新規スレッド立てるまでも無い質問@車板302

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは検索エンジンで調べてみましょう ≫
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google     http://www.google.co.jp/
・Yahoo!JAPAN  http://www.yahoo.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【各種手続き】
 国土交通省・自動車交通関係 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    http://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、車種名・年式・
走行距離・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決への早道です。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:35:32 ID:j5DA2aIL0
(´・ω・`)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:35:38 ID:yQf87WUu0
テンプレとか後はよろしく
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:38:30 ID:Zm6CZAK00
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:39:51 ID:sg/fYSlWO
ライフのスレ誰か立てろ!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:41:53 ID:Zm6CZAK00
車種・メーカー板
ttp://hobby7.2ch.net/auto/
中古車板
ttp://hobby7.2ch.net/usedcar/
大型・特殊車両板
ttp://hobby7.2ch.net/truck/

●前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板300
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155526900/

●関連スレ
【車種】クルマ購入相談スレッド 35台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152984598/
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド10⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156081409/
★★事故相談総合スレッド Part 27★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153502588/
自動車保険どうしてる?Part19 (data落ち 新スレ待ち)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151223265/
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】33
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155290553/
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.56【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155134955/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:42:51 ID:Zm6CZAK00
   ___ ヌルポ     新スレです 
  / || ̄ ̄|| ∧∧     楽しく使ってね 
  |  ||__|| (´・ω・`)   仲良く使ってね 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 常識は勉強してね  
  |    | ( ./     /   

前スレはこっちだった
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板301
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156255799/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:44:24 ID:tmxD29b00
>>7ガッ!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:53:33 ID:p95FljDv0
  ∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     よい子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってるYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)

    ★ ただしググっても答えの出ない質問のみで ★
    ★ 質問者も回答者も紳士的にいきましょう ★
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:55:12 ID:ANXdpn4u0
最近になり強めにブレーキ踏むと泣くようになりました。
新車で買って1年半で23000キロ乗りました。
仕方ないんでしょうか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:56:30 ID:Y5KP1gjf0
【話題】珍走団の暴走行為を申告制で合法化[08/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156845983/
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:01:07 ID:boGEqqcF0
>>10
ディーラーへ。新車保証期間と思われ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:05:20 ID:nt/qQtbJ0
<<10
使い方によってはそれぐらいでパッドが無くなる....ってのはレアケースか?
ま、ある程度は仕方が無いです。

保障期間内なのでとりあえずディーラーへどうぞ。
でもパッドとかは消耗品なのでお金が掛かるかもしれません。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:06:32 ID:FmGYIJqDO
リアガラスに貼ってある燃費達成車とかのシールってはがしていいの?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:07:53 ID:G9s8nSBo0
>>14
好きにしろ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:10:33 ID:yQf87WUu0
>>14
おk
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:25:53 ID:FXrMjda+0
洗車のスレ覗いていたのですが、どうも自分でやる人ばっかりで業者に任せるってのが無かったので、その点でお聞きしたいです。

・ガススタの洗車は車には良くないの?(コイン洗車ではなく手洗いのほう)
・洗車はイエローハットやカーコンビニなどに任せた方が綺麗になる?

以上2点です
めんどくさいので仕事の間にでもお任せしようと思っています。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:35:01 ID:3ih/Xdha0
>>9
このAAってどういう動きしてるの?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:50:17 ID:nt/qQtbJ0
>>17
正直、作業者のレベルによってまちまち。
きちんと丁寧に洗ってくれるガススタもあればかなりいい加減なスタンドもアリ。

まぁ洗車に力入れてるスタンドならそんなに間違いは無いかも。

ちなみに、下手糞がする手洗い洗車よりは機械洗車の方が傷は付かない。

イエローハットでは洗車はやってないよ。店によるかもしれないけど。
カーコンも基本的に板金屋なので洗車はしてません。
コーティングとかに力入れてるカーコンならやってくれるかもしれないけど。

一つ言っておくけどどのような洗車でも傷は付くのである程度は諦めましょう。
どうしても洗車傷つけたくなかったら車洗わない事。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:55:20 ID:FXrMjda+0
>19
親切な回答ありがとうございました。

これからは行きつけのガススタに頼んでみます
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:02:34 ID:KiZlnsSs0
>>20
飛込みよりは行きつけのトコの方がいいだろうね。
心情的に,馴染みの客のクルマと一見の客のクルマじゃ扱いが変わる。
友達のクルマと知らん人のクルマじゃ気持ち変わるでしょ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:17:25 ID:YqpUKJC+O
軽自動車を店に売却する時、車検と納税証明書の住所が違う場合、何が書類がいるんですか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 01:38:45 ID:/TLpRl+9O
今日、窓をみがいていて気付いたのですが、窓ガラスの内側に爪を立てなぞると分かる位の傷を見つけました。
傷は角度によって目立ちます。何かよい対処法がございましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 01:58:08 ID:/TLpRl+9O
連書きすみません。
傷ですが、ガラスリペアの関係のHPに載っているような傷ではなく、髪の毛のような傷で2cm位です。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 02:03:30 ID:WsitTC9jO
>>23

傷の原因によるけどとりあえず直した方がいいよ。

うちの親の車も過去に二度フロントガラスに傷がついて保険で直したよ。一度目は前を走る車が石を撥ねて傷がつき、二度目は道端で草刈りをしていた業者が草刈り機でまたまた石を撥ねて傷がついたんだけど相手の対応が遅かったから保険で直したよ。

まあほっといても良いことはないね。
26959:2006/08/30(水) 03:16:59 ID:4012k4LO0
前スレでギアの入りが悪くなると書いた者です。

皆さんご意見ありがとうございました。

走行距離15万kmの車両なので、短絡的にミッション・クラッチ自体が限界と思ってしまいました。

N→2→1でシフトすると何とかギアが入るので、とりえずミッションオイル交換して様子をみてみます。

27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 03:17:55 ID:LjTsh5Cb0
>>23
キズそのものを見てないから何とも言えんけど,
モノによってはコンパウンドで磨けば何とかなるかも知れん。
とりあえずコンパで磨いてみたら?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:09:37 ID:aX/dE8jU0
>>23
日産車じゃね?そうなら宿命直してもまたできる。あきらめろ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:55:20 ID:X7louo3a0
幅が広い車と全長が長い車、どっちが運転し辛いですかね?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:02:04 ID:UZ4GRlIJ0
アンケートは他所でやれ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:11:25 ID:ssIk/xaRO
ブレーキパッドの交換を、DIYするのは結構難しいものですか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:16:30 ID:Uw5wz4yp0
>>31
できるけど、一人だとエア抜きが面倒っすよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:17:09 ID:4vlbV18q0
>>31
一度自分でバッド外してそのまま組み付けてみれば?
まぁそんな質問する位ならプロに頼んだ方が絶対良いけどね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:33:21 ID:YFE4c0OX0
>>32
パッド交換とフルード交換は別の作業なので
パッド交換にエア抜きは関係ないよ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:45:03 ID:jxmTUBb/O
>>28
作ってるのは硝子メーカーで日産は関係ない。
内製なんか聞いたことない
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:59:17 ID:brivH5tC0
>>35
日産車にはウィンド開け閉めするだけで傷がつくやつあるんよね。
縦線だったら、直してもまたつくよ(´∀` )だから宿命。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 11:14:57 ID:jxmTUBb/O
あードアの方に問題あるんだ。
38前スレ980:2006/08/30(水) 12:27:17 ID:ftHxeuAw0
こんちわ 早速暖気して漏れ場所の特定やってきました
クーラントが付着してる部分からホースの付け根かと思いましたが違いました
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_1714.jpg
ここの金属部分とゴム?の間辺りからじゅわじゅわと漏れてきます

この場合上のゴム?のような物を取りかえればOKなのでしょうか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 12:43:59 ID:1aiY2Jwg0
>>38
ここの住人にああしろこうしろと言われないと
なんもできんのか?
てか、こうしろと言われても自分で出来ないんだろうから
素直に修理にもっていけ

ついでにいうとキャップ変えたって話はだまっとけ
なんもしないのに壊れたとか言っとくが吉だ
40前スレ980:2006/08/30(水) 13:00:20 ID:ftHxeuAw0
>>39
学生だからお金無いし 雨降ってるから見てやれないんだ(´;ω;`)
ラジエターのトラブルは初めてなのでいろんな案が欲しかった 気分害したらスマソ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:10:44 ID:brivH5tC0
>>40
画像が未練。話はそれからだ(`・ω・´)
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:18:55 ID:Uw5wz4yp0
>>40
あと、そのキャップは捨てろ。
無意味
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:28:55 ID:1aiY2Jwg0
>>40
気分はどうでもいいんだが結局そういうことか
最初から情報全部出して安く上げる方法とかって聞き方をすれば
こんなに何度もやらんでもすむんだわ

こうなってくると買ったばっかりってのも半年前ですとか言い出しかねないが
とりあえずなんもせんのに壊れたっていって
買ったとこにいけ
ただで直させれ

>>41
俺は見れたぞ
なんかよくわからん画像ではあったがw
たぶんだがコアの金属部分と上のプラの蓋の結合部分じゃないかと推測
まあ、ご老体にむりくそプレッシャーかけたせいだとしか思えないw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:34:55 ID:FwBuipfzO
一括現生なら19でも親の同意書いらないってマジですか?

地元が遠いので時間掛かるしメンドイんですよ・・。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:36:15 ID:8WUyNhAsO
・安価で買える(中古)
・MRかFR
・リトラを採用している
・国産スポーツ
こんな車を考えてます。お勧め聴かせてください。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:40:16 ID:1aiY2Jwg0
>>45
【車種】クルマ購入相談スレッド 36台目【値段】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156668740/

まあ、中古車情報誌
一冊買ったほうがよっぽど早いがな、、、
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:47:52 ID:8WUyNhAsO
>>46
ありがとう
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:55:32 ID:Ge6q6IgH0
>>45
NAロドスタ以外何があるのかがよくわからん
180SXも一応該当するけど安価かどうかが微妙
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:59:00 ID:YFE4c0OX0
>>44
軽ならなくてもいける場合もある。
普通車は支払い方法に関係なく必要。

ただ、軽の場合でもマトモな車屋なら未成年一人だけでは契約しないよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 14:10:21 ID:8WUyNhAsO
>>48
スマソ・・車歴にユーノスロードスターありますので他を考えてます・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 14:53:31 ID:TFlN/aNdO
質問いいですか?
今発売されている車でガソリン満タンで750キロ走れる車ってありますか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 14:56:41 ID:a22g81U60
× がそりんまんたん
○ まそりんがんたん
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:02:49 ID:mTi39mC90
>>51
コルトやフィットで口までマンタン高速ノンストップ
定速走行なら楽勝だと思うよ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:06:08 ID:8WUyNhAsO
また質問します。

三級整備士ってどんなレベルですか?(実際、どんなことが出来る感じなのか)
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:06:40 ID:TFlN/aNdO
>>53氏さっそくありがとう
そうゆう世界ですか
じゃほとんどの車じゃ無理って事ですね
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:08:07 ID:1kwyDAzV0
>>44
未成年者野契約に親の同意要るのは親が勝手に一方的に契約を取り消せるから。
その危険を避けるために親の同意を要求される。まあ同行だな。
バイクではこんな危険なのを売りつけやがってせがれを頃す気か ぐらい言われるかも。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:10:24 ID:Z4qk7JZJ0
フックスていいオイル入れました。

で、添加剤好きなんで、GRP入れたくてしょうがないんですが
意味ありますかね?

なんか、オイルの中の添加剤成分が重複してしまいそうな予感。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:12:02 ID:tmujuRyB0
>>57
オイル添加剤総合スレッド【九本目】

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150501994/
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:13:58 ID:nHpYZ3cOO
>>51
プリウスがあるジャマイカ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:14:39 ID:1kwyDAzV0
細かく分かれているだけ。
2級は何個か束ねている。
1級はさらに2級内を束ねている。
技術が3級というわけではない。3級シャシーから勉強しましょう。
ttp://www.mlit.go.jp/kokkasiken/seibi/seibi00_.html
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:16:30 ID:1kwyDAzV0
>>57
調子の良いエンジンにはオイル添加剤要りません。
とくに高価なオイルも要りません。
並のオイルでも調子よいのです。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:33:52 ID:ftta/xuK0
>>51
ガソリンじゃないけど、プロボックスとかのディーゼルは
リッター30km行くから(個体差あり)750kmどころか
1000kmは余裕。
6357 :2006/08/30(水) 15:44:19 ID:Z4qk7JZJ0
ありがとうございます。

ターボ車で、走行9万キロになりますがすごく調子良いです。
なにによって調子が良いのかわからなくなってしまった
このごろです。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:51:00 ID:SSfmDIG/0
シガーから電源取りすぎてるとヒューズって飛びますか??
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:57:35 ID:1aiY2Jwg0
>>64
ご家庭でも
使いすぎたら飛ぶだろ?
電気なんだから車とか関係なく
飛ぶときゃ飛ぶ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:58:26 ID:1kwyDAzV0
>>62
そんなに走るのか。エアコンパワステ付いてるよね。
>>64
飛ぶよ。配線燃え車も燃えるより良いよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:05:29 ID:SSfmDIG/0
>>65
そうですよねwありがとうございます。

三連のシガーソケットにフットランプと携帯充電器差したぐらいで飛びますかね?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:12:55 ID:SshOB+W00
>>67
その位だったら何にもならないんじゃないか?

テレビと冷蔵庫だったらまだしも。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:13:38 ID:Uw5wz4yp0
>>67
最近ヒューズの交換したんだが、車載時計とオーディオとシガーとが電源同じで12Aだった。
あなたもヒューズボックス見て確認してみてはどうか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:19:11 ID:SSfmDIG/0
>>68
携帯充電器抜いてると平気なんです
>>69
10Aだったんですが・・
上げちゃえばいいんですか??
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:22:09 ID:fH1zIRfD0
>>70
車が燃える前にあきらめろ
電気的な知識がなさ過ぎる
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:23:44 ID:1aiY2Jwg0
>>70
すでに飛ばしたのか??????
やれやれまた後だしか

てか、電気の容量なんて
一般常識の範囲
どこの非電化国から来たんだよ、、、
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:30:12 ID:SSfmDIG/0
>>71>>72
すいませんw
友達の子が飛ばしちゃったらしくてさっき電話きまして・・

ヒューズ知ってるだけで奇跡なんでw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:35:33 ID:8WUyNhAsO
軽自動車は維持費が安くすむと思うのですが、
それは普通車の一番手前の排気量1000リッターと比べても、結構違いますか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:36:26 ID:1aiY2Jwg0
>>73
さらにでるのか、、、

だったら素直に
「俺もしらん、他に聞け」と答えろ
なに見栄はってんだ、こら
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:37:04 ID:vVMKhYna0
>>74
車両税
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:38:54 ID:mTi39mC90
>>74
1000ccだろ
色々な指数はある
買い付け、維持諸経費、消耗品、残存価値
同じ快適加速と速度域走行を楽しむ前提で
10年10万km乗るなら1000ccクラスのほうが安くなるはず

78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:41:57 ID:zbbLnucD0
>>74
2/3か3/4ぐらい違うはず
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 16:54:29 ID:8WUyNhAsO
ありがとうございます。

>>78 それは結構違うといえる数値なのでしょうか?
2対3とか3対4で考えたら微妙ですよね
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:01:13 ID:hve6FBFS0
>>77
>>10年10万km乗るなら1000ccクラスのほうが安くなるはず

ならない、よっぽど運転が下手でも無い限り軽自動車の方が安い。
そもそも1000ccクラスと軽自動車ではそんなに燃費変わらないし。
1000CCクラスのほうが2,3リッター燃費が良いとしてもそれぐらいの差だと自動車税の差額で埋まってしまう。

自動車保険や消耗品の費用を考えると明らかに軽自動車の方が安い。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:01:58 ID:vVMKhYna0
>>79
君は算数から始めたほうがいい
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:18:59 ID:HTQCUorV0
>>80
> >>10年10万km乗るなら1000ccクラスのほうが安くなるはず
> ならない、よっぽど運転が下手でも無い限り軽自動車の方が安い。

そうかなぁ。。
10年10万キロって事を考えたら、1000ccなら買い換えなしでOKでも、
軽自動車だと車や乗り方によっては10万キロもたないかもよw
機関の不調から来る修理代とかもばかにならないような希ガス…
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:23:03 ID:hve6FBFS0
>>82
今時、軽自動車だからって壊れやすいって無いって。
乗り方やメンテナンス次第で10万キロ持たないってそりゃリッタークラスや大型セダンでも一緒。

ちゃんとメンテすれば軽自動車でも10万キロなんてまったく問題ない。
同じメンテナンスするにしても部品代が安い軽自動車の方がコスト掛からないし。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:26:43 ID:S5vL7NaM0
初代エスティマのトレッドわかる方いらっしゃいますか?

ぐぐっても現行型のしか出てこないし、エスティマスレで訊いても教えてくれないorz
手元に車が無いから、ネットで見つけたホイールが買えない・・・
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:29:27 ID:hve6FBFS0
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:31:03 ID:PcyPkYsr0
>>84
ここによれば、トレッド前/後 1560/1550mmですね。
http://www.goo-net.com/goopassport/special/analyst/200502/200502_top1.html
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:32:05 ID:PcyPkYsr0
かぶったorz、しかも85さんのほうがいいですね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:36:31 ID:UNtEzK8T0
このまえニュースで歩行者がいたら自動でブレーキを踏むというのを
やっていてそれが次のでるくるまにつくらしいですが、

そのニュースで前の車に自動で追従する機能も紹介されていました。
自動追従の機能もまた、次の車に機能としてつくんでしょうか。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:43:58 ID:1aiY2Jwg0
>>88
そのニュースではなんといっていたんだね?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:44:55 ID:ltN33o3t0
>>88
車間距離を自動的に維持する機能なら新型シビックについているよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:57:14 ID:Uw5wz4yp0
>>88
まだ完璧なシステムではないからアナタの想像するような車はまだ出ませんよ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:01:42 ID:8WUyNhAsO
安く買える(50万くらい)、ドリフト初心者マシンを考えてるのですが・・
S13シルビア選ぶのが普通ですか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:06:37 ID:UNtEzK8T0
>>89
機能を羅列してから、新車につけるといっていたけど、一番初めの
歩行者が飛び出したら感知してブレーキかけると言うものだけ
つけるようにもみえた。

>>90
車間距離保ちながら、まえのくるまに同じ速度でハンドルから手をはなして追従
する仕組み
9488:2006/08/30(水) 19:08:19 ID:UNtEzK8T0
>>91
完璧でなくてもあれだけできれば売ってしまって、そしてそのほかはすべて
運転者の責任とすればいいかと。トラック運転手なんて長い距離を走るから
かなり役立ち、結果としてうまくつかえて事故が減ると思うわけです。

それによっての事故もおきるだろうけどトータルでみると減るなら導入しておkかと
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:12:20 ID:FLWDeUSU0
>>94
かなりお金が掛かるので商用車に普及するのは遥かに先の話。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:13:48 ID:hrNy+NFDO
>>92
ハチロク、ユーノスドーロスター、FCあたりがいいよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:18:21 ID:RqbWbFku0
ちょっと趣旨違うかな?
スマン。過去ログを思いきり明後日みたのだけれど見つからない。。。
03年くらいに車板の白いR32とbike板の隼で大黒突発オフが有ったんだけど

どなたかログ知ってる方いらっしゃいません???
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:22:59 ID:8WUyNhAsO
>>96
ありがとうございます。
NAがいいからハチロクかユーノスロードスターか・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:29:08 ID:IlCke2EO0
>>95
追突防止装置だったら、何よりも大型トラックの方が
普及は先。露骨に人命に響くからな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:29:41 ID:g9ZNf/kh0
>>94
そのニュースとやらを見てないのでよく分からないけど
長距離運転のトラックが大事故を起こすのってたいてい高速道路じゃない?

80kmを越える高速でも正常に機能するのか
100mを越える車間距離でも前車を正しく認識できるのか
前車がICやSA・PA等で降りてしまったとき、そのまま付いて行ってしまわないか

が問題になるんじゃないかと思うんだけどな
10198:2006/08/30(水) 19:38:04 ID:8WUyNhAsO
>>96
今調べたけど、86トレノもレビンも予算的にキツイかも知れないですね・・高いね・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:40:40 ID:IlCke2EO0
もう20年近く前に、フォルクスワーゲングループがドイツの高速道路で
自動追従装置の公開実験をやってたことがあったな。コンボイシステムとか
言ってたけど、時速90kmくらいで車間距離が20メートル以内にまで
接近し、7〜8台並んで走行。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:43:33 ID:IlCke2EO0
>>101
ロードスターもあんまり安い金額では入手できないと
思うな。右ハンドルのオープンFRというと、日本より英連邦で
人気が高くて、ある程度以上の年式だけど事故歴のない様な
車両だと無理に日本国内で、安値で売りさばくより、
英連邦に中古輸出した方が儲けになるってんで、かなりの
台数のロードスターが英連邦(特にイギリス本土とニュージーランド)に
流れているそうだ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:43:46 ID:MxTibuLl0
>>74
軽が月3000円ぐらい安くつく。1年36000円。
この金額をどう見るかだ。同じ60km/hなら1000ccはより安全。
軽で走行10万qは只の通過点だよ。適正なメンテしてればなんの問題もない。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:54:49 ID:1NP7rv/P0
質問です
触媒ノーマル、マフラーはストレート構造
これでアフターファイアするのは燃調がおかしいのでしょうか?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:59:36 ID:ekrZx1ZC0
一昨日から左前フロント部より異音が発生しだしました・・・。
車はプリメーラで 走行15.5万`です
症状はハンドルを切った時、及び戻すときに発生し、「ゴトッ」という
かなり大きめな音です。直進時には全く発生しません。
停車時に車体を揺すってみましたが、どうやらショックではなさそうで音はしません。
PS系かと思って見てみましたが、OIL漏れ等の症状はないみたいです。
ドライブシャフトのブーツも見てみたんですが、割れ、漏れ等はありませんでした。
考えられるとしたらほかにどんな点が怪しいでしょうか?
よろしくお願いします。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:00:39 ID:8WUyNhAsO
>>103
シルビアが妥当ですかね・・
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:01:45 ID:sEMqL7BF0
グローブボックスの中の人があばれてるんじゃない?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:03:07 ID:g67gqFqTO
ファンベルトが切れたらどうなりますか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:11:50 ID:XM85iAyQ0
>>109
ファンが回らなくなる
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:15:36 ID:MxTibuLl0
>>106
据え切りでも音でる?
等速ジョイント
案外ホイールの締め付け不良かも。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:17:36 ID:g67gqFqTO
ファンが回らなくなるとどうなりまつか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:24:02 ID:XM85iAyQ0
>>112
水温が上昇するので小まめなアイドリングストップが必要かと…
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:27:31 ID:hS6z98+a0
軽ターボ車に乗ってるのですが、アイドリング状態でエアコンをつけると
通常-0.5あたりを指しているブースト計の目盛りが-0.4くらいに来ます。
これはどういう原理なんでしょうか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:31:26 ID:XM85iAyQ0
エアコンon/off時でアイドリング回転数が変わっていませんか?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:31:49 ID:o0Dpvp5S0
>>114
エンジンの回転も上がってないかい?
11784:2006/08/30(水) 20:43:53 ID:S5vL7NaM0
>>85-86
サンクスです。

あとはコレを基に、オフセット許容量を計算して、入るかどうかだ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:48:00 ID:o0Dpvp5S0
かぶっちまった。

>>117
念のため。リム幅の確認は大丈夫?
幅広過ぎるホイールだと内側が干渉する事もあるしね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:49:57 ID:I2+aYdI30
>>105
車種や程度にもよる
燃調と点火時期が微妙に狂ってて生ガス噴いてるんだろうけど
2Lのターボ車あたりでシフトアップやエンブレ効かせた時にぼふって程度ならまあ普通
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:21:33 ID:tFPcKqRY0
知り合いが普通免許を取得したのですが
まぁ、初めてだったので免許の色がグリーンでした。
他に4、5人普通免許(同じく、全員免許取得はこれが初)を取得した人がいたので見比べていたら
その人達の免許の色はブルーだったそうです。
何故なのでしょうか?
ちなみに全員、更新経験はありません。

121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:23:37 ID:nsSOb3FQO
>>106
P10か、P11あたりかな?
フロントサスはマルチリンクだよね?
各リンクのブッシュがへたっててもおかしくないなぁ。
発進時や停止時には全然出ない?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:25:10 ID:zbbLnucD0
>>120
青の人たちバイク免許持ってない?
123120:2006/08/30(水) 21:31:08 ID:tFPcKqRY0
>>122
持ってないですね。
全員、普通自動車を取得したのが初です。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:42:19 ID:fH1zIRfD0
>>123
原付とか持ってたんじゃね
でなきゃ全員緑のはず
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:42:53 ID:vQORMwa30
そいつぁオカシイなぁ。
隠してるけどホントは原チャリやバイク免許持ってるなんてことは・・・
まさか光の加減かなんかで緑が青に見えてたなんてオチじゃないよな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:43:27 ID:LVI7rfXL0
>>100
前の車が事故ったら,同じように事故るのなんてやだw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:46:13 ID:ekrZx1ZC0
>>111 >>121
レスありがとうございます。
P11のMT車です。発進、及び停車時は問題ないです。
ブッシュ系かなぁ・・・?と少々疑いをかけているんですが・・・
ホイールは今日前輪外して見たんで・・・大丈夫っぽいです。
自分で出来る範囲ならなぁ・・と思っていたんですが、ブッシュ系だと難しいですよね・・・・
12823:2006/08/30(水) 21:59:40 ID:/TLpRl+9O
皆様、レスありがとうございました。
レスの中で、コンパウンドを使用を勧めて下さった方に質問なのですが、コンパウンドを使うとしたら何ミクロン位のコンパウンドを使ったら宜しいのでしょうか?
ボディやガラス面の油膜を取るためにコンパウンドを使ったことはあるのですが、コンパウンドによるガラスの研磨というのは初耳なので教えてください。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:29:12 ID:DpsPh4rd0
>>120
原付+普免は青だが?
130120:2006/08/30(水) 22:39:18 ID:tFPcKqRY0
>>129
普免のみ(らしい)です。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:48:05 ID:1NP7rv/P0
>>119
ありがとさん
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:52:16 ID:lBFzpGh+0
軽自動車のオイル交換が、工賃コミで3150円って普通?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:54:16 ID:epP9sFgfO
>>132
オイル交換くらいなら自分でやりなよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:54:34 ID:fH1zIRfD0
>>132
ちょっと高いな
フィルター交換もありでなら普通ぐらい
新車発表会なら500円とかざらだよ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:17:18 ID:p/n0OvwlO
>>132
普通に行けばそんなもんだな
オイル3L缶が二千円、交換費用が一年分で千五十円
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:52:18 ID:L2uZniGCO
ミニバンで月1500kmほど走行するとガソリン代はおおよそどのくらいになりますでしょうか?
また軽の場合はどうでしょうか?
車種によって違うと思いますけど大まかな数字でいいのでお願いします。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:04:45 ID:0D79qA910
>>136
カテゴリーでくくれる物では無いのでカタログの燃費みれ。
10・15モードの7、8割位が実燃費と見ておけば大体オケ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:08:33 ID:Cu8SNRD20
>>136
42000円と14000円
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:12:09 ID:27dE7X9kO
>>136
もの凄い質問ですね。
車種・乗り方・ハイオクorレギュラー・その他いろんな条件を考えて、2〜3万円位じゃないか?
軽はもうちょっと安いかな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:51:22 ID:+RLE4f8h0
体育会系卒で25才。月30日ほど暮らすと食費はおおよそどのくらいになりますでしょうか?
また女子高3年の子の場合はどうでしょうか?
個人によって違うと思いますけど大まかな額でいいのでお願いします。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:52:09 ID:BM5443Bq0
>>140
42000円と14000円
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:55:37 ID:4Ff5rtSPO
アクセルワイヤー交換っていくらくらいでできるものなんですか?
ワイヤーのアソビを調整するナットがダメになって調整不可能になってしまった…
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:01:22 ID:heqCiKyj0
いつもエネオスでハイオクのヴィーゴ入れるんだけど。
この前エネオスのセルフでハイオク入れたらレシートにいつもならヴィーゴって書いてあるのが
ハイオクってなってたんだけど、単にレジが古いだけで同じハイオクなのでしょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:06:15 ID:O9Ague3c0
>>142
42000円か14000円
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:07:41 ID:qwFbH0r30
>>143
はい!奥さん!!
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:08:17 ID:1RrZv5hP0
>>142
車種によるよ。ワイヤーの取り回しの関係上、作業時間がまちまちだから。
部品代もそれなりに違ってくる。
そもそもワイヤーの遊びなんて、そんな頻繁に調整するようなモノじゃないと思う。
ナットをなめてしまっただけなら、ワイヤー交換する必要無い場合もあるから
ちゃんと車屋さんで見積もりGO。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:39:57 ID:WXnWiz4F0
こんばんは。
誘導されてこちらにきました。
当方最近爆音アコードを買いました。
マフラーうるさいので静かにしたいんですが、車検の時とかに消音目的で金ダワシとかいれるじゃないですか??
その金ダワシをずっといれぱなしで走ったら車に良くないですか??
ノーマルマフラーやインナーサイレンサー買ってもいいんですが、できれば安く済ませたいので…
DQNな質問ですがマジで困ってます泣
誰か教えてください。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:47:10 ID:+RLE4f8h0
車検スレで解決しとるだろが!!
マルチすんなボケ!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:47:10 ID:BM5443Bq0
>>147
錆びるぞ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:49:22 ID:1RrZv5hP0
>>147
元々マフラーの消音器の構造が、そんな感じではあるけど
車への影響となると、良いとは言えないね。
キミが喋るとうるさいなら、旧暴走族御用達のカラスマスクを
ずっとはめて声を篭らせるようにしたら車の気持ちが分かるかもw

むしろ中古でいいので、マフラー純正に戻せと言いたい。
151お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/31(木) 01:57:34 ID:a7FvjEug0
 突き出しにCD管(コンクリート埋設用フレキ電線管)の半端を差すと
ちょっと楽しいぞ。 すぐとろけて取れちゃうけど・・・。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:57:55 ID:qLryJaVX0
あのう、ISO14230故障診断コネクタのピン配列及び、各ピンの信号の仕様などを
知りたいのですが、どこかに公開されていますか?
153114:2006/08/31(木) 02:18:19 ID:xL0yNpN50
>>115-116
言われてみれば上がってる気も…。
コンプレッサーを動かすには通常のアイドリング回転数じゃ不十分ってことですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 02:44:32 ID:PdTFTXXL0
買った時についてくるマニュアルに載ってるよ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 04:35:43 ID:rzly9rng0
夜間走行が多いのですが、夜でも見やすい時計ってあります?

