ローライフレックスその4【Rollei HFT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
Braunschweigの地酒はいかが?
2名無しさん脚:04/03/19 21:17 ID:MsMesoQ7
★ローライフレックス★パート1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014274196/
☆☆ローライフレックスその2☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050089266/
ローライフレックスその3【Rollei HFT】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1061127854/l50

関連スレ:
ЯЯЯ ローライ35 その2 RRR
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050594305/l50
【ついに登場】ローライ35RF【でもコシナ製・・・】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053356968/l50
ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064696879/l50
3名無しさん脚:04/03/19 21:19 ID:MsMesoQ7
4名無しさん脚:04/03/20 12:17 ID:URmePhUn
前スレ最後まで使おうよ。
51:04/03/20 12:50 ID:syal5P6x
了解
6名無しさん脚:04/03/21 19:44 ID:2XSpmvtr
とりあえずあげときます。
7ほれ:04/03/21 22:51 ID:NynMa6ma
ローライから世界初!二眼デジカメMiniDigi
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1078500084
81:04/03/22 20:57 ID:AoGn00HD
ローライコードを語ろう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1001945439/l50
9:04/03/24 00:56 ID:sPkyv6oz
移転だ〜
ローライから世界初!二眼デジカメMiniDigi
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1078500084
10名無しさん脚:04/03/24 00:58 ID:CFbA3aP7
新ワイド購入あげ。
11名無しさん脚:04/03/24 20:41 ID:CFbA3aP7
前スレは消えたの?
121:04/03/24 20:57 ID:8L1RyWLa
>>10 神降臨! (当スレのお約束)

>>11 サーバが移転したときに消えたようです。
13名無しさん脚:04/03/26 20:07 ID:y+Q29i09
突然、単純な質問で申し訳ないが

あのね、フレックスTを買ってしまったんだけどね、ストラップが付いてなかったのよ。
このタイプだと、いわゆるカニ爪の奴でそ。純正品意外は使えないって事なのかしら?

代用品なんかありませんよね。

レベル低い質問だけど、おながい。
14名無しさん脚:04/03/26 21:05 ID:lLDOS6V+
>>13

これが使えないか聞いてみたら?
>ネックストラップF型用
>【66641】14,800円
>ローライF型カメラ専用ストラップです。本革製で長さ120cm、幅は最大で
>1.8cm。 2.8FX/4.0FWには標準装備。

http://www.rollei.jp/pd/RfAcc.html
15名無しさん脚:04/03/26 21:06 ID:lLDOS6V+
わぁ、IDがDOS6Vだぁ。

懐かしいなぁ。
16名無しさん脚:04/03/26 23:17 ID:D7hfudFS
いまさらすいません。GXの良いとこ悪いとこ、教えてください。
GXなら持っても恥ずかしくないので。あと、実用派なので。
1713:04/03/26 23:18 ID:qU6eUP8I
>>14
ありがろ。でも高いんだね。
奮発するしかないか、やっぱり。
18名無しさん脚:04/03/26 23:24 ID:pYu64B7Y
おいらは安いナイロン製ストラップを半分に折り曲げて強引に通してるよ。
19名無しさん脚:04/03/27 01:58 ID:JLksvwdj
GXのよいところ>露出計が見やすい。ファインダーが明るい。逆光につよい。ストラップが布製で堅牢
GXのあぼーんなところ>つくりが雑。オートマットぢゃない。ローライに見えない。

といいつつもGXを愛用しているよ。
いいカメラだよ。
20名無しさん脚:04/03/27 02:40 ID:ojJpu6AC
しかし、ニコソのD70が新品15マソ程度で買える時代に
GXの中古も含めた値段見ると「何だかなあ」と思えちゃうよねぇ。
スレ違い承知だけどさぁ。
21名無しさん脚:04/03/27 07:13 ID:KUAJ/W8b
>>20
D70の方が目的に適うのなら、そちらを選べば良いんじゃないの。
22名無しさん脚:04/03/29 19:41 ID:yJ4JD8Sw
GX(FX)は持ってないけど、店で触ってみて、×と思ったところ>
ファインダーフードの天板が高くて、ウエストレベルでスクリーン
を見ると視線が少し遮られる。アホかとバカかと。
23名無しさん脚:04/03/30 01:11 ID:0VShceG8
今買うなら新ワイドがいいと私は思う。
24名無しさん脚:04/03/31 12:50 ID:SBQiWK7W
みなさん、いまさらありがとう。
中判は未経験なのですが、120フイルムって開放よりでピントこないことありますか?
GXですごく気になるのは、その点です。
25名無しさん脚:04/03/31 13:06 ID:LT+Nrrw8
お、ここもパート4か。
これからもまったり行きましょう。
26名無しさん脚:04/03/31 16:06 ID:T+ErzywV
フレックスのピントグラスって高いよね。
なんか安くて代用できるのってあるかしら?

できればスプリットイメージ付のがあると最高なんだけど。
27名無しさん脚:04/04/01 09:05 ID:1arrdQMi
>>26
RZのを切って使っているぞ。
2826:04/04/01 16:18 ID:4GFNNarF
>>27
レス、アンガト。
結局、ブロニカSQのスクリーンで代用したよ。
ひと回り小さいけど使えるみたい。何より安いのが魅力だった。(¥2500なり)

29名無しさん脚:04/04/01 17:10 ID:p3+g/Ieh
ピンきた?
3026:04/04/01 17:57 ID:5bVNAm9o
>>29
前にベビーローライで同じ手法使ったけど問題無かったから、今回も
大丈夫だと思うよ。
ベビーローライは好んでだいぶ使ってたけど、フィルム入手しずらくなってから
インテリアになってる事のが多くなっちゃったけど。
31名無しさん脚:04/04/01 22:31 ID:vhPvOyXd
>13
遅レスですが、三角リングはめて普通のストラップ使てます。
ただし付ける時に傷注意でつ。
3213:04/04/01 23:20 ID:PjngXPoa
>>31
おお、その手があったか。
アンガト。

なんか質問ばっかりしてる私って...ユルシテネ
33名無しさん脚:04/04/04 13:07 ID:n3mSFR+U
銀座でA26でスナップしてるおっさん発券。
沈胴さばきがええ感じ。
ここ見てたら、Rolleiぞなーの味も含めてインプレ希望。
34名無しさん脚:04/04/05 20:39 ID:ciRy8ZOT
GXでインテン使ってるんだけど
最近汚れてきたので安くていいスクリーン探そうかと思ってる。
ブロニカのスクリーン使えるのかな?GXに。

明るさは、ピン山のつかみやすさは
どうなんでしょう?
35名無しさん脚:04/04/05 20:40 ID:5hcuVKbU
スクリーンなんてそんな汚れん。
36名無しさん脚:04/04/05 21:17 ID:ciRy8ZOT
>>35
インテン使ったことあります?
37名無しさん脚:04/04/06 00:34 ID:uFJCF3JB
インテンが汚れやすいとでも?
38(C):04/04/06 00:57 ID:r4nX1cSO
洗剤つけて洗ったらだめなのか?vv
39名無しさん脚:04/04/06 01:25 ID:W+UAYxao
貧乏人が集まるスレで
訊いたのが間違いでした。

失礼します。
40(C):04/04/06 02:01 ID:UYtqpY2P
>>39
金餅ならMaxwell Precision Optics high-brightness fresnel focusing screens買えばvv。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3807405101
41名無しさん脚:04/04/06 02:06 ID:uFJCF3JB
GX使ってる奴はこんな程度。
間違いない。
42名無しさん脚:04/04/06 03:24 ID:2d84xGVe
>>19
逆光に強いとあるけど、そう?
はっきり言って弱い。

43名無しさん脚:04/04/07 15:16 ID:70bO7Rv7
インテンかどうかに関係なく、ウェストレベルファインダーのカメラは
ホコリやら髪の毛やらフケやらツバやらでスクリーンが汚れるわな。
かといって、掃除しにくいわけでもないと思うが。

フレネルレンズと重ね合わせてあるやつは、そのスキマにゴミやカビが入ることもあるけれど。
44名無しさん脚:04/04/07 20:08 ID:7eEDZkvR
そしてぇ〜 プリズムファインダーの出番だ。
45名無しさん脚:04/04/09 23:57 ID:1LIDSnC2
ぴかっ!・・とな!!
46名無しさん脚:04/04/10 00:37 ID:8KAJ71g8
みんな〜、正直、速写ケースって使ってるかい?
漏れは裸派なんだが。
47名無しさん脚:04/04/10 00:46 ID:0pzWkZtP
ケース使わない派。
2.8Eに限らず、どのカメラもそう。
写すときにいちいち外すのめんどうで。
48名無しさん脚:04/04/12 18:31 ID:5nLqo3EQ
わしも裸じゃ。
で、下のレンズにはフィルターつけっぱなし。
上のレンズは、キャップを削って、
上だけでとめられるようにしておるわ。
49名無しさん脚:04/04/13 23:49 ID:x8KuTYNc
削る!!・・・ど、どのようなおキャップを、でございますか?!
50名無しさん脚:04/04/14 00:14 ID:VypMLDV5
日曜日にケース使ったけどフィルム交換まんどくさい。
やっぱ、もう使わない事にきめた。
51名無しさん脚:04/04/14 10:06 ID:3c6xnlq2
>>49 最近売っているプラのキャップでございます。
実は、そのキャップが真中のジョイントの部分から
壊れてしまったのですが、キャップのわりには結構高価。
なかなか買えないので、どうしようかと思いました。
で、フィルターは前から持っていたので下のレンズにとりあえずはめてみた。

ご存じのように、ローライのキャップは、上で爪に引っ掛けて
回転させて、下もカバーする(分かりますよね)方式です。
下のレンズには既にフィルターがあるので、
上だけ解決すればよいと思い、
フィルターに干渉しないように壊れたキャップの縁を削った、
というわけです。
お粗末さまでした。
5249:04/04/15 00:35 ID:Py9o4nx5
>>51
あーびっくりした。危うくユネスコに訴状をしたためるところでした。
故障品の再利用ならおキャップ様も文字どおり冥利に尽きるというものですね。
あんたいいひとだ。

さて、うちの腐ったコードもそろそろ本当に懐中電灯に仕立ててやるとするか・・・
53名無しさん脚:04/04/15 18:45 ID:Bi4FgrGI
>49さん、どうも。
たんに貧乏なだけなので。

ところで、懐中電灯にするくらいなら、
そのコード下さい。
よろしくお願い申し上げます。
54名無しさん脚:04/04/17 23:36 ID:1gsR4VwG
今日、秋葉原に行ったらタイムスリップグリコのフレックスあったから、買ってしまった。
そして本物のフレックスの横に置いてしまった。

つい、出来心でやってしまった訳だ。ユルシテクデ。
55名無しさん脚:04/04/17 23:53 ID:VymVPbA0
>>54
あれ、良い出来だよね。俺も大小Rolleiで並べているよ。
あろうことか、Nikon Fも並べている。
5654:04/04/17 23:59 ID:1gsR4VwG
告白します。じつはフレックス→ベビー→グリコの順に並べてしまった。
間にシャランも入れてみたい。

あ〜漏れはなんて罪深い香具師。
57名無しさん脚:04/04/18 13:26 ID:B0+1vZij
>>56
気にするな。うちなんか4台積み重ねて飾ってる。
58名無しさん脚:04/04/18 21:13 ID:87W56Uni
うちは、2.8F、3.5F、コードVb、ベビー、グリコノーマル、グリコゴールド。
59名無しさん脚:04/04/18 21:37 ID:bjQ17ozO
2.8Fの背中に〜3.5F乗せて〜♪
3.5Fの背中に〜コードVb乗せて〜♪.............

2.8F転けたら〜皆転けぇた〜♪

って、カメの話しじゃなくてカメラだよね。
60名無しさん脚:04/04/18 22:25 ID:s9acQyff
寒すぎる。

まさにオヤジスレ。
61名無しさん脚:04/04/19 02:11 ID:xtYKJ6BZ
人生の先輩にはそれなりの敬意を払わなくてはならぬが、
59はイタすぎる。
62名無しさん脚:04/04/19 02:26 ID:h1NtdXIQ
59も若い頃は、
「こんなオヤジにだけはなるまい」と思って、オヤジ共を見ていたに違いない。

おまいらも気をつけろよ。
63名無しさん脚:04/04/19 03:16 ID:NnvrKvgW
カメの話しじゃなくてカメラだよね、って言ってんだろがボケ!
64名無しさん脚:04/04/19 10:07 ID:DeTMSwpq
逆切れ?

最近のジジーは自分を冷静に見れないし。
謝れないんだねw
65名無しさん脚:04/04/19 10:47 ID:lw4FJRly
ローライフレックスのミニチュアデジカメが気になる。
66名無しさん脚:04/04/19 13:21 ID:vmhf/pAE
2.8Eと2.8Fって巻き上げの感触違います?

2.8Eから2.8Fに変えようかと思って別々のお店で2台の2.8Fを触らせてもらったのだけど、
どちらも巻き上げ途中でぐっと抵抗が大きくなる感触があって、あれ?と思ったですよ。
うち一件はいちおう整備済みをうたっているお店だったのですが。

機構的なもんですかね?ちなみに2.8Eはボロボロだけど巻き上げの抵抗感はほぼ一定。
67名無しさん脚:04/04/19 20:11 ID:rKGG6niw
>>65
俺も!
68名無しさん脚:04/04/19 21:34 ID:8WcOTSjZ
>>65
俺も俺も!
スレを探したんだけど見つかんない
6965:04/04/19 22:17 ID:lw4FJRly
まだスレは建ってないみたい。
今は駒村のホムペしか情報ないねぇ。
http://www.komamura.co.jp/press/rollei13.html

プロモムービーを見ると、シャッターチャージは巻き上げレバーでやるみたい。
それならファインダーも左右逆像がヨカッタ。
7068:04/04/19 23:01 ID:8WcOTSjZ
>>69
おおー!
ありがとん!
見れば見るほど欲しい・・・
71 :04/04/20 00:27 ID:dQ3mauRO
ローライから世界初!二眼デジカメMiniDigi
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1078500084
DAT落ち中の様子
72名無しさん脚:04/04/23 00:05 ID:Ay21hJyI
緊急浮上あげ
73名無しさん脚:04/04/23 00:32 ID:m/lR0uYk
過去ログ見られないけど
ラッキーで売ってるガラス製のピントグラスを
使ってる方いますか?
74名無しさん脚:04/04/23 18:29 ID:K3CZqESu
FXは途中でシャッター変わってんだね。
初期のものはセイコーで今はコパルなんだって。
それに応じてレンズとかの設計も微妙に変わっているらしい。
セイコーは絶対やだけど、コパルはちょっといいなー。
75名無しさん脚 :04/04/23 22:23 ID:RwrV6ag1
>>74
>レンズとかの設計も微妙に変わっている。
どんなふうに変わるのですか?

でも、セイコーのシャッターの方が丈夫そうだけど…
76名無しさん脚:04/04/25 01:34 ID:s6p6iTOJ
74じゃないけど
たしか、シャッターによって微妙に寸法が違う。
それに対して微調整している。
そのために設計までも若干かえている。
コーティングも。

だから、初期のFXと今のものでは描写が変わっている。
最近の方が今風な描写。解像度重視。

シャッターフィーリングと精度安定性は
コパルの方がいいとのこと。
以上、メーカーの人談。

GXから数えると3回シャッターが変わっている。
当然、設計、レンズコーティングなども。
77名無しさん脚:04/04/25 08:43 ID:yqoh8WBB
ローライの写真みられるところ紹介してください
海外サイトでいいので。
78名無しさん脚:04/04/25 09:56 ID:dET7jHHx
79名無しさん脚:04/04/27 03:57 ID:e71+7eGp
>>65
俺も気になる。
カメラはやるが、2眼はやんない。

2メガピクセル、よくできたおもちゃか・・・。
うぅぅぅう・・・。
スレチガイスマソ。
本スレがわかんないもんで。
80名無しさん脚 :04/04/29 13:51 ID:kCkSv+so
シャッターの変更の件ですが、コパルになって音は小さくなりましたか?
それともその点は変わらないのでしょうか?
81名無しさん脚:04/04/29 18:01 ID:zDY7HzQt
>>80
しらな〜い

デモがあるところは初期型だろうしね。
レンズがどんどん味気なくなっていってるのは事実
よく言えば解像度重視
82名無しさん脚:04/04/29 18:55 ID:d49u8oM+
しかし、デジに乗り遅れた駒村にこの先はあるんだろうか。
シャラン程度じゃ茶濁しにしかならんし。
83名無しさん脚:04/04/29 19:33 ID:OCxQjCAa
レンズのお値段は
ぷらな>てっさ>くせな
って感じですが、
写りもそれに比例するのでしょうか。
84名無しさん脚:04/04/29 20:07 ID:LCa9WW1M
俺的には、テッサーの模写が好きだな。
web上にイヤと言うほど作例が転がってるんで、
見比べて好みのレンズを選ぶがよろし。
85名無しさん脚:04/04/29 20:19 ID:zDY7HzQt
Webで見極めるのかよ。。。。。w
8683:04/04/29 21:19 ID:OCxQjCAa
厨な質問だったのに、お返事ありがとうございます。
ひそかにテッサーの作例@ウェブが気になったので
テッサーでさがそうかな・・・
モノクロメインなので、コントラスト高目がよいのです。
(けど、作例UPしてくれているサイトもよしあしですよね。
カメラが好きなことと写真が上手なことは比例しないし。))
87名無しさん脚:04/05/03 07:48 ID:707qF8hA
2眼の素人ながら長年の夢だった2.8Fプラナーを買いました。
セレン露出計はヘタってますが、バシバシ使っていこうと思います。

さて、先輩方に一つお伺いしたいのですが、カタログデータ上は
シャッター設定にB(バルブ)があるはずなんですが、手元の
シャッタースピードの窓枠表示では500分の1秒から1分までの
設定しかないようなんです。何かダイヤルをまわす以外の操作が
必要なんでしょうか。

シャッタースピードを60秒のほうへあわせていくと、ダイヤル操作が
硬くなるので、もうチョット、もうチョットとまわしていたのですが、なん
となく怖くなってやめてしまいました。
88名無しさん脚:04/05/03 15:43 ID:fvQupj0T
>>87
1秒以上の設定にして、シャッター押してみたかい?
8987:04/05/03 23:21 ID:707qF8hA
>>88
レス有難うございます。1秒以上の設定にするとバルブになるんですね。
てっきり、窓枠にB表示が出てくるものだと思ってました。

でも、そうすると1秒以上のシャッタースピード表示(緑の部分)は意味が
あるのでしょうか?
2、4、8、15、30、60の部分は、みんなB設定になるんですけど‥
90名無しさん脚:04/05/04 00:15 ID:BhAYqLg0
>>89
あれは長時間露光の際の覚えとして使います。
91名無しさん脚:04/05/04 02:30 ID:zLT9MOc7
どなたかミニデジスレ立ててください。
92名無しさん脚:04/05/04 03:18 ID:wnSaXLFr
ミニデジ、注文しちゃった♪
93名無しさん脚:04/05/04 04:06 ID:JTJ0NcjS
>>89
マニュアルがあれば話が早いんだけど、容易に入手できるか知らないので、
代わりにこれ。
ttp://www.greenviewclub.com/Chat/CameraManual/Rollei/Flex2.8/flex.htm
9487=89:04/05/04 06:33 ID:zQSl6QMX
>>90,93
ご親切に有難うございます。シャッタースピードを緑の区域に持ってくると、絞りを
自動調整(絞り込む)するようですね。

箱付き、ケースつきの2.8Fでしたが、マニュアルはありませんでした。
「使うローライ」を見ながら操作していますが、細かいところが不安で不安で ^^;
95名無しさん脚:04/05/04 07:43 ID:xwHisMNy
87氏ではないですが、只今、やっと手に入れた3.5Fの撮影テスト中です。
>>88
おもわず、長時間露光のテストもやってしまいました。
長時間露光の際の覚え、、、ったてねぇ。暗いところじゃみえねえぇ!って。

それで、露出計ですが、
>>87
露出計が動作するRolleiは2.8E、3.5Fが手元にありますが、使い勝手
では2.8Eのものが上のようです。個体差かもね?ですが
で、その2.8Eの露出計を使ってみて、私には十分だとおもって露出計
動作の3.5Fを買いましたが、やはり単体露出計と一緒に持ち歩いたほうが
良いのかも?と考えをかえつつあります。

露出計代わりに絞りつきのデジカメでもいいし。
96名無しさん脚:04/05/04 10:19 ID:avX2bMAt
>>95
メーター代わりにGX買ったら?w

正確だよ。
97名無しさん脚:04/05/04 10:40 ID:gJ4E+6v9
いっそのこと6008にする。
98名無しさん脚:04/05/04 18:00 ID:LE3EQ0jA
そこで自己責任ですよ。
99名無しさん脚:04/05/04 21:22 ID:ig3P+wAE
みなさまのFの露出計追針て F5.6, 1/30, ASA100, 補正0 でちょうど真横向きくらいですか?
自分のF、今まで露出計ずれてると思ってたのだけど、露出計ほぼあってそうな別のFと比べたら
メーター針の振れは同じで追針がずれてた。
追針ずれってどこで発生するのかなぁ?

あんまり使わないけど、ついててずれてるとなんか気になる露出計。
100100:04/05/04 21:32 ID:fPLrkgqz
今日新宿で新ワイドぶら下げてる人見かけた。
101名無しさん脚:04/05/04 22:58 ID:k1K8Zkua
それは人ではない。神です。
102名無しさん脚:04/05/04 22:59 ID:avX2bMAt
神を売る駒村商会
103名無しさん脚:04/05/05 00:13 ID:zWMWeZbj
>>99 うちのFたちは真横よりわずかに後ろのと30度くらい後ろの
やつの両方あるです。
104名無しさん脚:04/05/05 08:30 ID:xqIYWMOn
>湯だということでつか?
105名無しさん脚:04/05/05 12:49 ID:SFSiBMMO
>>99
うちの3.5Fと2.8Fは両方とも
10度いかない程度に後方へ振れています。
106名無しさん脚:04/05/05 20:47 ID:kl0BXD6m
>>103
>>105
どもです。
あら、追針ってメカ固定じゃないんですね。ということはメーター針の個体差は追針側で調整
してるのでしょうかね。どこか簡単に調整できればいいのですけど、無理っぽ。

とはいいつつも、バッグにつっこむときにあのメーター部分って微妙に邪魔になるので、
ときどきとっぱらってしまいたくなるですよ(笑)。フタパーツがあればなぁ。
107名無しさん脚:04/05/06 22:54 ID:Mfs05095
スレ違いですがミニデジにはフラッシュはついてるんですか?
ホームページを見てもよくわかりません。
108名無しさん脚:04/05/06 23:15 ID:PyOzYCC3
>>107
ついてないでしょ。
たぶん。
あれCMOSなのね。
俺、素人だからCCDとCMOSどっちがいいか良くわかんないけど。
ま、トイデジカメじゃないかな。
注文したけど。
スレ立てるほどでもなさそうだし、かといって、なんかここじゃ肩身狭い・・・
109名無しさん脚:04/05/07 00:43 ID:p75BYxrV
でもグリコよりいいよね。。
110名無しさん脚:04/05/07 00:43 ID:p75BYxrV
スマソ
111名無しさん脚:04/05/07 06:24 ID:rlVJUbdU
↑ 悪い人ではないな。
112森山尿道:04/05/07 19:12 ID:QnC0ypoG
 カメラなんてどうでも良いのよ
113名無しさん脚:04/05/07 19:24 ID:s+pD3n9O
>>112
せんせ〜

修行中のわたくしには意味がわかりません。

精進せねば。。。。
114名無しさん脚:04/05/07 23:13 ID:3TZ/zRj/
とりあえずデジ逝っときます。
115107:04/05/07 23:42 ID:hMeTvlOi
>>108
レスありがとうございます。
じゃあ室内とかでは撮れないのでしょうか?
買うかどうか迷ってます。
116名無しさん脚:04/05/08 00:34 ID:NLRZHU9j
トイデジなんだから多くを求めてもしょうがないでそ。
遊びに徹するのが吉。
117名無しさん脚:04/05/08 01:08 ID:FgeRo1BY
遊びだからこそフラッシュ欲しいよね。携帯並みのでいいんだよ。
118名無しさん脚:04/05/08 01:22 ID:eaBoI2eM
やっぱ飲み屋のネーチャン撮ってキャーキャー言われたいのか。
119名無しさん脚:04/05/08 01:46 ID:3LcmpN31
じつはこのミニデジが(ケータイを除く)初デジカメ・・・・

120名無しさん脚:04/05/08 02:01 ID:KVCWLn39
>>119
愛していいか?
121名無しさん脚:04/05/08 04:04 ID:3LcmpN31
>>120
カモン
122名無しさん脚:04/05/08 14:58 ID:uQNH68ag
調べてみたものの確証が持てなかったので
失礼ながら質問をさせてください。

私はローライフレックスの3.5Fを使っています。
非常に楽しく、初心者ながらフィルターを使用した撮影を
してみたいと思うようになりました。
そこでケンコーのものを購入しようと考えているのですが
このとき、3.5Fに装着できるフィルターのサイズは
ケンコーの「B-36」でよろしいのでしょうか?

ご存知の方がいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
123名無しさん脚:04/05/08 15:59 ID:9/2xWgKp
>>122
B-36で大丈夫だよ。
124名無しさん脚:04/05/08 19:45 ID:tAY/hXx6
>>123
ありがとうございます。
早速、注文をしました。
とりあえずということで「YA3」を一枚のみを。
届くまでの時間、到着後のテスト、プリントするまでの時間‥‥
フィルター一枚で大げさですが、しばらくのあいだ
楽しく過ごせそうです。
125テレローライ入門中:04/05/10 23:10 ID:ts3aM/VA
ローライに詳しい方々に教えていただきたいのですが、
先日、テレローライを購入したところ、皮の速射ケースの内側、
カメラの背面に当たるところに小さなポケットがあり、
中から57mmx57mmの透明なガラスが出てきました。
2辺が斜めになっており、墨が入れられています。
これは、何に使用するものですか?
フイルムの圧板にガラスを使用するといった話を聞いていたので
圧板にあてがってみましたが、小さすぎて固定する仕組みも
なさそうです。
これって何かのパーツが足りないのでしょうか。
それとも違う場所に使うものですか?
126名無しさん脚:04/05/11 00:00 ID:u72q/N2K
あらら。
3.5Fにケンコーのフィルターですか。
プラナーの味も何も無くなるね。
そんなフィルター使うなら、
わざわざクラカメなんか買わなきゃいいのに。
127名無しさん脚:04/05/11 08:54 ID:CnM/r8jv
んな訳ないから安心していいよ>>122
128名無しさん脚:04/05/11 14:31 ID:WLQYhW9i
漏れもベビーローライの時、ケンコーに数枚注文して使ってたよ。
付けた時のスタイルはカコワルイのが難点だけど、しょうがないか。
129名無しさん脚:04/05/11 17:34 ID:o5AZ6IZS
>>126

>126 :名無しさん脚 :04/05/11 00:00 ID:u72q/N2K
>あらら。
>3.5Fにケンコーのフィルターですか。
>プラナーの味も何も無くなるね。
>そんなフィルター使うなら、
>わざわざクラカメなんか買わなきゃいいのに。
130名無しさん脚:04/05/11 23:53 ID:1pgcJkF4
1311:04/05/12 00:03 ID:Uhc1pVK/
>>125
圧板にガラスを使うのではなく、ガラス板と圧板の間にフィルムをはさみこんで
フィルムの平面度を上げるために使います。ガラス板は裏蓋側ではなく、カメラ
本体のフィルムアパーチャーに蓋をするような状態ではめこみます。
アパーチャー部は左右が銀色のガイドレール、上下が黒い枠になっていますが、
オートマット機構のフィルム検出ローラー付近にある半月型の部分を指で強〜く
強〜く押すと、下側の黒い枠がわずかに動いて、ガラス板を入れられます。
テレローライは持ってないけど、たぶん同じかと。

・ガラスにゴミがついたら写り込む罠。
132名無しさん脚:04/05/12 00:09 ID:DVJEAWPo
>>129>>130
そんなにいじめるな。
モノクロで、コントラストの強いネガを得たい、
というような経験がないんでしょう。
133名無しさん脚:04/05/12 00:18 ID:HxO5mCfw
Rail Magazine という雑誌にSL66+D50,P80,S150,TT500で
撮影した蒸気機関車がいっぱい。雪の中を接近するSLをTT500
で3連射、即標準レンズに交換なんてハードですねい。
付録のポスターはリンホフ+P135を使用とある。
撮影は6008のカタログでも作例を出されている、広田氏。
134名無しさん脚:04/05/12 17:03 ID:1zxMVl1l
現行のローライフレックス以外でポートレート撮るのに、ある程度値段が手頃で良く写る機種はどれになりますか?(曖昧な質問ですいません;)また中古選びのポイントはありますか?(注目してるのは、DとかコードのVa、Vbとかです)
135テレローライ入門中:04/05/12 18:04 ID:k3521ADN
131さんありがとう。
参考書にも、「ガラスをはめて平面性を向上の」記述は
あったのですが、写真や図が無いので、てっきり圧板側だと
ばかり思っていました。
半月形を押し下げて、無事はまりましたが、指紋で
ベタベタにしてしまいました。
フイルムの前面に入れるとは盲点でした。
そういえば、ハッセルのポラパックも前面ガラスですね。
良い勉強をさせていただきました。
さすがにこちらは、詳しい方が揃っていらっしゃいますね。
「ローライの知恵袋さん」と呼ばせていただき、
2週間ほど崇めさせていただきます。
136名無しさん脚:04/05/12 18:25 ID:S+qR4lDl
↑いやぁー、このスレってほんっとにいいものですね〜。
2週間といわず半月くらい(あまり変わらんな)
崇め奉るがよひでせう。
137名無しさん脚:04/05/12 19:53 ID:EtNbr4vR
>>134
Tタイプは、不正に安くてお買得だけど、テッサーはポートレート向きとは
言えないか。
138名無しさん脚:04/05/12 21:51 ID:1zxMVl1l
>>137 Tって川内倫子さんが使っててスゴく高騰してたイメージがあったんですがそうでも無いんですね。まぁテッサーでも十分なんですが、やはりプラナーなのかな?正直善し悪し判別する眼力は持ち合わせてないですがf^_^;ちなみに今はヤシカフレックスですf^_^;
139名無しさん脚:04/05/12 22:41 ID:/OHDu1RS
知人に、ローライベイビーを1万円で売ってやる!
と言われたのですが、シャッターが壊れているそうです。
「シャッターくらいすぐ直せるからお買い得」
「そんな話に乗るな」
などなど、助言いただけると嬉しいです。
140名無しさん脚:04/05/12 23:21 ID:qAAiuYvG
>>139
外観美品なら1万ならお買い得では?
オブジェとしても最適。
141139:04/05/12 23:28 ID:/OHDu1RS
そうなの。見た目、かわいいのもあって欲しいような・・・
でも1万円のオブジェかぁ。(´・ω・`)
142名無しさん脚:04/05/12 23:45 ID:yykYupK6
>>141
だから〜
フレックス→ベビー→ミニデジ→グリコでオブジェ完結。

漏れのは戦後のブラックベイビー。(カワユイぞ
143139:04/05/13 02:15 ID:zHhxPjIC
>>142
悪魔のささやきありがちょう>ブラックベイビー
素人はまずはグレイから入ります←って、買う決心つかぬまま・・・
ていうか、オブジェじゃなくて実用としてはだめってことですか>シャッターのいかれたベイビー
144名無しさん脚:04/05/13 05:52 ID:VPc1toSP
>>138
各くレンズの比較はこのあたりかな?
 ttp://www5d.biglobe.ne.jp/%7Erolleian/
ヤシカフレックスから移行なら、コード(クセナー)でしょう。カッキリクッキリ
で結構気に入ってます。持ち歩いてなんでもとるなら、これか、3.5Eクセノタールが
好きですね。軽いし、写りもすきだし。比較的安いし。

プラナーはスタジオで
舐めたくなるよなおねえいさん撮るとかで実力発揮でしょうかね?
でも、某紙に載った比較見てても、言うほどの差はないなぁ。
145名無しさん脚:04/05/13 05:57 ID:VPc1toSP
139さん 実用でベビーローライにこだわる理由がわかんないです。
4×4でしょ?使うメリットは?

