、、
,,_ fミ丶、 __,,i-riー''''ー'!、 _,,,
/ / ⌒ノ ̄ ^¨''‐-、,,,_ ミ,,、rミ ゝ-、,,_ f⌒!厂i匕 }___,,,,} `ヽ,
ノ=ノ=く´,,_ ゙ `f=====く'ミ ¨ii''¨~ ̄ ̄ ̄ ヽr-、_,,,!
(__(__/  ̄^¨''‐-、,,_ } ミ. || ,r==、 ィ ,ノ}{} |冫
~' ̄''''ー--,,ミ }//'iゝ、i.i_, i' ,i'゙´ ̄`~
ゝミ_,,,;.-‐'''¨~// ! |.| i' ,i'
// // i' |.|! ,i'
// // !' ヨ' ,i'
riー-、,,__//_,,,,_ //‐i' ヨ'___,,i'
__,,,、-'ー''¨ ̄riー-、,,,___//ー'ー--f´_,,,>
 ̄ 'ー''''¨¨ ̄  ̄
>>質問者
森へお帰り。。ここは貴方の住む世界じゃないの。。
2 :
負け:2005/12/17(土) 20:22:35 ID:riXoFyKlO
アミバ
3 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 20:27:27 ID:sw+ANx4n0
どうしたらユパ様みたいになれますか?
4 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 20:28:05 ID:cM1sPBce0
アマチュアが参加できる格闘技の大会がたくさんのっているサイトを教えてください。
立ち技のみ、寝技のみ、総合、空手など。
5 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 20:34:17 ID:6d9SEX/70
≫質問者 君が空から落ちてきたとき 素敵な事が始まる気がしたんだ!!
6 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 20:37:06 ID:cM1sPBce0
性的なIDだね
7 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/17(土) 20:41:57 ID:7+psdANWO
8 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 20:50:11 ID:3tQHw8hG0
おおーうっ!! 気付かなかった… セクースな… どうすればシータのような子とセクースできますか?
10 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 20:56:28 ID:3tQHw8hG0
気付かずよそスレに逝ってんだよーもったいねい‐‐‐
フルコンの昇段審査は段が上がるごとに20人、30人〜組手をやるのは
よく知られてますが、伝統派、剣道、柔道、合気道の2〜4段の審査って
どんなことをやるんですか?それ以上の段は前スレでも「地位が関係する」
って書いてありましたから、実力テストでは無いのだと思いますが。
>>11 うちは伝統空手で結構帯には厳しい流派です。
2段への昇段は色帯への指導などの普段の態度もかなり考慮されるそうです。
試験では上位とされる型を厳しく見られ、さらに5人の組手。
うちは支部長(道場主)の意向でやりませんが、本部では試し割りもあるようです。
先生は道場と大学で教えてますが、4年間在籍する大学生にも2段を出す気はさらさらないもよう。
2段以上はうちの道場からは出ていないので知りません。
13 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 21:50:58 ID:6d9SEX/70
漏れ自身まだ段は頂いてないのですが、ウチの空手では受験者は攻撃せず受け・流し、制圧・カウンターをとります。 シータとのセクースだけ考えてる訳ではありません。
14 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 22:19:29 ID:gyGNMkK30
↑またSEXになった!セクースの神が降りてきたな
合気道を少しやってたけど、同じ段位でも剣・杖が出来る人、出来ない人がいたな〜
15 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 22:20:25 ID:nm3LJl/R0
体中の筋肉細胞が数時間でバクテリアに溶かされる奇病の医学的な名称って何?
17 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 23:10:36 ID:gyGNMkK30
どの辺で感染する病気なの?
医学用語でない言い方は?
18 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 23:11:10 ID:nm3LJl/R0
アリガトウゴザイマス。
>>17 日本でも見つかってるみたいよ。
人食いバクテリア
20 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 00:52:52 ID:lbF5YSLR0
前スレの985です。
筋トレは一時間半、有酸素運動を30分、
その後2時間ほどあけて、柔道の練習を3時間してます。
最初は体はグタグタでしたが、今は慣れています。
で、僕のサプリの摂取具合は、それくらいなら問題は無いという程度でしょうか?
21 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 00:56:36 ID:QHcG758D0
22 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 01:02:30 ID:eclosjio0
>>20 俗に言う、体重1キログラムに対して3グラム前後の摂取ならいいんだろうけど。
かかとが痛くなったらやめたほうが良いよ。
24 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 01:07:10 ID:mVec/cvr0
>>20 さっきも述べたけど、筋トレについて正しい知識を身につけなよ。
どんなにサプリに頼ったって正しいトレーニングをしなきゃ効果無しだよ。
毎日筋トレしてるんでしょ? その時点でアウトだな〜
ついでに、筋トレした後で柔道の練習をするというのも間違ってるな。
ついでにもう一個述べとくと、あんましサプリばっかに頼らないようにね。
そのうち使用するサプリが増えてきて、サプリに頼らないと生きていけない病(今付けた)
になるよ。
まぁ「僕のサプリの摂取具合は」とトレーニング内容ではなく、サプリについての質問を
してる時点でもはや病気だな
25 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 01:10:53 ID:kAFmzZds0
>19さんありがとう。 日本にもいるのか…怖いな…正拳突き効かないよね。バクテリアだし…
26 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 01:21:22 ID:mVec/cvr0
前スレで断さんにも指摘されてるだろ
「サプリ以前にオーバーワーク」ってな
>>20 筋肉に疲労がたまるし、努力に見合う結果は出ないと思う。
筋肉が成長するのは休んでる時だよ。
バキでいうジャックハンマみたいなもんだ。
とりあえず筋トレは2日か3日に一回でいいと思う。
28 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 02:48:36 ID:jU0CSj4Z0
29 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/18(日) 06:47:05 ID:QdbMAtEjO
>>20 体が慣れたのではなく、無意識の内にサボル癖が着いただけでしょうね
ウェイトは追い込まなければ意味は無いので
ウェイト後に余裕が有るようではやり方に問題有りです
どのようなトレーニングと練習かは、わかりませんが
毎日トレーニングと練習をし、なおかつ強くなるには、かなり専門的な知識が必要で
細かい練習・トレーニングプランか、ステロイドのどちらかが必要で
そのアドバイスができる人は今の武板には多分いません
以前は一人いたのですがね
30 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/18(日) 07:02:13 ID:QdbMAtEjO
サプリの使用はあくまでも、自然の中から、「人間が分析できた」栄養です
天然の食材には、未知の成分が多く含まれ、それらが人間の体をより強くしてくれます
サプリは人間の体に吸収しやすい形の栄養です
それに対して、天然の栄養は吸収しやすいとはかぎりません
そのため、サプリを取ると人間の体はサプリからの栄養のみを吸収する
言わば「サボリ」を覚え、前述の未知の栄養を吸収しなくなります
サプリを取ったのに逆に栄養を取れなくなるため
伸び盛りの学生が大量に摂取すべきではありません
筋肉が着いても、体の中スカスカになります
31 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/18(日) 07:06:31 ID:QdbMAtEjO
後、サプリやプロテイン買うなら、せめてアメリカ製にしましょう
通販で半額以下で買えるうえ、味、内容、全て外国製が上です
つーか、日本製のサプリが糞過ぎ、消費者嘗めてる
特にグリコ、潰れちまえ!
32 :
↑:2005/12/18(日) 07:26:25 ID:D9vzq8910
人を罵倒したり、企業の悪口を言ったり
断よ、お前の頭の中はどおなってんだ?
33 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/18(日) 07:37:36 ID:QdbMAtEjO
脳みそが入っており、血液が流れています
34 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/18(日) 07:40:52 ID:HgW1q0Hh0
>>33 こないだ新しい藁に換えてもらったばかりだろ
35 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 07:48:39 ID:/zTXCgQy0
■■■■元龍貴(=HAJIME・2ちゃんねる従業員)■■■■
ボブ・サップに勝つには合気道しかない!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1034613197/484 484 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 21:26 ID:kos4ZC6p
>>482 こっちも止まってると思ってます?
>極真の上級者ともなれば、間合いの取り方とかマジうまいし、
>特に下段なんてノーモーションで来るんだよ!
はっきり言って、空手の世界において極真の人たちは間合いの取り方は上手くありませんし、モーションも大きいです。
>来る下段全てよけるなんて事できたら神だね!
下段をよける?
来る前に僕の蹴りが入りますよ。
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/10/18(金) 23:11 ID:PcPoQ2J0
>>517 あなたと付き合いのある、角田氏や黒板の某氏に失礼じゃないかと言ってるの。
彼らの蹴りはモーションが大きいと?あなたの蹴りのほうが先に当たると?
523 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 23:25 ID:kos4ZC6p
>>520 僕は角田さんとは付き合いないですよ。
それと黒板のtakeさんは2ちゃんで僕の言ってることくらい知ってると思いますよ。
別に失礼でもないと思いますよ。
実際に極真はモーションが大きくて遅いでしょう。
36 :
まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2005/12/18(日) 09:16:35 ID:hOBXPbRKO
基本的に知ったかぶり
断にマジレスしたヤツが悪いのさ
38 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 17:42:18 ID:jl7xsm2DO
30の未知の栄養ってマジ?
>>38 ビタミン剤横行のころ、食物繊維の重要性が確認されたこともあるので、まだあるんじゃないか?
と捉えられている。
40 :
BR:2005/12/18(日) 17:52:02 ID:wwdTX82u0
>30
未知の栄養なんざ知らんが、サプリなどの合成ビタミンと天然ビタミンでは消化吸収効率が違うって説はある。
栄養学とか統計データからみてどうなのかは知らん。
41 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/18(日) 18:17:26 ID:QdbMAtEjO
つか、人間の理解できた事がこの世の全てだと思うのは思い上がり
人間の理解できた事だけがこの世の全てなら
新しい発見も発明も有り得ないが
実際にはあらゆる分野で発見も発見も日々生まれている
サプリに関して言えば、人間の体を作る栄養を
下手に人間の手でいじって良いのか疑問が有る
ただ、経験的に栄養補助食品として使用する分には、問題無いと
要するに、サプリ食う前にしっかり豊富な品目の飯を食えと
あざとかの治りが早くなるような食べ物とか日常生活に支障をきたさない程度の手当てってありますか?
伝統派空手の形の中にもさばきってあるんでしょうか?
45 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/19(月) 18:09:07 ID:ujrCmSwM0
捌きやりたきゃ〜芦原〜〜〜おいでヽ(゜▽、゜)ノ
あるけど捌きといえば芦原
47 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/20(火) 01:55:25 ID:HCLCaWur0
アミノバイタルって有名だけど、
あれは、多少飲んでもあまり悪くは無いと思う?
48 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/20(火) 10:05:38 ID:DTTRneDz0
>>44 円心よ〜りも芦原〜〜〜おいでっ(o*゚∇゚)o〜♪
規制で立てられなかったんですが、どなたか下の内容でスレをたてていただけないでしょうか?
・タイトル
「武道家は粘着荒らしにどう対処すべきか」
・内容
「オフに来る気がないくせに、立ち会え、実力を見せろと絡んでくる粘着荒らし。
それに対してスルーもできず、論破もできず、絶好のカモにされる武道家たち。
はたから見ててかなりもどかしいのだが。。。。。
2chをやってるからと言って決して2chに慣れているわけではない。。。
現実世界だけではなく2chであっても降り懸かる火の粉を払う知恵を身につけるべきなんじゃなかろうか。」
51 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 01:24:18 ID:Ex8v1Z7r0
>>49 それが2chはでしょ? 荒らし煽りの粘着君はオフこないて! ふぬけっ子君みたいな香具師て自分でイタくならないのかな……
正直あきらかに武道やってない人のレスとか疑問でしょうがない。
こんな板見て楽しいのかねぇ…
53 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 01:29:21 ID:t/M7GfXZ0
名刺で割り箸を切りたいんですが、どうすればいいですか?
マジです。
54 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 07:24:26 ID:ylQ6Ts5V0
>>52 そうね、武道格闘技やってないだろって香具師は多いよね。その人なりの理論ってことで暖かい眼差しでスルー。
>>53 一番簡単なのは、割り箸に細工。裏側から切れ目入れとく。
次に簡単なのは、名刺と一緒に自分の指を当てる方法。
56 :
53:2005/12/21(水) 14:50:28 ID:t/M7GfXZ0
57 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 15:16:49 ID:HFfnpuACO
赤ちゃんオナニー
>>56 本気でやりたいのか…。気功じゃできないよ。ためしにやってみた?
割り箸の片側をしっかり固定してれば、名刺と割り箸しだいで細工なしで切れることもあるから。
59 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/21(水) 17:21:44 ID:YoroxPORO
名刺割り箸切りは
利き手は脱力と正しい腕のスイング
逆の手は正確に割り箸を固く持つ
この二つの逆の動作を同時にやらなければならない
正直ムズイ
わりばしをきるにはのこぎりがいいと思う。
TVで少林寺拳法によるデモンストレーションとかを定期的にやってますが
彼らがK-1のような世界大会で優勝したとかいうような話を見ないんですがどういうことなんでしょうか?
62 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 22:14:35 ID:Ex8v1Z7r0
>>61 拳法は若者をおびきよせる、いわばエサだ。的な事を宗道臣は言ってたらしいよ。宗教の方を広める為の拳法だからかな?
63 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 22:50:08 ID:tUUR9HtK0
今年から空手始めたものなんですが、どうしても肩の力が抜けません。
自分でも意識しないうちに緊張して肩の力が入ってしまうようです・・。
何かいいリラックスできる方法(呼吸法とか)はないでしょうか?
64 :
BR:2005/12/21(水) 23:17:16 ID:v2aG/v8B0
>63
・一度意図的に思いっきり力をこめてから抜くのを繰り返す
・手が上がるかどうか怪しいぐらい疲労した状態でやる
・大きく息を吐く
・直接手で触れて筋肉が強張ってるのを自分で確認する
だいたいそんなところ
65 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 23:42:47 ID:10nzJWTS0
>>63 肩に過剰な力を入れないのがポイント、さらに言うと肩の力だけ抜くのも逆効果。
広い範囲で力を抜くつもりにしたほうが要領を掴みやすいはず。
>>64-65 ありがとうございます。接骨院の先生に相談してみたら
とにかく深呼吸との事でした。広範囲に力を抜くっていうの
やってみます。
67 :
53:2005/12/22(木) 01:23:54 ID:jwJZT5jL0
>>61 テレビでやってるのは少林拳では?
少林寺のあたりの専門学校生の最終目的は映画スターだから、
試合に出ようなんて考えてない。分野が違う。
仏門に入っちゃうのは、コネがないと無理なので、ごく小数。
しかもそいつらは坊主だから、試合にはでられない。
69 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/22(木) 15:21:24 ID:LW0u2lW40
>>61よ
少林寺拳法と少林拳どちらをしりたいのかね? 少林寺拳法は純粋に日本で生まれた武道。少林拳は
>>68の言うような今や中国の観光地。
70 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/22(木) 17:15:26 ID:cr9eC7XK0
寒くて外に出たくない。でも行かなきゃ体力落ちるなぁ
71 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/23(金) 13:42:19 ID:YAs8XAaG0
おなにで握力をきたえよ
72 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/27(火) 21:24:36 ID:g/9je2GE0
誰もいない(`ε´)みんなオナニー鍛錬法に夢中だ…
大阪の柔道連盟の内部暴露はどのスレですか?
74 :
水晶都市の護衛_精神寄生体:2005/12/27(火) 23:04:58 ID:I0ce7A+w0
一番上の絵は新しい健康(体操)マシンか??
検索した時に2chのスレが出てこないようにする方法ないのかな
効果的なローキックの打ち方を教えて下さい
また、スネを硬く丈夫にするにはどうすれば良いのでしょう?
ムツゴロウが最強って聞いたけど本当なんですか?
理由も込みで教えてください。
>>76 ヤクザや猛獣より強く、ギャンブルやドラッグなどの裏世界に精通していて、
指を食いちぎられても動じない胆力があり、大東流の達人。
>75
>効果的なローキックの打ち方を教えて下さい
先生または先輩に教わる
>スネを硬く丈夫にする
蹴られないことが一番。腓骨は折れやすい
>>76 しかも東大卒。
政治家とのコネもバッチリ。
広大な土地に、意のままに操れる動物たちが大勢放たれているので
防衛は完璧。
支持者も日本全国に。
噂では大陸で戦闘経験があったとか。
>>77,79
ありがとうございます。
只者じゃないんですね。ムツゴロウ・・・・・・
81 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/28(水) 21:51:11 ID:GGfzQxAt0
>>80 彼の作った大麻はムツゴールドと呼ばれマリファナジャンキーの憧れの的だ。りんごの名称にかけてるとこがステキ。
82 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/28(水) 23:35:45 ID:wM33sPFF0
体格には自信があるのだが生まれつき手首、足首、首が極端に細い。グリップとか
やって腕には筋肉がつくのだが手首は全然つかない。誰か太くする方法知ってますか?
友達は生まれつきの体質とと言うがあきらめがつかん。
83 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/29(木) 00:06:13 ID:1fNmtkJR0
>>82 もう手首は太くはならないよ。前腕屈筋群を鍛えているなら
手首の力は強いハズだから、見た目はあきらめれ。
84 :
83:2005/12/29(木) 02:27:00 ID:BrxKpA8i0
>>82 >>83を書いた後ちょっと調べたら
前腕の筋肉が発達するにしたがって、手首の腱も若干は太くなるらしい。
あくまで若干だけども。
85 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/12/29(木) 07:02:16 ID:jXUDydv1O
>>75 重いサンドバックを蹴る
>>82 COCやRBは試した?
軽いグリッパーじゃ太くならないよ
私も使ってたお勧めの品です
剣速遅くなるからもう使ってないけど
86 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/29(木) 10:18:00 ID:jMcC3GnX0
82です。みんなありがとう。あきらめずRBとか購入して続けてみます。
87 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/31(土) 10:29:52 ID:2QNx0H370
総合格闘家としてボクシング+柔術ってのはどうなんでしょう?
今ボクシングをやっているのですが、ボクシングと合わせて総合格闘技に効果的な、
オススメの格闘技を教えてください。
88 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/31(土) 10:43:05 ID:DYqwOMiGO
俺、世界一の武人になります。 世界最強をひたすら目指します。 武に全てを捧げます。
89 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/31(土) 12:33:23 ID:qMUrwwWW0
>>87 良いと思いますよ<ボクシング+柔術
あなたの目指すスタイルに寄りますが、柔術を習い始めるなら
ちゃんと総合クラスもやっている柔術のアカデミーを選ぶ事を奨めときます。
プロシューターのインストラクターがいる所とかね。
90 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/31(土) 12:39:05 ID:2QNx0H370
>>89 僕は基本パンチで攻めたいと思っているのですが、寝かされたら終わりってのは嫌なので柔術やろうかなと思いまして。
僕の行こうと思ってるところはシューターがいるので、その辺は大丈夫そうです。
91 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/31(土) 13:54:44 ID:mSOj8U0A0
ぶっちゃけ寝かされたら終わりですよ。
護身に寝技はほぼ皆無なので?といえばそうですが。
相手とのつかみ合いになった時のことを考えると柔道は必須でしょうね。
あとバランス感覚を磨きたいのであれば蹴り技も習得した方がいいと思います。
と言うよりボクシングは突きを突き詰めたスポーツなので、その辺は割り切って
考えた方が良いと思います。蹴り技が入ってくると違いますし、グローブの
リーチの違いも有ります。
92 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 08:24:51 ID:2Cmjepgp0
空手って出稽古させてくれないの?
稽古つけて下さいって言ったら出来るのでは?
94 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 11:50:13 ID:2Cmjepgp0
知り合いのツテで練習に行ったら見学させられた。
見学だけだと物足りないだろうからって黒帯の人が
ライトスパーしてくれた。そしたら師範にすごく
怒られてた。
別の流派の空手に出稽古させてくれって頼んだら
道場生からお金もらってるのに、そんなお遊びには
付き合えんって断られた。
空手って交流できない存在なのかなと思ったから。
柔道もレスリングもキックも柔術も総合も出稽古は
嫌な顔されないから、空手は異質なものに見えた。
95 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 11:57:26 ID:gcYtvXmU0
その道場が閉鎖的だっただけでは?
どこもそうなのかな。
出稽古をお遊びと言い放つ感覚が理解出来んのだが。
逆に道場やぶりと間違われて一番強いやつとやらされたら困るけど。
96 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 12:07:44 ID:2Cmjepgp0
>>95 合気道や少林寺拳法が出稽古に困るのは分かる。
隠す主義の古流が出稽古拒むのも分かる。
空手って未だに空手バカ一代の時代を引きずってる
ように感じた。
97 :
柔道家テコン:2006/01/01(日) 12:13:04 ID:gGGd3Cnk0
柔道は、胴衣を持ってくと「せっかくだからやってくか?」
と、道場側から言われたりするんだけどね
空手は、流派が有る武道だからだろうか?