バックライトが付いてて、シガーから電源取れる奴がいいのかなと
思っていますが、Fizz くらいしか見つからなかったもので。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 07:03:41 ID:l1UwC3WD0
100均で売ってたクリップついた時計をルームミラーにはさんでる。
見やすいけど照明無い。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 07:52:22 ID:GSyUoW1B0
それぞれのスタンドメーカが出しているハイオクの名称を教えてください。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:07:55 ID:gkzSRbV70
>>157
それくらいは自分で調べて下さい。

ただ自由研究の課題には適さないと思うが?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:34:41 ID:RFWq+f3c0
大型トラックが後ろのナンバープレートを思いっきり傾けて取り付けているのは
違法ではないのですか? また,何のためにしているのでしょうか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:36:37 ID:dvf/0pwB0
>>157
つーか、「スタンドメーカ」って何かと。

検索するとマイクスタンドとかのメーカが出てきますが。
車関係では電波グッズのページしかヒットしないのが何ともかんとも。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:52:46 ID:dvf/0pwB0
>>159
ナンバープレートは「自動車登録番号を見やすいように表示」しなければならないと
定められているから、いけませんね。

理由は珍走DQNがプレートを曲げて走ってるのと同じだと思うが、DQNの気持ちなど
分からないので答えようがありません。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:55:10 ID:l1UwC3WD0
>>159
運転手もトラック所有者も問題ありだから近づくな ほどの意味だと思う。
大型トラックドライバーには威勢のいい香具師もいるよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:56:45 ID:WG3Z1sn7O
>>127
現象が出しやすいなら、知人にハンドル回してもらって、音のする所を絞り込んでみたらどうでしょう。
仮にリンクのブッシュだとしたら、ブッシュだけの部品設定がないのでリンクごとの交換になってしまいます。
でも、それなら自分で出来るかもですね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 09:34:25 ID:3LbVyIuw0
>>160
某漫画の必殺技か何かだろw

つーか「推敲」って死語なのかねぇ・・・
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 09:54:21 ID:TlKql6kz0
推敲レベルまで行ってないよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 09:56:09 ID:rnEKPG1r0
以前、全国各地で発見されたガードレールに付着してた謎の突起物は
やはり車のボディの一部という事でOKですか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:00:18 ID:dp/5A+A6O
>>166
実験をした所、同様な突起物ができたため、車の一部という見解になったらしいが…
どうも納得いかない
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:17:30 ID:rnEKPG1r0
>>167
中にはボディの一部もあるだろうけど、やっぱり納得いかないっすよねぇ。
再検証が必要では、と個人的には思うわけです。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:27:34 ID:piwE2Xbp0
>>157
スタンドの設備メーカーの事か?

タツノ
富永

位しか思いつかないが。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 11:01:24 ID:JuHozy4MO
>>166
スーパーで隣の車のキズ見て納得したよ、何でか右ドアの先端が切れてた
たぶん居眠り運転だと思う
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 12:05:19 ID:8pKIu3Ui0
>>152
車種によって違うので調べたい車の整備書を見てください。
あれコネクタの形が一緒だけで出てくる信号がメーカーによって違います。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 13:39:04 ID:piwE2Xbp0
>>168
再検証しなければならないというが、貴兄は自動車鉄板部品由来とは思えない
異物を見てるのか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 13:48:17 ID:U6OLL1hT0
質問させてください。

中古のワゴンRに乗っているのですが、
最近、ウィンカーを点けようとすると、点いたり点かなくなったりします。
ウィンカーの機嫌?がいいと、点くのですが、機嫌が悪いとまったく点きません。

ハンドルを叩くと点くようになったりすることがあるので、
どこかの接触が悪いのかなと思います。
前に一度バッテリーを交換しに近くの整備工場で一緒に見てもらったら、
そのときに限って症状を再現することができず、
症状が出ないから、原因箇所を特定できないなど言われ、
今もそのままです。

整備工場で直してもらえないので、とりあえずそのまま乗ってますが、
曲がるときとかにウィンカーが点かなくて、後ろから追突されないか心配です。

こういった場合はどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 13:58:20 ID:ZDwOZYmXO
強力な水垢落とし教えて。いくらくらいかな?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:06:04 ID:YmwAK0L4P
>>173
ディーラーに預けろ
事故ってからじゃ遅いぞ
>>174
シュアラスターのスピリット
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:07:27 ID:x3hUyLzo0
>173
単純にウィンカースイッチの接点が劣化してるだけでは?

>174
コンパウンド。 数百円。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:10:50 ID:VJtepqCr0
>>173
前後のウインカー電球確認。
ウインカーリレーという部品があるから機能を調べよう。
178173:2006/08/31(木) 14:37:55 ID:U6OLL1hT0
>>175
やっぱりディーラーに持っていったほうがいいですかねぇ
ディーラーでも再現性がないっていって断られることはないのでしょうか?

>>176
ウィンカースイッチの接点の劣化ですか。
となるとどこを見ればいいのかさっぱりorz

>>177
ウィンカーの電球はおそらく問題ないと思います。
ウィンカーリレーという部品のこともなんとなくはわかるのですが、
どこにあるとかがわからないです。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:46:01 ID:KMLrb+SN0
ゴルフですがエアバックつきのステアリングを社外品に変更したいのですが作業手順を教えてください。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:47:44 ID:6338COGo0
>>178
> ウィンカースイッチの接点の劣化ですか。
> となるとどこを見ればいいのかさっぱりorz

ハンドルの中。
ちなみに、エアバッグが突然作動したりする事故が起こらないとも限らないので、
素人は手を出すべからず。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:10:12 ID:WG3Z1sn7O
>>178
ウインカーリレーはウインカーの機嫌が良い時に、カッチンカッチン言ってる所を追って行けばわかるよ。機嫌が悪い時にリレーを叩いてみて、作動する様ならリレーで間違いない。
ま、ディーラー持って行けば、同じ様な車何台も見てるだろうから、すぐわかるんじゃない?
現象出てなければ預けた方が確実だけど。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:13:16 ID:qkW0t70s0
排気量と馬力に関して教えてください
同じ排気量のエンジンでも馬力が違うことがありますよね?
3.5lのエンジンでも、一方は280馬力あるのに、もう一方は230馬力など
どうしてでしょうか?230馬力にすると何かメリットでもあるのでしょうか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:14:04 ID:WG3Z1sn7O
>>179
SSTは持ってるの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:27:03 ID:+RLE4f8h0
182 おおざっぱに言うけど納得してくれ。
230馬力の方は280に比べると、その回転数までの出力が
280より多くね? つまり 性能曲線というグラフを見て欲しいんだが、
馬力カーブ下の面積はほぼ同じとみればよろし。(無論、ターボ付きは除き
同じ形式エンジンで排気量だけ同じやつ同士を比べたばあいね)
ピークパワーがあるエンジンはどこかの回転域が犠牲ににってる。

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:29:12 ID:4KH0fmTr0
>>182
自然吸気エンジンの場合、

最高出力は多くの場合、高回転域で発揮されます。
高回転で多くの力を出すためには、多くの空気と多くの燃料をエンジンに送り込む必要があります。
そのため、高回転高出力型のエンジンは、給排気パイプが太く、給排気ポートが大きく、給排気のカムリフト量が多く、バルブが開いている時間が長くなるように設定されます。

ところが、太いパイプは、高回転ならば十分に空気が速く流れますが、低回転時には空気が流れる速度が遅くなります。
空気も高速で動くと抵抗があるため粘性をもった流体となりまして、水飴のように粘り、お互いをひっぱったりするようになります。
で、空気を吸い込むとき、この性質を利用して、より多くの空気を吸い込もうとしています。
空気が流れる速度が遅いと、この性質が利用できず、多くの空気を吸い込み多くの燃料を燃やすことができなくなります。
そこで、空気を速く流すために、パイプを細くしたり、モロモロ設定変えたりするわけです。
こういう設定だと、高回転の時にはパイプが細すぎて最高出力が稼げません。
そのかわり、日常域(低中速)でパワフルで使いやすい、というような特性になります。

ただ、現在は様々な可変機構を搭載したエンジンもあり、これらの特性を両立させようとしています。

186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:33:34 ID:4KH0fmTr0
>>182
ターボエンジンの場合、
大きなタービンを使えば、出力は大きくなります。
しかし大きなタービンは重いため、まわすためにある程度の排気圧力が必要で、あまり回転数が低いと過給されません。
そのため、小さなタービンを使って、低回転域からターボの恩恵を受けようとする設定もあります。
後者のほうが最高出力は落ちますが、日常域では使いやすい特性になることが多いです。
同じターボエンジンでも、ミニバンに搭載するのとスポーツセダンに搭載するのでは、
求められる特性が違いますので、あえて最高出力を落として、
低回転でのパワーを上げる設定にする場合もあります。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:36:15 ID:4KH0fmTr0
185補足、実際には流速だけじゃなくて、管長(共鳴過給)なども重要です。
というか識者の方はご存知だとは思いますが、ほかにも馬力を決定する要素はたくさんあります。
大雑把に説明しようとしてこんなふうになっちゃいました。語弊いろいろあると思いますがご容赦。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:40:02 ID:uDxWtvUKO
EKフェリオのリアバンパーさがしてるんだけど、安いとこ知らない?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:02:03 ID:EUu09jjg0
>>188
知らない
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:13:26 ID:iM3p7sXIO
香具師って何?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:24:39 ID:ApG/t53YO
>>190
祭りの際のなんたらだった気ガス
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:49:06 ID:kD+WfoJ70
初歩的な質問ですいません。
任意保険入って無くても車検って通りますか?
ちょっと金無くて・・・。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:50:10 ID:fEfmpLRt0
>>192
車検に関係があるのは自賠責
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:17:59 ID:Xq8e9MGs0
電動ハードトップの、バリオルーフってあるじゃないですか?あれは、どこかがパテント
を持っててベンツやダイハツ、トヨタやマツダは権利金を払って使わせてもらってるだけ
なんでしょうか?
セカンドカーを買えるかも^^な状況なのですが、それならオープン!いっそ電動ハードトップ?
と思ったんですが、国産車と外車で信頼性はどうなのかな?と思ったので質問しました。
どれも同じ規格であれば車種選択で制限が少なくなるなーとおもったもので
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:25:30 ID:4KH0fmTr0
>>194
そのパテントをどこが持っているかはわかりません。
電動でメタルトップを動かすというのは、いろいろな特許があるとだけ、雑誌等で読んだことがあります。

が、特許と製造元はまた別の話ですよ。
製造元が特許元に金を払って「作らせてもらって売る」というのも「特許を使わせてもらう」ということになります。
ですから、特許元が1つでも、製造元はたくさんあることも普通にあります。
ということで、どこのパテントかがわかっても、製造元がそことはかぎりません。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:27:20 ID:i378YWM10
>>194
??
同じ規格(設計)であったとして
それは製品の出来そのものとは
まったくはとはいわないが関係ねぇべさ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:30:18 ID:XLj7ZEzQO
最近やたら車降りてドア閉める時に静電気起きるんだが…何故?('A`)室外に置いてるからかな(´・ω・`)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:42:46 ID:bjJ0/KTE0
>>194
同じ特許を使っている事は、同じ規格・品質で作られている事と同義ではない
あるヒュンダイの車がトヨタの特許を使っていたとして、トヨタと同じ品質
だとあなたは言い切れる?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:54:54 ID:p32Q2Rh40
>>192
車検は大丈夫だけど
任意保険入ってないとやばいよ・・・
人身事故起こした時はもうシャレになんないよ。
今すぐに加入をお勧めするよ・・・
あ 保険屋乙じゃないからねw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:01:06 ID:bxBPbkeAO
ガッデムな事に自動洗車機で車洗ったらリアワイパーがポッキリ折れちまった…
修理費ってどんなもんかかるかなぁ??
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:04:53 ID:dp/5A+A6O
>>200
ブレードごと交換でも、2000円かからないくらいじゃないの?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:11:42 ID:Yc7enwE/0
もう一度質問します。了承ください。
ハイオクの名称はガソリンスタンドによって違うのを知りました。
それぞれの名称を教えてください。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:12:42 ID:ApG/t53YO
ちなみにR2の樹脂ワイパーだと全部で3500位だった気がする。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:16:17 ID:cwuDllSw0
>>202
ヴィーゴとかそういう奴か?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:18:38 ID:BKoZ4TYZO
AT
MT
ってなんですか?
免許とるのにいくらかかりました?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:24:01 ID:bjJ0/KTE0
>>202
出光はスーパーゼアス
モービルはF−1だったかな?
ところで、何でそんなこと知りたいの?

>>205
「いくらかかるか?」じゃなくて「いくらかかったか?」
ということは、みんなの経験談が聞きたいわけだな
当然昔は今よりかなり安かったんだが、それを知りたいんだな?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:36:53 ID:i378YWM10
>>202
お前さんさっきぐぐって調べろって言われたろ?
この数時間ずっとぼけーっとしてたわけ?
ネットで調べりゃどんなにかかったって
30分もありゃわかるだろよ
なんで、そんなに人を使いたがるのよ?
ママにでもやってもらえよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:46:34 ID:bxBPbkeAO
201、203
トンクス!
意外とかからないんだな早速直しに逝こ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:48:08 ID:BKoZ4TYZO
>>206
訂正します。いくらかかるか知りたいです。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:52:56 ID:i378YWM10
>>209
例えばだな
お前さんがいけないような土地の格安情報仕入れたって
ムダなわけね
だから、自分がいけそうなとこに
直接電話して聞いたほうが
効率よくそして正確な情報が得られますよ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:54:17 ID:cwuDllSw0
>>209
20〜30万ぐらいじゃないか?
教習所によって違うので確認するべし
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:00:34 ID:37WWlhwYO
EVに関するスレッドはどこにありますか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:01:53 ID:cNKObPdCO
タイミングベルト、ブレーキパッドを交換してもらうのにお金いくらくらいかかりますか?
それと1日で終わるものですか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:04:33 ID:cwuDllSw0
>>213
店による
店に聞け
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:05:56 ID:ZXZzJa4R0
>>213
国産車ならパッドはだいたい1〜2万
タイミングベルトは2〜10万位

あくまでも目安だ。
本気で知りたいなら車種くらい書きやがれ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:07:55 ID:cNKObPdCO
>>215
だいたいで結構です。
ありがとうございます。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:08:30 ID:ilhvAfFV0
  ∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     よい子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  まともな質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってるYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)

 →→★ ただしググっても答えの出ない質問のみで ★←←
    ★ 質問者も回答者も紳士的にいきましょう ★
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:18:46 ID:ilq7kkYK0
>202
各社のホームページを見ることぐらい出来ないのか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:40:41 ID:0D79qA910
>>200
丁度今日樹脂ワイパーアームをオーダーしたところだ。部品代のみ税別1750。

オレのはな。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:56:24 ID:BKoZ4TYZO
>>210
>>211
ありがとうございます。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:57:10 ID:yAiK94Ut0
保険料が(比較的)安いスポーツカーの代表格的な車種を教えて下さい。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:09:05 ID:qwFbH0r30
>>221
車両保険を掛けないで安い車(80万くらいまでか?)をベース車に弄るのが常套手段。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:16:15 ID:BM5443Bq0
>>202
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:16:20 ID:roWlxIS80
振込みって銀行だけの言葉?
郵便局に振込みって普通は言わない物なの?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:20:50 ID:u2Zp1fHD0
>>224
郵便は振り替えかな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:32:09 ID:607gAiIcO
今日の昼間速度取締まりが行われていました。
50kの道を70kくらいで走行していたのですが、取締まりに気がついて減速しそのまま何もなく通過しました。
この場合、後日呼び出し等あるのでしょうか?
自分としては、何台かの車が道の横に止められて警察官と話していたので止められ無ければセーフだったかなと思っているのですが。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:34:30 ID:qwFbH0r30
>>226
セーフです。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:35:16 ID:qLryJaVX0
そういうのは基本的に現行犯のみ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:40:03 ID:5/LF9ofBO
ユーノスロードスターからの乗換えでお勧めの車ってありますか?
ユーノスロードスターみたいな走り、好きです。エンジンが特筆すべき点がないのが寂しいですが・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:43:50 ID:LRr6vSGS0
>>229
【車種】クルマ購入相談スレッド 36台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156668740/
いつも思うんだ
偶然にも質問が被るよな〜と
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:11:52 ID:PM4NKXM80
わけあって国産中古車を探しています。理由はどうしてもマイナーチェンジ前のモデルが好みだからです。
しかも、MTで希望のグレードがあります。MTなんてそうタマ数がありませんし。
今の車の車検があと1年あるのでそんなには急がないんですが
ディーラーがやってる中古車専門の店で探してもらうことって出来ますか?
おそらく出来ると思うのですが
こういう買い方って危ないでしょうか?
危ないとは、メーター戻しとか事故車だったとかその類です。
23284:2006/08/31(木) 21:14:07 ID:Oxnv0noz0
>>118
18×8.5J +60 だと当たる?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:16:51 ID:ilhvAfFV0
>>221
ビート、コペン、カプチーノ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:18:01 ID:qwFbH0r30
自分で中古車ある程度見極められる目を持っていないなら最終的には運になるんじゃないか?
それが嫌なら現行車なら新車買って前期仕様にするか多くの物を見て自分の目を養え。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:18:14 ID:ilhvAfFV0
>>231
何を危ないと思ってるか知らないけど、自分で
危なくないと思う方法で探せばいいじゃん。
236234:2006/08/31(木) 21:19:29 ID:qwFbH0r30
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:21:28 ID:ilhvAfFV0
>>229
S2000。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:24:59 ID:5/LF9ofBO
ノンターボ(回して楽しい車がいい)で、駆動は後輪。
そして運転が楽しい、運転が上手くなる車。

ハチロクが挙がると思いますが、予算オーバー・・

となると何か該当する車って他にありますか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:26:01 ID:YmwAK0L4P
>>238
ロードスター
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:26:50 ID:V1U98Yg60
>>238
ビート、コペン、カプチーノ。

日野の中型トラックに乗ってます。
トヨタのディーラーでトラブルなどの修理は出来るでしょうか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:27:35 ID:qwFbH0r30
>>238
KP61
242240:2006/08/31(木) 21:28:14 ID:V1U98Yg60
記入が漏れましたが、近くには日野のディーラーはありません。

いすゞとふそうのディーラーがあるのですが、トヨタよりもトラックディーラーに行った方が良いでしょうか。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:31:21 ID:NVYYelOs0
>>229
>>45,>>50 じゃないのか?
前スレでもやたらロドスタからの乗り換え質問してた人がいたが
何を求めてロドスタから乗り換えようっていうんだ?

>>231
「どうしてもマイナーチェンジ前のモデルが好みだからです」なら
多少の事は妥協するしかないでしょ タマ数が無いのを承知してるんだから
メーター戻しとか事故車が嫌だというのは、その「どうしても」を上回るのか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:35:50 ID:/q7rTLmb0
>>192
オマエは車持つな!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:39:24 ID:5/LF9ofBO
>>239-241
ロードスター、ビート、カプチーノ(ターボですよね?)ですか。
・・コペン(駆動は前輪)も該当しますか?
詳しく解説して頂ければ参考にしたいので助かります、すいません。

>>243
人違いですね・・(同じく携帯からの書き込みですが)
本当はハチロクみたいなのがいいのかな?(運転がうまくなりそうだし、楽しそう。その気になれば、楽しみの幅も広そうかなと)
とか素人ながら思います。

が、高いので変わる車があればと思うのですが・・
246連投:2006/08/31(木) 21:41:06 ID:5/LF9ofBO
>>241
KP?これは思い付きませんでした。
全然わからないので調べてみたいと思います
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:48:43 ID:WG3Z1sn7O
>>242
3トン車位までなら大丈夫だと思うよ。
ウチの会社の2トンロングも整備出してるし。
それ以上のは、もしかすると整備資格持ってないかも。
エアーブレーキなんか滅多にイジらないだろうし。
遠くても日野に持って行った方が良いと思う。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:49:21 ID:5/LF9ofBO
>>241
さっとですが、調べました。

・・ええと、もしかしてKP61って絶滅が近い車ですね。
ハチロクのように高いとか言うより、まず車両自体あるかどうか・・ハチロクよりキツイですよね。ある意味。

ただ、魅力的な車なんだろうなと感じました。レスありがとうです。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:54:08 ID:V1U98Yg60
>>247
判りました。高速使って逝ってきます。
そう言えばトヨタで最大級なのはコースターとダイナでしたから、レンジャー以上はちょっと無理ですね。

トヨタダイナで、レンジャーショートキャブベースのトラックがありましたが、あれはどうなるのでしょうか。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:55:28 ID:WG3Z1sn7O
>>245
DR30、R32、S13、
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:57:12 ID:EW41vLvY0
車板のエロい人に質問

日本で最初に販売されたオートマ車ってなんですか
何年でしょうか
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:00:19 ID:5/LF9ofBO
>>250
スカイラインにシルビアですか。
これらも該当する感じなんですか、結構意外かな。ありがとうございます。

ということは、
ロードスターか軽自動車オープン、スカイライン、シルビアという感じにまとまって?きたかなぁ・・
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:01:15 ID:+Fzkoqh50
H17 ランクスZ 6MT
走行距離1万弱

高速道路走行後にたまにギアが入らなくなります
停止時には全てのギアに入りません
なんとか1速に入れて発進しても2速になかなか入りません
2速まで入ればそこから上は比較的入るようになります
翌日には治って順調そのものです

原因と対処法をどなたかわかれば教えていただければ幸いです
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:01:32 ID:ilq7kkYK0
>>238
中古車になるが、スカイライン(R31〜34)とかシルビアとかのNA車、
スープラもNAグレードあったな。BMWの90年代の3シリーズなら値段も手頃。
90年代のFR車を探せばそれなりに候補はあると思うよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:04:51 ID:zEvAdiGh0
シガーソケットに差し込むタイプの燃料の効率を上げるやつが出てるみたいですが、
オススメはありますか?
ホットイナズマポケットとネオソケットの二つが人気みたいなんですが・・
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:05:46 ID:5/LF9ofBO
>>254
調べたら、シルビアは回せるエンジンじゃないような気がするんですが・・ターボあってこそみたいな・・
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:08:21 ID:u2Zp1fHD0
>>253
前期アレRS乗りだけど2速は渋かった
1万ごとぐらいにミッションオイルを交換して今はスコスコ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:08:28 ID:PCe6kQ7K0
>>255
シガーソケットと燃料に一体どういった関係が!?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:09:35 ID:dtjaMAeS0
>>255
★ 燃費向上グッズってどうよ? その4 ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151500874/

ここ逝って思う存分議論してくれたまえ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:11:53 ID:WG3Z1sn7O
>>231
オークションに出入りしているディーラーの中古車店なら、騙される事は無いんじゃない?
オークションに出品される時点で厳しくチェックされるから、事故車はすぐわかるし。
後は店に行って、保証の事やら色々相談してみて。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:12:36 ID:qLryJaVX0
>>255
バッテリ直結タイプがお勧め。
シガータイプは駄目。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:12:56 ID:zEvAdiGh0
>258
蓄電式コンデンサがどうとか書いてありましたが原理が良くわかりません
>259
誘導ありがとうございます
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:13:30 ID:cAw03nmV0
>>253
まだ保障期間中なのでディーラーへ持ち込んで点検してもらいましょう。

自分で何かしたいってならとりあえずミッションオイル交換。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:18:51 ID:+Fzkoqh50
>>263
半年前にディーラーへ持ち込みましたが特に異常は見られず
そのときにミッションオイルを交換してもらいました

その後は大丈夫だったのですが、また同じ症状がでてしまいました・・・
もっと詳しく調べてもらったほうがいいんですかね?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:21:12 ID:8Q7uTdjS0
車の60回ローンは一般的ではないんでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:21:39 ID:n1k9c66c0
>>242
トラックディーラーの方がずっとマシ。

トヨタは乗用車専業で、最近のトヨエースやダイナは日野デュトロのOEMだし。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:23:54 ID:WG3Z1sn7O
>>253
>>263さんに一票。
少ししつこい位に訴えた方が良いですよ。
整備士と一緒に高速乗って現象確認してもらう、位の意気込みで。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:24:15 ID:ilhvAfFV0
>>262
原理なんてありません。信じましょう。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:25:15 ID:n1k9c66c0
>>265
60回ローンって、5年だろ。
5年もローンを組まなければならないような場合、大抵そんなに経過すると
飽きて次のクルマを物色する事になる時期と完済がぶつかる。

それに、5年だったら2度の車検費用を捻出できるのか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:28:28 ID:PM4NKXM80
>>243が挑戦的な件について
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:30:31 ID:dp/5A+A6O
>>265
金利を計算してみたら、愕然とするはず
せいぜい2〜3年だろう。5年ローン組むくらいなら、1年頭金をためてから考えた方がいい
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:34:57 ID:zEvAdiGh0
>>268
基本、プラシーボみたいですね。
簡単に取り付けれるからいいと思っていましたがやめときます
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:36:11 ID:JnpYOV2tO
信号などのアイドリングの間にエンストしてしまうことがあります。
長時間乗り続けているときに起こることが多いです。
なにが原因として考えられますか?
ダイナモは最近かえました。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:38:14 ID:Md/Z9nVy0
>>265
こちらで相談したほうが良いですよ。

イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い! 支払4回目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153406539/
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:39:13 ID:u2Zp1fHD0
>>273
各種センサーに燃料系、点火系まで考えられます
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:40:14 ID:Oxnv0noz0
>>249
営業所にも拠るが、レンジャーは大抵断られるよ。
レンジャーデーキャブベースのダイナはやっても、同じ車であるレンジャーは手を付けません。

三菱なんかキャンターでさえ断るし(ふそう分社前)。

日産はUDでも応急措置程度は見てくれるけど。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:42:59 ID:k9a1LjQ10
>>251
気になって調べた
23年前発売のシビックらしいよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:45:25 ID:WG3Z1sn7O
>>273
それだけの情報では、全然絞り込めません。
車種とか、年式、走行距離、乗り始めて何分位でエンストし始める、とか、あなたにしかわからない事がたくさんあります。
279249:2006/08/31(木) 22:45:53 ID:V1U98Yg60
('・ω・`) 判りました・・・・。
280253:2006/08/31(木) 22:48:20 ID:+Fzkoqh50
>>267
ご助言ありがとうございました、
ディーラー行ってきます
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:48:22 ID:1RrZv5hP0
>>273
スロットルバルブは良かったのかい?
ISCVは?
エンジン不調がアイドリング時のみとなると、そこら辺だと思うんだけど
ちょいと前に書き込んでた人だよね?
ソアラだったっけ?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:48:46 ID:sP4WKncL0
ガソリンスタンドから店員に誘導で、道路に出るとき、その店員を信じて事故ったら誰が悪くなりますか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:50:11 ID:u2Zp1fHD0
>>282
あなた
284226:2006/08/31(木) 22:50:24 ID:607gAiIcO
>>227-228
回答ありがとうございました。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:50:43 ID:1RrZv5hP0
>>282
例え嘘付かれようが、車の運転をしてる者に過失があるね。
事故った相手と過失割合の話しになる。
スタンド店員に過失はゼロ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:51:53 ID:n1k9c66c0
5〜8トンクラストラックを主として使用してる業界の中では
少なくともトヨタ製ディーゼルエンジンは嫌われてる。

