【社会】もっとハイビームを 夜間の歩行者死亡事故、山口県内で今年10件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★もっとハイビームを 夜間の歩行者死亡事故、今年10件

山口県内では今年、夜間に歩行者が自動車にはねられ死亡した事故が10件(11月末現在)
発生し、このすべてで、車のフロントライトが照射範囲の短い「ロービーム」(下向き)
だったことが、県警への取材で分かった。夜間の運転では「ハイビーム」(上向き)が
原則だが、ドライバーに浸透していないのが現状。県警は、歩行者に気付きやすい
ハイビームの利用促進を呼び掛けている。

県警交通企画課によると、11月末現在、道路横断中に車にはねられて死亡したのは14人。
このうち午後6時〜翌午前6時に発生した事故による死者数は10人だった。11月には
国道9号で横断歩道を歩いていた女性=当時(73)=が軽乗用車にはねられて死亡。
12月19日には下関市の国道9号で、女性(64)が乗用車にはねられる夜間の死亡事故があった。

ロービームの照射範囲は約40メートルだが、ハイビームは約100メートル先まで照らす
ことができる。車側がハイビームで運転していれば、歩行者の存在に早めに気付くことができ、
事故を防げた可能性がある。

道交法では、夜間はハイビームでの走行を原則としている。ただ、対向や前方に車両(自転車
を含む)がいる場合、ハイビームの使用は禁止しており、状況に応じてロービームへの切り替えが必要だ。

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/1222/6.html
2名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:41:10.90 ID:iKo1GcEd0
もう飽きたよこの話題。
何度目だ?
3名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:41:18.90 ID:kp0aPRrX0
マヨビーム
4名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:41:19.61 ID:63F5d7Xo0
制限速度で走れば問題無い。
5名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:41:43.30 ID:ZJMBJQ+E0
はいび〜〜〜む
6名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:42:39.42 ID:+Ijk+bXA0
車検の基準がクソ。
した過ぎる
7名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:43:12.54 ID:pA60uXw20
大抵の原因は速度超過や前方不注意なんじゃないの?
8名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:43:25.69 ID:HLRlc2kM0
暗視ゴーグル付ければよくね?
9名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:44:00.05 ID:x7hTvaWz0
まぶしい
10名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:44:05.81 ID:XrbqCbpZ0
HIDはまぶしい。
11名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:44:40.99 ID:t3ql7MYT0
むしろまぶしいから止めてほしいんだが
12名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:44:53.86 ID:imKQthx50
>>8
対向車のライトで目潰し攻撃うけますよ
13名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:44:59.83 ID:Fw0naxEy0
俺なんてSUPERハイビームでライトが上向いてるぜwww
14名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:45:10.08 ID:CEW7+CRq0
街灯付けろよ
15名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:45:57.13 ID:m9dImeOJ0
制限速度を守れ。
16名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:46:29.86 ID:fp1PSqC70
以下、田舎の実情を知らない馬鹿と
ハイビームの切り替えも出来ない馬鹿が大暴れします
   ↓
17名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:46:42.49 ID:AX/j/izHP
ゲーテかよ。
18名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:46:59.08 ID:Xn+qWg2X0
ビームよりレーザーの方が
威力があるイメージ。
19名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:47:09.39 ID:utnaC7onP
ハイビーム推奨するならHID規制しろ
眩しすぎる
20名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:47:40.06 ID:GgN3nX4y0
こういう記事を勘違いして、明るい街中の対向車が多い所でもハイビームやってる奴いるけどやめてほしいわ
ド田舎とか街灯無い場所なら別にいいけど
21名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:47:59.14 ID:ZqZ90l090
まず夜中で人少ないからって異常にスピード出してるやつらを片っ端から取り締まれよ
見えにくいんだからゆっくり走らせろよ
しかもこっちが制限速度で走ってたら煽ってくるしよ
なんなんだよあいつらマジで
22名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:48:47.82 ID:YHLldzX30
【山口】中国道で車6台絡む事故、9人けが 前日にも付近で警官が重傷 [12/22]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387686300/
23名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:49:26.84 ID:h2SmU4PA0
ハイビームで対向車が来たらまぶしい。1分くらい前が何も見えへん。
24名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:49:29.36 ID:TlUClRIZ0
まぶしいっちゅうねんw
25名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:49:51.62 ID:7+LIyRff0
>>10
ディーラーじゃなくて個人でつけたやつなのか、ロービームのHIDでやたら上向きになっててまぶしいのがかなりいるよね。
26名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:49:51.44 ID:0aoz8kcg0
深夜の事故って地方ばかりだろ?
年寄りが人気ゼロのところを夜中に店も何も開いてない変な時間に徘徊してんだよ
シカと衝突するようなモンだ
27名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:49:55.30 ID:rtXk8z0Q0
対向車のハイビームが眩しくならないような
フロントガラス無いの?
28名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:49:59.05 ID:Pjv08l+g0
山道とかなら普通
明るい街中で灰ビームはちょっと意味わからん
無灯火でも走れるだろ
29名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:50:20.17 ID:FE3nE/r0i
中間作った方がよくね?
30名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:50:49.97 ID:rnbO9fv10
仕事で夜間バイク乗るけど対向車信号待ちの時も
ずっとハイビームのやつ大杉。
おまけにこちらは強度近眼だから余計にまぶしく感じるし
全く前が見えない。
相手が直進するのか右折するのか直前までわからなくて怖い
31名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:50:51.10 ID:9lOb10Az0
最近の車は知らんけどすげー昔のセンチュリーはハイローがオートで切り替わったきがする
32名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:51:37.11 ID:2TrS7Rod0
山口県やろ?・・・ガラの悪い奴がハイビームにしてたら眩しいやろボケとかいうて

因縁つけてきそうで怖いなw
33名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:51:37.32 ID:UdJx6Gxo0
ハイビームって対向車への目潰し光線のことだろ
34名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:51:54.57 ID:ciV6kkxf0
>>21
ほんとこれがすべて
35名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:51:54.89 ID:C0YNZFlo0
こういう事言うと馬鹿がハイビームのみで走り回るから困る
言われる前に気づけない適正の無い馬鹿には何言っても無駄
36名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:52:11.52 ID:0mT2a6FY0
夜に全身まっ黒い服で歩く歩行者も悪い
見えないっつうの!
37名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:52:41.21 ID:mWUFzC/10
結構暗くなってもライト点けない奴もいるよな。
38名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:53:12.39 ID:jYhkaku20
散々ロービームで、と教え込まれたオッサン層に、ハイビームを徹底させるのは無理。
39名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:53:23.90 ID:CZ3LFMYF0
>>1
ゲーテかよ
40名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:53:42.73 ID:CC6uUF880
歩行者にとっては眩しくて迷惑この上ない。
ロービームでも安全なように歩行者は点滅等でも持って歩けばいい
41名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:54:12.97 ID:B4iXtk6e0
光子力ビーム
阿修羅男爵
懐かしいな
42名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:54:19.79 ID:eHRWM+uy0
ハイビームにすれば事故がなくなるとか頭おかしいんじゃねーの
スピードの出しすぎだろ
43名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:54:19.93 ID:/3H09EuZ0
まぁ、山口県は対向車が来るほど夜間に出歩く人居ないですし
ハイビームでも問題ないです
44名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:54:53.78 ID:lyftwAba0
山口でむやみに照らしたら撃たれるぞ
45名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:55:22.23 ID:Vko6x/YU0
賢い奴は明るいけど眩しくないライトを発明して儲けろ
46名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:55:24.52 ID:/GAjPoPxO
ミリ波レーダーとか赤外線とかで
フロントガラスに投影するやつないの?

じいさんとか、状況考えずに飛び出してくるから
47名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:55:43.10 ID:E2xYbAeA0
もうちょっと指向性を強くしてほしい。
ライトに照らされなくてもまぶしい。
48名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:55:48.96 ID:QSt0Jwgj0
女がハイビーム使い出したら常時ハイビームだろうし
目潰し攻撃されるからやめてもらいたい
49名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:55:51.03 ID:xcxdZ8LK0
歩行者はキチンと歩道を歩き、車の通行を確認して道路横断すれば
事故など起きる筈はないのだが・・・・
問題は単にロービーム・ハイビームだけじゃないだろ?
50名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:56:16.04 ID:0s8/uuPI0
雨天時のチャリは怖い
51名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:56:38.47 ID:ouPpgWwF0
俺はこまめに切り替えてるぞ。
ローのままならスピードを落とさなければならないが
スピードを落とせば煽られるしな
52名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:56:39.11 ID:SliL7eBOO
ハイビームすると、他の自動車やバイクや自転車や歩行者が迷惑する
目潰しされて全く見えなくなって危険
夜間狭い道でスピード出すから事故が起きやすいんだろうが
53名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:56:47.88 ID:pA60uXw20
>>25
眩しいHIDの大半が純正品じゃないです。まずあと付けHIDの場合には、ハロゲン
とHIDの発光ポイントのズレで、配光ポイントがずれてしまいます。また明るさ
も白さを狙った高ケルビンにしているので、より眩しさを強く感じます。純正は
まずレベライザーが付いているので、配光ポイントが補正させるし5000ケルビン
前後の明るさなので、そんなに眩しいと思うことはないはずですよね。
54名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:57:10.68 ID:dW+Ysc8NI
対向車くる度ハイローの切り替えすんの面倒くさい
事故起こすのはスピードだし過ぎとか携帯弄ってたんだろ
55名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:57:16.16 ID:KkGSkiRr0
夜に歩道歩いてて、車のライトが眩しすぎて
すっころんだ事あったわ。
もうちょっと加減できんものかね。
56名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:57:33.13 ID:xX+uA5wd0
歩行者に灯火義務付けたほうが減るよ
冗談はさておき、黒い服多すぎ
57名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:58:39.26 ID:a/qirIlI0
HIDは規制してくれよ、欧米だと発売禁止なんじゃなかったかな、青い目の人とかは蛍光灯の光ですらつらいそうだし
58名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:59:07.87 ID:FYA7l+1C0
またやるのかw
59名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:59:47.70 ID:hyE/eeJT0
目からビームじゃダメですか?
60名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 13:59:55.82 ID:GraKqlit0
対向車のハイビームのきり忘れによって視界が奪われるほうが危険だと思う
後最近はロービームでも角度変えたりLEDでまぶしいの多いわ
61名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:00:23.10 ID:VuhAGI/l0
それを呼びかけるなら、路肩の強烈な反射材を撤去して欲しい。

あと、自動車のライトを左肩上がりにカットするのも問題多い。今一番多いのは、右側から横断する歩行者を跳ねる事故だ。
62名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:01:16.60 ID:jjy8cIn/0
普通はハイ、対向車きたらローっていうのが今は普通じゃないのか?
ゆとりおそろしすwwww
63名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:01:35.13 ID:6W4uy3L70
ハイビーム、カシャッ
64名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:03:58.20 ID:lXRZTdQ0P
>>53
違法化しないと危険だよなぁ。
車を玩具と勘違いしている基地外は一発で免許取り消しににするべきだわ。
65名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:04:11.63 ID:OF2F2O1Y0
ここまでジャコウ総督なし
66名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:04:25.60 ID:lGrviKUN0
すれ違う、ハイビームの車の間に歩行者がいたら
蒸発現象でみえなくなるんじゃないの?
街灯の無い山道なら必要だけど
あきらかに真っ暗な道であれば
言われなくともみんなハイビームにする。
ハイビームを使うべきか、使わないべきかは
道路の状況によって変わるものなのに
「ハイビームにすれば事故も死者も減るのだ!」と
お題目みたいに唱えるのはあきらかにおかしい。
67名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:04:33.69 ID:p2/3bNcC0
山口みたいなど田舎だとハイビーム必須だろ
自動でハイビームになるセンサーを開発した方がいい
68名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:04:52.06 ID:j8fW6j7F0
ハイだと完全に視界を奪われるんだよ止めてくれ
69名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:05:36.87 ID:pA60uXw20
BMWの新しいヘッドライトシステムは、対向車は先行車の状態を感知してヘッド
ライトの明るさは光軸、配光などが自動的に変更される。これかしこい。
70名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:05:41.61 ID:8h4yY0JS0
正直轢かれるようなとこ夜に歩いてるのが悪いと思うわ
車に乗ればわかるけど信号と車線以外何も見てないよ走ってるときは
71名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:05:42.43 ID:Mks6rUQ80
大阪だとハイビームにしていると殺される。
72名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:05:49.66 ID:LkPSHFzDP
Mehr Licht!
73名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:05:53.37 ID:YR+SFJzUO
もっとハイヒールを


かと
74名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:06:11.17 ID:NC1J/zruP
いや
眩しいからやめろ
75名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:06:20.27 ID:lXRZTdQ0P
>>56
最近はLEDライトを持ち歩いて散歩している人も居るよ。
ライトが地面を向いているので今ひとつだ。
服に反射材をつけたほうが効果的だと思うが、まぁいいか…。
76名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:06:38.86 ID:6W4uy3L70
田圃道だったらハイビームにするだろうね。
山口といい茨城といい田舎道ばかりだからハイビームにしろって言ってるんだろう
77名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:06:47.09 ID:ZezcAUjk0
俺はサングラスかけてるから対向車のハイビーム眩しくないわ
78名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:07:02.75 ID:6E+kFKRv0
>>17
オレが言おうと思っていたことをこいつ…
79名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:08:07.20 ID:9GY+7Yat0
ちょっと市街地外れたらタヌキもいない渓谷地帯だぞ山口は
そんな真っ暗闇はハイビームが当たり前
80名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:08:08.00 ID:RQA5kjW80
奈良のど田舎に後輩を送っていった時にハイビームにしてたら
後輩がハイビームなんてとか言い出したから、脇に寄せて二発殴ってやったことがあった
81名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:08:12.59 ID:65kBtgyH0
年よりDは切り替えがまめじゃないから嫌なんだ。
パッシングしても意味が解ってないし。
82名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:08:53.56 ID:1xSpolyfO
強力なブラックライトを付ければいい。ワイシャツとか本とか変な物が発光して良く目立つ。
83名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:09:11.40 ID:9BFwvKxn0
山口新聞のこの記事書いた記者さんは車の運転をした事がないんだろ。
免許すら持ってないかも。
84名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:09:41.66 ID:HbdtzkaV0
日が暮れるのが早いと学生服は真っ黒であぶない、いい加減廃止して。
 
85名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:10:39.19 ID:p2/3bNcC0
>>83
地方で免許持ってないとか生活出来ないレベルなんだけど・・・
86名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:11:33.25 ID:3FuvSpL40
轢き殺された人も不幸、誤って轢き殺した過失致死容疑者も不幸
交通刑務所で迎える大晦日
87名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:12:33.67 ID:ciV6kkxf0
>>83
お前アホ?
88名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:12:56.64 ID:6SKVL1MV0
>>67
対向車が来るとヘッドライトの中の遮蔽板を操作して影を作る車もあるよ。
89名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:13:06.30 ID:NEh4YniW0
田舎では横断歩道でもないところを平気で横断する老人が多いので恐い。
90名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:15:20.82 ID:jK9LtjYOP
貴様ぁ〜くらぁあいじゃねぇかぁあ〜〜!!
91名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:15:23.60 ID:N8FdkoqFP
別にもう答えは出てるじゃん。
適宜切り替えればいいだけ。ハイビームを使える状況ではハイビーム、
使えない状況ではロービーム。
要は切り替えをサボるなってことだろ。当たり前だよ、こんなの。
92名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:16:23.36 ID:eHRWM+uy0
>>89
横断歩道でなければ横断してはならないという決まりはない
なんでわざわざ横断歩道まで遠回りしなきゃならんのだ
93名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:17:40.18 ID:Rl+LELxf0
ジャコウか
94名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:17:48.63 ID:ouPpgWwF0
できるだけハイビームで運転しろと言ってるんだろう
まちがってないよ
ロービームだと50キロもスピードが出てたら危ないよ
95"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 14:19:07.31 ID:ztfRD8E70
歩行者自身の工夫も義務付けた方がいい。
96名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:21:26.66 ID:MqRZeE1u0
またかよw
97名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:21:42.37 ID:ouPpgWwF0
歩行者も横断歩道が近くにあるなら
出来るだけ利用する方が事故を避けられるわ
癖をつけないと思わぬ事故にあうもんだよ
98名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:22:58.35 ID:xsGIO8nJ0
擦れ違いがやっとの脇道で対向車がハイビームだった
それこそ歩行者がいてもこっちは全く見えない
車降りてそのバカ蹴飛ばしたい誘惑に駆られた
99名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:23:29.79 ID:ULQAlKlk0
確かに歩いてるとほんとうに怖いんだよね
100名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:23:57.42 ID:4k1weGPo0
対向車のハイビームが眩しくて、自転車が見えないことがありました。
最近こういうハイビーム運動の告知が多いので、ハイビームのまま走ってるバカが多くなってる。
101名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:24:03.77 ID:KnCQQfFe0
周囲の明度で自動で切り替えられるようにすればいいのに。
今の技術なら、さほど難しくないでしょ。
102名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:24:51.95 ID:Xm/e6+Sa0
山口のド田舎度高いな
103名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:25:04.35 ID:lXRZTdQ0P
>>94
切り替えない基地外が居るのが問題なんだよ。
104名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:25:33.39 ID:63F5d7Xo0
ロービームで眩しい車をもっと取り締まってほしいな。
ハイエースとか、ハイエースとか、ハイエースとか。
105名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:25:58.45 ID:ngaffZ6D0
後ろからハイビームやられるともう…ね
106名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:27:12.23 ID:Faj7Iclg0
こないだBSの世界のニュースで
中国の放送局がハイビームによる事故が増えているので
夜間の走行はロービームにするようにってニュースがやってたな・・・
107名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:27:47.25 ID:UBS+UkBa0
10件かよ
108名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:28:25.66 ID:9KfBP5Sc0
警察のバカは 道路が安全設計にでも為ってる積もりなのか?
歩行車道も整備できてなければ 一通にしろよ
109名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:29:33.92 ID:ygrCUiw20
>>94
そもそも夜中に日中と同じスピードを出せるという認識が間違ってないか。
110名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:29:50.78 ID:p1zuWxQF0
最近のLEDでハイビームにされたら、
歩行者はまぶしすぎて目が眩む=前方不注意になって事故になるよ

自転車のLEDもほんと眩しくてあぶない
LEDがエコだからとかいうのにごまかされてるが、根本的に問題あるぞLEDは
111名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:30:15.78 ID:evhq7TKn0
夜道を自転車で走ってるとき、後ろから来る車がハイビームだと前方の視界が良くなって助かるw
でも対向車がハイビームだと眩しくて迷惑
112名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:30:21.56 ID:1t6jDRFwO
対向車が来てるのにずっと上向きとか死ねよ
113名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:31:07.22 ID:5pKaf980P
ジャコウ様くらい徹底的にやれ
114名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:31:46.58 ID:4k1weGPo0
たとえ田舎だとしても、そこそこの街なら対向車や前走車がまったく居ないことは稀。
うちも田舎だけど深夜でもない限り、ハイビームにする暇なんてないよ。
115名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:32:04.84 ID:6W4uy3L70
ロービームダメ、ハイビーム眩しい
だったらミドルビーム作れよ
116名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:32:22.37 ID:9BFwvKxn0
>>83
おや記者さんですかw
117名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:32:40.84 ID:m4ajF5u80
灯火ってのは他人に自分の存在や行動を教える事がメイン
ハイビームはその度を超えてしまうし、下手したら相手の認知度を下げてしまう
勿論街中でハイビームは論外だし、山間部でのハイビームも必需だから使いどころ次第だけど
過度なアピールや自分さえ良ければよいなんて考えをする奴は運転して欲しくない
118名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:34:46.53 ID:ENh+ft1b0
車のライトの切り替えも大事だけど、
歩行者もポジションライトとか、リフレクターをつけた方がいいわ。
夜道に黒い服は危ないぞ。
119名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:34:48.69 ID:FYi7QtS00
スピード出し過ぎなんだよ
120名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:35:19.31 ID:lsw45SCQ0
狭く暗い道通るときだけ、道入っていったんハイビームして確認した後ローにしてる
121名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:35:38.36 ID:4fMrTcRs0
暗い路地入ったらハイビームにしてる
確かに見やすい
122名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:35:49.02 ID:lXRZTdQ0P
>>112
知性は既に死んでいる
123名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:35:58.74 ID:63F5d7Xo0
>>1
歩行者にはハイビームを当てても迷惑じゃないの?
124"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 14:36:02.73 ID:ztfRD8E70
いっそのこと、車の真上に5Mほどの光の柱を立ててくれ。
そっちの方が分り易いし、眩しくない
125名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:36:12.06 ID:epPBs4cYP
霧の濃い日にハイビームにして前が見えないとか言ってる馬鹿なんなの
126名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:36:38.60 ID:VuhAGI/l0
20年くらい昔か。基地外フォグランプ点けたデリカが増殖して参った
127名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:36:39.78 ID:CK2TTTBK0
最近高輝度LEDつけてる車あるじゃん。強くまぶしい青白く輝くライトの車。
あれがハイだと何も見えなくなるよ。
前にいる歩行者は、蒸発現象で消えてしまう。
街灯もっと増やしたり、車でなくて道路自体が程よく光ればいいのに。
128名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:37:02.90 ID:yGQk16O30
そんな糞田舎の話を都会で真似されたら事故多発するだろ
129名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:37:18.56 ID:ir1D1YPn0
街灯の無いとこで、対向車&正面から人がこない時
限定だろうが

それをきっちり言わない警察が馬鹿もしくは
書かないのは記事を書くやつが馬鹿のどちらか
130名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:38:05.55 ID:uXbLVIMX0
幻惑しないハイビームをとっとと開発しろ
131名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:38:09.54 ID:ECrcM+sl0
小銭欲しさに光軸をあげる整備屋のせいで
ハイビームにすると上空を照らす車が多いんだよ

片っ端から整備不良で捕まえるべきだが
警察は見て見ぬふり
132名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:39:05.31 ID:ygrCUiw20
そいつのライトが眩しくて、
そいつの指示器が見えない車が要るのだが、
あれは何がしたいんだぜ?
133名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:39:35.70 ID:Q1rgTGKHP
白内障もちにハイビームは目潰し光線
ロービームでも霧も出てないのにフォグ点けてるのも眩しい
上にも出てるけどロービーム自体眩しい車種もあるね
目がくらんでむしろ危ないと思うのだが…
134名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:39:36.77 ID:ENh+ft1b0
ハイビームの上半分の指向性を減らして、拡散させれば幻惑対策できそうな気もするんだがどうだろ。
135名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:39:41.62 ID:pNjfxcej0
普通に考えて、車が減速するのを前提に道を渡るのが悪い。
136"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/12/22(日) 14:41:26.84 ID:ztfRD8E70
>>132
「アタシ、今輝いている!」
つまり、自分に酔っている。
137名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:41:32.96 ID:Q+QPVO640
眩しくないハイビーム作ってよ
見えないわ眩しいわ逆に事故るだろ
138名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:41:42.45 ID:zMSYS3Uz0
ジジイババアはもっと明るい色の服を着ろ!
あと自転車通学の小中高生。
学校が指定のウインドブレーカー着せるんだったら、
紺とか黒とかの暗い色のウインドブレーカーにするな!
白系にしろ!汚れが目立たないように暗い色にするな!
一番は安全だろ!!

