【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART4【脳塞栓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
このスレは脳梗塞について語るスレです。
症状のみならず、後遺症、リハビリ、発症者をかかえた家族の悩み、主治医や病院の対応の疑問点などについても語りましょう。

前スレ
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART3【脳塞栓】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1143886530/

前々スレ
★ 脳 梗 塞 と 付 き 合 う に は ★ (このスレの実質part1)
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/l50
脳梗塞、心筋梗塞スレッド (このスレの実質part2)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1113310586/l50

関連スレ
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1140965582/l50
くも膜下出血についてはこちらへ
【交通事故・脳外傷】高次脳機能障害【脳血管障害】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121861953/l50
「これも後遺症?」発症後の脳機能障害についてはこちらも参考に

なお、心筋梗塞に関しては、
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart8] ww(´ω`)レvv   
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1134060889/l50
【頻脈・徐脈】不整脈 3【心電図】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1133458200/l50
あたりが参考になります。

症状の特徴や対処は>>2
参考サイトは>>3>>4
2病弱名無しさん:2007/02/14(水) 21:04:11 ID:z4BdWU1u
【脳梗塞の初期症状】
 ○ 言葉がおかしい(呂律がまわらない)
 ○ 半身がしびれる(力が入らず、動かしにくい。明らかに感覚が鈍い)
 ○ 頭が重く思った通りに指や手足が動かない
 ○ 目がかすむ(片目の視野が欠けたり、暗くて見えにくい)
 ○ 頭痛の有無は関係ない。でも何か感覚がオカシイ

【発症した場合の対処】
 ○ とにかく「脳神経外科」「神経内科」「脳卒中科」とあるところへGO(救急車を使え)時間との勝負。
 ○ 出来るだけ早くMRI検査を受けさせる(拒否する病院なら即刻立ち去れ)
 ○ その後、造影剤による血管撮影で梗塞の場所を確かめる(病院によっては本人又は家族の承諾が求められる)。
 ○ 発症3時間以内なら血栓溶解治療で回復の可能あり

【その他】
 ○ 日常生活で喫煙はリスク高く、発症時は、症状が軽くとも酒や風呂は危険
 ○ 高血圧や動脈硬化がある人は常に注意
 ○ 痔や前立腺肥大を我慢し、水分を取らなくなって脱水で発症するケースもある。老人は特に水を飲まなくなるので注意
 ○ 後遺症の失語症は痴呆ではない。患者を痴呆扱いすることは鬱の発生を招くこともあるので絶対にやってはならない  
3病弱名無しさん:2007/02/14(水) 21:05:37 ID:z4BdWU1u
【参考サイト(1)】
(1)症状、治療法、後遺症の解説
「脳梗塞って何?」http://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/105.html
⇒ここの一番下から他の関連ページへ行けます。
「脳卒中治療ガイドライン2004」http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
⇒脳血管障害全般の情報を得られます。
「ドクトルアウン「脳梗塞」」 http://www.naoru.com/noukousoku.htm
⇒脳梗塞の症状についてまとめてあります。
「脳梗塞を考えるページ」http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7234/I3.htm
「萬有製薬メルクマニュアル 脳卒中」http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch086/ch086a.html
「脳ドック実施機関検索(日本脳ドック学会)」http://www.snh.or.jp/jsbd/search.html
「脳卒中患者さんのためのページ」http://www.neurol.med.yamaguchi-u.ac.jp/menu/apoplexy/index.htm
「脳卒中と言葉の障害」 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_15/panfu15_01.html
「ウィキペディア 脳梗塞」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E

(2)リハビリ関連
「リハビリテーション医療についてのFAQ」 http://www.bekkoame.ne.jp/~domen/faq_rehab.html
「脳出血、卒中のリハビリテーションと機能回復」http://www011.upp.so-net.ne.jp/fiji/NOUSYUKKETU.html
「特定非営利活動法人全国失語症友の会連合会」http://www2u.biglobe.ne.jp/~japc/
「失語症記念館」 http://www.bayget.com/inpaku/
 失語症の Q and A http://www.ip.mirai.ne.jp/~xyz12qvs/sub01/qanda_f.html
4病弱名無しさん:2007/02/14(水) 21:06:09 ID:z4BdWU1u
【参考サイト(2)】

(3)患者の闘病記、家族の看病記
「リハビリテーション ゲイト」http://homepage3.nifty.com/rehagate/html/toubyo.htm
⇒いろんな方の体験談を知る事が出来ます。
「34才 脳梗塞患者」http://www5b.biglobe.ne.jp/~takeuchi/
脳梗塞 我が奮闘記 一日も早い 完全な自立、社会復帰を 念じつつ http://www.habataku.com/13index.htm


(4)情報交換のための掲示板
「脳梗塞交流掲示板」 http://www2.ezbbs.net/40/34take/
「脳梗塞仲間の掲示板」 http://8041.teacup.com/ibuki/bbs
「脳梗塞をぶっ飛ばせ!みんなの掲示板」 http://www.chiebukuro-net.com/huan/bbs.htm

