【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
引き続きどうぞ。

前スレ
【ウオノメ】 魚の目 【足の裏専用】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1144498506/l50
2病弱名無しさん:2007/05/24(木) 13:15:56 ID:ztvMJ/0V
2
3病弱名無しさん:2007/05/24(木) 13:39:57 ID:9FFFpORQ
前スレのどっかで小指の外側の魚の目を削ったって書いたけど、結局復活した。
だいたい4ヶ月くらいで完全復活だったかな・・・
芯は無いみたいだから魚の目というよりタコか。
また削ってサリチル酸のパッチつけてその近辺をちょっと柔らかくしてみた。
削っちゃえばとくに痛くないから地道に削り続けます。
4病弱名無しさん:2007/05/25(金) 12:11:46 ID:Vz7Anbon
携帯から失礼します。
足の裏の、指の付け根あたりが
固くなって痛いのですが。
これは、魚の目でしょうか?
他にも何か考えられますか?
走ったりするときに、
つま先立ちになるので痛みを感じます。

分かりにくい説明ですみません。
5病弱名無しさん:2007/05/27(日) 13:27:31 ID:2esZccL0
>4
うpしてみそ。
6病弱名無しさん:2007/05/30(水) 01:50:39 ID:vG60O8Fg
左足裏に17個の魚の目あります
大小さまざま
一番でかいのはかれこれ13年くらい
パッチで取ろうとして失敗しては増えました
痛さにもなれてしまった
今度うPのやり方おぼえてします
7病弱名無しさん:2007/05/30(水) 02:14:16 ID:eBuw0Iti
気にしなくしてたら治ったよ
8病弱名無しさん:2007/05/30(水) 09:15:34 ID:AZlhbui/
>>6
それ、イボだと思うなー。ウィルス性の。
9病弱名無しさん:2007/05/30(水) 09:32:41 ID:vG60O8Fg
>>8とりあえずうP
http://q.pic.to/ink1a
10病弱名無しさん:2007/05/30(水) 09:39:35 ID:vG60O8Fg
>>8ウィルス性のイボも足の甲にある
http://l.pic.to/divwe

ちなみに>>9の魚の目はきちんと目があるよ
大小全部に
11病弱名無しさん:2007/05/30(水) 10:56:54 ID:T3BeD+oB
みんな去り散る酸でも治らない?
俺数年前できたけど1週間ちょいで完全に治ったよ
12病弱名無しさん:2007/05/31(木) 01:19:34 ID:qg6UnEZn
ふと思い出したのですが・・
6歳くらいのとき、両足の指合わせて5個くらい
茶色いカサブタのような黒子のようなものが出来ました
爪楊枝でほじくれました;
茶色いのが取れると、陥没した感じでしばらく穴が空いてました・・

あれは魚の目だったのかな?
13病弱名無しさん:2007/05/31(木) 01:21:50 ID:BHqcUB+n
小学4年生の時に魚の目できたの思い出した!
ドライアイスみたいなので焼かれてハサミで切り取られて穴ぽっかりあいてた。
あーこわい。
魚の目と戦ってる人がんばって
14病弱名無しさん:2007/06/01(金) 09:46:04 ID:pQ8IOld0
うおのめの芯が角質というか明らかに肉なんだが
激痛に耐えて引っこ抜けば直るかしらん
15病弱名無しさん:2007/06/06(水) 03:57:21 ID:upBWuxjr
前スレの芯は角質なんかじゃない、肉塊だ
16病弱名無しさん:2007/06/07(木) 05:55:39 ID:zPVkNI4Q
携帯から失礼します。
フットケアのサロンを利用された方いませんかね?
魚の目やタコなども消してくれるって書いてあるけど本当なのかな。。
17病弱名無しさん:2007/06/07(木) 23:51:46 ID:IOz9NDof
血の混ざった膿が出てなかなか治らなかったからイボだと思ってたんだけ
ど、今朝のお風呂上がりに足の親指をおもいっきり反らしながら膿みを押
し出してたら7ミリ〜8ミリ程の太い芯が飛び出してきた…
はぁ〜スッキリした(´∀`)
18病弱名無しさん:2007/06/08(金) 23:08:17 ID:25olmKhMO
>>14
俺は芯を思い切ってピンって抜いたら灰色の膿みたいのがにゅるっと出てきて治ったよ
19病弱名無しさん:2007/06/08(金) 23:50:13 ID:HsFKMaqJO
私は五年くらい前に魚の目に悩まされてました。
片足で20個くらいあった時期もありました。
ピンセットで抜いたり絆創膏でふやかした時期もありましたが効果無し…
頭にきて風呂に入ったとき軽石でゴリゴリ強く擦ること一週間、嘘のように無くなりました。
あれから何年かたった今、全く出ません。
魚の目には親があるみたいで、親を潰さないと増えちゃうみたいですねwww。
長文スマソ
20病弱名無しさん:2007/06/09(土) 00:31:38 ID:t6Ep/r0sO
>>19
それイボ
21病弱名無しさん:2007/06/09(土) 22:32:27 ID:uZCcCn2w0
>>19
いいかげんイボと魚の目の違いぐらい分かれアホンダラ
前スレ全部読んで出直してこい。
22病弱名無しさん:2007/06/10(日) 23:47:21 ID:EgX8SDzMO
5年間魚の目に悩まされてきた。最近では歩くのもしんどいほど。
ウオノメ○ロリをつけて2週間。さっき芯が取れた。上から押しても硬いところはもうない。
千円ぐらいであの痛みから解放されるのならケチらず早く買うべきだった。
23病弱名無しさん:2007/06/12(火) 02:07:35 ID:6MXL4P2W0
一月くらい前から足の親指(裏側)に変なのができた
ウオノメだと思って市販のパッチ貼ったりしたけど特に変化ナシ
最近痛いところに縦に血管みたいなのが通っててキモイ
…病院行った方がいいかな?
24病弱名無しさん:2007/06/12(火) 11:00:03 ID:WfYARwxYO
タテに血管て、そりゃイボだって。
ウィルス性なら、スピール膏で悪化したかもよ。
25病弱名無しさん:2007/06/12(火) 20:05:31 ID:ZJXOOmk1O
芯の無い魚の目ってある?
小さな穴ボコがあったからパッチ使ったら、
まわりがふやけて直径2mm深さ2mmくらいの穴になった。
今は穴の底に少し黒っぽい部分があります。
いつまでパッチ使えば良いのでしょうか?
2625:2007/06/12(火) 22:12:11 ID:mKkAC7+r0
25の続き

まわりの皮(直径15mmくらい)が剥けました。
中心部分(4mmくらい)だけ肉みたいです。
このままパッチを使い続ければ良いのでしょうか?
2723:2007/06/13(水) 03:51:07 ID:ljRk3hqU0
マジで!?
…他じゃこんなこと聞けないしさ、自己判断は怖いしで困ってたんだ。
今度はイボで調べてみるよ、ありがとう!
28病弱名無しさん:2007/06/15(金) 04:43:23 ID:/KRysP/C0
キタ━━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜━━!
取れた取れましたよ!10年飼い続けた憎い奴が!!!
くそっこんなチッポケなウオノメ野郎のせいで私の青春の20代が…
でもすごいよ!
(゚∀゚Ξ゚∀゚)
裸足でコード踏んでも階段下りても絨毯踏んでも痛くないよ!!!
29病弱名無しさん:2007/06/15(金) 12:37:30 ID:vvEKjusx0
うpよろ!
3028:2007/06/15(金) 17:14:41 ID:5FHS/lUA0
うp任せろ!毛穴スレの画像掲示板を借りてもいいだろうか。いいかな。いいよね。借りたよ?
http://banners.cside.biz/cgi/hobby/img-box/img20070615165517.jpg

10年もの。常に小石を踏んだような痛さがあった。
スピール膏で皮膚を焼いて一週間ほど置き風呂上がりに白く死んだ皮を剥く、を何度か繰り返す

風呂に入ってる時、白い核がプッツリ浮き上がって見える程になれば準備よし!

先の尖った鋏や爪切りでホリススム(一応道具は火で炙って消毒)

「剥がれる死に皮」にはくっついてこないものがある。そいつが芯だ!!
 勇気を出してピンセットでひっこ抜け!!


芯は、もたらす痛さに比べてフニャフニャで頼りないものだった。
しかし肉に深く穿たれていて抜くときにはわりと神経に障る痛さがあった。
画像でごらんの通り肉に続く穴になる。オロナインで穴を埋めリュウバンで密閉した。
後に続くウオノメ自力治療者の道標の一つにでもなってくれれば嬉しいと思う。
31病弱名無しさん:2007/06/15(金) 19:10:51 ID:WQ3SuG340
>>28
オメ!!
えらい喜びようだし。
ナイフでほじりだしたとかではないの?どうやって取ったん?
32病弱名無しさん:2007/06/15(金) 19:14:03 ID:WQ3SuG340
>>30
キタ!
これって血はどうなの一滴も出ないのかな。

いまだにウオノメとイボの違いが分からん。
33病弱名無しさん:2007/06/16(土) 00:42:31 ID:zaIcrONg0
なにコレ・・・・魚の目って・・・・そういうことだったのか・・・
右足の小指のちょい下辺りに大きな魚の目??があるんだけども
今まで爪切りで単に剥いてただけだったんだけど,芯なんてものがあったんだ???
それ取り除けばもう魚の目になる事もないのかな??

因みに、自分もイボと魚の目の違いが解らないけど
34病弱名無しさん:2007/06/16(土) 01:58:28 ID:SENrMipPO
おめでとー(・ω・*)ノシ
薬で焼いて・・・って方法もあるんだね。
私は外科手術で取って貰ったよ。
足の親指の先にできたウオの外皮を毎日カッターで削いでるうちに
だんだん芯が外側に露出→ぶつけただけで流血
と悪化したので手術決定。足指に麻酔注射したあとメスで切除、数針縫って終了。
注射はチクッと、メスも芯をコリコリしてる感じで痛くなかった。
抜糸後、皮が硬くなってぽろっと取れ、ちゃんと新しい皮膚が顔を出した。
ちょっと指紋歪んでるけどw
35病弱名無しさん:2007/06/16(土) 08:45:12 ID:1ZZdUGw10
>28
おめ!
画像解説つきですごい分かりやすくてよかった!
いいなぁ…自分も12年ものがいるからまた頑張ってみようかな
皮膚科いったら液体窒素でやくだけだし
そもそも予約取れないしで足が遠のきがち

しかしいつもスピール膏やるとき場所がわからんのですよ
どこに芯があるかとかみんなどうやったら分かるん?
範囲広く取りすぎても皮膚傷めるだけだしなぁ
36病弱名無しさん:2007/06/16(土) 20:41:20 ID:KxjSDY1d0
あっ、スピール膏はピンポイントで米粒くらいの付着ぐあいでいいんだね。
3728:2007/06/17(日) 01:18:33 ID:FvY3HjLH0
(∩゚∀゚)∩すごいよ!
(∩゚∀゚)∩今日はなわとびできたよ!つまさきでとんでもいたくないよ!


あ、あ、ありがとう皆さん!そして皆さんもあきらめずに駆除がんばって!
イボとウオノメ・・・押してチクッとかズキッとかするのが魚の目ですよ。
タコとも似てるけどタコは痛くないむしろ守ってくれるけどウオノメは・・・・・
寝てる時とか患部に物が当ってない時は平気だけど
裸足でコード踏んだり階段の端を踏んだ時は(`;ω;´)ブワッ

イボは一気に取らないとイボウイルスがばら撒かれて患部が広がるそうな?気をつけないとね。
「ウオノメと間違え易い足底疣贅」というのが下のリンクに。足の裏の画像があるよ。
http://www.dermatol.or.jp/QandA/ibo/q11.html

>>36
いや、スピール膏はちょっと目標より広く塗布しないと、目標物にまで到達できないです。
まあ 足の裏は傷が残りにくいからここは覚悟を決めて!
38病弱名無しさん:2007/06/17(日) 04:22:56 ID:tJMGdcXDO
痛いイボもあるよ。
自分の場合だけど、幼少時、足の裏に住んでたイソギンチャクさんは押したら痛かった。今現在右手親指のおなかにいらっさるイボだか魚の目だかも、押したら痛い。
イボスレでも「痛い」って言ってる人いるし、簡単に区別すべきではないかも。
39病弱名無しさん:2007/06/17(日) 22:02:04 ID:nHLvFQdY0
ウオノメで病院行ったけど、治らないと言われた
ヤブだったのかな
40病弱名無しさん:2007/06/18(月) 02:28:07 ID:bGeGs/rD0
>>39
そんなアホな・・・「大した事ない」とか「ほっとけば治る」とかじゃなくて?
なら間違いなくヤブね。院名晒しを希望する
41病弱名無しさん:2007/06/18(月) 07:33:51 ID:TZ90Vinp0
二軒の皮膚科に行ったが、二軒とも
除去できない、一生うまく付き合っていくしかないみたいに言われた。
42病弱名無しさん:2007/06/18(月) 20:45:34 ID:97CNe4nzO
これ魚の目?魚の目の画像を検索しても丸っぽい魚の目とかタコとかイボしか見つからないし、自分の足の裏にある痛い部分の正体がわからん…。
なんか縦長なんだが。歩くと痛いしキモいし…でも病院行く暇なさ杉

http://mu.skr.jp/1182166903-070618_2039%7E01.jpg
43病弱名無しさん:2007/06/19(火) 02:02:39 ID:od0sjcQj0
>>42
うーん、よくわからない…虫刺されのようにも見える…が
ときにこれは足のどの部分?なにかヒザの裏のような
44病弱名無しさん:2007/06/19(火) 03:29:24 ID:cTsfTFmpO
すいません、これはなんですかhttp://imepita.jp/20070616/015010
45病弱名無しさん:2007/06/19(火) 03:38:45 ID:WC1dAZA8O
だまされたと思ってやってみて欲しいのだけど、北京の良子健身の中国医学の先生が魚の目の芯を2秒で取ってくれて2ヵ月で跡がなくなった。すごいよ…中国医学。
46病弱名無しさん:2007/06/19(火) 08:42:59 ID:lavODIPQ0
>>42
全景がわからないからなあ。自分は縦長のタコがある。
>>44
病院行った方がいいんじゃないかな…
47病弱名無しさん:2007/06/19(火) 10:24:54 ID:B3Npyb3NO
>>43
位置は右足かかとの少し左側なんだ
ホント変な位置にある
http://mu.skr.jp/1182216267-070619_1024%7E01.jpg
48病弱名無しさん:2007/06/20(水) 00:05:55 ID:BgjOhbSp0
珍しい場所だなー。
このサイトに出来やすい場所があるけど自分に出来たのも、
「ウオノメ」で画ぐって見れるウオ画像もほとんど(2)の部分らしい。
http://www.robinfoot.co.jp/mall/yume008.html

>47のその位置は、土踏まずの終わりギリギリらしいので
「土踏まずにウオノメ」でぐぐってみたが、なんか
土踏まずに出来るのはタコタコ言ってるよ…
49病弱名無しさん:2007/06/20(水) 12:14:50 ID:HSwqgK1/O
今日皮膚科いってきたんだけど、冷凍凝固?なんか、−200度の綿棒をおしつけられて、週1で10回程度きてといわれたんだけど、こんなんで治るのだろうか?
50病弱名無しさん:2007/06/21(木) 02:14:49 ID:2+4AsrGn0
だんだん判ってきたが、ウオノメとは画鋲が足の裏に刺さってるようなもので、
まず画鋲の上の平らなところを何回も焼いて剥ぎ取らなきゃいけないのね。
で、どんどん削れて最後の「針部分」だけになったら>30の写真の工程、と。
51病弱名無しさん:2007/06/21(木) 02:37:12 ID:WHKvXdQSO
中国人はピンセットで一瞬で取ってくれた。取ってくれたものを触らしてくれたが、針のようにかたくとがってた。あんなものが入ってたなんて…
52病弱名無しさん:2007/06/23(土) 11:31:17 ID:1AAJOjUb0
>>41
皮膚科の言うことも一理あるかも。

私は長年のウオノメ保持者。
学生の時に自分でカッターで削って化膿させてしまって、
その部分が腐ってくるというエライ事態になって、
結局、病院で足の裏をごっそり切除されたw

その後、新しい皮膚が盛り上がってきて、すっかり綺麗に治った。
喜んでたけど、
1年ほどしたらまた同じ部分にウオノメが出来た。
それ以来、何度も芯を取ったけど、
何度取ってもまた同じ所に出来るのです・・・涙
これはもう、そういう体質だと思って、うまく付き合っていくしかないと諦めてる。
53病弱名無しさん:2007/06/23(土) 20:26:53 ID:nioS60RIO
昔マメが潰れたものが固まったやつだとずっと思い込んでたのですが
歩くととても痛いんです。もしかしてこれが魚の目ですか?
http://e.pic.to/euomz
54病弱名無しさん:2007/06/24(日) 00:28:05 ID:fWmbOvdO0
>>52
ウオノメの再発は、体質よりも歩き方とかに問題があるんでは。
いつも、足の裏の同じ位置に体重がかかってたりしない?
55病弱名無しさん:2007/06/24(日) 02:33:25 ID:nFfdstk90
>>52
足が腐るなんて症状、トムソーヤの冒険以外で初めて聞いたよ…
前半は、患部閉鎖をしっかりしてなかったから膿んだんだね。
そこはウオノメ掘りとしては押さえておくべきポイントだった。
アロンアルファで固めておくべきだったね…(指先を切り落としたのをコレで閉鎖成功した猛者がマジでいる)
56病弱名無しさん:2007/06/24(日) 22:07:47 ID:/78DFvYS0
最近インパクトある画像がないっすね
5752:2007/06/25(月) 21:43:47 ID:blEcyS8L0
>>54
>>55
レスどうも。
足の裏を切除した医者からも
「もうちょっと壊死がひどかったら足首から切断だったよ」
と言われました(ゾゾー!)
しかも、麻酔ナシでそのままメスでごっそり切除されましたぜ(ウギャー!TT)

ウオノメは足の裏の真ん中に出来るんで、
そこに力が入らないような歩き方は無理っぽいです。
骨が生まれつき出っ張ってるのかもしれない。
だましだましやっていきます。
58病弱名無しさん:2007/06/25(月) 22:21:36 ID:0wnqMDMh0
明日有休取って治療に行くつもりです。
・無難に皮膚科で液体窒素
・レーザー手術
・フットケアとかもいいかも?
この3つのうちどれが一番いいですかね?
自分としては1発でケリつけたいんですが。。
59病弱名無しさん:2007/06/26(火) 02:23:48 ID:9E5Tr6kZO
毎週液体窒素の冷凍凝固しにいってます。 
日に日に魚の目の細菌は死んでってますが時間はかかります。 
すぐとりたいならレーザーじゃないでしょうか?
6058:2007/06/26(火) 20:46:34 ID:MgldRPll0
レーザー機器のある皮膚科に行ってみました。
「ひと思いにシャキーン!とやって下さい」と言ったら、
「このウオノメ、デカイからレーザーは無理!これでやったら
足グチャグチャになるよ」と言われました。
とりあえずカミソリで削ってスピール。
「あと2回来て。最後にレーザーで芯を切るから」とのこと。。
そんなに簡単に行かないのね。
61病弱名無しさん:2007/06/30(土) 17:41:28 ID:/xUb8qu7O
魚の目かタコかわかんないんですけど、コードとか踏んだ時痛くて、
直径4cmぐらいのが何個もできてます。ダンスしてて同じ箇所に力がいつもかかってるから
いつまでも治らないのか…?完治させるにはしばらくダンスやめるべきですか?
62病弱名無しさん:2007/07/01(日) 08:21:32 ID:VY4zdGvr0
>>61
ダンスしているのならば、一緒にダンスしているヒトもそういう足のトラブルかかえてると思うから、聞いてみれ!
63病弱名無しさん:2007/07/02(月) 23:38:36 ID:PFOps0Jd0
>>59
>魚の目の細菌は死んでってますが
魚の目って細菌なの?!
64病弱名無しさん:2007/07/03(火) 00:45:41 ID:Saa7cc6W0
ウオノメ:足の裏の、体重が集中してかかりやすい所の皮膚が分厚くなって足の裏にめり込んでいく。
イボ:ウィルスが入って、皮膚の細胞が異常増殖して出来る。

ウオノメは細菌ではないな。
勿論、ウオノメが出来てるところに細菌が入って化膿したりすることはあるだろうけど。
65病弱名無しさん:2007/07/03(火) 01:54:28 ID:f/dTwl5Y0
液体窒素+スピール膏 痛てぇ〜
滲みるぅ”〜・・・。

1週間で終わるかと思ってたら
本日第二回目。また1週間放置プレイだ。
あと何週・・・あと何回この痛いのを経験せねばならんのか・・・鬱

どこの病院だよ!
院内に「魚の目の液体窒素治療!痛みもありません。
お気軽にご相談下さい。」とか書いてある病院は!

十分痛てぇじゃないかっ!
66病弱名無しさん:2007/07/03(火) 11:09:51 ID:lqKETXXQO
今日初めて魚の目パッチを貼った俺がきましたよ…
(´・ω・`)これで治るのかな…
67病弱名無しさん:2007/07/03(火) 15:59:48 ID:TVpHAr0HO
私も今初めてつけてみた☆何か大人気分♪
68病弱名無しさん:2007/07/03(火) 16:08:11 ID:lqKETXXQO
ぅおっ!ポコっと取れた!!魚の目よわっ!
69病弱名無しさん:2007/07/04(水) 18:28:48 ID:X5DITvuu0
>>68は魚の目パッチ貼ったその日に魚の目取れたんだよね?
うらやましいな。
私は今スピール液つけながら毛抜きで地道に取り除いてる。
魚の目多すぎてたいへん(´・ω・`)
70病弱名無しさん:2007/07/05(木) 02:12:46 ID:14Kv4J8UO
液体窒素意味あんのか?
三回目いってきたけどなんにもかわらん
71病弱名無しさん:2007/07/05(木) 14:05:11 ID:7npVJrEn0
足の人差し指と中指の間にあった魚の目が自然に消えたと思ったら
今度は小指の付け根に・・・

ホントに魚の目かな?
今ウオノメコロリ貼って白くなってきたけど
72病弱名無しさん:2007/07/05(木) 17:49:43 ID:qXTm7iQz0
日本皮膚科学会 のホームページの 皮膚科Q&A に、第23回に
イボとタコと魚の目 の記述が、色々あり、その他の事も書いてあります。
写真もありますし、参考になりそうなので、よかったら一読してください。
医学博士が書いているので、治療法にも説得力はあります。 

    ttp://www.dermatol.or.jp/index.html
73病弱名無しさん:2007/07/08(日) 19:51:55 ID:vwo4GAwL0
魚の目はお灸できれいに治るよ
だまされたと思ってやってみて。

1.もぐさをゴマ粒くらいに丸める
 (千年灸をほぐしてもOK)
2.魚の目の周りの皮膚が固い部分に乗せる
3.線香を使ってもぐさに火をつける
4.燃え尽きるまで待つ

1〜4を魚の目の周囲にぐるっと
5カ所くらいにやる。
これを毎日一週間くらい続けると
魚の目がぽろっと取れるよ。

うちの旦那がマジで治った。
写真も撮ったんだけど見つからなくて
申し訳ない。
みつけたらゥプするよ
74病弱名無しさん:2007/07/09(月) 04:35:36 ID:8CVJCAA/0
ID:lqKETXXQOすげえ!最短ウオノメ攻略者じゃないの?
10年、裸足コードの攻撃に苦しんでいた私はまるでピエロね…(悲

>73
なるほど、まあスピールもイボコロリも「(酸で)焼く」わけだからお灸でも同じ効果を得るわけね。
あれ?じゃあ逆にいうとイボコロリでお灸の効果を得られ……
75病弱名無しさん:2007/07/09(月) 09:40:35 ID:nC7Y+Pch0
こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど
”痛きもちいい”ってない?
前に足の指と爪の間にできた時、すごく大事にしてたんだけど。
7673:2007/07/10(火) 03:44:46 ID:NZ4FxDsy0
>74
ぜんぜん違うみたい
旦那に聞いてみたところ
「イボコロリは表面から攻めていく感じだけど
お灸は中から効いてく感じ」
らしい

77病弱名無しさん:2007/07/10(火) 11:23:55 ID:OZIy5TxOO
液体窒素とおなじか
78病弱名無しさん:2007/07/10(火) 16:39:45 ID:NZ4FxDsy0
だからちがうのよー
窒素とかだと芯の深さまで掘るけど
お灸は芯自体が短くなる。


って私必死だなw
とんだお灸信者だw
79病弱名無しさん:2007/07/10(火) 17:18:40 ID:qyuI40vmO
自分で削って傷の状態のところに
ウオノメコロリやったらまずいですか?芯だか肉だかまで縁どって削ったのですが
痛くて削除できないのでウオノメコロリ買ってきたのですが
大丈夫ですか?
80病弱名無しさん:2007/07/10(火) 21:13:31 ID:Pse5I8NY0
81病弱名無しさん:2007/07/11(水) 03:37:12 ID:baaGECrZO
>>62
遅レスすいません
周りに聞いてみたんですが、みんなきれいな足でこんなことで悩んでる人
1人もいませんでした・・・ 削ってもまたできてしまうんですよね↓
82病弱名無しさん:2007/07/11(水) 11:38:21 ID:S/sIUz+UO
ウオノメコロリの注意書、使用してはいけない部位に「一列に並んだイボ」とありますが、これは何故…?
足の親指の裏に魚の目が2つ並んでるんだけど、この場合は使用不可ってこと?
83病弱名無しさん:2007/07/12(木) 00:33:38 ID:llgQ1nNKO
引っこ抜く時やたら痛くて血出るよね?ただの肉をとってしまってるのだろうか
84病弱名無しさん:2007/07/15(日) 18:16:42 ID:en0874KvO
耳たぶに魚の目ができた私は勝ち組
85病弱名無しさん:2007/07/15(日) 20:08:38 ID:cc6Rrdu/0
>>84
そんなことあんの?
魚の目つーのは手足にしかできんもんだとオモテタ
86病弱名無しさん:2007/07/15(日) 21:55:20 ID:mthU6NIrO
手の指に小さいの出来てる。魚の目とは違うのかもしれないけど治らない。
87病弱名無しさん:2007/07/15(日) 23:49:35 ID:94AywgzDO
http://imepita.jp/20070713/742260
見えにくいですかね・・これが魚の目の芯ってやつなんでしょうか?

ピンセットで周りの皮は取れるとこまでほじくりました。
そしたら真ん中に肉々しいものが残りました。引っ張ると痛いです。

一気に引っこ抜いていいのかな?
88病弱名無しさん:2007/07/16(月) 07:20:40 ID:JBgbJ2NhO
>>85
わからんが魚の目っぽい。見た目がそうだし、足にも魚の目あるけど触った感触も同じ。なかなか消えないし。
しんっぽいのも見えるから魚の目だと思う。
もう耳たぶ切っちまうかな('A`)
89病弱名無しさん:2007/07/16(月) 20:09:21 ID:xxtV0Z7n0
>>88
あー、それは魚の目じゃないよ。
にきびじゃないけどそういう類のものよ。
90病弱名無しさん:2007/07/17(火) 01:51:42 ID:4k/wk0jKO
>>89
まじかい??魚の目みたいな肉の芯があって抜こうとすると足の魚の目と同じく痛くて血がでるんだけど…ただのできものか。
ありがとう。
9189:2007/07/17(火) 06:47:58 ID:iItw1BEV0
>>90
脂肪のかたまりが芯っぽくなるよ。
だから、下のスレにあるような感じかと。
おでき せつ よう 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1151155061/l50
92病弱名無しさん:2007/07/20(金) 17:30:45 ID:W9y8jATx0
>>87
遅レスになった。もう抜いたかい?そう、芯抜くのはちょっと痛いけどがんばれ。

さらに遅レスだが>75
>”痛きもちいい”ってない?
まあ、あるね。かといって保護するほどマゾじゃないがw

左右足裏の3箇所にできていた5年物のウオノメが最近一気に取れた。
実はゆえあって10kmの距離を歩き抜くことがあったのだが
帰ったら足の裏の患部がぴりぴり痛痒くなってしまいたまらずほじくった。
痛いけどそんなの関係ねえ。痒いんだよ。うずくんだよ。
痛さなんか無視して掘っていく。見事すっきり。
ウオノメ掘るには「勇気」か「我慢弱さ」のどっちかが必要なんですね…
93病弱名無しさん:2007/07/20(金) 19:27:25 ID:WNrRMGhT0
魚の目だかタコだかイボだかわからんやつができて、一週間ほどスピール膏を張ってみた。
はがしてほじくればいいの?
94病弱名無しさん:2007/07/20(金) 20:14:02 ID:WNrRMGhT0
このスレを一通り読んでて「バラが咲いたような」って表現があったけどまさにそんな感じ。
とりあえずほじったら出血しました
95病弱名無しさん:2007/07/22(日) 05:17:16 ID:jpIfUzVx0
>>93
ちょうど、足の裏に「画びょうが刺さってる」と思いねえ。
この画びょうの上の平坦な部分が皮膚と一体化してると思ってくんな。
この、肉の中の針がぐりぐり奥に当たって痛てえんだわな。
まずは「画びょうで言えば上の平坦な部分」をスピールとかイボコロリで焼き剥がす。
すると芯の部分が足の表面に残るが、風呂に入ってふやかして見ればまさに「魚の目」、
こいつをピンセットで引っこ抜け!

本当に画びょうのように刺さってるわけじゃなくて元々の皮膚が変容したものだから
実際には肉から剥がれる時ちょっと痛いが、我慢だ。
96病弱名無しさん:2007/07/22(日) 19:19:10 ID:k4B6l3eQ0
右手の人差し指の爪の間にできてしまった……どうしよ
97病弱名無しさん:2007/07/22(日) 19:19:41 ID:k4B6l3eQ0
ごめんすれ違いっぽいかった
98病弱名無しさん:2007/07/22(日) 19:49:21 ID:Wzg4uUBx0
レーザーで焼いてもらった。
確かに真ん中に肉が見えるから芯は取れたと思うんだけど痛い。
芯の周りの【縁】の部分がチクチクと痛い。
治んのかなあ。。

99病弱名無しさん:2007/07/23(月) 11:30:26 ID:Xw8vG4m3O
>>95
丁寧に教えてくれてありがとう。
もともと痛くなかったんだよね。
でも出っ張ってたからほじってしまったよ・・
魚の目じゃないのかも。
100病弱名無しさん:2007/07/23(月) 14:25:14 ID:tn/SRHKO0
スピール使って取れたと思って放置したらでっかくなった・・・
あんまり痛くはないんだけどなあ・・・

ところで、皮むいて血でてるとこにスピールしてもおk?
101病弱名無しさん:2007/07/23(月) 21:57:42 ID:9/qvcychO
http://b.pic.to/p6i9d
これ魚の目ですよね
歩くといたいです
102病弱名無しさん:2007/07/23(月) 23:46:44 ID:BfCXA2xIO
うん。 
俺と同じウイルスいぼ 
ほっといたらいろんなところにできるからはやめに病院に
103病弱名無しさん:2007/07/24(火) 00:10:38 ID:k9PTzZCc0
>>100
芯を抜いたか?
もしかしたらそれは魚の目じゃない別のおできかもしれないぞ・・・
ウオノメには必ず芯がある。芯が無いのはほじっちゃだめ。
104病弱名無しさん:2007/07/24(火) 19:14:26 ID:7RVyiDcF0
>>103
な、なんだってー!
芯らしきものはありませんでした・・
105病弱名無しさん:2007/07/25(水) 02:21:26 ID:ExQE3gI70
うpしてほしいなあ。おながいします。
106病弱名無しさん:2007/07/25(水) 12:39:04 ID:HxEQzl9RO
皮膚科に行ってきた
スピール膏はられた
107病弱名無しさん:2007/07/25(水) 21:21:47 ID:xjK85T0c0
>>104
あれ?俺が二人いる?

>>103
肉の芽みたいになってたから無理矢理剥がそうと思ったけど挫折。
芯みたいなのは無かったかも・・・
現在バンソコ貼って治してます・・・・やらなきゃよかったかも。
108病弱名無しさん:2007/07/26(木) 08:22:13 ID:Bq5IKSUX0
気がついたら足裏にミクロな魚の目発見!
過去に魚の目退治したすぐそばだ。
またしばらくお邪魔します。

因みに前回のは 巨大魚の目退治→傷にイボウィルス→冷凍凝固数ヶ月で大変な思いしました。
今回は上手くやるぞ!
109病弱名無しさん:2007/07/28(土) 14:38:11 ID:n9XQrzcq0
http://imepita.jp/20070728523680
この画像じゃ分からないかもしれないけど質問
スピール膏貼って掘ってを2回くりかえしたけどしんらしきものは見つからないです。
掘ったとこから血がにじんできました。小さくて赤い点が4個ほどみえます。
これはうおのめじゃないんですかね?
110病弱名無しさん:2007/07/28(土) 14:39:26 ID:n9XQrzcq0
http://imepita.jp/20070728/523680
URLまちがえました
111病弱名無しさん:2007/07/28(土) 15:19:15 ID:1qmynjSV0
>>110
【根性焼き】ウイルス性イボ:7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1178112336/
112病弱名無しさん:2007/07/28(土) 16:02:44 ID:ssXxSk9gO
質問させて下さい。
魚の目の芯をとった後なんですが、ポッカリと穴があきますよね?
その穴はそのままにしといていいの?
なんかそのままにしとくとまた芯ができそうで怖いんですが。
113病弱名無しさん:2007/07/28(土) 16:51:41 ID:PZ6hgCTH0
上の方で
>オロナインで穴を埋めリュウバンで密閉した。
っていう人がいるよ。
114112:2007/07/28(土) 20:44:36 ID:ssXxSk9gO
>>113
レスありがと。
リュウバン???ちとぐぐってみます。
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:20:01 ID:2HIYXgAr0
>>112 さん
魚の目の芯をとった後、ポッカリと穴があいても
その穴はそのままにしといても、1〜2週間で勝手にふさがってるよ
ただ、バイ菌が入らないように、清潔にして、消毒して、3,4日
絆創膏を貼ってれば、いいんじゃないかなぁ

魚の目は、芯のをしっかり取れれば、しばらくは、大丈夫ですが、
なった原因が、骨とか何かの癖だった場合、残念ながら再発します。
命には係わらないので、気長に付き合ってやるか、病院に相談してください。

116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:12:10 ID:mSLtdsMB0
そういえば、昔でかいのが取れた時
オキシフルで消毒してテラマイシン塗っといた。でバンドエイド
自分化膿しやすいから
117病弱名無しさん:2007/07/30(月) 08:04:08 ID:IRpvEGDU0
>112
しっかり処置しといた方が良いよ。
俺はイボウィスルに感染して大変だった。
なにせ穴が深かったもんで・・・
118病弱名無しさん:2007/07/30(月) 22:06:48 ID:vXZTPQ4K0
ちょっと良いですか?
魚の目とイボの違いは??

