初心者の為の質問スレッド Part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
教えてクン的疑問はこちらでどうぞ。
【書き込む前には取り敢えずここへ】
Google(TM)
http://www.google.co.jp/

・ 機材、状況、その他の詳しい情報を書くと、解決が早くなることが多いです。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ 掲示板一覧も検索してみましょう。
http://hobby2.2ch.net/camera/subback.html

・ 煽り、荒らし、スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。
・ ネタ質問、嘘レスは禁止!

【 前スレ Part29 】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074279771/

・ スレ立てたい人は取り敢えずここで解決を試みてください。
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073832942/

・カメラ、写真の初心者は以下のサイトが参考になります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm

・デジカメの話題はデジカメ板でどうぞ
http://hobby2.2ch.net/dcamera/
2名無しさん脚:04/02/16 18:53 ID:ykCRRNQK
>1 乙

亀板でいいのかなぁと思いながらも質問。
スリーブ現像したポジをそのまま、ネガのコンタクト取るみたいにして
スキャンできるフラッドベッドスキャナってないですかね?
適切なスレがどこかにあったら誘導お願いします。
3名無しさん脚:04/02/16 18:58 ID:uUJFLr3d
>>2
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058076380/
4名無しさん脚:04/02/16 19:04 ID:ykCRRNQK
>3
ありがとう、ちゃんとありましたね。逝ってきます。
5名無しさん脚:04/02/17 00:09 ID:vat/O6xN
あげ
6名無しさん脚:04/02/17 01:22 ID:DExQ2qKw
セキカメラに内定決まったんだけど情報キボンヌ
7名無しさん脚:04/02/17 01:52 ID:jRw6Oc0V
かわいそうに
8名無しさん脚:04/02/17 11:47 ID:62CUnk9w
>>6
板違い。
9ゆかり:04/02/17 12:44 ID:qhj4jcse
あのう。。デジ亀壊れて買いたいんですけど、ぶっちゃけ何がいいですか?
おしえてくださ〜い!!
10名無しさん脚:04/02/17 12:53 ID:62CUnk9w
・デジカメの話題はデジカメ板でどうぞ
http://hobby2.2ch.net/dcamera/
11名無しさん脚:04/02/17 12:56 ID:jMlD02/A
12ゆかり:04/02/17 13:04 ID:qhj4jcse
>>11
・・・怖い人はいないですよね??
13名無しさん脚:04/02/17 13:22 ID:9zDgKkRA
EOS-55を使っているのですが3年間使いぱなしだったのでメンテナンスに出そうと思うのですがいくらぐらいかかりますか?
14名無しさん脚:04/02/17 13:27 ID:hP3pSMqb
見積もってくれるんじゃないの?
どこが壊れてるかとか何を交換するかによって値段は全然違うだろうし分からん
15名無しさん脚:04/02/17 13:30 ID:9zDgKkRA
どこも壊れてはいません。
近所のカメラの木村にもっていったらあいまいな金額をいっていました。
16名無しさん脚:04/02/17 13:42 ID:87nCYEvT
サービスに聞いたらいいと思うけど。
17名無しさん脚:04/02/17 16:28 ID:hP3pSMqb
>>15
どこも壊れてないならメンテ出さなくていいじゃん
18名無しさん脚:04/02/17 17:58 ID:9xpbHL5K
皆さん、デジカメとフイルムを使用するカメラを場面によってなどで
使い分けていらっしゃいますか??

海外旅行などで、APSだと美術館内や野外、個々の場面で
適した感度のカートリッジに交換出来るのが嬉しくって使用していましたが

最近、デジカメの方が荷物にならなくって楽なのかな〜っと購入を考えていまして。

初心者が見落としやすい、デジカメのデメリットがあれば
アドバイス頂けると助かります。
m(__)m
19名無しさん脚:04/02/17 18:03 ID:9xpbHL5K
>>18、補足

APSや35mmと比較したときのデジカメのデメリットです。
よく撮影するのは、絵画や教会のステンドグラス(フラッシュ無し)
200と400を使い分けています。
20名無しさん脚:04/02/17 18:10 ID:6OqpFCRU
APSで事足りるようなシュチュエーションなら2〜300万画素のデジカメ。これはメモ代わりと
してや、写ってればいいレベルのもの。普段はフィルムを使う。

海外旅行で今までAPSを使ってたんならデジでいいんじゃないかい?X線の心配も無いし。
21名無しさん脚:04/02/17 18:21 ID:6OqpFCRU
カメラに付いてるプレビューの液晶で見えた通りに写ってるとは限らないってのが一番いや。
暗いところでのノイズがどの程度なのかも判らないし、発色も持ち帰ってからちゃんとしたモニタ
で見ないと確認できないので、紙の出すときはフィルムのほうか安心できる。その分露出を変え
たりして枚数を切る事になるので、フィルムの予備は余裕を持たせなければいかん。

逆に、写っていれば多少ノイズが乗ってたり色が転んでても問題ないような場合や、最終的に
デジタル化するのであれば、最初からデジカメを使う。その場で写ってるかどうか確認できるの
がいい。写ってなければ撮り直しができるし。失敗したものは消去できるのでメモリも少なくて
済む。
22名無しさん脚:04/02/17 18:32 ID:xDwQnsG5
>>18
【デジカメのメリット】
・X線に感光する心配がない
・コマごとに感度を変えられるので対応できるシーンが多い
・フィルムを交換したり持ち歩かなくていいので荷物が少なくて済む

【デジカメのデメリット】
・機種にもよるがポジよりも露出にシビア
・最悪の場合は撮った写真がすべてパーになる可能性がある
・メモリの中身を吸い出す環境/電池を充電する環境がなければ終わり


・・・ということで、一概にどちらがいいとは言えないねぇ。
旅行の期間にもよるしね。
23名無しさん脚:04/02/17 19:56 ID:nILe0vgO
>>18
> デジカメとフイルムを使用するカメラを場面によってなどで
> 使い分けていらっしゃいますか??

もしも使い分けていない人がいるなら、それこそ話を聞いてみたい。
24名無しさん脚:04/02/17 20:26 ID:mVVQrNCR
今度、広角ズームを買いたいと物色中です。
17〜35、タムとシグではどちらがお奨めですか?
25名無しさん脚:04/02/17 21:34 ID:zNZ5DpgK
中古カメラ買うときにシャタースピード調べるにはどうすればいいですか?
26名無しさん脚:04/02/17 21:58 ID:dHm/eGPp
質問です。

97年にプリントした写真があるのですが、ネガがないのです。
どうしても、どうしてもまた同じその写真をプリントしたいのですが、
現物を持っていけば、写真屋さんで出来るでしょうか?
また、お値段なども分かれば嬉しいです。
27名無しさん脚:04/02/17 22:06 ID:0YULd8FK
たしか,フジ系のお店ならピクトロプリントとかいうのができるお店
に持っていったらできるはず。
ローソンでもできるけど,たぶん店員の方がそんなサービスあること自体
知らないと思うので,利用するならヒマな時間帯に頼んであげて下さい。
そういや,ファミマのデジカメプリント機にはスキャナっぽい
部分があったなぁ。こいつでもできるのかもしれんね。

値段は普通のプリントとかわらんでしょう。
数十円くらいかな?
28名無しさん脚:04/02/17 22:09 ID:0YULd8FK
ちなみにヨドバシだと
Lサイズにプリントの場合で
フジ−90円
コニカ−60円
だって。
2918:04/02/17 22:10 ID:CGyWmSr3
>>19-23
アドバイス、ありがとう御座います。
初めて知ったことが沢山あって勉強になりました。
一眼レフも持っているのですが、旅行中は朝から晩まで歩いてばかりなんで
一つ一つの荷物を少しでも軽くしないと体力がもたなくって。

アドバイスに出てたデメリット部分を調べた上で購入を決めようと思います。

どちらにしろ、同じ状況下で試し撮りを重ねてから、
持っていくカメラを決めたいと思います。
30名無しさん脚:04/02/17 22:18 ID:dHm/eGPp
>>27-28
ありがとうございます!
明日もっていってみます。
31名無しさん脚:04/02/17 22:33 ID:GIs8+BsV
>>25
他のカメラとシャッター同時押し。
32名無しさん脚:04/02/17 22:36 ID:nILe0vgO
>>25
音。
33名無しさん脚:04/02/17 23:18 ID:yfMUoIt6
>>22
>・最悪の場合は撮った写真がすべてパーになる可能性がある

俺は海外旅行中、数百枚撮り溜めたメモリーカードを
帰りの空港でプレビューで見て、楽しかったなぁと眺めてたところ、
突然読み込めなくなり、全ての画像があの世行きした。
それ以来、デジカメを信用できん。
フィルムだと一気に数百枚死ぬことは滅多にないしね。
二刀流すりゃよかった
3418:04/02/18 00:26 ID:Dqv6M4iB
うわぁ〜、かわいそうすぎる…

そぉいう意味だったんですね!

心のフイルムに焼き付けて、あいとー!!(泣)
35名無しさん脚:04/02/18 01:41 ID:ZhVJnwJq
スマートメディアで撮った画像があぼーんしたことは数回あるが、コンパクト
フラッシュ、マイクロドライブでは一度も無いな。
36名無しさん脚:04/02/18 02:13 ID:rfK4+mZn
マルチスポット測光ってどうやって使えば良いんでしょうか。
スポット測光を複数箇所で行って、その平均値が出る、ということは
わかるんですけれど、イマイチ、コツが掴みきれないんです。

1. まず、ハイライト部とシャドー部を測光
2. ハイキーにしたければシャドー部を、ロウキーにしたければハイライト部を、
  自分のイメージに応じて、数回測光

ってな感じでいいんですか?
3733:04/02/18 02:15 ID:/j6dJBmL
>>34、35
XDピクチ○ーカードの機種はまじでヤバイです。
消えなくても小さくて無くしそうだし、端子モロ見えだから
そのへんに絶対おけない。
幸い、2枚のカードで撮ってたから容量の小さい方の
別のカードは助かったよ。

CFカードは見た目も頑丈そうだし良いかもしれんけど。
38名無しさん脚:04/02/18 02:22 ID:BPK7iAGU
スマートメディア/SDメモリーカード:東芝
マイクロドライブ:IBM

で、画像あぼーんの経験はないよ。(そこらのメーカーのだと何回かあるけど・・・)
やっぱり、規格を考えたメーカー純正のものを使うのが無難かつ確実かも。
39名無しさん脚:04/02/18 02:37 ID:7pluuB7k
ポジをネガ用の現像液でクロス現像しようと思うんですが
その場合、露出は2段オーバーに撮るとあるサイトに書いてありましたが本当ですか?
40名無しさん脚:04/02/18 03:26 ID:HbcJp8Jv
フィルムによって異なるので一概にはいえない。
さらに、クロスの場合好みの問題もあるだろうし、
まあなんだ。自分でデータとれ。
41名無しさん脚:04/02/18 13:19 ID:RZ/ytIdi
>>39
どう考えても初心者の質問では無い罠
42名無しさん脚:04/02/18 13:40 ID:tafttvJW
>>39
>露出は2段オーバーに撮るとあるサイトに書いてありましたが

それはそのサイトの執筆者が自分の経験からはじき出した数値だろう。
フィルムや現像薬剤などの条件が変われば通用しないと思った方がよいかと。
目安にはなるかもしれんが、それでも自分なりの試行錯誤を避けることはできないとおもうよん。

「掟破りの手段に掟なし。」
43名無しさん脚:04/02/19 01:58 ID:BAxqTk0N
質問させてください。夜景や星空を写すのに長時間露出をすると、空が
緑色に変色しますが、青色など自然な色合いを出す方法はありますか?
なぜ、緑が強く出るのでしょうか?
44名無しさん脚:04/02/19 02:04 ID:hEb4bFxl
>>43
1.光害の少ない郊外で撮る。
2.光害カットフィルターを使う。

原因は、人工照明(蛍光灯や水銀灯)から出る光の緑の成分が強いから。
4543:04/02/19 02:38 ID:BAxqTk0N
光害カットフィルターなるものは初耳なのですが、具体的には
どのようなフィルターなのでしょうか?
PL UVカット 色フィルター NDフィルター その他Fogフィルターなど。
くらいしか、知らないのですが・・・。
46名無しさん脚:04/02/19 02:42 ID:hEb4bFxl
>>45
ネットで検索すればすぐ見つかります。
天文用の特殊なフィルターなので値段は結構すると思います。
ではごきげんよう。
4743:04/02/19 02:45 ID:BAxqTk0N
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152270.html
のようなフィルターではダメなのでしょうか?
48名無しさん脚:04/02/19 03:35 ID:hss21sQc
>>39

そのサイトで言われている通りに二段増感(撮影時はノーマル、
現像時に+2)して現像したが。
まあなんだ、その、仕上がりは相当気まぐれだぞ。
ベルビア100使ってネガ現像だけど、自分としてはやりすぎだったと思う。
被写体によっては悪くないんだけど、結構ギャンブルだと感じた。
まあ人によっては全く増感しない人もいるし、この辺は自分で試して
好みを探るしかない。

ちなみにコダックのリバーサルの場合は増感してもあんまり
変化がなかった。これは撮影時+1、現像時+1ね。
フィルムによっても違うし、撮影時・現像時にそれぞれどれだけ増感するか
によってもかなり結果は違うしね。
49名無しさん脚:04/02/19 09:46 ID:Na/qQWDE
ネガフィルムで撮影してお店に持っていくと
現像(400〜500円)+プリント(一枚20円くらい?)ってことで結構
お金かかると思うんですけど、プリントなしの現像のみってやって
もらえるものなんですか?
(フィルムスキャナでの取り込みをやるのと、必要なもののみ
プリントが欲しいと思ってて)
50名無しさん脚:04/02/19 09:53 ID:8oZEuKa4
やってもらえるよ。
「現のみで」ってフィルムを渡すときに注文すればいい。
でも、ネガだけで調子や発色が解かるの?
51名無しさん脚:04/02/19 09:56 ID:/S5Q1KKG
>>49
そんな君には、ローソン(コンビニ)がオススメ。
現像+プリント(何枚撮りでも)一律500円ポッキリ!
52名無しさん脚:04/02/19 10:36 ID:hEb4bFxl
>>47
只単にグリーンかぶりを無くしたいのなら、
蛍光灯補正フィルターでも有る程度の効果は有るでしょう。
本格的に天体写真を撮りたいので有れば、

天文板
http://science2.2ch.net/sky/
こちらで質問した方が、
より的確なアドバイスがもらえるかも知れません。
53名無しさん脚:04/02/19 10:45 ID:hEb4bFxl
52に追加
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352847.html
こんなんも有るね。

もっと単純にマゼンタのCCフィルターだけでも良いと思います。
54名無しさん脚:04/02/19 10:46 ID:o/61PI8B
>>49
ダイソーに現像のみで出せば105円だ罠
5549:04/02/19 10:46 ID:Na/qQWDE
>>50
ド素人の質問に答えて頂きアリガト!(´▽`)。
「ネガだけで調子や発色が解かるの?」って言われると
多分わかんないです。
銀塩を使用するにあったてコスト下げるにはどーしたら
いいのかなーと思ってたので。

>>51
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?ですか?
いいかもー。
会社の側だったらローソンあるんだよなぁ。。。
56名無しさん脚:04/02/19 15:24 ID:J6eACjxR
>>55
ローソンDPEが500円てのは本当。

(結構ローソンDPEの情報が多いスレ)
プリントがキレイなDPE店情報 2店舗目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070808741/

57名無しさん脚:04/02/19 15:33 ID:yWVLQNRS
>>43
だから「光害カットフィルター」で検索しろと>>46が言ってるだろ?
緑になるのは大体、水銀灯の影響だよ!!
特殊なフィルターだからケンコー等普通の店では売ってない。
普通のカメラ屋で買えるのはR-64ぐらいだ
検索しろ
5857:04/02/19 15:36 ID:yWVLQNRS
ちなみに>>47のフィルターを使って星空を撮るなんて
初めて聞いた
5936:04/02/19 15:41 ID:ZzT3M73x
誰か教えてください・・・・・(´・ω・`)ショボーン
6057:04/02/19 15:42 ID:yWVLQNRS
ついでに・・・
>>53のいっているCCマゼンタは使うことがある。
が、相反則不規に対して、ニュートラルグレーに近づけるための
軽い色補正程度。緑のカブリを消すのには使わない。というより
ほとんど効かない
まあ、これ位自分で調べろ。本読め
61名無しさん脚:04/02/19 15:46 ID:1y8ni1Se
(´-`).。oO(自分で調べろ厨はどこにでもいるなぁ)
62名無しさん脚:04/02/19 15:51 ID:jZctE/pS
>>36
チミの言うマルチスポット測光は、カメラ搭載のマルチスポットぢゃなくて
露出計使って自分でやりたいのか?

カメラ搭載のマルチスポットの話なら、まずは機種かメーカー書いてくれろ。
話はそれからだ。
63名無しさん脚:04/02/19 16:07 ID:rPCDG9fY
>36
なんかわからんけどだいたいそれで良さそう。
6436:04/02/19 16:08 ID:ZzT3M73x
>>62さん
レスありがとうです。古い機種で恐縮ですが、CANONのT90です。
65名無しさん脚:04/02/19 17:13 ID:MzazNy4C
>>61
当たり前じゃないか?調べて分からないなら分かるが
最初から調べるつもりなどないだろ?
本読めば全部載っているし、なんだかんだ言って
>>57>>58>>60でちゃんと教えてるだろ?
66名無しさん脚:04/02/19 17:40 ID:PySi7SY9
>>61
そうではないでしょう。
「光害カットフィルターという天文用の特殊なフィルターがある」
という「知っている人に教えてもらわなければ分からないような
問題解決一直線のズバリの解答」があったわけだから、そこから
先は、「まず自分で調べるのが筋」でしょう。

>>65
その通りですね。
67名無しさん脚:04/02/19 18:17 ID:8oZEuKa4
>>61
google使うくらいの知恵は持っててもらわないと答える方は一から十までカキコせにゃならん。

>>43に対して一番的確な答えは>>44だな。
天体写真なんて撮った事無かったから「光害カットフィルター」なるものがどんなものか知らなか
ったが、ググッた先のページを読んで理解できたぞ。
68名無しさん脚:04/02/19 18:23 ID:tah+9DDi
あれってカラーバランスが崩れるからだけじゃなかったのか
69名無しさん脚:04/02/19 18:32 ID:/z4yr+Ds
>>65
「初心者のための質問スレッド」
ですよここは
検索して調べてもよく分からないことが多くても別にいいでしょうに
あなたがウザイと感じたならスルーすればいいだけ
いちいちスレが荒れるようなレス付けるような馬鹿はこのスレ覗くな
70名無しさん脚:04/02/19 19:00 ID:jZctE/pS
>>36
良いカメラつかってるね
使い方は>>36で書いてあるのでほぼ正解。

あとは色々撮ってみて自分なりの使い方見つけたら良いよ。
ただ・・・

>2. ハイキーにしたければシャドー部を、ロウキーにしたければハイライト部を、
> 自分のイメージに応じて、数回測光

って使い方だけだともったいない気がする。
7165:04/02/19 19:13 ID:MzazNy4C
>>67
>>43に対して一番的確な答えは>>44だな。
>>57>>60の方が的確じゃない?夜景も写すと言ってるから郊外でってのは・・・

>>68
相反則不規によるカラーバランスの崩れは薄いCCフィルターで補正する。
緑にかぶるのは水銀灯の影響。違う色を使って補正するCCフィルターに対して
原因となる水銀灯などから出る、特定の波長(天文用語でいう光害)を
写さないようにするのが光害カットフィルター。
ちなみにナトリウム灯だとオレンジになる。
と、このように長くなるから自分で調べてくれと。「光害カットフィルター」
というキーワードは既に出ているのだから。

>>69
初心者だから「光害カットフィルター」というキーワードは与えてるだろ?
>>67の言っているように調べたら分かるんだよ
結局、お前がいちばん荒らしてるよw
72名無しさん脚:04/02/19 19:20 ID:8oZEuKa4
>>69
答えてる人たちが「検索しろ」「ググれ」って言ってるときは、自分が検索してすぐにたどり
着けたときじゃないのか。少なくとも漏れはそう答えてる。

43は検索したと思うか?「光害カットフィルター」を検索すると
http://www.koheisha.co.jp/tokaikougai02.html
ってページがYahoo、google、gooで一番上だったんだが、何でケンコーのアドレスが張り
付いてるんだ?この時点で答えてくれた人が呆れてもしょうがないでしょ。

答える側が多いほうの漏れとしては>>69の方がきて欲しくないな。
73名無しさん脚:04/02/19 19:46 ID:BAxqTk0N
俺は>>69に同感だ。答えたくなければ答えなければいい。
中途半端な「調べろ」なんてのは、そもそも回答になってない。
学校の試験で、書いてみろ。答案用紙に「教科書にも参考書にも載っているの
で、その部分を参照のこと。」って。
これで、○をくれるなら、世の中楽なもんじゃわい。

答える側は、知っているか?知っていないか?
その上で、知っているとすれば、
教えてあげるか?無視してあげるか?

どちらかを選べばよい。無責任な回答は誰も望まないでしょう。
特に初心者は。
74名無しさん脚:04/02/19 19:54 ID:BAxqTk0N
 緑の光線は赤の光線で遮断できるから、赤色フィルターを使うと
それなりに、効果はあるかもしれないな。

いかに、安くきれいな写真が撮れるかが問題だ。
小生、貧乏人なもので。
75名無しさん脚:04/02/19 20:04 ID:BAxqTk0N
>>72

俺がケンコーの
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152270.html
を示したのは、
http://www.koheisha.co.jp/tokaikougai02.html
をもちろん、検索し読んで、高価であったがために、安価なもので、
代用できるようなものはないか?と探し、ケンコーのページを見せて
これなら、どんな具合になるか?と相談を持ちかけたのみである。
76名無しさん脚:04/02/19 20:15 ID:uWPVMOde
それは言われてみないと誰もわからない。


ちなみにパソコン一般板には普通の質問スレ以外にこんなスレもある

【マジレス】超初心者様専用 質疑応答スレ25【エスパー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1076556408/l50

77咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/19 20:25 ID:4+DHUqlR
超能力者でもないと、その意図は読めないでしょうね。

私も基本的には「調べろ」派です。

調べた上で解らないならともかく、検索して答えがすぐ出てくる質問は
このスレで答えるよりも解りやすいと思いますし。
7865:04/02/19 20:38 ID:MzazNy4C
>>73
あれで中途半端で無責任な答えか?必要最小限は与えているだろ?
試験の例えは悪いな。あれは一度、授業で習ったところをちゃんと
理解しているか試すもの。○がもらえるはず無い。
今、言ってるのは、それ以前の問題だろ?教科書も読まず自分は何もせずに
「先生、分かりません!!」なんて聞くか?
初心者だから。といえば全て教えてもらえると思うな。少しは自分で
調べる努力をしろ。と言いたい。今は分からないかもしれないが
教える側になると良く分かるはず。

>>74
赤色フィルターを使うとカラーバランスが崩れるのよ(=全体的に赤くなる)
それがCCフィルターなんだけどね。だから、うすい色を使わないといけない。
それじゃ、光害の緑には太刀打ちできない。だから「光害カットフィルター」
を使う。これ、かなり透明に近いのよ。
http://www.koheisha.co.jp/tokaikougai02.html
ここ見て、どこが透明だ?青だろうが!!なんてくだらない事いうなよ。


7967=72:04/02/19 20:46 ID:8oZEuKa4
ひとつ訊きたいのだが・・・
高価なカメラや高価なレンズは買っても、高価なフィルタは買わないの?
確かにフィルタとしたら高価だけど、写真機材としたらさして高価でもないと思うんだが。

三脚やストロボを買えば2〜3万円は飛ぶよなぁ。単体露出計なんて写真とる以外には
使えないよなぁ。で、特殊フィルタの2万円は許せないの?

65さん、間違ってないよ。
80名無しさん脚:04/02/19 20:48 ID:hDMxPHfK
まー餅搗けや。
漏れなんかは無駄に亀歴長いんでたまにココ覗いたりしてるが、
確かに検索したほうが早い場合もあるけどだ、
この板なんかだと実際へヴィユーザーの生の意見が出てくるから、
ここで聞いたほうが結構参考になる場合も有るのよ。

教えて君がいて、教えたる君がいる。それでいいじゃないか。 人間だもの。

81名無しさん脚:04/02/19 20:48 ID:tVu3Qn5i
僕も答えることが多いのですがやはり
「質問者は質問する前か後かどちらかに自分で調べるプロセスが必要」
と考えています。また、回答者は1から10まで答える必要はないと思っています。

自ら調べることが不要と考えている人は>>1のテンプレの改訂を
提案してみるといいのではないでしょうか

>>65さんの回答はポイントをついていて必要十分でしょう。
掲示板では言葉を尽くしたことが原因で余計な誤解が生じ得ますので。
8265:04/02/19 20:50 ID:MzazNy4C
>>76
そっちも覗いてみたけど
>初心者だから分かりやすくしろなんつー馬鹿な事言う奴はしらん
だって。
自分で調べる。分からなかったらヒントをもらう。コレが基本だと思う

>>77
自分で調べると、すぐには答えは見つからないかもしれない
でも、それだけ頭に残る。教えてもらったら、知りたかった事しか
分からないが、自分で調べたら、その過程の中で違う知識も得れる
という利点もあるな。
8365:04/02/19 21:01 ID:MzazNy4C
いつの間にか、にぎやかに。
>>79
あのフィルターね高いけど効果が凄いのよ。
ちなみに5万(φ77mm)なんてのもある

>>80
別に、絶対に教えたくないと言ってるわけではない。
謙虚に聞いてくる奴には教えることもある。
だけど>>69みたいなバカがいるから、こっちも教える気が無くなるんだよ。
たまに、教えてもらう側のくせ、逆ギレするやつとかいるよな?
そういう態度がムカつくんだよ。
84名無しさん脚:04/02/19 21:11 ID:qdob9NP7
うーん、みんな教育者ですなあ。
でもみんなここの趣旨忘れてるよ。
ここは
「初心者の為の質問スレッド」で「スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。」
とあるんだが。
このスレは
「質問する」→「質問に答える」
とこだよ。もったいぶらずに教えてやれよ。じゃなきゃ沈黙してろよ。
8565:04/02/19 21:22 ID:MzazNy4C
>>84
おいおい。都合のいい所だけ引用するなよ

【書き込む前には取り敢えずここへ】
Google(TM)
http://www.google.co.jp/
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
・ 掲示板一覧も検索してみましょう。

まずは検索しろ!ってことじゃない?
86名無しさん脚:04/02/19 21:26 ID:uWPVMOde
いや、だから大抵の質問にはレスがついてるよ。
ただ質問の情報が少なすぎて答えようが無い場合だと回答者が逆に質問して
質問が何かを明らかにしなくてはいけない。
たとえばこの前の「ペンタックスに中古のメッツをつけたいです、どうですか?」
でも「壊れてなければ光ります」ぐらいにしか答えようが無い。
87名無しさん脚:04/02/19 21:26 ID:PySi7SY9
>>69
> 「初心者のための質問スレッド」ですよここは
そうですよ。

> 検索して調べてもよく分からないことが多くても別にいいでしょうに
「既にズバリの解答があった」という点は無視ですか?
また、それにもかかわらず、間髪入れずに、別のものではだめかと逆質問してい
る、ということは、時間関係から考えて、当然のことながら「提示されたとおり
に検索していない」ということになり、「調べてもよく分からなかったという可
能性はない」でしょう?
88名無しさん脚:04/02/19 21:26 ID:qdob9NP7
だからさ、こんなとこでこんなことダラダラ話しててそれは
「趣旨」
に合うのかい??
こんな雰囲気のとこだと誰も相談できんぞ。
89名無しさん脚:04/02/19 21:29 ID:PySi7SY9
>>84
> もったいぶらずに教えてやれよ。
誰がもったいぶっていますか? 「既にズバリの解答があった」
という点を忘れていませんか?
90咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/19 21:29 ID:4+DHUqlR
最近、初心者スレ荒らす人増えたね。
前スレも誘導カキコがあっても無視してるカキコ連発してたし。
明らかに煽りや釣りなカキコはスルー汁。
9172:04/02/19 21:29 ID:8oZEuKa4
そうさせてるのは君だ
92名無しさん脚:04/02/19 21:37 ID:tVu3Qn5i
はい、次の質問者の方どうぞ

93名無しさん脚:04/02/19 21:39 ID:PySi7SY9
>>72
> 答えてる人たちが「検索しろ」「ググれ」って言ってるときは、自分が検索してすぐにたどり
> 着けたときじゃないのか。少なくとも漏れはそう答えてる。

全く同感です。漠然と「検索しろ」だけでは何の意味もないですし、
キーワードを提示するだけでは、有効性が薄いといえますね。

しかし、このばあいは、「最初からズバリの解答」が出ていて、かつ、
時間関係から見て、いわれたとおりに検索した可能性はないのだから
話が別でしょう。
94名無しさん脚:04/02/19 21:40 ID:PySi7SY9
>>92
おっと、>>93は質問ではありません。
95名無しさん脚:04/02/19 21:41 ID:UVAd65a1
ストロボの光って光り始めてから消えるまでどれくらいの時間なんでしょうか?
くだらない質問でごめんなさい。
X同調シャッター速度の理由を理解しようとしているのですが
どうもよくわからず・・・
96名無しさん脚:04/02/19 21:42 ID:husAgdfr
初めまして。
今度、会社の課で旅行に行くことになりました。
それで入社2年目の私が幹事兼写真係になったのですが、実はカメラを持っていません。
会計の人に頼んでインスタントカメラの「写るんです DAY AND NIGHT」と
というのを買いましたが、これで夜景なんかが取れるかどうか心配です。
インスタントカメラで夜景や室内を綺麗に撮るのは素人には難しいでしょうか(^-^;
長文スイマセン・・・。
97名無しさん脚:04/02/19 21:49 ID:xuAp69r9
できれば仲間と飲みに行って
試し撮りをするのが一番。
初めての機種で巧く撮るのはみんな苦労する(w
98名無しさん脚:04/02/19 21:49 ID:IJtarBrN
>>95
ストロボの発光量によるねぇ〜
大きい光なら長?時間、小さい光なら1/5万くらいじゃなかったっけ?
>>96
全然オッケですョ〜
仕上がりを見てもみんなこんなもんだと納得してくれるでしょう。
知識があるヤシなら口出ししてくると思うから問題梨。
99咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/19 21:49 ID:4+DHUqlR
>>95
ここがお勧めです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/10j.htm

>>96
インスタントでも高級カメラでも経験がないと綺麗に撮るのは難しいと思います。
あと綺麗の基準も人それぞれですので、とりあえず「写るんです」で
撮ってみてはどうでしょうか?
100名無しさん脚:04/02/19 21:50 ID:uWPVMOde
カメラの上に乗っける一般的な奴で1/数百〜数万だよ。
一眼レフのシャッターはX同調以下だと

1、先幕が走る
2、画面が全開になる
3、ココでストロボが光る
4、後幕が走る
5、画面が閉じる

となる。
101名無しさん脚:04/02/19 21:51 ID:fuRzHNlq
すいません。
ポラロイドの写真を焼き増しが出来るというのは最近知ったんですが
色あせてきたポラロイドを修復する事と普通の写真→ネガの様にすることは可能なんでしょうか?

ポラロイドの修復 写真 ポラ 修復 とぐぐっても該当情報に当たりませんでしたので
こちらで質問させていただきました。
102名無しさん脚:04/02/19 21:55 ID:8oZEuKa4
>>95
閃光時間はストロボの出力や調整で違うのだが、遅いもので1/350秒位から速いもので
1/20,000秒を切る事もある。
同調速度と言うのは、フォーカルプレーンシャッターでシャッターが完全に開いている一番
速いシャッター速度の事。

先幕が完全にカメラに収まる→ストロボ閃光→後幕が出てくる
という状態でないとシャッター幕の影がフィルムに写ってしまうので、フォーカルプレーン
シャッターを使うカメラには必ず同調速度が記載されている。
103名無しさん脚:04/02/19 21:55 ID:uWPVMOde
ところが同調速度以上だと2の画面が全開になる事が無くて
先幕が走っている途中で後幕が走り始める。
だから画面の一部分にしかストロボ光があたらなくてシパーイになるのだな。

>>99のリンク先もよく読んでな。
10465:04/02/19 21:55 ID:MzazNy4C
>>96
使い捨てカメラはテクニックを必要としないし、(構図を除いて)
プロが撮ろうと初心者が撮ろうと変わらない。
夜景と言っても色々あり一口には言えないが、まず一眼レフ程は無理。

一応、答えて見たものの
http://www.fujifilm.co.jp/night_and_day/index.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_1926893/8449402.html
等を自分で見て下さいね!!
10596:04/02/19 21:58 ID:husAgdfr
>97、98、99さん
早いレスありがとうございます。
綺麗とまでいかなくても普通には撮れるんですね!
「インスタントカメラは安いから、せっかくの課旅行なのに汚い写真だったら
課のみんなに怒られるっっ」と思っていたので安心しました。
皆さんのアドバイスのとおり、近所の夜景で試し撮りしてみますね。
ありがとうございました(≧▽≦)
10665:04/02/19 22:10 ID:MzazNy4C
>>101
みんな、ぐぐり方が下手な気がする。もっと効率よく、ぐぐる方法考えれ!
例えば、色あせた写真を修復したいのだから「色あせた写真」でぐぐる
ヒットするだろ?一番関係有りそうなのをのせた
http://www.ttn.ne.jp/~ysphotos/syasnikanDATA/syufuku.html
10795:04/02/19 22:14 ID:UVAd65a1
皆さん,どうもありがとうございます。
「閃光時間」というんですね。
しかも閃光時間で発光量を調節しているとは知りませんでした。
>>99さんのサイトも大変参考になりました。
ありがとうございました。
10865:04/02/19 22:17 ID:MzazNy4C
>>106の続き
今度は「プリントからネガ」でぐぐってみ?
http://www.21net.ne.jp/yoneda-camera/sub1.htm
109名無しさん脚:04/02/19 22:21 ID:fuRzHNlq
>>65さん
ありがとうございます。わざわざぐぐってまで頂いた上、参考リンクを教えてくれまして
本当にありがとうございます。

11065:04/02/19 22:33 ID:MzazNy4C
>>109
けど、ネガ起こしは結構高いと思う・・・
プロラボだと大体やってくれると思うけどね
111名無しさん脚:04/02/19 22:59 ID:0QEEImF0
皆さんこんばんは。
モノクロ写真を始めたいと思うのですが
現像・プリントはやはり自家でやられている方が多いのでしょうか。
112名無しさん脚:04/02/19 23:06 ID:fihGBE9c
>>111
カラー写真を自分で焼いてる人よりは多いけど、白黒で撮ってても現像所に出す人の
ほうが多いのも事実。
113名無しさん脚:04/02/19 23:08 ID:hn8wrI0T
>>111
モノクロは自家処理の人がほとんどだと思いますよ。
↓のスレで初心者の人も面倒見てくれるはずです。
■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/

但しカラー中心でたまにモノクロをたしなむ程度ならカラー現像&プリントで
モノクロ画像が得られるコダックポートラ400B&Wなどがいいでしょう。
詳しくは↓のスレでどうぞ
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/

114名無しさん脚:04/02/19 23:13 ID:8oZEuKa4
>>111
プリントまではどうかな。暗室が必要になるからな。現像は自家現の人の方が多い気がする
けど。フィルムを時間現像するなら必ずしも暗室は必要ないから。数多く現像するとラボに出
すよりも格段に安上がりだし、失敗を自分の責任に持ってくる事ができるでしょ。

慣れてくるとフィルムを見て大体の調子をつかめるようになるから、全コマをプリントする必要
もなくなってくるし。色の情報が無いから反転に慣れちゃえばトーンは大体つかめるよ。

B/Wスレへ行くと写真を撮るより現像する事を楽しんでるみたいなカキコがよくあるね。各自が
各自なりのデータを持ってて、それを交換してる。覗いてみれ。

■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/l50
115111:04/02/19 23:33 ID:0QEEImF0
>>112〜114
早速のレス、サンクスです。
とりあえず"撮る"ことから始めます
116名無しさん脚:04/02/19 23:57 ID:zaXRI6Lc
>>65は死ね
11736:04/02/20 01:11 ID:egSJ0c7t
遅ればせながら36です。
>>63, >>65, >>70さんありがとうございます。

たしかにそれだけじゃもったいないんですけど、
もう一歩踏み込んだ使い方のコツが、うまく掴めんのですわ。
まぁ、いろいろ撮って試すしかないんでしょうね・・・

がむばってみますです
118名無しさん脚:04/02/20 01:25 ID:1D6IQ6Yl
>>117
あなたT90ユーザでしたね。専用スレで聞けばヘビーユーザさんが
答えてくれるかも。ちょうどスレが上がってきてますし。

わいはT90がめっちゃ好きやねん
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023515612/
119嬉々666aaaa ◆ZnBI2EKkq. :04/02/20 04:20 ID:uPmbkjaV
syo
120名無しさん脚:04/02/20 11:48 ID:7+I8G+Ka
質問
大判って、「おおばん」?「だいばん」?
読み方って意外と謎
121名無しさん脚:04/02/20 12:24 ID:Xpanv+g0
おおばん。
122名無しさん脚:04/02/20 13:18 ID:lN/HJOld
>>116
かわいそうな人間ね・・・

>>121
ついでに8×10は?(しのご、ろくなな。みたいな読み方)
123名無しさん脚:04/02/20 13:19 ID:z4R28EpB
> ついでに8×10は?(しのご、ろくなな。みたいな読み方)


「ばいてん」
124名無しさん脚:04/02/20 13:56 ID:JfARQBKq
「えいとばいてん」ともいう。
125122:04/02/20 14:12 ID:lN/HJOld
なるほど!!
>>123>>124 サンクス
126名無しさん脚:04/02/20 14:20 ID:z99D6IC2
>>101
逆に質問なんだけど,昔米国に住んでたときに使ってたポラロイドってフィルムを
装填したときにフィルムパックからウィーンて出てくるシートが焼き増し申込用紙
(ポラロイドに直接郵便で送る)になってたんだけど,日本で売っているやつの
シートは何になってる?広告とか?
127名無しさん脚:04/02/20 15:42 ID:rGol+JiI
スクリーンについて、スプリットマイクロ式のK2型と
方眼マット式のE2型を覗かせてもらったのですが、
K2はピントの山が見やすいけどかげりが出たりする時がある
E2はK2に比べてピントの山は掴みにくいけど構図を得やすい
という風に一長一短で、中心がスプリットマイクロ式に
なっていて周りはグリッドが引いてあるようなスクリーンて
あったりしないでしょうか?
128127:04/02/20 15:43 ID:rGol+JiI
すみません、ニコンの話です。
覗かせてもらったのはFAでした。
129名無しさん脚:04/02/20 15:55 ID:NPflsrRa
スレが立ってるんだからそっちで訊きなさい

Nikon FM、FM2、newFM2、FE、FE2、FA統合スレッド
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057752014/
130127:04/02/20 16:10 ID:rGol+JiI
>>129
ありがとうございます。
教えて頂いたスレで聞いてみます。
131建築の人:04/02/20 17:26 ID:qlU7O/PA
>>125
掛け算の"x"、読みとしては"by"ですわ。
https://www.diyna.com/webshop/jstyle/deck00.html

木造住宅で 2x4(インチ)の木を組み合わせる工法があって、“two by four 構造”と
呼ばれてる。
http://www.mitsuihome.co.jp/2by4guide/guide_index.html
132125:04/02/20 17:58 ID:LbMfz0Cr
>>131
そうなんだ!初めて知った
133名無しさん脚:04/02/20 20:11 ID:vdtxDoUp
突然の質問すみません。
教えて下さい。
サービス判という写真の大きさは、
何センチ×何センチなのでしょうか?


