甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す8

このエントリーをはてなブックマークに追加
101病弱名無しさん
逮捕は個人を特定できる時だけ。
おまえとかでは、誰か分からないから当然無理だよ
102病弱名無しさん:2010/07/06(火) 22:09:09 ID:BFP4WcnT0
>>100
100が即死にますように!
103病弱名無しさん:2010/07/08(木) 23:23:18 ID:oP/bCByH0
>>82>>102は同一人物か。

逮捕されないように気をつけて下さいね。
http://www.youtube.com/watch?v=WI6cNWc_bSg
104病弱名無しさん:2010/07/08(木) 23:34:45 ID:/jcXAkzY0
105病弱名無しさん:2010/07/12(月) 21:08:37 ID:3cVmD0wd0
>>80
生玄米粉が良い訳ないじゃん。
生のものには植物毒というものもある訳だよ。
それを加工、発酵、熱を加える等によって毒性を減らす等しているんだよ。
106病弱名無しさん:2010/07/12(月) 22:03:48 ID:7oOR9IHa0
くどいなw
食ってる人間がそれで快調ならそれでいいだろw
107病弱名無しさん:2010/07/12(月) 22:14:49 ID:QdOEQXa40
>>105
常識にとらわれすぎ
108病弱名無しさん:2010/07/12(月) 22:58:21 ID:7oOR9IHa0
そもそも常識か?
野生動物はみんな病気かちゅう話だしなw

まあ毒性の強いユーカリを食ってるコアラは解毒のために
一日20時間寝てるけどな。
草原で草食ってるシマウマだのインパラだのは睡眠も短いわな。
毒だつうても種類があり強弱がある。
一括りにしてる時点でまあ単なる馬鹿だろう。
109病弱名無しさん:2010/07/12(月) 23:06:08 ID:5Xcykx+N0
なるほど!
オレが一日中眠いのは解毒のためかw
110病弱名無しさん:2010/07/13(火) 01:19:13 ID:CJjtmB4G0
>>105
ハイハイ、はよ死ね > 105
「植物毒」でw

生発芽玄米喰ったくらいで毒煽るならお前が死ねw
111病弱名無しさん:2010/07/13(火) 20:12:54 ID:4sU4VkUU0
>>110
逮捕されないように気をつけて下さいね。
http://www.houtal.com/ls/qa/pcnet/inet26.html
112病弱名無しさん:2010/07/14(水) 09:37:30 ID:FoAd43ZG0
判例を勉強した方がいいね。
罪になると逮捕は違う。
逮捕は起訴を前提とするから、特定の個人に対して、殺す、攻撃する、犯す、等と書いたとき。
これはアウト。

個人が特定されない時、これは事例が山ほどあるので、実際問題そこまで警察も暇ではない。ハードルが下がる。
それに加え、殺す、攻撃すると比べ、「死ね」は願望に近い書き込みだから、さらにハードルが下がる。
「死ねばいいのに」になると完全な願望なので、さらにハードルが下がる。
113病弱名無しさん:2010/08/01(日) 16:20:52 ID:PaIkh0vE0
あl
114モヤシ:2010/08/17(火) 05:11:34 ID:o78+Agq20
115】たま【レス代行】 :2010/08/17(火) 18:45:12 ID:evPxjvn70
あ、モヤシさんだ!お久です。

中国って広いし、本当に仙人がいそうな景観が広がっていて悠久の歴史とやらがせまってくる。
タイの苦行像すごいですね。
もともと飛鳥文化(西暦590年位)、聖徳太子が日本に仏教を広めた頃の仏像は非常にスマートだった。
だんだん恰幅のいい二重あごの福々とした仏像がメインになっていった。
116モヤシ:2010/08/18(水) 02:08:48 ID:wKPsbBnj0
お久っ!
みっちゃん亡くなって2年だったから。
そか、でぶ仏像あとから流行ってきたのか〜
117病弱名無しさん:2010/08/20(金) 16:37:05 ID:w2qqALxa0
生菜食はじめてから、甘いのが気持ち悪くなって
糖分をほとんど摂取してないんだが大丈夫だろうか?
低血糖症状とか心配なんだが・・・
甲田先生も黒砂糖やメープルシロップすすめてたし、とったほうがいいかな?
118病弱名無しさん:2010/08/20(金) 19:00:18 ID:SZpJo/C20
多少は取ったほうがいいね
果糖でもかまわんだろうから果物とか
今ならシロップをカキ氷にでも掛けて食べれば?w
119病弱名無しさん:2010/08/20(金) 22:00:56 ID:FKrE7tjs0
>>118
そうですね〜
今のところ大丈夫ですが、工夫して摂取していきたいです!
とりあえず、あまさ控えめでローチョコレートつっくて食べてみました
美味しかったです
ロースイーツは作るのも楽しくってはまってしまいましたw
120病弱名無しさん:2010/09/15(水) 07:04:02 ID:yPOhvuS+0
test
121米軍しね:2010/09/19(日) 23:49:32 ID:FPs4aw450
これ腸の汚れ落ちる
http://www.youtube.com/watch?v=TRRmEjv4BKc&feature=related
リバ注意
122病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:36:01 ID:C4xj+2+/0
>>59
その後、ハゲはどうですか?
123病弱名無しさん:2010/10/11(月) 10:55:58 ID:haqjg3h4P
映画見てきたけど、会社勤めだとつきあいで飲食するから
会社辞めないと無理ぽ

映画『不食の時代〜愛と慈悲の少食〜』
http://www.uplink.co.jp/factory/log/003670.php
124病弱名無しさん:2010/10/11(月) 11:57:05 ID:990BINIl0
付き合い断ればいいのに
125病弱名無しさん:2010/10/11(月) 20:03:03 ID:r5U4tCe20
会社辞めれば無問題
126病弱名無しさん:2010/10/14(木) 07:16:18 ID:ryebpS/B0
出来る食事を生菜食にして、朝食抜いて、二週間に一回くらいりんご断食すればいい
いきなり全部生菜食なんて相当な精神力ないとできない
127病弱名無しさん:2010/10/15(金) 11:08:43 ID:eOfZ6oGi0
甲田さんも重病治療でもない限り
1.夜食・間食をやめる
2.朝食をやめる
3.肉類をさける
みたいな段階を取れと書いてる。第一段階の夜食・間食をやめる部分だけで
一年以上かけろ、と。急ぐと反動で失敗するだろうと。
128病弱名無しさん:2010/10/29(金) 17:14:46 ID:CpqBs2S10
病気のせいでホルモンバランスが崩れたために
ここ数年過多月経が酷い、
そしたらあっと言う間に白髪になってしまった
白髪だけじゃなく地肌がボロボロ、フケとは言えないほど
大きな塊の皮がウロコ状に剥がれて、地肌が薄くなった
生命から最も遠い髪の毛は最初に犠牲になるんだな
枝毛に切れ毛に白髪に酷い状態だ
負けまいとして血になるものを食べた方がいいのか?
少食にした方がいいのか?
貧血になると膝から下が真っ白になる(血が通ってない)
これ以上食を減らすと死ぬかもwww
129病弱名無しさん:2010/10/29(金) 17:16:26 ID:CpqBs2S10
爪も剥ける
鉄分を取ろうとレバーや肉を食べると出血量が増え
肉をやめると出血量は減るけどヘロヘロになる
青汁もっと増やした方がいいのだろうか?
スピルリナは効くのかな?
130病弱名無しさん:2010/10/29(金) 17:18:09 ID:ONml2i+o0
とりあえず生きろ
131病弱名無しさん:2010/11/18(木) 14:51:44 ID:9cxiUZYj0
あげ
132モヤシ:2010/11/21(日) 13:54:08 ID:WvLLv6o+0
見るの時々にしようと思ってるけど、2ちゃんってやっぱりちょこちょこ見ちゃうねw
そんな短い間で更新しても、カキコあるわけ無いのに、クリッククリック・・って。
このスレまだあったね。
書かないって前書いたけど、気が変わったということで、カキコさせてくれ。

