運送会社の法定速度どおりの運転に怒りを覚えるヤシ→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
後ろのステッカーの「法定速度遵守車」?ハァ?
一車線の40キロ制限の道路でぴったり40キロで走ってんじゃねえよ!
タコグラフがある?ハァ?そんなの言い訳にならねえよ!
どれだけ一般車に迷惑かけてんだよ!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:50:05 ID:xKD4lgR70
糞スレ乙
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:54:47 ID:Auj9mGfv0
糞スレ立てる>>1に怒りを覚えた
4ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/07/25(月) 21:58:44 ID:KJ7NhkwQ0
あの人たちのおかげでネズミ捕りに
ひっかからずに助かった香具師もいることも
事実なのだから、一概に悪と決め付けるのは良くないな。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:59:40 ID:04yKZ39B0
法定速度で走るとやっぱり煽られるの?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:00:18 ID:9KhnQtYH0
通報しますた
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:04:01 ID:UnttJAsj0
むしろ一般車の方が邪魔。うろちょろ用もないのにドライブですかw?
仕事の邪魔だし流通効率が落ちるので出来るだけウロチョロは止めてください。暇人さんw
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:05:28 ID:K0MZoPNxO
運輸局の監査の時に目盛りの突き抜けたチャート紙見つかったら
社長が引っ張られる→会社あぼーんなので勘弁してください
9:2005/07/25(月) 22:06:53 ID:TuknjhCBO
法定速度走行に文句あるなら運送会社に直接言えばどう?あなたの身分を明らかにして 匿名は受付しませんので だまって追い抜けばどうかな?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:07:26 ID:aK3jLCKR0
>>4
お前は黙ってろ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:08:55 ID:2A8amZMo0
法定速度を守ることにより予定が立てやすくなるし
DQN荷主は相手にしなくても十分儲かるようになった
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:10:10 ID:Ale0lNmr0
>>8
実際にあぼーんになった会社があるのか疑問・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:12:05 ID:WqrWT1TD0
こういうときだけ社会正義振りかざすアホが多いな
本音吐けよw
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:16:47 ID:1fmIrpkMO
w厨氏ね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:18:43 ID:1fmIrpkMO
法定速度を引き上げようとしない
警察が悪い
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:23:21 ID:bzp6q7U1O
>>1
お前みたいなアホには、いい薬だw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:28:28 ID:UjUA4d30O
多摩沿線道路だけはやめて欲しいな...
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:30:22 ID:sIlH7oNm0
>>12
この不景気のさなか、とあるメーカー専属でもぐりこむことが出来たんだが
大手のメーカーなのでかなり五月蝿い。
http://www.kkt.mlit.go.jp/butsuryu/riku/syobun0501.htm
こんなとこに名前が載ったら即出入り禁止。
阪神高速とかでちょっと調子こいて飛ばしたら、点呼のあと運行管理者から
小一時間と言わず問い詰められる・・・
酒気帯びで事故なんかやらかしたら確実に南港に捨てられるぽ(´・ω・`)
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 09:15:56 ID:brfxjtnh0
文句はないから横並びで道塞がないでね☆
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:34:57 ID:heyapQn+0
犯罪者の>>1は氏ね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:29:48 ID:wV/mDldt0
法定速度の遵守よりも荷物を傷めないようにという気持ちのほうが強い。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:16:41 ID:URQAcCvj0
15がいいこといった。
生活道路は30キロでいいけど幹線はもっと上げていい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 02:24:34 ID:ViVTZhzz0
>>22
自動車専用なら上げてもいいと思うが。
歩行者や自転車がまったく走らないわけじゃないんだから・・・。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:27:55 ID:DLiiSxfK0
>>1
いいじゃない。ぶっ飛んでる方がよっぽどむかつくし、危ないよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 18:36:02 ID:rIMGB4+M0
わがままな>>1を叩くスレはここですか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 04:32:06 ID:CsBFmGYq0
>>25
そうですw

たしかに>>24の書いている通り、かっ飛ばしているトラックの方が危険だな・・・。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:41:44 ID:kZHK81Ng0
35キロ走行車って書いてるのを見た時は萎えた
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 03:36:05 ID:Kv0qTefb0
59だか613だか188という名のつく香具師が来る悪寒ww
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 11:47:25 ID:xkYBm77S0
>>28
類似スレの

制限速度遵守してたら悪いのか? 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122026087/l50
が終わってしまったので、似たもの同士のこのスレを有効活用しましょう。

*討議の対象を法定速度で運転するトラックに留まらず、一般車にも拡げる。

あとは、マスター59の降臨をお待ち申し上げるのみです。
30前スレのまとめ:2005/08/04(木) 11:54:21 ID:oR2oafXi0
快走路で一般車は表示速度以下で走り続けよう。
その道が追い越し禁止ならば、後続車は追い越しできません。
追い越しありなら、後続車は追い越しできます。

速度規制超過なんてアホは、ブロックして注意を促しましょう。
煽られたからと先に行かせるのは本来望ましくはないですが、
危険回避という緊急避難的な意味でならば、かまわないでしょう。

大事なのはその道の交通の流れを速度規制厳守で臨機応変に対応すべし。
運転に自信のないやつも、あるやつも法定速度を遵守して走ればいい。
法定速度を守ったからと言って「負けた」などと勝手な被害妄想に囚われることはないと知るべし。

そしてこれは正しい、正しくないの問題ではなく、事故防止という男の脳味噌の思考を前提にした
交通社会の現時点での現実であり、ルールであり、実態であることを理解すべし。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 12:54:59 ID:KGGfDUoW0
>>29
おいおい。
ぜんぜん類似ではない。
それに、俺は運送会社の事情に詳しくないもん。

>>8>>18のような良レスこそが、このスレには望ましいでしょう。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 13:01:05 ID:KGGfDUoW0
バス、タクシー、トラックには、車両停止・喪服制度とかいうのもあるからね。
ドライバーだけでなく、使用者である会社も制裁を受ける。

また、これらは、近年どんどん強化されてる。
http://www.tramondo.net/old/top/040621.htm

会社の生命かかってるのに、どうしようもないじゃん。
文句があれば、車両停止・喪服制度の縛りをはずしてやれw

>>29
一般車はスレ違い。それを語りたいのなら、
「制限速度遵守してたら悪いのか? 3」を建てられよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 14:27:28 ID:/UWwxVBN0
一般車に話を広げる必要はないし、明らかにスレ違い。

運送会社は遵法運転しているだけであって、どんなに運送時間がかかろうが
損失を被ろうが、自分でやっていること。
周りから非難されなければならない要素は一切ない。

もちろん、そんな運送会社の車の運転に怒りを覚えるのも勝手。
そんなレベルを相手にする義理はもちろん運送会社にはないが。

きっかけは怒りの感情からでもいいが、そこから俯瞰してみれば、
現在の法定速度が果たして適正かどうかという疑問も当然出てくる。

そこで一行目に戻り、法定速度に対する疑問を語り、議論する方向であれば、
あきらかなミスリードである>>29>>30の趣旨を汲みつつ、
運送会社にとっても、実効性はともかく、それなりに有意義な議論になるだろう。

もっともその点に関して、運送会社の意見は聞くまでもないがw
3429:2005/08/05(金) 18:31:48 ID:oG5x8f7Z0
>>32、33
スレ違いって指摘はごもっともなんだが、「制限速度で走っている車」に対する不満って意味では、
別にトラックに限定しないほうが、議論が膨らむんじゃないの? それに現実的に考えて、
このスレで運輸の実務に携わる人の書き込みは今後とも殆ど期待できないわけで。 さらに「速度ネタ」
関連のスレが他に2つほど既にあるし、いまさら「新スレ」立てなくちゃいけないかなぁ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 20:20:54 ID:/UWwxVBN0
>>34
根本的にズレてる。

「速度ネタ」をやりたいなら勝手に新スレでもなんでも立てまくって好きにやればいいだろうに。

こちらは「新スレ」などいらんって言ってるのだよ。
議論、話を膨らませることはもちろん結構。
しかしそういった自然な議論の流れと、スレ違いの論点を持ち出したり
29みたいに持ち出したことを正当化したりすることとは違う。
つーか、スレ違いだろうがなんだろうが、ごちゃごちゃ言い訳がましいこと
言わずに勝手にやればいいだろうに。
それが無意味だったり邪魔だったら叩かれるだけのこと。

運輸に関わる人の書き込みのあるなしなんてどうでもいいことだし、
今後その書き込みが期待できないというおかしな結論を29がどこから
拾ってきたのかもさっぱりわからない。


ところで>>30には「前スレのまとめ」とあるが(書かれた内容の頭の悪さはさておき)
明らかにスレテーマからかけ離れているけど・・・?
どの「前スレ」のことだろう?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 07:58:10 ID:jH+qbuZxO
つうかなんで法定速度で走ってると不満なの?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 09:03:39 ID:qzMsXX4BO
邪魔
3829:2005/08/06(土) 10:53:21 ID:0f2clPJ50
>>35
あなたの「勝手にやればいいだろう」との助言にもとづいて、勝手に言わせて貰いますね。

「根本的にずれてる」って、どこが「根本的に」ずれているのですか? 普通車のわたしが自分の
政治信条に基づいて法規を守り、制限速度以下で運転しているのと、運送会社のトラックが「経営
上の理由」で速度遵守運転しているのと、外見的には殆ど違いはありませんよ? (そりゃ、車の
サイズは違いますけど) 具体的に説明して頂けますか?

>運輸に関わる人の(中略)おかしな結論を29がどこから拾ってきたのかもさっぱりわからない。
わたしにもさっぱりわかりません。 わたしがいつ「結論」を導いたのでしょう? わたしは
個人的な心象を述べたに止(とど)まるのであって、論述などしていませんよ?

( >>30 )については、黙殺してくださって結構です。 まあ、釣りえさの一種って事で。
39にるぽこぴよぴよ ◆NEKOb/dP7Q :2005/08/06(土) 11:04:00 ID:agPIdRepO
やっぱり男なんかこんなゴミみたいなヤツばっかりなんだから
免許なんか与えるべきじゃないよね。。。
法律を守ってる人達が嫌いなんでしょ?
それって、いかにも犯罪者みたいじゃんwwww
これがヤロー共のほうが悪質重大事故を起こす原因でつよ。。。
スピード出したいならレース場で勝手に遊んでろバーカ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:17:43 ID:O9ODxzyT0
法定速度厳守は賃金低下の一因なんだよ。
事故を起こさず、少しでも早く到着する事がプロの使命。
本当は広い道路で40kで走りたくないんだ。
ゴールド免許を自慢している糞と一緒にしないでくれ。
4129:2005/08/06(土) 11:44:42 ID:QhWCO05s0
>>40
それはとても興味深い話ですね。
法定速度厳守がどのようにドライバーの賃金低下に繋がるのか、説明していただけますか?

ところでゴールド免許を自慢している糞って、誰のことでしょう?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:47:02 ID:PGmsYYi20
荷物運んでナンボの仕事なんだから、
速度制限を守ると生産性の低下と労働条件悪化に繋がるのは明らかだが。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 11:50:27 ID:SdMU2yiwO
あとさ、最近
片側2車線道路の右側をゆっくり走ってる
しかも全くどかないトラック多くない?
明らかに遅いのに
左に寄らないのは、燃費やらの経費を考えて減速したくないからなのかな?
すっげ〜ジャマ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:08:35 ID:AFWl6bsL0
バスも法定以下で走るが
だいたいダイヤのあるものはそれに合わすんだから仕方あるまい。
それが解からない>>1はたまにはPCから離れて外へ出てみろ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:31:28 ID:ULPiNw+V0
ゆっくり走っているトラックを見ると
(割れ物?易損品?)と思うようになった。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:33:25 ID:/sw5t/ZzO
厳守しなくなったらとっとと仕事終わらすために飛ばすから逆にあぶないだろ。
会社の車なんて燃料も経費だしひっぱりまくりw
4729:2005/08/06(土) 12:36:37 ID:z/OlWXMv0
>>42
>速度制限を守ると生産性の低下と労働条件悪化に繋がるのは明らか
漠然としたイメージとしてではなく、運輸の実務に携わっていないわたし(及びこのスレに集う
殆どの人)でもわかるように説明してくれということです。

損益分岐点を算出する上で目的地までの<平均速度>が重要な判断材料になっているのか?
制限速度遵守では確実に採算割れを起こすのか? 興味は尽きませんね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:43:01 ID:jH+qbuZxO
車は会社のだけど荷は顧客のもんだからなあ
俺は>1とは逆に丁寧な運転してるドライバーには好感もてるな
逆に我が物顔でぶっとばすドライバーは氏ねと思うし、
看板しょったトラなら苦情も出すよ。
人にはいろいろ都合もあるんだし、ゆっくり走らないとならないこともあるし
それを邪魔なんて自己中な理由で腹立てるなんて半島出身ヤシなんじゃねーかと
大体、飛ばさないと用事に間に合わない奴って普段から時間の使い方が下手なんだろうね。
と釣ってみる
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:44:59 ID:5nRyzcxo0
昼間からヘッドライト点灯して相手に避けてもらおうという意識丸出し。
交差点ごとに一時停止しまるってアホか?危ないじゃん!
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:47:00 ID:jH+qbuZxO
>49
そういうことは運送会社に言え
あるいはチラシの裏に
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:54:57 ID:jH+qbuZxO
だいたいが事故さえ起こさなきゃ飛ばしておkとか
速度尊守がドライバーの賃金を圧迫とか言ってる世間しらずのアフォがいるが
速度を守らない、輸送効率優先のために事故が多発したから締め付けが厳しくなったんじゃねーか
運送会社の年間の保険料いくらだと思ってんだか
それが会社の利益圧迫して、ドライバーの賃金にまで響いてるのにさ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:01:30 ID:dyf1Jj+YO
知り合いの保険屋に聞いたら、最近じゃ会社はトラックに保険かけてないらしい。保険かけるのはドライバー自身だと。
これは会社でかけると『どーせ会社の保険』と運転が荒くなるのが理由で、ドライバー自身がかければ事故が減るという考えらしい。(事故れば保険料上がるから)
ところがトラックの保険料は高く、加入しないドライバーも多いらしい…事故を起こせばお先真っ暗。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:13:23 ID:D/QFB3z+O
トラックの立場から言わしてもらうと、速度超過は給料減額の対象なんだよね。
誰だって、給料減らされたくないでしょ?
それにトラックは荷を積んでると、想像以上に止まらないものなんだよね。
万が一、事故を起こすとあなたたち一般車を巻き込んでしまうからその予防措置なんだよね。
あと、右車線を走り続ける件は、運転に不慣れな人が突然左折する乗用車を避ける為なんだよね。
右側を走ってて邪魔になってるのは認識しているが、追い越すコトまでは邪魔してないつもりだよ。
まぁ、中にはワザと邪魔するアホなトラックもいるのも、残念ながら事実だけど。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:19:11 ID:O9ODxzyT0
>>47
今までは8時間で8マソの運賃で契約していたと仮定するだろ。
法定速度厳守だと10時間掛かる訳だ。でも、運賃の値上げを要求出来ないの。
何故かと言うと、今でも速度違反で運ぶ零細運送会社が有るから。
だから時間当たりの賃金が下がるのは判るよね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:25:32 ID:O9ODxzyT0
>>51
お前ニートか学生だろ。ちゃんと社会で働くと法律と効率の限界点を目
指して闘うんだよ。
5631:2005/08/06(土) 13:30:14 ID:6neX0ezD0
>>55
だから必死で、法律を厳しくして、
「法律と効率の限界点」を下げてんじゃん。

>>51のように、すでに時代はシフトしてるのに、
あなたが気づいてないだけでは?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:32:47 ID:PGmsYYi20
>>54
その言い方だと、29は理解出来ないと思う。

東京から大阪まで5万円の運賃で運んでいたとして、
500キロ有るとして、いままでは時速100キロで5時間かけて輸送していたとする。
これを80キロに落とすと、6時間強かかることになるけど、
その分を荷主に請求することは出来ない。
経費はほとんど変わらないから、運転手の労働時間は伸びても給料は変わらない。(実質減給)
輸送に時間がかかる分、トラックが不足するとか、
運転手の休憩時間を減らして移動距離を稼ぐ等という状況になるわけだな。
5831:2005/08/06(土) 13:39:02 ID:6neX0ezD0
>>57
でも、取り締まり喰らうリスクと、事故にあうリスクが減って、
ウマーの側面もあるはずなのだが。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:43:05 ID:7QypD0z6O
まぁ>51の言っているような事も少なからず現実としてはあるよ。
大半が社速を決めたり制限速度を守ったりして安全輸送に努めてはいるが、一方ではその尻拭い(言い方は変だけど)をするカッ飛び軍団も存在する。光と影は表裏一体というか・・・W
ま、前のウンコの話もこの話もとりあえずスレ違いなんだが
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:46:54 ID:PGmsYYi20
>>58
取り締まられるほど大幅な速度違反を大型トラックはやらないし、
法定速度を守って流れを乱したり、休憩時間圧縮のために居眠り運転などのリスクをかんがえると・・・
61  59 .:2005/08/06(土) 13:49:35 ID:7QypD0z6O
ごめん>51じゃなくて>54だわ
6231:2005/08/06(土) 13:51:28 ID:6neX0ezD0
>>60
流れを乱すって何?
法定速度の流れで問題ないです。まったく乱れません。

>休憩時間圧縮のために居眠り運転などのリスク

あなた一人で、そんな意味不明なものとの損得勘定すればいいでしょう。

しかし、会社という単位では、一人あたりの取り締まり・事故の頻度が少なくとも、
従業員が多ければ、誰かが取り締まりや事故にあってたりします。
それで、車両停止になったらその間仕事はできず、よそに仕事取られることになりますが。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:52:13 ID:O9ODxzyT0
>>58
事故の多くは、過労だと思う。統計上はスピードに成っているが
過労運転は罰則が厳しく立件も面倒だから双方の利害が一致。
俺の車は10t貨物80k制限だけど110kで走ってもまず事故は起き
ないよ。
事故を減らすには労働時間の短縮が必要だと思う。
今日も夜勤です。オヤスミ。
6431:2005/08/06(土) 13:55:11 ID:6neX0ezD0
>>63
速度オーバーもしてないのに、「統計上はスピード」にはならん。
あなたが過労のせいにしたいのは勝手だが、「スピード」の方をやめてくれ。

あなたがどう思うかではなく、事実が問題なのです。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:55:34 ID:PGmsYYi20
>>31
法定速度を守って走られたら、回りの車は迷惑なんですが・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:56:35 ID:7QypD0z6O
>60
長距離トラ乗りスレでみたが、
確かに高速とかでは制限速度尊守や90km/hリミッターのお陰でオービスとか気にしなくていい半面、睡眠時間にしわ寄せが来て挙げ句に速度的にマターリしすぎてあわや居眠りなどは当たり前のようにある話らしい
6731:2005/08/06(土) 13:56:43 ID:6neX0ezD0
>>65
いいえ。迷惑ではありません。問題ありませんよ。

そりゃ、迷惑だと思う人も少なからずいるでしょうが、
ありがたいと思う人の方が多いのですね。ですので、問題ないかと。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:57:58 ID:PGmsYYi20
事実は過労運転だろうけど、現実はスピードで処理されてしまうんだよな。
6931:2005/08/06(土) 13:58:31 ID:6neX0ezD0
>>68
いいえ。

スピード違反してなければ、スピードで処理されないかと。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 13:59:02 ID:PGmsYYi20
>ありがたいと思う人の方が多いのですね
根拠は?
7131:2005/08/06(土) 14:00:54 ID:6neX0ezD0
>>70
俺はありがたいという声しか聞いたことがありませんので。

逆に問いますが、「迷惑」であると言ってる人、誰かいますか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:02:32 ID:Rg5n3Wo9O
クソニートがこっちに来やがったよ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:03:57 ID:dyf1Jj+YO
>71ハイ。時と場合によりますが、邪魔な事が多いです。
7431:2005/08/06(土) 14:07:05 ID:6neX0ezD0
>>73
あなたが、邪魔だと思うのはわかりましたが、

ありがたいと思う人が「多い」のであれば、別に問題ないのでは?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:08:23 ID:b/aQdidk0
俺も迷惑だし、迷惑だという声しか聞いたことはない。

ここで迷惑ではないと言ってる人って、31以外にいる?
7631:2005/08/06(土) 14:10:20 ID:6neX0ezD0
>>75
なぜ、「ここ」限定なのでしょう?w
迷惑とかは、国会とか、県議会・市議会など、また司法の場で言うことでは?

2chではどうしても愚痴が多くなる。
愚痴を本音だと勘違いするのはよくないなぁ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:12:13 ID:7QypD0z6O
>69
ともかく現状ではスピード超過の無謀運転の撲滅が優先されるだろうね。
でそれが一段落したころ、それが疲労の原因となる長時間乗務が問題になっていくのだろう。
それでも大手なら多少のコスト増に目をつぶって人足を増やしたりするだろうけど、地道にやってるそれ以下の企業はどうなるんだろうかというところかな。
7831:2005/08/06(土) 14:18:55 ID:6neX0ezD0
>>77
荷主に、値上げ交渉するしかないと思われます。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:19:06 ID:m4VdHmlm0
運輸交通板向けのスレだな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:22:18 ID:Rg5n3Wo9O
31は例のクソニートだよ。こんな奴が運輸業界を語るなんて片腹痛いわ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:23:58 ID:7QypD0z6O
確かに、以前に比べてトラックが多い時間帯の幹線道路の流れが悪くなったとは思うし心境としてはやっぱ微妙。
深夜から朝方とか下道で遠くへ出掛けたりする事が多いのだが、以前はトラック野郎達のペースに合わせてればスムーズに行けて楽だったのが、今はさすがに遅いなぁと思う事も多くなった気がする。
気が利くドライバー達はすぐ譲ってくれるから助かるんだけどね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:26:47 ID:7QypD0z6O
>78
今は流れ的に値下げの時代なんですよ。運送会社も必死に喘いでいます
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:27:23 ID:Ndr181/p0
自分が、一番前だと飛ばさないやつじゃないの?
迷惑であると思ってる方々はw

警察が、張ってるときも飛ばしてもらいたいぜひ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:30:42 ID:dyqu6leB0
迷惑じゃないよ
煽られると迷惑だけど

抜くなり、抜け道なり使えばいいじゃない
そもそも、その程度のこと我慢できないで、よく大人になれまちたね
はーい、わらってー。アブブブブブ
プ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:40:09 ID:hj36DmvM0
>>43
沿道への騒音防止のため、2車線道路は第二通行帯通行区分指定をされている場合が多いですよ。。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 15:16:30 ID:b/aQdidk0
>>76
あんたが「ありがたい」と思ってるのはわかったよ。

あんた以外に「ありがたい」と思ってる人に話かけているんだから
横からトンチンカンな口出ししないでね(ハート


ここで迷惑ではないと言ってる人って、31以外にいる?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 15:31:57 ID:b/aQdidk0
リミッターや運行記録で管理されている以上、
仮に制限速度が緩和されてもそれで暴走行為や事故増加に繋がるとはない。

仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、労働環境もよく
なるわけだから結果的に過労や無理なスケジュール等が要因の事故は減る。
トラックの運転手も一般の運転手もイライラが減じていいこと尽くめ。
8831:2005/08/06(土) 16:32:16 ID:6neX0ezD0
>>82
あえいで行きつく場所が、荷主に対する値上げ交渉なのでは?
コスト削減も限界がありますし。

>>86
あ、そうなんだ。それは失礼しました。
少数派だけで語り合いたかったのか。

>>87
>仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、労働環境もよく
>なるわけだから結果的に過労や無理なスケジュール等が要因の事故は減る。

ソースある?
ってか、事故は増えるかと。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 16:41:27 ID:7QypD0z6O
長距離トラッカーのスレで見たが、高速など今はリミッターのお陰で出るものも出なくてオービスとか気にしないで済むからある意味ラクらしい。
だが速度低下による過密スケジュールと速度制限によるマターリさの相乗効果で、あわや居眠りなどというのが当たり前に発生しているのも現実らしい。
そもそも何でカッ飛ばさなくちゃならなくなったのかが理解できれば、スピードを抑制するリミッターを装着したところでドライバーの首を更に締めてるだけな事くらい分かると思う。
たぶん目先の事しか考えて無いんだな。
9031:2005/08/06(土) 16:49:58 ID:6neX0ezD0
>>89
スピードリミッター効果・影響評価検討会というものが設置され、
事故低減効果、
二酸化炭素の排出量低減効果、
交通流に与える影響、
物流体系への影響、
大型トラックドライバーの労働条件に与える影響
の5項目で、評価・検討されておりますよ。

目先のことだけではないような。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 16:56:18 ID:ivpzmofMO
煽ってくる白ナンバートラックに比べたらマシ
遅いなら抜けばいい
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:02:57 ID:dyqu6leB0
目先のことを考えてるのは、結局依頼主や雇い主
対価というものを軽視するから、スケジュールが厳しくしたり報酬を減らしたりする

さて、帰ろうかな
93@445:2005/08/06(土) 17:03:32 ID:0Nu6Uhmu0
知り合いの長距離ドライバーは、飛ばせなくなってから、兎に角眠いって言ってたよ。
深夜、早朝の長距離トラックには近づくなとも。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:05:58 ID:7QypD0z6O
>90
へぇ〜、それって「いかに安全かという事だけに的を絞った単なる綺麗事」だって分からない?。
別に俺もカッ飛ばすのを推奨してる訳じゃ無いが。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:08:59 ID:b/aQdidk0
>>88
>少数派だけで語り合いたかったのか。

は?全然違いますよw

あなたに言ってるのは、横からトンチンカンな口出しをしないでくれってことだけです。
「迷惑」ですから。



>ソースある?>ってか、事故は増えるかと。

は?

「ソース」???

増える???

不思議なことを言う方ですね。

では、「仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、労働環境もよくなるわけだから
結果的に過労や無理なスケジュール等が要因の事故が増える 」というソースを出して下さい。
その内容に合わせてこちらも対抗できる「ソース」とやらを探してみます。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:10:37 ID:O9ODxzyT0
>>31って、自分の考えや経験が全然なさそう。
他人に死ねって言われたら、死にそうだね。
ガンガレ!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 17:26:32 ID:kjYSpSDR0
政治板の本スレで相手されないし、車板の次スレは立たないから
クソニートがここに出没

31は過去スレ613で間違いない

相手するだけ無駄だよ>ALL
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:24:50 ID:/sw5t/ZzO
ていうか抜けばいいじゃん
99のん:2005/08/06(土) 18:35:00 ID:QwuFQK270
俺も抜くな・・。
夜なら、たいていトラックがパスさせてくれるぞ!?
高速で速いトラックは、確かに減ったな〜
良いペースメーカーだったんだけど
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:37:27 ID:7QypD0z6O
そう、さっさと抜いてくれた方がトラック側もいらぬ気遣い不要で楽。まぁそれで不注意で対向車とアヴォーンしても知ったこっちゃ無いし
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 18:45:48 ID:uNqSZGen0
いいんだけど・・・2車線のバイパス(自動車専用道路)の追い越し車線を占領は
止めて欲しいな、最近多いんだ同じ会社のトラックが3台位でその前はガラガラ

走行車線走ってくれよ頼むから。
10251:2005/08/06(土) 18:52:52 ID:jH+qbuZxO
本物のニートにニート扱いされちゃったよハハハ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:04:56 ID:Z7kIwvBt0
>>95
> では、「仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、労働環境もよくなるわけだから

こんな脳天気な会社あるとおもってるの?

104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:08:37 ID:7QypD0z6O
>103
本当はやりたいんだけど体裁上できないのがおおかたの実情。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:31:20 ID:jH+qbuZxO
>104
だろうね
お上からの指導もあれば企業イメージってもんもあるし
まあだからぶっとばし屋が隙間で生きていけるんだがw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:33:05 ID:Z7kIwvBt0
>>104
んでは質問、
例えば今まで高速道路がないところに
高速道路が出来たり

混雑した市街地の道路に対してバイパス道路が出来たり

そうすると当然「輸送時間は短くなる」わけだよね?

日本全体で言えばここ20年ほど
より高速走行可能な道路が出来まくり
だから「輸送時間は短くなりまくり」だよね?

だったら「労働環境もよくなるわけ」なんだから
20年前と比べて天国のような
労働環境になってるのではないの?
そうだよね?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:43:34 ID:Z7kIwvBt0
あとプレゼント
大型トラックのリミッター義務づけの件の資料

ttp://response.jp/issue/2003/0312/article23314_1.html
EUでは、すでに94年から車両総重量12トン以上の
トラックにスピードリミッターを義務付けている。
(中略)
導入の結果、例えばベルギーでは高速道路上で
大型トラックが関わった事故の死亡率が8.4%から5.2%に減った。
この結果、EUではリミッター効果が高いとして、
義務づけの対象を車両総重量3.5トンクラスの
小型トラックまで広げることを検討している。

また、リミッター装着車が他車に与える影響についても、
日本のような事故・渋滞一辺倒ではなく「リミッター装着車の普及により、
他の車両のスピードを抑える効果もある」と前向きに評価している。
また、リミッター装着車の追い越しによる渋滞発生については
「リミッターが普及すれば追い越しそのものが必要なくなる」と、
大きな問題にはならないとし「事故防止のほか、
燃費向上やメンテナンスコストの削減、
事故低減による保険料の低減などメリットは大きい。
配送時間の増加などマイナスの影響は無視できる程度」
(2001年6月、欧州委員会レポート)と結論づけた。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:44:05 ID:7QypD0z6O
>106
そんな昔と比べてもいないけど…
高速の延長やバイパスなど交通の利便性が向上したのは確かだが、速くなればなっただけ、それを見越した上で荷主というか客の要望(欲求?)も出てくるんだよ。
確かに安全第一なんだが、結局のところいつだって早い安いというのが求められている。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:46:47 ID:7QypD0z6O
>107
それは>1に対してのプレゼントだなw
11031:2005/08/06(土) 19:53:32 ID:6neX0ezD0
>>95
横から口だしてるのは、あんたじゃん。
とんちんかんなこと、言ってるのもあんたじゃん。

もう、とんちんかんなことには口挟まないね。
論証責任まで放棄する始末。話になんないし、そんな人と話をする意味ないし。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 19:55:54 ID:Z7kIwvBt0
>>109


>>107
でかき忘れたが
ドイツとフランスは90km/h(制限速度80km/h)、
イギリス100km/h(同100km/h)、
ベルギー80km/h(80km/h)など

ということで

11231:2005/08/06(土) 20:08:29 ID:6neX0ezD0
>>108
それは荷主に、「ゆとりある輸送計画のお願い」をして対応するしかないと思われます。

http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0506/20.html

>国交省、荷主業界向けに文書送付
>国土交通省は、トラック輸送の安全確保と環境対応に対する理解を促す目的で、
>荷主業界向けに文書を送付した。文書は「ゆとりある輸送計画のお願い」と題す
>るチラシで、同省が直接荷主に呼びかけるチラシを配布するのは異例である。
11331:2005/08/06(土) 20:10:23 ID:6neX0ezD0
>>94
はい。もちろんわかりません。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 20:38:57 ID:Rg5n3Wo9O
外のことなど何も分からず、警察のデータしか信じず、バーチャルな頭のクソニート31は相手にしなくていいよ。
分かり切ったことを分からないふりして、かまってもらいたいだけだから。説明してやる時間が勿体ないw
11531:2005/08/06(土) 20:46:56 ID:6neX0ezD0
>>114
説明する時間を惜しんで、
望まないままの速度規制なり、リミッターなどを黙って受け入れるのも一つの選択肢です。

おまいさん、いい選択しましたな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 20:49:32 ID:Aj0RPXB60
切符切られたとき責任を取ってくれたら、>>1の言うことに素直に従うよw
117:2005/08/06(土) 21:00:13 ID:UVTCZVdyO
速度40キロよし!
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:02:07 ID:7QypD0z6O
>116
というか、捕まったら「>1みたいな事を言う奴がいるんだもーん」て…w
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:13:33 ID:rj9aTc2W0
>>103
>こんな脳天気な会社あるとおもってるの?

知らんw
つーか、ここで会社が出てくる意味がわからん。

結局現場の運転手が全てのしわ寄せを運行時間の増加という形で被ってしまう、それが悪循環になっている、
というの意見がある、

したがって、

仮に 法 定 速 度 、 制 限 速 度 を 100制限→120制限とかに変更すれば、運行時間が短縮され、
その分労働環境もよくなる、結果的に過労や無理なスケジュール等が要因の事故が減る、ってだけ。

なんかおかしい?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:15:50 ID:rj9aTc2W0
>>110
こっちは一切横から口出しなどしてないし、横から口出ししてるのもトンチンカンな
ことを言ってるのもあなただけ。

「論証責任まで放棄」云々はなんかもうちょっとどっかおかしいとしか思えない。

>そんな人と話をする意味ないし。

その通り。今後一切レス無用。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:22:58 ID:KmizEx310
大音量で御経を流しながら煽ると物凄いスピードで逃げていく。
正直スマンかった。
12231:2005/08/06(土) 21:25:12 ID:6neX0ezD0
>>120
了解。

>仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、労働環境もよく
>なるわけだから結果的に過労や無理なスケジュール等が要因の事故は減る。

の論証責任を放棄か。
120制限にすれば事故が増えるんだから、ソースも出せないのは当たり前かw

それでは。
12331:2005/08/06(土) 21:30:37 ID:6neX0ezD0
ってか、いつもの空理空論の論厨が、
なんの意味もない論を展開してるんだろうなぁ。

なんかおかしいのではなく、なんか意味あんの?って指摘だろうがww
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:33:04 ID:rj9aTc2W0
>>122
だからトンチンカン。

120制限にすれば事故が減る、増えるの話などしていない。

30制限を40制限、80制限を100制限、30制限を31制限、80制限を81制限でも
なんでもかまわない。以上。
今後レス無用。
12531:2005/08/06(土) 21:34:29 ID:6neX0ezD0
>>124
はいはい。
空理空論の意味のない論難だろ?w

そんな論を展開して、なんの意味があんの?
この論厨さんよ。
12631:2005/08/06(土) 21:43:00 ID:6neX0ezD0
それにしても、デタラメな論を展開するやつよの〜。
>>87の前段も含めての主張ではなかったのか?w

ってか、空理空論にすり替える論厨テクニックなんだろうけどw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:50:02 ID:z972iQUeO
法定速度守って走るくらい
当たり前だし構わない。
問題は猫の社速30q制限だ!
法定速度以下でダラダラやられるのは
勘弁して欲しい。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 21:55:08 ID:rj9aTc2W0
リミッターや運行記録で管理されている以上、
仮に制限速度が緩和されてもそれで暴走行為や事故増加に繋がるとはない。

仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、労働環境もよく
なるわけだから結果的に過労や無理なスケジュール等が要因の事故は減る。
トラックの運転手も一般の運転手もイライラが減じていいこと尽くめ。
12931:2005/08/06(土) 21:57:40 ID:6neX0ezD0
>>128
で、ソースは?

論証責任を放棄したものをコピペしないでね。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:06:40 ID:Z7kIwvBt0
>>119
> なんかおかしい?
おもいっきりおかしい

特に
「運行時間が短縮され、その分労働環境もよくなる、」
の部分

特に
>>108
にあるような
>早くなればなっただけ、それを見越した上で荷主というか
>客の要望(欲求?)も出てくるんだよ。
という事が何故無視できるのか?



131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:22:31 ID:rj9aTc2W0
>>130
だからさ、誰もなにかを「無視」してるわけじゃないよ。

「運行時間の短縮→労働環境の改善→事故削減」のどこがどう「おかしい」のかって聞いてんだよ。
それすら「おかしい」ってんなら話はそれまで。

「おかしくない」なら、その上で「それを見越した上での荷主や客の要望」との駆け引き話だろうが。

つまりどっちにしても「運行時間が短縮されその分労働環境もよくなる」ことを否定するのに
>>108の内容を持ってくるのが本末転倒なわけ。

で、「特に」ってあるので他の「おかしい」部分をお願いします。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:23:01 ID:Z7kIwvBt0
あと、も一つ
>>128
> リミッターや運行記録で管理されている以上、
> 仮に制限速度が緩和されてもそれで暴走行為や事故増加に繋がるとはない。
つまり現行の90km/hリミッターで速度が抑制されると
その状態で、なんで
> 仮に100制限を120制限にすれば、運行時間が短縮され、
るのか?ということ

具体的に書けば
1)90km/hリミッターをかけている状況で100kM/hの制限速度
2)90km/hリミッターをかけている状況で120kM/hの制限速度
でどのような状況変化が起こるのか?
13331:2005/08/06(土) 22:26:02 ID:6neX0ezD0
>>131
何かを無視してるのではなく、初めから何も考慮してないってことだよね?w
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:26:31 ID:Z7kIwvBt0
>>131

> 「運行時間の短縮→労働環境の改善→事故削減」のどこがどう「おかしい」のかって聞いてんだよ。
何ら因果関係が実証されてないどころか
むしろ逆の現象が起こっているところ
で、「運行時間の短縮」は事実ですよね?
「労働環境の改善」されてきましたか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:27:53 ID:rj9aTc2W0
>>130
補足すると、ドライバーの労働環境の改善が社会的な優先課題なら、
その流れの中で仮に速度規制が緩和されたのなら、その流れを逆行させることは、
すでにかなりの社会的な関心事になっているはずだから、いくら荷主や客でも無理。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:29:43 ID:rj9aTc2W0
>>132
うーんw
常識で考えてはどう?
13731:2005/08/06(土) 22:31:32 ID:6neX0ezD0
>>136
常識で考えれば、おまいの論はデタラメ。

早く説明責任果たしなさい。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:32:35 ID:Z7kIwvBt0
>>135
仮定上に仮定を積み重ねても
それから出てくるのは妄想でしかありません

そうでないとすれば、きちんと実証してくださいませ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:32:49 ID:rj9aTc2W0
>>134
つまり「労働環境の改善」されてないって言いたいの?

だったらそれは速度規制とは関係ない要素も含めた場合だってこと。
運行時間の短縮が労働環境の改善につながらないとする思考が理解できない。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:34:42 ID:rj9aTc2W0
>>138
仮定の話をしているのに「実証しないと妄想だ」という発言・・・w

ヤレヤレ・・
14131:2005/08/06(土) 22:36:28 ID:6neX0ezD0
>>140
妄想を垂れ流してただけってことね。やっぱりw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:37:20 ID:Z7kIwvBt0
>>139
> つまり「労働環境の改善」されてないって言いたいの?
>
> だったらそれは速度規制とは関係ない要素も含めた場合だってこと。
そうだね、で、今回は違うの?

>運行時間の短縮が労働環境の改善につながらないとする思考が理解できない。

結果が全てだからね、理解できる出来ないは
個人的問題として処理してもらわないと



143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:44:18 ID:rj9aTc2W0
>>142
>そうだね、で、今回は違うの?

