【根性焼き】ウイルス性イボ:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ヒトパピロマウィルスによる感染症。足の裏に出来ると魚の目やタコと
間違えやすい。小さな傷やささくれからも感染するので爪切りで切ったり
すると増えてしまうこともあるから注意!

前スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200414355/l50
2病弱名無しさん:2008/05/06(火) 21:05:59 ID:87rE2e8o0
>>1
チンコ切れ
3病弱名無しさん:2008/05/07(水) 03:07:43 ID:RIloehQ3O
>>1
お疲れ様
ありがとう
4病弱名無しさん:2008/05/07(水) 11:48:23 ID:hTzh0AZFO
イボっていつになったら治るんだろ
5病弱名無しさん:2008/05/07(水) 12:06:38 ID:V/HzBjji0
医者に行けば治る。
6病弱名無しさん:2008/05/07(水) 14:22:41 ID:Bf3NlNpF0
医者に行っても治らず永遠に治療費を搾り取られることもある
7病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:35:09 ID:hTzh0AZFO
医者に行っても治らないから皆悩んでる
8病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:03:46 ID:76lnL3tYO
こいつは腫瘍みたいなもんなんだろうな。
ウイルスに冒された細胞が異常な形の皮膚を作り続ける。成長も正常細胞より早い。
ちょっとでも取り残すとそれがまた増え続けて大きくなる。根絶するには、
まわりの正常な部分や深い部分も含め、焼いたり切ったりしなきゃならないから超痛い。
救いなのは、組織内を浸潤して増えたり、血行転移しないところ。多分、皮膚表面からのみ感染する。
・・って感じで正しいのかな!?〜Doctorな人、ちゃんと教えてほすぃ。。
9病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:03:42 ID:Gm29tPoeO
治ったと思った場所と他の指から再発
イボで長年通院して気付いたが病院によって値段違うんだよな
某私立大学病院はイボは診察代で890なのに
他の総合病院はイボで1900近く
個人病院だと(明らかに領収書に明細ないからぼったくり臭いが
夜までやってるからいってしまう)
保険使ってるのに1800〜2800近く取られるんだよ
なんだかイボ代計算すれば、いつかベンツ買えそうな気がww
10病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:51:57 ID:FdGntegE0
ああ、もう顔に一つ二つ出てきて、これからもっと増えそうだ。
まあいいかどうせひとりもんだ
11病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:02:55 ID:l83WLtukO
今日も焼いてきました。

汗ばむ季節になったねー。
増えるね。

と言われた。
12病弱名無しさん:2008/05/08(木) 13:57:20 ID:hgZnfvjVO
ティートリーとラベンダー混ぜて朝晩ぬったらかなりひいたけど。

小さなイボなら助けになるかも。消えてもまだしばらくぬりつづけるつもり。
13病弱名無しさん:2008/05/08(木) 13:58:49 ID:wRkWeOEp0
パピローマウイルスによるイボならこれで簡単に治るよ

FORCES OF NATURE
ウイルスによるイボを強力除去!
『ワーツノーモア』は、イボ(体、足底、手、性器)にできた、ウイルスによるイボや湿疹を除去する品質保証オーガニックハーブオイルです。
原料となるハーブは100%天然で汚れた空気や土壌汚染を避けるため、北アメリカの隔離された高山で、化学肥料、農薬を使わずに栽培されれています。
『ワーツノーモア』の有効成分は、ヒトパピローマヘルペスに対して効果のあることが証明されています。
また高濃度のチュジョン(thujone)という成分が、イボの原因となるウイルスを殺します。
エッセンシャルオイルは皮膚の深部まで浸透し、皮膚の深部に潜むウイルスにも作用し、ウイルスを殺すため、レーザー治療などによるウィルス性イボを焼いても再発するということがありません。
『ワーツノーモア』に使われているエッセンシャルオイルには、化学物質が含まれていませんので、安心して皮膚につけることができます。
http://www.supmart.com/search/?sbpid=2150
14病弱名無しさん:2008/05/08(木) 15:29:17 ID:2guohyosO
>>12
すみません。
始めて来たんですがテートリーって何ですか?
ラベンダーをどうすればいいんですか?
15病弱名無しさん:2008/05/08(木) 16:59:29 ID:hgZnfvjVO
>>14
アロマテラピーの精油です。強い抗ウイルス作用があり、イボにいいとか。原則、精油は原液で肌に塗布できないのですが、ラベンダーとティートリーは原液OKなのでそのまま綿棒でつけています。

レモンもかなりいいらしいけど、刺激が強いため植物油で薄めて塗ります。紫外線でシミになりやすいから、顔はさけたほうがよい。


私は手の小さな&群生イボなんだけど、ヨクイニンと液体窒素プラス精油で、イボがおとなしくなったよ。
16病弱名無しさん:2008/05/08(木) 17:03:22 ID:hgZnfvjVO
もともとニキビや傷に使っていたから、イボにも試してみた。ヨーロッパでは精油は医師が扱う薬品扱いだから結構効く人もいるかもよ。
17病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:15:19 ID:D3aC8+w60
さっき焼いてきた。指の先は痛い。
18病弱名無しさん:2008/05/08(木) 19:35:05 ID:YciMKwj20
1年半以上前から右足親指にできてたイボが未だに治らんから病院いって液体窒素グリグリしてきた
あと3回通って治らなかったら麻酔して電気で削り取るって言われたなぁ
19病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:43:31 ID:D3aC8+w60
>>18
「3回通って治らなかったら〜」
他の治療法を提示してくれるんだ、いいなあ。
液体窒素、今日で28回目。「まだまだだね」と言われてます・・・。
左中指爪の周りほぼ全周だったからねえ。

焼いた後は速攻痛み止めを内服。セデス+ロキソニンのんで痛くなったらロキソニン追加。
皆さんどのくらい痛み止め使ってますか?
20病弱名無しさん:2008/05/09(金) 00:08:07 ID:o1HOrU690
>>19
私は液体窒素の後に痛み止めを飲んだ事はないです。
手の指と足の裏に複数のイボがあるけれど、いつも治療後は
痛みにじっと耐えています。19さんは1箇所の病院でずっと治療を受けているのかな?
21病弱名無しさん:2008/05/09(金) 01:06:37 ID:F29Hf7dC0
足裏のイボ、5年通って200回以上焼いても取れない
これってどうなの?
金のムダ?
22病弱名無しさん:2008/05/09(金) 01:09:04 ID:hEaMGU70O
以前脇の下にイボができたのですが、二週間くらいで触ってもわからないくらい小さくなったんですが、イボって勝手に消えたりするんですか?
23病弱名無しさん:2008/05/09(金) 06:09:24 ID:8VWlqrK1O
みんなのイボ見てみたい!うpできる人見せて下さい(´・ω・`)
24_:2008/05/09(金) 07:38:46 ID:OpjuhqB2O
ヨクイニンを気長に継続服用しないと次々出てくる。
25病弱名無しさん:2008/05/09(金) 09:11:48 ID:WWLK8LYL0
>>9
俺なんて液体窒素でイボ1つ焼いただけで初診7000円近くとられたよ
某市民病院の出張所みたいな病院で・・・
明細見たら手術扱いになってたし(涙
26病弱名無しさん:2008/05/09(金) 12:52:59 ID:Nv5YK33z0
いくら焼いても取れないなぁ〜

病院によって大分値段違うよ。
保険外になるって言われて液体窒素で3000円くらい取られたところもあった。
まともな病院なら1000円程度だと思う。(初診料除く)
27病弱名無しさん:2008/05/09(金) 13:00:47 ID:0yAmQjUn0
息子5才。足親指裏にイボ発見→液体窒素→両足に亘り十数個増。
痛み×数の多さで暴れて泣きが入り、液体窒素での治療が困難に。
他の治療法を求めて転院。免疫療法で治療してみる事に。
自宅ではイボ部分にスピール液を塗り皮を剥いてイボの芯を表面に出していく。
病院では、その部分にアルファベット4文字(ごめん忘れた)の液体を綿棒でチョンチョン。
かぶれさせて免疫を作るらしい(ナスと似てる?)免疫が出来るとイボ食べてくれるって。
スピール液塗って皮剥くと確かにイボは少し増えたけど、
出来立てホヤホヤのイボは1回液塗ると1発で皮ごと取れちゃったよ。
反対に液体窒素で焼いた事があるイボは芯が深くて厄介だった。
週一で通院して、約1ヶ月半で完治!治療も痛みはまったくありません!
液体窒素での辛い治療に耐えられなくなったお子様をお持ちの方に
治療の参考になればと書き込ませていただきました。長文になりすみません。
28病弱名無しさん:2008/05/09(金) 19:26:17 ID:QO++EdKv0
俺が通ってた病院は液体窒素1回770円だった
2年隔週で通ったけど治らないから行くのやめた
29病弱名無しさん:2008/05/09(金) 19:32:27 ID:5HTunPAU0
>>20
19です。痛みにじっと我慢、凄いです・・・・。肘の辺りまで痺れが来るので
痛み止め飲まずには居られません・・・。
通ってる皮膚科は一カ所ですね。仕事の関係上、行きやすいところがなかなか無くて。
ちなみに1回980円だったのに、この春から1020円になってしまった。

DHCのはとむぎエキスのんでるが、効果は不明。
30病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:33:49 ID:tpozaC2p0
俺は1回500円余りだよ

>>25の病院みたいに液体窒素塗るだけで手術扱いで7000円とかは立派な犯罪です
然るべきところに訴えようぜ

特に老眼で虫眼鏡使ってやってるやつはイボじゃないきれいな肌を焼いて一生消えない焼き跡作ったりするからな
下手糞な医者がパッと見でやるぐらいなら患者が自分でやった方が正確でよい
なにしろ患者は自分のイボを毎日眺めているからもう間違いようがない
31病弱名無しさん:2008/05/10(土) 01:47:35 ID:uQvQQpyn0
>>29
20です。肘の辺りまで痺れが伝わってくるとなると、痛み止めなしでは
辛すぎますよね。私が通っていた皮膚科は、毎回の待ち時間が1時間半
〜2時間程かかっていたので、病院を変えてしまいました。
その病院は、土曜日の午後はイボ治療(この時のみ予約制)の為に診療して
くれたので、通い易かったです。でも、未だにイボは治っていないのですが・・・。

>>30
私の場合は、800円〜1000円程度でした。
>>25さんの診療代は本当に酷すぎる。
特に初めてイボで病院へ行く方は、治療費の相場も分からないと思うし、
請求されたままの金額を払ってしまうと思う。そう考えると、やりきれない気持ちに
なってしまいます。
32病弱名無しさん:2008/05/10(土) 05:04:06 ID:39rSQkso0
私たちが汗水たらして血まなこになって働いて納めた保険料が
>>25の詐欺医者らによって搾取されて
ベンツや別荘に代わっていっているのかと思うと腹が立ちますね
絶対に訴えてくださいね
33病弱名無しさん:2008/05/10(土) 13:32:19 ID:5eqD1OeFO
今手のひらのイボを電気で焼いてきた。これで治ると良いな。
まだ麻酔が効いてるので痛く無いけど、麻酔が切れたら痛いのかな。
麻酔の注射が痛かったよ。
イボ焼却、化膿止めの抗生剤、痛み止めの処方で、3000円なり。
34病弱名無しさん:2008/05/10(土) 14:51:57 ID:LXF+63Wi0
角質化した部分と、正常な皮膚の間に溝ができてきた。

角質のとこだけむしり取りたくなってくる。
激痛&出血必須なのでやれないけど・・・・
35病弱名無しさん:2008/05/10(土) 16:48:38 ID:8yCZ9jNgO
>>25

>>9だがそれは腹立つと言うか…
なんか世の中おかしいよな
36病弱名無しさん:2008/05/10(土) 16:56:38 ID:6j2bgTTk0
前スレで必死に医者行くのを勧めてた医者どこいった?
何か言えよ
37病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:15:00 ID:2oBKN1y/0
液体窒素めちゃくちゃ痛くなってきた
いてぇぇえ
38病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:18:35 ID:113KUsZw0
鼻の穴辺りにイボができたんだがどうみても鼻くそですほんとうに(ry
39きん:2008/05/10(土) 19:38:30 ID:GXC1cH1iO
こんにちわ、今まで三度再発しています。液体窒素とハトムギ、消しゴムで治してきました。再発予防になんかできることってありますか?
40病弱名無しさん:2008/05/10(土) 19:39:32 ID:lKQZKc+P0
指の先にイボできたらかゆいところ?けないし、鼻もほじれない
41病弱名無しさん:2008/05/10(土) 22:34:08 ID:rcoAWr100
>>36
>>37
人間が本当に痛い時は痛くて動けない、ネットに書込みすら出来ない。
2ちゃんに書込みした時点で大した事は無い。
42病弱名無しさん:2008/05/11(日) 00:29:57 ID:NMbPA1EG0
>>36
必死なのはおまえだよバーカ
4333:2008/05/11(日) 00:40:27 ID:VbSFhS8GO
途中経過。
麻酔が切れても特に痛みは無い、今のところ。
焼却した部分が黒くなってて、その周りが水膨れになってる。
火傷状態だからだろうけど、ジクジクしてて、薄く出血してる。
手のひらだから絆創膏が剥がれてしまうので、ガーゼと包帯で保護。
邪魔じゃなければ、また経過を書きます。
44病弱名無しさん:2008/05/11(日) 02:18:35 ID:ER8V2FxS0
>>41
>>42
治せるようになってから出直せ詐欺師
45病弱名無しさん:2008/05/11(日) 02:27:06 ID:5T8a+Kf+0
>>43
気になって仕方ないとは思うが、気にすればする程、落ち着かない。
ぶっちゃけ、命に関わる程じゃないんだから、気にするな。
痛みが無いなら大丈夫。

>>44
痛かったら悪態も付けない。
つか、こんな程度の痛みすら耐えられないって、どんだけ甘やかされて来たんだ?
こういう人って、怪我した事ないのかねえ・・・。
過保護で育てられた人間が親になると、学校に怒鳴り込んだりする最悪な人間になるんだろうなあ。
46病弱名無しさん:2008/05/11(日) 02:31:48 ID:RBMBMGNd0
>>36>>44
痛々しい馬鹿だな
どう考えてもこのスレに医者なんか一人もいねーだろ
おまえみたいな糞はイボに馬糞をかぶせて治してろ
47病弱名無しさん:2008/05/11(日) 02:56:29 ID:ER8V2FxS0
単発IDで連投する医者‥何度も痛い思いして治療費を払い治らなくて悩んでる
患者に何も言わねえし。そろそろやると思うから言っとくけど患者に成りすまして
医者行って治ったとかの書き込みはやめてね
48病弱名無しさん:2008/05/11(日) 03:02:09 ID:5T8a+Kf+0
>>46
医者がこんなスレ見るわけ無いのにね・・・
49病弱名無しさん:2008/05/11(日) 03:12:01 ID:n6k8lYm50
とんでもない基地外が暴れていますね
50病弱名無しさん:2008/05/11(日) 03:36:35 ID:PSaaw6T30
          __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
         -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
           //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
  \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
     \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体妄想野郎は誰と戦っているんだ?
      \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \ 医者なんかどこにも見当たらない
        \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
         \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
           )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
51病弱名無しさん:2008/05/11(日) 08:04:08 ID:ma7oZ1BY0
>>45
同じ刺激にたいして感じる痛みは人によって随分と違いがあるということを知っていますか?
医者も言ってましたが、我慢できない痛みに対する閾値には大きな個人差があるという。
1時間程度で痛みが引いてしまう人もいれば一晩中波打つ激痛でのたうち回る人といろいろ。
自分だけの基準で人を決めつけてしまう人は実に感性、思いやり、思慮の欠けた、可哀そう
な人だと思う。
52病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:27:52 ID:ywHzsbTA0
>>51
こんな程度で痛がってたら、足の指ぶつけて爪でも剥いだら即死するよな。
物凄くスケールの小さい人間の死に方だなあと素直に呆れる。
そんだけ。
5333:2008/05/11(日) 16:38:56 ID:VbSFhS8GO
焼いてから24時間経過。痛み無し、薄い出血は止まらず。
画像アップしてみます。
グロ注意。

http://m.pic.to/mq8xg
54病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:51:28 ID:ma7oZ1BY0
>>52
話のわからん奴やな〜
人によって感じ方がちがうといっちょろうが
足の指ぶつけて爪剥いで我慢できても液チの火傷の
痛みは我慢できないということもあるんだよ。
55病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:56:20 ID:ywHzsbTA0
>>54
バカバカしい。
所詮はイボ治療程度の痛さでしか無い。
バファリンでも飲めば治る程度の痛みだ、実にくだらん。
56病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:58:41 ID:fbFUew2E0
>>53
PC許可よろ
57病弱名無しさん:2008/05/11(日) 17:00:20 ID:0JpY/7GG0
つっかかるあほはほっとけよ
休みに2ちゃんねるに張り付いているような寂しい奴なんだ
58病弱名無しさん:2008/05/11(日) 17:15:05 ID:mDQBk63k0
バファリンなんかじゃ効かないぞ。
ロキソニンでもたいして効かないぞ。
麻薬性鎮痛剤試してみたいと思ったくらいだ。


59病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:20:54 ID:ma7oZ1BY0
まあアホでもなんでもいいけど、わかる人達には解かってもらえるでしょう。
ところである皮膚科医が言ってたけど三日に一回ペースで焼きに行くと
治るのが早いそうな。生傷の上から更に焼くんだそうです。
僕にはマネできませんが、我慢できる人はやってみては。
6033:2008/05/11(日) 21:07:41 ID:VbSFhS8GO
>>56
遅くなって申し訳ない。用事で手が離せなくて。
http://c.pic.to/q3azt

許可設定してみた。慣れてないので、見られなかったらすんません。
見られないって、レス下さい。
61病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:21:22 ID:Ey9FSk420
大してグロくなかったな。
見た目は出血はほぼ止まってる様だけど。
小さい出血がまわりでジワジワって感じ?
撮影したり気にしたりしてないで、キー打ちとかしないでテレビでも見てゴロゴロして、
徹底的に手を動かさないで居た方が治りが早いと思うんだけど。
手を動かさない(傷口を動かさない)のは、自分自身で出来る唯一の治療だと思うんだよ。
62病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:28:01 ID:fbFUew2E0
>>60
サンキュ、見られた

>>61の言うとおりあまり動かさない方がいいかも
空気読めなくてスマン

ご自愛ください
63病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:48:54 ID:Nb+RQUgJ0
>>60
私も手のイボを焼き取った経験があります。
数日間は、患部にお水がかからないように気をつけつつ、
化膿止め軟膏を塗ってガーゼ等で保護して下さいね。
焼いた際に皮膚の一部が黒くなった所は、皮膚が再生されてカサブタになり、
カサブタが自然にはがれる時に一緒に取れるので大丈夫です。
手の保護などの面からも大変かと思いますが、くれぐれもお大事にして下さい。
64病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:52:36 ID:iXWKwYNF0
>>60
手のひらは厳しかろう

俺は手の甲だったから、見栄えさえ気にしなければかさぶただろうが平気だったな
ヨクイニン+マオウ+液体窒素で大分治ってきたよ
3回目の液体窒素に行けば、それでほぼ消え失せるんじゃないかと思うくらいだ
65病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:19:07 ID:EMgpSfMtO
>>55
ここはイボで悩んでる人達のスレですよ。
出てってくれませんか?
66病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:21:11 ID:ZZbyo7ijO
>>64
液体窒素一回した者です。気になったのですが、マオウって何ですか?無知ですみません
67病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:39:00 ID:Tc53BPyu0
>>65
麻黄(まおう)は、漢方薬で使われる生薬の一つで、ドラッグストアで
販売されている漢方薬だと、「葛根湯」などに配合されていて、風邪などの
幅広い症状に使われているようです。
効能は、発汗、平喘、利水。
68病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:42:00 ID:ZZbyo7ijO
>>67
どうもありがとうございます
6967:2008/05/12(月) 06:42:28 ID:Tc53BPyu0
すみません、アンカーを付け間違えました・・・。
正しくは、>>66さんへです。
70病弱名無しさん:2008/05/12(月) 12:25:35 ID:nlvSeec40
ベセルナクリームでの治療中ってオナヌー出来る?
71病弱名無しさん:2008/05/12(月) 16:23:54 ID:ZZbyo7ijO
只今二回目の液体窒素終わりました。各三回くらいジュージュー当ててもらいました。痛かったけど我慢できる痛さです。
ところで、ヨクイニンというものは飲み薬ですよね?薬局に売っていますか?お願いします
72病弱名無しさん:2008/05/12(月) 17:16:42 ID:zsIHM7BV0
>>71
ヨクイニンは薬局で売ってるけど飲み難いから粉薬苦手な人は注意な。
オブラートを一緒に買うなりするとよろしいかと。

飲みにくい上に結構な値段がするから、手軽に始めたければDHCの
はとむぎエキスでも飲めばどうだ?
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2293

あとお前さんは少しは自分で調べる努力をしろ。
73病弱名無しさん:2008/05/12(月) 17:57:38 ID:LwAS1H9g0
>>71
薬局で売ってるよ。コタロー、ツムラがお勧め。
このスレでは山本漢方を使っている人も多い。
病院で診察ついでに処方してもらった方が保険利いて安いよ。
7433:2008/05/12(月) 19:27:32 ID:VQhC/Y+80
レス頂いた方、返事が遅くなって申し訳ないです。

>>61
薄い血(水と血が混ざってるからかな)が全体的にジクジクって感じ。
量は大した事は無いのだけれど。動かさないのが理想でしょうけれども、
利き手のうえに職業が内装工事業なもので、気は使っているけれども、
完全に動かさないって事が不可能で。まあなるべく動かさない様にしてみます。

>>62
ありがとう。なるべく動かさない様に頑張ってみます。

>>63
お仲間でしたか。医者にも言われました。かさぶたになるから、自然に取れるのを待つ様にって。
自分で取ろうとしないでねって。
ありがとう。濡らさない様に気を付けます。

>>64
利き手なので辛いですよ。これで治ってくれると良いのですが。
あなたも治ると良いですね。自分の主治医はヨクイニンは20代の年齢までしか出さない主義みたいで。
自分には(30台後半)には出してくれない。経験上年齢が上がると効き難いからって。
良く言えば、無駄にお金が掛かる事はしたくないって感じみたい。
それが正しいかどうかは解らないけれど。

意外と痛みがないのでちょっと拍子抜けの部分もあります。鎮痛剤が処方されたから、ドキドキしてた。
また進展があったら、画像をアップしてみます。
75病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:58:02 ID:W+cqQNXf0
>>74
>経験上年齢が上がると効き難いからって。
それわかる気がする
76病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:57:52 ID:ZZbyo7ijO
>>71です。

>>72
さっき薬局で見てきたらタブレットタイプが3000円、あと粉末タイプがありました。粉末は苦手なのでタブレットは高かったので今日のところは見ただけです。

DHC買って飲んでみます。ありがとうございます。

>>73
わかりました。ありがとうございます。
7763:2008/05/12(月) 23:27:10 ID:Tc53BPyu0
>>74
こちらこそ、レスどうもありがとう。
私も病院から鎮痛剤を処方されていたので、麻酔が切れた後にどんな痛みが
現れるのだろうかと不安でなりませんでした。でも、予想していたよりも痛みは弱かった
ので、結局鎮痛剤は飲まなかったのですけれどもね。
ヨクイニンは年齢が上がると聞きづらいということ、私も分かる気がします。
78病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:38:06 ID:C+4q7Uac0
>>76
DHCだけはマジで止めとけ
コタローとかツムラとか山本漢方とか信頼のあるとこのヨクイニンにしとけ
7964:2008/05/13(火) 00:37:59 ID:1us9/0Av0
>>66
前スレで書いたんだけど、俺の主治医の曰く
「九州の病院でヨクイニンを飲んでる人が風邪薬としてマオウも飲んでいて、いぼの治りが良かったから他の患者さんにも試した所、効果がありそうだった」
と言うので俺も出してもらってたんだよ
処方箋見てたら大した値段じゃないし、お墨付きと思えば安いもんだよw

>>74
年齢も関係するものかい
俺がヨクイニン出してもらえてるのはまだ若い方だからか
無駄に金がかかる事はとは言えども、効果が全く無い訳でもないのだから、出してもらっても良いんじゃないかと思う

とにかくいぼ持ちで、治したいと思う人にはヨクイニン服用の道を一度は歩んでみて欲しい
病院で処方してもらうか、もしくはコタローをお勧めする
病院で出してもらえる奴は錠剤だし(少なくとも俺は2病院で貰って、両方錠剤だった)、高いものでもない
液体窒素焼きはそれからの話でも良いだろう

で、ちょっとだけアロマオイルにも興味はあるんだが
高いなぁ、ティートゥリー…
80病弱名無しさん:2008/05/13(火) 01:02:09 ID:Yx6GFDCg0
>>79
>病院で出してもらえる奴は錠剤だし(少なくとも俺は2病院で貰って、両方錠剤だった)

顆粒タイプを処方する場合もありますよ
私は3年目ですがヨクイニンでは全く効果がないようでした
81にし:2008/05/13(火) 01:04:20 ID:/J5BE6yHO

自分も小学生の時にいぼにとても悩みました。

いぼのでき方があまりにも酷く、
まず始めに右の人差し指の第二関節あたりにぼこりと親いぼが出来ました。

いぼころりやらは効かず、まぁなんとかなるだろうと放置してしまったら

両手の指先ががいぼで出来上がっているんじゃないかと言う結果に
鼻にも足裏にもどんどん出来る始末で…

ものにぶつかると血が吹き出たりして更に増えるんですよね;

液体窒素は地獄でした
指のほとんどを塗りたくられるので
血豆と水ぶくれで指が出来上がっている状態

あまりにも酷すぎたみたいなので途中から片手ずつの治療でした。

痛さと水ぶくれが破れるので鉛筆すら持てなく、
治療の日が恐くて仕方ありませんでした。

半年近く通いましたが一向に治らず
正直、親も自分自身ももう治らないだろうとほとんど諦めていました。

そんな時に母親が友人から聞いたと、とある方法を駄目元で試しました。

過去に上がっていたら申し訳無いので使用したものだけ…
自分のいぼが綺麗に消えたのははとむぎ茶.ヨクイニン錠剤.紫雲こうでした。
母親が根気よく紫雲こうで手当てしてくれたおかげもあり、
痛みもなく嘘みたいに綺麗さっぱ?
82にし:2008/05/13(火) 01:10:33 ID:/J5BE6yHO

切れてしまいました;

綺麗さっぱり消えました。消えた後もはとむぎ茶とヨクイニンは1、2か月飲み続けてました

復活の気配はありません。
ウイルスのタイプにもよるんでしょうが…

長々と駄文申し訳ないです。
83病弱名無しさん:2008/05/13(火) 01:55:49 ID:ShJ15LvI0
難治性のイボ持ちです

ブレオマイシン注射で治療された方いらっしゃいますか?
どのくらい効き目があるのか知りたいのですが
84病弱名無しさん:2008/05/13(火) 06:40:12 ID:bq19k2vEO
>>81
紫雲こうを詳しく教えていただきたいです。

あとイボが綺麗に治ったのは何歳頃ですか?
85病弱名無しさん:2008/05/13(火) 07:30:24 ID:e7ASuBQq0
子供のときのほうが免疫能力高いから治りやすいようだね
86にし:2008/05/13(火) 12:49:12 ID:/J5BE6yHO
>>84
紫雲膏は一般的には痔等に使用される様ですが、

まず患部に紫雲膏を塗り、その上に絆創膏を貼り、
またその上から水に強いテープを巻いて、
2、3日放置した後、綺麗に洗ってから紫雲膏…の繰り返しでした。

テープをしっかり固定すれば、
いぼがなにかにひっかかって血が吹き出す心配もありませんし、
他の場所への感染率も低いと思います。

まず親いぼを集中して殺しました。
親を除去すれば他のも後から死んで行ったのはよく分かりました。

飲み物は全てはとむぎ茶。ヨクイニンは市販の物ですが、毎日飲み続けました。
一年位で治ったと思います。

きちんと治ったのは11歳位だと思います。
大分前の話なので曖昧でごめんなさい。

紫雲膏で治った大人の方も結構居るみたいです。

自分にあった治療法はこれでした。
根気よく治療が必要ですが、皆さんのいぼが何かしらの方法で治る事を願います。
87病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:37:52 ID:3QUtzdPp0
木酢液買ってみた。5倍希釈1.5リットル398円だったのだが・・・。
「ヨーキ産業株式会社」というところのでした。

今の心境「跡残ろうが構わんからとにかくイボ無くしたい」
88病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:44:24 ID:3uKcaCa60
>>82
若年性のイボは、ヨクイニンが効くそうだね。
89にし:2008/05/13(火) 20:14:26 ID:/J5BE6yHO

すみません母に聞いたら紫雲膏で治療して治ったのは4か月位みたいでした;
その後ヨクイニンとはとむぎで出ない様にしたとの事…

勝手に液体窒素やらの記憶と合体してしまったみたいです…
長かった様な気がしたのにな…

>>88
そうなのかもしれません


お子さんにいぼが出てしまった方が居たら是非試してほしいです。
90病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:30:23 ID:b49cRiat0
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201992229/

頭皮をむく癖がある人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1170737229/

かさぶた剥がしは自傷行為のひとつ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1135776425/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/

ニキビの芯【16個目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1184676158/

【膿がドロッ】こんなん出たよ十参番シボリ【芯がプリッ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1200924039/

【根性焼き】ウイルス性イボ:10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210072040/
91病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:30:07 ID:K0fOC0AjO
>>79
私は生活の木のティートリー(10ml・1500円)使っています。綿棒だと吸収されてもったいないので(笑)
イボ用に買った耳掻きの先とかで塗ってます。

昨日私のイボが赤いのを見て、お医者さんに「赤いのは自分の免疫が戦ってる証拠だよ」って言われました。余っても傷薬などになりますので、一度だけでも試してみてください。
92病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:31:31 ID:K0fOC0AjO
あ、でも使用前にパッチテストはしてくださいね〜
93病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:26:13 ID:vZFCyfbr0
指にできたイボを電気で焼いたんだけど、出血が止まらない…
94病弱名無しさん:2008/05/14(水) 19:22:59 ID:7gHMr7ZeO
止まるよ
95病弱名無しさん:2008/05/14(水) 19:45:25 ID:vZFCyfbr0
昨日焼いたんだけどずっと止まらないんだよね。明日もう一度病院に行くか。
96病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:03:59 ID:43mzNhWo0
つーか自分の親指の爪の下にもぐりこんで増殖を続けているイボが取れるなら
悪魔に魂売ってもいいわ
小学校低学年時に一つ出来てたのをヤブ医者が水イボと間違えて
ピンセットでブチブチ虫って血だらけにしたのが運の尽き
そこから悪夢のような増殖度で体中に増え、その内の一つが親指先端の爪下に

もう30年も爪の間のイヤ〜な圧迫感と痛みに悩まされてんだぜ
最近はイボのてっぺんががひび割れて常に血がにじんでるし
気が狂いそうだ


勿論、他の部分に出来たイボは全部液体窒素で取ったんだけど
ここだけ勇気が無くて踏み切れない
だって冷凍ヤケドだぜ?麻酔なしなんだぜ?!
流石にこれはキッツいヤケドさせないと爪の間の皮膚ごとイボ浮かないだろうし
かといって親指の爪はがすレベルのヤケドを麻酔なしでってどうよ

ココやる時だけ指に麻酔かけてくんねえかな‥頼んだらそうしてくれるだろうか
97病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:01:25 ID:pPHr+8W00
爪の下でも普通に焼いたよ。
それでも再発して今は放置だけど。
98病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:06:50 ID:VRxovKiz0
巻き爪で手術したことがあるんだけど、同じなら麻酔は爪と肉の間に打たれるよ
麻酔が激痛

液体窒素1発で治るとは限らないのが辛いね
99病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:01:51 ID:4YIGc19b0
?
100病弱名無しさん:2008/05/15(木) 00:55:25 ID:EWlsE1+s0
同じじゃないよ
101病弱名無しさん:2008/05/15(木) 01:31:40 ID:XR12Azma0
麻酔のかけ方が同じならってことじゃね?
102病弱名無しさん:2008/05/15(木) 03:52:48 ID:EWlsE1+s0
だから麻酔のかけ方が同じじゃないよ
103病弱名無しさん:2008/05/15(木) 06:42:32 ID:0UItD3GJ0
30年もすりゃ自然に消滅しそうなもんだが。イボウィルスって1〜2年で
消えるってなんかにあった気がするが長生きするのもいるんだな
104病弱名無しさん:2008/05/15(木) 06:54:25 ID:fdeKrq2G0
>>103
自然に消滅???とんでもない
ほっときゃ一生膨れ上がり続けるだろうよ

そもそも全部のイボが1〜2年で消えるならこんなスレ立たないワケで
105病弱名無しさん:2008/05/15(木) 06:56:46 ID:kk+EE/Me0
俺は5年間ずっと増え続けたからなぁ
茄子を塗って直るまでほんとすごいペースで増えたもんだ
106病弱名無しさん:2008/05/15(木) 07:17:08 ID:fdeKrq2G0
実際「麻酔かけると液体窒素の効き目が薄れる」っていう医者の弁は本当なんだろうか
冷凍火傷があんなに痛いなら、当然その前に麻酔かけるべきなのにね
107病弱名無しさん:2008/05/15(木) 07:59:16 ID:0UItD3GJ0
>>105
茄子を塗るって実の部分を塗ったの?それともヘタ?
108病弱名無しさん:2008/05/15(木) 09:35:54 ID:kk+EE/Me0
>>107
ヘタは使わなかった
実の部分を塗ってたから一本買えばかなり持ったよ
109病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:25:58 ID:fdeKrq2G0
思わずダイソーの木酢液買って来て付けちゃった
これでダメなら思い切って液体窒素で親指の先を欠損させる覚悟

でもイボ治療ごときで休める職場じゃないからその前に仕事辞めないとな
110病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:08:08 ID:bGf7DDp8O
液体窒素て最初はこわかったけど一度やってしまえば慣れるし 我慢できる痛さだよ
111病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:11:37 ID:fP/H2LZ+0
我慢できないのは痛みじゃなくて効果がないこと・・・
112病弱名無しさん:2008/05/15(木) 22:17:47 ID:sT6fY1Oo0
>>109
たかが液体窒素で会社辞めるって、どんだけ打たれ弱いんだよ。
113病弱名無しさん:2008/05/16(金) 07:50:37 ID:2wHy4EKp0
>>112
俺が辞めたいんじゃない

親指の先の爪はがれるくらい火傷させたら
最低一週間は仕事出来ない
何時間もレジ打つなんてとても無理
大体触った食品に血と雑菌が付くしな

で、現在「一週間の休暇なんて取る事は許されない店」に勤めてるんで
体壊したら即クビって訳
114病弱名無しさん:2008/05/16(金) 18:04:45 ID:A+010mFI0
何回やっても何回やっても消えん
治療費も馬鹿にならんぜったく
115病弱名無しさん:2008/05/16(金) 21:26:17 ID:POEtKkEjO
私いま血豆みたいになってる このまま取れるのかな?
116病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:22:23 ID:Mxz5EASv0
治ったーと思ったら
隣の指に移った・・・orz
117病弱名無しさん:2008/05/17(土) 01:26:57 ID:Qwta+iDmO
先日、取引先でウィルス性のイボが手に複数ある方と握手をしたのですが、今日、自分の指にも幾つか似たような小さいイボができているのを見つけてしまいました。どうやらうつされてしまったようで…。
不安なので自力で調べてみたのですが良くわからないので質問させて下さい。
これって触れられただけで移るものなのでしょうか?あと、検索したら顔にも移ると載っていてとても怖くなったのですが、皆さんは洗顔やクレンジングなどをする時はどのようにされているんでしょうか。

長文失礼しました。
118病弱名無しさん:2008/05/17(土) 03:39:39 ID:KKZr6q+6O
>>86 >>89
ご丁寧にありがとうございました。

やっぱり幼いときだと治りやすいのかもしれませんね。私は顔のイボに悩んでたので痔の薬を塗るのは難しいかも…orz
119病弱名無しさん:2008/05/17(土) 08:23:48 ID:MsuX5oty0
>>118
私が持っている紫雲膏(カネボウ製)の成分を参考までに書いておきますね。
<成分>しこん(紫根)、ミツロウ、トウキ、トン脂、ゴマ油

紫雲膏は紫色をした軟膏ですが、この色は「しこん」由来の色です。
一部の化粧品に使われることもある生薬で、吹き出ものや火傷部分の回復に効果的な
成分だそうです。軟膏の質感は、丁度「馬油」のような印象があります。
お顔への使用だと、もしかしたらミツロウが合わない方もいるかもしれないので
パッチテストしてから使用されることをおすすめします。
120病弱名無しさん:2008/05/17(土) 15:46:06 ID:SrIB2wMl0
>>117
傷口でもないと感染しないもんかと思ってた。潜伏期間もなしにすぐ現われてるし。
イボってもの凄い感染力があるんだな
121病弱名無しさん:2008/05/17(土) 16:34:11 ID:AFHQx/Ie0
>>117
心配ならゴム手袋とかオススメ
よく、何にでもうつるって聞くがオレは傷口のみだね、感染したことあるの
122病弱名無しさん:2008/05/17(土) 17:43:28 ID:ib0YM8Jt0
なんか不思議な事が起こった。
イボ歴5年位なんだけど、親イボは左足の裏。
親イボの周りに3つ、左手親指に一つ、右足の甲に一つ増殖。

左手の↓。
http://www2.uploda.org/uporg1427678.jpg

病院一ヶ月行って治らないので、酔った勢いで暴挙↓
http://www.uploda.org/uporg1427685.jpg

でも結局一枚目に戻る。
その後半年位放置してたんだけど、ここ一ヶ月で親イボ以外のイボが消えてきた!!!
何にもしてないのに!