134名無しさん脚:04/02/20 20:12 ID:+FdDuUEM
チョコレートは元々、すりつぶしたカカオ豆を水で溶いただけの飲み物で、
ネイティブ・アメリカンはこれを神への供物としていた。

ちなみに、西洋人でこれを最初に口にしたのは
エルナン・コルテス(アステカ帝国を滅ぼしたコンキスタドーレス)である。
気になる味はというと… … …苦くてとても飲めた物ではなかったそうな。
135名無しさん脚:04/02/20 20:18 ID:yCTBj32r
>>133
自分で検索して調べたか?
ネットはもちろん、国語辞典で「サービスサイズ」で引いても
載ってるぞ
136名無しさん脚:04/02/20 20:31 ID:NPflsrRa
>>135
>133は今朝3時過ぎにスレを立てる程でもない質問スレの543だよ。
向こうで漏れが答えておいてやった。

マルチだから相手にすんな。
137名無しさん脚:04/02/20 20:58 ID:c+d0wzQr
138名無しさん脚:04/02/20 21:08 ID:vKtkXZp+
35mmフィルムのネガ(ポジでも)を忠実にプリントするのには、どのサイズが
もっとも適しているのでしょうか?通常のE版やL版のプリントではどうも、
端っこの方がカットされているように思われるのですが・・・。
139名無しさん脚:04/02/20 21:19 ID:NPflsrRa
忠実にって事ならコンタクトプリントじゃないの?いわゆるベタ焼き。密着ともいう。

引き伸ばしたうえでフルフレーム入れたいなら「手焼きでノートリ」って注文すれば、手焼きを
扱ってる所でならやってくれる。でも、伸ばしのレンズが入るから厳密には忠実じゃないよ。
140名無しさん脚:04/02/20 21:49 ID:g7t+wf+H
厨な質問ですみません。

ネガからのプリントで補正を指示する時、口頭だといまいち伝わりにくいので
最初は現のみにして、フィルムスキャンしてPCからプリントアウトしたものを
添付してDPEでプリントを頼む・・・というのがいちばん確実な気がするんですが、
こういう面倒な(と言うと語弊がありますが・・・)方法をとっている人って
けっこういるものなんでしょうか?
141名無しさん脚:04/02/20 22:12 ID:T1F9E+RH
>>135 サービスサイズの寸法
こ こくごじてん?! 写真もメジャーになったわけね・・・
142名無しさん脚:04/02/20 22:12 ID:NPflsrRa
>>140
同時プリントして、そのプリントに対して補正をしてもらうが。機械焼きのレベルの補正なら、
同じラボで(というか機械で)出したテストプリントに補正をしてもらった方が自分のイメージに
近づくと思うよ。

全コマ補正したものが欲しいわけじゃないでしょ?もし全コマしたければ>139で言った密着を
プリントしてもらい、その上で一コマ一コマ指示するしかないな。
143名無しさん脚:04/02/20 22:31 ID:T1F9E+RH
>>122 8×10(エイト バイ テン)
英語で、寸法の数字を仕切るのが「by」。寸法の表示は「面積を求める掛け算」
ではないので、これはその意味ですね。
8(in.) by 10(in.) 訳は「(巾と高さが)8吋と10吋(8吋に10吋)」かな。
それとは別に、掛け算も割り算も、どちらも数字の仕切りは「by」。
掛けるが multiply 8 by 10 = 8×10
割るが devide 8 by10 = 8÷10
これって今はいつ習うのかな? 現役の学生さん、いかがですか?
144名無しさん脚:04/02/20 23:39 ID:k9cI7iiJ
>>141
普通に載ってる
写真で、大量に作製することにより安価に提供されているカラープリントの
大きさで・・・(略)
145名無しさん脚:04/02/21 00:12 ID:yOHu2Zws
サービスサイズとかサービス判って言葉はあってよく使ってても、サイズはって訊かれると
答えようが無いよな。現在の日本だとL判が相当するんだろうけど、E判も含まれるだろうし
広く採れば手札も相当してしまうんじゃないか?まさか額橡サイズのサービスサイズを知っ
てて、それのサイズを知りたいわけじゃないよなぁ、多分。

ラボの人間でサービスサイズって言葉を使ってるのを訊いた事が無いんだが、漏れだけ?
55ステの店員さんは「プリントはどうしますか?L判ですか、KG判ですか?」って訊いてくる。

このスレで質問するような初心者には「サービスサイズって使ってないよ」ってとこから説明
せにゃならんのかな。

>>143
割り算はパーで通じちゃわない?8 per 10 = 8/10
写真的にはコッチの数字の方がわかりやすいかな?1 per 60 = 1/60(one per sixty)
146名無しさん脚:04/02/21 00:58 ID:dIe4XTvB
>>145
近所の酒屋に焼き増しに出すと店のおばちゃんに「サービス判でいい?」って聞かれるから
「はい、普通のL判で」と答えてる

割り算は 8 over 10 派
147名無しさん脚:04/02/21 01:06 ID:iBG2d69P
>>145
割り算をperで表現するのは不可能ではないと思うが聞いたことはない。
やはりby。ゼロ除算のエラーはdivision by 0。
148おれもだよ:04/02/21 01:06 ID:QXuLnO+t
速攻でいつ習ったという返事がない辺り、平均年齢が高いスレならでは。
149名無しさん脚:04/02/21 01:16 ID:2dc1GYfS
パーは単位に良く使うよな・・・○Km/○h
結局、割り算なんだが・・・

>>145
サービスサイズって○mm×○mmっていう定義がないんだよ。
店によってまちまち。どうせだから>>144の続き書いとく。

写真で、大量に作製することにより安価に提供されているカラープリントの
大きさで、一般的に縦114-127mm、横82-89の物が多い。
150名無しさん脚:04/02/21 01:28 ID:/K3nMU3a
ド初心者な質問で申し訳ないんですが、モノクロのポジってあるんですか?
151名無しさん脚:04/02/21 01:31 ID:yOHu2Zws
152名無しさん脚:04/02/21 01:36 ID:R95ElYcl
アグファだったっけかにあるよ。特殊なやつだけど。
153名無しさん脚:04/02/21 01:37 ID:R95ElYcl
ダブったスマソ。
154名無しさん脚:04/02/21 01:54 ID:/K3nMU3a
>>151>>152
有り難うごいざいます。
調べてみましたがなかなか売ってないようですね。

ちなみにモノクロポジをクロス現像したらどうなると思いますか?
ただうるさいだけになるかな・・。
155名無しさん脚:04/02/21 02:06 ID:yOHu2Zws
君はホントにド初心者か?
クロス云々を言う前に覚える事は無いか?

まぁ、興味があるならやってアグファのスレにでも報告してくれ
ヒトバシラーとして崇められるぞ
156名無しさん脚:04/02/21 05:48 ID:xBx8z203
F値のことなんですが、テレコンの×2をつければ2絞り×1.4をつければ1絞り増えると聞いたのですが、
例えば200mmF2.8のレンズに×2と×1.4を使用した場合
560mmF8のレンズになるんでしょうか?
その場合500mmF8のミラーレンズと同じ明るさで
60mm分距離を稼げてるという判断であってますでしょうか?
157名無しさん脚:04/02/21 06:13 ID:fFLtiSRv
基本的にはあっているけど、
テレコン使用にはその差以上に、価格差以上に、機動性以上に
画質低下という現象があります。
158名無しさん脚:04/02/21 06:18 ID:xBx8z203
>>157
解答ありがとうございます
ということは実質は500mmF8のミラーレンズの方が画質は良いということなのでしょうか?
159名無しさん脚:04/02/21 07:02 ID:neck3zsr
すいません、カメラ雑誌やネットの店で「金融新品」という商品を見かけるのですが、これって何でしょうか?
160名無しさん脚:04/02/21 07:35 ID:Grl4H1+y
はじめまして。キャノン7を使い始めたものです。
フィルムを現像に出したら「光線かぶり」という紙が
ついて現像されてきました。
これって、私の撮り方が悪いのですか?それとも、ボディ
に欠陥でもあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。ちなみに、ボディは
メーカーでのOH済みです。
161名無しさん脚:04/02/21 10:13 ID:Uaa68+K8
「撮り方」ではないだろうね。
カメラかフィルムに問題あり。
162名無しさん脚:04/02/21 10:20 ID:/ZcwAQl2
>>159
担保流れ、横流し、生産調整、過剰在庫、バッタ品、倒産占有品、取り込み、
備品売却、水増し購入売却品、故売、保険引き取り品、ロット外予備生産売却品
さっきんのカタ、などでつ
163名無しさん脚:04/02/21 10:20 ID:XBf+KWhI
>>158
画質云々以前にミラーは個性がありすぎ。
ミノのカタログにリングボケがいっぱい出ている作例がでてるんだけど
口径食で四隅は目玉みたいになってて,みんな中央の方見てんの。
目目連っていう妖怪を思い出したよ。
他にも,絞り固定だし,基本的にAFできない。
安くて軽いのが良い点だね。
高速シャッター切れれば手持ちもOKなのかしら。
あと,ミノのカタログによるとミラーは色収差が出ないのでシャープなんだそうだよ。

>>159
T3のスレで昔ワタシがこの質問を振ったことがあります。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070626677/246-
164名無しさん脚:04/02/21 11:00 ID:yOHu2Zws
まぁ、ミラーレンズの事も>>1で誘導してる久門氏のサイトに出てるんだけどね。
色収差が出る理由を知っていればミラーレンズで何故出ないのかはすぐに理解できるよ。

あと、ミラーレンズのもうひとつのメリットとして最短撮影距離が短いってのがある。5〜600mm
級のレンズで2Mを切るような所まで寄れるレンズは屈折じゃ無理(やってできない事は無いの
だろうが価格が跳ね上がるand画質の低下が激しすぎる)でしょ。

三脚を使う場合でもゴーヨン・ロクヨン・ハチゴーロクといった超弩級レンズに比べれば、普通の
(ある程度しっかりしたものなら)三脚で賄える。予算だって純正のテレコンを二つ買うくらいで
シグマのミラーを買えちゃうんじゃない?

デメリットは>>163が言ったので漏れはメリットをあげてみた。
165名無しさん脚:04/02/21 12:39 ID:Wr4+QxFL
最高のマニュアルカメラはなんですか?
166名無しさん脚:04/02/21 12:55 ID:GEcbQjGZ
写るんデス
167名無しさん脚:04/02/21 13:21 ID:vRa3e8sb
>>158
参考になるかな。
上から順にシグマ600mmF8ミラー、トキナAT-X300mmF4+2倍テレコン(プロ300)の比較。
約100m先の看板を撮影し中心付近を拡大したものですがほぼ互角の勝負をしています。
一般的にはテレコンを使わない方が高画質といわれますが、シャープなマスターレンズならそ
こそこは使えます。トキナは実質600mmF9.6(開放より半段絞った)相当で撮影。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040221130947.jpg
168名無しさん脚:04/02/21 13:24 ID:++U456jU
>>165
最高のカメラって何よ?
最高に重たいカメラか?
最高に古いカメラか?
最高に高価なカメラか?
それとも?

ギネスブックなんかを見ると最高のものが載っているかも
知れないから、一度見てみると良い。
169165:04/02/21 13:53 ID:R99Zp8qG
名機という意味で
170名無しさん脚:04/02/21 14:31 ID:91dLJ4Fh
デュアドルフかなあ、重さとか大きさとか値段とか・・・。
171名無しさん脚:04/02/21 14:34 ID:91dLJ4Fh
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その12 の

513 :名無しさん脚 :04/02/19 18:39 ID:mfW+FxZ0
今市場に出ているカメラで一番高額且つハイスペックな機種は何て機種になりますか?
539 :名無しさん脚 :04/02/20 02:23 ID:bY+lds5v
メーカーから出ている最も高価な持ち運び可能なカメラは何になりますか?

↑この質問したのと同じ人?
何て答えて欲しいのかなぁ?
172名無しさん脚:04/02/21 14:42 ID:91dLJ4Fh
(ちなみに偵察機のカメラとか、ポラロイドの巨大カメラとかを返答したのは漏れなのだが、
どうもお気に召さなかったらしい(泣・・・。
173名無しさん脚:04/02/21 15:10 ID:SaIvKLNQ
結婚するなら、最高の女(or男)は誰ですか?


・・・って訊いてるのと同じ。

カメラ選びと恋愛は似てるかも。
174名無しさん脚:04/02/21 15:53 ID:aAcN/HvM
>>173
あれか、金の範囲で好きなの選べってことなw
175名無しさん脚:04/02/21 18:23 ID:yOHu2Zws
>>158
まだ見てるようならちょっと一言。

安いレンズにテレコンを二つ重ねてうなんてさぁ、カッコ悪ぃと思わん?
テレコンって本来>>164で挙げたような超弩級レンズにつけるもんだよ?
昔(MFレンズの頃)は藻前らみたいなのが手を出しやすいようにメーカーは300mm/4(4.5)or5.6
とか400mm/4.5とかってレンズを創ってたんだ。今はニコンでサンヨンを出してるぐらいか?

どうしても予算的に無理って言うなら、200/2.8に×1.4を付けてネガで撮影してプリントする時に
中央部分だけトリミングして手焼きで焼いた方が綺麗に仕上がると思わん?
ちょっとは撮影の後に頭を使うことを覚えろ。それを覚えなきゃ撮影道具だけそろって、いつまで
たっても初心者のままだよ?

>>165は写真機に金をかけたい馬鹿か?性能を上げなきゃならんのは己の腕前とセンスだろ。

写真を撮り続けると、写真機以外のところのほうに金がかかるのだが・・・。ちゃんとした暗室を
造るだけでいくら掛かるか見積もりだしてもらった事あるか?引伸ばし機のカタログを見たことは?
プロフォトやコメットのカタログは?

158といっしょでシャッター押すまでしか(もしくは押すときしか)考えてねぇだろ。だからそんな質
問が出るんだよな。アホな事考えてねぇで手持ちの機材で写真撮れ。158はカッコを気にしなさ
過ぎだが、藻前はカッコを気にし過ぎ。

長文失礼、下らん質問が続いたんでイライラした。
176名無しさん脚:04/02/21 18:27 ID:neck3zsr
金融新品てデメリットあるの?
177名無しさん脚:04/02/21 18:31 ID:SB9nVw6/
リバーサルフィルムって何ですか?
178名無しさん脚:04/02/21 18:36 ID:7xri1mCf
そんな餌で俺(ry
179名無しさん脚:04/02/21 19:03 ID:yOHu2Zws
>>176
初期不良で修理が効かない場合、店頭で交換してもらう事が出来ない・・・かな。保証書に
販売日がすでに記載されている場合もある。と、メーカーの無償保証期間の問題も出てくる。
故障や不良品に関しての修理については中古並み(もしくはそれ以下)、物は新品って考え
でいいと思う。

まぁ、買ってすぐに壊れた場合に不都合が出てくるね。もちろん何年も故障しらずで使えりゃ
安い買い物になるんだが。

あっ、>175で脱字を見つけた。

誤 安いレンズにテレコンを二つ重ねてうなんてさぁ
正 安いレンズにテレコンを二つ重ねて使うなんてさぁ

偉そうに長文書いてて恥っずかしいぃ・・・
180名無しさん脚:04/02/21 19:05 ID:SVtq++Vw
>>177
ここに質問するより検索したり店で聞くほうが早くないか?
と釣られてみる
181名無しさん脚:04/02/21 19:49 ID:pScU5haJ
>>177 リバーサルフィルム
たとえばGooの国語辞典・・・
http://www.goo.ne.jp/
・・・で調べると・・・
「反転(はんてん)フィルムに同じ」
と出ていて・・・
「反転フィルム」を調べると・・・丸写しは何だから略・・・

182名無しさん脚:04/02/21 21:16 ID:veI0lLAq
違う板でも質問したんですが、いまからMFいくならどこのメーカーがいいですか?
またメーカーごとのメリット・デメリットも教えてください。
183名無しさん脚:04/02/21 21:20 ID:tPmODWgm
>>182
そっちで答えもらえ!

ポジフィルムって何ですか?
184名無しさん脚:04/02/21 21:25 ID:yOHu2Zws
>>183
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
185名無しさん脚:04/02/21 21:25 ID:7nHcwq6U
>>183
初歩的すぎて誰も答えないから漏れが答えるか。。。
ポジ=ポジティブなフィルムってことですよ。
元気っていうか、ルンルンした気分な時に撮影したフィルムのことを言う。
ちなみに暗い気分とか殺人現場とかを撮影したフィルムのことを
「ネガフィルム」って言います。
186名無しさん脚:04/02/21 21:31 ID:yOHu2Zws
>>182は昨日の午後8時過ぎに購入スレに質問した香具師か?
違ってたらスマン。が、もしそうならレスが付いてる(漏れがつけた)んだから、向こうにレスを
付けてからが礼儀じゃないか?
187名無しさん脚:04/02/21 21:34 ID:tPmODWgm
>>184本当に、恥っずかしいぃ・・・ね
>>185そうなのか!
じゃあ、普通の時に使うニュートラルフィルムってのも有りそうですね
188名無しさん脚:04/02/21 21:49 ID:7nHcwq6U
>>187
いわゆる「ポラ」。
189名無しさん脚:04/02/21 23:20 ID:y9rUMz9P
>>185
ツボにきた。
他所で使わせてもらってもいいか?
190名無しさん脚:04/02/21 23:22 ID:dIe4XTvB
ID:yOHu2Zwsみたいなのってどこにでもいるよな、実生活でも。
何でも自分が基準。
191名無しさん脚:04/02/21 23:35 ID:pScU5haJ
>>182
MFの何? 一眼レフ? レンジ? 中古可? 主な用途は?
192名無しさん脚:04/02/21 23:52 ID:RsY/J1Uk
>>182
ニコン、キャノン、ペンタ、オリ、ミノルタ(順不同)ならどこのも一緒。
ただ、中古カメラ雑誌の2,3冊も読んだら自分の好みのが見つかるだろうし、
それすらせずに2CHをウロウロしてるようじゃ、MFに向いてないと思う。
ペンタはMF当時からマウントの基本的なところが変わってないから
「割と」お奨めかも知れない。ま、完全互換ではないし、何とも言えんが。
193185:04/02/22 00:04 ID:RNqXzFsA
>>189
使いたければご自由にドゾウ。
おまい写真下手そうだし佐藤まいでオナニーして寝てろって
言われるとおもってたのでサンクスw
194名無しさん脚:04/02/22 00:22 ID:wOpRIN+c
タックベースって何ですか?
195名無しさん脚:04/02/22 00:41 ID:pfPp9fGX
>>185
おまい写真下手そうだし佐藤まいで ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!して寝てろ


って言おうと思ったら、既に書かれてた(´・ω・`)
196名無しさん脚:04/02/22 01:27 ID:l4XsatuF
>>191
中古一眼。用途はあくまでも趣味。重要視する性能は特にない。
ちゃんと作動してくれえばいいかな。
197名無しさん脚:04/02/22 01:31 ID:/2f7oALY
>>196
脊髄反射で誘導レス付けようとしてしまった

こちらへどうぞ↓
‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/
198名無しさん脚:04/02/22 01:37 ID:gLQSxGtK
>>196
現行機があってMFレンズラインナップがある程度整っているメーカーが
修理やレンズの入手しやすさなど考えると安心でしょ。
現行のMF一眼は、ニコンFM3A、コンタックスAria、RX2など
ペンタ現行MF一眼はMZ-Mがあるけどこれは勧められないな。
ペンタならむしろMZ-3(AF一眼)にMFレンズを組み合わせるのがいい。

お金のある人はライカRシリーズをどうぞ
199名無しさん脚:04/02/22 02:56 ID:Nw5VIeIy
オサレファッション少女に教えてあげる。
○ デザインいいのはおそらく、ニコンのmfだろうね。黒ボディ。ニコマートFT2なんか
  しぶすぎるくせに、安くていいんじゃない。
○ デザイン重視じゃないのなら、なんといっても中古市場でお買得なのはペンタだろうね。
  ことごとく安い。(人気ないからかな)

 ニコンかペンタにいっときなさい。

 俺がほんとうにほしいのはカールツアイスの使えるコンタなんだけど貧乏なのでムリ。
200うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/22 09:35 ID:c7vT9Xft
>>196
>中古一眼。用途はあくまでも趣味。重要視する性能は特にない。

ライカRかコンタのRTS3逝っちゃいましょうよ、一目置かれまつよ。
オリムパもいい鴨。
201通りすがりさん ◆tjZ6Gh35G6 :04/02/22 11:05 ID:BbAJNLZn
>>196
中古でいいならRICOHのXRシリーズのどれか、とか。安いよ〜
202名無しさん脚:04/02/22 13:57 ID:kDj/Z2ym
コンタックスの中古も、扱ってる店や品数が少ないだけで、
決して高くはないけどね〜。
まあ、ボディのみ10,000円なんてのは見かけないけど。
137・139あたりなら、2・3万で買える
レンズもプラナー50mmあたりは2万も出せば買える。
以外とお手軽でそ?

その後の泥沼は・・・。
203名無しさん脚:04/02/22 16:00 ID:dgdATZZg
三脚について相談させて下さい。
最近マニュアル撮影が可能なデジカメを購入しました。
# 機種はキヤノンのPowerShotA70
スローシャッターや絞り優先モードを巧く活用しようと思って買ったのですが、
まだ三脚を買っていないので先のモードでまともな絵が撮影出来てません。

撮影対象は主に
・部屋で飼っているペットの撮影(小鳥)
・バイクでの外出先で風景などの撮影
この2点です。
これらに適した三脚はありますか。
価格はさっぱりわからないのでピンキリでいくつか情報をお願いします。
# 本音としては1万は出したくない

携帯が楽な三脚も欲しいけど、こちらは淀辺りでサクっと選んできます。

以上、よろしくお願いします。
204名無しさん脚:04/02/22 16:07 ID:lt0Q2duB
>>203
ベルボンのULTRA MAXiはいかが?
205203:04/02/22 17:06 ID:dgdATZZg
>>204
レス有り難う御座います。
オフィシャルサイトみてみましたが、良いですねぇ〜
全高問題なしです。縮長は畳んだ状態のサイズですよね。
35cmであればバイクでの携行もなんとかなるかなぁ
実売9,000円台なので予算にもぴったり。
第一候補に入れても良さそうです。

他に競合するものありますか?
206名無しさん脚:04/02/22 17:18 ID:zPEV9l7A
クラシックカメラでリバーサルって無謀かね?
(もち露出計なしだぜ)
そこら辺に詳しい人、コツ教えてください。
ちなみにバルナックライカで挑戦して敗北済み・・・

あとさ
フィルム箱に記入してある露出目安って実際どーなのよ?
207名無しさん脚:04/02/22 17:26 ID:T1xMBpaO
>206
 無謀だろう
 段階露光すれば何とかなるだろうけど無駄が多い。
露出計買えよ。たいした値段じゃないぞ。
 箱の目安はネガなら充分使える。
208井上竜夫:04/02/22 17:27 ID:bzTQiIWl
>>206
シャッター速度が狂ってなければ、露出計で測れば、
思うように撮れます。

晴れているときなら、箱の目安の数値で
露出をあわせる事ができますが、日陰とか曇りの時は、
難しいです。
209名無しさん脚:04/02/22 17:28 ID:KmvLk4aF
>>203
デジカメのみの使用なら多分ULTRA MAXiはベスト・バイだと思うよ。あとは、量販店に行って
同価格帯の他社製品と比べてみれ。できれば、使用するカメラを持っていって実際に付けて
みればいい。デジカメでスローシャッターを使うつもりなら、ちゃんと三脚に付けて実際に店内を
撮ってみれば?ちゃんと店員さんに断ったうえでだよ。
210名無しさん脚:04/02/22 18:13 ID:G+YqH7hi
例えば、ISO100でF8,1/250秒の“明るさ”を覚えることは不可能ではない。
ただ、その露出をはずれたとき、何段ずれたかを定量的に見抜くのはかなり難しいと思う。
211203:04/02/22 18:29 ID:dgdATZZg
>>209
レス有り難う御座います。
いま近所の淀に問い合わせましたところ、生産完了品で店頭在庫もない
とのお答えでした(´・ω・`)
ULTRA MAXiFならあるそうですが値段がちょっと高いですね > \12k台
スリックの800Gシリーズがおすすめとの事なので、明日の晩にでも淀を
覗いてみようかと思います。
212名無しさん脚:04/02/22 18:34 ID:QJieoPAB
単体露出計を買えばいいだけの話
213名無しさん脚:04/02/22 18:41 ID:lt0Q2duB
>>211
フジヤにまだ新品売ってるよ。
214213:04/02/22 18:43 ID:lt0Q2duB
あ、ULTRA MAXiの話ね。
215206:04/02/22 19:20 ID:zPEV9l7A
>>207 >>208 >>210 >>212
レスどーもです。
やっぱ露出計いるかぁ・・・。いるよなぁやっぱ・・
(しかし何か嫌なんだよね露出計使うのって)

>>210
いまちょうど”覚え中”なんだがやっぱムズイわな。
つーか大人しくネガ使います(妥協かよ^^;

あーーー
あと最後にもう一つ。
箱目安が1/250でF8のとき
大陸式だと1/200でF9で良いのかね?
216名無しさん脚:04/02/22 19:34 ID:q2wCPDzN
>>215
どうせ正確なシャッタースピードなんて出てないから聞くだけ無駄。
自分でデータとりましょう。
217203:04/02/22 19:35 ID:dgdATZZg
了解で御座います。
幸い中央線の住まいなので機を見て突入してみたいと思います〜 > フジヤ
218名無しさん脚:04/02/22 19:44 ID:w9JSauVJ
ミノルタ使ってる者なのですが、同じテレコンでも
タムロンとケンコーだとケンコーの方が中古相場だと値段高いですよね?
やはり画質や性能に差があるからの値段差なんでしょうか?
そして純正と純正以外では値段ほどの差はあるのでしょうか?
219名無しさん脚:04/02/23 00:05 ID:EPLDgey4
age
220名無しさん脚:04/02/23 00:15 ID:5hlCrlxG
画質や性能を気にするくらいならテレコンなんて・・・と思ってる解答陣が多いんじゃないかな?
キヤノンとニコンの場合、レンズによっては純正じゃないとAFが効かなかったりするのかな?
ミノルタの場合はどうなんでしょう。ご存知の方、答えてあげてください。

ところで、皆さん(特に初心者(質問する側)の方に)どんなレンズにテレコン使ってますか?私
の場合は500mm/4.5に×1.4を付けて府中競馬場スペシャルにしてました。馬を撮らなくなって
からは出動機会が無くなってしまいました。500mmどころか200mmでも長いような撮影しかして
ない・・・・。
221名無しさん脚:04/02/23 00:21 ID:OW12xGOd
ネガを保存する際、封筒に入れて保存すると
取り出すときなどに傷が付くといわれたのですが
ほんとの所どうですか?
識者の見解を希望します。
222名無しさん脚:04/02/23 00:23 ID:nwOOZ/gZ
>>221
素直にビニールのネガ袋に入れれば?
223名無しさん脚:04/02/23 00:41 ID:5hlCrlxG
>>221
19日に【スレを立てるほど・・・】に書き込まれた方ですか?違うならごめんなさい。

直にフィルムを封筒に入れる事はよくないです。傷や埃の原因になります。紙製のネガケース
が探すと見つかるはずですからそれを使いましょう。
224名無しさん脚:04/02/23 00:49 ID:zLAlOcgF
>>221
試しにネガと封筒表面を擦り付けてから高倍率ルーペで拡大して見てみたら?
225名無しさん脚:04/02/23 00:49 ID:OW12xGOd
>>223
そうです。
セカンドオピニオン的な質問は失礼と
分かっていたのですが今ひとつ合点がいかなかったもので・・・
初心者なものでお許しいただけますでしょうか?
226名無しさん脚:04/02/23 01:00 ID:5hlCrlxG
ひとこと、断わりを入れた方がいいですよ?2ちゃんとはいえ一応マナーですから。
227名無しさん脚:04/02/23 01:04 ID:5oGzIsEK
>>223
駄目です。失礼と分かっていて質問したので、なおさら駄目です。
>>224
同意。
みんな、やったことあるの?意外と傷つかないけど・・・
埃なんて飛ばせばいいし。
俺?今はポジだから、マウントして保存
228名無しさん脚:04/02/23 01:25 ID:5hlCrlxG
19日に向こうで答えればよかったんだけど、ホラ、こっちが荒れてたじゃない?だもんでスルー
しちゃったんよ。

絶対傷が付くかって云われると返答に困るけど、少しでもリスクを減らすって事でいいかなぁ。
ちゃんと保管してても傷が付く時は付くし、雑に扱っても平気なときもある。が、ちゃんと保管して
傷が付いたら諦めるしかないが、雑に扱って傷が付いたら後悔が残るんじゃないかな。
とりあえず漏れはそうだから>>223の発言となった。
229名無しさん脚:04/02/23 02:09 ID:njErmk+d
>225
 あんたか… ネタだと思ってあんまりまじめなレスつけなかったんだ。
 茶封筒が入れ物として使えるとしてもほこり対策とか実際暗室で
セレクトしたコマを焼こうなんて時にものすごく困ったことになる。
だいいちセレクトの印をどこにつけるのかな?
 要するに実用的じゃないのはやってみればすぐわかるからネタだと
思っちゃったんだよ。
 傷は封筒との間よりもネガの間に入ったほこりでつくと思うな。
箱の中なんかに積んでおくとけっこう圧力掛かるからね。
 市販のネガケースに入れてさらにふた付きの箱などに入れて整理
する。熱や油、水を避ける。これで問題なし。
230229:04/02/23 03:04 ID:njErmk+d
 あのう一応聞いとくけどネガケースに入ってるネガを
さらに封筒に入れて保管したらまずいかって事じゃないよな?
 その場合はさらに箱とかに入れれば大丈夫だよ。
231名無しさん脚:04/02/23 07:17 ID:UWVoEvN6
写真同士がくっついてしまったんだけど、
はがす方法ってある??
232名無しさん脚:04/02/23 09:55 ID:IO05frZM
>>231
駄目になるのを覚悟の上で、

水につけてしばらく放置、
よく水がしみこんだら、慎重にはがす。
はがれたら乾かす。
233名無しさん脚:04/02/23 10:12 ID:5hlCrlxG
>>231
昔、鉄腕DASHでTOKIOの城島と長瀬がやってたな、その実験。
不純物のない30〜35°のぬるま湯がいい、らしい。

番組HPの2001年3月4日放送分のバックナンバーに書いてあった。
234名無しさん脚:04/02/23 11:01 ID:s4Ua5x5t

若い日本人男性がマイルス・デイビスの胸に指突き立てて
なんか文句言ってるよーな写真を見た記憶があるのですが
心当たりのある方がいらっしゃいましたら
これを撮った写真家をお教えして下さいませんでしょうか。
お願いします。
235227:04/02/23 11:05 ID:YHj8tPtK
>>228
封筒じゃなくても、カメラ屋に行けばあるよな。紙で出来たやつ
トレーシングペーパーみたいなの
ふつうの透明なやつだと、たまにくっつくからな・・・
今更ながら・・・
>>223>>225の間違い

>>231
くっつく前に、くっつかない様にせろ
重ねたまま袋に入れっぱなしだったんだろ?
236名無しさん脚:04/02/23 17:33 ID:5hlCrlxG
パラフィン紙ね。内側が蝋加工されて毛羽立たないようになってる。

湿度が高いときは蝋がフィルムのすべりを良くし、低いときは紙が静電気を防止するので埃が
着きづらいというメリットがある。
ビニール製より高くつくのが難点かな。まぁ、そう高いものじゃないけど。
237221です。:04/02/23 19:28 ID:aB4GlUdl
皆様、貴重なご意見痛み入ります。
基本通りビニール製のネガ袋に入れて保管したいと
思います。
このスレをご覧の皆様はコンタックスを普通に使っている方も
多くいらっしゃることと拝察しますが、
私はペンタックスMZ-10というカメラを使っている初心者です。
皆様と当方では大人と子供以上の開きがあるのは重々承知しておりますが
皆様のレベルに一歩でも近づくべく努力することとします。
お許し下さい。
238名無しさん脚:04/02/23 19:51 ID:tzHsPYH+
Sigma 28-70mm F2.8-4 UCというレンズを中古で買ったのですが、
Canon New EOSkissに取り付けると「じじじじじじ」という音を立てて絞りを動かすことができません。
店に返品したほうがいいのでしょうか?どうすればよいのか教えてください。
239名無しさん脚:04/02/23 19:59 ID:WQacVlZV
古いシグマのAFレンズはROMが対応していないからそのままではKISSに使えない。
カメラもEOS630とか古いのにすれば解決するが・・・
シグマで改造してくれたっけ?
比較的最近のレンズであれば故障かも
240名無しさん脚:04/02/23 20:13 ID:p3o8nj6g
コダックのディスクフィルムは現在でも入手可能でしょうか?