98 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 12:17:36 ID:gcYtvXmU0
流派の動を盗まれたくないってか。
それがきっかけでいずれ我が流派が破られるやもしれぬ‥
バガボンド時代の発想だな。
99 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 20:23:48 ID:2Cmjepgp0
オレならちょっと文句言って、お金払う。
そして二度と行かない。しかも悪いうわさも流すw
100 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/01(日) 20:25:13 ID:2Cmjepgp0
↑誤爆
日本全国でもっとも多い道場はやっぱ空手だろうし、レベル低い道場もゴロゴロしてる。
紹介で来た人間にすら見学しか許さないってどんだけ自信ねーんだよw
と書いたところで、一回そういう事を認めたら芋づる式に来てウザそうだなとふと気づいた。
102 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/02(月) 14:24:03 ID:3oBZ/ofD0
ある武道をやってるものなんですけど、長年の疑問があります。
パンチを縦拳にするか、横拳にするかということです。
自分の先生は縦拳を指導しています。理由として、
脇がしまる、胴が動くからキックにつなげやすい。という理由です。
これはもっともだと思うんですが、縦拳だと打てる距離が近くなってしまい。
遠くの顔面の打ち合いだと無意識に横拳になっています。
皆さんは縦拳、横拳のどちらがよいと思うでしょうか?
できればどのような格闘技をやっていて、こういう指導があるという、情報も
お聞かせいただけると幸いです。
103 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/02(月) 14:36:23 ID:PLM7QwEl0
両方使えばよい。
104 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/02(月) 14:57:18 ID:U1/S/Ud50
どっちでもそう変わらん。
捻ったからといって威力はそうは変わらんよ。
当てる箇所によって、当てる関節と拳のフィットし具合はあるかもしれない。
当たる瞬間に捻るのは知らんけどね。
形が違えど根本ができていれば捻ろうが捻るまいがどっちでもいいかと。
105 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/02(月) 20:54:14 ID:b4DmlfDy0
みんな脛サポとかどんぐらいで新品にしたりしてる?
今使ってるのが、3年目くらいで結構ボロボロなんだけど、替え時がわからん
106 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 17:05:38 ID:lMv3/rAr0
本来は警察板で質問するべきなんですが、
あっちの質問スレはネタスレしかないようなので
ここに書きます。
漫画で刑事が容疑者に取調べするとき、口を割らせるために
柔道場で柔道ルールの拷問をするシーンがたまに出ますが、
実際にそんなことはあるんですか?
>>105 あらかじめ二つ買って交互に使ってます。
現在2年経過中、変え時はいい加減新しいのが欲しくなったときかなぁ。
108 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 20:46:06 ID:7MAKTcZx0
>>106 取調室ではどうか知りませんが弟が署内の柔道場で竹刀や柔道技でリンチを受けました。
109 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 21:02:54 ID:ITs6DHLo0
裸締めからどうやったら抜け出せますか?
>>109 初期段階なら巻きついてくる腕のほうに向かって回転。
亀レスすいません、75です。
自分は日本拳法をやってるんですが、拳法にはローがありません。
道場でも空手等やっている人が居ないので教えて頂きたいです。
>>85さん 重いサンドバックとは具体的にどのぐらいの物でしょうか?
どこかのスレに140センチ代の人が180センチ代の人に向かっていったみたいに書き込まれていたんですが、
ご存知のかたいますか?
113 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 21:38:30 ID:C1I3jCCD0
1リットルペットボトルにいっぱい詰まったどんぐりをもらったのですが、どうすりゃいいですか?
115 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 12:33:21 ID:HxDJBJUb0
>>114 殻をとりあく抜きして実をすりつぶしビスケット状にして食べるとかすればどうだ?
>>114 庭に埋めなさい。いつか芽が出てて、貴方と一緒に成長していくのです。
117 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 16:03:39 ID:+NXdmvObO
76才のおいらのオヤジは段ボール箱イッパイのカブト虫の幼虫を、40過ぎのおいらにくれました。
捨てるのはかわいそうなので、昆虫マット買ってめんどうみてますが…、何考えてんでしょうね。
元気そうにみえて、ボケてんのかなぁ?
ミミズを食べるところだってある。幼虫もうまいかもしれん。
>>117 最近流行ってるみたいだから売って金にしたらどうかと思ったのかも知れん。
121 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 19:59:08 ID:zramsrUH0
ビデオやDVDの「一時停止」ってさ、ほっとくと
勝手に再生にもどっちゃうよね。なんで?
教えてエロイ人。
122 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 20:11:41 ID:WN3+wJQN0
ビデオはテープが伸びるのを防止するため
DVDはしらん
123 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 20:20:24 ID:zramsrUH0
なーるほどそういう理由か。さんくす。
124 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 20:46:21 ID:u375NMLa0
プロのボクシング、キックボクシング、修斗などの最下層っていうんですかね?デビュー戦とか。
そういう人のファイトマネーってそれぞれいくらぐらいですか?あと入場曲とかかけるんですか?
>>124 ボクシングは一試合5万ぐらいじゃなかったっけ?
質問
空手の方々に特に聞きたいのですが、正拳突き直後の肘はどのようになっているでしょうか。
下を向いていますか?それとも横を向いていますか?教えてください。
127 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/01/10(火) 06:48:14 ID:/dNnNcJJO
斜め下
128 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/01/10(火) 08:15:38 ID:ARD/VSQl0
斜め下
少林寺やってる人で練習中含むでマジで前髪取りくらって涙出なかった人いますか?
130 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 00:47:17 ID:M4yWYAsk0
>>129 攻者が?
守者が?
俺が攻者なら本気でつかみにはいけん。
気にしている人もいるから・・・
勃起を即座に収める方法をおしえてください
133 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 03:25:52 ID:lZ9499HX0
不覚にもワラタ
136 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 04:27:24 ID:0QDpAPFtO
空手の中段、下段蹴りとキックのミドル、ローキックの打ち方の違いを教えてください。
137 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 04:32:56 ID:2zUu7fQ9O
みなさん何歳ぐらいから格闘技始めましたか?
138 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 23:09:28 ID:ZGVfVPgVO
体がブレるので下半身強化の良い方法ありますか?
139 :
外宇宙の旅_冷凍パスポート:2006/01/13(金) 23:38:16 ID:c18XHole0
一番上はナウシカか
テレビ見てわかったよ
使わなくなった道具を売ってしまいたいのですが良い手段はないでしょうか。
素振り用の木刀、型用の木刀、ヌンチャク2本。
普通にネットオークションに出した方がいいのでしょうか。
>>116 。・゚・(つд∩)・゚・。 ウエーンウエーン
>>130 守者です。
>俺が攻者なら本気でつかみにはいけん。 気にしている人もいるから・・・
テラワロタ
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿やねん!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
@ノハ@
>>138 >体がブレるので下半身強化の良い方法ありますか?
馬歩立ちを毎日やったら?
超ひも理論って何ですか?
>>137 おなかにいるときからおかあさんのおなかを蹴ってますた
147 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 16:02:55 ID:0d7vC6RM0
武道という言葉は柔道創始以前からあったんですか?
148 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 18:11:51 ID:oF9XRWGM0
>>144 女騙して食ってる人達のスーパーテクニック理論だな。
>>147 江戸時代からあったよ。武道は武士道のこと。
151 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 21:18:57 ID:0d7vC6RM0
>>150 江戸時代は武道も武士道もあったけど、使い方として、武士がいる時代は武士道
いなくなれば武道。武道=武士道でいいのかな?
152 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 22:28:06 ID:Re1x5KsE0
∧_∧____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ (´∀` ,) //| <次の4つを消滅順に並べなさい
<──<\⊂ へ ∩)//||| \_________
\. \,>'(_)i'''i~~,,,,/
 ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次の4つを消滅順に並べなさい >──
\___________________________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:相撲 >─< B:演歌 >──
\_______________/ \________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< C:プロレス >─< D:野球 >──
\_______________/ \________________/
この答えおしえて
演歌
プロレス
野球
相撲
154 :
150:2006/01/16(月) 10:38:55 ID:BnSAgTR50
>151
江戸時代は武道ということばは一般的ではなかった。
武芸や武術が武道ということばに置き換えられるようになるのは
明治後期。それまでに柔道もあったけど、明治中期から茶の湯が茶道、生け花
が華道ということばにおきかえる動きがあった。これはそれぞれの芸術に
徳育教育としての特性を持たせる新しい運動。武術もそのような流れを受けて、
単に術であってはならないという思想を創り、術を道に変えた。
この思想は武徳会の西久保博道によるところが大きい。
武道ということばが一般化したのは昭和初期。
武空術と瞬間移動ってどうしたらマスターできますか?
>>155 瞬間移動は簡単だが、武空術はかなりむずいぞ。
素質がなければ、会得するまで数十年はかかるが、
才能があるやつなら、50分くらいの講習を受けていきなり出来る。
ちなみにあれは 免許制だからな。
>>155 死ぬかもしれない高さから飛び降りてみると、
気付いたときには飛べてるかもよ。
158 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 20:25:47 ID:UnnbWDoP0
俺は身長175pで上半身は割とごついのですが、脚が超短いです。キックのジムに入りたいのですが、果たして短足でも強くなれるのか不安です。
そこで質問なんですがキックボクシング等の立ち技格闘技で短足で強い選手っていますか?
前にテレビで、軽量級ボクサーの亀田が、ビールの栓を指で折り曲げてましたけど、
何日も拳握ってパンチを打ちまくれば、自然にそのくらいの握力は付くんですか?
それとも握力を鍛える補助トレーニングをしたから出来たんですか?
器具使った方がいいと思うけど…
握力は先天的な要素が大きくて、鍛えても上がるのは10kg前後までとか
それはないだろ、100kあるヤツ(ボブサップとか)は鍛えて無くても90kあんのかよ。
鍛えれば70.80ぐらいまでなら誰でもいくと思うぞ。
164 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 01:09:37 ID:GXKeY3QA0
アンディフグと八巻健弐が握力70くらいって聞いたことあるけどガセかな。
ビールの栓曲げはそれほど握力は必要ない。
飲み屋でバイトしてた頃、自分で抜いた栓は全部曲げてた。
その頃は全くトレーニングなどしていなかったから、誰でも出来るだろう。
ただし、失敗すると指の肉がえぐれるので注意。
166 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/01/18(水) 07:23:08 ID:D0tsSl7/O
握力80`までは誰でも上がる
167 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 21:36:55 ID:6mtHKYwi0
空手なんですがめちゃめちゃ足が滑るんです。足に何を塗ったらいいですか?
168 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 21:43:42 ID:1tBxqDyO0
将来の職について考えているんですが、プロになるというのが一番です。しかし
そこは実力で解決するのでまだ諦めてもいませんが、やっぱり収入のことも考えると
本職も見つけるのが一番妥当です。しかし自分のやりたいことなんで格闘技関係しか
ないのですが、なにか格闘技に関われる職業とかありまでんか??格闘技に関われれば
それでいいのです。
169 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/01/18(水) 21:48:12 ID:MDshpBJS0
記者
170 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 21:52:27 ID:PAcPVksW0
171 :
アミソ:2006/01/18(水) 21:56:07 ID:MPYCXK2LO
昔、すき牛は格闘技部とかあってプロ選手のバックアップとかやってたけどな。今はどんなじゃろか?
そうかがっかい
むちゃくちゃシャバいコゾー3人ぐらいに絡まれました。
人通りの少ない道で、さらに路地の裏の方に連れて行かれます。
さて、あなたならどうする?
知人からミルサーをもらったんでふりかけをつくります。
みなさんならどんな材料でふりかけをつくりますか?
ちなみに、自分はごま、じゃこ、乾燥わかめ、がすきです。
178 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 10:06:24 ID:vPuDJn7W0
武道を始めて2年目の中年です。仕事上、道場に行けるのはよくて週1回です。
自宅で練習するのが多いのですが、息切れと集中力の弱さ(仕事の関係もありますが)で長時間の練習ができません。
巻き藁、腕立て、型などを1日をわけてやってます。例えば腕立て朝20回、仕事の合間に20回夕方に20回と。
1日通せば各100回になるのですが、やはり時間を決めてぶっとおしでやる方がいいのですか?
>178
なんの武道よ???
180 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 12:59:13 ID:qYLKpwh60
護身術で良い道場ない
>>178 気分転換になるというなら、分けてやってもかまわないかと。
自分がもっとも集中できるというような時間のなかでやるのがいいとおもうお。
182 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 16:27:22 ID:AbPB/fRZO
格闘技ばっかやってる汗くさい自分ですがデート行くことになり 格闘技以外なにも知らないんでイタリアンや月9ドラマだアユだ倖田來未だ いろいろ調べて必死です。 格闘技も女のこの話題も詳しい方っていますか? やっぱみんな苦労しながら調べてます?好きな子ができたら。
183 :
柔道家テコン:2006/01/20(金) 17:05:32 ID:Nc80pKzf0
>>182 調べてないなぁ。でも、知ってた方が良いとは思う
「会話が同じとか、カラオケでいつも同じ曲」とか言われるし(汗)
184 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 17:11:17 ID:AbPB/fRZO
やっぱそうですか〜 カラオケもあんま行かないし流行ってる邦楽しらないし
格闘技のビデオや練習ざんまいですよ。
185 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 17:17:00 ID:YbZjTO2h0
>>178 腕立てとか、そういう筋トレは回数をこなせばいいってもんじゃないですよ。
説明すると長くなるので、ヤフーなりグーグルなりで調べてください。 いくらでも出てきますので。
普通に、筋トレ とかで調べても出てきます
186 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 17:56:53 ID:8VkM50zM0
実在する、した空手最強の達人が全力で正拳放ったときどれぐらいのスピードなのか知ってる人います?
秒速17,8mと聞いたことあるんですけど、実際そんな速いですか?
187 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 18:37:30 ID:APbOqPNo0
>>186 時速に変換すると秒速18mにしても64800m。
kmに変換して64,8km
プロ野球の投手が投げる速球が150km近く、実際の手の動き自体はそれ以上と考えると、
動かし方は違うが、64,8kmは決して出せない速度ではないと思われ。
188 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 19:25:27 ID:I6Jzebuj0
拳道会の中村日出男の突きは時速1200km
>>187 具志堅が時速30kぐらいだったと記憶してるが…
>189
それは「平均」速度。
ちなみにピッチャーのそれは瞬間最高速度で離したもの。
剣術で、座等市みたく逆手で刀を扱う技を持つ流派ってないでしょうか。
そもそも逆手で持つ事に意味やメリットはあるのだろうか
>192
防御には有効
194 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 09:43:59 ID:dqhDIkle0
>>193 ただしそれだけ。攻撃にはもうひとつ武器を持っていることが必要。
抜刀のさいに左腕逆手で抜いて
右手の拳で峰を押して相手を切るのはあるらしいが・・・
196 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 14:00:11 ID:JRmrypfO0
格闘ゲームが好きなんですけど、一番ゲームっぽい格闘技って何ですか?
197 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 14:04:41 ID:AjK6sfsr0
>>195 椿三十郎のコトエリ流ね。
最速の居合いとして採用されたらしい。
198 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 17:25:32 ID:JRmrypfO0
199 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 17:49:28 ID:8IhlnUC30
柔能く剛を制すと言っているくせに、柔道に階級があるのは何故ですか?
200 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 17:52:06 ID:AjK6sfsr0
金メダルがたくさん欲しいからだYO!
>>199 スポーツだから。
あと、それいうなら無差別級だってあるし。
>>
>>191 漫画ではよくあるけどな、逆手。
「EDEN」
サイボーグよりも強い日本人傭兵がナイフで使う。わざわざ順手で抜いた後くるりと手の中で回して握りなおし、敵の横を
すれ違いざまにクビを跳ねる。
「シグルイ」
地面に逆手で握った刀を突き刺した状態で力を加え続け、抜き放つことで一気に力を解放。下から上へと高速の斬撃を可能にする。
「烏丸京子の事件簿」
普通に順手の居合いで斬った後、振り切った状態で瞬時に逆手へと持ち直し、もう一人斬る。
はっきりとは解らんが、リーチの短さを利用して近くにいる敵を斬る、て感じだった。
>>199 柔と剛の意味から調べなおしてみる事をお勧めする。
柔は非力な事でも体重が軽い事でもない。
>>199 剛よく柔を断つ も調べるといいと思う。意外とこっちは知らない人がいるらしいからね。
207 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 16:49:54 ID:2TOmq9E0O
【質問】
道場から寄付を求められたら(金額提示なし)どのくらい渡すべきですか?
最強の妄想厨房に勝つにはどうしたらいいですか?
ネックはバイトだの交通費だのと言い訳をしてこない事なんですが…。
>>209 口だけ妄想ヤロウだってわかってるなら、その時点でもう勝ってる。
相手にすんな。
212 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 22:09:48 ID:vPw1l37j0
武道家の人達って動体視力が優れているといいますけど、
一般人には目でおえない突きや蹴りなんかも本当にスローモーションに見えたり
するんですか?
214 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 22:16:44 ID:LDA4n3l60
>>212 俺は全然そういうレベルの達人じゃないけど、
ムエタイの元ランカーの人に聞いたら、
「パンチは腰が動いたとき、キックは腰が動いたとき」だからわかるとか、
「相手が攻めるときは、目の動きでわかる」つってるから、
要はある程度予期して動いてるってわけで、スローモーションに見えるってことはないんじゃないの。
215 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 22:20:32 ID:jOuqkNHw0
>>212 少なくとも俺は見えないよ。
慣れと経験から来る勘みたいなもん。
俺よりすっとレベルの高い人は、見えてるんかもしれん。
216 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 22:48:55 ID:2lfy23ln0
一番スマートな格闘技って何ですか?
華麗に舞って戦う感じが好みなんですけども。
スマートな人がやれば何でもスマートになる
218 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/23(月) 02:43:25 ID:i6ROMv5a0
>214
視力だけじゃなくて、先天的な脳の認知能力や心理状態も影響するらしい。
>>191 わざわざリーチ短くするなんて、表芸としてやるバカいないのでは?
はなからリーチの短い小太刀では逆手を使う流派もある。逆手だと武器を隠し持つのにも有利だし。
>>212 動きの準備段階が見えてるだけだと思う。自分よりヘタな人だと、これから動くぞってのがモロバレ。
221 :
216:2006/01/23(月) 20:01:53 ID:4Ch//wUy0
>>217 そのとおりかもしれないですね。
強い人はどんな格闘技を習っても強くなります門ね
>>218 と口だけの厨房が必死に自分の脳内妄想しています。w
自分に都合の悪い発言をする人は基地外。
なんでも自分の妄想が正しい。
やれよと言われると逃げる。
>>218がやってる事は主にこんな感じですが?
223 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 18:10:46 ID:ApJ56ihc0
224 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 18:36:54 ID:MbIJMzEK0
f(x)=a*x^2+b*x+c
f(0)=15,f(5)=12
∫[-1.1]f(x)dx=2
a,b,c,は?
マジレスお願いします。
225 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 19:26:25 ID:KKElZDMQO
その釘抜きみたいなマーク何?
226 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 19:34:50 ID:WFv3awPN0
鉤突きってどんな技?
>>224 f(x)=ax^2+bx+c
F(x)=(1/3)ax^3+(1/2)bx^2+cx
f(0)=15
→c=15
f(5)=12
12=a25+b5+15 │-15 │-a25│:5
→b=(-3/5)-5a
∫[-1.1]f(x)dx=2=F(1)-F(-1)
F(1)=(1/3)a+(1/2)b+15
F(-1)=(-1/3)a+(1/2)b-15
→a=-42
→b=(-3/5)+5・42
=209.4
A: a=-42
b=209.4
c=15
ボクシングや柔道には
90Kg超級・100kg超級といった
いわば体重無制限といってもいい階級があるのに
レスリングは超級が無く
男子は最大で120kgまで
女子は72kgまでしか階級が無いのは、何故なんでしょう?
男子で、130kgとかの怪物の試合とか見てみたいんだけどなあ
>>227 冗談だったのに、まさか書き込む人がいただなんて…乙!
c=15
f(t)=a*t^2+b*t+15=12
→a*t^2+b*t=-3
∫[-1.1]f(x)dx=2
∫[-1.1]xdx=0を考えれば
∫[-1.1]f(x)dx
=∫[-1.1](a*x^2+15)dx
=2a/3+30=2
a=-42
-42*t^2+b*t=-3
b*t=42*t^2-3
b=42*t-3/t
f(3)=12
232 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 01:01:42 ID:fu2h0/pi0
足技が最も華麗な中国拳法ってなんですか?
当方残業確定リーマンの為、道場に通うのは厳しく、
書籍やDVDで勉強できるような拳法だとありがたいです。
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみにテコンドーや空手は「ルールがある格闘技」ということであまり興味がありません。
ルールのない武術・拳法のカテゴリでお願いします。
233 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 01:04:46 ID:YN5Awgi60
ルール?
通信空手
235 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 01:21:37 ID:fu2h0/pi0
>>233 以前に日本拳法をやってて、
そこで習ったのが「なんでもあり」だったんですね。
金的あり、指折りあり、トドメあり。
だから、ボクシングや空手と違い、急所を守るため常に半身に構えると習いました。
そんなバックボーンからくる「構え」や「覚悟」ってのが、自分的にものすごく惹かれました。
236 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 01:24:32 ID:fu2h0/pi0
すみません。
明日も仕事なので、今日はこれで落ちます。
テコンドーや空手をされている方に、気分の悪い誤解を招く表現をしてしまい申し訳ございませんでした。
238 :
二十歳:2006/01/31(火) 06:04:33 ID:4QsGwynpO
以前剣道をした経験がありますが、低身長で痩せ形で
体型的に格闘技不向きなんですが
チャレンジしてみたいです。
メジャーなものではなく
マイナーな古武術が良いんですが、何かご存じのおすすめのものはあるでょうか?
