ローライフレックスその3【Rollei HFT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
110から6x6まで Braunschweig産の独創的写真機群。
2名無しさん脚:03/08/17 22:46 ID:M/YKTpOy
★ローライフレックス★パート1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014274196/
☆☆ローライフレックスその2☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050089266/
ЯЯЯ ローライ35 その2 RRR
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050594305/
3名無しさん脚:03/08/17 22:49 ID:M/YKTpOy
【ついに登場】ローライ35RF【でもコシナ製・・・】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053356968/
4名無しさん脚:03/08/17 22:58 ID:M/YKTpOy
5名無しさん脚:03/08/17 23:44 ID:tiJ/Ucwp
Carl Zeiss Camera/Cine Lenses
http://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9
Schneider Optics
http://www.schneiderkreuznach.com/
6パート1の345:03/08/17 23:50 ID:xnuJwCK/
新スレおめ。

「FW買っちゃったよ〜ん」ってヒトはまだ現れないのかな。
7名無しIII号突撃砲:03/08/18 00:05 ID:SOFK2UlR
>>5を訂正します。http://www.schneiderkreuznach.com/
じゃなくて
http://www.schneideroptics.com/
です。
8パート1の345:03/08/18 00:18 ID:GHeg99nq
>>7
訂正前のは独逸本社のヤツだね。
日本語ページもある。

ttp://www.schneiderkreuznach.com/produkte_jp.htm
9名無しIII号突撃砲:03/08/18 00:29 ID:SOFK2UlR
>>8 ローライがロールライになってる罠
10名無しさん脚:03/08/18 01:06 ID:SOFK2UlR
ローライコードを語ろう!!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1001945439/
∞二眼レフ∞part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053784807/

忘れてましたスンマソン 寝るぽ。
11初心者:03/08/18 21:02 ID:/BDkvclY
本日 中古店で 2.8GXの60周年モデルを触りました。それから ヨドバシで新品の
2.8FXを触りました。やはり、ここでのお話のように 2.8GX(こっちは
シンクロコンパー?)の方が シャッターがやわらかく感じました。
268000円は買いでしょうか?
12名無しさん脚:03/08/18 22:40 ID:ZcVWbPn0
GX以降はセイコーかコパルだろ。
13名無しさん脚:03/08/18 23:35 ID:n0HqVWV3
2.8GXが20万以下で手に入るので
高いような。。。

記念モデルがいいのなら。。。

記念モデルはGX初期型と同じシャッターだっけ?
前からレンズのぞいたら分かるんだけど。
あと、最近のシャッターのやつは、レンズのコーチン具は青い。

シャッター一秒出てるか確認、
保証のある店で買えば安心。
14名無しさん脚:03/08/18 23:37 ID:n0HqVWV3
レモン社の並行品の新品買えるんでは?
HPみてみそ
15パート1の345:03/08/18 23:52 ID:EL/zv24T
>>12
60周年記念モデルはシンクロ・コンパーだったと思う。
16名無しさん脚:03/08/19 03:33 ID:b6iubIPz
GXって電池の消耗激しくないですか?
リチウム電池なのに
17名無しさん脚:03/08/19 05:31 ID:glefSgDx
リチウムじゃないよ。
4SR44
18名無しさん脚:03/08/19 07:57 ID:VqHtg+ua
みさなんご趣味のカメラですか?
19名無しさん脚:03/08/19 11:16 ID:fA4nGArs
60周年記念モデルGX
酸っぱいお店で『現品限り』って書いてあった。
値段は普通のGXよりやや高価い。
20名無しさん脚:03/08/19 11:25 ID:XkIr259K
2.8GXって生産終わったの? 駒村のHPにも載ってないけど。欲しいなぁ、
と思っていたんだけどな。FXのロゴには萎えるから。
21名無しさん脚:03/08/19 11:56 ID:LvtEVsCx
>>17
あらら?てっきりリチウムだと思ってた。


>>19
ずーっと「現品限り」になってるよ。あれ。まだ売れてなかったのか。
22名無しさん脚:03/08/19 12:38 ID:UoEy/FZy
>>20
GXはドイツ本国のHPからも、早くから落ちてた。もちろん2つ並んでた時期もあったけど、
元々同時生産してたのですか? 生産ラインが2本あったの?
23名無しさん脚:03/08/19 12:57 ID:z2O2OLfR
>>18
趣味趣味〜♪
24名無しさん脚:03/08/19 13:13 ID:VqHtg+ua
>>23
お仕事で使われる人はあまりいないんですかね?
写真家でローライ使いなのは
倫子さんとハービー山口氏が思い浮かびますが。
25名無しさん脚:03/08/19 13:19 ID:D+iK6pxj
橋口譲二なんかも使ってるみたいよ。
26名無しさん脚:03/08/19 14:21 ID:VqHtg+ua
買おうと思うのですが、
FXかFWどっちか迷う…。
27名無しさん脚:03/08/19 14:40 ID:dUvrLyzG
>>26
両方買ってから悩むべし!
そして不要な方を私にくだされ!
28名無しさん脚:03/08/19 17:07 ID:dUvrLyzG
二眼ってTTL測光がついたGXで完成したと言っていいんでしょうか?
もしも絞り優先嘔吐を付ける事が技術的に可能であれば、
そうなる事を望みますか?
29名無しさん脚:03/08/19 17:08 ID:qHlGNzR0
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
30RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/19 18:06 ID:OW4zJujd
昔ローライマジックっつーのがありまつたが
31名無しさん脚:03/08/19 18:11 ID:dUvrLyzG
>>30
なに?それ。
おすえて?
32RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/19 18:21 ID:OW4zJujd
ググれ
33名無しさん脚:03/08/19 18:22 ID:U74cQrCK
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

34名無しさん脚:03/08/19 18:25 ID:dUvrLyzG
>>32
具々った!
こんなのあったんだ。
ありがと!
35パート1の345:03/08/19 23:15 ID:TeEZTkIz
以前マジック2型(マニュアルも出来る方)を持ってた。
状態がわりと良かったので、晴天の日中(もちろん日なた)のみなんとか作動してた。
36初心者:03/08/19 23:24 ID:lNM7J1zX
レスが遅くなってすいません
すっぱいお店で売っているのは 80周年モデルですね
私がみたのは 60周年モデルで、今日も観にいきますと
下のレンズの横にシンクロコンパーって書いてありました
60周年モデルは 2.8FXのカタログにも歴代ローライが
乗っている部分の 1989年2.8GXEditionのものでしょう!多分!
でも 268000はやはり高い気がします
新品の2.8FXがすっぱいお店で295000ですものね!
シンクロコンパーにはそこまで出す価値があると皆さんは
お思いですか?私はまだその感触を見分けるほど
いろんな機種に触っていないので・・・・

37名無しさん脚:03/08/19 23:41 ID:b3eBeL8a
ていうか、そのころのふつーのやつ買えば?
同じシャッターだよ。

記念モデルだから高い。
38初心者:03/08/19 23:53 ID:lNM7J1zX
そうですよね
でもどれが同じ時代の2.8GXか 見分け方をどなたか
教えていただけませんか?
ロゴの部分が青紫のものが違うというのは
何となくわかるのですが・・・
60周年記念モデルのように シンクロコンパーって
書いてたらいいのですが・・・・
39 :03/08/20 00:04 ID:qPJZefh6
>>38
レンズの番号
40初心者:03/08/20 00:07 ID:R3VbyE64
レンズの番号で 60周年モデルとあまり
変わらない者を選べはいいという事ですね
41名無しさん脚:03/08/20 00:09 ID:1ms1GYNE
というより、初心者さんはいったい、どんな固体で撮影したいと考えているのですか。
42名無しさん脚:03/08/20 00:16 ID:7iUASZ1r
初期のはコーティングが赤茶っぽい
エクスプレッション以降は青っぽい。

あとレンズを前から覗き込むとシャッターが明らかに違う。
新しいのはシャッターのふちに小さな丸い退がついている。
言葉では難しい。
あと、押すとぱ〜んーーー
と反響するのが新しい方。
後決定的なのがシャッターダイヤルの数字1/500とかの
並びが逆。
以前両方持っていたとき
これにはまいった。
結局エクスプレッションは売り払い
初期型2台体制に落ち着いた。
43名無しさん脚:03/08/20 00:25 ID:7iUASZ1r
と、いうか基本的には
エクスプレッションじゃないやつは
初期型です。
過渡期にややこしいやつ出てるかもしれないけど
黒い個体を探せばいい。基本的に。
44名無しさん脚:03/08/20 00:25 ID:LuMefC6C
■無料でオマンコが見れるのは独身貴族だけです■
■2000人限定ですのでお急ぎ下さい■
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html
45名無しさん脚:03/08/20 06:47 ID:1ms1GYNE
>>42
レンズを正面から見る方法は知らなかった。ありがとうございます。
でも、シャッターのふちの「小さな丸い退」とは何ですか?
自分のGXには、レンズのふちに半月のようなものが5つある。このことでしょうか。

知ってる人がおられたら教えてほしい。GX時代にコパルはあったのですか?
コパルに代わったのはFXの途中からではありませんか。
手元にある2002年7月現在のFXパンフレットには、セイコーシャッターと表示されています。

シャッターがコパルに代わったのは、今年からではなかったでしょうか。
46名無しさん脚:03/08/20 07:37 ID:7iUASZ1r
>>45
>自分のGXには、レンズのふちに半月のようなものが5つある。

そう、このこと。変換ミス。
最新のことはわからないけど
エクスプレッションから反響するシャッターになったとおもう。
ちと固めのやつ。
まあ、あまり神経質にならなくてもいいんじゃない?
47名無しさん脚:03/08/20 22:34 ID:1ms1GYNE
>>46 たびたびありがとうございます。

GXにコパルがあるのかいなか、やはりコマムラの人が登場しないことには分からないのかな。
前スレッドにもあったけれど、いずれにしても現行ローライフレックスについては出版物
での扱いがあまりなく、他メーカに比し情報がずいぶん限定される。慎重に過ぎるぐらいだ。
もっとオープンにしても良いと思うのだが…

秘密主義も好いけれど、これからの時代、積極的な情報発信姿勢も望まれる。
ま、87年のGX登場から考えると、少なくとも1999年12月の段階でも製造されていたのだから、
さんざんクソミソに言われながらも製造はかなり長期にわたったと総括できるのかもしれない。
48名無しさん脚:03/08/20 22:38 ID:7iUASZ1r
駒村に聴いてみたら?

ローライの担当の人FWで忙しそうだけど。
49名無しさん脚:03/08/20 23:11 ID:1ms1GYNE
>>48
そうですね。でも、これからの時代、発想を変えてはどうだろう。
たとえ悪評高い2chネルであっても、積極的に議論に参加してはと呼びかけてたい。
それぐらいの大改革をしないと、デジの波に銀塩は飲み込まれるのではないだろうか。

あなたがもしコマムラの人でないなら、個別に聞くよう勧めるのではなく、
「コマムラさん、出ていらっしゃい」、ぐらい加勢してほしかったなあーー。残念。
50名無しさん脚:03/08/20 23:43 ID:7iUASZ1r
そんなつまらない質問にたいして
わざわざ書き込めなんて
自己中も、いいとこ。

こんなとこで尋ねるより
訊いた方が早いのではということ。
なんども同じこと尋ねている幹事が
イタイヨ
51RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/20 23:47 ID:ZEyvVYnW
フィックス厨に続いて、

まあやめとこ(綿
52パート1の345:03/08/21 00:02 ID:ps0V3bPS
なんかズレてんなぁ。

ところで、新宿中古カメラ市場にSL35用の魚眼レンズが出てたよ。
53RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/21 00:04 ID:7e6UEZSU
>なんかズレてんなぁ

えい出版辺りからムック本でもでたの?
54パート1の345:03/08/21 00:17 ID:ps0V3bPS
日沖先生の次回作の原稿が刊行前に出回ってんのでは?
55RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/21 00:18 ID:7e6UEZSU
コンパー使用の製造年を調べようとしたらラーメン屋に殺されそうになった
56パート1の345:03/08/21 00:35 ID:ps0V3bPS
漏れのSL66は某国の秘密工作員にフランジバック狂わされますた。
57名無しさん脚:03/08/21 00:35 ID:qcgaHm5w
58RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/21 00:36 ID:7e6UEZSU
今度のFWを紙やすりでこすったら非球面バリソフトに
59名無しさん脚:03/08/21 00:57 ID:bYaVNF2K
ベルテレ先生!
私は茶太郎を守れなかった!
(女スパイはかわいがって差し上げたけど)
60RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/21 01:12 ID:7e6UEZSU
猫を写せば並行品か判る
61名無しさん脚:03/08/21 01:28 ID:bYaVNF2K
日沖先生のカメラから出てきたワッシャー類、数点がヤフオクに出てますよ。
62名無しさん脚:03/08/21 01:32 ID:Q6lmoqid
こっちの方がもっとツマランなー。
63RZスレの人 ▲lBDdVHASSY:03/08/21 11:14 ID:EeE4r49j
偽者だよ!
ヨロシクね!
64名無しさん脚:03/08/21 11:46 ID:FfCqGu6i
日沖先生って、けっこう人気あるんですね。
ちとうれし。
65名無しさん脚:03/08/21 11:57 ID:Q6lmoqid
え? なんで…
自分の目は節穴のようだ。
66RZスレの人 ▲lBDdVHASSY:03/08/21 12:50 ID:WNM3geG9
二眼まんせ〜あげ
67名無しさん脚:03/08/21 14:32 ID:FfCqGu6i
>>64 「ある種の人気」と書いたほうが良かったかな。

ところで、前スレでフロントカバーのがたつきについての質問で、
対応法のURLを教えていただきましたが、無事になおりました。
やはり、製造後50年近く経ってるからネジも緩むんだろうな。
68名無しさん脚:03/08/21 15:34 ID:Q6lmoqid
もうその名前は挙げないでほしい。写真を思い出すだけで虫酸が走る人間もいるのだから。
せっかく長年、忘れることができていたのに…

まさかこんなところで亡霊のごとく現れるとは思わなかった。
他のスレッドでも見かけることはなかったのに…
69名無しさん脚:03/08/21 17:48 ID:8Ts2Pd40
駒村がローライで撮影した物に限り
フォトコンテストやってるよ!
ハッセルしか持ってないけど、出したらばれるかなぁ・・・
70名無しさん脚:03/08/21 18:03 ID:WNM3geG9
>>69
やってみれ。
71パート1の345:03/08/21 23:58 ID:pACKmNG6
>>42
遅レスなんだけど、HFTコーティングが 赤茶色→青紫色 に変わったのって90年代中盤頃ってことでいいの?
7242:03/08/22 07:06 ID:ggOCdNAT
朝のビール、うまい!
年代まではしらん

NYロケ納品完了。今日はのんびりしよー

73名無しさん脚:03/08/22 12:12 ID:V0HLBBRR
>>72
のんびりばかりしてないで、
ちゃんと機材の手入れもしなきゃね。
74名無しさん脚:03/08/22 15:24 ID:HdMz2JxQ
http://cgi.2chan.net/up2/src/f24329.jpg
FXでネオパン400でとってみました。
75名無しさん脚:03/08/22 18:54 ID:ggOCdNAT
>>73
機材の手入れはOK
よく寝た
いま、NYしか分からないけど
空港でフィルムのオープンチェックしてもらえなかった。
何でも州の法律で、ISO400以下の必ずX線とおさないと持ち込めないんだって。
丁寧にお願いしたが、結局X線の機械に放り込みやがった
大丈夫だったけどね。

ロケの多いRZくん、
気をつけてね
7675:03/08/22 18:56 ID:ggOCdNAT
>ISO400以下の必ず

ISO400以下フィルムは必ず

の間違い
77名無しさん脚:03/08/22 22:00 ID:Wf831DK6
>>75
え、え、え、えっ??
よくま、そんな…
ロケって、そんな形でやってるんですか。
今どき、銀塩でやるなら、フィルムは現地調達、現地現像じゃないのですか…

メーカーだって、いくらISO400以下でも、フィルムのベストな能力を期待するなら、
X線通さないことが理想的だっていってましたよ。今年の春の話。
78名無しさん脚:03/08/22 23:26 ID:PWSkjbUp
そんな法律がある州もあるんだな。
そもそもISOで決めてるなんて馬鹿らしい・・・
フィルムはフィルムだ!馬鹿やろー!
7975:03/08/22 23:59 ID:ggOCdNAT
>>77
時間がなかったからね。信頼できるプロラボも知らなかったし、
カラーネガだったからテスト流してもね。

>>78
そうそう、ISO800だけオープンチェックしやがった。
わざわざ、それだけチェックするなら他もやってくれと思ったよ。
「オープンチェックしてもらえますか」といっただけで
「じゃ、お前は飛行機に乗れない、帰れ!」
すごく横柄な態度には閉口&怒り
かなり評判悪いらしいよ。くそ!っと思って
日本帰ったら二日後に停電。
ざまーみそ!って感じ。
80名無しさん脚:03/08/23 00:27 ID:/PO0E2uR
雑誌で初めてローライナー付けたのを1枚使った。良くない。
誌面上で約70mm×115mmのサイズだけど、ローライナーなし(100mm×150mm)に比べ、
格段に見劣りがする。
81名無しさん脚:03/08/23 00:42 ID:VgwRHxCa
ローライナーは関係ないのでは?

写真が悪いだけでは?

第一6x6サイズで載らずトリミングされる時点で
写真が悪いんじゃないの?
82名無しさん脚:03/08/23 00:54 ID:/PO0E2uR
ご批判ありがとうございます。じゃ、希望を捨てないで撮り方、変えてみます。
83名無しさん脚:03/08/23 10:28 ID:VgwRHxCa
ちときつい感じで寸真損
でも機材のせいにするなんて良くないと思ったので

サイズの違いのせいかも
自分の場合、なるべくノー鳥でのせれるようやってきた
撮り方なんてかえないで、自分を主張したほうがいいと思う!
84名無しさん脚:03/08/23 11:00 ID:XjeqqNJB
ローライナーは番手が大きくなるほど球面収差がアンダーに大きく出る。
なるべく絞り込んで使おう。
85名無しさん脚:03/08/23 11:47 ID:TAYfxavB
>でも機材のせいにするなんて良くないと思ったので
画質が落ちるのは当然。機材のせいである−というより特質。
86名無しさん脚:03/08/23 12:06 ID:/PO0E2uR
>>83
いえ、いえ、きついとは思いません。ご心配なく。
率直なところを聞けてよかった。ローライナーで撮ったものを雑誌社に渡すなんてと、
顰蹙覚悟だったから。
87名無しさん脚:03/08/23 18:39 ID:UCNU+Ee5
>>85
そういうレベルのこといてるんじゃないんだけど。
よく開放でローライナー使うけど
いい写真とれるよ。

その辺りが気になるのは写真が良くないから。
88名無しさん脚:03/08/23 18:44 ID:UCNU+Ee5
>ローライナーで撮ったものを雑誌社に渡すなんてと

こんなこと思うようじゃ、しれてるね
はじめから自信なかったんじゃない。
じゃ、ミノルタオートコードで撮ったものだと
雑誌社にも渡す気さえなれないのかな?
89名無しさん脚:03/08/23 22:12 ID:DxtwlMLI
開放でローライナー!夏厨の再襲来でつか。
90名無しさん脚:03/08/23 22:31 ID:XHtVwq2T
最近RZファンを見掛けねーなー
91名無しさん脚:03/08/23 23:12 ID:UCNU+Ee5
>>89
小学生?
92名無しさん脚:03/08/23 23:31 ID:/PO0E2uR
ローライナーの件ですが、撮影それ自体は撮影者それぞれの自由な発想で良いと思います。ただ、こういう場所での議論では、
「自信」があるとか、ないとか、「何かのせい」みたいな責任論、精神論はなるべく避けたいと思います。
むしろ、機材の客観的な扱いのところを議論できたらと願っていたのですが…

僕も「開放でローライナー」とはちょっと信じ難いのですが…、いらっしゃるんですね、いろいろな方が。

今回も事前にポジを使い、シャッタースピード、絞り値の実験を重ねた上で臨んでおります。
でも、それはあくまでポジ・フィルムや、印画紙の上の話。一般の雑誌の頁上に出て見るのは今回が初めてだったのです。
その感想をここに書いたのが発端でした。
93名無しさん脚:03/08/23 23:35 ID:UCNU+Ee5
>僕も「開放でローライナー」とはちょっと信じ難いのですが…、いらっしゃるんですね、いろいろな方が。

お前にいわれたくねーな
3流
94名無しさん脚:03/08/23 23:37 ID:UCNU+Ee5
>>92
おまえがローライナー使って
ローライナー使ったから失敗したみたいな
ニュアンスだしたんだろーが
95名無しさん脚:03/08/23 23:49 ID:D2JsklNN
見ず知らずの相手を三流呼ばわりする、開放ローライナー墓家 出現。
96名無しさん脚:03/08/23 23:54 ID:UCNU+Ee5
読んだら分かる

97名無しさん脚:03/08/23 23:55 ID:UCNU+Ee5
矛盾してねーか?

それともそんなに毒か威力ないか?
98名無しさん脚:03/08/23 23:57 ID:UCNU+Ee5
室内で開放手持ちでポートレート撮ったことねーか?

撮ったことないんだったら脳餓鬼垂れるな


墓家
99名無しさん脚:03/08/24 00:03 ID:PTQ0OL5y
ローライナー。
R・アヴェドンも結構使用していると思うのだが。

どう考えても、
「ローライじゃここまで寄れない!」
というポートレイトが多いよ。

正方形の画面に黒枠付き。
ハッセルのノッチは無かった。
100名無しさん脚:03/08/24 01:42 ID:eTjzHIym
ここはガラの悪いスレだな。つまんないよ。
101パート1の345:03/08/24 02:33 ID:vZvKho5B
いや暑いねぇ、夏が戻ってきたねぇ。暑さゆえに、まぁ

銀座の酸っぱいお店に 35RFやゾナー40mmの未使用品が出てる。
値段は40mm付けて14万円弱と新品とそんなにかわらない。
やっぱり売れてないのか、35RF。
102名無しさん脚:03/08/25 11:35 ID:UpqV8zg9
>>101
やっぱ外装やロゴかえても別差R2な訳だし、
しかも、別差R2と比べても別差R2のほうがカコイイと思うし、
半端な値段だして35RF買うくらいならもう少しがんがって
ライカとか買った方が良いと思ってしまう訳で…。
103名無しさん脚:03/08/25 12:10 ID:KvKUxBqC
ローライナーで解放だと良い写真が撮れない・・って言い切るのは
どうかと思うけど。

ただ、そもそもノーマルの状態でもブローニー判を解放で使うというのには
被写界深度の点で限られた絵になるという問題があるわけですよね。
ローライナーを使って解放で撮ると、人物の場合例えば瞳にピンを合わせたら
マツゲもハナも、頬の起伏ですらピンぼけすることになる。F11位まで
絞っても、最短距離だと(モデルの個人差はあるにせよ)鼻の頭から耳たぶの
あたりまで、完全にピンは来ないです。まあ、老来ナーに限らず中判での
接写はそういうものなのですが。あと、描写もF11まで絞ればかなり逝ける。
解放だと周辺が流れたり妙なフレアが出たりと、かなりヤヴァイですが、
まあその辺は好みだし、絞ってあれだけ使えるんだから立派かと。
パララクス補正も割合と信用できるし。

と、こういう書き方したらどうかというテスト....ってことで(藁
104RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/25 12:40 ID:y1WhZkTc
ローライナーが単にクローズアップレソズって名前ならこんなややこしい話には、、、

まあようやく東京も遅れて夏が来たし>>P1-345
105名無しさん脚:03/08/25 12:45 ID:KvKUxBqC
なんか最近どっかのスレでも老来で解放がどうとか話した記憶が・・
前スレだったかな。

残暑オミマイ、ってかんじでつね。
106RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/25 12:54 ID:y1WhZkTc
開放厨の夏、日本の夏
107名無しさん脚:03/08/25 13:00 ID:UpqV8zg9
RZ君はカメラに詳しいのはいいんだけどな〜
同時に極度の哲学家だからな〜
ボクにはよく解らないな〜
108名無しさん脚:03/08/25 13:35 ID:75PchExf
>>103
f11で鼻の頭から耳たぶですか。とても貴重なお話ありがとうございます。
そうです。こういう議論を望んでいました。察し頂きありがとうございます。

ちなみにf8、1/4ですと、瞳にピント合わせて、鼻の頭にはもちろんいきません。
狙ったのは、額から頬にかけての肌のキメだったので。

でも、被写界深度もさることながら、ベールを被ったような、すっきりしない感じは致し方ないのですかね。
109名無しさん脚:03/08/25 13:43 ID:KvKUxBqC
正面から撮った場合・・ってのは当たり前ですが。
あと老来本体が何かってのと、ローライナー1/2/3でも違ってきますね(これも当たり前でスマソ)

漏れが書いたのは3.5F+老来ナー1or2辺りの話です。
この組み合わせだとベールをかぶったような・・でもないけど。
多少軟調な気もするけど、そうでもない気もする。
モノクロで撮ったときにそう思ったけど、TMYの外現だったからかもでつ。
その後何度もプロビア100辺りで撮ってる分にはフツーかも。(逆にフィルムが硬いせいか?)
どっちにせよ漏れには許容範囲ないなのでつ。
110名無しさん脚:03/08/25 16:32 ID:UpqV8zg9
まあ、何もかもが自由だったら写真の面白さも無い訳であって
111パート1の345:03/08/25 20:00 ID:OYYfWEK/
>>104
いやぁ、今日も暑いねぇ。RZ氏。
そうだね。ローライナー、よく出来てるけどやっぱりクローズアップレンズだからね。
それに見合った使い方が、ねぇ。

そのうち 「開放厨」 が夏の季語になったりして。
112名無しさん脚:03/08/25 21:27 ID:75PchExf
>>109
2.8HFTレンズに、ローライナー1でした。
たしかにプロビア100では、f8,1/4で期待どおりの鮮明度が出ました。

雑誌社に渡したものは、アクロス100をパーセプトール24℃現像で、かなり軟調気味でした。
113名無しさん脚:03/08/26 05:36 ID:a7u9CFHW
じゃ、川内は餓鬼か?

そんなことにこだわってるから
つまらない写真しかとれないんだよな。おまいら。
114名無しさん脚:03/08/26 09:55 ID:0qaUyGod
雑誌名忘れたけど、FWの記事載ってたよ。
ベタ褒め過ぎて気持悪かったけど。
115109:03/08/26 09:58 ID:ecci0scT
>>112
仕事につかってるんですね。漏れも使ってます。
同じくページモノなので、なんか話が合いそう。
そう、プロビアだと割とフツーに逝ける。
だもんで今まで何度も老来ナーで急場をしのいだり、逆に意図して使ったり
したけど、まあ慣れたらアガリはフツーに使える感じだよね。
実際何度かローライナーで撮ったカットを採用にしたことありまつ。
116名無しさん脚:03/08/26 10:46 ID:CVWE76BU
>>113さん
つまる写真が撮れますよう、ご指導ご鞭撻、どうぞよろしくお願い致します。

109さん、たびたびありがとうございます。
117名無しさん脚:03/08/26 12:09 ID:iRow/1CF
FXの純正スカイライトフィルタってコーティングありですか?
118名無しさん脚:03/08/28 01:40 ID:TJzgZpY3
なんのこっちゃ・・
119名無しさん脚:03/08/28 02:53 ID:n8r07RxS
ヨドに置いてあったFWは2台とも売れたらしいね。
120名無しさん脚:03/08/28 07:23 ID:O1a4C5NI
ステレオに使うのか。いいな。
121名無しさん脚:03/08/28 11:18 ID:c02cpUFw
>>120
もともと二眼ってステレオカメラのステレオ機能を除いたモノなんでしょ?
122名無しさん脚:03/08/28 21:48 ID:DZ1c+0vi
>>121 IDがFW。 買ってくだちい。

銀レモでFWが依託にでているが、同じフロアで売ってる新品より
高くしてある(550k)。げらぷっぷ。
123名無しさん脚:03/08/28 21:49 ID:n8r07RxS
FWで撮った写真を見たいです。
124名無しさん脚:03/08/29 08:27 ID:uW6D7VKr
しってるかも試練が「写真工業」誌の最新号にFWのレポートと
カラーでの作例が2つ載ってた。まあ印刷なのであまりアテにならんが
WEBとは似たり寄ったりかも。

それで見る限り、なかなかいい感じ。思いっきり近代的というか、
シャープ。でもトーンも豊かな感じで、魅力的ダナー。とても手がでないが・・

色々な理由はともかく、マジで値段なんとかならんのか?
単純に言って高杉。せめて半額か、売値だと1/3位にしてくれたら
全然違うのにね。レンズはともかく、全体的に50マソのカメラにしては
高級感が無いんですけど・・ 

あと、写真工業では「使わないローライ」って記事もよかった(藁
125名無しさん脚:03/08/29 11:18 ID:jfq+xPps
ワイドローライは値段が落ち着いたらそこそこ売れるかもしれないけど、
テレローライは深刻なまでに売れないだろうな…。
126名無しさん脚:03/08/29 11:25 ID:Z+W+/93s
FWを最も安く買える店はどこでしょう?
127名無しさん脚:03/08/29 13:42 ID:1qxzI2Nb
>>126
安定したら…すっぱいお店じゃない?
並行品だけど。
128名無しさん脚:03/08/29 16:48 ID:EWxXJ1PM
>>124 チェックしてみます。「使えないローライ」。(w
前号のクラカメ専科で次号はFWの記事を載せるとありましたが、
これもチェック。確か今週発売。
129816:03/08/29 18:26 ID:8zwsv7aW
並行品は、購入後どういうリスクを覚悟しなくちゃならないのですか。
ド素人質問でも申し訳ありません。
130名無しさん脚:03/08/29 18:38 ID:fmQNzXye
>>129
修理に出すと海外送りになって、3ヶ月くらいかかるって聞いたなぁ〜。
でも修理代は海外の方が安上がりの場合もあるって事も聞いた。
131名無しさん脚:03/08/29 21:46 ID:3N+gDtPt
クラカメ専科のFWは次号に延期とあったった。
132名無しさん脚:03/08/29 22:55 ID:jH78yWVj
FW−190A4。
アフリカ戦線以来の私の愛機は、防塵フィルターを
カウリングの両側につけたままの姿で、
夜露にぬれたドイツの草原に横たわっていた。
133名無しさん脚:03/08/30 00:07 ID:5cUFLG5R
>>130
馬句木寸では、修理は海外に出す方がはるかに高いと説明していますが…
134パート1の345:03/08/30 00:15 ID:hztD4PSN
FW用の金属フードは何時出るのか?
うちの(旧)ワイド、だめぽワイドだけれどフードくらい付けてやりたい。

>>132
Focke-Wulf でつね。

ttp://fa.vr1.co.jp/home/museum/Fighters/Germany/F_G03.html;jsessionid=LMGLDLOPKMNA
135132:03/08/30 10:59 ID:Q+lToF7B
コンビニで戦場まんがシリーズをgetしましたんで、つい。

古い600Xのカタログを見ていたら、代理店がドイ・ローライになってた。チーン
>>134 火曜日に銀レモにあったよ、高いwideフド。
136パート1の345:03/08/30 22:27 ID:rC0LjO1d
かめらのドイの子会社ドイ・インターナショナルは、一時期ローライの代理店だった。
資料が無いので正確ではないが、たぶんローライ・ジャパンとシーベルの間だと思う。
ちなみに漏れのSLXはドイ・インター扱い品で、6008SRC1000はシーベル扱い品。
137名無しさん脚:03/08/31 00:19 ID:ffTq5Y8f
次のタイムスリップグリコは箱買い予定
138名無しさん脚:03/08/31 01:08 ID:2Rt2R58G
>>137 が誤爆でないとすれば、ローライフレックスがグリコのおまけに?

