ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ 4人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ 4人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1315144023/l50

・関連スレ
ヘッドライト早期点灯のススメ★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1315143572/
眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306308832/
リアフォグを通常時点灯させるバカがいる part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1303575939/


・前スレ
ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ 3人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1295772396/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 17:10:48.37 ID:bW+a1EHi0
AUTO
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/10(月) 22:21:48.66 ID:+A7gKu5b0
田舎に多いね
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/11(火) 21:55:51.41 ID:HyHnDU7X0
埼玉 多いですw
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/11(火) 23:13:42.64 ID:RraWIfa/0
また4人目かよ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 22:11:33.59 ID:NJkTm0AC0
雪が降ってる昼間にフォグ点灯しろよ!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 13:43:39.79 ID:Tu5p4GysO
会社でディライト運動推進してるからそれでフォグのみ点ける
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 17:58:41.19 ID:yTtOyKm90
それでもいいから夜間はヘッドライトをちゃんと点けるんだよ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 05:47:31.84 ID:dQpM/UuG0
昼間はフォグの方が目立っていいよ。
球切れしても問題ないし。
前照灯が夜間に球切れすると整備不良ですよ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 16:40:16.36 ID:l2ZAcVBoi
糞スレ立てんな
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 16:52:38.25 ID:B1EWq6UP0
せやな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 20:52:34.82 ID:fVcOyFZ40
でもスモール+フォグで喜んでいるのは糞なんだよ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 16:26:02.96 ID:twHniNtFO
\(^o^)/
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 06:34:50.62 ID:m4/6uuarO
スモールで走る奴は股間もスモール
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 08:58:09.86 ID:2XCMswFH0
それほど薄暗いとは言えないけど、
安全のため前照灯着けたいな〜でも浮いちゃうかな〜ってときに
デイライト代わりに使うよ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:25:15.55 ID:vqWwxpot0
それが濃色車だと悪質だな。

ヘッドライト早期点灯のススメ★7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351265404/
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:28:44.02 ID:nm9VzUMQO
カッコイイフォグつけてるのに、
ヘッドライト片方球切れとかなんか残念な気がする。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:52:05.48 ID:vqWwxpot0
DQNは中華HIDに換装してるから切れやすいw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 14:19:32.34 ID:c9/10oRTO
>>1
昼間のトンネルで見かける。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 17:47:33.62 ID:1KxpWNDY0
ようするに、フォグランプをオシャレなもんだと思ってるやつなの?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 22:14:42.40 ID:faju0H120
フォグランプが本当に必要な状況になったことのない お 幸 せ な 奴らなんだよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 19:28:46.84 ID:nU6DxlIp0
最近の車はオートに設定してると普通にホジションランプだけで走らせようとするからな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 10:59:45.00 ID:1y4cYWlm0
>>22
感度調整
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 11:54:41.76 ID:SK+m7IWC0
>>22
日産車は薄暮れ検知機能をONにしてると車幅灯のみは点灯せずにヘッドライトが点灯するらしいよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:03:17.56 ID:j+PN3az10
>>22
輸入車は違うんでないかい?
>>23
感度調整してもポジションから点けようとする事は変わらないと思うけど。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:09:42.96 ID:83CpCBK+0
今日は一日中雨だったけどフォグを活用してる人は少なかった。
スモールだけ点灯してるバカは多数w
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:32:30.28 ID:vqdkWV/B0
現行型のマツダ車に乗ってるけどオートにすると普通にスモールだけで走行させられるよ。感度調節なんか搭載されてない。
フォグは手動。

つまりヘッドライトスモールでフォグつけてるやつはアホ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:36:49.29 ID:S1ZgFniq0
>>26
程度にもよるけど、ふつう雨の時はフォグを点灯すべきじゃない。点灯すべき
なのはヘッドライト。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:56:07.96 ID:SK+m7IWC0
昼間の雨だとヘッドライト+フォグが理想
イエローフォグならなお良し
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:37:09.52 ID:VJzsYX2P0
>>29
フォグも黄色も無意味。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 16:04:57.09 ID:96SF8vPR0
>>30
昼間だとHIDの白よりは黄色フォグの方が目立つ場合も有るよ
ハロゲンの白 (クリアって事ね) よりもイエローフォグの方が目立つ事も有る
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 16:23:57.79 ID:Bifw5QoS0
1分27秒に出てくるような粗悪な後付けフォグに
喜んでぶち込んでいるキチガイ多いよね。純正も酷いけど
http://www.youtube.com/watch?v=POq2_-mGjOY
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 17:44:46.52 ID:2WcUOEqn0
>>30
何で無意味なんだろう…
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:12:13.28 ID:sVBoa9wm0
吹雪の時は降ってくる雪と下から吹き上がる雪に完全に視界を奪われた。完全に前が見えず高速道路なので迂闊に減速もできないという状況にあったが、前走車のリアフォグには大いに助けられた。

明るさで周囲を威嚇をするためだろうか、常にフォグを使っている者がいるようだが、是非とも適正な使用を心がけていただきたい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:19:36.57 ID:96SF8vPR0
フロントフォグとリヤフォグは用途が違うよ
リヤフォグは悪天候時に後続車 (周り) からの視認性を高める物だけど、フロントフォグは上方のグレアを抑えて霧や雨粒の反射を抑えて路面を照射するように設計されてる
だから灯体や光軸が適正なら眩しくは無い
よくいる眩しいフォグは後付けHIDか光軸ずれが原因だよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:30:43.01 ID:VJzsYX2P0
>>35
横方向には幅広い配光照射なんだから、標準装備のものであっても眩しく感じられる状況はあり得る。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:03:30.00 ID:96SF8vPR0
>>36
それは光軸が上がりすぎなんじゃないか?
カットラインが水平を超えてるとそういう事になるけど、水平以下なら灯体の位置より高い場所には照射光が届かないから眩しくなる (対向車のフロントガラスの位置を照らす) 事はまず無いよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:23:02.99 ID:Ci6aCCPF0
>>36
なぜ横に幅広配光だと眩しくなるの?
上方向には最小限の光量ってのがフォグなのに
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:53:11.00 ID:VJzsYX2P0
>>37,38
君たちは平坦な道しか走らないのか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:01:18.24 ID:Ci6aCCPF0
>>39
車体が上向いてフォグが眩しくなるより先に、ヘッドランプがフォグ以上に眩しくなる
フォグが点いているのかいないのか判らない位にね
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:29:30.70 ID:96SF8vPR0
>>39
傾斜で眩しくなるのは普通だろ
既に書かれてるけどそういう状況ではフォグよりヘッドライトの方が眩しくなる
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:48:28.60 ID:VJzsYX2P0
純正フォグを作っているメーカー自身がこう言っている。

http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/foglight/index.html
より
> ただし市街地で晴天時にフォグライトを点灯すると、対向車や前車に眩惑感をあ
> たえ、運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:25:01.50 ID:uNhTtvEE0
前にも出てたけどメーカーは変なクレームとかを回避するためにそうしてるんだろ
新車時に光軸を超下向きに調整してるのと同じ理由

>霧などの微小な浮遊水滴を反射しないようにするため

要するにグレア (カットラインより上方の漏光) を少なくしてるって意味だけどグレアが少ないと眩しくないんだから矛盾してるじゃん
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:34:13.48 ID:uNhTtvEE0
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/FOGLAMP/faq.html
>霧の出ている時、夕暮れ時、雨、雪などの視界が悪い時に視界を確保すると同時に、対向車からの視認性を高め安全性を高める目的で
>あらかじめまぶしくないように調整してありますので
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 07:19:07.88 ID:FK5La4FV0
>>43
論外。
>>44
変な引用の仕方するな。

別に標準のフォグでも常時眩しいなんて言ってない。状況により眩しくなる
「場合がある」から、必要ない場面では使うなってことだ。

それから眩しい、眩しくないは主観だし、眼の状態によっても感じ方は違う。
自分が眩しくないから他人も眩しくないとは限らない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 11:33:10.77 ID:uNhTtvEE0
>>45
>別に標準のフォグでも常時眩しいなんて言ってない。状況により眩しくなる
>「場合があるから」、必要ない場面では使うなってことだ。

うむ、確かに傾斜で車体が前上がりだと眩しくはなるから普段消灯というのは眩惑面では有効だな
個人的にはフォグぐらいの光量 (55Wハロゲン) だとそれほど気になった事は無いけど…
>それから眩しい、眩しくないは主観だし、眼の状態によっても感じ方は違う。
>自分が眩しくないから他人も眩しくないとは限らない。

確かに感じ方は色々だから決め付けるのは良く無かったな…
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 18:26:14.90 ID:T3QldhsS0
数年前、ドイツに住んでいた時は、24時間ヘッドライトを点灯していた。欧州では中間点灯義務の国もあるし、昼間、晴天時でもヘッドライトを点灯している車は珍しくなく、わざわざパッシングで知らせる車は皆無だった。
しかし、もし、霧でもないのに、フォグランプを点灯しようものなら、すぐにパッシングの嵐に会う。(法律上も禁止されていると聞いた)
これは日本と全く逆で、ドイツの方があるべき姿だと思った。
最近日本でHIDフォグランプ等による迷惑車両が増殖しているので、日本でも、霧以外の時のフォグランプ点灯禁止の時代も近いと思う。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 18:52:03.18 ID:zdwCoH9R0
日本だと昼間にヘッドライト点灯してたらパッシングされるよな。
好天の夜間にフォグランプを点灯してもパッシングされない。
これが日本国民の素晴らしい民度なんだね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 00:31:07.78 ID:T2ECzeq70
無灯火を知らせるいい方法ないですかね?いちいち信号で車から降りて伝えるのがめんどいので。
パトカーみたいにリヤガラスにアクリルかなんかで文字で促すようにしようかな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 00:49:19.15 ID:W6zv3SqK0
なんちゅう暇人
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 13:33:32.93 ID:UtuCnHj60
>>27
マツダに乗ってる時点でアホ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 00:03:50.84 ID:9FbV9xVw0
AUTOでライトが消灯するとフォグも消えるだろ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/06(水) 07:43:59.73 ID:wuA7KdcY0
うちの車AUTOだとフォグ点かないよ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/06(水) 20:58:22.44 ID:yThY/iWFP
フォグにLEDのイエローバルブとイカリングの白LED付けたんで
浮かれて日中でもデイライト代わりにイカリングとフォグ点灯してるわ。
常時点灯でもLEDだとハロゲンより球切れの心配少ないからね。

LEDのイエローバルブ(BELLOF)は純正ハロゲン(H8;35W)より暗くて
全然眩しくないから、まあ許せ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 19:20:43.52 ID:fqoYyKK90
日本も法律で禁止した方がいいね、晴天のフォグは
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 21:54:29.72 ID:Vmr7xedH0
フォグなんかよりLEDテール(特にトヨタ車と車外の糞まぶしいタイプ)の奴の方がよほど迷惑
極まりない件について
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 04:45:41.10 ID:MCdBzE/K0
>>同意
現在日本では晴天時のフォグランプ点灯は禁止されてないが、
最近眩しくて大迷惑になっているフォグランプ族が増えているので、晴天時の点灯を禁止する法律ができるのも近いと思う。
フォグランプDQNは、こうやって自らの首を絞めている。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 12:26:53.92 ID:J19vLSwZ0
フォグランプかあ・・・
車庫入れの時とか車の近傍が広く照らせて便利だけど、通常時は点けないなあ・・・
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 13:01:09.90 ID:jN6PVXTv0
フォグDQNは自己満?対向車への嫌がらせ?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 13:22:25.63 ID:lXGuxv1q0
LEDフォグって中華性とかチップがサムチョンとか多いけど
ここではそれ以外のが主流?
韓国メーカー以外の鉄板フォグLEDとかないのか
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 13:32:56.97 ID:TwvAVc6BP
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 13:39:34.04 ID:lXGuxv1q0
>>61
ありがとう
これも結構気になってた。純正みたいに横方向へ照射するタイプのが
対向車にも迷惑にならないだろうしよさげだなー
外付けの回路が邪魔なのがネック
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:31:15.19 ID:mVLetoWa0
>>62
ラジオにノイズが乗るのと光量はハロゲン以下でもおkならね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:50:03.51 ID:lXGuxv1q0
>>63
やっぱりユニット外出しタイプのほうがノイズ少ないの?
輝度がありすぎても困るからハロゲンと同等かちょっと上くらいがいい
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 05:43:21.63 ID:GWhcttjAP
ベロの黄色LED付けてるけど、

ラジオにノイズっていう情報があったけど自分のは大丈夫。
FM VICSも異常なし。
明るさは純正ハロゲンと同等以下。期待しちゃだめ。
ワーニングキャンセラーがうまく作動せず、車側のコンピュータの
コーディング弄ってキャンセルしてもらった。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 12:03:09.84 ID:9l3ENi8e0
>>64
ノイズは総じて純正系はよく抑えてある
LEDフォグだと小糸、スタンレー
ベロフの奴もコンバータ外付だけどカネかけてない分チューナーによってはかなりノイズ拾う
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 18:49:15.02 ID:goolrgwJ0
しかしなぜ夜間にフォグのみで走りたがるバカがいるのかねえ。
ヘッドライトを点けた方が安全なのに。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 21:52:05.92 ID:v1qiLvqN0
夕暮れ時もフォグで走行してる車が多いね
確かに車幅灯のみや無灯火よりはマシだけどヘッドライトを点灯した方が周りからの視認性はもちろん障害物の早期発見にも繋がるから安全なのにね (明るい時間帯でも歩行者や障害物に何らかの原因で光が反射して発見出来る事も有る、自転車の反射板ももちろん光るし)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 21:58:04.27 ID:x+8LUXic0
ヘッドライトを点けるまでもない。フォグで十分(キリッ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:07:38.86 ID:PdqoDXKz0
都会や街中が多い人はともかく、
普団郊外生活だと やっぱり点けると広く明るい。
禁止にならない限り 点ける派です
その為に一応悪いと思いイエローから白に変えた。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:14:15.84 ID:goolrgwJ0
>>68
そんな人に尋ねた事があります。
「なぜフォグライトを点けるの」→「スモールでは目立たないから」
「なぜヘッドライトは点けないの」→「ヘッドライトを点ける程暗くない」
ヘッドライトは前を照らすためだけに存在すると考えている様でした。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 08:41:58.50 ID:vSmkBHHq0
だって前照灯でしょw
7371:2013/03/15(金) 15:44:59.14 ID:LfSeg9MQ0
>>72
狙い通りのつっこみをしてもらえて嬉しいです。ありがとう。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 17:23:36.15 ID:u7xgFcCD0
フォグを点灯すると運転しやすくなる、と言う人は
本当に手前しか見てないから気をつけた方がいいぞ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:21:23.08 ID:ejbz1oPM0
初心者にありがちな運転だな。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:00:44.06 ID:kaVdi5IM0
いやいや、フォグを点灯すると運転しやすくなるぞ。マジで。

ただし車庫入れの時だけどさ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:33:16.61 ID:fdGzfgfv0
交差点の右左折時や峠ではフォグ点けた方が見やすい
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 08:16:18.82 ID:X+Yax1dP0
でも そんなに否定する物なら 純正装着なんてよせばいいのに。無きゃ点けんでしょ 新車の9割以上ついてるじゃん
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 19:42:43.98 ID:4YJv8+oD0
オプションで付けるほどのものではないね。
頻繁に霧が出るような地域なら装備しておくべきだけど。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:05:26.87 ID:JifQ+2mB0
>>79
問答無用でどうやっても付いてくるんだが
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:14:17.98 ID:nvy8P0VL0
オプションが問答無用ってw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 23:02:48.42 ID:4YJv8+oD0
>>80
どこのディーラーだよw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 07:53:57.51 ID:j/KQud0i0
関西ではうれしがりって言いますよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 20:55:16.32 ID:RIZh73j80
フォグランプなんて今時標準装備だろ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 22:05:00.05 ID:9+Lpd/i90
アクアのフロントフォグランプはオプションでしたよ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 22:11:13.82 ID:jAwR83xB0
少し前にプリウスPHVを買ったけど、
フォグが付くとフトントがダサくなるのでフォグのないグレードにした。
全グレードでオプション扱いにしてくれると嬉しいのだが。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 23:08:46.87 ID:ptWbZ1FP0
プリウス自体がダサいんですけど
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 23:19:04.84 ID:MUUKUdNE0
丸い同じデザインのフォグばかりだからな。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 20:44:41.93 ID:FDrqVAV70
>>85
LEDヘッドランプを装着すると一緒に付いてくるよ
ディーラーオプションでの設定もある
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 21:19:21.14 ID:+bZ5IC2N0
みんなLEDフォグにすればいいのに。

ファッション性だけだけど、実用性でつけてる人なんて都市部じゃ少ないでしょ。
HIDより迷惑かけないし。
9154=65:2013/03/31(日) 21:26:59.99 ID:diJlcE4QP
>>90
ノシ
右左折時にコーナリングランプ代わりにはなるお。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 23:28:08.98 ID:oxXGzU5P0
最近のフォグはハロゲンでも35Wのおもちゃだろ?
昔は55Wの明るいのが多かった。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 10:46:17.43 ID:Pk6H57Om0
「フォグオンリーは無灯火」
という認識が単純に欠けてるだけの人が多いんだろ思うよ
メディアで「フォグだけは無灯火。取り締まります」って広報しまくれば減るはず
それでも減らないなら免許取り上げた方が安全。お互いに
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 14:38:29.80 ID:m1jyCcJj0
ディープなイエローフォグなら許してくれるかね??
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 20:08:48.01 ID:pMMjxAIQ0
>>93
ほとんどの状況で「フォグオンリー」が(法的には)無灯火にならないから仕方ないじゃん
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 00:03:43.22 ID:Ix+Qfttk0
>>93
「フォグオンリー」な状態の車は車検不合格で走ってないはずだし

仮にそれが車幅灯+番号灯+尾灯+前部霧灯が点灯という状態なら
法的には全然「無灯火」ではなく、取り締まりの対象にもできない

免許剥奪されるべきは、法を曲解し誤った認識でいるID:Pk6H57Om0だな
4スレ目にもなってウソつくの、いい加減やめろよな、おじいちゃん
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 07:03:19.69 ID:t41LvGi/0
>>96
> 仮にそれが車幅灯+番号灯+尾灯+前部霧灯が点灯という状態なら
> 法的には全然「無灯火」ではなく、取り締まりの対象にもできない

先行車や対向車がいなかったら無灯火。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 14:41:31.92 ID:tYFajl8TO
路線バスがフォグランプを昼間点灯で使ってるわ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 21:57:20.45 ID:wMJZvcQ40
>>97
> 先行車や対向車がいなかったら無灯火。
て どういう事でしょうか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/04(木) 01:19:05.71 ID:iIZFzQpg0
>>99
法的にヘッドライトのかわりにフォグを使ってもよいとされるのは、先行車や
対向車がいてハイビームにできない (減光義務がある) 状況限定。(法的にはむ
しろ例外的な規定)

それ以外で車幅灯+番号灯+尾灯+前部霧灯で走行していたら法的には完全に
無灯火扱いになるし、取締られても文句は言えない。

要するに >>96 も出鱈目。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/04(木) 02:11:57.48 ID:OuurXyd60
EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており
日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。
日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、
「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、
先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、
フォグランプで走ること」とされている。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 15:46:59.84 ID:zwQJ4bbzO
>>101
欧州におけるデイライトの代用と、日本の夜間フォグランプ点灯を混同してるよ。
ロービームが球切れした時の代用ならまだ分かるけど。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 16:56:33.94 ID:Jm2MaRcLO
昼間に点灯しろ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 14:34:31.86 ID:J19vLSwZ0
みんなフォグライト好きなんだなー
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 16:37:47.43 ID:v+0eAk0b0
異様に眩しいフォグとか、実際の霧じゃ目の前に白壁が出来るんじゃないか?
霧でフォグを消す必要が出るとか、意味わからんよな〜。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 17:36:26.75 ID:ZyI06MsrO
霧でフォグランプ点灯して走行したけど そんなに見やすくはならなかったたまたま借りた レンタカーでの話 今まで自分の車では使った事がない フロント リヤ共に
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 17:39:56.10 ID:xkhf8Fng0
濃霧だとフォグランプだけで走行すると見やすいぞ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 17:42:09.84 ID:vx6sPIjJ0
対向車に見落とされ突っ込まれるなよ!っとwwwwwww
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 19:07:47.71 ID:+CkJxEdRO
フォグ切れてたから叩いたら点いた …… が3日したら点かなくなった
スタンドで交換1個しか在庫無し2600円
ホムセンで同じのGET1500円 自分で交換
スタンドでも工賃1000円とるかねw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 19:26:05.15 ID:YBrRR2+G0
>>100
>先行車や対向車がいてハイビームにできない (減光義務がある) 状況限定。(法的にはむ
>しろ例外的な規定)

夜間走行中の99%がその状況ですが?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 22:39:36.16 ID:QELhX2Pv0
>>110
実際には減光義務がある場合がほとんどでも、法規ではそちらを例外的に
規定しているんだからしょうがないじゃん。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 23:39:38.18 ID:rPAY1bgT0
>>109
交換にかかる時間が10分なら、工賃1000円は妥当。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/01(水) 03:51:29.79 ID:hUth+6j30
>>100
>それ以外で車幅灯+番号灯+尾灯+前部霧灯で走行していたら法的には完全に無灯火扱いになる
ならねーよバーカ
オマエこそがデタラメだ

道交法では「すれ違い用前照灯」と「前部霧灯」は同等と見なされる
オマエの理屈だと「車幅灯+番号灯+尾灯+すれ違い用前照灯」でも無灯火か?
少なくとも「無灯火」なんかじゃねーよな、ん?