133モヤシ:2010/11/21(日) 14:08:11 ID:WvLLv6o+0
血液循環療法協会の冊子、
『血液と循環』 第7号−甲田光雄先生追悼特集-

p15〜甲田光雄先生の思い出〜森鍼灸院院長 森美智代

「・・・・・・・・・・・略
ご著書の中に、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩の替え詩を作って、
どんなことを夢見ていたか発表されていました。

 「こんな日本民族になりたい」  甲田光雄

 肉も食べず、魚も食べず、
 卵も食べず、牛乳も飲まず、
 ご飯やパンも食べず、
 お酒も飲まず、ビールも飲まず、
 マンジュウも食べず、コーヒーも飲まず、
 ケーキやクッキーも食べず、
 1日にコップ1杯の青汁だけで生活し、
 からだは軽く疲れを知らず、
 睡眠時間も短くて済み、
 頭は冴えて、読み聞きするものはすべて頭に残り、
 百歳の青年が巷に溢れる。


134モヤシ:2010/11/21(日) 14:10:11 ID:WvLLv6o+0


東に病気で苦しむ者が多い国があると聞けば、
飛んで行って、断食して青汁だけ飲んでおれば皆
健康になると教えてやり、

西に勉強ができない子供が多い国があると解れば、
断食と青汁で宿便をとれば健康になり、頭も良くなると
教えてやり、

南に赤字で苦しむ国があると解れば、
生菜食だけの生活で経済も豊かになると教えてやり、

北に争いが絶えない国があると聞けば、
飛んで行って、生菜食で心も平和になり、争いにの根は
絶えると説得してやる。

こうして健康で平和で心安らかな人々の住む
地球づくりにいそしむ日本民族。
こんな日本民族になりたい。」
135モヤシ:2010/11/21(日) 14:34:14 ID:WvLLv6o+0
スレタイにもぴったりだったのでカキコ。
かっけーーなーと思った。
てか、ずばり、これだよね。って自分は考えてます。

欲は智えが多くなってゆけば自然と減って行き、
超超超小食の目的は、自然とこっちになって行くと思う。
人に拠るのだろうか?

ただ、今までのその人の過去で、多くの全てを経験したので納得、
もういいやっていう、その納得が無いと、どうなのか解らないけど。
しかし又、それが無くても、多くが深まれば、
心の自然現象で、誰しもそうなれると信じてはいるが、
・・・この辺りは少しだけ難しい所なのだろうか?

超超超少食は、実際の所、食だけの問題ではなく、
多くの全ての価値観が変わり、
生活のスタンスもガラッと変わる気がす。

そうすると食だけって分けには行きにくいよね。

しかし又、世界のトップ経営者、目だった政治家などでも、
それらの食生活や水さえ飲まない人も出てくる時代、
・・・そうするとまた色々面白くなるだろうな〜と思う。

そういえば、本スレで、名無しで1個だけあおっちまった。
emってオカルトじゃんてw
名無しほぼ初めてです。甲田式関係すれでは名無しは他使って無いす。
あらしが来ると、面白いから一緒に遊びたくなって仕方ない><
頭へんなひとと遊ぶの、何するかわからない予想も出来ない展開ありそうで、
脳みそ同士のあそび、ギガたのしす。俺だけじゃないと思うんだけどナ。♪
136モヤシ:2010/11/21(日) 14:40:29 ID:WvLLv6o+0
↑ >頭へんなひとと
俺も頭へんなひとなので。
一応。
137病弱名無しさん:2010/11/21(日) 14:55:50 ID:We0EaZ8g0
ワロタwこんなとこでカミングアウトせんでもww
138モヤシ:2010/11/21(日) 15:18:38 ID:WvLLv6o+0
ん俺? 
あ〜〜〜w

em のか。

いやね、ID:WvLLv6o+0 でばれちゃうと思って、
ここに書いて、しまった!と思って。
ばれんだろうけど 暇だったのでついでにwww


139モヤシ:2010/11/21(日) 23:02:51 ID:WvLLv6o+0
〜〜忍耐

ちょっと心がにごってる。いかんなぁ。

スレタイ達成にはお話にならぬ心かも。
でも遊ぶの楽しんだよな・・・。
食も、忍耐の所で甘すぎてる・・・;

多くの教え的には、一方で愛、忍耐、慈悲, da!
宗教的な教えも含んでだけど・・。
忍耐が、3つのうちの1つに含まれてるのは大きいよね。

もうちょい広いと、
愛、布施、忍辱、忍耐、慈悲。
布施より忍耐の方がそこではでかいと。
布施は俺じゃ偉そうなことは言えんけど。

忍耐は宗教的な教えから学ぶのと同時に、
現代的に色々な所から学び、又成功哲学などから学ぶのも良いと思えて。
ヒルやカーネギー的な。両方好きくないけど・・。
願望の実現、計画の明確化、無気力からの脱出とか色々、ちょっとかゆくなるその辺り、

・・・愛と慈悲を高めること中心で出来ればベストだけど、毎日のことだから、
楽しみつつも修行的な考えもないと難しいと思え。
当たり前か〜。
実際は忍耐だらけでそれどころじゃないだろうけど・・。
上手に忍耐を柔らかく受け取らないと、継続は続かん・・(苦笑)

この辺りの解答みたいなの、もうチョイなんだよな〜。
まだしっくり来なくてもがいてるけど、この辺りからバージョンアップして何とか進めそうda!!!