意外とマニアックだからなあ。前は反射望遠付きニコンFだったし。
139ほほほ ◆ePhotoIhD. :03/08/31 02:54 ID:53tt5DCI
>>138
2.8F。フードが付いていた画像に激しくもへました。
140名無しさん脚:03/08/31 10:34 ID:NHwMzuM6
>1984年3月、ちょうど「日本カメラショー」の初日であった。
>驚くべきニュースが流れた。大沢商会倒産、マミヤもそれに続いた。
>ドイでは、とにもかくにも、マミヤにあるカメラの保全につとめた。
>倒産した会社からは、物も人材も離れていってしまう。そして同年
>8月、土居氏はカメラの生産の中止を決定する。周りにいた社員は
>社長のその表情が忘れられないという。土居氏は休止と宣言してい
>た。マミヤはコスモエイティグループの参加により再建。1986
>年1月には、マミヤより最終の出荷を受けた。マキナシリーズは1
>987年には、販売を終了することになった。
>マキナの販売は、最初はドイ国際開発部が担当、全国250のマキ
>ナ扱い店を組織し、1982年からは、ドイインターナショナルと
>して、SL2000F、SLX、SL66などのローライ製品も扱
>っていた。
141名無しさん脚:03/08/31 10:50 ID:BBBtjuwW
ドイはつぶれてSL残る。
142名無しさん脚:03/08/31 23:41 ID:Zqpv1bMD
海岸で使うと故障しやすくなるかな?
143パート1の345:03/09/01 01:01 ID:8yEn79Mb
>>140
そのドイ・インターナショナルなんだが、6008SRC1000の頃に販売力の弱さをローライ社に指摘されてシーベルに替えられたそうだ。
シーベルの後が悪評高きプ○シスなんだが、このプ○シスへの代理店交代のときには相当すったもんだあったらしい。この辺のこと知ってる人いますか?
そのプ○シスは販売店にも評判が悪く、ユーザー・サポートも最悪だった。
そしてその後が駒村なんだが、プ○シスがやめて駒村が代理店になるまでの間、日本での輸入代理店の空白期間があったと聞いた。
以上は駒村が代理店に決まった前後の時期に漏れがヨドや中古カメラ屋で聞いた話。間違ってたら訂正お願いします。
144名無しさん脚:03/09/01 01:53 ID:gfUtB0D3
ドイツの会社て
現法を作って駐在を置くのはライカ(NYライツetc)ぐらいなのかな?
ツァイスがヤシカと提携したのは
販売網が魅力だったのかも?(京セラにとっても?)
145パート1の345:03/09/01 02:06 ID:8yEn79Mb
(旧)ローライ・ジャパン社は現法だったんじゃない。

あとすれ違いだけど、ツアイスがヤシカと組んだのはヤシカの技術力を高く評価したからだったと理解してるが。
146名無しさん脚:03/09/01 17:59 ID:od0l5vCK
FX・GX持ってる人、電源入れたテレビの画面に向けて
露出計ONにしてみて!
147名無しさん脚:03/09/01 18:14 ID:+oD8CTfh
↑今更何をいってんだか…
148146:03/09/01 18:21 ID:od0l5vCK
>>147
ガイシュツだった?
なんでこうなるの?
149名無しさん脚:03/09/01 18:56 ID:VSydtaze
漏れも初めて知ったわ。
なんだろね

テレビって光が連続的に激しく変化してるわけだよ
露出計の反応速度>LEDの点灯持続時間
だとこうなる?
150名無しさん脚:03/09/01 18:59 ID:41CCpgdK
ん?
151名無しさん脚:03/09/02 05:31 ID:/nFk/hxe
初心者スレで聞きなよ…
んなのFX/GXに限った話でも何でもない。
ていうか
双方の仕組みを考えたら解るはずだと思うが。
152RZマン ◆RzMEN8ImSM :03/09/02 11:33 ID:ERGvnhfQ
漏れの師匠なら知ってるかも。
師匠〜っ!!
153名無しさん脚:03/09/02 21:24 ID:+++7kkPb
FW購入リポートはまだですか?
154名無しさん脚:03/09/02 21:59 ID:HENqqTXd
>>151
双方の仕組み考えろといってもまだ僕は分からない。
普段でもランプ3つが点灯することはあったけれど、全5個とも同時点灯なんてなぜだろう?
気になるな。
155名無しさん脚:03/09/02 22:00 ID:ZGSxVrjz
色白ー。こういう清楚な人妻さんもいいですね。
パンパンピストンしてくうちに白い肌がピンク色に染まっていくんですよねー。
ちょっと濃い目の陰毛は情が深い証拠!
きっといろんな男性達をこのオマンコで幸せに包んでくれることでしょう。
人妻万歳!!無料動画をみてね。
http://www.excitehole.com/
156名無しさん脚:03/09/02 22:27 ID:/nFk/hxe
蛍光灯だとどうなるか。電池と豆電球ならどうなるか。
試して考えたらよい。

ていうかせっかく大枚はたいて買ったんだから余計なこと考えるヒマがあったら..(略
157名無しさん脚:03/09/03 04:22 ID:BBpgSIvL
FXで薄暗い喫茶店内の撮影などしたいのですが、
フラッシュとか必要なのでしょうか?
158名無しさん脚:03/09/03 08:14 ID:OUIiioAZ
アベイラブルライトも好いけれど、許可が取れるのだったらカラーなどではフラッシュ撮影も好いですよ。
ただ、せっかく中判なんだから、フラッシュもいろいろ工夫して綺麗な光線を当てた方が好いのでは。
159名無しさん脚:03/09/03 08:20 ID:JjS4C/vL
ストロボを使うか使わないかで出来る絵は全然変わってくるから
必要不必要の前にどんな風に撮りたいかを考えるべきじゃないの?

三脚使えば少々暗くても大丈夫だし。
アベイラブルだと喫茶店はタングステン光が多いから、補正フィルタか
露出持ってかれる分を考えて最初からタングステンフィルムを
使うのも良いと思う。漏れは狭い喫茶店にゴテゴテと機材を
持ち込んで雰囲気を乱すのが嫌なので、喫茶店とか古着屋の場合は
仕事でも殆どアベイラブルを工夫して撮ってたりしまつ。
160名無しさん脚:03/09/03 22:40 ID:OUIiioAZ
薄暗いところでアベイラブルだったら、モノクロはいかがですか。ただ、FX、GXだったら、
三脚、レリーズが要るのでは。
161名無しさん脚:03/09/03 23:24 ID:1hT//NPo
このスレ、今日知りました。参考になります。
今後ともよろしくお願い致します。
ところで、28GXのシャッターの話が以前出ていましたが、私の勝手な
推察では、60周年記念の途中あたりが怪しいです。
このころ、会社名の変更等、いろいろとゴタゴタがあったらしく、そのため
シャッターのダイヤル、絞りのダイヤルの前後が入れ替わったり、回転方向
が変わったりと、いろいろと変なことが起こってしまったみたいです。
ちなみに60周年記念モデルは途中で製造番号が大きく飛んでおり、この
あたりが怪しい時期かと思っております。
162パート1の345:03/09/03 23:44 ID:FPsY0xsd
2.8GXのコンパーシャッターはGlobal Rollei Clubの解説だと1994年迄とのこと。

ttp://www.rolleiclub.com/rollei/tlr/046.htm
163名無しさん脚:03/09/04 00:39 ID:786VfHLA
ローライ使いの方たちは
現像も自分でされてる方が多いのでしょうか?
164名無しさん脚:03/09/04 01:20 ID:f9WchYX+
自家現像についてはクッキリ二つに分かれるのではないだろうかと思ってる。
どちらかというと、ローライを「財」と考えて所持している場合は、現像はしないのではないだろうか。
でも、ローライを「材」として考えている人の場合は、あのレンズ描写を生かすためには自家現像まで手掛けないと気がすまないのでなかろうか。

ただ、そうはいっても小生の場合、後者のつもりだけれど、現像はモノクロのみ。カラーは業者に任せます。
165名無しさん脚:03/09/04 11:20 ID:TQgXsT2Q
僕もロラーイFXに白黒フィルム入れて自家現像だYo!
僕の場合、本格的な中判を始めようと思ってハセール等、色々見てまわった結果、
究極の実用カメラとして辿り着いたのがローライでした。
ローライ=究極の「材」と考えます。
35mm一眼の手軽さで持ち歩ける中判なんて他にありませんぜ!!
166名無しさん脚:03/09/04 13:36 ID:786VfHLA
現行機種を買おうか迷っているのですが、
スナップメインの撮影ならFX/FWどっちが使いやすいですかね?
ちなみにハービー山口の「代官山17番地」みたいな写真が撮りたいです…。
167名無しさん脚:03/09/04 14:29 ID:4oBVPI85
>>165
newマミヤ6とかマキナ67はまさに135の手軽さ。
RFなので使い勝手は違うけど、ハマルと素晴らしい。仕事にも充分逝けるし。

老来は手軽に撮るのもいいが、三脚に据えてじっくり撮るのもイイ。
手軽さよりもむしろ街頭スナップしてても嫌がられない外見が
とてもイイ気もする。ポートレイトでいい顔を引き出しやすい気もする。

しかし最近ハセールが激安でスゴイね。
手放すに手放せんぞ。
168名無しさん脚:03/09/04 19:58 ID:H6Yzd9JP
>>166
便乗質問

季刊クラカメ「ローライ」号のハービー山口氏の記事読んだんですが
写真の下に「ローライフレックス2.8F プラナー75mmF2.8」って書いてあります。

こんなのあったっけ?
169名無しさん脚:03/09/04 20:10 ID:sY07TXgV
ないない。良くあるマチガヒ。
170名無しさん脚:03/09/04 22:10 ID:4oBVPI85
あのムック、誤植だらけじゃん。
171名無しさん脚:03/09/05 00:50 ID:dgl2oVuD
>>166
価格の差を無視できるのなら、これからローライ2眼を購入するんだったら、
もちろんFWでしょう。用途は広がる。
まして、そのように目標が定まっているのならなおのこと。
80mmHFTを使っているけど、80mmでは「代官山」は難しい。
172名無しさん脚:03/09/05 00:53 ID:ScUbAu+x
現行の75mmがあれば良いのにね。
173名無しさん脚:03/09/05 00:57 ID:/CXdRcHx
実売10マソちょっとでローライコードVIキボンヌ。

クセナーHFT75mm/3.5付きで。

って、無理か…
174名無しさん脚:03/09/05 04:58 ID:JsrKwtCW
番地外ですが、
デジカメと併用されてる方、
おすすめのデジなんてあります?
500万画素クラスで…。
175パート1の345:03/09/06 00:42 ID:hYzn4Mpf
>>124
遅レスすまんす。
写真工業の「使わないローライ」に出てた 2.8GX ロイヤル は御徒町の店に長いことあるね。
2.8F プラチナ も最近では売値50万円切ってるモノもあるし、この手のモノは今は売れないよなぁ。
176名無しさん脚:03/09/06 01:06 ID:3fm/NGRy
まじで「使えないローライ」だった。
177パート1の345:03/09/06 01:47 ID:hYzn4Mpf
ついでに
「2.8F プラチナはローライ二眼唯一のCarl Zeiss銘のHFTレンズ。使うならこの一台だぜ」
なんて言う人もいるんだよ。
178名無しさん脚:03/09/06 01:55 ID:i2VZK3DP
「使えない」? そんなことありません。とっても使えるレンズですよ。スゴイ描写力。

なるほど、機械的な部分には不満がある。でも、ポートレートなどでも、被写体の方々は
別にローライのシャッターなど触るわけじゃありませんからね。とても良い表情をしてくれます。
著名人であればあるほど、ローライを知ってくれてますから。

機械的な問題については、写し手がそれをクリアーすれば良いだけの問題です。
179名無しさん脚:03/09/06 02:03 ID:8J/V/3+q
>>177
漏れがなんか文章読めてないのかもしれないが

GXとFXは?
180カメラ初心者:03/09/06 02:10 ID:vCzp53N1
ワイドローライ使えばいいのでは?
181パート1の345:03/09/06 03:00 ID:hYzn4Mpf
>>179
GX, FXのプラナーは Carl Zeiss製ではなくて Rollei製 (Made by Rollei) のHFTって意味っす。
182「使わないローライ」見た176:03/09/06 03:20 ID:3fm/NGRy
いや、「使えない」っていうのは金ピカで持ち出せないっていうことね。
183名無しさん脚:03/09/06 03:53 ID:8J/V/3+q
>>181

そういうことか。どーも。
184?u?g?i´?E`?¢???[???C?v?�?1/2176:03/09/06 10:39 ID:3fm/NGRy
>>136 イイナア SLXが現役ですか。こわれたらショボンだけどカコイイ。

天気がいいし、2.8Fを連れ出してみやう。
185名無しさん脚:03/09/06 13:23 ID:JWdtTNmZ
>161
でも、60周年記念モデルってボディーに全てシンクロコンパーって書いてありますよ!
無い個体もあるの???
186名無しさん脚:03/09/06 16:41 ID:qut9aUgH
スレ違いとは思いますが、今度の
タイムスリップグリコには、ローライ
フレックス2.8がラインナップされて
ますよ。
187名無しさん脚:03/09/06 17:01 ID:FgFbai2F
プラチナの「シンクロローライ」っちゅうのも謎。」
188パート1の345:03/09/06 17:15 ID:hYzn4Mpf
>>184
パート1にも書いたけど、SLXは「何時まで動くか?」って意識で使わないとならないカメラだからね。
漏れのSLXは一応現役だけどほとんど動体保存中なのが現状です。
でもカコイイんだよね、SLX。
189名無しさん脚:03/09/06 21:49 ID:rRYwr2wU
グリコのサイトにはまだ出てないモヨン
190名無しさん脚:03/09/06 23:12 ID:j1vO0tYw
今日、フィギュアの雑誌でみた。フードまでついてたな。
191名無しさん脚:03/09/06 23:19 ID:i2VZK3DP
SLXがカッコイイ? 人それぞれなんですね…
192名無しさん脚:03/09/07 00:20 ID:cXZ866Cx
「八文字屋の美女たち」って写真集知ってます?
京都の甲斐さんて人が出してるんだけど。
ローライ使って「八文字屋…」みたく
あるお店に来るお客さんたちの写真を撮りたいと思ってるのですが、
>>157で既出ですが、
ストロボやアベイラブルなしで少し暗目の店内の様子は撮れるでしょうか?
購入予定のFWでフィルムはモノクロです。
193名無しさん脚:03/09/07 00:41 ID:eE9AT3gn
>>192
「ストロボなし」っていうのは理解できるけど、頭悪いのか「アベイラブルなし」って
いうのは意味分かりません。
194名無しさん脚:03/09/07 01:22 ID:6QsVIyFe
完全な暗闇



カナ
195名無しさん脚:03/09/07 11:26 ID:efVfKb2M
アベイラブル無しの店? 停電してるとか?(藁
アベイラブルって言葉をなんか勘違いしておられると思われ

カイフサヨシみたいな・・って所から想像するにあまり明るくないが賑やかな
酒場…のような現場を想像するが。客として行って、F2.8のレンズが付いた
中判カメラ一台で後はなーんもなし、行き当たりばったり・・だと
さすがに難しいっていうか無理。

カイフサヨシみたく店に来る人をバシバシとりまくるんなら、
やっぱしストロボで確実に露出を稼いだ方が無難だと思うが。
撮影者が店の関係者かかなり親しい客なんだったら、
立ち位置決めて、店内照明がバッチリ決まるポイントをさりげなく作って
おいて、三脚やらなにやらをあらかじめささっとセットできるような空間も
決めておく。で、ほぼ定点撮影。みたいな事も出来るかも。

どっちにしても店内って照明条件も物理条件も殆ど変わらない場所だから
キメのパターンをいくつか作って、露出関係の数字はあらかじめテストして
知っておけば、あとは流れ作業的に処理できるはず。というかそうやって
処理しないと、店に来てるランダムな人間を確実にモノにするのは難しいかと。

そういやカイって自分の店で撮ってるんだっけ?
196名無しさん脚:03/09/07 15:18 ID:eE9AT3gn
感度1600にしてどれくらいの条件なのだろう。開放でしようがないけど、今度のは開放で
どれくらいの描写力か知りたいところだけど。
197192:03/09/07 15:57 ID:cXZ866Cx
「アベイラブル」って言葉を勘違いしておりました。
お恥ずかしい限りです。
ストロボは買う予定ではなかったのですが、ないと厳しそうですね。
まぁ何度かテストしてみようと思います。
ちなみに甲斐さんは自分の店でも撮ってますね。
198名無しさん脚:03/09/07 16:58 ID:BsVj8QZ9
あー、もしかしてアベイラブル→アイレベル・・
199名無しさん脚:03/09/07 20:28 ID:cCqetCyq
「アイレベルなし」の方がわけわからんけど...(藁

そういやラッキーカメラのrolleiflexF型用スクリーン二種。
あれってどうなんだろ。オリジナルの新製品?? 
ガラススクリーンが安い&ピント検出能高そうで気になる・・
200ドイツの科学力は世界いち〜:03/09/07 20:33 ID:renvQDPq
オリジナルらしいですよ。
お店にサンプル置いてないかな。つけてみないとにんともかんとも。
201195:03/09/07 21:06 ID:cCqetCyq
読み落としてました。
>>197=192
ストロボ使うのって、上記のような条件の場合、色んな意味で必須な気もするけど
やっぱり店内の空気を乱して無粋な感じは拭えなかったりする。
何枚も撮ってるとまさに迷惑だし、一人目はいいが二人目からは意識して
構えられたりします。

カイフサヨシの本を思うに、漏れが仕事で撮ってるのとかなり似た状態だと
考えますが、おそらく“アベイラブル”を工夫してもISO400でF2.8だと
1/30〜1/60って感じかな? しかし当然解放で使ったりしないので、
F5.6で1/8とか、F8で1/4とか。しかし400のフィルムは嫌なので100で
F5.6、1/2とかで撮ったりする。当然三脚使用。
そうなってくるとまた当然被写体ブレが生じるわけですが、それをどの程度
問題にするかは相手を見て決める。あとは話術(藁 で、被写体を出来る限り
止めたりします。店と結託出来る場合は、もう一段〜二段くらいは店内照明で
露出を稼げたりします。
何にしろ、どういう絵が欲しいか・・ってのも大事な気がするけど。
ストロボメインかアベイラブルかって、アガリが全然違ったモノになるような。
場合によっては老来を諦めるってのもアリだし。(漏れは実際老来に比べて
絞りを開け気味でも高解像度なマミヤ6を、こういう場合はメインにしてまつ。
照明を工夫しつつ、 Mamiyaで100のポジ使ってF5.6-1/4まで逝けたら..ベストの
絵になりやすいような。実際もっと劣悪な条件もあって、仕方なくストロボ光を
足したりするけど…)
202197=192:03/09/07 22:53 ID:cXZ866Cx
老来de撮りたいんだな、これが…。
手持ちのカメラはG2/T3なんですわ。
203名無しさん脚:03/09/08 00:04 ID:JyIVESfO
しかし老来二眼にストロボって、無粋の極みじゃないか? 大昔の
報道カメラマンみたく、異様に大がかりになる。スピグラよりは軽
装でいいかな、みたいな。しかし192は人の意見聞く気あんのか。
何のために質問してるかワカランゾ
204名無しさん脚:03/09/08 00:51 ID:5hpkxX5N
>>203
禿同。
話聞いてると、FXはもったいないんじゃないの?
よっぽどお金が余っているのかもしれんが、ストロ
ボ付きのホルガあたりで良いんじゃないの?
ちなみにφはGXはストロボ無し。ストロボを使う時に
は6008を使う。
迷うならFXと6008AFを買われよ。
205RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/08 01:06 ID:B0UR2A+Z
初心者スレで聞く内容と思うのは漏れだけ?
つーか錯覚したよ
206名無しさん脚:03/09/08 01:17 ID:vguze8W5
ローライフレックスってグリコのおまけになる位だし、最近妙に
親爺の間でポピュラーになったよな。雑誌の受け売りなのか、
変なこだわりを持った香具師が多い。
そーいう場合って、そんな簡単にはっとするようないい絵が出来るカメラでも
なし、よっぽどじゃないと使い続ける気にならないだろうし、飽きて置物と
化すのがオチなんだろうね。
何にしてもメーカーが潤うのはいいことだが(藁
中古にバンバン流れれば助かるが...それは甘いか。
207名無しさん脚:03/09/08 01:21 ID:vguze8W5
どうでもいいがT3こそそういう条件ではバチーリ撮れる優秀なカメラかと。
中途半端に暗いところでの合焦や、ストロボの調光は素晴らしい。
カイフサヨシって機材は別に大した物つかってなかったと記憶するが。
208名無しさん脚:03/09/08 02:02 ID:YDh3/Svu
>>204
> ちなみにφはGXはストロボ無し。ストロボを使う時に
> は6008を使う。

なんで?
209名無し:03/09/08 02:22 ID:3OKMho2c
166>>
171>>
気持ちは分かるけど、2.8F、現行モデルを使っても代官山にはならないよ。
GR1を使っても、森山大道の質感にならないのと一緒でさ、
あのトーンやニュアンスはプリントによる部分が大きいからね。
どうしても二眼を使いたいなら、国産の安いモデルを買って、
浮いたお金でプリントの道具を揃えた方が、
代官山への近道だと思うよ。
同じカメラを使ってるという気持ちだけなら、
こんなのは無視していい話だけどね。

210パート1の345:03/09/08 02:35 ID:+2l09H3L
>>205
漏れもそう思うんだけどなぁ。
211RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/08 05:23 ID:B0UR2A+Z
>>210
ローライである事はあくまでも副次的な事なのにね(綿
手段と目的が逆だよ全く
212名無しさん脚:03/09/08 10:42 ID:7VYXm5XB
>>202
こういう場合、「ローライで」という理由を熟考し、それを示された方が良いのではないでしょうか。
私はその場合、RFに切り替えます。過去のものに比べ、現行のローライファインダー
がいくら良くなったとはいえ、かなり薄暗い中でのピント合わせはチャンスを逃すの
ではないでしょうか。その場合のためにRFがあると思います。もちろん一眼でもない。

現代の写真には、被写体に応じてどのカメラを選ぶか、撮影者にはその選択能力も問
われている考えます。人が写真に見たいのは撮影技術ではなく、このときとばかりの
被写体のもつ味ではないでしょうか。それをすくい取ることのできるカメラを選ぶ柔
軟な姿勢が大切だと思います。
213名無しさん脚:03/09/08 11:46 ID:vguze8W5
一眼でもいいが、中判一眼の場合、むしろピンよりも手持ちでノーストロボだと
シャッター速度が稼げないってのが大きいかな?

135なら一眼レフで明るいレンズを使うとこういう場合はオーケイだと思う。

何事も慣れだから・・ 実際上記したように老来でもそういう撮影が
出来なくはないけど、買ってすぐに出来るような撮り方では無いと思う。
こういう条件の時って、ホントマミヤ6/7に感謝したくなるもんなぁ。

まあどうでもいいですが・・
お金が余ってる(藁 なら買って試したらいいんじゃないのかな。


ラッキースクリーン・・ どうなんだろ。
だれか試した香具師はいないのかにゃ・・
214hassy205tccc (42歳/男性/kanagawa):03/09/08 13:43 ID:rdC5RWG7
俺もそう思う
215名無しさん脚:03/09/08 15:07 ID:fBomjEBg
>>208
 多少ブレても、それを味と思える2眼。ゆったりとピントを合わせ、のんびり撮ればよいのなら最適。
 カッチリ、きっちり写したいのなら、フレーミングや露出も含めて6008。オートブラケットも可能だし、ストロボをたけばシャッタースピードも稼げ、絞り込むことも出来る。
ストロボをたくくらいだから、シャッター音も気にしないのだろう。そういう現場では1眼でガンガンに連写してもおかしくはないのかもしれん。
 両者では撮影スタイルが全く違う。それが写りに現れてくる。どちらがその撮影現場にあうかの問題。
 AFのフルオートカメラしか使ったことがない人には理解出来んかもしれんが。
216名無しさん脚:03/09/08 17:01 ID:7VYXm5XB
>>215
これ、これ、ご自分に酔い過ぎてますぞ。
ここでの課題は、薄暗いバー、ストロボなし、アベイラブルライトで、F4の二眼FWは
可能かというもの。あと残りの手持ちはG2かT3という条件。

もっとも、FWについてはまだ誰も経験のない機種という、けったいな話ではあるが。
217名無しさん脚:03/09/08 17:49 ID:5hpkxX5N
>>216
だからさ。結論を言っちやえば、バーでスト口ボ撮影するなんてアホじゃん?って言いたかったわけよ。
ブレてもいいじゃん。多少高感度で荒れてもいいじゃん。
それがいやならモデルをやとってやるベし。
誰も6008持ちだしてガシャガシャ撮れなんてマジに思うわけなかろ。
個人的にはAFのモーター音すら嫌じや。
218217:03/09/08 18:07 ID:5hpkxX5N
だから、私なら明るさをとってFX。
広角にこだわり、手持ちをいかしたいのなら、G2に28mm。
219名無しさん脚:03/09/08 20:57 ID:JyIVESfO
明るさを取ってFXって、あのレンズ解放で使う気??
解放の明るさなんてこの際関係ないよ。結論は>>201に書いてある。
尤もFWの新しい玉の癖はよくわからんが、1〜2絞りは絞っとくだろ。

しかし、ここまで色んなヤシに叩かれまくったら元々質問した爺も
なかなか出て来にくいんじゃないか(藁
質問とその後のレスが厨房すぎ。あまりマトモに相手してもしゃーないので
金持ちなら買って貰って自爆していただくのが一番世の中の為になるんじゃ
ないか? 
220名無しさん脚:03/09/08 22:16 ID:7VYXm5XB
もうちょっとFWの架空の議論を続けませんか。

192提案にマミヤ6、あるいは7という結論に賛成だ。
それに、カイフサヨシの写真が好みというと、詳しいことは知りませんが、192さんは、
感度がかなり高くても好いみたい。実際、デルタやプレストを1600に増感しても
中判は十分いけますよ。

『ほんやら洞と歩く・京都いきあたりばったり』の表紙写真など、かなり高感度
じゃないのですか?

ということで、ここでもFWの出番はなかった。
221名無しさん脚:03/09/08 22:22 ID:8J2Sz9jv
ロライでなくてもいいねん。
222197=192 :03/09/08 23:04 ID:2Gs+jezX
>>219
元々質問した爺、29歳です。
素人質問・レスが癇に障ったのならスマンやった。
ただFW買っても自爆するつもりはありません。
あしからず。
223名無しさん脚:03/09/08 23:06 ID:JyIVESfO
220、胴衣でつ。

FWのシュナイダーもかなりシャープな印象だけど
マミヤのあの広角はホントに安心して使えるからなー。
ピン合わせといい、高感度化して手持ちでささっと撮るなら
何とかなる範囲・・ギリギリか。1600でもF5.6で1/30-1/15に
ナルだろうな。うーん、ちょっと怖い。
漏れならやっぱ店にしっかり話通して三脚立てるな。狭いところで
三脚使う場合も、マミヤの中判RFは取り回し易い。

しかし、1600のネガでもいいなら老来も逝けなくもないなあ。
実際400or100でならやったことあるけど(3.5Fにて)まあ使い慣れてれば
何とかなるもんでした。ちなみにまさにmamiya6と併用でしたが。
224名無しさん脚:03/09/08 23:09 ID:JyIVESfO
どうでもいいけどカイフサヨシのほんやら洞って、オリジナルの
ほんやら洞とは違う。
225名無しさん脚:03/09/08 23:18 ID:5hpkxX5N
>>219
悪いが解放で使ってるよ。
かんでもかんでも1絞りか2絞り、絞りゃいいって?
解放だって十分よ。壊れてんじゃないの?
へんなの。それにぶれたって、ピントが甘くったって良いじゃないの。
オレはローライで撮るのが好きだから、許せちゃうわけ。

そもそも、そこまで厳密に言うのだったら、6008のレンズの方が良いよ。マジで。
226名無しさん脚:03/09/08 23:40 ID:JyIVESfO
↑いわゆるフィックス厨登場。


ハイハイ、キミの解放写真はアーティスティックでサイコーだね(藁
基地外はかんでもかんでも(藁 解放でご満悦、と(W 

前提条件がカイフサヨシみたいな・・ って書いてあるだろーに...(鬱
227パート1の345:03/09/09 00:07 ID:Go99w7tY
朝晩はそろそろ秋の気配だっていうのになぁ。
まだまだ夏真っ盛りのヒトも、ねぇ・・・
228RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/09 00:12 ID:XhxYpM2p
エイムックやワールドなんたら辺りでムックが出たんだろどうせ?

こないだまでCレソズの描写がって言ってたに500ローライナー
229名無しさん脚:03/09/09 00:18 ID:KMJcbDZX
オレはローライで撮るのが好きだから

ってクダリに吹き出しそうになった。

誰も止めないから存分におやり… って感じですな(藁
230名無しさん脚:03/09/09 00:51 ID:2V8CPtEQ
カイフさんって有名でっか。?
231パート1の345:03/09/09 00:52 ID:Go99w7tY
ローライに関する日本語の文献ってつい最近までほとんど無かった。
それがいまじゃ電波飛ばしまくりか誤植だらけのムック花盛りだもんなぁ。
232名無しさん脚:03/09/09 00:57 ID:KMJcbDZX
233チャイカ ◆EH88gsuXXs :03/09/09 01:08 ID:I8aB4iSP
何だかローライ2眼でストロボを使う話が出てますが、自分はバーを使わずに、
純正革ケースの左側面右下のスナップボタン(メス)に、シューアダプターに
スナップボタン(オス)を接着加工した自作のアダプターかみ合わせ、そこに
ストロボ(B3000S)を装着し、垂直になるように位置調整し、コードをシンクロ
ソケットにつなげて撮影する、という方法をとってます。
ちょっと重量があるので、撮影時にストロボを手で支えるように持つのが難点ですが。
ちなみに自分のはローライフレックスTなので、機種によっては応用できないかも。

…手間のわりにはあまり実用的な撮影じゃないかもしれませんが(w
234RZスレの猿◇lBDdVHASSY :03/09/09 01:26 ID:BWELTkws
おいおい、225はフィックスが気じゃないよ。

だっておれだもん。

だいぶ焼きが回ってきたみたいだね
男性機能も衰えてきたうっぷんばらしに頑張ってるね

ま、RZくんはじめパート1の345 の大ぼけ君も
開放じゃピントに自信ないんだろうね。
かわいそうに。
開放値明るいのは何のためか
幼稚園に帰って学んできた方がいいね。
開放で撮るやつ=フィックス書きね。

なんとかの一つ覚えとはこのことね。w
235名無しさん脚:03/09/09 01:29 ID:KMJcbDZX
234必死だな(藁
236RZ?X???I`????lBDdVHASSY :03/09/09 01:32 ID:BWELTkws
235もな。w
237RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/09 03:09 ID:XhxYpM2p
夏だね

開放厨って大体手持ちスロー厨なんだよね
238RZスレに帰ったら?lBDdVHASSY :03/09/09 03:23 ID:BWELTkws
秋だね

RZジジーって年だから手が震えるんだよね。
239名無しさん脚:03/09/09 03:25 ID:+ON8xuse
一般論と個人的オレ様作品論を混同してるアフォは始末におえないね。
そういう作品が成立するのは当然認めるし、場合によってはイキにする事も
あるが。んなアホでも撮れる条件を大声で叫んでどうするってのかねぇ。
ブレまくり・解放丸出しを連発してニヤニヤしてるのを邪魔する気は
ないが。勝手にやっててホスィもんだ。そーいう撮影しかデキンのと、意図して
選ぶのとは全然違う…って、マジレスするのも大人げないかな。

何度書いても「甲斐みたく撮りたい」って書いてあった事には触れないし(藁
240名無しさん脚:03/09/09 03:37 ID:KMJcbDZX
なんか盛り上がってきたな(藁 
解放で撮ってもいいなんて事はわかってんの。
ただ、味重視じゃなくて、カッチリ撮ることを重視する場合も当然あるわけだ。
仕事で撮ると当たり前だが大体そうなる。そういう撮影を想定して会話してるってのを読みとってくれ。
と、マジレスその2.
241RZjijilBDdVHASSY :03/09/09 03:43 ID:BWELTkws
つまらない仕事してるね。(藁 
242名無しさん脚:03/09/09 03:52 ID:+ON8xuse
ブレボケ以外の写真がつまらないって… サイコーだねチミ(藁
243RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/09/09 03:56 ID:XhxYpM2p
何言っても無理無理

俺様ワールド=世界の全てなんだから
244名無しさん脚:03/09/09 04:02 ID:08iVvln7
せっかくマジレスで助け船が出てるのにね。
煽りでしか答えられない可哀想なヤシだ。

袋叩きになっても平気なところを見ると、
リアルでもよっぽどひねくれ者扱いなんだ
ろうなぁ。
南無〜
245 ◆KALI69/Ts. :03/09/09 04:13 ID:p0XGo44G
スローはかなりの確率で努力して止めることが出来るが、中判の開放は努力したからって必ずしもピンが来ないところが悲しい。
246名無しさん脚:03/09/09 06:24 ID:h+BjDgG+
>>233
素直にシュー付きの最新型買えば?
247名無しさん脚:03/09/09 07:22 ID:D+sgz4XX
くだらんスレなんだな。
自意識過剰人間ばかリ。
少しは役立つのかと思ったが
バイバイってとこだな。
248RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/09 07:57 ID:W7EmKgPB
こうやって袋叩きにあって、夏はすぎていくのだなと実感。収
差残りまくりの開放から一段絞って撮ってごらん、レンズの真の
性能が発揮できるから。
249名無しさん脚:03/09/09 09:27 ID:thwrzMM3
>>226 
開放話が出ると直ぐ出るその文句。ハズレです。何を隠そう、フィックス厨は自分ですから。
バカの一つ覚えはみっともない。>>234ご指摘のように、開放にピント自信のなさがみえみえ。

あるいはクライアントの言いなりカメラマンにならぬよう。
二言めには「仕事、仕事」と言うのも、ここのスレの特徴だけど、これはご自身のスタ
イルのなさと勘違いされかねない。


250名無しさん脚:03/09/09 09:29 ID:YpNPj+Rf
☆★ 無修正DVD専門店 ★☆
安心のアト払い!ダマシ無しの裏モノです。
いまならキャンペーン中でお買得!!

http://book-i.net/moromoro/
251名無しさん脚:03/09/09 09:44 ID:+ON8xuse
>>249アフォですか?(藁

誰がヒクスチューかなんて問題にしてないって気付けよ。喜んで自分で名乗って嬉しい?
クライアントの言いなりになる・ならないってな高尚な話じゃない事にも気付いてくれ。
解放については>>245と248がフツーの認識だ。自信の問題じゃないな。
252名無しさん脚:03/09/09 10:06 ID:BWELTkws
開放でしか、とれねー話場合だよぼーけー
しぼれるときは絞ってるよ
いつでも開放な訳ねーじゃん

お前らの頭

たまには開放したら?(藁
253名無しさん脚:03/09/09 10:16 ID:thwrzMM3
>気付けよ
>気付いてくれ
尼縁じゃないの。主張しろ、クライアントにも。
254名無しさん脚:03/09/09 10:21 ID:vRJdrovS
へー、カメラマンしてる香具師が2ちゃんねる出入りしてるんだ。
暇なんだな。かわいそうに。
あんま、カリカリしてるとカリカリの写真しか撮れんぞ。
そうか、どうせ絞っちゃう香具師だものな。そんな写真誌かとれん罠。
255名無しさん脚:03/09/09 10:26 ID:vRJdrovS
だいたいブレボケなんて大道時代に議論が済んでるし、
収差がどうのなんて言ったって、LOMOあたりを使ってい
る写真集が出ている時代に、なんで1段絞れなんて教科
書的なこと言うかな?
だったらフィルムの平面性の問題とかも、きちっと整理
した方が良いんじゃないの。あなたの議論だと真ん中の
2、3枚しか使い物になんないんじゃない?
そうかレンズの問題と平面性、ごっちゃになってるのか。
すまんかった。ごめん。
256名無しさん脚:03/09/09 10:31 ID:+ON8xuse
袋叩きにあうとID換えが始まるのであった(藁
同じIDで二度と現れないで、連続カキコ。厨房がすることは何処でも同じだな(藁
257名無しさん脚:03/09/09 10:36 ID:BWELTkws
>>256

どこまで頭が腐ってるんだい?