勘違い野郎はどうしても単純に「無灯火」にしないと気が済まないようだが
条文を正しく読めないオマエのような半可通が喚いても説得力ゼロ

>取締られても文句は言えない。
取り締まれないよ
どこぞの警察がハイビームキャンペーンやったのは記憶に新しいが
啓蒙どまりだったのはなぜなのかよく考えてみような、ぼうず
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/01(水) 05:26:35.52 ID:f1E/W8Ry0
>>113
>道交法では「すれ違い用前照灯」と「前部霧灯」は同等と見なされる

特定の条件下ではね

>オマエの理屈だと「車幅灯+番号灯+尾灯+すれ違い用前照灯」でも無灯火か?

「すれ違い用前照灯」は前照灯なのだが
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/01(水) 07:11:00.98 ID:1c4r8jvG0
>>113
> 条文を正しく読めないオマエのような半可通が喚いても説得力ゼロ

お前がな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/01(水) 13:46:26.44 ID:D8wi8yjO0
>>113
ネタ・・・だよな?
お前みたいなのが免許持って走ってるのかと思うとぞっとする
まあここで誰が何を言おうともう聞く耳持たないだろうから
警察署で聞いてみたら?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 11:20:54.67 ID:JLFACuPa0
光が拡散してるから、めっちゃまぶしいよな
特にレーシックとか、眼鏡してる人が見るとフレア現象になってかなりまぶしいから、つけるのやめろ!
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 12:25:54.67 ID:H9sSAWQM0
「まぶしくねえよ」て言う奴いるけど、食らってるほうが「まぶしいからやめてくれ」って
いってるのにな。言葉通じないんだよな…
純正のイエローぐらいならまだいいが…HID化してるのとかもうね
霧も出てない雨の夜間はフォグの特性上、濡れたアスファルトからの照り返しも
加算されて糞まぶしい。センターラインが見えなくなるくらい
まあそういうやつらは殆どアイポジの高いミニバン乗ってるから実感する機会もないのだろう
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 16:19:42.48 ID:IPiiDfhQ0
そりゃ点灯してる本人は眩しくないだろうw
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/06(月) 17:09:17.08 ID:pMruqYEP0
「俺がまぶしくないからお前もまぶしいわけがない」
っていう超理論だからな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/06(月) 17:10:05.60 ID:1tqZCnvQ0
俺の車がこんなに眩しいわけがない
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/06(月) 23:47:25.96 ID:ENrK5+AQ0
>>113が条文を理解できるわけがない
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/07(火) 22:33:22.12 ID:8GLbV8Gc0
普段にフォグ点けてるのはミニバン、ワンボックスに多い様な気がする。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 00:28:33.67 ID:IxJ9PXcd0
本来フォグなんてLowより下向いてるはずなんだから、点いててもどうということはない気がしますけど…
ただ、光軸上げ過ぎとかHIDグレア撒き散らしは論外だと思います。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 00:38:16.66 ID:j9DEdxbE0
>>123
ミドルクラス以上のセダンもフォグ点灯率が高い。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 06:54:39.67 ID:GirVHt3f0
>>125
そもそもミドルクラス未満のセダンにはフォグが標準装備じゃないんじゃね?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 14:59:44.72 ID:UOtikibU0
装備されてるから点けないともったいないという貧乏根性か。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 16:18:58.32 ID:TnOig8NQ0
霧のときに使うフォグというのは、上方向に漏れる光をカットしているライトのこと。
上方向に光が漏れたら霧用にならないw
通常のヘッドランプは看板や標識などが照らされるように、ロービーム状態でも
いくらかは上方向に光が漏れるようになっている。

なので【本来の意味】で言えば、フォグがロービームより眩しい事はない。
(雨天時の路面からの照り返しの件も、ロービームだって明るいバルブ使ってりゃ
同様だしね)

が、眩しいフォグなヤツらが実在するw
眩しい奴らがつけているフォグは、霧のときに使えないフォグなわけで、
そういった「なんちゃってフォグ」と「通常のフォグ」とをごっちゃに語ると
話は全然まとまらないし、事実、インターネット普及前のパソコン通信時代から
延々とこの話題がまとまらずにいるし、おそらく10年後も同じやりとりがされている
だろうなっとw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 16:38:41.61 ID:jav7THyn0
>>128
糞スレ立てなきゃいいだけ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 16:46:09.51 ID:TfMt46bM0
グレア出まくりの眩しいフォグって後付けHIDがほとんどだからなぁ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 17:36:28.64 ID:J60VpARJ0
ヘッドライトもフォグランプも後付けHIDは禁止にしたらいいのに
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 17:49:47.97 ID:DJaEzUKj0
>>131
うむw

結局はライトが「フォグ」であるか「ヘッド」であるかのことではなく
「眩しいライト」「迷惑なライト」が問題の本質であるのに、
いつも【フォグ】という単語に囚われ、フォグの本来の用途がなんたら、
法的な位置づけがなんたらといった、マトがはずれた意見のオンパレードになってしまう

都内を車通勤してるけど、「眩しいライト」に遭遇する回数は圧倒的に「ヘッドライト」の方が多い。
しかしへッドライトに対して「点けるな」とは言えないが、フォグに対しては「点ける必要ないだろ」と
言うことができるからフォグの方がより槍玉にあがるのかもしれんね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 19:50:19.48 ID:VLvRrdkh0
手に入りやすいPIAAの後付ランプとかつけてる人多いけど、あれの配光パターンは
公式いわくロービームより上に広い
http://www.piaa.co.jp/products/car/lamp/street_lamp/index.html
真ん中あたりのリンク
2009年以降の法律では適切につければ車検対応扱いらしいが…
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 20:25:12.34 ID:jFojSx2L0
>>128
そりゃ間違った認識だ。

フォグの方がロービームより上方向に光は漏れるように出来ている。
(うちの二台の車に標準装備のフォグで確認済み)

絶対的な光量がたいしたことがないから眩しく感じない人が多いのは確かだが、
こういった特性からヘッドライトより眩しいと感じる人も少なからずいるはず。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 20:57:02.79 ID:td7aZ2DD0
フォグだけで走ってる中古セダンのDQN
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 23:01:15.78 ID:FM53tr2S0
いろいろ意見あるけどさ、点ける点けるなの前に 標準装備文句言えよな。
有るから点ける、ヘッドだけより明るくなって便利だから点ける。
文句言う相手選べよな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 23:49:47.76 ID:xbnxebmN0
手前が明るくなりすぎると、相対的に遠くが見えにくくなるぞ。
それとも特殊な眼の構造をしてるのか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 14:27:14.33 ID:sKfMy7kK0
>>134
その標準フォグが出来損ないなだけだろw

上方向に光が漏れるライトが霧のときに有用か否かを想像してみろ
139138:2013/05/15(水) 14:36:06.49 ID:sKfMy7kK0
>>134
というか、正にそれが「話をごっちゃにしている」ということだろうね。
「フォグ」という名前のライトだけど、霧用のそれなのか、霧とは関係ないただの補助灯なのかということだね。

※その2台の車の標準でついてるライトは「フォグ」と名付けられているのかね?

霧とは関係のないフォグ(名前的におかしいけど仕方ない)が眩しい場合に
「霧でもないのにフォグ点けるんじゃねえ」
という批判の仕方はトンチンカンになってしまうということ。
そういう的外れなやりとりがこれまで延々と繰り返されてきたなあ、ということを述べているのが >>128 だと理解している。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 14:44:50.62 ID:SlaX6J9J0
フォグランプを使う時のマナーは?
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/071204.html
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 15:50:26.46 ID:8XtSabymO
最近の車のオプションに常に点けっぱなしの状態のライプがあるけど、購入するやついるの?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 16:45:34.43 ID:/gXqMhpAP
>>140
リアフォグがどうしたって?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 18:35:37.18 ID:/BEvAXPG0
市販車に標準装備された灯火類で光軸が正しく調整されている物なら
迷惑なほど眩しいなどということは基本的にありまえません
あるとしたら視覚が少々個性的な人か法律自体に問題がある

欧州では悪天候時以外にフォグランプを使うと違反になる国もあるが
日本においては無規制なのだから堂々と点灯していればいいのです
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 19:12:49.08 ID:2MnO7d7+0
フォグランプにHIDを入れて喜んでるDQNも合法なんだよな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 20:44:38.32 ID:MH4zjl0Y0
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_komoda/080701_headlights/index3.html

> なぜドイツではこんなに厳格にフォグランプを規制しているかというと、
> フォグランプの光は上方にも拡散し、先行車や対向車を幻惑する可能性があるからだ。
> だからフォグランプの点灯は濃い霧のときだけ許されているのである。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 21:10:33.22 ID:8k9oXzyL0
そもそもフォグランプは照射範囲が定まってないよな。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 21:18:55.49 ID:dM5OuR960
>>145、その通り
以前、ドイツに住んでいたからわかる。ドイツでスモール+フォグランプで夜間走行して警察に捕まった日本人も居た。

とにかく、日本に戻ってきて不思議なのは、夕方なかなかヘッドライト点けないと思ったら、点けるときは最初にフォグランプ(天気が良いのに)。一方、昼間に霧が出ているときには、ヘッドライトどころか、得意のフォグランプさえ点灯しない車が多い。
必要ない時にフォグランプを点け、必要な時にライト類一切点灯しないのは、自分でおかしいと思わないのだろうな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 23:07:59.19 ID:MH4zjl0Y0
>>146
保安基準 (というか保安基準が丸投げしている国際基準であるところの協定規
則) で相当細かいところまで決められてる。

だから最近の車に標準で装備されているフォグランプは、霧等の悪天候時に必
要な国際基準を満したものになっている。

「最近の標準のフォグは霧で役に立たないファッション目的のランプだ」なんてことはない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 00:08:05.57 ID:pB+UL7bQ0
最近は常時点灯での眩惑対策なのか新車時は光軸が一番下に設定されてる事が多いけど (一番下だと坂道等でも眩しくなる事はまず無いから?)、それが原因で 「最近のフォグは役に立たない」 と言ってる人がいるような希ガス
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 00:22:36.61 ID:2teLkxZI0
夕暮れだとフォグ+スモールの事が多いな。
国産ダサ車どもにBMW のイカリングを見せ付けたくて、つい。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 06:45:21.16 ID:DIdVFbvH0
>>149
ふつうフォグはロービームと併用するものだからそれで問題ないはずなんだが。

そもそも新車時の状態が保安基準に適合した状態であって、常時点灯する馬鹿
のことを考えているわけではない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 07:26:42.02 ID:pB+UL7bQ0
>>151
新車時だと点いてるかどうかも分からないような光軸なんだけど、それで正常なの? (もちろんそういう車が全てでは無いけど)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1578754/car/1171376/2191006/note.aspx
参考までにこんな感じで…
光軸がかなり下に設定された状態だとそもそも路面を照らしてないんだから実用性なんて皆無じゃない?
アクセサリーランプや被視認性を向上させる目的ならそれでも問題無いけどね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 08:21:19.92 ID:K0LLBn9w0
>>149
そもそも「役に立たないフォグ」の意味が分からん。
左右方向へ広く照射してラインを照らしてたら十分なんだけどね。

前方へ広く照射するフォグランプはフォグの意味がないと思う。
霧や雪に反射してかえって見難くなるからな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 10:00:21.55 ID:DIdVFbvH0
>>152
濃霧や吹雪でロービームと併用すれば普通に役に立つよ。
今どきフォグランプはこういうのが世界的に標準だから。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 11:25:09.21 ID:i3zG7A8X0
>>134
>フォグの方がロービームより上方向に光は漏れるように出来ている。

そりゃまた斬新なお考えで・・・
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 13:11:19.54 ID:DIdVFbvH0
>>155
「考え」じゃないよ。実際にそうなってるんだからしょうがない。
お前さんも自分の車で確認してみな?
フォグ点灯すると上方向含めて全体にぼんやり明るくなるから。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 13:49:33.78 ID:n2E9fGRl0
>>156
ならないよw おれのマツダ車は。
上方向への漏れる光が完全にカットはされてないけど
ロービームより多く上に漏れるなんてこたない。通勤でつかっててほぼ毎夜走ってて
そんなのは実感している。

他の人も言っているけど、上に多く漏れるライトが霧雪用になると思うわけ?
もし上方向に多く漏れるライトなら、それはフォグライトがついていた位置に取り付けられた
フォグではない別のライトだね。
そういうライトが世の中には多くあるということは知ってるよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 13:56:52.40 ID:vMrdfWW50
>>157
> ロービームより多く上に漏れるなんてこたない。通勤でつかっててほぼ毎夜走っててそんなのは実感している。

つまりは常にフォグランプ点灯しているということだな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:00:49.63 ID:n2E9fGRl0
>>158
そういうの言うと思ったw

点けたり点けなかったりだねえ。
雨のときなどラインが見えづらいときには点けてるよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:12:59.10 ID:Ap2X2nX10
>>159
雨天でもフォグランプが必要な時ってそうないと思うが
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:20:25.31 ID:n2E9fGRl0
>>160
雨だから必ず点けてる、などと言った覚えもないけど
道によるねそういうのは。
街路灯の照度がどうであるかとか水はけの程度とか。
一律で語れるものではない。

つか「上方向に光が多く漏れるライトが霧雪時に有用なのか?」は答えてくれないのねw
人が違うのだろうけど。
まるで,、フォグってのはそういうものだ、といわんばかりの勢いで書かれているのに>>134とか>>156とか。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:26:34.14 ID:DIdVFbvH0
>>161
ロービームより多く漏れるけど絶対量は少ないって書いてあるの読めないのかな?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:27:10.67 ID:vYXE55tD0
>>161
俺に聞かれても知らんがな
30プリウスのH11仕様もすれ違い用のカットラインから上側はフォグランプのほうが明るいよ
ちなみにトヨタ車で最も多く採用されている協定規則適合品
会社のダイナの24V仕様も同じく

ところでラインが見えづらいって手元見て運転してるのか
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:33:42.04 ID:9GjWMhjUO
>>161
標準であれ後付けであれ日本で使われているフォグなんて霧用でないことが多いのは周知のことだと思うぞ。
ヘッドライトの光軸が狂ってても捕まらない国なんだからw

なので悪天候でもないフォグ点けやがって、という批判は阿呆だけどな
そもそものあるべき論を言っても実情と乖離が激しすぎる
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:47:15.04 ID:KC43xPeq0
>>164
全くその通りだと思う。
ヘッドのイエローやデイランプなどは どんどん規制する癖にフォグはお咎め無しなんだから 認識として実害無いんだろ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 14:55:40.56 ID:n2E9fGRl0
>>164
そう。 阿呆な批判をするやつが結構いるということw

実情としてはフォグを点けてもそれはヘッドライトと同様のものであって、
「フォグというのは〜」などの批判はまったくもって的外れであるということだね。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 15:19:43.09 ID:n2E9fGRl0
>>163
>ところでラインが見えづらいって手元見て運転してるのか

手元見ることもあるよw常にではないが。君だって遠く「だけ」を見て走っちゃいないだろ?
一律で語るものではないとは既に言ったっけな。

>俺に聞かれても知らんがな
まあそうだよねw
でだ、じゃあ君はどう思うのかと。

「フォグとは光が上にも拡散するものだ」
「フォグとは霧のときに使うものだ」

というイチャモンが両立しているのがフォグ批判派なんだぜw

現状のフォグは上にも拡散する
じゃあそれは霧用じゃなくてヘッドライトの補佐的存在だよね
じゃあ晴れの日に使ってても別に悪くないんじゃね?

となる。一気に>>164が言っちゃったけど。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 15:34:17.59 ID:eS13sEph0
補助灯だったのが前部霧灯に変わったのが間違いの元ですね。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 15:42:55.35 ID:9GjWMhjUO
>>167
その通りなんだけど、なぜお前さんはそいつらに絡むのかと。
そういうスレだからというのはあるかもしれんが、無駄でしかないぞ。
ただ他人を批判したがる者は実在するわけで、今まさにお前さんがしている話の主旨ではない部分の言葉尻を捉まえてグチグチと絡まれてるだろ?
それと同じなんだよ。いちいち他人のフォグに文句を垂れるやつってのは。
上の方で書いてた者がいたが、それ故に昔も今もおそらくは今後も同じような会話が延々と続く。
とにかく他者を批判したいという性癖を持つものは常にいるということ。
いい加減に解れよと。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 16:02:16.67 ID:DIdVFbvH0
他人に迷惑かける可能性があるのを指摘されてるのにイチャモン呼ばわりか。
フォグランプ常時点灯する方々ってのはずいぶん恥知らずなんですね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 16:07:17.68 ID:jHvYseud0
>>169
>今まさにお前さんがしている話の主旨ではない部分の言葉尻を捉まえてグチグチと絡まれてるだろ?

うむw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 17:40:43.60 ID:pB+UL7bQ0
>>153
いや俺が言ってるのは、配光自体はまともなんだけど光軸が一番下ぐらいに調整されててヘッドライトの点灯状態に関係無くフォグが点灯してるのかどうかすら分からないって話
>>152みたいな光軸ね

>>154
上でも書いたけど、ヘッドライト点灯状態でフォグを点灯しても点いてるかどうかすら分からない状態なんだよね
路肩も照らされないしラインや路面も照らされない
こんな状態だと悪天候時に役に立たないんだが… (一応経験済み)
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 19:31:27.37 ID:VMMg0wXk0
フォグランプは左右だけでなく上下にも拡散してるよ。
実際にロービームよりコントロールできてない。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 20:26:22.44 ID:o2d+QOWr0
近いうちに日本も外国と同じように、霧でも無いのにフォグランプを点灯することを規制する法律ができると、関係者から聞いた。フォグランプ族涙目?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 20:50:31.91 ID:X7gySW000 BE:575657137-2BP(0)

釣れますか?
と釣られてみる
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 21:58:08.13 ID:49H7nzzb0
まそんな法律作る前に路肩駐車(停車)にハザードつけるなんて阿呆な行為を取り締まれよとは思う
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 22:18:39.45 ID:KC43xPeq0
霧だけ。普通に生活してる人は月に一回?位あるかないか。
だとすればイラン装備だな いっそリアフォグと同時点灯にしたらどうだ?
何でもない時に あれだけは殺意覚える。
さすがに点灯減るだろ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 22:24:36.85 ID:2NPNuw1T0
ここ何日かでようやく問題点がみえた。
やっぱりスレタイが間違ってたんだよ。
フォグだろうとヘッドライトであろうと、眩しいのがムカつくんだろ、おまえら。

次スレではよろしく!
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 22:29:47.30 ID:2NPNuw1T0
>>176
なんで?

無灯火で路駐はぶつけそうになる。
灯火して路駐は、後続に並びそうになる。ハザード出してくれた方がよくね?

