【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドゥです。
■先祖供養などの話題を楽しみたい方はすみやかに該当スレッドゥへ移動願います。

西式健康法
http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生
http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/html/goods/good-book.htm
書籍購入
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-8721554-4053040?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Db%93c+%8C%F5%97Y+&Go.x=10&Go.y=10
西会本部
東京都荒川区東日暮里5-41-12/tel 03-3802-5911
[email protected]
渡辺医院
東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院
大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
西式健康法に基づいた柿の葉茶
http://item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
http://www.watasuge.jp/item/1174kakitea.html
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)
静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
[email protected]
一日二食健康法
http://www.2shock.net/
食べない生き方
http://fasting.lolita.la/
2病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:11:07 ID:6oxDFCwJ0
■過去スレッドゥ 1-10

【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177125893/
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171799612/
【甲田式】断食・少食健康法 part8【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162528468/
【甲田式】断食・少食健康法 part7【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148703795/
【甲田式】断食・少食健康法 part6【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141022985
【甲田式】断食・少食健康法 part5【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136801739/
【甲田式】断食・少食健康法 part4【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109548644/
【甲田】断食・少食健康法 part3【西】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099879585/
【甲田】断食・少食健康法 Part 2【西】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064750926/
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046604361/
3病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:11:23 ID:6oxDFCwJ0
■過去スレッドゥ 11-20

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249749163/
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234266397/
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223984755/l50
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218778685/
【甲田式】断食・少食健康法 part16【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213629253/
【甲田式】断食・少食健康法 part15【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204220844/
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188471524/
【甲田式】断食・少食健康法 part11【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182512655/
4病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:13:00 ID:6oxDFCwJ0
■過去スレッドゥ 21-23

【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1276437328/
【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266045037/
【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256003249/
5病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:23:26 ID:lusmYBOk0
3週間前の日曜日事だそうです。

甲田先生に光り輝く神様が降臨し、甲田医師に伝えてきたそうです。

人間としての使命は終わり

もう人に生まれ変わる事が無くなり

神として生きるようになるそうです。つまり甲田医師が神様の一部になると言うこと。

その神様達から祝福を受けて、生きながらにして伝えられたという事は

やがて来る人としての生き方全てにやり残す事が無いようにという計らいだと

私は思いました。 確かに私も不思議な体験を

数多くしており、数千回に及ぶよい事、悪いことの等の霊界からのメッセージを

頂いておりますが、解脱と言う人の最終的な姿を生きてる時に

神様に、言われた方との遭遇は初めての出来事なんです。
6病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:23:32 ID:lusmYBOk0
神様にも沢山の神様やステージがあり、今まで体験した神がかり的なことや

書物や文献では計り知れる事が無い歴史的な経験を私や極一部の方たちだけの

財産で良いのか本当に悩みました。甲田先生は公言こそしないものの

弟子といわれるのではなく、お仲間として幾人もの方たちを育ててきました

その中でも、甲田医師に1番近い存在が森先生ではないでしょうか。

科学を担う、甲田医師が嘘を言われてる根拠が何処にあるのかを確かめて

ほしいのです。一文の徳にもならないことを、私たちに伝えてきたという事は

紛れも無く、心の宿便を取る為に必要な最低限の生かされてる感謝を

教えてくださるメッセージなのだと思いました。

TVに出ているどの霊能者よりも素晴らしい志をもつ甲田医師は、

私は世界に誇れる偉人だとおもっております。
7病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:42:12 ID:xm4TvoRD0
ときどき微妙な荒らしをする輩が顕れるなw
怪しげな宗教にみせかけたいらしいが、いったい何がしたいのやら?

今、現実に難しい病気で苦しんでいる人がここを訪れているかもしれないことを
心に留めておいて欲しいものだ
意図はわからないが、何にしろ己がエゴで他人に迷惑をかけないよう心がけたいものだ。
8病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:01:16 ID:v2hT8CZKO
>>1さん乙であります。

ゆるい少食の甲田式、ガチの断食生菜食の甲田式、色んな情報をマターリ交わしあおう!(^_^)
9病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:01:41 ID:v72hgSvm0
断食や小食で様々な病気が治るとか言ってる人はオウム真理教と変わらない。
暴飲暴食からくる生活習慣病とかアトピーとかには断食や菜食は有効な可能性もあるけど
パーキンソン病が治るとか嘘もいい加減にしてほしい。
断食や小食はいいことだと思うけど、このスレ見てると宿便が万病のもとみたいな書き込みされてる
人がいるがカルトとしか思えない。
10病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:51:42 ID:knVwNyW30
信じるも信じないも勝手ではある。
が、邪魔はしないで貰いたいものだ。
11病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:55:15 ID:MMv1eT2o0
>>9
少食スレのバランスさんかしら?
12病弱名無しさん:2010/09/28(火) 01:45:17 ID:gl/n6n5S0
>>9
実際に国が指定した「難病」が治ってる人がいる

玄米菜食やゲルドン療法で癌が治っている人がいる
現代医学では不治だと言われている病気が治っている例がいくつもある
万人が治るとは言わないが、現実に治って元気でいる人がいるのは事実だ
論より証拠、
目で見なきゃ納得できないならば映画「不食の時代」をお勧めするw
ttp://tetsushiratori.hp.infoseek.co.jp/pg23.html

ちなみに医者に見捨てられた末期がんの生還例もたくさんある
ttp://www.naotta.net/nakama/

希望を持つことが大事なんだ、希望をなくしたら治るものも治らない
個人的には、心>>>>食、睡眠や運動などのライフスタイルだと思ってる
病気がきっかけで人生を一変させ、病気になる前より幸せになるケースも多くある
病気が、今までのものの考え方や価値観、人間関係、仕事など生活を見直すきっかけになるからね
1312訂正:2010/09/28(火) 01:47:06 ID:gl/n6n5S0
ゲルドン療法→ゲルソン療法の間違いw

信じるか信じないかは個人の自由だけど、嘘はいかんよ嘘は
14病弱名無しさん:2010/09/28(火) 01:48:03 ID:TySFkf5uO
シンジルモ・・・
シンジナイモ・・
カッテデアル・・・・・ガガ
ジャマシナイデ
モライタイ・・・ ギギギギ
15病弱名無しさん:2010/09/28(火) 01:54:59 ID:gl/n6n5S0
理屈で納得することも大事だ
現代人は頭でっかちだ、それは仕方がないそのように教育されている
頭が納得しないと疑念に悩まされ、心に煩悶や葛藤の嵐が巻き起こり、
更なるストレスとなる
理性を納得させ、腹でわかれば(腑に落ちるという言葉がある)
自然治癒をスムーズに発動させられる
16病弱名無しさん:2010/09/28(火) 07:00:24 ID:zqoLHEG50
三五八漬け
http://simplegifts.blog133.fc2.com/blog-entry-125.html
体重: 40.7kg 体脂肪: 18.4% 
便通 4回

西式体操(毛管・金魚・合掌合踵・背腹)2セット      
空気浴2回 温冷浴1回

スイマグ 朝25ml 夜25ml  
生水・柿茶 1.2リットルくらい

朝  青汁
   
昼  赤汁
   プラム
   玄米クリーム
   タヒニ
   豆腐 
   かぼちゃ煮物  
   麩の煮物
 
夜  三五八漬け(キュウリ)
   オクラ つぶ味噌添え
   玄米クリーム
   タヒニ
   豆腐
   おでん(大根・こんにゃく)
   かぼちゃ煮物
   麩の煮物

間食  寒天
    メープルシロップ
17病弱名無しさん:2010/09/28(火) 07:36:19 ID:BuxB6fJX0
794 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 18:44:08 ID:fQBa0Q/60 [2/5]
1947年に国立ガン研究所 (National Cancer Institute)はゲルソン博士の選んだ10件について検討したが、
博士の報告は納得できるものではないとした。同じ年、ニューヨーク医師会から任命された委員会が86人の患者の記録を検討し、
10人の患者を診察した結果、ゲルソン療法がガン治癒に有効である証拠は得られなかった。最近の調査でも、(a) 体内にあると
主張する毒素が何なのか特定できない、(b) 頻繁なコーヒー浣腸が毒素らしいものを排出しているように見えない、(c)

毒素と称するどれもガンと関連がある証拠がない、(d) ガン細胞を見つけだし殺すと称するヒーリング反応が存在する証拠がない、とされている。
生肝臓の摂取や低ナトリウム食のせいで死亡した例が相次いだため、ゲルソン療法の実施者も手順を修正してはいる。
だが、依然としてゲルソン療法は相当な害を生じる恐れがある。メキシコ・チジュアナでは、コーヒー浣腸による死亡例も出ている。
シャルロッテ・ゲルソンは、ゲルソン療法はガンに対して多年にわたり高い治癒率を生み出していると主張している。しかしながら、
1986年の調査では、患者は退院後モニターされていなかった。これでは、彼女の主張は確認のしようがない。1983年に
ゲルソン診療所 (Gerson Clinic)を訪れた人がなんとか21人の患者を退院後5年にわたり追ったところ、生存者は1名のみ、
20名はガンのため亡くなった。しかも、その生存者も、ガンがなくなってはいなかった。
18病弱名無しさん:2010/09/28(火) 07:36:34 ID:BuxB6fJX0
930 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 09:07:57 ID:0vtkoT080 [1/2]
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/483761096X/ref=cm_cr_dp_hist_1?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addOneStar

最悪です

ゲルソン療法ではいままで、間違った療法で
多数の死者が出ている療法だと、買った後知りました。
しかも、書いているのは、精神科医。
間違った療法でこれ以上死者が出ない事を祈ります
19病弱名無しさん:2010/09/28(火) 07:36:57 ID:BuxB6fJX0
931 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 09:08:20 ID:0vtkoT080 [2/2]
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4195540097/ref=cm_cr_dp_hist_2?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addTwoStar

ゲルソン療法は向き不向きがあると思います。


確かにこの本はほとんどの人が今まで知らなかった
たくさんの知識をふんだんに備えもっていると思いましたが
以前にゲルソン療法に関った経験より書いてますが
全ての情報を鵜呑みにするのは危険であると感じております。
免疫力を高めて癌と戦うという姿勢は素晴らしいと思いますが
その方法は個人個人によって異なり、野菜ジュースを大量に飲み
サプリメントをとり、塩を抜くというような食事療法が
体質に合わない方もいらっしゃるようなので、
知識にのみに頼るのではなく、心と体の調子を見て
体調を整えてゆくことが大変だと思います。

実際、存命中のこの訳者も訳本に則った健康的な生活を
おくってらっしゃるとのことでしたが、





不思議なほど実年齢よりお年を召してる
外観をなさっていらっしゃり、病気で早死なさっています。





とのことで「万能療法」はないとつくづく感じております。
20病弱名無しさん:2010/09/28(火) 07:42:16 ID:BuxB6fJX0
西式甲田療法で花粉症が治った!

http://hou.jugem.cc/?eid=229#sequel

>西式甲田療法を半年続けた今年の春は、花粉症が全くないのです!!


果物はどれ位食べればいいのか?

http://hou.jugem.cc/?eid=339#sequel

ダイアモンド・ハーヴィーのナチュラル・ダイエットという本では、とにかく果物が良い!とある。
アメリカの酵素栄養学系の人々は果物礼賛派なんだけど、東洋人には食べ過ぎは注意みたい。(前回の記事の続きです)

甲田先生も、「果物は林檎かミカンを少し(1回につき半分まで)にしときー」とおっしゃってる。
そして女性の鍼灸師である田中美津さんもぼーっとしようよ養生法の中で、[なりものの多い家は病人が耐えない]という慣用句を出して、
果物の食べ過ぎは身体を冷やすので要注意と書いている。

私は砂糖がまだまだ圧倒的に駄目な身体みたいで、果物も採り過ぎるととたんに体調不良に!身体を冷やさない果物代表の林檎でさえ、
1個を一度に食べると顔がむくむ、、、。鼻水がズルズルと、、、。林檎半分でもむくむことが多い。それと、日本の果物は、
糖度を上げ過ぎなんじゃ、、、と思う。

もっと自然な甘さでいいのでは? 日本の果物の糖度だと、糖尿病の人は明らかに食べるのが難しい種類の食べ物だと思われます。

一般に果物を過食すると、田中美津さんの本によると以下の弊害があるということです。


カリウムやマグネシウムが多いので、冷えるだけでなく、過食すると骨が細くなって将来骨そしょう症になるかもしれないし、
歯が悪くなって老化が早まるかも。内臓は下垂するし、ゼンソク、花粉症、アトピーなどのアレルギー性疾患に非常にかかりやすくなる
21病弱名無しさん:2010/09/28(火) 08:55:01 ID:UgoMsyf/0
【栗山式実践者】
・栗山毅一(96)
・牛山清人(94)
・メイ牛山(96)

【西式実践者】
・西勝造(75)
・西大助(77)
・甲田光雄(84)
・広畑文子(82)
22病弱名無しさん:2010/09/28(火) 09:40:39 ID:ZrQhTFN10
>>9
そのように考えるのはただしいと私は思います。
甲田医師は暴飲暴食や生活習慣の乱れた患者にはいい治療法をされたと思います。
しかし、小食や断食療法で難病が快癒するのであれば食べ物が不足していた昔は皆
健康で長寿で難病にも悩まされなかったのでしょうね。
もちろん現代医学技術でも治らない病気があることもあるでしょう、だからと言って
現代医術を否定し民間療法だけに頼るのは如何なものかと思います。
やはり病気になったらまず医師の診断を仰ぐように私はしております。
23病弱名無しさん:2010/09/28(火) 10:02:30 ID:y2xrC1y10
【ゲルソン療法実践者】

今村光一(69)
24病弱名無しさん:2010/09/28(火) 10:21:15 ID:z/uEJI6p0
少食、断食は、計画的な食量摂取。
慢性的な食糧不足による飢えからくる早死にとは別物。
あと、西式甲田式は食事だけでなく、六大法則あってのもの。

医者の診断を仰ぐのは賛成。現代医学でどうしようもない時だけ
やればいい療法だ。
25病弱名無しさん:2010/09/28(火) 10:25:20 ID:z/uEJI6p0
昔は、胃潰瘍でも薬がなく、甲田式の玄米糊、豆腐がすごく有効だった。
今なら、PPIとピロリ菌除去で胃潰瘍程度なら完治する。
わざわざ、甲田式のような療法をやる必要ないよね。
26病弱名無しさん:2010/09/28(火) 10:47:40 ID:Urrg41070
甲田式でウイルス性肝炎なんか治らないしね。
インターフェロンで5割くらいの人が治るようになった。
ヘルペスもHIVも治らない。
ウイルス病が治るわけない。
その他、筋委縮症、パーキンソン病も治らない。
パーキンソン病の場合、フランスの修道女がヨハネパウロに祈って
そのまま倒れて翌日目が覚めたら完治してたという奇跡があるが。
これはキリスト教の奇跡として有名なもの。
食生活の偏りでなった病気は甲田式はじめ、野菜中心の少食や断食で改善するのは
間違いないとは思う。
インド人に菜食主義の人が結構いるし、カレーのターメリックにはアンチキャンサー、アンチダイアベットの効果があるけど
インド人菜食主義者が病気にかからないとかもあり得ないしな。
インド人の菜食主義は甲田式とは違うという主張する人もいるだろうけど菜食主義に何式も糞もないよ。
そんなにいいのなら、毎日明日葉とパセリだけで一生暮らせばいい。
それだけの強固な意志があればたいしたもの。
27病弱名無しさん:2010/09/28(火) 10:50:49 ID:zi3WZdFN0
断食1週間目です。水と大高酵素のみです。好転反応まったくありません。
後、1週間断食しますが、宿便はでますか?下剤は毎晩飲んでいます。
今のところ、下痢便(色は普通) 小便は黄色で全然普通と変わらないの
ですが?
28病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:01:16 ID:z/uEJI6p0
甲田式で効果が実証されてる難病は
重症アトピー、リウマチ、重筋無力症、脊髄小脳変性症あたりか。
慢性腎炎にも効果あり。

でも厳しい療法だから、やり通せるかどうかが問題だ。
29病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:17:17 ID:XA4WnEaQO
>>27
レポ乙です。二週間断食だとさらに残りの回復食期間も合わせたら宿便出るかもです。
30病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:22:33 ID:Xz3L1aMY0
>>28
甲田療法を映画化した「不食の時代」には
http://tetsushiratori.hp.infoseek.co.jp/pg23.html
>登場する人々は、筋ジストロフィーや膠原病、潰瘍性大腸炎、甲状腺ガンという様々な難病を「甲田健康法」によって乗り越えてきた
とある。

玄米菜食やローフードや生ジュース療法での末期がん生還者も大勢いる
安保徹先生の免疫力(自然治癒力)の著書や、
癌サバイバーであるNPO法人ガンの患者学研究所 川竹文夫氏の説明は
論理的でわかりやすい、NHKの番組制作をされておられたそうで
がんについて、生還者について綿密な取材されている
星野仁彦医師はゲルソン療法をアレンジしてやはり末期癌から生還した

食について共通するのは
・肉食を控え、菜食中心にする(魚は可である場合もある)
・カフェインを控える(甲田療法は多少は許しているが)
31病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:31:12 ID:Xz3L1aMY0
>>26
少食(食べ過ぎない)菜食、断食は
体の自然治癒力を発動させる智恵なんだよ
つまり、食物を消化吸収(肝臓や腎臓での解毒分解を含む)一連の作業は
体の負担になる、特に肉に含まれる毒性をろ過する作業や
食べ過ぎによる消化の負担を減らすという意味も大きい
もてるエネルギーを体に備わる「治る力」が働く方向に使う
睡眠や適度(個人によって違う)な運動も大事だ
疲労やストレスを避けることで、余計なエネルギーを使わないようにすることも大事だ

そして最も大事なのは治るとうい希望を持つこと
自然治癒発動の心の占める割合は高いんだよ
笑うことで癌を治した人がいる、明るい気分(波動と言ったらオカルトになるがw)
高い波動を呼び込むことで、病気のもとになる低い暗い波動を追い払うのさ
32病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:38:11 ID:Xz3L1aMY0
動物は体調が悪いと食わない、犬猫を飼ったことがある人ならわかると思う
食べものを同化する作業、(消化→解毒→排せつにいたるまで)は
エネルギーの消耗に繋がる
人間は本能が壊れてるから、多少体調が悪くても暴飲暴食してしまう
そんなのが積み重なれば病気にならない方がおかしい

少食、断食して内臓を休める、体に負担にならないものを食べる
野菜の持つ抗酸化作用を利用する(ファイトケミカル)
玄米で体内の毒素を出す、今流にえばデトックス
心の平安を保つ、肉食は男性ホルモンが過度に分泌されるので攻撃性が増す
怒りっぽくなるんだよ
33病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:46:12 ID:Xz3L1aMY0
薬は毒にもなる、体に負担がかかる
なるべくなら使わない方がいい(安保理論)が、現代医学をうまく利用するのも手だ
だけど、医者が、薬が、体を治すんじゃない、
体に備わった英知=自然治癒力が自らを治す、
自然治癒力が働きやすいようにしてやることしかできない
甲田療法は自然治癒力を最大限に引き出す方法のひとつであると思うがな
34病弱名無しさん:2010/09/28(火) 12:16:25 ID:pvFEaaCV0
【ゲルソン療法実践者】
・今村光一(69)

【マクロビ実践者】
・桜沢如一 (73)
・大森英桜 (85)
・久司道夫 (1926〜)(大腸癌)

【稲垣式実践者】
・稲垣? (67)

35かすみ:2010/09/28(火) 12:16:55 ID:zi3WZdFN0
>>29
断食中はどのような運動をすれば
よいか教えて下さい。今は歩いてるだけです。やはり腹筋などもしたほうが
よいのでしょうか?



36病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:12:45 ID:Xz3L1aMY0
>>34
だからわからん奴だな
歯から見ると、人間は雑食だ

「食性」が変わると身体のそれぞれの器官も異なってくる
例えば肉食性動物の歯と草食性動物の歯はだいぶ異なっている。
肉食動物は肉類を好んで食べる。犬の口を開けて見ればわかる
歯も肉を引きちぎって食べるのに便利なようになっていて、
鋭い犬歯と尖った臼歯(奥歯)が見える、門歯(前歯)は小さい。ヒトとは大違い。

それに対して草食性の馬や牛には、草を噛みしだくのに便利な大きな門歯と、
穀類をすり潰すのに便利な大きな臼歯を持ってる。
犬と馬ではかなり違った歯を持っている。
では人間ははどうなんだろうね? さぁ、鏡の前へ。(^^;


ヒトの歯は門歯8本、犬歯4本、臼歯20本。
歯からするとヒトは「雑食性」だ。
だからヒトは何でも食べても大抵大丈夫にできている
ただ何をどれだけ食べれば良いのかは考えなければ
ヒトの歯は上に書きましたように臼歯(米などの穀類をすり潰す)20本、
門歯(野菜を噛みしだく)が8本、犬歯(肉を引きちぎる)4本。
つまりこの割合で食べるのがよろしいんではないか?。
穀類20:野菜8:肉や魚4=5:2:1 
飯を茶碗2杯+その半分の野菜で煮物や味噌汁+メザシ1本または肉一切れ
=粗食に落ち着くw。

3736続き:2010/09/28(火) 15:20:49 ID:Xz3L1aMY0
しかし、自然に反して肉を食いすぎ、砂糖(精製された化学物質)を大量に食べ続ければ
体に無理がくる、過食や過労やストレス、運動不足、睡眠不足が原因で
自然治癒力がおいつかず病気になってしまったのなら、逆をやればいいんだよ
つまり、
食べる量を少なくし(ときに断食)、肉や砂糖を断つことで内臓を休ませ、精神を安定させる
(肉を食べると男性ホルモンが増し怒りっぽく好戦的になる、砂糖は血糖値に影響し精神が不安手になる)
勿論、体を休ませるために睡眠を十分にとり、適度に体を動かし
ストレスを溜めないようにする、瞑想して心の平安をはかるんだよ
38病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:24:54 ID:UgoMsyf/0
何気に渡辺医院の食事内容例見てビビッたわwww
ビーフオムレツとかハム入り春雨サラダとか。
病院が出したら終わりだろww
3936続き:2010/09/28(火) 15:25:16 ID:Xz3L1aMY0
>>37 訂正

>砂糖は血糖値に影響し精神が不安手になる→砂糖は血糖値に影響し精神が不安定になるの間違い

若くて健康なら、生まれつき内臓が丈夫なら
多少食い過ぎても、大酒飲んでも、ステーキ1キロ食ってもすぐには病気にならない
ストレスや過労で体が弱っているところに、過食、肉食すれば
体に負担がかかる、日々の積み重ね=病気
カルマによる病気もあると思うがね、大抵は自然に反する生活または不節制が原因だ

40病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:25:32 ID:ar/EVMzw0
ヒトの食性は植物食(澱粉食)にあり  宮崎大学教育学部 島田彰夫教授
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i199607.htm

・唾液アミラーゼ活性
 ヒトの食性で最も特徴的なのは
 唾液に含まれている澱粉を消化する酵素「アミラーゼ」の活性が高いということです(図1)。
 唾液アミラーゼ活性が高いのはヒト、ブタ、ネズミなど限られた動物で、
 肉食動物はゼロ、植物食の動物でも牛になると非常に低く、馬は分泌されません。
 ですから、唾液アミラーゼ活性が高いという特徴は、ヒトにとって澱粉食が非常に重要であることを示しています。
 さらにヒトのアミラーゼは膵臓からも分泌され、澱粉を2段構えで分解する機能をもっていることからも、
 ヒトにおいて澱粉がいかに重要であるかが分かります。


・島田 ゴリラは殆ど植物しか食べてない、
 チンパンジーは肉をごくたまに食べますが年に数回くらいで、それは彼等にとって、
 人間が年に数回お祭の日に御馳走を食べたのと同じようなものなのではないかと思えます。
 霊長類の進化をみると、食べ物がだんだん植物化してきていることがみられます。
 下等なサルほど動物食になる(図6)。
 ですから、この系統にきた進化は動物食から植物食に変わる進化だと考えています。
 霊長類の一番上に位置しているのがヒトならば、人間は100%植物食でないとおかしいと考えています。


41病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:31:28 ID:Xz3L1aMY0
前スレにも書いたように人間、精進料理など動物性のものを食わなくても
長生きする人もいる

まぁ健康なら、体のためにはもしかしたら多少の動物性を摂ったほうがいいんだろうな
坊主じゃない限りwそれも魚一切れとか少量で済む

それを毎日毎日、ステーキだ焼き肉だとやると身体に負担がかかる上に
過剰な肉食が自然破壊、感情破壊に繋がる
動物の命の軽視にもな、あまり過激な環境保護活動家でいうならシーシェパードのような
やり過ぎのベジには反対だが、いろんな面で穀菜食“中心”の生活は理に叶っているんだよ
あくまで一般的にの話だが
42病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:34:33 ID:Xz3L1aMY0
感情破壊→環境破壊の間違いだ
感情破壊もあながち間違いではない、過剰な肉食は男性ホルモンを強め
性欲と攻撃性を強める、
あまり草食でも、肉食外人に負けるかもしれないがwww
肉食過多な欧米人の攻撃性を考えればわかることだ
43病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:44:59 ID:vm4OdNOQ0
>霊長類の進化をみると、食べ物がだんだん植物化してきていることがみられます。
>下等なサルほど動物食になる(図6)。

■進化の過程

稲垣式 (回転式)(肉肉肉) K氏
 ↓
渡辺式 (ビーフオムレツ、ハム入り春雨サラダ)
 ↓
甲田式 (植物食)
 ↓
天風式 (フルータリアン) 中村天風
 ↓
山田式 (不食) 山田鷹夫(胡散臭い)
44病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:49:28 ID:Xz3L1aMY0
アホらしwww
45病弱名無しさん:2010/09/28(火) 15:53:15 ID:otUSJWYDO
欧米人は陸続きだから領土争いとかの為に肉食って闘争本能挙げとかなきゃならんのかな。
でも日本も島国だが戦国時代とかあるか
46病弱名無しさん:2010/09/28(火) 17:15:25 ID:2l7JP2VA0
「胃の弱い人は玄米クリームで治してから」って言うけど、ローフードの理論から言うと、胃の弱い人ほど生菜食が向いてるんじゃないか?
俺胃弱だけど、玄米クリームは胃に重かったが、生野菜や生玄米クリームは美味しく食べれるし。
47病弱名無しさん:2010/09/28(火) 17:29:56 ID:yLuNxxEv0
赤池さんの本に発芽玄米の作り方は
冷蔵庫で水につけて3〜4日待つと
芽が出てくるとありましたが、当方
台所の陽の当たる所において
同じくらいの期間待ちましたが
一向に芽なんて出てきません。

皆さんは、発芽玄米をどうやって
作っているのでしょうか?
48病弱名無しさん:2010/09/28(火) 17:51:47 ID:XA4WnEaQO
>>35さん
ハードな運動は基本やめたほうがいいかと。
自体重を用いた緩やかな筋トレくらいなら僕もしたなぁ・・。
甲田スレらしく六大療法をしたほうがいいと言わせていただきますw。
49病弱名無しさん:2010/09/28(火) 17:53:13 ID:uTp63HBm0
肉を食ったら好戦的になるってのが理解できないな
どういうメカニズムなんだろう・・・
肉でも魚でも消化されたら「アミノ酸」で同じなのではとおもうのだが
50コピペ:2010/09/28(火) 18:40:19 ID:Xz3L1aMY0
>>49前スレの後半で禿の話題が出たとき下記のような記述あり

肉食は切れやすくなる?
「食事を変えて色々な変化がありましたが、周りの人たち−特に男性陣−からは、穏やかになったと言われます。
続けていくと健やかに美しくなれるでしょうか?!」

確かに肉を食べると切れやすくなります。ベジタリアンになると穏やかになります。
それは肉の中のコレステロールはステロイドホルモンの前駆体(原料)だからです。
最近の子供の成長が早いのは、コレステロールを取っているので成長ホルモンが多く分泌されるためですが、思春期の男子が切れやすいのも男性ホルモンが多いからです。
スポーツ選手などは肉を食べた方が闘争本能が出て良いでしょうが
一般人は身長が止まったら、肉を食べない方が良いと思います。
51病弱名無しさん:2010/09/28(火) 18:42:11 ID:Xz3L1aMY0
好きモノ、いや絶倫はハゲるとか俗説があるが
あながち嘘とは言えないかもなw
52病弱名無しさん:2010/09/28(火) 19:03:03 ID:2l7JP2VA0
>>47
自分も豆のスプラウトに苦戦してるw
発芽玄米ならスーパーでも普通に売ってるんじゃ?
商品名出すけどミルキークイーン結構美味いよ!!
53病弱名無しさん:2010/09/28(火) 19:23:43 ID:3sr5jd7N0
>>50
肉食は切れやすくなる?
http://blogs.yahoo.co.jp/naguyoshi/folder/484533.html


南雲吉則先生は52歳の時点で、
脳年齢38歳、骨年齢28歳、血管年齢26歳だったそうです。

【南雲式アンチエイジングの概要】
・夕食のみの一日一食。
・穀物は全粒で食べる。
・野菜は葉ごと、皮ごと、根っこごと食べる。
・魚は頭ごと、腹ごと、骨ごと食べる。
・腹八分目に食べるようにする。
・野菜は生ではなく、火を通してから食べる。
・高麗人参茶かごぼう茶を飲む。
・卵、豆、種、芽を食べすぎない。
・糖分、塩分、脂分を控える。
・肉を食べない。
・お菓子の類は食べない。
・カフェインを摂らない。
・毎日30分間のウォーキングをする。
・紫外線を徹底的に避ける。
・夜10時から午前2時までの時間帯は熟睡する。
54病弱名無しさん:2010/09/28(火) 19:30:40 ID:3sr5jd7N0
コーヒー洗腸の新谷弘実先生
http://www.youtube.com/watch?v=P-cdIHgiD7A

酵素栄養学の鶴見隆史先生
http://www.youtube.com/watch?v=CcdqzX1eUi8

分子栄養学の山田豊文先生
http://www.youtube.com/watch?v=RYY0pwB5xH8

にんじんリンゴジュースの石原結實先生
http://www.youtube.com/watch?v=5oL2-bLp2LU

マクロビオティックの久司道夫先生( 大腸がん )
http://www.youtube.com/watch?v=6wEil6hRQiA

一日一食( 夕食のみ )の南雲吉則先生
http://www.youtube.com/watch?v=USiRvHum8NM
55病弱名無しさん:2010/09/28(火) 20:07:18 ID:uTp63HBm0
>>50
う〜ん  悪いけど、なんかあんまり納得できない 
56病弱名無しさん:2010/09/28(火) 20:47:19 ID:Xz3L1aMY0
俺の死んだ爺さんは肉が好きで、そんで短気でね
爺なのにしょっちゅうブチ切れてたよ、血管切れて死んじまったが
だから実感としてわかる
たまに肉食うぐらいじゃ影響ないとは思うが
57病弱名無しさん:2010/09/28(火) 20:56:28 ID:uTp63HBm0
肉ではなくて肉の脂がいけないんじゃない?
タカアンドトシのタカが一週間肉食い続けたら髪の毛が抜けてきたって言ってたけどな
58病弱名無しさん:2010/09/28(火) 21:29:43 ID:bXAiCL1R0
釜池先生も稲垣先生も回転式K先生も禿
甲田先生は黒髪
59病弱名無しさん:2010/09/28(火) 21:45:44 ID:Xz3L1aMY0
>>54の動画みたが
確かに南雲先生は若いな、怪しげな薬使ってないなら
54!なのに40代、いや30代後半にも見えなくもない
見た目俺より若いw
60病弱名無しさん:2010/09/28(火) 21:53:49 ID:uTp63HBm0
頭いいと禿げると思う
昔から鉢巻すると集中力が増すけど、
頭いい人は普段集中しすぎて、額や頭の血管が収縮しすぎてる気がする
61病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:00:09 ID:lk3wbGqW0
ゲルソン療法やると白髪になりそうだな。
果物と生野菜の大食いは危険だな。

今村光一

56歳でこれは白髪多すぎじゃないか。南雲先生は今55歳だよな。えらい違い。
http://www.sanogeka.com/img/mmc_11b.jpg

http://www.umaimono-club.co.jp/greeting.htm

星野仁彦

http://www.fukushima-college.ac.jp/gakka/img/fukushi-p2.jpg
62病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:01:40 ID:4FQDCvMU0
一日でこんなに伸びるスレだっけ?

>>49
砂糖を常日頃摂ってる人は好戦的になる、つーかキレやすくなったり情緒不安定になったりイライラしたりするね。
低血糖の症状だ。
学級崩壊と砂糖は関係が深いと思う。
63病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:04:16 ID:9jhT888F0
味の素の影響も大きいと思うよ、大スポンサーだからマスゴミは
スルーだけどね。
64病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:08:11 ID:uTp63HBm0
>>62
うん、それは知ってるよ 
65病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:14:57 ID:IqO7Umc+0
66病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:24:03 ID:lk3wbGqW0
6747:2010/09/29(水) 00:00:53 ID:IqzCeUZk0
>>52
ありがとうございます
発芽玄米探してみます!
68病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:05:28 ID:t6oGjRFx0
69病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:09:52 ID:d35Z7FTm0
>>67
市販の発芽玄米、乾燥工程で玄米が死んでしまってるのが多いです。
それじゃあもはや「生」じゃないので、炊いて食うなら一緒ですが生食を
考えてるなら意味無いです。
水につけといて芽が伸びてこないようなのはダメ。

あと自分で発芽玄米作る時は日にあてちゃダメですよw
市販の玄米も、乾燥工程で温度上げ過ぎてもう発芽しないのもありますし。
70病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:13:24 ID:d35Z7FTm0
冷蔵庫で発芽玄米を作る事も出来ますが、冷蔵室では温度が低すぎるので野菜室で。
7147:2010/09/29(水) 00:17:21 ID:IqzCeUZk0
>>69
発芽玄米って日に当てては駄目だったんですか!?

確かずいうんで購入した玄米だったと思うんですが
私の作り方がまずかったのかも

ちなみにお勧めの玄米で出来るだけ安い所のがありましたら教えてもらえませんか?
続くかどうか分からないので少量から購入できる所だとなお良いのですが
7247:2010/09/29(水) 00:19:49 ID:IqzCeUZk0
>>68
クリント・イーストウッドはほぼ菜食と聞きましたが
この体なんですね・・・なんだかなぁ
73病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:22:38 ID:YQ0RKouz0
健康法を唱えるなら百歳を超えた人が自分の実践経験を言うのなら説得力があるが
百歳にも満たない者が健康法をのたまうのは如何なものか?
74病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:30:46 ID:d35Z7FTm0
>>71
たいていの種子は土の中で発芽するように出来てるので日が当たってたらダメですよw
蛍光灯ぐらいなら気にするほどでもないようですが。
ちなみに私は近くのナチュラルハウスで玄米買ってますが。

>>73
健康法のおかげで100歳まで生きたのか、単に100歳まで生きられるほど元気な人だったのか、
区別が付かないから意味が無いと思いますw
単純に今現在100歳で元気な人に話を聞けば、何でも食べる、好きに生きるという答えが返ってきますよw
ところが、同じように好きに生きても普通の人は70代80代で死んでるわけですからねw
「健康法」の真価は、明らかに体質が変わったとか病気が治ったとか、そういうところにあるんじゃないですかね。
75病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:42:16 ID:YVcZSAQq0
>クリント・イーストウッド
菜食でも、炭水化物の取り過ぎじゃないかな?
アメリカのベジタりアンは、フライドポテトが好きらしいし。
7647:2010/09/29(水) 00:46:15 ID:IqzCeUZk0
>>74
ああ、そうですよね!
確かに不自然ですもんね
どうもっすw

>>75
おお、なるほど〜
こんなお腹にはなりたくないから
炭水化物の取りすぎには気をつけますw
77病弱名無しさん:2010/09/29(水) 00:53:40 ID:W7YJ05pd0
>>61
ローフードの母
アン・ウィグモア博士は80過ぎてから白髪が黒くなったらしい
リジュベラックとかいう発芽させた小麦を発酵?させてものだけど
玄米でもつくれるらしい
キャベツでつくってる人もいるよ
78病弱名無しさん:2010/09/29(水) 01:22:06 ID:nriLDgEu0
このスレは世界の豊かな食文化を否定する反文明の人が多いと聞いてきました。
どうせなら出家すればどうですか?
アレフとかいう新興宗教がお似合いなような気がします。
79病弱名無しさん:2010/09/29(水) 01:57:12 ID:W7YJ05pd0
>>60
禿た知り合いを全員頭の中に思い浮かべてみる
禿げた人は頭がいい?本当に?
禿はスケベの方が当てはまる気がするなぁww

>>78
食の楽しみと健康、美食が過ぎれば体に悪いけど、バランスの問題でしょ
ここはどっちかってーと、バランスを欠いた「病人」「半病人」のためのスレだから
日々粗食を心がければ、たまのご馳走もありだと思うけど
80病弱名無しさん:2010/09/29(水) 01:58:41 ID:wE+d2lBCO
アンチの嫉妬が気持ちいいぜ
81病弱名無しさん:2010/09/29(水) 02:06:05 ID:W7YJ05pd0
価値観の問題だよね

食を楽しんで、好きなものを食べたいだけ食べ、タバコが好きならタバコを吸って
お酒が好きなら大酒飲んで、太く短く生きるのも人生
それとも欲を抑えてでも長生きしたいか?、
バランスだよ、中庸
ある程度食を楽しみ、ある程度節制し、健康で長生きしたい
先に楽しみ過ぎると(美食やアルコールが過ぎると)
晩年は肝臓がやられたり糖尿病や他の病気に罹り、我慢しなきゃならない
若いころ苦労しないと、年取って辛い思いをする
あとでバランスをとらされるのが人生w
82病弱名無しさん:2010/09/29(水) 08:27:57 ID:Rann0GnP0
新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 (7分34秒)
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM
【説明】大腸内視鏡による腸内の動画

45歳女性: よい腸相。(0分33秒から)

47歳女性: 上行結腸に、1cmほどの便(宿便?)が詰まってる。(2分28秒から)
        この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
60歳男性: 先天性静脈瘤。盲腸部に大腸ガン。(2分42秒から)
        大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。
38歳女性: 長年の便秘。アロエや、センナを10年以上服用。(3分36秒から)
        2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便がある。
        大腸粘膜は、下剤による色素沈着がある。
45歳女性: 乳ガンの手術と放射線治療。(4分39秒から)
        チーズ、ヨーグルトなどの高タンパク食。10年以上下剤を服用。
52歳男性: 肉、乳製品を含む動物タンパク食中心。(5分04秒から)
        大腸は狭く、硬い。 大腸憩室に宿便がたまっている。
        大腸憩室は、一度できるとなくならない。
21歳男性: 回腸末端炎、クローン病。(6分12秒から)
        牛乳を学校と家庭で強制的に飲まされていた。
83病弱名無しさん:2010/09/29(水) 09:03:18 ID:5QlBhuNj0
断食、少食にしてからほうれい線が気になりだした
やせると目立つようになるのかな?
84病弱名無しさん:2010/09/29(水) 09:58:24 ID:uBmU/LOE0
>>82
この先生あてにならん。
牛乳協会の公開質問状に対して回答できず逃げ回っているw
自分に都合のいいデータのみ出してそう。
85病弱名無しさん:2010/09/29(水) 10:07:29 ID:uth5Z6vU0
「粗食のすすめ」の幕内秀夫先生
http://www.komei.or.jp/giin/ise/tsuji_takaki/images/poster_00050693.jpg

マクロビオティックの久司道夫先生
http://pds.exblog.jp/pds/1/200909/05/65/f0181265_1955182.jpg

コーヒー洗腸の新谷弘実先生
http://www.cafecolon.jp/30cb/img/picture.jpg

にんじんリンゴジュースの石原結實先生
http://gan-stop.jp/wp-content/uploads/2010/07/e79fb3e58e9f71.jpg

酵素栄養学の鶴見隆史先生
http://gan-syuzai.img.jugem.jp/20081223_534597.jpg

糖質ゼロの釜池豊秋教祖先生 (焼き肉「慶州」にて)
http://www.uwajima.com/bettoh/top/diary/su2_diary/1504_1.gif

ゆる糖質制限の江部康二先生
http://media.dr-sugahara.net/media/ebe.jpg

フルータリアンの中村天風先生
http://www.asahi-net.or.jp/~yp7h-td/jpg/tenpuu02.jpg

一日一食(夕食)の南雲吉則先生
http://1.bp.blogspot.com/_cMA3zKukcAk/TGhYWWrdwUI/AAAAAAAALzY/8KJwq7XkXrk/s1600/IMG_0309.jpg

ゲルソン療法(+飲尿療法)でガンを克服された星野仁彦先生
http://www.voice-inc.co.jp/files/genre2/vbf_0803ac02.jpg
86病弱名無しさん:2010/09/29(水) 10:48:41 ID:uth5Z6vU0
「不食」で20歳の頃の体重と体力が戻った山田鷹夫先生 (ファミレスで見かけるらしい)
http://image.blog.livedoor.jp/jimi2/imgs/2/f/2fe9993f.jpg

不食のジャスムヒーン女史 (プラーナは食っている)
http://www.el-aura.com/image/webcontents_image/jmh5/photo_jmh.jpg
87病弱名無しさん:2010/09/29(水) 10:56:42 ID:ehHNgbug0
↑は比較にならない、年齢バラバラだし
ぐぐってみたら、南雲先生は激務で体調悪化し
今の食事法(一日一食魚も食べるベジタリアン)に落ち着いたら若返ったらしい
55なのに40歳そこそこに見える

主治医がみつかるTV
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/back/061106/index.html
30%食制限した猿は若い
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-01-2.html

ただあまり極端に少食にすると、頬がこけるのかもね
病気治療中は仕方がないけど、治ったらほどほどの節食がいいのかも
何事も…過ぎたるは猶及ばざるがごとし。
88病弱名無しさん:2010/09/29(水) 12:20:12 ID:xf4UbBRg0
>>85
中村天風はすごい。
フルータリアンなんて、なかなか出来ない。
89病弱名無しさん:2010/09/29(水) 12:22:02 ID:OK/+HGIR0
フルータリアンって歯に問題が出るとか言わない?
90病弱名無しさん:2010/09/29(水) 12:48:34 ID:xf4UbBRg0
>>89 それ、酸蝕ね。

■柑橘類(クエン酸)と酸蝕 (とりい歯科医院)
http://www.torii-shika.com/colum2008.html#pagetop
2008年2月号  酸蝕 その4  柑橘類(クエン酸)と酸蝕
>今回は、クエン酸を大量に含む柑橘類とこれよる酸蝕について説明いたします。
>食品由来の「酸」には、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、フタル酸などがありますが、
>その中でも、「クエン酸」が歯を溶かす力が1番強いことはご存知でしたか?
>特にpHが1.5〜2.5の間では、塩酸や硝酸と比べても、2倍歯を溶かす力があるのです。

>柑橘類では、レモンやライムがこれに当てはまります。

対策としては、柑橘類の果物を食べた直後は、
1)歯磨きしてはいけない。(1時間後ならOK)
2)水でうがいをして、酸を洗い流す。

>酸蝕のリスクファクター
> 清涼飲料水(週に4〜6本以上) ・・・ 4倍
> スポーツドリンク(週に1本以上) ・・・ 4倍
> 柑橘類(1日に2個以上) ・・・ 37倍
> リンゴ酢(週に1本以上) ・・・ 10倍
> 嘔吐(週に1回以上) ・・・ 31倍
> その他の胃症状(週に1回以上) ・・・ 10倍

>柑橘類を1日2個以上摂取すると、
>摂取しない場合と比べて37倍のリスクがあり、この中では一番高いです。
91病弱名無しさん:2010/09/29(水) 13:11:51 ID:miyaFAY20
【チキンラーメン】
・安藤百福 (96)
【栗山式】
・栗山毅一(96)
・牛山清人(94)
・メイ牛山(96)
【フルータリアン】
・中村天風 (92)
【西式】
・西勝造(75)
・西大助(77)
・甲田光雄(84)
・広畑文子(82)
【稲垣式】
・稲垣多美作 (71)
【マクロビオティック】
・桜沢如一 (73)
・大森英桜 (85)
・久司道夫(1926〜)(大腸癌)
【ゲルソン療法】
・シャルロッテ・ゲルソン (87)
・今村光一(69)
【システム料理学】
・丸元淑生 (74)
【トキノダイエット】
.鈴木その子 (68)
92病弱名無しさん:2010/09/29(水) 13:36:04 ID:z5B8Kw9d0
何年生きたかも大事ですけど、どういう状態で生きたかも大事ですよね。
享年を比較するだけだとデータとしてどうですかね?
93病弱名無しさん:2010/09/29(水) 14:04:39 ID:OK/+HGIR0
チキンラーメンの場合は宣伝だろうし、信憑性に欠ける。
稲垣は話にならないな。
94病弱名無しさん:2010/09/29(水) 14:18:58 ID:Tbt+vM4Y0
寿命ってその人の体質でほとんど決まるもんじゃないの
その食事法をしなかった場合のその人の寿命が分からないから意味ないと思う
その食事法を始めてから病気が治ったとか体調がよくなったとかいうのなら
その食事法が優れているかどうかよくわかっていいと思う
95病弱名無しさん:2010/09/29(水) 14:29:50 ID:OK/+HGIR0
体質というか遺伝に加えて日々の生活習慣も大きいと思う。
遺伝が100%じゃないけど、遺伝って凄いなと思ってる。
自分は特に白髪に対して、遺伝って凄いなと思っている。

身体や髪に対して悪い事を色々としてきたにも関わらず
白髪はない、年齢的には悩んでいる人が多い。

母親に聞いたら遺伝だという、父方は百歳近くまで生きても
真っ黒で染める必要がない。自分は食事云々を気遣うように
なったのは最近でそれまではデタラメな生活だったけど、それ
でも白髪がないのは遺伝なんだなと改めて思っている。

96病弱名無しさん:2010/09/29(水) 20:48:33 ID:1+WfnfRn0
>>85
幕内=お笑い芸人
久司=キン骨マン
新谷=むしろ秋元
石原=見た目不健康
鶴見=酵素頭皮学
釜池=ショボイオッサン
江部=いろいろバランス悪い
中村=喝の人?
南雲=吉田肌
星野=ダンディジジイ
山田=似すぎ親子
ジャスムヒーン=リアルその子
97病弱名無しさん:2010/09/29(水) 20:52:06 ID:1+WfnfRn0
>>90
果物はクエン酸の多い柑橘でなくても、コハク酸だのリンゴ酸だの
酸タップリのものは多いし、浸食作用は非常に強い。
アメリカのローフーディストの6割以上は歯がイッてる。
果菜食主義が人間に向かないという最大の証拠だな。
98病弱名無しさん:2010/09/29(水) 22:29:11 ID:5IwN9dzy0
〜〜式かなんか知らんが,どうせ人間死ぬんだろ?

2,3寿命延ばすために,あれがいいあれが悪い毎日何言ってんだ。
そのために人間は存在しているのか。むなしいの!

人生の目的って考えたことあるか?
なぜ人間が死ぬようになったか分かるか?

俺はわかったよ。人生の意義と目的を。
答えは聖書にあった。今勉強している。
教えてもらってる。

今の命が2,3年でガタガタ言うんじゃないよ。みんなも聖書勉強しろ!
99病弱名無しさん:2010/09/29(水) 22:31:01 ID:z5B8Kw9d0
西洋の宗教は独善的だなぁ・・・
100病弱名無しさん:2010/09/29(水) 22:32:53 ID:pIVQ6WP50
うちは浄土真宗だから、南無阿弥陀仏。
101病弱名無しさん:2010/09/29(水) 22:37:31 ID:3Qq2Emlg0
>>98
ダニエル書の第1章を読め
102病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:13:37 ID:5IwN9dzy0
今学んで一番好きな言葉。
詩篇146:3
高貴なものにも人の子にも信頼を置いてはならない。
彼らに救いはない。彼は自分の地面に帰る。その日に彼の考えは滅びうせる。

なんだよね。どんな人間でもはかない命。むなしい。人間には限界がある。
名医でも同じ。人間に救いはない
103病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:19:16 ID:1+WfnfRn0
甲田式のスレだから甲田式の話をすれば、難病で余命数年というレベルの人でも
元気になって普通の人生が送れる例もたくさんあるのだから、意味無いはずがない。
104病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:37:52 ID:GKKNwmyK0
深夜便の再放送まであと3日だな。
初めて聞くからすごいワクワクするわ。
105病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:39:34 ID:GCB8Z1rw0
マックスゲルソン(78)
106病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:54:05 ID:5IwN9dzy0
>>101 読んだよ。

「その十日の終わりになってみると,彼らの顔は,王の美食を食べているどの子供よりつやが良く,肉づきも良いのであった」。(ダニエル?:15)
僕のもらった本の中に
これを根拠として,菜食主義者の食事は,こってりした,肉の多い食事より優れていると解釈すべきではありません
と書いてあったよ。この時は,ヘブライ人の4人の若者はエホバという神に信仰と信頼を置き,エホバ神もそれら4人を見捨てられなかった。
全くあなたの期待してることと違うよ。よく文脈を読みましょう。
107病弱名無しさん:2010/09/30(木) 00:13:21 ID:ZuO0dh6T0
ttp://rawandgreen.blog68.fc2.com/blog-entry-128.html
・フルータリアンと果物中心の食事、そして歯の崩壊

多くのローフードに熱狂的な人々は、フルータリアンであることや果物を中心とした
食生活が原因となる歯の問題を経験している。果物を中心とした食生活をしていて、
歯肉が後退したり、歯がぐらついたり抜けたり、ひびが入ったり折れたりした人々と、
私は話をしたことがある。彼らの大多数は、自分には何も問題がないと思っていたので、
歯の崩壊は驚きだったという。6ヶ月間果物だけを食べていた男性は、
「空を飛んでいるような心地だった」と話した。それでも歯は抜け始め、彼はローフードをやめた。

これは新しい問題ではない。何十年も前に、Arnold Ehretは果物中心のダイエットを推奨した。
彼に従い、歯を失った人もいる。この食事法は私を救うはずだったのに、なぜ歯が抜けるの?
ネット上のローフードグループには、こんな投書がよせられた。果物が完璧な食べ物だと
広めるローフード提唱者もいる。彼らは、追随者の歯が抜けたりするような問題をよく無視する。
事実でないにもかかわらず、突然歯が無くなった人はローになる前から歯の問題があったと主張する提唱者もいる。
108病弱名無しさん:2010/09/30(木) 00:14:14 ID:ZuO0dh6T0
・ミネラルがアンバランス
ローフーダーの中には、果物のせいではないと正当化するために、妄想的な理論を作り上げる人もいる。
でも、簡単な話だ。他の体の組織と同じように、骨と歯も常に再構築されている。組織を作る物質は、
常にゆっくりと新しく入れ替わっている。果物はリンを多く、カルシウムとマグネシウムを少なく含む。
体が骨と歯を保つために適切なミネラルの比率というものがある。リンが多くマグネシウムが少ない
状態ではカルシウムは失われるのだ。第一、多くの果物はカルシウム含量が低いということもあるが。
オレンジとイチジクのカルシウムは他の果物に比べ少しは多いが、それでもリンの含有量は高く、マグネシウムは低い。

歯がぐらついたり、抜ける理由は、多分ミネラルが失われることにより、あごの骨が損失を受け、
歯槽がゆるくなるからであろう。歯が欠けるのは、多分歯の内部のミネラルの減少によるものだろう。
109病弱名無しさん:2010/09/30(木) 00:27:30 ID:btxImT5c0
聖書は日本訳や解説書を読んでも分からない。原文(仏か英)を読まないとダメ。

ダニエル1章〜の子供たちが食べた物は、日本語訳では「野菜と水」となっているが
これは誤訳。仏語原文で見ると、「乾燥させた五穀と水」だ。
野菜を食ってもダメ。ということ。
110病弱名無しさん:2010/09/30(木) 00:50:45 ID:jXvl8K1H0
しかし粘着だな、陰湿っていうかwww
111病弱名無しさん:2010/09/30(木) 03:56:41 ID:6tc42ywK0
血は避けてね。
肉とか食っちゃだめだよ、聖別されたもの以外は。
エホバの証人の聖書解釈は、こちらでどうぞ。
 ↓
■エホバの証人の間違いがわかるスレッド■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1203205565/
◇ エホバの証人の教理の矛盾 ◇  
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1216727511/
エホバの証人 内部告発スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1280050774/
エホバの証人ふざけないでください!66
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1187578048/
エホバの証人ふざけるな!92
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1275989370/
エホバの証人の金銭感覚
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1222008810/
エホバの証人-組織上の変更について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1221996606/
アグネスチャンを破門してほしいカトリック信徒集合
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1269739903/
112病弱名無しさん:2010/09/30(木) 04:10:28 ID:kJh9wI390
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=shr2003&page=2
(要点のみ)

★ 教えてください。お願いします。 / うめぼし ♀ [甲信越] 引用

例えば、虫歯になっても、歯医者に行かなくて、ほっておいても、
ナチュラルハイジーンの食事をしていれば、回復するのでしょうか?

