【+】バッテリースレッド 56個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】55個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336771322/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 04:41:07.27 ID:P2pbp+G50
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 04:42:20.90 ID:P2pbp+G50
<過去スレその2>
Part31 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
Part30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
Part29 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
Part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
Part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
Part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
Part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
Part24 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
Part23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
Part22 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
Part21 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
Part20 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
Part19 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
Part18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
Part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348
Part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
Part8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
Part7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
Part6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078
Part5 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
Part4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
Part3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303
Part2 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130
Part1 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 04:44:04.28 ID:P2pbp+G50
<バッテリーメーカー ホームページ>
□GS YUASA
 http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
 http://www.furukawadenchi.co.jp/
□パナソニック ストレージバッテリー株式会社
 http://panasonic.jp/car/battery/
□新神戸電機株式会社
 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□Bosch
 http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
□AC Delco
 http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
 http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
 http://www.projection.co.jp/od00.html

<関連ページ>
□自動車 バッテリー - Google 検索
 http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
 http://www.baj.or.jp/index.html
□二次電池 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 04:44:47.56 ID:P2pbp+G50
<ジャンピング(セルブースト)のやり方>

@救援車のエンジンは掛けたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
 (ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない)
 補足:ものの本では安全のためとしてエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
     むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。
 注意:最後に接触させるワニ口は、必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
     逆に外すときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルを回さないこと。掛からなければしばし待つ。
  バッテリーに過剰負担をかける上、セルが焼けたりする恐れがある。無理なら素直に諦める。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルを外す。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
  特に出先では、すぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角表示板などの忘れ物無きよう注意。
 ※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、充電する為にアクセルを
   踏み込む必要は無くなっている。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 04:45:38.08 ID:P2pbp+G50
<バッテリー交換時期について>

 様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
 近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが、
 今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
 サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合
 新品に交換後、1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、
 ある程度の負けん気も重要と思われる。

 車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、何時・何処で突然死しても
 おかしくないという心構えは必要です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 10:38:46.64 ID:i8tv4+7+0
カーバッテリーはDEKAが最強!!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 15:42:50.22 ID:0whVU0Gt0
カオスに残留見るライフウィンク?でしたっけ、あれ付いてるんですけど、次にカオス買ったら、今のに使えるの?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 16:31:26.37 ID:ZZstdq8q0
>>8
☆^ヽ川・ε-川 ウフッ♪パチンッ♪
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 16:54:13.67 ID:P2pbp+G50
>>8
狭義で言うと使えないと言ってる
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 19:40:21.93 ID:kNB36RWH0
BOSCHのHightec Silver II の新品にCAOSのLifeWINKの新品付けたけど
2年目迎えてもLEDは緑色でEgもキュルボムです。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 20:29:21.20 ID:pcA0H2LI0
>>1
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 01:49:58.16 ID:Osrwb46Y0
ゴルゴ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 02:31:23.69 ID:S0mE8DZn0
エアコンのファンを全開にすると、エンジン回転によってファンの音が変わるんだが・・
始動は全く問題なし、そろそろ交換を考える時期かな?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 02:53:35.28 ID:Aics8L3C0
>>14
現在のバッテリーのサイズ・商品名・使用期間
車が旧車か充電制御車かとか
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 09:52:10.54 ID:IGKoNZ4L0
>>14
車のバッテリーは英語では始動用バッテリーと呼ばれます。
エンジン始動のためにだけついてます。
オルタネータが又優れもので電気が必要な分だけ発電するのです。
エアコンファンがもっと電気をと要求するから発電するのです。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 12:29:36.63 ID:olH/NAn40
17歳の夏
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 16:49:42.33 ID:yrBbD82W0
ヤフオクの埼玉の出品者・・・質問しても返事なかった
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 18:53:55.83 ID:t8A1UUqZi
チラ裏
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:26:52.51 ID:hHIUx3u60
>>18
客が選択できる時点で、文句言う筋合いでもないわな
ここでイチャモンつけても(´・ω・)カワイソス
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:29:04.74 ID:mCHquQ9N0
エンジンルーム○洗いしたら漏電が止まらんwww
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:15:32.41 ID:IGKoNZ4L0
エンジンルーム丸洗いするのはあまり質のよろしくない中古車屋だけ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:20:00.07 ID:/tLf6T2I0
>>16
充電制御車に於いてはそうじゃないよ→エンジン始動のためにだけついてます
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 01:38:19.07 ID:uCcpVUB50
>>22
普通は高圧洗浄機にアルコール入れてやるもんな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 02:15:10.89 ID:9UcUOqHz0
CTEK US4.3買ってみたけど容量低下したバッテリーは駄目だな

普通の充電器で充電した9v〜11vのバッテリー10個、12.6v〜13.8vまでは上がった
5年放置(2v)3年放置(4v)、10.8vの妊娠バッテリー2個はNGランプ点灯
ステップ1ディサルフェーションは充電開始用、電圧が下がってないとスキップ?
ステップ8パルスメンテナンス(監視充電)は作動するまでが長い
ステップ8が作動しないと普通の充電器とさほど変わ・・・
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 02:20:27.14 ID:zG7NV5K10
ちょいとスレ違いかも知れないが教えて!

2輪スクーターだとパーツクリーナーあたりを吹き付けて掃除してもいいかな?
4輪のボンネットにあたるシート上げて、中みると汚い。
この汚れをなんとかしたいと思っていたところ、このネタにここで遭遇した。

高圧洗浄機だと距離もあるだろうが水圧が高すぎて壊れそうで。
洗車場で\500なら、パーツクリーナーは一缶\198くらいでしょ。

ゴムが傷むというけど・・・まぁ無視できるので。
どうでしょ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 02:21:28.36 ID:labIrIwn0
>>25
各モードを任意に起動できても駄目なバッテリーは駄目
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 02:23:22.79 ID:labIrIwn0
>>26
台所から少し中性洗剤をもらって使いふるした歯ブラシでシコシコすれば0円
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 04:23:58.55 ID:9UcUOqHz0
>>27
どうもそのようですね

>>26
見えない部分だから掃除機にブラシつけて擦るだけでいいだろ
メットや上着入れて汚れるって言うならウェットティッシュか>>27
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 12:40:27.98 ID:RVCFjf820
俺たちシコシコ!
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 12:57:56.40 ID:POUR+VXJ0
長文ですいません。
スイッチング方式の充電器(4A)を使っています。密閉型対応です。

充電中にテスターで測ると1.45V掛かっていますが、電流が
0.5Aで充電完了になってしまいます。ルームランプを灯けると
また充電中になりますが、20分続けてもセルの回りが普通です。

開放型の充電器は、充電完了時に何V,何A流れるのでしょうか?

せっかくキャップを開けて充電するので、トランス方式の物に
買い換えようかと考えています。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 15:05:01.49 ID:POUR+VXJ0
長文ですいません。
スイッチング方式の充電器(4A)を使っています。密閉型対応です。

充電中にテスターで測ると1.45V掛かっていますが、電流が
0.5Aで充電完了になってしまいます。ルームランプを灯けると
また充電中になりますが、20分続けてもセルの回りが普通です。

開放型の充電器は、充電完了時に何V,何A流れるのでしょうか?

せっかくキャップを開けて充電するので、トランス方式の物に
買い換えようかと考えています。
3332:2012/07/13(金) 15:07:37.82 ID:POUR+VXJ0
すいません。
操作ミスで重複書き込みしてしまいました。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 17:36:18.53 ID:Vo3eT+JR0
充電電流が段階的な充電器ではなかろうか?
例えば、4A→0.5A→0.1Aとか。
4A→0.5Aの時点で9割ほど充電が完了したので、取り敢えず完了ランプ点灯。
完了ランプ点灯後も、0.5Aで充電継続って感じじゃないかな。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 18:11:30.74 ID:JFqn64Qk0
BALの1734使ってるけど普段使ってるバッテリーに充電すると
充電開始から15〜30分で完了ランプ点灯。
ランプ点灯後の電流は0.1Aほど。
そのまま放置すると24〜48時間で電流が0になる。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 18:38:46.88 ID:gsQMDP5c0
AD-0002は充電が完了する前はかなりパルス出てます。
かなり巧妙なコントロールで凄いと思いました。
ファンが五月蠅い事と日中は7セグが見にくいけど
3732:2012/07/13(金) 21:16:50.66 ID:POUR+VXJ0
>>34>>36
皆さん レスありがとうございます。
充電器は、大自工業のPC-100です。

毎日 何時間も乗りますので開始から15〜30分で完了ランプが点灯します。
いちおう泡は少し発生します。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 21:45:28.95 ID:F8f27c5V0
>>25
なんでそんなに使えないバッテリー持ってんだよww
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 22:19:59.43 ID:9UcUOqHz0
>>38
家の親父の管理が悪いから一昨年まで毎年買ってた。
雨ざらしのならもう10個くらいある。

2tダンプ ヘタったバッテリーx2
バックホーン JB1ライフのバッテリー
溶接機 妊娠死亡でVFRのバッテリー
除雪機 乗っかるサイズが手持ちなし(30A19R)
スノーモービル 薄型なので手持ちなし
タイヤショベル 軽2台 ハイエース 正常

取り合えず今欲しいのは30A19R
バッテリー売っても近所じゃ30円/kg
純金で2000円/gいかないし18kでも800円/gくらい
安すぎて売る気が起きないんだよなぁ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 22:32:53.88 ID:R2TdFwtg0
日本語には処分という言葉もあります。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 01:01:07.64 ID:vUy/II700
バッテリーってオクかAmazonで最安値で買って
処分はオートバックスのにーちゃんにこれおねがいしまーすっていって
押し付けるもんだと思ってた。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 06:48:47.17 ID:90BM4+1x0
ACアダプター定格出力12Vで500mA
テスターで無負荷状態17V、電流はテスターのあれ(度忘れして言葉が出てこない、過電流が流れると切れるやつ)が断線してて計れません。

予備で玄関に保存してある55D23Lが3ヶ月放置で12Vちょうどくらいにに落ちてきましたが上記ACアダプターで1ヶ月間ほど充電してやっても、過充電とかならないでしょうか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 06:52:25.90 ID:D41j6QRQ0
>>42
予備は保管しておくだけじゃなくて交換して使ったっていいんだぜ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 07:09:08.10 ID:90BM4+1x0
>43そうですね、でも作業が・・・駐車場遠いんで。
いま、クルマ搭載のものは8年目で元気一発始動
クルマは1998年製のセフィーロワゴン2500ccというマイナー車
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 07:11:46.48 ID:90BM4+1x0
駐車場遠い・・・あ、これは関係なしだクルマもってくりゃいいんだわ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 07:14:02.96 ID:90BM4+1x0
ア!・・・・・ヒューズだ。切れてたのは。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 11:17:13.28 ID:NMnRC5Xd0
お前は何なんだw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 12:42:03.67 ID:nSFzhw6tP
>>42
直結で長時間ACアダプタ使うと発熱が間に合わなくて
壊れたりするぞ?
抵抗挟んで0.3A程度に調整するか安価な充電器買えばいいよ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 13:20:18.22 ID:RkCMo/Ci0
48
>>ACアダプタ使うと発熱が間に合わなくて

↑この意味がわかんね

ACアダプターはゴロゴロいっぱいあるんで、壊れてもいいという覚悟だ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 14:24:28.18 ID:nSFzhw6tP
まあいっぱいあるなら試してみればいいよ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 14:54:25.45 ID:D41j6QRQ0
4年ぐらいずっと使ってたら12Vのはずが3Vぐらいまでしか
電圧の上がらなくなってたアダブターがあったけど初めての
アダプターの故障を経験した。中華恐るべし
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 15:16:02.86 ID:5UIF0God0
>>42
ならない。
500ミリアンペアなんて0アンペアと同じ。
>>49
多分放熱の書き間違い。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 15:27:46.47 ID:Y/7K1fv/0
ところで、みなさんのお家でもACアダプターはゴロゴロいっぱいあるんではないですか?
困るほどに。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:24:47.88 ID:sJgiFb+E0
>>53
あったとしても、それで車用のバッテリーを充電しようとは普通考えないでそ?
大事な大事なバッテリー・・・
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 17:18:59.26 ID:Y/7K1fv/0
普通、ゴロゴロいっぱいあるACアダプターはホイホイ捨てるべきかな?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 23:54:52.70 ID:u7RU7MJ00
(´-`).。oO(ハードオフに転がってるアダプタで充電器こさえるのも手だろう…)
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 00:01:14.26 ID:cnaF63Lj0
俺は家電とかACアダプターとか解体して
銅線だけ貯め込んでる

銅が高騰したら売ろうかとw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 00:04:22.48 ID:D41j6QRQ0
>>57
場所あるなら家電とかそのまま貯めとくのがいいよ
値段も鉄より高い
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 02:30:33.29 ID:IQ8IWeC00
>>58
テレビとかエアコンとか数あれば売れるの?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 02:41:37.36 ID:aAlSH36l0
>>59
エアコンはもっと高いよ。雑品買取とかで検索すれば目安になるような価格探せる
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 08:27:16.72 ID:HFK2QAwT0
一気に辛気臭い(・∀・)スッドレ! になってまいりました!本当に有難うございました
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 09:14:56.76 ID:Ve6VCBL00
相当 効率の高いACアダプターで無いと トランスじゃ無理
付けっぱなしだから 電気代でバッテリー買える
開放電圧14V200mAから500mA位なら付け桁ままで良いが

やっぱりシーテック当りが良い
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 10:16:03.77 ID:qD83Vf4+0
A級品・・・古河
B級品・・・台湾ユアサ、新神戸
C級品・・・G&Yu、アトラス、ボッシュ、ACデルコ
D級品・・・カオス、中華
E級品・・・再生
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 11:58:43.30 ID:PmX2ukuz0
G&Yuなんか安くて36ヶ月10万キロ補償で、国内メーカーの国産車向け用
のバッテリーにはないガス排出口があるから使えるんだよね。
トランク内設置だと国産メーカーはほぼ選択肢ないだろ。
バッテリーの形状考えても…
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 15:37:40.21 ID:ZJy3/N550
前スレのヤフオク中古バッテ
質問と回答

12.75Vなどの写真の数値は充電直後のものでしょうか?あるいは充電後どのくらい経過してからの撮影でしょうか?

充電はしていません、取り外し24時間経過して計測しております。現在は12.75あるかはわかりませんので目安としてお考え下さい。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 16:15:27.27 ID:HFK2QAwT0
>>65
お前さんも大概にしておきな
ここで書かなきゃ気が済まないのか?
ここに書くよりも違反商品の申告に書き込めばいいじゃん

ひとつ言えることは、撮影時に写り込んでるテスターがちゃんとしたものかどうか?
そのへんがヒントだな・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 16:23:22.18 ID:HFK2QAwT0
おっと、>>65の言ってるバッテリー見つけた
55D23L-MFだな・・・製造年月日が2007年12月3日
4年半以上前のブツだわな

漏れなら買わないし、その表示写り込んだまま出品はしないな
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 16:55:22.78 ID:8oYoykiq0
どうちて製造年月日が2007年12月3日 ってわかったの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 16:57:02.93 ID:8oYoykiq0
>67
55D23L!GS日本電池でちゅよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 16:58:09.66 ID:8oYoykiq0
きょう連休でひまもてあまちてんのさ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 17:00:17.28 ID:n8l3d5D80
今 いくよ (いま・いくよ) 【漫才師】の誕生日の製造だと・・・(ry
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 18:18:57.20 ID:aq95gweV0
>>25
以前、2年位放置した1.5Vまで下がったバッテリーを、OPTIMATE 4 DPで
少し充電したら、US 4.3で充電できたことがあったよ。
低い電圧だと、CTEKより少し使えるのかも?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 20:10:19.23 ID:zLKK/7+A0
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 21:30:27.32 ID:u+KVpOZa0
>>63

そのランク付けの根拠は?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 00:31:42.02 ID:koCV/Tb80
>>74
嘘もつき通せばなんとやらって書き込み続けてる基地外だよ
日本人じゃないから会話しない
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 05:18:54.14 ID:78U6xxSY0
>>69
おまいさんはこのスレに来たばかりなのかな?
通常、中古バッテリーはコーションラベルは剥がされて、製造年月日は不明の状態で流通するんだが
お舞さんが>>65で言ってるモノはコーションラベルが写り込んでて、製造年月日を示す番号が見えてるでしょ?

ちょっと出品者が鈍臭いだけか、誠実っぽい風を装ってるだけなのかは判断つかない
どっちにしても、売値の値ギリギリだな・・・自分で使うより、中古車販売業者とかが喜んで買いそうな商品だ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 07:43:11.52 ID:O+9TZk5v0
あらまぁ(笑)
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:15:33.90 ID:iptfca0b0
>>76
ずーっと前から覗いてるんだが、充電器オタクが言ってる事がわからんちんの者です
バッテリーなんて使い切ったら交換の主義だからね
現在稼動中のヤツは7年と3ヶ月でバリバリです。

あーぁみえてたね〜黄色いとこだよね031207Wってなってた。
これが2007年12月3日製造っていうこと・・・日、月、西暦年の順なのね
いいこと教えてもらった〜












79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:20:11.03 ID:iptfca0b0
Wってなんなの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:22:30.66 ID:iptfca0b0
Winter
冬ってこと?12月だから
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:24:13.55 ID:iptfca0b0
スプリングとサマーはSで始まるよね

もう英語忘れた〜
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:43:35.59 ID:nO5Aap/Mi
ID:iptfca0b0
無意味な改行、連投知能の低さが見えますね…
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 23:48:30.67 ID:qXDuOfzq0
スレを汚すな!!!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 02:02:30.67 ID:xYZKtglO0
>>76
・−・・・ −・・− ・ −・・−・ ・・− −・−・− ・・−−・ ・− −−

−・・・ ・・−−・ ・−・・ ・−− ・−・− ・−− ・−− ・−−
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 11:00:40.36 ID:AAN2iVS40
濁点 ・・



半濁点 ・・−−・

間違えていない?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 12:19:21.41 ID:HdyUtCB40
する事無いから充電するわ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 12:31:30.76 ID:UOzqiYRM0
>>84
そろそろ平文で書け。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 12:51:34.21 ID:XzX/zdzhO
長文ですいません。
 HFスイッチング電源の充電器(密閉型対応)が、10分ぐらいで
充電完了してしまいます。

そこで、ルームランプを灯けながら充電中にさせているのですが
ふち2箇所以外のセルは盛んに泡が出て、プチプチ音がする
状態で電流が0.3Aになっても
電圧は14.6Xです。

6箇所とも充分に泡を出したいのですが、トランス方式なら
充電完了時に何Xになるのでしょうか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 15:37:58.13 ID:JHqPSHNe0
>>88
短文で聞くけど、バッテリーのサイズ・使用年月・メーカー等( ゚д゚)ノ ヨロ
なんかバッテリーに問題ありそう
9088:2012/07/17(火) 21:59:34.88 ID:XzX/zdzhO
>>89
サイズ:46B24L(S)
使用開始:H23.6月〜
メーカー:ホンダ純正
(GSユアサのOEM)

今まで毎日何時間も乗っており、たびたび液補充をしていました。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 22:10:09.10 ID:UOzqiYRM0
液を補充できるタイプのバッテリーでも たびたび液補充 するようになると寿命だよ。
ホンダにクレーム付けよう。一年以内なら良かったね。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 22:42:29.89 ID:2uBj715VO
っ容量デカイのに交換

93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 23:40:34.11 ID:vLXhjoHT0
寒冷地仕様だからB24積んでるけどB19に容量ダウンして2年ごとに替える方針にした。
B19はB24の4分の1の値段だからな
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 23:43:57.81 ID:4WRJA1kA0
え、二年で交換が基本だと思ってた。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 01:38:24.13 ID:hBT7F658O
純正が46B24なら46以下のは載せないほうがいいな
ボッシュかカオスの55B19だな
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 03:12:23.61 ID:fDYSSiIb0
>>90
車もホンダかな?・・・今まで何回かここで出てきてたけど
ホンダの発電制御の悪いところを見直したうえで他社が採用した充電制御が
著しくバッテリーの寿命を縮めてるからなぁ〜
車側の根本的な問題も有りだと思うので、ECO対応バッテリーをお薦めする

>>88のバッテリーの様子だと、両サイドのセルが物理的にダメになってるような気がする
デラか整備工場でCCAを計ってもらうことをお薦めする
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 03:34:16.64 ID:TV+tCjuG0
ボッシュ(笑)

カオス(笑)
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 09:01:13.46 ID:EMrtIYhL0
現金払いね。

    充電制御車はバッテリーを必要以上に充放電させるから寿命を短くしてる。
で良いの?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 09:11:30.84 ID:wgHZ8BNU0
マイバッテ8年元気です
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 10:05:22.11 ID:fDYSSiIb0
>>98
そういう解釈でいいと思う
でも、今の車ってラジエターのファンもエアコンの液化ラジエーターも電動ファンだし
パワステの油圧も電動だし、非充電制御でもバッテリーにとっては苦しそう
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 10:08:57.49 ID:zxU//MvL0
八年無交換とか自慢にならんだろ。
路上で止まると人様の迷惑になるぞ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 11:28:59.00 ID:s1d/nfQq0
101
元気でも、いきなり上がるんか?
10390:2012/07/18(水) 12:32:55.37 ID:l8z+0L5aO
>>96
はい、クルマもホンダ車です。
しかしカー用品店のバッテリー適合表を見ると、充電制御車
ではなかったです。

エアコン&ライトOFFならアイドリングで14X以上あり、付けても
少し吹かせば12〜13Xは出てます。

6時間ぐらい充電器に掛けてみようかと思っています。
ふち以外は充電完了ですが、
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 12:33:10.93 ID:8Y9JRTPg0
突然死はよくあること。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 12:44:49.33 ID:D8mVWKQ10
開けられるって事は開放式?

今どき煮るってのは伝説の彼方?
(お湯に入れるわけではなく擬似的表現です。)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 13:14:56.38 ID:fDYSSiIb0
>>103
そう、充電制御車という括りには入らない
かれこれ20年ぐらい前から発電制御車という独特の制御なのよ
独自に進化はしてると思うんだけど、後付け電気製品をターミナルから直で取っちゃうと
バッテリーが上がることが良くあると聞く

ちょっと調べてみたら、初代CR-X(1983)のに原始的な発電制御システムが載ったそうだ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 13:18:00.16 ID:fDYSSiIb0
>>103
で、何回も言うけどバッテリーのセルの状態が不揃いっていう時点で異常なので
デラに行ってね
10890:2012/07/18(水) 15:09:25.64 ID:l8z+0L5aO
>>105
はい、開放式です。

>>107
次回のエンジンオイル交換の時に相談してみます。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 15:57:02.62 ID:BRfr1XcA0
>101
このスレ的にはもっすごい自慢になると思うよ!
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 16:05:39.21 ID:BxSE+1A10
パナソのカオスでおk
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 17:21:27.63 ID:UnFyA3RH0
旧車たど、8年は余裕。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 18:54:52.48 ID:rKSmCFI+0
111
10年は?
113 【東電 85.9 %】 :2012/07/18(水) 18:59:18.05 ID:snlUlt8/0
>>107
バッテリーメーカー的には、スターターを回せない、
あるいはいつ回せなくなっても不思議でない状態がバッテリーの故障で、
バッテリーセルの状態が不揃いなだけでは故障ではない。
タイヤでいえばそこそこ減ってはいるがスリップサインは出てないし
パンクもしてない状態ってこと。
せいぜいタダで充電してくれて、
安心を求めるなら買い換えを勧められるだけ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 21:58:11.59 ID:tOsaC9mK0
トラクターのでかいバッテリーを充電してコンバーターで電気取ってアウトドアで使ってるんだけど
コレを出先で車からブースターで充電した場合車のバッテリーはダメージ食らうかな?
救護もよくないとか聞いた事があるような
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:12:07.33 ID:5sU92NMu0
アイストならともかく、突然死が発生する場所は駐車場じゃないか?
突然死は困るけど、他人に迷惑かけるようなことは無いんじゃないか。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:46:13.79 ID:SlM3XrGo0
突然死はあまり聞かないな。経験したこともないし。
バッテリー上がりなら、救援ならしたことはある。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 23:00:27.37 ID:DbipIJO80
昔バッテリーあがりで立ち往生していた女を助けた。
のちの嫁だ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 02:23:14.77 ID:eDzyJ8qC0
その嫁ももうあがってんだろ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 05:10:31.22 ID:YTufPGYC0
>>118
甘酒吹いたw  森永のやつな
>>114
トラクターだったらE41あたりか?
あれを車で充電となると、単純に時間掛かるだけで出来るよ
前に原付にD23括りつけて運用したことがあったけど、なんともなかったし
多分大丈夫だ、問題ありますん
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 05:14:55.38 ID:qMql/Jp50
あ、もちろんエンジンは回して充電してくれ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 05:18:49.69 ID:TK0BsEAR0
>原付にD23括りつけて運用したことがあったけど
葛飾区でカブにクルマ用・・・じいさん
122名無しさん:2012/07/19(木) 09:47:00.77 ID:OdMXKuN60
A級品・・・古河
B(+)級品・・台湾ユアサ
B級品・・・新神戸
C級品・・・G&Yu
C(−)級品・・アトラス、ボッシュ、ACデルコ
D級品・・・カオス、中華
E級品・・・再生
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 12:20:31.20 ID:JVBGryk90
>>118繋げば大丈夫です(^ω^)
124117:2012/07/19(木) 13:08:05.37 ID:SJV6oaax0
>>118
それから二回新しいのに交換してるから分からないなあ。
(まじw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 13:59:15.06 ID:wNOvI08Q0
>122
パナソニックストレージなんとかっていうのは?
>99ですが
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 14:32:50.26 ID:f7r6Gx9U0
カオスって評判はあまり良くないですね
誇大広告とか聞きました

質問なのですが、バッテリーの端子は簡単に動く(回る)ものでしょうか?
構造的に簡単には動かないようになっているのでしょうか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 15:13:19.69 ID:ytdMywLe0
動かないよ。
ぐらぐら動くようだったら異常。
大電流が流れるから端子が動くようだったら思わぬ危険な事があるかも。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 16:14:26.43 ID:f7r6Gx9U0
>>127
意図的に端子を回すとしたら、どのような方法でしょうか
例えば取り付け済みのマイナス配線器具に物をぶつけてしまい、バッテリー端子が回ることはないのでしょうか

先日作業中に配線器具に物をぶつけてしまい、バッテリー端子が回ったような気がしたのです
見た目に問題もなく、数日経っても変化はありません

このようなことがあり、バッテリー端子の強度について気になりました
以前、他の車でバッテリー端子から液漏れしている車を見たことがあり、もしかしたらバッテリー端子の強度はそんなに強くないのかなと思いました
また構造図を検索してもなかったので質問いたしました
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 16:50:23.49 ID:f7r6Gx9U0
質問ばかりですみません
バッテリー取り付けには、六角ドライバーを使いますか?それとも六角レンチを使いますか?
人に聞いてもそれぞれなので教えてください
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 16:52:44.23 ID:iTtFT8iL0
>>129
スパナを使います
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 16:58:47.73 ID:GKj/ef2c0
>>129
俺はソケットレンチだね
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 17:17:57.69 ID:f7r6Gx9U0
ありがとうございます
これも他の車で、ガソリンスタンドにてバッテリー交換していたのを見たのですが、全て六角ドライバーで軽く閉めていたので疑問に思いました
私はソケットレンチできつめに閉めています
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:31:20.44 ID:GKj/ef2c0
>>132
六角ドライバーてナットドライバーのこと?