そんでもって、トヨタディーラーは日野製ディーゼルエンジンを
整備できない。日野エンジンを搭載したダイナやトヨエース、
顧客から預かった後、まず間違いなく日野ディーラーへ回送する。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:55:06 ID:1RrZv5hP0
>>286
整備できないんじゃなくて、整備する暇が無いだけ。
他所のメーカーの車の整備は慣れてない分、効率が悪いから。
忙しくない時期には、のらりくらりとイジるよ。
エンジンの仕組みなんて、基本的に大差無い。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:57:06 ID:JnpYOV2tO
>273です。みなさんありがとうございます。
車種はカプチーノです。
四年式で八万キロです。
エンストは早いときだと20分くらいでなるときもあります。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:29:39 ID:n1k9c66c0
>>287
トヨタディーラーには、日野エンジンの診断用コンピューターは
まず常備してない。というより、お目に掛かったことがない。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 00:16:50 ID:2QnJknba0
>>277
もう一度調べなおして来なさい。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 00:24:02 ID:/SfweQoN0
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 00:30:33 ID:Meg5iuvy0
>277
昭和40年代にはトヨタのトヨグライドっていうATが既に
走っていた。もしかすると30年代後半かも。
それが俺の記憶。
適当なこというな。
293277:2006/09/01(金) 00:33:53 ID:hHoD39be0
>>290
>>251氏は『日本で初めて販売された〜』って聞いてるよ
でも答え知ってたらご教授ください

>>291氏のリンク先の記事の車は市販化されなかったって書かれてる
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 00:34:55 ID:Meg5iuvy0
http://ja.wikipedia.org/wiki/
オートマチックトランスミッションで検索。
日本での歴史は下の方。
1959年にトヨタ自動車が自社の商用車であるマスターラインにATを
追加したことから始まる。翌年発売予定であったクラウンATのテス
トも兼ねて、同じ構造のこのクルマが選ばれた。このとき用意され
たのが、トヨグライドと名付けられた2速半自動式のATで、これはGM
の2速ATであるパワーグライド(ry

すぐ見つかる。
295277:2006/09/01(金) 00:40:12 ID:hHoD39be0
>>294
ありがd
勉強になりますた

今まで、シフトの『L』はローの意味だと思ってたil||li_| ̄|○ il||li
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:53:01 ID:Pp0mco3Q0
>>295
「ご教授ください」も間違いだからな。
297277:2006/09/01(金) 06:07:03 ID:7t1PnnGR0
享受ね

逝ってくる。。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 06:21:02 ID:DgCCI3jh0
>>297
それ、字が違ってるしw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 06:25:16 ID:zSoAzf8p0
字が違うだけじゃなく言葉も違うわな。
この場合「教示」(きょうじ)だろ。

「ご教授下さい」じゃ、「あなたが私の先生となって、一通りのことを
体系的かつ詳細に教えて下さい」って意味になるわな。
「分からないのでちょっと教えて下さい」って程度なら「ご教示下さい」
って言うのが普通。
300ヒマ人:2006/09/01(金) 06:30:12 ID:KK6bDL2/0
さっそくググってみたw

> 御教示(ごきょうじ)下さい
>
> 「御教授(ごきょうじゅ)下さい」は誤り。
> 「教授」とは学問的知識を教え授けること、「教示」とは教え示すこと。
> ちなみに、「享受(きょうじゅ)」はあるものを受け、自分のものとすること。

ってことらすい
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 06:36:58 ID:F1e+LJkl0
普段使わないような言葉を無理に使わずに、
「どなたがご存知の方は教えて下さい」とか
言っておきゃいいのにw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:05:16 ID:Py/UNN2b0
この間、スピード超過で警察のお世話になりました。
でも、スピードメータ上、法定速度を保ってました。
警察が言うには、今の機械は最新のを使っているからそんなことはないと言われました。
もう取り返しは出来ないでしょうか?
スポーティーな車を乗っていたから、それで捕まえたとしか思えません。
お願いします。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:08:49 ID:X16dXpti0
>>301
「ご教授ください」でググったら、こんな文が出てきた

>言葉の意味を深く考慮することなく、「どこかで聞いたフレーズ」を、とりあえず使ってみる。
>そんな姿勢が、「ご教授願います」という言葉からは垣間見えます。
>それは、掲示板に質問を投げる人の中に時折見られる、「自分の頭で考える習慣を持たない人」たちの大きな特徴でもあります。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:21:11 ID:KHJWNfLl0
>>302
あなたがどう思おうと、サインしたらそれで違反の事実を認めたことになります。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:29:30 ID:KHJWNfLl0
>>302
反則金を納付しなければ自動的に刑事裁判の手続きに移行するので、
そこで無罪の主張をすればいいです。通るかどうかは、やってみなければ分かりません。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:42:01 ID:XqdA/kgF0
おいしそうな餌を投下すればダボハゼが食いついてくるよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:43:13 ID:JztSm/Zt0
・・・と釣られたダボハゼがなにかホザいてますw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 08:38:21 ID:1cr7RAYW0
聞いた事のある事例では、トラックが上り坂のカーブで速度違反取られたが、
記録された速度を出す事が不可能だったので再調査したら、
スピードガン→トラック→壁→トラック→スピードガンのように
反射波を拾っていた可能性が高いという事で無罪になった、というのがある。
このケースでは「車両の特性上、実際にはあり得ない速度」だったことが鍵。

>302のケースで適用できるかは不明。
つか、そもそも「法定速度」(=60km/h)が違反だったというオチキボン
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:04:09 ID:G5Q+63KJ0
おそらく法定速度と規制速度の区別が付いてないだけでしょう。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:20:21 ID:a+eZ9yXeO
教示と教授と享受の使いい分けが書いてあったけど、「解る」、 「判る」 、「分かる」の使い分け方って決まってるの?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:34:13 ID:a8U66hNu0
「解る」と「判る」は字の通り、それぞれ「理解する」、「判別する、判明する」って意味でそ。
「分かる」はより広い意味で使われる言葉であり、前述のどちらの意味にも使い、さらには
「了承する、許可する」といった意味で使うこともあるわけであり。
312ダボハゼ1:2006/09/01(金) 09:36:51 ID:XqdA/kgF0
新規質問するときは一行目に 
質問です。と書いて改行して質問を簡潔に書けば
ご存じの方はお答えながいます。の意を含むと思う。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:37:13 ID:gUwFbSlX0
>>310
あんまり細かいことにこだわってるとハゲるぞ。
いちいち使い分けなくても「分かる」ですべてOK
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:41:10 ID:gUwFbSlX0
要するに、普段からそういう言葉を遣い慣れてない奴は
無理せずに「教えて下さい」って書いてりゃいいんだよ。
なら恥をかかなくて済むw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 09:43:02 ID:gUwFbSlX0
>>311
ついでに言えば「分かる」には「納得する」という意味もある。
(「理解」と「納得」は、場面によって微妙に違う)
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 10:10:08 ID:Nt2L3/2T0
さて、次の

ク  ル  マ  関  連  の  質  問  者  の  方

どうぞー
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 10:12:22 ID:By1zoRx80
出先でキーフリーのバッテリーが切れたらどうするの?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 10:20:42 ID:VtPzEf6I0
>>317
大抵エマージェンシーキーが内蔵されてる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 10:20:44 ID:OCvDVsFF0
泣く
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 12:05:53 ID:a+eZ9yXeO
>>311なるほど。やっぱ微妙に違うわけね。ありがと!


>>313
それは言いっこなしでw
>>315
なるほど「分かる」一つでも奥が深いね。ありがと!
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 12:25:35 ID:2t73QYnRO
室内の方向指示は見えないとだめですか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 12:26:44 ID:vQe3Ttnm0
>>321
日本語でおk
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 12:35:01 ID:WjNph/4hO
質問です。
ウィンカーで、レンズがクリアーでバルブがオレンジてのがよくあるじゃないですか。
あれはレンズがオレンジのに比べて、機能的に何かメリットがあるんでしょうか?
それとも単なる見た目の問題?
それと、普通のバルブでも色付きのバルブでも、寿命は同じ位なんでしょうか?
教えて下さいエロいひと。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:07:09 ID:B4ggORhwO
>>323
一枚のカバーで他のライトと一緒に使うから、コストでは透明が理想的
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:11:15 ID:GzQxGh7y0
>>323
クリアレンズは着色レンズよりもリサイクル性がよい。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:11:17 ID:UNRO7EAn0
>324
純正の場合は、クリアカバーの裏にイエローのフィルタがついてたりするから、
むしろコストアップするんじゃないか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:14:03 ID:92nRRY/90
すみません。

以前、こんなすごい車庫があります、とか
こんな狭い車庫にいれてる、とか
通常ありえないところに車庫があるとか
とにかく全国のびっくりするような車庫を網羅した
ようなホームページがあったと思うのですが、
みなさんご存知ないでしょうか?

ちょっと探したんですけど、見つからなかったもので。
よろしくお願いします。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:21:35 ID:a+eZ9yXeO
>>321

室内ってことは運転席のことだろ?
恐らく整備不良で車検が通らないんじゃないか?
車中から外のウインカーが見えないわけだから不安にならないか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:34:01 ID:AYFtm/u+0
>>328
運転者が運転者席から直接かつ容易に作動状態を確認できない場合には、
表示装置を備えることが保安基準で要求されているので、
インジケーターがないのはダメ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:44:37 ID:iQYsS4ag0
ていうか
なんで、そんな質問が発生したのか
そっちのほうがよっぽど知りたいぞw>ウインカー
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 14:27:38 ID:B4ggORhwO
>>326
イエローバルブが前提なんだけど‥
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 14:42:45 ID:V7U5SsftO
>>330
ステアリングをモモステなどの純正とは径の違うものに換えて、
ステアリングが邪魔してメーターパネルのウインカーランプが見えないのでは?
いずれにしても、質問者が日本語に不自由なのは間違いない。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 14:59:49 ID:KHJWNfLl0
>>327
駐車王!(パーキング)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~e-8148/parking.htm

これ?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:00:46 ID:RMzG92md0
最近はトランクに鍵穴が付いてない車が増えてる?

さっき前を走行してた車には鍵穴がなかったんだが・・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:01:54 ID:UNRO7EAn0
>331
イエローバルブだけだと、黄色みが足りない場合がある。

>334
オーナメントで隠されてたりするが、違うかね?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:06:45 ID:RLhQR4Hk0
>>334
下向きに着いていたりして、真後ろからは見えない車種もある。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:09:44 ID:PChAlGbX0
>>334
会社の車に合鍵を作った。

鍵屋に「すべての鍵穴で開施錠できるか確認してくださいね」と言われ、
車に戻って確認しようとしたら、運転席ドアにしか外部鍵穴がなかった。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:15:29 ID:VOBdYMUH0
>>334
こないだ車買ったら
絶対に鍵穴に鍵を挿して開けないで下さいって(w
何か鳴るらしい
339334:2006/09/01(金) 15:15:53 ID:RMzG92md0
>>335-337

車種は最終型マークUだったがオーナメントは動きそうになかったよ

下向きってのも荷物持って開けるときとか使いにくいよな
キーレス持ってない場合
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:40:40 ID:0gbEEjya0
免許証不携帯で捕まりました。
減点はないのですが青切符でした。。
最後に捕まったのが去年10月でしたので今年の10月で累積は終わると思って居たのですが今回、免許証不携帯の青切符でしたので来年の8月まで累積は引きずるのですか?
それとも今回は減点が無かったので今年の10月で累積は終わりなのでしょうか?
説明が下手で分かり辛いですが宜しくお願い致しますorz
教えてください┏○ ペコリ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:50:29 ID:EoAyrnWtO
ディーラーにオイル交換やちょっとした整備で行く時には、事前に連絡してから行ってたのですが、ディーラーの人に、
「その位の用件だったら電話せずに来て貰って構いませんよ。」と言われました。
一応のマナーや、待ち時間が長くなるのも嫌なので電話していたのですが、これは「忙しいのにその程度で一々電話するなやゴルァ!」という事だったのでしょうか?
ディーラーの人は笑顔だったのですが気になって仕方ありません。

342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:54:23 ID:KHJWNfLl0
>>341
あなたは気が小さすぎると思います
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 16:00:59 ID:VOBdYMUH0
>>340
累積をさせないのは1年間の無違反が条件
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 16:19:16 ID:RMzG92md0
免許不携帯は加点無しだけど累積点数には関係すんのかね?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 16:23:25 ID:2TMdO+JV0
もうすぐ免許の更新なのですが(取得後初めて)
世間で良く聞く「更新のお知らせハガキ」なるものが届きません。
このまま届かなくても更新はできますよね?
ハガキがないと余分な手数料とかかからないですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 16:29:12 ID:ATDV44DQ0
直噴エンジンの超希薄燃焼モードというのは、実質排気量を縮小するようなものと
考えていいのでしょうか?
347323:2006/09/01(金) 16:31:28 ID:WjNph/4hO
>>324 >>325
なるほど。
とゆー事は結局、乗る側よりも造る側の都合という事なんですね。
即レスありがとうございました。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 16:33:26 ID:K8vwtjFB0
>>345
誕生日の1ヶ月前のちょっと前に来る
ちゃんと今年更新か確認してそれでこなきゃ警察に直接行けばいいよ

安全協会に入ってるとそっちからもくるはずだけどね
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 16:42:04 ID:Meg5iuvy0
マーク2はオーナメントが回るじゃんか。
自分勝手な決め打ちイクナイ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:00:21 ID:RLhQR4Hk0
>>346
直噴に限らず希薄燃焼ガソリンエンジンで燃費を良くできるのは、
「スロットルを大きく開いた状態で出力を絞れる」
という表現で説明できる。
だから、非常に大まかに言えば、排気量可変といっても間違いではない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:05:12 ID:RMzG92md0
>>349
マジで?なんかエンブレムが貼り付いてるだけに見えたよww
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:16:49 ID:6gAxXz1h0
>>351
最終型マークUて100系だよな?
なら右テール内側に鍵穴有ると思うんだが・・・
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:21:31 ID:A3XA7Osn0
354352:2006/09/01(金) 17:21:55 ID:6gAxXz1h0
>>351
ごめん大嘘付いたw
忘れてくれ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:21:57 ID:AYFtm/u+0
マーク2の最終は110系だろ
356352:2006/09/01(金) 17:22:42 ID:6gAxXz1h0
>>353
ああ既に突っ込まれてたorz
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:44:20 ID:RMzG92md0
おっ!!!>>353

やっぱりどう見ても鍵穴無しに見える・・・
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:00:36 ID:E93vrGKfO
>>346
例えばアイドリング時をくらべると、超希薄燃焼モード時も通常モード時も、吸入空気量が同じだから排気量も同じだと思う。
可変排気量と言うよりは、可変空燃比じゃないかな。
359346:2006/09/01(金) 18:08:50 ID:ATDV44DQ0
回答どうもです。
>>350
「スロットルを大きく開いた状態で出力を絞れる」ですか・・・難しいですが、
つまり「吸気量を減らさずに燃料噴射量を減らせる」てことでしょうか?

>>358
シリンダー全体としてみれば空燃費は低くなりますが、プラグ周辺で見れば極端に低くなっているわけではないですよね。
なので、プラグ周辺の空気をつかって、あとの空気は切り捨てる感じかなと思い、可変排気量みたいだな、と思ったんです。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:15:23 ID:6wfmKVhl0
昨日もちょこっと来たんですが、ハイオクの銘柄を教えてくれませんか?
GSによって違いますよね?お願いします。
困り度:1
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:23:16 ID:SpAwsd+q0
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:29:59 ID:Ehfrl2180
>>360
http://www.google.co.jp/


何が「ちょこっと」「困り度」だ、一昨日来やがれ!
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:30:59 ID:F5hjG05L0
すでに持ってるカーナビとスピーカー(6個)をショップで取り付けてもらいたいと思ってるんですが、
こういった取り付けのみの場合、相場はいくらくらいなんでしょうか?
364>>340:2006/09/01(金) 18:41:08 ID:0gbEEjya0
>>343
ですよね〜。。(T_T)
加点なしだからイけるかなーって思ってたんですが逝っちゃいましたねorz
365掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/09/01(金) 19:12:13 ID:ojzZdnvp0
>>363
ナビゲーション スピーカー 持ち込み 工賃(料金) でweb検索なさい。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:22:13 ID:6+QD5k0I0
>>363
持込でのナビとスピーカー6個取り付けだと3〜6万円、って位かなぁ?
それ以前に断られる可能性もかなりあるけど。

持ち込みでの中古ナビの取り付けってかなり嫌われるよ。
取り付けて何らかの不都合があったらすごく揉めるから。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:25:59 ID:KSYOkXcY0
トレーラーの自光式ナンバーは設定があるのでしょうか?

キャンピングトレーラーとヘッドのナンバーを揃えたいので、希望式自光ナンバーにしたいのです。
車種はエルグランド+クナウスです
368363:2006/09/01(金) 19:27:36 ID:F5hjG05L0
そうですか・・・
一応ナビ&スピーカーは新品のものをネットで購入したものって事で考えていたんですが、
やっぱり持ち込みはそもそも好まれないですよねぇ・・。

高くてもショップで購入して、そこで取り付けてもらった方が
結局費用はあまり変わらないかもしれませんし、もう少し考えて見ます。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:37:14 ID:nLKqE/OB0
>>359
排気量とはピストンが押し出す空気の量。
希薄燃焼は排気量には関係ない。
燃焼室の形とか空気の流れなどを工夫して薄い混合気でも異常燃焼しにくくしたのが希薄燃焼、
ガソリン節約できる。しかしごく限られた低中回転域でしか使えないのが玉に瑕(きず)。
菱GDIはポシャった。
最高出力回転あたりになると燃焼室温度上がりガソリンを多めに噴いてガソリン冷却してるのだ。
とは兼坂弘先生のお言葉。
ベンツは排気バルブにナトリウムを封入して冷やすから良いのだ。と書いてるのを読んだ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:37:17 ID:6+QD5k0I0
>>368
通販で買うのは自分で取り付けが出来なきゃお勧めしませんよ。
特にカーナビは取り付けに結構手間が掛かるので。

持込を嫌がるってのはね、儲けが少ないからってのもあるけどもし商品が不良品だったときの対応が出来ないってのも大きい。
自分の店で売ったものならその場で新品と交換、不良品をメーカーへ返品って出来るけど他所で買った商品だとそれが出来ない。

「商品が不良品だったので買った所に送り返してください、それと取り付けと取り外しの料金XXX円お願いします。」
とか言われたらおまえさんも困るだろ?
371オーディオ初心者:2006/09/01(金) 19:37:57 ID:Jppgvcq20
初めましてお邪魔します
カーオーディオ初心者なのですがウーハーとアンプを購入したのですが
4ch アンプをブリッジ接続して 2chにして
2chの片方だけ使用しようかと思っているのですがそのようなつなぎ方は
大丈夫なんでしょうか???
誰か有識者の方助言ください。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:43:00 ID:wkIgYn/3O
初歩的な質問ですいません。 

今日の昼に無事本免に合格し、9月1日付けで免許を交付されました。
さっそく運転したいのですが、無免許とかにはなりませんよね?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:43:34 ID:nLKqE/OB0
>>368
持ち込みが嫌われるのは全部品が完品で揃ってるかどうかわからないから。
新品箱物なら同梱されている車種専用の部品があるかもしれない。
全部品揃ってるのを強くアピールするのが吉。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:43:41 ID:K8vwtjFB0
>>372
一晩寝て落ち着いてから運転しる
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:47:57 ID:E93vrGKfO
>>359
通常時は燃焼室内の空気に満遍なくガソリンを混ぜ合わせるけど、超希薄燃焼時はプラグ付近だけにガソリンを混ぜて爆発させてやるイメージ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:49:28 ID:nLKqE/OB0
>>372
オメ!ならない。
教習所で習ったことを軽んじないことを希望。
習ったことの延長上で運転技術上がれば良い車生活出来るよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:51:12 ID:bL/66on50
>>372
免許証もらったんだろ?だったら無問題。
家族が車で一緒に来てて、試験場から運転して帰る者もいる。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:51:32 ID:gbnEt0TY0
ワゴンR FT-Sリミテッド と
ムーブカスタムRSで迷ってます・・・
フロントビューはワゴンRの方が好みなんですが
ムーブの方が評判はいいし・・・
この2車種だったら、みなさんはどっち選びますか???
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:51:40 ID:wkIgYn/3O
>>372です。
知り合いのオジが今日は無免許になる!とか言われて困ってました…。
レスくれた方々ありがとうございます!バッチリ安全運転します。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:52:13 ID:bL/66on50
>>372
追加、初心者マークを忘れるなよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:55:02 ID:bL/66on50
>>371
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.56【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155134955/l50
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:57:30 ID:wkIgYn/3O
>>372です。
もう初心者マーク貼ってます。気遣いありがとうございます!
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 20:06:00 ID:SpAwsd+q0
>>369
GDIエンジンはヒュンダイらが絡んでて商品化の邪魔になってる。
一応こんな記事もあるけど。
ttp://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=274389&FORM=biztechnews
384掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/09/01(金) 20:10:01 ID:ojzZdnvp0
>>378
専用スレがあるから↓そちらでテンプレに沿って書き込してみ。

【車種】クルマ購入相談スレッド 36台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156668740/
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 20:28:14 ID:IC1KKSwu0
>>378
個人的にはムーヴ(こっちは今年中にFMCしちゃうが)を奨めるけどね。
取り敢えず2車種とも一度試乗してきなよ。
386346:2006/09/01(金) 20:49:29 ID:ATDV44DQ0
>>369
>>375
どもです。
周りにこういう会話が出来る友人が居ないので、参考になります。
車好き、という友人は何人か居るんですが、エアロ好き、であったり走り好き、であったりで、
機械好き、というのはなかなか居ないもんですね。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:02:19 ID:RYNYZ32N0
>>334
まだ少数派だよ。
キーレスが普及してきてから、防犯対策的にトランクキーホール無しが出てきた。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:02:27 ID:A3XA7Osn0
>>386
エンジンが好き!だけどむずかすぃ…4限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147689907/
こんなところは見ましたか?
よかったら
389346:2006/09/01(金) 21:04:50 ID:ATDV44DQ0
>>388
あ、こんなんあったんですねぇ。
読んでみます、ありがとう。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:12:06 ID:6+QD5k0I0
>>334
トランクのキーシリンダーを盗んでそれからコピーのカギ作って車を盗む、って手口の車両盗難があるので
それを防ぐ目的でトランクのキーシリンダーを外して穴を板金で埋めちゃう事があります。

ほとんどの車がキーレスでトランク開けるので実用面でも問題なし。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:31:42 ID:/3Ezx/NB0
ステアリング交換(エアバック付きから無しへ)するんですがボスはエアバック対応型でなくていいんですよね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:39:35 ID:ecuVcj+O0
エアバッグ対応型ってーのは「元々エアバッグついてるクルマに使う」ボスの事。
だから対応型使わなきゃダメ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:11:07 ID:tnLoahrd0
>>379
その叔父さん、短期免停の講習受講日と勘違いしてるんじゃないの?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:32:36 ID:/3Ezx/NB0
>>392
ありがとうっす!危うくオークションで落札するところでした(汗
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:47:06 ID:AvweNjRbO
さっき線路脇の道を走ってた時にいきなりフラッシュの様なものが斜め〜横方向から光ました。
制限速度+10くらいだったのですがオービスとかなのでしょうかね?
後ろに車が居た為に停車して確認も出来なかったんで、なんか気味が悪いです。

誰かが写真でも撮ったのかな
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:48:10 ID:dnmiqM6V0
中古車買って名変しようと思っているのだけど
車にJCCロックというのが付いていた はずれそうもなく
調べると大阪府警オススメというのは出てくるんだけど
外し方がのっていないのでどうしたらいいのかわからないので
教えてください
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:48:48 ID:I1yoa3h20
89年のベンツ560SLです。お恥ずかしい話ですがバッテリー切れでスターター
のプラスとマイナスを逆につけてエンジンかけてしまったんです。白い煙と
焦げたにおいが立ち込めて火花が出たみたいです。つなぎ直したら一応、
エンジンがかかり走行できましたが、バッテリー警告ランプがニュートラ
では点灯しませんがドライブにすると点滅して回転数上げると
つきっぱなしです。ABSの警告等もつきっぱですのでこれはやられたでしょう。
オルタネーターは逆接で逝ってしまうのでしょうか?ほかに交換が必要な物は
ありますか?バカな私です。すみませんが助けてください。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:53:28 ID:7dLBKjV70
>>395電車走ってたか?パンタのスパークだろ!
   線路脇って書いてるくらいだからわたってんじゃねーの?
>>396警察においでませー
>>397ディラーにおいでませー
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:56:26 ID:/kFWoiw00
>>396
>商品の特性上、取りはずしが非常に困難となります。
>取り付けの際は十分ご注意いただき、取りはずす場合は
>最寄りの自動車修理店・ディーラーにご相談下さい。

って公式サイトに書いてあるな

自分でやるなら貫通ドライバーで叩いて回すか、タガネで
ちょっとずつ回すかかな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:04:03 ID:sz4Wc0O6O
数日前に
12-3456
こんな感じの数字だけの横長(横は普通の長さで縦が短い)
のナンバー付けた車が走ってたんだけど
これなんですか?
古いシビックだったけど・・・??
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:05:14 ID:dnmiqM6V0
>>399
サンクス
車屋にいけば外してもらえるようなら行ってみようと思う
工賃いくら取られるんだろうな? 安くすめばいいけど・・・ 
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:07:26 ID:vRZBGf310
>>400
それは自衛隊のナンバーだと思われます
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:15:07 ID:sz4Wc0O6O
>>402
あっ!そういえば自衛隊の車にはそんなナンバーついてたような・・・
一般車についてたんで不思議で仕方なかったです。ありがとう。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:26:59 ID:/P4va4YO0
>>359
希薄燃焼の目的は燃料噴射量を減らすのが目的ではなくて
スロットルを開いてポンピングロスを減らす事。薄い混合気を
燃やしたところで燃焼効率が上がるわけではなく(むしろ若干悪くなる)
減らした燃料分だけ出力が下がるだけ。
405八一式:2006/09/01(金) 23:42:57 ID:6okYYdz30
フェンダーのつめ折り機を使ってつめ折りプラス若干の叩きだしをおこなう予定なのですが
教えてください。
純正フェンダーの叩きだしなのですが大体どれくらい出せるものなのでしょうか?
希望としては五ミリから十ミリ位出せるとうれしいのですが状況次第でワイドフェンダーも
考えています。
車種は81マーク2です。
よろしくお願いします。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:08:36 ID:UzL12tiK0
>>405
【団塊世代に】80系マークII・チェイサー・クレスタ 【大人気】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1155985549/
407395:2006/09/02(土) 00:10:58 ID:VChfASvRO
>>398
パンダのスパークですか。
その時に電車が走行してたのかちょっと覚えて無いんですが、光った時にパチッって音したのでカメラの音かなともおもったのですが、答えてもらって少し安心出来ました。