また、マイナーな古武術の情報はどこで知れますかね?
肉体的に鍛えたいし、
ある程度強くなりたいっす。
あと、袴を着用する武道って剣道・合気道以外になにかありますか?
ほとんどの武道が袴着ないですよね。
柔道や空手はズボン?(名前なんていうかわからないですが)ですよね。
>>237 ありがとうございます。
この板に来て日が浅いので、そんなスレがあることを知りませんでした。
教えていただきありがとうございました。
>>232 その気持ちわかる!!!
格闘競技ではなく、格闘術がほしいって気持ち。すごくよくわかる。
でも、普及のためには、格闘競技にならないといけない。試合・スポーツという形が必要。
試合という形で自由に技を掛け合って初めて、その格闘技の技術レベルが向上する。
そして、選手(会員、経験者?言い方はともかく)の層も厚くなり、全体的にレベルも上がる。
だから、総じて、格闘術より、格闘競技の方がレベルが高く、強くなりやすい。
日本拳法は、よくしらんが、格闘術と格闘競技の間ですごく成功した部類じゃないかな。
多分、日本拳法以上の物はないと思う。
242 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 11:43:11 ID:YviQRrBC0
>>242 空道もなんだかんだいって、格闘競技じゃないの?
目つき、金的、指取りをやらないしろ、それを相手がして来るという想定の元、技術が組み立てられてるのかな。
あ、大道塾は金的はありか。
>>241 確かに日本拳法は格闘術として、言葉は悪いが凶悪−実践的だと思う。
髪の毛掴まれた時の対処法で「相手の指を折れ」って言われた時は度肝抜かれた・・・。
246 :
243:2006/02/01(水) 20:35:30 ID:HB3H+xIw0
247 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/01(水) 23:24:50 ID:okMi2uV8O
素手で顔面アリ(防具着用)ルールの空手ってありますか?
初歩的で申し訳ない
248 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/01(水) 23:40:37 ID:L4TIDdlM0
>>247 硬式空手は素手でスーパーセーフ着用の顔面アリ
249 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/01(水) 23:40:48 ID:q8sWOhFM0
>>246 空道って実際にあんの?バキの中だけなんじゃないの?
250 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/01(水) 23:50:26 ID:H77SXgEl0
東さんてなんであんなに批判されてるの?
251 :
えあろ ◆KICK/.ve6Y :2006/02/02(木) 00:10:54 ID:2cxVC6qqO
252 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 00:31:58 ID:aP3OqEKj0
白蓮会館のスレは落ちたのかい?
253 :
243:2006/02/02(木) 01:10:05 ID:zJpcQrRK0
>>249 なるほど。そういう意味か。
空道は存在します。
極真から分派した大道塾というのがそれ。投げ極めを模索して、極真から離れた。
たしか、最初はフルコン空手に対して、格闘カラテというようなくくりを使おうとしていたはず。
そして、面を着けての顔への手攻撃、金的、掴み、投げ、寝技ありの空手になり、
空手道じゃないから、格闘カラテから空道と名をかえた。
確か、そのルールで行う試合というか、試合形式を空道と言って(つまり、スポーツ名・空道)
格闘技としての流派を大道塾と言って、その試合トーナメントの名前を北斗旗と言うはず。
確かとかはずが多くてごめんね。
刃牙の暗殺術空道とは全然違う。空拳道とも全然違う。
254 :
マルチ失礼:2006/02/02(木) 01:12:31 ID:iufAWKDq0
255 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 01:20:23 ID:k3L3R5ua0
>235
本当に日本拳法やったことあります?
少なくとも日本拳法は競技としてなら「なんでもあり」ではないですよ。
金的だって相手の蹴り足を取って、空撃=寸止めのみですし。
大体指折りなんてグローブした相手にどうやんだっつーの。w
武道としての日拳ならアリかも知れませんが、日拳には武器もないし、なんでもありには程遠いと思います。
とりあえずルールがある、スポーツだと言ってバカにしないことです。
実戦を想定しているとか言う妄想武術より、ボクシング、競技としての空手、テコンドーをしてる人の方が
よっぽど強い事が多いです。
なにせ練習量、内容がハンパないものが多いですから。
あと日本拳法は宗家自身が「武道ではあるが、スポーツとしても楽しめる」と言ってますよ。
256 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 01:39:28 ID:k3L3R5ua0
>244
つーか髪つかまれたときの対処なんて教えてる所、0とは言わないがどんだけあるんだ?
指折るって言うのもそうだが。
協会とか士道の方ではそういうの教えてるんだろうか。
ハッ(゚Д゚〃) それともまさかあの悪名高い講武会館!?
257 :
235:2006/02/02(木) 02:14:45 ID:5wWQoYy+0
>>255 そのレスいつか返ってくると思ってました。
何年も前ですが、実際に日本拳法やってましたよ。
拳打はグローブをつけていましたし防具もしていました。金的も寸止めです。
>>244さんも書かれてる組まれた時の対処法−指折りはノーグローブでしたけど・・・。
ただ、そこの先生の信条で、「日本拳法を格闘競技と思うな」と教えられたんです。
「練習だから寸止めだが、自分の身を守る窮地に陥ったら躊躇無くやれ」と。
「構え」の半身もその先生の自己流だったのかもしれません。
どこかから怒られそうなお話なので名前は伏せさせてください。
僕がその言葉に感銘を受けたのは、広い意味で「覚悟の表れ」だと思ったからなんです。
誰だって他人を傷つけたくないでしょ?でも実行する。
それには「覚悟」が必要なんだって。
それが正しいか間違ってるかは置いといて、正確に言うならば「日本拳法に惚れた」のではなく
「先生の言葉に惚れた」のです。
前レスでも書きましたが、ルールがある格闘競技だからと言ってバカにしたり軽んじてるつもりはありません。
ルールの無い武術に触れたら、再びそんな覚悟が試されるかもしれないと思い質問しました。
誤解を招き不快な想いをさせて本当に申し訳ございませんでした。
明日も朝から仕事なので今日は寝ます。。。
リーマンは辛いっす。
258 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 05:38:24 ID:AICR9F190
オーストラリアでムエタイ習ってる17歳です。
日本に後一年弱で帰る予定なんですが、東京にもムエタイのジムありますか?
オージーも2ちゃんやるの?
警察官や消防士って仕事で格闘技やるの?
262 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 23:09:27 ID:GxDzqivQ0
>>261 警察、柔道、剣道、逮捕術なんかやるんじゃないかな。
全員がやるかどうかはわからんけど。
消防は知り合いがいるが、少なくとも俺の地方ではやってない。
263 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 03:03:42 ID:oyG9zNho0
寸剄って実戦で役に立つの?
264 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 06:30:33 ID:zJ+9PyqDO
便乗して…
寸剄ってどうやるんですか?
265 :
えあろ ◆KICK/.ve6Y :2006/02/03(金) 07:23:28 ID:DKPs8a51O
噴ッッ
266 :
264:2006/02/03(金) 07:36:04 ID:zJ+9PyqDO
寸剄は気合で出す。でFA?
268 :
えあろ ◆KICK/.ve6Y :2006/02/03(金) 09:10:40 ID:DKPs8a51O
寸剄=ゼロインチパンチ
足で前に踏み込んだ推進力分だけ相手の足も後ろに動く。
体を止めたままで飛ばすってのは漫画の世界だよ。
一歩分でも動かないと相手は飛ばない。
前足を固定し、後ろ足で踏み込んで生まれた力を前足で止めることでその勢いを利用して打つ( ^ω^)
>>263 わかりません
>>264 まずは丹田に気を集めてください:足の裏から大地の気を吸い上げ、螺旋状に足から丹田まで
流してください。自分の体の周囲に金色の光が見えるようになれば、十分に気がたまっている状態です。
あとは、ちょい、と、人を押すさいに気も放ってやれば完成です。しかし、
たとえ防弾チョッキ、鉄板の上からでも、相手は重傷を負ってしまうので、絶対にスンケイは使ってはいけません。
つまり、オカルトで、胡散臭いってこってす。
270 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 10:45:41 ID:QW1pnuSA0
この板ではなんで極真が叩かれてるの?
271 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 11:17:46 ID:oyG9zNho0
コークスリューって科学的に無意味って聞いたけどマジ?
272 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 11:20:51 ID:oyG9zNho0
掌底と掌打ってどう違うの?
>>271 筋肉がらせん状についてるんだから意味あるよ。
>>269 威力の加減ができないやつは素人。
>>271 拳の捻りとは違うのかな?あれは確か捻った瞬間に肩が入るとか
>>270 有名だから。あと、反射道、合気道、少林寺拳法、剣道、伝統空手も。
276 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 21:44:53 ID:QW1pnuSA0
>>272 掌低を弾くように掌全体で打つのか掌打
と喧嘩藝の頃の堀部さんが言ってた……あの三角の構えに実戦性を感じた香具師いる?
278 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 23:14:15 ID:KjK4g6v00
>>270 そもそも叩かれて無いところ探す方が難しいと思うが
279 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 00:01:28 ID:oyG9zNho0
中拳みたいな後ろ足に体重乗せる構えってどうなの?
280 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 00:06:25 ID:0fK6Mm3A0
里合腿の実用性ってどうよ?
282 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 15:15:18 ID:q2YWsjxdO
みんな家から道場までどれくらい時間がかかりますか?
一時間半か二時間くらいのところに通いたい道場があるんだけど
近いとこで探した方がいいですかね?
283 :
まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2006/02/04(土) 17:43:36 ID:1aj5a3mYO
近くて無理なく通えるところがいいよ。
遠いと通うだけで疲れる。
絶対そこじゃないとイヤだっていうのでないなら、止めた方がいい。
284 :
まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2006/02/04(土) 17:47:19 ID:1aj5a3mYO
ちなみに俺が遠出で通っていたところは、バイクで1時間(電車で30分)
285 :
えあろ ◆KICK/.ve6Y :2006/02/04(土) 18:39:55 ID:S31uMGXHO
隣市のキックジムまで30分
どうやったらかめはめ波を撃てるようになりますか?
287 :
アミソ:2006/02/04(土) 21:28:45 ID:2R6BCI/YO
自分で漫画を書いて自分を主人公にする。
288 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 22:14:12 ID:0fK6Mm3A0
正拳て本物はハネ上がるの?
那覇手とフルコンの突きの共通点とは?
脇と背筋を絞める事?
自分の通ってる極真の道場の稽古は、
組手稽古と空打ち系(基本、移動)の比率が2:8で
ミットすらめったにやらないんですけど、ほかの支部でもそんなもんなんですか?
ちなみに上級コースとかのクラス分けはされてません。
291 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 23:55:27 ID:q2YWsjxdO
293 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 10:59:21 ID:+X0mlCH7O
和術慧舟会ってどうなの?
ホームページで見たら何となくまとまりがなさそうに見えたんだけど…
(偉そうですまん)
素手で防具無しの顔を殴ることを想定している流派ある?
大抵は、グローブか面を着けるでしょ。
295 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/05(日) 18:51:22 ID:IrQW3iMz0
>>290 学生時代と古い話で恐縮ですが大体そんな感じでしたが
組み手は毎回必ずやりました
大会前になると中高生にはオーバーワークのトレーニングをさせられましたので僕が緑帯で辞めるまで後輩が出来ては辞めるのくり返しで
僕がいつも下っ端でした
297 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 19:01:57 ID:GkgaYT2nO
熊手と掌底のそれぞれの利点は何ですか?
あと抜き手のことも教えて下さい
>>294 そりゃ伝統派空手とかすべてそうだろ。
想定はしている。
実践しているか、となるとはなはだ疑問だけど。
実践しているところはあるのかね。
301 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 23:11:12 ID:kvd7lESP0
ヘッドロックってどうなの? 試合で使えるような代物なの? 所詮プロレス用の技?
>>301 ネックロックじゃなくて、只のヘッドロックでも
力のめちゃ強い人にされるとタップしたくなるぐらい
痛いっちゅうか、クラクラしてくる。
303 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 10:08:31 ID:MQ+8Dhk90
20才からでもフルコン空手は始められる?
体はかなりかたいんだが。
304 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 10:27:59 ID:PCYijlrYO
>>303 殴り合いに歳は関係ないよ。
でも迷う位なら止めときな。
305 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 16:00:12 ID:yA5DqyYv0
寸剄って実戦で役に立つの?
>>305 寸で打てるってことは、離れても打てるってことだ。
307 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 16:13:45 ID:yA5DqyYv0
質問の答えになってない
308 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 16:16:09 ID:yA5DqyYv0
空気投げって試合で使えるの?
309 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 16:25:45 ID:yA5DqyYv0
正拳て実戦で使えるの?
なんで空手家はガードに廻し受けを使わないの?
素手で顔面殴るって、やっぱり殴られた方も殴った方も危険ですかね。
311 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 21:28:27 ID:M+46ka960
死ぬほど稽古して強くなるのは当然、
てきとーに稽古して手っ取り早く強くなれる武術どっかにない?
お願いだから紹介してください
クラヴ・マガと詠春拳は割と早く習得できるよ
313 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 22:49:25 ID:Qt0AfSWl0
中国の軍隊では格闘術は中国拳法を教えてるの?
>>313 僕の知る限りそうです。エリート部隊では気功も用いているようで
腹に置いたレンガをハンマーで割ったり、縫い針を投げて防弾ガラスに穴を開けるパフォーマンスを
ビデオや世界まるみえテレビ特捜部で見たことあります
練習風景はフツーに防具つきの散打でした
流派までは紹介されてなかったけど形意拳の型をやってました
315 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/09(木) 22:05:06 ID:YjXZGK6/0
ネギまで「カウンターこそ中国拳法の醍醐味」とか何とか言ってたんだけどそうなの?
ネギまw
317 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/09(木) 22:55:07 ID:dnnraZPW0
相手と向かい合った時点で、設定は終了している。
相手は自由に打っていくつもりが、実は打たされている。
カウンターを取ってもいいし、わずかな起こりを叩いてしまってもいい。
ちなみにマンガなんか信じなくていいよ。
大山倍達は、戦後初の空手道全国大会で優勝した、という記録がある(少なくとも極真側に)
らしいけど、本当なんですか?
伝統派側にそんな記録はありますか?
319 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/10(金) 21:58:40 ID:OBOQBNAl0
柔道とかで有段者になると、警察に届を出さなければならないそうですが、
何届なんですか?
320 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/10(金) 22:59:43 ID:TIXHaYA00
>>297 熊手や掌底は相手に当てた瞬間からその部分に密着しやすい、という利点
がある。
例えば横アゴに当てたなら、そのあと相手の頭をコントロールして相手を
封じることができる。首は横の力に弱いからね。拳じゃ難しいやろ。
抜技は基本的に相手の弱い部分を攻めるのが基本。
例えば手首握られたら「親指の付け根」を自分の体の力を利用して攻めて抜く。
他のところもまあ、似たような感じで全部抜ける。
と・・・・ここまで書いた所で「抜き技」ではなく「抜き手」ということ
に気が付いた・・・orz
熊手はいいよ。
俺だったら絶対くらいたくないな
>>319 戦後GHQで、そのような動きがあったそうです
柔道だけでなく空手もです
恐らくその逸話から出たウソではないかと思われ…
因みにケンカで相手にケガをさせた場合、武道の有段者だと裁判官の心証が良くない…とも聞きます
323 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 01:47:41 ID:1e2zRfQVO
芦原空手って肘とか膝あり?
>>322 あれでしょ?素手で殴っても凶器で殴ったってことになるんでしょ?
空手四級だとギリギリ素人扱いになるから俺は最強の素人だ!ってアンガールズの山根じゃないほうが言ってました
>>324 そのとーりです
段はなくても警官、自衛官、保安のガードマン等職業も関係するとも…
>>323 道場の稽古では本気で肘は入れませんが痛い位にエンピGOです
膝は本気で入れます
が支部によりけりです
326 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 15:45:58 ID:LsdrpGjv0
何で皆あらゆる受け技の要素が含まれた受け技の最高峰である廻し受けを使わないの?
328 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 20:10:56 ID:/eEjbPGy0
何故・?FOO
329 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/12(日) 23:30:27 ID:qnwp/HPL0
キャシャーンがつまらなかったので、特撮か、アクション系でお勧めの映画教えてください
330 :
柔道ももも:2006/02/12(日) 23:31:07 ID:3WSdBVC20
プロジェクトX
331 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/12(日) 23:35:53 ID:K5hSrAsj0
(´∀`)キャシャーンダメ?
撮り方が「鉄男」と「赤い眼鏡」を+して無理矢理「ブレードランナー」で÷感がグッときたけど…
332 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 23:41:17 ID:qrP/SxDE0
フォー
333 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 23:51:11 ID:+Ai9FYzGO
335 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/13(月) 01:05:54 ID:ULq3yZPSO
別に馬鹿にしてるわけじゃなく純粋に疑問なんですけど
なんで空手家はガッチリした体格をしてる人が多いのに
キックは細身の人が多いんですかね?
336 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/13(月) 01:40:24 ID:UFoquqSb0
>>335 それは細かく体重別に別れているからでしょ?
大きな人が小さな階級の方が筋骨の作り的にも有利ですよね?
馬鹿にしてる訳ではなく、体重別のカテゴリーに入れて優劣を競う競技だからです
空手は武道という大義名分があるので、おおざっぱな分け方です
337 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/13(月) 19:18:20 ID:qejBKvQH0
そんなことないですう
338 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/14(火) 00:58:45 ID:hhMGPyhr0
ソバットとかローリングソバットってどんな技なの?
>>338 ソバットとは北欧起源の蹴り技中心の格闘技 ではあるが
ソバット単体では 蹴り でしょう
ローリングソバットとなると 回し蹴りでしょうか?
ちなみに墓場に立ってる木は 卒塔婆
>>339 後ろ回し蹴りだろ?
そういや、昔、高校生だったとき
周囲にいる人たちは、後ろ回し蹴りのことを、回し蹴りと呼ぶと勘違いしていた。
けっこう多かったな。
なんでだろう。勘違いさせるようなテレビでもあったのかな。
北欧のソバットと
フランスのサバットって関係あるの?
ローリングソバットって跳び後ろ蹴りってイメージがあるな…
342 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/14(火) 20:13:29 ID:Xbw56sfH0
さあ、フランス人にでも聞いてみな。
344 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/14(火) 21:37:02 ID:a0mdNyFN0
お願いします。
345 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/14(火) 22:58:58 ID:TNq/vIzK0
(´∀`)フランス人紹介しな
346 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/14(火) 23:01:52 ID:Q5wE/2sM0
ハ〜イ♪、ピエールで〜ス。呼ビマシタカ?
347 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/14(火) 23:59:31 ID:w8NfSOOZ0
P
348 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/15(水) 00:03:12 ID:hhMGPyhr0
ベアハグってどうなの? 試合で使えるような代物なの? 所詮プロレス用の技?
(´∀`)ノシ ピエールノンノン
パリジェンヌを呼んできて♪
>>348 相撲のさば折りとしてみると相手次第では使える。
柔道などで一本勝ちを狙うような技ではないと思うのが賢明。
352 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 23:20:45 ID:ISdkOGq10
スモウレスラーって相撲以外の試合で相撲の投げ技使ってる?
353 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 23:29:43 ID:I753Jp9/0
硬式空手の練習カリキュラム教えて。
>>352 スモウレスラー=相撲取りの英名
関係ないが相撲と相模は似てて、ぱっと見よく間違うorz
355 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 00:37:05 ID:8bGlWWCX0
>>354 >スモウレスラー=相撲取りの英名
そんなことわかってるお(# ^ω^)
356 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 01:16:47 ID:8bGlWWCX0
ラリアットってどうなの? 試合で使えるような代物なの? 所詮プロレス用の技?
357 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/17(金) 02:00:36 ID:/h+Ydk7Z0
>>355 失礼orz
相撲取りのレス待ちだったのね
テレビ中継される試合、大会なら見たまんま…の結果
358 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 02:09:28 ID:DCY7yarg0
何でプロレスラーって弱いの?
>>358 私の考えでは、
同じくらいの体格で、同じくらいの練習量の場合、プロレスラーは効率的な練習をしていないからだと思う。
効率的、とはその戦いの場で使える技術を習ったり、それを練習したり、そういうことをしていないって意味。
弱いっていっても、体格があるから、マサトとかが、でっかいチョウノ?とかに勝てるとはおもえんけど。
360 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/17(金) 09:07:14 ID:dwaG6Lyu0
負けブック飲まされるから
ショーがおもしろくないもん。
362 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 15:53:01 ID:Mrh0Ri7m0
363 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 22:45:54 ID:8bGlWWCX0
ドロップキックってどうなの? 試合で使えるような代物なの? 所詮プロレス用の技?
364 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 00:25:52 ID:IhvA11FM0
sumimasenn
365 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 05:06:57 ID:PDNk0Xjs0
>>356 >>363 フェイスロックだかネックロックだかの時は真面目に答えたけれど
同じようなくだらない質問連発だなw
質問返しで悪いけど、「試合で使える」って何の試合の場合の話?