自分、右足の小指の裏のやや下の端に出来てるんですけど
119病弱名無しさん:2007/07/30(月) 22:53:23 ID:/25GYhb90
目の前の便利な箱を使え
120病弱名無しさん:2007/07/31(火) 10:38:57 ID:NEHFf/930
日本皮膚科学会 のホームページの 皮膚科Q&A の 第23回に イボとタコと魚の目
の記述が、色々あり、その他の事も書いてあります。
写真もありますし、参考になりそうなので、よかったら一読してください。
医学博士が書いているので、治療法にも説得力はあります。 

    ttp://www.dermatol.or.jp/index.html

121病弱名無しさん:2007/08/01(水) 19:27:59 ID:J82HG6cw0
スピールこうは薬局で買えますか?
122病弱名無しさん:2007/08/01(水) 23:58:47 ID:x/4hiE/o0
スピール膏は、薬局、ドラッグストアに1000円以内で売っています。
通常、1週間程度しようするようですが、ビビりな私は、2〜4週間、
風呂に入って、貼り替えながら、魚の目を優しくもんで、自然に破れて来るまで
貼り続けて、台風の目のような形で、とる場合を目標として楽しんでいます。

ただし、色々な可能性もあるので、できれば皮膚科で診てもらう事をお勧めします。
それが困難なら、>>120 の 皮膚科学会のホームページで、ウィルス性のイボ とか
の確認してからの方が良いです。
ただ、魚の目の私の場合は、今の所、自己治療で問題は起こっていません。
でも、歩く時に癖がある為か、靴に問題があるためなのか、冬には毎年再発し
年中行事のように治療して楽しんでおります。

できれば、前スレに詳しく書き込んでいますので、読んで欲しいのだけど、
できない場合は、その内、コピペして貼り付けますので、希望があれば
その旨を書き込んでください。(参考度は、50%ぐらいかな?)
現在、パソコンの調子が今いちなのか、私も過去スレが見れないのでスマン。
123病弱名無しさん:2007/08/02(木) 06:21:16 ID:83pzqHB90
手の平のど真ん中にできてしまった。。。
料理人なだけに痛恨、、。
2連休だからスピール膏貼ってるけど、二日じゃとれないかな。
先月は骨折で休んでるから、今仕事休めないよー。

洗い物してたらすぐはがれそう。
てか、手の平はないだろ@@@
124121:2007/08/02(木) 08:06:09 ID:TLNrtciM0
あきらかに魚の目です。
4ミリほどです。薬局行ってきます。
125病弱名無しさん:2007/08/02(木) 12:35:55 ID:uRibAIiT0
スピール膏すげぇ
2時間しか貼ってないのにとれた
すげー感動!!!
126病弱名無しさん:2007/08/02(木) 13:52:07 ID:uOcHo8aV0
飲み薬の鳩麦がとてつもなく利くのだが
127病弱名無しさん:2007/08/02(木) 22:49:11 ID:YlWeWxa40
>>126
>鳩麦がとてつもなく利くのだが
鳩麦が利くとはいったいどうきくの?
まさか飲んでるとウオノメがボロっと取れるわけでもなかろうに。

ちなみに
「利く」ではなくて「効く」な。
128病弱名無しさん:2007/08/03(金) 08:04:00 ID:qr/Eq+xs0
イボに効くというのは昔から言われていて自分でも飲んだことあるけど
魚の目にも効くの?
129病弱名無しさん:2007/08/03(金) 22:16:23 ID:B4sQ4OEY0
>>127
誤字指摘サンクス

前魚の目があったときは芯を覆っている角質からぼろぼろと崩れるように取れた。
今も足の裏にできた(周りの角質はむしった)から使ってるんだが芯の高さがどんどん低くなってきてる。
もう少し様子見てみる。
ちなみに皮膚科で処方してもらえたと思う。
詳しいことは調べてみてくれ。
130病弱名無しさん:2007/08/03(金) 23:25:38 ID:fg9ern1a0
■朝鮮系カルトを支持母体に持つ「女性党」に注意

表向きは見えない黒幕の朝鮮人が女を前面に使って、無知な女を仲間に
誘いこむ。
このような手法が使われている模様。

黒幕:カルト宗教「和豊帯の会」トップは帰化朝鮮人「西山栄一」
偽装会社:化粧品会社 「(株)ア◎スター」
偽装政党:女性党(★建前上は女の味方)
------------------------
投票者:陽動された一般女性(大半が黒幕の存在を知らない)

>◆社主(帰化した元韓国人)の宗教的教義を信奉
>女性党候補者たちの精神的支柱と目されているのは、
>潟Aイスターという化粧品会社の社主で
>日本に帰化した韓国人の西山栄一会長(77)である。
【参院選】比例区70万票も獲得した「女性党」12人の正体は某化粧品会社のセールスレディ…週刊新潮
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186051320/

131病弱名無しさん:2007/08/04(土) 00:42:57 ID:Dr1KfII9O
前に痛気持ちいいってあったけど、う〜わかる〜!痛いんだけど、わざと痛めてみたりして、芯をいじいじしてしまうのよ〜ポイントにズ〜ンとくる痛みは特に最高だわ〜
132病弱名無しさん:2007/08/04(土) 11:24:23 ID:F1jiFDO10
眼鏡の鼻あての下にできたのは自分ぐらいでしょう。
仕事がハードで汗をかきまくり、汗でいつも鼻眼鏡になってしまうのでその刺激でできたものかと。
最初ニキビだったのに、スピール膏でふやかした後のような魚の目になっていて驚いた。
ふやけているので爪で、クレーター上の部分を全部ほじりとった。
顔面にできるのは勘弁してくれ…
133病弱名無しさん:2007/08/05(日) 21:54:39 ID:Og2zmsU30
>>132
それパンチきてるなー
ちょっと見たい気もする
134病弱名無しさん:2007/08/05(日) 22:44:47 ID:kYrGHmAG0
スピール膏とイボコロリとウオノメコロリの違いがワカラン
だれか教えてくれまいか
135病弱名無しさん:2007/08/06(月) 00:00:22 ID:g+ohoLMqO
私はスピール膏使って、イボコロリも使ったけど、スピールは皮膚がふやけてやわらかくなるのに、イボコロリはならないよ…治るのかな?1度つけたらそのまんまでいいの?友達は自然にポロって芯が取れるって言ってるけど。早く治すならスピールなの?







136129:2007/08/06(月) 02:16:26 ID:a7gRekIWO
鳩麦の話しをしたものなんだが…

だいぶ表面が乾いたから楊枝でつついて芯たたせて引っ張って抜いた。

違う吹き出てきて大変だ
137病弱名無しさん:2007/08/06(月) 07:15:57 ID:JDdB+0E50
芯が2箇所以上あることってあるのか?
一箇所抜いたんだがまだあるみたいなんだが・・・・
138病弱名無しさん:2007/08/06(月) 08:58:50 ID:Fb0gln1j0
>>134
基本的には同じだが
ウオノメコロリの方がイボコロリより強い。
スピール膏はイボコロリの成分を
湿布状にしたもの。
139病弱名無しさん:2007/08/06(月) 17:27:32 ID:YI6jrS9g0
>>138教えてくれてありがとう。俺ベルトコンベヤと戦う仕事で早く治したいんで明日ウオノメコロリ買ってくる。
俺のウオノメ、親父のヤツよりやわらかいんだ。
スピール膏はやわらかいのは駄目よって公式HPに記載されていて、イボコロリとウオノメコロリの二択で悩んでたんだ。

多分イボコロリって弱い分、@副作用が少なく、Aいろいろなイボに効く等、汎用性が高い。
と勝手に解釈した。違うのであれば誰かこの俺の解釈にツッコミを入れて欲しい。
140病弱名無しさん:2007/08/06(月) 19:11:04 ID:/R0fZk7I0
というよりウオノメコロリがイボコロリの魚の目特化版なんじゃないの
141病弱名無しさん:2007/08/06(月) 19:34:17 ID:Fb0gln1j0
>>140
いや、だからぁ、>>138でそうだと。
ウオノメコロリはイボコロリのウオノメ特化&強化バージョン。
イボより、より硬いウオノメの角質を軟化できるよう
イボコロリより強力な配合がされている。

何度も言わせるな。

142病弱名無しさん:2007/08/06(月) 21:21:17 ID:XxH3aFGjO
私もイボコロリとウオノメコロリの違い知らなかった〜場所によって言い方が違うんだろう位に思ってたの。また1つ勉強になりました(^O^)
143病弱名無しさん:2007/08/10(金) 14:16:35 ID:SdSammSw0
age
144病弱名無しさん:2007/08/10(金) 16:48:30 ID:SdSammSw0
あげ
145病弱名無しさん:2007/08/10(金) 16:50:04 ID:SdSammSw0
あげ
146病弱名無しさん:2007/08/10(金) 17:24:28 ID:w0+nZAdYO
足の裏にタコ風のものがあるのですが痛いわけじゃなくピンセットでつついたりクリップで挟むと凄く気持ちいいのですがコレってタコ 魚の目なんでしょうか?
147病弱名無しさん:2007/08/11(土) 15:49:32 ID:XUIAdNqq0
以前から気になっていた足の指の裏のしこりが気になって、今日病院へ行ってきました。
診てもらったら魚の目になりかけているとのことでした。
定期的にカミソリで皮膚を削るようにすれば問題はないそうです。
今のところ痛みは全くないのですが、まだなりかけの段階なので出来れば早いうちに完治させてしまいたいと思っています。
どなたかいいアドバイスがありましたらどうかよろしくお願いします。m(_ _)m
148病弱名無しさん:2007/08/11(土) 15:59:17 ID:KRbf7ccL0
定期的にカミソリで皮膚を削れ
149病弱名無しさん:2007/08/11(土) 20:57:55 ID:HbZ87KbQ0
手のひらの魚の目がしぶとい
150病弱名無しさん:2007/08/12(日) 00:04:59 ID:vtmvB+VdO
足の親指にうおのめらしきものができました。
なんか陥没してるんですが、うおのめかな?http://a.pic.to/fd7yk
151病弱名無しさん:2007/08/12(日) 15:07:15 ID:ZFOpbeTW0
長年
152病弱名無しさん:2007/08/12(日) 15:12:54 ID:ZFOpbeTW0
うおの目に悩まされていましが、総合病院の皮膚科に行き
そこから形成外科に回され、電気メスでみごとに除去してもらえました。
まだ、痛いけど。。

普通の皮膚科では、なかなか治らなかったが、行って良かった。

153病弱名無しさん:2007/08/16(木) 11:12:54 ID:8XXyhi8mO
三週間 皮膚科に通ってやっと治りました^^
歩いてもいたくないです!
http://e.pic.to/jjqz6
154病弱名無しさん:2007/08/16(木) 12:55:04 ID:5m+t+Cv40
おめーー。
そんな通うんだ。乙でした!
155病弱名無しさん:2007/08/17(金) 23:02:10 ID:Nn5hhigIO
イボコロリは痛いだけで、取れなかった(T_T)
156病弱名無しさん:2007/08/17(金) 23:14:07 ID:8soVHk8l0
いやあ、魚の目獲れてから動きが機敏になって体重減ったよ。
>30の私の書き込みに見る「常に石を踏んだような痛さ」ってナンダッケ?(つ゜∀゜)つ忘れたよ?

>146
私も長距離歩いたら足の裏の皮が「緩んだ」のか、ウオノメ部分がたまらなく痒くなってしまった。
(それがたまらずスピール膏で焼き&抜いたらあっさり治ったわけだけど)

ウオノメの芯は神経の上に出来るというので、敏感になってるんじゃないの?
157病弱名無しさん:2007/08/17(金) 23:31:40 ID:/yLvBOqH0
158病弱名無しさん:2007/08/18(土) 02:28:14 ID:+ITF0tZV0
魚の目かどうか分かりませんが、仕事柄足の裏を地面につけずにしゃがむ体勢(足の指の腹を地面につける感じ)をしてたら
足の親指の腹にタコのようなものが出来てしまいました。
それだけならまだ良かったのですが、皮膚の中に軟骨のようなものが出来てしまい神経を刺激してしまって
親指の感覚がありません。親指だけ靴下の上から触ってるみたいです。
これって魚の目なんでしょうか?
左足の親指にも出来ていたのですが、これは自然と治りました。でも、右足の親指は全く
治る気配がしません。
159病弱名無しさん:2007/08/19(日) 08:34:59 ID:eKzOFd+g0
うpしてみれば?
160病弱名無しさん:2007/08/19(日) 22:18:31 ID:f4iqRfWh0
靴の中に石が入ってるみたいな痛みが無いなら、ただのタコかもしれない。>158
161病弱名無しさん:2007/08/19(日) 23:31:04 ID:jtPYzzf60
その激痛ならスピール膏のレベルじゃないな
素直に皮膚科行ったほうがいいよ

俺はやっと手のひらの魚の目仕留めたり!
ほじくってほじくりまくった!痛みはないが、気になって気になって
しょうがなくなるのが魚の目の魔力だ。
162病弱名無しさん:2007/08/20(月) 00:22:23 ID:gLuvfDaY0
スピール膏マジ使えねぇ

最後のウオノメコロリだったから、その日のうちに買っておくように親に頼んだのね
で、買ってきたのがスピール膏
「ウオノメコロリはマツキヨになかったわ」だってさ
まぁ大層な豪華な箱だけにウオノメコロリよか強いかもななんて思ったわけよ

で、その日風呂でウオノメコロリはがして見たら、
あと2日で剥がれるわってくらいフニャンフニャンになってたの
例えるなら40分風呂に浸かった後の指の皮膚

とりあえず洗って、スピール膏貼りました
で、2日後、患部カッサカサ
例えるなら早々と風呂からあがった時のカカトの皮膚
そんでもってスゲーくっさいの
患部だけ足特有の臭いを凝縮したくらいくさいの
うわーと思いつつ、新しいスピール膏貼ったよ
ウオノメコロリならもう剥がれてたのに

それでまた2日後
恐る恐るスピール膏剥がしてみたら何にも変化ねーの
くっさいのもそのまま
マジ糞喰らえ
外見ばっか飾ってんな糞ったれ



結論
ウオノメコロリ>>>>>>>天変地異でも超えられない壁>>>>>>>>スピール膏
163病弱名無しさん:2007/08/20(月) 08:55:32 ID:pFFjdshf0
小指と薬指の間に出来たんでスピール膏だとズレ安いと思い
魚の目コロリ買ってきた、と思ったら微妙に名前の違うものだった。
毎晩風呂上りに塗布してるんだけど、スピール膏みたいに柔らかくならないで
薬が固くなってるだけなんだけど、これでいいの?
セメダインつけてるみたいな感じで取れそうに思えないんだけど・・・
164158:2007/08/22(水) 01:12:10 ID:LPf6M9H50
>>159
ウプろうかと思ったんですけど、見た目全く異常が無いので辞めておきました。

>>160
石が入ってるような痛みはありません。と言うか、歩いてても痛くありません。
ただ、剣道の時の蹲踞みたいな格好すると、ちょうど出来た軟骨のような物を刺激して
痺れます。
165病弱名無しさん:2007/08/23(木) 23:35:09 ID:ji++UoqI0
>>163
> 魚の目コロリ買ってきた、と思ったら微妙に名前の違うものだった。

そこまで書いたら名前書けよwもしかしてイボコロリ?
固くなった部分は薬が固まった膜です。その下で皮膚はちゃんと焼けてる。ムキッとはがしてみ。
まあそのまま4日くらいほっとけば代謝した皮ごと剥げると思うけど。
イボコロリは昔ホクロをとるのに使ってたなあ。よく焼けるよアレ。傷跡にならないよう注意。
166163:2007/08/24(金) 08:05:27 ID:Zc5l1uVS0
>165
>そこまで書いたら名前書けよw
魚の目コロリって書いてあるんで商品名だと思ったが、そう書いてあるだけみたい。
3日ほどして剥がしてみたけどそのまま剥がれただけだったのであれ?って感じ。
もう少し様子見てみます。
167病弱名無しさん:2007/08/26(日) 00:36:59 ID:vQzKlE5KO
親指と人差し指の境目から1センチ位下がったところに
線状に硬くなってる部分があるんだけど、
タコの一種かな?押しても痛みはないです。
168病弱名無しさん:2007/08/26(日) 10:24:20 ID:UkLJjtOSO
女で足裏にタコとかできてるとドンビキする?
169病弱名無しさん:2007/08/26(日) 10:25:24 ID:q7o5SOYs0
ひかないけど 内股蟹股のほうがかなり弾く。
うんちとかおまんこがかわいければいい綺麗ならいい
170病弱名無しさん:2007/08/26(日) 17:09:52 ID:cj9nczlCO
小指近くにウオノメのようなものができました
靴ずれが原因のように思います

痛みを感じるのですが、塗り薬等で治せるのでしょうか?
171病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:40:48 ID:GWhYWONLO
1センチぐらいのスピール膏を数日間はったら、1センチ分の皮がむけました。
でもその下がまた丸く白くなってました。
今まで痛くなかったのに、最近は痛いです。
まだ白いのがあるってことは、完治してないですよね?
172病弱名無しさん:2007/08/27(月) 05:08:58 ID:nxmv/ugM0
>>171
その白いのが、タコを足の裏に刺さった画びょうに例えれば、画びょうの平らな部分だ。
その調子でスピールで白い部分を焼いていけば(真皮まで穴が開いたら痛いから一々治ってからね)(二月位掛かるかな・・・?)
段々小さくなりいずれ芯が露出してくるはず。
そいつがラスボスよ。ちょっと痛いけどピンセットで引っこ抜け!
173病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:09:11 ID:hOfXEpCXO
数ヶ月前に足の裏にでっかい水虫ができたんだ。
スコルバで治療してたんだけど、治りかけの最中に魚の目みたいに皮が盛り上がってきて
すげー痛かったから医者行ったらあっさりと
「魚の目ですね。スピール膏を出s(ry」
って言われたんだけど水虫から魚の目になることってあるのかな?
確かにスピール膏貼ってたら数週間後にボゴッてなんか取れて足の裏にポッコリと穴が空いて今は普通に皮が復活してきて痛みはなくなってきたんだが。
本当に治ったのか心配…。
174病弱名無しさん:2007/08/27(月) 20:35:01 ID:CPe7G0PJO
携帯から写真送るのってどうやんの?
175病弱名無しさん:2007/08/28(火) 03:17:56 ID:UavIpmEh0
>>173
想像するに、水虫の病状がスピール公の替わりをやって、元々あったウオタンの皮がむけて芯が露出・・とか…
う〜んミステリー
176病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:54:17 ID:xPVPZ8wX0
http://cgi.2chan.net/up2/src/f297147.jpg
さっき気がついたら足の裏がちくっと痛む。
デジカメで撮ってみたけどこれって魚の目の前兆?
数時間前にランニングしたときは気がつかなかったのに
177病弱名無しさん:2007/08/29(水) 09:42:35 ID:tY2L2lhw0
ビンゴです!
178病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:03:27 ID:6Rugs7Mz0
なんだよー見せてくれよー。
179病弱名無しさん:2007/08/31(金) 16:55:33 ID:MCSBQj3w0
PCうぃるすだもん
見せることできないはず
180病弱名無しさん:2007/09/01(土) 00:20:04 ID:5QZFHqa5O
ウオノメポロリ貼って3日目。痛すぎて家事も車の運転も出来ないよ〜。
明日病院行きます。
もう耐えられん
181病弱名無しさん:2007/09/01(土) 02:27:36 ID:XmA0I8kj0
>>180
>ウオノメポロリ
何ソレ?www
ウオノメコロリのパチもん?www
182病弱名無しさん:2007/09/01(土) 17:07:06 ID:1peyYcoQ0
ウオノメポロリ>>>>>>>||越えられない壁||>>>>>>>ウオノメコロリ=スピール・・・・・
183病弱名無しさん:2007/09/02(日) 15:54:37 ID:ak6bchbz0
ウオノメポロリ で検索した結果 1〜3件目 / 約5件 - 0.50秒
184病弱名無しさん:2007/09/02(日) 21:05:19 ID:ymtOEt2G0
>>181-183
子供かお前ら!!
185病弱名無しさん:2007/09/06(木) 00:40:31 ID:44cxyZgIO
相談があるんです(T-T)
是非教えてください。
できればアドバイスも頂けたら
幸いです。


私は魚の目歴3年で、今までに4回、
芯が抜けているのですが、
何度も再発します。
そして、最初は針だけで
簡単に芯が抜けた物が、
今は血まみれになっても
抜けません。
魚の目は、何回もいじったら
複雑化するのですか?

また、一部分だけを
刺激しすぎたら癌化する
って本当ですか?
186病弱名無しさん:2007/09/06(木) 11:50:55 ID:lMnNj7Nc0
靴が合わなかったり、歩き方悪いんじゃないの?
それか芯が深くてきちんと抜けてないのでは?
抜いてへっこんだ所にさらにスピール膏貼って抜いてを繰り返してる?
失敗するとどんどん大きくなって再発するよ。
血はあまり出ないはずだけどな・・・。
187病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:56:37 ID:vnaB2H220
>>185
そういう事態になったことがないから判らないけど・・・
癌は無いと思うわ
188病弱名無しさん:2007/09/08(土) 22:13:31 ID:bwlHFdve0
芯ってどんなのか解らない・・

皮膚柔らかくする薬はもらったけど
柔らかくして爪きりとかでブチブチとってたけど
日に日に皮膚が薄くなって血が出て断念してる。(最近更にでっかくなってきた)

柔らかくする薬で白くなった部分どうしてる?数日弄らずに
そのまま貼り続けてたら芯みたいなのがみえてくるのかな?
全然わからないので教えてくれないだろうか・・
189病弱名無しさん:2007/09/09(日) 10:50:58 ID:npJ6+oXx0
>>188
その薬はスピール膏ですか?
一週間くらい貼り続けて、その白くなった部分をピンセットで取って
そこにさらにスピール膏を貼って一週間後に繰り返せばだいたい治る。
2週間くらいかけてじっくりいこうぜ。
190病弱名無しさん:2007/09/09(日) 22:17:12 ID:lWNZxAqh0
さっさと焼き切ってもらいたいんだが、希望って出せるのかなあ?
191病弱名無しさん:2007/09/10(月) 20:22:02 ID:QzbV24YBO
俺は4つの魚目があって1年くらい魚目ぽろりをぬったり
削ってみたり抜いてみたりしたけど一行に治らず
戦うのをあきらめて放置したら見る見る良くなっていったよ
結構人に見られないようにきを使ったりしてつからったな。
192病弱名無しさん:2007/09/10(月) 20:48:13 ID:uem0wdMx0
また「ポロリ」かw
193病弱名無しさん:2007/09/12(水) 19:34:51 ID:y+rppdQZ0
>>190
さっさと切るか薬でじっくり治すか聞かれない?
診察に行ってるんなら、色々話した方がいいよ。
希望もちゃんと言った方がいいよ。
194病弱名無しさん:2007/09/13(木) 00:19:41 ID:nzkLU4fEO
今日コーンプラスターを取って白くなった皮膚を剥がしてたら芯らしきものが見えるんですけどまたコーンプラスターを貼ったら次剥がす時はポロリと取れるのでしょうか?出来れば痛いのが嫌なのでピンセットで引っこ抜く勇気がないので避けたいんですけど・・・
アドバイスお願いします(>_<)
195病弱名無しさん:2007/09/13(木) 00:54:59 ID:nzkLU4fEO
>>194です。
今剥がしていたら芯らしき物がありませんでした!もしかしたら白くなった角質を剥がしてる間に無くなっていたのかも?知れません・・・
お騒がせしましたm(_ _)m
196病弱名無しさん:2007/09/13(木) 01:16:18 ID:Tu0Y+aSU0
たこ
197病弱名無しさん:2007/09/13(木) 03:26:27 ID:67xheeaVO
押すとわりと痛い変な物ができてます……

http://imepita.jp/20070913/122440

真ん中に穴が開いていて、皮膚の中にも何があるみたい
これって魚の目ですか?
198病弱名無しさん:2007/09/13(木) 03:43:41 ID:l5PJs+8n0
芯みたいのがあるね。魚の目にも見える。
199病弱名無しさん:2007/09/15(土) 04:52:34 ID:Enu07YMrO
みんなの魚の目ぽろりって取れるといいな。
200病弱名無しさん:2007/09/17(月) 04:04:39 ID:3SXBjCEs0
むしろ魚の目スッポンと取れるといいな。
201病弱名無しさん:2007/09/17(月) 04:06:08 ID:3SXBjCEs0
>>197
おお、これは完璧な魚の目。
197もこれから楽しい穴掘りライフが始まるのね。がんばるのよ。
202病弱名無しさん:2007/09/21(金) 11:58:57 ID:hUWzQZI60
ウイルス性のイボでぐぐって流れ着いたけど
ネトでもあるけどあれ、スピール膏でふやかして削ったって取れないよ!!
皮膚科で液体窒素じゃないと治らなかった
爪の間に出来ちゃったみたい・・・
203病弱名無しさん:2007/09/21(金) 14:26:42 ID:vDaXsO/DO
1回だけ皮膚科行って薬塗ってもらった(持ち帰り不可)んだけど,そこの病院行きにくい(やってる時間が短い)から変えたい
勝手に変えちゃっていいのかな?
204病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:42:08 ID:zFdY1SG90
>>203
どうせやることは大差ないから。
初診料が無駄だと思わなければ
変えちゃっておk
205巨大小学生:2007/09/21(金) 22:46:17 ID:AWZVBAXoO
足の親指に直径1センチの皮膚と同化してる硬いのがあるんだが、なんだろ
ウオノメは手の中指の爪端の所に左右対称でできた事がある
206病弱名無しさん:2007/09/23(日) 15:33:29 ID:nO/bUMb5O
昨日から右足親指にできた魚の目にスピール膏を貼り始めました。シンを掘り起こすのが楽しみです。初めてなので緊張します。
207病弱名無しさん:2007/09/24(月) 16:40:29 ID:s0Z2VmfdO
コールドスプレーを一点集中すればすぐ取れるよ

簡単だけど凍傷に気をつけてね
208病弱名無しさん:2007/09/24(月) 17:11:04 ID:pLQmvimw0
>>207
それ液体窒素療法と同じじゃん。
凍傷に気をつけてしまったら意味無いじゃん。
凍傷にならなければ意味が無いかと。
冷凍療法ってのは意図的に凍傷にして取るんだから。
209774号室の住人さん:2007/09/24(月) 20:08:38 ID:MDuhwy1Y0
今日からデビューの「ウオノメコロリ」立ち仕事だから職場の皆も魚の目持ち
何人かでお互いの魚の目を見せ合ったが、自分の足にできてしまったモノは
軽症らしいので大きく硬くなる前に「コロリ」で試します。

痛いのは苦手なので風呂上りにムリしないで剥がしてみます
こんな気弱では、ムリかな。 とにかく説明書通りにやってみよう
210病弱名無しさん:2007/09/25(火) 10:02:24 ID:mJUThB7N0
>>209
今一度、OSの再インスコとかしてみては?
マザーのせいとは、、、
211病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:24:05 ID:7Ax4EiQt0
610ハップ+軽石+削る
212病弱名無しさん:2007/09/26(水) 18:57:50 ID:eExAiH150
>>211
610ハップがウオノメに効くなんて初めて聞いた。
どう効くんだ?柔らかくするとか?

って610ハップにそんな効果は無いと思うのだが。
213病弱名無しさん:2007/09/26(水) 22:42:14 ID:pQEzlnaVO
長年ハサミで切ってもびくともしなかった芯が
サルチル酸でプリッと取れたよー^^

うpするけどグロテスクなのであしからず
http://c.pic.to/hxaqs
214病弱名無しさん:2007/09/27(木) 02:50:48 ID:weK1mDE0O
(*´Д`)ハァハァ
215病弱名無しさん:2007/09/27(木) 03:25:47 ID:hP8lHWS70
>>213
年代もののウオノメ画像
これが取れた喜びも伝わってきます。
おめでとーーー!!!
216病弱名無しさん:2007/09/27(木) 09:22:50 ID:862WMZ2v0
正しい使用法じゃないけど
610ハップの原液を硬い角質につけて
軽石でこすると、消しゴムのかすのように
ボロボロと角質が取れます。

物凄い硫黄臭。
原液は非常にキツいので正常な皮膚には
付けないように注意する。

厚く硬い角質面がとれたら魚の目の芯が
見えるのでは?
217病弱名無しさん:2007/09/27(木) 11:53:03 ID:LU9h59ym0
>>213
きれいに取れましたねーw
でもたまに薄く根っこがへばりついてることがあるから注意!
俺も最初のときそこまで行って安心していたら治ってなかった事がある(苦笑)
218213:2007/09/27(木) 18:34:19 ID:g6hGhf1TO
>>214>>215>>217
レスありがとうございます。

思い起こせば8年間、いつも10cm以上のヒールで
マメを作りながらもお洒落の為と頑張って履き続ける毎日でした。
より重心が掛かっている左足には、常に魚の目クンがこちらを覗いてたっけ…(遠い目)
スピール膏貼ろうがハサミで切ろうがやすりで削ろうがびくともしなかったあの魚の目クンが
父の薦めで使用した『液体・イボコロリ』でこんなにいとも簡単に取れるなんてっ…(⊃д`)
とても人様には見せられない足の裏になってしまいましたが、
この快感を覚えたのは私だけではないはずです!
万が一再発してしまっても、これからはこの『液体・イボコロリ』で
ポリポリプリプリ芯から根こそぎ退治していきます!
そしてこの商品の良さとあの取れた瞬間の快楽を、
周囲の魚の目保持者へ伝えていこうと思います!
ウオノメポロリ万歳!!
長文失礼致しました。
219病弱名無しさん:2007/09/28(金) 10:25:01 ID:VjASzTqe0
>>218
乙。
しかし、10cm以上のヒールを8年間とは気合の入り方が違いますね。
220病弱名無しさん:2007/09/28(金) 14:33:12 ID:kNipC5Yf0
随分と広い範囲が・・・
しかしこれが8年モノのブツの跡ですか?
もっと深くても良さそうに思うがどうだろう?
221病弱名無しさん:2007/09/28(金) 21:26:37 ID:gaT7+B6l0
女の人の足だったんだ…。。。

お疲れ様です。
222病弱名無しさん:2007/09/29(土) 03:31:12 ID:8Lx54EF80
>>218
感動の余りアジ演説みたいになってきててワロタw
おめでとうございました!