しかし、スパークとは・・・初めて見たけど良くあることなのかな。
何か危なさそうだけど。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:27:32 ID:nwTSpVfW0
こんばんわ。
ヘッドライトって大体どのくらいの寿命なのでしょうか?
新車購入時から10年経ちますがまだ1回も切れた事がないので交換した事がありません。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:31:43 ID:SMvo0t2u0
光ったのは飛びこみがあったところ。
瞬間に後席に居たソイツが窓から出ていったんだろうよ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:32:39 ID:cyi07MnI0
>>408
切れるまで。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:50:22 ID:beRqrOnH0
自動車の貸したり借りたりはしてはいけないって自動車学校がゆってたんですけど、
どうしていけないんですか?
412八一式:2006/09/02(土) 00:53:31 ID:b3dyYRjY0
>>406
ありがとうございます。
81スレッドってあったんですね。
覗いてみます。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:53:33 ID:hi/XLNk10
>>411
保険が使えないことが多いから。
2億の賠償金とか払えないでしょ?普通は。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:54:59 ID:beRqrOnH0
>>413
保険が使えると借りてもいいですか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:56:55 ID:5nxcUHt80
つい先程、シガーソケットから12Vの電源が取れなくなりました。
使用状況は、2連ソケットをシガーソケットに差し、
2連ソケットの一方から市販のフロアランプの電源を取っていました。
この使用状況で、ついうっかり灯が付いたまま(様は電源onのまま)
シガーソケットから2連ソケットをぬいてしまったのです。
どの部分の破損が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 00:59:29 ID:FvrsZ2Ig0
>>414
まぁ保険が確実に使えるなら最悪の事態は避けられるが、ぶつけたり壊したりしたときに持ち主との関係はギクシャクしないのかね?
人の車は保険が使えても出来るだけ借りない。ってのが社会人の暗黙の了解だと思うぞ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:02:25 ID:FvrsZ2Ig0
>>415
その行為自体が故障の原因とは考えにくいな。
単純にシガーソケットの接点不良とかじゃないの?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:03:43 ID:beRqrOnH0
>>416
そのための保険じゃないんですか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:05:49 ID:bdb9i7tH0
>>418
わかったから車壊されても保険使われても全く気にしない
ステキなお友達を明日から探すことにして、今日はもう寝なさい。
420415:2006/09/02(土) 01:06:42 ID:5nxcUHt80
>>417
レスありがとうございます。
そう思いまして携帯の充電器を差してみたんですが、
やっぱり電源が取れないんです・・・。
421掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/09/02(土) 01:08:13 ID:z5Gm8iLk0
>>408
一昔前の車の純正バルブって長持ちするみたいですね。
あなたのように5年10年交換していない・・・って話もよく聞きます。
でも性能(明るさ)は確実に落ちているはずなので思い切って交換してみるのもいいかもしれないですよ。
その際再び純正球に交換されてもいいんですが、高効率バルブという消費電力そのままで(実際は少しうp)
より明るくなるバルブも販売されているので、そちらに交換されるのもいいかもしれません。
ほとんどの車種にポン付け可能ですが、バルブのガラス部分に着色がされているバルブは避けられたほうが
いいです。それらは往々にして暗いですから。
もし>>408がお乗りの車がシールドビーム式の車でしたらライトASSYごとの交換になるので前述4行目以下は
無視してください。
422416:2006/09/02(土) 01:10:46 ID:FvrsZ2Ig0
>>418
ちゃんと最後まで読んだのか?
たとえ保険でキッチリ直したとしても修復歴でその車の価値は下がるし、大切にしている車を壊されたら貸した側はいい顔しないだろうって事。
そういった事も含めて車の貸し借りはあまり好ましくないって事。
免許取り立てのガキは社会のルールが分かるまでは人の車を借りるなよ・・・・
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:13:02 ID:IQj+XZX70
>>420
普通、最初にヒューズ確認しない?した?
424415:2006/09/02(土) 01:18:58 ID:5nxcUHt80
>>420
レスありがとうです。
しておりません。どこにあるかもわかりません。
旧ストのりです。ご教授願います。
425415:2006/09/02(土) 01:20:39 ID:5nxcUHt80
アンカーまちごうた・・・。
>>424>>423さんへ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:28:25 ID:FvrsZ2Ig0
>>424
大抵の車は運転席の足下にあるよ
イッパイ並んでる赤とか黄色の四角のがヒューズ。
フタの裏側に場所ごとの適合が書いてあるからそれを見ながら捜してね。
目的のヒューズを引っこ抜いてヒューズの中の線が切れてたら要交換。
フタの裏側に予備があれば使えばいいし、無ければ量販店やスタンドで100円位で売ってるよ。

427415:2006/09/02(土) 01:35:45 ID:5nxcUHt80
>>426
ご親切な回答ありがとうございます。
なんせ一台目のマイカーで分からん事だらけです。
こうゆう事から徐々に慣れていこうと思います。
繰り返し、ありがとうございました。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 04:05:44 ID:LCx1DMkJ0
スピード違反対策?スレってありませんでしたか?
昔はあったようですが、見当たらないもので。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 05:16:55 ID:2HRR2YdWO
>>428
レーダー探知機やオービスのスレならあるけど。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 06:22:05 ID:tTX9qfIu0
>>288
はいはい誘導

スズキメカニック 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1153556767/

【爽快】!!カプチーノ!! part26 【軽快】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1155274195/

質問するときはもうちょっと状況を詳しく書け
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 06:24:33 ID:tF2rbDbM0
ついに中古ですが車を手に入れました。
で、オーバードライブと言うスイッチを押したんですけど、コレってなんの
意味があるんでしょうか?
常時4000回転くらいになるんですけど・・・加速を上げるための装置ですか?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 06:39:12 ID:dYipShB/0
>>431
加速とエンジンブレーキによる減速を少し強力にするものと思っておけばOK
坂道の時にOFFにして速度調整するような使い方が多いぞ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 06:39:23 ID:DH6LBGw00
>>431
まずはオーバードライブという言葉で検索して見よう
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 06:50:02 ID:yILgR9Ou0
>>431
O/Dボタン(オーバードライブ・ボタン)を押す毎にオフとオンを繰り返し、
O/Dオフのときはメーターパネル部に “O/D OFF” の表示灯が
点灯する車種が多い。

O/DオンだとDレンジでは全てのギアを駆使し自動変速が行われるが、
O/Dオフだと一番上のオーバードライブ・ギア(4速ATなら4速ギア)が
変速範囲から除外され、使われなくなる。(つまり1速〜3速までが変速
範囲となる)

オーバードライブ・ギアは元々は高速巡航用ギアという位置付けだから、
これを使うと加速が緩慢になってしまい、エンブレも最弱なので、街乗りで
加速・減速が頻繁にあるような場面ではO/Dオフの方がアクセル操作
に対する反応も良く、キビキビと走ることができる。

中途半端な走行速度の際に、3速と4速の間を勝手に行ったり来たり
自動変速繰り返してウザい場合も、O/Dオフにして3速までにレンジ
制限した方が良いことがある。

ただし、いずれの場合もO/Dオフにして1段低いギアに入れれば当然
エンジン回転数は上がるので、静粛性は損なわれる。

あと、ゆるい下り坂で軽いエンブレが必要なときにO/Dオフにすること
もある。 (エンブレは必要だが2レンジに落とすほどではない場合)
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:09:36 ID:Z2GXRQxG0
>>431
普通運転免許(非限定)持ちなら、「オーバートップギアを使わないで走る状態」って
言えばそれだけで分かるでそ?

・・・・・まさか、AT限定じゃねーよな?w
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:28:05 ID:y0AL7V2Q0
車に元々付いていた古いナビを外して新しいナビを付けました。
しかし古いナビの時に配線固定とGPS受信機固定の為に使って
いた両面テープがキレイに取れません。下手にクリーナーやら薬
品やらを使って変色とかしたら嫌なので…

何とか取る方法は無いでしょうか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:33:25 ID:Ue5CXOpn0
薬品使った後ツヤ出し使えば良くない?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:39:50 ID:bMdIgOHH0
>>436
アルコール使えばいんじゃね
変色ないし
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:50:47 ID:ZfIB0AEy0
>>436
アルコール類(エタノール、メタノール、IPA等)では中々落ちない。強力タイプの
両面テープなどは特に。ヘタすりゃ粘着剤を塗り広げてしまい、かえって落とし
にくくなる可能性もある。

お勧めはナフサ類。少量で入手しやすいのはZIPPOのライターフルード(燃料)。
シンナーやトルエンの類と違って、これは塗膜や樹脂類を侵す可能性も少ない。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 08:22:45 ID:gDWW3Jl/0
しつもんです。
中古車を買う際の「車検渡し」とはどういうことなのでしょうか。
たとえば8万円の中古車(車検渡し)を買う場合。
車検をタダで行ってくれて車両本体価格+諸費用(車検代は含まれない)
で売ってもらえるのでしょうか?それとも車検代が別に必要になるのでしょうか?
どなたか教えてください。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 08:29:23 ID:/l0EBCo30
>>440
2年の車検を付けて渡すという事で、車検代は別。
大体15〜20万前後アップする感じ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 08:31:20 ID:gDWW3Jl/0
>>441
そ、そうでしたか・・・
ありがとうございます。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:08:06 ID:guOXgdoJ0
停車中、運転席側パワーウインドがをあげる時に、だんだん遅くなって止まってしまいます。
でも走行中(エンジンの回転数が上がっているとき)だと、何とかしまります。
これってレギュレータとモータとどっちが寿命なんでしょうか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:09:35 ID:barOelb00
>>443
ガラスランの劣化。
放置するとモーターも逝く。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:23:21 ID:z3yIdYEt0
アクセサリ電源ってなんですか?
リレーとは違うのですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:26:41 ID:ahZLFofE0
>>411
もう見てないかもしれないが…

最近話題になってた駐禁の取り締まりで、運転者が出頭しなければ
車の持ち主が反則金を払わないといけないとか
運転者が犯罪関係の問題を起こした時に持ち主にもなんらかの
責任が生じるとか、そんなのは保険なんて関係ないよね
「ドライバー非限定の保険入ってるから大丈夫」などと
簡単に考えて貸し借りすると、後で大変な目に会うかもよ

>>431
常時4千回転ってオーバードライブ以前に、どこか壊れてないか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:32:22 ID:He24RqY90
>>446
わかりません。
中古で買った32グロリアなんですけど。2万円でしたんでこんなもんかな、と。
走行距離も27万キロですし。
やっぱ壊れてんですかね。一応走ることは出来るとは言われたけど・・・本当に一応なのか・・・
あと免許はAT限定です。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:33:44 ID:O31LK1eX0
友達が車を買ったと喜んでるのですが、V8積んでて3000ccの車って
何があります?
ヒントだけで、車種を教えてくれません・・・
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:39:11 ID:Dgn1VPt+0
>>448
日本車ならV8で3.0だと少ないですよ。
トヨタと日産の高級車でもしらみつぶしするとスグのような・・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:39:59 ID:YCA25cZJ0
Yahoo!オークションで車を落札した場合
車体は特定カテゴリだから、システム使用料は1円も取られないですよね?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:42:09 ID:z3yIdYEt0
>>450
落札にそもそもシステム利用料はとられない
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:44:00 ID:YCA25cZJ0
>>451
レスありがとうございます
質問間違えました
落札で、5lとかは無いですよね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:50:52 ID:hWE7IQOaO
>>448 F1
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:54:01 ID:cyi07MnI0
>>445
イグニッションキーを1段階(ACCまで)回した位置で
通電する電源回路がアクセサリ電源。リレーとは簡単に言うと
電気で作動するON/OFFスイッチ。よってそれらは
カテゴリが全く違う物。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 11:07:39 ID:z3yIdYEt0
>>452
だから
落札にそもそも5l含むシステム利用料はとられない
取られるのは出品だ
2chでなくてahooで調べろ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:38:01 ID:Nrvc/7LiO
コインパーキングで「当日最大1500円」なんてのがありますが、
あの「当日」てのは普通どういう範囲なんでしょうか?
午前0時から翌午前0時まで停めっ放しでも1500円?
それとも8時から23時まで、とか暗黙の了解があるんでしょうか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:46:36 ID:cyi07MnI0
>>456
前者。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:14:29 ID:6W7Ro8oW0
>>453
今の F1は2.4Lだ罠。

>>448
飴車でないの?
BMWにもあったかな、V8 3000cc
459456:2006/09/02(土) 13:34:10 ID:Nrvc/7LiO
どもでした
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:34:18 ID:cyi07MnI0
>>458
今って言ったって今年からだし。ターボ時代も含めると
3gの時代が一番長かったはず。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:16:39 ID:XEkd2E4x0
レガシーとBMWって同じ車?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:18:56 ID:ZdrzW2EK0
>>461
違う車
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:20:05 ID:XEkd2E4x0
全く違う車?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:20:43 ID:ZdrzW2EK0
>>463
全く違う車
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:22:44 ID:egNfR9m/0
>>461
そもそも「レガシィ」は車種名。「BMW」はメーカー名。
そしてレガシィはスバル(という日本のメーカー)のクルマ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:29:41 ID:u5zruRMp0
>>465
そういう言い方するならスバルはメーカー名じゃない。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:30:16 ID:8rVVgMXz0
BMWじゃなくてB4じゃなくて?
BMWはそもそもメーカーが違う。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:30:34 ID:XEkd2E4x0
スバルはBMWじゃないの?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:31:30 ID:8rVVgMXz0
なんかおかしい言葉になってしまった。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:33:09 ID:8rVVgMXz0
>>468
質問する前に少しは検索したらどうだね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:34:02 ID:CNz8M8jq0
なんで>>466みたいに重箱の隅を突付くような嫌らしい粘着が居座ってるの?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:34:38 ID:CNz8M8jq0
>>468
スバルはBMWじゃありません。

いい加減しつこいのでもうお帰り下さい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:37:17 ID:XEkd2E4x0
よくわかんない
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:38:13 ID:0gbx450a0
>ID:XEkd2E4x0

なんなの? このチキガイ?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:40:29 ID:QgPIOgJW0
>>468
> スバルはBMWじゃないの?

皆が書いてる通り、スバルはBMWではありません。

てかお願いだからもうこれ以上書き込まないで。
こっちまで気がおかしくなってしまう・・・。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:43:39 ID:gxz1w0WZ0
>基地害

スバル: http://www.subaru.co.jp/index.html

BMW: http://www.bmw.com/

ほ〜ら全然違うでしょ?
判ったらとっとと消えてね
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:46:21 ID:XEkd2E4x0
なるほど
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:47:35 ID:zQnpcyAT0
もう小中学校の夏休みは終わってるはずなんだが・・・地方によってはまだ夏休みとか?
479でん吉:2006/09/02(土) 14:49:16 ID:WLKsv6bo0
レガシーは室内ヒートコアが穴あきました。
BMWはラジエーターリザーブassyが破裂しました。
双方とも漏れの知り合いの車です。

 なんでやねん。
480でん吉:2006/09/02(土) 14:50:55 ID:WLKsv6bo0
>>478 カレンダー日より。 今日は土曜日。
学校が始まるのは実質4日から。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 14:53:06 ID:ZDUEgwKx0
>>456
個々の駐車場によって全部違う。料金が書いてある看板に書いてあるよ。
8:00〜20:00の間で最大1,200円とか、0:00〜24:00の間で最大1,500円とか。
飲屋街の近くなんか2:00〜翌18:00で最大1,000円(18:00〜翌2:00は時間500円)とかがある。
土日祝は時間500円で限度無しとか。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:26:34 ID:PbF1W2+x0
先程昨日キーをONの位置にしたまま車を放置してた事に気付いて見にいったら当然バッテリーが上がっていました。
その後キーを抜こうと思ったのですがキーが抜けません。
キーを抜くときに小さいボタンを押すところがあるのですがあれを押しても硬くて抜けない状態です。
どうすればキーを抜く事ができるのでしょうか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:27:12 ID:3l7nayi00
>>482
ハンドルを揺すりながらボタンを押す
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:32:55 ID:PbF1W2+x0
>>483
レスどうもです。
自分もハンドルロックされた時みたいにハンドルを揺すりながらやったのですが駄目でした
ハンドルロックもされてないのですが原因が全く不明です
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:34:46 ID:barOelb00
>>482
少し前の日産車?
完全放電したらシフトロックのソレノイドも作動しないのでキーは抜けないよ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:36:19 ID:PbF1W2+x0
>>485
はい。10年前のセレナです。
バッテリーを充電しないとキーが抜けないって事ですか?
487お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/02(土) 15:36:41 ID:WLKsv6bo0
>>482 AT車なら電装が作動しないためにAT安全機構も作動せずその結果
キーが抜けないと言う落ちになっていると考えられる。

 どうせエンジン動かない → 盗まれない からスペアキーでドアロックして
バッテリー買ってくればいい。 その状況ではバッテリーは完全死している。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:45:44 ID:PbF1W2+x0
>>487
完全死ですか
バッテリー買ってくる事にします
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:55:51 ID:jJFYm5T9O
バッテリー買わなくても充電すればいいんでないの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:58:45 ID:BckkWvMb0
新車を買ったとしたら、乗ろうと思えば大体どれくらい乗り続けられるものなのでしょうか?
寿命になって来た部品は交換していくってやっていけば、
20年、30年と乗り続けることは出来ますか?

走行距離は、平均 30km/日ぐらいになりそうです。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:06:19 ID:ZNPVufiQ0
>>490
極端な話パーツが無くなっても
お前さんがお金持ちなら
一品物でつくらすことも可能
一生乗れます よかったね

で、一般人の場合は
普通にパーツがなくなったり
重大な故障が発生したり
修理代で新車が買えることに
ハッと気づいた時点で乗り換える
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:08:03 ID:qa3XB0qC0
タコメーターをつけようとしてるんですが、うまくいきません。
タコメーターからは緑(回転信号)、黒(アース)、白(イルミ)、赤(電源)の線がでており、
赤と白をシガーライターの線に割り込ませた所イルミはつけられないけど動くようになりました。

ではイルミをつけられるようにしようと、
一度白を解いてオーディオ裏のハーネスのオレンジの線に割り込ませた所イルミどころかタコメーター自体が作動しません。
(シガーライターの所に戻すとイルミなしだけど動きます)

一体どうすればいいんでしょうか…
493お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/02(土) 16:24:20 ID:WLKsv6bo0
>>492 もう一度説明書を見直す。 最初の結線の時にイルミつきっぱなしでないと
おかしい。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:25:25 ID:VxWoBt160
>489
バッテリは放電が深ければ深いほど、放電状態が長く続けば続くほど劣化が進む。
>482の状態からすると完全放電済で、充電しても復旧しないレベル。

もっとも、キーを抜くだけであればキーシリンダと小さなボタンを囲っているふたを開けて
強制解除レバーを動かせば抜けると思うけどな。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:42:20 ID:qa3XB0qC0
>>493
シガーライターの線が真ん中と外周から二本出てまして、
赤と真ん中、白と外側の線でつないだときのみ動くようです(イルミなし)。
説明書も読み直しましたが…
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:49:35 ID:ZNPVufiQ0
イルミってライトスイッチ方面から
とらんとつきっぱになるんでないの?

とりあえず現象とかより
取り説あるところ教えるか
取説でどうつなげと書いてあるか
正解を書いてみてはどうなのかな?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:57:32 ID:qa3XB0qC0
>イルミってライトスイッチ方面から
>とらんとつきっぱになるんでないの?

すいません、素人なもので…わかんないです…

取説は紙きれ一枚に簡単に書いてあるだけなのですが、
英語で「タコの電源(赤)はヒューズの+12Vからとるかイグニション関係の所からとれ」
「タコのライト(白)はヒューズかハーネスのパネルライト関係の所からとれ」
みたいなことしか書いてません。
一応図がありまして、それにはWhite→ToDashLightCircuit、Red→Acc(IgnitionSwitch)と描かれています。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:08:25 ID:ZNPVufiQ0
>>497
車もってるんだよね?
ライトスイッチひねるとパネルにライトつくでしょ?
その仕組みに組み込まないといけなんだから
その配線から取らないで
ただ、電源からだと通電しっぱなしのつきっぱになるでしょ?

つか、ちゃんと白はそっから取れと書いてあるじゃん、、、
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:27:53 ID:BckkWvMb0
>>491
平均的にはどれくらい乗って乗り換える人が多いのでしょうか?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:37:24 ID:ZNPVufiQ0
>>499
>>491は愛があってなるたけ長くのる場合という
設定でのことだ

車の乗り換えなんて人それぞれ
ウチの親父なんざ半年で買い換えたりなんて
時期もあったし
俺は前の車は10年乗った
その車の前オーナーは初回車検手前で俺に売ったので
約3年だ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:43:43 ID:/ekoHW1q0
>497
実は黒線繋いでませんでしたってオチじゃねーの?
502482:2006/09/02(土) 17:48:05 ID:PbF1W2+x0
皆さんありがとうございました。
近くに車用品店が無い為近所のスタンドに見に行った所高かったのでとりあえず充電だけ頼んだので今度買いに行こうと思います。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:49:29 ID:guOXgdoJ0
CDデッキがCDを再生しなくなったので、配線を見直してみようと
おもって、デッキを取り外しました。
DINにおさめずに、外に出すと問題なく再生します。
DINに入れると、再生できなくてイジェクトしてしまいます。
どのような理由でしょうか?
ちなみにアースはちゃんとした金属部分からとっています。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:51:09 ID:VxWoBt160
実は回転信号をまともに取れていない、または
取り付けようとしてる車が規定の信号レベルを満たしていないとかいうオチじゃないのか?
で、たまたま白をGNDに落としたらメーター側の信号範囲が変動して動くようになった、と。
もちろん白はイルミだから、照明に通電はしてるが全然明るくならない、と。

まずは車種別の対策パーツがないか、そもそも回転信号の取り方を間違っていないか確認汁
505メンコ:2006/09/02(土) 17:51:29 ID:cxrvyROH0
>>495
無茶苦茶です。もう、話しになりません。
タコメータが壊れていても不思議ではないです。

ラジヲの配線を利用するのが、一番無難です
が 、 壊す前にやめといたほうがいいです。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:57:07 ID:barOelb00
>>503
取り付けたときにオーディオの後ろ側と車両側のスペースに余裕がない車種の場合
配線をうまく逃がしてやらないと引っ張られたり押されたりして接続が甘くなることがある
車種によっては相当考えて配線を逃がさないとイケナイ場合があるよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:02:21 ID:wSjq2j710
>>503
デッキ側面の取り付けねじが長すぎて
本体中身の何かを押し付けてる状態になってるとかでは無いよね?
他には・・・・
取り外した状態で、角度を変えてみてチェックしてみ。
CDスロットのリンクが外れてたりしたら、角度によってそうなる事も考えられる。

ひとまず、CD再生以外に不具合が無いか
もう一度チェックしてみて。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:26:50 ID:ahZLFofE0
>>499
平均的には1年で1万キロ乗って、10万キロくらいから不具合が
多発し始める。つまり10年くらい。
実際は車検が3年目、5年目、7、9…なので、7または9年目に
乗り換える人が多いかと
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:36:05 ID:HpwwhtWm0
エアクリーナーを剥き出しのタイプに交換したら、
アクセルを戻した時に車がガクッとなってしまいます。
これは何が原因なのでしょうか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:38:53 ID:uTTK3QUj0
>>509
エアクリ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:55:28 ID:1YjFire70
だいぶ前にリヤのブレーキローターのホイールと接触する面に、さび止めを塗っておいたら
熱で固着したのかホイールを外すのに、ローターとホイールの接触面がくっついていて力任せに
引っ張ったら外れたんですけど、そのときにホイールとローターがくっついたままキャンバーと
トーの角度の方向にかなり動いたんですけどブレーキローターってこんなに動くものなんですか?
手でタイヤを引っ張ってるときだけ、鬼キャンみたいになりました。壊れているのかな?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:57:08 ID:wWP/aTKn0
>>511
> 手でタイヤを引っ張ってるときだけ

って、どういうこと?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:59:51 ID:QfzO6DBD0
整備に使用する工具についてお願いします。

タービンからオイルが漏れて機関車のごとく白煙吹き上げたのでAssy交換します。
修理書に従って作業を進めるつもりなのですが、ひとつ気がかりなのが
フロントパイプやエキゾーストマニホールド等、みるからに錆び錆び15年モノのナット・ボルト等を上手く外せるかです。

サンメカさんやプロの方は、こういった硬そう、折るとヤバそうな所はどんな工具で外してますか?
スペースが許すならインパクトレンチ? それともしっかりしたボックスレンチで気合一発ですか?

宜しくお願いします。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 19:08:29 ID:0lRDITtj0
>>511
ハンドルが切れただけではないか?
タイヤを手で押しただけで鬼キャンになるようではまともに走らないよ。
515511:2006/09/02(土) 19:09:58 ID:1YjFire70
ホイールとローターがくっついて取れなかったので、タイヤを手で力いっぱい
押したり引いたりしたら外れたんですけど、その押したり引いたりしてるときに
ホイールとブレーキローターがくっついたまま、ネガキャンやポジキャン方向に
かなり動いて、何回もネガキャンやポジキャン方向に動かしたら、ローターから
ホイールが外れたってことなんですけど。
516511:2006/09/02(土) 19:13:00 ID:1YjFire70
>>514
後ろのローターなんですけど。
別にスポーツ走行をしてもなんの違和感も無いんですが、
やっぱり壊れてるんですかね?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 19:55:20 ID:G3zNTHV+0
最近、色んな所からやたらと、
「きゅいっ、きゅいっ、きゅいっ、きゅいっ」
って音がよくするんだけど、車の盗難防止センサーかなんかの誤動作なんでしょうか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:12:24 ID:qa3XB0qC0
>>492です。結局イルミはアクセサリー電源から引っ張ってくることにしました。
日中も点灯することになりますが素人仕事だし仕方ないのかなと。
助言してくださった皆様どうもありがとうございました。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:14:13 ID:/ekoHW1q0
>511
ローターなんてどこにも固定されていないんだから
(正確に言うとハブとタイヤで挟まれているだけだから)
タイヤ揺すればローターも揺れるなんてのは当たり前の話。

てか、おまえは危ないから車をイジるな、と。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:32:16 ID:cyi07MnI0
>>519
普通はM6程度の皿ネジで固定されてるはずだけど…
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:33:04 ID:jUtMUUjn0
>>513
ぶっちゃけ、そういう時はボルトが折れる事を前提に作業する。
普通にレンチなりインパクトなりでガツンとやって折れちゃったらドリルで揉んだりとか。

排気管のボルトなら折れてもすぐ外せるから問題ないだろ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:40:21 ID:kTUNSDkU0
>>518
オーディオ裏にもイルミは来てるぞ。素人仕事でもそのくらいしろよ。
後はヒューズボックスから取り出す方法もあるし。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:40:59 ID:cyi07MnI0
>>521
サンデーメカならともかくプロはそれじゃダメだろ。
ボルトがダメそうならナットを割る。エキマニボルトとか
折れたらあとが大変。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:49:53 ID:kTUNSDkU0
ちょっと質問です。

シフトロッドでミッションケースまで来ている棒って下回りから覗いて
見えますか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:55:33 ID:FLTjAeFZ0
>>522
少なくとも>>495を読む限り、そう言うレベルではない。
今>492のタコが正常に使えているのかマジ心配。

>>522
ローターを固定しているのオレ見た事ないけど、どんな車種なの?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:04:07 ID:6W7Ro8oW0
>>513
まずはCRCをたーーーっぷりと噴いて1日置く。
作業前に再度たーーっぷりとね。

ホームセンターとかに売ってるような電動インパクトでなくて、
ちゃんとしたエアーインパクトがあるならそれで。
ないなら、やっぱりちゃんとした工具で。
トルク必要ならロングタイプのレンチを使う。
(無いなら買った方がいい)

素人なんだからスナップオンでなくてもいいけど、
KTCか、せめてストレート辺りの工具を使っていた方が、
結果的に作業は遙かに楽になる。
10pcsセットで3000円くらいで売ってる工具セットは問題外。
対処できる香具師ならいいが、素人なら工具はいいものを
使った方が速い。
念のためにボルトカッターとかも買ってきたほうがいいかも。

外すときは、レンチをゆっくりジワッーっとトルクかけるんでなくて、
一気にドンッ!とトルクかけること。ちゃんとした工具使ってれば
大概はこれでおk。
ねじ山を舐めるのは工具がダメダメなものを使ってるから、って
場合が素人には圧倒的に多い。

>>523
素人がやろうとしてるんだから、素人流のやり方でいいと思うが。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:37:59 ID:N/pXHQKd0
>>518
イルミはスモールライトのスイッチを入れたら通電するところに結線しなきゃ。
オーディオやエアコンスイッチ等々運転席まわりならいくつかあるでしょ。
それよりも黒(アース)とシガーライターの外側の線に白結線でショートじゃね?
よく壊れなかったな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:49:27 ID:xfbNgUa60
ヘッドライトの取り付けステー部分が破損しているのですが
これを直すにはどうすれば??
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:49:32 ID:IYqldQSJ0
↓以下のような事が書いてあったんですが本当?インプよりプレリュードの方が高速性能いいの?

インプレッサを改善したい…。え〜…購入してそろそろ10ヶ月くらい。段々と馴染んできたり愛着も湧いてきたんですが、
問題点も…どうやったら直るのやら…。
■高速巡航時のふら付き
・エ(ア)ロが足りない説
プレリュードの時は高速巡航でも全然問題なかったのですが、どうもインプレッサは接地感に乏しくふらふらして怖いです。ダウンフォースが足りないのかしら。と思ったりする今日この頃。
クスコのステーを使ってリアデュフューザーを取り付けてみようかな。と思ったり。これは見た目にも影響されないからやってみたいところ。
クスコのフロントリップ+アンダーの取り付けによってフロントの空力が大幅アップ!と言う言葉に身を任せてみようかと思ったり。
うーん。見た目がいかつくてちょっと…でも、仕方ないのかなぁ…。
・車高調のせい説
ふら付きの原因の一つは実は車高調ではないかという説が。プレリュードの時と同じくスーパーオーリンズ導入ですか…。
お金ないからムリです…。
・タイヤ変えないと説
これもありそうな気がする。RE01Rとタイヤナットの
軽量化くらいなら頑張ればなんとか手が届く…?
でも、うるさいタイヤは正直もう勘弁。
まぁ、ゆっくり数年計画で向き合っていこうっと…。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:54:35 ID:Ih9Pf2iZ0
ホイール&タイヤスレでさせていただいた質問ですがお許しください。

新品購入から1年経過したタイヤの表面が少しずつ
灰色がかってきたので、市販のタイヤワックス
(クリンビューのノータッチみたいなの)をスプレーしたら
1週間くらいはぬれたようなつやのある黒色で綺麗でしたが
それ以上時間が経つと、つやはすっかり消えて
さらに黄土色に変色してしまい、そのたびにスプレーし直しです。
また表面を少しこすったりすると跡がはっきり残るようになり、
ゴム表面に何か悪影響を与えているような気もします。

タイヤを購入時の黒さに保つよい方法はないでしょうか。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:59:57 ID:O8G9F3CN0
>>529
アライメントが狂ってるに一票

何処からの引用か判らんけど、知ったかで頓珍漢な事をメディアに露出する人は少なくは無い
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:00:39 ID:qi3SOmPb0
今現在普通車で使っているオンダッシュタイプのカーナビを
24Vのマイクロバスに取り付けようと思います。

1:不可能
2:素直に24V対応のカーナビ買え
3:安いポータブルでも買ってAC100Vに変圧して使え
3:24V→12Vに変圧する機器つければ大丈夫だからググれ

どれが最適でしょうか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:02:55 ID:n5Ta8gZw0
>>532
3が二つある?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:05:23 ID:3l7nayi00
>>532
DC-DCコンバータでもDC-ACインバータでもどっちでもいいよ
他に設置したい100V電源が必要なものがあればインバータにすりゃいいし
12Vが欲しければコンバータでいいし
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:06:33 ID:jUtMUUjn0
>>532
下側の3
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:07:28 ID:6W7Ro8oW0
>>530
タイヤスレで回答は得られなかったのか?