1マソ+修理代+1〜2マソでコード調達のほうが実用性はあがるとおもいます。
146139:04/05/13 07:02 ID:zHhxPjIC
>>145
ありがとう。そういうレスをまっていたのです。
こだわっていたというか、売ってやる!と言われたので
どうしようと迷っていました。でも見るとかわいくてさらに迷って。
物欲大王にうちかつのはむずかしい・・・
147名無しさん脚:04/05/13 07:28 ID:2S3KDHw3
>>146
145さんに同感ですね。

フィルムを売っているところが限られるし、毎回120フィルムを加工するのは面倒だし
故障なしでも苦労が多そうです。
ふと思い立ったときにフィルムが無いということも有りそうですから、メインで使うカメラ
にはなり得ないと思いまつ。

つまり2眼好きならば4x4を買う買わないは別として、どちらにしても結局コードを買って
そっちがメインになってしまいそうですね…。
148名無しさん脚:04/05/14 13:53 ID:3R4DrGyv
>>147
おれ、グレーベビー2台とコマフレックスのベスト3兄弟でヘビーローテーション組んでる。
MACOのUP100を2ヶ月に一度12本ずつ購入。現像ラインもキタムラ経由で確保したから、
あんまりガチャガチャ撮らないおれとしては、苦労は感じてないけどね。
それと、ベビーのボディーサイズは絶妙だよ。
149名無しさん脚:04/05/14 16:26 ID:h4neq+XY
俺のはベビーは黒で6x6はTタイプのグレイ。

ヘンタイでしょ。

ひさびさにベビーローライ使ってみようかな〜?
持ち歩きが非常に楽でいいよねベビーちゃん。
150名無しさん脚:04/05/14 16:39 ID:h4neq+XY
そいえば最近フレックスが漏れのお腹と喧嘩するようになった。
肩掛け率が高くなってきた。
151名無しさん脚:04/05/14 17:30 ID:ark1XK71
>>150
そりゃ、運動でもしようやってことだろ。
152名無しさん脚:04/05/14 18:18 ID:RlpWvW7r
スタンダード(後期型?F3.5です)に、ローライキンはつきますか?
ローライキンにも色々タイプがあるのでしょうか。
153名無しさん脚:04/05/14 22:56 ID:cBG+0nl5
ベビーは飾って眺める事に意味がある。
使おうなんて思うのは邪道。
154名無しさん脚:04/05/15 09:33 ID:IgPtPVFm
いやー、使えたら楽しいんじゃないかね?
小型軽量で画質が期待できるとなれば
うれしいと思う。
155150:04/05/15 11:39 ID:7wRCqUAo
>>151
フレックス君に運動するように言っときました。
156名無しさん脚:04/05/15 11:42 ID:n4aVCkVJ
ベビーローライホスィ!
efke使うか120を切るしかないのかな。

現像のリールはみなさん自作してるんでしょうか?
157名無しさん脚:04/05/15 12:12 ID:7wRCqUAo
確かリールは、淺沼商会から伸縮する35mm,ブローニー、ベスト兼用のが出てたでしょ。
今は販売してるのかは不明だけど。
158名無しさん脚:04/05/15 19:55 ID:Or2ixyn8
>>156
グレイスでマコの127モノクロが通販で買える。
マコからASA200の127カラーネガ5月発売ってのは、どうなったのかね?
159名無しさん脚:04/05/15 21:10 ID:in9qxmjq
>>148>>153

両極端だね・・・
160名無しさん脚:04/05/15 21:37 ID:VdSArTwc
まあ、眺めて楽しむもよし、使って楽しむもよしって事だよな。

間違っても仕事では使わないだろうし。
161名無しさん脚:04/05/16 01:48 ID:43WAsrMQ
都内でローライフレックスの品揃えが豊富で、安心して中古購入できる店はどこになるんでしょうか?アサカメとかに広告出してる店ぐらいしか知りません…
162名無しさん脚:04/05/16 01:55 ID:43WAsrMQ
すいませんf^_^;あと皆さん二眼ってピント合わせずらくないですか?
163名無しさん脚:04/05/16 01:57 ID:zjMfH5ck
ない
164名無しさん脚:04/05/16 08:17 ID:kG2swFwv
>>162
ルーペを使いな。
165名無しさん脚:04/05/16 08:27 ID:KZvTaNwM
>>161
真布カメラに数がでてたね。多少難あり品なら4マソ代もあったよ。
166名無しさん脚:04/05/16 08:48 ID:KsNrG9ky
>>162
ピント合わせの問題は、F時代のものなら購入後にファインダーを取り替えるか、現行機種のファインダーにすれば必ず解決します。
167名無しさん脚:04/05/16 09:22 ID:Jh7GNouO
現行機種のスクリーンはFにはつかないのだ。
168名無しさん脚:04/05/16 09:24 ID:Jh7GNouO
あ、他メーカーの現行機種用を加工してつけるのかな。
169名無しさん脚:04/05/16 10:17 ID:y7zMffO7
先日ローライベビーで1978に期限が切れたTri-X
使って写真撮ってみたんだよ。

かぶりがあるが写るんだよ。

でしばらくはフィルムの心配は無いんだが、そのフィルムを
入手するまでは鋸で120フィルムを切って巻き直してた。
色々やったがこれが一番楽。
170名無しさん脚:04/05/16 11:44 ID:8gBXUVVE
ローライナー買ったんですが、どっちのレンズを上下どちらのレンズにつけるんでしょうか?

経の小さい方が上であってますか?
1711:04/05/16 14:06 ID:Jh7GNouO
狭義のローライナーですね。
3枚組の場合は小を大1枚につけて、それを上(Heidosmat)につけます。
残った大1枚を下に。
2枚組の場合は径はどちらも同じはずですが、プリズムが入った厚い方を上に。

要するにHeidosmatの視線が少し下向きになるようにつけます。
172170:04/05/16 17:41 ID:Dt65oL1L
たぶん現行のローライナーなんですが、2枚組です。
Rolleinar1と書いてあります。
http://www.rollei.jp/pd/RfAcc.html
ココの下から2番目に載っているものです。

レンズ枠に赤い点が書いてあるんですが、これは上下方向の意味でしょうか?
173名無しさん脚:04/05/16 17:53 ID:DTK/JZ6B
ワイド用のRolleinar出してくれ。
174名無しさん脚:04/05/16 18:12 ID:nyiWt9tw
スレ違いですがローライミニデジの発売、
7月1日に延期になったようです。
公式ページ等にはなんの記載もありませんが、
本日、ヨド、フジヤでポスターが書き換えられて
いるのを確認しますた(´・ω・`)ショボーン
175名無しさん脚:04/05/16 23:26 ID:VPoJ/tQE
>>173
ワイド用のRolleinar...ワロタ。
すんごく邪道な所がレトロでイイネ!
1761:04/05/16 23:57 ID:3Liw1up2
>>172 現行品は持ってませんが、手元にある昔の2枚組ですと、
Heidosmatに付けるローライナーに赤点があります。
これが上になるように取り付けます。

で、現物を出してきて気付きましたが、>>171で間違いを書いて
しまいました。
>2枚組の場合は径はどちらも同じはずですが、
はウソでした。径は同じではなくて、大径が下で小径の厚いのが
上です。m(_ _)m

>>173 ハッセルの60mmにプロクサーを付けて遊んでいます
ので、なんかわかる気がします。
177ミニデジほすい。:04/05/17 00:08 ID:g56FhTZN
ワイドにローライナー

すなはち 神に金棒
178173:04/05/17 00:16 ID:OMCnbnkJ
ワイド用のRolleinarって存在するんじゃないのか?
新ワイド出したなら、
そこまで面倒みて下さいよ、駒村さん。
179170:04/05/17 00:25 ID:TCwVaaIY
>>176
ありがとん。

小径が上で、赤い点が上に来るようにでしたか。
すっかり間違ったまま一日撮ってましたw
180名無しさん脚:04/05/17 03:27 ID:Bt6vsyml
>>174
ウッソ!!!

楽しみにしてたのに・・・・・・
181名無しさん脚:04/05/17 05:10 ID:bX0WN5rV
>>168
いいえ、現在のファインダーが使えるカメラ本体を現行機種にするということです。
誤解を招く記述、すみません。
182名無しさん脚:04/05/17 23:18 ID:BDZTQ9V9
>>180
ホントのようです。
ttp://2nd-brain.com/archives/000310.html
183名無しさん脚:04/05/19 05:16 ID:XNllB9V3
>>182
ん〜・・・・

ハァ・・・・・
どうすっかな。
184名無しさん脚:04/05/22 14:55 ID:k5aPZzZD
SL66SEゲットage ♥
さ、使い方を覚えるぞ〜。
ここにはSL66ユーザーは少ないんだろうか。
185名無しさん脚:04/05/22 15:45 ID:Yugi0HRf
>>184
SL66SE、getオメ。
このシリ−ズ使ってる人は結構いるよ。
漏れもSL66Eを使ってるがピント機構がボディに内蔵された分、レンズが小型でシステムを持ち出しやすい事。
TTLフラッシュを使うとティルト&ライズ機構の併用で物撮が楽。
など等手放せない良さがある機種だよね。
まあ、しかし6006も同じ焦点距離のレンズを重複購入してつかってる。
186184:04/05/22 16:00 ID:k5aPZzZD
>>185さん
アリ。
漏れは主に花撮りのために、購入しました。
ハッセルとも悩みましたが、最短の短さや
ティルト機能、露出計内蔵等に惹かれました。
3.5Fも使ってますしね。
で、今小一時間ほどいぢってみたのですが、
なんか操作感がいいですね、とても気に入りました。
とりあえず標準レンズしか持っていないので、
150mmの購入を考えます。
それでは今後ともヨロです。
187名無しさん脚:04/05/22 18:39 ID:g4uOWftF
わたくしも記念かきこ。
人生初めての中判、人生初めてのローライ。
スタンダードをネットオークションでげとして昨日届きました。
すんごい年季入っているし、ちゃんと使えるのかすらわからにゃい。
まずは掃除をして、基本的な使い方をググって覚えます。
あ、全面のねじがいっこないんですけど、こういうのってどこかで
買えるものでしょうか。とりあえずオーバーホールをどこかで
お願いするのが吉でしょうか。どこかって、どこだろう。
188名無しさん脚:04/05/22 19:02 ID:ibZQdE2m
ロイ・ジェームス
189名無しさん脚:04/05/22 19:30 ID:QT6T0fh1
意地悪ジョッキー

ジョッキーと言えばスーパージョッキーの第1回目で
たけしが開口一番「こんにちは、ロイ・ジェームスです」と
言ったのを思い出した(数日前にご本人は死去)

あ。歳バレスレじゃなかった…ごめそ
190名無しさん脚:04/05/22 19:33 ID:QT6T0fh1
ロイ・ジェームスってたけしの話芸のルーツ鴨とふと思った

もう辞めますから
191187:04/05/22 19:52 ID:g4uOWftF
マニュアルはけーん。英語だったけど。
どうやら色々動くようです。ほっ。
あとでフィルム買って装填してみよう。
192184:04/05/22 20:24 ID:k5aPZzZD
>>187さん
オメッ
英語マニュアルがあるのならなんとでも
なるでしょう、よかったよかった。
が、ねじ、私には判りません、スマソ。
まぁ、こうやってイロイロと試しているのも
楽しいですよね。
193187:04/05/23 05:07 ID:gWzcQAkz
192タソ、レスありがとう。
あちこち緑青(ロクショウ)でちゃってんだよね。
レンズもモヤってしてる。復活できるのかなぁ。
ネット検索してるとレストアのサイトなんていうのもあるけれど、
自分で分解するのはチョトこわーいな。
194名無しさん脚:04/05/23 07:18 ID:Zg09PG+j
>>184さん
花撮りはは露出計内蔵がやはりいいぞー
露出倍数計算がいらないだけでも撮影に集中できるし
リバースで使うとどきっとする描写ですぞ
80一本でかなり楽しめます
150はなかなかE、SE対応品が少ないので見つけたら即げっちゅしないと
195184:04/05/23 08:28 ID:T8pNpGx8
>>187さん
復活できるといいですねぇ。
さすがに自分では.....

>>194さん
そうですよね、実写はまだですが、
とても期待しています。
で、150の件ですが、SE対応だと
いくらくらいが相場か判りますか?
あと、マクロプラナーとかはあまり
見かけないですが、玉数が少ない
んですかねぇ?質問ばかりスマソ.....
196名無しさん脚:04/05/23 14:15 ID:Zg09PG+j
194です。
150mmに限らず露出計対応品は殆ど見かけませんが、今地元のカメラ屋さんに
12.8万で出ています。どちょっと高いと思います。

対応品ラインナップは特注品2本含め12本、F−デスタゴン30mmから
1000mmまであるようですが50、120、150、250と80mm
のレンズシャッターしか見たことがありません。

先日50、80、150、250にロイさんの所でオーバーホール済みのSE
のセットがありましたが、50だけを買いに行ったらバンダナの先生が一式お買い
あげになったとか、地方都市なんですけど

ちなみに私は6000系でレンズを揃えてしまったのでSL系は80mm一本だけです。

197184:04/05/23 18:49 ID:T8pNpGx8
>>194さん
丁寧にありがとうございました。
やっぱり根気強くいいものを
探すしかないようですね。
ラインナップがマイナーチェンジ版を
含めてかなりあることは以下のサイトで
判っていたんですが、実際のところ、殆ど
見ないんですよねぇ......
ttp://www.sl66.com/sl66_lens_details/index.htm
来週の中古カメラフェアでいい玉が
出てるといいんだが。

それにしてもバンダナ先生がSL66に
興味をお持ちとは知りませんでした(w
198>185:04/05/23 20:04 ID:p+YM+1ou
>>196
非対応レンズは安いですね。
大体50mm〜250mmだと中古で10万しない時があります。
実は開放絞りだけ露出計が連動するし、TTLフラッシュは絞っても連動します。
250mmと50mmを非連動で買って使ってます。(80−150は連動)。
同じ焦点距離の6000系レンズより圧倒的に軽いのがイイです。
6000系はフィルム交換中枠が軽くて安くて予備を揃え易いしAE&モ−ドラが殺伐とした場面に強いですね。
おかげでSL66と重複したシステムを揃えました。
まあ何時かは6008AF。
199名無しさん脚:04/05/23 22:32 ID:pehRTnYA
コードスレは消えたのか。残念。
200194:04/05/23 22:50 ID:Zg09PG+j
開放では連動するんですか知りませんでした
今地元の店に非連動シュナイダーのテレクスナー350mmが出ています。
これが何がすごいって、絞り羽根が数え切れない位有り(今度数えます)
ほぼ真円なんですよ。今までこんなのは見たことがないです。
外観は20センチ位のチューブにハッセルのディスタゴン40mmのような
ラッパ型のレンズを付けたような物で不格好ですが
201184:04/05/23 23:44 ID:T8pNpGx8
>>198さん
確かに非連動は10万以下でも
見かけますね。それも考えるか。
6000系もいずれは欲しいけど、
今は先立つものがなぁ。

>>194さん
そんなのがあるとは。何枚だろう、
数えたらぜひ教えてください。
ちなみに、f値は5.6くらいですか?
202名無しさん脚:04/05/24 02:29 ID:pfLA6fC1
いま、一番のローライ使いは
俺だと思うんだけど。
203名無しさん脚:04/05/24 02:52 ID:fypNHU8J
>>202
ロ−ライは一度嵌まると2眼だけでなく
6000&SL66の両1眼シリ−ズや135版の35&SL2000シリ−ズ
とか他にも色いろな天国(地獄)が用意されてます。
204名無しさん脚:04/05/24 03:11 ID:P/bBgql0
>>202
FW使ってる俺もそう自負している。
205名無しさん脚:04/05/24 03:46 ID:R9agH3J8
>>204
てっきり一番は俺かと思ったが、プリント作業が
さっぱり進んでないのに気がついて、違うんだって
思い知らされたよ。
206202:04/05/24 22:30 ID:7P5+ZE4l
今、調べたら
やっぱり一番は俺だったよ!

ありがとう!かあさん!
207名無しさん脚:04/05/24 22:52 ID:oR+z53cu
なんだ、じゃぁ漏れが2番かよ。
208122:04/05/25 02:44 ID:xYFbxZvW
稚拙ながらアンデパンダンに写真を貼らせていただきました。
スクエアフォーマットの類のがそうです。
3.5FでフィルムはコダックのE100VSです(リアル鳩以外)

ぶらぶら散歩しながらパチパチやりました。
面白い視点を持てるようになるといいなぁと思う今日この頃。
ケンコーに注文したフィルターも届いたので
いい具合にテストできたら、またアップしたいと思います。

ttp://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi


209194:04/05/25 11:57 ID:XGIzPsm9
>>185さん6006の露出メモリーについて教えて下さい。
カタログやアサカメのレビュー記事を見るとコンビネーションボタンで測光後
メモリーされると書いていますが、これはボタンを押している間はということですよね

色々試しているのですが、それ以外の方法では露出値はホールドされないのですけど
AEロック風に使えれば良いなと思ったもので
210>185:04/05/25 12:48 ID:gLuNwsDY
>>209
6006はコンビネ−ションボタンから指を離すと
露出のメモリ−と事前の絞り込みが消えるから
ボタンを押したまま(絞り込まれたファインダ−は暗いまま)シャッタ−切る他ないでしょ?
6006はシャッタ−ボタンが二ツ付いてるしウェストレベルファイダ−がスポ−ツファインダ−に早変わりする所もイイ。
ファインダ−にシャッタ−速度の表示がないけど一応満足。
あと漏れは(メ−カ−が奨めない)PQSレンズも使ってるが
トラブルは安久まで「自己責任」と謂う事で。
211209:04/05/25 19:39 ID:tPWR3+9J
そうですよねありがとうございます。
6008を普段使っていて予備に6006を手に入れたのですけど
PQSを使ったら測光時音が変なので駒村に問い合わせたら、ボディ側が逝かれてしまう
のでやめた方が良いと云われローライゴンを買いました。
おかげでローライゴンが50、80、150三本そろいましたよ
ルーペ使わない方がピント合わせやすく内科医?
二癌は撮影会でモデルさんに受ける。「あっ!w」って。
おねいちゃんを週末撮ってきます。
213名無しさん脚:04/05/25 21:42 ID:CuIX6oDd
作品のデジタル化は皆さんどうしてますか?
フラットベッドスキャナーが一番お手軽ですか?
214名無しさん脚:04/05/26 05:54 ID:QOE4RVZy
>>212
一般的には、像倍率の大きい方が合わせやすい筈なんだが、
目のはたらきは個人差が大きいから何とも言えんな。

まあ手ぶれを防ぐためにも、ルーペは使っとけ。
215名無しさん脚:04/05/26 10:54 ID:yithHTqf
>>213
うん。
216名無しさん脚:04/05/26 21:18 ID:g6PGLfbu
ブローニーがスキャンできるニコンのフィルムスキャナは欲しいけど、高くて手が出ないよ。
上を見たらキリがないし。
エプのGT-X700だっけ? あのへんが手軽でよさげ。
フィルムのたわみとかホコリとかに悩まされそうだけど。
217名無しさん脚:04/05/26 21:47 ID:EVZvn27f
コダックのPHOTO CD、2Bは2〜3000円/コマかかるのね。
218名無しさん脚:04/05/27 13:01 ID:T9QnP5d+
スレチガイで申し訳ないが・・・・
ttp://www.komamura.co.jp/press/rollei14.html
ミニデジ、発売日送れて、画像補間で3メガになったね・・・
CMOSセンサは2メガなのに・・・・ドユコト?
219名無しさん脚:04/05/27 15:09 ID:V0cwZMWI
長方形の撮像素子の中央部だけ切り出してスクエアにすると画素数少なくなるから、補間で増やした。ダターリして。
220名無しさん脚:04/05/27 15:21 ID:AjSY3YKZ
フジのデジがよくやる手でしょ?
221184:04/05/29 22:42 ID:hN+LFE90
中古カメラフェアに行ってきました。
さすがにハッセルと違ってSL66系の
レンズは玉数が少ない orz
で、50mmと150mmのSE対応タイプは
20万前後で何本かあった程度なので、
とりあえずその半額程度の非対応150mm
(HFT)を買ってきました。
開放で測光してから合わせればいいこと
だし、当面はこれを使ってみます。
222名無しさん脚:04/05/30 01:10 ID:UayO+Fl8
中古カメラ市、漏れも行ってきた。
F士越カメラの知合いの店員さんと話てきたけど、SL66のアクセサリが最近よく入ってきて、すぐに売れちゃうとのこと。
中古カメラ市でもSL66のアクセサリが売れたとのこと。
「SL66って今流行ってんのかなぁ?」って感じでした。
ちなみに、漏れはSL66に0番シャッターの大判用レンズを付けるアダプターをゲットしたよ。
223名無しさん脚:04/05/30 19:17 ID:zD95xATg
塔球中古亀羅市では、SL66関係だと非HFT120マクロでSE対応改造型が奈々万弱とか、
レンズシャッタ−内蔵でSE非対応のディスタゴン80が互万程で出てた。
224名無しさん脚:04/05/31 10:23 ID:co/uITpy
ヤフオクなんかで、ローライフレックスのジャンク品に人気があるが、あれは修理専門の業者がいるからなんでしょうか?
225名無しさん脚:04/05/31 11:53 ID:moEF9DjL
ローライの知恵袋の皆さんに質問なんですが、
ローライフレックスTを使用中です。
オリジナルのスクリーンが傷だらけなんで交換したいのですが
当然、オリジナルの物はありませんし、インテン買うほど裕福でも
ないので、以前にこちらで、RZのスクリーンを切って使うという
話が出ていたと思うのですが、実際にはどういう風にやればいいのでしょう。

RZのスクリーンを買う(定価5000円 ヨドで4000円?)
金物の枠(あったような気がする)を外す。
アクリル?のスクリーンをカッターでガシガシ切る。

という手順でよろしいのでしょうか?
226名無しさん脚:04/05/31 18:05 ID:s8Q7MZxu
>>225
漏れもタイプT使いだよ。
漏れの場合は去年製産終わったブロニカSQのスクリーン入れてる。
サイズは、ひと回り小さいけど、なんとか使えるよ。もちろん小さい訳だから
無加工。値段は確か¥2000代だったと思うよ。
安価だけど製産終了した物だから、量販店の在庫しか無いのが難点。スプリット付きのやつ意外と無い。
(フルマットのは簡単にみつかる)まあ、量販店数件聞けばみつかるとは思う。
とにかく安価なのが良い。
227名無しさん脚:04/05/31 22:13 ID:iyAdeqka
ありがとう226さん。
ブロニカSQが使えるとは知らなかった。
スクリーンの厚みが同じなら使えるんですね。
ローライのは、縦がパララックス補正用の部分があるので
縦に長いんですね。
2.8GXも持っているんで、何とかなるかと見ましたが
縦横比も違うし、何しろ高いんで断念しました。
どなたか、RZのスクリーン切った人いませんかねえ。
228名無しさん脚:04/05/31 22:47 ID:6azVgjCs
>>223
SL66ならP80だけで楽しめるからマクロ120はイラネー
D80は結構売れ残る玉みたい。
229184:04/05/31 22:55 ID:Lw9pqW7U
あのレンズシャッター内蔵のD80って
どういう意味があるんですか?
230名無しさん脚:04/05/31 23:59 ID:VBQIRr1T
>>229
レンズシャッタ−式の6000シリ−ズはハセ−ルのP80と同じ光学設計でレンズシャッタ−を入れてるから、
1/500の日中シンクロの為だけでなく
SL66のアオリ機構に対応したイメ−ジサ−クルの設計なんだろうねD80。

231184:04/06/01 00:13 ID:KZl201ig
>>230
レスありがと。
なるほどね、そう聞いてからここを
見直すと、なんとなく判った気分。
http://www.sl66.com/sl66_lens_details/80mmlf.htm
232●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/06/01 21:57 ID:SIrInkMu
ググってもなかなかみつからないので教えていただきたいのですが。
最近もうちょっと寄りたいことが多かったので、ローライナーの購入を検討してます。
で、とりあえず一番効きの弱いやつ(1番?)を買おうと思うのですが。
今より寄りが出来るのはいいのですが、引き・つまり無限遠にあわせたときの合焦する距離ってどのくらいでしょうか。
出来ればつけたままで人の全身が撮れるとありがたい・・・つのは無理ですかね?
233名無しさん脚:04/06/01 23:12 ID:0rgaLe/M
無理でせう。
弱いローライナーは1番ですが、これでも100〜47cmですから。
234名無しさん脚:04/06/01 23:40 ID:COT/dL0v
ローライナー使って全身撮影とは、これ如何に?
それではローライナーの意味ないと思うんだが…
お考えがよう分からん。
235名無しさん脚:04/06/02 00:09 ID:fasVeC0C
無限は出なくてもいいから、脱着することなく「全身」と「寄り」が
撮れたらいいなあ…ということじゃないかな。
236名無しさん脚:04/06/02 01:23 ID:pTKjFdoR
ローライナーって番号で距離違うの?
漏れのIII型も種類ありますか?
237名無しさん脚:04/06/02 01:28 ID:iw9OvEPs
ある。1、2、3
3が一番よれる
238名無しさん脚:04/06/02 01:59 ID:C+laDbNx
描写もヨレる
239●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/06/02 06:02 ID:91akF98l
どもです。
まさに>>235だったらな〜、ということでした。
普通のクローズアップレンズとレンジは変わりませんよね(^^ゞ
1番から試して、使用に当たっては素直に付け外しします。
前スレでは11まで絞れとかあったみたいですね。
240名無しさん脚:04/06/02 10:05 ID:iw9OvEPs
11まで絞れる状況は少ないよw 
カメオタの戯言
241名無しさん脚:04/06/02 12:53 ID:XwnRbMg2
ヤフオク巡回していたら、ローライフレックスSL2000Fと3003が出品されてるのに
気が付いた。こんなドマイナーなカメラが同時期に2台も出てるなんて珍しいこと
だね。
漏れはSL35のユーザーだから、チョト気になる。交換式フイルムマガジン萌え!
242名無しさん脚:04/06/02 14:12 ID:FfHMYyuD
>>241
スレ違いだけれど、3003&SL2000ともエエカメラだよ。
広角や魚眼でスナップすると普通のライカタイプより使い易い。
ただし、充電電池を必ず使う事。
交換マガジンのフィルム圧板が自然に薄型72コマ135用にキツクなるから時々圧板裏のネジ2本を緩める必要がある。
電気接点の接触が時々わるくなるからカ−ボンペンetcでみがいておく。
この辺がポイントかも?
243名無しさん脚:04/06/02 17:42 ID:aD0uU02m
ポートレイトでローライナーはいらんなあ。
脱着が面倒。いっその事ローライナー専用と2台で撮る。
244名無しさん脚:04/06/03 15:56 ID:u4k3uZI+
顔のアップじゃなくて普通のポートレートならローライナいらんね
245鯖思い:04/06/04 00:23 ID:Rv7J2ff/
SL66のスクリーンが見にくくてしかたが無い
何か良いもの、安いもの、無いですか?
246鯖思い:04/06/04 00:24 ID:Rv7J2ff/
SL66のスクリーンが見にくくてしかたが無い
何か良いもの、安いもの、無いですか?
247(C):04/06/04 22:17 ID:r8JSoiJx
>>246
ハイ-Dはいいけど高井戸だし、vv。
248194:04/06/05 15:49 ID:2OOTA93T
ハイDは明るいのは良いのだがきわめてピントの山が掴みにくいぞ
249184:04/06/05 23:23 ID:RZ+hQnSl
Talbergを使っている人はいないのかな?
漏れは3.5FとかCANON一眼にはTalbergを
使っていて、SL66SEにいれるかどうか考え中。
250名無しさん脚:04/06/06 12:37 ID:E6RuCaZO
テフロンシールってどっかに売ってますか?
剥がれてきちゃったんで張り替えたいんですが。
251名無しさん脚:04/06/10 12:18 ID:DUID556Z
投球反図とか、秋葉原で入手可能。
252名無しさん脚:04/06/10 12:23 ID:dgATKfR0
テフロンシールって必要なの?