>>131で説明してある。
「違う」わけではない。
順序立てて話をしているだけ。

>結果が全てだからね、理解できる出来ないは
>個人的問題として処理してもらわないと

だから、話の順序だってばw

つーか、そういう言い方ならなら、それはあなたの場合の「結果」。
あなたの場合、そのレベルの「結果」しか得られなかったというだけ。

こっちは労働時間の短縮→労働環境の改善が理解できないことが理解できないだけ。
経営努力と交渉、駆け引きで結果として労働条件が改善されることなど普通にある。
14431:2005/08/06(土) 22:47:40 ID:6neX0ezD0
>>143
すなわち、「教えて君」であったと。

経営努力と交渉、駆け引きで結果として労働条件が改善されるのであれば、
速度規制の緩和は無用。ってか、別問題。
「労働時間の短縮」以外で普通に改善すればよろしい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:50:33 ID:Z7kIwvBt0
>>143
オイオイ・・・・・・・・・・・(w)

>こっちは労働時間の短縮→労働環境の改善が
>理解できないことが理解できないだけ。
いきなりここで「労働時間の短縮」が出てくるのは何で?

さっきまで言ってたのは

>運行時間の短縮が労働環境の改善に
>つながらないとする思考が理解できない
でしょ?

いつから「運行時間」=「労働時間」になったの?

それとも
「運行時間の短縮」→「労働時間の短縮」
を説明してもらえるとか
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:53:22 ID:Nzfwk8wF0
31は、警察に不利なスレを潰す為に、内容よりも書き込み量と粘着ぶりで荒らすだけの存在です。
本当かどうかは、以下のソースを見ていただければ分かると思います(そっちでは613)。
早めにスルーに徹する事をお勧めします。

《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed1.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その2
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed2.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その3
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed3.html
          (中略)
【以下、○の所に、半角でスレ番を入れてください】
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed○.html
          (中略)
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その17
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed17.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その18
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed18.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その19
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed19.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その20
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1122830440/
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:54:17 ID:7QypD0z6O
>145
運行時間=労働時間でも通じるんでおk
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:56:33 ID:7QypD0z6O
>146
なるほど、犬なわけね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:57:46 ID:Z7kIwvBt0
>>147
では、何で
ここ数十年ほど
「運行時間の短縮」しまくってきたのに
「労働時間は短縮」されてこなかったの?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 22:59:42 ID:rj9aTc2W0
>>145
うーんw

○運行、×労働のミスだってことも普通に理解できない・・・
>>145みたいなレス書いてる途中でも気がつかない・・・
ヤレヤレ・・・w
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:03:41 ID:Z7kIwvBt0
>>150
つまり
「書き間違いでしたすいません
でも素直に言えないんで察してね」
ということでOK?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:06:05 ID:Rg5n3Wo9O
働いてもいないのに、働く人にいちゃもんつけるクソニート31。働いてからモノを言え。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:07:39 ID:7QypD0z6O
>149 ??
運行時間て、起点から終点までの所要時間だと思ってる?

俺は、一日にこなさなければならない仕事量(スケジュール)だと思っている。

人によって解釈は違うと思うけど
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:09:32 ID:oxkR39wH0
荷主に値上げ交渉>>>あふぉですか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:10:27 ID:rj9aTc2W0
>>151
いえいえw
訂正はともかく、謝罪の必要はありません。

自分だったら恥ずかしくて絶対に>>145みたいなマネはできないってとこOK。
ふられた女性の下着の色にケチつけるような恥ずかしいマネはやめましょうね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:15:05 ID:4oa3Puel0
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:19:51 ID:Z7kIwvBt0
>>155
つまり、貴方と話すときには
貴方のミスまでこっちで察しろと

さすがにそこまではできないよ(w)

失礼します、最低限自らが発する言葉に
責任を持とうと努めることが
会話が成立する最低条件だと思いますから

158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:21:40 ID:qq146nDE0
31は相手するだけ、本当に時間の無駄遣いです

>>146に親切な書き込みがありますね

31が出没した途端に、スレが荒れたのが何よりの証拠です
みんな、スルーした方が身のためですよ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:44:19 ID:7QypD0z6O
>158

>31はどうでもいいけど、俺は荒れたとまでは思ってないな。それなりに真面目に議論できると思ったんで。
初めは何だこの糞スレはーみたいに思ったけどW、他のトラッカーけなしスレとまだ同類にはなってないみたいだからいい。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:45:12 ID:zNtvTyIV0
大漁だな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 00:02:30 ID:fagnH4T80
>>157
>つまり、貴方と話すときには
>貴方のミスまでこっちで察しろと

いえいえw
全然違いますよ。
普通に読めば前後の関係からただの書き違い間違いだと誰にでもわかるレベルの
間違いですから。

そこをあえて突っ込むのは、突っ込む人物がかなり頭の性能が悪いか、議論に
つまってヤケクソになっているかってだけですね。

>さすがにそこまではできないよ(w)

つまりあなたは上で言うところの前者ってことです。
だったらそれはそれでいいのでは?
できないことは自分の中で処理しましょうね(w)
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 00:21:07 ID:Sy9391sU0
>>161
>普通に読めば前後の関係からただの書き違い間違いだと誰にでもわかるレベルの
>間違いですから。

おまえの頭の中ではな

で、傍から見れば
「俺のミスはお前がカバーしろ」
で違いないだろ?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 00:55:36 ID:fagnH4T80
>>162
いいえ。
全くいますね。

傍から見れば、
“カバー”したり“ガバー”されたりするレベルではない
というとこですかね。

もちろん、普通に読めば前後の関係からただの書き違い間違いだと
誰にでもわかるレベルの間違いすらわからん人には、
「俺のミスはお前がカバーしろ」とで言っとけばいいでしょうw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 07:19:37 ID:zOz9FKgyO
脱字が多いなw、ちょっと落ち着きなさい
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 07:24:11 ID:zOz9FKgyO
つーか君らは気付いて無いかも知れないが、ずいぶん些細な事での言い争いだと思うのだがどうだろうか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 08:00:30 ID:Nc5v70DW0
>163
何らかの意図を持って流れをぶった切る書き方をする人もいますし、言葉の理解が鍵となる場合もあります
基本的に語論であるならばかかれたものがすべてであり、そのいいようはちと的外れかと・・・
日常の何気ない会話ならその通りだと思いますが・・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 09:08:58 ID:O1G8pIiS0
キミタチ、「語用論」という分野があるの知ってるかい?
一度勉強してみ、自分達のカキコがいかにドキュソかわかるから。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 09:22:06 ID:TX8uOCZy0
  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    |  31  | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 09:50:03 ID:08HryrKq0
>>168
「これから」とか言われると、すげー迷惑なんだがなw

もう1年半も類似スレで電波出し続けてるんだから、
いい加減消えてくれなきゃ困るわ
17031:2005/08/07(日) 10:59:45 ID:0kf2IVlw0
>>163
誤記載のいいわけ必死ですねw
では、おまいのミスは俺がカバーしてやるね。

「速度規制を緩和すれば、事故が増える。よって、緩和はあり得ない。」
おまいのミスを修正すると、こうなりますが如何でしょう?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 11:49:23 ID:0zXBBgapO
 ま た お 前 か。

クソニートチンカス31は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 12:03:42 ID:zOz9FKgyO
あぶないからいけません!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 00:12:06 ID:c9A0ETp00
>>166
>>163のレスをあたかも一般論であるかのように捉えるという誤謬を犯し、しかも「語論」などという言葉を持ち出して
批判することこそ的外れかと・・

>>143のレス → >>145の「何らかの意図を持って流れをぶった切る書き方」をされたレス、という流れをまず理解しましょう。
尚、この場合の「何らかの意図」は「反論不能になってパニックに陥っている自分を誤魔化したい」です。
174前スレ59:2005/08/08(月) 00:34:18 ID:k9eW19BR0
>>173
またまたお得意の詭弁ですか。
いつもご苦労様です。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 01:01:54 ID:zANFsbeeO
クソニートチンカス59は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 02:34:29 ID:fYP8MyEe0
>>175
相変わらずのコピペ乙。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 07:55:38 ID:T7vZ3QeoO
またこの流れなの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 08:20:29 ID:DXdweSftO
制限速度が引き上げられれば、確かに速い移動(運行)は出来るようになるけど、
運転から来る疲労も増えると思うけどなぁ。
トラック乗ってると、普通車よりも気を使うぶん、目の疲労なんかが激しいよね。
だから、今までよりも連続運行が規制されて、
結局のところ到着までの所要時間は変わらなくなるような気がしますなぁ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 10:41:25 ID:wc6k/Mas0
20、30km/h違いで規制が必要なほどの心身への負担の違いが出るとは思えない。
少なくとも心理的負担が減るのは確実。
それに所要時間が変わらないけど休憩時間が取れるならそれはそれでいい。

それに、トラックに比べて普通車の方が、スピードを上げた場合の心身への
負担が少ないのなら、法定速度通りで走っているトラックに塞がれることは
普通車にとってはむしろ心身への負担が増すことになる。

結局、法定速度、規制速度を見直すことはトラックにとっても普通車にとっても
有益ってこと。
18029:2005/08/08(月) 11:04:02 ID:VAg5dMh90
>>54 並びに>>57 さん、
わかりやすい説明を有難うございました。 運転手の皆さんは実質的に下がった賃金のもとで、
眠い目をこすって日夜頑張っておられると。

 そこで次の疑問です。 運送会社としては経営的にはこのままでは「減収」「減益」ということに
なってしまいます。 というのは、仮に週180時間として、速度超過での運行の下で東京−大阪6時間、
週30便運行できたのが、制限速度厳守で8時間かかるとすると、週22.5便しか運行できないから
です。 運賃は変わらないとして、これらをに年間に換算すると25%の減収になってしまいます。
(これは非常に大雑把な計算なので、実際そこまでいかないとは思いますが)

 経営者としては減収・減益は痛い。 なんとか避けたいところです。 そこで経営者としてどのような
対応をとられるでしょう? 借入金を増やしてでも増車・運転手の増員を行うのでしょうか?
181前スレ59:2005/08/08(月) 11:09:40 ID:k9eW19BR0
>>179
速度規制の緩和は、
歩行者にとっては無益どころか事故増加でデメリットありすぎ。

ってか、トラックにとっても、普通車にとっても事故増加はデメリットだろ。
スピード出して事故渋滞。結局、より遅くなるだけ。
182前スレ59:2005/08/08(月) 11:10:21 ID:k9eW19BR0
フランスでは渋滞を減らすために速度規制を厳しくしてるんだがね。
http://watainu.net/archives/2004/08/21/trafficjam.php
> そこで、何とか渋滞を防止しようと新システムが考案されましたが、
>その名も「急がばゆっくり」システム。「渋滞が起こる→イライラして
>こぞってアクセルを踏む→1人1人のスピードが変わって余計に渋滞する→
>それならみんなで揃ってスピードを落としてゆっくり走ろう」という、当
>たり前と言えば当たり前で、「システム」とは呼べなさそうな原始的な方法。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 11:13:53 ID:Rhsi4zwP0
大手運送会社でも赤字に転落している現状では、我々零細運送会社の
生き残る道は、法律を無視してでも目的地に早く着く、賃金を下げる
などを行っております。多少の増車ではスケールメリットが出ません
し、融資も現状では受けられません。
184前スレ59:2005/08/08(月) 11:25:28 ID:k9eW19BR0
>>183
どこが「生き残る道」なのでしょう?
本当にそれで生き残れるの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 11:42:54 ID:zANFsbeeO
ま た ク ソ ニ ー ト か。

仕事のことなんかこれっぽっちも分からないくせに偉そうにほざくな
18629:2005/08/08(月) 11:56:44 ID:VyApBYR10
>>183 さん、
レスありがとうございました。 「修羅の道を歩む外ない」というのですね。
今後キレた走りをするトラックには絶対絡まないように気をつけたいと思います。

>>184
マスター(師匠)、ここが気に入って頂けたようでなによりです。 ここは前スレとは
毛色の違う(論厨じゃない)方々も訪れて下さっているようなので、この雰囲気を大切に
していきたいですね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 12:00:50 ID:rCO4vxo20
現場の実情を少し・・・
高速代も出してもらえず、
時間指定は早朝、
積降要員も貸してもらえない。
もっと早く、もっと安く?
ふざけんな
ということで、自営運送業をたたむことになりました。
運送業に文句言う前に、実際運送業を体験してみてほしい。

サヨナラ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 12:20:59 ID:Si/m4sdjO
>184
クソニート59、現実が全く分かってないくせに綺麗事ばかり並べるなよ。交通事故の現実も大事だが、運送業界の現実も直視してきちんと理解してから語れよ。
189前スレ59:2005/08/08(月) 12:31:23 ID:k9eW19BR0
>>188
運送業界の現実は、運送業界の方が語ってください。
で、>>8>>18あたりで語られてますな。

きっちり運送業界の声も聞いていきましょう。
190前スレ59:2005/08/08(月) 12:42:04 ID:k9eW19BR0
>>189に追加。
>>51も運送業界のことを語られた良レスでした。参考になります。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 12:45:34 ID:Si/m4sdjO
>189
ここで語ってくれるのを待たずに他も見て来いという話だ
192前スレ59:2005/08/08(月) 12:51:08 ID:k9eW19BR0
>>191
いいえ。
なぜ俺が見にいかなならんの?
運送業界になんか問題があるのであれば、自分たちの口で言えばいい。

自分の権利は自分で勝ち取れ。勝ち取れないのなら諦めれ。
俺は俺の権利のみ勝ち取る。おまいらは、おまいらの権利を勝ち取れ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:04:33 ID:zANFsbeeO
59は働け
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:05:51 ID:GsJ1e6rEO
スピード上げると歩行者が危ない目に遭う?
どこの路地裏?
どこの田舎道?
何のための歩道?
195前スレ59:2005/08/08(月) 13:07:12 ID:k9eW19BR0
>>194
場所は幹線道路。
歩道は歩行者の通行のため。
ほとんどの事故が起こってる横断時には使えない。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:14:46 ID:JCHieMRh0
制限速度守って何が悪い?
怒りを覚えるヤツは頭悪すぎ
すぐにでも免許をK察に返納してきなさい!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:35:13 ID:Rhsi4zwP0
>>184
は、学生さんですか?
私も基本的には商道徳を守る事(法律を含む)は必要だと考えますし、それ
が会社を繁栄させると考えてます。しかし、現実社会では全てを遵守する事が
出来ない事も有るのです。あなたの考えは決して間違っていませんし、皆が
そのような考えで生活出来る社会はきっと素晴らしいと思います。
先日、息子(中3)との会話で同じような事を話しました。
子供に尊敬される経営者になりたいし、また人生の目標でもあります。
2ちゃんねるを息子に聞いてのですが、面白いですね。
現実の社会でもどんどん意見を言い合って下さい。でわ。
198前スレ59:2005/08/08(月) 13:46:13 ID:k9eW19BR0
>>197
「基本的に」ですか。
「己の都合」で例外を作るのですか。

それが「生き残る道」ですか。
法を守る者は法に守られる。
法を破る者は法に嫌われる。それだけです。

あなたが法を破れば破るほど、法の締め付けはさらに厳しくなるだけですよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:58:27 ID:Si/m4sdjO
>192
馬鹿かお前。真っ当に語りたいならそれなりに情報や知識を集めてから語れという意味だ。
他力本願で都合のいい事だけ言ってればいいと思ってるのが見え見えだよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:58:41 ID:zANFsbeeO
働かざる者語るべからず。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:04:32 ID:Si/m4sdjO
まったくよ、59みたいに何にも勉強や努力なんぞしないくせに狡賢く頭の回転ばっかり速い奴が多いから参るんだよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:09:26 ID:Rhsi4zwP0
>>198
そうですね。己の都合で例外を作る、大人になると多くの人が己の都合を
優先します。自分でも情けない気持ちになる事も有るんですよ。
そして、言い訳は女房と子供為。
確かに法を破ると締め付けが厳しくなりますが、本当に法律が正しいのか
考えて下さい。憲法9条を破ろうとしているのは誰ですか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:12:38 ID:wc6k/Mas0
>>201
おいおいw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:16:45 ID:zANFsbeeO
59はクソニートです。相手にしない方がいいです。働かないくせに、
59はこういうことを調べることだけは大好きで、働きもせず一日中この類のスレに張りつき、
働く人の実情も分からずあれこれ口出しする迷惑なクソニート。
20529:2005/08/08(月) 14:57:34 ID:+dxoAfDs0
>>187
いろいろな事情を考慮された上でのご決断なのでしょうね。 お疲れ様でしたと申し上げて
おきましょう。

>>202 さん、
法律破ってでも「修羅の道を行く他ない」というのはわかりました。 では、仮定の話として
制限速度の上限が引き上げられたら、どのような経営判断をなさいますか?

 「制限速度緩和派」(たとえば>>128)の人たちは、早く仕事が片付いて運転手の労働環境の
改善に繋がるといっていますが、正直わたしは懐疑的です。 経営者としては何時でも車を
遊ばせておきたくないわけですから。 制限速度緩和措置によって、週30便を35便まで
増やせるのなら、躊躇無くそうするのが経営者というものだと思うのです。
 
「車は走ってなんぼのモン。 速度アップして早(はよ)う仕事が片付いたんなら、その分
もっとようけ走って稼いでもらわな、なあ?」とならないかと。 いかがでしょう?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:57:48 ID:Rhsi4zwP0
>>204
実は私も今日は仕事になってません。明日頑張りますよ。色々な時間の使い
方が有ってもいいじゃないですか。私は勉強嫌いの学生なので、学生時代が
ニート(?)でした。今日初めてこういう場所で拝見したり、意見を言えて
良い空間です。(万一、息子にばれたら笑われそうですが)
匿名だと恥ずかしい事や、普段言えない事が言えますね。
でも、自分の文章力が無い事に・・・。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:59:12 ID:85w4VaAn0
法定速度で走れば燃費もうpするよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:04:12 ID:Si/m4sdjO
>205
その仮定の話だけど、速度アップして多少の余裕が生まれるのは初めのうちだけだね。
そのうちにその話どおりの展開になっていくだろうな。人間とは欲深い生き物だから。
20931:2005/08/08(月) 15:08:51 ID:k9eW19BR0
>>199
「スピードリミッター効果・影響評価検討会」というもので、
それを調査し、評価してるわけね。

それを見れば、十分。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:09:19 ID:q4tq0rSK0
>>206
そういうことではないのですよ、コテハンを相手にしない方がいいというのは。
渋滞を見て「制限速度を守っている車が大多数」と考えられる人間と
話をしても無駄だってことです。
211前スレ59:2005/08/08(月) 15:11:07 ID:k9eW19BR0
>>210
「制限速度を守っている車」を見て、渋滞と定義する人と話す方が無駄ですw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:12:40 ID:KJEBuLi20
速度超過してベタ付けしてくるトラックよりは遥かに
むかつかん。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:15:12 ID:q4tq0rSK0
>>208
物理的制約は「欲」を抑えるおそらく唯一の要素なのですがね。
少なくとも、「運送業界の法定速度どおりの運転に怒りを覚える」ヤツは減る。

では、速度規制のことは置いといて、
仮に運送業界の労働環境を改善したとしたら、どういった方向性がありますか?
214前スレ59:2005/08/08(月) 15:15:50 ID:k9eW19BR0
>>202
法の是非と、法破りの是非は別問題ですが。
なんという法の是非について述べてるのか知りませんが、
その法にはなんらかの目的があります。

あなたの法破りはその目的に反します。だから締め付けが厳しくなる。
もし法破りがその目的に反しないのであれば、法改正は可能です。締め付ける必要がもともとないのだから。

法改正に尽力すればいいのであって、法破りに正当性はありません。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:17:50 ID:q4tq0rSK0
ねw?
このザマです。

渋滞を見て「制限速度を守っている車が大多数」と考えていることを認めています。

もちろん、「制限速度を守っている車」を見て渋滞と定義する人などどこにもいません。
216前スレ59:2005/08/08(月) 15:26:34 ID:k9eW19BR0
>>215
プw
おまいらはそう定義してるじゃんよ。

ね、このザマですw
妄想論者は相手するだけ無駄。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:45:58 ID:paUdWZ3E0
制限速度を守るのはいいんだが、高速で追い越し車線を走るのはやめてくれ。
追い越しするのなら、後ろに車が居ないことを確認してから

意地悪してるつもりのヤツもいるんだろうけど、今の制限も我が物顔に走り回った
ツケが回って来てることを忘れずに・・
調子こいてると、次はどんな規制をされるかわからんよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:50:19 ID:o7WenwI80
>>217
それはどの「制限」「規制」の話?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:59:03 ID:rEBWlDSO0
>>217
昔のスリルドライブみたいに、路肩や車線の間をすり抜けていくといいよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 16:01:20 ID:paUdWZ3E0
>>219
追い越そうとして上り坂になって60km/hでブロックされたらやりたくなるよ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 16:30:17 ID:zXk+yHHbO
トラックの重量や性能を考えると法定速度で走るのは納得できる。20tとか25tの車がブッ飛ばしてる方が怖い。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 16:30:47 ID:Si/m4sdjO
>220
勝手にやればいいが、小さい人間だなプ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 16:40:47 ID:paUdWZ3E0
>>222
大きい車に乗って偉くなったつもりでいるのか?
荷物なんて全部貨物列車に切り替えればいいんだよ
排ガスも減るしな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 16:59:26 ID:Rhsi4zwP0
>>214
法律を破る事は、絶対にしてはいけないことです。ただ多数の善良なる市民が
守る事が出来ない法律が正しいと言い切れるのでしょうか?
仕事や普段の生活で尊敬出来る人でもスピード違反は経験有るのでは?
それ以外の犯罪行為はありえないじゃ無いですか。痴漢とか・・・。
食管法、尺間法・・・アメリカでは禁酒法なんて。守れないから改正してます
道路交通法が国の集金システムに組み込まれている感じも否めません。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 17:02:59 ID:whP3gwPT0
>>224
「守れないから改正」って何だよ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 17:15:55 ID:GsJ1e6rEO
>>195
じゃあ歩道のある幹線道路なら速度を引き上げても問題ないね。
歩行者と車は隔離されているし、殆どの横断歩道には信号あるんだから。
速度を抑えるべき道は狭い路地や歩道のない道路や住宅地の道路。
22731:2005/08/08(月) 17:17:59 ID:k9eW19BR0
>>224
本当に守れないの?
>>1参照のこと。守ってる業者もいるのよ。
ですので、守らない人は締め付ければいいだけ。

>仕事や普段の生活で尊敬出来る人でもスピード違反は経験有るのでは?

そりゃそうでしょ。速度規制は「過失犯」を処罰するものですからね。
故意犯と比べるのが、ナンセンスなのです。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 17:19:09 ID:QIjGKI4q0
別スレに、トラックのエネルギーは普通車でどれぐらいの速度に相当するかの計算があったぞ。

(トラック20t)100km=(乗用車2t)316km 笑
(トラック20t)80km=(乗用車2t)253km
(トラック20t)60km=(乗用車2t)190km 
(トラック20t)40km=(乗用車2t)127km

うむ、制限速度は守って欲しいとオモタ。
229前スレ59:2005/08/08(月) 17:19:10 ID:k9eW19BR0
>>227は、ハンドル違ってました。スマソ。
230前スレ59:2005/08/08(月) 17:21:05 ID:k9eW19BR0
>>226
>じゃあ歩道のある幹線道路なら速度を引き上げても問題ないね

はい?
そこが一番、ダメなところなんだが。
あまりにも、暴論ですねぇw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 17:23:36 ID:QIjGKI4q0
その一方、制限速度ぴったしで郊外の都市間連絡道路とかをトロトロ走られると、
それはソレで迷惑なんだよね。

なので、制限速度厳守車を抜くための追い越し/追い越されレーンの装備と、
厳守車はきちんと遅いレーンに移動して追い抜かせるためのルール/マナーの
整備が必要かなぁ、と。
現状でも、例えば二車線道路ではかならず左車線走って右車線開けるとか。

ま、そーしたとしても、今度は制限速度違反を助長するとか言われそうだがw

昔みたいに、中低速車と高速車に分けるかねぇ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 17:25:10 ID:i6jAEVdR0
>>228
例えば、現在制限60(トラックが60で走行している)の道路なら、乗用車は190制限が適当、
もしくは、トラックが40以上で走行している道路においては、乗用車を速度規制するのは
無意味ってことだけね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 17:30:57 ID:QIjGKI4q0
>>232
なんだその理屈わ(;´ω`)
まぁ、事故った時のエネルギーの話ですから。
トラックは、そのエネルギーが巨大なぶん、タイヤが多かったり、ブレーキが
強力だったり、ぶつかっても壊れにくくなってたりする。

速度に応じたコントロール性の話はまた別の話題で…。
トラックが60キロで曲がれるカーブを、乗用車が190キロで曲がれるかというと、
まずそんなこたなさげ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 18:00:06 ID:V6tH45F/0
バスは時間調整の目的があるんで
法定速度を大幅に下回る速度で走ることがある。
そこまで文句を言っていたら社会不適格者でしかない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 18:20:02 ID:Rhsi4zwP0
>そりゃそうでしょ。速度規制は「過失犯」を処罰するものですからね。
>故意犯と比べるのが、ナンセンスなのです。
確かに過失と言う事も有ると思いますが、取り締まりを現場での状況は
どうでしょうか?あれほど多くの運転者が標識を見落としたり、速度計
を見ていないとでも言うのでしょうか?
到底過失犯とは思えません、運転者の判断で速度超過をしていると思い
ます。こういう現状を見て守れない法律と考えてます。
私は全ての制限速度(法律)が間違っていると言っているのではないの
です。また、交通状況の変化に対応して制限速度を下げても良い箇所も
有ると思います。裏道などは10k(一般にいう徐行速度)で良いと思って
います。交通事故は多くの人の人生を台無しにしますから。
なんとなく場違いな人間かもしれませんが、いろいろな反応や書き方
そして、今の若い人たちも論争するのだとほっとした次第です。
ありがとう!明日からまた気持ちを入れなおして仕事します。
こういうときは、長文失礼って書くのかな?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 18:50:05 ID:QIjGKI4q0
中学生乙。

つかま、裏道は、凸凹つけたりして通行抵抗つけるのが先だしょな。
規制速度つくっても、守られなきゃ意味ねぇし。

あとコレは未必の故意かもしれんけど、速度計見ないで漫然と走るヤツ多いよ。
コレは一応過失に該当するんでないかな…。
23729:2005/08/08(月) 19:22:07 ID:JQ6iJc750
>>227
 マスター(師匠)、恐れながらご中進申し上げます。
>ID:Rhsi4zwP0 のレスをここまで読んでの印象なのですが、わたしたちはたぶん、
彼に釣られたのだと思いますよw 「厨」の「なりすまし運送屋」に・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 20:03:26 ID:whP3gwPT0
>>231
> 現状でも、例えば二車線道路ではかならず左車線走って右車線開けるとか。

右車線も制限速度は一緒でしょ?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 20:12:46 ID:i6jAEVdR0
>>233
ん?
衝突時(事故時)において同じエネルギーを被害者に与えるには、
トラックと乗用車ではこれだけ条件が違うということを言いたいのか
と思ったのだが。
コントロールやブレーキングと制限速度を守る守らないは関係ないし。
結局>>228は何が言いたかったわけ?
240前スレ59:2005/08/08(月) 20:57:35 ID:k9eW19BR0
>>235
>確かに過失と言う事も有ると思いますが、取り締まりを現場での状況は
>どうでしょうか?あれほど多くの運転者が標識を見落としたり、速度計
>を見ていないとでも言うのでしょうか?

はい、取り締まりを喰らった人自らがそう言ってると思いますが。
標識見落としか、遅刻などの理由でその日だけの速度超過が大半でしょう。

>私は全ての制限速度(法律)が間違っていると言っているのではないの
>です。

では、具体的にどの道路が間違ってるかご指摘ください。
広い日本、間違っている道路も中にはあるかもね。
241前スレ59:2005/08/08(月) 21:06:07 ID:k9eW19BR0
>>237
彼は「なりすまし運送屋」ではなく、
経営判断が必要ない運送屋かもしれませんよ。

例えば従業員とか、個人経営のその場限りで判断してるとか。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 23:03:07 ID:cqVWTrYG0
>>239
いや、あなたの意見では、乗用車は速度規制不要じゃん、って言ってるように見えたから。
どうやら私の読解ミスだったっぽ。っていうか、それ以外の意味読みとれねぇよ(;´ω`)

まぁ何が言いたかったかというと、速度出てるトラックは超すごいエネルギー持ってるので、恐いよ、と。
>>221 の発言に根拠を与えただけだ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 23:04:48 ID:cqVWTrYG0
>>238
>右車線も制限速度は一緒でしょ?

>>231
>ま、そーしたとしても、今度は制限速度違反を助長するとか言われそうだがw
>昔みたいに、中低速車と高速車に分けるかねぇ?

中速車とか、中学生じゃマジ知らない希ガス。
244前スレ59:2005/08/08(月) 23:21:26 ID:k9eW19BR0
>>231
>その一方、制限速度ぴったしで郊外の都市間連絡道路とかをトロトロ走られると、
>それはソレで迷惑なんだよね。

誰も迷惑だと思ってないと思うけど?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 23:38:44 ID:b3EduScy0
>>242
ん?なんでそんなバカな意見言わにゃならんの?
そう言い方するなら逆だよ。
>>228は乗用車は速度規制不要(意味無し)って言ってると読み取れるってこと。
そうでなければわざわざトラックと乗用車を比較する意味がわからん。

第一、超すごいエネルギー持ってることと現在の速度規制が適正かどうかってことと
何の関係があんの?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 23:40:34 ID:zANFsbeeO
59は嘘つきクソニート
みんな迷惑に思っている。
247前スレ59:2005/08/08(月) 23:44:53 ID:k9eW19BR0
>>245
関係ありまくりじゃん。

超すごいエネルギーを持ってるから、トラックは高速道路でも80km/hが最高なのかと。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 00:02:01 ID:zANFsbeeO
クソニート59は他のスレでも周知のように、自転車でごぼう抜きとか言って神風特功隊のような走りをしている。
車道の右側・左側どちらを走っているかも答えられないし、
横断歩道以外の場所を横断することも問題ないと言い張る。
これらのことから、いかにクソニート59が車に喧嘩を売るような走りをしていることが容易に見当が付く。
車には制限速度を1キロたりとも超過してはいけないと言いながら自転車での走りはやりたい放題。
結局車を牽制して、自分の思い通りに走りたいだけのくそエゴニート。
車がゆっくり走ればどこでも横断し放題だもんな。いい加減働け。
クソニートが知りもしないくせに、偉そうに運送業の経営について意見を述べてんじゃねえ。厚かましすぎ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 00:07:51 ID:UrDYuY4v0
仕事で運転してるのに法定速度守ってるな馬鹿!とかさーそれはないよな
文句あるなら会社に言えよ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 00:08:12 ID:acUXUziy0
おいらは、NHK特集でトラック運送業の実情を知ってから、
極力トラックに道を譲るようにしています。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 01:44:07 ID:U6bGe9DmO
さわらぬネ申に祟り無しだな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 02:01:19 ID:gpdIiEYw0
>>1って実はマジャとかって言うお笑い芸人の物まねか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 02:53:20 ID:OUCaHtmZ0
>>247
>超すごいエネルギーを持ってるから、トラックは高速道路でも80km/hが最高なのかと。
そう思うですよ…。
でもな、リミッタは100km/hにして欲しかった。
言ってること矛盾してるが、実際は流れが滞ってあぶないっていうか邪魔。

実際運転してる人なら、
>>244
>誰も迷惑だと思ってないと思うけど?
なんて意見は出ねぇ。何トロトロしてるんだって思うぞ普通。
仕事の約束ギリギリ間に合いそうな時に、いつも80で流れてる道が60ぴったしだったら
そうとうイラつきますってw
…実際には到着時刻あんまかわんなかったりすること多いけどなw

しかしながら、一旦事故が起きて、たとえばよそ見でノーブレーキで突っ込んだら、
時速の二乗に比例してダメージでかいから、やっぱ速度超過はあぶないね、って話で。

結論出ないな堂々巡りだなマイッタネコリャ。

関係ないが、自転車って法定速度あるん?
チャリンコで30km/h越えて走るなんて良くあるけど、原チャリの法定速度越えてるんだよね…。
254前スレ59:2005/08/09(火) 03:08:52 ID:HvAPOpYu0
>>253
>でもな、リミッタは100km/hにして欲しかった。

80km/h規制なのに、なんで100km/hにする必要あんの?
で、100km/hにした方が危ないし。

>>誰も迷惑だと思ってないと思うけど?
>なんて意見は出ねぇ。何トロトロしてるんだって思うぞ普通。

いいえ、出ます。また実際に出てます。
逆にトロトロ云々って意見は出てない。

>関係ないが、自転車って法定速度あるん?

ないです。30km/h超えても問題なし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 03:29:43 ID:/+JT1mln0
>>253
> 関係ないが、自転車って法定速度あるん?
速度規制されていない道路(=自動車は60km/hまで)でなら(現実として不可能だが)180km/hで走っても捕まりません。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 03:30:31 ID:U6bGe9DmO
えっ!!!自転車に制限速度あるの知らないんだ・・・ふ〜ん
257前スレ59:2005/08/09(火) 03:34:02 ID:HvAPOpYu0
>>256
あるのなら、根拠条文書いてみ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 03:37:14 ID:/+JT1mln0
>>256
道路交通法施行令第11条
法第22条第1項の政令で定める最高速度のうち、
・自動車及び原動機付自転車が高速自動車国道の本線車道以外の道路を通行する場合の最高速度は、
自動車にあつては60キロメートル毎時
原動機付自転車にあつては30キロメートル毎時とする。

残念ながら自転車(軽車両)の「法定速度」はありません。
標示や標識の規制速度は自転車にも適用されるけどね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:41:39 ID:IL3XI2W60
路線バスや大型は事故起こすと危険度が高いし多少遅くても納得できるが
2トンや4トンのしょーもないトラックが40キロ道路を30キロや35キロで走ってるのは
納得行かんな。
260前スレ59:2005/08/09(火) 23:14:31 ID:HvAPOpYu0
>>259
40キロ道路を45キロや50キロで走られるよりかはマシじゃん。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:15:44 ID:jPV5j5H+O
はいはい、釣り乙
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:21:55 ID:kwHWdv3C0
自転車なら何キロで走ってもいいと思ってるバカだからなw
26329:2005/08/10(水) 09:26:45 ID:CVTp8QV+0
 ネタが尽きてきたようなので、手前味噌ながら (>>180 ) の蒸し返しなんですが、

速度リミッター導入の影響で週当たりの「減便」を余儀なくされた上に、増車での対応も
収支を考えると出来ないというのであれば、減収減益は避けられません。 さて、どうしましょう?
 余裕のない零細運送屋さんは「生き残るためには、法律を破ってでも修羅の道を行く他ない」と
いっていました。 とすると、このままではビンボーくじを引くのは、規制を守っている真面目な
運送屋さん「だけ」ということになりかねません。
 
 結局、この真面目な運送屋さんは経費節減という名目で、そのしわ寄せ従業員の賃金カットや、下請け
への値引き強要といった形で押し付けることになるのでしょうね。 ほーりつ守るが故に報われぬとは、
なんか矛盾しているような感じがするのですが。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:09:49 ID:okUcHpYhO
ていうか地方市町村の国道、県道の軒並み40キロ制限なんて守れるわけがない。
自動車学校の送迎バス、警察ですら50キロ以上で走っている。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:24:30 ID:iaq7sGZV0
「ほーりつ」守れるように規制を緩和し、守らないものを罰すればよいだけ。
簡単な話。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:01:41 ID:QM3/BySQ0
>>265程度の簡単な話もわからん「ほーりつマンセー」はたちが悪いな

日本の法律、全部守ってたらマジで何もできない社会になるぞ

本当の意味で法律全部守ってる人間なんて0だと断言してもいいくらいだな
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:11:05 ID:9J2WiamU0
速度リミッタって言ってもなぁ、90km/hだよ。
空荷のトラックには遅すぎるけど、満載トラックにはちょうどいいんじゃないか。
それに、一般道でも90km/hまでは出せるんだし。
さすがに、それ以上出すのは勘弁して欲しいもんな…。

まぁ、高速は100km/hリミッタぐらいでも良かったんじゃないか、とは思う。

>>264
地方の国道などの40km/hとかは、事故起こしたりした時に、行政が
「ちゃんと速度規制してたんですよ、守らない人が悪いんです」
と言い訳するためにあるよな気がする。
現状に即して50,60km/hにして死亡事故起きた時に非難されるのが怖いんだろうな。
で、馬鹿な市民はそういう事故起きるとむやみに責め立てるんだよ…。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 12:38:55 ID:iaq7sGZV0
>>266
ひねくれて考えない方がいい。
守れない法律は、その法律が間違っている。だから改正しなければらない。
それだけの話。

どんな理由があろうが、守らないことを是認すれば社会は立ち行かない。
それどころか守っている方(トラック)が非難されている(非難する方にも理がある)
のだから、これは極めて不健全。
269前スレ59:2005/08/10(水) 13:10:55 ID:itG5dYJp0
ひねくれて考えない方がいい。
速度規制は守れる法律であり、間違ってないんだから改正の必要がない。
それだけの話。

トラックへの非難に理はないのだから、これは極めて健全。問題なし。
270前スレ59:2005/08/10(水) 13:13:06 ID:itG5dYJp0
>>269>>268あて。

>>265
この「ほーりつ」は守れる規制だから緩和なんかせずに、
守らないものを罰すればよいだけ。
簡単な話。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:16:38 ID:r5UF4hIDO
住人(常駐)を観ればそのスレのレベルが分かるというのはこういう事か。
272前スレ59:2005/08/10(水) 13:17:45 ID:itG5dYJp0
>>263
ですので、法律を守ってる人が報われるように、
悪質な運送屋さんを排除していってるのでしょう。
「車両停止」「喪服制度」などで。

実際に大手の運送屋さんは法律を守って報われてるから、
実際に遵法運転を従業員に課してるのだと思われます。
273前スレ59:2005/08/10(水) 13:18:20 ID:itG5dYJp0
>>271
レベルが高いとわかりましたか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:32:02 ID:D3ueL6RAO
>>1
漏れみたいなイパーンドライバーでも腹が立つのだから、職業ドライバーなら殺意(ry
275前スレ59:2005/08/10(水) 13:36:24 ID:itG5dYJp0
>>274
職業ドライバーでもないあなたが妄想してもなぁ。
職業ドライバーが自らの判断で制限速度を守ってるのに、
なんで殺意とかでてくるのかと。

妄想して話をふくらませずに、あなたが「腹立つ」でとどめておいては?
276前スレ59:2005/08/10(水) 13:39:59 ID:itG5dYJp0
>>264
「警察ですら50キロ以上で走っている。」の部分は何も問題ないじゃん。

あなたや送迎バスはダメだが、
警察が「40キロ制限」で「50キロ以上で走っている」のは問題なし。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:06:20 ID:L+rIHJ+p0
>>276
ひょっとしてバカさん?
278前スレ59:2005/08/10(水) 14:14:40 ID:itG5dYJp0
と、無知な馬鹿さんが申してるようですな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:15:05 ID:r5UF4hIDO
>273
何気に「主」のように振る舞ってるお前さんのレベルがそれなりと分かっただけでも大満足でした。

