2003の一月号を買ってください!
特集でDVDピー子がありますよ。
初心者にはイイ!
自分も買って実践したらできたよ!
953名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:28 ID:4sa2yosZ
なかなか、面白そうな内容ですな。

http://www.radiolife.com/RL-Online/articles/RL-list2003/rl0301.html

2層のメニュー付きコピーの方法も載ってますか?
954名無しさん◎書き込み中:02/12/02 14:45 ID:NnzFLVbA
>>946
QuickDVDを使用すれば何も考えずにできます。VER1.30以降は
メニューもコピー可能です。
955名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:17 ID:Z44qZ52l
QuickDVD
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html

フリーなのになかなか良さそうだな、早速使ってみるとするか
956名無しさん◎書き込み中:02/12/02 15:23 ID:4sa2yosZ
最初から日本語なので、ifoedit0.95の日本語化パッチが見つからないので助かりまつ。
957名無しさん◎書き込み中:02/12/02 16:14 ID:wYWQ6dxp
>>953
目を引く内容だけど、いらない記事が多すぎるYO〜 つД`)
でも530円だからいいか。
958名無しさん◎書き込み中:02/12/02 18:10 ID:EWN5IOcI
>>953
所詮はここで既出の内容なんじゃないの。
959名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:54 ID:LflXMPuT
でもココを読み返すよりはいいのでは?
まぁ、とりあえず自分も買いました。
960名無しさん◎書き込み中:02/12/02 19:54 ID:HJZCL5Qw
>958
既出もなにも、2chや>2などのサイトの情報を、さも自分で考えたように書く。
そういう人を物書き(ライター)という。
961名無しさん◎書き込み中:02/12/02 21:26 ID:TwVUUyEC
ネットランナーよりまし?
962名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:13 ID:BQpP1EAP
怪物会社とかサルのおならとかをHDに2分割後のおはなしです。
HDからDVDへ焼き終わって見てみると、あれ不思議、一部のFile
しか焼けてません。あー何でなの?? HD上のサイズは4M以下。
NeoDVD ST4です。誰かできてるひといる??
963名無しさん◎書き込み中:02/12/02 22:23 ID:FnpbKFFT
質問の前に日本語を勉強した方が良さそうだ。
964名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:40 ID:Z44qZ52l
誰ぞ 一文ずつ解読していってくれよ

まず、↓から
>怪物会社とかサルのおなら
965名無しさん◎書き込み中:02/12/02 23:45 ID:8ICrbJ3d
>>964
モンスターズインクと猿の惑星、かなぁ。
966名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:05 ID:AtY/iPmh
>>964,>>965
ワラタ。続きを頼む。特に4M。
967名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:07 ID:AtY/iPmh
ってゆーか、>>962がイイのか。
968名無しさん◎書き込み中:02/12/03 00:50 ID:IMEXQK+P
そろそろお願いします。
【5枚目】
969名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:26 ID:6EZwwC9J
4Mは4Gだよ。試しにやってみなって。
できないから。
970名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:32 ID:QgJPNhW9
DVD2AVIのページ(ttp://hiroko.ee.ntu.edu.tw/)
が見れないんですけど騙されてるんでしょうか?
971名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:48 ID:g7a5t5sX
   ↓↓  次のヤシ新スレたてろよ
972名無しさん◎書き込み中:02/12/03 01:56 ID:W1ts2/0j
そうそう、次の人お願いします
テンプレも古くなっているので、新鮮なところを選んでね
   ↓ ↓   
973名無しさん◎書き込み中:02/12/03 02:34 ID:Sfkou1mK
レンタルのDVDをコピーしたいんですが
DVD-RかDVD-RAMどっちがいいんですか?
974名無しさん◎書き込み中:02/12/03 03:02 ID:JB6x0k0r
ビデオテープ
975名無しさん◎書き込み中:02/12/03 04:55 ID:bZNT5MVU
ビデオカメラで録画したらどうだ?
976名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:05 ID:B8jJnIZt
PDなら将来性も安心
977名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:35 ID:TiBYGkc3
コンビニ行ってコピーがいいんじゃない?
カラーもあるし、モノクロもあるし。
一枚5円もあるし
978名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:37 ID:DQTTr9jo
比較総合スレへどうぞ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1038868294/
979名無しさん◎書き込み中:02/12/03 07:40 ID:95fq0BQ2
フロッピーディスクにでもコピーしとけ。
980さいたま:02/12/03 08:00 ID:67Vx4ydl
壱千
981名無しさん◎書き込み中:02/12/03 08:33 ID:4D3czKUt
ある一層モノをISOでリプ(DVD decrypter)。それをdaemonにマウントすると
「あなたの地域では再生出来ません」とでます。なぜ?
PowerDVDで確認するとちゃんとリージョンフリーになっているのに・・・
982wt-l3swcx01p.skyweb.jp-c.ne.jp:02/12/03 09:27 ID:LJpYVGc0
メニュー無しいきなり再生で2枚に分ける場合
リッピング後vovファイルをmpgに拡張子リネーム
その後オーザリングソフトにぶちこめばokでつか?
983名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:15 ID:FVUg4KlJ
NGです。
984wt-l3swcx01p.skyweb.jp-c.ne.jp:02/12/03 11:36 ID:LJpYVGc0
mpeg2再エンコが必要なのね、、
しかもVOBだし、、
首吊って逝ってきまつ
985名無しさん◎書き込み中:02/12/03 12:30 ID:qGnCWxUM
ゆかいな仲間が多いなw
986名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:29 ID:Ja9wAb5W
↓↓よし、次のヤシこそ絶対に次スレたてろよ
987名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:34 ID:yrSZ6oNI
いやん。
988名無しさん◎書き込み中:02/12/03 14:45 ID:UTuO3/2T
場じゃljgぽあjぺjm歩邪魔ポオjb派mんpふぁpんじゃpmんがpんじぇなgなおえが
9891:02/12/03 16:18 ID:tRuldyFX
だれもスレたてないので再度たてました。よろしく

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1038899801/
9901:02/12/03 16:24 ID:tRuldyFX
↑もちろんスレッド題は
DVDコピースレ 【5枚目】です。
991うぇふぇさ:02/12/03 16:26 ID:HhS1wNzc
ういひう
992名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:57 ID:96emxsQr
あれ
993名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:58 ID:96emxsQr
もしかして
994名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:58 ID:96emxsQr
1000
995名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:59 ID:96emxsQr
とれる
996名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:00 ID:96emxsQr
やめようかな
9971000ダダ:02/12/03 23:02 ID:B8jJnIZt
1000
998名無しさん◎書き込み中:02/12/03 23:03 ID:96emxsQr
あげ
9991000ダダ:02/12/03 23:03 ID:B8jJnIZt
999?
10001000ダダ:02/12/03 23:03 ID:B8jJnIZt
100!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。