140モヤシ:2010/11/22(月) 06:27:39 ID:K4Mqbxnv0
〜〜飢えのミステリー

やっと見つけた。
これ霊魂の飢えだ。
別の飢えがまだ存在したしたんだったんだ・0・ しかも大きいところが。

全て捨てたつもりだったのに、なんでかなって・・経験不足、努力不足、基本的な忍耐不足、
忍耐のはき違い、などなど他多数、色々あったとは思うけど、
(実質多くが皆も含め自分も含め・・多くがはき違い。勘違い、自信過剰の自分の愚かさから来るものだろうけど)
ちと何かを感じてた。飢えの所なんか足りないかも、自分の場合だとって・・。

このロジックを自分で解いた☆
実質意味あるのか無いのか分からんけどこれは大きいようだ。
甲田先生森先生などから教わるばかりで、自分で新展開できなかったよ。
数ヶ月ぶりのまたもやヒットだ☆

肉体は比較的単純なので以前からおおよそスルーだった。
心の飢え、2年?3年?前に森先生から教わった言葉から発展できないでいた。
人は皆何かに飢えている・・・・・。健康村21ネットより
上手くまとめてDVDにしてくれて現してくれたきみちゃんDVDだと、
森先生曰く5つの飢えだと。(きみちゃんDVD参照。



141モヤシ:2010/11/22(月) 06:28:51 ID:K4Mqbxnv0
2年半かかってやっと解いたYO ♪
5つは全て肉体がらみ(心を介したもので上の肉体とは違う)とも言えて、純粋に霊魂の飢えって発想は思い浮かばんかった。
我流で育ててみるよ☆

何故神はまだ進ませてくれないのか。時期が来てない、勉強や中身が足りない。
そういうことだとは思っていたけど、苦闘すればするほど、やっぱり色々分かってくるな〜って、
よい結果の中身思いついた今、てこずって良かったとも思う。

結果や答えは空から降ってくるものだろうけど、努力を継続して初めていきなり空から沸いてくるな〜
とか・・日々思う。
(基本だろうけど、努力からのヒラメキのメカニズム的な、科学者の答えを見つけ出すまで的なその辺りの勉強も
地味に行くなら必須と思う。色んな科学者すごいんだろうけど、数学者なども含めて。・・ちと古い発想かな
時間はたっぷりある。全ての努力をしないと後悔するぜ!とはいつも思うな)>全ての努力:俺は口だけ汗汁

あれ、
2ちゃん、ちょっと減らさなきゃと思いつつ連投だ><

142モヤシ:2010/11/22(月) 06:39:51 ID:K4Mqbxnv0
う、しかし読み返すと駄文の連投w
恥ずかしくて読めんw
でも森先生の5つは価値あるぞ
さいなら〜^0^ノシ
143病弱名無しさん:2010/11/22(月) 13:25:39 ID:m3qZJpwBO
モヤシさん、甲田式でイライラ発狂しやすい性格は穏やかに改善できますか?
美しい肌になれますか?
朝から甘いものを食べないと気が狂いそうです
助けて下さい
144たま:2010/11/22(月) 19:30:30 ID:G4JT3CoR0
>>モヤシさん

そういえば菅野美穂のヨガ再放送してたよ。

森さんの映画でたら買おうっと。
145たま:2010/11/22(月) 19:32:24 ID:G4JT3CoR0
モヤシさん、このスレ続ければたのしいのにな。
最近はちみつさん見ないけど元気かなー。
146病弱名無しさん:2010/11/22(月) 19:56:27 ID:FFJFdZA00
>>145
たまさん こんばんは

他スレで丁寧なアドバイス戴いた者です。
非常に参考となりました。

ありがとうございました。
147たま:2010/11/22(月) 22:40:51 ID:G4JT3CoR0
参考になってよかったです。
148モヤシ:2010/11/23(火) 22:30:07 ID:UUkkVqnQ0
>>143
>甲田式でイライラ発狂しやすい性格は穏やかに改善できますか?
食事メニューだけでも数週間続ければ、大きく改善できると思います。

>美しい肌になれますか?
なれると思います。

甘いものは、色の濃い野菜を生で沢山食べれば、
ある時自然に治っていると、自分だと思います。
149モヤシ:2010/11/23(火) 23:07:39 ID:UUkkVqnQ0
野菜を食べるならの話です。

出来れば1日の内で1食、生野菜サラダだけを食べたらいいと思うけど、
慣れないと難しいかもしれないですよね。
食べやすく美味しいように、色々工夫して食べたら、自分の場合だと容易に出来てます。

玉ねぎは美味しくなるので必須で、ほうれん草・小松菜・春菊などをいくつかしっかり入れて、
カサ増しでキャベツやレタス、青梗菜なども良いと思います。

満足感、満腹感の為に、豆腐200gなども出来上がったボールに乗せたりして。
アボカドやトマト缶などもドレッシング代わりに加えても美味しいです。
個人的な3強は、豆腐・トマト缶・アボカドです。

慣らしたいなら、・・初め不味いかも知れないので、鰹節を沢山かけてもいいかも。
他、海苔を刻んで、舞茸の鮮度の48時間以内のものを細かく刻んで、
ゴマを振りかけて、なども美味しい。
さびしければオシャレな超デカ皿を買って、周りに美味しい凝ったチーズなどを並べても楽しかった。
ヨーグルトをかけてもいいだろうし、・・・。

パンを添えるのは止めた方がいいかも。美味しい固いパンを慣れるまで少し添える程度までならいいかも。

ドレッシングは、ベストはシンプルに塩だけとがいいと思いますが難しいので、
オリーブオイル、醤油、酢、ポン酢などで適当に作ってその都度かけたり、
又、市販のドレッシングを初めは大量にかけてもいいかも、と思います。

一人で食べるなら大きいボールに大盛り作ってそれで1食。
小皿に分けながら食べたら、その都度ドレッシングを多少変化させられる。




150モヤシ:2010/11/23(火) 23:12:32 ID:UUkkVqnQ0
2〜3人で食べるなら、又は特大ボールで、
他のご飯やおかずと共にみんなで食べても周りの人も体調良くなってました。
残されるようだと、見かけや味の工夫が足りないかもしれないので、色々試してみたらいいと思います。

レタス70%などの野菜盛りは効果が小さいと思うので、小松菜ほうれん草春菊などをメインで、
複数の野菜を入れて楽しくできたらどうかと。

ご存知とは思いますが病名をつけるなら低血糖症だろうし、
本を読むなら甲田式なら『奇跡が起こる半日断食』などもおすすめです。
甲田式で治せるかもしれないとよく分かるし、厳格な生ABがきつい場合に、療法として取り組む場合に、
他の食べてよいいくつかのレシピも、体験により紹介されてます。
塩は人並み以上に摂った方が、糖の中毒を抑えやすいみたいです。

あと、個人的には、キッチンに立つまでに甘いもの食べちゃうと思うので、
冷蔵庫に出来上がった炭水化物の含まないものを入れておいて、それを食べてから考えるのがいいと思うけど・・・。
菓子パン中毒なら、饅頭中毒や和菓子やチョコレート中毒に変えてから治して行くほうが楽だと思う。
菓子パン中毒は回復に時間がかかる体験はあります。

精神が不安定だと思うので難しいと思うけど、切り札の作戦を3つ4つ持って、
少しずつでも治すつもりがあれば、必ず良くなると思います。
サクッと達成するなら、甘いものを一切食べないで2週間頑張れれば、驚くほど中毒が治っている体験は何度もあります。
自分ならですが、「治すんだ」と心に刻むために、インパクトのある体験を、体を動かす体験などで初めに1〜2回すると思う。
全く慣れていない守備範囲外の体験など。ヨガやキックボクシングの1日体験などもいいかもと思います。
そのときから、治療の歴史を始めるぜ! みたいなw

でも、そんなの(治したいと)思いながら半年1年が過ぎちゃうよね。
1年後に、「あのときからスタートしたんだ」っていう、気持ちのスタート地点作れれば、後で楽だと体験では思います。

食以外の勝手な考えも多くてすんまそ。
151モヤシ:2010/11/23(火) 23:37:03 ID:UUkkVqnQ0
>>たまっち
久しぶり^0^!!