今の左手の状態↓
http://www.uploda.org/uporg1427691.jpg

足のイボも手と同じ感じになってる。
下手に触って復活するのも怖いから極力触らないようにしてる。
このまま消えるのかなぁ・・・。
123病弱名無しさん:2008/05/17(土) 17:48:39 ID:Qwta+iDmO
>>120
目立つ傷はないのですが、最近手が荒れてカサカサだったので見えない傷があってそこからうつったのかもしれません。
その方とは以前にも握手した事があり、その時は何ともありませんでしたから。

>>121
ゴム手袋ですか。
私の場合、毎日顔の産毛を剃っていて顔への感染が一番心配なんです。
ゴム手袋は少し抵抗があるのですが使ってみます。
アドバイスありがとうございました。


皆さんの場合は普通に素手で洗顔していても今まで特に問題はなかったのでしょうか。
124病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:48:56 ID:SrIB2wMl0
>>122
気の持ちようが結構大事らしい
ttp://hiramatu-hifuka.com/iboibo/ibotiyu.html
125病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:53:09 ID:9VrOia4W0
顔の皮膚は意外と頑丈
少なくとも手よりはな
今まで手にしもやけ出来てたヤツ、同じように顔にもしもやけ出来てたか?

>>123
とりあえず現在一つだけなら
その一つが二つ、四つ、八つとネズミ算で増えないうちに
とっとと液体窒素で取っちまえ
イボはリンパ節の集まる箇所により出来やすいから
顔より同じ腕の関節部位とか首周辺がやべえよ
126病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:00:29 ID:glqxu0EW0
ずっと指先に10個近くイボがあったのが
2年前に突然全部なくなって、
免疫ができたんだと喜んでいたのに、
今日手の甲に小さなイボを発見してしまいました…
時間が経って別の場所に再発することってやっぱあるんでしょうか?
あと、前回は液体窒素ずっとやっても治らなくて、
痛みに耐えきれず病院行くのやめて数ヶ月後に治ったんですけど、
今回はまだ小さいから早く液体窒素やって
治しちゃった方がいいでしょうかね…?
127病弱名無しさん:2008/05/18(日) 04:16:09 ID:ahNQub2GO
どうだろ?
液体窒素で増える場合もあるよ。
少し様子みたら?
128病弱名無しさん:2008/05/18(日) 09:06:10 ID:3jBJk3NdO
ヨクイニン錠を試してみたいのですが
自分は小さい頃から喘息持ちです。
何か悪い影響くらいますかね?
129病弱名無しさん:2008/05/18(日) 10:04:50 ID:zDV3gvvd0
やってみなきゃわからん
心配ならアレルギーテストしろ
130病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:31:33 ID:N4NogViuO
ナスのへたですよ。液体窒素より痛くない。治っていると実感があるので続けられる。
131病弱名無しさん:2008/05/18(日) 18:15:42 ID:MrZ3lltGO
人による。
まあ、やったことのない治療法は自分で試してみるべきだけど。
132123:2008/05/18(日) 23:23:11 ID:Tk9HbnFOO
>>125
残念ながら私も顔に小さなイボが二つできているのを見つけてしまいました…。
皮膚科に行って液体窒素で焼いてもらう事も考えたのですが、私の場合右手指に直径1〜2ミリの小さなものが4つと、5〜6ミリのものが一つあり
今のところまだ膨らみも差ほどなく目立つわけではないので、とりあえずはと麦茶とヨクイニンのサプリメントを飲んで様子を見てみる事にしました。
133病弱名無しさん:2008/05/19(月) 02:13:54 ID:3bSGvYCkO
明日三回目の液体窒素予定の者です。

今の状態が血豆3つ(赤茶色みたいに黒ずんでる)、水膨れ1つ、未だ変化なし4つ、です。

血豆や水膨れのところは液体窒素をさらにやっても大丈夫なのでしょうか?悪化したら嫌なので、どなたか知ってる方いたら聞いておきたいです・・・お願いしますm(_ _)m
134病弱名無しさん:2008/05/19(月) 06:12:09 ID:2Fs8jPWDO
医者にきけ
135病弱名無しさん:2008/05/19(月) 08:29:55 ID:jFSHaVMBO
血豆が取れ、水膨れがかさぶたが取れてからでもいいのでは?
136病弱名無しさん:2008/05/19(月) 09:42:32 ID:RrBEpUlv0
初めて液体窒素で焼いてもらった。
もくもくの液体出されてビビッタ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
ちょっと痛かったけど、あれ?取れてないよ?
とか思ったらこの後かさぶたになって落ちますって。
本当か?
137病弱名無しさん:2008/05/19(月) 09:55:43 ID:yrsDqwOb0
足の裏(左足)に6つあったイボが今2つにまで減りました。
1つは、まだ大きいですが、もう1つはほとんどない状態です。
私は足の裏(左足)オンリーなんですが、私がやっていたのは、

1、はとむぎ茶を超飲む
2、はとむぎ茶でツムラのヨクイニン飲む(成人1日2袋)
3、スピール液を塗る
4、その上にイボころりを貼る
5、数日後、イボころりを取ってふやけた所を削る

これをしました。スピール液の本当の使い方は、
患部に綿棒などで塗った後、ドライヤーなどで乾かして、それを3,4日
続けて、ヤスリとかで削ったりするみたいな感じのやり方
なんですが、駄目な事ですが、医者のやり方を無視して
上のような方法をしました。

出来立てのイボがありましたが、すぐに消えて、知らない間に
他のイボも無くなって逝きました。

私は足の裏だけで比較的軽いほうだとは思うんですが、
イボの治療って根気が必要で焼いても焼いても
治らなかったりして、本当痛くて辛いですよね。

私の自己流なんで、治るとは限らないし、医者のやり方無視
してやったので、おすすめしませんが、ツムラのヨクイニンは
効くような気がします。

長文失礼しました。



138病弱名無しさん:2008/05/19(月) 11:12:12 ID:KaqP6TnDO
139病弱名無しさん:2008/05/19(月) 12:45:48 ID:i+GQUrpU0
液体窒素って何回もやらないと取れないの?
140病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:48:07 ID:hDIE5wNT0
30回近くやったがまだまだだぞ。
141病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:50:25 ID:Wq5+yd3N0
142病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:56:08 ID:k0GagDyk0
>>138
上のリンクから記事が見られなかったので、探してみたよ。
この記事で合っているかな?
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/180536.html

記事内で取り上げられているのは、尿素入り軟膏の「ウレパール」だけれど、
どこかの皮膚科のHPでも「イボにウレパールを処方」という文面を読んだことが
あります。尿素がどんな風にイボに作用するのかなと思っていたのですが、
今度試してみようと思います。


>>139
イボの状態や場所にもよるかと思います。
私の場合、一度の液体窒素治療で治ってしまったのもあれば、継続して焼き続けた
ものもありました。
143病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:36:41 ID:KDsVsIJ1O
自分で液体窒素を使って治療したいんだが、どれぐらい焼けば効果あるかな?
とりあえず周辺に水ぶくれができるくらいは焼いとくのが無難かな?
144病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:51:18 ID:xam0ILCV0
尿素軟膏を処方した20人
尿素軟膏群では7人の経過が不明
それらを除いて治癒率を算出すると、尿素軟膏群では13人中12人(92%)で治癒

これって、20人中12人で結局60%が治癒したことなんだろう?

他の薬剤よりも圧倒的に効果が高く今後の研究が期待できることは間違いないが、
これで92%治癒という言葉を一人歩きしてもらっては困るな
対象人数も少ないし

まぁ俺も試してみたい
人柱になるので、ネットで買えるウレパールを紹介してくれ
145病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:56:37 ID:KaqP6TnDO
>>142
リンクだめだったんですね。確認不足ですみません。
親切にありがとう。

>>144
近所の薬局を覗いたんですが、置いてありませんでした。
Amazonで手に入るようなので、購入検討中です。
146病弱名無しさん:2008/05/19(月) 19:20:07 ID:FIWlWPAp0
ハンドクリームに尿素10%〜20%入っている物が市販されているよ。
スーパーのレジ横にあったりするよ。
147病弱名無しさん:2008/05/19(月) 19:51:26 ID:gumaOl1y0
ソースでは、10%尿素軟膏のウレパールで効果があって、
他の濃度や他のメーカーの類似商品で効果が出たという症例がまだない
尿素が入ってれば何でもいいのかどうかはまだいえない
そもそもウレパールが効いたのも尿素のおかげなのかどうかすらわからない
148病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:35:50 ID:3bSGvYCkO
この間ここでコタローのヨクイニン勧めてくれた方いますか?
149病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:58:54 ID:MMwiPzCs0
コタローヨクイニンタブレット 540錠
がお得 ネットで検索すればいろいろ出てくる
150病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:54:26 ID:rZC9dTlt0
ふう、液体窒素あと1回やって駄目だったら麻酔して削り取ると言われた
ちょい不安
151病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:54:49 ID:TWFRX74t0
ウレパールはネットで買えるものには、
クリーム、ジェル、ローションの3種類あるみたいだけど
クリーム買えばいいのかな?
152病弱名無しさん:2008/05/20(火) 00:04:17 ID:YRG82NoWO
>>149
一応 今日病院で処方してもらったんだけど 二週間分で500円くらいだったかな 効くといいな
153病弱名無しさん:2008/05/20(火) 00:19:35 ID:v0klbWyd0
>>145
こちらこそ、情報ありがとう。

ウレパールには病院で処方されるタイプと薬局で普通に購入できる
タイプがあるようです。私が病院で処方されたタイプは(2)になるのですが
(皮膚の乾燥による痒み治療で出してくれました)、病院で処方されるものと
薬局で購入できるものは、何かが違うのでしょうかね・・・。

1.ウレパール軟膏
http://kenkousouko.com/?pid=6812155
2.ウレパールL(乳液タイプ)
3..ウレパールプラス(ジェル・ローション・クリームの3種類あり)
http://www.otsuka.co.jp/product/urepearl/
154病弱名無しさん:2008/05/20(火) 00:25:47 ID:v0klbWyd0
>>152
乾燥肌や角化治療に使う場合はジェルやローションなど伸ばしやすいものが
おすすめですが、イボに塗る場合はクリームタイプの方が良いかもしれませんね。
155病弱名無しさん:2008/05/20(火) 00:47:08 ID:dUPTZzXm0
>>150
麻酔しないで削り取るなら不安だと思うけど、麻酔するんだから痛く無いよ。
156病弱名無しさん:2008/05/20(火) 01:45:48 ID:k00m7XE10
>>153
市販の方は表面麻酔に使うリドカインや消炎、鎮痛に使うd-カンフル
肌荒れ防止のための合成ビタミンE、洗浄剤、合成オイルが入っています

共通したものとしては、防腐・防カビや撥水、成形、PH調整などを目的とした成分が多いです。
市販の方はウイルス対策としてはあまり関係のないものが多そうですね

ただこの医師の治験では、学会などではとてもではありませんが有効と判断されないでしょう。
もっとしっかりした治験を行っていただきたいですね

あとこの医師はウレパールでイボに効果を発揮した原因は
尿素がパピローマウイルスに効果を奏したのではないかとしていますが、果たしてそうでしょうか?
この医師は生化学や薬理に全く精通していないようですが、
成分をよくみると尿素以上に組み合わせによりウイルスに対しての効果も考えられる成分が入っています
なぜで尿素をポイントにしたのかわかりませんが、
もしかするとウレパール以外の尿素軟膏ではウイルスに全く効果を発揮しない可能性も十分考えられます
157病弱名無しさん:2008/05/20(火) 07:31:22 ID:w9Nd+3Pe0
あんた何者?
158病弱名無しさん:2008/05/20(火) 11:05:07 ID:Z/bFSSQd0
自分が膝にイボを発症したのは、
海外旅行で泊まったホテルのバスタブだったんだろうか?
というくらい、原因に思い当たらない。
今までできなかったのに。
159病弱名無しさん:2008/05/20(火) 11:07:30 ID:dL+InKeu0
尿素には角化した皮膚をやわらかくする効果しかないと思うが。
160病弱名無しさん:2008/05/20(火) 14:58:04 ID:uM4FkEQM0
やわらかくして角質化を防いで移りにくくなるんだってさ
161病弱名無しさん:2008/05/20(火) 15:22:40 ID:oCvIveXH0
>>160
つまりうつりにくくはなるけどウイルスを不活性状態にするわけではないんだな
162病弱名無しさん:2008/05/20(火) 15:33:52 ID:ZITYlwFk0
免疫力には個人差があるし、症状にも軽度重度がある。
尿素で治る軽度の人も居るんだろうけど、治らない人の方が圧倒的に多いとは思う。
163病弱名無しさん:2008/05/20(火) 15:41:44 ID:aKDMMrv70
大体あの医者はいい加減なデータの取り方してるからな
たった20人しかいない患者で7人もの経過が不明ならもうそのデータ自体が使い物にはならない
ナスにすら劣る治癒率である可能性が大きい
164153:2008/05/20(火) 17:29:34 ID:v0klbWyd0
>>156
成分等のアドバイス、ありがとうございました。
成分の違いが気になっていたので、とても参考になりました。
165病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:10:53 ID:OX61x9VEO
右手の親指に中学校の時にミシンの針が刺さって以来イボを飼い続けてます。
一度液体窒素で完治したけどまた再発。
最近は携帯つついたりしてるせいか成長が早い!
意を結してまた先月から2習慣に一回根性焼きに挑戦してます。
今日も焼いてきました。めっちゃ痛い(涙)
治るのかなぁ?
ちなみに私はヨクイニンは全く効果無かったです。
166病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:13:19 ID:OX61x9VEO
連投すんません

イボに無数にある血管みたいかな点々ってやっぱ血管なんですかね?
コイツがイボに栄養運んでるのかっ!って思うとやや腹立ちます。
167病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:17:43 ID:ejRQwd14O
ウレパールは尿素でしょ?尿素が効くならケラチナミンでもいいのでは?
168病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:20:26 ID:uM4FkEQM0
ケラチナミン処方されましたよ
169病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:54:30 ID:4NzA2eHrO
歯医者でもらった抗生物質のんでたらイボがゴソッと剥けた!
本当に抗生物質のせいかわからないけどこれくらいしか思いつかない…
他に同じような方いますか?
170病弱名無しさん:2008/05/20(火) 20:04:32 ID:w9Nd+3Pe0
尿素がえらい叩かれてるけど効果があるかも知れない選択肢が
増えることは患者にとっては喜ばしいことじゃないの?患者の
発言とは思えないしなんでこんなスレにいるんだ?
171病弱名無しさん:2008/05/20(火) 21:02:41 ID:OX61x9VEO
根性焼き跡が痛いー!
172病弱名無しさん:2008/05/20(火) 22:05:10 ID:8HgD+js90
>>170
別に尿素は叩かれていない
可能性としてどうだろうかと吟味されているだけ
どんな書き込みに対しても変に被害妄想を持つのはやめてくれ
173病弱名無しさん:2008/05/20(火) 22:47:28 ID:ejRQwd14O
尿素軟膏、顔にはどうなんでしょう?
174病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:24:17 ID:AjKDugks0
尿素単独なら園芸コーナーに大量安価で売られてるが。
尿素と水道水とグリセリンだけの美肌水でも効果あるのかな?
もし効果あるなら凄く安く大量に作れるぞ。
175病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:05:53 ID:v0klbWyd0
>>174
ちょっと調べてみたのですが、尿素にも種類があるようです。
日本薬局方、コスメグレードのもの、園芸用(肥料)の違いは、
化粧品用、日局用は純度、融点、含有塩化物、含有硫酸塩、含有重金属、含有エタノール不溶物、
強熱残分などいろいろな規格基準に適合した品質のものです。
肥料用尿素の公定規格は、含有窒素量と含有有害成分(ビウレット性窒素)量のみの制限しかありません。
とのことが、↓こちらに書いてありました。
ttp://www.rakuten.co.jp/pinoa/429135/474660/429145/
176病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:43:18 ID:GawFO5G/0
>>174
肥やし用尿素を肌に塗ろうと思う感覚がおかしい
177病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:55:48 ID:K1fc2KpK0
きっと>>174は免疫力が怪物並に強いのだろう
だから有害物質を塗りまくってもガンなどにならないのだろう
当然ウイルスに感染することもないのだろう
178病弱名無しさん:2008/05/21(水) 01:57:18 ID:6M7y74At0
>>173
それは医者に聞くべきだよ、顔なんだし、素人の意見で左右されて良い場所じゃないよ。
179病弱名無しさん:2008/05/21(水) 02:11:16 ID:c2Y91MXc0
ちゃんと判断できる医師も数少ないだろうけどな
180病弱名無しさん:2008/05/21(水) 02:15:25 ID:JQ70XDTc0
よし!冬に買ったケラチナミンが残ってるから試してみるよ!
20%尿素配合クリーム効いてくれー
181病弱名無しさん:2008/05/21(水) 07:35:26 ID:2kz7nleGO
絆創膏タイプのイボコロリが最強
182病弱名無しさん:2008/05/21(水) 10:41:30 ID:q01PDsRS0
イボに灸すえたら1ヶ月半ぐらいで自然と取れたよ
痛みは感じないか一瞬チクッとするぐらいだから一度試してみるといいよ
183病弱名無しさん:2008/05/21(水) 12:18:27 ID:2kz7nleGO
絆創膏タイプのイボコロリ
イボ肉を引きちぎる感じ
血がダクダク出るが
184病弱名無しさん:2008/05/21(水) 12:31:03 ID:PYt3MIf3O
わかるわかる!
粘着力強いよなぁ。
185病弱名無しさん:2008/05/21(水) 16:44:55 ID:XfWjYQFl0
>>182
せんねん灸の火を使うタイプで良いの?
今日、さっそく薬局に走るつもりなんだけど。


液体窒素3ヶ月続けてるけど全然効果なし。
医師は「良くなってますよ。」と言うが
自分では良くなっているように感じない。
186病弱名無しさん:2008/05/21(水) 17:02:49 ID:NZ44J/McO
ガキの頃そこらじゅうに出来てたが
いくつかあるうちの親玉が取れると回りにあるのは自然に治った
皮膚科で処方してくれる軟膏最強
液体窒素は毎週通わないとイボの肥大化に間に合わなかったな
痛いし治療後尚更グロくなるし
187病弱名無しさん:2008/05/21(水) 18:08:45 ID:z2GVV2zj0
>>185
半年や一年以上も液体窒素の治療に通ってる酷いイボの人は居るよ。
188病弱名無しさん:2008/05/21(水) 20:21:54 ID:PYt3MIf3O
今回は根性焼きの後黒くなるのが早いわ。
なんでだろ?
189病弱名無しさん:2008/05/21(水) 21:27:12 ID:CeYRhMqe0
液体窒素でイボ挟んだはずなのに、
取れてないけど、いつとれるの?
黒くはなってきたけど、もう三日たったけど
とれてなーい・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
190病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:01:56 ID:EYuqEaxM0
上で人柱になるって言った者だが、
市販のウレパールクリーム2個とローション1個を買った
とりあえずクリームだけを使い続けてみる
なんか改善したら報告にきてやる
何の報告もなかったら全く改善しなかったと思ってくれ
では
191病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:15:27 ID:AaWUdFn60
ウレパールローション購入。木酢液も使用中。
木酢液、何ともない所に付くと薄皮剥けてきた。ここからうつらなきゃ良いが。

上手な木酢液の付け方を伝授して下さる方居りませんか?
ちなみにかなり角質化したイボです。
192病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:28:40 ID:PYt3MIf3O
液体窒素みたいに綿棒でやるのはどうだろ?
193病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:54:11 ID:q7qSOxJmO
お灸ってウイルス性にも効果有り?
足の裏のかれこれ5年モノなんだけど…
194病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:55:28 ID:MAX3g7Vq0
液体窒素なら、一種焼き切ってる状態だから、ピンポイントで治療が出来るんじゃないの?
そうじゃないなら、ある程度広範囲でやらないと、増殖の手助けするだけなんでは?
195病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:59:43 ID:MAX3g7Vq0
>>193
個人の免疫力の強さ次第だと思うよ、あと症状の度合い。
お灸でイボの威力を一時的に弱めた時に、免疫力が強い人なら自然治癒が可能な状態になるんじゃね?
つか、1〜2年放置で自然治癒する場合もあるって話だから、5年も治らない人では効くとは思えないけど。
196病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:59:26 ID:1z0YKjlz0
尿素10%のパスタロン10ローション持ってるんだけど
効くかなあ
197病弱名無しさん:2008/05/22(木) 02:29:04 ID:5BKGCreq0
まあ、基本的には効かないだろうけど、自己責任で試せば?
198病弱名無しさん:2008/05/22(木) 04:41:56 ID:swTQVX3JO
>>186
何て言う軟膏か教えてくれないの?
199病弱名無しさん:2008/05/22(木) 08:22:00 ID:GJLfCy+s0
>>195
185デス。
なるほどね〜。
私のイボは7年モノなので無理なのかな。
でも昨日、とりあえず「せんねん灸」買って来たよ。
ダメもとで病院の窒素療法と一緒にやってみるつもり。
200病弱名無しさん:2008/05/22(木) 09:50:55 ID:04mXCeCT0
>>199
>>141に詳しい方法が載ってるぞ
201病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:20:57 ID:s+GSXGvb0
ヨクイニンまっずいなー
我慢して飲んでるけど効かなかったら悲しいな
202病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:31:24 ID:o9iLS1Bg0
ヨクイニン飲んでるけど味しない 
ヨクイニンて物によってまずいとかあんのか?
203病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:57:10 ID:AR2svCmL0
>>201
どのメーカーのだ?

俺、6種類くらい飲んだけど、そんなにまずいのに出会ったことがない
病院で処方してくれたコタローは甘かったし
原料に飴とかショ糖とか書いてるから甘くしているんだろうな
同じコタローでも市販のは味がそんなに甘くなかった
原料みても飴とかいう文字が全然ないし
同じメーカーでもいろいろ違うんだろうな
山本の粉末はうまくはないがオブラートで包んでたから全く問題なかった
本草の顆粒もうまくはないが甘みをつけている
水で流し込むからこれも問題ない

・・まぁいろいろ8年飲んだけどどれも効果はなかったけどな
204病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:58:13 ID:SpzmHXAJO
アタシも錠剤のヨクイニン飲んでた時は味しなかったよ。
205201:2008/05/22(木) 13:22:47 ID:s+GSXGvb0
>>203
コタロー、粉末。
まずくて、毎食後飲むのが苦痛なんだが。
そんなまずいものじゃないのかな。
自分が嫌いな味ってだけかもわからん。
206病弱名無しさん:2008/05/22(木) 13:26:18 ID:mQREChpW0
207病弱名無しさん:2008/05/22(木) 15:28:27 ID:x4cVbeEA0
>>191
イボの場所はどこですか?
208病弱名無しさん:2008/05/22(木) 17:10:19 ID:z6SzVyBq0
>>199
窒素はまだやってないのかな?
窒素始めたらお灸はやらない方が良いんじゃないの?
窒素治療後の1〜2日は結構痛いのに、そこへお灸なんてしたらどうなるか・・・。
便所にすら行けなくなるかもしれないゾ(わからんけど)。
治療で皮が薄くなってる所へお灸したら、窒素以上の激痛になるんじゃないの?
これは足の裏の話であって、他の場所なら別かもしれないけど。
209病弱名無しさん:2008/05/22(木) 17:21:54 ID:kdO5+Vme0
せんねん灸はさして熱くもないし痛くもない。
液体窒素のほうがウン十倍も痛い。
それなりの効果を期待するならモグサ直置きだよ。
210病弱名無しさん:2008/05/22(木) 17:49:39 ID:8c87dRrB0
痛い痛くないの問題ではなく、冷凍やけどの状態をむやみに熱してはいけないってことだろ
炎症や水膨れなどは悪化するよ
元々禁忌だし
211病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:46:10 ID:SpzmHXAJO
一昨日根性焼きしたばっかだけど、明日もヤキ入れてもらお↓
来週休みないから病院行けないし…。
212190:2008/05/22(木) 20:59:00 ID:80tmqkTO0
夜ウレパールクリームをたっぷり塗って、
なんとなく朝見たら突然できたてほやほやのイボがいくつもできていてビビッた
半年くらい続ける予定だったが、
広範囲のイボに広範囲に塗ると塗ったとこが全体的に増えるのか、
それとも治る過程で一旦増えるような話も聞いたことあるが、
これはどっちなんだ。
それとこういうこと書いたからって医者扱いするなよ
213病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:21:29 ID:WhtYpTLF0
>>205
ヨクイニン毎食後に飲んでんの?
私はコタロー粉末を病院で処方されてるけど、毎食前に飲めって言われてる。
いつも水を少し含ませてから薬を口に入れて流し込むんだけど
一度だけ先に粉入れたら喉の奥の方で固まってエライ目にあった。
214病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:33:52 ID:vdU5e1rG0
いい加減にしたまえ、パピローマ君!!
215病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:43:09 ID:aItCoUlj0
216病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:44:23 ID:7s6A2qcU0
このスレにパピローマイボ経験者以外のやつなんかいねーだろ
217病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:48:05 ID:s+GSXGvb0
>>213
毎食後って言われて処方されたから、毎食後飲んでます。
食前と食後とどっちが正しいんでしょうね?
218病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:54:05 ID:s+GSXGvb0
ちらっと調べてみたら食前か食間どちらでもいいみたいだ。
連レススマソ
219病弱名無しさん:2008/05/22(木) 22:04:36 ID:3BaWzRiU0
>>213
よくなるといいね

>>214
またおまえか
おまえこそいい加減にしたまえ

>>217
食前か食間が基本。
適当な医者は食後の薬が多いからヨクイニンも同様の扱いをすることが多い。
220病弱名無しさん:2008/05/22(木) 22:15:10 ID:afET6huG0
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201992229/

頭皮をむく癖がある人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1170737229/

かさぶた剥がしは自傷行為のひとつ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1135776425/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/

ニキビの芯【16個目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1184676158/

【膿がドロッ】こんなん出たよ十参番シボリ【芯がプリッ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1200924039/

【根性焼き】ウイルス性イボ:10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210072040/
221病弱名無しさん:2008/05/22(木) 22:20:21 ID:eAUgqpwT0
>>217
食前や食間に服用する方が、吸収が良いかと思います。
ただ、他の方でヨクイニンを初めて飲まれる場合は、体質により胃部不快感や下痢などの
不快な症状をを引き起こしてしまう事もあると思うので、体調の変化を確認するためにも
食後の服用が良いかもしれませんね。
222病弱名無しさん:2008/05/22(木) 23:28:24 ID:s+GSXGvb0
うーん…
明日から食前に飲むようにしてみます。
ありがとう。
223病弱名無しさん:2008/05/23(金) 00:14:01 ID:unp0yxQN0
二日前に残り物のケラチナミンで試してみると書いた者だけど、
手指にある大モノ3つに塗って、絆創膏を貼ってみたところ、イボ表面の厚皮がべろっと剥がれたよ。
ビックリした。教えてくれた人ありがとう!もちっと続けてみるよ。

でも自分の場合は、15年モノのカチカチでカッサカサのイボなので
すでに枯れていたのかも。血管の点々も消えてたし。
212さんのように増えてしまう場合もあると思うので、比較的新しい、群生型のイボには注意が必要かもです・・・
224病弱名無しさん:2008/05/23(金) 08:32:54 ID:d7dDzWwR0
最近いぼむしころころさんスレないけどその後どうなったのかな?
再生なく完治したのかな?
225病弱名無しさん:2008/05/23(金) 09:06:05 ID:nFw8zKmJ0
今、2年くらい?放置していた足のいぼ治療しています。
個人の皮膚科に通ってますが、液体窒素と塗り薬やってます。
週1で液体窒素+拡散防止で硝酸銀塗ってもらって
1日隔日でコンジローマ用のべセルナクリームを使ってます。
ベセルナは要処方箋ですが、親玉や周辺の小さいのが縮小した気がします。

自分は足で、特に親指の付け根の横側なので指や足みたいな
皮膚に厚みがある箇所ならベセルナを皮膚科で処方してもらうのはアリかと思います。
226病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:06:25 ID:dtsNZ+jZ0
>>208
あ〜もうやってしまったよ。

液体窒素やったのが先週の土曜日なんだけど、
昨日、せんねん灸据えたよ。
左手親指の腹の部分で、かなり皮が厚くなっているから
せんねん灸ごときじゃ、何ともない感じでした。
また明日何事も無かったように皮膚科に行って液体窒素をやられて来ます。

227病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:15:22 ID:dtsNZ+jZ0
226デス

いまイボをいじっていたら、ベロっと皮がはがれて
物凄い粘っこい液体が指から出て来たんだけど。

これまでも、皮がはがれた事は何度かあったんだけど
その時出てくる液体は粘着する感じは無く、サラサラしたものだったよ。
今回のこの粘っこいの何?
228病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:18:46 ID:pmAOe3c8O
親玉液かなぁ?
229病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:46:17 ID:dtsNZ+jZ0
>>228
親玉液って何?
ググッたけど、引っ掛からなかった。
230病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:51:57 ID:iUETr1aLO
>195
どうもありがとう。
俺もダメ元でやってみます!
231病弱名無しさん:2008/05/23(金) 11:24:30 ID:SqY0DHmC0
>>230
足裏のイボへのお灸だったら、こちらのサイトが参考になるかもです。
お灸のすえ方や、お灸の種類などについての説明もあります。
ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-entry-37.html
232病弱名無しさん:2008/05/23(金) 11:32:27 ID:9itW2kV5O
私はヨクイニンの味、好きだ。噛んで食べてる。
233病弱名無しさん:2008/05/23(金) 14:21:20 ID:3MTuuT5w0
>>229
ウイルス性イボはその名の通り、ウイルス感染する。
つまり、イボから出た汁はウイルスの液そのもの。
液体が触れた部分に新たなイボが大量に出来ても何ら不思議は無い。
234病弱名無しさん:2008/05/23(金) 14:24:43 ID:3MTuuT5w0
>>230
ダメ元で頑張るなら、ダメ元で医者に行くべきだろう。
医者にもう10年かかってるのに、一向に治らないから民間療法をダメ元でってなら、気持ちはわかるけどね。
でもそうじゃないんでしょう?
下手に潰れて汁でも出たら、大変な事になるかもしれないのに。
汁が出なくてもさ、下手にイボを刺激したら、イボ自身の持っている繁殖力を強まらせる結果になってしまうかもよ。
235病弱名無しさん:2008/05/23(金) 14:37:36 ID:0IDVrqtN0
>>234
ヒント:金
236病弱名無しさん:2008/05/23(金) 15:11:54 ID:iUETr1aLO
>231
これ、すごいですね。
皮膚が焦げてますな!

>234
かれこれ5年くらい皮膚科に通って液体窒素やってるんですわ。
237病弱名無しさん:2008/05/23(金) 15:19:28 ID:K6NZcv/zO
手と肘だけに出来ていて、通院1年ぐらいで段々減り、もう少しで完治かと思っていたら肘のヤツが上下に物凄い勢いで増殖し始めて心が折れました。
238病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:46:21 ID:xr/lsgoU0
つ アスタット液
なぜイボに効くか分からないけど、3年間再発なし。
239病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:54:00 ID:9XFjbEZa0
>>237
体質もあるんじゃないかなあ、あと身体が弱ってるとか。
240病弱名無しさん:2008/05/24(土) 02:53:41 ID:9EaMILsE0
皮膚科で焼くのって増えたり治らなかったりそんな話しかないのな
241病弱名無しさん:2008/05/24(土) 02:56:51 ID:iLsoU6Pd0
皮膚科に通って治る人の方が多いよ、でも治った人はここにはもう来ないからね。
242病弱名無しさん:2008/05/24(土) 09:39:13 ID:9EaMILsE0
何でそんなことわかるの?他で治った人は来て皮膚科で
治った人来てない状況でそんなこと言い切るのはおかしいでしょ
243病弱名無しさん:2008/05/24(土) 10:55:41 ID:K+6mjrNi0
>>242
どこにでも信者はいるもんだ
華麗にヌルー汁
244病弱名無しさん:2008/05/24(土) 11:49:09 ID:9uDxq1ll0
大きさは変わらないが、血管のポツポツがなくなった。
これって良くなってるのかなぁ??
だったらハトムギ茶のオカゲだ・・。
245病弱名無しさん:2008/05/24(土) 11:53:07 ID:9uDxq1ll0
・・・もしかして皮をはぐと元の木阿弥なんですかねぇ??
もう2年だ、イボと縁切りたい。
246病弱名無しさん:2008/05/24(土) 14:43:18 ID:6kzZsfgU0
治りにくい人はつらそうだな。
イボはここまでしつこいのか。いらいらしてつらいかもしれんが、
おまいら諦めるなよ。やめたらそれまでだ。がんがれよ!
247病弱名無しさん:2008/05/24(土) 17:08:10 ID:vtWsHsSW0
>>236
ホント、焦げていますよね。
私も皮膚科通いが長くなかなか治らないもので、先日初めて艾を利用して
お灸を試してみました。チクっとする程度の熱さのお灸を繰り返したところ、
イボの表面が少し焦げて、3日位経ったら焦げた部分の皮が剥がれました。
お灸を何度か続けて様子を見てみようと思っています。

>>237
イボには、症状が緩和したり悪化したりという波があるようです。
イボの種類にもよるのかもしれませんけれども、前に通院していた
皮膚科医はそう言っていました。
その波を繰り返す事で、治癒していくんだよ、と。
そして、治る前には、イボが一時的にひどくなったりする事もあるようです。
今、お辛いことと思いますが、頑張って下さいね。
248病弱名無しさん:2008/05/24(土) 19:01:26 ID:bWEnN55p0
子供が根性焼きに通っているが
基本触るなっていわれてる。
焼いてそのまま水ぶくれになろうが放置
手で触ると他に移るといけないから
皮もはぐなって
皮膚科に行って毎回削られ根性焼き
だいぶ小さくなったからもう少しで治るかなぁ
249病弱名無しさん:2008/05/24(土) 19:43:15 ID:x4Q6PmULO
根性焼きして黒く固くなった所にまたスピール膏貼ってイボをふやかしたらどうなるんでしょう?
250病弱名無しさん:2008/05/24(土) 20:08:02 ID:Ef6BxxMG0
>>249
根性焼きの続きが多分出来なくなる。
251病弱名無しさん:2008/05/24(土) 20:12:51 ID:Co7z/L1D0
昨日やった根性焼きがすごい痛くて見てみたら
水ぶくれでパンパンになっている(足裏)
足が腫れて靴も履けないしどうしたもんか。
月曜日までこのまま耐えられなさそう。(泣
252病弱名無しさん:2008/05/24(土) 20:57:21 ID:x4Q6PmULO
>>250
根性焼きを続けられなくなるのかぁ。 根性焼きの前にスピール膏でふやかして削ってからやったのに?
黒くなったのはふやかしちゃダメなのかなぁ?
253病弱名無しさん:2008/05/24(土) 20:59:58 ID:LKabYK/+0
>>251
風呂はいってふやかした後針でついて水をぬいてしまえ
水ぶくれの水はウイルスが含まれてるから放置しておくと
横に広がったりして良くないそうだ。
乱暴だけど上の屋根も早めに取った方がいい
そしてなるべく早く再度そこに根性焼きをするんだ
ある皮膚科がそう言ってた
254病弱名無しさん:2008/05/24(土) 21:45:00 ID:Co7z/L1D0
>253
やろうと思ったけどロキソニン発見したので飲んで待機中。
内出血で腫れてる痛みにはそんなに効果ないかもしれないけど
月曜日まで頑張ろうかと思います。
255病弱名無しさん:2008/05/25(日) 00:04:58 ID:GfMadukS0
手にマメっつーかイボがどんどん増えるんだ。
尋常性疣贅かな・・・
256病弱名無しさん:2008/05/25(日) 00:46:57 ID:LhVkeG1r0
医者じゃないと判断出来ません、月曜日にでも医者に行って下さい。
257病弱名無しさん:2008/05/25(日) 05:37:18 ID:V8QMT8gI0
火傷の水ぶくれにウィルスってそれじゃ液体窒素って他のどの
治療法より拡大する可能性高いんじゃないのか。何でそんな
治療法がメジャーなんだよ
258病弱名無しさん:2008/05/25(日) 10:44:34 ID:zmEaryiN0
>>257
液体窒素は効く人には効くからじゃないかな?
皮膚組織の頑丈な人にはいいかも
皮膚組織が軟らかく弱い人には水ぶくれが周辺に広がって
ウイルスが散って疣が拡大するのではと
私は液体窒素で治療して小豆粒から始まって現在はそら豆大です
それでも医者は黙々とまだまだといって窒素治療を続けます
259病弱名無しさん:2008/05/25(日) 11:06:18 ID:Mm2wXNzNO
私は水ぶくれになった事ないです。 汁も出た事ない…。
親指に10年以上飼ってますが転移はないです。
でも治らない↓
携帯つつくせいか、少しずつ大きくなってます。
あ、液体窒素関係なくね。
260病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:37:36 ID:Uli0AKZ80
>>231 はイボ治療の典型的な失敗例じゃない

イボは一回の治療で痛みをこらえるのに相当我慢が必要なくらいまで焼かないと
261病弱名無しさん:2008/05/25(日) 15:53:40 ID:am/aDWy80
>>260
一回で根こそぎ取りたいなら相当焼く必要があるかもしれんが、
じわじわ焼くことでイボの組織の免疫反応が強化されて治るというのも
あるだろう。弱くやって反応がなければ、強くやればいいってこと





262病弱名無しさん:2008/05/25(日) 17:14:26 ID:MSbdTSsQ0
>>260
少しだけイボを焼きますと、イボの尖端に自分とは違う異種蛋白が出来ます。
これを生体は異物と認識して排除しようとしますが、そのときに免疫が目覚め、
尖端の異種蛋白だけではなく、イボ全体を異物と認識し、身体から切り離そうとします。
それで尖端を少し焼いて異種蛋白を作るだけで、イボ全体が落ちてしまいます。
263病弱名無しさん:2008/05/25(日) 18:09:38 ID:Mm2wXNzNO
異種蛋白なの?
ただ単にイボ細胞を壊死させてるだけだと思ってました。
264病弱名無しさん:2008/05/25(日) 18:33:21 ID:aM/uOOL+0
しこりが無くなった後の跡は仕方ないんだろうか
26533:2008/05/25(日) 22:40:37 ID:7i+7ZFLBO
電気焼却から2週間経過。
http://r.pic.to/qls00
良い感じです。
痛み止めも飲まずに済んだ。
再発しなければ、次は足裏に挑戦します。
266病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:25:38 ID:NX7EFLKZ0
>>265
努力が報われつつあるようで何より。
ガムバって下さい。
267病弱名無しさん:2008/05/26(月) 13:22:19 ID:5P+VNcSs0
液体窒素でじゅわっとされた後って絆創膏貼っても大丈夫ですか?
268病弱名無しさん:2008/05/26(月) 14:15:38 ID:DMV0VaG90
>>267
私は毎週、液体窒素でジュワってされたあと、ゲンタシン軟膏つけられて
その上に絆創膏貼られるよ。
269病弱名無しさん:2008/05/26(月) 14:27:19 ID:WMZ8lpgA0
今日はじめて手にできたイボをドライアイスでやいてきた。
指のあいだとかは痛くなかったけど
手のひらがいたかった・・・
明日テストなのに指動かせないよorz
270病弱名無しさん:2008/05/26(月) 14:29:38 ID:DyhnjsB+O
なんでそんな日にやるんだぜ?
271病弱名無しさん:2008/05/26(月) 14:41:15 ID:5P+VNcSs0
>>268
手にイボが出来ちゃってそのままにしとくと移りそうで、
絆創膏貼っていいものかどうか困ってたんです。
ありがとうございます。
272病弱名無しさん:2008/05/26(月) 17:49:36 ID:Sm8igR7sO
窒素焼き体験するまでは歯の治療に勝る痛みはないと信じてた。
窒素焼きは俺の理念をくつがえす痛みだった。
しかも焼いた翌日は手動かしただけで
電流が走るような痛みだったため
仕事できないわ 車のギア触れないわ…
おまけにそのまた翌日その病院いったら
有無を言わさずそのイボをハサミで…
一生忘れない残酷な痛み
273病弱名無しさん:2008/05/26(月) 17:54:41 ID:SufmKkPP0
歯の治療って痛く無いけどなあ。
274病弱名無しさん:2008/05/26(月) 17:58:35 ID:+jvH8aq90
一番痛かったのは骨に穴開けたり、削ったりだな
275病弱名無しさん:2008/05/26(月) 18:05:54 ID:nL8GqzZb0
そんなもん目に麻酔の注射を打たれた上、メスが向かってくる恐怖に比べたら・・・
276病弱名無しさん:2008/05/26(月) 18:30:27 ID:CSzjcIpN0
俺がダンプカーにはねられて意識不明で両足が粉砕してグチャグチャになったときは痛くなかったな
その後時間が経過すると地獄のような痛みが襲ってきたが、
たぶんそれと同じくらいと言いたいのだろう
277病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:23:57 ID:ArmVMdI20
>>276
なんでこのような方がここ来るの?
疣ごときで悩んでるとは思えないですが・・・
比べる対象がちょっと違うような・・・
278病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:40:41 ID:QfRje1smO
指先に出来たイボが爪の下に拡大したみたい。爪の根本の色がヘン。悪化したらどうなるの?(T_T)
279病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:51:43 ID:jJViezxxO
>>278
私も同じような状況です。
まさか、爪剥がして根性焼きするのかしら!?