キックや空手や総合で、全く使われていない時点でわかるだろ?
366 :
365:2006/02/18(土) 05:11:10 ID:PDNk0Xjs0
あ、高杉さんや美濃輪の事を使ったときを考えれば
客にウケるという効果はあるなw
367 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 08:32:25 ID:HB87XPmY0
どうしてスバルはターボが無いとヘボイの?
足を止めてのパンチだとズバン!と小気味言い音でミットに当てられるんだけど、
踏み込んでのパンチだと微妙でショボいことになってしまいます。
踏み込んでパンチする場合のコツとかってありますか?
370 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 00:50:01 ID:BhPf9f780
高校入試の全入って今年からやってるの?
371 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 02:15:22 ID:XzwZc1duO
俺は身長が172cmで体重が53kgのガリガリな体格なんですが今から真剣に体を鍛えようかと思ってます。
どんなトレーニングしたら良いですか? 今まであんまり筋トレとかやったことないんで良く分からないで教えてください。
>369
踏み込んだとき足もしくは軸がぶれてないか?
足を止めている時、踏み込んでいるとイメージして打って問題ないなら
そのイメージを引っ張ったまま踏み込んで打ってみ
>371
素直に道場なりジムなり行く事を進める。
普通に健康的な体で十分だと思っている程度なら体育の授業でやっているのをやって、ちゃんと飯を食え。
373 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:22:38 ID:bQYgmLwH0
ariがとうございます
374 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 14:05:37 ID:1npxikhH0
なごみ
375 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 14:19:10 ID:V4pMd0KK0
>371
ボディビルかパワーリフティングの本格的なジムで3年間みっちり鍛える。
自己流はダメ。
>>375 ありがとうございますやっぱりジム通うのが一番いいんデスね。できれば自宅でコソコソやりたかっんですが
377 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 08:27:23 ID:pX5StYDn0
なんで皆もっと正拳を使わないの?
>>377 君の言ってる「皆」って誰よ?何の格闘技の人?
IDがキッコロだ↑
(´∀`)
380 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 09:05:51 ID:ZtXxHZSc0
>>378 やはり主に空手家
K-1とか総合で正拳使ってるの見たこと無い
381 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 09:10:54 ID:6ehcQFBR0
ハイキックとブローブを付けたパンチでは、どちらが威力があるのですか?
腕より脚の方が力があるのでハイキックの方が威力あるのですか?
383 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 18:21:56 ID:0LLWdxdg0
>>381 数値上の威力だとパンチ。パンチはフォームにこだわらなければさらに伸びるが
ハイキックのフォームは限定されるからそれほど伸びないだろう。
スティーブン・セガールが使っている拳法は何ですか?
385 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/21(火) 21:48:19 ID:5JFTq6I80
セガール拳
(´∀`)↑byマリリン
387 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 08:24:11 ID:FtOi751aO
柔道仲間が結婚するんですが 一緒に柔道やってる仲間三、四人で二次会に参加することになりました。
で 会場でみんな柔道着ってのはありなんでしょうか?
388 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:14:00 ID:/qbYsr38O
389 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:15:35 ID:df7xZgu90
,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
390 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:17:55 ID:/nAjCEVG0
階段の上から「大外刈り」や「バックドロップ」ってあり?
391 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/22(水) 18:51:31 ID:uF8hrRnI0
(´∀`)セガールの入り身投げはラリアット〜
>>390 やるのは自由、ただし仕掛ける側のリスクも跳ね上がる。
393 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 09:40:51 ID:7/mz8pBj0
弓歩とか馬歩ってどうなの? あれだと攻撃に威力が出ないとか聞いたんだけど
394 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 20:47:35 ID:dScYwAP5O
決闘オフって実現したことあんの?
そんで問題になったことあんの?
>>394 実現しても基本はオフレポ禁止。たまに結果が漏れてくる。
>>394 俺が知る限りは、ここ5年間で6つ実現。どれも警察、裁判沙汰になっていないです。
>>393 1、弓歩、馬歩で威力が出る→楽な体勢ではもっと威力が出る。
2、弓歩や馬歩は、歩法の中の重要な一瞬のみを抜き出したもの。
だから、弓歩や馬歩で打つのは練習。実際には止まらない。
398 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 10:48:17 ID:m7XY2YpF0
独歩が時々使ってる右手を高く上げて左手を下げる構えってなんて言うの? メリットは?
なんのハナシしてるかさっぱりわかんねえ。だれか解説お願い。
400 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 12:57:05 ID:MPA/Pebp0
国木田独歩
401 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 13:36:19 ID:m7XY2YpF0
あれじゃね?顔とオチンチンと両方守るためとか
(;´∀`)天地の構えの事かな……
前手を上に、後ろ手を下に、だよね。
意味あんのかな。
405 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:51:08 ID:KfqT0aiC0
@
パウンドの防御法ってどんなのがあるの?
リューミンローやリューミンローOBの最近の様子はどうなってんの?
408 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:13:25 ID:7yfLlFOc0
なんで世の格闘家はもっと中拳の技を使わないの? 崩拳とか端脚とか猛虎硬爬山とか
409 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:32:32 ID:7yfLlFOc0
ムエタイとキックボクシングの技術的な違いってなんなの?
>>398 独歩のそれは「天地逆転の構え」だろう。
一応は、後手で敵の攻撃を受けながら足をスイッチして敵の後面に回りカウンターを極める「交差法」のひとつ。
>>408 練習していないからじゃない?
>>406 腕を抱える
抱きついて密着
足で突き放して距離を取る
とか。
>404
前手下、後手上のヤシと勘違いしてたが、それは前羽の構えとか言う奴ジャマイカ。
合ってるかどうかは知らない。
413 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:44:38 ID:L4PnXlGX0
違うわ
414 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:58:36 ID:0C7i2VSm0
答えてください
416 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:40:37 ID:8A/NZSxv0
はたくい
417 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:52:00 ID:8A/NZSxv0
同志tw
418 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 19:13:56 ID:vkJNRIHy0
子他レア
419 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 19:41:06 ID:vkJNRIHy0
早くしてください答えられ何ならもうやめて
420 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 20:49:26 ID:xUPFbCUE0
同意して
421 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 21:12:09 ID:xUPFbCUE0
ふぉ^
422 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/02/27(月) 02:34:53 ID:jobvu/mE0
(´∀`)涌いてきたな!
天地の構え、前羽の構えは寸止め系に聞くと◎
423 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 16:30:25 ID:WTTOCTZu0
若い頃やってた空手(半年ですけど)を20年ぶりに始めた中年です。年のせいか
組手になると息がハーハーです。先生はそのうち慣れるとおっしゃってくれますが、
自分で何とかしたいです。やっぱり走らなければいけませんか?
424 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 16:36:05 ID:o/v3R2vv0
わかい女の子と組み手するからハァハァするんじゃないか?
先生がおっしゃるようにそのうち慣れるよ。
425 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 16:38:28 ID:Eaijzia00
浸透剄ってマジで使えるの?
426 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 19:26:26 ID:btRtSTkK0
m
>>425 「浸透勁」の定義による。奇術めいたことは無理。
428 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 20:23:10 ID:btRtSTkK0
だめですめ
429 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:14:44 ID:2EJgU7120
l
430 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:56:57 ID:aqwMezJz0
、
431 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 23:34:59 ID:aqwMezJz0
だ
形意拳スレッドはいずこに?
足刀って足の小指側の側面のことですよね?
435 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 22:53:20 ID:ee9X/vLH0
関東で北斗シンケン習える道場は?
436 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 22:58:56 ID:OJmEmV0n0
ボディビルが最強ってホントですか?知恵の輪っていう人がそう言ってたんですけど。。
437 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 23:41:05 ID:HjMQ44jx0
>434
ざっと読んでみましたがこれは…ネタスレでは?
同じ人が書きこみしてるようです。
出てくる名前ぐぐってもヒットしなかったし。
>>436 ボディビルをするには最良。
他も同じで、空手で最強を目指すなら空手、柔道なら、ボクシングなら、と目指すものによって違います。
ボディビルで鍛えた体で、何かの格闘技をすると効率が良い程度に捉えると良いでしょう。
439 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 02:28:18 ID:IaBljno/0
電波武道家のブログをおしえれ
440 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 07:32:33 ID:aQauDZXC0
な
441 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/03/01(水) 13:20:50 ID:D+34ECt10
(´∀`)電波は知らんがなんちゃって高段者なら知ってる
昔、大家かなたってコテハンが柔道とボクシングやっとけって言ってたけど
ジムと道場二つに通うとなると体力的にも金銭的にも辛いものがある。
二股かけてる人って結構いるの?
>>442 懐かしい名前だな。
二股以上は結構いるが、余裕が無ければ同時に習うこともないだろう。
444 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 20:13:59 ID:TmWytdQA0
445 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 20:47:51 ID:KuYDmo+i0
魔j
446 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 21:31:29 ID:KuYDmo+i0
答えて
447 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:47:03 ID:KuYDmo+i0
どうしてだまっれるの?こてあられないなら辞めて地
448 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:48:09 ID:cBs6Qir30
剛龍拳拳法ってどんな拳法なの?
>>447 いったいどんな質問に答えれば良いのでしょうか?
450 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 07:46:47 ID:BtoBeLqKO
相手の間合いの外から自分の突きの間合いまで一気に踏み込める様にするためにはドコの筋肉を鍛えればいいんですか?また、どんな練習がオススメですか?
452 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/02(木) 08:01:01 ID:KjYczunwO
>>450 自転車のチューブを動かない木等に取り付け、逆の端を足首に結び
そこから踏み込む練習で付く筋肉
でもその手の動きは、下半身の使い方を練習する事でしか身につかないよ
流派の基本を振り返ってみては?
453 :
450:2006/03/02(木) 18:29:55 ID:BtoBeLqKO
サンクスです
ロシアンフックと裏拳回し打ちは別物なんですか?
455 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:53:54 ID:8uV1XeudO
質問があります!
炭水化物を食べて体重を増やす。
これはどんな理由があっても、体重は脂肪によって増えるものなのでしょうか?
例えば、どれだけトレーニングをしても、炭水化物で体重を増やす場合は、
脂肪にしかならないのでしょうか?
筋肉は脂肪よりも重いわけですが何か?
457 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 07:12:20 ID:a03wcpDR0
城の石垣を腕だけで登った空手家はいますか?
458 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/03/05(日) 17:09:22 ID:m9UDejrd0
>>457 (´∀`)それができればロッククライマーの方が向いてます
>>458 クライミングやってるが力任せに登るような事はしないぞ
460 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 21:07:06 ID:FNNRnNRzO
仕事柄、水虫はお友達です
多分治療しても、すぐに水虫再発すると思います
グジュグジュたいぷではなく、皮が剥けて行くタイプで痛みはありませんが
仕事中など、蒸れた時は痒みが強いです
そんな私が、初心者剣道を始めたいのですが
やっぱり、他人にうつる可能性を考え、やめておくべきでしょうか?
それか、事情を話せば抗菌靴下を履いて練習に通えるでしょうか
当方、練習に参加したいだけで、試合への参加希望はありません
>>460 聞くべき所はココじゃなく先ずは皮膚科だね。
>>460 今はほぼ100%完治するからさっさと医者に池。
>>460 自衛隊さんかな?
そうなら職業病。諦めようね。
>>463 治療法(薬剤投与)と共に、予防方法もあるんだが、(こまめに洗う、みたいな)
その予防が出来得ない職業もあるしな。
465 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 11:09:32 ID:/D+8VifiO
みなさま回答ありがとうございます
>>463様
はずかしながらも・・・正解です。
飲み薬で予防できるはずだ。
467 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 15:00:12 ID:XybsLLPOO
455に答えて
468 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 15:53:54 ID:tsPlt6Z20
>>467 貴方の先祖が南方の島で芋を主食とした生活をしていたのなら、腸に住む特殊な大腸菌類が
炭水化物の一部をたんぱく質に変えるため筋肉は付きます。
470 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 18:59:41 ID:QCBRS0x10
>>469 サモア系格闘家たちの強さの秘密はそこにあるのか・・・
炭水化物のみで構成されている食事自体が特殊だからね。
現実的じゃない。
472 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 02:34:54 ID:qWIWePez0
すいません。どなたかマジレスを御願いします。
数年前、この板にいたんですがその後すっかり見なくなったのですが
HAJIMEさんという人はこの板の管理人だったのですか?
現状など、経緯のほどを知りたいです。マジレスで御願いします。
473 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/03/08(水) 07:27:02 ID:bKilwzHK0
2ちゃんの管理人はひろゆき
HAJIMEちゃんは今でもたまに来てるよ
474 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 07:50:14 ID:QeMbEdpd0
^
ウサとか貴公子とかいう名前だった頃が懐かしい。
476 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 08:27:10 ID:hPhTR9Ky0
PRIDEに出ている選手ってみんなスカウトなんですか?
PRIDE出場権をかけたアマの大会みたいのはないんでしょうか?
477 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/03/08(水) 08:36:54 ID:bKilwzHK0
478 :
長文すんません:2006/03/08(水) 22:31:46 ID:+NcD34seO
僕は175、68kgボクシング10年(アマ止まり)、日拳初段、キックボクサーとのマスで互角以上にやれる物です。今日、総合歴8年くらい、180.78kgの人とスーパーセーフ付けて、立ち技のほぼガチスパーやりました。
479 :
長文すんません:2006/03/08(水) 22:38:02 ID:+NcD34seO
相手のワンツー主体のパンチに、打ち負け。ハイキックをモロにもらう。こっちはカウンターの右フックが数回入っただけ。集中力も切れてきて、相手のパンチを懐へのダッキングでかわすも、押さえつけられ膝蹴り。そのうちパンチもバンバンもらいました。
480 :
長文ごめん:2006/03/08(水) 22:43:16 ID:+NcD34seO
日拳の試合でミドルやハイで一本とった事もあるのに、蹴りが全く通用しません。何も出来ないまま終了。その相手はパンチもキックもフォームが綺麗なわけじゃない。シャドーは僕の方が上手い。寝業の方が得意な人です。
481 :
476:2006/03/08(水) 22:44:48 ID:q2rDPeQZ0
>>477 私が出るわけじゃありませんがありがとうございます!
482 :
長文ごめん:2006/03/08(水) 22:48:08 ID:+NcD34seO
なぜあそこまで何も出来なかったのか分かりません。ショックを通り越して、不思議なくらいです。ずっと相手のペースで、相手の土俵で闘ってる感じがしました。なぜここまで負けたんでしょう?これからどんな練習すべきなんでしょう?誰か教えて!
483 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:01:41 ID:sLKnmUMoO
キックで勝ちたいならキックやればいいじゃん
484 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:40:20 ID:WE2c7fsI0
[
485 :
オティムティム25歳:2006/03/08(水) 23:41:45 ID:tCOC5Su80
ほんとはみんなに好かれたいのに素直になれません
486 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:59:42 ID:cs2hMx4j0
koi
>>482 10kgの体重差じゃない?
体重差感じなかった?
489 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 01:36:43 ID:9gcXNcBaO
自衛隊の中で訓練する格闘技があるらしいですが
その突きは、胸の前で構えた腕を、最短距離で前に突き出し、そのまま元の構えの位置に戻すだけだそうです
腰は多少入れ、ミートの瞬間に握りに力を入れるらしいですが
拳はひねらない。本当に腕を突き出すだけ。
ボクシングに詳しくないのですが、ジャブと呼ばれている突きだと思います
こんな突きでは超人的なスピードでもない限り
中学生すら倒せないのではないでしょうか
>>489 自衛隊徒手格闘のことでしょうか、それは日本拳法とほぼ同じもので、
その突きと言うのも、同じく日本拳法の縦拳のことです。
捻りではなく腰から突き上げるようにして打ちますので、本当に腕だけを突き出すわけではありません。
いわゆるボクシングのパンチとは一線を隔する物ですが、威力についてはすでに実証済みです。
より詳しいことが聞きたければ日拳スレなどで、縦拳についての記述などを見るか、実際に受けてみると良いでしょう。
超人でなくても充分相手を倒せる技術だと実感できるはずです。
491 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 07:22:18 ID:L5L/NU8/0
j
492 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 07:57:45 ID:+cHMYDm/0
[
493 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 08:06:37 ID:1bfIsrFc0
ひおお
494 :
長文:2006/03/09(木) 08:50:01 ID:fYxgWG26O
背の高さと体重差はやっぱり感じました。一晩たって冷静に考えるとやっぱりボクシングでも負けたんだと思います。まずパンチの目慣らしからやりなおそうと思います。
>>490 >>489氏ではありませんが日拳に詳しそうなご様子なので質問よろしいでしょうか。
ボクシングだけでなく空手の突きとも違う日拳のあの突き方、
柔道家が創始した武道なのだそうですが、どのような経緯で生まれたものなのでしょうか。
>>495 腰の縦回転(この表現は好きじゃないが)で打つ突きは、古流柔術、沖縄の空手、中国拳法にもある。
>>485 (´A`)オティム兄さんには
ボクがいるじゃありませんか!
なんでテコンドーのしゃもじミット稽古って、持ち手一人に対して、攻撃側が複数
で回りながらやる効率の悪いやり方でやってるんですか?
499 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 10:11:51 ID:jDtW0D+L0
ノーモーション、て予備動作が無い素早い動き
って事ですか?
少林寺拳法の突きの特徴はどんな感じなのでしょうか?
日本拳法と同じなのでしょうか?
501 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 19:28:02 ID:r06Z/8vt0
:;
502 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/03/10(金) 21:05:18 ID:p9HYo5d10
少林寺拳法も縦拳か……
日本拳法出身のボクシングチャンピオンって
何人かいたね。
少林寺出身で有名なプロはいるのかな?
503 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 22:42:30 ID:Rw9+HNmL0
こ
504 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 23:33:20 ID:5gmoKUhL0
翻子拳やればボクシングに役立つでしょうか? ていうか翻子拳の技術だけでボクシングの試合に勝てますでしょうか?
翻子拳は翻子拳、ボクシングはボクシング。
506 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 15:04:04 ID:dJQWiVrJ0
形意拳の別名は心意六合拳だとか書いてるのを結構見るんだけどマジなの?
昔元龍貴(2ちゃんねる従業員・反射道)という肛門趣味の男が
武道板の運営担当をしていたのですが、なんでも覚せい剤と
犯罪を暴露されて依頼、警察の捜査の手からのがれるために、
名無しになっているという噂です。二回目の嫁とも和合できず、
嫁の実家から生ゴミのように捨てられたらしいですが、
その後彼はどこに住んでるのでしょうか?できれば、
住所がわかればよろしくお願いします。
508 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 23:10:06 ID:w4g/Deo1O
少林寺拳法を習っていたが拳はひねって突いていたよ
ただ、週に一度だけくる「師範」と呼ばれる人がいて、その人は道場の先生よりも段が上だったけど
その師範、地区の大会の時の模範演舞で、「修行を積むとこんな事ができます」とか言って
殴りに来させた相手を「気の力です」と言いながら、
どこにも触れずに弾き飛ばしていた←どう見ても演技です
道場に着たときに、「俺の事も弾いてみて下さいよ」と言ったが
「君にはまだ、反発させる為の気すらない」と断られた
つまり、それだけ怪しい道場だったワケで
正式な少林寺拳法だったかは不明
少林寺拳法の武術としての信頼性を損ねるような書き込みだったスマン
協会の運営が公正に行われているかは知らないし興味もないけど
それしか習った事が無い俺は
様々な返し技があり。実戦でも十分に使えるなぁと感動したよ
(´∀`)香川県の多度津?だっけ?
丸亀だっけな……
少林寺拳法の大学に行った香具師いる?
頸動脈を叩いて気絶させる技とか 普通の道場でも習うのかな?
511 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 12:45:06 ID:AUnO7AKs0
>>510 ごく一部では、学べる可能性はあるかもしれないけど、ほとんどの支部じゃ無理かと。
整法に明るい先生があまりいない状況だから。
聞いた話なんだけど、あれは落とすよりも起こす方が大変らしく、後遺症が出ないように
時間かけて整えてやる必要があるらしい。
だからあれをやってた先生もそういう時間のとれる人を選んでたってのを聞いたことがある。
512 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 14:47:32 ID:GXG35dvS0
:;
は
514 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 15:26:37 ID:GXG35dvS0
51513はへんたいへんやいへんたいへんたい3はあほあほあほあほあじょあほあほあほあじょp
515 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 16:06:55 ID:GXG35dvS0
lo
>・合気道には試合はありません。(一部流派を除き)稽古を積んでいくうえで、まず受身
> 基本的な体捌き・基本技などを、型をとおして繰り返し正確に覚えます。合気道の基本
> 技の数は意外に少なく、約20位です。又、基本技の組合せなどによりあらたな技を習
> 得していけば、その時点で参〜弐級の実力はつきます。
――――――――――――――――――――
>Q:技の数はどれくらいあるのですか。
>A:現在、本部道場で基礎・基本の技としているのは大体50ぐらいですが、
>鍛錬する内に体の内側から湧いて出てくる動きでも合気道の原理に適った
>ものであれば、 合気道の技であると言えます。そういう意味では自然な変化
>の中で技はいくらでも出てくるので無限といっていいでしょう。
>技は外から真似て覚えるものではありません。個性が他人に強要できないのと
>同じように、自由闊達な稽古の中から合気の動きが生まれてくるのです。
――――――――――――――――――――
合気道の技が幾つあるの?