>220
もう消えたけど>30の私の10年物はもっとちっぽけだった。
年月で育つというよりかかる刺激で大きさが決まるんでしょうね。
おできじゃなくタコの部類だからね。
223病弱名無しさん:2007/09/29(土) 04:03:03 ID:8Lx54EF80
ウオノメ画像を検索してみて回ってたら重症なのは
芯がまるで石器の矢じりみたいになってるやつもあるのね…
224病弱名無しさん:2007/09/29(土) 04:53:55 ID:2Mka4FXCO
>>219
高校入学当時がちょうどヤマンバギャル全盛期の頃で…
15cmの厚底が当たり前の青春時代でした。
ブームが過ぎ去ってからも尚、身長が低めということもあり
10〜12cmのピンヒールを愛用し今に至ります。
そう思うと同年代の子は魚の目保持者が実は多い…?のかもしれない。
あと太った人とか(重心がかかる為)。

芯をほじくり出してから3日後。
2〜3mm空いていた穴からも真皮が生まれる。
やや皮がポロポロ剥けたり、絆創膏を貼らないとゴミが溜まり不衛生&
前回うpした画像で自分の足裏の汚さに気付き、足専用やすりで+角質OFF。
http://o.pic.to/ie6sl

噂の『液体・イボコロリ』と『Beautyfoot』たる名前の足専用やすり。
よくネイルサロンやハンズ、ソニプラで売ってるやつ。一家に一つあると便利。
イボコロリで芯を退治し、数日経った後にこのやすりで磨いてフィニッシュ。完璧。
http://r.pic.to/i1bu0
225病弱名無しさん:2007/09/29(土) 05:15:07 ID:GNIbWr/vO
>>224
おめでとうございます。
フレンチネイル、キレイですね。
お仕事はアパレル販売かBAさんかな?
226病弱名無しさん:2007/09/29(土) 07:40:49 ID:v2gBpA7B0
かつて魚の目だった場所がこんなになっています。
群生してるけど魚の目?
場所が場所だけに液体しかないのかな。
http://t.pic.to/i9bn6
227病弱名無しさん:2007/09/29(土) 22:44:26 ID:2Mka4FXCO
>>225
ありがとうございます。
仕事は、アパレル関係ではないです。サービス業だけど。
>>226
すごい集中的に出来てますねー。
まだ初期の魚の目っぽい感じだから
イボコロリが確実だけどスピール膏とハサミでも充分取れそうですね。
それ、もっと進行させたら一つ一つが繋がっていって
かなり巨大な魚の目になりそう…
228226:2007/09/30(日) 08:06:06 ID:pDwNdGw00
各々に芯みたいのがあるので魚の目かと思ってたのだが
病院にいったらイボだろうと。
って事でしばらく根性焼き&ヨクイニンです。
板移動します。
229226:2007/09/30(日) 08:10:30 ID:pDwNdGw00
連投スマソ
自分じゃ魚の目と思ってたのでニッパーで削ってたんだけど
実際はイボだったのでひどくさせてしまったらしい。
勝手に判断しちゃいけないね。
230病弱名無しさん:2007/10/01(月) 02:41:54 ID:1+cH8Cbs0
質問があり書き込みします。
「ウオノメコロリ」がこのスレ見る限り効果ありそうだと購入して塗る事三日経過
ふやけて白くなった皮膚は皆さん、いつ取っていますか?
私は風呂入った時に軽石で擦っています。
でも>>213の様にポロリときれいに取れません。

今日はヒール5センチくらいのパンプス買いましたが
少し大きなサイズを選び中敷を厚くしてもらいました。
多少でもクッションになる物を敷けば違うかな〜と思いそうしたのですが
あまり関係はないものなのでしょうか?
231病弱名無しさん:2007/10/01(月) 21:43:56 ID:9AqkI4v00
>226>228-229
あちゃー、イボでしたか。
見分け難いと言われてる魚の目とウイルスイボの
トラップにひっかかってしまったわけか…
完治を祈ってます…

>230
いや、軽石で擦らないよ。
足の裏の皮膚は厚いから新陳代謝のスパンが長くて一月くらい掛かってるみたいだけど、
とにかく勝手に剥け始めるまで、私はほって置く。

風呂に入った時、皮膚が白くふやけて、しかも爪先でつまめるくらい
真皮との剥離が進んだら、収穫時期だと見てる。
232病弱名無しさん:2007/10/03(水) 02:39:12 ID:ziBo7VQYO
スイマセン。
小さい頃から足に魚の目?があって、魚の目のある場所に体重かけて立つと
死ぬほど痛い。
だから爪切りでエイッ!と切っちゃうんですが、何日かするとまた盛り上がってくる…。
10年以上やってます。
こんなような方他にいるかしら|゚ペ;|
233病弱名無しさん:2007/10/03(水) 07:10:53 ID:ER4cX8w5O
手の平に最近魚の目らしき物が出来てきたんですが手にも出来るもんなんでしょうか?
234病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:25:14 ID:kmrJeZ2n0
>>232
それイボです。
235病弱名無しさん:2007/10/03(水) 09:39:25 ID:ziBo7VQYO
>>234
わかった。イボスレいってくる。
236病弱名無しさん:2007/10/03(水) 09:41:27 ID:ziBo7VQYO
IDにもiBoと出たようだ。ますますイボなのだな。
237病弱名無しさん:2007/10/05(金) 18:19:52 ID:0aBxGi4oO
7mm程の魚の目が親指に出来てたんだけど、
一週間前に貼ったスピール膏をはがして軽くピンセットでツンツンしたら
白くなってた範囲の皮膚がまるごとボロッて取れた!!
多分芯も一緒に取れたよ!
全然痛くなくて良かった…!

今親指には穴がボコッて開いてる状態で直視できないww
238230:2007/10/06(土) 09:10:37 ID:gpP04t4o0
>>231
ありがとうございます。
昨日から剥離の始まった皮が出始めてポロポロ剥けて来ました。
やはり厚く何層にもなっているらしい皮は剥がしても又下に硬い皮・・・
でも比較的、薄い部分はポロッと剥がしたら新しい皮膚が

こんな感じで焦らずに気長に〜塗った部分が剥けるのだなと解りました。
239病弱名無しさん:2007/10/06(土) 11:50:36 ID:+ucgReXD0
>>237
うpして!!跡地でいいからお願い
240237:2007/10/06(土) 18:46:41 ID:PrUnPwMLO
>>239
今こんな感じ
http://imepita.jp/20071006/674140

消毒して絆創膏貼ってたら穴が浅くなってきた!
241病弱名無しさん:2007/10/06(土) 19:02:13 ID:Jpv1dzU50
足の裏の皮の再生速度ってすごい早いよね
242病弱名無しさん:2007/10/06(土) 19:08:28 ID:+ucgReXD0
>>240
ありがとう!あ〜〜気持ちいい!
このスカッと感がたまらんw
243病弱名無しさん:2007/10/07(日) 10:21:29 ID:SaHkgK6KO
>>240
きれいに治ると良いねw
244病弱名無しさん:2007/10/09(火) 21:37:30 ID:dWClDJ6xO
大穴開いたのにまだ芯を見てないような……

http://g.pic.to/kzjv7写メだからピント合ってないくさい(´・ω・`)
上が真正面。下が、深さが解りやすいかとちと斜めから。
風呂でふやけたのでひたすら掘ってたら、これだけ深くなった。が、芯を抜いた感触はなし。
ここまで掘ってまだ芯が見えないなんてことある?
とりあえずスピール膏を貼って様子みとこうか。
245病弱名無しさん:2007/10/10(水) 02:14:18 ID:nZPepuaJO
>>244

写真は見やすいですが、取りきれているかどうかは判断しかねます。
私だったら、芯部分だけじゃなくもう少し広い範囲で皮を剥きますね。
もちろんスピール膏やウオノメコロリを数日付けて柔らかくしたあとで。
芯部分とその周辺部分の皮膚の質感、高さ等に差が無くなったら、
もう一度念の為薬剤を塗り、皮を剥きます。
そして再度、皮膚の質感が均一になっていることを確認したら、除去完了って感じです。
私は、芯を引っこ抜く方法はあまりやりません。
せっかくがんばって抜いたと思ってたのに、実は芯が取りきれてなかった
…なんて時はガッカリですからね。

あくまでも自己流ですが、参考まで。
246>>197です:2007/10/10(水) 14:04:55 ID:MgnXj02QO
スピール膏貼って、早く取れないかな〜みたいにワクワクまってた。
予想外にグロテスクなんですけど……orz
皆さんも白くなりますか?
247病弱名無しさん:2007/10/12(金) 01:46:41 ID:2bPGZr2wO
スピール膏貼ったら白くなるよ。確かに結構グロいけど、大丈夫だから安心しる。
248病弱名無しさん:2007/10/12(金) 14:41:57 ID:f8QHZy8t0
>>234
増えてないなら、イボじゃないんじゃないの?
見ないと判らないけど。
でもIDが…
249病弱名無しさん:2007/10/12(金) 16:23:56 ID:1rdPFpPnO
うおのめの中にある黒い粒粒は何?みんなもできてますか?
250病弱名無しさん:2007/10/12(金) 20:24:12 ID:f8QHZy8t0
節子、それウオノメやない、得体の知れない何かや。
251病弱名無しさん:2007/10/12(金) 22:06:18 ID:rCHac7fL0
>>249
足の裏?
だったら危ない。
脅かすつもりじゃないが足の裏なら「メラノーマ(ググれ)」の可能性も有るかもしれん。
医者に見せるのを勧める。
只のウオノメかもしれんがそれはそれでよかったじゃないか。
医者に取ってもらえ。
252病弱名無しさん:2007/10/13(土) 00:28:49 ID:LsACUhYAO
えっ!
俺も魚の目掘ってたら黒い粒々あったけど何ともなかったぜ
魚の目と共に剥がれ落ちたようだ
253病弱名無しさん:2007/10/13(土) 02:41:36 ID:JAR2Gg610
>>249>>252
ちょっとここにでも報告してくれ。
@@@身体から出てきた 変 な も の@@@
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1184023252/
254249:2007/10/13(土) 03:27:22 ID:nu9tSu7gO
粒粒ってイボイボじゃなくて、黒い点々というか・・・
255病弱名無しさん:2007/10/13(土) 15:27:37 ID:T+M92viF0
256病弱名無しさん:2007/10/13(土) 16:19:30 ID:YOMpVFNq0
黒い点々ってただ血液が固まったものでひょ?
257病弱名無しさん:2007/10/13(土) 17:45:14 ID:nu9tSu7gO
みなさんもありました?僕のは足裏と手の水掻きにあるやつ全てにありました
258病弱名無しさん:2007/10/14(日) 08:33:01 ID:aZsuLCSkO
これからフットケアで魚の目の除去に行ってきます
現在、大二つ、小三つ右足の土踏まずの上あたりに集中して魚の目ができてます
一時期に比べれば痛みは和らぎました(慣れただけかも)が
やっぱり痛みはあるのでこれからそれがなくたると思うとワクワクします
259病弱名無しさん:2007/10/15(月) 12:37:33 ID:ts/2Z1UtO
レポせいや
260病弱名無しさん:2007/10/15(月) 13:41:36 ID:LNtwSN1D0
フットケアで魚の目除去ってどんな事するのか知りたい。
261258:2007/10/15(月) 18:19:35 ID:PSpWlEzKO
なんでも、魚の目の基本コースというのが一時間3000円で除去はひとつにつき1500円ということで
見てもらったら魚の目が全部で6こありました。
ひとつ除去するのに10分から15分かかるみたいで今回は4つの魚の目を取ってくれました。
茶碗蒸しに入ってる百合の根のような形をした回転式のヤスリで
魚の目の芯を削っていくんですけどこれが気持ちよくてウトウトしてしまいました。
あとは爪のケアとマッサージをして終了。
結局一時間半くらいかかって料金は9450円なり。
皮膚を活性化して角質の取れやすい足にするというオイルを勧められてそれが5000円。
また二週間後に行くことになりました。
短期で除去するというより足全体の健康を考えながら長期で治していく考え方のようです。
262病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:11:18 ID:FCm/JsWx0
除去・・・ってのは外科的な「除去」じゃなくて
要は削っただけね。
根本的な治癒にはならんな。

>>261
>オイルを勧められてそれが5000円。
>また二週間後に行くことになりました。
>短期で除去するというより長期で治していく考え方

まんまとカモにされているような・・・
263病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:01:23 ID:gXKudqi70
漏れも読んでてうそくせえと思た。
うおのめの取れやすい足って何よw
フツーは「できにくい足」を目指すでしょ
長期スパンでっていうのはいいと思うけど足だけ考えたってだめだよ
代謝不良、血行不良が問題なんだから。
264病弱名無しさん:2007/10/15(月) 23:39:05 ID:U/zJnq1M0
>>261
でもレポ感謝
265病弱名無しさん:2007/10/15(月) 23:39:55 ID:U/zJnq1M0
せっかくの魚の目を他人に掘らせるなんて…
何と勿体無い。
266病弱名無しさん:2007/10/16(火) 11:26:13 ID:/ujoQBFZ0
>261
詳しいレポさんくす。
ルータで削るだけで1500円も取るの?
芯は取れないと思うが・・・・
俺が100円で削りたい!(ワラ
267病弱名無しさん:2007/10/18(木) 14:16:57 ID:NYaSLtIK0
>>258
除去したあとの足裏見せてくれい。
芯も取れてるの?
268病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:48:51 ID:+NjUP0TpO
質問です。最近、先が細い靴履いたら、薬指と小指の間に魚の目ができてしまいました。


仕事柄歩く事が多いので早く治したいんですが、皮膚科に行くのと市販の薬で治すのではどちらが回復早いでしょうか?

269病弱名無しさん:2007/10/18(木) 22:36:18 ID:/i7IDb4lO
3日前から、サルチル酸の絆創膏貼っていまこんな感じです。
http://imepita.jp/20071018/810740

貼ったとこが真っ白なんだけどみんなこんなもん??
あとさっき気になって針であなあけて押してたら膿っぽいのと肉の塊がでてきた…

なんか怖い(´・ω・`)

これからどう処置したらいいんだろ…

あとみなさんお風呂はどうしてますか??
270病弱名無しさん:2007/10/18(木) 22:57:47 ID:K9X+2hV30
>>269
>針であなあけて
アホか。何やってるんだ。
ばい菌入って本当に化膿するぞ。
サルチル酸の類は三日程度で貼り替えはするが
患部は触ってはいけない。
そのまま一週間ほどたった時に剥がせば
ボロっと皮が剥げる。それを芯が無くなるまで数回繰り返す。
271病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:01:53 ID:NYaSLtIK0
>膿っぽいのと肉の塊
びょ、病院行った方がいいんじゃない?
>>270の言う通りだよ。ダメだよ。
272病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:03:49 ID:53LuNh980
>269
膿みは液状だからともかく…
に、肉の塊?は、針の穴から?想像がつかん!
それになんでポコッと盛り上がってるんだろう…中は液状のものなの?

ガラス瓶のイボコロリとスピール膏しか使った事ないけど
ちょうど合わない靴を履きまわって足の裏に肉刺が出来たのち全く同じようになるよー
って足の裏に肉刺を作った事がないと判らないか…
皮が一枚めろっと剥げる。足の裏だと皮一枚も1mmくらい厚さあるぞ。

風呂は普通に入ってる。
つか風呂に入って初めて>269ほどのふやけっぷりになる。
スピール膏すごいな。
273病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:12:18 ID:53LuNh980
おりょ、普段は過疎なのに奇遇にも同時間帯にラッシュが!
のんきに構えてたけど>270のレスを見てたらなんか焦ってきたw

>269
膿みが出たって!?そんな時はコレ!水ばんそうこうさ!
http://www.megumiyakuraku.com/ekiban/
覚悟決めて膿んだ患部は切り開いて膿みを出しきり、
水と石鹸で洗って、マキロンでも吹いて、
あとはコイツで密閉だ!
私のお気に入りのアイテムさ!
体の中から何かを搾り出した後の穴を綺麗に治すならこいつで決まりだね!
274病弱名無しさん:2007/10/19(金) 01:12:24 ID:7ebThfDWO
<<270
ありがとうございます。
どうしよーマジで怖い(´・ω・`)

なんか膨らみを押した瞬間にドリュって2、3ミリの肉(?)が何回か出てきたんです。
明日病院行きます…

275病弱名無しさん:2007/10/19(金) 06:58:45 ID:toBfbomf0
心配で見に来ちゃったよ。
病院行ったら報告よろ>>274
276病弱名無しさん:2007/10/19(金) 10:43:45 ID:7ebThfDWO
>>269です
病院今行ってきましたー
魚の目じゃなかったみたい…なんか皮膚の腫瘍?とか言われて膨れた皮を切られました。。(´;ω;`)

先生が
『病院来なきゃヤバかったかも…』って。

もう自己処理なんて二度としない(´・ω・`)このスレ書き込んどいて良かったです。
みなさんありがとう\(^O^)/
277病弱名無しさん:2007/10/19(金) 12:35:02 ID:rmtICm/H0
>>276
>皮膚の腫瘍
ええええええ?!
それ大丈夫なのか?別の意味でヤバくないのか?
>>251みたいなもんじゃないことを祈る。
必要なら細胞検査をしてもらってちゃんと医者に確認しといた方がいい。
278病弱名無しさん:2007/10/19(金) 12:54:52 ID:7ebThfDWO
>>277
(´;ω;`)マジで…

良くない病気なのかな…なんか先生詳しい事言ってくれなかったからスゲー不安…

明日も病院行きます。色々聞いてみます。


しかし鬱。彼氏に言いたくないし治るまで会いたくない…あぁぁぁ(´・ω・`)

279病弱名無しさん:2007/10/19(金) 13:06:09 ID:rmtICm/H0
>>278
ごめんね。不安にさせて。でも心配なんだよ。
何もなかったらそれでいいじゃん。
しばらくちょっと不安かもしれないけど
ハッキリさせといたほうがいいと思うよ。
280病弱名無しさん:2007/10/19(金) 16:22:06 ID:toBfbomf0
医者が『病院来なきゃヤバかったかも…』なら
すぐ行っといてよかったじゃん。明日説明があるんじゃない?
ウオノメだと思って放っておかないでよかったね。
できれば明日また報告してほしい。>>279と一緒に待ってるw
281病弱名無しさん:2007/10/19(金) 17:37:18 ID:7ebThfDWO
みんなありがとう。
ここの人はみんな優しいな(´・∀・)

また明日来ます。

みんなの足が健やかでありますようにW\(^O^)/

282病弱名無しさん:2007/10/20(土) 11:37:05 ID:cnRsCMEwO
↑です。

病院行ってきましたー
なんか詳しい事はわからないらしく、でもこのまま化膿せず普通に治れば問題ないらしいです。

この医者、大丈夫かいな(´・ω・`)

まぁこのまま無事治る事を祈ります…

スレチだけど彼氏に昨日メールでこの事言ったらメール返って来なかった…
(´Д`)ウァァン

283病弱名無しさん:2007/10/20(土) 12:50:33 ID:qPuCoQ+d0
報告乙。大事にならずに済んでよかったね。
お大事になー
284病弱名無しさん:2007/10/20(土) 21:18:25 ID:ZDX950/D0
ウオノメコロリをやりだして10日。
調子にのってほじくりだしてたら出血したみたいで皮膚の中が黒くなっちゃった
うpしますか?
285病弱名無しさん:2007/10/20(土) 22:56:04 ID:Vyx69Bg70
>>284
うpうp
286284:2007/10/21(日) 00:39:43 ID:3rDN8r1N0
今の時間は制限かかってますが・・・
http://l.pic.to/n8dkr
287病弱名無しさん:2007/10/21(日) 21:56:17 ID:3VdOuyoMO
>>286
ほじくりたい…
288284:2007/10/21(日) 22:24:26 ID:3rDN8r1N0
昨日までウオノメ以上に出血箇所が痛かったんだけど、
さっき痛みがなくなったから思い切って剥いてみた。

ttp://imepita.jp/20071021/803330
円錐状のものが痛みとともに取れたんだけど、これが芯なのかな?
尖っている方が奥な配置でした。ウオノメは3年モノ。
289病弱名無しさん:2007/10/22(月) 01:20:28 ID:LyeeuBabO
http://imepita.jp/20071022/044401

これはウオノメですか?
体重をかけたら、刺されたような痛みはありますが、芯があるのか自分ではわかりません。
腫瘍などのレスを見たら怖くて(´・ω・`)
改行おかしくてすいません
290病弱名無しさん:2007/10/22(月) 02:22:27 ID:3W/pX2Dn0
>249
黒い粒粒。それはただの砂だよ砂!!!

私もウオノメ〜(T_T)
疑問なんだけど、絆創膏ってはったほうがいいの??
291病弱名無しさん:2007/10/22(月) 05:52:40 ID:H1mzHfBhO
>>289
魚の目とタコっぽいね。
足裏が扁平足で何ヵ所にもあって
相当靴があってなくて歩き方や腰痛とかに影響してるんじゃない?
まだ若いんだから、腫瘍ではないと思うけど、これを機会に病院行くなり
靴を見直すなりした方がいいね!
292病弱名無しさん:2007/10/22(月) 15:57:22 ID:Ws2Xm0CD0
>289
小指側はイボだと思うよ。
病院で冷凍凝固だな。
タコみたいになったところは病院で削ってもらって
サリチル酸軟膏貰いましょう。
293病弱名無しさん:2007/10/23(火) 00:33:26 ID:2frwShnd0
>>289
場所はまさに、魚の目ができやすい場所だけど…
 ウオノメ と タコ  Corns and Calluses(イラストだからグロくないよ)
ttp://www.naruoseikei.com/AAOS/foot/commonfootproblem.html

小指下のやつ、なんでクレーターになってるん?
294病弱名無しさん:2007/10/23(火) 11:16:22 ID:2IQiSHDHO
イボですか!変な処理しなくってよかった。
クレーターになっているのは、風呂上がりでフヤけて周りが白くなってるからかと・・・
実際は穴が開いてるわけじゃなくて、堅い皮膚?の様なものがあります。
295病弱名無しさん:2007/10/23(火) 17:13:36 ID:Ir89odSY0
>>289
小指の…イ、イボかなぁ、イボだったらもっと(風呂上りと言う事を除いても)カサカサボコボコな気がするけどー
ウオに見えるんだけどなあ、でも>276の事があって怖いから断定できないや…

潰して、増えたら、イボって事で…
296病弱名無しさん:2007/10/23(火) 18:26:29 ID:zWTWRNSy0
潰さないで、増やさないで、病院に行けっつーことでは?w
297病弱名無しさん:2007/10/23(火) 21:09:35 ID:wrgGMeRO0
>294
ふやけてるのは周りだけで中心に硬い皮膚…
ウオっぽいんだけどなー どうだろなー
私の足にあればなー
298病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:21:40 ID:gwc1mrTS0
>>288
見事な芯だなあ
>>289
とりあえずイボコロリやってみたら?
299病弱名無しさん:2007/10/24(水) 02:28:36 ID:KYRKm2UTO
最近、歩くと痛むんで
6年くらい放置していたウオノメ退治に乗り出しました。
指の付け根の下というか…ヒールのある靴がすきなんで、1番負担のかかる位置です。
ほんとにクレーター状態です。
機会があればうpします。
300病弱名無しさん:2007/10/24(水) 08:44:09 ID:1yHOYfnu0
>289
上のほうで写真晒したものですが、
単体で存在しない場合はイボの場合がほとんどと医者に言われました。
魚の目と思って勝手にいじって酷くなったしー。
とりあえず病院行った方が良いです。

しかし小指側のでかい2個がイボだったら、取るの大変だぞー
301病弱名無しさん:2007/10/24(水) 09:53:46 ID:lJjUIqEmO
手の親指の先に魚の目が出来てしまい、病院でパッチみたいなのをもらって一週間です。

昨日の夜白くなっているところを剥がしたのですが、芯がもうちょっとで取れるというところでちぎれてしまいました。

またパッチ貼って、白くなったら剥がして…の繰り返しでいいんですよね?


携帯からすみません。
302病弱名無しさん:2007/10/24(水) 13:11:45 ID:GvXTgjNlO
グロ注意でお願いします

http://p.pita.st/?qfuvwb7q

これは多分魚の目ですよね?
わかりづらいですが人差し指と中指の間に一つ、
人差し指の右側に一つ、親指に2つあります
友達の家に行った時など足裏見られないように
かなり足のやり場に気を使ってます…
このタイプはスピールがいいとか魚の目コロリがいいとか
ありましたら、よろしければコメントお願いします
303病弱名無しさん:2007/10/24(水) 16:09:38 ID:pwz5LVeM0
>>302 ここでは特にグロじゃないよ〜

でも>300も言ってたけど
その親指〜人差し指に跨ってる複数個はイボなんじゃ…
医者にかかるのが嫌だったらイボコロリで一挙制圧しかないと聞くけど
よく知らんのでこっちも併読してはどうか。
【根性焼き】ウイルス性イボ:8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188947321/

中指下のは>286→>288のに似てるね。ウオだと思う。
304病弱名無しさん:2007/10/24(水) 22:39:58 ID:8wm78TXJO
こんにちは
親指のところとその下のところが靴を履くと
痛くてたまりません。これは魚の目なんでしょうか?
汚い足の裏ですが…
http://imepita.jp/20071024/812560
305病弱名無しさん:2007/10/25(木) 04:46:42 ID:XL5l/+CZO
>>304
胼胝(タコ)…に、見えるけど…
下のはタコだと思うんだけど…、タコって痛いっけ?
306病弱名無しさん:2007/10/25(木) 05:55:56 ID:fYBUkBy30
>>304
ちょっとひどいね。
ちょっと医者に見てもらったほうがいいと思う。
307304:2007/10/25(木) 07:52:38 ID:xKcXOZutO
>>305
>>306
レスありがとうございます。
最近靴を履くと両方痛み(特に指側)がひどくて歩くのがつらいので
病院に行ってみようと思います。
痛みがなくなってくれたらいいです。
タコがある方は痛みがある方もいるんでしょうか…??
タコであってほしいです。。
308病弱名無しさん:2007/10/25(木) 08:43:18 ID:8qijg/d50
タコ痛い。痛すぎる。ウオノメ専スレだから書かないけど
>>304さんの足の裏は私より全然きれいだよ。
(痛みの強弱はともかく見た目が)
どうやっても再生するし、私はもう諦めた……
309病弱名無しさん:2007/10/25(木) 08:47:33 ID:8qijg/d50
でもこれは、あくまでも私の場合なので
>>304さんは病院に行ってきれいに治ってきてね。
310304:2007/10/25(木) 16:19:47 ID:xKcXOZutO
>>309
病院を予約してきました。
どうもありがとうございます。
311病弱名無しさん:2007/10/25(木) 22:05:32 ID:O1ZeW/NgO
魚の目の核って何ミリくらい中にあるの?
312病弱名無しさん:2007/10/27(土) 21:02:25 ID:83+ySjU/0
それは場所とか何年モノかによるよ。
大きいのは結構深くて大出血したりするよ。
313病弱名無しさん:2007/10/30(火) 02:03:14 ID:WVRFeidwO
ピンセットとハサミでほじくってみた
http://imepita.jp/20071030/065160
314病弱名無しさん:2007/10/30(火) 09:11:59 ID:QYkGUWkBO
>>313
すごいなぁ、その白いところは全部魚の目ですか?
315病弱名無しさん:2007/10/30(火) 10:43:05 ID:MYofiBW60
>>313
黒いのが芯なのかな〜?
なんで広い範囲が白いのかしら
316病弱名無しさん:2007/10/30(火) 16:59:23 ID:m2bNNX4s0
せめてオキシフルで消毒だけはしときなよ。
317病弱名無しさん:2007/10/30(火) 18:51:43 ID:WVRFeidwO
風呂場で擦ったら血出てきた><
http://imepita.jp/20071030/665090

>>314
魚の目というか角質部ですかね

>>315
黒いのは血のあとです
318病弱名無しさん:2007/10/30(火) 19:33:39 ID:4u4yA/hB0
いつものようにほじくってたら、なんというか粒?みたいなもんがとれた
これが芯ってもんですか?
319病弱名無しさん:2007/10/31(水) 01:51:53 ID:OowVMKOUO
痛すぎて歩けないんだが
320病弱名無しさん:2007/10/31(水) 03:12:54 ID:G0Bq4X2SO
あとちょっとで芯とれそう。でも痛くて不自然な歩きになってしまう…。
321病弱名無しさん:2007/10/31(水) 07:18:43 ID:RThMPRsMO
1年くらい前から椎間板ヘルニアになってしまって、今ではほとんど痛みはありませんが、最近魚の目ができるようになりました
ヘルニアと関係ありますか?
身体がゆがんでるのかなぁー
322病弱名無しさん:2007/10/31(水) 17:00:39 ID:qIH1FdjgO
>>288
ゾクっとした(´Д`)
323病弱名無しさん:2007/10/31(水) 21:10:14 ID:pLVuYWczO
最近パンチ効いた画像がないな。
324病弱名無しさん:2007/11/01(木) 05:13:38 ID:Ap4oZgL/0
母親が病院でウオノメを手術で取ったけど、また同じところにできました。
医者が言うには、「体質ですね。」
でも私が思うに、「芯まで取り切れなかったでしょ。ヘタクソ!」
325病弱名無しさん:2007/11/01(木) 11:55:24 ID:o4rWJR76O
http://imepita.jp/20071101/424670

19歳♀です。
教えてください(´・ω・`)
これは魚の目ですよね??痛くも痒くもないのですが…
旦那さんにうつるから早く治してって言われるんだけど、魚の目って人にうつるんですか??
病院行かなきゃダメ??(・ω・;)(;・ω・)
326病弱名無しさん:2007/11/01(木) 14:20:57 ID:laR+WZE20
それよりも19で結婚してる君にビックリだ
327病弱名無しさん:2007/11/01(木) 14:51:41 ID:PLUSDVY60
写真でか過ぎて驚いた。
魚の目だったら移らないですよ。
写真が魚の目かどうかは別だけど。
328病弱名無しさん:2007/11/01(木) 15:06:21 ID:o4rWJR76O
>>326
すみません(´・ω・`)新婚なんです。
どうでもいいですね。すみません(´・ω・`)


>>327
うつらないんですね!!良かった!!
旦那がビビってるので私も不安だったんです(^ω^;)ありがとうございました。
これは魚の目なのか…ただの胼胝なのか…
気になります。
もう何年もあるんですが…病院にも何だか行きにくいです(´・ω・`)
329病弱名無しさん:2007/11/01(木) 16:11:19 ID:0cNnjpPb0
いいなあ19歳の人妻w
行きにくいって恥ずかしいから?医者は1日にもっと酷いの何人も見るから
どうとも思わないよ。病変して汚くなったらやでしょ?
330病弱名無しさん:2007/11/01(木) 16:38:40 ID:Nno31CMZO
>328
イボだとうつる可能性がある(これって他人にもうつるのかな?)らしいから、一度診断を受けるが吉。

相談だけのつもりで、気楽に行くといいよ。
今現在、特に困ってないなら、その後の処置とかはまたその時になってからということでいいと思う。
331病弱名無しさん:2007/11/01(木) 17:11:12 ID:Se+PL93DO
http://p.pita.st/?jimfprbf

これってウオノメですか?削っても削っても再生するorz
332病弱名無しさん:2007/11/01(木) 19:27:30 ID:o4rWJR76O
>>329
病院に行って『こんな小さなことで来られても…』なんて思われたら嫌だなあと思って(´・ω・`)痛くもないし…

だけど勇気出して行ってみます!ありがとうございます。


>>330
イボはうつるんですか??!!始めて知りました(・ω・;)(;・ω・)もしイボだったら大変だし、分からないけど他人にうつさないためにもやっぱり病院に行ったほうが良さそうですね…


みなさん親切にありがとうございます(^ω^)
333病弱名無しさん:2007/11/02(金) 07:37:05 ID:EpdLWi9Z0
ウィルス性のイボだったら感染する可能性はあります。
が、感染力の弱いウィルスだそうで、傷口についたりじゃなければほぼ大丈夫らしい。
ただ自分でほじって傷つけたりするとドンドン大きくなっていきます。
なんにせよ皮膚科にかかるのがいいですよ。
334病弱名無しさん:2007/11/02(金) 22:37:43 ID:0wW6CVLV0
昔 ウオ主だった頃

10km歩いた夜 ウオノメが取れた

どうしてか判らない でも今なら判る気がする

あれはきっと靴擦れ ウオノメごと剥けたの
335病弱名無しさん:2007/11/02(金) 22:42:21 ID:0wW6CVLV0
>>325
写真でかw
でさ、それ水イボ(ウイルス感染)に見えるよ…

*↓ミズイボの写真有り/微グロ注意
http://www.dermatol.or.jp/QandA/ibo/q07.html
336病弱名無しさん:2007/11/02(金) 22:43:02 ID:0wW6CVLV0
>>331
>作成者様がPCからの観覧を拒否しております
PCだからみれないや
337病弱名無しさん:2007/11/02(金) 23:21:11 ID:JxM7GTZSO
ウオノメにイボコロリを初めてはってみた。
説明書に2〜3日毎にはりかえって書いてある、入浴したらかえるっても書いてある。
一日目でかえようとしたら激痛した(´・ω・`)
338病弱名無しさん:2007/11/03(土) 00:02:51 ID:VugRZK0r0
>>337
ええ、足の裏にマメが出来た程度にしか痛まないはずだが…
だ、大丈夫かそれ?
339病弱名無しさん:2007/11/03(土) 01:25:13 ID:OvEgjbQWO
>>338
mgd?
血が出たから病院いこうかな…二連つながりで出来てて親がイボコロリを貼っておけばなんとかなるって言ってたんだけど…orz
このウオノメ?もう3年足の裏に張り付いてる
340病弱名無しさん:2007/11/03(土) 14:28:06 ID:TC/7PQMG0
>>339
血がでた?それで芯は、芯はどこ?
どうせ病院行く気ならもうそこまできたらほじくっちゃえ!
ちなみに私は10年貼りついてたよ
341病弱名無しさん:2007/11/03(土) 22:32:13 ID:OvEgjbQWO
>>340
・なんとなく水イボぽい気がするけど痛いしカサカサ。
・ウオノメだと思うけど二つ並んでいる。
・指のつけね付近にもあるイボがある
これらがひっかかってる
昨日のイボコロリをみたけど芯らしきものは見当たらない。一応、マキロンで消毒して絆創膏してあるよ。
342病弱名無しさん:2007/11/04(日) 01:51:27 ID:U9e+1W5DO
なかなか芯がとれん…。周りの皮だけ白く柔らかくなってべりっととれるけど。紫雲膏とか効くかな?
343病弱名無しさん:2007/11/04(日) 02:53:31 ID:2ejyqf2bO
昔すごい肉の塊みたいな芯の画像あったよね。あれは強烈だった
344病弱名無しさん:2007/11/04(日) 10:39:45 ID:rfrgZtTQ0
昔、整形外科で魚の目をとって貰ったけど半年で再発した。あのときの麻酔注射の
激痛が忘れられず医者に行けずにいる。
345病弱名無しさん:2007/11/04(日) 12:00:55 ID:WJDH5/2i0
ウオノメ持ち15年の足が自然治癒しました…。

去年ヘルニアになり腰痛くて通勤にバス電車使いまくり、
歩行もゆっくりになり休日もあまり出歩かず。
ヘルニアが治まってきてから軽めのヨガ教室に行き始め、
半年くらいして気がついたらウオノメが目立たなくなってた!!
その後、会社辞めて通勤しなくなったら完全治癒しました。

左足の踵に2a大の一つ、その他2〜3小さいのがありました。
足裏なんで何か踏むと痛いけど、平らな場所なら普通に歩ける程度。
スピール膏もヤスリも剃刀も…何やってもダメで、一生治らなくてもいいやもう〜と諦めてたのに。

ヨガの準備体操で足裏を揉んだり叩いたりしたのも効いた?
基本あまり歩かなくなると消えるか良くなるみたい。
同時期に会社辞めた私より重症のウオノメ持ちの人(手術経験あり)も治ったようです。
346病弱名無しさん:2007/11/04(日) 23:46:22 ID:8/rBeFUk0
巨大ダコとウオノメに悩まされて近所の病院へ行ったんだけれど、
医者に「こんなことで来やがって。。。」というような対応をされました。

その時は「2度と医者なんか行かねえよ!」と思いましたが、
やっぱり痛みには勝てず、フットケア外来のある病院を検索。
親切だったし、日曜日もやってるし、何より安いし、本当に良かったです。

よくある「フットケアサロン(足の裏エステみたいなの)」だと、
削っただけなのに6000円とか8000円とか取られる。
病院のフットケア外来なら、1000円で済むのに。
フットケアサロン、ボッタクリ杉。ウオノメコロリがいくつ買えるんだ!
347病弱名無しさん:2007/11/05(月) 02:57:07 ID:XIAKGYF00
>>346
保険が効くかどうかの違いじゃね?
基本、楽な処置なら医者は喜ぶもんだが
348病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:14:17 ID:irUiDxl40
349病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:55:20 ID:XIAKGYF00
古い角質を食べるっていう魚は意味がないかな?
それで治るんであれば、喜んで飼育するよ
350病弱名無しさん:2007/11/05(月) 21:17:44 ID:peGaUIO00
>>349
魚の目なんて人間の手でも簡単に取れないくらい
硬くて厚い角質なのに、それを魚程度のパワーで
芯まで食い進めると思うか?
351病弱名無しさん:2007/11/05(月) 21:52:18 ID:8FH9QKyF0
>>349
>348は王者すぎるけど、結構深く真皮内にえぐりこんでるものだよ。
ウオノメを狩れる魚がいたら、足の指も食いちぎられるに違いない。
でもヤスリ状の歯で獲物に食いついて体液を吸うと言うヤツメウナギなら可能かも。
352病弱名無しさん:2007/11/05(月) 22:02:04 ID:X4yAQB3W0
>>348
うわーなんじゃこりゃ!
見てると気持ち悪い・・・でも抜けたときの気持ちを想像すると、とても気持ちがいい!
353病弱名無しさん:2007/11/05(月) 23:29:32 ID:4DlGovXPO
足の親指の付け根にできてるんだけど、魚の目かどうか判断できません。
仮にタコだったとして、スピールはマズイすか?
354病弱名無しさん:2007/11/05(月) 23:54:53 ID:IjH5yesB0
>>353
スピールは魚の目、タコはOK 
イボはだめらしい。特にウイルス性イボには使用厳禁らしい。。
355病弱名無しさん:2007/11/06(火) 08:50:58 ID:LHV+GT0PO
>>348
それもパンチ効いてるが違う。
もっとでかく、足の裏画像もあり、見事なくらい足の裏に芯が抜けた分の穴が抜けてた。
いやでもすごい画像ありがとう
356病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:43:00 ID:zBzgJQ98O
魚の目が痛すぎて病院に行きました。芯が神経に触れてた為に激痛だったので手術になりました。とても怖いです…
357病弱名無しさん:2007/11/06(火) 22:04:37 ID:GyRLVlTEO

オレは対策として
厚手のパイルソックス+サロンパス、靴にはスポーツ系のインソール(NIKEのエアーソール)を入れたら大分良くなった
358病弱名無しさん:2007/11/08(木) 05:54:01 ID:NYatVfRq0
>>355
ttp://imepita.jp/20071107/035720
もしかしてコレじゃね?ネットで見た魚の目で一番大きい。
359病弱名無しさん:2007/11/08(木) 06:18:52 ID:T24UtWvXO
>>358
めちゃくちゃごっついやん
360病弱名無しさん:2007/11/08(木) 09:32:20 ID:oQ4taV750
これ魚の目なの!?
別の違う何かみたいだな、スゲぇ。
361病弱名無しさん:2007/11/08(木) 19:34:43 ID:/6DqlotMO
>>358は神。
まさにそれです。やはりすごいね。
とれたあとは穴がぽっこりあいてたような。
すごすぎるよなぁ
362病弱名無しさん:2007/11/09(金) 00:08:27 ID:JpIzbu4Y0
>>358
ゲェーーッ!
これは・・・・・・・・・・・・魚の目じゃなくてショートケーキでしょ?