てか路駐すんなよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 22:48:22.05 ID:pB+UL7bQ0
>>176
左ウインカーだと左折と紛らわしいという問題も有るけどハザードの方が単純に目立つから安全じゃね?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 00:14:56.90 ID:8jBYtkP/0
>>179
>てか路駐すんなよ

ごもっとも。

左ウィンカーで止める、と教習所で習ったけどな。
ハザードだと縦列駐車してるとき、走行車からは右ウィンカー部分しか見えないことが多いので
発進時の右ウィンカーなのかハザードなのかわからない場合がある。
こういう合図というのは相手に自分の意思を示すためのものなのだから、紛らわしい使い方は
避けるのがベターだし、そもそも路肩に止めるときにはウィンカーと習ったはずのところを
勝手な使い方しちゃ混乱招くのでは?
左折と紛れても危険はないが、右ウィンカーと紛れては危険があるわけで。

海外に習って、という話の流れに沿って言えば当然ハザードはダメだろうということ。
路駐でハザードつけてたらアメリカじゃすぐ警官来るぞ(少なくとも10年くらい前の俺がいたNYでは)
緊急合図として機能しているわけだね

おっと長文だw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/20(月) 14:54:58.27 ID:qsE1bBV/0
良くも悪くも日本の警察は仕事しないからな
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 10:20:13.90 ID:JsKP+yPp0
ほとんどの路線バスはきちんと左ウィンカーで停車してるんだよな。
タクシーや運送トラックなども「プロ」のはずなのに、
やはり多くの人の命を直接運んでいるバスの運転手は
他のプロドライバーとは一味違って、道路における危険に敏感なのだろうな
会社で厳しく指導されているのかもしれんが。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 15:19:43.20 ID:CY4JR1rw0
路線バスでも時間待ちなど停車が長引く場合はハザードを出すよ。
乗り降りだけなら左ウインカーだけど。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 20:14:24.51 ID:Hz8ZQBC80
ハザードランプの話はどうでもいいんだけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 23:04:33.37 ID:IqEDe+mj0
路線バスの場合は、右ウィンカーでバス停から発車する旨、
後続の車に知って欲しいしね

しかし、右ウィンカー上げてるバスをお構いなく追い越してく、
自己中ドライバーの多いこと
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 02:35:20.18 ID:O+XA/jBWP
それは仕方ない。
普通車でも、停車から流れてる道への合流は信号が変わるまで待つものだろ。
それがデカい上にすぐ停留所に止まるバスではな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 02:40:12.10 ID:tdXVFphk0
速度差がある場合は仕方がない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 09:54:21.67 ID:3P5Bx2Ff0
いや、乗合自動車がウィンカー上げてるときの追い越しは違反じゃないのか?

しかもすぐにバス停に止まるって言うんなら、
発車しようとしてるときに無理して抜かさなくても、どうせ次のバス停で抜けるんだから・・・
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 11:09:29.39 ID:ti23q4WG0
(進路の変更の禁止)
第26条の2 車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
2 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を
後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、
進路を変更してはならない。

(乗合自動車の発進の保護)
第31条の2 停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が
発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、
その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、
当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 13:45:49.58 ID:RG9YrJgq0
それなりに車がいて流れてる道路なら
ずっと「後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがある」ってオチか?
っつーか>>186-189の中でも、想像してる状況が全然違う気がするぞ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/27(月) 17:17:02.63 ID:R4I9iFCL0
関連の小ネタで、

昔、NYに出張してたとき職場に警察から
「お前さんの女房の身柄をおさえてるから引取りに来てくれ」
との電話があり、何が起きたんだと慌てて警察署にいって事情を聞いたら

反対車線のスクールバスが停車しているのに止まらずに走行した
とのことで捕まったのだと。
ニョーボがもうちっと英語が堪能なら一人でなんとかできたのだろうが、あれは焦った。

あっちでは追い越すなんてことは勿論禁止で、それどころか反対車線の車も止まって待たなきゃならない。
ま、スクールバスだからだけど。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/27(月) 23:38:39.90 ID:ZEVrAPsS0
アメリカの免許(A級ライセンス)取るときに習わなかったのか?
守らなかったほうも悪いよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/28(火) 01:01:14.74 ID:MD3Ux8MO0
アメリカでの運転はモータースポーツか
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/29(水) 17:17:05.66 ID:ai9tj0o80
アメリカで模範運転してたらパトカーに止められて
「やましいことがあるからだろ」って詰問されたとか
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/29(水) 18:14:43.44 ID:Sb5DlANW0
まあ日本でも夜中にハンドルにしがみ付くようにガチガチの運転してたら
どう見ても飲酒運転だけどな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/29(水) 20:18:53.46 ID:HB6tia8x0
アメリカは部分的に過剰なところがあるよね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 18:49:25.93 ID:Eavaafpj0
アメリカの警官は、ドライバーが飲酒しているかどうかを見るために
アルファベットを暗唱させる方法でチェックをする。
ところが日本人の中には「きらきら星」の節にのせないと
アルファベットを暗唱できない人がいる。
これを件の場面でやった結果、ポリスを愚弄したというカドで
警察署まで連行されたケースがある。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/17(月) 20:43:48.00 ID:Ke0inNZi0
あげちゃう
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/17(月) 23:29:22.43 ID:JqLPbWqY0
アメリカは偽善の国。
善だろうと偽善だろうと、とことんまでやる傾向があるw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/17(月) 23:41:47.97 ID:xu8Ccm0p0
ナンバー確認できずだったけど…
昨日夜の首都高湾岸線でヘッドライト点灯せずフォグとウインカーをポジション化したのをだけで走ってるセルシオみた。

もう一度教習所からやり直したほうがいいレベル。
公道走る資格なし。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 00:00:56.73 ID:JqLPbWqY0
ウインカーのポジション化は迷惑だな。
横を走ってると寄ってくるのかと思う。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 00:34:07.07 ID:GMUUnsGg0
ウインカーポジション自体はH18年以前に製造された車両なら一応合法だが、
純正でウインカーポジションって車以外は辞めといた方がいいよな。紛らわしいし
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 09:54:45.50 ID:AlmL2rfm0
なんか勘違いしてますね。
車幅灯白限定の18年規制のことを言っていると思うが、
方向指示器と兼用の車幅灯に限り、橙色が認められている。
ただしその場合、点灯動作に別の基準がある。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 14:39:08.48 ID:HbJmuJnD0
ドアミラーウインカーを点灯させたまま走るDQN
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 17:44:06.10 ID:7oqN4Foj0
>>202
ハイマウントストップランプを常時点灯させてる奴の方がもっと迷惑

あんなの車没収、免許取り消しレベルだろ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 19:09:52.23 ID:IVm786eC0
>>206
どっちも迷惑。止めてほしい。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 21:49:19.28 ID:c+w+aeNc0
フロントウインカーを常時点灯させてるエルグランドを見かけた。頭湧いてる。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 21:14:02.89 ID:45TpttU60
向こうからスモール+フォグのミニ(BMW)が来たので
ヘッドライトを点けた方が安全なのにバカなヤツだと思ったら
リアフォグまで点けてやんの。

単なるバカではない、スーパーバカだった・・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 21:17:35.37 ID:zO2lDYR70
フロントフォグを点灯するとリヤフォグも自動点灯するのかな?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 21:52:13.79 ID:IEFUb/7I0
>>210
そんなことにはなっていない
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 04:03:29.03 ID:iCizjzkQ0
>>209 は バックするとき、照明代わりにリアフォグつけて
消し忘れじゃないかな。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 09:23:10.78 ID:uXVz2EdX0
いずれにせよ大バカだな。ヘッドライトも点けていないし。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 16:10:49.21 ID:AeUhEi/Z0
晴れた日の夜間にフォグランプを点灯せず、
今日のような悪天候の日にフォグを点灯しろよ。

これだけ視界が悪いにもかかわらず、何も点灯せずに走ってるバカが多すぎ。
日産のようにワイパースイッチに連動してヘッドライトが点灯するようにしろ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 19:45:01.99 ID:JCX2Ixn/0
下品さを、これでもかと自己主張するような灯火類を点けてる輩って
誘蛾灯に集まる虫みたいなもんだな。明るいのダイスキー!ってな感じ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:09:13.01 ID:zuMCKAwd0
>>208
俺のがそうだな。
ちなみにどんな風に迷惑でしょうか?
点灯と点滅って 見分けつかないのが問題ですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:30:21.19 ID:wTwHETXD0
>>216
ぱっと見で指示器が点滅してるかと思うだろ。

逆に質問したいのだが、点滅することによって合図をするのが方向指示器の役目なのだが、
その方向指示器をあえて常時点灯させるのは何らかの理由があるのですか?

車両に装備された灯火類は合図として正常に機能して当たり前だと思うのですが、
常時点灯させることによって、その機能を損なっているとは考えないのでしょうか。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:44:01.54 ID:zuMCKAwd0
昔よくアメ車なんかでスモール共用みたいなのありましたよね
まぁアメリカン気取りなのですが、点灯時はかなり減光してるし 点滅はしっかり明るいので
別物。な訳ないですが 。。
スモールと同時点灯するデイライトも多いですよね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:48:16.79 ID:wTwHETXD0
>>218
アメリカでやってくれ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:54:09.33 ID:zuMCKAwd0
でもアメ車は日本で売るのにその方式でオトガメ無かった。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:57:35.75 ID:tV9DSCyx0
保安基準で車幅灯は白色であると決められてるよね。
最初からウインカーをダブル球で車幅灯と兼用してる車種なら問題ないけど、
標準で白色の車幅灯を装備している車種が橙色の車幅灯を点灯させるのは問題ありかと。

少なくともディーラー車検は違法改造で通りませんよ。
保安基準に合致するように、ある時期以降の新型車はすべて白色になってるはず。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 00:02:06.64 ID:vGwXrxTa0
>>216
市販されてるポジション化キットがあるけど、
ウィンカー点滅時はスモールが消灯するようになってるの?
それに、元からあるスモールランプは点灯しないようにするのかな。
ちょっとわからないので教えてほしい。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 00:27:35.27 ID:pWKFFhLY0
合図として伝わってたらそれでいいよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 00:36:39.60 ID:sjoE/Jqq0
>>222
僕が付けているのは、スモールで点灯(減光)
ウインカー点灯時は通常光度で点滅
反対側は 点灯のままor消灯 が選べます
(僕は消灯にしてます)
のでウインカー時は 普通の車と同じ状態
スモールは 橙のバルブ付属していて、本当はそれでなら年式によりOKのようですが
上記設定の為変更していません
ウインカー時に反対にも橙が残るのは
分かりにくいかなと思いまして。。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 02:31:58.00 ID:kGmN2PkZ0
>>224
ウインカー作動時も反対側は点灯(減灯)したままの方がいいらしいよ。
あくまでも車幅(車の存在)を知らせるための灯火なので。

ウインカーの点滅は完全な点滅をしてたら問題ないとのこと。
点滅中に減灯が残った状態はNGですね。

平成17年式までと平成18年式以降で若干の解釈の違いはあるようですが。
ttp://www.amodova.com/jp/blog/article/blinkerp.html
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 02:05:09.83 ID:Kvth3Pj60
>>221
>標準で白色の車幅灯を装備している車種が橙色の車幅灯を点灯させるのは問題ありかと。

なんで?
白色の車幅灯はそのままにしといて
前側の方向指示器を追加で連続点灯させるのは問題なかろう
後者はそもそも法規上は車幅灯ではないのだから

ttp://www.navi.go.jp/faq/faq04.html#a4
ttp://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_082.pdf

>少なくともディーラー車検は違法改造で通りませんよ。

× 違法改造
○ 内規不適合

民間車検で見逃しがあったなんて疑われたら資格剥奪になりかねんから
不当なまでに、より厳しい自主基準を敷いてるだけだろ

>保安基準に合致するように、ある時期以降の新型車はすべて白色になってるはず。

法規に準じた車幅灯が別個にあるんなら、全く無関係だね
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:H4X5T5pK0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:YUm9sDqi0
成18年1月1日以降に製造されたクルマはポジションが白になった
ポジションランプとウインカーの色は同一が義務付けられている
ウインカーはご存じオレンジ色
オレンジ色と白色のポジションランプ同時使用は違法
昔の車でポジションがオレンジ色の車はウインカーポジション化OK
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:YUm9sDqi0
>ポジションランプとウインカーの色は同一が義務付けられている

誤解招きそうなので修正
ポジションランプの色は全て同じ色でなければならない
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:7lKHHS5s0
最近の純正フォグは、どれも同じデザインでダサい。なぜこうなった・・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:nnM4TXrQ0
>>230
同じメーカーが同じ規定(ECE規則)に準拠して作っているから
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:iNYKpZLl0
http://www.junack.com/lineup/products/ledist/

共通商品概要
■20W Power LED
■専用ドライバーユニット付属
■完全防水カプラーON
■蒼白光6700K/純白光6000K/イエロー光2500K
■長寿命40,000時間
■安心の1年保証
■バルブ交換のみ簡単取付
■DC12V〜30V対応

HIDと比べても遜色無い明るさ
蒼白光1650ルーメン/純白光1800ルーメン/イエロー光1500ルーメン、25WクラスHIDと同等以上の輝き!
灯体内の温度が30℃程度で安定の為、H16やPSX24Wの灯体の弱い車種にも最適!
バルブ交換のみだから工賃が安く済む!他のLEDバルブの光量とは比較にならない!!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:iNYKpZLl0
http://www.valentijapan.com/products/jewel_fog_ex_bulb.html

フォグランプ専用の交換用LEDバルブ HID交換は手間で費用もかかり、近年純正採用の多い樹脂製のフォグランプレンズでは明るくしたいが
熱の影響が心配だという声に対して、熱対策と明るさを両立した製品です。

■ハイパワーLEDで圧倒的明るさ。
片側10W×2(合計20W)のハイパワーLEDを使用。両側で2,000ルーメンを実現。圧倒的な明るさを保証します。
純正ハロゲン・HIDに比べ省電力! 車両への負担を軽減します。
20WLEDを採用し圧倒的な明るさ見やすさファッション性アップ。

■発光色は2800Kと6000Kの設定。
6000Kはヴァレンティ6000K HIDやプレミアムホワイト6000K LEDバルブと同色設定!
ヘッドもフォグもトータルコーディネートできます。

■バルブ形状は4種ラインナップ。
幅広い車種に取り付け可能。
PSX26W H16(H8/11用)
3型後期200ハイエース/レジアスエース用 PSX26W
アクアや30後期プリウス、50後期エスティマなど最近の車両に採用されている H16(H8/11用)
PSX24W HB4
86/BRZに採用されている PSX24W HB4

■発光点は純正バルブ同等
純正ハロゲンバルブのフィラメント位置と同じ発光点を作ることで、リフレクターによる反射効率をアップ。
LEDチップは、明るさを保ちながら最小化に成功!リフレクターへの映りこみも大幅に軽減されます。
LED部分は回転可能なため、リフレクター形状に合わせて配光の調整が可能です。

■放熱性の向上
ヴァレンティレッドアルマイト。大型ヒートシンクを採用することで、放熱性アップ。H16、PSX24W、PSX26Wなどの熱に弱い灯体にも安心です。

■簡単取り付け。
カプラーオンで取り付けは簡単。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:HjmA9KDP0
夕方にはいっぱい見かけるスモール+フォグだが
朝の霧だと商用以外は1台しか見かけなかった
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Uz7VFOj60
道具の使い方を知らないバカが多すぎる。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:cuX9MB8f0
珍光団だなw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FLfla0Cg0
>>229
>ポジションランプとウインカーの色は同一が義務付けられている

そんな義務ねぇよ
車幅灯が白色で方向指示器が橙の車は全部違反になっちまうじゃん

おまえが書いたこの部分は誤解じゃなくて紛れもない誤りだろ
正直に「間違ってました」と認めた上で訂正して謝ればいいものを
苦しい言い訳でごまかそうとするコスい奴
恥を知れシッタカ野郎
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tm3tOzqX0
>>237
頭悪いなお前w
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:lBYG0blT0
>>238

具体的な反論ができず雑言を吐くのが精一杯の無能
くやしいのうくやしいのう
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RLV7JPtj0
>誤解招きそうなので修正
>ポジションランプの色は全て同じ色でなければならない

100回音読して意味を理解したらまたおいで

はい論破
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xyolTJfRO
スモール走行はアホの証明
242ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:whfUZaIm0
>>241
おまえがアホ(^▽^)
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:JJpiYD/+0
スモール走行は違反
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:uR3KVYXm0
ヘッドライトスモールでフォグ点けてる奴の特徴
http://www.youtube.com/watch?v=nbSvL1iijTk
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:G5FxGoq/0
ワタミは汚鮮キムチ<丶`∀´> 公認だった件

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:JHCWjk6r0
>>244が消えてたので

大阪の心斎橋商店街のDQN
http://www.youtube.com/watch?v=zT4Rq0cKQYw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:69xwgbxPO
まずはヘッドライトを点けよう。フォグ点けるかどうかはそれからだ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:69xwgbxPO
ためしてガッテンあたりで自動車のライトの正しい使い方やってほしいよ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:UrZlEFro0
フォグ常時点灯してる奴ってなんなの?
フォグの意味しらないんだろうな
純正の使えないやつならまだしも
光量あげたフォグの点灯はやめれ、迷惑だ
バックフォグも迷惑なんだよ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:zLwOjSyDO
だな
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jfrl2F/80
運転手が普段の仕事でトラック乗りじゃないの?
あいつら真昼間でもフォグやメインのライト全開で点灯しているから
自分の車でも安全対策代わりのつもりなんだろ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:teF3XK1k0
市民派(笑)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Mud6pGJN0
正直スモール+フォグするならヘッドライトつけた方がよっぽどいいと思うんだが
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:by2+WjZb0
ヘッドライトを点けたら負け。フォグで十分。
本気でこう思ってる阿呆さんがいるからなw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:w96ha4uk0
>>254
そういうやつに限って片目が消灯してるんだがな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:by2+WjZb0
>>255
そして残った片目も青白いわけだw
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:z94wNliOP
ヘッドライトより眩しいのはどうにかならんのかな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:MW2eZwU10
拡散するので雨の日は特に地面からの反射率が上がって眩惑されるんだけど彼らは
「まぶしい?俺まぶしくないけど。まぶしいとかクレーム辞めて」って逆切れする
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:jdb19/Io0
そういう奴はパチンコ屋に入っていくから見とけよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:hvMyLmxH0
test
261アク禁明け:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:4yvPdzbk0
>>240
>ポジションランプとウインカーの色は同一が義務付けられている

>>228-229 ID:YUm9sDqi0 が書いたこの文を百万遍音読して
誰が読んでも明らかに間違ってると理解しな

「誤解招きそうなので」などと説得力ゼロな言い訳をするより
「間違っていたので」と潔く謙虚に振舞え卑怯者
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:DbkuLdT20
>>261
正しいのだが?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:E/Qa0BRt0
正しいな

遅レスで必死はなんか哀れだ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Qlb2L/Fe0
スモールオンでフォグ点灯がデフォルトな設定にしているメーカーがアホなんじゃないのか?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:j3tD2V+j0
日産はフォグスイッチいれっぱでOFFにすると警告表示出て音鳴るな
少なくともV36とリーフはそうだった
マツダのロードスターもそうだった

フォグつけっぱはトヨタ車が圧倒的に多いイメージだけど警告でないのか
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:WniWhGCR0
>>265
それはライトを消さずにエンジンを止めて運転席ドアを開けた時に鳴る
警告と違うの?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:akDAF0lc0
>>266
>>265が挙げてる取説によると車幅灯、前照灯点灯時にキーまたはシステムをOFFまたはLOCKにして運転席ドアを開放する警告表示とチャイムが鳴動するように書かれてる
フォグランプは車幅灯が点灯していれば点灯操作できるようには書かれていて当然点灯を知らせるインジケーターが連動するようには書かれている
フォグランプスイッチがONになっていることが警告の直接的意味を成している訳じゃなくて車幅灯、前照灯の点灯が原因
単なる勘違いというか思い込み。マツダ、日産以外のメーカーと同じ動作パターン
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:h6YZ+Twx0
>>265
無知すぎる
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:IVYVPwxD0
>>262-263
間違ってるよ。

車幅灯と方向指示器の発光色を同一に、なんて義務はない。
他ならぬ>>228自身が直後の>>229で修正してんじゃん。

つまり
× >>228
○ >>229

"誤解を招く" じゃなくて "そもそも間違っていた" てこと。

おまえら、まさかこの違いがわからんの?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:pOEayBJM0
落ち着けよ
わかってないのお前だけだから大丈夫だよ
な?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:4i1hF+l10
大丈夫、みんな意味が分かっているし、訂正後の方を前提にしてる。
判ってないのは一人だけだったということ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:6Eefnege0
訂正前のに脊髄反射で突っ込んで大喜びした後で訂正に気づいて
顔真っ赤にしてスレが落ち着いて誰も見てないであろう頃に
反撃を企てるも専用ブラウザで見てる人間には意味なく即突っ込み…

かわいそうな子って好きよ、あたし
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 21:56:03.41 ID:xx8D6iGD0
フォグ付けると、雨の日にセンターラインが見えなくなるんでやめれ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 22:28:55.32 ID:CoVDKmUD0
普通の雨ぐらいでフォグランプが必要なんでしょか・・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 13:20:47.30 ID:2UzSEG300
オートライトは、明るさ(暗さ)で反応するから、
昼間、明るい中での豪雨で、道路が水しぶきで白く霞んでる時は点灯せず
周囲からはその車が酷く見えづらい

自動化の弱点だな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 16:40:41.50 ID:ZUEppGX40
最近の日産のオートライトはワイパーにも連動しとるよ
にわか雨でもライト点灯するけど気にしない
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 16:43:09.40 ID:fjt/0kZI0
リーフもワイパーに連動してLEDヘッドライトが点灯して焦ったわ。
民度の低い日本だから、先行車のドライバーに絡まれないか心配だ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 19:31:37.10 ID:ZYIUeIBq0
今時昼間点灯のバスや商用車が多いのにいったい何処にいけば
先行車に絡まれるのですか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 21:24:39.30 ID:1f8Kuz4o0
基地外逆鱗タイミングってのがあってな
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 02:31:36.35 ID:j8eXWHUd0
ヘッドライトがLEDの場合は条件があって、ヘッドライトウォッシャーとフォグが装備されてないとダメなんだ。
プリウスとかのハイブリッド車や高級車の一部は標準でLEDが多いから、フォグは常時点灯が当たり前。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 09:34:40.91 ID:eRYSIdvZ0
フォグ装備されてないとダメなのと常時点灯のつながりがまったく分からん
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 23:22:27.23 ID:7+IBAV6+0
フォグが装備されてないとダメってホント? 関連がわからん。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 23:32:21.36 ID:/LykTJ6n0
>>280
またそんな無根拠なデタラメを。

欧州ではHIDやLEDヘッドライトにレンズ洗浄器の併設が義務付けられてるが
日本国内では義務はない。まして前部霧灯の設置なんて全くの無関係。

「ダメなんだ」ってのがテメーの個人的基準ならハッキリそう書けや。

>>281
だな。
ご自慢の高級車の証とやらのLEDヘッドライトを使えばいいんじゃないかね。
わざわざ古臭いハロゲンな前部霧灯を重用する必然なんてゼロだろうに。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 00:14:30.84 ID:QEpCU5h80
>>270-272
>>228が正しくなかった・間違いだったってのは認めるんだな?