失礼しました、続けて下さい↓
280前スレ59:2005/08/10(水) 14:16:15 ID:itG5dYJp0
>>279
それなりにレベルが高いとわかって満足ですか。
それはよかった。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:31:36 ID:L+rIHJ+p0
お前には勝てんので、さいならします。
せいぜい警察のケツでもなめていてください。
282dage:2005/08/10(水) 14:48:01 ID:TyzG1uGG0
この手のスレ(制限速度を守る守らない)を見るたびに思うのは
みな感情論に終始しているということ。順法派も否定派も客観的に
データで裏打ちできてる意見は皆無に等しい。
>>1にあるとおり「どれだけ迷惑かけている」かを論述しているレスは
なく、その判断は一律主観による。
すなはち迷惑なのではなく不満を表明しているだけである。
「おれが飛ばしたいのに前をたらたら走るんじゃねー」と端的に述べれば
済むことである。
今の法定速度が実情に則しているかどうかは別問題であるし、それは各個の
車両性能と道路環境を別々に考察せねばならないはずなので一概に「間違って
いる」あるいは「守るべき」とするのは視野狭窄も甚だしい。
あまつさえ警察が制限速度を引き上げない、といったような頓珍漢な意見を
記述する輩も出る始末。(警察にそんな権限と管轄はない)
 われと思わんものは法定速度で流れている道路において後続車がいかなる
「迷惑」(遅刻しそうなのに間に合わん、といったような”不満”でなく)
を被る可能性があり、それらの経済効果、あるいは社会的効果がもたらす
大きさを論理的に記述して見たまえ。
さもなくばこの手のスレは何本立っても単なるゴネ厨のボヤキにすぎん。
「俺は道交法に関係なく飛ばしたいのだ。俺がルールだ。それでいいのだ。
おれより遅い奴は邪魔者だ。俺の前を走るのは許さん」
正直にそう言い給え。そしてクソスレの認定を受けよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:51:45 ID:r5UF4hIDO
言い得て妙。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:05:11 ID:9J2WiamU0
つーか、便所の落書きだし。こんなもんでないの?w
夏だし、ね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:19:01 ID:6oHWCqaUO
282の言うとおりだな。
決められたことは、守らなきゃ。
286前スレ59:2005/08/10(水) 15:25:26 ID:itG5dYJp0
>>282
>車両性能と道路環境を別々に考察せねばならないはずなので一概に「間違って
>いる」あるいは「守るべき」とするのは視野狭窄も甚だしい。

で、考察して決めた速度規制を一概に「守るべき」と言うことはダメなの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:26:09 ID:r5UF4hIDO
よっ「前スレ59」、>282に対して何か言ってやったらどうだ?、ここの主として(笑)
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:27:34 ID:r5UF4hIDO
↑もう言ってたな…すまん
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:28:11 ID:lL5SUyJO0
法定速度守るのはいいけど。追越車線を走るのはやめてほしいっぽ。
290 ◆BtsvW4nYC2 :2005/08/10(水) 15:56:54 ID:hRSoFytE0
そのとおり!キープレフト!
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:59:22 ID:iQ+ksLhG0
>>268
あなたの言ってる事は正しいよ

しかし、今の日本で法律を良い方へ改正するなんて
まずあり得ないでしょ

特に利権が絡んでる場合はな
292dage:2005/08/10(水) 18:05:00 ID:TyzG1uGG0
>で、考察して決めた速度規制を一概に「守るべき」と言うことはダメなの?
 決められたことを守るというのは物事の道理であって論理的帰結とはいえない。
守らないほうが論理的に正しい場合も有りうる。(自民党の造反者はそう思ったようだが)
いかに守ることが論理的であるか、かつ効率的であるかを客観的に立証しないと
俺様ルールドライバーをやり込めることはできまい。
293前スレ59:2005/08/10(水) 18:12:27 ID:itG5dYJp0
>>292
では、守らないほうが論理的に正しい場合を具体的に説明してください。

>いかに守ることが論理的であるか、かつ効率的であるかを客観的に立証しないと

立証、説明はすでに十分でしょう。だから、立法化できてるのです。

>俺様ルールドライバーをやり込めることはできまい。

議論でやりこめる必要はないのでは?
そのために取り締まり、免停、反則金などがあるのだから。
294dage:2005/08/10(水) 19:03:05 ID:TyzG1uGG0
緊急避難においては法を守らないほうが「論理的」なこともある。
速度違反に関していうなればたとえば落下してきた岩石を回避する、など。
>立証、説明はすでに十分でしょう。だから、立法化できてるのです
立法されているものが論理的、という前提は客観的でもなんでもない。
日本と他の国では法律概念がまったく違うし米国など州によってまちまちである。
さらにいうなら消費税の導入に当たって立証、説明が十分だったと思っているのは国民の
何割になるであろうか。
>議論でやりこめる必要はないのでは?
 そのために取り締まり、免停、反則金などがあるのだから。
これらは順法の必要性を説くより抑止力、あるいは事後処理、見せしめの
要素が過分にある。たとえばETCを進化させて速度×距離を積算する装置を
車載し、自動車税をそれに比例させて徴収する(デマンドオーバーは倍額とか)
方法を採用すればおのずと速度超過は減ろう。経済的要素を直接浸透させる
ことが出来るからである。順法を謳うならば違反者の処遇を考慮するより
違反を思い留まらせる方法を提唱するほうが論理的。
簡単にいうなら 違法が損 より先に 順法の得 を諭すべき(それが出来てなければ
先に進めない)。
よって一見正論のようで実は順法の必要性を客観的には解説できていない。
結論(この場合法の遵守)先にありきの優等生的(というか妄信的拘束というか)
思い込みに過ぎない。レベルは>>1と大差ない。
29529:2005/08/10(水) 19:10:17 ID:+mO+c9G00
>>292
 そもそも制限速度に厳密な論理性、合理性および正当性を求めるのは困難なのでは?
制限20キロのところを19キロで走るのと、21キロで走るのとで、どちらか一方に利便性や
安全性に劇的な差異が認められるとは思いません。 これは制限60でも、100キロの場合でも
同じこと。 だからといって制限速度は必要ないという論理的帰結になるかというと、いかにも
おかしい。 なぜ「おかしい」と感じるのか、正直「論理的」には上手く説明できません。
 
 しかし、既にに路上には大量のヒト、モノ、車で溢れ返ってしまっているのですから、多少
破れかぶれでも、あちこちほころびが出て不恰好で体裁が悪くても、とにかく「ぶった斬る」しか
ないのではないでしょうか?

 国家がどうしてもなさねばならぬ仕事とは「外交」と「国防」と「法の執行」だけだといいます。
たとえ1キロオーバーでも容赦なく「違反者」と決め付ける。 場合によっては制裁金や罰金刑に
処す。 わたしはそこに国家としての明確な「意思」を感じます。 「われわれ国家としてはこの点
(法の執行のこと)については生半可に妥協するつもりはないぞ」と。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:23:16 ID:D3ueL6RAO
法律を守れば、回りの迷惑なんかキニシナイ基地外が居るスレはここですか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:23:53 ID:Ven897GI0
制限速度なんていらない
自己責任でいいだろが
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:29:57 ID:okUcHpYhO
59さんは道交法について詳しそうだから質問。自転車で通ってはいけない場所ってどこですか?
299dage:2005/08/10(水) 19:38:33 ID:TyzG1uGG0
誤解のないように記するならば
制限速度に厳密な論理性云々など求めてはいないしそんな記載をしたつもりはない。
速度を守ること(守らないこと)の必然性を説くならば論理性が必要だ、と言っているに過ぎない。
バレーボールやテニスのコートなどの大きさがなぜルールとして決まっているのか?
身長別や体重別に変更すればいいのに。それは、そうしなければフェアなゲームが展開できないからである。
極端な例をあげれば東名高速を無制限にする代わりに原付もOKにしますから
各自「安全に留意して」自己責任で運転してくださいと言ったらどうなるか。
どこかで線を引かなければいけないのは明白であるが何処で線を引くのが正解であるかは
明白ではない。よって制限速度、ひいては道交法自体が論理的であるかどうかは
ともかく それを守ること(あるいは守らないこと) が論理的であるかどうかのほうを
重視するべきである、といっているのだ。
したがって、>>29がなぜ「おかしい)と感じるのか上手に説明できないのは問題ではない。
むしろそれで正常なのだ。根拠が論理的に立証されたものではないのだから。
だが守れ、(あるいは守るな)と言うのであればそれらのメリット、デメリットなどを
上手に説明できなくてはならない。
さもなくば不満をぶーたれているだけ(もしくはそれを受け止めずに否定のみに終始するだけ)
道交法が正しいとか正しくないとかいう資格はないしその能力の片鱗もみられない。
  だから>>248の言うとおり便所の落書き、クソスレだ、といっているのだよ。
300dage:2005/08/10(水) 19:49:09 ID:TyzG1uGG0
>>248でなく284のあやまり。
ついでに>>前スレ59ではないが
自転車通行禁止の道路は
高速自動車道
一部の有料道路
一部のバイパス国道(県道)
歩行者天国
そのほか自治体等が定めた道路
等多数
301前スレ59:2005/08/10(水) 19:58:17 ID:itG5dYJp0
>>296
>法律を守れば、回りの迷惑なんかキニシナイ基地外が居るスレはここですか?

法律を守らず、回りの迷惑なんかキニシナイ基地外よりはマシですので。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:02:13 ID:okUcHpYhO
59さん、
>>248ってひどい書き込みですよね。
ところで自転車は道路の右側・左側のどっちを走ってもいいんですかね。
303前スレ59:2005/08/10(水) 20:06:14 ID:itG5dYJp0
>>294
このスレは緊急避難のような、
特別なときを論じてるスレでないのは理解できるよね?

ってか、あなたが何を論じようをしてるのかあまりよくわからん。
なぜ、ここで緊急避難を出す?
また、緊急避難しか出せない?

>立法されているものが論理的、という前提は客観的でもなんでもない。
>日本と他の国では法律概念がまったく違うし米国など州によってまちまちである。

んなの当たり前じゃん。立法者が違うのだから。
国民性の違い。立法なんて正しいからするのではなく、
主権者がただそうしたいからするのだよ。

>簡単にいうなら 違法が損 より先に 順法の得 を諭すべき(それが出来てなければ
>先に進めない)。

遵法の得は「事故減少ないし事故被害減少」など。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:07:19 ID:PicPhSIK0
>>302
>>248が付けた、クソニート59 ってなんか カッコ良いよね。
1000までクソニート59は居てくれるのかな?
305前スレ59:2005/08/10(水) 20:07:48 ID:itG5dYJp0
>>302
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123283380/l50
でどうぞ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:10:13 ID:okUcHpYhO
59さん、車両侵入禁止の標識がある所って自転車は入っていいんですかね?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:11:33 ID:PicPhSIK0
クソニート59 って、北朝鮮なら立派な国民だな。
主権は国民かと思っていた、漏れは・・・。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:13:11 ID:lVmD1op80
>>299
別にくそスレでもなんでもいいけど、
くそスレに見えるのはあなたにはくそしか見えないからですよ。
309前スレ59:2005/08/10(水) 20:13:16 ID:itG5dYJp0
>>306
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123283380/l50
でどうぞ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:17:02 ID:lVmD1op80
>>306
自転車には速度制限はないと言い張る人に何を聞きたいのですか?
311前スレ59:2005/08/10(水) 20:18:28 ID:itG5dYJp0
>>310
誰かそんなことを言い張ってる人いるの?w
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:22:44 ID:PicPhSIK0
>>310
でも、自転車に法定の制限速度は無いよ。
クソニート59は原チャリを追い越せる罠。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:24:42 ID:8g/AdN60O
つか普通のドライバーはペース違う車が来たらあおられる前に道譲るかペース上げるだろ。
譲らない、ペース変えないドライバーは自己厨か後ろを見ないウンコだけ
馬鹿に無理矢理追い越し掛けられて一緒にガードレールに突っ込むぞ。
314前スレ59:2005/08/10(水) 20:27:22 ID:itG5dYJp0
>>313
>譲らない、ペース変えないドライバーは自己厨か後ろを見ないウンコだけ

んなわけないじゃんw
普通は制限速度を守って走るし、無理に譲る必要もない。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:28:57 ID:lVmD1op80
>>312
だから?
あなたも自転車には速度制限はないと言い張りたいの?
316前スレ59:2005/08/10(水) 20:30:48 ID:itG5dYJp0
>>315
あなた「も」ってことは他にもいるのかなぁ?w
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 20:38:19 ID:qpN5dE+DO
普段は騒音垂れ流して暴れ回ってるくせにそういう時に限って守ってるのか。糞だな
318dage:2005/08/10(水) 20:55:43 ID:TyzG1uGG0
そろそろ長文に飽きてきた人間も多いと思うのでこれにて最後にしよう。
>このスレは緊急避難のような、
>特別なときを論じてるスレでないのは理解できるよね?
あたりまえである。一例を挙げたまでである。
>ってか、あなたが何を論じようをしてるのかあまりよくわからん。
論じているのではない。この手のスレが過去から延々と 同じようなことを
反復しているクソスレだといっているだけだ。
>なぜ、ここで緊急避難を出す?
>また、緊急避難しか出せない?
速度超過をしても(違法行為をしても)それが論理的である場合の判りやすい
「一例」を挙げただけ。しか出せない、という注釈を何処で見たかね?それとも
10以上の事例が必要かね?出来るだけ簡略な文にしたまでだが。
>んなの当たり前じゃん。立法者が違うのだから。
>国民性の違い。立法なんて正しいからするのではなく、
>主権者がただそうしたいからするのだよ。
これは    >>立証、説明はすでに十分でしょう。だから、立法化できてるのです
このレスとの整合性が取れない。どんな悪法であろうと立法された以上遵守する、
と言うのならそれはそれでよいがそれに従うことの論理的必然の言及がない。
何度も言うが法律が正しいものであるかどうか、を論じてはいない。
それが理解できてない場合視点がずれているか他のレスを読んでいない可能性が高い。
>遵法の得は「事故減少ないし事故被害減少」など。
論理的にというのは、要はその「事故減少ないし事故被害減少」が順法速度で運行した場合と
そうでない場合において如何ばかりの差異があるかを客観的に示せということ。
40km/hの道路で60km/hを出した場合何パーセントの危険度増大があるかとか。
あるいは日常的にそういう道路において強制的に制限速度走行を敢行した場合に
年間の事故数が何パーセント減少したとか。「速度超過で事故増加」と謳うだけなら
自動車学校の教則本を見たほうが判り易い。
 ところで最初に挙げた「迷惑」に関してひとつも論述がないのだが、このまま
似非遵法主義者に華を持たせてもいいのかね?「流れ」を重視して速度超過は
現実的必然と唱える”理論派”は現れないのか?
319前スレ59:2005/08/10(水) 21:03:11 ID:itG5dYJp0
>>318
だからさ、なんで極端な例をあえて出すのか聞いてるのよ。

>40km/hの道路で60km/hを出した場合何パーセントの危険度増大があるかとか。

自分でもわかってるように、教則本でもどこでも載ってるがな。
それをわざわざ免許持ちに説明しろとあなたは言ってるんですかね?

> ところで最初に挙げた「迷惑」に関してひとつも論述がないのだが、

うん。もともとそんな迷惑存在しないからね。
320312:2005/08/10(水) 21:04:56 ID:PicPhSIK0
>>315
スマン。ただ道交法の何処に軽車両の法定速度について記載されてるのか
判んないだけかも。
321前スレ59:2005/08/10(水) 21:07:04 ID:itG5dYJp0
>>320
どこにも「軽車両の法定速度」の記載はないよ。
道交法だけでなく、施行規則などの法令のどこにもね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:10:53 ID:lVmD1op80
>>318
長文以前に、確かにあなたが何が言いたいのかよくわからない。
最下段の「ところで・・」に答えればいいのかな?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:14:58 ID:lVmD1op80
>>320
なんで法定速度?

最高速度(第22条)
1 車両は道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においては
 その最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる
 速度で進行してはならない。
324前スレ59:2005/08/10(水) 21:15:07 ID:itG5dYJp0
>>318
あ、そうだ。
あなたのいう「法律が正しい」ってどういうこと?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:16:38 ID:lVmD1op80
>>320
それ以前にさ、常識、良識ってもんを大事にしようよ。
326前スレ59:2005/08/10(水) 21:17:44 ID:itG5dYJp0
>>320
ID:lVmD1op80は、「嘘つき」だからスルーした方がいいよw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:19:09 ID:okUcHpYhO
>>321
59さんはすごく色んなことを知っていらっしゃるんですね。
どうしても車両進入禁止の標識が立っている所に自転車が進入禁止なのか、分からないんですよ。
自転車は軽車両だから車両に分類されて進入したらいけないんですかね。よく分からないんですよ。
328前スレ59:2005/08/10(水) 21:21:28 ID:itG5dYJp0
>>325
法律に載っていようが、
「それに反する自分勝手な常識、良識」=非常識で法律を無視するのね。

法律に載ってなくとも、
「それに反する自分勝手な常識、良識」=非常識で他人を強制するのね。

俺はこう思う。だから正しい。と言いたいのだろうねぇ。
329前スレ59:2005/08/10(水) 21:22:14 ID:itG5dYJp0
>>327
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123283380/l50
でどうぞ。
330dage:2005/08/10(水) 21:40:19 ID:TyzG1uGG0
最後に、と書いたはずだが・・
>>322 何がいいたいか
 >>282に記述あり
>なんであえて極端な例を
極端な例が最も象徴的且つ単純であるからである。
>それをわざわざ免許持ちに
このスレの「免許持ち 」と思われるカキコを見ればわざわざ書かなければ
自論を理解させるのは容易ではないと気づくはずだが。
>あなたのいう「法律が正しい」
法律が正しいと記載した部分はない。よって質問の意図が不明である。
法律が正しいものかどうかを論じてはいない、と言う件を受けているのであれば
そのとおり。法律が正しいものかどうかを言及する気も判断する気もない。
質問が無効である。で、私が何をいいたいかはともかく、論理的に順法の必然性を
論述することが出来るのかね、できないのかね?優等生的回答は無しで。
最も別に出来ようとも褒められず、出来ずとも謗られはしないが。
331前スレ59:2005/08/10(水) 21:47:30 ID:itG5dYJp0
>>330
いきなり極端な例を出すのは、詭弁の特徴って知ってる?
で、一般的な例は出せないってことでいいのかな?

>このスレの「免許持ち 」と思われるカキコを見ればわざわざ書かなければ
>自論を理解させるのは容易ではないと気づくはずだが。

理解させる気ないもん。そんな努力は無駄ですよ。
低能に理解は不可能。高能の免許持ちにならそもそも説明不要。
「理解」と「納得」とは別問題ですからね。

>論理的に順法の必然性を
>論述することが出来るのかね、できないのかね?

こんなのできるわけないじゃん。
ペナルティ喰らうのが嫌なら、遵法しろってだけ。
殺人禁止の論理的必然性がないのと同じ。
332dage:2005/08/10(水) 22:59:17 ID:TyzG1uGG0

>いきなり極端な例を出すのは、詭弁の特徴って知ってる?
>で、一般的な例は出せないってことでいいのかな?
果物をひとつ、と注文されたのでレモンを渡しただけ。
すっぱいの種があるのと後で言うのなら
先に 甘くて 種がなくて 皮をむきやすくてと注文すべき。
一般的な例というのは何を一般的と定義した場合なのか記載がない。
いきなり極端な例を出すのが詭弁の特徴、というのは私は聞いたことがない。
となればイソップは歴史に残る詭弁家、取扱説明書などの類は詭弁の集大成といえるか。
>理解させる気がなくそんな努力は無駄
と言うのであれば結果としては個人的に意見をぶーたれているのと同等。前に述べてあるとおり
主観論に過ぎない。どおりで論理的反証なしで語句用例にのみ突っ込んでくるはずである。
マークシートで答えさえあってれば計算式は必要ない今の試験方式の副産物か。
>こんなのできるわけないじゃん
>殺人禁止の論理的必然性がないのと同じ
これも初耳。殺人の禁止には論理的必然性がないのか。であれば殺人罪はなにに基づいて
制定されたのであろうか。どこかに資料があると面白いのであるが。
ここまでは質疑応答というか議論論に過ぎずスレの主旨たる(かどうか定かでないが)
法定速度遵守の可否と是非から逸脱しているのでもう一度ダカーポすると
 これらのスレは2レスで終了してもいいな。
1 俺は飛ばしたいんだ。法定速度なんか守ってんじゃねー (ソーダソーダ)
2 俺は飛ばしたくないんだ。法定速度を守って走れや (アブねーぞガキども)
 
双方とも主張の裏づけ無し、根拠は自分の都合or信念とかなんか。 以上 完
333前スレ59:2005/08/10(水) 23:11:02 ID:itG5dYJp0
>>332
だからさ、言い訳はいいから、
一般的な例を出してよ。出せるのならね。

で、あなたは関係ない話ばっかり肉付けしてるね。
関係ある話で肉付けしてくれんかね。

>前に述べてあるとおり主観論に過ぎない。

は?法破りを非難することが主観論ですか(呆
334前スレ59:2005/08/10(水) 23:12:49 ID:itG5dYJp0
>>332
>双方とも主張の裏づけ無し、根拠は自分の都合or信念とかなんか。 以上 完

これも呆れた。
道路交通法という根拠は、根拠にならんと。
俺の都合や信念であるということか(呆
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:23:20 ID:okUcHpYhO
59さん、車両進入禁止の道を自転車が進入してはいけないとしたら、どんな根拠があるんですかねえ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:27:41 ID:lVmD1op80
>>332
やっぱり君は「これらのスレ」のクソしか見てないんだね。

×俺は飛ばしたいんだ。法定速度なんか守ってんじゃねー (ソーダソーダ)
○全ての車が法定速度で走ることを前提に今の車社会は成り立ってはいない。
 法定速度で走ることを全否定するわけではないが、流れを重視することは
 官憲も奨励している。

×俺は飛ばしたくないんだ。法定速度を守って走れや(アブねーぞガキども)
○法律は法律。法律を守っていることで非難されるのはおかしい。
 文句があるなら法律を変えればよろしい。その為の議論は大いにすべき。
337前スレ59:2005/08/10(水) 23:52:41 ID:itG5dYJp0
>>336
そんな主張してる人はいませんけど。

またまた、お得意の捏造ですか(呆
338前スレ59:2005/08/10(水) 23:53:30 ID:itG5dYJp0
>>335
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123283380/l50
でどうぞ。
339312:2005/08/11(木) 00:06:28 ID:PicPhSIK0
>>323
規制速度が30kなら自転車(軽車両)も30kだけど
法定最高速度の無い、自転車は法律上は何キロでも出せるんだなと
思っただけ。気に触ったらスマン。
340前スレ59:2005/08/11(木) 00:20:01 ID:CPKaaNmO0
>>339
あなたの言ってることがあってるから安心しる。
以下、福井県の「交通安全に関する質問」のページから引用

http://info.pref.fukui.jp/seikatu/koutuu/hp-contest/oubokou-file/kou/usui/hp5.htm

Q.自転車にもスピード違反はありますか?また、あるとしたら時速何キロでなりますか?

A.徐行等の規制条項を別にすれば、自転車は道路標識・標示によって
 指定されている最高速度(規制速度)を守る義務があります。
 規制速度は道路標識・標示により異なるので一律に何キロ以上で違反とは言えません。
 その他の規制速度の定められていない道路では、自転車に関して速度制限はありません。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 00:38:27 ID:36HHJtCr0
>>339
だからなんで法定速度?
気に障ったとかじゃなくて不思議なだけ。
342前スレ59:2005/08/11(木) 00:44:08 ID:CPKaaNmO0
>>339
教えて君(>>341)はスルーが推奨。

それか以下のスレで聞いてもらうのが吉。
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123283380/l50
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 01:46:41 ID:WAHkaOjE0
道路標識で指示されてる以上の速度出したら
道路状況/環境として危険だって判断で
制限されてるんだから、
それ以上の速度はどんな乗り物も出したらまずいだろ
ってだけでしょ。
344前スレ59:2005/08/11(木) 01:48:14 ID:CPKaaNmO0
>>343
道路標識がない場合の話をしてると思うんだけど。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 01:50:39 ID:WAHkaOjE0
昔は書いてあったんだよ。
346前スレ59:2005/08/11(木) 01:55:36 ID:CPKaaNmO0
>>345
昔ではなく、現在の話をしてると思うんだけど。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 01:59:47 ID:WAHkaOjE0
こういうのがいるんだから
信頼して
省略なんてしないほうがよかったんだよな
348前スレ59:2005/08/11(木) 02:03:30 ID:CPKaaNmO0
>>347
「こういうの」ってのは、
>>340の福井県の公式HPで県民の質問に答えてる県の職員のことか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 02:05:10 ID:WAHkaOjE0
わかってないのはあんただけだと思う
350前スレ59:2005/08/11(木) 02:14:24 ID:CPKaaNmO0
>>349
わかってるのはあんただけだと思う。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 02:25:02 ID:BpDI31/G0
漏れが、自転車の法定速度ってあるん? って聞いたのが悪いのかいなw
制限速度と言わずに法定速度と聞いたのはわざと。

法定速度→標識等で制限速度が無い場合のデフォルトの上限速度のこと。
制限速度→標識等で指示されている、上限速度のこと。法定速度より優先される。

自転車に法定速度が必要なんて考えるヤツが立法/行政府にだれも居なかったもんだから、
制限速度の標識無い場合は、法律上は無限に速度出せますよ、ってことですね。
実際は、光速を越えた速度は出ないんですけどね。

法律なんて、常識の範囲内での決めごとなので、穴だらけですよ。
しょせん馬鹿な人間が決めたことなので、矛盾もやまほどあります。
そこをうまいことどーにかするんが大人ってもんだ。大人ってずるいね。

ではおやすみなさい。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 03:46:13 ID:h3BUKL/qO
>350
お前さん、そのオウム返しみたいなのつまんないからやめれ。
相手にも大したプレッシャーになるわけじゃなし
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 04:57:21 ID:GzCzXxkGO
>>248への反論が出来てないな。
これまでの流れを見ると、クソニートチンカス59は車には1キロたりともオーバーしてはいけないとか言いながら、
自転車での走りはデタラメなんだね。おまえは車の前を突然横切ったり相当車に喧嘩売るよう走り方なんだろ?
おまえさっさと曳かれて死ねよ。迷惑なんだよ。ウザイ。
怠け者のクソニートチンカスのくせに、働く人に文句言える立場か!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 05:10:37 ID:pi3dEAGPO
あぼーん('A`)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 09:57:37 ID:plLZ7edv0
道路に数字書いてないとこは法定速度が制限速度だとわかってない
無免は逝ってよしだよな。

つか、すれ違いいい加減にしないとな。
356312:2005/08/11(木) 10:02:37 ID:tzUI/hP80
>>353
いつ、
クソニート59から
クソニートチンカス59にパワーアップしたんだ。
35729:2005/08/11(木) 12:19:29 ID:CWUIaOUk0
>>332
>dage さん、「>以上、完」ということなので、もう後の祭りかもしれませんが、一応。

「順法の必要性を説くならば、その理由を論理的に説明せよ」というのが、あなたの発した問いだと
思いますが、それに対していくつかの回答が考えられます。

 まず、「道交法は国民に対して課せられた『義務』なのであって、そもそもそれを遵守することの
必要性を問うこと自体が不適切」との考え方です。 よーするに実質的な議論に入る前に、入り口の
部分で蹴飛ばすということですね。
 
 これについては「スピード違反裁判」を例に挙げるとわかりやすい。 違反で捕まった人たちの
中には、処分を巡って裁判で争う人がいるわけですが、裁判官(=国家による法の執行の代理人)が
問題にしているのは、「違反をしたか否か」だけであって、「違反行為はあったが、危険ではなかった
とか、法令自体が不適切なので守れない」等といった違反者側の申し立ては歯牙にもかけません。
故に違反事実に間違いが無ければ、被告人(違反者側)が全部負けているのが実情です。 (もし
間違っていたら、ゴメンナサイ)

 国家としては国民の側からの異論や申し立てをいちいち聞き入れていたら議論が錯綜してどう
しようもなくなるから、入り口の部分で一律に斬って捨てるのだということですね。
 
 「法律に盲目的に従うものは愚鈍である」というのは正論だとは思いますが、「多少のゴマカシや
便法を使ってでも、目の前に山積する問題をなんとかして処理していかないと社会がうまく回って
いかない。 故に国民にガタガタ言わせずに一律に斬って捨てるのだ」という姿勢を「大人の考え方」
としてわたしは支持します。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 13:36:11 ID:0LHa7V/v0
やっぱり基本的に勘違いしてる。
国民の側からの異論や申し立てをいちいち聞き入れていたら議論が錯綜して
どうしようもなくなるから、入り口の部分で一律に斬って捨てるのは司法(の論理)。
国家とは全く別の話。

「大人の姿勢」「大人の考え方」が、法律違反を前提にしてでも、
目の前に山積する問題をなんとかして処理して(市民、国民の)社会を
うまく回していくことだとしても、それは国家の論理とは一致する。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 13:40:13 ID:GzCzXxkGO
>>356 奴は前からクソニートチンカス59だったよ。略してクソニート59。そしてグダグダ度が高まると、
クソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカス
クソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカス
クソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカス59
にまでパワーアップする。
>>357
うざい。車は走ってから語れ。街中だけでなく、地方の県道や田舎道や山道とか色んな道を走れ。
360前スレ59:2005/08/11(木) 13:54:39 ID:CPKaaNmO0
>>358
基本的に勘違いしてるのはあなたっぽい。

なんで司法の論理が、国家とは全く別になるのかと。
36129:2005/08/11(木) 14:36:39 ID:QFvJoZ1Y0
>>358
マスターのご指摘の通りです。

>>359
長文がウザくて、スミマセンね。 ただ、相手の要求が「論述せよ」だったので致し方ありません。

で、わたしは「街中だけでなく、地方の県道や田舎道や山道とか色んな道を走って」いますけど、
何か? 勿論制限速度以下です。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 14:50:15 ID:ZNGttICn0
狭い日本 そんなに急いで どこへ行く

法解釈に至るまでも無く、DQNスピードでも出さない限りは
到着時間なんてたいしてかわんねーっての

以上、終了---------------------------
363@445:2005/08/11(木) 20:44:25 ID:mn4CtdqT0
>>362
そうそう、だからスピードは気持ち良くなる為に出すだけなのよ。
よがってる、オイラの邪魔する低速車両はムカツクというだけの話。
それが例え、仕事で走るトラックとしても。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:04:55 ID:SfKjm2Jd0
>>361
基本的かつ全般的に勘違いしますね。

ちなみに、あなたは制限速度以上で走行したことはないのですね?
365前スレ59:2005/08/11(木) 21:09:16 ID:CPKaaNmO0
>>364
あなたが、基本的かつ全般的に勘違いしてるだけなような。
366前スレ59:2005/08/11(木) 21:31:26 ID:CPKaaNmO0
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0506/15.html
>2005年度の補助金交付要綱によれば、30台以上を保有する特積みトラック事業
>所がエコドライブの指導・教育、アイドリングストップを行うことを前提とし、
>EMS機器(車載器、事務所用のデータ分析装置、外部電源機器など)の導入費や
>アイドリングストップの実証実験費用の一部(事業費の3分の1)を補助する。

なるほど。
まともな運送会社にはどんどん補助金を出すのはいいことだね。

http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてる。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」

これからもどんどん
運送会社による法定速度以下、さらに経済速度での運転が増えることでしょう。

グッジョブですな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:51:13 ID:GzCzXxkGO
釣り乙
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:37:08 ID:sldsUN070
一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。
車種は?
369前スレ59:2005/08/11(木) 22:37:45 ID:CPKaaNmO0
>>368
関係なし。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:59:07 ID:sldsUN070
>>369
なんで?
371前スレ59:2005/08/11(木) 23:02:11 ID:CPKaaNmO0
>>370
同じ道路をいろんな車種が同じ速度で走るから。

車種ごとに経済速度を求める意味がない。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:03:07 ID:sldsUN070
>>371
ではすべての道路の制限速度が同じということか?
373前スレ59:2005/08/11(木) 23:04:25 ID:CPKaaNmO0
>>372
ん?

今は車種の話をしてるのだが。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:10:46 ID:sldsUN070
>>373
経済速度はその車種とやらにより違うのだが?
同じ速度でも。
375前スレ59:2005/08/11(木) 23:12:52 ID:CPKaaNmO0
>>374
言いたいことがよくわからない。
個人的な経済ではなく、国家としての経済が大事なのだが。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:15:23 ID:GzCzXxkGO
クソニートチンカス59は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:22:54 ID:sldsUN070
>>375
何だ詭弁か。
国家経済の一部として俺は俺の車の経済速度で走るがそれでいいか。
378まゆりんこ:2005/08/11(木) 23:24:57 ID:npJs4LIJ0
深夜の東名を飛ばしてたときの話。
後ろから170kmぐらいでトラックが迫ってきたんで、
車間が詰まる前に譲って、トラックの後ろを見たら以下のステッカーが張ってあった・・・
「絶対に事故を起こしません」「法定速度で走ります」「お先にどうぞ」「私は安全運転者です」
飛ばすのは全然かまわないんだけど、実情と乖離してると気になっちゃうよw

んなに安全アピールしておいて、速度超過しまくって事故ったら悲惨だよ。
それに、人目気にして安全をアピールしてんだろうけど、
アピールしたぶん益々態度を問われて運送会社も大変だと思うんだけどね。
379前スレ59:2005/08/11(木) 23:32:09 ID:CPKaaNmO0
>>377
何だ詭弁か。

おまいはおまいの都合だけで動けばいい。
国家経済の足を引っ張ってればいいよ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:38:39 ID:sldsUN070
>>379
どのへんがひぱってる?
381前スレ59:2005/08/11(木) 23:41:57 ID:CPKaaNmO0
>>380
同じ道路をいろんな車種が同じ速度で走るから。

おまいと同じ速度で走ったクルマは、経済速度以外で走ることになるじゃん。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:51:01 ID:sldsUN070
>>381
はあ?何で同じ速度で走ることになるん?
だいたい40キロだかで走る車の後ろだったら俺の経済速度はどうなる?
大多数の車種の経済速度が40キロでない限り経済速度を一にはできないだろ。
383前スレ59:2005/08/11(木) 23:56:10 ID:CPKaaNmO0
>>382
後続車が同じ速度で走ってることもあるだろ?
大局からみれば誤差。
大多数の車種の経済速度が40キロなら問題ないだろうが。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:08:42 ID:Gh6GcVX30
>>383
>後続車が同じ速度で走ってることもあるだろ?
俺のせいか?
>大多数の車種の経済速度が40キロなら問題ないだろうが。
ソース出せないのに?論証責任はどこいった?
385前スレ59:2005/08/12(金) 00:13:31 ID:ndu0t2O70
>>384
別にあなたのせいではない。制限速度以下であればご自由にどうぞ。
環境問題だけが全てではない。時間的な要素もあるからね。

ソースは一番最初に貼ってる。それで十分。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:17:17 ID:Gh6GcVX30
>>385
そのソースのどこにも車種については記述がないよな?
おまえよくそんなもん信じられるな。
387前スレ59:2005/08/12(金) 00:21:23 ID:ndu0t2O70
>>386
あのさー、あなたは何も信じられない人?
根拠なしになんでも疑う人?

疑うならまず根拠を出そうよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:24:52 ID:oAk1VIe10
>一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。

コレって、一般道路と高速道路の中間は無いんか、って突っ込みたくなったんだがw
高速自動車国道なら、だいたい規格が統一されてるから、80km/hで納得するんだけどね。
389前スレ59:2005/08/12(金) 00:29:59 ID:ndu0t2O70
>>388
あなただけが納得しなくとも、どうでもいいんがだ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:29:59 ID:Gh6GcVX30
>>387
根拠は瞬間燃費計つきの車を乗り継いでるから。
スポーツ・セダン・RVとも60キロくらいが一番いいんだがね。
391前スレ59:2005/08/12(金) 00:32:44 ID:ndu0t2O70
>>390
なるほど、実体験とズレがあるからか。
でもね、それはたまたま。または誤差、偏りだと思うよ。

以下、調査手法。
http://www.eccj.or.jp/traffic/cont3/cont3_1.html
<平成15年度までに具体的手法提案方法の基礎として行った調査>

http://www.eccj.or.jp/profile/subsidy/03/index.html
ここは、年間数十億(そのうち約半分は国からの補助金)を使って研究や広報をしてる機関だぞ。
「自動車燃料消費効率の改善及び運輸部門におけるエネルギーの使用合理化の推進」に対しても、毎年数億の補助金が出てる。

こんだけ血税使ってまで調査したものを、俺はなんの根拠もなく、
また他人一人の体験だけでは、疑えないよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:34:45 ID:b+Oh6nOy0
巷にあふれるスポーツ・セダン・RVが「一人の体験」か・・・w
393前スレ59:2005/08/12(金) 00:38:01 ID:ndu0t2O70
>>392
痛すぎw

巷にあふれるスポーツ・セダン・RVの「一人の体験」でしかないのだが。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:45:07 ID:b+Oh6nOy0
そうか・・巷にあふれるスポーツ・セダン・RVは全て各オーナーの完全
オリジナル仕様なのか・・・そうかそうか・・w
395前スレ59:2005/08/12(金) 00:46:12 ID:ndu0t2O70
>>394
やっぱり痛すぎ。

もう少し脳味噌使ったら?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:48:11 ID:Gh6GcVX30
>>391
>年間数十億(そのうち約半分は国からの補助金)を使って研究や広報
これで国や警察の意向が反映されないデータを出せるのかな?
397前スレ59:2005/08/12(金) 00:49:33 ID:ndu0t2O70
>>396
さぁ?

で、陰謀論ですか(呆
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:52:33 ID:Gh6GcVX30
>>397
公的機関に陰謀はありえないのか?
日銀の関係でも最近捏造やってたような・・・
399前スレ59:2005/08/12(金) 00:54:58 ID:ndu0t2O70
>>398
陰謀があり得ないとは言ってない。
陰謀論に呆れてるんだが。

捏造があるのであれば暴け。
捏造論はただの詭弁。
400前スレ59:2005/08/12(金) 00:55:58 ID:ndu0t2O70
×捏造論
○陰謀論
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:59:02 ID:Gh6GcVX30
>>399
あばかれてたじゃんw
402前スレ59:2005/08/12(金) 01:00:04 ID:ndu0t2O70
>>401
は?