No.2170 - 2008/11/01(Sat) 22:35:33

☆ Re: 教えてください。お願いします。 / よね 引用

虫歯は松田先生もナチュラルハイジーンの食生活で、治すのに7年かかったそうです。
ですので時間はかかりますが良くなるそうです。

No.2171 - 2008/11/03(Mon) 15:10:53
113病弱名無しさん:2010/09/30(木) 05:28:13 ID:v6Clw3WB0
>>97
またお前か。
114病弱名無しさん:2010/09/30(木) 07:09:07 ID:5IeaLNdy0
このスレは、マクロビ業者、畜産業者、回転式業者だけでなく、
最近では、エホバの証人にも監視されてます。
甲田式は、有名になったものです。
115病弱名無しさん:2010/09/30(木) 07:09:51 ID:Mbt02Jb80
釣れたwww
ナチュラルハイジーン、ローフード、ゲルソンの欠点が出ると
単発ID自作自演で必死になって登場www
>>109で言い返されて悔しくて眠れませんでしたwww
果物をけなされると基地外のようになるから気をつけて
ローフードスレ行けよ。アホ。閑古鳥だけどwww
116病弱名無しさん:2010/09/30(木) 07:37:10 ID:Mbt02Jb80
裏表すごいね。自演だらけでよくのこのこローフード関係の集まりに行けるものだよ。
そこの人たちもまさかこんなに自演をしょっちゅうする人だとは思ってないだろうけど。
知られたらどうする?かっぱくん。

117病弱名無しさん:2010/09/30(木) 08:23:41 ID:jXvl8K1H0
やっぱ体じゃなくて
精神を病んでるな
118かすみ:2010/09/30(木) 11:08:15 ID:Q2831SGC0
断食9日目です。水と大高酵素と塩分補給の為梅干し一日1個です。
全く、舌苔がでるくらいで、全く好転反応ありません。お腹も全然すきません。
断食している、他の人に聞いたら、1人は、絵の具のような真っ黒な宿便が何日
もでて、そのあと緑色のがでたと言ってました。もう一人の人は全く出なかった
といってました。両方とも、長期断食の方です。私は、肌荒れがひどく、大食い
なので、宿便あると思うのですが、いつ頃でるでしょうか?復食にはいったからでますかね?
汚れた腸が病気をつくるみたいな宿便だしたいのですが、でますかね?


119病弱名無しさん:2010/09/30(木) 12:52:06 ID:FsXSTGkA0
甲田式で虫歯が治るとかまじ狂ってるな。
精神科に行った方がいいぞ。
120病弱名無しさん:2010/09/30(木) 12:53:14 ID:oamhuTXm0
ちんたさんのおかげで葉がボロボロになりますた
121病弱名無しさん:2010/09/30(木) 13:05:29 ID:cQmP9+Tn0
しん太さん、エホバの証人になったの?
122病弱名無しさん:2010/09/30(木) 20:02:49 ID:HZnExQr00
>>85
>幕内秀夫先生
>久司道夫先生
タバコ吸ってる人に特有のオーラ出てるわ。肌も汚いしね。
>釜池豊秋教祖先生
肌汚い。隠れ喫煙者かも?
123病弱名無しさん:2010/09/30(木) 20:27:09 ID:6qgx9gv30
>>122
■人相
http://sdbent.blog55.fc2.com/blog-entry-404.html
http://blog-imgs-18.fc2.com/s/d/b/sdbent/twins.jpg
皆さんの中でも見たことのある方もおられると思いますが、
この写真の二人は22歳の双子の姉妹が、
喫煙した場合としなかった場合の40歳になったときを予測した写真です。

特殊メークではあるのですが、長期の禁煙により、顔色が悪く、
肌の張りがなくなり、しみやそばかすの増加、しわの増加、
ヤニのついた歯が表現されています。

これを見て喫煙についてもう一度考え直されてはいかがでしょうか?

■肺の写真
http://sdbent.blog55.fc2.com/blog-entry-405.html
http://blog-imgs-18.fc2.com/s/d/b/sdbent/20071106075917.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/s/d/b/sdbent/20071106075930.jpg
上は非喫煙者の肺の写真できれいなピンク色をしています。
一方、下は喫煙者の肺で明らかに肺が真っ黒になっています。

黒くみえるのはタバコの中のタールによる変化が大部分だといわれています。
タールには発癌性があることがわかっており、
これを見るだけで肺癌のリスクが高くなることは一目瞭然だと考えられます。
124病弱名無しさん:2010/09/30(木) 21:01:19 ID:bpLbx68G0
薄毛かハゲが甲田式で治った人いる?
病気で髪が抜けて毛が生えた事例なら読んだけど、最近抜け毛が酷くて
戦々恐々としてる・・・・
予防にもなるのかな
125病弱名無しさん:2010/09/30(木) 22:26:19 ID:bITOlcXaO
背腹運動と金魚運動はお通じが良くなって
毛管運動は痩身効果があるってホント?

やらない手はないね
126病弱名無しさん:2010/09/30(木) 23:02:20 ID:sEjT5MJr0
取りあゑず、少食にしてみては?
127病弱名無しさん:2010/09/30(木) 23:06:52 ID:+OAii/040
>>119
甲田式で治るなんて言ってる奴いたっけか?
ナチュハイで治ると言ってる奴ならいたがw
甲田式は歯周病とか歯茎は結構良くなるんだけどな。

>>124
髪の毛には体内の重金属が蓄積されやすいので、少食や断食をやると
最初のうちデトックスで髪の毛が抜ける人もいる。
ただでさえ抜け毛が多いのなら、最初は絶望的になるかもなw
頭皮を押してブヨブヨとむくんでる人は、甲田式で治るかもしれん。

>>125
やれば分かるさ、としか言い様が無いなw
金魚運動に限らず足腰の運動を適度にやらないと、腸の働きは悪くなるな。
128病弱名無しさん:2010/09/30(木) 23:29:34 ID:bpLbx68G0
>>127
レスありがとう
ブヨブヨはしてないと思うなぁ・・・・
とりあえずきっちりでなくても二食と腹八分目は心がけてみようかな
最近めっきり暴飲暴食してたから・・・・髪コワイorz
129病弱名無しさん:2010/10/01(金) 02:25:22 ID:8WDH+Ga20
肉も減らした方がいいよ。まあ厳しいだろうけどね。
130病弱名無しさん:2010/10/01(金) 22:08:08 ID:O466wvDt0
半日断食と一週間に一度の一日断食(青汁だったりすまし汁だったり)を繰り返して約一ヶ月が過ぎた。

甘いものが食べたくて仕方ない_| ̄|○
玄米や豆腐に文句はないが肉喰いたい魚食べたい。
付き合いを理由に外食するというより外食したいがために付き合いを無理矢理作る事も…

みんなはどうやってこのストレスから抜けるんだろう…
正直半日断食で良くなるよりストレスから悪化する方が早い気がする…
ちなみにアトピー(一番直したいのはステロイドの後遺症の乾燥肌)なんだが…
アトピーって言っても汁が出る訳でもなく、汗かくとか痒い&寝る前が痒い位の比較的軽度なんだが、
首からぽろぽろ落屑が。・゚・(ノД`)・゚・。 皮膚赤いし薄いし寝てる間に掻いて起きるし…

体重だけががんがん減っていく。ダイエットしようとか考えてたのが馬鹿らしい…
長文すまん、誰かに聞いて欲しかったんだ
131病弱名無しさん:2010/10/01(金) 22:19:50 ID:TiB+zgp40
>>130
西式甲田療法を実践すると何故か甘いものが食べたくなるよね。
132病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:29:37 ID:JTO9ZfGJ0
>>130
甲田先生からして甘いものをやめるのに20年かかったっつうからな。
全く脱線せずに出来るようになるってのは、とても難しい事だよ。
甲田先生の本に出てくるような人たちは、それこそ病気を治したくて必死に
やってたような人たちだし、病気治療でやってる人ですら、やり通せる人は少ないのが現実だし。
松井二郎氏とか、反動でチョコレートを1キロ食べる時期があったと言ってるしね。

甲田先生は甘いものが欲しくなったら天然のもので(食べ過ぎにならない程度に)摂るか、
黒砂糖かハチミツを舐めたらいいと言ってたけど。

砂糖の害の主たる要因が血糖値の急上昇(とその後の急下降)であるとか、ビタミンやミネラルを
含まないという点にあるのだとすれば、ロースイーツとかマクロビスイーツは多少食べても
良さそうではあるが、どうなんだろ?

俺はもうどうにも我慢ならなくなったら、今日は脱線!と決めて、食べちゃうけどさw
133病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:34:21 ID:kWtz1R3Q0
麹でつくった甘酒
134病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:39:51 ID:kWtz1R3Q0
いや、果物でもいいんだけど、甲田式では、あまり果物食べない。
酒粕甘酒ではなく、麹甘酒は、ノンアルコール。
麹菌が作り出した酵素で、
米の炭水化物を分解した甘味なので、砂糖が使われているわけでもない。

135病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:47:01 ID:MBJX5eDE0
無理して断食なんかせずに食べたいものを食べろ。
136病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:49:34 ID:JTO9ZfGJ0
>>134
果物は一日にリンゴ1個とかミカン2個とかなら良い、他に甘いもの食べないなら
もうちょっと食べても大丈夫とは言ってるよね。
リンゴの大きいの1個で300グラムぐらいあるけど、デザートとしてなら
まあまあ良い量じゃない?果物で我慢できるなら、だけどw
脱線もアリの俺が言うのもアレだがw
137病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:51:12 ID:JTO9ZfGJ0
で、ふと思ったんだけど>>130はどんなメニューなん?

ぶっちゃけ病気でないなら、白身魚ぐらいはアリのはずだけど。
138130:2010/10/02(土) 06:17:34 ID:wnjJaAWu0
皆ありがとうです。
>137
メニューは玄米飯、豆腐、ひじきの煮物、豆付きのもやしをゴマ豆腐で味付けた奴(名前分からん)
位かな。あとたまにちりめんじゃこ。
白身魚は良いのか…でも軽いとはいえアトピーはアトピーなんだよね…
今も寝てる間に肘の内側掻いてたらしく血が_| ̄|○また瘡蓋が出来るお (´;ω;`)

昼飯は生玄米粉に蜂蜜と塩と豆腐混ぜて喰ってる。
蜂蜜が泣けるほど旨いが物足りん(ノー`)

脱線もありか…週にどれだけ許せてちゃんと残りを節制出来るかが勝負ですよね…
139病弱名無しさん:2010/10/02(土) 07:51:28 ID:WotLFy8m0
甘いものが食べたいなら生菜食Cを実践すればいいじゃん。
140病弱名無しさん:2010/10/02(土) 08:11:54 ID:tSG6Fy2a0
俺は板チョコ中毒だったが
1日2枚(150g)はものたりないけど3枚(225g)は多すぎ
なので数日むりやり3枚食べたら、数ヶ月要らなくなり、年数回しか
食べなくなりました

やめる為には逆療法が効果的な例
141病弱名無しさん:2010/10/02(土) 08:19:46 ID:gn5I167/0
葉野菜しぼって青汁飲んでるか?
葉っぱを食わん菜食はいずれ行き詰まる。
142病弱名無しさん:2010/10/02(土) 11:10:21 ID:bgURmCDQ0
青汁ってそんなにいいの・・?
手軽に多くの野菜をとれるってことはわからんでもないけど、
そのまま食べたら結構な時間かかる物をジュースにして飲んでちゃんと吸収されてんのか疑問・・。
便がそのジュースのような色になったりしない・・?
吸収がいいってのも聞くけど・・腸を素通りしてたりせんのか・・。
或いはそういう場合は腸の機能が悪いとか?
・・まぁ、あくまで一般的に考えてだけど・・どうなんかなぁ・・。
143病弱名無しさん:2010/10/02(土) 11:22:47 ID:GbIXG6ac0
最初、口角炎になったよ。
生野菜の食物繊維が硬いからか、葉菜類のアクが強いからか、
胃腸に過度の負担がかかったのだと思う。
144病弱名無しさん:2010/10/02(土) 14:02:10 ID:1LtjUPix0
病気で困ってる人は漢方の煎じ薬試してみれば?
断食は手元にお金置かないで過ごせば食い物も買う金ないから成功するよ。
俺は給料は全て定期預金にしてカゴメの野菜&果物ジュースと豆乳と水と蜂蜜とレモンだけで1カ月過ごしたよ。
ジュースも豆乳も1カ月分買いだめしてただけだよ。
1か月上記以外は一切口にしなかったけど1週間も続けるとだんだん食欲も失せてくるよ。
体重は減ったし血圧も血糖値も下がった。
おまけにお金も貯まるしあと10年間は毎日ジュースと豆乳と蜂蜜だけでいいと思ってる。
食費を削って10年で6000万貯金するのが目標だ。
145病弱名無しさん:2010/10/02(土) 14:09:19 ID:gn5I167/0
>>142
市販の一種類だけの青汁はイマイチだと思うが、青汁は甲田式の基本中の基本だぞw
西式と甲田式の違いは何かと言えば、青汁だと言うぐらいになw

まず、吸収はされる。それは「水飲んで水分は吸収されますか」と聞くぐらいオカシな話だ。
便の色が変わる事はある。しかしそれはジュースでなくても変わる事があるので同じだ。

>>144
最初から仙人だなw
146かすみ:2010/10/02(土) 14:19:17 ID:vg4GJQLi0
断食11日目です。相変わらず、好転反応も宿便もでません。
ここにきて、2人の人から、真っ黒な宿便がでた、との話を
聞きました。うらやましいです。私はなんで宿便がでないのでしょうか?
復食に入ったら宿便でますかね?腸麻痺を起しているんでしょうか?
147病弱名無しさん:2010/10/02(土) 15:29:10 ID:+2QrwPv50
>>144
糖質が足りなそうだけどふらふらしませんか?>豆乳・野菜・蜂蜜
148病弱名無しさん:2010/10/02(土) 16:03:49 ID:toN/BzmR0
>>146
個人でやってるんですか?
149病弱名無しさん:2010/10/02(土) 16:17:35 ID:tZX6cF3J0
長寿のための睡眠は5時間で十分
http://www.rda.co.jp/topics/topics5027.html

最も長生きできる睡眠時間は、一般常識よりかなり短い5〜6.5時間だというのです。
ただしこれベッドにいた時間ではなく、本当に寝ていた時間です。

これは寝つきの良くて睡眠の質の高いグッドスリーパーであれば、
短い睡眠時間でも十分に健康を維持できると示唆しています。

同時に、ベッドで横になっている時間も寿命に関連することも分かりました。
とにかく一定時間はベッドで横になって身体を休ませることも大切だということでしょう。

これまでの研究では、長寿の秘訣は適切な睡眠時間にあって、
おそらく7時間前後の睡眠時間が最適であると示唆されていました。

睡眠習慣について尋ねたアンケートに基づいた多くの研究が、
一晩の睡眠時間が6.5時間未満か、7.5時間を超えると死亡リスクが増加すると報告しています。

米国のカリフォルニア大学サンディアゴ校医学部の精神医学の名誉教授のダニエル・クリプキ氏らが、
Sleep Medicine誌電子版に発表しました。

150病弱名無しさん:2010/10/02(土) 16:49:39 ID:0x8yVsq10
きのうテレビでやってた、70年間飲まず食わずのおっさんは、うそ臭かったな。
151病弱名無しさん:2010/10/02(土) 19:43:25 ID:XnLxVEUc0
梅湯流しやってみた、一時カエルみたいな腹になってビビッタ。
宿便みたいなのは見当たらなかったような・・・

何事も経験って思いつつやってみたけど、梅湯の量は厳しい。
152病弱名無しさん:2010/10/02(土) 20:10:19 ID:DGSXr8L+0
青汁作るのはジューサーの手入れと置き場が煩わしそうなので
生野菜をそのまま30分から1時間繊維だけになるまで噛み続ける
ってのをやってきたんですけどやっぱりちゃんと青汁にした方が消化にいいですかね
153病弱名無しさん:2010/10/02(土) 20:36:52 ID:1LtjUPix0
>>147
大丈夫です。
1週間は完全断食でしたが、それ以降は上記メニューにカシューナッツ、ピーナッツ、アーモンドは食べてました。書き忘れて失礼。
これからは長期戦になりますので上記メニューにリンゴ、かぼちゃ、ニンジン、サツマイモ
ゴマと山芋の粉末も追加予定です。
食欲を抑えられると頭がクリアーになる感じはします。
154病弱名無しさん:2010/10/02(土) 21:06:30 ID:UW6ro9LD0
>>152
フレッチャー式よりハードだなw
野菜を1時間かけて食べる時間があるなら、ミキサーだろうがジューサーだろうが洗えるだろwww
155病弱名無しさん:2010/10/02(土) 22:57:54 ID:JF3dXXZQ0
>>150
俺もその番組見たわ
確かに嘘っぽい。あの取材拒否の仕方がアサハラに似てるって横で見てた親も言ってたww

森みちよさんは本当なのかな?でも健康そうには見えないなぁ
w 顔とかむくんでるしw 
自分もだけど生菜食やってるとむくみ取れてくるじゃん?
156病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:12:59 ID:znz06DaD0
>>155
青汁一杯であんなに太るわけないと思う。個人的には信じていない

おはぎとかシュークリームとか食ってる顔に見える。不健康そう
157病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:15:28 ID:znz06DaD0
甲田先生もやつれて病人みたいだったよね。
どんなにいい健康法でも,あんなになるんだったらやりたくないなぁ。

4,5年寿命短くても良いからおいしいもの食べたほうが幸せだと思う。
158病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:21:02 ID:dnSUMX220
>>157
わかる・・・
甲田先生、とても素晴らしい人なんだろうけど
あの顔はちょっと無理だな・・・
159病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:23:11 ID:dnSUMX220
他の人は、あの顔見て抵抗起きないのかな?
俺は病気治すためだから仕方ないし、皆が皆
ああいう痩せこけたお顔になるわけではないだろうと
思ってるから、やってみるつもりでいるけど
赤池さんは綺麗だしね
160病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:32:09 ID:znz06DaD0
俺的には栄養失調だとおもう。たんぱく質や炭水化物が完全に不足してると思う
食べないことを哲学のように考えていたからね。俺は引くよ・・・・

小食は分かるが,人間食べる喜びって賜物だと思う。野菜どろどろにすりつぶして
何がうまいのかな?。そんなんじゃ味覚なんて必要ないはず。

人間は食べる喜びを味わうように作られているわなぁ。
俺も1日2食で食べ過ぎないようにはしてるけど,たまには牛丼やバイキングで
死ぬほど食ってる。けど健康そのものだもうな。
ジュースは自分で3種類やってる。フルーツ,にんじん,小松菜・キャベツ。
気をつけるのはこれだけ。シンプルだよ。
食べる楽しみもあるし,人生幸福だやぁ。
明日は週1回の牛丼食いに行く。すき屋のメガドンだ。
基本お食事が安定してるから,たまに肉食っても全然平気。
楽しみや。おやすみ
161病弱名無しさん:2010/10/03(日) 00:07:38 ID:nh2pv0vH0
病気治しでやるのと、健康維持のためにやる人では、
おのずとやり方は変わってくるからね。

命がかかった病人がやるのだったら、見かけは気にしないだろうね。

甲田先生はまあ、求道者みたいなもんだから、
見かけはああでも仕方ないな。
162病弱名無しさん:2010/10/03(日) 00:42:43 ID:zCX4dxf10
最近野菜のおいしさがわかるようになった。
味つけなくてもおいしいですね。
163病弱名無しさん:2010/10/03(日) 01:06:46 ID:CAGTD+srO
>>146
服食段階で宿便出る人もいるみたいね。
しかしまあ一気に出そうと焦らずに半日断食とか短期の断食を緩やかに組み合わせて宿便出そうというのもいいんじゃないですかね。
俺なんか半日断食だけど特に食に制限設けてないし長期断食もしてない。けれど元気だよ。
164病弱名無しさん:2010/10/03(日) 01:25:17 ID:zCX4dxf10
皆さんは浣腸はしないんですか?
私は断食プレイの前には必ず浣腸してすっきりさせます。
165病弱名無しさん:2010/10/03(日) 01:56:00 ID:oVRGK2VX0
稲垣式は洗腸すすめてたなあ。
166病弱名無しさん:2010/10/03(日) 04:47:21 ID:c8cXg5va0
ちんたは相変わらずKY
167ジミー佐古田:2010/10/03(日) 05:11:13 ID:NymwQfzZI
>>160

牛丼で食べる楽しみだと?
笑止_| ̄|○
168病弱名無しさん:2010/10/03(日) 05:24:12 ID:ff/TUIhH0
K先生も最近は洗腸してないらしい。
169病弱名無しさん:2010/10/03(日) 06:49:14 ID:ezSmpwFFO
たまに食うくらい大丈夫だろ
170病弱名無しさん:2010/10/03(日) 07:11:13 ID:BiS/v6790
>>160
野菜ジュースは何gの量使ってますか?
後、何時何回飲んでます?
171病弱名無しさん:2010/10/03(日) 07:38:49 ID:Ui9aChUA0
>>170 おはようございます。
アバウトですな。キャベツは大玉の3分の1かな。小松菜は一袋。家族の分作ってるからこれで
一人200CC3人分。
朝 フルーツとにんじん   7時にフルーツ300CC 8時ににんじん300CC
夕方 4時 小松菜ですな。 仕事が忙しいときは,小松菜ジュースはなし。

>>161 
病気治しの人は仕方ないね。 でも本当に体にいい健康法なら見かけもよくなるはずだと思うよ。
血流が変わってくるわけだから血色はいいはずだからね。
172病弱名無しさん:2010/10/03(日) 09:29:19 ID:O7TIYupb0
メガドン食う奴の胃袋ってどうなってるんだろう。
俺なんか、並で十分満腹になる。
173病弱名無しさん:2010/10/03(日) 10:14:25 ID:cb96lpo90
四、五年寿命が縮む「だけ」ならそら俺も暴飲暴食するわ。
旨いもん喰いてぇよ。

しかしなぁ、俺の場合、逆流性食道炎、アトピー、喘息、鼻炎だからな…
これ抱え込んで50年と今我慢して治してから、たまに旨いもん喰う程度で60年だったら、
どう考えても後者だわ…
これは病気にならんと分からん感覚かも知らんね。
もっと早く甲田先生の本に出会えてればもちっと治療期間も短かったんだろうが(ノー`)
174病弱名無しさん:2010/10/03(日) 10:19:29 ID:K6F152GT0
んだねぇ。
しかも5年寿命が縮むだけじゃ済まないもんね。
175病弱名無しさん:2010/10/03(日) 10:39:15 ID:b2xbQ7UA0
>>104
来月に延期になっちゃったね。
オレも甲田さんの肉声聞くの初めてだったから期待してたんだが。
放送中止にならなかっただけましか。
あとは当日地震がないことを祈るだけだ。
NHKラジオ第一は震度3程度でも番組ぶった切って速報入れるからな。
176病弱名無しさん:2010/10/03(日) 11:40:11 ID:7uKPZSRn0
【甘酒】 おまいら酒粕派?それとも米麹派?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/juice/1164317416/462

462 名前:内容量 774ml[] 投稿日:2010/10/02(土) 22:52:13 ID:2dftEPB0
米麹派
今年の夏から飲み始めて体調は良くなるし腸の調子も最高で止められなくなった
177病弱名無しさん:2010/10/03(日) 12:04:16 ID:BiS/v6790
>>171
返信ありがとうございます。
なんか、変わった飲み方されてますねw・・って言っても甲田式から見てですけど。
一回300ccをそれだけ飲めるなんて胃腸が丈夫なんですかね。
まぁ、メガ食えてるぐらいですからねw羨ましいですわ。
二食と仰ってましたけどそれらジュースとは別に二回とってると言う事でしょうか?
178病弱名無しさん:2010/10/03(日) 14:40:52 ID:nvDqkfu70
鶴見隆史先生の理論に賛同します。
甲田先生の理論は難病を急激に改善するのには良いでしょうが、万人向けとは思えず
いささか極端であると思われます。
もし、人間に甲田先生の言われるところの玄米と豆腐、野菜等だけでよしとするなら
ば、神はそれしか与えなかったのではないかと考えます。ところが、実際はそうでは
ありません。神は人間にいろいろな食べ物を与えています。
甲田理論で強調される小食には大賛成です。現代人は明らかに食べ過ぎです。そこへ
きてジャンクフードを初めとする食品添加物のオンパレードが人体に悪影響を及ぼし
ます。私たちは食べるものに気を遣わなないと、やがて様々な病気になるでしょう。
179病弱名無しさん:2010/10/03(日) 15:14:38 ID:FhrfLDfu0
鶴見の実物見てみろ、説得力皆無だから
180病弱名無しさん:2010/10/03(日) 15:24:55 ID:IJol4cBY0
新谷だの鶴見だの、酵素を摂取するとか言ってる医者はなんなんだ?
酵素はタンパク質なんだから、そのままじゃ吸収されないだろ。アミノ酸に分解されたら、もう酵素じゃないし。
新谷は「酵素が分解されたアミノ酸は再び酵素に合成される」という超非科学理論を提唱していたかw
医者がそういうオカルトを言っちゃいけねえよ。

もっとも新谷も鶴見も、言ってる事をそのまま実行したら、それなりに元気になると思うよ。
野菜食え!果物食え!生で食え!運動しろ!
酵素関係無いけどなwwwww
181病弱名無しさん:2010/10/03(日) 16:48:47 ID:Ui9aChUA0
>>173 どんな生活や。自分の管理不足じゃないか。自業自得だやぁ。
   それだけ病気するには,それだけの生活してるからだ。
   普通に生活すれば寿命などそんなに変わらんよ。
   
182病弱名無しさん:2010/10/03(日) 16:56:25 ID:IJol4cBY0
>>181
寿命は個人差大きいと思うぞ?
メイ牛山とか、見るからにどんな生活してても長生きしそうだろw
183病弱名無しさん:2010/10/03(日) 16:56:35 ID:K6F152GT0
水マグ買って飲んでみたんですけど、キャップ一杯で何もなし。
もう一杯でも何もなし。
皆はどれくらいのんでますか?
184病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:04:20 ID:Ui9aChUA0
>>182  それはそうだよ。個人の寿命なんて遺伝子でほぼ決定してる
    それを,最後まで生きぬけるかどうかは,本人次第。 
    それぞれ個人の寿命は確かに違う。
    言いたいのは自分自身の寿命なんて普通の生活してれば変わらないということ
    他の人と比べてじゃないよ。
185病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:11:53 ID:Ui9aChUA0
〜〜式 〜〜式もいいけど,結局1.団栗の背比べ
大差はないよ。暴飲暴食 過度のストレス生活さえなければ,ほとんど変わらないと思うよ
あと、適当に野菜 果物ジュース飲んでりゃ,病気しないよ。
186病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:25:32 ID:O7TIYupb0
>>181
病気に関する認識が甘いな。
確かに、食生活と因果関係がある病気は多いが、
そうでない病気は、沢山アル。
187病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:27:11 ID:Ui9aChUA0
75年の寿命が150年になるなら,俺も賛同するが,無理でしょ
75の人は最高でも75.暴飲暴食・過度のストレスで65,60になるかもしれないが
ほどほどに気をつけてりゃ,72,73だろうよ。それほど大差はないよな。
だから〜〜式〜〜式って何の自慢にもならないと思うよ。
30代40代で病気になる人は,体の観点から言えば,警告を発してるんだと思うよ。
あんたの寿命75歳なのに,暴飲暴食するから寿命が減ってきてるで,まともな生活しなさいと。
188病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:27:49 ID:IJol4cBY0
>>185
甲田式の実践者ですら、朝食抜きの一日二食はやってたけど、それでも病気になって生菜食で治したという人も結構いるよ。
病気にならない暮らしって、とても難しいよ。
そう簡単に言うもんじゃないね。
189病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:28:55 ID:Ui9aChUA0
俺は病気の原因は食生活は5割 ストレスが4割。あと1割が不明だと思うよ。
だからやろうと思えば9割は自分で防げると思うよ。
190病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:31:37 ID:IJol4cBY0
>>187
再生不良貧血だの進行性強皮症だの脊髄小脳変性症だの、数年で死ぬような病気は
警告ってレベルじゃねーだろw
で、甲田式はそのクラスの難病でも治ったという人がいるわけだが。
○○式なんて無意味って言いたいだけなんだろうが、それが無きゃとっくに死んでるって人が
実際にいるんだから意味はあるよ。
191病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:32:56 ID:IJol4cBY0
>>189
自分でやれる?
何に基づいて、どういう知識によって?

そんなに自信に溢れてるなら、自分の流派でも作れよw
こんなとこで無意味無意味うるせーよってこった。
192病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:36:17 ID:Ui9aChUA0
病気は自業自得なんだよ。自分の生き方を改めれば,簡単に治るんだよ。
193病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:38:20 ID:Ui9aChUA0
>>190 別に甲田式でないと治らないわけでもないやろ。
   食べる量減らして自然治癒してるだけやろ。体が治してるんじゃん
194病弱名無しさん:2010/10/03(日) 17:58:12 ID:O7TIYupb0
病気の1割は不明と認めながら、
自業自得。簡単になおるか。
相変わらず、論旨がメタメタだな。

で酵素栄養学はまだ信じてんの?
195病弱名無しさん:2010/10/03(日) 18:34:36 ID:+T3A23uPO
人によって陽性・陰性体質があるし、生まれながらの虚弱体質という人もいる。
だから、甲田式、新谷式、石原式……とそれぞれ自分に合った方式を選べばいいだけ。
196病弱名無しさん:2010/10/03(日) 18:37:33 ID:igjfsdWH0
>>180
またお前か…。
197病弱名無しさん:2010/10/03(日) 19:25:47 ID:Ow5av6VO0
40日間の本断食の達成者はいませんか?
今病気は陽の部分(標)は治っているけど陰の部分(本)が治っていない。
健康目的と必死で病気治したい人じゃ断食の意味が変わってくるよ。
198病弱名無しさん:2010/10/03(日) 19:40:15 ID:tgbOKFHi0
>>192
甲田先生は森永ヒ素ミルク事件の被害者だのカネミ油症の被害者だの、
自業自得などでは有り得ない患者の治療もしてたけどな。
そういうのはまさか「前世の業」とでも言う気かな?
馬鹿言ってんじゃねーよ。

>>193
ただ「節食せよ」と言われて具体的にどうすべきか、誰もが分かるものか?
少食はやり方を間違えればそれこそ栄養失調でぶっ倒れて病院送りになるか、
ヒョロヒョロのゴボウになるかだぞ?
一言で言えば「お前は何様だ?」って事だな。

>>196
疑似科学信者乙。いい加減目を覚まそうぜ?
199病弱名無しさん:2010/10/03(日) 19:41:19 ID:tgbOKFHi0
>>195
新谷は酵素詐欺師、石原はただの食養論だけどなw
まあ好きなのやれば?
最後は自分でやりたいようにやって、それで死ぬのが一番だしね。
ホメオパシーだろうが何だろうが、究極的には自分の意志なら勝手にしろ、だw
200病弱名無しさん:2010/10/03(日) 19:59:00 ID:FhrfLDfu0
いわゆる亜流の健康法みたいなの謳ってる医者に、東大出って
珍しいかな。二流・三流大学出の医者ばっかりな印象。

東大出の帯津先生なんかは珍しいかもっていうか、帯津先生は
かなりの年だしなあ。若い人だとパッと思い浮かばない。

生姜紅茶の石原先生やデトックスの大森先生も東大じゃない。
業界的に色々あったりするんだろうか、やっぱり。

201病弱名無しさん:2010/10/03(日) 20:00:43 ID:Tl1w4PIs0
>192
生活習慣から生じる病気はそのとおりだ。
なんとか健康法をしなくても節制すれば治る。
202病弱名無しさん:2010/10/03(日) 20:55:33 ID:7uKPZSRn0
帯津の下にいるのが幕内
203病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:00:03 ID:FhrfLDfu0
なんつーか、そういう目新しい事を言わないと薄給激務な勤務医で
終わっちゃうって感じなんだろうね、一般的な開業医の跡取りでも
ないと。

そういう危機感や思惑もあって、生姜紅茶だのデトックスだのって
いうのはありそう。
204病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:11:24 ID:Ui9aChUA0
>>198 何度も言うが顔がやつれる健康法なんていらねんだよ。
   血色悪いやろ。 生玄米みたいな原始人的食事が体にいいわけがない
   生野菜 生玄米 豆腐 これが人生か?
   頭くるっとるぞ。ここの住人完全にアミノ酸不足だろ。
205病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:14:17 ID:Ui9aChUA0
>>198 お前馬鹿だな。そんなの別に甲田式じゃなくても免疫力高めりゃなおるだろ
   自分の手柄にスンナよ。自然治癒するんだよ簡単に。断食なんて甲田氏が生み出したわけでもないだろ
206病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:14:34 ID:tgbOKFHi0
>>200
ある意味、優秀な医者ほど医学の本道を行くだろうねw

甲田先生は医学部在学中に医者に見放された経験があってこそだし。

助かる見込みの薄い人の、終末医療についてとか真面目に考えたら
代替医療のデパート・帯津医院みたいになるのかもしれないが。

>>202
甲田式実践者の俺が言うのも何だが、数ある食事法の提唱者の中では
一番一般向けでいいと思うけどねw
「FOODは風土」は、けだし名言。
207病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:19:47 ID:tgbOKFHi0
>>204
玄米と野菜と豆腐で病気、それも難病が治るんだからそれでいいだろw
誰も病気でも無い時にそこまでストイックにしろとは言ってないよw
が、ただ節制せよと言ったところで、何に基いて、どういう考えでやるのか?
これは情報過多の現代社会で何のより所もなく出来るものではないだろうがね。

>>205
断食はそれこそ1000年2000年前から存在するが、
断食療法の臨床例の蓄積や体系化という点では甲田先生に並ぶ人はおらんだろうね。

で、何が免疫力を高めると治るって?どうやって?
誰にも聞かずに出来るの?
免疫力を高める方法論として、またその実績において、甲田式が相当に優れているのは事実でしょ。
ただ難癖付けるだけの馬鹿なんだろうけどさ。
208病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:24:13 ID:FhrfLDfu0
>>206
特に、大森の本を読んだ時に思ったのよ。
亜流の健康法とかって、この手の医者がやるんだなーみたいな典型ぽい。

帯津先生は今話題のホメオパシーもあるからなあ。
先生自身は誠実そうだし、それほど悪い人には思えないんだけどね。

酵素の鶴見も東大じゃなさそうだし?新谷先生も違うね。

だから全員が悪いって話じゃないけど、名も無きというかそういう大学出だと
そっち方面に走る傾向はあるんだろうね。色んな意味でね・・・

医者不足なのに、あえて美容外科業界に行く医者と似てる部分あるような気がする。
一般的な治療で助けられない病人の事を心底思って行くタイプと金儲け主義という
か、色んなのがいそうだ。後者には注意しないとね。

209病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:36:01 ID:O7TIYupb0
帯津先生は、若い頃は、現場で食道がんの手術をやってたよね。
それで、何年たっても死亡率が変わらないことに限界を感じて、
今の療法に行き着いた。
210病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:40:34 ID:tgbOKFHi0
>>208
医者の総数からしたら、その手のは誤差レベルだろうけどなw
東大はそもそも人数少ないしな。
211病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:42:32 ID:FhrfLDfu0
>>209
そうなんだよね、有名病院にいてそれなりの肩書きも持っていた。

そこまでやった人が転向するというか、そういうのには説得力があるし
胡散臭さみたいなのは感じないんだけどねえ。

そうじゃないのも多いからなー、そういうのに引っ掛からないようにしないと。

そういや、生姜紅茶の石原先生って選挙に出ていたね。
ポスター貼ってあるの見てた、結果までは知らないけど。

212病弱名無しさん:2010/10/03(日) 21:53:57 ID:tgbOKFHi0
>>211
ほいよ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/profile/ye13021.htm
ttp://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/mai/kaihyo/area_meikan.php?mid=B13000003003

写真の顔色が悪すぎるw
甲田先生が水を飲まないと顔が黒くなると言っていたが、その通りなんだろうなw
213病弱名無しさん:2010/10/03(日) 22:03:55 ID:FhrfLDfu0
>>212
ありがとう!

やっぱりというか、結果は落選だったんだね。
石原慎太郎と仲良しというか、そんな感じなんだよね・・・



214病弱名無しさん:2010/10/03(日) 22:10:13 ID:7uKPZSRn0
>>213
いとこじゃなかったかな?
215病弱名無しさん:2010/10/04(月) 00:41:56 ID:zz3rJ8If0
毎日豆腐、納豆、野菜、五穀米、豆類、果物で暮らすことに決めました。
納豆は食べたこともないし臭くって食べること出来ないけど克服したい。
216病弱名無しさん:2010/10/04(月) 00:53:34 ID:ljZj+tQeO
>>215
ほどほどにな。
頑張りすぎるのもよくないぜ。
217病弱名無しさん:2010/10/04(月) 04:08:43 ID:NebQZUj80
ちんたさん来てるの?
218病弱名無しさん:2010/10/04(月) 04:10:52 ID:yOW+V+K90
西武・渡辺式に見えて、ナベQが断食してるのかと思った。
219病弱名無しさん:2010/10/04(月) 06:41:58 ID:GpNxCXsd0
>>215
なら納豆食う必要あるか・・・?w
220病弱名無しさん:2010/10/04(月) 08:17:19 ID:tvEa6Ggy0
今の市販の納豆はインスタント食品
221病弱名無しさん:2010/10/04(月) 09:20:25 ID:Ec/thm/q0
気功に凝っている帯津良一先生 (だが、相変わらすメタボっぽい)
http://www.chichi.co.jp/img/ty/0619obitsu_1.jpg

■帯津語録 (夢を見ていらっしゃるのかと)
・メタボリック症候群なんて、知らん顔をしていたほうがよい。
・気功だけで、ガンが治るのではないが、
 「命の場」のエネルギーを高めるため、ガンの治療に貢献していることはまちがいない。
・気功の遠隔治療の可能性は、まちがいなくあります。
・飲尿療法はただだからやればよい。
 なにが自分に合うかは、直感で決めるしかない。ガンと闘う武器は、ひとつでも多い方が良いですから、
 うちの病院は代替療法のデパートですね。何でもある。
・ホメオパシーはエネルギー医学である。人間の魂、スピリットの部分に働きかけて、
 自然治癒力を高めるものですから、 西洋医学の科学的証明では、はかりきれないんです。
・瀉血はエントロピーを捨てるということだから、理にかなっている。
・安保徹氏の主張は500年もすれば認められるようになるかもしれない。
http://pancreatic.cocolog-nifty.com/oncle/2010/05/post-fcd1.html


「粗食のすすめ」の幕内秀夫先生
http://www.komei.or.jp/giin/ise/tsuji_takaki/images/poster_00050693.jpg
幕内秀夫の食生活日記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/folder/360924.html
■食事の写真あり (結構贅沢な食事ですが、食欲が湧かない)

222病弱名無しさん:2010/10/04(月) 09:33:15 ID:Ghukk8NB0
>>217
相変わらずいっぱい書き込んで荒らしてるだろ
それが生きがいのようだ
223病弱名無しさん:2010/10/04(月) 10:20:40 ID:/MsqDkiNO
>>221
この人の図解養生訓は買ったなあ
言わずと知れた益軒先生の養生訓を
イラストと図などで噛んで含めるようにした香具師
224病弱名無しさん:2010/10/04(月) 17:41:03 ID:FY9B6jDc0
よめっこさん買った。
カリタのコーヒーミルだと玄米挽くと白砂糖レベルで見た目は粉だけど
口に入れると粒感を感じてたけど、よめっこさんは完全に小麦粉クラス
まで粉化されるようだ。
パワーもあるようで、コーヒーミルだと粉にならなかった昆布も問題なし
玄米と昆布とか、大麦、ゴマ、エビ、日替わりで色々楽しんでる。

ただ、音が小さいと聞いてたけど、ハンディ掃除機くらいの音はするようだ
225病弱名無しさん:2010/10/04(月) 19:04:44 ID:HWqEFLtz0
>>215
納豆はリビングフード(発酵食品)だから、
ローフードではよく使われるけどな。
甲田式なら豆腐だけでいいんじゃない?
226病弱名無しさん:2010/10/04(月) 19:08:02 ID:1Pah8vvx0
どっかのサイトで大量生産されている納豆は身体に悪いと読んだ。
理由がなんなのか気になって仕方ない。

発酵じゃなくて発酵もどき食品だからって感じだろうか?
227病弱名無しさん:2010/10/04(月) 20:30:08 ID:GmU3JBOq0
>>226
確か、原料の大豆をクレゾール石鹸液で洗うんじゃなかったかな?
発酵を阻害する悪い菌が付着していないように消毒するため。
228病弱名無しさん:2010/10/04(月) 20:51:28 ID:1Pah8vvx0
>>227
レスありがとう

へー、そんな理由なんだ?想像もしなかったなあ。
納豆菌が簡易版だから?とかそういう理由かと思ってた。
229病弱名無しさん:2010/10/04(月) 21:07:53 ID:ZCeubxtf0
マクロビオティックレベルを超えた「千坂式」の千坂諭紀夫先生
http://www.shokken.jp/chisakasiki/chisakasiki_img/kaicho-2.jpg
・玄米を高温で100時間も炊く。

【先人の知恵】玄米を食べよう!2杯目【健康第一】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1138870684/783

783 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 16:30:01
玄米はね普通の炊飯器で十分に美味しく炊けるんだよ。炊飯を四回繰り返せば白米並みの柔らかさと味を持つ様になる。

オマケに玄米と異なり炊飯器の中で一週間以上入れて居ても美味しさを維持する。と言うか更に美味しくなる。

230病弱名無しさん:2010/10/04(月) 21:17:36 ID:dBgPv7c00
断食は3日程なら調子が良いね
231病弱名無しさん:2010/10/04(月) 21:57:02 ID:f8qV802a0
>>227
なんつーか、気にしだしたら何も食えねえなw
232病弱名無しさん:2010/10/05(火) 11:37:06 ID:p24W+yl/0
体に良いものを取ろうってより
悪いものを如何に取らないようにするかってことを意識するべきだなって
最近よく思うわ・・。健康を押すようなTV見ると特に。
233病弱名無しさん:2010/10/05(火) 12:22:42 ID:7dtNo40o0
>>232
その考え方良いね!そっちの方が簡単そう。
234病弱名無しさん:2010/10/05(火) 18:10:19 ID:uiSUTOqC0
?
235病弱名無しさん:2010/10/05(火) 21:30:39 ID:hLx+cqY60
だから断食なんだよ
236病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:12:43 ID:HkRkf9IB0
小食をして、一口絶対200回以上はかむようにして
発酵食品をたくさんたべてたら、数日後から見事な一本糞がでてきた。
毎日代替決まった時間ににおいが薄い、黄金の一本糞がでてくる。
体が明らかに軽くなった。頭が明晰になった...

甲田式とかよくわからんが、現代人は無駄にカロリー取りすぎだということが
なんとなく理解できたよう泣きがした。


237病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:35:03 ID:M+04Q4vi0
マクロビオティックと癌予防、食事療法【玄米菜食】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231604186/536

536 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 05:11:54 ID:TNZlbU0L
玄米のおにぎり一個を昨日の夜11時45分に食べて今やっと食べ終わりました。
噛んで噛んで噛みまくりました。一口1000回噛みました。
顎が最後は顎が動かなくなりましたが、体中の水分が切れて物凄く気持ちが良いです♪

537 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 19:33:50 ID:tDl9mYU5
凄いなぁ?。
そこまで、徹底している方は本物の食養家なんでしょうね。

538 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 22:16:56 ID:UDlTRdXo
>>536
なんで深夜に食べるの?
家族が寝ている間に、冷蔵庫開けて、こっそり食ったん?