無いとフィルムにキズついたりするの?
253名無しさん脚:04/06/10 18:48 ID:DUID556Z
スプールにフリクションが無いと、フイルムがたるむし巻き上げのフィーリングが悪い。
254名無しさん脚:04/06/10 18:58 ID:nHhDgdG1
シールごときで修理出すの馬鹿らしいし、
自分じゃ綺麗にカットするの難しいだろうから、
レモン社あたりで張替え用シール売り出してほしいよ。
255名無しさん脚:04/06/10 21:03 ID:DUID556Z
レモン社よりメデアだろ。どっちかっつーと。
256名無しさん脚:04/06/10 21:36 ID:3ldRv9qi
ってゆかさ
FX使ってるけどあんな金額のカメラなのに
巻き上げフィーリングとかトルクの調整に
シール??ほかに方法ないのかよ
257名無しさん脚:04/06/10 21:40 ID:gRkEKTN2
>>256
この手のカメラは金額を考えてはイケナイ。

まともな人から見れば、詐欺みたいな内容だけどなw
258名無しさん脚:04/06/10 23:43 ID:cL2azvd2
>>257
>詐欺みたいな内容
文句はいろいろあるけど、しかし決めた写真には文句ないどころか、惚れ惚れですけど。
何年見ても見飽きない写りをしてくれる。ちょっと惚れ込むカメラです。
259名無しさん脚:04/06/11 01:52 ID:XNJH+nZc
GX買った。

2.8Fの状態良いのを探せば良かったかも。

まー
GXも使いやすいからいいかな。
260名無しさん脚:04/06/11 08:11 ID:+DNFbkuE
店頭でFXを見た。

なんか無性に欲しくなってきた。そして夏ボの季節w
261名無しさん脚:04/06/11 09:48 ID:wr/Aqjrf
220のフィルムが使えるようにしてくれ。絶対に買う。
262ローライ:04/06/11 09:57 ID:t3fahtd2
お前なんかに買われたくない。
263名無しさん脚:04/06/11 11:15 ID:NiaJMXoQ
>>260
現物を手にとってよーくいじらせてもらって、
出来れば複数を比較させてもらって買っておくれ。
個体差が禿しいからw
264名無しさん脚:04/06/11 13:12 ID:XDkIgRRt
>個体差 禿しい
ほんとうですか? 具体的事例をご存知なら教えてください。
265名無しさん脚:04/06/11 16:03 ID:nSOUMqe3
スタンダードをオーバーホールにだそうと思うのですが、
いい修理やさん教えてください。
東京・神奈川で持ち込むか、遠方でも郵送受付している
ところならOKです。
よろしくおながいします。
266名無しさん脚:04/06/11 16:10 ID:NiaJMXoQ
>>264
無限遠の位置がモノによってマチマチ。
スキマが開いてたり開かなかったり。

あとスローシャッターのジー…って音もモノによって違うんじゃないかと思う。
267名無しさん脚:04/06/11 17:15 ID:RsOKbn3h
昔のロ−ライの方が品質管理がいいの?
T・3.5F・magicを使ってるが故障知らず。
268名無しさん脚:04/06/11 20:02 ID:XAzuhKEs
GXとか革の貼り方が適当で腹が立ったよ
端が剥がれてるところが数カ所。

この値段なのにこんなもんなのかな・・・と残念だった。
269名無しさん脚:04/06/11 20:42 ID:EAnIZBCk
おいらはGXの展示品をO/Hしてシャッター交換して格安で購入した。
確かに露出計以外はFがよさげ。あとGXはストラップの取り付けがよろしくない。
写りはもう、軟調ではあるが文句ありません。
270名無しさん脚:04/06/11 20:59 ID:XAzuhKEs
GXは露出計が便利なのは確かだね。
ファインダーもいいし。

ノブやストラップ金具の形状は時期によって色々あるから一概に言えないかな。
271名無しさん脚:04/06/11 21:40 ID:6MX2e3aW
3枚セットのローライナーってどうやって使うのですか。
272260:04/06/11 23:13 ID:+DNFbkuE
>>263
アドバイスTHX !
こんど行ったときは触らせてもらおう・・・
273名無しさん脚:04/06/12 00:18 ID:qkpnXmzH
>>268
自分のGXも革の端っこが直ぐめくれ上がった。あの時はぶったまげた。新品買って直ぐに。
しかし、レンズとファインダーを信頼して購入したことにはまったく良かったと思ってる。
ゾッコンだよ。
274名無しさん脚:04/06/12 03:36 ID:BRh8Osar
275名無しさん脚:04/06/12 15:52 ID:kwnIGQtu
最近のローライってレンズ以外は手草と変わらないレベルでは
やっぱ昔のローライの方がいいよ
276名無しさん脚:04/06/12 17:21 ID:EmO5n1Gs
3.5F、買った。露出計は死んでいるが、他は外から見る限りではかなりくたびれているが、
オーバー・ホールの証明書が着いて12万円(消費税別)。高いのやら易いのやらよく判らんが、
写りには満足・・・興奮状態がさめたら、色々とアラもみえてくるかも。
277名無しさん脚:04/06/12 17:29 ID:qkpnXmzH
>>275
それで良いじゃないですか。現行ローライは飾るもんじゃない。使ってナンボでしょう。
フィルム現像し上がって「お、おー」と言い、プリントできあがって「お、おー」と言う。
それ以上のものでもなければ、それ以下でもない。

どうぞ、どうぞ腐してください、言ってやってください。期待してます。
278名無しさん脚:04/06/12 19:43 ID:tCCV4ROg
>>277
現行ローライは知らないけど、

古いローライは現像上ガッタ
ポジ見るのが楽しくて、持って
良かった、撮ってよかったと思うよ。

そういうのなくて、単に66撮りたいなら
1眼レフタイプのほうが良いとおもうが?

RBの66フォルダってないの?
279名無しさん脚:04/06/12 20:13 ID:AzLWlAuv
>>278
まあ、D50やP120orS150をつかいたいだけなら、
6000シリ−ズやSL66のが中古なら買い安い罠。
280名無しさん脚:04/06/12 20:36 ID:PsMAf/hw
アサカメの診断室のローライとハッセルの過去の記事を集めたのを買ってみたんだけど、
現行のローライはレンズの診断がないのはなんで?2.8Fと同じということなのかなあ?
281名無しさん脚:04/06/12 22:14 ID:b2f/M/1Z
>>275
最近のローライ使ってから家。
282名無しさん脚:04/06/12 22:28 ID:qkpnXmzH
>>278
お主の絡み方、よう分からん。
283名無しさん脚:04/06/12 22:30 ID:lhdPo0cN
A110を買った。ハードケース付きの美品が手頃な値段だった。
なかなかの造りで精密感もある。
110フィルムも電池アダプターもヨドで簡単に手に入るんだから、もう少し評判になってもいいんじゃないかな。
284名無しさん脚:04/06/12 22:35 ID:tG/sbmR2
最近ミノルタオートコードで二眼に入門しました。
ローライとの違いって? 
教えてください。
285名無しさん脚:04/06/12 22:36 ID:Wx654OKQ
>>283
漏れ漏ってるけど110フィルムだから写りショボ杉。
つーかローライって事で写り期待させるから普通だとガックシ
なのかもしれないけど。
残ってる110フィルムって、何世代も前の設計のフィルムだし。
286283:04/06/12 22:51 ID:lhdPo0cN
>>285
レスありがと。
漏れは今夜買ったばかりなんだけど、写りはそんなもんなのね。
まあ、ブツとしての出来はいいので、とにかく使ってみるよ。
287名無しさん脚:04/06/12 23:01 ID:AzLWlAuv
>>284
ミノルタオ−トコ−ドはカメラの片側に操作を集中設計させてるから方手で、
ピント合わせと巻き上げやウエストレベルファインダ−の開閉ができるよね。
レンズはどちらもシャ−プだけどロ−ライのほうが暗い所が潰れにくい。
ただし余計な物が浮き上がって見える事がある。
当時のロッコ−ルの方がスッキリして見える。
スレ違いの話題かな?
288名無しさん脚:04/06/12 23:03 ID:Wx654OKQ
漏れ、ローライの延長戦上で期待したのが悪かったんだと思う。
過度の期待しなければ、大丈夫。
つーか初めはデザインに引かれたんだけど、ついつい期待大。

たぶん、レンズ良くてもフィルムだめってパターンだね。
289284:04/06/12 23:15 ID:xnkb+nkB
>>287さん。
レスありがとうございます。
オートコードで練習して、いずれはローライを使えるように
がんばります。
290名無しさん脚:04/06/12 23:56 ID:tCCV4ROg
>>289
ん?
 片手で操作なら ローライコード4型もおなじ。

>いずれはローライを使えるように

オートママットも スピードファインダー(?)も
巻き上げも・・・ローライ2眼は使いやすいカメラ
だと思うけど?
「いきなりローライ」のほうが練習になるよな?

ま、古い機種なら 単体露出計が必要か?

291名無しさん脚:04/06/13 00:16 ID:yL6ovQub
フレックス使ってるがコードも欲しいぞage!
292283:04/06/13 00:18 ID:57BiZr9p
>>288
いろいろありがとね。
110だってことで過度の期待しないで使ってみるよ。

でも、手に取って眺めてると、A110の出来の良さに益々惚れ込んできた。
フラッシュ・キューブ、何処かで手に入んないかなぁ。
293名無しさん脚:04/06/14 19:46 ID:YKUva0vn
ローライオリジナルを点検に出そうと思うんだけど。
ひさなが光機とロイカメラだったらどっちがいいだろう?
294名無しさん脚:04/06/16 21:02 ID:FrFASNt+
一応貼っとくね

ローライフレックス ミニデジ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087205414/l50
295名無しさん脚:04/06/17 12:12 ID:WKsXRILD
一応貼っとくね

ローライ関連
http://www.u-cam.net/
296名無しさん脚:04/06/20 20:17 ID:7Hclq1Re
おまけ

心の目で撮る「ローライフレックス MiniDigi(ミニデジ)」
ttp://it.nikkei.co.jp/it/seihin/review.cfm?i=20040617c5000c5
297名無しさん脚:04/06/20 20:55 ID:uHVLCeXM
ローライマニア向けデジはいらんなあ。どこのOEMだろ?

ところで2B判のデジ化はどんなスキャナー使ってますか?
フラットベットだったらエプソンとキヤノンはどっちがおすすめ?
298名無しさん脚:04/06/22 02:28 ID:hZ8yuSCU
ベビーローライっていくらで買い?
ヤフオくで5〜7だが・・・。どーしよう・・・。
スレ違いならすみません。
299名無しさん脚:04/06/22 10:51 ID:EMt4gm2b
コードVのかなり状態の良いヤツ買える値段じゃん。

そんなにベビーローライが良いなら止めないが。
300名無しさん脚:04/06/22 10:57 ID:u6JJiVB0
ベビ−てオサレ
301名無しさん脚:04/06/22 11:07 ID:yv9a1wr3
ローライマニア向けベビーはいらんなあ
302名無しさん脚:04/06/22 11:25 ID:3cZY0QEP
ベビーローライ、あれカッコいいよな。
カッコだけでもいいから欲しくなるよ。
白黒自家現像できるなら、いいと思うよ。
撮ってあげたら女にウケる(と思う)。
303名無しさん脚:04/06/22 11:34 ID:zBaUYEYz
ベビーローライは小さいから首から提げて歩いても負担にならんし、スマートで
威圧感のないから、オサレ。

しかしフィルムが........
304名無しさん脚:04/06/22 23:00 ID:kPl0drom
程度のいいヤツはもう皆無でしょう。ebayだともっと安く入手出来ますけど。
120のフイルムカッターも高いしね。でも120の長さのままでは太くてベビー
ローライには収まらないようです。
305名無しさん脚:04/06/24 08:56 ID:274OjjZN
フィルムはあるみたいだねぇ。海外から取り寄せだが。
ヤフオクの相場はそんなもんかもね。
306名無しさん脚:04/06/26 21:46 ID:1+hvN1jh
>>303
MACOなら、グレイスで普通に通販で買えるよ。一本が高いけどね。
307名無しさん脚:04/06/26 21:58 ID:xqvtJn4a
>>303
レモン社にもネオパンをカットしたの売ってるよ。やはり高いけれどね。
メディアジョイにもクロアチアだかどっかの売ってなかったっけ?
308名無しさん脚:04/06/28 11:40 ID:DgdDuKT5
ベビーローライグレー
http://www.u-cam.net/
309名無しさん脚:04/06/28 12:44 ID:0Uzl/1+j
>>299
相場いくらよ? 
いずれにせよ臆でもあまり見かけんので、土居中在住の身ではホスィが買えない > コードV
310名無しさん脚:04/06/29 12:23 ID:u0pgrKi+
3〜5
311名無しさん脚:04/06/30 04:14 ID:zpB8YQt1
6〜9
312名無しさん脚:04/06/30 10:20 ID:P34ZgXdN
コードvが6〜9ならフレックスTタイプのが良いんじゃないの。
313名無しさん脚:04/06/30 10:25 ID:hnOnslH0
ふるくさ〜い骨董品の話題ばかりで
つまんねー
314名無しさん脚:04/07/01 13:08 ID:L/xzKkzV
ローライってmp3プレーヤなんかだしてたのか。
http://www.rollei.de/en/produkte/produkt_detail.cfm?id=2896&name=Multimedia
315名無しさん脚:04/07/01 16:10 ID:WtQN+ObC
ホ−スマンが扱って無い老来製品は当然多い。
316名無しさん脚:04/07/02 05:02 ID:b+snwqYQ
6000シリ−ズの充電池て劣化してからも充電するとヤッパ破裂する物なの?
て破裂した人いる?
317名無しさん脚:04/07/02 11:29 ID:l8cm8Ute
>>312コードの方がコンパクト。ベビはフィルム関係で実用的じゃないし、首から下げて
歩ける二眼って事になるとコードが最強。
318名無しさん脚:04/07/02 18:08 ID:l8cm8Ute
つーか億でも普通に4〜5マソくらいであるんだがな。
319名無しさん脚:04/07/02 21:15 ID:QnHtmDZL
>首から下げて歩ける二眼

ダサ〜。



320名無しさん脚:04/07/02 23:12 ID:9faeR7Cr
>>319
つーか、それが本来の姿(ファッション)なんだよ。不勉強やねぇ。
321名無しさん脚:04/07/02 23:25 ID:2+irBWJA
煮癌だと撮影する時ストラップ首から提げて両手で固定するから必然的に普段も
首提げになるよね。他の形式のカメラだと手だけで固定だけど煮癌は首を含め
3点で固定するからぶれにくい。
322名無しさん脚:04/07/02 23:46 ID:qQ3bBvZC
>>321
>癌は首を含め3点で固定するからぶれにくい。
愛用者だけれど、縦長である上、シャッターボタンとテイクレンズが下方に
位置するから必ずしもそうとは言いがたい。ちょっとした振動でも、それらが上に
あるものと比べ影響を受けやすいのは必然だと思っている。

ところで、「首で固定する」とはどういうことだろうか?
323名無しさん脚:04/07/02 23:47 ID:QnHtmDZL
だっせー。
歩く時はどっちかの肩にかけるよ。

二眼持ってます〜みたいな田舎時ジーファッションですか?
324名無しさん脚:04/07/02 23:57 ID:Ykwf269q
肩掛けかよ
それこそダセーな
325名無しさん脚:04/07/03 00:32 ID:McnKn7PD
なぜ?
説明しろ。
326名無しさん脚:04/07/03 00:56 ID:cX7FB/px
>>322
撮影するとき首にかけたストラップを引っ張ってテンションかけると安定するだろ。
327名無しさん脚:04/07/03 01:00 ID:McnKn7PD
>歩く時は

ニホンゴワカリマスカ?

ダサイノト アンテイスルノハイッショ? ハァ?
328326:04/07/03 01:08 ID:cX7FB/px
>>327
レスの流れ読めないのか?
撮影時の説明だろ。
揚げ足とんなよ、ぼうや。


329名無しさん脚:04/07/03 01:14 ID:earO9RK7
首からかけてるのは格好悪い
ってか変質者並。
周りの人間が避けるでしょ。気付よ。
330326:04/07/03 01:16 ID:cX7FB/px
一眼やレンジだとストラップは撮影時はなんの役にもたたないけど
二眼だと撮影時の使い道あるってことだよ。

俺だって全く撮影意志ない時は方掛けか鞄に入れるよ。(電車とか完全な移動中)
撮影の可能性ある時は首掛けだな。
坊やにも理解できるかな?
331326:04/07/03 01:18 ID:cX7FB/px
それとも、ぼうやはストラップ使わないのかな?
332名無しさん脚:04/07/03 01:48 ID:McnKn7PD
頭悪いやつは、正常なやつが馬鹿に見えるらしいw

最初から首からかけて歩くのはダサイと言っている訳なんだがw

勘違いというか日本語理解できないあふぉーだなw?>>326
333名無しさん脚:04/07/03 01:50 ID:McnKn7PD
レスの流れ読めないのか?>>326
334名無しさん脚:04/07/03 02:57 ID:OCmaKSv9
326の方が正しいだろう?
流れとかじゃなくて2眼には2眼なりの意味があるだろう?
首からかけてあるくのはダサイが肩にかけて歩くのはかっこいいとでも?
ダサイとかいってるやつの方が実はたいしたやつじゃない。自分の姿鏡で見てみろ。
335名無しさん脚:04/07/03 04:57 ID:w1WXEdgP
話題の停滞しているスレだけに、一寸したどーでもいい煽りに
素晴らしく反応する人が多いのも特徴だよなココは。

で、実際の所本当にどうでもいいなと思うよオレはw
自分が使う時はショルダーのカメラバッグにストラップ付きのまま
入れて持ち運びする事が多いね。
撮影ポイントで頻繁にシャッター切る場所では当然首掛けで前に
カメラを下げる。これだと人が多い所で不用意にカメラが当たるのを
防げるんだな(ショルダーにしてると結構人に当たる)。

まあ、それが気にならない人なら前だろうが横だろうがどっちでも
いいんじゃない?
336名無しさん脚:04/07/03 06:31 ID:ETK8EplP
肩下げだろうが首下げだろうが、ブサイクは何やったってカコワルイヨ。
単純に藻米さんの顔見てよけてるだけじゃネーノ? >>329
337名無しさん脚:04/07/03 08:12 ID:McnKn7PD
>>336
経験談だなw
カワイソウニ。。。。。。
338名無しさん脚:04/07/03 08:37 ID:Cz2DFRS+
329ハケーン
339名無しさん脚:04/07/03 09:07 ID:iK3cywPV
なんか、変な粘着君が常駐しちゃてるな。
340名無しさん脚:04/07/03 09:18 ID:McnKn7PD
>>327
なんだが。。。

洞察力ないな〜
341名無しさん脚:04/07/03 12:23 ID:ETK8EplP
観察力だろ(w
全く洞察する必要なんかないよ。顔だけじゃなくて頭も悪いんだなID:McnKn7PD
342名無しさん脚:04/07/03 12:34 ID:McnKn7PD
ナルシスト? ? w  >>ID:ETK8EplP

笑われているの気づけよ、その服のセンス。
秋葉くん????

小学生レベルだな。馬鹿に合わせるとな〜〜〜〜 (藁



343名無しさん脚:04/07/03 15:04 ID:UrfNq6Ph
今時ニ眼使ってること自体がダサいんだから細かいことキニスンナ。
344名無しさん脚:04/07/03 20:10 ID:ByJU3bq2
>>342
経験談だなw
カワイソウニ。。。。。。
345名無しさん脚:04/07/04 08:22 ID:fxw/S68G
もりあがってるようですが、ID:fx 置いときますね。
346184:04/07/04 20:44 ID:+IEHrdAR
以前>>196氏が書かれていた、
バンダナ先生お買い上げの
SL66+レンズセットが雑誌に
載ってました(w
雑誌は今売っている「カメラGET」で、
氏曰く「店長に無理を言って、
少しベンキョウしていただいて
納得価格」で購入されたそうな......
写真で見る限り、かなりの美品
だったようですね。
347名無しさん脚:04/07/04 22:09 ID:epO+iPjW
某BBSでは40万円だったらしいから、そこからさらに値引きして
もらったのかな。
348名無しさん脚:04/07/05 10:14 ID:ak3M6sX/
以前の帳特本でSL66と二眼のフレックスに共通のモ−ドラが着く話があった、
各機種ゴトにアダプタ−がある話だけど、本体もアダプタ−も見掛けないね。
349名無しさん脚:04/07/05 12:06 ID:CNEJkjHF
ローライフレックス 3.5E見習いです。
現在100に設定されているASA感度を160に変えたいのですが
やり方が分かりません。どうすればよいのでしょうか?
350名無しさん脚:04/07/05 14:18 ID:oyFQf2LR
露出あわせようのダイヤルを思いっきり手前に回しこむだよ!
無限遠側だったかな?・・・運がよければASA設定がかわる
だよ。運がわるかったら・・・・・オラとうなってもシラねえぞ(w
351名無しさん脚:04/07/05 15:44 ID:/Si8Yc40
>350
できました!
ダイヤルが端で止まったところからさらに回し込むんですね。
まだおっかなびっくりいじっているもので(^^ゞ

これですべての操作がコンパイルできました。
ありがとうございました。
352名無しさん脚:04/07/06 19:19 ID:PPV4Wciv
ライトバリュ−方式が入ったフレックスTの方が使いにくいかも?
353名無しさん脚:04/07/07 12:25 ID:833NHbAr
ライトバリュー方式イラネっ
354名無しさん脚:04/07/07 15:33 ID:bzMEziBY
ライトバリュー値出る露出計使うと、らくらくなんだけどね。

あと露出計なしで背面の表使って勘で撮影時はもっと楽。
あれが意外と使えるんだよ。
355354:04/07/07 15:35 ID:bzMEziBY
使いやすいのはベビーの場合ね。
Tタイプは、ちと使い難いかも。
356名無しさん脚:04/07/10 01:30 ID:dTOZiSEW
>>348
二眼用のモードラは持ってる。アダプター不要で2.8F, 3.5F, Teleに付くよ。
って言うか、そもそもアダプターを噛ませる構造になっていない。
SL66用のヤツは写真でしか見たことない。
形態はそっくりだけど、SL66と二眼じゃボディの幅が全然違うから、共通のモードラをアダプターで使い分けるのは無理だと思う。
各々に専用のモードラが供給されていたと思う。



357名無しさん脚:04/07/10 13:27 ID:GJCeZBRM
「二眼&SL66モ−ドラ共用説?」て、
「我楽多屋で買ったモノ(宝島社)」の記事でしょ?
<アダプタ−>の写真も無いし接続法もワザと書いて無いみたいだから?????。
358名無しさん脚:04/07/10 21:43 ID:9p/XgKaj
今カタログを確認しましたがSL66用のモードラは無いですよ
359356:04/07/11 00:12 ID:8ocyC48v
>>358
どのカタログで調べたの?

これを見なされ。
ttp://www.sl66.com/sl66_accessories/rolleimot.htm

でもこれ見ると、SL66のボディはけっこうモードラからはみ出てるな。
なんか二眼共用説も一概に否定出来ない気もしてきた。
360名無しさん脚:04/07/11 00:23 ID:ZbJjpWMS
>>359
でも酷い格好と図体だな。
何につかうんだろ?特殊用途の特注品って感じだね。

普通の撮影には向かないね。てか6x6のリズムってのが台無しの様にも思える。

361356:04/07/11 00:56 ID:wx/ZytgK
>>360
Webの説明にもあるけど、このモードラって専用のケーブル・レリーズでしか作動しないんだよね。
ちなみに二眼用も一緒。
ケーブルは最長200mなんて言ってるから、遠隔操作用に造られたみたいだね。
362●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/07/11 20:40 ID:vBfh8fFZ
ロイさんとこから修理があがってきますた、修理で感動したのは久しぶりです。
半年&5マソ程度かかりましたが、確かに納得ッスね。
363名無しさん脚:04/07/12 00:33 ID:mj+lMCVM
A&Aのハッセルケースにローライ入れてる方いません?
http://www.aaa1.co.jp/camera/catalog/accesary/acam400/

ローライ入れたときの使用感はいかが?
364名無しさん脚:04/07/12 00:43 ID:zbb+cC7Y
ローライの何を入れようとしてんの?
365名無しさん脚:04/07/12 00:46 ID:mj+lMCVM
フレックス丸ごと。

これに包んでバッグに入れて持ち出せたら良いなとオモタの。
366名無しさん脚:04/07/12 00:53 ID:zbb+cC7Y
ハッセル用だとローライフレックスには
大きすぎるんじゃない?
むしろSL66系に丁度いいような。
367名無しさん脚:04/07/12 07:17 ID:o6ddMRwA
>>360
じゃあSLX/6000ファミリは、元々「6x6のリズム」とやらが台無しのカメラってことか?
368名無しさん脚:04/07/12 21:02 ID:cw0Gl3sg
六x六のリズムって何?
369名無しさん脚:04/07/14 02:56 ID:engju3kV
12拍子のことかねぇ?
370名無しさん脚:04/07/14 14:58 ID:aHTUDKUH
外付けモ−ドラの姿て二眼用が
www.tfb.com/oce/zrolmot.gif.
一眼用が
www.sl66.com%2Fsl66_accessories%2Frolleimot.htm.
で見つけたが、このモ−ドラ付けるとカメラじゃなくて「ミシン」て感じ。
写真だとSL66の下に下駄を穿かせて高さを調節してる感じだね。
あと漏れは6006使ってるがセミ判のAF一眼よりスマ−トだと思うよ。
371名無しさん脚:04/07/23 05:01 ID:4Bc2WRGz
モ−ドラの話題もイイが、
外付けモ−ドラて本体にはイクナイかもナ?
他社だと機械にとっては、
内臓モ−ドラ>外つけモ−ドラ。
て話、よく聞く。
そう言う漏れもロ−ライマジック+モ−ドラを時々もち出すが当然重い。
しかし被写体の表情が面白い。
372名無しさん脚:04/07/24 04:12 ID:Jgek315v
昔は250コマバックなんて二眼アクセサリ−であったから、
モ−ドラも良かったかも?
373名無しさん脚:04/07/25 11:28 ID:AYMGb4+a
374名無しさん脚:04/07/25 11:39 ID:c0cLC0Yc
なんか最近、淀.comでもローライのレンズ大量に扱い始めたなあ。
さすがにクソ高え
375名無しさん脚:04/07/26 02:35 ID:tpF80sjN
ワイドローライにつけれるフィールターってあるの?
376名無しさん脚:04/07/26 23:37 ID:nHDvLQqj
レモンあたりに聞いてみてみ。
377(C):04/07/27 02:20 ID:qDkosjQF
378名無しさん脚:04/07/27 10:41 ID:SFkZmLrF
>>374ブームになると睨んでるんじゃないかな。
379名無しさん脚:04/07/27 14:24 ID:uEjGonFW
フィルター情報ありがとう。
レモンに問い合わせ中です。
実は先月のはじめ、B&Hにヘリオパンのベイ4を注文したのですが、
納期のめどがたたないとの連絡が先週ありました。
380名無しさん脚:04/07/27 15:46 ID:bCPZbt9I
>>378
ハセ−ルH1効果が今田645を廻って老来6000に波及してきたとか?
381名無しさん脚:04/07/28 17:07 ID:fus3y31+
値段が値段だけにブームになるってのは厳しいなあ。
やっぱわかる人に持ってもらいたいカメラだなあ。

漏れ?

わかんないし持ってないよw
382名無しさん脚:04/07/28 20:11 ID:IG1fp9hv
持たないほうがいいかも。
買ってすぐこわれるし。
383名無しさん脚:04/07/29 02:03 ID:DYDlqoLP
>>382
いいかげんなレスはやめれ。
6008SRC1000以降のモデルは壊れないぞ!
384名無しさん脚:04/07/29 02:06 ID:U4i/Xly+
>>383
独楽村社員降臨?
385383:04/07/29 02:12 ID:DYDlqoLP
>>384
中古6008SRC1000のユーザー。
購入して7年位になるけど、故障無し。快適。
386名無しさん脚:04/07/29 02:17 ID:h5CthXXr
>>384
いや、漏れの6006&6002も十年以上兵器で使ってる訳だが。
まあ何時かは6008AFだな。
387名無しさん脚:04/07/29 10:37 ID:wJ3DbYAo
戦前の古いローライフレックス用のフィルターなど小物を
買いたいのですが、関東圏でそういったものを扱っている
中古カメラやさんを教えていただけますでしょうか。
388382:04/07/29 20:55 ID:/bJNyS54
実は、600xは壊れないという話を私も聞かせて欲しいくらい。
6008(買って1週間で故障)の修理がなかなか終わらない
(3ヶ月待ち)のでもう1台6008iを買ってしまったんだが、
3日で壊れた(絞り優先AEのみ使える状態)。
たまたまハズレをつかんだだけかもしれんが、白人が作る電気
カメラはこの程度なのか、それとも環境(ジメジメ)のせいか。
389386:04/07/30 01:21 ID:NQgLzsgs
>>388
386:満身創痍ですね、漏れの周辺でも5年ばかり6008i使ってる人がいるが、
無問題なんだけど・・・。
活動範囲は東京近郊。
390名無しさん脚:04/07/30 01:43 ID:CHHNkPEk
>>388
ヒューズ仕様の異なるモデルを、よく混在して使おうという気になるな。
見上げた根性だ。
391383:04/07/30 01:46 ID:MwvXt6a/
>>388
漏れも6008使ってる人間を何人か知ってるけど、漏れも含めて故障したことは無いけどねぇ。
ちなみに漏れの中古6008SRC1000はシーベル扱い(当時)の純正輸入品で、活動範囲は東京の下町。
392388:04/07/30 05:36 ID:cghpZ9jZ
6008iは1.25のslowでしょ。バッテリの誤用はしてないんだが、なにか。
393名無しさん脚:04/07/30 18:12 ID:App3Wkxd
>>375 レモンにUVの新品が10300円くらいで有る。
394名無しさん脚:04/07/31 01:42 ID:IBxnlXTH
2.8Fとかのぶっこわれたメーターを外しちゃう改造っていまでもあるんですか?
中古屋でときどき改造済のをみかけるんですが。
395388:04/07/31 02:44 ID:68VT/sNJ
レモンに行くとなにやらIntegral用新品レンズが3本並んでましたが
もちろん買わずに無事帰還しますた。代りに近所の本屋で渡部さとる
さんの「旅するカメラ2」を購入、氏がレモンで買い物をする下りは
ちょとワラタ。
前作の神がかりなフレアの写真(ローライスタンダード)がカラーで
再登場、イイ!
396名無しさん脚:04/08/05 01:14 ID:/CyW+g9N
ローライのミニデジを新宿に見に行った後、カメラ屋周りをやっていたんですが、
ミニデジの予算ならローライコードが買えることに気づきこのスレにきました。
中版を扱ったことが無い者ですが買ってみて何とかなるものでしょうか?
ちなみに中版の場合1枚当たりどれくらいコストがかかるものでしょうか?
(まさかローソンの500円プリントなんか使えるわけないし)
397名無しさん脚:04/08/05 01:28 ID:Eza/O3t2
>>396
漏れがなんとかなったくらいだから大丈夫だよ。

ちょっとお金かかるかもね。
398名無しさん脚:04/08/05 23:42 ID:SQbOWXtT
最近、新ワイドネタがないのですが、
誰か使ってる人いませんか?
使い心地を知りたいのですが…。
399名無しさん脚:04/08/06 00:44 ID:PQT0yGTk
>>396
リバーサルにしる。
400名無しさん脚:04/08/06 01:00 ID:RlJHcRj/
>>396
モノクロ自家現像だと1本12枚で300円くらいかな。
プリントは気に入ったのだけ自分で焼く。ここに相当カネがかかるのは135も同じ。

カラーだとフィルムは5本2500円くらい。
現像が500円。計1000円ちょい。
プリントは別。
401名無しさん脚:04/08/06 11:41 ID:57b/LZ6W
かなりキレイなローライフレックスTグレイの一式でてきたんですが
使いこなせないので 売ろうと思います。
オクより手にとって見てもらえる委託の方がいいのかなーと考えてるのですが
ローライを委託に出すとしたらどこがいいですかね?
私はかなりの田舎に住んでいるので、どこに出せばいいかわかりません。
皆さんがローライの委託とかをよく見に行くカメラ屋とか教えてください。
ま、できれば高く売れたらいいなーとか思ったりもしてます。
402名無しさん脚:04/08/06 11:46 ID:582cnI3W
委託品は保証ないから買わない。
403名無しさん脚:04/08/06 21:49 ID:NbP7wvsO
>>397
背中を押していただいてありがとうございます。

>>399-400
自家現像は出来ないのですべてお店だよりです。
プリントにお金がかかるということでしょうか?
でしたらリバーサルで撮影してそのままというのが
6×6という大きさもあることから一番安上がりで楽
しめるということでしょうか?
404名無しさん脚:04/08/06 22:20 ID:mo/tzJ8j
モノクロの場合の目安。
フィルム¥250(35mmと比較すると安いんだな、これが)
源蔵  ¥500
プリント 一枚¥30として¥360

つまりフィルム込みで¥1000ぐらいでできるよ。
カラーネガの場合はフィルムのみ多少高い。
405404:04/08/06 22:24 ID:mo/tzJ8j
ごめん
現像と同時プリントは適当だけど、漏れの場合いつも¥1000超えたことは
ないよ。だいたい¥800台だよ。

低いハードルでしょ。
406名無しさん脚:04/08/07 01:35 ID:wJfsAxzr
>>403
ポジをルーペで見るのが一番安上がり。
407名無しさん脚:04/08/09 23:00 ID:FY6DcstK
396&403です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今週末または来週末にでも東京に出られそうなので物色してきます。
そこで何か注意すべき点がありましたら教えていただけるとありがたいです。
(一応「使うローライ」は所有しております。)
408名無しさん脚:04/08/10 07:08 ID:FSkQqIna
>>406
> >>403
> ポジをルーペで見るのが一番安上がり。

しかし最も楽しくない。
409名無しさん脚:04/08/10 13:38 ID:98vVaD01
>>408
そぉかぁ? 下手なダイレクトプリントにされるより気分いいけど。
ネガをルーペで見るよりは楽だし。

>>407
コードですよね。
W型以降ですか?どうせならW型いかがです?