何の話にすり替えてんの?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 01:09:33 ID:oAk1VIe10
チャットなら余所でやってくれ…。
404前スレ59:2005/08/12(金) 01:11:11 ID:ndu0t2O70
>>403
チャットでないですけど?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 04:07:58 ID:Qf8cvHFDO
俺の車も60キロぐらいが一番燃費がいい。
406前スレ59:2005/08/12(金) 05:14:43 ID:ndu0t2O70
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 07:55:31 ID:Qf8cvHFDO
釣り乙
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 10:26:25 ID:A04htPNuO
しっかしクンニート59は粘着野郎だな。
いかに外で人と接する機会が少ないかが窺えるね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:14:41 ID:EnqxVtjm0
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050810AT1G0903610082005.html

>交通事故死者数の実質的な過去最少更新が続く中、
>事故件数と負傷者数は一貫して増え続けている。


http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/jiko/jiko1.htm

>○ 主な事故原因は、
>歩行者側では横断禁止場所横断、信号無視、
>車両側では前方不注意、安全不確認となっています。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:36:58 ID:EnqxVtjm0
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?bd=100&ct1=104&ct2=4988&pgcs=1000&th=1116814&act=th

>大体月に5000kmほど仕事で乗ってます。
>今は1500km走りました。高速は100kmの走行より+20km〜40kmの走行の方が燃費が良いみたいです。
>(3000〜3500回転)2000ccでもストレスを感じないので良かったです。
>ハンドリングもシートもいい感じです。

>そうなんですよ・・・私の経験では+50Km位が一番燃費が良さそうです。
>でもそこまで法律を無視することも出来ず、+20〜30Kmで巡航するようにしています。

>やっぱりそうですか・・今日も仕事で高速を利用しましたが燃費計を見ながら走って見ましたが
>+50kmでも燃費が向上していきました。4000回転くらいまでなら燃費が良いのでしょうか

>ワゴン購入から50日弱  
>8500km走行しました!昨日から420km(9割高速)ほどを>100〜130km/hで走って
>13.2km/lとなりました。今までの最高燃費です。

>基本的にレシプロエンジンは、最大トルク発生回転数付近が
>燃料消費率が一番良い。
>その昔経済速度は40kなどと国をあげて大嘘CM流してたけど・・・
411前スレ59:2005/08/12(金) 11:41:47 ID:ndu0t2O70
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
412前スレ59:2005/08/12(金) 11:51:26 ID:ndu0t2O70
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0508/11.html
>改正省エネ法、大手物流企業や荷主も規制対象へ
>
>2006年4月施行予定の改正省エネ法では、荷主企業や物流事業者など運輸部門が
>新たに規制対象となった。一定規模以上の事業者などを対象に省エネ計画の策
>定、エネルギー使用量などの報告が義務付けられる。
>
>経済産業省では、「一定規模以上」となっている規制対象企業の基準を9月中に
>も確定する。また物流事業者や荷主に示す「省エネについての判断基準」とし
>て、省エネの目標や省エネのための対策=低燃費車の導入、エコドライブの推
>進などを、貨物、旅客輸送別、輸送機関別に作成する。

やっと法規制きたね。
これからもどんどん
運送会社による法定速度以下、さらに経済速度での運転が増えることでしょう。

http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:54:04 ID:Qf8cvHFDO
まるで猿のオナニーのごとく同じことを繰り返してるな。進歩なし。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:54:43 ID:EnqxVtjm0
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html

交通事情などによりこの速度で運転できない場合もあり、
故意に流れに逆らって波状運転になってしまうと、かえって燃費が悪くなります。
経済速度を心に留め、臨機応変に省エネ運転をしてください。

自動車の燃費と速度の関係を測定すると、時速40〜80kmの付近に最も燃費の良いゾーンがあることがわかります。
(引用者注:つまり一般道でも高速道路でも時速40〜80kmの付近が最も燃費が良いということです。)
一定速度で走行できる環境では、この速度で走行すると最も燃費が良くなるのです。
また、車両の抵抗が多くなるほど、経済速度は低くなります
(引用者注:つまりトラックと乗用車では経済速度へのアプローチが基本的に異なります。)
415前スレ59:2005/08/12(金) 11:57:31 ID:ndu0t2O70
>>413
法規制されたのが進歩無しですか?

>>414
>引用者注の部分

いいえ。

http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 12:01:58 ID:PXP3RpiL0
>>363
気持ちいいからって、恒常的に飛ばしてると不感症になっちゃうぞ
飛ばしたいときは高速乗って100km/hでどうぞ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 12:10:26 ID:AULXqKtY0
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
なぜなら信号タイミングがそのように作ってあるからです。
取締利権を守るための経済速度です。
ですので国民のご理解があれば経済速度を60kmまであげられます。
これが真の物理的経済速度です。
418前スレ59:2005/08/12(金) 12:22:56 ID:ndu0t2O70
>>417
>なぜなら信号タイミングがそのように作ってあるからです。
>取締利権を守るための経済速度です。

いいえ。違います。
安全性をも考慮した経済速度です。

例えば安全確認をやめれば、一般道の経済速度はあがります。
例えば、交差点での安全確認、一時停止、横断歩道での歩行者の優先などを廃止すれば、
経済速度は上がるでしょう。

しかしそんなことを国民は理解しないでしょうね。
急ぎたければ、高速道路を使えばOKですので。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 12:36:16 ID:AULXqKtY0
>>418
60キロ制限の道の経済速度は?
420@445:2005/08/12(金) 12:56:40 ID:vCdYteoT0
>>416
速度を出す気持ちよさは、その道のキャパに応じて、その速度が変わる。
俺にとって気持ちよい速度って、中央線の無い一般道で80km、中央線のある道路で120km、
高速道路は出せるだけ。
んな感じ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:03:05 ID:PXP3RpiL0
>>420
既に手遅れか
スピードジャンキーなのね
南無・・・
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:07:31 ID:PpfkxLde0
>>415
何をオウムみたいに「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」とか繰り返してるんだ?
経済速度なんて車種とか排気量によって違うだろ。
アルトとアリストの経済速度が同じだと思うのか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:12:42 ID:EnqxVtjm0
>>420
車は?
今の、特に国産の中クラス以上の車は高速域での安定した走りが実感でき、かつ安全だから
そういう車だったら極めて正常な感覚。

で、これはやはり矛盾。
制限速度を守らせたいくせに、物理的に制限速度を遥かに超過できる車を売り、
さらに、高速域の方が快適に走れる車を作るなんて正気の沙汰ではないw

エアバッグの代わりに衝突時には釘が飛び出し、
制限速度を超えた車はエンストする、あるいは分解してしまうようにすべし。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:23:39 ID:V1VpiXFl0
このスレは
クソニートチンカス59 のスレ
皆、釣られ杉。乙。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:38:45 ID:Qf8cvHFDO
クソニートチンカス59は、そんなに簡単に高速、高速というなら、おまえも乗ってみろ。
隣の県に行くだけで高速代2、3000円はかかるぜ。そうかおまえにはそんな金ないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいようっ(´д`)」てな。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 14:07:46 ID:AULXqKtY0
>エアバッグの代わりに衝突時には釘が飛び出し、
>制限速度を超えた車はエンストする、あるいは分解してしまうようにすべし。
不覚にも笑ってしまた。

427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 14:23:04 ID:5lCLEtJuO
トレーラーなんかの重量があるのはある意味弱者だからさっさとぬきさるけど
一番ヒドイのはコンビニ配送みたいな2t
428前スレ59:2005/08/12(金) 15:27:34 ID:ndu0t2O70
>>422
>経済速度なんて車種とか排気量によって違うだろ。
>アルトとアリストの経済速度が同じだと思うのか?

車種や排気量によって異なる経済速度を国家として推奨できるのか?
車種や排気量によって異なる道路・車線を作れるのか?

「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
429前スレ59:2005/08/12(金) 15:51:13 ID:ndu0t2O70
>>423
>制限速度を守らせたいくせに、物理的に制限速度を遥かに超過できる車を売り、
>さらに、高速域の方が快適に走れる車を作るなんて正気の沙汰ではないw

主語を書こうよ。
制限速度を守らせたいのは誰?
車を製造・販売してるのは誰?

別人がやってるんだから、そこに理念の一貫性などない(=矛盾とは言わん)わな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 15:59:13 ID:Qf8cvHFDO
クソニートチンカス59は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
431前スレ59:2005/08/12(金) 16:08:54 ID:ndu0t2O70
http://www.ecomo.or.jp/topix/press%20ninsho%20touroku%201.6.htm
グリーン経営認証制度か。

なるほど、
運送会社側も努力目標になるし、
利用者も環境に配慮した会社を見分けることができるね。

制限速度以下、さらに経済速度での運転をするまともな会社をどんどん優遇し、
制限速度以下の運送会社は、車両停止、喪服制度で冷遇して参りましょう。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 16:36:15 ID:wrWyiaeZO
でもやっぱりアルトとフェラーリやアリストでは最も燃費の良い速度域は変わってくると思う。
経済速度って言うのは燃費以外のファクターも入るのかな?
仮に入るとしたら、そのファクターも記入していないと意味が無いような気がする。
そのファクター無しで皆一色他に経済速度は40kmって言われてもなぁ・・・
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 16:45:28 ID:PpfkxLde0
>>428
国家として推奨できるのかじゃなくて、排気量の違いを無視して「この速度が最も燃費のいい速度です。」とか非現実的なことを言ってるのが気に入らんのだよ。
お前に言っても仕方ないけどさ。
434前スレ59:2005/08/12(金) 17:14:45 ID:ndu0t2O70
>>431の訂正
×制限速度『以下』の運送会社は、車両停止、喪服制度で冷遇して参りましょう。
○制限速度『以上』の運送会社は、車両停止、喪服制度で冷遇して参りましょう。

>>433
別に非現実的でないと思うが。

全車が何キロで走れば、一番燃費がいいのか。
個人レベルではなく、社会全体の問題なんだからさ。
個人レベルの財布の問題ではなく、地球規模の温暖化問題なんだよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:15:53 ID:EnqxVtjm0
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html

交通事情などによりこの速度で運転できない場合もあり、
故意に流れに逆らって波状運転になってしまうと、かえって燃費が悪くなります。
経済速度を心に留め、臨機応変に省エネ運転をしてください。

自動車の燃費と速度の関係を測定すると、時速40〜80kmの付近に最も燃費の良いゾーンがあることがわかります。
(引用者注:つまり一般道でも高速道路でも時速40〜80kmの付近が最も燃費が良いということです。)
一定速度で走行できる環境では、この速度で走行すると最も燃費が良くなるのです。
また、車両の抵抗が多くなるほど、経済速度は低くなります
(引用者注:つまり車種によって経済速度へのアプローチは基本的に異なります。
また、経済速度は車種や排気量によって異なります。
「排気量の違いを無視して『この速度が最も燃費のいい速度です』とか非現実的なことを
 言っているのではありません。
 アルト、アリスト、日野プロフィアカーゴでは経済速度が違うわけです。
そのようなことを心に留め、臨機応変に経済速度で省エネ運転をしてください。)
436前スレ59:2005/08/12(金) 17:20:10 ID:ndu0t2O70
>>435
引用者注の部分がデタラメですね。

また引用部分と、あなたの脳内デタラメを、
混在させるのは如何なものかと。
最後の部分ね。引用のマナーぐらい守ったら?

「捏造」ばっかり必死でせずにさw
437前スレ59:2005/08/12(金) 17:21:10 ID:ndu0t2O70
http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:32:27 ID:Qf8cvHFDO
釣り乙
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:33:00 ID:Qf8cvHFDO
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:34:01 ID:Qf8cvHFDO
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:34:31 ID:Qf8cvHFDO
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:35:04 ID:Qf8cvHFDO
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:35:36 ID:Qf8cvHFDO
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:36:09 ID:Qf8cvHFDO
59
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:43:46 ID:AULXqKtY0
>高速道路で年間1,000kmの距離を時速80kmで走行すると、
>時速100kmで走行した時に比べて約11litreのガソリンが節約でき、
>1,155円得になります。また、スキーキャリアを載せている場合は
>空気抵抗が大きくなるため、経済速度で運転する効果はより大きくなり、
>時速80kmで走行すると、時速100kmで走行した時に比べて約13litreもの
>ガソリンが節約できます。
年間1,000kmなどといわずになぜ素直に1,000km走行といえないのだろう・・・?
なぜスキーキャリアなどという非日常を持ち出すのだろう?
むりやり燃費が悪くなる極端例を出しているだけだねえw
この素直さのなさが公的法人のデータが信じられない理由なんだよねえ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:45:14 ID:AULXqKtY0
>最も燃費が良いとされる経済速度は、一般道路では時速40km、
>高速道路では時速80kmといわれています。
いわれていますって、あんたら実証確認したんじゃないんかい!
44729:2005/08/12(金) 19:08:56 ID:aM/S2Ddm0
>>444
>ID:Qf8cvHFDO さん、
夜風にでもあたって、少しあたまを冷やされてはどうですか?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/12(金) 04:07:58 ID:Qf8cvHFDO
俺の車も60キロぐらいが一番燃費がいい。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 19:38:18 ID:EnqxVtjm0
>>445
科学的データですから、公的法人云々ではなくデータ自体が問題でしょう。
とにかく、単にしっかり洗車して表面をつるつるに磨き上げてあるだけでも
燃費が確実に向上することは事実です。

問題は、車の性能や道路状況が変わっていること、車種によって経済速度が
異なることを無視して、「時速40km、時速80kmが〜」と言い続けることの
トンチンカンさでしょう。

「一定速度で走行できる環境では」という条件がつく以上、実質的に最適な
経済速度は(一般道、高速道路に関係なく)時速80km〜150km程度です。
(トラック等の箱車は空力特性から80kmを超えるとと燃費が悪くなります)
449前スレ59:2005/08/12(金) 20:01:55 ID:ndu0t2O70
>>448
ソースは?
どうせ、いつもの「なんとなくそう思った」だけなんだろうね。

http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:03:52 ID:lUNq0Qcx0
お、いい意見でたな。>>448
そろそろ人の意見の揚げ足取りといちゃもん難癖しか出来ん奴はほっといて
科学的に進めようぜ。
 実体験からみてほんとに法定速度、制限速度で走ったほうが燃費・平均速度
(到着時間とか)有利なのか?(一般道、高速とも)
それとも可能な限りかっ飛ばしたほうが時間的、経済的によくなるのか?
(法律だから守る、飛ばしたいから飛ばす、というやつはほっといて)
おれの経験では市街地を抜けて現場行くのに22km、一週間標識どおり、
一週間とばしまくりで同じ道を走ってみたが所要時間は大体10分差くらいだったな。
燃費は残念ながら積載貨物量が毎日違うんでわからんのだが。
451前スレ59:2005/08/12(金) 20:07:23 ID:ndu0t2O70
「全国地球温暖化防止活動推進センター」
http://www.jccca.org/find/action/group/2/#29
>経済速度を守る。
>
>一般道路では時速40km程度、高速道路では時速80km程度で走るのが経
>済的です。ただし無理にこの速度で走るためにスピードを上げたり下げたりす
>るとかえって燃費が悪くなるので、一定の速度で走る事も大事です。

「一般道路では時速40km程度、高速道路では時速80km程度で走るのが経済的です。」
452前スレ59:2005/08/12(金) 20:08:49 ID:ndu0t2O70
>>450
お、俺に都合のいい意見がでたな。
そろそろソースが必要の議論はほっといて、
脳内だけで妄想しまくろうぜ。ってことですかぁ?w

ソースだせw
453前スレ59:2005/08/12(金) 20:16:57 ID:ndu0t2O70
http://www2.infoc.nedo.go.jp/eco-drive/tutorial/point.html
>経済速度で走りましょう。
>一般道路で時速40km/h、高速道路で時速80km/hが経済速度といわれています。
>一定の速度で走り続けることが燃費向上につながります。スピードの出しすぎ
>は減速の機会も多くなり、燃費には不利です。
454前スレ59:2005/08/12(金) 20:19:01 ID:ndu0t2O70
http://www2.infoc.nedo.go.jp/eco-drive/tutorial/point.html
クルマの経済速度は一般道路で約40km/h、高速道路で約80km/hといわれていま
す。そのうえ、一定の速度で走るのが燃費を良くするコツ。ゆとりをもったス
ピードで、余裕のある運転がエコにつながります。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:29:32 ID:AULXqKtY0
//www.kankyonet.com/KANKYONET_CAR/kankyonet-car0003.html
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:31:05 ID:AULXqKtY0
://www.jaf.or.jp/qa/advicepd/image/12ura-omo.pdf
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:32:20 ID:AULXqKtY0
://www.nissandiesel.co.jp/service-info/eco-drive-2.html
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:33:02 ID:AULXqKtY0
://www.thr.mlit.go.jp/tougi/kaihatsu/shousai/douro8.html
459前スレ59:2005/08/12(金) 20:47:03 ID:ndu0t2O70
>>455-458
それ「古い」よ。

http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
は、調査の結果、平成15年に判明したこと。
http://www.eccj.or.jp/traffic/cont3/cont3_1.html
を参照に。

>>455はH12年、>>456はH14年、>>458はS55〜56のものなのね。
古い誤記載を見つけてきただけの予感。
>>457については、いつのものか記載がないのでなんとも言えんが。
460450:2005/08/12(金) 20:48:12 ID:lUNq0Qcx0
書き忘れたが
車はポンコツのライトバン(750k積み)な。当然ディーゼル。
他に280馬力カッとびカー(死語)で60kくらいの道を走ってたやつの話では
15分以上ちがうとか。燃費はやっぱ悪くなるらしい。
ま、その15分が得したと思えるかどうかは本人次第かもしれんが。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:49:51 ID:AULXqKtY0
>>459
古いならなおのこといいね!
車の燃費性能は上がっているわけだし!
ってか75%タイルはものすご古いのをだすくせにwwwwwwwwwww
腹いてーwwwwwwww
462前スレ59:2005/08/12(金) 20:52:25 ID:ndu0t2O70
>>461
誤認識に基づく
古い誤記載のどこがいいのですか?

新しく
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
と判明したのね。

>ってか75%タイルはものすご古いのをだすくせにwwwwwwwwwww

古くないですがw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:55:02 ID:AULXqKtY0
>誤認識に基づく
>古い誤記載のどこがいいのですか?
コーレハモウソウデスカ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:56:16 ID:20h/3WJF0
夏だなと思う瞬間。
465前スレ59:2005/08/12(金) 21:01:32 ID:ndu0t2O70
>>463
いいえ。時系列をきちんと確認した上での推測です。
何か問題でも?

少なくとも「なんとなくそう思っただけ」という妄想ではありません。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 21:17:25 ID:AULXqKtY0
オーウ!
ジブンニツゴウノヨイコトシカウケイレラレナイセイカクナワケデスネエ。
カワイソカワイソ。
ケタケタケタケタ
467前スレ59:2005/08/12(金) 21:24:54 ID:ndu0t2O70
ト、カワイソウナヒトガモウシテオリマス
ケタケタケタケタ

最近(平成15年以降、月日が分からんから16年以降がベスト)のソースを、
反証として出せばいいだけなのにね。
自分らの妄想と他人の推測を同レベルであると、勘違いしてる人あわれーw
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 21:35:10 ID:EnqxVtjm0
>>450
各車の経済速度のデータはメーカーが持っているが、法律を破ることを
奨励するような記述、発言は不可能なのは当然。
ちなみに、自分の車(普通自動車)の場合、取説に、経済速度は一般道40〜60、
高速道路では100旨の記述があるが、この車の性能としては「そんなもんじゃねええ」
みたいな含みもありメーカの苦悩が見え隠れして面白いw

どっちにしても速度に関しては自由度が低いから、燃費の向上の為にはとにかく
重量を減らす、荷物は低く積む、車は常にきれいにしておく、一定の速度での走行を
心がける、急発進急加速急ブレーキを踏まない(ブレーキをなるべく踏まない)
といった当たり前のところか。後は時間との兼ね合い。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 21:36:31 ID:EnqxVtjm0
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html

交通事情などによりこの速度で運転できない場合もあり、
故意に流れに逆らって波状運転になってしまうと、かえって燃費が悪くなります。
経済速度を心に留め、臨機応変に省エネ運転をしてください。

自動車の燃費と速度の関係を測定すると、時速40〜80kmの付近に最も燃費の良いゾーンがあることがわかります。
(引用者注:つまり一般道でも高速道路でも時速40〜80kmの付近が最も燃費が良いということです。)
一定速度で走行できる環境では、この速度で走行すると最も燃費が良くなるのです。
また、車両の抵抗が多くなるほど、経済速度は低くなります
(引用者注:つまり車種によって経済速度へのアプローチは基本的に異なります。
また、経済速度は車種や排気量によって異なります。
「排気量の違いを無視して『この速度が最も燃費のいい速度です』とか非現実的なことを
 言っているのではありません。
 アルト、アリスト、日野プロフィアカーゴでは経済速度が違うわけです。
そのようなことを心に留め、臨機応変に経済速度で省エネ運転をしてください。)
470前スレ59:2005/08/12(金) 21:41:22 ID:ndu0t2O70
>>469
「捏造」必死ですね。
すごいなぁ。なりふりかまわずってやつですか。
471前スレ59:2005/08/12(金) 21:42:03 ID:ndu0t2O70
http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 21:55:30 ID:AULXqKtY0
「一般道路で時速50km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
と書いてあったらおまえ信じるんだろ?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 21:56:23 ID:uG6HG+2z0
>>468
エアコンを使わないとかもあるな。>燃費の向上
474前スレ59:2005/08/12(金) 21:57:16 ID:ndu0t2O70
>>472
書いてあったらね。疑う根拠もないし。

でも、書いてないじゃんよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 22:02:02 ID:AULXqKtY0
オマエハカイテアルコトヲウタガワナインダロウナw
セイフガニホンダンシノヘイキンタイジュウハ80キロダトイッテモシンジルンダロウナw
476前スレ59:2005/08/12(金) 22:07:45 ID:ndu0t2O70
オマエハカイテアルコトヲシンジナインダロウナw
セイフガニホンダンシノセイベツハダンセイデアルトイッテモシンジナインダロウナw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 22:20:59 ID:AULXqKtY0
>>476
あふぉですかあ?
478前スレ59:2005/08/12(金) 22:23:21 ID:ndu0t2O70
>>477
はい、あなたはあふぉかと。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 22:45:56 ID:J94pZZYU0
AT車は時速40キロではトップギアに入りませんがなにか?
480前スレ59:2005/08/12(金) 22:53:01 ID:ndu0t2O70
>>479
それが何か?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 23:17:44 ID:PpfkxLde0
>>480
車は高いギアで走行したほうがエンジン回転数を低く抑えられ、燃費がいい。
そんなこともわからずに経済速度がどうこうとか言ってるのか?

まあこぴぺ厨の理解力の限界と言ってしまえばそれまでだが
482前スレ59:2005/08/12(金) 23:21:16 ID:ndu0t2O70
>>481
いいえ。

http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 23:36:24 ID:PpfkxLde0
>>482
よーくわかった。
俺は今まで釣られていたんだなorz
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 23:40:17 ID:zjzUX2F8O
うちの車は40km/hで走ったら5速が使えないから逆に燃費悪いですよ。
485前スレ59:2005/08/12(金) 23:44:26 ID:ndu0t2O70
>>483-484
その手の苦情は、リンク先の「省エネルギーセンター」に言うか、
車を買ったメーカーに言いなされ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 00:28:06 ID:KbAg2QhH0
>>481
>>484
ttp://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
を普通に読んでください。別に矛盾はありません。
「(一般道を)40km/hで走れ」とも「40km/hで走ることで燃費が良い、経済速度だ」
とは一言も書いてありませんから。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 00:44:13 ID:tuT6V+vx0
>>486
官僚らしい逃げを用意した記述ですよね!
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 00:56:50 ID:KbAg2QhH0
http://www.chi-ta.com/kuruma/eco_project/koutuu-kankyou-1.htm

最も燃費が良いのは70km/h、したがって実質的(現実的)には一般道60km/hが最も適当だが、
「大人の表現」として、『経済速度は一般道路で40〜60km/h、 高速道路で80km/h』となる。


http://www.nissandiesel.co.jp/service/technique.html

トラックの場合、空力特性の点から80km/hが限界。
逆に言えば、乗 用 車 等 は そ の 限 り で は な い 。
489前スレ59:2005/08/13(土) 01:04:52 ID:8j/ahFVB0
>>488
おまいの引用のしかたは「悪意」を感じるね。
で、レスの内容はいつも詭弁だし。

もう少し、論理飛躍させずに説明できんかな?
レッテル張りレベルの論ばっかり。どうでもいいけど。
490前スレ59:2005/08/13(土) 01:06:00 ID:8j/ahFVB0
http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 01:07:09 ID:KbAg2QhH0
>>488に追加
http://www.nissandiesel.co.jp/service/technique.html

トラックの場合、空力特性の点から80km/hが限界。
それでも、 一 般 道 で は 50km/h を 奨 励 。 


トラックの場合、空力特性の点から80km/hが限界。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 01:08:02 ID:KbAg2QhH0
>>491の最後の行は削除ミスです。
493前スレ59:2005/08/13(土) 01:08:15 ID:8j/ahFVB0
>>491
いいえ。そろそろ学習されては?

http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 01:15:39 ID:uZvWaTBV0
同じ内容のレスを何度もつけるのはバカのすること。
495前スレ59:2005/08/13(土) 01:16:51 ID:8j/ahFVB0
>>494
禿同。さっさと学習すればいいのにね。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 03:11:21 ID:VdUlUAIdO
クソニートチンカス59は古いことを何度も繰り返すアホ。まるで猿のオナニーのごとく。
497前スレ59:2005/08/13(土) 03:18:26 ID:8j/ahFVB0
>>496
え?
「古い」ことを繰り返すのはあなたがたでしょう。

早く法定速度どおりの運転をできるようになりましょうね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 03:19:34 ID:VdUlUAIdO
そろそろこのクソニートチンカス59をみんなでスルーしようか。同じことばっかり言ってるしな。
どうせニートが車社会のことをほざいたところでただの絵空事だもんな。
何度言っても分からないし、相手にするだけ時間の無駄。これからみんなでクソニート59をスルーしよう。
499前スレ59:2005/08/13(土) 03:21:55 ID:8j/ahFVB0
そろそろソース出せるようになるのが先だろうがw

妄想ばっかり垂れ流してるうちは、ただの絵空事。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 05:19:29 ID:FC4j/zrOO
いちいち証拠を挙げないと話も出来ないのかね。ウザい奴なんだな。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 05:22:39 ID:FC4j/zrOO
何月何日何時何分何秒に誰が何処で言ったのか証明してみろよ〜とか普段から騒いでるんだろう

あっ、騒ぐ相手もいないかゴメン
502@445:2005/08/13(土) 05:43:00 ID:Og2aVcqO0
オレの車のATは、50km超えないと3速入らない。
4速は80km超えないと入らない。
上り坂だと、更に+10km以上でシフトアップ。
CO2削減と経済性を重視するなら、車手放した方が早いな。
車を所有する時点で、そんなの興味ねえや。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 06:11:23 ID:+NvKZJObO
いい加減法定速度見直ししてもらいたい。
法定速度+20キロ程度でいいからさぁ。
504前スレ59:2005/08/13(土) 08:55:36 ID:8j/ahFVB0
>>500
いいえ。

妄想論議なら証拠は不要。ただしその議論は不毛w

>>502
おっしゃるとおり。
経済性を第一に考えるのなら、どんどんエコ車に移行あるのみです。

みながそれをできるわけでないから、とりあえず経済速度で。

>>503
もちろん嫌です。
いい加減死亡事故をやめてから、寝言をほざいてね。
話はそれから。
505前スレ59:2005/08/13(土) 09:02:56 ID:8j/ahFVB0
>>504の訂正
エコ車に移行より、
公共交通機関なり、海運なりに移行する方がもっとエコであり望ましいです。

勘違いさせる記述でしたので訂正させていただきます。
506中級者:2005/08/13(土) 09:41:15 ID:gsXWboA30
前スレ59号 って この中だけの香具師だよね。
社会に出て来ないでね・・・。
某国に行けば最高の国民だな。為政者=正義だもんな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 09:44:36 ID:RYG0ix0L0
>>506

《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その20
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1122830440/

このスレを知らんのか?
見ればあっちのスレでの嫌われ者は一発で(ry
508前スレ59:2005/08/13(土) 09:45:54 ID:8j/ahFVB0
>>506
「自称」中級者の○○者ですか。
ガンバッテ「他称」中級者を目指しましょう。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:44:20 ID:gsXWboA30
>>507
クソニート59の生い立ちを知りたい。いったい何が有ったんだろう。
510前スレ59:2005/08/13(土) 10:45:51 ID:8j/ahFVB0
>>509
なるほど。
早くも「自称」中級者を卒業ですか。

次は「他称」中級者を勝ち取ってくだされ。ガンバッテね。
511@445:2005/08/13(土) 10:55:34 ID:Og2aVcqO0
>>504
>おっしゃるとおり。
>経済性を第一に考えるのなら、どんどんエコ車に移行あるのみです。
俺はエコ車などという単語を一つも出してない。
捏造ですね。

>みながそれをできるわけでないから、とりあえず経済速度で。
勝手にとりあえず経済速度にしないで。
それすらも、みんな出来ないので、経済性第一という考えは捨てて、
とりあえず、安全第一で制限速度通り...ってえのも、みんながそれを
できる訳でもないので...とりあえず速度緩和で。
512前スレ59:2005/08/13(土) 11:08:03 ID:8j/ahFVB0
>>511
>捏造云々
>>505で訂正してますよ。
訂正後のレスに反論よろ。
ってか、捏造はしてないじゃんよ。
同意。かつ持論の展開という論理展開なんだから。

>できる訳でもないので...とりあえず速度緩和で。

速度緩和は無理ですので、制限速度どおりにできるようにがんばりましょう。
がんばれるように遵法ドライバー・エコドライバーには補助にて優遇。
違法ドライバー・非エコドライバーにはペナルティーで冷遇という後押しもありますので。

こういう追い風を利用してがんばりましょう。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:16:42 ID:iMLqq7g20
先日、夜間の国道19号木曽〜塩尻を初めて走りました。
もちろん、あんな道路状況とは知らずにです。
素人ドライバーにとって、まさに別世界…。
9割方大型トラックの片側一車線、対向車線も延々とトラックの隊列、
街中を含め流れは80km/h以上。

70km/hくらいで必死に走ったけれど、後ろのトラックにあおられるあおれらる…。
免許取り立ての身には、恐怖の数十分でした。

ゆっくり走っているトラックを迷惑がることは、もう2度と無いと思います。
514@445:2005/08/13(土) 11:27:48 ID:Og2aVcqO0
>>512
>訂正後のレスに反論よろ。
>ってか、捏造はしてないじゃんよ。
>同意。かつ持論の展開という論理展開なんだから。

自分の勝手な持論展開に人の引用使わないで。
というか、運送会社に関係ないから、スレ違いスルーだった。

515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:30:19 ID:1bxF55jCO
>>513
そうか、あの道を通ったのか…初心者にはキツかったろうな、深夜は通るなよ。
516前スレ59:2005/08/13(土) 11:36:40 ID:8j/ahFVB0
>>514
じゃあ、2レスにわければよかった?
同意で1レス。持論で1レス。

そういうこと?
517前スレ59:2005/08/13(土) 11:39:02 ID:8j/ahFVB0
>>513>>515
「24時間体制」で木曽カメ君を走らせてはいるみたいですけどね。
うまく木曽カメ君の近くを走れれば吉なんだが。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 12:17:02 ID:VdUlUAIdO
数字しか分からないクソニート59には、ドライバーの感覚や体験など分かる訳がない。
こんな奴に何を言っても無駄。みんなスルーしよう。
519前スレ59:2005/08/13(土) 12:26:18 ID:8j/ahFVB0
>>518
数字を使わずに自分の周辺を「客観的に」伝えようとしてるところが笑える。
あなたがたは「なんとなく多い」を連呼してるが、「なんとなくそう思いました」ということなのよね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 12:54:20 ID:KbAg2QhH0
>>518
いや、数字が分かるというのこういうことです。

http://www.chi-ta.com/kuruma/eco_project/koutuu-kankyou-1.htm

最も燃費が良いのは70km/h、したがって実質的(現実的)には一般道60km/hが最も適当だが、
「大人の表現」として『経済速度は一般道路で40〜60km/h 高速道路で80km/h』となる。


http://www.nissandiesel.co.jp/service/technique.html

トラックの場合、空力特性の点から80km/hが限界。
それでも、 一 般 道 で は 50km/h を 奨 励 。
逆に言えば、乗 用 車 等 は そ の 限 り で は な い 。


これらのサイトにおいては科学的実証データに基づいたグラフ等を引用してあるが、
それを見れば「70km/h 前後」がもっとも経済速度として適正なのは明白です。


「一般道路で40km/h 高速道路で80km/h」という表現をするサイトの場合、多くはデータを提示しておらず、
「〜らしい、と言われます」等と表現しており、またデータを引用している場合でも「数字が分からない」か
「あえて無視」していますよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:10:51 ID:iMLqq7g20
>>515
ありがとう。
たぶん、しばらく木曽方面には出掛ける気が起こらないと思いますが、
気をつけます。

>>517
情報ありがとう。
木曽カメ号、3台だけなんですね。
http://www.srdi.or.jp/chuodo-shakaijikken/html/kame.htm
もっと増やしてもらえるといいのに。
私はヨソ者なので近づかなければいいけれど、地元の人は大変だろうと思いました。
騒音も排気ガスも、もちろん安全面でも。
観光・経済面(←燃費のことではなく…)ではどうなのでしょう?
あの道路が怖くて木曽路を避ける一般人は結構居るのではないかと想像しましたが。

プロドライバーの方々も色々な事情であのような状況なのでしょうが…。
運転のヘタな私としては、せめて、一車線しかない道路だけでも、
プロの方に率先して法定速度を守ってもらえた方が有り難いな、と思います。
522前スレ59:2005/08/13(土) 13:14:38 ID:8j/ahFVB0
>>520
おまいのは数字を「捏造」してるんだろ?w

>最も燃費が良いのは70km/h、
↓60km/hが適当な根拠をかかずに「捏造化」。
>したがって実質的(現実的)には一般道60km/hが最も適当だが、

>トラックの場合、空力特性の点から80km/hが限界。
↓乗用車についての根拠なく「捏造化」。
>逆に言えば、乗 用 車 等 は そ の 限 り で は な い 。

おまいのは、ただの詭弁。

>これらのサイトにおいては科学的実証データに基づいたグラフ等を引用してあるが、
>それを見れば「70km/h 前後」がもっとも経済速度として適正なのは明白です。

信号などの要素を考慮する前はね。
当然、必要な要素を考慮して修正されます。

http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:22:11 ID:Gh9ZdUSK0
378・・トラックは170km/hも出ないよ。ターボ付きでも150行くか行かないか。
俺のなんか風強いと100出ないぞ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:22:18 ID:VdUlUAIdO
59は猿のオナニー
525前スレ59:2005/08/13(土) 13:31:44 ID:8j/ahFVB0
>>521
高速代がもったいないなどの事情もあるようです。
そこで国道19号線と併走する中央自動車道の料金を割引して誘導しているようです。
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/mm13/03_2.html

料金割引もあるようですので、次からは中央自動車道を利用されては?

>地元

地元ではいろんな問題が起こっているようです。
速度の出し過ぎ。事故多発。事故渋滞も多発。という状況みたいで、
その道路は抜け道がないので、周辺住民の救急車の利用にも弊害が出ているようです。

観光地ではなさげなので、国道19号線を避けられるのは問題ないような。
526前スレ59:2005/08/13(土) 13:39:33 ID:8j/ahFVB0
>>525の最終行は撤回。

観光業してる人はどこにでもいますよね。
地域活性化のためには必要だし。

地元では「木曽高速」から「ゆったり木曽街道」への転換を目指しているようです。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 14:25:39 ID:tuT6V+vx0
>>522
>信号などの要素を考慮する前はね。
制限速度が40でないところも信号は40用に合わせてあるのか?
528前スレ59:2005/08/13(土) 14:35:29 ID:8j/ahFVB0
>>527
どういうこと?

あ、「など」で十分わかると思ったんだけど、念のために、
信号、横断歩道、踏切などでの一時停止、安全確保のための減速・徐行などの要素を考慮する前はね。
と、補足しておきます。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 14:49:25 ID:tuT6V+vx0
>信号、横断歩道、踏切などでの一時停止、安全確保のための減速・徐行などの要素を考慮する前はね。
だからこの要素を考慮したとしても制限速度が違うのに何でもかんでも40だというのは無理があるってことだが?
530前スレ59:2005/08/13(土) 14:55:13 ID:8j/ahFVB0
>>529
それはなぜ?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 15:10:25 ID:tuT6V+vx0
あんたね、
>当然、必要な要素を考慮して修正されます。
こりゃ当然だよ。
だがね、60制限で歩車分離がしっかりしてても40で飛び出しが予想されても安全確保のための徐行率は一緒か?
信号距離が長くて見通しがよい60制限でもか?
こんなこと言うから免許あるとは思えねーってんだよ。
早く夏休みの宿題やれよバーカ。
あ、ごめんバカなんかいって。車の知識ゼロだったもんねw
わかんないから自分で計らないでネットばっかりしてるのねん。
ところで自分の車の燃費知ってる?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 15:14:24 ID:VdUlUAIdO
もうほっとけよ。こんな数字しか語れないクソニート59は。分かってる訳ないんだよ。無視、無視、こんな奴。
勝手にわめかせておこうぜ。
533前スレ59:2005/08/13(土) 15:16:54 ID:8j/ahFVB0
>>531
あのさー、自分は賢い「つもり」みたいなレスは痛いぞw

なんか、お馬鹿自慢されてるようで、相手する気うせまくり。
自らの主張の論証責任を果たすために、相手をおとしめる発言をする。これ、馬鹿の証。

なぜ、そういう方法でしか論証できないのだ?
おまいが指摘するようなことは、省エネルギーセンターも当然知ってること。
なぜ、その先の論証ができんのかね?(呆

分かり切ったことをリピートするな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 15:25:22 ID:tuT6V+vx0
>>533
ちょっと血圧はかれよw
俺が原因で倒れられても困る。

で、血圧下がったか?言っといてやるよ。
自分が一番になってねーとカリカリする癖直せな。

省エネルギーセンターもおまえの味方はしてねーんだよ。
「といわれています」って論証責任放棄してるだろw
535前スレ59:2005/08/13(土) 15:27:51 ID:8j/ahFVB0
>>534
論証責任の放棄の言い訳必死ですなw
536前スレ59:2005/08/13(土) 15:29:10 ID:8j/ahFVB0
>>535の論証責任放棄の主体は、「おまい」です。
537前スレ59:2005/08/13(土) 15:50:53 ID:8j/ahFVB0
ってか、訂正w

http://www.eccj.or.jp/drive/05/04.html
本年度版がもう出てるじゃんよ。

経済速度は
一般道路 40〜60km/h
高速道路 80km/h
に改訂したやがる。

なんてこった。40km/hのままでよかったのに(鬱
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:01:39 ID:FC4j/zrOO
お前さんは訂正とか撤回とか多いですな。決して間違った事を言ってる訳では無いのは分かるから、もう少し落ち着いて纏めてから発言した方がよろしいな
539前スレ59:2005/08/13(土) 16:07:03 ID:8j/ahFVB0
>>538
了解&スマソ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:57:10 ID:tuT6V+vx0
>>537
担当者が当スレ見たんじゃないのかw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:49:56 ID:UNsdvlvh0
>>538=前スレ59w
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 22:24:30 ID:wHYtJXfT0
>>534
>(省エネルギーセンターは)「といわれています」って論証責任放棄してるだろw

何故かと言うと、例えば、

http://www.erca.go.jp/taiki/siryou/pdf/W_G_006.pdf
 ●平均車速と燃費の相関
 一般道路での経済速度は、40 〜60km /h (高速道路では80km /h )とわかっています。
 経済速度を超えるスピードは出せば出すほど、燃費は悪くなります。
 そして、スピードの出し過ぎ以上に燃費を悪くするのが、渋滞などによる平均車速の低下です。
 40km /h から20km /h に下がると、燃費は約40 〜50%悪化することになります。
 大都市部の慢性的な渋滞を解消し、円滑な道路交通を実現すればCO2 もNOxも低減させることが
 可能なのです。

論証してしまうとこのような結果になりますが、そのままでは、同じ一般道なのだからと、40制限の道路でも60km/hで
走行することを奨励するような言質を取られかねないし、以上のように科学的実証データを突きつけられた場合にも
言い逃れ可能なように、とりあえず「といわれています」という表現になっています。

ちなみに、車種や道路状況を平均すれば、実質的には70〜80km /h程度の等速走行が経済速度となります。
もちろん、法定速度というものがありますから『一般道路での経済速度は40 〜60km /h 、高速道路では80km /h」
となるわけです。
あと、負荷が大きいのは渋滞等による速度の低下です。。
速度(流れ)を適正に保ち、効率よく流量をさばくことで渋滞を解消することがさらなる環境負荷の軽減に繋がるわけです。
543前スレ59:2005/08/13(土) 22:35:57 ID:8j/ahFVB0
>>542
それいつ思いついたんですか?w
んなこと、「絶対に」ありえん。
544前スレ59:2005/08/13(土) 22:40:13 ID:8j/ahFVB0
この人「妄想」ばっかりしてるんだろうな。

お、なんとなく思いついちゃったよ。
俺がひらめいたんだから、間違いない。
ってやつかな。妄想乙と。

2002年の資料は伝聞だったから「言われてます」。
2005年の資料は、独自に調査したから「言われてます」をはずした。
それだけのことでしょ。普通に考えようよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:11:14 ID:tuT6V+vx0
>>544
>2002年の資料は伝聞だったから「言われてます」。
誤認による誤記かもよおw
>2005年の資料は、独自に調査したから「言われてます」をはずした。
>>391の主張は?