警察は歩行者に対しても啓蒙活動しろ!
139名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:41:52.79 ID:tqXx/mRvO
夜間の無灯火ウォーキングや無灯火で犬の散歩は自殺行為だな。無灯火の自転車は不審者。
140名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:42:12.82 ID:Q35TPm7+O
県内でも、市街地や国道2号線を走るくらいならロービームで問題ない。

ただ、三桁の国道や山間部にはいると
畑のはずの暗闇に光るものがチラホラと…。

鹿や猪に注意。
衝突したら全損だよ。
141名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:42:24.39 ID:pNjfxcej0
轢かれるのはいつも高齢者。
運転者に注意を促すより、高齢者を教育するのが効果的だろ。
142名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:43:46.94 ID:ygrCUiw20
>>141
味噌が劣化してるから老人なんだぜ?
143名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:44:34.52 ID:AC10aP4U0
そんなに気にするなら、ハイビーム必要無いくらいの数の街灯で道路を埋め尽くしたら?
144名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:44:35.71 ID:KrF4yQBk0
>>94
ローの時はスピード落とせば良いじゃん
145名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:45:10.16 ID:2noc7nIm0
ハイビームのことしかいわないから常時ハイビームの車両増えて眩しくて仕方ないわ
146名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:47:48.46 ID:n+a+ZrxBP
地方行くと交通ルールがメチャクチャなんで、よそ者は結構驚いたりする。

そんなもん、テメーらの自治体でまず削減の努力しろや。
147名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:47:59.00 ID:2noc7nIm0
ハイビームでよく見える自分はぶっとばしても事故起こりにくいのかしらんが
ハイブーム当てられる他人は事故起こす可能性高くなるんだよ
縫うようにして走る住宅街の道でもハイビームしてるアホがいるわ
歩いてたりチャリで行き違う時こいつ嫌がらせしてんのか?っていつも思うわ
148名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:48:07.46 ID:lXRZTdQ0P
>>138
せめて反射材は付けてほしいよな。
何かやましいことがあって姿を隠しているのかと思うよ。
>>141
速度基地外を殲滅するほうが効果的だよ。
149名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:48:28.17 ID:T3Q/HPNI0
>>129
正面から人が来る車道ってどんなんだよ
土人国家に住んでんの?
150名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:49:02.87 ID:rmgfHLbA0
>>1
>対向や前方に車両(自転車を含む)がいる場合、
>ハイビームの使用は禁止

これ理解してない奴多すぎ
馬鹿みたいに市街地でハイビームはかなり危険
151名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:50:07.52 ID:5/c6CtQf0
そもそも殺人マシーンに安全うんぬん
152名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:50:41.88 ID:wc5xGZN60
夜間ならローだって十分というか十二分に相手からの視認性はある。
むしろバカ女はローとハイの切り替えに気を取られて事故る可能性があるし
相手が眩暈で転倒や衝突の危険が考えられる。
153名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:51:08.28 ID:zMSYS3Uz0
>>147
教習所では
住宅街ではハイとローを頻繁に切り替えることで、車の存在を伝えろ
と教わるが…
154名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:51:40.10 ID:63F5d7Xo0
前方に対抗車両、自転車、歩行者がいる場合はロービームにすることになってる。
しかし歩行者に気がついてロービームに切り替えると、歩行者が見えなくなる。w

結局スピードをおとすしか無い。
155名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:52:13.19 ID:skZ+A0eS0
>>1
ハイビームだと眩しくて歩けないからな
邪魔者をどかす手段として、
警笛と同じ効果が有るわけだ
156名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:52:19.14 ID:lDHcTiqg0
轢かれたくないから雨の時はライト持って歩いてるわ
157名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:52:31.84 ID:D2ojTRYsi
山口県だけでやってくれ。
他の都道府県には押し付けるな
158王 猛烈:2013/12/22(日) 14:52:59.53 ID:NljZqMl/0
ニーチェ・スレかと思ったら、本筋に熱心なスレだった
159名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:53:18.38 ID:SaDC5aFk0
ハイビームなんかされちゃむかつくんだよ!
160名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:54:08.87 ID:S+hMBKM10
何でどっちかなんだよ!
ハイビームにしてスピード落とせよ馬鹿
161名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:54:15.63 ID:lntspMly0
サテライトキャノンじゃダメですか
162名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:54:23.00 ID:GALPcn/A0
>>149
送迎してもらって車降りる→運転ありがとうメールを歩きながら即送る、て感じで
車道のど真ん中をスマホ見ながら歩いてるバカが時々いる
大学周辺はサイクリスト含めて要注意
163名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:54:39.63 ID:N1Z5+Mk00
>>6
せっかく高い金取って車検制度やってるんだから基準は厳しくした方がいいね
特に外車は甘すぎる。スポーツカーとか車高低すぎだし
164名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:55:16.35 ID:zMSYS3Uz0
>>152
そんな操作もできないバカ女は車を運転すべきじゃないぞ。
165名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:56:53.31 ID:GALPcn/A0
つかハイビーム推奨するなら
信号待ち中のスモールランプ切り替えも合わせてやってくれ
車内が後続車に煌々と照らされて何にも見えねえ
166名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:57:02.32 ID:ySZSBaYd0
車高の関係で、対向車のミニバンのロービームが、普通乗用車の運転手にはハイビームに見えてしまう。
167名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:57:22.84 ID:ScP+Jhra0
>>150
「禁止」程度ならいいが「違反」だからな。
夜間ハイビーム運動の次に待っているのは間違いなく、
ハイビーム切符祭りだろ。
1点及び6千円。
168名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:57:39.57 ID:exhOEqxnO
狭い路地でやられると逆に目潰し
169名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 14:59:52.73 ID:3dUvQqcS0
ハイビームだと眩しくて、側溝に足を突っ込んでしまいそうなので、つい中寄りを歩いてしまう
単にスピード落とせばいいだけの話じゃね?
170名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:00:04.10 ID:nrncS4IM0
一般人の意見聞いとけ
ともかくあの真っ白いクソまぶしいライトを禁止しろ
171名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:00:18.07 ID:Bt03Lgat0
車一台通るのがやっとの生活道路を
ハイビーム攻撃で通り抜けていく運転手は死んでいいよ
172名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:01:34.57 ID:PlvbEXvG0
ハイビームしてる車が来るとムカつくから、俺はハイビームでいつも返すけどな。
そういうやつ結構多いだろw
173名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:01:54.91 ID:BzV9FTmHP
>>167
最近二種免許とって知ったが数年前からどこの教習所でも
>>1同様に基本ハイビームで対向車等の交通の妨げになるときはロービームで教える方向にシフトしてるらしいから
これからのドライバーにとってはそれで問題ないだろう。
むしろ年配ドライバーの教育のためにこういうキャンペーンしてるんだろなんて
174名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:02:20.41 ID:D9LuB8JV0
>>1
これはフロントガラスを透過モニターにして赤外線カメラで捉えた映像を映せばいいだろ
175名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:04:24.74 ID:QDK/xiqe0
>>172
あぶないぞ、それw対向車の運転ミスが起こりかねない。
ムカつくのは分かるが止めたほうがいいぜ。
176名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:05:01.41 ID:n8UTgX+fO
車は凶器なんでしょ?なら、怪我の大小拘わらず車で事故起こしたら逮捕。事故状況如何では死罪。これくらいの罰則でもいいんじゃね?


事故起こすバカも犠牲になる人も減るよ


運転するヤツが減れば尚良い
177名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:05:42.96 ID:63F5d7Xo0
>>175
それに喧嘩になることも。
相手がヤクザだとガクブル。
178名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:09:34.20 ID:VfhGSu9D0
パトカーが正面から来たら灰ビームにしてやろう
179名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:11:22.70 ID:U91rMWtL0
ハイビームを推奨しているせいで、
対向車が居てもハイビームのままにしている車が多くなった。
酷いときは、信号で止まっているとき、対向車から長い時間の直撃を受ける。
ハイビームの直撃を受けると暫く目が見えなくなる。
もの凄く危険だと思うけどな。
180名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:12:16.16 ID:JUQBZQVj0
免許を取ったのが35年前なので、当時は基本ロービームと教えられたな。
都会だからよほどの条件が揃わない限り、ハイビームで走ることがないからかも。

実際長年運転していてハイビームで走ったのは、田舎道で真っ暗な道路とか、
地方の高速道路で前走車がない短時間くらいしかないが、最近高速道路でやけに眩しい
後続車が目に付くようになったけど、あれはライトがそういう仕様なのか、ハイビームで
走ってるのか判断に迷う。
181名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:12:43.75 ID:BzV9FTmHP
>>178
パトカーは 灰になった
182名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:12:52.89 ID:1RwV42AaP
まあ、年に10件ならな。 ハイビームを徹底させたところで、死亡者数が改善するかな?

逆にドライバー同士の喧嘩のトラブル件数が増えたり。
対向車のライトが眩しくて歩行者を見逃したり。
蒸発現象で歩行者が消えてしまい発見が遅れたり。
すれ違いに下向きにしてくれても目にライトが焼きついて歩行者を見逃したり。

別の事故要因も増えそうだけど。 死亡死者数が増える可能性すらある。
183名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:13:24.90 ID:6W4uy3L70
袖ビーム
184名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:14:46.05 ID:71S9HDHCO
矢口「…」
185名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:15:06.45 ID:DkmTzzTa0
自転車こいでるとハイビームだらけで先が見えないから
ハイビームやめてもらいたいんだけど
186名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:16:13.81 ID:ciV6kkxf0
田舎といっても幹線は交通量結構あるからハイにする暇が余り無いし、歩行者が居るのはもちろんそういう場所
ホントの山道なんて夜間は滅多に行かないし、つーか人が歩いてたらちょっと怖い
187名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:17:32.44 ID:7UmUTqN70
パトカーや警官をみたらハイビームにしようぜ!

交差点で止まっているときはライトは消してほしい
右折待ちのときもね
188名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:18:08.29 ID:4LQAdo8T0
ハイビームにすると事故は減るよ。
189名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:18:27.79 ID:6uB3WcaQ0
俺はリフレクター付きのタスキ掛けてるぞ
190名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:21:49.99 ID:4LQAdo8T0
>>188
すまん。途中で書き込んだ。

ハイビームにすると事故は減る。
「車はまだ来ない」と思い込んで横断してしまうから。これが車から見ると飛び出してくることになる。
191名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:23:22.19 ID:CnuP1BDd0
田舎道でハイビームを基本にすれば10人から1人や2人は減るかもしれんな
ただ渡る年寄りは車関係なく自分のタイミングで迷わず渡るから
192名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:24:30.14 ID:4LQAdo8T0
ああまた途中だよJane orz

ハイビームで「そこのけそこのけ車が通る」ってやってれば
じいさまばあさまも道渡んないからな。そりゃ事故は減るさ。
193名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:26:28.70 ID:7UmUTqN70
>>1 のハイビーム推奨は歩行者に優しくない行政のだな
194名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:28:12.07 ID:hFmzWJ510
原付のハイビームにすら
ハイビームで返してくる基地外がいるからなー

うっかりハイビームなんか出来んだろ
195名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:35:32.96 ID:hJF/2aGQ0
>>1

そういや一昨日、久しぶりにハイビームにしたな。
いつも仕事が終わり帰宅するのが19時台なので、対向車や先行車が絶えず、ハイビームに出来ないんだが、
一昨日は帰宅が23時頃だったので車通りが殆ど無く、迷惑をかけずにハイビームに出来た。
2年ぶりかも解からん。ハイビームに出来たの。
196名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:39:02.81 ID:+CsP7uj10
夜中の国道は車が80kmぐらいで走ってるからな。
そういう道を老人が歩いて横切る。
197名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:42:16.58 ID:ZhEYyi4U0
>>56
冗談じゃなくて、マジで灯火して欲しいわ。
帽子に反射シールとか、腕章みたいな反射テープでもいいから。

歩行者は自分の安全のために自衛すべき
198名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:43:12.21 ID:v28oV69d0
ハイビームだと前の車にキレられるわ
いくらデータで示されてもなかなか浸透しないだろ
それより夜中のスピード狂いな奴と
命知らずの闇色コーデ歩行者をなんとかしないと
どちらも周囲への意識が極端に低い
199名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:51:46.22 ID:ILPC3Yr80
こんな運動するより歩行者もライトを持って自衛するように
呼び掛けた方が良いと思うがなあ。無灯火のアホチャリも
まだまだたくさんいるし。ライトの先に白いレジ袋被せると
全方向から見えて安全。
200名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:52:14.16 ID:BzV9FTmHP
第19条2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、W他の車両等と行き違う場合
又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときはW、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

>他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、

>他 の 車 両 等 と 行 き 違 う 場 合 又 は 他 の 車 両 等 の 直 後 を 進 行 す る 場 合
において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、

ハイビームスレ見てていつも思うんだけど、こんだけ明確に法律で決まっててそれを前提にやってるキャンペーンを読まずに
対向車や前方車の妨害になる位置でハイビームにする前提で叩くバカはなんで消えないの?日本語読めないの?
201名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 15:53:00.06 ID:ouPpgWwF0
ハイビームにして走れとは言ってないぞ
出来るだけハイビームで
202名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:00:24.66 ID:N4TuWt4p0
歩行者も夜は光るべきだと思う


どこかのスレで見たけどジワジワ来る
203名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:02:13.02 ID:VLEPyYdui
>>202
小学生が履く光る靴を普及させればいいよな
あれ、ロービームでも結構光って見えるぜ
204名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:03:26.69 ID:dnr7Gd/I0
常時ハイビームの馬鹿居るよね
205名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:03:47.53 ID:8SDalQ2M0
>>1
ハイビームされたら車の方が事故るわ
アホか
死ねよ
206長久手 和渕:2013/12/22(日) 16:05:36.23 ID:dZ+Wj9gd0
対向車にすれ違いざまにハイビームくらわすの楽しすぎ
207名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:07:01.48 ID:K/XLI8wV0
>>1
定期的にハイビームスレあげるけど
これって面白いの?
208名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:09:53.32 ID:Z7rTOn+Zi
ハイビームとかどうでもいい
バカ女に免許をあたえるな
209名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:10:59.92 ID:KJvJ5yN+P
だから!ハイビームしたら喧嘩になるっつってんだろ。
色んなハイビームすれで何度も何度も言ってるだろ、
何回同じこと書き込ませるんだよ!!!!
ハイビーム推奨している奴は一回ハイビーム喧嘩被害にあってみろや!!!!!!
もう絶対ハイビームしたくなくなるから。
こまめに切り替えとか言っててもな、頭おかしいやつには通用せんわ!!!!!
ふざけんなや!!!!
210名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:11:09.71 ID:SliL7eBOO
>>190
そんなことはありえないだろw
耳をふさいでいるか、不自由じゃない限り音でわかる
211名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:12:17.30 ID:Y2O9vCJp0
>歩行者に気付きやすいハイビームの利用促進を呼び掛けている。
気付いてもハイビームが目晦ましになっていると気付けない馬鹿多数
速度落とす事を促せ。
212名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:12:27.02 ID:QDK/xiqe0
確かに歩行者が光るのが一番だなw
213名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:14:43.45 ID:lXRZTdQ0P
>>212
スーパーサイヤ人の出番だな。
214名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:16:03.48 ID:HNIigi6Y0
>>212
最近じゃ夜間ウォーキングしてる、年寄も反射材つけてるから
わかりやすくなったな。
以前は、反射材なしなうえに黒っぽい服装でだったから
見つけにくかったわ。
215名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:17:09.80 ID:Y2O9vCJp0
「ハイビーム止めろ、切り替えろ」という意味の手信号はあるのかしら
216名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:19:23.94 ID:NorWv+z30
>車側がハイビームで運転していれば、歩行者の存在に早めに気付くことができ、
そういう事故事例においては、「スピードの出しすぎ」が最大の事故要因であろう
>対向や前方に車両(自転車を含む)がいる場合、ハイビームの使用は禁止しており、
自転車が相手の場合にこの条文を遵守するまともな運転者は、最近では4割に満たないのである
事故を減らしたいと真剣に考えているのなら、路上における警官のプレゼンスが絶対不可欠である
要するに、自転車を停めて難癖を付けているその横を猛スピードで通り過ぎる自動車をこそ停めろということである
217名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:23:03.24 ID:SliL7eBOO
>>211
その通り
進行方向から向かってきている乗り物や歩行者の目眩ましになって、逆に迷惑になっている
218名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:23:28.06 ID:mdozw9rA0
ハイビーム+光軸のずれたフォグランプ4個
219名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:23:56.12 ID:bM95wPGY0
スピードの取り締まりはきりがないから、
例えば横断歩道の前に5cmの段差をつけるとかして、
ブレーキを踏む回数を増やす以外効果的な手段はないだろう
220名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:24:07.22 ID:OKBwhV160
ハイビーム使ったら、前のおんぼろ軽からサンドバック持ったチンピラみたいなのが降りてきた。


降りてきたときはすでにロービームにしてたのでアレっ?て感じになって終了。
221名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:30:18.96 ID:dtTvFqH2O
切り替えが面倒臭い 対向車が来たら自動で切り替わる車てあるの?
222名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:30:43.02 ID:wcSRyVEG0
ハイビームなんか使ったら、対向車の奴にボコボコにされる。
恐ろしくて出来んな。
223名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:33:28.29 ID:zAIjtDiVO
車以外の灯りがない土地の話だろ(´・ω・)α⌒°
224名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:33:49.33 ID:yeir0xbe0
素直の街灯(外灯)増やしなよ
新しい無意味な道路造る金で十分過ぎる程整備出来るだろ
225名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:37:20.42 ID:aMOcrqj40
最近は対向車がいようがなんだろうがハイビームのバカが増えたよな(笑)こっちがハイビームで対抗するとパッシングしてくるし。
226名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:37:53.57 ID:cSgaN9v90
>>221
グレードの高い車はついてるらしいよ。
曲がる時なんかも曲がる方向に合わせて動くって。

田舎の場合はスピード出しすぎが原因だろ
227名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:41:51.66 ID:GfxdtwtN0
ハイとローの色を別々にしてほしいんだが
他人の車がハイの時はこちらもそれなりの対応をするので
228名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:42:19.56 ID:ak8v8lH50
>>21
制限速度で走るのはさすがに迷惑
流れってものを考えろよ
229名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:43:03.54 ID:cxgt9HSt0
日没後に出歩くほうが悪いに決まっている。
轢かれるの覚悟で歩いているのだから気にする必要ない。
いちいちハイビームに切り替える奴などいない。
230名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:43:39.10 ID:0q7HwPmv0
すれ違う時目が痛くなるからやめてくれ
自動車だけのせいにしないで歩行者への教育をやってくれ
231名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:44:57.16 ID:aqo/Noe70
俺の股間のビームがあるから大丈夫だぜ。
232名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:30.23 ID:EytLyAGXi
HIDが増えたせいで眩しくて困る。しかも後付け自己流のせいでアライメントめちゃくちゃで斜視なライトが増えた増えた。
233名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:45:38.14 ID:NDxwb0Pb0
まず人が歩いているかもということを考えずに飛ばすアホを
未必の故意の殺人未遂で逮捕してやれ
といっても無理かも知れんから、夜とばす奴はアホという
CMでも作っとけ

そして歩行者側にも、自分が思ってるほど車からは見えてない
ということを徹底しろ
JAFの安全運転教室とかで、車に対して立たせる役やらせたら
よく理解するだろうよ
234名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:47:33.00 ID:J0HpH2pE0
事故が増えたのHIDのせいじゃないか?
ライト明るいのは良いが、ロービームだと明度差が激しすぎて
照射範囲外れた場所は暗くて全く見えない時があるし。

普通のライトだと、明るさもそこそこで目も暗順応して多少暗い所の
物影や歩いてる人とかも分かるけど、HIDだと照射範囲に入った途端に
いきなり現れるって感じする。
235名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:33.89 ID:3r3D3b3d0
HIDを標準装備にしたほうが現実的だと思うけどな
236名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:48:58.34 ID:VNNvlEct0
>>202
実際、街灯があんまりない田舎だと光り物身につけてないと
自動車から歩行者が全然見えてないからある意味正しい
237名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:49:46.06 ID:10yLWhWA0
国道沿いとかを徘徊している老人を何とかしろよ。怖すぎるんじゃ。
238名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 16:56:31.93 ID:vZ6IQMGL0
学生時代に自転車で帰宅中、対向車がハイのままで
眩しいって思った直後にガードレールの切れ目から落ちて計14針縫ったんだよなあ…
落ち方が悪くて気絶してたら死んでたかもしれん
239名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:02:10.08 ID:YMlKDfv/0
つーか、歩行者に注意させろよ
ハイビームしたって限界あるわ
240名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:03:28.28 ID:wcSRyVEG0
>>237
田舎の国道を走ると歩道にぼーと立っている年寄りが多いな。
いつ道路に飛び出してくるかドキドキしながら、通り過ぎているよ。
241名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:05:51.07 ID:kmCZagDUO
>>1
このスレタイじわじわくるなw
一瞬不謹慎に思えるw
242名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:11:00.18 ID:yY64g6kv0
陸運局に車検受けに来てる車か知らないけど、4灯式ヘッドライトの多くの車が、
ハイビーム用ヘッドライト部分にガムテームみたいなのを貼ってるけど、なんなの?
243名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:16:38.15 ID:yY64g6kv0
自己解決した。ロービームに目隠しだった。
244名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:16:43.55 ID:wXRUPmGpi
本当に危ないよ、対自動車でなく、自転車、歩行者への配慮がないと。
245名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:17:23.07 ID:ILPC3Yr80
>>241
ロービームの車に跳ねられた人の多くは
ゲーテのような最期の言葉を残して逝くんだよw
246名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:26:48.51 ID:eQ7hl1oMO
働き盛りや若者は、ロービームとハイビームを臨機応変に使い分ける事が出来るかもしれないが、自分の衰えを自覚することなく車を乗り回す年寄りには、無理じゃないだろうか…。
247名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:29:18.79 ID:SgQav0a90
11月現在のニュースな
まあいいけどそんなにハイビーム誘導できるほど街灯や対向車がいないのか山口
248名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:31:55.85 ID:9qOmQga70
歩いてるときにハイビーム来るとスマホの強力なフラッシュ浴びせたくて仕方ない
249名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:32:18.72 ID:qJaeygAI0
山口県なら市街地とかは殆ど無いから良いんじゃ無いの。
夜間に山の遥か向こうから峠を上ってく、孤独な車のハイビームのライトの上下動。
仲々風情が有って良いもんだよ。
250名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:32:35.82 ID:NDxwb0Pb0
>>246
対向車がハイビームでまぶしいのでパッシングしたがまったく
気付かないみたいでしょうがなくこちらもハイビーム浴びせたことがある。
したらパッシングしてきやがった。
そのあともずっとハイビームのまま
馬鹿かと。
251名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:36:11.37 ID:nQl/iCwd0
夜間ロービームにして右側から道路横断して来る歩行者がいた場合、
気づいた時点でなんぼ急ブレーキかけても100%はねるらしい
場合によっちゃ死亡事故
ドライバーの交通刑務所行き不可避

これまでロービームで無事故だったのはただ単に運が良かっただけ
252名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:36:57.96 ID:f7rsX4sE0
>>6
だな
下過ぎてよく見えんからと自分でいじって眩惑目潰しローになってる車もよくある
253名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:38:38.86 ID:PfVeCJgd0
また不毛な罵り合いが始まるのか・・・
254名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:39:21.96 ID:SgQav0a90
その前にロービームの照射距離と速度の因果関係の説明がないしね
東京都なんかは条例でハイビーム禁止じゃなかった
255名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:40:02.44 ID:usY4Ck0w0
街灯もない真っ暗な所で黒い服の上下とか着たオヤジがたまに歩いてるけど
ありゃ本当に危ない視認不可能。反射ラインとか入ってると全然違う。
256名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:40:45.86 ID:9qOmQga70
>>251
何kmの設定かも書かずに酷い情報だな
ハイビームにしてたって飛び出しには対応できないし
横断歩道前で減速も出来ないなら免許破いて捨てろ
257名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:41:38.80 ID:RTXpXayr0
歩行者には反射材着用義務を。
オレはこれで一発狙ってる。
258名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:42:31.56 ID:X6xWlO3J0
歩行者発見にはハイビーム有効なんだろうけど、歩行者がドライバーの方向いているなら
ロービームに切り替える思いやりの心を忘れないでほしい
歩行者側から見るとライト浴びせられて眩しいので迷惑
259名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:43:02.86 ID:9qOmQga70
>>257
まずは自分がピッカピカで歩け
260名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:47:11.01 ID:PfVeCJgd0
強い光を当てられて不愉快になるのは動物の本能
安全をとるか、動物の本能のままに自分の不快感を相手にぶつけるか
ハイビームスレなんて、このふたつの意見が平行線をたどってるだけのこと
261名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:52:47.68 ID:nQl/iCwd0
>>256
ふつう10や20キロで走らないだろ?
30キロでももうアウト
こないだ免許書きかえ行って免許センターのおっさんが力説してた
走って飛び出しなんかじゃない
右側からふつうに歩いて横断してくる歩行者は気づいた時点でもう手遅れだそうだ
対向車まぶしくなるからライトは左側寄ってるだろ
そうなると進行方向右側は死角に近いんだよ
だから夜間はハイビーム
262名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:53:26.33 ID:6SKVL1MV0
>>226
赤外線カメラで歩行者検出してロックオンする奴も有るぞ。
263名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 17:55:53.34 ID:Y2O9vCJp0
>>261
そうか
でも対向者が居たら落とせな?ライトも速度も
264名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:00:30.65 ID:wPCBo0na0
>>85
ttp://todo-ran.com/t/kiji/15263
トップの群馬ですら85%程度。
残りの15%を勝手に殺すなよ。
265名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:06.19 ID:0q7HwPmv0
光が強すぎると距離感覚が鈍るからな
余計に事故の元かも
266名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:05:53.27 ID:RXFt733RO
ローで見えないなんて、どんだけメクラで鈍いんだよ?
飛ばしすぎかヘッドライト豆電球か?
ディスチャージでちょい上げれば少し遠くまで照射するし対向も眩しくないだろ…
それより人跳ねる前に車乗らん方がいいな。
267名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:07:43.53 ID:Y2O9vCJp0
>>260
目晦ましで視界奪われる事の何処が安全なんだ?
268名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:13:19.37 ID:cSgaN9v90
俺もハイビーム浴びせられると電柱に隠れたりするなw
269名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:18:56.02 ID:nEc+R29p0
基本的にハイビーム。
先行車及び対向車、こちら向きの歩行者や自転車がいる場合は、
ロービームに切り替えるって教本に書いてあったけどな。
状況に応じた操作ができない奴が多すぎるんじゃないの?
ひと昔前だったら運転適正不合格なんだけどな。
270名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:22:43.14 ID:1fujLIpd0
人里は慣れた場所に住んでない限りハイビームなんて実質使えませーん
271名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:23:49.74 ID:PaV+iYup0
各都道府県警でこういうこと言ってるけど
ハイビームの方がいいのは全国共通なんだから、
国交省か警察庁が全国へ向けてまとめて言えば1回で済む話なんじゃないの
272名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:26:58.34 ID:wzkATTaC0
ハイビームって呼び方じたいが誤解のもとなんだけどな
273名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:27:16.73 ID:iOe1XriMO
BMWのライトみたいに、前方の状況に応じて照射範囲を変える機能を標準にすればいい
まあ既にBMWの車に搭載されてるかは知らんけど。
274名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:29:00.62 ID:r+2j/bfC0
山口は街灯一切なしで、ほんと真っ暗な道があるからね
275名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:29:08.67 ID:rpkOUoLz0
ハービーもいいが、スピード落とせばいいんだなよ
276名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:30:53.17 ID:9qOmQga70
規則を重んじるならまずは制限速度通り30とか40kmで走行
んでハイビームにしておけばいいよ、あーバカが走ってるって分かるから
277名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:31:27.74 ID:BzV9FTmHP
>>269
俺も書いてるしさんざんがいしゅつだけどハイビーム主体だと
歩行者が一瞬でも目が眩んだら道路に倒れてきたりして危ないし
対向車も目がくらんで事故ったりトラブルになるんだって。
ハイビームで遠くまで明るく見えるのに対向車や歩行者が眩しく感じるくらい
延々とハイビームで照らし続けてからでないと気づけない障害者がいっぱい免許とって運転してるんだってよ。
278名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:14.79 ID:1fujLIpd0
いやまじで対向車いる時はハイビームやめてよ?
279名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:33:48.77 ID:dM41r+dZ0
雪が降ってるときは逆に見にくくなる
280名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:19.25 ID:hx+Hwbch0
うおっまぶしっ
281名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:34:49.54 ID:Lwp1g3QH0
ハイビーム食らってる時は自転車とか歩行者とか全く見えないんだが
282名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:35:28.42 ID:SgQav0a90
環境がよくわからないけれど普通に考えるとディマースイッチを切り替えればいいだけよね
283名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:42:11.73 ID:fi1nVA070
ハイビームにしておいて、ロービームにし忘れてしまうのと
ロービームのまま走り続けるのと
どっちの方が危険なんだ?