恐ろしや…………。
280病弱名無しさん:2008/05/27(火) 00:01:07 ID:hWll0rPr0
>>277
事故経験者がイボを治そうと思ってたら悪いのか?
事故経験者がむし歯を治そうとむし歯スレ見たらおかしいのか?
わけのわからない偏見はいい加減にしやがれ!
281病弱名無しさん:2008/05/27(火) 12:33:08 ID:Tbmbm8NpO
液体窒素やったとき爪にもジュッてかかってでこぼこしちゃったんだけど・・・爪にかからないようにしてもらいたい
282病弱名無しさん:2008/05/27(火) 14:14:39 ID:GVdgX7Eh0
皮膚科医は他の医師と比べ手先の不器用な人が多い
あと爺さん婆さんは目がよく見えていないので適当にポンポン塗っているのが現状
283病弱名無しさん:2008/05/27(火) 14:46:09 ID:U0wBdnju0
5年越しの付き合いの直径1センチあった足の裏のイボの取れた。
3年前皮膚科で2,3ヶ月根性焼きとヨクイニン処方をされてたが、結婚してから忙しくて通えず、
とりあえずティートリー塗って、絆創膏張ってたらひび割れができて削ってを繰り返しているうちに、
削った後が平らになった。皮剥けた後残っているけど、治ったのかな。
他にもイボがあるので通ってた皮膚科に行ってみたら、そこは根性焼きされなかったし、
治ったと考えていいのかな。
でも、昔は左足しかなかったのに、いつの間にか右足にも小さいの一つ、左手の親指にも一つできてしまった。
しかも根性焼きで悪化したよ・・・。
実は生後三ヶ月の娘がいるんだが、うつったらどうしよう。
一応絆創膏は張ってるんだけど、医者には無駄な抵抗だし、治りが悪くなるからやめろと言われた。
でも怖くてやめれない。
ごめんよ、こんなイボ持ちのカアちゃんで。
みなさん絆創膏してますか?
284病弱名無しさん:2008/05/27(火) 15:08:58 ID:X9FWFyL/0
>>283
してません
子供のためを思って、子供を生むことどころか結婚もセックスもあきらめました
イボができても堂々と子供を生めたあなたは勝ち組です
285病弱名無しさん:2008/05/27(火) 17:28:11 ID:rftx2KqW0
>>273
痛いわ!!
286病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:10:38 ID:9SvlxYQ2O
最悪爪を剥がして焼くと言われたよ
287病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:28:59 ID:M6KoEMSk0
>>286
痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛いv!!!!!!!!!!!!!

UGYAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
288病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:42:01 ID:94IRKDh90
液体窒素ってもはや治療法じゃないな。悪化させるだけだ
289病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:47:17 ID:cJr/GgTE0
>>288
うん。液体窒素でも取れるいぼと取れないいぼがあるのかもな。。
何度繰り返しても治らず、焼いた痕がひどく残って更に滅入った。
290病弱名無しさん:2008/05/27(火) 19:46:39 ID:JZA0jKmc0
親イボってどれなんだろ。
親が根絶されたら他も消えるって聞いたけど
でかいから親ってわけでもないんだな。
もう首の開いた服が着れなくて、真夏でもハイネックだったけど
最近は、首に巻き巻きするのが流行ってて良かったよ。
291病弱名無しさん:2008/05/28(水) 01:58:41 ID:yP9GiPZT0
イボにもぐさで灸を据えたんだが、
表面が硬くなってひび割れてきた
これは正常なのだろうか?なんか不安だ・・・
292病弱名無しさん:2008/05/28(水) 08:20:04 ID:dwetLFup0
20年くらい前に液体窒素やってイボ直したんだが、
数年前にまたひとつ。そろそろどうにかしようと思って
このスレ覗いたんだが…。
まだ液体窒素が主流なのな。進歩ねー。

まあ、鼻詰まり対策で鼻の中をノミとトンカチで削った
俺にはもう怖いものはないけど。
293病弱名無しさん:2008/05/28(水) 08:40:01 ID:/AczrfS00
先週やった根性焼き後の水ぶくれ。
萎んできたと思ったが昨晩からまた腫れてきて痛い。
あんまりなんでグロいけど晒します。

http://h.pic.to/yodd3

茶色い下側の部分が発症した部分だが、根性焼きを繰り返すうちに指の股、小指にまで。
医者行こうにも歩けないからどうしましょう。
294病弱名無しさん:2008/05/28(水) 12:52:01 ID:1eZh8BESO
痛そー↓

私の右手親指のイボがかわいく見えたわ…。
295病弱名無しさん:2008/05/28(水) 13:41:06 ID:fLc6P7n50
足指中三本にできたコリコリのもの、
タコだと思ったけど、イボってことあるでしょうか??
296病弱名無しさん:2008/05/28(水) 13:47:21 ID:s8YkaNlPO
足裏のちょうどイボのとこを蚊にさされた。
なんでよりにもよってイボ?
いじったらダメなのに掻いてしまうー

と思ってたらなんか治ってきたかんじ。
虫刺されを治そうと免疫力が高まったとか?

蚊に感謝したのははじめてだー
297病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:38:11 ID:ubTDDsVt0
すみません、質問なんですが、妊娠中にはと麦を
摂取するはダメと見たんですが、何でなんでしょうか?
298病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:53:48 ID:RBLlHrtdO
イボ指にできちまったお
299病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:57:04 ID:1jvXgRPA0
>>297
ググレカス
300病弱名無しさん:2008/05/28(水) 19:01:57 ID:qChha+Th0
>>297
スレ違い
301病弱名無しさん:2008/05/28(水) 19:38:04 ID:9KvsKpL7O
>>293 メラノーマではないの!?ちょっとびっくりして、君の事が心配になった。。。
302病弱名無しさん:2008/05/28(水) 20:29:49 ID:4nKItrOO0
>>292
厚生省のエライさんや総理大臣、天皇陛下なんかが疣で患ってたら
もっと研究が進むと思う。
303病弱名無しさん:2008/05/28(水) 20:56:54 ID:eZ1cb25U0
それまでは医者行っても痛い目にあった上に悪化させられる
しかない
304病弱名無しさん:2008/05/28(水) 20:58:30 ID:yanzA20F0
>>297
妊娠中に禁忌となる生薬は、例えば子宮を収縮させる作用のあるものや
下剤となりうるものなど幾つかありますが、イボ治療にはと麦(ヨクイニン)
を取り入れる場合、摂取量の違いや身体の証によって身体への影響も
異なると思うので、皮膚科医や漢方医などの専門医へ確認された方が良いかと思います。
305病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:08:23 ID:81PyMQvO0
自分は美容外科で腕と首に出来たイボをレーザーで一発除去したけど
足の裏とかに出来たやつはレーザーとかで除去できないの??

>>293が痛々しすぎてカワイソス。。
306病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:05:30 ID:6yjpsUxd0
>>296
蚊か?
流れは蚊なのか!

イボ患部にムカデやスズメバチやサソリとか刺されてみるぜ!
307病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:13:29 ID:UDZ5lhKYO
顔のイボに、コンジローム用の軟膏であるベセルナクリームっていうのは効くんでしょうか?
308病弱名無しさん:2008/05/28(水) 23:08:40 ID:BELczLnW0
>>306
ムカデはともかくスズメバチとサソリはヤバイ。
309病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:27:59 ID:QZvNJH5qO
首にちっせーのが数個あったのを触って発見した。
ソッコー指でつまんでちぎってやっつけてやった
血が出たが後悔はしていない
310病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:42:10 ID:5t+3RbSJ0
出血でウイルス撒き散らして大増殖して後悔すると思われ
311病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:45:50 ID:jNQsP6KN0
>>309
それ、老人性イボじゃないかな?
312病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:51:50 ID:WRlQBN770
>>309
爺さん、婆さん乙
313病弱名無しさん:2008/05/29(木) 02:39:26 ID:++nMGnqS0
ヨクイニンで治した人、個人差はあるかもしれないけど
どのくらいで治りましたか?
また、どんな感じの治り方でしたか?
ポロっと取れたとか小さくなっていって消えたとか
先週から飲み始めた者です。
314293:2008/05/29(木) 08:23:13 ID:n4ITe88J0
痛みに耐えられず病院行ったものの血抜きせず消毒だけ。
イボが広がらないか心配だと訴えたが、そんな事よりも化膿防止なんだそうな。
だが結局夜になって血豆破裂、現在グチャグチャ。
皮剥いて乾燥させた方が良いのか放置が良いのか不安だ。
315病弱名無しさん:2008/05/29(木) 13:33:48 ID:7pUyaGG40
液体窒素のおかげかヨクイニンのおかげかわからんけど
昨晩風呂入ってたらイボがペロンと剥がれた。
液体窒素2回目、ヨクイニン飲み始めて8日目で
効果が現れたから驚いた。順調に治るといいな。
316病弱名無しさん:2008/05/29(木) 18:33:47 ID:EtG5a6me0
パッチ、液体窒素、消しゴムでもイボはとれたけど、
数日もすれば当たり前のようにそこから再生してくるね。。

317病弱名無しさん:2008/05/29(木) 19:31:31 ID:LW0xmo7Y0
根元からごっそりいかんとな
318病弱名無しさん:2008/05/30(金) 01:21:01 ID:vorkuZRH0
>>314
たいへんだね・・・。

Wiki読んでたら、こんなことが書いてあった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%A3%E8%B4%85#.E7.96.A3.E8.B4.85

>処置そのものにかなりの痛みを伴うほか、場合によっては水ぶくれが発生し、
>処置後も患部に激痛が伴うこともある。
>また、場合によっては水ぶくれ内部に出血が発生し、黒く変色することもあるが、
>この状態になると激痛こそあるものの、治りは早くなる。

出血するほうが、免疫を高めるってことのかな?

ガムバレー!
319病弱名無しさん:2008/05/30(金) 06:14:16 ID:/Vis4SGj0
>>291
出来ればレポよろしく
レポ次第では俺も灸試してみようと思う
320病弱名無しさん:2008/05/30(金) 08:43:09 ID:uYxfQTxg0
大きなタコができたと思って
ハサミで切ったらイボだった
風邪引いた時に悪化してブツブツがいっぱい・・
はと麦茶飲んでティーツリーオイル塗ってるけどよくなるかな?
321病弱名無しさん:2008/05/30(金) 12:39:59 ID:2xJAeOVU0
はと麦では治らない、患部を傷つけた事で増殖したのだろう。
322病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:45:35 ID:+is4W3OF0
今日木酢液を買ってきた。
液体窒素・ハトムギ・ナスのへた・消しゴム・外科手術と試してみたが治らなかったが
さて今度の治療法はいかに。
323病弱名無しさん:2008/05/31(土) 02:34:47 ID:sXAP6GXj0
>>322
液体窒素で治らないって判断を下すのは難しい。
仮に10年、医者に週1で通ってたとして、治療を諦めた瞬間に治らない事が確定するからなあ。
本当に液体窒素で治らなかったのか、自分から治療を諦めちゃったのか、全く違うんで。
ま、液体窒素治療を超える新治療が生まれてこないのも珍しい病気なんだけどね。
324病弱名無しさん:2008/05/31(土) 05:32:54 ID:MtCLXb5+0
週1で2年ならもう確定していいんじゃないか?
医者も治るなんてもう言えなくなってるだろう
俺も初めは治ると言われて続けてきたが、5年経って医者にムカつきを感じて止めたよ
しかも、2chお勧めの療法もたくさん試したが同じくらい全く効果がなかった
325病弱名無しさん:2008/05/31(土) 06:08:35 ID:trEE/j+sO
逆に諦めたら治らないこと確定でもないしなぁ
なんの加減か知らんが、諦めて3ヶ月くらいたったら消えてたことあったし
326病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:22:14 ID:fsGQcQTa0
俺は医者に「治らない」って言われたよ。
327病弱名無しさん:2008/05/31(土) 12:20:44 ID:j1s+lVeT0
スレ卒業者です。結果から言うと本草ヨクイニン錠。
これで10年物の足の裏が綺麗になったよ。感動した。
はと麦茶、ナス、イチジク、消しゴム、スピールいぼ、カネボウヨクイニン等
試したが、全て効かず。本草ヨクイニン錠を初めて二ヶ月、効かないかなと思ってきた
ところで粘ってたらちょっと大きくなった後だんだん小さくなってきて消えた。
ポイントはダメかなと思うところでやめないこと。360錠入り3ビン飲む頃には消えるよ。
328病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:37:11 ID:42H6zL+O0
液体窒素の痛みに耐えられず病院を変えた。結局液体窒素はやられてしまってるのだが、
前ほど痛くない。その医者曰く「焼かれすぎでは」
コタローのヨクイニンとオキサロールも開始したのだが、どうも痛みが我慢できている状態に
「本当に効いているのだろうか」と不安がよぎる。
しかし気分的には楽になった。
329病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:14:46 ID:mh3xSnHg0
液体窒素で半年やっても治らず大きくなったので切除する事に
液体窒素を薦める医者は揃って「切ってもすぐ再発するよ。だから液体窒素でうんたら」

形成外科でイボの話を聞くと「切るとすぐ治るよ。再発率は1割ぐらいかな」
まあやるだけやってみようと電気メスで切除。費用は2000円ちょい。20分ぐらいで終わる
一ヶ月経ってようやく傷も塞がり、今のところ再発する様子は無い。
まだ指も完全じゃない状態だが、イボ無しというのを数年ぶりに体感してうれしいわ。

ということで、おまえらもさっさと切除しる
330病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:44:59 ID:USTBu5EpO
ふと思いついたんだがキッチンハイターを綿棒につけてグリグリしたらどうかな?

水酸化ナトリウムは皮膚とかタンパク質溶かすし
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌剤(ウイルスにも有効)

今自分がやってるのは爪切りで出血するまで削りオキシドール消毒。
これを数回繰り返し半分まで小さくなった
でも痛いし大量出血するたびに感染が怖い
それでキッチンハイターを思いついた
表面の角質を傷つけてイボ本体を消毒するという本質は同じだと思うんだが
331病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:52:45 ID:MXNjcCBZ0
>>329
このスレには切除済みのやつらも多いと思うぞ
メスで普通に切った人やレーザーで切った人などの体験談も多かった
もちろん俺も切除済みだが
再発して前より増殖している

>再発率は1割ぐらいかな
過去スレ読む限り再発1割ってのはどうも考えられない
ただ再発しても、次にまた形成外科に行く人の割合が数割程度だからだろ
医者はこなくなった人は完治で再発なしとみなすだろう
内科や皮膚科と違って形成外科なんて日常的にめったに行くことないだろ
イボなんかでまず行くとこでもないから「再発1割」という経験則が出てくるんだろう
原因はガンや心臓病などと違って単純に再発しても行かない場所だからだ
332病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:55:52 ID:OmVhxnvT0
>>330
そのあまりに危険すぎる猛毒が体内に浸透して体中に循環していくわけだが
333病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:42:11 ID:e4uqXboF0
>>331
えらい必死だな。このスレにそんなに切除の話しがあった覚えないんだが
334病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:56:52 ID:fsGQcQTa0
切除は俺もやってもらったが、再発した。
わざわざ医者に報告に行ったりしてないから、治ったと思ってるかもしれん。
335病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:07:13 ID:nwP8whSYO
一皮剥けたイボを根性焼きしてきた。
痛くて何もできん。
忘れようと思って昼寝に挑戦したけどダメだった。
ドクドクと血の流れの波に沿って痛い。 痛みと血流って関係あんの?

明日会社のボーリング大会なのに大丈夫かなぁ?
ちなみに右手親指のイボざます(涙)
336病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:16:22 ID:NOagHJSk0
>>329
レーザーで切除したいと形成で言ったのだが、
場所→指。仕事→思いっきり水仕事。
で「術後の安静不可能でしょう」ということで却下されてしまいました。

>>335
がんばれ。ボーリングは出来なくもないが、指ガーゼで保護するなどしたほうが
良いかと思うぞ。翌日には痛み少し落ち着いてると思うから。
経験上、痛み止めの内服を併用し、焼いて6時間くらいで少し楽になっていた。
337病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:59:26 ID:USTBu5EpO
>>306
ほう…興味ある事例だな
例えばイボを針で刺してそこにムカデ油を塗りこむのはどうだろう

虫の毒はイボを体に異物であると認識させるのに役にたつのかもしれん

イボ治療は
・免疫力強化
・イボを病気であると体に認識させる
・イボを外科的に小さくする
の3本柱で特効薬はなしということだな
338病弱名無しさん:2008/05/31(土) 21:04:59 ID:X3ocmRdw0
キッチンハイターなんか使わずヨードチンキオススメ
339病弱名無しさん:2008/05/31(土) 21:05:11 ID:6VKVchW40
>>335
今から左手で猛練習だ
もしくは、事情を説明して両手で投げればおk

足裏イボに液体窒素当てた後にサッカーならやったけど、
痛みのせいか妙にテンションあがって変な感じだった
340病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:25:51 ID:nwP8whSYO
>>335です
痛みがだいぶ治まってきたけど、当たると激痛です↓明日はバファリン飲んで行こうかな?

左手でボーリングかぁ。思い付かなかった(笑)

それにしても親指腫れて痛い
341病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:29:48 ID:STH77ze00
俺、イボ直ったっぽい。
切った跡に610ハップ着けてたらスグ直った。
偶然かも知れんが試してみろ。


342病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:44:01 ID:oAsyI5vi0
今610ハップは入手困難。
343病弱名無しさん:2008/06/01(日) 01:40:41 ID:mDIRogSQ0
>>331>>334
また切除すればいいじゃん。なんですぐあきらめたの?
344病弱名無しさん:2008/06/01(日) 02:45:30 ID:M2Ap52W80
>>343
これでもし再発するようなことがあれば、もう手の打ちようはありません、
と医者に言われたから。
345病弱名無しさん:2008/06/01(日) 03:44:53 ID:2e+tV0p/0
>>343
その二人ではないけど基本的に切除はその場しのぎだから
1回やって失敗したら2度目以降は別の手段にした方がよい
あと行かなければ医者の言う再発率低下に協力できる
346病弱名無しさん:2008/06/01(日) 10:31:43 ID:AygskubGO
無糖はなくても全国の硫黄泉で売ってる湯の花でほぼ同じ効果が期待できそう
殺菌効果があるからね
347病弱名無しさん:2008/06/01(日) 10:43:33 ID:AygskubGO
さて俺だが今まで一年くらい手のひら1箇所だったイボが
忙しくて徹夜が続いたせいか7ヶ所に増殖した

あまり盛り上がらない感じのイボなので窒素は効かなそう

ヨクイニンも即効はなさげだが上のアドバイスにしたがって長期で飲んでみる
爪切りでの自己切開→消毒は効果があったので中指にできた直径1ミリの小さいイボを深さ一ミリの皮膚組織ごと切り取った
血がハンパなく出たが今は止まった
が、痛い
再発しなかったらまた方向するよ
348病弱名無しさん:2008/06/01(日) 11:23:57 ID:vGEi7oQh0
魚の目 タコ イボ どれなのかわからないのですが
写真でわかるサイトありませんか
349病弱名無しさん:2008/06/01(日) 11:34:51 ID:vGEi7oQh0
http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/19916.jpg
こんな感じです。かなりウィルスっぽいですな
350病弱名無しさん:2008/06/01(日) 13:10:22 ID:u1TMO/CQ0
>>347
爪きりは病原菌だらけだからまず消毒してから使えよ
351病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:14:09 ID:v+J7IEqe0
もう4、5年くらいか。
ちまちま病院行ってるけど
無くなったと思ってもまた少し別の場所に出現する。
増えも減りもたいして大きくもならないんだな。

もう放置するか…
でも今は足の指周辺だけで攻防してるけど
顔とかちんこに移ったら最悪だしなぁ。
352病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:35:05 ID:pTAhGE2N0
先輩にイボをカミングアウトしたら、感染が広まると会社に迷惑がかかるから
治るまで休めと言われたよ。水周りやドアノブではうつらないと教えても、
患者と働くことでリスクが上がるのは同じだと。上司と相談しろと。
会社のシャワーの使用も禁止されたし、働き辛くなる予感。

感染を心配する人をはじめ周囲の人に、なんて説明してますか?
353病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:08:34 ID:kcG6Z7MP0
中学の頃に手足合わせて10箇所以上にできた。
頑張ってヨクイニン飲んで直したよ。
でも最近またできてきたから病院行ってヨクイニン貰ってきた(´・ω・`)
何ていうかまぶたとかまじやめてください頼むからwww
いぼにも言葉が通じればいいのに・・・。
354病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:31:56 ID:kcG6Z7MP0
俺も疣でコタローのヨクイニン飲んでるんだけど
妹が何故か「コタローちゃん」って呼ぶから愛着わいてきた
355病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:24:54 ID:aU4W/APg0
>>352
俺もそういうの心配しているけど、その反応最悪だな
エイズに対する偏見というのはどうしてもぬぐえないものがあるが、
イボもエイズほどではないが感染経路は素人はほとんど知らないし

再発なしで完治できるなら100万出してもいいぐらいだぜ
356病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:39:39 ID:oFhdcg9g0
そういえばエイズ感染してたらイボは治らないって聞いたことある
357病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:39:59 ID:oFhdcg9g0
そういえばエイズ感染してたらイボは治らないって聞いたことある
358病弱名無しさん:2008/06/02(月) 01:11:20 ID:nuzJTg2/0
>>356
簡単に言えばHIVが主としてCD4陽性リンパ球に感染して免疫障害を起こして
健常者だったら全然平気であるはずの弱い菌やウイルスにすら簡単にやられてしまう体質になるから
パピローマごときですら簡単に増殖されてしまうってことだよ

>>352
パピローマウイルスは筆記用具や書類やドアノブや蛇口の栓やシャワーの取っ手などに触ってから
3〜20時間程度で自然に死滅する
ドアノブとか触ったら20時間くらい他の人に触らせないようにすれば感染の心配はない
359病弱名無しさん:2008/06/02(月) 01:28:20 ID:r5GJGfwS0
そういえば、>>117の人が
>ウィルス性のイボが手に複数ある方と握手をしたのですが、今日、自分の指にも幾つか似たような小さいイボができているのを見つけてしまいました。
って書いてるから握手したらうつるんだろうな
みなさん被害者にも加害者にもならないようにお気をつけください
360病弱名無しさん:2008/06/02(月) 06:46:17 ID:bLwBvXzS0
>>355
何故教えたかといえば、直接触るなという注意喚起の意味もあったんですが、
ここまでの反応が返ってくるとは予想外でした。
電車で吊革持って、温泉に行く事もあるし、そもそも自宅の外なのだから、
ある程度のリスクは受け入れていると思っていたので。

>>358
医者に日常的な物を介しての感染は気にするなと言われたので、
現実的に他人への感染を気にする必要は無いと思ってました。
職場内でのイボ患者の急増は今そこにある危機ですか?
361病弱名無しさん:2008/06/02(月) 07:24:22 ID:DkuuSnE2O
健康なら感染は心配しなくてよいが
アトピーもちは皮膚(特に手のひらや指関節)が傷ついていることが多いので一発でやられる

私だよ…
たぶん温泉でもらってきたチキショー

人にうつさないためには患部を覆っとくしかないな
温泉はイボがツルツルのときにいくしかないがそれでもアルカリ湯には浸けないのがマナー
362病弱名無しさん:2008/06/02(月) 07:34:03 ID:DkuuSnE2O
でも自分もイボもちながら職場の人がイボだと警戒すると思うな

カミングアウトは失敗だったねー
普通のオフィスなら勤務中だけ患部をばんそうこうで覆っておけばいいと思うけど素手が必要なら医者にいって治すか、治らないなら転職しかないだろうな
363病弱名無しさん:2008/06/02(月) 08:57:56 ID:T/gPZGP0O
昼間は紫雲膏+バンドエイド、夜はティーツリーオイルで1か月。
表面のブロッコリーぽいのがツルツルになってきた。
でもちょっと大きくなったorz

よくなってるのか、悪くなってるのかわからないよ…
364病弱名無しさん:2008/06/02(月) 09:50:31 ID:CDA3fznjO
イボはカミングアウトするべからず

手が荒れたとかタコだと言うべし

どうせ他人にはこちらの気持ちはわからない
365病弱名無しさん:2008/06/02(月) 12:31:34 ID:AUuZfP6b0
言わなきゃよかったとは言わないが、やっぱり警戒されますか。
絆創膏でガードするのはよさそう。なんとか許してもらえないかな。
1cm2のイボで人生が狂うなんて。
みなさんありがとう。
366病弱名無しさん:2008/06/02(月) 17:04:18 ID:HTbrUx1I0
ゆるせん、ゆるせんよ
367病弱名無しさん:2008/06/02(月) 17:31:00 ID:CGp5j59JP
手の平と小指の外側(第一関節辺り)に一つづつイボが出来てて、
なんか悪影響与える気がして、髪セットする時にワックスを手全体で伸ばせなくて困る

>>291
俺も同じようにひび割れてきたよ
軽く剥がそうとしてみて、痛み無く剥がせそうなら剥がすといい
痛いのに無理して剥がすと悪化するかもしれんから、その場合はもう少し待った方がいいと思う
一回灸据えて剥がして、半分ぐらいになった
さっき2回目の灸据えたところだ(皮が薄くなったせいか、1回目据えた時より痛かった・・・orz)
368病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:11:14 ID:Nv0MW+E40
500万と3年間の月日を使って専門学校に通い
最近急に難しくなった柔道整復師の国家資格を取得し
あらゆるマッサージや整体技術を勉強しまくりましたが
患者さんからイボウイルスを手にうつされてしまった
当然施術者の手がウイルス持ちだと他の患者にまで感染するので
この職業辞めました
もちろん言うまでもなく様々な治療は試みましたが・・

う・・・うっうっうっ・・・
369病弱名無しさん:2008/06/02(月) 21:10:10 ID:BbzB4D4G0
>>368
どんまい!
370病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:53:01 ID:axRGzRb+0
イボごときで差別受けてるなら、労働組合を使ったら?
その為の労組じゃないの?
371病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:14:22 ID:MgCL4hur0
足裏の深いイボにレーザー照射1回、その後液体窒素+皮膚癌の軟膏で完治。
比較的小さいものは、レーザー1回のみで治った。
液体窒素だけのときは、イボの部分を深くえぐり取らないとだめだよ。
372病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:14:45 ID:MgCL4hur0
足裏の深いイボにレーザー照射1回、その後液体窒素+皮膚癌の軟膏で完治。
比較的小さいものは、レーザー1回のみで治った。
液体窒素だけのときは、イボの部分を深くえぐり取らないとだめだよ。
373病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:10:52 ID:Lno787EL0
>>370
どの会社にも労働組合が存在していると思うな
労働組合使ったとしても、免疫の弱った相手なら感染の可能性を否定できるわけじゃないのだから
ハンセン病のように明らかに差別で終わる話ではない
374病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:20:34 ID:x75zA7oVO
レーザーてどこ科にいけばいいの?
費用は?
術後は切除みたいなもん?

もっと詳しくヨロ
375病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:51:48 ID:FnwfLT3X0
>>374
普通の皮膚科でもあるところもあるけど、美容外科。
費用もまちまちだけど、ワンショット3000円だった。
直径1センチくらい(足の裏)のイボで、3ショット=9000円。
でもチンタラチンタラ液体窒素に何年も通っていたことを考えれば
ずっと安上がりだよね。
術後は、普通に液体窒素で焼かれたみたいなもん。
一回で治らないにしても、一回レーザーやっとくと
その後の液体窒素の効きも違うと思うからお勧め。
376病弱名無しさん:2008/06/03(火) 01:51:29 ID:MTS2P/uy0
レーザー効果も個人差があるから、誰しも効く訳では無いんだよなあ。
377病弱名無しさん:2008/06/03(火) 01:54:32 ID:uwILjCUE0
俺、レーザーしたけど再発している
むしろ前より増えている
378病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:01:26 ID:x75zA7oVO
レーザーの場合痛みはどう?

前にレーザー脱毛したときはたいした痛みじゃなかったんだがその程度かな?

再発のりスクがあるにしても痛みが少ないなら意味あるかも
379病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:12:56 ID:x75zA7oVO
それにしても再発を恐れつつ処置しないと増殖するとわ…
ガンみたいだな

生命の危険はないけど感染するから職業によっては社会的損失が大きい
380病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:16:11 ID:BcdqFtBv0
>>378
イボの大きさや状態で、レーザーによる痛みも異なるだろう。
>>376の言う通り、レーザーによる効果はまちまちと思う。
イボにはこの治療法で確実に治るという法則がないから、
興味があるならまずは試してみればいいのでは。
381病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:25:46 ID:SOl7HG1D0
>>368
ネイルサロンとかイボ客拒否るらしいよ。断ればよかったのに。

たまにAV女優や男優にイボがあるのを見かけるけど絶対駄目だと思う
382病弱名無しさん:2008/06/03(火) 15:31:07 ID:p9/2obBU0
全然治らないんだけど、、、
靴下脱いだ後、イボに匂いがたまるようで少し匂うな。(基本は無臭なんだけどイボのあるところだけ匂う)

そろそろ、時々出てくるクリームを処方してくれる病院を当たらないといけないな。。
383病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:43:31 ID:T5mAw0Le0
3回液体窒素やってだめだったから麻酔して削ってきた
麻酔の注射はかなり痛いし、
終わって麻酔がきれたら泣けるほどの激痛に襲われたしもう二度とやりたくないw
384病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:50:39 ID:DjrJvc8v0
足の裏のごっつい奴に
絆創膏のイボコロリ貼り付けて3日目
いてえ

絆創膏ごと踏んづけてるから消しゴム当てるのと似た効果が出てるのかな?
いてえわ
385病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:59:04 ID:n9eJ6rU50
イボコロリは下手すると周りにウイルス撒き散らすよ・・・
386病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:05:08 ID:as2DkoZw0
>>385
ええ、そうなの!?
今絶賛お試し中なんだが!
2日目で1mm以下の小さいのがポロリと取れたからイイ感じと思い、
液体のヤツ30箇所くらいに塗ってるよ・・・
387病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:12:35 ID:cbU16HkW0
イボ界のご法度だよ!!
388病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:43:55 ID:wSiIvm6l0
>>386
イボコロリの注意事項は読んだ?
まあ、どちらかと言うと、商品名が景品表示法イハンだけどね。
389病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:53:12 ID:Uiadm5BGO
>>330だが
左手親指の関節に出来たやつに試みた

全然痛くないししみない
綿棒なので皮膚がとけてぬるぬるしてる感触もわからなかったが、5分くらいり液体でなすってきれいに石鹸で洗い、その部分にオキシドールぬったらはんぱないしみかた!
血もでてないのに泡がでまくり痛いこと!
それも3分ほど我慢してティートリー塗った

それも乾いた今見た目は赤くもならずただテカッてる
少しひりひりするが爪切り切開よりダメージ少ない

血でまわりの感染を心配しなくていいので毎日やってみます
390病弱名無しさん:2008/06/04(水) 01:02:08 ID:8flKelAH0
>>389
皮膚癌にならないと良いね。
391病弱名無しさん:2008/06/04(水) 01:19:10 ID:wSiIvm6l0
>>389
チャレンジャーだね。ご健闘を祈ります!
オキシドールは薄めた方がいいと思うよ。
392病弱名無しさん:2008/06/04(水) 04:56:39 ID:jtquXh4v0
いくら医者が使い物にならないとはいえ素人の思いつきをガンガン
やるのはどうかと思うんだが。このスレこういう人が定期的に来るけど
なんなんだろう
393病弱名無しさん:2008/06/04(水) 06:09:27 ID:jU2QzHzI0
『ゆとり教育』なんじゃないですかねえ・・・
394病弱名無しさん:2008/06/04(水) 06:29:44 ID:Uiadm5BGO
なんとでもいいやがれ
こっちは必死なんだ
イボで人生めちゃくちゃだからな

寿司職人やマッサージ師のように素手が必要な仕事だってあるし
小さな子供の世話にも支障が出る

俺をバカにするやつは一生イボがなおらないよう呪いをかけてやる
395病弱名無しさん:2008/06/04(水) 06:34:53 ID:Uiadm5BGO
それにガンならガンのほうがまし

医者が必死になるだろうしガン保険も効く
社会的に同情される
イボは医者はどこか「イボごとき」と研究すらやってなさそうなのがいやだ
人生を台無しにしうる深刻な病気なのに
396病弱名無しさん:2008/06/04(水) 07:07:41 ID:ULgKmbuH0
>>383
それでだいぶ治ると思うよ。
何年かかっても治らなくて病院変えたら
昔野戦病院にいたというおじいちゃん医師にえぐり取られて
その後すぐに治った。
397病弱名無しさん:2008/06/04(水) 08:46:27 ID:5aH512LuO
右肩の辺にパチンコ玉大のイボが一年前くらいから急にできました。病院行ったほうがいいのかな?
398病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:57:30 ID:xOhVhANdO
ティートリー薦めていた者ですが、今はラベンダーと混ぜて塗布しています。(シナジー効果を期待)

左側はほぼ消えてきて、
ここは焼かなくていいねって言われました。

右側がどうもしつこいのですが、あきらめずにヨクイニンとあわせて続けていきます。
399病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:59:52 ID:LaWQcCLl0
医者に完治と言われましたが見た目はまだ酷い・・
セカオピしたほうがいいかな
400病弱名無しさん:2008/06/04(水) 13:32:48 ID:dNuxKf5a0
>>399
俺も目の悪い老眼皮膚科医に完治とか言われたが、
素人目にも30個以上イボがあるし、それからもまだ増殖し続けている
治せないからってそりゃねぇだろって思ったよ
老眼医者は役に立たね
401病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:06:06 ID:Uiadm5BGO
エッセンシャルオイルではシナモンがいいと書いてあるがどうなんだろう

自分はティートリーしか持ってないがお菓子用のシナモンパウダーと混ぜたら効くかな
402病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:07:04 ID:zQTbLlDp0
一定期間治療して増えなければ完治って・・・氏ね藪医者って言いたくもなるわな。
403病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:18:07 ID:Uiadm5BGO
なにせイボは大きいものだけで6個あるからイボごとにいろいろ試せる

漂白剤の経過だが表面が白くなった
痛み腫れもなし
爪切り切除と違い傷口ぽくならないので単なる手あれに見えなくはないのがいい
ムカデ毒やヨードチンキにシナモンも試したい

ティートリーは切除後の消毒がわりに付けているが少なくとも増殖は抑えてるっぽい
404病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:52:27 ID:xOhVhANdO
シナモンオイルは原液は避けてくださいね〜
405病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:56:09 ID:hUYXwzre0
ティートリーに雑菌の消毒機能はない
406病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:27:04 ID:F/bdx6jcO
ティーツリー、殺菌能力に優れるって取説に書いてあった
407病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:02:42 ID:hEyWK/iW0
>>399
見た目が酷いというのは、どういう状態なのかな。
今まで通院されていた皮膚科の医師の判断の仕方が気になる所です。
私の経験談になりますが、医師から「完治したようだから、様子を見て欲しい」と
言われて、一旦通院を止めました。でも、完治はしておらず、他の病院で
治療再開。

もし不安が残るようだったら、他の病院で診察を受けるのも良いかなと思います。
医師によって判断が異なることもあり、もし完治していない場合、別の病院なら
他の治療法を案内してくれるかもしれません。
408病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:20:55 ID:MYaprUnP0
>>400
>>407
酷いというのはまだ通院前のイボっぽい感じです
手なので人の目を気にしてしまいます・・
ヤッパリ他の病院も行きます。ありがとうございます
409病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:13:48 ID:wSiIvm6l0
>>394

ガンガレ!でも、人は人だよ

> 俺をバカにするやつは...

