【ウオノメ】 魚の目 【足の裏専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
584病弱名無しさん:2007/04/02(月) 08:52:06 ID:FKxx7b7s
「ノーコメント」 かとオモタ。
585病弱名無しさん:2007/04/02(月) 09:48:09 ID:NibH977a
「カロリーメイト コーンスープ味」の事かとオモタ。
586病弱名無しさん:2007/04/03(火) 16:53:20 ID:qqFX+F6a
足の裏専用のところに申し訳ありませんが手のひらに魚の目みたいのができました。
最初は小さかったのですが段々大きくなり今は真ん中に穴があいてます。
昨日イボコロリを買って塗ると魚の目のまわりが硬くなりました。。しかもまわりが痒いです。
何故なんでしょう?同じ経験したことある人いますか?
とりあえず皮膚科行こうかと思います;;
587病弱名無しさん:2007/04/04(水) 14:39:11 ID:nBG4uz5s
水虫治してたらいつのまにか魚の目消えてた
588病弱名無しさん:2007/04/05(木) 00:07:34 ID:9ksIk2hx
イマイチに写真やイラストを見ても魚の目かイボか判断できないんですけど、
富士山とかクレーターみたいに、周りが盛り上がってて真ん中がへこんでるのは魚の目ですよね?
589病弱名無しさん:2007/04/05(木) 15:06:33 ID:Qd4i03qo
てか芯が見えない?
590病弱名無しさん:2007/04/05(木) 16:51:33 ID:+V75G6ij
>>586
それはイボじゃない?
皮膚科行ってもいいけどイボコロリ塗り続けてれば治ると思うよ
591病弱名無しさん:2007/04/06(金) 07:47:27 ID:JU+zv+rB
病院でいくらくらいで、
手術できますか?
592病弱名無しさん:2007/04/06(金) 19:06:40 ID:JU+zv+rB
病院行ってきました。
ウオノメでした。
骨と骨が擦れてなるウオノメで膿がたまっており
取り除いて、塗り薬処方。メスでグリグリされた…
痛い…
593507:2007/04/06(金) 22:42:12 ID:J/Vxv0zV
>>592 さん  お疲れ様です。 報告ありがとうございます。

早速、恐れ入りますが、できれば、どれ位の規模の病院で、
どれ位の時間と費用がかかったのか教えてください。 
 また、痛い の一言は、治療が痛かったのか、治療後の麻酔が切れて痛いのか
教えてください。  それで、治療に関しては、ちょっとくらいは、痛くない
治療を希望してみたかも教えてください。
たぶん、こちらを見る方は、病院での治療が痛いのかどうかに関心があります。

また、治療後の 簡単な経過(特に痛みについて)もお願いします。

また、私は 魚の目に膿が溜まった経験がないのですが、それは、
魚の目を何年かほっておいてなってしまったのか、痛みで意識したときには
すでに膿がたまっていたのかが知りたいです。
 ちなみに、膿が溜まった状態では、この方のように、貼る薬ではなく、
病院に行って治療してください。 痛みに関して、悪化するかもしれません。
594病弱名無しさん:2007/04/08(日) 19:44:47 ID:HvYFXrk0
>>592
私も過去に指魚の目経験者です。4ヵ月放置、触ってたら大きくなりました。
膿は出来てなかったので、皮膚科でドライアイス治療、スピール軟膏張って3ヵ月通院でした。
足もこんな感じなのかな…?
595病弱名無しさん:2007/04/10(火) 14:17:49 ID:ggzK15mJ
質問です。
4つあった足裏ウオノメをスピールしてカッターで削り続け、3つは退治成功。
しかし4つ目が…ウオノメではなくなってしまいました。

痛む角質をスピールでふやかして削っていくと、表皮に達してしまうんだけど、その表皮の下にしこりが。これが非常に痛い

同じような症状の方いませんか?
596病弱名無しさん:2007/04/11(水) 12:08:14 ID:BRdygaVu
>>595 さん 

治ることが重要と考えられるので、皮膚科へ行きましょう。
597病弱名無しさん:2007/04/11(水) 12:34:06 ID:AKx/tQ1R
>>596
ありがとう。実はすでに皮膚科にはかかってます。

皮膚科→鶏眼ではないので整形外科へどうぞ
整形外科1→レントゲンには何も写らない 刺激を減らせば治るからその工夫を
整形外科2→骨の形がおかしいから要手術 手術すれば皮下のマメはなくなるからとらない