菅野美穂、ワードいじる時の背景画面の一つに加えてるw
あの放送の切り取りw DVD買うほどでもないしな〜、でもいつか見たいよ。

2ちゃん、自分だと連投が癖になっちゃって怖いのもあるし、スパッと止めよかなと思いつつも結局書いてるお;;

はちみつちゃん、カフェオレ飲みまくってたみたいで、その後精神落ち着けるかなって心配だったよ。
あっちのスレで、思わず書きそうになって何度もこらえたww
青汁とカフェオレって書いてたから、カフェオレ段々量が増えて、1日2リットル位にはなっちゃう気がして。



152モヤシ:2010/11/23(火) 23:48:59 ID:UUkkVqnQ0
〜〜縮みほうれん草は神様

大事なこと忘れてた。
今は 縮みほうれん草 が最強!!!!!
今シーズン初めて食べたら、メチャ美味だった。

一昨年美味くて感動して、去年はあまり美味く感じなかった・・
・・・野菜盛り、お腹が荒れたら一休みか、青汁で、が基本かも知れないけど。


153モヤシ:2010/11/23(火) 23:56:16 ID:UUkkVqnQ0
〜〜お口の切れ ・ お腹のツンツン

野菜も関係なく、お腹の荒れを、お腹の違和感で判断する以外、
口の中の「切れ」で判断するのが早いかも。
アクチ以前に、舌噛んだりするし、あれってお腹が抵抗してるんだと思うのもある。
顔の色(赤い無数の傷顔他や、白目の曇り)以外

あと、その食材を触って加工始めると、お腹がツンツン反応したり。
これは確定的ではないけど、かなり信頼できる反応と思ってます。ダウジングみたいなものなのかな。

154モヤシ:2010/11/24(水) 00:04:55 ID:tO6XQ++c0
〜〜ウンコの夢

あとは夢だぜ!
ウンコまみれの便所で、漏れそうなウンコ「しなきゃ」「きついな」って夢見たとき、

その時自分のお腹の中はちょっとクンクン臭くなってると思う。
起床後、その時、便意無ければ大体がお腹で臭いガス作ってたり、お腹が変に毒あるときかも。って(汗)

夢でよく見るのがさ、ビルの1フロア全て便所。全て大の方の便所。
数百個の個室あって、便所ビルみたいな感じ。
そこはさ、全ての便器とその周りのスペースにウンコが10センチくらい積もってる。
他人のウンコ。

でも漏れちゃうから、スブスブ歩いてましな便器探す。
でも便器にはウンコがあふれてとてもパンツ下ろせない。
ひどい夢の時は、便所の廊下も全て10センチ積もってる。
こんな夢も、多分大腸などが圧迫されてるのかなとか・・・。

この、ウンコだらけの便所ビルの夢見てるのは、俺だけじゃないはずだ!!!
少なくとも、10位個室がある便所で、そこはウンコまみれの便所」の夢はみな見てると思う。

後この間2本立てで見た夢は、生玄米をニラと共に食べて数日目。
口の中にロケット花火が入って、胃に穴が空いて腹から出てきた夢。
他人の口の中だから良かった☆
続けて似たような、胃に数センチの穴が空く夢見た。
2本立てで見ちゃったから、ニラ時々だけにした。

若干ですが、夢は参考にしてます。
155モヤシ:2010/11/24(水) 00:21:51 ID:tO6XQ++c0
>>153

>あと、その食材を触って加工始めると、お腹がツンツン反応したり。

お腹が嫌がっている食材の時みたい。


で、あと舌噛みは、一般論以外で。
不確定な一般論も多いみたいだけど。

口中の切れ、歯ぎしりもなくて、でもおできや、小さな切れや・・。
舌の数点が、ほんとに点だけで2箇所、血が出てたり。

当たり前かもしれないけど、ドカン形状の体内だし。

お尻から流血(痔)も、毒だしの一種かもね。
食べない人生理も、妊娠時の症状もつわりも一切無いらしいし。
156モヤシ:2010/11/24(水) 00:25:51 ID:tO6XQ++c0
う・・・いつの間に連投>。<;;
読んでくれた方ありがとう。
157モヤシ:2010/11/24(水) 00:29:07 ID:tO6XQ++c0
>>152
名前間違えた

>〜〜縮みほうれん草は神様

正 >〜〜縮みほうれん草は第二の釈尊

ちょっとだけマニアック♪ 
(甲田先生の本です)
1=0
甲田式では基本da!
158たま:2010/11/24(水) 23:04:20 ID:bO9x0lBz0
モヤシさんのレス、後から読んで納得することが多いので助かるよ。
リアルタイムでは反応してないんで、モヤシさんとしたら手応え感じられないと思うけど。

「あ〜なるほど。モヤシさんの発言はこの事を言ってたのかー。」て事よくあるよ。
159たま:2010/11/24(水) 23:06:02 ID:bO9x0lBz0
菅野美穂って色気ないよなー。好きなタイプだけど。
160たま:2010/11/24(水) 23:09:08 ID:bO9x0lBz0
トミーさんまたコテハンに戻ってたな。
個人的にはファンなのでうれしい。分かりやすいし・・。
161モヤシ:2010/11/26(金) 06:26:54 ID:VikWMFV40
何か役に立ててたらすごくうれしいよ。

俺もトミーさんの書き込みありがたい。
162モヤシ:2010/11/26(金) 06:38:41 ID:VikWMFV40
〜〜ここ数日は野菜盛りにしてた。

1、玉ねぎ半分を千切り。水にはさらさないでそのまま。普通サイズボールに入れる。

2、ほうれん草3〜4株、小松菜2株、根から2センチカットして捨てて、茎ごと使用。
  茎も葉も2〜3センチにカットして加える。

3、よく混ぜる。

4、レタス、中〜大2枚手でちぎり加える。

5、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、レタス(&時にはキャベツ)でいつもは終了だけど、
  ニラあったからニラ2株くらい追加。下の方は細かくカット、上のほうは2センチくらいにカット。