マイナスの念波を出すと、自分が損するだけだよ。

410病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:28:38 ID:wSiIvm6l0
>>394

ついでに言うと、
エドガーケイシーと言う霊能者がイボに勧めたものとして、
重曹とひまし油を調合したものが売られている。

http://www.caycegoods.com/goods_detail.cfm?itemcode=ECCO020

ケイシー自体の信憑性の話はあるが、
アルカリ性と言う意味では、強ちずれてはいなと思う。
411病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:44:10 ID:zj9Tp5USO
5年モノの足裏のイボ。
5年の液体窒素治療+約2ヶ月くらい前からスレで紹介されてた
SOD飲み始めて、1ヶ月前からワーツノーモアも塗り始めた。
液体窒素も続行してたんだけど、
先週くらいからかなりイボが小さく、皮膚もピンクの柔らかい感じになってきた!
昨日、液体窒素やったけど、
先生からもゴールが近いですね!と。
希望が見えてきた!
412病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:14:36 ID:jtquXh4v0
ワーツノーモアって洋物薬だよね。使った人初めて来た
413病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:20:30 ID:ORIzka7e0
イボコロリ(液体)絶賛お試し中の>>386ですが、途中経過でも・・・

1mm以下の出っ張ったのは、3日目で2個目が取れました
周辺5mm程赤くなってますが、とにかく平らになってくれてうれしい!
5mm大は出っ張りがなくなり、皮一枚目が剥けた所
まだ芯が残ってそうなので、生傷が乾いたらまたやってみます
414407:2008/06/04(水) 22:59:49 ID:hEyWK/iW0
>>408
私も手のイボなので、お気持ち良くわかります。
次に行かれる病院で、適切な治療を受けられると良いですよね。
415病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:16:28 ID:/s0wR+pGO
>412
以前このスレで紹介されてたので、
試してみました。
ただ、液体窒素もSODも併用してるから、
いったいどれが効いてるんだか?
416病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:35:39 ID:prXofdCa0
>>411
液体窒素もヨクイニンも消しゴムもナスも木酢液もティーツリーも全然効果なかったけど、
12年もののイボがワーツノーモアで完治したよ
誰も手出さないと思ってて書かなかったけど、他にも使った人いたんだね
417病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:42:30 ID:j0vCmUvGO
昨日治療一年目でついに注射打たれた。えぐった後に打たれたから糞痛かった。手の指だし
418病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:10:07 ID:bPVrpKff0
ワーツノーモア買ってみようかな
419病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:16:37 ID:mzyt9sFyO
ダンゴムシエキス入りかな?
西洋のホメオパシーという免疫強化療法では生きたダンゴムシをイボの上でつぶしてつけるらしいから
420病弱名無しさん:2008/06/05(木) 06:45:42 ID:iBIjfMDw0
>>411
1mm以下の小さなイボってイボって判別つくもんなの?
小さくてもがさがさしてる?
421病弱名無しさん:2008/06/05(木) 06:46:42 ID:iBIjfMDw0
>>411×
>>413でした

422病弱名無しさん:2008/06/05(木) 11:53:14 ID:tbv/pwB60
>>421
形成外科でイボって言われた
一度電気メスのようなもので取って貰ったけど再発
白ゴマを立てたように出てて、いっぱいあるから虫の卵みたいで気持ち悪い

今朝、3個目が取れた
跡がシミにならないよう気を付けます
423病弱名無しさん:2008/06/05(木) 14:21:41 ID:o3Qy+wYaO
>>422
お願いウプして
424病弱名無しさん:2008/06/05(木) 15:07:30 ID:Y79U8d9N0
>>422
それ、ウイルス性のイボなの?
老人性イボとか言うオチなら勘弁。
425病弱名無しさん:2008/06/05(木) 15:49:32 ID:oNBntBbQ0
足の裏にイボができて多分7〜8年 数が6個まで増えた
親玉であろう奴が2cmくらいに拡大して角質化してる
イボコロリ、スピール、試したけど駄目だった

でこのスレみてお灸が良いかも・・・的な感覚で
市販のせんねん灸オフレギュラーきゅう伊吹を買ってきました
間違えて台座があるやつ買ってしまったんだけど台座からちぎって
もぐさを直でイボに乗っけてファイヤーしました!!

てら熱いorz 熱くないて書いてあったけど熱いっす
量が多すぎるんかな・・
それか角質を取ったのがまずかったんかなぁ
426病弱名無しさん:2008/06/05(木) 15:56:39 ID:LDELubxv0
>>425
おれも灸をやってる。でも無茶苦茶熱いのは、最後の数秒だから、
はを食い縛って我慢してるけど。
焼かなきゃ意味が無いから、とにかく我慢で良いと思うけど。
427病弱名無しさん:2008/06/05(木) 15:58:46 ID:ytfRe0kA0
>>424
首は老人性だと思う
顔のは形成外科で「さわれない」と断わられた
太ももの付け根のが一番大きくて
下着に引っかかるしビキニラインからボコッと出ててウザいキモい
放っておいても大丈夫だけど、取りたいなら切らなきゃダメって言われた
428病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:14:47 ID:oNBntBbQ0
>>426
その最後が涙でるくらい熱痛ぇから
我慢できずに指で弾き飛ばしてしまう 拷問に近い熱痛さだった
よく我慢できるね・・

飛ばした後は焦げてるからとりあえず様子をみます
ただ、親玉がでか過ぎてどこに灸を当てていいか分かんねorz
角質削っちゃったから角質復活したら灸すえます。
直はもう、てら怖す
429病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:47:33 ID:LDELubxv0
>>428
いやもう単なる根性w
これを乗り切れば明るい未来がやって来る事を信じて。
昔から痛みには強かったってのもあるかもしれないけど。
あなたも頑張って。
430病弱名無しさん:2008/06/06(金) 03:26:47 ID:0dyt93w90
ここ、水いぼはスレチ?
431病弱名無しさん:2008/06/06(金) 06:17:16 ID:3TCX+ASQ0
スレチ
水いぼスレがあるのでそっちで
432病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:21:19 ID:Bcnx/WhoO
イボと水イボの話を同じところでするとこんがらがるよね。

検索しててもこんがらがるw
433病弱名無しさん:2008/06/06(金) 18:40:24 ID:34o/vmxIO
見た目は治ったけど、まだウイルス残ってたりして・・・
怖い(´;ω;`)
434病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:36:53 ID:JQXRjXNl0
カリフラワーの中に黒い血管が出ててキモイ・・・
435病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:49:22 ID:/1nS5IXQO
脇の下に出来たんですけど
436病弱名無しさん:2008/06/07(土) 07:10:34 ID:rzZBB7PH0
HIVやB型肝炎ウイルスは、消毒に弱いと言えます。
これらのウイルスは表面にエンベロープという脂質膜をもっており化学薬品(消毒)で容易に変性するのです。
しかしエンベロープを持たない小型ウイルスは細菌以上に消毒に抵抗性です。
ウイルスの中でも消毒が難しい代表格がパピローマウイルスです。

アロマテラピーの中にはティーツリー、ラベンダーなどが抗ウイルス用の謳い文句とされていますが、
実際にこれらがウイルスに効果を発揮した臨床データはほとんどなく、
中でもエンベロープを持たない小型ウイルスであるパピローマウイルスには無効です。
「弱い中途半端な消毒」は遺伝子変異を起こし、逆に発癌性を増す危険もあるので注意が必要です。
437病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:22:17 ID:rzZBB7PH0
過酢酸で「5分間消毒で死滅」が確認済みのウイルスは、
アデノウイルス、ポリオウイルス、バクテリオファージ、ヘルペスウイルスですが、
パピローマウイルスは確認できませんでした。

フタラールで「5分間消毒で死滅」が確認済みのウイルスは、
アデノウイルス、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、ライノウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、
ワクシニアウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、エイズウイルス、ダックB型肝炎ウイルスですが、
パピローマウイルスは確認できませんでした。

酸性水で「5分間消毒で死滅」が確認済みのウイルスは、
アデノウイルス、ポリオウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、エイズウイルス
パピローマウイルスは確認できませんでした。

パピローマウイルスは培養細胞への感染が難しいため消毒の効果を調べるのが非常に困難であり、
未だに有効な消毒方法が発見されていないのが現状です。
せいぜい手術道具などは高温高圧滅菌で滅菌できることぐらいしかわかっていません。

気の毒ですが免疫高めてくださいね。
としか言いようがないのが残念です。
438病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:07:02 ID:eP8Pf9pmO
朝からへこんだじゃないか…

いつかは治るって信じて色々試してるのに
439病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:12:26 ID:G5rauLXC0
どうやって免疫力高めればいいのさ・・・
440病弱名無しさん:2008/06/07(土) 11:12:52 ID:ocYf+34F0
>>439
好きなことに熱中してみたり、毎日一生分笑ってみてはどうだろう
441病弱名無しさん:2008/06/07(土) 11:25:50 ID:V5ikvtpk0
>>438
いや、それは前提だって。
ウイルスに直接効く薬は現代医学ではまだ発見されていないってのは。
442病弱名無しさん:2008/06/07(土) 11:26:25 ID:+artsYpGO
ティートリーとラベンダーでなおりかけてる私は一体…
443病弱名無しさん:2008/06/07(土) 11:57:24 ID:V5ikvtpk0
現在行なわれているイボの治療法というのは、
どういうメカニズムで治癒するのか現代医学では全然解明されていないが
とにかくやってみて治った人がいる、というレベルの話。
444病弱名無しさん:2008/06/07(土) 12:55:03 ID:RWRCxUkkO
結局切るか焼くしかないわけね
再発するにしても
445病弱名無しさん:2008/06/07(土) 15:25:41 ID:aIXDFOLH0
切るのも焼くのも治らないのに「しかない」の意味がわからない

>>437はどこの誰の発言?それを明らかにしてくれんと
446病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:32:08 ID:4YZcJKaFO
こんにちは。
前のスレで三年+二年物の群生イボをスピールで十日間程ふやけさせ半田ゴテで表面を焼き治癒して来てから残った薄いイボを治癒させながらふやけさせまた表面焼きした者です。
あれから約三か月完璧に綺麗な肌になりました。
多分俺はドライアイスでも大丈夫だったんでしょうね。みんなも治療頑張ってくれ。
447病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:13:20 ID:RWRCxUkkO
>>437
よく読み直したが
純粋培養ができないなら殺菌効果もわかんないだけじゃん?
自分は殺菌効果はあると思うよ、経験的に。
昔から爪切りで切除してるがウイルスと知らずに消毒しなかったら見る間に大きくなった
知ってから切除&消毒にしたら小さくなったもん

自分は消毒はオキシドールだが
精油も強力だから効果あるんじゃね?
匂いで癒されて免疫も強くなるかもだし
確実でない否定データ出すな
逆プラシボで悪化するつの
448病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:16:44 ID:V5ikvtpk0
今おこなわれている治療法というのは、
ウィルスを直接殺すのではなくて、
ウィルスに栄養を行き渡らせなくして殺す方法なんじゃないのかね。
449病弱名無しさん:2008/06/07(土) 21:02:34 ID:hXeRMbh50
>>448
2行目までは合っているが、3行目が全然違う
450病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:19:37 ID:TGQyv3M60
液体窒素焼きに行く時間が無いのでとりあえずティーツリーを試してみる事にしたんだけど
ボトルがデカい(50ml)から、綺麗に手の甲のイボに塗れないw
雑な性格だと治るようなもんも治らないぜ
451病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:36:30 ID:+artsYpGO
患者は下手な知識ないほうがいいのかも。信じて治療するのが一番効果がでるわけだし。
452病弱名無しさん:2008/06/07(土) 23:28:47 ID:hXeRMbh50
>>451
たぶんそれが正しいのだと思うけど、そんなこと書くとここでは医者扱いして攻撃する人が出没するから注意が必要
俺も医者で治らなかったクチだけどな
ついでにナスや消しゴムや木酢液でも治らなかったが
453病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:11:55 ID:lO/AYPwT0
>>451
最近はプラセボ効果の存在そのものに疑問を呈するレポートが出てきてな。
454病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:17:24 ID:1h0pZ1630
一部の医者はイボ地蔵を薦めているぞ
ごく一部だけど
さすがにイボ地蔵を医学にするわけにはいかないからな
あらゆる治療法がイボ地蔵にすらかなわないとするならば
どの治療法も似たようなブラシーボ効果にしか過ぎないと言えるな
逆に言えば地蔵だろうがアロマだろうが綿菓子だろうがブラシーボ使えば治る可能性もあると言える
455病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:26:12 ID:i4RTzUpA0
>>452
消しゴムって、骨の上?の部分じゃないと意味無いってあるけど。
456家庭でイボを焼いてみた1:2008/06/08(日) 00:37:17 ID:2+Fq38Kn0
>>450
わたしはへたれだ。
窒素焼きが怖いへたれなうえに、窒素焼きに行く暇がないので、
ええいヤケドにするのは同じだ、と焼いた針の先で焼くことを思いついた。
本当はナイフの先ややけ火箸の先をあてようかと思ったのだが
怖くてフトン針の先にしてみたわけだ。

7つあるイボのうち親指の腹にできた小さめのひとつの角質を爪切りで削り、
真っ赤になった布団針をあてがう。
怖くて指が震えたが「イボには神経がないはず!」と
慎重に針先を患部に押し当てた。

熱いが痛くはなかった。

気をよくして何度もやる。
じゅっという音がして患部が白く渇きへこむがそれほど痛くない。
紙でうっかり手を切るなどのほうがよっぽど痛いと思う。
繰り返すうちに少しずつ痛くなってきたが、
少し痛いほうがイボにしっかり熱が通ってる気がした。
457家庭でイボを焼いてみた2:2008/06/08(日) 00:38:03 ID:2+Fq38Kn0
(つづき)
勇気を得た私は、掌の指の根元にある大きイボにもトライしてみようと思った。
ここもさっきよりは痛いが、それほど痛くはない。
面積が大きいので針を熱しちゃ押し当ての繰り返し。
イボの表面は白黄色く固まり、人肉が焼ける匂いがかすかにたった。
が、耐えられた。

さらに勇気が出た私は親指の関節にある大イボにチャレンジすることにした。
しかし関節の上にあるせいか、さすがに痛い。
歯をくいしばる。脂汗が出てくる。
が、根性だ。
まさに根性焼き。
といいつつ、たかが針先なので、最初の、じゅっという1ショットだけが痛いだけだ。
冷静に考えれば、子どもころ爪をはいだときの、指に刺された麻酔注射の痛さに比べたら
自分でコントロールできる分痛さは10分の1ほどだ。
何度も書くが、誤って厚紙で指を切ってしまったときのほうが
血はとまらないし、最悪に痛かった。それに比べたら別に騒ぐような痛さではない。
458家庭でイボを焼いてみた3:2008/06/08(日) 00:38:48 ID:2+Fq38Kn0
(つづき)
親指のイボ全体を白く焼きおわると、さすがにさっきの掌とあわせて
「じんじん」と痛くなってきた。
しかし、誤ってヤケドしたときとたいして変わらない痛みといえば痛みだ。
痛いということは、イボの下にある健康な皮膚まで炎症を起こしているということで、
それだけイボは熱でやられてるんだ、と思うと
じんじんとした痛みも嬉しく感じてくる。
血や体液は出ていない。
やけど薬のかわりに化膿止めとイボウィルスの消毒を兼ねてティートゥリーの精油を塗って
バンドエイドをはっといた。
抗炎症作用もあるからうってつけだ。
今もかすかにひりつくがそれほど痛くない。
液体窒素は4日おきにやるといいらしいから4日たったら、またやろう。
この程度の針焼きなら4日おきもぜんぜんいける。
ティートゥリーはもともともってたから値段はタダだ。
10回やって治らなければレーザー光線にでもいってみようと思う。
459家庭でイボを焼いてみた4:2008/06/08(日) 00:44:08 ID:2+Fq38Kn0
ちなみに私は痛みにはとても弱いほうだ。
歯科医ではすぐに手をあげてしまうし、
痛かったら「イテテテ」などと声をあげてしまう。
ちょっとでも頭痛がすればすぐに鎮痛剤を飲む。
だが針焼きの痛みは本当に一瞬だ。
「来るぞ来るぞ、キター!」で終わりだ。
それをイボの大きさと自分の恐怖心にあわせて繰り返すだけだ。
じっと我慢ができるのなら、灸をすえるのもいいと思うが、
私は怖くてできなかった。

ダメモトだが、もしも効いたら、窒素にいくよりマジおすすめ。
長文ごめんねっ♪
460病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:00:33 ID:GV0hddRE0
結論は、自宅焼きしてみそって事かい
半田ごてでやった猛者も居るみたいだしアリと言えばアリか
だがそこまでするのなら、半日待たされてでも病院で液体窒素焼きしてくるわw
461焼きイボ:2008/06/08(日) 01:07:03 ID:2+Fq38Kn0
半田ごて!こわすぎる。まあ、自宅焼きは
・リーズナブル
・痛みを自分でコントロールできる
のが最大のメリットつーことで。
リスカできるやつは余裕でできると思う。

ちなみに痛みはもうおさまったよ。
もちろんバンドエイドの上から触ればそれなりに痛いが
イボが焼け死んだかもしれないと思うとウキウキするよ♪
462病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:38:23 ID:7mlD59dM0
>>452
医者を信じて治療とは書いてないのに何で医者の話が出てくる?
463病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:41:42 ID:5XKtf6owO
>>452
医者がいるんならなんか書いてくれ〜(泣)て思うよお(泣)
464病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:58:51 ID:lO/AYPwT0
いろいろ検索をかけて調べてみているところなのだが、
液体窒素がどういうメカニズムでいぼに効くのか、
医者にすらよく分かってないような感じがする。
ただ経験的に効果があるからやっているというだけで。
465病弱名無しさん:2008/06/08(日) 07:48:43 ID:bVzMK8gGO
液体窒素も
「昔は灸をすえたら治ることもあった」民間伝承から、
それよりは冷凍やけどのほうが一瞬で同じ効果だろ、と考案されたぽいもんなw
ヨクイニンも漢方由来だろうし

ただ自分もだがアトピーのやつは治りにくい
ウイルスへの免疫力がないから
江戸時代ならイボどころか幼少のうちに死んでるってことなのさ
466病弱名無しさん:2008/06/08(日) 08:47:52 ID:L6qW9U7v0
>>465
俺もアトピーだが
アトピーだと痒くてかくと広がるし
かかなくても皮膚が液状になっているとウイルスが広範囲に広がりイボだらけ
またヨクイニン飲んだらアレルギー症状起こして皮膚がまた酷いことになる。
アトピーとイボは最強の組み合わせ
467.:2008/06/08(日) 11:00:40 ID:EncBrBj+O
削り取ろうとすると、根っこがとれない。液窒素やると根っこから取れる。
468病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:46:51 ID:bVzMK8gGO
アトピーでも俺はヨクイニン大丈夫だな
効いてる様子もないがw
イボ以外のお肌はツルツルになったがイボ周辺部だけ痒い

バンドエイドでかぶれたらしいが
469病弱名無しさん:2008/06/08(日) 22:46:54 ID:TsDbcIF4O
470焼きイボ:2008/06/09(月) 00:39:09 ID:OIwbKOWX0
自分で焼いた3か所の24時間経過。
画像うpしたいが、短パンマンのおかげで携帯からアクセスできないw

1.親指の腹の小さいイボ
色は変わらず。針を押し当てた所がへこんでいるだけ。痛みなし
2.掌の小豆大のイボ
大半が白黄色く盛り上がっていて一部が血豆状になっている。
表面は乾いている。痛みもまったくなし
3.親指の、丹波黒豆大の大イボ
念入りに何度も押し当てたせいか、黒〜グレーの気味悪い色に変化。
とても人に見せられないグロい状態に変化。
グレーの部分は皮膚の下で血が凝固してるっぽいがとにかくキモい。
痛みはないが、親指を曲げようとするとツレる感じの鈍痛あり。
しかしググると、
液体窒素などでもこの黒い状態になると治りがはやいらしいので喜んでおこう。
1週間後が楽しみだ。
関係ないが、焼いたほうの親指のアトピーが悪化。リンパ液が滲出し痒い。
471焼きイボ:2008/06/09(月) 01:44:29 ID:BabyaX7uO
やっとできた
ちょいグロ注意
イボ下は悪化したアトピー

http://i.pic.to/qwflz
472病弱名無しさん:2008/06/09(月) 02:27:28 ID:Chc+qS3Y0
画像見る気は無いんだけど。
でも液体窒素と違って本物のヤケドだからケロイド状に跡が残るのでは?
473病弱名無しさん:2008/06/09(月) 02:42:13 ID:BabyaX7uO
根拠ないがイボほどひどくは残らないと思う
だって窒素とてイボ丸ごと取れてぼっこし穴あくっていうし
はん痕にはなると想うが今はケアで目立たないレベルまで治る
ま、最悪ケロイド化しても形成外科もあるし
とにかくイボ殺したい素手で顔洗いたい増殖感染の恐怖から逃げたい
474病弱名無しさん:2008/06/09(月) 02:59:20 ID:Chc+qS3Y0
でもさ、スレ読んでると、どんな治療でも「再発した」って有るし。
自分で焼く人は珍しいから、再発するのかどうかは今の所不明でしょ。
そりゃ自分の身体だから自分の勝手だと言われてしまえばそれまでだけど。
475病弱名無しさん:2008/06/09(月) 03:05:55 ID:BabyaX7uO
じゃどうしろゆうんじゃ
476ティートリー信者:2008/06/09(月) 10:14:13 ID:sDCAx7SbO
様子みながら注意深くやってみればよい。

けど、あまりヘビーなことはしないほうが…とは思う。

ウイルスは意外と湿気に弱いらしいのでイボは乾燥させないほうがよいかもです。
477病弱名無しさん:2008/06/09(月) 13:30:30 ID:BabyaX7uO
免疫細胞はT1(細菌ウイルス向け)とT2(寄生虫・虫毒・毒植物向け)とがお互いに牽制しあってバランスを取っているらしい
がアトピーの人は生まれつきT1が弱いのでT2の力が増大し、ゆえにダニ由来のハウスダストなどに過剰反応してしまうんだとか
つまりアトピー=ウイルスに弱いといえる。つまりイボにもなりやすい

何でこんな話を書いたかというと
前にイボを蚊に刺されてよくなったというカキコがあったのを思い出したからだ
蚊に刺される→T2が適正に作用する→T2に過剰に抑えられていたT1が働き出す

というメカニズムなのかな、と

そういえば西洋の民間療法ではダンゴムシを使うし…

臨床で蚊の毒を注入する実験などしてんのかな
478病弱名無しさん:2008/06/09(月) 18:05:19 ID:MyQlpdXd0
カチカチのイボだから蚊が刺してくれそうにない
479病弱名無しさん:2008/06/09(月) 19:12:01 ID:dpfnJO7v0
お礼、書き逃げします。
消しゴム法、私にとっては最強でした!
教えてくれたここのスレの皆様、ありがとうございました!

右手中指の第一関節に出来てたイボに消しゴムを当て、バンドエイドでまいて1日半置きました。
そして、はずしてすぐは白っぽくなっていて、いつの間にか真っ黒に。
一週間くらいでかさぶたのように取れかかってきて、今はきれいにはがれました!
再発しませんように。
480病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:24:02 ID:e+ydlzNz0
>>479
免疫力を強化する生活を心掛けるといいかもしれんね。
難しい事じゃない、規則正しい生活をすれば良い(現代人にとってそれが一番難しいかも・・・)。
481病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:34:16 ID:SUx3qjujO
オレは親指の付け根にイボがある。

うざいからタバコのフィルターに火つけて根性焼きしてみる
482436:2008/06/09(月) 20:37:17 ID:WJTjEAF+0
>>477
人によって分類は異なるが、白血球は、顆粒球、リンパ球、単球に分かれる。

○顆粒球
・好中球・・貪食能力は強い。急性炎症、化膿菌感染症で多く見られる。
・好酸球・・貪食能力は弱い。寄生虫感染の抑制に関与。ヒスタミンを不活性化しアレルギー反応の制御を行なう。
・好塩基球・・ヒスタミンなどが含まれておりアレルギー反応の際に関与。

○リンパ球
・NK細胞・・腫瘍細胞やウイルス感染細胞の拒絶に重要
・B細胞(Bリンパ球)・・病原体を失活させたり、病原体を直接攻撃する目印にしたりする間接攻撃。免疫記憶も持つ。
・T細胞(Tリンパ球)
  ・ヘルパーT細胞・・他の細胞の活性化、機能の行使等を助ける。細胞の分化成熟、抗体産生を誘導したりする。
  ・細胞傷害性T細胞・・感染細胞や癌細胞を認識しその細胞を殺す。キラーT細胞ともいう。
  ・(サプレッサーT細胞)・・免疫反応を抑制。現在では存在自体に疑問。
  ・レギュラトリーT細胞・・他のT細胞の活性を抑制

○単球(マクロファージ)・・異物を取り込み消化、細胞表面に提示しヘルパーT細胞が認識

ヘルパーT細胞について
・Th1細胞・・IL-2を産生し、細胞傷害性T細胞などを活性化、自己免疫疾患、遅延型アレルギー
・Th2細胞・・IL-4を産生し、B細胞を活性化させIgE抗体の産生を促進させ液性免疫を活性化させる。IgEがI型アレルギーに関与。菌体外毒素を中和し、細胞外寄生菌をオプソニン化
・Th17細胞・・IL-17産生や、破骨細胞を増やしたりする。
483436:2008/06/09(月) 20:38:08 ID:WJTjEAF+0
基本的に成人性アトピーの人は顆粒球が多く、リンパ球が少ない。
この場合顆粒球の中でも好中球が全白血球の中で70%以上をしめることもみられ、交感神経の亢進、自己細胞への攻撃がみられるようになります。
アトピーの人はリンパ球が20%以下まで落ち込んでる場合が多いです。
その為、アトピーの人は自己細胞への攻撃が大きくそれがアトピー症状として表れ、ウイルスに対して抵抗力が弱くという現象が起きてしまいます。
理解のない医者はアトピーの人は免疫過剰と言う言い方をする場合がありますが、それは間違いです。
また医師の書いた一部の出版物では顆粒球やリンパ球の関係について逆のことを書いている人も多く、間違いも多い。
アトピーのメカニズムにおいてTh1とTh2の関係しかみない医者もいますが、もっと広い範囲でみないと話になりません。

>蚊に刺される→T2が適正に作用する→T2に過剰に抑えられていたT1が働き出す

違います。
蚊に刺されることでTh2細胞は過剰に働き、即時性アレルギー症状を起こします。
つまり蚊に刺されることで余計にTh2は過剰になり、Th1はよりいっそう抑えられることになります。
なお虫さされによる遅延型アレルギー反応の場合はTh1主体です。
484436:2008/06/09(月) 20:40:54 ID:WJTjEAF+0
■パピローマウイルスと闘う人に
Th1細胞とTh2細胞の比率は消化管の腸内細菌叢に確実に影響されます。
イボやウイルスや細菌やアトピーをなんとかしたければ「まず腸内環境をなんとかしろ」が基本です。
腸内環境が最悪なのにパピローマウイルスに抵抗なんて難しい話です。

免疫のバランスをとるためには、リノール酸やアラキドン酸の摂取を控えてください。
肉ばっかりとか、ハンバーガーやコンビニ弁当などは止めてください。

亜鉛は、生体内の約300以上の酵素の活性に関与していて生命維持に必須で当然免疫にも多大に関わっていますが、摂りすぎてもダメです。
十二指腸や空腸から吸収されヘルパーT細胞の誘導に大きく関与します。
亜鉛は一日15mgくらい摂りたいところですが、食事で摂れるならそれがベストですね。

早寝早起きの習慣も必要です。
人間の体には体内時計もあり、時間帯より放出されやすいホルモンや神経伝達物質、免疫細胞などが決まっています。
規則正しい生活習慣を無視して、夜飲み歩いたりしていると正常な免疫システムが作動してくれません。

健康的な笑いも必要ですね。
他人を批判することを中心に笑いをとる芸人や毎回同じネタを繰り返すだけで笑いをとろうとする芸人よりは
毎回バラエティーに富んだお笑いがよいですね。
同じネタのパターンの笑いではTh1,Th2細胞のバランスはそれほどよくなりません。
アンジャッシュ、インパルス、ドランクドラゴンなどのコントはお勧めです。
これもアロマの香りと同じでいくら良いからといっても嫌いな芸人や自分がおもしろいと感じれない芸人は効果ありません。

皮膚科医は免疫のバランスについてアドバイスをする人がほとんどいなく、
学会にさえ参加していれば自分は勉強している方だと認識している人が多いぐらいです。
体質の問題だから治らなくても仕方がない。患者もそれでなんとか納得してくれる。
金儲けの為に患者をリピートさせることを主体としているのが残念です。
ただ診断は素人では無理なので、皮膚科医に診断してもらってください。
485病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:49:33 ID:iUZZNZNg0
イボ神降臨
486病弱名無しさん:2008/06/09(月) 21:19:50 ID:ToHKtahG0
436さんはどういう人なの?
487病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:40:59 ID:sDCAx7SbO
>>484
ご丁寧にありがとうございます。気をつけてみます。
488病弱名無しさん:2008/06/10(火) 00:33:16 ID:KoKZChZ40
民間療法だがナスビを切ってへたの部分をヌリヌリしていたら段々小さくなると母ちゃんに教えられた
実際母ちゃんはそれでイボが無くなったそうだ
489病弱名無しさん:2008/06/10(火) 06:42:52 ID:E7LfPvyt0
俺ナスのヘタやった。3週ぐらいかかったがどんどん小さくなって消えた
490焼きイボ:2008/06/10(火) 11:06:06 ID:e9g7cOKCO
48時間経過(昨晩)いよいよ黒くなったhttp://l.pic.to/uiwc8
グレーのところも黒に。かさぶたに近づいた感。痛みはなし。
他の部位は手のひらは干し柿みたいな色になり、干しブドウがへばりついている感じ。痛みなし。

親指の腹は変化なし
すべての患部は乾いている
491病弱名無しさん:2008/06/10(火) 11:29:20 ID:jmIbPbaxO
>>489
ナスのヘタ、どれくらいの間隔で塗るの?1日1回?
一度使ったヘタはもう使えない?
492病弱名無しさん:2008/06/10(火) 11:40:27 ID:OVQFGBXN0
>490
PCの許可頼む
493病弱名無しさん:2008/06/10(火) 12:49:58 ID:f/Q1k64a0
半年前に、頬の下あたりに普通のニキビというか吹き出物ができて、
いつもみたいに芯出して潰してたら、血が出て、それを繰り返してたらどんどん大きくなり、
白いかんじにイボ化しました…
5ミリほどですが、顔だとかなり目立ちます。
半年間放置してたんですけど、女子ということもあり、人前に良く出る仕事だったしで、
ホントいいかげん治したくて、昨日普通の病院の皮膚科に行ってきました。
ウイルス性のイボといわれ、昨日初めて液体窒素をして。
あまりに怖がりで痛がりなんで、顔が逃げちゃってたんで・・・
看護婦さんに取り押さえられてまでやりました。
いい大人なのに恥ずかしい…
意外と痛くなかったんですけど、1日たった今は赤黒くなって少し肥大化してる気がします…。
跡がのこらないようにとか、1回でとれるようにとか、
レーザー治療とか必死にネットで探してる途中にこの板に検索ヒットして書き込んじゃいました。
すごく治療に時間がかかるイボなのですね;;
治るんだろうか…とか考えると欝すぎてほんと元気がでません。
なんで顔の吹き出物なんかいじったんだろう…って今でも後悔してます…。
一刻も早く、治したいです(´・ω・`)
顔にできたヒト、いますか…?
ニキビもほとんどなく白肌なので、頬だけイボがあって、すごいめだってしまい、ホントに最悪です…。
コンプレックスになりそうです…。治りやすい方法あれば、教えてくださいぃぃ…。
施術経過したらまた書き込みます。ながながすいませんでした(´・ω・`)
494病弱名無しさん:2008/06/10(火) 12:52:36 ID:e9g7cOKCO
>>492
許可した
495病弱名無しさん:2008/06/10(火) 12:57:36 ID:e9g7cOKCO
女の人で顔は気の毒だなあ
形成外科にもセカオピしに行って跡を目立たなくするケア指導してもらったらいいよ

自費になるけど…
496病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:02:42 ID:OVQFGBXN0
>494
見た。
オラも今日頑張って病院行ってくる。
今回は水ぶくれになりませんように。

>493
顔って皮膚は薄いよね?
皮膚の薄いところは簡単に治る事もありますよ。
指の爪脇は2回で治った。
497病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:24:00 ID:SKcK9vCS0
>>496
無責任なこと言うな
顔と指の爪脇を一緒にするな
498病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:25:10 ID:e9g7cOKCO
ところで今治療中でこのスレのぞいて参考にしている人よ
(私もだが)

治ったら
どうやって治ったか治療開始からの期間キズあとは残ったか自分の年代体質(アトピーなど)やっても効果なかったもの
などちゃんと残して卒業しよな。
明確な治療方法がない病なんだし
499病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:31:25 ID:OVQFGBXN0
>497
ん?顔は治りにくいのか?
500病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:43:04 ID:e9g7cOKCO
>>499
体質によると思うが>>493の経過は普通に治る経過だと思う
窒素→火傷(赤→黒&腫れでやや肥大)→かさぶた化→かさぶた盛り上がる→ボロっと取れる

が窒素で治る過程のようだから
ただどこで再発が発覚するのかわからないが
501ティートリー信者:2008/06/10(火) 14:49:00 ID:04Jrge0oO
私の場合

2月からイボができた。
前はもっとボコボコだったが、液体窒素、ヨクイニン、ついでにビタミンBを処方され、勝手にティートリーとラベンダーを塗ってからはひいてきた。

まだわからないが一番気になっていた手のひらの7ミリくらいのタコ状のものは消えた。

ちなみにアトピーでもある。

これは手の甲
http://imepita.jp/20080610/527570
502病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:53:35 ID:04Jrge0oO
こっちは右側の甲

しつこくてイボがまだ元気。

http://imepita.jp/20080610/534430

あとはハトムギや免疫効果が期待できるハーブティをのんだりしている。
503病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:55:36 ID:04Jrge0oO
画像悪くてすみません
504病弱名無しさん:2008/06/10(火) 15:14:02 ID:e9g7cOKCO
dクス
免疫効果が期待できるハーブティとは?
505病弱名無しさん:2008/06/10(火) 15:37:34 ID:04Jrge0oO
エキナセア(免疫強化。ウイルスなどによる感染症にと書いてたから。イボにいいかはわからないですが…)

あとはハトムギやルイボスも飲んでます。
506病弱名無しさん:2008/06/10(火) 15:47:34 ID:04Jrge0oO
一応調べてみましたら、エキナセアはキク科アレルギーや妊婦さんは飲めないらしいです。
体質改善にはいいと思います。アトピーも手に少ししかでなくなりましたから
^∀^
507病弱名無しさん:2008/06/10(火) 16:16:44 ID:E7LfPvyt0
>>491
自己流なんだけど一日二回。へたは一度に使わないで端から
つまんでぬれるぐらいの大きさに切り取って使ってった。つまんで
汁を出しながら消えろと念じつつひりひりするまで押し付ける。
手の指だったけどしばらくはそこ洗わないようにしてた
508焼きイボ:2008/06/10(火) 23:21:53 ID:e9g7cOKCO
3日経過
http://i.pic.to/tbmgt
乾いていてかさぶたっぽい。むきたくなるのでバンドエイドで保護

でどうせ見栄え悪いついでに右手親指にある自分最大の親子イボ(イボがでかいせいか割れてる)に新たなる焼きを入れた
焼く前
http://o.pic.to/v78tj

焼いたあと
http://p.pic.to/r194o

右手なので思うように焼けず苦労した
キッチンで暑さこらえながら集中し焼きと痛みこらえを10分ほど繰り返していたら貧血起こしたw

あまり痛くなくて焼きが足りなかったかな、と思ったが今になってジンジンしてきた
509病弱名無しさん:2008/06/11(水) 10:25:07 ID:ctuPkXDE0
だからPC許可しるとなn(ry
510病弱名無しさん:2008/06/11(水) 12:41:07 ID:LrSSeeYqO
最初は、右中指にイボが、出来て。次に、左中指に、出来て…月に1回通ってる皮膚科に、その時点でイボだよって…言われてました。
週に、何回も通院できないので、鼻の下にまで移ってしまった。ヒゲ剃る度に、毎回…血が、滲み出てきます。
もぅ、我慢できません。本当に、辛いよ。
土曜日に、形成外科に行ってきます。…料金高いんだろうなぁ。
511焼きイボ:2008/06/11(水) 13:20:17 ID:KANthBuMO
許可したよん
512病弱名無しさん:2008/06/11(水) 15:56:04 ID:ctuPkXDE0
半田ゴテの人だよね?
爪長いけどおにゃのこ?
だとしたら勇気あるな、と感心。
513病弱名無しさん:2008/06/11(水) 19:30:00 ID:KANthBuMO
半田ごてではない。
また爪が長くても
ホスト
おネエ
家事やらねえおばはん
の可能性もあるがなw
514病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:53:27 ID:AbpFCACa0
液体窒素施されたところが血豆みたいになって元の倍ぐらいに肥大しとる…痛い
515焼きイボ:2008/06/11(水) 22:16:28 ID:LeQqV8LP0
また短パンマンかよw仕方ないので画像はうpしない。

・左手親指4日め
かさぶたが黒く亀みたいな形に盛り上がってきた。
まわりの肉もそれを排除しようとしているのか盛り上がってて痒い。
小さい頃ひざをすりむいたときみたいな感じ。

・掌4日め
こっちも薄茶色にかさぶた化して早くもまわりがうすくはげてきている。
同じく少し痒い。

・右手親指24時間
色が変化しないし、痛くもないのでどうしたものかと思いつつ風呂に入ったら白くふやけた。
つまり角質のせいでイボに熱が届いてなかったのかよ!
と爪切りでふやけた部分をとりのぞいたら赤いツプツプとした血管がこんにちわ。
いつものように大出血はしなかったから
少しは効果があったのかもしれないが、そのストロベリーアイスのようなイボに
たいしたダメージを感じず、再度の焼きにトライ。
516焼きイボ:2008/06/11(水) 22:16:54 ID:LeQqV8LP0
主に赤いツプツプをめざして焼き針をあてがう。
それが、痛い。今までで一番痛かった。
角質をほとんどとりのぞいた部分に焼いた針は、マジで刺すような熱さだった。
あまりの熱さに針を手放したら、針がイボにひっついたw
網に牛肉がひっつくような状態w
さすが生肉に近い生イボ焼w
それで思いついたが、よく熱したティートリーオイルなどを耳かきにつけて
患部につけて局部的にイボ揚げ状態にしたらどうなんだろうw
怖いからやらないけど、すごく効果ありそう。

ちなみに、焼きイボは
イボとイボの境目というか割れ目はすごく痛く、
血管が浮き出ているイボの中心部分はマシだった。
やはりイボは神経がないのかもしれない。
終わったあとは血管ごと白く乾燥していた。

あとでストロベリーアイスと焼き直しイボを公開しますね。
いやーじんじんしてるけど、これが正しい痛みだな。
左手の親指同様、黒イボになって治ることを期待♪
517病弱名無しさん:2008/06/11(水) 22:18:58 ID:BofYrDkU0
液体窒素、ヨクイニン、ナスのへた、消しゴムといろいろ
試しましたが、ビクともしなかったイボ野郎が消えつつあります。
試したのは、ゾビラックス軟膏。抗ヘルペスウイルス外用剤です。
口唇ヘルペスに処方されることが多い外用薬です。
皮膚科へ通っていらっしゃる方、一度ドクターへオーダーしてみてはどうでしょう。
518焼きイボ:2008/06/11(水) 22:25:50 ID:LeQqV8LP0
>>505
エキナセアってどんな味ですか?
飲みやすかったら試したいです。

>>517
詳しい経過を教えてください。だんだん小さくなったんですか?
それとも剥けた?部位は?
完全に治ったらまた報告してくださいね♪
519焼きイボ:2008/06/11(水) 22:29:41 ID:LeQqV8LP0
見つけたんで貼っておきますね。
かぶれる草が有効っぽい?