ナットドライバー
http://ktc.jp/catalog/html/nd-7~12.php

六角ドライバー
http://image.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono05236262-041126-02.jpg

六角レンチ
http://image.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono09939824-080715-02.jpg

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:41:14.30 ID:iTtFT8iL0
>>132
めがねレンチのほうが良いと思う
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:42:47.67 ID:f7r6Gx9U0
>>133
すみません。間違えました
六角ドライバーではなくナットドライバーですね
六角レンチではなくスパナやソケットレンチやモンキーレンチですね

バッテリー端子の強度についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:44:48.73 ID:wXrKNyhG0
>>135
メーカーに問い合わせたらいい
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 20:18:46.30 ID:IQd9uJlb0
あんまりきつく締めると鉛の端子が折れるよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 20:29:44.30 ID:ytdMywLe0
>>132
きつめに締めるのはダメ。 何故か?
バッテリーケースはプラスチックだから軽い力でも締まってしまい締めすぎるとケースが割れてしまう。
しっかり締まっていて、ゆるまなければ良い。
>>135
端子に付けるターミナル金具の締め付け具合のことか?
これも締めすぎれば金具が変形してどんどん締まる。
ターミナルを付けるには面接触を保つようにしっかり、ゆるまないように締めること。
面接触させるためには修正が必要なこともある。
取り付けること の方が良い表現かもしれない。
サビ防止にターミナルを付けてから薄くグリースを塗ることもある。

みんな、壊して覚えるのだから気にしないこと。
正常なのをいじって壊すんだけどね。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 22:03:39.11 ID:f7r6Gx9U0
ありがとうございました
バッテリーから出てる鉛端子です
強度は回るより先に折れるのですね
鉛端子の根元が回ったような気がしたのは勘違いかもしれません(ターミナルを手で触ってもまったく動きません)

お騒がせしました。チェックを続けて異常が出たら新しい物に変えようと思います
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 22:54:48.87 ID:x5LkdE1o0
今から充電するわ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 12:22:33.06 ID:PJsTS6k80
今から放電するわ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 15:17:25.20 ID:85CAoI8W0
あぁ、そんなに絞めないで
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 17:08:13.16 ID:d1iDi6xx0
梅雨があけたら充電するんだ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 17:12:30.27 ID:T5aNRz+g0
アーシングアニアの人は強く絞めている
オーディオマニアの人も強く絞めている
ターミナル部品が変形している

意外と頑丈にできているバッテリー
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 20:33:14.85 ID:k781LC2q0
前にオクで中古のGSユアサのトライスター買ったら、ターミナルが端子に締め付けられた痕がガッチリ残ってたな・・・
そんなに締めたら痛いって゚(゚´Д`゚)゚チンコトレチャッタ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 20:55:18.96 ID:HBU/iS4K0
>>139


バッテリ端子が回たらそれはもう故障だよ。
端子は鉛の棒でストラップ経由で電極に繋がっているので1度でも回ったら
電極のタブが千切れているでしょう。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:10:59.51 ID:uuh8WKCj0
放電したくてしたくてたまらない@26歳♂
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:32:31.29 ID:KxpPRnpJP
GSユアサ ELS-D23Lを購入しましたが性能ランクが書かれていません。
カタログスペックの5時間率容量、普通充電電流からするとCAOSより少し
劣るぐらいの性能でしょうか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:44:51.66 ID:h+lmQylk0
BOSCHのHightec Silver II の115D26L が某楽天ショップで超格安だったので
思わず条件反射的に購入して、今、取り付け終わったのですが
明日の朝、半島製造品はタブー ((((;゚Д゚)))ガクブル になるのでしょうか?
今のところキュルボムなのですが・・・。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 23:33:04.11 ID:my1URoYR0
>>149
55B19LのBOSCHハイテックシルバー2年ぐらい使ってるけど、なんともねーよ。余計な心配してんな。

つーか嫌韓は分かるし、俺もBOSCH買うのを躊躇ったりもしたが
どいつもこいつもコリアアレルギー強すぎ。今にアナフィラキシーショック起こすぞ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 00:37:54.55 ID:GelMjSyw0
おいらの新神戸そろそろ二年経つんですがどこに捨てたらいい?
ABのピットのにーちゃん?買い取りどっかでしてもらえる?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 00:54:04.11 ID:UavXVl/y0
マルチですいません 回答がなかったのでこちらで質問です。
バッテリーのオデッセイLB1700は、メインバッテリーとして普通に使用出来ますか?
使えるとして注意点は、ありますか?
車両は国産車でオルタは、充電制御付き70Aです。

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 04:46:03.39 ID:zzEOz4OM0
>>151
都市部にお住まいなら、玄関先のよく人目に付くところに置いておくと
何日か経てば誰かがもって行ってくれると聞く
漏れは田舎なので、近所の修理工場にもっていって其のへんに置いてくる

>>149
3年は余裕で使えると思うよ
ただ・・・安いものにろくなものはないよ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 07:59:12.99 ID:OCNxcLiJ0
>>151
管理がゆるい公園の駐車場、見かけたら回収してあげる。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 08:08:20.28 ID:b56b+RBR0
穴を掘って埋葬
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 09:21:21.02 ID:wTsVMtol0
内部抵抗さえ 低けりゃ最初は勢い良いけど
5年後とかが問題なんだよね
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 10:31:24.97 ID:zzEOz4OM0
5年も経つと活性物質がかなり剥離・脱落しちゃうからなぁ
酷くなると、正規な電圧は出てるんだけど全然セルが回らないとか
シルバー合金だと物理的な崩壊は無いんだろうけど、活性物質は・・・って感じ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 11:22:22.42 ID:QowRrE1k0
>>151
バッテリーなんて廃棄物処理業者に持ち込めば`あたりいくらで買い取りしてくれるだろ
無料引き取りでももったいない
金払って引き取ってもらうなんてのは論外
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 12:48:49.78 ID:zzEOz4OM0
>>158
近所にあればなぁ・・
たまに回ってくる雑品回収に渡すと箱ティッシュぐらいにはなるな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:28:21.18 ID:g9X693O5O
年間2万キロ乗る軽トラのGSユアサ、ユニスターを2年2年で変えてしまってた
余裕で5年はいけただろうに
2個ドブに捨てたわ
もったいない
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 14:23:11.54 ID:Q8VAmpci0
>>160
>ドブに捨てた

不法投棄で通報した
 
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:23:41.21 ID:i3llkKJs0
>>158
キミの人件費、安くていいなぁ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:25:41.09 ID:G1cArAa90
廃棄物処理業者はキロいくらで処分料金取られるところだしw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 16:01:59.42 ID:QHwqMxUO0
通販でバッテリーかったら放電しててかからないんだけど。
電話したら休みだった。

言ったら交換してくれるだろうか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 16:45:00.63 ID:g9X693O5O
俺は楽天最安値で買ったら6月製のがきたよ
それはつらいな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:12:44.39 ID:zzEOz4OM0
>>164
すんなり交換に応じるか否かは通販部門の大きさによるかな?

ここで晒すわけにもいかんだろうけど、どんな会社かちょっと興味があるな→使えないバッテリー送ってくる会社
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 20:10:44.02 ID:xs+gonFw0
対応悪かったら、みんなの為にその会社晒そうよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:02:34.65 ID:TC4dhQa70
みなさんなら、「このバッテリは活性物質が剥離しにくいだろう」ということは
どこから判断しますか
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:17:29.62 ID:dcscyOSG0
放電したのが来るとは、相当商品の回転が悪い店だな。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:32:05.37 ID:+rep6QhT0
まさか放電してたというのを信じてるのか
2ちゃんだねぇ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:53:00.02 ID:g9X693O5O
B19とかは3000円位で国産が買えるから2年で交換できるけど、D31を2個使うから2年おきに交換はキツいっす
国産が1個12000円はするからな〜
安くならないもんかね
韓国製は除外して。
ラブホでバッテリー上がりした恨みは今でも忘れてない(笑)
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 22:56:25.61 ID:0vyW6N7i0
>>164
対応悪かったら晒そうよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 23:53:24.89 ID:QowRrE1k0
>>162
くだらない煽りしか出来無いんだねキミは

>>163
ウチの近所の産廃業者は全て現金で買い取りしてくれるけど
キミのトコが特殊なんじゃないの
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 00:18:07.41 ID:b4pnJK2O0
>>163
キミそこなんて群馬?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 04:39:32.92 ID:WHKj5HtB0
>>171
老朽化したら一流品でも途上国製品以下だろw
本末転倒。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 05:40:38.22 ID:lbHBiGNd0
>>171
国産の安い青い奴・・95D23が2コで代用が務まるから
それで多分半額程度に収まるんじゃなかろうか?
うちの1トントラックは130E41のところに130D31使って一年経ったけど大丈夫そう
安さ爆発って感じだ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 13:37:07.66 ID:Jmg7B9U80
フットブレーキスイッチが死亡
ブレーキランプがつきっぱになり、バッテリー完全に上がってた
先週の日曜日に補充電したばっかりなのに
2009年新神戸製 取り外して充電中 復活しろー
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 14:02:33.97 ID:lbHBiGNd0
>>177
気がついたのが早かったんなら、何とか7分程度の能力までは回復できそう
時間を置けば置くほど・・らしい
ここでの過去の書き込みを見た感じだと、使用に支障が無い程度には回復してるみたいよ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 16:53:41.09 ID:Bwh6Qv7+0
「いつまでもつかな?」
「スギちゃん?」
「スギちゃん…じゃなくて、バッテリー」
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 18:38:11.47 ID:PC6/0BFj0
充電電圧見たら16.1Vだけどオーバードライブしちゃってる?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:08:19.80 ID:S9atQC1vP
充電制御車なんでパナのカオスを楽天でと思ったけど、評判良くないんすか?
95D23Lで12370円は安いなと思ってます。
近所のジョイホンで古河のは23800円します、でも古河のがいいのかな?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:44:54.80 ID:sIETNNfe0
買ってみればいいと思うヨ!
1年でダメになって、保証でもめる・・
体験するべし!!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:08:35.83 ID:4eLAJcqb0
ブースターケーブルについて質問です

ブースターケーブルには容量(単位アンペア)がありますが、
結局のところ、線が細かろうが、流れる電流は流れるわけで。

細いケーブルで容量が制限されている旨記述されている意味が分かりません
なぜ容量が制限されるのか?が質問内容です。


線が細けりゃ加熱はするだろうけど、
溶けなきゃいいんでしょ。

直結ブーストが危険だから100Aにしなさいってか?

電気の危険性は重々承知しておりますが、
ケーブルの容量が少ないと流れる電流が少ないと言い切る人が多いので質問してみました。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:12:05.34 ID:i6HXS6Ri0
>>183
トラックなんかのジャンプしてみればわかるけど乗用車用で売ってる質の悪い細いの
だとエンジン回らないことすらある。線の太さでだいぶロスしてるんだと思われる
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:37:42.41 ID:4eLAJcqb0
>>184
細いと加熱等々で抵抗値が上がるってことですかね?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:33:39.06 ID:OQk55V/fO
>>180
充電器はトランス方式ですか?

僕のは密閉型対応のスイッチング方式で、テスターで電圧と電流を
見ながら充電しますが、充電完了して0.3Aになっても14.6Xです。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:42:51.64 ID:i6HXS6Ri0
>>185
知らん。セル回しすぎると溶けて燃え出すから短時間しか試してないけど
アッツアツだったよ。太いのと変えたら一発でかかったけどね
違う話だけどトラックの24Vの素人配線をドアに挟んでショートさせたら
数秒で線の全体(3mぐらい)が燃え出して消すの大変だったことあったなw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:44:21.60 ID:lbHBiGNd0
>>180
久々にAD-0002使いですが・・16Vは超えるよ
ただし、最後の方だけね
ガッシング(ブクブク)を出来るだけ避けて、さらに短時間で充電するために何か色々考えながらの16V越え
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:45:22.00 ID:wvdaOIky0
>>183
ケーブルが細すぎると発熱に電力を食われてエンジンかからないよ。
ケーブル被覆が燃えだしヤケドする危険がある。
ブースタケーブルは可能な限り太い、値段は高い、のを使うべし。

電力=電圧×電流 12ボルトしかないから100アンペア以上の大電流が流れる。
大型車はセルモータが大きいので24ボルトにして電線の太さを節約してる。
送電線が高圧なのは電線を太くするのを避けるため。
電線の太さが同じでも電圧を倍にすれば倍の電力を送れる。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:48:45.55 ID:Kwnv7O3t0
抵抗率ρ、断面積S、長さLとするときの抵抗Rは R=ρL/S
オームの法則より(電流)=ES/(ρL) (Eは電圧)
断面積が大きい方が電流は流れやすいことがわかる。
まあ、細いと抵抗も大きくなって発熱もしやすくなるから、
大は小も兼ねるってことで、ケーブル容量の大きいものを用意して
おけばいいと思うよ。値段だってものすごく高いものでもないんだし。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:49:50.45 ID:wvdaOIky0
>>180
泡が盛んに出て電解液温度が上がると満充電が近い。
小さい充電器ならバッテリーを壊さないよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:50:00.94 ID:pzH37NIs0
>>185

横からだが、
抵抗値は少しは過熱で上がるが無視できる程度。
それより、電圧降下が電流と抵抗値に比例するので、ケーブルでの電圧降下分だけ
相手の車のセルにかかる電圧が下がる。
理科で習ったE=RIってやつ。Rはケーブルの抵抗値、Iは電流、Eがケーブルでの電圧降下。
ちなみに、抵抗値はケーブルの長さに比例し、断面積に反比例する。
ケーブルが同じ長さで直径が半分なら、抵抗値は4倍。それで、電圧降下も4倍になるので電流
が大きくなるほど影響が大きい。

溶けるの上等、ということならケーブル長を短くして抵抗値を少なくすれば少なくとも電流が足りずにセルが
回らないということはないはず。被覆が燃えて短絡しなければ・・・
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:57:21.50 ID:S9atQC1vP
>>182
カオスの方?
見たら5年10万km保証だって。
1年でダメになったら、得意のクレーマーになりまっせ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:57:27.82 ID:sIETNNfe0
芯線の材質にもよるけど、細い線=抵抗が大きいんだよ!
熱損失は 電流の2乗×抵抗 電流が多いと熱がハンパないよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:05:28.16 ID:5+YjrJVX0
>>188さん
AD-0002です!鋭いですね
昨日届いた新品のCAOSとAD-0002での充電です。
楽天で購入しましたが6月製造のバッテリーが届き満足しております。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:21:25.98 ID:4eLAJcqb0
>>192
他ありがと


ってことは、
細く長いものを選んでいる奴はアフォ
太く短いのを選んでいるのは効率が最高
太く長い奴は、何やってんだかw
細く長い奴は、死ねと、いや死ぬぞ、と
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:23:48.04 ID:lbHBiGNd0
>>195
言っとくけど、
ECOバッテリーとAD-0002は相性が悪いよ
バッテリーの極板の練り物が傷む

なので、あまり頻繁に通常充電しちゃだめ
時間があるならメンテナンスモードで優しく補充電でおk(・∀・)オッケー!
198186:2012/07/22(日) 22:48:57.11 ID:OQk55V/fO
>>188>>195
HFスイッチング電源方式でも16X以上出せるんですね。
トランス方式のに買い換えようか悩んでいましたが、AD-0002
も候補に入れて考えておきます。

大自工業のPC-100は、10分ぐらいで充電完了になってしまい、
ルームランプを灯けながらだと充電中の14X以上のままですが
1時間以上続けても、ふち2箇所のセルだけ泡が出にくいです。
(すでにプツプツ音はしてます)

AD-0002ならばフル充電できそうですね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:50:14.79 ID:VvLbSR3AO
俺のケーブル純金製
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:59:05.17 ID:pJqf+2Za0
>197そうなんですか!
新品時12.8V御座いましたが、補充電としてAD-0002で2Aにて充電して取り付けしました(RB1後期)75B24L
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 23:47:56.59 ID:hp2nQPCt0
カオスと古河のFB5000だったらどっちがいいかな?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 00:04:36.04 ID:lbHBiGNd0
>>198
だからっ!
一回ちゃんとバッテリー点検してもらえって
どう考えてもまともじゃないって・・
あと、自分で簡易的に状態を見る方法として、
エーモンのスポイト式のやっすい比重計買って各セルの比重調べてみ
両サイドが余りにもかけ離れた数値だったら、多分物理的に壊れてる気がする
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 13:26:57.21 ID:xZ+k5nIM0
ケーブルの価格

50A用・・・1000円
80A用・・・2000円
100A用・・・3000円
120A用・・・4000円
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 14:21:59.08 ID:vflFt6bG0
>>203
50Aを二本買えば安上がりだな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 18:33:55.55 ID:OqNOFKRM0
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 18:40:51.31 ID:DAbuDC6b0
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 19:10:34.34 ID:a1WWNU9A0
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 08:21:16.02 ID:94MfDWq40
中古のアルトに乗っているんだけどルームランプつけっ放しでバッテリー上がっちゃったよ。どれ買えばいいんだ…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 08:26:42.96 ID:kEbriHxK0
>>208
充電すれば使えるはず。
しかし充電料を支払うのであればこの際一番安いのに交換が吉かも。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 11:00:15.13 ID:I3kKC/Cl0
>>208
バッテリーに書いてないか?
38B20Lとか
一番確実なのは、型式ひかえてスズキに電話で聞くことだな
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 11:28:30.50 ID:adygjRSo0
>>210
いや、ソッチじゃなく何処のを買えばいいか悩んでるんじゃなかろうか?
無難に新神戸かGSユアサ辺りをお薦めする
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 12:24:31.55 ID:BOqYmHydO
>>208
充電すれば大丈夫です。

できれば「トランス方式だからできるフル充電」と書かかれた
充電器をお勧めします。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 12:31:02.42 ID:7Ve71xN00
さて放電するわ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 17:14:57.22 ID:MpIf14WH0
>>196
適度な長さが無いと使えなかったりするので結局太くて長いのを選ぶしか無い。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 17:38:40.89 ID:Yjneomzi0
ヤフオクで売っているATLASという銘柄のバッテリーは信頼出来ますか?
買って数年使っている人はいますか?いたら教えてください。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 17:40:47.23 ID:1Q5fKcS50
>>215
韓国製ですから、信頼性も性能も予想の斜め下です。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 18:30:55.03 ID:t6iUHwCs0
>>215半島製のがお好きですか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 18:41:05.26 ID:A1wMnLL/O
通販の一番安いとこが商品の回転いいからおすすめ
安さにこだわればいい
0歳1ヶ月だった
逆に高ければいいだろうとジェー娘で買ったら2歳だった
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 18:43:50.55 ID:W0opM3b10
>>215
会社の営業車・サービス車(全43台)にATLAS付けてるけど車検以外での交換はないよ。
会社で契約してる自動車屋は古河の看板掲げてるけど古河付けて来ない不思議。
総務部経理課の俺からすれば経費節減は大歓迎なのだが…。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 21:05:41.91 ID:12SV15Nt0
カオス95D23L、ポチした。
で、メールによると在庫なしメーカー直送発送住みだった。
やふー最安値・送料無料店。

寺車検の時にもうそろそろバッテリーが突然タヒる時期ですよって
買え!視線を振り切ったばかりだけどねw
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 21:23:31.07 ID:kkh4pgFu0
>>214
正直、なんだかエロイなwww
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 21:59:37.90 ID:327R8K3D0
222.....
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 00:12:17.30 ID:+6/2IdON0
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 00:45:40.97 ID:XRxJ6I1O0
>>223
太くて短いのならFitしそうだw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 03:03:06.57 ID:+WO/6c0V0
>>215
作業機なんかにゃ最適だけど、公道をある程度のスピードを出して走る車に載せる気が起きないメーカーではあるな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 12:52:30.24 ID:FSM958N6O
パナソニックのカオスの上に貼ってある緑のシールをはがせば
「開放型バッテリーには使用できません」 と書かれた充電器
を使用してもいいですか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 12:58:54.88 ID:/F5LHplV0
よくしらないがメンテナンスフリーのいいところを台無しにして
メンテしにくいの我慢してまめに液足したりするの?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 13:10:37.68 ID:pM2ZQvhhO
86BRZの板で見かけたんだけど。

高圧縮比のエンジンって、普通のエンジンに比べてセル(バッテリー)が弱いとかかり悪くなるものなの?

まさかバッテリーの寿命が1〜2年ってことないよねぇ?? (;_;)
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 13:13:40.78 ID:GohTpUmC0
都市部だとスカイアクティブのデミオのバッテリー寿命は1〜2年だそうだwww
230922:2012/07/25(水) 13:20:05.09 ID:Lfzg59bo0
7月8日に買ったカオス
もう、エンジンかかり悪いんだけどなんで?
平成八年クレスタ
一日中仕事で乗り降り激しい。エアコンもガンガン使う。
停車中にエンジンかけっぱなしでも
クーラー全開はバッテリーに良くないの?
この前、漏電とかみてもらっても異常なしとか言われたが。
もう恐くてエンジン止められないんだが
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 13:23:11.57 ID:/F5LHplV0
エアコンのガス見てもらったほうが捗るかも
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 14:16:49.26 ID:lYKhVa/wO
オルタネータの寿命とか。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 14:22:43.01 ID:dm01mdwK0
>>230
充電不足の典型的症状だな。
充電系統点検しよう。点検して貰おう。
電圧計をつけても充電の様子をモニタできる。
エンジン始動直後に14ボルト以上ないと不良。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 15:04:37.70 ID:FSM958N6O
>>230
まず充電が必要ですが、カオスは使える充電器が限られている。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 15:08:02.69 ID:V/oAQzrC0
カオス本体にある小窓は
綺麗な真っ青なんだが、あれ意味無いの?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 15:11:56.43 ID:2Z71f9GN0
>>230
室内に風を送るブロワモーターは意外と消費電力が大きい
エンジンがアイドリング回転程度だと、オルタによる発電が追い付かないことさえある
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 16:03:23.86 ID:ssJBmWXv0
>>停車中にエンジンかけっぱなしでもクーラー全開・・・。

ラジエターFAN回る。エアコンの電磁クラッチON。ブロワーFAN全開・・・か
140A以上出力のオルタネータでもレギュレータで制御されて
アイドリング750rpmじゃ充電領域じゃないだろな。

オルタネータの出力調べてもらってダメならリビルトにでも交換して
加えて電装屋にオルタネータのB端子からバッテリー直結の+ライン引いてもらって
遊びでソーラーパネル充電器でも付けておけば?
※Eg停止時の暗電流対策に今の時期はソーラーパネル充電器は有効だよ。

オルタネータは3000rpmで1時間走行すれば80%充電可能な設定だから
乗る時暑いけど停車中にEg停止すれば殆ど新品のバッテリーは上がらないだろね。

先ずは「[ナポレックス/NAPOLEX] VTメータークロック Fizz-790」の取り付けからドゾー
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090907254
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 16:19:01.63 ID:XRxJ6I1O0
>>228
起動時は、圧縮高くないから問題ない
何寝ぼけてんだかw
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 16:20:10.33 ID:XRxJ6I1O0
>>230
どう考えてもバッテリーじゃなくてオルタ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 16:48:04.90 ID:ua9oQgrT0
セルへのコード関係の劣化の可能性とかはあまり無いのでしょうかね?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 17:19:44.58 ID:py6VuDkX0
>>230
それ車側が駄目っぽいね
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 17:34:23.86 ID:pM2ZQvhhO
>>238

そうだよねぇ〜〜
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 17:41:32.53 ID:+0K/YaDg0
エアコン一発で臭く無くなった
温度も下がるしお前らもやった方がええで

バッテリーも昨日の夜中注文されて今日の朝九時に発送されたけど
俺たちの西濃さんはこの時間になっても配送状況の問い合わせナンバー入れても反映されてないわ
流石やな西濃さんブレが無い
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 17:42:30.91 ID:+0K/YaDg0
誤爆
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 19:16:46.91 ID:MqEcviNA0
>>244
なんとなく話題に合ってるだけに、何を言ってるんだ君は  ・・とコンガ>>235

>>235
窓から見える色は比重を示してるよ
青だっていうことで比重は正常・・・そのバッテリー、セルが何個か逝かれてるかもよ
バッテリー買った店は信用できるところ? なら一回もって行ってみて
246230です:2012/07/25(水) 19:21:34.22 ID:mTkkkdGW0
いつもの整備士に見てもらったが、
バッテリー、オルタネータの発電量などは異常無し。

バッテリー本体の熱の可能性を言われた。
確かに日中はエンジンかけっぱなしで
1時間ぐらい停車したままが日常的な使い方で
バッテリー本体が熱くなり過ぎて充電していかない。と。
かと言って、日中エンジン切って車中待機は死ねるんでどうしたものかと。
断熱材でバッテリー覆う案を言われたが、
そういうのした方いますか?

