1 :
名無しさん脚 :
2010/10/29(金) 08:17:45 ID:wwreacHl
2 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 09:39:33 ID:c43y3I4Z
オススメはマミヤ7 屋外撮影でも手軽でシャープな画質、ワイドは特に好評 マクロはちょっと〜だけど
3 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 13:34:52 ID:XpOSfkUP
やっぱりハッセルだよな、うん
4 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 19:49:57 ID:w9vplpsP
ワシのペンタコンシックス最強だぜ。
5 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 21:11:34 ID:UK0ZolPN
ぼくはRZだと思うなぁ
6 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 21:22:13 ID:0dfICd/0
男らしくマミヤプレスで
7 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 21:51:14 ID:hIKgTFJ/
RBマジオススメ
8 :
名無しさん脚 :2010/10/29(金) 22:23:07 ID:NolHHyEN
自分が気に入った物が、良いのだよ。
9 :
名無しさん脚 :2010/10/30(土) 03:35:11 ID:YxAfAvkv
「旧ドイツ製の」ブラウベルマキナ。 レンズも交換できて「6×9にしては」小型軽量。 大抵「日本製マキナの半値」で売ってるのが良いところだね! (セルフコッキングで無かったり。小さすぎて持ちにくかったりもするけど。)
10 :
名無しさん脚 :2010/10/30(土) 12:53:54 ID:xRM1EbUs
まえスレで相談頂いた者です。結局、Mamiya645Proの一揃いを買いました。 ・重さが今使ってるデジ一と同じくらい ・値段が手頃だった。中古屋で動作保証付き30k成 ・ペンタ645N vs マミ645Pro vs ブロニカERTS の使用比較インプレを見掛け、645Proが使いやすいとあった ・フォーマットは撮ってみないとわからないし、どうしても67が良ければそのとき考える(RZ安いし) 想像していたより全然軽くていいです。ウェストレベルファインダー探してスナップもできそう。 皆様、ご意見ありがとうございました。
11 :
名無しさん脚 :2010/10/30(土) 13:30:25 ID:SkOMyISz
良い買い物をしましたね。 110mmと200mmのf2.8レンズは秀逸。 3本のレンズシャッターも優秀で、ブレを軽減出来ます。 良いマクロもあるし。
12 :
名無しさん脚 :2010/10/30(土) 14:21:02 ID:a+eCA0sM
ペンタコン6で中判入門しました。 標準80mmつけてますが、手持ちではSSどのくらいが限界ですかね。 夜景スナップしてみたい。中判だと三脚必須かな。 APS-Cデジイチでは50mmで1/30までできたけど。
13 :
名無しさん脚 :2010/10/30(土) 17:29:49 ID:3F79Iw99
> 10 おめでとう ウエストレベルの手巻きで55/2.8か80/2.8だとかなり軽く感じます。 ファインダーやワインダー取り外し、フイルムパックもあるし自由度抜群ですから 撮影スタイルで組み替えて使用できるのがメリットでしょう。 マクロはいいレンズですね、出来あがりを見ると一番ハッとします。 個人的にはあと広角なら45/2.8がオススメかな? RZはさすがに外へ持ち出すカメラじゃないので、マミヤ645の次は マミヤ7が欲しくなるんですよね〜
14 :
名無しさん脚 :2010/10/30(土) 18:23:52 ID:tM9M5YqU
>>12 夜景スナップならミラーショックでやられる悪寒。
15 :
名無しさん脚 :2010/11/01(月) 01:04:07 ID:Sb4hnRAG
>>10 67判以上で悩んでいた人かな?
645判は中途半端と言えば中途半端だけど縦横比もカメラのサイズも扱いやすいからいいよ。
楽しく使ってね。
>>12 一応66判80mmの手ブレ限界は一般的には1/30〜1/60秒の間にあるとされるけど、どれだけ大きくするかとかで違うからなあ。
中判だからって三脚必須だということは無いんだけど、
暗い所で撮るなら被写界深度の問題もあるから三脚はあった方がいいね。
三脚立ててたらスナップと言えるのか疑問が出てくるけど。
16 :
名無しさん脚 :2010/11/01(月) 18:56:54 ID:S20bBgMw
>>14 ミラーアップできないP6なんです。
三脚つかってもスローシャッターの夜景は無理なんでしょうか。
>>15 大きさはパソコンモニターで見れれば十分です。実質デジイチ素人なんで。
1/60で夕方撮ったのは、まずまず綺麗にとれてました。
明りのある繁華街や夜祭程度の夜スナップ考えてます。
1/15で試して、うまくいけば、ソフトですこし露出持ち上げるかな。
17 :
名無しさん脚 :2010/11/01(月) 19:08:22 ID:lpe04if1
80mmで1/15sは厳しいんじゃないかな。中判は明るいレンズも少ないし、スナップに向いているとは言えないと思います。例外は、マミヤ7のようなレンズシャッタータイプのカメラで、これなら十分1/15sでも 切れます。 夜景は三脚必須ですね。私は、RZ67なのでどのみち三脚必須です。三脚前提ならフォーマットは大きい方がよいのかもしれませんね。
18 :
名無しさん脚 :2010/11/01(月) 22:48:55 ID:S20bBgMw
>>17 フリッカーやブログ見ていると、夕方や夜、室内で、劇的な感じだしている写真みて
いいなと思ったんです。
デジで換算75mmの手持ちで1/15切れても、やっぱり中判じゃ三脚使っているんですね。
いい写真撮るためにはいろいろ精進や手間隙かけなきゃあかんですね。
まずは夕暮れ手前の時間帯の中、1/60でスナップしてみます。
19 :
名無しさん脚 :2010/11/02(火) 03:34:00 ID:ufhpO4Yq
>>18 「手ブレ」や「被写体ブレ」は「ある程度」は目をつぶってもイイと個人的には思ってる。
1/15位だと歩行者でも「被写体ブレ」が起きる速さだね。
一眼レフでも二眼でも「マミヤ7」でも「腰だめ」のウェストレベルだとブレに強い。
20 :
名無しさん脚 :2010/11/02(火) 15:23:23 ID:CuS9jZmp
マミヤ7のファインダーは最高だと思う。よくできていますね。 ツアイスイコンもファインダーは優秀だが。 ライカおたくが、マミヤ7を議論しないのが不思議
21 :
名無しさん脚 :2010/11/02(火) 15:26:51 ID:CuS9jZmp
富士が、名機 GX680 を全てディスコンにいたのは、しみじみ残念です。 今度670の55ミリ付きが出るようですが、試して見たい。 もう35ミリには興味はない。 これはいつごろの発売になるのでしょうか。 55ミリ、8群10枚構成のレンズらしいです。
22 :
名無しさん脚 :2010/11/02(火) 19:57:23 ID:crHKfqxY
マミヤ6MF使ってるけど7と同じくファインダーいい M6TTLに負けてない 普通のライカ使いはMにしか興味ないの多いからなあ
23 :
名無しさん脚 :2010/11/02(火) 20:18:31 ID:n1BXDA3i
>22 ライカMPとマミヤ7使ってますが 禿同
24 :
名無しさん脚 :2010/11/02(火) 21:46:26 ID:80fKuivU
おれライカM7黒とマミヤ7U黒だけど そっくりだよ。
25 :
名無しさん脚 :2010/11/03(水) 23:37:39 ID:I39vo5uL
中判使ってる人ってデジタルは何使ってるの?
26 :
名無しさん脚 :2010/11/03(水) 23:40:41 ID:Nx9UNIzY
DP2とLX5だな。デジイチには興味無い。 手軽さがデジタルの利点だと思っているからでかくなるデジイチはあんまり好きじゃない。
27 :
名無しさん脚 :2010/11/03(水) 23:47:45 ID:Nx9UNIzY
デジイチも以前はそれなりに使ってみたんだけどね。 でもあんまり納得できなかったので、両親にプレゼントしちゃった。 M9だけは欲しい。 フェーズワンなどデジバックには興味があるが、さすがに高い。
28 :
名無しさん脚 :2010/11/04(木) 08:01:07 ID:ISkU3sfi
NEX5,EP1.G1.D5000,kx.X4,α550,HS10,P100,GX200,TX-1,G10,,,,デジカメは「コピー」の仲間の文房具として結構使ってるね。 あと「ミラーレス」のデジ一眼は110やムービー用の古いレンズを再生して遊べて便利。
29 :
名無しさん脚 :2010/11/04(木) 14:07:47 ID:JXo8q0+c
DS2で写真趣味はじめて、中判カメラまでたどり着きました。
30 :
名無しさん脚 :2010/11/04(木) 15:07:46 ID:ISkU3sfi
31 :
名無しさん脚 :2010/11/04(木) 22:00:34 ID:xIEWlw1Q
>>26-28 thx
フルサイズ欲しいなと思うけどやっぱ魅力的な機種がないんだよね。
デジバック安くなるの待つか。
32 :
名無しさん脚 :2010/11/04(木) 23:03:04 ID:gJlOPA73
>>31 国産古サイズCMOSなんて、ただの「静止画」
あれを「写真」と呼んでる奴は「写真」がどんなものかを知らないゲーム機世代
33 :
名無しさん脚 :2010/11/04(木) 23:27:21 ID:0WEDNEDZ
君の方が写真を知らないんじゃないの?何を持って写真と呼んでるのかは 知らんがね。
34 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 00:16:58 ID:zH1QJz9N
>>33 君ね、「写真」を見たことがあるのかい?
「写真」って言うのは、色のりが良くて、光沢があって、艶艶してる。
「真実を写し撮る」ってのが「写真」なんだよ。
今の国産腐れCMOSの何処が「写真」と呼べるんだい?
希薄で稚拙な色表現、馬鹿にトゲトゲしい解像度、境界線が滑らかでなく
ブツブツした、雑然とした色分け。
あれは「写真」ではない。単なる「静止画」だよ。
35 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 00:54:38 ID:BBCjzGB8
>>34 これから何人釣れるのかわからないけど、
きみは結構頑張り屋さんとみたから、このスレに常駐して、
釣り糸を垂らし続けるんだよ。
俺の正直な気持ちを言えば、きみの釣りに期待してる。
36 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 01:12:28 ID:83cZ0rG/
俺のデジカメには電話機能がついてるZE!
37 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 11:35:40 ID:K9Bq4xxm
38 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 13:30:00 ID:ebPjNzfU
先日ロシア大統領ネドベージェフが国後島訪問をしていましたが、 その際、手にカメラを持ってました。 一見すると、ライカMのように見えますが、大きさ的に違うと思いました。 どうも、中判サイズのカメラのように見えます。 マミヤ7とかなのかなぁ? ロシアカメラ? でも、今時フイルムカメラなのか? もしかして、セコハンカメラオタク? 誰か知ってる人がいたら、教えて下さい。
39 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 13:40:45 ID:g2BlC018
国後島違法侵入ととらえるべき事件だったが。 持ってたのはM9でノクチがついてた。
40 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 13:41:43 ID:qTLBGV+g
最新型フェドだよ
41 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 14:11:47 ID:ebPjNzfU
レス、dankeです。 新しいM型ってあんなにでかいの? それにノクチって・・・野外で撮影するものなのか 新しいキエフでビオメタールとか着いててほしかったね。
42 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 14:34:55 ID:g2BlC018
43 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 14:47:55 ID:V9yCjRDS
>>41 確かにカメラもレンズもずんぐりむっくりで、本人の体系も。
まあ、でも、似合っていたと思う。年相応のちょっとイケたオッサン
って感じなところは。
44 :
名無しさん脚 :2010/11/05(金) 21:14:15 ID:pr5t22CP
M9使い慣れてないような・・・それともそんなにおつむよくないとかw
45 :
名無しさん脚 :2010/11/06(土) 02:04:29 ID:GCTNKzhs
横位置が基本位置なRF645カメラって無いよね?
46 :
名無しさん脚 :2010/11/06(土) 02:13:30 ID:lE09Vm37
コマ送りの構造からフィルムを縦に送る二眼レフのようなタイプでないと無理。 三脚穴が縦横両方に付いてる機種はあるけどね。
47 :
名無しさん脚 :2010/11/06(土) 02:29:37 ID:GCTNKzhs
だよねえ。 引き伸ばし倍率からして645判で十分、4:3の縦横比も好きなんでそういうのがあったらいいよなあって思って聞いてみたけど。 俺が知らないだけで酔狂なメーカーが思いもよらない構造で実現していないかなという根拠のない期待を込めて。 68判だと随分でかくなるし。フィールドに出すのに適したのは富士のGW680くらいかな。
48 :
名無しさん脚 :2010/11/06(土) 09:57:47 ID:0ehKj8hm
縦位置(画面は横長)で使えば良いじゃん。
49 :
名無しさん脚 :2010/11/07(日) 01:42:50 ID:+bGNFghd
>>20 外装がプラだからじゃない?でも安っぽい感じはしないけどね。
50 :
名無しさん脚 :2010/11/07(日) 02:34:15 ID:IzezuYzN
しかし外装が金属なマミヤ7は重そうだし欲しくないなw
51 :
名無しさん脚 :2010/11/07(日) 08:23:19 ID:m+TJHWzc
RB67&RZ67なら縦位置でもデフォルトといえるかな。ちなみにRB67なら6x8も一応いけるよ。 マミヤ7の外装はプラ。オレの7はトップカバーにひびが入っているから間違いなし。(; ;)
52 :
名無しさん脚 :2010/11/08(月) 00:47:22 ID:J+gyJ+xN
沈胴可能なマミヤ7が出たら今からでも買い替える! やっぱカバンに入れると邪魔で仕方ないんだよねw まあかなり後玉がフィルム面に近いところまできているレンズもあるしありえないけど。 でも80mmを付けた時にフィルム面から見ると空間が空きまくってるのが気に喰わないw
53 :
名無しさん脚 :2010/11/08(月) 01:20:30 ID:zTQCJTqQ
>>52 空きスペースがもったいない、なんてのは実に日本人らしい考えだなw
でも批判してるんじゃないよ。日本ではそうやってぎっちり詰め込んで軽量コンパクトかつ多機能な製品を生み出して来た。
54 :
名無しさん脚 :2010/11/09(火) 14:05:05 ID:lLDmnMkb
>>53 俺は生粋の日本人だからねw
35mmではコンパクトはTC-1、RFはCLEを愛用するような小型機マニアだぜ。
ついでに言うとGS645も蛇腹とWを愛用しているが、
Wの方は後玉の後ろに結構スペースがあるのと距離計無しなのにGS645蛇腹と同じファインダー部になっていて
距離計が入っているべき空きスペースがあるのが気に喰わないぜw
マミヤ7もGS645Wも代えのきく機種は存在しないから使ってるけどね。
55 :
名無しさん脚 :2010/11/13(土) 02:27:16 ID:pPgqsIwI
なんか気に喰わないな
56 :
名無しさん脚 :2010/11/14(日) 18:23:11 ID:8p6j1p8C
中判にステップアップしたくて、オクを覗いてたら安目スタートの マミヤRB67ハケーン! ダメもとでポチったら、なんと落とせちゃったよ。 銀塩のたたき売りって、中判も同じなんだね。 使い込んでる個体だがレンズも付いて、諭吉1枚だとは・・・ 安いけどトラブルなく使えるし、なんか複雑。
57 :
名無しさん脚 :2010/11/14(日) 19:44:07 ID:I7fxMG9b
て言うより中判が一部機種を除いて値崩れが激しい。 おかげで楽に入手出来るんだけどね。レンズも安いし。
58 :
名無しさん脚 :2010/11/14(日) 20:33:28 ID:q/UwCzb8
フィルムがいまだに根強い人気と言っても、 雑誌なんかに影響されてこれからフィルムに手をだすような人たちは35mm判からスタートするだろうから、 中判って価格が安定しないんだろうね
59 :
名無しさん脚 :2010/11/14(日) 23:23:55 ID:AtukVEwR
中古が安いおかげで修理代が高く感じる 修理するなら程度の良い中古を探した方が安くなり レア物を除けば使い捨て状態になってきているような…
60 :
名無しさん脚 :2010/11/14(日) 23:24:48 ID:Y/gIofZU
ハッセル安くなったよなぁ
61 :
名無しさん脚 :2010/11/15(月) 01:07:21 ID:QsYbGnbX
ボディは安いけど、レンズが高いので未だに手が出せない<ハッセル
62 :
名無しさん脚 :2010/11/15(月) 01:12:40 ID:fJ3iuXhX
63 :
名無しさん脚 :2010/11/15(月) 01:32:54 ID:KqeFZUWV
オレは中判はマミヤプレスユニバーサル使ってるだけだけど、正直、 これだけで充分っていうか、これ以外、欲しいと思ったことがない。 スナップはライカ判でいい。 フィルムカメラの特権はなんだかんだいっても息が長いことだろうな。 フィルムがなくなるとは思えないし、カラーはまだしも、モノクロなら おそらくニッチで残るだろうし。
64 :
名無しさん脚 :2010/11/15(月) 21:18:13 ID:B/vJWg1C
マミヤ6MFとGS645、GS645Sで私は十分です
65 :
名無しさん脚 :2010/11/15(月) 21:33:48 ID:QSrjO1Vf
>61 ハッセル、レンズも中古なら安くなってるでしょ。
66 :
56 :2010/11/15(月) 22:27:46 ID:qRPpi22p
RB67で充分に満足してます。 レンズもセコールCならリーズナブルだし、KLレンズも格段の差が有るなら 使ってみたいです。 KLやAPOってセコールCよりも優れてるんでしょうか? 比較した方がいたら、評価を聞きたいです。 中判の良さを知ったら、ライカ判には戻れませんね。
67 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 01:01:52 ID:phazy9qY
中判を楽しんでいるところ水を差すようで悪いが、ライカ判にはライカ判の良さがあるよ。 歴史の洗礼を受けて今も生き残っているフォーマットはどれもそれぞれに良さがある。
68 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 01:28:51 ID:qBWJhjVE
ま、35があるお陰でかろうじて中判も残ってる。 35がディスコンになって中判だけが残るなんてことはないだろうな。
69 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 08:04:33 ID:Hm4GYLBB
>56はライカ判が良いとか、悪いとか一言も書いてないだろ。 「中判の良さを知ったら、ライカ判には戻れませんね」と 個人の意見を述べただけだ。 居るんだよな。>67のような話の分からん馬鹿が
70 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 09:54:27 ID:FVW8iH60
話の分からんのはお前。
71 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 20:01:51 ID:tM721S5Q
俺はライカ版は宴会撮影用
72 :
56 :2010/11/16(火) 20:22:36 ID:xGFTrCXg
私のカキコでスレが、刺々しくなってしまって申し訳ない。 無論ライカ判を、もう用なしだと言ってるのでは有りませんよ。 機動性が必要で有れば、ライカ判を連れ出しますし各メーカーが 元気な頃の機体はどれも個性的で魅力に溢れてます。 ライカ判に戻れないと書いた意味ですが、中判に慣れた皆さんには もう当たり前のことでしょうが、ファインダーを覗くと大きなスクリーン に映し出される風景。 大きなフォーマットだから、ポジが現像から戻ってきた時の感動がとても 新鮮なんです。 できれば、刺々しくなくマッタリ進んでもらえると助かります。
73 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 20:25:36 ID:fJcfV0/b
おれも始めて二眼レフを覗き込んだとき、 スクリーンに映し出される風景だけで興奮して、 たしかその晩、数か月ぶりに風俗行った気がする。 ピント合わせしてる瞬間が一番楽しい
74 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 21:05:21 ID:nqrlut0a
>スクリーンに映し出される風景だけで興奮して、 >たしかその晩、数か月ぶりに風俗行った気がする。 興奮して=おちんちん大きくなったのか?
75 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 21:09:48 ID:fJcfV0/b
もちろん性的に興奮したわけじゃないよ。 なんかテンションあがって、うおおお!ってなって、 勢いで外出して、そのまま風俗に向かった。 夜のヘキサノンで3枚写したっけ。
76 :
名無しさん脚 :2010/11/16(火) 21:27:03 ID:yX9i6oGd
なって?
77 :
名無しさん脚 :2010/11/17(水) 13:47:56 ID:9GTx6jkT
着いてから外出そうよ
78 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 05:48:22 ID:mO/63EOX
ファインダー越しに目線の方向で見る風景と、直角に曲がった 方向で覗き込む風景では感覚が違う 後者は現実の風景ではなくて絵を見てるような感覚になれる だから中判が好きだ
79 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 09:23:35 ID:Fjsawufr
それウェストレベルファインダーの話で中判関係ないじゃん。
80 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 15:59:37 ID:iwx5DCFL
81 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 16:33:16 ID:CJhGGCXp
つまりばけぺんは駄目な中判一眼レフだということでよろしいのかな?
82 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 16:57:18 ID:CJhGGCXp
あと、ニコンのF系列にはウェストレベルファインダーがオプションになっているものもあるし。 F3は俺も持っている。
83 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 16:59:28 ID:MpIdBQhH
持ってないから良く知らないけど、ばけぺんもウエストレベル付けられなかったっけ?
84 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 17:01:47 ID:CJhGGCXp
ウェストレベルで使えるよ。 でもアイレベルで使うのが普通でしょ。
85 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 17:51:07 ID:E+lQGd3b
他の中判はプリズムがオプションだったけど、6×7は標準。 外で使うための中判カメラって事かと。 確かにスタジオとかブツ撮りならウエストレベルファインダーのほうが使い易かった。
86 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 21:36:47 ID:7X64LtLG
バケペンは欲しい一台なんだけど、あのミラーショックがなぁ・・・ 645Nの方が無難かな、とチキンな俺がいる。
87 :
名無しさん脚 :2010/11/18(木) 21:44:15 ID:8u7HS7lA
ミラーショックを気にするならレンジファインダー機、特にレンズシャッター機がよろしい。 (てか中判でフォーカルプレーンシャッターなレンジファインダーってあったかな。) つまりマミヤ7を買うといい。 近接撮影などが多いなら結局三脚立ててミラーアップした方がいいからばけぺんで問題無い。
88 :
名無しさん脚 :2010/11/19(金) 10:55:08 ID:4P8BdPse
二眼レフじゃダメなの?
89 :
名無しさん脚 :2010/11/19(金) 11:13:01 ID:PTAUDFPa
>>19 中判80mm1/15でも、看板がちゃんと読める絵がとれました。
個人的には十分満足。
頑張れば1/8でもいけるかも。
ウエストレベル手持ち夜スナップ、たのしいすね。
へえ、ばけぺんウエストレベルでも使えるの。それなら欲しいな。
90 :
名無しさん脚 :2010/11/19(金) 12:54:36 ID:LimqK1Ks
ファインダー交換式の一眼レフはファインダーを持ってなくても、ほとんどの機種がファインダー外せばウェストレベルで使えるお
91 :
名無しさん脚 :2010/11/19(金) 14:42:45 ID:wHdoNoXc
バケペンのウエストレベルは視野率100% だからアイレベルはおまけ 縦位置で苦労するが
92 :
名無しさん脚 :2010/11/20(土) 17:36:42 ID:pUH7ZsHz
ウェストレベルで視野率なんて使わね。 すべて100%が当たり前。
93 :
名無しさん脚 :2010/11/20(土) 21:15:40 ID:8HHkMLNK
そうでもない。例を挙げるとすればペンタコン6。
94 :
名無しさん脚 :2010/11/20(土) 21:17:37 ID:OVNz9WPp
バケペンはミラーショックよりシャッターショックの方が影響大きいけどな
95 :
名無しさん脚 :2010/11/22(月) 14:57:45 ID:YbnUGZ/Z
ばけべん、布幕シャッターなんだよな。あんなに派手に音するのに。
96 :
名無しさん脚 :2010/11/22(月) 16:04:27 ID:y5HBiRSC
ばけぺん 素敵ですわ
97 :
名無しさん脚 :2010/11/24(水) 03:20:37 ID:N42G+reR
RZ67の中古がやたら出ているねって話をある中古屋にしたら、マミヤからの放出品だって言ってたけどホントかな? かなりいい加減なことを言う中古屋だからあんまり信用はしていないんだけど。
98 :
名無しさん脚 :2010/11/29(月) 23:04:56 ID:mv5zSQ2V
瀧本幹也が富士GX680を使っているもよう。 雑誌で6×8判のカメラでって書いてあって、写真が小さくて機種を確実には確認できないが、シルエットからして一眼レフなのは間違いない。 この時点でRBに68バックまたはGX680に限られるが、レンズの下の繰り出し機構が確認できるので、GX680と推測。 I〜IIIのどれかは、アオリ有り無しのどちらかは分からない。まあ普通に考えてIIIだとは思うけど。
99 :
名無しさん脚 :2010/11/29(月) 23:11:22 ID:mv5zSQ2V
ちなみにアイレベルファインダーを使っていた。 視野率にこだわってウェストレベルっていう人もいるだろうけど、厳しい現場ではアイレベルで撮れる方が有利なのかもね。
100 :
名無しさん脚 :2010/11/29(月) 23:13:41 ID:ieUWDLxs
そんな135じゃあるまいし、フィルムの端っこまできっちり使わなきゃ損なんて ビンボ臭い考えの人は少ないでしょ。
101 :
名無しさん脚 :2010/11/29(月) 23:22:25 ID:mv5zSQ2V
いや、視野率が大事だからウェストレベルってのはよく言われてたことなんだよ。 俺はライカ判でも90パーセントも視野率があれば十分撮れるってのが持論だけど、そうじゃないという意見も根強かったので。
102 :
名無しさん脚 :2010/11/29(月) 23:28:58 ID:ieUWDLxs
>>101 > いや、視野率が大事だからウェストレベルってのはよく言われてたことなんだよ。
あー、ヲタクな人がよく言ってるよねw
103 :
名無しさん脚 :2010/11/29(月) 23:37:22 ID:mv5zSQ2V
俺は用途に応じてレンジファインダーも使うので一眼レフでもアイレベルを愛用するわけだけど、違う意見を持つ人も結構いるからね。 ビューカメラの上下左右反転像は問題無く扱えるけど、ウエストレベルの左右のみ反転像は慣れない。 あくまでも慣れの問題ではあるのだと思うし、ウエストレベルでコマーシャルを撮る人もいるのは事実だけど、俺は違う考え。 押し付けるつもりはない。ただ瀧本さんが俺と同じ考えだったようで嬉しかっただけだw
104 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 15:47:26 ID:Udhj+Tcg
>>102 > > いや、視野率が大事だからウェストレベルってのはよく言われてたことなんだよ。
> あー、ヲタクな人がよく言ってるよねw
大判で撮影する俺も、視野率が大事にするよ。
105 :
104 :2010/12/01(水) 15:54:32 ID:Udhj+Tcg
×視野率が大事 ○視野率を大事
106 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 17:20:40 ID:TxTjfWug
大判のピングラを見て「視野率が何パーセントで」なんて云うのは もんのすごく少数派だろう。 お前様は筋金入りの視野率ヲタだ。感服した。
107 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 17:32:52 ID:ZPUPBLGG
大判あんまりきちんと使っていないのかな。 ピングラとフィルム面積にはわずかにズレがあるよ。 手元のネガなりポジなりの写っている部分とピングラとを比べてみるといい。 ピングラの方がわずかに大きい。
108 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 17:43:34 ID:TxTjfWug
なんかシートフィルムのノッチやらピングラの隅っこの切り欠きにまで ヤイヤイ言いそうだなw
109 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 17:49:16 ID:Hy9zEkW9
まさにそういうこと。視野率ヲタはそこまで気にしないと。なおノッチコードの部分は感光しないからそこは気にしないでいい。
110 :
104 :2010/12/01(水) 19:50:07 ID:Udhj+Tcg
俺は決まった位置から少し小さくしてフィルムに感光させるよ。 感光面積をフィルムの面積100%使ったら、光式プリントできない。 光式プリント出来る様に、決まった位置から少し小さくしてフィルムに感光させる。 視野率としたら95%程度か。 そうしたら現像後、微妙な移動調整も出来るしね。
111 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 22:26:06 ID:XGE0PZRJ
普段使っていない写真屋でブローニーフィルムを現像したら長巻で返ってきた 特に指定はしていなかったんだが、普通はスリーブで返ってこないか? こんなの初めてだ
112 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 23:20:30 ID:RfcyLf9W
暗いカットがあって切れなかったとか?
113 :
名無しさん脚 :2010/12/01(水) 23:28:23 ID:TxTjfWug
Sinarのズームホルダー?
114 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 01:17:21 ID:4B1seLqT
>>110 意味分からん。
大判用のズームレンズでも持ってるの?
115 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 09:09:37 ID:5aw7RnOV
フィルム面、目一杯焼き付けできないなんてことはないよなぁ。 ブローニーでも端まで使える。 手焼きじゃなくてサービスプリントの人じゃない?
116 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 09:56:26 ID:Zn/FOyrX
>>115 4x5からエンラージする場合はキャリアによるかも。
5x7超えたら、変態の人以外はプリントと言えばコンタクトの事だろうし
問題ないわな。
ていうか、
>>110 をそのまま読むと、ピングラめいっぱいでフレーミングして
その後でちょいと引くみたいな書き方だが、135じゃあるまいし、そんな事を
するもんかね。
まあ、人それぞれと言ってしまえばそれまでだがw
なんというか、フィルムの端っこにほんのわずか掛かっているものが
ファインダーで見えていなかったり、逆にピングラの端ギッリギリに
猫のハナクソほど見えている物が露光されていなかったりしたぐらいで
ムッキーとなるのは、それはちょっと撮り方に問題があるとしか言えない。
117 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 10:09:46 ID:oiXqPqyy
通ぶってピングラなんて言い方すんなよ、恥ずかしいw
118 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 10:19:36 ID:Hg7QbXdi
通ぶってるって、きわめて普通に言うけど。 むしろピントグラスとかグランドグラスとか言ってる奴を見た事ない。
119 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 10:29:27 ID:Zn/FOyrX
>>117 ピングラぐらいで恥ずかしがっていたら「デジイチ」とか「ガンレフ」なんて
言葉を見たら卒倒するぞ。
デジイチはまだしも、ガンレフは略し方を根本的に間違っているよなw
120 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 10:36:45 ID:JeLgn23i
つか大判関係ないのに何でわざわざシノゴとか持ち出すのかワケワカメ
121 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 17:55:47 ID:m/mUBfqU
しかし大判の話を持ち出した人の言っていることが一番ワケワカメという
122 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 18:20:54 ID:Zn/FOyrX
うちの中判カメラは大判でも撮れるのがちょっとだけ自慢。 中判でも撮れる大判カメラじゃないぞ。
123 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 19:29:24 ID:m/mUBfqU
ホースマン69に4x5バックかな
124 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 19:43:14 ID:Zn/FOyrX
ご名答! 正確には970 ホースマンじゃなく、トプコンホースマンの年代物w
125 :
名無しさん脚 :2010/12/02(木) 20:45:33 ID:xW1ciAzU
>>112 特別暗いカットばかりだったわけでもなく、コマ間も問題なかった
今度からちゃんとスリーブ仕上げって指定しよ
126 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 01:23:55 ID:JfRdrlo/
>>124 ていうかホースマン以外無いような気がする。
俺はVHを狙っているんだよね。
しかしホースマンだと8cmボードになるのだけがネック。
俺は手持ちのレンズはすべてリンホフ4x5ボードに入れているからなあ。2x3ビューカメラはエボニー使ってる。
しかしホースマンはアクセサリが面白いものが多いからいいよね。
127 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 01:36:44 ID:hJnEn210
レンチ買いなされ。板スパナので充分。 あ、わかっていると思うけど、#3とか無理よw
128 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 01:45:48 ID:JfRdrlo/
もちろんシャッターレンチは持っているけど、凹みボードに入れているものも結構あるし。 実はフォトックス6789も所有しているんだけど、ボードが違うせいで死蔵しているんだよね。 フォトックス6789もホースマンもリンホフ4x5よりボードが小さいからどうやっても付かないし。 しかしVHカッコいいから欲しいんだ。 VHのためだけにトプコール揃えてしまおうかと考えているw
129 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 07:37:45 ID:IhJTFYY7
かっこだけで揃えるって言うのも、これだけ大判・中判の中古が安くなったらあってもいいんじゃないの? 新品? もちろん、いってください。メーカーにおおいに寄与するよ。
130 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 09:30:01 ID:v4wQSb9p
親父から入電で 「ホースマンVH ローデンシュトックアポシロナー100/5.6 要るか?」。 もらっとくべき?