まあいいよ。
中学生にしてはよくここまでがんばったもんだ、ほめてやるよ。
546前スレ59:2005/08/13(土) 23:13:08 ID:8j/ahFVB0
>>545
>>537で「訂正」済みw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:24:35 ID:XmHQal7Xo
法定速度ピッタリのコンビニトラック運ちゃんは
日給6000円くらいって本当ですか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:26:31 ID:VdUlUAIdO
こんなクソニートに何言ってもわかるわけないんだよ。無駄、無駄。
こんな奴のために文章考えて力説したって疲れるだけ。経験のない奴の戯言だと思ってスルーしよう。
もっと有意義なことに時間を遣った方がいい。
549前スレ59:2005/08/13(土) 23:29:30 ID:8j/ahFVB0
>>548
妄想して力説してもそりゃ疲れるだけだわな。
妄想ではなくもっと有意義な論を展開した方がいいよ。

おまい、よくわかってるね。そのとおり。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:30:46 ID:wHYtJXfT0
>>548
だからNGワード推奨。
本文もしておくと効果的w
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:31:32 ID:B627o79b0
19号って懐かしいね。大型乗ってる時(5年前)横浜から長野へ20号と19号使ってたよ。
高速使っちゃダメだって言われてたから6時間掛けて走ってたよ。少しでも時間短縮して寝る時間確保
したかったから結構きびきび走ってたね。前が空いていて、直線だったら90位は出してたよ。
夜間はトラックばかりだったけど同じような性能同士だから走りやすかったね。
結局辛くて辞めたけど20号のくねくね道狭かったなあ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:33:06 ID:XdnwNpQx0
>>1
単独事故で独りで氏ね
553前スレ59:2005/08/13(土) 23:56:38 ID:8j/ahFVB0
>>550
自分の間違いを指摘する人を、
選んで「NGワード」すると、
ますますお馬鹿になっちゃうよ〜ん。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 08:07:00 ID:c61PobmB0
19号でビビッているようでは23号(名四国道)は走れんだろうな。
飛島あたり夜中に走ってみろ、それこそ制限速度で走ってたら「死ぬ」ぞ。
それどころか赤信号で止まろうもんなら(以下略
命が惜しけりゃかっ飛ばせ見たいな感じの道路だな。
もっとも昼間は制限速度まで出せないほどのたのたなんだが。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 22:32:30 ID:/gde1W0SO
まーだやってんのかおまいら!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 22:53:18 ID:w/pLDAKP0
554は大袈裟な人ですね。というかキチガイでしょうか?
殆どの人は夜中でもちゃんと赤信号とまってますし、制限速度で走る車が死んでいるところなんて一度も見た事ありません。

鼻たらして♪タリラリラ〜ン♪って歌いながら23号線でスキップしながら敷かれて新でください。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 01:01:03 ID:VIBn82AW0
59ってJっぽいな
558前スレ59:2005/08/15(月) 01:08:42 ID:a8X/c2MU0
Jって何だろ?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 04:20:38 ID:VwzoHN2iO
たぶん知らない方が身の為かと。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 05:25:15 ID:78Lj6P08O
551
夜中の田舎国道で半端じゃないくらい乱暴なトラックいるよなあ。
こっちは走り慣れてない道路走ってんだから、煽るのやめてください!
急ブレーキ効かないトラックの煽りはマジウザい、危険。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 05:50:26 ID:Rxj7qvE+0
法廷速度もそうだが、マナーの悪さが目立つ。
幅が微妙な道路でも道を譲った例が無い。
一旦止まると発進が面倒臭いのか
燃費を気にしてるのかは不明だが
どっちにしてもトラッカーに糞は多い。
何度冷やりとさせられた事か。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 10:44:19 ID:LOadK55j0
名神3車線区間で法定速度(80km/h)で走るのはいいよ。
でも、第2走行車線を走るんじゃねぇよ!
第1を走ってろ。
563前スレ59:2005/08/15(月) 10:49:21 ID:a8X/c2MU0
>>562
なんで?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 11:38:07 ID:d+pukwcF0
過去ログ3車線高速で真ん中走る奴むかつく
http://natto.2ch.net/car/kako/998/998714994.html

3車線高速で真ん中走る奴むかつく2
http://natto.2ch.net/car/kako/999/999006267.html
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 15:55:43 ID:1FdsGl490
>>563
道交法勉強しろよ。
566前スレ59:2005/08/15(月) 15:56:48 ID:a8X/c2MU0
>>565
勉強しても、なんでかわかりませんけど。

なんで?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:44:31 ID:x8uzIeorO
働けば分かる
568前スレ59:2005/08/15(月) 18:35:32 ID:a8X/c2MU0
結局、誰も説明できんのか。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 20:47:08 ID:x8uzIeorO
働けば分かる
570前スレ59:2005/08/15(月) 21:36:17 ID:a8X/c2MU0
おかしいなぁ。
誰も説明できないのはなんでなの?
わかんなーい。

あなたもわからないのね。それはなんでなの?
571前スレ59:2005/08/16(火) 01:44:47 ID:cCoBwO9C0
>>211
>現状は法定速度だけ国会で決めてあとは何十年も放置。
>実質的に警察が規制する。
>どちらにしろ議会制民主主義のテーブルにはのっていない。
>国会議員の数を出すのもナンセンス。

いいえ。規制は公安委員会です。
議会制民主主義によって、そう決めたのです。
あとはそれを維持し続けてるわけね。

ってか、あなたの論だと「維持」は、
議会制民主主義のテーブルにのってないことになるんだ。
何も維持できなくなるね。

>んなこといっても路線全体で見れば歩行者が何人もいるだろうねえ。

だから、ダメなわけね。

>>周辺にある民家の数で決めてる現在の方法にそんなに不満があるの?
>あるね。
>民家が騒音被害を受けるほどの交通量もないし敷地to敷地が地方の自動車社会だから。
>まったくナンセンス。

こちらの言いたいことを理解してます?
歩行者の数の代わりに、民家の数で決めるのはダメなんですか?
と言いたいのですが。

>>わざわざ歩行者を数えるって、几帳面すぎないか?
>めったにいないという前提ができるほど自動車社会なんだっつーの!

だったら、歩行者の数は関係ないじゃんよ。
おまいが、5人以下であることが「線引き基準」だと言い出したんだぞ。
572前スレ59:2005/08/16(火) 01:45:38 ID:cCoBwO9C0
やっちまった(泣
>>521は誤爆。マジでごめんなさい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 08:55:35 ID:BUupOSHU0
やっぱJ2号だなこいつ。
574@445:2005/08/16(火) 11:59:15 ID:Zy23jKwa0
>>572
大丈夫、全てが誤爆みたいなモンだから、誰も気にしないとオモワレ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:52:22 ID:PuX+0LMmO
>>521が誤爆??いやまぁべつになんでもないけどさぁ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:59:19 ID:Hxja1x4eO
>>570
俺は面倒臭いからそんなの調べないね。このスレの為に丸一日潰すのは勿体ないから。
だけど明文化されてなくても守るべきマナーとか秩序があるだろ。会社でも上司に対するマナーがあるように。
教習車や一部大型車は周りの交通に迷惑かけないように左側を走り続けているだろ。
それは他の流れに配慮しているから。
 さすがクソニートチンカス59だね。そういう、全体の整合性への配慮、
普通のモノの考え方をする人が違和感を感じたりしないようにするための秩序とかが全然なく、
うまく循環しているものさえ打ち壊そうとするのね。さすがクソニートチンカス59。ニートがニートたる所以だ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:59:30 ID:PuX+0LMmO
つーか誤爆するくらいだから59が似たようなスレあっちこっちにどれだけちょっかい出しに逝ってるのか窺えるww
ま、乙だな59、じゃなくてJ2
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:00:24 ID:2YaVc6h00
[私は安全運転をしています ○○××]

[安全運転宣言車]

[事故ゼロカー]

[法定速度遵守車]

[安全運転 笑顔のまち]

[アイドリングストップ宣言車]

[エコドライブ宣言車]

[昼間◎点灯]

[わたしは道をゆずります お先にどうぞ]
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:04:28 ID:PuX+0LMmO
ハミ禁の道で「お先にどうぞ」って言われても困るわな
580前スレ59:2005/08/16(火) 13:18:49 ID:cCoBwO9C0
>>575
>>571が誤爆でした。アンカーミススマソ。

>>576
>だけど明文化されてなくても守るべきマナーとか秩序があるだろ。

はい。ありますが、>>562はその守るべきマナーでも秩序でもなさそうですが。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:44:58 ID:acpAvi3o0
トヨタ生産方式により、法廷速度厳守。

道路を倉庫代わりに使ってるという話。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 17:46:35 ID:7hmjLpPg0
>>581
地球に優しいトヨタは倉庫を持ちません。倉庫も温調で公害を出すからです。
経費を削減する為では有りませんよ。1兆もの利益が有るんですよ。
下請けに道路を倉庫代わりにしろとは言ってません。
予定到着時間にプラットホームへ来て貰えば良いだけです。
但し、遅れたら取引しないだけです。無理は言ってません。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 18:58:35 ID:3Mhwp6KV0
[わたしは道をゆずります お先にどうぞ]

こんなステッカー付けてるトラックに限って追い越し車線をノロノロ運転してる罠
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 20:59:35 ID:jb2rzCE40
たまには自転車で道を走って速度感覚の麻痺を改善してみてはいかがかと思いますが、どうか
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 00:23:47 ID:hMGzSDYAO
自転車でごぼう抜きとかほざいてる人の速度感覚もね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 19:14:37 ID:hWi3+5r/0
http://www.ci.mesa.az.us/transportation/speed_limit.asp

現実的な速度規制により、
・大多数のドライバーの運転と規制が一致し、遵法精神を育む。
・違反者には、合理的で分別のある速度を明確に自覚させることができる。
・警察に合理的な取締りができる。
・明らかに不合理な規制による警察への反感を最小限にできる。
587前スレ59:2005/08/17(水) 19:49:19 ID:cut8d6rz0
>>586
>現実的な速度規制により、

禿同ですな。

現実的な速度規制である現在の速度規制は問題ないと。
58829:2005/08/18(木) 10:00:06 ID:GXB15cRk0
いま、今井亮一氏の新刊 「なんでこれが違反なの!?」(草思社) を読んでいます。

氏は、まぁ、言ってみれば交通取締りに対する「アンチ」なわけで、ご存知の方も多いかと思います。
(本の内容はQ&A方式でドライバーの質問に答えるもので、たいへん読み易く、また関係法令と
その施行令及び施行規則にも言及しているので、遵法派の方の参考図書としても有用です)

 氏の考え方は、わたしが(>>357 ) で述べた主張とは真っ向から対立するものです。
  ―以下 引用

>私がいちばんおかしいと思うのは、「違反は違反」という決まり文句です。 (p.3)(中略
 「違反は違反。 危険だとか危険でないとかは関係ない」← これはまさに思考停止というほか
 ありません。 交通の状況は千差万別なのです。 たとえば、同じ一時停止違反でも、たいへん
 見通しがよく、停止線の直前で停止するまでも無く十分に安全が確認できたので徐行で通過した
 のと、見通しが悪く交通量の多い交差点へ無謀にも突っ込んだのとでは、危険性が全く違います。

>違反の悪質・危険・迷惑性という根本的なところをこそ、じっくり考えるべきではないかと思う
 (p.171)

これらの主張は「単に道交法の違反に該当するかどうかだけで処分を行う『形式主義』は問題だ。
もっと実質的な危険性について問うべき」と、一見まっとうな意見を述べているように見えます。
58929:2005/08/18(木) 10:00:26 ID:GXB15cRk0
 しかしながら、道路交通法はもともと国家が「恣意的に」決めた決まりごとを国民に遵守するよう
義務づけたものです。 「恣意的に」(これは必ずしも必然ではないという意味です)決めたもので
ある以上、規則が「合理的」「論理的かつ必然であるか」等を追求したところで答えが見えない。
もとよりそういった議論には馴染まないと思うのです。

「制限速度20のところを、21キロで走って『違反』だと? たった1キロオーバーじゃないか!
ここを20キロで走るのと21キロで走るのとで、どれほど危険性に違いがあるというんだ!? 
納得のいくように説明しろ!」と言われたところで、わたしを含めおそらく誰にも「論理的」には
説明出来ない。 勿論、規制を正当化する若干の根拠はあるのだろうけれども、「制限20が必然で
ある」とまではいえない。 だからといってドライバー側の主張を鵜呑みにしていいのか。 路上に
溢れかえっている車を目の前にして、「危険は無い」などと声高に叫びながら、我が物顔で走って
いくのを放って置いていいのかという議論が国家の側のみならず、車を運転しない国民の側からも
当然のごとく湧き上がったと思うのですね。 「こいつらをなんとかしろ!」と。

 となると結局、「規則は規則だから」ということで、「形式主義に忠実に処理する」という形に
帰着せざるを得ないと思うのです。 「違反はしたが、危険性は無かった」などといったドライバー
側の不平不満をいちいち聞き入れていたのでは、議論が錯綜してとても国家の側が持たない。
ゆえに、とにかく正当な手続きを経て国民に『義務』」として課した以上は、その内容がどうで
あれ守ってもらう。 国家の側から見て「くだらない」と思う申し立ては、一律に斬って捨てるのだと。
59029:2005/08/18(木) 12:00:52 ID:YRBP9vSi0
>>588 で挙げた著書名に一部誤りがありました。

 今井亮一著   なんでこれが交通違反なの!? (草思社)

が正しい名称です。 お詫びして訂正します。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:15:32 ID:Yv7bLD0B0
司法は法律にしたがって判断を下すだけ。
法律そのもが間違っている、不備があるかどうかは司法の判断と関係なし。

法律のほとんどは慣習の延長。
だからそのほとんどに合理的な理由や必然性、蓋然性がある。
だからこそ普通に守ることができるし、事実ほとんどの人は守っている。

ところが速度規制はそうでなない。
合理的理由がないし、必然性も蓋然性もない。
したがって普通に守ることがきでないし、事実ほとんどの人は守っていない。
守りたくても守れない。
さらに、守らない場合の罰則も全く平等ではない。

だからといって、それを理由に「法律をやぶってもいいんだ!」などという
ドライバーもほとんどいない。
ほとんどのドライバーは自分が法律を破っている、悪いことをしている
ということを十分承知している。

つまり、29の言ってることは一から十まで的外れ。残念。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:06:22 ID:wbZoAF78O
そう、法律というのは本来守ることは当たり前だが、唯一の例外が速度規制。
どこの道路も標準的だと思える速度より、制限速度が概ね20キロ低い。
これは速度違反の取締りの為の悪意のある数字である。
 俺はある地方の道を走っていた時、前を走る車の数台の群れが70キロぐらいで走っていた。
自分も最初はその速度でついていってたが、この速度はちょっと速いなと思い、
ついていくのを諦め、60キロ巡航に切り替えた。当然自分だけ取り残された形だが、
しばらくして何の危険もない周りに民家もないような所で、ライトを消して傍に隠れていたパトカーに、
速度違反で捕まった。20キロオーバーでね。あの時は腹たったね。
結局、群れから離れずに70キロで走れば捕まらず、安全の為に60キロに落とした自分が馬鹿をみたというわけだ。
 そこの警察は、50キロ制限の所を直後にパトカーがいるからと思って55キロぐらいで走っていたら、
ずっと煽られ続けた。あの時はどうしていいか、一体何キロで走るのが正しいのか分からずパニックになったよ。
あの時俺は脇道に逃げたが、もし不慣れなドライバーがパトカーを前に行かせようとして、
パニックになって急ブレーキでも踏んで追突事故とか起こったらどうするんだろうね。
593592:2005/08/18(木) 14:11:08 ID:wbZoAF78O
>そこの警察は

の前に「他にも」を入れて読んでください。ちょっと文章の展開が悪かった。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:49:45 ID:cXjjgq6U0
パトカーは急ブレーキ踏まれても平気なくらい車間距離とってるだろうよ。
後ろが煽ってきても無視すりゃいいじゃん?
早く行きたいなら「ならお前(後続車)、追い越せばいいじゃん」ってだけの話。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:54:30 ID:6+mrMLAGO
最近の大型トラックには、速度抑制装置が付いている。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 15:25:15 ID:wbZoAF78O
>>594
バーカ、ヘッドライトも見えないぐらい煽ってきてたんだよ。警察はそれぐらい悪質だって言いたいわけ。
何秒か前からハザードなりウインカーを出して意思表示しておかないといけない状態。
お前、スレの方向性見失うような横スレうざい。
59729:2005/08/18(木) 16:24:16 ID:DK4/EAiZ0
>>591 
 ID:Yv7bLD0B0 さん、
「残念」に思っているのはあなただけではないのですよ? わたしもです。
あなたが私に投げてよこすレスは、ほとんどいつも『詩』と呼べるものばかりです。
なにか意味のあることを言っているのは伺えるのですが、『解釈』の余地がいくらでもあって、
結局「なにが言いたいのか」判然としません。

 内容が判然としないものに対して反論のしようも無いので、これまであなたに殆どまともな
レスを返していません。 もしわたしと「論争がしたい」というのであれば、一度ご自分の
考えをまとめて、ここに書いてみてはいかがでしょう?
598前スレ59:2005/08/18(木) 16:39:17 ID:V92BwwoK0
>>591
>法律そのもが間違っている、不備があるかどうかは司法の判断と関係なし。

法律そのものが間違ってるので無効だと訴えてる人もごまんといるのだが。
関係がないわけがない。

司法は法律が正しいとした上で判決を出してるよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:59:12 ID:phaspvYA0
ひゃぁ・・気持ち悪いですねぇw

29さん、

私の言ってることは単純明快です。
そもそも多くの人が昔から言ってることの二番煎じだし、『解釈』の余地もありません。
『解釈』と称して曲解されることはあってもw

ちなみに、

>あなたが私に投げてよこすレスは、ほとんどいつも『詩』と呼べるものばかりです。

などという不気味な妄想を撒き散らす人物と『論争したい』とは思いません。

私がさっき書いたことは、デタラメや間違ったことが書いてあったから、誰が書いたものかに関わらず
訂正し修正し反論しているだけ、と『解釈』しといてください。
『ご自分の考え』とやらは全く関係ありません。
私の『ご自分の考え』の披露はもちろん十分やっておりますし。

私が書いたことに対して異論や文句や再反論があるならすればいいだけです。
議論についてこれなくなった、言うことがなくなったからって「おまえの考えをまとめろ」とヒステリー
起こして延々と喚きだすのって(いつものパターンですがw)みっともないですよ。
600前スレ59:2005/08/18(木) 17:26:38 ID:V92BwwoK0
>>599
あなたの言いたいことを「わかるように」書いてくださいませんか?
60129:2005/08/18(木) 18:00:46 ID:QE7W7gp90
>>599
ID変わってますけど?
なんだ、いつもの『論厨さん』でしたか・・・結局、釣られた私がマヌケだったということですね。
失礼しました。

「異論や文句や再反論があるならすればいいだけ」といいますが、それは相手の主張が「筋が通って
いて理解できるものである」ことが前提となります。 あなたを相手にした場合、あなたが「訂正・
修正・反論」と称するものに対して、いちいちこちらで、「それは一体どういう意味か」と問い返さねば
ならない。 わたしの主張のどの部分を批判しているのか、判然としていないのです。 議論について
くるこない云々の前に、議論にすらなっていないのですよ?
60229:2005/08/18(木) 18:37:47 ID:cxk30EHE0
>>592 さん、
それは何かとお気の毒でしたね。 先に挙げた本で筆者が「交通商法」と断罪する警察のやり口を
知ったら、怒りでアタマ沸騰するかもしれませんね。 しかし、わたしとしては残念なのは、
せっかく「安全のためにスピードを落とした」のなら、制限速度以下まで落とせばよかったのにと
いうことです。
 わたしも時々、高速道路で「お仕事中」の覆面パトカーの模範運転のお手伝いをすることが
あります。 パトカーの前に割り込んで「最低速度(50)」で走って差し上げるのですが、
たいてい怒ったようにフル加速で消えていきます。 なにが気に入らないのでしょうね? 
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 19:36:57 ID:036dh5WH0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/08/18/d20050818000103.html
【S13ルーレット族逮捕 取締り強化】
逮捕されたのは、東京・小平市の会社員、高橋晴季容疑者(22)です。
警視庁の調べによりますと、高橋容疑者は、7月18日の未明、東京・港区の首都高速道路で、違法改造した乗用車を無免許で運転し、制限速度をおよそ60キロ超えるスピードで暴走したとして、道路交通法違反の疑いが持たれています。
高橋容疑者は、首都高環状線を猛スピードで走り回るいわゆる「ルーレット族」で、調べに対し「違法とはわかっていたが、スピードが快感でやめられなかった」と供述しているということです。
首都高では、ルーレット族による事故が去年1年間で144件と多発し、一般の車が巻き込まれてけが人も出ています。
警視庁は、ルーレット族のたまり場となっているパーキングエリアを一時的に閉鎖するなどの対策を取っていますが、さらに体制を強化して取締りを進める方針です。
08/18 17:54
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:20:10 ID:or6kuM+M0
制限速度が20上乗せされたら危険の少ないよう道路が拡張されてまた20上乗せしろという落ちに決まってるじゃないか。
ちょーせんじんみたいなこというなよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:06:33 ID:E6L2KJMk0
>>604みたいな事言ってるやつは頭悪そうだな

青天井でみんなが運転速度を上げられるとでも思ってんのかね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:50:24 ID:9/ESzvRk0
道路交通法
第1条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

上記のように本来は道交法は安全と円滑の2目的があるわけです。
にも拘らず、安全安全で円滑の方がおざなりになっているんじゃないの?と思うわけです。私は。
さらに日本人には「遅けりゃ安心」という赤旗法(でしたっけ?)のような思想がお年寄りに多い。
特に高速道路などの基本的には歩行者が入ってこない状況の道路で後生大事に何十年前の車の基準で
制限速度決められてもねぇ・・・

実際私の車は200km/h巡航でも怖くもなんともない・・・
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:04:20 ID:or6kuM+M0
年間一万人しんどいて怖くないなんて愚者の弁としかいいようがないんじゃないか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:17:47 ID:SuKwtGB70
自殺者は年間3万人ですが・・・

それに怖くないといったのは車の挙動が怖くないという事で
1万人死んでいるなんて事は全くの別問題。

そんな『羹に懲りて膾を吹く』ような事を言う方が愚者の弁かと。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:16:53 ID:/vuL0msy0
自ら死ぬのと誰かから殺されるのを
同列に語るのはどうかとは思うが。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:47:23 ID:MDSA/iTK0
幹線道路では制限速度+10キロはデフォなのにぴったりで走ってんのは許せんな。
特に40キロ道路なんかで(住宅街などは除く)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 04:52:55 ID:O5hrsGPjO
+20キロだろ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 07:38:39 ID:Xh/e/gLHO
大体の道路が40キロ制限だからいけない。
車幅が広く安全対策がしっかりしてる道路と狭い住宅街の道路が
同じ40キロ制限じゃ不満があって当たり前だよね。
飛ばしていい道路とゆっくり走る道路のメリハリをつけてくれればいいんだよ
61329:2005/08/19(金) 09:42:40 ID:hhlmzhKv0
>>612
>車幅が広く安全対策がしっかりしてる道路と狭い住宅街の道路が同じ40キロ制限じゃ
不満があって当たり前

興味深い発言ですね。 それはドライバーが「視覚的に」左右横方向に「道幅が広い」と
感じた場合、「飛ばしたくなる」ということですか? ならば、視覚的に「狭く見えるように」
道路を改修すれば、おのずとドライバーが速度を落として、見通しのよい広い道路での事故減少が
期待できるかもしれませんね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:06:36 ID:O5hrsGPjO
>>613
そこで、「飛ばしたくなる」という表現はおかしい。ちゃんと整備されていて歩車分離されている道路で、
60キロぐらいで走ることはみんなが納得がいく紳士的な速度。
会社の車だって、事故をおこすような速度で走ってはいけないが、流れの速度を大体分かっていて、
その速度で予定を立てて行く。
はっきり言って誰も速度を守らない、守れない道をずっと制限速度で走り続けるのは馬鹿馬鹿しい。時間の無駄。
これはエゴでも何でもない、普通の大人が社会性の協調として考えることだよ。
615前スレ59:2005/08/19(金) 10:11:27 ID:Zs9vuK3r0
>>614
「みんな」って誰?
納得してない人は、「みんな」には入らないの?

「みんな」ってどういう意味なんだろう?
61629:2005/08/19(金) 12:19:15 ID:LGacKdS50
>>614
>そこで、「飛ばしたくなる」という表現はおかしい。
私はいつも制速以下走行なので、「普通に走っている人々」とは若干「速度に対する
考え方」が異なるかもしれないとの前提で述べさせてもらいます。

>60キロぐらいで走ることはみんなが納得がいく紳士的な速度。
法律で義務ずけられた速度を超えているのになぜ「紳士的」といえるのでしょう?
警察が見ていれば「違反」として検挙されるのですよ?  「みんなが納得がいく紳士的な
速度」が何故制限速度であってはならないのか、わたしには合点(がてん)がいきません。

「誰も速度を守らない、守れない道をずっと云々(以下略」とは、なんのことでしょう?
これも合点がいきません。 他人が速度を守ろうが守るまいが、そんなのは関係ないこと。
あなたの車を運転するのは、あなた自身のはずなのですから。 法律によって義務ずけられたこと
を他人が守らないのと、あなたが「故意に守らない」のとは別問題。 「他人が万引きしたから
オレも」という理屈が通らないのと同じことです。

「普通の大人が社会性の協調として考えること」が結果として違法行為でなければならない理由とは
なんですか? これも合点がいきませんね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:47:36 ID:5A9u+OV70
>616
>「普通の大人が社会性の協調として考えること」が結果として違法行為でなければならない理由とは
>なんですか? これも合点がいきませんね。
普通の判断のできない立場の人たちが制限速度を決めるからです。
618前スレ59:2005/08/19(金) 13:25:14 ID:Zs9vuK3r0
>>617
普通の判断ができる立場の人は、
なぜ、普通の判断のできない立場の人たちに、制限速度を決めさせるのですか?

本当に「普通の判断のできない立場の人たち」が決めてるのかな?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 15:49:58 ID:5A9u+OV70
>>618
交通安全協会
利権
警察による代行
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 15:59:17 ID:lHD9boz00
すべての事象を「法律で決まってるから」って理由だけで
すべて正しいと思うってのは、小学生並の思考回路だな
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 16:12:52 ID:O5hrsGPjO
こういう話は何度も出てきてるのに、また分からないふりして答えてもらうのを待っているんだな。
ほんと、59はかまって厨だね。答えるのが面倒臭くなってきたよ。
622前スレ59:2005/08/19(金) 16:32:58 ID:Zs9vuK3r0
>>619
いえいえ。
「公安委員会」

>>620
法律で決まってても、おまいが間違いと思えば間違いというのは、
幼稚園児以下の思考回路だな。

>>621
じゃあ、答えるのを諦めなされ。
62329:2005/08/19(金) 17:15:57 ID:Ou+lAtgd0
>>620
それは違います。 制限速度をいくらにするか、何キロ以上を「違反」として切り捨てるか
という問題は、理詰めで追求しても答えが見えない。 「ルールはルールだからとにかく守れ」と
いうより他に解決法が見つからないと言っているのです。

仮に「みんなが納得がいく紳士的な速度」がなるものが存在したとして、法定速度を改定したと
します。 それでもまた以前と同じ問題にぶつかる。 「法定80のところを81で走ったところで
社会に及ぼす危険性等の影響に殆ど差異は認められぬ。 何ゆえ僅か1キロの差を『違反』と
するのか。 その線引きに論理や必然はあるか?」と。

結局、この手の問題は理詰めで相手を説得しようとしても収拾がつかないと思うのですね。
「とにかくルールはルールなんだから守れ」と叱り付け、「違反は違反」として切り捨てるのが
「普通の大人が社会性の協調として考えること」だと思うのですが、いががでしょう?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 17:35:32 ID:lHD9boz00
>>623
そのルールがみんなで納得の上で決められて、
尚かつ実際に多くの人が守っている状況ならば
「ルールだから守れよ」が通るんだよ

上記2点、今の日本で納得してるのが
まずほとんどいない状況なのに、
ルールだから守れって押しつけが通るわけないだろ
625前スレ59:2005/08/19(金) 17:43:52 ID:Zs9vuK3r0
>>624
みんなで納得の上で決められてますがね。
なおかつ実際に多くの人が守っている状況だと思いますけどね。

「ほとんどいない」とあなたが思ってるだけなのは理解できますが、
だからそれがどうしたのかと。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:45:40 ID:O5hrsGPjO
ま た 嘘 つ き ク ソ ニ ー ト 59 が。同 じ こ と を 繰 り 返 し 言 っ て る よ。
制限速度はほとんど守られてないの。再三でてるだろ。学習能力なさ過ぎ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 19:27:49 ID:3janImOA0
昔制限速度スレで「188」という名前で書き込んでいた香具師か?
62829:2005/08/19(金) 20:21:56 ID:4ayzaZQo0
>>624
あなたのご意見のおかげでようやく見えてきました。
多くのひとがいまの制限速度を価値のあるものと認めていないし、なおかつ守っていない。
いわば価値を失って紙くず同然の「自国通貨」と同じようなもので、法的には有効かもしれないが、
交通の実態上は「無効」である。 「実質的に無効」なものに縛られるいわれは無い。
ゆえに自分は制限速度を守らない、守る必要も無いといいたいのですね。
629前スレ59:2005/08/19(金) 20:32:40 ID:Zs9vuK3r0
>>626
いえいえ。
守られていないことを誰も証明してくれないし、
ソースもデータも出してくれない。
それでは学習できません。

>>627
はい、そうです。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 21:26:18 ID:3janImOA0
前スレ59。そして29。
たった2人しか法定速度肯定派がいないのね。惨めなもんだ。
勿論多数派が正しいなんて単なる集団性論証をするつもりはない。
そりゃ数の暴力だ。多数派が正しいというわけではない。

けれど日本は民主主義国家なのだから、多数派が法定速度に否定的なら、それは無視や看過はできないことだろう?
631前スレ59:2005/08/19(金) 21:37:43 ID:Zs9vuK3r0
>>630
否定派は名無し一人しかいませんけど?

あ、名無しはみんな同一人物ではないんだよ。って理屈か。
それでも多くて5人ほどだろ。
サイレントマジョリティーなのですよ。
静かなる多数派。不満がないから静かなのです。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 21:40:54 ID:8Rh1XNwV0
29は意見が違えど、まだ話がわかる

前スレ59は重傷で話をするだけ無駄
宗教に洗脳されてるのと同じだから、何を言っても本当に無駄
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 21:51:15 ID:O5hrsGPjO
>>629
ほんとこのクソニート59は学習能力がないな。
流れに沿って前車との車間距離を一定に保って走れば、自分の前後の車も同じ速度で連なって走っていた。
そしてその速度は制限速度を上回った状態であり続けた。
そういう状態がずっと続けば制限速度はどこも守られていないということ。
(但し、渋滞路、混雑路はみんな制限速度守ってるじゃないかっていうお決まりの屁理屈はなしだよw。)
そんなことも分からないか、ニートよ。おまえが車で走らないからだろ。
言葉をこれから覚える赤ちゃんに語るように、車社会のことを喋ってやってるんだよ。
分かるかな〜。分かったら「バブー」って答えてよw
634前スレ59:2005/08/19(金) 21:57:47 ID:Zs9vuK3r0
>>633
そんな話をしてたの?
誰も守ってないって話でなかったの?

俺が遵法運転してるときは、俺の後ろでも遵法運転してるけどなぁ。
おまいの周りで守ってない人が多かろうが、
俺の周りでは守ってる人の方が多いんだが。
おまいの周りだけが全てではないんだが。
635前スレ59:2005/08/19(金) 22:01:13 ID:Zs9vuK3r0
ってか、おまいら>>1を見ろ。

誰も守ってなかったら、こんなスレ建たんのだが。
636前スレ59:2005/08/19(金) 22:03:01 ID:Zs9vuK3r0
>>633
あとさ、制限速度をみんなで守ってる状態を、
「渋滞路、混雑路」と定義するのやめようよw

みんなで仲良く遵法運転してる道路と命名なされ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:10:27 ID:O5hrsGPjO
>>634
おまえ、ちゃんちゃらおかしいぜ。自分は守っていて、自分の後ろの車も守っているってか!
そりゃそうだろ、おまえののろのろ運転で後ろの車をブロックしてるだけだろ。
そしてその続く道はめぐりめぐって全ての車は制限速度を守っているってか!
お前、真顔で言うなよ、おかしすぎるぜ
( ´,_ゝ` )プッ プッ プッ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:11:36 ID:+FVWjm310
それでいいんじゃない?
59がそう感じて、幸せならもういいよ。
実態の表と裏が見えない人には土台無理な話でした。
639前スレ59:2005/08/19(金) 22:17:09 ID:Zs9vuK3r0
>>637
いえいえ。俺は、己の意思で追走してきていると思っています。
「人を見たら犯罪者と思え」なんて思考は寂しいですよ。
もっとポジティブ思考でいきましょう。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:22:53 ID:lwP5oCKy0
J2はいい加減黙ってろ。
641前スレ59:2005/08/19(金) 23:52:57 ID:Zs9vuK3r0
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0508/18.html
おまいら、佐川急便が全社員4万人に、
リーフレット「環境・社会活動の取り組み2005」を配布してますよ。

http://www.sagawa-exp.co.jp/publication/kankyoaction-j.html
>9.エコドライブ推進運動(9月度)
>・安全は環境負荷を低減できる事から地球に優しい運転をテーマに、9月度をエコドイブ推進運動強化月間とする。
>・冊子を配布し、アイドリングストップをはじめ、安全速度の遵守等のエコドライブ教育を再徹底する。

おまいら、来月から4万人が安全速度遵守ですよ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:14:38 ID:JcaSRQuR0
>>641
飛ばせとは言わんがこういう制限速度キッチリなのって
なんか融通が利かなく杓子定規な人間とか組織って嫌いを通り越して
なんか気持ち悪いよな
643前スレ59:2005/08/20(土) 00:21:21 ID:9jhU2GO/0
>>642
融通が利いて犯罪犯しまくるヤツよりはマシですね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:23:58 ID:5D8M3spC0
>>630
民主主義は民主主義でも議会制の民主主義なので、
いっそ今度の衆院選挙に立候補して法を改正する方向に動いては?
世論がどうあれ議場に出てナンボ
速度云々を前面に押し立てる候補者がいないのは、そこまで重要視されてないってこと

世の中、もう少し速度制限緩和されてもいいよなぁ・・・
と思う香具師がいても、自分が選挙に出てどうこうするほどでもないよなぁ・・・
というのが実態だ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:40:58 ID:YuIJETOrO
法律さえ守れば後続車の迷惑なんて関係ないと思ってる社会不適合者の居るスレッドはここですか?
646前スレ59:2005/08/20(土) 10:44:05 ID:9jhU2GO/0
>>645
いいえ。
法律守りもせず周辺住民、交通弱者の迷惑なんて関係ないと思ってる社会不適合者の居るスレッドはここです。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:50:16 ID:YuIJETOrO
なんか渋滞の先頭車のウテシが痛いカキコしてるな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:52:24 ID:Nfvxo/3C0
法定速度厳守って書いてあったトラックが思いっきり法定速度オーバー
してた。+30までは法定速度範囲なのかな?
649@445:2005/08/20(土) 10:53:44 ID:pPFEYRYo0
住んでる地方の違いの問題も有るかも知れないが、前方がクリアで、
もっと速度が出せる状態で遅い車が居る時って、遅いと言っても制限速度
はオーバーしてる事が多い。
例えば、40km道路で50kmの車がチャンピオンで、60〜70kmで走りたい車
が列を為す状態。

この状態は、全員が速度違反な訳で、前スレ59的には全員もしくは先頭が
制限速度まで落とすのが正しいという事だろうが、先頭が制限速度まで落と
したくない場合は譲るべき?それとも、そのままの状態を維持すべき?
65029:2005/08/20(土) 10:55:02 ID:rM1sr71D0
速度超過派がなぜ制限速度を守らないのかについて、長らく疑問に思っていたのですが、ここに
ようやく一つの明快な回答を得ることができました。 彼らは制限速度を「実態として無効」と
考えていたのですね。

「誰も守っていない」 ←じゃあ、おまえが守ればいいじゃん
「守りたくても守れない」 ←それはおまえの修行が足りないんじゃないの?