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 19:33:23.80 ID:E3Iu1qoZ0
>>246
エンジンのかかりが悪いんだろ?
バッテリーの電圧で問題なければ、スターターが弱ってるんじゃないか?
248230です:2012/07/25(水) 19:48:07.53 ID:mTkkkdGW0
エンジンのかかりが怪しかったのは日中の出来事で、
今は何度かやっでも普通にかかります。

249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 19:55:19.38 ID:4ay1KNi80
>>246
セカンドオピニオンを求めましょう。
いつもの整備士は頼りない印象を受ける。
バッテリーに熱障害を認めるとすればバッテリーに異常なしとか言えないはず。
自分でできる事は電圧計を付けて電圧をモニタすること。
エンジンがかかってるときに電圧が12.6ボルト下回るのは異常。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 19:57:26.94 ID:MqEcviNA0
>>248
それまで使ってたバッテリーではなんともなかったという風にとれるんだけど
いっそ青いのやめて元のと同じタイプのやつにしたらどうかな?
青いのは液が少ないし、鉛も少ないから温度の影響を受けやすいのかもわからん
何故って突っ込まれるとどうしょうもないんだけどね
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:00:13.15 ID:3pFB3uaS0
初めから放電していた可能性が。。。

新品が良いとは限らない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:10:21.06 ID:xB1McSSy0
日陰に車止めるようにしてエアコンはガスパンパンに入れてもらえ
そしたら風量全開しなくてすむかもしれん
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:13:27.43 ID:E3Iu1qoZ0
>>248
一回かかると、あったまるせいなのか、
たいてい何度かやっても、かかりはよくなっちゃうんだけどな。

逆に何度かやってもかかるなら、バッテリーに問題ない気がするが。
まあ、電圧の数値を示してもらえない以上、なんもいえないが。
ではでは
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:24:25.20 ID:MqEcviNA0
そうそう、忘れてた
セルモーターのリレーが焼けてる可能性はどうかな?
多分セルモーター内に組み込まれているはずなので、
エンジンの熱による接点部分の膨張等で何となく接触が不良になってるかも
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:45:27.41 ID:71zUS7cc0
>>250
正解!
カオスの性能はそんな程度だよ。使える代物じゃない!
ユアサ等の一流品使えば改善されそう。

>>230
強くクレームするべき。新品交換してもらえ!
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:13:43.90 ID:35v0joDL0
>>246
いつもの整備士のいる整備工場で中古のバッテリー借りて交換してみると良いよ。
それでも同じ症状が出たらバッテリー以外と云う事で問題解決の糸口になるよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:38:42.02 ID:4ay1KNi80
>>251
放電したバッテリーでも充電系が正常な車に積めば充電される。
車の電気は優れた充電器であると言える。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:42:23.10 ID:/mzMbtg+O
やっぱバッテリーは日立だな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:42:30.18 ID:TD4bBvCdO
wikiの鉛蓄電池の項目を調べたらこんな記載があった。

>制御弁式鉛蓄電池は均等充電・電解液比重測定が不要であるなど、
>保守が極めて簡略化出来るという特徴があるが、使用されている電解液の量が少なめであるため、
>周囲温度の影響を受けやすく、特に高い温度条件の下では極めて短寿命になることがある。

カオスが制御弁式鉛蓄電池なのかどうかは知らないけど。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 22:05:04.95 ID:MqEcviNA0
なるほろ
wiki鉛蓄電池は勉強になるなぁ・・・ちゃんと見たことなかったわ
今現在、日本で通常車載される奴は極板の分類で言うと「ペースト式」だな
で、構造上の区分で言うと、補水が必要な「ベント形鉛蓄電池」の発展形かな?
青いのは「制御弁式鉛蓄電池」に若干足を突っ込んでいる「ベント形鉛蓄電池」ってスタンスっぽい
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 22:39:14.00 ID:CWDnlFZo0
>>259

それはAGM、VRLA式の鉛電池
ベンツとかプリウスとか二輪車に搭載されている電池の事
カオスとは違うよ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 22:48:02.40 ID:4rTIRglI0
2012東大合格者ランキング全国ベスト5(確定版)

202  開成
96   灘
90  麻布
80  筑駒
70  栄光


263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 00:15:19.86 ID:4BvYJxko0
>>248
エンジン本体がオーバーヒート気味でもかかり悪くなったりするぞ。
ってまぁうちのは古いから…。

コーポレーションじゃなくて何て言うんだっけなぁ。
今どきの車はダイジョブなのかしら。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 00:31:39.44 ID:trf2aEzK0
>>263
キャブ時代の話? パーコレーションでつねwww
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 18:31:10.41 ID:860R7NUA0
カオスは熱害を受けやすい・・・軽トラとかトラックみたいなそよ風が当たる場所に付いてるなら
まあそこそこ使えるってことで(・∀・)オッケー!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 20:19:31.15 ID:784ooto60
使えないカオスは軽トラ専用って宣伝すべきだ!
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 20:26:15.75 ID:Y3ZwgSWT0
バッテリーむき出しだから直射日光が当たって逆に悪そう
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 20:36:33.62 ID:OcQCqLJtO
カオス評判悪いな
二年使用のBOSCHから交換迷ってんだけどw

いろんな店に聞いてもトラブル聞いた事が無いんだけどなあ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 21:09:30.12 ID:WfKAIGTi0
>>268
ステマに必死なんだよ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 21:20:41.65 ID:bqvokbac0
俺の車、マシダの20年物の旧車だけど
バッテリーを冷却するためのラムエアガイド付いてるよ。
最近の車は付いてないの?

因みに、関東マシダは純正よりGS湯浅を勧める。(純正もGS湯浅だし)
対して、関西マシダは純正よりパナソニックを勧める。
まあ、関西マシダはパナソニックの御膝元だから理由は解るけどね。

因みに、俺は純粋な日本人だがブランドでボッシュ!半島製造品でもおk。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 21:44:12.25 ID:PYvujZbP0
BOSCHはメイドインコリアでも、BOSCH本体はジャーマニーなので、特に問題は無いんだ。
本当にヤバイのは、製造国も本体メーカーもコリアな製品なんだよ。
alphalineとかな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 21:57:00.68 ID:J16czpmH0
>>270
冬は…
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 21:59:03.85 ID:61DjN8dE0
冷え冷え
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 22:00:35.61 ID:6HWee8dX0
ヤフオクで売っているPRIMAXという銘柄のバッテリーは信頼出来ますか?
実際に使っている人いますか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 22:33:46.13 ID:J16czpmH0
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 22:48:41.40 ID:4BvYJxko0
>>264
いちお電子制御の時代ですw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 22:56:03.03 ID:2DCXh/840
>>272-273
夏も…冷え冷えwww
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 23:25:38.66 ID:mHp8fTDF0
夏は充電が直ぐ終わって12.17Vまで低下する。
しばらくするとまた13.89Vまで上昇。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 23:39:35.83 ID:ihdlpNFr0
>>278
充電制御車はそういう事するの?
確実にバッテリーを傷める。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 00:05:51.71 ID:0D57OGEI0
>>279
バッテリーの容量8割辺りで出入りするよ
加速中・巡航中は8割を切るまでは充電してない(厳密にいえば12.6Vぐらいの電圧で発電はしている)
で、減速中や下り坂でアクセルオフ時に余丈な慣性エネルギーでフル発電して、一気に充電する

これじゃ体にいいわけないよ、分かっちゃいるけど止められぬ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 02:27:37.96 ID:PgTuOsF80
40B19Rから75B24Rに変えたらセルモーター速すぎワロタ
エンジンオフでもスマホ充電し放題だぜ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 07:05:29.38 ID:UdW/97/q0
(疲れた廃棄寸前の)40B19Rから(新品の)75B24Rに変えたら
と読んだ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 08:40:06.42 ID:0D57OGEI0
>>282
まあいいじゃないか
新しいものと交換したときには、そんな幸せに浸ったって誰も咎めはしないさ・・遠い目( ´,_ゝ`)
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 10:28:25.12 ID:V0sYbRmg0
流れぶった切りで申し訳ありません
ターミナルに塗布するオススメの導電グリスありませんか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 10:31:14.33 ID:JtvL4JqR0
接点復活なんたらってスプレーあったぞ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 10:33:47.46 ID:V0sYbRmg0
>>285
接点復活スプレーは結構どこにでも置いているのですが
グリスはあまり置いていない(というか無い)もので・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 10:40:17.86 ID:VPOzFkJn0
>>286
コパスリップ
どちらかというと高温部のネジに使う焼き付き防止だけどな
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 11:20:02.69 ID:V0sYbRmg0
>>287
ググって調べてみました
良さそうですね
カッパーコンパウンドなる物もあるようで検討してみます。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 11:48:25.87 ID:GZOvJBO00
ぶっちゃけただのグリスで何の問題もない。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 11:59:47.54 ID:9JV8qXHH0
バッテリーの寿命もしくは不良で、始動するパワーは一応残ってるのに
夜間駐車中に車の時計がリセットされる(電流が断絶する)なんてことある?
もちろん端子は確認済み&締め直し。

さすがに時計くらい維持できると思うんだけど、充電制御車に普通の
バッテリー使ってたとはいえ、そんなことがあり得るのかと思って。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 12:23:16.66 ID:X2lRTM+oO
>>281
カー用品店に、バッテリーサイズ変更用のクランプがあるよね。

僕もクルマに納まりそうなら、やってみようかな?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 12:25:26.50 ID:VPOzFkJn0
>>290
除霊はしてあるか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 12:27:52.81 ID:UW7V/sCK0

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。

塩 木 容疑者、なんと白昼堂々と違法駐車!!
「恥も外聞もない」とはまさにこのこと。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 13:06:52.63 ID:0D57OGEI0
>>290
興奮冷めやらぬ(*´д`*)アハァところに冷水を差すようで悪いんだけど
まずバッテリーの色々な諸元・使用期間・車の新旧を書きなさいよ
  ・・別に気になるわけじゃないんだからねっ!
295230です。:2012/07/27(金) 16:28:02.01 ID:0682BgJmi
あの時以降異常無いんで、とりあえず熱対策してみた。
他にやってる人を参考に、断熱材をバッテリーBOXに貼り付けてみて
余りを隙間に差し込んでみた。
ただ、バッテリーってエンジンかかるのが当たり前感があるから、これの効果で調子がいいのか分かりづらい。
また調子が悪くなったら投稿します。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvLXvBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYs4DvBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkvnuBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx9HuBgw.jpg
バッテリーBOXはペラペラのダンボールなのね。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:35:11.63 ID:0D57OGEI0
>>295
遮熱加工すると、温度を遮るわけだから
一回温度が上がっちゃうと今度は車降りてからもバッテリーは内部被爆を受け続ける
まあ、痛し痒いし・諸刃の剣・チンコとマンコ・・・  しょうがない
297230です。:2012/07/27(金) 16:50:21.04 ID:EYlANEwsi
上がっちゃいけない温度までいかないように出来れば
それ以下なら冷めずらかろうが問題無いんじゃなかろうか。
という、素人脳で。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:52:10.20 ID:bgUjaZ3Z0
エアクリーナーとバッテリーのある所をエンジン側に板状の壁つくってやるだけでよさそうな気も
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 17:07:00.86 ID:+f7uQR0p0
ボンネット外しちゃえばおk?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 19:24:08.36 ID:RMxRpZnd0
努力は認めるけど、保温と保冷とは少し…。
雪寒地域の厳冬期では有効な方策だとは思う。
夏場だけボンネットの取り付け部分にワッシャー入れて
少し隙間空けて熱気抜いてやる方が良いかも…。
因みに俺、デンソーの社員です。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 19:32:33.74 ID:58+wBr0o0
>>295も青いの付いてるね!なかぁ〜まwww
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 19:32:48.51 ID:vbjNR0M/0
アイドリング中ボンネット開けとけば?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 20:05:20.98 ID:dIqtB9YN0
新車搭載55D23Lを3年使用
カオス95D23Lに交換します

何か意見はありますか???
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 20:34:13.70 ID:0D57OGEI0
>>303
あと何回書き込めば気が済むのかだけ教えてくれ
305186:2012/07/27(金) 20:38:17.63 ID:X2lRTM+oO
>>202
それから今日、エーモンの比重計で測ってみましたが、ふち
2箇所とも緑ラインの1.26ありました。充電器によっては
たくさん泡が出るものでしょうか?

今夜、自動後退でセルスターSS-5を取り寄せました。(¥7,140)
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 20:57:45.68 ID:q6qxRYIm0
>>303 Nice!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 21:03:02.79 ID:X2lRTM+oO
>>303
充電する場合、使える充電器が限られています。
注意しましょう。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 21:07:14.34 ID:Ci1DEUta0
ゑボルタ8本仕様
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 21:40:36.35 ID:TrzQtA9P0
>>295
調子はどうですか
車はレガシーのBH?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 22:10:37.26 ID:ib8ewNgMO
×レガシー
○レガシィ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 22:17:32.04 ID:q6qxRYIm0
230氏は「平成八年クレスタ」だった筈。 >>230
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 22:52:29.42 ID:hvN5UvN00
>>311
インマニが6本見えてるし、直列6気筒車で正解だね。
日産の直6は助手席側が排気系でバッテリも運転席側だったから、
トヨタ車確定だし。

B24位に見えるから、1G-FEの2000ccモデルかな?
2500NAはD23サイズだったはずだし。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:05:12.51 ID:9JV8qXHH0
>>294
スマソ
今日知らぬ間に親父がディーラーへ持ってってチェックしてもらったら、
「完全に死んでていつ終わってもおかしくない」状態とのこと。
結局通販でバッテリー注文済みです。

状況は、
・初代ラクティス1500(充電制御車)
・オートバックスPB充電制御非対応バッテリー
・使用期間2年3ヶ月
・町乗りメイン、始動回数多

クランキング1発目の動き始めが重たいだけで、2発目からは普通に始動できるのに
時計がリセットすることがあるのは解せないけど、それもディーラーは「まぁ、
あるにはあるかも」とのコメント。

想像するに、死にかけバッテリーの不安定すぎる電流がECUのリセットを引き起こして、
それが時計のリセットの原因になってるのかとも考えたけどどうなんだろうか。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:33:21.02 ID:hvN5UvN00
>>313
実際にリセットされているのは朝一発目の始動時じゃないのかな?
劣化して内部抵抗が増大してくると、セルモーター回してるときの電圧が極端に低くなって
時計やカーナビの設定飛ぶことはあるよ。

知人の車で内部抵抗が上がってセルも重たく、ライト付けたままセル回すとヘッドライトが
懐中電灯並に暗くなる状態になっていたので、早いところバッテリ変えないとエンジン掛からなくなるよといったこと有る。
知人はそれを無視して乗り続けて出先でバッテリ死亡→保険会社のロードサービス呼んだは良いが、完全にバッテリ死んでるから
ジャンピングしても走行中止まるかも知れんと言われて最低グレードのバッテリを定価で(B19で1万くらい?)買わされるという
最低のパターンになった。

死んだバッテリはトヨタディーラーが付けたデルコだった。終わり方としては兆候の分かりやすい終わり方だったんだけど、
ユーザーが良くなかった。

まあ、バッテリ注文して正解だと思うよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:37:28.05 ID:ib8ewNgMO
TCUの時刻を保持するのに必要な電圧とスターターモーターを回すのに必要な電圧って
かなり差があると思うんだけど…
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:39:40.48 ID:ib8ewNgMO
>>315>>313宛ね。
>>314が正解だと思う。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 04:26:38.07 ID:R8+Fx50Y0
>>313
そうですか
ラクティスはSuper CVT-iなので、クランキングはやたらと軽く
エンジンは死んだバッテリーでも掛かるそうですな
で、ハンドル切ったらエンストとか笑えないベタなネタを提供してくる
一応ECO対応バッテリー載せておけば、概ね3年位ならもちそう
318 【中部電 57.2 %】 :2012/07/28(土) 08:40:34.57 ID:0uDoliaP0
電動パワステの場合ハンドル回しただけでエンストした記憶が有る@10年位前のアコードワゴン
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 09:22:44.89 ID:WO64bYWB0
>>318
最近のヨタ車でもそこは同じだわな
セル回すためだけになんか別腹のEDLCをこっそり搭載してるぐらいの勢いでエンジンだけは掛かったなぁ
でも走行中にHIDが付かなくなって、バッテリー換えたら直った

 それから2年と9ヶ月経った今も、HIDは異常なく点いてるから
単純にバッテリーが死んでたんだろうな
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 10:01:02.41 ID:YWMcl4QQ0
>>314
あー、確かに言われてみればそれくさいね

それにしても1個目の新車搭載バッテリーも突然死だったし、今回も
不可解な死に方だし、充電制御でこれならアイドリングストップ車は
もっと厄介な事例もありそうな悪寒
321230、295です。:2012/07/28(土) 12:34:32.07 ID:c9j6iqvgi
電圧計付けてみました。
アイドリング時
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqYLvBgw.jpg

ACC時
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4aDvBgw.jpg

最初の書き込み以降は調子がイイというか
普通に問題無い状態。
平成8年JZX100 クレスタ
322237:2012/07/28(土) 12:48:48.20 ID:XHaXuvrV0
>>321 オメ!
バックライトはブルーに設定した方が今は涼しげだよネ!

※外部用のセンサーをダッシュ後通してボンネット内の温度計ると多分焦るよ。。。。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:49:21.54 ID:AxxsmodY0
電動パワステはめちゃくちゃ電気食うからな。
駐車場とかで据え切りするとライト暗くなるぞ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:56:20.01 ID:A78Syyf90
ヨコハマー
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 14:35:40.61 ID:iNi75or/0
>>321
同じ電圧計だ。
おらヒューズボックスの空きから電源取ってる。
外気温時計はBピラーしたに設置していた物の
先っぽのセンサーがどこでどうなったのかもげて無くなっていた。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 15:23:56.85 ID:FWngfFv+0
>>321
すべての電気負荷を切ればエンジン始動直後は14ボルト以上あるはず。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 15:40:07.76 ID:WO64bYWB0
>>326
最近の充電制御車はそれぐらいだけど、旧車(平成8年クレスタ)のはそんなんだったかもよ
漏れも平成6年のクレスタに13年乗ってたけど、まあその当時はバッテリーで悩むことなんてなかったから
全く気にしたことなかった罠
あと>>321の電圧表示器具の精度とかどこから電源取ってるかでも数値が変わるんだろうな・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 17:35:25.99 ID:GppkScuu0
「ナポレックス/NAPOLEX VTメータークロック Fizz-790」は電圧が0.3-0.4Vほど低めに出ます。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1343464423394.jpg

修正したい場合は電池を抜いて溶着してある側を剥がして中の基盤のVRで修正可能ですが、
そこまでやる?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 19:05:46.21 ID:Mr27K+1I0
なんで似た様なの3つ付けてるの
一番上はいらんだろ電圧わからないし
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 20:06:12.54 ID:kpF8rw4v0
うちのFizz-890は少し高め、+0.2Vに表示してる。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 20:35:12.31 ID:pQXZqYdg0
>>327
H8が旧車扱いなのに軽い驚き。
同じ年式のトヨタ乗りだが
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 21:24:22.54 ID:hvAYWf9J0
完全にスレチだが......一応、電圧計機能:測定精度 ±0.5V
http://www.napolex.co.jp/product/fizz/890_895/890_895.html
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 23:02:24.96 ID:EAuK1KrE0
今週いきなり社用車のバッテリーが上がった。
H22 4月登録のNV200バネット。純正はパナの34B19L。

会社に帰る前、ドラッグストアで買い物して車に戻ったら、「ガガガガガ」って音がするだけで、
セルが回らない。いや回ってないのかどうか自信無い。普段聞かない音がした。
エアコンやライト、ナビなどは普通に使える。電装品を全てオフにしてキーを回しても駄目。
会社に近かったので、同僚をケータイで応援に呼んで待っている間、
いつも積んでいるカードテスターで電圧を測ったら、12.8Vあった。

2年程度しか乗ってないし、電装品は生きているから、
「バッテリー上がりじゃないん?ナビ生きてるし、リモコンドアロックも動くし」て思ったけど、
応援が来てジャンプスタートするとあっけなく復旧。
エンジン停止時の電圧は正常だけど、クランキング時の電圧が低すぎってことなのかなぁ?

ちなみに翌日またセルが回らなかったので、充電池を繋いでしばらく放置してみたけど、
やっぱりセルは回らないので、結局新品に交換したよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 23:26:35.39 ID:/27iF3Tj0
>>333
内部抵抗が極端に高くなってる状態。
ガガガガとかジジジジって音は、マグネットスイッチが繋がってモーターに電流が流れると
電圧がドロップしてマグネットスイッチの磁力が不足して接点離れて、離れると電圧が
回復してまた繋がってを繰り返してる時の音。しつこくやってると接点溶着してセル回りっぱなしになったり
接点ダメにしちゃったり。
335230 295です:2012/07/28(土) 23:42:45.25 ID:KT1TJoS7i
Fizz-790のin温度計のセンサーって
どこにあるんですかね?
今の時間、外よりも中の温度が高いんですが、、、
クーラー強くしても下がってこないし。
なんなんでしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYob_wBgw.jpg
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 23:42:50.86 ID:EAuK1KrE0
>>334
なるほど。そういう事が起こるんだね。
分かりやすい説明ありがとう。
この件があってから、5年半乗ってる自分の車のバッテリー、
もうちょっと引っ張ろうと思ってたけど交換する気になったw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 00:11:07.89 ID:5AvU52Ka0
>>335
取り付けベースの板の裏あたりに室内用のセンサーがあるので
通常はダッシュパネルの熱測ってようなものです。
http://www.napolex.co.jp/product/fizz/img/meter/F-462U.jpg と同じです。

これだとエアコンの吹き出し口の温度測ってるようなものです。
http://www.napolex.co.jp/product/fizz/img/meter/F-855U_1.jpg
338230 295です:2012/07/29(日) 00:25:01.81 ID:L1/qGXyy0
>>337 なるほど。
昼間のダッシュボードの熱が残ってるみたいね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 03:08:52.78 ID:+8fiNzrm0
>>331
充電制御車が最近の車だとすると、それ以外は旧車って呼んじゃってるので
特に驚かなくていいよ
平八の頃の車はパワステの油圧とかも全部プーリーを介して馬力食ってたので燃費が悪かった
充制の搭載直前になると、補器類の駆動が電気になった・・でも旧車扱いおk?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 07:27:37.11 ID:BGph+L+C0
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 10:47:56.04 ID:kW1jO9090
新東名100`走行してる時の電圧が12.2Vだったんだけど一般道を低速走行すると13.8V・・・何か変
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 11:00:07.94 ID:+8fiNzrm0
>>341
いや、別にそういうこともあるんじゃないの?
っていうか、何乗ってるのか判んないから何とも言えないけど、充電制御車ならそんなんだよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 11:47:32.58 ID:UuOAvRtr0
>内部抵抗が極端に高くなってる状態
この表現は誤解を生む。避けたい。
バッテリがダメになった。傷んで使えなくなったと書けばすむこと。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 12:40:20.20 ID:BbKjhxtA0
>>333
スタータのソレノイド(電磁石)でギアを噛ませるんだけど
電力不足してうまくギアが噛まない状態でスタータ回るとガガガ・・・
まあ、パナのバッテリなら何が起きてもおかしくない。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 12:51:05.44 ID:UuOAvRtr0
バッテリーが息も絶え絶えの時コンタクターのカチ音だけで終了。
すこし電力があるとピニオンがリングギヤに噛んだ時に終了。
もう少し電力があるとリングギヤに噛みエンジンの圧縮に負けて
スターター回転が止まった次の瞬間にエンジンが始動する。
太古車経験するといろいろなことがあります。

6年落ちが新車みたいに見える利点もある。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 16:37:11.33 ID:bcHzbAjr0
新車購入時のバッテリーが2年持たないとか・・・胸熱
ブルーのに替えたわw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 16:42:50.43 ID:BbKjhxtA0
>>346
今度のも2年持たないと思いますん。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 21:44:16.20 ID:cwN82fXGO
>>346
これからは、たびたび充電器にかけましょう。

補充電なので、安価な 大自工業のPC-100とかで充分ですよ。
(密閉型対応)
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 22:43:56.35 ID:IkrBLPMw0
真夏日に最適 電圧は15-16V出力でるけど電流は3.0-3.5W程度
http://img.wazamono.jp/car/src/1343569046232.jpg
暗電流対策に2年以上使っているが、始動は冬季もキュルボム!
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 23:03:36.32 ID:MRqEfdYxO
>>349
光触媒で消臭してると…
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 23:25:49.23 ID:+8fiNzrm0
>>350
ちょっと検索してみたら・・・おっかないね〜
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 00:30:11.82 ID:gNTO23Qm0
2年目のバッテリでエンジン停止後にエンジンルーム温度が下がるまで回る冷却ファンの回転音が
キーレスでドアロックした瞬間グッと音が低くなるようになってきた。
リアエンジンの軽トラ。

キーレスってロックアクチュエーター2個でどのくらい電流流れるのかな。
アンサーバックのハザードが35Wx4 5Wx2で150Wで12.5Aか。それに加えてアクチュエータがどのくらい食うか。

ファンの音が明らかに変わるくらいだと結構電圧食われてそう。アクチュエータが一瞬凄く電気食うのならまだ大丈夫そうだけど。
電圧はエンジンオフで12.5以上有るんだけど。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 01:05:54.61 ID:Vo5G4n1f0
>>352
CCA診てもらえばいいじゃん
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 08:33:13.24 ID:qVKReGjF0
>>352
原因を切り分けましょう。
エンジン停止後クーリングファン作動中にハザードをオンにして見よう。
アクチュエーターの電力消費は一瞬の筈。
ハザードはコンマ何秒か、あるいは1秒ぐらい電気食ってそう。
開放電圧が12.6ボルト以上で正常。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 12:34:36.38 ID:h5U5QIMO0
交換した
緩めるところは前日にCRC掛けておいたから
なんの苦労もなかった。

やふー最安値店でポチしたバッテリーの箱の中に
草の破片が沢山入ってたから使用済みかと思ったwww
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 13:28:14.17 ID:XJvjrOuq0
SOCがなんだか分からなくなって来た

バッテリーをチャージすると100%になるが、
ものの10分で65%
1晩明けて60%

チャージするとすぐ100%になる・・・

うむ〜
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 17:45:33.96 ID:AfYvUwL30
>>356
CCA診てもらえばいいじゃん
いやマジで(゚Д゚)ノ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 21:44:05.10 ID:qVKReGjF0
>>356
SOCって何?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 04:35:20.86 ID:gfCWgAAK0
>>358
ぐぐりゃ出てくるが、
SOC:State of Charge:充電状態:電池残量:残容量
・・・とかだそうだ
素直に充電具合って書いたほうが伝わりやすいというのに・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 04:52:20.38 ID:gfCWgAAK0
>>356
SOCの意味を取り違えてるんでしょ

>以前、この連載で紹介した「SOC」という言葉を、今一度復習してみたい。
>SOCとは「State Of Charge」の略。
>バッテリー満タンの状態を100%、空っぽの状態を0%としたときに、実際に使うことができる電池容量を意味する。
>例えば電池残量が10%〜90%の間で使用できるバッテリーであれば、SOC範囲は80%ということになる。
>これが30%〜60%の範囲でしか使えない電池であれば、SOC範囲は30%ということになる。
>言うまでもないが、SOC範囲が広ければ広いほど、電池としては優秀だということになる