検索すると柔道は投技67本、固技29本なんでそ?
でも合気道の技一覧表があるサイトが見つからない
合気道の技名全部を解りたいので教えて下さい(><)
517 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 16:18:00 ID:GXG35dvS0
[
518 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 17:45:05 ID:WE3L4NX70
田原はどうしたの?そこでいうことないわ
519 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/03/12(日) 19:33:06 ID:TwFYqp520
>>511 そうそう、整法もあるんだよね 少林寺って
そう考えれば日本で道場数が一番多いであろう少林寺拳法
でも極めた人はごく一部だろね。
520 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 19:54:23 ID:6G9qwHoN0
l
勁、寸勁、発勁って結局なんですか?
対象から3cm離れてるだけで瓦とかを割れたり、殴られると背中が痛くなるって本当?
523 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 01:55:17 ID:MTRtMpWOO
剣道以外の武器を使う武道で、演武ではなく実際に護身に使えるものってないですかね?
訓練と言う意味ならスポーツチャンバラ
526 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 07:11:29 ID:WpZVRR9h0
か
>>523 護身術でボールペン使ってるの見た事ある。
あれ刺された側は相当痛いよな
528 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 07:45:54 ID:KetK9exd0
@
529 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 08:10:11 ID:W2L5C3Nl0
@
>>521 勁 変な体の使い方で生み出される力の総称。細かい定義は流派によってさまざま。
寸勁 変な体の使い方で少しの距離で結構な威力を出す打ち方の総称。打ち方はいろいろある。
発勁 変な体の使い方で生み出された勁を、一定方向に収束して打ち出すこと。打ち方はry
>対象から3cm〜
割れる。手だけでなく、肩に乗せた瓦を肩からの発勁で割ったりも可能。
>殴られると背中が〜
本当。だけど俺の場合は腹も胸も背中以上に痛かった。
そういや空手やってた頃に先生に「よく効く突き方」で突かれた事があった。
トーンと軽い下突き、当たったその時はさして痛くないんだけど後からじわじわ来る。
あれも勁みたいなものだったんだろうか
>>530 三区
ふむ、興味がわいてきたので道場を探して見学してみる事にする
確か太極拳が近くにあったはず
>>532 私は太極拳をやった事が無いので、参考にもならないけど
簡化二十四式太極拳を1年以上やらせるところと、楊名時太極拳はやめたほうがいいです。
534 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 20:33:17 ID:NfsRlNiAO
道場非常勤の師範(空手&少林寺拳法が上位段、柔道3段、合気道も段持ち)に
「肩の力は抜いて、歯を喰いしばっていて下さい」と言われ、言われた通りにした
「いきますよ」と言われた直後に
親指の付け根で顔の右側、奥歯あたりをコツンと下から突かれた
その直後、反対(左)のこめかみにコツンと小指の付け根で手刀を入れられた。
擬音で表現すると「ココン」てな感じ。全く痛くなかったし、突きも手刀もごく軽い攻撃だった
けど、頭の中がグワンと歪んだような感じになり、しばらく立てなかった
あれは何だったんだろう
535 :
534:2006/03/13(月) 20:38:10 ID:NfsRlNiAO
ちなみに、その師範はヨボヨボに見えるお爺さんで
日頃から「もう私には あなた達みたいな力強い突き蹴りはできません」みたいな事を言っており
私でも勝てそうな気がしておりました
何か詳細に書くとヲタが真似しそうだな
>>536 始めはぼかして(というよりテキトーに)書いてみたのですが
読み直すと、マンガに影響された方の妄想にしか見えませんでした
「妄想乙」で済まされるのもなんか悔しいので
要所だけ書き足しました
読みづらくてごめん
538 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 22:14:47 ID:JKZSe+um0
ぉ
539 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 23:13:48 ID:C6XlWE4c0
ぉ
540 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:19:44 ID:MYnUCAYx0
バキに出てきた中拳家の技で、後掃腿みたいな感じなんですが刈り蹴る時に両足を浮かせている技があるんですけど
中拳にこういう技は実在するのでしょうか?
>>534 それはおそらく日本少林寺拳法の高段者向けの技だな。
542 :
ちゃ:2006/03/14(火) 13:41:58 ID:WhGtraIpO
奥歯が無いと力が出ないどころかバランス感覚なども狂うと聞いたのですが本当ですか? 奥歯の無い強者っています?
>>540 キャラ名は?
>>542 奥歯どころか前歯のバランスが悪くてもスペックは落ちるし顔の表情も歪んでくる。
544 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 19:36:25 ID:WhGtraIpO
545 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:02:56 ID:WQXtbH/C0
k
546 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:28:44 ID:MYnUCAYx0
>>543 ドリアンが徳川邸で使いました。あと龍書文がオリバの解説の中で使ってました。
547 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:43:55 ID:8cHxKB3p0
:[
>>546 加藤がジャンプでかわした、ブレイクダンスっぽい蹴り?
549 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 22:04:04 ID:MYnUCAYx0
>>548 表演でならああいう蹴りを見たことはある。
伝統拳にあるとすれば地ショウ拳系だと思う。
551 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 22:23:40 ID:Tw/gAaiO0
ふぃふぃえおえkrrvvflvlvlvjkdcv
kvkdccvklで
lvkめvでlv
m、vklvmlv
、vっヴぇf;v、えf
、lvっぉv
、vlvlヴぇl;v、えv、ええv
えklvmkvvmヴぇヴぇv
ヴぇおヴぇっヴぇヴぇr
、vlplvvl、えvぇ
、lvvll;v、えvふぇv、
552 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 22:47:31 ID:Tw/gAaiO0
p
553 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 23:19:19 ID:Tw/gAaiO0
いfwふぃふぉpどpヴぇおp
554 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 23:39:07 ID:IUpAkdvE0
いっうぇwpdg@;@p@g@え
555 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 23:57:16 ID:IUpAkdvE0
おにんvgふぉp
556 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 00:03:28 ID:IUpAkdvE0
いj
557 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 00:07:12 ID:DxnxL1r+0
.
ビギナーですが、女性や老人に向いてる
女性的な武術を教えてください・・・。
少林寺拳法はどうかな・・・?
559 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 00:27:18 ID:DxnxL1r+0
ふほp
>>558 詠春拳はどうでしょう。
無骨なイメージのある南拳に属する中国拳法だけど女性が作った武術という話がありますよ。
覚えやすく、程よい運動になり、護身にも向いているようです。
561 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 07:01:05 ID:ihFQFKIY0
うえい
562 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 07:45:50 ID:ihFQFKIY0
kascn
563 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/15(水) 07:51:42 ID:21GSJDMAO
>>558 柔道と剣道以外の全部
どんな流派でも、最初はみんなビギナーです
564 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 09:38:55 ID:+uKwZgd3O
護身を主軸において練習しても…向き不向きは性格による所が大きいと思うよ。下手に格闘技を学ぶなら陸上競技が良い(-ω-)
565 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/15(水) 11:16:03 ID:21GSJDMAO
>>558 後、少林寺は武道以前に仏教系新興宗教だから、そこに注意ね
今1番馬鹿な裁判やってるのが少林寺
>>565 女性が多い、というのと、宗教法人にしたのはGHQ対策、
っていう話もしとかないといけなくない?
他の宗教みたいな強引な寄付金も、宗教勧誘なんかの活動もないんで、
そこを触れておかないと誤解を招くぞ。
あの団体に悪意があるならしかたないが。
567 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 12:49:10 ID:hyYjvR9S0
同じIDのレス、スレを検索するにはどうすればいいですか?
>>567 2ch専用ブラウザを使うと便利。「Jane Doe」で検索してみて。
569 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 20:31:05 ID:lsMzFfo70
p
570 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 21:44:13 ID:/72LgGZH0
空手の型の「転掌」とはどういうものなのでしょうか? ちゃんとできる人は少ないのでしょうか?
571 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 21:51:36 ID:6lKXf1s10
;l
572 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 22:18:24 ID:dlAktRi30
繁盛間違いなしのスレを思いついたので立てて!緊急!速攻!
Title: 正拳伝説 レジェンド・オブ・マナ
本文: イエア!カモッ!
573 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 22:46:43 ID:6lKXf1s10
k、xc、;ccdふぉいっヴぃv
vkww
kおろpめrbっぺえろppr
、えヴぇpぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ
572はへんたいよ!
574 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 23:10:38 ID:6lKXf1s10
いいdwぢおcwぢおしおcwぢおcdpdlpcvmdmcdmdvmdvどp
おddpdmdmdcv
ぉヴぉヴぉヴぇvpヴぇ
bmfblfb@b、えb
575 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 23:41:01 ID:6lKXf1s10
き
576 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 23:50:25 ID:3sTeQMpM0
[
577 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 00:01:52 ID:3sTeQMpM0
どうしたらいいかみんなもかんがえなきゃいけないよ!
578 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 00:04:23 ID:9Dltg5CT0
@
579 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 00:30:03 ID:9Dltg5CT0
p
580 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 07:33:52 ID:2qqSsqgW0
ふぃー
581 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 20:47:11 ID:xlZ8avEC0
kそ
582 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:37:13 ID:e0A8oK1k0
マスターの格言
>>僕の持論に、武術や武道は運動神経の鈍い人がかなり多い、というのがあります。
>>僕自身が運動神経鈍くて、スポーツは子供の頃にことごとく挫折し、武道しかやるものが残ってなかったってのもありますが、ちょいと周りをを見まわしても「ドンくさ〜〜!」と思う人は多いんですね。
>>スポーツ性の高い競技になってるものには、さすがに運動神経よさそうな人が多いですが、武術性の高いものほどそうでもないような。
>>はっきり言って、合気道なんてのは、ドンくさい人のほうが圧倒的に多い。
>>だってドンくさい人でも大丈夫!なんてのが売りの武道なんですから。(笑)
超あたってるw
583 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:49:45 ID:xlZ8avEC0
pl
584 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 22:12:10 ID:xlZ8avEC0
:
585 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 22:23:21 ID:xlZ8avEC0
^
586 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 22:47:26 ID:xlZ8avEC0
@
587 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 22:55:12 ID:xlZ8avEC0
^:
588 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 23:23:07 ID:xlZ8avEC0
@
589 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 23:36:54 ID:xlZ8avEC0
いおb
590 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 23:41:26 ID:xlZ8avEC0
@;
591 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 23:46:05 ID:QDlHUrFJO
はあ?戦前は柔道剣道の有段者が、紹介があってやっと入門を許されていた選ばれし者の武道だったけど、戦後は組織拡大のために誰でも入れてレベルダウンしたんでしょ。
スポーツやダンス…いろいろあって少子化の時代、他武道も合気道を馬鹿にしてられないよ。
592 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 23:48:00 ID:BTo0aY+60
kにぐftnyggfff;591がはじめたからよけいれべるだうんしたのよ
593 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 00:02:44 ID:2oFJ58ot0
591、あんたは変体よ!へんたいじゃないの!変体は変体らしくしてればいいのよ1
あんたのせいでレベルダウンしてダンスになったのよp12
594 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 00:04:14 ID:2oFJ58ot0
591は変体です
595 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 00:24:03 ID:2oFJ58ot0
591はへんたいだからきをつけてくださいね!へりくついうけどみなさん、だまされないで、わりぃことを平気でするのよ!
変態だかyらきをつけて
596 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 00:56:08 ID:Lk6wbj8fO
ヤレヤレ、勝手にしてくれ…
597 :
名無しさん@一本勝ち :2006/03/17(金) 01:52:31 ID:ZQhwCV5I0
テコンドーでは、ITF・WTFのどちらの連盟の方が良い!?
ITFはジムいっぱいあるけど、
WTFはオリンピック…
598 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 14:24:27 ID:Lk6wbj8fO
一般にIは武道的、Wはスポーツ的といわれてます。
月謝の一部で北の核開発に協力したいならIへどうぞ…
599 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 18:08:55 ID:QpQMxuwRO
合気道やれば塩田先生みたいになれますか?
600 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 19:51:00 ID:FBV5AR5b0
:
601 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 21:37:01 ID:AN5X5EIY0
>>599 塩田先生は一代限りの天才なので普通はなれないでしょう
>>599 塩田先生にはなれないけど、塩田先生に近づくことは出来る。
603 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 22:25:31 ID:6nojwLlw0
l,
極真なのですが三戦は日頃やっといた方がいいでしょうか。
基本、移動、バッグ、スパーが稽古の流れですが道場では三戦はやりません。
剛柔流も合わせて習おうか迷っています。
605 :
胴締め:2006/03/17(金) 22:38:51 ID:GQGl/FFuO
最近、久しぶりに武板帰って来たら、オフスレがなくなってる??
なんで、ないの????
俺がスパーオフのスレ立てて良い?
606 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 22:48:22 ID:0yv1dnMPO
打撲はすぐ冷やした方がいいんですか?温湿布とかNG?
607 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 22:58:55 ID:SAgjp7oG0
空道(大道塾?)って、空手+柔道って言う認識で間違ってないよね?
ただの好奇心なんだけど、柔道+合気道っていうような武道もしくは流派って無いの?
柔術だとまた別でしょ
>>604 時間があって今の自分に満足していないならやってみるべきです、が
極真で三戦を教わっているのでしょうか?
もし教わっていた場合「手首の捻りの先導で脇を締めろ」と教わっていたら
剛柔流で型を教わってから始めた方が良いです。
>>608 どことはいえないが、古流柔術でそういうところはあるよ。
>>609 604です。レスありがとうございます。
三戦は基本練習としてはやりませんが過去に二、三度だけ習いました。
突き方や鍛錬よりも呼吸や意識を念頭に置いてやるように、と。
素人考えですがどうも極真では三戦をあまり重視してないように見えるので、
基本としてみっちりやるという剛柔流に興味を持った次第です。
611 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 23:47:33 ID:6nojwLlw0
kns
612 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 23:55:36 ID:3TOQpfVe0
;
613 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 00:00:59 ID:3TOQpfVe0
こあ
614 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 00:04:11 ID:Zp9p25cZ0
jya
>>610 極真空手(というかフルコン全体)において型を軽視する傾向はありますが
支部も競技人口も多いためか、並々ならぬ型をする人や、貴重な鍛錬法を知っている方もままいます。
まずはその教えてくれた方に、さり気なく相談してみてはどうでしょうか?
もしかすると、丁寧に教えてくれるかもしれません。
616 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 00:40:42 ID:GFJbFUUB0
空手で、相手を倒した後に中段突きの構えをするのは何故?
617 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 00:50:46 ID:yZmLtwyYO
若人よ悩め!模索しろっ!
あんまり細かい事はナスデ・・・・
>>616 相手を倒したときに、タイミングよく寸止めで突きを打つと技有りが取れるらしいから
その癖がついているんじゃないか?
>>608 それが大東流に近いものジャマイカな?
>>604 ボクも極真→芦原と、いわゆる伝統派は知りませんが
さる伝統派の意味を学んだ方に「それは違う」と否定され
実際に胸を突いてもらったんですが、
ポッキリと骨が折れたようで、笑うにも咳をするにも痛くて
非常に往生しました。
あ〜〜伝統の動きにもしっかり意味があるんだ、と納得した次第
>>606 冷やしてください、出来れば腫れ上がって来る前にです。
温湿布や揉み解すなどは絶対止めましょう、酷く腫れてきます。
ただし冷やすといっても、感覚がなくなってもまだ冷やし続けるなど、
『冷やしすぎ』は凍傷を引き起こす事もあるので注意してください。
目安としては、「冷たくて痛い」を通り越して感覚が無くなって来たら外し、
暖まってきて怪我の痛みが再度出だしたら、また冷やす、この繰り返しです。
『RICE』と呼ばれる応急処置の基本方法が有るので、
コンタクトスポーツをされる方は、是非覚えておくといいと思いますよ。
621 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 05:41:15 ID:qzXipLhSO
>>620さん本当に感謝です。明日は組手メインの練習なんで気が重いです。
623 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 14:01:07 ID:12xDVj9D0
「ジャブローに散る」
つまりこれはパンチ1発蹴り1発で負けたってことですか。
624 :
○ ◆dI4PH3Occ2 :2006/03/18(土) 14:41:06 ID:vhwH6qJm0
減量して階級を落とす事に関して、(元)実践者に質問。
格闘技板でこういう↓意見が書かれてたんだけど、選手の立場からすると、
「減量して階級を落とす事」って、やっぱ抵抗感あるもんなの?
太りすぎの選手が減量するケースじゃなくて、別の階級の方が勝てそうだ
からとか、試合の機会が多そうだからとか、そういう理由でケースでの選手の
心境を聞いてみたい。
> 421 :実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/03/18(土) 14:02:39 ID:tBiLC8Ao
> ファンは階級落とせとか簡単に言うけどさ
> やってる本人達からしてみたら、減量って複雑だよな。
> 格闘家って、元々は強くなりたくて格闘技を始めるわけだろ?
> で、強くなる為にたくさん練習をして丹念に体を作り上げていくわけだ。
> でも、減量って決して強くなる行為では無いだろ?
> 階級を落とすって言う行為は、本人の本質的な強さって言う部分ではマイナスになるんだよ。
> 強くなる為に格闘技をやってるはずなのに、弱くなる為のトレーニングをする。
> これは格闘家としては本当に辛い事だと思うよ。
> だから、あんまり軽々しく階級落とせとか言うのはやめようぜ。
625 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 14:48:51 ID:49qek8OA0
人それぞれだろうけども、
現役の競技者ってのは本質的な強さ云々より、
いかにいいパフォーマンスを出して、いかにいい結果を出すかを考えるもんだと思う。
626 :
○ ◆dI4PH3Occ2 :2006/03/18(土) 14:59:38 ID:vhwH6qJm0
>624訂正
誤:そういう理由でケースでの選手の心境を
正:そういうケースでの選手の心境を
627 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 16:06:21 ID:3W+2d0yT0
極真と新極真って何が違うの?
628 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 16:11:11 ID:MWZd/OZz0
マス大山はナニ流の空手を習ってたんですか?
極真→松井派とか
新極真→緑代表の所、長渕剛の歌付き
630 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 16:41:01 ID:hPUhHop/0
>>624 仕事を別に持つやつならともかく、職業格闘家は死活問題だから
意地や見栄は必要だがそれだけでは食ってはいけない
>>625の意見にもあるが、どこが自分にとってベストかを見た結果
減量するしかないと思えば減量するよ
逆もまた然り、多少身体が醜くなろうが、技の切れが落ちようが
体重を増やさなきゃ当たり負けすると思ったら、容赦なく太る
いやほんと、プロはいろいろ大変だと思う
631 :
○ ◆dI4PH3Occ2 :2006/03/18(土) 17:32:00 ID:vhwH6qJm0
>625,630
回答さんきう。
たしかに競技の場に身をおいてる人ってのは、まずは結果出す事が優先だもんな。
ましてやプロとして観客の前で試合する人なら、なおさらか。
っつーわけで、一介のお気楽な観客としては、これからも選手に対して「減量して
階級落とした方がいいのでは?」と思ったら、そういう発言をしていく事にするよ。
まぁ、「発言」と言ってもネットに書く程度で、選手に直接言うわけじゃないけど。
632 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 19:40:30 ID:zcBxTu3C0
@
633 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 19:54:03 ID:zcBxTu3C0
えlf@p
刻み突きの腰のキレはどうすればよいのですか?
自分の道場では左手、左足が前にある場合、左に腰をキレと言われます。
つまり帯が左側に揺れるわけですが、普通左手で突きをする際は腰は右に
キルものですよね?道場で言われるキリ方だと刻み突きから逆突きって
出来ないですよね?さらに腰を左にもっていけということですか?
635 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:21:34 ID:5PBfSMs50
当方、183cm、75kg。相手170cm65kg。私は、いわゆるイジラレキャラで、相手によくイジられます。ただ、時々かなりムカつくのと、ボクシングの真似をしながらパンチを打ってきたりします。
なので、俺もやるときはやるということを見せ、喧嘩に勝ちたいのですが、どうすればいいでしょうか?自分も相手もラグビー部です。
636 :
635:2006/03/18(土) 21:23:03 ID:5PBfSMs50
自分は高1で、手、足が長いです。
637 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:24:43 ID:49qek8OA0
ラグビー頑張ってレギュラーになればいいと思う
638 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:27:42 ID:T7G8nq/mO
いやレギュラーですw弱小校なんで。どうも進学校なんで頭のよさで人の価値を判断するようなやつなんでね…まあいい点とればいいんだが
639 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:28:39 ID:49qek8OA0
じゃあ勉強頑張ればいいと思う
640 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:30:19 ID:T7G8nq/mO
マジレスでまずは俺がリーチと身長を生かしてヘッドロックで相手を足払いしながら倒して首をしめようと思うのですが
641 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:32:11 ID:49qek8OA0
せっかくいい学校行かせてもらってるんだし、
喧嘩なんかして親を悲しませてはならないよ。
642 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:34:11 ID:T7G8nq/mO
>>641 でも結局相手はなめてきてるわけですよね?中途半端なのは嫌なんでやめたくはないが、部活をやめようかな。
643 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:35:39 ID:49qek8OA0
じゃ逆にいじってやんな。
いじめられてるんならやっつけた方がいいかもしれんけどね。
おかしな奴は「はいはいわろすわろす」的にスルーしてお前は部活と勉強頑張れ。
武道に興味持って何か習い始めても喧嘩しちゃ駄目よ
645 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:40:44 ID:T7G8nq/mO
へたに頭いい学校だとみんなプライドが高くて大変なんすよ…まあでも一度だけ喧嘩してみたいな。俺は本気で怒ったら絶対勝つし
646 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:56:13 ID:yZmLtwyYO
>>634 基本の左追突きなら、腰が右回転して最後の瞬間に小さく鋭く左回転させて腰を正面に向けるという突き方もあります。
しかし、刻みは組み手で最速で使うべきものですから、634さんが言われたことはチョト考えられないんですが…。
指導者に言われたんですか?