という疑問が、いつもわたしの心底に渦巻いていたのです。

 制限速度は「実態として」もはや国民の信頼をよび支持を失っている。 いわば『実質的に無効』
である。 『無効』である以上、「遵守する義務」も存在しない。 ゆえにわたしは制限速度を
守らないのだという理屈は(法解釈として認められるかどうかは別として)、「論理として正しい
主張」といえます。

経済が混迷して実質的に「紙くず」と化した自国の通貨を見限って、「米ドル」で取引が行われる
国が世界にいくつもあります。 信用力を失った紙幣はたとえ法的に有効な自国通貨といえど、
「実質的に無効である」。 これと同じ理屈なのでしょう。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:59:01 ID:tY3hmUSN0
まあ運転中は考えごとする前に前を見ろってこった。
652前スレ59:2005/08/20(土) 10:59:39 ID:9jhU2GO/0
>>649
速度を落としたくないのであれば、併走する高速道路を使うべき。
あればの話ですが。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:01:43 ID:3hdg+WLY0
脳内免許のニートがちょっとせっかちな人を釣りまくってるスレはここですか?
654前スレ59:2005/08/20(土) 11:13:46 ID:9jhU2GO/0
>>650
しかし悲しいかな、その例だと公的機関や一部の人たちは自国の通貨しか受け付けない。
彼らは「紙くず」化しきってないことは気付いてると思いますよ。

実質的に無効である。という思考から、自らが法律を守らないことは考えられても、
その理屈では、信用力を持たせるための速度取り締まりに文句を言う理由にはなりません。
信用力があると判断して、遵法運転してる人に文句を言う理由にもなりません。

ぶっちゃけ、「やりたい放題したい」「好きなようにしたい」という考えが根っこにあるかと。
自らの意思で「紙くず」化させたい人がかなーりいると自分は思います。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:57:20 ID:+1YuQbLs0
俺制限速度以上怖くて出せません。
免許取得から1週間
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:09:04 ID:IG8+s0MIO
>>652
たやすく言うなクソニートが。
運送会社では高速代が出ないから下道を60キロぐらいで走っているんじゃないか。
おまえみたいなコストのことを何も分からん奴が偉そうに口出しすんな。
お前ずっと引き籠もらずに遠出してみろ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:11:21 ID:99fOJdkp0
しかし、前スレ59って
守ろう派からも守らなくても派の
どっちからも否定されてるのな。w
65829:2005/08/20(土) 12:14:26 ID:m0lI3kex0
>>654
マスター(師匠)、猛暑のなか、相変わらず意気軒昂のご様子でなによりです。

彼らと我々とではおそらく「速度感覚」が大きく異なるのでしょう。 「制限速度で走ることの
いったい何が不満なんだ」と、わたしはつねづね疑問に思っていました。 しかしここに来て一つの
明快な結論を得る事によって、立場の違う私たちが「彼らのものの見方・考え方」を理解する手がかりを
得たことに喜びを感じています。

>その理屈では、信用力を持たせるための速度取り締まりに文句を言う理由にはなりません。
彼らの言い分はこうです。 「実態として無効」である制限速度を根拠とした速度取締りは『無効』
であり、不当である。  なぜなら制限速度自体が「無効」である以上、それを「遵守する義務」も
存在しないからである。 『存在しない義務』をタテに取り締まるのはおかしい。 これが彼らが
文句をいう「理由」です。

>信用力があると判断して、遵法運転してる人に文句を言う理由にもなりません。
「制限速度が無効である」という考え方からすると、彼らのアタマのなかにはそもそも制限速度が
「存在しない」ということになります。 となれば、彼らの目から我々はどのように映るでしょう?
「なんか知らんが、前を塞いでノロノロ走っている怪しい車」ということになります。 「なにしてんだ
このカス! 交通妨害だろうが! とっととどけ!」とクラクションやパッシングを浴びせてくる理由が
わかりました。 「制限速度が存在しない」彼らの視点からは、私たちは単なる道を塞ぐ障害物なの
でしょう。 これが彼らが文句を言う理由です。 以上、いかがでしょう?、マスター。
659前スレ59:2005/08/20(土) 12:22:52 ID:9jhU2GO/0
>>656
だったら下道を制限速度以下で走ればいいだけだろうに。
ここでの問題は「速度を落としたくない」という場合の話だ。

コストを下げたい場合の話ではない。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:42:32 ID:Pb+LaGZO0
>>650
つぎはどうして信用力を失ったか考えてみよう!
661前スレ59:2005/08/20(土) 12:44:23 ID:9jhU2GO/0
>>658
紙くずの例えで言うと、
おまえらは紙くずなんか使いやがって。
おまえの店では、紙くずしか使えないだと?

なんで、紙くずを自国の通貨として使うのだ?という反論ですよね。
でももともと自国の通貨なんです。
通貨として使えないことが問題なのであって、それを解決するために他の国の通過を代用してるわけで、
自国の通貨が自国の通貨として使える分にはなんの問題もないはず。

彼らの思考の根っこには、「速度規制は無効であるとしたい」が先にあると思います。
その考えがあるからこそ、有効に扱われたときに拒否反応を起こしてしまう。

パトカーの前でも「制限速度が存在しない」という視点からの行動をしてる人は、
ほとんどいないと思います。
これは速度規制が有効であることをきちんと理解してるからだと思います。いかがでしょう?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:54:22 ID:k+ISeQev0
>>661
速度規制が現実に即していないとは思っていても、目の前のパトカーには捕まりたくない。
だって、実態に合ってなさそうな法定速度でもオーバーするとペナルティを加える存在が
目の前にいるんだもん。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:55:00 ID:rI0EyQWF0
>>613 (29)
>ならば、視覚的に「狭く見えるように」 道路を改修すれば

最近ひさびさに車に乗ったが、車線境界線の内側に点線が
引かれているところを時々見かけるね。
たぶんそれがそうなんだろう。
664前スレ59:2005/08/20(土) 12:58:39 ID:9jhU2GO/0
>>662
「速度規制が現実に即していない」と「無効である」は別ですよ。
「速度規制が現実に即していない」と思うが「有効である」と認識してるのでは?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 13:05:47 ID:F8jZ4W880
法定速度で走っていて気付いたことがあるが
かなりのスピードで抜いていった車に車列や信号待ち
で追いつくことが結構ある。
本人は速く走ってるつもりなんだろうが、無駄な加速で
ガス余分に食ってるだけだと分かったな
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 13:13:21 ID:/vamjeqXO
もし最高速度撤廃法案をがマニフェストに入っていたら、漏れは民主党でも1票入れる

人権擁護法案があっても主権の譲渡とか言ってても、この法案さえ公約にあれば無条件で応援するw
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 13:42:16 ID:No/VVH1m0
前スレ59は免許を持っていないか、釣り死だろう。
規制速度の不合理を感じていない人は運転に向いてない。
俺は全ての規制速度を上げろなんて考えは一切無いし、子供を持つ親だから
速度規制も時間帯規制も必要ならもっと厳しくして欲しいと考えている。
ただ、幹線道路3車線で生活道路と同じ速度規制は可笑しいだろ。
結果、生活道路に自動車が入り込んで来る。メリハリを付けて欲しいよ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 13:46:00 ID:99fOJdkp0
生活道路を抜け道にして
幹線道路と同じ速度感覚でつっこんでくるやつは
どうにかしてほしい。っていう意見には同意。
66929:2005/08/20(土) 13:55:20 ID:vDhjuV+V0
>>661
誤解の無いように予め申し上げておきますと、わたしは依然として「遵法派」ですよ、
マスター(師匠)。 制限速度は有効であり、かつ遵守すべきとの考えをわたしは変えて
いません。 「速度超過派の考え方」にもとづいて、あなたの質問にお答えしたまでです。

超過派が「制限速度を『実態として無効』と考えている」という視点に立てば、遵守派の
われわれが実際に路上で目撃する様々な交通現象の理解がすすみます。

>パトカーの前でも「制限速度が存在しない」という視点からの行動をしてる人は、(中略
これは速度規制が有効であることをきちんと理解してるからだと思います。
 >>662 さんのご指摘の通りです。 パトカーにしろネズミ捕りしろ、取締りの現場を免れれば
増速する方が多い。 彼らは制限速度を「遵守しなければならない義務」と認識しているのでは
なく、「これ以下だったらセーフ」という単なる「基準」または「記号」と捉えているからでしょう。

>>663
レスありがとうございます。 「視覚的に狭く見せる」だけなら、大掛かりな道路改修の費用も
かかりませんね。 今後各地で採用されるよう、大いに期待したいところですね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:00:30 ID:tY3hmUSN0
>>665
それは結果論。
たまたま赤信号や渋滞があったから停まっていただけで
なんの障害も無かったらさっさといなくなってしまってるだろう。

「シートベルトしてたが事故らなかった、最初からしなくても
同じだった」みたいなもんだ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:02:05 ID:3B3sN+xL0
>>670
でもこれ(>>665)、少なくとも東京や神奈川を(俺が普段)走る限り、よくあるけどね。俺がマターリ走ってるのと、結局表定速度は変わらない上に、危険が増すってのはどうかと思う。

>>669
記号だよ、正に。そうでなければなぜ、取締りの不公平なんて問題がでてくるんだ。統計調査じゃないんだから、一部しか取り締まれないのならそれは名ばかりの義務だ。必要があるときだけ用件を満たせば良い。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:16:07 ID:G1QB1P/E0
>>671
よくあるのなら、>>665の状況をもう少し詳しく。

最低でも、法定速度で走っている(665氏の車を含めた)車列がある、
そこにその「かなりの速度で抜いていった車」がどう絡んでいるのかを。
あと車線数とか、交通量も。

ちなみに、確かに事故の大きな要因は速度だが、この場合正確に言えば速度差。
速い車列対遅い一台、遅い車列対速い一台の危険度は同じ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:39:21 ID:6JbR2IUW0
>>669
29氏よ、せっかく頭が柔らかいんだから、
613(59)なんかを師匠だとかマスターだとか呼ぶなよ
寒すぎ

それとあなたは1つ誤解をしている
俺らみたいな日本の速度規制がおかしいと思っている人間でも、
規制そのものが「無効」だなどとは思っていないぞ

本気で「無効」だと思ってるなら、それこそもっと好きなだけ速度を出すわ
中にはそういう本物のキチガイも路上にいるから、
一般道で100キロオーバーだとか、高速道路で150〜200キロで走ったりするのもいるわけだ

現状なんかより、もっと多くの人が納得して守れる規制にしてもらいたいと言ってるだけの話だ
あなたの好きな通貨の話で言えば、今は仕方なく米ドル使ってるが、
自国通貨の力がもっとあるなら自国通貨を使いたいわけだよ
67429:2005/08/20(土) 16:42:25 ID:r9yIMIr90
>>673
マスター(師匠)は偉大な方ですよ。 一晩で250レス近く、「論厨」たちから次々と繰り
出されるパンチを瞬時に切り返すセンスは、瞠目せざるを得ませんw

「せっかく頭が柔らかいんだから」は一応「褒め言葉」として受け取っておきますが、依然として
われわれはあなた方(超過派)とまだ何も「和解」も「合意」もしていません。 

 勿論、速度超過しているひとを一人一人つかまえて、「あんたは制限速度を無効と思っているかと
聞いたところで無意味」なのは理解しています。 ただ、これまでなんとなくお互い話がかみ合わ
なくて駄レスが延々と続いていたのが、今回お互い「一つの共通の目盛りが刻まれたモノサシ」を
持つことによって、議論が今後より一層スムーズに進むのではないかと期待しています。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:52:27 ID:O4K2CJ3h0
>>673に禿同
>>674
>今回お互い「一つの共通の目盛りが刻まれたモノサシ」を 持つことによって、
共通のモノサシの説明をもっと詳しく。
67629:2005/08/20(土) 17:23:27 ID:voEWOyYI0
>>675
モノサシという表現がわかりにくければ、今回我々は「一つの基準・ヒント」を手に入れたとでも
申しましょうか。 速度超過派がどのように制限速度およびその他の事象を見ているのかを考察する
上でのヒントです。 詳しくは (>>623 ) 以降のスレの流れを参照してください。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:47:22 ID:6JbR2IUW0
>>674
>マスター(師匠)は偉大な方ですよ。 一晩で250レス近く、「論厨」たちから次々と繰り

片腹痛いよ

24時間365日、仕事もせずにひたすら2ちゃんねるに
入り浸る人間が偉大だって?
それを去年の2月辺りから延々続けてるんだぞ?

暇をもてあましてる人間が、夜更かしして遊んでるのは全然社会的じゃない
そんな人間が、社会の規制について語って何の意味があるんだ?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 17:54:11 ID:ATmEs79K0
>>677
でも、なんでこんなニートの意見に反応してるだ?
ニートの世界に引きずりこまれないように注意しろよ。
ニートが恥ずかしく社会のゴミだって事を教えたいな。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 18:09:06 ID:3B3sN+xL0
>>672
すぐに思いだすのだと、R17BP、東八道路、新奥多摩街道の2〜3車線、昼間だねぇ。信号出て数百メートル走ったところで痺れを切らすように車線変更→追い抜き→数百メートル先の信号赤→1台前で停車みたいな。

恐ろしいのは片側1車線で抜いといて結局1台前とか。何をそんなに急ぐのやら…あれは新青梅だったか、とりあえず練馬とかそっちの方を走っていたときのこと。

>>670のようにさいたまや茨城の片田舎ばかりを走れるなら、別にどんどん抜いていってもらっていいと思うが、街の中ではなぁ。それほど急いでも変わらんよ。
680前スレ59:2005/08/20(土) 18:20:09 ID:IG8+s0MIO
>>674
ハァ〜。59がマスター(師匠)かよ。59はこのスレでマスターベーションしているだけだろうが。
幼稚園児ですら朝決まった時間に起き、幼稚園に通って拘束時間があるのに、
こいつは適当な時間に起きて走りもしないくせに妄想で深夜までグダグダわめいてる。おまえ最低だよ59
虫だって餌を得るために必死で頑張っているのに、ほんとゴミだよ、ゴミ。働け、ボケ。
誰のおかげでネットができると思っているんだ?
681前スレ59:2005/08/20(土) 18:51:50 ID:9jhU2GO/0
>>680
ナリしてる時点でおまいがうんこちゃんw
682前スレ59:2005/08/20(土) 18:56:45 ID:9jhU2GO/0
>>665は当然の事象でしょう。

多くの人が守ってる制限速度で走ると一番効率がいいように、
信号機はセッティングされてるんだから。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:10:44 ID:pepW5z+/O
>>682
はいはいワロスワロス
ソ-スをもってきていただきましょうか?
684前スレ59:2005/08/20(土) 19:15:39 ID:9jhU2GO/0
>>669
自分には超過する人の脳内を想像するのは無理かもしれません。

ただ、万引きする人も、薬物吸う人も、売春する人も、
詐欺をする人も、路上駐車する人も、速度違反をする人も、
「五十歩百歩」だと考えています。
逆になぜ速度違反だけを特別に考えるのかがわからない。

どういえばいいんだろ。
なぜ、駐車違反をするのか。「停めたい」からだと思います。
なぜ、禁じられた薬物を吸うのか。「吸いたい」からだと思います。

では、例えば、駐車違反をする人の心理をあなたならばどう説明します?
685前スレ59:2005/08/20(土) 19:16:41 ID:9jhU2GO/0
>>683
え?

では、信号機はわざと効率が悪くなるように、
セッティングされてるとでも?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:53:04 ID:G1QB1P/E0
>>679
まあ、そんなバカはどにもでもいるってことだね。

流れを無視して遅く走る車も速く走る車も危険度は同じ。
しかし、同じバカなら直接的に危険が察知でき、運がよければ単独事故で
自爆してくれる後者の方がましともいえる。

一般論だが、「法律を守っているのだから自分は悪くない」という考え方
してる人間は最も注意すべき、怖い存在の一つ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 20:07:51 ID:nEkn/Iou0
>一般論だが、「法律を守っているのだから自分は悪くない」という考え方

小学生が喧嘩してて、最終的に「法律で決まってるから悪い物は悪いんだ!」って
反論しか出来なくなるやつ、いただろ
688前スレ59:2005/08/20(土) 20:15:15 ID:9jhU2GO/0
>>673の思考はなんか変。
何に違和感を感じるのだろう?

この違和感から導き出せる答えこそが、
「制限速度を『実態として無効』と考えている」そのものかもしれない。

なんとなく「29」氏の言わんとしてることがわかったかも。
まだなんとなくだけど。

>現状なんかより、もっと多くの人が納得して守れる規制にしてもらいたいと言ってるだけの話だ
>あなたの好きな通貨の話で言えば、今は仕方なく米ドル使ってるが、
>自国通貨の力がもっとあるなら自国通貨を使いたいわけだよ

この部分にかなりの違和感を感じる。
689前スレ59:2005/08/20(土) 20:17:11 ID:9jhU2GO/0
>>687
小学生が喧嘩してて、
最終的に「法律で禁じられてようが、俺が正しいと思えば正しいんだ!」って
反論しか出来なくなるやつもいたかも。
690前スレ59:2005/08/20(土) 20:35:29 ID:9jhU2GO/0
>>673の思考回路ってもしかしてこうなってる?

速度規制とは本来こうあるべきと思う。
しかし日本の速度規制はそうなってない。
だから俺は日本の速度規制ではなく、俺が本来こうあるべきと思う脳内速度規制を守る。

すなわち確信犯?

#ここでの確信犯は本来の意味で使ってます。
#確信犯=道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。
#        思想犯・政治犯・国事犯など。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:50:13 ID:G1QB1P/E0
「法律で決まってるから悪い物は悪い!」って言う小学生は、微笑ましいし、
まあ、正しい。
タチが悪いのは、「法律(校則)で禁止されてないことは何やってもいいんだ!」
ってぬかすガキ。
でも「なんで人を殺してはいけないの?」ってのと同じで、対応は簡単。

やっかいなのは、大人になっても「法律を守っているのだから自分は悪くない」って
思考する連中。
しかし、こいつらが問題なのは、社会性がない、融通がきかないとかではなく、
宗教的信念と同じで内省する機会を持たないこと。

とにかく、近づかない、黙ってやり過ごすのが一番。
692前スレ59:2005/08/20(土) 23:54:00 ID:9jhU2GO/0
>>691
>やっかいなのは、大人になっても「法律を守っているのだから自分は悪くない」って
>思考する連中。

どうやっかいなの?w

「法律を守らなくても自分は悪くない」ってやつよりははるかにマシだね。
こんなやつは公権力で排除するのが一番。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:55:41 ID:rI0EyQWF0
>>674のカキコを見る限り、29はネタだと思わざるをえない。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:57:10 ID:puPXZAun0
>>613
制限速度を遵守させるために、わざと道幅を狭くするような事をやりますから・・・
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:06:35 ID:rUZomzE60
法律に触れないでも、道徳その他で非難されることはある。
けれど、「法律を守っている」ことを非難されるっていうのは、おかしいな。
自分が制限速度を超えて走るのは勝手だが、制限速度を守ってる人に怒るのはとんだ筋違い、お門違い。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:08:12 ID:rUZomzE60
>>691
殺人は法律で禁止されているのでは?

でも「なぜ人を殺してはいけないか」って情緒論じゃなくて論理的に考えると結構難しい問題じゃないか?
そんな題名の本も出版されているし。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:16:31 ID:Ya65J0l10
法定速度を守るとスレが立つほど文句が出るということは

支持されて無いんだろうなぁ、、、法定速度。
698前スレ59:2005/08/21(日) 00:24:11 ID:0KNJTkSv0
>>697
他の問題だと、現行の制度を支持してない人は選挙にうってでたり、
裁判起こしたり、国会で議論になったりといろんな文句が出ますが、

この問題では、2chでスレ立つほどの文句が出ます。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:27:24 ID:rUZomzE60
制限速度を守ってる人を責めてはいけないし、それはおかしい。
ただ、それ(制限速度を守ること)と、現状の制限速度が適正であるかは別問題。
制限速度を変えたいなら、現時点での制限速度を守った上で変えるようにしていくべき。
「制限速度を変えるべきだから、俺は今の制限速度を守らないよ」というのはダメだよ。
でも、制限速度自体は変えるべきだろう。

制限速度肯定派が悲惨なのは「法律」しか頼るところがないということ。
世の中法律がすべてではないだろう。
確かに法律的には正しいが、「じゃあ、法律が絶対なの?」と言われたらあっけなく崩れてしまうところに脆さがある。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:28:06 ID:Ef1vPNnF0
>制限速度を超えて走る、制限速度を守る、

ハタから見てまったく同じ行動に見えても、
制限速度を守りたいけど守れないのか(大多数)
制限速度を守るつもりがないから守らないのか(論外)

別に制限速度を守りたいわけではないけどとにかく法律で決まっているから
(守らないことによる仕事上のデメリット明白だから)守るのか(制限速度遵守運送会社等)
とにかく法律だから守る(思考停止)のか(>>691で言うやっかいなのはこれ)、

つまり確かにそれらを同じく扱って>制限速度を守ってる人に怒るのはとんだ筋違い、お門違い。
だからこそ「なんであなたは守るの?」と問われて「法律だから守っている(自分は悪くない)」
てのもとんだ筋違い、お門違い。


>>696
>>691のどこから「殺人は法律で禁止されているのでは?」という“疑問”が?

ここで言っているのは「なぜ人を殺してはいけないか」としたり顔でぬかすガキの話。

「論理的」に考えるなら、答えはとっくに出てる。実に簡単明瞭。
「人が人を殺してはいけない理由はない」
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:29:28 ID:rUZomzE60
そりゃ主観だろう。「論理」って言葉の意味がまるでわかってないな。文系の方ですか?
702前スレ59:2005/08/21(日) 00:33:03 ID:0KNJTkSv0
>>699
>でも、制限速度自体は変えるべきだろう。

なぜ?理由は?

>制限速度肯定派が悲惨なのは「法律」しか頼るところがないということ。
>世の中法律がすべてではないだろう。

殺人否定派が悲惨なのは「法律」しか頼るところがないということ。
世の中法律がすべてではないだろう。
と言われたら、あなたはなんと答えますか?

窃盗否定派はなんと答えますか?
売春否定派はなんと答えますか?
大麻否定派はなんと答えますか?
もちろん、速度規制にも理由はちゃんとある。
それをあなたが納得するかは別問題。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:34:07 ID:Ef1vPNnF0
主観?言葉の意味?文系?

じゃ「論理」(論理的?)(文系ではない「論理」?)で説明(証明?)できるわけだ。

704前スレ59:2005/08/21(日) 00:35:18 ID:0KNJTkSv0
>>700
>とにかく法律だから守る(思考停止)のか(>>691で言うやっかいなのはこれ)、

の何がやっかいなのか、わかるように説明してみ。
できるならばね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:41:20 ID:rUZomzE60
>>703
文系と言ったのは、非論理的な思考をしたり論理(的)という言葉を勘違いしていたり、
理路整然を論理的と勘違いするバカが文系には多いからだよ。
だから君が文系かと思ったの。理系の人なら大抵論理的思考力があるし文章展開も論理的。

このスレで言えば、
「法定速度は守らなければならない。なぜなら法律で決まっているから」
というのを論理的と勘違いしてる人がいるようだが、実は論理破綻甚だしい。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:44:27 ID:Ef1vPNnF0
>>705
んん?
確認するけど、あなた自身は(バカではないにしても)文系なの?
それともその“理系の人”なの?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:46:54 ID:rUZomzE60
>>706
俺は文系だよ

>>702
法律を絶対視すると、裏を返せば「法律に触れなければ何をやってもいい」となるんだが。
接客業の人が客にタメ語でも法に触れないよね?
ライブドアのやったことは法には触れないよね?
708前スレ59:2005/08/21(日) 00:47:55 ID:0KNJTkSv0
>>705
法律で決めたことを根拠に、
守らなくてはならないと論ずることのどこが論理破綻してるのかと。

それ以外に根拠はないよ。決めたから守る。簡単な話。
なぜそういう法律としたのかとは別の問題でしょうが。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:49:54 ID:rUZomzE60
あと制限速度肯定派に言いたい。

お前らは、生まれてからなにひとつ法に抵触しないで生きてきたのか。

生まれてから1回も、信号無視もしてないし、指示器は30m前で出してきたし、
友達を軽く殴ったこともないし、駆け込み乗車(あ、これは法律じゃないな)もしてないし、
本屋で立ち読み(あ、これも法律じゃないか)もしてないし、
生まれてから一度たりともどんな些細な法律違反もやったことないんだな?

でなければ、他人の法律違反を非難する資格なし!
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:51:29 ID:rUZomzE60
>>708
学生時代、授業中に寝てるのを教師に起こされると、
「授業中に寝てはいけないという校則はないし、法律もない。それなのに、なぜ寝るのがいけないんだ」
と言っていたタイプですか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:51:42 ID:Ef1vPNnF0
>>707
つまり、非論理的な思考をしたり論理(的)という言葉を勘違いしていたり、
理路整然を論理的と勘違いするバカな文系ではない文系ってことだよね?

そんなあなたと「論理的思考力があるし文章展開も論理的」な“理系な人”
とは実質的には同じ(論理的思考力、論理的文章展開能力)って解釈でいい?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:52:24 ID:rUZomzE60
>>708
学生時代、授業中に寝てるのを教師に起こされると、
「授業中に寝てはいけないという校則はないし、法律もない。
それなのに、なぜ寝るのがいけないんだ。先生は論理破綻してますよ。
法律にも校則にもないのだから、授業中寝ても論理的にも法律的にも全く問題ない」
と言っていたタイプですか?
713前スレ59:2005/08/21(日) 00:53:08 ID:0KNJTkSv0
>>707
あのさー、接客業の人がタメ語でもいいじゃん。
そういう接客で客を集めてる店もあるだろ?それまで否定するのか?

ライブドアもそれが正しいと思ってやったんだろ?
本人がいいと思ってることを、他人の価値観でどうやって咎めるのかと。
なんのための法律なんだ?

「法律に触れておらず、本人が正しいと思うことは何をやってもいい。」
とせざるを得ないと思うけどね。
714前スレ59:2005/08/21(日) 00:56:40 ID:0KNJTkSv0
>>709
んなこと言ったら、殺人者を非難することすらできなくなりますよ〜ん。

>>710>>712
その前に、あなたが論理破綻してる。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:01:24 ID:Ef1vPNnF0
話を進めますが、

>「法定速度は守らなければならない。なぜなら法律で決まっているから」
>というのを論理的と勘違いしてる人がいるようだが、実は論理破綻甚だしい。

これが「非論理的」なのか、言ってる本人が「論理的だ」と言っているのか
という疑問は置いといて、これの「論理破綻」の構造の説明をお願いします。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:03:24 ID:Ef1vPNnF0
>駆け込み乗車(あ、これは法律じゃないな)もしてないし、
>本屋で立ち読み(あ、これも法律じゃないか)もしてないし、

どっちも「法律」で言うなら犯罪ですよ。
717前スレ59:2005/08/21(日) 01:04:49 ID:0KNJTkSv0
>>716
それらの行為は、
なんという法律で、なんという罪になるのでしょう?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:15:11 ID:rUZomzE60
>>715
法しか論拠がないから。
ただし「法」という観点でのみ見れば、論理的ではある。
あくまで「法」という観点のみならば、ね。
>>711
その解釈でいい。あと補足するならば俺は一応は文系だが事実上はほとんど理系。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:19:29 ID:rUZomzE60
>>714
>んなこと言ったら、殺人者を非難することすらできなくなりますよ〜ん。

そうですね。俺の理屈だと、些細な違反でも過去にした経験があれば、殺人者を非難さえできなくなります。
では、言い方を変えましょう。
「自分ができていないことを人に注意ができるか」という観点に絞ります。
つまり、「速度違反」(もしくは道交法違反)ということを過去にしたことがある者は、他者(他車)の「速度違反」(or道交法違反)を責められない。
あなたは、車を運転するようになってから一度たりとも、1キロも速度オーバーしたことがないのですか?
ちょっと話を拡げて、道交法を破ったことも一度もないのですか?

>その前に、あなたが論理破綻してる。
うまくごまかしましたね。
どこが論理破綻してるか説明願えますか?
ただ「論理破綻してる」と言うのは簡単なことです。
けれど、人にそう言うからには、どこが論理破綻か具体的にお願いします。

それとも、俺があなたを「論理破綻」と言っただけなのはどうなんだ、と言い返しますか?
でもあなたの理屈だと、自分が出来てないことを他人に要求してもいいんですよね?
720前スレ59:2005/08/21(日) 01:20:47 ID:0KNJTkSv0
>>718
なるほど。
法しか論拠のない「殺人禁止」や、「制限速度遵守」は論理破綻で、
接客業のタメ語云々は論理破綻しないという論理ロジックを披露してくだされ。
721前スレ59:2005/08/21(日) 01:24:22 ID:0KNJTkSv0
>>719
なるほど。
過去に一度でも遅刻をした人は、遅刻を咎められない。
そういうことかな?

子供のころに悪さした人は、自分の子供の悪さも咎められない。
そういうことかな?

>どこが論理破綻してるか説明願えますか?
>ただ「論理破綻してる」と言うのは簡単なことです。

>>710>>712のレスがあまりに突拍子もないから。
どこに論理的つながりがあるかもわからない論の「どこが」論理破綻してるのか、
具体的に説明などできません。

ごめんなさいね。
まずは、あなたの脳内ロジックをさらけ出すことから始めてくだされ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:25:40 ID:rUZomzE60
>>713
ライブドアと客に敬語の話は例として出した。
客に敬語は、そういう趣旨の店ならいいだろう。
けれどあらゆる接客業がタメ語になったら?
超一流ホテルが客にタメ語使ったら恐らく非難される。
新聞が愛子様を「愛子」ちゃんと書けばこれも多分非難される。
でも、法律には触れない。

世の中には、法律には触れないが非難されることはいくらでもあるぞ。
学校の授業中に寝るっていうのだってそうだ。
法律的には問題ないが、非難の対象にはなる。
別に授業中寝てはいけないという法律はないし、教師に敬語使えという法律もない。
授業中寝ても、教師にタメ語でも、ルール上何の問題もない。
(勿論、いびきをかいて寝るなどは著しく授業妨害になるので、その場合はルールに抵触するが)。

映画の批判。バトルロワイアルを「中学生が武器を即席で使えるはずがないなんて批判も見たが、
別に「中学生が武器を使う映画の場面は自然でなければならない」なんて法律はない。

ルールに反してないから、法律や規則に反してないから非難されることがないわけではないな。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:28:05 ID:Ef1vPNnF0
>>718
>その解釈でいい

でも、今までのあなたの書き込みは明らかに“理系の人”のものではない
(“理系”もしくは、非論理的な思考をしたり論理(的)という言葉を
勘違いしていたり、理路整然を論理的と勘違いするバカな文系ではない文系
特有の論理的思考力、論理的文章展開能力を発揮してない)わけですが、
それはなにか理由があるのですか?

>法しか論拠がないから。
>ただし「法」という観点でのみ見れば、論理的ではある。
>あくまで「法」という観点のみならば、ね。

んん?
「法定速度は守らなければならない。なぜなら法律で決まっているから」
と発言してる本人が「これは法の観点に限った発言ではない」と言って
いない以上、あなたがこの発言を「論理破綻甚だしい」と言える論理的
根拠はなんですか?

というか、あなたはこの発言の「論理破綻」の構造を説明すればいいわけで、
あなたが「〜なら論理的」って補足する必要はありませんよ?
724前スレ59:2005/08/21(日) 01:31:10 ID:0KNJTkSv0
>>722
で、結局何が言いたいの?
速度規制とはなんの関係が?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:31:17 ID:rUZomzE60
>>720
論理ロジックって何ですか?
アナタ、「IT技術」と言ったり、「市場シェア」という言葉を使うような無知人間ですか?
あるいは、「頭痛で頭が痛い」とか言ったりしますか?

>>721
そもそも、俺が論理破綻してるかどうかは全く論点に関係ないのに。
論点をはぐらかすのは得意なようですね。

>子供のころに悪さした人は、自分の子供の悪さも咎められない。
>そういうことかな?
はい、そういうことです。
ただ、これが厳しすぎるというなら、
「現時点で、出来るようになっていればいい」でもいいです。
つまり、自分が遅刻してた時代に他者の遅刻を咎めることはできないが、
今は遅刻をしないようになったなら、他者の遅刻を責めてもいい、ということで。

ところで、「自分が出来ていないことを他人に注意する」ことについてはどう思われますか?
726前スレ59:2005/08/21(日) 01:35:47 ID:0KNJTkSv0
>>725
くだらんところの反論は必死ですね。
んなことしてる暇があったら、
もっと自分の主張を明確にするために時間を割いてよ。

で、今遅刻をしないようになったなら、OKなのね。
うっかり遅刻をしてしまえば、しばらくは遅刻を咎めることができなくなると。
それが悪いことと理解してても、咎めてはならんと。

>ところで、「自分が出来ていないことを他人に注意する」ことについてはどう思われますか?

何も問題ないでしょうね。
お互いに遅刻はするなと注意しあう。これのどこが問題なのだろう?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:36:50 ID:rUZomzE60
>>724
アナタは法律が絶対であるかのような発言をした。
裏を返せばそれは、法に触れなければ何をやってもいい、となる。
でも、法に触れなくても非難されることはある。
だから、法が絶対ではないよ、と言いたいのだが。
もっと言って、法定速度が絶対じゃないよと言いたいのだが。

>>721
突拍子もないかねえ。
アナタは法律が絶対的みたいなことを言ったでしょう。
だから、アナタは学生時代はてっきり、
「先生!授業中寝てはいけないなんて法律はないよ」
「先生!なんでバナナがオヤツに入るんですか!そんなの法律に載ってないですよ」
と言っていたのかなあと思ったもので。
728前スレ59:2005/08/21(日) 01:41:43 ID:0KNJTkSv0
>>727
もっと論理的に反論しなよ。
Aという命題があり、それの裏はB。
Bは間違いだから、Aも間違い。

↑これは論理的にありなのですか?
論理的に全く成立してませんよ。

>突拍子もないかねえ。

はい。上記でも書いたとおり、
「裏」云々の反論をしてる時点で、まったくもって意味不明ですし。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:41:47 ID:rUZomzE60
>>713
>あのさー、接客業の人がタメ語でもいいじゃん。
>そういう接客で客を集めてる店もあるだろ?それまで否定するのか?

しかし、えらく話が飛んでますね。
タメ語接客で客を集めてる店みたいな例外的な話まではしてないのに。
あくまでも一般論の範囲だ。
例外的な店を除き、客にタメ語はダメよ。

>ライブドアもそれが正しいと思ってやったんだろ?
>本人がいいと思ってることを、他人の価値観でどうやって咎めるのかと。
>なんのための法律なんだ?
もし「殺人は禁止」という趣旨の法律がなければ、人を殺してもいいということですね?
なんでも法律にしばられるのは情けないですか?
人を殺す人がいたから、人を殺してはいけないという法律ができた。
〜をする人がいたから、〜をしてはいけないという法律ができた。
法律ができないと守れない、行動基準が定まらない。情けないですね。

>「法律に触れておらず、本人が正しいと思うことは何をやってもいい。」
>とせざるを得ないと思うけどね。
「せざるをえない」ってことは、疑問はあるんですか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:44:08 ID:7bLWpgGRO
決まっていることはちゃんと守る日本人が、唯一、守れないのが制限速度なんだからいかに馬鹿げているかだよ。
クソニートチンカス59、おまえうるさい。おまえこそ守れていないことがあるだろ。
まず納税の義務を果たしていない。そして自転車でごぼう抜きという乱暴な運転をしているらしいが、
これも安全運転義務違反。自転車で左側、右側どちらを走るべきか分からないということで、
デタラメに走っているので通行区分違反。あと車の進入禁止のところを進入しているから、
これは軽車両も含むから違反。要するにこのクソニートチンカス59は、
自転車で道交法をろくに守れていないわけだ。
イメージできるのは車に喧嘩を売るような走りをし、歩行者の歩く自由すら奪う暴走チャリ。
車には厳しく注文をつけときながら、自分が守るべきことは何ら守れない、
人に厳しく、自分に大甘なクソニートチンカス59。クソニートがクソニートたる所以だ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:46:04 ID:rUZomzE60
>>726
くだらんところっていうのは、「論理ロジック」という言葉を指摘した部分かな?
下らないなんてことこそ主観でしょう。
文章同士の会話(?)において、「言葉」が下らないわけがない。

あと、自分ができてないことを他人に注意するというのは。
自分が注意されたら、嫌な気分になりませんか?
あるタバコを吸いまくっているAさんが、
Bさんに対して「タバコうぜーからやめろ」と言ったら、
矛盾というか、Bさんは不愉快になりませんか?
Aさんは自分のことを棚にあげているし。
(なお、AさんもBさんも22歳と仮定し、法律上タバコは吸えるものとします)
732前スレ59:2005/08/21(日) 01:46:45 ID:0KNJTkSv0
>>729
話を先に進ませなよ。同じ所でループさせてさ。

>法律ができないと守れない、行動基準が定まらない。情けないですね。

情けないですか?
法律以外でどうやって「他人の」行動基準を定めるのだろう?

あなたみたいに「タメ語」はダメ〜と言うことでかな?言えば解決するのかな?
あなたも情けないですね。言うだけですか。

>「せざるをえない」ってことは、疑問はあるんですか?

ないですけど?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:47:33 ID:rUZomzE60
>>730
そうそう、自分ができないことを他人に注意・強要すると、
「自分に甘く他人に厳しい」「自分を棚にあげる」ってことですよね。

まあ、59に「それでも全く問題ない」と言われたらそれまでですが。

734前スレ59:2005/08/21(日) 01:48:19 ID:0KNJTkSv0
>>731
関係ない話ばかりですね。

事前確約されていうる「速度違反」と、その話にどんな関連が?
735前スレ59:2005/08/21(日) 01:50:09 ID:0KNJTkSv0
>>733
よくわからん批判ですね。
いずれにしても法律違反は、公権力を使って排除されるだけですから。

自分に甘くもできませんし、棚にあげるのも不可能です。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:50:44 ID:rUZomzE60
>>732
「せざるをえない」という表現だったので、
「不満だが、そういう結論にならざるをえない」という意図に感じました。
けれど、疑問がないなら、私の誤読だったようです。

>法律以外でどうやって「他人の」行動基準を定めるのだろう?
道徳観(個人の道徳観ではなく、一般世間の道徳ね。「良識」と言った方がいいか)
常識
社会(的)通念


裁判だって法律(憲法)だけではなく、社会通念が考慮されるだろう。
737前スレ59:2005/08/21(日) 01:52:08 ID:0KNJTkSv0
>>736
だったら、法律に反していないが、
社会通念に反してるという理由で、接客業のタメ語を訴えなされ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:53:28 ID:rUZomzE60
>>723
前段 俺の読解力では何を言ってるのかわからない

後段 
>本人が「これは法の観点に限った発言ではない」と言って
>いない以上
本人は「法の観点に限った発言である」とも言っていない
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:54:31 ID:rUZomzE60
>>737
だったら、万人に当てはまるであろう「法律」様という概念に
抵触する「法定速度超過走行」を、訴えなされ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:55:48 ID:rUZomzE60
>>734
>関係ない話ばかり

「ばかり」というほど沢山あるかな?
それはさておき、関係あるだろう。
自分ができてないことを他人に注意するということには、
「自分が法定速度守ってないのに、他者には法定速度遵守を要求する」も含まれるだろ?
741前スレ59:2005/08/21(日) 01:59:36 ID:0KNJTkSv0
>>739
あの〜、個人が訴えなくとも、
検察官が訴えるようになってるんですけど。

>>740
「事前確約」されてることと、そうでないこととの違いがあると指摘してるだろ?
どんな関連があるのか答えてよ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:00:14 ID:7bLWpgGRO
法律がなくとも、これが良いか悪いかは公序良俗だろ。物事の秩序を守ろうという考え方があれば分かること。
逆にいうとクソニート59は物事の秩序を保とうという考え方がない、
いや秩序という概念がないのか、まるで常識がない。頭がパー。
拠り所となるものが確立されていないから、制限速度という法律にすがっているだけだろ。
他には何も守れていないくせに。
743前スレ59:2005/08/21(日) 02:02:07 ID:0KNJTkSv0
>>742
法律で禁じられてても、それが良いか悪いかは公序良俗だろ。
物事の秩序を守ろうという考え方があればわかること。

法律で禁じられてるかどうかなんか関係がない。
ってことですかぁ〜?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:03:50 ID:rUZomzE60
>>741
事前確約って何?
745前スレ59:2005/08/21(日) 02:05:41 ID:0KNJTkSv0
>>744
事前に約束してるってこと。

法律守るのは社会との約束。
俺とあなたとの約束でもある。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:07:14 ID:rUZomzE60
59の頭の回転の早さだけは認める。これは驚異的。
世の中議論のスペシャリストは多いが、ほとんどの人は事前準備が必要。
間髪いずれに、瞬時に、神速で反論をする59。
その点には脱帽する。素直にすごいと思う。
>>674で29氏が
>一晩で250レス近く、「論厨」たちから次々と繰り
>出されるパンチを瞬時に切り返すセンスは、瞠目せざるを得ませんw
と言っているのも頷ける。














反論の内容はとにかくとしてw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:07:21 ID:jY0TIEc30
俺は自動車学校の教習中に教官に速度超過をしろといわれた。
状況はこうだ。

東名高速を高速講習で走っていたときなんだが、ちょっと前まで雨が
降っていたらしく50キロ規制が掛かっていた。

しかし道もほとんど乾いていて、他の車も少ない状況だった。
教官は俺に「50キロ規制がまだ掛かったまんまだけど、ここで50キロで
走ってると突っ込まれる可能性があるから、80キロで走れ」と言った。

結局そういうもんだ。
そういった意味で、法令を完璧に遵守するのもよくないと俺は思っている。
流れに乗るのが一番。
748前スレ59:2005/08/21(日) 02:09:28 ID:0KNJTkSv0
>>746
おまいの反論の内容よりもはるかにマシですけどねぇ。
時間掛けても考えても、下手な考え休むに似たりですよ。

おまいさんのは、もともとの論がその場しのぎだから、その場で踏み切り停車するんだろうね。
749前スレ59:2005/08/21(日) 02:12:11 ID:0KNJTkSv0
>>747
その教習所は早く免停になって、リピーターになってもらいたかっただけでは?