こんな対応でした。
手術は費用がかかりすぎるので、整形1の言う刺激を減らして治すを目標に努力したくて。

それで、同じ症状を経験した方や治ったという方がいたら話ししを聞きたく書き込みしました。スレ違い大変すいません。
598病弱名無しさん:2007/04/12(木) 21:14:23 ID:2I3SS4iT
8年ぶりくらいかな?久しぶりに魚の目ができちゃいました。

以前は母親に教えてもらった民間療法で魚の目を焼いて治しました。
ティッシュで15センチくらいのこよりを作り食用油に浸す。
下から火をつけてやると燃えだして粘度が落ちる。
したたる油を魚の目に直撃させる。
以上の要領により治してましたが一人でやるのは難しいんだよね

液体窒素で焼くという方法に近いんでしょうけど
自分には窒素の経験がないので細部不明です。

今回はスピール膏を試してみました。
1枚目でふやけたところを全体的にニッパーで掘って
皮膚を薄くした後に2枚目を張ってみました。

中心に何か顔を出してるのでニッパーでつかんで引っこ抜くと
5mm位の長さの固まりが引っこ抜け血がどばどば出てきました。
過去ログからするとこれで直ってる確率はかなり高いのかな?
とりあえず1週間くらいインターバル入れてみます。
599507:2007/04/17(火) 01:51:39 ID:Sv6vSHDm
>>591、592 さんは、もう来てないのだろうか?
少しだけでもいいから レス いただきたいのですが・・・

できれば、手軽で、出血なしで、痛みなし、の方法の成功談、体験談、
また、人に薦めたい方法があれば、書きこんでください。

また、ここを参考にして、魚の目をとっちゃった人!!
どんな方法で、どれ位(期間、費用、手間)かかり、次にまた魚の目が
出来てしまった場合は、同じ方法をとるのか教えてください。

私ことで申し訳ございませんが、実は、病院が痛くなさそうな為に、私自身が魚の目に関して、
医者にかからないのに、どうも、医者にかかることを勧めているので、私の方法(貼る薬)を選ぶ
方がおられるのか、また、私と同じように有効で、役に立ったのかが知りたくなっています。
 貼る薬で、台風の目のように取れた方、痛み、出血なしで取れた方、
魚の目に関して、戦線恐々な方に参考になる御意見お願いします。

600病弱名無しさん:2007/04/20(金) 02:44:39 ID:7gdXLGJn
、が多いですね
601病弱名無しさん:2007/04/21(土) 00:19:50 ID:AaN0SJs1
12年前に魚の目になってたまに自分でひんむいて放置を繰り返す。

あるく度に痛く、ついにスピール膏で直す決心w
取り合えず芯ってどれなんだろ?
602病弱名無しさん:2007/04/22(日) 16:03:44 ID:u7RhamFh
昨年9月頃から足の裏に魚の目ができ、なかなか病院に行けず
市販の薬を塗っていたけど、採れずギブアップ
皮膚科でスピル膏を貰い、約10日間貼り、白く柔らかくして
整形外科でやっと採って貰った。
603病弱名無しさん:2007/04/24(火) 13:35:22 ID:PBrcjLUT
足の親指に2コできたので魚の目の下にヒゲ書いたらなまずみたいになったw
604病弱名無しさん:2007/04/24(火) 14:35:46 ID:fSdV3VjB
イボの中にある何本かの黒いスジ取れば治りますか?
605病弱名無しさん:2007/04/24(火) 16:18:59 ID:WImpfdH/
黒いスジは毛細血管だから、触ると血が出るよ。
血が出ると、ウィルスが拡がるからイボが大きくなるよ。
イボも魚の目も、はと麦(ヨクイニン)が効くよ。俺は治ったよ。
ヨクイニンエキス錠(漢方)を医者でもらってきな。
606病弱名無しさん:2007/04/24(火) 22:38:16 ID:fSdV3VjB
>>605
ありがとうございます。ほじくってましたw
医者に行ってヨクイニンのことをきいてきま〜す・
607病弱名無しさん:2007/04/28(土) 23:39:49 ID:FAF/OFM/
>601
自分が書いたのかと思った。
同じく12年前から中指の下あたりの一番中心ぽいところに魚の目。
社会人になって3年、毎日立ち仕事で最近いい加減限界。
足の裏が痛くて、そこをかばうから妙な歩き方というか
癖がついて今度は親指下あたりが固くなりはじめた。