おまえらぐらいだろ

そんなこそくなて使うのは

返す言葉がないからだよね。身くるし〜〜〜〜〜〜〜〜〜
258名無しさん脚:03/09/09 10:40 ID:BWELTkws
第一、お前らのいう袋ってなんなの?

袋だたきしてると思ってるの?

おまえらな、w

稚拙すぎるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜



稚拙モードであわせてみるテスト

259名無しさん脚:03/09/09 10:46 ID:+ON8xuse
漏れは携帯系じゃないのでID変わらんぞ。見りゃわからないか?

>>254
2ちゃんってカメラマンが出入りしてるんだなーって、何で今更?
そんなのゴロゴロ散見される。そういうスレもいくつかあるだろ。
LOMO云々を言うまでもなく、ブレボケを否定していないって何度も書いてあると思うが。
そもそも「甲斐フサヨシみたいな写真が撮りたい」って話をしてたのに
なんでLOMOが出てくるんだよ…? ちゃんと読んでから書けよな。
260名無しさん脚:03/09/09 10:49 ID:BWELTkws
状況が悪くなったらだんまり

いつもの手だな

RZスレの人 ◆lBDdVHASSYと、かごやのみなさんよ〜〜〜〜〜〜
261名無しさん脚:03/09/09 10:51 ID:+ON8xuse
状況が悪いって・・ プププ(藁
262名無しさん脚:03/09/09 10:55 ID:BWELTkws
それが精いっぱいか?    プププ(藁

そうやってはぐらかす程度かよ

じゃーな、納品でいそがしーんで〜




263名無しさん脚:03/09/09 11:09 ID:08iVvln7
なんか盛り上がってますネ。
甲斐某みたいな写真が撮りたい

ストロボ使って露出稼ぐか
三脚立てて絞るか
ってな流れだったのに、なんで解放でブレてもボケても
いいじゃん、っていう話になるのか不思議。
あと、解放でも味があるってのと、絞ったら解像度もトーンも
良くなる、そういう設計のレンズだって話をごちゃごちゃにしない
方がいいと思う。絞ったらよくなるよ、ってのは一般的な描写を
指しているのであって、解放を否定しているのではないような。
ID:vRJdrovSのカキコはそれなりに解っている感じがするけど。
レンズの特性として絞ると描写が向上するって話がでると、解放マンセーで
煽るアフォが出るのがこのスレの最近の傾向みたいなのでご注意を。

どうでもいい話はさておき、ラッキーのスクリーン、誰も試してないのかえ??
漏れはそれが気になる。
264名無しさん脚:03/09/09 11:16 ID:08iVvln7
どうでもいいと言いつつageちまったスマソ(鬱
うちの傷だらけのコードVBにあのスクリーンを奢ってやりたいのですが
やっぱ明るい方にしておくべきかな。値段が倍。でも、樽バーグとかインテン
(共に逆方向のモノですが。)の半分以下の価格。ガラススクリーンなら
1/4以下。あのガラス、どの程度のもんなのかなー。
265名無しさん脚:03/09/09 11:35 ID:thwrzMM3
263の意見に基本的に賛成だ。80mmHFT、開放で何度もスゴイのを経験した。
ただ、ここで出て来る開放話はけっして煽りではないように思う。
むしろ、「開放」という言葉に異常に拒絶反応を示すところに「ローライ・スレ」の
特徴があるのではなかろうか。拙者はそう見ている。

今回、開放使用者が想像以上に多いのに驚いた。皆さん、健全だ。予想どおり、
アマチュアの自由な視点と、クライアントに縛られたプロの差だということがようや
く明らかになった気がする。クライアントの多くは所詮プロのカメラマンじゃなく、
形だけまとめたい管理職と同じ。つまり自分の保身しか頭にない。ともに仕事ほしさの
ルーティン化。己の視点を積み重ねていかなければ、ゆくゆく埋もれます。
266名無しさん脚:03/09/09 12:11 ID:+ON8xuse

265に基本的に胴衣。ちょっと煽りっぽいカキコしてハズカスィ…スマソ。
うん、解放話が煽りでない場合も確かにある。
漏れの2.8Eでさえ、解放で気に入るカットを何度も経験させてくれてる。

しかし、解放と絞ったときの描写の違いをしっかり解ってれば、今まで出てきたみたいな
「とりあえず絞っとけ」って言い方があながち間違いじゃない事も解るんじゃないかな。
クライアント云々じゃなくて、解放でイイ絵にする方が、三脚立てて絞った時より
遥かに難しく失敗しやすい。趣味でも作品でも仕事でもそれは同じ。拒否反応じゃなくて
素人っぽいヤシにするコメントとしては悪くないはず。
あと仕事にしても、喫茶店での出会い的撮影(カイフサヨシから連想するに)の
場合も、機会は一回キリだ。そのシーンは二度と無いわけで、なるべく確実に
押さえたい、そういう話の流れで「絞っておけ」と漏れは逝ったつもり。
或いは>>265はそれも試行錯誤してれば解るさ、と言いたいのかも試練ね。
そういう言い方なら理解できる。

>クライアントに縛られたプロの差だということがようやく明らかになった気がする。

ルーティン化じゃなくて…安易に「絞れない」って言わないで、
なるべく欲しいアガリに近づくように努力した結果、絞ることが
少なくない、って事では。
開けた方がいいならそりゃ迷わず開ける。というか、絞る条件まで追い込んでおけば
押さえで開ける事は出来るが、逆は出来ない。
解放解放って言うヤシの発言を読むと、人の制約から自由だというよりは、
自分で制約をつくってる気がする。健全ってわけでもないかと思うが…どう?
ナガクテスマソ
267名無しさん脚:03/09/09 12:13 ID:6f+v69mX
開放使用者が予想以上に多いなんて、どうしてそこまで自分に都合のいいように妄想できるんだ?
あきれた。
268名無しさん脚:03/09/09 12:25 ID:+ON8xuse
まあまあ、煽らずに…って漏れが言うのも変か。

加えると、老来、あるいは6x6の仕事って時点で、漏れの場合はかなり
内容っていうか縛りの少ないモノであることが多い…仕事だからクライアントに
縛られてる、その結果何でも絞れ…ってのはちょっと深読みかも試練ぞ。
269名無しさん脚:03/09/09 12:32 ID:thwrzMM3
266さん、ご理解ありがとう。あなたはほんとは良い方なんですね。
書かれたコメントについても、なんだ、同じ考えなんだと理解しました。

ただ、もともとの甲斐氏ふうの喫茶店写真云々については、ローライの出番じゃない
といのが拙者の意見。やはりRFにしたい。

後半の記述は、拙者の頭が悪く理解しづらい。「毒か威力」がありません。
もっと分かり易い日本語でお願いします。悪しからず。
270名無しさん脚:03/09/09 12:46 ID:RD2qQnIK
ラッキーのスクリーンってどうなの?
あれは古いモデルに付けると良いって事?
現行品に付けてメリットってあるのかな?
271名無しさん脚:03/09/09 12:56 ID:+ON8xuse
うん、似たような考えかもしれない。えーっと、じゃあ丁寧にいこう。

仕事の場合にしても、喫茶店に来る客に撮らせてもらう場合も
基本的に、機会は一回限りだし、使える時間も限られてるので、なるべく失敗が
無いように撮りたい。そうすると、絞って画質や被写界深度をキープする事になる。
それはクライアントを納得させる為というよりは、単に二度と無い時間の中で
「いい写真」を撮りたい、という気持ちから来ると考えます。

その上、三脚にしろストロボにしろ、用意して絞って撮りつつ、
解放付近で押さえ或いはバリエーションを増やす為のカットを撮る事も
できる。しかし、手持ち解放にこだわっていると絞る事はできない。
無論、解放にこだわるのもスタイルの一つではある。しかしそれは
テクニックとか試行錯誤とか、状況によって変化する「いい写真」に
こだわった結果ではないように思える…少なくともこのスレの話では。
安易に「暗いなら開ければいいじゃん」って言うのが健全ではなく、絞ることも
開けることも試みる事、万全の備えで撮影に臨むことが健全?なのではないだろうか。

…そんな感じです。

RFというかmamiya7が向いている、ってのは漏れも酸性。
ってかそういう発言、上の方で書いたような。
272名無しさん脚:03/09/09 16:49 ID:JHh9AYm3
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6657849

新同品のFXが23万円て、どうなんでしょう?
ビットしたほうがいいかなぁ???
273名無しさん脚:03/09/09 16:55 ID:MrJNDbfe
池〜!
274名無しさん脚:03/09/09 19:04 ID:aDc4/dHC
ビット?
275名無しさん脚:03/09/09 19:16 ID:BWELTkws
>>271
チャンスは待ってくれない。
レンズ描写テストしたいのなら別だが。w
276名無しさん脚:03/09/09 19:59 ID:t0BEXdn5
>>272 中古屋で22万で売ってる。
277名無しさん脚:03/09/10 00:38 ID:SzUqmmJG
という訳で今夜は静かになったのね。


ヨカッタヨカッタ
278パート1の345:03/09/10 01:04 ID:9gIGq8hK
日中は蒸暑かったけど、今夜は静かな秋の夜だね。

ラッキーのスクリーンは今週末の京王の中古市にも出ると思う。
松屋のときは包装を解いたサンプルが出てたと思った。実物手にとって見ないと(ほんとは装着しないと)なんとも言えなからね。
それから、京王の中古市は阪神タイガース優勝バーゲンの場合には一部会期の変更なんかがあるんだと。
279名無しさん脚:03/09/10 01:09 ID:I0i7taso
ともかくFWの試し撮りの報告を…。
280名無しさん脚:03/09/10 01:28 ID:nU+rmlk5
それはないって!!
一時期、あれほど「買う、買う」って言ってたのがいたけど、やはり単なる煽りだったみたいだもの。
今流行りの「オレオレ」詐欺じゃないけど、何のことはない、「買う買う」クンだったに過ぎない。
281パート1の345:03/09/10 02:07 ID:9gIGq8hK
「買う買う」クンねぇ。一時期五月蝿かったね。
ただ、ヨドの在庫もそうだけど、日本に入ってきた数少ないFWは大抵売れてるみたい。
どんなヒトが買ってるのやら。社長さんのお道楽カメラになってんのか?
282名無しさん脚:03/09/10 02:58 ID:MUQozPPw
バウバウ
283名無しさん脚:03/09/10 09:16 ID:SzUqmmJG
カメラ雑誌じゃないなんつーかカタログ的な雑誌とか見てポーンと
「これ買うか」みたいな事が出来る親爺さまが買ってる気がする。
殆ど飾り物になるんだろうなー。

284名無しさん脚:03/09/10 10:31 ID:nU+rmlk5
「買う買う」クンは、おそらく量販店などの店員さんのある種の“営業”なのだろうね。
売れればここには登場しない。

あのときも書いたけど、やはり煽りだったのでしょう。
ま、それをネタにわれわれも楽しませてもらったんだけど…
でもあんまりわざとらしかったので、退散してもらったけど正解だったと思う。
パート1の345さんには、それが見抜けなかったのかな。
285名無しさん脚:03/09/10 10:45 ID:SzUqmmJG
ラッキーのスクリーンって一応限定だっけ?
樽みたいに異常な小ロットでなければいいけど・・さすがに大丈夫かな。
数がないなら早めに逝きたいが・・ いつでもあるとなると後回しにする。
ビンボなユーザー心理
286パート1の345:03/09/11 00:19 ID:51j8PWSO
>>285
明示してなくても実質的には限定的な供給となるのでは。
早めに入手されるのがよろしいかと。

千曲商会のスクリーン(まだあるのかなぁ?)は樽そのまんまだっけ?
287名無しさん脚:03/09/11 03:13 ID:rs3PDyxn
樽だと2万円以上するからなー。インテンもそうだし。
mamiyaのを切ったのはイマイチ。ブロニカのSQ用のは小さくてアウト。
67用のは・・試してない。そろそろ入手難かな? SQのスクリーンは
相当見やすかったから(ミノルタっぽい良さだった)67のを切って
入れられたらかなり安上がりかも。
しかし、ラキーも気になる。
288買う買うクン:03/09/11 20:13 ID:JyymjXwa
俺、買う買うクン。
買ったら報告する。
そん時はまた名前付けてお呉れやす。

289名付け親:03/09/11 23:31 ID:80F+Qlpw
>>288
期待して待ってるよ!
くれぐれも「カウカウ詐欺」しないように!
290パート1の345:03/09/11 23:58 ID:j8tipMoI
>>288
買ったら撮影レポートよろしく。
貴兄のレポートがこのスレで最初のレポートだったら、漏れは貴兄を 「初代FWのヒト」 と呼ばせていただきます。
291名無しさん脚:03/09/12 00:09 ID:xvzkrOHV
>「初代…」
なんか、粋じゃないな…
「カウカウクン」あらため、「カッタヨクン」はいかがかな?
292パート1の345:03/09/12 00:55 ID:4OD0dfcv
「カッタヨクン」、ひねりがないなぁ。
まぁ、FWを早く買っていただいてレポートしてもらって、その上でご本人がお好きな名前を名乗られては。
293名無しさん脚:03/09/12 01:12 ID:xvzkrOHV
ひねり?
あれだけ「誰か背中を押してくれ」っていうから、さんざんマジでレスしてたのに
結局、いまだに応えてないんだよ。だから、ホントに買ったら、ひねるよりも喜んであげないと。

その代わり「おひねり」投げてあげるよ。「イヨッ、カッタヨクン!」ってね。
294名無しさん脚:03/09/12 19:43 ID:rkZyNXD5
なんかおかしなスレと化したね?
295パート1の345:03/09/13 01:08 ID:p2ZJgtXx
京王の中古市初日に覘いてきた。
時間があまりなかったので、ザッと見渡して知合いの店員さんとちょっと話たくらい。
ローライ二眼は松屋の時より若干減ったかなって感じだった。
ラッキーのスクリーンは眼に留まらなかった。見落としたのかもしれない。
千曲に99台限定の2.8F プラチナ・ゴールド(プラチナの更なる豪華版で最後の2.8F)が2台出てた。
296名無しさん脚:03/09/13 01:17 ID:BjGNP+8w
>>294
パート1の345 とかが出てくるかぎり
幼稚な内容でちゅ
297名無しさん脚:03/09/13 01:45 ID:pQg+E61n
296タンの高度な内容のカキコきぼんヌ。
298名無しさん脚:03/09/13 09:39 ID:IFyniXBJ
一休みかな、閑散としてしまったけど…。
前スレッドから何度か、内容的に好き嫌いはあるだろうけど、議論白熱した波があった。
ローライともなれば、関心は百人百様だから全員に満足できる話というのは土台無理に違いない。

いずれにしても議論の盛り上がるテーマは、情報ネタよりもやはり、ローライを使う上での、
率直な思いから出て来る疑問のようなものだろう。それがまた、良いスレッドを作り
上げるのであるまいか。ローライ、ことに二眼を使うための求心力のあるテーマ、
集中力あるテーマを切に希望したい。
299名無しさん脚:03/09/13 16:40 ID:pQg+E61n
オレは情報ネタもそれならに大事だと思うけど。
それより最近の議論白熱って全部厨房がらみだよな。その方が問題だよ。
このスレもそろそろ寿命かな。
300名無しさん脚:03/09/13 18:20 ID:UasTEwj4
>それならに大事だと

君に一番必要なのは正確な日本語。
301名無しさん脚:03/09/13 18:24 ID:UasTEwj4
>全部厨房がらみだよな。

RZ厨房がらみってことね
302パート1の345:03/09/13 21:10 ID:ukzfdxwu
情報ネタで申し訳ないのですが、誤った内容をレスしましたので訂正します。
ラッキーのスクリーンは今日再び京王の中古市に行ったら出てました。
サンプル見れます。ガラス製のは結構暗いです。
モノは限定品で、手持ちの分が無くなったあと再生産するかは未定とのことです。
誤った内容のレスでご迷惑おかけしました。


303名無しさん脚:03/09/14 01:24 ID:IaU7ue8A
厨房がらみだろうがなんだろうが、議論が活性化しているほうが自分は見ていて楽しい。
前スレッドを初めて見つけたとき、というより、初めて2chネルというものを知ったとき、
今、この時代にあって二眼を使うことの意味を改めて考えてみたいと初めてカキコミ
したのを思い出す。今後とも楽しい1000の道のりを心から期待しております。

今カメラは歴史でいえば激動期、転換期でなかろうか。TTLの出現や、AFの出現は、
自分は結局AFはすべて避けてしまったけれど、それでもカメラが前向きに、カメラ
の愛好者を拡大しているように見えた。

しかし今度のデジ、携帯カメラなど、いわばコンピューター系カメラの出現は、それを
はるかにしのぐ、一挙に根底から突き崩して拡大していく力を感じる。デジについて個
人的な賛否は別にして、そういう力をもっていることはたしかだと思う。Nikon Fが若
者を虜にしたカメラの時代の象徴だとすると、ミノルタαなどAFはカメラを一挙に、そ
れまでカメラを集める対象にしていた高齢者の実用機となり、カメラ文化の高齢化が加
速した。懸案となった女性の獲得はここに来て、コンピューター系カメラが果たしているに思う。

“カメラ文化”という言葉が口幅ったいなら、“カメラの使い方”でも良いけど、
その使い方を大幅に変えるに違いない。
304名無しさん脚:03/09/14 03:57 ID:9T1apS/s
エイムックとかが出た機種は必ず開放厨と手持ち何秒厨と描写厨が涌くね

ここではフィックス厨って言うのも涌いたみたいだけどw
305名無しさん脚:03/09/14 04:02 ID:0gCAgvbW
RZなどのアンポンタンに逆らったやつらが
厨って呼ばれるだけだろ?
306名無しさん脚:03/09/14 23:31 ID:IaU7ue8A
結局、本日も閑散と、何事もなく…
307名無しさん脚:03/09/15 00:09 ID:oGfZXoEY
このスレ、ひとのカキコに注文付けるヤシ大杉。
そんなヤシに限って自分からはネタ振らないから閑散となっちまうんだよ。
308名無しさん脚:03/09/15 01:26 ID:HFqEkj24
>>307
まったく同感。実はそれを言いたかったの。そこで1句。

ネタ振ると いつもなんとか厨と 言ってくる
 そこを耐え耐え ローライ楽しむ
309名無しさん脚:03/09/15 03:40 ID:Y5X6twpr
ローライ使いの方々は
どんなフィルムを使っているのでしょう?
例えばAGFAなんて使ってる方いますか?
310名無しさん脚:03/09/15 12:02 ID:HFqEkj24
AGFAって尋ねるのはなぜ?
311名無しさん脚:03/09/15 19:55 ID:KqQk/Wfz
TMAXですね。あとフツーにプロビア、アスティア。
312パート1の345:03/09/15 21:00 ID:D9pnKji9
漏れもプロビア。たまーにベルビア50。
313名無しさん脚:03/09/15 23:14 ID:HFqEkj24
この春、ドイツでアグファ(Optima 400)とフジ(スーパーG100)をともに、X線の影響を避けるため、
現地調達、現地現像し比べてみました。

アグファが飛び抜けて良いというほどではありませんでした。ただ、Optimaは400に
も関わらず、ずいぶん軟調に仕上っていたのにはちょっと驚きでした。建築物の赤の
屋根や壁、それから木材のキメ細やかなトーンには特筆すべきものがありましたが。
314名無しさん脚:03/09/16 00:08 ID:O4LK8N4I
PKR

ポートラ160NC
35mmでも同じだけどね
315名無しさん脚:03/09/16 10:44 ID:Jv7twUPR
駒村商会のHPを久々に見たけど、修理不可能品が随分増えたね。
2眼だとコードなんかは全滅だし、Tもしかり。実質2.8F/3.8Fのタイプ2
以降しか扱えない(特別限定モデルもNG)みたい。
これも時代の流れなんだろうか。

そういえば、OHってまだ受け付けて貰えるのかな。
以前は5万とHPには書いてあったけど。
316名無しさん脚:03/09/16 11:58 ID:F5IkrLHK
>>315
ハヤタとかじゃダメなん?
317パート1の345:03/09/16 23:55 ID:kBjPHEhz
>>315
漏れも久々に見たけど駒村の修理関係のHPひどいねぇ。
以前あった価格表が姿を消して、修理不可能品のリストだけじゃん。

駒村の旧製品切りいよいよ加速なのかなぁ。

OHは時間的に余裕があったらロイに出したら。
318名無しさん脚:03/09/17 00:35 ID:ImHVXLig
前にローライナー話のところで、どなたかが書いていたf11に絞れば大丈夫、という
のは間違いないですね。f8でも撮る角度によっては、額、目の周辺、頬など、切れがよく、ベールを
被ったようにはなりませんね。ただし、ちょっとコツが要りそうです(ローライナー1)。

f5.6はお勧めでない。「ローライナー1は、f11」がここでの結論。
319名無しさん脚:03/09/18 05:02 ID:A8X9ez2F
>「ローライナー1は、f11」がここでの結論。

あなただけの脳内結論ですね。

320名無しさん脚:03/09/18 05:50 ID:bhdrKau1
321RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/18 07:36 ID:ezM4Tv4S
>>319
ローライナーの収差による、特殊な描写狙わん限りは妥当な結論だろ?
322名無しさん脚:03/09/18 12:37 ID:A8X9ez2F
被写体や、状況によるよね。

いつもf11ってのは現実的じゃないし
被写体ぶれ、ボケ味などあるから。

ローライナーの収差とかいってる時点で
脳内写真師
323322:03/09/18 12:38 ID:A8X9ez2F
【Rollei HFT】 じゃない古〜〜〜〜〜〜〜いレンズは
知らないけどね。
324RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/18 16:42 ID:ezM4Tv4S
まあ、ローライナーつけたことによる描写の劣化を味とでも思って
るヤシには何言っても通じないけどね。その崩れがわからんよ
うなヤシならそれこそ脳内所有だ。
325RZマン ◆RzMEN8ImSM :03/09/18 17:05 ID:g7++rMs/
基本的に持ち歩くカメラだからね、ローライ二眼は。

しかしFXのF&Hのエンブレム部分の塗装弱杉!
ちょっと爪で引っ掻いただけで剥げる。
ソフトケースに擦れただけでも剥げる。
買ったばっかりなのに、30年使ったくらいに
真鍮地金が露出しちゃったよ…。
326名無しさん脚:03/09/18 18:12 ID:tRKaURzj
へー、やっぱ昔の様な作りというワケには行かないんだねぇ>FX

ローライフレックスの2.8を物色中だけど、Fにするか奮発してFXにするか悩み中。
まあ、順当にプラナーの2.8Fになるんだろうな。安いし、プリズムファインダー
改めて買わずに済むし。
327名無しさん脚:03/09/18 18:57 ID:JV2JiftU
持ち歩くかどうかは、それぞれのテーマと撮影スタイルの問題。東松照明のローライ
にジッツォというスタイルもあったでしょう。元々、ノン三脚派だった自分も最近、
その気持ちが分かるようになってきた。


328名無しさん脚:03/09/18 19:54 ID:A8X9ez2F
>持ち歩くかどうかは、それぞれのテーマと撮影スタイルの問題。

f11に絞るかどうかもでしょ。
だから結論なんてない

わかるか?
わかんね〜だろ〜な〜

RZグループ〜のやつらは
329RZマン ◆RzMEN8ImSM :03/09/18 20:04 ID:g7++rMs/
決まった使い方は無いとは思うよ。

何に向いてるか
何に不向きかはあるけどね。
330名無しさん脚:03/09/18 20:32 ID:1GeyshUZ
ところでFXお使いの方
ルーペ使わずにピント合わせってできる?
なんかいまいち山が掴みずらい・・・
それとも絞って割り切るもの??
昔から使ってるVbのほうがなんか見やすいのです。
331名無しさん脚:03/09/18 20:57 ID:LQf/CiXZ
漏れGX使いだけど山つかめないや。いっつも不安
332330:03/09/18 21:12 ID:1GeyshUZ
ハイDスクリーンってどうなのかな?
高すぎて試しに買うわけにもいかず・・・
使っている人いたら教えてほしいなり
333RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/18 21:19 ID:KpAjYfC5
>>328

久し振りに香ばしいヤシだな。
勝手に「脳内結論」と結論つけてんのはキミでしょ?
それに俺は何も結論づけていないんだが?絞りたいヤシは
絞ればいいし、開いて撮りたいヤシは開けばいいじゃん。

一般論として>>318の意見は間違ってないということだよ。
わかるか?
わかんね〜だろ〜な〜
厨房にはさ。
334名無しさん脚:03/09/18 22:00 ID:A8X9ez2F
>>334

いつもお前は猿真似ばかり。w w w
335名無しさん脚:03/09/18 22:37 ID:JV2JiftU
>「脳内結論」 か。
相変わらず“ネタ振ると…”ですな!
何でこんなワンパターンでしか人に応対できないんだろう…
自分と意見の合わない人見ると、そんなに虫唾が走るものですか…
鼻息の荒いのもそれなりに好いけれど、一国一城の主の自営業者が多いのか、やたら
自分との肌の違いをそうやって牽制するのは、ちょっと残念な気がする。何か生産的じゃない。

ま、実りあるものをここに求めるのが土台無理な話かもしれないけど、半分、皆さんに期待してものとしては
もうちょっと変わって頂いても好いと思うんですけど…。

皆さん、ローライ使いの妙手なんでしょうから、もっと他人の話に一定の距離をとった
応対といものを望むのは無理ですか?

“…そこを耐え耐え ローライ楽しむ”しかないのかな…

336名無しさん脚:03/09/18 23:20 ID:2fhsPKib
>>335
> 半分、皆さんに期待してものとしては

このように、臆面も無く不遜な物言いをする自分のことも省みてはいかがでしょう。
337名無しさん脚:03/09/18 23:26 ID:tx+VAYZ7
test
338パート1の345:03/09/19 00:19 ID:tOwMk1re
>>332
Hi-Dは一眼でしか使ったこと無いけど。
たしかに明るいけど、ピント合わせの精度がスタンダードスクリーンよりあがるとは思えない。
ピント精度向上という点に関してはHi-Dは金額に見合ってないと思う。
339名無しさん脚:03/09/19 00:58 ID:KM1pvMgi
>>334
ワロタ
340名無しさん脚:03/09/19 10:20 ID:Pjw24tRa
現代のローライの使いに、品位を求めるのは無理なのかな…。
341名無しさん脚:03/09/19 10:35 ID:o+eSAPvF
>>340
> 品位を求めるのは

このように、臆面も無く不遜な物言いをする自分のことも省みてはいかがでしょう。
342名無しさん脚:03/09/19 10:58 ID:qjTkoGwY
ボロくなったGXとか中古屋でそれなりの値段(20万くらい)の値段ついてるけど
単にボロくてみすぼらしいだけ。
343名無しさん脚:03/09/19 11:19 ID:KudJ/cY6
>>340
いや、このスレには約一匹の解放厨・ナリキリ倫子がいるだけだと思われ
フィクス厨と呼ばれたヒトは割と話せるヤシっぽいが、コイツはタダの基地外なので
スルーか弄り遊ぶかどちらかがイイと思われ。こいつに何を言っても無駄だよ。

しかしGXって安くならないね。確かに程度が悪くても高いモノが多い。
タマ数がすくないのか?な。2.8Fとか、探せばそれなりのがあるのに。
まあ撮影するには何台も要らないので、漏れはもういいが・・
344名無しさん脚:03/09/19 12:26 ID:6s/cDIKj
3.5Fや2.8F、クセノタールが少ないと思うのはオレだけ?
何か行く先々でプラナーしか無いんだよな。
新宿西口周りだけど。

2.8Fのクセノタールのが欲しいんだけどなぁ。
345名無しさん脚:03/09/19 22:33 ID:Pjw24tRa
>>343
>GX タマ数がすくないのか?
そうなんですかね。でも、GXは1987年からいろいろの姿を替えて出てますので、GX全体
の製造期間はかなりになりますよね。ということは数も多く出たと考えて良いのではありませんか。

普通のタイプのものでも、1999年12月に製造してるのを確認してますから、数としては
かなりに上るのではありませんか?
346パート1の345:03/09/20 00:25 ID:oMft0lJe
>>344
3.5Fや2.8Fが現役だった時代、クセノタール付きの個体は日本では人気が無く売れなかったそうだ。
とにかく当時クセノタールは日本では「けちょんけちょん」に悪口を言われ、正当な評価はなされていない状況だったらしい。
そんな状況下だったから当時の代理店はクセノタールをほとんど日本に入れなかったらしい。
またその後、中古カメラ屋も海外からのクセノタールの仕入れには消極的だったそうだ。

以上は漏れが以前中古カメラ屋で聞いた話。
クセノタール付きの個体のタマ数が少ないのは漏れも実感している。新宿だけじゃなく銀座も少ない。
ただ2.8Fの最終量産モデルはクセノタールのみだから、3.5Fよりは2.8Fの方がクセノタールは見つけ易いと思う。

エイムックが出るずっと以前から日本ではツアイスまんせ〜だったみたい。

>>345
GXて何度もカタログ上で「限定生産品」にならなかったっけ?
製造期間は長いけどタマ数は多くないと思う。
347名無しさん脚:03/09/20 04:07 ID:LS2T4z8N
GXも日本でけちょんけちょん
348名無しさん脚:03/09/20 19:40 ID:+DSDX0gA
>338
ハイDってインテンみたいなものなのかな?
ま、買ってみて試してみます
最低限普通のよりみずらくならなければOK
349名無しさん脚:03/09/20 21:06 ID:Auaw7QTc
少しは進歩したかと思って見てみたけど、相変わらず低レベル。
「自分こそここの重鎮・主役」と勘違いしている香具師がアホ杉。
がっかりだな。
350名無しさん脚:03/09/20 22:46 ID:F87eMtAk
いそてそスクリーンには勝てないハイD
351名無しさん脚:03/09/20 22:55 ID:lpu4OLLy
>>349
固定ハンドル香具師がいる限り…
352名無しさん脚:03/09/20 22:57 ID:F87eMtAk
>>351 つまらん
353名無しさん脚:03/09/21 00:06 ID:JpO9KDSV
低レベルとお嘆きになる前に、ご自分から高尚なネタ・レスを提供されてはいかがですか。
ハイレベルな349様。
354名無しさん脚:03/09/21 09:46 ID:50KhKXIt
癖のタールですが、・・・実際問題プラナーと比較して、そんなに見劣りしますか?
素人目には、中版以下はツァイスと大判はシュナイダーみたいな住みわけ?
に合致しないから評価が低いようにもおもえるのですが。
それとも、カタボケ・など製品のばらつきがあったのでしょうか?