だとしても、おまえらは>>261の本質をまるで理解できていない

「訂正」なのに「言い換え」で誤魔化そうとしたID:YUm9sDqi0の
卑怯でコスい性根と態度こそが問題なんだよ
ありもしないチンケなプライドにこだわり
己の間違いを絶対に認めない、まるで腐った中華人のようなね

>>229を書くとき、素直に「ごめん、>>228は間違ってたので訂正する」と
しっかり非を認めて宣言すべきだったのだよ、傲慢にならず
それが礼儀であり信義、モノを論じようとするときの最低限の心がけだ
2chだからって蔑ろにしていいわけじゃない

おそらくID:YUm9sDqi0はこの中に隠れてるだろうが、猛省しろよ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 00:18:41.45 ID:QEpCU5h80
>>272
>>229自らは「訂正」なんて一言も言っていない
それどころか、すっトボけて言い逃れを図ろうとまでした

そのふてぶてしい不誠実さが、この上なく気に食わないと言っているんだ
そうした厚顔無恥な人間のクズが大手を振ってカキコしていることにもな
なあなあに済ませていい問題ではない

これが理解できないなら、横から的外れトンチンカンな口出しすんな
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 05:56:17.50 ID:9UFfH4DJ0
どうでもいいやん、しつこいわ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:00:09.05 ID:pHRo2h3L0
>>284
えー、まだ判らないの?
228は正しい。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:01:37.22 ID:pHRo2h3L0
>>285
紛らわしい部分は229で正しい修正が入ってて、これが正解。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 09:05:56.86 ID:pHRo2h3L0
>>285
その通りだな。
「訂正」ではなくて「修正」と記述されてるが、それが何か問題か?

理解できないなら、黙ってれば済むのに、その態度ではなぁ。
そのふてぶてしい不誠実さは、確かに気に食わないね。
そうした厚顔無恥な人間のクズが大手を振ってカキコしていることも
なあなあに済ませていい問題ではない

これが理解できないなら、横から的外れな口出しはやめたほうが
傷口を拡げなくて済むよ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 11:04:38.48 ID:/QlFbxXR0
とりあえず、前で見かけたらハイビーム、後ろで見かけたらリアフォグ点滅させることにした。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 23:47:46.75 ID:gwVZR/Vu0
お前が犯罪者になってどうする

ハイビームは、明らかに違法行為
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 08:23:51.97 ID:HYHWJ5dj0
一本道で後ろに無灯火車がステルス機の様にピッタリつけて来て気持ち悪かった。
信号待ちの度にリアフォグチカチカやってみたらなぜか離れていった。
すっきりした。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 21:50:33.08 ID:db63q33Y0
>>292
そういえば、そういう車にはルーフのサーチを回して照らしてあげたことがあるな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 18:54:13.68 ID:vgdbpnUn0
>>293
嘘はいかんよ(;´Д`A
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 01:28:18.45 ID:UY42/WgXP
>>293
なんでそんなの付けてるの?
サバンナなの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 18:53:01.53 ID:RWgJ0miA0
サバンナRX-7
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 23:18:43.74 ID:JYbFFXfx0
おまえら結局フォグとか関係なくて、眩しいライトがムカつくだけなんだろ?
おれもそうだ。眩しくないフォグは勝手にやってればいいし、眩しいヘッドライトは死ねばいいと思ってる。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 23:58:40.14 ID:adtjaTd+0
いや、スモール+フォグで走っているバカは安全のためにヘッドライトを
点灯すべき事を無視しているから許せない。眩しいからではない。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 00:04:21.49 ID:E+1JIIdL0
スモール+フォグでも被視認性は確保されてるので、第三者視点からは何の問題もない。
そのような状態で運転してる車両の視認性は大幅に低下してるだろうけどな。
それで事故を起こしても自己責任だわ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 00:21:02.03 ID:ZCVUlVgw0
スモール+フォグで走っている車が完全な自爆をしてくれれば自己責任で
済ませられるけれども、実際は必ず何かしらの損害を他者に与えるよ。
それでも「第三者視点からは何の問題もない」のだろうか。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 13:40:45.92 ID:7fg4SVkH0
>>295
オフ車では珍しくない装備品です。
ヘッドライト照射範囲外を見るために必要なんだけど。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:47:30.61 ID:CU5gK+bR0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 09:49:00.68 ID:TA/F3GY40
初めてフォグつきの車買ったけど、これはライト連動で
フォグもONでいいの?つけると迷惑?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 14:51:52.26 ID:LIUeuSaa0
いいけど昼間に付いてると間抜けな感じがする
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 15:55:10.66 ID:OOMV6wR10
メーカー純正のフォグは眩しくないけどHIDに交換するのは止めて欲しい。みんからで良く見るアホたち。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:31:47.20 ID:IB1hEqZ+0
>>303
点けてもいいけどなぜ普通の日にフォグライトを点けたくなるの?
ヘッドライトがしょぼくてフォグライトを点けないと不安だとか。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:40:19.43 ID:A6lJaGbF0
>>306
それそれ
プロジェクターは明暗ハッキリし過ぎててぼんやり照らすライトを併用したくなる
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:50:46.24 ID:Ca6G+Tp/P
そりゃぁあんた、折角カネかけて社外品とかに交換してるんだから
意味なくても点灯したくなるのが人情ってもんでしょうよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 18:51:09.83 ID:cRZPhdiy0
>>303だけど、せっかく付いてる機能だから迷惑じゃないなら
使ってみようかなと思って、ONにしないとずっと使わなさそうだしw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:36:20.67 ID:Ouba+IYS0
俺は純正フォグで無改造。
ヘッドライトはHID。
必ずフォグはONにする。
だって、フォグがONで見えてた所が合って事故にならないと助かるじゃん。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:46:26.78 ID:Q5PU3YnqO
うちの母ちゃんはフォグのスイッチあることすら知らないから常にON状態
大半がこうなんだろう
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:57:28.67 ID:ruoFf0kN0
めくらが多いんだろ
栄養取るほうが先だぜ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 21:04:33.32 ID:mpwE6Nkt0
>>310
まともなヘッドライトが付いてたらフォグを付けても明るさは変わらない。
ヘッドライト点灯時にフォグのON/OFFが明らかに分かるようだと欠陥車。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 21:28:05.82 ID:IB1hEqZ+0
プロジェクターは明暗がはっきりしすぎ…そんなに困る程なのかな
カネをかけて交換したのだから…アホですね
せっかく付いているのだから…気持ちはわかる
ヘッドライトでは照らさない所…コーナリングライトの代わりか
フォグSWを知らない…点灯理由を尋ねたら「フォグライトって何?」だろうね
めくらが多い…意味がわからない
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 07:02:38.14 ID:D0xbtVeY0
ハイビームにした時にフォグが付いてると
車の至近から遠距離まで均一に明るくなって見やすい。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 08:14:42.26 ID:X9tlYsLV0
>>315
同意!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 18:38:32.62 ID:D848g5v30
わからないんだけどハイビームにするとそんなに車の近傍が暗くなるの?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 18:40:06.71 ID:pmcHvt/B0
バイキセノンかH4だろうな。
ローとハイでそれぞれ光源があれば手前は変わらないし。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 22:17:13.10 ID:D848g5v30
うちのバイキセノンだけどハイビームでも手前は暗くならないよ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 22:40:12.24 ID:QPmXFIsK0
元から暗いのか・・・
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 22:56:01.57 ID:TRXB/GUI0
バイキセノンだけど、フォグがハロゲンだから付けても変化がない。
ヘッドライトを消してフォグだけ付ければある程度光量があるのは分かるんだけどね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 22:58:42.65 ID:TRXB/GUI0
>>313
ヘッドライトがハロゲンだと、ハロゲンフォグのオンオフで見え方が違うよ。
前車がそうだったから。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 23:46:22.30 ID:OSIMOLoW0
プロ目のR32はフォグが必需品だったな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 17:39:06.99 ID:+6MD9yjj0
プロ目ハロゲンは暗すぎて困る
特に夕暮れ時なんかまったく見えないし、夜も結構暗くて後ろの車のライトで陰が出来るくらいw
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 04:15:19.01 ID:HSBEbo6N0
>>311
スイッチの場所知らないならOFFにしといてやれよ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 14:14:43.77 ID:TIg6jcXc0
車幅灯だけで走られるよりマシと思うようにしてる。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 04:30:52.78 ID:uL7aErbu0
フォグライト

  霧も無いのに

   なぜ点ける

    多分、脳ミソに霧が出てる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 09:54:20.17 ID:T62D9fT20
>>327
以前から悪天候でもないのにフォグライトを点けている車を見るとそう思っていた。
本人に悪気は無いけど、頭の中に霧が出ているんだからどうしようもないんだと。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 10:25:49.18 ID:IUee+No70
サンドラが霧で走るなんて一生に数度なんだから
普段から使ってちゃダメ?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 13:30:16.18 ID:+aLkkctM0
霧検知で点灯する仕組みに変えない限り無理だわ。オートハイビームができるんだからできるだらう。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 14:10:02.48 ID:4I26o2Cw0
別に点けたって良いじゃねえか?
違反している訳でもなし。
目の前が明るくなるから運転に役立つ。
パトカーも点けていたな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 16:35:36.43 ID:RgGr/YAP0
確かドイツでは晴天時にフォグ点灯は違反なんだよな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:15:10.67 ID:WstRpWq10
初めて新車にしたんだが寺に点検に出すと点灯確認でフォグのスイッチONにされてそのまま返ってくる
それに気づかずスモール点けると…まぁH16(19w)だから大したこと無いがな!
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:27:48.72 ID:T62D9fT20
日本では違反じゃないから堂々とフォグライトを点ければ良い。
そして、それを外から見た人がどう思おうとその人の勝手。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:28:42.90 ID:++4Mv6Zw0
スモール&フォグ点灯だと車高が低くみえるんだってさ
こんなコト言わせるなよ恥ずかしい
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:32:56.67 ID:F2ix17u40
FDシビックのフォグは真横を照らすから右左折と峠のヘアピンで大活躍
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 19:41:34.39 ID:HZEHsvcp0
>>332
ここは日本だ、風呂入って寝ろ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 20:26:48.57 ID:QnRRBPR8O
大体こういう奴ってポジション球が青白いかイカリングが定番。
三台に一台くらいはウインカーポジションも点いてる。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 20:42:21.39 ID:gmpYzRnk0
近々、日本でも晴天時のフォグランプが法律で違反になると、関係者から聞いた。
そうすると、フォグランプ族は涙目?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 21:38:13.58 ID:yJYamEo00
>>116
ネタでしょ?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 22:23:49.02 ID:dyR+ClfU0
>>339
ありえんな。
妄想だ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 01:05:33.45 ID:ZSV4C43h0
>>341
まぁそうだろうけど
仮に真だったとしても何も困らないけどな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 01:17:24.31 ID:ZSV4C43h0
>>340
>>116がネタっつーかマジボケだな
たまにそんな勘違い野郎がウソ・デタラメを吹聴してるが
夜間にスレタイ状態でも"法的には"何ら問題はない

そもそも前部霧灯はそれが本来の正しい使い方

>>116
>警察署で聞いてみたら?
パトですらときどきスレタイ状態だってのに笑止千万
これだから世間知らずのヒッキーは・・・少しは外へ出ろってんだカス
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 19:42:57.98 ID:7f7KaF2d0
眩しくないならどうでもいいわ
345お前名無しだろ:2013/10/19(土) 23:01:55.67 ID:W/3TFq9y0
そう、まさにそう思います。
まぶしくなければ。
しかし、残念ながらフォグ点けて走ってる車は、ヘッド・フォグ共 
恐ろしいくらいまぶしい。
しかも、対向車や後ろに自分と同じか少し暗いライト車に対して
眩しいなぁ バカヤロ〜 って切れてる確率99%以上いる。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 23:15:39.02 ID:XRgjhhCV0
>>345
純正のフォグが眩しい訳がない。
眩しいのはHIDに替えとるDQNの輩だろ?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 23:17:08.64 ID:NQsLvAg20
そもそも純正のフォグって何の為に付いてるの?霧の為?
348お前名無しだろ:2013/10/20(日) 00:01:14.05 ID:G62TABR70
純正フォグは雨や霧の為です。
雨や霧の日に街灯の無い駐車場等安全な所に車を止めて一度実験して下さい。
まずスモールだけ。次に純正フォグ。そして最後に純正フォグと純正ヘッドライト。
晴れた日は、何の役にも立たない位、暗いフォグがあら不思議とっても見やすく
感じるはずです。
雨や霧の夜、何故前が見えにくいか?
それは、雨粒や水の粒子に自分の車のライトが反射して自分の目に帰って来る
からです。
よって本来のフォグは、ヘッドの光軸より近く低く。
そうする事で自分の目に帰って来る光が少なくなるから見易くなる。
純正フォグが暗いのは確かにコストダウンが大きいが、本来の使い方(霧、雨、雪時)を
した場合、威力を発揮する。 
ちなみに眩しいフォグとヘッドを着けたDQN車も同じ条件で実験したら恐らく
とっても前が見えにくいと思う。
なんせあいつらは、ノーマルハロゲンのヘッドをハイビームにした時より
眩しいから。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 02:24:37.55 ID:1SqnZyIKO
>>348
頭大丈夫?
フォグだよ?? 霧、だよ???
大雨だろうと吹雪だろうとフォグは使ってはいけない

ハザードを高速渋滞で使う馬鹿もたくさんいるし
近所を見ればパーツの意味を理解できない基地だらけだね

サーキットも行かないのに社外マフラーにする馬鹿や
意味も分からずインチアップするクズ
必要ないエアロ付ける基地もたくさん
中にはサスまで変える池沼も本当に実在する

レプリカ趣向のスポーツ車ならまだしも
軽やミニバンやセダンで上記をやる池沼が実在する

理由を聞けば『ドレスアップさ(ニヤニヤ』と恥じらいなく言う

ドレスアップになるなら何をやってもいい
パーツの意味や必要性なんか一切分からない池沼ばかり

近所の駐車場を見てみよう
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 06:47:18.33 ID:4wD2T6vN0
>>346
人によっては眩しく感じる。
特に白人にはそう感じる人が多いらしく、欧州では晴天での点灯が禁止されているところがある。
>>347
フォグ=濃霧

保安基準では、
「前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方
を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとし
て、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければな
らない。 」とされている。

濃霧、吹雪、前が見えないレベルの豪雨のとき使う。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 08:51:58.97 ID:hLAfT3w50
ホントそのはずだが意味わかんねーデザインのフォグランプがあるんだよ。

具体的にはジュークとかさ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 15:13:43.47 ID:W59mEn6q0
ジュークのフォグ灯体はよく有る汎用のValeo製のやつだけどね
同じ日産車だとスカイライン、セレナ、キューブ等と同じ、スズキ車だとワゴンRやMRワゴン辺りと同じ灯体
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 03:53:27.10 ID:NSVIZCCx0
・眩しい青白いフォグランプ
・ウインカーポジション
・ホンダ
・ミニバン
・黒色
・カーテン

DQN神みたいなのを見たw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 18:36:59.56 ID:y+0DMclC0
昔ものすごく濃い霧にはまった事がある
平衡感覚狂うくらい回り真っ白な中(マジで車が動いてるのか止まってるのかも解らなくなる)
唯一イエローフォグだけが役に立った
ガードレールと車線のペイントが黄色く反射するのでなんとか動けた
あそこまで霧が濃いと白いヘッドライト点いてようが点いてまいが関係無かった

以来フォグランプはイエローバルブにしている
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 06:36:00.41 ID:MOwrJOxZ0
>>349
こんな考えの奴がいるなんて悲しい
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 08:38:02.91 ID:J8eFpTYd0
>>353
神じゃないよ
それで標準装備
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 23:00:05.54 ID:jq7oyDoK0
フォグってヘッドライトと併用する物ってはじめて知った
濃霧の時、ヘッドライトと併用点灯したら真っ白でフォグとか意味ないと思うけど
最近の車は大丈夫なの?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 23:08:52.04 ID:YcY6rgt30
ヘッドライトで真っ白になるくらいの濃霧ならヘッドライト消した方が良いけど
そこまでじゃないなら併用でしょ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 23:21:30.16 ID:NTu6AI3u0
そもそもヘッドライトで前が見えるのにフォグを点灯するなという話。
ヘッドライトで前が見えない場合に限ってフォグを点灯するわけ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 00:51:10.01 ID:3YQ0nYqn0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 22:39:52.77 ID:1aSsTrIk0
>357
確かに!ヘッドが乱反射する分だけ邪魔なはずだよな。

だが俺の車(VW ゴルフ)は、フォグだけつけるという
選択がない。フォグをつける場合は必ずヘッドライトも
つく。

混乱して来た。。。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 22:41:15.30 ID:wzamV7uy0
真っ白になってヘッドライトが使えない時にフォグランプの出番でしょ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 01:50:18.08 ID:qoz9kzGi0
真っ白になったら歩いて帰った方が安全
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 02:10:53.59 ID:BLV449rKO
>>359>>362
無駄無駄w

全く必要ない意味のない社外マフラー付けたりエアロ付けたり
インチアップしたりサス変えてる本物の基地が実在するでしょ?