結局はその比較だろ
284名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:46:46.49 ID:OLGA/G780
ハイビームモモコ
285名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:49:55.49 ID:/YbprRF6O
ハイビームより光子力ビームやハイメガ粒子砲がいいよ
286名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:53:32.29 ID:G5s3M2qd0
またこの話題ですか
287名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:55:20.41 ID:jte2KbR30
今日の黒夢スレはここか
288名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:58:13.42 ID:l3j0C3cR0
っていうか飛び出し事故にはまったく意味ないよ

明かりに照らされた歩行者の最後の驚愕の表情が
ドライバーの脳裏に残るだけw
289名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 18:59:59.32 ID:ESk+tWVT0
どっちかと言うと「反射材をつけよう運動」をするべきだろ

ハイビームは目晦ましになるから良くない
290名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:01:47.44 ID:1DkmQu7M0
速度の出しすぎだっての。
50km/hまでならローでも猫の飛び出しに対応できるわ。
291名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:02:53.21 ID:BzV9FTmHP
>>289
とっくにやってる。俺ももう反射バンド3つももろた
292名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:03:53.04 ID:Ajf4FzTj0
最近、ライトいじってる車がわりといて危なっかしい。
イカリングというやつ?
あれを目立たせるためなのか、
ライト自体の光が弱かったり、拡散してなかったり…。
293名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:04:28.00 ID:nEc+R29p0
>>277
ヘッドライトに限らず、
一時停止やウインカー操作など必ずやらなきゃならない事すらできない、
道路標識も読めない知恵遅ればかりですな。
かつては学科も勉強しただろうに、免許取ったら忘却の彼方・・・。
294名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:07.44 ID:eOjjLDQz0
最近の車のライトってえらい眩しいよな
ちょっとした兵器だわ
295名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:05:57.42 ID:dM41r+dZ0
確かに歩行者としてハイビーム浴びると殺意を覚えるほど眩しいな
296名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:10:30.15 ID:h78+ux720
対向車は歩行者を弾きやすくなるよね
ハイビームにしなくてもまぶしいランプの規制を止めちゃったからな
297名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:11:02.53 ID:zsBRXuRS0
いや、歩行者が懐中電灯とか光るもの持って歩け。
298名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:11:52.69 ID:4Pn6aRTg0
LEDドライビングランプの目潰し攻撃は異常
ハロゲンハイビームで報復したくなる
299名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:13:46.16 ID:h78+ux720
とにかく国交省と警察にも文句言わないとだめだよ
300名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:14:47.03 ID:eOjjLDQz0
少し前の型のベンツやセルシオのテールランプをクリアにしてるやつ
あれも凄い眩しい
301名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:00.30 ID:KJvJ5yN+P
>>261
ハイビームに当てられた歩行者がキレて喧嘩になる
って想像できないのか?
ドア蹴飛ばされてみれば?同じこと言ってられるかな?
302名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:15:38.65 ID:9qOmQga70
>>297
いやマジでやりたい、レーザー系のでずっと運転手狙いたい
バカは自分がやられないと気付かない、いややられても気付かないか
303名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:18:37.53 ID:p8Yltp590
キムチョン撥ねたらめんどいからハイビームにするんよ、山口では
304名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:24:24.85 ID:LYrvOEqG0
なんで車道に出るんだろね。
ライトは見えてんでしょ?
待てばいいじゃん。
あるいは全力で駆け抜けてりゃ死なないのに、
なんで危険が迫ってんのにチンタラ歩いてんの?
車は急に止まらないよ?
305名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:27:02.42 ID:7h7pEYN90
レーシックの失敗でハローグレアって奴?
306名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:30:38.47 ID:hZFxWWrs0
ハイビームもそうだが全体的に車の灯火に関する認識がおかしいよな
片目切れてる整備不良で平気で煽ってくる奴とか薄暮時にヘッドライト点けずにフォグとかアホかと
307名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:32:54.27 ID:JpgKbEpE0
長州閥の本拠地である山口県は、ド田舎で人口も少ないくせにやたら道路がいい
気持ちよくアクセル踏み込める場所が一杯ある
こういう環境が「運転ヘタクソなくせにやたらに飛ばすドライバー」を量産する
その結果が人口当たりの交通事故死亡者数、全国ワースト1という数字
もちろん田舎ゆえに、幹線道路でヨボヨボと無謀横断を敢行するジジババが多い事は言うまでも無い
308名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:33:20.47 ID:0rt8W8jsP
歩行者保護のために、
ハイビームでの早期発見と目潰し牽制を広める必要があるな
309長久手 和渕:2013/12/22(日) 19:36:01.41 ID:dZ+Wj9gd0
歩行しているときにハイビーム向けられると足元真っ暗でほんとに怖いわ
310名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:38:15.16 ID:o38QlvuF0
もっと上向けろってか
あほか?
311名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:39:28.24 ID:AjsZXI5X0
昔:もっと光を!
    ↓
今:もっとハイビームを!
312名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:44:25.63 ID:9/0W/RMJ0
歩行者を見つけるためにはライトで照らすしかないんだから、眩しいってのは我慢しろや
313名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 19:56:28.26 ID:zsBRXuRS0
そう、反射板や反射テープも光が当たらないとわからない。それも角度による。
電柱や標識の支柱、ガードレールとかにも反射板、テープがしてあり人と気づかない時もある。
何も光るものを持たず、地味な格好で夜中にうろついてるやつは車に当てられても文句を言うな。
あと、テレビでも年寄りのウォーキングを推奨しないでほしい。夜討ち朝駆けにほっつき回られて迷惑している。
314名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:02:58.94 ID:mo5KTbu80
基本的にハイビーム、というのがデフォならば
クルマのライトのスイッチもデフォでハイビームになってるんじゃね?
でも違うでしょ?俺はデフォでハイビーム、というのには反対だけど
どっち派であってもそのまま走るな、状況によってHI/LOW切り替えろって
ことなんじゃないの?
315名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:07:36.04 ID:eqz3ZX2i0
関東で走ってた時は大体対向車がいたり街灯で明るい道だったりで、
「ハイビームとか眩しいだけじゃん」って思ってたけど、
富山に引っ越してきて真っ暗な道走るようになってから、ハイビーム意識的に使うようになった。
というか、使わないとごくたまにいる自転車や歩行者がほんと見えない。
環境によりけりだな〜
316名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:09:14.01 ID:cdauNeFR0
ライトがどーとかじゃねーよ
生活道路は徐行しろ徐行。馬鹿どもめ。
317名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:03.39 ID:1RTN1mEy0
>>220
>サンドバック持ったチンピラみたいなのが降りてきた
すごい力持ちだな
318名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:30:42.99 ID:wPCBo0na0
>>306
フォグ点ける馬鹿は一体何なんだろうな?
光軸合ってないから眩しいだけで夜でも迷惑なだけなんだがな。
319名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:35:50.34 ID:tWAV9ufj0
信号待ちでライト消す車いるけどあれ意味わからん
危ないからやめろ
320名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:36:15.14 ID:I/rB7rmUO
もっとハイヒールを



に見えた
321名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:06.51 ID:1DkmQu7M0
フォグはうざいな。
フォグの意味もわからんのじゃないだろうか。
322名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:38:30.16 ID:oNMNJF1o0
でもな。警察仕切ってるのはキチガイ官僚だから、10人が2人になっても
「去年は2人も」とか騒ぐんだぜ。

警察に仕事がないのが理想とかわかってない、犯罪利権野郎なんだわ。
323名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:41:18.92 ID:I4yH9W+v0
高速でハイビームつけっぱの奴大杉
対向でも眩しいし、後続なら尚更。
大体老害orスなんですけどね
324名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:42:06.30 ID:IqkRp+QT0
>>1
夜間出歩く歩行者はライト持って自分の位置を示しなよ。 そんくらいの自衛は「義務だ」と広報しろ
325名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:42:21.69 ID:yZbYxqm/0
まぁ、道交法通りにやって全て安全とは限らない。時には悪法となる事がある。
実際にハイビームで経験したのが後続車にハイビームを照らされている時。

合流で斜め後ろからくる本線の車が全くみえず事故りそうになった。
ハイビームマンせーじゃ危ないだろw
326名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:48:55.56 ID:NPiV+0ji0
ハイビームを毛嫌いするのはいいけどロービームを
上向けるのやめてくれ。ビンボーくさい。
327名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 20:51:04.20 ID:FyGb9RbR0
それより旧型プリウスが無音で近づいてくるのが怖すぎ・・・
今日駐車場歩いてたら牽かれそうになったわ
328名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:07:28.40 ID:8CK5/ZB60
対向車きても絶対ローに切り替えない奴が増えるだろ
あーゆーアホは自分がされたら狂ったように追いかけ回してきたりするからな
329名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:08:57.63 ID:RKabYXN20
街中でハイビームにすんな。くそBBA
330名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:11:20.42 ID:0q7HwPmv0
片側2車線の国道の自転車道を走っていたら
対向車のハイビームでまったく見えなくなるだもん
ハイビームの恐ろしさを味わったぜ
331名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:15:33.87 ID:STNEECUN0
すれ違い前照灯スレ
332名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:16:01.56 ID:hqK2P1x20
後付けHIDだっさ。
プロジェクターヘッドライトでもなく、普通のレンズにHIDとかださ過ぎ。
光軸合ってないし、全体が光ってて眩しい過ぎ。
色も青過ぎたりで、
いじればいじるほど、
ますます中古車っぽく感じるわwww
333名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:20:59.58 ID:GPJ+VIEf0
ばかじゃねーの
ハイビームくらったほうが見えない度はるかに大きいわ
334名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:57.61 ID:fd/OzgNi0
事故増やすのが警察の仕事ですからねwいや冗談冗談w
335名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:26:55.05 ID:56z5AToui
対向車がハイビームだとまぶしくて糞ムカつくんだけど。
336名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:19.13 ID:dg5Xm74f0
いい加減、どういう状況でも車が悪いことになる法律を変えて歩行者にも注意を促すべき
337名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:29:20.83 ID:SB64xgrj0
田舎と都会をいっしょにするなよ。
田舎じゃ対向車、歩行者、自転車発見したら即ローに切り替えるのを普通にやってる。
338名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:36.85 ID:4L3R+/1b0
軽トラのヘッドライトをHIDにしてるカッペ、氏ね
339名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:37:04.38 ID:9qOmQga70
いい加減、制限速度っていう基本的な事も守らずに事故を子供も含まれる歩行者のせいに
するような奴からは免許取り上げるべき
340名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:09.86 ID:TAp0dPezO
俺みたいなおっさんが免許とった時代はロービームが基本て教わったよな?
ハイビームはめったに使うなって。
いつの間にかハイビームが基本てされてるのが気持ち悪い。
341名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:41:07.16 ID:5TlWEcmx0
>>63
くそ、こんなので……
342名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:42:55.61 ID:PaV+iYup0
>>340
俺は今年30でそろそろおっさんの仲間入りだけど
対向車がいるとき以外はハイ、って習ったような記憶
343 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 21:44:37.44 ID:uzKD/6Hs0
もっと、もっと光を…
344名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:15.50 ID:NPiV+0ji0
>>332
そうそう、ハイビーム眩しい言ってるのに
これ自体が眩しいし
下げることすらできない安物車に多い。
345名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:24.40 ID:t+RsF3QU0
ロービームでも邪魔なのに
346名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:46:55.91 ID:Ii6xpcvm0
なんでクルマメーカはミドルビームを作れよw
347名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:48:22.29 ID:P+fTpX1/0
うちは田舎なんだが
道は暗い、しかし対向車がばんばん来るので上げ下げ操作がめんどい
センサーで光を感じたら自動で下げになるような仕組みにできんの?
348名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:49:01.50 ID:cMchGmowi
それよか、歩行者が横断歩道にいるときに光ればいいだろ。
349名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:50:12.52 ID:BxjjuSXR0
火病の国の人が多い山口でそんなことやったら
あちこちでフロントガラス割られる喧嘩が続出するぞ
むしろそれを狙ってるんだろうけど。
350名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:52:18.31 ID:a5KF3Hh7O
ずっとハイビームで走ってたら前の車が急に停まっておっさん降りてきて怒鳴られた
351名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:56:10.31 ID:JztVxKvw0
>>347
あるよ。
ベンツのEクラスとかはついてるはず。
352名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:56:25.50 ID:IzNDEGa60
ハイビームは対向車にとってめちゃ眩しいんだよ
下手したら運転に支障が出る
ほとんど誰も走ってない時しか使わんわ
353名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:03:54.58 ID:9/0W/RMJ0
ハイビームにするべき場合にはハイビーム、ロービームにするべき場合にはロービームに切り替えればいいだけの話
そんな簡単なこともできない無能には運転なんてとても無理、とっとと免許返上しなさい
354名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:03:57.81 ID:9boObSZEO
歩行者や自転車からすると二車線だと対向車線のハイビームで前方が見えなくやってやばい
355名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:04:56.80 ID:ECqQMKJ80
 対向車もなくて、街灯もすくなくて
 歩行者がハイビームでないと見えない

田舎の話だから。
356名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:12:43.43 ID:Aamav01i0
バイキセノン(キセノンでハイ、ロー両方可能)のハイビームやLEDは死ぬほど眩しいぞ
ハイビームはハロゲンまでにしてくれ
357名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:14:03.72 ID:KJvJ5yN+P
歩行者にハイビームして、キレてくる奴に会ったことないのか
ハイビーム推奨してる奴はさぞ平和なとこで育ったんだな
ドア蹴飛ばされてみろや
358名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:15:48.86 ID:9/0W/RMJ0
>>357
ドアを蹴飛ばされたことか。 無いな
長年運転しているが一度も無い
359名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:17:20.57 ID:QAgvCFFb0
>>23
本当に1分見えなかったら大事故起こすわw
360名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:17:50.19 ID:ECqQMKJ80
坂や路面の凹凸でハイビームでなくても目に入ることはありえる。
それで本当に支障がでるなら、眼科行くなり 免許返上してね。
361名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:18:08.53 ID:x/2gqhQIO
ローで見えないやつは車乗るな
362名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:19:58.48 ID:g6eDRftE0
ハイビームでも対向車が眩しくないライトやフロントガラスを開発しろ。
夜間の歩行者に反射グッズ必着を義務付けろ。
心がけじゃなくて科学技術と制度的な仕組みと物理的な行動で解決しろよ。
いつまで精神論やってんだ?
363名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:22:10.21 ID:ECqQMKJ80
>>361
ほんとに見えねーんだよ
田舎の道舐めんな
364名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:22:35.60 ID:oNMNJF1o0
ほう、今じゃ教習所でハイビーム指導してるのか

ならなおの事警察のアホさが際立つな
みんな習ったふりして実際は使わないわけか
パトカーでもハイビームなんてしてねーよな

要するにキチガイ官僚だけが欠陥浮かせて力説してるっていうwww
365名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:22:44.77 ID:AuA5yU6L0
>228
それは制限速度を決める側にいうことだろw
高速なら最低速度だってちゃーんと整備されてる建前なんだから
366名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:28:20.88 ID:YRjxHWEh0
馬鹿やろ。
ハイビームなんぞ、まぶしくてしょうがない。
特に眼鏡をかけていると、「前が見えなくなる」から止めろ。
危なくて、自転車が乗れなくなる。

昔、眼鏡をかけて自転車に乗っていた時、ハイビームで視界を奪われ、車道と歩道を分ける縁石に乗り上げてこけたことがある。

ロービームでいいんだよ、車は。
367名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:29:36.18 ID:ktk99fPI0
田舎や郊外でロービームは怖いよ
368名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:36:49.07 ID:LgI2FyCP0
クラウンの自動ローハイ切り替えを全車標準にしろやハゲ
369名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:48:58.03 ID:cJJ8gACV0
>>92のような痴呆老人は車が来ても絶対止まると思って左右見ずにのろのろと道路歩くから死ぬ
ハイビームどころかクラクション鳴らされても気づく素振りがなかったのは笑った
370名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:49:26.31 ID:mLkusHzC0
今はどうだか分からないが、山口県内の夜の国道2号線なんか
トラックがスピードも落とさず、当たり前のように信号無視して突っ込んで来てた。
横断歩道を青信号で渡るのも、夜は命がけだった。

県民性か、ド田舎だから他県のヤツも飛ばすのかは分からないが、
事故が起きて当たり前の状況だった。
371名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:51:12.84 ID:8somBqLI0
\ もっと光を! /
372名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:23:17.86 ID:pskJHcv/0
なんじゃ
373名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:27:44.07 ID:VdvQ1G9wO
>>1
>もっとハイビームを

事故が減った分、ケンカ殺人が増えるって話だろ
374名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:32:15.25 ID:uQNX7sGQ0
年間10件って多いのか?
375名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:36:00.72 ID:MyMCm6Fq0
ハイビームは対向車にとって迷惑行為

>>371
ジャコウ様乙
376名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:39:16.92 ID:PfVeCJgd0
>>353
ハイビームスレが常に大盛況になるっていう現実をみればわかるとおり
そんな簡単なことができない人間が道路上にワンサカいるんだよ。。。
377名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:48:27.70 ID:5/RW9B3Z0
安心のハイビームスレ。テンプレ貼らずにしばらく楽しもうw
378名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:50:35.00 ID:5/RW9B3Z0
>車側がハイビームで運転していれば、歩行者の存在に早めに気付くことができ、
>事故を防げた可能性がある。

ロービーム信者は、なぜかかたくなにこれを認めたがらず、
またこれが間違っているという科学的な根拠も一切出せないんだよな。
379名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:53:36.57 ID:Rlvmvz+r0
歩行者側の対策として、
懐中電灯持ち歩くのが吉。

明るい色の服とか、反射するタスキとか。
380名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:53:56.83 ID:qKrMr8AA0
まぶしいんじゃボケナス
http://imgur.com/7Vz0w.jpg
381名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 23:57:29.20 ID:5/RW9B3Z0
>>340
俺は50代だが、ハイビームは走行ビーム、ロービームはすれ違いビームで、
対向車や先行車がいないときはハイビームと教わったぞ。
てか、あの頃はシールドビームが主流だったんで、ロービームじゃ危なかっただろ。
382名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:00:32.63 ID:bvcgNw1e0
F-ZEROみたいに道路を光らせれば問題ない
もう21世紀なんだからそのくらい国で整備しやがれ
383名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:04:27.99 ID:6QvxPtXx0
下りの曲がりくねった国道走ってて対向車がハイビームで来た時はマジで事故るかと思った。
いくら道路の左側見ても視界もっていかれる。切り替えてくれよ。指先でささっと出来るだろ。
あとHIDかなんか知らんがローでも極端に眩しいやつ特にライト位置高いやつはマジで勘弁してくれ。
384名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:06:38.28 ID:5/RW9B3Z0
ハイビームとは関係ない話だが、最近無灯火で走ってるクルマが増えてきてないか?
以前は滅多に見かけなかったのに、ここ数年はあきらかに遭遇率が増してる。
昨日なんか、近所のコジマまで行ってくるだけで3台遭遇した。
なんか理由がありそうな気がするんだが。自発光メーターのせいなのかな?
385名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:46:39.55 ID:eOvz2gt+0
>>380

Oh脳
386名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 00:59:57.33 ID:RSesgxiy0
眩しくても常時ハイビームにすりゃいいよ。ロービームは不用って事になるなw
387名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:05:26.87 ID:Xf5oP/W7O
ハイビームってALSOKの吉田サオリが目から出すやつだろ。
388名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:06:42.21 ID:Jo7X9/DT0
街灯増やせや
389名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:11:49.27 ID:HrMjv9Dj0
100%対向車がパッシングしますよ。パッシングの意味、
『ハイビームになってますよ。対向車に迷惑だからロービームにしなさい』
390名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:12:50.83 ID:3CbRpUJPO
>>380
死ねよゴミ屑
391名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:13:21.07 ID:XWGUc3Za0
ミニバンのフォグに糞眩しいの得意げに点けてんのが一番頭くる。
392名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:17:51.00 ID:f3cQgISWP
>>381
だって過去レスに書いたとおり道交法自体がそうしろって書いてるんだから
教習所が反対のことを教えるわけないじゃん。
言うなら法的にはこうだが実際にはこうしろ、みたいな前置き付けるだろ。
393名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:30:23.68 ID:v/vmOsRl0
なんでも自動車側に押し付けるなよ、歩行者が明るくなるのが1番確実だろうがアホ
394名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:30:31.81 ID:UwIZOvKX0
ハイビームすると自転車に目潰しするようなものだ
395名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:42:27.75 ID:Bd/MYSCH0
今更言っても詮無いことだけどさ。ハイビームとロービームを適切に切り替えない、
「道路交通法に則った運転ができない奴」をきちんと検挙すればよかったんだよな。
ウインカーを出さずに強引な進路変更をする奴とか、赤信号を無視する奴とかと同様に。
いままで取り締まってこなかったからロービーム厨がのさばってるだけなんだわ。
キップ切られるとなれば、誰でもすぐ切り替えるようになる。
たかがディマースイッチの操作程度もできないなら、そもそも運転すらできないからね。
396名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:43:58.95 ID:Sr+jz81V0
他の県でもそうなのかもしれないけど、ここは、車間が空くと
加速してブーン。そんで車間が詰まってブレーキ。
そういうアホドライバの数が多いような気がする。

あと、ジジババのチャリほど、こっちに出て欲しくないような場所で車道走行するし、
信号まで大した距離じゃないのに、めんどくさがって横断歩道の無い道路を横断しようとする。
夜になると、段差がきついのか、外側線のあたりをフラフラ歩きたがる老人も多い。
397名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:45:18.36 ID:Bd/MYSCH0
>>392
うん、そうなんだよ。だから>>340
「いつの間にかハイビームが基本てされてるのが気持ち悪い。」とか書いてるのは、
そもそもまともに法規を学習してない馬鹿の戯言に過ぎないって話なのね。
398名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:47:38.23 ID:Sr+jz81V0
>>384
日頃の習慣の問題が大きいんじゃないかな?
コンビニから合流する時に、本道手前まで無灯火で、ろくに歩行者確認もせず
進み、そこから点灯する奴がかなり多いけど、そのまま忘れるってパターンとか。
それにしても、夜に雨が降ってるのに、黒い車で無灯火の車なんてのを
見ると、当たり屋としか思えない。
399名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:56:42.29 ID:Bd/MYSCH0
>>398
クルマの運転というか、「クルマという物体を動かす」という行為について、
論理的に考えない奴が増えてるのかもしれないな。

たとえば、夜間にクルマに乗るときには「まずヘッドライトを点けて安全を確認してから発進する」
のが基本中の基本。安全を確認できないうちから、また他車に自分の存在を認識させないまま
発進すべきではないっていう「大前提中の大前提」が論理的に理解できてない奴が多い気がする。

いちばんわかりやすいのはエンジンの始動。
「まずクルマに乗って、シートベルトをして、シフト位置やサイドブレーキの状態などを確認して、
【ブレーキを踏みながらエンジンを始動】する」のが基本中の基本なんだけど、それすら理解できてない奴が多い。
オートマ車はニュートラルかパーキングに入ってるから飛び出しませんよ、とか言う奴は、
壊れる、予期せぬ動きをする可能性と、それに対処するための心構えがゼロなんだよな。
400名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 01:56:57.24 ID:WnUw7qSB0
まれに黒の上下で道路脇にしゃがんでるアホとか居る
あんなのライト照らしても分からないよ

歩行者はせめて反射材無いと命の危険があるって事位知るべきだと思う
401名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 02:05:37.22 ID:Bd/MYSCH0
>>400
まあでも、歩行者は無灯火自転車ほど動きが早くないから、
クルマ側の心がけ次第で老人を撥ねて殺す事故は減らせるとは思うな。
そのための「正しい」前照灯(ハイビーム)の使い方啓蒙なわけだし。