355名無しさん脚:03/09/21 09:56 ID:c70H4qNz
>>353
だからさ、そういった反応が小学生以下だってことよ。
いい加減、こんなやりとりやめた方が生産的ってことに気づいてね。
と言っても必ず何か言い返すわけよ。
「私がここの主役」って思っているから。そして、そんなやりとりにガッカリして離れていく人を「追い出してやった」としか思えないんだな、この悲しい人は。
アホらし。バイバイ。
356名無しさん脚:03/09/21 10:58 ID:YwaC+IVe
日曜の朝から何カキコんでるんだかw
357名無しさん脚:03/09/21 11:36 ID:0dFLsI3H
>>355 バイバイ
358名無しさん脚:03/09/21 11:51 ID:tpWzz+7m
ローライ新参者です。
ここはどうしてこういう流れになるんだろう?辟易としてしまいます。
お互いもっと謙虚になりませんか。とても悲しいです。
359名無しさん脚:03/09/21 12:58 ID:c70H4qNz
デジカメなんて、キャノンもカシオも同じ。みんなタムロンが作っている。ソニーのツアイスレンズなんかも一部タムロンらしいし。
結局、設計と品質管理がしっかりしていればどこのメーカーでもいいんじゃないの。
別にツアイスにこだわんなくってもね。
それに私はT*よりHFTが好き。変な色にならないからね。
360名無しさん脚:03/09/21 13:55 ID:xSgBp7XR
はぁ?
361名無しさん脚:03/09/21 14:02 ID:BVfraTKt
>354
両方使ってるけどそんなに目立った違いはないようですよ。
クセノタールのほうが若干シャープで硬いような気がする
のですけどね。
362名無しさん脚:03/09/21 16:47 ID:PwRe/mzo
>>354
クセノタールはプラナーに比べてカリカリ感が強いけど、性能的に劣ることは無いと思う。
中判の分野で日本ではツアイス信仰が強いのでシュナイダーは一段低く評価される傾向があったけど、そんなことはない。
ローライ一眼の6000シリーズのシュナイダーは評価高いしね。
363名無しさん脚:03/09/21 16:52 ID:tFy05tpX
355は至極まともなことを言ってる訳だけど
育ちのいい人なのかなー。
なんか人を信じ過ぎると言うかなんというか。

気持ちの悪いしたリ顔のコテハンの書き込みを無視して
有意義な書き込みを続ければいいんじゃないの?
見てる人は見てるし。
自称元カメラマンと腰巾着コテハンなんて、素人の揚げ足とってるだけで
まともな書き込みしたことないし
前スレから吠えてるコテハンもしかり。役立たず。

ここは2CH。そんなの気にしてたら疲れるだけ。
自分なりに楽しめる部分だけ楽しめばいいんじゃないすかね。
書きっぱなしで、あとの反応気にせずに書いてもらいたいですね。
どうせ無責任な亀ヲタの寄り集まりの場所なんだからさ。
文句は書き込んでも、賛同の書き込みはなかなか書けないもんだし。

それにたまには役にたつ情報もあるんですよ。ここ。
355もなんか役にたつ情報ぷりーず。

364RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/09/21 17:59 ID:JZ/M4hLL
最近煽りカキコ多いな。
365名無しさん脚:03/09/21 21:08 ID:GQ1Vv4E2
>>363
別にこのスレに出入りしてるコテハンが特に変だって思わないけどなぁ
むしろそれに噛みつくヤシの方が…特にこのスレにおいては、
明らかに非論理的で見ててイタイけど。単なる煽りにしか見えない。
コテハンが嫌なら2ちゃんに来ない方が賢明だと思う。システムとして
コテハンを奨励してる部分があるのは、ガイドラインを見ても明らかだし。
あと、363のカキコミ自体が無意味で、カキコミ内容と自己矛盾を生じてるのも
また哀しい。


と、まあそれはさておき

クセノタール、特に2.8はかなりイケルと思うけどなあ。
当時のユーザーには嫌われたかもしれないけど、「クセノタール・ショック」って
コトバがあったくらいで、メーカーに与えた影響は相当なものだったのでは。
4枚玉でも、老来二眼だとテサーよりもクセナーの方がイイと思うのは漏れだけか?
366名無しさん脚:03/09/21 21:28 ID:33ahnVdG
クセノタールのF3.5と比べたことあるの?
比較ができるほど何種類も扱った人がいるとは思えないけど
良し悪しだって書籍の受け売りだろうし

このスレに限らずコテハンはうざいだけだと思う
367名無しさん脚:03/09/21 22:29 ID:tpWzz+7m
>>363
親切なコメントありがとうございます。参考になります。
ほかのスレッドでは最近、いろいろアドヴァイスが返って来たりして、とても楽しめるようになってきたので
つい愚痴ってしまいました。

368名無しさん脚:03/09/21 23:04 ID:50KhKXIt
>>366
それは、「クセノタールのF3.5はあまりよくない」と言いたいのですか?
それとも?
369名無しさん脚:03/09/21 23:26 ID:GQ1Vv4E2
>>366
ウザイって言ってもしゃあない…って事を書いたつもりだけど
ガイドラインでも読んで、それでもウザくて嫌なら余所行けば?
って事でしかないような。


糞ノタールの3.5は、使い込む気にはならなかったけど、一時所有した事ある。
老来って、ハマルと機会見て色々と比べたくなるのが大変だっていうか。
前は今ほど変に高価じゃなかったから、安いのを探せばそれなりに遊べたなあ。
結局色んな理由で手元に残ったのは、75mmのプラナー付き3.5Fと、
クセナー付きのコードVだった。
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371名無しさん脚:03/09/22 09:36 ID:cUiR4QFB
双葉社の「使うローライ」のSL66の項で、SL66E「レンズシャッター機」「電子制御を採用」
SL66X「AEを実現」とあり、スペックはEとXが「電子制御式フォーカルプレーン」SEが「電子制御式
レンズシャッター」となっています。また出版年は2年程前ですが、Xは「現行機」とあります。結局
Eはフォーカル、レンズシャッターのどちらなんでしょうか。私はSL66シリーズは機械式フォーカルプレーンで、
かなり前に製造が終ってると思ってました。詳しい人、整理していただけませんか。
372名無しさん脚:03/09/22 11:00 ID:f5LnGdcM
質問なんですが、誰か教えてください。
FXなんですが、これって旧二眼のプリズムファインダーは
使えますか?
よろしくお願いします。
373名無しさん脚:03/09/22 15:15 ID:nMzwoX7B
>>371
あの本、誤植だらけだし、データも適当な印象がある。
左右反転してる写真とか、ローライを使ってる香具師が編集したとは思えない。
あまりいい本じゃないと思う。
374名無しさん脚:03/09/22 18:54 ID:yeSmNjg9
ケース、ストラップ、フード付きレンズきれいな3.5Fが725ドルなんですけど、
30分の1以下がちゃんと動かない物だそうです。
どう思います?
日本で修理してなおお得なのか、あまりに勝ち目のない博打なのか、
シャッター修理された方御意見下さい。
375名無しさん脚:03/09/23 03:15 ID:SVZJhYri
>>371
貴殿のおっしゃる通り、SL66は機械式フォーカルプレーンシャッター機で量産タイプは1992年迄製造。その後1992〜1993年に記念モデルが製造されてます。
SL66EとSEはSL66にTTLメーターとTTLフラッシュメーターを組込んだモデル。

SL66E SL66に中央重点平均測光TTLとTTLフラッシュメーターを組込んだ機種。
SL66SE SL66Eに更にスポットメーターを追加した機種。
なお、
SL66X TTLメーター無し。TTLフラッシュメーターのみ組込んだ機種。

いずれも機械式フォーカルプレーンでAEは搭載していない。

ちなみに英文ですが以下のHPが詳しいです。
ttp://www.sl66.com/index2.htm
376名無しさん脚:03/09/23 04:13 ID:mQBw144W
>>374
アメリカでOHしてもらってから送ってもらう。
勿論別途料金だけど、国内よりも遥かに安いはず・・。
漏れが3年前NYから買った3.5Fは、玉綺麗外観悪しのタイプ4で
500ドル、OHに200ドルだった。購入以来無故障。ohは米国内でどっか
有名なところがあるからそこに送るとかなんとか書いてあったような。

あ、OH頼みはカメラ屋にもよるなぁ。
NYかな? それとも?? 
377使えない双葉社:03/09/23 05:11 ID:luuiyR2u
SL66E「レンズシャッター機」「電子制御を採用」→ウソ
SL66X「AEを実現」→ウソ
スペックはEとXが「電子制御式フォーカルプレーン」→ウソ
SEが「電子制御式レンズシャッター」→ウソ
Xは「現行機」→ウソ

編者名は「良心堂」となっているのみ。アホクサ。
378名無しさん脚:03/09/23 09:32 ID:N2Oxs1Gi
>>376
OHに200ドルかぁ。安くていいなぁ。
日本じゃどんなに安くても5マソは下るまい。
379名無しさん脚:03/09/23 09:43 ID:B4u9VIKH
GXのシリコンテープ(?)って貼り替えてもらえるんでしょうか?
切れて剥がれてきちゃったよ・・・
380名無しさん脚:03/09/23 09:47 ID:Ei9n/0Nf
OH 200ドル はやすい!
日本だと、
岩手の業者が安くやりそうなんだけど、どうなんだろう?
381名無しさん脚:03/09/23 10:00 ID:aHpsVk5k
>>379
GXのシリコンテープって何ですか?
382名無しさん脚:03/09/23 10:05 ID:B4u9VIKH
>>381
フィルム装填するときに当たる部分に貼ってあるヤツなんですけど。
あれが少々傷んでしまって。
383名無しさん脚:03/09/23 10:19 ID:oqPQ8T5u
テフロンシールだよ。
金出せば張り替えてもらえるよ。
384名無しさん脚:03/09/23 10:29 ID:B4u9VIKH
>>383
あ。テフロンなんですね。あれ。
貼り替えて貰うことにします。
385名無しさん脚:03/09/23 10:48 ID:sZLLIEfw
>>374
悩むくらいなら日本でいい物を探したほうがいいんでは?
386名無しさん脚:03/09/23 15:26 ID:oBH+Q+2r
直して送料入れてってなると11マンくらいかね。
もう少し出して、日本で買うのが賢いかもね。
以前は個人輸入の旨味ってあったけど、最近はそうでもないのかなー。

376氏は上手に買い物したね〜。OH200ドルはうらやましい。
あ、ちなみにhttp://www.collectcamera.com/htmrolleimain/rolcam.htm
です。今回は頭冷やして見送ります。
レスくれた方、ありがとうございました。
387名無しさん脚:03/09/23 19:15 ID:gufuYpTk
転売する香具師が後を絶たなかったのか、最近は海外での相場も
上がってるね、老来。
漏れが買ったのは3年だか4年だか前なので、ヤパーシ今とは少し事情が
違うのかも。確かに個人輸入って、老来に於いてはあまりお得感、ないのかなー。
逆に米国への航空券は下がってるので、激安のパックツアーか何かで
直接買いに行く!! ってのも、 ・・って、想像するのは簡単だけど(藁

しかし、老来の二眼って、大枚はたいて文句のないMINTを手に入れても、
多分壊れるときは壊れるので・・(あ、自分で経験した訳じゃ無いのにスマソ。
逆に運がいいとカナーリ持ちそう)覚悟して適当なのを購入して使い倒すか、
あとは現行機種に逝くしかないんでしょうね。
トキオでも去年だか一昨年くらいまでは、3.5Fのちょっとキズ多し、みたいな
モノだと7万円前後で見かけたけど・・今は上がってる??のかな。以前は
ヤフオクもそんな感じだったから、今と比べるとヤパーシ全体的に相場が
上がってるのかな。
388名無しさん脚:03/09/23 19:18 ID:B4u9VIKH
直接買い付けかー
数台買い込む余裕があればチケット代くらいにはなる?
389名無しさん脚:03/09/23 20:59 ID:SVZJhYri
双葉社の「使うローライ」は良心堂編だけに良心的に解釈すれば、なんらかの手違いでSL66と6000シリーズのデータが入替わったとも考えられるが。
まぁ、どちらにしてもヒドイことにはかわりない。
390名無しさん脚:03/09/23 21:26 ID:gufuYpTk
立ち読みの範囲だけど、他のムックの方が幾分マシじゃないかな?
「使う老来」よりは。記事とか写真の使い回しも多いし、
どこが「良心堂」なんだとツッコミいれたくなる。
海外には相当詳しい解説本がいくつかあるみたいだね。
そーいうのを期待するのも酷かもしれんが 思い入れが
全くないヤシが編集した本って、特にカメラなんかの場合
辛い内容になるね。

重版しても内容訂正とかしないんだろうなぁ
391名無しさん脚:03/09/23 22:00 ID:iSDToiez
>>390
ブームに乗ったやっつけ仕事なんだろうけど、ここまでインチキな内容で編集者は恥ずかしくないのかねぇ。
海外にはいくつか解説本あるんだけど、Amazonで検索かけても大抵品切れなんだよね。
たまーに、新宿中古カメラ市場にローライの英文解説本出るけどバカ高。でも漏れ買っちゃったんだよね。
392元買う買うクン:03/09/23 22:14 ID:+vYoXy8f
こんばんわ。
本日新宿のヨドにてFWを購入しました。
フリーの在庫が1台あったので、
いずれ買うなら今買おう…と思い切りました。
試し撮り結果はまたご報告します。
393名無しさん脚:03/09/23 22:39 ID:GfsM/wjx
>>392
神認定!!!
394名無しさん脚:03/09/23 23:05 ID:gufuYpTk
認定は報告・作例ウプがあってからでは?(藁
どっちにしても>>392、購入オメです!
このスレで一人目なの?かな。裏山思惟。
395名無しさん脚:03/09/23 23:40 ID:iSDToiez
>>392
撮影レポート待ってるよ。
396名無しさん脚:03/09/24 01:31 ID:bB3nGNSw
397名無しさん脚:03/09/24 01:43 ID:o9q9p8Mp
萌えない…
398名付け親:03/09/24 03:13 ID:V068mZEg
>>392
おめでとうございます。
思い切ったお気持ちに敬意を表します。
変な名前を付けてごめんなさい。
399名無しさん脚:03/09/24 09:31 ID:s6I7TRoH
>>375>>377
遅ればせながらありがとうございます。すっきりしました。
400名無しさん脚:03/09/24 13:39 ID:ud58I2Ta
>396

貧乳
401名無しさん脚:03/09/24 20:09 ID:/LgaJSJI
突然ですが

シュナイダーって、レンズのシリアルって製造全製品での通しナンバー
なんだね。
ホンマカイナと思って
http://www.schneideroptics.com/info/age_of_lenses/

コレでみると、手元のコードVbのクセナーは1967年生まれ。多分合ってる・・
なんかすごいな。
最近買ったジンマーSが何時頃のかわからないでいたけど、これで
一発でわかるなー。
ツァイスには・・こういうのはないみたいだなー。

402名無しさん脚:03/09/24 21:39 ID:jNIAYV5L
>372

使えます。
403名無しさん脚:03/09/24 23:19 ID:O4Z0Fdey
あれ、そうだっけ。
404392:03/09/25 02:55 ID:S8qSweDs
FWで数本撮りました。
ワイド臭を感じさせず使い勝手は悪くないです。
写真の上がりの報告は来週あたりに。

カメラ自体を何度も眺め回しましたが、
良くも悪くもマニュファクチュアな製品ですね。
皮の張り方など1台1台違うんじゃないでしょうか?
それでも価格に見合った高級感はなく、
定価より20万くらい下げた価格が、
新品での真っ当な価格のように思われます。
明日は仕事のついでに湘南で撮ってきます。
405名無しさん脚:03/09/25 10:14 ID:mFgdUnmf
>>402
回答ありがとう。旧のプリズムファインダー使えるんですね。
2.8FXの購入を検討します。
406名付け親:03/09/25 10:49 ID:68oDbals
>>404
以前、FWの購入を積極的にお勧めしたものとして、ご活躍を多いに期待しています。
ぜひ作品をお見せくださると幸いです。
それから、こちらの「名前」も普通に戻させていただきます。とにかくおめでとうございます。
それにしても羨ましい限りです。
407名無しさん脚:03/09/25 10:51 ID:K9aLV/Ub
FWのアンギュロンも通しナンバーなのかな。14xxx..?
このまま通しでうち続けたら、いつかレンズ前面に
刻印できなくなったりして。

いいなーFW。やっぱ20マソ以下が適正価格って感じ??
でも作例みたいッス!
408名無しさん脚:03/09/25 12:54 ID:JwoO0vDW
作りに関して雑だというのは禿同だね。
日本製の超高精度カメラに慣れてしまっている我々にとっては尚更かな?
前にも言われてたけど、FX上部の『F&Hロゴ』部分の塗装は弱すぎる。
みんなのFXはどのくらい剥げてる?
409名無しさん脚:03/09/25 23:48 ID:68oDbals
GXの同一個所も言われてよく見ると、塗装が弱いですね。少し剥げています。
しかし、私はコレクションのつもりはサラサラなく、現行ローライはどれだけ使い込
んでナンボのもん、と思ってますので気にしてません。
410名無しさん脚:03/09/26 00:05 ID:nZmlyG1K
漏れのGX、革の貼り方がちょっといい加減。
端が少し剥がれてきてる。鬱
411名無しさん脚:03/09/26 20:32 ID:yozTA4yL
僕のFXも『F&Hロゴ』部分はちょっと禿げてる
あんま気にしてないけど
それよか、フィルムいれたときの
巻き上げクランクがなんか重い気がする。
2.8Fを前に使ってたときには
わりと軽くスルッと回った気がするんだけど
みなさんのGX、FXはどうですか?
412名無しさん脚:03/09/26 23:45 ID:/7BT5qqw
ハッセルみたいなびっちり頑丈な革だといいんだけど、
革を剥がないとメンテできないからある程度はしょうがナイン。
413名無しさん脚:03/09/27 00:23 ID:QVXdwjH7
>>412
あ。そういう理由があったんですか。納得
414名無しさん脚:03/09/27 01:08 ID:FGVVGmON
ハッセル風デザインの二眼レフキボンヌ。
415名無しさん脚:03/09/27 01:35 ID:M/tp/U40
今日、ヨドの新宿西口本店に行ったら駒村のヒトが来てて、商品のデモやってた。
FWのデモ機もあったのでいじってきたが、これがなんと最短1mのFW試作機。
いろいろな場所で使い倒されてるみたいで、諸動作はちょっとぎこちなかった。
特に巻き上げは一回引っかかる感じだった。
まあ、酷使されてるデモ機(しかも試作機)なので実際の製品の操作感とは違うと思うのだが。
416名無しさん脚:03/09/27 01:40 ID:VMb0fotI
コマムラも瀬古いねー。デモ機はある程度整備しておかないと、販促に
ならないような気がするが・・ もうとっくにリリースされてるのに
試作品の変な質感で客を逃さなきゃいいが。

しかし最近現行機ユザーが多いね。良いことなのかも試練が。
漏れは生粋のFとコードユーザーでつ。
417名無しさん脚:03/09/27 01:54 ID:M/tp/U40
>>416
駒村のヒトの説明だとその試作機は最短1mな点以外はすべて量産品と同一とのこと。
最短が違う試作機なんてこれがM型ライカだったら「お宝」かな?

ちなみに漏れは3.5Fユーザーれす。
418名無しさん脚:03/09/27 10:08 ID:QVXdwjH7
>>414
想像できねえよ・・・どんなだよ
419名無しさん脚:03/09/27 22:41 ID:s+BYNsvY
>>418
イコフレック酢とか・・いや、変なデザインだけど、ハセールっぽうはないか。
420402:03/09/28 10:47 ID:Qf7Vu5Fs
>>回答ありがとう。旧のプリズムファインダー使えるんですね。
2.8FXの購入を検討します。

旧プリズムファインダー取り付きますが、5点メーターの表示が見難くなります。
新プリズムファインダーはこれがキッチリと見えるように
ファインダーの倍率を下げてあります。多少ですが見比べると結構違います。
45度の新型プリズムファインダーを買いましたが、手放してしまいました。
理由はこの倍率の事と、45度だとファインダーがカメラから出っ張って
体に当たって痛いからです。
私個人としては旧型の方がお勧めです。重さは新型のほうが全然軽いです。
あとGXやFXでプリズムファインダーを使うとメーターの動く方向と
露出ダイヤルの回す向きが逆になってしまいます。左右逆見えている物を
直すので当たり前ですが、とっさの時に慌てます。
私はFとGXを使っていますが、一般的なアクセサリーなどで互換性が無いのは
皮のケースとスクリーン位でしょう。
(カニ爪ストラップが使えないタイプのGXも有りますが)

>>411
私のGXはマットブラックですがもうほとんど禿げてしまいました。
このマットブラックの塗装は悲しいくらい弱いです。



421名無しさん脚:03/09/28 12:05 ID:rJZRYUW7
>>418 ふにゃふにゃしない頑丈なクランクとか2重構造で革が
びっちり貼ってあるボディ(修理屋もちょっとは楽)…6000
系みたいなエンプラもイイ。(妄想
422名無しさん脚:03/09/28 13:51 ID:WSkK6w9K
>>420
うちのGXはFと同じ塗装のもの。

ちょうど発売当初の切り替えの時期に作られたみたい。
やっぱりしっかりしてるね。
423名無しさん脚:03/09/30 06:18 ID:0E1IvJ+Z
グリコ/RolleiFlex2.8Fゲット。
想像以上のできの悪さ。
424名無しさん脚:03/09/30 13:56 ID:AIpRF5YW
>>423
撮影レポート待ってますYO!
425名無しさん脚:03/09/30 21:57 ID:l1hq5SAY
撮影出来るのか?
426名無しさん脚:03/10/02 21:06 ID:cN8apSId
遅くなりましたが、
FWで撮った写真が上がりました。
概して欠点という欠点は見当たらなかったです。
晴天の屋外で撮ったものに関しては文句なしって感じ。
開放時のボケ具合もいい具合でした。
薄暗い室内はやはり光量不足でキツかったです。
好き嫌いはあるだろうけど、HFTコーティング(?)
独特の味みたいなものを感じました。
補足ですが、
HOLGAとの撮り比べが面白かったです。
427名無しさん脚:03/10/02 21:20 ID:AVrnjCyw
>>426
ほ・・・ホルガ・・・何故・・・
428名無しさん脚:03/10/02 21:29 ID:bdvFgYfk
良いではないか良いではないか。
429426:03/10/02 23:30 ID:cN8apSId
>>427
カミさんが使ったので…。
430質問です〜〜っ子:03/10/03 01:13 ID:L62v14kk
 ローライ35 とローライ2眼レフで T*コーティングレンズ搭載機が有るら
しいのね。機種がわかる方がいたら 教えてください〜〜 ♪
431名無しさん脚:03/10/03 03:49 ID:PJZMU3KT
フジヤで初めて旧ワイド見たよ、そんなに高くなかったような
432名無しさん脚:03/10/03 07:08 ID:YvxG1gIZ
>>430 ローライにはT*付きレンズは無いですよ〜
かわりにHFTというのがついてます。
433名無しさん脚:03/10/03 08:44 ID:7N+LcSbe
>>425
センス悪すぎ

>>426
どっかにウプしてもらえないでしょーか・・
ぜひ見てみたいでつ。

>>430
無いんじゃないかな
http://www.rolleiclub.com/rollei/tlr/045.htm
これですら違うし。GXの初期にも無かったと思うが
434名無しさん脚:03/10/03 09:58 ID:Jr8vVgMG
>>433
センスが悪いって何が?
よーワカラン奴だな。
435質問です〜〜っ子:03/10/03 10:13 ID:L62v14kk
 430さんへ

 私もそう言う認識でした。HFTコーティングはローライが開発したコーティング
ですから・・・。ところが、とあるチャットで話した相手が、すごく言い張るし、お
じさんの持っている2眼レフが T*だと言うもんで、色々調べても 解らなかった
んです。気になって、ここ数日寝れないんですよ〜〜。
 解る方がいたら 教えて頂けないでしょうか??多分 特殊仕様じゃないかと思う
んですが・・・。
436435:03/10/03 11:54 ID:qHELXqfv
>>434
グリコのオマケが撮影できるわけ無い。んなこと解ってて書いてる
だろうに、敢えてツッコムのが無粋だなと。流れで読んでくらさい。

>435
うーむ。「おじさんが持ってる」ってのが相当怪しい。
その老来二眼って、何型なんだろう。相手が解ってない位の
ヤシだったら、単なる思いこみの可能性が高いんじゃないかな。
Zeissって銘見て早合点してるだけでは。あとは戦後型のテサーとかの
銘板に付いてた赤い△印?(そういうのなかったっけ? 手放したから
忘れた。)をT*印と勘違いした、とか。
デジカメかなんかで撮ってきて示すか、他にソースでも出さなければ
思いこみだって言ってやればいいんじゃない?
437430:03/10/03 11:55 ID:qHELXqfv
名前欄間違った。鬱だ....
438名無しさん脚:03/10/03 12:12 ID:Jr8vVgMG
>グリコのオマケが撮影できるわけ無い。んなこと解ってて書いてる
>だろうに、敢えてツッコムのが無粋だなと。流れで読んでくらさい。

そんな事はオレだって分かってるよ。その上で冗談めかして書いてるんだ。
いちいちお前さんにセンス云々言われる理由は無いよ。
何を気どってるのか知らんが、いちいち人の神経を逆なでする様な事するなアホが。
439名無しさん脚:03/10/03 12:23 ID:qHELXqfv
こんな事で神経サカナデされないでおくれよ・・

冗談めかして「撮影レポート待ってますYO!」ってレスが入ってるところに
「撮影できるのか?」だとマジレスに見えると思われ。ってだけでつ。
怒んないでね。
440名無しさん脚:03/10/03 13:11 ID:vAB+BUUn
T*のローライなど無いぞ。
441名無しさん脚:03/10/03 13:13 ID:vAB+BUUn
というか438、見苦しいな。
442名無しさん脚:03/10/03 18:37 ID:n989NWHq
>>436
赤い ▽ 印はレチナとかロボットとかのシュナイダー物について
るマークではないかと思います。それだけかと言われると自信は
無いですけど。印の意味はわかりません。。。
443名無しさん脚:03/10/03 20:26 ID:IbG92I1Q
>>435
>お じさんの持っている2眼レフが T*だと言うもんで、

って、赤い T ならあるよ。 Zeiss-Opton Tessar 

製造番号からすると 3.5Aの前期? ということになるけど。
444?s?v???[?t:03/10/03 22:45 ID:pgmmfmmY
おじさんに教えてあげなきゃ。
445RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/10/03 23:25 ID:n9rfOHmA
>>442
赤い ▽ 印はシュナイダーのコーティングされたレンズにつけられた印。
ツァイスの赤Tと意味的には一緒かな。コーティングレンズがあたりまえに
なってからはつけられなくなったけど。

>>443
オプトンテッサー付きの2.8Aとか、ビオメター付きの2.8Bにも赤Tついてるね。
T*付きは知らないっす。
446質問です〜〜っ子:03/10/04 02:04 ID:ByqHF81a
 443 445さんへ

 赤いT ってもしかしたら T*の前のコーティングですか??Tコーティング
って言う単層コーティング聞いた事があるんですが・・・。(勘違いだったらごめ
んなさい)
447?s?v???[?t:03/10/04 08:42 ID:HPFLoLcp
>>445 お、▽の謎が解けました。Tに似た形を一生懸命考えたシュナイダ萌え。
赤Cマークも有るね。
>>446
1940〜1945年当たりから T印 (単層コート)
19??年頃から        無印 (単層コート)
1970〜1974年当たりから T*印 (多層膜コート)

こんな流れではないかと思います。切り替え時期はちょっと
違うかも。。。
448F2.8使い:03/10/06 00:22 ID:jnLk4Myt
今日、久しぶりにローライを使おうとしたら、
オートマット機能がならず、最後までフイルムが
巻き取られてしまうようになっていました。

このような症状になった場合、個人で修理は出来るの
でしょうか?詳しい方、アドバイスお願いします。
449名無しさん脚:03/10/06 00:44 ID:455FV5gP
オートマット機能って
どんな機能なのですか?
450名無しさん脚:03/10/06 01:25 ID:I4KEG/Vk
>>448
まさかと思うけど、オートマットのスリット通さないで
フィルムセットしちゃったって事は無いよね?
以前、オレがそれやって一気に巻ききってしまった
経験があるものでw

そうじゃないなら、オーバーホールも兼ねて駒村へ
出した方がいいと思うよ。
451「撮影レポート待ってますYO!」って書いた人:03/10/06 11:58 ID:B1LfmWMz
お騒がせしてすみません。
しかし皆さん。ローライ使いだったら紳士的にいきましょうよ。
ローライ上級者も、ローライ初心者も、ローライ持ってない人も
少なくともこのスレでは紳士的に…。
452F2.8使い:03/10/06 12:54 ID:jnLk4Myt
448です。

>>450さん
ありがとうございます。ちゃんとスリットは通していますよ。

やっぱり修理が必要ですか・・・(高そー)。
コマズレ覚悟でオートマット無しで撮影は可能なんですかね?
453名無しさん脚:03/10/06 12:57 ID:xcXuhybD
>>449
旧Fなどに装備されていたフィルムと裏紙の厚さを感じて自動的にセットするという機能。
現行みたいにいちいスタートマークに合わせなくてもよいので便利。
昔のローライを知ってる人はみんな嘆いてる。 こんな感じかな?