某カメラ屋のジャンクボックスに、コダックのディスクカメラが1000円で置いてあり、
シャッタ−が切れるんです。
だから、これが使えればなぁ〜なんて考えているんですけど。
241名無しさん脚:04/02/23 20:25 ID:7Pkse/0X
>>236
トレーシングペーパーじゃない?
千枚単位で売ってるやつよ・・・
パラフィン紙の製品もあるのかも知れないけど。
>>237
>コンタックスを普通に使っている方も
・・・
242名無しさん脚:04/02/23 20:29 ID:wD0ZL7aG
>>238
中古は、基本的には「どういう状態なのか確認して承知の上で買った」ことに
なるので、「動作を確認せずに買ったのがいけない」ということになりそうで
すが、買った店に相談してみる価値はあるかも。
243名無しさん脚:04/02/23 20:30 ID:7Pkse/0X
>>240
>>240
「ディスクフィルム」で検索した?まずは自分で調べようよ・・・
1998年12月に製造が打ち切り
244名無しさん脚:04/02/23 20:36 ID:7Pkse/0X
>>238
それは販売店に相談しろよ
店によって対応は色々だろ?
個人売買ならまだしも、誰でも分かる様な壊れた物を売る店はそうないだろ?
245名無しさん脚:04/02/23 20:42 ID:o4iRwP4A
>>238
NewEOSkiss は絞り込み測光ができないんで、爺爺と鳴ってるのは
絞りじゃなくてピントだろ。それ、レンズが壊れてる。要修理(た
だし修理代が中古で買うより高くつく)。
246名無しさん脚:04/02/23 21:05 ID:7Pkse/0X
さっき何気に下の方見てきたら
「初心者の為の質問スレッド Part24」がまだあった!!
びっくり。
気になるから1000まで逝ってくれ!!もう少し
247240:04/02/23 21:16 ID:p3o8nj6g
>>243
ありがとうございます。
さっそくググって見ました。
・・・やはり、入手は不可能なようでした。
248名無しさん脚:04/02/23 22:09 ID:CDDHfQlt
空シャッターってカメラに悪影響ですか?それとも平気ですか?
249名無しさん脚:04/02/23 22:45 ID:5hlCrlxG
何万回空シャッターを押す気なんだ?大丈夫、多少の事なら壊れんよ。多少ならな。
250名無しさん脚:04/02/23 23:06 ID:DE1w3F6e
>>246
この手のスレは後から参照しやすいようにわざと埋めないのが慣例
251名無しさん脚:04/02/23 23:07 ID:qk2oquwY
>>249
空シャッターってやらない方がいいんですか…
もう1000回以上やってしまいました・・・
252名無しさん脚:04/02/23 23:15 ID:8+/8WO8s
1000回くらいで壊れていたら量販店の店頭展示品なんかはとっくに逝ってるはずだよ。
1000回=36枚撮りフィルム×約30本だよ。しかもシャッターの動作には
フィルムの有無は無関係
253名無しさん脚:04/02/23 23:31 ID:5hlCrlxG
だから何万回切るつもりなんだと訊いてるぢやないか!
254名無しさん脚:04/02/23 23:35 ID:tzHsPYH+
>>239,242,244
ありがとうございました。
販売店に相談してみます。
255名無しさん脚:04/02/23 23:35 ID:+KxPysSH
100萬回
256246:04/02/23 23:38 ID:5oGzIsEK
>>250
そういう事か。確かにそうだな
でも、「この手」とは?全スレ埋めない訳にはいかないし・・・

>>251
暇なんですね・・・
>>252も言ってるけどフィルムの有無は関係ない
シャッター幕とフィルムが触れ合っている訳でもないし
ガソリン入れずにエンジンかけるのとは少し違うからな
257名無しさん脚:04/02/23 23:41 ID:DE1w3F6e
>>256
このスレみたいな、FAQ系。スレを立てるほどもない質問スレも入るのかな?
258名無しさん脚:04/02/23 23:42 ID:wD0ZL7aG
>>256
> 「この手」とは?
QA関係スレ。
つい最近に詳しい話が出ていても、dat落ちさせてしまうとリンクで簡易に紹介できなくて、
何ヶ月とかたってHTML化されてからでは遅い、という粗筋。
259246:04/02/24 00:46 ID:XwT8qNQ/
>>257>>258
サンクス!
260名無しさん脚:04/02/24 01:38 ID:h4jV7HWz
単体露出計の事で質問です。
入射計のセコニックのスタジオデラックス2と
反射計のペンタックスのデジタルスポットメーターで
同じ位置を計測してたのですが、EV値が同じ値で出てきません。
揃ったEV値が出てこないという事はどちらか(どちらも?)故障でしょうか?
どちらも数年使用したものの貰い物です。
ちなみに、New F-1の露出計とも違う結果が出てしまいます。
なにを信用していいものか悩んでしまいます。
初心者質問で恐縮なのですが、よろしくお願い致します。
261名無しさん脚:04/02/24 02:00 ID:50PsJK35
>>260
入射光式と反射光式のでる値が違うのは極当然です。
反射光式で18パーセントグレーを計っても、約半段の差が出るはずです。
同じ方式の露出計が最低3台無いと、故障かどうかは判断つきません。
262名無しさん脚:04/02/24 02:47 ID:h4jV7HWz
>>261

早速のご回答ありがとうございます。
約判段の差というのはオーバー側にずれる・アンダー側にずれるという
法則があるのでしょうか?
家の中でいろいろ場所を変えて計っているのですが、
酷いときは2段ほど違う時があります。大抵は反射計がオーバー目になります。

初心者教えて君で恐縮なのですが、なにか為になるサイトや本等
ご紹介願えると非常にありがたく思います。
一応Yahoo!で検索はしてみたのですが、自分で解決出来ませんでした。
何卒よろしくお願い致します。
263名無しさん脚:04/02/24 07:20 ID:pMuTX+mq
>>262
2段違うということですが、反射率の違いは考えておられるのでしょうか。
ちょっと基本的なところが気になりますが。
264名無しさん脚:04/02/24 08:28 ID:sfbU8SbL
>>262
入射光式の使い方を間違えてないか?
265名無しさん脚:04/02/24 09:09 ID:PJXnSFFC
>>260
>>入射光式露出計
被写体にあたっている光線量を測る(基本的にカメラに向けて測る)
>>反射光式露出計
被写体がどのくらいの濃度なのかを測る(基本的に被写体に向けて測る)
って云う違いがあるっていうことは理解してますか?それぞれのメリット・デメリットとしては
>>入射光式露出計
>メリット
レンズを交換しても露出値は変わらない。
被写体の色(濃度)・形状が違っても露出値は変わらない
>デメリット
被写体に近付かないと正確な測定ができない
反射光式露出計
>メリット
必ずしも被写体の傍に近付く必要がない
>デメリット
測光角や被写体までの距離が変わると露出値が変わってしまう
被写体の色(濃度)・形状によって露出値が変わる
と云う性格があります。(非常に大雑把ですが基本的な違いとして)
こう書くとそれぞれの露出計の数値が違っていてあたりまえだと思いません?なんせ違うもの
を測定してるんだから。
基本的には入射光式に対して
>被写体が白い(色が薄い)場合反射光式はアンダーに振れてくる
>被写体が黒い(色が濃い)場合反射光式はオーバーに振れてくる
と云う事でいいと思います。

ところで、>>1で紹介されている↓のサイトは隅から隅まで読まれました?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
「8.露出とは」七割方答えは書いてあると思うのですが。
266名無しさん脚:04/02/24 11:00 ID:poGYjmJf
本当に検索して調べたか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
七割以上あるだろ

まだ入射光式露出計を使う価値ないよ・・・
267名無しさん脚:04/02/24 12:33 ID:FMGA4iik
カラーフィルムをモノクロ現像したらどうなりますか?
前スレに「結構使える」ってあったんですが、どう使えるのかがわかりません。。
268名無しさん脚:04/02/24 12:50 ID:rFwA4sIp
 スポットメーターよりは入射光式の方が簡単だよ。
あと町撮る時にスポットメーターを人の顔なんかに
みだりに向けにくいし。
 「最初はスタデラ」でいいのでは。
だいいちnewF1にスポットメーターついてんだろ。
スポットならそれでたくさんだろう。
 あともらい物ということだけど前の持ち主が壊れてるかどうか
わからんと言うのならどれも全部表示がずれている可能性は当然
ある。サービスセンター行けばチェックはその場でやってくれるはず。
デジスポなんかあっという間にやってくれるはずだ。
 newF1はメーカー修理対象外なのか?
269名無しさん脚:04/02/24 13:00 ID:PJXnSFFC
NewF-1はスポット測光は標準じゃないよ。ピントグラス替えないと。
アイレベルで標準は部分測光、AEファインダーは平均測光。
270名無しさん脚:04/02/24 13:03 ID:rFwA4sIp
>267
 世界でただ一人だけ決定的瞬間を撮ったけど間違えて
モノクロ現像しちゃった!て場合以外は使うメリ
ットはありません。要するに「白黒のお粗末な仕上がりの写真」が
できないことも無いという程度です。
 パンクロペーパーを使えばカラーネガからいい感じの白黒は
焼けるし、グレーでスキャンしてもいいし。

 ポジを間違ってやっちゃった場合はまるで使えない。
271268:04/02/24 13:04 ID:rFwA4sIp
>269
フォローサンクス
272名無しさん脚:04/02/24 13:40 ID:oHUT3VsH
使い終わった使い捨てカメラを現像に出さずに3年ほど、部屋に放置してあったのですが、
まだ現像って出来るのですか?
273名無しさん脚:04/02/24 13:50 ID:+qhaMb3B
>>272
ぐだぐだ質問しないで現像しろよ!
してみないと分からないだろ?多分○○だろうと言う推測は出来るが
放置の仕方にもよるだろ?今から出しに逝け
274名無しさん脚:04/02/24 13:53 ID:oHUT3VsH
>>273
分りました
ありがとうございました
逝って来ます

でも現像取りに行って出来ませんですたって言われて手ぶらで帰ってくるのって恥ずかしいですね
275お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/02/24 14:32 ID:YiJmWls4
>>274
多分、真っ黒黒になったネガ見せられて「当店の方で処分しましょうか?」と
言われると思いますのでお持ち帰りも可能です(w
とはいえ、変な色になるとは思いますが画像が残っている事も
結構な確率で考えられるから出した方がよいですよ。
276名無しさん脚:04/02/24 16:19 ID:bj2MsiTe
>>274
手ぶらはないな。ちゃんとネガは帰ってくる。
ついでに何かメモも着いてくると思う。
真夏の車の中に3年なら無理だろうが、意外と逝けるかもよ!
実際やってみないと分からない
277260:04/02/24 16:30 ID:OBImF8rZ
皆様色々とご指導ありがとうございます。
先ほど露出に関しての本を買ってきてみました。
1から学んでみたいと思います。
またくだらない質問させていただくかも知れませんが
その時はまたよろしくお願い致します。
278276:04/02/24 16:37 ID:bj2MsiTe
>>274
とは言ってみたものの、3年間放置してたって事はたいした写真
じゃないな。やっぱり現像するのやめたら?
3年前、まだ髪がフサフサしてた頃の写真が出てきて泣けるかもよ

>>277
くだらない質問はやめてくれ・・・
279名無しさん脚:04/02/24 19:13 ID:t1y/tpWh
写真整理の一環で、ネガも今後焼く可能性があるものだけを
選んで捨てようと思っています。それで、いる部分だけを
切り離しているんですが、その状態でも焼き増しってできますよね?
(掃除スレで書いたらできないと突っ込まれたものですから)

写真屋さんに持っていったら管理上の問題で嫌がられるでしょうか。
280名無しさん脚:04/02/24 19:22 ID:WCkP1Ccu
281名無しさん脚:04/02/24 19:27 ID:SKKXiOqg
>>267
ここに実例あり(カラーネガのモノクロ現像)
http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/colortobw.html
282名無しさん脚:04/02/24 19:31 ID:PJXnSFFC
>>279
ヽ(`Д´)ノゴラァ!
藻前、一遍自分でプリントしてみれ!!
283お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/02/24 19:32 ID:YiJmWls4
>>279
ミニラボの機種によって出来る出来ないがあります。
フロンティアでは面倒な作業になりますが一応可能です。
他の機種でも要らないネガとくっつけるとか色々対処法はありますが、
できないと言われることも多いかと思います。
仕上がりが遅くなる事も留意しておいてください。
すなわち、279さんが予想されている通り写真屋から嫌がられます。
284279:04/02/24 19:39 ID:t1y/tpWh
(´・ω・`)
ありがとうございます。大事な写真もう切り離しちゃいました・・・
ではどの程度の長さを残しておけばよいものなのでしょうか。
左だけ3cm余分にいるとか、左右何cmいるとか。
絶対だめなわけじゃありませんよね?
285282:04/02/24 19:59 ID:PJXnSFFC
>>284
手焼きの場合3コマ分あれば何とかなる。11〜12cmくらいかな。機械焼きでも最低そのくらい
必要なんじゃないかな?
ネガキャリアに挿みづらいんですよ、1コマ、2コマだと。いらないネガを持って伸ばしの売り場に
行ってキャリアに挿んでごらん。どんなにやりづらい事を頼もうとしてるかわかるから。

切っちゃった分は仕方がないから、セロハンテープでパーフォレーションの部分を上下ともフィル
ムを挟み込むようにして留める。長さはパーフォレーション3〜4穴ぶんくらい有ったほうがいい。

もう絶対やるな!
286お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/02/24 20:03 ID:YiJmWls4
これまたDPEショップで使用している機器で変わりますが、
3コマ程度の長さでないと通常どおりの作業はしてくれないと思いますよ。
どうしても余分なコマを捨てたいのなら
カットされた6コマごとを一つの単位にして
ネガアルバムに収納されることをお薦めします。
287某店員:04/02/24 20:07 ID:zaD3dGbZ
うちの場合(AGFA D-lab)は、そのままプリンターに流すためには最低3コマ分の長さが必要。
それ以下の場合は不要なネガをスプライステープでつないで長さを稼ぐわけだが、
これがまた面倒。小さくテープを切って、コマに重ならないように穴の部分(パーフォレーション)を慎重に張り合わせる。
うちの機械なら1コマでもキャリアに挟み込んで焼けないこともないが
うっかり操作を誤るとネガが機械の中に消えてしまうのでこれまたドキドキ。

普通に焼き増しするよりも下手すりゃ10倍以上時間がかかるので、カンベンシテクダサイ(;´Д`)
288某店員:04/02/24 20:08 ID:zaD3dGbZ
かぶった、スマソ。
289279:04/02/24 20:52 ID:t1y/tpWh
ありがとうございましたヽ(´Д`;)ノ
よくわかりました。補修の仕方も教えていただいて助かりました。
切っちゃったネガに2コマ足してみます。いるネガ端っこでも
いいみたいなのでよかったです。傷の浅いうちに教えていただいて
感謝です。
290名無しさん脚:04/02/24 22:09 ID:9WZLG5ZN
そんなに切りたいならポジ使ってマウントすればいいのに・・・
291名無しさん脚:04/02/24 22:34 ID:Z+zQI+HI
>>272
自分も二夏ぐらい経過したのを出したことあるけど
特に問題なかったよ。フィルムメーカーにもよるかと。
292名無しさん脚:04/02/24 23:03 ID:PJXnSFFC
>>290
ネガを使ってもPF(プリントフィルム)って手もあるわな
293名無しさん脚:04/02/24 23:09 ID:FG8DCVnr
ポジってのは順光なら補正しなくても良いんですか?
294名無しさん脚:04/02/24 23:31 ID:PJXnSFFC
カメラは君の頭の中を読み取って露出を決めている訳じゃない。まぁ、マニュアル露出なら
そもそも、露出補正なんてことはないわけだが。
295名無しさん脚:04/02/24 23:32 ID:BMMJWEoq
お前の感じた(意図した)露出が出た目と一致したなら、補正しなくても良い。
反射光式露出計(カメラ内蔵のものはこれ)だったら、順光・逆光に関わらず、
“標準露出”を得るためには、被写体の色に応じて、適切な補正をする必要があるが。
296290:04/02/24 23:59 ID:9WZLG5ZN
>>292
なんじゃ、そりゃ?知らない・・・
ネガは厨房まで。あとは、ずーっとポジなので。
ぐぐってきます

>>293
ネガなら補正しなくて良いが、ポジはシビアだぞ
実際撮ってみろや。それでお前が満足するならそれでよい
満足しなければ補正しろ!お前がどういう被写体を、どう撮りたいか
誰にも分からん。普通は順光、逆光、半逆光etc 基本的に補正は要る
297290:04/02/25 00:01 ID:i674Z2lT
>>292
調べてきた
普通にポジ使った方がよさそう・・・
298292:04/02/25 00:26 ID:uYUjV7qb
ポジ起こしって言えば良かったか。ポジで撮影するよりも多少諧調が軟らかくなるよ。
ただし、ポジ撮影のフィルターワークよりもプリント指示の方がはるかにシビアになるけど。

ポジで撮ってネガを起こすと、どうしても硬調になる。反面、色見本があるのでプリントし易い。
ネガで撮ってポジを起こすと、色見本がない分発色を合わせづらい。が、ポジ撮影よりも諧調
を広く取れる。

まぁ、使い方次第っちゅうこっちゃ。漏れがよくシャッターを押した後の事って言うのは、こういう
事も含まれる。使うか使わないかはカメラマン次第だが、知っているか知らないかは天と地との
差がある。

>>290
そろそろポジ卒業すれば?手焼きで色調整や焼き込みの指示を出す事の方が大変だぞ。
ネガだって綺麗なプリントを得ようとすれば適正な露出で撮影しなければならん。当然フィルタ
ワークも必要だし。
いや、印刷原稿やスライド主体ならポジで一向に構わんのだが。
299名無しさん脚:04/02/25 00:45 ID:jjG5rmsy
ちょうど疑問に思ってたところで便乗質問させて下さい。
ネガからポジ起こしを作るときに色や濃度は
プリント時のように各コマ毎に調整してもらえるんでしょうか?
300名無しさん脚:04/02/25 00:55 ID:BWao0wdb
ネガからポジを起こす目的は?
今ではスライドで映写する以外にメリットは無いと思いますが?
301290:04/02/25 00:59 ID:4qCRvdYN
>>292
>そろそろポジ卒業すれば?
その気は無い。基本的にスライド主体だし、ライトボックス上の
あの透明感は捨てがたい
302名無しさん脚:04/02/25 01:06 ID:jjG5rmsy
>>300
スキャンニングのときポジからの方が
キレイでないの?
303292:04/02/25 01:22 ID:uYUjV7qb
>>299
色を転ばせたり、濃度を調整したりする事はできるよ。焼き込みだとかは拡大じゃないと無理
だけど。35→4×5で起こしてもらえば多少はできる。ポジか合わせたい発色のプリントを見本
につければ近付けてはくれる。適正露出のネガから段階露出のように濃度を変えたポジを作
る事ができる。

>>300
撮影状況が極端に悪く、ポジだと仕上がりに不安が出る場合にネガでも撮影しておく。なんだ
かんだ云っても印刷原稿はポジが主体である事にはかわりはない。まぁ、最近はデジにしちゃ
っていいよというオーダーが増えている事は確かだが。
あとは>>290の云うように透明感が欲しくなった時。旅行に行く時にポジとネガを持っていっても
上手い具合にフィルム交換が出来るわけじゃないから、ネガで撮って後で起こす。間違いなく
プリントの枚数が多くなる時はこの方が安上がり。同時に自分の写真も撮る事ができる。

>>301
だから「いや、印刷原稿やスライド主体ならポジで一向に構わんのだが。」って云ったじゃん。
304292:04/02/25 01:27 ID:uYUjV7qb
補足すると「ネガなら補正しなくて良いが、ポジはシビアだぞ」の発言に対し、「ネガでも適正
露出は必要だ」ということも言いたかっただけ。気に障ったら謝る。スマン。
305名無しさん脚:04/02/25 02:03 ID:7KR9JEnC
ネガなんてそんなに場所取るようなもんでもないのに、整理(切り離し)する必要なんかあったのか?
306sage:04/02/25 02:36 ID:38tcJUFm
正方形の写真が撮れるカメラが欲しいです。
Holga以外にご存知でしたら教えてください。
307名無しさん脚:04/02/25 02:48 ID:KjD9tKsp
>306マミヤ6、ミノルタオートコード
308名無しさん脚:04/02/25 06:10 ID:sOBeatOE
ネガフィルムのプリントに関する質問です。
いつもプリントしてもらう店はサービスもよく仕上げも丁寧にやってくれるので
気に入っているのですが、値段がちょっと高いのです。
そこで今度、折り込み広告に割引券が入っていた他の店に出してみようかと思った
のですがそこは仕事が雑だと聞いたことがあるので少し心配です。
みなさんにお聞きしたいのですが、店によってプリントの出来は違うものなのですか?
また、フィルムの現像も店により出来に差が出ますか?プリントは、あまりよくなかったら
いつもの店に出し直せばいいのですが、現像はそうはいかないので・・・さらに、今
出そうとしているフィルムは大事な場面を写したものなので写真を撮り直すという訳にも
いかないのです。(ちなみに割引券は現像とプリントを同時に頼んだときのみ使えるもの
です。)
どうかご意見をお聞かせ願います。
309咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/25 07:23 ID:OsWC6f2Q
>>308
店によってプリントの出来や現像も違いますけど…。
ドレくらい違って、ドレくらいが値段に反映されるかはケースバイケースなので
コメントが難しいです。
大事なフィルムならいつものお店にお願いするのがいいのではないでしょうか?
310名無しさん脚:04/02/25 08:31 ID:uYUjV7qb
>>308
最近【スレを立てるほど・・・・】の質問と重複してる事が多いんだが、みんなマルチか?
違うのなら謝るが両方覗いてみてくれ。16日の433が似たような質問をしてたんだ。

ぞんさいに扱われても構わないフィルムを出してみれば?ここでの話もそうだけど(尚更か?)
人の話だけじゃ本当の事はどうか解からんでしょ?

また、店によっても機械をセッティング出してるフィルムが違うから、発色が違うかもしれない。
焼増しを当り前のようにやる人なら、フィルムの扱いさえ良ければプリントの色が多少悪くても
構わないが、それが悪いとなるとやめたほうがいいんじゃないかと言わざるを得ない。

漏れが出してるのは55ステが多いんだが、ここもそれほど安いとは思ってない(高くもないが)。
いつ出しても仕上がりが変わらないのと、顔を覚えられたので無理を利いてもらえる場合がある。
値段が高いのは、安心に金を払ってるって感覚かな。それが許容範囲内だということ。

まぁ、決めるのは自分だ。

最近、どこかで「安心に金を払うって感覚がないのか」って書いた記憶があるんだが・・・。
311名無しさん脚:04/02/25 08:45 ID:oNxA3Sar
昔大学生の頃金無かったからドンキの現像600円、0円プリント&ダブルプリントを利用してた
人にサンプル見せての焼き増しとかもしてたので、36枚撮りなら72枚もが無料ってのはデカイしね
週に10本くらいフィルム切ってたし
無料なんだから贅沢を言うつもりはないけど、紙はペラペラだったし発色もいま一つだった
まあそれはいいんだけど、一度ネガに凄いキズをつけられた状態で出来上がった時があった
36枚中の6枚だけ(ネガ1列分)だから大きな影響はなかったんだけど
舞台挨拶とかを撮って出版社に売り込む用だったので正直腹立った
それ以降は、どうでもいい趣味の撮影物にしか0円プリントの店は使ってない
312名無しさん脚:04/02/25 13:21 ID:3lBFrWFA
プロカメラマンがカメラ・機材の持ち運びによく使う
銀色の四角い箱みたいなのはどこで買えますか?
あとこのケースの正式名称は何というのですか?
313名無しさん脚:04/02/25 14:03 ID:kJmXCxK1
初心者すぎて申し訳ないけど、写真のサイズについて教えてください。
写真を焼いてくれるE版と2E版のサイズは縦横それぞれ何ミリでしょうか?
314名無しさん脚:04/02/25 14:20 ID:j4Skwy3z
>313
わからない事はこういうところでこういう検索をしてみるといい。
http://www.google.co.jp/search?q=%82d%81%40%82Q%82d%81%40%93%AF%8E%9E%83v%83%8A%83%93%83g%81%40%83T%83C%83Y%81%40%81%7E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS

検索項目をうまく見つけるのがコツだ。
315313:04/02/25 14:30 ID:kJmXCxK1
>>314
ありがとうございます。
感謝です。
316308:04/02/25 15:06 ID:sOBeatOE
>>308さん、309さん、310さん
返信ありがとうございました。
「スレを立てる程・・・」の方も覗いてきました。
どうやら店によって現像・プリントともに仕上がりに差があるようですね。
その安い店は、悪い噂がある以上、仕事が雑な面もあるだろうということで
今回はいつもの店に出してみて、その店はいつかいらないフィルムがあった
時に出してみようと思います。
今回は308さんのいうように、安心分もお金を払おうと思います。
317名無しさん脚:04/02/25 16:18 ID:nu60X6j5
>>312
通称ジュラルミンケースかな。最近はアルミだろうけど。(同じてか)
カメラ屋には大抵置いてあると思う。
318名無しさん脚:04/02/25 16:28 ID:AZInDzev
>>312
実際、カメラ屋に行って探したのだろうか?
どこでもあるのだが・・・
319名無しさん脚:04/02/25 17:34 ID:g5FYsklP
白黒写真をカラーに出来る店ってありませんか?
320名無しさん脚:04/02/25 17:35 ID:g5FYsklP
すいません。質問したのにあげてませんでした。
321名無しさん脚:04/02/25 17:42 ID:UIEFEvco
白黒写真の着色なら,どっかで質問あったなぁ。
322名無しさん脚:04/02/25 18:06 ID:eS/SNajA
>>320
別にイイよ。誤らなくて。返事しないだけだから・・・
つーか、検索しろよ。色々載ってるから
323名無しさん脚:04/02/25 18:34 ID:T1sCBUcs
現像液とかの廃液の処理ってどうしてます?
メーカーに聞いたら大量の水で薄めて流して下さいって言われたんだけどそんなんでいいのか・・・?
324 ◆ko7kNEKOO. :04/02/25 18:36 ID:Szm7buEB
>>323
漏れは便所に流してるYO!
325名無しさん脚:04/02/25 18:39 ID:umObbe1P
>>323
メーカーが良いと言っているんだから良いんだよ!
ただし、下水が完備されている所。それ以外は専門業者に
引き取ってもらう。これぐらいは自分で調べろや!!
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7
%8F%BE%E5%83%8F%E6%B6%B2%E3%80%80%E5%BB%83%E6%B6%B2%E3%80%80
%E5%87%A6%E7%90%86&lr=lang_ja
326名無しさん脚:04/02/25 19:29 ID:djX+R0NW
>>324
通報しますた
327 ◆ko7kNEKOO. :04/02/25 19:33 ID:S+FZlrMn
え?水洗便所に流しちゃいけないの?
328名無しさん脚:04/02/25 19:58 ID:uYUjV7qb
>>319,321
【スレを立てるほど・・・】の2月8日、332でまったく同じ質問が出てる。

いくらなんでも、最近ダブりすぎだぞ。
質問する香具師、現行スレくらいは両方全部目を通してから質問汁。
329名無しさん脚:04/02/25 20:12 ID:v7Z+3joU
>>327
浄化槽がいかれるぞ。
330名無しさん脚:04/02/25 20:39 ID:aKdJ005H
浄化槽はまずいだろ。下水ならOK。
331名無しさん脚:04/02/25 21:41 ID:tr6Eylto
>>328
>質問する香具師、現行スレくらいは両方全部目を通してから質問汁
同一人物じゃない?これからは無視しよう・・・

>>329
ポリビンに保存するぐらいだから、いかれはしないんじゃない?
流してはいけないが
332名無しさん脚:04/02/26 00:18 ID:2Fz6/Ena
浄化槽のシクミ調べてみれ。
浄化槽のためにも、環境のためにも、薬品なんか流したらあかん。
333名無しさん脚:04/02/26 00:41 ID:DxeWoiec
>>332
「浄化槽式なら問題あり」ということですね?

逆に、大都市域など、既に下水が完備している地域では問題なし、
ということでよろしいですか?
334名無しさん脚:04/02/26 03:18 ID:6v8kjSZb
自治体に尋ねるのが一番だろうけど、NG出たらどうしたらいいだろW
個人が使う程度の薬品は問題なく処理されると思うけどなあ。
「大量の水」云々は、多分屋内配管を守るためかと。
335名無しさん脚:04/02/26 03:28 ID:KdNlOTHL
>>328
おまえみたいな神経質なスレの主気取りが一番ウザイ
リアルに死亡しろ
336名無しさん脚:04/02/26 08:30 ID:IP9UjxtL
現像液は酢酸で中和して水を流しながらいっしょに流してた。
定着を流す時はヘタッてる訳だから上水道全開で流した。

心の中で「ゴメンナサイ」と呟きながら・・・・・・。
337名無しさん脚:04/02/26 11:44 ID:J7agOtyk
>>334
だから>>325で業者に引き取ってもらえと書いただろ。読んでるか?

>>336
それはいけないな。中和とかヘタッてるとか言う問題じゃない
液の中に銀など有害な物質が入ってるから・・・
338名無しさん脚:04/02/26 11:58 ID:S3oEA+MS
庭に穴掘って流してた。
お陰でぺんぺん草も生えない。
339名無しさん脚:04/02/26 12:03 ID:J7agOtyk
それだけ悪いと言う事だ
340名無しさん脚:04/02/26 12:11 ID:248L34K/
漏れは全部飲んでた。
お陰で陰毛すら生えない。
341名無しさん脚:04/02/26 12:42 ID:IP9UjxtL
>>337
ですから「心の中で」ですけど「ゴメンナサイ」と唱えてました。今はもうやってません。

■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/
ここ↑で訊いてみるのもいいんじゃないの?誰も誘導しないみたいだけど。
我々よりもけた違いの量を消費(という事は破棄)してると思われ。
342名無しさん脚:04/02/26 13:20 ID:fu6ciyX2
貼り板スレはどこにありますか?
343名無しさん脚:04/02/26 16:02 ID:RTDFI3kT
>>340
漏れも
おかげで念写が出来るようになった
344203:04/02/26 16:22 ID:ktwlkyqf
三脚話ですが、結局ベルボンのULTRA MAXiSを買ってきました。
自由雲台タイプ(ボール?)を選択。その方が小さく収まるし値段も7,000円未満で
収まりました。足のギミックというかあの仕組みはスマートで最高ですね。
ナイロン製で安っぽいですが袋も同梱だったのでよかった。

これから色んな場所に行って活躍して貰います!!
助言頂きました皆様、有り難う御座いましたm(__)m
345名無しさん脚:04/02/26 18:58 ID:G7EN4gm6
ぶっちゃけ普通に流してる
346名無しさん脚:04/02/27 00:35 ID:TotsCnf1
私は夫の飲む味噌汁に少しずつ入れてます♪
347名無しさん脚:04/02/27 03:07 ID:D4FU+8LB
きれいな青空を撮りたい

空がきれいだな〜と思って撮ってみると真っ白くなります。鮮やかな青空を撮りたいんですけど
アドバイスお願いします。

カメラ     CNTAX T3
フィルム   ネガISO400
撮影モード Pオート
現像     街のカメラ屋さん
348名無しさん脚:04/02/27 03:14 ID:Cm4W1Kan
>>347
ポジフィルム使って青空でAEロック。
どうしてもネガを使いたいのならラボの人に「空を青く」といって焼き直しを頼む。
349347:04/02/27 03:33 ID:D4FU+8LB
>>348
お答えいただきありがとうございます
今日焼き直ししてみます
350名無しさん脚:04/02/27 03:57 ID:TviPqbsK
>>347
露出補正かマニュアルで今よりアンダー目にしる。
PLフィルターがあれば使ってみそ。
351名無しさん脚:04/02/27 03:59 ID:TviPqbsK
>>349
すでに真っ白に飛んでしまっているネガなら無理だと思うな。
プロラボとかで色つけてもらうならともかく
352名無しさん脚:04/02/27 08:21 ID:ZTtsMeOI
>>347
ISO100のフィルムにしてみるのもひとつの手かな。
感度が高過ぎて調子が飛んじゃってるのかも。
353名無しさん脚:04/02/27 10:03 ID:NM/Cycyv
>>348
もともと空を撮ってるのに何でAEロック?意味無いじゃんw
>>352
感度設定間違ってなければカメラが露出を制御するので、それは無いだろ。
それに100より400の方がラチチュード広いし。
感度設定ミスか普通にカメラ壊れてないか?
オートで空を撮ると普通はアンダーになるのだが・・・
それもポジの話。ネガなら十分補正可能な範囲。
ネガで飛ぶなんてよっぽどだぞ・・・
354名無しさん脚:04/02/27 10:08 ID:airjwvQd
>きれいな青空を撮りたい

定期的にこの質問が出るけど、質問者はまだ綺麗な青空が撮れないの?
空が綺麗な日に撮る。これしかない。
355名無しさん脚:04/02/27 10:17 ID:rFgMTMGS
>>347
空だけ撮ってるの?それとも地上の風景も入ってる?
空だけ撮ってるんならAEロックの必要なし。
地上の風景が半分以上入ってたら空でAEロックした方がいい。
356名無しさん脚:04/02/27 20:07 ID:HoM+589s
eos5を使ってマニュアルでピント合わせたらピンボケばっかでした。
どうもピントのヤマが掴めないんですが、良い方法がありましたら教えてください。
357名無しさん脚:04/02/27 20:11 ID:jA6z9vdR
EOS5使ってる限り
>良い方法
はない。
358名無しさん脚:04/02/27 20:15 ID:/bKJnE0i
359名無しさん脚:04/02/27 20:30 ID:HoM+589s
>>357-358
(゜◇゜)~ガーン 。
知らなんだ。ショック
360井上竜夫:04/02/27 20:34 ID:j50H1AkD
>>359
EOS5は視度補正ができましたかね?
あなたの目に合ってますか?
361元5ユーザー ◆OCHA/C7aT2 :04/02/27 20:40 ID:/ImGC17i
視度調整機構は内蔵してないけど視度補正レンズが別途で売ってますたよ
362名無しさん脚:04/02/28 02:58 ID:E0tYw6+p
ポジの現像頼んでマウントにしてくれって言ったら
店の人(現像所)が手作業で一コマずつマウントにしているの?
それともそういう機械があるの?
気になって眠れないので回答願います
363名無しさん脚:04/02/28 03:58 ID:ajTIz591
あなたが眠らないと小人が作業に入れません。
364名無しさん脚:04/02/28 07:37 ID:fdKj9ttI
>>362

心配要らないよ、機械あるよ。あっ遅かったもう朝だった。
可哀想に眠れなかったんだなー。
365:04/02/28 08:09 ID:PgPGnR5f
>気になって眠れないので回答願います
こういう場合は、ご教示願います、とか書くもんだよ
366名無しさん脚:04/02/28 08:54 ID:L/SIqS79
一眼レフ用の望遠・広角レンズは
マウント可能であれば、デジタル
ビデオカメラにも使用できるもの
なんでしょうか?
367名無しさん脚:04/02/28 09:02 ID:Ag/+43IA
キャノンにEFレンズを使うデジタルビデオカメラがあるが。
368366:04/02/28 10:26 ID:L/SIqS79
>>367
thx
スレ違いですが重ねて。
当方はSONYのデジタルビデオカメラです。
純正の望遠20倍は持っています。もっと
でかいものを付けたいのですが他メーカーの
もので問題ないものでしょうか?
どなたでも結構です。
369名無しさん脚:04/02/28 11:17 ID:oadUV52N
SONY@2ch掲示板
http://hobby2.2ch.net/sony/
家電製品@2ch掲示板
http://that.2ch.net/kaden/


370名無しさん脚:04/02/28 14:27 ID:UNDfGuUw
>>365
 ウザ ご狂死願います。
371名無しさん脚:04/02/28 14:37 ID:DRT0j8PJ
>>366
> マウント可能であれば

使える。
ただし、民生用のビデオカメラでレンズ交換できるものは少ないし、交換できても
マウントがメーカーによって異なる。レンズの前に取り付けるコンバージョンレンズ
(焦点距離を.7倍とか2倍とかに変えるレンズ)ならフィルター径だけの問題だが。
372名無しさん脚:04/02/28 15:16 ID:Sy34oV1H
今日モノクロのプリントを店に頼んだんだが
一枚130円・・・・・
こんなに高かったっけ?

俺の記憶じゃちょい昔は
せいぜい一枚40〜60円だったような気が・・
もしやボラれた!?