<イボ 民間療法と家庭療法>
●ハトムギ
殻つきのままで実を砕いたもの30gを煎じて、一日数回に分けて飲みます。若い人にできるイボで、だんだんと広がっていくものに、特に効果があります。

●ハトムギ ドクダミ
ハトムギの実の殻を取り去ったもの20gとドクダミの全草15gを合わせて煎じ、1日数回に分けて飲みます。煎じて、ふくらんだハトムギの実は捨てずに、三度の食事のときに、30粒ぐらいずつ食べます。トクサの全草10gを加えて煎じると、さらに効果的です。

●イチジク
未熟な実か葉から出る白い汁を、イボにすり込みます。自然に黒くなってとれてしまいますが、汁は回りにつけないよう気をつけてください。

●アオギリ
生葉をよくもんで汁をつけるか、いぼが緑色になるまでこすります。1日2〜3回行います。顔や手にたくさんできたイボの効果があります。

●コンニャク
葉、茎、球茎などを、イボに度々すりつけます。

●タンポポ
根、茎、葉などから出る白い汁を塗りつけます。

●ホオズキ
実の汁をつけます。
520焼きイボ:2008/06/11(水) 22:31:17 ID:LeQqV8LP0
●ナス
実をすりおろして、その汁を一日数回塗りつけます。
また、へたの切り口でイボをこすっても効果があります。

●スベリヒユ
生葉の汁を、一日3〜4回いぼにすりつけます。
また、葉に塩を混ぜてもみつぶしたものを塗っても効きます。
なお、陰干しにしたものを濃く煎じ、塩を少し入れたもので、
イボをあたためてから塗ったり、すりつけたりすると効果があります。

●クサノオウ
茎を切って出る黄褐色の汁を一日3〜4回ずつ塗ります。

●ソクズ
実をすりつぶして、イボにすりつけます。

●アカザ
盛夏のころにとったアカザを黒焼きにし、
石灰と砥の粉をアカザと同量ずつまぜ合わせます。これを容器に入れて、水をひたひたに注ぎ、もち米5〜6粒を加えて数日おきます。日光に当てたり、こたつの中に入れたりして、少しあたためてください。米の回りに粘液ができます。
竹べらでイボをこそげて、その上に米の回りの粘液をとって塗り、
その上に和紙をはっておくと、イボがとれます。

●エビズル
葉を乾かして、もぐさがわりにします。
イボの上にエビズルのもぐさをおいて、灸をします。
4〜5日つづけるとイボがとれます。

●ナメクジ
生きたままのものをイボにすりつけます。
毎日2〜3回すりつけてください。
だんだん広がっていくイボに効果があります。
521病弱名無しさん:2008/06/12(木) 00:12:31 ID:BFNtfZ7N0
>518
できていた部位は、足指裏側と手中指先です。
足指はひどく、イボの集合体で足指がボコボコでした。
手指先は、爪に沿うようにできていました。

お風呂に入ったのふやけた状態でこれ以上ムリってとこまで
削ります。爪きりで切るように削りました。
そこへゾビラックス軟膏を塗るだけ。

塗り始めて1週間ほどですが、いままで削って平らになっても
すぐに角質が溜まったように増殖する奴らがそのまま平らです。
まだ正常な皮膚と比べると少し硬くて血管の痕が少し残っています。


522病弱名無しさん:2008/06/12(木) 05:49:01 ID:GnE8RenKO
私もナスのヘタをぐりぐりつけてたら治りました。徐々にかさぶたみたいにカリカリになって、かゆくて掻いてたらポロリと。
今ちょうどナスが安く手に入るので今度は彼氏のイボに試してみます。
523病弱名無しさん:2008/06/12(木) 11:40:14 ID:nBiVeHmzO
俺もいま茄子のヘタを試してるんだけど、茄子の汁でイボをふやかせばいいの?
とりあえず昨晩茄子のヘタを絆創膏で固定して寝たんだが。
524病弱名無しさん:2008/06/12(木) 11:42:48 ID:DvGf5Fnr0
俺はヘタ気持ち悪いから身の方でイボこすっただけだな
寝る前にやるだけで朝、昼はなにもしなかったけどすぐに効いたよ
525病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:03:35 ID:rkz26pEQO
3ヶ月くらいまえから中指の第二間接(甲)にイボができはじめた。
今は直径7ミリくらいになったんだけど早めに治療したほうがいいよね?
茄子試してみようかな。まず医者いくべき?
526病弱名無しさん:2008/06/12(木) 13:15:51 ID:nVRZjdTNO
>>522>>524
期間はどれくらいで治ったの?
527病弱名無しさん:2008/06/12(木) 19:53:39 ID:V/O0Nn8C0
俺は一年間やって治らなかったけどな。
528病弱名無しさん:2008/06/12(木) 21:52:27 ID:334+43HM0
劇団ひとりがへその周りにできた群生イボ焼いた跡
テレビで見せてた
529病弱名無しさん:2008/06/12(木) 22:35:02 ID:9sDhWY9O0
切ってから半年、再発もなくいい感じ
一年間も液体窒素の痛みに耐え、費用も3〜4万ぐらい使ったのが
馬鹿らしく感じるこの頃
530病弱名無しさん:2008/06/13(金) 09:03:58 ID:y9iDj3fE0
俺は青年性扁平疣贅で手に200個ぐらいあったけど
ナス使って2週間ぐらいでほとんど完治したな
531病弱名無しさん:2008/06/13(金) 09:38:46 ID:+fX950r30
>>529
切ったのはレーザーで切ったのですか?
それとも普通のメスで切ったのですか?
それと、診療したのは外科ですか?皮膚科ですか?

私も現在皮膚科で、液体窒素で焼かれて4か月になります。
なかなか改善しないので、
いい加減切ってくれ!って言ったら
増えるからダメだ。と言われたんです。
外科で切ってもらえるなら、移ろうかな〜と思いまして。

532病弱名無しさん:2008/06/13(金) 12:45:16 ID:dfpjMOJN0
ほんとに皮膚科って使えねえな
533病弱名無しさん:2008/06/13(金) 13:40:43 ID:Lk/UARiu0
痒疹もヒトパピローマなんだろか?
534病弱名無しさん:2008/06/13(金) 13:51:58 ID:dPwWhkz+0
茄子ってどれぐらいの時間ぐりぐりすればいいんでしょうか?
535病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:23:23 ID:qUTBsVPm0
木酢液を毎日塗ってんだが、患部が少し赤くなっただけで
全く症状の改善がみられん。これもダメか。
536病弱名無しさん:2008/06/14(土) 01:46:57 ID:xSwsyF0B0
>>535を書いたあと、じっくりと患部を見ていたら
中央がかすかに黒くなっている。
効いているのか効いていないのかはっきりしてほしい。
537焼きイボ:2008/06/14(土) 10:38:20 ID:lNuprKy9O
先に焼いた左親指の真っ黒なかさぶたが取れそうで取れない
無理やり取るとしたらかなり深そうで手を出せないがすごく痒い
あと3日ほどでカタがつくと信じたい

手のひらの薄茶色のかさぶたはまわりが浮いた。がはがそうとすると中心部は抵抗がある。
ひっかけたらまずいので浮いた部分を爪切りでカットした
現在かさぶたは米粒の半分ほど
カットした部分の下の皮膚に異常はない
イボもない
もしもかさぶたの下だけイボが残ったとしてもかなり小さくなったといえる
(もとは小豆大)

右親指は赤いツブツブがそのまま焦げ茶色になり全体が薄茶色に
固くなっているのでかさぶた化してると思いたい
538病弱名無しさん:2008/06/14(土) 13:17:43 ID:OlsrvK/Y0
今、液体窒素で焼かれて来た。
医師曰く「先ずは必ず治ると自分に暗示をかける事が大切です」って言われた。
ネガティブに考えるとどうしても治りが遅くなったりするそうで。
「必ず治ると信じてください!」って言ってた。

4か月で「治らない」とピーピー言っていたら
「3年掛けてようやく完治した」と友人が告白して来た。
3年って・・・
539病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:00:01 ID:EVmob8M/0
>>538
3年で治る人がうらやましいって人は多いと思うゾ。
540焼きイボ:2008/06/14(土) 15:16:14 ID:lNuprKy9O
今手のひらのかさぶたがとれた
今のところ荒れてイボが残留してるか不明

ちなみに自己焼き中は
睡眠や栄養、ストレスにも気をつけてる
酒もやめてる
薬が効かず免疫力でしか治せない病気だから免疫力を最大に生かさないと、と体調にも気を使ってる

病院で液体窒素してる人も本当はベストコンディションで受けてできれば一週間くらい療養したほうがいいんだろうと思う
541病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:14:44 ID:Ag3lvTUhO
窒素、SOD、ワーツノーモアの併用者ですが、
かなり小さくなりました!
素人目だと、完治も近いような希望を持ってます。
親玉は1センチくらいだったんですが、
角質の部分がポロッと剥がれてくれるのかと
思っていたら、いつの間にか小さくなってきた感じです。
542病弱名無しさん:2008/06/15(日) 00:28:30 ID:SNDYKfddO
522です。
治った期間は2週間くらいです。
お風呂上がりのふやけたイボに毎日30秒くらいこすりつけていました。
今ちょうどナスが安いので毎日続けやすいかもしれないですね。皆さんのイボにも効けばいいのですが…
543病弱名無しさん:2008/06/15(日) 02:08:25 ID:9nM2ch0vO
SOD?ワーツモア?
それって何です?
病院で処方して貰えるんですか?
544病弱名無しさん:2008/06/15(日) 02:40:47 ID:LjPVssK30
>>543
確か前スレで取り上げられていたよね。
warts no moreの取り扱いサイトは色々あって、例えばここです。
ttp://www.supmart.com/search/?sbpid=2150
この塗り薬(オイル)にはthujaが含まれているから、注意が必要です。
thujaの毒性の問題を指摘するサイトもあって、アロマオイル販売をするサイトでは
取り扱いしない店もあるよ。
545病弱名無しさん:2008/06/15(日) 03:22:22 ID:9nM2ch0vO
>>544
そうなんですか?どうもありがとう。
546ティートリー信者:2008/06/15(日) 10:01:34 ID:orfmw/yeO
>>541
よかったですね!
私はまだ残っていますが、みんなで(精油とかwハトムギとかw)協力して根気よくつづけます。

今が旬のナスも試そうと思います。

風呂あがりのゆっくりしたときに塗ると皮膚の吸収もいいらしいです。
547病弱名無しさん:2008/06/15(日) 11:18:38 ID:0P4hL4JYO
>541です
皆さん、レスありがとうございます。
SODもワーツノーモアもいわゆるサプリメントみたいなもので、
病院では処方しません。
前のスレで紹介されていたので試してみました。
毒性の危険性というのも検索したんで、
この先、常用はしないようにしなければなりませんね。
匂いは、かなり強いアロマオイルみたいに感じです。
けっして嫌な香りではないんですが。
だめ押しでナスもやろうかな
548病弱名無しさん:2008/06/15(日) 19:05:21 ID:yDBRoOFW0
思わず突っ込んでしまうが、
だめ押しって、そう言う使い方せんだろ
549病弱名無しさん:2008/06/15(日) 21:29:26 ID:4MwxIeamP
>>547
「駄目元」なw
550病弱名無しさん:2008/06/15(日) 21:30:23 ID:/JelhPnW0
>>450
ちょwwwティーツリー50mlとか買ってどーすんのw

精油は鮮度が重要だから、大容量買うよりも小さいのをこまめに買ったほうがいいよ
直接肌につけるなら尚更・・・
あと、ビンから直接患部に付けると、ビンの口から雑菌が入るから
清潔なコットンか綿棒に落としてから塗ってください

ちなみに長くても1年以内に使い切ってくださいね
551病弱名無しさん:2008/06/15(日) 21:42:53 ID:0P4hL4JYO
俺はナスも効くんじゃないかと思っての「だめ押し」だ。
「だめ元」ってのは、たぶん効かないであろうけど、もしかしたら…
ってニュアンスじゃない?
まあ、イボが消えてくれるんならどっちでもいいんだけど。
552病弱名無しさん:2008/06/16(月) 01:14:58 ID:L9t36Kr1O
ナスぬったらイボがでかくなったんだけど…
553548:2008/06/16(月) 01:20:26 ID:AHwbh8Yp0
>>551
そういう意味か。いかん。オレの間違いだ。
ナスは民間療法で、効果が不透明だから、駄目元でやってみるのかとオモタ
554病弱名無しさん:2008/06/16(月) 01:27:52 ID:L9t36Kr1O
軽く痛くて腫れてるみたい
かぶれたってこと?>ナス
555病弱名無しさん:2008/06/16(月) 01:38:25 ID:vP8elu2O0
俺もナスでイボ増えたんだよな
逆効果の人もいるということだな
556病弱名無しさん:2008/06/16(月) 04:34:22 ID:te1uV79u0
イボを擦る事でイボからイボ汁が出て、周りの皮膚へ感染が広がったんでは?
557病弱名無しさん:2008/06/16(月) 08:18:04 ID:1pqTk91L0
ナス塗るときひりつくだけでかぶれた感じはなかった。
ナス自体汁ほとんどないし窒素焼きみたいにイボから汁がでることも
ないから感染広がるってのはなかった俺の場合。一ヶ月くらいかかったが
日に日に枯れて小さくなってくのはうれしかったな
558病弱名無しさん:2008/06/16(月) 09:47:39 ID:PtN76euIO
忙しいとき親イボから感染したのかケシ粒ほどの小さいイボができたが
規則正しい生活にしたら何もしなくても消滅した

親イボはまだあるが(^_^;)

やっぱり自分の免疫力が最強
いろいろやるのもいいがまずは体力免疫力つけようぜ
559病弱名無しさん:2008/06/16(月) 11:10:42 ID:L9t36Kr1O
イボ汁はでてないから違うと思う。増えたわけではない。

指のイボだけが膨らんで触ると痛いのよ。柔らかいからイボっていうかオデキみたい。他のイボはなんでもない。

ナスのヘタ、ヘタ汁がでるまで押し込んだのが悪かったかな。なんか汁がつかないとやった気がしなくてさ。
560病弱名無しさん:2008/06/16(月) 12:53:56 ID:WmAUEkVk0
イボ汁ってなんか嫌な響きだな。
561病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:06:43 ID:v4Hb3mKp0
イボの芯ってどんなの?

イボコロリつかって数日、いま芯っぽいの引っ張り出してるんだけど、ノビまくるからこれってまさか肉なんじゃねぇかなとか不安になってきた
562病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:27:14 ID:v4Hb3mKp0
くあうあう、血が出てきやがった・・・

直接的な、肉体的な痛さはもちろんだが、精神的な痛さ(グロさ)が俺には耐えられないぜ、くそぅ
563病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:38:27 ID:WmAUEkVk0
イボに芯は無いと思うぞ!w
いじらない方が良いと思うよ、ほんと。
564病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:43:19 ID:v4Hb3mKp0
げぇ本当ですか

皮膚だけ剥いでれば良かったんですね、どうしてこんなとこまで掘り下げちゃったんだろう
565病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:09:25 ID:WmAUEkVk0
どこまで掘ったの?
適当にいじるとでっかくなるよ。
針の先くらいのイボを魚の目と間違っていじり倒したら
100円玉サイズになりました。
566病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:12:04 ID:iu2Z+ffB0
イボ弄ると数ヵ月後大変なことになるぞwww
567病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:25:23 ID:5FooHjSC0
>>565
当たり前だろ
イボをいじり倒したら、よけいに悪化するのが常識
触らないのが基本
568病弱名無しさん:2008/06/16(月) 17:24:23 ID:v4Hb3mKp0
これはこれは大変そう、指先だから非常に困ります

血が出ても体の内部に入って来ないことだけは安心できますね
ただそのせいで抗体が出来ないのだとも聞きますが
569病弱名無しさん:2008/06/16(月) 20:25:38 ID:vfEUJhML0
病院での根性焼きが効果あったので
(とはいってもすぐ別の場所にでてきてしまうが…
今は自分で根性焼きをしている。
(焼く温度は正反対だけど
金かかって仕方がないもんな。
570病弱名無しさん:2008/06/16(月) 23:36:28 ID:kjrNc7MJ0
買ったばかりの新鮮なナスって堅くてヘタも実もほとんど汁が出ないよね
汁がタラタラ出た方がいいの?
だったらしばらく放置して腐りかけにして汁っぽさを出してから貼り付けた方がいいのかな?
堅い汁なしばっかり使ってたから3週間たっても全然よくならなかったから
571病弱名無しさん:2008/06/17(火) 06:59:04 ID:IxnfGodm0
押し付けと少し湿るぐらいだな。たらたら出たりしない。イボに
汁がつくとひりひりする。30秒ぐらいひりひりさせるの
繰り返したら治った。
572病弱名無しさん:2008/06/17(火) 11:24:55 ID:ei2GgM+K0
皆さん、イボは痒くなったりしますか?
私の場合、手の指の部分によく出来るのですが
1cmくらいの大きさで物凄く痒いです。
強烈に痒いです。

液体窒素は直るのですが、再発を繰り返すので皮膚科には行ってません。
573焼きイボ:2008/06/17(火) 13:42:41 ID:2aEMZrZ/O
私ももともと痒かったんですが、自己焼きしたらさらに痒くなりました
痒いのでかさぶたをはぎそうになるのでバンドエイドで常に自衛
しかしそうするとまわりのアトピーがひどくなる
574病弱名無しさん:2008/06/17(火) 16:24:28 ID:U2ze2dwr0
冷凍凝固法って液体窒素に浸した綿棒押し当てるだけで
人によってやり方違ったりしないよな?
俺の場合いつも診察料210円(診察70点のみ)しか取られないんだが
久しぶりに上のほう読んであまりに金額違ったんで、ちと気になった
575病弱名無しさん:2008/06/17(火) 17:38:52 ID:1WnQu/7r0
>>574
人によってはポンポン叩くだけの人と、ジューッと焼きゴテを押し付けるような人がいる
肌質などにもよるだろうけど、一瞬つけるだけでは赤く腫れるだけで何にも変化しないで終わったり
液体窒素のスキルも皮膚科医によってマチマチ
あと毛穴の隆起とイボの区別ができない皮膚科医もいるし、なんでもない皮膚までついでに焼く人皮膚科医もいるので注意
引越しが多かったのもあって今まで10人くらいの皮膚科医を見てきましたが
手術などが非常に苦手で皮膚科医になった不器用な人が多いです。
上の方で液体窒素を手術扱いした皮膚科医は犯罪行為ですね
576病弱名無しさん:2008/06/17(火) 19:37:19 ID:nmzcJmBd0
本日の明細書
液体窒素処置とヨクイニン2週間分処方
再診料71点、処置料220点、投薬料68点で1080円
調剤薬局で750円(ヨクイニン2週間分)
でした。
577病弱名無しさん:2008/06/17(火) 19:51:52 ID:2CKvWRVrO
顔にできる扁平疣贅治った人いますか?
手足みたいに医者で液体窒素はできないですよね?
木酢液・茄子・ヨクイニンなど色々やってみても全く治らない‥
治った人は一体どうやって治したの???
扁平イボのスレ無いので質問させて下さい。
578病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:45:19 ID:Ub93tNQKO
>>577
顔の扁平は諦めた方がいいよ。何しても治らないよ。窒素やるとシミになるし、その上からまた出てくるし。
579病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:51:39 ID:0N29BVtG0
>>577
顔も液体窒素やったよ+ヨクイニン
跡が残らない程度だけど、やっぱ痛い
治療直後はどうしたの?と聞かれるぐらい目立つ
何もしてない時は誰も気にしない程度なのに
1年ぐらい続けて直ったっぽかったけどまた復活
もう医者行くのやめて自然治癒に期待して3年orz
580病弱名無しさん:2008/06/17(火) 21:11:52 ID:OuH6mE2d0
私も顔に液体窒素やったけど見るも無残な痕になったよ
顔中が化け物みたいな痕だらけ
しかも再発して以前の何倍もイボが増える
ナスもヨクイニンも木酢液も効かなかったし
581病弱名無しさん:2008/06/17(火) 21:30:59 ID:m/FXX74P0
大変だね。。。
582病弱名無しさん:2008/06/17(火) 21:32:51 ID:JirmOokJ0
本当に治したいなら、ヨクイニンを自分で煮出してみては
錠剤や散剤よりずっとよく効く
ヨクイニンもいい奴をケチらずに(←重要)

漢方は値段の差が効き目の差と思って差し支えないと思う
試してダメだと思わずに、いろいろなメーカーのヨクイニンを試してほしい
583病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:09:43 ID:Y1RJhkZH0
木酢液を朝夕塗ってるだけでは全然ラチがあかないので、
木酢液をひたしたガーゼを患部にあてがいテープで固定。
ときどき追加の木酢液をポタポタとガーゼにたらす。
一日中そういうことをやってたら、やっと患部に黒いシミができた。
584病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:23:29 ID:E2CqJVTl0
帰宅したらワーツノーモア届いてた
これで治るといいな( ゚∀゚)
585病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:51:40 ID:sbVuZbbP0
>>582
いいヨクイニンって例えばどこ?
586病弱名無しさん:2008/06/18(水) 00:12:39 ID:di4xNIfNO
1.5センチ大のがひび割れてたから、今風呂入ったついでに軽石で擦ったら、表面がするっするになった
これ続けたら綺麗になる?
587病弱名無しさん:2008/06/18(水) 00:17:16 ID:dk5WgCOX0
これもウイルス性のイボ?
3,4年くらい前に汗疹掻いてたらできたんだけど皮膚科で治るかな?
15mm×7mmくらいで突起が3mmくらい

http://j.pic.to/r53bn?r=1
http://j.pic.to/t4fum
588病弱名無しさん:2008/06/18(水) 00:27:35 ID:yAbic6ZR0
虫さされじゃないか?
そんなふっくらだったりに赤くなったりしないような
もっとこうガサガサしてるはず
589病弱名無しさん:2008/06/18(水) 00:37:59 ID:dk5WgCOX0
>>588
3年くらい前からあるのは間違いないんだが、汗疹だったはず
最初は汗疹の赤みがぽつっとした程度で、刺激の度に大きくなった
胸のど真ん中で邪魔だから治せるなら治したい
590病弱名無しさん:2008/06/18(水) 00:42:37 ID:/LrOMfue0
赤さ加減からして俺の知るイボではないんだよな・・・
力になれなくてスマン
591病弱名無しさん:2008/06/18(水) 03:31:45 ID:gpD/H78E0
>>586
その軽石を家族が使ったら全身に感染するから注意しろよ
592病弱名無しさん:2008/06/18(水) 07:29:08 ID:w+ojK3kj0
>>583
以前木酢でイボがとれたと書き込んだものですが、
自分もそのふやかす方法で2個イボがとれた。
黒くなった時、イボ用ピンセットで根本の方を軽く押したらパリッと。
塗るのではなく浸してふやかすのがポイントなのかなぁ。
でも1個(足裏)は再発。再発というか、とりきれてないのはわかっていた。
(皮膚があらわになったとき、見えたんですよ、細かいイボが数個、皮膚の中に(_ _))
木酢がしみて塗れなかったため、継続断念。
皮膚が硬くなるのを待ってまた再開します。

ワーツノーモアって染みるかな。
あらわになった皮膚に塗ってもしみない塗り薬を用意しないと、これを繰り返すと思うんだよね。
次やる時は、完全にウィルスを殺したい。。。
593病弱名無しさん:2008/06/18(水) 11:09:41 ID:NyPwdGh20
ダメだ・・・
なんど治っても再生するよ。
しかも物凄く痒いし。
掻き毟ると無限増殖するし、キツイです。
両手の指なので生活に気を使うし。

ワーツノーモア買ってみました。
11mlってどれ位使えるのかなぁ。
594病弱名無しさん:2008/06/18(水) 11:30:53 ID:X3xsN2+kO
気づいたら、脇の後ろ辺りに出来てたんですが…すごく柔らかくて…これが、水いぼと言うやつですか?うつるとは聞いてますが、ニッパとかで、根元から切ったりとかはやめた方がいいですか?http://d.pic.to/p3koj
595病弱名無しさん:2008/06/18(水) 14:22:38 ID:9qwID/qu0
>>594
パピローマウイルスイボでも柔らかいのと硬いのと両方診断されたからことがあるからな
診断は医者で、治療は自分で
596病弱名無しさん:2008/06/18(水) 15:17:36 ID:X3xsN2+kO
>>595
レスどうもです。
やはり、医者に診察してもらった方がいいですか?ばっさり、切ってしまおうと思ったんですが…(^_^;)
パピローマウイルスだと、他に感染してしまうんですよね…
それに根元から切らないと、再生してしまうんですか?
597病弱名無しさん:2008/06/18(水) 16:05:25 ID:GlNK+yt/0
水イボとウイルスイボの判別は写真ではわからない
598病弱名無しさん:2008/06/18(水) 17:11:48 ID:X3xsN2+kO
>>597
わかりました。
ありがとうさんです♪
599ティートリー信者:2008/06/18(水) 18:06:31 ID:ExjP23jnO

ナスをこすりつけてみたら赤くなり、痒くなったので不安でしたが、少しイボが枯れたような?

ナスの白い部分は、もとからこすりつけると肌にいい野菜らしいです。

>>584
もしよかったら、結果教えてください
600病弱名無しさん:2008/06/18(水) 19:13:21 ID:Bq8Mr0sG0
脇の下に余った皮みたいな米粒大のものがぷらぷらしてる
取れちゃいそう。これもイボだろうか
601病弱名無しさん:2008/06/18(水) 21:22:10 ID:fg9/bkao0
自己流だが、イボのまわりをアルコールで消毒する
カミソリでイボをカット、神経ないので痛くない
血が出るのでバンドエイドなどで止血する
翌日ぐらいに血が止まったら、もぐさで根性焼きをイボのあとに入れる
黒くなるぐらい根性いれる、赤くなるぐらいだと広がる恐れがある
602病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:21:09 ID:HTCU0+Tr0
木酢液を塗ぬだけで治ったという人は、
もともと軽症の人だったのかな。
603病弱名無しさん:2008/06/19(木) 13:04:37 ID:A4T7x5ggO
>>577ですが、扁平イボについてコメント下さった方ありがとうございました。
これで完治した!という方はここにはいらっしゃらないようですね‥
でも、一度できたら絶対治らないものではないと思うので、
自力で色々とがんばってみます。
このスレこれからも見ますので、扁平疣贅治った方いたら是非どんな治療か参考にさせてください。
治療法が無く本当に困っているのでよろしくお願いします。
長文失礼しました。
604病弱名無しさん:2008/06/19(木) 22:49:57 ID:IHMVJqms0
扁平イボにブレオマイシン塗る医者もいるらしい。
ttp://hiramatu-hifuka.com/hifuk/ibo.html
605病弱名無しさん:2008/06/20(金) 01:54:42 ID:jhiA1Btl0
イボを治すためなら死んでもかまわん。
606病弱名無しさん:2008/06/20(金) 02:03:00 ID:aXBWgHIr0
皮膚科医から言われた通りに定期的に通院しても治らんし
医師はイボの様子もまともに見ずに、ただ焼いた痕をめがけてまた焼くって感じ。
何年通えばいいんだか。
607病弱名無しさん:2008/06/20(金) 02:37:16 ID:VlBet8QcO
>>603
残念ながら扁平イボは治りません。
私も色々試しましたがひどくなる一方です。
顔なんですが、液体窒素・レーザーなどでも失敗してますし、その他色々ためしましたが全然です。
まだ突起しているイボの方が治る可能性ありますよ。
608病弱名無しさん:2008/06/20(金) 04:50:38 ID:w6bqQ7kO0
人によるんだから決めつけんな。
>>530みたいな扁平いぼ治った人だっているんだから
609病弱名無しさん:2008/06/20(金) 08:39:04 ID:d9nPyuxi0
う〜ん
610病弱名無しさん:2008/06/20(金) 11:40:25 ID:VlBet8QcO
>>608
ナスを使って二週間で治ったなどど。
学生の時からずっと悩んでる私にそんな話信用出来ますか!
611ティートリー:2008/06/20(金) 12:02:30 ID:wk+eSrlqO
イボも嫌ですが、パピローマウイルスはどのくらいの間、体にいるんでしょうね。それも気になります。

ティートリーって薬臭いのが難です。アロマなのに癒されません。

薬塗ってる感はありますが。レモンもつけようかな。
612病弱名無しさん:2008/06/20(金) 12:09:04 ID:LsoVus43O
http://p.pita.st/?fjjpqv1l
これってイボですかね?
二年前に出来て、大きなニキビかと思って
ニキビの薬を塗ったり、色々試したんですが治らなくて、
結局、放置してたら赤みは薄れて多少良くなってきたんですが
最近になってまた酷くなってきたので、しっかり治したいなぁと思い、
色々調べたところ もしかしたらイボなのでは? と思い
質問に至りました。
613病弱名無しさん:2008/06/20(金) 13:24:30 ID:6hfZcke20
>>592
>>584ですが、ワーツノーモアはしみませんよ
自分結構手あれがあるんですが、しみた事はないです
以前少し木酢使ってましたが、痒かったり赤くなったりして大変でした

>>599
まだ特に変化はないですね〜
614病弱名無しさん:2008/06/20(金) 13:40:16 ID:w6bqQ7kO0
>>610
人によるの。俺もそうだけどナスで治る人もいる。とにかくメンタル面が
免疫に作用するらしいから弱気が一番駄目。不安を煽るのはよくない
辛いのはわかるが
615病弱名無しさん:2008/06/20(金) 14:34:17 ID:bAZwO+4J0
ティーツリーとラベンダーをそれぞれ1本ずつ空っぽになるまで使ったけど
私の場合はイボが増えてきました
常在菌が精油で死んでウイルスが繁殖したような感じがする
これで少し小さくなったという人がうらやましいです
616病弱名無しさん:2008/06/20(金) 20:06:46 ID:dG25+h6JO
足の裏に発見した。最初はメラノーマかと思い病院へ行きました。
そしたらウイルスイボといわれた
617病弱名無しさん:2008/06/20(金) 22:43:08 ID:jhiA1Btl0
木酢液に浸した患部が白っぽくなってきたんだが、
これはウィルスにおかされた皮膚細胞が壊死したってことなんだろうか。
618病弱名無しさん:2008/06/20(金) 22:58:12 ID:zb+tiMiDO
皮膚が固くなったところを削ったら血が出た
イボが薄くなってる感じだったから油断してた
まだ芽があったんだ
血が止まらないし、イボ汁含まれてると思うとショックだ
619焼きイボ:2008/06/21(土) 00:30:55 ID:U6szig+gO
焼いた両親指、かさぶたとれたけど
ちょっと薄くなっただけでイボ死んでませんでしたorz

しかも金属アレルギーなのかめちゃくちゃ痒い
今までなんともなかったティートリーがしみてまた悶絶の痒さ

てのひらは平らな傷あとになったのでなおってくれたのかも(´ω`)
でもほげた感じではなかったから再発するかもなあ…

痒いついでにナスパッチしよかな


620病弱名無しさん:2008/06/21(土) 00:52:38 ID:E9lnyjMd0
ワーツノーモア使った人いますか?
気になるんだけど、成分がわからず、勇気がなくて使えずにいます。
購入された方、いますか?
どんな感じですか?よかったら教えてください。
621病弱名無しさん:2008/06/21(土) 00:58:38 ID:/8BQ63KK0
何かずるい感じがする
622病弱名無しさん:2008/06/21(土) 02:42:37 ID:lQIwe0UT0
>>620
使ったよ
ってかもう完全に治っちゃったよ
木酢液とかティーツリーは全然ダメでインチキだと思ったけど
そんなのなんかよりは正真正銘のウイルス性イボ薬だと思ったのが個人的な感想
623病弱名無しさん:2008/06/21(土) 02:57:38 ID:BYr8Z9Kb0
>>622
正真正銘のイボ薬と断言するんなら、せめて成分くらい説明してくれたらどうだ?
624病弱名無しさん:2008/06/21(土) 06:30:16 ID:PkMzLE620
>>623
思ったと書いてるだけの個人的な感想に
断言だとかせめて成分くらい説明とかどんだけアホなんだよ
周りからバカっていつも言われてるだろw
625病弱名無しさん:2008/06/21(土) 15:57:57 ID:hdLTe7uo0
10年イボでイボノイローゼのものです。場所は手の甲・指・顔・足・口まで広がった様です
24時間イボのことを考えています。なぜなら触るとうつるという事で。
気になりすぎて24時間どこにもイボが付かない様にと必死の暮らしで
す。
(例)服やかばんに付かないように常に注意する、布団に付かないよう毎晩バンソーコでガード、もしイボが付いた服などは数ヶ月触れません。
馬鹿みたいだと思いつつもうノイローゼで頭が変になってきました。頭の中を占めるイボの割合95%以上です。
ちなみに今までいろいろしたのですが効果は0。
わらにもすがる思いで今度ワーツノーモアつかってみます。ちなみにカソーダ使ったことある人いますか?
あと抗がん剤注射(激痛)体験あるかたどうゆう感じか教えてください
626病弱名無しさん:2008/06/21(土) 16:51:30 ID:/8BQ63KK0
ことイボにおいては不安を煽ることが一番の治療妨害だってことを
知った上でやってるな。困ってる患者を装って。もし悪気ないのなら
二度とするな。個人の詳細な症状や状況など書き込む必要ない
627病弱名無しさん:2008/06/21(土) 17:29:48 ID:uoXMWqnL0
何を幼稚な
どう考えても個人の詳細な症状や状況がこのスレの8割占めている
それがこのスレの大多数の人の使い方だ
別にそれでいいんじゃないか?
たまに個人の詳細な症状や状況を書いた上で治ったって書いてるやつもいるじゃないか
625が一ヵ月後に治ったって報告に来るかもしれないじゃないか
その可能性すら全面否定する気だな
他人のイボ事情見て悪化するようなネガティブな人間はこのスレに絶対に来ないでね