539 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 23:33:30 ID:tDl9mYU5
↑そうやって、人の話を折ったり、あげ足を取るのは如何でしょうか。
つまらないです。

540 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/08(水) 00:03:46 ID:ZZn5BXAn
てか夜食はマクロビでは推奨しないよ。

541 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:14:32 ID:0T0XrPxn
玄米のおにぎり一個食べるのに5時間だぞ。

どう見ても頭のおかしな人です。本当にありがとうございました。
238病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:38:34 ID:M+04Q4vi0
>>237
一口1000回の咀嚼は、達人。
深夜に食ってるところが、変人。
239病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:41:07 ID:HkRkf9IB0
1000回はやりすぎだろうが
食物が口内で液状になるまでには代替100回ぐらいの咀嚼が必要。
そこまでかめばタイガイの食物は液状になって勝手に異に流れ込んでいく。
このぐらいの咀嚼が歯の存在意義からいって妥当な水準じゃね。

胃腸に負担をかけない意味でも小食するなら咀嚼もしっかりやることを進める。


240病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:45:03 ID:HkRkf9IB0
一口、5000回、一食で数時間かける人のブログをみたが
仙人みたいな心境だそうだ。
別になにかの神通力wをえたとかそんなことは書いてなかっただが
その食物の縁(仏教的な意味での)を考えて、粗食中にあれやこれ、
その起こり、原因、結果、未来について考え続けたそうで、なんか妙な高揚感があったそうだよ。

だが現代の社会人はこういう、「行」を日常的に行うわけにもいくまい。
なにごともほどほどにと思うがね


241病弱名無しさん:2010/10/05(火) 23:06:17 ID:+bXa6iIH0
咀嚼回数が自慢とか、正直なところ、馬鹿じゃねーのと思う。
242病弱名無しさん:2010/10/05(火) 23:43:19 ID:M+04Q4vi0
こんな感じ。

●カミカミ●咀嚼ダイエット 2●モグモグ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1265059016/57

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/01(火) 18:39:35 ID:4FAgVj46
藤本憲幸(著)『超人になる』(学研)より

咀嚼術で改善する。
術といったが、要はよく噛みなさい、ということだから、今すぐでも実践できるしごく単純なサバイバル・テクニックである。
ところがどうして、これが思いがけない効果をもたらす。

噛み数による効果
30回
 歯茎の強化、精神が落ち着いてくる。
50回
 不平、不満が解消され、少々のことだったら、食事の時間だけで忘れる。また、食事の際の水分もあまり必要なくなり、体が軽くなる。
60回
 消化の悪い食物も噛みくだかれ、便秘が解消され、頭の働きが冴えるてくる。思慮深くなる。
80回
 カンが鋭くなる。植物の自然の味がはっきり味わえ、合成着色料や人工甘味料などの判別ができるようになる。また、学ぶ姿勢がおのずとでき、向学心が強まる。
100回
 心が落ち着き、冷静に物事を判断する力が養われる。食事も少量ですみ、睡眠時間も短くなる。肉類や香辛料が欲しくなくなる。
150回
 胃腸の働きがすこぶるよくなり、慢性の持病も自然に治ってくる。心のコントロールが容易になるので、常に冷静な判断を下すことができるようになる。
200回
 毎食この回数をこなすと、がんこな胃弱、胃潰瘍などが治る。また、先見力、洞察力が養われ、疲れ知らずで、少食少眠多学習が可能になる。
5000回
 生きるとは何ぞやという境地に到達する。自分の財産をすべてなげうって弱者のために生きることを行おうとする。私利私欲に捉われることが無くなり、世の為になることだけを考えるようになる。
243病弱名無しさん:2010/10/05(火) 23:57:14 ID:+bXa6iIH0
砕いて唾液と混ぜるだけなら、ミキサーにかけたものを
口に含んで転がしてたらいいんじゃね?w
244病弱名無しさん:2010/10/06(水) 00:35:21 ID:jnxSSEnj0
5000回は無理だwwwwwwwww

一食で、この数字は実ははたいした数ではない(しっかりした和食をゆっくりくってりゃこのくらい普通にかむ)
だが一口5000回かめる人間はそれだけですごいと思う。ある意味うらやましい。
そんな暇があるなんて超うらやましい。





245病弱名無しさん:2010/10/06(水) 00:37:16 ID:jnxSSEnj0
>>243
そんなめんどくさいことしないで
栄養点滴でも打ってればいいと思うよ。
246病弱名無しさん:2010/10/06(水) 01:25:30 ID:VWDWXoG60
我慢できなくってハンバーグ弁当とスナック菓子買ってきて食った。
これがいけないとわかっててもやめられないな。
おなにーと一緒だわ。
247モヤシ:2010/10/06(水) 01:41:16 ID:qXDMhVl60
>>224
違い、さんくす。
よめっこさん、いいな〜。
おれも買おかな。
248病弱名無しさん:2010/10/06(水) 09:16:13 ID:QExqsyyAO
>>244
合掌合蹠1000回の10分静止のほうが有意義だよね
249病弱名無しさん:2010/10/06(水) 10:36:28 ID:hQxuW+Jh0
玄米・自然塩は寿命を縮めるという「浅井式」の浅井敏雄先生
http://taptim.com/img/topics/soryusi1.jpg
・白米、野菜の味噌汁、漬物さえあれば栄養失調になりません。
250病弱名無しさん:2010/10/06(水) 10:41:26 ID:8cq5GQaW0
>>249
他スレでボロクソ書かれている人ですか?
251病弱名無しさん:2010/10/06(水) 10:47:36 ID:hQxuW+Jh0
http://www.unkar.org/read/life9.2ch.net/body/1199066618

11 :病弱名無しさん[sage]:2008/01/18(金) 20:08:32 ID:menINgIx0
雑穀はアクがつよいのではないのだろうか。浅井式では。
自分は醤油おにぎり毎日食べてます。
浅井さんのところの醤油美味しいですね。
無農薬無肥料栽培の白米に浅井さんの醤油とソノコの海苔食べてます。
身体が軽いです。
今まで少食粗食ということで甲田式スレにお邪魔してたけどここができたからこれからは
ここに書き込むわ。


38 :病弱名無しさん[sage]:2008/03/08(土) 01:23:25 ID:68l0CIlA0
今まで、甲田式をやってました。
玄米粉とか青汁とか。

しかし最近、喘息が出だしたので色々原因を探った結果、
玄米だということが分かりました。
白米に戻したら症状は完全ではないですが、治まってきました。

浅井氏の主張が正しいのかどうかは分かりませんが、
玄米が内臓に負担になるってのは私には正しかったようです。

あとひとつ、浅井氏の主張に食品を電子レンジでチンをすると
食品の毒が分解されるので、逆に体に優しいという
トンでも理論があります。
・・・が、玄米をチンして食べたところ、普通に炊いて食べた場合よりも
喘息が軽くなりました。

肝心のにがりとかの話が本当かは分かりませんが
上記の2点が私にとっては真実だったので、
浅井式を試していこうと思います。
252病弱名無しさん:2010/10/06(水) 11:04:33 ID:K0oS3u4I0
「20歳若返る力」 新谷弘実 (著) ビジネス社 (2010/9/10)
http://images.amazon.com/images/G/01/richmedia/images/cover.gif

・実際、私の肌年齢を測定すると、実年齢よりも二〇歳以上若いのです。
・三〇〜四〇代の頃からコツコツと新谷式アンチエイジングに努めていけば、
 私くらいの年齢になっても五〇代くらいの感覚でずっと若々しく、快適に過ごせます。
・「若返った」という体感そのものは数カ月で得られますが、
 その体感は年齢を重ねてもずっと持続され、さらに深まっていくはずです。

 第1章 「体のゆるみ・たるみ」を引き締める意外な方法
 第2章 「心の癒し」も腸のケアから
 第3章 「甘いもの」との賢いつきあい方
 第4章 「腸のデトックス」が美しさの源
 第5章 若い肌は「よい油」から作られる
 第6章 腸を変えると「運」までよくなる
 第7章 新谷式アンチエイジングの「極意」

253病弱名無しさん:2010/10/06(水) 11:39:03 ID:JoEgYvDd0
「野菜の裏側 ― 本当に安全でおいしい野菜の選び方」 河名秀郎 (著)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4922/49222304.jpg
日本は世界2位の農薬大国! 肥料は完全に盲点! 野菜を食べると……ガンになる?

●以下に該当する人は、ぜひ読んでください
・「野菜は体にいい」と素朴に信じている人(野菜ジュースをよく飲む人)
・「有機野菜は安心・安全」と勘違いしている人
・「本当に安全でおいしい野菜」の簡単な選び方を知りたい人

●日本の野菜は「農薬」まみれ!
・キュウリは60回、トマトは45回、ナスは70回農薬を使う?
・イチゴ農家は、表面の皮をむいて食べる?
・有機野菜でも31種類の農薬は使用可能(JAS認定)
●肥料漬けの「ガンを呼ぶ野菜」が蔓延!
・野菜に含まれる「硝酸性窒素」は、体内で発ガン性物質「ニトロソアミン」を生成
・だからWHOやEUは、野菜ごとに「硝酸性窒素」の基準値を設定
・だけど日本では基準がなく、完全に野放し状態!

●野菜にまつわる10の誤解(すべてNOです)
×野菜を放っておけば、腐るのは当たり前だ
×有機野菜とは、無農薬でつくられた野菜だ
×有機野菜は生で食べても大丈夫
×ほうれん草などの葉物野菜は、色が濃いほうが体にいい
×虫がつくのは、安全な野菜の証拠
×野菜を育てるには、肥料が必要
×有機野菜は、環境にも体にもやさしい
×栄養バランスを考えて食べないといけない
×特別栽培・減農薬野菜は安全だ
×野菜は多くとればとるほど体にいい
254病弱名無しさん:2010/10/06(水) 13:46:48 ID:zELHESvd0
催眠商法で信者に高価で販売し大儲けをしてる奴だろ。
255病弱名無しさん:2010/10/06(水) 14:32:24 ID:ES/tbrhC0
>>253
> ×ほうれん草などの葉物野菜は、色が濃いほうが体にいい
確か、甲田先生も、葉物野菜は緑色の薄いものがよい、って言ってたよ。
256病弱名無しさん:2010/10/06(水) 18:00:02 ID:nUkhAYrt0
CMでSMAP草なぎが草だけを食べる生活に挑戦って見たんだが
結局最後どうなったんだろう?
257病弱名無しさん:2010/10/06(水) 20:03:23 ID:XFUHtMqd0
>>257
こいつバカじゃねーのwwwwwwwwwwwwwww
残暑でザンショwwwwwwwwwwwwwwww
258病弱名無しさん:2010/10/06(水) 20:18:58 ID:OiaNrlmJ0
>>257
落ち着けw
259病弱名無しさん:2010/10/06(水) 22:19:11 ID:jwLh5S9b0
>>245
ただの論点ずらしやんw

>>249
>>251
スレ違い。証拠はOリング乙。

>>252
エンザイム詐欺乙。

>>257
まあ落ち着け。
260病弱名無しさん:2010/10/06(水) 22:38:06 ID:k/7WvgYbO
結局どうすればいいんだよ
統一してくれ
261病弱名無しさん:2010/10/06(水) 22:45:26 ID:XFUHtMqd0
こういうのって 実際やって結果出したやつが勝者だよね。ほんと

だめだったらはいそれまでよ。ためす勇気がないやつもはいそれまでよ。
ここでくじけないければ別の方法を探せばいい、自分の頭の中と相談してさ。
...それだけの話だよねw
262病弱名無しさん:2010/10/06(水) 23:22:20 ID:jwLh5S9b0
>>261
一か月でもやってみたらいいのに、とは思うね。
特別な器具やサプリメントを買わされるわけでもないしw
ただスーパーで売ってる玄米、豆腐、野菜だけ。
何も難しい事は無いし、もし効果が出なくても体に悪い事があるわけでもないし。
もし悩んでる症状があるなら、やって損は無いですよ!ってね。
263病弱名無しさん:2010/10/06(水) 23:47:56 ID:mmYvDhPP0
いや水だけ断食3日程した方が遥かに効果的だよ・・・!!!
264病弱名無しさん:2010/10/06(水) 23:58:04 ID:jwLh5S9b0
2日以上の水断食は個人でやるべきではないよ。
もし胃や十二指腸に潰瘍でもあれば、吐血する事だってある。
手に負えなくなるぞw
265病弱名無しさん:2010/10/07(木) 00:37:58 ID:iTMZq+UL0
西式の腹筋を昨日から始めた
一日二回だから楽だと思ったが、筋トレなんか十年以上ぶりなので結構キツい
266病弱名無しさん:2010/10/07(木) 09:49:55 ID:juaq74/KO
栗山式が一番長生きなのになんで誰も栗山式やらないの?
267病弱名無しさん:2010/10/07(木) 10:25:20 ID:r10cP6Cc0
人それぞれあうものを
268病弱名無しさん:2010/10/07(木) 11:33:41 ID:/X5eDBqd0
栗山式は、生野菜・生果物・生水が基本だけれど、
病状によってバラエティがあり、
白米ご飯を食べることもあるらしい。
六本木ヒルズのメイ牛山さんは、基本は栗山式だけど、
(栗山式に反して)玄米ご飯も食べていたそうです。

昔は、信奉者も実践者も多かったが、
今では、栗山先生の著作の入手も困難な状況となってます。
269病弱名無しさん:2010/10/07(木) 12:31:20 ID:M2EpBKrt0
メイ牛山の本は読んだ事ある。レモンを一日に6個とか凄いね。
徐々に増やせばいいらしいけど。

食事その他、素敵な人だなと感じたよ。
270病弱名無しさん:2010/10/07(木) 15:04:17 ID:H9asvhXN0
粗食の幕内さんて朝からおかず食いすぎじゃね?w 
271病弱名無しさん:2010/10/07(木) 21:35:54 ID:DM9qki4A0
>>266
メイ牛山を見りゃわかる。ありゃ何やっても長生きするタイプだよw

自分が難病にかかった時に一番信頼できるのは何かと言ったらやはり甲田式だと
考えてるし、とりあえず健康なうちは半日断食をやりつつ少食はこころがけてるが、
そこまで厳格にはやっておらんから、別に何式というほどでもないし。

>>270
大皿で出してる分を一緒に写真撮ってるからだろ。
たまに「全部食べてるわけじゃありません」って注意書きしてるぞw
272病弱名無しさん:2010/10/07(木) 22:38:22 ID:tEkmGHHv0
甲田式の青汁作ろうかと思うんですが、水を加えないとジュースになりませんよね?
どのくらい水を加えていますか?
273病弱名無しさん:2010/10/08(金) 07:12:53 ID:WEVOvL7T0
>>183
オレはスイマグが効いたの最初の一回だけだったな。
カップ一杯ですぐゴロゴロっと来たが、二回目以降反応なくなり
量を増やしたりしたけどダメだった。腹が張る感じはしたんだけど。
それに対して、お通じ目的じゃなくビタミンB補給で最近始めたエビオス
がいい感じ。スイマグだと下痢だったけど、エビオスはキレのいいほれぼれ
するようなのが出る。下痢が悪いとは言わないけどね。
使用量は甲田医院処方にある一日20粒(10x2)。メーカー推奨の30粒はいらないようだ
274かすみ:2010/10/08(金) 13:21:44 ID:qN1/CNvF0
断食17日目です。相変わらず宿便でません。断食道場に
来ている人で宿便がでたという人が2人いる。うらやましい。
私の場合、どう考えても、宿便があると思うのだが?水と梅干のみです。
復食にはいってからでもいいから、宿便でてほしいです。家にいるとき
洗腸とか、昔、センナとか飲んだので、宿便がないのでしょうか?
275病弱名無しさん:2010/10/08(金) 17:28:31 ID:LAADu49nO
>>274
すげえなあんた。すごい根性だわ。
宿便は若いやつだと2週間くらいらしい。
まあ一概に若さだけでなく普段の食生活の質や量の方が深く関わってくるが・・・。
あんたの場合そんだけ断食してるし回復期での食事で宿便が出るかもな。
276病弱名無しさん:2010/10/08(金) 17:32:21 ID:xXJmmY3a0
少食は断食してからでないと効果的ではないな
277病弱名無しさん:2010/10/08(金) 20:04:22 ID:WEVOvL7T0
んなこたぁ〜ない
278たま:2010/10/08(金) 22:22:25 ID:CnyL/t420
あんまり下痢や長期断食しているとカリウムが不足するおそれがあるよ。
便通(筋肉の収縮)が悪くなり脱力感も出る。
ナトリウムを制限すればするほどカリウムを失いやすくなる。(アルドステロン)

柿の葉茶でも飲んだら?糖質の含まれていないお茶系とか。
あんまり利尿作用が強いものだと(カフェイン)余計に小便にカリウムが逃げるけど。
279かすみ:2010/10/08(金) 22:37:36 ID:oS+Zv1kj0
>>275さん
すごい根性というより、あんまり、食べたくないんだす。
21日で断食はやめて、復食にはいります。それまで、下剤と大量の水
を飲みます。なんとか、宿便でてくれー。体験談を聞くと、真っ黒でものすごい
匂いで、その匂いではいてしまうらしい。多分、私、バケツ一杯くらいあると思う。
280病弱名無しさん:2010/10/08(金) 23:22:10 ID:q56KkGIQ0
>>271
メイ牛山さんの御主人は末期がんでやせ細ったのを
野菜ジュースとフルーツジュースで回復させたエピソードがあったな
すい臓がんだったか肝臓がんだったか忘れたけど
結局94まで生きたらしい
281病弱名無しさん:2010/10/09(土) 00:16:59 ID:lynYG01T0
すい臓がんだった。。
ソース
http://sugar123.blog50.fc2.com/blog-entry-334.html
282病弱名無しさん:2010/10/09(土) 01:01:41 ID:uyoxDWOL0
すいません、スレ違いになってしまうかもしれませんが、ここの人達はかなり
詳しくて実体験のある方が多いのでお願いします。
甲田先生の本の中で、青汁少食療法を実行すると睡眠が、5時間で足りるようになり
疲れにくくなり、また、記憶力や集中力が高まると書いてあったのと、藤本憲幸さんの
本で食事の質を高めて、少食にすると短眠になり記憶力が高まると書いてあり
共通している部分があるのですが、皆さんは記憶力が高まったとか睡眠時間が
少なくなったとかありますか? 私は(男性です)40過ぎなのですが、昔は
記憶力に自信があったのですが、最近物忘れが少し多く感じられ気になっています。
もし、記憶力や質の良い睡眠などにつながるのであれば、甲田先生の療法を
やってみたいと思うのですが、実際に経験された方がおられましたら教えて頂けないで
しょうか。
283病弱名無しさん:2010/10/09(土) 02:05:21 ID:IcsN6N/G0
記憶力や質の良い睡眠につながるんじゃない?
284病弱名無しさん:2010/10/09(土) 02:26:23 ID:qg5jLZXr0
スレタイが西武の渡辺カントクに見えた
ハゲのスレじゃなさそうだな…
285病弱名無しさん:2010/10/09(土) 02:47:51 ID:krWmWgVU0
早く引退した渡辺監督ははげ(+おやじ顔)
年上の工藤はふさふさ

運動と食事の大切さが分かるような好対照…
286病弱名無しさん:2010/10/09(土) 04:38:15 ID:DaOEiW+50
工藤はヘビースモカーという件
287病弱名無しさん:2010/10/09(土) 05:22:20 ID:vM5ta39Y0
>>281
感動しました。
やっぱり栗山式は最強ですね。
288病弱名無しさん:2010/10/09(土) 07:47:16 ID:hdlaqo+8O
栗山式って昼飯抜きだろ
289病弱名無しさん:2010/10/09(土) 07:57:07 ID:FuDJeTXQ0
>>283
半日断食をやっています。
青汁玄米までは徹底していませんが、朝抜き・昼夜小食です。
始めた当初はふらつきや脱力感などがあり、睡眠時間も逆に長くなったりしました。
が、2週間たった位から睡眠時間は短くて済むようになりました。
5時間くらいですっと起きられるようになりましたね。
残念ながらまだ記憶力を含む頭の働きには改善の実感がありません。
私は未だ一ヶ月位なのでこれからだと期待していますがw
人によって効果が現れるまでの時間には差があるようですし。
あと、体重は落ちるので最近からだが楽になってきました。
290病弱名無しさん:2010/10/09(土) 09:25:10 ID:1/+A8Glq0
記憶力は悪くなると自覚するけど、そっから改善した場合
あんまり実感しないものだよ
291病弱名無しさん:2010/10/09(土) 10:01:16 ID:qX9i/Epm0
>>282
記憶力は昔から良いから分からんw

>>285-286
工藤の食事指導は幕内氏で、幕内氏も喫煙者だなw
まあ甲田先生ですら喫煙を完全否定はしていないが。一日3本までなw
コーヒーは一日2杯まで。酒も基準があったが忘れたw
嗜好品を完全否定してストレスを溜める方が体に悪いぞw他人に迷惑かけなければ、だが。

>>287
塩抜きは体質で差が出るぞ。ゲルソンでも塩抜きで死人が出るしな。
292病弱名無しさん:2010/10/09(土) 10:54:21 ID:Thzoj/2/0
>>289
282です。詳しい返信を頂いきまして有り難うございます。
睡眠時間については甲田先生や藤本さんのおっしゃるように良い影響を及ぼすようですね。
記憶力はまだ効果なしですか。40歳過ぎたら昔だと簡単に記憶出来たような
用語などが、かなり時間がかかるようになりショックを受けております(泣)
体が楽になってきたというのは良いですね。私もいきなりは仕事の付き合いも
あり難しいのですが、せめて質の良い物を腹6分で間食を完全にやめることだけは実行して行きます。
機会があれば、1度長期休暇を取って断食や正式な少食の指導も受けてみたいと
思います。ありがとうございました。

他の皆様もありがとうございます。記憶力については正直残念ですが、体調が良くなったり
睡眠時間が少なくなれば、集中力や時間的余裕から心のゆとりも出来ると思うので
出来る範囲内で努力をしていこうと思います。
ありがとうございました。
293病弱名無しさん:2010/10/09(土) 10:57:50 ID:9uHt4J2I0
【1日】夜飯・夕飯を食べないダイエット 9【2食】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1266699144/
294病弱名無しさん:2010/10/09(土) 11:00:02 ID:9uHt4J2I0
【NO断食】 一日一食ダイエット4【楽して痩せる】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1279315393/684

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 02:31:35 ID:Tlk6Bmbg
他の人も書いてたけど、一日一食にすると、肌の調子がとても良くなる。
ニキビや吹き出物も治りやすくなるし、ピカピカになる。
内臓と肌とは密接な関係があるんだろうけど、一日一食は美肌には効果覿面。
295病弱名無しさん:2010/10/09(土) 13:01:37 ID:40fx4J1g0
一日一食にすると肌が荒れてこないか?
食ってる物の差なのだろうか・・・
296病弱名無しさん:2010/10/09(土) 13:42:14 ID:vM5ta39Y0
>>295
それは好転反応でしょう。
一日一食にすると毒素が排出される事によって一時的に肌が荒れるように見えるだけです。
297病弱名無しさん:2010/10/09(土) 14:24:53 ID:MCJ84WedO
>>295
俺は一食で肌がつるつるだけど・・・。
まあ肉を食い過ぎたらカサカサになるけどね。
298295:2010/10/09(土) 17:10:48 ID:DtSU8EVg0
レスありがとうございます
しばらく続けてみようと思います

>>297
魚は大丈夫ですか?
299病弱名無しさん:2010/10/09(土) 19:57:29 ID:iAdbaP8A0
今日は豚しゃぶ食べました。ものすごく美味しかったです。

また食べたいな。家族みんな美味しいって言ってくれました。
300病弱名無しさん:2010/10/09(土) 20:18:02 ID:wep7QSC40
>>299
おまえ 豚肉がどれだけ内臓にダメージを与えるのか分かってるのかよ! 癌になりたいか? 
一時の快楽のために病気になりたいのかよ 昔みたいに情報がない時代じゃねーんだよ 豚肉が人体に悪影響を及ぼすことは周知の事実だろ
家族ならなおさら食わすなよ アホか
301病弱名無しさん:2010/10/09(土) 20:47:30 ID:yXctCjU00
このスレ参考にするアルヨ
 ↓
夫(妻)を早死にさせる料理 3人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107687855/
302病弱名無しさん:2010/10/09(土) 20:51:21 ID:SnLumDSe0
前から肉を食べないようにするなどしてきましたが、最近本格的に玄米菜食をはじめてみました。
体重がどんどん減っていってます。もともとやせ気味だったのに、2ヶ月ちょっとで約6kg減少。
どうやらそうとう胃腸が弱っていた様子。欲求はないけど体がもつか少し不安です。
ただ、食のありがたみが感じられるようになってきました。

玄米や豆腐はともかく、生野菜を1日に500gというのはかなり大変ですよね。
やはり、この食事療法をするからには、胃腸の薬などは飲まない方がいいのでしょうか?
本来の胃腸の働きや、自然治癒力を高めるという意味では、薬は逆効果な気がしますね。難しい。
303モヤシ:2010/10/09(土) 21:14:56 ID:zwzB14ME0
http://jpdo.com/ykk7/181/joyful.cgi?
今日渋谷行って来たので報告っす。
よろしかったら見てください。

森先生の映画です。
304病弱名無しさん:2010/10/09(土) 21:18:28 ID:iAdbaP8A0
>>301 そんな一回食べただけでだめなんですか。?
    とろけるように美味しかったんですよ。 ポン酢ですよ。
    沖縄の人毎日豚肉食べてないですか。?長寿だと思うんですが・・
    ビタミンB12がたくさんないですか?
305病弱名無しさん:2010/10/09(土) 21:21:13 ID:iAdbaP8A0
森光子さんもお肉好きじゃなかったですかね?甲田先生より長生きしていると思うのですが
306病弱名無しさん:2010/10/09(土) 22:07:54 ID:iAdbaP8A0
>>303 もしかして青汁だけの森さんですか?
   でも青汁だけにしては,ぽっちゃりしてないですか。?
   私より太ってますよ
307病弱名無しさん:2010/10/09(土) 22:20:10 ID:PlO0PTDs0
好きなものを好きなだけ食べるのが健康にはいい。
ただ食べすぎはよくないので注意しましょう。
308病弱名無しさん:2010/10/09(土) 22:42:58 ID:iAdbaP8A0
>>307 そうですよね。
   あったかい鍋囲んで皆で食べるって幸せですよね。
   明日は,野菜サラダをたくさん食べます。
309病弱名無しさん:2010/10/09(土) 23:34:27 ID:9UJWIw9g0
今日から渋谷アップリンクで甲田式生菜食を題材にした「不食の時代」の
上映が始まりました。実際に甲田療法で難病を克服し、更に以前にも増して
健康になった方数名の体験談にはとても感銘し、後半では涙を押さえ切れない
状況でした。故甲田先生その他甲田療法実践者の方の大変な努力の賜物による
偉大な功績です。相当な覚悟がないと継続は困難な療法ですが、少しでも興味が
ある方には是非見ていただきたいと思いました。今日は初日ということで、
森美智代さん、森さんの役を務めた山田まりあさん、白鳥監督が舞台挨拶されました。
310病弱名無しさん:2010/10/09(土) 23:34:40 ID:xrP6imnt0
>>306
青汁だけというのは語弊がある。
青汁と、エビオスと、スピルリナと、スイマグ。

エビオスとスピルリナの役割は大きいと思うのです。
311病弱名無しさん:2010/10/10(日) 00:22:18 ID:6BVuka7B0
>>310 普通 日ごろ何食べてるのって聞かれて エビオス スピルリナなんて答えないと思うんですが・・


http://yamadamariya.fc.yahoo.co.jp/6/

山田まりやさんのほうが健康そうですね。
312病弱名無しさん:2010/10/10(日) 01:09:56 ID:sAyCcHA/0
>>298
魚とか大豆のほうがあっさりしてるからなあ。カサカサにはならんかな。
肉もね、一回食べたとかではなんともならんのよ。
やっぱり連日食べると栄養に隔たりが出来るから当然内臓の鏡の皮膚にもくるわけで・・・。

313病弱名無しさん:2010/10/10(日) 01:59:18 ID:1qmxB5oc0
>>311
スイマグはともかくエビオスとスピルリナは栄養補助食品と言える。
森さんも自著で重要性についてふれてるし。テレビとかではカットされてるだろうが
314病弱名無しさん:2010/10/10(日) 05:51:04 ID:+IMqUJ8f0
西武•渡辺式 断食?

西式か…

315病弱名無しさん:2010/10/10(日) 06:56:23 ID:U+BKC/7U0
甲田先生の髪の毛が真っ黒だったのは生玄米のおかげではなく少食の力だな。
マクロビの柴田年彦氏も1日500kcal程の炊玄米、煮野菜による少食により一年もたたないうちに白髪が激減したそうだから。
温菜食でも少食なら白髪にならなかったりして?
316病弱名無しさん:2010/10/10(日) 07:18:45 ID:FVB4rO1Y0
映画より密着取材半年とかのドキュメントで放映されるといい。
映画は現実と懸け離れていることもあるからね。
また青汁だけじゃなく青汁もなら理解できるが・・・・・
317病弱名無しさん:2010/10/10(日) 07:22:48 ID:ExM5wd290
青汁だけでは生きて行けないので、エビオスとスピルリナを飲んでいるのです。
318病弱名無しさん:2010/10/10(日) 09:26:24 ID:Up9h2UOK0
>>316
>映画は現実と懸け離れていることもあるからね。

数々の難病が甲田療法で治った事実は本当
まぁかけ離れているのは主役の女優さん(山田まりあさん)とご本人のルックスの差
甲田先生役の役者さんもカッコイイしw、そりゃしょうがないよwww
319病弱名無しさん:2010/10/10(日) 12:20:41 ID:x71tlYps0
本当に森美智代って人は青汁だけで生活してるの?
陰で実は食べてるとかはないの?
320病弱名無しさん:2010/10/10(日) 12:31:22 ID:iFrrtsTh0
監視カメラで監視下の生活はしたことないから、誰にも分からないよ。
321病弱名無しさん:2010/10/10(日) 12:43:11 ID:PIv8dTzP0

【中国】ホテル宿泊客ら100人以上が入院、うち1人死亡12人重体…朝食の麺から亜硝酸塩(偽塩)を検出/四川省
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286675810/
322モヤシ:2010/10/10(日) 13:29:15 ID:bbdV8jFX0
>>272
私の場合今はいきいき酵素君つかってますが(水いらない)、
ミキサーの場合、甲田療法では200ccの液体に250gの葉野菜使うのが通常かもしれないです(生A)。

50ccの水でも少しずつ時間をかけてミキサーすれば、
何とか250gの野菜でも混ざりましたけど、通常やはり200ccの水を使うかも。

自分もその後はいつも200ccの水使ってました。
甲田療法では、水を使うと酸化するので、リンゴその他などを絞って水の代わりにするのを、本では薦めてました。

「リンゴその他」などで、レタスを手で握りつぶしたりと色々試したけど、
難しくて結局手間で、やっぱり水使ってた。
ベテランの方はどうしているのかは、分からないです。
323たま:2010/10/10(日) 13:56:24 ID:X3TTeFEO0
大体、酸化すれば色が変わるからわかる。臭いも臭くなる。
リンゴや茶は茶色くなるし、スピルリナもかなり色が青っぽくなる。
油も臭いがきつくなるし、鉄分の多いものは黒っぽくなるんじゃないかな。

新鮮なものを摂るに越した事はないと思うけど、普通のミキサーで充分と思うのだが。。
脂肪が多いもの(特に不飽和脂肪酸、植物油で揚げた物、魚の缶詰、粉にして放置した穀物・・・)
等を避けるだけで充分だと思うが・・。

紫外線の当りすぎも体皮が酸化する。
還元力のあるビタミンCはすぐ肌によい影響が現れるのを感じる。
サプリのビタミンCはそれほど効いてる実感がない、自分の場合。
薩摩芋を主食にすると便通が非常に良くなる。
ビタミンCの有用菌を増やす効果、繊維、澱粉による大腸内の酸性化が効果的なのだと思う。
玄米はビタミンCがないし、リンが多いし、よく噛まないと逆に宿便の元になるように思う。

カルシウムが少ないので沢山食うと葉を痛める。噛むこと自体摩擦で歯をすり減らす。
(歯を食いしばるボクサーやレーサーはかなり歯が磨り減っている人が多い)
あまり噛みすぎる事も不自然だと思う。
唾液の効用は素晴らしいと思うが、リキッダリアン(液体のみ)が理想だな。錠剤も飲むだけでいいし。
324たま:2010/10/10(日) 13:58:16 ID:X3TTeFEO0
塩やレモン汁で酸化酵素を阻害出来なかったけなあ?(リンゴは塩水に付けておくと変色を防げる)
レモン汁を少量青汁に入れればいいんでないかな。
325モヤシ:2010/10/10(日) 14:21:37 ID:bbdV8jFX0
>>322
レタス→白菜
だった。訂正。

余談ですけど、前田きみこ先生は、
http://www.f-science.com/pages/lineup/onewater.html
ここの浄水器を使っているようで、お薦めしてました。
dvdで言ってました。
dvdでは、この浄水器のことに関して少し時間も割かれてたので、
決めるならばdvd見てからも良いと思った。

甲田医院おすすめは、ハーレーのようです。
326病弱名無しさん:2010/10/11(月) 06:18:46 ID:XIvOtIS10
>>322
魚の缶詰ってどう悪いの?
327病弱名無しさん:2010/10/11(月) 07:25:48 ID:dxJXj04o0
スピルリナってアクアリウムやってる人間にはおなじみだけどまさか人間が食べるとはw
金魚やエビの赤色を強くするのにつかうもの
328病弱名無しさん:2010/10/11(月) 08:30:42 ID:UBxF9dlo0
スピルリナの歴史を一から勉強しなおして来い
329病弱名無しさん:2010/10/11(月) 09:06:18 ID:5x4MWe5H0
玄米食い続けて90歳以上 生きた人は先ずいない。

体操選手は心臓の筋肉を使いすぎて 短命。
玄米を食うと 腸の筋肉を使いすぎて 短命。

おかゆ で90歳以上生きる人は多い。

330病弱名無しさん:2010/10/11(月) 09:27:55 ID:soSe7qyN0
>>329
二木謙三先生も塩谷信男先生も90歳以上生きておられますけど?
331病弱名無しさん:2010/10/11(月) 09:53:31 ID:80qtAZU30
断食しないとダメだろ・・・。

まず高栄養状態にしてから定期的な断食をすれば軽く百歳以上は生きられる。
332病弱名無しさん:2010/10/11(月) 11:34:27 ID:36VkmNr90
昼食スパゲティを大盛りで食べてしまいました。最高においしかったです
http://masao.jpn.org/photo/images/20031104t083042.jpg

大満足でした。 \(^ ^)/ 
333病弱名無しさん:2010/10/11(月) 13:59:06 ID:GeveX1/t0
普通にご飯茶碗半杯程度、野菜サラダ大目、ドレッシングは自分でオリーブオイルと黒酢で作る、焼き魚、カツオ、煮干し、シイタケで出し取って野菜と生揚げの煮物、赤みそ汁、
果物大目、トマトジュース、野菜ジュース、青汁、きな粉、ゴマで十分だと思うが。
それで毎月1日、10日 20日の日に断食で、3か月に1度1週間水だけで過ごすだけで皮膚病とか血圧とか糖尿とか胃腸関係の病気にはよさそうだが。
334病弱名無しさん:2010/10/11(月) 14:05:37 ID:Mvq9KKOP0
>>332
オレはミートソースだめだ。
食後に、
皮膚からミートソースの臭いのする油が出る。
335病弱名無しさん:2010/10/11(月) 16:11:08 ID:36VkmNr90
3時のおやつ
 グレープフルーツジュース 生絞り
http://lakshimi.jp/cafe/images/grape_fruit.jpg
336病弱名無しさん:2010/10/11(月) 18:49:59 ID:UBxF9dlo0
ここはお前の日記か?
337病弱名無しさん:2010/10/11(月) 20:40:22 ID:CdHzPSoF0
うまそうだw
338病弱名無しさん:2010/10/11(月) 21:34:38 ID:36VkmNr90
今日の夕食
パイナップルジュース
http://imagex.navi.com/images/templates/SEOUL/5026108/67874c6181e4a0e6_S.jpg
チキンラーメン
http://nishinomiya-style.com/upload/blog/post/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A.JPG
かけうどん
http://udon.way-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/29/udon090325_23.jpg

バランスが悪すぎましたが。美味しかったです。\(^ ^)/
339病弱名無しさん:2010/10/11(月) 21:40:26 ID:36VkmNr90
忘れてました。朝食はにんじんジュース生絞り
http://www.m-biotics.com/img/photo/recipe/172.jpg
340病弱名無しさん:2010/10/11(月) 21:41:07 ID:GGolvAku0
小麦製品食い過ぎ 腸ドロドロだなw 
341病弱名無しさん:2010/10/11(月) 21:46:57 ID:36VkmNr90
>>340  でも美味しかったです。 明日はバランスを考えます。
    気分的には五目焼きそばが食べたいです。
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/r/a/m/ramen26/Konparu_20080623_12.jpg
342病弱名無しさん:2010/10/11(月) 22:28:29 ID:gwRke50h0
まじ、小麦とか米とか穀物は、宿便も元だから。
343病弱名無しさん:2010/10/12(火) 00:01:21 ID:c3vXwEnJO
ただでさえ常に残便感
あるのに
そりゃないよ…orz

344病弱名無しさん:2010/10/12(火) 00:01:32 ID:6uPNNAiy0
>>324
アスコルビン酸(ビタミンC)は酸素とアスコルビナーゼの働きでデヒドロアルコルビン酸になるが、
デヒドロアスコルビン酸は体内でアスコルビン酸に戻るので、作ってすぐ飲むなら必要以上に気にしなくていい。
デヒドロアスコルビン酸がさらに酸化すると、効力が無くなってしまうが。
345病弱名無しさん:2010/10/12(火) 06:42:09 ID:tB2Ui3zs0
甲田本はサンプラザ中野、マンガ、日経、養生法(Q&A)と読んで
なかなか為になるなと思っていたんだが、五冊目に買った「マイナス
栄養のすすめ」がトンデモ本で困ってしまった。
タイトルから想像できないような仏教の講話集みたいで半分くらい
で読むのやめようか迷うレベル。
346病弱名無しさん:2010/10/12(火) 07:07:32 ID:/2EBaokh0
ビタミンCは血糖値が低い空腹時のときのほうが吸収されると甲田氏の本に書かれていますが、
サプリでとる場合食後に服用するより空腹時に単独でとる方がいいのでしょうか?
347病弱名無しさん:2010/10/12(火) 08:56:56 ID:pjwi6Uq/0
【野菜】自然食品店ってどこがいい?【有機栽培】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1144498914/
348病弱名無しさん:2010/10/12(火) 09:32:45 ID:gaxfe4YQO
胃を空の状態にしたら胃酸で胃が荒れやすいってマジ?
あと息が臭いらしい
349病弱名無しさん:2010/10/12(火) 10:57:36 ID:29gTfoNm0
 ガタガタいわんと貧乏人は玄米を食え。
350病弱名無しさん:2010/10/12(火) 11:24:43 ID:3wFQ0Ptc0
断食だろ
351病弱名無しさん:2010/10/12(火) 12:13:19 ID:MHDBow8p0
今日の朝食
グレープ 生絞り
http://www.jalan.net/jalan/images/pict2L/Y7/Y332977/Y332977137.jpg

今日の昼食
ナポリタン特大。
http://southofheaven.info/media/1/days09032803.JPG

最高においしかったです。
352病弱名無しさん:2010/10/12(火) 12:48:40 ID:rtHrxCFg0
そろそろ自分の日記帳に帰ってくれないかな?
あなたの食生活を見守るスレじゃないんでね。
353病弱名無しさん:2010/10/12(火) 14:32:30 ID:tB2Ui3zs0
こっちのスレの方が合ってる気がするな。日記みたいなレス多いし

甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1272749702/101-200
354病弱名無しさん:2010/10/12(火) 15:33:08 ID:+wR3c0YD0
いい加減な食事だと、グレープとグレープフルーツの区別もつかなくなるようだ
355病弱名無しさん:2010/10/12(火) 16:23:40 ID:MHDBow8p0
今日の夕食
無添加豆乳ホットケーキ
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/marqs/20090525/20090525213034.jpg
美味しかったです。
\(^ ^)/ \(^ ^)/ \(^ ^)/  今日も一日変わった食事になってしまった。
明日からもう少し考えます。  生絞りが少ないかな。もう少しガンバ路!
356病弱名無しさん:2010/10/12(火) 17:12:05 ID:Gyimvr9l0
ちんたさん来てるの?
357病弱名無しさん:2010/10/12(火) 20:42:03 ID:I1RgwkVK0
単純にからかいに来てる人か。日記の人。
358病弱名無しさん:2010/10/12(火) 21:27:19 ID:Y4d3vnBS0
>>348
西先生曰く、6時間以上何も飲まないと胃が荒れる。

食後3時間、遅い人でも4〜5時間で胃がカラになるから、それまではガマンして、
そこからはちゃんと水を飲もう。
359病弱名無しさん:2010/10/12(火) 21:46:14 ID:EdQgF1Qd0
うどんとかパスタってうまいよな
ラーメンもw
だけど食い過ぎるとやっぱ体調悪くなるな
日本人に合わないのか?
360病弱名無しさん:2010/10/12(火) 22:30:07 ID:MHDBow8p0
ただいま!今日の仕事は疲れました。
帰りにお腹がすいてしまって,
おでん大根とかけうどん食べてしまいました。
http://www.takoume.co.jp/img/kantodaki/shogoin.jpg
http://udon.way-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/08/udon090307_01.jpg

でもおいしかったです。これで200円ですよ。 \(^ ^)/
361病弱名無しさん:2010/10/12(火) 22:37:05 ID:oJm6bXwX0
甲田式の実践報告なら兎も角、完全なスレチじゃねーかw
362病弱名無しさん:2010/10/12(火) 22:41:57 ID:7yiAXzeN0
なぜにそんなに小麦ばっかりなの?
玄米じゃなくても白米でも小麦よりはましだぞ 
363病弱名無しさん:2010/10/12(火) 22:53:46 ID:MHDBow8p0
明日は玄米おにぎりを食べたいです \(^ ^)/
http://www.die10.net/img/id/282_file.jpg
364病弱名無しさん:2010/10/12(火) 22:55:13 ID:MHDBow8p0
>>362 うどんとパスタが大好物なんで・・・・
    
365病弱名無しさん:2010/10/12(火) 23:21:58 ID:4aQ+nOuQ0
好物を食うスレじゃないんでw
366病弱名無しさん:2010/10/12(火) 23:28:09 ID:R8juf2qN0
むしろ全粒粉で自分で麺を打てば良いのでは?
367病弱名無しさん:2010/10/12(火) 23:49:11 ID:vmiXm9h80
荒らしが一人紛れ込んでるな。消えろ!
368病弱名無しさん:2010/10/13(水) 01:33:58 ID:NdbhMwRLO
何故他人の写真を無断転載しているの?イメージ画像?
369病弱名無しさん:2010/10/13(水) 07:00:16 ID:NExpOfbp0
もうお前等構うなよw
空気にしとけって・・。
370病弱名無しさん:2010/10/13(水) 09:14:39 ID:nduoQrAv0
>>345
甲田氏の本は多かれ少なかれ宗教的というかスピリチュアル臭がするからな。
少食とか菜食は体にいいと思うから他人にも勧めるんだが、本を貸してしまうと
「こういうのはちょっと・・・」「なんか気持ちわりーな」とかの感想が返ってくる。
どうやら冒頭にある背腹運動をしながら「よくなる・よくなる・よくなる」と自己暗示
をかけながらやると良い、とか、自分の健康だけでなく、世界が良くなるように思い
なさいとかそういう部分がダメだそうだ。
そういう時は「オレもそう思うよ」と答えることにしている。
371病弱名無しさん:2010/10/13(水) 10:53:04 ID:2KoDa8Ml0
別に「よくなる壺」とか何か怪しげな装置?を買えと薦めているわけじゃないから
人に薦めるなら赤池さんの「マンガでわかる西式甲田式療法」がイイ
これが一番わかりやすいし(マンガだからw)、
著者の赤池さん自身が甲田式で難病の潰瘍性大腸炎と悪性脱毛を治しているので
説得力がある。

NPO法人・ガンの患者学研究所の川竹代表によると
心・食事・ライフスタイルの三要素で病気(特にガンになると)されている、
「心」も大きな要因を占めているのは事実でしょう、
アンドリュー・ワイル氏の著書にも
信仰で死病や難病を克服した例が紹介されているよ
心をどう捉えるかは個人によって違うと思うけれど、心を変えることで病が癒えた例が
沢山あるのも事実、
372病弱名無しさん:2010/10/13(水) 11:34:46 ID:btq/1WHw0
インキンたむしが酷いんですけど、インキンたむしは水だけの断食を2週間くらいすれば菌は死にますか?
373病弱名無しさん:2010/10/13(水) 16:09:54 ID:sWA6MktE0
皮膚科に行ったほうが早いよ・・・。
374病弱名無しさん:2010/10/13(水) 16:33:06 ID:QYzOC8am0
断食で白髪が改善された方おられますか?
中途半端に半分くらいが白髪になってしまい、孫から馬鹿にされています。
髪染めは天然のものでも、つい最近危険性が指摘され怖いので
白髪に効果があるのなら、療法を実行して見たいと思います。
375病弱名無しさん:2010/10/13(水) 17:26:08 ID:5g66jPHt0
こんばんは
今日の食事です
朝 グレープフルーツジュースとパイナップルジュース
昼 から揚げ定食
http://dodonpas.com/blog/2009/12/24/%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8F%9A%E3%81%92%E5%AE%9A%E9%A3%9F.JPG

夕食
小松菜ジュース
http://www.littlejuicebar.com/originalmenu/komatunamix.jpg
牛丼
http://news.walkerplus.com/2008/1001/1/20080925173850_00_400.jpg

今日は肉体労働だったので食べ過ぎました。たんぱく質が多いかな・・
376病弱名無しさん:2010/10/13(水) 18:01:58 ID:sWA6MktE0
断食しろよ、アホ!!!
377病弱名無しさん:2010/10/13(水) 20:37:36 ID:btq/1WHw0
>>373
それでも甲田式で治したいんです!
仮に30年かかっても50年かかっても甲田式で水虫治したいんです!
378病弱名無しさん:2010/10/13(水) 21:17:23 ID:7SQE9GK70
>>370
そりゃ命に関わる難病でもなけりゃ、ストイックな少食をやり続けるのは難しい。
意志の力でやり通すのは相当に困難で、結局は信念とか信仰のレベルになる。
特定の宗教色は出してない人でも、やはり独特の精神性を持つに至った人は多いね。
少食主義の人は。

>>372
抵抗力の問題も多分にはあるから少食はもちろんよいが、白癬菌は手強いから皮膚科で薬貰いなw
併用した方がいいよ。
薬を使っても水虫やいんきんたむしの類がなかなか治らない人ってのも確かにいて、それはやはり
抵抗力の問題があるだろうからね。この手のには薬+少食で。

なお甲田先生は断食や少食で水虫は治るが、爪白癬は無理と言っていたな。
やはり確実なのは薬併用。
379病弱名無しさん:2010/10/13(水) 21:47:54 ID:BQLzhbU/P
すぐぐじゅぐじゅしてた足の裏の湿疹が
これ始めたら乾燥してほぼ治った

これ、栄養が行き渡らなったから湿疹も元気なくなったといわれたことがある
自分としては、これのずっと延長に化膿しやすいとか、糖尿で脚を切るとかがあるのかと戦々恐々としていた
380病弱名無しさん:2010/10/13(水) 21:53:59 ID:70iy87f80
宗教色は嫌う人も多いからなぁ。
俺もだが。いや誰が何を信じたってかまわんとは思う、他人に迷惑かけなきゃな。
だが信じるよう強制されるのは鬱陶しいんだよ。
それさえなきゃ甲田療法は最高なんだが、個人的に。

生菜食Bにしたらいきなり脱線率が上がった。今までは最短で一週間に一回程度だったんだが。
身体は、というより精神は正直というべきか。
とりあえず脱線率を二日に一回、三日に一回と減らして行こうと思う。

それにしても背腹運動と金魚が難しい…特に金魚は身体が自然と足先の方へ移動して壁にぶつかる…
動画かなんかどっかにアップされてないかなぁ。
381病弱名無しさん:2010/10/13(水) 21:59:13 ID:7SQE9GK70
>>380
何の思想性も無く、ただ純粋に生菜食が続けられるなら、それでいいだろうw
それが出来ない人が多いだけだww
382病弱名無しさん:2010/10/13(水) 22:18:37 ID:70iy87f80
>381
なるほど、理解した。
確かに大変だよ、生菜食…量的な意味でなく質的な意味で喰い足らん。
具体的には炊いた玄米飯喰ってる時よか遙かに肉と甘い物喰いたい_| ̄|○
383病弱名無しさん:2010/10/13(水) 22:27:07 ID:W6Pha4Nu0
つーか、食べたきゃ食べればいいじゃんか。
384病弱名無しさん:2010/10/13(水) 22:44:50 ID:mEN6Yz9k0
糖尿病と水虫とは、関係が深いらしい。
385病弱名無しさん:2010/10/13(水) 22:56:33 ID:CIeV3fEF0
「粗食のすすめ」の幕内秀夫先生
http://www.nikkeibp.co.jp/jp/report/shared/bpjp_makuuchi2.jpg
幕内さんいわく、「大人には心の疲れをいやすため、甘いもの、酒、タバコが必要」
386病弱名無しさん:2010/10/14(木) 00:08:38 ID:UbpOb0zg0
>>382
>>385
甲田先生からして、甘い物やめるのに20年かかったからなw
そして辿り着いた答えが医学宗教一体論。
愛と慈悲の心で体にも世界にも優しい少食を。

ちなみに幕内氏が森美智代さんに会った時。

>精神的というべきか?霊的というべきか?それらのレベルが、何かを越えたとき、
>そのようなことは起こりえるのではないか。あるいは、そのような人たちは、「食欲」を越えた、欲望。
>私などには到底理解できないものがでてくるのかも知れない。

森さんレベルは極端にしても、「食欲を抑える」という発想だけでは、
やはり到底、少食の道は成しえないのだろう。
かくいう俺も、肉も甘い物も、断つ事は出来ていないw
387病弱名無しさん:2010/10/14(木) 01:35:01 ID:WA1+xXyN0
俺は毎日先祖供養で仏壇にお供えしてるから
その残りをどうしても捨てられないで食べてしまう。
毎朝、晩に お茶、お水、お酒、果物、甘いお菓子、おせんべい、ご飯、味噌汁、野菜類、魚類、他は必須なので
かなりの量になる。
それを食べると食欲が出てきてどうしても食べてしまう。
断食10日位したいが隔離された場所でないと無理そう。
388病弱名無しさん:2010/10/14(木) 01:39:07 ID:hXS2Ka8jP
ご先祖さまにも断食してもらったら
389病弱名無しさん:2010/10/14(木) 07:00:17 ID:ryebpS/B0
不食の時代観てきた。気づいたことを箇条書きで。
・山田まりやが途中から森さんにしか見えなくなった。すごい女優魂だ。
・ただ、その再現ドラマ部分は非常に短い。トータル20分ないかも。
・基本的にインタビューを集めたもの。将来BS2あたりでやりそうな雰囲気。
・山田まりやの金魚運動がなんとなくセクシー。
・毛管運動って本見て想像してたのとちょっと違い、驚く。背腹運動も動きが小さい。
・会場爆笑の合掌合蹠運動。
・赤池キョウコさんを初めて動画で見たが、写真で見るよりキレイな人だった。
・インタビューを受けてるのは9人。サンプラザ中野はいない。ギャラ高いの?
・森さんは本ではミキサーで青汁作ってたけど、ツインギアの低速ジューサー使ってた。
・最近興味を持っていた安保徹の話が出てきて、テンション上がる。
・白髪のじいさんが出てくるのだが、そいつがいきなりズボンまくって「この膝を見て
 下さい。つやがあるでしょ?68才には見えないでしょう?」というが、その話が出る
 まで80才以上に見えていた。
・ミッドα波とかオーラの話はなんか浮いていた。
・協賛がサンスターだったけど、どういうつながりなんだろう。
・2010年現在の甲田医院はこの映画と一切関係ありません。というテロップが出るが
 これは一体?
・二列目は前の人の頭が気になるので、それ以外の席を推奨。
390病弱名無しさん:2010/10/14(木) 07:28:30 ID:OkfE/16N0
断食とか木食(もくじき)は、
木食戒(穀断ち)(火食・肉食を避け、木の実・草のみを食べる修行)
修行僧の食事=甲田療法に通じるw

昔の人が願掛けのために好きなものを断って神仏に祈った
禁欲して神仏に近づき、人を癒す能力(など)を身に付けた
「欲を断ちますよ」「これだけの覚悟がありますよ」という意味で食を断つ
人の一念岩をも通す
医療がなかった、民間療法しかなかった時代でも病気が治っていた
各地の神社仏閣に病気治癒の伝承が残ってる
人の心の奥深くに、エゴ(欲)を突き抜けると奇跡が起こるシステムが眠っているのかもしれないな
太古の昔から…世界各国に奇跡的な出来事の言い伝えが沢山残ってる
391病弱名無しさん:2010/10/14(木) 08:41:15 ID:TrM34aVa0
772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/14(木) 02:47:06 ID:+XnoNfwA
スレを見たからではなく、整体の人に勧められ1日1食開始。
たまに付き合いで2食だけど約1か月続けてる。

みんなみたいには体重落ちなくて、2キロくらいしか落ちてないー
朝は温かい紅茶飲んで、昼にバランス考えながら好きな物食べてる。
でも授業中とかお腹かなり空くから、飴とかガムは食べる。
あとほぼ毎日ウォーキング1時間。