・・・うん、判らないね( ゚ー゚)( 。_。)
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 11:30:59.10 ID:dPuzH2/w0
いや、分かったけどState of Chargeって言葉からは類推できないや
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 13:04:25.88 ID:pReqSdvX0
>>356
思うに、100%っていう数値がおかしいだけで
お前さんのバッテリーは60とかでおkなんじゃないのかね?
いや、十全に理解したわけではないけど、0−100%の有効容量?のうち
40%までは使っても傷む心配がない・・という感じで捉えればいいんじゃなかろうか

ところでSOCを表示出来る機器ってどんなものなの?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 23:35:16.94 ID:UrPFyxse0
純正サイズのD23でいくか
CDぐらいしか付けてないからサイズ落としてB24+変換ターミナルでいくか
値段がほぼ同じっつーのが迷うところ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 05:38:15.05 ID:UObBNmNZ0
>>363
充電制御車ならそれやっちゃダメだよ
更に言えば、充電制御車括りに入ってなくても
ラジエターファンとかパワステの油圧をモーターで回してる車だと
バッテリーが大変
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 07:03:25.53 ID:FQ72G9wy0
>>357
うむ、金があれば、ソレが良いかもしれん

>>360
チャーコンが仰っているわけで、俺の理解を超越しているのは間違いない

>>362
チャーコン C2430 中華産
まあ中華産だから何を信用するって訳でもないけどネェ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 08:16:52.04 ID:UObBNmNZ0
>>365
えっと・・・スレ違いかな?
車載のバッテリーの話題じゃなかったのね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 08:40:08.81 ID:FQ72G9wy0
>>366
車載のバッテリーを下ろして使ってるw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 08:54:20.59 ID:rgL+DEey0
DとBは流せる電流が違うんじゃないの
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 09:21:23.18 ID:KVDgmmO60
>>368
幅だろ?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 09:35:44.82 ID:ERkgFDYx0
どっちも×
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 09:47:07.79 ID:FQ72G9wy0
>>368
高さだろw

で、それも× を期待している俺w
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 09:49:14.04 ID:v15xBlSe0
7つ集めるやつだろ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 10:00:07.69 ID:AhqwfkJW0
太陽光でバッテリーを充電するね
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 10:15:26.21 ID:9BjlSM3V0
バッテリーの容量は底辺×高さ÷2
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 11:05:56.54 ID:4y4M5AlHO
半径×半径×およそ3
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 11:55:12.03 ID:urzFi66/0
>>374
底辺ってなんだよ二次元かよw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 12:10:28.78 ID:mTAYcI/I0
>>376
三角形w
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 13:20:27.58 ID:gARYqb0w0
>>197
>>234
まじか。知らずにAD-0002でCAOS C3とハイテックシルバーIIを通常充電しちまった。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 14:06:26.99 ID:2ClpqVja0
自分もカオスやったが 別に長持ちしてる
最底辺バッテリーの倍以上
最低のバッテリは使いたいときに 使えないから困る
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 20:53:06.07 ID:iSmtOBYL0
サイズは、B24でもD23でもいいよ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 23:01:02.92 ID:7LmzUCH10
バッテリーがB19だけどサイズダウンしてA19にしたくてうずうずしてる。
けどAをBにする変換端子もバッテリーステーも見つからない。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 23:07:18.49 ID:tlaJbOo+0
バッテリーより高いっていう・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 23:13:51.03 ID:uXiqNvEH0
違うんだ、安さのためじゃなくて軽量化。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 23:20:52.82 ID:tlaJbOo+0
寒いとかからないかもだけど
ショーライバッテリーなら軽いよ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 23:58:29.89 ID:m3t1l8CO0
>>381
B17にすればいいじゃん
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 23:59:10.10 ID:ido5qclp0
>>383
値段そこそこならBNR34純正FT−LA19LTなんてどうだい?
そのままポン付け。重量5キロとかなり軽量。1万5千円くらいと軽量バッテリの割に安価。

問題は17Ahしか容量がないことだけど。BNR34乗ってたけど、あまりに上がりやすいので
オプティマに買えて容量アップした。
メーカーもクレーム多かったのか、後期の最終ロットではちょっと容量が大きいR33用のSB-LB20Lに変更したほど。

まあ、俺の場合は月に数回しか乗らなかったからだけど。毎日乗るとか、逆にサーキット専用で
乗らないときはターミナル外しておく車なら良いかと。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 00:52:22.44 ID:0+7/4HuP0
ショーライ?
ググったら出た。バイク用じゃねーかw
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 00:58:50.20 ID:bIlHn37b0
>>385
なに?そんなサイズ見たことないや。
探してみよ。

>>386
あーそのバッテリー知ってるけど、6.4kgだからコストパフォーマンス悪いなって。
http://amazon.jp/o/ASIN/B003KYO1PI/
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 01:08:02.65 ID:svUUkGPN0
>>385
B17って軽自動車とかコンパクトカー純正装着でよくあるけど、店に売ってるの見た事無い。
大抵そう言う車種はバッテリートレー見ると余裕があって、B19そのまま乗るんだよね。
軽量化(コンパクトなんかは重量税の境目の1tギリギリだし)とコストダウンの為にそうしてるんだろうけど。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 01:14:16.51 ID:peCih1qj0
1300のコンパクトでフォグも付いてないのにD23とかマジ勘弁
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 01:20:20.96 ID:svUUkGPN0
>>390
それは・・・さすがに寒冷地仕様とか4WDグレードとかじゃないか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 01:20:41.98 ID:pnsqe6HS0
>>385
B17L、8kg
http://amazon.jp/o/ASIN/B003JYLX4Q/

うちの新神戸のB19Lは8.5kg。
あんま変わんないな…
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 01:23:45.78 ID:pnsqe6HS0
軽量バッテリーでこれ気になるんだけど、中身はなんなんだろな?
http://garagekm1.com/originalparts/km1battery.htm
http://www2.odn.ne.jp/~chr58670/km1_battery.html
中身分かれば同等品がもっと安く入るかなって。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 03:20:47.22 ID:k1jG9zkV0
BOSCHのAGMってどこ製? VARTA?それとも韓国?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 05:55:33.36 ID:KysrR5v40
軽量化したいのは判るんだけど、ここ7年ぐらいの走りに特化してない車だと、
積んで三日目に上がって道路の真ん中で立ち往生ってのもありうるな
積載場所を変えて室内に持ってきたほうがマシ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 08:29:41.88 ID:ox5oTsNj0
>>395
車種は16年前のAE111です。
機械式パワステ、機械式ファン、非充電制御なバッテリーに優しい車です。
追加電装品もありません。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 08:35:33.31 ID:cm5gifq10
FFなのに電動ファンじゃないの?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 08:39:34.42 ID:peCih1qj0
>>391
先代デミオがそのサイズで55D23L
今は寒冷地仕様自体がないから、1300のフォグ無しでもこれ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 08:58:16.91 ID:KysrR5v40
>>397
おお、なるほど・・FFで機械式ファンは確かに難しそう
>>396
聞いた話によると、その当時の車なら、これでも行けるらしい↓
http://www.nanshin.net/battery/jet/gsyuasa/product/yb16cl-b.html
こいつ並列でEDLC CAP-1くっつけると、さらに快調
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 09:43:20.26 ID:W+yA8jCI0
EDLC CAP-1ってなんだ?と思って検索したら
オカルト商品か
高ければ高いほど馬鹿は買うからなぁ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 10:30:52.54 ID:JpwmrfLD0
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 21:16:51.98 ID:TPOVgfJr0
パナは比較的軽量だだな
薄くしてコストダウンか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 21:45:57.25 ID:p42TjblQO
5年ほど使ったエネオスのVFSPからVFSP2に交換した。
コストダウンかなんか知らんが、本体格納式の取っ手が一般的な後付け取っ手になってた。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 22:42:35.23 ID:KysrR5v40
>>403
ちょっとぐぐってみたら・・凄いな
D23で性能ランクが100とか
先代はGSユアサのOEMだったんだけど、今回もそうなのかねぇ〜
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 23:11:34.00 ID:KysrR5v40
確認できた
リチウム配合電解液で検索かけるとECO-Rが出てくるので、今回もGSユアサのOEMってことみたいだな
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 12:39:31.70 ID:i+A2Pc+e0
多分国産最強なんだろうけど、値段がなぁ
青いのが2個ぐらい買えそうだな
安く買う方法は何かないのかね?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 12:41:20.09 ID:M7mBzYFf0
只今から充電を開始します。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 13:25:27.40 ID:OZgFJZTq0
まずパンツを脱ぎます。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 14:06:19.38 ID:Tswltgeq0
クロスアウッ(脱衣)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 19:06:01.38 ID:B1PgigzM0
そしてパンツを被ります
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 19:40:24.85 ID:A/Ww17CM0
それが終わってからオチンチンを100Vコンセントに差し込みます
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 20:06:00.27 ID:i+A2Pc+e0
エネオスのビクトリーフォース スーパープレミアムUの値段聞いてみたよ
一般的なSSで買うと、D23サイズで29,000円
片田舎のフレンドリーなSSなら27.5%引きで、なんとか手の届くお値段だった
今載ってるタフロングECOがもうじき3年経つから、今度はこれで行ってみる
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:26:29.22 ID:r9L2kki9O
>>412
通販カオス95D23が12,000円位だからほぼ2倍か…
414 【中部電 - %】 :2012/08/04(土) 00:38:21.89 ID:HFaMMA6y0
只今から放電を開始する
大切な事項なのでもう一度言う

只今から放電を開始する
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 00:59:51.73 ID:G4x6AVg40
充電器買おうと思ってるんだけど
メルテックのSC650とPC-200で迷ってる
PC-200のリフレッシュ機能とやらが使えるモノならコッチにしようと思うのだが・・・
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 01:01:02.87 ID:RYiuNQqiO
>>414
サッカー応援しろ!!!
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 04:33:58.79 ID:zFx+hse60
オルタの故障で、バッテリーを上げてしまったんですが、
バッテリー、新品購入したほうが良いんですかね?
ディーラーは、上がったバッテリーを充電して戻してきましたが...
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 04:43:06.19 ID:g7hfkuH50
>>417
まずは車種(最近のか7年以上前のか)と、バッテリーのサイズを書いてちょ
で、上がってから充電するまでの時間がどれくらいだったかも( `・∀・´)ノヨロシク

例えば、走行不能に陥ってからディーラーに持ち込むまで24時間以内とかだったら、多分バッテリーはそんなに傷んでない
だがしかしっ! 3日以上深放電状態が続いた状態だと、例えフル充電してもそれなりに容量が落るし、寿命も一足飛びで近くなる
419417:2012/08/04(土) 09:23:20.63 ID:T/ymAEUe0
>>418

車種は、13年前のワゴンRです。バッテリーサイズは、44B19Lです。
上がってから、3時間以内にディーラーに運ばれました。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 13:27:47.20 ID:g7hfkuH50
>>419
なるほど・・じゃあ大丈夫なんじゃないですかね

そう言えば、このスレだったか前のスレだったかで、スズキ病というのが報告されてましたよ
オルタを回してるVベルトがプーリーのサビの所為でだんだんすり減ってテンションが弱くなって
結果、オルタが十分に回らなくてバッテリー上がり・・・
でも13年もったんなら、そっちじゃなく単なるオルタのブラシの減りとか本体の故障なんですかねぇ
421417:2012/08/04(土) 13:48:05.28 ID:PRpTO2wj0
>>420  

ディーラーでは、ブラシの減りが原因...と言われました。

アドバイスありがとうございました<(_ _)> 
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 16:38:24.82 ID:PDhkAgHZ0
ブラシが摩耗すると警告灯点くよね?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 19:51:42.69 ID:/y0R+0bC0
今気がついたけどバッテリー左右逆だったなんか付けにくいなと思った
L、Rと英語じゃなく右左と表示して欲しい
424 【東電 74.9 %】 :2012/08/04(土) 20:05:59.34 ID:QyzMEZi40
誰でも簡単に取り換えられますとかいうけど、
漢数字じゃないと読めないとか振り仮名をふれとかいう人にも
簡単にできるものでもないと思うんだが。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 20:23:32.07 ID:SAJFdUKp0
新車から2年3万km使ったバッテリー
テスターで計ったら「良好」だった。

2Lミニバン サイズ55B24L
サンディドライバーだが休日は長距離を乗ることが多い。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:42:02.18 ID:9v2VcrQZ0
>>415
pc200つかってます。リフレッシュはかなりアワがでます、サルの、薄いのは
ほんとにとれました。アトラスのバッテリが12.4Vくらい(おそらく冬のデフォッガ使いすぎ)
のときサルが出てたんですが、それはとれて、今普通にそのまま使ってます。

それ以上に、使える範囲がバイクから2000t以上と大きいのが便利です
6500円くらいでしたっけ、その価格に見合うくらいのモノではあるかなと思ってます
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 00:00:19.13 ID:e4kuJtNj0
>>425
よう、サンディw
日本語うまいな
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 00:04:54.15 ID:Lq9bxFIX0
サンディちゃんウラヤマシス
わしゃまだクラークデールやで
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 00:29:11.14 ID:i/Y1QzMi0
>>426
ありがとう
値段の割に結構使えそうなので尼で注文してみた
430 【東電 54.1 %】 :2012/08/05(日) 08:24:47.85 ID:E06zyU+u0
母さん日曜起こさんでぃ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 08:32:07.94 ID:6BlBQPOg0
おいおっさん、そのバッテリー・・ディープサイクルやないか?
いやいや、だからおっさん、ディープサイクルやいうとんねん、判らんおっさんやなあ・・・苦しい゚(゚´Д`゚)゚
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 09:45:51.72 ID:2gevoLY60
PC200の前のやつ使ったが
やっぱり駄目で
結局AD0002を買いました。
リフレッシュ能力がまるで違う。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 11:21:14.33 ID:RzkiYwo30
サンドラでも走った後計ったんなら良好って出るでしょ
二年三万程度じゃ大丈夫だと思うけど
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 12:06:23.45 ID:6BlBQPOg0
>>432
大阪のAD-0002等の販売元のおっさんにだいぶ前だけど聞いたことがあって
「通常充電の方が充電の最終段階でえらいパンチ力が有りまんのやぁ〜・・えらいこってすぜ、いやほんまっ」
って言われてから、いろいろぐぐって調べてみたんだけど、デサルフェーション効果ってのは確かに有る
それは多分間違いないんだけど、いわば自動車のボディーをコンパウンド掛けしてツヤを出すのと同じで
塗料の厚みは確実に減っていく・・
バッテリーに例えるならサルフェーション→褪色・風化した塗膜
で、塗料→極板の活性物質って感じだわな

まあ、それで充分意味はあるし、実際使って短命になった報告は聞かない
ただ四六時中、無闇に使うと多分良いことないとは思う
漏れもAD-0002持ってるけど、あの大阪のおっさんの口上聞いてからは
気を付けて使ってるなぁ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 12:58:55.29 ID:5k7O95L10
パナソニック カオスのD23Lで購入後一年2万5000km位走行。
バッテリーのインジケータ「良好」、ライフウインクも完全状態ですが、
1発始動しなくなりました。エアコンOFFで始動試みると1発始動。
バッテリー劣化でしょうか?

水蒸気圧調整シートだかの両端も浮いて、密閉されてない状態だから
補水が必要なのかな??

自分のミスで保証書紛失してるんで、もうどうなっても良いんですがw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 13:38:15.13 ID:6BlBQPOg0
>>435
ディーラーに行って、一回相談してみたらどうだろう?
何となく車側に問題が起きつつあるような気がす
ディーラーが無理なら、行きつけの整備工場でもおk
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 14:03:50.47 ID:2zjm5pY90
>>381
オデッセイのPC-680一択
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 14:07:37.66 ID:jq7M4Nd10
一発始動じゃないとダメなんですか?
どうして2発始動じゃダメなんですか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 14:21:52.28 ID:6F9BcSee0
>>437
7kgならM2販売ドライバッテリーの方が安い
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 14:43:36.68 ID:2zjm5pY90
じゃPC-545
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 18:01:41.13 ID:6BlBQPOg0
>>435
そりゃそうと、一発始動ってどういう感じのことを言ってるのだ?
あと、一発始動しなくなったとは?
もし最近のオートマに乗ってるなら、リダクションセルスターターギア仕様だから
クランキング自体は比較的ゆっくり回ることになるし、もちろん何か補器類の抗力があれば重い
MTでも同じことは言えるけど、バッテリーに特に問題ない限りはMTの方がそういう抗力では
クランキング速度はあんまし変わらない気がする
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 18:47:37.60 ID:5k7O95L10
435です。

436さんのご意見もあり、ディーラーに相談した所、入院となりました。
始動不良>バッテリーか? と思ってましたが、バッテリー弱りに起因する
始動不良では無かったようです。お騒がせしました。

>>441さん
通常だとクランキングが1〜2秒で始動できていたのですが、5秒程クランキング
しても始動できず、しても回転数が急降下してエンストしたりしてました。
2回始動を試みて何とか掛かるという状況でしたが、始動後は特に異常なく
走行できてました。そういう意味で「一発で始動できなくなった」という
書き方をしたのですが、紛らわしかったならお詫びします。m(__)m


今にして思えばクランキングがいつもに比べて長く、始動できなかった
だけで、クランキングが弱い訳ではなかったので、バッテリーは最初に
除外すべきでしたね。

車は通勤に使用してまして、片道20km以上とそこそこ距離もあるため、
代車出動となりました。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 19:25:50.73 ID:jq7M4Nd10
>>442
いや。青いのは1年たてば何が起きても不思議じゃない。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 19:39:18.74 ID:bnIY8+Ev0
>>442
似たような症状に為ったこと有るな
アイドリングの回転数少し上げて貰ったら直ったけど
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 19:55:10.97 ID:6BlBQPOg0
>>442
何となくだけどヨタ車のAZ系のエンジン搭載車の様な気がする
wikiで「トヨタ・AZエンジン」を探すと出てくるけど、キャンペーン(実質上リコールに近い)で無償で治せるやつ
まあなんとなくそんな気がしたヨタヨタ車乗りでした
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 21:19:05.23 ID:KYPxUxA40
>>438
コンピュータ制御で一発始動出来る仕掛けになってる。
一発始動出来ないとかセルモータの回転時間が長めになるのは
何らかの故障かも。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 22:21:43.92 ID:ZOe/Hr610
仕分けすっぞ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:02:50.76 ID:38q+eBip0
ヒント、プラグ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 12:07:31.93 ID:iHzTqQRs0
充電制御カットする為に昼間でも
スモールライトつけて走っても問題ないですか。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 12:36:42.16 ID:NKO1avYr0
>>449
視認性も高まり、とても有意義です

ある統計学者が調べたところ、ライトを点灯することで発生する諸々の損耗費よりも
視認性うpによる事故の減少での出費減の方が大きい=家計が助かるそうで

合理主義が徹底しているドイツでは、デイライトがごく普通になってるとか
ただ・・・日本でそれが市民権を得られるかどうかまでは責任持てません
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 12:46:42.13 ID:7lEoK6P50
会社の指示でHL点灯させてる 大手営業車あるな
3割減るらしいね
452 【東電 77.4 %】 :2012/08/06(月) 15:15:29.97 ID:QILsZmM50
ライト消し忘れてバッテリー上げる確率
453 【中部電 89.6 %】 :2012/08/06(月) 15:45:25.04 ID:EY/cFTlM0
ライト消し忘れて平均寿命を100とした場合の使用限界率
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:52:34.50 ID:b14MtRSn0
今時の車はイグニッションを斬れば消える法則
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 16:57:50.80 ID:WkqKkDQP0
>>454
五右衛門乙
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:16:41.97 ID:kGbtYISz0
俺のカオスは白い
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:48:22.21 ID:7lEoK6P50
事故率3割以上減少
焼肉のたれの会社
1000台が走り回ってると 月に1台は事故る
対策係が大変
ちなみにこれだけ車があると 保険はかけない
で 積み立てる 前の会社は 億以上という金有ったな
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:56:37.42 ID:LFrSpdz+0
うちの地域じゃ佐川急便もクロネコヤマトもタクシーもみんな昼間点灯してるよ。
3割減と言うのは俺もテレビで見たこと有る。

ベンツはステアリングスイッチからメーターメニュー操作してデイライトオンにすると、
エンジン掛けると自動点灯、切ると消灯のデイライト機能が有効になるね。

BMWは日本向けでは無効になってるんだけど、北米仕様向けに設定されている
イカリングをかなり明るく光らせてデイタイムランプとする機能がコンピュータ書換で
日本仕様でも使えるようになる。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 18:08:27.63 ID:NU24GXh00
一台20万としても二億でしょ?
人身でもやられたときの事考えたら保険の方が安くないか?
オマケに社内の人間の方は保障してくれなさそう
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 18:32:10.83 ID:NpasL4Df0
>>442
他の人も言ってたけどAZ初期型の直噴ぽい症状だね
まあその症状出るまでにかなり走ってるはずだけど
それならカーボンテックで直るはず

再発するけど症状出たらタダで直してもらえるよトヨタなら
他のメーカーの直噴エンジンなら金取られると思う
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 19:36:35.61 ID:HOcN6Zt/0
交換前
キュンキュンキュン・・・ぐおおおおおおーー

交換後は
キュキュ(ぐおおおおおおーー)キュン
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 23:42:26.56 ID:94aSCZ940
442です。

>>443さん
マジですか!結構良いお値段なのに困ったもんですね。
て、まあ自分は通販で普通のバッテリー並の値段だったので、そうであっても
被害は少ないですが。

>>445さん、460さん
スイマセン、エンジンはマツダのMZRです。
車の情報書いてませんでしたね・・・10万km走行した初代後期のアテンザです。
サービスの見立てでは燃料ポンプっぽいという話でした。
スロットルのカーボン除去もして貰って、一旦回復したのですが、
しばらくエンジンを止めておくと、同じ症状が出た為、燃料ライン内にガソリンを
留めておくバルブ(逆流防止弁みたいな意味合いでしょうか?)が弱っているのでは?
と言う事でした。

セル回しても瞬間的に燃料が届かないので、エンジンが始動できず、クランキングを
諦めて、二度目にセルを回した時にはポンプが送り出した燃料が到達しているので
始動できた。

というストーリーみたいです。今まで一切不具合の兆候が無かったので油断して
ましたね・・・。距離・年数を考えればそろそろ第一弾のメンテ時期ですよね。

壮大なスレ違い失礼致しました。>皆様
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 04:18:48.08 ID:YD9MCsw60
>>462
いや、勉強になったよ
色々なパターンの始動不調が書き込まれて、原因が解明されていく様子を見ているのは
なんかこう・・((o(´∀`)o))ワクワクドキドキテカテカするもんです
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 07:18:59.72 ID:mls7Oy3M0
始動時不具合はチャコールキャニスタに原因がある場合もあるよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 07:54:23.03 ID:HHcw8/J60
>>462
(´・ω・)オツメダルス
  ヽ ノ
    乙
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 08:37:57.79 ID:kt9zQzMw0
>>462
>サービスの見立てでは燃料ポンプっぽいという話でした。
燃料ポンプはガソリンを送るだけでは無く圧力かけてる。
燃圧は正常なの?
燃料ポンプでガソリンに圧力かけておいてインジェクターでガソリンの霧を吹いてる。
燃圧不良だと始動不良のピンポイントの原因になる。
燃料ポンプを一時的に良品に付け替えてテスト。
不良ポンプは交換するしか無い。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:18:25.08 ID:tiyd6Mts0
みんなに「青いのアオイノ」って馬鹿にされたから赤く塗装した。
自慢したら数少ない友達が0になりました。
また青く塗装しよう。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:36:41.83 ID:qb7Plx0c0
>>467
いや、別に青いからどうのこうのってことじゃないんだよ
なんか、直接商品名言うのがあんまり気持ちいいものじゃないってのが
このスレを見ていて分かっただけのこと
白い木馬とかってイオンの店員が逝ってるのとは、3倍訳が違う
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 21:28:03.93 ID:9BI6Appt0
次は金色に塗装して「百」と書く
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 00:10:10.63 ID:7bGqabtYO
その次は前髪だけ白く塗装してみる
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 12:40:53.81 ID:hHnIxyTf0
まず、服を脱ぎます。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 13:19:44.94 ID:Xlk8Lt2V0
>>467
俺が付けてるのと同じ色で塗っておk!
http://e-hyouka.jp/photoeva/1214769373148146.jpg
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 20:51:12.91 ID:KfEI1yC10
>>472
それダメになったら黄色の部分だけクレ!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 11:31:34.23 ID:KoX2dWAF0
>>473
GT-Rに付けて終わったOPTIMAのイエロートップとレッドトップがあるから
本体毎受取人払いで送ってやるよ
先ずはステアド晒せ!
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:12:16.35 ID:Qsupjyu40
質問です
今度バッテリーを自分で交換しようと思っているのですが(通販が安いので・・)
今現在付いている物よりも1クラスか2クラス上の容量の物を付けた方が良いと聞きましたが
合っていますか?
またパナソニックの製品がネット上で評判だとも聞きましたがみなさんはそれを付けているのでしょうか?
お願いします
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:28:28.42 ID:I3JsitkZ0
>>475
車種と年式は? 回答はそれから
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:46:47.96 ID:au2KObDv0
>>475
GSユアサとか新神戸、古河等のバッテリーの方が長い目で見ると安心なようですよ
パナソニックの青いのとかは、ネットで安く買えるものの、何かあったときは泣き寝入り覚悟です
私も公道を走らない車両には青いバッテリーを載せてますが、乗用車には新神戸のを載せてます

不用意にパナソニックの製品を購入するのはお薦めできません
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:54:26.19 ID:Qsupjyu40
>>476
H18年式MPVの23T(FF)です
>>477
えっ・・?
耐久性に難があるのですか?知らなかったです
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 13:07:34.94 ID:au2KObDv0
>>478
耐久性は普通に使えば大丈夫だと思いますよ
ただ製品自体の製造工程の不具合から来る故障の際、ネットで買った物に限定して言うと泣き寝入りするケースが結構報告されてますね
ほかのメーカーだとスムーズに補償が効くんですけどね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 13:56:53.53 ID:I3JsitkZ0
>>478
みんカラではMPVにCAOSの取り付けが流行ってるみたいだから
自己責任でN-115D26L購入すればいいよ。