近所を見れば必ずいる、意味や必要性を一切理解できない池沼で
免罪符はドレスアップ、ドレスアップなら何をやってもいい理論

なぜそのパーツがあるのか考えられない分からない基地相手に
パーツの意味を説いても無駄、池沼だから自分勝手に好き放題

質問してみ? 『はぁ?ドレスアップに文句言うな』と真顔だから
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 01:25:54.25 ID:J63MciKK0
吹雪いてるのにライトを点灯してるクルマは少ない
http://www.youtube.com/watch?v=cNGzLVt5clc

晴れた日に点灯するフォグを、雪で視界が悪い時に点灯しないでどうするw
道具の使い方を知らないのは民度が低い証拠。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 01:55:39.14 ID:JrNPywyx0
フォグランプとしての配光してる純正フォグランプって今は少ないと思う
メーカーもユーザーも補助ランプとしての利用を想定してると思うが古いタイプの人は拘るよね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 01:56:55.60 ID:V0Pumh6N0
何の補助だよw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 02:37:23.74 ID:h+sUgVXj0
自分も少し古い人間だけど
まだ、ハロゲンしか無かった時代、補助ランプには、
フォグライト・スポットライト・ドライビングライトがカーショップで
売られてた。 多分今の若い子は知らないと思うけど。
古いラリー車ボンネットに大きな補助ランプが4個ほど付いててかっこ良かった。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 03:03:22.47 ID:QZdh4OsW0
>>366
保安基準(ECE規則)にあるフォグランプとしての配光(水平方向には広角で、上向きはカット)を満たさないと、純正装着品にはなれないのだが
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:34:18.55 ID:b0BX0stG0
>>368
昔はフォグランプ選び放題だったよなー
ダイクロとかあったな
今はPIAAのちっこい奴が在庫あればマシなほうだな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 09:18:35.11 ID:Weeh9qwaO
ナンバープレートベース一体型の小型フォグがあったな〜、CIBIE製だったか。
取り付けは楽だが、実用性の低い出来。
何よりナンバー脇のグリルを塞いでしまうのが災いして、すぐに消えた。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 14:17:05.22 ID:MMotJwtf0
しかも振動でブレブレで対向車がまぶしいやつね
最近ブレブレのライト見ないな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 08:00:47.99 ID:/WHgZi9A0
でも最近のヘッドとかフォグを変えて喜んでる連中の車、チラチラしなくても
眩しい。
 道交法改正してもらって取り締まって欲しい。
対向車とか後ろにつかれて、眩惑されてどっかにぶつかってもあの連中には、
おとがめ無しだもんな。
眩しいからスピード落としたりして視力回復までゆっくり走ろうもんなら
ベタ付されたりパッシングの嵐
お前が原因だっちゅうに。
あのピカピカ攻撃は傷害罪で取り締まれたらどんなに助かるか
ちなみに、純正のLEDやHIDだと自分的には全然眩しくない。
 今の車(純正のハロゲン)のハイビームより眩しい車が町には、あふれてる。
 
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 09:31:39.78 ID:SqWG1DzC0
しかも輸入車でもないのにこっち側のライトだけが眩しかったりするんだよな
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 09:32:29.14 ID:TRccPGenO
昔付けてたフォグとスポットが並んで
付いてたやつまた欲しいわ

後付けフォグって今見ないよな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 12:44:39.16 ID:nWEBgxpF0
>>373
現行法でも取り締まれるよ
警察が仕事をしないだけ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 12:47:04.04 ID:1xaUaVp30
>>86
フトント
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 14:21:44.32 ID:tM8a7kUI0
後付けは死んで、どうぞ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 19:47:40.86 ID:WHVt6IfA0
昨日今日の俺がスレタイの通りだわ

中古だが純正フォグ一式を入手したので、バンパー外してダミーカバーから取り替えた
点灯してみると運転席側より助手席側のほうが光軸低かったので、少し上げて左右揃えた
そんで3m前の壁を照らしたところ、照射光が集中して明るい部分の上端がフォグ中心部の
地上高より6〜10cmくらい低いところに収まってたので、光軸は適正かと思って調整終了

その作業で駐車場での壁当てと走行確認を何度もやってたからまさにスレタイだった
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 00:26:24.63 ID:2b+9D3Rd0
今日見かけたけどよくあれで前が見えるよなー!くそまぶしいっつーんお!
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:33:42.89 ID:A7Oe3g5o0
今朝は、スモールとフォグ点けて走った。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 19:18:53.81 ID:f1D1bcXp0
青白くて糞眩しい丸い大型フォグを点灯したフィット・シャトルを見かけた。
眩しい割に照射範囲が暗くて笑ったw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 19:59:58.88 ID:3pzkIfZr0
ハロゲン灯体にLEDやらHID入れて光軸がイカレテテどうしようもないのがいるな。

ハロゲン灯体はLEDやらHIDを考慮してないのにね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 16:29:26.76 ID:gMBVyT830
晴天時のフォグ点燈は厳禁! 英では年間30万件の事故
http://jp.autoblog.com/2012/02/05/uk-insurer-says-reckless-fog-light-drivers-cause-300-000-accid/

イギリスの保険会社によると、視界が良好な時にフォグランプを点灯していたことによる
衝突事故が増えているそうだ。その発生件数は思ったよりずっと多く、2011年に英国内で起きた事故は30万件、
事故には至らなかったがドライバーが"ヒヤっと"させられたニアミスは200万件に及んだという。
理由は、フォグの点燈によってドライバーの目がくらむため。
事故発生件数の半数を占める首都ロンドンでは、特にフォグランプをつけている人の数が多いらしい。

イギリスでは、視界が100メートル以上開けている時に高速道路上でフォグランプ
(フロントとリアどちらか一方だけでも)を点灯することは禁止されているが、街中では規制されていない。

日本でも時々、何のためにフォグを点けているのか分からないドライバーを見かけるが、くれぐれも止めてほしい。
ドライバーとして初心に帰る意味でも、保険会社のレポートとイギリスの高速道路でのルールをぜひ読んでみてはどうだろう。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 19:14:38.73 ID:adowEIKJ0
ここは日本だ
風呂入って寝ろ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 20:45:16.71 ID:DYqrp75q0
晴れてる日にフォグつけるほど暗いヘッドライトとかワロス
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 21:17:03.63 ID:5UbInOYL0
あーなんだ。
取扱説明書にフォグランプの注意書きもないし、運転免許試験にもない、日本のどの法律に違反しているのか説明してくれ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 21:21:12.16 ID:ToWDb2M60
同じ臭いを感じるスレ

【迷惑】ライトを点滅させてる人 12人目【目潰し】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384446823/
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 22:28:13.58 ID:RCVAUS9S0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 01:25:50.80 ID:b9BKm6JoO
>>386
無駄無駄www
パーツの意味や必要性を一切完全に理解できない池沼は実在する

近所見てみ? 大型店舗に行って駐車場見てみ?
必ず、全く必要のない社外マフラー付けてる基地や
エアロ付けるクズ、インチアップする低脳に
中にはサスまで変える池沼が実在する恐ろしさw

趣味でサーキットとか、スポーツ車のレプリカ趣向なら分かる

でもほとんど大多数が『ドレスアップ(ニヤニヤ』だぞ??w
軽やコンパクトやミニバンや普通セダンでやるリアル池沼だぞ?

意味や必要性を聞けば、何も考えず脊髄反射『ドレスアップだ!』
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 07:01:07.93 ID:TBhyAVaZ0
濃霧の時、役に立たないのが眩しいフォグランプwかもね。。
ドレスアップって人は、そもそもそげな所を走らないのかも知れない?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 11:04:28.23 ID:zbbhLbm20
>>387
> 取扱説明書にフォグランプの注意書きもないし
車によって記述されているか、されていてもどこまで書いてあるか、ばらばらなんだろうね。

今乗ってる車にはアドバイスとしてこう書いてある。
・フロントフォグランプ(霧灯)は光束が拡散するように設計していますのでヘッドランプの代わりにはなりません。また、使用方法を誤ると、まわりの車や対向車へ迷惑をかけることになります。郊外や山間部での濃霧などで見通しが悪いときだけ使用してください。
・リヤフォグランプは使用方法を誤ると、後続車へ迷惑をかけることになります。郊外や山間部での濃霧などで見通しが悪く、後続車に自分の位置を知らせる必要があるときにだけ使用してください。
393392:2013/11/28(木) 11:06:10.42 ID:zbbhLbm20
>>392
> 今乗ってる車にはアドバイスとしてこう書いてある。
書いてあるのは車の取説の間違い。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 12:13:58.76 ID:hoJ3EICm0
的を得たすばらしい取説ですね。

ちなみにそのすばらしい取説は、どこのメーカーのくるまでしょうか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 12:58:33.35 ID:MW7Lfid/0
フロントフォグはなんとも思わんが
街中でリヤフォグ付けられると殺意がわく
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 14:29:22.13 ID:nt09M2R60
そもそもフロントフォグで照射光が拡散してたら無意味だろ
普通はグレアを抑えてる
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 14:44:09.04 ID:QstKdHRv0
ショボイ軽に多すぎる
ほんと死んでくれ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 15:22:48.75 ID:hoJ3EICm0
多分、取説の『光束が拡散』は、ヘッドライトに比べてだと思うよ

純正のフォグはグレアが出てたとしても眩しくないから

眩しいのは、後付け変態DQNバカ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 17:42:48.11 ID:mUxfXqg80
>>394
予想ではスバルかトヨタ?
外車は買った事無いから分からんけど
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 20:31:55.01 ID:5TBXZnk40
>>394
一つ前のレガシィ。
フロントフォグはマルチリフレクター(後期の場合で前期はプロジェクターになる)で、配光はロービームの照射範囲手前の路面を扇状に照らしてる感じ。
バックフォグはワゴンしか知らないけど、丸形のLEDが幅10cm位の範囲内に並べてあり、点灯すると後続車にけんか売ってるくらいの明るさ。

どちらも年に一度迷惑にならないところで試験点灯するくらいで、普段はエンジン始動前に必ずOFFになってるのを確認してる。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 21:56:34.94 ID:623Z8KzdO
フォグランプ点ける奴 本当に多くなったな〜
俺は前の車がリアのフォグランプを点けてたら、車間距離3mくらい空けて、ライトを上にして走ってる。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 22:22:56.20 ID:eBzWsHXI0
純正フォグで眩しいなんて車あるのか?
どんだけ鳥目なんだ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 22:33:22.67 ID:mUxfXqg80
鳥目の使い方間違ってない?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 22:47:30.21 ID:lvp205UlO
ドノーマルの日本車でフォグで眩しいクルマってあるか?

眩しいのは中華HID55Wとか70W入れてるゴミだろ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 23:14:56.93 ID:uSxtzYEW0
>>402
むしろ、鳥目がフォグ点灯してるんだろw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 23:16:52.84 ID:7BP3xsGd0
そもそもフォグランプでは前照灯の基準を満たしてないからな。
前照灯を点灯してない時点で無灯火も同然だと思う。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 23:45:34.64 ID:QSHUXU2v0
フォグがコーナーランプ代わりに斜め前照らしてくれるからつけてる。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 15:04:51.36 ID:JnXfbNGX0
悪天候じゃないとフォグ点けないと見えない
プロ目ハロゲンは見た目は良いんだけど暗い
409(^0^):2013/12/04(水) 01:05:46.25 ID:PSiM037c0
こんなどうでもいいことで熱くなるスレがあったとは(^-^)

てかHIDでフォグ点けてるだけで変態ってのがまず意味がわからんわ(^-^)

フォグがどうのこうってそんなにつっこむとこなの?
暇すぎなフォグ神経質 (^0^)/
そうさ君たちはフォグ神経質野郎どもさ(^0^)/
410パイ:2013/12/04(水) 01:47:04.82 ID:99BtOnLkO
まずフォグつけてるだけで馬鹿呼ばわりってのがよくわかんない。

マジになってる連中はつまんない人ばっかなんだろなー

そんなに気にならんだろ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:13:41.30 ID:EYKqe3k90
>>410
視覚障がいの方々に失礼ですw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 23:00:19.62 ID:mSEjdWjO0
見えない!止まれない!ロービームの限界を知る
http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=182_0_95826
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 13:26:42.26 ID:aG4nV+jHO
そんな目がくらむほどのフォグ見たことありませんし気になりませんw

ただちょっと眩しい車がいただけで中傷するとか小さい人間の集まりだね(^^)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 01:30:31.34 ID:9yQnuZzJ0
車高ある車に乗れば眩しくないよ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 10:32:03.45 ID:MYrx2yHc0
被害者になりたくないなら加害者になれ、的発想ですね
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 11:22:53.14 ID:BOW3en9B0
バッテリーの無駄使い
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 17:36:11.19 ID:WFAEz8V30
俺のクルマはバックフォグランプまで付いてるけど、フォグランプなんてほとんど使った事ないわ。

高速道路で山道へ行って霧が一時的に濃くなったとか、そういうときくらいで。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 18:48:38.60 ID:9yQnuZzJ0
>>415
加害者に優しい世界最高です
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 19:37:36.55 ID:vSHhMmSr0
それは日本です。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 21:59:09.46 ID:YQ1PmpMD0
ジャパーン!

ジャパーン!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 22:58:45.91 ID:XJDelm8n0
>>415
運転席が高くてヘッドライトが低い車に乗ればおk
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 23:02:30.23 ID:u5mCjLud0
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 11:12:52.46 ID:2/VJPaHn0
>>422
俺もその手が最初にうかんだ
キャブサスだから上に付けるとブレブレに成るんだろうね
走ってるの見るとバンパーと独立してキャビンだけが揺れてて見た目気持ち悪い
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 08:14:04.66 ID:E0+nUFBk0
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:28:31.01 ID:/tLSZzt2O
>>424
懐かしい…
右はドライビング、左はフォグを着けてた!
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:10:34.37 ID:9XyeLiki0
プロ目の3000K HIDフォグ良いよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 21:03:50.63 ID:KKuWS6Oi0
高そうだねぇ
でも最近は付けられる車がないよな〜
バンパーもっと出っ張らせろ!
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 09:25:27.83 ID:1Bbntujm0
眩しいって対向車凝視しすぎだろ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 12:09:39.99 ID:jgOGyfkr0

   早く眼科で受診しないと大変な事になってるから
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 12:17:54.89 ID:96P//sAx0
>>22
ドイツ車は超早期点灯。緯度の関係かな?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 12:59:52.95 ID:uW0f8K7A0
>>430
国ごとの一般常識の差異でしょ
アメリカだとフロリダはフリーウエー走ってる人は昼間でも付けてる人多かった
西側の砂漠地帯はあまり見なかったけど
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 13:03:38.87 ID:JRGc3Phb0
>>431
アメリカは州ごとに違う
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 20:55:51.63 ID:U0hhIfr40
ヘッドライトスモールで青白い眩しいフォグを点けてるのかと思ったら、
ヘッドライトが暗すぎただけだったーーーwwwwww
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 14:06:10.04 ID:QzDvZWD70
フォグランプを夜に常時点灯しててもいいよな?
何か弊害があるものではないだろう
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 00:19:15.68 ID:Pf0N6TLH0
フォグランプでは不十分、もっとハイビームを!

【社会】もっとハイビームを 夜間の歩行者死亡事故、山口県内で今年10件
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387687219/
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 14:25:14.01 ID:ovZrMNzA0
>>434
電気使うだろ、燃費に影響あるだろ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 19:20:16.22 ID:ksrQiqF60
>>434
ヘッドライトはいつ使うの?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 21:24:11.31 ID:zY9hZiXn0
>>437
今でしょ!
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 21:26:09.55 ID:sGHChH900
>>437
夜でしょ!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:01:35.79 ID:tiqPU95h0
>>437
暗ければ 点けますよ。
田舎の暗い夜道。明るければ明るいほど 運転が楽(安心)になるよ
飾りのヘッドライトつけてる人にはわからないだろなぁ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:28:07.24 ID:ksrQiqF60
>>440
ヘッドライト使うならスレチじゃね?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 02:23:30.23 ID:/ucCT2Xx0
>>430
水曜どうでしょうを観た限りでは
ヨーロッパってなかなか日が暮れないんだなぁと思ったのだが

アメリカやオーストラリアは日本とほぼ同じような感じだた
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 18:56:39.07 ID:N6QLCOWG0
フォグランプの人気に嫉妬
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:52:56.80 ID:f3g5+qxc0
おれはヘッドライトがハロゲンで、
HIDの明るさを知りたくて、フォグに試しにHIDいれたけど、ヘッドライトより明るい。
光軸も下げぎみにして、遠くから自分の目で眩しいか確認したけど、迷惑になる光量じゃなかったから、
ヘッドライトがわりに使ってるよ。
役割が逆になっちまった。
でもヘッドライトはH4だから、HIDに変えると、パッシングもそっけなくなっちゃうんだよなあ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 20:09:57.28 ID:fmDuYe/b0
>>22
メルセデスはそうならない。点灯早い。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:35:46.86 ID:EobpIdwx0
>>444
最初からロービームがHIDの車を買えばいいだけちゃうん?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 02:41:46.48 ID:yMtFwOkm0
>>444 →バカ?

1回死んでから出直せや

 これでお前も変態DQNバカの立派な一員
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:21:31.93 ID:JyeLKTcT0
ロービーム代わりになるHID化フォグランプ?
夜間40m先の障害物を発見できる程なのかな?すごすぎる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:39:35.01 ID:nC03faqc0
古い車とかでヘッドライトの横に内蔵されてるタイプのフォグだと、補助灯のイメージにちかくない?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 18:40:30.54 ID:tkCByVkw0
ゴルフのような欧州車で、スレタイのような事をやっているクルマを見ると、ガッカリする。

俺? 俺も欧州Cセグメント車に乗ってるけど、フォグランプなんてめったにつけないよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:04:54.15 ID:tMW12JgQ0
>>444
おまえアホだろ?
フォグとLoでは照射範囲が違いすぎる。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:58:40.16 ID:h4ojHBHL0
>>451
普通ならそうだろうな、しかし、>>444さんのフォグは、他車種からロービームプロジェクタをスワップしてワンオフ制作した
HIDプロジェクターフォグなのだよ。

下からまっすぐ照らすライトはエレガントなナイトシーンを演出する。
あなたの純正wハロゲーンwwゴフとは違うのだ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:08:38.80 ID:1hxqYsKW0
フォグという時点で照射光が拡散しすぎてることに気付いてほしいな。
ハイビーム並みの眩しさなのに、肝心の光が届いてないという・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 18:36:08.15 ID:sFJ1IgiC0
バカは、死ななきゃ直らない
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:27:16.01 ID:w5x0Wil60
そもそこここにいる奴ら乱視か何かで光が拡散され過ぎなんじゃね?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:44:33.04 ID:S2M8iGpO0
まともなアタマならフォグがロービームの代わりにならないことくらい分かるだろう。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:50:53.64 ID:rY+ol2k30
キャリアに作業灯のHID35W*4、停止中は点けても良いんだよなw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:10:36.08 ID:NmCAgB8j0
>>451
やっぱりお前アホだろ?
そんな配光は既にフォグじゃない。
フォグの配光でもなくLoの照射範囲も満たせないゴミってことに気づけよ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 12:42:07.32 ID:M/VVS2d20
久しぶりに車を買い換えたら
純正フォグの配光がかなりスポットで下向きに設定されてると感じた
昔は散光で人によっては対向時まぶしいと言う人もいたけど

ここ10年で純正フォグの設計思想がガラッと変わったような気がする
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 12:53:02.23 ID:c2EXnG1A0
>>459
ECE採用してからいろいろ仕様が変わった
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 15:25:06.50 ID:jQKV0n700
ねぎめし

ガーリックトースト

うどん

かきあげ定食

ハンバーグ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 01:31:01.20 ID:MHoeesfS0
どれも下品な食べ物ですわよ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 15:56:46.24 ID:5k93p3BsO
晴れの日のフォグランプ規制してくれ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 11:04:40.28 ID:DxCuYJmW0
純正のフォグランプって対向車からみて眩しいのか?
眩しいのはHIDとか光軸狂ってる車じゃないのか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 12:09:39.91 ID:XsvCrDkE0
すべての純正が上方向への漏れが少ないフォグランプを使っているのかな。
設計の悪い安物を使っている車もあるんじゃないの?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 12:18:55.72 ID:DxCuYJmW0
ここは、スモールとフォグをつけてやるやつのスレだった。
へッドライトとフォグのスレじゃないんだよね?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:49:24.33 ID:HeDaoUqh0
眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1366449576/
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 03:02:47.33 ID:oS11QSBO0
車高を低く見せるためにフォグのみで走行するらしいのだが、
それならミニバンなんかに乗らなければいいと思うの。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 11:53:58.65 ID:PPkpFPdyO
>>468
初めて聞いたけどそれはないだろ
言ってるやつは頭おかしい奴と言い切れる
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 13:23:25.71 ID:DsA8AAyA0
>>469
いや、それも理由らしい。

低くなおかつワイド感を強調できるらしい(笑)
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 15:00:19.34 ID:INabAbg/0
でもヘッドだけだと腰高には見える。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:56:35.22 ID:ILLfZF4b0
なお、ワイドに見せるためにウインカーポジションも併用する模様。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:58:55.38 ID:phXOV+oj0
車高が低くてワイドに見せることはなぜ好まれるのかな?
人間は背が高くて細い方が好まれるのに。
低くてワイドな人ほど、車もそう見せたいのかな?
この前見たDQN車には、ものすごいデブが乗っていたのを見て吹いてしまった。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:25:23.16 ID:siau/sT80
今日はフォグ日和だったね
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:31:09.14 ID:t2k+qN410
悪天候の夕方はフォグを点灯するようにしてる
せっかく装備してるのに使わないのは勿体無いので
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 04:34:02.68 ID:OX+kVzR5O
路線バスがDRLの代替として昼間にフォグ点灯してる。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:00:25.70 ID:j+4Qljui0
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:05:52.65 ID:5rNjAkB20
>>473
チビデヴなんだろうよ。
車がワイドローなら相対的にチビデヴが緩和されると思い込んでるとか()
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:32:41.58 ID:LoeYooXh0
>>473
車の究極がレーシングカーにあるから本能的にそこに至るんだよ
馬車にエンジンが付いたような細くて高重心な状態から始まり
より低く横幅広くなっていくのが自動車の進化の歴史でもある
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 13:09:16.46 ID:6sB1mH0v0
なるほど
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 06:22:48.52 ID:p7FlhhR70
>>473
俺もこの前、ものすごいチビデブがDQN車のシートに埋まっているのを見て吹いてしまった。
苦しそうに上向き姿勢で。
トトロのようだった。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 09:13:52.61 ID:bJAbS5Zv0
何も考えずにボケ〜っと運転してる奴が多いから
夕方・住宅街・路地はとにかくフォグは付ける。
デイライトも青・黄・白をデコトラ並に付けてる。
もらい事故は勘弁して欲しい。