 繰り出し部のゆがみには注意しようね。です。
それから、レンズの曇りも徹底排除でしょう。「古いものですから、このくらいの
曇りはあたりまえ。」などとぬかすところもあるからね。

コード ヤフオクにでてるし。・・・但し微妙に説明がおかしいような?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54028720
410名無しさん脚:04/08/10 14:12 ID:FSkQqIna
>>409
プロジェクタでみるのが一番楽しいね。次点はネガから大きくプリント。
まあ友達のいない人なら、何でも一緒だろうけど。
411名無しさん脚:04/08/15 01:06 ID:AsuBGLF3
マップで旧ワイド買うか、
新ワイド買うか、
それが問題だ。
412名無しさん脚:04/08/15 02:07 ID:8UWVJvRa
買える人は新品買いなよ。二眼生産維持のためにもさ。
413名無しさん脚:04/08/15 07:32 ID:Syxsxlyl
えー!そんな理由で新品か罠いかんわけ?
とはいうものの
旧型と現行品で、そんなに写りが違うかな?
機能面では現行品のほうが充実してるんだろが。
414名無しさん@Linuxザウルス:04/08/15 14:40 ID:0CKraP+G
407です。
結局、昨日ローライコードのVを買いました。
Wの方がお勧めとの話しでしたが、Wのモデルが売り切れ
だったのでVにしました。
(フラッシュを使用する予定が無いので、VとWとの違い
を気にする必要がなかったので)

ところで、試し撮りでネガで撮影したものを今日15日に
キタムラへ持っていったら同時プリントで20日しあがり
とのことでした。
ブローニーって結構時間がかかるものなのでしょうか?
それとも単に御盆進行なだけでしょうか?
415名無しさん脚:04/08/15 17:28 ID:sOJsxRZl
休日をはさんだら そんなもん
白黒やブローニーは現像所送りだからねん
416名無しさん脚:04/08/15 17:30 ID:sOJsxRZl
あと、プリントはネガを見てから依頼した方がいいよん
でないと、金がいくらあっても足りんw
417名無しさん脚:04/08/15 19:23 ID:flbfMNCy
コード購入おめ!VはIII、WはIVにしといてねん。
418名無しさん脚:04/08/15 20:24 ID:he8oCvzA
最近SL66を購入したのですが、どなたかSL66用のストラップを売っているところをご存じアリマセンか?
419名無しさん脚:04/08/15 20:27 ID:Syxsxlyl
コード購入おめでとう。10枚絞りで楽しんでくらはい。
プリント 
15:00匹とりで中1日 でないか?コースター
みたいなプリントくるよ。
初めて出したとき「ノートリミング 余白(黒)均等」
ってお願いしたら 出来上がりを見て唖然として
しまった。
420417:04/08/15 23:07 ID:aeNu2oCh
あー、IIIとかIVじゃなくてIIIとIVでした。

>>418 あれは特殊だから、単独では出てこないと思います。
他に使っている機種と言うと、SL2000F〜3003、GX、
SLX〜6006くらいではないかな?
421名無しさん脚:04/08/16 01:10 ID:/23yAFnD
夏休み新ワイドで、パリを撮ってきた。
確かに描写力はいいんだけど、構図に問題が多く…。
腕を磨かなければと実感しました。
422名無しさん脚:04/08/16 01:14 ID:vtbHz8kf
>>421

どえらいものをもってるんでつね
423名無しさん脚:04/08/16 01:26 ID:lq5h116A
>>421は 神
>>411は ちょい神
424名無しさん脚:04/08/16 01:33 ID:IBxWUpHv
>>421
うp!うp!
425名無しさん脚:04/08/16 23:15 ID:HZuMrQSN
>>418
オイラは単独で買ったことがあります。上野にあるローライが得意な老舗でした。
中古でボロボロでしたが最悪でも金具を再利用できればいいやと思って。
飯米にもときどき2000,3003用のストラップ(金具は同じだが紐はナイロン)
出ますよ。安いよ。
426418:04/08/16 23:56 ID:W3oySN1h
>>425
ありがとうございます。上野ですか?機会があれば探しに行きたいです。
とりあえずはe湾でも見てさがして見ることにします。
427名無しさん脚:04/08/17 21:10 ID:uCkX8At8
test
428名無しさん脚:04/08/18 13:28 ID:sjtMav4V
414です。
市内の大きなカメラ屋に今度はポジで撮ったフイルムを持ち込んだら翌日には
出来上がってきました(キタムラに出したネガはまだ出来上がっていません)。
で、結果ですが問題なく綺麗に写っていました。
あー良かった。
それにしても6×6のサイズは大きくてよいですね。
一緒に出したハーフサイズで撮った36枚撮りフイルム(確か77枚撮影できていた)
ではすべてに目を通すだけで疲れるのでずいぶんな違いです。

ところで買ったローライコードIIIにはケースはついてきたのですがキャップはついて
いませんでした。
社外品でもかまいませんので、通販などで入手出来るものでしょうか?
(やっぱりレンズをむき出しにするのは不安です)
429名無しさん脚:04/08/19 00:06 ID:zTeGlsJa
>>428
ケンコーのフィルターで我慢しる。
430名無しさん脚:04/08/19 00:46 ID:HUvvTP6S
ケンコーのフィルタ安いよな。

純正の1/10の価格。

純正高杉
431名無しさん脚:04/08/19 12:51 ID:wM+FKXKe
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27193299
び、びっくりしないで誰か買ってください。
432名無しさん脚:04/08/19 13:40 ID:hZ4fjlbd
どこの遺跡から発掘してきたんだよw
433名無しさん脚:04/08/19 15:01 ID:lJDT1shU
>>432
メソポタミア
434名無しさん脚:04/08/19 19:01 ID:A0ZED3PT
428です。
>>429
ローライコードIIIの場合のフィルターは上の122にあるように
ケンコーの「B-36」で良いのでしょうか?
「使うローライ」の知識しかないので変な事を
行っていたらすみません。
435名無しさん脚:04/08/19 20:01 ID:M9wWD/rq
コードシリーズは、B-30(BAY-I)です。
436名無しさん脚:04/08/19 21:34 ID:A0ZED3PT
>>435
> コードシリーズは、B-30(BAY-I)です。


早速のレスありがとうございます!!
下記のURL
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152027.html
の下のほうにあるB-30のMCプロテクターやUVやスカイライトフィルター
を買えばよいって事ですね。
レンズ保護という目的だとMCプロテクターの3,000円(二眼だから2個の6,000円)
を注文すればよいって事かな?
ただUVやスカイライトフィルターの方が安いんですね(@2,500円)。

ちなみに近所のキタムラを覗いてみたら各種フィルターはデジ一眼用品
となっていて50mm位のサイズのものしか無かったです。
キタムラも主力はデジタル一眼になっているんですね。
437名無しさん脚:04/08/20 01:47 ID:AN/8p3Hd
>>431
俺もこんなの持ってたけど120フィルムを127(ベビーローライで使う用)にカットするカッターに改造したよ。
438名無しさん脚:04/08/20 03:06 ID:zzYrFfzy
436です。
完全に教えて君状態で申し訳ないのですが、もう少し質問
させてください。
ローライコードIIIのうら蓋の圧板がスライドするように
なっているのですが、使用するときはどちらへセットすれば
良いのでしょうか?
購入してから2回ほどポジの現像があがってきましたが、
どちらも10枚しか写っていなかったので、これが原因で
しょうか?
439名無しさん脚:04/08/23 00:22 ID:GGJZbc3i
>438

圧板は、6×6のほうへスライドさせる。
コマ感覚が異常に不均等に広かったりしたら
巻止めが壊れてるかもしれないね。
巻止め機構の清掃・注油で治る場合もある。

数コマだけ未露光なら、ある速度のシャッターが開いてない可能性あり。
440名無しさん脚:04/08/23 22:31 ID:6DrFcOuk
>>439
438です。
レスありがとうございます。
今見ていたら圧板は逆のほうへセットされていました。
天気が回復したら(関東だと水曜日くらいになるかな?)撮影して見ます。
コマ数の話ですが、帰ってきたポジのスリーブを見てみると最初の2コマが
どのスリーブをみても写っていません。
中版はこのローライ・コードが初めてなのですが、12コマ撮りのフイルム
ですからやはり12コマ写っているべきですよね。
441名無しさん脚:04/08/24 18:23 ID:RQbQuSWy
FXやFWのてっぺんのF&Hロゴ部分の塗装が禿しく剥がれやすいのだが、
剥げてしまったのが嫌で売ってしまう人も少なくないみたいだね。
中古屋で新同で売られているものを注意深く見るとその部分を塗り直してあった。
442名無しさん脚:04/08/24 20:34 ID:kxi5swhe
>>438
439です。
ローライコードの圧板だけど、良く見たら
“6×6の方へスライドさせる”じゃなくて、
“6×6の指標が見えるようにセット”が正解でした。
よく確認せずに書き込んでスマンね。

あとね、スタートマークちゃんと合わせても
フィルム送りが滑るのは、もう完全に故障です。
買ったところに返すか、修理屋にあたってみましょう。
“教えて”ばかりじゃなくて、ちょっとは自分で何とかした方がいいな。
443名無しさん脚:04/08/24 20:42 ID:6xfojp6E
>>441
ほう。そんなところが弱いのか。

GXつかってるが、革がどんどんはげてくるのは仕様か?
444名無しさん脚 :04/08/24 20:50 ID:W+WTXn8h
>>441
>塗装が禿しく剥がれやすい
GXも含めて使ってナンボの機種だっていうことだと思う。
光線角度によっては、それでも使えないっていうのが難。つまりメーカー、
ならびに日本の企画会社が過去の栄光にあやかり、厳しい撮影条件に挑む昨今の
日本カメラメーカーの姿勢にまで徹し切れなかった証拠でしょう。
445名無しさん脚:04/08/25 00:35 ID:Bzc2q76J
まぁ、そう言わんと現行機種も大事に使ってあげようよ。
446名無しさん脚 :04/08/25 01:09 ID:h1bt3bYy
現行機種はお宝用じゃないんだよな。でも何で、逆光対策を講じなかったんだろう。
確かに自分が写真を始めたころは、太陽を背にっていうのが鉄則だったけど。
まさかそういうのしか客層考えてなかったとは思えないが。
それとも、プロはライティング使用当たり前だからということなのか。
447名無しさん脚:04/08/25 14:59 ID:puBr6UeL
クラシックなカメラにあんまりサイバーなレンズもどうかと…。
448名無しさん脚 :04/08/25 17:33 ID:h1bt3bYy
>>447
それはどうなんでしょう。ライカだってクラシックの王者。でも、新しいレンズを装着するといかがです?
少なくともライカ同様ローライも、日本のファンに歓迎されたのではないでしょうか。
マーケティングに問題があったのではないかという気がするんです。
過去の栄光にあやかり過ぎたような…。

お宝路線でいくんだったら、もっと金をつぎ込みそれこそどこからも文句の出
ないレベルで。もちろん価格もそれ相応のものにすればよかったように思います。

そうでなければ、実用路線で真っ向勝負に出るべきだった。
塗装がどうの、革がどうの、シャッターがどうのといわれるより、
ファインダーのほか、写り一本に絞っていたら評価も違ってたように思うのですが…
449名無しさん脚:04/08/25 18:24 ID:gHURIBo/
う〜ん、
銀塩の位置づけが中途半端な現在という時代も問題かなぁ・・。
実用路線だけで突っ走れば極端な話、エンプラ多用、電気系統多用でいくと思うんだけど、
この先、銀塩カメラが筆記具でいうところの万年筆みたいな地位を確立出来れば変わるかも・・・。
素材や質感にもこだわって、かといってお宝路線というだけでなく、
それを構えて撮る時の気分的な事を考慮した実用的質感とでも言うのかな。
ちょうど作家が高級万年筆持って原稿用紙に向かう感じね。
そうなれば各社しのぎを削って良いものを作るんじゃないかなぁ。
450名無しさん脚 :04/08/25 20:15 ID:h1bt3bYy
万年筆のたとえを面白く拝見致しました。ただ、現在の書き手で万年筆使用者
はどれだけいるでしょう? 今や原稿はメール送信の時代。それこそ万年筆の
位置づけは変化した。それと同じ位置にローライが転がり込むというのなら、
万年筆同様、まさにお宝路線でいくべきだった。

銀塩問題では、ローライ復活を企図した段階で、デジがこれほど急激にのして
くると読んでなかったのではないでしょうか。それが射程に入っていれば、
お宝路線で突っ走るか、でなければもっとしっかりとした対デジ戦略をと立
てていたでしょう。そのあたりの工夫が少ないところに甘さを感じます。

だから現行ローライは、お宝派からも実用派からもライカほど賛同者を得にく
いのではないでしょうか。
451名無しさん脚:04/08/25 20:31 ID:S+380ukV
お宝にならない質感。実用にならない性能。

確かに・・・。
452名無しさん脚 :04/08/25 20:56 ID:h1bt3bYy
>>451
オイ、オイ、それを言っちゃーおしめーよ!
自分は「甘さを感じる」と言ったまで。
実用してますので。ただしが付くけど。
453名無しさん脚:04/08/25 20:58 ID:EsyFOD7v
実用にはなるよな。
ファインダー見やすいだけでもいいじゃん。
454名無しさん脚:04/08/25 21:02 ID:whWaOm8c

写真機家ばっかだな。
質感にこだわるなら車と一緒でアンティークに走れば良い。
メーターとかは現行の方が比べ物にならないくらい使い物になる。
これで十分。
ライカとかでも一緒でしょ。
レンズもアンティークオタに言わせれば味がなくなったとか
固いとか。
大判でも何でも一緒だよね。

だから、目的に応じて使い分ければ良いだけの話。
現行で二眼レフ作ってくれているだけで感謝すべきだよ。

逆光に弱いのは2眼の宿命。
フィルム室の狭いカメラはどうしてもなっちゃう。
レンズ云々の話ではない。

その辺りのことをふまえた上で使うべき。
そこが不満なら別のカメラ使えば良いだけの話だよ。

2眼のよさをイカせば良いだけのこと。
嫌なら使わなければ良い。


455名無しさん脚:04/08/25 21:09 ID:EsyFOD7v
ほう。
逆光に弱いのはフィルム室が狭いからなのか。

現行機は露出計がちゃんと動いて至極便利。
456名無しさん脚 :04/08/25 22:12 ID:h1bt3bYy
>>454
なぜそんなにいきり立つのですか。
無知なやつらだ、って短気を起こしては何の発明もないでしょう。

>>453, >>455
そうですね。ファインダー、露出計ですね。でもRFみたいな使い方しないので
露出計は不要かも。そして何といっても、レンズの味ですね。これが他に替え難い。
だからこそ、っていうわけなんだけど…
457名無しさん脚:04/08/25 22:26 ID:whWaOm8c

あえて釣られるが、
短気を起こしているわけではなく客観的にまとめた。
これ以上、無駄なやり取りはw

>>456
何と比べてレンズの味云々言ってるの?
分かったようなこと言ってる感じが馬鹿っぽいね。

SWCユーザーのように運地区足れる割には
良い写真とれない人々と一緒だね。おぬし。
458名無しさん脚:04/08/25 22:51 ID:DgkiRrcs
>>457
有効な反論でもないよな。
悔し紛れに捨て台詞はみっともないぞ!
あんたもレンズの味云々と語った経験ぐらい一度や二度はあるでしょうに。
無駄なことにエネルギーを使わずに、それよりローライ二眼を語れよな。
459名無しさん脚:04/08/25 22:53 ID:S+380ukV
オレも、2,8GXは実用として使ってみて言ってるんだけど、
やっぱり、打率悪いんだよねぇ〜。
ヤシカやコードで撮った写真の方が良かったりすると
悲しくなるよな。
460名無しさん脚:04/08/25 22:58 ID:whWaOm8c

>>459
それはあんたの問題w
ローライのせいにするなw
461名無しさん脚:04/08/25 23:03 ID:whWaOm8c

>>458
写真が下手で、そろそろお迎えがくるジジーに語って何のメリットがある?
カメラは語るのではなく撮るもんなんだよ。
下手だから語るしかない。

最新機種なら短所をあげても意味があるが
二眼でアーダコーダイッテモな。

自動車会社に昔の車作れと言ってるようなもんだろう。
462名無しさん脚:04/08/25 23:12 ID:DgkiRrcs
>>461
ローライを語れと言ったまでで、ローライを使っている人間を語れとは誰も言ってないぞ。
良くレスを見たらどうだ!
カメラは精密機械なので撮るばかりが楽しみではなく触ったり、動作機構などカラクリを楽しんだりするのもいいものだ。
ローライ・・・良い機械だぞ。
463名無しさん脚 :04/08/25 23:44 ID:h1bt3bYy
>>ID:whWaOm8c
オイ、オイ、喧嘩は止めよう。そんなつもりで書いたんじゃないんだが…
皆、ローライを愛してるんだってば。
そこの空気を読んでほしいんだけどな…コマさん。

そうやって、人を蹴散らすんじゃないってば。
皆、大枚はたいてやってんだから。誰かさん1人のものじゃない。
こんな方向に水を向けてしまったことは心から謝りたい。
464名無しさん脚:04/08/26 00:01 ID:x0L1uXBR
>>463
喧嘩?少なくともワシは喧嘩なんぞしているつもりはないが・・・。
普通に会話しているだけだぞ。

それからあんたの言うように、空気を読むのは大事だな。
でもコマさんって、だれ??
465ワイド使い:04/08/26 01:01 ID:AipsEvmO
まぁ、そう言わんと現行機種も大事に使ってあげようよ。
466名無しさん脚:04/08/26 07:07 ID:HuY5w3Q/
2.8GXを新品で買って使っていたのは10年以上前。金欠で売ってしまったので
はっきりと覚えていないが、GXの場合Fと違ってはレンズからフィルムまでの間
遮光板がなかったのでは。コーティングは古いけど、今使っているFはこの細工
のおかげで内面反射が少なく、すばらしい写真が撮れている。
467名無しさん脚:04/08/26 08:41 ID:BEHRee8x
寝ぼけてんのか?じーさん。
ついてるし、GXで良い写真撮れまくり。

つまらない訳の分からないF讃歌はやめてくれ。
アンタの「すばらしい写真」も、客観的に見たら   




どうかな?w






川を渡るボート用意して下さい。
468名無しさん脚:04/08/26 09:04 ID:tFTe3rQG
外見以外の機能的なところでGXの欠点を挙げるとしたら
ピントノブのフィーリングがイマイチなことかな。

スタートマーク方式は特に気にならん。
469名無しさん脚 :04/08/26 09:18 ID:r5VfBlln
あまり品性のない書き込みは止めにしません?
それとも・・・
470名無しさん脚:04/08/26 10:33 ID:Dtzrwh2w
GXもFも同じローライ。人それぞれ好みはある。
今ではすごく安くなってるからいろいろ買って使って
みればいいのでは。
471名無しさん脚:04/08/26 11:25 ID:F2XD8zxb
安いと言っても気軽に買える値段じゃないぽ・・・。
472名無しさん脚:04/08/26 14:05 ID:52mC7T7J
FもGXも10万以下では、普通の程度の品はgetできないからね。
473名無しさん脚 :04/08/26 17:14 ID:r5VfBlln
GXで撮ったのを、今日一日、モノクロ暗室してました。いつもながらその写りに感心してしまいます。
レンズの味わいについて、また「分かったような」という方が現れるんだろうけど、
何と表現したら良いんだろうね。
474名無しさん脚:04/08/26 17:16 ID:F2XD8zxb
でもプラナーとクセノターをその日の気分で使い分けたり出来たら毎日が楽しそう。。。
475名無しさん脚:04/08/26 17:27 ID:2EHHsPI+
ボクもモノクロ自家現像してまつ。
優れたコーティングによる色再現性は、色の違いが微妙な階調差で現れるモノクロでも重要な役割を担っていますね。
476名無しさん脚:04/08/26 17:38 ID:GjxCZ1UT
ローライフレックスで撮った写真ココにうpしてください。
477名無しさん脚:04/08/26 17:41 ID:tFTe3rQG
赤紫色のHFTコーティング萌え。
478名無しさん脚:04/08/26 22:47 ID:qMyPTsY3
>>474
楽しいよ。
 テッサー、プラナー、クセノタール、クセナー、クセノタールだけでも 2.8D 3.5E 3.5F最後期では
写りがだいぶ違う。ほかのレンズも入るともう千差万別。GXもFXももってないけど、使って結構
遊べる。

こんだけ違えば、上手い人なら[使い分け」もできるんだろな。とおもうが?
479名無しさん脚:04/08/27 00:36 ID:ixhfbbFJ
>>466,467

バッフル板って言うんでしたっけ、んー確かにGXは2枚少ない。
裏蓋開けて左側にTTL(フラッシュ用ね)の部品がついてるでしょ?
あれのせいで遮光版が付けられないんじゃない?
遮光板のせいで正確に測光できなくなるんじゃないのかと、、、
480名無しさん脚:04/08/27 00:50 ID:pqEXglhT
>>479
遮光板を接着?した漢?はいるか?
481名無しさん脚:04/08/27 08:51 ID:LBql3m04
>>479
文章中に「?」ばかり入れる意味ってあるの?
482名無しさん脚:04/08/27 08:52 ID:LBql3m04
>>480のまちがいです。
文章中に「?」ばかり入れる意味ってあるの?
483名無しさん脚:04/08/27 16:43 ID:qBHEsdLP
みんな何歳?
484名無しさん脚:04/08/27 17:51 ID:Q3uEQ4uY
>>483
22ですが?
48596:04/08/27 20:15 ID:fhqIlSvr
>>483
なんか意味あんの?
486名無しさん脚:04/08/28 04:24 ID:mlZtOIRr
>>485
少なくとも484が、簡単に個人情報を明かしてしまいかねないことが判った。
487名無しさん脚 :04/08/28 11:41 ID:XRxwu40d
>>486
いいじゃないですか。そうやって覆面性、匿名性を隠れ蓑にしようとするのより、
ずっと好感がもてる。
488名無しさん脚:04/08/30 22:38 ID:TzElw2Mf
今月のRなお買い物はSLX/600x/SL66用三脚アダプター(そこそこ美)4200円なり〜
489名無しさん脚:04/08/31 15:16 ID:g8s9jBA9
あぁあああああああああ、、、、もう!!!!

ろーらいなんか買わなきゃよかった!!
490名無しさん脚:04/08/31 17:58 ID:K2r9RTQh
>489
何で?と聞きたくなる罠
491名無しさん脚:04/08/31 21:40 ID:aTbnZQSf
>>489
いらないなら、ぼくに ろーらい・・・・苦しい
492名無しさん脚:04/08/31 21:41 ID:KoLez5eU
購入者もろとも、こわれたんでっしゃろ。白人の電気カメラはあかんでって、
あんだけ言うたのに。
493名無しさん脚:04/09/01 04:54 ID:S8pDNy3C
6002&6006、中古で5年くらい使ってるが無問題。
いつかは6008AF。
494489:04/09/01 11:14 ID:JJbTZIfq
いや、気合い入れていきなりローライ買っちゃって、
その写りの素晴らしいっぷりを知ってしまった以上、
もう中途半端なカメラは買えなくなってしまった。

ローライを知らなければ、安価なクラカメ等をもっと楽しめたのに…。
495492:04/09/01 12:55 ID:HqSPHhxy
お買い上げ、おめっ

電気66も機械66もこわれなきゃ最高でっせ。
496名無しさん脚:04/09/01 15:59 ID:eRMX8osZ
確かに、電気も機械も良い。ハッセルは軽くて小さいところが良いのだが
描写はローライの方が間違いなく良い。
今のところ故障は全くなしコマ間ばらつきはご愛敬
ハッセルは段々と防湿庫の取り出しにくい位置にいっちまった
497名無しさん脚:04/09/01 18:41 ID:pkFPh+v4
そうか…ハッセルよりもいいんだ。

近々ハッセルも買ってT*とHFTのプラナーを撮り比べてみたいと思っていたんだが…。
498名無しさん脚:04/09/01 22:57 ID:sw9aZDkY
ID違いますが496です。
ハッセルはC80mmしかないのでそれとの比較です。
ボディを買うと80mmが付いてくるのでいつのまにやら
5本になり試したことがあります。カラーポジでの比較ですが
SL用のHFTプラナーと比較してローライの方が全体の階調
そして暗部の再現性に優れぬけもいいようです。
ボケは同じようなものでしたね
逆光耐性はSLの蛇腹の効果だけではなく6000シリーズでも
明確な差があります。(ハッセルは500C/M)
今のハッセルとでは又違うと思いますが、あくまでも私の手持ち機材での比較です
モノクロは比較する程のスキルが無いのでわかりません。
499名無しさん脚:04/09/02 01:56 ID:PrEQJ8y7
三脚あんま持ち歩かないからハッセルじゃなくてローライにした。
夕暮れ時でも撮れるところが自分にあってたなと今思う。
500名無しさん脚:04/09/02 10:47 ID:h6zknxu8
禁断のローライマジックが気になる今日この頃。。

買ったら幸せになれまつか?
501名無しさん脚:04/09/02 11:06 ID:z3Z7vYjm
教えてgooの人でつか?
502500:04/09/02 12:24 ID:h6zknxu8
>>501
ちがいまつ

へたれな漏れにはフレックス系は使いこなせ
ないと、、orz
503名無しさん脚:04/09/02 13:03 ID:kyKKz3CB
フレックスは坊から爺まで誰でも使えるカメラじゃないのかい?
504名無しさん脚:04/09/02 13:53 ID:xGe7yqvF
>>503
そのとおり、すごく使いやすい素敵なカメラです。
505名無しさん脚:04/09/02 13:58 ID:iFRViJyv
>>503
フレックスはグレ−ス王妃も使ってたナ。
しかしマジックもUSAの国境警備隊が使ってた。
50650:04/09/02 20:08 ID:h6zknxu8
あのナウシカ的デザインと
微妙なんだが以外に正確らしいAE
が気になってしょうがないんです
507500:04/09/02 20:10 ID:h6zknxu8
↑は500の発言です
508名無しさん脚:04/09/02 20:14 ID:FVM9kIQA
>>506
壊れやすいといわれているようだが、eBayで2台すごく安く入手し快調です。
ちょっと大作りな箱って感じですが、できた写真はとてもきれいです。
不人気機種なのかすごく安いので買いです。壊れたら買い替えればいいし。


509500:04/09/02 22:05 ID:h6zknxu8
>>508さん

 ますます興味が。。
 eBayでいくらくらいでつか?
510名無しさん脚:04/09/03 05:21 ID:C3j9Demo
漏れはマジック壱型の備品を7万、弐型を8万で入手。
クセナ−はイイ。
511名無しさん脚:04/09/04 22:01 ID:ubbiUl+a
プラナーより、クセノタールより、クセナーだよな、やっぱり。
512名無しさん脚:04/09/04 23:20 ID:/kE/IjS6
マジック、あのダサさが、実にレトロでいいんだけど、
露出計ついてるクラカメって、ちと恐くてマジックに手が出ない。
特にAE(EE)だけだと。。。
513名無しさん脚:04/09/04 23:22 ID:6wp+CtUu
クセノタール(3.5)最強が定説!
クセナーもかなり良いけどね。
514名無しさん脚:04/09/05 02:34 ID:WYFaSPqi
ワイド用のローライナーを探しています。
あるらしいのですが、どこかで見たことありますか?
515名無しさん脚:04/09/05 08:34 ID:UhvJjkcE
>>514
あるよ、以前にカメラ屋で見たことある。
しかし、どこで見たってあなたに言ってもなんら意味をもたないでしょう。
もう既にないし・・・・・。
516名無しさん脚:04/09/05 10:08 ID:olkoB8+4
変な聞き方だな。なめてんのか?>>514
517名無しさん脚:04/09/05 20:38 ID:JPZOTpzy
test
518名無しさん脚:04/09/05 23:58 ID:00d/DLEi
このごろの120フィルム、ローライフレックスに入れようとすると、
裏紙がプラ系のものに変わったせいか、差し込んだ巻取りスプールから外れ易くありませんか?
だんだん、ハッセルの方に手が伸びることが多くなったのは、このせいも・・・・。
いい方法ありますか?
519名無しさん脚:04/09/06 01:13 ID:kK64m6mX
で、結局ワイド用のローライナーは、
どこで手に入るの?
520名無しさん脚:04/09/06 03:00 ID:zrTKIP5P
>>518
フジのスプールでフジのフィルムを使えばガッチリはまるよ。裏紙の先端に
穴、スプールの溝の中にフックがあって、引っかかるようになってる。

また、フジの120は撮影後のシールを剥離形式に変えたんだけど、これが
クセモノで、ハッセルみたいにフィルムの折り曲げがキツイタイプの
マガジンだとその剥離シールが最後の巻き込み時に勝手にはがれて
マガジンの内側に張り付いてしまうという事故が起き易いのよね。

つーわけで、漏れはローライの時は極力フジを使い、ハッセルの時は
極力フジを避けてる。いや、ヘンな選び方だってのはわかってんだけどさ。

なんかこの書き込みから、>>518がフジ以外のメーカーのフィルムを使って
いるのが想像できる(w
521名無しさん脚:04/09/06 08:40 ID:SphaZs83
>>519
新品で売られていないので、どこで売られているといったことは言えないよ。
仮に中古でどこそこの店に置いてあるのを見かけても、もうすでに店頭にないかもしれないし、
あんたの住んでいるところからかなり遠方の可能性もあり、言っても意味ないよね。

522名無しさん脚:04/09/06 15:08 ID:RTMs4TM8
>520
>518です。120はコダックがほぼ100%です。
やっぱり、セロテープで仮留めしかなさそうですね・・・・。

523名無しさん脚:04/09/06 23:20 ID:ZBlPOS99
>>519
もう何年も捜しているが、なかなか手に入らないよ。
銀座中探して、OSまで行って、
でも、ないものはない。
524名無しさん脚:04/09/09 14:29 ID:tbtrt8fo
ワシもかれこれ40年探し回ったのじゃが…
525名無しさん脚:04/09/10 14:52:52 ID:U0/a5keV
和紙もじゃ。
526名無しさん脚:04/09/11 02:07:50 ID:/EaYalE0
ワイド用のローライナー、欲しい人が100人いれば
新規につくって売るのが商売になるんじゃない?
527名無しさん脚:04/09/11 02:14:49 ID:msJDGEqN
1個10マソで100人で1000マソか。1000人で億.......
でも100人はいない!4人だけ。
528名無しさん脚:04/09/13 11:19:48 ID:ZF0Je9k4
そもそもワイド自体が全然売れてないし、
それどころか標準でさえ売れてないんだからダメぽ…w
529名無しさん脚:04/09/13 12:44:50 ID:uIOhF2yO
ワイド辞退は人気あると思う。
6000やSL66にD50付けた中古は、ワイドの中古の半値暗いだもの。
530名無しさん脚:04/09/13 21:38:11 ID:WXM7WY8Z
P80じゃなくてD50がついた6000とかSL66の中古ってほとんど無い。

それ以前に、こわれると大変。というのもあるです。買い取りはタダ
みたいな値段ではないかと。
531名無しさん脚:04/09/15 22:25:37 ID:90Z816de
6008インテグラルを中古で18マソで購入
正規輸入品の標準セットってやつ。

使いやすい!ブラナー描写最高!感激!