こりゃ気軽に同時プリントできねぇな。
373名無しさん脚:04/02/28 15:29 ID:ScBjFIVE
ネガからのプリントだよね?淀だとL判26円。
でもKGとかだと135円って書いてある。(ガイドブック参照)
374名無しさん脚:04/02/28 16:02 ID:LAot0utu
一眼初心者なんですが、
銀塩カメラにするか一眼デジカメにするか迷ってます。
どなたか、
銀塩カメラの利点、欠点、
一眼デジカメの利点、欠点、をご教授お願い出来ませんでしょうか?
375名無しさん脚:04/02/28 16:09 ID:HQp8VObi
>>374
> 銀塩カメラの利点、欠点、

安い,長く使える,フイルム代現像代がかかる

> 一眼デジカメの利点、欠点

高い,フイルム代を気にせずたくさん撮れる,すぐに古いモデルになる,広角に一般的に弱い

など。
376真田:04/02/28 16:10 ID:uYVBn8Kr
使用目的は?
何を撮りたいかによってアドバイスが変わります
377374:04/02/28 16:14 ID:LAot0utu
>>375
レスありがとうございます。
フィルム代はやはり私も気になっているところでした。
本体は安いけど、ランニングコストを考えるとどうなのかと…

>>376
そうですよね。何を撮るのかにもよって違ってきますよね。
ええっと、主に、街でのスナップや、風景などを撮りたいと思っています。
378名無しさん脚:04/02/28 16:30 ID:HQp8VObi
>>377
デジタルはランニングコストが安いというのはよく言われるが
メディアを買ったりHDやDVD買ったりプリンター買ったりプリント用紙買ったりしてたら結構かかるよ。
で,最後にはもっとイイパソコンを・・・何てなっちゃうし。

「ランニングコストが安い」と言うより,「ばしばし気にせずシャッターが切れる」と言うべき。
379372:04/02/28 16:41 ID:Sy34oV1H
>>373
ネガからだよ。サイズは普通のLで・・
モノクロって衰退してるから処理の仕方が
カラーネガと違うとか違わないとか^^;
それにしても130円は無いでしょ。リバーサル以上じゃんか(汗

で、気になって
他の店に聞いたら一枚40円だった。←これが正しいでしょ

なにゆえモノクロのプリント代はこうも店によって違うのか・・

モノクロに詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
(「自分で焼け」とか言うな)
380真田:04/02/28 16:48 ID:uYVBn8Kr
風景なら銀塩のほうが良い面が多い。
ポジをライトボックスで見る楽しさは銀塩ならではの良さだね。

ただ店に行って自分の思うような色のプリントに仕上げるのはリバーサルでも
ネガフィルムでもけっこう大変。スキャナで取り込んで自分で加工
してプリントするつもりだったらデジタルのほうが便利。
スナップならかなり無駄撃ちしないとなかなかいいショットは
撮れない(すでに上手いやつは別)のでデジタルかなあ。
ネイチャー系のマクロ撮影や動物もデジが便利だし。
デジ一眼は画角が1.5倍相当になるため広角レンズが少ないのと
ファインダーがしょぼいのが欠点かな(除くフルサイズ)
381名無しさん脚:04/02/28 16:57 ID:JTpyrjzg
すみません。
一眼レフ初心者にオススメの機種ってなんでしょうか?
マニュアルフォーカスでそれなりに綺麗に撮れそうなやつで
値段も手頃なのが希望です。

HP見ても機能の差がよく分からないのでよろしかったら
お教え下さい。
382374:04/02/28 16:57 ID:LAot0utu
>>380
なるほど…
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
もうちょっと金をためて、一眼デジカメを買うことにします。
383名無しさん脚:04/02/28 16:58 ID:6LAZZXln
 練習になるったってモニターで眺めるだけで捨ててたら
進歩しないと思う。
 デジでやるんならプリントまで自分でやらないと良さが
生きないような気がする。でも今の一般向けプリンターは
保存性やクォリティーの面で銀塩プリントには今一歩二歩。
 写真屋で焼いてもらうならプリント代はのっかっちゃう。
 メディアやストレージにも金はかかる。

>379
 自分で一枚ずつ焼いたら130円じゃとてもあわないかんじ。
 わからんがその店は機械焼きの安いルートがないのだろう。
384名無しさん脚:04/02/28 17:00 ID:C2ZMVN39
>>381
ニコンFM10をどうぞ。
385名無しさん脚:04/02/28 17:02 ID:QsRKzUbc
中古カメラってどうなんでしょうか?
なにかデメリット等ありますか?
386咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/28 17:26 ID:7QkjFIVq
>>385
中古カメラのデメリットは中古と言う事だと思いますけど。
387385:04/02/28 17:30 ID:QsRKzUbc
中古だということで、なにかデメリットとかありますでしょうか?
388名無しさん脚:04/02/28 17:36 ID:6LAZZXln
>387
 保証、例えばニコンだと新品3年保証なんてのがある。
 あとは意外と安くないって事かな。
 現行品で人気のあるものは相場が高いし
製造していない状態のいいものも高い。
 不人気商品や安いものを探して使い倒すに限ります。
 あとレンズは特に高いので現行品は
量販店の値段とよく比較検討してみたほうがいい。
389385:04/02/28 17:42 ID:QsRKzUbc
>>388
ありがとうございます。
新品買うことにします。

それと、もうひとつ質問なのですが、
予算5万円くらいで、レンズ込みで初心者にお勧めの一眼レフってありますでしょうか?
390名無しさん脚:04/02/28 17:43 ID:6LAZZXln
>389
無い。
391咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/28 17:59 ID:7QkjFIVq
>>389
カメラ屋さんにいって店員さんに相談するか、以下のスレを参考にした
方が宜しいと思います。

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
392名無しさん脚:04/02/28 18:03 ID:/jwoi9Qq
EOS KISS LITEとEOS KISS 5は、具体的にどこがどう違うんでしょうか?
LITEと5買うのだったら、どっちがいいでしょうか?
393名無しさん脚:04/02/28 18:19 ID:Gm6qYdCq
>>392
悪いことは言わないからどっちもやめて他のにしなさい。
394名無しさん脚:04/02/28 19:23 ID:K8sJ4Pv5
Uシリーズにしなさい。お金があるならF80でも
395名無しさん脚:04/02/28 20:01 ID:dgGilh/9
>>381
MFにこだわる理由が知りたい。
単なるファッションなら、ニコンのFM/FE系がカッコイイと個人的には思う。
もう少しマニアっぽい雰囲気出したいならオリのOM1か2。
敢えて庶民派を気取るならペンタのME系やMX。

機能にこだわりがあるならこんなところで聞かないだろうが、
そもそも何をどう調べればいいのか分からんのかも知れない。
もしそうなら取り敢えず何でもいいから買って使ってみんさい。
日本の誇る五大メーカーのなら、どれも大差ない。
396名無しさん脚:04/02/28 20:22 ID:dcTuFxeP
フィルムのマウントですが、裏表、上下ってどう見るんでしょう?
397名無しさん脚:04/02/28 20:29 ID:7WAO6MNM
夕日の色を強調するのに適したフィルターを教えてください
(レッドエンハンサーは除く)
LBフィルターのアンバー等は使えますか?
自然な色になるのでしょうか?
398名無しさん脚:04/02/28 20:39 ID:dcTuFxeP
>396
すみません。空のマウントの話です。
裏表、上下を確認して、フィルムをマウントしたいということです。
399名無しさん脚:04/02/28 20:49 ID:Fd6Y+54H
>>368
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6966284
これ見てみ
なんかすんごい大袈裟なカメラになるみたいだぞ
ほとんどスナイパーw
400名無しさん脚:04/02/28 20:51 ID:dqakglh/
>396
一般的に窓の大きい方が表。写真の底辺側が上。ただ窓の大きさに差が無い
製品もある。上下があべこべなのは映写機にかけると天地逆になるから。

>397
強調するのに自然もへったくれも無いと思う。条件次第で良い効果が得られる時も有れば
まったくダメな日もあるだろう。試行錯誤に勝る物なし。
401名無しさん脚:04/02/28 20:59 ID:dcTuFxeP
>400
>一般的に窓の大きい方が表。
ということは、マウントを折り曲げるとき、小さい側の方が表なのかな?

>写真の底辺側が上。
すみません、意味が分かりません。
402名無しさん脚:04/02/28 21:03 ID:HQp8VObi
マウントする向きって決まってるの?
出すところによってまちまちな気がするが・・・
ナンバリングの向きもまちまち。
403名無しさん脚:04/02/28 21:10 ID:dcTuFxeP
400さんのいわれるとおり、映写機にかけるとき天地逆、
あるいは、裏表逆になるようです。
実際、裏にされて映写されてしまいました(T-T)。
404名無しさん脚:04/02/28 21:16 ID:Db3Lhe2u
>>397
マルチか?

  ネイチャーフォト撮ってるやついるか?   
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054865228/728-732

405名無しさん脚:04/02/28 21:22 ID:suE7UhXI
>>392
連続撮影がKiss5は2.5コマ/秒、KissLiteは1.5コマ/秒。
Kiss5は背面液晶に照明がある。Liteにはない。
Kiss5はスーパーインポーズ(ピントを合わせたAFフレームが赤く光る)表示されるが、
Liteではファインダー下部にピントのあったフレーム位置が小さく表示される(見にくい)。

主な違いは以上の点。
以上の点が気にならなければLiteで良かろう。
406名無しさん脚:04/02/28 21:24 ID:dqakglh/
なんか質問があいまいだな。
何も書いていない、挟んでいないマウント単体で上下を決めても無意味だろう。
一応昔の慣習としてマウントは写真が正しく見えるようにおいた時には文字が
天地逆になるように記入する。って言うのはマウント仕上げは映写機にかける事が
前提だったから。
おりゃあ映写機なんかつかわねーよと言う人は整理しやすいように使えばよろし。
どうせプリントする時は引っ剥がすよ。
407名無しさん脚:04/02/28 21:57 ID:dcTuFxeP
初心者スレってことで・・・。
今まで気にしてなかったんです。
ただ、さっき書いたように、天地逆に映写されたもんで。


手間掛けますね。
408名無しさん脚:04/02/29 10:33 ID:hc030aGx
レンズに取り付けるフィルターって、
口径(直径?)の数字さえあっていれば、どのメーカーのだろうと取り付け可能ですよね?
409名無しさん脚:04/02/29 10:46 ID:f4b4hdMO
付くよ
410名無しさん脚:04/02/29 10:49 ID:m4WP6Ukl
一般的には取り付けは可能で大丈夫だが、たまに特殊なフィルターはダメってなコトも
あるかも知れないんで、レンズのマニュアル確認しといた方がいいぞ。
411名無しさん脚:04/02/29 10:50 ID:neIcuKVO
ふるーいカメラだと微妙にピッチが違っいて最後までねじ込めないのとかあったりするけど
一般的にはOK
412名無しさん脚:04/02/29 10:54 ID:hc030aGx
>>409-411
ありがとうございます
一応買う時はお店の人にも聞いてからにしてみます
413名無しさん脚:04/02/29 12:50 ID:kW+D4tGz
>>397
ネイチャーフォトの方でスレ違いだと言われてこっちに来たんだと思うけど。
フィルタースレって言うのがあるよ。

ついでだから答えるけどあっちでもヒントは言ったけど
「エンハンサー」(商品名)の効果を出すにはLBA系(だけ)ではなくて
CC系を使うと推測されます。(CCーBなど。)
 フジフイルムからシートフィルターの詳しいガイドブック「フィルターガイド」が
出ているからまずそれを熟読する事をお勧めします。(ヨドバシにあり)
 フィルターは重ねても二枚までというタガをはめておいたほうがいいです。
くれぐれも写真をいじくりすぎないように。
 ネガだったらかなり好きなようにプリントで変えられますし。
414397:04/02/29 14:25 ID:/REiORLN
>>404>>413
エンハンサーについて書いているネイチャーフォトの方とは別人です。
そもそも>>397で書いた通りエンハンサーを使うつもりは無いので・・・
レッドエンハンサーの作例を見ると、ちょっとマゼンタが強いな。と
もう少し、黄色に近い色を出したいんです。ポジ使用です
フィルタースレに行って来ますね
415名無しさん脚:04/02/29 15:44 ID:/09lsp/Q
途中まで撮ったフィルムをまた装填する場合、撮った枚数+1枚まで空シャッタを切ると思うんですが
その場合、絞りとかピントはどうするのが最適ですか?
416名無しさん脚:04/02/29 15:48 ID:uQkKwwiH
>>415
1行目はその通り。
2行目は意味不明。
何が聞きたいの?
417名無しさん脚:04/02/29 15:54 ID:kW+D4tGz
>415
 マニュアルにできるカメラかどうかで違う。
マニュアルにできるなら絞り値最大、速度最高。
まあフタしたり遮光したりすればそんなに気に
しなくていいんだけど。
 オートしかできない時はむずかしい、感度を最高、補正を
-最大にするとうまくいくことがある。終わったら忘れず戻す。
 データーの写し込みをoffにしておく。
 ピンはどこでもいいのでは。
418真田:04/02/29 15:57 ID:0AsO7wN7
レンズ絞りは一番絞った状態、ピントはMF シャッター最高速 
でレンズキャップをして空シャッターってことでどう?
419名無しさん脚:04/02/29 15:57 ID:f4b4hdMO
>>415
???
キャップ閉めたままフィルムだけ送るんだから「好きにすれば」としか言いようがないかな。

途中でフィルムを抜く事をしないんで良くは解からんが「保険として」「最小絞り・最速速度」に
しておけば?

正しいアドバイスとしては「フィルムを入れたら使い切ったほうがいいよ」ってとこなんだが。
420415:04/02/29 16:07 ID:/09lsp/Q
みなさんありがとうごいざいます。
カメラはMFです。

キャップをしめてる状態なら何も写らないから、絞りもピントも関係無いと思ってたんですが
詳しい人に聞いたら、影響は殆ど無いけど正しいやり方があった筈、と言われたもんで・・・。
すいません。分かり難くて。
ありがとうございました。
421名無しさん脚:04/02/29 16:09 ID:kW+D4tGz
>419
>「フィルムを入れたら使い切ったほうがいいよ」

 カメラ一台しかないとそうもいかないんだよ。
次の撮影まで時間があきそうなら切り現しといたほ
うが間違いがなくて安全。
422名無しさん脚:04/02/29 16:58 ID:+UjSef4i
>>420
>詳しい人に聞いたら、影響は殆ど無いけど正しいやり方があった筈、と言われたもんで・・・。
全然、詳しくないじゃん。それ位も分からないなんて・・・
423名無しさん脚:04/02/29 17:57 ID:fN3Jylt6
一眼初心者なのですが、プレビューとはどういった機能なのですか?
424名無しさん脚:04/02/29 18:03 ID:DSMAjBMu
設定した絞り値まで実際に絞り込んで、ファインダで被写界深度や
ボケ具合を確認できる機能。
425名無しさん脚:04/02/29 18:08 ID:InxGST5g
>>423 被写界深度と言うのがありまして、ピントを送った対象の前後の
ピントの広がりを表します。
この広がりはレンズの絞りの数値を小さくすればピントが狭く
前後のボケは大きくなり又数値を大きくすればピントが広く、前後のボケが
小さくなります、
これを撮影時ファインダーで確認する機能をプレビューと言います。
426名無しさん脚:04/02/29 18:10 ID:6riL1MSu
暗くなります。
427名無しさん脚:04/02/29 19:27 ID:+VfwDvOZ
今のAF用スクリーンてプレビューしても暗くなるだけでさっぱりわからんのが多いね
428うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/29 20:18 ID:EJeKv/0U
>>397
夕日の色を自然に強調したいのなら「マイナス補正」やってみそ。

プレビューっていうと一般的には「映画の試写」とか「試写を見ての評論」なんだよね。サスン用語も語源は同じかな?
ペンタのSP使っていた厨房の頃は測光イコールプレビューだったのでいつのまにか脳内プレビューが出来るた遺失になった。
最近は使わないし言葉も死語だね。
ところで、レビューといえば日本では宝塚少女歌劇団
429うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/29 20:24 ID:EJeKv/0U
×た遺失
○体質

ことえりのお馬鹿・・・・
430名無しさん脚:04/02/29 22:09 ID:T+w24Mk2
カメラのボディの中にゴミが入ってしまったみたいで、
ファインダーを覗いたときに小さな糸くずみたいなものが見えます・・・
どうしたら良いでしょうか 。・゚・(ノД`)・゚・。
431名無しさん脚:04/02/29 22:16 ID:8LU52O9A
ファインダーのゴミは写真に写る訳ではないので気にしない。
432名無しさん脚:04/02/29 22:17 ID:LC2xQ9IG
>>430
どんなカメラですか?
カメラ次第で答えも変わってくるんですけど。
433名無しさん脚:04/02/29 22:17 ID:uQkKwwiH
大事なのは下手に取ろうとしないこと。
434430:04/02/29 22:26 ID:T+w24Mk2
>>431
そうなんですか?
知りませんでした・・・

>>432
機種は、ニコンのU2です。
ゴミのついている場所は、カメラを正面から見て、ボディ内部の上の方にある
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/Camera01.GIF
ペンタリズム(?)のところっぽいです・・・

>>433
はい。気をつけます!
435名無しさん脚:04/02/29 22:40 ID:a3l8o6Hg
>>430
F100だけど、ブロアーでシュポシュポするたびにゴミは入ります。
気にしてもゴミは必ず入ってきます。そういうものです。気にしないのが1番です。
気になるなら、サービスに出すしかないです。
436430:04/02/29 22:41 ID:T+w24Mk2
>>434
すみません、ペンタプリズムでした。

ちなみに、今日買ってきたばかりなのですが、
間違ってMF用のレンズを一緒に買って来てしまったことに、いま気がつきました。
なんだかもう、どうしようもないですね、はは・・・

ビックカメラで購入したのですが、返品・交換というのは可能なんでしょうか?
437名無しさん脚:04/02/29 22:43 ID:+MuXd2Qy
ビックカメラの店員は何やってるんだ?ちゃんと働け。
438名無しさん脚:04/02/29 22:46 ID:uQkKwwiH
絶対,ビックにゴルァすべきだと思う。
439名無しさん脚:04/02/29 22:47 ID:LC2xQ9IG
>>436
可能だと思うよ、ポイント引かれるからカード持って返品してきな。

440430:04/02/29 22:50 ID:T+w24Mk2
>>435
そういうものなんですね。
ちょっと気になりますが、映らないのであれば、気にしないようにします。
ちなみに、サービスに出したとして、お幾らくらいかかるものなのでしょうか?
(教えてクンですみません・・・)

>>437-438
いえ、私が悪いのです・・・
ビックカメラのカメラ専門店の8F中古コーナーでU2のボディを買って、
そのまま階下のレンズコーナーでレンズを購入したので・・・
441名無しさん脚:04/02/29 22:56 ID:T+w24Mk2
>>439
ありがとうございます。
明日、カードや保証書・領収書を持って、行ってみます。
442名無しさん脚:04/02/29 23:32 ID:iekYWu5+
電車乗り換えるついでに新宿のDPE屋さんに24枚撮りを1本同時プリントで出したら、
現像550円の他にプリント代を24枚分(24*28=672円)請求された。撮り損なったり
撮っていない(のでプリントされなかった)分もしっかり勘定されるの?
443名無しさん脚:04/02/29 23:48 ID:xtOoj//p
フジ看板を掲げた
コンビニやクリーニング屋で現像(同時プリ)お願いすると
ちゃんとフジフィルム専門のところで処理してくれるんですか?
近所の写真屋などの45分現像とかに出すより安定してるんですかね?
444名無しさん脚:04/03/01 00:31 ID:KZ+KZsC7
>>442
プリントされた枚数をちゃんとその場で確認した?
この場合、24枚に満たない枚数しかプリントされていなかったんだったら、過剰に支払った分はちゃんとその場で返してもらわなくちゃ。

あるいは「24枚撮りフィルムの同プリはプリント枚数が24枚以上でも24枚未満でも24枚分の定額制です」って店なのかもしれない。
その店に確認しなくちゃ分からないなぁ。
445397:04/03/01 00:54 ID:PEBwGdqP
夕焼けの色を強調すると言うか、こんな感じに撮りたいのです(一番上)
http://www.saganet.ne.jp/genkai/enjoy/enjoy_01.html
で、どのようなフィルターを使えば良いかと。
自然に強調すると言うより、全体的にオレンジっぽくしてみたいのです
撮影ポイントに比較的近いので・・・
446名無しさん脚:04/03/01 01:01 ID:WWJgY4sX
>>443
そう思っていい。ほとんどの場合、フジの看板を出していたら
フジの系列(または提携)大型現像所で処理される。
だいたいは自店ミニラボ処理と比べて安定はしていると考えていい。
ただ、コンビニやクリーニング店、スーパーの場合、
受付の店員に知識が無い場合があり、
(コンビニやクリーニング店の店員に写真の専門知識を求めるのも酷な話だ)
一般のカラーネガでサービスサイズ同時プリント以外は混乱する場合がある。
それと時間がかかる(翌日仕上げが多い)のと、
大きくプリントする時に細かい指示が伝わりにくいのが難点。
(紙に書いたり、見本プリントを付けたりした方がいい)

ちなみにローソンはコニカ大型現像所処理で、
他のコンビニもメーカー系の大型現像所処理だったはず。

自店ミニラボ処理でも店主がこだわりを持ってやっている場合もあるので、
一概にどちらがいいとは言えず、それこそ「店による」というのが現状。
447名無しさん脚:04/03/01 01:12 ID:rYHc/sUp
>>445
フィルタースレに誘導されてるだろ。素直に行け。
URL貼っといてやる。

フィルター全般のお話し
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048526477/
448名無しさん脚:04/03/01 01:53 ID:IeNV3wZD
古いニコンのカメラを修理に出したいのですが
この中でどこが良いですか?

日研テクノ
東京カメラサービス
TMTカメラサービス
関東カメラサービス
449うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/01 02:08 ID:3sNf0RVh
>>445=>>397
これの作例は自然現象で夕日が特別綺麗な日に写されたものだろう。
簡単に造るのならデジで撮ってフォトショでいぢくる。
あるいはモノクロ用のYA2でも使う。

でもなぁ、ネイチャーは造った嘘色はいかがなものなんだろうか・・・・
450名無しさん脚:04/03/01 09:42 ID:Cdi9xckE
↓ケケ内信者が光臨
451名無しさん脚:04/03/01 09:47 ID:jCAF08F5
>>448
古いニコンのカメラって機種なんだろ?
F一桁の一眼レフ機やS系のレンジファインダー機だったら、メーカーのサービスセンターに出すべきだし。

4つ上げている会社のうち、出したことあるのは関東だけだなぁ。
ボディ出した時は馬鹿高の割に一発で直っていなかったという経験があるけど、
レンズの時は、まぁ普通の値段のレベルでちゃんと直ってきました。

修理というよりレストア感覚でいくらでもお金つぎ込めるなら関東を、
普通に使える状態に修理するなら関東以外の3社をおすすめするかな。
って修理出したことないけど。(^_^;
452名無しさん脚:04/03/01 11:21 ID:jGpKULIC
>>449
そうかもしれないけど、めったに無いじゃないですか・・・
実際、撮影可能な期間も限られているし・・・
453名無しさん脚:04/03/01 11:32 ID:yflY1zpD
>>452
フィルムはベルビアを使い、PLフィルターを思いきり利かせる。
絞りこむのが肝要なので、三脚必須。
あとは頭にバンダナを巻くことを忘れないように。
454452:04/03/01 12:09 ID:jGpKULIC
バンダナを巻く?
455真田:04/03/01 12:22 ID:+RHSvCpL
>>452
397で紹介している夕日はフィルターかかってる。またはPCで後加工してるな
うめさんがいってるようモノクロフィルターYA3かO56あたりをつけるか
デジ加工できまり。
しかしあんな不自然な写真撮りたいのか?それで楽しいのか?
456443:04/03/01 12:30 ID:S1EaJCms
>>446
レスありがとうございます。
参考になりました。
ではコンビニに行って参ります。
457名無しさん脚:04/03/01 12:38 ID:FALWgfRd
アグファのホームページからソフトウェアがダウンロードできる
って聞いたんですけど、サイトはわかるんどすが
どこのページかわかる人いますか?
458名無しさん脚:04/03/01 12:51 ID:sCdDHtIZ
>457
なんのソフトだよ?
たぶんダウンロードdownloadとかサポートっていう所にあるぞ。
459名無しさん脚:04/03/01 13:16 ID:826Yuq56
>>453
ケケ内化するのかよ。
460448:04/03/01 13:32 ID:gMlDvfgj
>>451
レスありがとうございます。
機種はFEとEMです。
地方在住のため、量販店経由でメーカー(SS)に送ったのですが、
(モルト交換、ファインダスクリーン清掃、ボディ側の絞り連動レバー不調など)
両方とも「補修部品がないため修理不可」ということでした。

とりあえず関東カメラサービスに見積もりを頼んでみます。
461名無しさん脚:04/03/01 16:49 ID:rC3qHp/7
カメラ初心者の漏れに教えてください。
ニコン
キャノン
ミノルタ
シグマ
の四社の社風というか、カメラのカラーについて教えていただけないでしょうか?
ニコンは真面目な印象、とかっていう風には聞いたことがあるのですが
462431:04/03/01 16:50 ID:rC3qHp/7
あ、あとペンタックスもお願いします。
463名無しさん:04/03/01 16:58 ID:826Yuq56
ニコン…質実剛健、保守的
キャノン…先取の気風、革新的、商売上手
ミノルタ…AF一眼レフの立役者、商売下手
シグマ…マイナーだがまじめな作り、廉価
ペンタックス…一眼専門みたいな感じだったけどやや迷走中
464431:04/03/01 17:28 ID:rC3qHp/7
>>463
ありがとうごます!
すごくわかり易いです。
465名無しさん脚:04/03/01 19:07 ID:P2dnPQeU
オリンパスは無視ですかそうですか。
466名無しさん脚:04/03/01 21:45 ID:hbrAqpRn
>>465
? 今フィルムカメラ作ってたっけ?
467名無しさん脚:04/03/01 21:59 ID:BgxBDlMz
468名無しさん脚:04/03/01 22:28 ID:hbrAqpRn
>>467
おや? 何か見あたらないな? とわざとらしくつぶやく意地悪。
469名無しさん脚:04/03/01 22:32 ID:7A6uDTI5
ホントだ、μIIが無いじゃないかぁ!!
470名無しさん脚:04/03/01 22:40 ID:s6Q7paf4
OMシリーズはどうしたの?
471名無しさん脚:04/03/01 22:53 ID:Hgd4DFsb
質問です。
数年前に友人からペンタックスのMZ-7という一眼レフカメラを譲り受けました。
いただいた当時はカメラにそんなに興味がなく、あまり使用していませんでしたが
最近になり色々と風景やら人物を撮るようになってきてもっときれいな写真がとり
たいと漠然と考えています。
意外と現像代もバカにならないこともあり、新規でデジカメを購入するか新しいレンズ
を追加で購入するかで悩んでおります。(レンズはペンタックスのSMC PENTAX-FA
1:4-5.6 35-80mmと書いてありますが、その意味もあいまいにしか理解していない程
度の知識レベルです。。)
今のままでも腕を磨けば十分きれいな写真も取れるということであれば、勉強しながら
購入を検討するのもひとつの手かな、とも考えていますがレンズを変えてみるだけでも
かなり変化があるものなのかをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
472名無しさん脚:04/03/01 23:08 ID:c+47iL8g
>>471
レンズはカメラのキモだったりします。
レンズひとつでまったく別物になりますよ。

車で喩えれば、ボディは車体。
レンズはエンジン部。

ということで、まずはレンズを購入してみてはいかがでしょうか。
35mm/F2あたりを強くオススメします。
473名無しさん脚:04/03/01 23:16 ID:WJr3i3uK
>>472
何も35mm/F2を薦める必要は無いだろ?35-80mmでカバー出来るのに・・・
明るさしか違わないぞ。もう一本!と言う時に薦めるレンズではない。
どうせなら、17-35mm又は70(80)-200のどちらかがイイと思うが。
F3.5-4.5又は4.5-5.6程度ならそんなに高くないし
単焦点はその後だろ?
474名無しさん脚:04/03/01 23:17 ID:s0atsYTO
>>471
そのレンズ自体はデジタルの*ist-Dでも使えるよ。画角が2/3になるから感覚としては望遠
ズームに近くなるけどね。
今の写真にどう不満があるのか分からないとアドバイスのしようがないのだが・・・。

風景をもっと広くと撮りたいのなら広角系のレンズを買った方がいいし、人物を撮る時にボケを
効かせたいのなら85mm〜100mmくらいの望遠レンズを買った方がいいし。
PCで画像処理ソフトを使って加工したければデジカメを買う方がいい。

あなたの言う綺麗な写真がどんなものかわからないと・・・・・・。
475名無しさん脚:04/03/01 23:22 ID:1Vl1XUUZ
ズームばっか何本もそろえてもしょうがないじゃん。
476名無しさん脚:04/03/01 23:39 ID:DGI/3mjP
28mmか24mmを奨めたい。小一時間奨めたい。
477咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/01 23:39 ID:27T3KorL
>>471
3脚とかクローズアップレンズとか外付けストロボとかレフ板とか、アングルファインダーとか
カメラバックとか、そういう系統にお金かけた方が楽しい気がします。
レンズも同様ですけど、撮影アクセサリも撮影の幅を広げますしね。
レンズでしたらFA50mmF1.7くらいでいいんじゃないんですか?
478名無しさん脚:04/03/01 23:53 ID:hbrAqpRn
>>471
とりあえずそのままで良いのでは?
むしろ、風景はISO100クラスのフィルムで、三脚で固定して手ブレの影響なし
で絞って撮りたいところ。
その上で不満を感じたら改めて考える、という感じでしょう。
479名無しさん脚:04/03/01 23:57 ID:7A6uDTI5
>>471
とりあえず、デジと迷ってるみたいですが、ここはひとつレンズを買う方で逝きましょう(w
MZ-7はいいカメラですから、キチンと要求に答えてくれますよ。

レンズは>>477さんの言う通りコレなんかどうですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_315/10265.html

もし予算があるなら、どーんとコレに逝きましょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_315/10275.html


しかし、今↑気がついたんだけど「単頂点レンズ」って何?
480名無しさん脚:04/03/02 00:01 ID:YuLsMr0u
>>471
私も50mmに一票。
あと、多灯ストロボ撮影も楽しいかもしんない。
481名無しさん脚:04/03/02 00:19 ID:7ZpYlQS/
なんで皆50mmを薦めるの?
35-80mmを持ってるんだからさ、とりあえず違う焦点距離を薦めた方が
イイと思うけど。初心者なんだからさ、明るさや被写界深度の違いよりも
画角の違いで選んだ方がイイと思うけどな。
50mm買っても新鮮味は少ないと思うが・・・
482名無しさん脚:04/03/02 00:23 ID:2+gCvNPI
ズームでカバーしている焦点距離だから単焦点は特にいらない、と考えるあたりが
初心者なんだよ。
だから一度買ってみる事をみんな薦めるんだ。

画角なんてのはレンズの特性の一部でしかない、という事を理解するためにね。
483名無しさん脚:04/03/02 00:33 ID:wHENoeuD
2万5千円ぐらいの暗ーいズームなんでしょ?

それじゃピントの見方とかなかなかわかんないと思うぞ。
484名無しさん脚:04/03/02 00:39 ID:7ZpYlQS/
頭固いな。別にいらないとは言っていませんが・・・
俺だって17-600mmの範囲でズーム、単焦点。両方そろえてるよ。
確かに画角なんてのはレンズの特性の一部でしかないが
一番目立つ部分でもある。
使った事の無い広角や望遠を覗いてみた方が>>471には感動的だと思うが。
>>471は「画角なんてのはレンズの特性の一部でしかない。」
と言う事を聞いている訳では無いぞ。
>レンズを変えてみるだけでもかなり変化があるものなのか
と聞いているんだぞ。ズームの50mm域と単焦点の50mm
かなりの変化があるか???
485名無しさん脚:04/03/02 00:43 ID:7ZpYlQS/
>>483
俺は天体も撮るのでF100を超える事もざら。そうなると確かに
ファインダーで合わせるのはキツイが、5.6程度なら、十分ピント分かるぞ。
少なくとも俺のカメラ(ファインダー)では。
486名無しさん脚:04/03/02 00:46 ID:2+gCvNPI
>ズームの50mm域と単焦点の50mmかなりの変化があるか???

ある。


はい、次の方どうぞ。
487名無しさん脚:04/03/02 00:48 ID:wHENoeuD
ふうんすごいね。
488487:04/03/02 00:49 ID:wHENoeuD
>485
489名無しさん脚:04/03/02 00:49 ID:7ZpYlQS/
>>486
どこが?
口で有ると言うのは簡単
>>471にこれほど違うと説明できるか?と言うかしてみろ。
490名無しさん脚:04/03/02 00:51 ID:7ZpYlQS/
>>487
何が?F100の事?
それとも
>5.6程度なら、十分ピント分かるぞ
それとも何かの嫌味?
491名無しさん脚:04/03/02 00:53 ID:7ZpYlQS/
いや、場合によってはF200も超えるな。
焦点距離20000ミリ。有効径100mm位だから。
こんな事はどうでもいいけど・・・
492487:04/03/02 00:57 ID:wHENoeuD
>490-491
 じゃあくだんの初心者にF100〜200のレンズで鍛えてから来れば
安ズームでもばっちりだって言ってやれよ。
493名無しさん脚:04/03/02 01:14 ID:56uDR/9K
画角の変化も新鮮だし
レンズが明るくなることによる変化も新鮮で面白い。
明るさの変化は地味なようで,実際に使ってみると
暗いところでも手持ちで使えたり,背景がキレイにぼけたり,
と思いの外楽しめる。

画角を選ぶか明るさを選ぶかは>>471次第だけど。

ただ,>>485のレスは
自分はF5.6のレンズでも十分ピント合わせられるから
初心者が使うレンズも特別明るくなくても大丈夫。
というふうに読めてしまう。これはちょっとひどいな。

494名無しさん脚:04/03/02 01:33 ID:HweChqOp
本人がどうでもいいといってるからどうでもいいんだろうが、
焦点距離20000ミリの望遠鏡ってどんなの使ってるんだ?
東京天文台のが10mだからその倍だが・・
でもって有効径がたった100ミリ・・つりざおより細長いぞ。
天体写真の世界ではこういうのもありなのか?
495名無しさん脚:04/03/02 02:08 ID:wHENoeuD
>494
 天体写真でも明るいカメラの望遠レンズを使うのが主流だよな。
496名無しさん脚:04/03/02 03:08 ID:2LMgpUtH
すいません
恐ろしく初歩的な質問で申し訳ないのですが
説明書が行方不明なので質問させてください

F値(?)を±できるじゃないですか
-3から+3まで
あれってプラスにすると明るくなるんでしたっけ?
それともマイナスにすると明るくなるんでしたっけ?
497名無しさん脚:04/03/02 04:11 ID:gzkjFJbu
プラス補正が明るく、マイナス補正は暗くなります。
498名無しさん脚:04/03/02 04:34 ID:gzkjFJbu
>>471「勉強しながら購入を検討するのもひとつの手かな」
それがベストですね、撮り続けていれば足りない点や不満な点が
見えてくると思いますので、その時ここの先輩方に
上手に補える機材のアドバイスを求めてはいかがでしょうか?
レンズによる描写の変化を体験したいなら明るく安価な50mm、
画角の変化や効果を試したいなら28-200等のズームをお勧めします。
どちらも安価で購入出来、先々新たなレンズを購入しても
50mmは明るさ、28-200は便利さゆえ持っていて無駄に成る事は
無いと思います。
499名無しさん脚:04/03/02 06:55 ID:vYvnczmY
>>497
ありがとうございました
今日使う用事があるので助かりました
500名無しさん脚:04/03/02 07:16 ID:5zAixq5F
> 焦点距離20000ミリの望遠鏡ってどんなの使ってるんだ?

アマチュア向けの10万円未満の機種でも可能。
単焦点の接眼レンズを使ってコリメート法で撮影すればいい。
501名無しさん脚:04/03/02 08:53 ID:XaKcwKmc
単焦点を奨めるのは主に、自分が動く事を覚える事、被写体を動かす事を覚える事、だよ。
これはイコールその焦点距離の画角を覚える事だ。ズームを持たずに単焦点一本だけ持って
スナップしてみればすぐに覚えられる。

ズームをグリグリッと使ってメインの被写体の大きさだけを合せて撮って「こんなはずじゃ・・・」って
いう写真が多かったんじゃないの、質問者は。「何を」「どう」撮りたいのか、そのためにはどういう
機材が必要なのか、それがわかってないのだと思われ。

50mmを奨めてるのは安いから。一応35mmカメラで標準と謳われてるから。
50mmに対し倍の面積が欲しければ35mm、4倍なら24mmのレンズを選ぶ、中心1/3をトリミング
したければ85mm、1/4なら100mmのレンズを選ぶ、と云うことが画角を覚えるということ。
コレを覚えないと自分が思ったとおりの写真にならないでしょ?
502名無しさん脚:04/03/02 10:06 ID:3yJp1SHT
望遠鏡について・・・
>>494>>495>>500
>>500の言っているように接眼レンズを入れれば焦点距離はどうにでもなる。
ただしコリメートじゃないぞ。20000ミリともなればコリメートは無理。
>天体写真でも明るいカメラの望遠レンズを使うのが主流だよな
土星など惑星をカメラの望遠レンズでとれるか?
ちなみに>>492がバカみたいな事を言っているがF5.6位でピント合わせられないか?
>>492はどんなファインダーを使っているのだろう・・・

>>501
風景だと被写体に近づけない時(又は遠ざかる)もあるじゃん。
安いから薦めているのか・・・
503名無しさん脚:04/03/02 10:13 ID:QbHTO8UC
質問者無視して俺様環境を語られてもまあ、その、なんだ、


うざい。
504名無しさん脚:04/03/02 10:42 ID:5zAixq5F
> 20000ミリともなればコリメートは無理。

ほほう。
コリメートについて、ちょっくら説明してみてくださいな。
505名無しさん脚:04/03/02 10:54 ID:Jqbqzz07
>>503
うっひゃー、これはちょっとキツいみたいですよー
506名無しさん脚:04/03/02 10:56 ID:5zAixq5F
>>494
望遠レンズにはテレタイプというのがあることからもわかるように、鏡胴の長さと
焦点距離は必ずしも一致しないよん。

> 天体写真の世界ではこういうのもありなのか?
カメラ用の望遠レンズにだってテレタイプというのがあって、レンズの組み合わせに
よって焦点距離の割に短く造ることができます。500mmの望遠レンズが実際に500mm
ぐらいの長さを持ってるかというと、そうでもないの。
507名無しさん脚:04/03/02 11:22 ID:XaKcwKmc
>風景だと被写体に近づけない時(又は遠ざかる)もあるじゃん。
これをちゃんと理解するための基準点として50mmを奨めると云っているのだよ。相手は初心者
だと云う事を忘れないように。

カメラ(のレンズ)ってどう写るものなのかを理解した方がいいよって話。それが解かった上で近
づけないとき、引けないとき、などはどうするのかを考えた方がいいって言ってるの。

50mmが風景を撮るのにいいよ、とは一言も言ってないでしょ。とりあえずスナップしてみれって
言ってる筈だが。

>安いから薦めているのか・・・
そだよ。
安いから不満が出た(解かった)時に、それを補完するもの(あえてレンズとは言わない)を購入
する予算が残せるでしょ。
508名無しさん脚:04/03/02 12:00 ID:Y1fPNn+L
>>504
光軸合わせの難しさが分かるか?