グリル内には赤点滅の・・・
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 00:40:02.93 ID:ooAe8CCBI
雨の日は日中でもフォグ点灯しています。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 11:29:09.94 ID:L02IRQTP0
特に極端に眩しくしてあるフォグ以外なら、通常時に点灯させててもいいと思うんだけどなあ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:26:35.74 ID:wvrBt9Xg0
イエローフォグを昼間点灯してる阪急バスを見かける。
点灯してないバスもあるので運転手の裁量に任せてるのかな。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:50:42.71 ID:EpAYNL3XI
帝産バスはフォグをLEDに取り替えて常時点灯している車両があるよ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 09:21:44.75 ID:hbQGkowV0
このスレってあれだろ、フォグ付いてない車に乗ってるやつが妬んでるだけだろ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 15:26:55.01 ID:7VkIjj1i0
フォグだけ点けてる人はヘッドライト付いてないの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:14:44.38 ID:kS8tmBCC0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 17:44:51.78 ID:6BGvTQTPO
薄暗くなるとまずフォグランプだけを点灯するバカが多いな。
さっさとヘッドライトを点灯しろ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 18:05:57.73 ID:5Ss15z9N0
スモールに連動してるんだろ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 14:34:04.91 ID:83tR0FaRO
スモールで走行すること自体が間違ってる。
薄暮時にスモールで走る、そのようなルールはない。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 15:14:37.58 ID:CtJfLQgX0
ポジションランプは停車時にしか使わないなあ。
駐車場とか、荷物の積み降ろし等で路上に停めるときとか
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:28:39.94 ID:cTbtQ8M90
言われてみればそうだな。
夕暮れ時はなんでスモールが多いんだろう。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:34:43.39 ID:xx8aQj6p0
未だにヘッドライトを長時間点けるとバッテリーが上がりやすくなると思ってるんだろうな
だから完全に日が落ちるまでヘッドを点けない奴が多いんだと思う
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:39:03.65 ID:fKLuhCQX0
「早めのスモール」って魔法の言葉を信じているんだよ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:40:44.60 ID:I2In81hkI
「とりあえずスモールで」
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 19:36:53.56 ID:bFlrnhU90
薄暮灯
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 01:47:08.14 ID:pL3OkVIb0
>>497
どこの飲み会だよw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 06:54:03.57 ID:TiB1M2pR0
ハイエーススレやトーションビームスレはあるけど、
ハイビームスレって無くなったの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 19:27:03.03 ID:gsHmtCEK0
霧とか吹雪以外でフォグ使う機会がない
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:24:57.17 ID:HK8WQVnX0
何かそれが問題なのですか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:43:01.04 ID:ST+Y5+Nh0
車を買い換えたら、フォグとスモールのスイッチの関係に驚いた。
スモールがついていなければフォグがつかないのは同じなんだけど、
今まで乗っていたミツビシ車は、一度スモールを消して再度つけた場合、フォグは再点灯しない。
買い換えたスズキの車は再度スモールをオンにするとフォグも再点灯する。
フォグのスイッチは、ミツビシは上下に回してオンオフだけど手を離すと中立の位置に戻るノンロック式。
スズキの方は押し込まれていればオンのロック式。
こんな仕組みだからスモールをつけるのと同時に(知ってか知らずか)フォグをつけるバカがいるんじゃないの?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:57:39.00 ID:jty9VPZf0
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:45:10.57 ID:bW9ctpBH0
>>503
残念なことに日本車ではスズキの方式が主流なんだよ。トヨタを筆頭に・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 10:52:41.80 ID:LEi5xAzH0
個人的にはスズキ方式の方がしっくり来るけど
まあなれの問題だな

どっちでも良いから基本操作はメーカー超えて統一してほしい
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 11:54:56.78 ID:Vyvf6+j70
バカに常時フォグ点灯させないためには三菱タイプが良いと思う。

前にランタボの[買ったときパッシングしたらハイビームになってローの
戻し方解からずに対向車にパッシングの嵐になったけど

フォグは一度ライト消すともう一度ボタンスイッチ押さないと点灯しない
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:21:48.73 ID:YsQtNzK4O
昔、うちにあったスーパーシビックのフォグランプ(ディーラーOP)は、フォグスイッチ単独オンでも、ヘッドライト以外の全て(テールやメーター照明含む)が点灯した。

その都度フォグをオフにしないといけない仕組み。
今のホンダもそうなのかな?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 17:46:04.08 ID:LEi5xAzH0
そいや十数年前の日産車はフォグスイッチ単体で押すとスモール勝手に付いてたな
スモールのスイッチとは完全独立してた、今の車に乗り換えた時フォグスイッチ入れても
スモールONしないとフォグ付かないのでしばらく理解できなかった

いったいどれが一番使いやすいのだろうか
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 22:09:18.09 ID:59BfaHM+0
フォグライトは運転者が必要だと思った時だけ運転者が点けるべきだから、
ライトを消せば常にリセットされて、スイッチをONするまで点かない構造が正しいと思う。
今のリアフォグスイッチがそうなっているけれども、フロントフォグもそうすべきですね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 22:23:17.81 ID:tFvowiIAO
俺もそう思う。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 07:38:10.58 ID:7UUrmslv0
でもDQNフォグランプ族はめんどくさいと言って、スイッチ改造するのだろうな。

何も考えてない納車以来一生フォグランプONのおばちゃんには良いね。
ヘッドライトよりもフォグランプの球切れが先に発生することも無くなるだろうし。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:19:00.40 ID:V7Rau1q50
スモール+フォグ
何がいけないの?意味わからん。
迷惑かけてるか?そんな対向車に出会うが気にならん。
誰かこのスレの意味教えてくれ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:41:51.43 ID:pi29jR6o0
ロービームを点けた方が障害物を発見しやすいのになぜ点けないのって話でしょ。
ロービームとフォグライトを比べたらどう考えても前者の方が遠くを照らすよ。

フォグライトで無理に遠くを照らそうとする頭のおかしいヤツもいるし。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:42:01.97 ID:knJPX2ff0
>>510
俺もそう思う。

>>513
俺はスモール+フォグ、ロービーム消灯のクルマに出会うと、「やれやれ」って思う。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 09:39:44.26 ID:V7Rau1q50
ん?
『暗くなってもヘッドライト点灯せずに・・・』って話?
だったら
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1389174583/l50
で良くない?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 09:57:19.71 ID:pi29jR6o0
>>516
そのスレは「ヘッドライト早期点灯」ですね。
早期点灯は障害物を発見するためにヘッドライトを点灯するわけじゃないです。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 10:43:43.50 ID:7UUrmslv0
その通りと思う
ヘッドライト早期点灯は、被視認性のため(他人から見て、自車の走行が発見されやすい)

通常の夜間の点灯は、視認性のため
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 11:02:56.05 ID:7UUrmslv0
確か記憶によると、保安基準に適合した正常な灯火の場合、

走行用前照灯(ハイビーム):100m先が見える視認性
すれ違い前照灯(ロービーム):40m先が見える視認性
前部霧灯(フォグランプ):照射距離が通常10m以下(最大でも30m程度)

よって、フォグランプは安全な走行に適さない照射距離しかないので、
夜間は、歩行者等の発見が遅れて事故になるリスクが高いということ。

フォグランプの照射距離を上げたり、HID等で光量を増やしたりすると、保安基準不適合なので、整備不良にもなる。
そもそもそういうフォグランプは、本当の霧の時に目の前に白い壁を作るだろうから、もはやフォグランプでない。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 12:12:12.37 ID:bGD/jEcFO
フォグランプユニット内に車幅灯が組み込まれていたアルトワークス。

フォグだけで走られると、ヘッドライトと勘違いしやすく、距離感覚が掴み辛い。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 12:12:27.19 ID:Q3fTcnz40
俺も勘違いしてたわ。
ヘッドライトとフォグライトを点灯するスレと思ってた。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 12:38:01.62 ID:V7Rau1q50
>早期点灯は障害物を発見するためにヘッドライトを点灯するわけじゃないです。

だから〜。

被視認として
スモールとフォグでも良くなくて?

その後

視認性のためヘッドライトを
>通常の夜間の点灯

すればいいんでしょ?

このスレタイは理解できんよ。
この住民には理解されてる風だけど???
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 12:57:06.11 ID:yiVfPYcd0
>>522
フォグはそういう用途には要らない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 13:42:42.60 ID:Pck5DNcA0
最新の基準ではフォグランプ単体に光度の上限はない。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 15:20:03.06 ID:pi29jR6o0
>>522
私は「早期点灯の被視認性のためにはスモール+フォグではダメ」とは
書いていません。それはあなたの勝手な解釈です。無点灯と比べれば
明らかに有効ですから、やりたい人はやれば良いと思いますよ。

でも最終的にはヘッドライトを点ける事になるのになぜ無駄な手間を
かけるのか、私にはまったく理解できません。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 15:25:48.78 ID:loWpR1FJ0
フォグランプとは、霧灯。

その名の通り「霧」をはじめとする悪天候時に、安全な視界を確保するための補助前照灯。

上下の光を抑えて車に近いところを左右に広く照射するもので、透過性の高い黄色や白色のランプが用いられる。

霧は地表に近い高さで密度が低くなっているので、フォグランプは低い位置に搭載するのが定石。

ちなみに、晴天時にはまぶしすぎて対向車や歩行者の視界を奪う恐れがあるので、不必要な点灯は避けたい。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 15:41:38.84 ID:V7Rau1q50
>>525

>なぜ無駄な手間を かけるのか

車種によって違いがあるようだけど、少なくとも今乗ってるトヨタ車
ではフォグスイッチをONしておけばスモール点灯時常にフォグも
点灯するが。
要は手間ではない。

ポジション球だけよりもフォグ点灯した方が明らかに
>被視認として
役に立つだろ。

>晴天時にはまぶしすぎて
何Wのフォグつければ晴天時にまぶしいのだ?
今までそんなフォグ装着車には出会ってねーよ。俺わな。

ま、こんな議論してもしゃー無いから消えるは。
悪かったな、とにかくスレタイの意味わからなくてな。
結果スレタイよりもここの住民の方がイミフだった。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:08:47.32 ID:pi29jR6o0
>>527
早期点灯で一旦スモール+フォグにした後で、夜間ヘッドライトを点ける手間が
かかるはずなのだが…


ああ、わかった。オートライトにしておくと最初にスモールが点灯して
次にヘッドライトが点くからフォグスイッチをONにしておけば
何もしなくて良いって事か。それなら納得。うちの車じゃ無理だ。

なお、2つ以上のレスに答えるならばきちんと別々にアンカーをつけないと
誰に答えているのかわかりませんよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:14:01.84 ID:OR6MpJS60
役には立つが、相手を眩惑するってこと考えてないんだね
高々10W程度でも眩しいものは眩しい
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:18:05.27 ID:l4sMxSde0
10Wで眩しいなら、55Wのハロゲン球使ったヘッドライト見たら即アウトだな。
交通社会に出てこないほうがいいよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:21:44.06 ID:S7HCZWe10
>>530
ケチってフォグなし車を買った奴が妬みで立てたキチガイスレだからな
ありえない理屈ばっかこねてフォグ点灯車に悪いレッテル貼るだけ
532503:2014/03/01(土) 17:24:47.03 ID:fus27k2R0
ソリオって、運転中に必要だと判断してフォグをつけるにはスイッチの場所があり得ないな。
なんであんな場所にあるんだ?
フォグをつけてもインパネに表示が出ないし。

スズキって莫迦なの?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:25:28.86 ID:OR6MpJS60
>>530
だろうな

フォグランプの使い方知らん馬鹿は黙ってろや
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:25:29.10 ID:yiVfPYcd0
ライトスイッチ連動だろうが、フォグは通常必要無いのだから、
フォグスイッチは常時OFFだろう。
フォグは濃霧時だけ点灯すれば良いだけ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:26:49.76 ID:S7HCZWe10
ID:OR6MpJS60 今日のキチガイ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 17:30:19.70 ID:l4sMxSde0
530の俺の文章を見て、「フォグランプの使い方を知らない」と妄想してるねえ。

脳内で何が渦巻いてるんだろうか?
キチガイの脳内は、健常者には理解できないな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 18:45:56.72 ID:2VJoLMa/0
最近の純正フォグは実質アクセサリーランプ扱いだと思う。
意図的に光量落としているんじゃないかな?
原因はもちろんフォグランプの使い方を知らないユーザーが多いせい。
自動車学校や免許更新講習で、フォグランプの正しい使い方教えたらどうだろう?
ついでにリアフォグの使用マナーもひどすぎるだろ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 18:52:17.33 ID:knJPX2ff0
ロービームは消しているのにフォグは点ける。
ある程度暗くなれば、ロービームを点ける。

なんで、こんな細かいことするんだろう?
最初っからロービームを点ける方が手間がないじゃん。
不思議だ。

ロービームが嫌いって人、やたらと多いな。
他のライト関連スレッドにもいる。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:08:28.85 ID:1uz6vxR+0
無灯火走行、マフラー交換、白いハンドルカバー、バックミラーに大きなアクセサリーをぶら下げる…

一見、無関係に見えるが目的は同じ → 目立ちたいから

・まだハロゲンが主流だったころ、目立ちたがりは挙ってHIDやハイワットバルブに交換したが
標準で明るいヘッドランプが増えてくると、一転して無灯火が増えてきた。

・騒音公害を考えると静かなほうが良いにきまってるが、目立ちたがりはハイブリッドでさえマフラー交換している

・黒いハンドルカバーだと目立たないので、目立ちたがりは白を選ぶ

・前方視界を確保するためには余計なアクセサリーを付けないものだが、目立ちたがりは大きなレイや芳香剤をぶら下げる

もし五月蠅いマフラーが標準になったら奴らは静かなマフラーに付け替えるだろうし、標準で白いハンドルが流行したら
きっと黒いハンドルカバーをつけるだろう

要は他人と違うことをして目立ちたいだけだよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:12:28.63 ID:y/u/AqIA0
トヨタ車のフォグランプに増えてきたH16バルブ(19W)だし、
LEDフォグランプも多いし完全にファッションランプだよな。
一昔前まではH3(55W)が装備されてたけど。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:04:07.92 ID:WgvdbFt80
>>524
あるよ
お前が知らないだけ

>>537
>最近の純正フォグは実質アクセサリーランプ扱いだと思う。
>意図的に光量落としているんじゃないかな?

違う
単に国際基準(ECE規則)に合わせただけ

>>540
あれは燃費対策とコストカット
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:06:37.59 ID:2VJoLMa/0
>>540
フォグランプは本来機能パーツであるはずなのに本末転倒な気がするなぁ。
その代わりに社外フォグは、アホみたいな眩しさ。
当然、霧なんて関係なく市街地を走り回っている・・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:15:51.75 ID:Pck5DNcA0
>>541
>あるよ
>お前が知らないだけ

いくつだ?
まさか1万カンデラとか言わないよな?
前照灯と合わせて満開で22万5000ってのもかなり古い話だからな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:55:48.31 ID:pi29jR6o0
>>538
私もそれが不思議だったのですが、先程分かりました。最初にスモールのみを
点灯してくれるオートライトと、ON状態に保持可能なフォグライトSWがあれば、
無灯→スモール+フォグ→ヘッドライト点灯(フォグも点灯のまま)と自動で
変化してくれます。おそらくこれが便利だと思っているのでしょう、国産車には
この仕様が多い様です。(ライト本来の機能を考えると非常に疑問ですが)

なお、手動でライトスイッチをOFF→スモール→ONと2回操作する人がいれば
その人はロービーム嫌いと言えますね。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:09:10.74 ID:WgvdbFt80
>>543
>いくつだ?

文章で説明すると長くなるから、協定規則19号の図を見てもらうのが速い

>まさか1万カンデラとか言わないよな?

1万cd云々は前部霧灯じゃなくて補助前照灯の規定だね
補助前照灯の配光規定には、「1万cd以下」以外にもいろいろあるけど

>前照灯と合わせて満開で22万5000ってのもかなり古い話だからな。

22万5000cd云々はハイビームの規定で、フォグやロービームとは何の関係もない
あと、今はハイビームの最高光度は43万cd以下になっているね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:42:19.82 ID:Nv5gKHkv0
でもね 明らかにフォグだけで明るい。
ロービームより。街中は特に
それに 上でも出たけど今はファッションフォグだよね つけててもたいして・・・
特にミニバン。
ヘッドの方が価値無いよな
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:48:52.34 ID:PXjoylq+0
用途が異なるものを比較して価値ってw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:52:43.67 ID:Pck5DNcA0
夜間にフォグを点灯して運転しやすくなったと感じるなら
視線が近すぎるという自覚を持った方が良い。
むしろ、点灯していることに気付かないという方が
視線を遠くにおいているのでマシとも言える。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:57:48.69 ID:kP3lvwQN0
初心者ほど視線が近くだから、真っ直ぐ走ることができない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:59:46.11 ID:Nv5gKHkv0
だけど 前が明るくならにゃ 意味無い。
フォグつけるつけないで前方視界が全然違うの。
だからつける
駄目なもんなら 標準にするなと思う
だからバックフォグはあまり標準化しないんだと思う
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:00:50.31 ID:wklU3LHc0
  悪い。
 >ま、こんな議論してもしゃー無いから消えるは。
  ってレスしたが、なんなんだ、このスレ住民。
>>534
 >フォグは濃霧時だけ点灯すれば良いだけ。あのね、
>>537
  が、述べてるように
 >最近の純正フォグは実質アクセサリーランプ扱いだと思う。
  なのよ。
>>538
 >なんで、こんな細かいことするんだろう?
  あんた、どんな車に乗ってるの? トラックはそのような仕様なのか?
  乗用車で訳のわかんない仕様してるメーカーあんのか?
  普通、フォグスイッチは独立して、スモールランプに連動してるだろ。
  それはスモール or ヘッドライト ON でなきゃ フォグ点灯しないだろ。
  それがイグニッション OFF でキャンセルされるかだろ?
  メーカーで其々かもしれないけど。『トラックはしらね〜ヨ』
  OFF されなきゃ常時フォグ点灯しても"手間"では無いだろ?
  迷惑でもないだろ〜?
 >最近の純正フォグは実質アクセサリーランプ扱いだと思う。
  この住民でも理解してるじゃん。 何故フォグ点灯にこだわるかのか?
  本当に理解できない。
  この住民の望む、価値あるフォグならば色は白色では無く淡黄色だろ。 理系ならわかるよな?
  しかし現実にはアクセサリーとなったフォグ色、何色だ?
 このスレ、何が言いたいの? とにかく疑問符ばっかりだよ。
>>530 >>531
 のレスが普通人だと思うワ、自称普通人として。
 なんなんだ? このスレ住民たち。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:37:25.70 ID:VuuAQ61o0
2ch三大詐欺

死ぬ死ぬ詐欺
買う買う詐欺
消える消える詐欺
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:53:34.87 ID:5m6UWzNz0
純正のフォグランプなんて、そんなに眩しくないと思う。
問題は社外品。
前方の車、対向車ともに幻惑するようなものがある。
当然ファッション感覚だから霧は全く関係ない。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:05:17.68 ID:kewXYRdL0
俺のフォグは白熱球だから大丈夫だな、レンズカットもあるし
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 07:38:17.50 ID:E7+2u5Vd0
純正のフォグランプはアクセサリーとかファッションじゃないから。

ちゃんと保安基準 (>>541 にあるように国際基準に準拠している) で定められ
た「霧等の悪天候用のライト」としての基準に合致したものでなきゃライン装
着できない。

フォグの配光は、上の方に結構光が漏れる。(他の車の明りのない真っ暗な中で
確かめてみると、ロービームだけのときより上の方がぼんやり明るくなるので
よくわかる)

これは純正程度の明るさだと、多くの日本人にとってはたいして眩しく感じな
いが、白人など (もちろん一部の日本人でも) にとってはこれでも相当眩しく
感じることが多いようで、欧州などでは悪天候以外では点灯禁止になっている
国も多い。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 08:40:28.84 ID:qUhzh/0I0
フォグつけるの全然OKだけどな
昔と違って今のフォグはアクセサリーランプ程度だから眩しくないし
周りから視認しやすいので安全
むしろ薄暗い天候や夕方、トンネル等で無灯火のバカの方が腹立つ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 09:28:27.18 ID:kte+hPdvP
>>556
同じく
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 09:39:49.45 ID:ctKZ+4gA0
>>556
問題はそのライトにHIDを入れるバカが増えてることだ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 10:55:53.26 ID:DtssIKd40
>>558
そう、それだけの話
眩しくないのにフォグランプだってだけで叩く頭おかしい奴がいる
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 10:59:26.77 ID:1m3+sIBI0
ヘッドライト点けろよって話
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:22:16.04 ID:OSLJn/Av0
>>559
叩きはしないが、頭わるいんだなって蔑んだ目で見てる
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:42:50.67 ID:fkW8I7UD0
フォグなんかよりトンネルでライトつけないキチガイどうにかしてくれ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 13:38:35.78 ID:5m6UWzNz0
本来のフォグの使い方でないから批判されているのだと思う。
電飾と同じような意味合いでフォグが使われている、と捉えると分かりやすいかもしれない。
単なる電飾なら迷惑は少ないが、HIDフォグは明らかに迷惑。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:28:45.45 ID:zvKnJf4F0
>>551
俺のトラックは、フォグランプOFFはヘッドライトに連動するが、ONは連動しない。
フォグランプを点けたいときには、毎回フォグランプスイッチを押す必要がある。

オンオフともに連動してるんなら手間ではないね。
だから車幅灯+フォグとかいう変な組み合わせのクルマが多いんだな。
よくわかった。

フォグランプONでロービームOFFだと日没後は無灯火だと思うよ。
まあ、車幅灯だけで走り回るバカに比べたらずいぶんとマシだけどね。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 16:45:44.33 ID:f2djkurU0
カンデラ・ケルビン・ルックス・ルーメンとか明かりの単位は色々有るけど
誰か、解かり易く教えてください。

中学校で習ったような記憶が有るけど忘れてしまったので

お願いします。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:40:53.57 ID:JB786Iu+0
ケルビンは明るさの単位じゃない。 温度の単位だ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:49:25.06 ID:LwpD26LnI
>>566
正しくは色温度。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 02:06:45.76 ID:sMDExbAp0
【カンデラ】 ライトに照らしだされた部分の明るさ
【ルーメン】 ライトが発する光の量(光束)
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 07:30:26.83 ID:fN9YOFgs0
>>567
お前、理科の授業寝てただろ?