おまえだっていろいろ試しても全然治らないからここに執着して情報みてるんだろ
そうだおまえの大好きなブラシーボを発動させるために
こんなイボスレに来るのなんかやめてチラシの裏に
「治った、治った、僕ちゃん治っちゃったよ〜」
って毎日100回書いてろ
そうすりゃブラシーボが働いてくれるかもしれないぞ
628病弱名無しさん:2008/06/21(土) 17:44:45 ID:5fKdOUvb0
このスレの8割はボッタ医者側の人間のレスだと思うな
特に「素人はイボをイジるな」らへん

俺は自分で皮剥いで一回治ったと思ったら再発
また剥いだらまた再発
でも少しずつ小さくなってるからコレを続けるつもり
629病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:04:56 ID:Bmz/T+Jz0
このスレの8割が医者!?wwwww
630病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:16:30 ID:D9hIbZDf0
>>628
wwwwww
631病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:44:09 ID:YnXpaKiN0
久し振りに来てみたがかなり荒れてるねw
僕の場合は液体窒素、ヨクイニン、アルダーラどれも効かなかったけど
たった一回の消しゴム法で治ってしまいました。会社の人で5年ものの
イボ人差し指にある人に紹介したらその人も治ってしまった。
632病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:46:04 ID:/8BQ63KK0
>>627
スレ読んでから言え。個人の詳細な症状や状況をかく奴は定期的に
現れ治ったなんて書かない。だから不安を煽る目的と疑われるんだよ。
何をもって8割と考えたか知らんがこのスレのほとんどは治療法と
効果があったかの話だ
633病弱名無しさん:2008/06/21(土) 19:16:56 ID:D9hIbZDf0
個人の詳細な症状や状況を書いて治ったと書かれてないなら治ってないんじゃねーの?
定期的に治ってないとかも書かなきゃいけないのか?
634病弱名無しさん:2008/06/21(土) 19:34:21 ID:nl+34VOw0
イボスレでイボの話をして何が悪いっていうんだ
635病弱名無しさん:2008/06/21(土) 20:52:20 ID:GmOVlSla0
匿名掲示板を利用するにあたって一番重要なことは「疑うこと」だからね。
それはプラセボ効果とは正反対のものだし。
636628:2008/06/21(土) 20:54:41 ID:TsAuPRfm0
>>629
お前らは俺が何故「医者」じゃなくて「医者側の人間」って書いたのかわからんのか
それにもしかして勘違いするかと思って医者を医者側の〜に書き直してる時に
「いや、さすがにそんな風に取るやつはいないか・・・」
と思ったのにお前らときたら
637病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:02:32 ID:0yrhj2NJ0
>>635
病院行け
精神科な
638病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:05:19 ID:yP3GKaGC0
なんでこんなスレで変なのが巣食ってるんだよw
639病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:41:17 ID:QuiBk+sv0
>>628>>629もみんな病院行けってこったw
640病弱名無しさん:2008/06/21(土) 22:55:39 ID:AmL/r0LX0
>>636
このスレの8割が医者側の人間!?wwwwwwwwww
バーカ
641病弱名無しさん:2008/06/21(土) 23:00:14 ID:ulZ6Bfi60
>>626>>632
イボの話が嫌ならこのスレ読むな
642焼きイボ:2008/06/22(日) 00:07:45 ID:WBy6D72RO
手のひらのガサガサした傷あとがべりっと取れた(剥けた)。
米粒の半分はまだ熟してなかったのか痛くて血がにじんだが他の元イボ部分はやや赤いながらツルツルになった

治らなくても小さくなってる
自分で焼いたかいがあった

親指は相変わらず痒い
イボ部分が白く盛り上がっていて周りのイボではない部分がただれ汁が出て痒い
643病弱名無しさん:2008/06/22(日) 00:35:51 ID:Uezqpzc70
みんなね、それだけイボに悩まされてて、ワラにもすがる、とまではいかないまでも、どうしても直したくて、
たとえ根拠がないことであっても「治った」って聞いたら、へえそうなんだ、やってみようかな、という
思うんだよ。口コミやおばあちゃんの知恵袋的な治療法もあったりするわけで。ここで経験談や情報交換してイボが直れば、
とってもよいとおもうけどなー私は。スレ荒れても、コレやって治ったって情報欲しいです・・・私は。
644病弱名無しさん:2008/06/22(日) 05:34:00 ID:ncxz9S1y0
程度の問題じゃないかな。治療法尋ねる人はいても他人の
状態尋ねる人いないし、聞かれてもないのに長々と個人の状態を
語られても‥とは思う
645焼きイボ:2008/06/22(日) 09:15:02 ID:WBy6D72RO
治るときの参考にしたいから経過書いてる
読みたくなきゃNGワードにすりゃいいわ

自分も他人の経過見たい
治った、だけじゃなくどれくらいの期間で傷は盛り上がったのか赤くなったのか痒みはあったのかなど細かく知りたい
646病弱名無しさん:2008/06/22(日) 09:42:18 ID:2VYiGG1Z0
線香で水ぶくれができる程度に焼くと良い。
火傷の跡も残りません。
647ティートリー:2008/06/22(日) 09:59:26 ID:Ix63Wq+tO
茄子が思いの外いいので、(なんとなくイボが小さくへこむ?枯れる)茄子を料理するときにヘタをとっておき、少しずつ切りながらこすりつけて様子をみることにしました。

精油は朝や、イボの消えたあとの部分に塗っています。
648病弱名無しさん:2008/06/22(日) 11:10:39 ID:n/NZ+Utn0
木酢液がしみて、痛くてたまらん。
結局、痛くない治療法はないということか。
649病弱名無しさん:2008/06/22(日) 16:03:58 ID:UwanAfEP0
>>643
基本的には禿げ堂だけど、でも危険を伴う民間療法に関してツッコミを入れる事は必要だと思うゾ。
そのツッコミを入れると医者だの何だのって言う香具師は狂ってると思う。
自己責任で何やっても良いとは思わない、それで失敗した人もこのスレや他のスレで沢山見て来たからね。
ま、俺のこの書込みでまた医者扱いされるんだろうな。
でも医者はこんなスレ見て無いって、見てても書込まないって。
IPでどこの誰かバレてしまうわけで、病院以外で余計な事は言わないよ。
そんな無駄な事をする意味が医者には無い。
変な話、診療費に結びつかない事に時間を費やさないだろうな。
650病弱名無しさん:2008/06/22(日) 16:19:13 ID:Uh/DqTha0
子供が病気だったので2週間ほど一緒に病院に泊まりました。
10時に寝て朝6起床、子供が残した病院食を食べてました。
そしたら手足にあった10個くらいの小さなイボが取れ、
1cmくらいのカリフラワー状のイボも綺麗に取れました!
規則正しい生活が免疫力を高めたみたいです。。
今まで何試してもダメだったのでビックリです。
651病弱名無しさん:2008/06/22(日) 16:31:09 ID:uKSOgN1+0
手の指と足の側面にイボちゃんが出来ました。
はと麦茶&スピール膏を貼って退治してみようと思います。
で、3日経ってイボちゃんが真っ白になりました。
ピンセットでつついたら一皮剥けました。
で、また貼りました。
これ繰り返して行けばいいのかな?
患部に触らないようにして終ったらガッツリ手も洗います(._.)
652病弱名無しさん:2008/06/22(日) 17:43:46 ID:ncxz9S1y0
>>649
危険な民間療法を止めるのはいいことだ。ただ普通の患者の人が医者と
疑われて否定することはあるだろうがスレに医者がいることをわざわざ
否定する意味がわからない。わからないしどうでもいいし医者のことを
想像したりしない。医者の存在を否定したいのって医者であることバレたく
ない医者以外いないと思う。お前は完全に医者じゃないんだろうけど。
まあスレに関係ない話だ
653病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:06:57 ID:+qDL4RIn0
>>650
一番の民間療法は『規則正しい生活』なんだねえ。
次スレのテンプレに欲しいくらい。
654病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:17:33 ID:5lwSB1cI0
今朝足の裏が痛いと見てみたら一部が白く固くなっていました。
まともに歩けなくビッコをひくような感じになっています。
これは治療まで時間がかかるものなのでしょうか・・・。
655病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:21:54 ID:5lwSB1cI0
足裏に激痛を伴っている方は、松葉杖とか使用されているのでしょうか?

普通に歩けず片足は常時つま先歩きなので短距離でも凄く疲れます。
656ティートリー:2008/06/22(日) 20:24:32 ID:Ix63Wq+tO
>>655
魚の目パッドのようなものではダメですか?
657病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:33:09 ID:+qDL4RIn0
そもそもイボなの?
魚の目じゃないの?
医者からイボ認定されてるの?
658病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:36:51 ID:5lwSB1cI0
>>656
触れるだけで傷みがありますので、効果はないかと・・・。
一度試してみます。

>>657
今朝の出来事なのでまだ病院には行ってません。
傷みが治まらなければ明日行ってみます。


とにかく痛い。
普通に歩けないです。
仕事どうしよう(涙
659病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:48:05 ID:Gguj83GT0
首、脇の内側、胸がイボだらけだったんだけど
半年前くらいから、皮膚科に焼きに行ってる。焼く時すごい痛いorz
大きめの10個くらいなくなったら、他のも小さくなってきたような気がする。
親イボだったのかな。親イボが指令みたいなの出して、他の小イボを育ててたのかな。
でも、一回焼いたら1ヶ月は取れないから(黒くてカサカサになって落ちるまで)
本当に取れるのか心配だったけど、続けてみるお( ^ω^)
660ティートリー:2008/06/22(日) 21:52:00 ID:Ix63Wq+tO
親イボってやはりありますよね。ボスみたいなやつ。

>>658
そういった患者さんはあなただけではないと思うので、病院でも何か提案してくれるかもしれないですよ。

足に詳しい靴屋さんに相談してみてはどうでしょうか。

661病弱名無しさん:2008/06/23(月) 01:06:43 ID:SuEIbcYm0
でも、突然そんなに痛くなったのって、別に原因があるかもしれんね。
ヒールの影響で骨が変型して限界が来たとか、色々な可能性がある。
月曜日には絶対に医者に行くべきでしょう。
もしも多少落ち着いたとしても、時限爆弾抱えてる様なモンだから。
662病弱名無しさん:2008/06/23(月) 02:01:01 ID:x0HGmHPh0
493の頬イボ女子です。お久しぶりです。
あれから放置してたら真っ黒なイボがいつのまにかポロッと取れてました!!
液体窒素たった1回で取れるなんて…ビックリです。

ただ…なんか芯のようなものがある気がするし、ヤケドの跡みたいになってます・・
たぶん跡のこりそうです(泣
イボよりマシですが、ちょっとコレが頬にあるのは…。

まだ触ったらうつるのでしょうか(´・ω・`)
液体窒素で焼いたあとの真っ黒イボがあったころは、いつもガーゼをあてるかんじで絶対に触らないようにはしてましたが…
今はなにも貼ったりしてません。
明日また2週間ぶりに病院に行ってみようと思います。
完治できるようがんばります!!!
663病弱名無しさん:2008/06/23(月) 02:18:50 ID:SuEIbcYm0
でも、もしかしたら跡は残らないかもしれないよ。
664病弱名無しさん:2008/06/23(月) 04:09:46 ID:2ez+hpaS0
>>652
おまえ、どうでもいい話がウザ杉
665病弱名無しさん:2008/06/23(月) 14:26:47 ID:0sXxkKe6O
ワーツノーモア実践中
小さく切ったコットンにオイルを染み込ませて、バンドエイドで貼り付けてる

・右手中指爪横(1年もの)
表面の皮がペロッと取れた
平らになったけど、まだガサガサしてる

・左手中指第2関節(3か月もの)
赤くなって表面がガサガサしてきた
ちょっとだけかゆい時もある
少し大きくなったような気も…

・足裏(4年もの、10個くらいかたまってる)
イボコロリやったときみたいにふやけた!
イボが浅くなってる?


年期入ったやつの方が反応がいいみたいだ。
ちなみにやり始めて1週間くらい。
怖い成分も含まれてるみたいなので、1か月だけ続けるつもりです。
666病弱名無しさん:2008/06/23(月) 18:44:05 ID:ip1FBgze0
4年前両足の裏に大きなイボができ、最近になって手や顔にまでうつった
何ということか
いくら不細工とはいえ、顔に痕が残るのは嫌だなあ
接触感染に治りにくい、もうノイローゼになりそう、涙すら出てきそうだ
667病弱名無しさん:2008/06/23(月) 20:47:32 ID:rh2805ze0
スピール膏、固定用テープに肌がかぶれて痒い。
イボコロリにしようかな。
ワーツノーモアに凄い興味がある。
668病弱名無しさん:2008/06/23(月) 23:21:13 ID:WBPd4MFR0
スピール膏は広がるからだめだよ
669病弱名無しさん:2008/06/24(火) 00:10:48 ID:isA0WbPV0
スピール膏だめですか?
広がってしまうなんて、怖いですね。
イボコロリとかワーツノーモアにかえてみようかな。
でももう白くふやけて来ちゃってるんです、どうしよう…
670病弱名無しさん:2008/06/24(火) 01:11:36 ID:7HMgQjS/0
液体イボコロリ3瓶目
イボは取れたが、周りの皮膚が汚くてこのままシミになりそう
顔のは取れなくて余計面積が大きくなっただけでした
671病弱名無しさん:2008/06/24(火) 01:47:56 ID:AiQ3yUTg0
ウレパール使ってるんだけど、
ちょうどアトピーのところは一時的にかゆみ収まってよいのだけど、
デリケートな場所では真っ赤にかぶれてしまうんだよな
一定期間使ってみたけど、そろそろまた別の方法に変えてみます
672病弱名無しさん:2008/06/24(火) 03:00:46 ID:OyUKSVLl0
直径10mm大の奴に
絆創膏型のイボコロリ一か月近くやってみたが
どうもうまくいかん
予想はしてたが凸分を削ったあと
どこまで削っていいかわからん
怖いw
673病弱名無しさん:2008/06/24(火) 10:03:06 ID:J6XgjFN1O
皆『悪戦苦闘』という言葉がピッタリだね。

私はもう諦めたよ…
イボに振り回されるの疲れたし orz

はと麦茶
ヨクイニン
ナスのへた
消しゴム

増えはしないけど減りもしなかった。
でも成長してそう

イボの夢にはうなされるしさ…ハァ〜ア
674病弱名無しさん:2008/06/24(火) 10:07:00 ID:xkXa4ktE0
>>672
そのままじっくりやった方が良い

俺は1週間足らずで焦れて無理矢理掘ってみたが血がドバっと出て萎縮して中段
小さくなったもののすぐに再発してる状態
675病弱名無しさん:2008/06/24(火) 10:22:18 ID:xC7owfm80
消しゴム治療法なんてあるのか
676ママ:2008/06/24(火) 14:43:36 ID:bFN7UuMm0
子供の足裏に1センチのイボが出来ました(気づいたら出来てた)
コントローラーのボタンみたいな大きさでした。
慌てて連れて行った皮膚科で
「週1回ペースで1年はかかる。液体窒素治療は激痛が伴うので、覚悟が
出来たら来て」と言われました。
子供が怖がり泣いて嫌がるので、民間療法を色々調べましたが踏み切れず・・・
ペンレスという麻酔シールを貼ってから、液体窒素をしてくれる皮膚科を見つけて
やっと治療を始めました。
そして、2週間に1回の液体窒素の治療を3回やってほぼ終了しそうです。
子供いわく、「思っていたより痛くなかった」(11歳です)
シールを貼ってなくても我慢できるようです。
怖い方は、ペンレスを使用してくれるか問い合わせて、病院で治療してみては
いかがでしょうか?
※ 液体窒素治療をまだやってないかたは・・・
677病弱名無しさん:2008/06/24(火) 14:46:34 ID:S0Q+fmCG0
最初の病院ボッタくる気マンマンだったんだな
これだからどうすれば良いかわからなくなるんだよ・・・

鬱病の知り合いなんて薬漬けにされてもう2年は経つしなぁ
678半田ゴテ:2008/06/24(火) 16:11:32 ID:yhO/FlEqO
皆辛そうだな。今確認してグリグリつねったら中の根っこのコリコリもなかったよ。

俺はふやかして時間置いて二回焼いて治ったが‥治らないって‥体以上に風呂 衣類 布団や家族とか疑ってみては?

ちなみに俺は父が太股内側にあったよ
679病弱名無しさん:2008/06/24(火) 18:27:45 ID:rDbHQpkoO
今日初めて液体窒素で治療し始めたんだけど治るまでずっと歩くと痛い?
680病弱名無しさん:2008/06/24(火) 20:02:30 ID:IwFYMY4R0
状況により3〜4日です。
ってか、歩かなければ痛くないの?

足裏指の付け根のイボうpした者だが、足裏はある程度焼いても痛いだけだが
小指は血泡が出来てしまう。
先生はこういう微妙な違いを理解してないようで今日も耐えがたい痛み。
しかしこうじゃないとイボが小さくならないという事実。厄介だな。
ロキソニンと酒で寝られるかどうか・・・・
681ママ:2008/06/24(火) 20:10:05 ID:bFN7UuMm0
液体窒素の治療による痛みは、一晩寝ると治ったそうです。
1回目の治療で、イボの部分の皮膚がボロボロ取れてくる感じでした。
小さくなったけど、あまり変化なしでした。
2回目の治療で、段々茶色っぽい瘡蓋になりました。
3回目の治療の時ペンレスを剥がしたら、瘡蓋が一緒にとれました。
周りの皮をピンセットでむしりとって、1cmくらいの新皮膚を出し観察。
まだ芯があるらしく、液体窒素をしました。
このとき初めて水ぶくれになりました。
水ぶくれって、健康な皮膚の部分がなるようです。(我が家の場合ですが)
初めは変化がなかったので不安でしたが、日にちがたつとちゃんと治っていきました。
治療中の方は頑張ってください。
682病弱名無しさん:2008/06/24(火) 20:55:27 ID:LZJt7OdK0
患部に木酢液を浸し続ける効果がでてきたのが、
水ぶくれが出来た。
それを潰して、さらに木酢液をかけたら、
もう痛いの痛くないの。
液体窒素のほうがまだマシと思えるくらい。
683病弱名無しさん:2008/06/24(火) 22:03:44 ID:xDPbnz5J0
>>681
ここは数年単位で焼き続けても治らない人達がいる場なんで、
なんの参考にもならない
3回で完治して良かったですね^^としか言えん…
684病弱名無しさん:2008/06/24(火) 22:25:37 ID:Fy0RP37e0
子供は治りやすいって言うよね
685ママ:2008/06/24(火) 22:28:35 ID:bFN7UuMm0
それはわかってます。
でも、まだ液体窒素治療をしていない人も読んでると思いまして書き込みました。
イボがひどい時の気持ちはよくわかります。
毎朝、ひどくなる子供の足裏を見ては「はぁぁ・・・」と思ってました。
皆さんのイボが良い方向へ向かうことお祈りしてます。
これで、書き込みを終わりにします。
686病弱名無しさん:2008/06/24(火) 22:46:21 ID:xC7owfm80
イボやら水虫やら、俺は何もしてないのに何でこんな目に。もはや鬱病まで患ってきたらしい。
687病弱名無しさん:2008/06/24(火) 23:15:39 ID:6fMBYiy+0
ワーツノーモア使ってみたいんだけど、副作用というか害はないの?
病院は1年通ったけど、通う前より増えました。。。
指いぼが地味に痛くてうざい氏ね
688病弱名無しさん:2008/06/25(水) 01:05:06 ID:q7hMobARO
やっぱり皆治らないんだね(T-T)
俺も諦め入ってる
自分でカミソリで削って液体窒素で焼くくらいです
689病弱名無しさん:2008/06/25(水) 01:21:50 ID:W6qVPqcL0
イボコロリ始めてみた、もうこのさい時間かけてゆっくりやってみるゎ
690病弱名無しさん:2008/06/25(水) 01:27:45 ID:uIMizJPE0
芯部分があきらかに肉なんだけどどうすればいいんだこれ?
691病弱名無しさん:2008/06/25(水) 08:05:55 ID:qqZ1bsr50
規則正しくとか書いてる人がいるが、
夜11時前には必ず寝て酒もタバコもせず
必ず野菜中心に三食とってる俺はこれ以上何すればいいんだよww

このスレにも夜更かしニートや酒飲みもいるのかもしれないが
普通に昼の生活しているのにイボってやつかなりいるだろ
規則正しいとかは当たり前過ぎでそれほど関係ないな
692病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:05:44 ID:fa1zc4ji0
ストレスも良くないよ
693病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:32:38 ID:89IcRXET0
一番は免疫なんだろうな。免疫力を高める、もしくは免疫を
引き出しやすくする方法があればいいんだがな
694病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:53:44 ID:q7hMobARO
ステリつけてる人います?
695病弱名無しさん:2008/06/25(水) 11:59:08 ID:O3FtT+KO0
指先に爪の中まで入り込んでいた3年もののイボがあって、
3年間毎週液体窒素で焼いていました。
皮膚癌患者が使う皮膚を壊死させる塗り薬もつけたし、免疫力を高めるミセラピストも
飲んだし、体質改善のもろみ酢や、マヌカハニー、ヨクイニン、イボ取り地蔵にもお参りに行ったにも
かかわらず治らなかったイボ。

それが、ティーツリーと出会って生活を共にしていたら、みるみる小さくなりました!
お風呂に数滴入れて、お風呂あがりはたっぷりつけて、イボが乾燥する度に
ティーツリーをつけまくっていました。
1cm以上あったイボが今では2mm位まで小さくなったので、完全になくなるまで
続けようと思っています。
ここからが大事なので、完全にコヤツの息の根を止めるまではがんばります。

イボってかなり本人としては悩ましく、不治の病だぁ。一生いぼいぼだぁ。
って気が狂いそうなくらいなのに、世間一般には大した事ないって軽視されがちですよね。
本当に誰か、イボ薬を発明してほしい・・。
696病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:49:07 ID:7Z/NfR3R0
エイズの特効薬(免疫力を強化する薬)が出来たら、副産物としてイボも治ると思う。
697病弱名無しさん:2008/06/25(水) 15:14:30 ID:mMWMAv9VO
眉毛の所にイボっぽいのができて無理やり取ったらまたできた・・・押しても何ともないしイボっぽいやつの中から眉毛は生えてきてるし本当にイボなのかわかんねぇ・・・
698病弱名無しさん:2008/06/25(水) 18:56:52 ID:ZhYqO4MjO
さっき病院行ってきた 今年に入って足の裏にトゲかなんか入ったか知らないが出来物ができた
ちょうど足裏だから素足で歩く度に痛い でさっき行ったよ 医者にはイボと言われ今から治療しますと言われオレは削るのかなと思ってたら液体窒素で..
液体窒素で治療て初めて聞いたのでなんで液体窒素?! と思って受けた 痛いですけど我慢して と言われドキドキして治療してもらったがヒヤヒヤしてそこまで痛くなくてよかった
最後あたりはズキズキしたが大丈夫だった 治療の後は風呂入れるんかな?
699ママ:2008/06/25(水) 21:25:20 ID:73qUY5/x0
すみません・・・登場してしまいました。
液体窒素のあとお風呂はOKです。
うちの子も初めは白いトゲみたいな芯みたいなものでした。
触ると痛いって言っていたのですが、放置していたら3ヶ月で直径1センチまで
成長していました。
700病弱名無しさん:2008/06/25(水) 21:38:27 ID:04j83U/r0
絆創膏型はイボじゃないとこまでふやけるのが難だな
小さくなってる気はするが、周りの半端にふやけたとこがむず痒い
足の裏が痒いなんて生まれて初めてだ
701病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:16:27 ID:FuZj4fyT0
こんな神スレがあるなんて。
イボにマジで悩んでおります。
幹部は足裏、手の指(手の平側)
はとむぎ茶、飲み薬、塗り薬の3本立てで治療してます。

足の裏はとにかくひどいです。
手の平側は足の裏触った時にうつったのかもしれません。
2年ほど隔週で根性焼きしてるんですが
治る気配がありません・・・
夢でもうなされる始末、かなり苦痛です。
702病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:19:51 ID:W6qVPqcL0
イボコロリとスピール膏みたいに液体と絆創膏タイプとどっちがいいでしょうか?
703病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:21:00 ID:FuZj4fyT0
みなさん、イボが他の場所にうつらないために
患部はどうしてますか?
ガーゼとかあててます?

>>678
布団・・・やはり究極的にはそこまで気を使わねばなりませんか・・・
704病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:32:50 ID:G8spyhwO0
>>686
辛いときこそ楽しいことを考えるべし。
705病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:34:39 ID:JsUqbZeK0
>>699
名前欄なんとかしろよ
鬼女板から出てくるな
706病弱名無しさん:2008/06/25(水) 23:51:52 ID:0L/JpQeTO
まあまあ怒んなよ
707病弱名無しさん:2008/06/25(水) 23:54:20 ID:JsUqbZeK0
そうだな
ストレス溜めるとイボに悪そうだし
708病弱名無しさん:2008/06/26(木) 00:02:46 ID:+vGv2mIN0
>>703
イボ汁でも出て無い限りは無問題でそ。
逆に、そこまで神経質に悩んでた方が心の健康に悪い。
心の不健康は身体の不健康に繋がるし。
マイナス思考からはマイナス思考しか生まれない。
自分の身体の一部を病原体扱いするのはヤメた方が良いよ。
気持ちはわかるけどね(当然自分もイボ持ちなんで)。
709病弱名無しさん:2008/06/26(木) 00:25:51 ID:SGyEnOGL0
左手人差し指の腹に3つもできてやがる
最近別の指にも広がってきた
僕が何をしたのか知りませんが神様ごめんなさい
710神様:2008/06/26(木) 07:57:52 ID:0Xfy3BtP0
>>709
君だけ特別に許してあげます。
711病弱名無しさん:2008/06/26(木) 12:43:00 ID:3JMBDXuF0
スピール膏は絆創膏でカブれるし。
イボコロリは白いとこ何処まで剥がしたらいいか分からんし、
おまけに剥がすの痛いし。
いちじくの汁はただベタベタするだけだったし…
ワーツノーモアが良さそだな、挑戦してみよっかな。
712病弱名無しさん:2008/06/26(木) 16:33:43 ID:IMaiIbDS0
ワーツノーモア届いた。
海外からなのに思ったよりかなり速い。しかも後払い。
ただ、問題が・・・ くさい。くさすぐる。
713病弱名無しさん:2008/06/26(木) 17:35:24 ID:yoEpiIlf0
>>712
俺は昨日注文したよ
マヂデスカ、乾いてもにおいとれないの?
714病弱名無しさん:2008/06/26(木) 17:54:39 ID:0zxML1Gr0
臭いって表現はどうかな?
アロマっぽい香りだと俺は思ったよ
715病弱名無しさん:2008/06/26(木) 18:00:15 ID:4fxs4N5r0
くさいほうが効きそうな感じがする。
716病弱名無しさん:2008/06/26(木) 18:14:44 ID:MgUEEGjr0
ここってグルタルアルデヒト液使って治療してる人っていないの?
液体窒素とこれ使って治療始めたばっかりなんだが。。
717病弱名無しさん:2008/06/26(木) 19:00:49 ID:ZOIKJ5Cj0
>>716
人体への毒性が強いやつだろ。そこの医者よくそんなもの処方したな。
俺も治る可能性あるなら少々癌になってもいいからやってみようかな。
718病弱名無しさん:2008/06/26(木) 19:21:22 ID:pwUHrPpsP
719病弱名無しさん:2008/06/26(木) 19:43:35 ID:MgUEEGjr0
グルタルアルデヒド液で腐食させつつ、液体窒素を使い焼き尽くし
んでもって削っていく・・のループらしい。
3ヶ月かかるって言われたんだけど、この液体、ちょっと怖いな(汗
720病弱名無しさん:2008/06/26(木) 20:42:01 ID:0914os2r0
やめときなよ…
721病弱名無しさん:2008/06/26(木) 21:58:12 ID:3JMBDXuF0
ワーツノーモア使用する方々、お願いです!
どうか感想を聞かせて下さいませ…m(__)mおねがい。
722病弱名無しさん:2008/06/26(木) 22:30:00 ID:MM6vJVjq0
>>719
そういう目的で使うんだったら
スピール膏やらイボコロリで代替出来ないの?
723病弱名無しさん:2008/06/26(木) 22:42:36 ID:w69dEmST0
>>721
なんで自分では使おうとしないの?何かワーツノーモアのこと
ずっとしつこく聞いてるよね。薄汚い奴
724病弱名無しさん:2008/06/26(木) 22:47:09 ID:pwUHrPpsP
>>721
ワーツノーモアいいよワーツノーモア
手にびっしり出来てたイボが、臭いも痛みもなく1週間で綺麗さっぱり無くなったよ
これお勧め!使わなきゃ損!!騙されたと思って是非使ってみて!!!
725病弱名無しさん:2008/06/26(木) 23:08:22 ID:kqfDGI0L0
>>721
こんなにたくさん使用感想が出ているのにこれ以上何を求めるっていうんだ
十分過ぎるデータだろ
さっさと使え

俺もワーツノーモアで完全に治ったよ
これ使ったら、ナスとかティーツリーや木酢液で結局治らずに騒いでるやつらがバカバカしく思えるよ
俺もティーツリーなどはかえって増殖の一途をだどったから最悪だったよ
726病弱名無しさん:2008/06/27(金) 00:04:36 ID:4/NEyBU90
治りましたけど痕が残りましたっていう声が聞こえてこないな
俺も使ってみるかな
727病弱名無しさん:2008/06/27(金) 00:31:43 ID:A54nI+iBO
あのイソギンチャクが無くなるなら多少の跡なんて可愛いもんだろ
早く届けー
728病弱名無しさん:2008/06/27(金) 00:39:39 ID:4/NEyBU90
顔に残るのは嫌です
729病弱名無しさん:2008/06/27(金) 00:43:50 ID:/RrVUf2J0
顔にワーツノーモアは知らないけど、
俺は顔以外にいっぱいだったから痕も残らず助かったよ
ワーツノーモアは今世紀最大の発明品
ナスやティーツリーでも治らないやつはさっさと試してみるべき
730病弱名無しさん:2008/06/27(金) 01:18:55 ID:+ZVr76TPO
半年前に完治してから覗いて無かったけど 
いい薬が出たんだな 
俺の場合は右手の指にびっしりだったけど 
ヨクイニン大量服用で治ったと思ってる  
かさぶたになって剥がす時は快感だったな
731病弱名無しさん:2008/06/27(金) 01:19:03 ID:af0mcxRb0
以前上のほうのスレでゾビラックス軟膏が効きましたと書いたものです。
手は、左手中指の先に爪に沿ってグルッとできてまして、足は、
左薬指の裏側にびっしりとできておりました。
ウイルス性のものならばと、おもにヘルペスに用いる抗ウイルス軟膏の
ゾビラックス軟膏を塗ること2週間。手指のイボは、すっかりなくなりました。
足指は、表面がカサカサしてる程度です。
何年も悩み、液体窒素で泣く思いをしてきたのに、軟膏のみで治ってしまうとは。
皮膚科に通っている皆さん、一度、ドクターにゾビラックス軟膏で治った人がいるって
言ってみて、処方箋出してもらってください。
ちなみにゾビラックス軟膏はウイルスDNA鎖の伸張を停止させDNAの複製を阻害する。
732病弱名無しさん:2008/06/27(金) 01:24:34 ID:3V7Iqy0oO
ワーツノーモア
危険な感じがする。
それに使って治ったと言う人達、散々色んな事やってイボと戦って来たんだろうけど、それで治ったからって簡単にこんな所で顔も知らない人達に教えてくれるとは思えない。
733病弱名無しさん:2008/06/27(金) 01:42:48 ID:c9FMeakY0
普通は治ったら同じように苦しんでる人に教えたくなるもんだよ。
ワーツノーモアには成分的に激しいものが含まれてるとの指摘は
以前あった。そういうので危険だってんならわかるがお前の場合
ただの悪意だけじゃないか
734病弱名無しさん:2008/06/27(金) 02:17:10 ID:+nhLwu9Y0
木酢液っていうのは、ヒトパピローマウイルスに効く成分が含まれているというわけじゃ
なさそうだね。
木酢液に長時間皮膚を浸しておくと、細胞が壊死する。
ウィルスにおかされた細胞を、それで全部除去しようというわけか。
液体窒素と原理的には同じだよね。
735病弱名無しさん:2008/06/27(金) 03:35:57 ID:NXwgJ6sUP
手にイボが出来たんだが、ウイルス性かどうか分からない
ウイルス性のイボとそうじゃないイボってどう見分けるの?
どっちの場合も灸で焼けば治る?
それとも灸で治る可能性があるのはウイルス性だけかな
736病弱名無しさん:2008/06/27(金) 03:57:10 ID:/RrVUf2J0
>>735
こんなこと書くと医者だろと言われるかもしれないが診断は医者しかできない
治療は医者でも治らない場合が多い(ほらこう書けば医者じゃないだろ?)
灸はあまりよくならないよ
ワーツノーモアが一番治る、後はブラシーボ効果狙いで地蔵でもナスでもウンコでも自己責任で試してください
737病弱名無しさん:2008/06/27(金) 04:08:47 ID:4/NEyBU90
>こんなこと書くと医者だろと言われるかもしれないが診断は医者しかできない
>治療は医者でも治らない場合が多い(ほらこう書けば医者じゃないだろ?)
何かワロタ
738病弱名無しさん:2008/06/27(金) 11:23:22 ID:3V7Iqy0oO
>>733
ワーツノーモアって被れさせて取るってやつでしょ?やっぱり危険性高いと思う。
病院でも出してて、ちゃんとした用法を聞ければ別だけど。今まで色々試してるけど全然治らないし、同じウィルス性でも治る治らないでこんなに個人差があるの?
まあ皆のイボが全部が全部ウィルス性じゃないって事なんだろうけど。
悪意だけで語ってるわけではないよ。
739病弱名無しさん:2008/06/27(金) 11:39:38 ID:itXI78oj0
>>738
>ワーツノーモアって被れさせて取るってやつでしょ?
そんなことはなかったけど

>病院でも出してて、ちゃんとした用法を聞ければ別だけど。
なんかメンドクサイやつだな。もう病院以外の手法は試すな

>同じウィルス性でも治る治らないでこんなに個人差があるの?
体質や免疫力などの差

>まあ皆のイボが全部が全部ウィルス性じゃないって事なんだろうけど。
もしいても1割くらいだろ。
ここはウイルス性イボのスレだから、水イボやウオノメで語ってるバカは多くないと思うけどな
740病弱名無しさん:2008/06/27(金) 11:51:12 ID:3V7Iqy0oO
>>739
色々説明してくれてありがとう!と言うべきか?
そこまで教えてくれるなら、ワーツノーモアの使用にあたっての注意点とかも教えてくれるとありがたいな。
自分も過去にググってみた事あるけど、やはり使用者に聞いてみたいね。
741病弱名無しさん:2008/06/27(金) 12:09:34 ID:c9FMeakY0
使わなくていいから
742病弱名無しさん:2008/06/27(金) 13:47:19 ID:t/Zz8R2o0
>>740
使用にあたっての注意点:おまえは使うな
743病弱名無しさん:2008/06/27(金) 13:54:09 ID:K3WEtPw10
おねだりおねだりもっとくれもっとくれ

頭の悪いペットかよ
744病弱名無しさん:2008/06/27(金) 18:53:41 ID:NXwgJ6sUP
>>740
>色々説明してくれてありがとう!と言うべきか?
言うべきだ

>そこまで教えてくれるなら、ワーツノーモアの使用にあたっての注意点とかも教えてくれるとありがたいな。
>自分も過去にググってみた事あるけど、やはり使用者に聞いてみたいね。
本当にググったなら過去ログが見つかるはずだが?
過去ログは読めないなんてのは通用しないぞ?それこそググレカスだ