647 :
柔道ももも:2006/03/18(土) 22:00:36 ID:z6vJfPS30
マジレスするスレッドなので
>俺は本気で怒ったら絶対勝つし
とか言ってる妄想坊やは糞して寝ろ
「俺がセックッスしたら女いかせまくりだぜ」と言ってる童貞以下
不満があるなら実行しろ
暴力は日本国では認められない現実を直視しろ
648 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 22:08:05 ID:T7G8nq/mO
わかりました。実行するにあたってのアドバイスを下さい。。
649 :
柔道ももも:2006/03/18(土) 22:14:55 ID:z6vJfPS30
ID:T7G8nq/mO君よ
「なんでお前いつも俺の事なめてんだよ!
へらへらパンチの真似なんかしてんじゃねーぞ!!」と切れましょう
あとは青春だ
650 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 23:41:05 ID:Stc1pjpU0
:
651 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 00:32:48 ID:Z9B0n7HO0
f−00−0−kf@p0−kぉf−p−gfp@fおpjうぇふぉぺおp
652 :
635:2006/03/19(日) 23:44:13 ID:VgGIa41E0
gt:gt:gt
653 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 01:30:08 ID:LKu/T59D0
ki@p@p@p
654 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 09:00:46 ID:1JbjFEa50
pkしvんfr
いおっヴぃfmヴぇf
vmfpvmlvmvおv、v、lf
;@pbl;、b
647あんたはあほ647あんたはへんたいですんw
655 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 02:26:53 ID:vPAkJa+gO
突いた時に「ワキが甘い」と指摘されますが意味が分かりません
『どういうことですか?』と聞き返しても
なぜか(いや、理由は何となく想像できるけど)「揚げ足を取るな」と怒られてしまいました
突いた時によく、力が入りすぎていると指摘されるので
力が入ってないワケじゃないと思います
突いた時なのでワキを湿る事もないと思うのですが
どなたか優しくお母さんみたいに解説してください
脇を締めてうてばいいんじゃないの?
657 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 03:16:57 ID:CZkVxwYy0
658 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 08:26:19 ID:txl9gcfK0
合気道場を探しているのだが、全く見つからん!
大阪府東大阪市 布施駅付近住みなんで
その辺に住んでる人、近くの道場キボンヌ。
※直径5km以内なら近くとする
俺は関東だから事情が違うのかもしれないが、合気道が無いなんて珍しいな
剣道、柔道の次に多いと思うんだが…
661 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 16:00:09 ID:txl9gcfK0
>>659 それが探してみてもないんだな。正直本人が一番驚いてる…
>>660 とりあえずそっちでも探してみるわ。ありがとう
662 :
新極道場生:2006/03/21(火) 19:38:16 ID:Ysx91n+rO
ヤンツーなどの型の時に行う『息吹』は何のためにやるんでしょうか?(>_<)
武道においての『息吹』の意味を教えて下さいm(__)m
663 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 19:57:12 ID:zomrAdxK0
かなり前にあったグロ画でおっぱいに虫みたいなのが巣食ってる、画像があったけど、あれは何ですか?病気?
664 :
またー(´∀`)りとー ◆0n8aCgRvHM :2006/03/21(火) 20:23:10 ID:UMU9klaG0
>>655 突きをだす時の肘の向きは?
外向きに解放せず、内側に絞るように、
肘の先端が下向きにするようにって言えばいいのかな?
すればわきの甘さは解消できるかと…
引き手もきっちり絞れば綺麗に見えるよ
665 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 20:36:42 ID:4A49ODecO
あばらとあばらの隙間をつめるようにするんだよ
あばらばらばら
667 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 17:25:41 ID:hONQ87CiO
開脚が80度しかできません。
真剣に柔軟体操をするので、
どうすれば開く度が増えるか、
教えてください。
>>667 柔軟性と腱の頑強さは個人差があります。
あえて言うなら柔軟体操は一人でやること。補助として痛みを感じる以上の柔軟性を強要するケースもありますが、
筋断裂(肉離れ)を起こしてしまう危険があるのでお勧めしません。
痛みを感じる位置からやや戻した所で、数秒間姿勢を維持するやり方を継続的に行う方が良いでしょう。
> 真剣に柔軟体操をする
とありますが、体が硬い=悪ではないので無理をしないことを勧めます。
>>667 壁にお尻をつけた状態で壁に沿って足を天井に伸ばします。
そこから、無理せず足を開いた状態にします。
その状態で本を読んだり、ゲームをしたりそのまま寝たりします。
出来れば1時間以上。
1ヶ月毎日続けると・・・
あら不思議、開脚度が自然に驚くほど改善します(笑)
670 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 04:26:36 ID:0pZRxR+xO
↑これは良さそうだな
俺も試そう
二十歳超えてやると過伸展で病院通いになるよ。
>>668のやり方のほうが、地味だけど早く柔らかくなるからこっちにしろ。
コツは伸びる直前で止めること。効いている実感があるところでは伸ばしすぎ。
672 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 17:53:55 ID:nIsOURD10
>>667 柔道やってる友人は風呂上りのストレッチ続けてた。
んで今180度開くようになってるよ。
673 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 18:10:22 ID:nnRdiijAO
非常に恥ずかしい質問ですが
一斉にやる準備運動でアキレス腱を伸ばした後に
「そのまま(の姿勢で)腰入れ」というのがあります
30になった今更、他人に聞けないのですが
あの運動は何をどうやれば良いのかわかりません
何となく他の人と同じ動きでアキレス腱を伸ばして誤魔化してますが
どこを伸ばすようにやれば良いのでしょうか
あと、伸脚運動(深く)の時に伸ばした側の足の先はどうすれば良いのでしょうか
674 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 18:50:42 ID:T2RUdirs0
自分は空手をやっていて、接骨院に通っているのですが、
「右利きで右半身の筋肉が固いのは珍しいですね」って言われました。
先生が言うには、右の突きを繰り出すには左半身で腰を切ったりするので
右利きの人は左が固いはずだ、という事なのですが・・
ちょwwwwwwwwwwwwwww
677 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 01:21:15 ID:QoManjaYO
>>673 「こしいれ」を変換してみれ
恥ずかしい勘違いに気が付くから
678 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 03:40:33 ID:t//s2vzz0
正拳突きなんて素人のパンチ以下だろ?
捻ってんじゃねーよ だから威力弱くなるんだよ
そもそも予備動作大きすぎて当たらねーよ
679 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 12:01:35 ID:CKPfTfftO
でも多少無理しないと柔らかくならないよね
680 :
ベルクカッツェ:2006/03/26(日) 13:09:21 ID:Jb1XiYRn0
武板に未だ、柔道もももとかスカバカなどの池沼は居るの?
、___ /|
\丶 /⌒\!
\ "' ニ'=-
, '" ̄ヽ〈 '= |' 、
i ゝi ヽ`_"〉 _\
. ', / ̄`ヽ /´ つ日~
>>678 おまいの質問は
ダンベルプレス30sって素人のベンチプレス以下だろ。
ダンベルなんか持ち上げるなよ。だから30キロ程度しか扱えないんだよ。
そもそも肩周りの負担が大きいから、胸筋に効果的に効かせられねえよ。
といっているようなもの。
682 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/03/26(日) 22:13:51 ID:T0yXNvkQ0
>>680 前者は健在、後者は引退
ガラクターはいつになったら滅ぶんですか?
683 :
柔道ももも:2006/03/26(日) 22:18:56 ID:lBH/FD6X0
684 :
674:2006/03/26(日) 22:29:19 ID:mQ/dophf0
すいません、自分の質問に答えていただきたいんですが・・・
685 :
柔道ももも:2006/03/26(日) 22:35:52 ID:lBH/FD6X0
>>684『はずだ、』という事ですから気にしない事が一番大切です。
たとえ話ですがオリンピック3連覇した柔道の野村選手は
体の筋肉のバランスが左右バラバラでスポーツトレーナーに
「こんなアンバランスな筋肉で強いはずが無い」と驚かれたそうです
別にいいんじゃないでしょうか
>>683 どのような知的障害をお持ちだったのでしょうか。
三船十段のDVD見てたら“半腰”とか言う技がチョロっと出てました。
柔道大辞典にも載ってません。どんな技かご存知の方いらっしゃいますか?
689 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 23:15:28 ID:9gv9uifN0
>>673 準備体操の「腰入れ」とは、両足を前後に開き、前足に体重を乗せることで
後ろ足のアキレス腱を伸ばします
つまり、アキレス腱を伸ばす運動とまったく同じ物と考えて構わないと思います
690 :
柔道ももも:2006/03/26(日) 23:25:47 ID:lBH/FD6X0
691 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 00:07:46 ID:s9AML3TqO
ぜんぜん格闘技と関係ないんですが 俺のまわりの武道や格闘技やってるおっさんじゃないのに やたら古い携帯つかってたり、メールの使い方をやっと覚えたやつとかなんだが みんなの周りはどうですか?
692 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 00:15:46 ID:n/5gCkR00
>>691はまず日本語をちゃんと覚えた方がいいと思うんですが、みんなの周りはどう思いますか?
みんなじゃなくてみんなの周りが答えろよ。
693 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 00:20:09 ID:s9AML3TqO
すんません。
俺の格闘技仲間は古い携帯電話を使ってる人が多く、中には携帯でのメール使用方をやっと覚えた人もいます。 みなさんの格闘技仲間でも同じような人はいますか?
前科者の多賀井くんは現在どんな職業についてるのでしょか?
695 :
ベルクカッツェ:2006/03/27(月) 12:13:54 ID:F1A7UmvT0
>>682 まるのこたん
スカバカたんは引退してしまったのか・・・
ガラクターでは無い!
ギャラクターでち。
そしてギャラクターは不滅なのだ。
>>683 ももも
4月23日の午後に関東で(新宿スポセンを予定してるが未だ不定)
ギャラクターオフを開催するのだ。
科学忍者隊のもももも参加してみてはどうかね?
私に恐れをなして来ないとは思うが一応招待しておくぞ。
>>683 科学忍者隊の柔道もももは
頭にうんこを乗せたAAを武板中に貼り付けて
喜んでいたのだよ・・・
、___ /|
\丶 /⌒\!
\ "' ニ'=-
, '" ̄ヽ〈 '= |' 、
i ゝi ヽ`_"〉 _\
. ', / ̄`ヽ /´ つ日~
空間認識能力というか、運動神経が無いのか、型を覚えたり関節を取ったり投げや崩しを
憶えるのが凄く苦手です・・・・。何度技をかけられたり、技を見せられたりしても、どうしても覚えられません。
何とか改善する方法はないでしょうか?
697 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 01:33:09 ID:twGs7nsY0
やめるしかないよ
>>697 一週間後に演武をやるんで、それを最後に身を引こうと思ってます。ですが、
最後だけはしっかりやっておきたいんです・・・
699 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 02:55:59 ID:VfDDAjhC0
>>696 形の無い武術に変更するとかどうでしょうか。
太氣拳なら形は無いし、立禅によって空間認識力が向上するはず。
700 :
sporran:2006/03/28(火) 08:56:47 ID:eDunxlkR0
質問。
武道、格闘技の団体はその中に緊急救命、応急処置の資格を持っているメディカル技能がある人がいますか?
私のグループは少しずつ大きくなってきました。いま、これをどうするかで思案中です。
特に新メンバーはこれが組織内に設定されているかどうかで、安心感と気持ちが違うと思います。
皆様は事故とその対処をどのようにしていますか?
701 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 09:31:58 ID:twGs7nsY0
合気道や中拳の投げはどうなの?乱捕り稽古しないからダメなの?技そのものがダメなの?
>>700 指導にあたる立場の人が有資格者且つ、ほかにも数名応急処置の知識と講習を受けた経験がある人がいます。
応急処置は、現場に施せる人がいないと無意味ですので、グループのメンバー全員が最低限知識はある状況が
良いのでは無いでしょうか。
緊急救命、応急処置術も武術の一部と捉えられますしね。
>>701 合気道や中拳で教えられているものは、投げを打つためのエッセンスと捉えた方が良いです。
柔道でいう崩しみたいなもので、あれで直接投げを打てれば達人です。
703 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 15:43:09 ID:VPm0Dq01O
>>700 武道をやるやらないにかかわらず救急救命技能を身に付けるべきです。
日赤や消防のHPを見て講習を受講することを強く薦めます。
704 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 15:50:34 ID:kkmQgL1Z0
マウスピースを初めて買うのですがオーダーメイドほど高価でない商品の購入を考えています
手頃で良いマウスピースがありましたら教えてください
705 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 19:02:19 ID:P7J+SHqF0
706 :
sporran:2006/03/28(火) 23:25:20 ID:eDunxlkR0
ご回答ありがとうございます。講習を受ける手はずをとります
707 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 00:09:29 ID:JFqX9v4H0
試合では散打家と中拳家はどっちの勝つ割合が多いの?
崩拳て何が優れてるの?そもそも本当に優れた技なの?
弾腿の蹴り技ってどうなの?K-1とかでも通用するの?
>>707 散打。
背骨の使い方が学びやすいと思うよ。優れた技の定義は何?
鍛錬として見ると非常に優れていると思う。Kー1で通用するレベルの人が使えば通用する。
709 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 11:59:29 ID:JFqX9v4H0
>優れた技の定義は何?
実用性 相手に避けられにくいとか威力が高いとか
711 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 14:16:03 ID:05HadY07O
なんかダルいんですが針治療ってどうですか?
712 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 14:17:33 ID:05HadY07O
ダルい
714 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/29(水) 16:22:14 ID:ElgfpDZOO
針治療
慢性的な痛みにとても有効な手段だけど
ハズレ引くと大変らしいから
治療を受ける前に評判調べた方がいいかもね
715 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 17:46:31 ID:05HadY07O
どうもです。
>>713 >>714 そうなんすよね〜 こう針のイメージは中から効きそうなんですがなんせ いい悪いによって効き目が違うとか噂では聞いたことがあります。
716 :
704:2006/03/29(水) 20:45:40 ID:G31ktwMX0
>>705 ジャストフィットで失敗してもやり直しができるのですか
いいですね
そんなに高くないしこれにします。ありがとうございました
717 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 22:39:54 ID:uxdtMgzD0
宴会などで 一本締め はあるのに
なぜ 三角締め などはないのですか。
三角締めで終える宴会というのも小粋だと思われますが。
718 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 22:41:59 ID:XYfeNVKA0
下呂が喉に詰まって氏ぬから
719 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 22:42:49 ID:GI3sbZBy0
道場の連中と宴会する時は三角締めで終わる事もある
>>717 通常、三本締め・一本締め・一丁締めの三種類で分類されます。
「一本締め」は「よぉ〜」の掛け声の後に、「パパパン パパパン パパパン パン」
「三本締め」はそれを三回
「一丁締め」は「よぉ〜っ、パン」となります。
「三本締め」は、千穐楽など本当に全てが終わったときに使います。
全てめでたく、無事で、ご苦労様、という感じです。
「一本締め」は、稽古終了時や中締めなどまだまだ先があるときに。
今日まで大変でしたが明日からもより一層頑張ろう!という感じ。
「一丁締め」は、一本締めをしたいけれど、
時間や場所の都合上、一瞬でという時に。
また、大阪締めなど地方によっても違いがあります。
三角締めがどんなものかはご存知かと存じますが、まったく別物ですから。
721 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 23:10:55 ID:JFqX9v4H0
>>710 崩拳で他流試合に勝ち続けて「半歩崩拳あまねく天下を打つ」と言われた
武術家もいますがあれは崩拳とその使い手が強かったのではなく単に対戦相手が激弱だったという事なのでしょうか?
722 :
柔道ももも:2006/03/29(水) 23:15:49 ID:eTo6d7lL0
>>721 「崩拳とその使い手」が異常なほど強かったのです。解りますか?
ポン拳は、五行拳の一つに過ぎません。
724 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 00:47:40 ID:+avjqcCV0
天狗投げってどういう技という説があるの?
725 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 10:49:41 ID:elJlvj2C0
警察署で剣道教室を一般開放していると聞いたんですが本当でしょうか?
自分はこれから浪人するのですが2週間に一度くらいは剣道をやりたいので。
質問よいですかね?
近くに諸賞流という柔術?の道場があるようでして、
ぜひとも話を聞きに行きたいのですが、そこについて連絡先等
何か情報知っている人おりませんでしょうか?宜しくお願いします。
>>725 警察署によって違うと思います。うちの近所の警察署は中学生以下のみ対象。
730 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 17:47:40 ID:+avjqcCV0
中拳の技で実戦で使える実用的なものは何があるの?
連珠砲とか猛虎硬爬山とかホントに使えるの?
731 :
胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/03/30(木) 17:49:51 ID:lNOi2s4OO
使えますよ(笑)
>>729 やはりそういった情報は直接署で聞いたほうがよいでしょうか^^;
署の柔道場は立件できないくらいの微罪や
警官の機嫌が悪い時に、
捕まえた&呼び出した香具師に私的制裁を加える為にあるんだよ(´A`)
735 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 23:53:19 ID:+avjqcCV0
736 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 00:04:11 ID:jqHrGFMX0
K-1やプライドでも有効に使える中拳の蹴り技を教えてください そもそもそんな技あるんでしょうか?
737 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 00:12:40 ID:sb2RfYvvO
>>734 小説ではそうなってますな。
>>733 はい、直接問い合わせて下さい。何もやってないとこもあります。
>>735 正拳とは拳の種類のひとつです。
正拳突きは、空手などで行なわれている基礎「鍛錬」の名前です。
ベンチプレスやスクワットが実戦では使えないように、鍛錬法を使うことは不可能です。
>>736 「足登」脚は使える。
中年のおっさんですが健康にいい武道とかあったら教えてくれ。
健康のために武道やるなんて考えはよくないのかもしれんがよかったら教えてくれ。
最近肩と腰が弱ってるからな…
>>739 マジレス、ラジオ体操を指導者つきで毎日やる。
良いも悪いも指導者次第ですので、実際に教えてくれる人を探すことからはじめましょう。
この武術は体に良い、悪いというのはほとんどが指導内容に依存しますから。
741 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 00:41:20 ID:jqHrGFMX0
>>739 単に健康のみを目的にするならやはり太極拳ではないでしょうか。
合気道は一部の流派を除き運動量は少ないです。ハイ、スポーツクラブで体を動かした方がより健康的です。
ラジオ体操は確かに今迄何もやっていなかった人や高齢者にはいいです。国営TVで原則1日3回やってますのでドゾー。
マジレス感謝。ラジオ体操かなるほど
ゆる体操は効果あるんだろうか?
私は飽きやすいから自分が成長している感覚がもてるようなのをやりたいんだが合気道とかはどうなの?
>>741 全身の力を集中させて、足の裏全体で蹴る前蹴り。使い方は自分自身に聴け。
745 :
740:2006/03/31(金) 01:03:10 ID:UfcVOGQL0
>>743 私としては「良い指導者」の所を汲み取ってほしかった。
>>743 飽きやすい、進歩の実感、となれば取りあえずウエイトトレーニングになりますな。武板からずれてきますが…。
オイラとしてはマラソンを付け加えたい所だけど、ヒザを痛める可能性大なんでエアロバイクでも漕いで下さいませ。
そうですね。
良い師をみつけることが重要ですね。
武道は師を選ぶことから修業が始まっているみたいな教えがありましたな。
748 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 02:58:47 ID:jqHrGFMX0
形意拳の実践的な技を教えてください
>>748 またお前か、少しは自分で調べろ!
これもまたマジレスの一つ。
750 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 17:45:07 ID:yzcDm4w90
初めて書きます。自分は、立禅や、火の呼吸などをしていますが、皆さんは、
どんな鍛錬をしていますか?もしお勧めの鍛錬があったら教えていただません
か?
753 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 01:41:12 ID:c52QT6+Q0
端脚ってどんな技なんですか?
754 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 13:54:33 ID:g+lCK0JA0
755 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 17:44:43 ID:c52QT6+Q0
合気道ってよく馬鹿にされてるけど合気道で実際に使えそうな技ってどんなのがあるの?
757 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 19:28:40 ID:dXl5C2Px0
剣道と剣術って違うんですか?
759 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 19:49:48 ID:vpFRvbgb0
、通行できるのが国道
760 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 20:37:01 ID:dXl5C2Px0
剣術を習うには、剣道もやってないとダメなんですか?