何が憎いって、痛みもさることながら
この魚の目のせいでオシャレな靴や安い靴は一切履けなくなった。
毎回1マン7千円もする可愛くもない特定ブランドの靴買ってる。
中敷とか気休めだし、既成靴に合わせると
今度は窮屈になって指先あたりに痛みが出るし…。

スピール膏はうまくいかなくて失敗2回。
また今夜もチャレンジしてみるけど、ダメだったら
今度こそ医者いっていようと思う。
608病弱名無しさん:2007/04/29(日) 00:56:58 ID:CRgf0GNT
スピール膏と同じ理屈だと思うけど、うちの母親は、水虫の皮膚を
剥がすために、酢に足をつけたら、中指裏にあった魚の目も
ふやけて、ポロっと取れた。スピール膏と違って、お酢は健康な皮膚に
ついても問題ないから、そこは利点かもね。

酢に毎日2時間つけたら、3日目にポロっと取れました。しっかり
芯付きで、痛くも痒くもなく、きれいに剥がれました。

うちは常温でやったけど、風呂くらいの温度にすると、
30分で足がふやけるそうです。詳しくは、水虫スレを参照して下さい。
609病弱名無しさん:2007/05/01(火) 10:06:26 ID:eZgGonEx
SCRATCHっていう角質削りで削りまくったら良くなった
610病弱名無しさん:2007/05/01(火) 14:12:40 ID:07BNvuma
>>609
自分もそれやってる。ほんとは角質削りように買ったんだけどさ、
コツが分かったら面白いように取れる。
で、魚の目の回りの角質を削ってる。芯の部分は痛くて出来ないや。

でも楽天業者認定されて、書き込めなくなっちまった。
611病弱名無しさん:2007/05/02(水) 21:25:50 ID:lLZVFnNf
足の裏の真ん中上辺りにできてる13年ものの、◎魚の目◎の芯がいまいちわかんない(>_<)
片方の足の親指で掘る様にいじるとなんかひっかかるんだけど、わかんない。ウチの◎魚の目◎は手強い〜(@o@;)/
612病弱名無しさん:2007/05/06(日) 08:42:18 ID:OzxwoGFD
五年間放置していた魚の目を今日ほじってみます。
かかと・中指の下・小指下の側面に一つずつ。
両足とも同じ箇所にできてるからヒールが原因かな。

まずは毛抜きで引っ張ってみるよ。ついでに保守age
613病弱名無しさん:2007/05/06(日) 15:40:26 ID:OzxwoGFD
つめ切りで掘ってたら芯を発見したので周りの肉ごとブチ抜いてやりました
痛みはなく、血も全然出なかった
昨日まで指で押しただけで痛かったのに、今は拳で殴っても痛くない!
病院に行く前に思い切ってやってよかったですよ
614病弱名無しさん:2007/05/06(日) 16:05:27 ID:LowHjbli
イボコロリの魚の目専用のシールを数日間貼って
て、フヤケた皮膚を引きちぎったら…
膿が流れ出て痛みが無くなった。外出して夜に帰
宅後再び傷口を見てみたら、5mm程長さの細い糸
ミミズみたいな肉片が皮に挟まってた。
いったい何だったんだろ?
615病弱名無しさん:2007/05/06(日) 16:40:22 ID:OzxwoGFD
膿が出るのは魚の目じゃなくてイボ
上のほうのレスに魚の目とイボとタコの違いが書いてあるよ
616病弱名無しさん:2007/05/07(月) 02:09:27 ID:Kl76kX7p
抜いた芯というのを見てみたい。できれば穴ぼっこも。
617病弱名無しさん:2007/05/09(水) 01:40:04 ID:AURUcDx/
魚の目かイボかわからないしこりにスピール膏貼ってみた。
(効能に魚の目もイボも書いてあったので)
マスクメロンの皮みたいにグロくなって四日目で足が腫れ上がった。

皮膚科行ったら思いっきり怒られた。
ウイルス性のイボで、スピール膏では湿って感染拡大、悪化するとか。
先生が皮を一枚はいで初めて、ネット上画像で見慣れたウイルス性イボの血管ぷちぷちが見えた・・・
さっき液体窒素で焼いてきてあまりの痛みに眠れないorz