131 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 10:25:45 ID:wU961sI1
代わりに老後の面倒を
132 :
名無しさん脚 :2010/12/03(金) 10:47:37 ID:hJnEn210
>>129 > かっこだけで揃えるって言うのも、これだけ大判・中判の中古が安くなったらあってもいいんじゃないの?
ちょっと前に中古屋で見た、相当年代物のARCA SWISSの23モノレールビューは
めちゃくちゃ格好よかった。
中判のモノレールビューなんて、買っても絶対使わないだろうけど、あれは
置物にしてもいいぐらいステキだったな。
133 :
名無しさん脚 :2010/12/06(月) 15:29:03 ID:EPdOjEsR
アルカスウィスのF-line 69は持ってる。カッコいいし使いやすいよ。
134 :
名無しさん脚 :2010/12/06(月) 17:00:09 ID:OVMvVCVf
すーぱーしっくすのしゃったーがこわれてしまった
135 :
金玉(キムギョク)& ◆nW2fx43sR5C6 :2010/12/16(木) 17:55:17 ID:HCc5gn72
136 :
金玉(キムギョク)& ◆nW2fx43sR5C6 :2010/12/16(木) 17:56:24 ID:HCc5gn72
137 :
名無しさん脚 :2010/12/26(日) 22:16:00 ID:we94RecN
年末年始にブローニーを何本か撮ろうと思ってます。 でもすぐに現像だせないし、1週間くらい家で保管しなきゃいけないかも。 撮影済みのフィルムの光線被りが心配です。 撮影が終わってから現像に出すまでどうしておいたらいいですか?
138 :
名無しさん脚 :2010/12/26(日) 22:23:23 ID:ZY6TNcAD
139 :
名無しさん脚 :2010/12/26(日) 22:55:55 ID:e5biZ4Cy
あるみほいるでくるっとまいてれいぞうこ
140 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 02:25:25 ID:wllqrk1D
こんどーむでにゅるっとまいてつるまんこ
141 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 02:37:13 ID:zzFTbjTD
5本入りとかだと、ブローニー用のフィルムケースがあるよ。 1本ずつの35mm用みたいなフィルムケースも売ってる。 あと、2本入るブリキ缶なんてのも。 遮光対策もあるし、撮影時にも何かと便利だから探して買っておくと良い。
142 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 09:52:07 ID:Z1cn6jAt
自分で白黒の現像をする人なら、印画紙の入っている黒のビニール袋が 一番いいよ。
143 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 10:36:11 ID:LlfClSg5
中判は2眼レフのヤシカフレックス旧A型しか持っていませんが、スプリングカメラも一台 欲しいですね。 もともと、中判に興味を持ったのは、近所のキタムラでフジカシックスの整備済み上等品を見かけ、 買おう買おうとしている間に売れてしまったのが残念で仕方なかったのがきっかけです。 スプリングカメラではコニカのパールかフジカかと考えています。どちらが使い勝手がいいのでしょうか。 ご教示下さい。
144 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 11:00:51 ID:sS7XDMPZ
>>143 6x6専用で構わないならスーパーフジカス6をお奨めします。
使い勝手も考えるとマミヤ6オートマットもイイんだけど…
145 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 11:02:02 ID:sS7XDMPZ
訂正します。 お恥ずかしいw ×スーパーフジカス6 ○スーパーフジカ6
146 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 11:36:58 ID:LlfClSg5
>>144 様
有り難うございます。個人的には6×6が好きなので、スーパーフジカ6が
良さそうに思えます。ネットで調べてみようと思います。
147 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 11:58:18 ID:2A3VUvzg
皆さん、よいアイデアどうもです。
保管にすごく悩んでいたのですが、思いっきり撮りそうです。
>>138 なるほどー
>>139 さらに厳重ですね。
>>140 私、女の子なので意味わかりません><
>>141 ブローニーフィルムケースもう売ってないみたいです。
あ、海苔やお茶の缶とかでも代用できそう。
>>142 倉庫探したらリコピーの残りがでてくるかも。
148 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 13:37:24 ID:I71REoHB
>>147 とりあえず黒い袋
漏れは電気ひげそりのキャリングケースの巾着袋とかヘッドフォンの保管袋とか利用してる。
巻き太りなければ、元の口切ったビニール(裏銀の)に突っ込んで、
フィルムの元箱に逆さに突っ込んで比較的暗所に保管しとけば1週間くらいは平気。
キタムラは、Cクラスのカメラをネットに載せないから、
ありそうな店舗に電話してみると安く手に入るかも知れない。
最近では、井の頭のキタムラでスーパー藤香観た。
レンズ子カビで数千円だった希ガス。
女の子と書くと得だなw。
149 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 13:56:55 ID:LlfClSg5
>>148 地元にもキタムラが二店舗ありますが、こまめなチェックが必要ですね。
私も現状品を安く買ったことがありますが、中判は田舎のせいか、
あまり置いてないんです。
でも、とにかくチェックしてみます。
150 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 14:28:46 ID:6FArmuVY
田舎の人は中判やらなくても良いと思う。
151 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 14:39:28 ID:meLCktsV
自分も田舎者だけど、最近中判はじめました。 誕生日に貰ったIKONTAがきっかけだったけど、 先日二眼にも手を伸ばしてしまった。 35mm判はデジタルでいい気がしてきた。
152 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 14:43:04 ID:SFQilbiQ
135はデジタルでって言う人は何が良いと思ってフィルム使ってんだろう。解像度だけなら645Dも出たし。
153 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 15:15:02 ID:LlfClSg5
>>150 実は、今後もっと田舎に引っ越す予定なんですが、ネットの現像所
を探す予定です。でも、一軒だけ本格的な中古店があるので、受け付けて
貰えるかも知れません。中判で撮ることが楽しいので。
>>151 IKONTAとは羨ましいです。セミイコンタですか?
>>152 私は35ミリ判もフィルムです。デジカメはコンパクトの500万画素
一台きりです。しかも、ここ半年使っていません。
今の時点で、フィルムはある意味不合理だと思いますが、私は昔のカメラで
撮ること自体が好きなので、フィルムに拘っています。もし、135フィルムの
ような、撮像素子が出来て、昔のカメラでもデジタルで記録出来るようになれば
私は喜んでその方式を使います。中判カメラでも例外ではありません。
154 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 15:54:51 ID:4mecAjhj
うーん、PCでみたり、ビデオプロジェクターで出力したりするだけが メインなら、デジタル機器の方が楽だわな。でも、プリント、ちゃんと した印画紙にプリントするっていうのなら、モノクロは銀塩自家現像が クオリティもコストも一番いいと思うし。35ミリネガでも。 なぜなら、「自家」でできるものは、銀塩ならモノクロ、カラー共に誰に でも入手できる価格帯だと思うが、デジだとせいぜいインクジェットの 上位機種の代物程度。それじゃ、限度があるわな、いくらなんでも。 インクジェットのモノクロがプリントとしてまともなら、違ってくると思う。
155 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 15:58:58 ID:4mecAjhj
アマチュアやプロにとって、デジタルのよさは、「作業を全部自分で できる、決められる」ことだろ、もともと。でも、肝心の最終出力が インクジェットじゃ、カメラやレンズの性能をフルにいかせるとはとても 思えないんだが。 とすると、カメラやレンズも中級機レベルのもので充分っていうことに なるだろうし、それで満足なら、まあ、所詮その程度のことを「写真」と 呼ぶことになるっていうか。 オレは35ミリもフィルムが好き。よくもわるくもあのクオリティが。
156 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 16:04:58 ID:6FArmuVY
うん。 だからカラープリントなら自分でプリントしないと意味がないということだな。 デジプリじゃ、フィルム使ってる意味がない。
157 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 16:12:48 ID:I71REoHB
>>149 キタムラは店舗間でカメラ送ったり融通してるから、
東京都内の店舗に電話してあったら近隣の店舗受け取りにできないか、
頼んでみるのも手かもしれない。
ただ、Cクラスとかジャンクは返品される確率とか考えて、
あまりいい顔されないかも知れない。
そこは、電話の話し方で・・・親切な店員に当たれば、
入手の可能性もなくはないと思う。
因みに漏れがよくいく吉祥寺の店は、
最近割と程度のいいCクラスの回転がいいようだ。
超藤香ももう売れたかも知れないけど。
>>155 まぁ、結局好みの部分かな。
私的にカラーは、ネガスキャン〜インクジェット出力(写真用ハイエンドプリンター)が好きだが。
アナログ焼きでないとダメな人もいるし。
でもモノクロのアナログ焼きには、設備投資が安いこともあり、興味ある。
そう考えるとまだまだ写真は深くて面白い。
158 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 16:22:35 ID:LlfClSg5
>>154 私もそう思います。誤解されるといけないのですが、私がデジタル式
フィルム(と命名してみました)を喜んで使うというのは、フィルム
自体がなくなった後の話です。「ある意味不合理」というのは、
ラボの減少、現像代の高騰、そういったデジタル化によってなされた
環境自体のことなのです。
もしネガからのプリント代が高騰して、自分で印刷せざるを得ないとき、
私は自分で楽しむ分は印刷しないでしょう。ポジフィルムでスライド鑑賞
するだけになるかもしれません。
>>155 「オレは35ミリもフィルムが好き。よくもわるくもあのクオリティが。」
全く同感です。近所の写真店のオーナーが、「デジタルになるとプロはいらなくなる」
という話をしていました。誰でも、何度も撮り直して修正出来るようになったら、
一瞬を捉える技術と知識を持ったカメラマンは不要になるという話でした。
既出の話でしょうが、私は考えさせられました。
159 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:28:02 ID:4mecAjhj
>>158 >近所の写真店のオーナーが、「デジタルになるとプロはいらなくなる」
という話をしていました。誰でも、何度も撮り直して修正出来るようになったら、
一瞬を捉える技術と知識を持ったカメラマンは不要になるという話
「写真店」なら、家族用ポートレートとか学校関係のアルバムなどの写真
撮影とかあるけれど、それらの仕事をデジカメ持った素人ができるわけでは
ないわけで。もうちょっというと、例えばちょっとした友達のヘッドショット
とか、運動会のスナップ写真くらいなら素人にもまかせられる作業であっても
最終的な段階でプロの力がないと完成しないわな。編集とか校正など。
アマチュアが撮るのは一枚ニ枚ものすごくいい写真があるかもしれないが、
平均的にいいとされる(オッケーなレベルの)写真を撮れるかというと、
それはまちまちかなと。
だから、いくら素人がデジタルの高級機材を買い集めようと、プロの領域まで
浸透してくるとはいえないと思う。その程度で、プロでなくなることは、
もともとプロとしての技術を求められていなかったものでは?
マジレス。
160 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:35:08 ID:4mecAjhj
>>157 > 私的にカラーは、ネガスキャン〜インクジェット出力(写真用ハイエンドプリンター)が好き
オレも嫌いではない。ただ、それは一つの選択としておきたい。その理由は
インクジェットはまだまだの代物だから。完成されていなさすぎ。市場に
出るのが早すぎたのかも。言い方を変えれば、自転車操業的に消費者負担で
製品の開発費を賄っている企業のやり方に問題があると思う。だから、小出し
にして少しずつグレードアップさせているのかも。常に進化し続ければ、
それにお金を出し続けてくれる人達がいるから、消費者の中には。
簡単に言ってしまえば、10年前くらいからデジが市場に出てきたが、あの
時に出さず、10年後の今から製品として売り出していてもよかったのでは
ないかと思うわけ。まだ、改善の余地はあるとはいえ、全体的に品質が
ある程度できあがったものになった今なら。
でも、そうしなかったんだよね。とにかく消費者に負担させてきたってこと
は。
161 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:38:33 ID:fSVgEqtO
それはいくらなんでも夢見るアリスチャンって感じ
162 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:40:20 ID:92Fs4UcH
いや、技術の話だけがプロとアマの違いではないです。 プロは職業にしてるだけあって、それなりの報酬が必要です。 で、写真を撮ってもらいたい人がいる時にカメラ好きの素人が知人にいたらその人に頼んでしまいます。 実際はプロと同じような機材を持っていても技術的には全く敵わないのですが、デジタルの場合それだけの報酬に見合うだけの差別化が成され難いと言う問題があります。 私の知り合いのプロカメラマンはここ2年の間に、二人廃業しました。 雑誌や商品撮影などの需要が極端に落ち込んで生活できないとか。
163 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:42:29 ID:LlfClSg5
>>159 そう言われると、技術はまだまだ必要ですよね。ただ、その「写真店」は、
写真館的なお店ではなく、中古カメラ店なのです。説明不足でした。
同席していたお客も、「フィルムの時代だってプロは何十本も撮ったなかから
1枚いいのを選んでたのだから」と店主に異を唱えていました。
プロの方々には失礼な部分があったようです。申し訳ありません。
ただ、やり直しが何回もきき、修正も出来るとなると、偶然の1枚が出やすく
なるのでは? と思ったのです。また、撮る写真も、風景やスナップを想定して
いました。
編集や校正の事までも考えが及びませんでした。こちらは経験と知識がないと
ダメな分野ですよね。もう少し考えてレスすべきでした。
164 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:46:04 ID:4mecAjhj
>>162 > プロは職業にしてるだけあって、それなりの報酬が必要
もちろん。それは提供する商品の対価に見合ったものだから、それを
提供する限り、技術の面で素人は叶わないわけで、一般的には。
ただ、お金を出す側、依頼者が、品質を見定める目がないとか、あと、
もともと予算のないところで何かつくろうとすると、「プロ」の入ってくる
余地はないわな。
165 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 17:51:09 ID:LlfClSg5
>>162 私も同じような話を雑誌で読んだのを思い出しました。プロに依頼しないで
自分で撮るというクライアントが増えているとか。
失敗をカバーしたり、未然に防げるデジタルは、ある意味諸刃の剣のように思えます。
デジタル初期に、ある写真雑誌でレタッチされた写真が等外となり、レタッチについて
議論があったような記憶があります。
こうなると、写真とは何か? という事を考えないといけないようです。
166 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 18:08:57 ID:4mecAjhj
>>162 >>165 銀塩の時代なら、マーケティングディレクターとかアートディレクターが
プロの写真に依頼していたようなプロジェクトを本人らがやってしまうと
いった流れは、確かにここ10年弱くらいあると思う。デジだから。
もっとわかりやすい例はビデオ撮影。報道とか、カメラマンや音声担当を
使わず、民生用ハンディカムで戦場とか入って録画/録音し、帰ってきて
自分で編集してそれを売るっていう、まあ、本来、フリーランサーの作業で
あったようなことを、誰でもやるようになってきた。
でも、それでできあがる質、まあ、それをどう評価するかだわな。いい面も
あれば、ダメなこともある。
167 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 18:43:22 ID:meLCktsV
>>151 変な勘違いをさせたようですが、
スプリングと二眼を持って歩くことになりそうなので、
M42のボディは、デジタル一眼レフだけですまそうかと思っただけです。
だって4つもボディ持ち歩きたくないし。
現状3つのボディを持ち歩いてますが、これ以上は自分には無理ですね。
変な方向に盛り上がってしまったみたいですが、
たまには活気があっていいかもしれませんねw
>>153 524/16です。
スーパーとかセミのほうが良かったとか思いそうになっても思いませんw
プレゼントしてもらった以上、スプリングのメインは一生コイツです。
168 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 19:34:59 ID:9DsppSCW
絹目プリントが好きだからフィルムカメラ使ってます。 デジタルプリントでも絹目さえ出来ればデジカメに変えるのだけど…
169 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 19:54:26 ID:6FArmuVY
170 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 20:16:13 ID:Ql98f2ZP
煽り屋と俺ツエーしたいジジイ連中かよ。 痛々しいからやめなよ。
171 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 21:01:14 ID:6FArmuVY
短く端的に答えたらアオリ 長々と説明したら俺ツエーしたいジジイ 質問してる奴も ああいえばこういうド素人頭でっかちへたくそ構ってチャンやろうに。
172 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 21:19:19 ID:ABK6FUty
>>167 スプリングは一生物ですからね。大切に。
ところで、スプリングでも乾板のが 手許にあります
かなり痛んでますが、手札判くらいの大きさです。
大昔、六桜社(コニカ)が出していた、No.1 IDEAというカメラです。
一応シャッターは作動しますが、乾板がないので、骨董品として
大事にしています。
173 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 21:28:14 ID:9DsppSCW
絹目プリントが好きだからフィルムカメラ使ってます。デジタルプリントでも絹目が出来ればデジカメにしますが。
174 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 22:02:48 ID:ABK6FUty
>>173 絹目プリントは、我が家では古い方のアルバムに多かった気がします。
普通は光沢で頼むんですけど、絹目もいいかもしれませんね。
175 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 22:04:26 ID:38jcygkq
乾板どころか湿板作って撮影するヤツが海外には居る。 大判関係で調べ物するとあっちのマニアの濃さが分かる。
176 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 22:11:05 ID:ABK6FUty
湿板ですか! 確か移動暗室が要るんでしたよね。 もの凄い情熱というか根性ですね。感服しました。
177 :
名無しさん脚 :2010/12/27(月) 22:26:02 ID:4mecAjhj
APUGのサイトにいってみ。いろいろな情報が共有されているから。 英語圏は広い。
178 :
名無しさん脚 :2011/01/07(金) 18:37:23 ID:uFjqAhyo
年も明けたことだし、セミ判について語ってください。
179 :
名無しさん脚 :2011/01/07(金) 20:44:49 ID:RrbHzBkE
マンドクセ
180 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 02:22:03 ID:7rcLNg4n
セミ判使ったことのない自分に誰かセミの良さを教えてくれ。 スプリング限定ならサイズは魅力的だと思う。
181 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 05:32:25 ID:9wRYY+8h
縦横比率が最も黄金分割φ:1に近いのでフレーミングしやすい、これに尽きる 何を撮ってもしっくりくるし、近い比率のハーフ判より当然グラデーションが出せる 正方形ぎみの67との比較より135判と比較すべきもの
182 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 14:16:25 ID:l3HHKqHt
単純に645のメリットはスプリングでなくともボディー、レンズを小さく出来るし、多くの枚数が撮れる事だな。 セミ版つーくらいで35mmのハーフと同じ。
183 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 16:46:50 ID:gdTA2j4Y
6x9か6x6しか使ったことのないオレには セミ判使うぐらいなら135でいいのではないかと、つい思ってしまう。 フジの蛇腹は許せるが、ペンタの645とか、意味あるのかと。 ユーザはどう思ってるの?
184 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 17:03:42 ID:nDcdnG+A
それは645Dのスレでつぶやいてみると良いと思うよ。
185 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 18:16:43 ID:P+Ncmgkd
マミヤーのオラに言わせれば、RBぶらさげてのスナップよりも645の方が 老体にはとても楽なこと。 レンズも一本余分に持ってくかなんて、気持ちに余裕も生まれてくるし。 ライカ判でいいんじゃないかとの意見も有るが、やはりフォーマット大きい のも魅力だな。
186 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 18:24:59 ID:D5ZbH9Cb
俺はゼノビヤー
187 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 19:30:00 ID:cg60ow74
中判スレにいながらライカ判とセミ判をいっしょくたにするの? 645は最も気軽に楽しめる中判として意味があると思うけど
188 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 19:53:30 ID:gdTA2j4Y
>>187 気に障ったならすまなかった。
セミを否定するつもりじゃなかった。
189 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 20:14:08 ID:D5ZbH9Cb
>>187 「645は最も気軽に楽しめる中判」という意見だって仕事で645使ってる人を馬鹿にしてるように聞こえるかも知れんぜ
公共の福祉に反しない限り、誰がどんな目的で何を使おうが構わんじゃないか
だって人間だもの(AA略
190 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 20:16:48 ID:Rok4JP4Z
俺もセミ判とライカ判は似たようなものだと思っているわ 決して馬鹿にしてるわけではないが
191 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 20:35:22 ID:/ImoyshH
>>189 難しい事が凄い事、易しい事はどーでもいい事、と勘違いしてないか?
192 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 21:21:15 ID:gD3fiO1D
観光地でよく見かけた記念写真屋の爺さんじゃないんだし、 あんまり大掛かりな装置使ってもなー
193 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 21:39:11 ID:cg60ow74
>>189 何で馬鹿にするとかしないとか言う話になるのかわかりません
別に誰も馬鹿にしてないし馬鹿にされたとも言ってませんが
普通にブローニーフィルムを使うフォーマットで645が一番小さいのだから最も気軽であると言う考え方はごく一般的ではないのですか?
別に他人の使い方や考え方を批判するつもりもないですけど、645とライカ判が似たり寄ったりと言う意見を中判スレで聞くのが意外であり驚きですよ
その違いがわからないなら何で中判やってるのかね?
194 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 21:43:40 ID:gdTA2j4Y
そんなに白熱しないでくれ〜。 ちなみに私が思うに、セミ判はちょっと中途半端なんだよね。存在として。 むしろセミ判って、ここがいいんだぜ!みたいな話がユーザから欲しいね。
195 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 22:53:21 ID:cg60ow74
>>194 申し訳ござらん
何かセミ判のフォーマットそのものをdisっちゃう人ってまるでデジ厨だよ
デジ板行けばフルサイズだAPS-Cだフォーサーズだと罵り合いしてるじゃん?
その感覚を今日日の120フィルムに持ち込んじゃうって異常だと思ってしまったりなんだり
196 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 22:57:06 ID:TqaPKSi6
ペンタは67より645の方が写りいい。
197 :
名無しさん脚 :2011/01/08(土) 22:57:36 ID:BHaVpj55
チョートクもセミ判てのはどうも気に入らないみたいな 記事書いてたことある。 中判カメラ復興〜かな?
198 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 00:47:08 ID:5Ww8N1jw
>>197 あぁ…あのペンタ645Dのリバーサルモードを「ベルビアモード」とか
ブログに書いてメーカーの顰蹙買ってた変なおっちゃんか。
あんなのどうでもいいじゃん
199 :
180 :2011/01/09(日) 00:49:02 ID:bM8IwALF
>>181 超参考になりました。
その他は・・・。
しっかし、RBでスナップとか実在するのか・・・。
否定的な意味ではないけど、未知の領域だ。
RBか、自分なら上に子猫が乗ってても気が付かなさそう。
200 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 00:57:25 ID:mi8jjZjM
>>198 いや俺も6x6から入ったせいか645は欲しいと思わない。
645で欲しくなるカメラがないってのも大きいな。
201 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 01:30:38 ID:eMFVLQ0x
>>200 だよね。6x6も正方形だから愛されるところが大きいと思う。
で、中判使うなら6x7以上じゃないと、とね。あえてセミには行かない。
私の場合、6x6の次は6x9に行っちゃたのよ。6x7は飛ばしてね。
やっぱりセミの良さは小型コンパクトで135以上の画質に尽きるのかな。
202 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 01:33:50 ID:aB3Rt9EB
フィルム面積がでかいほど良いと思っているのなら4x5なり8x10なり行けと思うのだけど。 俺自身8x10まで買って色々やったけど今は中判の6x6、6x8、6x4.5、ライカ判に集約している。
203 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 01:50:27 ID:s9eoJF/K
それ、集約とは言わねw
204 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 01:59:50 ID:ybziebtr
一時期、縦位置の写真ばかり撮ってたので645のRF機買った。 今は66と4×5使ってるけど。 645はAF機も多いし、選択肢が豊富だと思う。
205 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 02:23:18 ID:eMFVLQ0x
そうか。AFかぁ。気づかなかった。 巻上げとシャッターチャージすら連動していないカメラ使っているせいか、 セミにはAFがあるじゃん、って言われると、スゴくカルチャーショックを感じる。
206 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 04:36:58 ID:EdepQJTo
207 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 04:54:14 ID:pynT1Xpu
ゼノビアの二眼とフォールディングってレンズスペックは同じだけど、あれはまったく同じレンズ?
208 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 13:22:05 ID:JLwJ7ky2
>>180 RBでスナップはネタじゃないよ。
ウェストレベルファインダー限定だけど、長時間はきついしレンズも1本のみ。
だから645の大きさと軽さは有りがたいんですよ。
209 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 23:13:50 ID:ITD7MvHM
盛り上がってるね。 645の良い所は35mmライクなところかな。 135の延長で使える機動性や、ボディ・レンズの選択肢の広さ(AFやAE等)。 色々選べたしね、昔は。 フィルムサイズを求めれば結局大判までいく訳で。 まあ、最終出力(鑑賞形態)を考慮してフィルムサイズを選ぶということになるのでは?
210 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 23:42:25 ID:oz/CQZSj
そういや中判の一眼レフを初めて買ったのがマミヤの645だったよ。 懐かしいなあ。当時中学二年。今から思えば親父臭いガキだなw 確か80mmが付いて2万円か3万円ぐらいだったんだ。 金がないのでプリズムファインダーなんて買えず、ウェストレベルのみ。 でも、そん時の気分はハッセル500Cだった。 よくよく考えりゃ、ボディは小さいしクイックリターンミラーだし、ほんと 135のカメラとほとんど使い勝手が変わらぬ良いカメラだった。
211 :
名無しさん脚 :2011/01/09(日) 23:50:21 ID:s9eoJF/K
これから買うならペンタックスの645ならレンズがデジにも使えるし、 その点ではポイント高いかも。 他でもハッセルやマウントアダプタ等で使えるっちゃ使えるけど、実際問題デジも視野に入れてるならペンタックス一択かな。
212 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 00:17:11 ID:yxE8SRQF
>211 撮像素子の大きさに拘らなければ、ペンタックス645Dが無難かな。 デジバックも古いのは随分低価格になってきているけど、 ペンタックス645Dは一体型でまさに35mm判フルサイズの延長で扱えそうだし。
213 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 00:47:55 ID:PYviJk5H
>>212 所詮、レンズ焦点表記×1.3倍のk-7クオリティ(笑
214 :
180 :2011/01/10(月) 01:22:15 ID:ht6VNZg4
デジタルは興味ないから知らなかったけど、 645Dって6x4.5サイズのセンサーじゃないの?
215 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 01:43:42 ID:6oBkGMo5
44*33mm 56*41.5mm丁度ののセンサーなんて売ってないしな
216 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 05:58:12 ID:/6Snk7wo
俺の持ってる6x4.5判カメラは実画面サイズ56×42.5mmだな。
217 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 08:48:17 ID:yxE8SRQF
>213 よく出る話題だよね。 詳しくはないが、デジタル中判では44×33は標準的な撮像素子のサイズで、普通に選択肢の一つ。 ライカS2やハッセルのHシリーズ、フェーズ等の一部もこのサイズ。 645サイズに拘ると、フェーズやリーフの一部の最高機種しか選択はない。 ×1.3を嫌うなら、×1.1クラスのデジバックが妥協点かな。 まあ、645名乗るのなら645サイズの撮像素子を期待するのは人情だけど、あの価格で それを求めるのは無理というもの。 しかし、ハンドリングのしやすさと4000万画素は中判デジとして魅力的には違いない。645D。
218 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 08:56:11 ID:yxE8SRQF
>217 自己レス ライカS2の撮像素子は45×30だった。
219 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 09:00:18 ID:/6Snk7wo
6x4.5の話題でちょっと聞きたいのだけど、ブロニカRF645ってどうよ? 今は6x4.5はGS645シリーズ使ってるんだけど、45mmがブロニカの方が一段明るいのがいいなってので気になっている。
220 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 20:52:54 ID:bSjEOruN
明るいといいのは一眼レフの場合だけじゃないかな。 レンジファインダで開放だとピンボケ生産機になりませんかね。
221 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 23:07:15 ID:/Ng4HOZ4
広角なので意外とイケるぜ。 RF645は凄く使いやすいけど、色々惜しいカメラだった。
222 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 23:14:57 ID:yxE8SRQF
>RF645 レンズの評判はよかった記憶があるけど、詳しく知らない。 発売当時は気になって触ってみたけど、作りが大雑把な感じで、 安くなったら買おうって程度の印象だった。 最後は叩き売りだったけど、購入は見送った。
223 :
名無しさん脚 :2011/01/10(月) 23:20:09 ID:yxE8SRQF
>色々惜しいカメラだった。 まさにそんな感じ。
224 :
名無しさん脚 :2011/01/11(火) 00:09:49 ID:cix+26mQ
そこは腕でカバー、って無理かw
225 :
名無しさん脚 :2011/01/11(火) 00:37:36 ID:NYBIk/KF
45mmのF4、しかも645だから引き伸ばし倍率は低く済むってのでピンボケ生産てそれピント合わせ下手過ぎるだろ
226 :
名無しさん脚 :2011/01/11(火) 00:43:51 ID:+jysjLTw
>レンジファインダで開放だとピンボケ生産機になりませんかね。 寄れないしF4ならピンボケも少ないよね。
227 :
名無しさん脚 :2011/01/11(火) 00:58:42 ID:NYBIk/KF
GS645Wが距離計すら搭載していないって知ったらびっくりしそうだよね。 RF645は結構評判良かったね。 でも65mmと45mmでレンズの写りの傾向が違うからちょっと使いにくいと聞いたことがある。 写りが悪いわけじゃなくて、ともに良いんだけどたしかカリカリの65mmと柔らかさを感じさせる45mmだとか。 GS645三姉妹は画角は違えど同じ写りの傾向なのとは違うらしい。
228 :
近鉄百貨店大阪阿倍野店での1月22日からカメラ市開催を阻止せよ! :2011/01/11(火) 14:31:37 ID:jdzuty1E
トップカメラの三階、カメラの極楽堂が嫌い
229 :
名無しさん脚 :2011/01/12(水) 01:33:25 ID:c9x9s/4O
RF645の45mmって外部ファインダー付いてきてたけど、内蔵ファインダーだと視野が足りないってことかな
って思ってググってみたら
>45mmレンズ専用外部ビューファインダー内の無限遠時のフレームと、カメラ側ファインダーの視野全体は、ほぼ一致しています。
http://www.tamron.co.jp/rf645/rf645_lens.htm ってことだから内蔵ファインダーだと対応ブライトフレームが出ないことの対処と
パララックス補正のために専用外部ファインダーを用意したってことかな。
内蔵ファインダーでも視野が足りているなら45mm目当てでRF645買う人も不満には思わないか。
好みにもよるけど外部ファインダー使うのってやっぱり不便だからね。
GS645Wはなんで距離計省いちゃったんだろう。
先行してた蛇腹と同じボディを使っているから距離計をのせる空間は十分にあったろうし、実際60mmには距離計のってるし。
45/5.6だから必要ないといえば必要ないけど、やっぱり広角だから寄って撮りたい時に不便なんだよね。
パララックス補正すら無いし。距離計省くならせめてその分小さくなれば良かったんだけど。
230 :
名無しさん脚 :2011/01/12(水) 12:12:20 ID:/SIDkk6V
RF645買いなはれ
231 :
名無しさん脚 :2011/01/12(水) 17:06:46 ID:xasPAyrk
RBじゃスナップはちと厳しいかもしれないが、 GS−1にグリップつければ楽勝だよ。 レンズシャッター故暗いのが今一という人もいるが、 使って見るとなかなか考えられた良いカメラだと思う。
232 :
名無しさん脚 :2011/01/12(水) 18:55:25 ID:c/3RR1Mw
なんで、そんなもんでスナップしなきゃいけないんだ?w 使い分けりゃいいじゃんか。レンジファインダーとか。2眼とか。ペンタとか。
233 :
名無しさん脚 :2011/01/13(木) 01:48:26 ID:YBCJGFgL
スナップ撮影でも途中で寄って撮ることがあって一眼レフの方がいいとか?