761 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/32(土) 20:43:34 ID:SiiPPUsoO
762 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 20:45:22 ID:dXl5C2Px0
763 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 20:57:10 ID:a7wGuBgFO
銃剣道と銃剣格闘は別物ですか?
銃剣格闘の試合に使用する防具は一般的な剣道用の物ですか?
764 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 20:59:04 ID:a7wGuBgFO
もう一つ質問です
剣道と杖道は同じような物ですか?
杖道の試合で使用する防具は剣道用の物ですか?
765 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 21:15:26 ID:5qhXSsdl0
キックやってますが、拳ダコができるのが凄く嫌です。
学生で就職活動中で、キックやってることは言いたくないのですが
どうしても手元を見られてバレます。
拳ダコができない工夫(バンテージの巻き方とか)
できてしまった拳ダコを削りとる方法
目立たないようにする方法
とかあれば教えてください。
自分も場合、両拳の人差し指、中指のナックルの部分にできます。
>>765 色が変わってるとこにファンデーション。
中拳の達人の逸話で
壁に右肩と右足をつけた状態から
ゆっくりと左足を上げて、その状態をキープした人って誰ですか?
>>767 逸話なの?
それって、とある部分の操作ができれば普通にできるよ。
現代でもできる人はたくさん…とは言えないがそれなりにいる。
>>765 私も極真を習い始めた時に拳だこの見た目の問題で困りました。
稽古と拳立てを続けるうちに拳の皮膚が硬くなり、やがて丸いタコに。
グローブをはめても出来てしまうんですよね。
空手をやる以上仕方のない事だと私は受け入れました。
でも削るのは良くないと思います。削っても再生するし、寧ろ前よりも硬くなってしまいます。
>>768 とある部位ってのは
丹田とか、その周囲だと思うんですけど、
今はその人の名前が知りたいんです。
現在18歳、今春大学に入るのですが武道未経験者が始めるのに適しているのはどの武術ですか?
772 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 03:27:27 ID:m0j0xrcJO
剣道の試合で
開始後、強そうに見えるのはどちらですか?
@その場で前後に大きくステップを踏みリズムを取る。できれば「イヤッサー」「ホリャー」等と絶えず気合いを発し相手を威嚇する
A静かに構えの姿勢を取り、冷静に相手の動きを見る。極力 無駄な動きはしない
773 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 05:54:59 ID:X91v9X6z0
>>756 だったら最初から素直に柔道やった方が良くないですか?
774 :
まるのこ ◆9V99KarATE :2006/04/02(日) 06:06:54 ID:ex2uB4vm0
>>771 ・月謝(無理なく払えるか)
・稽古のスケジュール(その時間に道場にこれるか)
・移動距離(近場か、遠くないか)
この3つの点をクリアした、自分がやりたいものやれ
とりあえず、少林寺拳法はオススメしない。
775 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 07:03:14 ID:X91v9X6z0
空手の定義って何?空手にパイルドライバーやフロント・スープレックスを取り入れてもそれは空手と呼べるの?
776 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 07:41:43 ID:Qu86MNC4O
そういう質問をするという事は2CHに毒されすぎです
777 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 09:50:02 ID:IiiGdg1EO
777
>>763-764 やや違います。
銃剣道は銃剣を使った刺突のみ、、銃剣格闘は銃剣を使った格闘全般を稽古し試合します。
剣道の試合を剣術の技術を持って競うような感じです。一般に銃剣格闘の方が激しいが、膠着気味になります。
杖道はどちらかといえば剣術に近く、型稽古中心です。
こちらについてはあまり詳しくないので、防具を着けて打ち合うところも在るのかもしれません。
>>764 杖道は古武術系だね。
剣道のようにばしばし打ち合う流派がないとはいえんけどかなーり珍しいと思うよ
780 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 15:48:01 ID:fhJ1vMYX0
防具空手ってマイナー?
781 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 21:17:24 ID:QxaK2Spg0
都内で、明日の昼間に一般開放している武道場(畳)は何処が有りますか?
782 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 03:15:41 ID:e3X88Yo8O
運動神経が悪い女でもできる武道ってあるのでしょうか?
あと、カンフーと拳法の違いって何ですか?かっこいいし強そうで憧れているけれど違いがわかりません…
783 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 03:28:22 ID:WVFPxtl2O
カンフー
=英語圏での功夫。主に中国拳法。
拳法
=徒手空拳の武術の総称
>>782 戦わずして勝つとか、運動神経と関係ない世界でもある。それよりも
地味で単純な反復練習にがまんできるかが問題。
786 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 14:11:48 ID:UqVRMESo0
馬蹄崩拳てなんか名前カッコいいけどどういう技なの?
787 :
またーり(´∀`)とー ◆0n8aCgRvHM :2006/04/03(月) 19:59:55 ID:4nwxP39S0
借金して買った馬券が外れた時の崩れ落ちるような技
788 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 20:02:58 ID:x3fJadtl0
>>783 >>カンフー
>>=英語圏での功夫。主に中国拳法。
支那を英語読みでチャイナと言っているのと同じだね。
サモハンキンポー「中国の拳法は!」
通訳『チャイニーズ カンフー イズ…』
「天下無敵!」
『ナンバーワン」
というのを映画で見た。
790 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 20:10:53 ID:DuIE1wlJ0
>782
運動神経が悪いから武術やっちゃいけないなんて事ないですよ、
少しでも昨日より出来るようになる、という
自分に対する負荷をかける事が大事なので、頑張って下さい。
まずは見学などで自分が続けられそうなものを探してみましょう。
791 :
悩み人:2006/04/04(火) 13:58:09 ID:sSXUWR4U0
悩みがあります…
極真をやっています。
稽古があった夜、体はつかれているのですが
なかなか眠れません…。
学校があるので早く寝ようと思っても眠れません!!
いい解決法を教えてください。
792 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 14:57:12 ID:oEtZbp2r0
>>791 あるある、そういう経験。
で、そーゆーときは、バナナを食べると眠れる。
これホント、ためしてみそ。
793 :
悩み人:2006/04/04(火) 17:19:06 ID:sSXUWR4U0
ありがとうございます!!
試してみます!!
テコンドーの型の動作内容が空手の型のパクリに見えて
しょうがないのですが、気のせいですか?
796 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 18:25:22 ID:AyPy59Ml0
自分は伝統派空手をしていますが、
伝統派空手の技術的な話が一番できるスレはどこですか?
797 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 22:50:29 ID:IlRaw2tK0
どこへ行けば、システマ、マーシャルアーツが習えますか?
799 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 22:53:07 ID:EQBca1QYO
ギョウザ耳にならない為に気をつける事ってありますか?
剣道とレスリングをやっています
顔がデカいので面を装着するだけで耳を押さえつけられた状態になります
雑菌が原因と聞いたのですが
清潔にしてればならない物でしょうか?
800 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 02:14:07 ID:5l8Lk6I/0
ハードに筋トレをした後は、
骨がコキコキ鳴りますが、これはやりすぎでしょうか?
肩や肩の下あたりを動かすと、コキコキ鳴ってます。
こういう状態だと、格闘技をやると怪我しそうですよね、、、
>>800 鳴っているのは骨じゃなくて腱だから、運動前後のストレッチを入念にしましょう。
>>799 イサミのカタログにイヤーガードがあった。
各メーカーもあると思いますので色々試されたいかがでしょう
803 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 10:49:20 ID:ce+penw1O
俺も強く筋トレした後はコキコキなるよ。
柔道する三時間くらい前に筋トレするんだけど、
それってストレッチしたら、柔道の時の怪我も減るかな?
ストレッチはスポーツの基本のようなキガス。
てか、ストレッチしないと、稽古中気持ち悪くてしょうがない。疲れやすいし。
やっぱ、稽古の前後のストレッチは必須でしょう。
805 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 13:34:37 ID:ce+penw1O
じゃあストレッチに力をいれます。
ってか、柔道をする場合は、
午前中に筋トレをしてから夕方に柔道か、
夕方に柔道をしてから夜に筋トレか、
どちらが良いと思いますか?
生活の時間帯は考えずに教えてください。
あるいは、どちらでも悪くはないものでしょうか?
806 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 14:41:45 ID:0c+Y0432O
耳がわくのは雑菌じゃなくてレスリングとか柔道とかラグビーとかでよく耳に衝撃が加わるからそしたら軟骨が折れて血がたまってそれが固まってギョウザ耳になるんです!
807 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 01:21:22 ID:Zv13F9dNO
ギョウザ耳という言葉をよく耳にしますが
どんな意味でしょうか
宴会芸で頬を丸く膨らませて「たこ焼き」
耳を折り畳んで「ギョウザ」というのは知っていますが
話の流れでは関係無さそうですよね
子供の頃、お前の目は節穴か。お前の耳はチクワか。という事をよく言われましたが
もちろんそれらも関係ないですよね
変な例を出してしまいましたがマジレスをお願いします
808 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 01:37:05 ID:li3bhwvuO
↑ほっぺた膨らましたり耳を曲げたりして宴会芸になるの?白けるか物が飛んで来ると思うのだが…
809 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 01:37:57 ID:93OjiEra0
810 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 02:30:15 ID:Zv13F9dNO
素敵なギョウザをありがとうございました
しばらく食べられそうにないです
続けての質問ですが
小学生の時に読んだ本に
「猫は着地のプロ。どんな高さから落下しても怪我をする事がない」
と記載されてました(多分
人間も受け身をマスターすれば、たとえ通天閣のてっぺんから落ちても
(受け身が取れる状態であれば)怪我をしないのでしょうか
>>810 関口氏心という柔術の達人の逸話としてそういった話があります。
通天閣ではなく五重塔ですが。
実際問題として、物事には限度があります。
物体が落下する際の衝撃は必ず発生しますが、
それをどのように処理するかが受身です。
衝撃自体をゼロにしてしまえる訳ではありません。
5階が限度だとバキで見た記憶がある・・・
あっ、グラップラーの方ね。
>>810 猫は着地して怪我するような高さには登らない。
また、最近の軟弱な猫は着地で怪我する。
814 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 17:49:07 ID:daQf4J0bO
筋トレをしてからサプリを取り
風呂に入ると効果が落ちるのでしょうか?
815 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 17:57:49 ID:lbh5hhEqO
風呂が悪影響?
その説は初耳だな。
もし悪影響があったとしても、微々たるもんだろ。
一流ボディビルダーでもなければ、
気にする必要は無いんじゃないかな。
>>815 冷却処置をトレーニング後に毎回行ったグループと、行わなかったグループでは、
行ったグループの方の筋肥大率が若干劣っていたという報告例がある。
より過酷な状況に対応するために、応急処置をしなかったほうが筋肉が発達したとの見方もあるが、
損傷度も大きくなるので応急処置は行った方が良いとの結論だった。
過剰な冷却処置が筋肥大に対しては若干悪影響があるが、気にするほどじゃない。
817 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 19:17:53 ID:daQf4J0bO
なるほど。
ありがとうございます。
では、最後に聞きますが
サプリを取った後にすぐ入る風呂には影響無しですか?
つまり栄養を取ってすぐに体を温めるとどうかって事です
818 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 23:23:44 ID:ePEaBsfM0
蹴闘ってなんですか?
調べてみたんですが空手関連?
サッカーばっかりでした。
819 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 02:11:22 ID:9gQ7xkpoO
片手懸垂をして肩を痛めました…
コキコキ鳴ったり
外れそうな嫌な気持悪さと痛みがあります。
現時点では怪我とまではいかないと思うのですが、
しばらく無理させなければ大丈夫でしょうか…?
僕の問題なのでみんなにはわかりづらいでしょうが
似た経験か知識があるなら参考意見をお願いします。
亜脱臼→病院へ
ニュースのスポーツコーナーで柔道の日本代表の女子高生が元力士を押さえ込んでるのを見ました。 力氏も取材なんでガチンコでは無かったと思うんですけど。
ガチだったらどっちが勝つでしょうか?
柔道だったら柔道選手で相撲だったら力士というところですかね。
ちなみにその女子高生ならただのデブヲのボクなんか軽く投げ飛ばしちゃいますよね。
>>810 いくら猫でも上空3000mから落ちれば肉の塊になる。
3階(10m)くらいでも普通に死ぬんじゃないかな。
1,2mなら体を捻って足から着地するって意味で怪我はしない。
人が受け身で怪我しない高さってマットなら2m位が限界じゃない?
コンクリートとかなら、1mが限界の気がする。
>>807 ギョウザ耳についてはもうわかったかも知れんが。
レスリングとかラグビーとかで耳を圧迫していると、耳の皮下に血がたまる。所謂内出血。
普通の部位なら普通に治るが、耳は軟骨がある。
軟骨にも炎症が波及したりすると、軟骨は普通には治らないから、耳のでこぼこが変形する。
くりかえすと、耳が平らになる。
内出血のたびに病院で血を抜いてもらうといいらしい。
824 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 12:23:45 ID:9gQ7xkpoO
中村美里の事か
力士が本気なら返される
825 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 12:53:01 ID:DH3CwPuk0
オリンピック級のレスラーってみんな耳が潰れてるんでしょうか?
沢山練習しても潰さずにやってきてる人も結構多いんでしょうか?
>818
拳闘→ボクシング ならば 蹴闘→キックボクシング?
修斗とか言うのってなかった?
>>824 いくら元力士とはいえ、押さえ込みを返すのは難しいんじゃないかな?
828 :
822:2006/04/08(土) 13:37:21 ID:4JzXGh770
>827
素人考えでやっぱ得意分野ってあるのか?って思ったもんで・・・・
829 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 14:22:06 ID:9gQ7xkpoO
トレ−ニングをしてると足を痛めました。
歩く時に足を下につけるのは問題ありませんが、斜めに力が入ると、
かなり痛いです。
折れてるのか、と思いましたが、腫れは無いですし、
症状も軽い気がします。
寝転んで足を上に上げるのも痛いです。
外見は何も変わらないのですが、この場合は骨ではなく、
筋や腱に問題があるのでしょうか?
酷くなるようなら病院も考えますが、アドバイスをお願いします。
3日前から調子が悪くなり、気にせずに続けていると、
昨日の晩から酷くなりました。
でも、スクワットは可能なんです。
力の入る角度の良い悪いがあるみたいです。
例えばエビの動きで床を蹴るように足を動かすと痛いです。
830 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 14:40:52 ID:MViWaiEC0
ももも って何ですか?
>>829 3日前からなら今から病院に行くのも遅いくらいですよ。
今日が土曜日ですから、月曜日に行くとなると5日前から痛いということになりますからね。
とりあえずRICEでもして安静にしておくことを勧めます。
832 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 22:33:56 ID:4OQPin4q0
>825さん 耳がつぶれるかどうかは体質(耳の軟らかさ)にかなり依存しているようです。
寝技が得意な友人の耳が全くつぶれていないので、理由を尋ねたら「俺みたいに耳が柔らかい者は
つぶれにくい。」と言ってましたし、他の先輩も同様のことを言っていました。
833 :
柔道ももも:2006/04/08(土) 22:39:11 ID:GEh7tosP0
>>830 基地外って意味があります(うぢべきあ調べ)
空手界?うといのですが教えて下しさいまし。
素人の私からすると
「極真」と聞くと「故大山倍達」氏の創ったもの。
と思っていましたが、「極真」と名の付く所(流派)
が幾つかあるのですか?
例えば大山倍達氏の創った極真空手があり、
それから枝分かれ?をして「極真」を名乗る流派(というのかな?)が、
幾つかあるんでしょうか?
ちなみに、何も考えず子供に空手を習わせようと入った所が
「新極真会」という所だったので、武道素人(私)の思う
いわゆる「大山氏の極真空手」なのかな?と思いまして。
>>835 大山倍達死亡後に何度か分裂してる(分裂した団体もまた分裂したり)ので、
極真を名乗る団体や極真と同じような団体が幾つかあります。
これからお子さんに習わせるのなら、それについてはあまり深く考える必要はないと思います。
お子さんが空手が好きになるといいですね。
837 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 22:59:26 ID:BDSlAvmJO
ネタか釣りですか?
故大山氏の作った極真は大山氏が隠れた後に分裂しました。
遺族派・民族派・支部長連合派など(わかりやすく表記)
新極真は確か支部長連合と言うべき性格で代表者は日本人です。
特に深く考えてはいなくて「素朴な疑問」だったんです。
「極真空手」とは一つの団体だと思っていたもので・・・
>>836サン 今の所、子供は楽しいそうです。
>>837サン 確かに代表者は日本人の名前です。
ありがとうです。
839 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 23:22:17 ID:DH3CwPuk0
端脚ってどんな技なんですか?
840 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 23:24:32 ID:IwNRlK+A0
大山倍達氏は、が習ったのは、何派の空手ですか?
841 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 23:29:24 ID:QEamPHII0
日本語変だね。
剛柔流だよ。
842 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 18:48:59 ID:WBtFWtK20
とある板に極真を学んだという
とても胡散臭い自称東大出身、大学講師が居るんですが
彼の話だと極真フルコン系道場では型の練習を昇級、昇段の前にしか練習せず
型の名称すら覚えてないと言うのですが
これは本当でしょうか?
極真専用質問スレがあったんですね><
質問スレが多くて探し出せずここで質問しちゃいました
あちらへ転載します…
スレ汚し大変失礼しましたorz
>>842 極真は型を知らない人もいっぱいいるよ。
845 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 21:54:45 ID:1V+6/M/IO
一度に吸収されるタンパク質は限界があるみたいですが
時間をどれだけ開ければ、二度目が可能ですか?
極真6年やったけど
平安しか知らね(´∀`)
>>845 3〜4時間。
そのため1日の食事の回数を5回ほどにし
量は少なめにするのが良いのです
848 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 01:49:06 ID:w8gsJVQmO
寝てる時にタンパク質はとれないから
衰えるな
849 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 01:51:03 ID:w8gsJVQmO
イチゴを八粒食べると、
一日のビタミン必要量になる
と聞きましたが、
ビタミンが入っていたとしても、
吸収されるのは少しって事は無いですか?
あるいはミキサ−で牛乳やバナナと混ぜると
ビタミンは減りますか?
>>849 ビタミンそのものは減らない。
ほかの栄養素の摂取もできるので混ぜる方がお勧め。
ビタミンCなどは熱に弱いので加熱しない状態でとった方がいい。
最後にもう一つ、またお前か。
851 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 02:05:50 ID:h6vjD2+S0
なんで嘉納治五郎は合気道を理想の柔道って言ったの?
よーするに、戦前、既に柔道が競技スポーツ化していたんでしょ。
そのころの合気道には大東流の武術的名残りがあったんじゃないの?
今の合気道を嘉納先生が見たら・・・
ヌンチャクって実戦で使うときも常に振り回してないといけないんですか?
実戦って…
アナタ、常に携帯してるの?職質されたらショッ引かれるよ…
>>854 ラバーすら持ってないっすよ。
単に映画や演舞でしか見たことないので気になっただけ。
そうですか。
琉球古武術はよく知らないけど、鎖鎌を手に持ってるだけなのとブンブン回されるのとどっちが怖いか考えてみたら?
857 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 05:52:30 ID:uT8hvvXN0
常には振り回しませんよ。
858 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 12:39:36 ID:h6vjD2+S0
>>852 だったら大東流こそが理想の柔道ってこと?
>>858 当身、投げ、武器術、対武器が無理なくそろってた。
理想=強いってわけではない。
「柔(やわら)を極めたければ 古流をやれ」 これが講道館柔道の創立者嘉納治五郎の遺言でした。
すでに彼は大正年間 に「今の講道館柔道は私の講道館柔道ではない」 という発言をしていました。
861 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 14:34:08 ID:h6vjD2+S0
隅落としってオリンピックとかの公式の試合で使われたことあるの?
862 :
柔道ももも:2006/04/12(水) 15:18:53 ID:so7Whvyz0
863 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 18:02:59 ID:PzUU8oD4O
カポエラってどうなん?
864 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 18:28:06 ID:/Gqa7ibVO
>>858 大東流が理想というより、嘉納先生には大東流をアレンジした合気道が理にかなった武道に見えたんでは?
なおかつ、当時の植芝道場は、他武道を経験した選ばれた人達が激しい稽古をしていたらしいから実戦的と感じたんでしょう。
865 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 02:41:08 ID:NibFjbdQ0
伝統空手みたいなみぞおちのあたりをガードする構えってどうなの?実用性ない?
866 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 16:04:24 ID:wkhvck3oO
みんなオナニー またはセックスの感覚ってどれくらいですか?
867 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 16:15:15 ID:eCTIc8iK0
ウンコが太いと肛門が痛いんですが、皆は武道家としてどれくらい痛いですか?
868 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 16:20:37 ID:WERRYr39O
精子とタンパク質の話は今までに何度か聞きました。
精子に含まれるタンパク質は少量らしいですね。
更に吸収されなかったタンパク質とも聞きました。
だから精子を出しても筋肉には影響が無いとも聞きました。
しかし、射精回数が多いと、
タンパク質を精子に回す為に強く働きませんか?