関西マツダは殆ど定価だけどCAOS推奨してるし…。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 17:45:59.46 ID:wp3ysyl60
新神戸 日立は最底辺でしょ。
純正採用も少ないし
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 17:54:25.66 ID:Klxjezc10
>>481
日産がルノー傘下に入る前は日立バッテリーが日産車とその傘下のスバル車に積まれまくりだったぞ。
芙蓉グループだっけ?で日産と関係深かったから。オルタとかECUとかも日立部品満載だった。
三菱部品も多かったけど。

日立のオルタは壊れやすいんだよな・・・同一車種でも三菱オルタ積んでるロットはあたりと言われるほど。
日立のECUは基板の空きパターンにROMチューン用の追加基板乗せて下さいと言わんばかりの作りで好感持てたw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 17:57:03.37 ID:M5UbbAcD0
>>481
新車にのってたよ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 18:16:03.33 ID:C/ScQZoD0
>>479
青いの普通に使って1年でダメになったぞ!
どこが大丈夫なんだよ?
485H18年式MPVの23T(FF)です :2012/08/09(木) 19:22:12.27 ID:y1mVnKUA0
これを見てCAOSのN-115D26Lに決めました。ありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/mpv/partsreview/187/unit.aspx?pn=7
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 19:33:23.01 ID:Qsupjyu40
>>479-480
なるほどです
自己責任で付けてみます
ありがとうございました
>>485
あれ?俺の成りすまし?
それとも同条件の人かな?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 19:46:24.34 ID:U6HvN44L0
>>486
おれ>>479だけど、青いのが悪いというわけでもないので、心構えさえちゃんと出来たなら
そんなに悪い品物でもないですよ  と言っておくわ
ただ、製品を作ってる部署と対外交渉部門の質がどうも雲泥の差があるらしい・・そこが切ない
http://minkara.carview.co.jp/userid/225130/blog/11763984/
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 20:01:08.00 ID:JpIxrMOE0
オルタ
日立<良い<三菱<さらに良い<電装
日産車がシェア落としたのは電気回りが弱かったからかも。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 20:08:36.05 ID:VbY20OYa0
>>481
実際新神戸の悪い話って全然聞いたことないし悪くないと思ってるけどな。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 20:41:27.80 ID:x4Td4aOFO
バッテリーなんかどこも性能似たり寄ったりだから自分の好きなメーカー選べばいいよ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 20:50:46.73 ID:82Y01q3O0
>>488
ボッシュは?
車種的に逝くと言われていてMC後の日立製に交換したほうが良いと言われているボッシュ製だが13万キロ現在無事のようだ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 21:00:09.60 ID:Klxjezc10
>>491
K11マーチと見た。
当たり外れが大きいんじゃない?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 21:50:43.86 ID:tzAMs16O0
ここ数年、値段、上がりましたね
マ−チで二万円してびっくり・・・・。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 22:37:21.02 ID:G6kj8f5D0
>>493
どんな高級品買ってんだよ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 23:29:13.67 ID:rB0YLBs10
機能ブルーなの買っちゃったよ通販で
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 00:06:03.44 ID:VDbQfc9d0
青でも黒でも、長持ちするのがいいバッテリー。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 05:45:04.32 ID:w5Bd3VqU0
8年使ってて気になり、こんなスレにたどりついた
一発始動で超元気なのだが、突然死するものなの?
クルマは1998年製WPA32
パナなんとかという、補水タイプ、旧タイプっていうのか。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 06:01:09.75 ID:CPQy6VCx0
青いのがダメなら赤いのがあるじゃないっ!
http://minkara.carview.co.jp/userid/830019/car/700457/4747749/parts.aspx
このオーナーさんは、かなり青いのに魅力を感じてたみたいだけど
性能で言えば赤いのが上ってのに最後まで気がつかなかったみたいだなぁ
ってか、ssで値段交渉出来るんだな・・うちの近所のエネオスだと、
VFL-100 D23 Lは21,000円だな

まあ、36ヶ月以内・走行距離無制限っていう保証は安心できそう
おれだと、3年で10万`超えちゃうからどのみち青いのは乗用車には載せる事はないんだけどね
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 06:12:52.00 ID:Zx+nEqeF0
神戸電機製作所(新神戸電機の前身)の初代社長小曽根貞松は
阪神タイガース第2代オーナーである。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 06:15:09.93 ID:CPQy6VCx0
>>497
お前さんの乗ってるのは、ここで言うところの「旧車」なので
バッテリーにはとても優しい車ですわな
ここ7年ほどの殆んどの新車は「充電制御車」という括りに入ってる
更に、CVT等のオートマ車は、セルモーターの回転を減速してトルクをうpさせるリダクションギアってのが付いていて
セルを回すときに、例えば旧車なら回る勢いが落ちてくるのが良く判って、それこそ肌で感じられたものだけど
CVT等のそれは、何もそういう兆候を呈しないである日いきなりうんともすんとも言わなくなってバッテリーがお亡くなりになる

お前さんが今することは、さしあたってバッテリー交換だな・・・8年使えたらもう充分だよ
悪いことは言わないから、まだいけるかな?と興味を持った今がベストの替え時
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 07:01:11.13 ID:7zdvBmqd0
>>500
ってことは、現行車でもATとMTではバッテリーのヘタリ具合の分かりやすさが違うってこと?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 08:02:07.39 ID:kdjaEUmQ0
古いからそろそろリダクションセルにしようか迷ってたけど良し悪しなんだな
いやまてよ、まめにバッテリー替えたらいいのか
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 09:10:16.73 ID:CPQy6VCx0
>>501
どうだろ?
最近の車の始動性自体が随分とよくなってるから、MTでもあまり感じられないうちに始動しちゃうかもね
で、>>497さんの乗ってるセフィーロワゴンは旧車とはいえ、エンジンの始動性は最近の車並みだわな
オートマなので、重いトルコンハウジングとかもクランキング時に一緒に回さなきゃいけない関係上
リダクションセルが標準装備だと思われる
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:07:18.50 ID:DgXfgked0
>>500
ってことは突然死の可能性あるの?>>497だけど。
ATはこのクルマがはじめてなんですわ
それ以前乗ってたのはすべてMTでバッテリーの突然死の心配などしたこたがなかったし、予兆は感じて交換してたよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:10:18.77 ID:DgXfgked0
去年だったか・・・補水しておいたんだけど・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:12:24.24 ID:DgXfgked0
死ぬ前にグルグルブロロンなんていうふうに、予兆はないの?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:16:31.04 ID:8IGC9WDl0
突然死って言ってもオルタが元気な走行中にエンジン止まらんでしょ?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:23:03.73 ID:Zx+nEqeF0
>>506
突然死といわれるものの場合は無い。
そもそも走行中にバッテリーが死んでもわからないから、
次かけるときにかからなくて発覚する。
ロードサービスなどで充電すると、
いったんはかかるようになることもあるが、結局はダメで交換が必要。
いいかえると充電して直る場合は突然死ではない。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:47:06.14 ID:3qLjp3wY0
>>突然死といわれるものの場合は無い。

コレ日本語でおながい。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:55:42.03 ID:U0Tt055M0
>>504
バッテリー自体が8年経ってるから、遅かれ早かれもう寿命だよ
バッテリーの構造上、希硫酸に絶えず晒され続けている極板はもとより
その極板をぶら下げている通称「耳」と呼ばれている部分は、年と共に腐食していく
電気はギリギリまで流れるけど、物理的に極板や耳の部分が崩壊した瞬間、突然にバッテリーとしての働きが止まる

それが何時訪れるかは、多分誰にも判らないよ  ってこと
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 18:31:05.19 ID:3qLjp3wY0
予兆はないの? かぁ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 19:15:34.06 ID:CDn279Mb0
>>509
508では無いがもうちょっと日本語勉強しようぜ

>>506 死ぬ前にグルグルブロロンなんていうふうに、予兆はないの?



>>508 突然死といわれるものの場合は無い。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 19:16:44.96 ID:4Oep5r8t0
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 19:57:16.69 ID:BvLINSk80
>>497
家も8年使ってたけど特に何とも無かった買って2年目位から毎回GSとかでバッテリーもう寿命ですね
と言われてけどあとよくバッテリー内が腐って脱落してるような写真有るけど全くそんなこと無かった
ただ10万キロオーバーでウォターポンプとか色々交換した時に序に交換した
此処では人気の無いカオスだけど

外した方は農機とかに転用してまだまだ使う予定
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:00:30.38 ID:U0Tt055M0
>>511
簡単な余兆は、ライトを付けて壁に向かって停車して
消さずにエンジン止めたときに暗くなったらもう交換時期に入ってる
HIDだと分かりにくいから、ハイビームでやってみて
ハイビームもHIDだと、ちょっと判りにくいけどね
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:44:21.68 ID:A3r/07w9O
>>487
青厨の集まりって恐ろしいな
クレーマーがゾンビみたいにワラワラ集まってきてる(笑)
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:53:30.34 ID:SAVmx5bP0
>>515
充電制御車だと停車中に発電停止してたら判別不能じゃない?
ハロゲンライトを付けたままセルを回したときにどのくらい暗くなるかを判別にするのが良いと思う。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:11:10.53 ID:U0Tt055M0
>>517
充制車の特徴としてライト点けてる場合は制御が切れてるので旧車と同じ判断方法でおk
ただし・・ホンダは別みたいね
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:16:33.43 ID:kmUsC3oL0
>>518ンダの新車で試したけどライト点いてる時は常に充電してます。
問題はエアコンを使用してる時・・・・・風量が強くてもコンプが停止すると発電ストップする。
瞬間的に11.9Vまで低下して数秒後に発電、充電が始まる(13.8〜9V)
RB-3 
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:24:54.34 ID:U0Tt055M0
>>519
新形はそうなのね?φ(`д´)メモメモ...
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:28:45.32 ID:CDn279Mb0
>>519
ウチの2009年式のGE6フィットも同じだな
シガーにつけてる電圧計情報だけど
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:48:59.67 ID:SAVmx5bP0
>>519
GE6フィットはライト点灯時も充電制御してたよ。
アクセル踏むとハロゲンヘッドライトがふっと暗くなり、アクセル離すとパッと明るくなるのが分かるので。
AC/ONでは明るいままだから常時発電っぽいけど。

燃費命の車だからオデッセイより徹底してるのかも。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:52:08.97 ID:SAVmx5bP0
>>521
あれれ。GE6でも違うのかな?それともライトの明るさ体感ってのが間違ってる?
ライト点灯してるときは制御切れてる方が多数派になったし。
こちらは2008年初めのGE6初期物です。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:22:30.00 ID:CDn279Mb0
>>523
あくまで、ライト点灯してる間はシガーソケットへの供給電圧が
14V前後のままだから制御切れてるんじゃないかという推測
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 02:04:40.46 ID:PO9jPY6N0
トランスミッション
(Transmission)
変速ギアや推進軸などからなり、動力をエンジンから活軸へと伝達する組立部品

MT
マニュアル トランスミッション
Manual Transmission
(MT、手動変速機)

AT
オートマチック トランスミッション
Automatic Transmission
(AT、自動変速機)
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 02:11:09.06 ID:nWI4XcDv0
トヨタ傘下は、トヨタの連結子会社の日野とダイハツだったよね
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 04:49:27.82 ID:uk5XbVWD0
そう言えば最近の充電制御車でもバッテリーの劣化が感じられる兆候があったわ
エンジン始動後、下がった容量を満たすためにアイドルが結構うpしてうるさいわな
日々、徐々にそうなっていくから若干判りにくいかとも思うけど、「あれ?こんなに五月蝿かったっけ?」と感じたら
劣化の始まりと思っていい
どうせまだ使えるから・・とほっとくのも手だけど、AD-0002等で散々デサルやったバッテリーはそこからが早いので注意
実経験です(´;ω;`)
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 04:59:36.66 ID:a/3CDA450
それただのオートチョークじゃね?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 05:01:07.84 ID:zqe1eRX60
こんな時間までバッテリーのこと考えてる人が居るなんてホント車趣味って多様かつ奥が深いなと思うよ。
俺、車大好きだけどバッテリーなんて国産品の一番安いのを二年で捨てることしか考えてないや。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:04:28.65 ID:ZJJE8+Oi0
>>515
アイドリングでライトやメーターパネル暗くなったら交換時期が迫ってる・でいいんか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:07:19.34 ID:uk5XbVWD0
>>528
いや、暖機済みでもなるようになってきたよ
早ければ今日、エネオスの赤いのと交換するので、その時多分判ると思うんだけど・・・

因みにヨタの2.4L S CVT-i搭載車 2007暮れに発売開始で2012年4月没
バッテリーはTuflongECO 80D23L 使用期間は2009年11月〜
走行距離は9万`強  AD-0002使用回数10回前後

実際の感じだとまだまだ行けそうなんだけど、エネオスの赤いのUがお手頃価格で近所のssにあるので
どうしても気になって・・
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:05:51.86 ID:YAIQ2wWn0
>>516
関係者乙。
ボロ製品を長期保証で誇大広告してるからクレームになるんだろ。
ちゃんとした製品、対応すれはこんなに大きくならないだろ。
ボロい物売っても、反省しない会社だから・・・
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:16:44.13 ID:uk5XbVWD0
>>532
多分違うと思うよ
青厨って言ってるから、スタンス的にはお前さんと同じなような気がす
青いのも次期候補にあったけど、保証の距離が限定されちゃってるのが如何ともし難い
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:40:17.02 ID:YAIQ2wWn0
広告に騙されて青いの買って大損した。
1年でダメになってクレームでもめて、新品に交換してもらったがそれも1年。
そんなレベルの製品なんだよ。電流多めで使うと大陸製以下・・
535:2012/08/11(土) 08:40:39.49 ID:JXoI0PWB0
俺は充電マニアなもんで、毎週充電してる。

燃費良くなったり、バッテリーの寿命が長くなったりすると期待して。

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:18:12.99 ID:uk5XbVWD0
>>535
車が一番優秀な充電器ってのを何処かで読んだことがあるんだけど
乗る用事が暫くない時は充電器で補充電で快適だわな
常に満充電を維持出来るなら、そのバッテリーの決められた寿命を全うできる
ただ、俺みたいに年間3万キロ超えて走るような人は、それなりに寿命は短くなる
充電制御車じゃないくるまだと、そうでもないな
まあとにかく始動を一回するたびに寿命に近づくと考えておk
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:32:10.97 ID:E2uDyEXA0
A級品・・・古河
B+級品・・台湾ユアサ
B級品・・・新神戸
C級品・・・G&Yu
C−級品・・アトラス、ボッシュ、ACデルコ
D級品・・・カオス、中華全般
E級品・・・再生品
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:02:36.72 ID:gW7gV5000
リダクションギア付きの始動装置にするのは搭載バッテリーのサイズを小さくするためだよ。
リダクションギア、減速ギヤを付ければ小さいセルモーターで大トルクを出せる。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:17:08.51 ID:bfy63D2r0
スズキの軽のセルは何であんなに甲高い音で絶叫するの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:22:43.98 ID:E2uDyEXA0
>>539

プラネタリ式だから
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:03:21.87 ID:uk5XbVWD0
>>530
車によってはそれが判断材料にならないケースがあるみたいよ
ホンダのだと、アイドリング中にライトが暗くなったり明るくなったりってのがあると聞いた
で、旧車(ホンダ除く)なら、その判断方法でもいいと思う
最近の充電制御車は、アイドル回転程度でも強力に発電するから、エンジン止めないとそういう症状が出ないっぽいな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:12:31.60 ID:9tqpm+Oe0
541
>>497なのでアイドリング中(低回転)にライトが暗くなり、回転数上げたら明るくなる
そんな場合交換時期が迫ってる・でいいですね。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:17:07.11 ID:oUusuHKkO
この時期はソーラーチャージャーが頑張ってくれて嬉しいね。
俺のクルマは社外のセキュリティが入っていて電圧が変動するとキュンキュン鳴るんだけど、
晴天だとキュンキュン鳴りまくる。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:21:28.82 ID:WUrIb98S0
>>541

542と>>497です
いまニッサンに問い合わせてみたところ
負荷(セルモーター回して)をかけて10V以上ないとマズイと言ってました。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 16:46:27.86 ID:3EgyWzF50
>>543
ソーラー充電コントローラーを付けてみそ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 17:46:34.21 ID:GmCnZtqfP
バッテリー上がっちまって新品に交換したぞ!
パナのカオスってやつ。
青厨?ん?これいいやつだよな、国産だし
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 18:37:26.12 ID:oUusuHKkO
>>545
なにこれ、14V以上はカットしてくれるの?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 18:46:07.31 ID:YAIQ2wWn0
>>546
その青いのが国産ってどっかに書いてる?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 20:29:14.06 ID:uk5XbVWD0
>>542
そんな症状が出てるのか?
ならば
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 21:09:47.27 ID:GmCnZtqfP
>>548
メイドインジャパンだとは思って無いけどパナだし...
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 04:40:27.27 ID:0TubCiLn0
>546
あがる直前の症状はどんなだ?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 14:50:16.46 ID:hXFkJEhW0
>>551
横レスだけど、おそらく前日まではごく普通に使えてた と思う。
俺の場合はある朝突然バッテリー上がってた。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 15:27:43.53 ID:goP+s3A10
バッテリーが上がる の「上がる」の語源?由来が気になって
検索してみたら、似たような質問している人に対しての答えでこういうのがあったよ

:「上がる」には、たくさんの意味があります。
:「物事が終わりとなる。それまで継続的に動いていたものが機能しなくなる。」という意味もあります。

:「脈が上がる」「バッテリーが上がる」「夕立が上がる」「女性の生理が上がる」

  ・・多分、最初のはふざけてるんだと思います
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 15:29:41.58 ID:goP+s3A10
と思ったら、最初のもそういう意味だった・・なるほど
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:04:12.74 ID:aWQ76gMn0
555....
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:18:38.67 ID:D/M3vqrF0
上がる前には更年期障害がでるだろjk
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:25:19.67 ID:hXFkJEhW0
エンジンの始動性が良くなったからバッテリが弱っててもかかってしまう。
のでいよいよダメになる時は突然ダメになったと感じやすい。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:30:27.86 ID:goP+s3A10
>>557
それに尽きるな
>>556
まあ生理が上がったところで死ぬわけでもないしね
外見はちゃんと女の人に見える・・・まあそれはバッテリーも同じか
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 17:47:22.65 ID:c0bLNOOz0
バッテリーの水が物凄く少なくなってました。
大急処置で水道水でも良いですか?
無いよりかマシって親父は言ってますが・・・・・?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 17:57:13.71 ID:Ncz3TdK40
大急処置?
無いよりかマシ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 18:10:20.20 ID:9mEfWkFE0
>>559
大至急、近くの薬局かドラッグストア行って
日本薬局方精製水のビンに水道水詰めて入れろ!
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:05:04.60 ID:1s2yGVy30
普通に10〜100円のバッテリー補充液(純水)入れればいいんでない?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 20:53:59.93 ID:nC/SmI2y0
バッテリー補充液って言っても色々とあるからな。
ピンク色とかの奴は粗悪品の液ではないから大丈夫だと思う。
564 【東電 76.7 %】 :2012/08/12(日) 21:20:46.34 ID:u3LkS6tr0
はっきりいえば液がものすごく少なくなったこと自体、
完調ではない証拠だし、
またその状態で放置してた時点で調子は戻らない。
とりあえずエンジンをかけるには水道水で充分。
わざわざ買ってくることはない。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 21:40:11.53 ID:2YY6S9bB0
>>559
スタンドならだいたい精製水置いてるぞ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 21:53:45.77 ID:W5+Aoz/Q0
薬局で水買えばいい。
ちょうど今日、バッテリーに精製水を入れたよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 22:40:06.83 ID:JuKF/AzmO
スーパーの逆浸透膜水でおけ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 22:54:00.85 ID:9jlc5ABh0
調べたところ、夏って過充電なりやすく、水減りやすいわけで、8月末くらいに
水の量チェックすればいいんですよね?

補充電て、充電が鈍くデフォッガ・早期点灯などで持ち出し多い冬に考えればいい、
て認識であってますか
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 05:23:44.14 ID:HgfUs8X00
>>568
夏って物理的にバッテリーの温度が上がる関係で、希硫酸液の水分が蒸発するのも大きいよ
走行風が入ってこない状態でエンジン掛かってると、簡単に60度辺りまでいっちゃう
最近の充電制御車はバッテリーの温度も計りながら制御してるから、過充電にはなりにくいよ
旧車だと地獄ですな
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 08:17:05.17 ID:PQsi6LNz0
春先に買ったカオスの液量チェックしたら半分くらいまで減ってたわ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 08:29:22.00 ID:HgfUs8X00
>>570
半分?kwsk
ちょっと聞いただけではバッテリー容器の半分までレベルが下がったのか
単なる釣りなのか判断できん
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 10:03:54.20 ID:Tma++gMy0
いくらなんでも半年かそこらで容器の半分まで減ったら
誰かが抜いたかヒビ入ってるレベルだろ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 10:24:16.92 ID:Tma++gMy0
>>569
意外かもしれないが、液の減り方と気温はさほど関係がない。
昔のキャップに孔開いてたような奴ならともかく、
最近のはガス(電気分解で水を減らす原因になる)も
あまり出さないようにしてるので、
バッテリー内の水蒸気が外に出て行かない。

むしろ温度変化が大きいと、
熱くなったときにバッテリー内の気体が膨張して
水蒸気とともに外に出ていき、
寒くなったときに乾いた空気が補充されるので、
水が減る。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 10:31:46.81 ID:MX7Oi0zK0
交換するときに同じ容量でグレードを上げるかグレード同じで容量上げるのはどちらが良いですか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 10:41:02.82 ID:QhT1jF+60
どっちも財布に優しくない

容量増やすと寿命が伸びるような気がするが、実際の所はあんま変わらなかったり
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 10:51:51.75 ID:4eA1BdSo0
>>574
むしろグレードダウンして軽量化すれば燃費良くなる
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 11:03:01.63 ID:/KHKyxog0
同じ重さぐらいで大容量化すると 少し燃費は良くなる 実感

100Ah級を2個か3個つんで
補充電を家で行えは めちゃ燃費は良くなるそうだ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 12:02:42.75 ID:HgfUs8X00
>>577
あ〜、それ、マジで考えたこと有るわ
例えば、エアコンのコンプレッサーを数時間だけでも稼働出来れば
多分かなり燃費良くなるな
あと、灯火類を賄える程度なら今すぐにでも出来そう
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 12:15:01.70 ID:1j7pU2/C0
液減って極板が露出してるとバッテリ内部で火花が飛び水素爆発する。
爆発例あるよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 12:49:25.46 ID:1QDtw93Y0
青いのは何があってもおかしくない。タイ製だもん。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 14:11:39.74 ID:dqBMsuTe0
>>578
エアコンのコンプレッサーは殆どの車は機械駆動だぞ
電気は関係ない
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 14:27:28.04 ID:HgfUs8X00
>>568
3行目以降のは・・・ちょい複雑な要素が絡んできそう
公開された特許に、『バッテリ暖機装置』ってのがあるんだけど
自分の電力で温まるやつ
多分、ハイブリット車の走行用バッテリーの話なので、あんまり始動用バッテリーとは関係ないかもだけど
まあ、とにかくバッテリー性能が温度で左右されるってのは技術が進化してもなかなか克服出来てない

本題、冬は補充電してもバッテリーを温めない限りは、あんまり充電されないよって感じだわ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 14:28:26.66 ID:HgfUs8X00
>>581
え・・と、燃費の話にレスしたんだが・・
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 14:43:49.85 ID:QhT1jF+60
>>583
横から悪いんだが、俺もキミが何を言いたいのか理解できない

「それってプリウスPHVのことじゃね?」って突っ込んで欲しかったのか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 14:48:20.78 ID:HgfUs8X00
>>584
やっすい充電制御車の話なんだけどね
プリウスのPHVは個人で持つ気が起きないよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 15:03:14.47 ID:QhT1jF+60
>>582
充電制御車の話ならなおさら>>581の言ってることが正しいのでは?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 15:16:45.72 ID:v94NVtPq0
エアコンをモーター駆動で数時間使うとなると、プラグインHV並のバッテリー容量(数kWh)が必要となる。
コレを充電制御車+鉛蓄電池で賄うとすれば大袈裟な話でなく100kg級の重量増だ。
オルタだって大容量品にしなきゃダメだし、言うまでもなくコンプレッサーは12Vから大幅に昇圧して
出力数kWのDC/DCが必要になる。
>やっすい充電制御車の話なんだけどね
"やっすい充電制御車"にバッテリー積めばハイ出来上がりなんて簡単な話じゃ済まないよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 15:25:47.63 ID:8S4Vz7sJ0
一方ロシアでは窓を開けた
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 15:50:05.70 ID:QhT1jF+60
最近のエンジンは効率が上がってきてるんで、送電ロスを考慮するとほとんど変わらん
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 16:42:57.64 ID:HgfUs8X00
>>586
なんの事に対して言ってるのか良く判んないんだけど、アンカーミスなのか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 16:47:48.09 ID:HgfUs8X00
>>587
おいおいヾ(゚Д゚ )ォィォィ、そんなマジになられても困るよ
最近近所のおっちゃんが言ってるの聞いて、目から角膜が落ちた話なんだが
「住宅の窓に付ける簡易エアコンを車載して、コンバーターで回すってのはどーよ?それ専用のディープサイクルバッテリーでよ」
・・・うん、やってみたらいいよ、燃費良くなるよって言っておいたよ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 17:22:21.38 ID:QhT1jF+60
>>590
>>582じゃ無く>>585へのアンカーミス
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 17:28:06.57 ID:FynVzJAr0
>>585
もしかしてエアコンコンプレッサーが電気で動いてると思ってる?
そんなのプリウスくらいだよ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 17:30:37.84 ID:QhT1jF+60
そもそもトラックなんかは仮眠用に電動エアコン積んでたりするだろ
SAで電源供給すりゃよりエコだって話もあるぐらいだし