>>739の、
>>病院でも出してて、ちゃんとした用法を聞ければ別だけど。
>なんかメンドクサイやつだな。もう病院以外の手法は試すな
これでFAだろ
745病弱名無しさん:2008/06/27(金) 19:17:35 ID:3V7Iqy0oO
やはり治ったと言う割りには中途半端と言うか、うやむやだな。
危険な薬品、皆釣られて買わないようにな!
746病弱名無しさん:2008/06/27(金) 19:37:53 ID:c9FMeakY0
一連のやりとり見てお前の言うこと聞く奴なんていねえよ
747病弱名無しさん:2008/06/27(金) 20:06:09 ID:s9ZdyWNuO
>>727
フジツボでねーかい?
748病弱名無しさん:2008/06/27(金) 20:41:52 ID:+nhLwu9Y0
いろいろ検索をかけて調べてみると、
ヒトパピローマウィルスに(直接)効く薬は現代医学ではまだ発見されてないと
医学系のサイトにはたいてい書いてある。
ということは、ワーツノーモアは画期的な新薬ということになるわけだよね。
749病弱名無しさん:2008/06/27(金) 20:53:20 ID:A54nI+iBO
>>747
普段は藤壷で水でふやけるとイソギンチャクだぜ!
今日はさすがにまだ届かないみたいです
750病弱名無しさん:2008/06/27(金) 20:55:13 ID:A54nI+iBO
今気づいたIDがいぼw
751病弱名無しさん:2008/06/27(金) 21:28:09 ID:3V7Iqy0oO
>>746
う〜ん
やっぱ怪しい
キミら本当にワーツノーモアで治ったの?
752病弱名無しさん:2008/06/27(金) 21:31:53 ID:NXwgJ6sUP
>>751
お前何がしたいの?
人の言う事信じられんなら何で聞いた?
753病弱名無しさん:2008/06/27(金) 21:40:37 ID:VruuzTfn0
>>751
俺は治らなかったから使わないほうがいいよ
754病弱名無しさん:2008/06/27(金) 21:56:09 ID:FPVj8Eio0
今度、ナスを試し始めたのだが、
ナスってヘタを使ってる人が多いよね。
やっぱり、身よりヘタの方が効果高いのかなあ。
毎日ナス料理はあきるから、身も治療に使えればと。
755病弱名無しさん:2008/06/27(金) 22:04:29 ID:NXwgJ6sUP
>>754
wikiによると身の部分の輪切りでもいいみたいだし、
身を使うのがもったいないからどのみち捨てるヘタを使ってる人が多いんじゃね?
ソースはないけど

http://wikiwiki.jp/ibo2ch/?%A5%CA%A5%B9
756病弱名無しさん:2008/06/27(金) 22:14:22 ID:FPVj8Eio0
>>755
サンクス
ヘタは捨てる部分を有効活用の精神から出てきた話なのですかね。
しかし、自分は寝るときしか張ってないから効果小なのかも。
バンドエイドにでも汁を染みこませるかあ。
757病弱名無しさん:2008/06/27(金) 22:28:01 ID:0QVt6dM60
>>754
ヘタをすりすり押し当ててたらトゲが指に刺さったよ。なすのヘタってトゲトゲしてるじゃんね。
そんでトゲ抜きで抜こうにも、つまむと千切れちゃって大変だった。
それ以来、料理に使った残りの切り口を薄く輪切りにして、直接イボに貼り付けてる。
あの汁が効くように思うよ(自分の場合はね)
758病弱名無しさん:2008/06/27(金) 22:34:27 ID:Ul4IljpgO
昔から手にあったイボが何故か日に日に小さくなって今は綺麗に消えた。
別に治療はしてないのに何故かかな〜って考えたら椿油を髪に毎日塗ってたからだと思い
膝にもあるイボに椿油を塗り始めてみたら、やっぱり小さくなってきたよ。こちらは始めたのが遅かったから完治はしてないけど
気休め程度に試してみてください。2ヶ月くらいで治りましたよ。900円ぐらいで買えるし。
759病弱名無しさん:2008/06/27(金) 22:41:08 ID:ngpn2ysY0
ナスって接触性皮膚炎を起こさせてそこに白血球が集まって
ウイルスをやっつけてくれるとかって聞いた。
今イボコロリ使ってるからそれでダメなら次、ナス行ってみよう。
760病弱名無しさん:2008/06/27(金) 23:22:55 ID:FPVj8Eio0
>>757
自分は足裏にできているので寝るときしか貼れないんですよ。
足底のいぼって、ただでさえ治りにくそうなのにホント最悪。
761病弱名無しさん:2008/06/28(土) 01:18:02 ID:YOksjL680
>>759
その理論でいくと別に雑菌だらけの汚い物を使えば何でもいいわけだよな
たとえばウンコなんか金がかからない一番いい方法だ。
これをイボに塗ればいっぱい雑菌がたかって
接触性皮膚炎を起こさせてそこに白血球が集まって
ウイルスをやっつけてくれる
762病弱名無しさん:2008/06/28(土) 01:42:06 ID:KR/AouTU0
763病弱名無しさん:2008/06/28(土) 02:15:53 ID:woWt90Ft0
こういうふうにしたら治った、という報告例はありがたいが、
結局どういうメカニズムで治癒するのか、
いくら検索かけても分からないままなんだよな。
白血球が集まるって、一体どういう状態なのか。
764病弱名無しさん:2008/06/28(土) 02:41:09 ID:SGzm5oqb0
>>761
発言内容から>>735もお前だろうけどお前は一体何者なんだ?
ずっとスレに居座って治った人がいたり医者が教えたりする治療法を
自身の経験でもなく闇雲に否定したり貶めたりし続けてる目的は
なんだ?イボ患者じゃないだろ
765病弱名無しさん:2008/06/28(土) 02:41:40 ID:SGzm5oqb0
>>735じゃなくて>>73
766病弱名無しさん:2008/06/28(土) 02:42:42 ID:SGzm5oqb0
>>735じゃなくて>>736
何度も済まん
767病弱名無しさん:2008/06/28(土) 02:57:57 ID:NfJNo0900
極論だと、何にもしなくても治る人も居るんで。
効果を語るのは個人差があるんで、他人に教える事は出来ても薦める事は出来ないって事。
そんだけ。
768病弱名無しさん:2008/06/28(土) 03:06:35 ID:o92Z/bbu0
ハト麦茶さんは僕を救ってくれなさそうです
769病弱名無しさん:2008/06/28(土) 12:10:05 ID:nQSAFpOOO
ハト麦茶ごときで治るなら、こんなスレは立たないよ
770病弱名無しさん:2008/06/28(土) 12:11:05 ID:7Kn8kUaf0
ハト麦茶は効果云々抜きで
普通に味が気に入ったから愛飲してるな
771ティートリー:2008/06/28(土) 14:08:34 ID:rH3DUqvDO
私も毎日茄子を食べないので、結局料理につかったときにこすりつけることにしています。イボが赤く痒くなるのでたしかに軽く炎症がおきているのかもしれません。

漢方は、それを美味しいと思う人の体に対して、とくに効きやすいらしいですよ。(苦いのはどうかと思うけど)

その薬がとくべつ体に合うってことだと思うんですけど…。

772病弱名無しさん:2008/06/28(土) 16:47:07 ID:woWt90Ft0
良薬は口に苦しというのは迷信なのか?
773病弱名無しさん:2008/06/28(土) 19:26:36 ID:cmYsEcf5O
ひび割れてきたんだけど、はがしてもいいのかな?
いじったらダメな気がするんだけど、気になって…
774病弱名無しさん:2008/06/28(土) 22:45:22 ID:/2tLOlwf0
>>773
やめなさい。自然に剥がれるの待った方が治りやすいし痕が残りにくい
指にうつるかもというか、俺はうつったorz
まあはがすの楽しいんですけどね
775病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:14:51 ID:KR/AouTU0
イボコロリ使ってるんだけど、患部が白くなってきた。
患部がだんだん柔らかくなってくるらしいんだけど
自分のは触ってみると開始前よりも硬くなってる気がする。
この硬くなってきた部分をピンセットなんかで削るんだろうか?
776病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:20:28 ID:axBs0qOWO
ヨクイニン飲んだら…(´A`;)
777病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:34:46 ID:cmYsEcf5O
>>774
レスd!だが……
やっぱりいじってしまった…

まぁ剥がしはしなかったけど。
軽石かなんかで削るのは大丈夫ですか?
778病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:40:22 ID:/2tLOlwf0
>>777
いじりたくなる気持ちわかります
いやほんとに何もしない方がいいと医者に言われました
でも触っちゃうからなかなか治らないんかなあ…
ところで窒素ですか?
779病弱名無しさん:2008/06/29(日) 00:02:38 ID:cmYsEcf5O
>>778
それがヒトの性なんかなと思います。
窒素ですが最近忙しくて……^^;
780焼きイボ:2008/06/29(日) 00:06:54 ID:pxCmFf0FO
アクセス制限されていてカキコできなかったが、イボが治りつつある!
まず右手手のひら。
イボは消え去り、手のシワが戻った。
次に左手親指の、焼いたら真っ黒に変色したイボ。かさぶたがとれたあとも盛り上がっていたが、何回も皮がむけて気付いたら関節のシワが復活しつつある。
元患部だった皮膚はやや盛り上がっているが血管の粒はないしイボより柔らかい。擦りむいたあとの新しい皮膚みたいな感じだ。
右手親指はまだ残ってるように見えるが毎日皮が向け血管も見えないので治る経過なのかも
親指の腹の子イボはボロっと穴がほげように取れた。あとは血がにじんだが再発の気配なく凹んだまま治りつつある
781焼きイボ:2008/06/29(日) 00:21:25 ID:pxCmFf0FO
ちなみに自己焼きの他には
ティートリーで消毒
イボまわりのアトピーにはステロイドを少々
ヨクイニンは2びんめ
ビタミンCとB群、ビオチンはきっちり飲む

特筆すべきは再発したように盛り上がったイボがはげだしたのは、風邪ひいてから。
風邪のせいか、風邪用に抗生物質を飲んだからなのかわからない
ちなみに飲んだ薬はクラリスロマイシンと漢方ツムラ127番マオウブシサイシントウ。クラリスは2日、マオウは3日適量を飲んだ

とにかく
風邪がきっかけで火傷あとがボロボロ剥けて低くなっていった感じ
782病弱名無しさん:2008/06/29(日) 00:25:38 ID:qUOnufHK0
いじると手にうつる
これを経験すると、もう二度と触る気は失せる
783焼きイボ:2008/06/29(日) 00:36:17 ID:pxCmFf0FO
あ、それとハンドクリームがわりにカレンデュラオイルをちょくちょく塗ってたですね。
イボウイルスはしっとりした肌には定着しずらいと聞いたので
784病弱名無しさん:2008/06/29(日) 02:36:43 ID:qW2MIk1D0
みんな何個とか書いてるけど手のひら全面イボでとても数え切れない
しかも痛いし
785病弱名無しさん:2008/06/29(日) 03:13:23 ID:uzhvE7hl0
>>784
医者の見解は?
786病弱名無しさん:2008/06/29(日) 15:56:46 ID:wq4y+4wV0
>>784
握手とか絶対しないようにな
787病弱名無しさん:2008/06/29(日) 16:13:20 ID:aYBQjm0b0
お前ら、風呂はいるの好きか?
俺はガキの頃は嫌だったが、最近銭湯温泉が趣味になった
朝晩銭湯、温泉に入るようになって、イボができなくなったよ
788病弱名無しさん:2008/06/29(日) 18:14:45 ID:pZR06/k1O
この前初めて液体窒素で治療を始めた者ですがまだ痛みが収まりません
医者はすぐ痛みは消えると言ってたのですが…
やぶ医者だったんでしょうか?
789病弱名無しさん:2008/06/29(日) 20:27:43 ID:HTEkHUup0
人によるらしい。下手な奴は余計なとこまで焼いて余計な痛みを
負わす。そしてこのスレでは窒素で治ったって人ほとんど
いないから医者はイボ判定機ぐらいのもんでしかない
790病弱名無しさん:2008/06/29(日) 22:53:10 ID:jwXkoYK40
>>789
小さめの奴は窒素2、3回で消えたな
でも直径1cmくらいの奴が半年たった今でも縮む気配もねえ・・・
791病弱名無しさん:2008/06/29(日) 23:36:39 ID:lJgrViqAO
これもこのウイルス性のイボかな?

http://imepita.jp/20080629/848100
http://imepita.jp/20080629/848270

もう3年近くできてるから去年辺り液体窒素で治療してもらって人差し指の小さい方は治ったんだがしばらく行かなかったら親指からデカいのがうつって再発orz

液体窒素の他にいいのないかな
792病弱名無しさん:2008/06/30(月) 00:04:19 ID:GdJKEidd0
20年物のイボが治ったので書き込みします。

液体窒素、消しゴム+液バン、ナス、レーザーなどいろいろやってきましたが、
最終的に、オキサロールで完治しました。

イボは足の裏で、角質化するタイプ。

イボ完治までの経過としては、
ずっと液体窒素で焼いても何の変化もなく、10年以上放置していたイボに、

1.消しゴム+液バン
  9ヶ月ほど。
  イボがふやけるだけ。
  ふやけたイボを眉毛ばさみでちまちまと除去。

2.ナス
  半年ほど。
  開始してすぐくらいに、イボのうち大きい2つが、
  半分くらいイボと皮膚が離れると言う変化を起こす。
  が、残り半分が離れず、様子を見ているうちに再度癒着。
  その後変化なし。
793792:2008/06/30(月) 00:04:52 ID:GdJKEidd0
3.液体窒素
  ナスをやめた後、3ヶ月ほど放置していたが、不意に思い立って皮膚科へ。
  1.2.でイボの厚みが薄くなっていたおかげか、人生初めて血豆が出来る。
  が、初回以降担当になった医者が水ぶくれを作らない主義との事で、
  軽くしか焼いてもらえなくなり、レーザーを勧められる。

4.レーザー
  2ヶ月置きに3回。
  1度目は普通レベル。2度目はイボの中心を焼くのみ。3度目は1mm近く深く、広範囲にえぐられる。

5.オキサロール
  3度目のレーザー後、医者にオキサロールを処方される。
  「イボに効く事もあるらしいと言われいる薬」と言う前置きで出されたのであまり期待せず。
  が、塗り始めて2ヶ月くらいで、一番新しいが一番大きかったイボが治る。
  その後もオキサロールを塗り続け、半年ほどで全部のイボが完治。
794792:2008/06/30(月) 00:05:18 ID:GdJKEidd0
オキサロールを塗ると、皮膚がベロベロと剥けてくるので、それでどんどんイボを除去していく感じでした。

イボが強い間は、周りの健康な皮膚ばかりが剥けて、イボの皮膚は足の裏にへばり付いている感じでしたが、
それもだんだん弱ってくるとイボの皮膚が剥け始めます。

処置自体は、毎晩お風呂上がりにオキサロールを厚めに、塗ると言うよりは置く感じでイボに乗せ、
それをガーゼで押さえて、テーピングテープで密封していました。
浮いて白くなった皮膚は、様子を見ながら取り去っていました。

その他にやった変わったことと言えば、
イボを湯船に入れたくなかったので、イボ足だけはずっと浴槽から出して入浴していました。


とにかく、痛みもなく、病院にも2ヶ月置きに行って、経過を見せて薬をもらうだけなので負担が少なく、
今までの苦労は何だったんだろうと思うくらい本当に楽にイボを治せました。


オキサロールが効いたのは、自分のイボが角質化するタイプだったからなのかな?とも思います。
オキサロール自体が皮膚の角質化に効く薬らしいので。

20年もつきあってきているので、まだ再発するんじゃないかとビクビクしていますが、
出てきたら出てきたで、またオキサロールをつければいいやと思うと、ずいぶん気が楽になりました。


長くしぶとく居座っていたイボでも治ったという一例と言うことで、参考になるといいんですが…。
795病弱名無しさん:2008/06/30(月) 00:12:56 ID:LzuyEVnE0
壮絶
796病弱名無しさん:2008/06/30(月) 00:34:57 ID:8YFJU4cPO
ヨクイニンどんなに飲み続けても芯は消えないのな。

今2ヶ月。このままやっつけられねぇのか。
797784:2008/06/30(月) 03:26:35 ID:f3Dg8p340
ヨクイニン飲んでたまに窒素やるけど増殖の一途
ベセルナ出せるか今度聞いてみる
798病弱名無しさん:2008/06/30(月) 04:55:55 ID:C6gT4+UKO
>>794 
オキサロール塗り始めてどれくらいで皮剥けてきました?
私は塗り始めて2週間なんですが、変化ありません。
799病弱名無しさん:2008/06/30(月) 11:05:45 ID:gnj9Rg/Z0
10年前に治したところにまたできたイボが治った!
最初はここ見て何日かティーツリー塗ってたけど
次にスピール膏試して、ふやかしてみた。
周りの皮膚まで取れちゃって血管の芯が4粒くらい残ったけどやめた。
でも1週間くらいたったら自然になくなってた!
毎日続けてたのはハト麦茶だったんだけど、これが効いたのかな?

暗い女子高生だったあの頃は、足の指両手の指に何箇所もできて辛かった…
液体窒素は失神するほど痛いし、指は絆創膏だらけだし…
手首にまで移って包帯巻いてたから、隣の席の男子に「自殺未遂?」なんていわれる始末…
ああ、どうでもいい過去まで思い出しちゃったorz
800病弱名無しさん:2008/06/30(月) 12:38:05 ID:wtTB+EeuO
>>783
荒療治だったけど効いたんだね。いろいろ試すのも大切かも。
801病弱名無しさん:2008/06/30(月) 12:48:13 ID:/dZymLUj0
ダクトテープでいぼが取れるって聞いたんだけど本当かな?
試してみようかとも思うんだけど、ちょっと怖い気もするんだよね。
802病弱名無しさん:2008/06/30(月) 13:46:52 ID:Rrfy4hIm0
>>801
貼りつづけることが怖いということか?
あくまでも俺の体験談だけど、イボがふやけて表面の皮膚は取れるけれど
治りはしなかったんだ。俺のイボは硬くて頑固なやつだから、反応が悪かったのかもしれんが
治る人もいるのかもしれないな。
803病弱名無しさん:2008/06/30(月) 15:13:48 ID:/dZymLUj0
>>802
体験談有難う御座います<(_ _)>
怖いって言うのは、なんか凄い強力な粘着力で
ふやかしたいぼを一気に引っ剥がす!みたいなことを
何処かのサイトで見たので、すっごい痛そうと思ったから…
でも、いぼ取りには少なくても痛みがついて来るんだろうな。
とかって色々考えてたら余計おっくうになってしまったんですm(__)m
804病弱名無しさん:2008/06/30(月) 15:25:33 ID:13MaD6NB0
前に液体窒素で焼いてもらったこともあるけど、転移して大きくなってたのが
コンビニ弁当やジャンクフードやめて野菜中心自炊に切り替えて少食を心がけたら
いつの間にか消滅してた

これって免疫力でも上がったからなのかな?
805病弱名無しさん:2008/06/30(月) 15:52:21 ID:N6h9kiQf0
免疫力アップもあるけど、イボの寿命が自動的に尽きた可能性もあるんで、何とも言えないだろうね。
806病弱名無しさん:2008/06/30(月) 18:08:59 ID:pPZqqiVK0
イボが手のひら中に広がっちゃって、通院中。
今日からステリハイドに切り替えになった。(+ヨクイニン&ストマチジン)
効き目がなかったらまた液体窒素も併せてやってくらしい。

ところでものすごく気になってることがある…
液体窒素、別に痛くないんだが。
むしろ最近は快感になってきたよ…
ここ読むとみんな痛み止めとか飲んでるみたいで驚いた。
807病弱名無しさん:2008/06/30(月) 18:30:17 ID:LzuyEVnE0
もはや開き直り、イボができて何が悪いんだ、何が困るんだとすら思うようになってきた
808病弱名無しさん:2008/06/30(月) 18:33:52 ID:7JSkH1ij0
>>806
安心しろ。
俺も最初は痛かったが黙って我慢しているうちに快感になったよ。
もう2年以上焼き続けているが、増える一方だな。
ナスや木酢液なども同様に効かないから仕方なく通っている。
809病弱名無しさん:2008/06/30(月) 18:34:52 ID:7JSkH1ij0
>>806
それとステリハイドとストマチジンって何だ?
そんなの医者から話にも出たことないから教えてくれ
810病弱名無しさん:2008/06/30(月) 19:49:09 ID:pPZqqiVK0
>>808
よかったw
自分が変態だったのかと思ったw

>>809
ステリハイドは俺も今日出されたばかりだから効果云々は何とも言えないけど…
1日に3、4回綿棒とか筆でイボにつけるよう言われた。
イボをヤケドした状態にして破壊するするらしい。
冷凍凝固の痛みが無いverみたいな。俺の場合数が多いから、頻繁に通わなくて済むようにらしい。

健康な肌に付着しないようにしろとのことだ。
調べたら、つまようじでちょんちょんする方が他に付かなくていいらしいよ。

ストマチジンは、他の病院では処方されなかったからあまり一般的じゃないのかも。
名前の通り胃の薬らしいけど、一応イボにも効果があるらしい。

そんなに高い薬じゃないから、医者に尋ねてみるのもいいかもしれんよ。
ただ、ステリハイドはよくない影響もあるようだけど…
グルタルアルデヒドの安全ver?

あと、乾燥がよくないっていうんでビーソフテン軟膏も処方してもらってる。
だから現在は↓
・冷凍凝固
・ステリハイド
・ヨクイニン
・ストマチジン
・ビーソフテン軟膏
(+手のひらなんで外ではサポーター、家では綿手袋で保護)

だな。
811病弱名無しさん:2008/06/30(月) 20:03:34 ID:pPZqqiVK0
808と809って同じか。
すまん。
812病弱名無しさん:2008/06/30(月) 21:16:18 ID:8fFq4H5rO
前にウレパール(尿素)で治癒率92%って話題が出てたと思いますが、
使ってみた人はどのくらいいますか?
治ったという報告が無いように思ったのですが‥
813792:2008/06/30(月) 22:09:00 ID:8q1WYNhl0
>>798
最初に皮が剥けたのは塗り始めて1ヶ月半〜2ヶ月くらい経った頃でした。
イボの部分の皮膚が浮いて、真っ白になってから1週間後ぐらいに
思い切って浮いた皮膚を破いてみたら、かなり厚く皮が剥け、
その下から綺麗な皮膚が出てきました。

一度皮がむけ始めると1週間前後でどんどん剥けるようになります。
814病弱名無しさん:2008/06/30(月) 22:11:55 ID:nTpaiFx80
お気に入りに入れとくと便利かも
http://www.rinkcore.com/index.html
815802:2008/06/30(月) 23:03:11 ID:Rrfy4hIm0
>>803
そういう意味での怖さだったんだな。
俺が試した時は、皮膚がふやけて薄皮が剥がれるような感じだったけど
その時に痛みはなかったよ。角質化した皮膚が薄く剥がれる感じ。
無理に剥がすようなことをすると、出血とかしてイボを拡大させてしまう恐れもあるから
試す場合は気をつけて。
816病弱名無しさん:2008/07/01(火) 01:33:54 ID:ufAGU5i40
俺は木酢液やってるけど、
やっぱり>>794みたいな感じ。
皮膚がベロベロはげる。

ただし無茶苦茶痛い。
817病弱名無しさん:2008/07/01(火) 01:45:32 ID:6icV4ggL0
>>812
ウレパールはその記事見てすぐに買って今80g入りを2瓶目使っている。
俺が買ったのはウレパールプラスで痒み止め効果もついている方
正直全然効果がないが効果がないことを書いたら叩かれると思って書き込まなかった。
上の方でも実験が適当過ぎという意見があったが
たぶんそうじゃないかと思う。
たしか効果が効いたのかどうかすらわからず来なくなったやつらも計算に含めると効果率が格段に落ちるようなこと書いてたよな
つうか逃げた連中省いてまでそんな92%とかの確率にした医者の根性は異常だと思う。
818病弱名無しさん:2008/07/01(火) 07:56:55 ID:Wk3X8ZU+O
>817
そうですか‥
レスありがとうございます。
20人のうち7人の経過が不明、経過のわかる13人のうち
12人が治癒というデータだったと思います。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/180536.html
一応使ってみようとは思ってるのですがどうなんでしょう‥
治るまでに何か月かかかるみたいですが‥
819病弱名無しさん:2008/07/01(火) 14:51:59 ID:pYWhT3S9O
昨日から消しゴムやってみてんだけど今ちょっと見てみたら
黒くなってきてる!これは順調なのかな? 痛いけど
820病弱名無しさん:2008/07/01(火) 15:41:27 ID:023Foa8M0
>>818
経過不明(たぶん治らなかった)を意図的に外すして統計操作するのは反則
実質60%だし、調査人数が少なすぎ
まぁダメ元で試してみたら
821病弱名無しさん:2008/07/01(火) 19:03:48 ID:1uV1GFGD0
いぼの芯て、取れたあとに針の先くらいの
赤いポツンが見えるんだけど、それがいぼの芯なのかな?
822病弱名無しさん:2008/07/01(火) 19:07:22 ID:Pyl/iXGL0
>>821
血管じゃない?
823病弱名無しさん:2008/07/01(火) 21:09:23 ID:ufAGU5i40
>>806
俺も俺も。
最近は痛くないと物足りない。
824病弱名無しさん:2008/07/02(水) 01:08:08 ID:MWVmcvXf0
ハンダゴテ根性焼き3日目
出来かけの皮膚が簡単にめくれた
真皮まで到達したが、そうやら病巣を発見したようだ
ここだけ肉の色が違う
最後の戦いになると思う
825病弱名無しさん:2008/07/02(水) 01:56:31 ID:w47D+tr0O
俺鳩麦茶飲みながらイボコロリしたら治ったよ。 イボコロリ塗って何日か放置して、剥がす時にふやけた部分を取るのを繰り返してたら、1、5pのイボ四つ綺麗に取れて何日かしたら、20個位あった小さめなイボが自然に消えたよ。
826病弱名無しさん:2008/07/02(水) 01:56:59 ID:1RezGp+PO
水ぶくれが潰れたが窒素しに行ってもいいのかな?週1で通ってと言われてるのだが。
827病弱名無しさん:2008/07/02(水) 12:07:49 ID:8QtSQ2VX0
>>825
それマジですか!1、5pのイボ四つ綺麗に取れてって。
凄い羨ましいですよ、自分もデカいの一つ足くるぶしに
こびり付いてて何とか剥がしたいんですよ。
これだけデカいとイボコロリも無理かと思ってたんですけどね。
貴殿の書き込み見てるとイボコロリやってみようかと…
完治までどれくらい日数掛かりましたか?
マジかなり羨ましいです。
828病弱名無しさん:2008/07/02(水) 12:57:17 ID:CXBZbJuX0
>>826
傷が治らないと次は出来ないんじゃないかと思った。
行ってお金だけ払うのもなんだから一応電話で聞いてみては。
829病弱名無しさん:2008/07/02(水) 13:32:00 ID:w47D+tr0O
825です。 むしろ大きいイボにはイボコロリがいいと思います。 大きいイボは硬いし、 硬い方がふやけるので剥がしやすいです。 小さくて柔らかいイボはふやけないし、 全く効果がありませんでした。 塗って四日放置し、剥がすを三週間続けました。
830病弱名無しさん:2008/07/02(水) 14:57:50 ID:8QtSQ2VX0
>>829
827です。
返事有難うです、早速イボコロリやってみます。
自分のは随分長い間引っ付いてたイボだから
取れるのも時間掛かると思いますが
じっくりやってみようと思います。
831病弱名無しさん:2008/07/02(水) 15:50:04 ID:w47D+tr0O
気長に頑張って下さい。 一日も早く取れるといいですね。
832病弱名無しさん:2008/07/02(水) 15:59:49 ID:kbhN5vHCO
すぐ増えるけど対処すればすぐ消えるイボと、増えないけどいつまでも頑張ってるイボにわかれない?
孤高で頑張ってる方が親玉ってことなのかな…
833病弱名無しさん:2008/07/02(水) 16:32:44 ID:w47D+tr0O
それはあると思う。 大きい親玉ぽいのが治ったら、 新しくて小さいイボが自然消滅したし。
834病弱名無しさん:2008/07/02(水) 16:38:44 ID:njA98Q9o0
>>832
雑魚パピローマを率いるボスパピローマがいるのか
まさに悪の秘密結社だな
835病弱名無しさん:2008/07/02(水) 16:56:19 ID:oLP2vliq0
しかし全部1mm程度の小さなのが60個ぐらいあるときはどれがボスなのかわからない
小さいけど昔から居座っている10個程度のが古株なのはわかるからそいつらかな?
836病弱名無しさん:2008/07/02(水) 18:32:46 ID:kbhN5vHCO
>>834
なんかパピローマが特撮の敵の名前に見えて来た(ショッカー的な
837病弱名無しさん:2008/07/02(水) 19:35:22 ID:cNiwO2rnO
イボコロリって親玉にも効いたの?
そして大きめの薬局なら売ってる?
838病弱名無しさん:2008/07/02(水) 19:39:36 ID:lpWTxgG+0
>>837
薬局に売ってるが、お勧めはしない
あれはデカくなるだけだ。俺の場合
839病弱名無しさん:2008/07/02(水) 20:43:13 ID:1RezGp+PO
828さんアドバイス有難うございました。グジュクジュ治ってから窒素やりにいきます。
840病弱名無しさん:2008/07/02(水) 21:36:43 ID:cNiwO2rnO
>>838
そうなのか……ちょっと上で言ってたから一応試してみるよ。レスd

そろそろ一年くらいの付き合いになるけど、もう本当に嫌だ……涙出てきた
841病弱名無しさん:2008/07/02(水) 21:58:46 ID:7Sf0u7XK0
2年振りに手先に再発。

この病気って、半分は気の持ちようなんだよな。
あした朝一で病院行って焼いてくる。
個人的にイボコロリはおすすめしない。変にふやかすと増えるジンクスが有る。
大事なのは本当に気持ち。前に直したときは、リポビタンDで直した。これ飲めば治る!!って信じて。
842病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:08:33 ID:Lpj/jwvB0
843病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:09:17 ID:Lpj/jwvB0
sage忘れました
申し訳ない!
844病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:18:22 ID:cXahaBoK0
>>842
これは磯巾着ですね
磯巾着っていうのは水中から空中目掛けて種を飛ばし
風で種を遠くまで運びます

そのときなんらかの表紙で手に付着したのでしょう
845病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:19:23 ID:r9PXyo9gO
あぁ、昔そんなイボでたことあった。皮向いて、風呂で間違えて塩つけたら劇的に治った。
846病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:23:15 ID:Lpj/jwvB0
>>844
想像するとゾワワッとしました
あいにく日本有数の山の中です!そんなに飛んできたら大変です><
>>845
本当に!?やってみます!
847病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:34:59 ID:h5DowdDS0
>>846
ちょwwwまて
病院行ってからにしろ
848病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:38:25 ID:Lpj/jwvB0
>>847
やっぱりそうですか…病院逝きは決定ですかね…
いって来ます!!
849病弱名無しさん:2008/07/03(木) 00:34:57 ID:USFkRvRl0
>>842
申し訳ないが毛深さにワロタ
850病弱名無しさん:2008/07/03(木) 01:52:17 ID:KQZ9Xpez0
今年の3月くらいに写真をアップしてた者だけど、結構効果が出てきたからまた比較アップします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18366.jpg.html P:ibo
左側が今年の3月15日、右側が7月3日
液体窒素焼き2回+ヨクイニン3ヶ月(液体窒素治療中に2ヶ月連続服用、間を開けて1ヶ月間ヨクイニンのみ服用)
6月中旬からナスとティーツリーの併用(気まぐれに1日1回くらい塗る)

大きい物は液体窒素、端っこの方の小さい物はヨクイニンだけ飲んでいた期間から
ナス・ティーツリーを使い始めた期間にかけて薄くなったと見えます
元々目立ちにくい感じのイボだったので、さらに薄くなった今は傍目から見ても気にならないレベルになってきたと思います

とにかく液体窒素とヨクイニンはイボ持ちには必須ですね、一度はやってみると何かしら効くと思います
ティーツリーとか、木酢液、ワーツノーモアは興味と金があればやってみれば良いかなと思いますね
前の2つは実践してみましたが、臭いの問題もありますし人を選びます

851病弱名無しさん:2008/07/03(木) 11:03:01 ID:MthdqvAUO
昨日ワーツノーモア届いた。これまで窒素での治療を一年したが全く効果無し。いや悪化。需要あればちょこちょこ経過報告するが、必要か?
852病弱名無しさん:2008/07/03(木) 11:33:54 ID:y1LahN200
頼む!
853病弱名無しさん:2008/07/03(木) 12:30:21 ID:dTlYJMZY0
>>851
経過通告お願いします!
854病弱名無しさん:2008/07/03(木) 17:32:54 ID:kqHU1FNk0
ワートモールバニッシュ先週使った。
使った所がへこんでいるのでこのまま治るのかな
855病弱名無しさん:2008/07/03(木) 20:56:15 ID:MfkBcTWq0
俺も昨日ワーツノーモア届いた。
一日塗ってみたが、イボの腫れが若干引いた気がする
家族は何も言わないが俺はこのニオイ苦手だ…
856病弱名無しさん:2008/07/03(木) 23:07:32 ID:pJDeGUDg0
俺もワーツノーモア使い出したから報告してもいいのだが
このスレには効かなかったら叩いたり個人の状況書き込むなとか言うアホがいるのでなんとかしてください
857851:2008/07/03(木) 23:57:53 ID:MthdqvAUO
これから削ってワーツノーモア付けます。効果は文章で表現しても伝わらないうえ、中傷されるのでうpするわ。
本人スペック→178・80で30歳。営業なんでよく歩く。イボ格闘歴一年半。 イボスペック1→左足で直径2センチhttp://imepita.jp/20080703/850720
イボスペック2→右足で直径1センチhttp://imepita.jp/20080703/851470
ちょこちょこ経過うpします。

858病弱名無しさん:2008/07/04(金) 00:22:41 ID:zIOuwxdZ0
参考までに

足の裏にここに登場するようなものができて皮膚科で窒素で焼いて治療を受ける
5回通って焼いてもらったが改善しているように感じなかった
1回あたり1000円近くの失費でこれ以上通ってももったいないと思い
数年前にコンジローマの治療でもらった5FU軟膏が余っていたので
自己判断でそれを塗り続けた
あれだけ奥深いものだったにきれいにまっさらな状態に戻ったよ
たぶんあのまま焼き続けても永遠に皮膚科を儲けさせるだけだったと思う
5FUを処方してくれた先生には感謝している
コンジローマのほうも焼いただけでは再発が多いみたいだし
窒素使いたがるところは再診再診で稼ごうとする儲け主義の医者が多いんじゃないかな
859病弱名無しさん:2008/07/04(金) 00:59:02 ID:FZAwo5mh0
どういう仕組みかとか考えずバカのひとつ覚えで
窒素やるバカ医者も多い
860病弱名無しさん:2008/07/04(金) 01:29:11 ID:nQJ6kdD90
とにかく液体窒素で良いんだよ
数回やって効かなかったらそれで止めれば良いだけだ
861病弱名無しさん:2008/07/04(金) 01:44:05 ID:ZptygrjsO
前窒素やったときに、やった人が凄く下手で健康な皮膚まで痛くなった。
で、そこが赤く血が貯まったみたいになって、それが破れて治るのかと思ったら…
なんかイボが広がったみたいになった。

でも元々イボだったところとはなんか見た目が違って、常に血のプツプツがある。
で、一回掘ってみたんだが、皮膚が縦にはえてるみたいになってる。押すと痛い。
こんなことになった人いる?
862病弱名無しさん:2008/07/04(金) 02:55:14 ID:uyKVL+fz0
>>861
>前窒素やったときに、やった人が凄く下手で健康な皮膚まで痛くなった
ま、誰でも最初はそんなモンだろう。

>そこが赤く血が貯まったみたいになって、それが破れて治るのかと思ったら…
>なんかイボが広がったみたいになった
多分広がっている訳ではなかろう。
誰でも最初はそんなモンだろう。

>でも元々イボだったところとはなんか見た目が違って、常に血のプツプツがある
液体窒素の治療ではそうなる。

>で、一回掘ってみたんだが
自殺行為。
今までの治療が全てぶち壊しの可能性大。
悪化した可能性も考えられる。
863病弱名無しさん:2008/07/04(金) 06:28:54 ID:0dsvhMlT0
age
864病弱名無しさん:2008/07/04(金) 07:15:38 ID:ZptygrjsO
>>862
広がっている訳じゃないんですか?
でも一行に治る気配がないです……今度病院いきますorz

掘ってみたのはイボじゃなくて、そのキズ?になったところです。
865病弱名無しさん:2008/07/04(金) 07:46:35 ID:QL+0wGV30
>>864
広がっている訳です。
皮膚科医は手術もでいず知識や知能も足りず不器用な人が多いので、失敗することが多いです。
あと老眼の皮膚科医とド素人の皮膚科医は健康な皮膚も平気で焼くのでそこそこいい皮膚科医を探してみてください。
866病弱名無しさん:2008/07/04(金) 08:07:01 ID:0SPNhfgQ0
>>861
それ足裏のイボ?
867病弱名無しさん:2008/07/04(金) 08:32:12 ID:FZAwo5mh0
>>860
窒素で治った人ほとんどいないこのスレで窒素で良い
なんていう奴がいるとはな。なんだよとにかくって
868病弱名無しさん:2008/07/04(金) 08:38:56 ID:ZptygrjsO
>>865
あれ、広がっているんですか?
そこいい皮膚科医ではあるんですが、窒素をやるのが医師ではないので、プロいオバサンだったり下手な若い娘だったりとまちまちです…

>>866
そうです
869病弱名無しさん:2008/07/04(金) 09:02:33 ID:bHBbfJGZ0
>>856
なにを偉そうに。
870病弱名無しさん:2008/07/04(金) 09:44:12 ID:rwdlfqG7O
おれは消しゴムでキレイに取れたよ
5年ものの頑固なイボがね
前スレでも書いたが。
871病弱名無しさん:2008/07/04(金) 10:17:54 ID:rzscvAkb0
小さなイボが集まって1円玉くらいの丸いイボになった
これをどうするか思案中、イボコロリでも使ってみようか
小さなイボが一つずつ取れたら面白いだろうなぁ
872病弱名無しさん:2008/07/04(金) 10:17:57 ID:5+xJprAdO
消しゴムのやり方、詳しく教えて
873病弱名無しさん:2008/07/04(金) 10:32:58 ID:+87cTqqwO
一回目の液体窒素から10日。
ウイルス性イボの症状はかなり改善されました。親玉の芯がわずかに残る程度。
仕事を減らしストレス軽減。
漢方薬の十味敗毒湯を同時に飲んでいます。
ご参考まで。
874病弱名無しさん:2008/07/04(金) 10:56:11 ID:rwdlfqG7O
>>872さん
870ですが前スレでは、いぼむしころころと名乗ってました