しかしトラぶったら怖いな。。
532名無しさん脚:04/09/15 22:33:11 ID:4P+BxL2O
6002や6006、5年くらい使ってるが虎振無いよ。
いつかは6008AF。
533名無しさん脚:04/09/16 00:10:35 ID:L0mKFja3
Integral買ってすぐパーなおれと、当スレではおなじみの6000系5年こわれない人と。
人生いろいろ、カメラもいろいろです。

というわけで>>531おめでとうさんです。
安くなってきましたね。
534531:04/09/16 00:27:08 ID:F7A2SJaB
>>532 >>533

レスサンクス。
ポートレート用にちょい長めの玉が欲しいんだけど、
おすすめってあるかな?

150mmF4が値段も安くて興味あるんだけどね〜。
535名無しさん脚:04/09/16 01:02:03 ID:yEeKR4So
SL3003欲すぃ
興味あるけど高いし故障もし易いみたいだし・・
使っておられる方いますか?
536名無しさん脚:04/09/16 02:50:11 ID:2WKhJ3U0
>>535
3003、スナップに強いカメラだけど各ユニット部分は携行中に
電気接点の接触が悪くなる事があるので撮影前のチェックが必要。(鬱)
中古備品標準レンズ月で\12万〜\18万。
スレもあるよ。
ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064696879/
537名無しさん脚:04/09/16 15:04:29 ID:T6dLG3yX
ローライ使いのお前らに聞きたいのだが、
ローライ以外のカメラはどんなの持ってやがるんだ?
手当りしだい書け。
538名無しさん脚:04/09/16 18:09:37 ID:SrBhPnrp
理由を書け。
539名無しさん脚:04/09/16 19:19:39 ID:oKfJplYd
>>537
ローライ使いにモノを聞くにしては、
礼儀を知らないヤツだな。
日本語を学び直して出直しなさい。
540名無しさん脚:04/09/16 22:30:24 ID:DRoaxSlb
>>537 よし 漏れが書いてやる。

・コニカヘキサー
・キヤノン FTb NewF-1 EosRT
・ニコン  F F2A F3HP F601 F5
・マミヤ M645Pro RB67
・ヤシカフレックス MAT124G
・ローライ オートマット 2.8D 2.8E 3.5E 3.5F コードW
・グラフレックス スピードグラフィック クラウングラフィック
・カンボ SC-2

ちなみにクラカメには余り興味が無い
541532-:04/09/17 08:11:50 ID:A0tZJfpy
>>534
S150でいいんじゃない?
価格も中古でSLX用だと\5万くらいから有るしPQSタイプでも\10万くらいから有るから。
\10万だすならマクロプラナ-120も勧めるけど。
542名無しさん脚:04/09/17 22:29:10 ID:Au5wD85U
>>537
ローライ 3.5F、SL66SE
マミヤ Mamiya7II
ハッセル XPAN、XPAN2
CANON EOS-1N RS、D30
ミノルタ TC-1、DiMAGE A1
コシナ BESSA L

節操なし。キワモノ系。
543540:04/09/17 22:34:53 ID:Za6wpXzS
をっといかん!肝心のローライラインナップが違ってたゼ。

・ローライ オートマット 2.8C 2.8D 2.8E 3.5E 3.5F コードW

こうだ!
544名無しさん脚:04/09/18 04:59:02 ID:j102BWw1
そんなにカメラ買ってどうするの?
545名無しさん脚:04/09/18 20:42:16 ID:JProBW20
新宿某店でSLL66用のD50mmHFT最終型を
超格安でゲット。
あんなに安く委託に出してくれた人、ありがとう。
さて、明日は試し撮りだ(`・ω・´)シャキーン
546名無しさん脚:04/09/19 20:57:05 ID:o4DFBy55
ローライフレックスTのASA設定はどうやって変えるのですか?
547名無しさん脚:04/09/20 03:21:46 ID:4AXvMPv8
>>545
ちなみにおいくら?
548545:04/09/20 09:41:25 ID:S8S+Qj/J
>>547
10万弱。
549名無しさん脚:04/09/20 11:53:36 ID:Y4926pC3
>>546
漏れもロ−ライフレックスT使ってるが、
別に使ってる連動式の3.5Fと違ってEV値だけを読み取る単独露出計でつかい難いナ。
550名無しさん脚:04/09/22 00:06:38 ID:R3Yg+0NJ
3.5Fのクセノタールをようやく入手。285で始まる最終型のホワイトフェース。
程度中々良し。値段はそこそこ。
やっぱりこのフレックススタイルはたまらないものがあるね。

それにしても、最近はブツが出てくる様になったなぁ。
クセノタールなんて、程度の良いのは一時期殆ど出物が無かったのに。
クラカメブームが去ったなんて意見もあるけど、買う方としてはありがたいw
551440:04/09/22 00:34:21 ID:l/go6lis
ものすごく遅レスですが440です。
修理に出してたローライコードIIIが帰ってきました。
カウンター周りがおかしかったようです。
これできちんと12枚写せるようになりました。
あまりのうれしさにレモンでローライフレックスのオートマットの安いやつ
(47,000円)を買ってしまいました。
何やっているんだろう俺・・・・・・

ところで、保証の無いレモンで買ってしまったのでオートマットで問題が出た場合
はやはり「ロイ・カメラサービス」なのでしょうか?
手持ちのコードIIIと比べると1秒のシャッターが粘り気味のような気がするので。
もっともそんなスローシャッターはまず使わないので問題に直面するような事
は無いと思うのですが。
552名無しさん脚:04/09/22 09:26:36 ID:yVm/GYgv
今朝すごくリアルな夢を見た。
Rollei用の新広角レンズを購入した夢。

焦点距離は55ミリ。
レンズキャップにはなぜか「SIGMAROLLEI」という太字のロゴ。
購入価格ははっきりしないが、こんなに安くて良いのかと、夢の中で驚いた。
最短撮影距離が短く、近接時の自動収差補正もよく働いて、
すばらしい写真がいっぱい撮れた。(夢なので即現像完了)

何かの予兆だろうか。
553名無しさん脚 :04/09/22 11:13:33 ID:9j1Z90RE
>>552
シグマローライっか。ありえそう。ウマクキスンならやりそうだ。
554名無しさん脚:04/09/22 12:00:39 ID:LNsfrgP7
昔、トキナ−・ロ−ライ=ロ−ライゴンはあったよ。
6000用で軽量コンパクトな優秀レンズ。
3000用にも、トキナ−&マミヤが供給してた。
3000用の55mmF1.4カラ−ウルトロンは部品・設計はトキナ−だけど独で組んで独製の物がある。
555名無しさん脚:04/09/22 12:24:53 ID:IHukled8
フジとハッセルの関係は?
556名無しさん脚:04/09/22 14:54:56 ID:9w5K/xaE
ニコローライ
コニローライ
キャノローライ
オリローライ
ペンローライ
557名無しさん脚:04/09/22 15:09:03 ID:LNsfrgP7
サムロ−ライの時代もあった・・・け。
お疲れ様。
韓流☆カメラの愛し方
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1093255577/
558名無しさん脚:04/09/25 15:46:53 ID:MwJce3pY
SL66用グリップ購入記念上げ

使いにくそうだけど滅多になさそうなので、即決
はっせんえんでした
559名無しさん脚:04/09/25 16:03:15 ID:Gsvow2By
>>558
購入オメ
560名無しさん脚:04/09/25 21:01:44 ID:WSQ9STO4
>>558
オメ。
で、やっぱり使いにくいの?
漏れの良く逝く店にずっと
置いてあるんだが。
561名無しさん脚:04/09/25 22:04:47 ID:MwJce3pY
558です
思ってたよりは使いやすいです
左手をグリップのストラップに通したままピントノブを扱えるので
そうならないと思ってたんですが
562名無しさん脚:04/09/25 23:54:34 ID:WSQ9STO4
レスサンクス。
今までは見せてもらうことすらしなかったけど、
ちょっと付けさせてもらうことにするよ、ありがとね。
563名無しさん脚:04/09/26 00:51:28 ID:kZ739pom
SL66用のグリップはいいよ。
漏れはグリップ付けて一脚付けて使ってるけど、安定度最高で使い易いっす。
レリーズ用のソケットとアクセサリー・シューが付いてるやつが一般的だけど、ソケットもシューも付いてない初期型もたまに見る。
1万円強で出る場合が多いから、8千円は安いね。 オメ。
564名無しさん脚:04/09/26 01:21:18 ID:Cxz53RJj
使ってる方がいるんですね
確かに一脚にはよいかもって気がします
ちなみに一脚は何を使ってます?
雲台は?
何せSL66はおもいのでどれがいいのか悩んでいたので
是非教えて下さい
565563:04/09/26 01:52:01 ID:kZ739pom
>>564
一脚はジッツオのG1568mk2。軽くしたかったから。深い意味はないよ。
雲台は使わずに直付け。
漏れはSL66は常に一脚付けて使ってる。
6X6ウエストレベルに一脚ってのは最高だと思うよ。機動性も手持ちとほとんど変わらないと思う。
改めて考えてみたら、漏れSL66を手持ちで使ったこと無いなぁ。
566名無しさん脚:04/09/26 02:04:35 ID:ht2gSRx2
安いし、、、うらまやしい
567名無しさん脚:04/09/26 02:40:25 ID:7FRDcpNe
3.5Fプラナー買った。フォーカシングルーペ
568名無しさん脚:04/09/26 02:50:08 ID:7FRDcpNe
3.5Fプラナー買った。フォーカシングルーペをセットするのに
フード前面を押しても、そのままではルーペは少し下向きというか
斜めにしかセットされない・・・。だからいつも、指で水平に
なるようにセットし直しているが、これって普通なの?

フード前面を押しただけで水平にセットされるように調整は
できないものでしょうか?
569名無しさん脚:04/09/26 03:14:40 ID:IbMxfRQk
>>568
普通はバネの力で跳ね上がるハズだけど?>ルーペ
少しスプリングがヘタってる感じだね。

まずはフォーカシングフードに歪みが無いかを確認。
歪みが手で直る範囲なら、ゆっくりと直してみると改善される
可能性はある。
そうじゃなくて、単にルーペのスプリングの問題であれば
スプリング自体を交換しないとムリ。

買う時は気にならなかったの?
まあとりあえず、購入した所に相談だな。
570名無しさん脚:04/09/26 19:51:18 ID:1zZPUlLu
>>568
 いいなあ、俺も前から欲しいと思っていて、なかなか良い3.5Fに巡り会わない。
 2.8Fは持っているんだけど、見た感じ姿がキレイなのは3.5Fだよね。
 特に、フォーカシングノブがm、ft併記になっているヤツ、が欲しい。
 実は気になっているのが1台あって、ずっと悩んでいる。予算オーバーだから。
 誰か背中を押してくれ!
571名無しさん脚:04/09/26 19:59:08 ID:IbMxfRQk
>>570
よし、押してあげよう。ホイ!(ポン!っとな)

と、その前に購入する3.5Fは要チェックな。特にレンズのカビには注意。
ボディがあんまり奇麗なんで勢いで購入しちまったんだが、ルーペで
深々とよく見ると、まるで白い粉を蒔いた様な点々がレンズの全面に...
なんて事もあるからね。オレの場合だけど(泣)。

それは別として、3.5Fはレンズの重さも適度でボディのバランスが良いし
シャッターも2.8Fより軽快だから、撮影してて楽しいよ。
マジでオススメです。
572名無しさん脚:04/09/26 20:06:29 ID:1zZPUlLu
>>571さん、ありがとう!
 そうそう、シャッターの巻き上げとシャッターの音が2.8Fより軽かったね。
 たしか2.8Fは0番、3.5Fは00番のシンクロコンパーだったからそんなふうに違うのかな?
 お陰様で、貯金を下ろす決心ができました!
573名無しさん脚:04/09/26 20:17:55 ID:1zZPUlLu
ところで、ローライSL66使っておられる方はいますか?
いたら印象を聞かせて下さい!
574545:04/09/26 20:30:10 ID:HRCEW+3j
3.5FとSL6SE使ってます。
3.5Fはもっぱらスナップ、SL66SEは
風景や花を撮るのがメインかな。
SLはちょっと重量があるので
一脚や三脚と組み合わせてしか
使ってないけど、CZらしい写りを
堪能できるいいカメラだと思います。
特にSL66SEは、花を撮るのには最適。
接写に強く露出計内蔵、というところが
大変重宝してます。
そして新規ゲトしたD50も(・∀・)イイ!!
575名無しさん脚:04/09/26 20:43:47 ID:1zZPUlLu
>>574
 お返事感謝!SL66系はやっぱり三脚固定ですか。
 手持ちで撮るなら、6000系の方が良いでしょうね。
 SL66は寄れる、アオれる、接写をするために作られたカメラ、みたいな感じですね。
576545:04/09/26 21:26:57 ID:HRCEW+3j
>>565氏も手持ちで使ったこと
ない、って言い切ってるし、
やっぱりなんらかの脚はいるでしょうね。
で、6000系も手持ちは辛くないですか?
まぁ、SLの場合、操作系が左右に
散っている、っていうのもあるけど、
6000系も手持ちにはちょっと重い
ような気が。いや、もってないから、
そこは持っている人の話を聞きたい
ところではあります。俺も欲しいとは
思っているところですし。
577名無しさん脚:04/09/26 21:36:19 ID:1zZPUlLu
>>576
 6006持ってます。手持ち撮影可能なのは150ミリまでですね。
 ストラップで首から吊って、しっかり固定してやっとこさ、というところ。
 ただ、AEが入ってるしオートワインディングだから確かに使い易いです。
 ほとんどの場合、>>565さんと同じように三脚使用です。
 ちなみに、接写はマミヤRB67プロSでこなしてます。本当はRBより小さく軽いSL66が欲しいところ。
578563=565:04/09/26 21:53:48 ID:zxz6ImMa
>>576
漏れは6008とSL66併用で、今はどちらも一脚固定。
6008は以前は手持ちで使ってた。たしかに重いけど、右手グリップがかなりイイ感じだし自動巻上げなので、なんとか手持ちでもいけるよ。
でも、ある時一脚に付けてみたら使い勝手が非常にイイのでそれ以来6008も一脚固定。
SL66は6008の後から使い出したので、最初から一脚固定で使用。
二眼の延長線上の操作感のSL66と6008の操作感は結構違うけど、両方とも良いカメラだよ。
579545:04/09/26 21:56:50 ID:HRCEW+3j
なるほどなるほど、
スナップ的な用途には使えそうですね、thx。
ま、お金も無いのでしばらくは3.5FとSL66SEで
頑張るけど、そのうち6000系も手に入れるぞ(´・ω・`)ショボーン
580名無しさん脚:04/09/26 22:02:10 ID:1zZPUlLu
>>578
 6008はグリップが付いているから便利ですね。
 一脚なら三脚ほどかさばらないし、いいかもしんない。さっそく使ってみます。
 SL66は以前から欲しいのですが、標準セットだけならともかく、レンズまで揃えていくとすごい値段になるので
 RB67プロSでガマンしています。まあ、画面サイズが大きいしレンズも良いから不満はありませんが。
 でも、SL66も一度使ってみたいなぁ。
581563=565:04/09/26 22:22:46 ID:zxz6ImMa
>>580
一脚イイよ。前にもレスしたけど機動性は手持ちと同等。
逆にカメラの重さが腕にこないから、漏れは手持ちより軽快に感じてるよ。
あと、SL66はやっぱり壊れるよ。漏れも一回シャッターがやられた。なんとか直ってくれたけど。
SL66の故障箇所で多いのはマガジン。
中古市場に出てるブツで「マガジン不良」てのは結構あるよ。
582545:04/09/26 22:31:48 ID:HRCEW+3j
漏れも一脚をSL66SEにつけて
室内でテストしてみた。確かに(・∀・)イイ!!
だけど、振り回してゴミ箱倒した(´・ω・`)ショボーン

SLはマガジン不良が多いのか。
SL66SEでよく聞くトラブルは露出計だけど、
マガジンも危ないのかな。
一応2つ持ってるから、1つ氏んでも大丈夫では
あるけど、気になる話だ。
583名無しさん脚:04/09/27 00:09:45 ID:WLRsIUV9
SL66よりもブロニカS2、EC/EC−TLの方が故障しにくいという話を聞いたことがある。
今ならブロニカはイストでメンテを受けられるのでなおさら安心だ。
SL66はツァイスレンズが使えることと、接写やアオリという機能が魅力、ということになるのかな。
手にとって操作してみると、いかにもノンビリした気分になっていい感じだった。
584563=565:04/09/27 00:26:19 ID:fZZAI3fo
>>582
一脚イイでしょう。グリップ付けたら最高。もう手持ちには戻れない(?)よ。
SL66のマガジンって、最終コマになるとノブが飛び出てきたり色々と凝った仕掛けになってるでしょ。
そのへんが故障し易いそうだ。
あと、SL66は誤った使い方で故障する場合が結構多いらしい。
マガジン外した後で、剥き出しなった連動ギヤを不注意にグリグリなんて具合にね。
585558 561 564:04/09/27 00:32:16 ID:itqdrWNO
SL66で一脚、はみなさん、自由うんだい無しでしょうか
有が楽か、無しが楽か、迷います
レンズや被写体にもよると思いますが、
因みに主に50o使ってます
586名無しさん脚:04/09/27 00:39:57 ID:itqdrWNO
今まで一脚、使った事ないんで
教えてクン、スマソ
587563=565:04/09/27 00:48:29 ID:fZZAI3fo
>>585
最初ちょっとだけベルボンの自由雲台付けてたけど、結局雲台使わないのですぐに直付けにした。
漏れはS-プラナー120mmの古くて暗いヤツを付けっぱなし。
とりあえず、悩んでないで雲台有る無しの両方を試してみたら。
雲台はSL66には不要だったとしても、他の場面で使えるでしょう。

584
「剥き出しなった」→「剥き出しになった」 失礼しました。
588名無しさん脚:04/09/27 00:53:05 ID:iylXddMh
>>569
アドバイスありがとうございます。
買う時はレンズのキズとかシャッターのねばりとかに気がいって
ルーペのことはノーチェックでした。値段が9マンでレンズにキズがなくて
シャッターは低速も問題ないようだったので即決したんですよ。
結果、写りは最高で、露出計も正確なのはGoodですが、ルーペの
元気のない上がり方だけが気になってました。今度、購入店に話してみます。

>>570
3.5Fいいっすよ。
あがったポジを見たら、もう35mmは使う気がしないですね。
街中で撮影していると、「ほう〜、ローライ、、なつかしいな・・・」と、やたら
ジイさんから声かけられますけど。
589名無しさん脚:04/09/27 06:22:34 ID:f5NQNevi
>>570
求めているレベルと予算がわからないですが、
15マソくらいまででなら、ヤフオクで商売してる人から
買ってもよいのでは? 3.5Fは特注しました。それでも
機能的には全く問題なく実に快調です。

3.5Fは確かに良いんですが、ホールド感、描写の特性、メーターの
使い勝手なんかだと、3.5Eが良いです。3.5Fは私の手には大きすぎ。
もっとも、ローライの描写の違いを気にしだすと、3.5、2.8、プラナー
クセノタール、C,D,E,F すべて違いそうなので首を吊りそうですが。

590名無しさん脚:04/09/27 15:40:22 ID:hxZ6jhbj
二眼って手持ちで撮り歩くには最強だとつくづく感じる今日このごろ…
591名無しさん脚 :04/09/27 21:35:26 ID:7iwZfAEl
>>590
ハッセルを持ってないのでお聞きします。カメラの構造上、また構え方からいって、
手持ちでは理論的にあちらの方がよろしいのでは。フィルムの位置が二眼では
レンズ一枚分下にありますから。

592261:04/09/27 21:53:24 ID:RzlCSyYT
ハセールは首から下げて歩くと、ちと、だらしない。
散歩には向かないかも?
593名無しさん脚:04/09/27 22:03:22 ID:Dtoheg/r
散歩はコードが一番!

(コードしかもってないけど、自分にいいきかせているw)
594名無しさん脚:04/09/27 22:07:06 ID:L65rekjW
>>591
横レスですまんが、『がぽっ』とかいって手ぶれを量産しない
あたりがいいんでないんかといってみるてすと
595名無しさん脚:04/09/27 22:07:28 ID:uTFcciFz
>>593
漏れもコードに一票入れるぜ!
マターリ度ならフレックスを凌駕する!!
596名無しさん脚:04/09/27 22:47:13 ID:Dvn4meLm
SL66は修理中で寂しいですが、どこかに50mm安く売ってないかな?
597545:04/09/27 23:30:33 ID:KSwvj2vi
>>596
自分の足で探すと、そのうちきっと
見つかります。見つけた俺が言うんだから
間違いない。




俺が買ったから、あれだけお得なのはもうないかも。
598名無しさん脚:04/09/29 07:06:22 ID:z27w9pz9
>>596
E対応不要なら10万くらいからあるんでは?
Eリング付きでも16万くらいより高く売ってる店はぼったくりですので御注意を。

>>545
私も最近、D50の外周貼り革無しツルツルの最終型、ほぼ未使用レベル美品を銀座
で入手しました。13万もしました。財布が軽いです。
599名無しさん脚:04/09/29 09:25:05 ID:RqymSlni
6000用のローライゴン50、80、150、テレコンを7万で手に入れました
50と150はなかなかいいです。性能的には遜色ない感じやるなトキナー
600名無しさん脚:04/09/29 11:08:39 ID:EsAMYFAV
老来6000
601545:04/09/29 23:23:21 ID:oF0Kqabd
>>598
財布が軽いなんて、一般的には
かなり格安で手に入れていると思われ。
ということで、オメ!
602名無しさん脚:04/09/30 00:56:32 ID:/AoCk57s
>>598
10万円も払えません
頑張ってイイの探します。
603名無しさん脚:04/09/30 10:02:56 ID:Ckg+PtH9
老来6*6一眼のためには新品の6008AFを買ってやろうと思うが・・・資金不足だ。
新品充電池でも買うか。
6*6一眼システムはどんなライバルより完成されてるから、
頑張って欲しい。
604名無しさん脚:04/09/30 11:22:39 ID:8VdgqH79
現行の老来一眼はみんな電子式だっけ?
ハッセルみたいな機械式は無いっけ?
605名無しさん脚:04/09/30 23:54:16 ID:mbWFiw19
現行なら全部電子式。

6×6の一眼はブロニカでオレはお腹一杯。
フレックスばっかり使って紅葉のシーズン位しか
出番が無いのが勿体無いけどw
606名無しさん脚:04/10/01 01:09:55 ID:1RGnTbwu
SL66用初期型50oノンHFTの多少問題ありならハチマンくらいから
思い切り黴はえてたらもっとやすい
俺のはばるさむ切れかけで85K
とりあえず写りには影響無しです
607名無しさん脚:04/10/01 16:59:32 ID:DP6Wr1al
一眼のミラーショックすごすぎて手持ちには向かないよなぁ・・
二眼だったら手持ちでも何とか1/30くらいはいけてしまうけど。
608名無しさん脚:04/10/01 17:58:12 ID:3Ys/shn6
>>607
SL66シリ-ズは織のOM-1より前にエアダンパ−組み込んだからショックは少ない方。
SL66E〜SEあたりだとTTLの普通測光と調光が使えて、
野外の花撮りなんかにアオリも使えて便利。
なんかスレ違いスマン。
609名無しさん脚:04/10/02 03:15:37 ID:3LjwAXnm
本家フジとは違うレンズの描写評価のあった、クラッセのHFT化=AFM35の次ぎのOEM調達機は、
京セラの10倍ズ-ム&連写が売りのデジカメM410がHFT化されて→dk4010として出る。
ちなみにスレは
★10倍★KYOCERA Finecam M400R/M410R★ズーム★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1080557689/

何気にクラッセって良いじゃないの?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1052232614/
610名無しさん脚:04/10/02 19:02:51 ID:+KKQXLPR
ミラーショックだけを考えると手持ちがきつそうに思えるが
シャッターレリーズが一眼の方が数段スムーズなので80mmで有れば
30分の1でも充分手持ちで行けます
コードの横引きやGXよりは断然一眼の方が手ぶれに強いし3.5F等と
比較しても手持ち限界に差は感じない
611名無しさん脚:04/10/02 21:08:45 ID:3LjwAXnm
>>610
ここまでの話の一眼はSL66中心みたいだけど6000シリ−ズも手持ちには強いと思う
→だだし肩or首からピンとストラップを張って
カメラを腰だめに構えて人間の背筋を一脚がわりにした場合。
612名無しさん脚:04/10/02 22:06:43 ID:CsE+d8Ff
>>611
遠景写真とかあまり頻繁にピント合わせする必要のない人は
そうなのかとも思うけど、遠景写真を滅多に撮らない僕はルーペ
常用だから、両手+眉根の3点支持だよ。

せっかくピントフードの端にゴムパーツ付いてるんだし。
613名無しさん脚:04/10/02 22:32:34 ID:pKCwqfL8
手持ち限界なら3.5Fには勝てないよ。
614名無しさん脚:04/10/03 00:41:49 ID:fWwItZX8
あのさぁ、手持ちの限界なんて競い合って、なんのメリットがあるの?
中判でそんなこと語ったって無意味だと思わない?
615名無しさん脚:04/10/03 00:43:43 ID:gj2TiWpV
次のオリンピックでは手持ちの限界競技が正式種目に.................
616名無しさん脚:04/10/03 00:57:05 ID:z9O2yxuT
タワラを、ぶれずに一番美しく撮れた奴が金メダル
617名無しさん脚:04/10/03 01:05:47 ID:NmaQRCvt
>>616
SL66&D40でアオリ撮り。
618名無しさん脚 :04/10/03 01:13:02 ID:7LXIFp7a
>>614
無意味というより、せっかくのブローニー、三脚使ってビッシと線の決まった
キレのある写真がほしい。

で、三脚が手放せなくなった。
619名無しさん脚:04/10/03 01:33:27 ID:NmaQRCvt
>>618
漏れも、「ビッシと線の決まった キレのある」
スナップ写真がほしい。
620名無しさん脚:04/10/03 04:46:03 ID:ZYM6px3+
そうだなあ。僕もブローニーフイルムを使うカメラには機動性を求めるよ。
621名無しさん脚:04/10/03 06:46:38 ID:EK6WflZL
610です。
限界を競っているのではなく一眼でも結構いけますよと言うことです。
殆どスナップがメインなので三脚はまず使いません。

622名無しさん脚 :04/10/03 11:45:26 ID:7LXIFp7a
>>620
ブローニーで機動性を求めるなら、マミヤ6、7か、マキナの方が良いように
見えますが…。
623名無しさん脚:04/10/03 12:40:10 ID:NmaQRCvt
>>622
内臓ワインダ−の有り難みは使わなければ判らないヨ。
漏れはSL66にも外付けワインダ−のある話を前スレで見て探しているのだが。
まあしかし、ワインダ−&AEファインダ−付きのRZ67振り回すのは漢ではある。
624名無しさん脚:04/10/03 16:55:15 ID:imp4Sj6f
>>622
一眼レフの方が、撮影楽じゃん。
625名無しさん脚 :04/10/03 19:54:20 ID:zHqdv3QT
>>624
でも誰かが書いてたように、一眼はミラーショックが。RF系はそれがない。
626名無しさん脚:04/10/03 21:07:04 ID:imp4Sj6f
>>625
ミラーショックの悪影響が出ないように工夫するも良し、
可動ミラーのないカメラを選ぶも良し、好きにすれば良
いんだよ。

僕はミラーショックなら抑えればいいと判断したし、なに
より一眼レフの楽さ加減が大事なだけ。

向いてる向いてないを論じてもしょうがない。向いてるか
らって、必ずしも自分の使うカメラに選ぶわけじゃないし、
向いてないから必ず使わないということもない。

向いてる向いてない(あるいは良い悪い)と、選ぶ選ばないは
違うからな。
627名無しさん脚:04/10/03 22:15:50 ID:IR37dLcB
623
写真で見る限りあのワインダーなるもの、つけたら

機動性ゼロ、以下だと思うが

アレッ、機動性の話じゃなかったっけ?
628名無しさん脚 :04/10/04 00:07:21 ID:DsOEkM81
ローライが中判のレンジファインダー作ったら、どんなのになるんだろう…
激しく想像してしまった。
とはいえ、現行35mmがオリジナルティに欠けてたから想像するだけ無駄か…
629名無しさん脚:04/10/04 00:19:39 ID:I0uSmxMH
>>628
マミヤ 6 (もちろん新しい方) をもう一度マミヤに造ってもらって、
お得意のOEM。
630名無しさん脚:04/10/04 00:26:33 ID:5t2Ymuiu
>>629

す、すると広角はビオゴンになるですか。
よかとねー。
631名無しさん脚 :04/10/04 01:46:32 ID:DsOEkM81
>>629
自分はマミヤファンでもあるけど、どんどん銀塩自滅の道を歩むのか…
632名無しさん脚:04/10/04 02:26:35 ID:7rbys/Dx
何かさ、一気に銀塩捨ててるのって、
視力も弱ってMFも無理なジジイとババアが多いような気がする。
もちろんクライアントありきのプロはデジタル必要だけど、
作り込む部分ではフィルムを使ってるよ。
緊張感が全く違うからね。
633名無しさん脚:04/10/04 08:45:16 ID:Kge6caPX
634名無しさん脚:04/10/04 11:47:54 ID:gf7yKfwE
だれかローライ一眼の作例見せて

635名無しさん脚:04/10/04 11:54:44 ID:2/hV4QKI
二眼の作例も見たい
636名無しさん脚:04/10/04 12:53:56 ID:2/hV4QKI
up祭りスタートォ!!
    ↓
637名無しさん脚:04/10/05 22:30:02 ID:dq8M3Gvc
やっぱカメラ版で黙らせるには、写真みせろが一番効くな。
638名無しさん脚:04/10/05 22:38:01 ID:b/sW1jIy
そんな意味ではなくあまり作例を見たことがないので
見たいと思ったんですよ

639名無しさん脚 :04/10/06 08:54:43 ID:mJQXkTf4
昨日ある雑誌用の撮影でのこと。
通訳の若い女性から「見たことのないカメラ」と言われてしまった。
これが現実。
640名無しさん脚:04/10/06 09:09:24 ID:EK7tzPju
「はい、目線ちょうだい」
「どっちのレンズ見ればいいんですか?」
実話
641名無しさん脚 :04/10/06 09:20:42 ID:mJQXkTf4
>>640
そう。だからそれは絶対にいわないで進めるのがコツ。
とにかく当人と会話、会話。会話の中で撮るのが2眼撮影写真の自然なところだと念じてる。
642名無しさん脚:04/10/06 11:23:04 ID:y2laiVSH
俺、他板では結構アップしてる。
FXで撮った写真。
643名無しさん脚:04/10/06 12:51:22 ID:KfKedLaV
ローライ購入希望者です。
2.8(プラナー)C,D,E,F,GX、どれがお勧めでしょうか?
実用重視なので、質感、外観は問いません。C、D、Eが安いのは何故でしょう?
特にレンズの甘さとかは気にしません。
コンパーシャッターはハッセルの白レンズと同じですか? だとすると、よく狂います?