しかしもし本当にショートケーキじゃなくてウオノメだとしたら
>足の裏画像もあり、見事なくらい足の裏に芯が抜けた分の穴が抜けてた
が死ぬほど見たいんですが。
363病弱名無しさん:2007/11/09(金) 04:47:26 ID:C5r9HmcX0
>>362
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_45381.zip.html
こちらで落としてください。魚の目残りの画像です。
passは「corn」です。
364病弱名無しさん:2007/11/09(金) 08:16:11 ID:wtXfAQdZ0
これ物凄い違和感あったろうし、物凄く出血したろうな〜
しかしほんとに魚の目かね。
ふんりゅうとかそういうものだったり・・・・
芯を焼いてみたいwww
365病弱名無しさん:2007/11/09(金) 08:45:28 ID:LtnRrZcd0
>>364
>ふんりゅう
て何?
366病弱名無しさん:2007/11/09(金) 09:12:40 ID:wtXfAQdZ0
ふんりゅう・粉瘤
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0

体から出てくるものであんなにでかいのってふんりゅううしか知らなかったんで。
367病弱名無しさん:2007/11/09(金) 09:52:29 ID:2xqB1SJ80
足の裏のスピール膏を貼り替えたりし続けて数年
毎晩、風呂上がりに足の裏の芯を引っ張って取ろうとしますが
あまりの痛さに躊躇しまくりで
昨夜、痛さに耐えやっと芯が取れました
見にくいですが先が細長いです
ただ数年前にも同じ長さくらいの芯を取った事があるので
また出来そうで憂鬱です
http://jp.f36.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowLetter?box=Inbox&MsgId=8640_4251124_376583_1413_13452_0_2968_18026_1303031413&bodyPart=1&tnef=&YY=17639&order=down&sort=date&pos=0&view=a&head=b&VScan=1&Idx=0

368病弱名無しさん:2007/11/09(金) 16:39:44 ID:E7mL1rRa0
>>363 thx!
てかフォルダ名「コーン」てwwwwwwwwwwwww

しかし、見てるだけでいてててて…これは文句なく、ウオノメKINGですね!!
足の裏の疾患画像を羅列してる医者のサイトに提供したいくらいだわ。
しかし10年ウオノメを飼ってた私も太さ1.5mm程度しか育たなかったのに、どうやったらこんな芯が出切るんだろう…

>365
同じ健康板にスレもあるっつうの。
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 12
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1190030772/
369病弱名無しさん:2007/11/09(金) 16:40:56 ID:E7mL1rRa0
>>367
そのリンク何?Yahooメールだけど…
370病弱名無しさん:2007/11/10(土) 14:00:47 ID:Iv1B4YjS0
>>363
すげぇぇぇぇぇ
こんなの飼ってたらさぞ歩きづらかっただろうなぁ
成分は何なんだろうね。
371病弱名無しさん:2007/11/10(土) 16:04:04 ID:Mp1sTvzJO
>>363
すごい。身震いした。
どうやって抜いたのか、血はどのくらい出たのか、穴は塞がったのか、色々気になる…
372病弱名無しさん:2007/11/10(土) 19:50:42 ID:8moTDSSfO
ホント凄い!!
自分の芯なんて釣り糸くらい、ほっそいヤツだった
しかも再発しやがるし(怒)
373病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:51:21 ID:bTw/3pkG0
小石かなんか踏んで、皮膚の中で長年かけて真珠のごとく、骨で包まれた…とか…
374病弱名無しさん:2007/11/11(日) 07:54:52 ID:7BkPtMLQO
>>373
絶対にちがう
できてみないと分からないと思うよ
長年の芯との戦い…
375病弱名無しさん:2007/11/11(日) 09:12:23 ID:jpZDy3wd0
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
376病弱名無しさん:2007/11/11(日) 20:16:09 ID:Qd+vHgUX0
>>374
え、もしかして
>>358>>363の写真の主?
377病弱名無しさん:2007/11/11(日) 21:54:05 ID:gbayexIV0
昔、魚の目がよく出来てほじくってたのが快感だったんだけど
20代になって全くできなくなった。
年とるとなくなるもんなんですかね?
378病弱名無しさん:2007/11/12(月) 06:01:01 ID:DJvvSmTkO
足の裏にウオノメコロリ貼ってると歩いたときズレません?立ち仕事なんですが、ジッとしてる日でも体重かかるせいかズレてく
風呂入ると間違いなくアウト。でも貼り続けてふやかさなきゃ芯は倒せない
みなさん毎日貼り変えて、頃合いを見てほじってるんですか?
379病弱名無しさん:2007/11/12(月) 06:23:02 ID:5D02F6vr0
>>378
https://www.byon-kun.com/medical/product/health/speel/index.html
スピール膏の大きい絆創膏を上から貼ったらとれないと思うよ。小判型のテープ。
張り替え専用も売ってる。
すごい強力で1日歩いてもとれない。
380病弱名無しさん:2007/11/12(月) 09:34:16 ID:QK0DEJ3D0
>>378
スポーツマンのくじいた時のテーピングのごとく、
ぐるぐる巻きにしたらどうよ?100均にあるわよ太いテープ
381病弱名無しさん:2007/11/12(月) 15:35:02 ID:DJvvSmTkO
>>379>>380
ありがとうございます。探してみます
テーピングって使ったことないんですが、適当にぐるぐる巻いて血止まったりしない?
382病弱名無しさん:2007/11/12(月) 17:20:38 ID:gZTi5mgC0
そこまで面倒見れん
383病弱名無しさん:2007/11/12(月) 17:31:29 ID:b9y64x0oO
みてやれよ
384374:2007/11/13(火) 09:41:32 ID:iDdhARIF0
>>376
違いますよアレに較べたらちっちゃな物です
けど夜、確かに芯を抜いたはずなのに翌日の
風呂上がりに見たらまた出そうな感じだったので
毛抜きでほじって指で引っ張ったらまた芯が抜けましたもん
今回は、さすがに出血量が多かったので芯の奥まで取れたような
気がしますが油断は禁物また出来るかも
385病弱名無しさん:2007/11/13(火) 16:35:00 ID:8hX0pPNiO
キングオブ見れないor2
386病弱名無しさん:2007/11/13(火) 20:55:22 ID:/SUvfRS00
>>385
俺、誘導されて来て今見たけど見れたよ。
なんか・・・歯の根みたいなの・・・・・
ええい!連邦の白い奴は化け物か!!
387病弱名無しさん:2007/11/13(火) 20:58:30 ID:lO4r2Xj1O
イボコロリは柔らかくなった皮膚がぺりぺりとれてく感じがする。
芯がころっとはいかないなー
388芯がニュル:2007/11/13(火) 23:10:18 ID:DAuVaKE6O
このスレもやばい。お気に入り登録しそうだ。
389病弱名無しさん:2007/11/15(木) 00:41:19 ID:2IIzNNEX0
『最近かかとに魚の目が初めて出来ました。痛いのですがなん
かそのしこりがたまらないので気がつくと触っていました。

そして、一昨日お風呂に入っていた時も触っていたのですが
何かがポロっと取れたのです。なんかホタテの貝柱のような肉塊が

・・・ふと魚の目のあった場所に目をやると

ポッカリ穴が開いていたのです。


イャアアアアア!! 私のかかとがァァ!(二ナ・パープルトン


滲む血 妙な痛み 違和感
しばし呆然としていました。
これは友人に見せないと!と思い傷口の写メを電光石火で送りました。


しばらく経って帰ってきたメールには「死」とだけ書かれていました。

おしまい』

どっかのサイトで拾った体験談
こういうのあったらちょうだい、ゾクゾクする
390病弱名無しさん:2007/11/15(木) 04:30:06 ID:+76uu0VQ0
>>389
ひろいもんかい!画像クレクレしようとおもったのにーー
391病弱名無しさん:2007/11/15(木) 12:39:27 ID:teohoSjy0
ヒッキーには魚の目、たこには無縁なんだろうな。
足裏にできた魚の目がうずいて痛いよ〜
392病弱名無しさん:2007/11/16(金) 11:31:56 ID:eErwkbVJO
皆さんは削ったり剥がしたりして、リンパ管炎大丈夫ですか?
私はすぐに足の甲からベンケイまでリンパ管炎おこして酷いときはパンパンに足が腫れ上がった事があります
水虫菌の検査もしたけど菌は見つかりませんでした
医者に行っても削って抗生物質の繰り返しで
汚い足ですがこんな状態です
http://imepita.jp/20071116/412580
393病弱名無しさん:2007/11/16(金) 12:34:25 ID:UQHCJfCT0
>>392
画像のはもうそんなに汚いでもないけど。。
今の状況が分からんけど、しばらく放っておいていいんでないの?
ウトノメ、イボ分からんけど。
394病弱名無しさん:2007/11/16(金) 16:18:50 ID:GAhEzgxB0
>>392
よくわかんないけどゲイツさんに聞いて見たら
傷口からブドウ球菌が入った状態だって?危ないなあ。
生来の抵抗力の無さもあるだろけど傷にはしっかりテープ貼っといた方がいいよ?
私のお奨めは水ばんそうこうか、いっそセメダインで傷口を固めるか。
あーもちろん傷を水と石鹸で綺麗に洗った清潔な状態で密閉ね。
395病弱名無しさん:2007/11/16(金) 22:11:12 ID:zU7L8mJH0
はい、拾い物の文ね
キモゾクゾク快感する
有名だから既出ならごめん・・・


ところで水島さんは人を(自他共に)剥いだり抜いたりするのが好きで、かつて自分にできたウオノメの角質化した細胞を、一本一本丹念に引き抜いたことがあるという。彼女は臨場感あふれる表現でその時の模様を語ってくれた。

 「まず表面をカミソリで薄くそぐと、硬くなった細胞がぎっしりと蜂の巣のように並んでいるのだね。
 「そのひとつを、じっくりと毛抜きでつまんで、ゆっくり引き抜くと……
 「激痛と共に、鮮血をひと筋引きながら、先が細い毛のようになった細胞が抜けてきた。
 「その時はあわてて絆創膏を貼ってそれきりにしたのだけれど……
 「数日経ってから見てみると、一本抜いたために、他のがほんの少しゆるんでいた。
 「それでもう一本……また一本と抜き始め……
 「そのうちだんだん簡単に抜けるようになって、ついに全部抜いてしまったよ」


396病弱名無しさん:2007/11/16(金) 23:17:56 ID:+vRxSfs70
>>395
すでにスレ違いな気がする。
確かにここはウオノメをとってすっきりしたい人が集まるが、
別にオカルト板的な魚の目取りのフェチの集まりな訳では…
…ち、違うよね!?>皆

あとついでにその文、デジャブな感じ…
それ足の親指に出来たイボの話じゃなかった?画像つきで見た記憶が
397病弱名無しさん:2007/11/16(金) 23:58:55 ID:eErwkbVJO
>>393
>>394
ありがとうございます
これからドンキに水絆創膏買いに行ってきます
398病弱名無しさん:2007/11/17(土) 17:53:09 ID:ghgaDvTa0
>>396
ももももも勿論、ちちちがうよ?

な、なあみんな?
399病弱名無しさん:2007/11/17(土) 17:57:42 ID:vkXziWq20
(;´Д`)ハァハァ
400病弱名無しさん:2007/11/17(土) 18:01:39 ID:3d5rkwrKO
やだなぁ、違うに決まってるじゃないか。

自分はただの穴フェチだよ。>363の穴にはとてもハァハァした(*´Д`)
あぁ、あの穴の中に入り込んで三角座りして上を見上げたら素敵だろうなぁ。
ちなみにニキビをつぶした直後の毛穴も好きだ。
401病弱名無しさん:2007/11/17(土) 18:33:14 ID:eNrk4NXh0
そんなことあるわけないじゃん。
痛いし素足になれないしみっともないし
取るのがもったいないなんてそんなありえない
402病弱名無しさん:2007/11/17(土) 21:57:57 ID:C8kpo3HP0
昨日から貼りっぱなしじゃなくて一日数回塗布するタイプを始めたんだけど、
一度スピール液塗ると白くなるでしょ?次に塗るときって、その白いものの
上に塗るの?それとも剥がしてから塗るの?
さっき針でつっついたら、ぺりって剥がれちゃったよ。
403病弱名無しさん:2007/11/19(月) 01:23:11 ID:JcQxdDWd0
ガトリング砲みたいな画像が欲しい
404病弱名無しさん:2007/11/19(月) 01:58:00 ID:BWg0+sHO0
>>402
皮膜の上に塗ってもしょーがないなって、剥がしてから塗ってる。
でも説明書にもはっきり書いてないしこれでいいのか悩む。
405病弱名無しさん:2007/11/19(月) 08:53:42 ID:hCZS6DJa0
>>402>>404
ウオノメコロリには基本剥がして塗布
でも剥がす時痛むようならそのまま塗布

って書いてあるよ
406病弱名無しさん:2007/11/19(月) 11:42:02 ID:F33F8qfa0
私がちゃんと読んでないだけだったか…ora
407病弱名無しさん:2007/11/19(月) 11:48:43 ID:hCZS6DJa0
どんまい
早く芯取れるといいね
408病弱名無しさん:2007/11/19(月) 18:29:55 ID:Fcp7axUmO
PCが物故割れているから>>363が見れないorz
どなたか解凍したブツをupしてくださらんか、穴ポッコリしてるとこみたいよぅ。
409病弱名無しさん:2007/11/19(月) 19:15:17 ID:Av1nKMCA0
>>404
やっぱりそうか。スピール液の説明書き適当すぎるw
「一日数回適量を塗布」じゃわかんないよ…。

柔らかくなる傾向が見られないので、明日にでもウオノメコロリ買ってみよう。
410病弱名無しさん:2007/11/19(月) 21:52:33 ID:Pr4wIvnG0
>>408
グロおkのあぷろだが判りませんわ。
ふたば☆ちゃんねるのグロ板ならどうかと思ったけど
一般的なグロが怖くて板に近づけない…
411病弱名無しさん:2007/11/19(月) 22:47:41 ID:4Z3zP3820
412408:2007/11/20(火) 01:26:33 ID:hbTi6CcrO
>>411ありがとうございますっ
ひゃぁぁぁぁぁぁぁあ!でっけぇ!
SDカードとの対比見てぶったまげました。
穴も見事なまでのクレーターですね、この人普段靴とか履けたんだろうかなどと余計なことが心配になってしまいました。
413病弱名無しさん:2007/11/20(火) 20:48:48 ID:ZP82g6Nt0
ネットで見つけた魚の目画像。少しグロイので気をつけてください。

ttp://imepita.jp/20071120/745450
写真】の患者さんはご自分でスピール膏と
アロエエキスを付けてご覧のように変色・悪化してしまいました。
足は外反母趾で変形しヒールの高い靴でいつも同じ個所が
圧迫されたので魚の目が広がったのだと思われます。
414病弱名無しさん:2007/11/20(火) 22:58:49 ID:ecH9XVXmO
鳥肌たった

魚の目ってこんなに広がるの?イボじゃなくて??
415病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:26:36 ID:70rORLc00
ウオノメは>>413のように広がらないよ。噂のウイルス性イボってヤツかも。
416病弱名無しさん:2007/11/21(水) 00:21:03 ID:5QbFW1wc0
>>413
酷い外反母趾だなぁ
417病弱名無しさん:2007/11/21(水) 08:36:04 ID:/cOTLdNR0
>413
元のサイトってどこなの?
どう見てもイボだよね。
病院のサイトだとしたら・・・ガクガク
418病弱名無しさん:2007/11/21(水) 15:23:48 ID:HuyGbHZM0
ここやー!!
ttp://www.newton-doctor.com/advice/advice_view.php?advice_code=00000289
病院やー!!!


参考:↓ウイルス性イボ(手の平)
ttp://mcdd.dyndns.org/myhomepage/wart.htm
419病弱名無しさん:2007/11/21(水) 18:34:41 ID:F0cIoQV3O
5年の付き合いのうおのめ3匹とお別れする為に、今から外科行って来ますノシ
420病弱名無しさん:2007/11/21(水) 20:26:37 ID:K7asHKXD0
生きて帰ってきてね!
そしてレポしてね!
421病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:00:19 ID:CTEqAXJd0
外科治療ってのは皮膚科の冷凍治療と違うのかね?

俺は去年、皮膚科で冷凍やったのだが結局、芯が完全に取りきれずに再発
してる。

いっそのこと、ニ三日歩けなくなるくらいになってもいいから
完全麻酔でいっそ一息に切ってくれればいいのに、と思うのだが。
422病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:26:09 ID:6U9qEXRc0
こんだけ医学が発達してるんだから、もう
冷凍治療なんて激痛な治療は簡便して欲しいw
423病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:35:44 ID:F0cIoQV3O
外科に行った者です

麻酔して切除!と意気込んで診て貰ったんだけど、
奴等はうおのめでなくてイボだった…('A`)
結局特に何かされるでもなく、
飲み薬の漢方と真っ黒い塗り薬を処方されて帰って来た。

今日からちまちま自宅療養に励むけど、
レポって需要ある?
424病弱名無しさん:2007/11/22(木) 09:51:15 ID:CZPrwE9z0
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン
ものすごく需要あるよー!楽しみにしてるね。
できれば画像お願いします。
425病弱名無しさん:2007/11/22(木) 21:49:21 ID:l1ft1l8Q0
>>418
病院が素人目に見て明らかにウイルスイボなのを
「悪化した魚の目」って…大丈夫か?

>>423
またウオメかとおもったらイボのパターンか〜。
恐ろしいな。でも5年イボ持ちでよく広がらなかったね。
黒い薬ってなんだろ、アテローマスレで名前を聞くたこの吸い出しとかいうやつかな…
426病弱名無しさん:2007/11/22(木) 22:55:01 ID:a2hHEIs0O
タコの者です


>>425
最初は親指の下の一つだけだったんだけど、
それから半年でふたつに、そして三つになったorz
上に上がってるキモイ量のタコにならなくて良かった…

臭いがアルコール臭だったんで消毒液だと思ったんだが、
医者にタコ以外の場所に塗るな・三日おきに塗れと言われたので、
吸い出し薬の可能性大?


とりあえず今日からたまーに、画像あげときます。
http://imepita.jp/20071122/812690
http://imepita.jp/20071122/812900
http://imepita.jp/20071122/813890
http://imepita.jp/20071122/816680
427病弱名無しさん:2007/11/22(木) 23:01:36 ID:yXdzKHvvP
なんか汚い液体だな。

↓錠剤
ヨクイニンエキス錠「コタロー」
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se59/se5900003.html
428病弱名無しさん:2007/11/23(金) 01:30:10 ID:zEGpd+X/0
>>419=>>423=>>426
結局ウオノメじゃなくてイボじゃなくて
タコだったん?
429病弱名無しさん:2007/11/23(金) 15:36:03 ID:I4npMi/IO
>>428
うん

タコと書いたのはイボの打ち間違えですory
正しくはイボです。
430病弱名無しさん:2007/11/23(金) 18:47:02 ID:jvvAsIgf0
ハサミで切るより液体窒素で焼かれる時が一番の恐怖
一日中痛いし、眠れん
431病弱名無しさん:2007/11/23(金) 20:59:16 ID:ZGoshYOeO
http://imepita.jp/20071123/751910

これってウオノメですかね?
歩いてるとすごく痛くて痛くて、庇って爪先に体重かけてたら
親指にもできました
432病弱名無しさん:2007/11/23(金) 23:24:14 ID:LDY461RJ0
>>431
芯があって押さえて痛かったらウオノメじゃないかな。

歩くのに支障があるくらいなら靴の中敷きを買ってきて中敷きにウオノメが当たる
部分に穴を開けりゃりゃきょうりょくなぱっどになるよ。
ちなみに靴の中敷きは100均が安い。
433病弱名無しさん:2007/11/24(土) 19:49:23 ID:DC5s7XOhO
芯てのがわからないが押さえると痛いです
さっそく百均で探してみます

昔に売ってた貼ってて一週間くらいして剥がしたら、芯ごと取れるバンドエイドみたいのは売ってないのかな?
434病弱名無しさん:2007/11/25(日) 23:35:44 ID:ucB3v4q40
>>433
芯ごと取れるのかは知らないが、貼りっぱなしのバンドエイドは普通にあるよ。
ウオノメコロリとスピール膏?ってやつ試したけど、スピール膏の方がクッション性高め。

ウオノメコロリ試してから訊くのも馬鹿っぽいけど、これは魚の目だよね?
芯らしきものはあるけど、こんなの本当に取れるものなのだろうか…
http://p.pita.st/?wwf70sul
435病弱名無しさん:2007/11/26(月) 01:35:57 ID:NauDqyS7O
>>434
うp見ました。
私もいつもスピール膏で治療してる時はこんな感じです。
ただし、この状態から芯っぽい目が完全になくなるまで
さらに皮を剥かなくちゃなので、ここからが長い戦いです。
焦らずスピールやコロリを貼り続け、ふやかして除去の繰り返し…。
436病弱名無しさん:2007/11/26(月) 19:37:52 ID:64oJYVE80
>>435
…本当に?そんなに長いの?これ以上掘り進めるなんて怖くて無理だww
一応今もコロリを貼ってるけど、次に剥がすのがすごく怖い…
まあ何事も経験というし、頑張ってみよう。教えてくれてありがとうノ
437病弱名無しさん:2007/11/27(火) 00:41:08 ID:qSecuue0O
>>434
見れないけどね。。。
438病弱名無しさん:2007/11/27(火) 02:06:30 ID:V5tzI6d20
>>434
うっすらと黒いつぶつぶが見えるしそこまでやって取れないのなら
それはウィルス性のイボの可能性があるよ。


いぼの先端部は、上からみ
ると小さいブツブツが見え
ます。表面近くまで血管がきて
いますので、傷つけると出血
することもありますし、血管が
詰まって黒くブツブツが見え
ることもあります。

足の裏に、胼胝(たこ)や鶏眼(うおのめ)が、出来ていると思っていても
、いぼのことがあります。横から見ても上から見ても余り変わりません。
でも慣れると分かります。15才以下では、殆ど尋常性疣贅(いぼ)です。
10才以下だとまず全員尋常性疣贅(いぼ)です。 間違えてスピール膏など
を使用して削たりふやかすと悪化させます。鑑別にはマイクロスーコプが有効です。

うおのめ
表面つるつるで角化しています。押すと神経
が圧迫されて大変痛い。

いぼ
表面はざらざらで角化しています。押してもあまり痛くない。
感染(バイキンが入ること)すると痛くなることがあります。

ttp://www.e-skin.net/dd_v.htm
439病弱名無しさん:2007/11/27(火) 19:09:49 ID:cPKVjvMz0
>>438
ちょww悪化する可能性って…!!!
実は最初、なんで痛いんだろうと思って針でつついて見たら、血が出たんだよ。
それって血管が通ってるってことだから、これはイボなのか。
痛みは結構強かったんだけどな…暇作って医者行くか…。

毒を食らわば皿まで!今日掘ってみる!!
440病弱名無しさん:2007/11/27(火) 22:39:57 ID:rglAaywJ0
>>439
悪化=イボが増える。ということ。
それがイボなら、出血にはイボのウィルスが含まれている。
それが他の皮膚に付着するとそこの微細な傷から真皮内に入り込んで
イボが増殖する。
441病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:25:21 ID:kBoT591B0
http://p.pita.st/?tqmouvaf
とりあえず白くなった皮膚だけ取り除いてみた。
中央部は軟化してなかったけど、剥がすことはできた。
で、観察してみると、繊毛のような、血管の詰まりらしき微小な粒々。
真ん中を引っ張ってみると、肉に触っている痛さ。

どうもこれはイボのようです。本当にありがとうございました
イボスレに移動しますわ…
442病弱名無しさん:2007/11/29(木) 21:47:27 ID:FaAjYXKz0
age
443番組の途中ですが名無しです:2007/11/30(金) 01:24:58 ID:FC1u7WJk0
ああ!週末にDION規制されててこのスレの事今まで忘れてたw
>>431>>434
2つとも立派なウオノメだと思うよ。
>434の状態、なつかしい…
イボコロリで周りの皮は剥げても、真ん中の芯だけは取り残っていくんだよね…
そして芯を爪先で引っ掛けようとしても、カリッ、カリッと
いかにも土台がしっかりと大地(皮だが)に刺さってる感触しか返ってこなくて絶望するのよね。

>441
なんかバーチャロンの目玉のマークのようね。
と思ったら、あら本人、イボと断定してイボスレに行ってしまってたのね。

ウイルスイボをイボコロリで焼いた事はないけど、枯れたイボなら焼いた事ある。
イボの盛り上がりと周りの皮は繋がってて、
441みたいに芯(ぽいの)と周りの皮膚が独立した様にはなってなかったけどな。
まさにウオノメの様相と見えるが…
>真ん中を引っ張ってみると、肉に触っている痛さ
という下りも…
病院に行ったのなら、診断の結果を聞きたいわあ。
444病弱名無しさん:2007/11/30(金) 17:58:49 ID:Mgchp+pi0
まだ食べられるのに魚の肉を粗末に捨てたり、
あるいはペットの魚を無下に殺したりした人間に
うおのめは出来るのです。
西洋医学で躍起になってとったところでまた出来ます。
445病弱名無しさん:2007/11/30(金) 23:50:25 ID:hHV3w3Q40
食べた後は肥料にしたり、アラは吸い物にしてるぞ。
メダカはどんどん増えてベランダの水槽は6個だ。
ウオノメも大事にしている。
446病弱名無しさん:2007/12/01(土) 00:50:19 ID:fu/UjlLU0
スピール液買ってみた。
穴あきパッドが2枚しか入ってない。
パッドを使わないで液を塗ると乾くとすぐぺりって剥がれてしまう。

買った薬局に再度行ってみたが
パッド単品では置いてなかった。

イボコロリとかも同じだと思うけど
液状のサリチル薬は塗った後はどうすりゃいいんだ?
447病弱名無しさん:2007/12/01(土) 02:16:29 ID:gE/Hr4uw0
>>446
普通の医療テープを重ねてパンチで穴あけるとか?
スピール液そのまま塗ってたわ
448病弱名無しさん:2007/12/01(土) 02:26:29 ID:LyZpKREe0
100均にウオノメパッド(ダイソーなら底まめパッド)売ってるので
それを使ったらどうでしょう?
包帯やバンドエイドの近くにあると思いますよー
449病弱名無しさん:2007/12/02(日) 21:42:44 ID:AeNPYpHRO
>>441
こっち見るな(´・ω・`)
450病弱名無しさん:2007/12/02(日) 22:14:44 ID:ArYmUbEz0
別の店いったらあったわ。穴あきパッド。
Drショールのヤツ。9枚で500円。ちと高いなと思ったが購入。
それを貼って穴の中にスピール液注入。上からバンドエイドで密封固定。

数日後にベロって捲れるのが楽しみw
451病弱名無しさん:2007/12/03(月) 07:26:18 ID:GWuBSoseO
>>450
とれたら是非うp
(*´д`*)
452病弱名無しさん:2007/12/03(月) 19:10:22 ID:cnNm2mV40
>>451
まだ全然だよ。w

スピール液、三日目。
1日半目に一度取ってふやけた部分を爪切りで掘ってから
再湿布したら今日になってちょっと痛くなってきた。

「焼く」という意味では少々痛くても大丈夫だよね?
今日風呂入ったら貼りなおす予定。
453病弱名無しさん:2007/12/04(火) 00:22:19 ID:rMX9IEek0
a
454病弱名無しさん:2007/12/04(火) 07:49:41 ID:c8A31HXo0
全然関係ないけど
薬塗ってから宅急便に呼ばれて、床が白い跡だらけに…
取れねえorz
455病弱名無しさん:2007/12/05(水) 14:20:08 ID:ASh462Eq0
ちょw歩く前にフーってしなさいよフーって
456病弱名無しさん:2007/12/06(木) 01:56:56 ID:s87Tqd2Q0
足の裏に薬塗って、フーフーする光景って水虫と誤解されそうだな。
457病弱名無しさん:2007/12/06(木) 06:43:46 ID:kR8pMdDAO
>>452
経過わどう(・∀・)??
458病弱名無しさん:2007/12/07(金) 02:44:16 ID:u8Nf1dmUO
足に魚の目ができて2年。
ずっとノータッチで放置してたけど、何となくこのスレに辿り着いて読んでるうちに魚の目を取る気が起きてきた。
病院は恐いからウオノメコロリとやらを試してみるかぁ(´Д`)
459病弱名無しさん:2007/12/07(金) 21:45:46 ID:b0QEW4gD0
左足親指に、直径2〜3oの魚の目がかれこれ2年ぐらいずっとある。
13個ぐらい密集してる。

こんな小さいのにもウオノメコロリって使える?
460病弱名無しさん:2007/12/07(金) 22:22:21 ID:8x85J0T60
>>459
13コってウオノメにしちゃおかしくない?
ウイルスイボの予感・・それともそんな風な発生の仕方もあるのかな?
コード踏んだらヂグッと神経に障る痛さがあるかい?