454449:03/10/06 22:26 ID:455FV5gP
>>453
ありがとうございます。
455名無しさん脚:03/10/07 10:34 ID:b2Hhw8su
>>451
今の世の中、それはなかなか難しいのではないかな。値の張るものだけに、ローライはどうしても成り上がった気質
の出やすいカメラでもあります。

高価な上に技術の要る類のものだと、そうはなりません。その技術にふさわしい資質の人々が集まりますから。
ローライ二眼のように容易に撮れる、技術の要らないもの、三脚すら必要としないものだと、物欲の対象になりやすい。
今やいろいろなタイプの人が集まりますから。

モノってけっこう、気質、資質が現れると思います。そこを貴方は感じ取られているのでしょう。
>>455
なるほど〜。
そうですね。自分の中で漠然と感じていた事に気付かされました。
ローライ=上品な高級カメラとばかり思っていましたが、
どんな場面にも対応してしまう万能カメラでもありますよね。
いろんなタイプの方が集まる訳です…。

スレが荒れてしまうのはアレですが、色々な方が集まるのは
面白い話が聞けていいですよね。
457名無しさん脚:03/10/07 17:28 ID:tG24u8ge
知ってたら誰か教えて。
駒村にOH出したいんだけど、あそこって土日は休みだよね?
となるとカメラ屋経由という事になるんだけど、これって何処でも
受け付けてくれるの?
「この店に相談した方がいいよ」って所があったら教えてください。
458名無しさん脚:03/10/07 18:19 ID:n4UpyGEJ
駒村ってまだ旧機種のOH、調整とか
やってるの?
459名無しさん脚:03/10/07 18:24 ID:HVA3+mBO
炉医さんに頼むって手もアルヨ。
460名無しさん脚:03/10/07 19:13 ID:n4UpyGEJ
修理期間長いのイヤー
我慢できるの最長1ヶ月かな
461名無しさん脚:03/10/07 23:30 ID:PmEX4Su9
>>457
駒村に頼むって決めてんだったらヨドでイイんじゃない。
あそこなら修理でもポイント付くし、駒村とのパイプも太い。

>>451
フィルム何使ったの?
漏れ以前ネオパンFでオートマットすっぽ抜けたことあるよ。
その後何もしてないけど、プロビア、ベルビアでは問題無し。
462名無しさん脚:03/10/07 23:40 ID:lEZ4T0VD
こなさん、みんばんは。

>>458
SL66系とか35mmSLRはダメみたい。
詳細は駒村のサイトに出てるよ。
463457:03/10/07 23:46 ID:WTb79JHH
>>458
2.8Fや3.5Fはやってくれるみたい。
その中でもType.1は制約あるらしい。
旧の二眼はこれのみ対応可という感じで
何か寂しい限りだね。

>>459
情報どうもです。
ロイさん、評判はいいけど修理の期間が
かなり長いみたいね。
35mmSLRを入手した時なんかにはお世話
になるかも。

>>461
成る程!ヨドという手があったか。盲点でした。
アドバイス感謝です。
464名無しさん脚:03/10/07 23:54 ID:lEZ4T0VD
私の最初のRolleiflexは3003ですた。
87年頃新品購入でしたが、レンズが揃わず、音もでかかったり
して使用感に不満を感じ、まもなく売却、その後ヤシコンに行き、
今にいたるってなところ。
(D35/1.4HFTの三角絞りがなつかしい。)
なぜか最近、突然SL66Eとか2.8F,3.5Fにはまり、第2期ローラ
イマイブーム。
465名無しさん脚:03/10/08 01:02 ID:W07k2ALZ
>>455
技術の要するものとはどんなカメラですか?
ビューカメラの類?
466名無しさん脚:03/10/08 01:07 ID:fHStdSdh
半年振りにカラー・ネガを入れてスナップした。その間、いつもモノクロだった。
やはりHFTは柔らかな発色ですね。ISO400なんだけど、フジの。
467:3003ユーザーっ子:03/10/08 02:58 ID:GgAUOsVm
 ローライSL35シリーズの修理ですが、ロイさんではSL35Eまでは 受
けてくれます。正し 交換部品が発生と言う事になったら 部品があるだけって
事になります。また ロイさんでは 数台のカメラから 使える部品を集めてカ
メラを組あげてくれる事も出来るはずです。

 SL2000以降のカメラは 昔は有楽町にあった国際カメラ(謎のドイツ人
が修理担当していた所)で受けていましたが、今なくなってしまったため、多分
国内修理は不可能でしょう。駒村からドイツ送りの修理となります。ローライの
場合、もし部品交換という事が起きて交換部品がない場合は、1個から手作りで
部品を作っていただけますので、相当な所まで修理可能だと思います。視的には
SL3000シリーズとかの露出計関係の修理で電気系(CPU)の交換とかな
ったら、修理可能か不安なんですが・・・・。
468:3003ユーザーっ子:03/10/08 03:01 ID:GgAUOsVm
 467の続きです。

  SL2000以降のカメラを使っていて一番不安なのは、バッテリーで
す。専用ニッカドバッテリーの構造は、サンヨウ製のニッカド単三型バッテ
リーが6本(??)入っているだけなので、構造さえわかれば個人的にも修
理可能と思います。以前 輸入元がシーベルだった当時、ジーベルがバッテ
リーの適当修理をしてカメラから火災を起こした事があるらしく、ローライ
本社からのお達しで輸入元国内修理は受けてません。
 今では お客様からの要望が溜まったら、ローライ本社で100個位生産
されるそうです。2年前に駒村に確認したら、以前20個輸入した残り5個
有るので今だったらまだ買えますよ って言われました。販売店にも在庫が
ある可能性も有るので確認してくださいと駒村に言われました。

 QBMマウントレンズの修理ですが、以前プロシスが輸入元だった当時2
00mmF4を修理に出したら、ドイツ送りとなって修理不能と言う事で返
って来ました。理由は、レンズの設計図がないため修理不能との事です。こ
れも、国際カメラに修理に出したら 修理出来たんです。ロイさんでは、レ
ンズの修理は受けていただけませんでした。国際カメラがなくなった現在で
は、レンズの修理出来る所はないのでは・・・と思っています。特に解放測
光以前のSL35用レンズは難しいのでは・・・と思います。
 もしかしたら、早田カメラって早田おじさんメンテナンスの商品しか販売
しないハズだから、レンズも修理可能なんでは・・・と一部の望みを抱いて
る今日この頃です。
469464:03/10/08 07:11 ID:B9os4LEC
電池は5本でしたね。
面白いカメラでしたが、音だけでなく、巻き上げ時に
手の中で暴れる感触もいまいちでした。モーターが強
い感じ。
470F2.8使い:03/10/08 12:00 ID:3wVHQQbu
448です。

>>461さん
フイルムは、ポートラ・アクロス・XP2(イルフォード)です。
すべてスルーしました・・・。
プロビア、ベルビアは通していません。
471名無しさん脚:03/10/08 12:18 ID:DH40wfZF
修理とかってココはどうよ!?
http://www.hayatacamera.co.jp/
472402:03/10/08 23:41 ID:+oN+YVXo
今日、久しぶりにローライを使おうとしたら、
>>オートマット機能がならず、最後までフイルムが
巻き取られてしまうようになっていました。

このような症状になった場合、個人で修理は出来るの
でしょうか?詳しい方、アドバイスお願いします。

ご存知かもしれませんが、私も同じ症状に成ったことが有りますので。

撮影し終わった後、裏ブタを閉め直しすとカウンターは0になりますよね。
0になら無い場合は、フィルム入れる所の脇に付いているフック状の金具が
押されたままきちんと戻っていない可能性があります。これが戻っていないと
オートマットは働きません。
カウンターが0に戻っているとしたら、、、
Fなどのオートマット機構はスリットの手前にある半円形の部品(押すと引っ込むはずです)
と裏ブタに付いている板のような部品で感知するように出来きています。
これは裏紙+フィルム+フィルムを止めているテープ、この3枚の厚みの物がここを通過した時
この半円形の部品が押されるようになっています。とりあえず修理に出す前にこの半円形の部品を
何回か押してみたら如何でしょうか?
473461:03/10/09 00:25 ID:K3kym4vU
>>470
以前どこか(ここの前スレだったかな?)でフジのフィルムはオートマットすっぽ抜け易いって読んだ覚えがあって、
漏れも昔のネオパンFですっぽ抜けたから聞いてみたんだけど、深刻そうだね。
2.8F Type 2 以降の機種をお使いならとりあえず駒村に電話で相談してみたら。
駒村は電話での相談・問合せには親切な対応をするよ。

でもさぁ、フィルムの裏紙の厚みってメーカー、製品によりけっこう差があるよね。
オートマットって何処まで対応してんだろう?
時々気になったりするんだよね。
474461:03/10/09 00:45 ID:K3kym4vU
続けてすまんす。
>>468
3003のバッテリってサンヨー製のニッカド単三が横板で封印されてるから、個人では電池交換出来ないんじゃなかった?
漏れSL2000時代のバッテリ(?)持ってんだけど、これ電池が自由に出し入れできる「単なる蓋(?)」なんだよね(勿論買ったやつは電池無し)。
で、その蓋(?)にアルカリも使えるような曖昧な記述が書いてある。
これがSL2000の悲劇の始まり。
本来ならニッカドが消耗したときに緊急避難で1コマ撮るくらいしか使っちゃいけないアルカリを常用しちゃったんでSL2000はあぼーん続出。
でもその蓋を見る限りニッカド、アルカリどちらも使えるとしか読めないんだよね。ローライ社の落ち度だよ、ありゃ。

あと今ある3003用のバッテリって、メトリック用のグレーのやつ?
漏れ以前、中古カメラ屋で新品のバッテリだって見せてもらったんだけど、グレーのやつだったんで買わなかった。
475F2.8使い:03/10/09 17:29 ID:QX+0+Yh2
470です。

>>472,>>473さん
親切にどうもありがとうございます。
試してみましたがやはりスルーしてしまいます・・・。
まだまだ手放したくはないんでやはり言われたとおり修理兼OHですかね。
476:3003ユーザーっ子:03/10/10 02:27 ID:VFrovdP5
 474さんへ

 駒村曰くも 個人的に修理できるって言ってるよ。もちろん 簡単に外れないで
分解してからの話ね。実際した人もいるらしいし。町の修理屋さん 数十軒が当た
ったら 修理経験ありって言うところ見つけたけど・・・・。修理代が、送料込み
で15000円って言われました。新品が 20000円で買えたので 修理依頼
しませんでした。

 2年前に買った3003用のバッテリーは 純正の黒い物で ローライのパッケ
ージに入っていました。

 SL2000って元々電気系が弱いから(3000シリーズよりも)、電気系や
バッテリーは要注意なんですよ。確か SL2000と300シリーズは バッテ
リーが同じハズだから 3000シリーズ用として売っている物を使うこと。初期
のSL2000用には、バッテリー(単三型ニッカド)が一定のメーカーじゃない
物が存在して、それがまた 電圧的に不安定なんですよね。もし購入する場合は要
注意ね。
477461:03/10/10 02:54 ID:0r5RPweY
>>476
書き方が不明瞭ですたが、漏れも3003ユーザーです。
SL2000用のバッテリ蓋は電池交換が簡単に出来るからって、予備として中古屋で買ったもの。
3003、最近ほとんど使ってないんだけど、これを機会にひさびさに持ち出そうかな。
478名無しさん脚:03/10/10 02:54 ID:42eZMA0I


出合い系サイトのランキングサイトです。

良かったら、一度見てもらえませんか?

http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai


479名無しさん脚:03/10/10 04:10 ID:xLjFFkMS
>>476
> バッテリーは要注意なんですよ。確か SL2000と300シリーズは バッテ
> リーが同じハズだから 3000シリーズ用として売っている物を使うこと。初期

6000シリーズみたいに、世代によってヒューズが違うとかは無いのかい?
480名無しさん脚:03/10/10 07:26 ID:oiMfsXgn
あれはヒューズは入ってなかったと思います。
481名無しさん脚:03/10/11 06:11 ID:hbhZ3amC
いまだにバッテリーを作ってるのは偉い。

現行機種時代に月カメの紹介記事でデジタルバックの可能性にも
触れてたと思うが、早すぎたな。惜しいでつ、3003。
482名無しさん脚:03/10/11 08:48 ID:GD6i6RUb
むき出しになるデジタルバックつうのもこわいけど。
ハッセルとか6000系のバックはそのへんどうしてるのやら。
483名無しさん脚:03/10/11 11:43 ID:2CsjMiFj
シャッターダイヤルにクリックが無くてムキーッとなりますた。>3003
484名無しさん脚:03/10/11 12:11 ID:PnUyu9cI
みんなスレ違い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ローライフレックス
485名無しさん脚:03/10/11 13:39 ID:noufB6UY
Rolleiflex 3001という
ふびんな奴もあった。
486:3003ユーザーっ子:03/10/11 20:35 ID:a7fWDv5i
 わたし 3001のユーザーでもあるんですよ。ふびん言わないでよ〜〜。
487461:03/10/12 01:11 ID:bsjErffi
>>484
ちゃんとこのすれの1を読みなされ。
Rolleiflex 3003 のことを語ってどこがスレ違いじゃ!
488484:03/10/12 11:16 ID:K6+EuyOe
うるせー!!!!!!!!!!!!!!!!

ローライフレックスっていったら
二眼レフのことに決まってるってことも知らねーのかよ
バカじゃねーの!!!
489名無しさん脚:03/10/12 11:18 ID:4M7gt/Ec
>>489
二眼限定のローライフレックススレでも立てたら?
490名無しさん脚:03/10/12 11:22 ID:4M7gt/Ec
>>488だった。
491名無しさん脚:03/10/12 12:08 ID:lt6sptFk
>>488
お見苦しゅうおすえ。ちゃんと本家本元行って調べましょう。アルファベットぐらい読めるでしょう。





















492RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/10/12 12:13 ID:9A4uAZTM
>>488

バカですか?
493484:03/10/12 12:51 ID:Osk226rk
お前だろ!
494名無しさん脚:03/10/12 13:02 ID:suEqU9nn
3003はなぁ、
もうちょっと丈夫に出来ていたらよかったんだけどなあ。
495名無しさん脚:03/10/12 14:07 ID:W/66/SVV
ローライ使いは心が狭い。
496名無しさん脚:03/10/12 15:02 ID:K6+EuyOe
どれどれ。
おぉいっぱい釣れてるぞ。
今晩のおかずには十分だな
497名無しさん脚:03/10/12 16:59 ID:FSaQXgoW
釣りキチ三千三
498RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/10/12 17:04 ID:9A4uAZTM
ローライフレックスをTLRにだけ限定するなんて心が狭いね。
3000シリーズとかSLの銘板見てごらんよ、ちゃんとROLLEIFLEX
ってあるでしょ?

ひょっとして釣られてるんですか?
499名無しさん脚:03/10/12 17:20 ID:Osk226rk
吊れてるね。
500名無しさん脚:03/10/12 17:28 ID:wZGmSulg
漏れのローライ35AFは仲間に入れてもらえる?
こいつ本当にHFTなのかな?
別にスーパーEBCでも全然構わないんだけど、
ローライが好きなのだ。
501名無レさん脚:03/10/12 22:59 ID:D+1BBMyl
3003のカタログに載ってる ポラバックの値段
最初 絶対誤植だと思ったな
502名無しさん脚:03/10/12 23:30 ID:4M7gt/Ec
>>500
35AF、今日買った。Rolleiのロゴがなんかカッチョエエぞw
レンズ以外はクラッセだが全然かまわん。とりあえずは満足。
どんな写りかは明日以降のお楽しみってね。
503名無しさん脚:03/10/13 03:01 ID:UpjK7dB3
>>498
SL66シリーズやSLX, 6000シリーズの銘板にもROLLEIFLEXでつ。
ちなみにSLRで初めてROLLEIFLEXを名乗ったのは SL26 だったりする。
504:3003ユーザーっ子:03/10/13 06:08 ID:HlWhUuhi
 この掲示板はローライフレックスの板でしょ?? A100とかはともかくも
ちゃんとROLLEIFLEXの名前のついているカメラである3000シリーズはSL3
5シリーズ。これをROLLEIFLEXって言わずして、何をROLLEIFLEXっていうのだろ
うか??もちろんROLLEIFLEXの代名詞はTLRだけどね。

 「ローライフレックスっていったら二眼レフのことに決まってるってことも知ら
ねーのかよバカじゃねーの!!!」と言っているそこの君、あなたはニコマートシ
リーズやクールピックスシリーズを ニコンのカメラじゃないって言っているのと
同等だよ。そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。 
505名無しさん脚:03/10/13 11:16 ID:pnPtIPoz
>>504
そんなに無機にならないの。虫、虫。
分かってて行ってんだから。ホラ、煎るでしょう、釜って星井だけの非とって。
で、そういうのに鍵って、飯能すると、笑ってるんだから。立ちが悪い。
506名無しさん脚:03/10/13 11:26 ID:z0DoaZNh
>>504
吊られすぎだよ・・ TTLで充分じゃん。
あと、板じゃなくて「スレ」だよ(藁

漏れも2眼ユザーで、3000系とかフォーカルの方とか全然興味がないが、
まあそういうスレなんだし、ナナメヨミしてまつ。
507名無しさん脚:03/10/13 11:34 ID:GG8v5Gwj
>>504
たとえが下手だね〜
やっぱマイナーな機種使ってるやつはマイナ〜

>そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。

よくわかんねーーーーーw
小学生?
508名無しさん脚:03/10/13 11:42 ID:6eCz1vfU
>>507
そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。
509名無しさん脚:03/10/13 11:45 ID:e1szdiax
>>508
ワラタ
510名無しさん脚:03/10/13 12:01 ID:z0DoaZNh
イタイ504のせいで厨房の方がマトモに見えちゃうじゃないか(藁

511名無しさん脚:03/10/13 16:50 ID:vfikSHYw
>>505 ローライだけに飯能ときたもんだ、うまいにゅ。
512名無しさん脚:03/10/13 17:56 ID:GG8v5Gwj
504の今度の発言に注目だな。
笑い者のままで、いいのか?
513名無しさん脚:03/10/13 18:41 ID:GG8v5Gwj
504発見。
ここでも
突っ走ってる〜〜〜〜〜〜っっっっっw

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032571423/l50
514名無しさん脚:03/10/15 22:53 ID:/m4UqTC0
ところで駒村の修理って、完全に受け付けもしないの?
それともOHがだめってこと?
うちの2.8Eが絞りに油にじんできて、そろそろやばいんだけど。
または、どっか良い修理屋ありますか?
515名無しさん脚:03/10/15 23:04 ID:WgrjUyH0
>>514
部分修理を依頼しても「旧製品のため、修理不能です」という報告書が
添付されてそのまま差し戻されるよ。
2.8Fや3.5FのType.2以降以外の旧機種は実質切り捨てだね。

でも、OHを受け付けてくれる所は国内でも各所にあるよ。
ググると結構見つかる。
時間がタップリ掛かって構わないなら、ロイさんの所は好評みたいね。

今、修理を頼んでいる所がある(ロイさんでは無い)んだけど、ブツが
返って来ないと評価は何ともw
ちゃんとやってくれるといいなあ。
516名無しさん脚:03/10/15 23:46 ID:lRP1O4NQ
ロイさんのところはエージングっていうのかな、
つまりは修理してしばらく置いとくという事をするらしい。
だから順番待ちとエージングが合わさって、かな〜り時間がかかるらしく
半年待ちというのもあるらしい・・・
517名無しさん脚:03/10/15 23:52 ID:IeaPq5Ah
そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。
518名無しさん脚:03/10/16 00:00 ID:py4hRlDN
504の暴走でカメ板での Rolleiflex 3003 の印象が悪くなるなぁ。

ハヤタの所で二眼修理したヒトいないの?
519名無しさん脚:03/10/16 10:26 ID:ptUxb0uR
>>518
自分で出してみてくれ。そして報告よろ。
520名無しさん脚:03/10/16 23:38 ID:ahjfFNUt
山崎さんのところで、プラナ−を治療してもらった人いますか?

周辺流れがあるので.....
521名無しさん脚:03/10/16 23:41 ID:urVSDds9
昔、D35/1.4HFTの絞り羽根が粘ってしまい、買ったお店に修理を
お願いしたが2〜3ヶ月ほど待たされたこと有り。
修理票にはRoyと有った。

今も飯能はこの宇宙のどこかを準光速で移動しているのであろうか。
522538:03/10/17 19:02 ID:4l3wm2QU
時の流れが違うといふのであらうか。
523名無しさん脚:03/10/18 08:27 ID:1lcCd0Ed
時が見える…

>>520 どのプラナーなんでしょう。
(経験ないのでお答えできませんけど)
524名無しさん脚:03/10/18 19:30 ID:LDXn903k
test
525名無しさん脚:03/10/19 01:33 ID:uY3RFhX1
♪プラナー い〜っぽん さらしに巻いてえ〜
526名無しさん脚:03/10/19 19:47 ID:NWQZMLjD
521文字化けしてますね。

HFTというとオレンジとか赤く見えるのが多いですが、
D35/1.4はヤシコンと同じようなコートの色でした。
527名無しさん脚:03/10/20 22:41 ID:m8ZQlzaK
久々にローフレ持ち出したが秋の陽気と相まってとてもマターリと撮影できた。
これで24枚撮りならいいのだが・・・2.8Fには手が出ないのでつ(^^;
528名無しさん脚:03/10/21 00:38 ID:63Zif9pM
ぐりこ......
529名無しさん脚:03/10/21 01:30 ID:3vS+Ob8e
>>527
いいね。たまには持ち出してやらないとカメラも可哀想だしね。
漏れはコードだけど、修理に出しているので使えないっす(^^;
早く帰ってこないかな。
530名無しさん脚:03/10/21 02:13 ID:GsMKMPNk
グリコ、当たんないよ〜!
今日は新幹線だった。
531名無しさん脚:03/10/21 08:44 ID:3qim6smF
フッフッフ、黒も茶も当たったぞ。
キャビネットの中で、本物の横に置いてある。
ステキだ。
532名無しさん脚:03/10/21 09:19 ID:Bx0f9yHm
>>531
そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。
533名無しさん脚:03/10/21 09:46 ID:3qim6smF
グリコのオマケが当たらないのがそんなに悔しいのか。
ちょっとおかしいぞ、お前。
落ち着け。
534名無しさん脚:03/10/21 10:45 ID:mSzBBRgZ
コピペ
535名無しさん脚:03/10/21 21:57 ID:ShuIRkDU
オレ、一回でニコンF黒セット当たったぞ。グリコ。

今回も「F」なのね。明日ちゃれんじしてみよー。
536名無しさん脚:03/10/21 23:26 ID:LvKMZ3pZ
グリコのおまけだったら、アキバに行けば売っている。ノーマルで250円。茶色は500円。
大阪の日本橋なら、ノーマル380円、茶色480円。
ニコンFの時に比べると、相場は低め。
537530:03/10/21 23:47 ID:ZHeH1VT6
>>536
アキバの何処で売ってるの?
電気街口正面のビルの中にある海洋堂の出店のとこ?
538名無しさん脚:03/10/21 23:51 ID:3qim6smF
黒と茶、両方GETしたが、黒の方が良い出来だな。
539名無しさん脚:03/10/22 00:08 ID:37BZE36T
>>537
末広町の近くにあるリバティ8号店。3階まで店があるけど、2階にあるよ。
540名無しさん脚:03/10/22 00:09 ID:37BZE36T
ただし、時価です(w
541530:03/10/22 00:48 ID:6t29d+X7
>>539, 540
ありがとです。
明日も当たんなかったら、見に行ってきます。
542530:03/10/23 00:03 ID:Sf1eCHuC
たびたび失礼します。
今日、やっとグリコ当たりますた。しかも一挙に黒と茶、両方ゲト! うれピ〜!
漏れは 2.8Fゴールド(?)の茶色の方がお気に入りでつ。
543539:03/10/23 23:10 ID:+ROT3XxN
>>542
おめでとー。よかったですね、一挙に両方とは。
544530:03/10/23 23:26 ID:oynUmAvM
>>543
ありがとうございます。
昨日はいつもと違うコンビニで買ったんですけど、それが良かったみたいです。
なんか店によってオマケに偏りがあるんじゃないかって思うほど、すんなり出ました。

ファインダーフード開けた状態にすると、黒はそのままだけど、茶はルーペを引出した状態になってました。
かなり凝ってて、イイ出来ですね。
545名無しさん脚:03/10/25 10:56 ID:xM+qzf4L
SL66で等倍撮影してうPしる
546名無しさん脚:03/10/25 11:29 ID:F/S/A3Zy
3003のバッテリーはきっちり付くのに、6000系のあのスカスカは
なんじゃ。
547RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/10/25 13:18 ID:WiP6baPt
枝スレができた模様。
1=3003ユーザーっ子

ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064696879/
548名無しさん脚:03/10/25 14:04 ID:bEqNQ8oC
maxwellのスクリーンって試したひといます?
見え具合とか入手先とかおしえてちょうだい。
549名無しさん脚:03/10/26 05:53 ID:QX8kL6Fn
SL35 age
550名無しさん脚:03/10/26 12:15 ID:Ieuup8/w
いい天気でつよ。死蔵ローライ群を虫干しっと。
551名無しさん脚:03/10/28 12:49 ID:mA6xh9F3
たまにはレンズに光を通さないといけないらしい!
よってカメラは頻繁に使うのがいいらすぃ〜!
552名無しさん脚:03/10/28 20:00 ID:vHY2RrNC
蛇腹の内側も日光浴しないとカビが生えるかな。(SL66)
553名無しさん脚:03/10/28 23:44 ID:4TJqPOhp
SL66の蛇腹ってヘタったら交換・・・出来ないんだろうなぁ。
554名無しさん脚:03/10/31 00:58 ID:yGi7V595
ローライ二眼HFTレンズなんですが、逆光に実に弱い。情けないほど。そんなに
強い斜光線じゃないんだけど…

こんな調子で、今度のFW、どうなんだろう。広角で逆光に弱かったら使いものにな
らないのではないだろうか。
555名無しさん脚:03/10/31 01:17 ID:bMapQU5t
>>554
そうなんだぁ。
しかし、HFTのレンズで逆光に弱いなら、益々2.8F辺りの中古を
買った方が良い感じだねぇ。
556名無しさん脚:03/10/31 07:26 ID:yGi7V595
>>555
前のローライも結構、逆光に弱そうだけど…
557名無しさん脚:03/10/31 10:38 ID:mK7GsQsY
>>>555
どういう見解だよ。
2.8Fも3.5Fも、勿論それ以前の機種も、全て逆光…というか半逆光にも
弱いよ。  逆光だとフレア、半逆光でも画面全体のコントラスト低下が
ある。しっかりフードを付けても出る。GX〜FXは、F以前よりはマシかと。
F後期だとはE以前よりかなりマシな感じだったし、コーティングに
関しては、やっぱり新しいモノの方がよくなってる。

ローライ二眼とNew mamiya6、ハセールと使ってきて全て逆光〜半逆光に
弱いので、中判カメラってそういうものかと思ったけど、たまたま
マキナ67を使ってみたら、フードなしでもそれなりに耐逆光性能が
よかったのでビクーリした。技術的に可能なのなら、FXとかFWも現行品なんだし
何とかして欲しいものだなあ。
FW、どうなんだろ。
558555:03/10/31 11:19 ID:rLeOszNH
>>556>>557
あれ、そんなに変な事言ったかな?
いや、単純にHFTコーティングを持つGXやFXだったら
逆光には強いという先入観があったものでね。

ちなみに、2.8Fは持って無いけど、3.5Fの初期と後期は
持ってるので逆光での特性は分かってるつもりです。
(後期の方が少し強いというのは3.5Fでも確認済み)。

最近、2.8のが欲しくて物色してるんだけど、先に言った様
に先入観があったのでGXの中古辺りを検討してたんだな。
けど、実際に手に取ってみると気分は萎え萎えだったから
やっぱ2.8F辺りかなーと悩んでいた次第。
お蔭で吹っ切れましたw
559名無しさん脚:03/10/31 11:27 ID:Sl5gpesc
レンズのコーティングもあるけど
一番の原因はフィルム室の空間の狭さ。
マキナはフィルム室の空間が広いし
蛇腹だから。
中でいろんな方向に光が分散するからね。
ローライは一番せまいし、反射防止塗料がいまいちなんじゃない。
マミヤ6も蛇腹だけどね。
560名無しさん脚:03/10/31 11:45 ID:mK7GsQsY
555だと、HFTレンズより2.8Fの方が逆光に強いと思ってるように読める
んだけど、どうもそういう勘違いでもなかったみたいだね。

フィルム室の構造って、コーティング云々の前に、確かに影響強そう
だなあ。F型辺りに付いてるあの波板みたいなのって、そんなに効果
ないのかな。最近の高級コンパクトに貼ってあるみたいな、ベルベット
みたいな生地でも貼ったら効果あるんだろうか。
mamiya6は、フィルム側からみると、一見とてもボディ内反射は少なそうだし、
レンズもしっかりマルチコートなんだけど、やっぱり弱い。(ローライよりはマシだけど。)
沈胴を諦めたmamiya7では少しマシになってるのだろうか?未経験でわからん。
マキナは確かにフィルム室も余裕ある。おかげでニコールの評判を上げる
結果になってるのか。それともコーティングもいいのかな。

理由はともかく、焼きやすいネガが出来るのでマキナに手が伸びる事が
多くなってしまいますた。老来は室内撮影にまわしてまつ。
561名無しさん脚:03/10/31 12:54 ID:Sl5gpesc
ハッセルも現行のものはあまり気にならない。
レンズの特性にあってるきがするし。
一昔前のはすごいらしいけど。
560みたく
要は使い分ければいいわけで。解決。
マキナは画面の角が丸くなるのが嫌い。
ノー鳥主義なので。
562名無しさん脚:03/11/01 00:36 ID:z0KiVVNs
素人質問で済みません。旧ローライ二眼の場合、レンズ後には蛇腹は付いていないのですか。
以前に雑誌で分解を見たとき、ローライ二眼広角には、蛇腹が付いていましたが、2.8f、3.5などは?

それからNew Mamiya 6などは沈胴式で蛇腹であることを売りにしてたので手っきり逆光などに強いのかと思ってました。
ほんとうに利用者の声が一番参考になりますね。
563560:03/11/01 02:46 ID:AaK8R3bw
>>562
蛇腹は付いてない。反射防止の板が何重かについているから
それが蛇腹みたいに見えたんじゃなくて?
mamiya6は本当に逆光に弱い。雑誌でもそんな記述をみたことが
あるが、実際使ってみてその通りだった。老来よかいいけど・・

>>561
ハセールもCFレンズと80年代以降のボディでは500C/Mの頃とは
随分ちがうのかな? 漏れはT*のC80mmとノーマルな500C/Mだったけど
噂にたがわず凄かった。老来の6000シリーズとか、この辺りの
耐逆光性はどうなんだろう。 強くなったとはいえ、かなりデリケートな
印象はあるなあ。

>マキナは画面の角が丸くなるのが嫌い。
>ノー鳥主義なので。

この部分は胴衣。あれって削ったりで直せないかと思ったりしたけど
角が丸いだけでなく、微妙に露光面積が小さくて、普通のマスクで焼くと
どうしても黒枠が出る気がする。(ハセールもそう。)
まあ最近は黒枠も丸い角も、そんなに気にしないでノー鳥で焼いてますが。
564名無しさん脚:03/11/01 10:33 ID:z0KiVVNs
>>563
レスありがとうございます。
しかし、機会があったら「アサカメ」1994年11月号p.213のI写真キャプションをご覧になってみてください。
「なんと撮影レンズには遮光用の蛇腹がついている」とあるのですが。ワイドローライの話。
それで他の旧ローライ二眼についてお尋ねしたのです。

ま、それでも旧ワイドローライのレンズについて利用者の中には、あまり好い評判を
言われない方が多いような気がしますが。

もちろん上記記事のカメラの持ち主・チョートク氏は、お気に入りのように書いておられる。

565名無しさん脚:03/11/01 11:12 ID:53xSV5YP
ついてますよ、蛇腹。鏡胴とボディダイキャストの間。

でもきっちり折りたたんでない袋蛇腹みたいなものだから、
いわゆる「蛇腹」のイメージとちがうかも。
566名無しさん脚:03/11/02 21:22 ID:T2fVZ1dL
中判はマキナを除いていずれも、半逆光に弱いということでケリですね。
HFTレンズでも、半逆光だとまるで戦後直ぐの頃のカメラ写りになってしまう。カラーにしてもモノクロにしても。
このハードルを越せるか否かが、前レスで話題になった写りの「現代性」だと思うのですが。
567名無しさん脚:03/11/02 21:41 ID:EJA0aqmW
>>564
チョー特なんて、いろんなメーカーから
いろんなもんもらってるから
当てになんないよ。
568名無しさん脚:03/11/02 22:37 ID:D3Dt07y1
ちょーとくも旧ワイドはあまり褒めてなかったと思うぞ。
569名無しさん脚:03/11/03 19:04 ID:zqEp2ptW
>>568
ところと場所によるのですよ。その手の記事では不満などおくびにも出さない。
そういう空気を読んで仕事ができるところに、この手の人のデキルヤツ、デキナイヤツの差が出るのだと思います。
爪の垢でも煎じて飲んではいかが。
570名無しさん脚:03/11/03 19:40 ID:yieUmvHs
ところと場所????
571名無しさん脚:03/11/03 20:16 ID:WHUHXRoJ
他人に偉そうなこと言うときには、正確な日本語書いたら。
「ところと場所」の人!
572名無しさん脚:03/11/03 23:07 ID:zqEp2ptW
すまん、すまん。時と場所でしたな。
573名無しさん脚:03/11/04 00:19 ID:UAKG1D4h
>>572
爪の垢でも煎じて飲んではいかが。
574名無しさん脚:03/11/04 00:43 ID:zQe8/1Cd
まずーい! もう一杯。
575名無しさん脚:03/11/04 00:51 ID:cW4KumCs
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/talbergannai.html
タルバーグのフォーカススクリーンなんだけど誰か試した奴いる?
576名無しさん脚:03/11/08 21:23 ID:gPR1PMKg
>553 蛇腹って、注文したら羊皮で作ってくれそうな
気もしますが。蛇腹スレの人でないのでくわしくは知らん。
577名無しさん脚:03/11/10 21:36 ID:mtqyhpBO
ところで2.8Fなんですけど
スプール鳴きの経験ある人います?
スプールの穴がはまる金属のポッチのところから
巻き上げるたびにキーキー音がでる
潤滑剤とか塗ると大丈夫なんだけど
3〜4本まわすとまた鳴き始める・・・
それ以外のコンディションは万全なので
なんとかしたいなー いい知恵があったら教えて
578名無しさん脚:03/11/10 22:58 ID:mm8axcuL
キー ニシナイ!!
579名無しさん脚:03/11/12 06:13 ID:f6YxI7iV
まーーた、話しのネタが切れてるな…
580名無しさん脚:03/11/12 06:41 ID:scBYHGHX
>>577
昔自転車のブレーキが泣くときには、チョークの粉がよいと聞いたことがある。
まさか、チョークを入れるわけにはいかないが、クルマのワイパーのビビリ止めに使う
黒い液体状の溶液がある。乾燥すると潤滑性が出てくるもの。あれを塗ってはどうだろうか。
たしかホウ素が主成分だったと思った。似たようなものに、「鍵穴の薬」というスプレーもある。
これは、東急ハンズなどで探してみて。
581名無しさん脚:03/11/12 06:47 ID:nqx0bMG5
鉛筆の芯の粉はどうなんやろ。
582名無しさん脚:03/11/14 22:49 ID:v6s2ovlN
ベビーローライ買いましたん
どうもピントが見づらいと思いつつメガネを外して見たら見やすくなった・・・
ピントルーペに-3位の補正が入ってたらしい
いい買い物だった
583名無しさん脚:03/11/14 23:41 ID:lZQ/+6hh
>>582
私も最近買いました。元箱付きの美品。クセナーはシャープでよく写りますよ。
ローライコードと並べてもすごく小さいし。
584名無しさん脚:03/11/16 05:20 ID:5182FYjb
ローライ初心者ですが、
皆さん露出計は使っているのでしょうか?
585名無しさん脚:03/11/16 06:28 ID:bBbEcTS5
内蔵のやつ。
GXだから。
586名無しさん脚:03/11/16 11:52 ID:M4EhNsTk
GXの内臓露出計だけど、半段ほどアンダーになるのは致し方ないのでしょうか。
ファインダーから光が入り込むのと関係してるみたいですけど、不安で結局、単体を
使ってます。何か良い方法があったらご教示ください。
587名無しさん脚:03/11/16 13:46 ID:bBbEcTS5
左手でなるべく光が入らないようにする。
少しオーバー目に絞りをセットする。
感度ダイヤルを少し低めにセットする。
駒村にオーバーめに調整してもらう。
(ついでにオーバーホール?)