そもそも冷却専用のサブエンジン積んだ車両もあるんだぜ?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:09:40.53 ID:HgfUs8X00
>>593
あれか?単発ID君はアンカーとか見てないのかな?
あとコンプレッサーは燃費が悪くなる大元だから別バッテリーで回せば燃費良くなるっていうの読んで>>593と来たのか・・
プーリーでベルトを介して回ってるのは知ってる
あとデンソーサービスのpdfファイルの資料も何年か前に読んだので、一応熟知してる
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v10_1/files/dissertation04-itp5.pdf
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:13:22.85 ID:8S4Vz7sJ0
>>595
夏と秋で燃費どれぐらい変わるの?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:13:38.13 ID:rn/b+2ZAO
熟知してる=自力で設計できる
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:20:42.64 ID:HgfUs8X00
>>596
10〜20%前後じゃないかな?おおよそだけどね
ジャマイカではよく冷えたビールを積んでるらしいけど、日本じゃちょっと無理
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:34:09.59 ID:JeIpd6490
>>595
移動してんだからID変わるのは仕方ねーだろ。
冗談なら分かりやすく書けw
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:54:00.16 ID:HgfUs8X00
そういや、スレ違いなのでもうやめとくけど
窓用エアコン・・うちにあるシャープの30年近く前のやつは500W以下で稼働するんだけど
最近のは一番省エネなのでも600W前後なのね
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 19:35:30.60 ID:sV+uvrLD0
>>569>>582
旧車なんでやっぱり減るってことですね
冬は一応、室内持ち込みで充電してます
みなさんありがとうございました
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 19:37:21.10 ID:1QDtw93Y0
モータの定格電力はそれほど変化ないとしても・・
起動、停止を繰り返す古い機種は電気食うんだよ!
モータの起動電流は、定格の数倍・・・

ちなみに、安価なDC/ACインバータではモータ類を使う機器は使用不可となってるハズ。
コンプレッサやらインバータで動かす為には、定格の数倍大きいインバータが必要!
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 19:54:31.74 ID:QhT1jF+60
実際の所は窓用エアコンの電気代はインバーターの方が高いんだよな

それでもなおインバーターに手を出す理由はON/OFFの五月蝿さに耐えられないから


604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:09:06.97 ID:gMTLOtzB0
燃費を良くするために家の電気を使ってバッテリーを補充電してたら意味無いじゃん。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:13:30.08 ID:c74fh+jW0
プラグインハイブリッド買えって話か
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 22:49:32.63 ID:HgfUs8X00
ちょっと気になる資料があったわ
2009年の資料だから、それほど古くもないと思うんだけど
排ガス発電・・・排ガスでタービン回して発電
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v14/files/12.pdf
実際製品化出来るかどうかはチョット読み取れないけど、構想自体はあるみたい
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 23:02:48.56 ID:Cvd4qlww0
温度差を利用したスターリングエンジン
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 23:10:40.93 ID:HgfUs8X00
ってか、先に製品化しそうなやつあるんだな
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420111018bbab.html
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 23:15:26.44 ID:un6IdCOa0
少し前にTVで水温が70℃以上あれば発電出来るユニットを紹介してたけど
ラジエターに付けて発電出来たらオルタネータ必要なくなるし
エンジン熱の有効利用になるね。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 03:15:32.12 ID:XZOqobC10
>>588
むしろウォッカ飲んで水浴び
コレ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 04:01:58.64 ID:jPFNf+EuO
タコ八郎
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 07:54:27.25 ID:RqV3OcGl0
ラジエターの排熱利用もいいんだけど電気デバイスのみで動かれると排熱すら発生しないレジンマ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 08:04:32.65 ID:7+gHApWk0
>>570
その後、どうなったのか続報( ゚д゚)ノ ヨロ
保証とか次に何を載せたとか・・凄く興味がある
614 【東電 69.8 %】 :2012/08/14(火) 12:51:38.10 ID:sQLTxGFm0
>>570
通販で買ったんじゃない?
家に届いた時には既に液漏れお漏らししてたけど新品だからシールなんか剥がして液量の点検なんてしないし電解液が少なくてもエンジン掛かってしまうもんだよ
劣化して、期間が経って初めて分かるこの辛さ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 14:30:55.67 ID:ZiObD/4T0
通信販売も最近じゃ逆さとか横にならない様に考えた梱包になってて凄い。
アレを横とか逆さとかにする○川はもっと凄いwww
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 16:19:49.32 ID:+7dOf/080
最近の高品質なのは、
Made in Japan表示のある古河だね
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 16:42:28.25 ID:RYYGd0J50
詐欺っぽい株価対策する会社か
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:40:52.72 ID:M8A2wULw0
>>537
A級品・・・古河
B+級品・・台湾ユアサ
B級品・・・新神戸
C級品・・・G&Yu
C−級品・・アトラス、ボッシュ、ACデルコ
D級品・・・パナソニック、中華全般
E級品・・・再生品

メーカーだけの評価ってアフォじゃね?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:48:09.25 ID:dldOkTGL0
>>618
それ、定期的に貼られるやつだよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:51:16.79 ID:RYYGd0J50
しかもはじめはバイク用とごっちゃになってたいい加減な人が貼ってる
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 19:28:10.74 ID:uJUHAAdX0
今年の3月中旬に買った時、送料込み12,300円だったNX95D23Lが今見てみたら
14,800円になっていた。半年も経たないのに2,000円以上上がって驚いている。
http://www.battery-pron.com/g&yu-next.html
いい時に買ったかも。ガス抜き穴必須の条件で色々悩んだ時期が懐かしい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 19:55:11.31 ID:M8A2wULw0
再生鉛まで急激に高騰? 今なら円高還元でしょうに・・・。 ウソクサ!
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:22:54.07 ID:VpIkD4eT0
>>621
なんでそのバッテリーを選んだの?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:12:07.75 ID:1jmHzr3Q0
>>623
トランク内設置のため、ガス抜き穴があるやつでないとダメで、そうすると
国内メーカーのものは基本的にダメ。パナの外国向けだと形状も合わないの
で色々考えて選んだ。
http://item.rakuten.co.jp/arincoya/gasnuki/
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:58:25.55 ID:NiJheLfH0
>>624
33,34GT-RとかロードスターとかMR2あたりの専用品の代わりには良いね。
33,34GT-R寒冷地ならかなり安くなるし。純正6万だっけ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:59:55.20 ID:9ukBATFMO
GSユアサから技術を盗んだあげく名前も似せてる韓国企業か。
GSユアサから当社とは全く関係ありませんって書かれているな(笑)
パチンコで負けた帰りにソープの駐車場でここのバッテリーが上がったのは二度と忘れない
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 23:05:54.43 ID:ZCBPX7Wf0
>>626俺なんて彼女とラブホテル行く時にホテルの前で止まったことがあるぞw
彼女に振られるしwww
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 23:23:57.72 ID:cyo0Cwi30
GS ユアサの DIN はガス抜き孔ありますね。
古河はシールド。
新神戸は国内では売ってない。
パナはガス抜き孔あるけどホース接続不可。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 23:46:35.40 ID:VpIkD4eT0
>>624
なるほど、了解です
深いなぁ・・
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 00:07:09.70 ID:LlL1LWYQ0
>>627
お前のバッテリーがビンビンじゃなかった
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 01:13:23.97 ID:1kElY2il0
>>625
CZ4Aです。純正(65D26L)4万位だそうで、ディ―ラーで勧められたけれど、
とても買う気になれず…
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 01:24:58.07 ID:Abgj7m9r0
>>631
エボもトランクバッテリーになってたんだ。最近のスポ車には疎いから知らんかった。
しかしでかいサイズだねえ。電気仕掛けのデバイス多いからバッテリー容量が必要なんだろうね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 02:11:36.72 ID:fwwR74WM0
電圧が見たいのですが、1万円するテスターと、千円で買えるシガーソケットに挿す簡易チェッカーどちらを買おうか迷ってます
用途としては出先でのトラブル防止です
ここの皆さんはどのようなものを使っているのか教えて頂きたいです
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 02:16:24.29 ID:cmXIo0GH0
>>633
ホーマックに売ってるカイセの安いのでいいと思うけど?
http://www.kaise.com/1188J.htm
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 02:26:22.64 ID:fwwR74WM0
>>634
ありがとうございます
住んでいる所にホーマックがないので他のホームセンター行ってきます!
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 08:12:16.05 ID:FltmzmbQ0
>>633
テスタより電圧計を付けましょう。
電圧の変化の読み方を勉強してね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 08:22:30.40 ID:97Jupztx0
>>636
ナポレックスの電圧計を買ったんですけど
電圧の表示が36.7℃と表示されます。
交換しに行って来るべきでしょうか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 08:33:23.67 ID:vbZapH1R0
ワロタ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 08:34:01.44 ID:JI//BlTKO
いや、そのまま使えると思うよ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 08:51:06.20 ID:y9t/j5hw0
>>637マジで教えてア・ゲ・ル

VOLT/TEMP

押してみ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 09:28:59.25 ID:dpd7vzjv0
>>635
エーモンの「プラグタイプST-2」を一緒に買って、シガーソケットから電圧計れるように出来るよ
カイセのKU-1188は、ホールドボタンがあるので、
エンジン始動時のめまぐるしく変化する表示を容易に表示させることが可能・・・・と思ってやってみたら
セル回してる最中は、シガレットの電圧は0.2Vとか3Vとか表示されちゃうので、シガレットからは始動じの電圧読むのは無理みたいだ(´;ω;`)
充電制御車なら、切れたり入ったりする様子はデジタル表示で判りやすい
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 10:28:09.19 ID:uqXG+3480
>>633
両方買えばいいじゃん。
テスターはバッテリーの端子間電圧計ったり車以外にも家で使えるし、
簡易電圧計は、走行中の電圧を計れる。
俺はシガーから取る温度計付きの電圧計を使ってる。
テスターは車を買う前から持ってるけど、両方あると便利。テスターは
出先には持っていかないけど。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:01:55.51 ID:DskMuBL40
>>632
元々は、標準がS46B24L寒冷地用が65D26Lでしたが、今は標準で65D26Lに
なっています。寒冷地用を使っていたので重量15`cを前提にすると、95
D23でした。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 14:07:37.12 ID:IgjrmmPE0
>>642
安いんだから1個積んどけよん。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cptester/

何かの時に部屋まで取りに行かないで済むよん。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:36:33.08 ID:AzzYUXND0
車の近くでAC100Vで240Wの出力が30分ほど欲しいのだけど、
40B19Lのバッテリ1台に定格250Wぐらいのインバーターつければいける?
もちろんエンジン付けっぱなしで、その他の電気は切った状態。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 20:13:55.38 ID:Abgj7m9r0
>>643
似たパターンはR34GT-Rでもあった。
暗電流が多くて、標準仕様であまり乗らないとすぐ上がっちゃうんでしょ。
クレーム多くてメーカーが寒冷地用を全車に変更したのでは。
GT-Rの時は寒冷地ほど巨大化しなかったけど、ワンランク大きいR33用に変更。
エボ10スレでB24の標準車は乗らないとバッテリーよく上がるとか言う話出てなかった?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 20:24:02.08 ID:Ex+hJAS10
リモコンとイモビ切れば小さくても大丈夫だけどトランクなんだよなw
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 21:29:29.81 ID:ArZ4BfVn0
>>645
何を動かすのか不明だけど240W必要なら、500Wくらいのインバータ必要だと思う。
連続稼動時間の考慮も必要じゃね。
エンジン、オルタの定格によるけど、アイドリングでは不足するのは確実。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 21:37:46.90 ID:uqXG+3480
>>645
バッテリーの容量よりもオルタの容量だよ重要なのは。

うちの軽トラなんてオルタ40Aだから、夜間ヘッドライト点けてエアコンつけると
アイドリングでは発電量不足でバッテリーから持ち出しだから。
オーディオや追加メーターつけて消費電力が上がってるからね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 21:45:19.54 ID:1m6VDZV50
>>645
定格250W仕様で30分は無理。200W出力で10分程度でブザーがビービーかピーピー!

240Wで30分使うなら倍の定格500Wクラスなら40mmFAN音が絶好調で五月蝿いけど耐える。
でも、240Wだと25A程度は流れるからバッ直じゃないとヒューズBOX燃えるよ。
で、この辺↓なら余裕あって安価だね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00680/

でも、疑似正弦波をデジタル制御器の電気製品に使うと壊すよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 22:02:51.53 ID:ArZ4BfVn0
発電機買え!
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 22:06:23.44 ID:JmzpT6Cx0
>>649
MTだとNにして、アクセル踏み気味にすれば良いと思うけど、ATはだめなのかね。
俺のは、アクセルペダルにねじ式のアジャスタがあるから充電したいときは、踏み気味で固定する。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 22:14:00.99 ID:DN9ld3hu0
>>645
家で充電するので構わないなら、コンピューター用のUPS積んでおくのが一番良いかも。
中古で1400W級の物が1万円位(APC SU1400とか)。バッテリは死んでるから交換用の社外バッテリ1万円。
ただし、コールドスタート(電源がない状態で起動可能なモデル)出来る奴を選ぶ事。
対応してない機種だと電源無いところでは使えない。車用インバータの矩形派は受け付けないよ。
それなら240Wで30分位余裕で出力できると思う。

>>651
それがベストだけど、音がうるさいんだよね。
震災の時の計画停電で発電機持っていたけど、結局音を気にして使わなかったし。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:53:20.88 ID:rHj8oLQU0
そのうち、町の至る所で
「時間単位の電源コンセント提供サービス」とか出てくるのかね
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 05:43:05.08 ID:l1kCCTte0
>>654
ガソリンスタンドで充電済みバッテリー(走行用)と換装ってのが現実的?
EVがどれほど普及するのかはしらんけどね
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 08:58:14.37 ID:iIivUTv70
春先に買ったカオスの液量チェックしたら半分くらいまで減ってたわ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 09:12:15.46 ID:Oy5TYpqc0
>>656
どっか〜ん!
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 09:44:35.85 ID:l1kCCTte0
保証とかは?
と言う前に、お前様は何に乗ってんの?

  え、人に聞く前に自分が何に乗ってるか言えってか?おれはお前様の口車に乗ってる
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 09:50:17.66 ID:W/1qTw270
>>656水道水か黄金水を早く補充するんだ!
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 10:11:08.38 ID:uUmPas/A0
>>656の冷や汗と涙で補充終わってる
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 10:53:46.46 ID:l1kCCTte0
>>484
>>570
>>656
このお前様の書込みは、実に胡散臭い
まるでメンタリストのDAIGO並みだ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 19:04:40.25 ID:lDPlu7I60
液量半分なんて過酷な状況になるまで、始動に問題が出ないなんて・・・
カオス恐るべし!

これがチョンバッテリだったら一ヶ月もしないうちに終わってるだろ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 19:55:46.01 ID:Oy5TYpqc0
>>662
んなこたーねええよ!同じだろ。
関係者、休みは終わったんか? ん?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 20:00:30.60 ID:Oy5TYpqc0
液の量が少ないから減りも多いんだろ!
使えないなあぁ!ボロ製品なんだから、ちったあ反省しろよ・・
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 23:01:55.71 ID:qG7xBnXS0
液べりは皆さんは何月頃チェックしますか?
自分は10月初めくらいです、そして年一回です
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 23:41:27.80 ID:J9hFPcmi0
先日、センティア用のソーラーサンルーフを移植しました。
今後が楽しみです。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 05:44:32.95 ID:mKJUK7LV0
>>666
何に移植したのさ?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 09:14:39.93 ID:ZCgKqId70
>>667
ルノースポールスピダー
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 09:19:50.33 ID:bpTmYVMw0
液べりした青いのに補水すると・・・
その時点で保証がなくなりますん。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 12:57:08.51 ID:6M/rzXeS0
>>668
やられたw
食べてたトウキビ、鼻から出たぞw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 15:51:14.91 ID:UQw5kE4P0
>>666
暗電流対策も楽しみだけど、雨漏りも楽しみだね
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 21:19:27.04 ID:o1F73F9H0
そういえば青いバッテリーは液面の確認がしづらいな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 22:08:51.74 ID:k8ZExF510
>>672
液面なんか見る必要がないのだよ。
誇大広告によると、補水不要!減らないらしいぞ!
万が一、もし、IF、保証期間内に減ったなら、補水せずクレームあるのみ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 22:13:41.18 ID:XS+fULFi0
10wのソーラーパネルを3枚ルーフに取り付けて見ました。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:04:59.70 ID:aHPOF+V0O
ヘキサ
アトラス
インディゴ
G&YU

どれが性能いいですか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:50:06.10 ID:/7PM2QOw0
デルコ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 04:29:49.90 ID:Sd/zbjMi0
エネオスのSSに頼んでいた赤いのが、多分今日にも届くと思うんだけど・・
昨日ヒマだったのでデラに行ったとき今載ってるバッテリーの具合診てもらったら、まったく問題なく使えますよって言われたわ
なんだかなぁ/(-_-)\
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 07:09:03.22 ID:3QjT5rar0
もたいない。ヤフオクで売る。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 08:10:43.39 ID:Sd/zbjMi0
>>678
面目ない・・・(^^ゞ
ここに良く登場する>>142みたいなことになってしまったわ<(`^´)>
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:35:49.11 ID:nDS60CzW0
バッテリー級別表

一級品・FTX
二級品・YTX
三級品・KTX、ATX、GTX
四級品・CTX、OTX、TTX、
五級品・再生
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:41:02.34 ID:rKerYlo70
バイク板じゃねーからw
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 12:31:28.12 ID:IlwZ4yvL0
ひとやすみ、ひとやすみ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 18:38:13.94 ID:3xKUh7As0
>>672
暗闇で懐中電灯あてながら揺する
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 21:53:36.58 ID:TGMbwFEA0
そしてパンツを下ろします
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 22:04:57.83 ID:T0bJnDeG0
パンツのゴムでパチンコ作るオチじゃねぇだろうな?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 22:08:32.52 ID:Dz+1JrAI0
>>675
素直に日本メーカー製のを買えば?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 22:31:07.15 ID:s/AZRyM40
>>682
×ひとやすみ、ひとやすみ。
○ひとやすみ、ふたやすみ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 03:42:03.76 ID:1TqIZXBy0
なんで?
って言うか、なにこれ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 04:20:21.53 ID:uz+zGKM50
>>688
特に気にすんな
そう言えば昨日、エネオスの赤い奴届いた
100D23Lだわ・・製造は250712
まだ一ヶ月経ってないけど、充電器(AD-0002)に繋いで表示させてみたら12.5Vで80%だった
もしかして、製造ラインで液入れてそのまま補充電することなく出荷されてくるんだっけ?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 08:55:50.23 ID:+hSwMs130
心配無い
ただの漏電だ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:17:05.53 ID:df5seS7V0
>>690
なんかね、スタンドのマンが「こちらでお取り付けしましょう、そうしましょう!」って
やたらと車に取り付けたがってた様子を見て、なんじゃろか?と思ったんだよ
思うに、ssに届いた際に本来なら補充電するべきだったのを、マンが横着してやってなかったのかな?とか・・
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:22:19.14 ID:df5seS7V0
連投すまん>>677なんだけど、そういう理由でまだ急いで交換する必要がないので
満充電にして一ヶ月後にまた充電器で表示させてみるよ
ほんとうにありがとうごz(ry
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:29:56.10 ID:nrFjVv+M0
春先に買ったカオスの液量チェックしたら半分くらいまで減ってたわ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 10:01:54.08 ID:ovQFrNGT0
>>689
どのメーカも液入れるだけだと思うが・・
あと、電圧チェックくらいかな?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:44:23.84 ID:df5seS7V0
>>694
そーなのか
なんかショック
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 14:37:37.82 ID:df5seS7V0
ちょっと調べてみたら・・>>694さんので正解でしたわ
バッテリー製造工程で液が入った時がいわゆる満充電とみなされ、特に補充電はしないんだな
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 17:09:29.52 ID:6h+BaGXR0
そんなことはないよ。これ見て一応信じることが前提だが、この通りなら
大丈夫かと…
http://www.gandyu.co.jp/001_s04.php
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 17:11:41.72 ID:qSw/aKuZ0
メーカーがきちんと管理してくれても、結局は配達の佐川が
外箱を凹ます。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 17:13:24.69 ID:ovQFrNGT0
高価なバッテリ、あまり売れないサイズで、販売店で売る直前に液入れるのがあった。
ユアサの販売店だた。
液入れない状態のバッテリ本体は、空気に触れると直ぐに痛むから密封してあった。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 18:28:16.51 ID:31n6Jiq10
>>699自動二輪のバッテリーとか後入れが有るよん
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:10:15.36 ID:9dzvWrdx0
>>699
そういうのはかなり前からある。
注入するのは水ではなく希硫酸だから、
容器が破れたりこぼしたりするといろいろまずいし、
量もギリギリだと注入して足りなくなっても困るから多目に付ければ、
今度は余った希硫酸をどうするかという話になり、
いろいろと心配の種が尽きないので、
メーカーとしては液入り充電済みで売りたいと思っている。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:28:56.98 ID:p6khGJ1D0
>>697
そう、あくまでも比重が目安なんだとさ
1.28あれば補充電しないで出荷する
これは日本のメーカーに習ってるとみた
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:30:38.72 ID:p6khGJ1D0
>>699
窒素ガスあたりの不活性ガスが充填してあるとみた
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:39:13.22 ID:DZMGuE1J0
バイク用の液後入れ式のはブリーザーにはめてあるゴムキャップ外すと「プシュッ!」と
音がするな。気圧下げてあるのか、逆に不活性ガス充填してあるのか
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:43:21.94 ID:p6khGJ1D0
>>704
そうなのか?  ・・となると、普通に空気入ってて、酸素が極板の物質と結びついて
結果、気圧が下がってるのかも知らんとみた
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:45:38.95 ID:Z91rCrp60
後入れ式とか言うなw即用式バッテリーな
http://www.kyorin1.co.jp/2b-chuui.htm
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 20:30:28.76 ID:eQpD0Q59O
古河の2年保証のD31の2年在庫品を買わされた者だが、無事2年持ちました(^O^)
満足です。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 21:11:53.34 ID:p6khGJ1D0
>>707
おめ!
箱に販売店が補充電したときにチェック入れる□があって
製造から2年目までは□がある・・・ということで、2年物はギリギリセーフみたいだな
因みにエネオスの赤いのUね
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:55:56.07 ID:78SA9LmE0
フルオートの充電器でも3日おきに充電すると過充電になりますか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 00:31:23.11 ID:HwqzwsDy0
>>706
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 17:01:46.14 ID:hoXXL01oP [2/3]
波平「ワカメが黒人にバックから突かれておる・・・」

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 17:04:05.90 ID:TLWRtr550
>>20
ワカメ「Back come on!!」

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 17:07:28.35 ID:XQVbNdLGO
>>21
ちょっとワロタwwwww
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 00:32:23.09 ID:HwqzwsDy0
すみません、誤爆しました。

何故かバイク板と間違った…
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 00:59:01.46 ID:CzVEGzb10
>>709
BAL1734、PC-100あたりなら、つなぎっぱなしでok。
オレには手の届かない、0002やctekあたりもokだと思う。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:05:26.27 ID:LpAaNR6T0
>>712
古くなってきたバッテリーだと液を噴くようにになるから注意な
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 06:25:35.10 ID:KA7Glrfq0
日産のフーガって、バッテリーが別室?に入ってるんだね・・こりゃ知らんかったわ
何気にニッサンはバッテリーに対してよく考慮してるんだよなぁ・・
充電制御車には、新車時搭載が既にECO対応だったり
∋夕はデルコ積んでる場合じゃないと思うの
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:20:56.76 ID:dP6qdAeG0
日産は5年は持つ
持たんのはホンダ 2,3年で替えてた気がする。
限界まで使うとCPU マイコンが不調になる。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:33:25.46 ID:KA7Glrfq0
>>715
なんかホンダはそういうのよく聞くね
発電制御?という括りなので、バッテリーの状態は雑な監視方法だったのかもな
いまのホンダは多分そこまでは酷くないと思うけどね
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:37:34.58 ID:MUDnwj0ZO
CPUwwwマイコンwww
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 09:12:25.21 ID:tjrGWUI60
マイコンには違いないがあんまりそうは言わないな
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 10:29:17.45 ID:33DnP6qF0
マイコン:マイコンピュータ
コンパネ:コントロールパネル
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 11:12:48.32 ID:5B3TmdoF0
哀王
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 12:08:48.12 ID:OwLbXcGuO
2年保証のって2年で替えたほうがいいですか?
倍の4年くらいもちますか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 12:30:55.09 ID:KA7Glrfq0
>>721
車による
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 12:53:15.85 ID:IATh/Qaj0
>>717-718
CPU は普通に使われる言葉だし、
マイコンは現在では家電や機器組み込みのコントローラを指すことが多い
これも普通に使われる言葉。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 13:00:20.46 ID:dP6qdAeG0
エラーコードが書き込まれて
セーフモード 始動不可
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 13:16:37.97 ID:FFRbxPse0
SMF44B19R 価格 2,990円 (税込) 送料込
これどうなの?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 13:21:18.56 ID:LpAaNR6T0
ホムセンでも本物のユアサが買えそうな値段
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 13:27:57.91 ID:FFRbxPse0
本物のユアサは5000円以上するでしょ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:01:45.48 ID:aILb6GVJ0
ちょっ・・
マイコン:マイクロコンピュータ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:17:37.66 ID:5AdMX+x10
>>728は天然
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:36:38.04 ID:yAL6Znlt0
今時のマイコンと言えば、マイコンプレックスだろよ。
マザコンとかマイコンは普通に使うだろ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:40:41.83 ID:pQpQLygS0
取説に60℃以下の環境で御使用くださいって書いてあるけど
この猛暑だとエンジンルームは60℃超えてる気がする。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:57:05.41 ID:x6AWY2AZ0
>>723
ちげーよ
車のECUについてはあんまそうは言わないってこと
間違っちゃいないし車以外なら普通そう言うが
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:14:18.85 ID:oXIppfYZ0
ダッシュボードに卵のパックごと置いておけば温泉卵作れるかも
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:21:19.83 ID:K+Sr+XTy0
まだ元気っぽいんだけど、5年目のバッテリーをそろそろ買い換えようと思って
ザクシアとハイテックシルバー2で迷ったんだけど
調べて行くにつれて何を買えばいいのか分からなくなっちまった。
お前ら的には何がおぬぬめ?