0℃=273K
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 10:10:40.12 ID:jTJuXeET0
理科じゃそこまで教えねーよ・・・
せいぜい草花の生体ぐらい。

科学の授業で習うもんだ。高等学校でな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 18:14:47.06 ID:T2t+fi9Z0
カーショップで見かけるバルブの6000Kは、カンデラの事?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 18:22:01.63 ID:fN9YOFgs0
>>571
ケルビン。
カンデラは「candela」なのでKにならない。
あと、光量は同じバルブでもライトユニットが違えば天と地ほど変わる。

>>570
高校は科学ではなく、化学だ。
間違いなく寝てたな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 20:47:16.14 ID:T2t+fi9Z0
自分も中学の頃は寝てた。
高校になると意識が無かった
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 20:00:30.96 ID:xudzIMmh0
スレタイ=頭の悪い莫迦
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 22:06:03.47 ID:KvUiJo7V0
完全に過疎っちゃったね。
フォグランプが

『どのような条件で点灯するか』
『現在のフォグランプの実態』

が理解できたら、いかにこのスレが

『基地外スレ』

と言うことに、ここのスレ住民もやっと気づいたのね。
ヤレヤレ、早く気づけよ。此処の住民様。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 23:14:42.14 ID:RftQuN1h0
言いたいことが理解できないのはきっと俺がバカだからだろう。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 07:07:47.25 ID:L7XPXa7m0
>>576
俺もバカだから>>575が何を言いたいのかさっぱりわからん。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 07:22:54.49 ID:ShKlgsQb0
どのような状況で点灯させるか。
しかないはずだけど。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:00:15.06 ID:0ykYoP830
575って、スレタイどおり「ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ」が書き込むスレだと思ってる?
俺は「ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ」を馬鹿にするスレだと思ってるんだけど。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 07:51:30.49 ID:xwvOKxCa0
> 『どのような条件で点灯するか』

A: 霧、吹雪、豪雨

B: 晴天夜間、雨含め夜は常時。折角付いてるのに使わないともったいない。

> 『現在のフォグランプの実態』

A: ヘッドライトと併用して使用するのが原則の悪天候用の灯火。国際規格に
準拠しており、光量は多くないが、拡散するため眩しさに敏感な人 (とくに白
人に多い模様) を眩惑する可能性あり。

B: 特に意味のないファッションランプ。自分にとっては眩しくないから他人
もそうに違いない。

>>575 は B なんだろうね。実際は A が正しいんだけど。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 09:30:27.16 ID:5Ev1XG2/0
>>580
>ヘッドライトと併用して使用するのが原則

1968年ウィーン交通条約にあるように、同時使用はしないのが原則だよ

>拡散するため

水平方向左右に拡散であって、上方向に拡散じゃないよ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 10:58:23.80 ID:ft8ffHOS0
> 『どのような条件で点灯するか』
A:霧、吹雪、豪雨の時にここぞとばかりに喜び勇んで点灯
 (実際はあまり意味はない)
B:特に迷惑でもないものなので普通につけている
 (常時快適で対向車にも迷惑ではない)

> 『現在のフォグランプの実態』
A:現在標準で装着されているフォグランプ(と呼ばれているもの)は
 悪天候に特化したものとは異なりファッションランプとして機能している
 そのため対向車への幻惑等は発生していない
B:ファッションランプなので全く眩しくもなく常時点灯していても問題はない



A派の勘違いとヒステリーさは昭和感覚を引きずりすぎて異常だな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 11:11:12.04 ID:xwvOKxCa0
>>581

> 1968年ウィーン交通条約にあるように、同時使用はしないのが原則だよ

それは知らなかった。ありがとう。
でも、イギリスの Hiway Code なんかだと同時点灯でないと違法ではなかったかな。
それと近年の日産なんかはフォグはヘッドライトと同時点灯を原則とする仕様になっている筈。


> 水平方向左右に拡散であって、上方向に拡散じゃないよ

>>555 でも書いたけど、上にも結構漏れてるよ。
意図的なのか結果論なのかは知らないが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 12:19:51.69 ID:5Ev1XG2/0
>>583
>でも、イギリスの Hiway Code なんかだと同時点灯でないと違法ではなかったかな。

イギリスは条約批准していないからね(日本も同じ)

>それと近年の日産なんかはフォグはヘッドライトと同時点灯を原則とする仕様になっている筈。

AUTOの状態でフォグONにすると、ヘッドランプも点くやつのこと?
最近の車はまた違ってきているよ

>>>555 でも書いたけど、上にも結構漏れてるよ。

それは偶々(ry
ECE規則だと、上方向の光度最大値は、ロービーム>フォグ になっている
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 13:22:27.34 ID:sIcZJVAh0
> 『どのような条件で点灯するか』
A:霧、吹雪、豪雨の時にここぞとばかりに喜び勇んで点灯
 (実際はあまり意味はない)
B:特に迷惑でもないものなので普通につけている
 (常時快適で対向車にも迷惑ではない)

> 『現在のフォグランプの実態』
A:現在標準で装着されているフォグランプ(と呼ばれているもの)は
 悪天候に特化したものとは異なりファッションランプとして機能している
 そのため対向車への幻惑等は発生していない
B:ファッションランプなので全く眩しくもなく常時点灯していても問題はない



B派の他人が眩しくても知らないよっていう自己中さには辟易するな
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 14:58:07.40 ID:T8yByyqY0
>>580
>自分にとっては眩しくないから他人もそうに違いない。

こう思ってる人は対向車の視点で確認してほしいな。
とくに後付けでHIDやLEDを組んでる人。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 15:40:22.94 ID:ft8ffHOS0
>>585-586
後付HIDやハイワッテージランプ以外で眩しいやつってどこにあるんだよ
あくまでも純正品の話な
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 16:31:48.46 ID:xwvOKxCa0
>>584

# 本題からずれるけど、詳しそうだから教えて下さい。

協定規則はウィーン条約に基いて規格を策定しているのかな?

日本の保安基準だと、前部霧灯は、「自動車の前方を照らす照度を増加させ」るものとあるので、
明示はされていなくても「前照灯と同時に使って」照度を増加させるものという印象を持つ。

実際の規格は協定規則で定めているから、もし協定規則がウィーン条約を踏まえて策定されて
いるなら、それを日本の保安基準に当てはめるのはなんか違和感がある。


> >>>555 でも書いたけど、上にも結構漏れてるよ。
>
> それは偶々(ry
> ECE規則だと、上方向の光度最大値は、ロービーム>フォグ になっている

たまたまなのは了解。
ただ、実車だとたいていそうなっていると思うよ。3つのメーカーの比較的最近の車で確認したけど、
いずれもそうなっていた。(もちろん全部標準装備のもの。メーカーは BMW、日産、スバル)
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 17:53:58.13 ID:930aUFgB0
晴れた夜に点灯するくらいフォグランプが好きなら、昼間にDRLとして点灯させろよ。
どう考えてもその方が有益だからな。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 18:20:38.13 ID:5Ev1XG2/0
>>588
>協定規則はウィーン条約に基いて規格を策定しているのかな?

協定規則はUNECE(国連欧州経済委員会)の1958年協定によるもので、部署とか分野が違う
つまり、直接は基づいていない
とはいっても、ウィーン交通条約の内容が協定規則に合わせて変わっているから、全く無関係ということでもないけど


>日本の保安基準だと、前部霧灯は、「自動車の前方を照らす照度を増加させ」るものとあるので、
>明示はされていなくても「前照灯と同時に使って」照度を増加させるものという印象を持つ。

夜間、前照灯による照度を増加させるじゃなくて、あくまでも悪天候下での路面照度(日光によるものを含む)を増加させるという扱い
ちなみに、条文には「照らす」なんて言葉は無いよ


>実際の規格は協定規則で定めているから、もし協定規則がウィーン条約を踏まえて策定されて
>いるなら、それを日本の保安基準に当てはめるのはなんか違和感がある。

理解はできるけど、そんなのは別に前部霧灯に限った話ではない


>ただ、実車だとたいていそうなっていると思うよ。3つのメーカーの比較的最近の車で確認したけど、
>いずれもそうなっていた。(もちろん全部標準装備のもの。メーカーは BMW、日産、スバル)

ロービームがプロジェクタ式だと、上方向の光度を出そうとすると余計に金が掛かるからね
要求される最低限の基準を満足した上で最も安くというのが常識だから
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 20:12:27.26 ID:xwvOKxCa0
>>590
> ちなみに、条文には「照らす」なんて言葉は無いよ

え、あるよ?

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html より

> 第三十三条  自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
> 2  前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 21:11:49.46 ID:5Ev1XG2/0
>>591
省令の方ね
告示には書かれていなくて、そちらしか見ていなかったよ
593575だけど:2014/03/09(日) 22:23:52.96 ID:cCriHoOZ0
燃料追加になってよかったね。
完全に過疎スレになったかな〜、と思って。

しっかしこんなネタに執着するスレ住民、理解できないwa。

>ウィーン条約
>条文には「照らす」なんて言葉は無いよ
> 第三十三条

オイ!
本当に此処の住民大丈夫か?

ここ日本だぞ。法治国家だぞ。
法令侵すような保安基準って無いよな?
保安基準に沿って純正フォグ常に点灯してるだけで如何のか?

フォグ点灯に手間が掛からない理由、理解できたよな?
でも、それ以外が理解できないのか〜?
全て説明せにゃダメか?

基地外スレ、やめろや!!!!。

勝手にしろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 23:01:28.84 ID:bgDc0P8U0
>>593
いじってもらいたいんだろ?隠さなくていいよ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 23:46:21.05 ID:Db1gO0zVI
そもそも「ヘッドライトスモール」って日本語として合っていますか?
ヘッドライト=前照灯
スモールライト=車幅灯
以上
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 22:54:05.08 ID:3/VHcamX0
スモールライト=照らされたら小さくなるライト
よって間違い
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 23:19:54.16 ID:rNtRaUQ80
未来デパート 乙
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 21:44:39.54 ID:P9dzHlMA0
今日、ヘッドライト点けてフォグ消したアルファード見た。

ごく稀にこの車も常識有る人が乗ってる
 感動した!
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 01:52:42.57 ID:soDvxT8T0
それはアルファード乗りとして失格だろ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 02:27:48.35 ID:IR8HvasV0
もはやそれはアルファードではない別の何かだ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 18:25:40.62 ID:c4sf5m1u0
そんな風につく回路は無いはずだ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 18:46:37.31 ID:XgFrpxCYI
純正のフォグなら街灯の無い路地とか近場が広く照らされるからコーナリングランプとしても使える
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 19:12:43.38 ID:VG1BFCL30
SW20のフォグは、ハンドル切ったら光軸も
ハンドルに合わせて左右に動いた
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 21:33:51.58 ID:zQa7lgkp0
>>600
アルベル乗りは傍若無人でないと。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 00:41:15.46 ID:VE/xPXvv0
眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1395233700/
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 00:48:04.38 ID:oLpn9Z+J0
>>598
全国的にはほとんど常識がある人しか乗ってないと思うけどね
茨城辺りはどうか知らんけど
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 11:35:16.43 ID:rj3EAMER0
>>603
よく勘違いされているけど、あれは光軸が動くのではなく、
ハンドルを切った方向に照射エリアが増える仕組み。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 17:41:00.76 ID:MG1XKoED0
なるほど
街灯の無い田舎道でコーナーリングランプの替わりで結構便利だったのに
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 13:57:12.40 ID:Jm/n8WEq0
>>1 メーカー設定でもそうなっちゃうからしょーないんじゅあないの?
むしろ、無灯火が一番危険ではないのかね?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 17:16:43.56 ID:t9zezG900
フォグを点けるほど暗いならヘッドライトを点けろよって話でしょ?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 20:18:56.00 ID:OcPqb6Yq0
>>610
意味わかんね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 20:43:22.61 ID:86ePHKc70
薄暗くなるとなんでフォグだけを点けるの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 21:22:29.42 ID:OcPqb6Yq0
>>612
知らん。
それはフォグの使い方じゃ無い。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 09:00:36.09 ID:KvGW98+V0
>>612
単にライトがオートになってるだけだろ
で、フォグのスイッチが入れっぱなしだからスモール点灯で自動的にフォグが点灯するっと…
フォグのスイッチを入れっぱなしってのがアホ丸出しだが
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 17:33:17.61 ID:EbnBt5hY0
オートライトはなんでスモールで走行しようとするの?
暗さを感知してるならスモールではなくヘッドライトを点灯すればいいんじゃね?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 19:30:40.12 ID:JWYt3ZNN0
>>615
それはメーカーにでも聞いてもらわんと解らん
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 07:27:14.39 ID:3gaBPajw0
暗さによって変わるでしょ
ちょっと薄暗いくらいならポジションしか光らないし、ある程度暗くなるとローも点灯するよ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 12:15:34.22 ID:i3jo3fUQ0
俺は夕暮れ時なら他車からの存在アピールのためにフォグ点けてるな。
LEDで省エネだし
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 12:27:09.81 ID:AKXsCYqh0
>>618
それはスモールの仕事。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 13:10:26.01 ID:UK0JxCBH0
>>618
ヘッドライトを点灯した方が目立つぞ。
せっかく装備したLEDフォグランプを
点灯しないのはもったいないという考えも分からんでもないがw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 13:17:19.20 ID:rGrMNHzR0
>>618
スモールでよくね?
アピールが足りないと感じたらロービームでよくね?
なぜフォグ?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 22:18:41.36 ID:P7Mneq2w0
ヘッドライトまでは点けなくてもいい状況下で
スモールだけならイマイチ暗いだろ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 22:26:01.73 ID:Hv2h+R9C0
スモールで暗いなら
ロービーム必要な状況だろ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 22:39:00.07 ID:olqmmHv20
ヘッドライトでは眩しくスモールではイマイチ
これを手広くカバーするのがフォグ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 00:40:16.27 ID:7rWmeRBw0
ロービームが眩しいのなら、それは光軸がおかしいか後付けHIDの類だろ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 01:07:42.00 ID:OEVOtOoP0
>>625
頭がおかしいのかもしれない
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 04:50:54.44 ID:nOVAZJ4h0
>>624
それはフォグの仕事では無い。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 07:01:17.93 ID:BUStyZOn0
こまけぇこたぁいいんだよ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 08:18:20.23 ID:A10kQjkR0
デイライトみたいなもんだろ
フォグの仕事じゃなくてもその役割を担ってるならいいだろ
最近の若者に多いマニュアル人間か?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:00:50.04 ID:s7QjpaxyO
晴れの夜にフォグランプを点灯してはいけない決まりはない(キリッ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 18:08:32.42 ID:nT/3XY8R0
>>630
晴天昼間にヘッドランプを点灯してはいけない決まりも無いけどな
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 18:14:51.85 ID:Jhx2l8zk0
自転車のライトを夜中に点滅させてるDQNと同じ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 21:59:51.44 ID:kyZFICoQ0
前照灯は前を照らす役割。夕方はフォグで十分
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:14:37.65 ID:tXQxVUx10
>>633
フォグも「前を照らす役割」と法律条文に書いてあるぞ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:19:58.29 ID:+BPxPQ5v0
>>633
前を照らさないフォグは割って捨てろw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 23:48:14.20 ID:EWkmvYlv0
何故、そんなにヘッドライトを点けたく無いのかが判らん
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 00:11:16.90 ID:A1gcj2gM0
(ヘッドライト)いつ点けるの?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 04:27:41.25 ID:qt54E+ot0
いまでしょう。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 10:54:13.55 ID:AOBJbBEF0
リトラの車だと本当に多かったな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 22:57:07.14 ID:AnnVwD040
ドッカドッカドッカドッカ ドッカエ〜ス♪
http://2ch-dc.net/v4/src/1397051161159.jpg
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 06:47:45.80 ID:JNnQPQM/0
>>636
バッテリーとオルタへの負担じゃね?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 18:17:15.64 ID:M6qJNWfR0
そこで35WリレーレスHIDですよ、奥さん。

装着は純正バルブと入れ替えるだけ。
リレーが無いから配線もラクラク。

点灯すると35Wなので、交換するだけで
40%近くも電気を節約できるんですよ。

寿命も電球よりずっと長いので経済的!
どうですか、素晴らしいでしょう!
(個人差があります)
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 20:34:58.82 ID:Br3B/OAf0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 09:53:53.42 ID:teAY78wL0
「無灯火違反」/ヘッドライト点灯してなくても、フォグランプが点いていれば問題ないはずでは?編|***じゃんぐるじむ***
http://ameblo.jp/tetti/entry-10073840059.html
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 21:49:40.32 ID:vRMdVxxs0
対向車や先行車がなければ基本的にハイビームなんだよ。
つまり、100メートル先まで照らせないとダメ。
対向車や先行車がある場合のみロービームで40メートル先まで照らせる条件となる。

フォグランプで何m先まで照らせるんだ?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 21:58:50.96 ID:bUDw3c7w0
>>645
おれのフォグはちゃと光軸調整してるから200米は余裕っす
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 22:08:40.28 ID:vRMdVxxs0
>>646
保安基準適合外だからな。
最低でも対向車や先行車がない状態で使用しろよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 22:27:10.63 ID:7Aq5zvxs0
つかさ、本来の目的で使ったら、フォグはスモールで使うだろ?
ヘッドライト点けると乱反射して前が余計見難くなるんだし。

実際のところは、最近ファッションランプの意味合いに近くなってるから
他人の迷惑にならなきゃ好きにしろと思うけど・・・

HIDに交換して「フォグだけでじゅうぶん^^」ってやってるバカはしね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 20:56:31.78 ID:yMPht3ld0
30 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2014/04/12(土) 12:20:20.63 ID:ChT9d/hc0
フォグランプ点けて走ってたらおっさんに注意された まったく理解できん

フォグランプの常識????
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/014/913/866/c521fa294e.jpg

やっぱ都会って神経質?? さっきおじの友達に使いを頼まれ インプ貸してもらって フォグライト同時点灯させて 走ってたら
なんか信号待ちで 隣に並んだオッサンが ドアから出て来て故障か?って思って見てたら 俺の方に寄ってきてフォグライト点いてますよ??って(_Д_)???? 言ってきたんだが;;
正直 ハイ!???(゚Д゚≡゚Д゚)? 意味不明なんですが;

彼いわく、霧の時に点灯させる物だから常識的に点灯させないでだとさ〜(_Д_)

わざわざそんな事言う人も居るんだね;;;しかも霧用って熱く語ってたよ(^^;; 光がワイドになって見やすいのに勿体無いね〜

フォグだけで十分明るいって思えてムーヴに乗ってた時 スモール+フォグで走ってた俺は 都会に行くと DQN扱いか!?Σ(゚д゚;)
まったく理解できん!!

http://minkara.carview.co.jp/userid/1953542/blog/32805802/
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:01:43.79 ID:tJLaQY4R0
フォグライト点いてますよと教えてくれるとはね。

親切なおっさんやな〜
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:10:14.09 ID:zMGvppV30
>>649
春ですな〜
こんなのがわいてくる
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:37:50.25 ID:ZHG5JzoK0
函館w
そろそろ桜も咲く頃かな
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 23:55:57.51 ID:x2IS8my/0
>>649
都会だとDQNとかじゃなく、逆にどこならDQNじゃないのかと小一時間問い正したいw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 23:56:03.57 ID:DhZ4deI40
>>650
大きなお世話だがな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 09:29:45.97 ID:eXs6aWxa0
>>649
おまえフォグと一緒にリヤフォグ付けて無いか
あれはほんとうに眩しい
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 17:00:39.71 ID:XXrQMY7g0
俺もフォグ点けて走る派だが
リアフォグだけは許せん。殺意すら覚える。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 17:04:10.64 ID:dF8gPnA20
>>656
フォグ点灯が必要な状況ならリヤフォグも点灯したほうが追突事故防止にもなるぞ。
リヤフォグが付いてないから嫉妬してるだけなんじゃね?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 21:27:56.41 ID:dtCTKSPj0
フォグ点灯が不要な状況でも点けっぱなしの馬鹿が多いから
せめて前にいるとずっと眩しいからリアフォグだけでも消せってことだろうが
見方によってはすれ違えばそれまでのグレア出まくりHIDより性質が悪い
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 17:25:52.51 ID:/y/yAKWr0
suvなんだけど、対面通行のトンネルで、ヘッドライトは眩しいかな、と思ってスモール+フォグにしてる
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 18:49:23.83 ID:iTFYnpsf0
>>659
要らんことするな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:39:08.48 ID:Q6xJxAJh0
>>659
ヘッドライトのほうがマシ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 20:53:49.76 ID:uUjHdv3J0
>>659
ぜひ車種と改造の有無を教えて下さい。他の交通の妨げになる様な
ライトを持つ車とはいったい何ですか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 21:08:18.58 ID:fGTg9nm00
>>661
車種による
そして市販車のノーマルフォグごときの物がヘッドよりも眩しいなど
ほとんどありえない、少なくとも国産には無い
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 21:17:32.48 ID:D0SfEKVP0
フォグの保安基準では「上に向けちゃダメ」と
「ヘッドライトより上に置いちゃダメ」となってるのに
なんでフォグが眩しいの?