自分の場合、左手でなるべく光が入らないようにしているので
あまり気にしたことはない。
588名無しさん脚:03/11/16 14:37 ID:+QCw+uyv
3.5F後期型を使ってる。セレン露出計は、割と正確に生きてるようだが
全く使っていない。主にセコニックの単体を使用。スタジオを出て、
何気なく撮り歩く時でも、ベルト通しに引っかけるフックを付けてある
セコニックでぱっと測る。ポジでもネガでもそうしてる。
589名無しさん脚:03/11/16 15:36 ID:BtKmwOLI
GXは内蔵露出計用の電池を抜くと
ピントノブの回転がちょっとスムーズになる。

電池のマイナス側が常に擦ってるヘンな設計は何とかならなかったのかねえ。
590名無しさん脚:03/11/17 00:00 ID:SXfZO2gp
ちとオバカな質問だけど、誰か教えて。

3.5Fにインテンのスクリーンを付けたいんだけど、
これって面の方向はどっちにすればいいの?
平面がミラーの方向でいいのかな?(つまり上が掘りのある面?)。

使ってる人か知ってる人、よろしくです。
591名無しさん脚:03/11/17 00:30 ID:u/UK74vW
インテンでも標準でも他のメンバーでも同じだよ。
下がスリ面じゃないか?
592名無しさん脚:03/11/17 21:35 ID:Yexy+BM+
>>590
591に同意。
593名無しさん脚:03/11/20 22:53 ID:5CODtm//
3.5FをコマムラにOH出したけど、帰ってきたら
インテンのスリ面が上になっていたぞ。
こっちが正しいのか、コマムラが間違えたのか。
真実はどっちだ?
594名無しさん脚:03/11/20 23:26 ID:KKFudFge
コマムラ大丈夫かよ…・・・

ホントに上になってたなら
思いっきり間違ってる。
酷いハナシだ。
595名無しさん脚:03/11/20 23:34 ID:5CODtm//
>>594
本当に上になってました。マジで。

まさか、これのせいでピント狂って無いだろうな?
くっそー、自腹で試し撮りチェックかよ!
狂ってたらソッコー文句付き再修理出してやる!!
596名無しさん脚:03/11/23 03:50 ID:C9YQHcML
新宿中古カメラ市場にグリコのおまけの2.8Fが売り物で出てた。
茶色が1,500円で、黒が1,100円だった(未開封品!)。
597名無しさん脚:03/11/23 07:05 ID:1UKjk+Sv
グリコマニアスレかよ。
幼稚園でやってくれ。
598名無しさん脚:03/11/24 11:13 ID:hL2ohekT
ローライフレックスの露出計受光部に白のプラスチックらしきものが
付いているのを見かけることがあるのですが、あれは何ですか?
599名無しさん脚:03/11/24 12:45 ID:ozwBD2pf
ディフューザーでしょ。
露出計を入射光から反射光に切り替えるプラだね。

これ、結構高いんだよなぁ。
2〜4千円といった所か。
高い所だと1マンなんて値付けてるし。
600921Я:03/11/24 13:17 ID:jbgNbr5R
ありゃ、単なるカヴァでしょ?
セレン経年劣化防止ぐらいのモンと思うが・・・
601名無しさん脚:03/11/24 16:34 ID:qdhJmkZh
ネタなのか?

602名無しさん脚:03/11/25 19:11 ID:gwiz2Sda
レンズのプロテクト用にフィルターを付けようと思っているのですが、
みなさんは撮影レンズとビューレンズの両方にフィルターを付けてますか?
603名無しさん脚:03/11/26 01:30 ID:FAM9DhNe
ワイドローライの蛇腹は内面反射防止に関係ないぞ。
レンズが飛び出た分遮光に自信が無く成って、
シャッター取り付け金具からボディーまでゴム引き布幕で
囲ってある。 ボディー側の部分ではレンズの方が奥にあるので、
内面反射防止効果は無い。

>>602
ワイドローライ用のフィルターは高いので49mmフィルターのねじを
落としてG17で枠に接着してるよ。
下だけで良いと思うが。
604名無しさん脚:03/11/26 07:17 ID:6TxuoA8p
>>602
ふたの装着が邪魔臭いから
つけてない。
605名無しさん脚:03/11/29 17:27 ID:il4hzDem
>>602
プロテクト用のフィルターってつけてことないな
なんとなく貧乏くさいし
フード付けてれば十分じゃない?
606名無しさん脚:03/11/30 00:26 ID:dZkS4NkN
>>605
「貧乏くさい」などと云う感想を述べられるのはすなはち藻前様が貧・・
607名無しさん脚:03/11/30 01:36 ID:ExVZpByi
最近つまんねぇなぁ。
このスレもぼちぼち寿命か?
608名無しさん脚:03/11/30 10:19 ID:tgZXgtMM
60*8get
ローライにはSWCのAE機を作ってほすい
609名無しさん脚:03/11/30 11:48 ID:SGpqxcDJ
>>607
ローライ・スレッドは、ちょっとでも質問しようものなら、すぐ厨房扱いしたり
喧嘩ゴシになってつまらないんですよね。
610名無しさん脚:03/11/30 11:55 ID:AQRpcq+N
何でケンカ腰になるんだろうね。その点が不思議。
人付き合いがヘタなヤツが多いのかもしれんな。
611名無しさん脚:03/11/30 12:02 ID:bsZ0I7+A
ローライ所有者で妙にハッセルやヤシコンと張り合うのがいて
チョット嫌い。
612名無しさん脚:03/11/30 13:10 ID:W/vi8/jS
>>611
ハセルやコンタに比べてさらに趣味性が高いんでしょうがないんでは?
ローライッつても35有りのSLありの二眼有りのetc.。。
と幅広いしね。
613名無しさん脚:03/11/30 16:36 ID:SGpqxcDJ
↑ほら、すぐにこう言って開き直られたんでは・・・。
私もローライ2眼愛用者で久しぶりにここに来たけど、みなさん、さようなら。
614名無しさん脚:03/11/30 17:31 ID:UgVD78ys
僕はハッセルをたまに使うけど、ローライも欲しいな。
僕は、張り合うのは無理だと思う。
だって全然違うもん。
優劣とかではなくて、使い分けっていうかね。
なぜ僕がローライも欲しいかというと、スナップやポートレートに使いたいから。
ハッセルでできなくはないけど、ローライのほうが向いてる気がするから。
街中でスパコン!なんてシャッター音鳴らせないしねw
どちらかというとハッセルは風景向きだよね。
615名無しさん脚:03/12/01 00:02 ID:kjzCkYT7
ハセルに対する対抗意識もそうだけど、
このスレで二眼マンせーな奴等のローライ中判一眼に対する嫌悪感もけっこうスゴイ。
結局 「自分が一番。自分の選んだモノしか認めない」 おこちゃまたちがこのスレをここまでつまんなくしたんでは。
616名無しさん脚:03/12/01 00:51 ID:a4y+b3VQ
何か結局FWを新規に買った人って1人しかいなかったんだね。
617名無しさん脚:03/12/01 00:56 ID:DLYm72ZJ
あの値段と内容じゃねぇ。
よっぽどの思い入れがあるヤツ以外は買わんよ。
ローライも駒村に躍らされた様なもんだしな。
618名無しさん脚:03/12/01 06:09 ID:doAb1+Wg
とにかく値段が高杉。10マソちょっとで出せそうなのに。
フィルターが4万とか、どうかしてる。
駒村、いい加減にしてほしい。
619名無しさん脚:03/12/01 13:45 ID:+RF0HySn
ま、いずれにしても、二眼を2機種、そしてRFを立て続けに出したのだから、
そろそろ会社組織としての頭脳のほどが明確になるでしょう。その企業戦略はいかほどか。
620名無しさん脚:03/12/01 23:33 ID:CkWRUUay
すいませんが、ローライ6008に興味があります。
故障や使い勝手などの批評をお願いします。
621名無しさん脚:03/12/01 23:34 ID:ZbYjKVe5
>>620
えらいもんに興味もったな(笑)
622名無しさん脚:03/12/02 00:47 ID:+P4SMv/Q
>>620
2度ほど清掃目的でレンズごとオーバーホールに出した位で、
うちの初代+レンズ4本は、10余年故障無し。

使い勝手は、めちゃくちゃ不満な点は無し。
ピントフードを開いた時の上辺にゴムが貼ってあるので、おでこにあてる時に
冷たかったりごつごつしないのが、一番気に入ってるかな。

ピントグラスを下からのぞいて逆入射光を補正するセンサーがついているけど、
まったく役立たずなので、標準ピントフードでTTLメータを使うならルーペは常用。

二重露光セットノブが回転しやすいので、これは必ずパーマセルで固定。
マガジンの遮光スライドレバーは、ほんのちょっとでもあがってしまうと
シャッターロックが働くので、これも撮影中はパーマセルで留める。

モデルによってバッテリーに使うヒューズの特性仕様が異なっているのだけど、
バッテリー自体に現行モデル用のヒューズの特性を印字しているから、
それに惑わされず、使用モデルに合ったヒューズを使うこと。
ほとんどバッテリーを完全放電-フル充電しないせいもあるんだろうけど、バッ
テリーは比較的早くだめになる。1年くらいで充電容量半分とかそんな感じ。

お金に余裕があれば複数のマガジンを買えば良いが、あまり余裕が無ければ
インサート(中枠)だけ買えば良い。インサートはビニールソフトケース付きなので、
これを複数用意してフイルムを装てんしスタートマークまで出しておき、ケースに
しまって携行できる。インサートは単純なものなので安価。

レンズフードは蛇腹フードをお勧めするけど、お金に余裕がないとか、軽快に使い
たいということなら、固定フードを購入し、内側に反射防止処理を施すのがお勧め。
個人的には起毛素材を張り込んでいる。でもパーマセルみたいな紙粘着テープも
悪くない。

あぁ、あとフォーカシングレバーはレンズの本数分買っておくと良いよ。好みの問題だろうけど。
623名無しさん脚:03/12/02 23:45 ID:WU3qwhfD
漏れの6008は二代目のSRC1000。中古で購入して5年程。
漏れも一度駒村でOHした以外は故障無し。
使い勝手はイイと思う。野外で一脚付けて標準ウエスト・レベルで使うとイイ。

純正蛇腹フードは値段が鬼の様に高いので、漏れはマルミのアダプター噛ましてブロニカSQの蛇腹フード使ってる。



624名無しさん脚:03/12/06 03:32 ID:00AFk4zC
>>616,617
俺ぁ、FW使ってるけどいいカメラだと思うよ。
625名無しさん脚:03/12/06 09:22 ID:2epIwIzt
>>624
ただそれだけ?
それじゃぁ、「買う買うクン」とあまり違わなくない?
626名無しさん脚:03/12/06 18:57 ID:R4uJo6ay
買いもせんと文句垂れてるやつより100倍マシかと。
627名無しさん脚:03/12/06 19:04 ID:1Rvp4tyF
てか、買わないと文句も言えないのか?
あの値段は内容からみて高すぎると思うのだが。
628名無しさん脚:03/12/07 00:42 ID:QmTNkFEH
>>626
買う買わないにかかわらず行われるのが批評の世界というものじゃないでしょうか。
自由な批評を許さないというのが、いかにもここのスレッドらしいといえば、らしいところかな。
629名無しさん脚:03/12/07 01:32 ID:jc3kOOvK
>>628
批判をするなとはいわないが雑誌を鵜呑みにしている奴が多すぎないか?

根拠も示さずダメだダメだというのはそもそも批判ですらないと思うぞ。
630名無しさん脚:03/12/07 02:02 ID:/nlrAvqv
FW?こんなの買うヤツ居るの?
ま、フツーは買わないわなww
631名無しさん脚:03/12/07 04:14 ID:HUGbYBxE
ローライスタンダードって美しいデザインだと思うのですが、
このスレでは誰にも相手にされてないですね。。。
632名無しさん脚:03/12/07 07:51 ID:QmTNkFEH
>>629
これだから、このスレッドは困る。「批評」と「批判」は異なる。
633名無しさん脚:03/12/07 09:45 ID:WMLoa/wD
レモン行って来た。
4.0FW用のフード(新品)は38800園ですた。
634名無しさん脚:03/12/07 11:33 ID:vX64XAHm
高杉新作
635名無しさん脚:03/12/07 17:36 ID:WQpwleRi
ローライスタンダードもいいぞ。
636名無しさん脚:03/12/07 18:14 ID:fvdv06OG
古すぎて実用になるんだろうか、なんて思ったりするんだけど実際のところどう?
637名無しさん脚:03/12/07 18:20 ID:sSEg5r5g
渡部さとるさんの本にかっこよくフレアがかかった
写真があったっけ。
奇跡だべ。
638名無しさん脚:03/12/07 19:16 ID:slO32hEy
ローライスタンダードを語るスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070771927/l50
639名無しさん脚:03/12/07 19:40 ID:XL1JcCLH
>>633
普通の感覚だとバカ高いが、
旧ワイド用フードが傷だらけでも5万円以上するのに比べたら微妙だね。
640名無しさん脚:03/12/07 20:35 ID:6hlVUmGK
あんなもん本体に付属させとかなあかん。
641名無しさん脚:03/12/07 21:11 ID:QmTNkFEH
フードが高い件ですけど、需要と供給の経済法則からいうと、それだけ需要が高いほど、
ローライ・レンズにはフードは必需品ということなのでしょう。実際、我がローライ
二眼HFTレンズは、フード付けていてもちょっとした逆光にも弱い。今や光線の角度に
よっては撮影を諦めざるを得ない。そういうときは日本製レンズの出番です。
642名無しさん脚:03/12/07 21:31 ID:5VYVuedc
>>641
> フードが高い件ですけど、需要と供給の経済法則からいうと、それだけ需要が高いほど、

どういう理屈なのか、もう一度よく考え直して再提出。
643名無しさん脚:03/12/07 22:13 ID:j8VD5l1h
まあ物としてはローライコードFWなわけだが。

とりあえず>>624も神
644名無しさん脚:03/12/07 22:30 ID:Z40i8Mkc
>636
 スタンダードどころか、最初期型のオリジナルでも十分実用に耐えるよ。
ただし、オリジナルはフィルムの巻き換えが必要で面倒だが。

 あとは、本体の状態次第。

 ちなみに、繁華街の明るい場所なら、フィルム感度が400以上で
夜でも撮影可能。ノーフラッシュで。(もちろん、露出は確認の上だが。)
645名無しさん脚:03/12/07 23:00 ID:5GqhUwgb
古ローライは夜景だとピント合わせが難しいかな。。
646名無しさん脚:03/12/08 00:58 ID:y8Mg7orX
ロンドンでスタンダードの改造されてシンクロ付けられるやつ買いました。
(確かチョ−トクも持ってたような。どーでもいいか(藁)
撮ってみたらレンズに曇りがあって、おかげ発色は悪いしコントラストも
フニャフニャでした。どこかでレンズ研摩してくれるところありませんか?
あとやっぱりピントは合わせ辛いですよね。インテンスクリーンどこかの
流用出来ないかなって考えてます。生き返らせてあげたいんで情報あれば
お願いします。
647名無しさん脚:03/12/09 00:02 ID:P43rJ/Zo
研磨よりジャンクから移植した方が安いんじゃない?
648名無しさん脚:03/12/09 04:48 ID:OsPM1kdY
自分の2.8Eコーティング剥がれおこしてるんですが、
再コーティングっていくらぐらいかかるモンなんでしょう?
649名無しさん脚:03/12/10 00:09 ID:FJC5knSu
ワイドローライ買うぞ!
650名無しさん脚:03/12/10 15:25 ID:7JD+mLjp
ローライフレックスで、内面反射防止加工した人いますか?
逆光に弱いので、なかに植毛紙を貼りたいのですが、
けっこうでこぼこしていて難しそう。
経験談求む。
651名無しさん脚:03/12/10 21:25 ID:WzWDzIIS
漏れ、老来初心者のですが、6×6のフォーマットで都市風景を盗りたいでつ。
そこで、4.0FWの購入を84回ローンで購入を考えてまつ。
旧型のワイド老来もありまつが、どっちがお勧めでしょうか??
652名無しさん脚:03/12/10 23:32 ID:fZI9+YX6
7年も支払い続けるのか.......
653名無しさん脚:03/12/11 00:02 ID:iIt8r0/E
>650
底辺と両側面の下半分で効果充分だし、そこならはがれに強く安心。天井に張って忘れたころ
はがれてきたらふぃるむ台無しですから。
一体型の型紙を入念に作ってから本番を張り込むべし。
654名無しさん脚:03/12/11 00:17 ID:nonoqce5
ちょっと質問。
ローライが逆光に弱いのを、内面反射防止加工で効果を上げることができるのですか?

655名無しさん脚:03/12/11 09:31 ID:n9IyoEGM
>>653 アドバイスありがとう。
天井に貼ることについては、目から鱗でした。
>>654 フード+内面反射防止で、マシになると思っているのですが。
656名無しさん脚:03/12/11 22:17 ID:aHmYrPvU
>>654
迷える光を成仏させます。ルビテルあたりで試してみては?
657名無しさん脚:03/12/11 23:14 ID:dbvmL40/
どなたか教えて下さい。

2.8Fプラナ−なのですが、角が流れます。
前板の繰り出しはokですし、外観もレンズも綺麗です。
658名無しさん脚:03/12/11 23:41 ID:Pa8tfBpm
>657 フィルムの平面性かもしくは前板って平行に繰り出してる
   ように見えて実は結構ゆがんでるらしいからやっぱり診てもらったほうが
   いいかもね。
659名無しさん脚:03/12/11 23:43 ID:/CVZVkuf
>>657
絞ってもそうなる?
開放なら多少は流れるよ。;
660657:03/12/11 23:45 ID:dbvmL40/
>>658
ありがとうございます。

遠景で絞った時は目立ちませんが、近景の開放近くは特に目立ちます。

661名無しさん脚:03/12/12 07:25 ID:0NwPPBz4
流れるって、どういうのを指して言ってるのかワカランが・・

近景で解放付近、四隅が流れると感じるなら、「そーいうモノ」
なんじゃないかな。1950年代に設計されたレンズな訳だし、
解放付近はけっこう怪しい(最近の設計のレンズに比べると)と思う。

経験上漏れが思うのは、フィルム浮きにしても前板平行性にしても、
おかしくなってると片ボケしたり右下だけボケ易い、みたいな症状に
なるような気がする。また、フィルムが浮くと逆光とかの時に
コマの上、又は下一直線に変な反射・・多分フィルム枠からの反射なのかな
そーいう鬱陶しい線が入る事が多くなったような。
そんな偏った症状でなければ、レンズ性能に期待しすぎているか・・
運が悪いなら変なレンズのチャンポン(前玉がプラナーで後玉がクセノタール
とか、修理屋がメチャクチャやってる事がある、なんてマコトシヤカな噂もたまに
聞くけど、カメラが辿った長い歴史を考えるとあながちあり得ないとも胃炎し。)
662名無しさん脚:03/12/13 00:59 ID:D6kH/vBI
玉違いwと言えば、型番では明らかにプラナー装備な筈なのに
クセノタール装備とかその逆のブツをたまに見るな。
特に委託に多い。確信犯かもしれんの。
663名無しさん脚:03/12/13 05:20 ID:iGqbmYSQ
>>661
> 運が悪いなら変なレンズのチャンポン(前玉がプラナーで後玉がクセノタール

そんなの成立しないだろと思って、プラナーとクセノタールじゃないけど、
ダブルガウス系の異なるレンズの前後を組み合わせて光線追跡してみた。
像は結ばないわけじゃないんだね。
そりゃそうか。

664名無しさん脚:03/12/13 14:32 ID:pMNHa2GZ
まあ老来二眼のプラナーって・・ 
f2.8大口径でプラナーって名前だからご立派そうに見えるけど

解放付近の4隅の描写なんて
トリオターより随分マシ。
テッサーよりも幾分マシ。
でも、例えばmamiya6みたいな現代的な(しかもRFか。)設計の
レンズと比べるのは酷かも試練。
収差とか滲みとかコク?とかを味と思えないなら、ボディはともかく
レンズは自分と相性悪いと思って諦めた方がいいのでは。

漏れは・・ どっちかというと3.5の方が好きでつ。
665名無しさん脚:03/12/16 02:30 ID:Wq7VwIGf
FW用のフィルターは出たんですか?
666名無しさん脚:03/12/16 09:25 ID:Y75WwnnR
666get
667名無しさん脚:03/12/16 09:41 ID:Q8Ct7Lrn
>>665
しかし高い。高すぎる。
独楽村の香具師等はいい加減値段設定がおかしいって気付いてくれ・・
668名無しさん脚:03/12/16 12:05 ID:Q8Ct7Lrn
二眼ローライの75mmf3.5Planarって、途中で5枚玉から6枚玉に
変更になったってのは有名な話でつが。
なんか環境問題を考慮したとか、カラー対応にするためだとか
色々言われてたけど、確か後ろに一枚追加した、みたいな話を
どっかで読んだことがあった。
5枚玉の構成はこれ↓
http://www.foto.no/rolleiflex/Rollei-9f.jpg

で、後ろに一枚付いたら何か変な構成になるなあ、って
ずっと思ってたんだけど。最近ネット上じゃないんだけど、
二群目が一枚玉から二枚の張り合わせになってる構成図を
見つけますた。これだといかにもフツーのガウスタイプに
近づくわけです。この変更が正しいのかな。

669名無しさん脚:03/12/16 12:06 ID:8of6gU1s
>>667
それは無理でしょう。
ただ、あの路線で今のデジの時代にどこまで通用するのか、おそらく誰しも興味
深いのではあるまいか。
670名無しさん脚:03/12/16 12:19 ID:Q8Ct7Lrn
>>669
二眼を安めに売って、それで気に入った香具師が6000シリーズに
入る。昔京セラがTシリーズで一眼コンタユーザーを引っ張った?
みたいに。無理か…

えと、自己レスでつが
Planar75/3.5はたまに逆転して書かれてることもあるけど、「逆クセノタール」
みたいな構成の5枚玉だけど、途中の設計変更で二群目を張り合わせにして
ガウスタイプとした。あと、Xenotar75/3.5もPlanarと同じ理由で設計変更を
うけてまつが、その際3群目を割って6枚玉(所謂クセノター型ではなく
ガウスタイプとなる)に変更した。
構成図から想像するに、両レンズの変更はこういう感じだったみたいでつね。
最後部に一枚追加しただけ、って記述は間違いだったみたい。どこで読んだか
忘れたけど、複数回見かけた。
ちなみに6枚玉になってからの構成図は写真工業誌03年10月号にありますた。
671名無しさん脚:03/12/16 12:32 ID:dFZG4ztx
>>668
事実関係は知りませんが、ダブルガウスでたとえば4群5枚のレンズに、
見かけ上後ろか前に凸レンズを追加したように見えるレンズがあったと
しても、特におかしいわけではありません。

追加したのではなく、ダブルガウスの第1群あるいは第4群の凸レンズを
分割したと考えるべきで、分離して配置したものをはじめ、張り合わせに
した実施例も存在します。

ローライの二眼レフ用レンズでそうしたのかどうかは知らないです。
672名無しさん脚:03/12/16 12:42 ID:Q8Ct7Lrn
なるほど。
しかし>>668に示したリンクにある4群5枚の後ろに一枚追加したら
なんかバランスが悪くなるなー、なんて思ってたのですが、
無論素人考えなわけです。しかし写真工業によると、第二群を張り合わせに
して一枚増やしているので、まあ結果的にはフツーの対称型になって
収まってるって感じです。
しかし、経験上、コーティングの違いはともかく、5枚玉と6枚玉の違いって
(Fの4型とE型を使ったことあり)殆ど感じられませんでした。けっこう独特の
描写をするレンズだと思うんだけど・・ 同じなんですね。まあ硝材を変えても
同じになるようにアレンジしたのだろうから当然かもしれんけど…
5枚玉の「逆クセノター」型は、他にハセールの100/3.5がありますが、
これは現行のCFiで、未だも初期型75/3.5に似た構成みたいです。
673名無しさん脚:03/12/17 18:03 ID:b9ZBTxPh
教えて君ですんません
2.8Fなんですけど
ネガの右端(画面のギリギリ外)に
プツプツ穴があいたような感じに
なるのは正常ですか?
察するに巻き取りスプール側のところにある
歯車みたいなのが原因だと思うんですけど
まあ、画面外なのであんまり気にはしてませんが
674名無しさん脚:03/12/17 19:10 ID:2gzJD8LP
>673 正常ですか?ってそりゃ明らかに異常でしょw
   
675名無しさん脚:03/12/17 20:41 ID:dMuUrjF8
構成変更後のP75/3.5とX75/3.5は似たような6枚玉になった
ということかな。
676名無しさん脚:03/12/17 23:55 ID:7AnIImYE
>>675
写真工業を見る限りでは、そういう事になります。
クセノターがクセノタータイプでなくて、プラナー型になってるってのは
意外だったけど、まあそんなの他の焦点距離でもありそう。
ただ、クセノターらしく、やっぱり前群の方がヴォリュームがあった。
P75では逆。

>>673
それって巻き止めを読んでるギアのアタリがきつすぎてネガに傷
つけてるんじゃないかな。裏蓋あけて、フィルム室の巻き取り側の
奥にギアがある。そいつのグリスが粘るかなんかしてフィルムに
当たりすぎてるんじゃないか。取り敢えず指で何度もグリグリ押してみたら?
677名無しさん脚:03/12/23 11:00 ID:lGbPfumV
そういえばローライゴンってどこのメーカーが作ってたんですか?
Made in Japan って書かれてますけど。。。
678名無しさん脚:03/12/23 19:46 ID:q+tWP7TP
ろーらいごん? ローライナーじゃなくて?
時ナーが作ってたって話しは聞いたことがあるが。
679名無しさん脚:03/12/23 23:29 ID:lGbPfumV
ローライゴンだよ。6000系用レンズね。
680名無しさん脚:03/12/24 00:20 ID:sj6ON3v/
ていうか673は訊くだけきいて放置か? なんか答え呂。
681名無しさん脚:03/12/24 02:10 ID:yU5ehqOl
今月のアサカメにFWのレポートが載ってた。
確かにもっとこだわって作って欲しかったが、
俺はいいカメラだと思うんだな。
682名無しさん脚:03/12/24 21:29 ID:TI0xq31N
安く買った2.8Fで楽しんでます
若干のトラブルがあるので、対策があれば教えて頂きたいのですが
毎回ではないのですが、1枚目をレリーズした後、巻き上がらないのです
シャッターチャージはできるので、再度レリーズすると巻き上げられるようになるのです
ので1枚目が2重露出になってしまいます
必ずではないのも気持ち悪いのですが、フィルムを装填する際に何か有るのでしょうか
それとも個体の問題でしょうか
683名無しさん脚:03/12/24 23:06 ID:yXYOkmJ8
>682
レリーズ&巻き上げリンケージアームの汚れ、油切れで戻りが悪くなってるんだわ。
開けて油差さないと治らないと思う。温度の高い夏はなおったりする。
684名無しさん脚:03/12/24 23:23 ID:jAb+6Zf+
>>682
ちゃんと使うつもりならオーバーホールを薦める。
2.8Fなら駒村で受け付けてるよ。
685名無しさん脚:03/12/26 05:05 ID:KXp1/dDY
684 じゃあローライスタンダードはどこでオーバーホールすればいいんですか?
686名無しさん脚:03/12/26 06:46 ID:EWCjpJ0y
>>685
ロイさんに聞いてみれば?
687名無しさん脚:03/12/26 14:29 ID:KXp1/dDY
>686 ロイさんが誰だか判りません。厨房ですみません。。。
688名無しさん脚:03/12/26 18:10 ID:ocFDRGIx
厨房でロイ・・・ロイヤルホストしか無いじゃん!
689名無しさん脚:03/12/26 19:33 ID:0EvJN5Zn
ロイ・ジェームス
690名無しさん脚:03/12/26 19:44 ID:6tFmcoe2
ロイヤル小林
691名無しさん脚:03/12/26 19:55 ID:KXp1/dDY
くちにんべんさん?
692名無しさん脚:03/12/26 21:09 ID:0EvJN5Zn
ハロルド・ロイド
693名無しさん脚:03/12/26 22:05 ID:KXp1/dDY
>690 ロイヤル小林さんが誰だか判りません。厨房ですみません。。。
694名無しさん脚:03/12/26 23:36 ID:ocFDRGIx
689-692
それ厨房と関係ないじゃん!
ロイだけぢゃなくちゃんと厨房も入れてね。
695名無しさん脚:03/12/26 23:47 ID:FRXVgUZI
>>687
>>693
ツボでした。いい一日をありがとう。
696名無しさん脚:03/12/27 03:06 ID:XXGk3kfv
うーむ、こういう煽り方もあるのだなぁ>厨房ですみません
697名無しさん脚:03/12/28 11:32 ID:mk8Hv8W1
>>687
埼玉県にそういう名前の修理屋さんがあるの。 ローライ 修理 ロイで どっか検索してみれ。
698名無しさん脚:03/12/28 17:26 ID:hxqyN4D7
最近ワイドを手に入れますた。
66の55mmは期待以上に使いやすい画角だった。
公園スナップなどしてると、何気ない景色が妙に絵になる感じ。
ちょっとゴツくて重いのが玉にキズだけど、はやくも愛機の予感・・・
ワイド使いの方々は、実用でガンガンお使いですか?
699名無しさん脚:03/12/28 17:58 ID:rViF5q4x
>>698
防湿庫の一番目立つ場所に鎮座ましましている。
美品なので、もはや貴重品扱いw

本格的に撮影に使うならFW買う様かな。
高すぎるので当面予定は無いけどw
700名無しさん脚:03/12/29 00:37 ID:FB7U5Ol7
>>697
だから煽りだっちゅーの。
厨房がロイヤル小林(ほんとに誰だそいつ)にツッコンだりしないし、
そもそもスタンダード持ってるはずないっしょ!
701名無しさん脚:03/12/29 16:21 ID:jiow9b0c
これが謎のロイヤル小林ね。昔は結構有名だったんだけどな〜。
http://www.tctv.ne.jp/kokusai/champs_royal.html
こんなロイヤル小林もありますたw
http://www.shinsyoren.or.jp/ogata/kaiin/sarbis/roiyal/royal.html
702名無しさん脚:03/12/29 20:51 ID:9cf60NR3
>>701
謎判明すますた、ボクサーかよ!

3.5Fにペンタプリズムをつけたくてお店で物色しましたが、
バル切れ品ばかり。妥協しないと買えないみたい。
703名無しさん脚:03/12/30 19:54 ID:HDCfXH+s
富士のフイルムだとコマ重なったりしませんか?
704名無しさん脚:03/12/30 21:38 ID:ZeBdqLzZ
そんなことはないぞー
705名無しさん脚:03/12/31 04:05 ID:5h2WEsFx
>>702
プリズムファインダーのバル切れはお約束みたいだね。
うちのプリズムは買ったときはなんともなかったけど、買って2年ほどしたらバル切れきちゃった。
でも外観が美品なんで、あきらめて使ってる。
706名無しさん脚:03/12/31 04:59 ID:Wh3GL0PE
>>703
マジでない。あるとすれば不調か故障。
707名無しさん脚:04/01/02 15:21 ID:0wp3gDiL
3.5Fを連れて初詣  ぱんぱん
708名無しさん脚:04/01/03 04:53 ID:b4zR40bX
ローライを首から提げてると
年配の方によく声をかけられる…。
709名無しさん脚:04/01/03 09:21 ID:aJxz/JNy
それもまた良しですYO。
710名無しさん脚:04/01/03 17:26 ID:MmjIWtmb
もういい。
その手の話は百万回聞いた。
711名無しさん脚:04/01/03 17:46 ID:a0UgOLF1
100万回生きた猫ですYO。
712名無しさん脚:04/01/04 23:46 ID:chBY8fiq
ようやく3.5Fのラバーフード入手出来たよ。
何故か中々に入手できなかった(メタルは沢山あるけど)。
革ケースとの組み合わせでは便利なんだよね。
今度の三連休で使いまくってくるかな。
713名無しさん脚:04/01/05 00:10 ID:ijFpGXYE
>>712
>ラバーフード 便利
なのに現行のメタルフードはラバーフードに比べ、なぜあんなに高価なのだろう。
メタルフードを買う気がまったく起きません。
714名無しさん脚:04/01/05 00:36 ID:yz6ImJ0c
ローライスタンダード用のメタルフードって存在しますか?
見た事ないんですけど。
715名無しさん脚:04/01/06 01:47 ID:fFydX1tX
何か最近盛り上がらないね。
ローライ使いが少ない証拠かな。
確かに町で二眼使ってるヤツはみかけたことない…。
俺だけ…。
みんなどこで使ってるんだろう?
716名無しさん脚:04/01/06 04:32 ID:q2ymGNLX
>>715
なんだそりゃ。
なんでそんなことが気になるのか、理解できるように説明してくれよ。
同じカメラ使ってるやつが周りにいないと、寂しくて死んじゃうのか?