こんな奴もいるから気を付けてください。
診断結果は左足ウイルスイボ・右足魚の目と水虫。中指根元だからたぶん開帳足のせい。
618病弱名無しさん:2007/05/09(水) 15:59:23 ID:8Sj0yO2Q
12年来の魚の目、ここ3年の立ち仕事で悪化、
スピール膏を一週間ほど試して一度は皮がむけたものの
再度その上から塗って絆創膏とかはってたら
ポッチシールとかの当たり所が悪かったのか、痛くて歩けん!
お店の中をうろうろ行ったりきたりな仕事なので
もうダメだ…!と思い、今日皮膚科いったら
すぐに液体窒素治療になったんだけど、
これが言われてたほどまったく痛くない。
多少ひやっとしてヒリヒリする程度。

痛いんでしょ?と言ってたから遠慮して軽くしか
治療しなかったのかな?
そして患部ケアの紙をもらったら「イボ治療」について書いてあった。
医者は魚の目って認めてるけど……うーん。
芯を抹殺しないとダメなんじゃないの?と聞いても
骨や生活習慣の関係で再発する人はいるから…と濁されてるようにしか思えない。
定期的にまた液体窒素で治療していって、痛みがなくなったら
それでいいんじゃないの?とのこと。
それって根本解決してないよね?
とりあえず様子見る。
619病弱名無しさん:2007/05/09(水) 23:18:33 ID:CRll7sgW
>>616
以前・・・何年か前に「これぞ魚の目!」って状態の足の裏から
ラッキョのようにぷりっとした芯が抜け出て、後の穴までもうpしてくれた
ネ申がいたな。
HDの中に眠っているだろう画像を探してみるよ。
620病弱名無しさん:2007/05/09(水) 23:35:59 ID:0W3NPsHv
(゚∀゚)!
621病弱名無しさん:2007/05/10(木) 22:25:31 ID:18gjVx+1
>>619です魚の目画像うpしました。
デカめのサイズなので一応プチグロって事で。足の持ち主さん無転失礼。
http://imepita.jp/20070510/797720
http://imepita.jp/20070510/800580
http://imepita.jp/20070510/801850
http://imepita.jp/20070510/802530
http://imepita.jp/20070510/803220
622病弱名無しさん:2007/05/10(木) 22:37:40 ID:kaa0b1LD
一番最後のは治療後?前?

芯は細長い物だと思ってたら肉塊なのね。
もっと周りからほじくってみるか。
623病弱名無しさん:2007/05/10(木) 22:48:09 ID:xwD9jUUY
>621
sugeeeえええええええええええええええええええ!!!!!
え、マジでこれ芯!?
こんなの取れた日には嬉しすぎてニマニマ止まらないかも試練。
みんなもこんなのが取れてるの!?
というか、自分の足にもこんなのが埋まってるのか!?
角質の芯<ニキビの芯<<<<<<<<<魚の目の芯
ってくらい爽快度が違いそうだ…。
624病弱名無しさん:2007/05/10(木) 22:58:15 ID:+AhZsSLb
>>619さん、持ち主さんありがとう
私ももっと細いものを想像していたので、目から鱗ですねぇ
取れた時痛いより気持ち良いのかなぁ
625病弱名無しさん:2007/05/10(木) 23:21:44 ID:BoxUpfdn
いや、ほんとすげーな・・・
俺こんなのが取れたら一日中ニヤニヤ眺めてしまうってマジで
626病弱名無しさん:2007/05/10(木) 23:28:06 ID:xwD9jUUY
で、何かに似てると思ったら
リアルエイリアンの誕生だ
腹突き破って出てくるアレ
627病弱名無しさん:2007/05/11(金) 21:45:18 ID:ZMt2yzLO
>>621
歯みたい、って言われてたねw
こんだけごっそり取れたらスッキリしそうだ
628病弱名無しさん:2007/05/16(水) 00:34:45 ID:gwQ7n/0o
存続の危機であります!!   上げちゃいました。
629病弱名無しさん:2007/05/16(水) 09:37:33 ID:EPoyXZVK
指にも出来るのかな…?
630病弱名無しさん:2007/05/16(水) 10:07:55 ID:vTtjD5SM
足の裏にちょっと堅い所をほじくったら
でかくなってきた。以後、じゃまになったら
削ってきたが(半年位?)医者行った方がいいかな。
>>619さんの写真になるまで育てたくないし、
やっぱ痛そうなんだもの。
631病弱名無しさん:2007/05/18(金) 08:34:22 ID:rmJT1Gc3
魚の目の芯って脂肪の固まりみたいなもの?
632病弱名無しさん:2007/05/18(金) 13:44:18 ID:pEaH69ZR
>>631
それはキミの頭の中にある物だよ
633病弱名無しさん
>>621
すげー!!!