>458
治れば素早く動ける様になるぜ!
461病弱名無しさん:2007/12/08(土) 04:24:13 ID:BwkFZmce0
>>444
リアルに最近、初めて釣り数回行ってその魚を外に捨てたりして
腐らせて遊んでたんだから辞めてくれ。
丁度、その後すぐに魚の目が出来た…
462病弱名無しさん:2007/12/08(土) 04:26:17 ID:BwkFZmce0
足の親指の外側の角質?を剥きまくってたらいつの間にか
痛んでイボっぽくなってきたんだけど
外からの力で出来るイボってどうやって治すの?
463病弱名無しさん:2007/12/08(土) 08:30:30 ID:1v+y1m3Y0
>>460
普段の生活にはまったく支障なし。
でもずっとそこに圧力掛け続けてると次の日ぐらいから痛くなる。
昨日久々に足の爪切って思い出した。
……怖くなってきた…
464病弱名無しさん:2007/12/08(土) 14:09:33 ID:Dtdb4oWV0
>>463
密集してるのは イ(・∀・)ボ じゃない?
皮膚科に行く前に画像うpしてちょ。
465病弱名無しさん:2007/12/08(土) 16:16:49 ID:1iaeId9c0
>>463
ウオの部分に力が掛かったら次の日とかじゃなくてその場で
素足で小石を踏んだのごとく痛む筈。やっぱりウオじゃない予感…

>462
何故ウオノメスレでイボの直し方を訊く・・
ウオノメだったらスピール膏かウオノメコロリか爪切りで芯を掘り出す
466病弱名無しさん:2007/12/08(土) 18:58:44 ID:1v+y1m3Y0
>>464
今すぐはちょっと無理だから、数日内にできたらうpするノツ

>>465
でも、できた原因ははっきりしてるんだ。
左親指にあるんだが、左足だけ靴の中で指を折り曲げる癖があって、
靴底が親指部分だけ深くえぐれてる。
魚の目って圧迫するから出来るんだよな?
467病弱名無しさん:2007/12/09(日) 23:57:46 ID:ZurDcu/q0
そういえば自分もウオだかイボだか判らないが
親指の裏に5,6コ出来てた事があったなあ…
ウオだと思ってイボコロリで焼いて(今思えばこれならどっちに転んでも間違った処置じゃないネ!)
皮を剥ぎ剥ぎ数日過ごし、きづいたら無くなってたんだ。

確信は無いけどウオも複数個出来る事もあるかもね。
468病弱名無しさん:2007/12/10(月) 15:22:31 ID:opf0DEDW0
↑イボコロリって塗る奴だよね?あれ、焼いてんの??

皮が白くなるのだけど、そっから剥きまくるのが正しいんかなあ。
どの位、繰り返してたら取れるんですか?
その、芯みたいなモノがドンドンと取れてくるんですかね?
469病弱名無しさん:2007/12/11(火) 15:52:21 ID:Kfxx7F240
掛かり付けの医者に言われたけど、魚の目は群生しません!だそうです。
あんまいじらないで病院に行った方が良いよ >466
470病弱名無しさん:2007/12/13(木) 00:27:39 ID:TyiUxEERO
最近、左足に魚の目が多発してるのでウオノメコロリ買ってきました。

これでホントに取れるのかな‥;

471病弱名無しさん:2007/12/13(木) 04:08:18 ID:7MIAg9CYO
>>444
気持ち悪い事言うなよw

ただでさえ魚介類大嫌いなんだからorz
472病弱名無しさん:2007/12/14(金) 12:06:29 ID:KU2K+AUD0
>>470
多発してるって。それはイボじゃないの?
473病弱名無しさん:2007/12/14(金) 20:10:22 ID:xFDVtQTJO
魚の目に 魚の目バンソウコウみたいなやつで柔らかくなってきたが どうやってとるの?


皮膚科に行ったら簡単にやってくれますか?
474病弱名無しさん:2007/12/14(金) 22:26:36 ID:7QFhFFJF0
白い所が浮いてこない?
ちょっと爪でひっかいてみ?
475病弱名無しさん:2007/12/16(日) 12:36:20 ID:Z4o3eHlf0
つま先20年物ウオノメの芯がやっととれた模様。9月中頃からだから3ヶ月もかかった。
スピール膏を2〜3日で貼り替えていたが途中からウオノメコロリの液体と併用した。
途中激痛で何度も歩行困難になったけど貼り続けました。
476病弱名無しさん:2007/12/18(火) 11:44:24 ID:eBrZ04JQO
20年…!まじっすか…!!
お疲れ様です
477病弱名無しさん:2007/12/19(水) 13:18:02 ID:1/8Q5bq30
写真は?
みんな、これから芯が取れたら写真撮って晒してください。
478病弱名無しさん:2007/12/20(木) 08:53:59 ID:aQ5yfNgP0
20年長の巨大ウオノメの芯がやっととれた
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/
up11007.jpg
479病弱名無しさん:2007/12/20(木) 09:54:30 ID:PFao8wA2O
>>478

見れない(´・ω・`)
480病弱名無しさん:2007/12/20(木) 10:40:19 ID:WrkIt9mE0
30%ほどに縮小してはどうか。
隣の100円玉さえ大人の顔くらいあるぞw
これは跡地?それとも黒っぽい部分は芯なの?
481478:2007/12/20(木) 15:49:36 ID:aQ5yfNgP0
魚の目外周は500円玉ぐらいあるよ。w
中心の黒いところに芯の後ではさみや軽石でこすったので出血した後ですよ。
とりえず炭坑労働者になったつもりで芯を掘って掘って掘りまくるにつきますね。

過去にこのウオノメを取るの外科で麻酔して切って貰ったり、電池式のウオノメ削り、
電動ルーター(電動彫刻刀?ドリル?)その昔スピール膏にも挑戦したけどとれなかった。
昔のテープはすぐ外れたんだわ。絆創膏やテーピングのテープもぐるぐる巻きにしてもはがれ
たし激痛に負けて断念してました。
今の貼り替えテープは一度張ったら剥がれないからいいですな。
482病弱名無しさん:2007/12/20(木) 20:54:43 ID:OQXvcQh/0
ここは足裏専用?
手の指に出来たんですけど。

ウオノメコロリで治療したら化膿したらしく
皮膚が取れた周囲が赤く腫れてる。

明日皮膚科行って来るよ。
どんな治療されるんだろ?怖いなぁ・・
483病弱名無しさん:2007/12/20(木) 21:23:35 ID:6mOMcxQUO
手にはウオノメできないんじゃなかったっけ
484482:2007/12/20(木) 22:23:58 ID:OQXvcQh/0
>>483
そうなんですか・・
確かにどこのウオノメサイト見ても手に出来たとは書いてないのよね。
ウオノメだと思って間違った治療したから化膿したのかな。
自己診断はいけませんね。
早く医者行くべきだった orz
485病弱名無しさん:2007/12/20(木) 23:36:06 ID:WrkIt9mE0
私も同じようなのが掌にできたことあるけど
黒い点々があって、イボだったよ。足の裏より皮薄いからねえ…
皮膚科行ったらレポお願いします。
486482:2007/12/21(金) 15:43:57 ID:1MCFSitL0
>>485
確かに白くなった皮膚が?がれた後奥の方に黒い点々が見えました。
これが芯かとつまようじでつついてみたけど芯ではなさそう。
この時点で『本当にウオノメ?』と疑ったけど
さらにウオノメコロリ塗って2週間。
また変色した皮膚が取れたが周囲が赤く腫れて来て現在に至るw

皮膚科行って来ました。
やはりイボだったようで液体窒素で焼かれました。
めちゃめちゃ痛かった。
2〜3回通う事になるそうでかなり鬱・・
でも頑張って治します。
ありがとうございました。

じゃ、イボスレ行って来ます。
487病弱名無しさん:2007/12/21(金) 16:58:29 ID:3AqqV2ru0
>>479
見れたよ?画像でかw
もう、治ってカサブタになってる画だから参考にならないかも。
取りたてか取る前の途中経過だと後輩が助かるよね。
とにかくお疲れ様でした!>>478
ところで結構ご年配っすよね・・・ウオ抱えてのお仕事もお疲れ様でした(;´д`)

>>480
跡地であって芯じゃないよ。
芯抜けた所から血が出るんだよね・・
488病弱名無しさん:2007/12/25(火) 03:47:20 ID:Ij218VGA0
子供の頃足に魚の目ができて病院行った時は絆創膏に薬の付いたやつで直ったんだけど、
今回のはスピール膏で勝てそうにないorz

あのときの薬はなんだったんだろうか?
489病弱名無しさん:2007/12/25(火) 11:33:39 ID:dTcb0MB00
>>488
>あのときの薬
それもスピール膏だろ。
490病弱名無しさん:2007/12/25(火) 22:27:41 ID:JqbRla6CO
周囲の肉がラスボス様に味方して取れねぇ
芯が見えてきてるのに…
イタイヨ-(;´A')つ∝⊥
スピール貼って仕切り直しか…
491病弱名無しさん:2007/12/26(水) 13:18:40 ID:iBJJxCtC0
魚の目なったついでに魚の目パッチをチンコにつけて重度火星を治す実験をしたくなってきた
チンコにつけても魚の目パッチって大丈夫ですかね
492107:2007/12/26(水) 15:16:15 ID:HumJd1RY0
スピール膏でしばらく(2日くらい)放置→皮剥くのコンボで
治りました!スピール膏は長い時間掛けないとダメみたいっすね・・・
足臭くなるけど我慢が大事みたい。
493病弱名無しさん:2007/12/26(水) 15:39:56 ID:Uybil30j0
>>492
>スピール膏は長い時間掛けないとダメみたいっすね・・・
そう。
外科で冷凍+スピールやった時も基本は週1取替えだった。
×4週やったが撃破できず。
今回は自分でスピール再チャレンジ中。
494478:2007/12/26(水) 21:50:58 ID:olqONVUT0
「石の上にも三年」ってことわざがあるけど、ウオノメなら「足の裏に三ヶ月」かなw
三ヶ月間貼り続けたらとれると思う。
495病弱名無しさん:2007/12/27(木) 21:11:43 ID:OLGW3rAzO
携帯からなので見にくくてごめん。
この中央の奥まったところに鎮座している白い方が、芯?

http://imepita.jp/20071227/756560

かなり痛くてびっこ引いて歩いてるよ…(´・ω・`)
496病弱名無しさん:2007/12/27(木) 21:34:06 ID:+lsFqFrF0
>>495
芯っぽいね
引っこ抜けたら気持ちよさそうだな(;´Д`)ハァハァ
497病弱名無しさん:2007/12/27(木) 22:01:34 ID:OLGW3rAzO
>>496
ありがとう
がんばって引っこ抜いてやるヽ(`д´)ノ

コンナニイタイトオモワナカッタヨ…
498病弱名無しさん:2007/12/28(金) 02:23:10 ID:NvP5EASI0
芯のやつは真皮に食いこんでるのは間違いないが、
真皮に”くっついて生えてる”のかどうかわかんないのよね。
ラジオペンチで掴んでも最初、ビクともしないし。爪で弾いたらカチカチ言うし。
499病弱名無しさん:2007/12/29(土) 00:08:08 ID:LLMSxdRFO
歩けないくらい痛いです。仕事できない
500病弱名無しさん:2007/12/29(土) 00:17:40 ID:At+E71++0
空間に余裕のある靴に中敷2枚重ねて
患部部分に穴開けて履いてみたら?少しは楽かも。
年明けたら皮膚科行った方がいいよ。
501病弱名無しさん:2007/12/29(土) 07:02:01 ID:xMkHMeCvO
病院行ってもフットケア行っても自分で削っても全然痛みの取れなかったしつこい魚の目が
イボコロリを3日間塗っただけで芯が取れた
また再発はすると思うけど痛みがないのがこんなに快適なんて…
定期的にイボコロリを塗りながら回復に向かえばいいな
ビッコを引くくらいの激痛が常にあったのに嘘のようだ
502病弱名無しさん:2007/12/30(日) 03:44:10 ID:mcimfSZy0
芯がどこかわからない・・・。w
503病弱名無しさん:2007/12/30(日) 03:58:42 ID:Wp41ie420
>>501
> また再発はすると思うけど痛みがないのがこんなに快適なんて…

だよねだよね
10年ものが完治して半年経つけど
つま先を使ってクキッと方向転換できるのが嬉しくて
家の中じゃ武術家的な動きで移動してるよ。
つま先だけで超急いで階段降りれるって素晴らしい。
504病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:47:43 ID:KKj0kdGz0
>>503
>家の中じゃ武術家的な動きで移動してるよ。
摺り足か?w
何のためにwww
505病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:59:35 ID:8iEhCOLZO
>>530
見たいよその動きwww
私も今年の魚の目、今年の内にと思ってたけど、
どうやら持ち越しだ…(´・ω・`)
早く武術家になるぞ!
506病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:40:22 ID:BbsUNW6T0
507病弱名無しさん:2008/01/04(金) 12:37:35 ID:tN5L0jiN0
age
508病弱名無しさん:2008/01/07(月) 00:39:03 ID:nmxLKxweO
治療中画像につきグロ注意です

http://imepita.jp/20080107/012690
スピール膏というバンドエイドに治療薬がついたようなものを貼って五日目くらいです
中からかさぶたっぽい赤いのが見えてきたんですがこれが芯ですか?
つつくと痛いのですが、もう少しスピール膏貼り続けた方がいいでしょうか?
それとも掘るべきか…

アドバイスお願いします
509病弱名無しさん:2008/01/07(月) 14:37:02 ID:tegGLhb1O
>>508
掘れば道は開かれる
掘らねば地獄の豪火がおまえを包むだろう
510病弱名無しさん:2008/01/07(月) 16:02:13 ID:nzK5nUskO
フットケアで両足の魚の目の芯を除去してもらいました
レーザーで芯を焼いて平らにしてもらい、タコや固くなってる部分(四個くらい)も元に戻してもらい
プラス30分のオイルマッサージで六千円でした
それが高いか安いかは分かりませんが、長年激痛に悩まされた魚の目がなくなって良かったです
ふくらみやしこりは完璧には消せませんが、痛みもほぼ無くなりとても助かりました
511病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:38:30 ID:Cc8mi5n10
フットケアってなに?
治るの?

といーか、魚の目って放っておくと永遠に取れないのですか?
なんか、長年悩まされたとか書いている人も居るので…
512病弱名無しさん:2008/01/08(火) 01:50:35 ID:dASQIgCxO
このスレをみてたら小1の時、魚のめが出来て自分で掘り
3種類ある芯を取り出して医者になった気分でいたのを思い出した。
また魚のめが出来てほしい。
513病弱名無しさん:2008/01/08(火) 02:00:32 ID:tbCPg1dOO
10歳のときにできた踵の魚の目、本気で治療したことがないので
37歳でもいまだ健在です。
興味本意で痛くないとこの肉まではハサミで切ったり、
えぐったりはしましたがスピール膏なんかはすぐズレて挫折。
歩くと痛いとかがないのでなかなか治す機会がないです。
514病弱名無しさん:2008/01/08(火) 03:09:04 ID:6Xb2+7prO
中学の頃からの付き合いだった魚の目。スピール絆等で取っても根深い芯は簡単には取れず、又芽を出しては激痛の繰り返し…
18年共にしてきました。
そんなある日、テレビ見ながら相変わらず固い魚の目を爪でたぐりよせるようにやってたら塊が出来たんで、思いきり
ネジ切る様にゴリゴリ回してたらスコンと取れてビックリ!
見ると大きな穴が…固い芯ごとひっこ抜いた感じ?
そしてそれから18年連れ添った
魚の目はなくなり今では普通の柔らかい皮膚になりました。あんな簡単に取れるなんてビックリ!
515病弱名無しさん:2008/01/08(火) 03:15:03 ID:OOp65DP00
>>514
その18年物のブツを是非写真に撮ってもらいたかった・・・
516病弱名無しさん:2008/01/08(火) 03:53:16 ID:6Xb2+7prO
>>515
期待に添えず悪いやね…記念撮影はするべきだったと今更ながら反省…\(__)
517病弱名無しさん:2008/01/09(水) 01:34:09 ID:dBN3uzM50
だあ〜年末からずっと続いてたプロバ規制がやっと解けた〜〜FOX★氏ね

>>508がウオノメに見えないんですけど…
ウオだと正に「魚の目」とばかりに白〜透明の固いポッチが現れる筈。赤いなんて妙くない?
ウイルスイボだったらウイルスが散ったらヤバイ。汁を散らさず即効で焼かないと広がる危険が。
魚の芯ならカリカリ触っても痛いどころか何も感じないはず。芯を押すと押される中の肉(神経?)は痛いが。

>>513
私は普段歩かず足の皮ふよふよなのにある日急に10kmウォーキングしたら
足の裏が真っ赤にヒリヒリ魚が痛痒くなってたまらず刳り貫いたわ。
めっちゃ気持ち良かったわ。あなたも10kmウォーキングしてみなさいよ。

>514
オカ板体の中から出てきたものスレに転載したい程の
良い話ありがとうございました、すっぽんすっきり
518病弱名無しさん:2008/01/10(木) 02:22:40 ID:X7rFrY5kO
5年のつきあいの魚の目ですが、スピール膏張って、皮をはぎ、芯ぽいとこまでたどりつくけど
その先は肉らしくて、芯をさわると血が出るわ痛いわで…
過去二回チャレンジ、二回とも挫折してしまってます。
みなさんどうされていますか?
魚の目ではないんですかねぇ
519病弱名無しさん:2008/01/10(木) 07:35:59 ID:tktGADuL0
俺は芯を引っこ抜いたら信じられないくらい出血したよ。
医者行った方が良いかと思うくらい出血して、穴も深かった。
適当にティッシュあてて4、5時間様子見てたら止まったけど
イボウィルス感染しました。_| ̄|○
520病弱名無しさん:2008/01/10(木) 22:32:28 ID:6WqnbDdh0
芯のある、イボってあるんか?
521病弱名無しさん:2008/01/10(木) 22:53:19 ID:X7rFrY5kO
スピール膏をはってほじっていくと、最終的に白っぽいところに行きますが、
そこをさわるとすぐそこは肉なのか、激痛&血がでるんですが、みなさまどうされてますか?
芯というより肉??
魚の目ではないんですかねぇ…
522病弱名無しさん:2008/01/11(金) 00:13:03 ID:LP1oP4tMO
>>521
多分、魚の目だと思います!自分も激痛に耐え、ようやく芯が取れました。芯は肉の塊というか、貝柱の様なのが肉とくっついている感じで引っ張ると、かなり痛かったです。
スピール軟や魚の目コロリで時間をかけて、根気よく治しましょう。
523病弱名無しさん:2008/01/11(金) 03:15:27 ID:uiUFds1i0
>>519
> イボウィルス感染しました。_| ̄|○

イボじゃんwwww
524病弱名無しさん:2008/01/11(金) 03:23:16 ID:uiUFds1i0
>>521
血が出るって、固い芯の周りから吹き出るようにってこと?
ところで、みんな治療後・掘る前の写真ばかりで、
芯が見えてていよいよ摘出!って写真が無いから欲しいなあ〜>521
525病弱名無しさん:2008/01/12(土) 03:10:39 ID:pXfg1mR20
病院行ったら腫瘍だと言われました。
みんなが羨ましいです。
私なんぞ手術です。
526病弱名無しさん:2008/01/12(土) 12:10:33 ID:PxAoFffB0
>>525
詳細がわからないからかける言葉がないけど…
私も足の裏手術したことあるよ。当時は酷い傷だったけど今はきれいになった。
患部がきっちり取れるよう祈ります。
527病弱名無しさん:2008/01/12(土) 14:41:21 ID:q0CEPs1+0
周囲が硬いわけじゃないんだけど
中心がプチって穴になって小さく引っ込んでる。
これ何だろう?やっぱ魚の目?
スピール膏をもう1ヶ月以上も続けてるけど
掘っても掘ってもそのプチっていう穴が消えない。
スピール膏を剥がしたときに掘った皮には
鼻パックについた角栓みたいなトゲみたいのが付いてくるんだけど。

過去の経験上、その穴があるウチは何度治療しても
再発してその穴の周りに硬い角質が出来てくるんだよ。
528病弱名無しさん:2008/01/14(月) 01:39:35 ID:qRFQ2lTu0
いぼころりでなおるよ
529病弱名無しさん:2008/01/14(月) 23:25:16 ID:1kzUE86t0
今四年目でスピルとか昔は貼ってましたが一年ほど放置中になり
最近また気になり出したんですが血が出て痛くても無理やり芯目指して
掘っていった方が良いんですかね?今はナイフで回り軽くそぐくらいなんですけど
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up0185.jpg
分かりにくい絵でゴメンなさい
530病弱名無しさん:2008/01/15(火) 09:35:03 ID:6OTid/5h0
すみません、誰かイボスレ立ててくれませんか?
規制中で立てられない!
どなたかお願いします。m(_ _"m)ペコリ
531病弱名無しさん:2008/01/15(火) 20:59:42 ID:gwCw5RZo0
>>530
テンプレくれたら立てるけど
パート7迄続いてその後誰も立てていないけど需要あるの?
532病弱名無しさん:2008/01/16(水) 00:53:35 ID:dgCADjVQ0
>>531
m(_ _"m)ペコリ
533病弱名無しさん:2008/01/16(水) 01:28:02 ID:atQhIfG40
>>532
はいよ

【根性焼き】ウイルス性イボ:9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200414355/
534病弱名無しさん:2008/01/16(水) 08:31:38 ID:ECKOipyc0
>533
ありがとう!
ほんと感謝です!
535病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:31:12 ID:DCSg35VIO
ほす
536病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:07:27 ID:P0Qji62E0
age
537病弱名無しさん:2008/01/22(火) 22:33:10 ID:2funHjHP0
age
538病弱名無しさん:2008/01/24(木) 00:56:32 ID:Yil5QUyp0
あげ
539病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:20:34 ID:+Gg8yDGp0
足の薬指の付け根あたりにいぼが出来ました
別に痛くもないし、歩くのになんら支障はないので、ほっといたほうがいいんでしょうか?
540病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:14:13 ID:vKjPjWpq0
いぼとウオノメは違うってば
541病弱名無しさん:2008/01/26(土) 20:41:48 ID:e/WPfi1T0
これえーよ。ポトッと一滴落とす感じで
乾くまで3−4分待つ必要があるけど、ピンポイントで対処できる
結構強力なので、ほかの部分に付けないように

ジェルコーンリムバー
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4986803801036/
542病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:59:21 ID:rjs+fvjU0
>>541
>ポトッと一滴落とす感じ
イボコロリも一滴落とす感じなんだが。
それにイボコロリの方が安いし。
543病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:31:45 ID:sg7k3uUTO
流血覚悟で爪切りを使ってウオノメを掴む
はじめは上手くいかないけどなんどもやると掴む所ができます
後は思いきって引っ張るとブチって音とともにウオノメが取れます
是非、お試しあれ
544病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:49:36 ID:70MIkZuYO
15年程、右手の薬指にあったはずの魚の目。
爪切りで取ってみたり、いろいろやって駄目で放置。
気にもしなくなって何年か経ち、最近ふと綺麗さっぱり無くなってた。
こんな事あるんかな?
545病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:42:23 ID:oJsBz7XIO
手には魚の目できないと思いますが
546病弱名無しさん:2008/01/28(月) 00:40:21 ID:wErO49yiO
仕事中靴下だけでフロントに立ってるため、両足にでかいウオノメ出来て痛い…。
じわじわくる時は涙出そうになる。
547病弱名無しさん:2008/01/28(月) 09:34:49 ID:ZnKGYChp0
ウオノメパッチ使ってるけど、硬い所が透明になって
周囲の問題無い所が真っ白になっちゃうんですけど・・・これでいいのかな
548病弱名無しさん:2008/01/28(月) 09:43:10 ID:jYKlfic80
白いところをむしります。
繰り返して芯が柔らかく周辺部に比べて出っ張った状態になったら
芯をつまんで引っこ抜く!
やる前と後で写真撮ってうpしてね。
549病弱名無しさん:2008/01/28(月) 10:12:43 ID:ZnKGYChp0
ふやかすみたいな感じですかね。。
あと数日続けて様子見ます。
ヘッコンだ状態で引き抜こうとしたらかなり痛かった。
550病弱名無しさん:2008/01/28(月) 11:50:18 ID:jYKlfic80
芯の深さにも寄るんだろうけど、1回でスパッと抜けるとは限らないです。
何回もチャレンジ。
物凄く出血する場合もあるので消毒薬も忘れずに。
551病弱名無しさん:2008/01/28(月) 13:36:44 ID:4UiTz37+O
一度で綺麗に採りたいな
552病弱名無しさん:2008/01/28(月) 15:29:42 ID:zXTYnHsi0
>>551
つ包丁
553病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:39:02 ID:3Plejv05O
>>544

> 15年程、右手の薬指にあったはずの魚の目。
> 爪切りで取ってみたり、いろいろやって駄目で放置。
> 気にもしなくなって何年か経ち、最近ふと綺麗さっぱり無くなってた。
> こんな事あるんかな?
554病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:41:17 ID:3Plejv05O
>>544
4個くらい有ったけどほっといたら消えた。手に出来たことはないよ。
555病弱名無しさん:2008/01/28(月) 20:03:25 ID:OB/JoYTv0
age
556541:2008/01/29(火) 00:31:27 ID:lgpK7V0J0
>542
イボコロリも使ったがすぐって訳にはいかないでしょ
たぶんイボコロリの数倍強力なんじゃないじゃろか
それまで悩んでたのに感動的ですらあった。
557病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:43:46 ID:03wPLdRCO
左手に異母1とウォの眼4共存してる…いじじぐの汁待ちでつ。1年超えたから溶かしたんねんっ!ノシ

ちなみに漏れもハトムギ茶効かないよう。OTL
飲みながらカキコw
558病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:25:58 ID:AGcze4rh0
2、3年共にしてきた、魚の目なのか何なのかはっきりしていなかったもの。
このスレ見て、多分魚の目だろうと思い、スピール膏を使うことにしました。

一週間前から使い出して、今日分厚くなった角質を風呂で毟り取りました。
こんな感じになりました。
http://u.pic.to/n1ck8
これは魚の目?
がっつり毟ったので結構痛みます。

真ん中に茶色っぽいのがあるけど、血が固まっただけかもしれません。
でも、真ん中に触ると敏感に痛みます。
この後、さらにスピール膏を貼ったほうがいいのでしょうか。
ちょっと毟りすぎて角質なくなっちゃったぽいので、消毒して少し放置
しておいた方がいいのでしょうか。
559病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:38:32 ID:mIU2tRcu0
これ試してみろって

ジェルコーンリムバー
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4986803801036/

>558
PCから見えないから分からない。
このスレ見て判断するのは危険だよ
病院行くか、少なくとも「うおのめ」だとかで検索かけてそれなりのサイトの写真見てね
560とりあえずググった:2008/01/30(水) 00:48:10 ID:mIU2tRcu0
タコ・ウオノメに関する質問集
http://tamamed.web.infoseek.co.jp/dr-m/j_callus.html

皮膚科Q&A:第23回:イボとミズイボ、ウオノメとタコ─どう違うのですか?
http://www.dermatol.or.jp/QandA/ibo/q11.html

記事タイトル:たこ うおのめ タコ ウオノメ 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci/bbs1/698212187112407.html
561病弱名無しさん:2008/01/30(水) 01:07:47 ID:AGcze4rh0
>> 559
ありがとうございます。
一応、皮膚科Q&Aを読んだり、検索で調べたりはしたのですが、
写真と自分の状態を比較してもイマイチぴんと来ないのです。
ただ一番当てはまるのはウオノメだろうと判断した次第で。
挙げられている「タコ・ウオノメに関する質問」の写真を見る限り
では、やっぱりウオノメかなぁという感じです。

もちろん、病院に行くのが一番よいのでしょうけど…
562病弱名無しさん:2008/01/30(水) 05:48:06 ID:yz1XtuvPO
デキモノマニアの私に言わせると他擦れにあるウイルス性のイボに見えるんだけど。。。
お医者さんでFAじゃない?
これ結構痛そうだぬ(´・ω・`)
563病弱名無しさん:2008/01/30(水) 09:02:41 ID:uPQL4Dv9O
>>511 (超亀)

小4の時から20年付き合ってるのが、足裏にいます。
直径1センチくらい。
564558:2008/01/30(水) 20:35:39 ID:rZy+VwyW0
558です。

一日経って患部が見易くなったので、アップで写真とりました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/
up12015.jpg
中央に黒い粒が点々と。

一応ウイルス性イボスレも見てます。
もし広がるようだったら即座に病院に行きますが、現在は消毒して絆創膏
はって様子見てます。
まだスピール膏使っていっていいのかなぁ。
565病弱名無しさん:2008/01/30(水) 23:27:03 ID:Vb68xJCi0
すぐ病院行け
566病弱名無しさん:2008/01/31(木) 01:24:30 ID:tbj5AaHp0
age
567病弱名無しさん:2008/01/31(木) 09:32:46 ID:0Ae+g+k40
大昔にあったなあ。
イボが取れたような中にびっしりと蓮の実みたいなのが詰まってる画像。
あれ思い出した。
568病弱名無しさん:2008/01/31(木) 11:35:17 ID:8LW03PHb0
レーザー治療とかもあるみたいだけど、皮膚科からまた出て来る可能性あるよと言われた。
どうすればいいですかと聞くと、まめに削れと。

長く付き合うと周囲が結構角質化するね。スピール膏でも周囲が柔らかくなるだけど中心部分
には影響が無いから、痛くなると角質トリマーで削っているよ。
569病弱名無しさん:2008/01/31(木) 16:51:33 ID:ud0IDP1sO
毛玉も取った方がいい
570病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:42:43 ID:hOgzVp/x0
>>541
それ持ってる。ピンポイントで塗れる点がいいけど高いので、
べつに足の裏のウオノメにつかうこたーないと思ってる。
何に使ってるかと言うと、ホクロ取りに。傷が最小限で済む♪

魚にはやっぱスピール液がお奨めだなー
571病弱名無しさん:2008/02/01(金) 07:38:32 ID:zjvGWNGS0
>564
規制で遅くなった。
イボスレへどうぞ〜!
572病弱名無しさん:2008/02/01(金) 13:47:47 ID:+KAiyX8FO
何回かえぐって再生した後の画像なんですが
これは魚の目ですか?
573病弱名無しさん:2008/02/01(金) 13:49:11 ID:+KAiyX8FO
画像張り忘れました
鑑定お願いします
http://imepita.jp/20080201/494680
574病弱名無しさん:2008/02/01(金) 14:53:33 ID:zjvGWNGS0
だからイボスレ来いと何度いったら・・・・
575病弱名無しさん:2008/02/02(土) 01:01:42 ID:oUJwaqR40
>>573
はっきりしない画像だけど、周りのふやけた皮がボコボコしてるのが気になる。
魚なら芯の周りの皮は普通の皮の筈。
576病弱名無しさん:2008/02/03(日) 00:09:11 ID:hwBerM2B0
>>573
イボだと思う。
577病弱名無しさん:2008/02/03(日) 09:32:05 ID:Y1lnc1IX0
>>564
>>573
イボだって言ってんだろ
患部に見える黒い点々はイボ本体に栄養を
補給するための血管が詰まったもの

少しは自分で調べろよ
578病弱名無しさん:2008/02/03(日) 23:23:10 ID:N8Jj2pQn0
あげ
579病弱名無しさん:2008/02/04(月) 05:43:50 ID:yxFcyIGbO
ウイルスイボを殺す方法切った消しゴムをイボの上に置いてテープでしっかり貼る2〜3日たったらはがすイボをこするとポロッと取れる
これ皮膚の先生に昔教えてもらって直したぜ
580病弱名無しさん:2008/02/05(火) 00:25:04 ID:Xq2eURo+0
俺の魚の目の倒し方(3年間再発なし)

イボころり撒布

周りが白くなり始める

白い部分はやわらかいので周りを切る

思いっきり取る!!!!!
581病弱名無しさん:2008/02/05(火) 06:47:42 ID:IIGzv80N0
age
582病弱名無しさん:2008/02/05(火) 22:57:12 ID:GNBCNnv9O
でっかい芯が見たいage
583病弱名無しさん:2008/02/07(木) 21:19:01 ID:qY7UKIibO
怪しげに光る目…
コイツが俺を苦しめる
http://imepita.jp/20080207/765390
584病弱名無しさん:2008/02/08(金) 07:17:51 ID:3j5S0iBy0
>567
いぼ姫か。オカルト板のびっしりが怖いスレで話題になってたな。
585病弱名無しさん:2008/02/09(土) 21:37:04 ID:znmPysZ20
三日ごとにスピール膏を張り替えては
皮膚を掘ってもう2ヶ月。
未だに目が取れない。
毎回、2ミリほど掘ってるんだけど
三日ごとに皮が再生してるのでは?と思うくらい
掘っても掘っても地底に到達しないんだけど
まだ気長にやるべき?
まさか足の裏の皮ってそんなに早く再生するの?
だったら根本から治療法を変えないと永遠に目なんて取れないな。
そこんとこどうなの?
586病弱名無しさん:2008/02/10(日) 02:59:27 ID:jhnF+WmOO
これはイボですかね?
人差し指中指薬指と並んであって気持ち悪いorz
風呂上がりで指先ふやけててより気持ち悪い
http://imepita.jp/20080210/097060
587病弱名無しさん:2008/02/10(日) 11:25:19 ID:fRKC2Gv60
>>585
スピール液と併用したら早いと思うけど。3ヶ月間はがんばって貼り続けないとね。
588病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:18:07 ID:zcTKp4qkO
>>586
なんとかうなぎみたい…
589病弱名無しさん:2008/02/11(月) 21:28:43 ID:TTPN8+GQ0
>586
魚の目っぽいね。押したら痛い?