ちなみに、俺は夜に犬の散歩に行くときには、反射材付きの靴履いて、
犬にはLEDが点滅するリードとカラーを使ってる。
反射材付きの靴はダサいかもしれないけど、あれはじつに目立つよね。
402名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 02:48:33.94 ID:qUJa8ckH0
山口県内で制限速度で走る車など見たこと無い
ビームの問題に摩り替えるな、アホ県警
403名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 03:38:59.39 ID:1kvylcu80
404名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 03:51:32.30 ID:1p84YINW0
>>1ヤクザが眩しいと因縁をつけてきたら怖い。
405名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 03:58:39.13 ID:iyP2Uf8ni
>>403
ちょっと警告しといてよ〜
眠れないじゃん((((;゚Д゚)))))))
406名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:03:38.95 ID:31KBS2H1O
クソ田舎の道と普通の街の道を一緒くたにすんな。
407名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:06:06.34 ID:Y1f+OKQBO
前乗っていた車はロービームだと暗くて、
高速はハイビームでないと走れなかった。
今の車はローでも結構明るい。
408名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:06:09.05 ID:s9J3jCDc0
光るタスキ付ければいいのに
409名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:08:52.70 ID:6wC7R37bO
信号待ちや右折待ちで対向車側にハイビームの車がいたらマジ眩しすぎ目がくらんで周りが見えづらくて仕方ないし
その後もしばらく視界不良と頭痛が続く
ほんと迷惑な法律
ほとんどの事故において問題なのはロービームじゃなく、速度超過なんじゃないの
410名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:11:47.92 ID:qvSQde/10
>>228
流れなんてあやふやなもので正当化するお前のような
クズがいるから事故が起こるんだよ
411名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:31:13.74 ID:LPzM8lJ20
>>1
もっとハイヒールを
変態紳士のつどいかと
412名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:33:45.51 ID:TDwPSTtp0
決めた奴らは自転車でハイビーム食らったらどうなるのか知ってんのか?
土手から落ちたぞ
413名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:47:00.49 ID:NgPsQxN50
>道交法では、夜間はハイビームでの走行を原則としている。ただ、対向や前方に車両(自転車
を含む)がいる場合、ハイビームの使用は禁止しており、状況に応じてロービームへの切り替えが必要だ。

田舎でかつ真夜中しかハイビームの条件に合わんな
都会では9割以上の時間は禁止になるじゃないか
414名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:48:05.71 ID:jOnlmA7o0
 
横断歩道のある場所くらいは街灯照らせよ。
暗いかもしれないがLEDでもいいじゃん。
415名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 04:52:13.39 ID:/E5IfU1u0
ハイとかローだけじゃなくて、アナログ的に調整できる
ライトにすれば良いじゃん。って、多分皆書き込んでる
と思うけど。
416名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:13:11.55 ID:uLUe48H/i
信号で止まってる車にハイビームやられてみろ
目潰しする気か!マジで車から引きずり下ろして殴り殺したくなるわ
417名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:13:22.80 ID:5jsjzLcQ0
まあ、全会一致みたいだな

>>1
逆だろ
ハイビーム自体を廃止しろ
歩いてる側からしたら、視界が見えなくなってあぶねえんだよ
動けず硬直して、本来なかったはずの事故に遭うだろうが
住宅街なら尚更

後、歩道側だけハイにしてるのも逆だろうが
ハイにするなら中央分離帯側だろ

自転車も最近の白い奴は廃止しろ
目に悪すぎし、日暮れ後に一定以上の光を目に入れてると睡眠障害の原因にもなりかねない

バイクが一番論外だがな
真っ昼間から、ライトアップ強制とか

>>235
アホ

>>312
我慢の前に違反行為だがな
418名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:18:54.59 ID:PPrQlooNP
田舎住みで夜道を歩く機会が結構あるんだが今の車は
スピード出しすぎてる奴が多いねあと規格には適合してるの
だろうけど20年ぐらい前のモデルに比べてロービーム時の側方
の視認性がかなり悪くなってるよ、カローラIIからコルサに乗り換えた
とき脇が全然見えなくて驚いたのよく覚えてるわ。今車運転してる
人に多いのが何かに気づいた時そっちの方にハンドルを切る反応
をする人、そういう時はアクセルを抜くのとハイビームにするのを同時
にやるのがが正しい。
419名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:23:07.68 ID:qUJa8ckH0
>>415
単なる二択をデジタル扱いかw
なら、はいかいいえで答えなさいって設問もデジタル?
420名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:26:22.40 ID:KjFyQmip0
ハイビームを促進する裏に韓国工作機関の影あり。
ハイビームで事故の誘発工作
421名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:27:15.32 ID:RWup3GdX0
>>220
>サンドバック持ったチンピラみたいなのが降りてきた。

意味がわからん
誰か解説してくれ、気になって寝られない
422名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:43:12.02 ID:/E5IfU1u0
>>419
俺の何に怒ってるのか知らんが、ダイアルみたいなので
調整できるようにすれば良いじゃん。何か間違ってる?
423名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:52:50.14 ID:qUJa8ckH0
>>422
怒っちゃいないよ、笑ってるじゃんw
で、大きいカーブで対向車来たときに、瞬間的に操作できんの、それ?
424名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:53:19.32 ID:dyU5SnKe0
ロービームからの切り替え忘れで走行は違反だからね
検挙されるよ 都会なら心配は無いが田舎は危ないな

バカ警察が全部悪い 夜間の事?%
425名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 05:57:07.86 ID:dyU5SnKe0
あれ?途中で切れたわ 珍しい ま良いけど

自動化もね〜ぇ・・行政がバカだから ウインカーも
電子化を認めてないからねと未だにリレー回路だろ(カチカチ音)
対向車のライトで上向き下向きなんて先ず認めないだろね
426名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:02:51.96 ID:KlQD2+OgO
>>378
スピード出すから気づくのが遅いだけだろ
夜間は視界が悪いという悪条件を棚に上げて、通行が少ないから安全という勝手な思い込みから
427名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:12:04.34 ID:dyU5SnKe0
夜間ハイビーム事故は車側が圧倒的に不利にされてるわ
高速道路の歩行者を跳ねても 車が悪いだからねぁ
スピードは無いな・・やったらお終い
428名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:15:04.37 ID:j9Ocd/um0
天帝かよw
429名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:15:05.82 ID:vC5IZgpJ0
歩行者も反射ベスト等を着用したほうがいい
その為にも着て恥ずかしくないオシャレな反射ベストをメーカーは開発すべきである
430名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:17:32.43 ID:vC5IZgpJ0
もしくは夜間歩行用に反射テープ付きの靴とかもカッコイイのを靴メーカーは作って欲しい
431名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:19:16.03 ID:xqBX3ufH0
>>430
革靴に貼る用の黒い反射テープは、警察が交通安全で来たときに貰った
432名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:19:33.39 ID:KHaHtwL70
対向車のハイビームが原因で幻惑されて歩行者をハネたんじゃないの?(´・ω・`)
433名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:26:30.25 ID:Etw9H1Xw0
>>416
ハイビームじゃなく、お前の免許を取り上げる方が先決かもしれん
434名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:28:04.73 ID:IuTfHe8J0
光センサーと組み合わせて、ハイビーム時に一定以上の光量に照らされたら
右側への放射を絞ればドライバーの集中力を削がずに
色々解決しないかな?と思うわ
435名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:30:06.75 ID:OqvFBrK+0
最終的には、自動停止装置の宣伝になるのか・・・
436名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:37:48.02 ID:wpP3v1yqO
人が死ぬようなスピードで走るのが悪い。ハイビームなんて関係ねーよ
車乗るなら可能な限りの危険予測をしながら走るのが当たり前だろ。
それができないんなら最初から乗るな
437名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:42:13.72 ID:CNgeAun90
なるべくなら、歩行者も暗くなってからは歩道の無い道と信号の無い横断歩道は避けるのが安全。
ハイビームでも雨の日は歩行者がギリギリまでみえないことあるから。
438名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:46:19.20 ID:IuTfHe8J0
夜中に歩く時は反射材とまでは言わないが
何かしら白っぽいものを身につけていて欲しいわな
特に冬は真っ黒が多くて怖い
439名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:49:48.81 ID:Etw9H1Xw0
ハイビームが基本。

ハイビームがまぶしくて困るんなら、メーカーにまぶしくないライトを
技術開発してほしいわ
440名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 06:58:42.73 ID:qUJa8ckH0
県警にわざわざハイビームで走れと言われるのは
「お前らはヘタクソの上に法定速度も守れないバカだから」と
言われてるのと同じなんだがね
441名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:02:34.25 ID:4Mh+8T/cO
また基本ハイビームの話か

「基本ハイビームだが、対向・前方車いたら禁止」ではなく
「周りに誰もいなければハイビームが基本」と書けばわかりやすいと思うのだが

なんでミスリードを誘う書き方をするのかな
442名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:02:55.29 ID:fG3jhFj7O
ハイビーム厨うぜぇ自己中の塊しね
443名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:03:00.18 ID:ecd/kNJCP
>>438
自転車でも怖いからな
近所に街灯の無い細道があるんだが、黒いサウナスーツで夜のウォーキングやってるおばちゃんが結構いて怖い
抜け道になってるので交通量もそこそこあるんだが、知ってる地元民はハイビームで徐行して通ってるな

出るって噂もたまにある道なんだが、それおばちゃんの厚化粧だから
俺も2度ほど叫んだことあるけどw
444名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:03:38.21 ID:BlSzSZpi0
こういう事言うと馬鹿がハイビームのみで走り回るから困る
言われる前に気づけない適正の無い馬鹿には何言っても無駄
445名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:05:35.92 ID:Qhwq0zT50
ハイビーム基本って田舎で運転する時の話だろ。
446名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:08:02.87 ID:+faHfFTZ0
>>61
左に寄せてるのは対向車が眩しくないようにだからら、右に寄せると今より酷くなるぞ。
447名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:09:04.19 ID:Cbpj77B10
>>444
まさにこれ
448名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:14:26.89 ID:8alRrV20O
警察が身内で意思統一できてない事(推測)…に加えて、責任問題に発展するのを回避したいんだろうな。
449名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:14:47.79 ID:+faHfFTZ0
リアフォグランプ禁止にしてくれ。

>>250
ハイビームからパッシングってできるのか?ロービームの光軸を高くしてハイビーム状態なんだろう。
450名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:15:54.75 ID:hnYlZIsx0
しかし常時ハイビーム野郎のおかげで
対向車がうおっまぶしって速度落とすから
間接的に事故率は下がる
451名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:21:01.07 ID:RWHb0L6Y0
眩しいならハイビーム対策をした眼鏡を全員が掛ければOK。
ハイビームを止めさせようとするやつはぶん殴っていいことにしろ。
452名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:22:19.58 ID:XyrPFxQe0
ハイビームは光の向きの切り替えができるからいいけど

LEDか何かしらんが、ギラギラしたライトの車
あのライトはやめてほしいね。
453名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:23:28.81 ID:Vvfe1x+y0
常時ハイビームの馬鹿うぜぇ
454名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:24:41.24 ID:TGRRsNvm0
光子力ビーム
455名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:26:12.33 ID:44I8RtU0O
滋賀作
456名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:27:42.11 ID:Lb6Vcuv50
最近のは青白くてまぶしい
457名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:33:19.18 ID:fG3jhFj7O
首都圏でのハイビームは検挙しろよマジ危ないから
458名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:39:55.09 ID:poSKxxNP0
>>450
事故率が下がるのは解るんだが、昔に二度ほどハイビームにしてて警察に叱られたことがある。
田舎の警察だったからか走ってるのに停められてまで叱られた。
教習所や免許更新の講習でも、無用のハイビームはダメって聞いたし。

だから警察が謝らない限り、知ったことじゃない。
459名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:40:35.78 ID:FixggE/U0
 
スレ違う直前にハイビームする人はいろいろと貧しい人
460名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:41:32.24 ID:VEIY+rVX0
これ歩行者がいる時は止めて!
街燈(水銀灯直下でない限り)足元が全く見えなくなるんだよ、危ないんだから。
461名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:42:05.35 ID:epZiHa03O
レーザーレーダー標準装備にしろと言ってくれた方がまだまし。
462 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/23(月) 07:42:49.83 ID:EogL6ktI0
ハイとローの中間、ミドルは無いのか

あと白色ハイビームはマジ危険だ
463名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:42:56.84 ID:FixggE/U0
 
ハイビームにしないと走れないメクラは速度を落として走るか夜間は運転しないほうがいいよ
464名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:46:28.55 ID:8DIM3sNbO
車の多い時間帯にハイにするのは挑発行為と見なしてるわ
465名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:50:20.42 ID:cN8CwY1K0
>夜間の歩行者死亡事故、今年10件

いやコレって少ない方なんじゃないの?
466名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:51:47.77 ID:mBTlMmSN0
すれ違いざまに眩しいんだよ!と怒鳴られてからやってない
467名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:55:23.56 ID:VVZthfkq0
>>321
そんな意見は初めて聞いたな。
俺は主にファッションでつけてるんだが、
せっかくフォグランプがあるんだから夜道は明るい方がいい、というのもある。
468名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 07:59:15.19 ID:uLUe48H/i
人に向けてハイビームにする馬鹿は殴られても蹴られても文句言うな
469名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:01:24.93 ID:pAlEDZCJi
最近常時ハイビームの馬鹿が増えた
470名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:01:50.61 ID:BXhjpUjd0
ハイビームにすることによって起きる事故の方が多くなると思う

つか、運転手によってロービームに切り替えるのが遅いやつがいて困るんだよ
こないだ乗ったバス、路線バスのくせにハイビーム多用してて対抗車来ててもなかなか切り替えないのな
いわさきバス、おまえのことだ
471名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:03:14.03 ID:VRNTc2yb0
ハイビーム出力最大!
472名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:08:22.86 ID:epZiHa03O
>>467
フォグはうざいよ。
473名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:09:12.69 ID:dyU5SnKe0
問題は100m先の話だろ フォグでは無理だねとバカ警察
嫌がらせだろ? 警察の内部積み立てを暴露されてからは煩いの何の
474名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:10:14.44 ID:v9zNtnmx0
対向車がどのくらいの距離に来たらハイビームをやめればいいんですか?
100メートルくらい?
475名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:16:32.97 ID:dyU5SnKe0
先に下げた方が勝ちと思え 
相手が調子子いてたら直前で
フォグもアップもONだね
476名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:23:07.61 ID:r6jx3lBd0
>>465
山口県の全交通死亡者数が12/19の時点で58人だから、
夜間の歩行者限定で10人はちょっと多いんじゃないか?
477名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:24:57.99 ID:JK9rFqJjO
              (ヽ,,.
        __,,,,,,,))))ヽ,i彡,
       (・ │   ◎ 彡ミ
        >イ|      彡|
         ̄| ̄ヽ_  彡彡ミ
          |  /   彡ミ   /⌒ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ∠__彡ミ.   ( ^ω^).   < >>1このスレ定期的に立つNE!
        彡彡彡彡彡\ミ    ソ / )     \_____________
        /    彡彡彡|____// ./
       /彡彡彡彡彡彡{!!!__//
       |        ___y   /
   / \ ヽ      (      ノ
 //\ \|       \ \ ̄ ̄\
丶◆| ̄ ̄ ̄   ノ   と__ヽ    \
   | | ̄ ̄ ̄""\            .|
   | |        ヽ           |ノ⌒ミ
   丶◆        \__|        | )))ミ
                 ヽ     / ((((
                 /    /ヽ    )))
                /   /\ \   ((
                \  \  \ \   )),
                  \ \ //
                  ////
                 // ■"
                ■
478名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 08:42:40.03 ID:BXhjpUjd0
>>474
視界に入ったらすぐに
いや、視界に入る前に対抗車の明りがちょっとでも見えたらすぐロービームに変えるべき
479名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:17:17.68 ID:KlQD2+OgO
>>474
バイク自転車歩行者がいる時もすぐロービームにしろ
迷惑になっているぞ
480名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:24:03.39 ID:vaxhKYAj0
まぶしくて事故起こすってやつは、すぐさま眼科か免許返納しろ。
まぶしくさせるのがかわいそうと思ってひき殺すやつは、家に引きこもっていていただきたい。
481名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:26:53.20 ID:vaxhKYAj0
まぶしい迷惑と、ひき殺す迷惑をてんびんにかけて 殺すかもしれない方を選択してる人間が
毎回山盛りいるのがよくわかるスレだよな。
頭おかしいのと違うか。

まぶしくて事故起こすなんていってるが、ハイビームにしなくてもライトが目に入る状況はありえる。
そのたび事故起こすなら、車運転しないでくれ。
482名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:27:23.12 ID:CHeHhpP40
もっと光を〜
483名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:30:06.55 ID:H2jfltyL0
HIDにしたらハイビームなんていらんわ
オートバックスで5000円くらいか?
ネットなら2000円くらいじゃねえの
484名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:31:56.50 ID:UTsHIK7N0
は〜いびーむはかんどさいこう、ほめてあげて頂戴!
485名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:33:06.57 ID:vaxhKYAj0
田舎の道なめんなよ
http://www.youtube.com/watch?v=d632dHdgDzs
486名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:36:04.52 ID:xoO/6hpu0
ハイビームは眩しくて危険って言ってるのって、
シートベルトが危険と否定してシートベルトをしない事例を出してたヤツと同じ。
487名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:37:28.88 ID:UTsHIK7N0
>>467
霧がないときにフォグランプつけられると
ハイビームほどじゃないけど結構眩惑させられるんだよね。

とにかく、霧がないときのフォグランプは百害合って一利なし。

>>481
教習所でまじめに学科うけてたら
そんなことは言わないとおもうんだけど。
「眩惑」って習わなかった?人間の目の特性とか明暗順応とか。
488名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:38:37.37 ID:xoO/6hpu0
>>473
フォグってロービームより下を照らしてるんですがね。
489名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:41:38.52 ID:HYbEWZr20
明るいけどまぶしくない光とか開発できないんだろうか
490名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:42:28.07 ID:xoO/6hpu0
>>487
フォグの配光を知らない馬鹿を発見w
491名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:44:14.33 ID:aQRHJIQ60
ゲーテ 「もっとハイビームを」
492名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:44:15.19 ID:huEscWgX0
歩行者も反射素材を付けたりしようぜ
自分の身を守らないとな、お互いに
493名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:56.52 ID:USJ+NmZB0
街灯増やせば良いだけなのに、
ドライバーに文句いうな。

眩しいんだよハゲ。
494名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:46:15.24 ID:H2jfltyL0
なんかメンドクサイ奴が多いね
じゃフォグをHIDにすればいいだろ?
495名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:49:43.20 ID:dFJzJ3U30
田舎道から出るとハイビームつい下げ忘れることあるんだよな
むっちゃ煽られたわ
496名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:51:20.39 ID:8HeWuwSWO
真っ暗なら速度を落とせ
497名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:51:22.72 ID:vaxhKYAj0
>>487
で、ハイビームで事故起こすんですか?
498名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:51:23.54 ID:HCDU8H8L0
パトカーでさえハイビームにしない矛盾
499名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:52:10.73 ID:H2jfltyL0
>>495
ウソ乙
前を走ってる車がハイビーム下げ忘れてるからって
後続の車がむっちゃ煽って来るとかないってw
500名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:52:32.03 ID:xoO/6hpu0
>>497
免許を持ってないヤツの相手はやめておけw
501名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:52:44.93 ID:UTsHIK7N0
>>490
配光とかいうけどさ、実際まぶしいわけだよ。
で、霧がないときにフォグつけて何の意味あるの?

明るくなるって?どこが?(自分で書いてますね)

意味がない上に他者を危険にさらす行為を正当化して
楽しい?
502名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:53:16.31 ID:tLMSJpig0
ハイビームは歩行者の邪魔だよ
503名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:53:49.10 ID:Bd/MYSCH0
タングステン球だろうがHIDだろうが同じこと。
「ロービームは40m先までしか照らさない」のだから、明るかろうが暗かろうが
「40m先の路面までしか光が到達しない、それ以上の距離は視認性不足」なのは同じ。

あと、フォグランプは上方まで光を漏らしたら無意味。ハイビームみたいにはなり得ない。
なぜ「フォグランプ」なのか、科学的に考えてみればいい。
504名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:54:50.28 ID:OlcuTKCN0
周りに車が走ってない状況なんてど田舎と山奥以外にないんだが
505名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:56:35.72 ID:UTsHIK7N0
なんか免許ないか運転全然してないひとの戯言ばっかだな。

・霧がないときのフォグランプは無意味で迷惑だからやめましょう。
・対向車がいるときのハイビームは危険誘発行為だからやめましょう。
・歩行者対向車がいないときはハイビームを基本としましょう。

これだけだろ?
守れないのは自己顕示を他者の迷惑より優先する自己慢野郎じゃないの?
506名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:57:55.93 ID:xoO/6hpu0
>>501
それってラリー車に装着する黄色いランプと勘違いしてるんじゃね。
純正のフォグなら眩しく無いし。
雪が降ってたり霧の時はローでも雪や霧の反射で前が見えなくなる。
雨が土砂降りの時も同じ。
で配光をさらに低くして運転席から粒子の反射を低減がフォグ。
507名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:59:51.87 ID:y0nJa7Kj0
>>503
色が黄色いからフォグなんだけどな
本来、光度やハロゲンとかシールドビームとか付いてる位置とかは関係ない
俗称でバンパーやグリルに埋め込まれてる黄色くないライトもフォグと言い習わしてるだけ
508名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:01:29.02 ID:UTsHIK7N0
>>506
なんか昔と違って、
すれ違いざまに異様に眩しくなるフォグランプが多いんだよね。
普通の形のフォグなのに。

多分霧天のときだと乱反射で対向車の眩惑は低減されるんだろうけど
晴れてるときだと直接光来るから眩しい。
509名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:02:47.90 ID:9LNkviwJ0
自動車なんかより、自転車が歩行者を殺す事故をもっと取り上げろよ。
510名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:06.89 ID:xCJyMOHBP
切り替え忘れる奴とか面倒だから切り替えない奴がいる限り、こういうのは無理だよね。
ハイビームエリアは赤外線にして、フロントガラスに映像をオーバーラップ投影した方が良い。
511名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:12.18 ID:xoO/6hpu0
>>507
> 色が黄色いからフォグなんだけどな
間違い。
純正なら白いフォグランプが増えてる。
512名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:52.67 ID:PfVVdUEN0
アダプティブ・ヘッドライトですべて解決

□BMW
http://www.youtube.com/watch?v=E5-QY1BX-dw

□トヨタ
http://www.youtube.com/watch?v=rxGrJuYk7Pk
513名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:38.06 ID:y0nJa7Kj0
>>511←×
普通の白いハロゲンランプならワット数以外通常のヘッドライトとなんら変わりはない
514名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:49.90 ID:00fMoMAw0
>>510
そういう奴は馬鹿なんだから、
ローにしたら今度は歩行者に気づかないまま突っ込んでくる
そういう程度の低い連中は一定割合存在するので
轢かれるよりマシと思って諦めるしかない
俺ならバカが来たなと思って回避するね
515名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:06:03.44 ID:+v4/HwK90
制限速度40kmの道なら時速41kmは違反にしろ
流れだとかメーターの誤差だとか言い訳する奴がいるから速度違反が絶えないんだ
夜間で適正速度やそれ以下なら、追突事故などは減る
516名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:06:24.05 ID:Bd/MYSCH0
>>507
違うよ。

フォグ、ドライビング、スポットの違いは配光。フォグは上方光ががっつりカットされてる。
なぜかというと、上方まで光が漏れると、霧に反射して視界が奪われるから。
霧っていうのは地上50cmくらいまでは地熱の関係で薄いことが多いので、
低い位置に上方光をカットした配光の補助灯をつければ、それなりに光が届くうえ反射の影響も少ない。

もちろん、黄色い光はスペクトルの関係で白色光より反射による視界悪化が少なく、
物体の輪郭もつかみやすくなるから、フォグは黄色、は正しいんだけどね。
もし黄色だから霧、というなら、黄色いハイビームは霧向きってことになるけど。
517名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:07:07.89 ID:xoO/6hpu0
>>513
阿呆か。
配光が違う。
518名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:09:35.61 ID:HYbEWZr20
馬鹿とか阿呆とか使う奴はいらんよ
519名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:10:01.81 ID:y0nJa7Kj0
>>516
ちがうね
そもそも
ヘッドライト以外の補助灯がフォグと言い習わされているのが現実
一般人がフォグとスポットやドライビングとの違いどころか名称すら知らない
520名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:10:07.22 ID:UyLu1982O
ハイビームを推奨するなら歩行者の目に優しいライトを開発して欲しい
最近の車はライトの位置が高かったり目が痛くなるライトが増えた
521名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:10:47.76 ID:PL/3mln0P
もっと光を!
522名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:03.92 ID:Bd/MYSCH0
>>513
あ、また間違ってるw 電球のワット数は無関係だかんね。
あと、通常のヘッドライトと変わらないなら、
フォグも通常のヘッドライトも同じようにまぶしいってことになるぞ?
523名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:06.82 ID:ihjOEC6NO
>>492反射板タスキだけ付けて歩く奴は不審者、警察も気合い入れて職質をして欲しい。犬の散歩のフりする無灯火者は通報したほうがいいぞ。暗闇で糞の始末が出来る訳が無い。
524名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:22.68 ID:4xlnJsxc0
>>515
そこまで厳密にやるなら、制限速度の見直しもしないと。
なんでここでこの制限なんだよという道がいっぱいある。
525名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:46.68 ID:xoO/6hpu0
>>519
車検の時に補助ランプの点検も有るのを知らんのか。
526名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:12:18.86 ID:ZBWKgHUF0
ミドルビームを用意しろ
527名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:12:35.10 ID:kx8+8nhA0
          ____
        /⌒  ⌒\
      /( ●)  (●)\  もう冬休みけ?
     /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
     |     |r┬-|     |  www!
     \      `ー'´     /
528名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:12:47.86 ID:v4EMWpAt0
>対向や前方に車両がいる場合はハイビームの使用は禁止しており

やっとまともな記事になったな
529名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:12.75 ID:Dw1kXnJBO
>>489
その発想が○○だからね
530名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:38.86 ID:y0nJa7Kj0
>>517
車検でHIDのフォグが通るから、実際に配光もクソもない
フォグの定義は配光(キリッ)するのは詭弁だな
531名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:14:14.49 ID:ZIsCUtt00
ハイビームだから問題であって
セクシービームなら無問題
532名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:16:10.91 ID:Bd/MYSCH0
>>519
いや、思い込みを強弁するのはいいけどさ。
「配光特性」についてはメーカーのカタログにも明記されてるんだから、それを見てごらん。
それとも、メーカーは間違っている! 俺は正しい! とでも?
で、一般人が名称を知らなければ、それは「存在しない」ことになるのか?