車種は13年式ファミリアSワゴンで、今ついてるのはマツダ純正の46B24L。
毎日通勤で10km(ほぼバイパス)走ってるから、バッテリーには優しいと思う。
充電制御とかそんなハイテクなもんはついてないよ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:23:08.37 ID:iVPrK0+Z0
>>733お前の車のダッシュボードには温泉が湧いてるんだなすげーよ!
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:42:29.06 ID:eO0MXCce0
アイドリング時やエンジン低回転時の供給電菱な安定って
CCAが目安になるの?それとも最大容量?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:47:12.68 ID:KnXizNKS0
>>734
10km…?
文章からすると100kmの間違い?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:00:42.60 ID:K+Sr+XTy0
>>737
10kmで間違いないよ。だいたい片道15分くらい。
よく考えたら、そんな短い時間じゃ優しいわけ無いわな…。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:08:42.17 ID:yAL6Znlt0
10Kmなんて5分そこそこで着いちまうだろ
どんだけトロい運転なんだよw
俺は毎日通勤で片道20Km弱走るけど、大体30〜40分くらいで着くぞ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:32:52.01 ID:Y1hlwqzJO
>>739
おっそwww
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:43:56.84 ID:0swqW8qy0
>>734
GSユアサ製のエネオスの奴も中々良いと思うよ
  ・・・まだ積んでないから想像だけどね!
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:46:52.89 ID:IATh/Qaj0
通勤時間帯ならそんなもんだろ
俺は片道 10 km が 20 分くらいかかる。
これでも市の中心から周辺部へ行く方向だから速い方で、
もし逆方向の通勤だったら倍以上の時間がかかると思う。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:56:06.12 ID:U7dPuFkD0
>>734
重い方のバッテリー
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:59:04.45 ID:eGO0as/Y0
だいたい、平均速度×2が、巡航スピードだな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:18:30.09 ID:MUDnwj0ZO
>>736
よくわからんが、エンジン始動後の電力供給はオルタネーターに任せてあげられないものか。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:56:05.92 ID:a/inVuw70
夏ですね♪
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 01:31:51.86 ID:0f23TXyS0
>>745
最近の車は回生制御入ってる
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 04:24:48.28 ID:TUREPfh50
>>736
ちょっと聞きたいんだけど・・・
お前さんのレスの中に見慣れない字句があって寝られないんだが
>供給電菱な安定 ってどう言う意味なの?
ぐぐってみたんだけどどうにも判らん(+o+)
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 08:39:21.61 ID:TUREPfh50
>>736
・・たぶん供給電力?供給電源かどっちかだとして、オーディオの話でいいのかな?
それなら最大容量を目安にすればいいと思うよ
よく言われてるのはオプティマのレッド辺りかな・・国産で最強のエネオスの赤いのも数値だけなら並ぶけど
まるっきり発想と構造が別物だわな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 09:14:01.16 ID:+YtuADUF0
>>739
10kmを5分って120km/hだぞ。
…まあうちのへんはバイパスがそのくらいで流れててもおかしくないけど。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 10:52:43.05 ID:29VcWr/U0
10kmは5分で着くのに、20kmは40分かかる不思議。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:49:11.83 ID:/LnHP/3j0
途中でサイン会
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:53:51.40 ID:RMD7d9d80
直線で空いてれば10分の距離でも朝夕は30-40分が普通だったりするからな
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 19:44:10.62 ID:BobsiT4G0
道路が暑さの為に膨張して距離が延びた
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 20:44:14.78 ID:bybWrCxt0
宇宙の加速膨張で、道路が危ない。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 20:51:55.78 ID:6olxDDre0
お前ら、頭悪すぎだろ。
よく読んでみろ。もう1回100回以上読み返してみろよ。
俺は20Km弱を通勤で走っているが、(混んでても)遅くとも30〜40分で着くって事だろ!
普通、全部書かなくても分かると思うが。
もちろん、空いていたら30分以上の早さで着く事もあるって事だ!
信号や他の車が無かったらそれどころの話ではない。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:09:25.21 ID:29VcWr/U0
じゃあ、10Kmを5分で着くには何キロで走るの?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:29:31.80 ID:hCk1TwQ80
>>749
国内最強ってカオスじゃないの?もしくは出光のゼクシア
カオスのサイトの表記変わったっけ?ちょっと見てくる
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:35:30.45 ID:hCk1TwQ80
あ・・なんかテンションが下がってるな
最高っ♪  だったのが、最高水準・・・ってなってる
トーカ堂の北社長みたいだな、逆の意味で
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:52:45.96 ID:3Olkwz5/0
>>753
田舎者の俺が都会には住みたくないと思うレス
町まで10kmあるけど15分で着かなかったら混んでると言う
電車に乗って、相席になる時は混んでるなと思う
761759:2012/08/21(火) 23:03:49.39 ID:hCk1TwQ80
試しにヤフオクでカオスの旧HPの画像「No.1」をまだそのまま流用してるショップを探してみたら・・・あったわw
http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/back3/081020.html

ただ、前はどこのショップでもこの画像、もしくは謳い文句を書いてたけど、ずいぶん機敏に書き直して
最高水準にしてあるのね  流石だな、パナソニック
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 02:53:31.55 ID:yc2fhV1v0
パナソニックのact?が良いって聞きました。カオスより良いですか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:59:03.29 ID:oF/etvIa0
actは受注生産だったよね?
性能は分からんけどオーディオの音はカオスより良いらしい。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 09:05:08.08 ID:yuCrxYWK0
>>757
140km/hぐらいかな。
時速60km/hで1分1km。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 09:55:49.30 ID:9t1HTcBw0
>764 小学校の算数をもう一度やり直し

小学生低学年用の答え
10kmを5分だから、1分で2km進む
時速は1時間に進む距離
60分(1時間)?2kmは120だから
時速120km
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:00:39.32 ID:9t1HTcBw0
文字化けしてしまったので、訂正

(○) 60分(1時間)?2kmは120だから
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:01:30.38 ID:3mrc74ov0
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:04:48.96 ID:9t1HTcBw0
アレッ、また化けた、今度は穴の穴で、今度はOKだろう

(○) 60分(1時間)*2kmは120だから

    答え、時速120km
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:12:08.42 ID:3mrc74ov0
       ∧∧
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:43:17.04 ID:iCzSF2ia0
>>762
オーディオの分野はよく知らんけど、オプティマがイイらしい
保証も万全だしな
これ重要な
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:50:36.68 ID:z8lB5yB40
平均時速120km/hは、一般道では巡航200km/はないと出ないんじゃないかな。
白バイ出現ポイントでは、毎回減速加速を繰り返さないといけないし。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:56:55.99 ID:tkU1rB4Y0
>>771
設問は10kmで5分
田舎だと10km区間は減速や信号に関わらないことも少なくない
そしてたった5分間の間に取り締まりを受ける確率も非常に少ない

ベストコースは少ないとは思うが、日常の取り締まりポイント
を熟知して避けたとして、的の隠れる場所が無い環境であり
信号の少ない10km区間は、関東を出れば山のようにありそうだ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 11:55:17.24 ID:oz5cbDxF0
10 km の間で取り締まることは充分可能。
120 km/h なら5分間、 300 km/h なら2分間の距離だが、
速度を上げれば上げるほど取締りを受ける確率が少なくなるか考えれば、
思考パターンの馬鹿さ加減がわかると思う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 12:00:38.26 ID:tkU1rB4Y0
バッテリすれだったなw
>>773
不可能とは言ってない、ただ非常に確率は低い。

本当に車に乗ったことあるのか?
田舎の幹線道路やバイパスの通勤速度は、赤切符レベルの巡航もめずらしくない。
なぜかといえば、取り締まりの時間帯や場所、慣例として熟知してるからだよ。

駐停車禁止の幹線道路だと
通勤時間帯なんて事実上追尾摘発の切符処理をする場所もないんで
みな摘発のない常識下で高速巡航している

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:33:05.22 ID:iCzSF2ia0
>>762
あと、今残ってるやつ(市場に存在してる)は、在庫品のみの状態なので
あまり鮮度が期待できないよ
それと・・・コイツは制御弁式なんだけど、日本の乗用車に載せるにはとても致命的な弱点がある
高い温度に晒されて使用すると、寿命が大幅に縮むんだとさ
室内まで持ってくる腕と覚悟がないとな
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:47:50.58 ID:8aJbAR5lO
GE6フィットだけど純正34B17から40B19で容量up充分? 44Bくらいがいい?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:55:26.50 ID:jEuVoU6e0
何がしたいの?重くしたいの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 16:29:01.96 ID:8aJbAR5lO

何がしたいって 普通に経年劣化による交換しようと思ってるだけだけど・・・
重さなんて大してかわらんでしょ 10kg20kg増える訳でもないし
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 18:50:25.76 ID:JwP/JqtNO
>>776
純正34B17で充分
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 18:58:16.43 ID:NFsCMeeF0
ここをざっと読んでたらパナソニックって地雷?
http://item.rakuten.co.jp/rca-02/40b19rsb/

これ買おうと思ってたんだけど…
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:02:27.21 ID:mpgOGGW10
通販で安く買えたらそれなりに使えますよ
定価で高く買うほどのもんじゃないと思う
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:05:55.03 ID:baMzov2f0
>>780
ベーシックな品物は、特に良いも悪いもないけど、過去スレの書込みみると
避けるべき最右翼にある物だと思う
あと、最上位の青いのも捨て値で売り抜け態勢に入ったようなので
青いのでも良いんじゃない?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:11:22.26 ID:ASFcfUgc0
>>779
十分という観点で行くならB19の方が市場価格安いからそっちにするというテもあるな
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:24:33.41 ID:rYXnqeyU0
B17なんて少し前の軽自動車が採用してたサイズ。
最近は軽でもB19やB20を採用してるし、
今ではホンダの一部車種くらいしか採用してない特殊サイズだな。
785780:2012/08/22(水) 19:30:35.40 ID:NFsCMeeF0
>>781-782
どうもありがとう。
ちょっと検討してみますわ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:43:33.17 ID:O8LZRLgq0
ケースにのっかるなら検討なんていらん
B19一択
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:00:49.16 ID:g/6jLVPk0
B19より大きくても高い、小さいても高い。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:49:51.67 ID:02a7Sw3d0
>>710
Black come on の間違いだろjk
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 22:02:53.09 ID:esvRhIOI0
ばっこんばっこんwww

ガソリンスタンドのッラッシャセー!ばっこんばっこんに似てるw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 07:08:12.11 ID:AkUsvoHS0
>>775
お前さん、オプティマも>>762の言ってるパナソニックのactも
どっちも高温に弱いぞ?
さらに付け加えると、カオスも液が少ないから高温に弱い
もっと勉強しろ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 12:12:42.38 ID:5mIYyAyOO
34B17の3年保証
40B19の2年保証

どっちが車に優しいっすかね?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 12:13:30.25 ID:d7lGqS/f0
車に優しいのは前者
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 12:41:53.88 ID:+sh5lqzv0
パナと古河
買うならどちらが良いでしょうか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 13:24:36.14 ID:lQjTPScP0
古河でok
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 13:44:13.20 ID:vz8p2rss0
>>791
容量が少ないと頻繁に深い充放電を繰り返すことになり電池の寿命は下がる。
充電するために負荷が掛かることも増えるし、
充電制御車ならバッテリーが満タンになってしまうと減速時に回収できる電力量も減る。
容量が大きい後者の方が車にも優しいし、結果として長持ちする可能性も高い。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 14:38:11.51 ID:DBz+/JUX0
>>793
古河で良いんじゃないの?
パナは買うとき安いだけで、後のことが不安だわ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 15:02:51.98 ID:aXYTriW10
おれはフィットのGD1のポンコツだけど70B24を積んでる。
やっぱり電力に余裕があるのはいいよ。
手動アイドルストッパーだしね。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 15:22:53.59 ID:p1LwSogY0
パナ叩いとけば通っぽいしな
なんでダメなのかは知らないけど
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 17:40:13.80 ID:Iutu/9mK0
>>798
保証がクソだからじゃないの?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 18:44:41.97 ID:vDSP5MJp0
A級品・・・古河
B+級品・・台湾ユアサ
B級品・・・新神戸
C級品・・・G&Yu
C−級品・・アトラス、ボッシュ、ACデルコ
D級品・・・カオス、中華全般
E級品・・・再生品
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 19:36:28.98 ID:ick6s77c0
保証なんか使う事なんて一生に一度有るか無いかでしょ?
パナ叩かれてるけど普通に使用するには問題無いと思うけどなぁ(あくまでも個人の感想です)







まぁ自分は湯浅買ったケド。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:06:58.91 ID:i/mdg6DM0
>>801
っていうか、どんどん売値が下がってるのが何かやばい→パナ
せっかくまともな商品イメージが定着しつつあった?のに
安売りで品格が無くなったな・・それで良しとするパナもダメだわ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:21:41.61 ID:5GOGEJaJ0
>>801
それが・・・
余りに、宣伝の内容と大きく異なる性能だからクレーム発生するんだよ。
そのくせ、あの対応だから叩かれる。
タイ製だろ?あの大陸製と同等か劣る性能!
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:49:32.93 ID:n1DBKm8l0
非充電制御、何つんでも同じですよたぶん
アトラス1年10か月、停止電圧12.7〜8、最低比重値1.27くらい
高いの買うより、安いの買って保証期間〜それの2倍くらいの使用期間でいいんじゃないですか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 22:14:54.51 ID:UJw6kT7k0
Panasonicがイマイチなのは今に始まった話じゃないよ。
新神戸、古河、GSユアサあたりを買っておけば問題はない。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 22:16:18.36 ID:UJw6kT7k0
>>804
そうそう、2年4万km保証のやつを4〜5年くらい使えたら十分。
ただね、パナだとそうはいかないんだわ・・・
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 22:16:43.42 ID:Zt8bmTvf0
>>798
あんまいい話聞かないし安くないじゃん
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 23:39:50.16 ID:hgmxOEC50
バッテリーの卸値は聞いたらほんと驚くくらい安いよ。
当然、仕入れロット数によって多少は変わるけど、通販で大量仕入れしている会社は激安と言われていても利益率はほんとに凄いからw
送料でも当然利益がでるし(送料無料と謳っていても当然販売価格に折り込み。運送会社との契約では大体300円位だから客から送料700円貰えば1個当り400円の利益)、廃棄バッテリーはキロ当り60円位で業者が買い取ってくれるから二重三重にも美味しい業界。
鉛の高騰時は前もって必ず情報が入るから、オーダーを掛ければ掛けるほど販売価格の値上がり分の差額
が利益増になる。半端なく美味しいw
当然、資金と在庫スペースが豊潤にあって、捌けば捌くだけ儲かる。
大量仕入れすれば、他より安く出来るからね。
販売量が多い所は当然回転も速いからバッテリーも新鮮。

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 00:37:59.38 ID:Oc/4A2gz0
実は性能ランクが大きいほど寿命は短くなる傾向にある。
810:2012/08/24(金) 00:46:30.57 ID:Oc/4A2gz0
同サイズで比較した場合の話ね。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 04:34:56.55 ID:bF5iGjUcO
2年2万キロで交換するから気にしない。
初期不良さえ無ければ問題なし。
貧乏人はしつこく古バッテリーにしがみついとけ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 04:40:44.82 ID:MJG0LvOi0
レッドトップRTS-3.7LとボッシュSLX-5Kで迷ってるけど
容量だとボッシュが勝っているようですが・・・
性能や設計の違いがいまいちよく分かりません。
電装品が多いアメ車に使用目的だとどちらが適切でしょうか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 05:20:47.70 ID:Ojp2Joz+0
>>812
前者がロールケーキで後者がミルフィーユだ
載せる車が高級車なんでしょうから、高い方選んどけばいいじゃん
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 06:09:03.21 ID:h0rVHZcw0
>>811
貧乏って言いたい気持ちはわかりますがね
かつての父の軽トラ、バッテリー12〜16年一回も交換してなかったそうです
「極板の寿命自体は10年ほど」てのはホントだと思いますよ

別に金出したくないわけじゃないんですよ
充電制御車買ったら買ったでそれにあったサイクルにするだけなんで
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 06:18:59.56 ID:Ojp2Joz+0
>>811
お前さんとはいい酒が飲めそうにない・・・
エネオスの高いの買ったけど、新神戸のTuflongECOが3年近くなっても元気過ぎて交換できなくて
少ない頭髪を掻き毟ってる俺は
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 06:34:49.44 ID:gGAhkIEx0
Panasonicストレージバッテリー
8年目、一発始動
上で良くないって
どしたらいいの?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 07:27:44.04 ID:h0rVHZcw0
何も問題ないんじゃないですか

このスレは正直偏っていて、つくりがどうこう、それも実用上問題あるかどうか
わからないレベルの話が多いので、普通にバッテリ使う人がそういう話についてく
必要って無いと思いますよ
パナ批判や韓国バッテリー批判も趣味のレベルとしか思えませんね
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 07:34:09.09 ID:gByQJJmr0
チョンの激安品避ければ大丈夫です。と思う。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 09:20:30.95 ID:ifz0Mr870
>>811
俺も二年交換だがいいバッテリーにしたいからこのスレにいる
早く二年経たないかなあ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 09:20:48.66 ID:02Id3dpO0
バッテリーでも同じだろうけど東南アジア製の工業製品の品質向上はすごいよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 09:23:35.42 ID:ifz0Mr870
>>817
いやいや、趣味じゃないからこそトラブルは避けたいだろう
初期不良の可能性は少ない方がいい
ド田舎でバッテリー上がったらJAFだって相当待たされるぞ

おかげでバッテリーのトラブルは経験したことがない
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 09:24:16.38 ID:02Id3dpO0
>>819
あなたが捨てたバッテリーで俺の軽なら3年は使える。
スーパー駐車場に捨ててあったバッテリーを充電したら
1ヶ月放置しても開放電圧12.7ボルト。
使えそう。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 11:18:02.75 ID:WYaEgedN0
>>822
それは俺が捨てた1年しか使ってないバッテリーじゃないだろうな?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 12:21:38.85 ID:6ybEoJDL0
不法投棄の犯罪自慢かいな
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 15:09:27.25 ID:j4FVEA9t0
>>811
2年4万キロ保証のバッテリーなら4年は持つぞ。
頻繁に交換すると初期不良に当たる確率も高くなる。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 19:22:40.25 ID:DiR4//j70
4年使用した青いのからまた青いのに本日交換しました。
4年使用してまだまだ調子良かったけど念の為交換しました。
結果・変わらない でした。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:14:05.58 ID:bcFZ/wg30
Dスタンドの廃棄バッテをテスターで測定し、よさげな5個を持ち帰ってきた
おれの非充電制御15年ものは、もう15年間バッテリーの心配なしだわ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:49:30.85 ID:MJG0LvOi0
>>813
ぜったいミルフィーユのほうが高級で美味しそうじゃまいか(^ω^)ワッフルワッフル
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:05:06.25 ID:cWEAzYi1O
韓国製バッテリーの爆死話が聞きて〜
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:24:02.27 ID:3ZrCJLHVO
>>815
実は俺も新神戸。なかなかいいよな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:26:57.21 ID:7NJfOS0P0
>>815
>>830
俺もTuflongECOだw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:49:33.73 ID:E/VFYOSt0
俺も新渡戸。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:05:30.45 ID:1uMIqbDP0
現状の日本の立場としては

拉致問題から北朝鮮は人類として認めない! 在日は氏ね!
竹島問題から韓国製造品は輸入しない! 在日はカエレ!
尖閣問題から中国製造製品は輸入しない!
尖閣問題から台湾製造製品は輸入しない!

そうなると日本製の俺は愛国者! お前ら非国民だろwww
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:28:55.85 ID:v21IbAeO0
>>833
おれも日本製だよな?
履いてるメンズビキニパンツは怪しい中国人からオクで買ってるけど中身は日本製だ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:33:36.73 ID:ey9T642cO
>>829
前にみんカラでアトラスの爆死写真上がってたが、ユーザーごと消えてた…写真保存しときゃよかった…
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 06:03:24.11 ID:0z7Nkhwk0
ユーザーが長い間硫酸による重度の火傷で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下略
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 06:21:56.61 ID:QzWshIMy0
アトラス「だから」バクハツしたのか
どのバッテリーでも起きうる要因が「たまたま」アトラスにおいて実現したのか
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 07:40:14.19 ID:uyRzfyx50
液不足で極板露出するとバッテリ内でスパークしてバッテリ内で水素が燃える。
換気不良の場所でバッテリ充電すると水素が部屋に燃える程度にたまり火気があれば燃焼。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 12:49:06.14 ID:dX3ymmIR0
1セル 液減りは ひどい 陸事横で買ったやつ 死んだ
今の2個のアトラスは減らない
72Ah品
市場占有率
1FB
2ユアサ
3新神戸 パナ その他
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 13:19:58.90 ID:L57VyYbsO
>>837
どちらかはわからないが、「爆発した」のはアトラス。
防爆を謳ってる奴なら爆発しなかったかもしれん。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 13:20:25.28 ID:3zJ9wE0fO
>>839
なぜ お前 カタコト?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:35:31.19 ID:RlGPGodl0
バッテリーの保証なんて、受けた事あるヤツいるの?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:50:53.68 ID:Rt6eGXXX0
もう一度質問だけど、
パナと古河
買うならどちらが良いでしょうか?

ジェームスで売られている古河のバッテリーと
オートアールズブランドでパナが製造しているバッテリーです

ちなみに自分の車は電装は付いていません、
ラジオだけです。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:52:08.67 ID:Rt6eGXXX0
訂正文

もう一度質問だけど、
パナと古河
普通に使う場合で買うならどちらが良いでしょうか?


ジェームスで売られている古河のバッテリーと
オートアールズブランドでパナが製造しているバッテリーです

ちなみに自分の車は電装は付いていません、
ラジオだけです。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:52:37.45 ID:61n5C6HY0
>>841
彼はここの最古参だよ
翻訳で文章を作成してるのだ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:54:51.48 ID:61n5C6HY0
>>843
レス結構付いたと思うんだけど、満足がいかないのか?
古河で良いよ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 19:17:06.99 ID:auZTMy0W0
FBとパナでは価格が鬼ほど違うだろw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 19:44:25.90 ID:gutwwz0r0
パナはそんなに酷いの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:13:03.66 ID:61n5C6HY0
>>848
安く売る為になんか無理してる感じ
具体的には流通の問題がかなり目立つ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:21:02.42 ID:eDT2vf7e0
パナはカインズで安いの置いてるからなぁ。
3グレードくらい置いてなかったっけ?

まあ俺は通販でTuflongECOだが
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:19:29.12 ID:dzW9byXn0
やっぱ通販で青が安いな
黄ば●だ帽子高過ぎ泣ける
しかもLOT古そうだし・・・
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:35:12.93 ID:GphJCG7O0
パナはさ、クチコミ見ると、変えたあとまもなく死んだ ってクチコミがたまに見られるんだよね。
だから怖いってことなんじゃない。

ネガキャンしたい奴が広めているだけなのか、本当のところダメなのかよくわからない
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:41:16.88 ID:cHSos1px0
車側の不具合で新品バッテリーがすぐ上がってしまう事もあるのだから
数が売れてる品ほどマイナス情報が増えがちなのは仕方ない。

ネガ情報は目立つ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:51:15.10 ID:mYzNLzTH0
to>>816
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:45:39.45 ID:iIbr0F650
昔はユアサと日本電池が良かった
でも二社が合併したらなぜかレベルが下がって、古河に抜かれた
だから別に古河がレベル上げたわけじゃない
昔の古河は二流の域を出なかったけど、敵失で首位になっただけ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 12:13:42.18 ID:+zyGDR670
古河の場合はネガ情報はないのかな?

パナだけど、カー用品店ブランドで安く売られているので
普通に使う分にはどうなのか気になる。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 12:38:58.97 ID:y/cRxX1O0
勉強したいならドゾー
http://www.yano.co.jp/market_reports/C51300900
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:54:43.31 ID:Z+DXXVssO
韓国製バッテリーは
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:11:47.08 ID:XSziHrwY0
兵役義務を終えた国民が作っている ^^
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:15:36.14 ID:GphJCG7O0
そう言えばサッカーだかで日本に勝つと兵役義務が免除されるんだってね
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 16:26:50.21 ID:Z+DXXVssO
てことは、日本との戦争を想定してるのだな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 16:47:39.30 ID:ph0xpQn50
>856
>854
旧車なら、いいのかなって思うんだが
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 17:07:02.82 ID:XSziHrwY0
相手国の殆どの国民が銃器扱う知識あるだけで日本は戦争に負けるだろね
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 17:28:58.80 ID:ph0xpQn50
おまえら、徴兵されたら、しっかりやれよな

おれは免除じゃけん
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 17:32:41.80 ID:eiVxpmIO0
年齢制限あるから入りたくても断られるよw
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 18:35:19.18 ID:oggvPRbq0
北方領土とか竹島とか尖閣列島とか拉致とか.....今、そこにある危機だもんね!