234 :
名無しさん脚 :2011/01/13(木) 03:32:37 ID:TzlnejLL
それでも67だと大変だろう。
235 :
名無しさん脚 :2011/01/13(木) 12:54:43 ID:XuQBy4tW
用途別なんて言ってっけど、何台も持ち歩くわけ?w
236 :
名無しさん脚 :2011/01/13(木) 13:02:19 ID:d27E24jp
>>235 何台も持ち歩くわけじゃないから、「持ち歩き用」という用途のカメラを選べ
という話ではないかと。
237 :
名無しさん脚 :2011/01/14(金) 14:31:24 ID:9u1vrnQd
持ち歩き用に広角のフォールディングが欲しいよ
238 :
名無しさん脚 :2011/01/14(金) 21:59:31 ID:Fum8lqIh
蛇腹で広角があれば確かに欲しい。 フォーマットに拘らなければ6x9とか・・・デカイな。
239 :
名無しさん脚 :2011/01/14(金) 23:07:31 ID:8ZNI+m1M
ワイズにそういうのあったね。 広角だとあんまり蛇腹伸びないからフォールディング機構は逆に難しいんじゃ。 コンバーチブルホースマンとかカンボワイドみたいになりそう。
240 :
寝の日 :2011/01/14(金) 23:29:51 ID:RamkLT0q
「我が町を撮る」みたいな感じで撮影してまわるには、三脚と中盤かついであっちこちってのがいいかもしれませんね。
241 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 00:15:02 ID:PBwUKyXk
それならホライゾンだな。
242 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 07:22:05 ID:R3iFWsJL
makina67に広角があったような気がする 40ミリぐらいだったかな
243 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 11:10:22 ID:UpEldbIM
マキナW67 ニッコール55ミリ
244 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 12:33:29 ID:R3iFWsJL
まりがと 55ミリか できればもうちょっと広角がいいなー
245 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 12:53:41 ID:XYGmM6Fa
ブロニカSQ+魚眼
246 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 14:06:43 ID:R3iFWsJL
ぐぐった makina w67ってネ申木幾なんだな よく知らずにカキコしちまって恥ずかしい てか高いね 俄然欲しくなったw
247 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 14:09:22 ID:PBwUKyXk
ニューマミヤ6に50mmだな。 フォールディングではないが沈胴ボディ。 バッキバキによく写るぞ。
248 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 14:28:17 ID:gFayaao9
ニューマミヤ6使ってるが、50mm、75mm、150mmどれもよく写るね。 マミヤのレンズらしくよく解像しコントラストも高く色も良く出る。 逆に味気無いと思う人もいると思う。 沈胴させてもマキナの薄さにはかなわないが、こっちの方が軽いのと信頼性が高いのがいい。 6x6と6x7だからどちらが良いということも無いとは思ってるんだけど。 マキナについてはピント合わせがレンズでは無くシャッターの横のノブで操作するのと 測光もシャッターボタン半押しではなく専用ボタンを押して行うので操作性についてはちょっと独特だね。
249 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 14:44:33 ID:gFayaao9
ちなみにニューマミヤ6は75mmより50mmの方がレンズが大きいので、75mmを付けた時よりも可搬性に劣る。 6x6と6x7なんで本来比較にならない機種だけど、マキナも使ったことあるのであえて比較すると、 シャッターストロークが適度で手ブレの心配が少ないのはニューマミヤ6だね。 確実なクリック感はあるんだけど軽くて浅いのでとてもブレにくい。 操作性については上述の通りマキナはちょっと独特。 それから写りはマキナの方が柔らかい。ニッコールだから硬いのを期待する人もいるかもしれないけど時代相当の柔らかさを感じる写り。 あとは機械式カメラと電子カメラの違いだね。 手軽に中判ワイドを使いたいだけならフォーマットも小さくなるしフォールディングじゃないけど、富士GS645Wがオススメ。 距離計無し、シャッターストロークが深すぎて慣れが必要、645の距離計無しレンズ固定カメラとして見るとやや大きいというの以外は良いよ。 写りについてはまったく不満が無い良いレンズ付いているし。 開放で若干の周辺落ちがあるけど、それ以外はEBCフジノンらしくまったく問題が無い。 フォーマットが小さい分マキナW67と比べると重量は半分だしボディサイズも小さい。
250 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 14:58:36 ID:gFayaao9
連投スマン。 信頼性についてだけど、マキナは写りや使いやすさから言って神機なんだけど、遮光をモルトにかなり頼っているようなんだよね。 そのせいで定期的にOHが必要になる感じ。そしてそのOH費用が高い。俺はそこに耐えられず処分した。 一方でニューマミヤ6は部品と組立の精度で遮光性を確保していて、裏蓋周りにもモルトを使っていないので安心できる。 GS645Wも裏蓋周りにモルト貼っていて、それで遮光性を確保しているので、モルトが溶けている個体を買ってしまうと、 120では大丈夫でも220だと光線曳きしてしまうということがある。というか俺はあったのでそれでOHに出した。 ニューマミヤ6の唯一の問題はせっかくのAE機なのに測光部が有害光を拾うことがあってそのためにアンダーに出る事故があること。 ここは使いこなしで問題無くなる。
251 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 15:06:38 ID:PBwUKyXk
ニューマミヤ6のレリーズは神。 フジの645もダメじゃないけど、そんなのでいいなら俺ならペルケオにしておくわ。 広角じゃないけど。
252 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 15:35:43 ID:R3iFWsJL
>>250 非常にタメになった、まりがと。
そうか、メンテか。
困るのうー
253 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 15:50:36 ID:gFayaao9
マキナは完全機械式だから、金さえかければちゃんとメンテは将来もできるとは思うんだけどね。 マキナサービスのおっちゃんは引退したそうにしているけど、マキナサービスほど高品質じゃなくてもOHできるところは必ずどこかあるだろうし。 逆に15年後にはニューマミヤ6の部品が枯渇して、電子カメラだからメンテできないなんてこともあるかもしれないので悩ましい。
254 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 16:59:26 ID:TO57hNtl
やっぱり機械式のカメラも入手しておいた方がよさそうだね。 シャッター粘り位なら、どこの修理屋でも治せるだろうし。
255 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 17:06:39 ID:PBwUKyXk
マキナの事を言ってるわけじゃないけど「機械式だから終了可能」ってのは 一概には言えないから誤解なきように。 Rolleiflex-Tとか、壊したらもうオシマイ。 中判じゃないけど、コパルの縦走りユニットシャッターあたりも、基本的に 修理ってのは効かなくて、壊れたらユニット交換。 この手の機械式は電子部品と同じく、部品が枯渇した時点で修理不可能。
256 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 18:49:01 ID:4lr8xKQL
つか、現行マミヤ7Uでよくね? 最近安いよ。
257 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 20:13:29 ID:e1dsFi6o
安いと思うのは錯覚だ 実は高いのだ
258 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 20:17:01 ID:PBwUKyXk
mamiya Super23に50mmでいいじゃん。 安いし完全機械式だしよく写るし手持ち前提だし。 腕っぷしも鍛えられるし。
259 :
名無しさん脚 :2011/01/15(土) 20:43:16 ID:8c50PqdX
>>258 20年ほど前、まさに、そのセットでスナップ撮影して歩いたよ。
日陰でフィルム交換してて、通行人から奇異の目で見られたなぁ。
年取った今では、もう、そんな体力気力も無くなってしまった。
260 :
名無しさん脚 :2011/01/16(日) 02:09:50 ID:qFLBzHZe
20年前もオッサンだったろ
261 :
名無しさん脚 :2011/01/16(日) 03:02:46 ID:Fn/uHqqh
今は爺さんということなんじゃ…
262 :
名無しさん脚 :2011/01/16(日) 08:17:02 ID:4o4u18au
マミヤプレスの50mmは写りいいよね。 しかし専用ファインダーと専用フードの玉数が今や少ないようで。 俺は持っているからいいんだけど。
263 :
名無しさん脚 :2011/01/16(日) 17:56:59 ID:dVHiD82T
大阪梅田の八◎富に50mmファインダー・フード付が3個位あったよ。 先週末だけど。 3〜4万円台だったような…
264 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 12:57:14 ID:E02QaxNK
巻き上げが滑って発生するコマ重なりの事故だけど、ブローニーよりも135の方が多いような気がするんだけどどう思う? パーフォレーションあるから135の方が有利なはずなんだけど。 ボディが大きい分ブローニーカメラの方が余裕を持った設計にできるのか、135はパトローネ入りだからその分の抵抗が大きくて滑りやすいのかなんて思ってるんだけど。
265 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 13:34:11 ID:uL2h/jTb
>>264 つい最近逆の状況がAGFA KARAT36で発生して痛い目にあったよ。
巻き取り軸のグリスが硬化していたためスリップできず、パーフォレーション軸より巻きが勝っていた。
それでパーフォレーションを周期的に引きちぎり、挙句巻き戻しが重くフィルムが切れたw
266 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 13:45:04 ID:BaGE94vp
パーフォレーションがあれば通常はコマ間のばらつきなんて考えられない筈なんだけどね。 機種によってスプロケットとか送りの問題があるんだろう。 単なる機械式より、センサー付きの電子式の方がトラブルが多い印象。
267 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 16:54:27 ID:bqz9hUJq
おっと、ワシのペンタコン6の悪口はそこまでにしておいてもらおうか。
268 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 17:50:46 ID:tvTZ6SWB
120フィルムは今と昔で裏紙の厚さが違うんだっけ?
269 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 18:01:43 ID:n4YqmZxA
メーカーによってもいろいろあるみたいだね 俺のペンタコン6はダブらないけどね
270 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 21:52:29 ID:HTUAJGAk
>>120 フィルム
AGFAの舌を刺す糊の味がなつかしい
271 :
名無しさん脚 :2011/01/17(月) 23:13:45 ID:y/NOsvHQ
ILFORDが美味しかった。 でもあれ、20本越えると舐めるの嫌になる。
272 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 01:16:39 ID:j5Z2LwNA
>>268 120と220で圧板の切り替え式なんてのがあるくらいだから、裏紙の厚みが違うとピントが狂うんじゃないかな。
273 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 01:19:52 ID:LwnYhsDa
いや、昔の方が裏紙が厚かったのは事実。 イコンタの使い方でもよく注意される。
274 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 08:21:06 ID:Y1FS7ulH
レストアしたマミヤシックスのフィルム浮きには苦労する、バックフォーカスの影響かな? ピントグラス使って無限遠の調整してるけれど、もはや何を信用したら良いやらでw
275 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 08:53:49 ID:kzOVEXBS
最新のデジタル一眼レフカメラ
276 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 09:11:20 ID:Y1FS7ulH
>>275 最新のデジタル一眼レフカメラには、マミヤシックスの無限遠を調整するのに有効な機能が有るのですか?
よろしければ教えていただけるとありがたいのですが・・・
もし、そんな古臭いカメラなど使わず、最新のDSLRをつかえというご意見であれば遠慮します。
当然DSLRは所有しておりますし、大変重宝しております。
古臭いカメラは写真を撮るための手段だけではなく、趣味として使うことも主たる目的のひとつですから。
277 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 09:32:19 ID:kzOVEXBS
ううん。いつまでもそんなつまんないものにこだわるのは時間の無駄って事。
278 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 09:39:41 ID:Y1FS7ulH
失礼しました、日本語が理解できない方だったようですね。
279 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 09:50:00 ID:kzOVEXBS
こちらこそ気持ちよく自慢してるところを邪魔しちゃってゴメンナサイですう
280 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 17:18:59 ID:o4Ou9lTc
>>275 こらっ!
また勝手に病院抜け出して!
そんな勝手なまねをしてると地下牢へ入れちゃいますよ!
281 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 19:01:55 ID:e5rtRCTa
何がそんなに悔しかったんだろう?
282 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 19:18:03 ID:mrdJ+Ced
マミヤシックスの相場ってオートマット以外は1万円前後でしょ? 自慢とか何が基準やらw
283 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 20:05:24 ID:e5rtRCTa
え、千円しないでしょ。ボロカメラ買ってきて自分で直せないジジイが 泣き言わめいてるだけなのにね。
284 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 20:20:30 ID:mrdJ+Ced
マミヤシックスってフォーカス動かすとフィルムが浮きやすいんだよ、何せフイルム前後させるからな
>>274 はそれを自嘲的に話してるのに
>>275 が間抜けなツッコミしたから嫌味言われたんじゃないの?
まぁどっちもどっちだがw
285 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 20:25:10 ID:e5rtRCTa
まあスキルの無いボケ老人はデジカメ使ってなさいってのも一理あるけどね。
286 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 20:28:18 ID:uDgSAIhu
豆知識として、一眼レフの撮影レンズを∞にして、フォーカシングスクリーンに レーザポインターで輝点を作ってやると、かなり優秀なコリメーターになって、 各種カメラの∞調整に重宝する。 あ、フォーカシングスクリーンの無いーミラーレスデジタル一眼ってやつでは 無理だけどね。
287 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 20:32:42 ID:+aHnw7aE
それをやるためには無限遠調整が済んでいるSLR機が1台必要てことでおk?
288 :
名無しさん脚 :2011/01/18(火) 20:36:03 ID:uDgSAIhu
>>287 そうそう、そのインフ調整は、また別のSLRを用意してだな(略
289 :
名無しさん脚 :2011/01/20(木) 00:00:06 ID:ge4e/xMl
マミヤ6のフィルムが浮いてるかどうかどうやって検証するの? 現像後の結果を見て判断するのかな。よくわからない。 構造的な問題なのか、単に巻上げを失敗しただけなのか。 オイラのオートマットは二重像が極薄のためピント合わすのは至難の技だよ。 勘に頼るしかないが、フィルムが浮いていたらどうにもならんね。
290 :
名無しさん脚 :2011/01/20(木) 00:05:13 ID:A7Op+noN
フィルム室を開けてみればいいんじゃないかな。
291 :
名無しさん脚 :2011/01/20(木) 00:08:27 ID:0b98Ofw8
マミヤシックスでフィルム浮きが出ると、どうしてもバックフォーカシングが 原因と疑ってしまうが、実はフォールディング/スプリングカメラのフィルム浮きは、 蛇腹伸長時の暗箱ベンチレーション不足のため起こるのが多い。 使うときに、ゆっくりとカメラを引き出すようにすれば改善されるかもよ。
292 :
名無しさん脚 :2011/01/20(木) 01:08:30 ID:4lhd8YDX
フォールディングカメラでの話じゃないけど。 長時間露光でブレが出て、最初三脚によるブレを疑ったんだけど、よくネガを観察してみると画面の一部だけがブレていた。 それで結局フィルム浮きが原因だということが分かったことがある。 それまでは露光直後に巻き上げていたんだけど、撮影の直前に巻き上げるように運用を改善したら以来フィルム浮きは無くなった。 巻き上げた直後の方がテンション高くてフィルムが浮かないみたい。
293 :
名無しさん脚 :2011/01/24(月) 13:00:36 ID:LZixL2xE
コンタックス645の出番だな
294 :
名無しさん脚 :2011/01/24(月) 13:21:07 ID:3j7KmYtQ
フッ、120専門の俺には関係ない話さ。
295 :
名無しさん脚 :2011/01/24(月) 22:02:51 ID:46q0Zb2j
蛇腹を畳まずに使えば浮いたりしないさ。 蛇腹である以上、多かれ少なかれ浮くものだよ。
296 :
名無しさん脚 :2011/01/25(火) 04:49:02 ID:/voCC/n1
一枚「試し撮り」してフィルム一枚分送ってから「本格撮影」すれば良いだろ?
297 :
名無しさん脚 :2011/01/25(火) 12:45:53 ID:rFf6DCIh
いや、撮る前にちょっと巻き上げ動かしてテンションかければ良いだけじゃん。
298 :
名無しさん脚 :2011/01/25(火) 23:10:31 ID:7ipyI+MC
撮影後のフィルムってどうしてますか? 35mmみたいに頑丈になってないし、そのままでは折れたり感光しないかが心配なんですが、カメラやにもケースって案外置いてないんですね。 いい対策とかありますか?
299 :
名無しさん脚 :2011/01/25(火) 23:37:49 ID:KBzbM67P
>>298 > 撮影後のフィルムってどうしてますか?
そうだな、たいてい現像するな。
300 :
名無しさん脚 :2011/01/25(火) 23:37:56 ID:gD1VHlKz
俺は気にせずにそのままカバンに放り込んでる
301 :
名無しさん脚 :2011/01/25(火) 23:56:19 ID:2+rVGaiL
撮影の帰りにカメラ屋に寄って現像出し。 それまではカバン横のポケットかな。
302 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 00:15:59 ID:S++Q5Yig
撮影後も冷蔵庫
303 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 00:32:51 ID:6eDUIfYh
>>299 そりゃそうだw
みんなそれぞれですね。
とりあえず、直射日光に当たらないようカバンに入れて、はやめに現像ですかね。
カバンあまり持ち歩かないから、軽いのくらい持つようにしよう。
ありがとう。
304 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 12:41:41 ID:Cr24wRjp
数年前までは富士からブローニ用のケース有ったんだけどね…それつかってる。 5本入るプラのハードケース 最近は店で見ないよね。
305 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 12:49:14 ID:qhVHm8Fh
>>304 >5本入るプラのハードケース
>最近は店で見ないよね。
自分も持ってる、5本や10本のパック品使うとき便利だよね。
もうカタログ落ちしてだいぶ経つから在庫品も無いんじゃないかなあ。
306 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 12:49:20 ID:e5FBhx9B
プラケース、最近見ないどころかヤフオクで価格高騰中だよ。 1つ持っときたいと思ってたがあきらめたorz
307 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 12:51:07 ID:0yGBJrZd
308 :
147 :2011/01/26(水) 13:37:24 ID:bOf1Zrl5
撮ってから、包装してあったアルミ箔とフィルム空き箱にいれて数日保管。 現像に出しましたがちゃんと現像できてました。 ブローニーケース探したけど、いまはフジの生産中止みたいですね。 お店の人も、皆さんどうしているのか知りたいとおっしゃってました。 紅茶や海苔の缶に入れるとか、遮光カーテンで自分でつくろうと思ってます。 でも重ねた封筒に黒画用紙でも十分いけそうな気もしてます。
309 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 15:51:40 ID:RjCNGTa1
ブローニーフィルムだったら、 100均で売ってるCDケース(3辺がファスナーになっていて、 アルミや塩ビ素材のやつ..と言えば伝わるかな?)が便利。 中の不織布袋は邪魔なら切ってしまうか、或いはクッション代わり だということでそのまま使うか。 フジのプラケースも使っているけど、普通のカバンに放り込んでおいた時に 蓋がすっぽ抜けて中のフィルムが飛び出しかかっていたりという経験も あるので、設計自体はあまり良いとは思わない。
310 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 18:09:09 ID:36Y1XwJx
>>309 だったら100均で売ってるウレタン系のソフトケース
1辺がファスナーの奴のほうがいいだろwwwww
311 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 19:22:03 ID:RjCNGTa1
312 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 19:27:40 ID:qhVHm8Fh
>>309 >フジのプラケースも使っているけど、普通のカバンに放り込んでおいた時に
>蓋がすっぽ抜けて中のフィルムが飛び出しかかっていたりという経験も
>あるので、設計自体はあまり良いとは思わない。
設計も何も蓋をかぶせるだけだからねえ、輪ゴムで止めとけばいいんじゃない?
313 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 19:38:47 ID:gaKJUy1c
>>306 今調べたが、アレ2つで5000円とか、もうバカじゃないかと思うのはオレだけ?
314 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 20:39:59 ID:LeSVXmNz
>>313 マジかよ。
2個持ってるはずだから探してみよう。
最近バック交換はおろかフィルム交換もほとんどしたことがない。
315 :
名無しさん脚 :2011/01/26(水) 21:59:01 ID:1Zi+YnJK
>>311 百円ショップにあるCD/DVDキャリングケースですね。
あ、それならそのまま使えそう。
一番安上がりでいいですー
316 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 00:51:45 ID:8oB/IaPx
317 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 06:43:08 ID:gXc4q4MU
アホな俺はRBでスナップ。(グリップ付き)
318 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 09:17:12 ID:NxFw5U3g
319 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 19:32:42 ID:lV69fRBH
いいなあ。 ゼンブロでも何でもいいから、欲しいなあ。
320 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 19:37:35 ID:QXlL2SPr
ローライの120フィルムなら、もれなくケースが付いてくる。 駒村は手を引いてしまったkど。
321 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 19:48:42 ID:H0gASvzG
西新宿ヨドバシ界隈で
>>317 のような奴見かけたことある
すげー不審者っぽかったが
322 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 21:49:46 ID:NoqH/7z4
ユニバーサル・プレスの方がまだスナップ向きな気もするが… 不審者臭さは変わらんかw
323 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 23:23:25 ID:BLvjd8l6
可愛い外見で不審者っぽく見えなさそうだからって理由で、 デジタルをK-x白ボディにしといて言うのもなんだが、 別にどちらも不審者臭く無いよ。 自分はフォールディングと二眼レフだから、きっと大丈夫なはず。
324 :
名無しさん脚 :2011/01/27(木) 23:36:19 ID:b5Z8Ng2C
二眼はジジイホイホイ過ぎる。
たまに面白い話も聞けるけどね。
>>321 俺はRZ持ってるヤツ見た。
フラッシュとポラバックとプリズムファインダーつけたまま女の子と歩いてる若い男だった。
325 :
名無しさん脚 :2011/01/28(金) 00:14:24 ID:+gcDfqRf
他人がぶら下げてるカメラの機種をジロジロと眺めるお前らの方が(ry だけど、変わったカメラを提げて歩いてると、カメラに興味がある人の目線って絶対にわかるよな つまりは、俺達がパイオツカイデーのチャンネーの胸元とかJKの太腿をを見てるのって、絶対に気付かれてる
326 :
名無しさん脚 :2011/01/28(金) 01:38:39 ID:6kZi9FKw
俺はマミヤプレスに50mmと専用フード、専用ファインダーを付けた完全装備で歩いていたら外人さんに 「オオ、カッコイイ カメラ ツカッテルネ」と声を掛けられたことがある。
327 :
317 :2011/01/28(金) 04:00:38 ID:MJK9ws05
しかし、疲れるな。RB てか、考えながら撮る(露出や、構図。それからフィルムの時は枚数とか) 時はどのカメラでも疲れるが。 RBで街に出るときはグリップ握った左手(+ストラップぐるぐる巻き) をケツに回して歩くんで、あんまり目立たない。 (ちょうど鞄の下あたりに隠れる。隠れきらんが。w) 確かに首から下げてると目立つだろうなぁ。 最近は、でっかいデジ一にレンズ付けて歩いてる人もだいぶ増えたんで あんまり違和感はないかと。 一番目立つのはやっぱり「音」だな。 「ジュポン!」ってなった瞬間、人が振り向く。w
328 :
名無しさん脚 :2011/01/28(金) 07:52:07 ID:9L0JAiO8
おいらもRBでスナップ派
観光地に住んでるのでカメラをぶら下げてても違和感ない
いつも首から掛けてるが
>>327 情報じゃグリップが便利みたいだし
ちょっと探してみるわ
329 :
名無しさん脚 :2011/01/28(金) 12:00:10 ID:f8k+j0H5
>>316 の35と同じ形の『一本入りプラケース』って見た事ないんだけど
330 :
名無しさん脚 :2011/01/28(金) 23:00:51 ID:Fpuv9G7v
俺はマミヤプレスでスナップを・・・。
331 :
名無しさん脚 :2011/01/28(金) 23:44:14 ID:H3GUlY3n
マミヤプレスなんて首からブラ提げていたら銃刀法違反で検挙されそうだな。
332 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 00:21:26 ID:V0OTGZcS
殴り合ったら、RBに勝つ自信がある。
333 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 01:21:43 ID:cyINGKrL
RBでスナップは尊敬しちゃうね。 一回RB買おうと思ったんだけど、持ち歩けないと言う理由で諦めた口だし。 マミヤプレスは欲しいと思わn
334 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 10:58:55 ID:5Q0iGT8Y
マミヤプレスはねえ、現代の目で見ると性能が出ているといえるレンズは少ないのと露出計が無いの以外は良いよ。 50mmと100mm F2.8はオススメ。
335 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 11:06:37 ID:QttOKS2C
> 50mmと100mm F2.8はオススメ。 そこをあえて65mmで撮る俺カコイイ
336 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 11:17:41 ID:5Q0iGT8Y
あのトポゴンはなあ。 周辺の流れが気にならない? まあ画角を優先したいなら6x9用の65mmも少ないしこれ使うのも良いだろうけど。
337 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 11:41:58 ID:QttOKS2C
>>336 > 周辺の流れが気にならない?
気にしない。
それより青転びが酷い。LBA1常用だ。
なんてのもデジタルじゃ気にしなくなったよなあ。
338 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 11:54:43 ID:5Q0iGT8Y
あー、プレスのレンズは青くなっちゃうよね。 カラーで使うのはためらってしまう。 使えないわけじゃないんだけど、他にもっといいレンズ持ってるからなあ。 俺は最近はカラーでしか撮っていないからプレスは休眠中。 良いカメラなんで手放す気にはなれないんだけどね。
339 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 12:54:00 ID:V0OTGZcS
>>336 対象構成のレンズは絞ってなんぼだから気にならない。
>>338 言うほど青くなるかねぇ?
コーティングがアレだから、光源の対応のほうが気になる。
340 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 13:17:58 ID:5Q0iGT8Y
スーパーアンギュロンとかグランダゴンとかマミヤ6の50mmや75mmとかプレスの50mmとか、 どれも対称型だけど絞らなくても周辺までビシビシくるでしょ。 ていうかどこで言われてるの?対称型は絞ってナンボだなんて。 対称型って言ったってビオゴン、オルソメター、ダブルガウスなど色々あるわけだし。 むしろテッサーの方が周辺の流れを防ぐために絞るの推奨だよ。 プレスの65mmもトポゴンで簡素なレンズタイプだからこれも絞るの推奨。 対称がどうこうじゃなくて構成枚数が少ないレンズはやはり収差補正に限界があるってだけかと。 プレスのレンズは青くなるよ。 色に無頓着なら気にならないかもしれんけど。この古びた発色が好きならいいかもしれんが、色再現性はあまり良くないと言い切るよ。 逆光にはあっさりメゲるね。でも俺は逆光でなんか撮らないから気にならない。 夜景撮りには気になるかもしれんが、三脚立てるならもっといいカメラとレンズ持ってるしこれも俺は気にならない。
341 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 14:57:45 ID:M3NMAzWx
オレも50mm常用してるけど周辺が流れるのはわからないなぁ。 若干周辺光量が落ちるのはわかる。 カラー入れたことないし、絞って使ってるのも事実だが。 最近2ちゃんではブームなのかね。プレスの広角。 オレから言わせると、なにをいまさらプレスには広角しかないでしょなんだけど。
342 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 22:28:03 ID:pcM+kNH7
よく読もう。周辺が流れると言っているのは65mmだ。 50mmはビシビシくるって書いてあるじゃん。
343 :
名無しさん脚 :2011/01/29(土) 23:06:45 ID:M3NMAzWx
ごめん。そうか65mmは独特なファインダーといい、沈み込んだシャッターといい、 設計が古いせいか使いにくいよね。フート付けたらなおさら。 持ってるけど50mm買ってから引退してた。 久々に使おう。周辺の流れも気にしてみる。
344 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 10:42:04 ID:HTgteJkG
プレスのレンズ、75mmや127mm以外も、もう少しイメージサークルに 余裕があればアレしたりコレしたりしていろいろ遊べたのにな。
345 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 13:54:26 ID:hGU2CCoJ
>>340 何でそういう嫌味ったらしい言い方しかできないの?
読んでて不快になる文章です
346 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 14:08:29 ID:Y9CZtgX1
やならスルーしろよw
347 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 14:15:03 ID:hjpFmNJA
どっかでプレス用50mmを4x5で使ったとかいうのを読んだな。 僅かに蹴られるが使えない事はないみたい。 凹ボードに無理矢理納めて使ってたような。 まあ、お遊び/実験の類だね。 そこまで手間隙かけるなら素直にスーパーアングロン買う方がいい。
348 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 14:16:33 ID:1KqEIlSY
恐らく「もっといいカメラ持ってるから」とかに反応したんだろうけど、俺は
>>339 の言いっ放しの方が気になる
349 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 18:58:28 ID:GP9uYdzc
いいんだよ。 イヤミを言ったり言われたりしながらも情報交換してるんだから。 本当にイヤなヤツはレスもせずにROMって知ったかぶりするヤツだよ。
350 :
名無しさん脚 :2011/01/30(日) 20:11:11 ID:HTgteJkG
>>348 ごめん、特にその辺りに反応したわけではないけども。
他の人のレスを読むに、他の中判レンズと比較したこと無いから
単純に他と比べて青いってのに気付いてなかっただけかもという
気がしてきた。
>>347 トヨビューの枠にくっつけられるジャンクのマミヤプレスの
レンズマウント部分だけのブツが手元にあるんだけど、ポラで
使える75mmや127mmでも4x5のピントグラス上ではぎりぎり
イメージサークルが足りないから、それらよりイメージサークルが
小さいらしい50mmじゃ4x5はムリじゃないかと思うよ。
50mmもって無いから確認できないけど。
351 :
298 :2011/01/31(月) 00:44:59 ID:04KxCbCD
>>307 に出てるの買おうとヨドに探しに行ったら1700円位で売ってたが、320さんのローライのフィルムモノクロが7~800円だったから2本買ってきた。
カメだけどありがとう、情報色々助かりました。
ローライのフイルムは感光しやすいから、直射日光でフィルム交換するなって書いてありました。。
交換は室内限定とかかな、普段使ってるコダックのに比べて高価で繊細なフィルムですね。写りがたのしみ。
ここぞって時に使ってみるかな。
352 :
名無しさん脚 :2011/01/31(月) 02:02:32 ID:ATTXIXvk
直射日光でフィルム交換するなって? そんなの当然だろ。
353 :
名無しさん脚 :2011/01/31(月) 02:42:18 ID:IbDdJaEp
富士の取扱説明書にも書いてあるね。 日陰が無いところでどうしてもフィルム交換するなら自分の体を使って影を作ってくれと。 まあ、実際にどこまで問題になるのかは知らないけど。
354 :
名無しさん脚 :2011/02/03(木) 09:27:07 ID:EdJxZK9J
やっぱり、135やIX24よりかは気を使うよ。 装填時より取り出し時だね。 巻き太りなんてしていた日にゃもう、、、
355 :
名無しさん脚 :2011/02/03(木) 09:42:12 ID:hQ79pbTJ
太巻きは口の中に放り込んで即遮光
356 :
名無しさん脚 :2011/02/03(木) 09:49:29 ID:/i2Zl6hb
今年はどの方角に向けば遮光できるんだっけ?
357 :
名無しさん脚 :2011/02/03(木) 21:48:34 ID:0BX1p+h7
南南東
358 :
名無しさん脚 :2011/02/05(土) 16:37:16 ID:bI2mc6AZ
画質的にはセミ判で十分なんだがRF使いの俺には縦位置基本なのが気に食わず66判と67判使ってる。 コニカレコーダーみたいに縦にフィルム送るのあったら買うのに。
359 :
名無しさん脚 :2011/02/05(土) 16:58:42 ID:DV+iugGa
つ New Mamiya6MF
360 :
名無しさん脚 :2011/02/05(土) 23:48:24 ID:/E60C/kn
つ GW690
361 :
名無しさん脚 :2011/02/06(日) 19:45:35 ID:QOovZJVb
っ旦~
362 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 00:30:47 ID:nq0x8wIz
現行品の安いところで言うとKIEV88CMに645マガジンで横アングルになるぞ ハズレ引くとコマかぶりがあるとか聞くけどな
363 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 20:37:00 ID:R9fcdwHQ
KIEV88CMは持ってるけどあんまり他人には勧められないな 壊れても仕方がないと笑って許せる人じゃないと無理
364 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 21:28:45 ID:s+IirH2n
ていうか、全然RFじゃないし。 SLRでいいならなにもわざわざそんな物にしなくてもペンタでいい。 マミヤの中古なら激安。
365 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:18:01 ID:2OM0xvev
バカみたいに安いマミヤがお勧め 高かったころに買った中古が今は二束三文 まあ元はとったけどな
366 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:22:21 ID:sBd/jIjO
マミヤ7が安いんですか?