補助灯が一緒くたにフォグって呼ばれているのはたしかにそうだが、
じゃ、俺は無知だから補助灯は全部フォグでまぶしいと思い込んでるんだ!それで正しい!ってこと?
533名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:16:48.81 ID:y0nJa7Kj0
>>525
国内の車検の際にフォグ等の補助灯の光軸や光度検査は無いですね
韓国ではあるんですか?
534名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:18:19.94 ID:Bd/MYSCH0
>>530
えええ? 車検時にフォグで通すなんて初耳だよ。
HIDのフォグがあれば、前照灯が点かなくても車検は通るのか?
535名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:18:38.19 ID:xoO/6hpu0
>>530
> 車検でHIDのフォグが通るから、実際に配光もクソもない
意味不明。

>>516の言う通りにフォグは配光をキチットしてなけりゃ使えないんだし。
後付けで意味の無いフォグを付けてる馬鹿な連中が居る事も確かだけど。
536名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:19:34.59 ID:FbZroZvQ0
>>506
> 純正のフォグなら眩しく無い
結局条件付きなんだよね
537名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:20:57.37 ID:wHM8zVh60
携帯やテレビを見ずにちゃんと前を見て制限速度守ってればロービームでも
事故は起きないよ
538名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:21:16.47 ID:Bd/MYSCH0
>>536
ちゅうか、フォグなら社外品だろうが何だろうがまぶしくないんよ。
まぶしかったらフォグにならない。
539名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:21:34.62 ID:Dw1kXnJBO
>>533
横からスマソ
>>525では
点検ってだけで
光軸・光量については
触れてない

ムキになるなよ…
540名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:17.56 ID:vbqigRN70
ドライバー側の自分が気をつけるのももちろんだけど
歩行者側も真っ黒い服で反射板ライトなしとか止めてくれよ。
541名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:53.69 ID:OrgBSXxk0
道の真中を走るように心がける
542名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:05.49 ID:bY3kkgWlP
東のハイビームの雄(オス)、茨城県警はどう対抗策を打ってくるかな?
543名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:25.80 ID:V0P3ns/rP
山口県は道路が広いから飛ばしまくりだからなぁ
流石、首相を輩出しまくってる県だけあると思った
544名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:23:40.23 ID:FM2XuVJii
夜間にどんだけ飛ばしてたんだよw
ハイビームでも殺してるんじゃねーのかw
横断歩道でひき殺すとかw
545名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:24:16.90 ID:OCqpMYZV0
>>483
0が一つ足らんよw
546名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:25:07.81 ID:y0nJa7Kj0
>>539
知らんが韓国ではあるんじゃね?
日本はねえの?って挑戦してるんだと思うしwww
547名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:25:13.18 ID:xoO/6hpu0
>>544
制限速度の標識の無い道は60km/hだよ。
548名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:26:29.57 ID:FbZroZvQ0
>>538
ヘッドライトの下のアレとでも呼べば眩しいと言っても問題はないわけだね
眩しいのは事実だしフォグなら眩しくないというのも事実だとすれば
呼び方を変えるしかない
549名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:03.55 ID:vbqigRN70
>>505
ほんとこれ。
気をつけるのはその3点だけ。
550名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:30.16 ID:xoO/6hpu0
>>546
何でも韓国に結びつけるって、
本当に韓国が好きなんですね。
551名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:28:10.11 ID:yfxMUg4q0
オメガゼロビーム!
552名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:28:22.96 ID:FM2XuVJii
>>547
夜間街灯のない道で60とか怖くて出せねーよ
該当のある道なら60で走ってても歩行者見落とすとかあり得ないし
自殺願望あるとしか思えんわ
553名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:29:03.88 ID:y0nJa7Kj0
>>550
じゃフォグの定義な配光とやらが車検でどう検査されんのか教えてくれよwww
日本の検査基準で頼むな
554名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:32:19.52 ID:Bd/MYSCH0
フォグは通常時の走行中では無意味、ってのはその通りだね。光が遠くまで届かないんだから。
ということは、光が遠くまで届かないロービームも、意味なし度はハイビームより高いことになる。

俺は黄色いフォグをバンパー下につけてるが、豪雨時の昼間には点灯させる。
そのほうが周囲からの視認性が高く幻惑も少ないからね。
555名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:36:23.98 ID:y0nJa7Kj0
>>534
やったことはないけど
たとえヘッドライトを撤去してそこ穴埋めした上で
グリルあたりにHIDをフォグスタイルで埋め込みしても
ルクスと光軸が検査機に通れば前照灯として認めるしかないだろ?
556名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:36:25.80 ID:IYOtkkouO
夜でも歩行者が多い道路なら、普通は街灯くらいあるよな…?
運転手が不注意なだけで、ローでもハイでも結果は変わらないだろ。
557名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:45:23.66 ID:0i/jOVu30
屋根の上につける眩しいのとかもあんなのまでそうだし
社外のライト関係が全部車検に通るんだから何がヘッドライトで
何がフォグ相当もないんじゃないかな?
558名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:49:01.43 ID:lyZQfAZi0
常にハイビームでいい
自分さえ事故を起こさなければ構わない
559名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:49:46.12 ID:y0nJa7Kj0
本来の意味のフォグランプは絶滅危惧種だが黄色いアレ
つまりそういうこと
560名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:49:54.47 ID:FM2XuVJii
見通しの悪い道路は
夜間はハイビームとかより以前に
速度を2割程度落として走るのが一番の安全策だと思うけどな
561名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:52:47.39 ID:B6C6XC400
検査基準では、主前照灯よりも下に取り付けてあって、7万5千だったかの主灯火よりも明るくないこと。
2個までとか決まってるよ。光軸の向きには運輸としての基準はない。
562名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:54:55.66 ID:ABzJm2Go0
>>556
そうでもない
建物の影で人の確認が遅れそうなとこでも真っ暗なとこだらけ
あと予算の都合とかエコ()でつけてないとこも多い
563名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:55:15.71 ID:VVZthfkq0
俺の車の説明書にはフォグランプ、前部霧灯とある(マニュアルの5P、134P、261P)
これを夜に日常的に使ったらまずいのか?
ちなみに特に意味はない。ライトが4つ光ってるのが好きだから点けてるだけだ
564名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:57:31.03 ID:VVZthfkq0
565名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:58:25.72 ID:y0nJa7Kj0
>>561
検査基準ではなw
たとえばエクストレイルのルーフレールに付いてる
ドライビングランプ(ハイビームと連動)なんて、これそんな基準を満たしてないんだよね
いわゆる下部のフォグと連動したら6灯が同時に点灯するんだし
これに対する回答って支局の検査官に聞いても
言葉を濁すだけで明確な答えってもらえないんだよねw
566名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:01:50.74 ID:ABzJm2Go0
結局車側だけじゃなく歩行者側も何らかの対応しないとこういうのは無くならないんだよね
黒系着るなら反射材ぐらいつけろ
567名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:02:12.84 ID:pX1Kx3AC0
夜間の歩行者光らせればいいんじゃね?
ダメージ大きいの歩行者だし
568名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:05:42.51 ID:DvTD19zgO
歩行者も目立つようにランタンでも持ってあるけよ
569名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:08:29.05 ID:y0nJa7Kj0
で車検時、フォグに配光検査が必要
補助灯に光度や光軸までやらなあかん言うてた
チョン検査基準?をのたまわってた奴はどうしたんだ?
570名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:11:17.84 ID:y0nJa7Kj0
わかったかボケ?
フォグは黄色い、これが基本の大正義だからな
シロウトがくだらん知ったかぶりこいてたら、こうやってブッ叩かれるんだぞw
571名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:13:10.86 ID:WMr+CIDEO
車オタきもっ
572名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:13:14.13 ID:hvtXJAHP0
明け方で交通量が少ない時間の国道2号なんて、80km/h超で走ってるんじゃないの。
人の絶対に通らないだろう峠でスピード慣れして、そのまま民家隣接したところに
入ってくりゃそりゃ年寄りも猫も皆轢くわな。
573名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:13:30.17 ID:BJtJ6UiLO
皆がハイビームにしたらもっと事故増えそうだけど警察が言うならしょうがないな
574名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:15:00.46 ID:hCWT3W3Ii
本気で安全対策だと思うなら、政府がメーカーを指導して
ローにしても10秒くらいで自動的にハイになるとか
ローで固定できないようにすりゃいいんじゃね
575名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:16:00.87 ID:y0nJa7Kj0
>>571
じゃ雑魚はすっこんでれって話w
わかりやすくおまえのランク付けされただろ?
576名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:16:05.99 ID:Bd/MYSCH0
>>570
理解できる脳味噌がないなら黙ってた方がいいよw
577名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:18:31.40 ID:Bd/MYSCH0
>>574
「適切に切り替える」って大前提がすっぱり飛んでるぞ。
578名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:19:49.11 ID:NJ79mUWQO
あと夜間の黒い服も禁止にしてくれ
579名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:21:33.16 ID:VVZthfkq0
そのうち、夜間歩行者の反射材着用義務が出来るかもな。
見た目アホみたいだが、安全第一とはそういう事だ
580名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:21:52.36 ID:y0nJa7Kj0
>>554
じゃ先ほどの
エクストレイルのドライビングランプは?
おまえが認識してる定義の下部にあるフォグとやらを点灯させるよか
ハイビームもそうだけど、他社認識でいうなら
ドライビングランプやスポットのほうがマシだわ
581名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:24:18.43 ID:Bd/MYSCH0
>>580
落ち着け。日本語になってないぞ。なにが言いたいのかわからん。

ルーフランプは、そもそも作業用ランプ、または藪こぎ用ランプなんだわ。
フォグとは全くの別物ね。で、それが何か?
582名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:26:16.64 ID:dccA1Qli0
ハイローの切り替えしないと危ないけどな
よく走れるもんだ
583名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:26:34.45 ID:rgUsgeUw0
今のレベリングするヘッドライトに問題あるだろ。

HIDなのに全然前が見えん。
584名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:28:54.67 ID:y0nJa7Kj0
>>581
なにザコのくせに生意気にレスつけてんだ?
じゃフォグとルーフランプを共有するエクストレイルあたりで
どうフォグと別モンで車検が通るのか、おまえなり理路整然に述べてみろよ
で何か?答えれるかw
逃げるんだろザコwwww
585名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:28:58.02 ID:UydgzQeB0
×見えない
○見えても止まらない
行き過ぎた車優先意識
586名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:29:36.08 ID:Bd/MYSCH0
>>583
適切に切り替えろ。
587名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:33:23.96 ID:y0nJa7Kj0
あはは
必死にググっててほほえましいな
いまごろ顔真っ赤にして頑張ってるんだろうねw
588名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:35:55.17 ID:Bd/MYSCH0
>>584
? お前、精神異常者だろ。何言ってるのかさっぱりわからん。
いちお、基本部分をまとめとくぞ。

●前照灯→陸事によって、主光軸をハイビームで測るところとロービームで測るところがあるが、
基本は同じ。主光軸の向きとライトの配置、最大照度。
●補助灯→これは他の奴が説明してる。

で、ルーフランプは「マーカー」「作業灯」の扱いなわけ。前照灯の補助灯じゃない。
じつは、ここが異論のあるところでね。で、フォグとか何だとかは無関係。わかる?
589名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:38:16.22 ID:HYbEWZr20
ID:y0nJa7Kj0 [15/15]
ID:Bd/MYSCH0 [14/14]
ID:xoO/6hpu0 [11/11]

人格破綻者たち
590名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:38:30.32 ID:vPl8Zjer0
>>570
オイおっさん。
現代じゃイエローバルブは禁止だボケ。

古い知識と古いボロ車に何時までも乗ってないでどっちも更新しろよ。
591名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:38:58.00 ID:y0nJa7Kj0
>>588
バカじゃね?
支局でこれはフォグ、これはドライビングランプ、これはスポット
そういう区分けしてるとでも思ってるのw
あまりにもモノ知らなさすぎ
すっこんでろよザコw
592名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:40:04.66 ID:Y3nVf8p00
ハイビームにしたら死人が増えるぞw
593名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:41:09.21 ID:aHbDkuau0
×もっとハイビームを
○もっと減速を
594名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:42:34.78 ID:y0nJa7Kj0
>>590
こういうストレートな無知バカのほうが可愛いわ
595名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:44:34.96 ID:Bd/MYSCH0
>>591
だから「補助灯」でしょ。

てか、結局、何を主張したいわけ? 箇条書きでいいからまとめてくれると助かる。
596名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:45:56.31 ID:QLpsxijb0
事故の発生原因の多くはスピードの出しすぎ。ハイビームではないことが原因ではない。
597名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:47:10.63 ID:epZiHa03O
やっぱりフォグつける奴はうざいな
598名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:48:45.06 ID:dwfMvwRA0
ぶっちゃけ、車の運転手が前見てないだけだろw
599名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:49:31.88 ID:y0nJa7Kj0
>>595
だからさ
なんで馬鹿にされるか分からないの?
実際の検査で灯火系は付けば区分に関係なくOKなんだよ
補助灯も作業等の区分も現実の検査で関係なく
補助灯関係は全てつくかつかないかだけですよwww
600名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:54:46.31 ID:3cnN+ZN20
>>1

3.11の震災前のように、街灯で夜道そのものを明るくすれば良くね?

  
601名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:56:07.21 ID:y0nJa7Kj0
これから先は
知ったかが後に引けなくなってハジを晒すスレになりましたw
602名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:57:37.34 ID:Z/njxGqK0
シグマゼロ、ビーーーーーーーム!
 
603名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:57:56.37 ID:vPl8Zjer0
>>594
でおっさんはイエローフォグの古い車に乗ってんの?
604名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:58:23.83 ID:y0nJa7Kj0

フォグの定義は黄色な
文句ねえだろ?
605名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:58:38.54 ID:Bd/MYSCH0
>>599
そうだよ。てか、同時点灯個数の縛りはあるけどさ。なんで、4灯点灯を越えた際の扱いが云々されてる。
…なんで話が食い違ってるんだ?

てか、お前の過去発言をちょっと抜き出してみたぞ。
>普通の白いハロゲンランプならワット数以外通常のヘッドライトとなんら変わりはない

>色が黄色いからフォグなんだけどな
>本来、光度やハロゲンとかシールドビームとか付いてる位置とかは関係ない
>俗称でバンパーやグリルに埋め込まれてる黄色くないライトもフォグと言い習わしてるだけ

>車検でHIDのフォグが通るから、実際に配光もクソもない
>フォグの定義は配光(キリッ)するのは詭弁だな

保安基準と「フォグランプとは何か」がごっちゃになってるな。
606名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:59:11.44 ID:KQskam3e0
いやいやいや
対向車・方向者の目つぶしをするハイビームは危険だろ
なんで推奨してんだよ、キチガイ
607名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:01:29.37 ID:Bd/MYSCH0
>>604
補助灯の基準は「白または淡黄色」だから、黄色である必要はないのよ。
608名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:03:26.12 ID:sW4lz/Go0
だから、ハイビームに反対してる奴、一度ハイビームで走行してみろ。

視界はマジで良くなるから。

俺は一度、ハイビームにした途端に、前に歩行者を確認できた事がある。

下手すりゃひいてた。

対向車の雰囲気を察してロービームにすればいいだけ。

要はマメに切り替えなさいってこった。
609名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:05:24.46 ID:y0nJa7Kj0
>>603
こないだまで130系のクラウン乗ってたからな
めっちゃ本格派なイエローフォグのオキニだったから
夕方は早め点灯してたぞw
610名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:07:38.93 ID:VVZthfkq0
>>606
法の番人たる警察が推奨してるんだぞ。
てことは、歩行者に対するハイビームは正しいって事だ。
611名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:09:18.40 ID:y0nJa7Kj0
>>607
は?
そんなこと言い出したら
ヘッドライトが白い必要も
ウインカーがオレンジである必要もないよ
612名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:10:34.70 ID:epZiHa03O
>>608
だから、できればやってるよ。
山口県以外では、いつも対向車がいるの。
613名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:11:41.50 ID:0d2pi68A0
最近、やたらライトが眩しい軽自動車をみかけるんだけど
貧相な安物車に乗ってるのが恥ずかしいからせめて光モノだけでも豪華にして
他の車に迷惑をかけての見苦しい虚勢を張ってるのですか?
614名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:17:34.97 ID:Bd/MYSCH0
>>611
ヘッドライトは白い必要がある。でないと保安基準に合致せず公道を走行できない。
以前は黄色いヘッドライトも認められてたんだけどね。

いちお、検査用の保安基準を貼っておくよ。
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_061.pdf
>前部霧灯は、「白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること。
↑色の基準ね
615名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:26:26.58 ID:y0nJa7Kj0
>>614
ほら知ったか始まったw
現実に今年、イエローバルブの車を車検を通してますけど???
で、あなたは実際にイエローバルブの車両を持ち込んだ上でハネられたんですよね?
616名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:28:13.60 ID:W1SDRAex0
>>7
だよね。夜間の住宅街とかキチガイみたいに飛ばしてく馬鹿の前じゃ、
ハイビームもロービームもないわ。
617名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:30:37.20 ID:Bd/MYSCH0
>>615
だいぶ古いクルマに乗ってるようだね。
燈火色改訂後のクルマは白でないと走れないんだわ。
618名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:34:35.10 ID:y0nJa7Kj0
有名どころならトヨタEP-81のスターレット、AE-91レビントレノは
純正でイエローバルブでした
現行モデルに適用とはまた別の話
知ったかがまたハジをかいたなwwwww
619名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:34:38.44 ID:s96h3GqQ0
いつもフォグ点けて走ってる奴は馬鹿。
620名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:36:03.35 ID:Bd/MYSCH0
>>618
いや、だから
>以前は黄色いヘッドライトも認められてたんだけどね。
って書いてるじゃない?
621名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:37:25.51 ID:y0nJa7Kj0
>>620
後出しで言うなよみっともないぜw
しかも以前じゃなく今も車検は通るんだし
言い訳は見苦しいwwww
622名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:37:36.99 ID:vPl8Zjer0
>>618
おっさんボロ車なんかさっさと捨てろよ。
今は法律が変わってもうそんな新車は売れないんだよ。
フォグは黄色とか時代遅れの都市伝説に何時までも縋ってないで
前を見て生きろよ。
623名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:37:38.71 ID:8enx6tk10
対向車がいるときと前方に車が走ってるときのハイビームは法律違反って警察が言ってたけど
最近どこでもハイビームにしてる馬鹿が本当に多い
624名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:40:40.72 ID:pMvDtDW/P
ロービームとハイビームの中間をつくれば良くね?
対向車に対してはちょっと眩しいけどまあ許せる、ぐらいの明るさで
625名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:41:56.65 ID:Bd/MYSCH0
あ〜、わかったわ。以前は黄色いヘッドライトも認められてたんだけどね。って書いたのが、
改訂前のクルマでも黄色はダメって受け止められてたのか。
保安基準への適合は新規登録時のもんだって大前提があって、そこの説明を飛ばしてたわ。スマン。

>>621、、
>色が黄色いからフォグなんだけどな
ってのは誤りだと認めるかい?
626名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:43:00.83 ID:SL9JBKRI0
>>612
こういうスレが立つと、だいたい同じようなレスの流れが続くけど、あなたのいう通り山口の話なんですよね。
夜中に車はいないけどイノシシが歩いていたり、明け方に路肩に腰をかけたおばあちゃんがいる191号線や9号線の話なんですよ。
627名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:43:58.17 ID:rdpF3u+qi
街頭ケチって事故の数減らせない行政の怠慢をなんで税金払ってる側に押し付けんだよ
エスカレーターの片側通行もそう
保守費ケチりたいだけの癖になんで客にワガママ押し付けんだよ
両方相手への気遣いで生まれたルールなのに守銭奴のご都合が通るわけねーだろアホか
628名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:44:11.69 ID:kq+KpnqL0
街でハイビームにする奴って何なの
街の明かりで必要ねえだろうが
629名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:44:41.99 ID:y0nJa7Kj0
>>625
逆にキミが書いた改定前改定後うんぬんな前編のほうなんかどうでもいくて
黄色いからフォグのほうが争点
630名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:45:53.78 ID:Bd/MYSCH0
じゃ、フォグ(っていうか補助灯)で言うと、保安基準は白か淡黄色。
なんで、黄色いからフォグ、は誤り。
631名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:48:14.35 ID:y0nJa7Kj0
>>630
霧に対して透過率は黄色が一番いいんだろ?
なんでこうもバカが知ったか無知レスを書き込みで沸いてくるかなw
もういい加減に黙ってろよ
632名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:52:26.78 ID:tFVKROfL0
「もっと光を」
じゃなくてもっとハイビームをか?・・・・
BYゲーテ
633名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:54:33.58 ID:Bd/MYSCH0
>>631
じつはそれ、科学的な根拠がないって話もあったりしてなw

で、以前のレスを見返してもらうとわかるけど、俺は>>516で黄色が見やすいって書いてる。
実際につけてるのも黄色だよ。整理しておくと、
・フォグは黄色が見やすい
・だからといって、黄色だからフォグ、黄色じゃないからフォグじゃないは誤り
634名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:56:23.74 ID:xjICbBdA0
山口みたいな限定ド田舎話でスレ建てんなハゲ。
635名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:58:26.76 ID:lTT/MnIX0
山口みたいなド田舎で夜間の歩行者に出くわすこと自体が稀
636名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 13:59:35.30 ID:y0nJa7Kj0
>>633
ずいぶんトーンダウンした書き方だけど
結局は一般的な認識で黄色=フォグは認めるしかねーじゃんか
だから一般人にスポットライトとか、ドライビングライトにデイライトなどの
そういう違いは認識されてないよ
637名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:09:48.00 ID:3Mwmo+8q0
あほらし、黄色ヘッドライトが現行禁止なんて書いてる 
 ドしろーとは、いつ黄色がOKになったかも知らないんだろ。
638名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:12:02.69 ID:3Mwmo+8q0
はぁ?
 黄色だからフォグだろ、
 黄色じゃなきゃレインランプとか、フォグ以外の補助灯だろ
639名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:15:35.73 ID:y0nJa7Kj0
色彩工学の透過率の文献を貼るわ

http://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/54/pdf/L-19.pdf#search='%E9%BB%84%E8%89%B2+%E9%9C%A7%E3%81%AE%E9%80%8F%E9%81%8E%E7%8E%87+%E8%89%B2%E5%BD%A9%E5%85%89%E5%AD%A6'
640名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:19:15.68 ID:hFJkgaIo0
>>638
霧は地表面付近には出なくてもっと上部に発生することが多い
だからメインのヘッドライトよりも下部でしかも広角に照射するものを一般に霧灯(フォグランプ)という
だから色はあまり関係がない
白色でも地表面付近を照射できるからね
それが証拠に後部についている「赤い」霧灯もあるだろ?
641名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:20:00.31 ID:y0nJa7Kj0
>>638
まあ、そう熱くなるな
バカは完全論破であさってまでぶっ飛ばしてやったしw
642名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:22:48.27 ID:y0nJa7Kj0
>>640
おいおい
バックフォグは後方の認証灯火類が赤色に限定されてるから赤なだけだぞ
643名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:24:08.43 ID:rMH7lO2U0
最近の街は深夜でも街灯で結構明るいから
普通のライトだと本当に気付かない場合が多いんだよね。
雨の日とか特に点灯中の街灯の数増やしてるんで
余程強力な光じゃないと気付かん。
644名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:24:54.21 ID:zxqVtAQf0
最近チヤリのライトがまぶしすぎて目がくらむ
645名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:28:38.88 ID:9dPnNLE00
ハイビームの間はエンジンパワー抑制すればいいよ。前方確認しなければいけない状況だからな。
646名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:29:30.23 ID:aHbDkuau0
>>644
チャリのライトはせいぜい10m先の地面を照らすものなのに水平方向に向けてるバカ多過ぎ
647名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:29:32.48 ID:PfVVdUEN0
前方に車がいないときは
ハイビームにして自分の進行方向の状況をちゃんと
把握しておけよってだけでしょ

歩道も街灯も無い真っ暗な田舎道で歩いてるジジババとかマジでいるから

高級車に搭載され始めてる新しいヘッドライトだと
前に車がいてもハイビームで大丈夫そうだから
切り替えスイッチが将来的には無くなるかもな
648名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:30:03.91 ID:QBQP0nP60
バックフォグは誤認を避けるため赤色限定ですね
649名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:33:18.01 ID:hFJkgaIo0
>>642
頭悪いの?
赤だと霧で何の役にも立たないならそもそも付ける意味ないだろ?
しかも通常は制動灯よりも下部に取り付けられているはずだよ
霧の特性を考慮した配置なんだよ
もっと考えろよ
650名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:41:38.39 ID:y0nJa7Kj0
>>649
もうこっちみんなプロなんだからシロウトさんはいい加減にしてくださいねw
たとえば日本で最初にバックフォグが装備されたのは190系のカルディナとか
あの辺りの車種と思うけど
当初は制動灯の下部どころか制動灯と同一の高さ位置で光らせてましたよ
分かりやすく言えば分割テールの内側とかね
しかも右側だけとかw
651名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:49:14.10 ID:y0nJa7Kj0