最初はかなり辛かったけどだいぶ慣れた。
食費も節約になるし、自分には合ってる。
ただどうしても栄養が偏ってしまうから、青汁のサプリとか摂ってる。
肌は確かに綺麗になった気がするー

2キロくらいしか落ちてないけどウォーキングもあってか、
新学期学校に行ったらみんなに痩せた痩せた言われた。

392病弱名無しさん:2010/10/14(木) 11:24:41 ID:OkfE/16N0
40過ぎないと薦められないな
一日一食
女性はホルモンバランスを崩す恐れがあるから気を付けた方がいい
393病弱名無しさん:2010/10/14(木) 12:22:00 ID:wE5ZP1C70
>>389
少食にすれば皆が皆若返るわけでもないんですね^^;

生菜食AとかCとかあるみたいですが、赤池さんの本には載っていませんでした。
『奇跡が起こる「超少食」―実践者10人の証言「超少食で難病が治った!」』 (ビタミン文庫)
という本も購入してみたいのですが、こちらに書かれているでしょうか?
394病弱名無しさん:2010/10/14(木) 12:41:23 ID:OkfE/16N0
過ぎたるは尚及ばざるがごとし
何でもやり過ぎは良くない、健康法でやるなら、その人によって代謝も
必要な栄養も違うだろうし

ただ何が何でも治したい!なら、辛いくらいの方が効果があるかもな
念ずれば通る、って奴
395病弱名無しさん:2010/10/14(木) 21:40:41 ID:4ABwcGgT0
>>389
サンスターは社長が甲田先生のファンなんだよw
だから青汁も出してるしねw

>>393
『奇跡が起こる超少食』には生菜食AとBは紹介されてる。
396病弱名無しさん:2010/10/14(木) 23:38:05 ID:e996Wy9QO
痩せすぎて困るのでオリーブオイルと豆乳をジュースに加えてるんだけどダメかな
397病弱名無しさん:2010/10/15(金) 10:01:05 ID:63F+mfcV0
朝食抜きはせめて社会人になってからだな
学生時代はやめといたほうがいい
398病弱名無しさん:2010/10/15(金) 10:19:45 ID:KpsPHCcx0
一日一食はおかしな食習慣だ、一日分を一食で済ますにはそれなりの量を
一食で食べることになり胃を大きくしてしまう、胃が大きくなれば小食が
できなくなる、こんなこと誰でも分かる。労働や運動をしない人にはいいかも
しれないが一般的な生活をしている人には向かない。禅僧の修行でも二食
必要としているのに。いずれにしてもおかしなことだ。
399病弱名無しさん:2010/10/15(金) 10:22:42 ID:OEfYPl0f0
胃は大きくならないと思う。
そんなに量を食べてないですから。
一度の食事で取るカロリーって500kcal位かな。
油脂もそれなりにとってるし量は普通。
400病弱名無しさん:2010/10/15(金) 11:19:17 ID:KpsPHCcx0
それで一般的な労働や運動ができるの?
401病弱名無しさん:2010/10/15(金) 11:43:28 ID:OEfYPl0f0
慣れるとできますね。
自分でも不思議ですw
402病弱名無しさん:2010/10/15(金) 14:29:51 ID:KpsPHCcx0
ほんと不思議ですね、でも私はやらない。そんなことしたらおかしくなっちゃいます。
403393:2010/10/15(金) 15:15:32 ID:LClWCboc0
>>395
レスありがとう御座います。
もしお勧めの書籍があれば教えてください。
自分、病気治しの為に食事はかなり厳格にやりたいです。
404病弱名無しさん:2010/10/15(金) 16:52:46 ID:aj+xm+8A0
今日の食事
朝 にんじんジュース
昼 お好み焼き
夕食ソーメン  黒豆コーヒー

んん今日もアンバランス。
405病弱名無しさん:2010/10/15(金) 18:12:20 ID:eOfZ6oGi0
>>403
生菜食ABについて書かれている本は私が持ってる中では
甲田式健康道、腸をキレイにする、食べ方問答、健康養生法
長生きしたければ朝食は抜きなさい、ですが、それぞれ内容
が違っていたりします。基本的は青ドロ、根菜おろしがAで
こしたジュースがBです。基本Aで始めて、腹が張って苦しければ
Bを、としている本もあれば、Bの方が量が少ないので厳しい
少食であるとしている本もあったり。

少食が健康の原点、冷え性は生野菜で治る、あなたの少食が世界を救う
の三冊には生菜食メニューは載ってますがABの区切りはありません。

以上の8冊には生菜食Cというものは載っていませんでした。

一番のオススメは「健康養生法」でしょうか。143の問答形式で調べ
やすいかと。食べ方問答、腸をキレイにするはマンガに次いでわかり
やすい本かもしれません。長生きしたければ〜は入手しやすいですが
マンガの後に読む必要もないかと。
甲田式健康道は若かりし甲田先生の西式を続ける上での苦労話が主になってます。
少食が健康の原点、冷え性は生野菜で治るは体験談集という感じかな。
406病弱名無しさん:2010/10/15(金) 18:29:40 ID:PvAs8/gK0
本当は40歳も過ぎたら一日一食が理想なんだけどね・・・。
407病弱名無しさん:2010/10/15(金) 18:35:48 ID:FxadTisJ0
高校1年生の息子が甲田先生の療法を実行したがるのですが、成長とか(主に身長という意味で)
その他を考えた時にはどうなのでしょうか?
私的には、たくさん食べる人でも小さい人もいるし、少食でも大きい人もいるので
大丈夫かなと思うのですが、近所の医者は古いタイプの医者でたくさんの栄養を
取ることが健康に繋がると思っているので、成長期の息子だと尚更やめときなさいと
言われます。息子はアトピーがありアレルギー体質なので、本人が特に治したがって
います。
408病弱名無しさん:2010/10/15(金) 18:46:08 ID:otYg9Izp0
>>407
漢方の煎じ薬試してみれば。
冷たいものは厳禁だけどそれ以外は大体なんでも食べることOKだよ。
アトピー位なら漢方で間違いなく治るよ。
409病弱名無しさん:2010/10/15(金) 19:16:50 ID:PvAs8/gK0
毒素が溜まってるんだから、断食したら。
410病弱名無しさん:2010/10/15(金) 21:28:30 ID:FxadTisJ0
>>408,409
漢方でアトピー治るんですね。試させて見ます。
断食は専門の知識が乏しいので、子どもが成長期だけに試さすのが怖いので
もう少し様子を見ます。もし、少食にしても成長に支障がないことが
わかれば試させてみます。ありがとうございました。
411403:2010/10/15(金) 22:48:50 ID:vnoC6n930
>>405
ご丁寧にありがとうございます!!
まずは、健康養生法を購入してみます。
こんなに詳しい方がこのスレに居てくれて嬉しいです。
ありがとうございます。
412病弱名無しさん:2010/10/15(金) 22:57:01 ID:G1en8nfT0
松本人志のコント!に出てた奇妙な健康器具の古い映像
西式のやつじゃないかな…?
413病弱名無しさん:2010/10/15(金) 22:59:05 ID:8ZTF7F0x0
 以前も書き込みした者ですが、玄米と生野菜中心の食生活にしてから体重と体力が落ち、
やせたからか目の周りのクマがひどくなってきた気がしたので、今日は脱線してしまいました。
 
 やはり何かやり方が間違っているのでしょうか?それか、誰でもはじめのうちはそれが普通なのでしょうか。
 何か必要なものを摂っていないのかな、とも思いますが、見当がつきません。野菜が足りないくらいか。
 栄養補助としてスピルリナ、ビール酵母なども摂ってみることにしました。
 ミルサーが手に入ったので、玄米クリームをつくってみようかと思います。炊くよりもよさそう。

 まだ本格的に始めて2週間なので、しばらく続けて、この食事に体が慣れてくればいいのですが。
 便通も、かなり便秘気味です。
 もうしばらくしたら、1日断食もしたいですね。倒れない程度に続けてみます。
414病弱名無しさん:2010/10/15(金) 23:13:16 ID:7EJqZzVj0
青ドロちゃんと作ってる?
415病弱名無しさん:2010/10/16(土) 00:30:46 ID:HMEDhNCR0
青泥は上手く作れなかったので、新しいジューサーを買うべきか迷いましたが、手間を減らすためにも
とりあえず売ってる青汁を買ってみました。
やっぱり自分で作るのがいいのは間違いないでしょうから、できればそうしたいところ。
250gってすごい量ですよね。

あと、胃腸はおそらく弱い方なので、青泥じゃなくて青汁のほうがいいかなと。
そういえば葉野菜ばかりで根菜を摂ってませんでした。
この前大根を生で食べてすごくからかったので、ちょっとミキサー使って再挑戦してみます。
416病弱名無しさん:2010/10/16(土) 01:12:12 ID:N+MXDnV40
オウム真理教の出家信者は、原則として一日一食(場合によっては二食まで可)の食事であり、
肉料理や魚料理を排除した食事が供された。教団では「一日一食は聖者の食事」とされていた。

教団内で料理された芋やダイコンなどの根菜の煮物といったメニューがよく知られている。

他には、豆腐や納豆など豆製品が多く出された。牛乳も「殺生」に当たるため禁じられており、
代わりに豆乳が出された。後になると、教団特製のイースト菌を使わないパンやラーメンなども登場し、メニューが増した。





甲田式と似てますねw
荒木部長とか顔色悪かったですね。
417病弱名無しさん:2010/10/16(土) 01:23:23 ID:nFGzg93U0
>>407
高校生なら、自分の意志でなら、やらせたらええ。
小学生ぐらいのうちは(病気で無いなら)腹いっぱい食わせたらええ。

>>415
ケールだの大麦若葉だのの、一種類だけの青汁ってのは
成分も偏るし、アクも一種類だけを多く摂る事になるので
よろしくないですな。市販の大弱点。
甲田式のように「HAHAHA、青汁飲んでるから栄養は万全さ」をやるためには、
自分で絞るのがやはり一番。胃が弱くないなら青泥を一日300グラムぐらいから
始めるのもよろしい。青泥はミキサーで作れば良い。
ジューサーよりは後片付けは楽だよw

>>416
葉っぱ食え葉っぱ。甲田式は葉っぱがあってこそだ。
あとは割とどうでもいいw

つーか一日一食は聖者の食事ってのは、ヨーロッパでは中世の頃から
言われてる有名な言葉だ。
一日二食は人間の食事、一日三食は獣の食事。
418病弱名無しさん:2010/10/16(土) 06:27:26 ID:sgLT13Om0
お悩み相談:甲田療法が続きません。その1
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-656.html
お悩み相談:甲田療法が続きません。その2
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-657.html

> 生菜食も実践しようとしているのですが、つい美味しそうな加熱食やお菓子があると食べてしまい、そのたびにあとで自己嫌悪になります。
> 甲田先生の本に書いてある指導を守るのはとても難しいです。
> 体質改善したい。
> とは思っているのですが、なにか大きな病気があるわけではないのでつい気が緩んでしまいます。
> 甲田療法を100%守れない意志の弱い自分を認めてもいいのだろうか。
> と悩んでいます。
> ぺんぎんさんはどう思われますか?


419病弱名無しさん:2010/10/16(土) 09:28:54 ID:Jcxvpk130
>>415
青汁ってのは野菜に含まれてる水分が大切なんじゃないかな
乾燥粉末とかペットボトルとかでも甲田氏は90%の効果があるって書いてるけど
まったく効果が違うぜ。面倒でも自分で作るべきだと思う
420病弱名無しさん:2010/10/16(土) 09:39:12 ID:Jcxvpk130
「マイナス栄養」のすすめ
確かに仏教的な内容が多いが、この本にしか書かれていない健康的内容も多く
甲田本は一冊読めば十分的な考えの人にも楽しめそう。
他の本と違い、断食道場に来た人に向けての朝会を本にしたものなので、内容
がかなり厳しいのも何冊か読んだあとだと新鮮。
421病弱名無しさん:2010/10/16(土) 09:43:59 ID:SGueRmcu0
みんなは光雄ちゃんの教えどおり定期的に塩抜きしてるかい?  
僕は断食中も何かしら塩分とってるしまだ無塩生活やったことないんだよね
今日一日無塩で過ごしてみようかな
422病弱名無しさん:2010/10/16(土) 10:35:23 ID:sgLT13Om0
「石原結實式 野菜ジュース&スープが病気を治す」  石原結實 (著)
http://img.7netshopping.jp/bks/images/b2/1102966602.jpg

目次
●すべての病気は自分で治せる
●がん予防と生活習慣病に効く野菜ジュース&スープ
●病気に効く野菜ジュース&スープ
●症状に効く野菜ジュース&スープ
●食べ物が病気・症状に効く理由 etc.

出版社: 永岡書店
出版日: 2010/9/14
423病弱名無しさん:2010/10/16(土) 11:51:06 ID:JfNXbKKB0
>>416
麻原はステーキとメロンを好んで食っていたw
信者に(若い人が多いのに)粗食を無理強いしたのは
単に食費を出したくないからw
424病弱名無しさん:2010/10/16(土) 17:37:12 ID:Jcxvpk130
代々木の東京ベジフードフェスタ行ってきた。
どちらかというとマクロビスレ向けの話題かな?
でも生野菜料理も多かった。
425病弱名無しさん:2010/10/16(土) 19:30:13 ID:L9GqWyAP0
塩断ちしようかなと思ってる、経験者いますか?
426病弱名無しさん:2010/10/16(土) 21:28:08 ID:+55PsAci0
>>422
石原さんは同じような内容の本出しすぎだろw
田舎の本屋ですらズラーっと10冊ぐらいならんでるわ
427病弱名無しさん:2010/10/17(日) 09:07:19 ID:jdHvMKTe0
>>415
大根は皮むくとだいぶ甘くなるよ
それでもダメなら上半分を買うとか
あとはひげ根がまっすぐ並んでるのを選ぶとか、byためしてガッテン
428病弱名無しさん:2010/10/17(日) 09:46:17 ID:73QqeHie0
>>415
私は大根はなますにして食べています。
もちろん、酢や調味料は少なめです。
本来のやり方ではないんでしょうが、たくさん食べられるので。
429病弱名無しさん:2010/10/17(日) 10:43:00 ID:U015PtVZ0
>>415です。アドバイスをくださった方、ありがとうございます。
昨日は大根人参山芋をミキサーですりおろして飲んでみましたが、案の定辛く
なってしまいました。見た目はきれいでしたがw
これは色々試してみるしかないようです。
もしかしたら素材の問題かも。
酢を加えると食べやすくなるというのはあるかもしれませんね。
430病弱名無しさん:2010/10/17(日) 11:11:40 ID:9fhHhDYj0
相変わらず、トミーの野郎がここに書き込んでいやがるな
431かすみ:2010/10/17(日) 13:00:45 ID:kizuJmyC0
3週間断食が終わりました。今,復食5日目です。
宿便は一切でませんでした。好転反応も全くありませんでした。
体重は、7KGぐらいしか、落ちませんでした。私の体内には宿便
がないのでしょうか?3週間も水と大高酵素と梅干し14個で頑張った
のに、かなりがっかりです。本には、断食すると、身体にも精神的にも
よくなるなんて、事が美辞麗句のごとく書いてありますが、私には、ほとんど
あてはまりませんでした。もう一回、期間をあけて断食すべきでしょうか?
432病弱名無しさん:2010/10/17(日) 13:14:45 ID:73QqeHie0
ここにいる人は本の他には自分の経験しかないと思います。
その中でも本断食を本格的にやられた方はもっと少ないでしょう。
もしかしたらやり方の問題かもしれません。
専門家にいろんな意見を聞いたほうがいいんじゃないですか?
断食もやりすぎるとよくないと甲田医師もおっしゃてったと喪います。
あなたの体が心配です。
433病弱名無しさん:2010/10/17(日) 13:21:51 ID:11Lj2HHW0
断食中も、スイマグは飲んだ方がいいな。
俺は、ミルマグの錠剤を使っているが。
434病弱名無しさん:2010/10/17(日) 14:26:03 ID:jdHvMKTe0
>>429
こんなページを見つけました。ミキサーだと辛くなさそうに書いてありますが
水を捨てるのは最悪の選択ですし、30分待つのも酵素が減りそうな
http://www.pal-system.co.jp/cooking/soudan/syokuzai-chomiryou/68.html
435病弱名無しさん:2010/10/17(日) 14:37:51 ID:YyVINgQm0
一日一食は仏陀自身が実践して戒律で決めた本当の仏道
でも寿命80歳だったけどね
聖者は寿命に執着しない
日本でも1日うどん1玉の坊主いるよ。
良寛さんなんか小麦粉に湯をかけるだけ。
436病弱名無しさん:2010/10/17(日) 15:28:00 ID:YsF0lavR0
>>431
断食後の復食、その後の食生活で、すぐに断食前の状態に戻ってしまうか、
更に悪化することもありうるからという理由で、
甲田先生は、晩年は、長期断食を勧めていらっしゃらなかったようです。
断食するにしても、最大3日程度にすべきだと仰ってたと思います。

日頃からの少食で、スイマグ(または、ミルマグ)を飲みながら、
気長に宿便が出るのを待った方がいいのかも知れません。
気が付かないうちに少しずつ宿便が出ているということもあるようです。
スイマグ、ミルマグの威力は相当大きいです。
437病弱名無しさん:2010/10/17(日) 15:49:23 ID:MwMWA1890
ミルマグってどれくらい続けると宿便出ると思います?
量も良く分からないです。
438病弱名無しさん:2010/10/17(日) 15:54:30 ID:/Wyua3wK0
(爆)平均寿命が40歳にも満たない2500年前の80歳は今なら120歳に匹敵する。
釈尊は80歳を過ぎても布教遊行にご自分の足で歩かれていかれた。
まさに超人だね・・・!!!
亡くなられたのも布教の旅の途中だろ・・・。

ちなみに良寛さんは、若いころは家が裕福で栄養満点の肉食をたらふくしている。
晩年の話だろ、粗食は。
439病弱名無しさん:2010/10/17(日) 17:38:42 ID:Wet0Y/7p0
鶴見理論によると縄文以前の人間は150歳まで生きたんだってさw
440モヤシ:2010/10/17(日) 18:43:43 ID:nL1JFJDc0
え、トミーさんいるの?
居ないと思ってたけど。
勉強なるから、いるならハンドルネームで書いて欲しいよ。

コテハン居なくて誰が誰だかさっぱりわからんです。
色んな人のアドバイス見ても、レベルがさっぱり分からんw
441病弱名無しさん:2010/10/17(日) 20:03:39 ID:jYpk+QcWO
そろそろトミーに会いたいねぇ。
442たま:2010/10/17(日) 20:07:41 ID:PEhumFFW0
トミーさんは経験豊富なイメージ。
甲田式を離れた事があるってのもでかいと思う。
特に信仰(宗教)と結びつけて語られがちな甲田療法に於いては。

俺はやっぱり最先端なこのスレよく見るけど、バランスがとれてないとヤバイと思う。
自分なりのバランス。Not教条主義。
443病弱名無しさん:2010/10/17(日) 20:53:57 ID:JN+WZUp90
仏教と断食といえば何で即身仏の話題がでてないんだ
444病弱名無しさん:2010/10/17(日) 21:33:09 ID:/Wyua3wK0
うん、それはね仏教の断食は、呼吸法と瞑想の為に行ずるものであって、
決してミイラになる為じゃあないからだよ・・・。
445病弱名無しさん:2010/10/17(日) 21:41:39 ID:ET4grCs/0
たまに覗いているブログの人が、数ヶ月前から、これにはまっていて、はじめは調子良いって書いてたけど、
最近は、結構、ヤバイ感じになってきた。
でも、本に書いてあるからと、自分にいい聞かせて、継続しているようだ。
446病弱名無しさん:2010/10/17(日) 22:24:32 ID:lWOJkIAa0
>>444
即身仏のことだね
出羽三山のどこだったかな、日本中の神社仏閣を巡った経験から
なぜ好き好んで自らミイラになったのか?
それは衆生を救うためだ、当時の東北はとくに貧しくて飢饉で餓死する人が多かった
それこそ死ぬ気で食を断ち、自ら仏になることで飢餓で苦しむ人を救うため
その一念で苦しい修行をした、即身仏は尊い御坊さんたちだ
バカにしたらいけないよ

甲田式は疑ったら駄目だ
森美智代さんのように、信念の力ってのも関わってそうだ
447病弱名無しさん:2010/10/17(日) 22:41:16 ID:GJrqDYbt0
14.測定史上最大のミッドアルファ波、そして自動書記の霊力もまた少食の力
http://asama-de.com/feelgood/modules/slow/details.php?blog_id=4
448病弱名無しさん:2010/10/17(日) 22:57:09 ID:/Wyua3wK0
即身仏は高貴なお坊さんのはごくわずかだよ、多くは行き倒れの旅人の屍骸を
乾燥させてミイラ化した観光用です。
小説「月山」に生々しく描かれている。

森美智代さんって、ほんとに少食の実践者?
それにしては太っているし、肌も汚いし、特に顔がむくみ過ぎ。
449病弱名無しさん:2010/10/17(日) 23:04:14 ID:lWOJkIAa0
小説は小説だよ、その小説のミイラは
恋人と引き裂かれて無理やりミイラにされた坊さんでしょ
そんでもって凄まじい形相をミイラに刻んだ
未練怨念人間臭い、作者は慈悲の心より人の情念を描きたかったんだろうね
450病弱名無しさん:2010/10/17(日) 23:06:15 ID:lWOJkIAa0
1リットルの涙、あれを読むと…普通に暮らせるだけで凄いと思う
未だに生きて歩いてるってだけで
451病弱名無しさん:2010/10/17(日) 23:56:37 ID:Wet0Y/7p0
>>448
広畑さんは青汁一杯でも太るし断食しても減らないからって
最後は青汁を一週間に一杯とかだったそうだが・・・
森さんもそういうレベルに行くべき時には来てるんだろうなw
452病弱名無しさん:2010/10/18(月) 01:09:19 ID:xciyGqo90
いつも肉食べ はよ老ける
453病弱名無しさん:2010/10/18(月) 11:35:40 ID:lrG+6ZG50
35 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2010/06/13(日) 20:15:12 ID:8lRv7yAS
昔飲んでたけどハゲたんで辞めた

36 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2010/06/13(日) 22:22:19 ID:5WKcT0g2 [2/2]
スピルリナとハゲの因果関係がよくわからないのですが・・・

ネットで検索すると髪に良いと書かれている物はあってはも
禿げると書かれている物はみつかりません。

普及会の奴だけ良くないのでしょうか?

なんだかあれこれ考えるより普通のマルチビタミン・ミネラルの
サプリ買ったほうがいい気がしてきた。
454病弱名無しさん:2010/10/18(月) 12:09:10 ID:eDD/5Oju0
>>451
インドの不食の聖者は痩せているのに不思議だ

あれだよね
病気は医者に治してもらうものだと思ったら治るものも治らない
医者に罹るなら完全に信頼できないと、効果半減
難病や癌が治った人の体験だとか
自分で治す意志と、治ると信じる信念みたいのがないと難しい
自力本願でいかないと自分は救えない
455訂正:2010/10/18(月) 12:09:53 ID:eDD/5Oju0
難病や癌が治った人の体験だとか

難病や癌が治った人の体験だとか読むと
456病弱名無しさん:2010/10/18(月) 12:19:23 ID:lrG+6ZG50
171 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2010/10/17(日) 11:08:05 ID:NwCSliqT [2/2]
成分表を見れば見るほどプロテインに近いアミノバランスだ
沢山食べるとエビオスだけで生活できそう


172 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2010/10/17(日) 12:02:45 ID:Qr6khqW0
ハゲにはききますか?

173 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 13:43:24 ID:???
>>172
効くよ

457病弱名無しさん:2010/10/18(月) 12:51:32 ID:lrG+6ZG50
212 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 02:36:23 ID:???
飲み始めて二週間だけどこんなに効果あるサプリは初めて。
今まで生活が乱れまくってたのもあるんだろうけど
体調も良いし肌のハリツヤ、髪も抜け毛が減ってコシとツヤが出てきた。
性欲は上がってないけど、確かに液はドバドバになった
まあ、三食食べるような生活してないからなんどろうけど
ウンコの出は実感出来るほど変わってないかな。

一番ビックリしたのは睡眠の質が変わった事で良く眠れるし寝起きもいい。
んで夢をよく見るようになった。
そのお陰か知らないけど日中ボーっとすること無くなったし頭がクリアな感じ。
前は落ち込みやすかったり気にしすぎな面があったけど
今は気持ちが充実してるというか安定してる。 

最初はドバドバとか髪にも良いって事で興味本位で呑み始めて
大げさかもしれないけど、ここまで心身ともに効果が出るとは思わなかった。
人生を有意義にする為にもこれからもずっと使ってこうと思う。


217 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 12:32:41 ID:???
筋トレオタしているんだが
ホエイプロテイン、BCAAとアルギニン、エビオス、マカ、亜鉛を
摂取したらマジで凄い
この前オナニーして寸止めしようとしてギュッと握ったが
耐えられず発射してしまったら天井にかかってしまった・・・

前からオナニーは良くしてたが
エビオス組み合わせてから
射精時の効果が劇的に飛躍したw

458病弱名無しさん:2010/10/18(月) 13:39:42 ID:AlTY5/pZ0
自分、眠れなくて精神状態が不安定になると
心の病も悪化して、食べることでストレス発散してしまいます・・・
体の病気もあるから、少食を取り入れていたのですが
こういう有様でして。。かなり安定した強い精神が無いと
この療法は無理ですか?
食べたい衝動に駆られた時、どう対処していますか?
459病弱名無しさん:2010/10/18(月) 17:29:44 ID:/yZzH+l60
そんなあなたには赤池キョウコさんの「マンガでわかる西式甲田療法」がズバリおすすめ
アマゾンのレビューを見てみるよろし
460病弱名無しさん:2010/10/19(火) 11:35:10 ID:2+xyOabe0
837 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/10/19(火) 11:19:11 ID:/qjMn6ldO
断食がダメとか人工甘味料がよくないとか知らなかった…

自分の担当医は口数が少ないからな…
出来るだけ知識をさらけ出してほしい

正直2ちゃん見てるほうがためになるわw

838 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/10/19(火) 11:23:33 ID:/qjMn6ldO
あと、自慰は出来るだけ控えたほうがいいんですよね?

過度の自慰は腎機能を低下させるという論文を発表している医師がいるみたいなんで




人口甘味料は論外として、断食もオナニーも体にはよくないんでしょうか?
461病弱名無しさん:2010/10/19(火) 11:48:30 ID:DhPgTfYW0
>>459
前書きにこうあるから>>458さんにピッタリっぽいね。

世の中には私みたいな意志薄弱の人間も少なくありません(たぶん)。
「西式甲田療法は厳しそうだし、ついていけなーい!絶対ムリ!」という
方も多いことでしょう。
本書では「西式甲田療法」劣等生の私の目線で、これから甲田療法を始めて
みよう、また「断食・少食」という言葉だけで尻込みしていた方にも、
「こんなズボラな人間でも、ゆっくりよくなっていったよ、西式甲田療法って
スゴイとい思うよ」ということをお伝えします。
従来の甲田医師の著書と比べると、マンガも入ってやわらかいタッチになって
いますが、あくまでも初心者、脱線者、そして若い人たちに気軽に読んでいた
だきたいというコンセプトで、甲田医師と相談しながら制作しました。
ご自身やご家族の健康のため、ぜひご一読ください。そして、無理しない範囲
で少食を日常生活に取り入れていただきたいと思います。
この本が少しでも役に立てられれば幸甚です。
だいじょうぶ!私だってできたんですから。
462病弱名無しさん:2010/10/19(火) 11:54:36 ID:DhPgTfYW0
>>458
>食べたい衝動に駆られた時、どう対処していますか?

この本によると衝動にまかせて食べて後悔する。そして、またおいおい始める
というのが正解みたいです。
甲田医師も若い頃とらやの羊羹一本食いやもらったぼたもち8個食いなどして
嫁にぼたもちを投げつけられたエピソードが載っています。
463病弱名無しさん:2010/10/20(水) 00:59:16 ID:BR8GURCK0
少食さくら(=甲田医院)ってスイマグ、柿の葉茶、木枕平床は安いけど
電化製品系は楽天とかより高いよね。仕入れ方法とか違うんかね
464病弱名無しさん:2010/10/20(水) 01:03:39 ID://a3BIoQ0
■1日60カロリーの青汁で、健康体を維持する仕組みとは
http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1840909

1996年以来、葉菜150gの青汁だけで生きているという女性(森美智代)の排便を、
この辨野先生がついに分析することになった。

食物繊維を分解してアミノ酸をつくり出す「クロストリジウム菌」の比率が9.8%と、
通常の人の約100倍になっていた。このクロストリジウムは食物繊維の分解だけでなく、
腸内のアンモニアを再利用してアミノ酸を合成する働きをしている。
辨野先生は「まるで牛のお腹のようだ」と驚嘆する。

彼女が青汁の食事療法を始めたきっかけは、1984年(21歳)に診断された脊髄小脳変性症という不治の病だった。
1988年の頃は1日2食で、葉菜・根菜の青汁が各500g、玄米生粉が70gという1日650kcalの生活だった。
その後、お腹が張るような感覚があり、体重も増え始めたため、食事を徐々に減らした結果、
1994年から葉菜の青汁だけになったという。

2002年から3種類のサプリメントを追加しているが、
スピルリナ20粒(黄緑野菜エキスに匹敵)、エビオス20粒(ビール酵母)、ビタミンC1錠だけで、微々たる摂取量だ。
465病弱名無しさん:2010/10/20(水) 01:33:37 ID://a3BIoQ0

191:ビタミン774mg:2007/05/29(火) 20:05:46 ID:8zWTSgg6
ワシはスピルリナ1日20粒くらい。多いときはがバット。
ビール酵母1日20粒くらい。これも多いときはがバット。
ビタミンCを1日1グラム。これもまたまた多いときにはがバット。
以上を飲んで3ヵ月後に変わったこと。

髪の毛の太さが2倍になって、薄くなりかけた頭髪問題消滅。
ミニアフロのようになってしもうた。
白髪消滅。白髪はビール酵母のチロシンというのが効くらしい。
チロシンはドーパミンも出るのでやる気アップ

当然 朝勃起復活。勃起角度復活。
肌も明らかに若返ったがDNAのおかげか。

ワシャ、サプリマニアで、もう、笑われるほどいろいろ試したけど
これでもういい。終わりじゃ。

心残りのサプリは不老不死のサプリHGHじゃが、後に報告しよう。怖い。

スピルリナだけだと効果が分からん。 逆もそう。相乗効果でパワーアップ。
水の王者スピルリナ。土の王者ビール酵母にヴァイタミンCの合体で
人間の全ての要素が満たされる。これぞまさしくレインボーマンの境地。

嘘だと思うならアライブ捨てて試してみなさい。
男なら3日後の朝にはほとんどの男が効果を実感する。
スーパー角度のギンギンじゃ。
あそこが元気なら全てが元気。酒も強くなるし、夜目もきくし頭の回転も速くなる。
そしてアライブを捨てることになる。
毎週のように風邪を引いてた虚弱体質のワシが
もう裸で冬の夜の公園で野宿しても平気になってしもうた。
466病弱名無しさん:2010/10/20(水) 08:58:45 ID:mPOCYVTn0
色々な健康法を実践している人が意外と長命でないのは何故なのだろうか?
467病弱名無しさん:2010/10/20(水) 09:05:05 ID:VcyQTLjo0
健康法だから。
長命法なら長生きなんだろうけどね。

寝たきりで90歳より健康で80歳でっぽっくり逝くほうがよくね?
468病弱名無しさん:2010/10/20(水) 09:08:03 ID:4WWYT+if0
元々、身体の弱かった人が始めるでしょ健康法って。
甲田先生もそうだし、他にもそういう人が多い。

そういう意味では、健康法の教祖は身体の弱い人の
集まりなのかもしれない。だから、意外と長寿者が
いないのかな。
469病弱名無しさん:2010/10/20(水) 12:12:29 ID:Y1jsBdjS0
マリーゴールドとキタテハ。
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-689.html
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/n/u/l/null1206/1010173.jpg
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/n/u/l/null1206/1010174.jpg


 スイマグ 15cc
 水
 梅干柿茶
 生姜玄米黒豆茶
 
昼 
 青泥(アルファルファスプラウト・発芽レンズ豆)
 生かぼちゃ・蒸しかぼちゃ
 もやしと糸こんにゃくの炒めもの
 なめこ・大根おろし
 りんご 1/2個
 かぼちゃの種
 寒天(オートミール・フラックスシード・メープルシロップ)
   

 にんじん入り青汁
 にんじん搾りかす(発芽レンズ豆)
 小豆はとむぎ玄米粥
 きゅうり(味噌)
 豆腐(練りごま)
 酢漬け昆布
 
 ルイボスティ
470病弱名無しさん:2010/10/20(水) 14:17:33 ID:kJO8eZiQ0
好きなことやって好きなもん食べて65歳くらいでぽっくり逝くのが一番いいわな。
471病弱名無しさん:2010/10/20(水) 15:09:25 ID:g/mRe2fW0
ぽっくりって、長生きより難しい気がする。
472病弱名無しさん:2010/10/20(水) 19:17:38 ID:EjDLBWNG0
ほとんどが馬鹿ちんたの自演だから相手にしないほうがいいよ
473病弱名無しさん:2010/10/20(水) 21:22:38 ID:+0027zh10
>>463
家電製品は量販店が大量に仕入れりゃメーカーが割り引いてくれるからな。
そのさらに型落ちを買い叩くとことかもあるようだが。
さくらがいくら儲けを削っても太刀打ちできんよw

>>466
ピンピン、コロリ by帯津先生

ん〜でも確かに、甲田式は病気治しとしてはほぼ究極だけど、
「見た目の若さ」とか「長生きする」という点では、何かが足りないのかな?という気はしてるかも。

まあ甲田式を厳格厳密に実践できる人って、もう生き方というか人生観というか
仙人っぽいんじゃないかとか、それが見た目にも出てて、健康法なのに逆説的だけど
この世への未練も無かったりするんじゃ?とか思ったりする。
474病弱名無しさん:2010/10/20(水) 21:51:41 ID:uCIC9yMj0
西式で育てられた西大助氏が意外と長命でないのは何故なのだろうか?
475病弱名無しさん:2010/10/20(水) 22:35:47 ID:YGIPtzGxO
シミシワだらけのガリヒョロでヨボヨボで草食で長生きしたいのか
ぷりぷり肌ぴちぴち肉体でむちむち健康的に生きて65くらいで死ぬのか
後者なら肉食+適度な野菜で良いと思う
ストイックに食事制限してる人ほど肌が若くないし 生き生きしてない
好きなことして生きてる人が一番若く見えて健康的なんだよな
結果的に。
476病弱名無しさん:2010/10/20(水) 22:36:59 ID:+0027zh10
>>475
まずそう都合よく65で死ねないからw
477病弱名無しさん:2010/10/20(水) 22:38:28 ID:YGIPtzGxO
>>465
それは嘘だね。疲れが溜まったり生命の危機を感じると勃起しやすくなる
体がヤバくなるほど子孫を残す本能が高まるせい
478病弱名無しさん:2010/10/20(水) 23:30:18 ID:+0027zh10
エビオスで精力増強ってのは良くある話ではある。亜鉛がいいんだか何だか。
479病弱名無しさん:2010/10/21(木) 00:20:45 ID:p7gLTwZ+0
ちょっとした疑問なんですが、1日2回の食事のうち、どちらか(あるいはどちらも)家で食事できない
って人もいると思うんですが(というか私もですが)、そういう方はどうしてるんでしょう?
やっぱり青汁・玄米・豆腐とかを弁当として作ってもっていくんですかね。
根菜ももっていこうとすると、かなりの量になってしまいますね。
480病弱名無しさん:2010/10/21(木) 05:44:02 ID:fTP9bzbz0
>>479
昼食抜きの一日二食にして朝食と夕食を自宅で食べればいいでしょう。
481病弱名無しさん:2010/10/21(木) 07:54:38 ID:4JdBl1XW0
なんだ一日一食じゃなかったのか?
482病弱名無しさん:2010/10/21(木) 10:43:20 ID:m4G0EmDNO
体操関連が正しく出来ている気がしない…
DVD付き書籍あったらいいのにな
483病弱名無しさん:2010/10/21(木) 11:14:22 ID:EVUZ4VITO
みなさん血液検査でリンパ球数値まで計測してますか
484病弱名無しさん:2010/10/21(木) 11:46:06 ID:qwSXNgJrO
>>470
65はちょっと早くない?
僕だったらノロマだから
もっと生きたいな
485病弱名無しさん:2010/10/21(木) 11:48:30 ID:qwSXNgJrO
>>482
禿同

説明文や写真やイラストには
肝腎の動きがないしね…
486病弱名無しさん:2010/10/21(木) 12:01:52 ID:LXqSEpEv0
http://www.midoru-hippy.com/newpage85.html

ここに一部GIFアニメがあります。
ご参考まで
487病弱名無しさん:2010/10/21(木) 14:01:27 ID:RFww3fO80
西式体操ならDVDが出ているけど
「初公開西勝造の教え西式健康法の秘訣」
少々値段が張りますが
なんか地味だしw

>>475
ヨボヨボのボケボケで100まで生きてもしょうがない
菜食の禅僧が長生きで元気なのは
修行と作務で体を動かし、精神を統一してエゴに振り回されないから
ヨガをやると肉を食べたくなくなる
無理やりやめるのではなく、って人が多い
原 久子さんや望月 勇先生、知り合いにもそういう人がいた
心の波=波動が穏やかになると、心が落ち着いてくると
どうやら自然と少食、菜食になっていくようだ
気の器(オーラ)の中のエネルギーの質が変化してくる
488病弱名無しさん:2010/10/21(木) 14:11:41 ID:0FEzq+l+0
自分の身の回りの事が出来なくなっても惰性で生きるような
人生は遠慮したいな。自分も周りも不幸だ。

100歳でも心身ともに元気なら幸せだけどね。
489病弱名無しさん:2010/10/21(木) 15:00:33 ID:LRPrRFt2O
朝食と夕食というのもいいかもしれませんね。
ただ、半日断食というのは、やはり18時間程食事をしない時間を作った方がいいのかな、とも思いますが。
そうなると食事の時刻はかなり限定されてしまいますね。
490病弱名無しさん:2010/10/21(木) 18:47:55 ID:rBTfYORx0
青ドロに果物を入れるとグリーンズムージーになる?
491病弱名無しさん:2010/10/21(木) 20:40:45 ID:4y5dlbkl0
>>489
少しスレ違いになるかもしれませんが、職場では昼には歯を落ち着いて磨けないので
昼食を取らないようにしていたのですが、体調が良くなりました。口臭と虫歯を気にして
昼食を取らないようにして、朝食と夕食は腹6分〜8分で野菜中心にしただけで、健康診断の
結果がかなり良くなったので、朝食抜きだと時間などで都合が悪い場合は昼食抜きの2食も
良いと思います。
492病弱名無しさん:2010/10/21(木) 21:04:45 ID:dJFXmMWL0
一日一食に病なし・・・、24時間は取らないことになるから一日一食は一種の断食だよ。
493病弱名無しさん:2010/10/21(木) 21:44:06 ID:BZmr1ppy0
>>479
まあ頑張れってこったねw
もし豆腐を持ち運ぶなら保冷剤使った方がいいよ。
近所のコンビニとかで調達するとか、あるいは昼の分を夜に回しても良い。
青泥なんかは魔法瓶になってるマグが便利だろう。

>>480
それは西式・甲田式としては本末転倒。

>>490
甲田式は塩味だけどねw
494病弱名無しさん:2010/10/21(木) 21:57:22 ID:LRPrRFt2O
>>491
レスありがとうございます。
昼食抜きの1日2食でも効果があるんですね。正直うらやましいです。

私は玄米菜食を本格的にはじめて日が浅いのですが、まだふらついてしまう時がしばしばあるので。
体重は下げ止まったので、これからよくなると思ってますが…

腹6〜8分くらいがいいのでしょうけど、青汁などの水分量、食物繊維のせいか、かなりお腹は膨れてしまいますね。
495病弱名無しさん:2010/10/21(木) 22:09:58 ID:BZmr1ppy0
>>494
そもそもなぜ甲田式をやろうと?
病気治療なのか、ただ健康を目指したいのかで、アドバイスは変わる。
496病弱名無しさん:2010/10/21(木) 22:44:26 ID:LRPrRFt2O
>>493
詳細なアドバイスありがとうございます。
参考になります。
魔法瓶なら時間が経っても大丈夫そうですね。


>>495
病気治療です。難病というわけではありませんが、通院はしてました。
胃腸が弱いのと、精神面が弱いのをなんとかしたいという思いが強いですね。

あと、以前から肉は食べなくていいんじゃないか、と考えてましたので、
この療法に惹かれました。
497病弱名無しさん:2010/10/21(木) 23:23:54 ID:BZmr1ppy0
>>496
厳格に「生菜食」をやる場合で、お弁当に困る場合だったら
水に浸しておいた玄米をニンジンとかとブレンダーにかけてドロドロにするとか、
何でもドロドロミックスにすると運びやすいは運びやすいね。見た目が微妙だけどw

玄米クリーム食をやってる場合だったら、保冷剤入れて運んで食べる前に火を通すのが
ベストだけど、手間がかかるのが難点かね。

青汁は朝出かける前に飲んで、昼は玄米ご飯と高野豆腐や煮豆、野菜の煮物なんかの
お弁当を持ってくなんていう、ゆるくやってる人もいるね。
498病弱名無しさん:2010/10/22(金) 00:59:54 ID:J5Krn8K10
>>497
 またしても詳細なアドバイスありがとうございます。
 全部混ぜて持って行けば確かに楽ですね。それを食べれるかどうかは別として、ですが。
 今は、家では玄米クリーム、外ではおにぎりといった感じですが、保温できる弁当箱でも
用意して、外でも同じようにする予定です。玄米クリームはかなりおいしいですね。

 できるだけ生菜食にしたいですが、長く続けるのが大事だとも思いますので、外での弁当は
ある程度妥協した方がよさそうですね。
 ただ、野菜の量を考えると、ミキサーにかけるのが一番楽だな、というのを最近実感します。
499病弱名無しさん:2010/10/22(金) 01:03:36 ID:6yAbCeb60
11 :トミー富岡:2007/08/31(金) 01:00:08 ID:P0dCibYuO
小食は枯れる。

146 :トミー富岡:2007/09/05(水) 19:37:10 ID:MwUOxa6/O
生菜食は枯れる。

387 :トミー富岡:2007/09/19(水) 21:03:36 ID:S8Y0qSeSO
気を悪くするかもしれんが、5年間甲田式をやりこんだトミーから言わせれば、
甲田式は、クソの運び屋だな。

407 :トミー富岡:2007/09/20(木) 08:26:21 ID:N2LqqcCrO
最終的に解脱が目標か?
甲田式は枯れる。
500病弱名無しさん:2010/10/22(金) 01:41:47 ID:CZuMElwg0
車の運転に支障が出た方おられませんか?
私は心身がスッキリして、成果はあったのですが、目眩がするようになり
車の運転が怖くなりました。その他のことは、とても順調で感謝しています。
事故に繋がるといけないので、少しだけ朝を食事を取って、その分昼と夜を
少し減らそうと思うのですが、それでは駄目でしょうか? 

501病弱名無しさん:2010/10/22(金) 09:04:51 ID:IaH1jybE0
>>499
糞の運び屋って何?
あと枯れるって性欲が無くなることですかい?
502病弱名無しさん:2010/10/22(金) 10:08:48 ID:T3+s4yMs0
一日一食とか一日ニ食とか色々人によって好みが違うだろうが
昔は一日ニ食が習慣だったらしい、相撲部屋も一日ニ食だよね。
でも一日一食では生命維持は出来るかもしれないが十分な活動は
できないだろうな。
食にこだわり過ぎる人に健康で長寿者はいるのでしょうか?
どちらかと言えば雑食の人が健康じゃないかと見ている。
503病弱名無しさん:2010/10/22(金) 10:32:02 ID:+wDbeKbz0
一日一食でドカタとか引っ越し屋とかは無理かもしれんが一食で活発に活動してる人はけっこうザラにいるぞ
504病弱名無しさん:2010/10/22(金) 12:26:48 ID:8GB1iab80
生菜食で枯れるのはある意味当たり前
性欲ムンムンでいたかったら、一日一食の玄米菜食じゃ_
普通に飯食った方がいい、健康のためには朝抜き、腹7分でちょうどいいんじゃ?
それも年齢によるよな、成長期にそれやったら足らないだろうし、
20代で前半までで体使う仕事なら朝飯食った方が調子がいいかもしれない、
肉の過食、ジャンクフードやファストフード、コンビニ弁当をやめるだけでも、
体調が良くなる
少食の菜食で精力を強くするのは、それこそ特殊な行法でも習得しない限り無理
性エネルギーを昇華して悟りを得る法、タントラヨガとか
古くから世界中にあるんだけど、そのほとんどは矮小化して邪道に落ちる
中国も房中術なんてのがあるwし、日本なら立川流とかw、西洋にも魔術としてそんなんがある
エゴの欲でセックスを追及すると、上昇するはずのエネルギーが下降に向い
昇華どころか卑しめてしまう

生菜食など厳しい食事療法は、病人のためのものだ
病人が性欲ムンムンじゃおかしいだろ、それじゃ養生にならんだろ
ほとんどのエネルギーを「治癒」に向けるための食養法なのに
治療のためには、欲を捨てる、美食や性的な満足はしばらく諦めなきゃならない
病気だからこそできることかもしれない

ライオンは一日50回交尾をするそうだw
しかし人間はあまりさかると、前立腺がんになるぞ
欧米人は日本人に比べて前立腺がんの割合が高い、若いうちからあまり盛んだと
なりやすくなるんだと、肉食の影響もあるかもしれない
505病弱名無しさん:2010/10/22(金) 12:41:17 ID:8GB1iab80
日々のエネルギーをどう使うか?
病人なら真っ先に治療に回さなきゃならない
頭脳労働なら肉の過食は向かない、一定量以上の肉を食べると
頭の働きが悪くなる実感がある
体力勝負のときは、特に短期間に重労働しなきゃならないときは
多少食べた方がいいような気がする
(これも人によるのだろうか?)
506病弱名無しさん:2010/10/22(金) 13:12:59 ID:RMAiSbB80
ノーベル賞受賞者もグーグル創業者もヤフー創業者も皆菜食主義じゃないだろ。
ストレスことが一番の大敵で、特に病気でない人は普通に食いたいもの食えばいいのでは。
出来るだけ化学調味料、保存料、着色料は避けて、野菜、果物、豆類を沢山採って、適度に運動して
体を冷やさないようにして、月に1日程度水だけの完全断食でもすればいいと思うが。
507病弱名無しさん:2010/10/22(金) 14:28:27 ID:gijQBeib0
菜食主義 有名人

でググってみろよ
508病弱名無しさん:2010/10/22(金) 14:48:19 ID:8GB1iab80
ビル・ゲイツなんてマックばっかり食ってた
何を食べようかと考える暇があったら、仕事したかったからだそうだ
前にも書いたけど
心>>>>>食、なんだよ、ゲテモノでも食ってしまえばタンパク質
あまり神経質になっても不健全になる
蒸留水やら特別な水を取り寄せて、完全無農薬の玄米や野菜を食べても
癌になる人、難病になる人はいる
癌になるんじゃないか?うちは癌家系だし、と恐れると恐れるものが寄ってくる
(恐れの波動が恐れているものを呼んでしまう)
波動が高い状態だと病気になり難い
ただし、病気になってしまったら「食」は大事だ
509病弱名無しさん:2010/10/22(金) 15:18:43 ID:gijQBeib0
マックばっか食ってて、他にビルゲイツみたいになったやつっているのか
.(というか本質は、食べ物に『無頓着』ってことだろ.
食べるより頭使うことが快感なんだよ.理系人間はわかる.)

てか、ほとんど、足腰よわくなり、病気がち、
あごの力なく、脳の発達遅れるって論文(もち、原著)はあるぞ.

逆に菜食主義にすれば、みんな成功するかというと、これも証明はない.
(てか、経験論でしかないが、まわりみてて、そんなことはない.)

が、

多いんだよなー、圧倒的に.

運動も、学問も、芸術も、難病からの復帰も、菜食主義者に
.しかも記録も、発見も、半端ない.(アインシュタインとか(は
晩年のみか?))