焦点距離と鏡筒の長さは関係ない。
2倍テレコンを付けても鏡筒の長さは二倍にならないだろ?

>>507
>(あえてレンズとは言わない)
50mm買っても直ぐに不満が出るよ。と聞こえるのですが・・・
初心者だからこそ、そんな話しないで、今持って無いレンズを買わせた方が
本人は楽しく撮れると思うが。ちなみに風景も撮ると言ってるよ
最終的には本人が決めればよいが
509名無しさん脚:04/03/02 12:14 ID:DiH0uBLx
ウザイ。

要らん事グダグダ言わんで「俺はいろんな焦点距離のレンズを買う事を進める」
とだけ言えば質問者にとって十分。50mm買う事を進めるレスに対する反論に
天文だのコリメート法だのは質問者にとって意義のあることかね?
510名無しさん脚:04/03/02 12:26 ID:9qgg53Oy
えー熱く語られてる中すいません。
一ヶ月ほど前、キタムラでレンズ買ったんです。ニコンの70-200 VRです。
後ろ玉(で合ってるのかな?)の向こう側に小さい埃が入ってることに昨日気がついたんですが、これはメーカー保証またはキタムラ保証で無料で掃除してくれるものでしょうか?

無料だったらキタムラに持って行くつもりです。
「有料で高いよー」だったら、今のところ写りに問題無いようなのでスルーします。
よろしくお願いします。
511名無しさん脚:04/03/02 12:27 ID:9qgg53Oy
↑すいません、電話して聞くことにしますた。
スルーして下さい。すいませんでした。
512名無しさん脚:04/03/02 12:27 ID:kR/QDhxq
午後1時、快晴の屋外で黒人が全裸で寝転がっています。
どう表現にするかによって様々でしょうが、
カメラが出した露出の数値からプラス補正orマイナス補正のどっちが無難?
513名無しさん脚:04/03/02 12:33 ID:56uDR/9K
黒人の黒さ具合にもよるし,肌のテカリ具合にもよるんじゃないの?
標準グレーで露出合わせてブラケットのが無難な感じ。

って答えになってないね。
514名無しさん脚:04/03/02 13:06 ID:FXfJza1U
黒人だからって真っ黒ってことはないだろ。
当然微妙な階調があるだろうから、標準露出と-0.5、-1.0くらいで段階露出


>>513と同じぢゃないか・・・ _| ̄|○
515名無しさん脚:04/03/02 13:09 ID:MGekSmKY
先週ネット環境を整えた初心者です。
どこかで出た質問かもしれませんがウイルスや不正アクセスから
パソコンを守れる、安くて良いソフトを教えてください。
516名無しさん脚:04/03/02 13:11 ID:MGekSmKY
↑すいません、「初心者」で検索して確認もせず書き込んでしまいました。
517名無しさん脚:04/03/02 13:13 ID:vs2Kwj6r
>>515
ベクターという、無料のソフトを大量においてあるサイトから、
無料のアンチウィルスソフトを手に入れることが出来ますが、
パソコン初心者ということであれば、『ウィルスバスター2004』というソフトをお勧めします。

って、マジレスしちゃったけどいいのかな…orz
518名無しさん脚:04/03/02 13:15 ID:vs2Kwj6r
>>516
そういうことですか。
それなら、このスレをお勧めします。
パソコンに限らず、なんでも答えてくれますよ。

★どんな質問にもマジレスするスレ290★
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078134031/l50
519名無しさん脚:04/03/02 13:15 ID:AR0/SYHv
黒人をどのくらいの割合で画面にいれるかわからんからなんともいえん
周りが雪景色とかってオチはないだろな
入射光なら計ってプラス0.5ってところ
520名無しさん脚:04/03/02 13:22 ID:MGekSmKY
517さん、518さん

ありがとうございます
521名無しさん脚:04/03/02 13:28 ID:XaKcwKmc
>>508
君、馬鹿でしょ。
不満がどこにあるのか探すために選ぶのに、不満が出ないでどうするの?それに50mmの持つ
難しさを理解してないヘタレでしょ。漏れも他人の事はいえないが50mmだけ付けてスナップして
みな。てめえの下手さ加減がわかるから。それに50mmで撮る風景写真は風景写真じゃないのか?
他人の言葉尻を捕らえるようなことを言ってると、こちらもそれで返すよ。

質問者の質問ね。
>最近になり色々と風景やら人物を撮るようになってきてもっときれいな写真がとりたいと漠然と
>考えています。
漠然と考えているなら、どこがどう不満に思えるのか理解しないと始まらないでしょ。質問者は
「写真の楽しさは解かった」けど「もっと綺麗なものが撮りたい」が「何をどうすればいいのか解か
らん」のでアドバイスをくれって云ってるように読み取れるんだが。

>>501で言った
>50mmを奨めてるのは安いから。一応35mmカメラで標準と謳われてるから。
>50mmに対し倍の面積が欲しければ35mm、4倍なら24mmのレンズを選ぶ、中心1/3をトリミング
>したければ85mm、1/4なら100mmのレンズを選ぶ、と云うことが画角を覚えるということ。
>コレを覚えないと自分が思ったとおりの写真にならないでしょ?
を君もちゃんと理解した方がいい。まぁ、これに関しては画角のみだけどね。だから>>507で言った
>安いから不満が出た(解かった)時に、それを補完するもの(あえてレンズとは言わない)を購入
>する予算が残せるでしょ。
に繋がってくるのだが。必要になるのは三脚かもしれないし、ストロボかもしれない。もちろんレンズ
かも知れない。撮りたい物によって違ってくるのは当り前だから。

もっとも、質問者の言う「綺麗な写真」が君の考えている「綺麗な写真」ならば馬鹿から神に昇格
するのだが。でも多分「馬鹿」って言葉の方に反応するんだろうなぁ・・・・・・。
522名無しさん脚:04/03/02 13:32 ID:XaKcwKmc
>>515-518
ちょっとワラタ。ほのぼのしてて(・∀・)イイ
523名無しさん脚:04/03/02 14:04 ID:cTnMuj+n
釣りかマジかちょっと悩んだけど(いきなり初心者がこんな奥深い板のこんなスレに書くかな、と)
ググってここがヒットしたんなら納得だな(w









って、ググったけど、このスレがヒットするのは、相当後ろのページなんだが…
524名無しさん脚:04/03/02 14:05 ID:Brxx1IK+
>>521
おまい、痛いぞ。止めれ
525名無しさん脚:04/03/02 14:17 ID:XaKcwKmc
ごめん、ちょっと言い過ぎた。
526名無しさん脚:04/03/02 14:37 ID:lBUbG5qV
 まあすっごい望遠鏡で土星の写真を撮ってる人は
ピントもばしばしで普通の人より偉いから何言って
もいちばん権威があるとメモしておくよ。
527名無しさん脚:04/03/02 14:53 ID:5zAixq5F
>>508
> 光軸合わせの難しさが分かるか?
>
> 焦点距離と鏡筒の長さは関係ない。
> 2倍テレコンを付けても鏡筒の長さは二倍にならないだろ?

誰に言ってるの? 俺に言われてもなあ。
528名無しさん脚:04/03/02 17:21 ID:WKJznK6B
ttp://www.open-face.com/dir-gry/naomi01/pics01/naomi01-001.jpg
これってどこで撮ったものか、誰かわかる人いませんか?
529名無しさん脚:04/03/02 17:46 ID:56uDR/9K
大阪・中之島の天満橋あたり?
530名無しさん脚:04/03/02 17:49 ID:rnsYB5pG
>>528
俺がよくお世話になっているサイトだな。うん。
531名無しさん脚:04/03/02 17:57 ID:Ti/zAEJd
>>521
すまんがどこか他でやっとくれ
532名無しさん脚:04/03/02 18:04 ID:JpJQIIdD
バヨネット式のフードってどういう奴をいってるの?
で、それを使ったとき、ガラスフィルターって取り付けられるの?
533529:04/03/02 18:06 ID:56uDR/9K
>>528
ここかな
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.16.144&el=135.30.52.391&la=1&sc=2&CE.x=253&CE.y=263

川の先の方に京橋のツインタワーとクリスタルタワーらしき建物があるし
モデルの顔の左に写ってるのがたぶん松坂屋で,そのおくにOMMビル
と見たんだけど。
そうだとしたらモデルがいるのは天神橋の南側だと思う。
534528:04/03/02 18:48 ID:WKJznK6B
大阪だったんですね。てっきり東京だとばっかり思ってましたw

ありがとうございました!
535名無しさん脚:04/03/02 18:48 ID:50bjdegD
age
536うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/02 19:03 ID:yOI1uGQ/
〇〇式フードというのはフードの取り付け方法を言うのでつ。
スクリュー(Screw-on)式
バヨネット(Bayonet)式
ネジたが固定(Slip-on)式
スナップオン(Snap-on)式(バネ式とも言う)
カブセ式
などが取り付け方法として存在します。
バヨネット式というのは、レンズ側とフード側に爪が付いていて、この爪と切り欠けを合わせて1/4または1/3回転させることでワンタッチでレンズにフードを脱着させることができるのでつ。

バヨネット(Bayonet)とは元々銃剣の事を言いまつ、ライフル銃の先に取り付ける軍用ナイフでつ。
ワンタッチで脱着固定出来るように取り付け部が工夫されていることからいつしか簡単に取り付け出来る雄牝の接続部を「バヨネット」と言うようになったのでつ。
レンズマウントもバヨネットマウントなどと言いまつ。
フランスのベイヨンヌ地方での闘いで初めて銃剣が発明されたのでバヨネットの語源になったとの説がありまつ。

バヨネット式のフードを取り付けてもフィルターネジが切ってあるのでガラスフィルターは付けられます。
ニコンの場合、頭の記号でHB-がバヨネット式、HK-がSlip-on式、HS-がSnap-on式、HN-がスクリュー式となっていまつ。

ヘェーをお願いしまつ。
537名無しさん脚:04/03/02 19:37 ID:drDdWNQo
>>536
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
538名無しさん脚:04/03/02 20:22 ID:n4asRJLM
>>536
あの取り付け方法をバヨネットと呼ぶ理由は初めて知ったよ。
解説乙
539名無しさん脚:04/03/02 20:27 ID:+nt73Dd2
「レンズに曇りがある」とよく聞きますが
具体的にはどういうことなんでしょうか?
小さいキズがいっぱいあるってこと?
それとも普通に曇ってるの?(冬場の車内ガラスのごとく)

初心者過ぎる質問で申し訳ないです(汗
540471:04/03/02 21:02 ID:HsDPLcv+
471です。
たくさんの方からのご意見大変参考になりました。
498さんなどが仰っているようにとり続けて何が不満なのかが
ここに書き込みできるくらいは現状維持でがんばってみようかと
思います。

(ってな事で今日初心者向けの本を早速買ってきました。。)
レスされた方々ありがとうございました。
541うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 00:18 ID:xjVc4HR1
>>539
>それとも普通に曇ってるの?(冬場の車内ガラスのごとく)

サスン用語ではそれは「結露・けつろ」と言いまつ。クモリとは別物です。
レンズのクモリは汚れなどが表面に付着したものとガラス本体が経年劣化したものに大別できます。
カメラのレンズはズームやピント合わせで伸び縮みしており、いわばフイゴのように呼吸しているのです。
空気中の細かいちりがレンズ内部に入り込み表面に付着します。たばこのヤニなども付着します。

レンズのガラスには化学物質の混ぜ物がしてありこれが年月とともに化学変化して曇る事があります。
また紫外線や有害ガスでレンズが黄ばんだり曇ったりすることもあります。
さらに結露が水焼け(白焼け)を起こして曇っている場合もあります。

クモリレンズはキズ、カビよりも画質が劣化します。
ジャンクで拾った時、拭いただけでとれるクモリだと (゚д゚)ウマー ですが経年劣化だと (´・ω・`)ショボーン です。
シロートは手を出してはいけません。
542名無しさん脚:04/03/03 00:43 ID:D+tdnDvt
>>500
よく読め。
20000mmだぞ。
543名無しさん脚:04/03/03 01:26 ID:sb4x+SlS
厨な質問ですみません。

ネガだとプリントの時に補正できるじゃないですか、ああいう特性は
フィルムスキャンの時にも生きてくるものなんでしょうか?

あと、フォトCDみたいなフィルムのデジタル化サービスはどういう基準で
やっているんでしょうか? 補正なしなんですか?
544名無しさん脚:04/03/03 01:48 ID:xmYUFqCT
>>543
最初の質問
生きてくるけどネガから直接フィルムスキャンだと、フィルムとスキャナのマッチング(相性といっ
てもいい)の方が顕著にでてくる。フィルムスキャナしかなければ話は別だが、フラットベットの
透過原稿ユニットを使うのなら色調整をした2L程度のプリントから取り込んだほうが綺麗かもし
れない。ネガをみてそのネガの発色がわかる人ってどのくらいいるの?取り込んでから弄った
方が楽だよ。

次の質問
同時プリントと一緒にオーダーをする時はプリント時のデータを読み込むので補正をされている。
例外として同時プリントを補正なしでオーダーした場合、当然データも補正されない。(55駅の
場合。多分どこでも同じだと思うが店に直接訊いた方が確実)
現済フィルムをデータ化する時は通常補正されない。補正したい時はサンプルプリント(L判でいい)
を添付して補正の指示を出さないと、多分色が違ってきちゃうよ。
545名無しさん脚:04/03/03 01:56 ID:pD0LCWSB
質問です。
カメラについてはまったくの無知です。
カメラの質問がしたくて普段はじめてこの版にきたレベルです。

なので的を得ない質問かも知れませんがよろしくお願い致します。
使用しているのはデジカメなのでそっちで書き込もうと思いましたが
こっとのほうがいいかなと思いました。


オークションの写真を撮影していて
今までは家にあった電気スタンドを照明に使っていました・
この度、少しはまともな照明が欲しくなったので買おうと思います。
まったくの無知なのでどれを買っていいか、
また、どのくらいの価格帯がいいのかもさっぱりわかりません。
使用頻度はあまり高くないのでできるだけ安価なの物がいいのですが
オススメとかありますか?
また買うときの注意点とかありましたら教えて下さい。
昨日、カメラ屋にいって見てきましたが全部同じに見えました。
546名無しさん脚:04/03/03 02:08 ID:ZUlX4Rtj
>545
 デジキューブでいいよ。安いのでOK。
光源は蛍光灯の方がいいかもしれない。

 あとはトレペとかレフ板(白い紙)とかを用意しましょう
547545:04/03/03 02:15 ID:pD0LCWSB
>>546
ありがと〜・。
レフ板も用意します。

まったく厨房な質問で申し訳ないんですが
デジキューブってなんですか?
「デジキューブ」でググって調べたのですが
まったく関係ないっぽいものしか出てこないっす。
548うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 02:18 ID:xjVc4HR1
連続回答のでしゃばり君ですまんが、
>>545
出品商品をきれいに写すのは強い光を当てるより「光をまわす」事が大事。
光をまわすとは、まんべん無く光が当たって強い影が出ないようにすること。
よく矢不奥でこんな商品が売られている
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11781244
これなら自作も出来そうだろう、実際プロのブツ撮りも似たようなものを使用している。
「商品撮影」「スタジオ撮影」「コマーシャルフォト」などで検索してみるといろいろ出ているよ。
549546:04/03/03 02:21 ID:ZUlX4Rtj
お わりい 間違えた
「フォトキューブ」だった。
似たようなものいろいろ出てるけど。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/photo_cube/
一例です。
550545:04/03/03 02:26 ID:pD0LCWSB
>>548
光をまわす、ですか。ありがとうございます。
今は自分の部屋の一角が撮影スペースになっているので
これを参考に改良してみます。
さすがカメラって奥が深いっすね・・・。

>>549
ありがとうございます。
手頃な値段なので安心しました。
早速、今日買いに行ってきます。



回答して下さった方々、ありがとうございました。
とても参考になりました。
551546:04/03/03 02:35 ID:ZUlX4Rtj
>550
 まずは自然光で光と影の形がどういうふうに見えるか
物を動かしてじっくり観察するといいですよ。
 その中から良い光の当たり方を発見する。

 とりあえず回しておけば失敗は少ないけど、どこから当てて
どこを起こしてどこを押さえるかと考えたほうがいいです。
552545:04/03/03 02:42 ID:pD0LCWSB
>>551
丁寧にありがとうございます。

これからググって研究して実践してみます。

たかが写真、されど写真・・・。
オークション用の写真を撮ることが最初の目的だったけど
ここ数日は写真を撮ることの楽しさを覚えてしまいました。
いろいろ勉強します。
ありがとうございました。
553名無しさん脚:04/03/03 03:06 ID:UHSoeqP1
質問させてください。
露出のことはある程度理解したつもりなんですが、まだわかりません。
段階的に露出補正をして撮っているんですが、ただコントラストが弱いだけの写真が
できるのはなぜでしょう?
露出が足りなければ暗くなる=黒が強くなる、オーバーなら明るくなる=白が強く、
という風に理解したんですが、白も黒も弱く、どちらもグレーに傾いてしまう画が
できるのは、どういったわけですか?
基本的な質問ですみません。。どなたかお願いします。

554名無しさん脚:04/03/03 03:19 ID:vHkwFk7K
フラッシュのガイドナンバーについての質問です。
暗めの屋外や室内で撮影する場合、GN=F(絞り)×距離(m)と言うのは理解
できたのですが、このときシャッタースピードはどうすればいいので
しょうか?
555名無しさん脚:04/03/03 03:24 ID:ZUlX4Rtj
>553
ネガの話だよね
http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/scope/ccd/ccd+.htm
この濃度曲線を見るとわかるように露光オーバー、アンダー
ということはネガの濃度と光の量が比例しない、リニアな関係じゃない
領域に行っちゃってるって事なんだよね。
 だからフラットになっちゃうんだよ。

 直線の領域で写っていれば多少露光量が大目でも少なめでも
プリントは同じように豊かなトーンを持ったものになる。
556名無しさん脚:04/03/03 03:35 ID:ZUlX4Rtj
>554
 カメラによって同調する速度の上限が決まっているので
それ以下にする事がまず第一です。。
 ストロボの閃光時間はとても短いのでカメラのシャッタ
ー速度には露出は関係ないのですが、シャッターが開きき
らない時に閃光してもフィルムは露光しない事になります。

 元々ある光に補助的にストロボを使う場合
元の露出が例えば1/30f4、ストロボのほうがf4だとしたら
あわせて1/30f5.6という事になります。
 露光量は絞りワンクリック毎に2倍、2倍…という関係にな
っています。
557553:04/03/03 03:49 ID:UHSoeqP1
>555さん
ありがとうございます。要はオーバーすぎだったりアンダーすぎだったりすると、
フラットになっていくということですよね。
558556:04/03/03 03:53 ID:ZUlX4Rtj
556のケースで
1/60にするとf4と1/2
1/15にするとf5.6と1/2になります。
 光のうちストロボの分の光量は変わりませんから
1/60秒の時の定常光とストロボの光量の比は1:2
1/30                  1:1
1/15                  2:1

になります。
559555:04/03/03 03:57 ID:ZUlX4Rtj
>557
 そういう事です。フィルムの性能の限界を超えているから
濃度の差が出ない状態になっているのです。
560 ◆G300LHGL8. :04/03/03 08:33 ID:3tUHFF6v
>>553
仕様です。
カメラ内蔵の露出計を使っておられると思いますが、
これは反射光式の露出計です。
反射光式露出計は入ってくる光の量の平均を全て18%グレ−とみなして露出値を決定します。
真っ白な画面を撮ってもグレーに傾くし、真っ黒な画面を撮ってもグレーに傾きます。

白を白く、黒を黒く撮りたいのなら入射光式の露出計をお勧めします。
561名無しさん脚:04/03/03 10:22 ID:5jZ3GD8q
>>553
いつの時代のストロボの話をしているのかね?
いまのはオートストロボだからメーカー純正のものを使えばめんどうな絞り演算はおろか、
GNからレンズの焦点による照射角、ISO設定、シンクロスピードまで自動でセットしてくれる。
赤目防止のプレ発光、AF補助赤外線ビームまで付いている。

ちなみに「シンクロ」というのは同調という意味、一眼レフなどのフォーカルプレーンシャッターでは「Xマーク」のスピードより遅いと半分が真っ暗になってしまう。
レンズシャッターだと全速で同調する。
562名無しさん脚:04/03/03 10:38 ID:Jr8J3RaZ
ガイドナンバーについての質問が出た時に「オートなら便利、適切に撮れる」
という回答で満足してもらえるんだろうか。
563名無しさん脚:04/03/03 10:43 ID:JkUAMnRI
外光オートではダメですか、そうですか。
564名無しさん脚:04/03/03 10:58 ID:vdMtN+jx
「Xマーク」より『速い』シャッターだと半分(じゃない場合もある)が暗くなってしまうと思われ。
(遅いほうは大丈夫よ。というか、シャッターを遅くして通常光の量をコントロールするわけで。)
565名無しさん脚:04/03/03 11:05 ID:/HZLQXwu
>>553
露出補正の使い方を知りたいならポジを試すことをお奨めする。
明暗差のある被写体を段階露出して、
どういう補正をすると、どこに露出が合うか、
或いはどこに露出が合わない(飛ぶ、潰れる)か、
見ておくと良い。

ネガはプリント時に機械による補正が入るので、
自分の操作した結果をダイレクトに見づらい。
566名無しさん脚:04/03/03 11:13 ID:snSNDFSJ
>>562
今現在市販されている汎用ストロボはほとんどオートであろう。
オートというのは自動調光のことだから「外の光量や被写体までの距離」によってガイドナンバーが変わるのだよ。
カタログスペックにも「最大ガイドナンバー」と記載されている。
マニュアル発光でやりたいとか、自分は原理を知っておかないと怖くて使えないというのなら別だけど
シンクロスピードがわからない位の初心者なんだから「オートならシャッター押せば自動でカメラがシャッタースピードを決めてくれる」
で充分な回答と思われ。

高速シンクロがやりたい、日中シンクロとは、多重発光をしたい。後膜シンクロって、などの質問なら個々に質問すればいいだろ。
元質問者が満足できないなら追加質問すればいいと思われ。
567561=566:04/03/03 11:37 ID:snSNDFSJ
おおっ、元質問を読み直してみたら俺の回答の方が不適切だった。
>>554
>暗めの屋外や室内で撮影する場合、GN=F(絞り)×距離(m)と言うのは理解
できたのですが、このときシャッタースピードはどうすればいいので
しょうか?

お答え
AF機なら「P・プログラムモード」にMF機ならシャッタースピードの「X」と書かれている所に合わせるか、赤や緑の色の変わっている数字に合わせましょう。
詳しくは取り説嫁。

これならズバリ回答じゃ。
568名無しさん脚:04/03/03 12:41 ID:y5otIRqM
 そもそもガイドナンバーって書いてるんだから
マニュアルに挑戦してるんだと判断したのだが。
 カメラと連動して自動でできる製品ならガイド
ナンバーってそもそも合わせる所がないでしょ?

 それともストロボの届く限界、最大GNのことを
意味しているかどちらかだけど。

 接続してもシャッタ速度の制御が自動にならない
カメラのようだから全てマニュアルでやると推察する
ほかないだろうし、どうやら質問者はカメラの説明書
を持ってないように読めるから古カメラと思った。

 使わないとしてもおぼえておいて損のない知識しか
書いていないのだから質問者を差し置いて批判される
筋ではないと考える。
569名無しさん脚:04/03/03 13:38 ID:PbC/lA9e
昼間に屋外で撮影する際はフラッシュたかない方がいいですか?
570名無しさん脚:04/03/03 13:45 ID:IkDaF8no
何をどういう場所で撮るかによるでしょ
571名無しさん脚:04/03/03 13:47 ID:PbC/lA9e
広い広場のような場所で人を撮ります。
572名無しさん脚:04/03/03 14:37 ID:Jr8J3RaZ

     @@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /,@ ゜д゜) < あらやだ! 広場でも海岸でも昼間でも
   \丶_●‐●   \  ストロボ焚いてもらうほうが気分が乗るわ。
      〉  , レ〉    \______________
     (~~▼~|)
      > )ノ
     (__)__)
573名無しさん脚:04/03/03 14:50 ID:IkDaF8no
>>571
撮影会でレフ板あててるならまだしも基本的に焚くべき
574名無しさん脚:04/03/03 15:07 ID:PbC/lA9e
撮影会とかいうものではないのですが
人が多くいるような場所なのであまりフラッシュたきたくないのですが
たくのとたかないのではかなり違いますか?
575名無しさん脚:04/03/03 15:16 ID:y5otIRqM
>574
 違うかどうかは両方やってみてあがりを比べるとすぐわかる…はず。
576561=566=567:04/03/03 15:31 ID:YPBuWlLS
>>564
御指摘、訂正サンクス。
>>571
逆光、直射日光などのときは影が消せるのできれいに撮れます。
>>558
そだな、漏れがへそを曲げていた。ストロボとシャッター速度の知っていても損は無い解説をするよ。
 そもそも、一眼レフのフォーカルプレーンシャッターは一枚の遮光板がフイルムの前を走るのでは無くて、先幕と後幕の2枚の板が走っている。
低速スピードだと先幕が開き切ってから後幕が閉じるが、高速シャッターだと先幕が開き切る前に後幕が閉じ始めスリット状で開いている事になる。
昔のフラッシュバルブはガラス球の中にマグネシウムを封入してそれを燃焼させていたから、
通電してから燃焼(閃光)するまでの時間がバルブの種類によりまちまちでシャッターのあいている時間とタイムラグが生じた。
 これら全てのバルブに対応させたのがライカIIIfのフラッシュ同調装置でコンタクトナンバーを0から20の目盛りに合わせる事でシャッターを遅延させてフラッシュに同調させた。
やがて一眼レフ用のフラッシュ閃光球はFP級に統一された。
 
フラッシュ閃光球は一度しか使えない消耗品のため不便で価格も高かったので、
「エレクトロフラッシュ」と呼ばれるガラス細管の中にキセノンガスを封入したものに高圧電流を流す事によって閃光させるものが発明された。
これは発明したメーカーの名前から「ストロボ」とも呼ばれている。
普通はスピードライトと呼ぶ。
また、封入されたガスの原子記号から「X級」とも呼ばれていた。

このストロボはフラッシュ閃光球にくらべて格段に最大発光(閃光)の時間が短いために先幕と後幕が走っている時間内にちょうど閃光するようにしなければならなかった。
機械式シャッターでは技術的に高速域でのスリット状に走るシャッターでは無理なので、
低速域の高速側ぎりぎりで全開するシャッタースピードをストロボのシンクロにしてある。
このシンクロスピードはメーカー、機種により違っている。
先に述べたように「Xマーク」「カミナリ矢印マーク」「色が違う数字」がシンクロ同調スピードである。
長文スマソ。
577575:04/03/03 15:46 ID:y5otIRqM
>574
 違いはあるけどあなたの撮りたい写真にはどっちが
良いかを選ぶのはあなた。
578名無しさん脚:04/03/03 15:55 ID:PbC/lA9e
色々とありがとうございました。
フラッシュたくことにします。
579554:04/03/03 16:24 ID:vHkwFk7K
皆さんありがとうございました。
機種は露出計の壊れたハイマチックとジャンク屋で拾ってきた
東芝のストロボ(GN28)を使ってます。
もう一つ質問させてください「Xマーク」とは何でしょうか?
シャッター速度のレンジで一つだけ数字が赤くなっていると
ころですか?
580575:04/03/03 16:28 ID:y5otIRqM
>578
迷ったら両方のやりかたでおさえときなよ。
581575:04/03/03 16:33 ID:y5otIRqM
>579
それだよ!
それが同調する一番早い速度。
582554:04/03/03 16:46 ID:vHkwFk7K
ありがとうございます。
このカメラの場合1/30のところが赤くなっているので、1/60や1/125とかのスピード
では撮らないほうがいいってことですね。
明るいところでストロボを使うときは絞りで調節すればいいんですね。
583うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 17:01 ID:GNXOzYdm
>>579
ミノルタのハイマチックシリーズは最初期の7を除いて「フラッシュマチック機構」がついている。
それに一眼レフやライカなどのフォーカルプレーンではないレンズシャッターなのでみんなが説明してくれた事はピントはずれとなってしまった。
「フラッシュマチック機構」というのはまだストロボが自動でなかったころに、
フラッシュのガイドナンバーをカメラにセットすると距離リングと連動した絞りが撮影距離に応じて機械的に設定されるというもの。
その赤い数字に合わせて、レンズの横か下に14・20・24・28などと書かれているところに指標を合わせると距離リングの動きで絞りが決まるもの。
レンズに計算尺を組み込んだようなもの、と言っても今の子は計算尺なんて知らないか・・・

ハイマチックは「Xマーク」は付いていない。
フラッシュマチックについて知りたければ「フラッシュマチック」「GNニッコール」でぐぐれ。
584うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 17:06 ID:GNXOzYdm
カキコしていたら新レスが、
>>582
フラッシュマチックを無視するのであればレンズシャッターは全速同調する。
これはとりあえず何回か直合わせで試写するしか無い。それでデータとっておく。
クラカメの道は険しいのだよ。
585名無しさん脚:04/03/03 17:09 ID:l+Dl6X57
フォギーフィルターとソフトフィルター
いまいち違いがわかりません
アホの子にもわかるように解説ヨロ
586554:04/03/03 17:10 ID:vHkwFk7K
>>583
詳しい説明ありがとうございます。
自分が所有しているのはハイマチック7Sと言う機種なんですが
「フラッシュマチック機構」というのは付いているのでしょうか?
ぐぐってみたのですが分かりませんでした。
587うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 17:56 ID:GNXOzYdm
>>586
漏れの今手元にあるハイマチ9にはついているが、7sにはないのかな?
ひょっとしてLV(ライトバリュー)だったっかな。
LVじゃもっと説明もめんどうだな。
ハイマチ7sのオーナーさん降臨キボン
588581:04/03/03 18:01 ID:y5otIRqM
レンズシャッターだったんか…
前のレスは無視してくれ

>586
ミノルタに聞くと教えてくれるかもしれない
が教えてくれないかもしれない。
589うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 18:08 ID:GNXOzYdm
>>585
大雑把に言えば軟調効果の違い。
デュート→ソフト→フォギーの順でぼんやり度が強くなる。
もちろんこの間にはAタイプだとかBタイプだとかの強さの種類がある。

厳密に言うと表面加工の違いがあるのだが実際に使ってみてもわからんのよ。
590名無しさん脚:04/03/03 18:27 ID:l+Dl6X57
>>589
そうっすか
例えば光りの当ってる所だけに作用するとかって違いじゃなくて、じゅんすいに軟調効果なんですか。
幻想的なふいんき(←なぜか変換できない)な写真に仕上げたいと思ってるのでフォグの強いので試してみます。

しかしそれなら色んな種類のパンストで試した方がおもろい効果がえられるかなとも思ってみたり。
目の粗さや色の違いやら光沢有無とか
591名無しさん脚:04/03/03 19:11 ID:Te8I/Tyo
>幻想的なふいんき(←なぜか変換できない)

雰囲気は”ふんいき”ですって もしかして釣りですかー?
592543:04/03/03 19:25 ID:IXXG9dWn
亀レスですが、>>544さん、ありがとうございました。
593名無しさん脚:04/03/03 19:29 ID:Y7aZNEZ6
594名無しさん脚:04/03/03 19:30 ID:y5otIRqM
おれは噴霧器を使ってるからノートラブル。
595名無しさん脚:04/03/03 19:37 ID:l+Dl6X57
釣れた!!!
ガハハハハハハハハハハあわせあwgtひゅじこlp;
596名無しさん脚:04/03/03 20:03 ID:Jr8J3RaZ
>>595
今時は“ふいんき”で釣られた振りをするのが流行ってるんじゃないのか?
597名無しさん脚:04/03/03 20:25 ID:zUffvS1Q
露出補正によって変化するのは絞り?シャッタースピード?
絞りとすると開放で撮ったときにプラス補正するとどうなるのでつか?
598名無しさん脚:04/03/03 21:25 ID:iXxub6iY
>>597

+補正したら、する前に比べて、

絞りが1段絞られる状態 =シ ャッタースピードが1段落ちた状態 になる。

だから、絞り優先だったらシャッタースピードが落ちるし、
シャッター優先だったら絞られるんでないの?
マニュアルだったら好きな方へ振れば?
599名無しさん脚:04/03/03 21:33 ID:0q/KW0xc
絞りが1段開けられる状態
シャッター優先だったら開けられる
の間違い。>>598に成り代わって
訂正しておく
600名無しさん脚:04/03/03 21:36 ID:0q/KW0xc
次の方引き続き>>598へのツッコミ・補足4946〜
601名無しさん脚:04/03/03 21:40 ID:iXxub6iY
>>597
カメラは白いものが写っても、黒いものが写っても
全部反射率18%グレー(フィルムのスイートスポットっていうか、程よく感光させる事の出きる光りの量)
にしてしまう。
だから、18%グレーになった白を18×2×2=72%以上に(マジな白は85%?)
にもっていかなければならない。
だから、被写体がマジ白なら+補正で2段くらい入れてやれば良い。
(上の×2×2の部分の話し、カメラは大抵倍計算なので2を2回かけてるという事は2段)
ま、実際には他の黒めなモノも写っているので、
通常は+−1くらいの間を使えば問題ない。
(雪とかマジ快晴空バックだとマズイけどね)
602名無しさん脚:04/03/03 21:41 ID:iXxub6iY
>>599
そのとうりです。
603名無しさん脚:04/03/03 21:59 ID:iXxub6iY
ストロボ使っている時の補正の意味合いは、

マニュアルの場合、0を基準に
素人用優先又はオートの場合はなっから+1を基準にして
−補正すると後ろが暗くなる=ストロボが効く
+補正すると後ろが明るくなる=ストロボが効かなくなる

マニュアルの場合、あまり素人さんが使わないので、
純正(内臓も)ストロボ(TTLで使用)は、外光の補助の様な形式になっている。
恐らく、外光よりも1段ほど弱い光りを出しているだろうが、
この場合、自分が露出をミスって外光を暗めと睨んだ場合、
外光(アンダー)+ストロボ(それよりも更に弱い光)=アンダーになる
でも、優先モードの場合は外光に加えて同じくらいのストロボ光を出すので
もし、露出をしくじっても補正0基準なら外光1+ストロボ光1=1段オーバーになる。
もし、優先モードをマニュアルと同じ状態で使いたいなら、補正は
+1を基準にするとよい。

604名無しさん脚:04/03/03 22:07 ID:iXxub6iY
ところで、TTLオートのストロボって、
どうやって光り具合を制御してるのでしょうか?
受光センサーで光りを拾った後の判断方法です。

被写体が、ファインダ中央にいてもハジッコにいても
普通に撮影可能だというのが判らないのですが…
素人目には、被写体がはじっこにいたら
センサーはファインダ上でいう中央を測って、
全然的外れそうな感じがするのですが…

あと、ストロボ光の到達可能範囲の話しで、
超近接でない限り、そこそこ光りてきに平たんに撮影出来てる意味が判らないのですが…
だって、5mのトコにあるものと、15m先にあるものとでは、
到達したストロボの光りの量が、全く違うではないですか?
605名無しさん脚:04/03/03 22:30 ID:4ZMbY4r6
>554
7Sにはフラッシュマチックは入ってません。
なのでフラッシュを使うにはふたつの方法があります。
1)ストロボをオート(外光オート)にしてシャッター速度を30(赤文字)にして
絞りはオート指定の速度に合わせる。
2)ストロボをマニュアルにしてシャッター速度を30にして絞りはストロボ裏側の距離表
をみて指定の絞りにする。

普通に撮るならオートで充分です。1本撮ってみればなんとなく理屈がわかると思います。
606名無しさん脚:04/03/03 23:06 ID:iXxub6iY
普通の写真屋さんは、大人数の集合写真を
どんなカメラで撮影してるのですか?
607うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 23:07 ID:2JevmTWb
>>605
代答サンクスコ。┐(´∇`)┌
これでグスーリ眠れるよ。
わたしはカモメそれでも地球は青かった犬ならライカ、カメラはハイマチむにゃむにゃ・・・
608名無しさん脚:04/03/03 23:10 ID:HxKjHtdQ
>>604
> センサーはファインダ上でいう中央を測って、
> 全然的外れそうな感じがするのですが…
単に、センサの感度の集中度が高くない、というだけでは?