何回も書いてるけど試してみろって。
ジェルコーンリムバー
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4986803801036/
590病弱名無しさん:2008/02/11(月) 22:20:02 ID:17py/l3FO
良スレハケーン!

自分も3年くらい前に足の裏に巨大魚の目様が出来たのをしみじみ思い出した。あれは日に日に成長していったよW
591病弱名無しさん:2008/02/12(火) 14:00:52 ID:bng+cc+s0
>586
イボ
592病弱名無しさん:2008/02/12(火) 22:17:59 ID:WuDVAIs8O
>>585

俺半年かかったぞ…
2ヶ月なんてまだまだ!
593病弱名無しさん:2008/02/13(水) 12:35:49 ID:QCX7vbWjO
>>588
八つ目ウナギでしたっけ?確かに似てますねww

>>589>>591
ど、どちらなんでしょう…
押して痛くないのでイボでしょうか
貼ってくださったリンク見てみます!ありがとうございます
594病弱名無しさん:2008/02/13(水) 15:29:25 ID:btGAeq1p0
593 = 586?
手に魚の目出来るって指先使うような事多いの?
基本的にはタコの一種なんだろうし、普通の人は指先に魚の目は出来ないと思うよ。
595586、593:2008/02/14(木) 00:22:31 ID:Yp4ciXgGO
毎日レジとパソコンいじってるんですが他は思い当たりません…
確かに回りで指先に出来てる人見た事ないです
地道に治します、ありがとうございました!
596病弱名無しさん:2008/02/14(木) 16:03:25 ID:AEXeJ9YbO
20年以上、
直経2センチ弱の魚の目があり、
時々自分で削っていました。
先日フットケアの行った所、
今まで見た中で最大との事でした。
ちなみに両足にあります。
一時間で角質も含め大分綺麗になりましたが、
二週間ごとの来店と、
一足八万円のオーダーメイドの靴を勧められました。
一回6000円なんですが、
病院で手術した方が早いのでしょうか?
もし、
手術内容や時間に詳しい方おりましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
597病弱名無しさん:2008/02/15(金) 03:23:49 ID:roGCQqvJO
魚の目だと思ってるんですが鑑定お願いします。
@http://r0.ne7.jp/t/t.jsp?i=2FLEQKwiXeJ0
Ahttp://r0.ne7.jp/t/t.jsp?i=2FLEQKwiXeJ1
別にイボもあるのに@に続きAが発生…侵食に悩んでます。rz
手に出来るなんてイボでしょうか…
598病弱名無しさん:2008/02/15(金) 07:58:04 ID:UeisvPKX0
魚の目だと思っていじってたものが実はイボだった、なんてことになると
イボが広がって退治するのに大変な苦労しますよ?
599病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:38:37 ID:47AvM6x1O
597。
そんな気持ち悪い物張る前にサッサと病院行けば…バーカ。
飯がまずくなる!
600597:2008/02/16(土) 02:45:14 ID:slqpp3UFO
医師さえも信用出来ないこの世なんでつ…!
601病弱名無しさん:2008/02/16(土) 03:01:14 ID:lCsQ40E/O
魚の目って押すと皮膚の内側がコリコリした感じにならない?
602病弱名無しさん:2008/02/16(土) 14:41:36 ID:xGNabjvQ0
>597
医者に行け。 マジ
603病弱名無しさん:2008/02/16(土) 18:08:05 ID:r1+4bSMw0
>>597
見たところ手の指と手のひらのようだが
お前さん、普段常にさかだちして生活しているのか?
もしそうなら手にもウオノメが出来ることもあるかもしれんね。
ウオノメができる理由は知ってるよな?そのうえで聞いてんの?
604病弱名無しさん:2008/02/16(土) 22:07:14 ID://H4dpK/0
傷口から異物が入ってそれを囲むように角質化してウオノメになることだってあるぜ
605597:2008/02/17(日) 01:02:48 ID:M7HOLfoYO
逆立ちもしないのに何が原因か分かりません…。ノメ○ロリも効果なしでした。栄養偏ってるのかな。rz
606病弱名無しさん:2008/02/18(月) 09:02:47 ID:Cluj/r7u0
だからイボだって言ってんだろ!
607病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:30:31 ID:Ckd+4Nlf0
イボというと聞こえが悪いみたいで、無意識に魚の目だと
思い込みたがってる奴が多いと思う。

まあ597はイボだね、諦めて認めた方がいい。下手にイボを
いじって出血させるとどんどん増えていくぞ。
608病弱名無しさん:2008/02/19(火) 11:58:35 ID:nNWJUuQLO
3箇所あるんですけどこれって全部イボですかね…?

http://imepita.jp/20080219/429860
609病弱名無しさん:2008/02/19(火) 12:43:30 ID:PKLg1u6V0
うん
610病弱名無しさん:2008/02/21(木) 01:13:14 ID:sN/z0kqxO
質問です。ウオノメコロリを何日か使用し、中央に小さいプニプニしたものが出てきました。
ピンセットで引っ張ったら痛みがあったけど取れました。これが芯なのでしょうか?
611病弱名無しさん:2008/02/21(木) 01:32:40 ID:KKWiYotAO
1週間後に正解教えてね。
612病弱名無しさん:2008/02/21(木) 20:19:10 ID:ReuOuqFvO
http://imepita.jp/20080221/728810
この前も貼らせてもらったけど途中経過
いてーぞこの野郎
613病弱名無しさん:2008/02/24(日) 04:15:25 ID:Ks8IbuMc0
ここ、完全足の裏専用なのですか?
手の指にできたヤツについて相談してはだめ?
614病弱名無しさん:2008/02/25(月) 02:14:21 ID:5WWvTVEg0
あ、>>597が怒られてる。
やっぱり手はダメなのねん。
615病弱名無しさん:2008/02/25(月) 15:52:10 ID:g1gqkz860
ダメっていうか、手に魚の目が出来る人って余りいないんじゃないですか?
616病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:47:40 ID:L/MPyqR40
>>613
そういえばずいぶん前に手の指の付け根下辺りにできたことあるよ。
いつも間にかなくなったけどどうみても魚の目だった。
617病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:55:50 ID:DWTQt1BbO
ウオノメってフジツボみたいなのじゃないの?
618病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:39:15 ID:sS9HNiPp0
手の魚の目の話がどうこうじゃなくて
イボなのに適当に処置して悲惨な目に合うの目に見えてるから
親切心で言ってるんだよ。
619病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:21:54 ID:i/PPM4W+O
>>614
>怒られてる 

この表現がかわいいw
620病弱名無しさん:2008/02/26(火) 23:30:30 ID:nNZ8gTXR0
age
621病弱名無しさん:2008/02/28(木) 01:47:05 ID:Zp/aZUzmO
オイラ市販薬でやってるけど
このまま行けば2週間で治りそうやぞ!
622病弱名無しさん:2008/02/28(木) 21:46:53 ID:i4v58z0j0
画像なくてつまらん
623病弱名無しさん:2008/02/29(金) 20:08:03 ID:5oin+09VO
約10日経ちました
周りの皮は剥け、残るは芯だけです

ttp://i.pic.to/td9ty
624病弱名無しさん:2008/02/29(金) 20:18:06 ID:xMGwDTRK0
この一年間、スピール膏を貼っては掘り、貼っては掘りを繰り返すも
憎き芯が取れず、一生このままか…とあきらめムードだった足裏のウオノメだけど
ウオノメコロリ(液体)を塗ってみたら何と2日であっけなく芯がポロっと取れた〜〜〜!!
もう今までの苦労と痛みはなんだったの?というくらい。威力にびっくり。
ちなみに使用方法は
1、スピール膏を貼り貝柱のようなウオノメの芯を露出させる。
2、芯にウオノメコロリを塗る
3、翌日お風呂で芯の部分を軽石でコリコリこする
4、ポロリと取れた〜〜!

スピール膏オンリーで効果が薄い方、是非お試し下さい。
何を踏んでも痛くないってこんなに幸せだったんだ…と実感してます。
625病弱名無しさん:2008/03/01(土) 08:30:50 ID:yPsyz6xrO
進化した
http://imepita.jp/20080301/297600
立体感出ないのが残念

てか折角詳しく解説書いたのにあら久しぶりのせいで消えた
やる気無くしたわマジで
626病弱名無しさん:2008/03/03(月) 23:57:17 ID:SG7ooXRr0
決死の覚悟で、全体をほじくり返したら、幅が小指ぐらいのでっかい穴があいた
これでも、また復活するんだろうか?
627病弱名無しさん:2008/03/04(火) 00:44:58 ID:jPNYLw2W0
すげー見たい!
写真頼む!
628病弱名無しさん:2008/03/04(火) 09:52:47 ID:TTY9sHLkO
http://imepita.jp/20080304/354020 昨日の夜。芯引きちぎったよ。痛かったよー
629病弱名無しさん:2008/03/04(火) 12:02:55 ID:t6fX6Ljp0
>>628
釣り?

手にウオノメはできない、とマジレスしてみる
630病弱名無しさん:2008/03/04(火) 14:31:50 ID:TTY9sHLkO
>>629

小さいときから手にできやすいの。遺伝てあるのかな。うちのお父さんもできる人。釣りじゃないよー。
631病弱名無しさん:2008/03/04(火) 20:51:17 ID:plXwc2Y2O
>>627
IDカッコイイな
632病弱名無しさん:2008/03/05(水) 10:46:31 ID:muQQjBBIO
痛くないのですがこれは魚の目ですか?
http://j.pic.to/n5qqd
633病弱名無しさん:2008/03/05(水) 12:02:33 ID:JnYyGB2X0
足?
多分、イボじゃないかなぁ〜
634病弱名無しさん:2008/03/05(水) 20:53:07 ID:fdbNLCUDO
なんか芯がどっか行っちゃった
痛みも消えたし芯も消えたし治ったのかな?
http://imepita.jp/20080305/749590
635病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:44:52 ID:KZT0GdfTO
はじめまして。

去年の夏に再発した魚の目…
再発後は芯殿が行方不明になってしまったので無駄掘りばっかりしてマス…(¶Д¶)

みなさん芯がどこか分からないときはどうしてます?
636病弱名無しさん:2008/03/07(金) 07:17:40 ID:ckBOSHMl0
画像まだぁ〜?
637病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:08:16 ID:2ijQeztV0
ウオノメコロリ買ってきた
ボッコボコにしてやんよ
638病弱名無しさん:2008/03/08(土) 03:15:26 ID:X/rhhbiPO
>>634
なんか指カワイイw
639病弱名無しさん:2008/03/11(火) 04:43:49 ID:Z6jMUphR0
なんか周りの皮がボロボロとれる
640病弱名無しさん:2008/03/11(火) 10:11:51 ID:ahlUX1DuO

http://j.pic.to/ndb3c

摺り足で歩くから..両足こんなんです。

芯がないから爪切りで切り落としてます。

コレって ウオノメでしょうか ?

641病弱名無しさん:2008/03/11(火) 10:46:38 ID:ahlUX1DuO

タコ でしたね。

真ん中のタコはウオノメから進化したものです。

摺り足で歩くようになってから芯が小さくなり、いつの間にかタコに変化してました。

642病弱名無しさん:2008/03/12(水) 06:48:09 ID:aLN5r6VkO
>>641
武道とか武芸の道の人とかですか?
そうでなく普通にスリ足が癖なだけ?
643病弱名無しさん:2008/03/12(水) 10:33:36 ID:3rkvIOt9O
>>642

水商売です。
身体の自由な動きは和服を着用することによって制限されます。
背筋真っすぐ、摺り足、その他イロイロ。
和服での所作が美しくなるのはそのためです。
足の裏は こんなんなりますが。
644病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:58:50 ID:d/ajtimQO
発症して二年ほどイボコロリ使っても何しても治らなかった魚の目。もう一生治らないだろうとあきらめてた。が、仕事をやめて数ヵ月遊んでたら何もしてないのに勝手にキレイに消えた。
645病弱名無しさん:2008/03/12(水) 18:48:40 ID:ZB9Mt7se0
ハイヒールとか足が圧迫される靴を履いてると魚の目になりやすい。
仕事やめてぺったんこの靴しか履かなくなったら、いつの間にか消えた。
646病弱名無しさん:2008/03/12(水) 21:52:13 ID:d/ajtimQO
やっぱ靴など履くもんに問題があったのか。おれは革靴だったのが魚の目できて治らない原因だったのかも
647病弱名無しさん:2008/03/12(水) 22:28:35 ID:ZB9Mt7se0
ハイヒールはつま先が細くて、踵の高さの分、つま先のすぐ手前の足底に
体重が集中してかかるんだよね。圧迫刺激から皮膚が身を守ろうとして
角質を厚くする。それがタコ。

きつい靴などで一点に圧迫がかかると、タコの中央の角質が皮膚の内部に
向かって円錐型の芯を作る事がある。これが魚の目。
円錐型ってのは鉛筆の芯みたいなもんなので、その先が神経を刺激したら
そりゃ痛いな。

圧迫刺激を受けない部位にできるものは大体イボ。
648病弱名無しさん:2008/03/13(木) 17:36:50 ID:jHLV6TfU0
スピール液を買ったんだ。
しばらく使ってたら液がゲル状になってしまった。
なぜだ。雑菌でも入った?
649病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:25:55 ID:XKt7TxvX0
>>648
成分がアルコールで溶いてあるから
フタをあけた時にアルコール分が蒸発しやすくて
蒸発すると固まってくる。
ゲル状になってもビンから取り出せるうちは使ってておk。

手元に消毒用アルコールがあれば少し混ぜてやると柔らかくなる。

塗れない位まで固まってしまったら諦めて捨てる。
650病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:14:49 ID:GtQUz3/l0
http://imepita.jp/20080314/763640

二年程まえから手に出来てます。
最近小さい奴が隣に出来始めた・・・
これってウオノメですよね?
651病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:33:21 ID:tWYJhhoT0
>>650
正真正銘「イボ」というヤツです。
早く病院行かないと増えますよ。
652病弱名無しさん:2008/03/14(金) 22:17:45 ID:sRwDIH4g0
>>647をテンプレにしようぜ
少し前のレスも読まずにこれってウオノメですよね?はねーよ
653病弱名無しさん:2008/03/14(金) 22:27:45 ID:Hm+QkkZC0
>>284>>286ですが、あれから半年…再発したorz コロリ2日目
同じ場所だし、きっと靴がいけないんだな
654病弱名無しさん:2008/03/15(土) 00:42:33 ID:Bo2yA+g1O
これ魚の目ですか?だとしたらかなりでかくなってて大変なんじゃ…


http://d.pic.to/rrd00
655病弱名無しさん:2008/03/15(土) 01:18:18 ID:S//zdfU5O
うん、イボ
656650:2008/03/15(土) 10:15:31 ID:8ytsxG840
これ押したりしたら激痛が走るのですが、
イボなのでしょうか。。

というか、うおのめがイボの一種で
痛みを伴うのがうおのめではないのでしょうか。
657病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:32:09 ID:EZd+q/s/O
イボはウイルス性。ってかそれ水虫じゃね?
658病弱名無しさん:2008/03/15(土) 12:48:21 ID:8+gUOzCB0
じゃあウオノメでいいよ。
いじるだけいじって
増えたら楽しいかもよ。
659病弱名無しさん:2008/03/15(土) 12:58:17 ID:Bo2yA+g1O
>>656>>654じゃないでが、誰ですか??

イボですか!でかくなってきちゃってヒール高いのはくと痛いので治さないと
660病弱名無しさん:2008/03/15(土) 13:06:56 ID:8ytsxG840
もうこないよ
661病弱名無しさん:2008/03/15(土) 23:18:34 ID:CbZWr82QO
>>654
それは魚の目じゃないだろー。
魚の目は芯ができてまさに魚の目のように見える
662病弱名無しさん:2008/03/16(日) 01:07:00 ID:H1MGwawA0
>>654
うおのめじゃないと思うよ。
皮膚科できちんと処置してもらったほうが
早く楽になれるよ。
663病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:15:33 ID:mDC++77WO
イボと魚の目の違いがわからない人が多いから、次スレからテンプレに入れた方がいいかもね。手には魚の目できないってやつも含めて。これはスレタイにもあるけどさ。
664病弱名無しさん:2008/03/17(月) 15:10:05 ID:BnIukWuC0
>>656
押したりすると激痛が走るっていうのは、患部をいじったりしたせいで
(カミソリやなんかで削ったり、ピンセットでむしったりした為に)
化膿している可能性もあるかもね。

痛いのなら皮膚科に行くべきです。ここには医者はいません。
直に見られるわけでもない患部に対してのレスを真に受けて悪化しても
誰も責任は取ってくれません。自分の体は自分で守るべきですよ。
665病弱名無しさん:2008/03/17(月) 18:17:15 ID:/QjX471E0
サリチル酸でとってもしばらくすると復活するのは芯を取りきれてないから?
また小指のちょっと下あたりに出来てしまった…。
666病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:47:23 ID:1MvzD/ZA0
よろしかったら、教えていただけませんか?
魚の目を手術してくれる病院を。(東京在中です)

痛い魚の目を近所の皮膚科で、
何回か液体窒素で焼きましたが、効果なしです。

このままでは、靴もはけず、動くこともできない体になりそうです。

体験などありましたら、よろしくお願い致します。
667病弱名無しさん:2008/03/19(水) 08:48:07 ID:OHnrd60q0
魚の目を液体窒素で焼くって治療法あるの?
668病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:10:10 ID:A0r3fG/I0
>>667
あるよ。
要するに液体窒素で患部を凍傷にして壊死させて取るんだけど
概ね1回で終わらないから時間がかかるし結構痛い。
それに芯を完全に取りきれないと残った芯からまた再発する可能性が高いので
あまりお奨めじゃない。保険が効くから安いけど。
669病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:54:44 ID:g3gLLyIGO
670病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:57:20 ID:g3gLLyIGO
671病弱名無しさん:2008/03/19(水) 15:37:43 ID:OHnrd60q0
>668
そんなのあるんだ。
あんな痛いことしないでも取れそうな気がするけどな。

>670
普通にイボじゃないでしょうか。

やっぱりテンプレ必要だな、ここ。
672病弱名無しさん:2008/03/19(水) 15:38:37 ID:ZjNKlFwQ0
>>668
俺もそれやった事ある。
それめちゃくちゃ痛くなかった?
あまりの痛さで、いい年こいて涙流してしまったよ。
673病弱名無しさん:2008/03/19(水) 17:58:05 ID:sNATwGYNO
私もされてめちゃめちゃ痛くて涙目だったwww
あまりの痛さに一回やった以降、今はイボコロリで治療してるけど
こちらだとどんどん患部が浅くなって小さくなり痛みが減ってきた
674病弱名無しさん:2008/03/20(木) 15:56:26 ID:Az7augEEO
イボコロリって一日4回って書いてあるけど毎回被膜剥がさなきゃいけないの?
675病弱名無しさん:2008/03/21(金) 07:17:03 ID:1sA5krB2O
剥がすと溶けた皮膚が現れるから、そこを痛くない程度に
爪切りで切り取るというか、掘るといいよ
676病弱名無しさん:2008/03/21(金) 08:15:16 ID:6Na9n6RfO
コレってウオノメですか?
もう一年位の付き合いで、靴を履いて歩くと物凄く痛い。。
イマイチ自分の中で何者か分からないので判断してもらえませんか?

http://imepita.jp/20080321/295311
677病弱名無しさん:2008/03/21(金) 12:41:15 ID:m3NsRzQCO
>>676
靴ズレじゃない?靴が足にあってないんだと思う。ただのタコみたいになってるんだと思います
678病弱名無しさん:2008/03/21(金) 13:32:10 ID:6Na9n6RfO
>>677は?…
靴ズレ。。
これは失礼しました出直して来ます(^o^;)
679病弱名無しさん:2008/03/22(土) 16:56:13 ID:7RTN4/4NO
足の裏の小指球に魚の目があって、歩くとき痛かった。
真ん中に芯みたいな白い部分があって、それを取れば治ると信じ、剃刀と爪切りとピンセットを駆使してずんずん掘っていった。
白いとこって金太郎飴みたいになってるんだなw
かなり掘って、真ん中の芯の部分ぽい、白くなってる場所を取りきったら嘘のように痛くなくなった。
あれから五年位経つが再発はしていない。
みんな剃刀とピンセットで戦うんだ。

680病弱名無しさん:2008/03/22(土) 18:02:08 ID:zYGLAQ2CO
10日かかって芯が取れたー(^∀^)/ ヤッター
皆さんも早く良くなりますように…(-人-)
681病弱名無しさん:2008/03/22(土) 22:12:27 ID:V5lRMHEjO
足の深層へ堀り進めると途中で痛くなるから
日にち起きつつ頑張ってます
上2つの書き込みでやる気うpしたから引き続き頑張る!!
モチベーション上げてくれてありがとう!
682病弱名無しさん:2008/03/23(日) 00:00:49 ID:HkbhHf4GO
小学生6年生の時に液体窒素でやっつけましたよ
痛かったけどイボコロリをどんなに貼続けてもとれずに一年くらい居座り続けたのが、
2回の焼き付けで綺麗にとれた
長年悩んでる人はやるかちありますよ
683病弱名無しさん:2008/03/23(日) 03:07:21 ID:GMAVPwyE0
age
684病弱名無しさん:2008/03/23(日) 16:00:12 ID:j+kGwpt60
ウオノメコロリを4〜5日塗ってても全然効かねーじゃんと思って
その後1週間くらいクスリ塗らずに放置してたら皮がベロっとめくれた。
オッソロシイ効き目だなぁ〜。
でもまだ芯は取れないけど。
685タイタン:2008/03/25(火) 23:04:53 ID:6PDjUC5k0
私の友達はうをのめを毎晩コンタクトの消毒液で洗浄&消毒しています。
完璧に信じてます。治るって。
みなさん本当に治ると思いますか?
よろしくお願いします。

686病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:57:11 ID:YKsTWU980
治らない。
687病弱名無しさん:2008/03/26(水) 20:13:04 ID:M/B34YNT0
>>685
菌とかの問題じゃないと思う
688病弱名無しさん:2008/03/28(金) 00:36:24 ID:v50Ql9e3O
同じ目なんだしアイボ(ry
689病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:10:03 ID:sl1P0nDB0
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201992229/

頭皮をむく癖がある人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1170737229/

手足の皮を剥いてしまう人いませんか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1151324962/

かさぶた剥がしは自傷行為のひとつ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1135776425/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/

【根性焼き】ウイルス性イボ:9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200414355/

ニキビの芯【16個目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1184676158/

【膿がドロッ】こんなん出たよ十参番シボリ【芯がプリッ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1200924039/
690病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:37:09 ID:PsWzztBO0
靴擦れダコと思われる患部にイボコロリ塗ってみたけど効果がわからん…
やっぱり何日か続けないとだめなのか
691病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:12:43 ID:tEJaYGBj0
yes
692病弱名無しさん:2008/03/31(月) 21:26:48 ID:A4B/TRd10
魚の目って、棘のようなモノが皮膚の奥に入り込んで、その周囲が刺激により
角質化していくって症状でおk?
そして、その棘のようなモノ(いわゆる芯)を取り除かなければ、いつまで経っても
治らないでおk?(歩く際に刺激が起こらない部位なら眠ったままだろうけど)
693病弱名無しさん:2008/04/01(火) 05:40:59 ID:T10d3nkT0
圧迫されて中で硬くなった皮膚が芯で少しずつ大きくなってくんじゃね?
694病弱名無しさん:2008/04/01(火) 09:51:32 ID:toiufy1qi
スピール膏つけたまま温泉入って、皮をピンセットで掘って新しいスピール膏貼って

激痛ではがしてみたら膿っぽいの溜まってた…

触ってなくてもズキヅキ痛むんだけど手術とかならないよね?心配で他のこと考えられない…
695病弱名無しさん:2008/04/01(火) 10:21:33 ID:EG7GwFWY0
>>694
そんな風になったことある。
ばい菌が入って化膿したんだな。
手術にはならんが少々切って膿を出して消毒して化膿止めを塗ることになる。
絞る時かなり痛いが
これ以上悪化するとさらに痛いから早く医者池。
696病弱名無しさん:2008/04/01(火) 12:40:37 ID:toiufy1qi
>>695
詳しい流れありがとう
取りあえず消毒しといた
やっぱ病院行った方がいいね
697病弱名無しさん:2008/04/01(火) 19:02:52 ID:qqWrKiHNO
http://p.pita.st/?m=qwyno8bv
こんなんなりました
芯取れたかな?
698病弱名無しさん:2008/04/02(水) 05:55:53 ID:syxlokH+0
>>697
いやその画像じゃわかんないってw
699病弱名無しさん:2008/04/02(水) 12:51:52 ID:zwySusPeO
白くてツルツルだけど妙な形の足だね
700病弱名無しさん:2008/04/03(木) 07:05:18 ID:M6OsvQRA0
700
701病弱名無しさん:2008/04/04(金) 16:09:00 ID:iaCYelrAO
スピール膏しばらくやったらこうなりました。
白いとこ痛いからパッドつけたけど、芯がとれたってこと?
http://imepita.jp/20080404/579080
702病弱名無しさん:2008/04/04(金) 16:19:34 ID:AFzkC4kd0
見事なw
白いところが痛い?
この白いところはふやけてると思うんだけど、それを削っていくんです。
そうしていくと段々と中央に芯が見えてきます。
回りが充分削れて芯がしっかり剥き出しになったらピンセットで引っこ抜く!
スピール膏貼ってるだけじゃ取れないよ。

取れたら写真頼むねw
703病弱名無しさん:2008/04/04(金) 18:03:59 ID:iaCYelrAO
>>702
ありがとう。
芯とれたわけじゃなかったんだ。そりゃ痛いわけだね。
もうスピール膏の出番はないだろうと思ってたけど、これからが勝負なんだね。削って芯にたどり着けるようにがんばりますp(^^)q
704病弱名無しさん:2008/04/06(日) 23:55:10 ID:XYVvdTvl0
>>690だけど何度か重ねぬりしてちまちまはがしてたら
ついさっき分厚い皮がほとんど痛みもなしにスルっと剥げた!
なんという快感…
再発しないよう願うわ
705病弱名無しさん:2008/04/07(月) 03:36:14 ID:ABhIshzFO
>>694です
医者行って溜まってた膿を抜いてもらって、ズキズキする痛みは完全になくなりました
膿で盛り上がっていた皮は、膿を抜いたら伸びててぷよぷよしてる
ピンセットで引っ張ったら、端が裂けました(体液?が溢れる)
そっと皮をめくってみたら、皮の下は肉だった…しかも肉と皮(皮は死んでると思う)が白い筋で繋がってて強く引っ張ると痛い
もうこれ手術しか方法ありませんよね…
706病弱名無しさん:2008/04/07(月) 20:24:07 ID:P0D6mdMmO
描写がグロくてまともに読んでないけど(ごめんなさい)
病院に行った方が良さそう
お大事に!
707病弱名無しさん:2008/04/07(月) 22:29:14 ID:74L4M1ha0
>>705
アホか?
医者へ行ったのに何故その後の患部の処置の方法まで聞いてこないで
勝手に皮めくったりしてるんだ?

手術でも何でも勝手にしろ
708タイタン:2008/04/08(火) 22:40:03 ID:GQm/p3lG0
ついになおったみたいです!!
私の友達がコンタクトの洗浄液で魚の目の治療に成功しました!!
快挙なんじゃないでしょうかこれは。
709病弱名無しさん:2008/04/09(水) 00:20:38 ID:qZFvwt+l0
>>708
>コンタクトの洗浄液
界面活性剤な。
コンタクトの洗浄液が魚の目が治るくらい強力なら
手についたらきっと手が溶けるな。w
界面活性剤なんてただの洗剤だ。
710病弱名無しさん:2008/04/09(水) 10:49:01 ID:ciQ2XSxO0
ウオノメコロリで一ヶ月かかって全部取った
気持ちいい
あとは皮膚が再生し、魚の目が再発しなければ完璧
711病弱名無しさん:2008/04/10(木) 10:57:08 ID:Z8PHeKsl0
7個取ったぜ
712病弱名無しさん:2008/04/10(木) 18:06:28 ID:Kl6VOBtX0
魚乃目菜々子
713病弱名無しさん:2008/04/12(土) 14:41:26 ID:b7Hr7EXwO
http://imepita.jp/20080412/527920
これは魚の目なのかな?
最近出来てアルク度に痛いんだが
714病弱名無しさん:2008/04/13(日) 06:31:41 ID:uafyVnt4O
魚の目出来て痛いです。
20年前くらいに田舎の病院で魚の目診察してもらったら、火であぶった鉄の棒で魚の目を焼く治療をしてもらって、一発で治ったんですけど、今はそういう治療やってますか?
今は病院ではどんな治療法なんですか?
715病弱名無しさん:2008/04/13(日) 17:42:38 ID:KuIypTtq0
木酢液は効果ないですか?
716病弱名無しさん:2008/04/17(木) 18:24:20 ID:c5jWdITF0
ウオノメコロリ使えよ
717病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:39:51 ID:ZI77FWxE0
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201992229/

頭皮をむく癖がある人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1170737229/

かさぶた剥がしは自傷行為のひとつ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1135776425/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/

【根性焼き】ウイルス性イボ:9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200414355/

【膿がドロッ】こんなん出たよ十参番シボリ【芯がプリッ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1200924039/
718病弱名無しさん:2008/04/20(日) 16:46:47 ID:cucSHZkU0
足のうらが、トンでもない勢いで皮がむけてきたんだが
そしたら、いつの間にか片足のほうは魚の目なくなってた
719病弱名無しさん:2008/04/21(月) 00:23:39 ID:IDZzJ6YIO
右足の踵に出来た7個の魚の目
スピール膏張ったはいいものの、変な歩き方?になって左足に魚の目発生
液体タイプのウオノメコロリ買ってきた
720病弱名無しさん:2008/04/22(火) 10:48:06 ID:Z6O86K8cO
うちの母の30年もののウオは爪楊枝で芯?の部分だけにウオノメコロリを1日2〜3回塗ったら、周りの皮膚をあまり剥がさずに円錐形のものがポロリと取れたよ
アポロチョコ位の大きさだった
2ヶ月程かかったけど、楽しかった〜
721病弱名無しさん:2008/04/22(火) 19:36:19 ID:n6+DyMJkO
魚の目って、臭いですか?
722病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:21:07 ID:FMjOlWco0
皮膚が角質化しただけだから臭くないよ
足自体が臭いなら別だけど
723病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:48:57 ID:P6gc71N30
土踏まずに、楕円形(10mm×5mm)に皮膚が厚く固くなってかゆいのです。
これは何なんでしょう。
痛みはありません。
724病弱名無しさん:2008/04/24(木) 23:30:35 ID:1xcO3Z+U0
わかりません
皮膚科に行ってください
725病弱名無しさん:2008/04/25(金) 23:10:36 ID:o9NC8B+h0
ウオノメコロリの液が余りまくった
最初買ったとき、こんな少しの量で800円もするのかよ、足りなくなったらどうすんの?とか思ったけど
効き目が強力すぎて余った
もっとウオノメ取りたい・・・
726病弱名無しさん:2008/04/25(金) 23:35:59 ID:v5nG/5uZO
足の踵に小さな魚の目があり、痛みもなく3年近く経過。
半年前くらいから、角質削りのスクラッチでボリボリしてたら増殖。
昨日のテレビで全く同じ症状の写真が出てて、一見魚の目と間違いやすいが、足裏にできるウイルス性のイボ(傷口に入り増える)と解説されてて、今日慌てて皮膚科へ行ってきました。
液体窒素+軟膏で長期戦になるとのことです。
小さくて痛みのない方は、イボも疑ってみてください。
727病弱名無しさん:2008/04/26(土) 00:58:53 ID:Gv6bK9hY0
質問です。
芯のない魚の目ってないですよね?