869 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 16:25:35 ID:eCTIc8iK0
あんた、そんなの飲めば解決だろ。
心配性だなあ。
870 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 16:44:26 ID:hiZI60x+0
パイ毛がすごいです。
871 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 16:48:00 ID:WERRYr39O
868は真剣にお願いします
872 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 17:47:26 ID:eCTIc8iK0
>>868 飲んだり嗅いだりすれば判るが、精子の成分はアルギニン。
だから偶に飲むべき。スポーツマンなら。
どっちにしても出すも入れるも、僅か2ccだろ、大した量じゃないよ。
その分牛乳でも飲めば埋め合わせがきく。
それと射精はすべきだよ。
男性ホルモンが放出されて筋肉が育つから。
ビルダーは抜くのも練習の内と心得てる。
オナニーのやりすぎで注意すべきは脱水症状。
精液に含まれる水分もさながら、オナヌー行為の際に使用される水分の量は意外と多いので。
三島由紀夫がオナニーのし過ぎで倒れた、というエピソードはあまりにも有名だが、
それは過度のオナニーによる疲労と脱水症状によるものであったことは知る人ぞ知る事実である。
(民明書房じゃないよww)
874 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 19:30:21 ID:5xuDtbm80
射精すると腎気が減るので下半身が弱くなる。
筋肉をつけるだけなら男性ホルモンはいいけど、武術的にはやめといたほうがよい。
神経がかなり疲労するから、練習前とかは寸止めでもオナニーしないほうが良いよ。
>>872さんの書いてる男性ホルモン云々は、エロ画像見る程度で十分分泌されるから抜く必要は無い。
韓景堂の十路弾腿の動画を探してます。
ネット上にある様なのですが、私には見つけられませんでした。
どなたかファイルの在処を知っている方がいましたら、教えてくださいm(_ _)m
877 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 15:11:58 ID:rREX3J5qO
でも抜かないと我慢できない時はあるよね。
だったら抜く時は寝る前が理想ですか?
878 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 15:13:31 ID:rREX3J5qO
寝る前に抜けば
体の回復に問題はないかな?
>>867 それは太いのではなく、水分が少なくて硬いの。
結婚してもオナヌーするよな! なっ、みんな!!(゚∀゚)
俺は、それなりに抜いた方ががん予防にいいと聞いたことがある。
多分前立腺がんだった。
それから、レスリング経験者の先生に保健体育ならってたけど、国際試合で試合前に抜いていた
選手がいたらしい。
なんでも、集中力があがるとか。
883 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 22:27:42 ID:rREX3J5qO
じゃあ前夜に抜くくらいなら問題無さそうですね
(´∀`)癌と予防に関しては、かなり難しく絡み合って
女性の喫煙者は肺ガンになる確率は非喫煙者に対して
格段に高くなるが、逆に非喫煙者より子宮ガンになる確率は低くなるようだし…
885 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 10:26:10 ID:4ucGuW740
886 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 11:30:03 ID:kaIHFEHe0
887 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 13:17:35 ID:9VaZxVmbO
俺も
これは油断させて勝ちを得る謀略に違いない
889 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:52:48 ID:OkcAH3Js0
格闘小説といえば夢枕獏だが、他におすすめの作家はいないだろうか?
890 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:55:22 ID:0FJJb3s6O
つ今野敏
津本陽「鬼の冠」「黄金の天馬」
892 :
もういっちょ:2006/04/17(月) 00:04:34 ID:I5iKB9M9O
鳴海 章 「痩蛙」
893 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 00:06:00 ID:IGzBDBq90
レスありがとうございます。明日、買いに行きます。
894 :
柔道ももも:2006/04/17(月) 00:06:09 ID:TqKEQgQC0
井上靖
895 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 00:13:11 ID:jybschNn0
大学入って、空手のサークルに入ったんですが…。
先輩が「空手の経験者いるー?」って聞いた時に
やけに嬉しそうに手を挙げて「自分、ケンカやってましたーw」
とか言ってたやつがいました。その後も何かにつけて自分のワル自慢。
いたすぎです。どうしたらいいですか?
>>893 891は武田惣角と植芝盛平の話だからアンチだったらスルーしてね☆
897 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 00:16:16 ID:BAZ9tN1U0
地元にケンカ売ってくる質の悪い暴走族がいるんだけど、やっつけてくれない?などと皆の面前で振ってみる。
898 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 00:17:10 ID:9yvm/ErA0
そっとしておいてあげなさい
>>895 華麗にスルー。そのうち化けの皮が剥がれて恥ずかしくなって辞めるか反省する。
この900を全てのマジレスにささげる
901 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 17:42:31 ID:lpDjba2V0
武板でHNが「ヒロヘロ」または「Ψ(`д´)Ψケケケ」と言う人が合気道家を凹った話ご存知ありませんか?
ケケケケって昔いたな、キチコテの代表みたいな奴だった
>>901 俺が武板に来た頃に暴れてたから4年ぐらい前の人だな。
書き込みを見る限り、ただの電波にしか見えなかった。
904 :
895:2006/04/17(月) 18:57:18 ID:jybschNn0
>>899 そうだといいんですけどね。
なんか「自分を抑えるために空手をはじめる」だの
「キレるとすぐ殴っちゃうんスよ」とか
チャリの盗み方を自慢げに語ったり…。
あまり関わらないようにしていきます。
905 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 19:10:36 ID:6XdOBUlK0
>>904 ほぉ〜うちにいる人とまったく逆ですね。
自分では弱い弱い言ってるのに、スパーリングするすると超強いw
強いですねってほめると、まぐれですよとか、調子がいいからですとか、
まったく自分の実力を認めようとしない。
「自分は弱いですから」が口癖。
山崎パンはどこにいっちゃったんでしょ
907 :
901@オカ板住人:2006/04/18(火) 00:22:47 ID:TSTw9IGn0
>>902-903 ありがとうございます。
本当にいたのですね。
しかも、やはり電波でしたか。
空手家が結婚すると、式場で道場仲間が試し割りを披露しますけど、
「割る、壊す」行為って縁起悪いんじゃないんですか?
>>908 >空手家が結婚すると、式場で道場仲間が試し割りを披露しますけど
この時点でギブアップ。
910 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 02:35:44 ID:trZmHlnr0
ぶっちゃけ崩拳の威力ってどうなの?高いの?ボクシングとか空手のパンチの方が強い?
>>908 いやいや、ちゃうちゃう、ノンノノン♪
ケーキカットはどうだい?あれは「切る、崩す」だから縁起が悪い?
お酒の樽の蓋を木槌で叩いて「割って壊す」アレは?あれも縁起が悪いの?
ちょこんと「切る」テープカットは?
あのパカっと「割れる」玉は?
火花を「散らす」パーティ用の花火は?
コースのステーキを「切り刻み、(咥内で)グチャグチャに噛み砕く」オジサンは?(ぇ
そう、一概に「割る、壊す」という行為があるからといって縁起が悪いとはいえないんだよ。
もっとも、「空手着を来た男たちが『エイシャーー!』と気合をいれて氷柱や煉瓦を破壊する」と言う行為
そのものが、結婚式に似つかわしいかどうかは別だけどねw
>>910 それなりに鍛えた人間が、OTLの字になって戻すぐらいの威力は出せるようになる。
913 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 13:07:06 ID:rzPf0Z0u0
割るんじゃなくて開くんならOK。
914 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 13:08:43 ID:g0MPr06E0
915 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 13:15:30 ID:rzPf0Z0u0
916 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 13:21:21 ID:kwaAHTU80
ナウシカも放映から20年がたったからな。
若い人は知らないのがいてもおかしくないな・・
俺は放映当時19才で大学浪人ちゅうだった。
俺も年をとったもんだな・・
>>908 空手家が板を割って
「このようにお二人にはお互い、いたわりの心を…」
ってのを見たことがある。w
>>916 こないだ日テレでやってたよ。あとな、アレ映画だから。
919 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 19:44:53 ID:trZmHlnr0
空手の外回し蹴りと中拳の裡合腿ってどう違うの?そもそも違いはあるの?
920 :
914:2006/04/19(水) 19:54:28 ID:g0MPr06E0
>>915 ああ!ナウシカか!やっと分かったよ。飛んでるのね。
大砲かなんかにしか見えなかった。
巻き藁はどこで購入できますか。
922 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 02:54:29 ID:NbsMlYdx0
923 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 09:24:16 ID:KnFJIjOQ0
中国拳法にも正拳てあるの?
924 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 12:50:54 ID:GIyfCjow0
925 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 21:48:02 ID:M2T8m16s0
空手を始めたのですが、体がものすごいかたいです。
どうすれば柔らかくなりますか?
風呂上りに柔軟をせよ
927 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 23:59:27 ID:KnFJIjOQ0
キックボクシングとムエタイの技術的な違いってなに?
928 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 00:06:24 ID:3XhCyqdW0
>>927 キック:
パンチ多用、(多分)ロー多用、ルールによっては肘なし
ムエ:
ミドル多用、肘多用、首相撲、膝しまくり
首相撲、膝はキックもしまくるか?
フォームは同じように思えるんだけど
構えは大抵キックの選手の方が低いように見える。
もっと詳しい人降臨汁。
>>927 キックの場合、相手がローから入ってくるのが常だから、構えも前足に体重をかけて前傾姿勢になり
パンチで積極的にカウンターをとりに行く。
ムエはそもそもローにポイントが無いから、ミドル、ハイを避けるために後傾気味に構える。
パンチもあまり多用せず、パンチの間合いになったらもう半歩進んで肘、または首相撲に移項する。
ムエタイは、ミドル、ハイによる長距離戦と、肘、首相撲の接近戦で
打ち合いになりやすい中距離はあまりやらない。
キックは、ロー、パンチによる中距離戦が主体。
930 :
エース:2006/04/21(金) 01:38:04 ID:dkRe0llS0
極真の田中健太郎ってどうなの?
強いよ。
932 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 16:28:03 ID:7qIdN4Oh0
オランダ式の回し蹴りってどんなの?
933 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 01:04:29 ID:rFfX7Jpq0
端脚ってどんな技?
934 :
HIDEO:2006/04/22(土) 02:21:56 ID:43RrX2Rc0
古武士さんってまだいるのかな。と質問をしてまた、武道板をみる可能性は
低いのだけど・・・・。
柔道もももさんと、桜花さんなんかは、まだいるのをみました。ぼくは、
武道からは離れてしまいましたね。
935 :
柔道ももも:2006/04/22(土) 06:53:53 ID:p5/04yMV0
>>934 オフ板で捜索したほうが良いと思われます
936 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 12:14:13 ID:0bNgsiuy0
「無差別級」って言葉は、何で「無区別級」という言葉にしなかったのですか?
言葉の由来など教えて下さい。
937 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 19:03:45 ID:rFfX7Jpq0
馬蹄崩拳てどんな技?
938 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 21:35:18 ID:lRjnWxvT0
939 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 21:42:38 ID:rFfX7Jpq0
冲捶と衝捶の違いってなに?
武板ってなぎなたスレ無いよな?
マニアックなものならともかくなぎなたが無いって、どうなってるんだ…
>>940 昔はあったよ。ゲルググさんという固定が立ててた
942 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 03:02:23 ID:YNtKPGKG0
空手みたいに足の甲で蹴るメリットってなに?
943 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 04:29:43 ID:RLiDLJSvO
>>942まったく!・・・素人むきだしだな!。脛で蹴るぞ!普通。
いや空手では上足底(足の裏の親指つけ根)が普通では。
上地流などでは鍛錬した足先で
945 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 07:15:29 ID:YNtKPGKG0
いや、回し蹴りの場合で
回し蹴りも本来は中足(上底足)で蹴る。前蹴りの変化だから。
脛の蹴りは応用技。
でもどう蹴っても本人の勝手、流派の自由。
手技と同じ部分を蹴りで使えるハズなんだよね
(手刀→足刀とか)
しっかり部位鍛錬してればw
だから甲もありえるけど、
自分が痛いトコロだから
ほとんどは相手の柔らかいところしか蹴れない。腹とか
試合ではよく見るかも
949 :
柔道家テコン:2006/04/25(火) 15:17:27 ID:Xd6r31DZ0
フルコン系の道場って月謝以外にも、色々金が掛かるようだけど
極真や正道だと、だいたい1年で幾らくらい掛かるものですか?
950 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 18:05:41 ID:i0xuxz490
太気や意拳の突きや蹴りの技術って中国拳法のそれなの?
951 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 19:35:10 ID:iw5pq2c00
>>950 形意拳に近いとは思うけど、微妙に違う感じもする。
952 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 20:01:09 ID:i0xuxz490
じゃあ形意拳も普通に組み手とかやって練習すれば近代格闘技に十分通じるのかな?
>i0xuxz490
形意拳についてどう思ってんの?
954 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 21:30:40 ID:i0xuxz490
質問の意図がわからん
955 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 23:17:38 ID:EnMhYWoPO
>>949 強制徴収なのは月謝と武道共済だけ。年会費一万円は入門の時だけ。
昇級審査は一回一万円だが受ける受けないは自由。まぁ稽古したら上に上がりたくなるもんだが。あとは大会のチケットを安く買えたりするのでチョイとお得。もちろん買うのも自由。
>>955 俺も極真だけどうちの支部は昇級審査は1回8000円。
もちろん自信がないなら見送り可、でも積極的に受けて欲しいという方針。
支部によりけりなんだろうね
957 :
柔道家テコン:2006/04/26(水) 09:08:40 ID:yyi2g25R0
>>955-956 有難うございます
武道共済と言うのは、保険の事で良いのでしょうか?
もっと色々とお金が掛かるのかと思ってました(汗)
958 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 11:53:39 ID:R6FEXHqm0
>>956 積極的に受けてもらって適当に落しとけば儲かる仕組み。
ジャッキーチェンの映画とかに出てくる、木製のサボテンみたいな
型練習機?の名前と、どこで手に入るのか知りたいのですが
960 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 14:59:58 ID:teNKmdDu0
>>960 ありがとうございます!アレ木人っていうんですね。知らんかった・・・。
ツレの引越し祝いにネタで送ろうかと思ったのですが、結構高いですね。
962 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 18:08:31 ID:xrlpiTSV0
40歳過ぎて初めて空手始めて1年目のおっさんだが子供の頃から始めたとか、大学空手部とか若い頃からやってる人がうらやましい。
よくプロも格闘技家が武道歴数年とか聞くとこのおっさんでも希望が出てくるのだが、
やっぱり集中してやった方がいいのか若い頃からやってる人たちの差を縮めたいのだが誰か教えてください。現在,道場は週1回、
組手が5分ぐらい。自宅ではウェイト、基本、型、ランニングなど1〜2時間ぐらい
毎日やってる(仕事上これ以上は時間がとれん)。一生続ける自信だけはあるのだが。
>>962 いい先生について練習時間を増やす、これ以外ないよ。
964 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 23:39:15 ID:xrlpiTSV0
>>963 ありがとう。ラッキーな事に良い先生がついてます。と言うか生徒が少ないのでほぼ個人指導状態なので。
なんとかもう少し時間を増やしてみます。年のせいか蹴りが苦手です。
965 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 00:03:10 ID:olXNwiMYO
皆様に質問があります。
俺の祖父(79)が若い頃の話なのですが、佐藤錦之助(別名鬼の佐藤)という柔道家の道場に通っていたらしいのですが、それほど凄い方なのでしょうか?
それと三船十段にも稽古をつけてもらったという話も聞きました。
この2人の柔道家について詳しく教えて詳しく教えて下さい。
966 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 01:56:00 ID:JpzVHMPr0
質問です。
今度イベントで瓦の試し割をするのですが(やるのは空手家)、
瓦のセッティングの仕方などがわかりやすくかいてあるHP等、
ありましたらお教え下さい。
967 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 18:44:26 ID:6YkXDT8c0
朝、ゆで卵を作り、
黄身を捨て、白身だけを食べています。
コレは、たんぱく質を取るという部分では正解ですよね?
黄身を取る必要は無いですよね?
それと、わかる方がいるなら、ゆで卵一個分の白身のたんぱく質が何グラムなのか、
おおよそを教えてください。
白身は、悪い部分は無いはずでしたよね?
>>967 あんたの金で買ってるんだろうからとやかく言えることじゃないが、
黄身を捨てるとかもったいない気がするな。
>白身だけを食べています
清時代の中国の拷問を思い出した
971 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 22:08:16 ID:6YkXDT8c0
すいません、
結局、967はどうなのでしょうか、、、?
プロレスラーなんかは、ゆで卵を一日に何十個も食べていたから黄身を捨てていたけど
生活が不規則な人は5,6個ぐらいなら、むしろ毎日食ったほうがいいと医者は言ってたよ。
975 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 23:32:59 ID:6YkXDT8c0
レス感謝します。
卵は、一日3個くらいならまず悪影響なさそうですね。
黄身にもたんぱく質があるみたいなので、
捨てれないですね、、、
カルシウムもあるみたいだし。
最後に聞きますが、
卵は火を通した方が栄養があると聞きました。
ゆでた後は、殻ごと水につけて覚ます方法と、そのままの方法がありますが、
これはどちらでもかまわないと思いますか?
976 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 23:50:54 ID:ALABY7UEO
キミは、いらないよ。
コレステロールのことを考えるとね、キミは、一日一個のみがいい。
それ以上食べると…あわわ…
シロミは、問題無し。
>>976 自分の血管が何でできているか調べて来い。
>>976 軽量級の上減量中なのか君は。
黄身は確かに高コレステロールだが、それだけでできている訳ではない。
また、必須アミノ酸や、
>>978が言っているように体にとって必要なものは何かを考えないといけない。
コレステロール=悪と考えているなら勉強しなおさないといけないし、高コレステロール体質で困っているのなら
練習量を増やす方に目を向けるべきだよ。
980 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 01:56:33 ID:hjZgSGri0
馬鹿か?
黄身に含まれている栄養素は、
ほかの食事で自然に補っているものばかりだ。
だけど、なんか食べ物を粗末にしてるみたいじゃないか?
それに、無精卵とはいえ、ヒヨコさんの素だぞ?
ちゃんと食べなくちゃバチがあたるべさ!
983 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 02:43:54 ID:5cqpj3yZO
キミは、パンのつやだしにでもつかうか、野良犬か野良猫か野良鳥にあげるでFA♪
984 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 06:56:51 ID:HrxMvYD30
オス!ってどういう意味なのですか?
985 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 08:49:53 ID:wA93kbHi0
部位鍛錬を始めて2年。腕、肩、スネと丸太に当ててもあまり痛くないが、よく喧嘩で
相手に一発なぐらせろって言うけど、顔全体殴られる鍛錬て自分でできる方法ありますか?
例えばバットで顔を軽く叩き始めるとか(本当に軽くからだけど)
昔,数回だけど喧嘩して殴られた事あるけど(当時は弱すぎてそこで終わり)武道習い始めてから
1度もないです。習ってるのは中拳と太極拳。
986 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 08:55:59 ID:M8UwgHJ/0
↑最速の顔面強化はBOXやって鼻の軟骨を潰すべし!べし!
卵の黄身には硫黄が多いから食べ過ぎはよくないっつーに。
>>985 部位鍛錬より、首のトレーニングと、化の練習しろ。
頭の骨は丈夫だし、顔は肉が少ないから、せいぜい皮が固くなる程度。
中が揺れたらアウトなんだから、やるだけ無駄。
>>985 貴方のカキコの趣旨からは外れますが:
>よく喧嘩で相手に一発殴らせろって
俗説です。そもそも、「喧嘩」になったら、よほどのことがない限り
喧嘩両成敗です。
だって、貴方は「なぐらせた」のだから。
相手が殴るように仕向けた、避ければ避けられたかもしれないのに
回避行動をとらなかった。
というか、「自分が相手を殴れるようにする為に」、「相手に殴らせた」。
これじゃあ、正当防衛なんて成立しませんよね。
殴られたうえに警察でこってり絞られますよww
989 :
985:2006/04/28(金) 16:58:00 ID:wA93kbHi0
>>984 『オはようございまス』の略称だと聞いた事がある
991 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 21:20:51 ID:ZrBL+movO
>>990 惜しい!チョイ違う。
オはようございます
アりがとうございます
シつれいします
スみませんでした
の略。
993 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 01:24:39 ID:exqZYRGN0
運痴でも出来る武道教えてください
995 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 02:34:23 ID:yBfmz297O
酒
996 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 03:28:10 ID:7H9Y/I8n0
素人だけど、以前足を痛めて以来、(マトモな)戦闘は不能になった。
それ以来、どこか自分についての自信がなくなった。
相手と向かい合ったとき臆病になる。別に喧嘩をするわけではないんだけど。
こういう自信の喪失ってカヴァー出来るのだろうか?
性格自体を方向転換すべきか。
997 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 03:35:23 ID:yBfmz297O
酒
999 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 07:58:36 ID:bcDKqou50
>>996 自分は未熟なのでたいした事言えないが。
僕の師範(カンフー)巨大なデブで重すぎていつも膝を壊してる。ある日、重いウェイト持ちすぎて
数ヶ月肩をこわし片腕で組手してました。こっちか健康体でも1発も当たらずかわされた。
昔、師範が中国で修行中、すべて攻撃をかわすだけの老人の話をしてくれた。その老人
攻撃は一切せずすべての攻撃を防ぐだけだそうだ。武道は喧嘩を回避する為であって
相手を傷つける為の目的ではないといわれた。自分のあった武道を学べばいいのでは。
1000 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 07:59:37 ID:91D7idvLO
もらったぁぁぁ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。