てか、トサツ現場見たことある?ないなら、動画見てみ.あれ見て
食う気なくさないやつって…


510病弱名無しさん:2010/10/22(金) 15:26:13 ID:ZAAXE6Xg0
肉食圏のヨーロッパは戦争ばかり
温厚な情緒と人類平和のために菜食が好ましいと言ったのはアインシュタイン
511病弱名無しさん:2010/10/22(金) 15:53:12 ID:a5473rOC0
日本だって、戦争の歴史だろう。
512病弱名無しさん:2010/10/22(金) 15:55:05 ID:8GB1iab80
肉を食うと波動が粗くなるのは確かだけど
口から入るものは人を汚さない
口から出るものが人を汚す(言葉のこと)っていうからね

昔から獲物を狩るときは山の神に祈った
アフリカでもヨーロッパでも神と獲物の命に祈りを捧げて感謝した
現代の家畜の扱い方は確かに惨たらしい
ユダヤ教徒は必ず特別に聖別した肉しか口にしない
波動に敏感になると、生き物の怒りや憎しみの波動を感じて食べられなくなる
動物にも心があるからね
怒りの波動が人を怒りっぽくする(医学的?にいうと肉がテストステロンを活性化する)
鈍感ならあまり影響を受けないが、日本人は気に敏感だから
あまり沢山食べない方がいいのかもしれない
日本語には気に関する言葉がたくさんある
気がつく、気になる、気にする、気を使う、気がある(ない)、気に障る
気配に殺気にエトセトラ
513病弱名無しさん:2010/10/22(金) 15:59:08 ID:8GB1iab80
生き物といっても心が発達したもの、人間に近いものの怒りは
やはり人間の心に影響を与える
魚よりは鶏、鶏よりは四足、牛や豚や馬や犬(食べる文化もある)は
人間と心の構造が似てる、だから心が通じる
514病弱名無しさん:2010/10/22(金) 16:03:08 ID:RMAiSbB80
オウム真理教信者は好戦的だったな。
あいつら麻原除いて菜食主義だったんだろ。
515病弱名無しさん:2010/10/22(金) 16:16:31 ID:8GB1iab80
オウムの信徒は心を、いや「自分」を失った状態だった
自ら魂を切り離してしまった
彼らの中身は皆同じ、自分以外のエネルギーが器に入って操ってる状態
麻原の(もっというと麻原に力を与えている「存在」の)エネルギーに
主導権を渡してしまった状態=洗脳だ
自分が自分でなくなっている

気のレベルで洗脳とは何か書くと長くなるからやめるけど
516病弱名無しさん:2010/10/22(金) 16:27:35 ID:RMAiSbB80
アトピーとか病気の人が藁にもすがる思いで断食やったりするのはよく理解できるな。
ただ、健康オタクが特に大きな病気ないのに甲田式やるのは解せない。
健康という概念に囚われてる様なだけな気がする。
517病弱名無しさん:2010/10/22(金) 16:33:58 ID:8GB1iab80
どの地域でも昔は
狩人たちは何らかの宗教的儀式を行うことで、生き物の命をなだめた
野山を駆け回っている野生動物が、一瞬で命を奪われて獲物になるのと
家畜として育てられて殺されるのでは、命の扱われ方が違う
一部のブランド牛などを除いて
大体の家畜は、ギュウギュウ詰めで不潔な環境でストレスに晒され
常に殺される予感に怯えながら、ただ食われるためだけに生かされている
殺され方も惨たらしい、工業化が進むと生き物=命じゃなくて肉になってしまうんだな
命の糧を与えてくれた神や自然、それに生き物自体に感謝の気持ちもなくなる
そりゃ牛や豚の身になれば、酷い話だよw
518病弱名無しさん:2010/10/22(金) 16:36:22 ID:8GB1iab80
>516
甲田式ったって青汁一杯で仙人レベルから生菜食で難病治し
朝抜き2食の腹7分で健康生活まで色々レベルがあるからww
519病弱名無しさん:2010/10/22(金) 23:41:42 ID:LckqTbdk0
家で週末断食しようと思っているんだが、飲む下剤はスイマグ
がよいのでしょうか?ドイツのセンナのエバシェリーンて言う
のを飲んで断食した人いますか?かれこれ、20年くらい前これを
飲んでものすごい腹が痛くなって下痢になったんだけど、それを
飲んでいる時だけ、ひどい脂症が、信じられないくらいピタッと止まった
俺の吹き出物や、脂症といった、肌のトラブルは全てお腹の中に原因があると思った
ので。エバシェリーンを飲んで断食した事がある人がいたら教えてください。
520病弱名無しさん:2010/10/23(土) 00:15:28 ID:6kwlmfrA0
断食するより食べる量を減らすだけの方が健康にはいい。
521病弱名無しさん:2010/10/23(土) 01:01:46 ID:IduHEm/E0
>>509
ふんふんと納得しながら読んでたのに、最後の二行で台無しだよ。
522病弱名無しさん:2010/10/23(土) 02:05:32 ID:DOIl47+y0
1週間後に血液検査するから1週間水だけで過ごすわ。
死ぬ気で断食して、毎日10キロウォーキングする。
どうせ死んでもいいし。
523病弱名無しさん:2010/10/23(土) 08:33:51 ID:Lk7m4ekt0
そんな無茶な断食、指導者抜きでやることを甲田先生は絶対薦めないよ
危険だからやめなよ。復食が難しいし
短い断食を間隔をおいて繰り返した方がいい
524病弱名無しさん:2010/10/23(土) 09:18:38 ID:vyPiIVrX0
>>518
甲田式って続けてると本当に青汁一杯になるんだろうかww。

525病弱名無しさん:2010/10/23(土) 10:07:26 ID:szR1PLJd0
820 名前:困った時の名無しさん[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:32:16
うんこモリモリでるから玄米食べたいんだけど
疲れやすくなるのと白髪増えるのなんとかならないかなー

821 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 06:26:31
>>820
> 白髪増える
おれも玄米食を始めてから白髪が加速度的に増えた。
その前から白髪が目立ってはいたけど、今は半分白髪。

822 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 07:21:45
むしろ、自分は玄米始めたら、白髪無くなった。
なんで?

823 名前:困った時の名無しさん[] 投稿日:2010/10/16(土) 15:29:30
私も玄米食べるようになってから快便快眠できるようになった
疲れも取れて健康になったよ

825 名前:822[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 20:13:52
>>822ですが、わかった!
自分の場合、玄米炊くときに乾燥ひじきも一緒に入れてたからだ。
他に雑穀も入れてるんだけど、多分ひじきのおかげ。

827 名前:786[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 20:29:55
俺も実はひじきも入れている。これは別に言わなくても良いかなと思って敢えて言わなかった。
確かに白髪には効果が有るかもしれない。
526病弱名無しさん:2010/10/23(土) 12:25:40 ID:k4B5DToR0
水だけの完全断食は3日間でも相当にキツイ。
まして1週間以上の長期は危険もあることだし、3日やって一日一食を2,3回繰り返した方が
合理的だし安全で効果的でもある。
527病弱名無しさん:2010/10/23(土) 17:49:52 ID:Vf4E2lE/O
>>504
まあ性欲や
気の多さからもっと自由になりたいから
そうなれるんなら
むしろ好都合や

それにおれごときが妻子持ったところで
幸せにできるとは到底思えんし
528病弱名無しさん:2010/10/23(土) 17:52:33 ID:Vf4E2lE/O
>>487
開祖の道元禅師は短命だったんだが
あんまり体丈夫じゃなかったんかな
529病弱名無しさん:2010/10/23(土) 20:12:29 ID:Lk7m4ekt0
道元禅師の映画観たけど、そんなことなでしょ
時代が違うよ時代が
仏教の本場中国まで渡るのだって命がけ、広い中国で師を求めて山越えて
日本に戻って永平寺を開山するまでの苦労たるや…
食べ物だって、米がなければ粟だか稗の粥を流し込み、それすらなければ水腹で
ひたすら座り続けた、庶民も飢えにあげぎ、盗んででも食べなきゃ死ぬ時代
懐石料理は今では贅沢なお料理だけど、「懐石」の名の由来は
温めた石懐に入れて、空腹をまぎらわせていた
食べ物が溢れている今とは全く環境が違う、その辺の想像力ないのかねぇ?
530病弱名無しさん:2010/10/23(土) 20:21:07 ID:Lk7m4ekt0
お腹一杯食べられるのようになったのは、ここほんの半世紀のこと
わたしら幸せなんだよね、幸せすぎて食べ過ぎて病気つくってしまってるけど
何百年、何千年、何万年飢えと戦ってきた人類
飢餓には耐えられるようにできてるけど、飽食に弱い
特にモンゴロイドは、そういう遺伝子
531病弱名無しさん:2010/10/23(土) 21:05:56 ID:5QtT32hOO
飢えてる人だって腹いっぱいになりゃ残すわよ
532病弱名無しさん:2010/10/23(土) 23:14:26 ID:DOIl47+y0
難病とかは甲田式で治るのはほぼ不可能だと思ってるが
糖尿病とか胃腸障害とか皮膚病とかは治りそうだな。
533病弱名無しさん:2010/10/23(土) 23:14:37 ID:awXc81ZY0
食うや食わずの時代の人間なら、かえって長寿であってしかるべきではないか?
少食で寿命が延びる、断食で寿命が延びると言っておるのだからのう。
534病弱名無しさん:2010/10/23(土) 23:25:28 ID:/38+Twt80
生玄米食べないといけない人ってどういう病気の人なんだろう?
普通(?)は、炊いた玄米とか玄米クリームで良いみたいですけど
535病弱名無しさん:2010/10/24(日) 00:13:58 ID:aNE+EH1/0
続ける事さえ出来れば、ほぼ何でも治る可能性がある。

ただ普通の人には続ける事が出来ないのだよ。

一か月で効果を実感する人もいるが、二年三年かかる人もいる。
ちょろっとやって、それで効果が無い、むしろ悪化した、甲田式なんて詐欺だ嘘だと来るわけだ。

普通に医者にかかってハイ完治!と出来る病気なら、そっちの方が簡単だが、
そうはいかなかったから甲田式をやろうと思ったんじゃないのかと。
536病弱名無しさん:2010/10/24(日) 00:27:08 ID:aNE+EH1/0
>>534
単純に健康改善のパワーだけなら、生玄米の方が上。

大雑把に分類すると

胃腸の病気とかアトピーとかアレルギー系(腸粘膜の傷が原因)なら粥やクリームにする事が多い。
(玄米クリーム、豆腐、青汁のいわゆる甲田式メニュー)

それ以外の病気を「生菜食」でズバッと治すんなら、生玄米。
(生菜食A、生菜食B)
537病弱名無しさん:2010/10/24(日) 07:42:29 ID:iqWED80O0
>533
一般的な人には向かないが超過食で病気になっている人には向くかも。
でも普通に食事制限するだけでも十分に効果はある。
わざわざおかしななんとか健康法に頼らなくてもね。
538534:2010/10/24(日) 10:11:46 ID:R9VFq+Up0
>>536
レスありがとうございます。
アレルギー系の病気なんで玄米クリームの方が良いのですね。
生菜食やろうと思っていました。
539病弱名無しさん:2010/10/24(日) 10:52:31 ID:uGKMDGkE0
>>538
アレルギー系だから玄米クリームじゃなくて、
両方やってみて自分に合う方選んだほうがいいのでは?
数学の公式みたいに当てはまるもんじゃないしな。



540病弱名無しさん:2010/10/24(日) 11:04:16 ID:R9VFq+Up0
>>539
そうですね。
生菜食もやってみたいです。
しかし根菜を毎日摩り下ろすのはちと面倒臭いですね。。
皆さんはどうされてるのでしょうか?
541病弱名無しさん:2010/10/24(日) 11:18:02 ID:UnT0AOK30
これからの季節、生菜食は厳しそうだね。
そうでもないですか?
542病弱名無しさん:2010/10/24(日) 11:25:40 ID:UttXzfgj0
小食ってカロリーとか栄養とか足りてないよね
そこらへんの説明はされてますか?
543病弱名無しさん:2010/10/24(日) 13:01:21 ID:AO57UmOf0
甲田式で急性扁桃腺炎は治りますか?

慢性扁桃腺炎は甲田式やれば体質変わって起こりにくくなりますかね?

あと、蕁麻疹とかも甲田式でなりにくくなりますかね?
544病弱名無しさん:2010/10/24(日) 13:50:11 ID:UU4ku07E0
>>533
だから〜想像力0か?
道元禅師の時代は、今ほど安定した社会じゃなかった、戦に飢饉に庶民の暴動
庶民は、生きるか死ぬかギリギリの食糧事情、それでも重労働しなきゃ食べ物がつくれない
今のようにスーパーやコンビニがあるわけじゃなし、洗濯機も冷蔵庫もなければ
畑を耕すための機械もない、全部手作業、
不安やストレスは現代の比じゃない、地獄のような悲惨な光景も見られたはずだ
人々の苦しみを目の当たりにした道元が、救いを仏に求めた
「汝の中に仏はいるのだ」この言葉にどれだけの重みがあるか

想像力がないって怖いな
現代人のように車や電車に乗って通勤して、デスクワークなら一日2食で十分だ罠w
545病弱名無しさん:2010/10/24(日) 17:51:54 ID:r/KOl/ew0
少食=長寿、ってどっかの番組でやってたよ。
少食っていうより粗食って位の表現だったけど。
人体ってのは飢餓状態一歩手前くらいがもっとも活発に働くんだって。
546病弱名無しさん:2010/10/24(日) 19:46:51 ID:UU4ku07E0
飢餓状態一歩手前って、また微妙な荒らしかな?
やや足らないぐらいが健康のためには良いと昔から言われている
腹七分に医者いらず、腹七分ってのは飢餓状態寸前じゃないから
何事も少欲知足、がいいんだろうなと
がっつくとあとでツケが来るw、仮に輪廻や業(カルマ)があるなら
ちゃんとどこかで帳尻合うように世の中できているww
547病弱名無しさん:2010/10/24(日) 20:12:35 ID:sJuIGc8R0
オウム真理教かよ
548病弱名無しさん:2010/10/24(日) 20:27:12 ID:r/KOl/ew0
何、荒らしって?
自説と違うと荒らし呼ばわりか。
549病弱名無しさん:2010/10/25(月) 00:22:58 ID:xxZnMKvD0
毎月土曜と日曜は断食の日と決めたけど、守れるかな?
週に2日ほど断食すれば体質も徐々に変わるだろうと期待。
550病弱名無しさん:2010/10/25(月) 17:08:50 ID:BCsSMVVI0
>>540
別にすりおろさなくてもいいんじゃない?
自分は普通にサラダにしてよく噛んで食べてる。
でもすりおろした方が酵素が活性化して量が増えるらしい。
(大根おろしは三倍になるとか)
あと消化もよくなるのかな?


551病弱名無しさん:2010/10/26(火) 01:47:17 ID:EM88gyMQ0
>>549
二日断食をしようと思ったら

減食1日間 食事量50%(粥が良い)
断食2日間(キツければすまし汁や寒天を)
回復食(1日目) 食事量50%(粥が良い)
回復食(2日目) 食事量70%(粥が良い)

で5日間かかるぞw

毎週やろうと思ったら、普通の食事が週に2日だけになるんだがw
既に超のつくレベルで少食をやった上で甲田カーブを超えた人ならともかく、
普通の人だと落ちた体重を回復するヒマもないw
体力もたんからやめとけ。
552病弱名無しさん:2010/10/26(火) 02:00:16 ID:EM88gyMQ0
今何かの病気で緊急で何とかしないといけないとかならともかく、
単に体質を改善したいと思い立っただけなら、徐々にやらんと失敗するだけ。
まずは夜食・間食をやめる。
それが出来たら、朝食をやめる。
一週間で体が慣れる人もいるけど、これだけで3年かかる人だっているから。
553病弱名無しさん:2010/10/26(火) 02:33:37 ID:woIgQmKG0
月曜と木曜に飯を抜くのはどうですか
少しずつやった方が結局は早くよくなるというのもわかりますが、
より早く病気を治したいという気持ちもよく分かります
難しいですよね
554病弱名無しさん:2010/10/26(火) 08:12:56 ID:y8C/rzLg0
抜けばいいってもんでもなくて、導入日・回復日がそれぞれ必要だからねぇ。
甲田医師自体、週一の一日断食しか推奨していませんから。
もともとがかなり頑張った療法だし、ヘタすると死ねますからね。
無理は禁物でしょう。
555病弱名無しさん:2010/10/26(火) 08:33:18 ID:LrW2uhEP0
874 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 21:01:00
でも、特別な道具を持たなくても腐らない玄米が出来るというのは凄い収穫だよ。
気軽に試す事ができるよね。

でも不思議だね、白米は割と早く駄目になるのに玄米は大丈夫だなんて。
発芽もするし生きているというのは分かるけど、熱くわえてもそうなんだね。


875 名前:786[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 23:24:55
>>874
ありがとう。確かに新たな準備を必要としないのは大きいかも知れない。

加熱した段階で生命体としての寿命は尽きているはずであっても腐らないままであり続けるのは、
玄米が生命エネルギーを丸ごと宿している為と千坂式の本には書かれている。

何故この様な状態が存在するのかは解らない。恐らく人間には解明不可能な領域だと思う。
しかし解明はしなくとも人間その恩恵を受けることが出来る。
必要であらば状況が許す限りその恩恵を享有出来るこの世の仕組みに心から感謝したい。
556病弱名無しさん:2010/10/26(火) 10:02:21 ID:JdupcTSL0
断食なんか根性だけだけどな。
何式も何も関係ない。
1日や2日食わなくっても死ぬことないし。
2日間食わなければ反動でそのあと食うと言う人もいるが
それも意志で克服できる。
できない人は気合いが足りないだけ。
557病弱名無しさん:2010/10/26(火) 17:08:59 ID:oUxed0hP0
558病弱名無しさん:2010/10/26(火) 20:49:12 ID:E6CtKEcI0
「じつは体に悪い19の食習慣」 (ワニブックスPLUS新書)  南清貴 (著)
http://www.wani-shinsho.com/images/Photo/original/Book_Photo_31_0.png

目次
・1日のはじまりだから、食欲がなくても朝食はきちんと食べる
・健康のために、ご飯よりもいろんなおかずをちゃんと食べるようにしている
・メタボやダイエットが気になるから、油はとらない
・疲れたら、甘いものを食べる
・牛乳を飲んでいれば、骨が丈夫になる
・野菜は、生で食べるよりも温野菜のほうが体にやさしい
・ダイエットのために、食事の回数を減らしている
・スタミナをつけるなら、焼肉がいちばん!
・塩分のとりすぎに気をつけている
・トーストには、バターよりマーガリンのほうがヘルシー〔ほか〕

5つ星のうち 4.7 (3件のカスタマーレビュー)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4847060172/ref=cm_cr_dp_all_helpful?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending

559病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:03:21 ID:ea4xPVif0
お勧めのミルサーありませんか?
一人分だけ作れれば良いです。これで青泥も作りたいっす!
560病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:06:21 ID:+8fyBnTX0
スピルリナ飲めば?
561病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:38:02 ID:D8+06UG90
スピルリナとエビオスはビタミンB12の補助で摂るだけで本質的な意味は無いぞw
562病弱名無しさん:2010/10/27(水) 01:01:45 ID:S7echRiY0
ビミョーな嵐的な人がときどき出るけど…
断食は慎重に、個人でやる無理な断食は甲田式では薦めてない
(長期間は、専門家の指導が必要、断食期間と同じくらい復食に時間をかける)
一日二食の少食にするからこそ、中身が大事
特に病気を抱えている人は、無理せず慎重に、大事を取って、
食事を減らすのも徐々にと甲田先生は薦めている。
一気にやろうとすると挫折する
563病弱名無しさん:2010/10/27(水) 01:03:15 ID:SBvGX2c50
>>546>>562
人をすぐ荒らし呼ばわりするアンタは何様のおつもりですか?
564病弱名無しさん:2010/10/27(水) 01:04:58 ID:tUdaxSWr0
ですなぁ。
荒らし認定なんかすると、それこそスレが荒れるもとなんですけどねぇ・・・
565病弱名無しさん:2010/10/27(水) 09:57:40 ID:uqPcGyX20
断食や少食で全ての病を癒そうとするのは如何なものか。
過食で肥満な状態を改善するならいいかもしれないが。
566病弱名無しさん:2010/10/27(水) 11:27:34 ID:LY7vajkV0
>>561
そうなんか?
エビオスはわからんがスピは青野菜取れてない人が食事時に取り入れるのは効果あるんじゃね?
567病弱名無しさん:2010/10/27(水) 20:13:58 ID:On3SjwUp0
俺みたいに元病人はともかくだ、ダイエットならいくらでも方法があるから
甲田式である必要は全くない。
好きな物食べるとすぐ後悔出来るレベルにまでは来た。いままでは再発する
まで好きな物を食べた。俺はサプリじゃなくて漢方薬との併用型だけど。
568病弱名無しさん:2010/10/27(水) 20:29:53 ID:YunFzUOm0
スピルリナは、第七の栄養素と言われるファイトケミカル(植物栄養素)を
理想的なまでに完璧に補うもの。

これから見たら青汁や青泥なんて子供だましwww
569病弱名無しさん:2010/10/27(水) 20:34:37 ID:YunFzUOm0
ビタミン・ミネラル・タンパク質・糖質・脂質・食物繊維の六代栄養素に並ぶ
第七の栄養素、ファイトケミカルの最高のものがスピルリナ。
570病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:45:10 ID:+Bw02y2NO
>>565
六大法則と
裸療法&温冷浴
を兼ねてこそですよね

自分は木枕と温冷浴をたまにやるくらいですけど

571病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:54:50 ID:OwE4qkwq0
>>565
そう思う人は、やらなければいいんじゃないか?

>>566
生の葉っぱのパワーをいただくという事がやはり本道。
加工された錠剤なんぞはあくまでも補助。
572病弱名無しさん:2010/10/28(木) 01:54:05 ID:7Co8kd0K0
黙って青ドロするよろし
573病弱名無しさん:2010/10/28(木) 10:16:31 ID:ygh5SSkX0
シベリアみたいな寒い地域でも甲田式やる意味あるのか?
死んじゃうだろ。
574病弱名無しさん:2010/10/28(木) 11:24:09 ID:jx5ioNsP0
癌予防には野菜と果物のジュース(もちろん生搾り)600tに
加工品や質の悪い油脂、肉を控えた(安保式だと牛豚は週1)生活
さらに2食の少食にすれば健康効果は高まる
寒い朝のジュースがキツくなってきたなw
温かいスープが飲みたい
575病弱名無しさん:2010/10/28(木) 12:45:09 ID:jGYSqKPu0
野菜スープ飲めば・・・?
576病弱名無しさん:2010/10/28(木) 16:04:46 ID:dmKfIipn0
イワタニのミルサーを購入することにしました。
ブログで甲田式の人が使っていたので。
根菜もこれでドロドロに出来そうですが
摩り下ろし器で無いといけない理由あるんですか?
577病弱名無しさん:2010/10/28(木) 17:28:57 ID:jGYSqKPu0
そんなものよりもスピルリナ飲めば・・・。
578病弱名無しさん:2010/10/28(木) 18:08:24 ID:ll2FAdcz0
ん?
何で甲田式のスレで青泥と玄米粉を否定する人が居るのか分からん

ってか別の人はイワタニのミルサーだと玄米粉がサラサラにならないとか
書いてる。甲田式ではよめっこさんを勧めてるんですよね?
でもよめっこさんだと青泥は作れないのかな?三分間しか連続で使えないし。

誰か初心者はこれ買え!的なアドバイスしてもらえませんか?青泥と玄米粉
これ一台でおkみたいな。続くかどうか分からないのであんまり高価な物も
買いたく無いのです。ミキサーも買ったこと無いので、どれくらいの大きさの物が
良いのか分からなくて。

よろしくっす!
579病弱名無しさん:2010/10/28(木) 20:12:43 ID:zlPlC1Us0
>>576
ミルサーじゃ水入れないと回らないよ
580578:2010/10/28(木) 22:16:55 ID:skGe1SIJ0
>>579
えっ、そうなんですか?
ミルサーってミキサー機能が付いてるから
大丈夫なのかと思いました。
ちなみに↓の購入を考えていますが、どなたか使ってる方いないですか?
http://item.rakuten.co.jp/citygas/0613/?scid=af_ich_link_txt
581病弱名無しさん:2010/10/28(木) 22:32:18 ID:skGe1SIJ0
普通のミキサーなら水加えないで青泥作れるのでしょうか?
582病弱名無しさん:2010/10/28(木) 22:54:53 ID:7Co8kd0K0
バイタミックスまじおすすめ
583病弱名無しさん:2010/10/28(木) 22:58:11 ID:skGe1SIJ0
バイタミックスお値段が・・・
安いミキサーだと液体入れるしかないのかな〜
584病弱名無しさん:2010/10/28(木) 23:09:10 ID:zSQ7cSRn0
>>583
甲田医院では普通のミキサーで100%のオレンジジュース加えて回してた。
やる前に悩むより、まずはやったらいいじゃん。森美智代さんの青汁だって水加えて回して作ってる。
それだって仙人になれるw
イワタニのミルサーだって一番安いのは1分しか回せないからあれだが、少し良い機種なら2分回せる。
2分回れば大抵の用事には足りる。何も5分回せる最上位機種でなくて良いし、バイタミックスなんざ
甲田式をずっと続ける気になってから買えば十分。

まあバイタミックスはローフードにも転用できるし、甲田式とローフードを混ぜてやってる人は結構多いので、
本当に続ける気になったら、買って損は無いかな。

どちらにしろ、お試し段階では全く必要無いけど。
585病弱名無しさん:2010/10/28(木) 23:09:52 ID:jx5ioNsP0
水分の多い果物、リンゴやミカンを入れれば回るよ
586モヤシ:2010/10/29(金) 00:02:33 ID:1vA+rJ6L0
おれこれ使ってる。テスコムTM807。3千いくらかだった。

アズキ色の方で生玄米(ちょっと荒いのかもしれないけど、こまいの食べたことが無いので気にならない)、
白い方で青泥。
白とアズキがセットになってる。
不便も無いし、買い換えようと思ったことは今の所無い。
http://www.amazon.co.jp/TESCOM-TM807-W-%E3%83%9F%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC/dp/B0002ERM96
3年で1000回以上は回してると思うけど、まだ壊れないよ。
587モヤシ:2010/10/29(金) 02:06:05 ID:1pDh/c5o0
〜〜初心者ですが背腹慣れてきた ・ 快感!

話飛ぶけど、ウンコの達人になるなら、
西甲田式の初心者の俺にとっても、やっぱり背腹運動は欠かせない!

ど素人の俺からのアドバイスだけど、背腹運動に慣れるのに、
まずは準備運動も無しの背腹運動を30秒〜1分、毎日数回行うのをお勧めする!
腹の動きは少し慣れてからでもいい。
大腸にも特に、めちゃくちゃ良いと思った。

青汁とか青泥に凝るついでに徐々に慣らすといいと思うす。
おかげでここ1ヶ月、便意がなくても便器に座ればいつでもウンコ出せるようになったよ。

起床したら背腹を軽く行い、洋式便器にウンチ座りで5分、ウンコじゆうじざい!
そこそこ出切ったら、片足下ろしのウンチ座りを両足交互に数分、
出るときは更に少し出たりする。
ゴチです!って感じです。さすが勝造と光雄だ!ておもう。
588病弱名無しさん:2010/10/29(金) 03:07:21 ID:X1BXDKf90
空腹には耐えれるんだけど、寒さに耐えれなくなってきた。
甲田先生の青汁少食療法には、続けていれば寒さにも強くなると書いてあったけど
どのくらいの期間で強くなるんだろう・・・
皆さん寒さはどのくらいで克服できた?
589病弱名無しさん:2010/10/29(金) 07:00:48 ID:rQX18MOR0
>>587
モヤシさん、あの野菜ジューススレ始めて、長いでしょう。
もうベテランじゃないですか。
590病弱名無しさん:2010/10/29(金) 07:07:42 ID:rQX18MOR0
>>588
断食博士が語る「西式健康法入門」
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/200709190000/

質問 冷え性を根本から治すには。

甲田 やっぱり、生菜食療法ですな。生野菜を食べて最初の6ヵ月は非常に冷えますな。
    しかし、これを続けていけば冷え性は治る。
    体を冷やす物を食べると、体の中で反発して、冷えに対する抵抗力が出てくるんですわ。
    東洋医学の「生野菜は体を冷やす」という常識は、最初の6ヵ月間のことを言っとるんです。
    これは確かに正しい。けれども、すべてやない。
    生菜食をしばらくやったら、ほんま元気になります。そりゃもう金輪際、冷えないですわ。

質問 なぜ生菜食で冷え性が治るのですか。

甲田 一つは宿便が出てしまうこと。二つ目はグローミューがしっかりできること。
    グローミューを作るには、コラーゲンやカルシウム、ビタミンCもいる。
    甘い物をたくさん食べると体温が上がって汗をかき、ビタミンCが欠乏し、カルシウムも奪われ、
    グローミューがつぶれてしまうと西式では教えとります。
    生菜食いうても、毎朝、生野菜ジュースを飲めばええんです。
    ただ、食事量を減らさないと効果は少ないんですわ。
591病弱名無しさん:2010/10/29(金) 07:13:23 ID:rQX18MOR0
追加
断食博士が語る「西式健康法入門」
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/200709190000/

10月に入ったら春まで毎日、浅草海苔を6〜7切れ(約1枚)くらい食べる。
防寒着1枚に匹敵するほど体が温まります。
昆布だと、とり過ぎの心配がありますが、浅草海苔なら安心して食べられますわ。
592病弱名無しさん:2010/10/29(金) 11:24:24 ID:H/d303bl0
寒いのならスポーツでもやってからだ温めたら・・・?
593病弱名無しさん:2010/10/29(金) 23:54:56 ID:FMtTurd/0
青菜の野菜にはシュウ酸が多いから結石が出来そうに思えるのだが
生菜食をして結石の心配はないのかな?
594病弱名無しさん:2010/10/30(土) 00:17:19 ID:0U/kSYX10
だから〜、心配ならスポーツやってスピルリナやホエイ・プロテインでも飲めば・・・?
変に面倒でお金ばかりかかる青汁や青泥よりも遥かに経済的で効果的だと思ふけど・・・?




595病弱名無しさん:2010/10/30(土) 10:14:11 ID:DBW5cNy/0
マクロやっててちょっとローフードかじるとめっちゃ調子よくなるんだけどやっぱり生野菜って大事だな
596病弱名無しさん:2010/10/30(土) 10:47:50 ID:/bySwPIX0
>>594
すでに甲田式じゃねーだろ出てくんなスピルリナ馬鹿
597583:2010/10/30(土) 14:15:04 ID:X12BguCi0
お返事ありがとう御座いました。
ジュース入れるのもOKなんですね。
テスコム取り扱いできないみたいですが
高くない物でも大丈夫そうなので良かったです。
水分の多い果物入れてみます。
598モヤシ:2010/10/30(土) 14:24:28 ID:zIf5JrHX0
>>589
そう言われるとうれしいです。
継続の経験が無いので、頑張りたいと思います。
599病弱名無しさん:2010/10/30(土) 18:10:19 ID:UEHku7Dc0
スピ&エビ業者がどうもカキコしてるようだなw。
もしかしてそれのせいで森センセは太ってんじゃねーのww?
600病弱名無しさん:2010/10/30(土) 20:09:15 ID:vlnJfe100
スピ&エビ業者w
ついでに、イワタニ&テスコム工作員かな?
俺、両方持ってるけどw
601病弱名無しさん:2010/10/30(土) 20:42:43 ID:aJdXFw+u0
西式健康法は扁桃腺炎にも効果ありますか?
602病弱名無しさん:2010/10/30(土) 23:50:38 ID:Ibzcn6OVO
青物の葉っぱの葉緑素は細胞壁を破壊しないと抽出できないから普通のミキサーではただドロドロになるだけで成分はほとんど吸収されないのでは?といつも疑問です
イキイキ酵素くんとか絞るくんとか高額なジュースマシンなら細胞壁を低速で破壊し中の成分を絞り出すとのことだけど
単に細胞を破壊するだけなら加熱してみそ汁の具に青菜を入れるだけでいいのでは?と思う
硝酸塩やシュウ酸や窒素なども茹でて落とさないと逆に青汁で肝臓がヤラれるのでは?と不安。
生の青汁過剰はある意味内蔵に毒性や代謝に負担がかかり危険かも
603病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:03:27 ID:fWrpeTFQO
玄米の胚芽と糠に含まれるフィチン酸はすべてのミネラルを吸着して体外に排泄してしまうデトックス作用があるため
髪の毛の発育に必要な亜鉛やセレンや鉄分なども流出してしまい貧血になったり白髪になったりする
という説があるんだけど
よほど体に毒や有害金属の水銀やカドミウムなどがたまってる人ならデトックス目的でたまーに玄米をたべるのは良いけど
普通の健康な人や妊婦は玄米粉を摂取すると必要なミネラルまで排泄されて貧血になるから良くないって
どうなんだろう…

604病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:09:01 ID:jvHKORCL0
>>602
日常生活でサラダも食べた事が無い人?
硝酸態窒素以外は心配するほどのこたない。
食べる野菜の種類を増やせばリスクを分散できる。

>>603
玄米中のフィチン酸塩は胃酸中においてフィチンとミネラルに分離する。
よって心配する必要は無い。

だいたい種子類はすべからくフィチン酸塩を含むのであって、それで健康を害するなら
人類はとっくに滅んでる。
605病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:26:35 ID:KoWKGlDf0
民間療法的なことは俺は好まない、体調が悪ければまともな医師の診断を受けている。
お陰で健康に過ごせている。民間療法はますます現代医療には遠く及ばないだろう。
606病弱名無しさん:2010/10/31(日) 06:38:46 ID:3eD0LS4y0
マクロビの久司道夫先生は、
他人様には、ガンが完治するとマクロビをご指導し、
ご自分が結腸ガンであるとわかると、
マクロビでの治療を断念し、
現代医療による手術を受けられました。
お陰で、ご存命です。
久司道夫先生のなかでは、マクロビよりも、
現代医療の方が優れていたのです。
ご自分の生命が懸かっているときは、
真剣に考えられたのですね。
607588:2010/10/31(日) 07:15:58 ID:YFy7AtRN0
>>590
ありがとう
608病弱名無しさん:2010/10/31(日) 08:23:06 ID:eUkQHmlj0
>>602
バーリィグリーン・ネオメイトを飲めばいいと思います。
大麦若葉では栄養成分はセルロースと呼ばれる繊維により包み込まれています。
牛や馬のような多くの草食動物であれば、セルラーゼと呼ばれるセルロース分解酵素を持っているので、
栄養成分を包み込んでいるセルロースを分解し、内部の栄養成分を効率よく吸収する事ができます。
しかし、人間にはこのような酵素はないので、大麦若葉のままでは摂取しても栄養分を吸収する事はできません。
そこで、特殊な精製技術によりセルロースを除去する事により、人間にも栄養分が吸収できるようにします。
こうして作られるのが大麦若葉エキスのバーリィグリーン・ネオメイトです。
体内への吸収率はなんと90%以上にもなります。
609病弱名無しさん:2010/10/31(日) 09:22:13 ID:suPn4HdA0
>>608
宣伝うぜえよカス
甲田式では野菜は5種類以上なんだから、そんな単品の青汁ではダメ。補助に過ぎない。

ちなみに牛も馬も含めて哺乳類はセルラーぜを持たないから。
腸内細菌(牛など反芻動物は胃に住む細菌)が分解しているに過ぎない。
ゴリラもオランウータンも同じく。

だいたいローフーディストでも栄養失調で病院送りになったりしてないんだから、
問題があるはずがない。

気にせずやれよ、やれば分かるさ。

むしろ加熱食なのにマクロビでガリガリになってる奴はいるがw
610病弱名無しさん:2010/10/31(日) 13:35:32 ID:0LcnUY640
シュウ酸が心配なら
生で食べられる野菜でジュースをつくればいい
キャベツやレタス類(色んな種類が出回ってる)
セロリにパセリにクレソン
小松菜、ロケット菜、春菊、青梗菜、水菜なども生で食べられる
ほうれん草もサラダ用ってのが売ってる、
キャベツやレタス類と青い色の濃い野菜を組み合わせれば味もマイルド

シュウ酸が怖いなら、コーヒーやナッツにも含まれている
それらをやめればヨロシ
胆石は脂っこいもの+シュウ酸でなりやすいので、肉の脂身や揚げ物を普段から
控えれば大丈夫だよ
611病弱名無しさん:2010/10/31(日) 14:22:42 ID:x8ns5UvV0
空腹の時間が長いとそれだけ胆汁が胆嚢内に長時間停滞するので、
朝食抜きなども胆石の原因になると言われている。
612病弱名無しさん:2010/10/31(日) 17:32:02 ID:ne5xTF570
じゃあ、結石を複数持ってる私は、朝食を抜いてはいけないということか。
甲田式は諦めないといけないなぁ・・・。
三食に戻すか。残念だ。
613たま:2010/10/31(日) 17:43:17 ID:i9NE7u+e0
オリーブオイル大匙2杯程飲んで胆汁分泌させたら?
614612:2010/10/31(日) 17:51:44 ID:ne5xTF570
オリーブオイルは毎日のように野菜炒め等に使っているのですが・・・。
オリーブオイル以外の油は、家には置いてないです。

ほうれん草は滅多に食べない、
コーヒーなどのカフェインも口にしない、
肉や揚げ物も普段食べない玄米菜食主義です。
でも結石が複数できました。

おやつ代わりにナッツをよく食べてるのと、
大麦若葉の青汁を飲んでるのと(青汁も結石の原因になると載せているページを複数見かけました。)、
一日二食または一食なのが結石の原因かもしれません。
615612:2010/10/31(日) 18:02:31 ID:ne5xTF570
あ、「おやつ代わり」と書いたけど、ナッツは食事の時に食べてます。
スナック菓子のような少し硬い食感が欲しくてナッツを食べてるので、「おやつ代わりに」と書きました。
つまり間食は全くしてません。

とりあえず一日三食に戻してみようかと思います。
616たま:2010/10/31(日) 18:03:53 ID:i9NE7u+e0
でんぷん過多の胆石が昔は多かったらしいけど。
617病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:04:10 ID:ywH8Acsa0
一日一食、二食、あるいは青汁が結石の原因になるなら、もっと結石でどうにかなってる人間ばっかだと思うがねぇ。
水の量が足らんとちゃうか?
618たま:2010/10/31(日) 18:10:14 ID:i9NE7u+e0
尿路結石・胆石が増えている  NOTE #27
http://www.selworld.com/mynote/NO27/NO27kesseki041208.html

動物性脂肪の摂取増加による胆石症の増加
http://www.health.ne.jp/library/0300/w0304019.html

胆石の話
http://homepage1.nifty.com/totukahp/7gou.htm

3番目が詳しい。
619たま:2010/10/31(日) 18:12:24 ID:i9NE7u+e0
※ビリルビン胆石
戦前はビルビリン胆石の方が多かったと云います。今は少ない。
東南アジア等の低栄養の地域では、今でもこちらの方が多いと云う事です。
ビリルビン結石は、小さい石の場合が多く、 胆管(直径わずか6mm)の中で動いたり、
詰まったりして、激しい痛みとなったり、胆嚢炎や胆管炎を引き起こす事もあります。
620612:2010/10/31(日) 18:14:11 ID:ne5xTF570
水はよく飲んでるほうだと思います。
そのため、尿が近くて仕方がありません。
昔から結石持ちなので、水とか麦茶を意識的に飲んでいます。

私の場合、性格の問題もあるかもしれません。
ストレスを溜めても結石ができるそうです。
「簡単に水に流せない性格の人は結石が出来やすい」と、とある医者が言っていたのを読んだことがあります。
621612:2010/10/31(日) 18:15:41 ID:ne5xTF570
うわ、たまさん、ご親切に有難うございます。
紹介してくださったページをこれから読ませていただきます。
622病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:22:29 ID:ptrOQ6n+0
体質的に玄米があってねーんだよ 
623病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:23:53 ID:G7p58Ej20
へぇ、性格でっていうのは初耳だ。

自分の知っていた結石発作あった人も頑固で自己中な人だった。
自らストレス溜めるじゃなくて人に向かって発散するタイプだった。
624612:2010/10/31(日) 18:28:23 ID:ne5xTF570
玄米で結石が出来ることがあるのですか?
では私の場合は白米に戻したほうがいいのか・・・。

なんにしろ、今年になって結石の数が増えてしまいました。
とにかく色々と気をつけてみます。
625病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:32:14 ID:G7p58Ej20
自分も一食もしくは二食だけど、結石は経験ないなー。

発作までいかない結石なら誰もが持ってるものじゃないのか?
626612:2010/10/31(日) 18:44:49 ID:ne5xTF570
そうなんですか?
私も発作は起こったことないです。
人間ドックで結石の数を知ります。
とにかくこれ以上、数を増やさないよう気をつけようと思います。
627病弱名無しさん:2010/10/31(日) 19:00:23 ID:G7p58Ej20
注意するって意味では良いのかもしれないけど、神経質になって
しまうという事では人間ドックもどうなんだろうね。

628病弱名無しさん:2010/11/01(月) 03:37:10 ID:otR3dn2KI
>>612

口にしてんのが、アルカリ性のものだらけだな。
なんで、生じゃないんだよ?

お前に不足してんのは、生で摂取すること。
そして、水マグを服用し、平床、温冷浴を励行することだ。




629病弱名無しさん:2010/11/01(月) 08:51:07 ID:Q9rTpD070
毎日野菜ジュースは飲んでるけど青物入れると胃の調子が悪くなる時があるから毎日は飲んでないですが、
その分をスピルリナで補うのはいいですか?
さくらに売ってるのは高すぎるので他の安いやつ(普及会の)ですが葉緑素等取らないよりかはマシかなと思いまして。
630病弱名無しさん:2010/11/01(月) 11:46:15 ID:PcuNPQhC0
パセリ大盛り リンゴ1個 レモン1個 キャベツ 大根 キュウリ ニンジン ピーマン 菜っ葉 きな粉 紫蘇 トマト
みかん キウイ パイナップル
黒ゴマペースト 豆乳 無塩トマト野菜ジュース カスピ海ヨーグルト
生姜 ニンニク ウコン
クロレラ 蜂蜜 黒酢
山芋 ジャガイモ サツマイモ

五穀米
鮭、さんま、うなぎ、鯖、カツオ、イワシ、ぶり、タイ、鱒、アナゴ、エビ、カニ、等
海苔
豆腐
わかめ、海藻類

毎日こんな感じの食事ですけど大丈夫ですか?
631病弱名無しさん:2010/11/01(月) 11:58:57 ID:vb6MaPpO0
毎日って、魚食べ過ぎw
632病弱名無しさん:2010/11/01(月) 13:39:30 ID:P3meW+FQ0
普及会のスピルリナは、汚染されまくりの中国奥地の塩湖で取ったものだよ。
安いけど限りなく危険!!!

大日本インキ製が世界一信頼できる(1970年代に世界で最初にスピを商品化してる)。
高いけどこれだよ。
633病弱名無しさん:2010/11/01(月) 23:27:32 ID:VpWN7gRi0
>606
現代医療のお陰で久司先生も延命ができお目出度いことです。
やはり現代医療は頼りになるのですね。
娘さんにもおすすめされればよかったですね。
634病弱名無しさん:2010/11/02(火) 01:34:49 ID:f/4Jkq0tI
>>629

典型的な陰性体質だな。
甲田さんの療法には食パンやハチミツを処方して、
体質改善したケースも多いぜ。少し時間はかかるがな。
635病弱名無しさん:2010/11/02(火) 07:53:30 ID:NUGQ7oAK0
スピは値段の幅が大きい・・。さくらのもインキも高すぎねぇか?w飲んで違いわかんの?
普及会は安いよな・・そんな粗悪なもんなん?
一応GMP?とってるみたいだけど・・。関係ない・・?
そういえば甲田氏はエビオスも勧めてたな・・あれはどうなんだ?
ビール酵母って・・なんか添加物もちょこちょこ入ってたな。
636病弱名無しさん:2010/11/02(火) 11:10:57 ID:L5BYKi8J0
とみいふっかつのおかんw
637病弱名無しさん:2010/11/02(火) 16:19:34 ID:YDSY28qw0
病人は収容所にでも入れて甲田式断食を強制的にやらせばみんな病気治るの?
それはあり得ないよね。
生活習慣病は治るんだろうけど。
638病弱名無しさん:2010/11/02(火) 19:37:14 ID:qA43G2FD0
朝、青汁の変わりに青泥食べたら駄目なんですか?
639病弱名無しさん:2010/11/02(火) 21:26:26 ID:f/4Jkq0tI
>>638

お前がそこそこ健康で、胃が丈夫ならよいだろう。
あまり窮屈になる必要はない。西、甲田療法を大いに楽しめ。
640638:2010/11/02(火) 22:28:22 ID:SBBmK5xt0
>>639
ありがとうございました!
641病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:28:50 ID:xm+adsle0
149 :トミー富岡:2007/08/29(水) 17:46:33 ID:zjEd7deYO
稲垣式を始めてから、オナヌー一日3回が当たり前になった。

188 :トミー富岡:2007/09/05(水) 00:51:32 ID:MwUOxa6/O
オナヌー一日3回出来る稲垣式。 甲田式には無理だな。

211 :トミー富岡:2007/09/08(土) 22:46:13 ID:7s4cikfFO
西式自体悪くはないんだが、如何せん信者がバカばかりだからな。

255 :トミー富岡:2007/09/11(火) 07:39:17 ID:x/biqEeMO
愛は求めるものではなく、与えるものなんですよ。稲垣は、愛と慈悲の健康法なんですよ

288 :トミー富岡:2007/09/13(木) 00:07:31 ID:d3RE58xWO
不平不満をいう男の、実に87%は、彼女がいないという事実。
貴殿も、稲垣をはじめて異性にモテモテになりませんか?本気でコピーロボットがほしいぜ!
(東京都)トミー富岡

311 :トミー富岡:2007/09/14(金) 20:38:59 ID:e0iMlHrZO
上記の点を踏まえて、稲垣は、普遍性を持っている唯一の健康法であろう。

326 :トミー富岡:2007/09/15(土) 01:52:39 ID:WVWzCRUZO
稲垣理論は、時代の先を行き過ぎている。 故に叩かれるのだろう。
名前は出せないが、各界の著名人で稲垣を実践者は相当数いる事実。
拳銃は、警官だけが持つから意義がある。
同様に、稲垣は、広めてはいけないのかも知れない。

368 :トミー富岡:2007/09/16(日) 16:47:35 ID:hPZS52rKO
稲垣先生、講演お疲れ様でした。 トミーは生涯稲垣式。

409 :トミー富岡:2007/09/17(月) 15:30:57 ID:GiKAMk7fO
軽く10歳以上若返る稲垣式。
642病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:30:12 ID:xm+adsle0
逆説だな。
玄米小食は、糖断ちに近いから症状がよくなる。脳はケトン体を使うが、肌はあくまで蛋白質が必要だ。だから、低蛋白の小食は枯れるんだ。 お前もオフ会来いよ。

537 :トミー富岡:2007/09/21(金) 00:12:28 ID:BRRVQoTYO
異性にモテモテ稲垣式。 ティンコも大きくなる稲垣式。

541 :トミー富岡:2007/09/21(金) 02:50:48 ID:sjlHh3rbO
おまえらも稲垣式やって 俺みたいなモテメンになりたいだろ?

552 :トミー富岡:2007/09/21(金) 18:04:59 ID:BRRVQoTYO
疑問があるならオフ会に来いよ。
女の娘は、トミーに惚れないよう気を付けろよ。

630 :トミー富岡:2007/09/26(水) 22:43:30 ID:hHGklmvsO
稲垣を実践してたら、毎日が楽しくて仕方ない。ハラハラする24好きが多いのも納得だな。(渋谷区笹塚在住 トミー富岡22歳)

643 :トミー富岡:2007/09/27(木) 17:30:48 ID:4PZeg4IGO
稲垣はじめてモテモテで困ってます。ちなみに彼女が3人いる為、24も3回見ることになり大変苦痛です。(笹塚在住トミー富岡)

646 :トミー富岡:2007/09/27(木) 21:00:28 ID:4PZeg4IGO
稲垣を始める前は一人と付き合ってたけど、稲垣を始めて3ヶ月した頃から急にモテはじめた。トミー的には、これが稲垣フェロモンかと思た。恋人は一人だけなんて誰が決めたの?小さくまとまんなよ。

674 :トミー富岡:2007/09/29(土) 06:23:58 ID:8aO0j13jO
貴様ら不細工に用はない。
さあて、これから3体目の彼女と24デートです。
つまりこれで見るのは3回目です。
でも彼女達は、この時もエッチの時もうんともすんとも言いません。
(渋谷区在住22歳寂しい男)
643病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:31:32 ID:xm+adsle0
701 :トミー富岡:2007/10/01(月) 22:30:34 ID:EK9VmUdDO
トミーのことを叩くのは構わんが、コニタンのことを悪く言うと張り倒すぞ!

742 :トミー富岡:2007/10/04(木) 16:57:19 ID:U5kNwEOmO
前から言おうと思ってたんだが、トミーは170センチ58キロ体脂肪率9%だよ。

783 :トミー富岡:2007/10/08(月) 23:56:39 ID:dsBfIyqKO
上下運動笹塚支部が出来るかもしんねーよ。都内のやつら、利用してくれよ!

803 :トミー富岡:2007/10/12(金) 22:15:22 ID:6WWpNZndO
トミーの肩書きを、稲垣マイスタートミー富岡に変更しようと思うんだけど、どう思う?ちょっと長くねぇ?

831 :トミー富岡:2007/10/19(金) 07:29:52 ID:BEiIBC8aO
トミーは、100%他人主義です。

840 :トミー富岡:2007/10/21(日) 00:56:34 ID:0p4m4QYNO
トミーはそば米嫌いだから食べないよ。 ってか、
色が使い込まれたマムコみたくグロイから興味ないんだよね。
だから主食は、もっぱら8か10割そば食ってるよ。後、関係ないけど、
鶏肉好きな女はエロが多い。

897 :トミー富岡:2007/10/30(火) 23:11:50 ID:eqQWdDZEO
今夜のディナーは、スキ屋のメガ牛。 さすがに白米には手を付けず。
お米さん、ごめんなチャイナ。

902 :トミー富岡:2007/10/31(水) 19:26:57 ID:juykmsbCO
今夜は生姜焼きだよ。 たまには、ブタミンを補給だな。

969 :トミー富岡:2007/11/22(木) 23:38:50 ID:KYnvDVpaO
稲垣食に汁。 2週間で完治や。
644病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:33:03 ID:xm+adsle0
509 :トミー富岡:2008/05/27(火) 03:13:07 ID:vGWmO534O
異性にもてもて稲垣式。 自分も稲垣を始めて、
3人の女性と同時進行中です!
東京都 トミー富岡

783 :トミー富岡:2008/06/09(月) 22:55:44 ID:h+w2Kc030
稲垣も、西甲田式も、行き着くとこまで行き着いただろう。
病気治し、精神鍛練は西甲田式。
異性にモテたければ稲垣式。 これでよい。

941 :トミー富岡:2008/06/20(金) 22:32:47 ID:H/dXyzrGO
ラブホのベットも回転してるだろ?人は潜在的にも回転を必要としているんだよ。

945 :トミー富岡:2008/06/21(土) 00:59:01 ID:bgHrLW9IO
直線的な動きよりも、ローリングしてあげた時のほうが濡れるだろ?
猪突猛進もよいが、そろそろ変化球も覚えたらどうだ、小僧!