フォグは黄色でFAだよな?
文句ねーだろw
652名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 14:52:52.07 ID:AEJHdFPy0
無灯火の自転車が一番悪いんだよ
馬鹿だろあいつら
653名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:00:49.44 ID:IbTmmwX70
豪腕でワロタ
654名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:18:26.47 ID:KlQD2+OgO
>>480-481
馬鹿登場w
もっと馬鹿をさらけ出してくれ
頼んだぞw
655名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:25:23.75 ID:KrRA3NAm0
糞みたいな白いライト
使ってる奴全員電信柱の餌食になって真っ二つに分かれて死ね
656名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:28:56.80 ID:PvE1WZlV0
外車やレクサスはもうHIDですらないらしいな
車幅等だけじゃなくてヘッドライトもLEDらしい
657名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:47:47.25 ID:Bd/MYSCH0
なんか勝ち誇ってる奴がいるけどw
結局、保安基準の前部霧灯は、「白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること」って
規定については意識的に触れないんだよな〜。そこは無視ですか?
白でもOK、黄色いからフォグは誤り。こんな明白な根拠があるのになぜ認めようとしないんだ?
658名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:50:29.26 ID:SZ9l0j6e0
リアのランプは遠くても見える青が良い
659名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 15:52:50.56 ID:B6C6XC400
日没後の法定速度、規制速度を一律20km引きとする道交法施工令を定めればよろしい。
昼夜同じ速度って異常。
660名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:01:14.08 ID:yDSt2xGX0
>>624
Audiだかどこだったかドイツメーカー、LED使った対向車にまぶしくないヘッドライト開発してるらしいよ。
東京モーターショー関係のニュースで見た気がする。
まあ他社も似たようなことやってるんだろうな。
661名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:02:27.94 ID:SZ9l0j6e0
>>659
歩行者は夜は明るい色の服装義務化
走行区分違反で自転車と同じ罰金にしとけ
662名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:49:06.19 ID:Bd/MYSCH0
ID:y0nJa7Kj0さ〜ん。必死に検索してるんですか?
プロはさすがですねえw
>>657への回答を待ってますよ。
663名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 16:53:45.98 ID:gNdSeGn20
車が注意するのは当たり前として
無灯火の自転車は逮捕しろマジで
歩行者も無灯火は厳しく注意しろ
そもそも啓蒙が行き届いてないんだよ
664名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:20:25.27 ID:VK7NdGxI0
夜道にヘッドライトつけて走ってる車に轢かれるってどんくさいにもほどがある
665名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:27:34.94 ID:ert2oZWD0
>>1
アホかよ。
歩行者が夜光タスキを装着したり、懐中電灯やLEDライトを持ち歩いたり
白い服を着ればいいだけ。

劇的に歩行者の安全性が向上するんだから、
着用を義務化してもいいくらいだろ。
666名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 17:38:40.75 ID:yCDgBAy00
車に乗っていると、歩行者が夜行タスキを付けているかどうかで見え方が大きく違うよね。
私も夜間は夜行タスキを常に携帯して着用している
667名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 18:08:51.73 ID:hcW3/tYq0
長州。総理大臣排出率No.1
お陰で道路インフラ整備がずば抜けている。
車社会。つか車優先社会。
しかし民度は低い。
横断歩道で止まる車なんて皆無。
歩行者優先!と渡ろうものならクラクション鳴らされる。
そりゃ事故も多発するわ
668名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:17:20.03 ID:LT+Ptwgb0
フオグは黄色だろ?
白いのはドライビングランプじゃね?
669名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:23:01.40 ID:54kHTvMq0
夜ジョギングしてるとハイビームしてる車はクソ眩しい
670名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:29:36.91 ID:TAzSYEd+0
ハイビーム基準にしたら眩しくて別の事故が起こりかねない

それよりも免許更新の際に反射神経、視力、判断力のテストを厳格に行って
基準満たさないドライバーは即免許没収すればいい

視力だけはやってるけど、視野や色彩なんてやってないし
671名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:46:58.15 ID:Si082Dvg0
どんどん実生活との乖離が酷くなるな>道交法

警察官僚ほど実社会を無視して勝手に脳内で成績上げに血道を上げる
クズはいない
672名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 19:48:40.57 ID:16mSIETf0
ハイビームのまま走り続けるバカが増えるから止めてくれ、、

つーか、ハイビーム廃止しろ
673名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:08:28.42 ID:Urkjve3y0
一世風靡はLOVEだったのか?wハイのハイのハイのハイの〜♪唄は別?だろうが
スズキのHiはさんまさんで良いの?ツベで見ても良くわからないw
674名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 20:41:32.05 ID:KlQD2+OgO
日本語でお願いします
675名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:03:52.95 ID:hudpGZPC0
赤外線センサーをつけて、人や動物・対向車のエンジン熱を感知したら自動で0.1秒以内にロービームに切り替えるようにすればいいんだよ。
自損や対物は、しょうがないと諦めるw
676名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:06:06.55 ID:Z/o71+KD0
メイビー突然の出会い
677名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:06:26.40 ID:Sw1fkbkQ0
歩行者の目が・・・対向車も危険なのか…
678名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:10:23.42 ID:dfMq/8Ck0
自殺ってことで処理すればいいのさ。
679名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:12:37.24 ID:dfMq/8Ck0
ロービームだから轢いてしまうなんて甘え。
技術も心構えもないのだから免許取り上げろ。
教習所も営業停止で。
680名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:13:13.47 ID:9q3iKUOg0
最低だなこの閣僚
681名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:14:53.16 ID:BBiXBhHT0
何かおまえら最近これ系のスレに影響されすぎてないか?
運転してても歩いていても対向してくる車がまぶし過ぎなんだよな
682名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:30:00.45 ID:92IBxVAt0
バイクが前にいてもハイビームするバカが多い
バイクだってサイドミラーがあるんじゃボケが
683名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:41:43.27 ID:xQ/Mub2T0
以前近所で若い女性が夜間、高齢者を轢いた事故があった。街灯がない真っ暗な
道を横断していたらしい。
そんなところを渡る人がいるとは予想もせず、気が付いたときは遅かっただろう。
ハイビームで走っていれば防げたかもしれない。
684名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:47:52.23 ID:CZ4TgXMOO
>>676
Same Place 同じSpeedで
685名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:50:54.03 ID:hXFWpw4N0
夜間ジョギングしてるときにハイビームされると前が見えないんだよ。
しかもなぜか光に寄せられるように少し車道側に不思議と寄ってしまってる。
なぜかはわからんけど。自分にはそんなつもりはないんだけど。はねころされる。

もうね、我々歩行者側が危険認識して身を守らないと駄目な時代なんだよ。
深夜にジョギング楽しんで死にたくないから、これからはマグライトをもって走ろうか
考えてる。反射するタスキとかはダサイからイヤだし。
686名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 21:53:39.14 ID:uqm3eYsj0
歩行者いるのにハイビームにしたまま
走ってくる車なんとかしてくれよ。
こっちから明るいライトで照らし返さないと
ロービームにしてくれないし。
夜光タスキしてるからむこうから見えてるはずなのに。
687名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:01:01.44 ID:uqm3eYsj0
>>685
マグライトなんかよりヘッドライトがいいよ。
手がふさがらないしメインのライト以外に
切り替えで手元を照らすくらいの明るさの
LEDもついてる。テールには常時点灯、点滅、切りを
選べる赤色の認識灯もついてる。
688名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:04:34.41 ID:MKbfGKfG0
>>681
車高が高くて上の方にライト付いてる車が多いせいかね、
ロービームっぽいんだけど後ろに付かれるとミラーに反射してまぶしかったりする場合もあるし
689名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:20:07.73 ID:fxRxtyolP
だからハイビームは喧嘩になるって。
いい加減分からんのかな?
690名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:38:14.65 ID:Sw1fkbkQ0
車のライトをもっと下の位置につければ目潰し緩和されたりしないのかね
691名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 22:50:42.68 ID:KlQD2+OgO
>>683
視界が悪い狭い夜道でスピード出す方が悪い
志願者以外で、車のライトに向かってわざわざ飛び出す奴はいない
誰もいないって勝手な思い込みだろ
692名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:14:54.82 ID:O5o/BC590
車が多すぎてハイビームが使えない
693名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:27:29.60 ID:VVZthfkq0
>>686
歩行者保護の為にハイビームで早期発見に努めてるだけ。
全くの合法な行為なので、苦情は法務省か警察まで。
694名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:34:18.37 ID:Ko76RJC50
>>693
馬鹿なな無免許が偉そうに。
>日本では自動車のヘッドライトは日没後から点灯させることが義務となっているが、
>それ以前のうす暗くなり始める時間帯から点灯させることが推奨される。
>また夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本である。
695名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:37:20.65 ID:iG52fWDx0
>>399
今初めて、エンジンってブレーキ踏みながらじゃなくてもかかるのかもしれないと疑ったでござる

個人でプライベートでのみ車運転してる奴なんて
主にこのレベルだと思うんですというか思いたい今日この頃如何お過ごしでしょうかとほい
696名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:41:05.67 ID:r6jx3lBd0
>>688
車高関係ない。
保安基準の細目で0.5m以上1.2m以下と決まってる。
補助灯も1.2m以下。昔より基準が厳しくなってる。
697名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:46:25.47 ID:tlggZaxL0
アーマロイドをやっつけろ♪
698名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 23:48:43.69 ID:Ndq7aYyt0
車側「ロービーム」
修造「光が弱いよ!もっと強い光で!」
車側「ロービーム!」
修造「ぜんっぜん気持ち伝わってこない!もう1回!」
車側「ロービーム!!」
修造「はい今死んだ!今過負荷で君のランプ死んだよ!」

修造 「ダメだよ!もっと光出さなきゃ!」
修造 「下向いてちゃ何も伝わらないよ!もっと光度を出して!!」
車側 「ハイビームじゃ前見えないと思います!!!」
修造 「見えない!!!!」
699名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:00:14.55 ID:KlQD2+OgO
>>693
歩行者に目眩ましさせておいて何が保護だw
ただの運転不適合者の自己チュー
700名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:11:01.19 ID:nkC+8OHD0
>>1
>道交法では、夜間はハイビームでの走行を原則としている。

え!そんな事ならった覚えないぞ
701名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:13:46.96 ID:uEw7NwvTO
対向車が眩しくないガラスを使えばロービームすら要らないわい
702名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:14:55.88 ID:z9w+R0A10
眩しいならサングラスかけろカス
703名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:18:23.27 ID:FHjfdL8j0
宗教上の理由でハイビームにできないならそれでもいいんだけど、
ロービームで視認できる距離に応じた速度で走行しろということ。

スピードを出すやつがロービームで走るのはチキンレースなんだよ。わかるかな?
704名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:18:33.06 ID:dB5bV1sI0
山口は運転荒いからな
馬鹿が多いからさ
705名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:19:44.46 ID:4L2BWMM80
前に車が居るときは、前の車のルームミラーが眩しくなっちゃうから前照灯は下向きなんだよね
先頭の人だけ交差点やら歩行者やらの交通状況に合わせて下向き・上向き切り替えるんだっけ
霧の時は反射するから下向きでヤバイ濃さになったら警音器も使用して進むんだよね
706名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:22:36.17 ID:FHjfdL8j0
>>700
夜間運転の基本はハイビーム? - カーライフ駆け込み寺
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/110811.html

走行用前照灯←ハイビーム
すれ違い用前照灯←ロービーム

対向車や先行車がある場合のみ、すれ違い用前照灯(ロービーム)に落とすこと。
707名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:23:49.46 ID:4vafPWfy0
海峡マラソンが悪いんだろうが!ジジババまで車道かまわず走ってるぞ
708名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:29:58.39 ID:epiVr/iA0
教習所で
「ロービームがマナー」
と教えられたか否かで歳がわかる
709名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:30:58.39 ID:TIvPVhTW0
こういった記事見ると、私も仕事で顧客乗せて夜の市街地を
車で走らないといけないからいつ事故が起きるか怖くて仕方ない・・・。
車のライトは状況に応じてこまめに切り替えてるけど、それでも事故起こすときは
起こすし、いつか人轢いてしまったらどうしようとかばっかり考えてる。
でも車運転しなきゃ仕事出来ないしもうやだお(´;ω;`)
710名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:32:19.99 ID:FHjfdL8j0
夜間走行時はハイビームが基本
〜「ロービームの限界を知る」テスト結果をホームページで公開〜
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2013_42.htm
711名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:34:10.98 ID:4L2BWMM80
対向車との前照灯のハーモニーで蒸発現象起こるから横断帯では下向きなのか
712名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:35:44.84 ID:ij/i4lw80
照らせばいいってもんじゃない それよりも制限速度守れよ
713名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:39:09.41 ID:e1xvy1ks0
ハイビーム
安全運転
クラクション

なんぞやろうものならDQNに因縁つけられる風潮からなんとかしないと
714名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:45:48.10 ID:FHjfdL8j0
>>708
まずはルール(法律)を守るのがマナーの第一段階だな。
マナーなんてのは罰則のない自分勝手なルールが満載でオナニーみたいなもの。

日本人はマナーを相手に押し付ける人が多いけど、
まずは「ルールとマナーの意味の違い」を検索した方がいいね。
715名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:46:58.42 ID:vQ8MsDfj0
ハイビームを使わない馬鹿は車に乗るな
716名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:47:02.12 ID:5TCOoETZO
街灯増やせば?山口県。
717名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:50:47.43 ID:uUoC6kuL0
歩道のないところの歩行禁止にしろよ
718名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:51:00.96 ID:Z6ebiDcu0
路面が濡れてる時のフォグランプの眩しさは異常
タヒね!
719名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:53:49.19 ID:Ogm41xkK0
深夜と早朝にわざわざ大通りのど真ん中を横断歩道じゃ無いところで
横断しようとするボケ老人共は轢いても無罪にしろよ
皆仕事で走ってんだよ
720名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:55:53.24 ID:4L2BWMM80
たしかに老人の飛び出し増え過ぎ
721名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 00:58:43.11 ID:FHjfdL8j0
>>719
>皆仕事で走ってんだよ

意味がわからん。仕事だから何だというのだ?
722名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:05:17.27 ID:bFRh5EvWP
今教習所通ってるけどハイビームはかえって危ないからローにしろと言われてるが
ハイビームはド田舎とかだけでいいって言われてる
723名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:08:46.44 ID:nkC+8OHD0
>>708
え!今の教習所ではハイビームが基本って教えてるのか?
俺は40代だが、教習所ではロービームが基本みたいな感覚で教わったが
俺の記憶違いかな
724名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:12:27.71 ID:nkC+8OHD0
>>722
学科の方は、どっちで教えてる?
725名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:15:06.81 ID:F0XAlgRV0
大阪だと、Uターンして追いかけてきて、
殴りかかってくるじゃないか・・・
交通事故で死ななければ死んでもいいのか?
726名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:17:43.95 ID:MTTIJLsH0
ハイビーム以前に、夜間に事故が多いのは人間の心理が大きく影響してると思うがな。
法定速度50km/hの道でも昼間はみんな+10km/h程度出すだろ?更に夜間になると70〜80km/h出してる車なんてザラにいる。
夜間だと暗くて視野範囲狭くなるのに車のスピードが上がるのって不思議だわ。
あと、個人的に興味深かったのがベランダでタバコ吸う時、近くに十字路が見えるんだが昼と夜では車の動きがまったく違う。
昼間は十字路に差し掛かる前に減速するのに夜になると減速もせず走る車が多い。
「夜中は馬鹿な車が多いから気をつけて」なんてたまに聞くが昼と夜の心理状況の変化と事故との関係を一度調べて欲しいね
727名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:17:53.58 ID:bFRh5EvWP
>>724
対向車がいない時はハイビームって言ってたかな?
つうか都内だから対向車いない時なんて一通でもない限りほぼない
728名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:19:39.35 ID:pKdQ9RNQ0
夜で歩く歩行者は、反射テープがついた何かを身に着けてないと危ないよ
うちの実家あたりの田舎でも、夜お年寄りとか反射テープ月のたすき掛けて歩いているぞ
車でハイビームつけたまま走るなんてどんなむりげーだよw
729名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:20:36.96 ID:b1K1AB9g0
車が歩道の近くを走ったり、歩行者が歩道の外側歩くから事故る
730名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:22:12.10 ID:rcBV9/H50
デビルビーム!!!
731名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:22:17.19 ID:nkC+8OHD0
>>727
じゃ〜基本はハイビームって事かよ
知らなかったw
732名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:25:17.24 ID:LpeZ6RJm0
>>726
それあるなー。

夜はすいてて、スピード出し気味。
夜だから、どーせ歩行者もいないだろって思ってしまう。
733名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:26:00.89 ID:/+TgV2S90
ナイトビューアシスト付けろ
734名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:26:06.64 ID:cNVQ8cu20
>>731
車検ではロービームの光軸検査は原則としてしないよ?
何で検査しないかっていうと幻惑防止すなわちすれ違いの時とかにしか使わないから
ロービームが少々ズレズレになってても保安基準は満たしている
735名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:27:54.73 ID:LpeZ6RJm0
後付けのHIDは、光軸がずれてて、すげー迷惑だったりする
736名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:28:02.17 ID:Ye0Wjw+Q0
車のライトが要らなくなるくらい街灯を明るくすればいいよ
737名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:29:15.69 ID:+K60f5gU0
スレタイ、ゲーテ?
738名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:36:18.89 ID:jFcHb/sT0
>>727
都内はハイビーム禁止だよ(23区だけかもしれないが)
739名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:36:25.47 ID:4L2BWMM80
基本上向きの方が交差する道路に早く教えられるし、歩行者にも気づいてもらいやすいよね
目や耳の不自由な人・認知症の人・酔っ払いも居るから万能ではないだろうけど

交通量が多い都市部だと、厳密に切り替えようとして「どっちだけ?」なんて考えて
前方への意識が薄れる方が危ないかもしれん

坂道の頂上付近とか、対向車の存在に気づきにくいところも上向きよした方がいいのかな?
740名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:38:56.45 ID:HySVIYROO
ゲーテか
741名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:39:02.68 ID:uqgxZ1Ig0
742名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:40:28.43 ID:5TCOoETZO
警察の言う事なんて聞かなくていいよ、
単に事故が有ったから仕事しているフリの為にハイビームとか言い出してるだけだから、

そもそも、ライト上下さえも臨機応変に変えられない奴に免許交付している時点で間違っているのだからさ、
言うだけ無駄。
743名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:41:30.01 ID:cNVQ8cu20
>>738
聞いたことないぞ?
条例が法律に優位するってどういうこと?
744名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:41:35.65 ID:+eh1cvLh0
警視庁、国土交通省、都道府県警

皆それぞれ違う事いってるよな

どうしたらいいのさ
745名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:43:29.59 ID:2RkSH5M+0
都市部は十分明るいから廃ビームの必要性が薄いんだよな
廃ビーム同士がすれ違うちょっと前のなんちゃら現象でその中間にある物が見えなくなって危ないし
746名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:45:07.51 ID:ASDeO27U0
おはようビームっ!!(@u@ .:;)ノシ
747名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:45:14.76 ID:X2qrajJi0
>>10
安物の車についているHIDはレベルコントロールがついていない
ただHID球に変えただけ
いい車は車体の前後の角度に応じてHIDの球そのものが上下に自動で角度が変わるから、坂道とかで光が過度に偏ることはない
夜エンジンスタート時にHIDが上下に動いて、ポジション調整するからかっこいいぞ
安物はまぶしいだけでダイソーのLED球と同じレベルのちゃちい奴だからな
748名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:45:19.10 ID:U24BSnGw0
対向車がいても平気でハイビームのやつが最近多いけどな
そういうやつにはぶち当たっていくことにしてるよ
749名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:51:31.25 ID:7aLIhf3E0
ハイビームなんて午前3時の人も車もいない道路でしかしちゃいけないだろ
750名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:54:20.80 ID:rrjYoOcx0
最近ずっとハイにしてる馬鹿が増えてきた
751名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 01:55:28.14 ID:3irJbmrt0
田舎道ならそうだろうけど   夜の福富町でハイビームなんかしたら 前のベンツから 怖いあんちゃんが ぞろぞろ降りてきそうだ
752名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:00:11.39 ID:uqgxZ1Ig0
道路交通法
第10節 灯火及び合図
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、
     政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
     政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
   2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合
     又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
     車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項 第2項については第120条第1項第8号、同条第2項)

道路交通法施行令
第三章 車両及び路面電車の交通方法
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第二十条  法第五十二条第二項 の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、
       それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
    一  車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、
       車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
        すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
    二  光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
        前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
    三  光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車
        前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
    四  トロリーバス
        前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
753名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:09:11.84 ID:cNVQ8cu20
どうしてハイビームを活用しろっていうとライトを点けている間中
ハイビームにするって誤解するバカが絶えないんだろう?
例えば>>751なんかがそうだ
すれ違うときや前走車がいるときは減光しろって法律で決まってるのにね
警察も24時間ハイビームにしろって言ってねえだろ
754名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:17:43.70 ID:1rFo2X6RP
>>753
力抜けよw
755名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:21:46.79 ID:cNVQ8cu20
>>754
うるせえバカ
756名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:38:07.57 ID:Ch9Fk28VO
こういうニュース流すと日本猿は精神性が低いから街中でも対向車がいようが、
前に車がいようがおかまいなしにハイビームのまま走るドキュンが増えて迷惑するんだよ。
そりゃ自分はハイビームで走りやすいだろうが、他車の迷惑とか考えないのかね?
757名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:44:43.18 ID:QgC/b+l00
県の人口と死亡事故件数からいくと山口はかなり優秀
とりあえず愛知と埼玉が努力するべきだ
北海道は道路事情を勘案すると照射範囲100mでは不足
更に照射範囲の広いスーパーハイビームが必要だと思う
758名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:45:16.47 ID:8v963PI20
>>756
朝鮮虫じゃあるまいに、日本人の方が人の迷惑を考えて動いてるってw

存在自体が迷惑になってる事を気付け害虫、何でお前が日本の道路走ってんの?
759名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 02:56:55.34 ID:SCGiEUAei
俺のヤフオクで買った激安中華製のハイロー切り替え式HIDが威力を発揮するぜ〜、、
760名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 03:11:05.54 ID:L8OorU850
「これはハイビームじゃないぜ」
761名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:27:40.09 ID:UKhLyq6j0
自転車で走ってたらハイビームの光まともに食らって何も見えなくなったな
仕方ないから行き過ぎるまで止まってた
こっちはライト付けてんだからいるのわかるだろうがライト下げろや
762名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:48:01.36 ID:Ch9Fk28VO
>>758
日本の文化で育った在日君はどうかと思うが、韓国本国の人は日本人より民度が高いよ。
少なくとも韓国で福島のような原発事故を起こしたら、これからも原発推進していこうはありえないだろうね。日本人の
原発利権の問題は日本人特有の自分さえ良ければ他人の命など知ったこっちゃないという、他人の痛みに対する共感性の無さから来るものだし、
この民族性がこういうニュース流れるとこれ幸いとばかり他車の迷惑省みず、街中でハイビームのまま走り続ける車が増えるんだろ。
日本で商売やってたらよくわかるが、日本人は本当に民度が低いんだよ。
763名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:54:15.98 ID:96yw9N770
このスレは荒れると予め言っておこう
764名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 04:59:40.91 ID:96yw9N770
>>62
前に先行車がいる時もな
765名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:10:00.64 ID:9e6VTxhS0
日本の歩行者やチャリがそもそも甘え過ぎだからな。
米独に住んでた事があるが、あっちじゃルール守ってなかったら
歩行者が車道に出てても減速すらしないからな、ドライバーw

でも、それが当たり前なんだよねえ。
日本の過剰な歩行者/チャリへの保護やルール違反黙殺は
それ自体が沢山の事故を産んでいる気がしてならないよ。
766名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:18:55.51 ID:dEjoin8v0
目潰し光線
767名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:32:45.58 ID:Qyvd3v5/O
ハイビーム否定のゴミは、運転者それ以外問わず全て死ね。
ついでに、アクセル踏むが如く・ステアリング回すが如く、ハイ/ロー切替出来ん低脳は免許返上しろ。
768名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:44:52.90 ID:KgHmvsKX0
対向車のハイビームで数秒は目が見えなくなる
769名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:54:29.52 ID:HE1EMztp0
でも対向車が居る時は下げて欲しいよ
先週「消失現象」って奴をモロに経験したけど、
眩しすぎて横断歩道渡ってる奴が見えなかった
770名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:56:32.25 ID:0DV6cCxPi
前に住宅地をパトカーがフォグライトで気配を消しながらゆっくり走ってた
そんで手当たり次第に職質かけて何でもいいからなんかと点数稼ごうとしてた
771名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:57:16.28 ID:p7bK1n1H0
ライトの問題じゃなくてスピードの出しすぎだろ
772名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 05:58:20.86 ID:UXqslB+C0
ゲーテ?
773名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:12:42.13 ID:pklujdxr0
>>762
日本人の民度も相当下がってるし高いとは思わないけど
韓国人よりはマシだわ
774名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:39:00.77 ID:DKlHAyQI0
>>1
もっと脳みそを

若い奴はわかんねんだろなwww
775名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:40:40.06 ID:Ch9Fk28VO
>>767
誰もハイビーム自体を否定してないだろ。ただ対向車や前に車両が走っていれば相手に迷惑だし、
眩惑で事故の原因にもなるのでロービームに切り替えましょうよという話をしてるんだよ。相手の立場になって考えれば、こんなの
まともな人なら言われなくてもそうするもんだが、この手のニュースが流れてから対向車や
前方車がいても平気でハイビームのままいる奴のなんと多いことか。この感覚には異常さを感じる。普通は相手のことを考えて、ハイビームのまま走るなんて出来ないよ。
。原発問題にしろ、その他諸々の日本人の異常な汚さをみるにつけ他人の命や苦しみに対する共感性の無さに驚く。
日本人は民族レベルで人格障害だと思うよ。
776名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 06:52:03.82 ID:lrS3UzjwO
対向や前方に車両(自転車を含む)がいる場合ハイビームの使用は禁止なんだから当然使わないよね
いないことなんてほとんどないから
777名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:07:13.89 ID:knphPYAr0
対向車よりも後ろの車にハイビーム使われるのがキツイ
あれ、どうすればいいの?
778名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:08:17.70 ID:Ch9Fk28VO
>>773
君らは認めたくないと思うけど、韓国人の民度は日本人より高いよ。主に儒教の影響と、徴兵制があるからだろうけど。
なにより彼らはお年寄りを敬う。お年寄りを敬うどころか、ただの穀潰し扱いして早く死ねと婆棄て山の文化のある
日本人とは偉い違いだ。韓国の反日はあくまで歴史認識問題などの日本政府に対するものであって、日本人のように在日外国人に
対して差別を目的とするものじゃない。韓国では日本政府に対する反日デモはあっても、
君らのように在韓邦人や外国人に対して差別、排外主義を目的としたデモは起こらない。日本人は欧米人から早くから
近代化を与えられてきたが、いまだ政権交代可能な成熟した民主主義が育たない。小沢の起訴された事件をみても
表向きは近代民主主義のように見えて、実質の社会の成熟度は中世と変わらない。ほっとけばまた戦前の全体主義に戻るだろ。
日本人は幼稚な自画自賛をみてもわかるように民度は低いよ。
779名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:19:39.69 ID:XdUoag2JO
歩行者に気づいたらハイビーム一旦下げるくらいの常識持ってよ。眩しいんだよあれ。
780名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:21:53.09 ID:yx0JhgD/0
>777

鏡を後ろにつける
781名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:22:57.34 ID:drnLiUhNi
>>777
ルームミラー、カポッて出来るの知ってる?
782名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 07:27:42.91 ID:XLKylQ7w0
>>777
おれはもうバックミラーの位置ずらしちゃうわ。
783名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 09:53:19.86 ID:Qyvd3v5/O
>>775
お前は文盲かwww
784名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:13:40.39 ID:t2GhxgQo0
>>62
田舎ではそれでいいよおっさん
785名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:17:34.71 ID:wFlHhzmX0
セクシービーム推奨byモーニング娘。
786名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:21:18.04 ID:woF3tU0+O
もっと歩行者のモラルを徹底するべき
787名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:24:24.94 ID:b3d97eRQ0
歩行者が悪いだろ。
788名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:24:39.18 ID:s3hyKxAL0
ご注文は?