それと、「ローライ使い」って書くのやめてくれないか。
みるだけで馬鹿がうつりそうだ。
717名無しさん脚:04/01/06 10:31 ID:2zajs02/
>>715
トゲトゲシイ集団みたいだからね。
クラシック音楽イタとそっくりなのがココ。
718名無しさん脚:04/01/06 10:53 ID:BqZxoYxp
おれは、ごく普通に使っているが。
自意識過剰の人もいるようだね。
719名無しさん脚:04/01/06 11:21 ID:WTANnOMY
2.8GX使ってるけど3.5系の軽いヤツ欲しいな
720名無しさん脚:04/01/06 22:02 ID:VI11INNx
>>716は何か悪いものでも食べたんだろうか?
常に無差別に敵を求めてるって感じだなw
721名無しさん脚:04/01/06 23:04 ID:2zajs02/
>>720
>無差別に敵を求める。
名言だ。
722名無しさん脚:04/01/06 23:08 ID:A3Hb+UpA
2ちゃんって元々そういうとこじゃなかったっけ?
723名無しさん脚:04/01/07 00:27 ID:/yRd/u7O
>>714
あります。真鍮黒塗り、ロゴは筆記体。
薄い弧状の板バネがレンズ枠の根元に食い込むので脱落の危険は小さい。
にんにく市場に5K位で2、3個あるんじゃないかな。レジの横の棚。
勝手に見ると怒られるとこw
724名無しさん脚:04/01/07 00:45 ID:TNOvYs4Q
いかん!ローライ2眼の広角が気になってしようがない。でも、絶対手が出ない。

正月にGXで町並みや都市風景を撮ろうとしたら一枚も撮れなかった。家族の正月
写真を撮るつもりでカメラは1台しか持ち出していなかった。普段GXは人物撮影のみ、
町並みは135mmフィルムで28mm広角と分けていたので、感覚がどうしても戻らない。
参った!!
725名無しさん脚:04/01/07 02:58 ID:tj0X3QUF
ワイド使ってるけど、
町並撮るんだったらやっぱりワイドがいいよ。
726名無しさん脚:04/01/07 12:19 ID:IKh5xZS/
>>723
レスありがとうございます。でもにんにく市場って。。。???
727名無しさん脚:04/01/07 12:29 ID:BzZGZXk/
>>725
まぁ、そういう考え方もありだが、80ミリでもうこれ以上表現のしようが無い、
これ以上考えたら死ぬ、ってくらいまで自分を追い込んでいけば、
必ずその先に見えてくるものがある。

レンズ固定のカメラを使うのだから、煩悶するプロセスも楽しめ >>724
728名無しさん脚:04/01/07 17:06 ID:7jOgtS5L
677ローライゴンはトキナーが作りましたです。
729名無しさん脚:04/01/07 18:16 ID:hsexCzXh
>>728
それは考えられない(w
730名無しさん脚:04/01/07 18:49 ID:z3YnYOFI
それではコシナが作り、組み立てはドイツで行われたというパターンですか?
731名無しさん脚:04/01/08 03:14 ID:PUKncj4e
教えて下さい。
よく露出計不動の2.8Fとか3.5Fをカメラ屋で見かけるのですが、
露出計は修理不可能なのでしょうか?
もしくは、ユニットごと交換とかできないのでしょうか?
732名無しさん脚:04/01/08 06:29 ID:LgMB5/RM
>>729
ローライのライセンスの元トキナーが生産しました。
ですから鏡胴部にメイドインジャパンの刻印があります。

国内では触れているところはないのですが
海外の評価サイトでは明確に記載されています。
googleでrolleigonで検索するといくつかヒットしますので
考えられない方はご確認を

私は50と150を持っていますがどちらも評価は高いようです。
733名無しさん脚:04/01/08 08:44 ID:9rs/RH+7
>>732
ローライゴンって名前は、いろんなジャンルのレンズにつけてるから、
一概にトキナー製というだけじゃなくて、色々混じってるんじゃないの。
734名無しさん脚:04/01/08 10:33 ID:E5k/CYue
私が云っているのは6000系用のローライゴンですよ
ギロ等のコンパクト機のローライゴンは何処の製造かは知りません。

アクセスしているPCが違うのでIDが違いますが「732」です。
735名無しさん脚:04/01/08 11:35 ID:9rs/RH+7
ローライゴンはもう無いから、ELでも良いので、40のIFモデルださないかな。
736名無しさん脚:04/01/08 23:48 ID:v9Q7uPTA
>>723
ごめんよ。新宿市場のことです。一時期人肉市場と呼ばれてましたので。
737名無しさん脚:04/01/11 19:45 ID:hAgtiDQV
FXのシャッターの具合が…。
半押しして指を離すと、押された状態のまま元に戻らなくなってしまう。
しばらくカシャカシャやってると、直ったようだが、
何となく不安だ。
新品で買ったのに、こんなものなのか最近のローライは?
738名無しさん脚:04/01/11 20:17 ID:sClallXr
>>737
そんなものです。
商品のバラ付きはTEXEA並だで。
新品で買うのは宝くじと同じだすよ。

まあ、中古でも買う気は無いけどねw
Fの方が安いし作りもいいし。
739名無しさん脚:04/01/12 00:21 ID:33eVXhzo
>>737
え?? ほんとうに・・・
さもありなん。それで、そのFXのシャッターはどこのですか?
途中からセイコーから別のものに変わってますよね。
740名無しさん脚:04/01/12 00:28 ID:uImwixWS
コンパーからセイコーになったんじゃなかったっけ?
741名無しさん脚:04/01/12 08:15 ID:4Q9E6V6K
ローライフレックスTを入手したのですが、ストラップ取り付けが出来なくて困っております。
自力でぐぐって、カニツメとか呼ばれる専用金具の為の形状だということは判りましたがその辺ですぐに入手できるわけでもなさそうです。
汎用ストラップをつけるべく、Dリングや適当な金具を色々弄っては見ましたが付けようがありません。
細い革ストラップを強引に突っ込むとか、そんな対処しかないでしょうか・・・
742名無しさん脚:04/01/12 14:09 ID:SstXyemb
>>741
新品で売っている。確か、14000円くらい。
743名無しさん脚:04/01/12 19:55 ID:q1JGhOZh
>>741
丈夫な紐で輪を作ってとりつけてるよ。
カメラバッグにいれて持ち歩くから、強度もそんなにしんぱいしてない。
744名無しさん脚:04/01/12 20:29 ID:4Q9E6V6K
>>742-743
レスありがとうございます。
新品、とは純正のカニツメ付きがあるということでしょうか。
なんにしろ14k円はキツイですね(^_^;)
Tは細かい汚れやキズが多数見受けられる状態でして40k円代で入手していますので、ストラップにこれはキツイです・・・

ということで、わっか作りを考えてみます。
革で作ることが出来れば、各種ストラップにもなんとか雰囲気合わせられるかも知れませんね。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
745名無しさん脚:04/01/12 21:53 ID:/+T3LsNZ
>>744
Op-Tech社がカメラ取り付け部分を付け替えられるストラップを出してるよね。
確か先っちょが輪っかになってるやつがあったと思う。¥1200ぐらい
本体はふわふわネオプレーン製で二眼向きかも・・・¥2500 しめて4k弱
ヨド等で売ってるYO!でもデザインはローライの雰囲気に合わないかも。
746741:04/01/13 21:55 ID:/Xsk7BEZ
>>745
情報ありがとうございます。
モノは見たことがあるのですが、先を取り替えられるシステムの存在は知りませんでした。
さきっちょ改造してもいいですね。
747名無しさん脚:04/01/14 19:10 ID:ns8hFuDp
ホームセンター行って、輪っかの金具買ってきたら?
どんなストラップでもつくよ。
見た目もそんなに目立たないし。
748名無しさん脚:04/01/14 20:02 ID:i1WVr0ep
ライカの現行のストラップの一つ前のヒモが付けやすいよ。
ライカってロゴが嫌だったんでグラインダーで文字消して
使っているよ。
749名無しさん脚:04/01/14 23:14 ID:1WdDSUv1
要するにあの真ん中の棒に何かを絡み付ければいいんだけど、
やっぱりカニ爪がいいなあ。あれだとブラブラしないんだよね。
そのことが安心感をもたらしてくれてるんだと思う。
安心感は結果にもつながるんじゃない?
中古なら5、6Kだよ。
750名無しさん脚:04/01/14 23:32 ID:YXcN4K4P
2.8Cのストラップも変わってて難しいでつ
751名無しさん脚:04/01/14 23:37 ID:yOf+BYkt
ところで、あれだけカメラ雑誌とかで流行ったのに
実際持ち歩いてる人を1回しか見たことないですけど、
みんな使ってるんですかねえ。
752名無しさん脚:04/01/15 00:10 ID:G+3RlYue
オレはよく使うけどね。3.5Fだけど。
新宿辺りで撮影してると、横から覗き込んでくる人をよく見かけるw
753名無しさん脚:04/01/15 01:29 ID:8I0vhzlk
>>751
そういや、俺も3年ちょっと前に、円山公園で2.8Fを持っているおじいさんを見て以来見たことが
ないな。
754名無しさん脚:04/01/15 01:53 ID:5qTAaGB/
>>751
御自身はお使いですか?
使ってる者は、他人が使ってるとよく目につくんですが・・・
自分がよく使ってる類のカメラが一番目につくものじゃないでしょうか。

それでも、確かにここを読んでローライが活躍しているような割には、見ないかな・・・

755751:04/01/15 09:49 ID:3hJEvMq3
ワシは3.5F使ってます。
でもカメラ10台ぐらいあるんで、いつも3.5Fというわけではないですが、
一番気に入っているカメラなんで、使用頻度は高いですね。
通勤時にも持っていたりしますし。。。。
756名無しさん脚:04/01/15 12:04 ID:qujYkAsD
>>755
露出計生きてます?
757名無しさん脚:04/01/15 12:19 ID:23tx2rLJ
新宿だと持ってる人をよくみかけるな
ローライに限らず
西口はカメラ持ってるやつの割合高すぎる。
758名無しさん脚:04/01/15 12:34 ID:ESepRbdl
300mmf2.8付けて提げてる香具師も居るし
759名無しさん脚:04/01/15 15:58 ID:whNSrxhf
>>754
> それでも、確かにここを読んでローライが活躍しているような割には、見ないかな・・・

お前の世界はどれだけ狭いんだ。
760名無しさん脚:04/01/15 20:36 ID:CwyJzIHZ
山渓の「カラー 山の花」16版 昭和46年2月1日発行を久しぶりに
ながめた
ローライオートマット35D テッサー3.5 75ミリ エクタクロームX
いいねえ ボケ味もいいし
761名無しさん脚:04/01/15 22:34 ID:gwzxhrsi
オートマット タイプ2(1938年製?) の製造番号が早い個体を手に入れました。
これでポジがしっかり写ればうれしいのだ。
ただ、上のレンズが汚れてます。
これって、レンズをアルコールで拭いても平気かな?
  
762名無しさん脚:04/01/15 22:38 ID:LVeUiRck
>760
御年御幾つ?
763名無しさん脚:04/01/15 22:54 ID:KC/4KJqV
76でつ
764名無しさん脚:04/01/15 22:57 ID:G+3RlYue
>>761
ビューレンズとは言え、ちゃんと専用クリーナ使ってやれよ。
765名無しさん脚:04/01/15 23:20 ID:gwzxhrsi
そうだよな・・・そうします。
766745:04/01/15 23:59 ID:7aV0w4nJ
>>746
これこれ!これのことが言いたかったの。

ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2980024423&category=3354

この輪っかなら心棒にくくりつけられるんじゃないかな。
ま、本当はカニ爪がおすすめだけどね!
767751:04/01/16 01:20 ID:jZj6ierf
>>756
生きてますよ。結構正確。
単体露出計も持っているけど、
お気軽撮影のときはポジでも内臓露出計
信じて撮る事ありますよ。
768754:04/01/16 01:24 ID:qw1zXiAp
>>759
どのように受け取られたのか分かりませんが、私は本日もローライを使って雑誌の仕事をしてまいりました。
相手の方はとても懐かしがってくださり、喜んでくださいました。おかげでいい雰囲気になりました。
769名無しさん脚:04/01/16 23:25 ID:9NYltwg+
>>762
1949うまれじゃ でも、このさい歳はあんまり関係ないと思うが
目の前には山渓カラーシリーズが11冊ならんどる
まずデータを見てから、そして作者をみてから写真を眺めたもんじゃ
レンズの違いを見分けようと何度も何度も 所詮印刷物なんだが
しかし、その過程で目が肥えていったと思う。
今では飾っておくだけになったが、大切なライブラリイじゃ
@海辺の花、A空から見た北アルプス、B野に咲く花1、C野に咲く花2、
D穂高岳・槍ヶ岳、E山の花1、F山の花2、G日本の山々、H日本のキノコ、
I雲、J南アルプス
使われているカメラは定番のリンホフもあるが、やはり圧倒的に多いのが
ローライオートマット35D、所有したことはないが、ワシにとっては青春の
カメラだね。機会があれば使って見たいと思う。
770名無しさん脚:04/01/21 18:42 ID:BALPNlQx
檸檬のFX値上がりしたね。
4000円うpかな?
771名無しさん脚:04/01/21 20:18 ID:Vt6RPjAK
>>768
もうその手の話は聞き飽きた。
>>769
ベテランぶるのを見るのもいい加減うんざり。
772名無しさん脚:04/01/21 22:15 ID:l45LPZ7Q
>>771
それではどうか含蓄のあるところを
ひとつご披瀝賜りたい


ガキ奴が
773名無しさん脚:04/01/21 22:38 ID:A8nwr1NQ
=769
この程度の話でベテランと言われると照れくさいね
実際ローライフレックスは使ったことがない
まみやC330は使ってたが、ちょっと性格が違うって感じがしてた。

二眼のいいところは小型軽量はもちろんだが、ウェストレベルってとこに
特別の意味があると思う。
ローライフレックスには本当にあこがれていたが、高山植物を撮ることが
多いのでパララックスについてどうしても割り切れなかった。
その意味で、先の書籍などは二眼で高山植物をバンバン撮っているのです
ごいと思った。すでにハッセルもあったと思うんだが
774名無しさん脚:04/01/21 22:43 ID:Vt6RPjAK
>>772

ご披瀝賜りたい?
ガキ奴が?

クスクス
775名無しさん脚:04/01/21 22:53 ID:Vt6RPjAK
>>773
> その意味で、先の書籍などは二眼で高山植物をバンバン撮っているのです
> ごいと思った。すでにハッセルもあったと思うんだが

往々にして撮影した本人には、たいしたこだわりが無かったりすることが
多いけどな。
パララックスが出ることに引っかかった769の姿勢は、真摯といって良いん
じゃないか。
二眼レフに限らず、ファインダーの不正確さがむしろ好ましいと感じることもあるけれど。
776名無しさん脚:04/01/21 23:33 ID:ev/l6FaT
2眼全盛時には、パララックス補正も腕のうちだったかもしれんぞ。
物撮りだって2眼でやったかもしれないのだ。・・・というか
そういう武勇伝はまたぎきしたことあるな。

>>773
RBもハセールもウエストレベルだよ。ローライの写りを意識する理由は
レンズ径に理由があるんでは?とおもう。・・・根拠梨の素人考えだけど。
で、66であること、小型軽量であること、レンズが交換できないこと。
75mmであること。素晴らしく透明なアイレベルファインダーがあること。
巻き上げクランクが渋いこと。・・・など、ローライフレックスは
手持ちで使いたい66ブローニーカメラ
としては今でも最高の条件をそろえているとおもうがどうだろう。

777名無しさん脚:04/01/21 23:54 ID:Vt6RPjAK
>>776
レンズ固定が美点のひとつというのは、その通りだと思うよ。
一眼レフ主体で撮影してるけど、交換レンズで逃げている
と、自分で感じることがあるからな。
778名無しさん脚:04/01/22 01:41 ID:69E0CbhB
こんばんは。
久々のレスです。
只今ハッセルユーザですが、ストリートスナップには最高じゃないかな
って思って購入したいベスト3に入ってる。

まずはやっぱりウエストレベルだって事。
相手に威圧感を与えない撮影姿勢になるし。音もとにかく静かだし。
レンズもボディーにくっ付いてるから「コレしかない」って思えるし。
レンズの種類が色々あると、やっぱ・・・色々余計な事考えちゃうし。
モノクロフィルム詰めてまったり都心を歩くのが夢。
779名無しさん脚:04/01/22 03:49 ID:nyqGwVXC
>>776
パララックス補正の道具ってあったよね、名前忘れたけど。
780名無しさん脚:04/01/22 06:45 ID:UXV7kkDg
あったと思います。 名前わすれたけど。マミヤ用と勘違いしてるかな?
781名無しさん脚:04/01/22 07:26 ID:4IO8ldSZ
>>780
マミヤのパラメンダーね。サードパーティ製品にも汎用品があったと思うけど。
ローライは一応連動補正機構がついてるから、同等品は無いんじゃないの。
まぁ使ってみればわかるけど、めんどくさくて使ってらんないよ。
確かに確実な補正方法ではあるけれど。
782名無しさん脚:04/01/22 11:57 ID:7AxusvW6
>>778
FXにモノクロ詰めて下町歩いてますが何か。
783名無しさん脚:04/01/22 22:10 ID:dDtVRjvY
中古のローライフレックスFを購入したいと思っています。
東京で、お薦めのカメラ店があったら教えて下さい。
784名無しさん脚:04/01/23 10:17 ID:uiylaHju
キタムラインターネット店
785名無しさん脚:04/01/23 18:46 ID:3WCIx7dT
>>783
フジヤで予約
786名無しさん脚:04/01/23 20:42 ID:k+IlIsw4
787名無しさん脚:04/01/23 22:21 ID:NUET1RMV
念願のSL66買いました。

今日スリーブ取ってきて、見事な描写に感動したのですが
コマ間めちゃ狭。1ミリ無いよw
長巻のまんま突っ返されました(○ ̄ 〜  ̄○;)
788名無しさん脚:04/01/24 00:02 ID:mTkHxt8C
=>787
それ、異常かも。でもSL66では120で13枚撮れるのは正常。
789名無しさん脚:04/01/24 10:17 ID:xfeBX65q
雑誌ku:nelに載ってるような色調の写真が撮りたいんだけど、
おすすめのフィルムってありますか?
(プリント処理で色調を変えてるんでしょうけど…。)
ヘルムート・ニュートンが死んだ!!
昔、ローライでファッション撮ってたよね、この人
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20040124134615/JAPAN-136080-1_story.html
791名無しさん脚:04/01/24 18:01 ID:zsr4LWqF
>>789

担当のページごとにカメラマンの名前出てるでしょ?出版社か編集事務所に
問い合わせたら「もしかしたら」教えてくれるかもよ。
792名無しさん脚:04/01/25 04:26 ID:y4eKCxKw
>>787
それは異常だと思うよ。
漏れいつもスリーブだけど、コマ間は5mmくらいはあるよ。
793(・C・):04/01/27 20:31 ID:gL1dPizv
794名無しさん脚:04/01/27 22:42 ID:D/kEMOIn
しばらく前にカニツメストラップ等で質問した者です。

とりあえずハンズで買ったユニクロとかいう金具で汎用ストラップを装着出来ました。
金具も色々買ったのですが、意外と装着できなくて結構苦戦しました。
上記の金具も取り付け個所には知恵の輪をやるような感じで通してまして、自分で外せるか不安ですw

本家カニツメストラップの中古も見つけましたが、1万円でした。
金具は良いのですがヒモが不安で怖いですね、当分は金具や革紐で使っていきます。
795名無しさん脚:04/01/27 22:46 ID:D/kEMOIn
あ、今ググったら金物の「ユニクロ」ってメッキの種類を差しているようですね。
てっきり形状のことかと思ってました。

なんとも説明し難いですが、ユキダルマの輪郭線のような形の金具です。
796787:04/01/28 00:37 ID:iSA6DM3F
>>788
>>792

とりあえずSL66使いのジジ・・いや大先輩に見せたら
中枠のばねをふにふにと弄ったあと
「これで直らんかったら、フォルダノブでコマ間分送れ」
ごもっともでし。。
他のメカは大丈夫そうなので、これで中古屋の保障期限ぎりぎりまで様子見ます。
797名無しさん脚:04/01/31 23:41 ID:MMitYMmc
つかぬことを伺いますが、
「ローライプレステージクラブ」に入ってる方います?
何かいいことあるんでしょうか?
798名無しさん脚:04/02/01 00:50 ID:s+vIKKd2
入ってない。
799名無しさん脚:04/02/01 01:03 ID:a2MJrvUi
特典のオリジナルローライカメラ(特別使用)
製作ってのが気になるんですが…。
800名無しさん脚:04/02/01 01:32 ID:Mh54H12t
>>799
2.8FXの貼り革の材質や色をオーダー出来るなんて程度じゃないの?
801名無しさん脚:04/02/01 03:04 ID:8qNpDHRc
現行機種使用成金爺倶楽部
802名無しさん脚:04/02/01 08:39 ID:1tVAZltn
よし、パパも特別仕様を製作してもらおうっと。
Biogon HFT 付 AEカメラで。
803名無しさん脚:04/02/01 18:01 ID:a2MJrvUi
レンズフード付けようと思うんですが、
付けたらレンズキャップは当然付けられなくなりますよね。
フード付けてる人はいちいち撮影時と撮影後に、
付けたり外したりしてるんでしょうか?
フードは付けっぱなしにしたいんですが、
レンズを保護するなんかいい方法ないでしょうか?
804名無しさん脚:04/02/01 21:28 ID:s+vIKKd2
ローライじゃないけど、知り合いのドイツ人はみんな、写すたびにカメラの
カバーをミカンの皮剥きのように取り外し、そのたびにレンズキャップをはすしてから写す。
写し終わるとまたキャップを付けカバーすっぽり被せてしまい込む。あの律儀さには参る。

実際、カメラをきちっとしまう習慣をつけてないと、ドイツでは冬など屋外から
室内に入ると直ぐレンズが曇ってしまう。

そこから推測するに、着けっぱなしという発想がない。カバーも内側が結構分厚い
旧タイプのものばかりです。
805名無しさん脚:04/02/01 23:36 ID:a2MJrvUi
それにしてもワイドのフードは高すぎるよ。
806名無しさん脚:04/02/02 00:37 ID:bQvBp+4S
>>801
そういうふうに言わないんだよ。
実際使ってご覧。メカニックは不満タラタラだけど、それに逆光問題は相変わらずだけど、
ピント合わせと写りには納得すると思う。
807名無しさん脚:04/02/02 00:40 ID:MwBiYLso
スナップ中心だけど、俺はバッグに裸の2.8Fを入れて現場(街)へ行き
座れる所でフードを付けたり用意をしてる。きょうは....もういいかなぁと
フードを外し、キャップを付けて帰りです。でも
しまってから...おっ..撮りてぇ...がよく有る(きょうも)
808名無しさん脚:04/02/05 17:31 ID:oA+5pWrl
教えて下さい。
初めてローライフレックス3.5Fを使ったのですが、
フィルム巻き上げの際の巻き上げクランクのストップする
位置が、少しずつ変化します。
1枚目と11枚目では90度くらい違います。
こういうものですか?
809名無しさん脚:04/02/05 22:34 ID:l7QBC20S
それでokです。駒間隔はだいたい揃ってるはずです。
810名無しさん脚:04/02/05 23:11 ID:bC0n7mJT
先輩方教えてください。3.5F買おうかなと思っているんですが、長い時期作られていた
中で、いつ頃のものがお勧めでしょうか?
811名無しさん脚:04/02/05 23:37 ID:m991K1eD
>>807
フードの付け外しを頻繁にしてると、
レンズ周辺部に傷が付きません?
FWのメタルキャップも同様に、
レンズ周辺部に傷が付きそうな気がするんだけど…。

812名無しさん脚:04/02/06 00:05 ID:BaocUOQo
>810
後期型がいいね。タイプ5のホワイトフェースとか。
牛革から人工革になったけど、コーティングが違うからか
若干逆光にも強い。年式から程度の良いモノも多いよ。

ただ、値段はその分高目。
長く使うならその価格でも納得だけど。
813名無しさん脚:04/02/06 00:21 ID:vME8299L
ヤフオクでローライルックス(見た目極上)が4マソオーバーで落札されてたんだけど
そんなに高いもんなんですか?ビックラこいた・・・
814808:04/02/06 07:40 ID:sz7JPk2k
>>809
有難うございました。
815810:04/02/06 22:04 ID:aRKWQNZr
>812
アドバイスありがとうございます。ホワイトフェイス、シンプルできれいな顔
ですよね。探してみます。
ところで、値段は高めとの事ですが、幾らくらいが相場なんでしょうか?そろそろ
中古カメラ市が松坂屋である頃だったと思いますが、あそこで買うのはいかがなもの
なんでしょうか?物は数多く見ることができそうなんですけど・・・。
816名無しさん脚:04/02/06 23:09 ID:P/tIhrc2
ホワイトフェイスって結構コストダウソしてるんじゃないの?
817名無しさん脚:04/02/07 01:29 ID:wfn6rGW2
>>816
コストダウンっても当時のレベルでだからね。
現行機の大幅ダウンに比べたら無いに等しいよ。
外装の革にしても、個人的には合成革の方が好きだし。

>>815
ホワイトフェースだと、美品で17万以上辺りじゃない?
上手くすれば10万程度でそこそこのが買える場合もある。
高いのは30万近くしたりね。これはケースオプション色々
付いて美品の場合だけど。

使うために買うなら、保証付きの所がいいよ。
818810:04/02/07 21:14 ID:MzJU1bzZ
>812 817
情報どうもです。2.8Fに比べて大分お値ごろですね。なんとか買えそうかなあ。
コストダウン云々も気にならないわけではないので、大変参考になりました。
ところで812さん817さんは(同じ方?)は大変お詳しい方のようですので、相談に
のって頂きたいのですが・・・私が3.5Fにしようかな思いましたのは、物の本に3.5F
のほうが2.8Fに比べシャッターが軽い等書いてあり、フィーリングが良さそうだなと
想像したからなんです。でも2.8Fのあの堂々としたデザイン、レンズの描写が魅力的
でないわけではありません。そこで3.5、2.8どちらがお勧めか、もちろん私見で構い
ませんのでお教えくれませんか?皆さん悩まれる部分だと思いますがよろしくお願いいたします。
819名無しさん脚:04/02/07 21:45 ID:++HvWN7o
おれも2.8か3.5か迷ってるんだ。
プラナーかクセノタールか迷うところもあるけど。
「ローライ庵」っていうサイトも結構参考になるよ。
極端な例えかもしれないけど
プラナー2.8はやさしい描写でポートレート向き、
クセノタールはシャープで重みがある写りで風景向き、
なんて気もする。
僕は風景はハッセルって決めてるんで、ストリートスナップにローライを
と思っている。
だから、・・・・何にしようかなw
820●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/02/08 00:16 ID:FfZPe3TY
ローライフレックスTが故障しますた(T_T)
何回かに一回しかシャッターが切れませぬ。
巻き上げ&チャージの感触が少しだけ妙なので以後動かしておりません・・・
ロイさんが評判良いようですが、大体幾ら位になりますかね。
とっとと問い合わせろやゴルァ!!でしょうか。
821807:04/02/08 03:11 ID:U9cyTtjv
2.8Eのクセノタールを使っていて確かにシャープと感じた。
あまり好みではなかったので2.8Fのプラナーにしたけど満足している。
重いのと3.5と比べてシャッターが重いけど....明るさに惹かれて

>>820
結果、修理に出さずに済んだけど電話の問い合わせに親切に
色々解説してくれた。代金は見てからだと思います。
822名無しさん脚:04/02/08 05:11 ID:wKUZ82Td
3.5白顔24EXなら元箱取説ケース揃って17万8千円だったよ。お手ごろだお。
823名無しさん脚:04/02/08 07:43 ID:OcCt66TN
Tは修理不能になるケースが・・・
824●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/02/08 08:44 ID:pvSHjNhM
ども、さっさと見積もりを目指します・・・
修理不能というと、やっぱあのレバーな構造とかがぁゃしぃんですかね。
825810:04/02/08 09:35 ID:c06V1rHC
>3.5白顔24EXなら元箱取説ケース揃って17万8千円だったよ。お手ごろだお。

!!どこでですか?
826822:04/02/08 17:51 ID:/tjOUkty
宣伝になってしまうので名前は伏せますが、なじみの
お店でつ。俺はいいカモだと思われてるらしく、ショー
ケースに並ぶ前に「これ、買いませんか」と言われた
んで、激しく同意して速攻で財布のヒモをゆるめてし
まいました。本庄時代の保証書がついてました。
死蔵品だったらしく、1年ほどでシャッターが動かなく
なり、駒村で修理してもらいましたが。

♯中古市で有名な一部店舗の価格が普通と思わな
♯いようにしませう。
827●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/02/08 18:18 ID:j/6Su0XC
T、預けてきました。
まー、半年は帰ってきませんねw

その間のスクエァフォーマット担当に悩みます。
ノブをクルクルはあまり好きではないので、クランクのくっついたモノが欲しいですね・・・

金が〜(T_T)
828810:04/02/08 23:19 ID:c06V1rHC
う〜ん。
ローライフレックス3.5Fや2.8Fあたりの中古カメラって適正価格
が正直わからないですね。
綺麗な物が高いのはわかるんですが、そこにつけられている値段は
言い値なわけですもんね。私のような素人に「ここまでならOK」っていう限度額
はわからないです。なるべく多くのモノを見て判断するしかないんでしょうね。
そういった意味で中古カメラ市のように多くのカメラを見る事の出来るチャンスを
生かそうかなと。ただ若干高めの値段設定になっていると聞いた事があるもので・・・
どなたか現在の相場教えてくれませんかあ。
829名無しさん脚:04/02/09 13:35 ID:hE0S5mjX
コードはスレ違い?
830名無しさん脚:04/02/09 13:59 ID:A35sbiCB
>>829
モウマンタイでしょう。
個人的には4型以降が好きでッす!
831名無しさん脚:04/02/09 15:01 ID:53WOX7vd
本体のみで
3.5F 8〜10マン
2.8F 10〜12マン
832RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :04/02/09 20:12 ID:yJ+LbsTK
>>829
追い出すわけじゃないけど、コードは独立したスレ持ってるよ

ローライコードを語ろう!!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1001945439/

最近カキコミないみたいだけど、もりあげてやってくれ
833名無しさん脚:04/02/09 23:19 ID:p6aCOOg+
 810さんへ

 松坂屋の中古カメラ市の場合、販売価格の10%が出展代以外に取られるそうで
す。つまり、どのお店もお店の価格+10%=松坂屋での販売価格 だそうです。
色々なカメラを見比べることが出来るのは中古市の特長だけど、価格は高いです。

 私は行きつけの中古カメラ店が中古市に出ていますので、中古市用に仕入れた
カメラでも、中古市では予約だけしてそのお店店頭で購入しています。10%高く
買いたくないから・・・・。なじみのお得意様特権かもね。
834820さんへ:04/02/09 23:24 ID:p6aCOOg+
 何回かに1回しかシャッターが切れない という症状だったからシャッターが油
切れしていて粘っているだけかも・・・。分解して注油だけで直るかもね。もしそ
うだったら、ロイさんでもそんなに値段かからないで修理できるんじゃない??
835●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/02/09 23:28 ID:ad7tZ5BL
>>834
ども。
トラブった時の感触とそれまでの調子からして、粘りは無いっぽいです。
なんか、機構のリンクが逝っちゃったような手応え?でしたw
なのでかなり心配です・・・
836810:04/02/10 21:21 ID:OcuP7mEz
>833

10%ですか。結構取られちゃうんですねえ。
ワンフロアで何台も見ることが出来る機会だったので利用しようと
思ったんですけど・・・どうしようかなあ。

837名無しさん脚:04/02/11 04:04 ID:gm18v3yv
>>836
最近やっているのか知らないけど、以前アンティークウオッチの
販売の時も出店の人に名刺を貰って売約にしてから、フェアー開催後に
購入した。地方の店だったので2割乗せていた。
838名無しさん脚:04/02/11 16:13 ID:8kZbKor3
ローライやライカに限らないけど
クラカメ修理ってなんで納期が長いし、しかも完成期日がはっきりしないの?
2〜3ヶ月も何をしてるの?
納期を明示しない仕事なんて仕事といえるのか?怒
839名無しさん脚:04/02/11 17:53 ID:oyGjm/f1
>838

想像力ないな、、、、
昔のカメラを図面もなしに部品をひょっとしたら自作しながら復旧する。
しかも、人づてに客がやってきてはわけのわからんもんを押しつけていく。
どうなってるかあけてみないとわからないものが並んでいく。

納期なんかはっきりするかよ。修理してもらえるだけでもありがたく思え。
漏れは客の立場だが、藻前みたいな椰子がふんぞりかえって修理屋を
てんてこまいさせて漏れのもんの修理が遅れるのに腹が立つ。クラカメは
そういうもんなんだ。それが嫌なら新品買って保証期間が過ぎたら捨てろ。
840名無しさん脚:04/02/11 18:49 ID:BHVAXkn+
>>838
いったいどの機種を修理に出して怒ってるのですか。
クラカメ愛好するには、ちょっと粋なセンスがいると思うよ。

というテマエは、クラカメ使って堂々仕事してます。そんなにカリカリしてちゃ、
このご時勢、被写体が不機嫌になっちゃいます。粋に取り計らいましょうね。
841名無しさん脚:04/02/11 19:23 ID:2+6po4Vv
ok
842名無しさん脚:04/02/11 19:59 ID:5C7prdGF
ローライ、海メインで使いたいのですが、やはりやめた方がいいでしょうか?
古いカメラは特に潮風が蛇腹によくないとか。
843名無しさん脚:04/02/11 20:04 ID:x9agynn7
前に海で使ったことあるよ。
日本海だったから波が荒くて、2〜3回は下3分の1ほど海水カブった。
でも、その後半年ぐらいは特に不具合もなかったよ。
ちなみに2.8F。
844名無しさん脚:04/02/11 23:10 ID:CUShV3Ug
>>838
>2〜3ヶ月も何をしてるの?
って、「6ヶ月」というところもあるんでは?