367 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:27:06 ID:u+E4jOD7
7だけは高いだろ〜 365は645やRZ/RBの事を言っていると思う
368 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:31:45 ID:W4jUam3F
RBは本当に安い。 new6とか7はそれなりの値段だね。 二眼レフはまちまちかな?
369 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:50:08 ID:2OM0xvev
昔はプロフェッショナルSと標準レズで十万以上した 今は買い取りで数千円だろ
370 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:50:54 ID:s+IirH2n
TLRもマミヤ、と言いたいところだが、ありゃデカすぎw なんだかんだ言って、ROLLEICORDのVbあたりが良いね。 そりゃ3.5fや2.8fがいいのはわかっているが、ちょっと高い。 2.8fの程度のいいの買うぐらいならHasselの500C買った方が得。
371 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:52:44 ID:2OM0xvev
RBやRZが安いのはスタジオ関係が一斉に放出したから 基本プロ専用カメラなんだよね 重いし嵩張るし愛レベルファインファーを付けるとさらにでかい重い スタジオで三脚の上に乗せっぱなしのカメラだな 若くて体力に自信があるなら悪くない 今の中古は大バーゲンだ
372 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:54:08 ID:2OM0xvev
意外と穴なのは数は少ないがブロニカのGS マミヤより一回り小さい上にレンズ性能が半端ない AEファインダーもあるよ
373 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:55:03 ID:2OM0xvev
>370 あれはあれで良いカメラ ハッセルやブロニカSQと同じ大きさだろ
374 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 22:56:25 ID:2OM0xvev
ハッセルは標準セットを使い続けるならいいと思うけど 交換レンズだなんだとなると金がかかるよね ブロニカSQのどこが悪いといいたいが 趣味のものは高級品を使っているという満足も大切だよね
375 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 23:02:24 ID:wBpv42Sw
RBやRZって標準レンズ付けてどれくらいの重さ? 安いんで気になる。
376 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 23:02:24 ID:s+IirH2n
俺はへそまがりだから、ブロニカはフォーカルプレンのがいいな。
377 :
名無しさん脚 :2011/02/08(火) 23:15:44 ID:2OM0xvev
>376 昔のアメリカのカメラ雑誌を図書館で読んでいると ハッセルの三分の一の予算でこれだけ揃うみたいな広告を良く見た ブロニカに不足していたのはブランド力だろうな それとマーケティング力 技術的には面白い仕掛けがいっぱいあった 二分割ミラーとか 日本の技術が輝いていた時代のカメラだな 今はものづくりの技術が衰退し ITみたいな胡散臭い商売が跋扈している
378 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 00:02:51 ID:YVD0ifpr
マミヤとブロニカで技術系統が違うのが楽しい。 そろそろS2買っておいたほうが良いかもな…
379 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 00:55:11 ID:BZ3lW4Vb
>>375 俺も気になって店で持ってみた。
ボーリングの玉かとおもた
4キロぐらいあるんじゃないかな
380 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 00:55:59 ID:wMuXKMpP
ブロニカは良くも悪くも実用重視って感じだよな
381 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 01:02:44 ID:LX0VSBvt
382 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 01:37:37 ID:YAyd3Nqu
マミヤ7も中古で激安だろ。新品でも内容の割には安い方だ。
383 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 07:07:42 ID:6uP0ShGA
>379 ワロタ レンズ・ホルダ込みで2490gだよ。重いっちゃあ、重いけど、この他に三脚もいるからね。どうしても軽い6x7が欲しいならマミヤ7かマキナしか選択肢はないと思うよ。 ちなみに、レンジファインダーだけど、マミヤプレスもかなり重い。
384 :
名無しさん脚 :2011/02/09(水) 10:59:58 ID:dPSdAn7d
>>383 >マミヤプレスもかなり重い
ん?ユニバーサルはボディ、標準レンズ、フォルダで、2キロ弱だと思った
が。これにグリップをつけるともっと重くなるし、でかくなるが、グリップは
いらないと思う。
2キロっていう重さは、例えば、フラグシップの一眼レフが1キロだとして、
そこに標準域の高級ズームかコシナザイズの単焦点レンズをつけるっていう
レベルと変わらない。
まあ、ボディだけじゃなくてレンズの重さでバランスも変わってくるんで。
385 :
名無しさん脚 :2011/02/10(木) 17:50:31 ID:ZTK9f00t
マミヤプレスはたしかに重い方だけど、6x9カメラとしては特に重くないんだよなあ。
>>383 最軽量の6x7は今はGF670だね。1000グラムちょうど。マキナより250グラム軽い。
386 :
名無しさん脚 :2011/02/11(金) 22:07:59 ID:Net2Pe0J
マキナの特色は電池要らずの機械式シャッターの所だね。
387 :
名無しさん脚 :2011/02/16(水) 18:30:55 ID:F7XHXr6t
New Mamiya 6は結構高いと言われるけど、販売当時はたしかかなりの高価なカメラだったはず。 今のMamiya 7よりも高いカメラとして扱われていた。 そう考えるとNew Mamiya 6も特に高いとは思わないんだよな。写りは折り紙付きだし。 しかしそれでもかなりの個体数が流通していて、当時いかに人気のあった機種かと思う。 マキナは露出計以外は電池要らずの機械式カメラだけど、レンズはカラーに対応したもので発色に破綻が無いことが素晴らしい。 これはGS645シリーズにも言えることだね。 古いレンズの発色が好きな人にはイマイチかもしれないけど、 普通の人で機械式カメラがいいとなるとこの世代のものくらいが選択肢になると思う。 電子化される直前でちょうどコーティング技術が現代に近いくらいにまで向上したっていう時期だった。 GF670も本当はシャッター含め機械式にしたかったらしいね。しかしシャッターが調達できず断念したとのこと。
388 :
名無しさん脚 :2011/02/17(木) 01:07:40 ID:VSJFxOtg
GF670は6x6カメラとしてもイコンタシックスよりわずかに重いだけで、 セルフコッキングがあることとかもろもろを考えると非常に軽量だよね。 ローライフレックスよりも軽いし。 まあ作りの良さはイコンタに明らかに劣っているが…
389 :
名無しさん脚 :2011/02/17(木) 20:55:46 ID:ea84uLwV
マミヤ7の中古をさがすか。 レンズは、標準と広角があればいいや。
390 :
名無しさん脚 :2011/02/17(木) 22:41:07 ID:XwlnKYKD
391 :
名無しさん脚 :2011/02/17(木) 23:07:41 ID:DmRiRbYC
富士フイルムは、広角レンズを搭載した6×7cm判/6×6cm判切替え式の中判フィルムカメラ「GF670W Professional」を3月23日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は27万5,000円前後の見込み。
392 :
名無しさん脚 :2011/02/18(金) 01:23:29 ID:rIv1MpZC
393 :
名無しさん脚 :2011/02/18(金) 16:02:54 ID:YBjdKM3/
マキナの標準と広角の中古価格を参考にしたのでは
394 :
2月24日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市に抗議するぞ! :2011/02/24(木) 11:25:31.05 ID:rtgbN14C
カメラの極楽堂で2月24日から恒例のあれだってよ!
395 :
名無しさん脚 :2011/02/25(金) 17:36:49.55 ID:kwxKL8/q
GF670Wマジで25万程度で売るみたいだね。 先に出した標準はやはりもともと特価だったんだらうな。
396 :
名無しさん脚 :2011/02/27(日) 20:47:04.70 ID:SWL32eYs
>>395 わかってないなあ。
広角レンズはレンズ枚数もおおいし、高いんだよ。
397 :
名無しさん脚 :2011/02/28(月) 08:04:27.13 ID:obDJVpka
確かに、クラッセもWの方が高かったね。
398 :
名無しさん脚 :2011/02/28(月) 13:28:23.40 ID:urnoq6e8
マミヤ7のレンズ見たらわかりやすい。 一眼のレンズもそうだけど。 標準が一番安いわけで。
399 :
名無しさん脚 :2011/02/28(月) 14:00:17.98 ID:q9nRXhiI
まぁ標準が安いのは量産効果も大きいけどな
400 :
名無しさん脚 :2011/02/28(月) 19:41:58.87 ID:bwlofvwx
>>294 コンタックス645は今中国人が買い占めて高いよ!
401 :
名無しさん脚 :2011/03/07(月) 21:51:04.97 ID:GF1GaKjC
恵比寿のコンタ645買ったのもチャイナなのかな? あれ目立つから売れると一気に店頭がさびしくなるんだよな・・・
402 :
名無しさん脚 :2011/03/14(月) 03:52:21.80 ID:JX0v8uvP
6x9 で一番軽い・小さいのはどれでしょう?
403 :
名無しさん脚 :2011/03/14(月) 06:38:37.36 ID:gC1IlZb3
戦前のベッサあたりかな。でも、距離計も露出計も付いてないよ。
404 :
名無しさん脚 :2011/03/14(月) 10:35:50.49 ID:JX0v8uvP
ありがとうございます。 あーなるほど。 距離計は欲しいところですし、もう少し手軽に使えるものはありませんか?
405 :
名無しさん脚 :2011/03/14(月) 12:21:47.79 ID:BtCfQObj
Super Ikonta 6X9
406 :
名無しさん脚 :2011/03/14(月) 21:38:53.80 ID:Qlm6SlL/
ベッサUとか10年前すごい欲しくて憧れの的だったんだけど 今はわりと手軽な価格になったね。 買おうかな・・と思うけど持ち出すとなるとちょっと恥ずかしい
407 :
名無しさん脚 :2011/03/16(水) 21:06:06.33 ID:tIiXabTy
ベッサUは 圧版とか、蛇腹の止め位置(平行度)が安定せず シビアなピント合わせにはむかない。左右端または中央で一致しない。 (プロで仕事に使っている人を知らない)反論を求む。 ヘリアーなどのレンズがあこがれ以外、購入をお勧めできない。 ベッサV(日本名 GF670)かイコンタ69がおすすめ。 なお、ペルケオなどの645では問題ない。 蛇腹カメラをもちだすといろいろ声がかかるぞ。たのしみだ!
408 :
名無しさん脚 :2011/03/17(木) 00:13:56.75 ID:J489aRyM
スーパーイコンタ6×9使っている。 赤窓式でまき止め無しなんで、ついつい「行き過ぎて」コマとばしてしまう。 決して使いやすいカメラではないが、6×9としては軽いし、風格がある。 なかなかいいよ。ピンともしっかり合うし。 ただなかなかいい状態の奴がないのが欠点だ。
409 :
名無しさん脚 :2011/03/18(金) 19:24:42.83 ID:j5JriH+x
スーパーイコンタ6×9 いいなあ 欲しいけど、高くて買えない。もちろん状態のいいやつ。 スーパーイコンタ6×9のコピー品のモスクワ5を 使っているが、なぜか光線引きが出る。さすがソ連製! いろいろ対策してもまだでる。とほほ・・・・ しかし、テッサーより映りが良いインダスターは魅力だ。
410 :
名無しさん脚 :2011/03/18(金) 19:51:26.03 ID:7jjEVJVa
モスクワはやはりロシアクオリティですか?購入を考えているんですが。
411 :
名無しさん脚 :2011/03/18(金) 19:54:41.06 ID:moZRaLzu
ハッセル1000Fのロシア版とかもシャッター3回きっただけで お亡くなりになったりするからなぁ・・ 蛇腹のロシア製とかちょっとこわい
412 :
名無しさん脚 :2011/03/18(金) 20:44:23.86 ID:Ma1DH/nP
個体差あるんじゃないのかな? ハズレ当たったら怖いけど
413 :
名無しさん脚 :2011/03/19(土) 19:50:59.40 ID:LEPrG1B8
>>なぜか光線引きが出る。さすがソ連製! >>いろいろ対策してもまだでる。とほほ・・・・ チェルノブイリ、核開発秘密都市アルザマス16、内部被爆してるんじゃあないか
414 :
名無しさん脚 :2011/03/21(月) 10:15:35.80 ID:Ucn7Zp5x
あのカメラはね、シャッターを外してそこから豆電球をつっこむんだよ。暗室とか、押し入れで見ると、光漏れがわかるから、そこを重点的に対策すればいいよ。
415 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 06:18:59.17 ID:C18951uT
>>407 ペルケオは66では?初期に34もあったけど
416 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 06:39:09.22 ID:51puYqGG
6x9で一番軽いっていうから、戦前のベッサを推薦したんだがね。距離計も欲しいとかとなると、スーパーイコンタあたりになるよね。だけど、あれ重いよ。 距離計が付いていて、そこそこ軽い6x9ってなると、やっぱりベッサIIとかエンサインやagfaにもあったと思った。 撮るものにも依るけど、風景なんかだと距離計はいらないし、そこは割りきりかなと思う。 あと、がさばるけど、レンズはいいし、距離計も付いてるって言うのなら、グラフレックスXLかな。すぐ壊れるけどね。
417 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 12:54:49.86 ID:iM6zLrx0
もう暫く待てば 新しい6x9レンジファインダー機が出るよ
418 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 17:01:32.25 ID:b0dvNlfO
今の時代に!?新しい6x9が!? そりゃ欲しいけどもさ。期待したいけどもさ。 フィルムすら手に入りにくくなってる今の状況で出すとすると すこぶる限定予約生産とかじゃない?
419 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 18:53:38.01 ID:qJIP9sB0
フイルムが手に入りにくいって? 単一電池よりよっぽど入手は楽だと思うが?
420 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 20:07:50.12 ID:xMrbarqh
もうコンビニでもフィルムは手に入らないし
421 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 20:35:32.14 ID:iM6zLrx0
町のカメラ屋さんでも ブローニーは手に入りにくくなりましたね 35mmフィルムは店頭で ブローニーはネット通販で買う事が多くなりました
422 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 21:28:42.59 ID:ovRDRanE
twitterで 【拡散希望】ブローニーフィルムが手に入らなくなるって デマ流したらガソリンスタンドみたく行列できるかな?
423 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 22:04:06.25 ID:ilNX6Mbb
>>422 ムリじゃね?
地元の一番ちかいキタムラも120判はベルビアと
アクロスがおいてあるだけだ。
カラーネガがない。
コダックなんざ、TRI-XもT-MAXもおいてない。
地味に困る。
424 :
名無しさん脚 :2011/03/23(水) 22:23:36.30 ID:eI1gMuzX
>>423 キタムラだったらネットで注文、店頭受け取りができる。
425 :
名無しさん脚 :2011/03/24(木) 11:23:35.53 ID:8p34Madz
撮影後、近所の写真屋へ出して、その時か上がって来た時に、 またフィルムを購入しておくというサイクルが崩れてしまって寂しい限りだね。 キタムラも含めて近隣は全滅だし、大手家電チェーンでフィルム買いだめ、 撮影済みフィルムもそこか、駅前の写真屋に出すようになってしまった。 今思えば、店内で上がりを確かめたり、フィルムの銘柄を選んだり、 ぶらぶら中古カメラや写真用品を眺めるのは貴重な時間だったなぁ。
426 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 00:30:08.48 ID:dkdbrh5Q
>>424 そんなこたーわかってる。
手持ちがたまたまなくて、あ、買ってこないとってときに
取り寄せ待つ余裕なんかないんだ。
余裕があるときは当然取り寄せるけど。
やっぱヨドかビックいけばとりあえず銘柄選べるレベルで
商品がおいてある都内はいいよなぁ。
427 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 01:07:33.33 ID:dYTlvNNJ
そんな余裕の無い逼迫した撮影するのに在庫持たない方が理解できない。
428 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 02:05:59.58 ID:TLdRPbuG
だよな フィルムを切らすって神経が普通に理解できない
429 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 02:09:08.69 ID:IbbIZuJS
>>426 もう都内の量販店でもフロアの片隅の目立たない所に捨て置かれてる。
入手は出来るけどね。
430 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 02:11:05.94 ID:EXsxKwhk
オレなんか常時100本ぐらい冷蔵庫にあるぞ。 カミさんに年中文句言われっぱなしだ。 50本切ったら補充だ。 アマチュアのオレでさえ、受け取るときに単箱で1つ2つなんて買い方しないぞ。
431 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 02:19:28.66 ID:roFC4MTo
つか諸般の事情で5本セットばかりだよw
432 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 02:41:58.07 ID:dYTlvNNJ
昔話。 カメラが電子化されて電池が無いと動かないものが増えてきた頃、 電池切れで撮影できなくなったらどうするんだよ、俺は機械式カメラしか使わないね って言っている奴がいた。 俺は代えの電池さえ持っていれば良いのだから極地での使用などでない限り 何も問題は無いと判断して積極的に電子カメラを愛用していた。 俺のF3やNew Mamiya 6などにいちいち文句を付けてくる嫌な奴だった。 そいつがフィルムが切れた、分けてくれと俺に言ってきた時はこいつは何を言っているんだと思った。
433 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 12:42:20.28 ID:dkdbrh5Q
冷蔵庫にある程度確保してるのは当然だが、出先で 手持ちが切れたってこともあるだろうに。
434 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 14:04:45.33 ID:3rFp6hhW
電池の問題にしても、出先(撮影中)での話を想定して、ごたごた言っている野郎だってわかるがの。
435 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 15:33:28.37 ID:LpjrC0qO
デジタルと併用だから、買い溜めって程は買わんなあ。 せいぜいモノクロとネガ5本セットを1つづつ。 135はT-MAX3本パックと、ネガは気分で変えるから適当に単品買い。 各残り一本で買いに行く感じか。 不思議と切れないけどね。
436 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 18:48:28.62 ID:T7Zk0URe
>>433 お前は冷蔵庫に常備していないって自分で言っているじゃないかw
自分の準備不足を指摘されてるんだからここは大人しく引き下がれよw
437 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 19:00:11.81 ID:TLdRPbuG
>>433 手持ちが切れないように出先にも多目に持っていけばいいじゃんw
438 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 19:31:55.58 ID:g1VQBG2u
100本の人はどう見ても脳内 実際持ってるなら見てみたいもんだ
439 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 19:49:01.78 ID:VCnblYGm
>>438 恥ずかしながら、自分がそうです。でも、冷蔵庫で温度管理なんかしていません。
ダンボールに入れて放置。寒い時期は良いが、夏なんて部屋は33度くらいには
上がっている。品質管理なんてゼーンゼン気にしていない。
440 :
名無しさん脚 :2011/03/27(日) 21:38:39.82 ID:EXsxKwhk
>>438 20本パックでポジ、モノクロ2種、カラーネガ2種を買うとどうやっても
100本になっちまうだよ。脳内じゃなくてすいませんね。
441 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 11:05:04.09 ID:KkCDsqdO
うpすりゃ納得て事でしょ
442 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 11:37:51.22 ID:SXkmGnQ+
スキャナの調子が悪くて 久しぶりにプリントしてもらったんだけど 1枚60円だった プリント高いねぃ
443 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 18:11:21.86 ID:jHDYZFVx
100本なんて4ヶ月でなくなるよ。20箱だもの。 1日1本、3日で3本 1年350本。 デジタルなんて話にならない。 ただし 66以上のはなし 645は中判ではない。セミ版だ。
444 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 18:26:08.00 ID:hC5DskRG
俺は都内在住で電車に乗ればすぐにブローニーもシートもそれなりの種類の銘柄から選べる環境にあるが、 やはり常に冷蔵庫に在庫持つようにしているよ。 だって今日は撮影日和だって思ってから買いに行ってたらそれだけでかなりの時間ロスじゃん。 店舗が開くのが午前9時半から10時ですぐに買ったとしても撮影開始は午後からになってしまう。 都内在住で大手量販店にアクセスが容易だといっても在庫は常にある程度余裕のある量を持っていたい。 田舎だからとか都会だからとかそういう問題じゃないと思うよ。
445 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 18:58:16.19 ID:SXkmGnQ+
あたしは 買い置き3〜5本 沢山買うと 早く塚わなきゃって強迫観念に取り憑かれて 気分的にしんどい
446 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 18:59:03.55 ID:wn5z6LPA
447 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 19:05:26.16 ID:hC5DskRG
>>445 そんなあなたには冷凍保存がオススメ。
試用期限を少しくらい超過してもほぼ劣化ないよ。
開封後の使用はお早めにってのは一緒だけど。
448 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 19:40:29.06 ID:cmt+gMws
>>445 オレは逆だな。沢山あったほうが、今月は20本は撮らなきゃって事になる。
のんびりしてると月に5本で終わっちまう。
449 :
名無しさん脚 :2011/03/28(月) 19:45:45.21 ID:jHDYZFVx
>>445 何を撮っているの。1回の撮影で 3から5本くらいは行くでしょう。
60枚くらいかな?買い置き3〜5本では少なすぎるよね。
最低でも4箱 20本は必要では? 1万円で釣りは来る。
強迫観念はシャッターチャンスを逃すほうが多いのでは???
450 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 00:12:25.64 ID:rPEfiFet
多いとか少ないとか何様だよw 人それぞれストック数に違いがあって当然だろ バカかこいつらw
451 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 00:27:39.75 ID:7q+SHP47
まあ、
>>426 の超絶馬鹿レスが事の発端なんだがな
452 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 00:48:51.25 ID:7q+SHP47
ところで何本在庫持ってるとか言う時って120に換算してるの? 俺は220を使えるカメラでは220しか使わないから同じカット数撮ってもフィルムの本数は半分になる。 ハッセルでもA24ばかり使っているし。 冷凍庫と冷蔵庫に入っている在庫も220がほとんどで120は少しだけ。
453 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 03:11:32.78 ID:CGL2V8oo
いちいち換算なんてするかよw 120でも220でも一本は一本。
454 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 12:06:41.81 ID:6X7IKm9/
220はラボが嫌がってたからあまり使ってないなあ。 コンタックスの645を持ってた頃に5本入りパックを2〜3回使っただけかな。 フィルムの種類も220は35mm、120、4x5に比べると少なかったしね。
455 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 15:26:27.07 ID:48Qq3hLk
220の方が平面性はよさそうなんだけどね
フィルムの銘柄が限られてくるのが問題だな
6x9使ってると120は交換の頻度が高くて不便だよね
>>450 そんなつまんない事言うなよ。グダグダ言うのがおもしろいじゃん
456 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 20:30:30.15 ID:cZhLgKTh
>>455 6x9ってもマミヤプレスだけど、220は使ったことないわ。
撮るスピードが遅いから、自分の場合は220だと長すぎて
なかなか撮り終わらないとかいうアホな状況に陥りそう。
457 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 20:45:23.10 ID:iPOruojE
>>450 人それぞれストック数に違いがあって・・・
当たり前だろ。
当たり前で文句言う奴はここにくんなよ。
458 :
名無しさん脚 :2011/03/29(火) 21:36:27.93 ID:48Qq3hLk
マミヤプレスのホルダーはフィルムの平面性を研究されたホルダーだから120でも 安心して使えるらしいね。供給側が右にあるのが気持ち悪いけど。 マミヤC220使ってるけど、これも供給側が下。普通上だよね。 マミヤはヘソ曲がりすぎ。 220は以前PLUS-XやTRI-Xで使っていたけど、長くて乾燥が大変なんだよねー。
459 :
名無しさん脚 :2011/03/30(水) 02:13:52.78 ID:3kQwZZ06
たしかマミヤのCシリーズも平面性を良くするようにって研究して作られたボディだったよね。
460 :
名無しさん脚 :2011/03/30(水) 10:05:30.86 ID:1GV8DxrI
無料配布されていた「GF670で愉しむ中判の世界」のDVD もう少しちゃんと作れなかったのだろうか。あんなに強引に「簡単」「小さい」を連発しても 主張すればするほど痛くなるw あんなショボイ人に頼んだからか?w
461 :
名無しさん脚 :2011/03/30(水) 21:42:53.64 ID:k64qT4/H
まぁ、GX680よりは小さいし簡単だろう。
462 :
名無しさん脚 :2011/03/30(水) 22:21:15.66 ID:ntpYJ/qN
FILM&IMAGEっていう小冊子をなぜか購読してるんだけど、
なんだか欲しくなってきたよ。買えそうもないけど。
>>460 そのDVDって店頭で配っているの?
463 :
名無しさん脚 :2011/03/30(水) 22:49:48.55 ID:NdJHKyrU
>>462 ヨドとかのフィルムコーナーに置いてあるDVDのことかな?
464 :
名無しさん脚 :2011/03/30(水) 23:24:37.25 ID:1GV8DxrI
そう
465 :
名無しさん脚 :2011/03/31(木) 01:18:21.77 ID:Jm8/Mv+w
しかしぶっちゃけマミヤプレスはフィルムの平面性が良くてもレンズの方が甘くてってことが多い。 もちろん解像力の高いレンズもあるんだけど。
466 :
名無しさん脚 :2011/03/31(木) 08:41:36.95 ID:uxvDKwc1
>>455 120のがフィルムは厚くて、平面性は良いんじゃないの?
467 :
名無しさん脚 :2011/03/31(木) 13:43:19.79 ID:iORZcKoE
>>466 120は裏紙があってフィルムが浮くから平面性はよくない。
468 :
名無しさん脚 :2011/03/31(木) 14:39:10.85 ID:Tn4SBFae
>>466 120も220もフィルムの厚さは同じでしょ
裏紙とフィルムが全面で接着されているわけではないから
一定量引き出すと外周に巻かれている裏紙の方が長いから
逃げ場を失ってフィルムを押し上げる可能性がある
だから120は平面性が保たれにくい
マミヤなんかは、その辺を考慮して引き出し量を長めにとって
圧板に入るまでの距離を与えて上手く裏紙が逃げるように配慮されている
469 :
名無しさん脚 :2011/03/31(木) 16:23:00.25 ID:8kCEk/2l
同じ理由で二眼レフのCもあんな図体になっているんだよね。 ところで6×6の65mmってのが使いたくてC330に興味持っているんだが、レンズ性能はどんなもんでしょ? ちなみにマミヤプレスは50mmと100mmの明るい方にしか満足してない。 ニューマミヤ6は三本全てに満足。
470 :
名無しさん脚 :2011/04/01(金) 10:24:58.42 ID:KFkoXado
使ってる知り合いもいるし、いいって評判も聞くが 自分では使ったことないからわからん。
471 :
名無しさん脚 :2011/04/01(金) 21:45:00.74 ID:Rs57Bg03
>>469 65mmは持ってないけど…逆光には弱いが写りは良いと思う。
というかちゃんと写りすぎてつまらんくらい。
確かクラカメと旅とかいうHPに65mmのサンプルあった気がする。
472 :
名無しさん脚 :2011/04/01(金) 22:54:16.58 ID:l41LR0Ys
ブロニカSQで65mmを使ってる 66の65mmは使いやすいね
473 :
名無しさん脚 :2011/04/02(土) 20:17:22.10 ID:wIhKht9n
GF670W の 65ミリをもう試した奴はいないのかよ。 もう発売して 1週間もたっているんだよ。
474 :
名無しさん脚 :2011/04/02(土) 20:38:59.25 ID:Gh3PHwLX
ネットに作例無いの?
475 :
名無しさん脚 :2011/04/02(土) 20:45:54.30 ID:ZCP2lqeY
GF670Wは55mmだぞ。 今日実機を触ってきたが25万のカメラとは思えんチープさw しかしやはり先に出た80mmと同じくファインダーは明るく見やすいしシャッターの静かさは凄い。 フィルム持ち込んだら試写してもいいって話だったので今度試そうかな。 本当にレンズ次第な感じ。
476 :
名無しさん脚 :2011/04/02(土) 21:03:21.44 ID:hx/JXHbE
うおくそ、うらやましい。 こっちでは触れる実機を置いている店がないぞ。 1日でいいから無料レンタルさせてくれ>フジ
477 :
名無しさん脚 :2011/04/02(土) 22:06:15.64 ID:t2iIQ5mC
478 :
名無しさん脚 :2011/04/02(土) 23:05:27.25 ID:WlvAtbHS
>本当にレンズ次第
ベッサに8群10枚新開発スーパーEBCフジノン55mmを付けて巻き上げ方を変えてるだけだもんなw
もちろん6x6/6x7切り替えは凄い機能だけど。
このレンズの価値がどれだけあるかだね、GF670Wは。
マキナW67はオルソメターを少し変更したレンズ構成だけど、このフジノンレンズは結構凝ってる。
http://fotonoma.jp/filmcamera/gf670/img/more/more_img_003.jpg 俺も性能知りたい。
レンズ構成からしてワイドローライフレックスのディスタゴンより高性能なことを期待している。
ワイドローライフレックスと競合するカメラだと考えたら25万は高くないんだが。
479 :
名無しさん脚 :2011/04/03(日) 01:03:33.55 ID:suQnxTAB
不勉強なので見た事もないレンズ構成ですが、 これって強いて言うなら何タイプなんだろう?
480 :
名無しさん脚 :2011/04/03(日) 11:19:31.08 ID:gpiA0nWz
「コシナCOLOR SKOPAR 25/4のレンズ増やしましたタイプ」。
481 :
名無しさん脚 :2011/04/03(日) 11:37:50.56 ID:U2B9+I2j
ビオゴンやアンギュロンのような対象構成レンズの変形、発展型。 完全対象じゃない凸、凹の並びが前半分と後ろ半分で同じ、ほぼ 同じってタイプ。 似たような構成のレンズはけっこうある。
482 :
名無しさん脚 :2011/04/04(月) 13:00:12.72 ID:LUFEpcH9
えっと、だから何?
483 :
ビオゴンマニア :2011/04/04(月) 13:18:57.62 ID:T1jQtsva
ビオゴン型、ダブルガウス型 と呼ばれる 広角用高級レンズに用いられる。 だから 映りは良いはず。 でも本物ビオゴンにかなうわけはない。
484 :
名無しさん脚 :2011/04/04(月) 13:45:34.61 ID:TWd62fXg
かなうかなわないは、別にしてフジレンズの発色は好きだよ
485 :
名無しさん脚 :2011/04/05(火) 00:48:53.72 ID:nQaNaz6m
ビオゴンとダブルガウスの区別は付けようよ…
486 :
名無しさん脚 :2011/04/05(火) 09:43:44.66 ID:avFVLLvR
どうせ実写では差はありません
487 :
名無しさん脚 :2011/04/05(火) 17:08:46.67 ID:A+RDQOQW
ビオゴン(広角レンズ)とダブルガウス(標準レンズ)だと実写では相当に大きな差が付くぞ
488 :
名無しさん脚 :2011/04/05(火) 21:56:03.77 ID:eh13i0d7
対象型は全部一緒に見えるって気持ちもわからなくはない だったらオルソメターも仲間に入れてあげてください
489 :
名無しさん脚 :2011/04/06(水) 01:22:07.56 ID:7GlTlP47
大判用の標準レンズではオルソメターやそれを基本にしたものが一般的だね。 中判では俺が知る限りではニューマミヤ6の75mmが典型的なオルソメター。 同じくマミヤでマミヤ7の80mmもオルソメターだったはず。 上でも触れているが、マキナW67の55mのニッコールもオルソメター。 ダブルガウスに比べて明るくなりにくいがイメージサークルが広いので6x7の55mmくらいならなんとかなる。 けどマキナW67は周辺では画像の劣化があるので本当にギリギリって感じ。 他には引き伸ばしレンズでもオルソメターが一般的。 とまあ、ダブルガウスやビオゴンに比べると地味な印象があるが非常に優秀で現在も活躍しているのがオルソメター。 コンパクトさだけを追求するならGF670Wのフジノンもオルソメターで十分だったはずだが あえて枚数のより多いレンズにしているのでかなり期待している。
490 :
名無しさん脚 :2011/04/06(水) 10:38:32.04 ID:dBmjxtln
オルソメターで十分だったはずかどうか? GF670W,55mmの実写UPはまだなの
491 :
名無しさん脚 :2011/04/06(水) 15:24:22.03 ID:bjx/3MkL
レンズの微妙な描写の差なんて写真においてごく小さな要素に過ぎないけどね。
492 :
名無しさん脚 :2011/04/06(水) 15:40:51.42 ID:obQXdj3G
そだね、アンタにはピンホールカメラがおにあいだねw
493 :
名無しさん脚 :2011/04/06(水) 22:02:09.45 ID:a/zwX+7g
あん? お前ピンホールさんdisってんのかよ?