達人たち、よろしくお願いします。
644名無しさん脚:04/10/06 14:10:14 ID:aZYc9hdh
>>643
2.8FXを新品保証付きで買うのが一番のお勧め。

どこまでの使用が実用の範囲になるかは個人個人で異なるもの。
数十年に渡って製造されているのでいろいろなバリエーションがある。
それぞれに好みや満足もあるのでは。安いんだからとりあえず程度の
いいのを「現物を触って」買えばいいのでは。
645名無しさん脚:04/10/06 15:48:36 ID:y2laiVSH
檸檬で売れ残りGX買うのはどう?
状態の良い2.8Fを買うくらいの値段で新品!!
646名無しさん脚:04/10/06 16:33:30 ID:Xhj9SPEq
2.8であるメリットはあまり無いと思うのだが…
3.5でいいんでない? 安いし。
647名無しさん脚:04/10/06 16:40:11 ID:uQlRFf3l
開放のときのボケがキレイさ、2.8は。
648名無しさん脚 :04/10/07 00:16:50 ID:bmk4xxWK
>>643
実用重視というのであれば、現行機のスクリーンがとてもピント合わせやすいのでお勧めです。
ポートレートなどの場合、ビッシ、ビッシと次々決められることが大事。
手際よく確実な写真が撮れる。これはけっして裏切られない。
被写体からも編集部からもともに喜ばれる写真が撮れるし、そして自分も喜ぶことになる。

でも趣味で撮るのならば旧ローライではないでしょうか。
この場合、まず自分が撮り手として、機械的な面で満足しなければならないから。
649名無しさん脚:04/10/07 00:43:49 ID:K9zw8MTo
現行機のGX/FXがピント合わせやすい???
自分はその意見には頷けない。
スクリーン自体は悪くはないのだが
ヴューレンズに露出系を内臓するためにハーフミラーを使用したせいか
変なフレアが出てピントのピークがとても分かり辛い。
全く初めてローライを手にするのなら、
現行品も、2.8F以前のビンテージモデルも
店頭で一度手にとって、冷静に使い勝手を競べて欲しい。

安い3.5やコードを使ってみてから2.8に進んでも遅くはないとおもう。
650名無しさん脚:04/10/07 08:27:21 ID:fIYkNncH
>>643
ノスタルジーなしの実用重視なら二眼レフなどやめておきなさい。
ブロニカやマミヤの6×6一眼レフが実用的だし中古なら安価で良く写る。
どうしても二眼レフってなら、国産ものでも十分だ。
実用・実用って利いた風なこといってるけど、本当にボディの質感やシビレルような精密感・惚れ惚れするような動作感などに
魅せられるってことはないのか??
動けば良いってだけならカメラを持っている楽しみが半減、いやそれ以下のようでつまらんことだと思うけどなあ。
いろんな意味でカメラを楽しむべきではないかな。

651名無しさん脚:04/10/07 08:45:42 ID:cqkh0+3o
ローライでなければ撮れない絵など無い
しかしローライでなければ味わえないものがある
しかし少年の心を忘れた者にこの至福感は宿らない。
不便を楽しむ、そうじゃない不便な事など一つもない
652名無しさん脚:04/10/07 08:59:42 ID:S/gNsT6W
>>651
禿同。
スレ違いだが老来3003なんぞ、電気接触トラブルをナダメテつこうてる。
653名無しさん脚:04/10/07 11:44:43 ID:JcpwJnpv
漏れも自分のムスコをなだめて使うてる。
654名無しさん脚:04/10/07 14:56:14 ID:SEoSGIhx
>>653
ムスコをなだめようとして、頭をなでればなでるほど
ますます収まりがつかないようなんだが、どうしよう。
655名無しさん脚:04/10/07 17:40:22 ID:Nve7bh/N
なだめて『使う』んだからそれでいいんでしょ
656名無しさん脚:04/10/07 21:35:17 ID:NDc4TeBV
ローライじゃなくて、ローライを使う 「少年の心を忘れない」 自分に酔ってる。
657名無しさん脚:04/10/08 03:27:29 ID:gvI4ZFnm
そういう藻前はひがんでる
658名無しさん脚:04/10/08 12:58:35 ID:sHUaUCjF
なんつ〜か、ニコン、キャノン、ミノルタ等のめまぐるしさから解放してくれる気がする。
659名無しさん脚:04/10/11 03:46:50 ID:wTwrls42
交通会館のICS中古カメラ市で、SL26用のプロ・テッサー80mm ゲット。
660名無しさん脚:04/10/11 03:59:45 ID:WoKNiWKC
>>659
オメデトン!
661659:04/10/11 04:53:43 ID:wTwrls42
>>660
アリガトン!
さすがに土曜日は行けず日曜の夕方に行ったけど、客は少なかったよ。
ローライ関係は渋谷東急の時とほとんど変わらない印象。
さすがにSL26用のレンズは漏れがゲットしたヤツしかなかったけど、SL66用のレンズは結構出てるよ。
それから、グレー革貼りの3.5Fが出てたよ。軍用とのことです。
662名無しさん脚:04/10/12 02:14:57 ID:32KEtQGy
メッツの老来用のTTLフラッシュ、もっと小さいフラッシュをキボンヌ。
663名無しさん脚:04/10/12 15:24:00 ID:3rt8GlQy
>>643
開放ヴォケがどうこういうなら、 2.8Cでしょう。
10枚絞りはとても意味があるとおもいます。
また、絞りだけならコードという選択肢もあるとおもいますよ。

>C、D、Eが安いのは何故でしょう?
たしか、もう、修理対象外ですね。 それと、発色が微妙に違います。
コーティングのせいなのか?ガラスの質なのかよくわかりませんが
古いローライ(特にクセノタールなんだが)は魅力的です。

個人的には、3.5Eが使いやすいと思ってます。手が小さいんで3.5Fはでかく感じる。
それと、手持ちの個体では発色が好き。

664名無しさん脚:04/10/12 21:39:04 ID:6A6nuN3e
>たしか、もう、修理対象外ですね。

駒村の事言ってる?
だったら、実質3.5Fだけだよ。しかもType2以降のみ。
Type1も一部出来る様な事書いてるけど、実質修理拒否状態らしい。

やっぱ、修理じゃ稼げないって事なんだろうね。
665名無しさん脚:04/10/12 22:04:37 ID:QPJTsiKe
修理してくれるところは結構ありますよ
C、D、Eも問題ないです
666名無しさん脚:04/10/13 01:25:42 ID:7+As9LyJ
2.8Fの120/220切替を使ってるんだけど、220フィルムを詰めた時が何かヘンなのよ。

切り替えを24側にして12枚撮る→クランク回す→でもレリーズできない
→切り替えを12側にする→クランク回るので普通に巻き上げる
→12枚撮る→クランクぐるぐる回るんで最後の紙巻き込む
→フィルム取り出す

ってな感じなんだけど、これだと13駒目が撮れなくて黒い駒になる
のよね。んでもって、25枚目の位置に24枚目が撮れることになる。
これをスリーブ仕上げで現像に出すと、12駒入ったスリーブ、未露光
1駒と11枚の撮影駒が入ったスリーブ、最後の1駒だけ入ったスリーブ
の三枚が帰ってくる。
コレって正常?なんか12枚目撮ったあとに多重露光機能をうまく使うと
25駒撮れそうな気がするけどどうなんだろ?
667名無しさん脚:04/10/14 23:44:55 ID:IT/DcGMw
これって釣りなのか?
668名無しさん脚:04/10/15 11:20:56 ID:kXD5vqvq
釣りじゃないよ。
誰もわからないだけ。
わかる人いないの?
669名無しさん脚:04/10/15 22:29:05 ID:AJPXkskh
てかさ、何で最初に24側にするのさ。
そこから変だと考えないか?
670名無しさん脚:04/10/15 23:57:54 ID:xrHl1O1m
最初に24側にするんじゃないの?

漏れの2.8Fは220使えないからわかんねけど
671名無しさん脚:04/10/16 00:15:01 ID:aAvVyFeu
672666:04/10/16 01:13:29 ID:4BlKupfA
>>671
ありがとうございますたっ!
12駒目と13駒目が開くのは正常だったんですね。
今度から「12と13の間の未露光部分は切り捨ててスリーブ2枚になる
ようにカット」とメモ入れて現像に出すようにしまつ。

やっぱり掲示板は役に立つなぁ....
つか、dでもなく役に立たなかったヤシ↓
ttp://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi5.html
673名無しさん脚:04/10/19 23:19:51 ID:eYbaQH/0
643です。達人たち、ありがとうございました。ようやくPCを買ったので詳しく書きます。
正方形でとりたいのでハッセルと比べたのですが、パーツが分割できる分だけ修理が高い。
で、ローライです。もちろん撮り方は限定ですが。
自分はコンタMFでさんざん撮ってきたのでもう質感とかどうでもいいです。
ローライで、というより危うさのあるプラナーで撮りたいのです。

で、できればC、D、Eで撮りたいのですがコンパーだと。普通に使う分には大丈夫でしょうか?
それとも、定期的にメンテナンスですか?
ところで、220ってどんな用途に使っていますか?
なんかフイルムも少ないし、現像も単に120の倍だし。
674名無しさん脚:04/10/19 23:36:27 ID:phBZ7XjV
ナニをそんなに心配しているのかワカラン。
まずは買ってみる。試してみてイケれば良し。
イケナイと思えば即売る。
感じ方なんて人それぞれだから、試してみなきゃ
なーーんも判断出来んよ。

そういえば、2.8Cのクセノタール某所で出てたな。4万台で。
さすがにあっという間に売れちまったけどね。
円絞りは相変わらず人気だねぇ。
675名無しさん脚:04/10/20 01:11:32 ID:TD9StCcS
>>673
そうですね、プラナー80なら、八セールよりもローライ二眼の方が「フトコロが深い」
味わい深い写りをすると思います。

220は普通に使わないし、CでもDでも壊れるのは壊れるし、
長持ちするのはする。

とりあえず今動いていれば明日は撮れるだろうし、
明後日撮れなくなれば修理に出すと、
おおらかに逝きましょう。
676名無しさん脚:04/10/20 13:15:22 ID:558/+bsL
確かに
今動いている物であれば、適度に使っていれば殆ど壊れないでしょう
低速粘り有りセルフ不調なんてのも持っているけど
セルフも低速もそんなに使わないからいいやってのりで使っている

コンパーは狂う、特にそんなことはないと思うけど
もともと機械式に今のカメラのような精度は求めても仕方がないし
その辺も飲み込んで使う物だと思うよ

CでもDでも取りあえず何でも良いから買えばいい
どうせ色々欲しくなるんだから
677名無しさん脚:04/10/20 16:34:03 ID:Cgs1zbfj
>>676
>どうせ色々欲しくなるんだから

確かに。
コードVではまって、2.8Fからワイドにテレにベビー、
あげくにイコフレックス各種まで、勢ぞろいですわ。

イコフレックスのオプトンテサーはあなどれんです。
678名無しさん脚:04/10/20 21:13:32 ID:5dWCQ8g7
オレは強力な自制心の持ち主なので、
ローライ二眼はコードIVにフレックス3.5Fで留めている。
2.8Cやワイドがあっても全て素通りだ。
コツはなるべくブツを見ない様にする事だ。
679名無しさん脚:04/10/20 21:49:25 ID:wqKBRiXK
できればそうしたいけど、シュナイダーラインも試したいし
ビオメターもトリオターもとなると?
レンズが固定なので、一眼で交換レンズが増えるのと一緒で
どうしても増えてしまう。
680名無しさん脚:04/10/20 22:22:52 ID:JI2dZdql
>>673
>自分はコンタMFでさんざん撮ってきたのでもう質感とかどうでもいいです。

なんていいながら初心者みたいな質問ばかりしてるけどなんで?
さんざん撮ってカメラをわかっているんでしょう。
なんでもいいから理屈抜きで買えよ。
220や120にこだわったり、なんか一貫性がないなー。
681名無しさん脚:04/10/20 23:26:11 ID:CFattoiK
結局、うんちくたれは
写真機家だから、あんまり参考にならないよ。

682名無しさん脚:04/10/21 00:52:48 ID:Mv951bfb
SL66なんかの一眼のときは、実際に写真撮ってる人たちのレスが続くけど、
二眼のときは、写真機家やムック厨房のうんちく話が大半だ。
683名無しさん脚:04/10/21 09:12:14 ID:3HtPo/g4
本来「うんちく」というものは否定的な意味合いではなくて肯定的な意味合いで用いるものだぞ。
その道に精通したものが語る一家言ある高等な話なんだよ。
そんなことも知らないようで、ひとを馬鹿にすることに使ってるようで情けないな。
もっと勉強しなきゃ!やっかみで意地になって使っているだけでは説得力がないぞ。
684名無しさん脚:04/10/21 09:46:17 ID:87KS7xmJ
「うんちく」がお笑いの芸になったのは「減点パパ」なんて漫画がル−ツだね。
685名無しさん脚:04/10/21 12:42:43 ID:0qryZhSn
FXなんかはレリーズボタンが標準装備だけど、
Fには付いてないの?
686名無しさん脚:04/10/21 13:41:26 ID:pFpFK/dW
>>685
ございません。
687名無しさん脚 :04/10/21 14:48:08 ID:hWiq0U4d
>>685
レリーズボタンって、シャッターのところについてる小さいの?
あれって、シャッターが固くなり、露出計もついたからFの頃のような
滑らかさがなくなったから付いてるんじゃないですか?

それにあれって、直ぐ脱落しちゃうでしょう。自分のは直ぐになくなった。
あれだけじゃなく、とにかくどこもネジが甘くて困る。
688名無しさん脚:04/10/21 17:04:30 ID:uzj5Bcwq
漏れは落としたらあかん思ってライカ用のカナダ製ボタン付けてる。
アルミだからしっかりとまるし押す部分が幅広で丸いから押しやすくてええで。
689名無しさん脚 :04/10/21 21:37:33 ID:hWiq0U4d
>>688
情報ありがとうございます。
今はあのボタンなくても気にならなくなったのですが、今でもそのライカ用のはあるのでしょうか。
690名無しさん脚:04/10/21 23:58:53 ID:tYaebKAd
漏れはこれつけてる。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480853/574787/
691名無しさん脚:04/10/22 00:35:02 ID:/1KzzeCK
にこんのいいよ。
692ローライファン:04/10/22 00:48:15 ID:FRP6IshK
初めて書きますがローライFX、GXはシャッターレリーズが深く手振れしやすく
慣れが必要です。シャッターはFのほうが感触はいいです。またフィルムも
オートマットでスタートマークにあわす必要がない事が特徴でしょうか
スタートマークにあわす事ぐらいなんでもないことです ローラーの下をくぐらせる
事とかわりませんが Fは触っていて飽きないと思います。GX、FXを買ってもいずれFを買うことになると思います(二眼レフが気に入った場合) 単体のスポットメーターを持っているならばFをすすめます。
ローライはC以降完璧です 故障の心配もありません。
693名無しさん脚:04/10/22 00:56:57 ID:sMXM0tCL
FXやGXって、昔のローライ二眼で言えば3.5Tみたいなものだものな。
ライトバリューじゃ無いという点が唯一のメリット。他は質感も含めて
そっくりだ。
持つ事への満足感という点では、かなり希薄だね。
694名無しさん脚:04/10/22 00:57:58 ID:/1KzzeCK
でも、メーター入ってる便利さは
何物にも代え難い。
695名無しさん脚 :04/10/22 01:18:02 ID:bxG+Dii5
>>692
GXを買うときFの中古にするか迷ったのですが、ポイントになったのはレンズの
新しさのほかに、ファインダースクリーンが決め手になりました。
というのも、いくらレンズが良くても、ピントが甘いのではそれが生かせないと考え、
すべてをその2点に優先させました。で、今どんな悪条件でも良い写真が撮れて、
あの判断が良かったとつくづく思っているのですが、ご自身のFのファインダー
スクリーンはいかがですか?どのようにしておられますか。
696名無しさん脚:04/10/22 01:19:49 ID:rsiKKKkg
683は「うんちく」がお笑い芸になったのをご存知ないようだ。

FX, GXはレンズが優秀だぞ。
質感は人それぞれだろうけど、写りには文句無いだろ。
697名無しさん脚:04/10/22 01:21:26 ID:zDsEcci3
>694
それがFX, GXの最大の利点なら漏れはイラネ
現代のコーティング技術でFを遥かに越える描写・・・とかいうこと
だったらすぐ新品で買ってやるんだがな。
698名無しさん脚:04/10/22 01:31:11 ID:sMXM0tCL
>>697
レンズもさることながら、品質が一貫していないのも大きなデメリットだな。
一時期ここも含めてかなり報告されていたけどね。
699ローライファン:04/10/22 01:38:39 ID:FRP6IshK
695さんへ
Fのファインダーには何の問題もなく見やすくピントのやまもつかみやすく問題まりません
ファインダーのことで思い出しましたが、FX、GXはスポーツファインダー使用時ピント合わせが出来ませんが
Fではピント合わせが出来るようになっております。FX、GXのみお使いの方はあまり知らない部分です。
700ローライファン:04/10/22 01:53:04 ID:FRP6IshK
Fを使っていてもスポーツファインダーでピンと合わせが出来るこを知らない人がたまにいます
701名無しさん脚:04/10/22 07:12:47 ID:7Z7Fj7G4
>>700
ピントを合わせられるスポ−ツファインダ−が最初から付いてないと、
存在自体知らない人いるだろうナ。
漏れの手持ち機種でも3.5Fとマジックには付いてるけど、Tには付いて無い。
まあスポ−ツファインダ−は使い回しができる訳だが。
702名無しさん脚:04/10/22 12:10:22 ID:RHDYd+eL
>>689
ココのカナダ製レリーズボタン小ってやつ。
ttp://www.lemonsha.com/lemon/acce_etc.html
703名無しさん脚:04/10/22 23:10:13 ID:8bS5Jw5D
達人たち、ありがとうございました。
みなさん、写真を撮っているみたいで、すごく説得力があります。
無事、良いものを買えたら、またお願いします。
704名無しさん脚 :04/10/22 23:35:02 ID:bxG+Dii5
>>699
ご返事ありがとうございます。スポーツファインダーの件、羨ましいです。
GXではスポーツファインダー、使う気がしません。

ファインダースクリーンのヤマがつかみやすいというのも羨ましいですね。
それは、ISO400で、f2.8、1/4のような条件のところでもそうですか?
705名無しさん脚:04/10/23 00:03:51 ID:tZzPI0W6
>>700
>Fを使っていてもスポーツファインダーでピンと合わせが出来るこを知らない人がたまにいます

フツ〜 使わねえだろ、そんなモン。
706名無しさん脚:04/10/23 00:09:14 ID:wR/2bNVU
スポーツファインダーはあまり実用的じゃないわな。

横から覗きたいなら、ペンタプリズムの方が確実に実用的。
707名無しさん脚:04/10/23 00:13:52 ID:ZkKpCY3X
2.8F持ってますが一度もスポーツファインダー使ってません
でもハッセルの同じ発想のスポファイは欲しいです
あれだともう少しウェストレベルで使えるし
708名無しさん脚:04/10/23 00:29:53 ID:tZzPI0W6
ピント合わせ出来るFのスポーツファインダーは確かに「からくり」としちゃ良く出来てるよ。
だけどよ、Fで写真撮ってる人間の大部分にとっちゃそんなモン実用性の無いモンだろ。
そんな撮影の場面でほとんど役に立たない「からくり」なんかに拘ってるから、
写真機家のうんちくたれ なんて思われるんじゃねえのか。
709ローライファン:04/10/23 01:21:02 ID:+0piJG3Q
708 さんへ
写真初心者はスポーツファインダーを使うことが少ないが構図を考えてとる人には使う機会も多いもです
左右以上に上下の変化はイメージを変えるものです。たまには使ってみてください。
710名無しさん脚:04/10/23 01:25:42 ID:yE8LO0ta
蘊蓄はなあ、垂れるモンじゃねえんだ傾けるもんなんだよ
711名無しさん脚:04/10/23 01:36:01 ID:j0CC/QLS
>>708
わしはアイレベルで撮ることも多いので、スポーツファインダーは重宝してるぞ。
あんたこそ機能を使いこなせていない写真機家じゃないのか?
四の五の言わずに、ローライ使えよ。
712名無しさん脚:04/10/23 01:52:41 ID:tZzPI0W6
>>709
上下の差ってなんだよ。アイレベルでの撮影ってことか?
だったら漏れはアイレベルのときはプリズム使ってるから、スポーツファインダーは使わねよ。

スポーツファインダー使わねえヤツは初心者ねぇ。 ご苦労さまです。


713名無しさん脚 :04/10/23 01:52:46 ID:1aZ1juTP
GXなのでスポーツファインダーは使いませんが、実際問題として、ピント合わ
せができるのであれば、使いたいことはこれまでにも何度かありました。
ポートレートでも使用できるものですか。
714名無しさん脚:04/10/23 04:48:50 ID:V8VKd0Qj
>>713
「日の丸」でよければ使えるけど、
パララックスがあるから脳内調整しないと。
715558:04/10/23 15:43:49 ID:zWI9lAj0
SL66のグリップを買ったものです
ようやく時間が取れて、撮影(手持ち・街中スナップみたいなもの)にいけたの
ですが、グリップ、なかなかよかったです
持ち運びに大変便利だし、ホールディング安定するし、
レリーズつけて左手でレリーズするのが、ハッセルと同じ感覚でGOOD

あまり皆さんの興味の無い話題でスマソ
716714/:04/10/23 17:45:07 ID:V8VKd0Qj
>>715
いや、「パララックス対策」は一眼が究極だよネ。
俺もSL66E&D50で「プアマンズワイドロ−ライ」で使ってるし。
717名無しさん脚:04/10/23 19:07:58 ID:oatIjPZU
SLはホールディングしにくいのであのグリップは有効ですよね
グリップを借りて使いましたが上手く考えられていると思いました。
絶妙な位置に納まりフォーカシングノブにも自然な形で手が届きますし

あれがないと煩雑に持ち直しをしないといけないっすからね
探しているのですが見つかりません。
718名無しさん脚:04/10/23 21:03:54 ID:1BKXFQYj
>>678
おお、私と同じです。
719名無しさん脚:04/10/23 21:36:08 ID:ZkKpCY3X
マクワウリ型のカメラにグリップ、持ち替えの回数が減って楽ですよね

私のSL66も50oつけっぱなしです
ワイドもってますがこちらの50oの方が収差、色乗り、ぼけにおいてはるかに優秀だと思います
720名無しさん脚:04/10/23 22:36:36 ID:KjkXvr+K
>>719
えっっ
ワイドローライよりも良い50mmが有るんですか?
それは気になりますね、
SL66なんか見向きもしませんでしたが、
やっぱり手に入れて使ってみないとダメですね。
721名無しさん脚:04/10/23 22:53:16 ID:wR/2bNVU
つーか、ワイドローライの50mmの価値って、美品のレアさと
人気の高さからのものだしね。
写りはそれなりに良いけど、全てにおいて最高というワケでは無い。
722名無しさん脚:04/10/23 22:56:49 ID:ZRD0Nk7T
どうも、以前 「SL66には一脚を」 ってレスした者です。
漏れはSL66はグリップ・一脚付きでしか使ってないけど、あのグリップはほんと良く出来てるね。
717氏、グリップは東京の中古カメラ屋じゃ良く見るよ。
最近だと上野の千曲商会や新宿のアルプス堂で見た覚えがあるよ。
値段は一万円前後だったと思う。

ちなみに漏れはS-プラナー120mm(古くて暗いヤツ)を付けっぱなし。
723名無しさん脚:04/10/23 23:09:44 ID:Enot2YW8
どうも、一脚の話を聞き、部屋で早速試したモノです(w
アルプス堂のグリップは、レリーズ付き、レリーズ無し
(ジャンク扱い)がしばらくありましたが、今日よったら、
両方売れてました。
ということで、漏れもまだ入手してません。
千曲って全般的に高いよね orz
724名無しさん脚:04/10/23 23:39:47 ID:GXU/kJHH
>>721
ワイドって旧のことを言ってるの?
それともFWのことかな。
もし旧ワイドのことを言ってるのなら、間違ってるぞ。
ありゃー、55mmだわ。
725719:04/10/24 00:02:30 ID:3iTF4fLq
個人の好みによるし古いものなので個体差も大きいかとおもいますが
私の所有している旧ワイドローライは、クラシックすぎる写りで今市だす
SL66の50oはHFT以前の外観ひどい奴ですが、まあ良く写ります
確かに旧ワイドよりSL66に50oの方が安いし

でも比較するものでも無いでしょうね
7263003ユーザーっ子:04/10/24 00:10:57 ID:8Kbb+QQC
>>723

 千曲商会の商品は確かに他店より高いかも。でもカメラ・レンズについては
メンテナンス済みの商品ばかりだから、安心感が値段にプラスされている。台
数は少ないが、現状渡しの商品だったら他店と値段は大差ないはず。
727720:04/10/24 01:20:57 ID:qAiDd2vG
>>725
八セルの新しいCFi50 古いC50 FE50
1000F用のD60/5.6
旧ワイドローライのD55/4

現代的に「良く写る」のはCFi50  だけど写りすぎて面白くない
C50は、本当にクラシックな、解像度よりもトーン重視の写りで悪くはない
FE50は、ディスタゴンの癖にボケがまともで柔らかくシャープ 「使える奴」
1000FのD60とワイドのD55は、類似した写りで
細すぎず太すぎず、シャープだけどカリカリしにくい
最もバランスが取れている気がする。おいしい。

SL66のディスタゴンはいかに?
728722:04/10/24 03:37:11 ID:iAEjEocY
>>723
すっかり遅くなりました。レスどうもです。
アルプス堂のヤツ、売れちゃったんだ。最近SL66関係のブツ動きがイイみたいだね。
千曲って確かに高めだよね。でもローライに関しては信用出来る店だと思うよ。
だけど、千曲のカメラ・レンズがすべてメンテ済みって本当なの?
千曲じゃ何回か買い物したけど初耳だし、漏れにはそんな認識は無いよ。

あとグリップ出るとしたらやっぱりローライに強い富士越かなぁ。レモンにもたまに出るかもね。
しかし、723氏と漏れって確実に何処かの中古カメラ屋ですれ違ってるね。
729名無しさん脚:04/10/24 03:46:56 ID:s+/Hse5T
>>728
このスレの住人は「顔見知り」。
730名無しさん脚:04/10/24 05:55:18 ID:WZf60Jzi
717どす。
田舎暮らしではなかなかお目にかかることが出来ません。
以前ネットで1個見つけたのですが、3万弱だったので手が出ませんでした。
手持ち派の私めには6008のグリップはプリズムを付けたとき以外は無くても良いけど
SLの場合はファインダーに関係なく操作性が格段に向上するのでほしいっす。
731名無しさん脚:04/10/24 10:56:02 ID:2a1vP4D5
>>727

マミヤ6の50を知らないとは。
732名無しさん脚:04/10/24 13:43:39 ID:s+/Hse5T
>>731
対称型6*6用レンズの比較相手はSWCだな。
733ローライファン:04/10/24 14:03:45 ID:memBTPYX
SL66のグリップはカメラ側に重みがかかりすぎて左手に負担がかかりすぎ使ってなかったが
久しぶりに付けてみるとみんなが言うようにとても使いやすいですね
久々にグリップをつけて持って出ようと思いました
734722:04/10/24 17:17:13 ID:Ya/seOFM
>>730
レスどうもです。
以前に見た覚えのある大阪のM光機のWebサイト見てみたら、
まだグリップはあるけど2万9千円だね。こりゃ高いや。

あと、千曲に1万8千円で出てる。
ttp://www.chikuma-camera.jp/page7.htm
千曲は通販も出来るみたいだよ。これもちょっと高いけどね。
735名無しさん脚:04/10/24 20:06:28 ID:WZf60Jzi
情報ありがとうございます。今見てきました
レリーズが問題ですね、汎用品が上手く使えますかね
贅沢は云わない方が良いかもしれません
明日にでも連絡を取ってみます
736名無しさん脚:04/10/24 21:09:32 ID:046G8ERS
3.5Fなんだけど
遠景を無限遠でF5.6とかで撮ると周辺ボロボロなんだけど
こんなもん?
なんかF11でも厳しいかも
737名無しさん脚:04/10/24 21:09:57 ID:3iTF4fLq
727
良くわからないけど
C50に近いのでは
738名無しさん脚:04/10/24 21:14:48 ID:Gkei599O
>>736
中心はちゃんとピン来てるんだよね?
ボロボロの度合が分からないけど、3.5Fならプラナーでも
クセノタールでも開放だからって周辺が見るに耐えない程
という事は無いかと。

思い切り神経質なのか、カメラ自体の不具合なのか。
739名無しさん脚:04/10/24 23:04:12 ID:srT9oI9v
レンズ緩んでる?てな事はないと思うが...

レンズといえば、良く店頭いや道路側の陳列で多少レンズ汚れありのローライを
キャツプなしで出しているけど、これ薄い汚れでも蛍光灯焼けや太陽光焼けで、
買った後、取れない場合があるよ。
740名無しさん脚:04/10/24 23:09:34 ID:046G8ERS
738
中心はピントきてます
僕はあんまりレンズ描写の細かい差ってわかんないほうですが
そんな僕でも今回のは4倍ルーペでも
はっきり中心より周辺は解像度が落ちているがわかります
とりあえず点検にだしてみます
741723:04/10/24 23:45:04 ID:0UmLMmOt
>>728-729
確かに、このスレの住人かつ
東京の人間だったらどこかの店や
中古カメラ市ですれ違っていても
全然おかしくないな、ローライが得意な
店は限られているし。
ま、SL66丸出しで歩いている
わけじゃないから、判断できんが(w
あ、そういえば以前、地図でもグリップ
見たことあるな、今はないと思うけど。
742名無しさん脚:04/10/24 23:57:43 ID:5+PJcPxe
>>736  >>740
ピントのこないローライは2台持ったよ。
1台は 前プラナーで後玉クセノタールって
とんでもない2.8E、こいつがそんな感じだった。
絞り込んでしまえばピントは来るけど、これでもローライか!
ってなとんでもない写りだ。画面を見てると目が回る。

もう一台は 古いテッサー月だったけど。こちらは裏蓋
死んでた。全体的にピントが来なかった。こちらは
[ピントきません。」と断りをいれてヤフオクで売ったよ。

どのようにして入手したかわからないけど。
中古だと最初のほうの可能性が疑えるかも?
アタリが原因だと、ノブの繰り出しとか外見で判別できそう。
743名無しさん脚:04/10/25 19:33:08 ID:ZrBEhwXn
FX持ってる人は試してほしいんだけど、
クランクを止まるところまで出してみよう!
最後には何処かしらに当たって止まる訳だけど、
何処に当たってるんじゃボケが!!!!
設計者出て来い!!!!!



って感じ?
744名無しさん脚:04/10/25 21:05:27 ID:LdL2SVH/
↑言ってる内容がよくわからん。FX買ってイヤな思いでもしたのかな。
745名無しさん脚:04/10/25 21:24:19 ID:iABLXky4
>>743
ワロタ
746名無しさん脚:04/10/26 00:18:37 ID:lxQOv+im
735
レリーズある方が右手の持ち替え回数がへり、よりGOOD
ていうよりないと重いだけかも
もとはプロンターのがついているかと
汎用品はネジの所で固定できれば使えると思います
うまく使えたら教えて
何分私のもボロなので
747743:04/10/26 15:12:38 ID:AsAqyRqJ
ネタばらしするとクランクの付け根が本体側のネジの頭に変な角度で当たるんだな。
FXはすごく使えるカメラだから買って良かったとは思ってるけど、
最初はその作りの粗さに小便チビったさ。
748744:04/10/26 22:27:13 ID:jGmqby2E
>>747を読んで更に??と思い、手持ちのF3.5を眺めて「クランクの当たる部分って
当たる専用のポッチにだよなぁ。締めネジは埋まっていてクランクには当たらない
様になってるし」と考え、そういえば駒村のカタログがあったなと引っ張り出してきて
FXの写真を見て!!!となった。
な!なんじゃこりゃあああ〜〜〜〜!!!