> 5mのトコにあるものと、15m先にあるものとでは、 到達し
> たストロボの光りの量が、全く違うではないですか?
だから、TTLで「必要なだけ光ったら、その瞬間で発光を停
止させることによって、オーバーにならないように制御する」
という仕掛け。
仮に、特定の絞りかつISO感度で、最大限では10m(15
mだと計算が面倒だからパス)先が適正になるだけの光量があ
るなら、半分の5mでは1/4のところで発光停止。
609名無しさん脚:04/03/03 23:13 ID:HxKjHtdQ
>>608
> センサーはファインダ上でいう中央を測って、
> 全然的外れそうな感じがするのですが…
 センサの感度の集中度が高くないというより、今どきのは「分割
 評価方式」だったかな?
 それなら、全体の明るさ(というかストロボなら反射の具合)を
 比較して、適当に加減する仕掛けのはず。
610名無しさん脚:04/03/03 23:15 ID:iXxub6iY
>>608
その5mと10mのどちらを撮影したいかが
なぜストロボに判るのでしょうか?
そこが判らないのです。
もしかして、カメラレンズのピント位置(フォーカス)に連動でしょうか?
ピントが10m位置だったら、そこを測ってるとか?
611名無しさん脚:04/03/03 23:22 ID:Cs1xviuD
ニコマートELの取り扱い説明のあるサイトってありますか?
612553:04/03/03 23:43 ID:UHSoeqP1
>560 >565
亀レスですがありがとうございました。参考になります。
あとは慣れて覚えていくことにします。
613名無しさん脚:04/03/03 23:59 ID:zUffvS1Q
>>598 >>599
ありがとうございました。なんとなくわかりました。
614名無しさん脚:04/03/04 00:20 ID:0fjC2LTD
615名無しさん脚:04/03/04 00:25 ID:tHmKfNZh
>>610
>>その5mと10mのどちらを撮影したいかが
>>なぜストロボに判るのでしょうか?
>>そこが判らないのです。

確かにストロボには判りません。
よって例えば人物をストロボで撮ろうとするとき
バックが壁の前とかなら、問題ないですが
何もないところ(抜けた状態)だと反射してくる光量が減りますので
ストロボが余計に発光し露出オーバーになりやすいです。

>>もしかして、カメラレンズのピント位置(フォーカス)に連動でしょうか?
>>ピントが10m位置だったら、そこを測ってるとか?

Canonの場合、このフォーカスした位置と連動して調光してくれるのが
E-TTLというやつです。さらに今度発売されるEOS-7s/1DmarkIIには
距離情報を加味したE-TTLIIが搭載されるようです。
当然距離情報を出力するレンズが必要です。
※なんでEF50mm-f/1.4が対応してないんだ(泣
616名無しさん脚:04/03/04 00:55 ID:3OIQF3b7
>>610
> その5mと10mのどちらを撮影したいかが
> なぜストロボに判るのでしょうか?

あ! そういう疑問ですか。それならば、「常に必ず撮影者の意図の通りに
制御してくれるなんてことはない」です。実際にも、ばあいによっては、遠
くがアンダー(光不足)になったり、近くがオーバー(光多すぎ)になった
りすることもあります。

> もしかして、カメラレンズのピント位置(フォーカス)に連動でしょうか?
そういうタイプの制御もありますね。ニコンのは、Dタイプのレンズを使う
と、距離情報も加味するようになっているそうです。

> ピントが10m位置だったら、そこを測ってるとか?

いや、そういう連動は不可能ですし、「特定のISO感度・特定の絞り・特
定の距離」なら、「基本的には、当てるべきストロボの光の量は決まる」の
で、「基本的には、わざわざ反射光を測る必要がない(鏡とかの反射物があ
るばあいは別)」です。
617名無しさん脚:04/03/04 00:59 ID:XbYxYqFB
NikonもDタイプGタイプを使えば距離情報を使いますが・・・
実際、構図同じでピントを合わせる距離を変えて撮ってみれば分かる。
あえて明暗の差が強い奴を選べ。
618名無しさん脚:04/03/04 03:08 ID:0skko4PB
>>606
ちょっと前まではフジの6*9が人気みたいでした。
今はどうなのか知らんです。
619554:04/03/04 03:35 ID:1E/+APDj
>>605さん、うめぱと ◆WwGzxH2UJ6さんをはじめとする皆さん

レスありがとうございました。

心から感謝いたします。
620名無しさん脚:04/03/04 07:26 ID:vaRtZcTq
>>606
予算が多い時は4×5、少ない時はGX680。
621名無しさん脚:04/03/04 14:59 ID:xfZhCc4W
iXxub6iY はちょっとひとりしゃべりが多すぎる。
622名無しさん脚:04/03/04 15:36 ID:/2z7EYLB
デジカメでもそうですが、ニコンってコンパクトはそんなに売れなくても別にかまわない
って感じなんですか?一眼で重鎮として君臨し続ければあとは目もくれないってことなんですかね?
あとニコンはカメラがデジタル化するまでは一眼で王者として君臨してたんでしょうか?
デジカメとか見てるとキヤノンの方が勢いがある感じがするんですが。
623名無しさん脚:04/03/04 16:30 ID:MjjN2wCo
>>622さん 私も別に詳しいわけじゃありませんがチョトカキコ。

会社の規模が違います。キヤノン、大企業です。だから新製品じゃんじゃん出せるし宣伝も派手です。研究開発費も桁違いでしょう。

ニコンは昔からカメラのエクステリアデザイン、無骨ですね。色気が無いっていうか。
でもきっとそれじゃまずいってんで、コンパクトカメラの可愛い(様なつもりの)奴、出したんでしょうね。松嶋菜々子も使ってみました。
でも・・・今ひとつあか抜けませんね。
本当は売りたいだろうに。

私個人のニコンファンとしての感想ですが・・・
・元軍事関係の会社だったところがカコイイ(かな?)
・無骨なデザインが男っぽくてよい
・NASAで採用されて宇宙に行ってる(行って他?)ってのが丈夫っぽくてよい
・キヤノンだとみんな持ってそう。トヨタ車を敬遠するのと相通ずるかも。

売れてるのは過去も現在もキヤノンでしょうが、私の中では一眼の王者として君臨してます(www

ってかんじでどう?
624名無しさん脚:04/03/04 17:43 ID:vaRtZcTq
>>622,623
藻前らスレ違いだ。すれタイ読み直してみろ。

だいたい、Nikonは光学機器メーカー、Canonは精密機器メーカーだ。その2社が135SLRカメラ
という同じ土俵で競合しているに過ぎないのに、ユーザーがそんな事気にしてどうする。

そんな事気にする前に写真撮れ。
625名無しさん脚:04/03/04 20:44 ID:xfZhCc4W
>622はスレ違いでもないだろう

 ニコンは昔からコンパクトカメラが苦手だね。
大ヒット作一個も無いでしょう?
 デジカメでもそういうメーカー色みたいのは出てると思います。
626名無しさん脚:04/03/04 20:59 ID:9qEeQXrd
>>622

スレ違いでないとしても、何のための質問かわかりませんから困りまつ
コンパクトを買いたいけどニコンとキャノンで迷っているのか、何のた
めの質問かわからないからでつ
627名無しさん脚:04/03/04 21:06 ID:HVvY1rVW
(知的)好奇心を満たしたい「だけ」の質問ならそれぞれふさわしい
スレでやってもらいたいです。もしくはgoogleを使えばいいんで
>>622なんかはコンパクトスレとかニコンvsキヤノンスレで聞けば
いいことですよ。購入相談でもなさそうですし

何らかの形で撮影に結びつくような質問をしてもらいたいものです。
628名無しさん脚:04/03/04 21:16 ID:vI6C0XDL
>>625
コンパクト亀スレからきますた。
ニコンのピカイチと目玉のAFシリーズは ネ申
629名無しさん脚:04/03/04 21:23 ID:3ySXY3Ce
単焦点とズームレンズについてですが。
小さいズームレンズは大抵3.5-4.5くらいで
単焦点だと1.7とか2.0とか、まあ望遠になるともっと暗いレンズもありますが。

双方において、同じものを、同じ状態で撮った場合
同じミリ数、同じ絞りでは、単焦点よりズームの方がシャッタースピードが遅いのでしょうか?

あと、同じミリ数、同じ絞りで被写界深度はどうなのでしょう?
630名無しさん脚:04/03/04 21:31 ID:46TbC5pV
>>629
質問前段:シャッタースピードは理論上は同じ(はず)でつ。
質問後段:被写界深度は、レンズによって異なりまつ。
631咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/04 21:32 ID:ImyW6CdA
>>629
理論的にはほぼ同じですね。
ただ実際はレンズの透過率とかその他の要素が
絡みますので必ずしも一致はしないです。
632名無しさん脚:04/03/04 21:41 ID:HVvY1rVW
>>629
>双方において、同じものを、同じ状態で撮った場合
>同じミリ数、同じ絞りでは、単焦点よりズームの方がシャッタースピードが遅いのでしょうか?
>あと、同じミリ数、同じ絞りで被写界深度はどうなのでしょう?
撮影距離や構図なども全て同じ、かつ絞り優先AEと仮定すると、

同じ焦点距離・同じ絞り値ならばシャッタースピード被写界深度ともに
理論上同じになります。

ただしシャッタースピードについては、実際の撮影時に同じならないかも
知れません。これはレンズの光線透過率の違いによるもので、
単焦点の方がレンズ構成枚数(何群何枚とかいうやつ)が少ない分
透過率が高く、その結果シャッタースピードが速くなることが多いです。
(透過率にはコーティングの質も関わるので、必ずそうなるとは限りませんが)

なお被写界深度は、焦点距離・撮影距離・絞り値によって決まります。
633629:04/03/04 21:51 ID:3ySXY3Ce
では、暗い時に外光を活かして撮影しようとした場合、
ズームレンズが3.5までしか無いので、単焦点で2.0とかに開いて撮影した場合、
確実に被写界深度は浅くなるわけですね。

撮影時、外光を生かすのか、
それとも後ろ暗くてもいいから絞ってストロボで撮影するのか?
どうしようか悩みます。
後ろが暗くても良いときとはどういう時でしょうか?
また、後ろをあきらめた撮影を皆さんはしますか?
それとも、ブレ・ボケ覚悟で開放・シャッター落としでしょうか?
神前結婚式の場合、皆さんはどうしますか?
後ろ暗くてもボケていない方がいい? ボケてもそれとも色が良いほうがいい?
634名無しさん脚:04/03/04 21:52 ID:2jDf6Ewn
>>629
高倍率ズームの両端側は実際は表示より焦点距離が短い
28-300だと30-280くらいしかない
よって単焦点の28mmや300mmと画角が若干違う
明るさも同様で公称値F5.6といっても実際は少し暗い
よって28-200mmズームの開放F5.6と単焦点のF5.6では
単焦点の方が明るい
635咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/04 21:56 ID:ImyW6CdA
>>633
ケースバイケースとしか言い様が無いのですけど…。
高感度フィルム+ストロボを使うのが一番いいのではないでしょうか?
636名無しさん脚:04/03/04 22:10 ID:BXlNOdhw
>>633 を読む限りでは、明るさの確保が困難な場所で行われる神前結婚式
を撮影するのに適したレンズ・他の情報きぼんぬ と読めるのですが、

28-105mm F3.5-5.6 クラスのレンズを既に所有または購入予定であれば、
広角端を使えば、比較的ブレの影響は少なく、被写界深度も深く稼げるようになりまつ。

あとは、K○dak HD400 を感度設定 500 とかで使用すれば、シャッター速度
も稼げますが、撮り直しの効かない場面であれば、予めフイルム1本ダメにして似たような
環境でのテスト撮影をされることを推奨させて頂きます。
自分は、サンコンのボディにキヤノのストロボを着けるほどのストロボ連写バカですが、
こういった場面では、ストロボは極力避けた方が無難かも知れません。
(披露宴2次会なら、浴びせまくりでOKでしょうけど。。。)
637名無しさん脚:04/03/04 22:10 ID:HVvY1rVW
>>633
結婚式だと主要被写体が写ってることが最優先だから、僕ならストロボです。

それより結婚式って素人が撮影してもいいのですか?
多くは専属カメラマンしか撮影できないような。
素人OKの場合でも、ストロボを炊いていいかどうか式場に確認する必要あり。

ところであなた結婚式スレで色々答えているけど、プロの方?
どうも釣りのような気がしてきた。レスしない方がよかったかな・・・
638咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/04 22:17 ID:ImyW6CdA
構ってクンでしたか…。
639名無しさん脚:04/03/04 22:21 ID:3ySXY3Ce
>>636
>>637
今、2派に判れて、
背景も必要派(新会派) 「色が良くないと和風の雰囲気でねーよ! 時代は1/8(w」
本人重視派(旧会派)  「後ろ暗いから、目が2人に集中するでしょーが! 」
↑こんな感じです。
どちらが正しいのやら…
ま、本人の考えしだいかもしれませんがね。
640名無しさん脚:04/03/04 22:29 ID:3ySXY3Ce
皆さんどこまでシャッタースピード落としに耐えられますか?(35mmから50mmくらいで)
必ず、ほぼ100%写っていなければいけない前提で。
よく、
1/(mm数)でシャッターきれ! 余裕見て1/(mm数×2)!
っていいますが、シャッタースピード落す限界は、どのくらいなのでしょうか?
641名無しさん脚:04/03/04 22:31 ID:c4U+/Z3T
手ぶれさせないシャッタースピードを披露するスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1071061920/l50
642名無しさん脚:04/03/04 22:50 ID:vaRtZcTq
>>633
ある程度絞りを絞って(f4半〜8くらい)シャッター速度をできる限り落とし(1/8〜1/30くらい)
ストロボを外光オートで(絞り値の±1/2くらい)であとは勘(というか経験)。

難しいかもしれないが、背景を生かしブレづに発色よくは一応最低限だと思っていい。(雰囲気
ものは別。キャンドルサービスとか)できなければ安請け合いはしない。また、パーティ撮影の
基本として、出席者全員が最低一枚以上映ってる事。新郎(もしくは新婦)側の招待だからとい
って片方の招待者しか写っていないのはダメ。

しゃれで記念に撮るならあまり気にしない方がいい。「撮ったんだけどうまくいかんかった」で済
むような間柄であるならばという前提ですが。

結婚式場は基本的に式は撮らせてくれないので確認するように。勝手に撮って迷惑をかけるの
は新郎新婦であり、恥をかくのはその両親だと云う事を肝に銘じておく。
披露宴は問題なし。親族紹介も撮らせてくれるはず(この辺も要確認)。
いとこの勤めてる日本閣はそうでした。

>>639
職業カメラマンは前者の方が多いんじゃないかな?というか、写真事務所に入った時に前出の
「背景を生かしブレづに発色よく」を言われたんだが。
643名無しさん脚:04/03/04 22:54 ID:2jDf6Ewn
>>642
633 ID:3ySXY3Ceは釣りです。

886 名前:名無しさん脚 :04/03/04 22:05 ID:3ySXY3Ce
>>885
金出せば明るいズームレンズも夢ではないけど(デッカイレンズで)

基本的に、天井低い狭い会場=単焦点2つ 35mm・50mm
小さい体育館くらいの天井高い会場=単焦点 35mm・50mm・100mm

でだいじょうびょ。
自分で動け!

あと、式の段取り知っていないと旨く撮影出来ないよ。



887 名前:名無しさん脚 :04/03/04 22:08 ID:3ySXY3Ce
ま、体育館みたいなホールでなければ
小さいズームでもワリと大丈夫なんだけどね。
壁や天井がレフの変わりをしてくれるから。


644642:04/03/04 23:03 ID:vaRtZcTq
うわっ、ID見なかったよ。
645名無しさん脚:04/03/04 23:10 ID:V+/J3m0B
>>640
> 必ず、ほぼ100%写っていなければいけない前提で。

そんな前提があるなら三脚立てますが。
646名無しさん脚:04/03/04 23:12 ID:a2GZP+7e
日記代わりに写真を撮ってる人が集まるようなスレってないですかね?
647名無しさん脚:04/03/05 00:38 ID:9uyPveNg
>>645
同じ側からの写真ばっかりになるな。
アルバム作る時、非常に困りそうだ…
648名無しさん脚:04/03/05 00:42 ID:RTd+VBWe
>647
>>643を見ろよ 釣りだよ。
649名無しさん脚:04/03/05 00:45 ID:9uyPveNg
マジで聞きたい事を聞いただけなんだが…
650名無しさん脚:04/03/05 00:47 ID:RTd+VBWe
>649
三脚抱えて移動するよろし。
651名無しさん脚:04/03/05 01:01 ID:9uyPveNg
>>650
金屏風破るぞ(w
そんな広いトコは少ないから、手持ちでもあんま問題ないと思うけどね。
652名無しさん脚:04/03/05 01:03 ID:RTd+VBWe
>651
貴様はいちいち新郎新婦の後ろを通るのか?
653名無しさん脚:04/03/05 01:12 ID:9uyPveNg
>>652
両側に列席してる両家の方々の後ろを通るが、
そこにも屏風&障子があるからな。

三脚撮影は無理。
654名無しさん脚:04/03/05 01:18 ID:RTd+VBWe
マジレスすんなよ。
655名無しさん脚:04/03/05 01:26 ID:9uyPveNg
>>652
じゃ、君は列席者の後ろ通りながら1番後ろまで行って
そこから反対側に移動して、また前に戻ってくるのか?(w
656名無しさん脚:04/03/05 01:29 ID:9uyPveNg
バウンスのイイ香具師教えてくれ
657名無しさん脚:04/03/05 01:29 ID:RTd+VBWe
そろそろ寝るよ
658名無しさん脚:04/03/05 01:39 ID:TOgvLsYT
夜釣りですか>ID:9uyPveNg
659名無しさん脚:04/03/05 03:38 ID:oztHvcrJ
現像タンクについて質問させて下さい。
今はLPLのプラスチックタンクのリールが一つしか入らないやつを使ってるんですが
新たに2つ用のを買おうと思います。
慣れてるんで同じくLPLのプラスチックタンクの2つ用にしようかと思ったんですが、あれ攪拌の時に回転させるだけなんで
2つ入れるとムラになりやすいのかな?って思ってるんですが、実際どうなんでしょ?
660名無しさん脚:04/03/05 06:54 ID:PAj8iOP9
>>656
これは、(・∀・)イイ!! 漏れも常用で使ってる。
http://jp.pg.com/products/laundry/bounce/
661名無しさん脚:04/03/05 07:20 ID:PQ+nOr1S
>>659
白黒現像の事なら

■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/

初心者にも比較的やさしいから訊いてみれ。ちゃんと初心者スレから誘導されたって言えば大丈夫。
662名無しさん脚:04/03/05 08:50 ID:MUwhn9MT
私は高校の写真部に在籍していているのですが、これまで使っていた
α7000(父から貰ったカメラです)が壊れてしまったので新しいカメラ
を買う事になったのですがどの様なカメラが良いのか教えて下さい。
撮るものは大抵スナップ(?)か風景(?)で親から貰ったミノルタの
レンズがいくつかあるので出来ればミノルタでお願いします。
あと予算は4万円ぐらいです。
663名無しさん脚:04/03/05 09:03 ID:65Cglq0B
>>662
中古でα507siを買って(2万くらい)、余った予算はフィルムに
つぎ込んで撮りまくれ。
664名無しさん脚:04/03/05 09:48 ID:k/ycxt48
>>662
私も中古のミノルタ買ってレンズを使いまわすことを勧めます。
665名無しさん脚:04/03/05 10:01 ID:AXdcp0X1
気持ち良く新品!
もうチョイ足せば曾々孫のα-7買えるヨン。
666名無しさん脚:04/03/05 10:07 ID:WtTUM2Ky
身内の結婚式が数ヶ月後にあります。
個人的に写真撮ってあげたいなと思っております。
カメラ持っていないのでついでに一生使えるカメラ買おうと思って
いるのですが何か初心者にも使え、一生使えるお薦めありますか??
667名無しさん脚:04/03/05 10:34 ID:MUwhn9MT
>>663
実はこの前地元のカメラ屋の中古コーナーでたまたまα507si見かけて
気になってた所だったんですよ。良いカメラだったんですね。
店の人に聞いたら手ごろな値段で操作がシンプルだからお薦めって言われましたし。
あとやっぱりフィルムはカラーが良いんですか?フィルム部費持ちで自分で
焼けるモノクロでばっかり撮ってるのですが・・・。
>>664
ですよね!顧問はやたらキャノンを薦めてきて困ります(笑
>>665
流石に高いし写真歴浅い女子高生が持つには分相応かと思って。
親は買ってやると言うのですが自分のカメラぐらいは自分のバイト代で
買いたいんで。
668名無しさん脚:04/03/05 10:40 ID:OyuGTi2H
>>662>>667
フジヤカメラで売ってるこれいっとけ
ミノルタ AF一眼レフ α−707 Si + VC−700 AB− 16,000
669名無しさん脚:04/03/05 11:08 ID:k/ycxt48
> 自分のカメラぐらいは自分のバイト代で

  偉い! 何ならオジサンが援助し(ry

などと言い出す香具師が出そうなヨカーン
670名無しさん脚:04/03/05 11:24 ID:MUwhn9MT
すいません667に誤字が・・・。
分相応→分不相応
ですね。いつから偉くなったんだ(苦笑
671名無しさん脚:04/03/05 11:25 ID:PQ+nOr1S
>>666
煽りにマジレス付けちゃったんだが>>642は読んだ?撮った後、主役たち(新郎・新婦とその
両親等)に見せるのなら、下手に一眼で撮るよりコンパクトの方が見せられる写真になるんじゃ
ないかな?結婚式(っていうか披露宴?式自体は多分撮らせてもらえないと思う)って、普通の
パーティより照明が落ちてる分撮影しづらいよ?

式までの数ヶ月の間、フィルム代を惜しまずに練習するのなら、カメラ自体は何でもいい。初心
者向けのひとつ上(Nikon U2やCanon Kiss5クラス)で事足りる。スピードライトは有ったほうが
いい。カメラに内蔵されているけど、場合によってそれでは弱すぎる場合があるから。レンズは
28-105/3.5-4.5クラスで十分。フィルムはISO400のネガカラーでいい。フジのNewPro400が
好まれてるみたい。

今のカメラで一生つかえるという保証があるカメラは無いと思われる。電池がいつまで生産され
るのか、メーカーの補修部品はどのくらいまで確保されているのか(これは律儀に期限を守られ
る事が多い)、一番切実な135フィルムは無くならないでいてくれるか、などなど。

と、マジレス付けたが20〜30レス上も読んでないんじゃ、また煽りかなぁ・・・違ってたらゴメン。
672名無しさん脚:04/03/05 11:31 ID:tBIDsyRC
はい祭りですよー。もうレスの嵐ですw
>>667
カラーはまた違う世界なので、どっちが良いとも言えません。
自分的には、モノクロの経験はカラーで生きなかった。
ああまた現像引き伸ばしやりたひ・・・
673名無しさん脚:04/03/05 11:35 ID:PQ+nOr1S
>>667
白黒をやるのはいい事だ。すべての写真の基本といっていい。現像やプリントをした事が無いと
他人にプリントを頼む時に注文ができない。

ポジがポジがと言ってる自称脱初心者の人たちの半分(漏れはもっと多いと思うが)は、指示を
入れたプリントを注文できないんでフィルムが発色しているポジが良いと言っている、と漏れは
思っているよ。
674名無しさん脚:04/03/05 12:52 ID:4GpDob0A
煽りに長々答えるなよバカ
675名無しさん脚:04/03/05 12:59 ID:B+y22zgW
>671
ほんと、いいかげんにしろよ。
676名無しさん脚:04/03/05 13:04 ID:A+qu3KfA
みんな結婚式には行ったこと無いのか?
ホテルの神前結婚式、結婚式場の神前結婚式、本当の神社の神前結婚式でも
たいていビデオ撮影設備がある。(新郎新婦が撮影を頼んでいる場合に限るけど)
この照明はストロボなんかいらないほどかなり明るい。影の処理に困るほど明るい。
照明が無くてもストロボ使用に規制はほとんどない。
参列の親族も席からコンパクトや使う捨てでけっこう撮る。

あと、式中の撮影はほとんどOK。立ち入り禁止区域には注意すること。
バージンロード(神前式ではなんて言うんだろう?)、
祭壇の前、新郎新婦の立ち位置、雅楽の位置。このあたりに入らなければいい。
新郎新婦から式場に「親族のカメラマンが撮影を行う」と言っておいたら、
こともスムーズに運ぶ、何も拒否されることは無いと思うよ。
くれぐれも式場専属カメラマンと喧嘩しないようには気を付けてくれ。

ただし、式場によって、独自の方針や決まりがあるので、確認はすること。
677名無しさん脚:04/03/05 13:16 ID:B+y22zgW
>676
 釣りはいいかげんにしとけ。初心者質問スレだ。
678名無しさん脚:04/03/05 19:38 ID:WcZRoGlj
>659
LPLの2本用タンクって赤キャップで白いプラスチックのリールのやつかな?

回転攪拌用の棒を抜いて,赤キャップの真中を押して空気を抜くようにして
蓋をすると液漏れせずに倒立攪拌出来ます。

俺は現像は倒立攪拌,停止と定着は回転でやってます。

マスコにはかなわんと思うけど,気になるような酷いムラは出たことないよ。
679名無しさん脚:04/03/05 21:30 ID:M8j59HKQ
35mmカメラのレンズごとの画角について教えて下さい。
20・35・50・100・200・300mm のレンズで。
680咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/05 21:32 ID:UuoooRMk
なんで結婚式カメラマンは初心者スレに聞きにくるの?

893 名前:891 :04/03/05 21:25 ID:M8j59HKQ
広角 ←会場の退き撮るくらいしか思いつかね〜
    セッシャしてもオモロク写るだけだし
681名無しさん脚:04/03/05 21:36 ID:MUwhn9MT
>>672
そうなんですか。カラーでも撮ってみようかな。
>>673
現像とか楽しいですよね。結構勉強になってるんですね白黒でも。
682679:04/03/05 21:49 ID:M8j59HKQ
>>680
ちゃんと写るからといって、総てが判っているワケではないから。
要は聞きたい事も多いって事ですが?
683名無しさん脚:04/03/05 21:53 ID:TOgvLsYT
>>682
スレタイ読めないの?
684咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/05 21:53 ID:UuoooRMk
>>682
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ここで詳しく解説してますから、参考にしてください。
685名無しさん脚:04/03/05 21:56 ID:M8j59HKQ
>>683
婚礼写してるからって、ベテランとは限らないんだが…
ホテルの写真係とかいって、
ぺーぺーの新入女性社員が写るんですで撮影してる時もあるし。
686名無しさん脚:04/03/05 21:57 ID:M8j59HKQ
>>684
こいつはテンプレに入れとくべきだね。
687咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/05 21:59 ID:UuoooRMk
>>686
テンプレに入ってますが、何か?
688名無しさん脚:04/03/05 21:59 ID:A/vJuJQD
>>679
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様が!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
689名無しさん脚:04/03/05 22:03 ID:cbxuOloa
結婚式場のカメラマンって、ぷ。ちゃんとした職に就け。
690名無しさん脚:04/03/05 22:10 ID:ANiYt7bH
>>689
そういうぼくちゃん、宿題やった?
691名無しさん脚:04/03/05 22:25 ID:k/ycxt48
盂蘭盆のカメラマンよりは(ry
692名無しさん脚:04/03/05 22:38 ID:TOgvLsYT
>>685
で、藻前さんはホテルの写真係として写ルンです
を使って撮影してるぺーぺーの新入女性社員なのか?
693名無しさん脚:04/03/05 22:48 ID:M8j59HKQ
>>692
写るんですは、レンズ交換出来ねーだろ
694名無しさん脚:04/03/05 22:57 ID:TOgvLsYT
>>693
それは失礼いたしました。

では679の質問に。
20mm : 94度 35mm : 63度
50mm : 47度 100mm : 24.5度
200mm : 12.5度 300mm : 8.2度

全て対角線画角です。
695名無しさん脚:04/03/05 22:58 ID:QvipVMXd
>>689
ちゃんとした職だろ? 違うのか?
696名無しさん脚:04/03/05 23:06 ID:M8j59HKQ
>>694
やっぱそんなもんが。
どうりて、35mmレンズだと正方形の部屋で全景が撮影出来ないわけだ。
かといって、全景だけの為に式中に20mmにガチャガチャ変えてるのもどうかな…
697名無しさん脚:04/03/05 23:15 ID:M8j59HKQ
>>695
ま、あんま先行きの良い商売ではないね。スナップカメラマンて。
最近は素人でもデジカメで撮影すればそれなりに写るからね。
しくじったヤツはその場で消去して、いいやつだけ残して出せるから。
本人は「オレって、結構腕いいかも!」って思う。
デジカメ素人の殆どが、こう思った時、
「写真屋なんかいらないじゃん(W」って事になるね。
698 ◆H6pgiSwbfk :04/03/05 23:18 ID:/Il9rXBz
>695
あんたははからかわれてるんだ。
スルーしてください。
699名無しさん脚:04/03/05 23:28 ID:c77FLqPj
すみません
マクロ撮影ってどういうメリットがあるのでしょうか
大きなミリ数のレンズで撮影すれば大きく写るのではないですか?
なぜ、近づいて撮影をするのですか
700名無しさん脚:04/03/05 23:31 ID:aeMYTlVI
結婚式のカメラマン Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1060438052/904

学校写真のカメラマン集まれ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050321413/916
701咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/05 23:32 ID:UuoooRMk
>>699
近づければ大きく写せるからです。

ってなんで最近は婚礼関係の人の質問が多いんでしょう?(w
702名無しさん脚:04/03/05 23:33 ID:c77FLqPj
まぐろの意味がわからん…
703名無しさん脚:04/03/05 23:35 ID:QvipVMXd
>>699
そういうやり方もあるんだけど、花とかだと背景の距離感が
圧縮されたりする。写り方の問題
704名無しさん脚:04/03/05 23:40 ID:c77FLqPj
>>701
>ってなんで最近は婚礼関係の人の質問が多いんでしょう?(w

最近、ひまだからです
705名無しさん脚:04/03/05 23:44 ID:k/ycxt48
>>699
> マクロ撮影ってどういうメリットがあるのでしょうか
小さなものが大きく写る。印画紙に引き伸ばせば、さらに細部が見える。

> 大きなミリ数のレンズで撮影すれば大きく写るのではないですか?
そうです。
焦点距離が長いレンズだなら、遠くからでも大きく写せます。
706名無しさん脚:04/03/05 23:45 ID:c77FLqPj
渋めの日常写真を撮影したいのですが
常に華やかな会合や集会ばかり撮影しているので、
何を撮ったらいいのか判りません。

とりあえず、家から既出せず
家にあるものだけで、売れそうな写真集1冊作れるくらいになりたいのですが。
何撮ったらいいですかね?
707名無しさん脚:04/03/05 23:46 ID:aeMYTlVI
>>706
>>704
>>702
>>699

ホントにヒマなんだな。
708名無しさん脚:04/03/05 23:49 ID:c77FLqPj
>>707
ほんとヒマなんだが、聞いていることはマジで判らない事だけなんだが。
709名無しさん脚:04/03/05 23:55 ID:/Il9rXBz
c77FLqPj
からむんなら初心者質問スレでやるのはやめろ。
710名無しさん脚:04/03/05 23:58 ID:c77FLqPj
>>709
しかしながら、この質問持ってマニアスレに行ったら、
叩きまくられるハズ。
711咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/05 23:59 ID:UuoooRMk
>>699の質問に関してマクロについて知りたければ接写スレを見ればいいし、
>>706の質問に関しても「好きなの撮れば?」としか言えません。

構って欲しいなら他のスレを利用した方がいいでしょう。
712名無しさん脚:04/03/06 00:01 ID:ckHDbEUN
>>708
だからスレタイ読めって。
おまい初心者じゃないだろ。

>>710
そんなの関係ない。
ここは初心者の為の質問スレ。
713名無しさん脚:04/03/06 00:34 ID:2kstkcYd
入社してすぐ、花見をかねた私の歓迎会があった。
みんなで楽しく飲んで歌って、最後に記念撮影をした。
数日後… 楽しかった宴会の写真が焼き上がってきた。
で、それ見て唖然!
師匠が撮影した写真は、酔っぱらってカメラの設定を間違ってたらしくドアンダー!
専務の写真には、専務が吸っていたタバコの煙が写りまくっているというていたらく!
社長にその事をいうと
「プロはお金にならん撮影はせんのだ! フィルムがもったいない!」
と言って猛烈に怒っていた(w
714名無しさん脚:04/03/06 00:41 ID:nH3Ep7tY
誤爆だな
715名無しさん脚:04/03/06 01:34 ID:visRdCof
コピペだよ。プロとアマの境は?スレで見た。

 568 名前: 新入りプロ(アマ並) 投稿日: 04/03/03 22:31 ID:iXxub6iY

 「プロは、お金にならない仕事をしてはならない!」
 うちの師匠はいつもこう言っていた。
 その話しに感銘を受けた私。

 入社してすぐ、花見をかねた私の歓迎会があった。
 みんなで楽しく飲んで歌って、最後に記念撮影をした。
 数日後… 楽しかった宴会の写真が焼き上がってきた。
 で、それ見て唖然!
 師匠が撮影した写真は、酔っぱらってカメラの設定を間違ってたらしくドアンダー!
 専務の写真には、専務が吸っていたタバコの煙が写りまくっているというていたらく!
社長にその事をいうと
「プロはお金にならん撮影はせんのだ! フィルムがもったいない!」
と言って猛烈に怒っていた(w
716名無しさん脚:04/03/06 02:43 ID:KYF6BGuH
お前ら少しは場を考えろ。
初心者が質問し難い雰囲気を漂わせるなよ、ここは初心者をバカ扱いして
威張る場じゃないぞ。
お前らだって苦労しただろ?
717名無しさん脚:04/03/06 10:49 ID:CeB+tWVV
ハッセルやローライにある6×6フォーマットに興味あります。
ところで、レンズは80mmくらいが標準ということのようですが、
35mmで換算すると、50mmってことなんでしょうか?
645だと60%くらい(80*0.6=48)というは聞いたことあるんですが、
6×6だとどうなんでしょうか。
718名無しさん脚:04/03/06 11:06 ID:jmxkTprP
>716
 ここ二日ぐらい初心者のふりをして荒れやすいお決まりのネタを
仕掛けてくる人がいるんですよ。
 まじめに答えると嫌な感じの煽りをかけてきます。
 そういう荒らしこそ初心者スレに有害です。
719名無しさん脚:04/03/06 11:12 ID:jmxkTprP
>717
80mmが「標準」です。

 ファインダーをのぞいてみると35mmカメラの50mmより
若干広いかなって言う感じがしますけど。
720名無しさん脚:04/03/06 12:43 ID:nwEeHaI0
個人的には6x6の標準は75mmと思う。
721名無しさん脚:04/03/06 14:22 ID:m0yKULdq
>>717
縦横比が違うのでなんとも言えまへん。
645にトリミングするのが前提なら645で計算するのがいいだろうけど、
そもそも「標準」と言う考え方そのものが曖昧だし。
実際にファインダー見て決めてちょ。
722名無しさん脚:04/03/06 14:23 ID:m0yKULdq
>>718
ネタ、煽りと判った時点で放置しる。
それが出来ないならここに来ないがよろし。
723名無しさん脚:04/03/06 14:25 ID:+LMjuSGD
縦横比が違うテレビの画面みたいに対角線で考えればよろし。
724名無しさん脚:04/03/06 14:28 ID:nwEeHaI0
>>723
それが最も一般的なんだけど、一番理にかなっていないアホな考え方だよね。
725名無しさん脚:04/03/06 15:17 ID:/Jk8d3rE
そもそも、135フィルムより120フィルムのほうが先にあるのだから
わざわざ35mmに換算するのも変なような・・・
726718:04/03/06 17:20 ID:TJn1VDUz
     。。  
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。< もう来ねえよ、うわぁぁぁん
            ノ( /
              / >
727名無しさん脚:04/03/06 18:01 ID:lZfhoMfx
>>725
ここは初心者質問スレだぞ?
お前が変と思うかどうかは関係ないんだよ。
答えられないなら放置しろ。
728名無しさん脚:04/03/06 18:16 ID:k0X2EP6K
ま、対角線の画角で換算するのがイパーン的ではあるが、縦横比が違えば
絵作りも変わるし、画角がいっしょでも被写界深度が変われば方法論も
変わってくる。
そーゆー点では〜判の○○mm相当というのはあんまり意味が無いとも言える。
729名無しさん脚:04/03/06 18:43 ID:visRdCof
>>725
135換算にするのが一番解かりやすいからでしょ?
6×7で75mm相当って言われてどれぐらいのワイドかすぐにわかる人も少ないでしょ。
このスレの解答者側なら解かるだろうが、質問者側は多分解からないでしょ。
730名無しさん脚:04/03/06 20:04 ID:8fLHmFjl
>>716
> ここは初心者をバカ扱いして威張る場じゃないぞ。

どこの世界でも「半可通」というのはとかくそういうものだから、何を言っても無駄でしょう。
731名無しさん脚:04/03/06 20:27 ID:W53xpxHY
IDが増えてきました。
732名無しさん脚:04/03/06 20:47 ID:+LMjuSGD
>>729
> 135換算にするのが一番解かりやすいからでしょ?