494 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 00:30:51.90 ID:3MzYzrJI
レンズの差は微妙な要素でしかないが、カネで解決できる要素だ。 良いレンズを欲しいと思うのは当然の考え。
495 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 02:55:52.22 ID:upXKr2fL
なるほど、良い写真は撮れないからせめて機材に金かけましょうって事ですね。
496 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 07:44:51.63 ID:ZGNlM9ow
497 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 10:46:02.09 ID:uo+K2XJL
でもレンズたくさん集めて薀蓄語る人の写真ってどこにでもあるような、この世に あってもなくてもどうでもいいような凡庸な写真ばかりですよね。このスレの人が 自分の写真うpするなんて永遠にありえないから(笑)、レンズの薀蓄大好きだけ ど写真も上手いって人のサイト誰か紹介してください。
498 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 11:31:18.34 ID:EIhOIydA
>>497 レンズと言うよりカメラやレンズ自慢のサイトの自画自賛の写真の9割以上はゴミ。
何を撮ってるのか全然わからないようなものを平気でアップしてたりする。
センスがないんだろうが、入門書でも読めば少しは上達するだろうに・・・
499 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 12:29:14.41 ID:Y5WQF0yj
HOLGAバカにすんなだべー
500 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 12:36:46.32 ID:Quq9rOV8
>>498 ひとつサイトやってるが、70年代のズームとか
オク千円で入札なし、中古屋で買取り拒否されそうな代物ばっかw
作例載せるのも気楽だよw
501 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 13:23:04.15 ID:WIIpnhDf
>>498 きっと、凡庸な内容の写真でもレンズの差が出ることを
アピールすることを目標としてるんだよ!!
ってことにしておこうじゃないか。
つーか、レンズの差を見せるだけなら芸術性のある
構図だの被写体だのである必要はないと思うし。
502 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 14:41:10.35 ID:3MzYzrJI
レンズやカメラの話題が嫌いならなんでこんなところに来ているのか分からんな。 高い機材を買っている人は下手糞と思うことで自分の心の安寧を保とうとしているのだろうか。
503 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 15:09:50.76 ID:EIhOIydA
>>502 君は高い機材を買って下手糞だから、脊髄反射でそんなことを書くのかね?
レンズやカメラの話題が嫌いなんて一体どこに書いているんだね?
504 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 15:15:16.98 ID:m/1HrBdT
ロクな写真も獲れないくせにレンズの性能の話ばっかする俗物なんて 嫌われて当然だよなw
505 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 15:27:54.51 ID:3MzYzrJI
なんか必死だなあ。 そんなにカメラ買うのに苦労しているのだろうか。最近は安くなってるのに。
506 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 19:59:17.97 ID:m/1HrBdT
↑ 自分が下手糞という現実から逃避するためのテクニックその1w
507 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 20:12:18.46 ID:nyX/s0OP
写真がヘタクソと人に言っているオマエはどんな写真を撮っているのかを明らかにするべき。 煽りしか書けない無能にヘタクソとか言われたくないわな
508 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 21:13:01.88 ID:1Nztvuit
仕事で撮影している訳でなければ 文句を言われる筋合いは無いと思うが。 高かろうが安かろうが、カメラなんて使ってナンボだろ!
509 :
名無しさん脚 :2011/04/07(木) 23:42:44.48 ID:4yh+OuwB
レンズ語りしてる人って殆ど絞り解放であーだこーだ言うよね? 二線ボケがどうだとかボケがなだらかだとか発色がどうだとか ピントが来たところの解像感がどうだとか言ってて 作例を見たらフォーカスが来てなくてずっこけたことあるよ
510 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 01:11:59.05 ID:L50o7BbD
カメラスレでよくある展開になってきたなw いい写真をうpするスレじゃないんだから、上手くない作例でレンズの話してもいいじゃん。
511 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 05:10:12.07 ID:bevygDJr
その通りなんだが、買えない機材への僻みを全開にする人もいるわけで。 カメラ自慢のサイトは面白くないのばっかりだとか言っている人もいたが、 面白くないのばかりと分かるくらいにたくさんのサイトを気になって見ているわけだしさらにご丁寧にここで報告までしている。
512 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 07:21:47.39 ID:vQ3RX8kZ
ひがみ根性丸出しの奴は、付き合っていてウザいよな。 普通に話していても、いきなり横向いて顔ゆがめたり。 「あ、ひがんだな、このバカ」って思う。 しかし機材オタがウザいのも変わらんよ。 花が真ん中に写ってるだけのヘボ写真並べて、ここのボケがどうのとかな。 「ここは、このレンズじゃないと出ない」。バカですか? 世の中、その手の奴よりも、まともな神経とテクニックを 持っている奴の方が遥かに多いからこそ、成り立っているんだわ。
513 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 09:38:34.95 ID:xLCRR3X1
今時、中判で買えない機材なんてあるのか? レンズは高いけど、全部揃えてコレクションするわけじゃないし。
514 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 10:54:26.74 ID:CIO8K6To
テクニックその1が続くw
515 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 17:28:57.34 ID:lys+GnC0
盛り上がっていますな。 中判カメラ自慢親父です。 いい中判カメラで写真など撮ったら、機材が磨り減る出ないか。 そんなもったいないことできません。 だから写真がうまいか下手かわかりましぇん。
516 :
名無しさん脚 :2011/04/08(金) 23:59:27.87 ID:rbqvYgVb
使用する本体の他に保存用と観賞用を買えばいいのに。 お金ないの?ビンボーなの?
517 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 10:06:47.53 ID:EdACd+1V
低レベルな煽りもテクニックのウチですかw
518 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 11:57:08.90 ID:7WgcnUSz
すり減る前にフィルムが消えて、飾り物になるだけだな。
519 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 13:44:12.32 ID:1LS5uaIC
写真を撮る気持ちのない爺さんに撮影用機材は不要だろ。 観賞用揃えたら充分だろうと。
520 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 16:43:48.89 ID:4uyNmdyk
鑑賞用機材は中古市場では状態がとても良いものが多くて、当方のような 貧乏カメラマンにはとてもありがたいです。
521 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 20:01:15.84 ID:h978MnE2
保存用と観賞用て何が違うんだ? 写真を撮る気持ちのない親父の撮影用機材は 1.ファインダーをのぞく。 2.シャッター音を楽しむ。 3.機材をデジタル写真でとる。 いろいろ活用してますよ。 写真を撮りにいったら 三脚が倒れて機材が痛む。 雨に濡れて機材が痛む。 大切な機材を外に持っていくことなどできません。 お金はあります。 スウェーデン製とドイツ製です。 これからドイツ製2眼をそろえる予定です。 だから、レンズのよしあしもわかりません。
522 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 20:06:10.09 ID:6HhsGQIX
保存用は新品で未開封のままが基本。 箱を空けたらもう中古。そしたら触って楽しむ観賞用にしかならない。
523 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 20:07:01.13 ID:pC+RI7DT
いやー、俺はハッセルは外で撮るのに使ってるけど、ハッセルより高かったローライSL66SEは家の猫を撮る専用になってるよ。 SL66シリーズはハッセルより随分重くて大きいけど特別な装置を使わずに寄れるのがいいんだよね。 しかもウエストレベルファインダーで露出計も付いてくる。 ハッセルでもウエストレベルファインダーで露出計が付けばいいんだけど。
524 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 20:14:54.34 ID:5QCXOlON
ローライもハッセルも外で使うと壊れそうで嫌だなぁ。 観賞用になるのも納得。
525 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 20:20:06.04 ID:pC+RI7DT
ハッセルはともかくローライSL66は質実剛健を絵に描いたような作りだよ。 丈夫さやメンテナンスフリーな点ではローライSL66の方がハッセルよりも外向きのカメラだと思う。 でも重いから俺は外ではハッセル。
526 :
名無しさん脚 :2011/04/09(土) 21:29:41.00 ID:MW4D05RO
>>521 さんにはテクニカルダンとか買って欲しい!
527 :
名無しさん脚 :2011/04/10(日) 00:20:21.08 ID:m2dQzykb
テヒニカルダンは4x5を使ってたけど愛玩用には向かないよ。 そんなに高級感無いから。
528 :
名無しさん脚 :2011/04/10(日) 02:03:06.78 ID:PpKQHfzF
529 :
名無しさん脚 :2011/04/10(日) 05:10:29.43 ID:/Yt0TWOQ
>>528 ありがとう。
200番台は気にはなっているんだけど、どうも電気系が怖くてねえ。
205系なんかはまだ修理してくれたと記憶しているが、ハッセルのことだからなあって印象で。
SL66EとかSL66SEも電気系あるけどハッセルだとさらに心配で。
個人的にハッセルはカメラとしてあまり信頼していないw
修理にいくら掛けたことやら。
フィルムの滑りとか構造上の問題だと思うからとっとと改善しろと思ってるが改善しないし。
外で使う6x6としてはニューマミヤ6も持っているが、こちらの方が信頼している。
ニューマミヤ6はよく写るし最高のカメラだと思ってるけど、
標準は80mmだと思っているので小型さなどを勘案するとどうしてもハッセルに。
80mmにこだわりがない人にならSLRとRFの違いはあるがハッセルよりニューマミヤ6をすすめるw
せっかくオススメしてもらったのに後出しでそれあんまりみたいなこと言っちゃってごめん。
530 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 00:29:23.55 ID:Xo1q1JXS
521です。 テクニカルダンはないけど、 リンホフテヒニカは、69,45ともあります。 69は外に持ち出さないけど(室内 鑑賞用)、 スーパーテヒニカ45は結構持ち出します。腕は下手です。 (白川さんにあこがれて、手持ちです) 蛇腹は鑑賞する楽しみはすくないですね。 蛇腹の穴あきチェックくらいですね。 525さん ローライSL66は巻き上げ系が壊れるので有名なモデルでは? SL66E、SL66SEは信頼度で問題外 撮る、撮らないは別にして、外にもちださない気持ちはわかります。
531 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 10:31:41.10 ID:uVtNyYn/
ここまで自分で撮った写真のうp無しw まあいわゆるそういう人たちですよw
532 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 11:34:22.55 ID:DfOTSu4L
うpしろよ、とかは何らかの形で過去にうpした者だけが言える。 他人の画像をこき下ろすだけなんて無能君はスルーして良し。
533 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 13:26:21.17 ID:75Duqz2E
デジ板から出張してきてるような奴がいるなw
534 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 13:56:15.57 ID:zw9/q9c+
じゃ 過去にうpしたことあるあたしが 『うpしろよ』
535 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 14:33:39.73 ID:75Duqz2E
536 :
名無しさん脚 :2011/04/11(月) 15:25:54.82 ID:IRKmaiJx
レンズ薀蓄厨が完全に沈黙しただけでも嬉しいw
537 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 00:50:48.01 ID:nW7iTvA6
薀蓄を垂れるような知識も無ければこれが俺の写真だとうpして黙らせるようなこともできない。 素敵な人だね。
538 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 00:51:12.46 ID:3mANFyKP
539 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 01:29:21.76 ID:nW7iTvA6
>>538 同人カメラメーカーとは面白いね。
そういえばパノンカメラも実質そうだったなあ。
問題はレンズだと思うのだがどうするんだろうね。
価格はどれほどになるんだろう。
安原一式の悪夢をちょっぴり思い出している。
540 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 01:58:58.01 ID:tXdA2arT
どうみてもトイカメの部類だと思うけど。
541 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 02:03:33.89 ID:nW7iTvA6
たしかに >スチルカメラという趣味における個人レベルでのDIY的な遊びを提案していく ということだから性能に期待したら駄目なんだろうね。 その分安いことを期待しておくか。
542 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 02:40:01.77 ID:cZ/xc+w6
>>538 そいつ、30過ぎで東方厨とかTwitterでのキャラ作りとか結構痛々しいけど、
それに目をつぶれる程度には、同人カメラにソコソコ期待してたんだがな。
「デジタルの方が良いって言ったフォロワーに突撃して論破してやりましたよ」
ってポストを見た時は流石に引いたわ。
543 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 02:58:42.50 ID:DcHMSH3X
カメラ版漏貧にならないことを祈るよ。 安原はいちおう形にはなったからな。
544 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 11:00:49.23 ID:PhzNaFvu
鳳凰光機に泣きついただけやん
545 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 14:21:16.24 ID:ZaHLkqNK
レンズは自社開発らしいぞ。 どう考えてもトイカメの類だな。
546 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 17:24:29.63 ID:ZaHLkqNK
今から中判カメラ作るならフジ、コシナあたりに協力を依頼して作ればいいのにな。 本当にいいものを作りたいのなら。 歴史的に名機とされているマキナ67だってボディの設計は小西六の人でレンズはニコンで製造はマミヤ。 モノを作ることを甘く見て全部自分でやろうとして失敗するってのはたしかにMorphyOneを思い出すが、果たして形になるのだろうか。
547 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 17:35:41.78 ID:5gwDEx5W
何だ、トイカメラかよ。 でも前にホルガかなんかのサイトの煽り文句を、 たかがトイカメ如きがってバカにしてた様な・・・。
548 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 17:39:53.13 ID:ZaHLkqNK
ついでにいうと、シャッターも自主開発だって書いてあった。 なぜコパルを使わないのか俺にはさっぱり理解できない。 汎用品で安くなるし性能は折り紙つき。
549 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 17:50:21.81 ID:DcHMSH3X
まぁ、先に金集めてないだけ漏貧よりはマシか。 仮に形になったとしても、実用性(とくに耐久性)がどうなるかだな。
550 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 17:59:29.47 ID:ZaHLkqNK
たしかに実用性がどうなるか非常に謎だな。 さて専用スレを立てた方が混乱が無くて良いと思うのだがどうする?
551 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 19:06:34.00 ID:5gwDEx5W
まあ、出てもいない現状じゃ必要ないだろ。 販売開始したら隔離スレは必要かもわからんが。
552 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 19:09:14.58 ID:EYknw9WY
GF670W,55mmのうp まだなの。 EOS5DmarkVの話でもいいよ。(中判を凌ぐといううわさは本当か)
553 :
名無しさん脚 :2011/04/12(火) 20:05:02.73 ID:fdMEBEBY
お前らモルフィーと安原以外にバカにできるネタができてワクワクなんだろ。そうなんだろ。 本当にお人が悪い。
554 :
名無しさん脚 :2011/04/13(水) 01:24:40.63 ID:s3fTr7F7
解像度だけなら同じ受光面積ならフィルムよりデジの方が高感度かつ高解像度になるのは否定できんわな。 しかし俺も1200万画素のD700なら持っているが、ライカ判のカメラだと思うとでかいよな。 その点ではM9も欲しいのだが、それだけ投資するなら暗室のリニューアルに使う。 っていうか使ったのでM9資金は無くなった。M9買った方が安かったが気にしない。
555 :
名無しさん脚 :2011/04/13(水) 10:33:08.63 ID:cHthHa9T
>ライカ判のカメラだと思うとでかいよな。 F6やEOS1vだって似たようなもんじゃんか。
556 :
名無しさん脚 :2011/04/13(水) 10:42:35.65 ID:jIk//W3k
まぁF4で通った道だなw
557 :
名無しさん脚 :2011/04/13(水) 15:44:46.64 ID:+RRRGKKB
液晶モニタで見る限りはデジタルのほうが解像度高く見えるよねw
558 :
名無しさん脚 :2011/04/14(木) 01:00:26.04 ID:KXshPYMV
F4などの時代にはF3も併売されて色々な機能を詰め込んで大柄になっていく最新のFと、 保守的にマニュアル操作を主としたF3との2種類から選べたので幸せだったよ。 ニコンはFMシリーズなども作っていたしね。 フルサイズデジではそういうシンプルな仕様のものは作られないのかな。
559 :
名無しさん脚 :2011/04/14(木) 01:06:44.31 ID:e3s3u+xB
カタログスペックで買う人が多いからね。 シンプルなカメラが売れるならマニュアルの中判カメラとかもっと売れてたハズ。
560 :
名無しさん脚 :2011/04/14(木) 01:24:38.41 ID:KXshPYMV
重量やサイズも立派なカタログスペックだと思うんだけどなあ。 ライカのSシステムってあんまり売れていないんだっけ。
561 :
名無しさん脚 :2011/04/14(木) 09:38:22.99 ID:8lpxds5Q
562 :
名無しさん脚 :2011/04/14(木) 14:15:07.17 ID:8kbIGQsM
563 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 00:45:19.84 ID:3hiNTFki
シンプルなマニュアルカメラといえば富士GS645は小さく軽く安かったので中判カメラにしてはよく売れたようだ。 レンズも定評あるしね。
564 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 10:08:50.26 ID:VwxyeLYE
えっと、だから何?
565 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 10:23:00.71 ID:dE32wyBT
>>560 値段の桁が、プロ以外が個人で買うには高すぎるから数が出るわけない。
マミヤZDの2倍、ペンタ645Dの3倍、フェーズワンだのの最新のデジタルバックに
手が届くか届かんかって値段だから、何かしらの中判システムを既に
持ってるプロもそうそう手を出さんでしょ。
566 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 16:07:11.15 ID:sBI4xfgd
645はセミ判だ。 中判ではないぞ。 GS64はセミ判コンパクトカメラ。
567 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 16:09:35.26 ID:JPpvIZAu
ブローニーなら同じだよ。 そもそもGS64なんてカメラはないし。
568 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 19:12:20.20 ID:EvV65Vrq
>>566 から、デジタルカメラなんか使ってるやつはだめ、
やっぱF1じゃないと、とかいいながらとなりで粘着しながら
ぶつぶつ言ってたじーさんと同じにおいがする。
569 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 19:38:58.68 ID:0T7C1Rps
>>566 俺流定義乙www
落合博満が俺流で許されるのは実績があるから
石元泰博とかアラーキーレベルの写真家がそれを言うなら世間的に許されるけど、
馬の骨さんが2chでそれをほざいても失笑しか得られないよ
570 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 20:26:27.22 ID:aDJSxpqy
6x4.5は6x6の大体3/4くらいの面積あるし。 算数ができない人は悲しいね。
571 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 20:42:13.77 ID:Iz7w371U
6X4.5はトリミング前提のフォーマットだとか いやいや6x6がトリミング前提だとか聞いたけど 真相はどっちなのでしょう?
572 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 20:48:50.20 ID:aDJSxpqy
6x4.5と6x8は雑誌の縦横比と相性が良く画面全面を使うのが普通だった。 一方で6x6は印画紙が正方形でないことから分かるように、もともとはトリミングして使うことが多かった。 縦横の違いが無いのでカメラを構え直すことも無く重宝がられた。 古い話をすれば、イコンタは6x4.5も6x6も75mmのレンズが付いているが、 これは6x4.5で75mmはおおむね対角長に近く標準レンズだけど、6x6では若干広めになっている。 これは6x6の場合は縦横どちらかを切るのが前提だったのでもともと少し広いレンズにしておく必要があったから。
573 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 21:11:47.04 ID:uaDJozvh
574 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 21:33:06.15 ID:t9CqkNW6
そう言やあ、かなり昔に「セミ判」って言葉を見聞きしたなあ。 30年以上前だと思うがはっきり覚えていないw
575 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 21:38:05.75 ID:y2jwkDpe
「セミ判」って言葉はチョートクの本で覚えた。
576 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 21:39:07.42 ID:NGt+Kotn
今でもセミ判だろ。6x9に対して半分だから「セミ」。
ライカ判に対してのハーフ判と同じ。
無論セミ判は中判に含まれる。
>>566 は考え方がおかしい。
577 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 21:42:51.87 ID:aDJSxpqy
セミ判は普通の言葉だと思うなあ。 たしかに俺も「ろくよんご」って言うのが多いけど。
578 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 22:50:16.06 ID:2HwRL77h
セミ判は中判、大判、ライカ判で普通の言葉だと思うけれど。 ロクヨンゴはロクロク、ロクナナ、シノゴ、バイテン、35mmと並んだ言葉で 両方使うけれどな。 でもセミ判ってあまり使わないでロクヨンゴって言うことが多い。
579 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 23:11:01.24 ID:EvV65Vrq
>>573 その本の表紙の写ってない6x7以上の機種のところに何が
書いてあるかすごく気になるw
580 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 23:24:53.52 ID:FJ0TuzC4
手札や名刺判みたくセミ判も死語だね。 最近ではキャビネもあまり聞かないような。 プリントで四つ切りとかじゃなく、A4とかはいまだに違和感あるけど。
581 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 23:39:10.39 ID:FJ0TuzC4
そいや、カラーネガの120は5本パックしかなくなってるみたいね。 銘柄も少なくなってるし、不便だね。
582 :
名無しさん脚 :2011/04/15(金) 23:55:31.64 ID:0T7C1Rps
セミ判ってフォールディングカメラ全盛の頃にはよく使われてた言葉って印象だな
>>566 のオッサンは60年くらい思考停止してるんでは?
583 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 00:15:37.24 ID:D4jhsbRN
カメラショーの総合カタログの、マミヤM645の項目には「セミ判」と書いてあるよ。
584 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 00:55:44.06 ID:CikvxVHw
それマミヤだから
585 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 09:33:51.85 ID:D2t12bH6
俺まだ写真歴数年なのにロクヨンゴじゃなくてセミ判って言うんだけど・・・
586 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 10:56:14.09 ID:RMoUhCuH
別にどっちでも良いけど、645は中判じゃないってのが頭おかしいだけ。
587 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 12:16:01.42 ID:zaNKsw2N
どうだったっけと思いながらGS645の取り扱い説明書引っ張り出してみたら、 カメラ型体:セミ判レンズシャッターカメラ って書いてあったよ。
588 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 12:49:45.45 ID:6u4dyFPv
おまえら、いつまで釣られてんだよ! セミでもロクヨンゴでも、どっちでも同じ!
589 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 15:00:25.89 ID:W+naIFDr
ヘミデミセミクォーター判の110フィルムを愛用してます
590 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 15:25:51.70 ID:Vm1hQW31
ところで 皆さんFILMを飛行機に持ち込む時、検査どうしてますか? 機械に通さないで目視で検査して貰ってますか? ブローニーは紙巻きなので気になります。 あ〜 国内です。 預ける荷物の方がX線が強いって聞いています。
591 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 15:39:48.95 ID:MCoyRyLR
592 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 15:40:12.17 ID:xA9hI6Rr
>>590 目視で検査してもらったことある。でも、乗客が多い空港だと気が引けるよね。
写真って、カメラメーカーや販売店、プリント店などを含めて巨大な
マーケットでしょ。航空業界への根回しやって欲しいよね。写真利権の
政治家っていないの?
593 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 15:45:57.55 ID:Vm1hQW31
>>591 >>592 ありがとうございます。
今度、北海道へ行くのに、慣れない飛行機に乗る事になるので。
594 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 15:59:00.67 ID:ZF8dHGk2
595 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 20:51:03.10 ID:hwJT1miS
>>592 911以降、そんなこと大声で喚こうもんなら
後ろ指差されること間違いなしだぞ。
596 :
名無しさん脚 :2011/04/16(土) 22:52:19.50 ID:S8XE081j
国内なら鉛入りのバッグでおk。
597 :
名無しさん脚 :2011/04/17(日) 00:07:47.15 ID:exTnbv8c
フィルムで不自由なく世界中の被写体を撮りたいと思ったら自家用ジェット機が必要な時代なのかorz
598 :
名無しさん脚 :2011/04/17(日) 01:32:12.75 ID:6atW7Ge/
>>597 自家用ジェットでも検査はされますよ
でないと密輸だなんだのし放題になっちゃう
船しかないんじゃないの?
599 :
名無しさん脚 :2011/04/17(日) 04:00:45.85 ID:AQVwvUNL
イコンタ6使ってる。あの重さがたまらない
600 :
名無しさん脚 :2011/04/20(水) 04:17:46.20 ID:obpyF9r7
イコンタ534/16は昔使っていた。 ニューマミヤ6に負ける形で俺のところからは旅立って行った。 携行性はイコンタ534/16の方がいいんだけど、ニューマミヤ6の方がそれ以外は便利だから。 写りについてはどちらもシャープで良い。 色味は新しい分ニューマミヤ6の方がニュートラルだけどイコンタのテッサーも悪くなかったな。
601 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 11:32:13.55 ID:wn/ODhMt
6×6だとどんな選択式がありますか?
602 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 11:44:26.06 ID:MvxnXDmK
>>601 日本語でおk。
66のカメラなんていくらでもあるやん。
603 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 17:35:26.59 ID:fsbbGlSp
まあ迷うならハッセル買っておけばいいんじゃない? 20万用意すれば中古で標準のプラナーとA12バック付きでそれなりに新しいものを買えるよ。 と、どうせ壊すんだろうなーと思いながら初心者にハッセルを勧めてみるw
604 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 18:45:49.87 ID:ZP2wwlFS
電子化されてるか機械式か、レンジファインダーか一眼レフか二眼レフか、レンズ交換したいか固定でいいか。 選ぶポイントは結構あるね。 あ、ArcBodyやFlexBodyっていう変態カメラもあるなw
605 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 19:28:03.90 ID:qsVO4v/K
HOLGA買っとけ
606 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 19:58:09.91 ID:8e5Jq/Tp
いやいや、ここはフジペットで
607 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 21:55:01.51 ID:wn/ODhMt
一眼レフ レンズ交換したい その他問わない いかが?
608 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 22:33:07.07 ID:6vqvRBI/
>>607 だったら、ハッセル、マミヤ、ペンタックスぐらいかね。
ブロニカでもいいけど最近はちょっと数中古のが少なめなので。
細かな機種は適当にググって調べて。
609 :
名無しさん脚 :2011/04/28(木) 23:53:03.11 ID:3Hwhvjjy
>>607 66 ハッセル ブロニカ だけあるよ
67 バケペン マミヤRBRZ
一眼レフ違う
もっとある よろし
610 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 00:41:34.13 ID:2co1UN93
6x6のレンズ交換可能な一眼レフはざっと思い出せるだけでハッセル、ブロニカ、ローライ、ペンタコンから出てるね。 ハッセル、ブロニカ、ローライはウエストレベルが基本でペンタコンはアイレベルが基本。 まー、それぞれ特徴あるからあとは好きに選んでくれ。
611 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 01:41:10.14 ID:UvIUwWAK
612 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 03:05:19.23 ID:TSR8w+tD
613 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 03:09:17.50 ID:iSU9nvZC
ハッセルのプラナーは良いんだけど、一眼レフなのに寄れないのが個人的には嫌だ。 露出計も付いていないし。 俺は夜景で機械式シャッターが良い時以外はニューマミヤ6だな。
614 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 07:00:35.40 ID:JBGD0fqU
RB67に6x6ホルダっていうのもあるなんてのはおいといて、 電子シャッターでいいなら、ハッセル200系かローライintegralかな。 機械シャッターに限るといわれると、ハッセル一択だな。 ブロニカも悪くはないんだが、やはり修理を考えると手を出しづらい。ペンタコンはお好きな人だけどうぞ。オレは好きな方だが、人には勧められないかも。
615 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 08:40:14.03 ID:jkxQJWfi
フジタとかコーワとか 見たこと無いけど・・・
616 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 11:28:29.31 ID:U6KdFW7K
617 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 14:26:15.21 ID:zELE5pu2
>>614 RBに6x6のバックなんてあったっけ?
618 :
名無しさん脚 :2011/04/29(金) 17:03:30.90 ID:AkMTgE4/
つPアダプタ+Mアダプタ+マミヤプレスホルダー
619 :
名無しさん脚 :2011/04/30(土) 01:14:35.40 ID:vjpVKRQS
620 :
名無しさん脚 :2011/04/30(土) 07:49:34.70 ID:7/ICHOpN
621 :
名無しさん脚 :2011/05/01(日) 13:17:19.59 ID:bDDo+7XD
>617 RBはグラフレックス規格のフィルムバックだから、本家のグラフレックス用フィルムバックが使えます。ちょっと削る必要があるかもしれないですけど。
622 :
名無しさん脚 :2011/05/02(月) 18:59:32.78 ID:d1zF0DIa
とうとう地元の一番近いキタムラが、冷蔵庫(?)にブローニーフィルムを おかなくなってしまった・・・。 ショックだ・・・。 というわけで、ネット取り寄せしてくる。
623 :
名無しさん脚 :2011/05/02(月) 20:16:45.87 ID:bDg6HyWP
今日 秩父の羊山公園へブロニカSQで芝桜を撮りにいった。 同じカメラを持っている人には出会わなかった。 さらには、ハッセルを含む中判カメラを持っている人にも出会わなかった。 さびしい。
624 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 01:18:59.50 ID:mKNzcRpO
>>621 削る時って削っちゃいけないところ削って漏光させないか心配でなかなか思い切れない
625 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 01:31:24.63 ID:WJIytyc9
フレーミングみたいだなw
626 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 01:33:23.67 ID:mKNzcRpO
たしかにw まあ俺は135も中判もRFばっかりなんでクヨクヨ考えても仕方ないやってシャッター切るけど。 ビューカメラ出した時は色々考える。
627 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 13:20:23.87 ID:cOXdlCji
>>623 自分もレンズシャッターのブロニカ使いですが、SQ,ETR,GS系を持ってる人を見たことがありませぬ\(^o^)/
628 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 15:57:57.84 ID:C56StmgB
コーワ6はどこに行っても珍しがられる
629 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 19:58:34.72 ID:GVBblxll
今日 神代植物園へブロニカSQでボタンとつつじを撮りにいった。 同じカメラを持っている人には出会わなかった。 ハッセルのウエストで写真を撮っている人を見かけた。 むこうもブロニカを見ていたようだ。 同じスケ板同士だったので、少しうれしい。 今度は 627 のような ブロニカを持っている人に 会いますように。
630 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 20:12:34.99 ID:nmrJoC0I
>>624 RBにシンガー(グラフレックス)製の66バックを使ってるけど
何も削らないでつく、遮光板がプラで付け根が割れたので
アルミで自作して使ってる
631 :
名無しさん脚 :2011/05/04(水) 21:33:16.96 ID:319QZUGD
久しぶりに俺もブロニカSQもって出かけてみるかな
632 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 01:03:33.83 ID:mu5cjRLq
ブローニー対応のフィルムスキャナ欲しいなぁ。 フィルムで撮って加工もしたい。
633 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 09:54:42.93 ID:/bNbF9HL
634 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 18:41:07.65 ID:9KkXFD9B
>>632 もうすぐ、キャビンから出ると雑誌に書いてあった。
612は対応してあるのかしら。
635 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 19:14:22.05 ID:JAhDK/3m
キャビンだと35用の激安スキャナみたいなもんかな。
636 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 19:45:56.46 ID:AcLtLR6n
トイカメラのパーツを流用したトイスキャナだろ。
637 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 21:48:25.30 ID:NDnkVooW
いまブローニーまでしか必要ないなら9000F買うのが ベストじゃないかとおもったり。
638 :
名無しさん脚 :2011/05/05(木) 21:53:58.60 ID:c5Tv0hsD
Plustekから中判対応のフィルムスキャナが出るって聞いた
639 :
名無しさん脚 :2011/05/08(日) 04:51:45.94 ID:g7WbzTri
>>630 singerの6x6バックは今やレアだね。欲しいんだけど手に入らなくて。
ebayで探しても6x7か6x9ばっかり。
640 :
新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ三階が大嫌い :2011/05/09(月) 23:52:03.61 ID:Rq+P+peK
カメラの極楽堂でデジタルパックの安売りしてるって本当か?