上からロシア軍が攻めてくるもんね
左から北朝鮮軍が攻めて来るもんね
左から韓国軍が攻めて来るもんね
左下から中国が攻めて来るもんね
下から台湾軍が攻めて来るもんね
中では在日朝鮮人が暴れまくるもんね
中では在日韓国人が暴れまくるもんね
中では日系ブラジル人が女子供を犯しまくるもんね

米国軍は女子供を犯しまくってから右に逃げ帰るもんね

アジア圏に海外進出した国内企業は標的だもんね

戦争になるか巨大地震の到来かどっちもどっちだもんね

結論:日本に未来なんて無いもんねwww
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 18:56:44.44 ID:/3iRPiNg0
未来がないのは日本じゃなくてお前の未来だろw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:20:16.27 ID:kwHZ9nNiO
日本に未来は無いから半島にお帰り下さい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:20:47.63 ID:vuhNSkza0
スレ違いどころか板違い
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:43:32.17 ID:oggvPRbq0
湯浅蓄電池(順徳)有限公司が中国人に攻撃されてるっつーのwww
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:49:02.70 ID:/fUvCBsE0
一般的に新車でバッテリー何年もつものなの?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:53:50.55 ID:DZsT88LR0
3年目の初回の車検で交換を勧められるな。
5年目になる次回の車検までにあぼーんすることがあるから。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:13:57.21 ID:bvKCIJAe0
>>871
面白いかどうか判んないけど聞いてくれ
最近の車に乗ってる俺と、デラのマンの会話

俺:「これ、走ってる途中でバッテリー突然死したり、ターミナル外れたらどうなるの?」
マン:「・・・さあ、判んないです」
俺:「エンジン止まるの?」
マン:「いや〜、どうでしょう?」
俺:「励磁電圧無くなったら発電止まるよね」
マン:「そうですね・・エンジン止まりますね」
俺:「路肩に寄せる事できるの?それともハンドルも効かなくて死ぬの?」
マン:「いや〜チョット判んないです」

だってさ
なので、最近のに乗ってるなら3年くらいで交換して良いんじゃないかな
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:24:54.94 ID:3DKvOOkP0
>>871
バッテリー自体は、10年もつ耐久性はあるらしいな。
車買い替えなどで、最長6〜7年までしか使用したことない。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:42:47.37 ID:gPFvWezv0
デルコのボイジャーを通販で買ったらダンボールの内側にバッテリー液がこぼれていたでござる
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:44:23.81 ID:uhCq4QXb0
その昔、レギュレータ壊れてて充電無しで走ってたことがある。
いきなりライト暗くなってEFIだからエンジンストールして、
勿論パワステもoutだけど惰性で路肩寄せて、ブレーキは負圧が残ってるから、
普通に止まれた。

けど、4車線の真ん中から、のたのた寄せるのは氏ぬるww
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 22:06:47.85 ID:M9Y+cGHE0
バッテリーは4年で1回の交換頻度だわ
もちろん上がったことは無しで
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 22:35:45.71 ID:J5mu8lVU0
>>873
バッテリ突然死って最悪を想定して6セル中1セル短絡状態
走ってる最中に起きても他のセルが過充電になるだけで
走行不可能にはならない
内部が崩落してもオルターネータが機能してれば大丈夫
ターミナルはプラスが外れてショートしたらヒューズ切れてやばい事態になるが
マイナス側はエンジンかかっているかぎりオルターネータ発電で大丈夫
ってかターミナル外れそうでないか日頃点検しなさいって話
ん、劣化で端子がもげることがあるのか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 23:10:48.50 ID:wbSuu/2x0
充電制御車って特に夏場だと突然死する可能性が高い気がする
冬だと朝一の低温で前兆が掴めることもあるだろうけど、夏だとカラ元気で最後っ屁まで
何の兆候も見せないでいきなりポックリ。

シガーに挿す電圧計って役に立つ?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 23:47:38.52 ID:uhCq4QXb0
役に立たんよw
比重インジケータは結構イイヨ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 00:13:50.49 ID:oLhawq5G0
比重もすべてのセルで計らないと意味がない。
インジケーターは1個しかついてないだろ。それが罠だ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 02:40:13.63 ID:s/4b0tAFi
>>879
無いよりは良いと思うよ。
始動直後の電圧や、エアコン使用時の電圧とか、目安ながら分かるからね。

883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 08:04:00.58 ID:bx9zCumN0
バッテリー交換は 結局2回目の車検で交換でおk?
初回は3年・次回は2年みたいな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 08:48:47.51 ID:dAt8zj920
>>878
オルタはバッテリーから切り離された時点でも発電出来るんだっけ?
ちょっと調べてみる
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 08:52:08.78 ID:tcPPAAc90
>>879
結局のところ・・前兆はあるかと思う。
しかし、どうそれに対応するか?が問題。

『ん?』 『えっ?』 おや?という感嘆詞にどう対応してゆくか。。。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 09:06:57.34 ID:Miby6TDG0
>>879
シガーに挿す電圧計の3Vコイン電池は寿命1年ですので先に逝かれます。

>>883
デラと致しましては中級以上のお客様で御座います。

>>884
出来るよ。旧車はオルタのB端子から直接バッテリーの+にライン引く。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 09:17:38.24 ID:1/MPHb150
>>884
マイナス外れてもエンジン止めるまでは、車は普通に動いてたよ。
97年型のぼろいイタリア車だけどw

>>862
初代ヴィッツあたりはどう?旧車に足突っ込んでるからおk?

888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 15:36:46.05 ID:lhUIshmJ0
希硫酸って、すっぱ苦いんだな。
世の中試してみるのもおもしろいな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 15:48:47.32 ID:dAt8zj920
>>888
歯が・・・歯がァ━━━(゚∀゚)━━━!!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 16:35:17.91 ID:MTPNwRQi0
>>888
舐めちゃだめw 塩酸ならまだ分かるけどw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 18:01:57.77 ID:Opj/f6WJ0
こんな恐ろしい液体を目薬にしてた馬鹿親が居る時代だ!何が有っても動揺しない。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 18:36:28.40 ID:KkwNn+oa0
軽トラに無理やり75B24を押し込んだw
2年使用してて少しお疲れさんのバッテリーだけど軽トラだとめっちゃエンジン始動が快適w
デサルと充電の効果も有るだろうけど
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 18:39:18.42 ID:MTPNwRQi0
>>891
それ聞いたときに、血の気が引くのと同時に守るべき親に対して殺意すら感じたよ
失明した子供がこれから生きていくことを考えると 恐ろしい時代だよ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 18:52:13.69 ID:dAt8zj920
>>892
いいことあるわけ無いじゃん
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 19:21:29.28 ID:KkwNn+oa0
>>894嫌いな先輩の家の軽トラw
自分の家の車に付ける訳無いじゃんw
しかもはみ出る為針金で固定www
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 20:05:59.59 ID:oWOzn+8e0
もろ後付設定w
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 20:38:33.78 ID:CYOSRgmT0
>>879
それは充電制御車だからじゃなくて、最近のセルモーターはリダクションモーターだからなのが原因。
少々バッテリーが弱っていてもいつもと変わらず始動してしまう。一度試しにバイクのFTX-12BSを
軽箱につないでみたが、セルの動きは重いものの普通にエンジン始動してしまった。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:48:09.58 ID:D5mw1yOl0
>>888
バッテリーの電解液には鉛が含まれてるから勧めない
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:02:35.02 ID:D5mw1yOl0
>>878
バッテリーのターミナルがもげることはそうそうないと思うが、
純正ハーネスの端子金具は薄い金属板だから、
長年使ってると割れることは普通にある。
割れるとゆるゆるになって電気抵抗は上がるが、
無理な取り回しをしてなければすぐには外れないことが多い。
しかし逆に割れていることがわかりにくいので、
放置していると外れてしまう。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:07:40.07 ID:agh7ew4C0
ゆるゆりになる
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:11:53.29 ID:IdMMQ+3PO
まさかゆるゆりのゆりが百合のことだとは微塵にも思ってなかった。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 03:23:35.66 ID:TEhdR5M10
バッテリーン
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 18:38:35.24 ID:xsugY0VO0
とれビアン
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:14:44.44 ID:6rsoSNHs0
ティンポもげたw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:19:02.71 ID:dcKTWq3M0
そんな時間に書き込むからだ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 22:26:09.62 ID:/j7thC4C0
充電制御に関する日産の表記は「発電電圧可変制御」となってる。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 22:58:50.68 ID:+FevsuAT0
>>906
なるほど
各社色々こだわりがあるんだな
どっちにしろ、過渡的な方式なのでどうでもいいのかもね
エコに少しは貢献したんだろうか・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 23:19:28.86 ID:wJzB6iER0
>>907
こだわりじゃなくて特許がらみの問題なだけだろ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 23:35:21.06 ID:s/NMZwMA0
>>858
●真実を広めて下さい。〜竹島を韓国に奪われた経緯●

戦後、自衛隊が存在しない期間(1945年8月から1954年6月までは日本領土を守る組織がなかった)
韓国はその隙をついて竹島を不法占拠しようと考え、
1952年に国際法を無視して李承晩ラインを一方的に設定。
日本の外務省は直ちに抗議、アメリカ・イギリスもそれを支持した。

韓国は竹島周辺で漁業をしていた日本の船舶を漁船に擬装した武装船で
至近距離で警告なしに射殺、拿捕。捕虜には地獄のような拷問を繰り返した。
328隻を拿捕、漁民3929人を拉致監禁、日本人44人を虐殺。

韓国は人質を解放する条件として日本の刑務所にいる朝鮮人凶悪犯罪者など472人を、
放免して特別残留許可を与えることを要求、日本はその条件を受け入れた。
同時期に、韓国政府は密入国朝鮮人の強制送還の受入れを拒否。
収容しきれなくなった密入国朝鮮人に日本政府は一時的な在留を許可した。
自衛隊は、1954年7月1日に設立された。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:59:45.22 ID:hQEebbzx0
一番売れているものを叩くのが通
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 08:56:37.66 ID:2lwhh3FF0
>>908
デンソーが持ってる特許内容を上手く躱しながら同等な機能を持たせたみたいだな
ヨタ系のは、バッテリーの端子からの熱伝導でバッテリー内部の温度を計ってるけど
其れに関しては躱し様がなかったのかついてない
けど、ヨタ系が段階的な発電電圧の制御しかしていないのに対して、ニッサンはかなり細かく発電電圧を変えてるようだ
一回乗る機会があったらそのへんの電圧変化を見てみるわ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 18:45:47.39 ID:cjmmcY+x0
カシムラのAK-111買ったんだけど充電制御が入って充電がストップしてしばらくすると低電圧アラームが鳴って五月蠅いです。
こんなに低電圧になってしまうって事はもうバッテリーの寿命かな?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:08:51.89 ID:LqWPZawi0
>>910
一番売れている物?
ギャハハ笑わすなよ!
関係者・・
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:25:21.10 ID:tZTG/OpY0
>>910
完全に負け組みメーカーじゃん!
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:28:40.58 ID:OJKUElq2O
宣戦布告してきたら、はんりゅうバッテリーの質も下がるンかな
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 22:04:11.96 ID:sh1KUhaB0
走行距離。5年で1万5千キロ
5年目の車検でバッテリー交換したほうが良い?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 22:06:23.02 ID:l9m5U+wK0
もちろん
安く上げたいなら自分で交換しろよ、簡単だから
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 22:14:53.40 ID:652YYMHF0
韓国も中国も日系企業叩き凄いよ。
人件費上がってメリット無いから台湾企業も中国から撤退してタイへ移行したし・・・。
GSユアサも中国から撤退してタイをアジア生産拠点の中心にするとHPでも表明してる。

てな事で俺の好きなBOSCHも今後の日本向け生産品にはキムチ汁入ってるかもね。
その辺、パナソニックがカオスを台湾生産に全面切り替えしたのは正解なのかもね。(尖閣問題では台湾も参戦してるけど・・・)
AC Delcoは韓国がアジア生産拠点だから動かないだろね。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 01:23:39.48 ID:20XMXyCM0
尖閣問題は台湾の在台中国人が主張してるだけ。
台湾人は尖閣は日本の領土だといってる。

あとバナナはおいしい。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 01:24:22.15 ID:8h/SxJPp0
>>913-914
ID変えればいいってもんじゃないっすよ!
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 02:05:19.66 ID:dlhBVbvJ0
>>920
パナソニックのシェア実際高くないじゃん
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 02:20:56.87 ID:OU89wU+Z0
>>920
パナソニックのシェア実際高くないじゃん!
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 02:24:14.10 ID:1F2z2ssD0
>>920
パナソニックのシェア実際高くないじゃん!
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 02:24:33.35 ID:A56QEtYt0
>>920
パナソニックのシェア実際高くないじゃん!
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 04:04:36.21 ID:OUWH49cD0
>>919
せっかくだから台湾まるごと日本の領土とか言っちゃえば
あのあたりの領土の取り合いの理由が一気に解決するのにw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 08:45:58.05 ID:7GpHUA0D0
>>920
青いのは誇大広告で、実は粗悪品だって認めろよ・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 08:51:16.29 ID:7GpHUA0D0
>>920
売れなくて、投売りしてんだろ?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 09:11:39.16 ID:7GpHUA0D0
-+--+-
| アオ |
------
         ∩_∧∩ 彡
         /丿・∀・) << ポイ。 イラネ〜
     .   /  p  /
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 10:41:38.87 ID:bnUHkHzO0
>>928
おい、後ろに飛ばしてどうする?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 10:54:29.27 ID:7GpHUA0D0
見ちゃったのね・・自粛中・・・
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 11:14:23.32 ID:tE4wGULy0
カオスに嫉妬してる他社員のpana叩きが凄いなw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 11:19:01.27 ID:UIy+r45u0
>>931
使ってるの?パナ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 11:46:42.06 ID:4vd1Kabz0
すぐにfullランプ点灯しちゃうBAL1734だけど昨日ムーヴで初めて数時間チャージランプ点灯してた。
16時間繋げたあと外した。
これでアイドリング中の振動、走行中のノッキング、0発進なかなかしない症状が多少は改善されるか期待。
この半年乗る回数少なく、距離も短かった。
WAKOSヒューエル1注入してもみるつもり。

さっきBALを燃費悪くなってるPCXに繋いだら、こっちは従来通りに即fullランプ点灯しやがった。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 12:01:32.64 ID:Mr7ooRqk0
         \ヽ`
           -+--+-
           | アオ |
           ------
                 ∧iii∧、 アリガタヤー
                (´∀` ミ
                と#とヰ)
                (_(_,J
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 12:48:13.89 ID:bnUHkHzO0
>>931
パナの青いの使ってるの?
俺は使ってる
軽トラと一トンディーゼルトラック
熱の害にめっぽう弱いと聞くので、乗用車には優良国産メーカーのしか載せない
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 17:58:54.64 ID:l6g69TsT0
有料国産メーカー→青
買って少しの期間で顔も真っ青w
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 18:00:25.21 ID:iAXVtO6N0
そりゃ有料だろwww
938 【関電 85.4 %】 :2012/08/30(木) 19:51:14.80 ID:BlWhdrui0
無料に白!
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 20:03:39.76 ID:IWGvlXkEi
パンチラは白に限る
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:04:50.25 ID:1L4hIHqE0
ノーパン喫茶
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:36:31.82 ID:ldEb4d5A0
全裸が最高
裸より美しい服はない
ただし女性に限る
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 22:05:28.76 ID:3EfFvfpF0
都合の悪い書き込みが有ると、くだらない単発がどこからもなく現れ
流されていくと言う毎度の展開・・こういうお約束・嫌いじゃないんだぜ
創価乙
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 22:08:15.52 ID:P8+tqihF0
パナの工作員リストラされちゃったから音がよくなったとか報告する書き込みなくなったなw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 22:14:09.68 ID:Kyh0z4qF0
>>933
その症状についてはバッテリは無罪。
他に原因がある。
車のバッテリーの役割はエンジン始動だけと言っても大きくは間違ってない。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:10:58.02 ID:TaF09n4i0
>>944
は?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:12:10.93 ID:P8+tqihF0
>>945
過去スレ読んでくればわかる
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:32:45.71 ID:e5dFdIjA0
ダイハツ工業株式会社
( ダイハツこうぎょう  Daihatsu Motor Co. Ltd. )

本社は大阪府池田市

ブランド名、社名の由来は、
地名と前社名の「 大阪 」と「 発動機製造 」の、頭文字を組み合わせた「 大発 / だいはつ 」から。

現在は、トヨタ自動車がダイハツ工業株の「 過半数 」を取得し、同社の「 連結子会社 」となり
トヨタ色が強くなっている。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:59:01.05 ID:mSRkfPpl0
>>933
BALはFULL点灯後に本領発揮だ
24時間以上つけっぱなしに
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 04:35:19.44 ID:V02VkNi90
>>945
誤爆かアンカー間違いだと思うよ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 06:01:07.51 ID:ZKF2ifD+0
バッテリーの充電で一酸化炭素ってでますか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 07:23:43.92 ID:ssuuudom0
>>942
その通り。工作員は単発で使えるとか、良いとか言うだけ。
指摘されたボロい事実にはスルーだから。
情けない企業だ。個人的には不買運動してるよ!
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 08:56:00.59 ID:p0bmMAjs0
>>939
禿同
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:28:02.35 ID:7WAGHdTm0
>>944
0発進せずに焦るのはエアコンオンにした時が特に酷いので、信号待ち後や一時停止後の発進時は毎回エアコンオフにしてる。
添加財ぶちこんで高速走ってくるのがいいか
>>948
昨日三時間ぐらい繋いで止めちゃったけど、さっきまた繋いだ。
即fullランプついたけど今夜まで繋ぎっ放しにしとけば充電されていくんだろうか?
バッテリー弱りがスクーターの燃費落ちる一要因になるもんかな?
オイル、タイヤは問題ないし。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:41:55.71 ID:H2ejX5fs0
>>953
酷暑ではエアコン分の負荷がかかるのは仕方ない。
添加剤は金の無駄遣い。
冷媒補充とかコンプレッサーオイル補充とか目的をはっきりさせよう。

バッテリーが弱ってるから燃費が悪くなる事はない。
エンジンが始動しにくくなっても燃費は悪くならない。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:54:57.45 ID:Ez+BSXsO0
>>953
小型機は外気温の変化に影響を受ける。
まだ水冷のがマシで空冷だと最も受ける。

自分の経験則だと外気温が25〜28℃未満くらいが最も燃費がいい。
多分湿度も加味されてると思われ。初夏と初秋がいい。
暑すぎてもだめ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 10:00:23.22 ID:7WAGHdTm0
軽自動車だからエアコンつけた時に走り悪くなるのは昨年までも同じで理解してる。
が今年の症状はその比でないぐらい0発進→加速が悪い。
冷媒、コンプレッサーオイル?
初めて聞いた。
エアコン関係?
エアコンガスは今度チェックして貰って、少なかったら補充しようと思ってる
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 12:26:31.58 ID:c4YX9sGF0
>>956
> これでアイドリング中の振動、走行中のノッキング、0発進なかなかしない症状が多少は改善されるか期待。
> この半年乗る回数少なく、距離も短かった。

この症状でバッテリーと思う時点でバカ過ぎて話にならん。
壊す前にさっさとディーラーなり整備工場なり持ち込んで診断してもらえ。

俺がこの症状を言われたら真っ先に点火プラグチェック、それで改善しないなら燃料系統。
点火プラグはいつ変えた?
あと走行中のノッキングはインジェクター詰まりによる燃料供給不足が考えられる。

ノッキングは放置しておけばエンジン壊れるぞw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 15:42:15.03 ID:161KF3390
リッチもカーボンで困るし リーンはデトネーションの危険が ピストンに穴開いてたりして 
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 16:20:05.12 ID:ox+bD95f0
ノッキングって、半クラがヘタクソでガクガクしてるだけだろ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:18:08.85 ID:FKKotFJX0
プラグは一昨年春にダイハツデラでイリジウムに交換。
カーボン溜まってるか、そのあたり燃料系かなと疑ってる。
ヒューエル1注入したんで、明日長距離ドライブいってからデラ持ち込む予定組むか。
イクラかかるか臨時出費痛いわ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:58:25.59 ID:8zqfAa2a0
あまり乗ってないなら古いガソリンが原因もあるから走って燃料入れ替えてから考えても遅くない
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 18:00:30.74 ID:816KlbLtO
>>960
お前Jスレに居た奴だな。
なんでアドバイス聞かずに遠い方から対処しようとするん?
添加剤で吸気、燃調、点火周りのトラブルは治らねぇよ。
963 【北電 88.3 %】 :2012/08/31(金) 19:53:22.05 ID:NMFBA5PO0
なぁ俺の5年落ちの℃ノーマルオデッセイのバッテリーがお疲れなんだけどお勧め教えてくれよぉ〜
このスレ見たり通販検索するとブルーの奴が何か一番のお得感が有るんだよぉねぇ〜
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 19:55:52.89 ID:6D0Pon2p0
>>963
安いよ安いよ!閉店間際の大安売りだよ♪
お得とは言えないけど、ちゃんとエンジン掛かるよ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:00:46.85 ID:8zqfAa2a0
デルコで6000円ぐらいか
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:03:59.85 ID:NMFBA5PO0
>>964アトラスにするわ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:08:09.29 ID:xiKVrEBE0
>>963
オデッセイなら次もオデッセイにしたらいいだろ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:37:36.35 ID:+aUk6KPO0
>>961
俺は既にガム分でインジェクターが半分詰まってるんじゃないかなと思ってるw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 22:22:10.77 ID:/l8/bWzv0
昨年暮れにカオスにしてからフォグのバルブ切れが高頻度になりました。
今年の3月、7月、8月の3回もです。
バッテリーの可能性ってありますかね?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 22:58:16.77 ID:t21JPsHv0
>>967
わざとだと思うがドライバッテリーブランドのODYSSEYではなくホンダの方だろう
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 01:58:54.75 ID:MIPfy20w0
>>969
霧がよく出る地域に住んでるのかな?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 04:52:54.85 ID:+cWLDVXR0
>>969
バルブが切れ易くなる理由は電圧がそれ以前より高いってことぐらいしかないので
バッテリーが青かろうが赤かろうが黒かろうが関係ない
車側が逝かれてる
で、毎度恒例の質問だが、乗ってる車の年式・走行距離・メーカー・充電制御車かそうでないか・バッテリーのサイズ
以前使ってたバッテリーのメーカー・ECO対応か普通のか・何年使えたか・・・ を教えて
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 06:43:45.85 ID:/pzWReaq0
会社に行こうと思いエンジン始動させようと思ったらキュルキュル言うけど掛からない
取り敢えずジャンプスターターで始動させたけど会社帰りが心配・・・
まぁ今からこの状態で仕事に向かいます。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 07:28:45.82 ID:SB+0trkA0
>>969
後付けフォグなら配線不良、フォグ自体不良も切れの原因になる。
新車からランプ、ライトが全く切れない車があるのに度々切れる車があるのは
車の作り方に問題がある。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 07:46:06.83 ID:6J7CQ+6V0
明るい中華バルブに変えて切れやすいって言ってるだけと予想
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 08:42:56.04 ID:OkDfHdsnO
実は中華HID55Wでバラスト逝ってるに1票
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 09:16:51.30 ID:ip0xg9/O0
>>969
それ、バッテリ電圧が下がるからだよ。
電球は電圧降下による、電流増加によるダメージ大きいからね。
まあ、青いの使うからだよ・・
試しに以前と同様メーカに変えたら、切れなくなると思う。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 09:59:53.86 ID:+cWLDVXR0
>>973
君はこのスレの住人なのか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 10:51:58.65 ID:+KOwAcwN0
カオスに嫉妬してる他社員のpana叩きが相変わらず凄いなw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 11:02:30.98 ID:znL3oisq0
>>973
昼休みにバッテリー買いに行け
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 11:18:46.57 ID:MOU6D6BR0
新神戸 パナソニック GS湯浅
で悩んで、パナソニックにしました。
決め手は以前も使用していて悪いところがなかったから。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 12:40:15.22 ID:pgqj2HXw0
>>979
それ流行ってんのか?
ならば俺もかいといてやるよ

カオスに辟易してる自社員のpana叩きが相変わらず凄いなw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 14:07:47.35 ID:+KOwAcwN0
そうかそうか^^ 猿真似しか出来ない馬鹿(笑)
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 15:24:06.49 ID:SB+0trkA0
>>977
>それ、バッテリ電圧が下がるからだよ。
>電球は電圧降下による、電流増加によるダメージ大きいからね。
違う。電圧下がれば電流も流れない。
ラッシュカレント
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3387946.html
サージ電圧
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 16:03:33.36 ID:SceiI1oO0
俺の20世紀製バッテリは、パナなんだけど、何時から品質落ちたんだ?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 17:13:53.53 ID:bKzhEH3o0
>>977
せっかくスルーしてたのに地雷踏んじゃダメw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 18:08:17.37 ID:hU3yTBtE0
>>977

回転機じゃないんだから電圧下がっても電流は上がらないよ
電球だったら電流は電圧とは正比例関係
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 18:47:06.49 ID:So1kyN2c0
>>987
???
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:36:06.07 ID:AI1ssMOO0
>>987
正比例はしないよ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 21:08:32.07 ID:cK7wlh+d0
960です。
皆様ご教授ありがとうございます。
バルブ切れはハロゲンで、純正HIDには今のところ異常なしです。
バッテリー交換後に高頻度に発生しているためこれを疑っています。
ラッシュカレントやサージ電圧がバルブ切れの原因とすれば、その発生源としては何が考えられますか?
(配線はいじってないです。)
オルタネータ等はデラで点検済みでして、今のところその他電装系の異常は確認できていません。
バッテリー以外であれば保証期間内になんとか原因究明したいのですが・・・。

恒例のこととありましたので、
2006年式クラウン、約90,000km超、充電制御有り
新:カオス115D26L  
旧:ACデルコの無補水タイプ80D26L
(4年半使用でセル回りが頼りなくなり、雪国に行くため交換。新車時品はバッテリー上がりでおじゃん)
991969:2012/09/01(土) 21:30:44.24 ID:cK7wlh+d0
↑済みません969でした
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 00:23:45.57 ID:pTb5cK+r0
俺はその逆で、ボッシュからオデッセイに変えたら、
球が切れなくなった。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 08:44:41.82 ID:PoinOLKv0
>>990
以前、本スレで青いの付けたら制御切れっぱなしになった話があったけど
あれは多分∋タ車の話だったと思う
最近のヨタ車の充電制御は、多分バッテリーの特性が著しく変わっても
最初の20時間目の満充電タイムの時に整合完了すると思うけど、
初期のやつは何時まで経ってもバッテリー異常としか判断出来ないで、旧車と同じ満充で行くのかもね
仮にそうだとしても、球切れが起こりやすくなるかどうかまでは判んないけどね

初期のヨタ充電制御車には、ECOタイプでもあまりにも現実から掛け離れた性能表示を謳ってるやつは積まない方が良いかもよ
たぶん青いのだけじゃなく、エネオスの赤いのでも似たような状態になりそう

デンソーの社員の人が居たと思うけど、そのへんどうなの?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 10:01:15.71 ID:EzPHqQW20
充電制御の車は指定電池以外は
駄目でしょう
制御CPUがその電池しか学習していない
HIDフォグとかLEDフォグに取替えるしかない
初期の充電制御civic3年で全電球切れてた。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 10:10:57.01 ID:br8U8L550
HIDとかLEDのフォグとか迷惑なんだよ氏ね
996990:2012/09/02(日) 11:35:40.11 ID:wi9yehoI0
>>993>>994
情報ありがとうございます。
その辺デラと相談してみます。
CPUの学習機能があるとしたら、デラでリセット可能かもしれないですね。
指定電池についてはパナはこれを適用品としていたのですが困りました。
別に2003年車用に同じ型番電池購入しちゃっているし・・・。
バルブ代を考慮したら「相性悪かった」で片づけ別品を購入するのも得策かもしれませんね。
因みに充電制御の初期とは何年くらいを指すのですか?
度重ね申し訳ありませんが、お分かりでしたら教えてください。
997 【中部電 74.1 %】 :2012/09/02(日) 12:18:03.05 ID:YwPkfDeR0
バッテリーを10分位外して置けばリセットされるでしょうか?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 12:33:14.65 ID:gRdDGJ+90
>>995
LEDフォグってブロジェクターしかないだろ
指向性が鋭いからアホな取り付けしてない限り迷惑にならん
999名無しさん:2012/09/02(日) 12:42:39.75 ID:k9gqCML60
銀河鉄道
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 13:07:22.74 ID:PoinOLKv0
【+】バッテリースレッド【-】 57個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1346558530/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。