もうちょっとはっきり言えば、135に換算すれば"理解できる人が多い"ってことでしょう。
世間のカメラの大多数が135のフィルムだもの。

>>725
ブロニが先にできたとしても、今はライカ判が主流。長いものには巻かれておくのがよろし。
733名無しさん脚:04/03/06 21:38 ID:T8hLfACV
オマイら、フィルムコマの幅が、2倍だから
35mmフィルムの倍ってーのじゃダメかな?
734名無しさん脚:04/03/06 23:08 ID:8fLHmFjl
>>725
換算が必要になる望遠や広角が広く普及しているといえるのは実質35ミリ判
だけなのだから、それを基準にするという論理も成り立つかも。
735名無しさん脚:04/03/06 23:10 ID:8fLHmFjl
>>733
パノラマでそういうのがありますが、確かに広角になるとはいえ、ちょっと違う感じ。
736名無しさん脚:04/03/06 23:17 ID:L+vMLmNR
初めて一眼レフを買うのですが、7万円前後で初心者にも扱えるカメラのおすすめはありますか?
カメラ屋さんで聞いたりしてもいいものなんでしょうか。
737名無しさん脚:04/03/06 23:24 ID:5EF8bINN
すみません、TTLストロボ使ってる時の補正っていうのが全然わかりません。
雨の日にストロボ焚いて撮影したら、人物がトンでしまって背景の林がまっ暗になりました。
あくまでも例えで、実際には、雨の日には影が薄いのでストロボは焚かないのでしょうが、
こういうときは+−のどちらに補正したらいいのでしょうか?
738名無しさん脚:04/03/06 23:26 ID:nwEeHaI0
-
739名無しさん脚:04/03/06 23:29 ID:N2kJysS/
>>737
壊れてない?
740名無しさん脚:04/03/06 23:29 ID:k0X2EP6K
>737
光源からの距離が違うのだからストロボ光だけで人物も背景も描写するのは無理。
741名無しさん脚:04/03/06 23:30 ID:vs/pE1db
>>736
>カメラ屋さんで聞いたりしてもいいものなんでしょうか。
そのために店員がいるわけで、何ら問題ありません。
今日はもう遅いから明日カメラ屋さんに行っていろいろ聞いてみてください
742千影 ◆Love/EF8j. :04/03/06 23:31 ID:3ZSzOLGA
>>736
カメラ屋さんで聞いた方がいいと思います。
あと過去ログに同様の質問がいくつかでてますのでご参考に。

>>737
使用されている機材とフィルム、被写体との距離等を書いた方が
アドバイスしやすいと思います。
ちょっと情報が少ないので、答えにくい感があります。
743名無しさん脚:04/03/06 23:32 ID:vZcoteVn
>>736
購入相談スレッドへどうぞ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
744名無しさん脚:04/03/06 23:38 ID:KYF6BGuH
>>736
「初めてでも扱いやすい」の他に何か在りますか?
撮影対象や目的等の情報が在れば、皆さんも答えやすいと思います。
745名無しさん脚:04/03/06 23:41 ID:HE9X7QCa
質問というかわからないのですが、どなたか、木製のみかん箱の
写真をお持ちではないでしょうか?

3DCGを作成するために参考にしたいのですが、八百屋さんでも
「あんなの今時ないよ」と言われてしまったので・・・ (つД`)
746名無しさん脚:04/03/06 23:44 ID:PJ3/Q8NN
すみません、長い間使用していなかったキャノンの古〜いカメラ(canonet)を
修理に出したら部品がないため修理不可で戻って
きてしまいました。
古い昔のカメラでも修理してくれるお店をご存知でしたら
教えてください。お願いします。
それともやっぱりあきらめるしかないのでしょうか・・・・
747名無しさん脚:04/03/06 23:51 ID:Iq/9O6Qj
>>745
図書館ならあるんだが・・・
748737:04/03/06 23:52 ID:Jd8jqokS
早い話、ストロボTTLでの光量が調整出来ない為に困っています。
普通ならカメラの絞りに対して、1段落ちとか1段強めとか出きるハズですが、
こいつはどうにもならないです。
+−補正いじくったら調整出きるという話しだったのですが
749名無しさん脚:04/03/07 00:32 ID:LOqouiNx
>>748
ISO感度設定変更汁!
750名無しさん脚:04/03/07 00:35 ID:ehf4SU1O
>>736
そういった条件なら、お店のお勧めでも何も問題ないでしょう。

>>741-742
「売る都合で不適切な物を押しつけられたりしないか?」と懸念しておられるだけでしょう。
751名無しさん脚:04/03/07 00:54 ID:QbzpgrgL
>>748
ボディ側に調光補正機能があったらそれでマイナス補正してみるとか
752名無しさん脚:04/03/07 01:18 ID:MAPngyXZ
>>746
こっちのスレで聞いてみたらどうかな。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053689570/
壊れ具合を書けばアドバイスがもらえるかも。
で、やってみて益々症状が悪化するかも。
753名無しさん脚:04/03/07 01:24 ID:xjGZiW7M
全国の主要駅の駅前の風景が写真で見られるサイトってないですかね?
子供の頃、親が転勤族だったのでいろんな街に住んだのですが、今は
どうなってるのかな・・・なんて思うことがあるもので。
754名無しさん脚:04/03/07 02:57 ID:IFQMOrJF
>>752
ありがとう。
逝って来ます
755名無しさん脚:04/03/07 04:25 ID:W5rN6IEs
超初心者ですみません。
同プリで白黒フィルムを出したら、白い外枠が入った写真が帰ってきました。
2回しか白黒を出した事が無いのですが、一度目は普通の形式だったのであれ、と首を傾げました。
同プリに出す場所によって変わってしまうものなのですか?
外枠が無いほうが良かったので、どうしようか悩んでいます。
756名無しさん脚:04/03/07 04:29 ID:qNeIJroH
>>746
752氏の仰るのが一番手っ取り早いですが
自信がないなら新宿ででもジャンクを探してパーツ提供で修理してもらうとか
キヤノンがそういうのを受け付けてくれるかは知りませんが

かくいう私もNewCanonetQL17もちこんで断られた口です
しょうがないのでジャンクあさって二個一しました
757名無しさん脚:04/03/07 04:32 ID:qNeIJroH
>>755
その店が受注してくれるか分からないけど「余白無し」と指定してみる
758名無しさん脚:04/03/07 13:44 ID:xE7/jdDI
>>737
 まず使ってる機材の名前言わないと一般的な事しか言えないし
一般的な説明でわかるぐらいなら初心者卒業してるはず。
759名無しさん脚:04/03/07 18:28 ID:MAPngyXZ
> 白い外枠が入った写真が帰ってきました。
> 一度目は普通の形式だったのであれ、と

縁が白い(印画紙の四辺を押さえて露光させる、押さえた所は光が当たらない)ほう
が普通ではないのかしら。プリンタで印刷する場合は知らんけど。
760名無しさん脚:04/03/07 18:32 ID:6GqoWe64
今、カメラの説明書を見ていたのですが、わからない所があります。
レンズの内臓ストロボ適合表において、
ケラレが出るか出ないかというのは、フードを外した状態でしょうか?
また、ストロボを使用するときは、フードを外した状態か、着けた状態の
どちらが一般的なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
761名無しさん脚:04/03/07 18:43 ID:zM/kKDsC
>759
自動機を使ってる場合はロール紙を使うからふちなしが普通です。今は。
ふちアリの方がおそらくケラレが少なくて元のフレーミングに近いと思うけど。
762名無しさん脚:04/03/07 18:58 ID:z0SR/PG8
>>760
おそらくフードを外した状態でしょう。
内蔵ストロボ使用時はフードを外して撮影するのが鉄則です。
763名無しさん脚:04/03/07 19:37 ID:hZFAjdf7
お気に入りの同じレンズを2本以上もっているやついる?
764名無しさん脚:04/03/07 19:39 ID:zM/kKDsC
>763
 そういう性格の人は知ってるけど。

 ちょっと初心者スレの話題じゃなさそうだ。
765名無しさん脚:04/03/07 20:10 ID:TMAB/YLH
>>760
> ケラレが出るか出ないかというのは、フードを外した状態でしょうか?
「フードはレンズ本体ではない」という理屈が通ると思います。
766名無しさん脚:04/03/07 20:12 ID:TMAB/YLH
>>763
います。ただしマウントが違うから、まだ甘い?!
767760:04/03/07 21:28 ID:awdsO7QI
>762
ありがとうございます。
768名無しさん脚:04/03/07 21:33 ID:z/HHJ4f3
>>763
います。nFD50o/1,4を5本。スレ違いですかそうですね
769736:04/03/07 22:11 ID:XE9+bZ74
皆さんレス有難うございます。
とりあえずお店に行ってみてから、それでも迷うときは購入相談スレに
書き込ませていただこうと思います。
770755:04/03/07 22:36 ID:W5rN6IEs
皆様レス有難うございました。
余白無しの指定をしておいたほうが良かったのですね。
勉強になりました。次からきちんと指定しようと思います。
ちなみに一度目(ふちなし)はローソンで2度目(ふちあり)はキタムラでした
771名無しさん脚:04/03/08 00:54 ID:yfeCHcOE
ローソンはコニカだけど。
キタムラはどこ系列で処理したのかな?フジかな?
昔(15年〜18年ぐらい前)しか出したことないけど、フジはフチありだった。
コダックはでかいサイズしか無かった。(たしかKGサイズとかで50円だった)
当時はカラーもフチ有りが普通だった。
フチのところにフジカラー○○(西暦の下2桁)って文字が入っていた。
772名無しさん脚:04/03/08 14:17 ID:w+1qRx0L
キタムラはフジ。頼めばコダックも。ていうか、系列は関係ないだろ?
キタムラでも外注して正式なモノクロプリントだと縁有り。
店舗内のカラープリンタ(フロンティア?)で擬似モノクロプリント
すると縁なし。少なくとも漏れの所は。他の所はしらね
ローソンは擬似的にプリントしているんじゃないか?
773名無しさん脚:04/03/08 22:19 ID:sz2FNx6R
今日はα-9xi使用者です。
ストロボの同調速度についてですが。
α-9xiは1/300まで同調可能でそのまま使っても大丈夫なのですが。
他の人の話を聞いていると、
「同調が1/250だけど、余裕見て1/180にしている」とかいっている人がいます。
なぜ、めいっぱいの速度でシャッター切ってはダメなのでしょうか?
774名無しさん脚:04/03/08 22:53 ID:7g2vvJur
シャッターが劣化してくるのを考慮してのことでは
775773:04/03/08 22:58 ID:HlD/+O/Q
>>774
そうか、そうですね。正論です。
じゃ、私のα-9xiは、絶好調なわけですね。
776名無しさん脚:04/03/08 23:12 ID:sB3pY9dQ
>773
メーカー純正品や内蔵だったら使えないと「故障」なわけだが。
大型ストロボなんかで同調しない事はある。
777 ◆KALI69/Ts. :04/03/08 23:27 ID:DK55Kvfd
大型ストロボをフル発光すると1/300では不十分。
実際、人物を撮るとストロボでもブレるほど。
778名無しさん脚:04/03/09 00:18 ID:/ZuT5+cl
諸先輩方、お願いします。
EOS10QDという古いカメラを譲り受けました。
これで暗い場所で動きのある被写体を撮影しようとしていますが、なかなか難しいです。
無知なもので私が出来ることとすれば、シャッタースピードをあげるぐらい。
それで被写体のブレが良くなりますが、暗くなりすぎてしまいます。
うまいやりかたやおすすめなどおしえてください。
779名無しさん脚:04/03/09 00:20 ID:jcDoie2V
>778
1.開放f値の小さい明るいレンズを使う
2.高感度フィルムを使う
780という説明ではいかが?:04/03/09 00:32 ID:bcGyIuqd
>>773
ストロボといっても、すべてがほとんどリアルタイムで短時間だけ発光するわけではなくて、
比較的長いタイプのものもあるし、遅延があるタイプもあるから。
781名無しさん脚:04/03/09 00:32 ID:Opj1qPtf
> 暗い場所で動きのある被写体を撮影しようとしていますが、なかなか難しいです。

カメラによらず難しいね。
絞り優先AEにして、明るいレンズの開放で。
782名無しさん脚:04/03/09 00:33 ID:bcGyIuqd
>>778
外付けストロボを使うのが一番簡単では?
783名無しさん脚:04/03/09 00:43 ID:jcDoie2V
>780
ちょっとちがう。
クリップオンやグリップで規定通り同調しないのは基本的に故障。
>782
書いてないけどストロボは使わないって言う設定なのだろうと思うのだが。
784名無しさん脚:04/03/09 00:45 ID:X4hsx6Rb
まっ暗なら、ストロボ使えば被写体止まるけどね。
数千数万分の1秒だけ明るくなったトコを撮影するワケだから。
785名無しさん脚:04/03/09 01:04 ID:7Up1S3FG
>>784
いや、だから閃光時間の長いストロボも有るわけで、
そういう場合は、微妙にぶれます。
786名無しさん脚:04/03/09 01:10 ID:wbvlGc55
すいません。本当に素人なのですがカメラを始めたいと思ってます。
一眼レフが欲しいのですが、フィルムのとデジカメとで初心者に向くのはどちらですか?
あと、デジカメは何万画素とかって言う数字がドンドン大きくなっていって
あんまり使わないうちに価値がなくなってしまいそうで心配なのですが
フィルムのカメラも同じようにすぐ時代遅れなカメラになってしまうものでしょうか?
質問自体がピントずれてたらごめんなさい。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
787名無しさん脚:04/03/09 01:16 ID:2Rs5ViBH
メカ扱いに慣れている事を前提とすればデジタルの方が使い安いと思う
ただ仰る通りデジカメは一種消耗品で価値がガンガン下がる

フィルムカメラは確かに値段は少しずつ安くなるが性能は
デジカメほどの差は出て来ない

ただフィルムカメラはフィルム代と現像代とプリント代がでかい
デジカメなら最初にメディア買うだけだからね

関係ないけど私はデジカメから入って今は自分の生まれる前のカメラのジャンク直して使っています
788名無しさん脚:04/03/09 01:21 ID:jcDoie2V
>786
何だか釣りみたいだけど
 フィルムカメラの方が説明書が圧倒的に薄いので
フィルム一眼レフカメラの方が易しいと思われます。
 ただしデジタル画像の扱いになれた人は別です。

 値段の割にデジの陳腐化が早いのは事実です。
 フィルムはまだ当分、カメラの元が取れるぐらいの期間は
ありそうですし、機構はかなり完成しているので陳腐化もしにくい。
デジの機構が刻々と変化するのが逆に好きな人もいると思います。
789786:04/03/09 01:39 ID:wbvlGc55
>>787
ありがとうございます。

最初腕を磨くにはドンドン撮れるデジカメの方がいいかもですかね。
でも、高いなぁ。
790786:04/03/09 01:44 ID:wbvlGc55
>>788
いえ、釣りではありません。
大変参考になりました。

デジタル画像の扱いなどしたことないのですが・・・
>フィルムカメラの方が説明書が圧倒的に薄いので
>フィルム一眼レフカメラの方が易しいと思われます。

となると、カメラだけで覚えることが多そうなので
フィルムカメラのほうが無難ですか〜。
791名無しさん脚:04/03/09 02:37 ID:Opj1qPtf
同じ質問をデジカメ板にも与えてみると興味深い鴨。
792788:04/03/09 03:41 ID:jcDoie2V
じゃああえて書き換えると

 フィルムカメラの方が説明書に書いてない事が多くて
しかも現像するまで時間がかかるので予想外の結果に首をひねります。
 ただし銀塩フィルムに慣れた人は別です。
しかし慣れても銀塩から画像データー化しようとするとやはり手
間がかかりますね。

 デジタルは進歩が著しく、カメラ屋に行くたびに発見があります。
凍りついたような銀塩カメラと違って進化の現場に立ち会っているという
満足感が常にあります。
 まあ変わらないのがいいと言う人もいるでしょうが。
793名無しさん脚:04/03/09 09:37 ID:jEXCqOQN
>>786
デジカメに対して多少誤解がある気がする。

>>あと、デジカメは何万画素とかって言う数字がドンドン大きくなっていって
>>あんまり使わないうちに価値がなくなってしまいそうで心配なのですが
確かにドンドン高性能な新製品が出て、中古下取り価格は落ちる。
でも、それは新製品の性能が「上がる」わけであって、
使っているカメラの性能が「落ちる」わけじゃない。
相対的に全機種の中では低い分類になるかもしれないけど、
500万画素が3年経ったら300万画素に減ってしまうことはない。
(3年後の300万画素の方が高性能かもしれないけどね)
下取りを目的に買うのなら別だが、使い倒すつもりなら気にする必要はないよ。
フィルムカメラでもデジカメでも、使い倒して傷の多いカメラの下取り価格は低い。

でも、いろいろ勉強するつもりなら、最初の1台目はフィルムカメラをすすめる。
たくさん失敗してくれ、失敗からの方が学ぶことは多い。
794名無しさん脚:04/03/09 10:08 ID:xBKaJ92A
>>786
個人的に思うところで長所短所を書いてみる

フィルムカメラ
(長所)
フィルムを替えれば画質も変化するので、いろいろ楽しめる。
デジカメに比べれば結局は低コスト(下記参照)
基本技術が確立されているので、陳腐化しにくい。

(短所)
出来あがりをすぐ見られない。ネット経由で他人に見せる場合は手間がかかる。

デジタルカメラ
(長所)
手軽。フィルム代も現像代も不要で、撮った画像をすぐ見られる。
メールなどで他人に送るにも便利。

(短所)
カメラ付き携帯のように「撮った、見た」だけならいいが、それ以上のことを求めると
想像以上に費用と手間、知識が必要。
カメラ本体に加えてパソコン、プリンタ画像処理ソフトも要る。
ピントや露出といった写真の知識に加えて、パソコンの知識も必要。
しかもデジカメやパソコンは陳腐化が速くて、下手すると半年で商品価値ゼロに等しくなる。
その上、性能的にも新製品 > 旧製品。
795名無しさん脚:04/03/09 10:19 ID:6THHR917
>>794
フィルムでも自分の思ったようなプリントに仕上げようとしたら
とっても大変ってことを付け加えるべきではないか
自分でやるならスキャナとパソコンは必須だし。店に手焼きで頼む
とやたら高い割りに思ったようにならないし。
796名無しさん脚:04/03/09 10:20 ID:JCTaacc8
ぶっちゃけデジカメでは(一眼デジ除く)撮ってるうちにどうしても画質で納得行かなくなる時期が来ると思うよ
デジカメはメモ程度に使うには最高だけど、作品作り(大袈裟か?)等で綺麗に撮りたいなら絶対やめとくべき
797796:04/03/09 10:21 ID:JCTaacc8
と書いた後で気付いたが、
ようするに一眼デジを買えばいいわけやねw
798名無しさん脚:04/03/09 10:47 ID:JgpCo8Lk
>>795
ポジを使う手もあるし、絶対的なコストが段違い。

>>796
一眼デジカメこそ発展途上なんだから陳腐化するよ。そりゃもう物凄い勢いで。
799名無しさん脚:04/03/09 10:47 ID:JgpCo8Lk
リバーサルプリントも大変は大変ではあるがな
800名無しさん脚:04/03/09 10:52 ID:jxlqzuT8
ネガのプリントについてお聞きしたいことがあります。
コニカの400を使って、晴天の日にスナップ写真を撮ったんですが、
カメラのキ○ムラで同プリしてもらって見たら、今日ってうす曇り?
というくらい暗くって、肌の色も異様に黒く、綺麗な花などもみんな
グレーががってるというか茶色ががっているというか濃〜い写真
だったのです(肌は茶色。赤はえんじ。緑は深緑という感じ)。

みんなオートで撮ったし、ネガだし、露出の失敗ってこともないと
思うんですが、こんなに暗くなっちゃうことってあるんでしょうか?
以前、同店に出した同フィルムの写真見ても、みんな綺麗な色なので
びっくりしてます。
店員さんに聞いたらコニカの色の特性ってことだったんで、以前
プリントした時はちゃんと綺麗だったのに…とは言えませんでした。

どんな加減で色が暗くなっちゃったりするんでしょうか?
801名無しさん脚:04/03/09 10:54 ID:AQtR6Y9D
オペレータのさじ加減と処理液のヘタリ加減。
802名無しさん脚:04/03/09 10:57 ID:6THHR917
>>798
ポジをライトボックスで見るのは楽しいんだがそれだけでは満足できずに
スキャナ買ったりした俺にとってはやはり高くつきました。
で35mmポジ+スキャナよりデジ一眼が手っ取り早いことに気づきまたまた出費
今はフィルムは中判でポジを使ってじっくり撮る、それ以外はデジまかせという使い方が増えた
803名無しさん脚:04/03/09 11:01 ID:6THHR917
>>800
再プリントを頼むか
別な店でプリントし直したほうが良い。(現像でヘマされてると悲惨だが・・・)
アルバイトが設定まちがえてんじゃないの?
804名無しさん脚:04/03/09 12:02 ID:ENaZ8L0/
>>800さん 私も最近、フジの400と800のネガで同じ様な経験をしました。キタムラで。
撮れてるやつはキチンと撮れているのですが、ダメな奴は>>800さんのカキコの様でした。
さらにまるで暗視カメラの映像の様にザラザラしてませんでした?

ちなみに帰ってから気付いたので、面倒くさくてほっといてあります。
思い出したらまた焼き増ししてみようと思います。
805名無しさん脚:04/03/09 12:32 ID:A8HQ/UPt
>800,804
症状としては露出アンダーか現像液の疲労、現像不足のようだが。
フィルム上、画面の外に元々入ってるメーカー名とか製品名はち
ゃんと濃く出てるかな?
806800:04/03/09 12:44 ID:jxlqzuT8
皆様、レス有難うございます。

うう、オペレーターのやり方次第なんですね(涙)。
よく行くキタムラで初めてお見かけする若い人だったので、不慣れ
だったのでしょうか。プリント自慢の店のハズなのにヒドイ…。

せっかくのお出かけで、綺麗な花やスナップをたくさん撮ったので
出来あがりを見てかなりショックでした。

>804さんのおっしゃる通り、私のものも顔なんかアップでもないのに
網目のようなザラザラ感がハッキリ分かるくらいでした!
よく話す店員さんにちょっと言ってみたんですけど、ザラつきに関しては
400だからということ。
色(暗さ)にかんしては「目が肥えてきたんですね!」と誉め殺しだった
ので(んなアホな)、それ以上言うのも嫌だったので帰ってきちゃいました。

同じコニカの400のフィルム使っても、こんなザラつきや暗い色初めて
なのに。私のような超ド素人が見てもエッって写真なのに、目が肥えたって
おだてられても・・・。しょぼーんです。
807名無しさん脚:04/03/09 13:21 ID:A8HQ/UPt
>806
 現像の不具合なら文句は言えるしカメラの故障や
操作の間違いだとまた同じ事になるからまず製品名や
ナンバーはちゃんと現像されてるかどうかチェックしろ。
808806:04/03/09 14:31 ID:jxlqzuT8
>805=807さん、すいません。805を読んでないうちに806を
書いてしまいました。

今、フィルムを見てみましたが、端のフィルム名とかはきちんと
印字されていました。

同じカメラで(NewKiss)でリバーサルも撮りましたが、このネガの
ように全部真っ暗ということはなく、明るく綺麗に撮れていたので、
カメラの故障ではない気がします(リバーサルの方は露出補正が
足りなくてアンダーとかの失敗はありましたけど、これは私のヘタ
なせいです(涙)。他は綺麗に撮れましたし、ザラつきは皆無でした)。

ネガの方は、オートでバシバシ撮ったのですが、全部がアンダーに
なってしまうなんてことありますか?ネガはオートで撮れば殆ど失敗
しないと思っていました。
こんな真っ暗なザラザラ写真は初めてだったので驚いています。
809名無しさん脚:04/03/09 14:39 ID:+8Yu4Fpn
>>800
>以前プリントした時はちゃんと綺麗だったのに…とは言えませんでした。
これ、ちゃんと言った方がいいよ。ネガを見て、それにちゃんと諧調がでてる時は特に。

こんなプリントになるはずねぇだろヽ(`Д´)ノゴルァ、くらいは言っちゃっていい。せっかくカネ払う前に
チェックしたんだから、その場で焼き直しさせる。
810名無しさん脚:04/03/09 15:11 ID:Opj1qPtf
>>800
パッケージ記載の有効期限と乳剤番号は?
811807:04/03/09 16:03 ID:A8HQ/UPt
>808
 ネガを見ていつもより全体に薄いの?
 端のナンバーだけはいつもと同じぐらい濃く出てるとしたらさ、
フィルム現像はたぶんOKてことだと思うんだよね。
 撮像の所が薄いのなら何らかの理由で露出不足ということだし。
 撮った写真全部がそうだとしたらなにか感度の設定とか露出補
正とかに関係ありそうだけど。
 ネガは前にうまくいったのと同じぐらい黒くて、今回のプ
リントだけががおかしいならそれは焼き直しができる。前にうま
くいったネガと紙焼きを見せてこれと同じぐらいに焼いてくださ
いと言えばよい。
812名無しさん脚:04/03/09 18:38 ID:qbojlbSx
>>806
>編み目の様なザラザラ感

それはシャープフィルタをかけられてる
ピンボケだったのでは?
813とカメ板では書いておこう:04/03/09 18:39 ID:7BOiSDix
>>790
> フィルムカメラのほうが無難ですか〜。
 そうです。
814名無しさん脚:04/03/09 18:45 ID:qbojlbSx
>>800
ある。
室内と外、日陰と日なたの写真を同一ネガで撮影するとよく起こる現象。
ラボは始めのコマを基準にしてオートで焼いている。
だから、途中で撮影条件が激しく変わると、
室内設定状態のまま外の写真を焼かれる。
で、色がおかしくなる。

モレは室内スナップ撮影をラボに出していたら
異常に濃くて真っ青な焼きで戻ってきた。
(オカルト並みに顔蒼かった(ガクガクブルブル )
で、自家のプリンタで1枚試し焼いて(勿論、普通に焼けた)
見本として色悪写真に添えて「何ヤッとんじゃ〜! ゴルァ!!」って書いて出したら、
普通に焼き直してきたよ。
815名無しさん脚:04/03/09 18:50 ID:qbojlbSx
>>808
ストロボの電池が無くなってるのに
ストロボスイッチオンで撮影するとそんなになる事あるよ。
室内での事だが。
カメラとストロボは、フラッシュ撮影設定なのに
コンデンサに電気がたまらないのでフラッシュ発光しない。
で、必然的にストロボ光量分だけアンダーになる。
816名無しさん脚:04/03/09 18:54 ID:qbojlbSx
>>800
ネガのヒトの顔の部分はどうなってる?
ネガ見て、そこが丁度中間の色合いだったらドンピシャなんだが。
ネガ黒=プリント白
ネガ白=プリント黒
顔色は、ネガ黒とネガ白の丁度中間くらいの色合いかどうかです。
817名無しさん脚:04/03/09 18:57 ID:qbojlbSx
>>800
ポジ撮ってる時に
「ポジのオーバーはヤバイ! オーバーはヤバイ!」
と思いながら撮影して、
間違ってネガも同じ考えで撮影したとか?
もしくはネガでアンダーに振っていたの忘れたまま。
818800:04/03/09 19:13 ID:jxlqzuT8
皆様レスありがとうございます。

>809さん、言えませんでした〜(涙)。
上記のように、「目が肥えてきた」、「メーカーの違いが分かるように
なってきた」等言われ、こんな素人にそれはないでしょと思いつつ、
プリントが悪いという自身もなかったので焼き直して欲しいと思いつつ
言えませんでした。

>810さん、フィルムの期限のことですか?捨ててしまって分からないん
ですが、出かける前日にキタムラで買ったので大丈夫だと思います。
(的外れな返事でしたらすみません)

>811さん、ネガは綺麗に出来たときと変わらないように見えます。
感度の設定はカメラ任せで400、露出補正は恥ずかしながらネガのときは
一切やってないのでめちゃくちゃオーバーになってしまったということは
ないと思うのですが??
ネガならプリントで上手く調節してくれるから補正しなくてもいいかななんて
手を抜いてました。

>812さん、ごめんなさい、シャープフィルタってなんですか?フィルターは
つけずに撮りました。ピンぼけかは分からないのですが、特に人の肌が
ザラザラに見えます。他の所はあまり目立ちません。

>814さん、う〜ん、晴天の外なんですよねぇ??晴天で明るいからわざと
暗く焼いたとかでしょうか?でも夕暮れ並にグレーというか茶色っぽく暗いん
ですよ。折角の晴天だったのでその明るさのままでいいんですが・・・。
ちなみに日光によって出来た影(顔とか)のことではなく、全部が暗いです(笑)。

なんだか焼き直して欲しいんですが、超初心者なのにクレーマーとか思われ
そうで言えません(涙)。長々とすみません。
819812:04/03/09 19:33 ID:nIfNp+Oh
>>818
>812さん、ごめんなさい、シャープフィルタってなんですか?

顔に編み目が出という事は、レーザー焼(フロンティアか?)で
デジタル処理でシャープかけられてんだよ。
つまりボケ気味だったって事かもよ?
あとその他いろいろな処理(彩度上げたりとか)でも、出るかもね。
820812:04/03/09 19:35 ID:nIfNp+Oh
>>800
ちなみに、アマ焼はネガ性能の60%程度を引き出せば良い事になっています。
でもまあ、あまりにも酷いとなぁ…

写真UPして看てもらえば?
821名無しさん脚:04/03/09 19:43 ID:nIfNp+Oh
>>800
カメラの電池はどうだ?
カメラによっては電池切れたら、機械式にシャッタースピードが固定されるものもあるみたいだが?
1/400とかに。
822800:04/03/09 19:46 ID:jxlqzuT8
>815〜817さん、色々なご意見を頂きありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。

>815さん、ストロボは使ってないです。内臓ストロボしか持ってないし
いかにもストロボっていう光が嫌いなので、滅多に使いません。
晴天でも逆光+ストロボとかもやりません。横からの光ならいいかなと。。
ストロボが使いこなせたら素敵なんですが・・・。

>816さん、たぶん中間だと思います。黒と白の間と思います。綺麗に
焼けた時のネガと同じように見えます。

>817さん、ネガのときは全然露出補正してないんです(恥)。なんだか
ネガのときに補正(ブラケティング?)してもあんまり差がよく分から
なかったので、もう補正ナシのPかAばっかりです。

823名無しさん脚:04/03/09 19:54 ID:+8Yu4Fpn
>>800さんの話を聞くだけで、失敗プリントを押し付けて料金取ろうとしてるのが
見え見えなのね〜。

今回の件でネガの濃度の見方は>>816さんが言ったからわかったでしょ?その
濃度で変なプリントもらったら“ゴラァ!”しちゃいなさい。コッチが自身持って言うと
向こうは結構怯むもんだよ。
824名無しさん脚:04/03/09 20:01 ID:nIfNp+Oh
>>800
どうしてもやってくれなければ
店頭で興奮気味に怒ると、大抵焼き直してくれる。
大丈夫よ、警察とか呼ばれないよ。
825名無しさん脚:04/03/09 20:05 ID:nIfNp+Oh
>>822
天気が良くて補正無し、ストロボ無しだと。
1コマ目が順光で、それを基準に焼かれたら
2コマ目以降が逆光状態だと延々プリントくらいよね?

っていうか、晴天で空が結構、写り混んでいるなら
+補正しないとアンダーだと思うが?
826名無しさん脚:04/03/09 20:08 ID:nIfNp+Oh
>>800
プリントマンも腕もあるけど、並みのプリントマンだという設定なら、
旨く撮影されたネガ=焼きやすいんですが。
827名無しさん脚:04/03/09 21:12 ID:LeBVyqZW
一本の為に、長々・・・もうよくないか?
その時、引き取ったものを今更焼きなおせなんて無理だろ?
次からちゃんと確認しろ!これからも利用するんだろ?
店頭で興奮気味に怒るなんてお互い嫌な思いしかしないぜ。止めとけよ。
撮影者、店員側、たまには失敗もあるだろ?自分で金払って、もう一度焼直せよ。
「全コマ焼増しお願いします。前回の同時プリントが、あまりにも酷かったので・・・」
と言ってやれ。
もう見飽きたし書き込み飽きた。次ネタ行こうぜ
828名無しさん脚:04/03/09 21:17 ID:ZgwSZwW/
>>827
っていうか、知り合いの写真屋に見てもらえ
829名無しさん脚:04/03/09 21:58 ID:XO/ALHUA
>>800
ネガをよその店に持っていって、普通に焼き増しを頼んでみたらどうだ?
830名無しさん脚:04/03/09 21:58 ID:uf4KmOjS
白黒写真の引き伸ばしについてなんですが…
RCペーパー使用で水洗時間も20分かけているんですが、乾燥後
しばらく蛍光灯下におくと「ピンク色」に変色するのですがどうしてでしょうが?
壁にピンで留めておくとその部分だけは白黒はっきりするんですが…
831名無しさん脚:04/03/09 22:10 ID:0N6p3fa+
よく、白黒ネガは、紫色が抜けるまで水洗しろと言われたが…
ペーパーは知らない。
832名無しさん脚:04/03/09 22:47 ID:0N6p3fa+
前にも聞いたのですが、やはり判らなかったのでもう1度考えて下さい。
純正TTLストロボ使っての撮影の時、
背景を暗くする為には(+か−)補正をかける。
逆に背景を明るくする為には(+か−)補正をかける。

の、( )の中が判りません。
833名無しさん脚:04/03/09 22:48 ID:nv5Cps27
水洗の前に定着不足と言う事は無いか?
834名無しさん脚:04/03/09 23:10 ID:uf4KmOjS
>>833
もしかしたら、定着不足で少しずつ感光しているということでしょうか?
もしかしたらそうかもしれません。確認してみます。
ありがとうございました。
835うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/09 23:29 ID:V1Kfirm+
>>830
原因 : フィルム現像との定着液の使い回しによるステイン汚染

解説 : 最近のフィルムにはピンクステインと呼ばれるハレーション防止層があり、
    これが定着液に流出し液を疲労させる。疲れた定着液で印画紙現像するとピンクに汚染される。

対策 : ネガ現と印画紙用の定着液を別にしる。

その他 : 桃色写真 ハァハァ(;´Д`)
836名無しさん脚:04/03/09 23:33 ID:cQUUcS00
>>832
露出補正とかじゃないんだろ?
はあ。わざわざ聞くなよ。そのまんまじゃん・・・
しかも>もう1度考えて下さい。って何だよ。お前が考えろ
それぐらい実際撮り比べれば分かるだろ?聞いてもすぐ忘れるだろ?
実際撮って体で覚えろよ。これぐらいの努力を惜しむな!!
837名無しさん脚:04/03/09 23:49 ID:ysguv1/x
>>832
TTLで主要被写体からの反射光で測光しているとなると
補正しても背景(ストロボ光が届いていない)の明るさは
ほとんど変わりません。ストロボ撮影時の補正は基本的に
ストロボの発光量で調整されますので。
838名無しさん脚:04/03/09 23:50 ID:0N6p3fa+
>>836
やれば判る。か…

確かに、やれば判るかもしれないけど。
そういう考え方だと >>836=猿並み って事になるね。
人類の文化の根本は「先人の知恵」が蓄積されていく事なんだが…
つまり、見て判る事ってーだけじゃ進歩しないって事だね。
仕事の引き継ぎとかちゃんとやれよ。
看護士とかパイロットだったら、即死だぞ〜(w
839名無しさん脚:04/03/09 23:56 ID:7BOiSDix
>832
> 純正TTLストロボ使っての撮影の時

といっても、実際の明るさ配分などの条件次第で話が変わります。
以下、朝夕とか室内とか、「背景はある程度以上に明るいばあい」
について・・・

ストロボのTTLオートは、基本的に「適正のまま」でなければいけない。
※「その機種の癖」で明暗のいずれかに偏ることがあるなら、それに合わせて
 補正。

> 背景を暗くする為には(+か−)補正をかける。
絞りとシャッタースピードを「その背景の明るさに比してマイナス気味に設定」
※ネガであれば「被写体が相対的に明るくなる」ように「ストロボの補正をプ
 ラス」にするのでも通ることがあるはず。

> 逆に背景を明るくする為には(+か−)補正をかける。
絞りとシャッタースピードを、「その背景の暗さに比してプラス気味に設定」
※ネガであれば「被写体が相対的に暗くなる」ように「ストロボの補正をマ
 イナス」にするのでも通ることがあるはず。

840名無しさん脚:04/03/10 00:02 ID:e7qHK54U
>>837
光が届く範囲(主要被写体より少し後ろ)あたりの事を言っていると思うが

>>838
基本的にお前、頭おかしいぞ。写真とパイロット同じか?
新しいレンズを買ったらみんなテスト撮影をするはず(お前はしないだろうが)
その人たちに同じ事言えるか?一人が撮影して教えてもらえばいいのか?
基準や条件などは色々だろ?
>見て判る事ってーだけじゃ進歩しないって事だね
全然、話が違うな・・・猿以下だ!
841832:04/03/10 00:10 ID:t5MY4gBl
>>839
私はこう考えました。
カメラTTLオートでストロボTTLオートの撮影の場合、ストロボ無しでf5.6 1/60の状態で
ストロボOnしたらf8 1/60 とカメラ表示に出ました。
つまり、このストロボはf5.6の光りを出しているのだと。
f5.6+f5.6 = f8 という事です。
で、これだと被写体にはf8の光りが当たってるけど
背景(すっぽ抜け)は外光f5.6です。
背景が1段暗くなる。後ろが白とか、空だとこれでOKですね。

で、これを+1補正したら、f5.6 1/60の表示になりました。
これはストロボOFFの時と同じ値ですよね?
だから背景は1段暗くはならない。これが背景が18%グレーの時。
で、同様に+1以上は、背景暗いときと思ったんですが。
842咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/10 00:13 ID:1kCzrb9M
>>841
専門スレで聞いた方がいいと思います。

【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1030883056/
843名無しさん脚:04/03/10 00:14 ID:t5MY4gBl
>>840
基地外が居着いてますね(w
844名無しさん脚:04/03/10 00:20 ID:CCajYvz6
TTLストロボとひとことで言っても、
距離情報使ってたり
プリ発光してみたり
色情報を加味したり
単に中央重点のTTLだったり
してるから
ひとくくりにできないんだなあ、これが。
845名無しさん脚:04/03/10 00:21 ID:Jy/Dsb3l
>>841
理論値で計算しないでテスト撮影しろ。
数枚撮るだけで分かるだろ?