641 :
名無しさん脚 :2011/05/16(月) 18:30:12.07 ID:1mX2GRZE
東京は 天気の悪い日が続いて なかなか中判カメラを持ち出そうという 雰囲気ではありません。 こんなとき、皆さんはどうしてます。 なお、デジタルカメラはもちだしてます。
642 :
名無しさん脚 :2011/05/16(月) 18:35:45.41 ID:x6Fpbans
雨の日には雨の日の、曇りの日には曇りの写真が撮れる。 あんたが中平卓馬なら晴れの日にしか撮らないのかも知れないが。
643 :
名無しさん脚 :2011/05/16(月) 23:44:20.07 ID:pJ6R9ukx
そりゃバケペンは雨の日には持ち出す気にならないけど、曇りなら全然おk
644 :
名無しさん脚 :2011/05/21(土) 16:28:39.48 ID:HjxLGJVM
645 :
名無しさん脚 :2011/05/31(火) 10:43:40.31 ID:msA34Y8C
マミヤRZUを買ったよ。トライX100本より、安かった。
646 :
名無しさん脚 :2011/05/31(火) 14:56:13.62 ID:kXAuTjwh
Petri Superに久々にフィルム入れてみた レンズのカビ取りしたいけど レンズ外れないからカビ取りできない(;゚д゚)
647 :
名無しさん脚 :2011/05/31(火) 16:24:25.78 ID:nZx9MNtQ
ニューマミヤ6の距離計が引っかかる。 修理出すか。最近オーバーホールもしていない。ついでだし他に不具合無いかチェックしてもらわないと。 二台持ってるとこういう時にはやはり安心だ。
648 :
名無しさん脚 :2011/06/04(土) 09:59:43.26 ID:9xz6z1jr
ブロニカS2に興味あります。 クラシック・カメラ「ニッコール特集」で潮田登久子さんがブロニカはコーワ6とかハッセルよりも ブレないと言っていたようですが、これは本当でしょうか。音は別に気にしないのですが、、、。
649 :
名無しさん脚 :2011/06/04(土) 13:57:39.30 ID:tynXE3Mg
contax645でスナップしてる自分って…
650 :
名無しさん脚 :2011/06/04(土) 14:21:39.17 ID:U+vZsX2k
651 :
名無しさん脚 :2011/06/04(土) 16:56:02.21 ID:VI32Sh80
652 :
名無しさん脚 :2011/06/05(日) 04:06:02.60 ID:B6Xqzi/t
>>651 ブレが少なくても、レンズがアレじゃ・・・救えないよ。
国産中判レンズは、80年代以降でなければ悪すぎ。
653 :
名無しさん脚 :2011/06/05(日) 06:05:13.65 ID:qb5yXtuJ
やっぱりレンズはツアイスざーます。
654 :
名無しさん脚 :2011/06/05(日) 09:28:32.43 ID:VlwlB54g
俺は、描写とかわかんねーからニッコールで満足満開
655 :
名無しさん脚 :2011/06/05(日) 23:49:13.17 ID:B6Xqzi/t
貧乏学生の頃、俺のボロニカニッコールと金持ち学生のおハッセルの写真を4切り にしたのを並べて1m離れた所から見て、涙が滲んだよ。
656 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 10:34:27.13 ID:7wrp8VzZ
↑ へぇー、詳しくお願いします。 どんな感じの差なんでしょうか。
657 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 11:13:51.30 ID:dtHOSZUQ
>>655 プリント見ないと差がわからないのは仕方ないにしろ、詳しく知りたい。
ネットでいろいろ読んだんだけど「やっぱりハッセル買え」という声が多いような。
ところで、今出てる「Camera Life」に出てるブロニカの写真はすごくいい
658 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 12:05:00.51 ID:Eyyil/L0
ニッコール採用していた頃のブロニカ わざわざニッコールレンズ採用時代のもの買いたがる人もいるけど。 このころのニッコールは、ガチガチ解像度を追求していて、ボケは汚 い、コントラストも高めだから、諧調が出にくい。 ただ、同時期のハッセルは「ハレッセル」のあだ名をいただくほどフ レアに弱い。プロカメラマンでハレギリアシスタント大量に動員でき る人には問題ないけど。
659 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 12:15:26.57 ID:Eyyil/L0
あと、ハッセルにはやりたくないだろうけど内部に植毛紙張ると、 ハレッセルもだいぶよくなる。 結局ニッコール時代のブロニカも同時期ハッセルも時代相応の技術 です。 現代に残る前世紀の遺物そのままな、シーガルの二眼は、逆光の角 度により、フレアに悩まされるというけど、内面反射塗装が貧弱だ から。内部に植毛紙はると、これ激減します。
660 :
648 :2011/06/06(月) 13:06:07.06 ID:dtHOSZUQ
善三郎さんすみません、結局、、、内面反射対策されていて、レンズもそこそこ魅力的、ミラーショックなしの二眼レフ (フレクサレットVII)に決定しました。
661 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 13:08:48.39 ID:Eyyil/L0
内面反射防止塗装 失礼 仕事する
662 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 13:15:12.25 ID:dtHOSZUQ
植毛紙を使った対策は有名ですよね。私も仕事に戻りまする
663 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 13:18:03.00 ID:rwnTCdYg
>>660 フレクサその内壊れるからそのときはブロニカトライしてくれ。
経験者より。
Mamiya7スレ、Part10が落ちてそのままだな スレ立てしようにも修行不足で立てられない メーカースレもないしここでやるか、 誰かが立てるのを気長に待つか・・・
665 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 14:00:48.47 ID:k5MulO+e
>>658 それはブロニカニッコールを実際使った上での意見なのかな?
もしそうだったらスマン。
ブロニカニッコールのコントラストが高いってのは誤解だと思う。
全体的に中判ニッコールのコントラストは中庸〜やや低め。
ボケの汚いのはNikkor-P75mmとQ135mmで,それ以外のレンズは
悪くないよ。先日Nikkor-H.C75mmF2.8のプリントを見たが,階調が
滑らかでボケも素直だった。
ハッセルのプリントと並べて劣った,ってのはブロニカのピントグラス
位置が狂ってたとか,フィルム平面が出てないとかじゃないかな。
Nikkor-D 40mmF4あたりはハッセル派にも魅力のレンズだぜ。
いま近所でちょうどブロニカニッコールとハッセルのプリントが並んで
写真展やっているんだが,どっちが優れてどっちが劣るか,ってのは
非常に微妙だ。
666 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 14:53:12.41 ID:vkQ0wAe8
ハッセルは所有する喜びも有るカメラだよね でも、気兼ね無しにガンガン使えるブロニカが好き
667 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 16:06:38.69 ID:NWaiC9yK
ハッセルも気兼ねなしに使えば?
668 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 16:39:50.09 ID:+oQnqlPK
安く手に入るようになったしね。
669 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 17:16:11.32 ID:QhpBtcqO
ニューブロニカSQとハッセルではどうなの? PSレンズはCFレンズを超えていると思うが。
670 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 17:36:29.24 ID:vkQ0wAe8
>>667 が買ってくれたら 気兼ね無く使えるよ
自分で買うのは 嫌や
671 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 18:05:18.17 ID:NWaiC9yK
>>669 道具の大切なものに。使い心地ってものがあることを
しらないおばかさんは、黙っといてね。
ぼ う や。
672 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 18:08:05.12 ID:yKkHjn1n
どうせ写真の画質なんて並べてルーペで見ない限り差なんてわからないしねw
673 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 18:26:39.60 ID:NWaiC9yK
>>672 ここにも何もわかっていないおばかさんが。
写真はルーペで見るものではない。
感じるものだ。
674 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 19:49:02.30 ID:35oiI2gH
ガンダムにこんなしゃべり方の奴いたよな
675 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 22:11:46.52 ID:RiyFpD2J
EC SQ-A,500CM・・・落ち着く先はハッセルでした。 ブロニカにも良いレンズがありますがトータル的にハッセルの勝ちでした。 ただし、CFになってハッセルって日本化したのよね。どうしても、CFを好きになれない。
676 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 22:42:03.74 ID:FUNa6yno
なんでこのスレにまで来てハッセル自慢なんだろう・・・
677 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 22:51:51.25 ID:aBHN1nTB
ハッセルが自慢にきこえるのは、キミがハッセルに劣等感を持っているという事では? オレはハッセルが素晴らしいカメラだとは思わない。 古臭くて使いにくいカメラのひとつにすぎない。 レンズはいいけどね。
678 :
名無しさん脚 :2011/06/06(月) 22:52:53.51 ID:dtHOSZUQ
>>671 デザイン、使い心地など、道具としての価値はわかります。
ただ、純粋にPSレンズはハッセルに対して健闘しているのでしょうか。
安くなってきたハッセル買う前に、PSレンズにも興味があります。
679 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 00:15:45.31 ID:6OcfJOTG
>>677 劣等感はあると思う。ブロニカ大好きで一生懸命写真を撮っていた時期に
クソめんどくさいハッセルと使い分けした結果が完敗だったので・・・
畏敬かもしれない。今は、安くなっているし自前で現像でもしない限り
差は気付かないかもしれない。CF使うなら、RZ使うし。
>>678 俺の場合、60mm、80mm、100mmで殆どの作品を作るのですが
PSは80mm、110mmで全く健闘していないと思う。
40mm50mm250mmは健闘していると思ってます。
680 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 00:38:07.18 ID:7HOcyV70
ハッセルは903しか使ってないな。 今時露出計も入っていないとか定期的に要メンテだとかあまり好きじゃない。 マミヤの方がよく写るし扱いも楽。 マミヤ6で38mmくらいのレンズがあればハッセルとはおさらばしてたかもね。 SWCで必要だからマガジン持っててそれならと一応ボディとプラナーも持ってるが、人に勧めたいカメラではないね。
681 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 00:42:24.43 ID:Mh4NUL37
ハッセルの扱いもマミヤの扱いも一緒だよ。 おかしくなったらメンテに出すのは当たり前。
682 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 01:23:45.86 ID:KLDxWA9b
ハッセルはおかしくなる頻度も高いしメンテ代もかさむ。 お作法はともかくとしてマガジンは貧弱。 RB/RZ67や新しいものだとGX680なんかが雑誌に適した6x7や6x8だったから以上に ハッセルが商業の現場から姿を消したのにはわけがある。
683 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 01:28:21.83 ID:jaQ06MEb
今となってはハッセルのが良いけどね。 デジバックだけじゃなく、本体ごとデジに移行してる。 他は絶滅。
684 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 01:30:08.22 ID:wRnbSjjG
アマチュアカメラマンにとってのある種のステータスだからな。舶来品は。 ゴリゴリ撮る人のカメラではない。 年に数ロールしか撮らない人にとっては素晴らしいカメラ。 それ以上でも以下でもない。
685 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 02:15:28.64 ID:XNvpavKO
686 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 04:11:54.39 ID:bubJC2jB
色々と問題はあっても6x6判の一眼レフを検討するなら最初に候補に挙げるべきはやはりハッセル500番台だとは思う。 ハッセルの長所短所を色々と調べた上で国産やローライなんかも見てみると良いのではないかな。
687 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 08:11:46.25 ID:1RHfmBaR
Rolleiも良いね 買えないけど∈( ゚◎゚)∋
688 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 11:10:57.22 ID:QWhoVM8D
作品提示しないで道具の話ばかりする人って大抵下手糞だから気にしない方が良いよ。
689 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 11:26:17.85 ID:JSWwKU6D
690 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 11:40:43.74 ID:mBHbIVl/
>>688 いや、むしろ道具オタクの話が聞きたかった(作品撮ってるなら大いに結構だけど)のでいいと思うよ
691 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 14:04:52.76 ID:BRrOGerZ
>>688 は
>>491 あたりからの惨めな煽りをもう一回やってるんだから無視した方がいいよ。
ここはカメラ板だからカメラの話をするのは当然。
692 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 19:51:27.89 ID:wRnbSjjG
>>688 この手の煽りをする人って
トイカメラ(この板ならHOLGAあたりか)で素晴らしい「作品」の
写真展を年間に何度もやってる人だよね?
じゃなきゃ、ここまで大きな事書けないよね。
どうせ糞写真しか撮らないで吠えているんだろうけど。
693 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 19:59:53.25 ID:DFf90Z/2
6×6判一眼レフならペンタコン6を忘れてもらっては困る
694 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 20:43:54.07 ID:1RHfmBaR
KIEVも忘れちゃイヤン
695 :
名無しさん脚 :2011/06/07(火) 23:57:03.22 ID:xgOQ2wON
中判一眼レフなら、ペンタックス6X7が最高だろう。 6×6判一眼レフならノリタ66も忘れてはこまるが。
696 :
名無しさん脚 :2011/06/08(水) 00:11:19.17 ID:CxmfoD8X
6×6判一眼レフに限らず一眼レフはアイレベルで使うかウエストレベルで使うかで機種は絞られるね。 さすがに6×8判以上ではアイレベルが基本の機種は無かったと記憶しているが。
697 :
名無しさん脚 :2011/06/08(水) 02:01:59.96 ID:wnJFvz+5
66の一眼レフはハッセルを代表に結構あるのに レンジファインダーってレンズを複数使えることを条件にしたらマミヤしかないんだよな。
698 :
名無しさん脚 :2011/06/08(水) 09:21:38.12 ID:zKSIRgRy
フジカG/GL/GMシリーズは?
699 :
名無しさん脚 :2011/06/08(水) 12:50:29.80 ID:+d+MqqzD
それ6×6じゃない
700 :
名無しさん脚 :2011/06/09(木) 12:37:03.25 ID:NSDZum4Z
>>671 ぼうや ではない。
ブロニカ爺じゃ。いい年して 2CHやっているのが恥ずかしいのだが。
たまに勉強になることが書いてあってのう。
なお、貧乏なので ハッセルは ボディは5台、
Cレンズ6本 CFレンズ 2本しかもっとらん。
アークボディーが買えないのだ。
ブロニカは11台ある。
PGレンズは CFレンズを超えていると思うが
PSレンズはわからんのじゃ。
701 :
名無しさん脚 :2011/06/09(木) 13:06:01.58 ID:7Z4BHpFD
arcbody買うより2×3のビューカメラ買ってグラフレックスの2×2バック付けた方がいいよ。 アポグランダゴンもハッセル用より安いし55mmと45mmは4×5のイメージサークルあるから普通にそっちでも使える。 35mmも6×12はカバーするから4×5ボディにつけたらパノラマにできる。まともに35mmを扱えるボディは俺の知る限りエボニーのSWくらいだけど。こいつでも凹みボード必須。 その上ボディも色々選べるしバックを変えたら645から69まで好きなものを選べる。 arcbodyはレンタルしたことあるがありゃ高いだけで駄目。国産の2×3ビューの方がいい。
702 :
名無しさん脚 :2011/06/09(木) 13:11:49.08 ID:7Z4BHpFD
arcbodyの唯一の利点はA24で24枚撮りにできることくらいだね。 グラフレックスのバックだと俺はいまだ220対応の2×2は見たことない。 6×7は120/220両対応を見つけたことあるんだけど。 でも広角でアオる時には平面性以外で220使いたい理由は特にないような気がする。 そんなに何枚も撮らないし撮れないでしょ。
703 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 01:34:09.69 ID:MNgpwnyz
最近ハッセルタイプの中判が欲しくなって来たので、 皆さんのお勧めを教えて貰えないでしょうか? 条件を限定しないで、なるべく広く、 色々な人のお勧めの機種と理由を聞きたいです。 思い入れなんかも語ってくれたりすると、大変嬉しいです。
704 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 03:18:43.24 ID:pFVIzGxb
>>703 重たくても平気ならMAMIYA RB67
価格もそれなりで入手しやすいし、レンズもシャープで高性能。何より蛇腹なので一本レンズがあればかなり幅広い撮影が出来、かつかなり頑丈なので私は好きです。
ハッセルブラッドもいいですが6x6フォーマットにこだわりがないならオススメだよ。
705 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 03:30:24.52 ID:0CZ0HOHQ
706 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 04:01:38.74 ID:u16AuLwi
ハッセルタイプって一眼レフなのに寄れなくて露出計が付いていなくてマガジンが滑りやすくてシャッターのトラブル多くてアイレベルファインダーが糞で無駄に高いカメラのこと? だったらハッセルしかないよ。
707 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 04:11:00.22 ID:u16AuLwi
つーかね、こういう質問する時点で心は既にハッセルに決まってるんだと思うわけよ。 あとはどの型にするかだけ。 ブロニカ(と言っても色々あるが)買っても結局ハッセルに未練が残って無駄使いする。 なら最初からハッセル買っておけ。 俺のオススメは値段と質感と使い勝手のバランスで501C/MにCFプラナー80とディスタゴン50の基本セット。 あと寄りたきゃ中間リングとプロクサーも買っておけ。
708 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 10:09:37.87 ID:8P+z20pf
どうせ他人に見せられない写真しか撮らないんだから余計なお世話だと思います。
709 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 13:38:25.89 ID:eknxF5+w
>>706 こいつ相当ハッセル好きだろw
なんでこんなにひねくれてしまったんだ
710 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 14:06:43.91 ID:52yNJ/Wg
で、501C/Mってあったっけ?
711 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 14:37:34.80 ID:DhP5WaIH
/が余分だな。意外と間違えてる人は多い。
712 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 14:46:07.42 ID:52yNJ/Wg
で、おすすめは 500C/Mなの?501CMなの? どっちなんだよハゲ。
713 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 15:19:35.24 ID:N5orbqH4
お薦めは KIEV88だ チンカス野朗
714 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 18:27:23.45 ID:MQgcO1B7
>>701 ,
>>702 arcbodyに関する情報ありがとう。
ブロニカ爺も、フレックスボディーまでは手を出したが
広角のあおりのイメージサークルがないのに唖然としたので
ハッセル以外のレンズが使えるarcbodyを狙ったのだが
この情報からやめたほうがいいのがわかった。感謝
その分、このスレでは煽りがよくあるのう。
ディスタゴンに教えてやりたいくらいだ。
プラナー100F3.5CFを除き、やっぱり
ブロニカが良いのかのう。
715 :
703 :2011/06/10(金) 23:07:41.26 ID:/UjTMbVl
>>704 ありがとうございます。
RB良さそうですね。
注意点とかあるんですかね、ちょっと調べて見ます。
>>713 ありがとうございます。
じつは、KIEVと言うか、ARAXも気になってまして。
一応でも、新品が買えるのは良いですね。
二つしか聞けなかったのは残念ですが、
応えて頂いてありがとうございました。
716 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 23:29:10.88 ID:lsN/ECaz
そりゃこのスレに出ている話すら踏まえない上に焦点も定まらない質問してもね。 それでも回答は付いた方だぞ。
717 :
名無しさん脚 :2011/06/10(金) 23:34:06.55 ID:52yNJ/Wg
>>713 そんな糞カメラつかうか
この糞ジジイ。
718 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 00:06:15.54 ID:UD06Mksg
>>715 自分はブロニカのS2持ってるけど、重い。(レンズ込みで2kg以上)
なので、軽くて小さいマミヤのM645 1000sあたりがちょっと欲しい。
とりあえず一つ買って使うと、ああやっぱりこういうのが良いというのが見えてくるよね。
719 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 00:12:15.48 ID:ml4Jy8Fi
しっくりこないのはわかるけど、 ある程度諦めないと全てを満足するカメラなんて存在しないけどな。 中判は特に。
720 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 00:21:33.34 ID:ISJp6Au2
軽いのが良ければRFにしておけばいいのに。
721 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 00:31:46.51 ID:mpKOMPgs
ちょっと計ってみた。 6x7、マミヤ7U+80/4で1.3kg弱 6x6、501CM+80/2.8だと1.6kg 軽いには軽いけど微妙なとこ。
722 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 00:41:02.32 ID:ISJp6Au2
比べるならフォーマット揃えなよ。 ニューマミヤ6だと75mm付きで1200g切るぞ。50mm付きでも1250g程度。 ディスタゴン50はどれを付けるかにもよるが随分重くなるぞ。
723 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 00:52:25.14 ID:mpKOMPgs
マミヤ6MFむかし使ってたけど売って7Uにしたんだよ。 不思議な事に 6MFだと50mm ハッセルだと80mmばっかり使うんだよ。
724 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 02:17:46.78 ID:6ug5jGax
寄れるし露出計もついてるローライSL66SEが最強だろ、重いけどな…
725 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 07:57:40.75 ID:VM7DC0q1
>>718 ブロニカS2は公称1780gだぞ。ECなら2kg位だと思うけど。
726 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 10:08:46.09 ID:JBgaQFjl
あの変態TTL露出計も付けようよ
727 :
名無しさん脚 :2011/06/11(土) 14:44:29.85 ID:ISJp6Au2
>>724 SL66用のプラナーは同時期のハッセル用のプラナーより若干柔らかいような気がする。
甘いということはなくて、カリカリしていないという感じ。
似たような被写体を撮ったのを並べて見ないと分からない程度の違いで実用上は差が無いけど。
でも同じプラナーでも違いがあるということで興味深いなって思った。
728 :
名無しさん脚 :2011/06/12(日) 08:28:03.64 ID:/vtrs0gX
SL66用のプラナーは,ローライのコーティングのために 最高のプラナーになっていると銀座の中古カメラ屋に言われた。 ハッセルの 80F2.8F はプラナーの中で一番だと新宿の 中古カメラ屋でいわれた。 どちらにしてもレンズシャッターがついていない。 経験的には3本のリバーサルフィルム比較では違いがわからなかった。 一番良いのはプラナー100F3.5CFだった。
729 :
名無しさん脚 :2011/06/13(月) 11:46:29.74 ID:u6/tecnK
>>723 お前がマミヤ6売ったとかそんなのどうでもいい。
比較にならない比較を披露して上に自分語りとかアホ?
730 :
名無しさん脚 :2011/06/13(月) 12:32:28.21 ID:yHIjEveJ
RFと一眼の比較の方がアホじゃねw
731 :
名無しさん脚 :2011/06/13(月) 23:16:59.49 ID:r4LDCm8v
えー俺も723と同じパターン… 広角はやっぱりRFに分が有ると思うけどなぁ。
732 :
名無しさん脚 :2011/06/14(火) 00:18:45.94 ID:Ce0vc/ds
画角より画質を重視する人がどんな写真撮っているのか興味ある。
733 :
名無しさん脚 :2011/06/14(火) 00:30:01.18 ID:55v4AAQ8
俺は興味無い。どうせ下手でつまらない写真だから。
734 :
名無しさん脚 :2011/06/14(火) 01:07:11.21 ID:n+r10L7w
>>731 目的によるけど
RFだと寄れないのがね。
写りは文句ないよ。
735 :
名無しさん脚 :2011/06/14(火) 02:30:23.15 ID:SLvIJQVf
そ、RFには少なからず欠点がある。 ただ、ハッセルとかいくつかの一眼レフでは プロクサーのようなものを使ったりエクステンションリング入れないと寄れなかったりするのは不満。 マミヤ6と7も接写装置はあるけど一眼レフには使い勝手で劣るね。使えるレンズも限られるし。 接写レンズ入れて寄ったのは写りには不満無いが。
736 :
名無しさん脚 :2011/06/14(火) 08:22:34.27 ID:NP4Ahv33
rfファインダーの樽型画像はなあ、、
737 :
731 :2011/06/14(火) 10:24:12.08 ID:qD5QW7Ok
風景、スナップ、おにゃのこ撮影なので両方文句なく使っています。 リズムというか生理が全く違う二台なのでそれも楽しい…
738 :
名無しさん脚 :2011/06/15(水) 00:03:54.18 ID:ik71J4a7
テレテッサー350mmが着たよ。
739 :
名無しさん脚 :2011/06/15(水) 10:27:11.21 ID:PvCNjqSj
740 :
名無しさん脚 :2011/06/15(水) 13:28:16.94 ID:dcy27LiQ
テレアホテッサー
741 :
名無しさん脚 :2011/06/16(木) 15:19:36.76 ID:FCksqr2p
>>736 具体的にどの機種?
気になるほど歪んでるのって。
742 :
名無しさん脚 :2011/06/16(木) 22:31:33.43 ID:ACRcRFg9
俺達がレスを一つするたびに、脱原発が少し前進する そんな個人が一日一レスする、そんな個人が1億2千万の内たった0.01%、たった1万人に一人 出てくるだけで、1万2千レスが原発マフィアを「圧倒」する キミの毎日1レスが、日本の残された半分の放射能で汚染されない国土を守る でなければ、早晩二度目のフクシマが日本の残りの半分を覆い尽くす あなたの「誠意」と「勇気」が今こそ必要なのだ、「才能」も必要ない。「学歴」も必要ない 「肩書き」も「預金残高」も必要ない あなたのほんのわずかな「誠意」こそ必要なのだ、あなたの「力」をくれ!
743 :
名無しさん脚 :2011/06/16(木) 22:33:57.28 ID:KGBbw/cN
じゃ、福島行って作業に従事すれば?
744 :
名無しさん脚 :2011/06/22(水) 16:35:29.85 ID:9YEzr40u
俺の業界では、誠意って金だぜ
745 :
名無しさん脚 :2011/06/23(木) 00:24:42.88 ID:LJ1QOhX/
俺の業界では小指だな。
746 :
名無しさん脚 :2011/06/23(木) 09:26:12.89 ID:GCDaoxqV
カメラの極楽堂がマミヤ、ハッセル、コンタックス645のデジタルパック を決算セールと称して6月末までたたき売りしてるのか?この野郎!
747 :
名無しさん脚 :2011/06/23(木) 09:29:07.21 ID:3sSwdKJF
ハッセル500ELって思ったより安くないね。探す場所が悪いのかな?
748 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 10:04:19.20 ID:wWvYppvJ
ブロニカ爺さん、 6x6で、ブロニカ一台買うとしたらどのモデルがおすすめですか? やっぱりレンズシャッターの方?
749 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 13:13:46.01 ID:oN6qURym
SQ使いやすいよ
750 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 14:36:36.70 ID:9IxxWC8s
6x6で、ブロニカ一台買うとしたら やはり、SQAiのニューブロニカだが、 なぜか、市場では品薄ぎみだ。 爺もSQ系は3台しか持っておらん。SQAiは悲しいことに1台しか持っておらんのじゃ。 オールドブロニカは、もうメンテナンスに疑問が残る。ニッコールレンズが着くが パスじゃな。
751 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 15:42:53.21 ID:Aqzys33W
本命のブロニカ爺さんが答えてくれたので俺からも一言。 66一眼レフを一台だけならなんだかんだでハッセルがオススメだけどな。 特に趣味で使うならなおさら。 でも古いのでもそこそこの値段しちゃうし新しい方がスクリーンが良かったりもあるしアクセも結構値段するし。 それならSQブロニカを選ぶというのも手か。
752 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 21:42:52.48 ID:wdNvZfwp
ハッセル500C/Mでつかえるレリーズケーブルって何があるんでしょうか。
753 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 22:32:53.10 ID:pLSZbs8g
持ってないから知らなかったが、普通の使えないの?
754 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 23:26:23.03 ID:0XYq+GSo
ブロニカSQは、壊れにくくて広角も良いレンズがあって愛していました。 プロにならなければ今も使っていたでしょう。
755 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 23:41:05.91 ID:wdNvZfwp
>>753 いやどうだろう。
右も左も分からずに買ったから分からん。
カメラ屋で聞いた方が良いっすね(汗
756 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 23:48:54.84 ID:qk28q4Lb
>>755 シャッターボタンに普通のレリーズが付けれるようになってるはず
757 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 23:50:36.71 ID:wdNvZfwp
あ、ほんとっすか。 サンクス。
758 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 23:53:04.68 ID:REEsToDi
普通気がつきそうなもんだけど はじめてのフィルムカメラがハッセルとか?
759 :
名無しさん脚 :2011/06/24(金) 23:54:10.77 ID:qk28q4Lb
最近多いんじゃないかな、そういう人
760 :
名無しさん脚 :2011/06/25(土) 01:25:49.76 ID:TkAUDMSc
ワイヤーレリーズで特殊なのはニコンだけじゃね?
761 :
名無しさん脚 :2011/06/25(土) 13:36:04.11 ID:E0y91eK3
ブロニカ爺だが、751についてちょっとサポート。 ブロニカでやはりいいのは、SQではなくて、67のGS−1だな。 希望が66とあったので、一番いいのは ハッセル500CMに 100ミリのプラナーを付けたものだな。SQもこれには勝てんのじゃ。 このプラナーを凌ぐのはGS−1のPG100ミリだけだな! 爺の独り言とおもって聞いてくれや.