6、よく混ぜて終わり。
163モヤシ:2010/11/26(金) 07:04:14 ID:VikWMFV40
〜〜+

トッピングは、アボカド4分の1個、ダイスカットのトマト缶適当。豆腐は無し。

ドレッシングは、醤油、リンゴ酢、オリーブオイル、塩。

ボールから、15センチ程の小皿によそいながら食べる。
小皿5杯分くらいかも。
ドレッシングは小さい皿に作って、スプンでその都度かける。
ドレッシング減ったら追加して、そうすると配合を変えられる。
なので飽きない。

サラダを小皿に盛ったら、2分の1カットアボから小さじ1杯すくい取り乗せる。
以前は1食で半個〜1個使ってたけど、今はこの方が丁度いい。
1個で4〜5食分のパタンが多い。

トマト缶も丸々1缶を皿に入れて冷蔵庫に用意しておき、冷蔵庫から出して、
小さじ1〜3杯くらい適当に、サラダにかける。
以前はトマト缶、1食分として3〜4つの瓶に分けて各1食分として冷蔵庫に入れておいたけど、
面倒なので、今はこれが多い。

オリーブオイルはなるべく少量で。アボあるし。
食べながら、塩味足りないので適当に振りかける時が多い。

これ自体が脱線だけど、ここから更に脱線もあるけど、
昼にこれ、夕にこれ。夕食後生玄米100gを場合で。
その後脱線だらけだけどね。う;

不安定メニューのうちの1つでした。
164モヤシ:2010/11/26(金) 07:06:50 ID:VikWMFV40
〜〜これ美味い

しかしこれは何よりも一番美味い。
生まれてから、これ以上美味いものは食べたこと無いよ☆
おいらの贅沢メニューです。

家に作ってある野菜盛りから、リンゴやミカンキウイなど数切れ、パクって乗せる時もあるけどね。
しかし果物乗せて共に食べると、美味しいこの野菜の味が台無しになるので、
リンゴなど乗せたときは最後に食べてる。

あ、忘れた。
後、ピーマンのちっこいの、細かく切っていつも加えてた。
165たま:2010/11/27(土) 01:33:11 ID:0viG2//N0
モヤシさんが俺の料理人だったらなあ・・なんて。
モヤっさんが甲田療法の店ひらいたら行ってみたいな。
166モヤシ:2010/11/27(土) 18:54:23 ID:mqpQQc380
人肉料理したことないしな〜・・
167たま:2010/11/27(土) 19:40:55 ID:0viG2//N0
人肉って・・・うまいらしいけどネ。
168モヤシ:2010/11/28(日) 01:12:47 ID:jGbSFeRY0
スレがあると何となく書いてしまう>。<;;
いいんだか、悪いんだか・・・。

>人肉
俺の料理人=たまっちを食う
のボケだったw

169モヤシ:2010/11/28(日) 01:23:19 ID:jGbSFeRY0
〜〜玄クリまずかった><

久々に玄クリ、減食の練習を兼ねて3日程食べてみたけど、
ま、まずい。

時間と量を守って昼夕と食べたけど、
量が減っても、腹が減っても生ほど美味くない。

ななな何故だ。というより、生の体の喜びと比較して、体で分かる感じした。

生より、食後疲れ出るし。これは当たり前かもしれないけど。

食後顔も少し赤くなった。これは醤油での反応かもしれないけど分からない。

久々の吸収の良い炭水化物食べたからかな〜?
便になるより、・・皆大腸まで進まず、小腸に引っ付いた感じした。
久々の食べ物だったので、睡眠増える増える。
経験だと、久々の新食材食べると、2〜、長くて3日よく寝る羽目になるけど、
慣れる前に3日で止めた。
170モヤシ:2010/11/28(日) 01:33:57 ID:jGbSFeRY0
〜〜玄クリの素味

カサが多いほうが得って気がして、いつも水は多めで作る。

今回は玄米粉、初日80g×2、2と3日目60g×2だった。
それ以外は食べないで試した。
味付けは初日は醤油、2と3日目は塩メイン、少し醤油。

玄クリは腹にこびりつくから??、やはり玄米粥の方が、減食には適しているのかな〜?

80gの時は、水800cc、700ccだった。
800ccだとさすがに薄すぎる、熱々だと液体みたい。
700ccだと、いい感じ。通常から比べたら薄すぎるのかもしれないけど。

胃腸の修復も兼ねての食だったけど、逆に食後胸焼けしたよ。
最近生に慣れすぎたからなのか?

まともに味付けしたら、醤油は20〜25cc位が丁度良かった。

しかし、以前はあれほど美味く感じた玄クリ&醤油が、
・・・醤油が特に不味く感じた。
2日目に、塩味だけで食べたら、塩の方がはるかに玄クリが美味く感じた。

素味がよく分かるようになってきた。
とてもうれしかった。

171モヤシ:2010/11/28(日) 01:49:58 ID:jGbSFeRY0
〜〜地味に練習

レベルが低いながらの、ここ4ヶ月のテーマは、
減食と復食の練習、それからメインである断食後の食生活の練習だった。

減食と復食をしっかり行っての断食でも、いきなりの断食だとしても、
その後の食生活が落ち着かないと、断食も自分の場合だと意味が無いと思い、
いつもいつも、その後の食生活のことばかり考えていた。

食養地獄には陥らないように、屁理屈に走らないように・・・しかしメニューは色々考えてしまう。

安定したメニューを継続する経験が無いながらも、脱線時のパタンなら幾らか経験豊富な自信があった。
強みを生かして、脱線するなら○○、と、体で経験しながら練習したよ。

以前は断食を語れる資格、実践する資格が無い!と、自分で強く思っていた。
甲田式のレベルの高さ。他の多くの皆の、経験値の高さから比較したら尚更。

だけど、ここ4ヶ月で、その点上達したいと思い、極めるつもりでいた。
実際はアマチャンだけど、そんなにメチャクチャレベルが低い訳では無いと思い、
・・・断食の多い生活を、スタートしたいぜぃ。

172モヤシ:2010/11/28(日) 02:09:26 ID:jGbSFeRY0
〜〜断食日数の個人的な屁理屈;

断食って、どの程度行ったらいいのか、よく分かりにくい感じだよね。

考え至った結論だと、3日の水断食は、皆がいきなりでもどんどん経験した方が良いと思う。
その後の食生活がメチャクチャになりながらでも、何でもいいからとにかく3日までの断食なら、
どんどん練習して、失敗を繰り返せばいいと・・。
甲田先生には怒られそうだけど。

で、色々経験して、減食、復食、その後の食生活が大事だと分かるようになってきたら、
11〜14日の断食を試せばいいと思った。

今は甲田先生の診察が受けられない。
それから、断食道場は金額が余りにも高額すぎる。

そんなこんなで、1〜3日は減食無し、その後の食暴走アリアリで、どんどん練習。
徐々に慣らして、色々分かってきたら11〜14日は自宅で行うのもありで、
選択肢はその辺りしか無いのではないか?断食道場が高額な今は、と思う。

173モヤシ:2010/11/28(日) 02:28:02 ID:jGbSFeRY0
〜〜ベースはやっぱり11日〜14日なのかな〜?