とりあえずビーム
789名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:26:39.89 ID:b3d97eRQ0
>>777
防眩ミラー
790名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:28:24.38 ID:8v963PI20
>>778
はぁ?在韓日本人に対するデモはないって当り前だろ?
韓国内の日本人がお前らに何か迷惑かけたか?

在チョンのやってる事と全く同じ事を韓国で日本人がやれば
デモどころか殺されるわ、下種民族

そもそもお前自身は、その自称民度の高い本国の韓国人じゃないだろ
屑の在日が、自分は悪くない、全部相手が悪い、その腐った民度にぞっとする
791名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:40:35.91 ID:lOim+U3b0
昨日、フォグは黄色いライトのことだとか俺様理論をわめき散らし、
1人で勝ち誇ってたID:y0nJa7Kj0ちゃんは逃げちゃったのかな?
>>657の質問に答えてくれるのを待ってるんだけどな。

>>790
なんかコピペっぽいから熱くならない方がいいと思う
792名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 10:57:57.33 ID:RL/jwSMr0
しょうもない自動ブレーキアシストよりも、眩しくなくて良く見えるライトの開発に注力しろよ。
793名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:06:37.34 ID:yMDuy8baP
いつまでもハイビームにしつづけるなよ!
まぶしくて、車の方によたよたして、当たるぞ
794名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:51:28.65 ID:XP83ViFP0
>>138
制服は黒が多いし反射タスキの方がいい
うちの学校は昼間でもタスキを着用してないと先生に怒られたな
795名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:55:41.37 ID:qtAf1NxRi
自転車と歩行者は夜間反射板身体に付けろという事やな!
796名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 11:58:29.07 ID:EhKMOy5W0
対向車がきた時だけ下げるのが普通だろ
797名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:00:09.52 ID:lvg0XtUaI
桜塚やっくん
798名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:00:27.61 ID:4TywXEA6i
ハイビームのままじゃなくて、ロービームを上向きにしてるんだろ。
安物だから下げようがないw
799名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:01:48.54 ID:aDsD4Zax0
ゲーテもそんなことを言ってたな
800名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:03:22.91 ID:LtBjgoGPO
眩しくするなよ、都民の意見だが。
801名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:04:22.81 ID:qtAf1NxRi
夜間全身真っ黒の服で車道の車線の真ん中無灯火で走ってる自転車にはびっくりした
802名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:04:35.46 ID:1V/ZG1PR0
都市部の人間にはわからんだろけど田舎とかろくに街灯も整備されてない細い
県道とかを制限速度の20〜30キロオーバーで車が行きかってるから
路上にジジババがいたら普通に発見困難。
ハイビームとかそういう問題でもない。
803名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:07:27.50 ID:NXJE2cBx0
>>802

>ハイビームとかそういう問題でもない。

それこそハイビームが一番効果的な事例じゃないか。
804名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:07:34.55 ID:iP63YV4KO
ハロゲンライトじゃ無理だな、ディスチャージじゃないと。
805名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:08:49.39 ID:cNVQ8cu20
>>802
爺婆は冬になると忍者みたいに黒装束になるし
早く死にたいんだろう
806名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 12:14:57.70 ID:SXnkpF5l0
ハイでもないんだろうが
やたらと眩しい車が最近多い気がするね
807名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 13:18:08.53 ID:Ogm41xkK0
>>721
社会全体の活動の足を引っ張ってるという事
貯蓄崩して細々生きてるだけの老人には無関係な事だから
そういう無神経な事をする
808名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:16:31.42 ID:UKhLyq6j0
>>806
真っ白とか青白っぽいやたらとまぶしいライト増えてるよね
運転するには見えやすいのかもだけど後ろ走られるとものすごいまぶしい
809名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:29:58.39 ID:vlARuqDg0
前からチャリが来てるのは分かったんだけど
うっかりハイビームで走ってた。
チャリが明らかに眩しいって表情してたんでローに切り替える直前に
チャリがスッと消えやがった。車降りてみてみると
農業用水用の1m四方ある側溝に落ちてた。
チャリと怪我してる兄ちゃん引き上げて病院に連れてってやる。
って言ったけど大丈夫ですって帰っていった。今でもスマンと思ってる。
810名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:33:01.81 ID:TUnmWEeO0
対向車がいても、ハイビームのまま忘れて走り続ける年寄りから免許を取り上げろ
811名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:41:54.07 ID:43d9tb1L0
>>802
要するにクルマが生活道路に入り込み過ぎてて、そこでスピード出し過ぎてるのが原因なんだよ
街灯もろくに無く、ジジババがふらふら歩くような道に、近隣住民以外のクルマが自由に出入りして、制限速度を超過してすっ飛ばしてることが間違い

日本の交通事故問題のほとんどの原因はコレ
日本の生活道路は、もっとクルマで走りにくい道にしなきゃいけない
そして幹線道路は逆に、歩道と完全に分離してクルマが走りやすい道にしなきゃいけない
今の道路はそういうメリハリが甘いから、いつまで経っても歩行者がクルマに轢き殺され続けるんだよ
812名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:33:30.87 ID:cQn16im50
最近多くなった市街地でハイビーム走行バカなんとかなんねえかな
直交してる側から左右確認しようとしても遠くから延々ハイビームで歩行者自転車消失するし
第一ハイビーム放ってる車への距離感がわかりにくいから出る出ないのタイミングに迷いが生じる
その一台がいるだけでまわりが凄い迷惑するわ
813名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:40:47.51 ID:lgfMyM2yO
街頭があってもハイビーム
全然違うぞ
対向車や歩行者を発見したらロービームにして速度を落とす。
814名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:50:41.66 ID:mUJ92Ud80
☆ハイ、ビーム☆
815名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:00:11.99 ID:ZMvW354g0
このネタ定期的にスレ立つけど何なの?
816名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:01:10.51 ID:cQn16im50
ライトの切り替えできる人間は前からハイビームを使ってる、効果もある
切り替えできないバカはずっとロービームで走ってろだし見えないなりの減速効果もあったろう
切り替えできないバカにハイビーム教えたらどうゆう状況引き起こすってか
そいつ一台の問題じゃなくなるんだよな
817名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:10:10.99 ID:ieJlfWmd0
歩道を整備していないからじゃねーの?
田舎じゃ両側歩道なしって道は多い
そういう所で歩行者の死亡事故が多い

あと、後付フォグランプが上向いているバカをちゃんと取り締まれ
ランクルの後付フォグとかマジで前が見えなくなった
取り付け位置が高いのも問題だろうな
818名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:13:02.39 ID:MfPDPVcr0
車の運転者が外見えればいいわけだから、フロントガラスとライトを特殊なものにして、フロントガラスにしか映らない光線開発しろ。
歩行者からはライト眩しくて、手前にいる人とか見えなくて逆に危ない。
819名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:34:47.65 ID:lgfMyM2yO
>>815
この手のスレはハイビームって言葉に馬鹿みたいに反応する知的水準の低いDQNを釣る為のスレなんだよね。
820名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:36:10.38 ID:uL0rmnFh0
目からハイビーム
821名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:46:13.85 ID:uqgxZ1Ig0
>>778

【韓国】95歳男「日本統治よかった」発言で殴り殺される…韓国ネット「日帝を称賛した時点でジジイは犯罪者。殺されて当然」★2[9/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1379128051/
822名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:55:09.61 ID:zWqu6EH50
最近対向車があってもローに切り替えないバカが増えている
パッシングで注意するとクラクションならして逆切れするし
一体この国はどうなったんだ?
823名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:15:46.54 ID:RndfvgQf0
824名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:15:29.53 ID:cy0ZHaO00
>>1
>県警は、歩行者に気付きやすいハイビームの利用促進を呼び掛けている。

俺個人的には、女性の方にハイヒールの利用促進を呼び掛けて欲しい。
825名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:31:41.03 ID:IRxroiuoP
ハイビームされたらイラっとする。
普段滅多に怒らないのに、ハイビームされたらブチきれるわ
826名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:33:08.06 ID:XpRweznw0
10件じゃ不足か
827名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:35:01.27 ID:3K6mtB8l0
>>1
事故の最大の原因は、スピードの出しすぎですよ。
ゆっくり走れば事故は起きない。徐行・止まって確認。
828名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:35:21.48 ID:E3Z1MiqdO
昔、親に夜はなるべく黒の洋服は着るな〜と言われてました
829名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:38:56.37 ID:IRxroiuoP
>>777
停めて文句言いにいく。
俺はそうしてる。
830名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:42:55.54 ID:k+quA33x0
>>722
都市部でも見通しの悪い路地を走るときはハイビームだよ。
カーブミラーにライトが反射するから有用。
都市部や田舎に関係なく「周囲に誰もいなければハイビーム」と覚えておけばいい。
831erisuMkII:2013/12/24(火) 19:44:14.74 ID:p2y/oKRf0 BE:338108674-2BP(304)
>【社会】もっとハイビームを 夜間の歩行者死亡事故、山口県内で今年10件

ハイビームつこうたら大型トラック運ちゃん(交通の規範w)が

激おこプンプンして大クラクションで幅寄せ

嫌がらせしてくるやん!!!

少しは考えろよw

http://blog.livedoor.jp/erisu429/archives/52118736.html
832名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:24:40.49 ID:HVSDy7HG0
>>774
オ・バタリアン
833名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:26:52.12 ID:HVSDy7HG0
>>781
今のは違うよ。
古い車や安い車しか乗ったことにだろ?
834名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:12:07.60 ID:cNVQ8cu20
>>833
ヒュンダイにお乗りでしょうか?
835名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:31:58.29 ID:lOim+U3b0
>>834
どういう方向性でレスしたらいいのか判断しづらいなあw
すると、うちのクルマもヒュンダイ車になるのかな。
836名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:38:43.24 ID:GM6Adi+H0
「にだ」 に反応してヒュンダイときただけだろw
837名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:08:19.60 ID:r4b1Q6yLi
今日もいたけど眩しい車ほとんど軽だな。
変な改造してローでも
眩しくしてるんだろな。改造しないでハイビーム使えよw
838名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:14:20.76 ID:lmN3OSd+0
自転車野郎や歩行者が、自動車ドライバーが何とかしてくれると思ってる時点で事故は避けられないよ。
839名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:07:30.80 ID:AYwu4VdR0
>>831
先行車や対向車がある場合は減光する(ロービームに切り替える)ことが義務付けられてる。

道路交通法 第52条
2 車両等が、夜間(略)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
840名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:25:46.37 ID:AVf+OVEX0
ハイに過剰反応する奴居るし
かといって、ローの照射距離にあわせた速度で走ると煽ってくる奴居るし
正直、定着せんだろ
841名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 05:00:08.28 ID:u04TIun10
普段から歩行者なんか歩いてないしw
立派に整備された歩道が勿体無いくらいにな
要は飛ばすクセしてトロ臭いんだよ長州人は
と長州育ちの俺が指摘してやる
842名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:35:17.01 ID:yn2u94BN0
>>838
殺傷能力があるのはクルマの方なんだから、クルマの方で人にぶつからない様に注意するのが当然なのでは?
君の言う事は、町中で抜き味のナイフを振り回しながら「周りの人間がナイフにぶつからないように注意しろ」と言ってるのと同じこと
843名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:05:26.97 ID:PG2uTk73P
844名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:08:03.34 ID:54zAmkzo0
横断歩道が無いのか?
845名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:43:23.99 ID:je3BVx9o0
その横断歩道を視認するためにもハイビームだね。
846名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:47:19.88 ID:EHuBZ1fu0
最近はローでも眩しいのいるからなぁ
3段階にしていまのローをミドルとして
市街地:ロー
郊外:ミドル
対向車皆無:ハイ
とかやってくれ
847名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:06:09.81 ID:iJxoeeFQ0
センサー点けて車載AIが自動で切り替えるようにしないと逆に混乱しそう。
848名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:03:25.77 ID:o/JnVn/UO
もっと用途を解りやすく告知しないと、理解していない奴等がお構いなしに目眩ましハイビームで走行しているからなあ
849名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:07:06.42 ID:u8GSwCZKP
岡山と香川は対向車居てもハイビームだ
850名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:17:02.28 ID:je3BVx9o0
>>848
>道交法では、夜間はハイビームでの走行を原則としている。ただ、対向や前方に車両(自転車
>を含む)がいる場合、ハイビームの使用は禁止しており、状況に応じてロービームへの切り替えが必要だ。

わずか2行で言い尽くされてるんだけど…
851名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:09:57.51 ID:o/JnVn/UO
>>850
理解している俺に何を説明しているんだw
それを理解できない奴等に解るように告知しろって言っているんだよw
その部分を知らないのか、理解力がないのか、ハイビームの部分だけが一人歩きしていて、最近は目眩ましハイビームが増えているぞ
現実的は自転車までじゃなく歩行者まで配慮が必要だな
852名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:11:42.63 ID:TGhI8OIa0
「対向車がいるのハイビームのまま走り続けるスットコドッコイがいるから、ハイビーム禁止」
こういうコトを言ってるヤツがいる限りこのスレは終わらない
853名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:15:17.79 ID:xNuKNiLb0
俺はふつーに状況に応じて切り替えするけどな
それが出来ない人って相当不器用なのだろう
知能に問題ありとも思うわw

対向車がハイのままのようならこっちも意図的にハイにしたり
後続車がそうならブレーキを軽く数度ふんで知らせてみることぐらいはするけどね
気付かないようならルームミラーを切り替えれば事足りる
854名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:05:20.53 ID:2zVtqs7F0
>>844
ハイビームが基本となるような道だと横断歩道はほとんど無い
855名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:27:59.13 ID:yZhx5FiF0
まず早めのローライト点灯を呼びかけろよ ハイビームは条件付きで推奨しろよ。クラクション鳴らしっ放しと迷惑度一緒だし。
856名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:14:10.74 ID:oUBV/fAiO
対向車や前方車がいる場合はハイビームのままだと自分は良くても他車にとっては
幻眩の原因になるし事故の原因になるのでロービームに切り替える。つまり自分は良くても相手にとっては迷惑なので
ロービームに切り替える。こんな当たり前の常識が、精神性の低い旧い世代の劣等種の日本猿には、わからないんだね。
857名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:22:59.38 ID:oUBV/fAiO
>>842
いかにも日本人らしい意見ですな。こういう発想が日本人の自転車、歩行者のマナーの悪さに繋がっているんだろうね。
信号無視しようが何しようが事故を起こしたらなんでもかんでも車のせい。
悪いのはなんでもかんでも人のせい。なんてまかり通っているのは
先進国じゃ日本くらいなものだよ。君らの道徳観は狂ってる。
858名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:24:15.90 ID:t4YpA0wT0
フォグ部分をHIDにすればいいんじゃね?
859名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:27:42.31 ID:XwT+Jo6kO
切り替えが面倒だったりするんだよね。
街中ではロー、糞田舎ではハイに自動感知で切り替えるモードが欲しい。
対向車がきても自動切り替え。
作れそうな気がするけど、何か問題でもあるのかな?
860名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:35:13.45 ID:oUBV/fAiO
>>831
お前の理屈は自分の方から殴っておいて、それで相手が切れたら相手はキチガイと言っているようなもんだな。
たしかにその程度で煽りまくるトラックの運転手も問題はあるが、原因を作った方がその否を全く認めず、
自分の否を全く認識すらしていない。もちろん反省することもない。その方がよっぽっどキチガイだと思うよ。
つまりお前のことだよ。
861名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:42:39.93 ID:BMhEvFUR0
ハイビームとロービームの切り替えをこまめにしてるのって俺ぐらいだろ
862名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:01:37.36 ID:oUBV/fAiO
君らは土人か?民度が低すぎる。
863名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:03:22.88 ID:e5eIS6e50
セルフレベライザーで一番下向きにしても、ロービームの一番上向きより遠くに光届くんだよな。
864名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:15:27.32 ID:o/JnVn/UO
>>859
切り替えが無理なら夜間の運転は控えた方がいい
大体、街中と糞田舎の関係が、切り替えが大変な頻度で発生しないだろ

あと、進行方向数百m先にある車や自転車や人などの存在を感知するのは相当難しいぞw
865名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:20:19.51 ID:XwT+Jo6kO
>>864
田舎の地方都市の日本人でない人ですか?
どこに俺が切り替えてないと書いているんだ?
こんなこともわざわざ書かないといけないのかよ。
あとな、自動切り替えは操作をしない分、安全性も増すんだよ。
まさかと思うけど、オートマよりマニュアルが安全とか勘違いしている人じゃないよね?
866名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:23:17.21 ID:5gPy6ZHq0
確かにハイビームはありがたい
対向車の事も考えて面倒ながら切り替えてるけど
867名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:25:18.09 ID:3xplvItt0
ハイビームできない奴は夜道走るな。
歩行者殺しますって宣言してるようなもんだ
ロービームじゃ神がかり的な反射神経でブレーキしても引いてしまうからな
868名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:25:35.56 ID:XwT+Jo6kO
>>864
ついで

>大体、街中と糞田舎の関係が、切り替えが大変な頻度で発生しないだろ
(かなり変わります)

>進行方向数百m先にある車や自転車や人などの存在を感知するのは相当難しいぞw
(ライトの光を捉えるなど方法はいくつかあり、開発自体は難しくないと思われます)
869名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:31:55.44 ID:C03yJ7Yb0
http://www.youtube.com/watch?v=U6ig2Zksv1M
ハイビーム徹底されても、対向車は眩しくて見えづらいよな
870名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:33:40.11 ID:o/JnVn/UO
>>865
切り替えが面倒って書いているのは誰だ?
都市部と糞田舎が面倒になるほどそんな頻繁に切り替わるか?
あと自動切り替えとか現実離れした夢物語をして頭大丈夫か?
大体どうやって感知させるんだ?
自動と手動とではどちらが便利とか、幼稚園児に話すような次元の話はいらね
871名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:33:50.55 ID:o/D9T/eKi
チャリに乗る時は光を反射するタスキをつけないと5万円の罰金にしたらいいんじゃね

タスキは100均で買えるようにしろ
872名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:41:10.54 ID:XwT+Jo6kO
>>870
面倒になるほど変わるんだけど?
東京から地方に出張が多い俺が言っているから間違いない。
場所にもよるけど田舎道は比較的ハイが続き、対向車がきたら変える程度で良い。
873名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:44:30.41 ID:XwT+Jo6kO
>>870追伸
技術的なことも書いたけど、それがなくても夢物語と言っているようでは
自動ワイパーや自動点灯などが摩訶不思議で仕方ないんだろうね。
うんうん、夢物語の未来の話をしているんだよ。
874名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:47:25.78 ID:TBYBgmSv0
光には影ができる
影に人がいると余計に危ない
事故を減らしないのなら
イエローヘッドライトを認めろ(´・ω・`)
875名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:51:30.08 ID:o/JnVn/UO
>>873
どこが技術的な事だw
ライトをどうやって判別できるのか具体的に書けよw
地理的状況や気象状況やお互いの進行方向や動作停止など条件を一切考慮していないだろ
876名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:53:01.67 ID:TBYBgmSv0
青白いHIDは死角を増やす装飾品です
偉い人にはそれが判らんのですよ(´・ω・`)
877名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:03:55.39 ID:je3BVx9o0
ガスの青い炎が見えないのと同じで(ちょっと違うかw)、青っぽい光は暗い。特に雨天。
いまだに青い方が明るいと思ってる奴が多いから驚くよな。
あれ、赤に遷移するほどケルビン表記を大きくしといた方がよかったのかも。
878名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:07:18.23 ID:XwT+Jo6kO
>>875
光学の強さや入り角などで既存製品で出来る。
問題は精度となるから、実証実験でハードとソフトを煮詰めていけば良い。
勿論、既存のものであってもセンサーひとつ付けるだけでもコストがあがる。
製品化するならコストをどれだけ下げること出来るかになる。
おまいさんが言っているのは問題点ではなく、マニュアル大好きの心情的な話だよね?
使用に耐えれるものが出てもマニュアルが良いみたいな話されても困る。
今の法律だと自動で変えるのは出来ない。
問題があるかと聞いたのは、問題が無ければ法律変えろも含まれる。
879名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:10:56.11 ID:o/JnVn/UO
>>878
駄文をダラダラ書いているみたいが、実用的じゃないと意味がない
880名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:16:35.50 ID:XwT+Jo6kO
>>879
いい加減にしてよw
法律がOKとなり、市場が求めているなら、ヘッドライトメーカーや車メーカーは開発する。
全自動運転システムですら煮詰まってきている時代ってことを忘れているんじゃないかな?
881名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:17:27.13 ID:UzQU9kCu0
ハイビームにするような状況なら、対向車も来ない深夜や田舎道なんだから
車の流れなんて関係ないわけだし、飛ばさずに普通に制限速度で走れば問題ないってだけでないの?
結局は見えないクセにスピード出し過ぎなんだよ。
882名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:18:43.14 ID:OUBzE5jG0
つーか歩行者が光れよ
光るか轢かれるか、どっちかなんだよ
883名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:19:35.10 ID:/TC3/xjg0
今ハゲビームといった人、先生怒らないから正直に手を上げなさい。
884名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:24:24.12 ID:o/JnVn/UO
>>880
お前がいい加減にしろw
いろんな条件を考慮した上で、実用的じゃなかったら意味が無いだろw
いい条件でいい部分だけ自己満足のプレゼンして終わりじゃないんだぞw
885名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:24:24.76 ID:lv6PaLHQ0
山道はカーブが多くて
ビーム切り替えるのとハンドル切るのが同時になったとき危ないと感じる
886名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:25:18.60 ID:kcxTABiF0
ハイビーム同士に挟まれると、人の姿は見えなくなるんだぜ
887名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:25:47.49 ID:uMIqAs6L0
>>27
クリアな視界のまま光のギラ付きだけを抑えるサングラスっていうのがある
それを着用すればいい
888名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:38:04.20 ID:mfqDJO5q0
轢かれるくらいなら眩しくてもハイビームでいい。
スピード緩めずにギリギリ横を通り抜ける車多すぎ。
こっちは道路の端で体を横にしつつ連れてる犬の紐を引っ張り上げて止まってるのに
889名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:39:02.29 ID:mfpiFmxZ0
夜間の歩行者死亡事故減ったとして、ハイビームによる見えなくて発生した事故件数は
どうなんだ?
890名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:45:09.48 ID:XwT+Jo6kO
>>884
おまえが実用的でないと言っているだけだろう?
技術的に不可能な話でもないと言っているのに、無知かバカかわからないけど夢物語と言い張って実用的でないと言っているだけだよね?
891名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:52:24.13 ID:o/JnVn/UO
>>890
どんなに泣き叫ぼうが、使い物にならなければ意味はありませんw
892名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:53:15.45 ID:uMIqAs6L0
赤外線ハイビームなら眩しくないけど歩行者も気づかない諸刃の剣
893名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:55:29.75 ID:QLL3HUN/0
>>1
スピード落とす方が先だろ?w
894名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:58:59.07 ID:/DIwsIrUP
ハイビームは喧嘩上等って意味だろ
ハイビームするなら覚悟してやれや
895名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:06:53.07 ID:XwT+Jo6kO
>>891
おかしいと思ったら、それ関係の特許を日本に取られている国の人でしたか。
おたくの国って技術ないから、君が言っているように出来ないよ。
話が噛み合わないからおかしいと思った。
日本の話をしているんだよ。
とりあえず、法律変われば実用的なものはすぐ出せるというか既にある。
896名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:14:36.49 ID:PzL7pkclO
東京でも省エネで街灯減らされて怖いから
白い傘やいまなら白いニット帽を使っている
そういう教育も必要でないの?
897名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:24:33.03 ID:o/JnVn/UO
>>895
帰化して何年立つか知らないが、祖国ネタに走るとかお前は本当に頭悪いなw
法律とか関係なく、あらゆる条件にあった実用的な物じゃなければ使い物にならないんだぞw
願望先行型の都合がいい条件で使えるものじゃないだろ
898名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:56:19.32 ID:hoyN9WRx0
眩しくて事故起こしたらどうすんの
899名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:06:39.82 ID:v8PYx8D70
この議論ほんとにわからん。
原則ハイビームって道交法にあるのはわかった。
だからってハイビームのままとか、ロービームのまま走るなって事なんじゃねえの?
ちなみに俺はハイビームのまま走るドライバーにはむかつく。切替えろ。
ぜったいハイビームのまま走るな、切替えろ!
900名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:09:39.33 ID:QFOv5BA90
まあ確かに田舎の街灯もないような横断歩道や、何もない道路を黒っぽい服着て横断する奴は、自殺願望があるのか?といわれても仕方ないくらいには、全く見えないな

ローかハイかは、この場合あまり関係ないな
ローならそれに応じた速度で走れば済むこと
ハイにしてても、速度オーバーしてれば、発見してからの反応が間に合わない

こんな簡単な理屈、何度も議論を繰り返すのはアホの極み
901名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:23:00.71 ID:aJ2z7d9B0
ハイビーム恐怖症の患者はロービームのまま歩行者を撥ねてお縄になる。
902名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:24:53.56 ID:je3BVx9o0
>>900
ハイビームとロービームではどちらが視認性がよく安全か、って話で
前提となる速度条件を変えたら意味がない。
ハイビームで速度を落とせばいいって話になる。
903名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:25:28.32 ID:Jd6lDipo0
チンポしゃぶってみませんか
904名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:32:48.38 ID:sposiYFni
>>138
徐行運転してれば事故は減る
暗い道は徐行
見通しの悪いところは徐行っての同じ
905名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:11:42.20 ID:sposiYFni
>>228>>261
暗い道では「徐行」を「流れ」にしようぜ

>>304
急に止まれるように走れよ

>>363
見えないなら見えなくても危険じゃない速度で走れ
906名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:20:42.45 ID:sposiYFni
>>378
ハイビームだと遠くを注視しようとする
だから近くがかえって見えない

>>429
自動車メーカー側が
人が黒くても反射するライトを開発しろw

>>480
眼科厨は来んな
907名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:42:14.76 ID:sposiYFni
>>693
×歩行者保護
○オラオラどけどけ

>>788
くっそw

>>902
ハイビームにするなって言ってるのに
速度落としたって駄目なものは駄目だ
908名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:12:24.47 ID:24rtJT1hP
>>901
ハイビーム厨はハイビームにキレた奴に、
煽り返され、怒鳴られ、精神状態が不安定になり事故する。
または殴られ入院する。
909名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:22:55.36 ID:uPyAtyI80
ハイビームのまま走ってるやつなんてそうそういないよ。
あれはほとんどロービームの上向き。
910名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 02:38:03.57 ID:EzCBcY8/0
>>907
うん。だからさ、速度条件とかを出すのは本質を見誤らせるだけって話。
次スレが起ったらテンプレ貼るね。
911名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 02:41:31.05 ID:EzCBcY8/0
>>906
>ハイビームだと遠くを注視しようとする
>だから近くがかえって見えない

トンデモ理論北w 見えたら注視しちゃうから、光が届かず見えない方が安全てかw
だったら無灯火のほうが安全なんじゃないの?