762 :
名無しさん脚 :2011/06/25(土) 17:03:50.86 ID:M56kGTtO
PG50mmがイマイチ気にいらん。ワシのだけかな。
763 :
名無しさん脚 :2011/06/27(月) 00:38:57.44 ID:wnyhKgsW
ブロニカ爺さんは面白いけれど レンズの比較を何でやってんの? モノクロでCやC*で撮影したトーンなんてPSゼンザノンに出やしません。 CF以降はクソレンズとは思うけれどね。
764 :
名無しさん脚 :2011/06/27(月) 08:14:14.81 ID:34xcX6Mk
ブロニカ爺じゃ。 レンズの比較は、リバーサルフィルム フジベルビア100で 3m先の赤系の花を標準としている。ベルビアFではないぞ。 評価法は、どちらが気持ちいいかだな。原始的じゃな。 モノクロではプリントの影響が大きいのでやっておらん。 だからプラナー80の 6枚玉Cと7枚玉CとCFでは違いが わからん。5枚玉の100F3.5は気持ちがええんじゃ。 フジOEMのプラナーはもっておらん。 なお一番気持ちがいいのは 35ミリ用ゾナー135F3.5だったな。 爺の戯言じゃ。
765 :
名無しさん脚 :2011/06/27(月) 13:10:45.41 ID:HuMDkPi9
ブロニカ爺さん お答えありがとう。 小生は決してプラナー厨じゃないし、ブロニカも好き。 逆にモノクロでテストしているので結論が違うのでしょうなあ。 6枚、7枚、PSのブロニカSQで比較すると差は歴然でC*が気持ち良い。 6枚はPSより気持ちが悪い。PSよりCFが気持ちよくない。 100 F3.5が一番気持ち良いのは同感。
766 :
名無しさん脚 :2011/06/27(月) 14:35:20.61 ID:nBj8jDLL
ブロニカ爺やの御高説をもっと聞きたい。 なんか癖になる文体だな。
767 :
名無しさん脚 :2011/06/27(月) 14:43:43.30 ID:lsu/YNVy
くれぐれも調子に乗って釣られんなよ、爺さん。
768 :
名無しさん脚 :2011/06/28(火) 13:31:12.67 ID:dSUdmBm1
むむっ? 何じゃ、あの建物は。
769 :
名無しさん脚 :2011/06/28(火) 16:38:27.32 ID:fvjJW8oP
770 :
名無しさん脚 :2011/06/28(火) 18:08:01.30 ID:soGB4dUO
その番組見てると酔っちまう
771 :
名無しさん脚 :2011/06/28(火) 20:36:28.27 ID:425DyjfN
街の上は全然平気だが 山を越える瞬間は血が逆流する(笑)
772 :
名無しさん脚 :2011/06/30(木) 10:57:36.61 ID:+zWDM0MP
ブロニカ爺じゃ。 プラナー80の 6枚玉Cと7枚玉CとCFでは, どうも白黒では差があるみたいじゃの。 自分では、現像も焼付けもしないので、印画紙と プリンター(焼付け師)の腕でかなり変わるようじゃな。 PS,PGとも白黒でよかったという噂はあまり聞かんのう。 爺はカラーのリバーサルで勝負じゃ。 T*論争では、尊敬している新宿の中古カメラの先生曰く 絶対必要 逆光特性が全然違う。 中古カメラ屋を多数知っている親切な販売員曰く 絶対いらない、レンズ材がプアーになったので コーティングで誤魔化した。 尊敬する2人で意見が違う。 爺は白黒の逆光で取ることはほとんどないので どちらが正しいか判らんがのう。 765の意見が正しいのかいな。 こんなとき、ブロ二カなら迷うことは無いわい。 コーワ6所有者で意見のある者はおるんかいな。
773 :
名無しさん脚 :2011/06/30(木) 19:28:22.62 ID:BrLSoo4m
>>772 それは難しいかなあ。CとC*二本持っているのが
50、80、120、150なんですが
モノクロで50は白、80は黒、120は白、150は白が好みなんです。
でも、トーンを合わせる意味でC*を専ら使ってます。それでも120はC白
を使いますが。
他、ビオゴンはC*、40mmC*、250mmC*、350mmC*です。
774 :
名無しさん脚 :2011/07/01(金) 21:31:17.87 ID:6qwXmBFU
ハッセルで建物を撮影しようと思ってるんだけどディスタゴン50と40どっちが良いだろうか。
775 :
名無しさん脚 :2011/07/01(金) 21:36:07.63 ID:1qAHMov/
ビオゴン38mm
776 :
名無しさん脚 :2011/07/01(金) 21:38:32.25 ID:6qwXmBFU
ビオゴン抜きで頼む。
777 :
名無しさん脚 :2011/07/01(金) 22:44:18.58 ID:UPJlZLoC
両方使え で、出来上がりが気に入った方を今後のメインにする
778 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 00:15:53.68 ID:Xg+4f3tm
真面目に撮るのならアオレないハッセルは選択肢から除外。 それなりのカメラ用意できない使えないなら35mmのシフトレンズ使った方が遥かにマシ。 とりあえず写っていればいい程度の用途ならそれこそ普通の35mmで撮ればいい。
779 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 00:17:59.86 ID:Xg+4f3tm
どうしてもハッセルというならarcbodyだな。 flexbodyとarcbodyについては上で話題に出ている。
780 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 01:55:17.62 ID:lHB9+jeN
大判か(遠い目。
781 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 07:14:17.54 ID:muz+a4vF
オレ、大判も使っているんだけど、建物のような超広角を使いたいときは悩ましいんだよね。普通4x5だと最広角が65mm。これを6x7なんかのロールフィルムホルダーで使うと準広角だよね。とても建物撮影には物足りない。 かといって、中判でシフトをするとピングラで撮影になるが、これにホルダーをつけるのがかなり面倒。距離計の付いているホースマンなんかだと違うのかな。それでもピングラだしねえ。
782 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 09:00:53.44 ID:S4VeLmjw
arcbody は勧める意見がなかったね。 flexbodyは広角用のレンズはイメージサークルが 小さくほとんどライズできない。 最広角をSA38ミリにして、エボニーSWで6x7ホルダーで撮る。 これだと周辺光量落ちも目立たない。 ハッセルではどう頑張っても広角あおりは無理だな。
783 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 13:53:11.30 ID:nmqVb/OW
781 スーパーアンギュロン38mm、47mm使えば良いのじゃない。 マキナのシフト使っているけど使いやすいよ。 周辺落ちが気になるなら、RBの50mmを4x5ボードにつけて撮影すれば良いよ。 歪曲はでるが67で少しシフトが出来る。
784 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 14:51:32.71 ID:9bp6Lbz6
周辺落ちにはセンターフィルターで対応するのが普通では? 俺はスーパーアンギュロンよりアポグランダゴン派だけど35〜55mmでは周辺落ちさせたくない時はセンターフィルター使ってるよ。 普段は周辺が落ちるのが超広角だから当たり前だと思ってるからあえてフィルター無しで撮ってるけど。 頼まれで撮る時はどうしても必要になるからね。
785 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 15:00:58.44 ID:9bp6Lbz6
>>782 薦めなかったのは俺。
まあArcBodyも完全に6x6判でしか撮らない、レンズを他のカメラと共用しないと割り切れるなら選択肢に挙げてもいいとは思う。
俺はもともと2x3システムをエボニーとアルカスウィスでフルに持っていたせいもあって駄目だと思った。
仕事で建築撮る時に6x6だとやりにくいしA16で使うとせっかくのアポグランダゴン35mmもあまり広くないし。
6x7か6x8が使えないという欠点を受け入れてまで使いたいシステムではなかったね。
A24で24枚撮りできるのが利点だと以前書いたけど、あとはヘリコイドでピント調整できるのと金属製の信頼感も利点だね。
少し時間をおいて考え直してみても利点として挙げられるのはこの3点のみだけど。
あくまでも俺としては2x3のカメラに2x2バックの方が推奨できる。
786 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 21:00:35.97 ID:zieK47AG
>周辺落ちが気になるなら、RBの50mmを4x5ボードにつけて撮影すれば良いよ。 これって、レンズのシャッターチャージはどうするの?
787 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 21:43:33.87 ID:lHB9+jeN
大判となると金貯めて手に入れて試しにやってみる、という入り方は厳しい気がする。 平面が出せる環境ならビオゴン38mmが無敵っぽい。
788 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 22:59:45.59 ID:JA4x7xks
ArcBodyは可動量が小さいので模型とちっちゃいジオラマとるときときしか使ってないな。
789 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 23:37:59.05 ID:Lx7RL/t9
>>787 ハッセルSWより適当な4x5カメラとスーパーアンギュロン65のセットの方が安いぞ。
790 :
名無しさん脚 :2011/07/02(土) 23:58:27.08 ID:lHB9+jeN
2x3に興味あるんだけどお勧めありますか。 趣味撮影なのでシノゴは現像とか諸々考えると敷居がたかいです。
791 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 00:08:02.94 ID:Bzeoce9g
レンズボードが専用で良ければホースマンVH。 テヒニカ23も信頼と実績あるけど使ったことないや。 リンホフ4x5ボード使いたいとなると高いカメラしかない。
792 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 00:19:10.60 ID:Bzeoce9g
ただ、4x5も多分思ってるほど難しくないよ。 フィルム代とラボ出しにするにしても現像代もそれほどは。 以前に大判スレで書いたことなんだけど、4x5の65mmや58mmに相当する2x3の超広角レンズは高いし使えるカメラも限られるからシステム組もうと思ったら意外と金掛かる。 ホースマンVHで47mm使えたっけな、もう随分前だから覚えていない。分かる人いたら補足を頼む。 趣味だからこそ興味があるなら4x5くらいなら手を出してもいいんじゃないかな。 仕事じゃないんだから好きなカメラで撮ろう。
793 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 07:16:28.57 ID:9JLFeyra
てっとりばやく、2x3をやるなら、捨て値で転がっているマミヤプレスだな。うまく探せば1マンでおつりが来る。レンズもそんなに良いレンズがある訳じゃないけど、そこそこ写るし、なによりフィルム面積の力は偉大だよ。
794 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 11:37:04.52 ID:cQrkYMkO
>773 ブロニカ爺じゃ。 羨ましいのう、そんなにいろいろなレンズをもっていて。 しかし肝心の プラナー 100F3.5CF がないのう。 白黒はモノクロでは差が出ると聞いてはおるが ぜひ、プラナー 100F3.5CF* と ブロニカPG100 を リバーサルで試写比較して、意見をのべてほしいものじゃな。 ところで、120の明るさはいくつじゃな。 F5.6なら ”通”というしかないがの。
795 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 16:37:51.13 ID:uyT94emu
CF100というかCF全部、手放したよ。C*が好き。 120は、5.6で↑の時にF4にサヨナラしました。
796 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 16:42:48.13 ID:uyT94emu
>>786 中間リングの前マウントを使うのだけどアクリルの円台座を作り
一部分を切り取って中の回転プレートと連結させてチャージするように
している。
これ、考えるのに2カ月作るのに2カ月・・・・もう、20年も昔のこと
だけど今も使える。
797 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 16:45:21.89 ID:uyT94emu
>>中の回転プレートと連結させてチャージするように >>している。 切り取った部分に中の回転プレートと連結したレバーを出してチャージ できるようにしている。 に訂正
798 :
名無しさん脚 :2011/07/03(日) 22:18:35.84 ID:e0edbfCN
どうもありがとう。プレスのレンズならチャージも簡単(まんまだしw)なんだけど、RBのレンズは難しそうなんで端から考えてませんでした。 同じように考えれば、ブロニカや、ハッセルあたりもチャージできるかな? とにかく、参考になりました。
799 :
名無しさん脚 :2011/07/04(月) 00:15:37.25 ID:zlk3/37I
ハッセルは機械式だから、チャージ部分をワイヤーで回転させれば 出来るでしょうがRZやブロニカは、電気制御が無ければ1/500・1/400 でしか切れないので電気接点を解読するか教えてもらわないと制御が 出来ないので挫折してます。そのうち、時間が出来ればなんとかして見ます。
800 :
名無しさん脚 :2011/07/04(月) 01:01:39.82 ID:nPS31qCv
正直一眼レフ用の広角レンズをわざわざ苦労して他で使おうとは思わないなあ。 周辺落ちでしか有利じゃないしそれはフィルターとか焼き込みとかちゃんと対処法あるし。
801 :
名無しさん脚 :2011/07/04(月) 05:57:51.96 ID:bCDHpIp4
話の流れから勘違いしてもしょうがないけど、オレは広角で使うつもりはないよ。KLレンズでも評判の良いやつを周辺部まで含めて味わってみたいだけさ。 やってみないとわからないけど、6x7レンズでもしかしたら4x5までいけるかもとか・・・そこまでは無理でも6x9くらいならいけるんじゃないかな?
802 :
名無しさん脚 :2011/07/06(水) 01:47:29.05 ID:DzIDpAZ5
質問。 マミヤプレス50mmを4x5ボード0番穴に取り付けたいのですが 付けている方いますか? 後だまを外したら、リングがありますがあれを外せばヘリコイドが外れ 0番シャッタの後ろ側が出てくるのではないかと想像してますが如何でしょう?
803 :
名無しさん脚 :2011/07/06(水) 07:33:39.94 ID:kaaZtwqV
>802 似たようなことを試みてる者です。 (プレス50mmをホースマンVHで使おうと思って8cmボードにつけようとしてます) 仰るとおり、後玉の下のリングを外すと、ヘリコイド部分からシャッター+前玉が外れる(緩む?) 感じになって、外すことができました。 (ちょうど、ヘリコイド部分にシャッターがそのまま包まれるような、二重構造になってました) ただ、0番ボードに取り付けることもできたのですが、この元々のシャッターでは絞り表示が分からず (ボードにメモを貼ればいいのかもですが)、他にも色々と使い勝手も悪そうなので、 別に0番シャッターを入手しようか考えているところです。 レンズボードとかをいじるのが初めての初心者なので、的外れなこと書いてたらすみません。
804 :
名無しさん脚 :2011/07/06(水) 10:29:19.97 ID:sa9BSREH
セイコーシャッターを別に入手してそれに入れればいいだけなんじゃないの? 絞りはシールでいいでしょ。 せっかくの距離計連動で写りも良い玉なんだから粗末に扱うもんでない。 あと色々苦労するくらいならスーパーアンギュロン47を手に入れた方が良くね?
805 :
名無しさん脚 :2011/07/06(水) 10:35:32.10 ID:sa9BSREH
ん、書いてから自信無くなったが、マミヤプレスのシャッターのレンズ入れるネジは普通のホースマン用などと同じだよね?
806 :
名無しさん脚 :2011/07/06(水) 21:10:12.57 ID:QQiUEmAG
>>803 とても貴重な事を教えて下さり感謝いたします。絞りの枠も外れるのは、とても迷います。
>>804 さんも、ありがとうございます。
実は、評判を聞いてましたのでフィールドに付けて使おうかと購入したものなんです。
プレスを買うべきか迷います。
807 :
803 :2011/07/06(水) 21:30:10.50 ID:kaaZtwqV
>804 仰るとおりでして…。 今考えてみると、素直に0番シャッターだけを入手して、ねじ込めば良かったと思ってます。 最初は、手持ちのトプコールからレンズだけ外して利用しようと思ったのですが、微妙にネジ径が合わずに断念しました。 貧乏な若造なものでSA47は手が出ず、ジャンク扱いだったセコール50mmをたまたま手にいれたので、 もともと持っていたホースマンの超広角にしてみようかと思った次第です。 (SA47をVHで使う時は、レールに乗せるとフランジバックが長すぎるという話も見たので…) プレスの本体を買う、という手が一番賢かったのかもしれませんね…。 >802 とんでもないです。 もしボードに取り付けるならば、804さんの仰るように、別途シャッターを入手した方が良いのだと思います。 絞りは、私はピングラにつけるタイプの露出計で測定して、メモを貼ろうと思ってます。
808 :
名無しさん脚 :2011/07/07(木) 00:58:53.84 ID:yK8OK1J4
んー、お金が無いというのがどのレベルか分からないけど、スーパーアンギュロン47はF8の方で我慢したら3万円程度で手に入るよ。 ちなみに発色はマミヤプレス50よりスーパーアンギュロンの方がニュートラルで焼きやすい。もっとも俺の持っているのはF5.6MCだけど。 モノクロで使うならマミヤプレス50は決してスーパーアンギュロンに劣らないと思うが。 47mmがホースマンVHで無限遠か出るか、出てもベッドが写らないかは自信無いけど…。 XLは少しフランジバック長いからそこは有利。 なんにしろプレスの50mmもスーパーアンギュロン47もどちらも良い玉なんで大切に使ってあげて下さいな。 できれば分解や改造するなら今度からはもう少し計画的に…。 ちなみにアオらないならマミヤプレスが使いやすいと思うよ。 あれは重いとか色々言われるけどファインダーは見やすい方だし(青いけど…)ピントもヘリコイドだし堅牢だし良いよ。
809 :
名無しさん脚 :2011/07/07(木) 01:02:37.54 ID:yK8OK1J4
あ、妙なこと書いちゃったけど、件の改造で力になってあげられる人いたらどうぞレスしてあげて下さい。
810 :
803 :2011/07/07(木) 21:29:00.81 ID:IzHo6Fe0
>808 色々とありがとうございます。 SA47は、F8でも7-8万くらいはするイメージを持ってましたが、調べ方が足りなかったようですね。 カラープリント機材はまだまだ手が出ないのですが、いずれ検討してみたいと思います。 セコール50mmは、0番シャッターを入手してホースマン用ボードと組んでみることができました。 試写等はまだですが、無限遠も多分出ているのではないかと思います。 抜け殻になったヘリコイドも一応組み付けられたので、マミヤプレスの入手も検討してみようと思います。 (手持ちで撮るならば、808さんの仰るようにこちらが使いやすいと思いますので。)
811 :
名無しさん脚 :2011/07/09(土) 00:49:32.64 ID:yNCqLMHx
6x9手持ちならマミヤプレスのライバルとしてフジカG/GL690というのもある。 ライカの28mmに相当する65mmの性能はフジの方が抜群に良い。 GSW690になればEBCコーティングになっているだけあって発色も良くなる。 50mmではマミヤも負けていない。 マミヤプレスの方が接写装置があるとかピングラ使えるとかバック交換可能だとか汎用性は高いシステムだけど、 それは今や求める人ほとんどいないよね。
812 :
名無しさん脚 :2011/07/09(土) 16:19:39.37 ID:6cMSnq+s
隣にならべて比べなきゃわからないレンズの微妙な描写の差なんて どうでもいいや
813 :
名無しさん脚 :2011/07/09(土) 16:53:38.88 ID:gbA3cXbx
814 :
名無しさん脚 :2011/07/10(日) 14:41:40.60 ID:gJxQEbf1
マミヤプレスの65mmは絞らないと隣に並べなくても分かるくらいにはっきりと周辺が流れるね。
知らないことに口出して恥ずかしい奴
>>812
815 :
名無しさん脚 :2011/07/10(日) 16:49:53.58 ID:6IVrUJKs
マミヤプレスの65mmを勧めていたRZスレの人を思い出した。あの人は絞ってたのかなあ
816 :
名無しさん脚 :2011/07/10(日) 18:02:52.85 ID:pdIykKBy
絞らないとどこにもピントがあわねぇぞ。
817 :
名無しさん脚 :2011/07/10(日) 22:58:31.59 ID:XZ48HCIn
富士の弁当箱にも、50mmがあると聞いていて探しているけど 無いねーー。
818 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 01:41:18.82 ID:iEWMWF8C
>>815 マミヤプレスの65mmはとにかくあのコンパクトさが良い。
描写は富士の65mmの方が良い。
俺はマミヤプレスは50mmを出した時に65mmもリニューアルした方が良かったと思ってる。
100mmも並な描写のF3.5と周辺像までガンガン解像するF2.8の二つがあるんだし。
100mm対決だとマミヤプレスをF2.8の方にしたら富士よりマミヤプレスが良い。
>>817 時々出てくるけど、高かったりファインダーが無かったりとかそんなのが多いね。
819 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 11:16:58.15 ID:F76YtX2J
レンズオタは他人に見せられない写真しか撮れないのが難点
820 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 13:35:56.32 ID:X8EVEG3a
昔から、写真見せろとか言うやつがいるのだけど レンズの善し悪しを語る所までのこのこ出てきて 何が言いたい? 見たってお前には、理解できないから、引きさがっておけ。馬鹿
821 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 13:48:44.57 ID:zutk0k8Y
ブロニカ爺さん何か一言お願いします、
822 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 14:57:13.42 ID:h8vMHYDF
>>812 =
>>819 かな。貧乏は悲しいね。
完全に間違っていると言われてんのにノコノコ出てくるとは恥知らず。
何が楽しくてこんなところに来てんだか。
823 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 15:28:22.87 ID:ZX4wMIwK
>>819 が自分の写真を貼ってるんならまだ評価もできるんだけどねえ
824 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 16:37:21.16 ID:qRggW42j
コンデジで素晴らしい写真を撮ってる人もいればラージフォーマット のカメラ買ってレンズのうんちくたれてるだけでロクに写真撮らない 人もいる。ただそれだけの話。
825 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 18:53:35.30 ID:lMW/vlel
ここは機材を語る板だからな
826 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:03:16.34 ID:zn3snQ/O
何のために写真撮影板ができたかって話だよな。 未練がましくここに来て機材の話に噛み付いて… 構ってちゃんなんだろうけど。
827 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:28:51.71 ID:Ki1AgoSL
レンズオタの歯ぎしりが心地よいスレ
828 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:34:22.69 ID:zn3snQ/O
俺は買えないビンボー人の僻みが快感
829 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:41:23.31 ID:zn3snQ/O
まあ、マミヤプレスもフジ690も自慢するほどのもんじゃないけどな。 それを自慢にとっちゃうひとがいるから笑える。
830 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:47:58.80 ID:Ki1AgoSL
テスト撮影しかしない人が枯れ木とか写してこの繊細な描写がとか言われて もわかりませーんw そもそもボケ味なんて同じレンズで全員違う事言うしねw 全員判で押したようにくだらない花の接写ばっかなのにw
831 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:51:01.18 ID:zn3snQ/O
それでも気になってテスト撮影している人のを見ているんだなあ。 その時間でバイトでもすればレンズの一本くらい買えるだろうに。
832 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 19:55:56.73 ID:gYfMO8nQ
これは俺の推測だが、プレス65mmと100/3.5を使っている奴がフジに劣ると言われて発狂しているだけかと。 ハッセルとブロニカの比較の時は黙っていたし。
833 :
名無しさん脚 :2011/07/11(月) 20:50:40.74 ID:6hZO3g7H
レンズについて語るサイトってどれも笑えるよね。でもリンク張ってる サイトは機材についてはあまり語らないけど写真が上手い人が多い。
834 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 00:44:59.51 ID:otOy20aX
上手い、下手の価値観自体が薄っぺらい判断だから、
>>819 に見せても意味が無い。
835 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 00:55:24.15 ID:PaIehWlP
どうやらマジでいるみたいなんだよね、マミヤプレス買って、 中判で最大のフォーマットだから最高画質だぜwってのが。 でかいから素晴らしいと思って他のフォーマットやライカ判をろくに使いもせずに蔑ろにする。大判は見なかったことにする。 それでマミヤプレスには残念レンズが何本かあるのでそれを指摘されると発狂。
836 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 01:26:08.34 ID:otOy20aX
本当に存在するのか? 中判といえば使用目的で複数揃えるのが常識。 マミヤプレスは、50mmさえあれば良い。
837 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 01:38:52.42 ID:rQI7erni
レンズ探すのが大変だよ・・・
838 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 01:42:26.02 ID:Y1YwO71O
>>835 デジ坊のセンサーサイズじゃあるまいし、いくらなんでもいないだろ
839 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 01:54:29.44 ID:OakevoSr
ああ、フォーマットが大きければ画質が良いって思い込みは、 デジカメベースの発想なのか。 そうだよなー、センサーサイズって考えればそういう発想になり得るかもな。 ところで、ブロニカ爺さん他、ブロニカ詳しい人に聞きたいんだけど、 ニッコール使えるブロニカでお勧めは何でしょう? S2にしようと思ってたんだけど、中々良い玉に出会えなくて、 候補を増やそうかと思案中。
840 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 02:31:29.50 ID:iV4BDqvR
>>839 吉野信さんの出したブロニカ本に、イストの社長さんとの対談が載ってて、
それによると、ECの方が大型化した分、丈夫で安定しているそうです。
自分で使ってても、S2よりECの方が、内面反射とかが少ない気がします。
引き蓋の収納できるポケットがある所とか、使い勝手もよいですよ。
ただし、重いのは覚悟が必要です(笑)
841 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 10:41:15.82 ID:zzZZnaOk
レンズオタの一番胡散臭いのは、このレンズならこういう描写をする、って 言い張るくせに、この写真の描写はあのレンズで撮ったものだ、と逆推定 ができないところだな。
842 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 11:24:23.73 ID:XXM9LpXX
>>841 レンズヲタ、メカヲタにはいい感情を持っていないが、そんなことに何の意味がある?
843 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 11:28:01.44 ID:+q/UR5Yp
まぁ、けなす意味は全く無いな。
844 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 11:28:57.24 ID:zzZZnaOk
いや、利きレンズ大会とかやればいいのにな、とか思っただけ
845 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 13:31:28.42 ID:loSgQUjd
センサー、フィルムが大きいー>高倍率の印刷に耐えられる が何時の間にか「大きい方が良く写る」に変化してしまったのではないか。
846 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 16:41:05.26 ID:ePTA8t9d
×高倍率の印刷に耐えられる キミは勘違いしちょる。
847 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 17:25:58.19 ID:oczYNAxu
ところでマミヤC330使っててレンズ描写にはおおむね満足しているんだが、 マミヤプレスと同じく逆光ですぐメゲる。 なんとかならんもんか。
848 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 23:34:12.00 ID:pPwi/DtA
>>836 100mm F2.8も入れてあげてください
849 :
名無しさん脚 :2011/07/12(火) 23:53:28.80 ID:Vko9kkih
>>847 レンズフードを付けないと。
光源を入れ込んじゃう完全逆光はまぁ無理ですけど。
850 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 00:29:33.76 ID:/rh9sXiF
プレス50mmとスーパーアンギュロン47mmF5.6MCとなら、 どちらが性能が良いですかね? フィルムはモノクロがメインで50mmで不満はありませんが気になります。 ここで差があるとわかればヤフオクで購入しようかと考えてます。
851 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 01:11:44.07 ID:AwfSdknN
そうすると、スーパーアンギュロンとアポグランタゴンの差が段々きになりはさめる
852 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 01:20:20.69 ID:0zuUOm5L
スーパーアンギュロンとアポグランダゴンの差を語ってもいいが、まーた買えない僻み全開のビンボー人が湧くからなあ。
853 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 01:38:26.08 ID:/rh9sXiF
4-5万で買えるじゃないですか! プレス50mmより、随分良いですか?
854 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 01:57:50.82 ID:0zuUOm5L
とりあえずプレスの50mmを使い倒した方がいいと思うが。 他スレでも質問しているが、物欲の虜になっているように見受けられる。 あちらでは他の人の役にも立てる一般的な話だったのであえてレスしたが。 プレスのレンズは逆光に弱い。スーパーアンギュロンとグランダゴンはかなり強い。 これだけはたしか。
855 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 01:59:43.95 ID:JzlcKeTS
>>840 ありがとうございます、とても参考になりました。
ちょっとECメインで探して見ます。
856 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 02:33:59.98 ID:3d/+YvAr
>>846 センサーサイズではなくて画素数、つまり解像度が高ければ高倍率のプリントに耐え得る
と言いたかったのかな?
ハッセルの80の次のレンズ何が良いかな。50か40mmかで迷ってる。
857 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 02:43:38.84 ID:E+0oe3Qa
ハッセルはプラナー80mm持っておけばそれでよいよ
858 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 04:20:55.58 ID:/rh9sXiF
>>854 一応、プレスを売り払って買うかなと思っていますが(ボディーが減るので)
フレアーが少ないなら、助かります。
859 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 12:17:21.12 ID:P8gPSysF
昔のレンズと今のレンズを比較する事自体が間違っているぞ。
860 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 14:21:16.92 ID:NBF4G/sf
作品作るのが目的なので結果だけで良いです。
861 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 15:29:08.37 ID:k6AcMbHD
>>857 ホントにそう思う。色んな意味で含蓄あるわ。
割り切りって大事。
862 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 15:31:18.07 ID:DiW2Vn0y
ミラー切れの心配も無いしな(笑)
863 :
名無しさん脚 :2011/07/13(水) 15:42:02.78 ID:yDwvRbkM
>>857 ざっくりとした者言いですね。
そのこころは?
864 :
名無しさん脚 :2011/07/14(木) 03:13:28.66 ID:URAwHEFQ
>>849 ありがとう。
フードは付けているんだけどねえ。
やっぱり構図で考えるしかないか。
ニューマミヤ6が悪条件に強いからマミヤならやればできたはずなんだけど。
865 :
名無しさん脚 :2011/07/14(木) 14:14:52.48 ID:+GkgDnGP
ブロニカ爺じゃ 暑くてとても写真を撮りにいく力が出ないのう。 こんなときは昔撮った写真の整理と、機材のメンテで すごすしかないのう。 レンズオタク、機材オタク はあまり写真を撮らないみたいじゃの。 オタクというより、コレクションマニアといったほうがいいのかのう。 ボディは100台、レンズは300本を越えてからがマニアということを もと皇室の婿さんがいっておったのう。 こんなオタクに写真の出来を聞くのが間違っているのじゃ。 撮ってる写真も ボディーとかレンズの写真でシリアル番号自慢など じゃからのう。 さて、ニッコール使えるブロニカ すなわちオールドブロニカじゃが S2かECしか選択肢はないのじゃ。 ECは重い、電子制御で壊れたらイストで修理じゃが(基板まだあるのかのう) 修理代金は中古相場の本体より高いのじゃ。 S2は電子制御でない分、シャッター音がすごいのじゃ。お寺で写真を 撮るとシャッター音で鳩が逃げるので有名なカメラじゃ。猫も逃げた。 どうしてもニッコールレンズにこだわるのかのう。40ミリは確かに 魅力だがのう。わしも1個はペンタックス67マウント改造品じゃ。 しかし、わしのお勧め品は、 ハッセル500CM プラナー100F3.5CF ニューブロニカ GS−1 100ミリ(6X7)じゃな。 ただし、リバーサルでの話じゃ。 ただ、オールドブロニカはペンタックス645と同様に自分で いろいろとレンズ遊びができるんじゃな。世の中にはコレクションマニアと 同様に、レンズ遊びマニアがおるんじゃな。中判レンズ遊びはデジカメでは 出来んのでECとかPX645で遊ぶんじゃな、これまた楽しいもんじゃぞ。
866 :
名無しさん脚 :2011/07/14(木) 18:00:03.56 ID:z48x8A7Q
ヘリコイド着脱式だしね。 おいらはブロニカ用コムラーレンズの大口径レンズが欲しいのぅ〜。
867 :
名無しさん脚 :2011/07/20(水) 19:52:31.17 ID:Z7MXnFxk
へっぽこ爺は、ニッコール300ミリ気に入ってる。
868 :
名無しさん脚 :2011/07/23(土) 15:22:58.02 ID:1uwpSFcZ
869 :
名無しさん脚 :2011/07/24(日) 10:17:37.31 ID:6bCqf+bQ
ブロニカS2が欲しい。
870 :
名無しさん脚 :2011/07/24(日) 10:40:07.72 ID:hiIUorZF
EC系はやや持ちにくい。 手のでかい人なら気にならないかもしれないが。 それとスクリーンは気に入らない、当時のフレネルはピッチが荒いからね。 たまにEC-TLを使うがこいつはスクリーンを交換してます。
871 :
名無しさん脚 :2011/07/24(日) 12:55:55.12 ID:/lS+k33y
ブロニカS2スクリーンGS-1用に交換使用しています。 ニッコール300mmF5.6の暗いレンズでも、問題なし。
872 :
名無しさん脚 :2011/07/25(月) 03:23:28.12 ID:Cc30Z9OZ
GS-1スクリーンは安くて、加工しやすくて良かった(遠い目) 今でもスクリンーンだけいっぱい持ってる。 現時点では、ばけぺん2のスクリーンがお気に入り。 備蓄してます。
873 :
名無しさん脚 :2011/08/03(水) 02:42:41.81 ID:vwDevfLo
84 :名無しさん脚:2011/08/02(火) 13:46:35.23 ID:nByUcX0c フィルムバック(A12)の半円型のインジケーターについて質問です。 残り12枚の時点で、半分くらいオレンジが出てきてるんだけど、 そろそろメンテナンスに出した方が良いのでしょうか。 コマ間隔にばらつきがありますが、間隔は十分でコマ被りはありません。
874 :
名無しさん脚 :2011/08/11(木) 01:56:52.95 ID:d1Aaqsnq
ブロニカS2、思わず買いそうになった。 出してもらったんだけどシャッター切った時の爆音にビビったよw 安くて真四角の写真が撮れて中枠が120/220切り替え式なのは気に入ったけど。
875 :
名無しさん脚 :2011/08/11(木) 02:27:27.68 ID:bs4Xi1tb
>>874 善三郎:お寺でシャッター切ると、遠くのカラスが飛んで逃げるように設定しました。
876 :
名無しさん脚 :2011/08/12(金) 03:29:48.23 ID:nmOhHHjF
だからハッセルにしろと。 色々不満はあるがおおむねよくできているよ。 静かで安いのがよければ二眼レフだね。マミヤのでかいの以外はレンズ固定だけど。
877 :
名無しさん脚 :2011/08/12(金) 16:12:29.21 ID:AMkSncE+
500CM買いました。6300元くらい。80ミリ付きです。初ハッセルなので楽しみです。
878 :
名無しさん脚 :2011/08/12(金) 17:42:10.48 ID:MyREqviW
879 :
名無しさん脚 :2011/08/14(日) 22:44:12.62 ID:IcRF0Ocu
ずっしりと重いハッセル500C/Mが届きました。 まあそれだけなんだけど、死ぬほど嬉しい。 黒ボディなのがちょっと不満ですが、初ハッセルなので大切に使おう。 ミラーをそうじするのは何がいいでしょうか?