長ければ長いほど良い、と、思いがちだけど、
で、区切りというか、一般的な目安が分かりにくい中期・長期の断食日数だけど、
21日23日、30日、それ以上など、キリがなく目安が分かりにくいけど、
一般的に11日12日位の日数をチョコチョコ繰り返すのが、療法としても、
個人の鍛錬だとしても、ベースでありベストの日数に思える。

自宅で行う上限はどれくらいか?の所だと、40日を意志で経験して色々素晴らしい教えをしてくれた、
アマゾンレビューの40日断食の方の体験談もあるし、北川八郎先生の体験談もある。
なのでそれくらいなのかな〜。
実際はその意志のある人は、減食復食は大事だと知っている人と思うし・・・。

一般的に断食をした日数のみを見てしまいがちだけど、幾らか勉強した人なら、
減食が大事、復食・その後が大事と、分かると思う。
当然20日の断食を、少ない日数の減食復食で行うなら、11日の断食で減食復食をしっかり行った方が、
療法としてなら尚更、個人の健康法としてでも、勝っている11日と思うし・・・。


174モヤシ:2010/11/28(日) 02:31:55 ID:jGbSFeRY0
〜〜目安がきれいに分かってきたので語らせてくれ(レベル低いですが)

健康村21ネットで今年話をしてくれた、植物の種の先生は、
「今20日?21日?断食中です」と言っていた。
キラキラした雰囲気がとても印象的だった。減食20日、復食20日と言っていた。
一気に治療したくて長期の断食を考えるなら、実質60日断食である20日水断食のパタンの方が、
はるかに優れていると思った。

甲田先生の本をあちこちピックアップしながら、数冊広げて比較しながら読むと、
当然断食でなく、減食で完治させてしまえ、との考えが見えてくる。
11〜14日断食の繰り返しで、多くの治療が出来ると思うし(俺の言えたことでなくすんまそ)、

・・・よく分からない、長ければ長いほど良い、と思っている方だと特に、
11〜14日辺りを最終目標に近いところに置き、その日数がしっかり行えるように、鍛錬したらいいと思った。

特別の状況の人が、森先生のように23日や、更に長い日数をすることも必要なのか分からないけど、
20日を目標と思いながら無闇に進むより、11日のしっかりした断食と食生活を中心に、
個人での自宅での断食をしたら、整理して考えやすいと思った。

玄クリ生活1〜2ヶ月をして危険回避するのは、胃腸の不安な人だと必須レベルなのかもしれないけど。
自分だと長期のその辺りは分からないけど・・。

なんか、生意気ですんまそ。
40日の方尊敬できるよね。実質150日位、またはそれ以上かもしれないし。

日常の生A生Bを継続できないレベルで語ってますので、低レベルの語りですので注意です。
175モヤシ:2010/11/28(日) 02:48:14 ID:jGbSFeRY0
〜〜バイブル本

水断食の危険性が多く書いてある甲田先生の本は、ご存知、
『断食・少食健康法』と
『断食療法の科学』の後のほうのページがあります。
他は分からないです。

3日以上を自宅で行うなら必須の本に思える。
1冊選ぶなら、『断食・少食健康法』に思える。

今の所の世界一のバイブル本なのでは無いか?と思えるほど。
176モヤシ:2010/11/28(日) 02:49:43 ID:jGbSFeRY0
自分は西式は全然知らないレベルですので。
一応。
177モヤシ:2010/11/28(日) 02:58:04 ID:jGbSFeRY0
〜〜3冊の基本?

楽しく、何度でも開いて繰り返し読んでしまう本だと、私の場合、

『食べ方問答』
『健康養生法のコツが分かる本』
『断食博士の「西式健康法」入門』

3冊ともQ&A方式、会話方式で勉強になってます。
この3冊は、健康法がよく分かる点でも、甲田式の基本を押さえておく必須の本に思える。

健康法にこだわる人だと、この3冊を読んでおかないと、甲田式って穴が多いと時々思ってしまう羽目になるかも?

178モヤシ:2010/11/28(日) 03:16:08 ID:jGbSFeRY0
〜〜下ろしで楽なのは・・

生菜食メニューでの根野菜、大根・人参・山芋、
下ろす手間が少しあるけど、より簡単に下ろすのに、

一般的に高級感がある?陶器製の丸いものを選ぶ場合も多いのかもしれないけど、
プラスチック製のなるべく面積の広いものを使ったら、
陶器製と比較して、簡単に下ろせるよ。

昔からある金属製だと、手をすったら結構な怪我をすると思いまず避けると思うけど・・

で、プラ製か、陶器製かの比較だと、
食の安全を考えると陶器製の一般的に出回っている、1000円くらいの丸いもの、
3箇所に下に落ちる細長い丸い穴が空いているものを選ぶと思うけど・・・

食感を比較すると、陶器製の方が若干目が細かく下ろせるようだけど、
下ろす楽さを比べると、断然プラ製。

100円ショップにもあるけど、580円位であちこちでも売ってたりするけど、
中でも横幅の1〜2センチ広い物を探して使うと、より楽に思える。

自分の場合は、陶器製を2つ買ってしばらく使ってたけど、
プラ製を試してみたら、若干目が粗いものの、とても楽に人参でも、
量の多い大根でも簡単に下ろせるのを発見して、うれしかった^0^v


179モヤシ:2010/11/28(日) 03:32:34 ID:jGbSFeRY0
〜〜大根の美味しい季節

これから益々大根の美味い季節だ。

大根おろしはカライけど、まずは大根に親しむために・・
冬季は大根もより甘くなり、これからが絶好の機会に思う。

ご存知大根は葉に近い方がより甘い。
早く下ろすか遅く下ろすかとか、下ろす方向が大事とか色々あるかもしれないけど・・。

「大根かよ!」と不満の方は特に、
大根は最高の美味しいものと認識するのに・・・。

1、大根をそのまま3〜5センチ輪切りして、(なるべく頭から3分の2の所使用)

2、勿体ぶらずに、皮を分厚く切る。
  3〜5センチにカットしたら、縦に寝かせて、
  厚い弧の中央で8ミリ〜1センチになるように、周囲を縦にカット!
  1周でおおよそ毎回8回カットになる。
  8カット目は三角のとんがった所をカットする感じ。

3、メインの本体が取れたら、更に好みで輪切りしてそのまま食べる。

大根は皮に近いところに良い成分が多いけど、その良い成分の多い周りがカライ。
分厚く皮周辺ごと除けば、こんなにいつでもそこそこ美味いものは無いんじゃないか?
って程、安定していつでも美味い。