まぁどっちにしてもノータッチみたいな「スプレーするだけでおk」
ってのは使うのやめておけ。あれはゴム表面を溶かすことにより
「きれいになった」と錯覚させるものだから。
使えば使うほど、タイヤのゴムが劣化していく。
タイヤをぴかぴかにしたいなら、
シャンプーでタイヤも洗った後で、
昔ながらの塗り込む=>拭き取るってタイプの
タイヤワックスを使っとけ。

>>532
4番
537532:2006/09/02(土) 23:19:37 ID:qi3SOmPb0
皆さま有難うございます。

もうひとつ質問ですが、最近大型免許を取得しました。
父方の本家がマイクロバスのレンタルをしているのですが、
運転手が必要なときにそこでバイトしろという話になりました。
(結婚式や葬式など、参加者に飲酒の機会がある場合)

空いてる時間だったら別に良いかなと思うのですが、
運賃を取るわけじゃないので一種免許で大丈夫なのでしょうが、
ここまでならOK、これしたら二種じゃないとアウト、
って基準をお教えください。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:20:32 ID:I8z03gCQ0
純正のエンブレムをボディと同色に塗装しようと思ってるんですが
エンブレムがメッキの場合、ラッカースプレーを吹いても
塗料のノリが良くなかったり、少しの衝撃で塗膜が剥がれたりしますか?
539530:2006/09/02(土) 23:23:35 ID:Ih9Pf2iZ0
>>536
タイヤスレでは「ありません」とのことでした・・・

わかりやすい説明ありがとうございました。
ノータッチタイプのは今後使わないことにします

実はタイヤスレで書き込んだ後、
店にいろいろ見に行ったんですが、塗る拭くタイプのタイヤワックスは
何も見つかりませんでした(置いてないって言われた)
代わりに「超耐久コート」っていうのをためしに買ってみました。
タイヤ表面にタイヤゴムと別のゴム層を作る理屈らしいですが・・・
1本だけ試してみます。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:25:10 ID:cyi07MnI0
>>524
FRならミッションから直接でているか、直接でなくてもミッションの
上側だから下からは見えない事が多い。FF車は最近はほとんど
リンクワイヤー式なので「棒」は見えない。

>>525
「ブレーキローター 皿ネジ」でググればいくらでも出てくるけど?
もしかして何か話が食い違ってるのかなぁ?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:33:02 ID:2z0Ejlzu0
俺「シガーライターの外側の線」って(アース)だと思って読んでたんだけど、

>>527 の3行目読んでちょっとふいた。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:36:14 ID:jUtMUUjn0
>>537
運転手コミでバスをレンタルするんだろ?
二種免許必要。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:41:34 ID:FLTjAeFZ0
>>538
漏れの素人仕事では、剥がれた。

>>540
>「ブレーキローター 皿ネジ」でググればいくらでも出てくるけど?
ほうほぅホー。
自分が見た事があるのは、サラネジなしにハブボルトでホイールと
共締めにしているタイプしか触ったことないので全てこの形式だと思ってた。
ホンダ系が多いけど他にもあるようですね。
いやぁ、勉強不足でした。(^^;ゞサンクス。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:46:31 ID:cyi07MnI0
>>537
緑ナンバーじゃなければ二種免許は要らないはず。
運賃を取ってないから営業運転じゃないし。

…つーかそれって白タクにはならないのか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:57:06 ID:rsTg0rOGO
中型二輪の免許持ってて今度車の免許取り行くんですが 学科免除のはずが二時間だけ学科があるんですけど、この二時間は何やるの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:57:18 ID:6W7Ro8oW0
>>539
オートバックスとかに普通に売ってるけどなぁ↓
http://www.soft99.co.jp/products/detail/15/142

ただどっちにしてもタイヤにワックスかけるのって
基本的にはよくないことだぞ。能書きとしてはこんな感じ↓
http://www.halfmile.co.jp/contents/wax/tirewax.htm

で、上のリンク先のサイトではエンジンルームコート使ってるけど、
漏れはタイヤまでワックスかけるときはこれ使ってる↓
http://item.rakuten.co.jp/denowheel/10027578/
これは水性タイプなのでタイヤにも優しい。

とは言っても1年に1回くらい、本当に気が向いたときしか
やんないけどなw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:02:13 ID:jUtMUUjn0
>>544
白タクになると思う。
>>537はお客を乗せない回送を手伝ってくれ、って事なのかなぁ?
当然回送なら一緒免許でOK

>>545
学科って別に道交法の事だけするんじゃないよ。
普通車に乗る為に必要な知識を勉強します。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:09:49 ID:fGClolrH0
>>537
マイクロバスのレンタカーは大型一種免許で運転できます。
しかし、運転手付きでのレンタカーの貸し出しは違法です。
世の中のレンタカー業者がそこらへんをどういう風にやってるかはあなたの親戚に直接聞いて下さいな。
549537:2006/09/03(日) 00:14:20 ID:gnKh5CoE0
>>547
う〜ん、回送じゃなくて人を乗せるようで・・・

レンタル料金には上乗せは無し。本家から依頼されたわけではなく、
俺は客から頼まれて運転してるって形だと大丈夫なのかな?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:17:04 ID:uecEMZxL0
>>545
学科「試験」が免除になるだけで授業は2時間ある。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:18:27 ID:XrzPEQ0f0
>>549
それは代行運転になるだろ。
代行にも二種免許が必要だぞ。

上乗せ料金が無いからってレンタル料取ってる以上お金は貰ってるので法に触れると思う。

ま、結局はばれなきゃOKって話だけどね。
もしそれでお前さんが事故ったら面白い事になると思うよw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:21:48 ID:uecEMZxL0
>>549
白タクな上に無許可代行か…。事故して乗客に
怪我でもさせたら確実に人生オワタになりそう。
553530:2006/09/03(日) 00:22:04 ID:sJNcHWx80
>>546
ご親切にありがとうございます。
「シリコン含有」で「油性」のはダメなんですね。
(ほとんどの品が該当するような・・・)

私が買ってきた超耐久タイヤコートもしっかり
シリコン入り・油性でした。
がっかりですが、ご紹介のサイトで水性ワックスも
通販してるので、今度利用させてもらいます。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:27:52 ID:lECF/ZqJ0
どうしてロードスターはドリフトに向かないんですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:29:36 ID:XrzPEQ0f0
>>554
パワーが無いから
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:35:04 ID:lECF/ZqJ0
>>555
ハチロクよりあるのでは?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:50:49 ID:/8sjmONO0
>>554
誰がそんな断定したの
世の中の全ての車をドリフト向き・ドリフト向きじゃないに
むりやり二分したら、十分ドリ向きに分類されると思うが
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 00:51:54 ID:ywR22UrM0
>>554
パワードリフトしかできない香具師の戯れ言だろ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 01:28:26 ID:Ihi9/8BN0
脱脂のシリコンオフってシンナーでも代用ききますか?
560お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/03(日) 01:59:02 ID:wM95J9xq0
>>559 強すぎて塗装が逝かれる。 本当はメタノールが良い。
車板的にはブレーキクリーナーが一番良い。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:11:20 ID:2I/FG/Rz0
>>522
>>527
ディーラーで「オーディオのハーネスのイルミの色はオレンジ」と聞いたのですが、
オレンジに結線すると常時点きっ放しになっちゃったんですよ。
車側の線はテープでがっちり固定されていてやりにくいですし。
明日から遠出するので今はこれでヨシとするしかないかな、と。
また時間ができたらその他の配線やヒューズからの取り出しについても考えたいと思います。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:29:47 ID:dAcBdW+oO
>>561
サーキットテスターとは言わないまでも、検電テスター位は持ってた方が良いよ。
色々失敗しながら覚えていくモンだから、これに懲りずに頑張れ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:32:46 ID:yStdPJ+20
車検が切れた車の車検受けたいんだけど、自賠責が切れてます
原付なんかはコンビニで契約できるみたいだけど、車はどこで受け付けてます?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:36:56 ID:QDlkYxvwO
ノーマルで一番燃費のいい車は何ですか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:42:38 ID:2/oGfcWV0
日産の電気自動車でしょう
ハイブリならプリウスかシビックてとこじゃない?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:46:34 ID:QDlkYxvwO
>>565
ありがとうございます^^
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:57:37 ID:kVOCPIUV0
次期プリウスは40km/Lは確実らしい。
ホリデーオートだかベストカーだかで読んだ気がしる。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 05:10:37 ID:rPtJfWdiO
国際免許のスレはどこにありますか
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 05:15:40 ID:rPtJfWdiO
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 05:26:07 ID:ZZ/Mi2G50
>>568
一般海外生活板より
【自動車・バイク】★☆ぶうぶうスレ☆★【免許】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/world/1070396699/
北米海外生活板より (>>569と同一のようですが・・・一応)
★自動車免許 Driver License★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/northa/1093288664/
571511:2006/09/03(日) 07:57:55 ID:IS5aUGlD0
分かりにくかったですかね…
つまりジャッキアップをしてナットを緩めてない状態で、タイヤの上下か左右を
掴んで力いっぱいゆすると、ぐにゃぐにゃっと動くってことですホイール(タイヤ)
とローターとハブボルトとキャリパーが一体となって動くんです。
リヤの左右ともに動くからこんなものなのかなと思ったんですけど、ひょっとして
両方とも壊れてるのかな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:03:59 ID:jQHifXJy0
>>571
サスと一緒に動いてるんじゃないのかね?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:37:47 ID:Gm2Zjxh+0
>>571
リジッドサスペンションだと問題だな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:46:35 ID:zbnZT+Xa0
ステーの修理は何を使えばいいのか教えて下さいな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 09:11:15 ID:dmeCLybGO
>>573
リジットじゃなきゃ問題なしか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 09:33:13 ID:uecEMZxL0
>>564
スーパーカブ

>>571
4WSってオチじゃないよね?

>>574
釣り認定に付き放置。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:04:39 ID:S6WmpGfr0
http://www.imgup.org/iup255870.jpg
http://www.imgup.org/iup255872.jpg
初期型オデッセイ乗ってるんですがボンネット開けたらたまたまなんですが気付きました。
なんかパイプ?みたいなの包んでるスポンジ(黒)?が裂けてるんです。
無知だから車のことわからないし、このパイプがなんなのかもわかりません。
これは放置してても大丈夫なんですか?
処置したほうがいいって判断なら処置方法教えてくださいませ(´・ω・`)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:04:55 ID:8ilb6TpgO
すみません、先日、ガソリンスタンドにてオイルが最悪に汚れていると言われました。
『これでは汚れすぎてブレーキ踏む時にシャリシャリするでしょう』
とも言われました。9ヵ月前に車検を取っていてその時もシャリシャリ音があったのですがにそのシャリシャリ音に
ついては問題無いと言われたのでオイル交換しなかったのですが
オイルの状態はどうなのでしょうか?よろしければ見ていただけないでしょうか。
最終交換は9ヵ月前、走行距離およそ3000キロですが毎日アイドリング1時間程です。
よろしくお願いします。

http://p.pita.st/?m=8xuqwxc8
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:06:50 ID:ah2yfTzd0
アイドリング1時間・・・
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:11:07 ID:Jw2rEXOD0
>>577
エアコンのパイプです
気にする事はありません
放置して吉
581511:2006/09/03(日) 11:13:44 ID:IS5aUGlD0
4WSではありません。サスペンション自体は動いてないです。
よくハブのガタを見るとき、タイヤをゆするじゃないですか。
動くってことは、ハブのガタってことなんでしょうか?
普通の力でやっても動かないんですけど、限界まで力を入れてゆすると
動くんです。ホイールとローターが錆び取り剤で固着していたせいで気づいたんですけど。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:14:29 ID:q1hxJHC40
>>577
これは、エアコンのガスが流れる管の断熱材だね。
内側にしっかりとした配管があるから、
この裂け目からガスが漏れるなんてことはないから
処置の必要は無いと思う。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:14:32 ID:oZGaJShk0
>>578
GSのいうことは聞かなくてよし
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:19:31 ID:q1hxJHC40
>>578
それ、エンジンオイルだよね?
エンジンオイルが汚れると、ブレーキ踏んでシャリシャリ音という
GSのロジックにものすごく興味がある。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:21:18 ID:EY0uhHXdO
>>578
GSの店員は誰にでもそう言うから真に受ける必要なし。
燃料値上げしにくい地域なら油外営業にも力入ろうってもんさね。

しかしオイルってエンジンオイルでしょ?
ブレーキ踏むときのシャリシャリとは何の関係もないのに
凄い営業トークするんだなw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:22:41 ID:JrzHO9oOO
>>578
ガソスタの言う事は一切信用しなくてよい
アイドリングはやめとこう
587578:2006/09/03(日) 11:26:26 ID:8ilb6TpgO
みなさんありがとうございます!
オイルの汚れ具合はそうでもないのでしょうか。

アイドリングはしない方がいいんですか?もしよろしければ
理由等教えてもらえると嬉しいです。すみません
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:28:29 ID:lECF/ZqJ0
ゴードンマーレイに関するスレはありますか。
検索に引っかからないので。
589578:2006/09/03(日) 11:29:31 ID:8ilb6TpgO
すみません、アイドリングは平均1時間位で3時間する日も
あればしない日もあります…危険でしょうか
今新車から乗って4年目なのでそろそろ整備に出そうと思ってます
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:30:44 ID:IaJefE6D0
>571
どこに「ナットを緩めてない状態」という事が書いてあるんだ?
>511のどこをどう見ても「ホイールを外すのに〜」からは
「ナットを緩めた状態」にしか読めないんだが。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:32:24 ID:S6WmpGfr0
>>580
>>582
レスありがとうございます。
では安心して放置します。
どうもでした。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:34:58 ID:HGjk4sbR0
>>589
とりあえずそれだけアイドリングして
9ヶ月もオイル交換して無いんだから
オイルは交換して来い
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:35:13 ID:JrzHO9oOO
>>589
無駄なアイドリングは周りにも迷惑だし、環境に悪い。
4年目だから整備って…車検はどうした?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:37:44 ID:Yc7OiUvX0
>>578
よくない。
アイドリング域はエンジンにとってはシビアコンディション。
ミッションやデフは動いていないので暖機になっていない
毎日乗っているならアイドリング不要。
周一でも30秒ほど暖機すればok

不要と行ってもいきなり全開くれるような走りは車全体によくない。
少なくとも水温が安定するまでは丁寧に。

漏れにもGS店員の理屈は理解できないがアイドリング時間が異常なので
走行距離数で計る以上にオイルはダメージを受けている可能性は高いので
そのGS以外でオイル交換したほうがいい。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:42:35 ID:Yc7OiUvX0
そう言えば水温計のメモリが一番上まで行かないと暖機が終わっていないから。
と言って走り出さない信じられん人が居たな。ココの過去スレだったかな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:46:40 ID:yKhEmyP70
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:48:58 ID:aN2xtDGGO
一年くらいまえにエアコン添加剤いれたんですが、このまえ事故してしまい
見積もり明細見たところクーラーのガスを交換したらしいのです。
この場合だとエアコン添加剤をもう一度いれる必要はありますか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 11:50:13 ID:IaJefE6D0
一番上までって、オーバーヒートでんがなw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:02:17 ID:LXTozKqRO
カーフィルム割引フェアーやるのって時季的にいつくらいですかね?これからの季節やります?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:04:07 ID:Yc7OiUvX0
>>597
エアコン添加剤ってオイルがテフロン系だったりするヤツなんで
ガス交換で全部抜けるとは思わないけど、量は減っていると思う。

つか、添加剤いれて効果あった?興味あるんだけど。

>>598
だよね。
普通はファンが回ってソコまで上がらないと思うけど事の顛末は忘れてしまった。

>>599
カーフィルム割引フェアって聞いたことない。
601578:2006/09/03(日) 12:10:44 ID:8ilb6TpgO
みなさんありがとうございました。
アイドリング控えるようにします。ちなみに周りは全部たんぼなんで迷惑は無いと思います(環境以外)
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:24:53 ID:ZZ/Mi2G50
>>601
プラグが想定外の焼け方するので、寿命が短くなり、正しい燃焼がされないので、パワーが落ち燃費が悪くなる。
アイドリング時のエンジン振動が一番機械に悪いという話もある。
 (エンジンが止まらないでいられるギリギリの回転に抑えるため・・・真偽のほどは?だが)
狭いガレージでアイドリングして死亡した例がある。

他にも色々
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:26:57 ID:LXTozKqRO
>>600 すんませんフィルム自体のことじゃなかったです、オートバックスとかの貼り付け半額フェアーとかのことっす!
604597:2006/09/03(日) 12:27:22 ID:aN2xtDGGO
>>601
なんかエアコンつけた時のパワー落ちが気になったんで聞いてみました。
もう一回いれて貰おうか悩むなあ…
効果はエアコンつけた時のパワーダウンがかなり減ったと思います、軽なんでとくに感じるんだとおもうけどね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:31:15 ID:ywR22UrM0
人はそれを「プラシーボ」と呼ぶ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:33:46 ID:S9zHHQV30
>>603
フィルム半額になるかどうかは知らんけど、
一般論で言うと、セールをするのは決算期、半期決算期、夏冬ボーナス期。
会員になればDM送ってくれるんじゃないの?
607511:2006/09/03(日) 12:55:08 ID:IS5aUGlD0
>>590
いや、そうじゃなくてナットを緩めた状態だけれど、ローターとホイールが張り付いていて
一緒に動くって事です。
結局ホイールは外せて、そのあとにナットを締めて取り付けたときに、ゆすったら
また動いたってことです。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:09:52 ID:IaJefE6D0
>607
それ、初耳なんだが?
つか、ちゃんと整理して出直してこい!
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:31:41 ID:Yc7OiUvX0
>>603
そう思った上で聞いた事ないって書いたんだけど
商品入れ替えとか在庫処分とかなら季節はずれ商品の特化になるかも知れないけど
フィルムを貼るサービスが関係するとは思えないなぁ。
あるとしたら春先とかから重点商品として売り込みましょうって感じじゃないかな。

どっちかてと会員になって>>606みたいな時期を狙うのがいいんじゃない?
jmsだと定期的に工賃割引みたいなのやっているよ。
最近見にいってないけど量販店のスレもあるからそっちも覗いてみたら?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152378100/l50
【Jms】ジェームス Vol.6【Jms】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1154462298/l50
AW   カー用品 オートウェーブ   AW
他にもあった気がするが見つけられない。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:33:43 ID:/8sjmONO0
>>587
逆にアイドリングを1〜3時間もした方がいい理由を教えてよ
アイドリング信者だって30分もやる人はまれだと思うぞ
あなたの家族や近所はそんなにやってるのか?

>>511
いい加減しつこいですね
せっかくの日曜なんだからディーラーで見てもらえば済む話じゃないですか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:38:52 ID:Yc7OiUvX0
>>604
ありがと。考えてみよ。
気になるほど差があるのならば、エアコンガスは適正圧じゃないと効きが悪くなるので
それと合わせて点検してもらったらどうでしょう?

>>607
マズはハブが逝ってると考えるが質問してるよりデラか修理屋さんにもってた方がいいね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 13:59:56 ID:IsyOoBUbO
中古車購入を考えてます(予算は少な目)

そこで質問なのですが、ライトウエイトスポーツ、ライトウエイトとはどのくらいだと思いますか?
1200キロ以内?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:00:31 ID:fsFit7hX0
>>581 = >>511
今日こんなとに来ないで、近くのディーラーに行ったら?
もし、何かが壊れていて修理が必要ならそれは失敗に対する授業料と諦めて
修理をしてもらいなよ。
何の原因かわからず周囲を巻き込んで事故られたら被害者がかわいそうだよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:32:32 ID:DucPuqaR0
スズキとかダイハツって、町の板金屋みたいなのが
看板出してるけど、ああいうところって整備力どうなんですかね?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 14:36:41 ID:ZZ/Mi2G50
>>614
ものすごく、店によって違う。
良いところはとても良いのだが、あまりよろしくないところ、職人技持ってるのに新型に対応できないところ

とか
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:01:55 ID:VfIh5HPN0
>>614
裏にディーラーがいるから心配ないよ。ディーラーより小回り効くから良い事あるかも。
遠くのディーラーより近くの特約店。
中古車買うにも良いかもしれない。
多少高めに付くかもしれないが変な車売ると客を失うからフォローあるはずだよ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:10:26 ID:d11pqyo30
「赤ちゃんが乗ってます」ってステッカーは何の意味があるんでしょうか?


「煽らないで」って事?
それなら「煽られないような平均的な運転」を心がけてほしいよ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:14:56 ID:8E2uoakI0
>>617
この板のどこかのスレで見たけど、事故った時に優先的に救助してくれるように意思表示してるんだって。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:15:09 ID:tD1THc9UO
L6用クラッチディスクの値段教えて!
安いの!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:17:32 ID:d11pqyo30
>>619

ナルホド。アリガトウ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 16:25:34 ID:pQ8vpT9u0
自分でメンテナンスしようと思うんですが
軽のジムニーのエンジンって、どれくらいの重さありますか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 17:28:22 ID:s1c6csJY0
>>621
一般に、軽のエンジンはスチールで70〜80kg。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 17:44:28 ID:pQ8vpT9u0
ありがとうございました。 
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 17:56:41 ID:uecEMZxL0
>>622
いくら軽とはいえ、今どきスチールブロックの
エンジンなんてあるの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:02:28 ID:+7NGfdt30
>>624
新車で販売してる中には無いかもしれないけど
世の中にはいっぱい走ってるよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:14:08 ID:OwZOaeeI0
リモコンエンジンスターターを取り付けようと思います。
でも自分の車はディーゼル車なんです。
各社の適合表みたら「ディーゼル車不可」て言葉が書いてあります。
なぜでしょう?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:30:26 ID:s1c6csJY0
>>626
車種によって、外気温に応じて予熱が必要だから。
リモコンスターターは予熱の必要性を判断できない。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:31:19 ID:LMMPQ6u60
>>626
余熱じゃないか?ってか、ATだよな?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:49:29 ID:dX2sQP680
付かないことはない。
大きい原因はスタータモーターの電流です。
S端子からの出力を代行するわけですが、ディーゼルの場合、スターター自体の
パワーが大きく、S端子の電流もガソリン車より大きいのです。
S端子はスタータ−のピニオンギアを飛び出させるだけでなく、ギア同士が噛み合う
まではS端子からモータへ弱電流が通り、回転させながら吐出させるのです。
このスターター本体が威力をだすまでの過程において電流が大きいからです。
(対比:ガソリン車用スタータね)
ピニオンギアが出て回るまでの間、S端子の電流を比べてみればわかるのですが、
比較した検証情報もありません。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:52:49 ID:pmjk4xfrO
高速で五千円札とか一万円札使える?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 18:58:59 ID:pQ8vpT9u0
>>621です ダイハツの新型軽エンジンが47kgだそうです
今は大人の体重くらいの重さのようですね
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:07:23 ID:OwZOaeeI0
>>628
ATです。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:23:01 ID:3WhU+VtR0
>>631
軽そうに見えるけど力を入れやすい姿勢で扱えるとは限らず
任意の角度で固定する必要もあるからそれなりの設備必要だと思う。
載せるときは位置の微調整も必要。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:38:49 ID:5iSh1WVd0
質問です

リアバンパーに青いリフレクターを付けた車を見たんだが
あれは違法ではないのかな?
前部に赤系、後部に白系の光物はタブーってのはうっすら記憶してるんだが
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:14:46 ID:s1c6csJY0
>>634
その青いリフレクターが、赤い反射光を発するのであれば合法。

そんな物が実在するかはともかく、リフレクターの色は見た目ではなく、
反射光の色で規制されている。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:23:06 ID:lECF/ZqJ0
オート○ェイでバッテリーを買ったらどうも電圧が12ボルト無いらしくてエンジンがかかりませんでした。
再度店に行って他の店頭にあるバッテリーを4つぐらい目の前で測ってもらったら
どれも10.26ボルトぐらいでした。
店員は「放電するのでこんなもんですよ。」と言って返品できませんでした。
新品のバッテリーって電圧12ボルト無いもんなんですか?
13ボルトぐらいあるのかと思ってたのに。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:33:28 ID:YmVUuhO30
>>629
S端子って何?
ディーゼルだろうがナンだろうがスターターはスターターリレー
(リモコンスイッチと思うとわかりやすい)からこっち側、
キースイッチには大電流など流れてるわけ無いと思うんだが…。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:36:42 ID:3WhU+VtR0
>>636
>10.26ボルトは本当か?記憶違いとかタイプミス無いか?
10.26ボルトなんてのは何年も放置した使えないバッテリの電圧だよ。
新品なら12.6ボルト以上あって当然。
国産有名バッテリなら直接メーカにチクった方が吉かも。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:42:17 ID:3WhU+VtR0
>>626
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと違って始動前に燃焼室を温める予熱という行程がある。
グロープラグで熱する。
スターターシステムが予熱に対応してないんだろう。
よってガソリンエンジン用リモコンスタータは使えない。
ガソリンエンジンならコンピュータが計算して最適混合気になるようにしてる。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:49:35 ID:dX2sQP680
>637
S端子っていうよ。キーを通ってリレーがあるならリレーの接点から出力
されるのはスターターのS端子へ電気がくる。セルの一番細い線だヨ。
リレーの有無があれば、リレーつきであればリレーに負荷が増えるし
ダイレクトであればキーの接点に負荷増える。ってこと。
大体、ガソリン車ならリレーなんぞ要らないと思うシステム。
(リレーの接点よりキーシリンダーの内部接点の方がしっかりしてるぞ)
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:54:43 ID:kzCd04iE0
なぜ180kmくらい出せる様になってるのですか?
出したらつかまるのにわざわざしなくてもいいと思うが
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 20:55:36 ID:bbKH5E1+0
ハイビームをHIDに交換しましたが、ロービームと連動してハイ側も点灯し、
しかも、ハイ側をOFFにしても消灯しません。
何か原因がありましたら、教えてください。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:00:54 ID:s1c6csJY0
>>640
>大体、ガソリン車ならリレーなんぞ要らないと思うシステム。

あのなぁ・・・
原付のセルの回路にだってリレーがあるぞ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:03:33 ID:dX2sQP680
あのなぁ、誰がバイクの(ry
マグネットスイッチのない車を出されてもねぇ。
いっぺん回路図でも探してみろ。自分が恥ずかしいこといってるのが
わかるよ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:10:34 ID:3WhU+VtR0
>>641
登り坂道があるから。
最高速度100km/h車では高速道路登り勾配で法定速度まで出ない。渋滞発生。
速度抑制装置で100km/h以上出せなくも出来るが値段の高い車が売れなくなってしまう。
法律は国会で作りますが国会議員はカスミを食っては生きていけません。
政治活動するにはおぜぜがかかります。政治献・・・・・・・・・。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:11:22 ID:s1c6csJY0
>>644
あのなぁ、いつの車の話だ、それ?
トヨタ品番67494の3-3配線図集を見ると、
40Aのヒュージブルの下にスターターリレーがあって、
それでマグネットスイッチを駆動しているのだが。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:13:15 ID:3VqQHUIm0
>>636
其処の店、廃却するバッテリーを店頭に並べているんじゃねーのか?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:18:01 ID:oJ78gDdN0
>>641
主語が無い、書き直せ
649636:2006/09/03(日) 21:22:09 ID:lECF/ZqJ0
>>638
タイプミス無いです。
目の前でバッテリーより大きめの電圧計で表示を見せてもらいました。
買おうとしていたのは軽自動車用ですが、普通車用の大きなバッテリーでも10.26V〜10.27Vでした。
メーカーはGSです。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:24:18 ID:pqnJhyNX0
エンジンが掛からないって時点で不良品だろ。
ありえねー
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:30:39 ID:s1c6csJY0
昔は、4輪車バッテリも「即用式」ってのがあって
店頭在庫時の放電への耐性があったようだけど、
液入りだと生モノ性が強いから、長期在庫品はまずいね。
店側が充電していてくれれば問題ないけど。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:33:56 ID:uecEMZxL0
>>643
お前、面白いなぁ。マグネットスイッチの無い
原付のセルモーターにリレーが付いてるのは当たり前だろ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:35:56 ID:Jw2rEXOD0
大きな電圧計?バッテリーテスターじゃないのかな
負荷をかけた状態での電圧を測定してるのかも・・・

不良品だと疑う前にちゃんと取り付けたかをチェックしましたか?
他車にブースターケーブルで繋いでもらってエンジンはかかりますか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:36:52 ID:SBwuNCp/O
H4バルブの端子の
 _ 
| |

って、どれがスモールかわかりますか?教えて下さい(´・ω・`)
ググっても明るさやら対応車種とかしか出なくて…
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:38:17 ID:uecEMZxL0
>>654
スモールはスモール用の電球が別に付いています。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:40:32 ID:s1c6csJY0
>>652
いやいや、マグネットスイッチ自体をリレーで駆動するという
今時の構造を無視している君の愉快さには負けるよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:43:45 ID:ZZ/Mi2G50
>>654
http://oak.cats.ohiou.edu/~ridgely/Photos%20and%20stuff/H4_Pinout_sm.jpg
ぱっと検索しただけだから確実かどうかは裏をとってください
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:44:17 ID:uMIP8jbq0
自動車業界に関するニュースを取り扱っているお勧めのサイトやスレを紹介していただけないでしょうか。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:49:29 ID:s1c6csJY0
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:53:14 ID:uecEMZxL0
>>656
あの…、漏れID:s1c6csJY0 じゃないんだけど?
4輪のリレーに関しては一切言及してないぞ。

>>658
サイトだったらここだろうなぁ。
ttp://response.jp/
スレはニュー速か車関連板をこまめにチェックするしかない。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:59:35 ID:s1c6csJY0
>>660
>あの…、漏れID:s1c6csJY0 じゃないんだけど?