880 :
名無しさん脚 :2011/08/15(月) 00:27:16.18 ID:gLu/xPi8
キムワイプ
881 :
名無しさん脚 :2011/08/15(月) 01:40:04.23 ID:QtJmWdcq
喜んでいるところ悪いが、ずっしりと重い、というのはハッセル500番台への褒め言葉としてはどうかと。 6×6一眼レフとしては小さく軽いことがハッセルの良さ。 あとはひたすらプラナーが良い。 しかしオメ。 使っていると不満も出るが楽しいカメラだよ。楽しんでね。
882 :
名無しさん脚 :2011/08/16(火) 01:15:13.49 ID:TwGVJCC5
キムワイプ試してみます。ありがとう これまでローライコードを使っていたので、なんじゃこりゃ!というくらいに重く感じました。 まあレンズを交換できるシステムカメラですから当然なのでしょうかね。 これからいろいろ勉強してみます。フードやらストラップやらも買わなきゃ・・・
883 :
名無しさん脚 :2011/08/16(火) 01:48:20.56 ID:Ob59dr+W
マミヤCはフィルムの送り方をローライと同じにしておけばあれほどはでかくならなかったと思う
884 :
名無しさん脚 :2011/08/16(火) 08:31:03.38 ID:EoJGz77R
平面性確保の為にストレートにしてるんだよ。 デカくなったついでに蛇腹も仕込みました。 あと、フィルム交換楽。
885 :
名無しさん脚 :2011/08/16(火) 09:09:07.79 ID:+TjTrRwU
それくらい知ってる。 しかし実際にはローライフレックスで問題になったことはない。
886 :
名無しさん脚 :2011/08/16(火) 21:18:45.96 ID:TwGVJCC5
ま、そこがマミヤのこだわりってことかな
887 :
名無しさん脚 :2011/08/16(火) 21:35:48.38 ID:UoXwq3RD
大名刺判も使えるようにしていたせいもあるのかも。 マミヤCは良いカメラだけど、あれでビューレンズ側のミラー下部に 露出計を入れてTTLにしてくれていたら素晴らしいカメラだったんだけどな。
888 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 01:42:35.63 ID:1A/3Z3cs
あー、あのサイズなんだったら後付けのファインダー無しで露出計は欲しかったね。 そしたらでかいが全部入り二眼レフと言えた。 今からでも改造してくれる業者出てこないかな。好きな機種だからそれなりの金は出すぞ。
889 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 01:52:41.50 ID:1A/3Z3cs
あと、今SA-XL38を2本手に入れて純正に無い超広角交換レンズ作製の検討中。 38mmにしてはフランジバック長いレンズだから何とかなりそうな感じなんだよね。 こういう変な自作交換レンズを企画できるのは電子化されていないカメラならではだよね。 ハッセルSWCを買う方がコスパ良いことは分かっているが二眼レフでやりたいんだよw
890 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 03:36:06.26 ID:zpprP/wa
フランジバックなんかよりイメージサ−クルを心配しろよと。
891 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 03:41:09.15 ID:zpprP/wa
SAって、スーパーアンギュロンか。SW612とかに使われているアレか。 わかりにくい省略すんなよ。シクマの何かのレンズかと思ったぞ。
892 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 03:57:19.26 ID:c8Hjh5nd
このスレでも何度か出ている略称。文脈でも分かりそうなもの。 知らなくて見当外れの書き込みして勝手に怒ってる。 その上追加で何の情報も出せない。 役に絶たないクセに文句だけは言う、リアルで関わりたくない手合い。
893 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 07:35:30.08 ID:QNlpXMj8
>>889 それ、ミラーは付けられないだろう。2眼なら可能だろうがレフは、無理よ
894 :
名無しさん脚 :2011/08/17(水) 19:34:49.44 ID:zpprP/wa
>>892 すまなかった。今は反省している。
で、その38mmって0番シャッターに収まるの?
並べると前玉が干渉したりしないの?
マミヤプレスに使ったほうがいいような気もする。
距離計使えないだろうけど。
895 :
名無しさん脚 :2011/08/19(金) 09:11:05.73 ID:GbUs5lZB
オナニーにキムワイフ使ってみたけど硬いな
896 :
名無しさん脚 :2011/08/20(土) 11:46:07.95 ID:Zk4Y3eYn
キムタオルでやれ
897 :
名無しさん脚 :2011/08/23(火) 00:21:48.92 ID:l0hNXHIO
キムジョンイルで抜け
898 :
名無しさん脚 :2011/08/31(水) 00:37:50.66 ID:rBYC2OER
キムチで拭いたらすごい痛かったよ
899 :
名無しさん脚 :2011/09/27(火) 21:41:31.40 ID:6JKzQdkT
知ってる方がいましたら教えてください。 GX680の初期型で、電源を入れても フィルムホルダーの液晶が一瞬点灯後に 消灯してしまい、シャッターも切れません。 警告灯も消灯したままです。 フィルムホルダー側のボタンを押すと フィルムカウントが表示されるので、 電池の接触不良では無さそうです。 また、電池は専用のニッカドで、 満充電済みで、単体電圧測定値では 7.2Vを出しています。 シャッターが切れない(電源が入らない) のは、何が原因でしょうか? ちなみにバッテリーソケットのピン (ニッカドか単三電池か見分けるピン?) は、ニッカド電池使用時は凹状態で あってますか??
900 :
名無しさん脚 :2011/10/03(月) 13:27:16.30 ID:rS77RCO1
知らんけど、GX680って接点不良の問題があるらしいから、恐らくレンズと ボディの接点不良じゃないかな。III型だとスタンバイモニターが点灯するけど I型には警告はなかったんじゃないか。
901 :
名無しさん脚 :2011/10/13(木) 15:02:04.08 ID:wgEqNOh+
ひさびさにブロニカ爺じゃ 昨日、神代植物公園にバラの撮影に行った。 SQAiも結構いい映りをするのう。 マリアカラスというバラの種類を撮っていたら すごいカメラですね といわれた。 平日だったのでババ(ア)カメラが多かった。さみしいことに 中判どころか、35ミリのフィルムカメラもいなかったのう。 このスレッドもさびしいのう。 バラ園は三脚が禁止なのでGX680Vは手持ちでしかとれんぞ。 GX680のT型、U型でまだニッカド電池が使えるのは 奇跡に近いのう。
902 :
名無しさん脚 :2011/10/13(木) 17:36:30.81 ID:SsPelxMk
>>899 ですが、試しに単三電池ホルダを
買ってきて取り付けたところ、無事動作しました。
テスターでは問題なくても負荷が掛かると
電圧が落ち込むようで…。
早速今週末試写してきます!
903 :
名無しさん脚 :2011/10/13(木) 18:53:13.45 ID:GMjBixl1
904 :
名無しさん脚 :2011/10/13(木) 23:36:33.96 ID:0Ik46wpy
自分も神代植物公園でハッセルにベローズでバラ撮ってたら、おっちゃんよりもおばちゃんに話しかけられるw
905 :
名無しさん脚 :2011/10/13(木) 23:39:45.58 ID:u7AjR2Ze
ブロニカ爺さんに触発されて週末ブロニカ持ち出そうかと思ったけど天気がイマイチなんだな
906 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 00:09:57.34 ID:3MKDKkXr
最近、コンタックス645で中判デビューしました。 ここの住民になりますので、おてやわらかにお願いします。
907 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 19:19:31.82 ID:iLw6g3NR
RB67で中判デビュー。しかし重くて持ち出す気にならず、すでに防湿ボックス入り、、、元気付けてくれるRB67爺さんはいないの?
908 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 19:56:05.64 ID:KwDWZAP3
>>907 _、_
Λ_Λ_ (<_,` )__ やっぱり機動力から言えば645だよな。
/,'≡ヽ::)m)V n _ l
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )._ ノ ̄ ̄
909 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 20:34:09.92 ID:/3bf1p0u
910 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 22:04:44.64 ID:3MKDKkXr
せぇのっ! ハッセル ハッセル!!www
911 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 22:42:04.17 ID:WpWR+ez5
GSW690もジャスティスだと思う。
912 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 22:48:23.99 ID:X5JCjAUq
マミヤC33から中判に入りましたよf^^;
913 :
名無しさん脚 :2011/10/14(金) 22:54:38.62 ID:X5JCjAUq
パララクス補正間違えて首チョンパ写真量産した苦い過去。
914 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 00:31:54.22 ID:tCXDWbHF
915 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 00:41:25.06 ID:OZQHmJOg
>>907 フジのGW690を買えば解決するよ。
オクでも1万円台だろ
916 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 00:41:30.34 ID:pb2pFjMt
透視ファインダー式でも撮影レンズにファインダーが近ければパララックスは気にならないよ。 「リンホフ220」を最近は使用中。
917 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 02:46:46.08 ID:Ds8TcIC3
918 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 02:57:16.42 ID:u3HiDMQ0
HOLGA軽いよ
919 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 03:12:36.96 ID:OZQHmJOg
>>917 あんたはエライ!
TPOだと思うが・・・
920 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 08:19:26.69 ID:u3HiDMQ0
あたしも ばけぺんでスナップ撮りしてる
921 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 10:27:40.00 ID:F/z7lHv0
チェコ製のフレクソレットってミノルタも真似したよ
922 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 11:26:55.17 ID:Pokg+Csu
>>917 甘いな。おれはフジのGX680で街角スナップしてきた(腰痛めてあと1週間は立てないが)
923 :
名無しさん脚 :2011/10/15(土) 12:27:06.02 ID:xwzHtA8O
924 :
名無しさん脚 :2011/10/16(日) 01:34:26.78 ID:FGlUk+wH
>>922 よくそんなつまらん嘘がつけるもんだと喜び組は将軍様の御前で半裸で踊るよ。
925 :
名無しさん脚 :2011/10/16(日) 01:53:09.97 ID:WCFnnnDE
>>924 マジだよ。どうしてもアオリが必要だったから
926 :
名無しさん脚 :2011/10/16(日) 10:09:34.68 ID:vplhPamX
街角スナップで何でアオリがいるのかね?
927 :
名無しさん脚 :2011/10/16(日) 10:29:51.87 ID:NtACT3yk
ときどき手持ちに向かないカメラで手持ちやりましたって嬉しそうに書き込む人いるけど、 まったく自慢にならないから。 あー、お金持ってないんだねとは思うけど。
928 :
名無しさん脚 :2011/10/16(日) 15:43:19.19 ID:WCFnnnDE
>>927 なにマジレスしてんだよ、本当なわけないだろ阿呆
929 :
名無しさん脚 :2011/10/16(日) 21:25:03.70 ID:qsCczqIn
6×7判専用のネガアルバムがどのメーカーも生産終了になっちまったんだが、 皆どうしてる? とりあえず今は買いだめでしのいでるんだが。 6×6/6×9/6×4.5兼用に入れると1枚に2コマ余ってもったいないし。
930 :
906 :2011/10/18(火) 00:04:21.31 ID:Ngb7hNh2
先達の皆様に伺いたいのですが 自分、スナップと花撮りが多いんです planar80/2の次は、やっぱりマクロプラナー120/4ですかね? スナップはデジ(α900)に任せる方向で・・・ D35とかD55も気になるんですけど
931 :
名無しさん脚 :2011/10/18(火) 00:24:38.94 ID:1ixWnqoK
>>930 あんなカメラ使ってんの?最悪とおもうけど・・・
コストパホーマンス悪過ぎ
932 :
名無しさん脚 :2011/10/18(火) 00:32:09.13 ID:gyxuh2Pe
>>931 コストを気にする人は、指をくわえて黙ってて下さいwww
933 :
名無しさん脚 :2011/10/18(火) 00:32:28.82 ID:lNwv76Fl
934 :
名無しさん脚 :2011/10/18(火) 15:26:34.78 ID:o5Dfx8qq
ブロニカ爺じゃ このスレッドも急に賑やかになってきたのう。うれしいことじゃ 昨日、奈良の長谷寺へ行ってきた。上りがきついので重いブロニカは もって行くのをあきらめたのじゃ。 なんとこのお寺はなんと三脚の持込ができないのじゃ、使用禁止はいまや 珍しくないが、持込禁止とはのう。関西の神社仏閣はみな持込禁止なのかのう。 関西のブロニカ好きのお方、教えてくれや。ついでにブロニカRF645が 軽そうだが使い勝手、写りについても コメントをくれると嬉しいのう。 わしも手持ちマニアなので三極持込禁止は特に影響がないのじゃが、 RB67,RZ67の手持ちくらいで弱音ははけんぞ、GX680VSは さすが堪えるのう。グラフレックスの1眼レフ(スピグラではないぞ、念のため)は 三脚穴がないので必然的に手持ちになるがのう。ちょっとマニアックすぎたかのう。
935 :
名無しさん脚 :2011/10/18(火) 19:29:32.37 ID:rrGntlA8
>>934 ブロニカ爺さん、おれグラフレックスのスーパーDに今日にありますが、持ってません。eBay覗くといいですよ
936 :
名無しさん脚 :2011/10/18(火) 19:30:22.55 ID:rrGntlA8
誤:今日に 正:興味 すんません
937 :
名無しさん脚 :2011/10/20(木) 14:36:34.35 ID:iunmlxYg
>>934 爺様、RF645は使い勝手良いしレンズも良い。
とある写真大学では、中古で出てたら、迷わず買えと言う話が出回っているそうな。
938 :
名無しさん脚 :2011/10/20(木) 14:56:41.86 ID:jiRv/BI2
写真大学?
939 :
これでもニコファンです。 :2011/10/20(木) 23:14:16.29 ID:iunmlxYg
まあ、写真学科
940 :
名無しさん脚 :2011/10/21(金) 18:18:32.85 ID:X6nKJOKw
>>933 亀レス失礼。
6×6用に6×7入れると、フィルム1本が1ページにおさまらなくて
すげー効率悪いんだわ。
どっかに1ページ5段のフォルダが残ってればいいんだけど。
941 :
名無しさん脚 :2011/10/23(日) 13:51:26.88 ID:5bwLunAX
>>934 RF645、レンズ2本ともに気に入って使ってました。
寄りたくなったので手放しましたが…
45mmはなんとしても手に入れて欲しいレンズですね。
942 :
名無しさん脚 :2011/10/24(月) 19:52:43.03 ID:Vg1/QYoY
スーパーイコンタ、どうかな? 蛇腹カメラって興味があるんだけど、使い勝手とかおしえていただけるとうれしいです。
943 :
名無しさん脚 :2011/10/24(月) 19:57:32.81 ID:m0wH+Wup
セルフコッキングなし、120のみ、ファインダーはメガネくんには辛い、二重像は現代的なRFに比較すると見にくい。 一方でレンズ良し、小さくなる、カッコいい。 個人的には実用には二眼レフの方がオススメ。 とりあえず現物見るのが良いかと。
944 :
名無しさん脚 :2011/10/24(月) 19:59:30.12 ID:m0wH+Wup
あ、スーパーイコンタか、すまん。じゃあ二眼レフでは代替できないね。
945 :
名無しさん脚 :2011/10/24(月) 21:54:07.98 ID:Vg1/QYoY
ありがとうございます。 二眼レフはマミヤを持ってるんですが、普段の通勤で持って歩けるものということでスーパーイコンタを考えてます。 そうですね、一度実物をみて考えてみます。
946 :
名無しさん脚 :2011/10/24(月) 23:05:45.78 ID:3wwVZ1KV
蛇腹は小さくて良いよ。 使う予定も無いのに、いつも持って出掛けてしまうくらいコンパクト。
947 :
名無しさん脚 :2011/10/24(月) 23:57:11.44 ID:mD0m7sjI
蛇腹が良いならフジの67あたりどうよ? 現行だし性能や故障などのアフターケアも心配ない。 昔のフジ645蛇腹使ってるけど、ほんとに小さくなって操作も楽しくて愛着があるよ。
948 :
名無しさん脚 :2011/10/25(火) 00:47:06.08 ID:eCPiYJTW
ちなみに俺はikontaは534/16のテッサー付を持ってた。 日本語圏ではスーパーイコンタシックス4型で通っているかな。 なんでこれにしたかって言うと、俺は6x6では75mmを使いたかったのとF3.5で充分だと考えていたのととりあえず露出計付きが欲しかったので。 ツァイステッサーの写りは言わずもがな、よくできたカメラだと思っているけど、6x6をニューマミヤ6に集約したので知人に譲った。 オススメできるカメラだけど、既に述べた弱点があって、メガネ使用の俺にはニューマミヤ6の方が良かった。 ただ今でもあの小ささは名残惜しいな。 蛇腹のカメラはGS645も買った。 645判の割にikontaとほとんど変わらないボディサイズと15枚撮りであることは不満だったけど、写りは素晴らしかったし畳んで小さくなるのも良かった。 露出計も素晴らしく、慣れればポジ撮りもできたな。 本当に追い込む時は単体露出計使ったけど、普通の人の求める精度ならポジ撮りにも充分対応する。 レンジファインダーは好み によるけど虚像式で俺はあんまり好きではなかったな。 蛇腹が弱いのが弱点だけど今もリーズナブルな価格で修理してくれるところがあるから心配しなくていい。 でも結局GS645はヤフオクで吐き出しちゃった。 俺は横位置で撮るから、縦位置基本なのが馴染めなかった。 GS645は姉妹機SとWも揃えたよ。 このうちGS645Wは今はほとんど使ってないけどどうしても惜しくてまだ持ってる。 これは畳めないけど45mmフジノンが優秀だし広角の中判ではもっとも小さくて惜しいんだ。 他の人が言ってくれたGF670は持ってる人の満足度は高いみたい。
949 :
名無しさん脚 :2011/10/25(火) 01:09:51.83 ID:/2j+XcD4
↑ うは、帰りの電車の中で思ったことを暇にまかせて書いてたら凄い長文だったw 今帰宅してPCで確認したら長過ぎw 恥ずかしいw 生暖かくスルーしてくれ。
950 :
名無しさん脚 :2011/10/25(火) 04:40:47.00 ID:bzGWT2vU
大丈夫。最初の一行しか読まなかったから
951 :
名無しさん脚 :2011/10/25(火) 07:38:27.80 ID:u5n9BbEY
952 :
名無しさん脚 :2011/10/25(火) 11:37:24.21 ID:sCiT7mwW
普通にnマミヤ6は如何? 50と75があれば良いね。
953 :
945 :2011/10/25(火) 22:23:44.23 ID:vo5tJPv7
みなさん、いろいろとありがとうございます。645もお得感があっていいですね。 たたむとコンパクトで楽しい中判って憧れます。手に入れたら思いっきりはまってしまうことでしょう。 週末にでもカメラ屋めぐりをしてきます!
954 :
名無しさん脚 :2011/10/26(水) 01:13:54.18 ID:bq0vMAi8
>>953 マミヤの二眼レフとは、マミヤCかな?それともマミヤフレックスかな?
もしもマミヤCを使っていて、ローライフレックスなどのレンズ固定を触ったこと無かったら触ってみてごらん。
マミヤCより一回り以上小さいから。
それでもイコンタシックスや蛇腹付きの旧マミヤシックスなどに比べると畳めない分嵩張るけど。
でも今マミヤCを使っていて、普段使いにはローライフレックスで満足できるなら主力のマミヤCと同じ二眼レフを遣えてメリット大きいよ。
二眼レフとレンジファインダーって撮り方が違うから写真も変わっちゃう。それもまた面白いんだけどね。
955 :
名無しさん脚 :2011/10/26(水) 02:35:54.74 ID:SZ3NS1KS
マミヤCって分かってて買うカメラだと思うが。
956 :
945 :2011/10/26(水) 06:47:40.61 ID:MWACpwnp
C330です。 ローライ、憧れもありますしいつかは欲しいのですが、現在は自転車通勤の際にカバンにぽいっと入る中判、ということでイコンタ検討してます。 アドバイスありがとうございました。
957 :
名無しさん脚 :2011/10/26(水) 17:56:50.02 ID:j20n/q9s
鞄にポンなら蛇腹しかないだろう。 ビジネスバッグに69、66、645三つ並べて居れても平気だよ。 結構重いけど。
958 :
名無しさん脚 :2011/10/27(木) 11:50:27.89 ID:c178FYmz
ブロニカ爺じゃ RF645の情報ありがとさん。 わしもいろいろ調べてみたがチョートクもほめてるみたいだのう。 (もう廃刊になったカメラジャーナルによる) 645はやった事がないのじゃがETRと比べてどうなのかの。 RF645のほうが軽いのはわかっておるのだが。 もちろん、1番いいのは GS−1,66サイズでは ハッセルプラナー 100F3.5というのはわかっておるのだが 最近山道がしんどくなって来ているので(含む多摩動物公園) 軽いカメラが欲しくなってきたのじゃ。 蛇腹もいいがレンズできんのでのう。
959 :
名無しさん脚 :2011/10/27(木) 15:45:21.90 ID:WGhRuP7W
爺さま プラナーの様な味付けが無く、無味無臭で良いレンズです。 ああ、ただ、望遠は知らないです。標準広角だけね。
960 :
名無しさん脚 :2011/10/27(木) 20:54:26.39 ID:5gDrbEyy
>>958 誤 蛇腹もいいがレンズできんのでのう。
正 蛇腹もいいがレンズ交換ができんのでのう。
爺のボケじゃ、許せよ。
>>959 65ミリとか45ミリのレンズのことかの?
RFの45ミリは高いのう。そんなにいいのか!
961 :
名無しさん脚 :2011/10/27(木) 20:54:58.31 ID:5gDrbEyy
>>958 誤 蛇腹もいいがレンズできんのでのう。
正 蛇腹もいいがレンズ交換ができんのでのう。
爺のボケじゃ、許せよ。
>>959 65ミリとか45ミリのレンズのことかの?
RFの45ミリは高いのう。そんなにいいのか!
962 :
名無しさん脚 :2011/10/27(木) 23:27:13.43 ID:AYUAJ+m3
爺様 同じ事を何度も繰り返すのは・・・・(苦笑)
963 :
名無しさん脚 :2011/10/27(木) 23:38:05.33 ID:rRKt5bQk
>>961 45mmは光量が少ないときの描写が素晴らしい。
あと、あの後玉は一見の価値アリw
964 :
名無しさん脚 :2011/10/30(日) 18:16:21.26 ID:ThO4ayGB
>>962 許せよ ブロニカ爺じゃ
ちょっと SQAi の調子が悪かったので いらいらして
うっかりと2度送信ボタンを押してしもうたわい。
わしのパソコンには 2度押し防止装置が付いておらんのじゃ。
>>963 すまんが ”あの後玉は一見の価値アリw ”の
意味がわからんのじゃ。もう少し解説してくれんかのう。
だんだんRF645が欲しくなりつつあるんじゃがのう。
67に比べて、645はほんとに価値があるのかのう。
それとも、RF645は特別なのかのう。
マミヤ7の47ミリにも心引かれるものがあるんじゃがのう。
そうするとマミヤ爺になってしまうのう。
965 :
名無しさん脚 :2011/10/30(日) 18:25:21.06 ID:vOMhcXCD
爺さん、マミヤ7を持ってて広角が好きなら43mmは是非とも試して欲しい一本ですぜ。 67に馴染めなくてマミヤ7を処分してマミヤ6に絞ったけど、最後まで惜しかったのがあのレンズ。 沈胴無くなって良くなくなったと言う人もいるマミヤ7だけど、43mmをリリースできたことで十二分に補ってる。 ちなみに俺は改造6x6カメラで38mm付けてマミヤ6の超広角を補ってる。
966 :
名無しさん脚 :2011/10/30(日) 22:19:26.55 ID:eCGSn1gh
>>964 >あの後玉は一見の価値アリw
言われて自分の所有するRF645の45mmの後玉を見てみました。
あんなに巨大なガラスのドームだったとは気がつきませんでした。
中判レンジファインダーの広角はマキナ67Wを持ってますが、
ニッコール55mmの後玉より大きいですね。
確かに一見の価値があるかも…
967 :
名無しさん脚 :2011/11/01(火) 03:25:06.72 ID:HmIjgyxL
RF645もマミヤ6も対角画角でライカ28mm相当までしかないのが惜しいな。 21mm相当の超広角もあればもっと良かった。 レンジファインダーだと広角に要求強いからね。 富士TXのレンズは645判カバーということでこれを使った645判カメラの発売も噂されたが結局出なかったのは残念。 30mmがあるからライカ判18mm相当の645判カメラという稀有なものが得られたろうに。 今更何を言っても仕方無いが。 ちなみに俺のところには645判の45mmはGS645Wあって性能には満足してるけど、 距離計連動がない上にF5.6なのはやはり痛い。
968 :
名無しさん脚 :2011/11/01(火) 18:11:53.56 ID:eV9AnkTG
旧マミヤ6買った。 んでストラップ付けたいのでケース欲しいんだけどどうしよう。 都内在住なんでその近傍で持ち込みできるところで製作して欲しい。 自作するのは面倒だし作ってもらった方が出来上がりが良いので職人にお願いするつもり。 ヒラノさんは既製品の出来で懲りているのでパス。 オリジナルのも古すぎて切れそうなのでパス。
969 :
名無しさん脚 :2011/11/01(火) 21:01:14.46 ID:sevjsgZU
平井製作所の平井さんてもう引退されたんだっけ?
970 :
名無しさん脚 :2011/11/02(水) 21:57:52.92 ID:4h3yUiNd
>>968 ヒラノって良くないの?
平井は知っていたんだけど、ヒラノって紛らわしいなと思っていた。
平井さんとこは一度直接訪れたことがある。
二階に作業場があって説明してもらった。
結局買わずにいたんだが。
検索したけどHPもなくなってるみたいだね。
971 :
名無しさん脚 :2011/11/03(木) 00:39:32.76 ID:JBBCM6OX
2、3年前の時点で平井さんは体調悪くていつまでできるかって聞いてた。 サイトも無いなら引退しちゃったのかな。
972 :
今度は写りが良すぎるコンタックスGレンズ製造の京セラが不祥事だ! :2011/11/12(土) 13:17:50.01 ID:4eshKykX
コンタックス645は嫌い!フェーズワンが嫌い
973 :
名無しさん脚 :2011/11/12(土) 16:02:49.07 ID:7suYuPXj
キチガイが 中判スレに移住してきたな
974 :
名無しさん脚 :2011/11/12(土) 17:35:45.04 ID:fiNRWtDs
いろんなカメラスレに出没するキチの一人だな
975 :
名無しさん脚 :2011/12/09(金) 12:21:56.86 ID:fOizdM3S
976 :
名無しさん脚 :2011/12/09(金) 12:56:59.10 ID:dYI1/Q7F
>>975 ブローニーのこの手のホルダーは一回のストロークじゃ巻上げが足りなくて
レバーを数回動かす必要があるので機構上、分割巻上げ必須だと思う。
少なくともホースマンはそうだった。
確実に知りたいなら出品者に聞いてみたら?
977 :
名無しさん脚 :2011/12/09(金) 14:43:47.88 ID:fOizdM3S
>>976 確かにそのとおりですね。出品者に聞いてみます。
レバー式巻き上げで、緊急的に引き蓋に66のマスクを加工して、赤窓巻き上げができないかと思ったもので。
978 :
名無しさん脚 :2011/12/09(金) 19:39:02.64 ID:ivPcrR8Y
>>977 そのホルダは2ストロークだ。
窓加工して6x6で使うにも、6x9感覚でロックが掛かって使いにくいぞ。
そんな加工するぐらいなら、Kホルダという赤窓の6x6にも対応したホルダがある。
979 :
名無しさん脚 :2011/12/09(金) 23:49:26.68 ID:fOizdM3S
>>978 どうもありがとうございます。
k型はノブ式だから、躊躇してます。
そもそも一つのホルダーでフォーマットを変えようという考えに問題があるのかもしれないですね。
980 :
名無しさん脚 :2011/12/10(土) 09:58:34.15 ID:/1iz7BB2
ブロニカ爺じゃ 最近、このスレッドも寂しくなってきたのう。 わしも紅葉狩りであまりこのスレに参加してなかったからのう。 しかし、どこに行っても人が多いのう。このスレとは大違いじゃ。 みんなデジカメじゃ。しかし中判のデジカメを見かけることは なかったのう。中判カメラでも、たまに見るのはハッセル爺だな。 ブロニカなどはまず見ない。RF645を使っている人がいたら 話しかけようとしたがまずいない。 やはり多いのは定年を過ぎた爺や婆のデジカメじゃのう。三脚のマナー などを守っていなくて迷惑千万じゃ。わしは手持ちマニアだからのう。 ご婦人が中判カメラを使っていたら三脚のマナー違反は許してやろう。 ところで、最近 フジの67カメラを手にいれた。GW67Uじゃ。 (RF645はうわさ通りまず見つからんかった。) 来年はこのカメラで遊ぶので、ブロニカ爺は返上じゃ。 このカメラについて情報があれば教えてくれや。 くれぐれも69や68ではないぞ。老婆心までにな。
981 :
名無しさん脚 :2011/12/10(土) 10:04:44.15 ID:HV/2ZPGd
982 :
名無しさん脚 :2011/12/10(土) 17:52:51.95 ID:9Y1+nuL8
爺じゃないけどブロニカ使ってるぞ 年間10回くらいしか持ち出してないけど
983 :
名無しさん脚 :2011/12/10(土) 19:27:49.43 ID:ryrt84Jt
漏れなんかRZ67ダゾ。筋トレにいいぞ。
984 :
名無しさん脚 :2011/12/10(土) 19:53:44.52 ID:XH6I4sBy
11月から買った中判カメラ RB67 127mm付き 9980円 ブロニカETR Si 75mm付き 19800円 ミノルタフレックスII 12000円 今はブロニカS2が欲しい・・・
985 :
名無しさん脚 :2011/12/11(日) 09:36:43.83 ID:XuaYKtoL
ペンタ645使いだけどブロニカのゴツいカメラは格好良いと思う。
986 :
名無しさん脚 :2011/12/11(日) 10:41:16.58 ID:mo860bw6
でもブロニカの電子部品を使っているものは少々不安。 壊れたらもうダメだろうなぁ・・・
987 :
名無しさん脚 :2011/12/11(日) 19:14:48.35 ID:rVQOhUof
普通にRZと645AFDIIが今のメイン機材だ。 フィルムは流石に使わんが。 何とかして645DFが欲しい(;´Д`)
988 :
名無しさん脚 :2011/12/11(日) 22:02:45.66 ID:fduMV1I9
私はマミヤ7がほしい。
989 :
名無しさん脚 :2011/12/11(日) 22:46:15.53 ID:SN+gJyLX
高いよ。
990 :
名無しさん脚 :2011/12/11(日) 23:31:46.54 ID:tmnq0Dng
フフフ・・・ 欲しいマミヤ7が!! おれはマミヤ7で撮影がしたい!!
991 :
名無しさん脚 :2011/12/12(月) 00:09:30.88 ID:Xn5QEg9t
そろそろ次スレ? 次スレは消化するのに何年かかることやら
992 :
名無しさん脚 :2011/12/12(月) 12:15:18.34 ID:Ra2t2bM3
マミヤ7にデジタルバックつけて撮影できればいいのに。
993 :
名無しさん脚 :2011/12/12(月) 21:41:19.82 ID:rQklXuAJ
992の写りになんか不満なのか?
994 :
名無しさん脚 :2011/12/12(月) 21:42:32.25 ID:rQklXuAJ
>>992 すまんw
ミスった。
中判の写りに不満なのか?をアンカー含めはしょりすぎたw
995 :
名無しさん脚 :2011/12/13(火) 00:54:23.12 ID:zvDVYXss
996 :
名無しさん脚 :2011/12/13(火) 02:17:39.85 ID:oY0p6Ktr
好きなカメラ使って、お手軽なデジタルでも撮りたいって気持ちはわかるな。
>>995 乙
997 :
名無しさん脚 :2011/12/13(火) 02:34:26.48 ID:zvDVYXss
マミヤ6使いの俺だがたしかにこれのデジカメがあったら欲しいかもな。 でもそれよりもスクエアな31x31mmでMマウントのレンジファインダーデジカメの方が面白そうだ。 このセンサーサイズなら中判デジほどに高価にはならないだろうし、 Mマウント資産が画角換算無しにスクエアで使える。 なんだかんだでデジカメに興味ある人も結構いるのね。
998 :
名無しさん脚 :2011/12/13(火) 14:38:24.80 ID:7ozbDKgF
今朝のNHKニュースで、原発被災地を撮影するフランス人カメラマンが紹介されたんだけど、愛機がMamiya RBだったので、ビックリしますた(ひょっとしたらRZかもしれないけど)。 RBもって、チャリで被災地を駆け巡っているのには、ビックリ。うちのRBも持ち出してやらなければ...。
999 :
名無しさん脚 :2011/12/13(火) 16:45:48.15 ID:tA4U8Ha6
俺も見たけど、結構頑丈そうな中型三脚も使ってたよね。 デジじゃなくて、モノクロフィルム。 他にカラーも有ったから、デジも持ってるはず。 でこのスレもお終いか。
1000 :
名無しさん脚 :2011/12/13(火) 19:42:19.47 ID:RWQRW1UJ
1000だったらRZ買う。 RB買ったばかりだけど。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ∧_∧ ( ・ω・)ノシ このスレッドは1000枚撮り終わりました。 ウィーン 【◎】ノ/ / 新しいフィルムを用意して下さいです。。。 ノ ̄ゝ