いやー、こんなの言われなきゃ分からんよw
なるほどねー。

これも簡易化故の部分なのだろうね。それだけ、Fまでのフレックスの作りは
今となっては凄いという事なんだろうけど。
新品価格ではやっぱ買えんわなぁ。
749名無しさん脚:04/10/26 22:27:53 ID:jGmqby2E
またやっちまった。F3.5じゃなくて3.5Fねw
750名無しさん脚:04/10/27 19:49:07 ID:69KDKKca
おれのFXって
巻き上げクランクの動きがギクシャクする
ガクッガクッって感じ
なんかフィーリングがよくない・・・鬱
751名無しさん脚:04/10/27 21:36:32 ID:1cLSTsaZ
フィーリングカップル 6×6
752名無しさん脚:04/10/28 17:16:23 ID:D0R94sol
プラナーとクセノターの使い分けってどんな感じ?
753名無しさん脚:04/10/28 21:19:49 ID:1VfCQrwY
寄ってプラナー 引いて クセノタール でどう?
754名無しさん脚:04/10/28 21:50:37 ID:W8Q5tHMJ
ウォームなプラナー。コールドなクセノタール。。。てな感じ。
755名無しさん脚:04/10/28 22:15:06 ID:1VfCQrwY
女の裸はクセノタールで撮ってほすいのだが?
756名無しさん脚:04/10/28 22:19:23 ID:KglgmgZ2
こういうことに
こだわるやつほど


写真  

へたクソ
757名無しさん脚:04/10/28 22:31:54 ID:1VfCQrwY
↑ひねくれ者登場(w と吊られてみる。
758名無しさん脚:04/10/28 23:36:45 ID:rKn2l8Xj
今日はプラナー、明日はクセノタール 
759720:04/10/29 00:20:04 ID:YnkoCc5m
>>758
ええなぁ それ。

蕩尽 蕩尽
760名無しさん脚:04/10/29 00:43:40 ID:gXq9KQof
その1スレからの無限ループ。

プラナーとクセノターどっちがいいですか?
2.8Fで上下のレンズ両方一緒にフィルーター付けれますか?
カニ爪ストラップの代替品ありますか?
761名無しさん脚:04/10/29 04:51:08 ID:0N6O5m6z
ローライコードVaとVbってどう違うんでしょうか?
初二眼としてどっちを買おうか迷ってます。
762名無しさん脚:04/10/30 00:09:55 ID:yRlDb5aY
クセノター
クセノタール
両方使うのに
プラナーをプラナールと云わないのは何故?

ビオメタール?
聞き取りではクセノターの方が近いかな
クセナール?
極端にいうとテッサール?
だから何だってわけでもないんで
失礼、失礼
763名無しさん脚:04/10/30 10:05:40 ID:pnvyD9BG
ゾナール
764名無しさん脚:04/10/30 11:46:56 ID:hFzbq/+B
カコナール
765名無しさん脚:04/10/30 11:51:23 ID:KsbzCr4u
くだんね。
766名無しさん脚:04/10/30 18:30:23 ID:WVhOehip
ボラギノール
767名無しさん脚:04/10/30 19:51:08 ID:xK6rG3K6
あのー、ローライフィクスって必要ですか?
自分は三脚メインなので。
ビンボーローライデビューです。

768名無しさん脚:04/10/30 20:13:19 ID:yc8ivh1h
アブゾノール

>>767
三脚メインなら裏蓋底板がゆがむのでフィックスは必須。
769名無しさん脚 :04/10/30 23:13:44 ID:oD8aEiAL
>>767
必須です。なしでやってると、そのうち必ず底を壊す。自分も壊した。
新品買って3年目に。ローライを扱ってる業者さんで有名な人に尋ねたら、
「必要ない!」って太鼓判押すけど、それがいかに当てにならないかよく分かった。
それで教訓。「ローライは、使ってる人に訊くこと、扱ってる人に訊くな」
770名無しさん脚:04/10/31 07:25:36 ID:rYGmmeVD
>>767
機種は何?ローライならば全て装着できるってことないぞ。
良く確かめてから購入するように。

>>760
>プラナーとクセノターどっちがいいですか?
どちらでもお好きな方を・・・・。

>2.8Fで上下のレンズ両方一緒にフィルーター付けれますか?

フィルーターってなんのことかな?2.8Fから複数のパソコンへ接続したいのかな。
そりゃ無理だわ!

>カニ爪ストラップの代替品ありますか?
自分で作ったらあるよ。

>>761
>ローライコードVaとVbってどう違うんでしょうか?
Vbはフォーカシングフードが外れます。


771名無しさん脚 :04/10/31 21:56:47 ID:H5iNo1vt
>>770
>フィルーターってなんのことかな?
おそらく両レンズともに保護レンズを装着したいのでは。
772名無しさん脚:04/10/31 23:07:33 ID:+ptspU1j
>>771
わかってるよ。
マジレスするほどのもんでもないでしょうに。
773名無しさん脚:04/10/31 23:31:53 ID:OLA5eTPa
ローライフレックスのスレの人は
けっこう冷たいんですね。
774名無しさん脚:04/10/31 23:39:46 ID:0tzpN9Ns
以前から気になっていた、フレックスの基本とも言えるスタンダードをようやく購入。
さすがにこれだけ古い個体ともなると、程度はそれなりに覚悟が必要だけれども
何とか納得出来るものが入手出来た。
それでも、持ち帰ってからの掃除が大変だったけどねw

そんな訳で、それなりに奇麗になったスタンダードを手に、しげしげと眺めている。
なんつーか、オレが生まれる前どころか、先の大戦前から存在したんだねぇあなたは.....
という感じで不思議な気持ちになってくる。
新オーナーとなっての初撮影は今度の祝日。晴れるといいな。
775名無しさん脚:04/10/31 23:57:51 ID:BDn3xQrr
>>773
一眼の話題のときはけっこうイイ雰囲気なんだけどね。
776名無しさん脚:04/11/01 07:22:37 ID:5C+ExwQI
ベビーローライのシャッターが逝っちゃったんだけど
ばらし方教えてホスイ

スローが粘っててシャッター閉じる前に巻き上げてあぼーん状態。
777名無しさん脚 :04/11/01 07:53:09 ID:CJZstuw3
>>773
プチブルの性なんだよ。
ローライの宿命のよう。
778名無しさん脚:04/11/01 09:03:30 ID:5XEm6aQp
>>773 >>775
あんたらが答えてやれよ。
人の批判ばかりしてるけど、なんか利益があるのか??

それと>>760は誠実に質問しているように見えないからだろう。
誠実に受け取れる>>761>>767には、マジレスしているじゃん。

779761:04/11/01 15:53:22 ID:FHyIZozT
結局オークションでVを買いました。
フォーカシングノブが右についていると操作性がいいらしいので。
でも今日中古カメラ屋でVb見たらかなりファインダーが明るくてちょっと後悔かも。
780:04/11/01 17:09:09 ID:coSzVbJQ


後悔する人生は 送るな。
781:04/11/01 18:10:35 ID:IGoqtpEi


人生は後悔の繰り返しよ…
782マゼラン:04/11/02 11:02:23 ID:ncsPhUth
航海に危険はつき物。気にするな。
783コロンブス:04/11/02 11:11:19 ID:jdIteU1l

そのとおりだ!
784名無しさん脚:04/11/02 12:16:24 ID:FJu3+DCW
基本の持ち方って、こうかい?
785名無しさん脚:04/11/02 14:45:50 ID:GyoMf0P8
>>784
うん、僕だったらもう少し親指を後ろに添えるけどね。
786774:04/11/03 23:24:03 ID:er9aicoH
晴れたので撮影小旅行に行ってきた。スタンダード引っさげて。
本川越はまさにこいつにピッタリの場所だな。一日を本当楽しく過ごせたよ。

それにしても、撮影がこんなに面倒なローライ二眼は初めてだ。
ピントフードの留め金を外すとパタパタとからくり箱みたいにフードが開くのは
面白いが殺人的に暗いファインダーを覗きながら少し重くてとても小さいピントノブ
(Type1なので)を操り、おおよそ被写体枠が決まったらセルフコックじゃないフィル
ム送りのレバーを半周回してその後コードの様にレンズ下のチャージレバーを
横に引く。そして再度被写体を確認してゆっくりとチャージレバーを横に動かす。

あ、露出とシャッタースピードの設定が抜けたな。その前の露出計操作もw

とにかく、一枚撮るのがとっても面倒。素早く撮るなんて出来やしない。
だが、それがいい。何か「撮ってる」って感じで凄く楽しい。
3.5Fの便利さに慣れてるからの感想だろうけどね。初めて二眼に触れた人なら
二度と触りたくないと思うかもしれんなw

つらつらと、自分なりの感想失礼。
787名無しさん脚:04/11/03 23:58:56 ID:vqq/JsxA
うーん 今度の休みに持ち出すか
巻き上げ不調のローライ
うまく巻き上げられるように念じながら
788名無しさん脚:04/11/04 01:55:50 ID:+dLJ0gcC
FWの調子がとてもいいです。
作りはちゃちいでしすが、おすすめします。
789名無しさん脚:04/11/04 13:45:28 ID:yUiiz0Jn
FWって、クセノターみたいにピリッとしたシャープな写りなのかい?
790名無しさん脚:04/11/04 21:47:41 ID:kIV79mYh
ビンボーローライデビューです。撮ってみました。
なるほど、ローライフィクス必要ですね。雲台を傾けると縦長のボディの重さ
が全部底板にかかります。さすが、先輩方。

ファインダーの見える見えないの謎も解けました。
ようするに、暗いところだとマット面で光が拡散しないからピントが見えにく
くなるのですね。ようやく現物で納得。
791名無しさん脚 :04/11/05 01:01:36 ID:H5wZ425q
>>790
>雲台を傾けると縦長のボディの重さが全部底板にかかります。
というより、ボディ底板にある三脚との接合部の金具は、軽く底板に取り付けてあるだけ。
簡単に外れます。だからローライフィックスみたいなものを考案したことがよく分かる。
792名無しさん脚:04/11/06 07:50:29 ID:bD6hZ4SQ
>>760
2.8FのフィルターはケンコーにB40というのを特注しますが、そのままでは上下レンズに
同時装着はできませんので、ビューレンズ用のフィルターの枠をヤスリで削って、撮影
レンズ用のフィルターとフードが取り付けられるようにします。

ストラップは私の場合ヒモ部分がぼろぼろになった純正品があったので念仏を唱えながら
革製品店にお願いしてハッセルのストラップにカニ爪を移植してもらいました。

上記2つのやり方はどこかのWebページで見かけたのですが、実によいです。

カニ爪にこだわらなければ、昔OPTECHのストラップでカメラへの取り付け部分が金具
じゃなくてヒモになってるのがあったので、それを2.8Fの金具に通して使ってたことは
ありましたよ。これは私にはちょっとストラップがごつすぎて今は使ってませんが。


カニ爪によっては畳んだピントフードにこすれてしまうものがありますが、三角環用キズ
防止革(京セラコンタについてるようなやつね)にカニ爪を通しておくと、あたりがやわら
かくなります。

小ネタでした。
793名無しさん脚:04/11/07 01:09:38 ID:tkzswlOU
天気が良かったから巻き上げ不調の旧ワイド、持ち出そうと思った
けど

結局、もっと永井間使って無かったマミヤ6MF+50oにしてしまいましたAGE
794名無しさん脚:04/11/07 01:16:01 ID:IzWFRpou
とりあえず神。
795名無しさん脚:04/11/07 01:17:22 ID:duNC4jJx
MFは ファインダーの枠が目障りだよね。
796名無しさん脚:04/11/07 01:50:37 ID:mWk1MCfq
あれは、分解してマジックで塗りつぶせばイインよ
797名無しさん脚:04/11/07 18:19:49 ID:tkzswlOU
で巻き上げ不調の旧ワイド、今日持ち出しました
結局一本しか撮らずでしたが最後まで巻き上がりました
明日源三出しますAGE
798名無しさん脚:04/11/07 19:45:20 ID:FCKa6gu9
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11113435
やっぱり新しい機種が安心ってこと。
799名無しさん脚:04/11/07 21:53:09 ID:9iSgFEjl
>>798
じゃ、なんで手放す人が多いのかなぁ?
800名無しさん脚:04/11/07 21:59:14 ID:c6Q5WzUl

使いこなせないんだよ。
801名無しさん脚 :04/11/07 22:35:35 ID:Q9JeIXwf
>>800
それは違うと思うな。今やローライ二眼は、レンズの写りと二眼でなければな
らないぐらいな意味を自分に持ってないと、とてもそれで撮り続けられない
カメラになってしまったということではないかと思う。機構的な面白みが失せた
からではないかと思う。
802名無しさん脚:04/11/07 22:48:06 ID:c6Q5WzUl


はあ?
日本語分かります?

だから、それで撮り続けられないから
結局手放すわけだよね。

そういう意味で書き込んだわけだが。

何が違うの_?
803名無しさん脚:04/11/07 23:20:20 ID:ESDWRQBG
>>802
「はあ?」って。。(笑)

使いこなせないほど二眼レフは難しくないね。
そもそも「使いこなす」と言う日本語自体を解って記しているのかな??
人がカメラを手放すときは一元性の理由だけじゃないぞ。
「なにが違うの?」って理由を決め付けていること自体違うのよ。

わかるかなー、わかんねーだろーなー・・・・。

804名無しさん脚:04/11/07 23:22:17 ID:c6Q5WzUl

まあ、世界で一番ローライを使いこなしてるから
いいんだけどね。
805名無しさん脚:04/11/07 23:30:08 ID:OpWtDrly
ローライはレンズも使う意味あるし

二眼レフである意味もあるよ。ミラーショックが無いってこの上なく便利なときがある。
806名無しさん脚:04/11/07 23:31:11 ID:c6Q5WzUl
分かりきったことを得意げに…
807名無しさん脚:04/11/07 23:36:29 ID:SY3JUDRC
正論で言い返せないからって煽りにクラスチェンジするとは情けない。
808名無しさん脚 :04/11/08 00:39:07 ID:xhxmgeLU
>>800
>>804
>まあ、世界で一番ローライを使いこなしてる
この点、もう少し詳しく説明していただけなければ、それこそそちらの日本語の方が…

809名無しさん脚:04/11/08 01:17:33 ID:szZweEOP
FXは知らんが、手元に3.5F最後期のクセノタール があります。ホワイトフェイス
というのかな? 描写は好きですが、正直ってこれだけ整然?とうつるなら、
Rollei2眼でなくて ハセルでもいいのか?と思いました。 その他だいぶはまって
いろんな個体がありますが、写り具合は別世界!ああこういのがクラカメ?の
世界かぁ?とは思ったものの。ホワイトフェイスでは余り感じません。

>>805 がいってるように、2眼レフならでわのメリットはありますんで、その部分
だけならFXも良い選択なのかもしれないんですが、FXに古いローライ独特の描写
となんか共通性がないんなら、高い金払って使うカメラかね?とも思います。
ま、使ったことないからわかんねーのだけと。
810名無しさん脚:04/11/08 01:36:35 ID:lFdwcwfU
確かにFXやらGXを使うのは、
ローライのレプリカみたいなもの。
オートマットも体感せずにローライ語るヤツが現れるのは、
寒気がする。
811名無しさん脚:04/11/08 02:25:06 ID:5vbWX3rw
古いローライで撮っては見たものの、現像所でアナログプリントはやっ
てはいませんとさ。120。
いまだ、ローライの実力わからず・・・。
812名無しさん脚:04/11/08 03:17:53 ID:65ykLEHw
>>810
オートマットがそんなに偉いのかよ。
何を使ってローライ語ろうが自由だろ。
813名無しさん脚:04/11/08 03:26:11 ID:FG9qdxE9
正確なメーターは
あらゆる状況で非常に便利。

>>810
真空管の音を知らずに音楽を語るな!と言ってるようなもん。
滑稽だよ。
814名無しさん脚:04/11/08 06:16:00 ID:VaZ2SnDd
>>812 >>813

いや、反発する必要はないだろ。
俺だったら「ローライ語るヤツ」になるより、
むしろ写真を撮る人間でい続けたいからな。

「ローライ語るヤツ」は>>810にお任せってことで。
815名無しさん脚:04/11/08 08:11:09 ID:s2pR+59I
>>809
収差が多く、光学的物理特性が悪いレンズを「別世界」とかなんか言って探し求めているのでしょーなー。
ようするにスッキリ写らないレンズに出会うことが楽しみになっているのでしょう。(笑)
気持ちはわからないでもないが、懐古趣味はお独りでどうぞ・・。
ホワイトフェイスを持っているものが気分を害します。

>>814
あんた写真を撮ることだけが目的なんだったら、わざわざ高いローライなんか持つ必要ないぞ。
リコーフレックスで十分だ!!
利いた風なこと言ってるけど、ほんとうに撮ることだけがカメラの楽しみか??
信用できんやつだ・・・。
816名無しさん脚:04/11/08 08:59:49 ID:FG9qdxE9
>信用できんやつだ・・・。

ワラタ






プッ

バカ ハッケン
817名無しさん脚:04/11/08 09:23:22 ID:VaZ2SnDd
>>815
> ほんとうに撮ることだけがカメラの楽しみか??

そうだよ。おかしいかな?
俺的には別になんの矛盾もないけど。
まあ、あなたと俺じゃ価値観も生活水準も違うってことで納得しなよ。
818名無しさん脚:04/11/08 14:54:22 ID:s2pR+59I
>>817
家は雨風がしのげればどんなものでも、たとえ洞穴でも良い。
車は走ればいいのよ。どんな車でもね。
食事はお腹がいっぱいになればいいのよ。べつに種類や味はどうでもよいのよ。
衣服は毎日人民服でいいよ。保温さえできればいいよ。

あんたは上記のような生活水準でまたライフスタイルなんだな。
ほほう・・・。えらいのう。。
ますます信用できんわい!!
819761:04/11/08 16:54:53 ID:WZ4YAlfB
コードVbとフレックス3.5Fってどっちがスクリーン明るいですか?
820名無しさん脚:04/11/08 16:59:03 ID:gx/UwB8O
うーん、同時に使った事が無いのであまり自信ないけど、
印象でがVbの方が明るいような気がする。
どっちにしろ、劇的な差は無い。
821819:04/11/08 17:39:59 ID:WZ4YAlfB
なるほど。今Vaを使ってて明るいスクリーンのが欲しくなったんですが。
3.5F欲しいと思ってたけど操作感がしっくりこなかったんでVbでいいかなと思いました。
822名無しさん脚:04/11/08 19:14:12 ID:o/DDGIfs
Fでメーター無しってのをたまに見かけるけど、
あれは最初っからメーターの無いものなの?
それともメーター不良になったからメーター摘出手術を施したものなの?
823名無しさん脚:04/11/08 19:26:10 ID:gx/UwB8O
>Fでメーター無しってのをたまに見かけるけど、
実はFではなくEだった、というオチではないのね?
824名無しさん脚:04/11/08 23:58:58 ID:FG9qdxE9
じじーが蔓延ると
過疎化
825名無しさん脚:04/11/09 00:27:07 ID:JSq8rglp
ただ
カメラであるだけ

あまりむづかしく考えない

描写と操作性が趣味に合うか

だけ
826名無しさん脚 :04/11/09 00:28:14 ID:AIfHSx2y
なんか、ローライ二眼使ってると、人間が悪くなるみたいで…
827名無しさん脚:04/11/09 00:29:12 ID:cvaf5ckh
変に粘着する人が居るやね。何でだろ?
828名無しさん脚:04/11/09 01:55:44 ID:klMFvWyI
最近のスレの流れを見てると、ローライ二眼を使う気が失せてくる。
829名無しさん脚:04/11/09 02:06:52 ID:EdNkpuSA
>>822
露出計撤去済みたいなことが書いてある中古もみかけるよね
830名無しさん脚:04/11/09 05:36:26 ID:/03qoMUG
>>829
ロ−ライTとかテレロ−ライて露出計を降ろした機体が多くない?
831名無しさん脚:04/11/09 09:04:31 ID:EjgGHZrx
>>827
粘着ってなんのことかな?
>>828
スレみたぐらいでローライ二眼を使う気が失せるの?
結構、簡単なんだね。
>>822
もともと露出計付きと無しが販売されていたんだよ。
で、露出計は単体で販売もされていたんだわ。
832名無しさん脚:04/11/09 10:11:55 ID:yjYxqEJe
ロ−ライTを使っている方、ライトバリューの操作具合はどうですか?
PG付きで6マンって美品発見したんで。
833名無しさん脚:04/11/09 12:10:11 ID:/03qoMUG
>>832
たぶんお買い得。
俺、露出計生きてるTの備品を\9万で買ったもの。
834名無しさん脚:04/11/09 12:13:20 ID:Lhp/g1aE
露出計が単体で販売されていたのであれば、
露出計ナシにするキットも販売されていたのかぁ?
835名無しさん脚:04/11/09 16:44:52 ID:PW1TRA8v
T使いごこちはどうですか?Fと比べて。操作性は。

836名無しさん脚:04/11/09 18:15:35 ID:ocT/xA3n
操作性はイクナイです。
つまみを引っ張って露出を変える操作が。
837名無しさん脚:04/11/09 18:19:36 ID:eBDEg7MD
ベビーローライのライトバリューは使いやすいけど、Tタイプは、いまいち。
まあ、慣れの問題かな?
838●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/11/09 20:29:49 ID:RfB86OTD
ウチもTを二台使ってますが、ライトバリューに慣れていないと辛いと思います。
かなりマターリした操作を心がけないと機構痛めそうですしね。
839名無しさん脚:04/11/09 22:04:33 ID:T7SKnaC/
いやあ、ビンボーローライデビューですが・・・
撮ってみると、これがこれがメリットばかりが目に付いて、なるほどローライ
が消えてなくならなかったのが良く分かりました。
たとえば・・・めがねが曇らない、とか。スローシャッター使いたい放題、と
か。レンズの出っ張りがないからごろごろしない、とか。
それで、あのレンズでしょ・・・。いうことないです。
840名無しさん脚:04/11/09 22:41:55 ID:51eGZDqR
漏れが感じる二眼のメリットで一番なのが被写体(人や生き物)に対して
威圧感が少ないってのがある。
物理的にも精神的にもマターリ。
841名無しさん脚:04/11/09 22:59:22 ID:IEmyOJka
>>840
あ、それ一番のメリットだと思うよ。
シャッター音も小さいしね。

旅先なので写真が苦手な人を撮るとき
ローライ持ってきたら良かったな…と思うことがよくあるよ。
842名無しさん脚:04/11/10 13:06:45 ID:50hnMTQv
中古ローライ買うならどこがいい?
843名無しさん脚:04/11/10 13:12:57 ID:2oTNv1Fe
中古といっても色々あらぁな。
2.8GXみたいな最近のやつのを買いたいのか、3.5FとかMXVみたいな骨董品
を買いたいのか。
844名無しさん脚:04/11/10 13:47:01 ID:50hnMTQv
2.8Fの状態のいいやつが欲しいの。
“中古”の理由は新品がないから…。
新品のFがあるなら買いたいぽ・・・
845名無しさん脚:04/11/10 14:45:18 ID:sNSbf3tQ
>>844
おおっ!買ってくれるかあ??
漏れは未使用品のデッドストック2.8Fを持ってるけんどなー。

・・・・やっぱ、置いとこ・・・・
846名無しさん脚:04/11/10 14:51:27 ID:3L5s7AiO
新品に近い2.8F発見。15年近く使われていないとSSは硬いし、クランク
はキシーって音するしレンズも曇りあり。やはり使わないとダメですね。

847名無しさん脚:04/11/10 14:54:32 ID:3L5s7AiO
3.5Eのガラススクリーンをもっと明るく出来る方法ないですか?
フレンネル入れてもイマイチ。
848名無しさん脚:04/11/10 15:17:32 ID:sqkNscxG
>>845
仮に売るとしたらいくらで売る?
849名無しさん脚:04/11/10 15:36:50 ID:VFL0Hk84
>>848
まあ、常識でかんがえたら30マンぐらいではないかえ??
850名無しさん脚:04/11/10 16:41:53 ID:QL8st8Pb
ローライも復刻2.8Fとか3.5Fとか出しゃ今のFXな値段でも買うのになぁ。
ライカとかニコンみたいにね。
まあ、今のローライじゃそれを作る技術は無いけどね。
851名無しさん脚:04/11/10 19:35:44 ID:6f7r91UJ
>>850
中身はコシナが・・・(ry
852名無しさん脚:04/11/10 20:34:57 ID:BWFwI2eB
>>851
コシナでもええんでないの? 
ボッタクらず相応のコストをかけて作ればいいものできないか?
コシナさん、フォクト、ローライ35、イコンの次はどお?
853名無しさん脚:04/11/10 20:51:54 ID:2Z8oIaJw
なんでもコシナだすなや、35RFみたいな間抜けな企画もあるし。
ここはヤパ−リ、ガンガレ!ロ−ライ。
854名無しさん脚:04/11/11 01:26:51 ID:q/47f49w
ローライもコシナも好きなメーカーだけど、駒村は嫌い!
855名無しさん脚:04/11/11 02:45:56 ID:3Htj2eMn
そんなこと言われても・・・・。
駒村はメーカーじゃないもんなー。。
856名無しさん脚:04/11/11 03:17:41 ID:VjD3/Z+H
>>850
せめてライカのMP並みのクオリティーで2.8Fが復刻されれば、
値段にこだわらず購入しますね。
857名無しさん脚:04/11/11 03:40:08 ID:Ul5meyJX
>>856
オ−トマット機構や220の使用て機械式だと大変なんだな。
858名無しさん脚:04/11/11 07:53:12 ID:MrevjFg9
二眼作るなら。
2.8Fイラネ。 3.5でお願い。
オートマットイラネ。
12/24切り替えのつけ足しレバーイラネ。普通に24までカウンターを用意しる。
859名無しさん脚:04/11/11 17:01:14 ID:tkjDpPgt
露出計いらね。
経年劣化する要素は無くして欲しいかも・・・
860名無しさん脚:04/11/11 18:58:00 ID:gHjFyC29
オートマットが無いなんて

俺には現行機と一緒だと思えてしまう
861名無しさん脚 :04/11/11 22:39:10 ID:SKU0skJS
>>860
>オートマットが無い
>現行機と一緒
な、ことはないでしょう…
現行機はシャッター音がでかいよ。撮影時に録音機が回ってて、後で聞いてその大きさに萎える。
格好良い音なんだが、撮ってる本人には、そのときのそのでかさはいつも気付いてない。
旧型のあのスコンという静かさは、ヨダレが出るほど羨ましい。
862858:04/11/11 23:25:38 ID:rUbdxb03
オートマットと12/24切り替えは機械としての面白さは
あるが、こわれそうでイカン。
(というか、うちの12/24切り替え機はこわれたまま)
フィルムを入れたあと、クランクを回しながら、ちゃん
と「1」が出て止まるかな、なんて頭のどっかでいちい
ち心配してる自分に萎え〜
スタートマークでエエネン
863名無しさん脚:04/11/12 00:41:49 ID:+pg9a2Ve
いや確かに@がちゃんとでるかしらんと心配にはなるが、それは古いから
他にもトラブルあるから
とかそんな理由かな

シャッター音大きいのはいやだが、オートマットはローライフレックスの大事な、素晴らしい特長でショ
SL66シリーズ復活キボーン
864名無しさん脚:04/11/12 12:58:38 ID:Shl2ePBp
ところでFのコーティングは年式によって変化はあるの?
865名無しさん脚:04/11/19 14:17:22 ID:MRCwK84f
なんか某二眼スレでバカチョンカメラ呼ばわりされたね
866名無しさん脚:04/11/19 15:44:32 ID:+H4Wwlc2
バカチョンといえば「大きなオリンパスPEN」な「ロ−ライマジック」かと想た。
867名無しさん脚:04/11/19 20:04:29 ID:AiG83vpS
某二眼スレの者です。
大変失礼いたしました。
一部煽り屋の言動ですのでご容赦を。
868名無しさん脚:04/11/19 21:08:08 ID:jWBkGhZd
写りで黙るだろ。
869名無しさん脚:04/11/20 00:39:20 ID:SOn8U3bw
写りで黙らないのがローライやん。
870名無しさん脚:04/11/21 11:25:51 ID:6cZ0GcAg
へたなんだよ。あるいは調子が悪いか。
ピンが合わなきゃ、何こまも撮ってばらせばいいのに。
古いカメラは撮りかたをカメラに合わすこと。基本。
871名無しさん脚:04/11/21 11:45:38 ID:p1QwTRA3
てか、メンテに出せよ。
872名無しさん脚:04/11/22 00:49:37 ID:+hpnr+W+
今日も旧ワイド、快調でした
一時、巻き上げ不能で一年以上引退してたんだが
ま、クラ亀なんてこんなもんか
また不調の時がくるだろうし
873名無しさん脚:04/11/22 00:53:16 ID:gwo02awD
今日も新ワイド、快調でした。
874名無しさん脚:04/11/22 01:03:01 ID:+TS4zt92
ワイドいいね。
漏れは金が無いから、安い3.5Fプラナーを持ち出している。
それでも、撮るのが何とも楽しい。
875名無しさん脚:04/11/22 01:09:06 ID:gwo02awD
スキャナーとプリンター購入しようと思っているのですが、
オススメはありますか?
プリンターはCanonのiP8600とEPSONのPX-G920で迷ってます…。
876名無しさん脚:04/11/22 14:51:45 ID:s/KmlNjf
こんな時代だからこそアナログプリンターなんてどう?
定評のラッキー90M-Sとか。
877名無しさん脚:04/11/22 19:30:23 ID:ZwwBcFpA
>>875
エプソンのF3200を買ったけど、結構使える。35ミリから4x5までスキャンできて
5万円程度の実売だから、とても満足。