そりゃそうでしょうね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:07:42 ID:t47ccGtE0
>>636
>普通車用の大きなバッテリーでも10.26V〜10.27Vでした
そんな電圧じゃエンジンはかからんよ!
返品してこい
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:11:05 ID:uecEMZxL0
>>662
テスターに小細工してるんじゃね?
「ほら、あなたのバッテリー11Vしかありませんよ」って言うために。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:20:44 ID:+IqsG/SA0
バス停の名前までもが載っている地図ってありますか?
665636:2006/09/03(日) 22:22:38 ID:lECF/ZqJ0
>>662
いや、だから返品に行ったのです。電圧を疑って。
で店頭の他の新品バッテリーもあなたが買われたと同じ10.26ボルトぐらいですよ。
どれもこんなもんですよ。だから問題ありませんよ。
と、いうように言いくるめられ返品できず、ココで質問しているわけです。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:22:55 ID:Ni0a7E0N0
>>641
意味も無く規制されるのを嫌がる人が多いから。
公道以外ではいくらスピード出しても良いから。
外国では法で定められた最高速度が違うから。
日本での最高速度は時速100kmだが将来これ以上出せる道路が出来るから。

そもそも今現在スピードリミッターの装着は法で義務付けられて無い。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:23:52 ID:uecEMZxL0
>>664
本屋に行けばいくらでも売ってる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:26:43 ID:gbPWU0Xc0
バス亭の名前がちまちま載ってる地図なんて本屋で売ってるか?
市町村の観光マップとかかな
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:30:45 ID:IaJefE6D0
>665
「GSユアサ」ではなく、ただの「GS」?
でもって、無負荷時の電圧が10.26V?
だとしたら、思いっきり長期在庫メンテ無しの不良品だ。
明日もう一度返品交渉汁!
どうあっても返品を受け付けないのなら、メーカー(GSユアサ)のにチクるべし。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:32:15 ID:+IqsG/SA0
バス停名までもが載っている地図(道路地図)ってありますか?
俺は電車やバスで地理を覚えているから、バス停(の名前)が載っている地図が嬉しい。

>>667
詳しい題名教えろや、ボケ。
出版社と題名はなんだよ、早く書け。

まさか、「バスルートマップ」とかいうなよ?
それは地図とは違うからな?

>>668
一軒一軒の家の名字まで載ってる超詳細地図なら載ってる。
あと東京地図出版のミリオンとかいう地図にも載ってたような・・・

「道路地図」という題名でバス停が載っている地図を見たことはない。
「都市地図」より、「道路地図」の方が、バス停がありそうなもんだがなあ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:32:50 ID:dvWSt+Hp0

【社会】国公立大を9月入学に 「義務的」ボランティア安倍政権で検討[08/31]
1 :原子心母φ ★ :2006/08/31(木) 05:33:21  

 安倍晋三官房長官は30日、首相に就任した場合に政権公約の柱として掲げる「教育再生」の一環として、国
公立大学の入学時期を現在の4月から9月に変更し、高校卒業から大学入学までの間にボランティア活動に携わ
ることを義務付ける教育改革案の検討を始めた。若者の社会貢献を促すとともに、入学時期を欧米と同様に9月
として学生が留学したり、留学生が国公立大学に入復学しやすい環境を整備する狙いがある。
 安倍氏は、首相の私的諮問機関として「教育改革推進会議(仮称)」を10月にも設置。同会議メンバーの関
係閣僚や有識者に具体案の取りまとめを求める考えだ。教育担当の首相補佐官も任命し、半年以内に改革案骨子
や実施スケジュールを固めたい意向。
(共同) (2006年08月31日 02時11分)
ソース:http://www.chunichi.co.jp/flash/2006083001005554.html

406 :名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 08:01:08 ID:tja+rD3H0
もともと右派は放置でも安倍支持。
安倍の狙いは、左が多い知識人を、「留学云々」でうまく騙して取り込むということ。
留学生受け入れの便宜が目的でなく、その裏にある徴兵制が目的。

645 :名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:50:04 ID:CJ/qaFuA0
ボランティア(強制の時点で自己矛盾だが)なんて言い方は子供だましもいいとこ。
義務的な社会奉仕はまさに欧州などで徴兵制のあるとこの
徴兵拒否者や徴兵代替制度の典型的メニューじゃねえかよ・・・

**誰がトップになろうと、権力に対しては常に国民の監視を怠ってはいけないということです。
賢い国民になりたいものです。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:34:18 ID:uecEMZxL0
>>668
売ってるってば。アトラスとかマップルとか見た事無い?
路線もバス停の名前も全部載ってるよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:35:02 ID:Ni0a7E0N0
>>668
細かい地図だと普通に載ってるけど?

>>664
WEB上の地図でよければマピオンにバス停載ってる。市街地のみだけど。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:35:22 ID:uecEMZxL0
>>670
まじめに答えるんじゃなかった…orz
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:36:44 ID:pqnJhyNX0
>>670
なんだかんだ言ってリンゴ系が一番見やすい
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:37:17 ID:8Xn5mrNJ0
>>665
そんな店は伏せ字じゃなくて実名公表していいんじゃないか?
店舗名も書いていいくらいだと思う

ところで、オイル交換&フィルター交換したいんだが、自動後退や黄色帽子でもやってくれる?
ディーラーが無難?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:37:50 ID:kCZ742/V0
>>668
普通の住宅地図とかならバス停名くらい載ってると思うが
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:38:20 ID:dX2sQP680
S端子用にリレーが有無で話始まってない。>640です。
元質から多いに外れて行ってるので終了。

で、バッテリーの話は大きそうなテスターなので、それは電圧計で
なく、バッテリーテスターなのではないでしょうか?
で10Vなりで示された辺りには青とかグリーンのセーフエリアが指針され
てなかったですか?
それだと負荷をかけた状態での電圧測定器ですので、一般に9V以上あれば
OKだと思います。展示品で10Vもあれば良でしょう。
しかし、商品にバッテリーテスターをバシバシ当てているようでは店もあまり
信用できません。しかしお客さんに渡す前にチェックしているつもりならアリ
でしょう。

679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:38:45 ID:pqnJhyNX0
>>676
カー用品店でも作業に大差ないよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:39:47 ID:3WhU+VtR0
バッテリテスタで負荷をかけて10.26ボルトでれば正常範囲だな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:40:29 ID:uecEMZxL0
>>670
道路地図は車を持ってる人が道路を調べるための地図。
そういう人はバスに乗らないからバス路線は必要ないだろ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:40:30 ID:Ni0a7E0N0
>>676
ここでの回答ではディーラーが無難、となります。
まぁ用品店でも日常的にやってる作業なのでよっぽど運が悪く無い限り問題は無いと思いますよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:41:26 ID:pqnJhyNX0
>>681
いや、意外にランドマークとして機能する
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:43:10 ID:uecEMZxL0
>>683
でも>>670 は道路地図にバス停が載ってるのを
見た事がないって言ってるよ?
685676:2006/09/03(日) 22:49:07 ID:8Xn5mrNJ0
>>679
>>682
どうもです。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:49:19 ID:pqnJhyNX0
>>684
バスが1日に1本とかの人だろ
バス停の名前が山田さんち前とか
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:50:30 ID:ZZ/Mi2G50
1990年代からのアトラスを持ってるので調べたけど、どれでもバス停が載ってるね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:54:33 ID:dlFAPcAa0
バイクにちょっとキズが付く位の程度に追突された場合でも
ブレーキの調子とか悪くなりますか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:55:11 ID:Lr9xgrAq0
>>670
昭文社の県別マップル道路地図
バス停まで載ってるよ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:56:25 ID:+IqsG/SA0
道路地図と分県地図と都市地図と地勢図とルートマップの区別がついてないやつ多くね?
お前ら、ドライブに行くのに世界地図持ってくクチだろ?


道路地図…A4サイズ以上が基本で、デカイ。範囲が広い奴は大雑把、範囲が狭い奴は詳細。

都市地図…小型サイズが多い。道路地図と殆ど変わらない。よって、用途も変わらない。ただ、傾向として自転車乗りはこっちの地図を好む。


業務用?超超詳細図…市町村単位で、さらに一軒一軒の家の名字まで載っている。運送会社とか家庭教師業者以外使うのか?
   
市町村の地図・・1〜5の市という小さい単位。折りたたみ式。都市地図をさらに詳細にした感じ。畑道なども載っている。

地勢図…学校の地図帳みたいに、陸地・海底の起伏を等高線によって色分けしてあったり、どこが山岳地帯か視覚的にわかる。
    壁に貼ったりするような地図はこのタイプが多い。学校用なら本タイプだが、一般のは折りたたみ式が基本。

分県地図・・上記でいう、地勢図の場合と、市町村地図の場合があり、会社によりまちまち

ルートマップ…折りたたみだったりパンフ形式だったり。バス会社や観光所が独自に発行するマップ。当然、バス停や観光地名とか、店の名前「だけ」に極端に詳しい。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:00:49 ID:1Ebd/YNy0
>>688
普通はならん!
あれか 言いがかりつけられているのか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:03:43 ID:LMMPQ6u60
>>688
そんなにやわだったらボコボコなバンパーくっつけたトラックは走る棺桶だぞ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:06:33 ID:dlFAPcAa0
>>691 そうなんです。  やっぱり保険会社を通してみます。ありがとう
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:06:44 ID:EY0uhHXdO
>>688
車はならない。
フォーク曲がってライダーブッ飛んでく位でも考えられない。
ブレーキランプの話じゃないよね?
バイクの最先端部はタイヤだと思うがどこに傷が付くんだろう?
話変じゃね?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:07:35 ID:EY0uhHXdO
あ、スクーターだとなるか
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:08:58 ID:CXb06bG/0
>>676
仮に作業ミスがあった時に(GSや量販店よりディーラーの方がミスは少ない)ちゃんとクレーム対応するのがディーラー。
しらばっくれる事があるのが量販店やGS。たいして値段変わらないんだからディーラー行くのが吉。
まぁ作業が出来るなら自分でやるのが一番安心だな。
697665=636:2006/09/03(日) 23:10:56 ID:lECF/ZqJ0
>>676
そうですね。根拠のない中傷とかではなく事実ですからね。
オートウェイ大間々店です。大事な発言をもう一つ思い出しました。
製造年月を聞いたら店員は箱や現品を見回し「書いてないから分かりませんねぇ」
と言ってました。そんな事ってあるのでしょうか?
負荷状態だったかどうかはテスターの使い方まで知らないので分かりません。
「GSユアサ」でした。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:12:23 ID:dlFAPcAa0
>>694 いろいろとありがとう
    考えられないというのが確信できたので
    安心しました。良かったです。
    692さんもアドバイスありがとう
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:13:08 ID:+IqsG/SA0
言い忘れた。
情報地図≒都市地図。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:17:37 ID:uecEMZxL0
>>699
もういいよ、ウザイ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:21:06 ID:CXb06bG/0
664がバス停の名前ではなく一般的な地名で覚えるって事で一件落着だな。
はい!次の方どうぞー!!
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:25:52 ID:pqnJhyNX0
>>697
オートウェイって最悪だな、製造年月日が分からないなんて・・・素人じゃあるまいし

バッテリーの頭に書いてあるよ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~endo-oil/photo/seibi/bt.html
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:26:58 ID:iuNBbAI20
>>697
それじゃ 明日 サーキットテスター買ってきて購入したバッテリーの電圧はかってみぃ
ほんとうに10.26Vだったならば大問題だぞ!

704665=636:2006/09/03(日) 23:30:36 ID:lECF/ZqJ0
>>703
そうしてみます。ありがとうございました。ほかにコメントいただいた方も。
直接メーカーに聞いて見ます。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:48:05 ID:Ol+UUREQ0
トヨタ車の整備手帳(メンテナンスノート)と
マニュアル(トリセツ)って部品共販で買えるのですか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:52:57 ID:07kAfFbF0
テールライトでライトオン時には点灯してます、がブレーキ踏んでも左が点灯しません
何が原因ですか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:53:58 ID:Ni0a7E0N0
>>705
多分買える、しかし在庫は無いかもしれない。
その場合は取り寄せ。

>>706
玉切れ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:55:25 ID:JrzHO9oOO
>>706
単に電球が切れてるだけだろう
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:56:02 ID:uecEMZxL0
>>705
買えるけど結構な値段するかも。

>>706
ブレーキ球が切れてます。ブレーキ球は一つの球に
ブレーキ用とテールライト用の二つのフィラメントが入っていて、
そのうちのブレーキ用のフィラメントが切れています。
危険ですので速やかに交換して下さい。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:56:44 ID:Othyde7D0
お伺いします。

本日夜に車で出かけようと思いエンジンをかけたのですがセルが回りませんでした。
セルが ぐ  ぅ   ん って感じで一周?するのに5秒くらい掛かるような状況で。。。
とりあえず原付のバッテリーとケーブルで繋いだらエンジンは掛かり走行中は問題有りませんでした。

その後晩飯を買い終え帰ろうとしたら同じ症状orz
お店で駐車場から出てきた人に助けていただき、ケーブルを繋いだら問題なくエンジンは掛かりました。

カーナビの電圧を見てますとアイドリング中13.5V 走行中13.1Vなんですが掛からなくなったときは9.5Vでした。
エンジンを切った直後のバッテリーの電圧は12.0Vくらいで10分位したら9.5Vになってしまいました。

長々と書いてしまいましたが、この車はメンテナンスフリーのバッテリーで一応ある確認窓には充電OKのサインが出ていました。
バッテリー交換だけで直るでしょうか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:57:00 ID:Swcwu+UXO
仕事がら、服がエンジンオイルまみれになります。
家の洗濯機で洗っても家族への汚染などは大丈夫でしょうか?
今はコインランドリーにしようか検討中です。
712705:2006/09/04(月) 00:00:06 ID:Ol+UUREQ0
>>707
>>709
わかりました、共販に問い合わせてみます
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:00:14 ID:07kAfFbF0
>>707-709さんありがとう
昨日納車されたばかり・・・・・・・
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:04:31 ID:s1c6csJY0
>>711
洗剤には、落ちた汚れが再び付着するのを防止する再汚染防止剤が
配合されていたり、そもそも界面活性剤自体にも再汚染防止能力が
あったりするので、あまりに気にするほどでもないかと。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:04:49 ID:3cNyWQhR0
ホイール止めてるナットの数が4穴、5穴、6穴などありますが、なぜ統一しないのですか?
ホイールの使い回しが出来ればいいのにと思いました。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:07:01 ID:EnlERZwS0
>>710
電解液のレベルを確認して、充電器で充電して、
しばらく使った後それでも同じ症状が出るなら交換。
交換すれば直るような気はするけど新車or新品バッテリー
でそういう症状なら原因は車体側にあるかと。

>>711
オイルまみれの度合いと、その家の洗濯事情によるかな。
食器用布巾とバスタオルと下着と靴下と雑巾を一緒に
洗濯するような家ならかなりオイルまみれの服でも無問題。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:08:43 ID:Ni0a7E0N0
>>715
コストの問題。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:09:08 ID:4TcMrhih0
>>710
多分直る。
でも発電機が弱ってきてるかもしれないし、交換して様子見が妥当かと。
幸い電圧を監視できる環境もあるみたいだし。

>>711
オイルついた服を別に洗うくらいでいいんじゃない?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:10:12 ID:EnlERZwS0
>>715
軽自動車用の12インチのホイールを3ナンバー高級セダンや
V8 3000ccスポーツカーにも使い回せるようにしてもしょうがないでしょ?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:13:20 ID:LtJFcZpn0
新車のオイル交換はどれくらいのタイミングで行うのがベストでしょうか?
現時点では1000kmと5000kmの2回交換しています。
721711:2006/09/04(月) 00:13:51 ID:KrldT0/xO
>>714
>>716
ありがとうございます

いちおう僕の服だけは別にして洗ってます。


ただ洗濯機側にオイルやガソリン等の汚れが残ってしまったりする可能性があるのか等も気になってます。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:15:23 ID:aCHEkG/+0
新車2年点検なんですけど、ずぼらで普段何もしないものですから
やってもらったほうがいいですかね?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:17:17 ID:tAJK65B70
バス停が載っている道路地図といえば、

昭文社の『県別マップル道路地図』

これで満足だろ?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:17:40 ID:Cdy5Jt970
>>716>>718
710です。
了解いたしました。ナビに擬似的な電圧計が付いているのでどんなものか監視してみます。
メンテナンスフリーバッテリーもなかなかくせ者で電解液の状況も確認できないのでOKサインだけ見て満足してました。
とりあえずお金を工面して購入してみます。
3万もするんですね、バッテリー。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:18:04 ID:EnlERZwS0
>>721
どうせ洗濯槽の裏側はカビだらけなので気にしないように。(w

>>722
おいおい、1年毎の点検は法定点検だぞ。去年はすっぽかしたのか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:19:58 ID:H5ZIFspK0
>>722
法定点検だから自分で出来なきゃ、
やってもらわないとダメ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:23:14 ID:ykkSpFnU0
>>721
毎日洗ってると洗濯機の内側に黒いシミが付いてきます
おかげで家族から非難轟々・・・
今は汚れが酷い時はバケツで軽く洗ってから洗濯機で洗うか職場の洗濯機を使ってますorz

>>723
>>689
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:23:45 ID:4TcMrhih0
>>720
最初は早めにって言われてるけど、既に2回交換してるなら大丈夫だと思う
あとは定期的に管理してやれば問題無いかと。

>>721
1回の洗濯でピコ単位ですら残らない!
って事は無いだろうけど、あまり気にすると洗濯槽を毎日洗浄しなきゃないよ
大丈夫。

>>722
車の事をよく知ってて管理できてれば自分でやっていいだろうけど、
そうじゃなければ安全の為にも、ね
リコール等の処理もあるかもしれないし、是非やってもらおう
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:26:20 ID:ortQ9VUd0
トランクに両面テープと瞬間接着剤を併用してスポイラー付けたのですが、
隙間の汚れが目立つようになったので外したいのですが、瞬間接着剤の痕っ
てコンパウンドで取れます?
取り付けてから、約1年半です。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:27:30 ID:aCHEkG/+0
>>725,726,728
そうですね。やってもらいます。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:28:56 ID:4TcMrhih0
>>724
>3万もするんですね
大きい車というのもあるのだろうけど、一度ホームセンターでも値段を確認しておく事をお薦めする
買った時に古いバッテリーも引き取ってもらえるぞ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:31:18 ID:EnlERZwS0
>>724
3万も出すならオプティマにしちゃえば。

>>729
かなり厳しいかと。接着剤が取れる前に周りの塗装が剥がれそう。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:34:17 ID:2oJt1HJRO
取れると思うけど、時間かかりそうだよね。
734711 721:2006/09/04(月) 00:38:37 ID:KrldT0/xO
みなさんありがとうございました
かなり安心しました
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:44:23 ID:yf7z/bqz0
>710
バッテリーが終わったのは間違いないな。

アイドリング中=エンジン始動直後、ということでOK?
電圧の変動幅は特に問題ないんだが、全体的に低めなのが気になる。
弱ったバッテリーに引っ張られてるだけならいいんだが……。
とりあえずバッテリー交換して全体的に0.3Vくらい上がればいいんじゃない?

それと、バッテリーはサイズにもよるが、でかいのでも10,000円も出せば十分。
B19クラスなら3千円台、B24クラスでも5千円台。
メンテフリーじゃないタイプの方が点検しやすくて便利だぞ。
ついでに比重計と補充用の精製水も買っとけ。
736711:2006/09/04(月) 00:46:44 ID:KrldT0/xO
あっ もうひとつ質問なんですが
手がエンジンオイルまみれで真っ黒で 洗っても落ちません。染み付いてしまったようです。


体には影響ないでしょうか?他人に触れてしまった場合も気になります。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:49:21 ID:0M3xiJli0
>>729
自分は呉工業のCRCをたっぷり吹いてからやったら楽にスポイラーとれたよ。
それを知らずにやった右側は塗装ボロボロで再塗装。
CRCを使用した左側はコンパウンドで直るレベルの傷のみ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:51:12 ID:0M3xiJli0
>>736
オイルの缶を見てみたらw
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルになること間違いなし。

まあ、自分は口に入ったことあるけど、今のところ平気だけど
739736:2006/09/04(月) 00:59:35 ID:KrldT0/xO
>>738

ありがとうございます

まぁ実際問題大丈夫なのかなぁって思いながら作業してる毎日です(笑)
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 01:18:10 ID:ykkSpFnU0
>>739
会社の先輩(なるべく長く現場作業に従事してる人)の手を見せてもらうと良い
何年かすると君の手もそうなってくるよ

最近ウチの会社では軍手の下に耐油性で薄手のビニール手袋をするのが流行ってます
力仕事や細かい作業には向かないし汗でふやけるぐらい蒸れるけど
手の汚れ方が全然違うので一度お試しあれ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 02:57:19 ID:mSyV7N/k0
・グリーン免許の期間、無事故・無違反、または1回だけ軽微な減点(1〜3点)がある場合は、有効期間5年の優良なブルー免許をもらうことができます。

・グリーン免許の期間に違反や事故で減点があった場合、有効期間3年の一般ブルー免許をもらうことになります。


って言う情報があったんですけど、
自分は無事故・無違反だったんですけど、有効期間が3年でした。
上の情報は古いのでしょうか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 03:35:55 ID:Cdy5Jt970
710です。
>>731
ホームセンターにもバッテリーが売ってるんですか。知りませんでした。参考になります。

>>732
検索してみましたがカッチョイイですね。検討してみます。

>>735
やっぱりバッテリー終了ですか。人生初めての経験です。
アイドリング中にヘッドとフォグを点灯してその電圧でした。昔昼間に見たら13.7V位有った気がします。
比重計と言う物も初めて知りましたが購入してみようと思います。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 04:39:19 ID:oH+5engbO
>>741
免許継続年数5年以上じゃないと有効期間5年の免許は貰えない筈
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 10:52:20 ID:KCn+6ez50
自動車エンジニアになりたいのですが、
最も必要な能力(他のエンジニアに比べて特に必要な能力)は何ですか?
それに関するスレッド等ありますでしょうか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 10:59:00 ID:U9UrcC/o0
>>744
いいね。そういう心意気!
でも車といっても、現在は多種多様な開発者の技術の集結というものなので、全部には関われません。
エンジン・トランスミッション・サスペンション・電装品(でも細分化されてる)・デザイン・マテリアル・・・
色々あるのでもう少し内容を絞ると良いかと。

今、あなたは高校生?大学生?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:09:58 ID:UDe95oex0
>>744
まず他人に自分が思う自動車エンジニアが何なのか説明する能力
自分がそれ以外のエンジニアが何だと思ってるかの説明
747744:2006/09/04(月) 11:23:57 ID:KCn+6ez50
普通科の高校生です。
今日は学校が休みなので書いてます。
>でも車といっても、現在は多種多様な開発者の技術の集結というものなので、全部には関われません。
やっぱりそうですか・・・。
ゴードンマーレイのような総合的なエンジニアになりたいのですが日本では難しいでしょうか・・・。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:27:31 ID:xnWu5ULt0
>>747
総合的に関わるのは無理
強いて言うなら車体の性能評価するような部門ぐらいかと思う
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:35:44 ID:hZHAN4UZ0
>>747
やりたいことをやりたきゃ偉くなれ
どこを経由しようが必要な知識、経験があればなりたいものになれる
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:42:03 ID:fU+dYBdR0
車の保険って、「自分の家の車」にだけ適用されるんですか?

例えば俺が、友達の車を運転して事故した(された)場合、俺の保険は使えないんですか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:45:05 ID:GvSYFVhw0
>>750
基本的には使えません。
あとは契約によりますので、保険会社にご確認を。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:46:16 ID:60T7s2VmO
>>750
その友達の車の保険に同乗者まで含まれていれば、保障されたはず

たぶんな。自信はない
間違えてたら、訂正頼みます
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:46:33 ID:cZRQR7AJ0
>>750
契約内容にもよるが、基本的に使えないと考えた方がよい。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:48:42 ID:GvSYFVhw0
>>752
その場合でも使えるのは「友達の車の保険」で「俺の保険」ではない気がします。
重箱スミな感じですいませんが、一応。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:49:43 ID:iFbnJWUL0
>>750
車にかける保険に「臨時運転者特約」を付けていれば補償される。
もちろん保険料はうpする
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 12:16:00 ID:4xMWv/JEO
>>750
自動車保険は自動車に付けるもので人ではない。
他に填補範囲の狭い他者(他車)運転特約というのもある。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 12:20:02 ID:hDp700uZ0
>>747
街の整備士じゃなくてメーカーの開発者って事だよね?
だったらまず英語。勉強をしていく時に海外の論文を読んだりすることは多々ある。
場合によってはドイツ語やフランス語も。
そして、自動車工学のあるそこそこ高いレベルの大学へ。
じゃないと自分自身がどんなに優秀でも求人自体来ない事もあるし、
自由応募で門前払いされる事もある。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 12:37:44 ID:fNvvAL1G0
ターボの車を買ったんですが、どういう操作をすればターボがかかるんですか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 12:40:02 ID:7QXliwrn0
>>750
みんな一昔前の回答だから間違わないように。
基本的には自分で保険に入ってれば使えるよ。
しかも友人の車の保険の担保範囲であっても、あなたの保険を優先して使える。
しかも通販以外の損保のセット契約にはほとんど自動付帯。

使えない場合の一例としてあなたの保険がセット契約じゃなく
対人だけの契約だったりすれば使えない
また通販系の商品は自動付帯しないモノも多いので使えないことがある

760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 12:40:58 ID:KdUMkfWF0
>>744
大学で機械工学を学ぼう。機械(含む自動車)をどんな風に作るかの学問。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 12:49:04 ID:U9UrcC/o0
>>758
必要に応じて自動でかかりますよ。
極低回転域ではかかりませんが、ある程度回せば勝手に。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:05:12 ID:iHZtKK0G0
>>758
エイヤッ!!!ってアクセル踏んでみ。
車種によっては、ちょwww進みすぎwwwwってなるよ。
そしたらターボかかってる( ´∀`)b
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:05:20 ID:X4WPP/pX0
きっと、ターボスイッチみたいのがあると思ってたんだろうな
「カチッ」 キィィイイイイイイイイイイイン
みたいな。
NOXだっけ?あれでもつければ?思ったとおりの事が出来るよ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:05:51 ID:GvSYFVhw0
>>759
ご指摘感謝、そうなのか。
保険商品は競争が激しいからあっというまに脳内情報古くなりますね。
一つ新しい知識を得ることができました。ありがとうございます。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:11:15 ID:NFUlrB7/0
>763
NOXじゃなくてNOSだよ。
NOXだったら窒素酸化物w
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:12:49 ID:jTjsSULn0
>>764
自動車保険については保険会社もとっちらかってる最中(さいちゅう、もなかではない)。
各種特約大安売りしたがアジャスタ現場では支払うつもり無かったという落ち。
保険金支払いシカト。
よーく確かめよう。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:13:49 ID:hDp700uZ0
>>763
10年ぐらい前のスターレットだったかな?
ターボをOFFにするスイッチはあったな。渋滞用とか言ってた。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 13:32:25 ID:U9UrcC/o0
>>767
残念、HiモードとLowモードの2種類ですね。
燃費対策と雪道用という触れ込みで。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 15:56:47 ID:hDp700uZ0
そうだったか、同期の車だったけど、HiとLowとOFFが
センターコンソールのターボマークのボタン押す度に
切り替わるとか言ってたと思っていたけど。OFFはなかったのか。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 16:35:36 ID:Z3KdoHoX0
>>749
どこかで聞いたセリフのような気がするんだが、何だっけな…
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 16:37:31 ID:Z3KdoHoX0
あ、思い出した!
踊る大捜査線だ!
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 16:45:08 ID:YDYPawOpO
クラッチ蹴りってなんですか??