323 :トミー富岡:2008/07/16(水) 14:31:34 ID:IuGVQkooO
まてまて、 冨ちゃんは、金銭関係のない超S級の女達に、
シャワー前のアナル舐めさせてるぞ。
645病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:34:24 ID:xm+adsle0
738 :トミー富岡:2007/08/21(火) 08:18:39 ID:KapVwYxVO
押し売りで買ったものが、「これって、いがいと使えるじゃん」に変わる瞬間。
それが稲垣式。 貴殿は、一日3回オナヌー出来ますか? 出来ますまい。
それが可能な稲垣式。

757 :トミー富岡:2007/08/21(火) 17:54:39 ID:KapVwYxVO
真の健康体であれば、70歳で一日3回オナヌーが可能だ。

760 :トミー富岡:2007/08/21(火) 21:35:04 ID:KapVwYxVO
話の論点がズレてきたな。
つまり、体力、精力が充実するということだ。オナヌーは、例えに過ぎない。
言葉を借りれば、「西、甲田式は枯れる」。そして、狭き門だ。

766 :トミー富岡:2007/08/22(水) 08:16:42 ID:8ENOeL1HO
甲田も稲垣も、元は西から別れた枝葉同士だ。 そして、西勝造も、
西式は完成してないとおっしゃった。

789 :トミー富岡:2007/08/24(金) 00:14:50 ID:VNASHaDqO
迷える子羊どもだな。
カロリーメイトにガムですか?要するに、小食が守れないんだろ?
だったら無理をするな。食欲=生きてることだ。だったら稲垣に来い、
食事の量、回数に制限はないぞ!

795 :トミー富岡:2007/08/24(金) 07:50:07 ID:VNASHaDqO
小食にしたら健康になるというよりも、必然的に糖、炭水化物の摂取が減るから健康になる事実。
だからトミーは、稲垣式。

871 :トミー富岡:2007/08/27(月) 20:47:27 ID:J+0TjM3DO
稲垣の根底には、「自然」がある。
あるがままとは、自然に逆らわないことを言うのだろう。
646病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:36:20 ID:xm+adsle0
491 :トミー富岡:2007/08/07(火) 17:58:23 ID:D0ELCCXRO
やはり行き着くところは、糖害説の稲垣式だよな。 Qちゃんも稲垣だかんね。

515 :トミー富岡:2007/08/08(水) 17:53:45 ID:YOoJ26gXO
西、甲田式実践者の心は荒んでいるのか? そうは思いたくないな。 稲垣式は、手足も心も暖かくなるぞ。
いきなり稲垣理論を実践しようと思う人はいないはずです。

520 :トミー富岡:2007/08/08(水) 19:29:50 ID:YOoJ26gXO
上下運動を試してみな。 効果は毛管運動の比じゃないから。

553 :トミー富岡:2007/08/09(木) 12:09:20 ID:00VLm6A7O
インキンは、糖を断てば完治するぞ。

569 :トミー富岡:2007/08/10(金) 07:48:28 ID:rsMgHbSKO
そろそろ気付こうぜ。 糖と炭水化物を断てば、そこにはパラダイスがあることを。

576 :トミー富岡:2007/08/10(金) 19:11:40 ID:rsMgHbSKO
今日の晩メシは、オージービーフ12オンスに、ブラックペッパーをたくさん挽いて、オリジナルのガーリックソースで頂きます!

609 :トミー富岡:2007/08/12(日) 17:04:46 ID:Sf1882tOO
ケンタも食べれる稲垣的。

619 :トミー富岡:2007/08/13(月) 08:05:45 ID:KGK1L6saO
小食スレで、暴言を吐く人の多さに驚いたよ。愛と慈悲の実践者だと思ってたのにな。稲垣は、基本 他人主義だかんね。

632 :トミー富岡:2007/08/13(月) 23:02:32 ID:KGK1L6saO
同感、糖質制限のほうが重要じゃん。

692 :トミー富岡:2007/08/16(木) 22:56:53 ID:RcVyaO+7O
牛さん、ご馳走様ですた。モォー食べれないよ。
647病弱名無しさん:2010/11/03(水) 00:37:53 ID:xm+adsle0
11 :トミー富岡:2007/08/31(金) 01:00:08 ID:P0dCibYuO
小食は枯れる。

146 :トミー富岡:2007/09/05(水) 19:37:10 ID:MwUOxa6/O
生菜食は枯れる。

387 :トミー富岡:2007/09/19(水) 21:03:36 ID:S8Y0qSeSO
気を悪くするかもしれんが、5年間甲田式をやりこんだトミーから言わせれば、
甲田式は、クソの運び屋だな。

407 :トミー富岡:2007/09/20(木) 08:26:21 ID:N2LqqcCrO
最終的に解脱が目標か?
甲田式は枯れる。
648病弱名無しさん:2010/11/03(水) 02:07:05 ID:78b7PNoxI
西、甲田療法に懐疑的な者は、3日間でいい、
厳格に生菜食を実践してみることをすすめる。

2日目の夜、風呂にはいる時、肌がきめ細かやになっていることに気づくはずだ。
それくらい即効性がある。但し、腹が減るからといって、間食は慎むこと。
ジュースを作るのが面倒なら、市販のジュースで代用してもいいだろう。

玄米粉にハチミツはかなり美味だぞ。
649病弱名無しさん:2010/11/03(水) 02:16:58 ID:78b7PNoxI
温冷浴が気持ちよい季節になってきたな。
肌も心も引き締まり、記憶力も向上する。

食事と同じ位、六大法則は重要だな。
初心者は、温冷浴と金魚運動からはじめたらどうだ?

但し、疾患がある場合や冷水の温度には、
くれぐれも注意しろよ。
650病弱名無しさん:2010/11/03(水) 11:25:16 ID:ZAq7Dwd00
甲田式療法の実践者の顔や全身がみられる物ってないですか?
カラーで。
長年続けるとほとんどの人はガリガリになっていくのかな?
651病弱名無しさん:2010/11/03(水) 14:08:02 ID:CM5hlLjW0
>>650
自分で3年やれば分かるぞw
ちゃんと甲田カーブを超えてからなww
652病弱名無しさん:2010/11/03(水) 17:44:05 ID:efj/3A6r0
森さん ぽっちゃり体型なのは置いといて、肌とか綺麗なのかな?
太っているというか、むくんで見えるのは気のせいか?
653病弱名無しさん:2010/11/03(水) 20:47:53 ID:eZE2//YVO
そういえば温冷浴して
記憶力が少しマシになった気がする
あと木枕あてて寝ると
首のあたりがシャキッとしてくる
654病弱名無しさん:2010/11/03(水) 22:50:18 ID:VytLyY5K0
生野菜食ってると人相が悪くなってくるそうだが真偽や如何に?

赤池さん、本の写真だと色白に見えたけど不食の時代だと
結構色黒に見えない?映画の宣伝でちらっと見ただけだけど。
655病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:12:27 ID:78b7PNoxI
>>650

お前自身で生菜食を試してみたらどうだ?

>>653

いい心がけだ。
硬沈は首のシワまで消えるかんな。
例外はもちろんあるが、肌の汚いものは頭が悪い。

>>654

まずはソースを出せ。
いったい誰の人相が悪くなってきたんだ?

656病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:16:17 ID:VytLyY5K0
>>655
いや、違うなら良いんです
整体師の人がそう言ってただけなんで
でも石原ゆうみ氏も人相悪いといえば悪いかなとw
657病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:21:34 ID:CM5hlLjW0
>>656
石原は生野菜食わないだろ。水も飲まないし。
典型的な食養論で話にならん。

「南方の食べ物はダメです(キリッ」
658病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:23:26 ID:VytLyY5K0
>>657
ニンジンジュース飲みまくってるのかと・・・
659病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:32:37 ID:VytLyY5K0
心の病にはどれくらい効くんでしょうか?
660病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:43:25 ID:78b7PNoxI
>>659

てきめんに効果がある。
心の病の原因は、横行結腸の宿便停滞もしくは鈍重肝臓だ。

背腹運動も励行すれば、鬼に金棒だぞ。
661モヤシ:2010/11/03(水) 23:53:15 ID:hbwY+t7a0
>>639の >西、甲田療法を大いに楽しめ。
共感!

以前は例えばフィットネスクラブで水風呂見ても、入る気にならなかった。
普通に風呂に入ってても、「水風呂か〜寒いし嫌だな」って思ってた。

でも最近時々生菜食がうまく行っている時、暖かい風呂に入りながら
「水風呂も気持ち良さそうだな」と思えるようになってきた。

いつか自然に出来る日が来そうだと、わくわくしてる日々です。
てか、上手く行けばもうすぐかもしれない。

自分の場合は、高さ25×40×70cmくらいの
押入れに入れる収納用の服入れに水入れて斜めに入って。
小さいし半端だけどこれでいいやって感じで、行おうと思ってます。
662659:2010/11/03(水) 23:58:37 ID:RGlXjPt/0
>>660
それは楽しみです
肉体と精神両方病んでるので
この療法一つで何とかなってしまったら
嬉しいです
レスありがとうございました
663病弱名無しさん:2010/11/04(木) 00:22:03 ID:Fekb9eSDI
>>モヤシ君

そう思える時点で、健康だな。

>>662

無理をせず、自分のペースで実践しろ。
よい意味でも悪い意味でも、人は、変化を嫌う生き物だ。

664モヤシ:2010/11/04(木) 00:27:39 ID:71IwDHQH0
〜〜ジュースで2日

思うんだけど、甲田式の正式なやり方とは違うかもしれないけど、
精神の不調=一部で大腸の正常化
をいくらか速攻でよくするには、

丸2日間ジュースだけで過ごすと、急速に易しく大腸の伸びてしまって長くなった状態や、
デブってしまった大腸の腸管を、元に戻しやすいと思う。

36時間チョイじゃなくて丸2日。
時間で言うと50〜55時間60時間(慣れないと40時間45時間で「終わりでいいや」が多いかも;)。

豆乳は禁止で、水か白湯か、青汁、白汁(モヤシ汁)か、
面倒ならコンビニに売っている、無果汁無塩の野菜ジュースだけで。
俺は「野菜一日これ一本」がお気に入り。
カスの入っていない液体だけ丸2日飲んで、サクっと戻すのはよくやってて、
強い効果を感じてます。

食欲的には最もつらい48時間のタイミングなので、決断したのかして無いのか、
実践中は「決断したんだ」という意思をしっかり持てば、比較的易しいと思う。

効果は人の状態に拠るのかも知れないけど、ちょこちょこ繰り返し行ってると、
自分の大腸の伸縮度合いも何となく分かるようになるし、いいと思う。
そこから大腸オタクに突入して・・・生菜食楽しむようになるのもいいと思った。

自分だけなのか?前日や最後の1食は、加熱食の方が、ジュース食中にウンコ出やすい。
毎日2〜3分×数回の背腹運動や、お腹のストレッチ、お腹への気持ちの集中は必須で。

665病弱名無しさん:2010/11/04(木) 00:31:38 ID:dhssubax0
>>664
そういう市販の野菜ジュースって加熱してあるからどーのこーのって
聞くんだけど、効果って感じられるんだ?
666モヤシ:2010/11/04(木) 00:47:40 ID:71IwDHQH0
>>665
自分の場合だと感じられてるよ。

水断食だといつもいつもやる気になりにくいけど、・・水断食の代わりにやる気持ちでやってる。
ビタミンやカルシウムなどのミネラル補給や酵素や、青汁の緑効果は無視して考えて、
楽にやるって考えて・・効果感じてる。

スマシや寒天など少しややこくて面倒なとき。でも出すことが最優先のお腹を思うと・・。
667病弱名無しさん:2010/11/04(木) 00:50:20 ID:qEeW8jLX0
>>660
治癒率は?
精神病院で薬を飲まないでそういう食事をすれば
世の躁鬱病、分裂病が治ると言いきれるんですか?
ノーベル賞ものだから論文発表すれば?
668病弱名無しさん:2010/11/04(木) 01:01:13 ID:dhssubax0
>>666
病は気からじゃないけど、気分の問題も大きいのかな。

確かに水だけで48時間はツライかも。
669病弱名無しさん:2010/11/04(木) 01:22:59 ID:Fekb9eSDI
>>モヤシ君

甲田さんの果汁断食のようなものだな。
自分も2日休みが取れる時は、1日やってるよ。

>>667

逆に聞きたいが、精神病院で薬を飲めば完治するのか?
お前は、ここに書き込むのは初めてか?もう少し肩の力を抜け。

>>668

素人に本断食2日は無理だよ。
脱力感で、起き上がることも出来なくなる。
670病弱名無しさん:2010/11/04(木) 01:29:11 ID:9d9orvXgP
一般誌、一般紙で、心療内科で絶食療法ってのが使われてる(た)という記事を読んだことがあるよ
「医師の管理の下」だけど。
671病弱名無しさん:2010/11/04(木) 02:26:38 ID:qEeW8jLX0
>>669
精神病は薬では治らないと思う。
飯食わなければキチガイは治るのか?
万病が治るとか言ってることはオウム真理教と同じだと思うが。
反論された時の態度も彼らと似てると思う。
672病弱名無しさん:2010/11/04(木) 03:02:36 ID:Fekb9eSDI
>>671

お前自身、もしくはお前に近いやつが精神疾患で悩んでんのか?
だったら話しは聞いてやるよ。

673病弱名無しさん:2010/11/04(木) 04:16:33 ID:YsJK9lZb0
405 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 22:22:32 ID:???
尼の倉庫で熟成させたヴィンテージエビオスじゃね?

08年の吹田工場の酵母を使用したエビオスなんかは
エビオクでもプレミア価格がついてるからなぁ
通常の3倍 アレが出るらしいってうわさが広まってからは特に・・・
俺は飲んだこと無いけどエビオストの間で有名なTさんいわく
口に含んだ瞬間、馬鹿でも違いが分かる
一瞬で体中がみなぎってくるような感じのするストロングな芳香なんだそうだ
674病弱名無しさん:2010/11/04(木) 04:32:39 ID:O/A4Z9Ux0
>>654
>生野菜食ってると人相が悪くなってくるそうだが
生菜食やっても、まっすぐに成長せず、性格が曲がって、
肉食稲垣式にいってしまったコニシやトミーもいるが。
675病弱名無しさん:2010/11/04(木) 08:40:33 ID:ZiCA2VjE0
>>674
で、また戻って、消えて、再度戻って偉そうに講釈をたれているとw
676病弱名無しさん:2010/11/04(木) 10:59:14 ID:Zj5nfRLP0
大根の摩り下ろしが辛くて大変です
続けていれば慣れてくるのかな?
677病弱名無しさん:2010/11/04(木) 15:41:30 ID:XSffeoUS0
1杯の野菜ジュースが脳機能の衰退を防ぐ!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics5074.html

毎朝、ビートなどの硝酸塩を多く含む野菜のジュースを飲むことで、
知力の低下と認知症を予防する効果が期待できるかもしれません。

朝食の500ミリのペットボトル1本相当のビートジュースが、
高齢者の認知機能に関連する脳領域の血流を増やすことが分かりました。

ビート根には硝酸塩が多く含まれます。
硝酸塩は他にも、ホウレンソウ、レタス、セロリ、キャベツなどの葉緑野菜に多く含まれます。

硝酸塩を多く含む食物を食べると、口の善玉菌が硝酸塩を亜硝酸塩に変えます。
亜硝酸塩は身体の血管を拡張させることが分かっています。
そして、特に酸素が欠乏している部位の血流と酸素を増加させます。

米国のウェイクフォーレスト大学のダニエル・キム-シャピロ(Daniel Kim-Shapiro)が、
Nitric Oxide: Biology and Chemistry誌電子版に発表しました。
678病弱名無しさん:2010/11/04(木) 16:50:04 ID:gBEwxRRpO
サプリメント板に三年飲まず食わずとかほざいてる奴いるよ。可能なのかい?
679病弱名無しさん:2010/11/04(木) 21:53:25 ID:hSUljoQi0
>>667
精神病というか、鬱には一定の効果はあるとされているがね。
あれは根っこは肝臓の話だから。
精神病全般に効果があるというものではない。

そしてもし君が試してみようと思うならやってみればいいし、
そう思わないならやらなければいいだけだろうね。
金もかからんし、道具もいらんから。ヘンテコな健康器具だのサプリメントだの
売りつけてる連中とは、一線を画すし、害も無い。

断食や少食の効果が完全に科学的に解明されれば、確かにすばらしい成果だろうが、
別に理屈なんて不明でも、やることは出来るし効果も享受できる。

が、別に誰にも無理強いはしない。たったそれだけの話だ。



>>678
ジャスムヒーンみたいなもんか?
「食わず」は甲田式にもいるが、「飲まず」はいないなw
680病弱名無しさん:2010/11/04(木) 22:55:33 ID:CvXIHerp0
>>679
不安神経症、強迫神経症、対人恐怖、社会不安障害などの
神経症にも効果あるとされていますか?
681病弱名無しさん:2010/11/04(木) 23:00:39 ID:G/8yZ0f60
快便より便秘の方が大腸がんのリスクが低い!
http://www.rda.co.jp/topics/topics5073.html

便秘がちぐらいの方が、非常に快便であるよりも、
少なくとも大腸がんの予防に関しては良い状態であるようです。

一般通念に反して、便秘が大腸がんのリスクを増やすことはないようです。
新しい研究は、便秘の人は、全く快便の人より大腸がんのリスクが低くなるようだと示しています。

そして、時々は1日に2回の排便があるという場合も含めて、排便の回数が増えると、
大腸がんのリスクも増加することも分かったのです。

ドイツのマーストリヒト大学のコリンダ・サイモンズ(Colinda C. J. M. Simons)氏らが、
American Journal of Epidemiology誌電子版に10月27日付で発表しました。

1日の排便回数が、3回以上、1〜2回、1回、1回未満(便秘の経験あり)の4グループに分けて
大腸(結腸直腸)がんのリスクを比較しました。

驚くことには、排便回数の増加は大腸がんのリスクの増加に関連することが分かりました。

1日に1〜2回排便していると報告した人々でも、1回だけの人と比べて、
大腸がんのリスクが有意に29パーセント増加することが分かりました。
特に直腸がんのリスクは50パーセント増加しました。

さらに、時々でも便秘の経験がある人は、全く快便の人より、
大腸がんと結腸がんのリスクが統計的有意に低いことも分かったのです。

時々かそれ以上頻繁に便秘があると報告した人々は、全く便秘はないという人々より、
大腸がん全体のリスクが24パーセント低下して、結腸がんのリスクが43パーセントも低くなりました。

食事の食物繊維の摂取量が、排便回数と大腸がんの関係に影響することはありませんでした。
682病弱名無しさん:2010/11/04(木) 23:23:22 ID:x0o+2vAd0
トミーはネット社会から身を引いたんじゃなかったのか?
何でまた今頃になってしゃしゃり出てくるんだ?
683病弱名無しさん:2010/11/05(金) 00:08:45 ID:IFqlMDGX0
>>680
知らねーよw
試したきゃ試せ。それだけだw
684病弱名無しさん:2010/11/05(金) 16:16:26 ID:awpjRWZT0
葬られた「第二のマクガバン報告」 〜 その1 〜
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_07.html
動物性たんぱく質をひかえ、
プラントベースのホールフードで構成された食事を取るようにすれば、
ほとんどすべての生活習慣病から解放されるということに尽きます。

葬られた「第二のマクガバン報告」 〜 その2 〜
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_09.html
体にとって必要なタンパク質量 = 総カロリーの10%を越えたときに、
ガンが急激に成長するというものでした。
人間は、プラントベースのホールフードを食べていれば、
必要なタンパク質を摂取できるそうです↓。

もっとも少ないジャガイモでさえ7-8%、タンパク質の多い緑黄色野菜には
豆類よりも多い40%近くのタンパク質が含まれているというのは驚きでした。

この実験で使われていた動物性たんぱく質とは、
牛乳のタンパク質 = カゼインだったのだそうです。
しかしカゼインの代わりに小麦や豆などの植物性のタンパク質を増やしても、
ガンは増殖しなかったそうです↓

葬られた「第二のマクガバン報告」 〜 その3 〜
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_12.html
低タンパク食のネズミは、高タンパク食のネズミに比べ、活発であり、
また100週後において、高タンパク食のネズミがすべて死んでしまっていたのに対し、
低タンパク食のネズミはすべて生きていて、毛並みなどもよく元気であったことを示しています。

動物性たんぱく質を減らし、プラントベースのホールフードを心がけることが、
元気と若さと長寿につながるようです。
685病弱名無しさん:2010/11/06(土) 00:56:40 ID:5pHyvCIDO
すごい痩せていて少食でなかなか腹が空かない。少しの量で腹がいっぱいになる。こんな自分も量を減らす必要あるんですかね。
686病弱名無しさん:2010/11/06(土) 06:54:15 ID:6Yhqv3br0
減らす必要があるかどうかは医師に相談されるのがいいでしょう。
687病弱名無しさん:2010/11/06(土) 17:57:52 ID:shis9SNW0
http://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/04/uno_column77.html
http://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/image2/image2_31.jpg

さて、これは何の写真か?部位は下行結腸である。
答えは、大腸憩室である。大腸憩室に硬く黒い便がはまり込んでいるところである。
通常、大腸憩室は、エクボのように引っ込んでいるものであるが、
毛穴が詰まってニキビができるように、憩室に便が詰まってこのようなフジツボの形になったのである。
表面が青く見えるのは、黒い糞便を粘膜を通してみているからである。
黒い刺青をしても青くみえるのと一緒である。光学の問題である。

通常、大腸憩室は腸が痙攣している部位に出来やすい。
憩室が出来ても、ほとんど問題はないが、このように便が詰まって、その部位で、
炎症を起こし出血することがある。他に限局性の腹痛、発熱を来たす。
そのように、憩室が原因で炎症を来たした場合を憩室炎というが通常は絶食と抗生剤で軽快する。
688病弱名無しさん:2010/11/06(土) 18:06:18 ID:shis9SNW0
http://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/06/uno_column114.html
http://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/image2/image2_68.jpg

この写真は,私が経験した巨大糞石である.
高齢の寝たきりの患者さんで,介護施設に入所中であったが,
繰り返す腸閉塞症状と下血を生じたため受診した.
直腸指診で硬い塊を直腸に触れ,可動性がある.お腹を押すと直腸から肛門方向へ移動し,
肛門から石が見えるが大きくて出てこない.

石の大きさは直径6cmほどであった.石による栓が取れたため,石を出した後に,大量の便が出てきた.
以後は,便通良好となり,下血も生じなくなった.
このような症例は,稀に学会の地方会で報告されることがあるが,専門医レベルでもあまり認識はされていない.

本例の場合,石の表面はザラザラしており,「もしかして?」と思って,調べると,
「酸化マグネシウム:カマ,カマグ」が大量に長期に服用されていた.
石の成分は確認できなかったが,何らかの原因で糞石の核を形成し,便秘傾向となり,
便を柔らかくするために投与された「酸化マグネシウム」がそのまま大腸に移動し石の表面に付着して,
雪ダルマのように巨大化したものと考えられた.

現在では,主に,便秘治療薬として使用される.
十分な水分がある状況で大腸内の水分を吸収して便を軟化させるため,便が硬い場合に有効である.
しかし,水分摂取を制限された状況や,発熱などで脱水傾向の状況で投与しても,
単に便がザラザラの砂のようになるだけのことが多い.
つまり,「酸化マグネシウム」で軟便にならないような場合には,そもそも体の水分量が不足しているのであり,
水分補給が必要だといえる.
689病弱名無しさん:2010/11/06(土) 20:48:15 ID:R4eJVRko0
どこのグロー中尉かと思ったw
690病弱名無しさん:2010/11/07(日) 07:13:43 ID:CiRcNnRe0
スイマグもやめた方がいいのか・・。
691病弱名無しさん:2010/11/07(日) 07:23:55 ID:Kt+6KKhb0
http://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/06/uno_column207.html

東北大学の研究で,下剤使用者に大腸癌がんが多いという報告があります.
アンケート調査なので下剤の多くは市販下剤でしょう.大腸癌は便秘よりも市販下剤に関与しているということです.
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/outline/cohoto/0409eurjcancer.html
この研究だけが,未来に貢献するものかもしれません.

これまで,食事の欧米化によって食物繊が維不足してきたために大腸癌が増加してきたといわれてきましたが,
最近は,食物繊維と大腸癌の関係は否定されてきています.
実際,日本で大腸癌が多い地域は比較的食物繊維の摂取が多い北日本です.
大腸癌の発生には,便秘よりも,食物繊維摂取量よりも,ある種の下剤の方が大腸癌のリスクを高めているのではないでしょうか?

「便秘は大腸癌になる」と,危険をあおり,「デトックスすべきだ」と宣伝し,
そのデトックスするという薬のようなものに大量に発がん物質が入っているのではないでしょうか?

(2009年11月16日更新)

692たま:2010/11/07(日) 08:08:58 ID:YXwZBbjx0
そもそも下剤を飲まないと便通が悪い人は、肉食や砂糖が多いって事じゃないか?
んで野菜が少ない。
便通がいいのに下剤飲むやつはあんまりいないと思うが。一般的に。

それと塩分過多(痙攣性便秘)+食物繊維のコンボは余計便秘が悪化するからな。
そういう人は塩断ち+サツマイモでも食ってれば便通がよくなるよ。

弛緩性便秘と痙攣性便秘は対応が正反対だから、「繊維がいい」なんて断定は出来ない。
その人の体質やその時の状態によって変わる。

基本的に原因は、動物性食品(脂肪、蛋白)や砂糖、調味料が多い食生活だろうね・・。
693病弱名無しさん:2010/11/07(日) 10:56:20 ID:052D6Xn9O
りうはっぷには
味噌湿布同様
お通じをよくする効果はあるのですか?
694病弱名無しさん:2010/11/07(日) 11:53:17 ID:D3jlqE4o0
>>692
教えてください

私は、バナナやヨーグルトで便秘解消しようとしても効果ありません。
塩の摂り過ぎという事なんでしょうか?

でも、良い塩は一定量を摂らないと身体に悪いって言いませんか?
695病弱名無しさん:2010/11/07(日) 13:02:27 ID:0wWCkRraI
>>685

すでに小食じゃねーか?

>>690

やめる必要はねーだろ?

>>694

バナナやヨーグルトよりも、小食と水分の摂取を心がけろ。
それに、なんで塩が便秘の原因になってんだよ?
696病弱名無しさん:2010/11/07(日) 19:39:54 ID:6Q+WSxyb0
>687からのレスのHP、参考になるコラムがいっぱいやわ。

時計台記念病院 消化器センター 宇野コラム 
http://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/uno_column00.html

697たま:2010/11/07(日) 20:59:36 ID:YXwZBbjx0
>>694さん

バナナやヨーグルトは弛緩作用がある。たぶん腸が弛緩しているんだろうから、
朝コップ一杯の塩水(岩塩、天日塩、湖塩以外、)、海の精とか、にがり水、緑茶、
等、胃腸を収縮させる作用があるものが排便に効果があると思う。なお、↑のやり方がいいかは別。
ただ、排泄作用(便意がつく)はあると思う。個人的には緑茶がお薦め。
緑茶飲んで腹が痛くなったらコーヒーを飲むとよい。

甘いもの、カリウムが多いもの、塩の含まれていないものは基本的に胃腸が弛緩しがちになる。
砂糖はてきめん。胃腸の動きが少量でストップする。煮詰めて作った塩はその逆で、胃腸の動きを活発にする。
698病弱名無しさん:2010/11/07(日) 21:22:46 ID:0wWCkRraI
>>たま君

塩水は即効性があるが、常用は腸を傷つけるぞ。
緩下剤を用いたいなら、やはり水マグにすべきだろう。

カフェインが多い飲み物は、利尿作用による脱水にも気をつけないとな。
699たま:2010/11/07(日) 21:37:00 ID:YXwZBbjx0
でもスイマグは弛緩性便秘には効果が弱いと思うんだ。
自分も塩水勧めないけど、効果は実感できると思って書いた。

基本、少食(甘い物、特に砂糖を避ける)&スイマグがやっぱりいいと思うよ。自分も。
緑茶も手っ取り早くていいと思った。甘い菓子(和菓子)には緑茶が付き物だしね。

少食で、ある程度繊維をとり、腸麻痺がなかったら下剤もいらないと思うけど。
700たま:2010/11/07(日) 21:38:58 ID:YXwZBbjx0
確かにカフェインは結構はまるし副腎とかミネラル・ビタミンバランスが崩れるから
ほんとはよくないと思う。
でも飲んじゃうなーいろいろ便利なもんで。。
701たま:2010/11/07(日) 21:40:35 ID:YXwZBbjx0
このスレに書き込むの控えます。
702病弱名無しさん:2010/11/07(日) 21:56:13 ID:0wWCkRraI
>>たま君

書き込みを控える必要はない。
君の様な建設的な意見は必要だ。
703病弱名無しさん:2010/11/07(日) 22:16:40 ID:vpd2r2pe0
不食の時代観てきた。気づいたことを箇条書きで。
・序盤5分くらいで出てくる「20代男性の精子云々」の話は衝撃的。
・森さんの声が信じられない程キレイ。声だけ聞けば10代のよう。
(見た目と声にかなりギャップのある方です)
・森さんは肌がキレイだが、歯の色とすり減り方が残念。柿の葉茶常飲
による色素沈着か?大きな虫歯もされているようだった。
・甲田医師のご家族、現在の甲田医院が出てこない不思議。
・あくまで甲田療法の映画なので他の西式を実践している団体/医療機関が出てこない。
・森さんのドキュメントだけで充分だった。大病から生還されて申し訳ないが
他の方へのインタビュー(゚听)イラネ 我が強そうで観てて(ryな体験者が複数いた。
・(で、甲田医師と森さんの関係は?)←なんとなくこんな下世話な質問をしたくなった。
・甲田教布教のための宣伝映画かと言われても仕方のないふしがあると思う。
・映画館の向かいが某キリスト教系宗教団体の本部。関連があるのかと思ったw

内容に不満が残るが、森さんの声を聞けるだけでもおススメ。
DVDが出たら森さんの声だけのために買ってしまうかも。もう一つ

・協賛サンスター=健康道場青汁の販売元。さくらでも売ってる高価な缶入り青汁。
協賛が付かなければこの映画自体存在したのか、と小一時間。
704病弱名無しさん:2010/11/07(日) 22:18:39 ID:GzLw7dXT0
サンスターの青汁が一番旨いんだよな、いろんな意味で。
馬鹿高いけど。
900mlペットボトルが800円とか…常用するにはキツい値段だ。
705病弱名無しさん:2010/11/07(日) 22:54:56 ID:esaw5Kte0
>>697
たまさん レスありがとうございます。

塩水に便秘解消効果があると少し前に知って、ふさわしい塩を買いたいなと
思っていたところでした。第一候補として粟国の塩を考えているのですが
どうでしょうか?

紹介くださった海の精も粟国の塩もサイトを見ると天日塩?みたいなのですが
天日塩は駄目なのでしょうか。

普段カフェインの入らないお茶を飲んでばかりで緑茶はご無沙汰でした。
試してみたいと思います。あと、にがりも便秘に効果あるという人がいて
興味がありました、身体に悪いという事はないのでしょうか。
706病弱名無しさん:2010/11/07(日) 23:11:37 ID:z7YV1q6c0
>>703
>「20代男性の精子云々」の話は衝撃的
詳しくお願いします。
707病弱名無しさん:2010/11/07(日) 23:24:40 ID:NQT3hnR60
NHKラジオ 「ラジオ深夜便」再放送のお知らせ
NHKラジオ 「ラジオ深夜便」にて過去に放送された甲田光雄先生の講演を、
下記の時間に2回に分けて再放送されますので、お知らせいたします。
1.番組名:NHKラジオ第1 ラジオ深夜便 「深夜便アーカイブスのコーナー」
2:再放送日時
11月7日(日)午前1時台 (2000年8月20日放送分)

11月14日(日)午前1時台 (2000年8月21日放送分)
※当初、10/3と10/10の予定でしたが、諸事情により変更になりました。
708病弱名無しさん:2010/11/07(日) 23:27:36 ID:zPar3DBQ0
映画は見てないけど、
以前NHKの番組で精子の質がどんどん落ちてる傾向が世界的にあるってのを見たなぁ
709病弱名無しさん:2010/11/08(月) 02:33:00 ID:cIc6IQV7I
>>708

そういえば、甲田さんは以前、特命リサーチにも出ていたな。
たしかその時、アトピーの患者さんも出ていた記憶がある。
710病弱名無しさん:2010/11/08(月) 06:23:27 ID:RalBJEiG0
でも精子って男性ホルモンの影響を受けるんだよね
だったら生殖能力が弱くなって当然かも…
男性ホルモンって精神が不安定になるほど分泌量が増えるらしいから
貧乏人の子沢山っていうし、衣食満ち足りた先進国では自然な傾向なきもする
711病弱名無しさん:2010/11/08(月) 07:52:39 ID:8D7ua4Qg0
ざっと見て、やっぱり、野菜、果物、魚介類、禁煙ですわ。

■肉と乳製品が好きな男性は精子の品質が低下
http://www.rda.co.jp/topics/topics4169.html

正常な高品質の精液をもっている男性は、
果物、野菜、および無脂肪か低脂肪乳製品をたくさん食べる傾向がありました。
特に、スキムミルク、貝類、トマト、レタスを多く食べていました。

精液の品質が低い男性は、
一般に、加工肉と高脂乳製品を多く食べる傾向があることを発見しました。
特にヨーグルト、加工肉食品、イモ類を多く食べていました。

さらに分析をすると、精液に問題のある男性は、
野菜 (特にレタスとトマト) 、および果実 (特にアプリコットとモモ) の摂取量が少なく、
高脂肪乳製品と加工肉食品をかなり多く食べている傾向がありました。

■魚は男性の精子の質を高める!肉の多い食事は精子を半減!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics5066.html

男性は食事で牛や豚のような肉に多く含まれる飽和脂肪の摂取量が多いと、
精子の数が半減するかもしれません。

一方、魚に含まれる良い脂肪の摂取量が多い男性は高品質の元気な精子をもつようです。

■男性の喫煙が不妊症の原因に!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4991.html

喫煙者の精子に、受精の失敗、流産につながる変化がみられることを発見しました。
正常な精子をつくるために重要な2つのタンパク質のバランスが崩れていたのです。

712病弱名無しさん:2010/11/08(月) 08:40:54 ID:O57VY6TA0
自分が弛緩性便秘か痙攣性便秘か見分ける術はありますか?
どっちか判らないと悪化させてることになるんですよね・・。
713病弱名無しさん:2010/11/08(月) 08:52:33 ID:8RPpfpKg0
>>710
>男性ホルモンって精神が不安定になるほど分泌量が増えるらしいから

まじですか?
だから俺こんなに体毛濃いのかなぁ
家族で俺だけなんでこんなに濃いんだ・・・
なのに頭部は薄いし・・・
絶対甲田式で生やしてやるぞ〜
そして心の健康をゲットだ
714病弱名無しさん:2010/11/08(月) 10:00:34 ID:cjSUS70w0
自分だけよそのおじさんの血が(ry
715病弱名無しさん:2010/11/08(月) 10:36:26 ID:vVns1ZFu0
いや、頭の形が父親にそっくりだからそれは無いと思うが・・・
それに学生時代超イケメンであった点も似ているし
ちなみに母親も美人
よくお母さんに似ていると言われたものです
しかし心の病が酷くて青春時代なんて無かったに等しいな
学年一の美少女から告白されたこともあるが
そんな状態だから付き合えないしね
振り返ってみると不幸な人生だったよ
これからは甲田式で幸せになれるのかな・・・
716病弱名無しさん:2010/11/08(月) 10:37:36 ID:vVns1ZFu0
父親学生時代超イケメンだけど
今は結構ブサなんだよね
頭も禿げてるし
俺も今はブサ
717病弱名無しさん:2010/11/08(月) 10:42:52 ID:vVns1ZFu0
人生を楽しんだ記憶が中学くらいで止まってるんだよなぁ
それから十数年、神経症で酷く惨めな思いに耐える毎日だ
718病弱名無しさん:2010/11/08(月) 11:03:53 ID:ufRgWP8J0
引きこもりは年齢の割に幼い顔付きだとか、ちゃんと働いてる人はしっかりした顔付きになるとか聞くよね
精神状態によって細胞レベルで変わってくるんだろうな
心の平穏を確立することがまず大事なのかね
719病弱名無しさん:2010/11/08(月) 11:57:57 ID:cjSUS70w0
表情筋が発達しないからじゃないの?
720病弱名無しさん:2010/11/08(月) 18:37:03 ID:cIc6IQV7I
>>713-717

典型的な鈍重肝臓だな。
西式甲田療法を実践すればいい。
721モヤシ:2010/11/09(火) 03:03:08 ID:YUZowaky0
>>715
なれると思うよ。
722715:2010/11/09(火) 03:14:25 ID:Gs0sr+++0
>>720
>>721
ありがとう。俺、頑張るよー!
723断食:2010/11/09(火) 09:41:25 ID:qlQPy5rr0
先週の金曜から本断食を始めて、今日で5日目。
今回は予備断食が比較的上手くいったのか、悪寒や頭痛や腹痛などは全く無い。
三日目くらいで丼飯を食った夢も、今回はスナックに変っていてチトワロタ!
体重の減も始めてから3キロ程。
予定では一週間から10日位で終息仕様かと思っていたけど、可能ならもう少し
長くやってみたい。
過去にやった断食で最長は12日間で、あの時は最初だったせいもあって、体重の
減りが激しかった。約13キロ程減って履いていてズボンが落ちるほどに肉が落ちて
笑った。 背中に違和感を感じて鏡でみたら、背中一面に吹き出物が出ていて、
「あぁ・・なるほど、本で読んだ通りだぁ」と納得した覚えがある。
気が向いたら亦書こう・・・んじゃ
724病弱名無しさん:2010/11/09(火) 14:26:38 ID:PDTzquzx0
俺も断食中は吹き出物が少し出たなあ。
725病弱名無しさん:2010/11/09(火) 19:55:57 ID:0zGAE/8kP
質問なんですが甲田式は生野菜をミキサーにかけたジュースを推奨していますが、加熱した野菜はとらない方がいいんでしょうか?
現在毎日野菜スープを飲んでいるのですが
726病弱名無しさん:2010/11/09(火) 20:06:14 ID:CEWbSFlwO
水風呂に3種類の葉野菜を入れて
湯舟にオートミールと乳酸と硼砂(ほうしゃ)をぬるま湯で混ぜたものを入れて
温冷浴をすると
美肌をつくるっていうけど
オートミールと乳酸と硼砂とそれを混ぜる乳鉢って
どこで手に入るんですか?
727病弱名無しさん:2010/11/09(火) 20:22:21 ID:+okEdDj40
乳鉢でなくたって、すりこぎと当たり鉢で十分役割を果たすのでは?
728病弱名無しさん:2010/11/09(火) 20:24:40 ID:zUIxeh0S0
断食自体は楽なんだが復食がめんどくせー。
一日断食なら一回のおかゆで良いって奇跡を起こす〜で書いてあったが、この一回って朝?昼?
正直一日二食に慣れて朝おかゆ作る気がしないんだが昼で良いんだろうか…
729病弱名無しさん:2010/11/09(火) 20:33:06 ID:DB9I1Zyp0
>>725
野菜は加熱するほどアルカリ性になって加熱野菜ばっかりとってると酸性の胃に負担がかかって胃を悪くするらしいよ
やりすぎるとアルカリ過多で癌とかになるらしい ベジタリアンで癌になる人はこのパターンかも。
加熱野菜とるなら小魚とか酸性のものを少し加えるといいんじゃないかな
730病弱名無しさん:2010/11/09(火) 20:49:59 ID:7+bpOyFu0
>>725
甲田式の教えでは、生野菜の方が健康パワーに優れる。
煮た野菜は食べすぎてはいけない。
でも生の野菜も食べすぎてはいけない。

>>728
俺は昼だな。
回復食の日は大抵は夜もお粥にするけど。
731病弱名無しさん:2010/11/09(火) 21:00:32 ID:zUIxeh0S0
>728
ありがとう。
では俺も昼夜おかゆにするか。
10日とかやってみたいけど確実に後半仕事にならんだろうなぁ…
732病弱名無しさん:2010/11/09(火) 22:06:25 ID:+okEdDj40
>>725
つ【お酢】
733病弱名無しさん:2010/11/09(火) 22:30:28 ID:UeKsRJCe0
100円のパックおかゆに塩をふると最高
ポイントは何も入ってないのが重要 鮭とか梅とか入っていない方がいい
734病弱名無しさん:2010/11/10(水) 01:21:56 ID:ctbg5vzJ0
それなら食べ過ぎなくてよさそうですね
保存料とか添加物は大丈夫なんでしょうか
735725:2010/11/10(水) 02:40:05 ID:IZK5pqgrP
小魚や酢などの酸性のものを一緒にとればいいんですね
ありです
736病弱名無しさん:2010/11/10(水) 05:40:37 ID:ck6lGr5n0
>>723
デスクワークですか?
737病弱名無しさん:2010/11/10(水) 07:01:35 ID:+kMbZK6y0
粉末の柿茶。
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-712.html

よつ葉生協で、粉末の柿茶があったので買ってみた。

お、なんだか見覚えのあるパッケージ。
これって西式甲田療法定番中の定番柿茶のぱくりなのかしら、
と一瞬思ったけれど、おなじ製造元のシリーズ商品なのだった。
738病弱名無しさん:2010/11/10(水) 07:15:11 ID:+kMbZK6y0
http://ameblo.jp/kb-fukusaki/entry-10701825847.html

玄米といえば、
ここ最近の鶴見先生に、変化があったんです。

何年も前のことですが、ご著書において、
玄米は消化に悪い、ゆえに酵素の消耗と、
痛烈な批判をされてらっしゃった時代がありました。

だから、リブレフラワー が最高なのだと。
でも、私は玄米をやめることはありませんでした。。

話は戻りますが、
最近、その鶴見先生は、なんと、玄米を食べているのです
しかも、今まで私がやってきた、一晩(約12時間)浸水させて、
という方法で!

そこで、炊き方なのですが、
鶴見先生は、圧力鍋からアクリルアミドが検出されているから、
やめたほうがいいとおっしゃってます。

アクリルアミドとは、
炭水化物、糖質、脂肪を
高温で、長時間、加熱する調理法で生じる発ガン物質の一種。
739病弱名無しさん:2010/11/10(水) 20:30:39 ID:qX+ppl7b0
>>736
いえ。いま丁度仕事が途切れて暫く休みになりそうなので、
この時とばかり断食を始めました。
今日で6日目。体重減6キロ。午後に極かる〜い腹痛がホンのいっとき
ありましたが全然問題なしです。特段寝込むような状態でもなく、今まで
何度も断食やりましたが、その中では一番体調に変化が無く至って順調です。

以前は3日目辺りで激しい悪寒に苛まれて寝込む事もありましたが、やはり
予備断食が上手くいったせいでしょうかね?
断食はそのつど違うので、どうにも何が要因だか分かりません。
まぁいずれにしても、左程無理なく進んでいるので、この調子なら一週間以上は
行けそうです。
740病弱名無しさん:2010/11/10(水) 21:00:48 ID:sAQgkSWr0
>>738
そもそも酵素栄養学(笑)自体が、科学的根拠の無い妄想だからなw
しかも酵素は触媒だから「消耗」という発想自体が既におかしい。

医者は理系の人間がなるはずなのに、なんでそんな似非科学を主張して
恥ずかしくないんだろうか?
741病弱名無しさん:2010/11/11(木) 00:39:27 ID:JKgjKMqb0
生菜食は、葉の方にレモンか酢を入れた方が良いのでしょうか?
その場合、量はどれくらいですか?
742病弱名無しさん:2010/11/11(木) 09:30:01 ID:aqjGuPxq0
>>741
アルカリ性を中性あるいは酸性にするには、その生菜食の種類によっても多少の
違いが有るかもしれない。
酢の好きな人なら多めにいれても抵抗無く食する事ができるだろうが、もし酢が
嫌いで最低限の酢で済ませたいなら、リトマス試験紙で日常の生菜食のPHを
計ってみてはどうだろうか。
743病弱名無しさん:2010/11/11(木) 12:34:38 ID:QKTn5yZI0
私も読みました。面白い本でした。
でも私は○十年間1型糖尿病なので、炭水化物をたくさん採ることには
少し不安もあります(一気に血糖が上がる割には低血糖にもなりやすいので)。
けれど、動物性たんぱく質が何となく身体に負担になっていることは
前々から感じていました。
そんなこともあって、どちらかと言えば菜食主義なんですが、
これを読んでからは、牛乳も飲めなくなりました。(元々あまり飲まないのですが)
744病弱名無しさん:2010/11/11(木) 12:44:50 ID:z4rChhWq0
>>743
何を読んだのか、書いてくれると話が見えるんだけど・・・
745病弱名無しさん:2010/11/11(木) 19:01:52 ID:e+I6Idby0
>>726

出がらしの柿茶にしとけよ。

>>728

朝だ。お前が健康なら、すぐに便意を催すよ。
昼から通常食でいいが、腹八分以下な。

>>741

青汁にニンジンを混ぜると、ニンジンの持つビタミンC破壊酵素によって、
青汁のビタミンCが破壊されんだよ。だから、それを不活性化する為に、酢やレモンを入れるんだよ。
入れる量は適量でいいし、そもそもニンジンジュースと青汁とを別に飲めば不要だよ。

>>744

生菜食のすすめじゃねーか?
すげぇ本だよ。
746病弱名無しさん:2010/11/11(木) 19:05:44 ID:FSHJ9IQ40
みんな冷え性は治ってるかい?  甲田式始めてまだ半年くらいだが辛くなってきたわ
747741:2010/11/11(木) 20:49:32 ID:CiPXcIrw0
>>745
ありがとうございます。れもんや酢を入れないで作った場合、
ニンジンジュースと青汁は、飲む時に時間を空けなくても
良いのでしょうか?連続で飲んでしまうと胃や腸で混ざって
しまうと思うのですが、そこは気にしないで良いのですか?