>>838
頭冷やして自分のレス読んでみろ。かなり痛いぞ
自分ではカッコいい事言ったつもりだろうが
話の筋は通ってないし・・・
気付かなければ頭悪すぎ。
846名無しさん脚:04/03/10 00:21 ID:LUthY/qD
>>840
質問スレッドですよココは。
質問には解答が必要ですが?
847名無しさん脚:04/03/10 00:24 ID:LUthY/qD
>>845
あ、
あげてるからだね(w
だからこんな基地外が…
sageましょうね。皆さん。
848名無しさん脚:04/03/10 00:25 ID:asFf1Cih
「F8の光〜」などという発言をしているのは、数カ月おきに現れる荒らしさんです。
放置で
849名無しさん脚:04/03/10 00:31 ID:2pHv3WcP
>質問には解答が必要ですが?

この時点で既に大間違いを犯しているな。
850名無しさん脚:04/03/10 00:32 ID:LUthY/qD
>>848
それ解らなきゃ、外付けストロボ使えないよ
851名無しさん脚:04/03/10 00:34 ID:8L8+v30s
>>849
そんなレスつける時点で(ry
852名無しさん脚:04/03/10 00:37 ID:GMVtjxef
>>835
なるほど!定着液はしばらく使いっぱなしでした。確か200枚は焼いた気が…
取り替えてみます。ありがとうございました。
853名無しさん脚:04/03/10 00:38 ID:asFf1Cih
いずれにせよストロボ関係は(荒らしのせいで)質疑が長引きがちなので
スレを移動してください。

【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1030883056/


はい、次の質問の方どうぞ

854名無しさん脚:04/03/10 00:42 ID:vpvkoFkf
すみません、先程ストロボの話しをしたものですが。
実戦ウンコ野郎の内臓の発酵具合はどうでしょうか?
臭くてたまらないですよね?
855名無しさん脚:04/03/10 00:52 ID:oApD1Ptt
>>854
あんたの足といい勝負でしょう。
856名無しさん脚:04/03/10 00:58 ID:4amC7t6u
>>855
表現力の無さにワロタ
857 :04/03/10 01:06 ID:0/CZb/Hr

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した

偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg

創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。

また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
858名無しさん脚:04/03/10 01:15 ID:oApD1Ptt
>>856
他に何と拮抗してますかね?
859うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/10 07:59 ID:X+1cD/4G
>>852
印画紙200枚くらいじゃまだまだ逝けるよ。

フィルムの赤紫(ピンク)が消えることを(ヌケル)っていうだろ、消えたビンクの溶剤が定着液に混入しているから、それが印画紙を汚染する。

だから、フィルムと印画紙の定着液を別にしる。
それから、ハイポ計買え。
860名無しさん脚:04/03/10 10:21 ID:U1RP6XED
いろんなスレッドで「ディスコン」なる語句が使われていますよね
文脈から察するに「生産終了」を指しているのではないかと思いますが
語源は一体なんですかね?

ディスコンで辞書引いてもひっかからないんで御教授の程何卒。
861名無しさん脚:04/03/10 10:25 ID:1sRtkLWz
>860
dis-continue 廃する、中止する
862名無しさん脚:04/03/10 12:29 ID:BflDF3Sx
 なんかこのスレって「初心者同士が質問と回答するスレ」みたいな様相だね。
回答するやつはいろんな事並べる前に質問者の返事がくるまでちょっと我慢し
たほうが良いですね。
863862:04/03/10 12:45 ID:BflDF3Sx
主にちょっと前のプリント関連のレスの事です。
864名無しさん脚:04/03/10 12:48 ID:ri/3h2NB
>>862-863
んなこたーない
100%自信あることしか答えないスレになったらスレは機能しない
曖昧にしか分からない人が微妙に間違ったこと言ったとしても後で訂正されれば問題無いし
同じように勘違いしてたりする人もいるだろうし、それがきっかけで新たな疑問が解決することもある
スレが回転していることが何よりも大事


そもそもお前は何を知ってるというんだ?
865名無しさん脚:04/03/10 12:54 ID:U1RP6XED
>>861
さんきゅです。
お礼に役に立たない豆知識を知ったかぶりします。

メーカー勤務の人達が「テクサうぜーよーやりたくねーよー」ってボヤク姿
よくみかけますがこの場合のテクサとはテクニカルサービスの略です。
866名無しさん脚:04/03/10 13:09 ID:BflDF3Sx
>862
 正論だけど、質問者のコメントよく読まないで
蒸し返しみたいな事してるのはどうかと思う。
867名無しさん脚:04/03/10 13:54 ID:ri/3h2NB
>>866
いいんだよ蒸し返しになっても
何度もそうやって話てるうちに気付くこともあるんだから
そんなに言うならお前がスレ常駐して全てに正しい答えを返せ
それが出来ないなら黙ってろ
868名無しさん脚:04/03/10 14:01 ID:fKqBp3je
>>867
あんたは何様だよ。
869名無しさん脚:04/03/10 14:02 ID:N22wVAo1
862 名無しさん脚 04/03/10 12:29 ID:BflDF3Sx
 なんかこのスレって「初心者同士が質問と回答するスレ」みたいな様相だね。
回答するやつはいろんな事並べる前に質問者の返事がくるまでちょっと我慢し
たほうが良いですね。

866 名無しさん脚 04/03/10 13:09 ID:BflDF3Sx
>862
 正論だけど、質問者のコメントよく読まないで
蒸し返しみたいな事してるのはどうかと思う。
870786:04/03/10 14:37 ID:Lg552vbB
カメラを始めようとしている初心者にもなっていない>>786です。
綺麗な写真をみて発作的にカメラ始めたいと思ってから
何を買おうかいろいろ思案中なのですが、また質問させてください。

いろんな書き込みをみて「カメラにお金を使うならレンズにお金使うほうが・・・」
といったことを結構読んだのですが、これは何故ですか?

あと、レンズはズーム比が大きいもの1個とWズームセットみたいなものとで
それぞれ長所短所があったら教えてください。

マニアックな皆さんに退屈な質問かとは思いますが
よろしくお願いします。
871名無しさん脚:04/03/10 15:10 ID:nDLem0GS
>>870
>カメラにお金を使うならレンズにお金使うほうが
写真はレンズを通った光をフィルムに当てる事で写ります。
おおもとであるところのレンズが良いほうが、当然に良い結果が得られる事が多いです。

ズーム比が大きいもの1個(高倍率ズーム)
(長所)
荷物が減らせる

(短所)
光学設計上無理してるので、画質を求めにくい

Wズームセット
(長所)
安価
高倍率ズームよりは画質がいい   かもしれない

(短所)
2本持ち歩く場合、荷物になる
872名無しさん脚:04/03/10 15:11 ID:zPHi9m++
>>870


>いろんな書き込みをみて「カメラにお金を使うならレンズにお金使うほうが・・・」
といったことを結構読んだのですが、これは何故ですか?

メーカーの策略です。レンズをたくさん売ったほうが儲かるからでしょう。

>あと、レンズはズーム比が大きいもの1個とWズームセットみたいなものとで
それぞれ長所短所があったら教えてください。

長所短所はないです。持ち運びの都合など、自分の撮影スタイルに合わせて揃えれば良いでしょう。


>マニアックな皆さんに退屈な質問かとは思いますが
よろしくお願いします。

おまえ、一言多いな(w
873名無しさん脚:04/03/10 15:20 ID:nDLem0GS
>>870
ちなみに「レンズにお金をかける」というのが具体的に何を指すかを推察すると、
単焦点レンズを揃えることだと思います。
単焦点レンズとは、平たく言うとズームできないレンズです。

(長所)
画質がいい
明るいのでファインダーが見やすく、露出選択の幅が広がる

(短所)
自分が動かないと被写体の大きさが変えられない
(そうやって覚えたほうが勉強にはなるので、短所とも言いきれないが・・・)
それが出来ない場合、複数本持ち歩く必要が出てきて、荷物になる
874786:04/03/10 16:08 ID:Lg552vbB
>>871-873
ありがとうございます。
ズーム比の大きいもの=持ち運びに便利
ズーム比の小さいもの=画質がいい
と考えてよろしいでしょうか?

初心者にはカメラ・レンズどのような組み方がよいでしょうか?
あんまり予算ないですけど。
よろしくおねがいします。
875名無しさん脚:04/03/10 16:13 ID:y3gYqvzC
‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50

こんなスレもありますよ。
876名無しさん脚:04/03/10 16:15 ID:nDLem0GS
>>874
とりあえずはその理解でいいでしょう。
あとは>>875のスレの方がよいです。
877名無しさん脚:04/03/10 16:20 ID:nc5dHYcJ
カメラの事まったく知らないかなりの初心者なんですけど、
景色とか撮って歩きたいなーって思って。
最近のだったらドコのなんてゆーのがいいですか?
878名無しさん脚:04/03/10 16:31 ID:9/OC7emj
>>877
ネタですか?
>>875で書いてるんだからそっち行けよ
879裏 マキの夜の姿:04/03/10 16:33 ID:iNebwkaI
わたしの周りの友達や仕事先で知り合った女性達を見ていて、なぜ、みんな一人の
男性にこだわり続けるのか・・・
特にほとんどの場合、不倫という立場にしかならない相手に!!
でも、わたしを振り返っても確かに、初めての不倫といえば相手の思うがまま・・
彼だけを見つめて、毎日 家に帰っても、玄関を開けても、台所に立っていても
想っているのは“逢いたい”その想いだけだったから、仕方ないのかもしれない
たまたま?わたしはその後、何人かの人と出会いと別れを繰り返し、中には
一度限りの人もいるから、わたしが普通ではないのかもしれない。
でも、わたしは一度も後悔はしない。
それぞれの男性との関わりがあって、今のわたしになれたから・・・
880名無しさん脚:04/03/10 16:35 ID:nDLem0GS
>>878
落ちつけ。たぶん874とは別人だ。

>>877
カメラを連れてお散歩 4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1078396044/

撮影旅行に行きたくなるスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1045735575/
881名無しさん脚:04/03/10 16:37 ID:nDLem0GS
(ノ∀`) 俺が読み違えてたよ

>最近のだったらドコのなんてゆーのがいいですか?
景色のオススメかと思った・・

と言うわけで購入相談スレ行け。
882名無しさん脚:04/03/10 17:59 ID:BpV5H5JQ
>>881
はずかしい・・・
自分の住んでる場所も言わずに撮影スポット聞かれてもな。
別人とは言え、すぐ上にあるのに
883名無しさん脚:04/03/10 20:04 ID:1UNYpUII
一眼レフで買ったレンズって将来デジタル一眼買った時も使えるの?
一眼レフでどこのメーカーにするか迷ってるんだけど、その辺も考慮に入れたいなーと思って。

教えてください。
884名無しさん脚:04/03/10 20:14 ID:nQEzeh5F
同じメーカーなら互換性あります。
でも「デジタル専用レンズ」というのもありましてそれは銀塩一眼レフでは
使えません。くわしくは買うとき店員に相談してみてください。
885名無しさん脚:04/03/10 20:23 ID:ECsP592z
知らない人の家の庭なんかにいる犬が可愛くて柵の外から写真
撮りたいなぁーと思ったけれど家の中から見ればやっぱり怪しい
かなと思って諦めたのですが。

皆さんこういう時どうしてます?勝手に撮っちゃいますか?
886名無しさん脚:04/03/10 20:26 ID:VP4hsq7G
>>885
ストリートスナップスレなどでいろいろ論じられているが、
そのケースなら答えは簡単だ。

「撮影したいならその家の方の許可が必要」
887咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/10 20:27 ID:1kCzrb9M
家の中からすれば怪しい人と思われますし、その行為はほぼ盗撮ですね。
888名無しさん脚:04/03/10 21:45 ID:VwloT0gk
フィルムをカメラに装填する際に、フィルムを引き出し過ぎてしまった場合
手でパトローネ(でいいんでしたっけ?)に引き戻しても大丈夫なのでしょうか?
889名無しさん脚:04/03/10 22:04 ID:pbdTXxlc
>>888
悪くはないがパトローネから出た部分は当然感光してしまっているので写真は撮れません。
余りたくさん引き戻しすぎると最初の方(もしくは最後の方)のコマが撮れてないことになりましゅ。
890名無しさん脚:04/03/10 22:30 ID:ZuMnKp9v
> 家の中からすれば怪しい人と思われますし、
同意。

> その行為はほぼ盗撮ですね。
そりゃあ言い杉でしょう。器物に肖像権ないし、ちゃんと説明すれば事後承諾が
得られるよ。
891名無しさん脚:04/03/10 22:58 ID:7Ly/Y+CS
>>890
うちの犬は秘蔵ッ子で、誰にも見せたくないんですけど。
勝手に写真撮られたら困るんですけど。盗撮やめてください。

っていう飼い主がいるかもしれないぞ。
892咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/10 23:11 ID:1kCzrb9M
>>890
法的解釈はともかく、勝手に撮るのは盗撮だと思いますよ。
事後承諾も撮られる側からすると気持ちいい対応でもないと思いますし。

ただ都会と田舎では反応とかは違いそうですね。
田舎だと許されるって言い方も微妙ですが、心が広い人多そうですから。
893名無しさん脚:04/03/10 23:17 ID:moXULvRS
反対に「うちのワンちゃんかわいいでしょ」といわんばかりに良く見えるよう
庭に犬小屋を配置している家もある。
ようは普通に見える範囲内でと。
894名無しさん脚:04/03/10 23:26 ID:5AeiQpMw
自分の家を勝手に撮られたあげく「廃屋」なんてタイトルで公表されたりしちゃ嫌だろ?
公園でボーッとしてるところを超望遠で撮られて「鬱」なんてタイトルで賞金もらったりさ。
895名無しさん脚:04/03/10 23:33 ID:7Ly/Y+CS
パンツが白か黒か、レースか無地かプリントかってのはプライバシーなんで、
スカートの中を勝手に撮るのは盗撮と言えるけど、庭で飼ってる犬が道路から
普通に見えてるなら勝手に撮ったとしても“盗撮”ではなかろ(塀越しにがん
ばって覗きこまないと見えない場合は別)。
896名無しさん脚:04/03/10 23:34 ID:Qb9ff3Bl
飼い犬撮られて激怒する人はあまりいないだろうけど
敷地内をジロジロ見られることは気持ち悪いもので配慮が必要だろう。
俺なんか自分の内の真ん前に知らない車が止まっているだけで
何やってんだろ?と気分悪くなるよ。
カメラ持ってウロウロしてるわけだから車以上に気持ち悪いはず。
何が盗撮に当たるかという法的な話よりも、他人の身になって考えることが
一番大事だと思う。ま、撮らせて下さいと頼めばいいんだよ。
ビクビクしながら撮るよりもずっといいだろう。
897名無しさん脚:04/03/10 23:37 ID:Qb9ff3Bl
>>896
×自分の内
○自分の家
898名無しさん脚:04/03/10 23:37 ID:UebTMZC8
おまいら、くだらん議論で盛り上がらないでください。

>>885
「撮っていいかな?」と犬に一声かけて撮れ。
「3カット逝きま〜す」とか「ちょっと首を傾げて」とか言えば尚良し。
899名無しさん脚:04/03/10 23:40 ID:/dX4meOq
堂々と撮れば盗撮とは言わないと思う。
強撮?豪撮?

 許可をやっててもいつのまにか「廃屋」なんてタイトルだと嫌だね。
テレビなんかだとそういうやりかたが日常的だけど。
 結局発表のやり方、表現の内容に深く関係ありそうだな。
900名無しさん脚:04/03/10 23:41 ID:zpMCfIIf
>>887が屋上屋を重ねることを書いたおかげでもめているが、
>>886が即レスで答え出してるやん

これ以上はストスナスレでどうぞ。
ストリート・スナップ【第二景】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053674333/
901名無しさん脚:04/03/10 23:53 ID:UebTMZC8
>>892
> 勝手に撮るのは盗撮だと思いますよ。
おかしいよ。
事後に(嫌々ながら)でも承諾が得られるんならけっして盗撮ではないね。
「だめです。今すぐ裏豚開けてフィルム出しなさい。」と言われるようなら盗撮。

> スカートの中を勝手に撮るのは盗撮と言える(>>895)
事後、承諾が得られる可能性はまずないからでしょう。
902名無しさん脚:04/03/10 23:59 ID:/dX4meOq
>900
了解
903名無しさん脚:04/03/11 20:05 ID:++nbKtKI
800mm以上の望遠レンズ(ミラーは除く)で安くて良さそうなレンズと言えば?
904名無しさん脚:04/03/11 20:40 ID:H5ifg+DN
その条件に当てはまるものは無い
どこまでなら安いとみるかによるが
905名無しさん脚:04/03/11 20:55 ID:tc5DE2JA
今日、初めてコダックのポジを使ってみたんですが、町の写真屋さんで
コダックの看板を出しているお店とビックやヨドバシみたいな大型店と、
どちらに現像に出した方がいいんでしょうか?
906名無しさん脚:04/03/11 21:20 ID:AFy0O1GL
>>905
E-6現像のフィルムなら何処で出しても基本的には変わらないと思う。納期と値段の兼ね合い
で選んでいいんじゃないかな。ヨド・ビックなんかなと、時間によっては即日で仕上がってくるん
じゃない?ミニラボや町の写真屋さんだと中1〜2日のところが多いでしょ。

外式(KRやKL)なら堀内かその取次店のほうがいい(とりあえず漏れはそっちの方が好き)。
907名無しさん脚:04/03/11 21:21 ID:9EpO6VOa
>905
ビックは知らないが淀はメーカー純正仕上げと称しているから変わらないのでは。

リバ現はともかく、コダックは最近プリントの質が落ちてきたような気がする。GOLDと400UCとで
差がつかないってどういうこと?
908名無しさん脚:04/03/11 23:58 ID:ZKrMYn8w
CLEと専用ストロボを使い、日中シンクロする方法をどなたか教えていただけませんか。
909名無しさん脚:04/03/12 00:07 ID:MWEgfyGd
>>908
Xは1/60で、専用ストロボは確かTTLオートだから、その場の明るさとISOとシャッター
スピードに応じて絞りを適当に決めて撮れば写るんじゃないですか。
910ひとみ:04/03/12 14:42 ID:b5mYQwdi
こちらにプリクラ詳しい方いませんか?
911名無しさん脚:04/03/12 16:31 ID:+pWQUsFa
>910
ゲームとかの板の方じゃないの?
912名無しさん脚:04/03/12 20:48 ID:sqns13mu
現在貰い物のシャラン・ライカIfを持っていて
他のシャランを買いたいと思ってるのですが
1) シャランのレンジファインダー機はちゃんとレンジファインダーしてるのか?
2) シャランの一眼レフ機は一眼レフなのか?
を知りたいのですがご存じの方いないのでしょうか?

レンジファインダー機は(ライカIfと同様に)単なるファインダーで
一眼レフ機のファインダーは覗いても何も見えない
みたいなインチキなものを想像してるのですが・・・・・
913名無しさん脚:04/03/12 22:26 ID:/KxF7Fvd
>>912
たしかローライフレックスだけはちゃんと二眼レフになってたかと。シャラン持ってないけど。
914名無しさん脚:04/03/12 23:47 ID:psFyQ9tT
一眼レフのスクリーンの明るさとピントの見えやすさは相反関係になってしまうもの
なんでしょうか?
915名無しさん脚:04/03/13 00:26 ID:e2nKTQme
>>914
そう考えて大過ないみたいです。

反則気味ですが、広い面積にマイクロプリズムを配したスクリーンなら、
明るさとピント合わせは両立します(ボケは全く確認不能ですし適合す
るレンズが限られますが)。
916名無しさん脚:04/03/13 02:49 ID:D1ZJAr6H
>>913
他はやはり外観だけですか。。
確かにミラー入れるのはきつそうな大きさですもんね。
917名無しさん脚:04/03/13 05:23 ID:D1ZJAr6H
シャランの件ですが自己解決しました
レンジファインダー機のファインダーは
http://www.maki-company.co.jp/camera2/n-spb.html
単なる逆ガリレイ式ファインダー
一眼レフ機のファインダーは…
http://www.maki-company.co.jp/camera2/sp.html
軍艦部が「跳ね上がって」ファインダーが出現するという形式でした・・
918名無しさん脚:04/03/13 12:15 ID:wfd6mH4+
望遠カメラで、25mmレンズだと、どれくらい遠くまで見れますか?
200m先の人が、どれくらいの大きさで見れますか?教えてください。
919名無しさん脚:04/03/13 12:25 ID:gZ4Wf2ub
>>918
> 望遠カメラで、25mmレンズ

???
920名無しさん脚:04/03/13 12:25 ID:JF9CPCTd
>>918
豆つぶ程です。
921名無しさん脚:04/03/13 12:36 ID:F8SsQNhl
ケンコーからデジタル対応の新しいテレコンが
出たみたいですが、評判を全然聞きません。
EF×2のテレコンの評判がいまいちなんで
こちらが気になりますが誰か情報持ってませんか???
922920:04/03/13 12:39 ID:JF9CPCTd
多分250mmと間違えてると思うんだけど
L版で大体3、4センチくらいです。
923名無しさん脚:04/03/13 18:54 ID:EkyNjeic
>>919
小さなCCDのデジタルカメラだと25mmでも望遠と言ってるよ。
像の大きさじゃなくて、画角の話ですね。
924名無しさん脚:04/03/13 19:18 ID:Ij/QSTYp
>915
遅くなりました。回答ありがとうございます。
ペンタックスSVのスクリーンの真ん中はちょうどそんな感じですね。
925名無しさん脚:04/03/13 19:32 ID:/oEVOyns
質問です。

キャノンかニコンの銀鉛カメラで長巻ロールが装着できる機種という
のは存在しますか?
昔のニコンFの後ろにつけるような奴で(確か250カット撮影可能)
AF機種に対応しているもの。
例えばイオス1の裏ブタを外して、アタッチメントとして装着するようなもの。

お願いします。
926名無しさん脚:04/03/13 22:05 ID:0cqH7k3a
>>924
> ペンタックスSVのスクリーンの真ん中はちょうどそんな感じですね。

その辺の世代のは中央にマイクロプリズムかスプリットイメージのいずれか
が着いてるのが普通ですね。
ニコンのF・F2・F3(確か4以降はなくなった)に、ズバリ、全面がマイクロ
プリズムのスクリーンもあります。

927名無しさん脚:04/03/13 23:03 ID:dCiEvQfb
板違いかもしれませんが、どこで質問をすれば良いかわからなくてここに書き込ませてください。

雑誌等の写真を撮ったときすぐその場で確認できるように写真を現像(?)しますよね。
あれって正式名がありますか?
928名無しさん脚:04/03/13 23:12 ID:OVWazvdb
>>927
ひょっとしてポラとかの事いってる?
929名無しさん脚:04/03/13 23:34 ID:dCiEvQfb
>>928
ポラって撮ったら写真がが出てきて乾かすと映像が出てくるやつですよね?

そうではなくてカメラでパシャパシャ撮ってあとで確認用に出すことなんですが・・・
うまく説明できなくて本当にごめんなさい。
930名無しさん脚:04/03/13 23:39 ID:rZAACEkU
ピールアパートタイプのポラだよ
931名無しさん脚:04/03/13 23:40 ID:dCiEvQfb
>>930
あ、そうですか!!
助かりました、本当にありがとうございました!!
932名無しさん脚:04/03/14 11:10 ID:7aqy0DWv
>>925
250枚撮りマガジンか?
ニコンならF3にはあった。F4には無かったような。
キヤノンもF-1にはあったように思う。EOS系には存在しないと思う。
オリンパスOMにもあったな。
ただ、新聞社や通信社、研究施設で自動撮影とか、フィルム交換が長時間できないとか、
よっぽど連写撮影する条件しか使われることが無かったと思う。
俺は現物を見たこと無い、カタログ上でしか知らない。
中古品もほとんどないのでは?あってもすごい使い込まれたボロボロとか。
933名無しさん脚:04/03/14 13:13 ID:NfQyFPoJ
フィルム感度って何ですか?
934初心者:04/03/14 13:42 ID:xi3tmCJ+
NikonのFM3AにAi Nikkor 50mm F1.2Sは装着できますか?
935名無しさん脚:04/03/14 13:55 ID:CbNq+yPx
>>933>>934
ネタはいいかげんにせろ。
>>934はニコンのHP見たのか?
936初心者:04/03/14 14:51 ID:xi3tmCJ+
見ました。Fマウントは全て装着可能だそうです。Ai Nikkor 50mm F1.2SはFマウントなんでしょうか?
937うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/14 16:46 ID:REJxWCZl
          |
          |
          |
         J

     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:::(;゜Д゜):|  ドキドキ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ::::::::::.:::::::ノ
   ` ー U'"U'
938名無しさん脚:04/03/14 17:54 ID:QzjRvQv3
>>937
勇気を出して食いついてみなさい。
939名無しさん脚:04/03/14 19:01 ID:6SdwpbfQ

http://v.isp.2ch.net/up/cd469aa85b13.jpg

すみません、このカメラはなんというカメラなんでしょうか?
940名無しさん脚:04/03/14 19:03 ID:yPiuImww
お祭りワショーイカメラ
941初心者:04/03/14 19:12 ID:qKmklCOW
>>937>>938
その前に、FM3AはNikonで合ってましたか?
942うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/14 19:14 ID:AQjm6gcF
>>939
ハセールの逆付け?
943名無しさん脚:04/03/14 19:51 ID:bxlKuIOA
>>941
 >>934
 > NikonのFM3A
944うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/14 21:07 ID:AYuV9ZZj
あえて釣られてみる。
>>933
>フィルム感度って何ですか?

フィルムが光に対して感光する早さの数値。
フィルムスピードと言うと話が早いかな。100とか400とかフィルムのパッケージに書いてあるけど
数字が大きくなると感度が高くなる。
単位はISO(イソ) ISO100/21とかで表す。200のフィルムは100よりも1段感度がたかくなる。
ISOと言うのはInternational Organization for Standardization 国際標準化機構の略なんだけども
本当の略はIOS(イオス)、しかし名称を決める時にギリシャ語のISOSが「標準、等しい、平等」という意味なのでシャレでISOにしたという話し。
ISOの本部はスイスのジュネーブに置かれている。
以前はASA(アーサー)という単位だった。これはAmerican Standard Association アメリカ標準工業規格の略なんだけど、
ASAの規格自体が1928年にUSASIという規格に名称変更し1969年には現在のANSI(アメリカ国家規格)に名称が変わっている。
どうゆうワケかフィルムの感度の単位としてのみASAが使われ続けていたのだった。
ちなみにDINはDeutsch Industrie Normの略でドイツ工業規格

まぁ、知らなくてもいい知識だけど暗室でのヨタ話のネタにしてちょ。
945名無しさん脚:04/03/14 22:08 ID:7THS4Jth
>>944
釣りが増えるので、あえて釣られてみるのは止めてくれません?
いつも「うめばと」が薀蓄を披露すると、質問があった後に
ネットで必死に調べている様子を想像してしまう。
今度からは「へぇ〜。うめばとさんって物知りなんですね」と言った方がイイのかな?
946名無しさん脚:04/03/14 22:10 ID:bxlKuIOA
>>945
他に何かご質問は?
947うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/14 22:43 ID:jtLGYbW1
(っ゚Д゚)っ 漏れはメモ魔で収集癖があるからおもろいネタがあるとストックしておくのだよ。
知らない事を必死にネット検索してるわけじゃない。
大学ノートに何冊もあるしマクの中にもびっちり。気に触ったのならスマソ。
で、ネタだとしても「フィルム感度って何」と言われて即答出来るかと言うとなかなかむつかしいだろ。

よくうちの爺さんが「足の早いフィルム」とか「足の早いレンズ」とか言っておった、昔の人はこんな言い回しをしていたが
こんなのはネットで検索しても出てこないだろ。
そんなヨタばなしもさせちくりよ。
948名無しさん脚:04/03/14 22:48 ID:Nxnza/k4
>足の速い
High Speedの訳語ですな。
949名無しさん脚:04/03/14 22:49 ID:J8eDXZSu
24枚撮りと36枚撮りって枚数以外に何かあるんですか?
皆さんはどのように選んでいらっしゃるんでしょうか。
(交換のタイミングとかで使い分け? それとも24枚撮り
 で慣れてしまったから24枚撮りの方しか使わないとかっ
 て感じだったりします?)
950名無しさん脚:04/03/14 23:13 ID:bgEG1wb2
>>949
枚数以外の違いはありません。
36枚撮りのほうが割安だから、価格を重視してそっちを使う人もいる。
但し投売りされるのは24枚撮りのほうが多いような気がします。

もちろん撮影テーマや場面によって撮り分けたい時は24枚撮りの方が
いい人もいるだろうが、これも1テーマ/1場面で36枚撮ったりする人も
いるから、一概には言えません。

結局は24枚か36枚かは「人の好き好き」ということ。
951名無しさん脚:04/03/14 23:14 ID:bgEG1wb2
なお、当スレッドは950レスに達したため、次スレに移行いたします。
これ以後1000までは、既出質問に関する補足質疑等にお使いください。

これから質問される方は、↓のスレでお願いいたします。

初心者の為の質問スレッド Part31
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1079273253/


<<このスレッドでの新規質問受け付けは終了>>
952905:04/03/14 23:59 ID:kFw7ew1a
レスありがとうございます。勤務先(新宿)の近くにビックもヨドバシも
あるので、明日の昼休みにでも現像に出してきます。

さらに厨な質問で申し訳ないのですが、現像やプリントを頼んでかかった
料金にもポイントって付くのでしょうか。もし付くんだったら、DPE関連は
今後はカメラ量販店にしようかな、なんて思ってるんですけど・・・。

あと、付くとしたら何パーセント還元なんでしょうか?
953名無しさん脚:04/03/15 00:11 ID:745zzYiB
>>952
10%つきますよ。
954905:04/03/15 00:16 ID:+vaHMyFj
そうすると、ポイントを使って現像とかもできたりするんでしょうか?
955名無しさん脚:04/03/15 00:17 ID:745zzYiB
>>954
はい。
956名無しさん脚:04/03/15 00:17 ID:FEYn7iVe
>>947
いや、別に気に触った訳じゃないよ。
ただ、漏れもネットでいくつか調べて見たけど、数個のHPの文章を
つなぎ合わせると>>944と同じ文が出来上がるのよ
しかも今回が初めてでは無くしばしば・・・
957905:04/03/15 00:20 ID:+vaHMyFj
やったー(^▽^)

今度からフィルムを買うのも現像に出すのもカメラ量販店にします。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
958うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/15 00:52 ID:o4XgB8hm
>>956
磯話はISO規格認証取得の研修では必ず聞かされる有名話なんでつが。
確かにASAの記述は変更した年、名称がうろ覚えでしたので「アメリカ標準工業規格」のワードで検索しましたよ。
でも、こんな話はカメヲタやっていれば知っているようなお話なんですけどねぇ。
2ちゃんでパクリ披露する程の面の皮は持ち合わせておりませぬ。
貴重な残スレの無駄使いスマソ。
959名無しさん脚:04/03/15 02:00 ID:qB3Hz28N
>>925
>>932
NikonでF4用にMF-24という250バックがあった。
当時受注生産で定価50万だったと思う。
F3用のMF-4だと年に一回位中古屋で目にすることがあるけど、
F4用のMF-24は今まで一回位しか見かけたことないなぁ。
960名無しさん脚:04/03/15 03:14 ID:ifl8tLBy
>>959
100フィートの長尺フ ィルムはモノクロしかないから廃れちゃったんじゃないのかな。
961名無しさん脚:04/03/15 03:19 ID:+7IRER/B
EPRがなかったっけ?
962名無しさん脚:04/03/15 12:58 ID:GismJ+vK
>>949
 値段設定によって24枚撮り3本のほうが36枚2本より現像料が
安い事がありますよ。
963名無しさん脚:04/03/15 13:51 ID:JJEFLt94
>>958
磯話は確かに殆どの人が知っている
が、具体的な年代は知らない人が多いから・・・

>>962
価格設定によっては、その逆も有りますが・・・
というか、普通は36枚2本が安いだろ?少なくとも漏れの周りでは
964名無しさん脚:04/03/15 14:32 ID:bA9vpJ4j
>>949
散歩がてら撮りに行くときは24枚(最近は27枚かも)が都合いいかな。
これが36枚だったりすると、なかなか家に帰れなくなってしまう。
当然、何度もフィルム交換するような撮影では36枚が便利で割安だけど。

一番の違いは、36枚撮りは24枚撮りに比べて少し薄いフィルムを使ってる
てのが大嘘スレに書いてあったような気が…
965962:04/03/15 14:50 ID:GismJ+vK
>963
普通かどうか知りませんが安い事はあります。
966963:04/03/15 15:27 ID:cajxmT+F
24枚撮りでも36枚撮りでもどっちでも良いだろ?
自分で決めれ!!

>>965
例外を言われてもな・・・
漏れが使っている所は、以前はそれぞれ500円と800円だった(ポジ)
で、少し前から一律650円になった。が、この前36枚撮り出したら
585円だった・・・どんどん安くなってる。なんでだろ〜
967名無しさん脚:04/03/15 15:34 ID:sHelFKIc
>>949に対しては>>950で回答がでております。
補足質問があればともかく、無いようですから以下sageでどうぞ。
968962:04/03/15 15:38 ID:GismJ+vK
例外と言うか意外な感じのするケースがあるからことさらに書いている
わけだ。
969962:04/03/15 15:45 ID:GismJ+vK
>967
もう新スレ立っててこっちは消化スレだから蛇足レスもいいでしょ?
どっちにせよsageが好ましいですが。
970名無しさん脚:04/03/15 18:09 ID:1hG/rYDV
>>968
つまり殆どの人には役に立ちませんね
971名無しさん脚:04/03/15 18:10 ID:1hG/rYDV
おっと。下げ忘れた
972名無しさん脚:04/03/15 18:12 ID:m1a622Bx
何度もageてからむほどのネタじゃないだろ。アホ。
973名無しさん脚:04/03/15 21:32 ID:8kE8HqkF
昔は20枚取りだったよね? >24枚
「4枚増えて値段は同じ〜」とかCMでやってた気がする。

今はフジはまだ24枚だけど、コニカとか27枚が多くなってませんか?
974949:04/03/15 22:05 ID:p1hSSUSF
24枚撮り、36枚撮りフィルムの件で質問した本人です。
皆さん色々と教えて頂き多謝です。
つい最近カメラに興味を持ったので、単純にカメラ屋さん
で見てて不思議に思ったので。
ありがとーございましたです。
975名無しさん脚:04/03/15 23:08 ID:OyElc/KL
私はフジカラー社員だから、社員価格だ。
社員だが、0円プリントのお店がお気に入りだ。
安いもん。
976咲耶 ◆Love/EF8j. :04/03/15 23:21 ID:9V3jTgqu
初心者スレは900で次スレ立てて書きこみは930くらいで抑えるのが理想のはず。
950を超えると優先的にdat落ちしちゃいますので…。
977名無しさん脚:04/03/15 23:34 ID:JFlvXyMc
950だったっけ?980だとばかり思ってた。
978名無しさん脚:04/03/15 23:34 ID:hRtdHdLu
>>972
わざとじゃねーだろボケ!!
ムカつくからage
979名無しさん脚:04/03/15 23:38 ID:u5F8AH5E
>>978
ずないバッコなことで。
980名無しさん脚:04/03/15 23:41 ID:MfjtHgF/
小魚を食え。
981名無しさん脚
>>976
そんなことはない。
初心者スレのPart28なんざ、950レス過ぎてから2ヶ月になろうとするのに
まだ生き残っている。