66歳のおとんとおかん、この大根を少量出すと、「もっとよこせ」とオカワリを要求してくる。
昨日も少し出したら要求された。
スッキリした甘さのリンゴみたいだよ。

慣れない人は、皮をケチらず超分厚く切るのが、超オススメポイントッ!
180モヤシ:2010/11/28(日) 03:42:31 ID:jGbSFeRY0
〜〜にんぢん

人参は、色々試したけど、やっぱり下ろしをドカッと皿に乗せて楽しむパタンしか無くなってきた。
丸かじりには抵抗がでてきたお;
丸かじり、噛む回数が多すぎてちょっと面倒。

独自の復食をする人で、野菜スープに入れたり煮込み野菜を楽しむのに、
加熱人参も良いかもしれないけど、復食だと西式のアルカリ体質作りで考えたら損する仕組みだし。

でもって、加熱野菜と加熱玄米を連日食べると、老化は一気に進む予感・・・。

近藤正二先生も、旅行の時には下ろし金を持ち歩いて、人参を下ろして食べていたと、
『日本の長寿村・短命村』には書いてあったよ。

いつでもどこでも、どんな季節でも手軽に買える、・・・甲田先生の選択の素晴らしさには、
すごいな〜っていつも思う。


181モヤシ:2010/11/28(日) 04:06:08 ID:jGbSFeRY0
〜〜長芋・山芋

長芋、山芋(関東では山芋の販売名だと大和芋が多い)、自然薯、
山芋系は色々あるけど・・。

長芋といえば、一番安価で買える、細い丸太ん棒のような形状の、
真空パックでもよく見かけるもの。
たまに1パック100円で売ってたりもするよね。(偉そうに教える風の割には低レベルっすwよろぴく)

山芋といえば、手のひらみたいなデコボコした形状も多い、大和芋。
長芋より大分高価なものだ。(関東と関西でも販売名称はまちまちみたい。ネット情報だと)

自然薯だと、大和芋と同じような金額だったり、更に高価だったりする、
多分細長いままの販売方法が多い?もの。
自然薯は根が10メートルも伸びて、栄養価も抜群らしい。

皮ごと食べれるのは、長芋だとチクチクがあり不可で、大和芋(山芋)、自然薯だと可だった??
よく分からない。



182モヤシ:2010/11/28(日) 04:06:56 ID:jGbSFeRY0
〜〜丸かじり比較

下ろさない丸かじりの比較だと、弾力性が強くない長芋が、リンゴのようでナシのようで、水分も多くて美味い。
自分だといつも長芋ばかり選んでいた。
大和芋、自然薯だと、丸かじりだと、自分は正直不味くて好きくない。
カロリーは100g辺り、「長芋65カロリ」「大和芋123カロリ」「自然薯118カロリ」になっている。
密度の問題だろう。

下ろしても、弾力性が大和芋、自然薯はとても強い。

初めに慣れるなら、断然長芋が違和感無く食べられる。
丸かじりだと特に。
居酒屋メニューで、「マグロの山かけ」、での弾力性のイメージでも思い出し易いと思う。
あのサラサラしたのは、多くが長芋みたいだ。
183モヤシ:2010/11/28(日) 04:12:22 ID:jGbSFeRY0
〜〜青泥に入れても気分よかった

三日月切りにカットした長芋を、青泥の中に入れても気分的に美味しいお!
青泥に抵抗がある場合とか、青泥の配合に慣れていなくて、カスが多すぎに作れてしまったり、
カライ青泥になってしまう場合が多くて、「青泥はちょっと慣れにくい」と思ってる人などにも。
(しかし味覚的には、青泥も長芋も近いものがあるので、甘さ云々ではいっしょかも、食感でたのしめる)

青泥や、漉した青汁に混ぜると、酵素の働きか?長芋が幾らか溶けて白いネバネバが沈むけど。
以前も書いたけど、なるべく綺麗な色に作った青泥に、三日月切りにした長芋入れて、
ダイスカットのトマト缶を最後に乗せると、緑、純白、綺麗な赤で、
最高に美味しそうに見える青泥できる。

青泥は、小松菜を使う場合は、茎をなるべく少なくすれば、カラミが落とせるみたいだ。
自分も初めは一物全体で、なるべく根の付いた小松菜買って、根ごと青泥にしてたけど、
結構カラク、カス質多すぎて、とても不味かった。

トマトは体が冷えるのが増すのかもしれないけど、見た目の気分から入るのには最高に思う。

184モヤシ:2010/11/28(日) 05:19:02 ID:jGbSFeRY0
う、何か断食は長いといかんみたいな書き込みになってるかも?
全然違う意味です。

整理しやすい2週間までって、感覚的な意味っす。
今までは、長期断食での日数の区切り目が、10日以降は持っていなかった私でした。

断食道場の王道?生駒の静養院でも14日までが目安のよう?だったので。
http://www.danjiki.jp/cost.html 
http://makiueda.blogspot.com/2009/12/blog-post_24.html  (ここ、復食メニューも写真付きで見易い)

でも出来るなら、長いほうがいいんだろうな。
一つの、頭の中での整理としての区切りの意味です。

更にハイレベルだと、3週間以上とか、40日とかすごい人が居るのだろうなって思う。
レベルが至らず、長いと自分だと全く分からないです。
40日の方のレビューで、そこまで出来ちゃう人は、全体レベルがすごく高いとよく分かった。レビューに感謝!
185モヤシ:2010/11/28(日) 07:12:02 ID:jGbSFeRY0
〜〜悲壮感の除去!

悲壮感の除去!

これからはコレダネ♭
と思った。

悲壮感てどういう意味なんですか?悲愴感も同じいみですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219107662
ちょっと笑った。でもって勉強になった!!!

良かったら、上記アドを開いたらある、
「悲壮」、「悲愴」の説明アドレスも開いて見てくれ。

鏡みて、ニヤニヤ笑う練習でもしようかな☆
ちょっと変か>、< 
この辺り、奥が深そうだぜぃ

甲田式、
「生菜食は楽しい、生菜食は楽しい」の暗示もいいだろうし、
背腹運動で暗示をかけるのもいいだろうし、
でも、自分なりにも工夫して、沢山見つけたいと思う☆☆☆☆☆
楽になってゆくまでの期間ダッ!
186モヤシ:2010/11/28(日) 07:22:21 ID:jGbSFeRY0
甲田先生著の日めくりカレンダー、『少食健康法への誘い(いざない)』より。
一番好きな言葉っ!