>>742
生野菜は酸性じゃないのですか?火を通すとアルカリ性に
なると思っていました。
748病弱名無しさん:2010/11/11(木) 20:54:47 ID:+dHMKn7O0
生は基本的にはどんなもんでも中性だった希ガス。

>747
あとレモンが面倒ならクエン酸の粉末適当に突っ込めば同じ効果だよ。
レモンはクエン酸含有量が一番多いから推奨されてる=クエン酸ぶち込めば効果は同じ。
気になるならアスコルビン酸(ビタミンC)も一緒にいれると良いかと。
まあ味的な意味でおとなしくレモン半個突っ込んでおけば良いとは思うけどね。
種どかすの面倒だけどさ、うちのジューサーだと
749病弱名無しさん:2010/11/11(木) 20:56:48 ID:+dHMKn7O0
>746
足先の冷え性はなかなか治らんねー。
けど温冷浴と青汁・人参ジュースを毎日欠かさずやってたらそれなりだなー。
東京在住だが仕事場は兎も角、独りでいる時や自宅じゃ暖房はまだ一回も火を入れてないぜ。
手足が冷たくても寒くはないんだな、なぜか。
750病弱名無しさん:2010/11/11(木) 21:05:01 ID:CiPXcIrw0
>>748
ありがとうございます。レモン一個百円がちょっと高いなぁと
せこいこと考えてまして・・・。なるべくお金かけたくないのと
クエン酸はちょっと苦手なんで、お酢にしようかな?
でも適量と言われてしまうと、何ミリリットル以上必要なんだろう?
と気になってきて・・・。結局入れないで良いなら入れないように
したいなぁと。
751病弱名無しさん:2010/11/11(木) 21:12:44 ID:e+I6Idby0
>>746

初めての冬は仕方がないと割り切れ。
来年から楽になる。温冷浴や、時間に余裕があれば裸療法もいいな。

>>747

同じ疑問を持っているが、気にしないことにしている。
不安だったら、保険として酢やレモンを入れてもいいかもしれんな。

煮た野菜はほどほどにしておけ。食い過ぎは胃腸を荒らすし、
一気に白髪になるぞ。
752747:2010/11/11(木) 21:40:54 ID:CiPXcIrw0
>>751
了解です。どうもです。
753病弱名無しさん:2010/11/11(木) 21:54:21 ID:3ML0vdjh0
>>740をよく読むんだ
いいな、ちんた先生w
754病弱名無しさん:2010/11/11(木) 23:15:41 ID:pM4UpT0I0
>>740
またお前か…。
755病弱名無しさん:2010/11/11(木) 23:42:36 ID:dxmawTWr0
>>738
つるりん先生は、元マクロビ信者らしい。
756病弱名無しさん:2010/11/12(金) 07:50:50 ID:M5ca8Mg50
体のサビを取る!大根エキス&還元水
http://ameblo.jp/kb-fukusaki/entry-10691657753.html

757病弱名無しさん:2010/11/12(金) 07:57:52 ID:M5ca8Mg50
腸キレイの秘訣&還元リビングフード
http://ameblo.jp/kb-fukusaki/entry-10686119519.html

体の還元力を高める、ということを考えたとき、冷蔵庫で何日か経って、酸化してきている野菜など、
Raw(生)で食べるより、煮込んで食べたほうが、体の酸化を防げる、ということがあります。

生野菜は、もちろん生でいただいたほうが、酵素を摂れる、というメリットがあるんですけど、
生ものは、どんどん酸化していく、という性質があるので、買ってきたら早目に食べるほうがいいんです

日が経っちゃったら、煮込みなどに使って、Raw(生)は、フレッシュなものをいただく。
酸素は、体にとってなくてはならないありがたいものですが、それと同時に 「酸化」という現象もついてきます。
煮込み料理や鍋料理は、煮込むことで、酸素が外れ、結果、還元力が生まれる、という原理なのですね(^-^)
758病弱名無しさん:2010/11/12(金) 08:01:34 ID:M5ca8Mg50
>>757
去年、蘇生会の懇談会で、
鶴見先生が何を召し上がるか観察してたんですが、(←家政婦は見た^^)
バリバリ加熱を召し上がってらっしゃいましたし、

ローフードシェフ・hiroさんも、
「100%のローフーディストに会ったことがない、
ローの先生達も《100%なんて(ずっと毎日は)無理》って言ってます」
とおっしゃってました。

甲田先生のご著書に、
水分は、ひと口、ふた口など、少しずつ飲んだほうが
体内への吸収が良い、と書いてあったことを思い出し、
温かめのぬるま湯にミネラルを入れたものを水筒に入れ、
本人が飲みたいといったときだけ、ひと口、ふた口ずつ、
時間をあけながら飲ませましたo(^-^)o


759病弱名無しさん:2010/11/12(金) 21:55:35 ID:DigdECPO0
>>750
甲田医院の青汁はオレンジジュース入り。たぶん一番手軽で安くて効果同じ。
量はお好みで。

>>758
甲田先生は肝臓が健康なら水を一気に飲んでも大丈夫と言ってたな。
たくさんと言っても限度があるが。
甲田先生自身は、朝起きたら5合の水を飲み、午前中もう一回、3合の水を飲んでたとか。
760病弱名無しさん:2010/11/12(金) 22:14:08 ID:uZad9YJ30
一合が180mlだっけ、五合って凄いね。
761病弱名無しさん:2010/11/12(金) 22:55:39 ID:FOIGdUs30

まれに西甲田療法と、マクロビ、ナチュラルハイジーン、etc・・・
を一緒くたにする初心者もいるが、似て非なるものだ。
大手書店の健康コーナーに行けば、甲田さんの本は必ず置いてある。
初心者はどれでもいいから一冊、先ずは一読することを強く勧める。

最近特に、生玄米の美肌パワーの驚いている。
大げさにいえば、生玄米は肌年齢を退行させる力すらあるのではと感じる時がある。
そうは言っても初心者には少し抵抗があると思う。

「玄米を生で食べるのはちょっと・・・」

その気持ちよくわかるぞ。
実際、玄米を生で食べるには、ミルで粉にするか、
少し手間をかけ発芽玄米にして食べる必要もあるしな。

しかし、ちょっと待ってほしい。ミルは2,000円くらいから販売してるし、
何より調理時間は、わずか30秒だ。心配の味も30gの蜂蜜をいれれば、品のよい和菓子の様だ。

762病弱名無しさん:2010/11/12(金) 22:56:46 ID:FOIGdUs30
3日でいい。完全な生菜食を実践してみれば、2日目の入浴時にはその変化を感じられるはずだ。
きっと、美容クリームやエステなどに浪費することが馬鹿らしく思えるようになるはずだ。

ある日の簡易生菜食B

朝:なし(水を500ml以上飲む)
昼:市販のキャロットジュース、野菜ジュース+塩をひとつまみ、を各180ml+はちみつ30g
夜:昼の食事+玄米粉100〜120g、豆腐200〜300g+醤油少々

・1日に合計1.5〜2リットル前後の水または柿茶を飲むこと
・昼は10時ごろから食べてもよい
・よく歩くこと
・温冷浴も実行すると尚よい
763病弱名無しさん:2010/11/12(金) 23:23:04 ID:tWiTHvdL0
>>762
やってみようかな。
3日間、そのメニューで。
ミル買わなきゃ玄米粉はできないんですか?
764病弱名無しさん:2010/11/12(金) 23:49:59 ID:d1i2np4kP
温冷浴するだけで肌はぱりっと感じるわ
765病弱名無しさん:2010/11/13(土) 01:21:02 ID:9ls22Mc/0
>>240
>一口、5000回、一食で数時間かける人のブログをみたが

検索したけど見つかりませんでした。
ウラルを教えて下さい。
766病弱名無しさん:2010/11/13(土) 08:28:08 ID:iUh1NGtM0
>>763

初心者は粒で食べるのは控えるのが無難だな。
顎関節が極度に疲労するし、場合によっては歯が欠ける心配もある。

ミルがなければ、発芽玄米にしたらいいよ。
玄米を軽く洗って、水につけて置くだけ(但し、水は毎日交換すること)。
この季節だと、常温で2〜3日すれば発芽するから(玄米に白い点が目印)、
少量の味噌や醤油につけて、よく咀嚼して食べればいい。

ちなみに発芽玄米は、ギャバの含有量が通常の玄米以上に豊富だから、
脳機能の向上が期待出来るぜ。
767病弱名無しさん:2010/11/13(土) 09:11:15 ID:YTuNMgok0
本当のところ、はげを治すには土の上に寝るといい。
土は、特に一酸化炭素などの毒素を吸収するからです。
( 断食博士の「西式」健康法」入門 p.68 )
768病弱名無しさん:2010/11/13(土) 09:40:02 ID:63bTjNpM0
>>766
ありがとうです。
その発芽玄米を、炊かずにそのまま100gくらい食べればいいんですか?
夜は。
それともう一つ聞きたいんですが、
お昼のハチミツ30gって、そのままなめるんですか?
それともジュースに入れちゃったりしてるんですか?
769病弱名無しさん:2010/11/13(土) 10:30:56 ID:iUh1NGtM0
>>768

そう、よく咀嚼してそのまま食べればいい。
はちみつの件はどちらでもいいが、別にしたほうが充実感がある。

この食事をした場合、味覚が研ぎ澄まされるので、
夕食に食べる豆腐が、この世の物とは思えない程美味に感じる。
そのため質の悪い安売りの豆腐ではなく、少し高価な豆腐にしたほうがよい。
理想は豆腐屋だが、スーパーなら男豆腐なんかもいいな。

仕事や勉強に熱中してると空腹感はあまり感じないが、
逆に家でボーっとしながらテレビなんか見てると、たった数日とはいえ失敗しやすい。

そんな場合は、ペットボトルに水を入れて、金を持たずに歩くこと。
歩く場合は、食事時の塩を少し多めにしてもいい。
自分でも驚く程の距離が歩けるし、また疲労の回復も早い。
おまけに体重もストンと落ちる。

但し、腰痛持ちや足にケガをしてる場合は避けること。
770病弱名無しさん:2010/11/13(土) 10:42:31 ID:/UoTBtB30
水に漬けおいて作った発芽玄米は、すり鉢で摺ってやれば租借が楽になるね
771病弱名無しさん:2010/11/13(土) 11:22:36 ID:63bTjNpM0
>>769
>>770
ありがとうです。
体重はこれ以上落ちたらやばいです。
ガリガリなんで、筋肉つけたい感じ。
歩くの好きなんで歩きまくります。
前から生菜食興味あったんで、まず3日間試してみます。
たくさん答えてくださってどうもありがとう。
また教えてください。
772病弱名無しさん:2010/11/13(土) 13:00:13 ID:4zd7sKN60
>>769
男豆腐おいしいですよね!
いいみたいでよかったです。
773病弱名無しさん:2010/11/13(土) 16:24:03 ID:8om5WpHHO
断食について興味あるんだけど、体調よくなるって話はホントなんでしょうか?

ボクは持病を持っていて、原因が腸にあるらしいです
で、それをよくする漢方薬を服用してますが、効果が微妙なので、断食で可能性があるならやってみたいです

ただ、気になるのが
・本当に体にいいのか
・漢方薬の服用は大丈夫なのか
・筋トレしてるので、粉状のプロテインを摂取したいが、断食が台無しにならないか

です。
どのような意見でもいいので、よろしくお願いします
774病弱名無しさん:2010/11/13(土) 17:22:44 ID:3GS7H+5w0
>>773
何病?
775病弱名無しさん:2010/11/13(土) 17:23:33 ID:iUh1NGtM0
>>773

持病がある者へ無責任なアドバイスは出来んが、
甲田さんの本には、潰瘍性大腸炎が完治した例などは散見される。
赤池さんとの共著などは入門用に最適だろう。

古参の者は周知の事実だが、西甲田療法実践者のトミー富岡は、
ベンチプレスで自重の2倍が挙上可能だ。
腕相撲で、地方のアームレスリング入賞者に勝ったこともある。
それは素質ではなく、トレーニングの結果だ。
そのことを踏まえて言わせてもらう。

「プロティンは不要だ」

確かに、見せる筋肉を付けるにはプロティンは有効だろう。
しかし健康な者でも、プロティンを摂取すれば腎臓や腸などに余計な負担がかかる。
お前の筋トレの目的が不明だが、腸に持病があるなら尚更不要だろう。

筋トレ終了後20分以内に豆腐や納豆などで蛋白質を補給すれば十分である。
後は超回復を利用するだけでよい。
776病弱名無しさん:2010/11/13(土) 18:36:35 ID:7Xq+XM060
トミーはともかく、甲田式をやるならプロテインはアカンね。
777病弱名無しさん:2010/11/13(土) 21:36:35 ID:8om5WpHHO
>>774
コリン性蕁麻疹
発症前後から軟便or下痢
一時期、発症前のような固い便になったんだが、その時期はめっきり発症しなかったから、腸が原因と考えている

>>775-776
そうなんですか?
プロテインよりも豆腐や納豆の方がイイのですか?
粉末であるプロテインの方が吸収が早く、負担も少ないと思ってましたが…

また、昔から細いと言われ続け、着痩せするタイプなので、見せる筋肉も期待してますが、内臓への負担を考えると止めた方がいいのでしょうか?

長文でスミマセンが、よろしくお願いします
778病弱名無しさん:2010/11/13(土) 21:45:43 ID:jXc7A/bj0
>777
病気治してから、追々筋肉つけるトレーニングすれば?
肝腎腸にダメージある、あった人はプロテインは辞めておいた方が健康には良いよ。
まあ健康よかマッスルだというなら止めはしないが。

あと西式甲田療法、というか断食一般やり始めると大概の人は痩せる。
一部の人は痩せすぎて体力続かないから断食→普通食(まあ肉駄目腹八分一日二食とかだが)→断食をエンドレスじゃないと出来無い人もいるし。
痩せぎすの人は自己流でやる場合は注意だねー。
本気で西式甲田療法をやりたいならまず甲田先生の本を2、3冊購入して読む事から始めよーか。
おすすめは『奇跡が起こる半日断食』
『食べ方問答―少食のすすめ 我が心の師に健康道の奥義を訊く! 』
『マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書』
辺りかね。
マンガが一番手っ取り早いよ。

最後に言っておく事は、『断食で病気は絶対完治する』ただし『途中の脱線や患ってた年月の長さで完治までの期間は様々』
長い人、難病指定の人でも甘い物や肉食の誘惑に負けて摂食障害まで行く人もいるからねぇ…
779病弱名無しさん:2010/11/13(土) 21:48:44 ID:yzJyUvbV0
禿げが治るとか・・・もう怖いわ!鰯の頭も信心からって正にここに居る
人間なんですね。私医療関係ですが、残念ながら病気はほぼ遺伝で決まります。
親族に癌、糖尿、禿げ、心臓病ETC・・・いればどんなに頑張っても遺伝子レベル
で、スイッチが入るとかなりの確率で発病する!長い間入院患者を見てて
そう思います。そしてサプリ、青汁などを病院食以外の許可を必死で求めてくる
癌患者など・・少し宗教的な匂いがします。
正反対のホームレスの残飯とワンカップしか飲んでないオッサンがケガして運ばれて
検査するとアホみたいな健康とか皮肉んばモンです。
780病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:03:25 ID:L/FoBREQ0
ホームレスのおっさんはいわゆる断食状態だから健康なのよ
781病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:27:02 ID:vhQKKUwD0
>>777
体動かしてプロテインなら問題ない
ビルダー並みに飲むなら別だけど普通に利用する分には肝臓へのダメージなんてほぼ無い
それでも気になるならウルソ飲めばいいかも
782病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:53:18 ID:8om5WpHHO
>>778
そうですね
二兎を追うものは〜ってやつですね
筋トレは完治してからにします

なるほどー
じゃあ今度本屋に行った時に探してみます
ジャンルは健康の類でしょうか?

そして、最後の一言はすごい心に響きました
治るという希望があるとモチベーションが違いますしね
783病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:55:35 ID:8om5WpHHO
>>781
そうなんですか?
人間が使用出来るたんぱく質は20gが限界らしいので、それ以下なのは確かですね
784病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:59:52 ID:yzJyUvbV0
今時ホームレスのおっさんは、缶を沢山集めて売ってるのが多い。
んで、100円ショップでコテコテ(カロリーだけ高い)アゲモンで、酒
飲んでるんだ。 ちなみに何日も風呂入ってないが、禿げてるのも
別に多くない、遺伝だから・・シャンプーで抜け毛防止みたいな
根拠0で売れてるのも沢山あるが、まさにここの住人と一緒で
鰯の頭・・・だ。
785病弱名無しさん:2010/11/13(土) 23:25:29 ID:R7CmeRDt0
甲田先生は世間一般の「一日に必要なタンパク質の量」である「体重の0.1%」に対して
その3分の2で十分と言ってるからなー
786病弱名無しさん:2010/11/13(土) 23:34:20 ID:L/FoBREQ0
そんなにハゲというフレーズに引っかかってたのか…
787病弱名無しさん:2010/11/14(日) 03:57:17 ID:ZziwNQl20
腸の右側に宿便がたまると、右側の血管が膨張する。
すると右脳が圧迫され、左の運動神経が麻痺して左の手相が悪くなる。
特に右の宿便、つまり右の上行結腸の宿便はとれにくいので、
左の手相は変わりにくいということです。
断食して宿便が出たら、手相はいっぺんに変わりますよ。
( 断食博士の「西式」健康法」入門 p.75 )
788モヤシ:2010/11/14(日) 08:51:03 ID:+9UEnk6Y0
>>779
お前、
頭の悪さがよく分かるな。
・・・まあ、がんばれ

かまってやったが礼はいらん☆

頭も努力で治るからきにすな。
今のうちに視野広げておけば歳とっていい医者になるかもしれんぞ。
789断食:2010/11/14(日) 08:54:42 ID:MnOoEqC+0
今日で本断食9日目。昨日は体調が優れず半日は悪寒で寝込んでいた。
時折吐き気がして胃液ともい云えない胃液を2〜3度戻した。
夕刻から夜にかけてどうしても出かけなければならない所用があったので、
往復100キロほどの工程を車で外出・無事帰還。
数日前から胃に痛みがあるが、これが何か軽い疾患があって回復するための
兆候なのだろうか。断食中は過去の怪我や疾病や僅かでも不具合が残っていると
その部分が痛みを発するのは良くある現象。
回復のための痛みなら良いんだが・・・
体重の減少は6キロほどだが、さすがに力が出ない。踏ん張りが利かない。
まぁ食物を取り始めればこれも嘘のように消えて、一口一口の食物が体の隅々に
行き渡るように思えるだろう。
790断食:2010/11/14(日) 09:06:43 ID:MnOoEqC+0
>>787
断食に限らず多くの物事いえるのだが、その可能性が大ということであって
必ずそうなると思うのは大きな間違いで「妄信」ともいえる。
科学の裏付けのある現代医学であっても、その病気の治療を施したからといって
必ず完治する訳ではない。治る可能性が高いというだけであって、治療した医者とて
完治の確約は出来ない。

手相の大家とも言われ。西式の実践者でもある門脇尚平氏もその事に触れているが、
自身の経験では、手相の改善は見られなかった。断食の手法に何らかの問題があった
のかと見直し、再度・再々度断食を行ったが、目だった改善は起きなかった。
この事から絶対ではないと自分は思っています。あくまでその可能性があるということでしょう。
白髪の改善や閉経したいた女性が改めて月経があったなどもその類の話で、そういった可能性
があるということだと思います。
人の体は個々に違いますし。その時々で変化しています。全て一様に看做すのは間違いの元かと
思います。
791病弱名無しさん:2010/11/14(日) 09:51:41 ID:3JwNIRz7O
>>779
急患ホームレスが運ばれてきて相手するような病院の医師だと
医科歯科あたりか国立の安い病院の
下っ端リーマンドクターだね
院長クラスや私営クリニックにはますない発想だもの 貧乏人ばかり診てる医者は貧乏人と同等程度の知識しかない
周りが院長ばかりだから、たまにリーマンドクター見かけると知識の愚かさに鼻で笑う
792病弱名無しさん:2010/11/14(日) 09:56:52 ID:3JwNIRz7O
>>780
真理。
793病弱名無しさん:2010/11/14(日) 12:21:16 ID:YBXnbaru0
272 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 03:19:31 ID:Dvl4wQax
このまえテレビに出てた無農薬野菜で有名な人の
奥さんが51歳くらいで乳がんで亡くなったと言ってたけど
無農薬野菜食べててもダメなものはダメなのかな
乳がんは遺伝率高いからな…

うちの身内、規則正しい生活して食べ物も割と気を使っていた
納豆毎日食べてたのにな。
遺伝は強烈だと思う

ガンキラー細胞は笑うと増えるんだよな。楽しく生きようぜ
794病弱名無しさん:2010/11/14(日) 12:29:56 ID:W9Il018Y0
乳がんと牛乳って本あるんだけど、あれお勧めしたいわ。
無農薬野菜を食べてても、肉食したり乳製品を食っていたら台無し。
795病弱名無しさん:2010/11/14(日) 12:32:34 ID:YpQKWQXf0
オカルトだの霊感だのと言われるから言わないけど、特に婦人の乳がんや
子宮関係の病は、幾ら健康法をやっても根本的な解決にはなならいよ。
あくまで気休め療法程度の効果しかない。
やらないよりマシ程度だね。
796病弱名無しさん:2010/11/14(日) 12:53:39 ID:xe+Zjiwn0
青汁作って飲んでみましたが、あまりの不味さに
数日経った今も思い出しただけで吐き気がします。
りんごやニンジン入れないで青葉のみで作りました。
こんな物をいくら健康の為とは言え、続けていける
ものなんでしょうか?
797病弱名無しさん:2010/11/14(日) 13:13:24 ID:zB3e71rp0
>>795
断言するからには何らかの根拠を教えてほしい。
反論してるわけじゃなくて根拠を知りたいです。
798病弱名無しさん:2010/11/14(日) 13:16:16 ID:zB3e71rp0
>>796
著書によると飲みにくければリンゴやレモンを入れ淡色野菜を多めにしても良いそうです。
また、忙しい時には市販のものでもよいとも書いてあります。
まぁ、市販のものはちょっと避けちゃいますが。
799病弱名無しさん:2010/11/14(日) 13:21:48 ID:XaH8dKEh0
>>793
乳がんはまず乳製品をやめることだな。
そして乳がんの「芽」、つまり最初の細胞のがん化はおそらく思春期にまでさかのぼれるものだから、
もし既に乳がんの芽を持ってるような人だと、ちょっと気をつけるようになったから大丈夫というものではないよ。
800病弱名無しさん:2010/11/14(日) 13:52:28 ID:pysRU20L0
>>777
>>781

繰り返すが、プロティンはやめておけ。

>>779

mixiの日記にでも書いておけ。

>>795

好奇心から、お前の意見を聞いてみたいものだ。
但し、母毒という言葉は使うなよ・・・

>>796

無理して続ける必要はないだろう。

>>794
>>799

甲田さんに限らず、牛乳を否定してる栄養学者は数多くいるな。
牛乳は仔牛が飲むものであって、決して人間の飲むものではない。
特にアジア人は、乳製品に対して気をつけなければならない。
801病弱名無しさん:2010/11/14(日) 21:23:14 ID:Aomjz0Ck0

顔出せやトミーちゃんw
802病弱名無しさん:2010/11/14(日) 21:46:09 ID:3JwNIRz7O
どんな食べ物も少量ならば害を防げる
つまり少食が最大の防御なり
803病弱名無しさん:2010/11/15(月) 02:03:18 ID:cc+8cSZg0
>>802
なるほど、飽食になったのは最近だもんな!昔の人は
しょうがなく粗食で、少食でも長生きだもんなー信長も「人間50年・・・」
あれ?
799さん
それは正に遺伝つうう奴じゃないのかい。どんなにあがいても
自力では避けられない・・・で、癌患者に乳製品を止めるねー
きっと貴方なら鼻に洗濯バサミして寝ると鼻高くなるんだろうね。
804病弱名無しさん:2010/11/15(月) 02:52:45 ID:zPXuHv5lO
親友の母親は日本海育ちで子供の頃から魚や海藻や米を食べて育ち
乳製品なんか全く食べない人だった
しかし18歳で子宮内膜症、25歳の若さで子宮ガンで子宮全摘出、数年後は乳ガンで両胸全摘出。
かなり末期で酷い状態でまだ現在45歳なのに余命わずかと言われてる。
そして娘(23歳)もガン遺伝を恐れて検査しまくってるけど
兆候は全くないしヒトパピルマウイルスの値が
なんとゼロ。
娘はタバコ、酒を大量摂取でかなりのヘビースモーカー&大酒飲みなのに
いたって健康そのもの。
父親も同じ日本海育ちだがいたって健康そのもの&家庭内暴力。
病気ばかり犯されているのは母親だけ。
彼女の母親は優しくて気遣いが出来て控えめで
柔順なタイプでいつも夫にビクビク怯えていた。
父親は厳格&頑固で成績があがらないと娘を殴る蹴るの暴行
守ろうとする母親にも暴行。
これを見てると、憎まれっ子世に憚るの法則で
性格が免疫を左右しているのではないか?と
思う。
良い人は早死にする。
悪人はガンにならず生き延びる。
彼女のお母さんが気の毒で仕方ない。
805病弱名無しさん:2010/11/15(月) 02:56:46 ID:Paq+82cZ0
悪い奴は死なないね

てかその娘さん、癌を恐れて検査しまくるぐらいならタバコと大酒は控えるべきだろw
806病弱名無しさん:2010/11/15(月) 03:14:00 ID:zPXuHv5lO
極悪犯罪者や死刑囚なんかはやたら健康で
刑務所食でもガンにならず健康そのものの人が
多い。
死ぬべき人がノウノウと健康に生きながらえ
生きるべき人がその身を擦り減らしていく。
健康な犯罪者や無期懲役囚の臓器や網膜や骨髄を
積極的に使うべきだし
罪の償いはただの絞首刑で終わらせるのではなく
「人体実験台」になって
もらう事により医療の発展と
病気で苦しむ人を助けてから死ねばいい。
タダでは死なせない。
私は子供の頃からずっとそう考えているのに
なぜやらないのか?
サルやウサギやマウス一匹の命の方が
犯罪者の命より尊い。
警察に捕まれば「刑務所に捕獲され人体実験台にされる」
という恐怖を与えれば犯罪を犯す人も減り犯罪を未然に防げる。
刑が甘すぎるから私利私欲で簡単に人を殺す人が
増えるのだ。
どうせ捕まってもいいや
と思っているから犯罪を犯す。
ならば人体実験台になってもらい
ガン患者や臓器移植、また抗がん剤新薬被験、
その「要らない体」を存分に使わせてもらえば良い。
人権や倫理を踏みにじった犯罪者の
人権や倫理を貴ぶ必要などない。
807病弱名無しさん:2010/11/15(月) 03:30:09 ID:zPXuHv5lO
>>805
だよね。。
彼女は17歳から一晩でワイン3本、テキーラがばがば、マルボロ二箱スパスパな生活、
ややアルコール依存ぎみ。ヤバいよね
808病弱名無しさん:2010/11/15(月) 07:15:21 ID:f6FCaa400
玄米は身体に悪いよ   水につけたり発芽させたり炒っても常食は良くない
809病弱名無しさん:2010/11/15(月) 07:18:02 ID:Paq+82cZ0
じゃあ何が体に良いの?
810病弱名無しさん:2010/11/15(月) 09:04:51 ID:80h+wCwx0
肉の脂肪は骨折リスクを増やす!植物油はリスクを低減!
http://www.rda.co.jp/topics/topics5069.html

豚や牛などの赤肉を控えて低脂肪乳製品を選び、
オリーブ油やキャノーラ油などの植物油を使用する食習慣は、
心臓病だけでなく骨粗鬆(しょう)症関連の骨折の予防にも役立つようです。

健康に良い脂肪として知られるEPAやDHAのような魚由来の脂肪の摂りすぎは、
骨折リスクを少し増やすかもしれません。

赤肉および全脂肪乳製品に含まれる脂肪は、大腿骨骨折のリスクを3割以上も増加させるようだと、
14万人近くの女性を対象とした研究結果は示しています。

一方、植物油に含まれる多価不飽和脂肪酸は総骨折リスクを少し減らすようです。

米国のオハイオ州立大学のレベッカ・ジャクソン(Rebecca D Jackson)氏らが、
American Journal of Clinical Nutrition誌電子版に27日付で発表しました。

予想に反して、魚に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)や
エイコサペンタエン酸(EPA)のような海洋性n-3不飽和脂肪酸の高摂取は
総骨折リスクの増加に関連しました。
摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループと比べて、骨折リスクが7パーセント増加しました。

811病弱名無しさん:2010/11/15(月) 09:13:45 ID:4WwAdYIU0
>>808
理由を
812病弱名無しさん:2010/11/15(月) 09:28:01 ID:KxL0maag0
>811
それを実践して健康で長命な人がいますか?
813病弱名無しさん:2010/11/15(月) 09:31:37 ID:4WwAdYIU0
>>812
いるさ、100歳以上も元気で生きた人とか。
814病弱名無しさん:2010/11/15(月) 10:34:48 ID:KxL0maag0
>813
そうなん、それはすごいね、どこのなんという人か教えて。
815病弱名無しさん:2010/11/15(月) 10:42:55 ID:4WwAdYIU0
>>814
塩谷信男医学博士
816病弱名無しさん:2010/11/15(月) 11:19:00 ID:80h+wCwx0
塩谷先生は、105歳(106歳マイナス10日)の天寿を全うされてます。
奥様も、99歳10ヶ月の長寿を全うされました。
先生は、100歳のとき(2002年)、脳梗塞で倒れられ、
その際左大腿骨を骨折され、車椅子の生活をされておりました。
http://www.seishin-chosokuho.net/hakase-nenpyo.html#kinkyo
817病弱名無しさん:2010/11/15(月) 15:20:06 ID:Paq+82cZ0
肉が体に悪いということは分かった

健康に良い食生活に切り替えると家族などの一緒に生活する人々と軋轢が生じるなぁ
818病弱名無しさん:2010/11/15(月) 16:14:25 ID:zPXuHv5lO
玄米が体に悪いって何故?理由知りたい
危険なのかなあ。。
819病弱名無しさん:2010/11/15(月) 18:43:16 ID:bYmQGoeT0
つ フィチン酸
820病弱名無しさん:2010/11/15(月) 19:07:38 ID:hAau4ieh0
賛否両論だから、こことか読んでみたら。

【先人の知恵】玄米を食べよう!2杯目【健康第一】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1138870684/
821モヤシ:2010/11/15(月) 19:42:32 ID:sYrgJdOL0
>817

肉食をやめるのに、健康だけを考えるとどうも止めにくくて、
牛肉と違い黒々としていない豚肉や、一見健康とも思える鶏肉ならいいやと。
自分の場合スパッとビーガン風になるのが難しかったよ。

で、やっぱり、甲田先生の言われる「愛と慈悲」を強める気持ちにして、
知っていることを増やしたら、
又その辺りでいわゆる「情報通」になったら、
全く何の抵抗もなく肉止めれたよ。

今日も肉の多い食卓で、肉の混ざったサラダ盛の肉をよけてサラダだけ食べて、
あとは玄米だべてた。

以前は食卓で人と共にする時も、余計なこと言ったりした事多かったけど、
慣れると周りも自分をビーガンだと認識してくれて、今では何の問題もなくなったお。

又食事中に、最近多い健康番組やってたりして、そこで余計な事言うと感じ悪くなるかもって学習したw
人それぞれ、環境それぞれだろうけど、慣れじゃないかな〜と思ったよ。
822モヤシ:2010/11/15(月) 19:47:01 ID:sYrgJdOL0
ついでに、お肉のはなしで。
以下、神とか戒律って、宗教っぽく感じるかもしれないけど、
甲田式少食健康法の「愛と慈悲」辺りということで勘弁。
尊敬する人の話す。

「今日車の中でアマゾンに関する面白い話を聞きました
ある人が私にアマゾンのある部族は現在でも人を殺して食べると言いました
多くの探検家がそこに入った切りで戻って来なかったのです
やっと逃げ帰ってきた人々がそう語ったそうです

私はショックを受け恐ろしく感じました。
私は 殺された時の 人々の恐怖に怯える気持ちをもろに感じ取ったのです
私は同行した人に言いました
「自分が殺されてランチになると分かったら きっと恐怖で怯えたに違いない」と
彼は「ええ きっと 恐ろしかったはず」と

というのは すぐ殺すのではなく ゆっくり殺すのかも
彼らには 殺される人に対する感情がないからです
殺される人の気持ちを考えるという習慣がないからです

823病弱名無しさん:2010/11/15(月) 19:47:06 ID:7iOCf/Ez0
ビーガンってすごいな。
マヨネーズもダメなんだよね?
824モヤシ:2010/11/15(月) 19:48:07 ID:sYrgJdOL0
彼らの習慣は人を殺して食べることです
殺される人だけが恐怖に怯えるのです
どんなに怖かった事か
だから私は人間が動物を殺して食べるのと同じだと言ってます

動物達の感覚を無視しているのです
きっと恐怖に怯えたに違いありません
動物は人間の言葉が話せないので自分を守れません
今 私達が動物と立場が交代したら動物達の気持ちが分かると思います

自分を動物に置き換えアマゾンの探検家に置き換えて
捕まった時そこの部族の人に切り裂かれると思う時
きっとその恐ろしさが分かると思います
だから聖書に「殺生すべからず」とあり
仏陀も強調してます「殺生すべからず」と

どんな宗教でも最初の戒律に不殺生とあります
私達は忘れています
殺生は二通りあります
直接と間接殺生です動物を食べなければそれを殺して売る人はいないはずです

825モヤシ:2010/11/15(月) 19:53:25 ID:sYrgJdOL0
ですから不殺生とは菜食を意味します
全ての人が菜食をすれば 世界は平和になって 平和を
語る必要もありません
平和で楽園になります
人間だけでなく動物にも同様に平和が必要だからです
動物も人間も皆同じくこの地球の住人だからです

人類が現れた時に動物達はすでに存在していました
だから私達は隣人です 人間と動物です
平和になりたければ人間だけでなく全てが平和であるべきです
動物達も毎日平和を求めて泣いているからです
私達が内面の神の耳を持てば動物達が泣いてるのが聞こえ
彼らの言葉が分かります」

もっともらしい話かもしれないけど・・・。
で、療法の場合など、治癒後の再発もやっぱりこの辺りなんじゃないかな〜と思った。
826病弱名無しさん:2010/11/15(月) 19:55:44 ID:zPXuHv5lO
>>819
フィチン酸はミネラル排泄だけでしょ
それなら小麦胚芽やナッツや大豆全ての
種子類の胚乳の周りには必ずフィチン酸があるわけだけど
まさかそれだけで玄米が体に毒性だとでもいってたの?
827モヤシ:2010/11/15(月) 20:10:56 ID:sYrgJdOL0
>>823
ビーガンだとマヨもだめだね。

自分だとたまに食パンに醤油つけて食べるので、完全なビーガンではないけど
(食パンに乳系?入ってるから・・多分)
全然すごくないし大変じゃないよ。

牛、豚、鶏、・・・って、一つずつやっつけてゆけば、
=状況に対する情報通になって行けば、
その方法に転じたら驚くほど楽だったよ。

牛と豚はセットかも。
鶏は七面鳥とセットかも。
魚が手ごわいかったけど、カナダの島のアザラシや、イルカなどから入って勉強して行ったら、
楽だった。

身に着けるものや、生活用品はもうワンランク上かも(殺生に関して)。
ウール(羊)は、死の輸出船からがすんなりきた。

羽毛は、鶏から延長して、毛をむしる状況から苦しみを想像できたよ。

自分の場合皆と違ってスマンけど 体は二の次の考え方から入った。

828病弱名無しさん:2010/11/15(月) 21:00:14 ID:7iOCf/Ez0
なんだよ、それ。
ビーガンじゃないじゃん。
似非ビーガンがビーガン騙るなよ。
単なるベジタリアンなら結構いるよ。
829モヤシ:2010/11/15(月) 21:04:01 ID:sYrgJdOL0
>>828
だね^^;
830病弱名無しさん:2010/11/15(月) 21:05:31 ID:hqVpPSSv0
>>826
種子中のミネラルはフィチン酸塩の形で保持されているが、
フィチン酸塩は胃酸の中で分離するから、玄米でも大豆でもクルミでも、
ちゃんとミネラルは摂取できます。

「食事中のミネラルが極めて少ない場合において害がある」という説がありますが、
そもそもミネラルの少ない食事だったら、フィチン酸なんぞ関係なく健康を害するわけでね・・・

世界中の人間が穀物も豆も何千年も食べてきて、それで命をつないでいるんだから、
それが一番の証拠だろうねw
831病弱名無しさん:2010/11/15(月) 21:18:36 ID:OB2gw9WPO
植物も生きてるんだけど…
832病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:02:22 ID:C/4YtqTZ0
フィチン酸の害はミネラル排泄だけ?他には?
フィチン酸を取るとハゲたり白髪になるのはなぜ??
髪の毛に必要なセレン、亜鉛、銅などを排泄しちゃうから?

世界中の人は穀物のフィチン酸が含まれる胚芽部位は取り除いて
白い小麦粉、白い米で命を繋いできた人がほとんどだけど・・・

でも「ぬか」のビタミンを取りたいから、「ぬか」を大量に
食べても大丈夫だろうか???

あと無農薬・有機農法って化学肥料は使わないけれど動物性有機肥料や
植物性有機肥料はガンガン投入してるところがほとんど。

家畜の糞尿にも抗生物質や成長促進ホルモン剤ががんがん残留してるのに
それを肥料にしても「有機」JAS認定になってしまう。

じゃあ動物性肥料は使わず植物性肥料だけで育てた青菜や野菜や玄米はどうだろう?

833病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:08:43 ID:C/4YtqTZ0
有機農法で使用される植物性有機肥料は「米ぬか」や「菜種カス」や「卵の殻」
などを発酵させたものがほとんどである。

この「米ぬか」自体は農薬使用して育てた農家から買い取っている場合がほとんどで
有機栽培の玄米を育てるために、農薬使用の米の米ぬかを土壌散布しても
「有機」として販売されている。

そして「菜種カス」だが、これはほとんどの農家は中国や外国産から輸入された
ものを使っている。(有機農家に電話したので間違いない)
販売名は「純正菜種粕」(菜種油を搾り取った後のカス)

この菜種自体は農薬ガンガンで育ったものでも、肥料として使う分には
育った米は「有機」である。

無農薬・無化学肥料の美味しい玄米!と喜んで食べているものも
ほとんどが怪しい有機肥料を吸って育ったものだと知ってガッカリした。

植物性だろうと動物性だろうと肥料を与えると植物は硝酸塩窒素が
高濃度含有になってこれが発がん性があり有害である。特に青菜など。

では現在最も先端をいく植物性肥料さえ一切使わない「無肥料栽培」と
呼ばれる「自然農法」(完全に野生の自生と同じ状態を目指す)が
原点回帰で一番理想的だと個人的には思う(奇跡のリンゴの木村氏を見れば良い)


834病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:13:41 ID:hqVpPSSv0
>>832
禿乙。
甲田先生が80過ぎても黒々した髪だったんだから、そら君個人の問題だw

ちなみにトウモロコシを主食にする地域では胚芽ごとむしって粉にする。
昔の日本人は普段は三分搗き程度のコメを食べていた。
副食の少ない時代に栄養豊富な胚芽を捨てていたら、人間生きていけんよw
835病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:17:31 ID:C/4YtqTZ0
しかし「無農薬・無肥料」の自然栽培の玄米と謡っているのに、

土壌改良と称して、菜種粕、米糠、糖蜜、EM菌の4種類を混ぜて発酵させた栄養剤を
事前に土壌散布する。

その後に米の苗を植えつける。

それでも「完全無肥料栽培」として販売できる。

栽培中には肥料を与えてないから「無肥料」と表示できる。

”前”か”後”かだけで、この表示が出来てしまう事を知った。

余分な肥料を入れた米は食べたくないからわざわざ超高級な無肥料米を買っている
のに、事前に肥料ばら撒くのはカウントしないという事だ。

やたら甘い米だと思ったら、客からは「米が甘くて美味しいです!」と好評です
と謡っていたが、土に糖蜜やEM菌を事前に撒いていただけ。

米に限らず野菜や青汁でも「無農薬・無化学肥料」の表示でも
有機肥料は使用しているところはほとんどで、この有機肥料が
植物の硝酸塩を過剰にさせるらしい。

むしろ有機野菜を生で食べるのは危険という事になる

野菜も米も完全なる無肥料を徹底して自然農法を行っているところを
探すのは難しい
(仮にあっても、よくよく調べると事前に撒いていたりするところがほとんど)



836病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:22:09 ID:C/4YtqTZ0
832
私は20代女で全く禿げていませんし白髪もありません

「玄米を始めた途端にハゲ・白髪が多くなった」
というのは玄米食を始めた人達のあちこちで見られる圧倒的多数の意見であって
個人の意見ではありません

甲田先生一人を例に「大丈夫」というのはサンプル症例が少なすぎる。

その理由をなぜ?と解明したいだけです
837病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:22:54 ID:C/4YtqTZ0
間違えた 上のレスは834宛です
838病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:37:29 ID:hqVpPSSv0
>>836
甲田式では甲田先生に限らず、ハゲや脱毛症が治ったという例はたくさんあります。
よって玄米の問題では無いでしょう。

別にあなたがどう考えて何をしようと勝手ですけど。
少食や断食はむやみに人に勧めるものではないとは、西大助氏だったか。
839病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:38:17 ID:C/4YtqTZ0
2ちゃんの玄米食スレを見ていても
「ハゲが加速した」「白髪が急に増えた」という意見が目立ち
何故だろう?と思った。
私は今まで白米しか口にしないし、これから玄米を始めるに当たって不思議に思ったわけだ。
良く良く調べてみると、ネット上のそのような声が多い。

ある意見によると「植物の外皮」には天然毒が含まれていて
植物自身が天敵から実を守る為に苦味成分であるアルカロイドや
ポリフェノールを多量に含有しており、中身をつつこうとする鳥や狸は本能でこれが毒だと
分かるから口にしない
そうやって植物は「中身を食べられる事」から実を守る為に胚乳の周りの
一番外側の皮に近い部分に苦味成分を濃縮させる

リンゴにしろ皮にポリフェノールやアルカロイドが多いのはそのせいだと。

これを人間が食べると健康効果があると注目されている一方で
肝臓での代謝や微量毒素の影響で長生きできないから食べるべきではない
という意見もあり、両者の意見は相反している
どちらが正しいかは分からない。
フルーツや野菜や米を皮ごと食べ始めるようになったのは近代の
健康ブームからである。

昔の人は必ずアク抜き処理(アク=ポリフェノール)をしたり胚芽や糠を排除して
直接は食べないで「糠づけ」などにして間接的に糠のビタミンだけをうまく摂取して
白米を食べるという生活の知恵があった。
それを通り越して「最初から丸ごと食べればいいじゃん」っていう意見もある。

どちらが正しいかは分からないが、いぜれにせよ玄米や野菜を丸ごと食べるにあたって
「農薬」「肥料」が気になるのは当然だろう。
840病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:45:29 ID:C/4YtqTZ0
836
だから最初から自由に考えてますけど?
あくまで多数の症例があるけど何故だろう?って話を載せただけだけど?
むやみに小食断食を勧めた事なんか全くありませんけど?



841病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:55:05 ID:hqVpPSSv0
>>840
安価も付けられなきゃ、俺の言いたい事も伝わらんのねw
こら話がしづらいなあww

ところで江戸時代に脚気が江戸患いと呼ばれたのは
白米を食べてた江戸町民ばかりが脚気になり、玄米や分搗き米を
食べていた普通の人は脚気にならなかったから。

で、昔の人間は白米を食べていたんですかい?w
ねじ曲がってるなww
842病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:59:51 ID:7iOCf/Ez0
>今の野菜の多くは農薬を使っていますが、生菜食をしても平気ですか?

>無農薬は理想的ですが神経質にならなくても・・・。青ドロや青汁には老廃物を排泄させる働きもあるんですよ。

    マンガでわかる西式甲田式療法より

農薬が老廃物なのかは疑問が残るけど。
843病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:03:20 ID:hqVpPSSv0
甲田式ではそこらのスーパーで売ってる米や野菜で十分と教えています。
玄米も青泥・青汁も、優れたデトックス力を持つ食品だからです。
また野菜のアクは、五種類以上の野菜を使うという法則により、リスクを分散しています。
硝酸態窒素については、色味の悪い、緑色の鮮やかでない野菜を選ぶと良いでしょう。

気になるなら、野菜を重曹を溶かした水で洗えば、キレート作用で表面の農薬はかなり落ちる。
米は玄米の状態で残留農薬検査を通過したものが売られているのだから、普通は心配いらない。

ここは甲田式スレなので甲田式の考えはいくらでも伝えるが、くだらねー書き込みでいちいち
上げるなボケと言いたい気分になってきているのも確かであるw
844病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:04:09 ID:/iJocqkQ0
ちなみにEM菌はオカルトの類なので、そんな連中は信用しないに限ると思います。
845病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:06:39 ID:KopFho7A0
>>843
最後の2行が無ければかっこ良かったのにw
846病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:22:08 ID:Lwi2lIGj0
残留農薬は「無農薬」を買えばいいだけなので問題ないんです。
問題は「見えない肥料」です。
こちらは残留濃度試験がないので表示がないのでどんな肥料を使っているか分かりません。
たとえ「無肥料」と称していても土壌改良に色々撒いてるので。

自然栽培の有機農法の農家では家庭の生ゴミなんかも土に撒いてるので。
生ゴミも有機w

EM菌がオカルトとはどういう意味ですか?
つまりEM菌を散布してない農産物を買った方がいいという事でしょうか?
詳しく教えて下さい。

たとえ有益なビタミンがあっても外皮ごと長期摂取すると害があると書いた人がいたので
それは何故か?という質問です。
フィチン酸以外に玄米に害があるのか?ヌカなら大量摂取しても大丈夫か?
という質問です。
(ぬかを購入して毎日食べようと思っているので)





847病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:24:41 ID:/iJocqkQ0
もう自分で野菜育てろよwww
それに何だって食べ過ぎは良くないに決まってるだろw
なにをどうすりゃ、ヌカを買って食うなんて話になるんだww
荒らしなら他所でやってくれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
848病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:30:41 ID:Lwi2lIGj0
なんだ。EM菌がなぜオカルトなのか答えられないんですねw
すぐに「オカルト」って言う人は荒らし認定されてましたけどw
あのスレでw
849病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:40:13 ID:/iJocqkQ0
釣り針がデカ過ぎるw
850病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:43:21 ID:Lwi2lIGj0
真面目に質問してるのに批判だけして答えられないと
意味不明な事で誤魔化してますね。
要するに「EM農産物はオカルト」という批判はガセネタで根拠のない嘘だった
という事ですね。了解。
口調からID:/iJocqkQ0 が誰だか分かりました。あの荒らしですね。
851病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:44:23 ID:Jhy5rP8B0
驚異の還元力part.2!そして安部司さん
http://ameblo.jp/kb-fukusaki/entry-10707819767.html

以前、こちら にて、大根おろしの還元力を書いてましたね。
前回は、市販の大根でしたが、今回は、無農薬&無肥料!

いきなりのサビとりレベル、マイナスを示しました
−24mv!

大根おろしは、こっからなのよね、前回もじわじわ還元していきましたから。。
10分経過で、 −75mv!

普通は、時間が経つとともに、酸化していくのが当たり前なのに、大根って、やっぱりすごい!!

その後、25分で、−109mvと、前回と同じ、驚異のマイナス100超えをしました!

市販のお大根は、25分で−105mvでしたが、今回は、還元が止まるまで40分もかかりました

やっぱり、このお大根は、
無農薬・在来種というのと、産直ならではの鮮度というのがモノをいってるのでしょうね。
最終的に、40分経過で、 −118mv

実は、こちら の有機りんごでも、りんごエキス100%ですりたてを計ってみたのですが、
有機にもかかわらず、+255mvでして、時間とともにどんどん酸化力を示しました。

いくらファスティング(断食)中でも、私がフルーツをいっぱい食べない理由はここにもあります。
あの「病気にならない生き方」の新谷弘実先生やローフードでは、
朝食を果物にするならお腹いっぱい食べてもいいと言われたりしますが、
「お腹いっぱい」は、私はおすすめできません

大根おろしは、世界に誇る、日本のローフード!食卓に添えて、ザ・還元いたしましょー
852病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:59:08 ID:/iJocqkQ0
>>850
情弱かよwww調べりゃ分かるだろwwwwww
どんだけかまって欲しいんだよwwwwwwwwwwwwwwww

>>851
オカルト追加すんなボケ。
853病弱名無しさん:2010/11/16(火) 12:32:54 ID:h948x+ec0
また、こまったちゃんの自演でつか?w
854病弱名無しさん:2010/11/16(火) 14:47:49 ID:9h4bnMxG0
>851
安部司さんはなぜ会社を辞めたか知っていますか?
855病弱名無しさん:2010/11/16(火) 17:48:00 ID:tuL1e5EZO
>>852
調べなくてもとっくに知ってるから
なぜオカルトか?って聞かれてるんだよ。
オカルトだと騒いでるのはお前一人。
要するにEMの仕組みを答えられないんだよね、お前。
思いつきで批判だけしたものの
実はよく知らないから説明できないんでしょ?
てか、何も知らないくせに騒ぐなよ。邪魔。
856病弱名無しさん:2010/11/16(火) 18:52:20 ID:Lwi2lIGj0
852のオジサン、有機スレに乗り込んできて「オカルト」って書いてました。
この人「オカルト」が口癖みたい。きっと合成・農薬野菜業者でしょうね。
857病弱名無しさん:2010/11/16(火) 18:56:44 ID:KopFho7A0
これ以上EMとやらの話をしたいなら別にスレ立ててやってね。
こちとらイーモバイルがどうのこうの知ったこっちゃ無い。
858病弱名無しさん:2010/11/16(火) 19:25:15 ID:9m5ct9H+0
気持ち悪いスレになったな・・・
甲田式が少しも関係無いじゃないかw
EM菌(笑)なんざ、商品展開の仕方をみりゃ典型的な疑似科学だろ・・・
気づけない馬鹿が貢ぐのは勝手だけど。
甲田式の話しろ甲田式の。
859病弱名無しさん:2010/11/16(火) 19:28:56 ID:oHzle+IZ0
ここのスレの奴らは、カレーが体を温める食べ物だと思っている奴ばかりなんだろうな・・・・・・・。
860病弱名無しさん:2010/11/16(火) 19:30:33 ID:9m5ct9H+0
食べ物の陰だの陽だのに振り回される事自体、馬鹿のやる事だよ。
861病弱名無しさん:2010/11/16(火) 21:56:11 ID:tuL1e5EZO
>>858
だからEM使用は自然農法ではないって教えてやったじゃん
あんたはオカルトやエセって単語でしか説明できないだけ(笑)化学的に何がどう矛盾しているかを知らないのバレバレ(笑)
ただオカルトとエセ化学って単語を連呼するが
実はなーーんも化学も生物の知識がないから
なぜオカルトなのか説明できないだけだろ(笑)
上の文章では「EM使用は自然農法ではないですよね?」って言ってるんだよ。つまりEM使用はオカルトではない。人工農法だ。

説明できない高卒が口挟むな。
862病弱名無しさん:2010/11/16(火) 21:58:22 ID:tuL1e5EZO
>>858
しかも誰もEMに貢いでなんかないし
そもそもそんな派閥ないし むしろそれを避けて自然農法を選ぶ話をしてんのに 気づけないバカは
甲田信者はまさにオカルト(笑)甲田式に貢いでんのお前だろ
笑える
863病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:06:32 ID:tuL1e5EZO
○○式がいい!って一人の人物の健康法マネてる奴こそまさにオカルト信者なのに気づけないのかな(笑)本買ってくれる鴨客だし講演会に金つっこんでくれる財布野郎だからな(笑)
で、ちょっと野菜は有機がいいかという話が出て
EM使用なのに有機で売ってるところがありますよねって話題がちょっと出ただけなのに
血相変えてEMはオカルト!有機はオカルト!騒ぎ出す信者がまさにオカルトだろが(笑)
だ〜れもEMが良いなんて話してねーんだよ
よく読めカスが
あちこちで有機栽培はオカルトオカルト騒ぎやがってだから嫌わるんだよ
信者「だってだって!甲田センセーは農薬まみれの野菜でも大丈夫って言ったもん!甲田センセーマンセー!」
ぷっ
864病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:30:20 ID:h948x+ec0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  まみたん再登場まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
865病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:38:58 ID:9KE1RLt20
甲田式の話しろよw
866病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:42:36 ID:RlqdgYvI0
EM菌を練り込んだ土を焼いて作った植木鉢はEM菌の波動があるので植物が良く育ちます。
壁土に練り込めばEMの波動で健康状態を良くします。
校内暴力すら解決する、究極の菌ですよ。
EM菌を使ったから人工農法?失礼な。
河川の浄化して自然に戻すのにも有効な、純自然にして万能の菌ですよ。
867病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:44:54 ID:Lwi2lIGj0
EM自体は有機です
が、EMを生かすために液肥が必要となるので無肥料は不可能です
よって自然農法ではありません
868病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:52:47 ID:JI3b+0TK0
EMはガチでそのレベルで商品出してるから笑えねえw

とりあえず甲田式では永田農法だの自然農法だの有機無農薬だの、
そういうのが手に入ればもちろん良いとは言っているが、そこらへんで
売ってる野菜でも構わんから実践すべしと教えている。
このスレ的にはそれ以上の回答はしようが無いので、こだわりたい人は
勝手にこだわれば良いが、これ以上荒らすなという話だな。
869病弱名無しさん:2010/11/16(火) 23:27:26 ID:KopFho7A0
荒らしを相手にするのも荒らしっていいますね。。。
870病弱名無しさん:2010/11/16(火) 23:30:06 ID:aYfNR2adO
じゃあみんなウンコ食えばいいんじゃね?
871病弱名無しさん:2010/11/16(火) 23:46:09 ID:9h4bnMxG0
EMはカルトだそうな、ここを見てみな。
http://www.geocities.co.jp/noboish/bookworld/cultshihon.html
872病弱名無しさん:2010/11/16(火) 23:48:18 ID:Lwi2lIGj0
だから誰もEMが良いなんて最初から一言も書いてないんだけど?
EMが有機農法か自然農法かどちらなのかって事を議論してたのであって
EMがオカルトか良いかどうかなんて商法については全く興味ないってば。

あくまで有機科学的観点から植物中の窒素濃度の観点から話してるのであって
EMを薦める人が怪しいかどうかなんて事は興味ないし論点ではない。

すぐそういう点でしか語れないところが偏った甲田信者のオカルト理論って
言われるんだよ。
873病弱名無しさん:2010/11/16(火) 23:52:50 ID:Lwi2lIGj0
まあ合成農薬よりEMの方がよほどいいけどね。
お金のない貧乏人って安い野菜を買う理由を肯定したくて
高額有機=オカルトってすぐ決め付けるから。

農薬まみれ野菜も甲田式なら安心!バンザイ!の方がよほどオカルトw

きちんと科学的・医学的・生物学的に生体にどう反応を示すかという
観点で語れずに「エセ」「オカルト」の単語で誤魔化す人間は
いくらURLを貼り付けても血中濃度臨床データでも示さない限り
すべてデマカセw
874病弱名無しさん:2010/11/16(火) 23:55:08 ID:Lwi2lIGj0
そして真実や核心に触れると「荒らし」で誤魔化す人もねw

だって断食&小食で吸収率上げてたまに口にする野菜が農薬まみれ
生玄米粉に怪しげな有機肥料混入して硝酸塩まみれの野菜じゃ逆効果なんだよ

いくら甲田式だの西式だの語っても口にするものが有害物質濃度が高ければ
無意味だという本質を突いているんだよw
875病弱名無しさん:2010/11/17(水) 00:00:04 ID:Lwi2lIGj0
もう一度よく読んで

835 :病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:17:31 ID:C/4YtqTZ0
しかし「無農薬・無肥料」の自然栽培の玄米と謡っているのに、
土壌改良と称して、菜種粕、米糠、糖蜜、EM菌の4種類を混ぜて発酵させた栄養剤を
事前に土壌散布する。

その後に米の苗を植えつける。
それでも「完全無肥料栽培」として販売できる。

栽培中には肥料を与えてないから「無肥料」と表示できる。
”前”か”後”かだけで、この表示が出来てしまう事を知った。

余分な肥料を入れた米は食べたくないからわざわざ超高級な無肥料米を買っている
のに、事前に肥料ばら撒くのはカウントしないという事だ。

やたら甘い米だと思ったら、客からは「米が甘くて美味しいです!」と好評です
と謡っていたが、土に糖蜜やEM菌を事前に撒いていただけ。

米に限らず野菜や青汁でも「無農薬・無化学肥料」の表示でも
有機肥料は使用しているところはほとんどで、この有機肥料が
植物の硝酸塩を過剰にさせるらしい。

むしろ有機野菜を生で食べるのは危険という事になる
野菜も米も完全なる無肥料を徹底して自然農法を行っているところを探すのは難しい
(仮にあっても、よくよく調べると事前に撒いていたりするところがほとんど)
876病弱名無しさん:2010/11/17(水) 00:03:39 ID:+P8mFE1S0
EMはオカルトではなく乳酸菌の一種で土壌中の窒素などを分解する菌。
無農薬を実現するにはEMと発酵液肥無しで栽培不可能。
それが良いか悪いかではなく、それは自然農法に該当しないよねって話だよ。

なーーんも知らない癖にオカルトオカルトオカルト連呼うるさい。
科学的に反論できないなら黙ってろw
877病弱名無しさん:2010/11/17(水) 00:23:57 ID:Oom/yL820
EMの話はEMスレでやってくれってだけだ。
スレチの話を延々とヤル人間は荒らしだろ。
科学的反論もクソも無い。
878モヤシ:2010/11/17(水) 00:31:48 ID:dc/d0bv10
oi >>876

>なーーんも知らない癖にオカルトオカルトオカルト連呼うるさい。
の後に、
「ウッキーーー!!!」
て加えろ

つまりあれだ、こんな感じだ

>なーーんも知らない癖にオカルトオカルトオカルト連呼うるさい。 ウッキーーー!!!