シャッター調整で1ヶ月くらいかかったし。

ただ、ローライに関する限り 修理屋すべてが扱うわけではないだろうし
カメラ修理としてはかなり特殊な技術を要するようなので
そーいう質問をして 迷惑がられるような修理屋には仕事頼めないと
思ったほうが良いね。良い意味、悪い意味両方でだけど。

>>839
気持はわかるけど、それって修理屋が中途半端なだけでないの?
845名無しさん脚:04/02/12 01:46 ID:235gs6Wq
 多分 クラシックカメラの修理をする修理屋さんそれも舶来物を修理する修理屋
さんだったら、多分ここが壊れているんだろうと解ると思う。受けてるカメラの数
からしてどのくらいの修理期間がかかるか解るはず。それで、予定日数を言えば良
い事だと思います。
 実際に修理にかかったら、部品がない為に1から部品の手作りってことだってあ
るわけだから、もし日程が延びるんだったら、後から連絡すれば良い事ではないで
しょうか??

 もし、私が修理屋をするんだったら そうすると思う。それもしないで 日数か
かって何にも言わない修理屋だってあるのは事実ですよね。
846名無しさん脚:04/02/12 05:53 ID:PVn+VyXi
実際の業者名出せば?
でなきゃただの空論。
847名無しさん脚:04/02/12 11:51 ID:f5qgvDJ7
シイベルに出した修理の仕上がりがあまりに酷かったから、
「こんな内容で工賃も納期も国内メーカーの倍かかるっておかしくないか?」ってメール送ったんだけど、思いっきり無視された。

848名無しさん脚:04/02/12 11:54 ID:++j/fEcy
>>846
それは言えてる。それでだいたい>>845の言い分の適不適が分かるでしょう。
ローライ専門の修理屋さんの中にはこちらの足元を見てて、この時代にびっく
りするほど横柄な態度に、ローライ愛用者として複雑な気持ちになることある。
同じ人間だろうといいたくなる。
849名無しさん脚:04/02/13 14:23 ID:2AnBE+5R
修理完了までの日数の内、実際の修理にかかるのは多くても数日。
その殆どは、実は修理の順番が回ってくるまでの待ち時間なんですよね……。

特に技能者が限定されるクラカメにおいては一部業者(職人)に修理が集中しがちですし、
実際にバラさない限りどれくらいの修理の手間か見通しが立たない
修理品が順番待の行列では、いつ頃その依頼品の修理に取りかかれるか
はっきり言い辛いのもある程度は仕方ないかなあ……と個人的には思います。
(あまりに横柄な態度の修理屋は勿論論外ですが)

只、修理業者側の企業努力の例として、
某ショップ(ローライの修理はやっていませんが)では
「修理の予約」と言うシステムもある様です。
申し込みの時点では修理品を預ける必要が無く、
実際の修理の順番が回って来るとショップから連絡があり、
その段階で初めて修理品を先方へ発送するというシステム。
(待ち期間の目安は勿論初めに説明有り)

オーバーホール等、緊急で無いメンテの場合には、
手元から離さなければならない期間も短縮出来るし、
なかなか合理的で上手いアイデアだと思います。

これくらいの事なら特別な技術や設備投資が要る訳じゃなし、
どこの修理業者でも出来る事だと思うんだけれどもなあ……。
850名無しさん脚:04/02/13 16:01 ID:DG6Eu9c9
ローライ二眼の修理はアメリカ送りが早くて安い。
851名無しさん脚:04/02/14 09:41 ID:DEK3N0gc
>>849
だから、どの業者がダメで、どの業者が良いと感じているのか、
実名出せってば。
852名無しさん脚:04/02/15 01:38 ID:824kRI6B
 847さんへ

 こう言うクレームを言う場合、最低でも電話しないとダメです。そして応対して
頂いた方の名前を聞くのです。そして、話していることはテープに録音してね。
 録音したテープは、複製を作っておいて、複製したテープとともに対応した方の
上司宛にまず送ります。それも郵パック等の届いた事の証明を取れるもので・・・。
 1週間位しても回答が来ない場合、届いた証明と一緒に「何で回答しないんですか
??」とSSに突っ込めば良いんです。

 メールの場合、相手方PCの不調で届いてないと逃げられる事だってありえるわけ
だから そこまでしないとね
853名無しさん脚:04/02/15 01:45 ID:824kRI6B
 シーベルが輸入元だった当時、シーベルにはリペアーマンはいなかったん
じゃない??ローライSL35だけど、シーベルに修理に出したらロイさんの
修理伝票のロイさんの名前のところにシーベルのシール張って そのままの伝
票で戻ってきた事あったけど・・・。

 シーベルが修理を依頼した先の問題なんじゃない??
854名無しさん脚:04/02/15 03:44 ID:j5uCN8U2
新ワイドの使い心地いいですね。
855名無しさん脚:04/02/15 07:37 ID:ZZalun0p
>>853
それってある意味良心的よ。取次店が実際に修理にかかった代金の2倍請求してくることなんてざら。
856名無しさん脚:04/02/16 01:00 ID:LwcaVcu3
現行機種のシャッターって使ってて不安になりませんか?
酷使しるぎるとすぐに壊れそうな感触なんですが…。
こんなものなんですかね?
857名無しさん脚:04/02/16 20:44 ID:HNECi/w7
>>854 神降臨
858名無しさん脚:04/02/17 00:44 ID:9Wf3l+ol
>>854
新ワイド買って3ヶ月くらいしたら、
シャッターの調子が悪くなった。
ピントノブも何だか最初から調子悪かったんだけど…。
ヨドで相談したら、駒村に掛け合ってくれて、
新品と交換してくれた。
それでもシャッターに不安は残る感じだな。
859名無しさん脚:04/02/17 01:03 ID:5W5szIls
>>858
ぎょぎょぎょ!!!
ついに出た!
まさに「張りぼてカメラ」?
860名無しさん脚:04/02/17 01:26 ID:NA3F0L4d
今のローライなんてそんなもんでしょ。
看板だけローライ貼ってるようなもんなんだからさ。
3ヶ月もって良い方だったんじゃないの?
861名無しさん脚:04/02/17 22:14 ID:tGauMbRV
現在GXを使っておりますが、
フィルムの出し入れの際に板バネのテフロンシールに
シワがよってしまい破れてしまいました。
結果、ロールフィルムのスプールが巻き上げるたびに削れてしまいました。
最近シールを張替えましたがまたしてもシワがよる始末。
いい対処はないでしょうか?それともこんなものでしょうか?
店のオヤジは30年は持つとうそぶいておりましたが。
初心者もので教えていただければ幸いです。
862名無しさん脚:04/02/17 22:30 ID:7BN6i+vD
そんなもん。
863名無しさん脚:04/02/17 22:33 ID:p1qH6mnV
現行のローライ二眼はマジでテクサー並の品質。
どうせならテクサー買った方が幸せになれるかもw
864名無しさん脚:04/02/17 22:49 ID:7BN6i+vD
んなこたーない。
865名無しさん脚:04/02/18 02:01 ID:OtG0wd4s
自分もGX使っていて、シャッターと逆光時のレンズについては、ここに何度も不満を書いたけど、
写りは別格の味わいだ。

写りとメカニック機構をごっちゃにしてないかな。

ただ、ローライが「張りぼてカメラ」になる可能性はないとは言えない。
866名無しさん脚:04/02/18 06:13 ID:70WDhj6d
張りぼてと聞いて思いついた
うちの腐ったコード、電球仕込んで行灯にしたれ
サンクス
867名無しさん脚:04/02/18 23:31 ID:OtG0wd4s
>>866
いや、いや、小生の言ったのは、昔のローライではなく、これから出るローライのこと。
868名無しさん脚:04/02/19 00:34 ID:g0rFa03u
新ワイドも写りは素晴らしいが、
作りはちゃちいね。
ワイド欲しかったから買ったけど、
実質的には新品で15万くらいの価値かなぁ。
せっかくワイド復活させるなら、
もっと作りこんで欲しかったよ。
まだライカの方が良心的だね。
869名無しさん脚:04/02/19 00:45 ID:KBi7bozu
やっぱりMADE IN WEST GERMANY時代のが一番イイのかな?
870名無しさん脚:04/02/19 07:02 ID:LOk0COgA
旧ワイドの方が好みだったので新ワイド売って
しまいました。依託ですぐ売れたのでびっくり。
旧ワイドの良さわからないひと可哀想!!!
871名無しさん脚:04/02/19 07:09 ID:RmoldvgA
>866 取っ手をつけて懐中電灯にしよう。
駅員がホームで持ってるアレ。
872名無しさん脚:04/02/20 10:53 ID:dSLZ68q0
>>870
旧ワイドの良さ、って?
新ワイドとの違いを教えてください。
新ワイドが気になってしょうがないんだ・・・
873名無しさん脚:04/02/20 12:55 ID:etz3bsKB
質感がぜんぜん違うよ
874名無しさん脚:04/02/20 15:23 ID:dSLZ68q0
>>873
それは写りのこと?
875名無しさん脚:04/02/20 15:46 ID:h7SKYWii
つくりが違うってこと。
写りも違うだろうけどね。

あの50買うならマミヤ6買った方が安いし
性能もいいんじゃないかな。
876名無しさん脚:04/02/20 23:40 ID:otzwtLuQ
ライカのMPレベルでいいから、
旧ワイドを復刻してくれたなら、
多少の値段は我慢できるんだが…。
正直、作り込みが足りないよ新ワイド。
877名無しさん脚:04/02/21 00:08 ID:86o+J4ge
今のRolleiじゃあ往年の二眼作りは無理だよな。企業としては弱小過ぎる。
そもそも当時の工作機械が殆ど残っていない。
諦めて、程度の良い中古を探すしか無いね。
878名無しさん脚:04/02/21 00:46 ID:Nbr8S2mP
>>871
そんな何かの拍子に上が「パカッ」と開いちゃうような懐中電灯は嫌です。
879名無しさん脚:04/02/21 00:53 ID:MvbFssq2
そんな>>878にはローライフィックス
880名無しさん脚:04/02/21 01:09 ID:Nbr8S2mP
>>879
もうピストルグリップとプリズムファインダーをつけてしまいました。
フィルターも各色そろっています。
夜の街で見かけたらやさしく無視して下さい。
881名無しさん脚:04/02/21 01:49 ID:NgaP3ivG
旧ワイドがここに来てずい分話題になってるけど、あれ、写りはそれほどじゃないんではないですか?

882名無しさん脚:04/02/21 02:39 ID:u0eIQ9pW
サービスプリントでは旧ワイドの良さ理解不能。
自分で手焼きすると驚きの良さ!柔らかくて色
のりがたまらなくよい。
883名無しさん脚:04/02/21 03:03 ID:NgaP3ivG
>>882
>サービスプリントでは 理解不能
それは当たり前でしょう。6×6の場合、あんな小さいんじゃ。

>自分で手焼きすると驚き 色
カラーのこと言ってるんでしょうけど、カラーの自家現像までしないと差を出せないんじゃ、どうするね。

884名無しさん脚:04/02/21 03:20 ID:MvbFssq2
レンズの善し悪しはモノクロで撮って大きく伸ばしてみた方が良く判るでしょ?・・・特にローライは
885名無しさん脚:04/02/21 11:37 ID:u0eIQ9pW
カラーのこと言ってるんでしょうけど、カラーの自家現像までしないと差を出せないんじゃ、どうするね。
>それの発想?サービスでは潜在的なパフォーマンスがでない。ポジとか下手な
ラボ焼きでは旨味が出せない。プリント見せるとクライアント納得してくれる。

レンズの善し悪しはモノクロで撮って大きく伸ばしてみた方が良く判るでしょ?・・・特にローライは
>現像液のセレクトしだいですね。D76の原液とかPQタイプは調子が良くない。
単薬調合でレンズのパフォーマンスを引き出す必要がある。基本はMQでいいの
だがハイドロキノンは極力減らした方が良い。
886名無しさん脚:04/02/21 12:08 ID:Vo4U8oQH
フィックスつけても上は開くよ、ローライ電灯。
887名無しさん脚:04/02/21 12:26 ID:j/yCKaIj
「それの発想?」という不思議な言葉遣いに笑った。
888名無しさん脚:04/02/21 21:07 ID:NgaP3ivG
>>885
>モノクロ 大きく伸ばして 良く判る 特にローライ
それはまったく同感。ローライにしてから写真ファイルは六切か、四切になった。
889名無しさん脚:04/02/21 21:19 ID:xdgtEo8b
↑いいこと言ったカモ
890名無しさん脚:04/02/21 21:43 ID:UxE6DtHI
>>884
古いロー来信者は、これだからな。
コーティングがカラー向きじゃない古い玉使ってるやつは困るねw

GX以降のはカラーでいい味出すよ。
モノクロは八セルの方がいい。

>>888
写ルンですからの買い換え?

>>885
写真科学の海に溺れてるなw
何でも無い内容の写真を綺麗に焼いて
「この質感が!黒の締まりが!」って帆材と毛。
891名無しさん脚:04/02/22 00:03 ID:MHRZCnyF
ここに来て振って沸いたような旧ワイドまんせーだな。
なんかイヤな雰囲気だ。

892名無しさん脚:04/02/22 01:04 ID:eCUV5bRc
>>861
漏れのGXもシール破れた。アレ無くてもよくね?だめなのかな。

>>865
同意。ボディにはちょっと文句あるけど写りは大満足。
893名無しさん脚:04/02/22 01:32 ID:G1th7Y3Y
>>890
「写ルンですか」さん、ひょっとして、おたくは「ケチ付けルンです」か?

ちょっと人にケチばかりつけるんですね。

894名無しさん脚:04/02/22 12:29 ID:08ZuF1c3
>>893

つまらねー
こいつジジーだな。
895名無しさん脚:04/02/22 15:03 ID:YVGLuA20
旧ワイド使っている人どのくらいいるのかな?
896名無しさん脚:04/02/22 17:18 ID:6DnT4sgA
旧ワイドはプロに酷使されてきたから、使い潰されたヤツとか多いはず。
まともな旧ワイドって、今どのくらいあるんだ?
897名無しさん脚:04/02/22 21:25 ID:G1th7Y3Y
>>894
オジンで悪かったな!
898名無しさん脚:04/02/22 21:31 ID:0WQVmLD/
まともかどうかわからないけど、外観ヘタれ気味の旧ワイド使ってる。
一応、撮影には支障ないからよしとしてるよ。
コントラスト高め、自家カラー焼きだといい感じにあがる。
逆光には弱い・・・いい加減フードつけてやらなきゃ。
899名無しさん脚:04/02/23 00:44 ID:wlc9yYZ+
>>897

>オジン

死語。
おじさん臭くなるから
あっち行って。
900名無しさん脚:04/02/23 00:46 ID:wlc9yYZ+
あ、ごめんごめん。
おじさんではなく
ジジーだったな。

オジーちゃんのお口臭ーい!

に変更。
901名無しさん脚:04/02/23 01:28 ID:akYCT7cI
>>900
おまいもつまんねーよ
ジジィだな?w
902名無しさん脚:04/02/23 02:00 ID:2S2DAEXV
>オジーちゃんのお口臭ーい!

これも相当な古いネタだろうよ、、
903名無しさん脚:04/02/26 00:08 ID:7m3jbrQ3
銀座松屋のICS中古市で二眼用防水メタル・ケース ゲト !
メタル・ケース、いい造りなんだけど、いったい何の為に作ったんだろ?
アマゾン探検にでも持って行くため?
904名無しさん脚:04/02/26 00:42 ID:dqvmv3sa
ベビー用のメタルケースってホントに見かけない。ヤフオクで一度見かけたけど
、ベビー本体とセットだったから手が出なかった・・・
中古屋とかでは存在してるのかね?2マソまでなら出すぞー!
905903:04/02/26 02:29 ID:zqsz1K0W
>>904
高いので有名な銀座のカ○ミ堂で一度見たぞ、ベビー用のメタル・ケース。
たしか6万円位した。
906名無しさん脚:04/02/26 02:49 ID:ehr1or72
>902
 影響で冗談で言う孫とCM知らんで泣くじじいが続発して
打ち切りになったらしい。
907904:04/02/26 06:53 ID:wBl+ZXd4
>>905
高っ!!
やっぱり店頭に出ていても、べラボーな値が付いてるんだな・・・

情報サンクス。
908名無しさん脚:04/02/26 07:21 ID:U6MEzrTJ
だから、「高いので有名」って書いてあるやん。
909904:04/02/26 07:34 ID:wBl+ZXd4
>>908
相場(があるほどタマ数はないと思うけど)は4マソくらい?
910903:04/02/27 01:03 ID:eWUZKhxt
>>909
6x6用のメタル・ケースの相場が3〜3.5万円だから、そんなもんかなって気もする。
これに絶対的にタマが少ないという相場の上昇要因と、需要(買手)が少ないという下落要因が絡むから難しいね。
もしマーケットに出れば、店によって値段に差が出るブツだと思う。

まぁ、カ○ミ堂の6万円て値付け(カ○ミ堂相場)から見ても、相場が4万円ってのはいいとこだよね。
911908:04/02/27 07:22 ID:wF8Jc3Iu
メタル・ケースの相場は知らんけど、カツミ係数が1.5倍だから
4万あたりというのはわかるような気がする。
物が少なくて需要も無いとくりゃ、捨て値の店もあるかも。
912名無しさん脚:04/02/27 21:29 ID:i8mSGvJV
新ワイド用のフードを旧ワイドにつけているひといますか?
913名無しさん脚:04/02/27 21:58 ID:qmDpx9c4
914(・C・):04/02/28 00:21 ID:Vl2WS3oN
metal caseはebayだと送料いれても2万くらいじゃない
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2985392373&category=3354
915名無しさん脚:04/02/28 05:31 ID:10jTkX38
カシミ3倍
916名無しさん脚:04/03/01 01:49 ID:YqLKFSzS
ワイドのフード高すぎるよ。
さすがにあれに4マンも出せん…。
917名無しさん脚:04/03/01 03:43 ID:fe9UJBUf
厨房ですいません。
川内倫子さんが使っているローライはどの機種なのでしょうか。
ファンなので異常に気になっています。
もともと6×6のホーマットがすきで、でも、買えるのと
いったらホルガくらい(ちなみに持ってます)

どうせ買うならいいものを思い高い買い物なので
まよいゅうです。しってる方がいたら教えてください。
918名無しさん脚:04/03/01 06:50 ID:8XTSfRVk
1台は、クセノタールの3.5Eじゃなかったっけ?
どうせ買うなら自家プリ機材一式そろえた方が
なんちゃって川内写真に近づけるかも。
最近、似たよーなテイストの写真があちこちでみられますわな。
919904:04/03/01 10:42 ID:eLePsM/l
>>914
英語出来ないから、代理業者に頼まないと取引できないよ。
手数料が落札金額の25%だし、イーベイには二の足踏んじゃう。
914のはベビー用じゃないしね。

>>910-911
4マソ前後で地道に探してみるよ。ローライルックス購入したばっかりだから、
すぐに見つかっても困るけど。

920名無しさん脚:04/03/01 20:15 ID:FMCAAsWS
>>918
季刊クラシックカメラのローライ特集号に川内倫子氏所有のローライの
写真が出ている。キャプション:「川内倫子さんのローライフレックス
3.5E2 クセノタール75mmF3.5付き。1961年から62
年にかけて生産されたモデル。ねじが取れたところにパーマセルで補強
している。まさに『使う』ローライ」
921920:04/03/01 20:17 ID:FMCAAsWS
あ、>>918じゃなくて>>917ね。
922名無しさん脚:04/03/01 21:47 ID:gfzJbrLh
2,8GXと501CMどっちが良いですか?
923名無しさん脚:04/03/02 00:44 ID:oFoJvvbh
ローライとイルフォードの組み合わせってどうですか?
あとアグファ使ってる方います?
924名無しさん脚:04/03/02 00:45 ID:lDq9NMWm
>>923
使ってるけど悪くないよ、お勧め。
925903:04/03/02 00:48 ID:EGZpL9mu
>>919
タマ数が圧倒的に少ないけど、頑張ってな。
926名無しさん脚:04/03/03 23:31 ID:qO2CE/XD
>>922
どっちもいいよー。
2.8GXのほうが線が太く派手でトーンの抽出が見事。
ハセルプラナーは繊細な写りでシャープな現代的な印象。
いずれもレンブラント手焼きで4つ切での比較だけど。
927名無しさん脚:04/03/04 00:58 ID:fdT1hfvN
現行機でレリーズ使いたいのですが、
ローライ専用のレリーズがあるのでしょうか?
928名無しさん脚:04/03/04 22:07 ID:BEWbfU6B
http://www.komamura.co.jp/press/rollei13.html

シャランデジ キター 正方形フォーマットだじょ。
929名無しさん脚:04/03/05 01:52 ID:aFiZtGF7
いいねー

おれ、SDあるから買っちゃお!
930名無しさん脚:04/03/05 21:41 ID:mszuMJsl
>>928
これ社欄じゃなくて本物でやってくれ
931名無しさん脚:04/03/05 22:23 ID:0M4Iicv7
>>930
同意。ファインダーはそのままにね。
それにしても者乱のは高い。興味はあるけど。
932名無しさん脚:04/03/06 07:03 ID:ED98+zgo
リコーが安く作ってくれるよ。リコーフレックスデジタルとかな。

>>930 本物でやるなら、ベビーローライのサイズでいいや。
933名無しさん脚:04/03/06 13:31 ID:8TRvuL6u
それだっ

なぜベビーローライサイズでやらんのだ


まあシャランだしね。ベビーローライじゃでかすぎるのかな
934名無しさん脚:04/03/06 20:19 ID:JjmhVZsB
以前、シャランを買おうかなと思ったことがあったが、ベビーローライとほとんど
同じ値段なので、ベビーローライを買った。すごく気に入ってます。
935名無しさん脚:04/03/07 00:54 ID:rBzdAbq5
ローライ・ミニデジのファインダーって、
やっぱり、左右は逆増なのだろうか??
936名無しさん脚:04/03/07 17:44 ID:xcJrpHHg
ヤフーにFW4.0のフード出てるけど買いでしょうか?
937名無しさん脚:04/03/07 20:56 ID:pu4+LjB4
>>935
んな訳ねぇだろ。
でも欲しいなミニデジ。買っちゃうかも。
938名無しさん脚:04/03/07 22:17 ID:aqAeif7W
>>935
ちょっと面白い(^^)
どうせならそこまで凝って欲しいもんだね。
939名無しさん脚:04/03/08 07:15 ID:/arOkBbZ
>>937
え、違うのかぁ。でも左右正像のウェストレベルファインダーじゃ、
かえって違和感ありそう。
940名無しさん脚:04/03/08 15:34 ID:tKT5H5iN
>>938
そうは言っても、ローライ使いが実際にミニデジ使うかな・・・

むしろメーカー側としては、ローライ使いでないところに裾野を広げる戦略では。
そのためには、一般のデジと同じ正像で勝負するのが筋では。
941名無しさん脚:04/03/09 00:04 ID:l+guLZiM
「ローライ使い」って言い方、漏れは大嫌い。
942名無しさん脚:04/03/09 00:29 ID:MbIm5DNA
私は、ローライ、ハッセル、ライカ、ニコン、リンホフ等を其々使っておりますが、
「ローライ使い」と言うと脇目も振らずにローライ命といったイメージが浮かんで
きて視野の狭い人を想像してしまいます。実際にはローライだけという人は少ない
でしょうね!
943名無しさん脚:04/03/09 01:03 ID:VFdHc+Sv
ミニデジだけど、わざわざ左右逆像にする意味はないと思う。
つまり上側のレンズは機能してないのでしょう。液晶で、小さい上に逆ではお客はつかないと思う。

そこまで真似ることはない。オリジナル性がないことには存在価値ないでしょう。
944名無しさん脚:04/03/09 01:04 ID:LO9PhYBd
趣味ジジーは引っ込んでろ!
945名無しさん脚:04/03/09 01:16 ID:MbIm5DNA
ローライだって元々好きで逆像にした訳ではないと思います。
もしも正像のローライが発売されたら、それはオリジナルの放棄では無く正常進化
と言うべきでしょう。
誰だって本当は正像の方が自然でいいにきまっています。
逆像の方がいい人は自分の網膜も逆像仕様にしたいのでしょうか?
946名無しさん脚:04/03/09 01:20 ID:0r5e9slZ
正常進化だの、客が付く付かないだの、そんなに熱く語るほど
真面目な商品じゃないだろ。
947名無しさん脚:04/03/09 01:59 ID:bJWkpZ8j
洒落が通用しない野暮なスレ。
948名無しさん脚:04/03/09 02:02 ID:bc/4WSmK
946>その通り。
まあ、どっちにしてもローライは3.5F、2.8Fで終焉してるし。
  
949名無しさん脚:04/03/09 02:11 ID:sWfb/cjS
ヤフーオークションに旧ワイドのレンズキャップでてますが買いですか?
950名無しさん脚:04/03/09 12:36 ID:VFdHc+Sv
>>946
ロゴマークがレトロになった時点で、マジメ路線は消えたのでは。
951名無しさん脚:04/03/11 00:08 ID:wNkPy1S/
ローラ!何時か、逝っ・・・
952名無しさん脚:04/03/11 01:09 ID:rd0NNr5S
評価はいろいろあれどGX,FXと作り続けていることには大きな意義があると思う。
953名無しさん脚:04/03/11 02:37 ID:yGTPB0cY
新製品を開発する余力が無いので、
過去の遺産で食い繋いでるんだろ。
954名無しさん脚:04/03/11 05:47 ID:jkHXaSXN
AF6008なんかは立派な新製品だと思うけどなー。過去の遺産というか
暖簾貸しビジネス(どれほど儲かるか知らないけど)もパイロット的に
チョコチョコやっとるつうことではないの?プロジェクターとかもあるわけでしょ。
955名無しさん脚:04/03/11 12:29 ID:ZKrMYn8w
GXの愛用者だけど、いずれにしても、ローライがどのような形で続くか、メーカー側のスタンスはいずれであれ、
とても興味深い。レトロ路線、今度のミニデジの中身は、個人的には好きじゃないけど、
そうした路線の取り方それ自体は時代を反映していて面白い。

だって、それがあるお陰で、修理などの対応も続くのでしょうし。GXのような中途半端な製品は、3.5Fや2.8Fのように
扱ってくださる業者さんは、あまりいらっしゃらないでしょうし。
956名無しさん脚:04/03/11 12:42 ID:FInWLQf8
そうそう
現行で二眼作っているだけでも
がんばってるとおもう
6008なんか、すごくいいカメラ。
新しいものを発売する意欲もあるし

安原のように懐古だけじゃないからね



釣られてみる
957名無しさん脚:04/03/13 10:06 ID:jV15//cq
やいてめえ安原(一式ね)使ったことあんのかゴルア

ハッキリ言って50mmの使い心地最高だじょ!50mm限定だけど

エイブラハムッソンのレリーズボタンで操作感倍増。
しかもデザイン違和感なく完全に溶け合ってる あな不可思議

はいはいスレ違いごめんなさいよ
958名無しさん脚:04/03/13 11:26 ID:G21j4ruM
はいはい、修理してもらえなくなった怒りは安原にぶつけましょうね。
959名無しさん脚:04/03/13 15:55 ID:XqaLlU7b
はいです
960名無しさん脚:04/03/13 20:33 ID:aAgt1uz4
 現在ローライが主力で作っているカメラは、ブローニーサイズだからカメラ全体
から言えばさほど需要が無いでしょう。その中でインテグラーレとかAF6008
とかの最先端技術導入したカメラを作る事自体、すごいと思う。

 ローライ自体いつか亡くなる可能性を考えている人もいるだろうけど、そんな事
はないはず。これだけ良いカメラを作るメーカーは亡くなって欲しくない。
961名無しさん脚:04/03/14 03:40 ID:Wm0PCbjQ
いまオークションに出ている旧ワイドは買いですか?
962名無しさん脚:04/03/14 20:16 ID:N7o8/lIG
けっこう値が上がりそうな予感。。。
963(・C・):04/03/14 20:57 ID:FnDkZmMi
ルーペの欠品が痛いね、
ファインダーだけでも5万くらいしたようなvv。

オイラならこっち逝きます
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3802197782
964名無しさん脚:04/03/16 22:39 ID:wonmmP4+
>>960
>ローライ自体いつか亡くなる可能性を考えている人もいるだろうけど、そんな事
はないはず。
ことはそんな甘いもんじゃないだろう。このご時世、一歩舵取り誤れば藻屑と消えてゆく。
965名無しさん脚:04/03/16 22:47 ID:oh5MwKWK
デジへの移行に失敗すればあっという間に消えるだろうね>ローライ
その兆しは既に現われているけど。
966名無しさん脚:04/03/17 01:35 ID:7uFBiSlr
まぁ、そう言わんと応援してあげようよ。
967名無しさん脚:04/03/17 02:51 ID:Sh5EdHVY
魅力ある新製品や、旧製品に対する充分なメンテの体制があればいくらでも応援する。
今のローライにそれらは有るのか?
いくら応援したくったって、35RFを買おうとは思わないだろ。
968名無しさん脚:04/03/17 09:23 ID:QPWIJsFa
>旧製品に対する充分なメンテの体制

こりゃむりだろ、ばくぁ?
969名無しさん脚:04/03/17 09:59 ID:k4An/81D
>>968
ミニデジがいかなる戦略で始めたのか定かでないけど、もしメーカーの基本路線を
銀塩で通すつもりなら、誰もが一目置くような、びっくりするような手を打た
なければ市場は離れるのではなかろうか。

すでに新品を買って4年。一度手痛い失敗をやらかした以外に故障はない。
よく撮れるだけじゃなく実に丈夫だ。こういう安心感はとても貴重だ。
970名無しさん脚:04/03/17 12:45 ID:QPWIJsFa

読解力0



自分しかわからない内容
つぶやきは自分自身に言え
971名無しさん脚:04/03/17 23:37 ID:7uFBiSlr
新ワイドは魅力ないんだ…。
972名無しさん脚:04/03/18 00:11 ID:FJNQry7W
ワイドとFWを気分によって使い分けているけど、どっちもいいよ!
古いものには古い良さ、新しいものには新しい良さがある。
ただ新しいものは金さえ払えば簡単に手に入るので、どちらかと言うと
ワイドの方を大事にしているかな。
973名無しさん脚:04/03/18 03:14 ID:wUzDDvqa
>>972
はっきり言って、羨ましい。
でも、それだけの記述じゃ、指加えてる者には分からないな・・・
もったいない。
974名無しさん脚:04/03/19 01:12 ID:lVK180n+
「使い分け」の基準が「気分」なんだから、
「どっちもいい」じゃなくて「どっちでもいい」が正解。

ま、いずれにしても、裏山すぃ。
975名無しさん脚:04/03/19 02:43 ID:RcTeEvWK
ローライ2眼暦浅い若輩者です。
最近ピントノブ回してると、最短付近でちょっとひっかかる感じがします。
ピントはあってるみたいなのでそのまま使ってるんですけど、
いちど修理に出した方がいいんでしょうか?
976名無しさん脚:04/03/19 10:53 ID:jauYCm4S
ちなみに機種はなに?

最近のGX/FXは最短付近でノブがひっかかるのは仕様だったりするので。
977名無しさん脚:04/03/19 17:04 ID:O+btmJNX
>>976
ひっかかりが仕様だとは、またどういうことだろう。
自分のGXはそうかな・・・
978名無しさん脚:04/03/19 17:06 ID:ooSwt8Uv
電池入ってるの知ってるよね?
それ知ってたら想像つくと思うけど?
979名無しさん脚:04/03/19 20:23 ID:QBN3+hkG
機種は旧ワイドローライです。
知り合いから、かなりくたびれたモノを安く譲ってもらいました。
露出計はついてないです。

>>976
ありがとうございます。
最近のものはそうなんですね・・・
980名無しIII号突撃砲
そしてー−−! 次スレを御用意したしました。

ローライフレックスその4【Rollei HFT】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1079698601/l50