また代車にガソリンを入れすぎてしまい、そのまま返却するのがしゃくなので抜きたいのですが出来ますか??
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:08:10 ID:LEmjDwpO0
車を運ぶ車(車載車?)は、荷台が後ろのタイヤの軸より低い位置に
ありますが、どういうしくみになってるんでしょうか?
774327:2006/09/04(月) 17:23:18 ID:49SYIjaf0
>>333

お返事遅くなりすみません。
ありがとうございます。
そうです。これです。以前ここを見て気に入ったのですが
最近クリーンインストールしてから、見つからなくて。
ありがとうございました。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:33:04 ID:VOkz7ldZ0
>>772
理屈より実践だ
蹴ってみろ、わかるから

返すときに抜いて返してくれと言ってみろ
それがダメなら差額を現金でくださいでもいいや
もしかしたら返してくれると思うが
確実にDQN扱いされるから
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:37:54 ID:XXW37zV10
>>772
ドリフトの進入でスピードを落としたくない時とかドリフト中に角度を維持したい時に文字通りクラッチを蹴る事

ガソリン抜くのは可能だけど結構長いポンプが必要
カー用品店に行けば専用品が売ってるし普通の灯油ポンプのホースを延長しても可(混油には注意)
まあホース1本有ればサイフォンの原理で抜く事もできるけど
代車貸して貰ってたんだからガソリンぐらい満タンで返すのが礼儀ってもんじゃないかい?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:40:40 ID:FwaEmqG80
ECV装着車でBee-Rのレブリミッターを使ってパンパン鳴らしたら、
ECV壊れますか?もちろん開度は全開にしておいての話です。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 18:18:06 ID:6JKrcXz+0
大卒で自動車メーカーに就職するためには、
東大や早慶みたいな一流大じゃないと難しいですかね?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 18:26:33 ID:hDp700uZ0
>>772
不可能ではないけど、
これ以外に使い道のなさそうな道具を買ってやることになるので、
得する事にはならないと思われ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 18:36:12 ID:46MFh1O40
>>778
上位駅弁orMarchくらいでも大丈夫
修士で推薦取れればなお楽
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 19:01:40 ID:mk+vBaLh0
>>765
NOSか サンクス
素で勘違いしてた
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 19:17:19 ID:8251Qyy90
>>773
左右独立なんじゃね?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 20:02:03 ID:B4B26Y4Z0
>>773
牽引積載車なら駆動はトラクター側だから、トレーラー最後尾の車輪は転輪です。

こないだ始めて競技専用車を運ぶのに、街のレンタ屋で3tキャリアカーを借りたが、あの便利さ具合には驚いた。
なんつーお手軽で安全で愉快で便利な代物だ。 しかし、配車してくれるレンタ屋に当たるまで、結構時間がかかった。
7件目くらい?でやっと。 断られた理由は

1.「夏は忙しくて空いてないです。ほらオーバーヒートで立ち往生する人多くって(^^;」 (そうか?)
2.「いや、もうね、うちのキャリアカー、30万`超のポンコツなんです。 だから今修理中。ゴメンネ!」
3.「いや個人のお客様にはちょっと・・・盗難に使用される例もありますので」 ( おいおい俺が泥棒に見えるかよw)

一応、社会人的に丁寧に余裕を持って予約依頼したのだが、どうも理由に納得いかない断り方の店も数店あった。
さて真相をご存知のレンタ屋さんの方、いますか?w
784softbank219015058010.bbtec.net:2006/09/04(月) 20:16:07 ID:+9y9zpZG0
test
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 20:28:07 ID:EnlERZwS0
>>783
レースシーズン中だからでしょ?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 20:30:31 ID:OBeSRYnw0
質問というか皆さんのご意見を聞かせて下さい。

先日、修理屋にクラッチ3点他を交換に出したのですが、終わって乗ってみると
シフトが非常に入りづらく直ぐにその修理をお願いしたのですが、見積もりでは
工賃35000円前後、部品代15000円掛かるという返答です。クラッチの工賃は50000円
です。内容としてはシフトロッドのガタという事ですが、修理前は全くその様な
症状が出ていなかったのに交換後に特に1速が入らなくとても怖い状態で、この
様な状態を何も言わずに修理を終えたのはどうも納得出来ないのですが・・・。

皆さんはこの様な場合はどの様に店と交渉されますか?
私はとりあえず、部品は注文しましたが、工賃が折半くらいで無いと納得出来ない
気がするので高くてもこの際他店に変えようかとも思っているのですが・・・。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 20:49:54 ID:B0UhDF+30
たった今起きてしまった現象なんですが
車種オデッセイ年式H7年で、エンジンを切ったあとも
ラジエータのファンが回り続けているのは故障でしょうか、、、
現在様子見状態で5分ほどたちましたがまだ回っています
このような事は初めてなもので、どなたかお答えいただければ幸いです
また、故障ならばバッテリーを外した方がいいのでしょうか?
お願いします
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 20:57:02 ID:4KjmUqzo0
調子にのってコンパウンドをボディー全体にかけていたのですが返って汚く
なってしまいました。どうしたらいいでしょうか?もう調子にのらないので
どなたか教えてください。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:03:24 ID:Z1Qtsxhe0
>787
まだエンジンが熱いからって冷やしてるはず。
冷え切っても動き続けてるなら異常

>788
直すには技量が居るのでボディを磨く業者に頼め
とりあえず見積もりを取る事をお勧めする。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:04:46 ID:EnlERZwS0
>>788
ある程度ごまかす程度で良いならWax。
ちゃんと直したかったら再塗装 or 買い換え。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:04:56 ID:kSfyRaq80
>>787
キーが抜けている状態でファンが回っているなら、そのままだとバッテリーあがるな。
気をつけてバッテリー外して、明日ディーラーに取りに来てもらうといい。
もし変なパーツ付けてなったんならそれ系を中心に調査するしか。

>>788
そのノリを生かしてもう1回極細コンパウンドすると直るかもしれない。
それよりコンパウンドの基礎をもっと勉強してからのほうがいいかな。
てか、ピカールかなんかで全体やっちゃったの?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:12:08 ID:Z1Qtsxhe0
一人だけ放置してスマソ
>786
クレームつける
つーか、一速に入らなくて恐いのに金を減らして貰うだけでそのまま乗り続けるつもりか。そこできちっと直すか原因追求してもらえ。
出来ないってなら部品代だけ払って壊されましたって他の工場に動かしてもらうとか強気で行こう。
そっちだって金払って頼んでるんだからな。
というか渡す際に何でそれを教えてくれないのかねぇ…信用出来るのかそこは?

あといろいろ読み辛いんだが、そこに書かれてる金額は最初の修理?それとも再修理代?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:12:15 ID:fI71XgTtO
ライトを明るいやつにしたいんだけど、ディーラーに行けばしてくれますか?
こうゆうのはオートバックスとかの方がいいんでしょうか?
もともとそこのディーラーでは車買ってないんだけど…車検とか頼んだりはしてます
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:14:26 ID:OBeSRYnw0
>>787
車種によっては水温が下がるまでファンが回り続けるものがありますが、
一定時間で下がらなければ故障だと思います。水温をまず確認でしょうか。
エアコンつけて強制的にファンを回して水温を下げてみてそれでエンジン
を切ってもまだ回る様なら故障っぽいような・・・。リレー?
>>788
どの程度の粗さのコンパウンドかにも拠ると思いますけど、液体や鏡面
コンパウンドをもう一回かけてみてはどうでしょうか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:18:24 ID:DZB3Q/9y0
                  ,イ^i                   l
                 ,イ::::  l               __  _l
                /::::::::   l                 ,. |
               /::::::::::    {       /|     __/ __|
             /::::::::    _`-、_  /:: {
            /:::::::::::   < 。\    ̄  __ l     ___  l
           ./:::::::::::    r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi         /
           /:::::::::::      人   :::::::::::::::. ̄、{      \ ´,
           |:::::::::::.       l __`ー-、.__,,.ノ!  !       `'´ ,
           |::::::::::::.        \ ..`..____' /  |      ─ r‐┘
           .l:::::::::::::.       \:::::::::::::::::::::/   /        ’  ,
           ヽ::::::::::. ___    \_ ̄^/   ,/     ───┘
             \::/`ー---‐^ヽ    ゙`='   /      _ _l
              l:::      l         /           ’  l
         _ /,--、l::::.      ノ       l         ̄ .| ̄
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \         ___l
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \        l
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   __ _l
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     |
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  __ノ
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                 |     |
  /\::::`ー‐'  
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:21:04 ID:YCvahqGa0
(´-`).。oO(誤爆?)
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:21:37 ID:xPGSF8jx0
>>783
おまいが泥棒に見えた
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:21:55 ID:zxY4Cbsn0
車のウォッシャータンクを作ろうと思うのですが、
材質はアルミで形状はバレル型、容量は1L程度。
また、(p)http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69119992
このタンクのように蓋の部分が取り外せる構造となっていて、
またその蓋のネジの部分は座ぐり加工がしてあるタイプ。

このような条件を満たす容器ってどなたかご存知ないでしょうか?
上のタンクを買ってちょっと加工するのも一つの手ではあるのですが、
上部の蓋は平面がいいので、ちょっと敬遠しています。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:22:35 ID:kSfyRaq80
>>793
ディーラーに相談するのはいいことだと思う。HID進められるかもしれないけどw
オートバックスなんか行くと、白くて”明るそうに見える”バルブ進めらる。
バルブスレのぞいてみて、買う商品決めたらオートバックスでも行って付けてくれがいいかもね。
自分で取り付けられると思うけど。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:26:49 ID:OBeSRYnw0
>>792
最初のクラッチ交換の工賃が50000万で今回のシフトが入りづらい修理の工賃が
35000円前後という事です。クラッチ交換の時に当然シフトの入りも確認する
はずなのでその時に異常があれば連絡してくれるのが普通だと私は思うのですが。
そこでシフトの入りの修理もしていれば今回の工賃は要らないと思うので、そこ
がどうも納得行かない所です。

今まで何回か整備や車検を見てもらっているのですが、車検証が1週間遅れで
来たり、連絡もたびたび遅れたりどうもイマイチな感じなので・・・。
少しマイナーな外車なんで良い他の整備店が見付け辛いのもあるんですが。
801788です:2006/09/04(月) 21:28:55 ID:4KjmUqzo0
回答いただいた方ありがとうございます。あえて、商品名は99工房の「Body c
ompound」です。粗さは「細目」です。何の知識も皆無で行った自分の愚かさ
が招いた結果だと反省しています。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:29:48 ID:7QXliwrn0
>>800
5億円のクラッチ交換・・・・・・・・
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:30:01 ID:hDp700uZ0
>>793
最近はディーラー(メーカー)でもオプションでそういう電球があるので、
ディーラーでそれを買えば付けてくれる。
しかし、オートバックスよりは高いのでオートバックスで買って付けてもらう方が安い。
でも、ライトのバルブ交換ぐらいは、難しくはないので自分で交換できるようになっておいた方がいい。
夜中に玉切れしたりすると困るぞ。そのディーラーに行くと教えてくれると思う。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:30:18 ID:R3jz/b7/0
>>173
本当に「ハンドルを叩くことで症状が変わる」なら
ステアリングコラムのスイッチアセンブリー不良
の可能性が高い。
 早くて5年くらいで不良が出始めるが、
この不良の時はパーキング、イルミ、ウォッシャーなど
複数箇所に接触不良症状が出やすいです。

とりあえずは、何回もスイッチを動作させれば接点が回復
する。

DIYでやるなら、一度外してから接点復活材を塗布
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:30:31 ID:fI71XgTtO
>>799
HIDってのは良くないの?あんま詳しくないもので変なの売られそうだww
とりあえずディーラーに電話して見てもらえるよう予約しよっと
806掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/09/04(月) 21:38:39 ID:TeH6H6Gk0
人の家に勝手に上がり込んだりすると不法家宅侵入とかになると思うんですが
例えば、駐車場に停まっている施錠のしていない他人の車や赤信号で停まっている
車の助手席などに勝手に入ると何か罪に問われるんでしょうか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:38:47 ID:EnlERZwS0
>>801
細目じゃ傷だらけになって当然。クリア層が剥がれちゃってる
かもしれないから再塗装しかないかも。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:38:50 ID:kSfyRaq80
>>805
いや、すごくいいけど、数万するから。それぐらい払ってもいいならおすすめしとく。もちディーラーでな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:39:04 ID:OBeSRYnw0
>>793
明るい明るくないってのは個人差もあるから変えたから絶対に明るくなると
は言えないよ。
オートバックスの店員はお客さんが「これ、5000kだから4000kよりこっちの
方が明るいね」って言ったら「はぁ、そうすっね」とか相槌打ってたから油断
ならないと思った。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:46:01 ID:bgKfYqF0O
>>806
それ位ならギリギリセーフなんだが‥
何か触ったり操作したら、窃盗未遂
811787:2006/09/04(月) 21:47:14 ID:B0UhDF+30
皆さんレスありがとう
40分放置しても止まらなかったので、故障のようです、、、
とりあえずバッテリ外して、明日の朝また付けてみます

そういえば、最近エアコンが効く時と効かない時が有りました
何か温度センサーのような物が故障しているのでしょうか?

電気系統の改造などしていないので、不安です、、、
リレー系の修理と言うのは高いのでしょうか?
兎に角修理は確実ですね、、、orz
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:49:38 ID:1OSYpHJo0
国産車の2LまでのNAで5ATの車ってありますか?
同じく6MTの車ってありますか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:51:31 ID:eXz9Rkk+0
>>811
エンジンを循環してる冷却水の温度が上がりすぎると、エンジン負荷を下げるために
エアコンコンプレッサーの作動を停止させる機能を持つのがあるが、オデッセイに
その機能があるかどうかは知らぬ。

その電動ファンを強制回転させてるセンサースイッチと理由は同じっぽいというのが
おいらの(読んだ限りでの)第一印象。センサーが壊れかけて常に高温異常と
検出されてるのかもしれぬ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:56:36 ID:eXz9Rkk+0
>>812
2.0L以下ノンターボで5AT&6MTだったら、アルテッツァRS200かな。
生産終了してるけど。

単純に6MTだったら、トヨタカローラランクス1.8 Z エアロツアラー等が
該当するな。カローラクラス以上のスポーツモデルなら、6速マニュアルを
装備するのは多い。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:12:40 ID:o230DyjF0
>>811
欧州車なんかにはキーオフ後も電動ファンが回る車もあるけど、
日本車で、しかも40分も回りっぱなしってのは完全に故障。
で、一般に電動ファンは、低温時には「ファンを止める」信号を送っている。
もし「ファンを回転させる」信号を送る構造だと、断線などの理由で
その信号が送られない場合、ファンが回らずオーバーヒートしてしまう。
ファンが回りっぱなしの方が、オーバーヒートになりにくい。
フェイルセーフの考え方だね。

印象としては、キーオフによってOFFになるはずのリレーの接点が
張り付いているっぽい。
キーオフのため、上記の制御系が停止し、フェイルセーフ機能が働いて、
回りっぱなしなのだろう。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:13:48 ID:374DYmPc0
>>814
ランクスZももうすぐ終わる
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:25:40 ID:xPGSF8jx0
>>811
おめでとうございま〜す!
いつもより余計に回しておりま〜す!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:35:07 ID:KACyAJRS0
触媒に遮熱板なくても車検とおりますか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:36:28 ID:EnlERZwS0
>>812
5AT インテiS
6MT インテR
もう終わってるな…
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:37:15 ID:EnlERZwS0
>>818
NG。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:41:22 ID:o230DyjF0
>>818
無接点点火方式車ならOK
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:47:58 ID:Dz89RYhv0
>800
車種が書いてないのでアレなんだが、クラッチ分解する前と比べて
ベダルの遊びはどうよ? 以前より軽い部分の範囲、遊びが増えてないかい??
(切れきっていない)
まさかとは思うけど、クラッチのコントロールをワイヤーで調整式であれば
調整不良、油圧式でもレリーズシリンダー側が調整式(自動ではない)だと
巧く出来ていない場合があるよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:48:51 ID:XXW37zV10
>>812
ロードスター(NC)は?
RSなら6MT
824掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/09/04(月) 22:49:45 ID:TeH6H6Gk0
>>810
ありがとうございます。
実は先ほど信号で停車中に急に基地外ぽい親父に車に乗り込まれて恐い思いしたもんで・・・。
明日からは鍵閉めて乗ろっと。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:59:31 ID:KACyAJRS0
>>821
ごめんなさい、1JZ-GTEの場合どうなんでしょうか?
ダイレクトイグニッションというのがそれなんでしょうか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:04:54 ID:FPTPZDY90
>>824
kwsk(・∀・)
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:04:55 ID:EnlERZwS0
>>812
ホンダのATは軽を除けばほぼ5ATかCVT。
6MTは現行ではEuro Rだけかな? シビRが
出たらまず間違いなく6MT。

>>821
熱害試験が無いだけで遮熱板を取り外して
良いわけじゃない。定期点検記録簿の
点検項目に「熱害防止装置の遮熱板の
取付けの緩み、損傷」があるはず。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:05:56 ID:EnlERZwS0
>>824
それは法律云々の話ではないような…
鍵を閉めて乗るのは事故を起こしたときに危険。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:18:53 ID:KACyAJRS0
>>827
貰った車なんですけど貰ったときには既になかったんです。
やはりないと通らないということなんでしょうか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:19:46 ID:xPGSF8jx0
>>828
鍵を開けて乗るのは基地外ぽい親父に遭遇したときに危険。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:34:07 ID:EnlERZwS0
>>829
社外品だと一見遮熱板が付いてないように見えるタイプも
あるけどそれじゃないよね?

>>830
絡んでくるなよ、気持ちわりーな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:38:35 ID:B4B26Y4Z0
そういえば、会社にキチ○イのバイク乗りが居て、(バイク乗りから見て)ムカツク運転の車に遭遇したら
信号で追い付いた時に、左側後ろに止まって、4ドアなら左後方2ドアなら助手席のドアをカポっと開けて逃げるんだそうな。

やられた側はドア全開のままで発進できないから、降りて閉めに行くハメに。だから100%追いつかれないんだと。
まあ、彼は普通にキモイ奴だから、本当なのか吹かし話なのかどうか、知らないけど。

それを聞いて常時ドアロックしてる俺も情けないが。


833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:40:16 ID:KACyAJRS0
>>831
形状からいって純正触媒だと思います。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:47:44 ID:+1mbGSQf0
アメリカでは強盗防止のためドアロックする。
ヨーローッパでは自動車専用道路(高速?)での事故の時
外から救出してもらう為にドアロックをしない。
と聞いた事ある。
835掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/09/04(月) 23:55:08 ID:TeH6H6Gk0
>>826
田園地帯にある交差点で信号待ちしてたら突然ドアが開いて変なオッサンが乗り込んできた。
最初は知り合いの車と間違えたetcだと思って「おじさん、車間違ってませんか?」って声掛けた。
だけど、そのどこぞのヒョウロンカに似たちょっと逝っちゃってる感じの親父、ニヤニヤ笑いながらシカト。
信号が青になったし、少し走ればコンビニがあるの知ってたからそのまま親父とちょっぴりドライブ。
コンビニの駐車場に車入れてエンジン切って助手席側に回り込んでドア開けた。
「僕に用事あるの?それともどこか乗せていって欲しいの?どのみち一回降りてくれ」的なことを
言ったんだけど親父は無視してニヤニヤ。
引き摺り下ろそうかとも思ったんだけど、怪我でもされたら(させられたら)イヤだからそのままにしておいた。

パトカーがすぐに来てくれて、親父はパトカーに連行。(ニヤニヤしながら素直に従ってた)
お巡りさんに話し聞いたらこの近所に住んでいる「そういう病気の人」って話だった。
その後簡単に事情聴取されておしまいでした。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:56:32 ID:kSfyRaq80
ドアロックしても、窓全開で走ってたら(ロックが上にある車は)開けられちゃうから困るな。
助手席にバックとか置いておくと信号・踏切待ちで危ないっていうからロックするようにしたけど。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:57:16 ID:UVWGph2u0
日本の教習所ではドアロックするように教える。
試験場での検定試験でも車に乗ったらまずドアロックが基本。

「事故起こした時に危険だから」って意見があるのは確かだが自分が気をつければまず事故は起こらない。
ってのが日本の考え。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:58:27 ID:6ZGciJvc0
マニュアルトランスミッションの仕組みについて詳しく解説しているHPがあったら教えてください。
一応調べたのですがトランスミッションの役割についてしか説明がなかったり簡単な説明しかなく
実際のところの仕組みがあやふやなため質問させていただきました。
ギヤボックスの中で走行時や変速時にどのような仕組みで動いているのかが知りたいです。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:06:40 ID:fIxkpCEtO
>>835
凄いねその話。
しかも、ちょっぴりドライブってww
俺ならドア開けられた時点でパニクルーだよ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:07:28 ID:WhAbtEbQ0
>>836
俺の車は、ドア上部にノブないから大丈夫。
つうか、初めて乗った奴は100%降りるのにてこずる。 あっちガチャガチャ、こっちガチャガチャ。

1人勘の良い奴が最短5秒くらいであけたが。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:07:36 ID:N/mPeEKU0
>>836
>助手席にバックとか置いておくと信号・踏切待ちで危ないっていうからロックするようにしたけど。

最近じゃあ、信号待ちでバイクで横に並んでガラスを割って
バッグをとっていくっていうからな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:08:49 ID:WhAbtEbQ0
割られたら無理だなぁ・・・ ガラス高いなぁ・・・分解めんどうだなぁ・・ 解体屋にあるかなぁ・・
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:09:34 ID:uRaGM4Qw0
>>834
確かにアメ車の中には、車速感応式どころか発進時にセレクターをPから動かした
とたんにドアロックして、後はエンジンがかかっててドライバーが乗っている限り
一旦ドアを開けても閉めたらすぐロックのかかる車もあるね。
あれ見た時は、なんて用心深い車なんだろうと思ったよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:10:56 ID:9UiJE7VY0
TVRだと純正でチャイルドプルーフ状態だがなw
845818:2006/09/05(火) 00:34:14 ID:k5WHLho70
やはり定期点検記録簿に該当する項目がある以上、遮熱板がないと車検は通らない、ということですか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:51:09 ID:k5WHLho70
age
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 01:01:17 ID:wPoYZIG80
>>845
いいかげんクドイ!!
買うなり借りるなりしろ!!オマエの都合で世の中が変わると思うな!!
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 01:13:16 ID:k5WHLho70
別に世の中を変えようとは思ってませんよ。
ただハッキリ知りたかったんで確認しただけです。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 01:48:36 ID:l2YvrYOA0
>>848
あのな
>>820で結果でてんだろうが池沼が
何で同じ事何度も聞くんだ 回答者バカにしてんのか
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 02:13:59 ID:EGESlEFp0
いいというものがいる。ダメっていうものがいる。
結局ソースを提示されても実際はどうなの? と突っ込んでくる。
ここで聞いても解決しないわな。そういうタイプ。友達いる?


だから くんな。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 02:17:08 ID:k5WHLho70
>>849
>>821さんが場合によってOKという書き込みしてるじゃないですか。
そしたらどっち??と思うでしょう。
別にバカになんてしてません。
何を怒っているんですか?
遮熱板はやはりダメなようなので解体屋かなんかで探してきます。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 02:20:10 ID:k5WHLho70
>>850
ソース?何いってるんですか?
よくわかりませんがなんか荒れてるんでもう消えます。返答くれた方ありがとうございました。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 02:39:11 ID:qVWzvdwrO
変な質問ですいませんが、経験ある方教えてください。
猫をひくとどんな感じですか?
血などべったり付きますか?
ついさっきの話なのですが、急に猫が飛び出してきて、ひいたのかひいてないのかわからず気が重い感じです。
とりあえず、一通り見てみて、タイヤやボディーに血は付いてなかったのですが、ゴキンと3cm位の石を踏んだような感覚がありました。
もしひいていたら、ひいたとわかる位の衝撃はありますか?
ひいてなければいいのですが、すっきりしなくて気分悪いです…。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 03:00:17 ID:DKkFq/tH0
>>853
言っちゃって良いの?
俺がイタチ轢いた時は血は付かなかったが、ゴキンと踏んだ感覚があった。

>ゴキンと3cm位の石を踏んだような感覚がありました。
轢いてなかったら、そんな感覚も無い。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 03:04:25 ID:xnluYeXf0
>>853
>ゴキンと3cm位の石を踏んだような感覚

残念ながらそれが轢いた時の衝撃と骨が砕けた音です
友人の運転で轢いた時がまさにそれでしたorz
轢き方にも依るのでしょうがその時も血はあまり付着してませんでした
ちなみに普通車クラスに轢かれた場合、即死できず足をえらい勢いでばたつかせて暴れます
(これは前走車が轢いてしまったのを目撃orz)
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 03:17:23 ID:XNSROtQPO
>>853
轢き所による。なんか轢いてる臭いが。
頭蓋骨とか骨盤踏み潰すと嫌な音とショックがしてハッキリ分かる。
モロに轢くとタイヤ周りに何か付くし。
足くらいだと分かんないかもね。
まだ暑いから血や肉片付いてればそのうち匂ってきて分かるんじゃないか?
読むと気が紛れるか更に鬱入るか知らんけど一応スレあるから。

おまいら、動物を轢いたことありますか
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131293066/
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 03:58:15 ID:JDPtyhNZ0
>>853
まあ轢いたところで車には大丈夫でしょう。
ただあなたが深夜1人で乗っているとき何処からか
「ニャ−ニャ−」聞こえてくるかも知れません。
そのときはあきらめて呪われるか祈祷師でも呼んでください。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 04:49:31 ID:qVWzvdwrO
>>854
>>855
>>856
>>857
遅くなりました。
レスありがとうございます。
やっぱりひいてしまってますか。
もっと大きな衝撃がするものだと思っていたので、石ころであってくれればと願っていたのですがショックです…。
気になって仕方なかったので、一応スコップ持って現場に行ってきたのですが、死体や血もありませんでした。
何ともやりきれない気持ちです。
ちなみに、不審者だと思われ、警察とお話するはめになりました。
事情を説明すると「きっと無事だったんですよ。それより、もう時間も遅いから、早く帰って休んでください」と呆れた感じに言われてしまいました。
やるせない…。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 05:03:39 ID:HY6iaamBO
>>858
ある日絶世の美少女が君を訪ねてくるだろう
見た事も無い娘だが向こうは君を知ってる様だ
「えーと、何?」何も言わず微笑む少女
「俺に何か用?」やはりただ微笑む少女
「てか君、誰?」彼女の口がゆっくり動き

「 忘 れ た の ? 」
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 05:46:51 ID:xnluYeXf0
>>858
実際に死体見てしまうと結構凹むから正直よかったじゃん
悪い方に考えを巡らす事はいくらでもできるけど、お巡りさんも言う通りきっと無事だったんだと思った方が良いよ
何にしろ不審者と疑われつつもちゃんと片付けに行ったのは偉い、その気持ちを忘れずに
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 07:20:41 ID:F59XK2qXO
流れ切ってしまいますが、
HDDナビに曲を入れまくった場合、
ナビの処理速度は遅くなりますか?
ナビスレでスルーされたんでこちらにきました。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 07:46:04 ID:ge8K6Opc0
>>861
パソコンと同じような物だと考えましょう。
ナビのプログラムと音楽ファイル操作の処理は一つのCPUです。
曲数が多い場合は、曲検索やアーティスト検索など
音楽に関する処理速度は遅くなると考えられます。
ナビの表示に関しては、速度的な問題はほぼ無いと思います。

パソコンで例えると、音楽ファイルを入れまくったパソコンで
インターネットサーフィンの快適度が下がるのか?否。
と似たようなものだと思います。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:15:24 ID:F59XK2qXO
>>862
ありがとうございます。
以前PCに曲を入れまくっていた時、
PCの立ち上がりが遅くなったと言われたので
気になってました。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:16:42 ID:cH1G3MRI0
みんなの車は元気ですか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:17:19 ID:cH1G3MRI0
age
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:24:25 ID:9UiJE7VY0
>>864
人によって車によってまったく状況が違いますのでなんとも言い切れません。
しいて挙げるとすれば
時期的に夏のエアコンのせいでバッテリーに負荷が掛かってるかもしれない・・・というのはあるでしょうね。
アナタの車の不安がどこにあるのか、具体的にしないと質問というよりアンケートになってしまってまともな回答は得られないかも
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:26:38 ID:cH1G3MRI0
>>866
そっかそっかすまん
渋滞多いですからね。バッテリすぐあがりそう。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:35:06 ID:fIxkpCEtO
>>858
君は偉い!
ちょっと感動したマジで。
俺は仕事柄、道路上の動物の死骸を片付ける事があるんだけど、酷いぜ、みんなそのまんま放ったらかし。
スコップ持って現場へ・・なんて、なかなか出来る事じゃないよ。

スレ違いでスマソ。
どうしても言いたかった。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:56:18 ID:Mv0SIQ25O
毎年5月に払う税金で聞きたいんですが、相手から車を売って貰った場合相手の分納分の自動車税を払って名変したら
次は自分の税金払わないといけないのでしょうか?
説明しずらくて変な日本語にorz
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 09:17:31 ID:JRF2qkC00
>>869
その年の税金は名変時に分納
翌年の5月からは100%自分で支払う
って事でそ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 09:30:42 ID:sPPVdSqt0
>>869
分納なんてないよ
4/1の名義人が1年分払う
抹消しない限り還付もない
名義変更時には納税の確認はない

月割りでやりとりするのは県税に納めるのではなく
売り手買い手双方で話し合ってやりとりする。
翌年度分から新名義人が納税義務者になる。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 10:01:42 ID:iu53k7ML0
車を修理に出すのですが、保険屋に任せるよりディーラーに任せたほうが良いのでしょうか?
ディーラーだと代車が有料なので迷ってます。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 10:43:16 ID:0rCOCArA0
>>853
2度轢きました
どちらも茂みから急に飛び出して来てどうやってもかわせなかった
うわっーと思った瞬間、ゴゴンって音とすごい衝撃がありました
飛び出してきた時の最後の姿は今でも目に焼き付いています
後でバンパーを見ると、割れていて、ネコの毛が挟まっていました・・・

あなたは偉いです
恥ずかしながら私は死骸を片付ける気にはなれませんでした
せめて保健所に連絡するべきだったと思います
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 12:20:13 ID:Auj3A8jG0
スマソ、教えて下さい。
中古で車買って、先日納車だったんだけど後部に張られてるスモークが結構ジャマで。
これって剥がせるもんですか?なんか下手にぴーって引っ張って
破れたりしないかなあ、とか心配で。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 12:24:38 ID:e/MgIeKi0
>>874
それがフィルムで、さらに熱線がなければ素人でも剥がそうと思えば剥がせるはず。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 12:34:29 ID:6zIuPc8NO
中古屋で、買取車だからこの価格!みたいな売り文句の車を見たのですが、買取車とはどういうものですか?
相場より安くて良さそうでした。なにか利点や不利な点はあるのでしょうか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 12:44:23 ID:e/MgIeKi0
その店に誰かが売った車でしょ。下取りとかだから、仕入れ値が安くてすんでるとか。
不利といえば、その店の整備力?にけっこう左右されるってとこ。っていっても中古はどこもそうかな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 14:36:26 ID:8Suk3d6h0
ttp://up.nm78.com/data/up104975.jpg

どっちが優先でしょう?私は左折しようとするピンクの車ですが
この前緑の方にクラクション思いっきりならされました。
他スレでも聞いたのですが、「どっちが優先」というのではなく、緑の信号無視といわれました。
いまいちはっきりしないのでここで聞かせてもらいます。
×地点で接触した場合緑の方が信号無視になるという見解は正しいでしょうか?
でも、この×地点に停止線はありません。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 14:44:40 ID:xvgyXwBJ0
ごらぁ!!おっちゃねる見てる奴ちょっとでてこい!!!
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:00:34 ID:87AYex0x0
>>878
この場合なら赤(左折車)優先

しかし、ちょっと聞くが、初心者スレの >>706 ではないのか?