数ヶ月前から足の裏、中指の付け根あたりに、
歩いていると、小石を踏んだときのような痛みを感じています。
以前経験した魚の目と同じような痛みなので、「魚の目かな?」と思うんですが、肝心の芯が見当たらないのです。

角質削ったら芯が出てくるかも?と考えて、ドイツ式のフットケアで
流血直前まで角質を削ってもらったのですが、芯は見当たりません。
痛みも減りませんでした。

この症状は、内科や外科じゃなくて皮膚科にいっていいのでしょうか?
728病弱名無しさん:2008/04/26(土) 15:43:17 ID:rkqloN5RO
なんなんだろう…足の中に石とかの異物が入ったのかな?
とりあえず皮膚科で相談してみたらいいと思う
お大事に
729病弱名無しさん:2008/04/26(土) 17:07:50 ID:8aMgXw9P0
半年以上いすわった魚の目が、今朝起きたらポロッと取れていた。
すげー長い戦いだった……
スニーカーばかり履いているのに、何故出来やすい体質なんだろ
歩き方も普通だって病院で言われたのに
730病弱名無しさん:2008/04/27(日) 00:05:06 ID:bX0KbslQ0
ウオノメコロリを貼りだしてから
なぜか痛くなって歩くのが困難に。
なぜだ・・・
731病弱名無しさん:2008/04/27(日) 00:50:31 ID:2ylUz59qO
二年程足の裏に居座る魚の目(直径8o)にウオノメコロリを使い出した。
スピール膏は、場所がわるくて剥がれやすかった為挫折した。
今回は上手くいきそう〜
早く取れないかな。
732病弱名無しさん:2008/04/27(日) 02:25:41 ID:lAV/ZWkV0
魚の目ってみなさん採る時
ピンセットとかでつまんで引っこ抜いてます?
それともニキビみたいに周囲から圧力かけて出してます?
733病弱名無しさん:2008/04/27(日) 10:39:32 ID:TVFNud2DO
昨日引っこ抜いたら穴から血が飛びだしてきた。
734病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:52:27 ID:jLLUS9Ra0
ウオノメコロリ貼ってるけど
お風呂の時いつも剥がれる。
なので毎日代える羽目に。
強化テープ買ってこようかなー
735病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:23:44 ID:oAFSD1GKO
足の指の付け根の部分がすごく固くなって角質化?してます。皮もはがれるし…多分ヒールで足に負担がかかったんだと思うんですが、とにかく黄色くなっていて汚いです… 
同じような症状の方いませんか? 
どうすれば治るのか知りたいです。
736病弱名無しさん:2008/04/28(月) 02:31:22 ID:Q/Lih5TVO
>>732
ピンセットがないから毛抜きで抜いてる。
ウオノメコロリ使い始めて4日、芯が全部じゃないけどごそっと取れた。
あと少しで全部とれそう
737病弱名無しさん:2008/04/28(月) 11:11:01 ID:2w1UQJPi0
ウオノメコロリはみなさん
貼る方?それとも液体の方どっちを使っているんですか?
738病弱名無しさん:2008/04/28(月) 11:40:46 ID:2jqBsMPDO
お見苦しくてスマセン
これって魚の目ですか??http://imepita.jp/20080428/419260
739病弱名無しさん:2008/04/28(月) 15:50:21 ID:RL9mHhzLO
違う
740病弱名無しさん:2008/04/28(月) 18:18:45 ID:2jqBsMPDO
ありがとうござました
741病弱名無しさん:2008/04/29(火) 16:24:56 ID:PBZIUu8f0
>>737
液体
742病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:50:20 ID:JREio5oM0
足裏にクレーター状の魚の目みたいのができてしましました
これってタコなんでしょうか?魚の目なんでしょうか?
743病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:18:13 ID:17zhDehZ0
わかりません
744病弱名無しさん:2008/04/30(水) 04:14:51 ID:XNUt/HfU0
魚の目は鉄と血によって治療されるべきである
745病弱名無しさん:2008/04/30(水) 11:06:40 ID:4rLgpeaRO
子供の時かなりできたけど痛かったヤツは黒くなっていて花がさいてるっていわれたが
今思うとガクプルだよ。
コーンソルベントとかいうみどり色の薬で治ったけどね。
746病弱名無しさん:2008/05/02(金) 19:22:59 ID:2kFwcYsbO
魚の目一気に七個片足にできて痛いよー(;_;)歩くのに一苦労…
747病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:13:37 ID:qhIZpPMI0
パンプスとかかわいいの優先で足に合わない靴ばっかり履いてたらタコ&魚の目できて、辛かった・・・
病院で焼いても芯がとれず・・・
最後は謎の液体をつけられました。治りました。
やっぱり靴って重要ですね。
今は巻き爪でなやんでます・・・
748病弱名無しさん:2008/05/04(日) 03:26:08 ID:0/G1+HCG0
魚の目だと思って半年放置してて、で病院行ったらウイルス性のイボだってさ。
踏むと痛かったんだけどね、でもイボだと。
今は窒素治療中。
所詮は素人の思い込み、勘違いだったという話。
魚の目だと思い込んで医者に行かずに自己流で治療を試みてる人、医者は行った方が良いぞ。
イボだと悪化するだけだ、増えるだけだよん(そして無駄に長引く)。
749病弱名無しさん:2008/05/04(日) 22:43:20 ID:5qSB+NDxO
うおのめってしつこいですよね…

ほじりまくってるんですが、だんだん血がでてきて見えなくなって、なにがなんだか分からなくなってくるんです。

血がでるってことは、下までたどりついてるってことですよね?

芯はないように思うんですが、これってどうしたらいいのですか…
750病弱名無しさん:2008/05/05(月) 00:35:10 ID:OLKl03au0
>>749
芯が無いならウイルス性のイボの可能性が有る。
週に一度くらいのペースで皮膚科にしばらく通って、液体窒素治療でもすれば治ってたのに。
ウイルス性イボは、下手な事すると飛び火して大量に増える。
でもやっぱり魚の目かもしれんし、とにかく医者行く方が良い。
化膿したら本当に大変、皮膚科なんて全く恐く無いよ。
下らない労力かけて悩むよりも、医者行った方が良いよ。
医者行った方が、心と身体の健康にも良いよ。
本当にウイルス性のイボだったなら、今回の出血で飛び火すると思うし、ますます完治は遠のく。
751病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:15:01 ID:PGFVCLw/O
皮膚科調べてたら、炭酸ガスレーザーでの除去での方法が出てきたのですが、試された方いますか?痛くないなら、したい。
752病弱名無しさん:2008/05/05(月) 17:23:23 ID:idkEV30p0
>>751
そもそも医者に一度でも行った事あるの?
それ、本当に魚の目なのかな?
753病弱名無しさん:2008/05/05(月) 22:43:32 ID:APqb12hG0
>>751
ウイルス性イボのスレで、レーザー跡が残ったという書込みがあるよ。
754病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:20:26 ID:kXnDGjLt0
クレーターの中心に白い点が見えて押すと痛い
コレが魚の目?
いろいろ調べたら芯をとらないといけないらしいから腐食剤を買ってきた
けど角質栓ってこれだってわかるものだろうか?
755病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:33:42 ID:hKC4VQmP0
自分の大事な足なんじゃないの?
756病弱名無しさん:2008/05/09(金) 00:04:22 ID:WolpLA/mO
気付いたら足にこんなのが出来てたんですが、これって魚の目ですか?それともイボ?
http://imepita.jp/20080509/001530
757病弱名無しさん:2008/05/09(金) 04:25:02 ID:O8Putvtt0
こりゃあ判断が難しい
医者に見せるべきだと思う
758病弱名無しさん:2008/05/10(土) 22:31:25 ID:rcoAWr100
>>756
ウイルス性イボなら、下手にひっかくと広範囲に増えるよ、医者に行くしか無い。
759病弱名無しさん:2008/05/11(日) 11:42:42 ID:33eniJfp0
場所からいってもイボじゃない?
760病弱名無しさん:2008/05/12(月) 13:30:54 ID:Vn5RtCAJO
スクラッチってどうよ
761病弱名無しさん:2008/05/13(火) 11:52:14 ID:3QevA/61O
>>756
焼肉が大好物の僕が診断したろか
762病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:31:35 ID:b49cRiat0
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201992229/

頭皮をむく癖がある人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1170737229/

かさぶた剥がしは自傷行為のひとつ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1135776425/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/

ニキビの芯【16個目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1184676158/

【膿がドロッ】こんなん出たよ十参番シボリ【芯がプリッ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1200924039/

【根性焼き】ウイルス性イボ:10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210072040/
763病弱名無しさん:2008/05/15(木) 05:40:41 ID:EPTV69oT0
Zwillingの魚の目・角質削りなんかより、
ウオノメコロリの方がいいんでしょうか?
764病弱名無しさん:2008/05/17(土) 10:03:11 ID:q5y9XRAiO
これは魚の目ですか?
http://imepita.jp/20080517/360190
765病弱名無しさん:2008/05/17(土) 11:25:16 ID:C3ZXZMNI0
靴の中敷?足の裏に当たる部分。
初期の魚の目を発見して、ふと革靴の中敷を指先で探ってみたら
ほんのちょっとだけどササクレというか、刺上になっている部分が
見つかった。魚の目の位置と合致。

なぜ触ってみる気になったかというと、高校時代、上履きの底に
画鋲がささり、針の部分だけ裏から中敷部に達して(先がほんのちょっと
出ていた)いた。そのときも魚の目ができたから。

偶然かもしれないけれど、それ以来靴を買うときは入念にサイズを
見るふりをしつつ、中をよく触ってから購入するようにしてます。


結構あるよ、指先に当たるとんがり・・・。
766病弱名無しさん:2008/05/17(土) 12:14:17 ID:sTQSBJgL0
こういう問いは全部「はい、イボイボ」て感じだたけど
微妙だな〜w魚の目っぽいな〜w
767病弱名無しさん:2008/05/17(土) 12:18:28 ID:q5y9XRAiO
sage忘れた

魚の目か…
768病弱名無しさん:2008/05/20(火) 01:16:07 ID:8AEK1jHs0
両足に合計八個の魚の目持ち(右4、左4)
パンプスでの立ち仕事なので日々悪化中
もう泣きたい
魚の目をかばうから、歩き方までおかしくなって、疲労も半端じゃない
姿勢までおかしくなって腰まで痛くなってくる始末
皮膚科に行ったほうがいいのだろうか…
769病弱名無しさん:2008/05/20(火) 01:33:06 ID:dUPTZzXm0
それは行った方が良い云々とかってレベルじゃないでそ。
明日には行くべき。
770病弱名無しさん:2008/05/21(水) 01:02:21 ID:6XAcv7C+0
>>768
私も同じだ>ヒールで立ち仕事、歩き方変化、腰痛

中敷を部分カットして入れたら少し楽だったけど
足の形が変わってくるし、内臓悪くなるよ。
皮膚科でやったほうがやっぱ早い。
771病弱名無しさん:2008/05/21(水) 19:54:16 ID:5Dfej0+MO
イボや魚の目には台所用洗剤を塗ると効くよ
自分は、それで何度も治してきたから実証済み
772病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:28:38 ID:QUE7Co8zO
>>771
(;・`ω・)
773病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:42:11 ID:5aX3MxSSO
これって魚の目ですか?
http://imepita.jp/20080521/815230
774病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:00:40 ID:C2WWoai2O
魚の目用の市販されてるシール貼って、柔らかくなった周りの皮を剥がしてけば治るよね。
これで2回完治したし♪

皮剥がすの楽しいし、縦の繊維みたいなの引っ張った時にぽちっと血が浮いてくるのもおもしろかったぁ〜
775病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:01:10 ID:iElqIMYAO
押してみて芯がある感じなら魚の目かと思われ、
776病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:27:32 ID:MAX3g7Vq0
>>773
まるで小さいのが増殖しつつある様な感じだね。
増殖具合はウイルス性イボに似てる。
もしウイルス性イボを魚の目だと勘違いして、針とか爪きりで切ったりほじくったりすると、大変な事になる。
魚の目になった事が無い人なら、ウイルス性イボとの見分けは付かないだろう。
かくいう自分も、足の裏が痛くて魚の目だと思い医者に言ったらイボだと言われた経験がある。
一刻も早く医者に行った方が良いよ。
777病弱名無しさん:2008/05/22(木) 22:17:20 ID:afET6huG0
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201992229/

頭皮をむく癖がある人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1170737229/

かさぶた剥がしは自傷行為のひとつ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1135776425/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/

ニキビの芯【16個目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1184676158/

【膿がドロッ】こんなん出たよ十参番シボリ【芯がプリッ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1200924039/

【根性焼き】ウイルス性イボ:10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210072040/
778病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:10:19 ID:0ePrt3x30
スピール膏貼って貝柱みたいなのが三回取れたんだけどいつまで取り続ければいいの?

ちなみにスピール膏貼ってもすぐ剥がれるって人はテーピングで固定してやれば大丈夫だよ
779病弱名無しさん:2008/05/26(月) 18:02:14 ID:pQNL28dd0
そらー芯が取れるまでさ。
もう痛くないの?
780病弱名無しさん:2008/05/26(月) 19:30:30 ID:0ePrt3x30
芯ってのがどこまでかよくわからないんだw
直径3mmぐらいのが三つあるんだけど裸足で体重かけない限り痛くない
芯がちゃんと取れてない場合は魚の目復活ってことでおk?
781病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:46:00 ID:gD2NgTxX0
>>780
やわらかくなった皮膚を除去しても芯らしきものが無かったばあい、
ウオノメではなく局所的に厚くなったタコだったのかもしれない。
靴や歩き方が同じなら再発するのでそのたびに除去。
782病弱名無しさん:2008/05/26(月) 23:07:31 ID:j6Q5QJqR0
昔、魚の目(らしきもの)をコロリ貼ったりして
いじくりまわしてたら、そっから細菌が入って膿んで
足の裏パンパンに腫れて大変なことになったお。
皆も清潔な器具で処置することを薦める。
783病弱名無しさん:2008/05/27(火) 00:33:25 ID:CQBURDqp0
>>780
一応聞くけど、本当に魚の目なんだよね?
イボじゃないよね?大丈夫だよね?
784病弱名無しさん:2008/05/27(火) 22:01:53 ID:CMePvyi10
>>780
>>779だけど、隣接して3つあるんならイボかもよー
ウオノメ小さくてもけっこう痛いし、そんだけ周りが剥がれても
芯がわからないんでしょ?
手の指に伝染る前に医者に行った方がいいかと。
785780:2008/05/28(水) 20:03:29 ID:g1fhsbQ60
三箇所ってのは両足のかかとと親指に一個だから魚の目だと思うよ
内部に硬いのがいる感じだけど黒い物体はまだ出てこない
今貼ってるやつ剥がしたらどうなるか放置してみます
786病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:53:03 ID:jNQsP6KN0
>魚の目だと思うよ
思う程度かあ、頼り無いなあ。
イボかもしれないという可能性は万が一くらいにはあると思うよって無責任に言えてしまうし。
まあ、多分魚の目だとは思うんだけどね、所詮素人判断でしか無いからなあ。
787病弱名無しさん:2008/05/30(金) 02:49:33 ID:+6T7gMZb0
そっか。手の指とか脅かしてごめんね。
ちなみに自分のひっこぬいた芯は黒くなかったよ。
白かった。
788病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:43:27 ID:I1g0Td0r0
液体ウオノメコロリを買ったんですが、使い方がよくわかりません。
足の裏のウオノメに塗り、その後は?
絆創膏はったりして保護するべき?それとも塗った場所は放置?
何も保護しないと、歩くたびに薬が減ってしまいそうなんだけど…
液体派の方はどうしてるか教えてください
789病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:46:08 ID:RJ25YDUB0
そのままでいい。
そんなに簡単に剥がれないよ。
効き目が強力だからほんの少しつけるだけで充分。
むしろ普通の皮膚につけないように。
二〜三日して皮膚が柔らかくなった部分を切るなり削るなりすればいい。
芯が取れなきゃまた薬を塗る。
790病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:26:33 ID:biqslgK2O
高2男
2〜3ヶ月前からイテェ専用の絆創膏貼っても治る気配がない○| ̄|_
皮膚科行けばすぐ治る?
791病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:20:40 ID:q8PGzLsY0
>>790
そもそも魚の目なのかね?
792病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:24:10 ID:ZWCPiHxo0
タコもうっとうしいよねー なかなか根こそぎ取れずに
新しいのができてしまう
793病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:33:30 ID:Zl8WpUZn0
タコは放置した方が治るよ。
下手にいじるとどんどん固く広っていく。
半年放置したら治った俺。
794病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:40:00 ID:MoIVMZlGO
これは魚の目ですかね?ぽいですよね…。

私もヒール立ち仕事で、踵ガチガチ、指ガチガチ。
これもただのガチガチと思って一生懸命スクラッチで削ってたけど、魚の目かな。目みたいのあるし。

http://imepita.jp/20080605/845750
795病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:33:35 ID:6opNv2T00
痛くないならタコかもしれない。
796病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:11:59 ID:0yinuBub0
>>794
私のタコとよく似てます。芯が3つもあって大変ですね(私のは1個)。
私は痛みが酷いのですが、2軒の病院とも「削るしかない」とのこと。
もう6〜7年も持っていて、かなり肥厚していたのですが
痛みが無かったので自分で時々ハサミで切っていました。
ところが半年前から痛み出して病院に通うようになりまして
削って4〜5日は調子が良いのですが、またすぐ痛くなります。
(自分でも電動の削り機で削っています)
今度、靴のインソールをオーダーメイドするつもりでいます。
797病弱名無しさん:2008/06/06(金) 23:24:32 ID:4iccRvJP0
手の人差し指の先に皮膚が硬くなったところが出来ました。
透明で押すとちょっと痛いんです、取ってみたら血も出ないで
コロンとして硬いです、これってウオノメでしょうか?
右の親指にもあるみたい…><;;;
798病弱名無しさん:2008/06/07(土) 01:16:25 ID:j94IT/LbO
短パンマンあげ
799病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:04:39 ID:84FaBpW70
>>798
携帯で「名古屋はエ〜エ〜で」出たんか?西村博之ふざけ過ぎ。
800病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:17:11 ID:pPazAKUfO
>>795サン>>796サン
ありがとうございます。

大した事は無いんですが、裸足で跳ねたりしたら少し痛みます。
魚の目かも知れませんね。色々試してみますね!

ありがとうございました!
801病弱名無しさん:2008/06/10(火) 16:05:23 ID:t/xKfyCNO
>>794
しゃぶったろか?
802病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:29:13 ID:WkFZLoIZ0
>>800
素人が色々試すのは危険だと思う。
もしもだよ、もしかしたらって話だけど、イボである可能性だって極僅かだけど有るわけで。
一度魚の目を経験した人ならば、判別が付いてるから自己流でやっても良いと思うんだけど。
自分は魚の目だと思って爪きりで弄くってたら悪化して、皮膚科行ったらウイルス性のイボだと言われて液体窒素治療中。
人にもよるんだろうけど、自分のイボの初期状態はネットで見る魚の目そっくりだったんで。
半年前の自分の素人判断を激しく後悔している・・・。
803病弱名無しさん:2008/06/13(金) 04:40:00 ID:FAWZdmrx0
相談です。
魚の目を外科でオペしてとってもらったんですが
またかたくなったのでスピールこうを貼り続けてます。
でもいつまでたってもでも芯が見当たらないんです。
痛みはあるんですけど。どうしたらいいでしょう。
804病弱名無しさん:2008/06/13(金) 17:25:41 ID:u6DbDt350
>>803
今度はウイルス性のイボじゃないの?
イボも痛いよ、魚の目と違って芯は無いし。
でもやっぱり魚の目かもしれないけど。
805病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:01:15 ID:vxxaULA20
おまいら、早く病院へ行けよ

皮膚科行きなさい

時間はかかるけど、確実に治るからね
806病弱名無しさん:2008/06/15(日) 22:39:42 ID:tGWdvg6Y0
病院もな〜。
俺なんか芯があるタコで、ただ削るだけの処置に納得行かず先日3軒目へ。
前よりは深く広く削ってくれたけど・・・。
>>803さんは皮膚の深い部分が悪くなってんじゃ?
中の皮膚層がズレてて痛む場合もあるらしいよ。
807病弱名無しさん:2008/06/18(水) 19:06:38 ID:OA+UsL7EO
みんなが言ってる「ウオノメころり」は、液を指してるの? それとも貼るやつ?
808病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:30:50 ID:akhElnz20
809病弱名無しさん:2008/06/18(水) 23:39:54 ID:OA+UsL7EO
810病弱名無しさん:2008/06/19(木) 00:47:30 ID:KgCape600
ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-date-200709.html

このページでウオノメ除去してるんだけどスルッと取れるんだな
さすがプロ
811病弱名無しさん:2008/06/19(木) 00:53:04 ID:NxRseSu50
>>808
直リン効かないみたいだよ
http://www7.axfc.net/uploader/Img/so/14341
812病弱名無しさん:2008/06/22(日) 21:36:39 ID:LPnPeGrO0
くり返しウオノメができるので自己流じゃだめなのかと皮膚科に行ったことがある
スピールを貼って一週間くらい経ってたからかなり皮膚がふやけてたんだけど・・・
医師から「あなたの足の皮膚はとても薄いからかなり用心して削らないと出血するね」
と言われ、自分で剥がしているときよりも緊張してしまった
結局、上皮を剥いただけ?(仰向けに寝てたので見えない)で
「あと少しスピール膏貼ってからもう一度自分でやってごらん」と言われ帰された
これでお金取るの?って納得できなかったw
それ以降、「皮膚がうすいから」「出血するね」の医師の言葉が頭に残って
芯をやっつけようとしてももうちょいのとこで躊躇してしまう自分はいつまでたってもウオノメ持ち・・・
813病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:06:36 ID:1AdXlzXY0
俺はスピール膏貼ってもすぐに復活したからでかいカッターで削ったとこだ
当然血が出たけどちょっと痛いぐらいだから気にしないw
814病弱名無しさん:2008/06/23(月) 07:57:29 ID:yYzy16bE0
芯を抜いてガトリング砲になってる画像が欲しいです
815病弱名無しさん:2008/06/23(月) 14:38:14 ID:Y8lhS07c0
>>810
このブログの魚の目記事テラ萌えすww
接写で段階的に撮ってていいな
芯も取れた後の穴もしっかり写しててフェチにはたまらんw
取れる前と取れた後を比較してるとなんだかこっちまですっきり気持ちよくなってくるww
816病弱名無しさん:2008/06/24(火) 07:37:31 ID:lZm6h0jx0
イボころり、魚の目にはぜんぜんきかないな
817病弱名無しさん:2008/06/25(水) 17:48:59 ID:P6fFWe2H0
相談なんだけど、
今まで足の指にしかできたことなかった魚の目が始めて足裏にできた
スピールを貼って保護パッドを当てしっかり専用絆創膏で固定

5日目くらいによく見たら、絆創膏がずれていた
あわてて剥がしたら魚の目とぜんぜん違う場所にスピールがくっついてて
そこが白くふやけてた・・・
歩いたり走ったりしてるうちにずれた模様
こういうのどうやって防いだらいいの?
818病弱名無しさん:2008/06/25(水) 18:44:28 ID:Zzp+7sCi0
テーピングでおk
819病弱名無しさん:2008/06/25(水) 19:01:41 ID:VF9qdw7k0
芯を抜いてガトリング砲になってる画像が欲しいです
820病弱名無しさん:2008/06/25(水) 19:22:16 ID:P6fFWe2H0
>>818
商品に同封されてる専用のテープ貼るだけじゃずれるってこと?
テーピングってもしかして足の甲をぐるっと巻いちゃうの?
821病弱名無しさん:2008/06/26(木) 00:05:22 ID:+vGv2mIN0
>820
>商品に同封されてる専用のテープ貼るだけじゃずれるってこと?
「キミに聞いてるんよ」と皆は思っているでせう。
822病弱名無しさん:2008/06/26(木) 03:06:38 ID:3bqaECJhO
左足の親指
http://imepita.jp/20080626/109210
3、4ヶ月前から出来てきた
何故3個もorz

右足の裏
http://imepita.jp/20080626/109740
これは中学の頃から何年もある
親指は最近
823病弱名無しさん:2008/06/26(木) 03:43:05 ID:BZ03Gsp1O
>>822

右の親指のはイボに見えるけど…
824病弱名無しさん:2008/06/26(木) 07:13:22 ID:1pPDSK1l0
イボだな
825病弱名無しさん:2008/06/26(木) 16:03:29 ID:3bqaECJhO
えっイボなのかな
右足の親指だけ?それとも全部イボ?
痛みは特に無いけど硬いよ
826病弱名無しさん:2008/06/26(木) 20:34:03 ID:BZ03Gsp1O
>>825
親指のは全部右も左もイボだと思う。
真ん中のはよくわからんけどソレもイボっぽい。
つかその真ん中の何年もあるのが親イボでソイツから指に増殖したんだとオモ。

イキナリそんだけ増えたなら足裏ハス画になる日も近いかもね。
827病弱名無しさん:2008/06/27(金) 00:32:02 ID:FHw66dJAO
これイボだったのか…
レスありがとう
828病弱名無しさん:2008/06/27(金) 03:15:15 ID:MArOHf0C0
イボは触らないで皮膚科に直行しましょう。
829病弱名無しさん:2008/06/28(土) 10:41:37 ID:qEa+zmwk0
足の裏に直径2cmくらいのすごい硬いタコができてたので、液体のウオノメコロリを買ってみた。
毎日朝と夜2回かかさず塗って今日で1週間目なんだけど、皮膚がまるっきり何にも
変化がない。こういうもの? ふやけてやわらかくなるかと思ってたんだけど、
全然硬いままなの。
なんか間違ってるのかな?もっと塗り続けると変化してくるのかな?

それとも、これってタコを最初にヤスリとかで削り落としてある程度やわらかい皮膚の上に使うのかな?
830病弱名無しさん:2008/06/29(日) 00:55:00 ID:TJ7UL3RWO
>>829
皮膚が硬過ぎ+厚過ぎか、塗る量が足りないのでは?
薬をちょっと多めに塗って白い膜が張ったら絆創膏でフタすると、ふやけスピードUPするけど(自分比)
831病弱名無しさん:2008/06/29(日) 09:01:45 ID:8PQYzs0Z0
>>817
亀だけど、商品についてる固定テープはずれやすいというか
風呂で濡れたりするとはがれやすくなる
だから自分は商品のテープはつかわないで「水仕事もおk」の
市販の絆創膏で固定しているよ
832病弱名無しさん:2008/06/30(月) 10:42:18 ID:57tkf4oE0
>>830
ありがとう。量はかなり多めに塗ってます(したたるくらいに)。
たしかに皮膚は超硬いです。厚みも3mmくらいあるかも。
彫刻等でブスブスさしても全然感じないくらいだからw。

とりあえず絆創膏はって密封してみます。
833病弱名無しさん:2008/06/30(月) 12:31:53 ID:FofMTJHJ0
魚の目ってほんとに真ん中が目みたいに黒くなるよね。
子供のころ一度なったからそういう記憶があるんだけど。
で、何ヶ月か前にできた奴を魚の目だと思ってスピール膏
一箱使ったたんだけど治らず。
考えてみたら「目」が無い。
直径5mmくらいの「それ」の表皮を剥ぐと
ピンクの肉が蓮画の様になってる。
これは血管が外に向かって伸びてきてる?
なんにせよ、これ魚の目じゃないよね。
これがウィルス性イボ?
834病弱名無しさん:2008/06/30(月) 15:27:53 ID:N6h9kiQf0
多分ね。
結局は医者に行かないとわからん。
自己流で処置すると、最悪の場合イボが大増殖する。
早期なら医者での処置は絶大的な効果が見込めると思う。
こじれると医者でも治らずに10年20年と苦しむ場合もある様だ。
今日中に行けるなら今日中に医者に行くべき。
それが無理なら明日。
その内に・・って考えは絶対にやめるべき。
死なないけどガンみたいなモンなんで、早期発見&早期治療&痛くても諦めずに治療、それしか無い。
835病弱名無しさん:2008/07/01(火) 20:41:15 ID:P7v/+Q6pO
できたのはこれ一つだけです
触っても痛くないけど、これは魚の目ですか?

http://imepita.jp/20080701/743830
836病弱名無しさん:2008/07/03(木) 02:29:26 ID:tJ/XvD1u0
>>835
歩く時に痛みはありませんか?
素人判断ですが、痛み無ければ単なるマメかと

私はその2.5倍ぐらいで、激痛があります・・・・・
837病弱名無しさん:2008/07/03(木) 02:39:13 ID:tJ/XvD1u0
>>835
でも、皮膚が硬くなっていく可能性もあるから
薬塗って対処しといた方が良いですよ お医者さんとかにも
わたしは格闘中です  (゚Д゚)

芯ってわからないよ〜〜〜  ( ・ω・ )
838病弱名無しさん:2008/07/03(木) 11:01:53 ID:vGG9kbGt0
>>835
それは水いぼですよ(ヒトパピローマウイルス)。
まったく同じものがいくつかできたことがあります。
私は我流の方法で治すまで10年以上かかりました。イボコロリとか、
ナイフで削ったりとかするとどんどん悪化していきます。
最終的にはヨクイニンで直しました(運良く治ったという感じですが)。

医者に行けば液体窒素で焼いてすぐに直してもらえますよ。

あちこち転移するのであまり触らない方がいいです。
839病弱名無しさん:2008/07/03(木) 11:45:50 ID:y1LahN200
>835
多分ウィルス性イボ。
私は左足の同じところにあるよ。
いじったら広がって指の股まで侵食してきて結構大変。
病院行った方が良いですよ。
840病弱名無しさん:2008/07/03(木) 15:30:35 ID:sQ6O/c0o0
行った方が良いってよりも、行け。
841病弱名無しさん:2008/07/03(木) 17:48:11 ID:s/+0cJS20
知り合い二人が1年以上医者に通ってるのに治らないんだよね。
そういうの聞くともともと持ってる医者への不信感が
つのって行きたくなくなる。
でもほっとくわけにも行かないから手っ取り早く
切除したほうがいいのかな。
842病弱名無しさん:2008/07/03(木) 22:42:47 ID:P2lr+mDAO
今このスレ見てたら取りたくなった

昨日発見というか気付いたら出来てて
いつも角質が固くなるところ。
なんか変だなーと思って一週間くらい。

足の裏ってあまりじっくり見ないねー・・・直径10_くらいに芯2個

ボディークリーム?を塗り込んで、いじらずに一日、
丸く穴をあけたクッション?と絆創膏でふやけた。

今日、塗り込みながら、ふやかしながら固くなった円周を爪切りで掘り進む。


・・・穴はあいたのに芯が取れたわけでもなく、平らになった。

http://imepita.jp/20080703/812310

これはまだ居るんでしょうか?
843病弱名無しさん:2008/07/03(木) 22:51:14 ID:P2lr+mDAO

×ボディークリーム

○ニベアスキンミルク


写真いまいちです・・・
見た目はもう少し深い感じです
844病弱名無しさん:2008/07/04(金) 06:29:53 ID:0dsvhMlT0
age
845829:2008/07/04(金) 15:44:44 ID:gUk+pov+0
液体のウオノメコロリが全然効かなかったので、テープのスピール膏を買ってきて
1週間貼ってみた。

ほんで今日はがしてみたら直径2cm、厚さ7mmくらいの強烈にでかいタコが
そっくりそのままボロっととれた。あまりのエグさにちょっとひいたw

こりゃすげー
846病弱名無しさん:2008/07/04(金) 16:40:12 ID:FUJPSpIq0
今すぐ写真をうpするんだ!
847病弱名無しさん:2008/07/04(金) 21:00:31 ID:Q3W02DeM0
今日からスピール膏デビューです
848829:2008/07/04(金) 23:13:29 ID:exT6j2pv0
写真準備できたぜw どこか写真アップできる掲示板とかある?
849病弱名無しさん:2008/07/05(土) 00:20:08 ID:Y2KQ766/0
14年ものの魚の目で限界。
外科手術で芯とって根本的治療を〜!ってお願いしたけど
どうやら芯はなかった模様…。
どうやら魚の目コロリとか色々やってるうちに
だいぶよくなってたのか?
「芯があったら触ってすぐ分かるし、触ったら痛いはず」
って、まあ医者が言うならそうなんだろうな。
とにかくこまめに削るケアしかないと言われた。

で、皮膚科いったらハサミで皮をジョキジョキ切られた。
すんごい手馴れてる。
ついでに「魚の目切り」っていう道具を教えてもらった。
(ハンズとかアートマンとかで売ってるそう、つか通販で安くあったorz)
早速買って帰って使ったんだけど、もう感動モノ。
角質ボロボロ取れる。しかも切り口がキレイ。
今までのヤスリとか軽石とかメじゃない。
鰹節削り機(カンナ)みたいに厚い角質が取れる。

魚の目スレのここにこそふさわしいと思うんでとりあえず紹介。既出だったらスマソ。
http://www.amazon.co.jp/Zwilling-J-A-Henckels-78705201-78705-201/dp/B00012HTW4
騙されたと思って使ってみてくれ。
皮が石みたいに固い人ほど削りがいがあると思う。
850病弱名無しさん:2008/07/05(土) 01:30:56 ID:LwfICgouO
851病弱名無しさん:2008/07/05(土) 10:00:00 ID:AY1Pk/990
>>849
良い物教えてくれてありがとう!
852病弱名無しさん:2008/07/05(土) 10:53:35 ID:/ssacnQ30
角質ボロボロ取れる。という状態じゃない。
表面の皮を剥いだら赤く膨らんだ肉
芯と言っても肉と一体化している。
強くつまんで痛くないようにしてから、爪切りでチョキン
血がダラー、そして痛み。
これはきっとイボなんだな。
スピール膏が効かなかったからイボころり試してみるか。
853病弱名無しさん:2008/07/05(土) 22:16:51 ID:fzSgWGCo0
病院いくのが一番かと思う。
昔イボやタコや魚の目できたけど。
病院で切除手術受けたら、二十年ちかく
たっても再発はしてないよ。
854病弱名無しさん:2008/07/05(土) 23:49:21 ID:ognA8xx80
液体窒素より強力な液体ヘリウムで焼いたらどうなるんだろ?
あんまり変わらんかw
855病弱名無しさん:2008/07/06(日) 00:24:58 ID:NmQxtFZ10
>>854
液体窒素よりも低温という意味で強力なのかな?
そしたら焼くって事ではなく、組織を破壊して壊死状態になるんじゃね?
856病弱名無しさん:2008/07/06(日) 01:41:11 ID:BqLwtIEoO
スピール膏って風呂入ってるときもつけっぱですか?
857病弱名無しさん:2008/07/07(月) 22:30:49 ID:SXWSFffg0
魚の目が気になってかかとの皮剥ぎまくってたら
ガッキンガッキンのカオスになった。
858病弱名無しさん:2008/07/08(火) 22:34:21 ID:VgAIQ+egO
魚の目の芯と思われる肉を勇気だしてハサミで切ってみたら
すんげー血が出てきたお(´;ω;`)ウッ…
859病弱名無しさん:2008/07/12(土) 08:41:04 ID:2wOl+TJRO
足裏に2aの大きいタコがあるんだけど皮膚科に行ったら「これは角質が硬くなっているのだからどうしようもない」といわれただけだった(泣)
皮膚科に見放されたのに市販の薬で治るのかな…
860病弱名無しさん:2008/07/12(土) 10:17:38 ID:o2w93+a80
>>859
スピール膏で即効取れるよ。

俺もこんなにでかいのが取れた↓
http://www.jpdo.com/link/1/img/4111.jpg
861病弱名無しさん:2008/07/13(日) 02:11:58 ID:wVLCjlEtO
>>859
他の病院行ってみたら?
>>860
いやいやいやいやw
そんなでかいのが足の裏に!?
もしかして釣られた?
862病弱名無しさん:2008/07/13(日) 09:29:14 ID:ifk4wMfO0
>>861
いや、マジなんでw
取れた時は足に穴が空いたみたいでちょっとひいたよw
863病弱名無しさん:2008/07/13(日) 20:39:31 ID:wVlsa2qF0
>>860
指紋がうっすらついてるから本物かぁ。すっごいな、
足の穴が見てみたいぜ
864病弱名無しさん:2008/07/14(月) 14:29:49 ID:sh+BZbSC0
>>860
足も見たい〜
素敵w
865病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:35:43 ID:zW/F0IDdO
ホタテの干物だろ?
866病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:43:40 ID:7WeYZREx0
>>865
食えよ
867病弱名無しさん:2008/07/15(火) 00:06:50 ID:y99s2XZ00
>>863
穴はもうだいぶ埋まっちゃったけどね。
まだ真ん中の部分が堅いんだよね。とりそびれたタコが残ってるのかも。
もしくは芯か。
それでもまだ直径1cmくらいあるよ。

ある程度皮膚が回復したらまたスピール膏はって取ってみるよw
868859:2008/07/16(水) 22:33:21 ID:iwvvOF9CO
すごすぎるw
スピール膏早速試してみるよ
869病弱名無しさん:2008/07/17(木) 04:30:55 ID:9Fc1l0VtO
スピール膏ってさぁ2日おきに交換なんでしょ。風呂に入った後って濡れた状態でもタオルで拭いて、そのままでOKなん?
870病弱名無しさん:2008/07/17(木) 08:30:15 ID:81B9nLYo0
さあね、分からないなら使うな
871病弱名無しさん:2008/07/17(木) 10:10:27 ID:PvIyW2Jq0
>>869
おkだったよ
ズレたりして取れてしまった場合は替えたけど
872病弱名無しさん:2008/07/17(木) 15:57:58 ID:9Fc1l0VtO
>>871
親切にありがとうございました。
>>870
分からないから聞いてるんやん。知っとったら聞かんわ
873病弱名無しさん:2008/07/17(木) 18:47:44 ID:Df5d+Qg0O
すみません、半年位前にここで病院行けと言われ
病院行った結果、魚の目だと思ってたものが
血栓でした。
麻酔手術して取って貰ったのですが、同じ所に
また現れました。
しかも今度は指などに増殖してかなりの数があります。

これはウイルスイボか何かでしょうか?かなり痛みます。
偶然に同じ場所に出来ただけなのでしょうか?