質問。
物体を100m先から認識するのと40m先で認識する場合、どちらが回避行動を取りやすいでしょうか。
912名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 02:45:41.72 ID:EzCBcY8/0
>>906
もう一点。昼間はヘッドライトの照射範囲とは比べものにならないくらい
明るくて広い範囲が見えるんだから、近くのものを見落として事故続発なんだよね?
913名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 03:44:40.06 ID:S4CRRHlJP
o/JnVn/UOの様なモノ知らずが暴れまわっている様だが、ヘッドライトのハイ・ロー自動切り替えなんて
数年前に実用化されて既にホンダ・マツダから先代のアコード、アクセラに搭載されている
上の2つはハイ・ローの自動切り替えでしかないが、トヨタは更に進んだADB(Adaptive Driving Beam )システムを
レクサスLSから搭載している
ベンツやBMWなんかも、当然の様に採用しているよ
914名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 03:51:13.23 ID:S4CRRHlJP
(忍法帳に蹴られたので分割)
ADB自体も技術開発のピークは過ぎて、小糸やスタンレーの様なヘッドライトメーカーは、その次の
AZB(Adaptive Zone Beam )に開発主軸を移している状況だ。実用化は云々なんて地点は、とっくに通り過ぎている

じゃ、何で普及しないのかと言うと、国内法規の改正が遅れている…と言うのは建前で、正直な所は単純に高いから
搭載しているのは、今のところ車両価格で400万から上のクラス・グレードの車ばかり。オプション化して搭載するとなったら、
多分30万以上になる>手動で出来る事に30万以上払う奴は、まあいない
915名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 03:54:02.28 ID:S4CRRHlJP
(忍法帳に蹴られたので分割)
風向きが変わるとしたら、法規改正もあるが、今注目度が上がっている自動ブレーキサポートの様な安全装備の
次の目玉となる事
注目されて数が出る様になれば、スバルのアイサイトの様にどっかのメーカーが一気に価格を下げて武器にする
>他のメーカーも追随>短期間で標準装備に、と言う流れもあり得る
916名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:23:19.72 ID:EzCBcY8/0
アイサイトの次期システムはADB、少なくともAHBは組み込んでくるんじゃないかなと思ってる。
>>914は「高いから」を理由に挙げてるけど、
高いと思っちゃう背景には、ライトと視認性と危険回避について、顧客が興味を持っていないから
売りにならんって理由もあるんじゃないかと。
ハイビームスレ見ると、頓珍漢な思い込みしてる奴ばっかだしねw
917名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:43:59.80 ID:C1ZTqDsb0
>>859

> 街中ではロー、糞田舎ではハイに自動感知で切り替えるモードが欲しい。

街中と糞田舎が短時間に交互に連続して存在するようなとこがあるのか?と思わざるを得ない
表現だな。
面倒くさいぐらい切り替える必要があるとしたら、深夜に都市部から少し外れたとこを走るときか?
918名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:45:14.56 ID:Y5bpGNRY0
>>911
40m先で視認して8秒間で避ければいいんだよ
時速18キロ
919名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:54:29.95 ID:ZgpVVPUg0
最近の車はハイビームでも先行車の人が眩しくないようにできてるらしいな
920名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:08:48.85 ID:24rtJT1hP
試しにハイビームで走ったら
めっちゃ見やすかった。

でもパッシング、対抗ハイビーム、クラクション
してくる奴が数台いてワロタw
みんな眩しいんだなハイビームw
前走車は即車線変更してワロタw
921名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:12:29.94 ID:aMp+XeM60
ロービームで走行するならロービームの照射距離(40m)に見合った速度で走れよ。
ロービーム信者でスピードを出すのはチキンレーサーだろw

>>920
それ道交法違反やでw
922名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:22:46.47 ID:OfQL+EjX0
>>843
どこをどうみても右側通行だろバスの乗降口にも注目
923名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:18:51.57 ID:j39pxjiOO
>>913-915
※周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い、起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動しない場合があります。
※ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。

企業自ら言うように、制限が多くて実用的じゃないと言うことだな
924名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:34:00.29 ID:3yxbztGh0
日没時間も考えず、天候も考えず、メールしながら急ぐバカ
自爆しとけ、℃素人
925名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:14:11.44 ID:umTY9TP70
>>923
100%正確に動作しなければ実用的じゃないみたいなデジタル脳は止めようぜ。
ドライバーが運転してるんだから、ドライバーが主導するに決まってるだろ。
作動しない条件ならドライバーが作動させればいいだけ。
926名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:28:05.35 ID:IpjOhHf40
>>920
迷惑だからパトカーが来た時だけにしとけよ。
向こうもちゃんとハイビームを活用しているなって思ってくれるだろうし。
927名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 03:07:48.59 ID:4Y8Kv/Csi
>>911
飛び出しは100メートル先で起こるのか?
928名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 03:19:48.11 ID:AHT6GlJT0
>>927
ハイビームだと飛び出そうとする相手からの発見も早くなる。
よって、飛び出しを事前に防止する効果を期待できる。

実際、人通りが少なく見通しの悪い住宅街でカーブミラーのある交差点なら、
ハイビームで走行すれば嫌でもカーブミラーから反射してくる。
民家の塀を照らすだけでも効果はある。

やはりロービーム信者はハイビームの効果を理解してないことがよく分かるね。
929名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 03:49:10.13 ID:ORAQ5HDmO
>>920
お前は死んでも良いよ
930名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:27:15.34 ID:j39pxjiOO
>>925
なんだその苦しい言い訳はw
結局運転手が正しく動作しているのか注意判断して切替しなきゃいけないんじゃねえかw
931名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:21:36.73 ID:8BRCTvc20
夜の田舎道で横断ジジババがロービーム車に撥ねられる理由

・渡る前に車を発見するがロービームなので遠くに見えて、渡りきれると判断
・歩くのがめっちゃ遅いので、2車線を渡りきる前に車到達

車から見て右から左に渡ろうとして撥ねられるケースが圧倒的という統計から
推定される。
932名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:44:41.67 ID:HXcNCaQDP
倉敷の児島行ったらハイビームのままの車が多いこと多いこと
933名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:20:45.18 ID:zQdyHU5gO
>>928
ロービーム信者なんて一人もいねぇよ。ただ対向車や前方車がいる場合は相手に迷惑だし、
自分は良くても相手にとっては眩惑などで事故の原因になるので、ロービームに切り替えましょうって、
当たり前の話をしてるだけだろ。対向車や前方車がいようといまいと常時ハイビームのまま走ってる常識無い奴が多いんでよ。お前、大丈夫?
934名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:07:50.12 ID:kk0P5hWa0
横断中の歩行者がまぶしさにフリーズして道路の真ん中で身動き取れなくなって、かえって危険。
935名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:49:18.25 ID:5Bwmb3oK0
対向車を認識したらハイビームやめてほしいな。
最近妙に光が白くて明るいのがあるね。
あれ完全に目つぶしだわ
936名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:36:13.15 ID:1Pa9iO9K0
>>933
飛び出してくるヤツは、「こっちから見えてるんだから車からも見えてる=避けてくれる」って
思いこんでるから飛び出してくることもあるってことを知らないんだろう。
937名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:36:16.10 ID:CeT7Bse40
制限速度で走れば問題無い。
938名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 15:19:40.54 ID:qYt6vtLli
走行中ロービームが左右両方ぶっ壊れて、仕方ないからハイビームで修理工場まで走ったけど
対向車からは露骨に嫌がられたり、クラクション鳴らされたりした

あの場合どうしたらよかったんだろうな
939名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 15:55:44.04 ID:0ib7htDH0
もっとハイボールをに見えたw
940名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 16:12:09.38 ID:FAVn6iX50
>>938
ライトの上側をガムテープかなんかで目蓋をつけたようにする。
941名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 16:33:38.98 ID:qYt6vtLli
>>940
ありがとうその発想はなかった
942名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:11:19.42 ID:I0Slohot0
>>940
上方の光をカットする場合下側を覆う

>>928
住宅街の交差点角に店ある立場から言わせてもらうと
ハイビームに飛び出し効果は無いどころかかえって危険なんじゃと思いはじめてる
見てて道路を遠くからダラっと照らして車が通るタイミングが予想できないのと
眩しさで距離感が狂うのか眩しからよく見ないのかわからないけど危険なケースは
ハイビームで接近してくる場面にある感じ
943名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:45:40.44 ID:umTY9TP70
>>942
接近に気づけないのとどっちが安全か、って話になるな。
てか、それもう、相手のクルマが見えてる状態だよね?
こっちもクルマなら、そりゃハイビームにされたらまぶしいでしょ。
944名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 19:39:01.98 ID:I0Slohot0
>>943
接近に気付いても20秒も30秒もまあ待たないよね普通は
相手を待ったり行かせたりって行動は距離感あって初めて成立するなってゆう
例えば自転車の点滅ライトは目立つけど距離感迷って対処し辛く邪魔に思える感じに近いと言うか
危ないケースでは歩行者が目立つかな
傍から見てもハイビームは接近がわからないから急ブレーキの光が下にブレる感じで
ああ今危なかったのかとわかるくらい
ドライブレコーダーが普及して統計的に飛び出しに至る傾向がわかればいいね
945名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:10:04.40 ID:x3OLpCuK0
>>933
常時ロービームで走る奴が事故を起こしてる現実をどう捉えてるの?
先行車や対向車がある場合に減光するのはルールだが、
先行車や対向車がない場合でもロービームで走ってるロービーム信者が大半ですよね。

こういった現実をどのように捉えてるのか。
そもそも周囲に誰もいない状況で走行用前照灯(ハイビーム)を点灯してない状態は違法ですよ。
946名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:11:38.56 ID:J9gO6wwg0
1番の原因は日頃から危険予知してないからだ。ハイビームを推奨しても周りに気を配れない奴は他の事故を犯す。免許取得や更新を厳しくするしかない
947名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:17:15.82 ID:R39LEMR20
頭が悪いやつが多くて笑うな
スポットやフォグを社外のHIDに変えて補助灯にすれば
もちろん主灯もHIDにしてな
そうすればハイビームなんか必要ない光度が得られる
御託だけならべて議論する前にもっと現実から考えて頭使えよ
948名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:19:40.41 ID:a0xciQBM0
>>49
田舎じゃ、歩道がない道路なんていっぱいあるぞ。
すぐ側をダンプカーが爆走していく恐ろしさを知るまい。
949名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:00:12.26 ID:x3OLpCuK0
>>946
危険予知にしても目から入ってくる情報が元になってるわけだろ?
その情報源を増やすハイビームを拒否してたら何も始まらないよね?
なぜ多くの日本人はそこまでして情報を得ることを拒むのか。

>>947
違法改造は常時ハイビームで迷惑なだけだろw

眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1366449576/
950名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:07:17.55 ID:5Mm2sHsi0
Mehr Licht!
951名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:15:04.80 ID:R39LEMR20
>>949
バカか?
なんで車検通せるのに違法改造よw
車両検査要綱で教えてやるけど、補助灯火に光軸範囲の規定はありません
つまりヘッドライトは角度や向きが検査で定められてるけど
補助灯火はいくらまぶしい角度だろうが違法じゃありません
知ったかはすっこんでてなw
952名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:18:16.82 ID:R39LEMR20
ちなみに
純正の補助灯火を社外のHIDに変えても車検はちゃんと通ります
953名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:23:17.38 ID:WLINDBmg0
HIDにする奴ってなんなの?嫌がらせなの?
954名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:23:38.05 ID:HHPkUB6n0
>>1ヤクザが眩しいと因縁つけてきたら警察は助けて下さいね?
955名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:27:21.94 ID:I/zUs9QM0
今朝、対向車が減光せずにハイビームで向ってきて、幻惑されて
目の前に居た散歩のおじさんが視界から消えて轢きそうになったわw
こういうケースもあるんだからハイビームハイビーム騒ぐなよ。
956名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:35:11.12 ID:j39pxjiOO
>>949
前方に車や人がいるにも関わらずハイビームにしている奴は、他人に迷惑をかけるただの自己チューだろ
957名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:36:06.96 ID:YSRaj6F5O
やっくん山口か
958名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:57:51.70 ID:XlTOF6gG0
街灯増やせばいいんだよ
ソーラーパネルと発光ダイオード組み合わせれば
電気代もかからんし
959名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:22:14.20 ID:x3OLpCuK0
>>951
補助灯の保安基準を見てこいよ。
色や明るさに関する規定も備えてるから。

>>956
なんで前方に車や人がいるにも関わらずハイビームにすることが前提になってるの?
前方に車や人がいるにも関わらずハイビーム

前方に対向車や先行車などが存在し、
他の交通に支障が出る場合は高度を減ずるのがルールです。法律で決まってます。
基本はハイビームで走行するのが法律で定められているわけです。

先行車や対向車がない状況でハイビームを使わないのは違法です。
まずは道路交通法・第52条を理解しましょう。
960名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:22:47.70 ID:Z5AatEFc0
目からビーム!!
961名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:25:48.90 ID:x3OLpCuK0
JAF|夜間走行時はハイビームが基本
〜「ロービームの限界を知る」テスト結果をホームページで公開〜
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2013_42.htm

JAF、「夜間走行時はハイビームが基本」視認性検証テストを公開 | レスポンス
http://response.jp/article/2013/10/16/208645.html

適切にハイビームとロービームを切り替えできないのは下手糞
962名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:28:20.44 ID:B1tXMlKm0
HIDのハイビームには殺意を覚えるけどなw
963名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:30:56.47 ID:K0XeXRixO
スレタイのもっとハイビームってマザー2とかにありそうな言葉の響き。
ちょっとカギマシン的な。
964名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:34:05.94 ID:fJWoRGkR0
常時ロービーム&信号待ちで消灯 ←老害
常時ハイビーム ←キチガイ

ハイビームとロービームを適切に切り替え ←常識人
965名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:36:41.25 ID:mOnacO9r0
夜中の交通量が少ない時ほどハイビームが生きる。
酒酔い自転車が無灯火で飛び出してくることも日常だからな。

クラウン アダプティブハイビームシステム(AHS)
http://www.youtube.com/watch?v=SC-jn_-MrEs
http://www.youtube.com/watch?v=-8oV9JzmvvA
http://www.youtube.com/watch?v=OPlfEtqp8t4

事故現場夜の共通点 ハイビームとロービームの違い
http://www.youtube.com/watch?v=d2MnOE12Wg4
966名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:12:22.18 ID:a+N/XIcE0
ジジイババアは夜間出歩くな
967名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:19:12.35 ID:c+X7yHYz0
>>959

>補助灯の保安基準を見てこいよ。
色や明るさに関する規定も備えてるから。

その規定とやらに基づいた検査は
現実に日本中のどこの支局での車検でも実施されて無いですよ
これは断言していい
まあ今回はニワカが分かったようなこと書いて恥をかいたパターンだったなwww
968名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:24:56.01 ID:NkwGnvL5i
>>945
周囲の暗さに対応してスピード落としてないからであって
ロービームだからハイビームだからではないよ

ハイビームだとかえってその暗さを補ってるっていう
妙な自信を生むから危険だということもある
969名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:28:48.47 ID:NkwGnvL5i
>>949
100メートル先を照らしても、衝突の危険が減るわけでもないだろ
初めから徐行しとけっていう運動(と法制化)の方がよほど
実際的だ

>>959
前提ってか実際に起こってることだからな
取り締まりしてないし、できっこないもん
970名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:32:35.71 ID:c+X7yHYz0
せいぜい担当検査官の主観で
黄色かったらフォグ、白かったらスポット、青かったらディライト
こんな程度ですね現実はw

ちなみに方向指示灯は基本目視で橙色か赤色で
怪しい時は機械測定での色彩検査はあります
繰り返しますが
ヘッドライトの補助灯に一切そのような検査はありません
もちろん光量や光軸角度の検査もないです
なのでフォグ等HIDに変えたり角度上げてをまぶしくしたら違法というのは全くのデタラメです
971名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:38:53.00 ID:nREVSCcv0
ハイビームの使い方を定義するならば軽く数十行を超える文章になる
972名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:39:03.20 ID:SnWimCyY0
>>967

違法改造車に乗るDQN

>>968-969
ロービームの照射距離を考えると時速30キロまでだな。
それ以上は出さないようにしないといけないね。
973名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:41:54.03 ID:c+X7yHYz0
>>972
なにがどう違法か教えてくださいな?
まあ答えれないで逃亡かヘタレて無視しかないんだろうけどさwww
974名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:43:23.43 ID:T20eB3sF0
>>971
逆だよ。
ロービーム(すれ違い用前照灯)の使い方を教えたほうが早い。
それ以外は全てにおいてハイビームなのだから。
975名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:48:00.55 ID:7wgzM/Za0
異常なまでに眩しいライトに変えてる奴、ウィンカーまで見づらくて困る
直進かと思ってたのにいきなり右折してきやがる
976名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:49:32.98 ID:OEREK9tP0
>>951
道路運送車両の保安基準
(前部霧灯)

第三十三条
2  前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、
自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、
灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。

>その照射光線が他の交通を妨げないものとして

>その照射光線が他の交通を妨げないものとして

>その照射光線が他の交通を妨げないものとして


バルブの青さは、尻の青さ(笑)

ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ 4人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1354770068/
【中国】激安海外製HID 22灯目【Cnlight?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1384932645/
977名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:52:02.83 ID:mZA+6qCT0
>>975
後付けHIDは100%貧乏DQNだから、変な運転をすると思っておいてちょうどいい。
基本的に運転が下手糞だからどうしようもない奴ら。
金もなければ頭も足りない、動く産業廃棄物。
978名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:52:11.04 ID:c+X7yHYz0
>>976
>その照射光線が他の交通を妨げないものとして

じゃ妨げるか妨げないかの検査がなぜなされないのですか?
答えれないでしょwww
979名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:57:41.26 ID:c+X7yHYz0
素人によるニワカ抵抗は終了した?
980名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:07:27.13 ID:bH1FaF230
お、もしかして、こないだ泣きながら逃げ出した、
卑怯者のID:y0nJa7Kj0ちゃんが帰ってきたのか?
981名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:07:33.77 ID:NkwGnvL5i
>>972
街灯の弱いところでは30キロでも速すぎる
982名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:17:33.65 ID:bH1FaF230
>>981
街灯、ってか道路灯に頼るのは、道路灯の構造上危険でもあるけどね。
ロービームだと、幹線道以外で50km/h出したら自殺行為、30km/hでももしかしたら、ってのは同意。
983名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 02:11:37.75 ID:mZA+6qCT0
【大阪】ツイッターからアシ 「クラクション鳴らされたからナイフでめった刺しにしたった」と書き込んだ男を逮捕★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388128978/

キチガイに刺された内装工のようなDQNが1匹吠えてるなw
984名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 02:48:56.19 ID:Zu9esmbHO
>>978
『懐中電灯を使っていて眩しいのはどういう時か?』
ってだけの話で『やるな』って事だ。

深く考えなくていい。
いやまじで。
985名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 07:28:14.87 ID:LoR9qgPMO
>>951
車検に通りゃ他車に目潰し光線浴びせて迷惑かけてもいいのかよ。
猿には人間様の倫理観は理解できないんだな。猿はこんな程度の民度なんだから自主的に他人に迷惑かける行為はやめる
なんて当たり前の倫理観など期待できない。当局は早く法整備して規制しろよ。
986名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 08:37:05.77 ID:UbjxNZM10
ヘッドライトをHI/LO切り替えるのが面倒だ。夕方暗くなってもライトを付けるのが面倒。
右左折車線変更でウィンカー出すのが面倒。高速道路で停ってる車を避けるのも面倒。
シフトチェンジが面倒だからAT車。そんなに何もかもが面倒なら車を運転しなければいいのに。
987名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 09:11:25.73 ID:hRUyD1J9O
>>965
酒酔い自転車なら、ロービームでもハイビームでも関係ないだろw
ハイビームは交通量が少ない時じゃなくて、交通量がない時じゃないと他人が迷惑するぞ
988名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 09:53:02.05 ID:eN2uZ5lq0
ハイビームの車は100m先から視認して避けるか停まるかしてくれるから歩行者は避けなくてOKってこと?
989名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:36:28.59 ID:bH1FaF230
>>985
そいつが、前から沸いてる奴なら、自分に都合のいい断片だけ吠えて
都合の悪いことは一切無視する奴だから、説いても無駄だと思うw
990名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:23:10.00 ID:eyzXhTZh0
>>986
そこで>>965のようなシステムが出来るのだろうね。
991名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:20:34.36 ID:HaGrXcZd0
992名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:21:08.66 ID:t5lullO00
【レス抽出】
対象スレ:【社会】もっとハイビームを 夜間の歩行者死亡事故、山口県内で今年10件
キーワード:ミドル


抽出レス数:5
993名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 19:23:21.01 ID:wnn2Dx8P0
>>951
社会迷惑なキチガイは死ね
994名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:49:58.09 ID:hRUyD1J9O
>>990
そのシステム()でも、結局は機械が正しく認識して動作しているのかを人間が判断して操作してあげないといけないんだぞ…
面倒臭がりやには無理だろ
995名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 16:41:22.28 ID:0wI16OWr0
>>992
荷物一杯載せちゃったとき用のダイヤル、あれの調整幅をもっと増やせば、ミドル的に使えるかもね
996h115-165-14-229.catv02.itscom.jp:2013/12/29(日) 20:59:00.47 ID:iUffWDze0
997名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:59:56.89 ID:cseTB8cR0
ハーイ バブー
998名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:11:02.47 ID:6H1cc2qo0
昨日まぶしくて目を手で覆って下見て歩いてたら目の前まで車が来ててビビったわ
999名無しさん@13周年
この手のスレ乱立しててまったく読まないでレスするけど、
ロービームで見えないならスピード出すな。
ハイビームはまぶしいから他の車や人がいる場面では止めろ。
結論はそれだけ。
意味もなくハイビーム勧める奴は馬鹿。