消しゴム療法は
市販の消しゴムを厚さ5ミリくらいに削ってイボに乗せてバンソコでキツく巻くだけ

あとはずーっと巻きっぱなし。
数時間くらいから何ともいえない重たい痛みが3日くらい続きますが、これは消しゴムがイボを圧迫して殺してる証拠。

3日くらいあとにバンソコはがすとイボがペチャンコになってて真っ白になってます。
一週間もしたら真っ白なイボが真っ黒に変色するので(イボがかさぶたみたいになってる)つめでひっかくとポロン♪と取れたよ(*´д`*)
取れたしたの皮膚はみずみずしいキレイなピンク色の健康な肌(笑)

実話だよ(*^_^*)
875病弱名無しさん:2008/07/04(金) 11:08:47 ID:rwdlfqG7O
消しゴムのやり方
不安だと思うし、広がるとやだなと思うだろうからコレも貼っておきますね(*^_^*)

http://www.okinawa.med.or.jp/old/ippan/saijiki2/sai99.htm

歳時記とゆーお医者さんのブログからイボのところを引っ張り出しました
みんなイボは必ず取れます!
876病弱名無しさん:2008/07/04(金) 11:41:35 ID:ge/5SFVGP
>>856
嫌ならしなくていいと思います
義務じゃないし

>>857
877病弱名無しさん:2008/07/04(金) 12:44:01 ID:mUOOUEZK0
消しゴム経験者です。
場所にもよるけど(ワタシは足の親指・人差し指)めちゃくちゃ痛い!
だけど、ホントに取れますよ。

でも取れるけどワタシの場合は完治にまでは至らず。
一時的にはイボなし生活ですが、2週間ぐらいして復活。
そして消しゴムのエンドレスしてます。
もうかれこれ半年。。



878病弱名無しさん:2008/07/04(金) 12:49:28 ID:ge/5SFVGP
>>874,877
2、3日付けっぱなしとのことだけど、
風呂とかは付けたまま入るの?
それとも風呂の時は外してあがったら貼りなおすの?
879病弱名無しさん:2008/07/04(金) 12:58:10 ID:rwdlfqG7O
>>878さん
はがさないよ
ずーっと付けっぱなし。
前スレでも同じ質問きたよ(笑)
ウォーターブロックっていうバンソコ貼ると水に濡れてもはがれないからオススメです
ジョンソンアンドジョンソンのやつね(`・ω・´)
880病弱名無しさん:2008/07/04(金) 13:00:56 ID:UU9OsaIF0
5月から皮膚科通いやめたら親イボ以外のイボ5つが消えた!
通院やめてから治療らしい治療は全くしてない。
かゆみがあるときは市販のかゆみ止めを塗る程度。
ただ液体窒素で変色した痕だけが茶色く残ってる・・・orz
残りは親イボ2コだけ。


やたらホームページで自説や宣伝している皮膚科に1年も通ったことに後悔してる。
881病弱名無しさん:2008/07/04(金) 13:02:19 ID:ge/5SFVGP
>>879
すみません、次から前スレ検索してから聞きます
今やってる灸+ナスで治らなかったら試してみる
ありがとう
882病弱名無しさん:2008/07/04(金) 13:04:42 ID:LvdOXKUEO
自分も今消しゴム試してて3日ぶりに絆創膏とったら
フニャフニャになっててピンセットで突いたら剥がれたよ。
それで買ったばかりの液体タイプのイボコロリ塗ったよ。
しみて痛い。治るといいなー
883病弱名無しさん:2008/07/04(金) 16:15:50 ID:XtpB2h5V0
>>867
治った人はスレに来なくなるだけ。
これはこの板の他のスレでも言える事。
884病弱名無しさん:2008/07/04(金) 16:43:24 ID:0AR6HMo30
>>867
つノシ
液体窒素で治した人知り合いにもたくさんいるよ。
学校の隣に皮膚科があるのでそこで焼いてもらってる。
だから学校医帰りに寄ったりするので話題によくでる。
外の方法も否定はしないが、液体窒素で一気にやってしまうほうが私は好きだ。
そこの病院はイボころり貼り付けタイプ1週間貼りっぱなし⇒根性焼きの繰り返し。
いぼが多くて2年以上かかった子もいたけど、みんな液体窒素で治ってるよ。

私はイボではないが顔にも液体窒素をやったことがあるので、痛み耐性があるみたい。
885病弱名無しさん:2008/07/04(金) 17:13:16 ID:agwDICpr0
するとこんなこと言いたいわけだな

液体窒素をする
 治った→こんなスレに来ない。イボ卒業。
 治らない→こんなスレに来てあれこれ治療法を探す

ネットなんかしない健全な人→液体窒素で治る
陰湿にネットばかりする2チャンネラー→液体窒素では治らない
886病弱名無しさん:2008/07/04(金) 17:48:27 ID:FZAwo5mh0
>>883
その可能性もあるが確認しようがないことを言いられてもな
窒素で治った人だけ来なくなるのはおかしくないか?
887病弱名無しさん:2008/07/04(金) 19:05:16 ID:O14w0zq70
消しゴム療法ってホントにあるんだな、なんか笑ってしまった
888焼きイボ:2008/07/04(金) 19:24:50 ID:Au7UYPvBO
私の場合、自分で真っ赤に焼いた針をあてがって火傷を起こさせて治ったので(今んとこ再発なし。イボごとかさぶたが取れたのでケロイドもない)
同じ原理でイボを殺す窒素やお灸は効くこともあると思う

ただ大事なのはしっかり焼くこと、かな。
肉が焦げる匂いがしたイボは治りが早い。逆にうまく針が当てられなかった利き手はまだ完全じゃない

ちなみに前に黒くなったところをさらした親指
http://h.pic.to/znbun
889ティートリー:2008/07/04(金) 21:27:37 ID:CUjPxCe5O
『ここはもう焼かなくていいですね』
と言われた親イボがまたでてきました。焼かなくては。

ちなみに今日は茄子を食べるのでまたこすりつけます。
890病弱名無しさん:2008/07/04(金) 21:52:32 ID:vVhIjDGBO
消しゴム試していたが、今日無事に足裏のイボがとれた!
新しい皮膚にはイボの気配なし。

消しゴム固定はかなりきつくしないと効果はないと思う。
歩き方が変になる程痛くて、水ぶくれまでできちゃったよw
891病弱名無しさん:2008/07/04(金) 22:34:37 ID:ZptygrjsO
>>890
足裏のもとれるの?
ダメって言ってたからやらなかったけど……やってみようかな
892病弱名無しさん:2008/07/04(金) 23:42:57 ID:2dfXQVPP0
>>341
スレが終了する前に言っておきます。
ありがとうございました、本当に感謝いたします。
まだ完治はしてないけど、諦めていたイボが枯れてきています。
コレを考えついた貴方は素晴らしいです。

あと、消しゴムは散る場合があるから注意したほうがいいです。
内出血で散る感じでしょうか、消しゴムより大きいイボにはやめたほうがいいかも
893病弱名無しさん:2008/07/05(土) 02:44:48 ID:30n8MX/3O
ワーツ ノーモワは携帯からでも注文出来ますか?
894病弱名無しさん:2008/07/05(土) 03:31:23 ID:orZ2sYyLO
二か月ぶりにこのスレ来たら、また消しゴムブーム来ててワロタ。
そいで自分も消しゴムでほぼ消えた報告w
.
.
4月末の状態↓
http://imepita.jp/20080705/118070
.
親指の部分のみ5日ほど消しゴム実施。
痛かった…
.
.
で、さっき撮った↓
http://imepita.jp/20080705/118980
.
まだ小さく残ってるようだけど、歩くのに支障がなくなったのでおk
中指の下にあったやつも、親玉が小さくなったら比例して縮小した。まだ残ってはいる感じ。
895病弱名無しさん:2008/07/05(土) 03:43:43 ID:YsZUK+d00
>>886
液体窒素で治ったという人は何人も来てるけどね(少ないけど)。
896病弱名無しさん:2008/07/05(土) 04:05:46 ID:BieM2FHI0
>>894
こんなでかいのも消えるのか
俺も試してみるかな
897病弱名無しさん:2008/07/05(土) 06:00:09 ID:zIuNns/w0
>>894
やっぱり5日間貼りっぱなしにしてたんですか?
898病弱名無しさん:2008/07/05(土) 06:01:08 ID:zIuNns/w0
>>894
あと、何年もののイボでしたか?
899病弱名無しさん:2008/07/05(土) 08:58:48 ID:YkFaU/Cx0
消しゴムブームを予見したように先週末に2日半消しゴム作戦決行。
手の指先の直径5mmくらいのやつ。
>>874 同様に貼り付けたが、指先がうっ血するので絆創膏は完全には
巻きつけないようにした。それでも圧迫感はかなりのもので激痛。
2日過ぎた頃、イボがぺしゃんこになり、圧迫が効かなくなったため終了。
その後真っ白になったイボ内部が少しずつ黒くなってきて今に至る。
他のレスにあるように、ポロリと取れるって感じじゃない。
完治には至らずかな…。
900病弱名無しさん:2008/07/05(土) 09:23:07 ID:Ci7KWdT40
id変わってるけど894。
せっかくだからと書いたので、長文レススマソ。

>>896
完全には消えてないんだけどねコレ。まだ内部のちょっと残ってるからそのうち復活する気がする。
下手に切ったり削ったり溶かしたりするよりは悪化する可能性は低いと思うから、試してみるのも良いんじゃなかろうか。


>>897=898
これで2年ちょいくらいかな。
はじめは魚の目だと思ってたのでコロリ系の薬塗ったくって爪切りでガンガン削ってたらアホみたいに成長した。
親指のとこのは、5ミリくらいのが5つくらい合体してたかな。

自分はGW中に家にこもってやったから、消しゴムの厚さも1センチくらいで、テーピング用のテープでガツンと絞めてた。
ちなみに、これ2回目の消しゴムチャレンジ。前回は日常生活も耐えられる程度の巻きにしていて失敗した。

貼りっぱなし=1分足りとも外さない、というのなら、貼りっぱなしではない。
場所が場所だけに、あんまりきつく巻くと血が完全に止まってしまって、イボの前に指が落ちると思ったしw
なによりずっとやってると冗談抜きで悶絶するくらいのビックウェーブがくるので、どうしても耐えきれなくなったら外してた。
外出時や入浴時も外してたかな。(ただし長時間の外出はしてない)


でも要は下の骨と消しゴムで挟んで壊死させるのだから、できるだけ長時間 強く圧迫した方が良いとは思う。
その辺は自分でアレンジして納得できるようやってみればいいんじゃないかな。
個人的には風呂のときくらいは外してもいいんじゃないかと思うけどね。濡れた絆創膏ってほっとくと臭うし、外れやすくもなる。


あと関係ないかもしれんけど、キャベツをよく食った。
免疫力高めるってニュー速の誰かが言ってたからw
901病弱名無しさん:2008/07/05(土) 09:45:56 ID:YFG92bbe0
>悶絶するくらいのビックウェーブ

そうそう、きますよね!
のたうち回るぐらい痛いのが。
902病弱名無しさん:2008/07/05(土) 15:22:24 ID:3MvWDAWo0
外部に向かうタコと違い、内部に向かうイボのことだから、消しゴムなんて押しつけたら、
と思うと不安になる。でも症状がよくなってる人がいるから不思議だ。
903病弱名無しさん:2008/07/05(土) 20:31:49 ID:/GlToxPG0
消しゴムでこすると治るんですか??
904病弱名無しさん:2008/07/05(土) 21:47:18 ID:umwmdij+0
>>903
このスレをちゃんと読んでください
905病弱名無しさん:2008/07/05(土) 21:53:30 ID:seO6jH0k0
こすって消えりゃ苦労しねっつのw…(-。-)y-゜゜゜
906病弱名無しさん:2008/07/05(土) 22:16:17 ID:74p28rGS0
体感的には液体窒素より消しゴムの方が何倍も痛い。
3日の内、丸1日ぐらいは激痛。
夜も寝れないから我慢できず途中で外したりしたが、
ちゃんと壊死してた。
カサブタ後は触らず自然に取れるまで放置。
今のところ再発はない様子。
907病弱名無しさん:2008/07/05(土) 22:42:37 ID:nnA295jxP
消しゴムで黒くなるのってどれぐらいで正常な色に戻りますか?
手の小指の関節にあって、目立つので黒くなってる時期を家から出ない日に合わせたい
908病弱名無しさん:2008/07/05(土) 23:24:18 ID:lilW8B910
すでにイボがあるのに見てくれ気にしてどうする。
絆創膏とかテープで貼り付けるんだから関係ないよ
909病弱名無しさん:2008/07/05(土) 23:36:17 ID:orZ2sYyLO
>>907
ヒント:
死んだ皮膚組織が変色して黒くなる。
皮膚の生成サイクルはだいたい3週間。

小指のために一ヶ月引きこもるのも乙だね。
910病弱名無しさん:2008/07/05(土) 23:45:54 ID:nnA295jxP
>>908
今はほぼ肌色だから少し距離とれば気付かれないんだ
けど黒くなれば目を引くかと思って
テープで貼るのは3日、だからその後黒いのはいつまで残るのかなと気になった

>>909
そりゃ無理だorz
ずっとテープ貼り続けるのもそれはそれでなぁ・・・
諦めて我慢するよ、ありがとう
911病弱名無しさん:2008/07/06(日) 00:49:38 ID:yAsNuqESO
消しゴムじゃないが黒く壊死したイボがはがれるのに10日だったが、はがれたあとも思い切り傷口だったから会社には2週間くらいばんそうこうを貼っていってたな
912病弱名無しさん:2008/07/06(日) 01:00:56 ID:smC+dLCiO
いぼのある手で食品触ったらまずいですか?厨房の仕事なんですが...
913病弱名無しさん:2008/07/06(日) 01:35:06 ID:vMqse0aC0
>>912
触った物はしばらくパピローマウイルスが介在する。
手を怪我した人が厨房に立ってはいけないというのは、
傷口に黄色ブドウ球菌が繁殖し、食べ物を触ると食中毒になるからである。
パピローマは通常の消毒では死なないので使い捨ての手袋は必須。

握手やマッサージなど人体に直接触るのは論外。
914病弱名無しさん:2008/07/06(日) 02:08:28 ID:3/MEi1im0
イボコロリとか使って削るときに何で削ってますか?
私はピンセットでやってるんですけど…
915病弱名無しさん:2008/07/06(日) 21:32:39 ID:1zQCYSaP0
ウイルス性イボって、イボコロリ使用後に削れるのか?
916病弱名無しさん:2008/07/07(月) 13:38:08 ID:FGM7MeiO0
イボコロリでいぼが取れた痕がカサブタを剥がした感じなんです。
取れた痕ってみなさんはどう処置してますか?
917病弱名無しさん:2008/07/07(月) 14:21:35 ID:OQ2aZnecO
私も小学生の頃液体窒素で治療して治ったけど、半端なく痛かったなあ(´・ω・`)
今回は..3歳の妹に耐えられるか心配*´;ω;
ドライアイス怖いなー

あ イボコロリは逆に悪化するってサイトで見たんだけど....
918病弱名無しさん:2008/07/07(月) 15:40:03 ID:lnLcWLF/0
イボコロリはウイルス性イボ用のものではないので通常は悪化します
919病弱名無しさん:2008/07/07(月) 15:54:11 ID:KMCEQ1UJO
イボコロリの箱の裏に身体に複数あるイボには使うなって書いてあったから使うのやめたんだけど
皆それで普通に使ってるらしいのが不思議で仕方ない
920病弱名無しさん:2008/07/07(月) 17:56:09 ID:A3R0h/pn0
それはウイルス性じゃない、平凡なイボに使ってるのだろう
921病弱名無しさん:2008/07/07(月) 18:05:11 ID:LdfFkFAE0
ウォーツノーモア。
それなりに実績のある薬と見ていいのかなあ?
http://www.forces-of-nature-jp.com/warts/warts+hpv+treatments.htm
922病弱名無しさん:2008/07/07(月) 22:48:18 ID:tUfZry2N0
外国のがイボ研究進んでんのかな。いつまで経ってもイボコロリ
しかないのはどういうことだ
923病弱名無しさん:2008/07/08(火) 00:13:41 ID:5Vj75YDl0
ナス汁とティーツリーの効果を足した感じの印象があるから、試す価値はあると思うわ
手の甲のイボが窒素焼きとナス+ティーツリーで段々消えてきてるから、もし再発したらワーツノーモア買うしかないな

もうそろそろHPVに効く抗生物質みたいなのが欲しいよ
924病弱名無しさん:2008/07/08(火) 01:24:55 ID:Krw5J5Xx0
暑い季節だし裸足でいたいけど足の裏のイボが気掛かりなので絆創膏を
貼っていようかと思う
925???:2008/07/08(火) 07:23:00 ID:ke7qE4+vO
そーいえば 足のイボには真ん中に穴が開いてるシールが効いた気がする(´・ω・`)
926病弱名無しさん:2008/07/08(火) 13:06:29 ID:CKtXgpdt0
足の親指の裏にできたイボを液体窒素で5回ぐらい焼きに通ったけど
通うのが面倒、直る実感があまりない、歩くと痛い
通うのを止めた

半田コテで焼こうかなと考えてはみたが怖くて実行できず
お灸で直ると聞いて薬局で350円ぐらいで買ってきた
ライター買いに100金行ったら線香が売っていたので
おっ線香の方が良さそうじゃんと思って買った

初めが怖くてチョンチョンとあてた、足裏なのであまり熱くなかったので
ァッィって感じるまで数秒あてては、離し、ァッィって感じたら離すを繰り返してみた

直ると良いな
927病弱名無しさん:2008/07/08(火) 13:12:39 ID:EVa+BN/hP
>>926
買ってきたってせんねん灸?
火が直接当たって皮膚がしっかり焦げるぐらいじゃないと意味無いよ
せんねん灸みたいなのだと無理だと思われ
もぐさ買うべし

つか、あついと感じたところで離してたらイボ焼けずに無駄に表面を火傷してるだけじゃん(´・ω・`)
燃え尽きるまで我慢しないと
928病弱名無しさん:2008/07/08(火) 13:42:05 ID:XRq9qMoW0
>数秒あてては、離し

おいおい数秒あてて離せるお灸って、なんちゃってお灸だろ
確かにせんねん灸は全く意味がない
929926:2008/07/08(火) 13:56:18 ID:CKtXgpdt0
すいません試したのは線香です

お灸は「あつさすくなく よくきくもぐさ」って書いてあります
近所の薬局で↓を買った
http://www.ibukimoxa.jp/syouhin1.html

イボが焦げるまで、我慢しないといけないの?
原理を検索したけど、みつからなかったから怖くてチョンチョンってしただけです
930病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:01:24 ID:Krw5J5Xx0
もうこれ以上感染するのが怖いからビニール手袋はめた
931病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:09:02 ID:Krw5J5Xx0
手が蒸れて水虫が悪くなりそうになったからやめた
932926:2008/07/08(火) 14:20:43 ID:CKtXgpdt0
お灸のもぐさを、初めに米粒ぐらいから初めてやったけど、3-10秒くらいで終わるけど
これでいいのかな?
熱くなかったから、どんどん大きくしていって3回目に回りの正常な皮膚も焼けて熱かった

線香で最初チョンチョンやってたせいか穴があいていた
お灸の後は焼けて硬くなった
933病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:25:20 ID:EVa+BN/hP
>>929
チョンチョンじゃきついと思うよ
俺が灸やろうと思った時に参考にさせてもらったサイトがあるから貼っとく

ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-entry-36.html
ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-entry-37.html
ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-entry-39.html
934926:2008/07/08(火) 14:39:45 ID:CKtXgpdt0
>>933
お灸が斜めってるように写真では見える
お灸を指でコロコロして丸めてイボの上に置いて焼いた
しかし、足の裏を地面に対して水平に出来ないから斜めになる
お灸が床に落ちて上手く置けない

お灸って難しい
線香は、ピンポイントで簡単だった
935病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:57:50 ID:EVa+BN/hP
>>934
唾つけたりリップクリームとか塗れば落ちにくい
線香だと表面しか焼けないと思うよ
長いこと押し付けていられるなら別だけど
936病弱名無しさん:2008/07/08(火) 15:26:56 ID:4DBf2JIhO
>>882だけどイボ取れました!今はカサブタが取れつつあり
新しい皮膚が見えてきています。復活しないことを祈ってます!
大丈夫なようだったらとなりの指のミニイボにも試してみようと思います。
937926:2008/07/08(火) 15:52:33 ID:CKtXgpdt0
>>935
なるほどリップだね
米粒位のお灸なんだけど、10秒くらいで燃え尽きて真っ黒になるんだけど
こんな短い時間でいいのかな?
病院で液体窒素する時は何度も何度もジュウジュウ押付けられた
938病弱名無しさん:2008/07/08(火) 16:03:54 ID:EVa+BN/hP
>>937
イボの大きさとか場所にもよる
足ということだけど、土踏まずとかの皮膚の薄い部分ならそれぐらいで大丈夫だろうし、
踵とかの皮膚の分厚い部分だと小さいかもしれない
痛みや焦げ具合と相談しながら少しづつ大きくしてみるといい(据えても全然痛くなかったり、痛みを我慢できるならイボ全体を覆える大きさにするといい)
あと、1回につき5〜10壮ぐらい据えるようにね
939病弱名無しさん:2008/07/08(火) 16:06:21 ID:EVa+BN/hP
あ、親指って書いてあったな
親指は薄い部分と分厚い部分があるから、
やっぱ痛みで判断するしかないかな
940病弱名無しさん:2008/07/08(火) 17:25:52 ID:RjGdnO6Q0
はと麦茶飲んでるんだけど、顔にあった3つのシミの2つが消えた。
残りの1つはまだあるけど色が薄くなったみたい!
ってか、イボのために飲みだしたのにシミに効いてる。
イボにも効かないかなぁ。
イボを焼くのって効果があるんだね、やっぱりイボコロリとかじゃ
だめなのかな?
941病弱名無しさん:2008/07/08(火) 19:31:19 ID:E4kzOnQ8O
自分は顎にちっこいニキビが出来たからツプッってつぶしたら、それがイボになって一年位放置

だが、我慢の限界で窒素で4回ほど焼いたが治らず、メスで切除してもらい一安心したが

今度は後頭部に出来やがった 切除したらそこがハゲそうで怖い。しかし、切らないと、恥ずかしくて散髪いけねぇor2
942病弱名無しさん:2008/07/08(火) 20:12:41 ID:PCez+xq4O
皮膚科のいぼ専門外来などで、かぶれさせる免疫療法を受けたことある方いますか?
薬を塗るようなかんじのものです。
扁平イボにも効くこともあるんでしょうか‥?
943病弱名無しさん:2008/07/08(火) 20:49:48 ID:+F3en50y0
ヒビテンという消毒液を手洗いのあとに使っていたら治りました
3年モノが日に日に小さくなって感動した
944病弱名無しさん:2008/07/08(火) 20:57:55 ID:E4kzOnQ8O
>>943
オレも無水エタノールもってんだけど 有効ってこと?
945病弱名無しさん:2008/07/08(火) 23:35:24 ID:j6N3Cb2s0
パピローマにエタノールは無効だよ
946病弱名無しさん:2008/07/09(水) 11:41:03 ID:nq3MJrl7O
ウィルス性のイボの人と接触した場合、イボそのものに触らなければ大丈夫なんだろうか?
下手な話、キスなんかしちゃったら口の中がイボだらけ?
947病弱名無しさん:2008/07/09(水) 13:39:21 ID:6m/SBszwO
>>945
そうか・・・
まぁ、来週に切除してきます 周辺の髪切らなくていいし
948病弱名無しさん:2008/07/09(水) 19:44:14 ID:Pe8R5AeM0
ウイルス性もイボコロリで治ったぞ
949病弱名無しさん:2008/07/09(水) 20:13:26 ID:VIcb62sm0
チンコ(さおの部分)にイボができて皮膚科に行ったら、液体窒素もあるけど痛いよ?どうする?と言われ、
痛いならやめとこうと思って飲み薬だけもらってきた。
このスレ読むと半端じゃない痛さみたいだね・・・。やめといてよかったのかな?
950病弱名無しさん:2008/07/09(水) 20:54:12 ID:BEplYz8aO
親イボの隣に小さいのが出来てる……
また窒素行かなきゃいけないのかorz
951病弱名無しさん:2008/07/09(水) 21:07:08 ID:NrTOoAJ+0
自分もイボコロリで治療中、だいぶ小さくなって来た
952病弱名無しさん:2008/07/09(水) 23:59:42 ID:u0iwP1nr0
イボなのかも不明なのですが、手のひらなどにたまに、1mmくらいの
透明な粒状のものができます。皮膚の内側に、沢山ではなく、ポツンと
一個出来ている状態で、忘れたころ(数か月〜数年)見ると、
なくなっていたりします。痛み・痒みはなく、コリコリと固いです。
針でつついても血はでません。
あまり目立たないのですが、よく見ると不気味なので、
病名(?)など分かる方いらしたら、教えてください。
953病弱名無しさん:2008/07/10(木) 00:16:33 ID:qEaGBQ1FO
右手の甲の関節の真上と中指の第二関節にイボ。
夜だけオロナイン塗って、ガーゼしてるけど効果なし。
そしたら今度は右手の甲の下あたりに、たくさんのブツブツが。
これ全部イボになりそうで怖いよ。
一応イボコロリ試してみようかな。
マキロンとか効くかな。
954病弱名無しさん:2008/07/10(木) 00:59:28 ID:/4XlG79l0
>>952
汗胞?

そろそろこのスレも終わりだけど
イボは取れないままだった…
次スレ中にはイボとお別れしたい
955病弱名無しさん:2008/07/10(木) 02:11:43 ID:9Wk5atDn0
イボコロリを塗る
次塗るとき剥がせなかったらその上から塗る
これを2日ぐらい繰り返しても痛くて剥がせなかったら、
ハンドクリームを塗ってカーゼを巻き皮膚をやわらかくする
そうすれば、塗ったイボコロリは取れるようになる
ついでにイボも爪きりなどで少しづつ削る

でまたイボコロリを塗る(最初に戻る) の繰り返しでだいぶ良くなった
956病弱名無しさん:2008/07/10(木) 02:50:31 ID:hrBtDHBQ0
>>952
たぶん主婦湿疹。水やら洗剤やらで手の脂が奪われやすい
環境だとなるらしい
957病弱名無しさん:2008/07/10(木) 03:12:27 ID:lxu9l6N+0
>>952
医者のいないスレでそんなこと言われても誰も確定できない
医者が実物みないでスレ読んでもわからないと答えるだろう
思いつく皮膚病はいろいろあるからそのうちの一つだろうぐらい
958病弱名無しさん:2008/07/10(木) 04:26:28 ID:hrBtDHBQ0
そうだなイボにしろ診てもらわんことにはわからん。
スレに医者いるけどどうしようもないクズだからな
959病弱名無しさん:2008/07/10(木) 06:26:34 ID:EhS39F860
また医者決め付け厨かウゼー
960病弱名無しさん:2008/07/10(木) 12:16:25 ID:GIrx1ZLL0
>>955
同じやり方してます。
自分のは1円玉くらいデカいから時間掛かりそうだけど
まあ気長にやって行こうと思ってる。
955のイボはどれくらいの大きさ?
961病弱名無しさん:2008/07/10(木) 16:33:28 ID:uP34DOwz0
カソーダって物もあるな
市販品もあるけど、ちょっとぐぐったら自作も出来るみたい
962病弱名無しさん:2008/07/10(木) 16:52:59 ID:PFqKypdv0
テンプレに追加希望

民間イボ療法
お灸 モグサを米粒大にしてイボにおいて線香で点火して、皮膚が焦げるまで何度も焼く?これを2ヶ月間週に何度か行う。
お灸の位置が安定しない場合モグサの固定は唾やクリームを少しつけて固定
参考 ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-entry-37.html

カソーダ
963病弱名無しさん:2008/07/10(木) 16:59:32 ID:4/Am9JTs0
ステリハイドがすごくよく効いた。

多分、このスレで悩んでる人の中でも1、2を争うくらいひどかったと思う。
しかも手のひらw
もともと手のひらにはアトピーがあったから、恐ろしいほど短期間で恐ろしいほど増えた。
群生ってレベル超して、なんか塊っぽいのも多発してたw数は数え切れんくらい。

一ヶ月くらい冷凍凝固とヨクイニンやったんだけどいいペースで取れなかったんで
ステリハイド処方されたんだけど…

使い始めて3日くらいでカリッカリのかさぶたっぽくなって
さらに3日くらいで取れ始めて、今日全部取れた。10日間くらいかな。
今はまだステリハイドの色が抜けてないから皮膚がオレンジっぽいけど。

もしかしてこんなに増えちゃったらもうダメかもorzと思ってたからうれしい。
再発は怖いけど、イボが無くなったことで気持ちはすごくラクになった。
ヨクイニンは続けるつもり。

ステリハイド怖い、って人もいるかもしれないけど…
もしよかったら試してみてくれノシ
964病弱名無しさん:2008/07/10(木) 17:08:33 ID:kqtTDOSI0
イチジクの樹液が効くらしい。
965病弱名無しさん:2008/07/10(木) 18:19:04 ID:0fGpQMFUO
昨日から消ゴム試してる。手指です。

結構痛いー!


うまくいくようならレポします。
966病弱名無しさん:2008/07/10(木) 18:29:24 ID:gpDqtHgX0
>>962
上の方で言ってた人の受け売りじゃねぇかよ
なに自分で探してきたみたいに言ってんだよ死ねよ
967病弱名無しさん:2008/07/10(木) 18:31:59 ID:m3Fe6+QU0
生きる!
968病弱名無しさん:2008/07/10(木) 19:17:56 ID:OAgFP92C0
顔の小さないぼ、ティートリー塗るだけではだめっぽい。
でもいぼを削ってからつけたら効きそうな気がするんだよね。
イボコロリは肌に穴をあける薬だから、合わせて使うと効くかもな。
969病弱名無しさん:2008/07/10(木) 20:47:57 ID:9Wk5atDn0
>>960 2つあって
1つ(指)は15mmから2mmぐらいまでに治った
もう1つ(足の裏)は治りがおそくてまだ1円玉ぐらいある
970病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:00:18 ID:CBeKsAiqO
はと麦茶がヨクイニンと同じでいいらしい
971病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:05:15 ID:gdg64BLQ0
はと麦茶は水イボに悩まされたときもよく飲んだものです
972病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:11:28 ID:GIrx1ZLL0
>>969
どうもです、結構デカかったんですね!
でも段々小さくなるのは嬉しい限りです。
頑張りましょー
973病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:19:43 ID:9Wk5atDn0
4年以上病院に行かずに、自分ではさみや爪きりで切ってたからね
けど、半年ぐらい前に意を決して病院にいったらウイルス性イボと診断され、液体窒素
の治療が始まったんだけど、毎週1000円かかるのは
他に月7000円病院代がかかるので、学生の自分にはきつかった

そこでいろいろと工夫した結果、一番治ったのが >>955の方法だった

これからも地道に小さくしていきます
974病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:58:44 ID:j2z+Lses0
僕は消しゴムで治ったよ!

http://www.okinawa.med.or.jp/old/ippan/saijiki2/sai99.htm
975病弱名無しさん:2008/07/10(木) 22:04:51 ID:gdg64BLQ0
ウイルス性イボにイボコロリとかってまずいんじゃなかった?
976病弱名無しさん:2008/07/10(木) 23:36:46 ID:qiltS7Ir0
消しゴム1日経過です。
押しつぶされたようになっています。
消しゴム法はどのように経過していくんですか?
ふやけるものでしょうか?
それとも固くなってポロっととれるんですか?
あと痛みはどのような痛みですか?
ひざなんですが、みなさんのようにつらい痛みはないんです。。
不安になってきたので教えていただけると助かります。
977病弱名無しさん:2008/07/11(金) 00:50:48 ID:hTlO2u6Z0
>>975
基本的にはウイルス性にはマズイから、余計に増えたという報告例も多くある
初心者にはお勧めできない
だけど、結果的に良くなったというならそれはそれでおめでとうってことだな
978病弱名無しさん:2008/07/11(金) 02:26:11 ID:RVzotpMQO
質問があるのですが足の薬指側面にイボが出来ていて
その付近の皮膚が膨れてカミソリで切ったら汁がでてかゆいです
これはなんでしょうか?これもイボでしょうか?
979病弱名無しさん:2008/07/11(金) 04:00:36 ID:xPRBDJCHO
>>976
自分は指の甲だったけどやわらかくなって突いたら剥がれたよ。
そのあとカサブタみたいになった。3日は付けておいてね!
自分の場合痛みはかなり強かった。波があるかんじ。
ひざだから痛みに鈍感だからかもよ?まぁ指と比べるとだけどね。
980962:2008/07/11(金) 09:00:26 ID:WHcfcqg/0
>>966
テンプレなのでスレ10のお灸関連レスをまとめたので当然ですよ

テンプレとは・・・
今までのスレッドをまとめたものです
このスレに常駐してる人かマメな人がいたら過去スレからまとめて
次スレの>>1-10くらいにまとめて下さい

スレ消化しきる前によろしくね
981病弱名無しさん:2008/07/11(金) 09:13:19 ID:D2Gg1sv80
確かに受け売りとかいう問題じゃないんだよな。いい発言は次スレに受け継いでいくべきだと思う。
雑談スレなら放置で構わないが、こういうスレではその場限りで終わらせるのはもったいない。
982病弱名無しさん:2008/07/11(金) 11:10:18 ID:5VdSKdNF0
はいはい、灸が信者が必死ですねw
983病弱名無しさん:2008/07/11(金) 13:51:15 ID:cLSBWdXG0
信者て‥お前はどういう立場でそんな発言するんだ?
イボ患者じゃないだろ
984病弱名無しさん:2008/07/11(金) 15:26:30 ID:Fx/mfqeF0
>>976
俺は足の裏でやりましたが・・・

てら痛かったです。あまりの痛さに1日で外してしまいました。
イボを見てみると・・・白くなっていますが微妙な感じ

痛みもまだ残ってるので今度は木酢液を試してみようと思います。
木酢液でなおったという人が結構多いみたいなので・・
チキンと思われるが消しゴムはちょっと控えます。痛すぎorz
985病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:10:28 ID:kLgasUf4O
>>976
手指でやりましたが、あまりの痛さに二日で断念しました。ヘタレですいません。
膝と手足の指は痛みの感度が違うようですね…
相当痛くなり、昨日バンドエイトを剥がして、しばらくは白くふやけていましたが、今日は赤く血豆っぽくなっています。


早く剥がしてしまったので、落ち着いたらリベンジする予定。
986病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:21:48 ID:eKTiJQEx0
>>984
おいおい、木酢液も痛いぞ。
987病弱名無しさん:2008/07/11(金) 20:51:27 ID:EZeqWu/V0
>>986
痛いか?
俺は臭さに耐えられずに使い切る前に諦めたのだが
988病弱名無しさん:2008/07/11(金) 22:49:28 ID:xvRKA5hO0
976です。
979さん、984さん、985さんありがとうございます
2日経過です
痛みはがまんできないほどではありませんが
少しズキズキします
もしかしてばい菌が入ったんじゃ、、と
不安に思っています
前の方に書いてあった重いような痛みではないので
でもあと一日くらい貼っておくことにします
今は押しつぶされかなり白くなりふやけたような感じになっています
いぼの端っこはもう割れ目が入っています
とれてくれるかな

イボはつついたらポロっととれたという報告と、
ピンセットなどではがしたという報告がスレで見られたのですが
どっちがよいんでしょう?
無理にピンセットでやらないほうがいいですか?

質問ばかりすみません

結果フィードバックしますね

参考にしてください
989病弱名無しさん:2008/07/11(金) 22:58:17 ID:xvRKA5hO0
988です。
あらためて消しゴム療法を読み直したらかさぶたになってから
イボをはがすのですね?
http://www.okinawa.med.or.jp/old/ippan/saijiki2/sai99.htmによると

976さんはやわらかいときとったんですか?
経過はどうですか?

どのタイミングにしようか迷いますね
990病弱名無しさん:2008/07/11(金) 23:07:04 ID:eKTiJQEx0
ウィルスにおかされた細胞を木酢液にひたして壊死させ取り除こうというのだから
液体窒素や消しゴム法と原理は同じ。
当然痛さも同じ。
991病弱名無しさん:2008/07/12(土) 01:40:44 ID:6FusCsge0
ウイルス性のイヴォに一番いい方法って結局どれなんだろうか…
992病弱名無しさん:2008/07/12(土) 02:38:11 ID:2RyXN81D0
家族にまでイボができちまった
993病弱名無しさん:2008/07/12(土) 03:15:07 ID:KCGd7XI+0
家族の絆が強まっていいじゃまいか
994病弱名無しさん:2008/07/12(土) 03:18:39 ID:2RyXN81D0
むしろ家族により一層疎まれ、恨まれ、嫌われてるよ
995病弱名無しさん:2008/07/12(土) 04:45:04 ID:vSXpN/YRO
これチンコにまで移る?
なんか竿にぽこんとシコリがあるんだけど…

膿みたいのも出ないし、イボ?人生オワタ?
996病弱名無しさん:2008/07/12(土) 05:43:34 ID:xN2uBGnw0
>>995
君の場合は何なのかわかりませんが、
チンコにもマンコにも顔にも足にもうつりますよ
997病弱名無しさん:2008/07/12(土) 06:13:37 ID:KCGd7XI+0
>>994 ワロタww
998病弱名無しさん:2008/07/12(土) 06:15:41 ID:5j5kL1t/0
【根性焼き】ウイルス性イボ11個目【地蔵ナス】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1215809741/
999病弱名無しさん:2008/07/12(土) 08:35:00 ID:eFiDpwkv0
>>998

1000神様:2008/07/12(土) 08:46:13 ID:WvlDGst10
ウヒ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。