前に手術して貰った時は二週間位はまともに
歩けなくなってしまったので
病院に行くのにも躊躇してしまいます。
焼くぐらいなら、普通に歩けますかね?
874病弱名無しさん:2008/07/17(木) 21:49:38 ID:fhEl7WUgO
もう一度言う。
病院行け
875病弱名無しさん:2008/07/18(金) 06:38:17 ID:tmO7o+jD0
>>872
>分からないから聞いてるんやん。知っとったら聞かんわ
ちょっと調べりゃ済むことを…偉そうにwww
876病弱名無しさん:2008/07/18(金) 08:35:51 ID:9NaRVbJWO
というか、病院行けってカキコいらね
877病弱名無しさん:2008/07/18(金) 12:38:01 ID:cv4ZZih30
>>874
おまえがいけ
精神科に
878病弱名無しさん:2008/07/18(金) 20:18:12 ID:1Ad2mvU30
なんか、答えてる人…病院池ばっかだな
879病弱名無しさん:2008/07/18(金) 21:51:22 ID:BS77cRgi0
やばそうなのは、そうとしか言えんぢゃろ・・・
一般的な魚の目なら相談にものれるけど。
880病弱名無しさん:2008/07/19(土) 23:42:12 ID:6CwFkMvU0
http://p.pita.st/?9c4iwbdl

足の親指。半年くらい前に医者に行ったら、ほっといて大丈夫ですよ。すぐ直りますと言われました。

そしたらこんなことに…
881病弱名無しさん:2008/07/19(土) 23:43:03 ID:r6iSjg4o0
イボらしきものにスピール膏貼ったが取れんかった・・・
つーか周りの皮膚まで硬化して白くなってしまったんだが・・・orz
882病弱名無しさん:2008/07/19(土) 23:45:05 ID:6CwFkMvU0
>>881 余計広がる可能性あり
883病弱名無しさん:2008/07/20(日) 00:07:03 ID:wfUyLWRYO
魚の目取るの気持ちよさそうだな
884病弱名無しさん:2008/07/20(日) 12:03:27 ID:aJ8woAmH0
お灸がいいですよ。私はそれでなおった。
注意点は・・何回かお灸をするけど、焼いてカラカラになった部分を削っちゃだめ。さわらないこと。
それじゃ意味がない。私、初めは焼くたびにカラカラ部分を除けてたんですが良くならなかった。
たぶん、上に異質なたんぱく質をつくることで下から体の活性化をしてくるのだと思う。
お試しあれ。
885病弱名無しさん:2008/07/22(火) 21:14:40 ID:0Wswo+bK0
すみません、スピール膏を1ヵ月ほど途中でやめたら
1からやり直しになるのですか?

暑すぎてつらい
886病弱名無しさん:2008/07/22(火) 21:35:37 ID:ZWnsXQCk0
なんで暑すぎてつらいんだ?w
887病弱名無しさん:2008/07/22(火) 22:30:06 ID:0Wswo+bK0
>>886
油足なので夏は基本的に靴下嫌いなんです

で、ミュールとか履きたいので
888病弱名無しさん:2008/07/23(水) 12:38:15 ID:Z8xMNAJKO
たった今、風呂上がりにスピール膏を張り替え様と剥がしたら 直径1aほどの円盤の形した突起状も一緒に取れた!!かなり陥没してるけど痛み無し♪やっと この痛みから おさらばデス。
治療期間2週間でした
皆さんも頑張ってくださーい
889病弱名無しさん:2008/07/26(土) 05:13:17 ID:zM8wafAH0
漢方薬飲んでたらいつのまにかタコがなくなってました。
結構大きくてもう取れないんだろうなーと思ってたんですが。
あっさりキレイになくなってて、タコのできてた部分は硬い皮だけになってました。
血流を改善するのがコツだったのかな?
890病弱名無しさん:2008/07/26(土) 14:00:46 ID:yzPgoe6p0
http://imepita.jp/20080726/501440
もうかれこれ4年くらい格闘しています。
スピール膏→赤い皮膚一時停止→再発の繰り返しです

これ魚の目ですよね・・?
891病弱名無しさん:2008/07/26(土) 14:09:57 ID:IXKL5FN20
>>890
イボっぽい
892病弱名無しさん:2008/07/26(土) 14:18:38 ID:yzPgoe6p0
>>891
ということは買ってくるのはいぼころりでしょうか・・・
893病弱名無しさん:2008/07/26(土) 14:46:34 ID:yzPgoe6p0
http://imepita.jp/20080726/531410
まさかじゃあこれもイボか・・・
894病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:22:20 ID:8w31B9PS0
>>893
イボ
895病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:24:01 ID:yzPgoe6p0
はぁ・・・そうですか。
祈ることとナスで治療してみます。
896病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:32:11 ID:ghwCToR30
病院へはいかないの?
897病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:34:45 ID:IXKL5FN20
898病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:52:35 ID:yzPgoe6p0
病院は怖くてどうも。。。
痛みとかそういうのは一切無いんで、気長に共存していくしかないかなと。
899病弱名無しさん:2008/07/26(土) 20:04:53 ID:bkuRDTAy0
http://imepita.jp/20080726/721340


これは魚の目でしょうか?
歩くたびに激痛が走ります・・・。
900病弱名無しさん:2008/07/26(土) 20:06:33 ID:ghwCToR30
>>899
なんかそれ真ん中へんに赤い点々ない?あったらいぼじゃない?
901病弱名無しさん:2008/07/26(土) 20:36:03 ID:Y4xAXi990
http://www.e-skin.net/dd_v.htm

削って血が出るなら↑
902病弱名無しさん:2008/07/27(日) 07:52:40 ID:05mRHGaWO
小学校から両手に大量のイボ、足にでかいタコ?ウオノメ?があった。
特に足のは、2cmくらいあって硬くてボコッて出てたけど、中3の時液体窒素で取ってもらった〜
毎週通わなきゃだし痛いけど、10年ぶりに綺麗な肌を見る瞬間は滅茶滅茶気持ち良かった…
903病弱名無しさん:2008/07/29(火) 23:42:34 ID:hELZDXewO
魚の目だと思って今日一日サリチル酸つけてたんだが、なんだか違うような気がしてきた。
これは魚の目ですか?
http://imepita.jp/20080729/849200
904病弱名無しさん:2008/07/30(水) 00:27:57 ID:Bq2GSdK60
>>903
ウィルス性のイボです
905病弱名無しさん:2008/07/30(水) 00:28:36 ID:MsAlSLa90
>>903
なんか自分と同じだ
かくいう自分も2ヶ月サリチルしていたんだけど
>>901を見てコレは魚の目じゃなくイボだと思う様になった
906病弱名無しさん:2008/07/30(水) 13:50:00 ID:09+RQbQAO
>>904
ありがとうございます。
サリチル酸じゃダメってことですね。病院行ってきます。
907病弱名無しさん:2008/07/30(水) 16:10:52 ID:jGXzay5N0
剣道やってたから左足の裏の腹?の部分の皮が厚くなってたけど
剣道やめてから数年たって手の皮とかは元に戻ったんだけど足のほうはいつの間にか
魚の目になってたみたいで急に成長しだした。
最初はハサミでジョキジョキ切り落としてたけど右足にも飛び火して
いつの間にか右足中指にイボも出来てそのイボが首に飛び火してコレはヤバイ
と思い病院に行って首のイボ焼いてもらったらアラ不思議!
首のイボはもちろんだけど足指のイボはしぼんでなくなりつつ5年くらい
居座ってた魚の目もきれいになくなった。
5年くらい前の話なんだけど、それからイボも魚の目も出来なくなった。
イボが出来なきゃ未だに魚の目持ってたんだろうなw
908病弱名無しさん:2008/07/31(木) 00:11:46 ID:FWJ12PCs0
>>907
あのイボは不思議で、本体(大ボスみたいなやつ)を一つとると、他のイボも
何もしないでも全部消えてしまうそうな。そういう例をいくつか聞いたことあるよ。

909病弱名無しさん:2008/08/01(金) 20:39:32 ID:RERYFGoT0
http://imepita.jp/20080801/741110

ジョギング初めてしばらくして、右足の小指が痛くなり
てっきり靴ずれかと思ってたけど、2週間ぐらいたつし
痛みの質?もちょっと違うんですがどうなんでしょうか。
910病弱名無しさん:2008/08/02(土) 00:09:54 ID:TLVBouzt0
911病弱名無しさん:2008/08/02(土) 00:13:47 ID:nv5/UPaH0
あなたが、イボです
912病弱名無しさん:2008/08/04(月) 12:05:21 ID:0HMHGINmO
魚の目とかイボは、医者に行けばすぐに治るものでしょうか
それとも、ある程度の通院を覚悟しないといけないものなんでしょうか
大きさはせいぜい5mm程度のものなんですが
913病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:39:25 ID:0dMn+rfG0
子供の頃から足裏のできものに悩まされていた。
10代後半になる頃には全く無くなったが、最近再発。
見た感じは>>890とほぼ同じ。痛みは全くない。

俺のは魚の目ではなくてイボなのかな?
914病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:40:58 ID:0dMn+rfG0
皮膚科に行った時は液体窒素で治療を受けて、
すぐに治ったが、めちゃくちゃ痛かった。

まるで、太い針を足の裏に刺して、それが貫通している感じ。
915病弱名無しさん:2008/08/09(土) 16:52:50 ID:WC4aaKaK0
液体窒素、首の周りにのイボの治療に使ったことがあるけど
痛くなかったぞ、首と足じゃ痛さが違うのかな
916病弱名無しさん:2008/08/10(日) 23:57:07 ID:cnnkfXNkO
俺は足にやったけど痛みは無かったわ
小さな子もやってるから痛くないですよーって看護師さんも言ってたよ
917病弱名無しさん:2008/08/11(月) 03:34:27 ID:KTSAoEle0
窒素受けた後がヒリヒリして痛かったり
918病弱名無しさん:2008/08/12(火) 07:38:48 ID:PrkNcdItO
魚の目取り三週間目に突入しました。
スピール膏貼ってますが、痛くて歩けなくなりました。
10年の付き合いの魚の目を、今度こそ根こそぎ取ってやります。
919病弱名無しさん:2008/08/12(火) 10:43:23 ID:xMeIJ5YU0
ここウオノメのスレだからイボは別スレ行ってくれよ〜
もし本当にウオノメなら絶対にウオノメって分かるよ、ちょっとどこかにぶつけただけで
声出るほど痛いんだから。それが無かったらイボだ、分かったらさっさと出て行け!
920病弱名無しさん:2008/08/12(火) 10:46:20 ID:xMeIJ5YU0
補足。>>919は、>>913などのイボ荒らしに向けた書き込み
921くぅ:2008/08/12(火) 14:37:47 ID:PrkNcdItO
918の者です。
先ほど厚い皮を削ってみました。
皮ってこんなに厚いんだぁ
厚い皮の下って肉かと思ってたら、綺麗な皮がうっすらと。
そしてみつけました!
芯ってやつを。
茶色っぽいのでした。
ちょっと可愛いです(笑)
抜いたり、ガリガリする勇気がないので
またスピール貼りました。これでいいのかな?
922病弱名無しさん:2008/08/12(火) 19:27:33 ID:ktRDXqSt0
>>921
芯は思いのほか縦に長いです。
これが無くならないと再発しますよ。
毛抜きなどで一本ずつ抜いちゃってください。
923病弱名無しさん:2008/08/13(水) 00:43:55 ID:wp/SPX1CO
芯の正体ってなんなの?
924病弱名無しさん:2008/08/13(水) 02:37:46 ID:tlfFrpNvO
>922様ありがとう!
今日は格段に歩きやすくなっていたので
「歩くってどんなだっけ?」と考えちゃいました。
薄皮を破く勇気がないので
2日くらいスピールで柔らかくしてから
芯を抜いてみます。
925くぅ:2008/08/13(水) 02:40:35 ID:tlfFrpNvO
>923様
芯の正体は、皮膚ではなかったかな?
刺激を受けて硬くなって
中に螺旋状に入り込むって
どこかで見たような…
でも何故黒っぽいんだろ?
926病弱名無しさん:2008/08/13(水) 02:44:59 ID:Y23FOoiJ0
毛細血管の後じゃね?
927病弱名無しさん:2008/08/13(水) 18:35:34 ID:nwNuC6Fo0
4ヶ月前に足の親指の付け根に魚の目ができた。10年ぶり。
放置してたら、直径1cmぐらいになったので、スピールで
ふやかして、ぐりぐり。幾つか芯が残ったが、血が出てきた
ので消毒して終了。(2ヶ月前)

本日、お盆休みで暇だったので、乾いた状態でぐりぐり。
前回、芯を抜いた部分は角質増殖状態だったが、痛みも
無く簡単に削れた。芯が残っていた部分も、以外にも
ぺりっと剥れて、下の皮膚は、正常な色している。

今は、全部とれて爽快感とともにこの文章を書いている。

ちなみに、2ヶ月前に原因と思われる靴を全部捨てた。
長文失礼。みんなも(適度に)がんがれ。
928病弱名無しさん:2008/08/13(水) 22:01:10 ID:WiEzRgweO
http://imepita.jp/20080813/791200
これは芯かな?今取ったんだけど…
929病弱名無しさん:2008/08/14(木) 01:41:06 ID:+Egb8NgGO
最初は痛かったけどボディーローションを塗りつつ風呂場で柔らかくなった皮をはいでたら治った
スピールはすぐ剥がれて役にたたん
930病弱名無しさん:2008/08/15(金) 19:03:08 ID:HVhHyxL/0
>>928
カロリミットだw
これ芯かな?けっこう細めに見えるけど
931病弱名無しさん:2008/08/18(月) 05:21:42 ID:DV0xmD92O
家の階段のぼる時に思いっきり魚の目の部分ぶつけてしまい、血だまりになったが芯がとれて治ったw
事故だが結果オーライ
932病弱名無しさん:2008/08/18(月) 11:18:37 ID:gk2n9sW/O
芯は0.1ミリとか0.3ミリとかじゃないの?
タコにできた通気口に粕がたまって固まったのが芯だろ?
933病弱名無しさん:2008/08/18(月) 15:44:37 ID:agIlt97u0
芯は最初見たとき「神経が抜けたのか?」と思ったくらい細い。
繊維のようなものが10本ほど取れて完治した。
934病弱名無しさん:2008/08/20(水) 01:47:31 ID:DKn3U9VVO
一時期両足で10個以上できてたが、セルフ手術と称して
剃刀や小さいハサミでグリグリしてたらいつの間にか全部消滅した
ちょっと寂しい
935病弱名無しさん:2008/08/20(水) 21:05:01 ID:mNXhvRMQO
>>934
それイボだから
936病弱名無しさん:2008/08/24(日) 10:22:10 ID:vuHwQNx80
足の裏半分魚の目画像ってある?
937sage:2008/08/24(日) 21:54:28 ID:Hy0XSmuVO
ところで俺の足の裏を見てくれ
http://imepita.jp/20080824/787050

こいつをどう思う?
938病弱名無しさん:2008/08/25(月) 00:18:27 ID:OvbJ/U+H0
きしょっ
939病弱名無しさん:2008/08/25(月) 00:40:44 ID:2ZqR2BWo0
怪物
940病弱名無しさん:2008/08/25(月) 01:03:58 ID:bziKHDpQO
ヘコんだ…(-_-)
明日皮膚科行ってこよう…
941病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:52:51 ID:PE6t8I1S0
>>940
まぁまぁ経過とか教えてくれぃ、お大事に
942病弱名無しさん:2008/08/26(火) 00:04:21 ID:EXroniB30
丈太郎のスタープラチナに俺の右足に10年居座ってる魚の目を
機械以上に正確に力強く引き抜いてもらいたいなー

・・・もう掘削作業に疲れたorz
943病弱名無しさん:2008/08/26(火) 08:07:54 ID:pyhogD2FO
よく並んで何個も出来るヤツはイボって言うけど、それって何個もくっついてるって意味?

結構な間隔が空いて三つくらいあるんだけど、イボなのかな…

勝手に魚の目と判断して自己処理中なんだけど、後からこのスレ知って後悔中orz

ちなみにかかとにあるんだけど、長距離あるいた後はジンジン痛みます。
コンセントなんて踏んだ日には思わず絶叫!
ヒールばっかり履くようになってから足がボロボロだよ(:_;)今更ペタンコ靴に替えますた…
944病弱名無しさん:2008/08/26(火) 14:27:52 ID:GutHfi6R0
魚の目は出来る原因になった靴があるはず
その靴は捨てたほうがいいよ
945病弱名無しさん:2008/08/26(火) 21:36:52 ID:dKluczyNO
http://n.pic.to/tcb2c

最近気づいたんですが、これは何が原因なんですか?痛みだとかは無いのですが
946病弱名無しさん:2008/08/27(水) 08:03:34 ID:eMQFDi7sO
943です
http://imepita.jp/20080827/287530
自己処理の結果今こうなってます。サリチル酸です。これはほじくり返しても大丈夫かな
947病弱名無しさん:2008/08/27(水) 12:45:45 ID:qHCf3Qmv0
うわぁ。ほじりたいー
948病弱名無しさん:2008/08/30(土) 16:16:27 ID:8ee3sdJSO
これは魚の目でしょうか?
赤丸のあたり…
強めに押したり親指に力がかかると痛いです。
http://n.pic.to/tlb7c
949病弱名無しさん:2008/08/30(土) 17:32:14 ID:cVafNhT90
>>948
PC許可して
950病弱名無しさん:2008/08/30(土) 20:27:43 ID:jJM4x+fiO
スピール膏2週間くらい繰り返してこれくらいです
どうすればいいですか?
http://imepita.jp/20080830/735200
951病弱名無しさん:2008/08/30(土) 20:43:57 ID:Ks6qwk+0O
>>948
自分といっしょ
魚の目だよ多分
今,イボチョンで治療中なんだけど,芯が完全には抜けない(痛みはかなり和らいだ)
何皮もむけたんだが
液体窒素で焼かないとダメなのかな?
http://imepita.jp/20080830/742050
http://imepita.jp/20080830/741230
952病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:47:28 ID:Dqe4NFbZ0
>>950
りっぱな魚の目ですね〜
白くなった皮はカミソリ、毛抜きなどを駆使してむしりとってしまいましょう。
風呂上りはむしりやすいです。
芯が取れる場合はえぐれたようになりますが、痛くはないです。
953病弱名無しさん:2008/08/30(土) 22:40:45 ID:lxiJsPcoO
http://imepita.jp/20080830/796750

これ魚の目でしょうか?日に日にひどくなってしまいには左足にもできてきた…
病院行くのも怖い
954病弱名無しさん:2008/08/30(土) 23:32:58 ID:szzrqH3V0
ウオノメで病院に行ったら、ウオノメは治す方法がないからと言われ、
チョチョっと削られて、絆創膏貼られて、固くなったらまた来いと言われて
1300円ぐらい取られた…
仕方ないからそのあとウオノメコロリ買ってきた
つか病院行かなきゃよかったわ
955病弱名無しさん:2008/08/31(日) 00:38:28 ID:+ODIG/x70
>>953
イボだと思う
はやく病院に行け
956病弱名無しさん:2008/08/31(日) 01:18:48 ID:4b/DmM9+O
>>955
痛いんですか?
957病弱名無しさん:2008/08/31(日) 02:53:08 ID:jhstDmj4O
950ですが毛抜きで剥がしてますが芯がでてきません(>_<)コツとかあるんでしょうか?うまく剥がしにくいんですが…
958病弱名無しさん:2008/08/31(日) 19:19:30 ID:8IJB2GS70
>>957
白くなった部分の皮膚は死んでいますが、ベリッと取れるようでないなら
再度スピール膏を貼りましょう。
最低3日は貼りっぱなしにしてください。
芯は意外に深くにあります。
959950:2008/08/31(日) 21:07:48 ID:jhstDmj4O
2学期からプールが始まるんですがプールでもスピール膏はお風呂と同じでつけたままでいいんですかね?
960病弱名無しさん:2008/08/31(日) 21:24:50 ID:8IJB2GS70
>>959
心配だったら一旦~はがして貼り直せばぁ?
      ∧_∧∩
      (´∀`)ノ
961病弱名無しさん:2008/09/03(水) 06:56:49 ID:9PSzKxEE0
かれこれ10年以上悩まされています。24歳。
冬のスポーツも泣く泣く毎年断ってきましたが(結構多いのでは?)
皆さまみたいに克服したいので書き込みました。

3日前から、スピール膏貼って軽石でこすると現在こんな感じです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up0934.jpg

赤い点がある箇所を押すと小石を踏んだ時のように痛みます。
魚の目かタコかイボなのかを皮膚科学会のホームページや皆さまのレスを拝見したのですが
どの症状に当たるか見当つかずでして…これは魚の目なのでしょうか?
この赤いのが芯というものかも判らずでして。
病院にも行きたいのですが、現在、通院は厳しい状況です。
962病弱名無しさん:2008/09/03(水) 18:00:58 ID:JrwnWmU1O
すみません。
スレ違なんですが今友達の足の裏にあざ?みたいなんがあるんですが病気いった方がいいですか?
あさは結構大きいです…
963病弱名無しさん:2008/09/03(水) 18:08:49 ID:JrwnWmU1O
あげ
964病弱名無しさん:2008/09/03(水) 20:06:52 ID:Ldc9keYs0
朝は結構大きい?朝立ちの話?
965病弱名無しさん:2008/09/03(水) 23:11:14 ID:JrwnWmU1O
あざです間違えました…
966病弱名無しさん:2008/09/04(木) 15:18:02 ID:Ms2SvJEXO
>>961
魚の目っぽいね
軽石はやめたほうがいい
余計に痛くなってしまう
充分軟らかくなったら爪で剥げる
967病弱名無しさん:2008/09/05(金) 20:08:32 ID:w8XBMXf10
マキロンで取れる。1ヶ月は根気良くぬること。
自分もこれでとった。
うら若き女性にも勧めてすごく感謝された(手術しかないといわれていたのに)。
ともかくマキロン。騙されたと思ってやってみよ。
医者は儲からないから裏技は教えてくれないのだ。
968病弱名無しさん:2008/09/05(金) 21:47:23 ID:MziZP4ECO
>>961 男?女?
969病弱名無しさん:2008/09/05(金) 22:50:13 ID:/CymjbsM0
>>967
処置方法をもっと具体的に教えていただけませんか?
970病弱名無しさん:2008/09/06(土) 11:17:34 ID:hb5Yt+K40
マキロンの処方。
ただただぬるだけです。気のすむままに。
971病弱名無しさん:2008/09/06(土) 12:50:49 ID:THxCZW/ZO
何でマキロン塗ったら治るの?
972病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:46:11 ID:Pc3BJOzMO
マキロンで治るんだったら警察いらんよ
973病弱名無しさん:2008/09/06(土) 14:26:26 ID:Hn0BnONr0
ちょっと薬剤師に聞いてくる
974病弱名無しさん:2008/09/06(土) 15:27:43 ID:2ErFIITc0
>>961
皮膚科に行くのが近道。
ドライアイスで月2回焼いてもらう。
2年もあれば消える。
975病弱名無しさん:2008/09/06(土) 20:27:24 ID:hb5Yt+K40
マキロンのこと。
 皆さん何でとか、警察まででてきちゃったが、やってみて一ケ月後に報告
してください。
 結果が出なかったらそれはそれ。
 ともかく、実験の開始をするのは、あなたです。救われる方があれば幸に
思います。
 あくまでも、自分と、この方法を薦めた結果完治したうら若きお嬢様の
2例に基づいた書き込みです。
 今まで誰も書き込んで無いように思うので結果に基づいて書いたまで。
 事例が少ないので必ず治るとは当方も思っていません。
 異を唱える方がいても当方は別にかまいませんが、皆さんの追試報告が
楽しみです。
 ただ、効かなかったからといって、マキロン代の請求はご勘弁を。

976病弱名無しさん:2008/09/06(土) 21:13:54 ID:Hn0BnONr0
>>975
薬剤師に聞いてきますた。
マキロンの成分中「アラントイン」は皮膚の修復「新陳代謝を促す」効能
があるそうです。
「魚の目に効くなんて聞いたことがな〜いw」ということでしたが
地味にちびちび表皮を修復してくれるのかもねw
977961:2008/09/07(日) 01:03:25 ID:I9AdhjBi0
>>966
軽石でやると確かに余計に痛みが増しますね…。
患部の周りが凸凹だとスピール膏がずれるので軽石で形を整えようとしたばかりに。
爪で剥いでも芯は結構奥にあるんですね。
気のせいかもだけど、芯が付近に2個、3個あるような感じさえします。
(イボではないと思いますが、支えてた箇所を四方八方に指で押すと別な痛みがあります)
説明下手で信憑性もなく申し訳ないです。皮膚科で詳しく聞きます。

>>968
見苦しい画像を晒して申し訳ないです。男です。

>>974
友人からも皮膚科に行くほうが近道と言われたので週明けにでも行ってきます。
焼くの怖いですが次のレスあれば治療法を報告します。
978病弱名無しさん:2008/09/07(日) 01:31:55 ID:+02b0zY5P
民間療法だけど、簡単で無害だから挙げておきます。
水で足を洗う。
お風呂から出る前に足首から下を何にもつけず手であらいます。
979病弱名無しさん:2008/09/07(日) 16:45:20 ID:qc5pH4k7O
小6の時にできたけど、十分に乾かしてからピンセットではなく毛抜きで芯らしきものを抜いた。
今はあとすら残ってないよ。
980病弱名無しさん:2008/09/07(日) 17:22:00 ID:dtURVXKL0
>>977
厄介なのは、魚の目が、皮膚が硬化しただけのものであるか、
ウィルス性のイボが内部に潜んでいるものなのか、
その判断が素人にはできないって事。
もし、イボであった場合、いくら削ろうが、消毒しようがまったく意味がない事が多い。
むしろ、イボの場合はいじくってウィルスを幹部周辺に拡散させてしまう危険がある。
俺は、後者だった。最初は>>961みたいな魚の目だったが、いじってる内に2個、3個と増えた。最終的に手の指にも・・。
悪い事は言わない。皮膚科に地道に通うのを薦める。
981病弱名無しさん:2008/09/07(日) 22:08:48 ID:Hs+HRs740
>>977
場所も大きさも俺とほぼ同じ。
病院でスピール膏貼って削る×3の後、液体窒素で焼かれて芯を除去しましたが
完全に楽だったのは1ヶ月。現在(約3ヶ月経過)徐々に芯が大きくなりつつあります。
液体窒素は痛かった・・・
982病弱名無しさん:2008/09/08(月) 01:12:24 ID:uHgQVCEr0
>>981
液体窒素痛いですよね。小学生のころに通って毎回涙目でしたw
三ヶ月ほど通ってたかな
なかなか治らなくて、ウオノメコロリを貼って3日目で取れたのにはびっくりした

焼いたのはなんだったんだ
983病弱名無しさん:2008/09/08(月) 18:16:13 ID:EvrfpXTi0
取っても取っても同じ場所にタコか魚の目かわからないものが出来る。
芯があるように感じるけどサリチル絆貼って剥いていくと何もないからタコなのかな?
984病弱名無しさん:2008/09/10(水) 00:51:58 ID:fYDQylaP0
子供の頃によく出来て、その度に手術してたけど
ずーーーーーと何もなかったのに
さっきふと足裏見るとホントに小さい魚の目が・・・

このスレ検索してハサミで皮膚を削っていったら
黒い芯が皮膚にくっついて抜けた。

まだ出来たばっかの魚の目だったらしく痛みもそれほど無くて良かった。
初めて芯見てビビったけどw
このスレありがと
985病弱名無しさん:2008/09/10(水) 12:49:24 ID:Gl4DyXTa0
なぜその芯をうpしないのだ!
986病弱名無しさん:2008/09/10(水) 20:55:30 ID:6jLBeDLd0
>>983
そのままだと無限ループ
987病弱名無しさん:2008/09/11(木) 01:18:09 ID:edpCw960O
次スレは?
988病弱名無しさん:2008/09/11(木) 16:35:31 ID:7JTryc8Z0
マキロン完治報告3例目。

家内が友達に話してあったそうです。
その方も完治したとの報告ありました。
60歳女性。

以上3例とも
病巣は、足裏指の付け根です。

ご報告まで。
989病弱名無しさん:2008/09/11(木) 16:40:29 ID:hqaYjzqJO
鳩麦茶が効くよ
990病弱名無しさん:2008/09/11(木) 18:37:52 ID:2k2MmKecO
マキロン3日ほどやってるけど何の変化もない
そのままの容器でつけると,こぼれまくるので,
イボチョンの空き容器に移し替えて棒で塗ってる

魚の目,取れるの?消えるの?
991病弱名無しさん:2008/09/11(木) 23:37:16 ID:HHpC97lO0
マキロン。

ある日突然「気持ちよくごそっと」取れました。
跡は少し陥没したような状態で健康な皮膚が現れます。

三日坊主はだめ。根気良く、最低一ヶ月。

ご報告いただくまで、このスレがあればよいのですが
無かったら、世の魚の目で悩んでいる皆さんのため新
しいスレッドを立ててください。

ご検討をお祈りいたします。
992病弱名無しさん:2008/09/11(木) 23:43:30 ID:HHpC97lO0
ごめんなさい。ご検討はご健闘の誤りでした。
993病弱名無しさん:2008/09/12(金) 12:28:06 ID:nWl/ZX+n0
今からマジでマコロン買ってくる。
994病弱名無しさん:2008/09/12(金) 12:30:38 ID:nWl/ZX+n0
前に質問です。
ジェル、スプレーなどいろいろなタイプがありますが、
どれがおすすめでしょうか?
995病弱名無しさん:2008/09/12(金) 12:58:06 ID:VXTeam7J0
>>993
おいしいといいね。
996病弱名無しさん:2008/09/12(金) 20:22:39 ID:LdEAo0XM0
マキロンは
液状のもの。
ともかく根気良く。
あせらずやってみて下さい。
997病弱名無しさん:2008/09/12(金) 21:36:04 ID:ZRC3EcQJ0
一日に何回塗る?寝る前だけでもいい?
998病弱名無しさん:2008/09/12(金) 21:49:18 ID:Epy4EVNs0
ウオノメコロリ液なら効き目が強力なので1日1回で充分
999病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:27:00 ID:ZRC3EcQJ0
マキロンは??
1000病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:45:36 ID:lT4TFwbkO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。