その程度で眩しかったら、夜間運転は危険だよ。
家に引き籠ってたほうがいい。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 21:22:01.37 ID:Q6xJxAJh0
ヘッドライトが眩しくて点灯できない欠陥車に乗ってる人は、夜間はどうしてるの?
代わりにフォグランプを点灯する?
全然代わりになってないんですけど???
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 21:27:28.70 ID:fGTg9nm00
>>665
ヘッド故障などの緊急時に走れるかどうかという点ではフォグだけでも走れるとは思うよ
緊急でもないのにやる人がいるからこんなスレが立つが特段迷惑にもならないし危険でもないし
当人が無灯火の違反切符を切られるだけの事なんで 方っておけよそんなの
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:03:03.76 ID:aGxEkpRU0
>>666
急なヘッドライト(左右ロービーム)の球切れでハイビームだけで走るわけにもいかないから
フォグで走ったことあったけど結構無茶だったは。
スモールだけよりはマシな程度。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 09:52:22.39 ID:kCzYsYAL0
まあ現状の純正フォグってフォグランプと言うより補助灯だよな
単体だと暗い
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:39:10.35 ID:+x0JcR/o0
>>668
実際スレタイみたいな奴が多数居るから、その扱いで間違いないんだよねw
単体で走れるフォグを常時点灯されるとかウザい事この上ない。

後はあまり上の配光増やしても、本来の用途の時に目の前の霧ばっかり照らして邪魔に
しかならないってのもある。

なんにせよヘッドライトは、メーカーが気を配ってコストをかけて走行に最適化してあるの
に、それを使わないでライトうんぬん語る事自体がナンセンスだわな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:14:32.00 ID:6MHQHmvE0
正直フォグやリアフォグ程度で眩しいとか迷惑とか、眼科行った方がいい。
それと、フォグとドライビングライトの違いをわかってないやつ多過ぎ。無知は語るな。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:27:27.25 ID:hlMtHmKc0
正直ヘッドライトが眩しいだろうからとフォグやリアフォグを点けるやつは精神科行った方が良い
それと、フォグとドライビングライトの配光をわかってないやつ多過ぎ。無知は語るな。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:18:33.86 ID:pUNIkfo20
フォグは副灯ともいうくらいだからドライビングランプって認識でいい
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:45:33.90 ID:U9dI6EMw0
フォグとドライビングの違いが判ってて「その程度で眩しくない」とかないわw

そもそも眩しいか眩しくないか判断するのはそのドライバーじゃなくて対向車や歩行者。
そりゃ75wHIDの爆光フォグだろうとそいつの車内じゃ眩しくないだろうさww
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 04:20:01.62 ID:/fdl+7QY0
フォグが補助灯だとか副灯だとか、誰が言いだした単語なんだ?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 05:41:55.15 ID:0dRSq20x0
>>674
霧の時の為の補助灯とは言えるかもね。
副灯は、完全に違うな。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 01:45:49.78 ID:ru3vl5S70
フォグやらグレア出まくりのHIDなんかはまだいいんだよ
対向なら眩しっ!って思ってる間に通り過ぎるし、後ろにつかれてもミラーずらせばいい

ただ、何もない夜道でリアフォグ点けてるバカはマジで死ね
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 20:35:20.13 ID:YsC225/K0
最近の純正フォグは口径が小さすぎて
照射範囲狭いし暗いから役立たない。
ちょっと昔のでかくて丸いフォグが最高。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:03:29.00 ID:YqhGgj+CO
アホが多いよね。
特にクソ田舎は。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 19:43:14.90 ID:bUPwMZ2G0
>>647
車検場の検査員はそう言ってたな
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 19:44:01.74 ID:bUPwMZ2G0
>>674だった
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:11:51.64 ID:MAPLr4RK0
雨だからHIDフォグ点灯してもいいよね?まあいつも点けてるけど
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:19:26.75 ID:8kluZjIn0
お前のフォグの燈体に、リフレクターが焦げる呪いを掛けておいた。
存分に使ってくれw
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 22:35:58.59 ID:UcMyLnTY0
フォグなんて通称であって実際の役目は補助灯なんだから
雨の日以外でも常時点灯でもおkだろ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 23:27:21.88 ID:DgGHB2/x0
>>683
照射距離が短くて補助灯にならないんだが
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 23:59:35.81 ID:Y2N/eiHa0
昼間点灯に使えるよね。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 21:46:05.52 ID:wPY4NG8+0
ディライト替わりだな、タクシー会社によってはフォグとメイン両方昼間点灯しているし
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 00:38:00.76 ID:CYMwZpUf0
フォグをdrl化するのと、スモールをdrl化するのだったらどっちが視認性いいかな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 11:29:52.13 ID:mBZ28Vv80
現行フォレスター乗ってるけどフォグがフォグとして役に立たないレベルなので常時点けてるわ
球切れしたら明るいのに交換して本来の働きをして貰おうと思ってる
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:33:01.34 ID:AugQiiVE0
ひゃー
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 18:02:28.31 ID:3tft8wD90
フォー
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 22:02:58.09 ID:7MY8UDMk0
30年前はフォグはバンパー下に後付けだった
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 22:30:40.12 ID:t/KKuFbW0
>>691
この時代だよな、みんな後付で白いカバーが付いとる
http://www.youtube.com/watch?v=GGURqX7UFC8
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 15:28:23.14 ID:m7m29slF0
>>688
それたぶん光軸が下向き過ぎて死角を照らしてると思われ
ディーラーで調整してもらえるよ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 08:09:04.81 ID:F1A+SM8b0
>>684
トンネル内とかで対向車がポジションだけ光らせてる時があるけど明かりが弱すぎて全然見えないわ。
ポジション+フォグだと明らかに光ってるのが見えるから安全です。
自分から見える見えないじゃなくて相手から見えるかどうかも考えてください。別にまぶしくもないです。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 08:17:59.53 ID:u9fENj+N0
>>694
ヘッドライトをつければいいじゃないか、って話ね。
どうしてヘッドライトをつけずにフォグランプを点灯するの?って話ね。
純正のフォグランプが暗いとか暗くないとかっていう話じゃないのね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 08:25:42.36 ID:DYqZTZU/0
ヘッドランプは明るすぎるってところかしら
位置も上だし大型だしで相手を幻惑してはいけないという細やかな心配り
夜間の屋外と違ってトンネルは暗いながらも照明があるから、ヘッドまでは…
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 10:35:49.62 ID:vvLboDJS0
トンネル内照明の無いトンネルはヘッドライト点灯が義務でしょ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 10:37:49.92 ID:I35G6LLa0
くだらん議論になるからもう全国のトンネル消灯しろ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 10:38:41.54 ID:vxdQ/WzC0
光軸が適切で変なグレアが出てなければ幻惑しない。
その理屈だと夜間の照明があるトンネルでヘッドライトを消灯って言ってるようなものだと思うが。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 10:59:24.19 ID:X6U00PaW0
ヘッドライトに関しては夜間のみの使用でいい
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 11:17:37.04 ID:Ie/bMhlH0
良くねーよ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 11:51:59.42 ID:vvLboDJS0
>>700
トンネル内点灯、って書いてあるトンネルでヘッドライト付けないと無灯火違反
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 12:55:57.64 ID:vyMZBWA90
明るいトンネルでも前にヘッドライト点けろてあるだろ。
高速道路でも点けない馬鹿がいる。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 14:30:33.70 ID:9Nkceqmz0
高速道路は常時点灯を義務付けていいよな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 14:52:19.37 ID:gaDMP89b0
ダメ。
二輪がさらにヤバイ状況になってしまう。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 17:35:23.51 ID:9Nkceqmz0
昼間の二輪はハイビームにする。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 19:09:44.39 ID:VzUs9bIz0
>>706
それ、迷惑すぎるから
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 19:12:54.35 ID:qLUEc/Sh0
>>695
彼らはスモールを付けているだけなんじゃないかと思う。
ただ、フォグのスイッチを常にONにしているから、スモール+フォグになるってだけで。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 19:57:58.94 ID:9Nkceqmz0
>>707
昼間はハイビームでちょうどいいくらいだから。
ロービームでは全然目立たない。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 20:14:16.98 ID:VzUs9bIz0
>>709
各地の状況によるだろ。
本当に基地外な考え方だな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 20:15:47.00 ID:WFL5zz8a0
日中のハイビームで眩しい奴は夜中に運転できないだろw
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 20:25:55.52 ID:yjjs4Stp0
>>702
マナー的な話は置いといて、法律的には違反ではない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 21:08:32.16 ID:Ie/bMhlH0
>>707
昼間のハイビーム見たことあるか?
救急車とかバイクとかハイビームで走ってるけど
ボディに反射した太陽光より全然眩しくないぞ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 21:19:36.96 ID:qLUEc/Sh0
手間は度外視して、バイクのDRLは車とは色を変えるってもの考え方としてはありなんじゃないかな
たとえば、車は白でバイクは緑とか
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 21:32:43.86 ID:NpsIIV7f0
フォグを点灯するなら昼間に点灯しろ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 21:53:32.58 ID:vvLboDJS0
>>712
違反じゃないの?

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html
第十八条  車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、
夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては
前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで
明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 21:55:39.94 ID:vvLboDJS0
>>716
逆だったスマソ
トンネル内は夜間でも消して良いって事か。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 22:05:29.43 ID:kF+X3kIz0
>>708
概ねそれだよ
ただ日本人固有の奥ゆかしさや民族性のようなものが作用している面があるように思うね
夕暮れ時の微妙な明るさの時にはたしてヘッドライトを点灯しても恥ずかしくない状況なのか
それを周囲の様子を見ながら互いに探り合うわけだろう、チキンレースをやってるようなもんだ

ヘッドとポジションの連動に気付いていてヘッド点灯したいなと思っても周囲がヘッドを
点灯していなければ小心者はとりあえず下の方に付いてて大きさも小ぶりがフォグを点灯して
おけばヘッドを点灯するよりも目立たなくて恥ずかしくないだろうと、だからフォグを使う
ところがフォグの明るさがロービーム並み車の場合は本格的に暗くなってもそのまま走れて
しまうからヘッドを点灯していないことに気付かない

それで日本人の中にもごく少数存在する合理主義者にはこのような思考が全く理解できず
めんどくさいからヘッドでいいやといういいかげんな人間にも同様に全く理解できない
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 23:28:23.85 ID:s9kPV/od0
何を言ってんだろう・・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 23:49:38.23 ID:kF+X3kIz0
>>719
理屈っぽい性格でもないのにこれがわからない人は
珍走やバカッターの素質が若干あるかもしれんw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 23:53:08.37 ID:wbDmon4G0
>>720
おれも>>718の意味は判り難い。
判り辛い長文書いて、判らない奴を勝手にバカッター呼ばわりは如何なものか。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 23:53:36.52 ID:Ahn58/BK0
フォグランプ点灯でおもてなし?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 23:58:11.23 ID:wbDmon4G0
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 00:05:47.32 ID:0yRph0/p0
フォグだけで走ってる人は、前車のテールランプか、白線しか見てないんだろ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 00:28:02.96 ID:EXSF3mgG0
平均的な日本人というのは自分だけが目立ったり浮いた行動をとるのが怖いんだよ
だからまだ明るいのにライト点灯している恥ずかしい奴だと思われたくないわけだ

他にヘッドライトを点灯している人を見かければ安心して点灯できるわけだが
みんなその最初の1人になりたくないからスモールやらフォグやらでズルズル行く
いつの間にか周囲はすっかり暗くなっているがフォグの光量が十分にある場合は
暗くなっても気付かずにそのまま走り続けて続けてしまう人が出てくる、そゆこと
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 03:25:27.27 ID:CF0zEoTB0
最近は常時発光のメーター採用車が増えた所為か
完全無灯火で走ってる馬鹿もちらほら見かけるな。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 11:52:10.67 ID:vzGepjSL0
自分が実践してるのは、夕暮れ時、ライト(スモールのみ含む)を点けた車が、
ライト点けてない車より目視だったりミラー関係を見て無灯火の車より
見易く感じた時は、他車から自分の車も同じ様に見づらいと思いライトON
する。(フォグは、バッテリー温存の為、濃霧以外点灯しない)

まぁライト点ける条件は、その地方で暗黙の了解でかなり暗くなっても
ほとんどの車が点けなかったり、まだ、明るくても早目点灯が多い所も有る。

まぁどのタイミングで点けるかは、その人のこだわりなんだろうな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 14:33:40.02 ID:6YsS6Du80
純正のフォグを上向けてる奴いるよね
馬鹿HIDフォグに対抗してるつもりなのだろうか・・・
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 20:23:38.94 ID:wshAjrEk0
俺のフォグはレベライザー付いてないけど光軸は最もHi状態。

だが、一番上に向けても全然眩しくないぞ!?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 23:04:07.79 ID:6YsS6Du80
そりゃあ運転席に座ってりゃあ眩しくないわな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:55:08.39 ID:OZLAkaHO0
夕方は交通量も増えるがライト点けるやつと点けないやつが混ざり合うから事故が増える
フォグランプは対向車が認知する程度で効力はない
けどフォグのみ点灯がごくわずかいる
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 01:52:57.98 ID:VgRK7TUb0
晴れてるのにフォグつけてる馬鹿が1割くらいいる
かっこいいと思って毎回ONにしてんのかな?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 02:32:13.61 ID:Ke+ICZsX0
フォグスイッチの構造上の問題
三菱みたいにプッシュボタンにすれば良い
後、メーター内のフォグ点灯のライトが暗いので眩しいくらい明るくすれば
気付く
DQNフォグ点けてる馬鹿には更に眩しく点灯すれば汚k
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 09:06:18.28 ID:oQi4zNEf0
>>732
点けてるのはいいんだ。
ただ、ライトも点けろってはなしだ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 14:17:00.32 ID:KZiCNv5k0
>>734
フォグ「ライト」を点けているじゃありませんか。ね?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 16:47:25.80 ID:NTQ2ODU/0
>>735
つまんね
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 19:37:14.41 ID:KZiCNv5k0
>>736
この人ったら、冗談がわからないんだから…
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 19:43:57.56 ID:wEJqrxsE0
>>735
それはフォグ「ランプ」です
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 20:56:53.37 ID:fCbi1zhS0
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 21:01:08.29 ID:wEJqrxsE0
>>739
グーグル先生の判断

フォグランプ
約 2,020,000 件 (0.23 秒)

フォグライト
約 1,170,000 件 (0.23 秒)
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 21:28:37.65 ID:fCbi1zhS0
拮抗してるねぇ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 22:17:13.33 ID:WsqYCoo+0
ホンダだけフォグライトって呼称してるのか
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 22:35:20.79 ID:rszpD8un0
「ヘッドライト」と「フォグライト」
または
「ヘッドランプ」と「フォグランプ」
のどちらかにすべきです。
「ヘッドライト」と「フォグランプ」
の組み合わせは変態です。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 22:40:39.63 ID:671ViHga0
本当の意味のフォグを純正装着してる車種って極わずかじゃね?
ほとんどは補助灯的な配光だな
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 12:13:09.93 ID:MwZIIiPz0
インプレッサなどのラリー車両に大型フォグ、ドライビングがつかなくなった時点でフォグ業界も終焉したんだろう。
大きなフォグを付ける人も少なくなってるし・・・
直径20センチのAPラリーとかつけてるだけでモテるのにな。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 12:33:14.95 ID:njn5soaI0
デリカにたくさん着けてたような奴のせいで
取り付け関連の規制ができたw
その頃からかな?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 19:42:20.53 ID:vJrNjQ+K0
>>743
英語の意味から言えば、ライトじゃなくてランプが正しいな

>>744
保安基準(ECE規則)で、そういう配光に規定しているのだから仕方ないじゃん

>>746
それとは無関係
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:38:25.75 ID:34oBC0tV0
悪天候でもないのに眩しいフォグランプ点けてる車にはハイビームを返してる

「光軸下向きだから眩しくない」とかいう
アホがいるけど、路面が凸になってたら直撃するだろ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:04:10.53 ID:iMA2Eo+V0
俺は無灯火の自転車とバイクおよび歩行者に対してハイビームをして「やっている」
相手の無能なライトに反射して場所がよくわかるし、「ライトぐらいつけろ間抜け」といメッセージを発信できる
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:06:09.64 ID:iMA2Eo+V0
俺は無灯火の自転車とバイクおよび歩行者に対してハイビームをして「やっている」
相手の無能なライトに反射して場所がよくわかるし、「ライトぐらいつけろ間抜け」といメッセージを発信できる
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:14:41.52 ID:VjssopPf0
爆光フォグランプは一時期より減ったような気がするけどどうよ?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 00:17:57.72 ID:j17NW8Q30
>>748
そんなのヘッドライト点けても同じだろ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 00:56:55.19 ID:N0vx7lcU0
>>752
同じ直視でも、普通のヘッドライトと大光量フォグの眩しさが同じなわけないだろ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 01:45:13.43 ID:O0IKOYnd0
>>748
秒速十数mで走っているのにたかだか5m程度先を照らして
何になるんだろね。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 18:59:43.75 ID:+LlEdIM+0
>>372

>>380だお

試して半年たったけどマジで黄ばまない!
安い、早い、簡単で本当におすすめ!

ピカール捨てていいかなw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 23:40:24.76 ID:Vg1fNBRo0
霧が出てる状況だと意味があるけどな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 23:54:14.94 ID:Vg1fNBRo0
日没以降の点灯について
日没時刻以後のスモールライトやフォグライトだけの点灯は、
道路交通法では無灯火運転になります。
早めのヘッドライト点灯を実施しましょう。
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/index.html
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 00:47:21.22 ID:V+FfPGZS0
21時ごろに対向車にフォグだけで走ってるやついたわ
しかも暗い
街灯の無い土手道でよく走れるわ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 14:01:26.98 ID:QavJQA7P0
そのままドテって落ちたんだろ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう
ドテチン