第1位、

「手を加えない自然のものを少量食べます」




又連投グセかよ ぉぃ;;;
187モヤシ:2010/11/28(日) 07:27:21 ID:jGbSFeRY0
Jより、

「体質を変えるには、悪い癖を直していくことです。

日々の行動の積み重なりが癖や習慣になります。

朝食抜きの健康法が7年たったら習慣になるのです。」

7年かよ!!!
長すぎるよ! ぉぃ;;;
まあいいか・・・励みになるし・・・´^゙

´^゙ ←このいじけた顔。作るのむずいよ(ニヤニヤ)
できるもんならやってみそ(ニヤニヤニヤ)
188モヤシ:2010/11/28(日) 07:34:35 ID:jGbSFeRY0
〜〜日めくりカレンダー、「いのち」シリーズ・・。

他すきなもの。

@一粒の米、一枚の菜っ葉といえども、天から与えられた大切な命です。

@食事をするということは、動物・植物の「いのち」を天からいただくこと。

@少食は、いのちをできるだけ殺生しない 愛と慈悲の具体的表現です。

@「食」とは「いのち」そのものであって、天からいただく「いのち」により
  われわれは生かされているのです。


〜いのち系シリーズ集めたけど、クサイとかゆーな!
昔なら自分だとモロに、くさい!とか言いそうだったけど、
事実は事実だっ!
189モヤシ:2010/11/28(日) 07:47:49 ID:jGbSFeRY0
〜〜日めくりカレンダー、他すきなもの。

@過食すると、
  食べ過ぎた栄養分を処理するために、
  胃腸や肝臓・腎臓などに負担をかけ、
  本来の自分の能力の70%か60%しか 
  発揮できなくなりますっ!

@頭の冴えるのは特に空腹の時ですっ!

@食物に対して感謝の念を持つと、
  食欲を抑制できるようになりますっ!
  また食物を粗末にできなくなりますっ!

@自分の体の声を正しく聞いて
  それに従ったら健康になっていきますっ!
  人間の体には原始感覚があるから、
  それに従うことですっ!

↓つづき




190モヤシ:2010/11/28(日) 07:50:33 ID:jGbSFeRY0
※っ!は自分で加えた;

上の2つは自分にとっての欲望シリーズだ。
3つめはいい感じ。
4つめは、「原始感覚」って言葉が大好きだ。

日常、食のことばかり考えてるのが一番危険な感じするけど、
徐々にうまくしたいな・・・

191モヤシ:2010/11/28(日) 07:54:25 ID:jGbSFeRY0
>>187
あれ、´^゙ アップすると口が長くならない・・・
それだとバレル。
むずい」は却下で;
192モヤシ:2010/11/28(日) 08:14:55 ID:jGbSFeRY0
〜〜ネットゲームでごまかし

空腹時、色々あるけど、自宅で場合で、
ネットで4時間ほどごまかす時。

ネットでパズルを・・・
http://www.geocities.jp/haayaa2000/puzzle/index.html
上の4つ、「ハート」、「春のパズル」2つ、「パズルのパズル」
それから、「はみだし・・」シリーズは楽しめた。

それから、
ハンゲーム
http://easygame.hangame.co.jp/
「9ボール」辺りも簡単で、すごく良く出来てて結構楽しめるよ。
結構昔に、はまって楽しかった。
登録するメールアドレス、他全て、メチャクチャで平気だお。
普段ゲーム全くしないので他は分からないですが、ハンゲームは多分皆無料です・・。

ハンゲ9ボールはおすすめ!
カッカしながらやってると、時間を完全に忘れる。
はまりすぎて、多くの年月を無駄に過ごす羽目にもなりかねないので、自己責任でw
アバターって言って、自分の姿に服を着せたい時だけ、お金がかかるよ。

「ハンゲーム」は、日本最大の無料オンラインゲームサイトかも?多分。

暇人の連投でした。
193病弱名無しさん:2010/11/30(火) 02:06:26 ID:edOTN8OI0
青汁が美味しい季節ですね〜
生き返るわ
194モヤシ:2010/12/01(水) 03:04:51 ID:GZVRu8C/0
美味しい季節ですね。
ガジガジかじったら、ピーマンもすごく甘いのあって驚いた。
小松菜も、このあいだ初めて甘く感じて驚いてます。

青汁、楽なのでモヤシ汁ベースが多いんだけど、
何だかやっぱり手間を考えると、スパット市販の冷凍青汁にしようかなと、
毎度だけど迷う。

195モヤシ:2010/12/01(水) 03:06:23 ID:GZVRu8C/0
〜〜ケールの青汁味見

「ケール健人の会」か、「ベルファーム」。
どっちにしても、180〜200ccで300円くらいで毎日数杯飲むと高くつくけど。

東京の中野駅から徒歩10分、
自然食品の店ビーンズで、ベルファームの赤汁青汁が、店舗販売してるよ。
http://beans-organic.com/index.html
味見にも是非。冷凍で100ccで150円くらい。1つから買える。

銀座青汁スタンド
http://www.endoaojiru.com/ginza.html
http://ameblo.jp/inudiba/entry-10370664757.html
店舗で絞りたてを味見っ!空腹のヨガ帰りに初めて飲んだら、
体が喜ぶ感じして驚いたっ!
196モヤシ:2010/12/01(水) 03:07:51 ID:GZVRu8C/0
〜〜遠藤先生著、『もっと緑を!』

青汁屋の私的ノート
http://blog.siz-aojiru.com/?cid=44625

遠藤先生の、「もっと緑を!」買えば早いけど、ここでいいやって略してる。
71も青汁語録書いてあるし、いい所を端折ってくれてるだろうし・・。
197モヤシ:2010/12/01(水) 03:14:13 ID:GZVRu8C/0
しかし再び語録読むと、青汁はやっぱり緑の濃いほうがいいな〜と・・・

何気に↑の「青汁屋の私的ノート」、名作ブログに思う。
書いている人、青汁屋さんの人だったか?
すごい。
198モヤシ:2010/12/01(水) 03:22:21 ID:GZVRu8C/0
〜〜遠藤語録、ベスト30?

静岡青汁スタンドの方でしたね。

遠藤語録の厳選30、がこの辺りなのかな〜
http://siz-aojiru.com/goroku.html

ウミュ?本にはその後の語録ナンバーがあるのかな?
よく分からん。
ブログの71語録の方が、均等なのかな・・・?(謎
199モヤシ:2010/12/01(水) 03:31:19 ID:GZVRu8C/0
しかし遠藤先生、本結構かいてるんだね。
アマゾン、中身検索より
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4286015211/ref=sib_dp_ptu#reader-link

ちょっとバージョンアップせねば、て思う。
200モヤシ:2010/12/01(水) 04:19:40 ID:GZVRu8C/0
前田紀美子先生のDVDで、
入院しなければならない 高血圧??の旦那さんに毎日冷凍青汁飲ませたら、一気に正常に戻った!
って話されてた。
1ヶ月で・・・と。
毎日2杯、休日には3〜4杯って言ってたかも。

前田紀美子さん講演のDVD 「健康情報の洗脳を解く」
http://www.npo.co.jp/santi/book/book_index.html
その内容
http://salasanti.blog.shinobi.jp/Entry/3/

2時間半のDVDで、お得で面白かったです。何度も書いてるけど。
超オススメ!!!

・・・で、そんなの見てると、自作青汁もいいけど、冷凍青汁の安定性もいいな〜とか、
思う。