昔の教習所は悪質なとこが多かったからね。この3年ほどでかなり改善されたけど。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:13:00 ID:rUZomzE60
その場凌ぎだろう、そりゃ。
ここは2chですよ?学会じゃないですよ?
このスレのためにいちいちネタを仕込んで論を確立させようとするほど暇じゃないんで。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:14:35 ID:rUZomzE60
>>749
この3年で何か劇的なことでもあったんかい?

>>747
さすがにそれは教習所が間違ってると思うぞ。
法定速度を無視することそれ自体は間違っていないが、
教習生という運転に不慣れな人間に速度超過をさせることは間違っている。
752前スレ59:2005/08/21(日) 02:15:01 ID:0KNJTkSv0
>>750
「なんとなくそう思った」レベルで、
速度違反を肯定してたのでっか?
速度違反を咎めることを非難してたのでっか?

ってか、論の確立してないものを論が確立してるみたいに書くのって悲しくない?
753前スレ59:2005/08/21(日) 02:18:22 ID:0KNJTkSv0
>>751
3年前程から、教習所の通信簿制度とも言える情報公開制度が始まった。

卒業生が1年以内に2回以上事故を起こす割合を教習所ごとに公開するようにしたわけよ。
それだけで教育レベルがあがり、この割合が1割以上改善した。たった3年でね。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:20:31 ID:rUZomzE60
>>752
別に論が確立した(された)みたいには書いてないけど
755747:2005/08/21(日) 02:27:14 ID:jY0TIEc30
>>750
学会だろうが2chだろうが関係なくないか?
実際クリアな視界の東名高速だぞ?50キロだぞ??

756前スレ59:2005/08/21(日) 02:30:59 ID:0KNJTkSv0
>>755
「ここで50キロで走ってると突っ込まれる可能性があるから、80キロで走れ」
は、
「ここで50キロで走ってるやつに突っ込む可能性があるけど80キロで走れ」
と、等価だと思うんだがね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:38:03 ID:jY0TIEc30
>>756
違くないか??

じゃぁ質問変えるが、>>前スレ59はクリアの視界なのに50キロ規制が
掛かった東名高速を何キロで走る??
758前スレ59:2005/08/21(日) 02:39:17 ID:0KNJTkSv0
>>757
50km/h。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:40:39 ID:7bLWpgGRO
747は正しい。高速を50キロで走っている車は皆無。
ワイパーを最強にしても尚雨が拭ききれないほどの豪雨なら別だが。
法律云々ではなく、事故らないことが一番大切。
事故らずにそういうノウハウを持っているドライバーが一番わかっている。
このスレは走りもしないクソニートが机上の空論でモノを言ってる馬鹿が多いから、
このスレには来ない方がいいよ。ほんと馬鹿すぎて呆れる。
俺はスレの流れなど気にせずに、時々59を馬鹿にしに来てるだけ。
こんな奴にムキになってレス繰り返してると時間が勿体ないよ。
なんせクソニートチンカス59は、かまって厨だから。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:42:14 ID:jY0TIEc30
>>前スレ59

OK もう俺が言うことは何も無い。お互い事故には気をつけよう。

>>759
わかってくれる奴が居て安心した。
761前スレ59:2005/08/21(日) 02:43:14 ID:0KNJTkSv0
>>759
正しいのなら、なぜ50km/h規制をかけるんだろうか?

だったら、規制をかけるのやめればいいじゃんよ。
おまいは、正しいことをわかってるのに、なぜそうしようとしない?
762前スレ59:2005/08/21(日) 02:44:52 ID:0KNJTkSv0
>>760
なるほど。

お互い事故に気をつけても、
あなたが50km/h規制でも80km/hで走られたら、
こちらは気をつけようがないわな。

「俺だけ気をつけよう」の間違いなのでは?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:45:55 ID:rUZomzE60
>>755
一行目と二行目の繋がりがわからんw


>>732
ところでループというが、かなり昔からいろんな板で
ひたすら制限速度の話題をループさせているのは、アンタでは?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:49:10 ID:rUZomzE60
俺なら50km/h規制なら45km/hで走るかな。

>>756
あんたね、>>728
>もっと論理的に反論しなよ。
>Aという命題があり、それの裏はB。
>Bは間違いだから、Aも間違い。

>↑これは論理的にありなのですか?
>論理的に全く成立してませんよ。

と書いてそれかよw

>>741
ま、事前確約とやらがされていようが、されていまいが、
「自分ができていないことを他人に注意する」という点では皆一緒。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:49:30 ID:jY0TIEc30
>>前スレ59

俺は前の50キロ規制を守る車に気をつける事にする。

前スレ59は俺以外の50キロ規制を守らない車が後ろから
急接近してこないかバックミラーとサイドミラーでちょくちょく
確認した方がよいと思うぞ。強制はしないが、貰い事故なんて嫌だろ?

そういった意味で、お互い気をつけよう。
766前スレ59:2005/08/21(日) 02:49:38 ID:0KNJTkSv0
>>763
いえいえ。俺はループさせてない。

で、あなたは終わったと思った話題にすぐ戻る。
>>754で、話は>>752まで進んでたのでは?
767前スレ59:2005/08/21(日) 02:52:07 ID:0KNJTkSv0
>>764
話の順番メチャクチャだからもういいよ。
論が進んでもすぐまた元に戻る。

ループばっかり。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:54:14 ID:rUZomzE60
>>766
アナタみたいに頭の回転が早くないので。タッチタイプ(ブラインドタッチ)も出来ないので。
後から気付いたことってのも多い。

ループさせてない?小学生みたいな言い方だね。
「お前さっき私語してただろ」「いや僕は私語なんてしてない」
自己の評価は他者がすることだろう。
あんた本人が「〜なんてことはしてない」といえば、無条件に〜をしてないことになるんか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:55:09 ID:jY0TIEc30
>>前スレ59
とりあえず コレだけ聞いていいか?

50キロ制限の話題だが
>>762に対する俺のレスは>>765なんだが、コレでOK?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:55:16 ID:rUZomzE60
>>767
ループばかりというが、アンタはスーパーマリオブラザーズの1や2をやったことないのか?
何度もループがあるぞ。
クッパのステージは、ループを攻略しないとクッパにたどり着けない。
マリオ2では「逆ワープ」もある。
771前スレ59:2005/08/21(日) 02:55:48 ID:0KNJTkSv0
>>765
いえいえ。
50km/h規制になってるということは、なんらかの問題があるのよ。
急に土砂降りになったり、霧がかかってたり。そういうことに備えねば。

おまいは、自分のもらい事故防止のために好き放題やればいいよ。
そういう意味で、「俺だけ貰い事故を気をつけよう」の間違いでは?
772前スレ59:2005/08/21(日) 03:00:16 ID:0KNJTkSv0
>>768
では、俺はループさせてるつもりはない。
これならよろしいか?

小学生みたいな言葉と理解する前に、自分の読解不足の可能性も少しは探れよ。

逆ループはいいけどさ、>>735に、
「自分ができていないことを他人に注意する」云々のレスをもう付けてんじゃんよ。
それを受けたレスを返してもらわないと、
こちらも再度>>735のレスを返すしかないのよ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:00:30 ID:rUZomzE60
>>771
なんかひねくれた解釈をするね、君は。


ま、いいんじゃないの。貰い事故は。
法的には相手が全部悪いから、どうせ修理代タダだし。
事務的な諸手続は面倒だが。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:00:53 ID:jY0TIEc30
>>前スレ59

雨はやんでる上ピーカンに晴れている。
道路は乾いている、視界はクリアで1キロ先位まで見える。

この状況で何が起きる??

道路交通法がいつ出来たか知っているか??その時の車の性能、タイヤの
性能を知っているか? 東名がいつ出来たか知っているか??

現行の道路交通法は施行された時とは少しは変わっているが根本的なモノは
変わってない訳よ。

>>759が言っていたことがよくわかった。

間違いなくお前はアホだ。しかも社会性も欠如している。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:03:48 ID:rUZomzE60
>>772
>では、俺はループさせてるつもりはない。
>これならよろしいか?
よろしい。
ま、アナタがループをさせてない(してない)ということの証拠にはならんけどな。

>自分の読解不足の可能性も少しは探れよ。
文章がうまく伝わらない場合、
1「書き手の日本語がおかしい」
2「読み手の読解力が足りない」
3「書き手の文章が高度すぎる」←大学入試とかね
のどれか。今回の場合明らかに1。
アナタの文では説明不足が過ぎた。

>>772>>735にレス)
自分に甘くできるし、棚にもあげられる。
なぜなら、取り締まりのない時(所)にだけ速度超過すればいいから。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:05:18 ID:rUZomzE60
>>735反論への補足です

法律違反でも、ばれないようにやれば、排除されない、ゆえに自分を棚にあげること可
777前スレ59:2005/08/21(日) 03:06:31 ID:0KNJTkSv0
>>773
貰い事故でどれだけの人が死んでるのかと。
80km/hで突っ込まれたらやばいぞ。
いいんじゃないの。で済む話ではないよ。

>>774
>雨はやんでる上ピーカンに晴れている。
>道路は乾いている、視界はクリアで1キロ先位まで見える。

それをどうやって確認したんだ?
天気なんかほんの少し進んだだけで一気に変わるだろうが。

>道路交通法がいつ出来たか知っているか??その時の車の性能、タイヤの
>性能を知っているか? 東名がいつ出来たか知っているか??

道路交通法がこの10年で何度見直されたか知ってる?
毎年見直されてるんですけどねぇ。

>間違いなくお前はアホだ。しかも社会性も欠如している。

おまいがアホの可能性もあるぞ。
ってか50km/h規制のときに、50km/h以下で走ったらアカンのかね?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:10:03 ID:jY0TIEc30
>>前スレ59

OK 全てが繋がった。 俺が全て悪かった。ゴメンヨ。
779前スレ59:2005/08/21(日) 03:11:39 ID:0KNJTkSv0
>>775
>ま、アナタがループをさせてない(してない)ということの証拠にはならんけどな。

ループしてないよ。日々確実に速度超過厨は撲滅していってるんだから。
現状が少しずつ変わっていってるんだから、ループしてることにはならんよ。

>自分に甘くできるし、棚にもあげられる。
>なぜなら、取り締まりのない時(所)にだけ速度超過すればいいから。

取り締まりのない時って?
ネズミ取りなんかはいつ、どこでやってるかわからんのですけど。
もしかして、俺は警察の内部情報を入手できる立場にあると思ってる?
780前スレ59:2005/08/21(日) 03:14:17 ID:0KNJTkSv0
>>778
ご理解どうも。

では、お互いに速度規制を守った上で、事故には気をつけましょう。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 08:50:57 ID:NqzmVtaiO
>>1
あなたには呆れて話にもならないが、敢えて言わせてもらいます。
順法精神なるものはあなたには無いのでしょうか?
法を深く認識し守ろうとする精神です。
世の中は法を守る事により、全ての人々・物が円滑に進み生活が成り立ってる訳です。
今一度考えを改めて頂く事をお薦め致します。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 09:38:48 ID:0JwudRGe0
>>781
煽りだろうけどね。
ほとんどの人が守っていたら守ろうという気になるけど、
現状は守っていない人の方が圧倒的多数。
こんな状態では、守っている人がバカみたい。
この状態を是正してくれたら守ろうという気になるかもしれないが、
今の状態では守ろうという気にならない。
守ったら邪魔者扱いされるんだからな。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:49:26 ID:cWNuwOf/0
>>746
あなた勘違いしてるよ
59は頭の回転が速いわけではない

同じ話を1年半以上もの間、ひたすらループしてるだけだから、
以前と同じネタの焼き直しをしてるだけ
同じネタを1年半もやってりゃ、この話ならこのネタで反論って
頭の中でテンプレが出来てんのよ
あなたの言葉で言う、「事前準備」がすでに出来てるわけ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:50:32 ID:rUZomzE60
>>782
払っていない人もいるのに不公平だ、と言ってNHKの受信料拒否しましたか?
785前スレ59:2005/08/21(日) 10:56:08 ID:0KNJTkSv0
>>783
緩和派も同じく「事前準備」が可能だ罠。
なぜだか、まだ「事前準備」すらできてない緩和派ばかりだがw
786前スレ59:2005/08/21(日) 11:03:52 ID:0KNJTkSv0
>>782
>現状は守っていない人の方が圧倒的多数。

と確認もせずに決めつけ、速度違反する言い訳してるだけにしか聞こえないのだが。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:14:08 ID:NqzmVtaiO
>>782
あなたは少し捻れた考えをお持ちの様ですね。
全ての方があなたの様に、誰も法など守ってないから好き勝手にやりますでは、世の中がどうなると思いますか?
運転ばかりでなく、あなたの身の回り・全てが色々な法律や規則で守られてる事を知り認識して下さい。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:18:03 ID:rUZomzE60
>>779
>ループしてないよ。日々確実に速度超過厨は撲滅していってるんだから。
>現状が少しずつ変わっていってるんだから、ループしてることにはならんよ。


マジで?そう言い切れるのはなぜ?
あなたの書き込みで、そんな効果があるの?
免許を持っていて、かつ車を運転していて、さらにネット環境があり、
さらに2chをやっていて、さらに速度規制関連のスレに顔を出し、
さらにあなたのレスに影響され速度超過をやめる人間が、
この日本にどれだけいるのだろうか。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:18:59 ID:rUZomzE60
>>785
それはね、こんな下らないテーマは話す価値も議論する価値もないから、「事前準備」とやらをするに値しないのね。
790@445:2005/08/21(日) 13:20:02 ID:LDySfS6F0
>>787
>世の中がどうなると思いますか?
その結果を現在の路上で見る事が出来るよ。
つまり、大したことにならない。
791前スレ59:2005/08/21(日) 13:22:55 ID:0KNJTkSv0
>>788
>さらにあなたのレスに影響され速度超過をやめる人間が、
>この日本にどれだけいるのだろうか。

さぁ?
大事なのは、実際に減っているという点なのよ。
ってか、このスレだけで減らす必要などないのでは?
792@445:2005/08/21(日) 13:23:04 ID:LDySfS6F0
>>786
>と確認もせずに決めつけ、速度違反する言い訳してるだけにしか聞こえないのだが。

という言い訳で、多くの人が平然と速度超過する現実。
793前スレ59:2005/08/21(日) 13:24:08 ID:0KNJTkSv0
>>790
年間8000人以上死んでる状況を、
「つまり、大したことにならない。」と評価しますか。そうですか。
794前スレ59:2005/08/21(日) 13:25:15 ID:0KNJTkSv0
>>792
その平然と速度超過してる人が、
日々確実に減っているという現実。
795前スレ59:2005/08/21(日) 13:28:03 ID:0KNJTkSv0
>>789
禿同。

「速度規制緩和」、「遵法運転はけしからん」というテーマは、
下らない、話す価値も議論する価値もないものであると。
おっしゃるとおりです。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:32:38 ID:LDySfS6F0
>>793
大したことじゃないと評価しております。
さらに、8000人の死者が全て速度超過が原因じゃないだろ。

>>794
>>792を良く読むように。
「平然と」つまり、速度超過に特別な罪悪感を抱かずに、速度超過
する人間が日々確実に減っている証拠が有るのか?
オレは、人の気持ちという検証不能な問題について述べた積りだ。
リミッター等の装着により、制限速度を守る車は増えたかも知れないが、
同じ運転手が、自分の車を運転した時に平然と速度超過してないのか?

繰り返すが、オレが言ったのは「人間の数」で、車の台数じゃねえぞ。
確実というなら、ソースプリーズ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:34:28 ID:rUZomzE60
>>791
なぜ、実際に減っていると言える?

あとあなたは、「自分はループしていない。日々速度超過が減っているのだから」
と言ったから、文脈から考えて、
「自分の書き込みの影響で少なからず速度超過が減っている」と受け取ったのだが。どうよ?
798前スレ59:2005/08/21(日) 13:38:58 ID:0KNJTkSv0
>>796
>大したことじゃないと評価しております。

そういう人が少なからずいることは理解してます。
しかしながら、自分は大したことと評価しています。
また、多くの人は大したことと評価してると認識しております。

>さらに、8000人の死者が全て速度超過が原因じゃないだろ。

>>787のレスは速度超過だけを意図した発言ではないと思われますが。

>「平然と」つまり、速度超過に特別な罪悪感を抱かずに、速度超過
>する人間が日々確実に減っている証拠が有るのか?

なるほど。「平然と」がポイントだったわけですな。
「罪悪感」以外の理由で減っていても意味がないと。

確かにそういう趣旨では検証不可能かもしれませんね。
799前スレ59:2005/08/21(日) 13:46:01 ID:0KNJTkSv0
>>797
>なぜ、実際に減っていると言える?

まず、事故時の危険認知速度の低下。
最高速度違反での死亡事故の減少。
速度違反の取り締まりの小物化現象。など。

減っていると推測できる現象が実際に起こってますので。

>あとあなたは、「自分はループしていない。日々速度超過が減っているのだから」
>と言ったから、文脈から考えて、
>「自分の書き込みの影響で少なからず速度超過が減っている」と受け取ったのだが。どうよ?

それは、視野が狭いだけでしょうね。

俺の書き込みだけの影響がどれだけあるかは知りませんが、
俺をも含む多くの人のこのような考えで、
速度規制が維持され、速度取り締まりがされ、
また速度抑止策がとられ、どんどん速度超過が減っているのですね。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 14:22:57 ID:xiEeJrsq0
というか、ほんとに2chにはりついてるのな?
いつ外で運転しているの?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 16:09:27 ID:9MeRYzBp0
>>799
推測かよw
ちゃんとした統計資料で持って反論してみれ。
そうでなければそれはお前の脳内だけの現実だwww
802前スレ59:2005/08/21(日) 16:20:11 ID:0KNJTkSv0
>>801
推測で十分でしょう。
目的は「死亡事故減少」なんだからさ。

ぶっちゃけ、速度超過が減ってるかはどうでもいいことなのよ。
わざわざ調べる必要はないのですね。
速度超過を減らすのは手段。目的は死亡事故減少。

もしかすると、速度超過は減ってないが、
神様の力で>>799のような事象が生じてるのかもしれないね。
でもそれでいいのよ。目的は果たせてるから。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 16:37:10 ID:9MeRYzBp0
>>802
死亡事故は減っているが、事故自体は増えているのを知らんのか・・・・
つまり、車の安全性のうの向上とか道路の改善とかが主たる原因であって、速度違反自体は減ってないぞ。
そろそろ現実を認識しろ。
804前スレ59:2005/08/21(日) 16:39:56 ID:0KNJTkSv0
>>803
なるほど、神様の仕業との主張か。

なぜ、車の安全性能向上とか、道路の改善とかで、
>>799のような事象が生じるのかと。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 17:44:05 ID:NdgPg6DA0
>>803
死亡事故が減っている理由は、あと救急医療の進歩、重大事故を起こしやすい
若年層の数の減少と、彼らの運転に対する嗜好の変化。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 17:54:09 ID:KrTu3TrI0
>>805
>彼らの運転に対する嗜好の変化

マターリ走るのはいいけど、ベルトをしないのが多いのが玉に瑕。
807@445:2005/08/21(日) 18:19:47 ID:LDySfS6F0
あと、以前に比べ平均速度が低下していたとしても、制限速度を守ってるとは限らない。
以前は+30kmだったのが、+20kmとかかも知れない。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 19:37:49 ID:oRSUZjoU0
>>799
>速度違反の取り締まりの小物化現象。
インターネット等で取り締まりの情報が入手しやすくなって、
取り締まりをある程度回避する人が増えたから、かもしれない。
809前スレ59:2005/08/21(日) 19:48:39 ID:0KNJTkSv0
なるほど。

いずれにしても、
速度取り締まりをすると死亡事故は減るわけだ。
810前スレ59:2005/08/21(日) 19:49:50 ID:0KNJTkSv0
>>807
それは前よりも守るようになってると、表現しちゃダメ?
811@445:2005/08/21(日) 20:02:56 ID:LDySfS6F0
>>810
日本語として違わなくねえか?
812前スレ59:2005/08/21(日) 20:22:23 ID:0KNJTkSv0
>>811
違わないと思う。

例えば、
30分遅刻してた人が、5分遅刻で来るようになった。
前よりも時間を守るようになった。

別に問題なくない?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:35:26 ID:NdgPg6DA0
渋滞等の要因を含めた「平均速度」(表定速度)や、
+30kmだった あ る ド ラ イ バ ー が+20kmで走ったからといって問題の本質と関係なし。

事故と速度の関係性を問うなら、実勢速度(パーセンタイル速度)、つまり速度超過状態と、
制限速法定速度以内での事故との違いを検証すべき。
実勢速度程度での速度超過は、事故原因としての速度超過としてはほとんど扱われない。

また、あくまでも「日常的に法律違反をしている平均的なドライバー」対象だから、
若年層等の無謀な運転は無視していい。
(制限速度を上げるとその分さらに速度を出すのではないか?といった観念論の議論は可能だが、
 制限速度が上がっても実勢速度が上がらないことは証明されているし、実質的に多くのドライバ
 ーが制限速度を守る(法律を遵守する)ことが無謀なドライバーへのプレッシャーになり、
 警察も効率的な取締りを出来るようになる)。
814前スレ59:2005/08/21(日) 20:40:58 ID:0KNJTkSv0
>>813
> 制限速度が上がっても実勢速度が上がらないことは証明されているし

こんな「嘘」書いてなんか楽しいの?

ってか、制限速度を上げても実勢速度が上がらないのなら、
制限速度を上げる意味ないじゃんw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:41:07 ID:8hT+F0U10
>30分遅刻してた人が、5分遅刻で来るようになった。
勤怠管理者の立場でいえば同じ
816前スレ59:2005/08/21(日) 20:41:45 ID:0KNJTkSv0
>>815
そういう立場で言ってませんので。
817前スレ59:2005/08/21(日) 20:51:39 ID:0KNJTkSv0
「速度規制を緩和すると移動時間が短縮する。」
「救急車が確保できないときに、病院への移動時間が短縮でき、
適切な医療を受けられるようになる」
「高速道路を建設せずに高速道路を利用したときと同様の時間短縮は得られる」

あたりが速度規制を緩和するメリットだと言ってたのではないのか?
「移動時間の短縮」のために速度規制の緩和を求めてるんだろ?

実勢速度が上がらないのであれば、速度規制を緩和してなんの意味があるのでしょう?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:03:29 ID:Ya65J0l10
>>817
>実勢速度が上がらないのであれば、速度規制を緩和してなんの意味があるのでしょう?
法に対する信頼の増加。
やはり納得したうえで守られる法律でなければ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:09:36 ID:ETR7CGWA0
>>777
>道路交通法がこの10年で何度見直されたか知ってる?
>毎年見直されてるんですけどねぇ。
これだけ無修正画像が自由に見れる時代になりながらもビデオのモザイクは消えない。
法がその効力を失っているわけだ。
法は見直し維持されているはずだが・・・大丈夫か日本の法制?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:23:43 ID:KZ6ogsQdO
どうでもいいがくそトラックは高速道路で左車線から一ミリたりとも右に動くな
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:27:59 ID:+qEPEkQb0
例えば、現在規制速度60km/h、実勢速度が70km/hとして、
これを規制速度を70にしたとすると、実勢速度が80に・・・はなりません。

http://www.ci.mesa.az.us/transportation/speed_limit.asp

・大多数のドライバーの運転と規制が一致し、遵法精神を育む。
・違反者には、合理的で分別のある速度を明確に自覚させることができる。
・警察は合理的な取締りができる。
・明らかに不合理な規制による警察への反感を最小限にできる。
822前スレ59:2005/08/22(月) 00:28:45 ID:w2nmJj/i0
>>818
しかし多くの緩和派は「移動時間が短縮」を望んでるんですよ。

それができない緩和に、なんの意味があるのでしょう?
823前スレ59:2005/08/22(月) 00:30:29 ID:w2nmJj/i0
>>821
緩和派も望んでない形態での緩和になんの意味があるのでしょう?
「移動時間の短縮」を望む緩和派に、なんのメリットがあるのでしょう?
824前スレ59:2005/08/22(月) 00:31:22 ID:w2nmJj/i0
>>819
大丈夫だろ。
825前スレ59:2005/08/22(月) 00:36:09 ID:w2nmJj/i0
>>821
ってか、宗教のように速度が上がらないと連呼しても、
緩和派自らもっと速度を出すと言ってるんですよね。

矛盾しまくりの論を、いつもいつも展開するのは緩和派への嫌がらせ?
緩和派はもっと速度を出したいんだってさ。足を引っ張ってやるなよ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:37:45 ID:ETR7CGWA0
>多くの緩和派は「移動時間が短縮」を望んでる
そうか?
なんで脳内で「多く」とかついちゃうんだろね?
今日は月曜だから精神病院やってるよ!
827前スレ59:2005/08/22(月) 00:41:50 ID:w2nmJj/i0
>>826
え?
じゃあなんで緩和派は、
速度規制を緩和すれば「移動時間が短縮」されるというメリットがあると主張してるんですか?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:44:39 ID:ETR7CGWA0
>>827
思考停止の安全無視型遵法運転車に邪魔されることが減るからでは?
829前スレ59:2005/08/22(月) 00:53:05 ID:w2nmJj/i0
>>828
だったらなぜそういうふうに主張し、論証をしないのですか?
なぜ「速度規制を緩和すると移動時間が短縮される」とだけ主張するのですか?

今よりも速度を出すことで移動時間が短縮されると解釈してしまうのですが。
俺の解釈は間違っているのでしょうか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 01:02:19 ID:ETR7CGWA0
>>829
おまえの解釈が正しいことのほうが少ないような。
831前スレ59:2005/08/22(月) 01:08:19 ID:w2nmJj/i0
>>830
じゃあなぜそういうふうに、わかりやすく主張しないのでしょうね?

1.説明責任すら果たしてないダメダメな論だから。
2.「緩和→速度上げる→時間短縮」というわかりきった論だから。

俺はどっちでもいいけど、もし1だとすると緩和派はダメすぎない?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 06:31:08 ID:XEWYURNZ0
>>821-825
病的なまでの書き込み。
気持ち悪い。

冷静さを欠いている。
アツくなってる人間になにを言ってもムダ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 08:07:35 ID:VcqKE8q7O
馬鹿だね。クソニートは。
834前スレ59:2005/08/22(月) 09:00:53 ID:w2nmJj/i0
>>832
禿同。

すでに緩和派は冷静さすら失っているw
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 09:43:26 ID:vcxGF0CZ0
>>832
59のアフォは病的じゃなくて、完全なる病気、精神病
836前スレ59:2005/08/22(月) 09:48:41 ID:w2nmJj/i0
>>835
でも、完全に冷静さを失ってるのは緩和派だよねぇ〜。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 09:58:12 ID:q85+Jcs60
>>836
精神病であることを自覚してましたか。
838前スレ59:2005/08/22(月) 10:06:36 ID:w2nmJj/i0
>>837
可能性レベルではね。
ここまで冷静さを失ってる緩和派は、
確かに精神病を患ってる可能性もありますね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:41:34 ID:68fu7uD50
59は速度規制には絶対正しい至上主義で、
他のどんな意見にも必ず反論してくるのに、
自分自身がニートだとか精神病だとか言われるのには反論しないのな
ここに嘘がつけないのは最後の良心か?w
840前スレ59:2005/08/22(月) 10:49:34 ID:w2nmJj/i0
>>839
んなことどうでもいいんだも〜ん。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:19:41 ID:dyYTkmiF0
>834
ここで禿同するってのが笑えるな。

人工無能並みの脊髄反射なのがよくわかる。
842前スレ59:2005/08/22(月) 11:21:06 ID:w2nmJj/i0
>>841
笑ってもらえましたか。それはよかったw
それでこそ、揶揄ったかいがあったというもんです。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:30:59 ID:dyYTkmiF0
揶揄ってない、nai
言葉の意味わかってる?W
844前スレ59:2005/08/22(月) 11:36:15 ID:w2nmJj/i0
>>843
あなたには言葉の意味が通じませんでした。

それは困ったw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 15:35:45 ID:kA9OCTkE0
>>844
お前は車に乗ってないから判んないと思うけど、現在、幹線道路は規制速度
が緩和されてるんだよ。40kが正解で50kが不正解なら、なぜ緩和してるんだ?
846前スレ59:2005/08/22(月) 16:19:41 ID:w2nmJj/i0
>>845
緩和が必要な道路だからでしょう。それが何か?
強化が必要な道路は強化をする。

これからもガンガン見直しをしてまいりましょう。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:18:44 ID:kA9OCTkE0
>>846
交通状況や道路状況が変わらずに規制速度が上がっているんだよ。
法律が間違っていた訳でしょ?国民の多くは順法精神があるんだよ。
それなのに速度違反の検挙数は以上だろ。
勿論、強化も必要だと思ってるよ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:20:54 ID:W3VqMW450
60km/hで走ってたら今日も後ろからずびずば抜かされましたが、
順法意識が強いというのはどこの国の民の話でしょうか
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:30:10 ID:pUSsGXL40
他国に比べて順法意識が高い国なのに、
速度規制だけは何故か全然守られない不思議の国がありましたとさ
850前スレ59:2005/08/22(月) 17:36:36 ID:w2nmJj/i0
>>847
よくわからんなぁ。
本当に交通状況や道路状況が何も変わってないのか?

だったら、その道路はなぜ速度規制が見直されたんだ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:26:50 ID:ETR7CGWA0
>>850
社会がより速くを求めるようになってるからでしょ。
852前スレ59:2005/08/22(月) 21:56:16 ID:w2nmJj/i0
>>851
よくわからんなぁ。
では、なぜ速度規制が強化される道路もあるんだ?
では、なぜ>>1のような運転が運送会社で増えてるんだ?
853前スレ59:2005/08/22(月) 21:58:47 ID:w2nmJj/i0
http://www.pdc.npa.go.jp/hakusyo/h16/hakusho/h16/html/F6010020.html
> 〔1〕 環境対策のための交通規制
> 警察では、特に、道路交通騒音対策、振動対策の観点から、通過車両の走行
>速度を低下させ、エンジン音や振動を低く抑えるための最高速度規制、エンジ
>ン音や振動の大きい大型車を沿道から遠ざけるための中央寄り車線規制等の対
>策を、沿道地域の交通公害の状況や道路交通の実態に応じて実施している。

お、これは妙案かも。
大型車のキープライトというか、キープセンター。
これ、なかなかいいんでない?

確か、このスレでも追い越し云々でもめたよね。
大型車にリミッター噛ませて、センター走らせれば全て解決?
854前スレ59:2005/08/22(月) 22:01:50 ID:w2nmJj/i0
あ、90km/hリミッターじゃ解決しないか(汗

大型車の遵法運転率高めていかなならんね。
ってか、高まっていってるからこのスレがあるわけだけど。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:37:06 ID:7GUS9DypO
59は自転車では遵法運転しないんだよね。道路の右側、左側どちらを通るべきか答えられないし、
59ほど道交法に詳しい人間が車両進入禁止の所を自転車で進入して行ってるし、
横断歩道がないところでも、平気で横断し放題だし、
自転車でごぼう抜きとか言って歩行者の安全を脅かす走りをしているしな。
そういえば59って歩行者保護の為にどんなところを気を付けて走っているとか聞いたことないな。
59が考える歩行者保護のための安全速度って何キロ?。
856前スレ59:2005/08/23(火) 00:43:08 ID:6Ta54RYH0
>>855
質問があるときは、
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123283380/l50
でどうぞ。

>自転車でごぼう抜きとか言って歩行者の安全を脅かす走りをしているしな。

あらら。捏造でレッテル張りですか?(呆
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:48:09 ID:7GUS9DypO
逃げるな。59の「自転車でごぼう抜き」というセリフは、制限速度系スレでは有名。
858前スレ59:2005/08/23(火) 00:54:08 ID:6Ta54RYH0
>>857
自転車でごぼう抜きするのは「自動車」だぞ。
歩行者の場合は徐行&一時停止してますよ〜ん。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:04:35 ID:7GUS9DypO
嘘つきクソニート59
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:14:33 ID:FtD2LuY90
>>12
会社の中で一人でも、死傷事故を起こすと書類送検、罰金、逮捕、
てな流れかな?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:18:10 ID:FtD2LuY90
>>43
環状7号は、トラック右車線なんでそれじゃないの?
初心者の頃、大貨って何所だろう?って地図調べまくった事は内緒ね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:27:18 ID:FtD2LuY90
>>57
それはDQNの計算式、まともなIQが有ると、

年間250回往復するとして、2500万の売上、
これが時速80km/hだと運送効率が落ちて
往復220回になるとして2200万の売上。

ところが、時速100kmで運行すると、事故が発生して、
保険が値上がって、無事故より50万保険料負担が増加、
更に、自動車が動かなくなり250回は運行できなくなり
実際に動かせるのは年間230回。
これだと、年間売上2250万。

さらに労災、荷主に対する信用を失い、荷物の保証も負わされる。

50万の余剰儲けと天秤に掛けるべきないようは、事故率と事故時
の損害も含めて計算するべきなんだよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:46:43 ID:ZjUer3w70
>時速100kmで運行すると、事故が発生して

???
864前スレ59:2005/08/23(火) 01:53:06 ID:6Ta54RYH0
>>863
それぐらい読み取れるだろうに。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 10:55:41 ID:0GYvkDM20
>>850
中原街道という道なんだけど、元は片側1車線の道。2年前位に拡張され
たが規制速度は40kのまま据え置き、地元の議員に陳情して変えさせたん
だけどね。警察庁も85パーセンタイルスピードなんかをもう少し柔軟に取り
入れて欲しいな。陳情で変わるんだと前に違反したドライバーは納得しない
で順法意識が低下するよね。多数が納得する規制速度に変えて、これを違反
したら即免停にするとか。現状だと「運」を強調する危ない運手者増えるよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 11:23:07 ID:Tp5vRINU0
40が50になろうが大差ないじゃん。スピード狂?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:00:06 ID:7GUS9DypO
>>866
こういう発言する奴ってニートっぽいよね。
868前スレ59:2005/08/23(火) 12:16:18 ID:6Ta54RYH0
>>865
二年くらい前に「拡張」されてるじゃんよ。
それは道路状況が変わったことにならないのか?