どうだ、良くなっただろ。

あとはあれだな、

>科学的に反論できないなら黙ってろw
のあとだ。

>科学的に反論できないなら黙ってろw  ぷw

こんな感じだ。
ちょっと顔が紅潮してそうで、かわゆい感じするぞ。
あおってるんじゃなくて、ちょっとおもしろいと思っただけだよ。

>>863が面白かった。
でもやっぱり>>849だ。
849、リアルタイムで見てて、大爆笑しちゃったよ。




879病弱名無しさん:2010/11/17(水) 03:54:22 ID:qa55SzX/O
>>878
モヤシ様
次回は
ウッキー!とプッ
を添加したいと思います。アドバイスありがとうございます。
880病弱名無しさん:2010/11/17(水) 04:43:08 ID:48kwwTqz0
>>807

その17歳のことを特異体質って言うんだよ。

>>823

蜂蜜も駄目だし、本物のビーガンは革靴さえはかねーぜ。

>>836

炊いた玄米や野菜をバクバク食ってりゃ、そりゃ白髪になって当然だろ。
甲田さんが診察した患者は数万人。ひとりじゃねーよ。

>>843

なかなかわかってるじゃねーか。



881病弱名無しさん:2010/11/17(水) 08:01:58 ID:b+iYMhmx0
この前テレビの主治医が見つかる・・って番組で酵素飲料の特集やってたな。
空腹時に飲むと善玉増やすのか・・。これまで見向けもしなかったが・・。飲んでる人居る?
それにしても断食を初め、昔甲田氏の言ってたことがテレビで最近良く見るな。
882病弱名無しさん:2010/11/17(水) 08:28:51 ID:7Go60gwk0
平床、木枕、いいわー。
一ヶ月ほど、ふかふかお布団で寝てたけど、
また、平床、木枕に戻したら、ぐっすり熟睡。
首の感じもよい。
冬でも保温効果も抜群。
883病弱名無しさん:2010/11/17(水) 09:28:47 ID:Dcluu2dM0
断食って生理中はやめた方がいいんでしょうか
また、生理周期的にはいつやるのが一番いいんでしょう
わかる方いらっしゃったらお願いします
884病弱名無しさん:2010/11/17(水) 10:21:28 ID:E5vG4xnK0
>876
>EMはオカルトではなく乳酸菌の一種で土壌中の窒素などを分解する菌。

なかなかよく勉強しているな感心感心、ぷ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8C
885病弱名無しさん:2010/11/17(水) 10:32:55 ID:ia37BP020
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  Qちゃん再登場まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

886病弱名無しさん:2010/11/17(水) 17:00:11 ID:7Go60gwk0
白くいくつもボコボコ飛び出しているのが大腸憩室
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20101115/dms1011151456009-p1.jpg
大腸憩室炎 肉食系中高年は要注意、放置すると腸管が破れて腹膜炎にも
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101115/dms1011151456009-n1.htm

大腸憩室は、中高年では大腸の内視鏡や注腸検査をすると10人に1人の割合で見つかるといわれる。
憩室の数は人によってさまざまで、高齢になるほどできやすい。

本来、欧米人に多かったが、日本人にも増えてきたのは食事の欧米化や食物繊維の摂取減少が原因と考えられている。

憩室のできる理由について平塚胃腸病院(東京・池袋)の佐藤健副院長は
「肉食が多く便が硬いと、腸は収縮して押し出す力が必要で腸管内圧が高まる。
すると腸壁の血管が通る組織の弱い部分の隙間から腸粘膜が外側にポッコリ飛び出してしまう」と説明する。
887病弱名無しさん:2010/11/17(水) 20:50:42 ID:KxQcCbTI0
>>881
そもそも甲田先生は発酵食品を勧めていないよね。
腸粘膜を傷つける原因になると言っていた。
だから健康な人でも発酵食品の食べすぎ飲み過ぎはダメ、
腸の弱い人や重病人は発酵食品禁止だった。
つまり甲田式では嗜好品扱い・・・
888病弱名無しさん:2010/11/17(水) 21:06:35 ID:qa55SzX/O
>>884
乳酸菌の一種であり
乳酸菌ではないよ。プッ
889病弱名無しさん:2010/11/17(水) 21:11:13 ID:qa55SzX/O
>>880
なるほど。加熱した場合と生玄米の場合とでは違うんですか?
よく生野菜が体を冷やすが温野菜は温めると言うけれど、あれって科学的な理由はないですよね?
890病弱名無しさん:2010/11/17(水) 23:35:59 ID:E5vG4xnK0
>888
じゃあ何と言う菌なんだろうな、乳酸菌の一種で土壌中の窒素などを分解する菌とは?
多分答えられないだろうけど答えて ぷ。
891病弱名無しさん:2010/11/18(木) 00:29:28 ID:cnOn0Iyk0
は?あんた頭悪くない?必死でウィキペディアで乳酸菌なんか検索しちゃって(プッ)
菌の種類なんかこの世に何万種類、乳酸菌の種類なんか5000種類以上あって
EM菌は色んな菌の組み合わせて農業用に開発されてるけど
それがどーしたの?
乳酸菌の仲間って事が何か???

EMと乳酸菌は別物だよ。同じわけないじゃん。乳酸菌の一種混合ってだけで
乳酸菌をウィキペディアで検索してるとか鼻で笑うw

お前、科学も生物もやった事ない高卒じゃないの?プッ
もしかして乳酸菌が一種類だと思ってたの????wwww

知らない癖にイチイチかみついてくんじゃねーよ
良く読めカスが

あ、ほら、EMがなぜオカルトなのか先に答えてね。
(どうせ知識ないから答えられないくせにw)
892病弱名無しさん:2010/11/18(木) 00:34:26 ID:cnOn0Iyk0
科学的知識がないのにEMがオカルト!オカルト!って
騒いでたのは、このオジサン→ID:E5vG4xnK0

知識のなさからすぐ同一人物だとわかるw

だいたい言われて始めてウィキとかで慌てて検索かけてる人ってのは
今まで知らなかったって事バレっバレw

あ、ほら、お前の大好きな甲田センセーもEMバリバリ使用の野菜でも
農薬まみれもOK!つってるから、お前の身体もEMの恩恵受けてんだねw
市販の野菜なんか農薬ありも農薬無しも土壌にはほとんどEM散布してるから
特別なモンでも何でもないただの菌だよ、菌w

ローマ字弱いからって「EM」って名前だけで特別なもんだとでも思っちゃってた?

お前が買ってる野菜もEM育ちw

甲田まんせ〜w

は〜おかしい( ´,_ゝ`)
893病弱名無しさん:2010/11/18(木) 00:41:20 ID:cnOn0Iyk0
しかもEMが良いとも悪いとも言ってないのにEMって名前がちょっと出ただけで
オカルト!とか過剰反応してるバカって自分が食ってる玄米すらも
EM菌入ってる土で育ってるとも知らずに何言ってんだろww
わざわざEM育ちなんて言わないし表示しないし。
EMって言うから特別だと思ってるだけで、普通の乳酸菌の一部って事も
今初めて知ったんだろねw

どっかのオカルト商法がEMの名前乱用した商品と勘違いしちゃってんじゃない?
あ、ほら、高卒だからさw

農業やってる土壌改良にはみなほとんど同種の菌使ってるのに
(完全に人間のいない野生の荒野でもない限り)
もともと土にある菌なのに
な〜〜〜んも知らない無知って自分の金がどこに流れてるかも知らないで
ほんっと笑える。

こっちはEM好きでも嫌いでもどっちでもないし興味ねーんだわ
お前はEM固執しすぎw

ほら、水浄水器とか水素とかも「オカルト商法!」とか言うタイプだろねw

オモチャにして遊ぶと楽しいわw

教えてやったんだから感謝しろよ
EM過剰反応オカルトおじさん。

894病弱名無しさん:2010/11/18(木) 01:22:10 ID:dr9flf8A0
>>882

いい感じだな。

>>887

納豆やヨーグルトも慎重にというスタンスだったしな。
プルーンや柿、ピーナッツなどの過食も注意が必要だな。

>>889

全く別物と考えたほうがいい。

生野菜が身体を冷やすの本当の話。
特に夏野菜やナスなんかは顕著だな。
しかし、それも半年間だけだ。
宿便が排泄されたら、冬でも窓を開けて裸で眠れるようになる。

嘘だと思うか?
残念ながら本当だ。

温野菜が身体を温めるという発想は、
カキ氷食って汗が止まるのと同じ単純な発想だよ。
それに、煮た野菜を食べる時は、必ず小魚などを付け加えろ。

お前も、3日間生菜食にチャレンジしたらどうだ?
世の健康法など霞んで見えるようになることは俺が保障する!
895病弱名無しさん:2010/11/18(木) 01:42:02 ID:89pBqzUhO
>>894
ありがとうございます。
南方の野菜や夏野菜が体を冷やすとは良く聞きますが、
あくまでイメージから言われてるのか?
もし確かな理屈があるならば
栄養学的、医学的、科学的根拠を知りたいのですが
(○○成分が○○に反応して体温を下げる、等)
(気温の高い土地の食物は○○成分が多い、等)
理屈っぽくて申し訳ありませんが
理屈を納得しないとイマイチわからないので
教えて下さい

甲田先生は生野菜を食べても体が温めようとする力が沸いて来る
という理屈には納得です

生野菜の酵素が代謝を上げ筋肉が熱を産む
と想像しています。

896病弱名無しさん:2010/11/18(木) 02:06:44 ID:dr9flf8A0
>>895

庭に白米と玄米を置いたら、
栄養学など知らんはずのすずめは、玄米から食い始めるぞ。

試しにお前も、今の時期、夏野菜を食いまくってみたらどうだ?
理屈じゃなくて己の身体で試したほうが納得いくだろうよ。

ちなみに理屈はこれな。
http://www.kenkolabo.net/hietori/Cause3.htm
897病弱名無しさん:2010/11/18(木) 02:37:37 ID:89pBqzUhO
>>896
ありがとうございます!理屈はカリウムですね。
野菜を加熱してもカリウムは消えませんよね
だからどっちにしろ同じなのかな
やはり玄米始めてみます!
898病弱名無しさん:2010/11/18(木) 02:57:22 ID:dr9flf8A0
>>897

繰り返すが、
炊いた玄米や煮た野菜を食す場合は、酸性食品も一緒に摂取すること。
小魚や、少量の肉もよいだろう。大切なことは、腹八分にすることだ。

まれに大食漢のビーガンなども存在するが、
まさに本末転倒。


体調の変化があったら、ここに書き込め。
初心者の参考になる。
899病弱名無しさん:2010/11/18(木) 07:30:04 ID:7W/YHBeC0
炊いた玄米を食べるときは酸性食品も摂るということですが、
青汁豆腐玄米クリームのメニューのときは小魚はとったほうがいいですか。
900病弱名無しさん:2010/11/18(木) 07:40:34 ID:sFyeL8yO0
酸性食品・・って小魚って良く見るし聞くけど、
魚の切り身とかでもいいの?と言うか普通の魚料理というか・・。
料理好きだからどうしても野菜は火をとうしたのが多くなる。
特にこの時期だと温かいものがな・・。肉は全く食わんけど卵なんかもどうだろうか・・。
901病弱名無しさん:2010/11/18(木) 08:20:45 ID:+EJJ21/N0
>891-893
感心感心、EMのことよく知っているね。それだけ知っていれば誰にでも
EMをすすめられるな ぷ。EMカルト君。 ぷ。
ここの宣伝はしないのか?
http://www.soukai.net/fs/soukai/7602x7?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=102
ついでにここも見てね。 ぷ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%A8%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4
902病弱名無しさん:2010/11/18(木) 09:20:53 ID:m+eB8Pu50
米は鳥の食べ物らしい。
903病弱名無しさん:2010/11/18(木) 13:31:25 ID:9cxiUZYj0
>>887
言われてみればそうだねー、豆腐は勧めているけど納豆は勧めて
いなかったね。それに漬物とか味噌も勧めてなかったような。

腸粘膜を傷付けるのか、勉強になります。
904病弱名無しさん:2010/11/18(木) 19:46:44 ID:INojXe640
通常の人は味噌汁、煮物を摂ればいいって言ってるよ
肉だって半分に減らせばいいって言ってるよ
その人の状況や目的によりけりだよ
っていうか、ここで質問売る前にもっと本読んでくれよな
905病弱名無しさん:2010/11/18(木) 20:12:37 ID:DpBzM8CL0
イヤならスルーしろ。
お前が立てたスレじゃないし、お前に本読めといわれる筋合いなんか無い。
906病弱名無しさん:2010/11/18(木) 20:19:02 ID:INojXe640
>>905
悪いな、俺も何度か立てたんだよ
ネーミングも含めてなw

907病弱名無しさん:2010/11/18(木) 20:27:46 ID:DpBzM8CL0

じゃテンプレにそう入れろや。
本読んでからじゃないと質問禁止ってな。
バカじゃね?
908病弱名無しさん:2010/11/18(木) 21:18:10 ID:INojXe640
>>907
君どうでもいいけど
相当病んでるねw
っていうか日本語理解してないし

俺、いつ質問禁止なんていった?
本を読んでくれよとは言ったが、
読めなんて横柄なことは一つも言ってない

あまりに初歩的過ぎる質問が多すぎるので
一言言ったまでだよ
本当に半断食を実践したいなら
それくらいの努力を惜しんでいるようじゃ結果は目に見えてるからね

それより以前にもっと建設的になれないのかね
君は自分の幼稚な態度が恥ずかしくないのか?
っていうかさ、そんな精神状態じゃろくな食生活じゃないね
少しはトミーちゃんとか見習ったほうがいいよw
909病弱名無しさん:2010/11/18(木) 21:43:14 ID:cQupcEZu0
EMの話は他所でやろうぜ・・・
それにEM入り植木鉢だのEM入り壁土だの作ってる時点でアウトだろw

ところでトミーさん、口調でモロバレなんだからコテハンで復帰しませんか?w
910病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:01:14 ID:lh+uRfg70
皆さん遠い実家に帰るときや、遠い所での葬式に参加するとき食事はどうしていますか?
特に葬式だと皆で出されたものを食べないといけないと思うのですが
911病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:06:37 ID:hCZ7ggD2O
>>909
EMの話をしてるのは貴方だけ
912病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:08:45 ID:hCZ7ggD2O
乳製品はどうしたらいいかね?
913病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:09:54 ID:bpk5dqWB0
食べないことが失礼になりそうなときには食べる。
1食くらいどうってことない。
甲田医師も時には好きなモノを食べても良いと言ってる。
914トミー富岡:2010/11/19(金) 01:16:12 ID:EIXdw62d0
久しぶりに温冷浴をせずに、長風呂をしてみたが具合が悪い。
どう悪いのかというと、

・風呂から上がってしばらく汗が止まらない
・汗が止まったとたん寒くなる
・疲労回復どころか、余計に疲れた気がする

温冷浴を知る前は、それが当たり前だったのだがな。
昔はサウナが好きで、週1ペースで通っていたが、もう何年も通っていない。
汗をかいた後は、たっぷりのビタミンCと食塩を補給しなければならない。
怠れば、老後に総入れ歯が待っているのだ。
915病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:18:12 ID:lh+uRfg70
>>913
ありです
遠いから行くときは家族と一緒に車で8時間位かけて行かないと駄目なんです
丸3日位は普通の食事をしなければなりません
クール宅急便とかクーラーボックスを駆使すればそれも回避出来るんだけど、それだとこんなときまでお前は・・・悲しくないのかとか思われそうで
916病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:21:12 ID:bpk5dqWB0
んじゃ、できる範囲で少食&肉は避けるしかないね。
葬式だったら、さすがに肉は出ないだろうし。
917トミー富岡:2010/11/19(金) 01:26:54 ID:EIXdw62d0
これからの季節、うどんや豚汁などの温かい食べ物を食べる機会が増えることだろう。
その時、一つ確認してほしいことがある。

「鼻水が出るかどうか?」

もし、鼻水が出るようなら、グローミューの機能が低下している。
即ち、過食やアルコール、甘いものを食べすぎていることを意味しているのだ。

朝起きてすぐに握力を測ってみるのもいい。
普段の握力の80%以下の数値だったら、過食気味であることを意味しているのだ。
918トミー富岡:2010/11/19(金) 01:30:26 ID:EIXdw62d0
>>910

5年間生菜食を指示された青木さんですら、
脱線日が許可されていたからな。
919病弱名無しさん:2010/11/19(金) 01:32:22 ID:lh+uRfg70
ありです
その時は失礼にならない程度に食べることにします
920病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:00:52 ID:CvL3dBOp0
あったかいウドン食べるとすぐ鼻水ダラダラ出るけど、
これって良くないの?
ティッシュで拭きながらじゃないとたべれないくらい
熱々のスープでも鼻水出るなあ
921病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:07:35 ID:CvL3dBOp0
901 EMカルト君ってお前でしょ?w こっちはEMに興味ないしw
 やたらとEMのURL貼り付けて、あんたがEM信者なのバレバレw
922病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:20:57 ID:CvL3dBOp0
ちょっと今
ID:+EJJ21/N0 を政府の消費者センターと農業組合にURL添付で通報しておきました。
警視庁ハイテク課にも。

あまりにもしつこく「EMカルト」って書き散らして
相手の経営財的損害を与える嘘やデタラメの書き込みをした場合
業務執行妨害商法違反・名誉毀損で訴えられるんです

今の時代書き込み一つですぐ逮捕されますんでお楽しみに。

923病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:29:17 ID:CvL3dBOp0

EMに興味がある・なし関係なく、EMはオカルトではありません。

国で認可されている現在すべての農林業で現在使われているただの土壌菌。

昔から土に存在している菌に最近発見されてEMって名前がついただけ。

わざと周囲の恐怖や不安を煽るようなデタラメや嘘を書いてイメージを落とそうとする人
に騙されないように。

そしてそれを書き散らして貼り付けている犯人は

「なぜオカルトなのか」を科学的農業学的医学的にまったく説明できない。

論理的に反論できなくなると
「○○商法って時点でヤバイだろw」と書いて誤魔化して逃げる。

だいたい、そんな商法はありません。

それはそういう業者が勝手にEMの名前を使っているだけ。

その商業が悪いのであってEM菌がカルトなわけではない。

その違いを判断できずにいる低学歴。

924病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:32:16 ID:CvL3dBOp0
だったら乳酸菌やカルシウムを販売してるカルト商法なんかいくらでもありますよ。

じゃあカルシウムそのものがカルトになりますか?
なるわないじゃんwwwww

浄水器を販売してる宗教団体なんかいくらでもありますよ。
じゃあ全ての浄水器がカルトになりますか?
なりませんよ。

乳酸菌いり飲料を販売してる商社なんかいくらでもありますよ。
じゃあ乳酸菌がすべてカルトになりますか?
なりませんよ。

EM使用してる農林業なんか昔からいくらでもありますよ。
じゃあEMを扱う怪しげな業者と、全ての農業が同一ですか?
まさか。そんな事ありえませんよ。

あ、「甲田式」を進めるカルト商法もいくらでもあるwwwwww
じゃあ甲田式の全てがカルトになりますか?
なりませんよね。

扱う業者が悪いか良いかだけの違い。

普通の農業組合と、特殊な商法業者の違いを見分けられない鴨。

そういうこと。


925病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:33:57 ID:NzhOWbkC0
>こっちはEMに興味ないしw

嘘つけw
926病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:44:35 ID:hCZ7ggD2O

むしろこの人がアンチEM業者でしょ。バレバレ(笑)
927病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:47:13 ID:hCZ7ggD2O
カルトカルト騒いでる人は科学的に理由を説明できない限り、
すべてウソだもん(笑)

安全だから国で認可されてる(笑)

それを論破できずに
カルトカルト言われても
誰も信用しない(笑)

928病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:51:55 ID:hCZ7ggD2O
もしEM菌がカルトなら
スーパーで売ってる野菜や米の全てがカルト(笑)

むしろ日本でEM菌の存在しない土で育った野菜を
探す方が難しい。
ないに等しい。

特殊な業者だけを持ち出して、政府が認可してる
一般的に流通してる農法をまるきり知らない無知なんだね。
鼻で笑う。

929病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:53:17 ID:CvL3dBOp0

EM菌がカルトなのではなく、EMの名前を利用してる業者がいるってだけの話でしょ。
930病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:54:21 ID:NzhOWbkC0
もう、EMの話はよそでやれ
931病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:57:05 ID:CvL3dBOp0

このアンチEM信者 ID:+EJJ21/N0 は貧乏な農夫じゃない?頭悪すぎw

だってさ、こっちは「どんな玄米を食べるべきか」に興味があって
玄米の栽培方法がどんなのがいいか?って質問をしているだけで、
その話の一例として「無農薬・無化学肥料・EM菌炒り栄養剤で土壌改良」
で育ったコメがありますが、それは大丈夫ですか???
それは自然栽培ですか???
っていう質問をしているだけなのに、その文章中の「EM」って単語だけに
異常に食いついて過敏反応しているところを見ると、よほどEMに敵対心のある
貧乏人としか思えない。

こっちはEMの質問をしてるのではなく、玄米の育ちを質問してるのに。

それさえ見えなくなるほど盲目にEMの部分にだけ食いついてカルト!カルト!
騒ぐのは異常。

だから、そこまで言うなら「なぜカルトなんですか?知りたいので説明してください」
と聞いただけなのに、説明できずに逃げたよね。
 
932病弱名無しさん:2010/11/19(金) 05:13:50 ID:hCZ7ggD2O
>>930
あんたがEMカルト言い出しっぺ
農薬なんかもっとカルト
933病弱名無しさん:2010/11/19(金) 05:15:26 ID:NzhOWbkC0
え、俺?w

頭おかしいんじゃないの?
934病弱名無しさん:2010/11/19(金) 05:17:29 ID:CvL3dBOp0
こちらは自分が食べる玄米や野菜に興味があるのであって、
EMなんか興味ない。

自然農法と有機農法の違いも知らないようだね。

農薬や化学肥料や有機肥料さえも一切使わない自然農業において
菜種粕・米糠・糖蜜・EM菌の4種類を発酵させた液肥で
予め土壌改良をしていても自然農法になりますか?
大丈夫なものですか?
または鶏糞や菜種粕などの有機肥料を使った無農薬玄米はどうですか?
という質問をしただけ。質問は玄米について。
EMじゃない。

なのになんでEMの文字にやたら拘るんだろう。
あくまで色んな農法パターン例を挙げて、聞いてるだけ。

その中の一つにたまたま一例としてEMの文字が出てきただけで、
こちらはそれが良いか悪いかまだ判断もしてないのに、
いきなりカルト!カルト!オカルト!って騒ぐ人は異常。

そこまで言うなら、こちらも興味があるから「化学的に理由を説明せよ」って言ってんの。

それなのになんでいつの間にかこちらが「EMカルト信者」って設定に
なっているの?こちらは玄米の質問をしただけなのに。

EMがカルトかどうかなんてどーでもいい。興味ない。
健康な玄米の育ちパターンを議論してる。


935病弱名無しさん:2010/11/19(金) 05:19:50 ID:hCZ7ggD2O
>>933
ウソつけ(笑)
すぐEMに反応するくせに(笑)
936病弱名無しさん:2010/11/19(金) 05:21:25 ID:NzhOWbkC0
携帯と二刀流で、ご苦労なこったw

面白いから上げとこう。
937モヤシ:2010/11/19(金) 17:29:12 ID:34+QO0ET0
最近2ちゃんねるに、「難病」って板出来たみたいだね。
俺が言えたことじゃないけど、過敏腸も加えてくれてるし有難いよね。
2ちゃんの人ありがとう。
11月現在 http://jpdo.com/ykk7/181/joyful.cgi?


わたくしごとです。
脱線しちまった><
生玄と生野菜、時々果物で来てたけど、昼に食パン食べちゃった。
6枚切り冷凍食パン3枚に醤油。食べ応えあってシャリシャリ食べるのが美味いw
3枚もそろそろ多くなってきた。10日後くらいの次回は2枚だなぁ

「ついでに他のもの少し」っていう得意のパターンが全く無くなった。
とても不思議だ。
多分、愛と慈悲が強まったっていう、の心の問題だったのかもしれない?

その勢いでさっき、得意の脱線メニュー、キャベツ炒めと加熱玄米食べてしまったよ><
またやり直し・・・。
でも、おかげで上限の脱線でもここまでになりました。ありがと。

たんぱく質食品はここ数週間、豆腐を300g1回と豆乳2杯しか飲んでないけど、つい最近精力が付いてきたよ。

複数で外食しても、相手に合わせて2人で食事に行っても、俺だけ余裕の水だけw
それが当たり前になりつつあってうれしいです v^w^v
このジャパンの雑踏の都会で、一人で超超超少食は簡単ではないだろうけど雑踏でもどうにかなりそうな気がしてきたよ
頑張れば、年数かければ誰でもできるぜ!って強く確信する今日この頃です

最近寒くなってきましたね。
今年の冬に激寒をこらえて、来年の秋冬には寒さに強くなっていたいけど・・・
来年じゃなくて、再来年になるのかな。何とか来年にしたいな。
甲田センセーマンセー(バンザイ) (えw
938モヤシ:2010/11/19(金) 19:05:37 ID:34+QO0ET0
>>937 の難病スレ。過敏腸あるの自分の勘違いでした。
登録してたのがそのまま反映されてた><2ちゃんにうとくて間違えた; 
失礼しました。
939病弱名無しさん:2010/11/19(金) 20:05:13 ID:4zrFoLGK0
胃下垂で1日断食してちょっと胃が上がってきたかなと思ったけど、
我慢できなくてりんご1個食べたら即胃がだら〜んとしたのが分かった。
りんごは果物でもマシだと思ってたけど、やっぱ弛緩作用あるなと。
そんなだし青汁とか生野菜もやめておいたほうがいいですかね?
それにしても中々治りませんorz
940病弱名無しさん:2010/11/19(金) 22:57:57 ID:CvL3dBOp0
ID:NzhOWbkC0=ID:+EJJ21/N0 
EMカルトと書き出した張本人は反応せずにはいられないw
以後、みなさんスルーで
941病弱名無しさん:2010/11/19(金) 22:59:46 ID:CvL3dBOp0
ID:NzhOWbkC0=ID:+EJJ21/N0
自分への反論が複数入ると「携帯自演」と思い込みの激しさは
普段自分が自演してるからw
ほら、普段万引きする人ってモノがなくなっただけで「万引きされた」
と思い込む習性w
942病弱名無しさん:2010/11/19(金) 23:02:49 ID:CvL3dBOp0
みなさ〜ん結局ID:NzhOWbkC0=ID:+EJJ21/N0 は説明できずに逃げましたww
「EMはカルト」と書いたのは彼が2ちゃんに書き始めたガセネタでしたw
通報されてビビってしまった腰抜けのようですw
そして、これに食いついてレスするのは必ず「本人」ですから
お見逃しなく!w
さぁ〜いくよ!
943病弱名無しさん:2010/11/19(金) 23:06:54 ID:CvL3dBOp0
さぁ〜て!
うるさいカスを駆逐排除したところでちょっくら半断食すっか〜w
さわやか〜

944病弱名無しさん:2010/11/19(金) 23:08:23 ID:20wqODHj0
植木鉢の材料に練り込めば波動で植物が良く育つw
壁土に練り込めば波動で住民が健康にw
果ては校内暴力にすら有効であるらしいww

常識的に考えて、こういうのは詐欺、疑似科学、オカルトと言います。
945病弱名無しさん:2010/11/20(土) 00:30:42 ID:flbEIqz6O
以下荒れるに100ペリカ
946病弱名無しさん:2010/11/20(土) 00:44:19 ID:JwQKXReY0
すっげ〜久しぶりにものほんのきちがいみたわ
947モヤシ:2010/11/20(土) 01:13:37 ID:nwMwul8D0
暇だったので、>>937と同じ画像掲示板に少し写真アップしました。
http://jpdo.com/ykk7/181/joyful.cgi?
食メニューなどです。暇だったら見てください。


>>943 何でもいいけど、ここ難病の人も多く見てると思うぞ。
今戦ってる人や助けを求めてる人も。健康法スレではあるけど。
948病弱名無しさん:2010/11/20(土) 01:23:37 ID:lAFJ9M+P0
難病系のスレに甲田式を勧めにいくのは止めたほうがいいぞ。そこのアンタ。
949モヤシ:2010/11/20(土) 01:38:18 ID:nwMwul8D0
>>948
それはもうやめたよ。
連投になったけど、ここも今は時々覗く程度なので、連投で気分を害さないと思うので安心してくれ。
950病弱名無しさん:2010/11/20(土) 07:03:55 ID:8rxV6q6V0
さくらで売ってる小豆枕も
硬くて寝心地いいよ。
951病弱名無しさん:2010/11/20(土) 07:39:50 ID:Kbs/FfHeO
豚禁止
952病弱名無しさん:2010/11/20(土) 09:15:06 ID:8rxV6q6V0
2003.05.11【日本内分泌学会速報】 
「DHEAは長寿ホルモン」、代謝改善・抗アポトーシスなど様々な生理作用−−会長講演より
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/246173.html

これは、長寿の人では体温が低く、血中インスリン濃度が低く、
血中DHEA濃度が高いとの現象がみられることを示した研究。

面白いのは、“カロリー制限下で飼育したサル”でも、通常飼育のサルより
体温、インスリン濃度が低く、DHEA濃度が高いことが示された点で、
少食健康法の傍証にもなるデータだ。

953病弱名無しさん:2010/11/20(土) 10:37:04 ID:Cuxq2yLw0
どの健康法が正しいのか分からんけど菜食してる時点で立派だよ 肉食った方が健康になれるとしても俺はもう嫌。
ベジタリアンで癌になったり重病で死んでも肉食三昧の人間よりはるかに立派。
肉食や過度の魚食は間違っている。
食うために育てて殺すのは間違っている。
食べるものがなくて動物を殺すのは正しいと思う。
穀物や野菜がいっぱいあるのに、それだけで生きていけるのにわざわざ動物を殺すのは間違っている。
穀物は家畜に食わせるものじゃない 余ってるなら飢えた人にあげればいい。
肉食は一部の地域を除いてほとんど必要ない。
先進国の人間が肉食うのは間違っている。
954病弱名無しさん:2010/11/20(土) 13:50:48 ID:9ZHYRswM0
>>947
興味深い画像だ・・・
955病弱名無しさん:2010/11/20(土) 15:42:24 ID:3v9jPrZd0
植物だって食われるために生きてるわけじゃねえぞw

純粋に健康に良いか悪いかという基準だけで考えて、菜食が良いと思うからやってるに過ぎないよ。俺は。
だから脱線と思えば肉でも魚でも何でも食う。

甲田先生には怒られるだろうけどねw
956病弱名無しさん:2010/11/20(土) 18:07:48 ID:flbEIqz6O
これ乾燥肌や汚肌に効くならやりたい
957病弱名無しさん:2010/11/20(土) 19:06:38 ID:k+IE3sTJ0
>乳酸菌の一種であり
>乳酸菌ではないよ。プッ

これはどういう意味だろうな?
乳酸菌の一種と乳酸菌はなにが違うのかな?
958病弱名無しさん:2010/11/21(日) 00:14:42 ID:DWWPpG7w0
ラジオ深夜便うpしてほしいお(´・ω・`)
959病弱名無しさん:2010/11/21(日) 02:43:50 ID:lVktFZEEO
>>957
だから書いてあるそのままの意味じゃん。
まさか同じだと思ってたの?
960病弱名無しさん:2010/11/21(日) 02:50:47 ID:lVktFZEEO
>>944
> 植木鉢の材料に練り込めば波動で植物が良く育つw
> 壁土に練り込めば波動で住民が健康にw
> 果ては校内暴力にすら有効であるらしいww

だからそれはアンタが親しいカルト団体が作った言葉でしょ?(笑)
普通の農業会ではEMについて誰一人そんな発言をしてないよ(笑)
ただの一度もない。
どこの農家が書いたか証拠見せてみなよ(笑)
出せないくせに(笑)
どうせ農業ではなくカルト系サイトから引っ張ってきた言葉でしょ?(笑)
バレバレ
961病弱名無しさん:2010/11/21(日) 02:57:49 ID:lVktFZEEO
>>944
で、結局、EMが化学的に土壌に作用して野菜の成育に正しく使われている従来の農業がカルトだとは否定できないわけだね(笑)

「校内暴力がなくなる」?なにそれ?そんなの聞いた事も見たこともないけど?頭大丈夫?それって農業じゃなくてただのカルトでしょ?

農業世界のEMとはまるきり無関係な別の話じゃん。
EMの名前だけ利用したどっかカルト商法と勘違いしてない?

しかも、それアンタが作った言葉でしょ??

だって聞いた事も見た事もないもん、そんなデタラメ。

今日本の農家の90%以上は政府が認可した農薬とEMを使用している。
これが事実。


で?それが何でカルトなの???
はやく政府認可EM農業を否定してごらんよ。

できないわけだね(笑)
だって、練り込んだ鉢植えなんてあんたが作った嘘だもんね?(笑)

962病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:00:31 ID:lVktFZEEO
>>944
「植木鉢の材料に練り込めば波動で植物が良く育つw 壁土に練り込めば波動で住民が健康にw
果ては校内暴力にすら有効であるらしいww 」

この文章は944が自分で作り上げた事実無根のガセネタです。
日本全土農業に使われているEMの話とはまるきり無関係なガセネタです。
みなさん一緒だと思わないように。

963病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:12:08 ID:lVktFZEEO
>>944
政府および農林水産省はEMについてそんな事を書いていません。
東京大学農学研究科ではEM菌についてそんな事を発表していません。
農業組合でEMについてそんな事を書いている人はいません。

それ、一体どこの農家が書きました?名前出せよ。

書いたのは2ちゃんねるの中で貴方一名です。

貴方が2ちゃんで拾ったガセネタじゃん。

それを書き込めばカルトだと信じてもらえるとでも思ってた?
何度聞いても科学的に否定出来ないくせに、
どっかのガセネタ拾ってきてカルトだカルトだって
書いてるだけだろ。

964病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:21:38 ID:lVktFZEEO
>>944
そんな聞いたこともないガセネタ書いてもEM菌がカルトだという事にはならないよ。
政府が認可して全ての国内農業が現在使用しているのだから。

それをカルトと言うならば、あなたは毎日カルト野菜を食べているわけだ(笑)まいどあり(笑)

教えてあげようか?
あんたの腸内にもEM菌がびっしりだよ(笑)
甲田式で毎日野菜や米を摂取してんだから
あんたが一番EMに金払ってんだよ(笑)

無知な人間って同じ菌でも名前や表現を買えれば金払うから笑える(笑)
ちょっと高額だとカルトだと信じ込み、
政府JAS認定だと安心。
使われている菌はまるきり同じなのにね(笑)

販売先が違うだけだろ(笑)
まさにカルト!!!(笑)

さ〜て!
また944がどんなカルト言い訳するか楽しみだわ

こいつ典型的な金づるだわ(笑)(笑)(笑)

965病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:24:26 ID:7HMKD5C50
病院池
966病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:37:29 ID:lVktFZEEO
944は低学歴な貧乏だから高額なだけですぐカルト!って騒ぐんだよね。
やっすいスーパーの野菜なんか農薬もガンガン使われているカルトなのに。

ちょっと高い有機野菜やオーガニックだと、イチャモンつけてカルト!カルト!と騒ぐのは

自分がそれを買えない経済力だからそうやって否定しないと生きていけない。

そのくせちゃっかりEM土壌で育った野菜を普段をスーパーや八百屋で買って毎日食べている事さえ
気づかない無知な金づる。
だって日本全国で売られている米も野菜もぜんぶEM土壌育ちだもん(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

どこの土にも昔からある菌。

菌なしでは野菜は育たない。

たまたまEMって名称になったのを知らなかったから
無知な高卒はビクついて怪しげなカルトだと思い込んだんだろうね(笑)
知らずに昔から毎日食べてるくせにさ(笑)
どこがカルトだよ(笑)
今日も買って食べてるくせに(笑)(笑)
鼻で笑う。

967病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:49:36 ID:lVktFZEEO
EM菌はオカルトではない。どこにでもある土壌の善玉菌で、すべての農業に使われている自然の菌。
結局カルト騒ぎを起こした犯人944は理由を説明できなかったし、ソースを証明できなかったガセネタのオカルト野郎(笑)(笑)
また来たら駆逐してやるから。おら、書けよ

968病弱名無しさん:2010/11/21(日) 07:27:56 ID:P5SIBffc0
>スーパーの野菜なんか農薬もガンガン使われているカルトなのに。

ほんとカルトなの? ぷ。

>だって日本全国で売られている米も野菜もぜんぶEM土壌育ちだもん(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

ホントだね。 ぷ。
969病弱名無しさん:2010/11/21(日) 07:55:42 ID:lVktFZEEO
>>968
お前が言い出した法則に当て嵌めればEM育ちの野菜は全てカルトになる。だってEMがカルトだってお前が言い出したよね?だったら全国スーパーの野菜も八百屋も米屋も青汁も全てカルト商品って事になる。お前が言い出しっぺ。
どうせ何も知らないで一部の商法イメージだけでカルトカルトって騒いでたんでしょ??
で、今初めて流通の真実を知ったくせに(笑)
反論出来なくてごましてんのバレバレ。
書けば書くほど浅はかな猿知恵が露呈して鼻で笑う。プッ
はい、次の猿知恵

970病弱名無しさん:2010/11/21(日) 11:35:15 ID:WvLLv6o+0
EMか〜。
あれってモロにオカルトだよねw
971病弱名無しさん:2010/11/21(日) 11:45:21 ID:tqnP7inO0
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20080925/1222353734
「久司道夫のマクロビオティック 美しくなるレシピ」からの引用

食物は消化吸収されて分解され、血液の中を流れていきますが、
その間に分子、原子というレベルになり、
やがて気やオーラ、波動のようなものを生じます。

これが心を変化させるのです。 

ステーキや香辛料、刺激の強いもの、脂っぽい食べ物などを常食すると、
荒々しい気を起こし、荒々しい心になります。

マクロビオティックで勧めている食材は穏やかな気を起こすものばかりなので、
おのずから穏やかな心になるのです。

972病弱名無しさん:2010/11/21(日) 12:09:04 ID:/f+7YV/90
このスレには生活のリズム直す事から始めた方が良さそうなのが居るな

夜は寝るもんだ
973病弱名無しさん:2010/11/21(日) 12:13:15 ID:4xrURHipO
4レスも使ってモヤシさんの文を流す>>961は荒らし
974病弱名無しさん:2010/11/21(日) 13:15:35 ID:We0EaZ8g0
ttp://www.emro.co.jp/em/index.html

粘土に混ぜて焼いたセラミックにも同じ効果
コンクリートに混ぜれば耐久性アップ
アスファルトに混ぜれば雪に強い

万能過ぎて濡れたw
975病弱名無しさん:2010/11/21(日) 21:19:29 ID:HeMI9tZB0
人によっては玄米噛むのってつらいって言うじゃん? 
てか玄米に限らずよく噛むくせがついてない人ってどんな食べ物だろうとグチャグチャになるまで噛むのはつらいよね?
咀嚼の途中で辛抱できずに飲み込みたくなるよね?
最近発覚したんだけど薄味にすると物凄く噛めるようになるね
ネットで検索したらけっこう常識なんだね しらなかったよw
今までどうしてもよく噛むのが億劫で飲み込みたくなってたんだけど塩分が強すぎたみたいだよ
一時期玄米咀嚼するのめんどくさいと思ってたけどおかずを薄味にしたところ良く噛めるようになったよ!
咀嚼し過ぎると気持ち悪いとさえ思ってた白米でも薄味にすると何の苦もなくよく噛めるようになったよ! 
ここ数週間の薄味咀嚼のおかげか今日久々に外食して味が濃かったけどよく噛んで食べられたよ!
昔お母さんがマクロビやってて自分もその食事してたけど、今思うとマクロビは塩がきつすぎると思ったわ
なんか長文でゴメンネ!
976病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:01:48 ID:CzNedmSB0
甲田式は決して薄味ではないがなw
むしろ甘味やアルコールに走らないために塩分推奨だw
977病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:29:35 ID:MRRgjGyt0
体操が良く分からなくて、調べてたら良さそうなサイトがありましたので紹介します。
ttp://www.okgs.co.jp/m2/m2.html
978病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:58:52 ID:QvDWkCS50
>>976
あれは意外な気がした。甲田式を忠実に実行する人はいいけど、
中途半端に折衷してる人なんかは塩分過多になりそう。
979病弱名無しさん:2010/11/21(日) 23:24:27 ID:CzNedmSB0
>>978
甲田式の一日10gなんてのは今の平均よりも少ないし、
胃の弱い人向けの20gのレシピですら、大した話じゃない。
減塩カルトなんて気にする事は無いよ。
高血圧患者に減塩食を処方しても、大抵はそれだけでは血圧下がらないし。
(少食や断食で肝臓と腎臓を回復させないとダメ)

戦後間もない頃の調査だと、日本人の塩分摂取量は25g/日だった。
冬の東北ともなれば30gとか40gの世界。
その東北ですら、脳卒中の多い地域「も」あったというだけで、
多くない地域もあった。

とりあえず現時点で高血圧だったり腎臓が悪いとかでなければ、
塩分が多少多いの少ないの、騒ぐ事にあまり意味は無いと思うよ。
980病弱名無しさん:2010/11/22(月) 07:14:40 ID:iA8DGWvF0
適正な塩なら多少多いぐらいがいいかな。
つぅか減塩よりも減糖(砂糖絶ち)だろうw
981病弱名無しさん:2010/11/22(月) 14:56:21 ID:wm1ZNmHK0
噛むのがめんどくさい人は力強く噛みすぎ
噛むのはソフトでいいんだよ 回数を多く、ゆっくりと咀嚼するのがいいよ
できるだけ小さく砕くというよりはモグモグ咀嚼することで唾液を分泌させて唾液で食物をドロドロにして飲み込むという感じ。
982病弱名無しさん:2010/11/22(月) 16:02:54 ID:SnpPjEfr0
塩分の不足で転倒と骨折のリスクが増加
http://www.rda.co.jp/topics/topics5106.html

塩分の摂り過ぎは禁物ですが、不足もまた問題を引き起こすようです。
血液中のナトリウム(塩)濃度が低下すると、転倒や骨折をしやすくなるようです。

軽度であっても血液中のナトリウム濃度の低下(低ナトリウム血症)は、
転倒と骨折のリスクの増加、さらに死亡リスクの増加にもつながるという研究結果が報告されました。

低ナトリウム血症は、体内のナトリウム濃度が薄くなり過ぎたことから生じます。
水を大量に飲むことで発症する場合もあります。
983病弱名無しさん:2010/11/22(月) 16:26:12 ID:C3XBgLlF0
>>982
これも一緒に貼っとけよ。

この研究は、55歳以上の5,200以上の成人のデータを分析しました。
「血液中のナトリウム濃度と転倒や骨折のリスクの関係の基となるメカニズムについて
さらなる研究が必要ですが、高齢者の低ナトリウム血症の検査と治療は、
骨折を予防するための重要な新しい戦略となるでしょう」とホーン氏は語っています。
984病弱名無しさん:2010/11/22(月) 18:27:00 ID:/8rDu/xb0
>>958
後半のやつ。最初少し切れてるけど

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1263447.mp3
985病弱名無しさん:2010/11/22(月) 23:16:40 ID:kt2Js1XP0
>>984
これって何なの? ラジオ深夜便で放送されたもの?  怖くて開けないし見れない・・
986病弱名無しさん:2010/11/22(月) 23:35:18 ID:R71H76Lu0
>>984
ありがとう。元気のいいじいさんだなぁw

>>985
ラジオ放送の録音だよ。
987病弱名無しさん:2010/11/23(火) 00:38:27 ID:cb7MGQ/g0
>>984
ありがと!
988モヤシ:2010/11/23(火) 02:50:55 ID:UUkkVqnQ0
>>949 で、一言多く、余計な憶測しました。失礼す。
今後もここでは勉強させてもらいます。


あと、昨日熱いそば食べてみたら、鼻水出なかった^0^
グローミュ、かなり死んでると思っていたけど、思ったより復活していたのかな〜。
ちょっと自信ついた。>>917のやつね。
トミーさんさんくす。
989病弱名無しさん:2010/11/23(火) 03:14:44 ID:fg8BS4LL0
970なーんだ。カルトってガセネタの嘘だったんだね。
   EMはカルトじゃないじゃん。下のURL見ても証明されたねw
まだいたの?はやくガンで死ねよ。
990病弱名無しさん:2010/11/23(火) 03:23:18 ID:FfCYXg/S0
>>989
とりあえずEMって聞いたら、ヤバそうなイメージだけはついたわ。
お前のおかげでwwwwwwwwwwww 
991病弱名無しさん:2010/11/23(火) 03:32:14 ID:w8Kit52X0
んだね。
EMってこのスレで知ったけど、イヤなイメージしかない。
992病弱名無しさん:2010/11/23(火) 04:54:04 ID:gXNhirDj0
深夜便前半ほしいお
993病弱名無しさん:2010/11/23(火) 07:54:23 ID:vvmSqoeI0
埼玉浦和のNHKアーカイブスに行けば、過去全ての放送は聴けるんじゃなかったかな?
むかし、朝四時から放送した「今村基雄氏の断食研究の話」も再度聞きたいね。
994病弱名無しさん:2010/11/23(火) 08:02:39 ID:vvmSqoeI0
今村基雄氏の断食でぐぐったら出てきました。

http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9549/1/HNshakai0003300450.pdf#search='断食 今村基雄'
995病弱名無しさん:2010/11/23(火) 12:22:06 ID:Xsci4jwc0
EMカルト君、まだトンチンカンな突込みに精を出しているのかい?
996たま:2010/11/23(火) 12:27:21 ID:JRY0sheb0
過剰な糖質摂取はカタル体質(鼻水、中耳炎、ジュクジュクの炎症)になると
日野厚先生の本にも書いてあった。(欧米の学者の実験の引用)

糖質制限すると確かに鼻水が出なくなったり、水はけが良くなる。
甲田式で言うとグローミューが関係しているのかな。

昔、子供の頃砂糖菓子いっぱい食ってた頃、しょっちゅう中耳炎になった。
甘いものは粘膜を弱くする。蛋白質は砂糖で煮たり漬けると柔らかくなる。
人間の体も糖質過剰だとフニャける。
糖尿病なんか目が見えなくなったり、足腐ったり、腎臓破壊されたりろくでもない。
997病弱名無しさん:2010/11/23(火) 12:33:59 ID:gj88uT2q0
休みの日は、断食に限るな
998病弱名無しさん:2010/11/23(火) 12:36:28 ID:8hCYroiu0
糖質の影響って、白米で摂る場合と玄米で摂る場合って違いはあるのかな?
999病弱名無しさん:2010/11/24(水) 05:30:38 ID:xk5kw2R50
1000病弱名無しさん:2010/11/24(水) 06:22:50 ID:DWrsHcWd0
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1290547317/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。