問題はキャリアがガラス付きでホコリが付きやすいことだ。ホコリをとる静電気防止
ブラシと強力なブロアは必需品ですが。

878名無しさん脚:04/11/22 22:09:32 ID:PvZjygGW
CanonとEPSONどちらがオススメ?
879名無しさん脚:04/11/22 23:35:29 ID:CuZCU/qu
日本カメラの12月号の中判カメラの紹介ペ−ジでは相変わらず6000シリ−ズはスル−?
駒村はハッセルと競合したくないだね?
880名無しさん脚:04/11/23 00:14:53 ID:efKDwsM9
2.8Fのプラナーをはじめて使いました。
F22で明らかに違う描写になってしまったのですが、使ってはいけないのでし
ょうか。
そのときは、半逆光、空をバックに落ち葉を撮ったのですが。
ご意見を聞かせてください。
881名無しさん脚:04/11/23 00:24:05 ID:K89SV6Lq
>>880
明らかに違うということですが、どういった違いなんでしょうね。
あまり絞ると回折で、あがりがネムクなるといったことは考えられます。
いずれにせよおっしゃるネタだけではわかりませんよ。
882名無しさん脚 :04/11/23 00:29:48 ID:Lu7BPJmq
>>880
ご質問の趣旨が今ひとつ明瞭でないのですが、他の絞りでも撮った上でのご質問なのでしょうか。
おそらくローライのレンズは、HFTも含め、半逆光では無理ではないでしょうか。
883名無しさん脚:04/11/23 00:38:14 ID:QSEnvaz2
今度、66版のカメラを買おうと思っています主に人物撮りです。
そこで、二眼レフも視野に入れて検討しているのですが、下記の条件にあうローライののオススメを教えてください。
1、75ミリ前後
2、露出計は付いてたほうが良い
3、人物、たまに風景がメイン
4、価格が、中古で15万前後、新品はちょっと予算が少ないので無理かな。
こんな感じです。レンズの特徴などもあまり知らない素人ですが、教えてください。
884名無しさん脚:04/11/23 00:46:23 ID:1l2q3LKj
>>883
その条件でローライ二眼なら3.5Fのプラナーがベターかな。
セレンの露出計は目安程度にしかならないから、動いたとしても単体露出計は必須。
3.5Fはタイプ1〜5まであるけど、タイプ1はライトバリュー機能が付いててこれが
逆に使い難いので避けた方がいいかも。値段は安いのが多いけどねw
個人的には最終型のタイプ5がオススメ。俗に「ホワイトフェース」と呼ばれる個体ね。
最近は価格が下がってきてるから、15マン出せるなら結構良いモノが買えるよ。
885名無しさん脚:04/11/23 00:51:08 ID:IJG15AIz
75oにどんなこだわりがあるかわからんが
その昇天距離で露出計つきと云ったら自ずと機種は限られるわな
でも古いセレンで人物とるのは無理があると思うよ
886名無しさん脚:04/11/23 00:52:21 ID:K89SV6Lq
>>883
ローライ二眼レフは、各50・55・75・80・135mmしかありません。
75mm前後ということは、75か80mmになりますね。
そのなかで露出計付きは、T・E・E2・E3・2.8F・3.5F・GX・FX・マジック・マジックUになります。
人物にどのレンズが向くかはなんとも言えませんが、一般的にはプラナーが向くと言われております。
で、15万円前後ということは2.8F・3.5F・GX・FXあたりになるんではないかと思います。
ただし程度によって安かったり高かったりいたします。

887名無しさん脚:04/11/23 01:40:24 ID:QSEnvaz2
みなさんありがとうございます。
75ミリとしたのは、標準ぐらいかとおもったからです。
55だと広角ですよね。風景には良いかもしれませんが、人物撮りにはどーかなと思っております。

セレンの露出計は当てにならないかも知れませんが、ネガぐらいの基準にはなると思ったものですから。

888名無しさん脚:04/11/23 10:57:40 ID:imxzI98L
>>878
個人的にはエプソン。
889名無しさん脚:04/11/23 18:10:02 ID:6RWbXOhR
880です。どういう感じかと申しますと、
最小絞りなりのシャープネスや被写界深度はあるが、ハレっぽい。
豊かな階調が消え、非常に乾いた調子に見える。
同じ絵の開放よりのカットは、ハレっぽくなくてとても豊かな階調です。

うわさに聞く逆光に弱い、なのでしょうか。それにしては開放のほうが
ちゃんと写っているなんて。

よろしければ、使っている方の実体験などをお聞かせください。
890名無しさん脚:04/11/23 23:44:18 ID:ipeRbWoF
>>887
露出計付いてないのにしたら差額で単体露出計が買えます。
891名無しさん脚:04/11/23 23:46:32 ID:1l2q3LKj
>>890
今はあまり変わりないみたいよ。全体的に値段が下がってきてるしね。
露出計無しでも、程度が良ければ値段の逆転現象が起ってるし。
892名無しさん脚:04/11/23 23:51:25 ID:ipeRbWoF
>>890
ありゃ、そうでしたか
でも、単体もあると便利ですからねぇ
893名無しさん脚:04/11/23 23:56:47 ID:VM+WcdGr
露出計使えるのならGXかFXしかないね。
FXはレンズ描写、固いから
GXの初期型が良いんじゃないかな。
一番実用的かと。
894名無しさん脚:04/11/25 20:33:16 ID:GUUtmTvP
FXこそ露出計なしヴァージョン作って欲しかったなぁ…。
もちろんミラーは全反射で。
895名無しさん脚:04/11/25 20:37:32 ID:ZURtsimn
そうか、GXやFXってミラー全反射じゃないんだ。
思ったより暗いってカキコがあったけど、そういう事か。
896名無しさん脚:04/11/25 23:29:50 ID:xfjY5uN4
887です
露出計のことが書かれていましたが、単体露出計は所有しております。セコニックのデジタルとアナログを1個ずつ。
露出計はやっぱ付いてたほうが、何かと便利かと思っております。

全反射のミラーに変更する事は可能なのでしょうか?できれば、二眼使うのであれば、あの独特なファインダー越しの被写体風景を楽しみたいと思います。
GXってだいたいどのくらいの価格からあるのでしょうか?実用でキズは多少あっても良いのですが。
897名無しさん脚:04/11/25 23:37:06 ID:qpYdGFyq
ミラーよりもスクリーンの問題が大きいよ。
全反射がいいなら古いローライの方が良いよ。
GXを選ぶ意味がない。








898名無しさん脚:04/11/26 01:40:45 ID:T1uo5uhv
ヤフオクにプラチナ2.8Fの新品が出てるんだけど本物かな?
\880000って・・・。
半額なら購入してもいい。
899名無しさん脚:04/11/26 01:54:32 ID:2Ggbb8kt
GXのファインダーは明るいのだが、どうにもピントの山が見難いので
プレーンのスリガラスを入れてみたことがあるが
大して改善はしなかった。
GX&FXのピント検出の悪さはハーフミラーにある思う。
露出計事体はかなり正確なのだけど、
ヴューレンズに内臓した事が間違いだったのかも知れない。
全反射ミラーに改造して使っている人はいますか?
900名無しさん脚:04/11/26 02:17:15 ID:T1uo5uhv
プラチナ。
901名無しさん脚:04/11/26 02:34:11 ID:mRp/QtfF
>>899
ヴューレンズに内臓したおかげで正確なんだから…
全反射ミラーに替えてるやつなんていないでしょ。
本末転倒。

こんなつまらないことに神経質な人は
写真がつまらない よ   きっと
902名無しさん脚:04/11/26 03:00:03 ID:T1uo5uhv
府中かその近辺のカメラ屋にも、
新品のプラチナ出てた。
もしかして同じ店からの出品かな。
にしても20年前のカメラの新品てどうなんでしょう?
正確に稼動するのか?
903名無しさん脚:04/11/26 11:38:10 ID:TTXOQb3i
>>896
>>886で15万前後って書いてるジャン!そんなのカメラ屋さんに聞いて自分で調べなよ。
それに全反射ミラーにするとか・・・・。なんでそんな発想になるのか全くわからん。
ピント合わせられないほど暗いわけでもないし実用には全く問題の無い明るさだよ。
そもそも一度も手に取って見たわけでもないんだろ?
不満ばっかり言ってたらカメラなんか持つことできないんではないか??
>>901が言うのも当然だ。。

>>899
明るいスクリーンとピントの切れは相反するものだよ。
ミラーは全く関係ない。
ちなみに漏れは、なんであのスクリーンに不満がでるのか理解できない。
ピントの山もはっきりわかるし。
自分にカメラを合わすだけではなく、自分が合わすことも考えなよ。


904名無しさん脚:04/11/26 22:07:52 ID:9stqqHG2
>自分にカメラを合わすだけではなく、自分が合わすことも考えなよ。
この一文は納得できないな。自分のあったカメラを使うのが正しいでは?
905名無しさん脚:04/11/26 22:37:56 ID:Gx+4r7l7


すいませ〜ん


EOS RTを 全反射ミラーにしたいのですが〜
906名無しさん脚:04/11/26 22:43:17 ID:Gx+4r7l7
あ、IDがGX!
907名無しさん脚:04/11/26 23:13:14 ID:sjyaqTg6
age
908名無しさん脚:04/11/27 10:04:26 ID:YHNcIH1I
>>903
>明るいスクリーンとピントの切れは相反するものだよ。

他社、多機種までいれると、
たといばマミヤ645のアイレベルファインダは
明るいですがピントの山は非常に見づらいですし、
ローライならコード4やオートマット初期の刷りガラス?は
ファインダそのものはよく見えないですがピントの
山はよくわかります。

ど素人なのですが、そこまで言い切る勇気はなかったんですが
これは一般的に言えることと考えてもよいのですか?

>>905
そんなことするより ファインダーに色補正フィルターをかけた
ほうがいいよ。漏れのRT、世の中ピンクに見えるようになってきだぞ。
909名無しさん脚:04/11/27 17:16:06 ID:zb7AVAnF
明るくてぴんとの見やすいスクリーンはある。ミノ。
そうすると2線ぼけになったりしてボケ像が計算できなくなる。
さあ、どれがいい?
910名無しさん脚:04/11/27 18:19:16 ID:YHNcIH1I
ふぅん みのもんた がいいわけなんですか?
結局
すりガラスを被布かぶってみるのが一番見やすいと思うようになってしまったのだが

ローライでも乾布つかうんか?
911名無しさん脚 :04/11/28 02:21:46 ID:lQTTyZsq
GXのスクリーンですが、明るいので他のものに取り替えようとは思わない。
フォーカススコープでフィルムを見ると肌の皺どころか、皮膚の細かい線も
克明に写し込まれている。

だけれどピント合わせがしにくいときは確かにある。それがどういう条件のときか、
いまだに掌握しきれない。で、そのときはやはりピントがかなり甘い。
そのときはそれでも、一応、焦点合ってると思ってシャッター切ってるんだけど。

あれはいったいどういうときなんだろう…
ほんとうに打開策はないのかな…
912名無しさん脚:04/11/28 02:38:14 ID:2hhkd3hR
ハッセルのアキュートに馴れちゃうとローライのスクリーンは暗い、合せ辛い。
913名無しさん脚:04/11/28 02:46:05 ID:+L/H7Y2q
>>912
> ハッセルのアキュートに馴れちゃうとローライのスクリーンは暗い、合せ辛い。
といわれても、いろいろあるからなあ。
とりあえず、あなたの目に合ったスクリーンが見つかって良かったね。
914名無しさん脚:04/11/28 08:45:38 ID:OMvcsuZz
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11113435
これは掘り出し物では。
915名無しさん脚:04/11/28 08:51:23 ID:hHZ70ykQ
もう何周かしてるね。
916名無しさん脚:04/11/28 12:48:04 ID:cBdx9R5R
>>914
えっ??なんで掘り出し物なの??
FXってそんなに珍しいものじゃないし、価格的にも中古としては飛び抜けて安いわけではない。
それともFXの、なんかよーわからんが記念物か限定品なのかな??
おしえてちょうだいな。。。
917名無しさん脚:04/11/28 18:28:21 ID:hU8h7XL3
918名無しさん脚:04/11/29 14:27:04 ID:Jw79dRiu
スプリットだとアイレベルみたいに見る位置が限定される場合はいいけど、
ウエストレベルには優しくないなぁ・・・。
周りのマイクロも細かすぎてルーペ出さなきゃ見えにくいし。
919名無しさん脚:04/11/29 19:18:32 ID:TGASQnOO
>>902
プラチナやゴールドはそもそも実用には考えられていないと思われ。
コレクション用だから新品でないと意味がない。
920名無しさん脚:04/11/29 20:17:54 ID:G2JMUTah
>>919
プラチナは実用ではないんですか・・・。
921ウザイ奴(超初心者) ◆XKUZAIJpFM :04/11/29 21:06:30 ID:gAzq50ir
こんばんWA!
コードのスレが無くなったので此方で質問させて頂きますっ!!

Rolleicord 3(Xenar 75mm)+ Rolleinar 3(後期型)を使用しているのですが、
簡単に言うと、Rolleinar 3が想像していた程の撮影倍率が無いという事です。

もう少し、具体的に言いMust、川内倫子ちゃんの写真集「AILA」の11枚目と
12枚目に亀(亀ライフじゃない)を手で持った写真があるのですが、
上記の組み合わせでは、ここまで大きく撮影できないのです!!(><)
「AILA」でその十数枚後にカタツムリを手で持った写真があるのですが、
精々、この程度までしか接写できないのです。

さて、この点について、少し考えてみました。
・亀の写真は実は絞り込んで最短撮影距離を割って撮影されている。
→却下 ∵絞り込んだならピントの山以降はボケないはず。

・フレックスは80mmのレンズが付いてるのでその分、撮影倍率がでかい。
→微妙 ∵5mmでこれだけ変わるのか?という疑問。

老来な皆さんは烏賊がお考えになりますか?
ε=ε=┏( ・_・)┛
922ウザイ奴(超初心者) ◆XKUZAIJpFM :04/11/29 21:27:36 ID:gAzq50ir
>・フレックスは80mmのレンズが付いてるのでその分、撮影倍率がでかい。
>→微妙 ∵5mmでこれだけ変わるのか?という疑問。

これも違うかなー。AILAの中盤程度にイクラの写真があるけど、
こんなんありえない。でかく撮れ過ぎ。蜂の写真に同じ。
923910:04/11/29 21:51:04 ID:+JRmoAje
>>917
教えてくれてくれてありがとう・・・だが
それをつかうなら
まだ嫁のスカートのほうがましのような(w
924名無しさん脚:04/11/29 21:59:48 ID:zpJLptEV
>>922
これ?
http://www.cmp.ucr.edu/photography/kawauchi/gallery007.htm
http://www.cmp.ucr.edu/photography/kawauchi/gallery021.htm

よく判らんけど、トリミングしてない
ことは間違いないの?
925ウザイ奴(超初心者) ◆XKUZAIJpFM :04/11/29 22:06:27 ID:gAzq50ir
>>924
あー、もろこれです。

なるほど!トリミングについては
全然考えて無かったです。
トリミングしてるのかなー?

ところで、これアメリカでやってる写真展のサイトかー。
初めて見た。
926名無しさん脚:04/11/29 22:08:48 ID:G2JMUTah
ローライナー
927ウザイ奴(超初心者) ◆XKUZAIJpFM :04/11/29 22:11:25 ID:gAzq50ir
うん。
928名無しさん脚:04/11/29 23:46:13 ID:mQZl+mu9
購入検討中の者です。
「使うローライ」にS/Nを使った型式名早見表がありますが
間違っているところはないですか?
929名無しさん脚:04/11/29 23:56:37 ID:1pVydy/Z
>>928
ほれ。それ位自分で調べろよ。
http://home.worldonline.dk/rongsted/Rolleisn.htm
930名無しさん脚:04/11/29 23:58:45 ID:85AsSM7W
これどう思います。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12492353
2.8Fの程度のいいものを探しているのですが、
ヤフオクかお店をまわるか…。
おいくらくらいが納得感のある値段なんでしょうね。
931名無しさん脚:04/11/30 00:03:11 ID:YLDe5PIV
>>930
13万じゃオクでは安いって程じゃないけどな。
銀座ですら、16万出せば2.8Fでもそこそこのが買えるよ。
随分と安くなったもんだ。
932名無しさん脚:04/11/30 00:09:24 ID:zylBHNH5
>>931
そこそこのってのがどの程度なのかが問題です。
極上品を求めているのですが、
それならおいくら位ですかね?
2.8Fプラナー極上品…。
正直ヤフオクのやつ狙ってます。
933名無しさん脚:04/11/30 00:13:46 ID:YLDe5PIV
>>932
新品同様の極上品狙いなら、実際にブツを目に手にしなきゃ何の保証も無いよ。
そうやって確認したつもりでも、購入後にスレを発見したりする、
それ程に難しい品ですぜダンナw
オクで探そうなんて論外。

まあ、そういう事なら40万程度握って銀座回ってみれば?
いやマジに。
934名無しさん脚:04/11/30 00:39:36 ID:Tegq1zgT
>>929
ありがとうございます。
いい人だ。(´∀` )
935名無しさん脚:04/11/30 01:36:30 ID:zylBHNH5
>>933
25万だと甘いかな…。
加えてヤフオク論外ですか?
936名無しさん脚:04/11/30 02:35:45 ID:wUOhOAki
そこまで出せるならヤフオク論外じゃない?
俺みたいに、8万で落とした3.5Fが極上だったっていう、
低価格狙いならいいけどさ。
かなりの博打だよ。
937名無しさん脚:04/11/30 02:43:22 ID:wUOhOAki
そこまで出せるならヤフオク論外じゃない?
俺みたいに、8万で落とした3.5Fが極上だったっていう、
低価格狙いならいいけどさ。
かなりの博打だよ。
938名無しさん脚:04/11/30 07:35:48 ID:b7EpiUk1
ヤフオク出品者でも、メンテあり、でリピータがついてる人いるよ。
最近出品してないけど。
939935:04/11/30 19:15:34 ID:nGQfaJTi
銀座で34万で極上2.8Fプラナー購入しました。
940名無しさん脚:04/11/30 20:53:07 ID:abF0POti
ボッタクラレタネ「「¥¥   お客さんー!
941名無しさん脚:04/11/30 21:11:11 ID:ZtLKzic1
極上ならいいんじゃねーの?

>938
購入オメ!オクで買うより確実に安心だし。
俺は2.8F手放してから激しく後悔した。大事に使ったってやー。
942941:04/11/30 21:12:53 ID:ZtLKzic1
あちゃー>939だった・・・ゴメソ
943名無しさん脚:04/12/01 12:30:30 ID:aSXKDinN
おっ!良い買物オメ!!
漏れも某所にもっと安い値段で極上品があるという情報を得て、実際に行ってみたら
ぜんぜん極上品じゃなかったんでガカ〜リして帰ってきたさ。
そのあと色々まわって研究したけど、極上品だとそのくらいしてしまうみたいだね。
944名無しさん脚:04/12/01 22:08:45 ID:yMumDhZD
極上品いいねー。羨ましいかも。

だが、オレの場合だったら買っても防湿庫の一番目立つ所に置いて
目に付く度にニヤニヤして終わりだろうな。
実際に使うのはかなりスレた、それでも整備は行き届いている3.5F
辺りになると思う。てか、実際そうした3.5F使ってるけどw

2.8Fは見た目が美しいカメラだから、その価格でもいいのかもな。
945名無しさん脚:04/12/02 01:39:37 ID:5JXLiJxy
>>935
すっぱいお店だとAランクでも20万もしないよ。
ただ銀座のカ○ミ堂あたりだとその位の金額で時々、極上品みかけるよね。
946939:04/12/02 02:19:10 ID:n45tTzt7
>>941
漏れも極上品がホスイ・・・・・・ >>944 と一緒で

 つか、部品の寄せ集めで作ってもらったホワイト
フェイスレンズつき.
947名無しさん脚:04/12/02 08:02:47 ID:bQdLzKJS
デッドストックのホワイトウェイス2台、2.8Fと3.5Fを持っているんだが売ろうと思えば、やはり酸っぱいお店がいいかしら・・・。
948名無しさん脚:04/12/02 13:18:38 ID:OThAt7/a
みなさん、ローライのパララックスをどう捉えていますか?
最近、ばりばり撮っているんですが、どうも上下でずれがある。
移動マスクがずれているんでしょうか?
スクリーンそのものも視野率やや低いですよね。90%ぐらい?
ノートリ基準です。
949名無しさん脚:04/12/02 13:37:50 ID:Dt8zSLxn
FXだけど、ぜんぜん気にならない。
950名無しさん脚:04/12/02 18:28:19 ID:TqmDJPAa
>>948
 3.5F、2.8F、戦前のアウトマートを使用しているが、パララックスを気にしたことはない。おそらくパラ補正機構に狂いがあるものと思われ。
951名無しさん脚:04/12/02 18:50:57 ID:qPR0G2kM
パララックス補正で撮影範囲の補正はされても、
パースが変わっちゃうのはどうしようもないね。
952名無しさん脚:04/12/02 20:51:30 ID:yGe393Fz
酸っぱいお店へ行ったついでに見たら、ずいぶん沢山ローライあったね。
2.8Fあたりはそれほど値下げしてないけど、3.5Fではかなり行ってるのもあるね。
いわゆる美品じゃない実用タイプので良いのが手ごろな値段であったね。
売るには難しいけど、買うには良い時代だね。

953名無しさん脚:04/12/02 23:57:08 ID:5JXLiJxy
フード付けてる方、使わないときはレンズキャップ付けてます?
いちいち取り外したり付けたりがめんどくさいのですが、
皆さんどうされているのでしょうか?
レンズキャップつけなくても、ほとんどレンズに影響ないですよね。
954名無しさん脚:04/12/03 00:07:13 ID:jmlmH8hb
3.5Fならフィルター付けたままメタルフード付けられるけどね。
レンズキャップは部屋に眠ったままだしw
955名無しさん脚:04/12/03 17:17:13 ID:Iv1zHe8x
>>922
亀レススマソ。
川内さん、ある本のインタビューで、接写用に
プロクサーを使っているって書いてあったから、
この写真もそれかも。
956名無しさん脚:04/12/03 17:33:23 ID:OizKD3rB
ローライだけじゃなく
バケペンタイプの66も使ってると聞いたことあるが。
957名無しさん脚:04/12/03 17:35:20 ID:OizKD3rB
補足すると、同じカメラを
君が使っても
川内のような写真は撮れないのはたしか。

ぽい写真は撮れるかもしれないが。
958名無しさん脚:04/12/04 00:00:21 ID:mQ3Yxkiv
聞かれてもいない事を僻みっぽく書くのが流行ってるのか?このスレは。
959名無しさん脚:04/12/04 00:09:12 ID:b3csviY5
>>958
そうだよね、いっちょかみがいるようだね。
960名無しさん脚:04/12/04 23:21:44 ID:fbLBi1Rb
りんこ。
もう10年くらい前、ペンタコン6を首からぶら下げて
どっかの川の土手っぷちを撮り歩いているところをテレビで見た。
そのころは友達モデルで制作したりもしてた様だな。
返済遅延の言い訳電話中まで放送されてたが、
いまでは仲々どうして大した出世ではないか。
そうだないつも心を開いていないとな。
961ウザイ奴(超初心者) ◆XKUZAIJpFM :04/12/04 23:29:31 ID:AMI5mNeE
>>955
にゃるほど〜。目鱗。
接写=Rolleinarみたいな固定観念があったかも。
サンクスでした。

>>957
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
962名無しさん脚:04/12/05 00:02:05 ID:p2AVXyp8
フードはつけっぱなし・・・。
963名無しさん脚:04/12/05 00:02:50 ID:p+7sHCek
>957
<丶`∀´> <「のような」、「ぽい」ってどんだけ違うニダ?
       君は複写の鬼かハムニダ?
964名無しさん脚:04/12/05 10:20:22 ID:/mmZmyvl
FW(初ローライ)買って1年後の昨日、2.8Fプラナー購入しました。
FWに不満はないけど、作りが違いすぎる。
FWの値段なら、当時の復刻モデル作れるだろうに・・・。
残念。
965名無しさん脚:04/12/05 10:59:51 ID:kZZKt8PP
>>964
でしょ?
現行品しか知らなければ不満はないのだろうけど、
黄金時代のローライを手にすると、
手に馴染むその質感・使いやすさ・写りの良さに目からウロコでしょ。
新旧・使い比べればローライ2眼の50年は
進歩ではなく退化だったということがよく分かると思う。
966名無しさん脚:04/12/05 11:39:37 ID:EljEkI6f
せめて周辺器機の互換性が保たれていればなぁ。
一番互換性を保って欲しかったスクリーンすら非互換だし。
唯一互換があるのはローライフィクスぐらいだしなぁ。

ハッセルと比べると可哀想な位不遇な環境だで。
まあ、それが二眼の限界でもあったのかもしれんな。
良さは分かっていても、一眼程万能(プロ仕様という意味)
ではなかったという事だね。
967名無しさん脚:04/12/05 12:10:16 ID:hRKvrzSz
>>965
それはローライだけじゃないよね。
車も昔の方が綺麗だったし、作りも丁寧だった。
でも性能はあがっている。
合理主義。
時代の流れ。

使える正確なメーターが内蔵されたのは進化。
確かに道具としての使い心地というのは重要なのは解る。

ただ、いま仮に昔の作りで再販できたとしても
100万はくだらないんじゃないかな。
当時でも、かなり高かったんじゃないの?

だから今、現行機とその当時のものが手頃に選べる時代を
むしろ喜ぶべきで、嘆くことではない。
968名無しさん脚:04/12/05 13:15:20 ID:2NNJlzMh
>>967
ロ−ライがアボ−ンしない為の「お布施」が現行機。
969名無しさん脚:04/12/05 13:26:07 ID:iyzdbYRj
>>968
むしろ6000シリーズの生産を維持するためのエサではないかと。
970名無しさん脚:04/12/05 19:13:54 ID:syKhl6FK
もし、現行の二眼の出荷数なんての見たら、あごが外れるんじゃない。
971名無しさん脚:04/12/06 02:15:58 ID:mcWMg1JE
白いディフューザーを着脱することで、
入射光式と反射光式が切り替えられるそうなのですが、
どっちがどうなのでしょう?
ディフューザー外している個体をよく見かけますが、
単になくしただけなのか?
それとも外して撮るのが一般的なのでしょうか?
素人質問ですみません。
972名無しさん脚:04/12/06 02:53:09 ID:Ld5tMyBo
ディフューザー付きで入射。外して反射。
ディフューザーなくなります。私失くしました。はい。無い方が見た目いいし w

計り方は単体露出計と同じ。被写体に向けて露出計るなら外してが正解。
973名無しさん脚:04/12/06 10:15:19 ID:W28OC21/
2.8Fや3.5Fをお使いの方にお聞きします。
フィルム感度設定ダイヤルってどこに合わせるのですか?
やはり真ん中辺りのノッチの部分ですかね?
うちのは1600にセットしようとしても、ノッチの部分まで回らず、
右端に表示されて動かなくなります。
これだとおかしいですよね?
974名無しさん脚:04/12/06 23:48:49 ID:F53tiIry
3.5F使っているけど、感度1600まであったんだ、
知らなかったよ。で、うちのは回りました、っていうか、
回りすぎて、1600の数字を通り越しました。
これはこれで心配だな、大丈夫なんだろうか。
975名無しさん脚:04/12/06 23:54:04 ID:cHW9G+Bm
思わず確認しちまったよw
確かに1600を超えて設定出来るね。
オレの3.5Fは駒村にOH出したものだから、
この状態で正解だと思う。
976485:04/12/07 01:05:36 ID:hTieF/u+
この間買ったローライフレックス2.8Dで撮ったモノクロネガを
現像したんですが、露出オーバーなコマだと画面外にも
露光跡?というかうっすら濃度があって
次の駒に被っちゃてるんです。
しかもひどいと濃度がある後に黒い線ができてしまうんです。
うまく説明できないんですがこれって普通じゃないですよね?
他にローライ使っている方、教えてください
977名無しさん脚:04/12/07 01:13:42 ID:ywIkMfMr
裏蓋とボディーとの間に隙間があるとか?
978485:04/12/07 01:24:09 ID:hTieF/u+
>>977
やっぱり普通じゃないんですね(´・ω・`)
979名無しさん脚:04/12/07 01:30:43 ID:9wNTz/jl
>976
ローライ特有の、では無いと思います。
フレームギリギリに太陽入れたり、反射率高いものが周辺にあると
隣のコマにカブったりというのは良くあります。
内面反射とかのせいでしょうか?詳しい理由はその筋の方ヨロ。 
980485:04/12/07 01:45:44 ID:hTieF/u+
>>979
今までマミヤ7使ってて、おっしゃるような状況でも隣のコマに
被ることはなかったのでローライ特有、もしくは故障なのかと
思いまして。
今ネガ見ていたら黒い線が出ている部分は
オートマットの所でした(´・ω・`)
買った店にも相談してみます。ありがとう(`・ω・´)
981名無しさん脚:04/12/07 02:20:01 ID:9wNTz/jl
>980
なにおーっつ!あ、979だけど俺もマミヤ7(初期)使ってるが、
更にモノクロがほとんどだが、たまに出るぜ!?485さんは出ないのか・・・

・・・誰か参入よろ。
982名無しさん脚:04/12/07 03:24:53 ID:z7L/fnpM
 E型を買おうとしているのですが、ストラップに
悩みます。

 いろいろ捜してオプテックのプロループだと、なん
とか無理なく使えそうな感じなのですが、識者のみな
さん、どうでしょうか?

www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/#412508

 また、駒村のF型ストラップはE型でも使えるのでしょうか?
983名無しさん脚:04/12/07 06:42:34 ID:bCbh/gRn
漏れはタコイトで輪を作ってつかってるよ。
9841:04/12/07 07:25:21 ID:0u2W2k3t
985●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/12/07 07:31:48 ID:KU+R3KDh
>>982
T型にプロループ突っ込んでます。
ちょっときつめですが通ってしまえば後は快適です。
986名無しさん脚:04/12/07 07:37:32 ID:wkV5vcx8
>982
>>13-32 にもちょっとあるよ
ストラップに始まりストラップに終わる w

>984 
スレ立て乙です。
987名無しさん脚:04/12/07 09:37:01 ID:OzQksHJs
>>973
どうせ当てにならないメーターなんだから気にするな。

>>976
どんなカメラでも出るよ。
特に中判は、
988名無しさん脚:04/12/07 18:13:25 ID:qoDmchZ7
さて年末は何を撮ろう
9891:04/12/07 20:45:30 ID:SOojohQS
街角いるみねいしょん
を、カションと。
990名無しさん脚:04/12/07 21:56:46 ID:f+R6YbjD
ちょっと教えてください
フレックスの3.5Aを使っています
その前はコードの1aを使ってました
コードは絶望的にスクリーンが暗かったのでテッサー付きと言うこともあり3.5Aにしました
(安かった。。。)
ただやっぱり暗いんです
そこで思い切って3.5EかFをと思ってるのですが
スクリーンの明るさはどんなもんなんでしょう?EとFでは違います?
自分的にはハッセル500CMのノーマルスクリーンぐらいなら全然okなんですが。。。
近くにローライの置いてそうなお店がないもので。。。
よろしくお願いします
991982:04/12/07 22:08:33 ID:3j/sN1iO
>>985

 回答ありがとうございます。Tも似た感じなので
3.5Eも大丈夫だろうと発注しました。

 ヨドで蟹爪を見せてもらおうとしたら、全店レベル
で取り扱いをやめたそうです。駒村とケンカしたのか
な・・・。
992名無しさん脚:04/12/08 00:08:24 ID:mXC02pfF
Fでも最初の頃は暗いですよね。まわりが落ち込む感じ。
993名無しさん脚:04/12/08 17:38:07 ID:owmEj7+G
FXで撮ってたら隣にいた友人がファインダー覗き込んで
『これデジタル?』って言ってた。
液晶画面だと思ったらしい。
994名無しさん脚:04/12/08 23:46:36 ID:bqfE6ccN
u
995名無しさん脚:04/12/08 23:47:42 ID:bqfE6ccN
me
996名無しさん脚:04/12/08 23:48:20 ID:bqfE6ccN
ta
997名無しさん脚:04/12/08 23:52:49 ID:bqfE6ccN
te
998名無しさん脚:04/12/08 23:53:34 ID:bqfE6ccN
chu
999名無しさん脚:04/12/08 23:55:48 ID:bqfE6ccN
u
1000名無しさん脚:04/12/08 23:56:26 ID:bqfE6ccN
shi
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。