ってか、拡張と同じタイミングで緩和しろってこと?
周辺住民の要望もないうちから、なぜ緩和の必要が?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:19:42 ID:Tp5vRINU0
A「まわりが速いんだから制限速度以上でも合わさなきゃダメだろ」
O「車はもっと速く走れるように作られてるんだよ。時代遅れの規制なんかさっさと変えろ」
B「制限速度なんて破るためにあるんだろ? ちんたら走るなよ」
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:29:01 ID:dZynU2iL0
>>869
AB型は?
87129:2005/08/23(火) 12:34:54 ID:oHykoWvK0
>>869
なかなか興味深い発言ですね。 (ところでA・O・B ってなんですか?)
速度超過派のなかでも意見が割れているということですか?
872前スレ59:2005/08/23(火) 13:02:47 ID:6Ta54RYH0
血液型の予感。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 14:25:27 ID:ZjUer3w70
>>871
ところで速度超過派ってなんですか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:09:31 ID:jLR79Wmq0
>>873
バカ相手にしちゃ駄目。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 17:53:36 ID:ZjUer3w70
そういえば、血液型や月の満ち欠けから交通事故の傾向を真剣に調べて
しかも、それを公にしたイタイおまわりがほんとにいたんだよね。
87629:2005/08/23(火) 18:38:15 ID:SQQe+YnZ0
>>873
道路交通法 第22条の規定にそむいて「敢えて」速度超過で走る人々の総称です。
制限速度を守って走っている人たち(遵守派)と区別するために便宜上そう呼んでいます。

 現状の速度規制が実質的にその効力を失っているので、速度オーバーで走るのだという速度超過派の
理屈は理解できるのですが、問題はその先、速度違反で走っておきながら、制限速度の引き上げを望む
という主張。 これが今ひとつ理解できません。 「安全のため歯止めが必要」というのであれば、
現行の速度規制の方が、あなたがたのいう「みんなの納得する紳士的な速度」よりおおむね低いので
望ましい。
「遵法精神を育む」という意見に対しては、「そいつは理屈じゃない。 実践である」といっておきましょう。
制限速度が引き上げられた結果として「制限速度を守った」ことになって、「遵法精神がはぐくまれた」と
いうのはいかにもおかしな理屈です。 今の(あなたがたにとっては多少窮屈な)制限速度をあえて守ること
によって遵法精神を磨くのが本道のはず。 で、結局残ったのは「スピード違反で捕まりたくないから」位しか
思い浮かばないのですが。 それならそうと、正直にそう言えばいいのではないですか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:44:34 ID:x7vElwPC0
「轢いたときに中途半端にせず轢き殺して安くあげたい」ってのもあるかもよ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:27:49 ID:E+n8zDZK0
>>876
ごめん。
制限速度を守って走っている人たち(遵守派)がどこにいるのか教えて欲しい。
まじで見たことないんですけど。
87929:2005/08/23(火) 19:49:09 ID:Px4D/Jcd0
>>878
まずあなたが制限速度以下で走ってください。 運がよければ巡りあえますよ。
「自分より遅い車はチャッチャと抜いていく」スタイルの運転をしていたら気付きにくい
かもしれません。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:13:41 ID:ZjUer3w70
>>876
やはりあなたは基本から間違ってますね。

速度超過派だの速度遵守派(?)だのので区別するのも結構ですが、
速度超過しないことは物理的に不可能ですし、取り締まりをすべき
警察にしても、規範となるねき教習所の教官にしても、速度超過
しないで運転することはできない、し て は い け な い
と教えています。

「(適正な制限速度にすることで)遵法精神を育む」という意味も
完全に勘違いされています。
適正でない制限速度だから誰も守れない、守りたくても守れない、
法律が現実を乖離し、誰も守らないことで法律違反が常態化し故に
歯止めがかからないのです。

ほとんどの法律は理屈、論理ではなく現実、慣習の追認です。
現実と乖離していればそれは法律が間違っているのです。
だからこそ慣習や現実に則した法律(殺人や窃盗)はほぼ全ての人が
守っている、守ることができるのです。
「捕まりたくないから殺人の合法化しろ」と言った人間は古今東西
おそらく存在しません。
881前スレ59:2005/08/23(火) 20:29:13 ID:6Ta54RYH0
>し て は い け な い
>と教えています。

そんなこと、教わったことないけどね。
嘘ばっかりですな。

>法律が現実を乖離し、誰も守らないことで法律違反が常態化し故に
>歯止めがかからないのです。

速度規制は現実を乖離してないし、守ってるし、歯止めもかかってます。
嘘ばっかりですね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:40:02 ID:eoj34dkC0
トラック事故ると
普通車の事故よりその後の処理に時間がかかる事が
多いから
事故らないでほしいんだな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:02:04 ID:X/LP7fv+0
>>881
>「捕まりたくないから殺人の合法化しろ」と言った人間は古今東西
>おそらく存在しません。

名言だな
29は>>881を何十回と繰り返し読んだら?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:59:23 ID:dZynU2iL0
クソニート59は教習所でも反抗的だったのだろうな。
教「規制速度をあえて少しオーバーしても流れに乗って走るように」
糞「法律は法律、守らねばいけないでしょう」
教「でも流れに乗ったほうが安全だしマナーというものだよ」
糞「マナーなんて法律の範囲内でなければ・・・」
教「わかったわかったまあはんこはまた今度な」
ってな具合で50時間ほどオーバーしてそうな・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:38:44 ID:3bAE+67r0
東北道でよく見るんだが、
時速79kmで走るトラックが、
わざわざ追い越し車線に入って、しかも上り坂手前で、
時速78kmで走るトラックを抜こうとしないでくれ。
30分ぐらい並走してんじゃねーか
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:41:11 ID:7GUS9DypO
ワロス

>>881
クソニートチンカス59、おまえこそ真の嘘つき。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 01:44:18 ID:R0+3CJmc0
>>880
>速度超過しないことは物理的に不可能

お前アホか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 07:17:47 ID:tqwDR2o9O
>>887
何も分かっていないクソニートっぽい発言。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 07:23:58 ID:zo0rUpSD0
ドライバーはクルマのパーツ
ドライバーは制限速度超過で走ろうとする

よってクルマは制限速度以下で走ることは物理的に不可能
ただし欠陥部品かもしれない
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:41:06 ID:DRLr+N180
>>884
クソニートチンカスバカ59は免許持って無いし、社会に出てないと思う。
いつか犯罪を犯す悪寒。
89129:2005/08/24(水) 12:02:33 ID:0rwVWFVV0
>>880
あなたのおかげで「制限速度改定論」なるものを唱えるひとの「人間像」が少し見えてきました。
中途半端な速度超過で走っていてDQNに煽り倒された挙句、怒りと恐怖で唇を震わせ、目に涙を
溜めて、「なんだよ! べつに迷惑かけてないだろ! 警察は何やってんだ! こんなDQNは
野放しにして俺たちみたいな本当は順法意識の高い善良なドライバーをチマチマいぢめやがって!」
などと頓珍漢な憤りを発する、中途半端な「能書き垂れ」ちゃんだったのですね。

>適正でない制限速度だから誰も守れない、守りたくても守れない、(中略
>ほとんどの法律は理屈、論理ではなく現実、慣習の追認です。 現実と乖離していればそれは法律が
間違っているのです。
 それならば、歯切れの悪い「言い訳」などせず、最初から堂々と速度超過で運転すればよろしい。
「現行の制限速度はもはや国民の支持も信頼も失った。 ゆえに『実態として無効』である。
効力を失ったものに、もはや法的拘束力など無い。 ゆえにわたしは制限速度を守るつもりはない」
 わたしはこの考えを「支持」はしませんが、なるほど、「筋が通っている」とは思います。

「自己責任」を自分の信条として明確にしたうえで、自由に走り回る。 捕まったらつべこべ言い訳
せず、「注意力が足りないオイラが悪かった」と素直に反省して制裁金を払う。 この方がスタイル
としてよほど潔い、すっきりしていると言えますね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:08:58 ID:qtQNGsbr0
29ってどこか根本的なところを勘違いするよな

>それならば、歯切れの悪い「言い訳」などせず、最初から堂々と速度超過で運転すればよろしい。

みんな堂々と速度超過で走ってるだろ、すでに

言い訳もクソも、ここはそういうスレだからそういう話をしてるだけの事であって、
普段車で走ってる時にわざわざ言い訳しながら走ってるわけじゃないだろ

>「注意力が足りないオイラが悪かった」

注意力ってのは、ねずみ取りを見つけられなかったって意味か?w
89329:2005/08/24(水) 12:28:44 ID:czXp2Qk30
>>892
>注意力ってのは、ねずみ取りを見つけられなかったって意味か?w
その通りです。 『実効性のある』制限速度が存在しない世界においては「制限速度」はただの
「記号」です。 だから警察の取締りにだけ注意を向ければよいという論理的帰結になります。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:33:52 ID:7l25jwhL0
>>893
自分で言ってる事が、どんなに不健全な社会なのか、わかってるのか?

どうして「実効性のある」制限速度を設定しようと思わないのか不思議でしょうがない
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:47:22 ID:zo0rUpSD0
一般道路で200km/hになったら実効力は少しはあるだろうが、40が50になったくらで実効力うんぬん言ってるならあはははは
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:48:58 ID:tqwDR2o9O
29は、実効性のある制限速度は存在しない、制限速度はただの記号といいながらも、
制限速度を守ることを強要するよな。こいつもクソニートチンカス59の別キャラじゃねえか?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 14:10:09 ID:9PJJLO1g0
>>896
29とクソニートチンカス59は兄弟。
このバカ二人はまるっきり協調性が無いから社会では役に立たない。

85パーセンタイルスピード 85%の人が選択するスピードの事だが
こういうを基準を採用し速度規制をする。これを違反するものは厳罰
を処す。
ただこの方法は反則金(国庫補助金)が集められず、警察が嫌がる。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 14:16:11 ID:zo0rUpSD0
仕事で早く目的地に着かなければならないというひとを別として、
それ以外のひとが速度を要求するのって、スピード狂か、
あるいはアクセルを踏み込まない自制心が壊れかけてるかの二択じゃない。
まあ他の道路と比較してバランスに欠くという場合も入れてもいいけど。
899前スレ59:2005/08/24(水) 16:04:53 ID:t/qAK9Y00
>>894
>>893をまず100回読まれよ。

つっこむところずれてると思われ。
ってか、あなたは>>893の言わんとしてることを理解できずに反論してると思われ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 16:37:16 ID:tqwDR2o9O
おはよう、クソニートチンカス59、プッ
90129:2005/08/24(水) 17:27:16 ID:A0gi55ln0
>>897
では、あなたのいう85%ルールなるものが論理的に破綻している、「ただの能書き垂れ」だと
いうことを証明すればよろしいですか?

「法的には正当なルール」が形骸化して、別の法的に「正当でない」ルールが国民の間で支持されるという
ケースはよくあります。 例えば経済が破綻して信用力を失った自国通貨を見限って、代わりに「米ドル」
が流通するケースとか。 しかしそこには「取引の手段として、信用力のある貨幣が必要だ」との「需要、
ニーズが存在する」ということを見逃してはいけません。 自分の紙幣が「紙くず」になったからといって
まさか物々交換というわけにはいかない。 生活するのに何百という物資を調達しなくちゃならないのに
煩わしくて仕方がない。 だから国際的にも信用力のある「米ドル」を自国通貨の『代替』として使う。
これは論理として筋が通っています。 取引する国民全員に利益がある。

では翻って、『実態として効力を失った今の制限速度』の『代替』として「みんなが納得して信頼できる
速度による規制」を速度超過派が望むでしょうか? いいえ、そんなニーズも必要ありません。
現状でみんな好き勝手走っていますし、それでべつに困らないからです。 「ケガと弁当は自分持ち」、
「自己責任」のもとで自由に走っていてなにがわるいのかと。

「そりゃ、取り締まりはウザイけど、それさえ除けば好きに走れるし。 なんで今さら新たに規制し直す
わけ? 俺はそんなの興味ないし、必要ないね」彼らにしてみれば、そんなところではないですか?
90229:2005/08/24(水) 17:59:57 ID:HFMnAj+H0
次に制限速度を一種の「税」と見立てた場合の検討です。 現行の制限速度が要求するレベル(税率)
が高すぎる。 ゆえに「税金逃れ」(速度超過)が頻発している。 税率を下げさえすれば(制限速度を
あげれば)、課税逃れが減って、結果として税収(制限速度の遵守)が促進されるのだとの理屈です。

制限速度を引き上げることによって、以前の規制なら「速度超過していることになっていた車の数」が減る
のは確実です。 しかしそれだけです。 実態は何も変わらない。 理由は明らかです。 「制限速度を
守ること」は速度超過派にとっては本質的にあくまで「課税」であって、「遵守することそれ自体に利益が
存在しない」からです。 引き上げられた制限速度のもとで、今までどおり自己責任で自由に走る。
ケー札のチェックにたいしては、より慎重かつ用心深く。 場合によっちゃ、パトカーを振り切って逃走
する。 そんなところではないですか。

以上をもって、「制限速度引き上げ論」などというのは、たんなる「能書き垂れ」との証明とします。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:13:40 ID:a6ohvkYP0

長々と勝手な自分の「思い込み」を書き殴る方が

よっぽど「能書き垂れ」に見えるが


>制限速度を引き上げることによって、以前の規制なら「速度超過していることになっていた車の数」が減る
>のは確実です。 しかしそれだけです。 実態は何も変わらない。 

実態は何も変わらない。ゆえに、国民にとって不利益は一切ない。
今までの実態が合法になるという多大なメリットはある。

反則金収入が減る警察だけが
さあ困ったってなるんだよな、これが
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:39:42 ID:ctZ4aYX00
>29

病院いけ。
905前スレ59:2005/08/24(水) 19:19:04 ID:t/qAK9Y00
>>903
>実態は何も変わらない。ゆえに、国民にとって不利益は一切ない。
>今までの実態が合法になるという多大なメリットはある。

なぜ、実態は何も変わらないのでしょう?
速度規制を緩和すれば、現在行われてる速度取り締まりのうち、
かなりの割合が以後取り締まりできなくなると思われますが。
まぁ、何キロ緩和するかにもよるけど。

>反則金収入が減る警察だけが
>さあ困ったってなるんだよな、これが

あれれ。その反則金で信号機が作られてるわけだが。
なぜ、国民が困らないのでしょう?
90629:2005/08/24(水) 20:13:23 ID:TUtRdT+r0
>>903
長々と訳のわからない書き込みをしたことをお詫びします。
私が速度改定論者に言いたかったことは「85%タイルルールだの、法改正ごときで現状を
変えられるとでも思っているのかね? キミたちは」ということ。

 現状で「スピード違反」で取り締まられる件数は、おそらく年間100万件を超えていると
思いますが、おまわりさんが「現場を見ていなかった」違反をも含めると、その数100倍、
数千倍にも上ると思うのですね。 交通違反における検挙率はおおむね0・00Xのレベルだと
いわれてますから。 いまさら小手先のアメと鞭をちらつかせたところでどうにもならない。
だからおまえらの「速度引き上げ論」によって得られる最大の成果は「見かけ上の違反者が減る」
程度。 それ以上の効果は見込めないと言いたかったのです。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:55:40 ID:GWH4OY7n0
29はマジでちょっと脳味噌足りないのかね?

>「見かけ上の違反者が減る」

これこそが最大のポイントなんだが
それ以外の効果を期待してる人なんていないだろ

この期に及んで、法が変わればさらに速度を出すようになるとかって
妄想でもしてんですかね?
908前スレ59:2005/08/24(水) 21:00:26 ID:t/qAK9Y00
>>907
この期に及んで、法が変わってもさらに速度を出すようにならないとかって
妄想でもしてんですかね?

あり得んよ。緩和派の主流は、自ら速度出すと言ってるんだから。
もう「バレバレ」なんだよ。
ってか、それが緩和のメリットだと訴えてるんですが。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:39:32 ID:vqWXo9Jx0
>>908
バレバレもなにも規制緩和で速度出さない車なんてありえねぇ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:49:21 ID:GWH4OY7n0
>>909
>あり得んよ。緩和派の主流は、自ら速度出すと言ってるんだから。

嘘ばっかり

規制が緩和されたらその速度まで出すと明言したのは
他ならぬ59こと過去スレ613だろ

だいたい、緩和派の主流って誰を指すのかね?w
不思議と2ちゃんの関連スレでは、
今の規制は適正だと声高に叫ぶ人ばっかりがコテハンなんだよな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:02:42 ID:ctZ4aYX00
話の流れがおかしいようだが、

規制が緩和(例えば85パーセンタイル速度)されたら
当然ほとんどの車が規制速度で走ることになる。

もちろん、違反車は無くならないだろうが、警察は現在よりも
そんな(流れから外れた本当に危険な)違反車を効果的に取締れる
ようになる。

速度規制が緩和された上での違反だから、違反ドライバーも文句が
言えないし、自分達違反者は少数派だと自覚すれば法を守るようになる。
警察も誇りを持って取り締まりにあたれるようになる。

いいこと尽くめ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:41:43 ID:DdDEWRXm0
警察だって違反Aや違反Bが同じ20キロ超だとしても道路状況に応じてどちらが危険かはわかっているでしょう。
でも仕事だから同じに扱わなくてはいけない。
基準が適正なところと不適正なところがあるとこういう弊害もあります。


913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 01:40:01 ID:hGnA++lRO
>>908
運転に対するリアリティが乏しいねえ。さすがクソニートチンカス59。
全ての道路で制限速度が20キロ緩和されれば文句はないよ。
おまえ自身がいい加減だから周りもいい加減なように思えるのかもしれないが、
殆どのドライバーはちゃんと適性速度を理解しそのスピードで走ることに努めている。
その速度において取締りをすればいいだけの、幼稚園児でも分かりそうな理屈が実現しないのは、
全て警察の反則金を得る為のエゴ。そして同様なことを考えているおまえもただのクソエゴニート。
エゴのある奴だけが現状の制限速度に賛成している。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 08:31:22 ID:/8/Oiulm0
法変えたい香具師は選挙出ろ
でなけりゃおとなしく速度規制守るか、破って捕まっても文句言うな
以上、終了
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 09:04:03 ID:1MmeRSw30
>>914
久々に、「選挙出ろ」の思考停止人間登場だな
916前スレ59:2005/08/25(木) 10:29:30 ID:eTXrHjpz0
>>913
はぁ?
リアリティもクソも関係ないだろ。

「緩和派」が自ら、緩和されたらもっと速度が出せる。
時短効果があってウマーと言ってるんだ。
おまいらのような「似非」緩和派ではなく、「本物」の緩和派はね。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 10:55:03 ID:oDletQBx0
本当に検挙されなければならない運転者が検挙されずに、安全運転をして
いて取り締まりに遭遇し、警察官もニコニコ青キップを渡す。
これが正しい姿ですか?
善良なる市民がこれほど犯罪を犯すものなのでしょうか?
検挙された多数の市民が運が悪かったと感じてしまう法律が他にも有りますか?
918前スレ59:2005/08/25(木) 10:58:19 ID:eTXrHjpz0
>>917
う〜ん、検挙されなければならない運転手が検挙されてるのであって、
安全運転してる運転手は検挙されてないと思いますけどねぇ。

事実誤認してレス付けてるのでは?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 11:38:11 ID:oDletQBx0
>>918
人をからかっているだけか。もっと前のスレを読んでから書き込めば良かったよ。
車の運転はしたこと有るの?それとも精神的に疲れているのかな。
ディベートのつもりなら楽しいかもね。
もし、未だ社会に出てないなら実社会ではもっと素直な気持ちでね。
頭が良さそうだから切り替えるかな?
92029:2005/08/25(木) 11:55:11 ID:u0USgrZD0
>>913
>殆どのドライバーはちゃんと適性速度を理解しそのスピードで走ることに努めている。

それは本当ですか? それが正しいとすると、今の制限速度の『代替』として「みんなが納得して
信頼のおけるルール」が実在し、かつ順守されていることになりますね。

ただ、わたしの実走で得られた見解とは異なるのですが。 たとえば阪神高速です。 わたしが定速
(制限50〜60)で走っていると、当然後ろの車群に追い越されるわけですが、そのスピードが
まちまちです。 ミラー後方に映ってからなかなか追いついてこない車群がある一方で、90前後で
追いついて追い越していく車群がある。 これは「ドライバーが適正と考える速度域に幅があり、
時と場合、行きあったドライバー同士の性質等によって自在に変化する」せいなのか、そもそも
「そんなものは初めからない」せいなのか、どちらでしょう?
921前スレ59:2005/08/25(木) 12:12:06 ID:eTXrHjpz0
>>919
精神的に壊れているのはあなたの方でしょう。

それとも、速度違反してない人まで、検挙されてるのですかぁ?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:17:43 ID:vt3fKJwR0
>>920

もうちょっと脳みそ使ったらどうだ?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:33:14 ID:1+BsRqiP0
>>920
>それは本当ですか? それが正しいとすると、今の制限速度の『代替』として「みんなが納得して
>信頼のおけるルール」が実在し、かつ順守されていることになりますね。
不文律はある。
日本全国相当走ったが10から20超過が多い。
阪神高速はただの偏り。
92429:2005/08/25(木) 12:35:36 ID:36wCw++j0
>>917
あなたの「安全運転」の定義が速度遵守派にとっては、すこし判りずらいのです。
われわれの立場で言う「安全運転」とは、「道路交通法に定められた諸規則を遵守した上でなおかつ
慎重かつ安全に努めること」を指します。

>善良なる市民がこれほど犯罪を犯すものなのでしょうか?
答えは2つ考えられます。
1. あなたのいう善良なる市民は「本質的に善良ではない」
2. あなたのいう善良なる市民は、そもそも交通違反など「犯罪とは考えていない」

>検挙された多数の市民が運が悪かったと感じてしまう法律が他にも有りますか?
いいえ、思い浮かびません。 しかしそれは、この法律の特殊性にあるのです。 違反を警察に
「現認」されたら取り締まられると。 ところが、同じく広く国民に義務ずけられた法律に「納税」が
ありますが、この分野における「主要な徴収先」であるサラリーマン、給与所得者は手元にカネが
届く前に「源泉徴収」という形で前もって天引きされておりまして、「違反」のしようがありません。
構造上「違反できない」ようになっている。 違反がなければ、不平の言いようもありません。
この差ではないでしょうか。
92529:2005/08/25(木) 12:49:12 ID:u92iOgCy0
>>923
阪神高速を例に挙げたのは、信号・交差点等、交通の「流れ」に影響を及ぼす諸要素を排除して
考えることが出来るからです。 下道を含めて考えた場合でも、やはりあなたの見解と相違がある
ことは否めません。 しかしわたしの印象も「あくまで個人的な心象」でしかないので、
「水掛け論」に陥る前に、ここで止めておきます。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:53:23 ID:rvrlY7qQ0
>>924
そういう話ならわかりやすい。
まさに「納税」と速度超過の取締りの不公平感、不合理性は同じものです。

税金の場合、不公平感、不合理性を解消するには国民皆源泉聴取か、所得税
の廃止しかないでしょう。

つまり車の戻して言えば、最初から速度超過できない車だけを製造販売すれ
ばいいのです。

あなた方「速度遵守派」とやらはそう主張、要求しないですか?
927前スレ59:2005/08/25(木) 12:57:02 ID:eTXrHjpz0
>>926
それは不公平、不合理を感じているあなたがたが主張、要求すべきことなのでは?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 15:07:22 ID:1+BsRqiP0
>>925
おまえのが個人的な心象でも俺のはデータを取ったものですが?
92929:2005/08/25(木) 17:32:47 ID:TxIuFfpb0
>>928
わたしの実走経験が「心象」にとどまると言っても、「事実と異なる」「間違っている」とは
思いません。 もしあなたがこのスレに興味をお持ちなら、その貴重なデータをもとにご自分の
考えをまとめて発表してみてはどうでしょう?

>>926
いまのわたしの興味の対象は、速度超過して走る連中のアタマの構造がどうなっているかを考察
することです。 たとえば交通違反を犯して捕まり、ニコニコしながら青キップを渡す警察官に
たいして、「他に捕まえなきゃならないDQNがいくらでもいるだろ!」 「オレは安全運転
していただけだ!」 「オレみたいな善良な市民ばっかイジメやがって!」
などと吠えているヒトの頭の中は、わたしにとって不思議がいっぱい。 興味津々です。 
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 18:02:16 ID:hGnA++lRO
馬鹿だな、おまえ、29よ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 18:12:08 ID:63REqS6V0
29ってほんとうに馬鹿なんだな
感心するわ

日本の腐ったシステムは、取りやすいところから取るってなってるだろうが
反則金、罰金、税金も

   反則金、罰金             税金

  軽微な違反をしている善良市民  暴走族

  中小企業                大企業

左が弱者、右が強者
大企業の不正な取引は、大勢の社員を守るためと見逃されるのに、
その陰で中小企業の人が泣いているこの現実
932前スレ59:2005/08/25(木) 19:31:49 ID:eTXrHjpz0
>>931
反則金、罰金は交通違反してる人からしかとってないと思われますが。
もしかして、俺の認識不足?
93329:2005/08/25(木) 20:06:03 ID:uTM03o5U0
>>931
>その陰で中小企業の人が泣いているこの現実
イイですね、そのフレーズ。 なんかこう、演歌調の悲哀が込められているようで
「クゥーッ」ときますw

で、本題です。 マイクを向けられた中学生が「日本は大企業とか強者の利益ばかりを追求して、弱者を
置き去りにしているのはいけないとおもいます」レベルの、そりゃどっかのテレビのマヌケなコメンテー
ターの受け売りそんまんまじゃんよ、と突っ込みたくなるようなマヌケな評論をここに並べて、
何が言いたいのかと。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:35:01 ID:hGnA++lRO
クソニートチンカス59と知障29の馬鹿そろい踏み
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:38:46 ID:RoM/br+l0
59と29は、利権でメシ食ってる人間に思えてならんね
936前スレ59:2005/08/25(木) 20:58:09 ID:eTXrHjpz0
>>935
おまいは、速度超過でメシ喰ってる人間に思えてきた。
我が社のサービスは速度超過による早期対応です。とかってやつかな?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 21:37:38 ID:rvrlY7qQ0
>>929
>いまのわたしの興味の対象は、速度超過して走る連中のアタマの構造がどうなっているかを考察することです。 
>たとえば交通違反を犯して捕まり、ニコニコしながら青キップを渡す警察官にたいして、
>「他に捕まえなきゃならないDQNがいくらでもいるだろ!」
>「オレは安全運転していただけだ!」 
>「オレみたいな善良な市民ばっかイジメやがって!」
>などと吠えているヒトの頭の中は、わたしにとって不思議がいっぱい。 
>興味津々です。

わあ♪
それは確かに興味がありますねぇ。
その「連中」とやらがした、このスレの発言はどれですか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:12:41 ID:GcEqqflT0
運送会社の法定速度どおりの運転に怒りを覚えるヤシ→
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122295652/l50
【減らそう】免許取得を難しく【交通事故】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1105190659/l50
【低すぎる!】制限速度6【現状にあってない】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119484165/l50
《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その21
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124022337/
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:16:41 ID:cGuxXwkC0
>>938の2番目のスレで179って名乗ってるDQNは
このスレの59=過去スレ613か?

わかりやすいな
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:53:43 ID:GcEqqflT0
前スレ59へひとつ聞きたい。
あなたはオウム返しばっかりなんだけど。
それについてはどう思う?
政治板の時のように「オウム返しされるような論だよ」と言う?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:26:17 ID:UthMgaay0
やっぱり一斉に書きこみが止まるのねw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:14:22 ID:cIwj+Rvw0
携帯の普及してる昨今、社会モラルに反する行為は即運送会社に通報され
運転者が処罰を受けます。私はそれで解雇されました!
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:22:21 ID:c/f5JnFLO
てゆかハンズフリーセットくらい支給してやれよ…その会社
944前スレ59:2005/08/27(土) 10:42:43 ID:1U9nK77r0
>>940
俺の論のどの部分が「オウム返し」なんですか?
どの部分のことかわからんので、何とも言えませんが、

「オウムにオウム返し」返しは、問題ないでしょうな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:42:02 ID:srAt2ovyO
ハンズフリーぐらい会社で支給しろよなって言いたいね。俺の会社は運送業ではないが、業種的に車での移動が多い。
ハンズフリーを支給するなどという話は全然出てこなかった。まあ、買って経費請求すれば出るんだろうけど。
解雇までするのは不当だよな。だったらちゃんとハンズフリー支給して、
その辺りの規約を社内ではっきりさせとけよって言いたい。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:50:01 ID:4afRrOEr0
・・・なんか話がズレてないかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:52:46 ID:TsDnDlMs0
黒い猫酸なんかはドライバー直通なんだケど
ハンズフリーまで支給になったのかな。
948前スレ59:2005/08/27(土) 11:56:02 ID:1U9nK77r0
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050715305.html
>運転中の携帯電話、ハンズフリーでも危険大 AP通信
> 運転中に携帯電話を使用すると、負傷して病院へ運ばれるほどの衝突事故を
>起こす確率が4倍に高まる――米道路安全保険協会(IIHS)が12日(米国時間)、
>このような調査結果を発表した。
> IIHSによる調査は、車の運転中に電話を使用する際、仮にハンズフリーキッ
>トを使ったとしても、必ずしも安全性の向上にはつながらないことを示唆して
>いる。IIHSによると、携帯電話の使用が負傷を伴う自動車衝突事故の危険性を
>増加させるかどうかを評価した試みはこれが初めてだという。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:37:26 ID:srAt2ovyO
釣り乙、糸冬 了
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:56:36 ID:InpYwZrQ0
前スレ59=揚げ足取り大王
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:03:11 ID:InpYwZrQ0
法律を守れという法律はない

規則は破るためにある
952前スレ59:2005/08/27(土) 13:17:18 ID:1U9nK77r0
警察はその規則を破った人を取り締まるためにいる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:05:14 ID:FaMFtYTL0
何よりも自分の能力、状態にあった速度で走るのが一番安全。
早すぎるのも、遅すぎるのも危険。
車間距離もそう。
そもそも、一律制限速度を決めるなら、完全な上限値でなければ意味がない。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:10:11 ID:x+WHTB7M0
>>953
すると90のばあさんに合わせると性減速怒は何キロに・・。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:12:25 ID:4afRrOEr0
>>953
そこで、上限は「85パーセンタイル」の思想。

この考え方のメリットは、
そこから外れた車(速すぎる遅すぎる、車間距離が少なすぎ多すぎ)を
「85パーセンタイル」に引き込む、あるいは自発的に入っていこうという
意思を持たせることができること。
956前スレ59:2005/08/27(土) 14:15:41 ID:1U9nK77r0
>>955
日本は「75」パーセンタイルとなっています。

で、なぜ75→85とすればそのようなメリットが発揮されるのでしょう?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:42:45 ID:o8AVzNC10
まさか次スレ立てないよな?

クソニート59の相手をするボランティア希望ってわけじゃなかろう?
958前スレ59:2005/08/27(土) 16:09:01 ID:1U9nK77r0
彼らは違法行為を言い訳するフロンティア希望なのでしょう。
こりずに次スレ建つかもね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:33:41 ID:7kLQue3Y0
>>956
なっていません。またやられにきたのか?
960前スレ59:2005/08/27(土) 16:35:42 ID:1U9nK77r0
>>959
なってますw
96129:2005/08/27(土) 16:50:17 ID:tGTf9j5E0
>>955
(>>953 ) は、そもそも「制限速度など要らぬ」といっているのですよ?
あなたの主張とは全く相容れぬものです。

わたしは速度超過で走るドライバーの頭の中には、そもそも道路交通法でいうところの
「制限速度」が存在していないのではないかと疑っています。 「警察白書」によりますと、
「最高速度違反」の検挙数はここ数年260万件前後で推移していますが、勿論これは氷山の
一角に過ぎません。 「おまわりさんが見ていない」違反件数を含めるとその数百倍・数千倍
に上ると思うのですね。 一般的な交通違反における検挙率というのは、0.0X%とか
0.00X%のレベルだといわれてますから。 これは「制限速度が低すぎる」 「守りたくても
守れない」という理由からではちょっと説明がつかない。 数が多すぎる。

 もとより速度超過するようなヒトのアタマのなかには制限速度など存在せず。 「自己責任」の
名のもと、「自分の能力、状態にあった速度で走るのが一番安全(>>953 ) 」、「制限速度が
あろうとなかろうと、またその上限が上がろうと下がろうと、守るつもりはさらさらない」と考えて
いるのではないでしょうか。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:15:33 ID:srAt2ovyO
59も29も馬鹿の戯言と思ってスルーしよう!
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:17:56 ID:66OenxbA0
>>1
運送会社に限らない。
路線バスに至っては制限より遅く走って後ろに長い列を作る。
964前スレ59:2005/08/27(土) 17:18:34 ID:1U9nK77r0
>>962
そう思ってスルーすればいいよ。
ってか、
あなたがたは、速度規制を「馬鹿の戯言」と思ってスルーしてるんだから、
今更、自分に都合悪いことをスルーする言い訳をしなくてもいいよ。
965前スレ59:2005/08/27(土) 17:21:21 ID:1U9nK77r0
>>963
トラック、バス、タクシーは使用者までが、速度超過の責任を取らされるからね。
ってか後ろについた人も遵法運転してるのか。関心関心。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:22:47 ID:4afRrOEr0
>>961
>(>>953 ) は、そもそも「制限速度など要らぬ」といっているのですよ?
>あなたの主張とは全く相容れぬものです。

953氏の主張は953氏に確認するしかありませんが、
少なくとも>>953>>955の主張は完全に合致しますよ?
なんの矛盾もありません。

>わたしは速度超過で走るドライバーの頭の中には・・・

だから君、病院行ったほうがいいてばw
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:24:33 ID:O5HqLna20
自分が遅いと分かっていて登坂車線に移ってくれるトラックの運ちゃんは最高に(・∀・)イイ!!
だが、それだと分かっていながら登坂車線に移らないヤツは運転する資格なし。

しかし一般車にも登坂車線へ移ろうとしないバカもいる。
そういうバカに限って「法廷速度で走って何で煽られなきゃいけねーんだ」等とほざく。
968953:2005/08/27(土) 17:39:28 ID:FaMFtYTL0
運転手は、その運転技能を認められ自動車を安全に運転する義務を負っている。
よって、運転手はその技能によって安全な交通環境を実現すべきであるのが原則。
もちろん、深夜の住宅街など、環境問題にも十分配慮する義務がある。
この安全運転義務を履行しない一部の無法運転手を排除するための制限速度であるならば
それはほとんどの人が危険だと判断する速度規制でないといけない。
「ここでいうほとんどは技能を認められた人の中で」
現在の制限速度は、75%タイルという「75%の人が安全だと思う速度」と環境に
配慮された様々な要因で決定されている「推奨速度」でしかない。
これでは、少なくとも25%の人は遅いと感じるはずだし、現状はもっと多いのではないか。
これを根拠に規制するのもおかしい。
969前スレ59:2005/08/27(土) 17:42:28 ID:1U9nK77r0
>>967
そういう人を煽るバカに限って、
「法定速度を無視して何が悪いんだ」などとほざく。
970前スレ59:2005/08/27(土) 17:46:00 ID:1U9nK77r0
>>968
>配慮された様々な要因で決定されている「推奨速度」でしかない。

いえいえ。
「推奨速度」ではありません。「最高速度」ですよ。

>これでは、少なくとも25%の人は遅いと感じるはずだし、現状はもっと多いのではないか。

う〜ん。免許所持者は全体の6割ほど。その25%といえば15%ほどか。

>これを根拠に規制するのもおかしい。

はい。ですので75パーセンタイルを根拠に規制はされてませんよ。
たまたま75パーセンタイルになっているだけです。
どうぞ、安心してください。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:53:28 ID:O5HqLna20
>>969
確かにお前の言うとおりそういうやつもいる。実際俺の周りに何人も。
しかし「限って」というところがおかしい。

俺の場合は「流れを考えろ!!この坂で遅せーならこの先もどうせ法定速度守りまくるんだろ?!」と思う。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:52:14 ID:OD3t2A/l0
佐○はほんとうざい。片側2斜線のバイパスで50キロは
やめてくれ。せめて60だせよ。渋滞や事故の原因なんだよね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:01:04 ID:XH1K7sEA0
おいおい。>>971>>972もその辺にしとけ。

そのアホと言い合いしても無駄だぞ。そいつは基地外だ。
なんかココのスレは、基地外の前スレ59のアホ具合を眺める
スレッドらしいぞww

俺も>>759に教えてもらったw
974前スレ59:2005/08/27(土) 19:30:47 ID:1U9nK77r0
>>971
そういう人を煽るバカに限って、
「流れを考えろ!!この坂で遅せーならこの先もどうせ法定速度守りまくるんだろ?!」
とほざいてた後に、
「法定速度を無視して何が悪いんだ」などとほざく。

これならいいかな?
975前スレ59:2005/08/27(土) 19:34:08 ID:1U9nK77r0
>>972
佐川は9月1日(あと5日後)から、
エコドライブ推進運動を始めるようです。>>641
今以上に「安全速度の遵守等のエコドライブ教育を再徹底」されますので、
期待して待たれよ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:43:53 ID:qqRPqb340
次スレ

営業車の法定速度走行に怒りを覚える2+→
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125134246/l50
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 20:21:42 ID:srAt2ovyO
立てるな、馬鹿
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 21:09:10 ID:lgbzamjH0
59の次に馬鹿だな>>976

ってゆーか、同一人物の可能性が非常に高いがw
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 22:54:15 ID:7kLQue3Y0
>>970
>たまたま75パーセンタイルになっているだけです。
なってないってw
980前スレ59:2005/08/27(土) 22:59:47 ID:1U9nK77r0
>>979
なってるってw
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:07:38 ID:7kLQue3Y0
>>980
有効なソースは?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:10:29 ID:qL3khf/S0
20年以上前のどうやって測定したのかもどこで測定したのかも分からん文書を出してくるだけだよ

それだけが頼みの綱らしいけどな、説得力0
983前スレ59:2005/08/27(土) 23:14:58 ID:1U9nK77r0
説得力がなくとも、あなたがたの方がもっと説得力がないから全く問題なし。
俺があなたがたを説得する必要も全くないし。すでにこちらが多数派だからね。

しかも、警察や公安委員会がその基準で規制してるのだから、俺とすればすでにお腹いっぱいなのです。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:17:48 ID:7kLQue3Y0
>説得力がなくとも、あなたがたの方がもっと説得力がないから
筋の通った説明を。
もしかしてなんとなく説得力ありそうだから?
985前スレ59:2005/08/27(土) 23:27:25 ID:1U9nK77r0
>>984
いいえ。

「俺があなたがたを説得する必要も全くない。すでに多数派」なので、
これ以上の説得力はもう必要がないのです。すでに十分な説得力なのですよ。
あなたがた定義の「説得力がない」でも問題がないのです。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:28:03 ID:FaMFtYTL0
チャリで暴走したい59ですか。
信号守れよ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:28:41 ID:srAt2ovyO
相変わらず嘘つきクソニート59
988前スレ59:2005/08/27(土) 23:29:58 ID:1U9nK77r0
>>986
自動車で暴走したい名無しに言われちゃったよ。
おまいも信号守れよ。

#俺はきっちり守ってますよ〜ん。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:30:15 ID:7kLQue3Y0
>俺があなたがたを説得する必要も全くない。すでに多数派
多数派である説明が無いのだが?
990前スレ59:2005/08/27(土) 23:32:49 ID:1U9nK77r0
>>989
多数派である説明もいらないのでは?
すでに速度規制は今の規制になっているのだから。

反対派もほとんどいませんし、余裕で多数派みたいですよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:36:49 ID:7kLQue3Y0
>>990
だから反対派が少数派でありながら速度が守られていない現実を見ろよ!

>すでに速度規制は今の規制になっているのだから。
だから何?
誰が決めた規制?
992前スレ59:2005/08/27(土) 23:38:34 ID:1U9nK77r0
>>991
少数派である反対派が守ってないことがいったいどうしたんですか?

>誰が決めた規制?

各都道府県の公安委員会。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:41:58 ID:7kLQue3Y0
>>992
>少数派である反対派が守ってないことがいったいどうしたんですか?
運転したこと無いんでしょうね。

>誰が決めた規制?
>各都道府県の公安委員会。
の委託をうけた警察では?
994前スレ59:2005/08/27(土) 23:52:57 ID:1U9nK77r0
>>993
いいえ。運転したことありますが。

いいえ。各都道府県の公安委員会ですが。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:57:29 ID:qL3khf/S0

つまり各県に5人しかいない公安委員会が独断で全部決めてるわけだ
996まとめ:2005/08/28(日) 00:06:54 ID:InpYwZrQ0
<政治板 現在は22が立っている>
《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その21
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124022337/

<車板>
運送会社の法定速度どおりの運転に怒りを覚えるヤシ→
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122295652/l50

<運輸交通板>
【減らそう】免許取得を難しく【交通事故】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1105190659/l50

<車板 後継スレなし(ただ6が最後ではなかった気がする)>
【低すぎる!】制限速度6【現状にあってない】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119484165/l50
997前スレ59:2005/08/28(日) 00:08:05 ID:5tODcSID0
>>995
いいえ。
警察の上申、地域住民の要望を参考にしたり、
また、市町村長・都道府県知事の要請を受けたりして、
公安委員会が決めてますが。

べつに独断ってわけでもないのでは?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 00:14:46 ID:6A8lqVO10
決定権が公安委員会にしかないんだから独断だ
んで公安委員会は事実上機能していないから警察の独断だね
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 00:14:53 ID:3WuRECkPO
嘘つき
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 00:15:09 ID:x25KDyzn0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。