706 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:2006/09/04(月) 17:54:24 ID:Y9pLAjKM0
 >> 教えてください。
 >> 先日、片側1車線の交差点(信号有り)で左折しようとしたら、
 >> 左方から来た車が右折してきました。
 >> こういうときは、右折車をやり過ごしてから、左折するものでしょうか?

だったら相手車の配置が全然違うのだが。
>>706 の文章なら画像上方より左側へ右折した事になるんだけど。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:33:26 ID:8Suk3d6h0
>>880
違います。

>この場合なら赤(左折車)優先
ならば、もし左折ではなくて(絵で言うピンクの車が)右折だった場合はどうなりますか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:52:05 ID:e/MgIeKi0
絵だと微妙だから、場所晒して知ってる人の話聞いた方がいいかもよ。
俺は緑の信号無視に見えるが、どんな交差点なのかわからんので。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:53:33 ID:PXuqpqxB0
>>881
どこの交差点か晒すぐらいは差支えないと思うんで
具体的な場所キボンヌ。
そうすれば、知ってる人から具体的なレスが付くんじゃね?

そもそも、余程田舎で交通量が少ないのならともかく、
この構造で同時に青は無理がある気が汁。
ピンクとグリーンを同時に青にしちまったら、両方からの
右折車がそれぞれ相手の進路を塞いで永久自然渋滞(wに
なっちまう悪寒がするんだけど・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:54:38 ID:9UiJE7VY0
もし緑に停止義務が無いなら、先に幅員の大きい道路に出た緑の勝ちのようにも思うんだけど。
しっかしその図が正しいとしたら致命的な欠陥交差点だな(w
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:07:18 ID:87AYex0x0
>>881
そうか、スマン。
これも緑の車が信号無視って結論だったからね。
ちなみに、その他スレとレス番号を書いてくれないか?
向こうのレスも読んでみたい。

>>883
確かに、今すぐ思い出せる交差点にもこういう場所があるけど、
そこの信号は大通り→北側→南側という順で青になる。南北同時に青にはならないな。
(南北の間には20mぐらいのズレがある)
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:09:54 ID:2U527AU90
>>878
緑は青信号右折だろ。右折後は直進。優先権ある。
ピンクがもし一時停止標識ある停止線をまたいだとしたら
緑優先。ピンクは一時停止して安全を確認して左折。緑の進路を妨げるのはダメ。緑は怒って当然。
ぶつかるからね。
ピンクの先に信号機と対応する停止線あるのか?おそらく無いだろ。
887878:2006/09/05(火) 16:13:12 ID:8Suk3d6h0
たくさんのレスありがとうございます。

>>885
ここの52からです

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1157414776/

ttp://up.nm78.com/data/up104989.gif
場所さらしてみました。わかりにくいかもしれませんが、
図とは上下逆です。で今気づいたけど、うぷろだ(おっちゃんねる)でも
なにげに盛り上がってた・・。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:19:24 ID:fUKMmWhkO
ブレーキを踏むとほわ〜んと音がするのは(後ろから)なぜですか?ラパンです。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:23:10 ID:CnElRU0S0
>>887
前に住んでたところだと似たようなシチュエーションでは
右方向からと左方向からは信号のタイミングが分けられてたな
同時じゃ危ないなぁ
890878:2006/09/05(火) 16:25:18 ID:8Suk3d6h0
>>883
ピンクと緑のいる幅員の狭い方の道は交通量はさほど多くないので
渋滞にはならないのですが、ほんとに危ないんです。
警察に文句いったほうがいいかもしれないと思ってきました。

ピンクがすでに右折して直進

緑が右折しようと本線へ

あぼん

とか。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:27:14 ID:2U527AU90
>>887
ピンクの車は一時停止線をまたいだだろう。一時停止標識あっただろう。
緑優先。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:38:04 ID:GYFocP180
> ID: 2U527AU90
信号はちゃんとあるし、青だし。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:40:30 ID:87AYex0x0
その地図を見る限りは赤の橋の方が広いな。
しかし、これで本当に両方同時青なのか?
それと、大通りのそれぞれの信号の間には停止線は本当に無いのか?

やはり、確実にピンク車が青信号だった場合、緑車の信号無視(黄色まだまだ、赤勝負)ではないのか?
894878:2006/09/05(火) 16:43:59 ID:8Suk3d6h0
ttp://up.nm78.com/data/up104995.jpg

こういう意見がありました。これですべて正しいでしょうか?
となると、この場合は緑が優先ということになりますね。
つまり先に本線に進入している方が優先ということか。
クラクション鳴らされても仕方なかったと。なるほど

>>893
全くの同士ということではないかもしれませんが、両方青になっている期間はあります。
停止線というのは、緑の右折した後、目の前にくる信号に対してのですよね?
ないと思います。それだと一つの信号に2つの停止線ってことになりますし。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:45:13 ID:9UiJE7VY0
http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E132.45.41.7N33.51.34.7
これを見るに、887のピンクの側の信号は、橋の手前の交差点のような気もするが、信号の設置位置はどうなんでしょ?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:46:34 ID:HYzAYedp0
             ,,,,:::::::゙゙゙゙、-‐‐-、::::::::-‐‐-、゙゙゙゙::::::,,,,    
           ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,  
          /::::::::::::::::;;;;l    ●|●    l;;;;::::::::::::::::\ 
        /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
       /::::::::::/  ー-、,,,_   ̄´l::::::::::::l` ̄  _,,,、-‐ \:::::::::ヽ
       i':::::,、-‐-、.     `'''‐- `‐-‐' -‐'''´    ,.-‐-、::::::::i,
       i'::::/      ──-----  |  -----──     ヽ:::::::i,
      i':::::{.     -----‐‐‐‐‐  │  ‐‐‐‐‐-----    }::::::::i
     .|:::::i ヽ.,         _____,,,,,,,,|,,,,,,,_____         ,ノ i:::::::|
     .|::::|   `'t‐----‐''''''´         `''''''‐---‐t''´  |::::::i
      i::::i    i                      i    i:::::i'
      .'i:::i    i                      i    i::::i'
  , -‐‐- 、::i,    ヽ.                     /   /::i'
 /     ヽi,    ヽ   /゙゙゙゙゙゙゙"'‐--‐'"゙゙゙゙゙\  /    /:i'
 {      } ヽ     \ /             i/    ./'´
 ヽ     ノ:::::::\     `''‐-、,,,,,,,,,_______,,,,,,,、-‐'´    /
  `'''''''''t":::::::::::::::::\,,,,__               __,,,,,/
       \::::::::::::::/;,,,,,,,,"""'''''''''''''ゝ‐-、''''''''''''''""",,,,,,,},,,,,,,,____, -‐- 、
        \::::::/:::::::::::"""'''''''''''''{===}'''''''''''''"""::::::::::::::::::::/     ヽ
897878:2006/09/05(火) 16:48:40 ID:8Suk3d6h0
この道をはじめて通ったときは、私の経路は緑と同じだったのですが、
右折した後目の前に信号があり赤だったため、止まってしまったのですが、
後続車にこれもまたクラクションを鳴らされて「信号赤なのにクラクションかよ」
と思ったのですが、良く見ると停止線なかったので促されるまま行ったこともあります
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 16:52:26 ID:lh4kXPMi0
これは要はそれぞれ別々に考えるんじゃないのかね?
899878:2006/09/05(火) 16:54:00 ID:8Suk3d6h0
>>895
河川の右側にある道は歩道です。
この信号は196号に対しての信号で間違いないと思います
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 17:00:22 ID:2U527AU90
変則的な交差点でぶつかる可能性ある同時青なんてあり得ないぞ。
目前の信号青なら速度をゆるめずに(道路に見合った速度で)突入してくるのは普通。
>>878のレス通りとすると同時青でぶつかってしまう。
タイムラグ設けて青信号でてるのにピンクか緑かが結果的に信号無視してるんじゃないの?
もし同時青なら県警に苦情入れましょう。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 17:07:17 ID:GYFocP180
地図で見ると30mくらいは離れてるから、信号を完全に分けるべきだと思うけどなぁ。

平塚の129号で、やっぱり30mくらいの間隔で交差点が連続してるところがあるけど、
そこの信号はきちんと分かれてるぞ。
902:( ゚д゚ ) えふでぃ携帯 ◇KEITAI2L5Y :2006/09/05(火) 17:10:51 ID:HYzAYedp0
         ┏┓                ┏┓                           ┏┓      ┏┳┓
 ┏━━━┛┃┏┓        ┏━┛┗━┓  ┏┓    ┏┓    ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃
 ┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━┛┗┳━┛┗╋━┓  ┏┻┛┗┫┃┃
     ┃┃  ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓  ┏┻┓  ┏┻┓  ┏┛  ┃┃┃┏━┓┃┃┃
     ┃┃    ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛┃┃┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫
     ┗┛    ┗┛  ┗━━┻┛┗┛┗┻━┻┛┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗━━┻┻┛

903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 17:12:48 ID:2U527AU90
>>899
独断と偏見で
信号は時間差設けて青。信号機に不備はない。
緑の車は信号変わり目に交差点突入切符的には信号無視。
ピンクは信号守ったが緑にホーンならされ少しむかついた。
ぶつからなくて良かった。 ということにしよう。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 17:22:43 ID:6zIuPc8NO
>>877
レスどうもです。
そういうことですか。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 17:38:17 ID:fIxkpCEtO
>>888
それだけだとよく分からんが、ブレーキパッドの鳴きではなかろーか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 17:59:43 ID:LqLqiVeL0
ローンを支払い中の車を住所変更することになり
ディーラーの委任状を貰いに行ったらこちらの住民票を
要求されました
ぶっちゃけ面倒なんですがやっぱり住民票は必要?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 18:11:38 ID:Z9a+YFFv0
シガーライターずっと使ってる方いましたら、
清掃方法教えてください
あれすぐ錆びるやん
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 18:44:16 ID:YRcDjnZK0
>>907
買い替え
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 18:46:24 ID:dgJuxBjtO
地域限定で申し訳ないですが

日野橋、府中四谷橋、是政橋、稲城大橋(有料 

平日(主に月曜)朝8時〜9時過ぎの間多摩川を渡るなら上記の橋で一番空いてるのはどこですか?

まちBBSかなと思ったのだが車板のが詳しいドライバーいるかなと
m(__)m
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:06:49 ID:LqLqiVeL0
>>909
そりゃあ有料だけあって稲城大橋、ついで府中四谷橋
日野橋は甲州街道だけあってそれなりに混む
是政橋は踏切で激混みだったが鉄橋作ってたな
今はどうなってるかしらん。

総合的に見て俺が渡るとしたら府中四谷橋、たまーにネズミだか
シートベルトだかしらんが取り締まりしてるので注意。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:15:56 ID:87AYex0x0
>>906
あたり前。車検証の使用者の項目を書き換えるんだから。
それと転居先の車庫証明もいるんじゃないか?
先にディーラーでよく聞いておいた方がいい。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:23:50 ID:6RkKCQQJ0
国産車ってH何年式からエアコンのフロンタイプ変わったのですか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:30:59 ID:9UiJE7VY0
>>912
西暦でいっちゃうと1994年
平成だと知らん
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:35:48 ID:EGESlEFp0
1989がH1年
平成4年式、後期〜H5年あたりのが新ガスだと思う。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:37:43 ID:6RkKCQQJ0
>>913-914
(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う
916906:2006/09/05(火) 19:48:47 ID:LqLqiVeL0
>>911
説明足らずでした。 手続きは自分でやろうと思ってるんですよ
で、陸運局に提出する住民票は用意したのですが
ディーラーの委任状を貰うために住民票なんかいるのかな?って
また市役所行って住民票取りに行かなきゃいけないし
陸運局用のをディーラーに取られたしなんか腹立ってきた
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:53:29 ID:9UiJE7VY0
918906:2006/09/05(火) 20:02:33 ID:LqLqiVeL0
>>917
必要なようですね、筋違いでした 逝ってきます
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:29:47 ID:Z9a+YFFv0
>>908
うん そうします
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:33:29 ID:GCpEzBjX0
GT-RとかRX-7はターボ付いているのに、ボンネットに穴が空いていないのは何でですか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:36:28 ID:HYzAYedp0
水が入るからです。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:53:14 ID:WhAbtEbQ0
>>920
インタークーラーがどこにあるかによる。以上。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:02:21 ID:GCpEzBjX0
インタークラーがあるところにボンネットに穴が空いてるんですね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:04:47 ID:WhAbtEbQ0
例外もあるけどね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:15:00 ID:dgJuxBjtO
>>910
ありがとうございますm(__)m

大変参考になりました
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:43:04 ID:96/p4uwU0
最高出力(kW[PS]/rpm)* 178[242]/7,800

最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)* 221[22.5]/6,500〜7,500


これって、これに表示されてる回転数までしか回せないってことですか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:44:52 ID:w4OQVPkH0
>>873
轢死体の処理(人以外)は清掃局が
担当する市区町村が多いです。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:46:46 ID:9UiJE7VY0
>>926
もう少し回るけど効率落ちるのは分かるよね?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:46:50 ID:w4OQVPkH0
>>926
違います。その回転で出力(トルク)は最大となり、それ以上は
出力(トルク)は徐々に下がりますがまだ回す事が出来ます。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:47:24 ID:96/p4uwU0
ありがとうございまいた
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:50:08 ID:6QwPtMxk0
質問です

ガソリンエンジンとディーゼルエンジンを比べると
ディーゼルエンジンが圧倒的に回転速度が低いのはなぜでしょうか?
ディーゼルエンジンが回転速度を上げられない理由を
機械初心者でもわかるような回答をよろしくお願いします
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:58:33 ID:9UiJE7VY0
>>931
ガソリンとディーゼルの最大の違いは燃料とそれを爆発燃焼させる仕組みでしょうか。
ディーゼルではプラグが無くて圧縮による自然発火ですね。
よって高回転では吸気・圧縮・爆発・排気が追いつかなくなるので回せないのではないかと・・・

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
wikiでのディーゼルの項ですが、ここから適当なワードを引っぱって検索してみてはどうかと
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:06:53 ID:coPb3uvw0
先日、愛車を40mmほどローダウンしたところ、マンションの二段式
駐車場のパレットに乗せる際に、腹を(おそらくマフラー)擦るように
なってしまいました。

で、素朴な疑問なんですが、腹を擦ることで、何か大きなデメリットは
あるんでしょうか?
車の下部はリフトアップでもしない限り見えないので、多少傷がつい
ても私はまったく気になりません。
大きなデメリットがないのなら、今のまま腹を擦りながら車庫入れ
しようと思います。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:08:51 ID:yRMEENfb0
マフラーに穴が開いて排気漏れ→爆音→近所迷惑→車検不合格→マフラー交換→ムダな出費
935931:2006/09/05(火) 22:12:12 ID:6QwPtMxk0
レスありがとうございます

参考になります
936933:2006/09/05(火) 22:27:37 ID:coPb3uvw0
>>934
なるほど、排気漏れは考えられそうですね...
マフラーに穴が開く前にスプリングを戻すのが一番手っ取り早いかなあ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:29:38 ID:w4OQVPkH0
>>931
ガソリンエンジンは、既に燃料と空気が混ざった状態に
火を着けるので火炎伝播速度が速いので燃焼速度が速い。
ディーゼルエンジンは空気の中に燃料をスプレー状に
噴射するため燃料が燃焼室に行き渡るのにある程度時間がかかる。
ガソリンエンジンは「パン!」と燃えて、ディーゼルは「ボワッ」と燃える感覚。
よってガソリンエンジンの方が回転を上げられる。

あと、ディーゼルエンジンは圧縮比が高く、トルクが大きいので
高回転まで回す必要がないとか、1気筒あたりの排気量が大きく
できるというメリットと引き替えに、その大きさと重さで高回転
に向かなくなるという理由もある。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:31:59 ID:pKIjnU1s0
触媒の遮熱板で揉めたようだね。
コンタクトポイントのない車ならば、点火系の信頼性が上がったために、
触媒の遮熱板は不要になったし、排気温警告灯も不要になった。
コンタクトポイントはガソリンエンジンから消滅して、四半世紀は経つ。
もちろん1JZにもない。
定期検査の項目にある云々は全くナンセンス。
4輪ディスクブレーキ車に備え付けの書類にはブレーキドラムの項目があるし、
電気自動車にはCO・HCの点検項目がある。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:34:17 ID:xusTo2cy0
教えて下さい
FR車に乗っています
知人から前後異サイズのタイヤ+ホイールを譲ってもらいました
よく見ると回転方向が決まっているタイプのタイヤです

今まで自分のタイヤは1シーズンごとに前後左右を入れ替えて
装着しなおすタイヤローテーションをしていましたが、
前後異サイズ・回転方向固定のタイヤはどうやって
ローテーションを組めばいいんでしょうか?
それともずっと装着位置は固定とすればよいのでしょうか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:40:44 ID:pKIjnU1s0
>>939
その手の組合せでは、ローテーションはできません。
位置固定で使用してください。
また、ラジアルタイヤにおいては回転方向が変わる
クロスローテーションは不適という意見もあります。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:44:03 ID:zbhjUk7Z0
>>933
うちも同じ環境(マンション立体駐車場)だが、
漏れの場合はパレットの下の部分に2cm厚のゴムを敷き詰めた。
これで車体の下を擦ることは無くなった。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:45:11 ID:DmCfO9od0
11万キロを過ぎたあたりから、ATミッションをDからRに入れると
約1秒後、車全体にゴツンとショックがきます、これってミッションが
逝ってしまう前兆でしょうか?教えてくださいエロイ人。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:48:51 ID:kqeO5D2J0
ATにも、MTの様なクラッチの滑りみたいなトラブルあるんですか?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:49:00 ID:xusTo2cy0
>>940
そうなのですか
そうなると駆動輪側だけ磨耗が進んで
更新時期が早まるし、バラけるし
もらった時は見た目がよいということでしたが
何ともコストがかかりそうな感じですね…

しかしラジアルタイヤのローテーション可否については
初耳です。いろいろ調べてみます。
945933:2006/09/05(火) 22:51:39 ID:coPb3uvw0
>>941
そのアイデア、いただきです!
明日から試してみます!
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:53:30 ID:ykJ9F7v40
>>933
マフラーを擦ってるって事はエンジンにも衝撃が伝わってるわけで…

>>939
タイヤとホイールを左右で組み替え
面倒なんでフツーは固定かな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:55:06 ID:ZwdBfWhK0
>>944
ローテーションしてもしなくてもタイヤの磨り減る量は変わらないよ。
ただローテーションすると4本とも均等に減るだけ。

ローテーションしないとタイヤ交換の頻度は増えるけど交換本数は半分。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:55:46 ID:pKIjnU1s0
>>943
AT内部にクラッチが複数あって、これが滑るようになると
「ATが滑る」と言う表現をします。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:01:42 ID:zbhjUk7Z0
>>945
くれぐれも下に敷くものが強風で飛んで行かないように固定させるか、
車を出した後にその敷物を回収してトランクに入れておくなりしてね。

・・・・・漏れは一回ゴムが飛んで行って行方不明になったw
まぁ人とかにあたると笑いごとでは済まされないのでご注意を。
950939:2006/09/05(火) 23:05:35 ID:xusTo2cy0
>>946
>タイヤとホイールを左右で組み替え
なるほど、タイヤからホイールを抜いて
反対側のと入れ替えて装着すれば
左右の入れ替えは可能なわけですね
しかし、素人には難しい作業になりますね
雪国にいるので、タイヤ交換自体は
全然苦ではないのですが

>>947
今のFR車の前はずっとFF車だったのです
FRになってから初めてタイヤを換えるので
減りの進みが違う事を知りませんでした
FFほど前後で減りのばらつきはないようですね
951933:2006/09/05(火) 23:09:07 ID:coPb3uvw0
>>949
身近に手ごろなゴムがないので、それが手に入るまでは
明日はタオルなどで衝撃を和らげるよう、ためしてみます。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:11:55 ID:IhL9LvFvO
セダンにロールバーを付けるなら、後部座席は付かなくなるんですか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:13:11 ID:w4OQVPkH0
>>950
タイヤによっては回転方向だけじゃなくて
外側と内側が決まっているのもあるので要注意。
タイヤに「OUTSIDE」「INSIDE」の表記があったら
組み替えすら不可。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:13:35 ID:AUmUxYZdO
誰か…
ブラックスパイダっていうホイルについて教えてください。お願いします。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:18:43 ID:PZlp6TV50
キャリトレの一番後ろの軸は何で固定してるんですか?
横棒?がないですけど
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:19:12 ID:w4OQVPkH0
>>952
セダンもクーペもハッチバックもダメ。斜行バーや
リアストラットが無ければいけるかもしれないけど、
そんな物はただのゴミ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:19:15 ID:zbhjUk7Z0
>>951
どこにタオルを敷くつもりかは分からんが、
走行後のマフラー(排気管)のところにタオルが触れると下手すりゃ燃えるぞ。

とりあえず試すなら、いらない厚手の雑誌(少年マガジンとかジャンプとか
ベストやな)を車輪止めの前に置いて、そのままバックすればいいんジャマイカ。
ただ敷いてる雑誌がパレットの上を滑ったりすると危険なので、本当にやるなら
駐車した後で車を激しく揺すってみて動かないことを確認するとかしてな。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:20:39 ID:w4OQVPkH0
どなたかそろそろ次スレよろ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:30:49 ID:cH1G3MRI0
車って何ですか?
960933:2006/09/05(火) 23:31:13 ID:coPb3uvw0
>>957
僕の駐車場では、車輪止めで擦るのではなく、パレットと地面との段差で
擦ってしまいます。だから、バックで駐車する時に車体の後ろ半分だけ
パレットに乗ったころに下をガリガリガリ...って感じです。
そこで、駐車の直前/直後に段差の部分に敷こうと思っていました。
そうですね、燃えるのはいやなので、燃えにくそうで弾力性のある素材を
セレクトします。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:35:50 ID:yRMEENfb0
>>936
スプリングを戻す以外の方法では
タイヤとホイールのサイズアップ、空気圧を上げる、駐車上側にコンパネを敷く
等でスプリングそのままで場合によっては擦らなくなるよ。
裏技としてはジャッキアップして足回りのブッシュを締め直すというのもある。
962758:2006/09/05(火) 23:36:36 ID:GjrqGJQM0
>>761-763
回答ありがとうございます。
古くて小さいジープみたいな車なんですが、譲ってくれた人が
古い車だし、ターボかけすぎると良くないかも。みたいな事を言ってました。
強めに加速してみたらタービンマークのランプがつきました。
これがそうなんですね。ありがとうございます。
オートマチックみたいなターボ車なんですか。
ナンシーより緊急連絡ってゲームみたいに
何かしらの操作をしたら加速する仕組みの方が楽しそう。
963961:2006/09/05(火) 23:38:18 ID:yRMEENfb0
失敬
×ブッシュを締め直す
○ボルトを締め直す
でした。
964933:2006/09/05(火) 23:48:01 ID:coPb3uvw0
>>961
空気圧をあげるというのはよいですね。
試してみます。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 00:06:11 ID:WGyGxgZ40
>>933
マフラーを留めてるゴムが小判型のタイプならタイラップやホースバンドで締め上げれば
1〜2cmは余裕で上げられるよ
上げすぎるとマフラーが干渉してビビリ音が出たりバンパー溶けたりするけど
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 00:48:03 ID:AHr+18z30
>955
お前の車の前輪には、固定用の横棒が走ってるのか? 違うだろ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 01:54:12 ID:/c9/FUYV0
極端な例えをしますが、同じ距離を走るのであれば、
クリープ現象だけで車を走らせた場合は、無駄にアクセル踏んでブレーキングを繰り返した場合より、
燃費は良くなるのでしょうか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 02:17:07 ID:AHr+18z30
>967
車両及び「無駄にアクセル踏んでブレーキングを繰り返し」の程度で変わる。
普通は「丁寧に走った時」が一番燃費がいい。

2リッターNAで全長全幅が5ナンバーフルサイズのセダンあたりを例にとると、
「普通」に走行した場合7km/L以上は普通に出るが、
ギアをローに固定し乱暴な加減速を繰り返すなどすれば3km/Lを切る事も簡単。
クリープで走行した時の燃費がどれくらいになるかは知らんが、
その位燃費なんて簡単に上下するから、特殊な例を持ち出す事は無意味。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 03:40:19 ID:syE5wQXyO
さっき、バッテリー切れでタクシーの運ちゃんに助けてもらいました。
そして、30分ほど走っていると警告灯のエンジン電子制御システムランプがつきました。
それで現在にいたるわけでとりあえずコンビニに駐車中。車種はラブ4です。
データが少ないですがこれから状態と原因、改善策をお願いします。
明日、ディーラーに持って行きますが、旅先なものでこのまま走っても大丈夫でしょうか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
ダイナモまいど