(5)特殊療法(万人に効果があるかは不明)
 オルゴール療法  http://www.musicbox.jp/rei/gengosyogai.html
 脳卒中・脳梗塞と鍼灸 http://www.ou-hari.com/nokosoku.html
51:2007/02/14(水) 21:06:45 ID:z4BdWU1u
必要な人も多いと思うので新スレ立ててみました。
テンプレ案は前スレから引っ張ってきたものですが、
過不足あったらフォローよろ。
6病弱名無しさん:2007/02/15(木) 02:32:15 ID:dsXxQ/3U
俺が、仕事中に倒れて夜間緊急入院した病院は、MRIが無かった。

まずレントゲン異常なし、次にCT異常なし、次の日に巡回の医師が来た。
医師の所見は「異常はないけど、何となく怪しいからMRIのある病院に転院しましょう」だった。
MRIのある病院で早速撮ったら「異常なし」。主治医は「異常はないけど、脳の血行がかなり悪いから
念のためシンチ検査をしましょう」と言った。

シンチ検査の結果、「あっ、明らかですね。右の小脳が脳梗塞を起こしてます。すぐに血管が開いたから
良かったけど、明らかな脳梗塞の跡が見受けられます。脳全体にもチラホラ過去の脳梗塞の跡が
あるので、多発性ですね。既に死んでしまったところは治りませんが、治療しないと次に脳梗塞を
起こしたときには大変なことになるかも知れません。どうします?治療しますか?」と言われた。

さて、俺がここで言いたいことは、
レントゲン異常なし、CT異常なし、MRI異常なし、最後のシンチ検査で明らかな脳梗塞が発見されたこと。
だから、みなさん気をつけてね。

最初に入院した病院は、脳梗塞かも知れないということで、治療を先に始めてくれた。本当に助かったよ。
7病弱名無しさん:2007/02/15(木) 12:41:46 ID:SglCbv8B
>>1
8病弱名無しさん:2007/02/18(日) 08:03:34 ID:nmAY1BNW
>>1
9病弱名無しさん家族:2007/02/18(日) 09:59:32 ID:5gHvYDmr
>>1
10脳梗塞経験者:2007/02/19(月) 22:54:16 ID:jimaJr8o
お疲れ様です
11病弱名無しさん:2007/02/20(火) 04:51:29 ID:bUiHYbR3
もし脳梗塞で頭痛や足の痺れが前ぶれで出たとして、倒れるまでにはどれぐらい時間があるんでしょうか?

昨日から左足が痺れてるんです
12病弱名無しさん:2007/02/21(水) 02:12:17 ID:7JfnwPZf
携帯からすみません。 最近左の手足が同時に痺れます、力が入らなかったり頭痛や目眩などの症状は
有りませんが、先程両目がショボショボしてきて
その後に左の手足が痺れてきました、2時間程続いてますが脳梗塞を疑った方がいいのでしょうか?不安になり質問させて頂きました腰痛持ちです。
13病弱名無しさん:2007/02/21(水) 02:35:11 ID:Lf4jLyEu
昨日から左のこめかみあたりの血管がピクピク動く。ただ疲れてるだけかな…体がやけにダルいけど
14病弱名無しさん:2007/02/21(水) 06:55:21 ID:xzVwobXG
>>12
眠くないのに、欠伸を連発するようなら、すぐに医者に行くべし。
てゆうか、血圧計無いの?
15病弱名無しさん:2007/02/21(水) 10:01:40 ID:7JfnwPZf
12です。血圧は上が
128下83でした
16病弱名無しさん:2007/02/21(水) 10:39:54 ID:7JfnwPZf
何度もすみません12てすまだ左の手足が痺れたままです、脳梗塞などはずっと痺れてるのでしょうか? 他の症状はまったくありません
17病弱名無しさん:2007/02/21(水) 12:35:08 ID:BPrF2oSv
>>16
あのさ〜、病院行くという選択肢は無いの?
ぶっ倒れてから後悔するタイプだな、この人
18病弱名無しさん:2007/02/21(水) 16:07:04 ID:/2vlaRmT
自分ではなくて父親(75歳)なんですけど
実は一週間半程度前囲碁のサークルに行く途中
倒れて救急車で運ばれました。(通行人が発見して通報した様子)
救急隊員が話しかけて意識はあっても
全然呂律が回ってないとの事で当然脳神経外科に。
ただしその時点でX線やCT、MRI、シンチでは異常なし。
医師も経験上で言えば多分脳梗塞だろうとの事で様子を見る為
現在も入院中ですが昨日も運ばれた時と同様に検査しても異常無しで
今は見舞に行っても倒れる以前とあまり変わらない様子です。
薬とか効いてるせいかもしれないけど。
10日前後経っても何の症状も再発しないしレントゲン等でも何も出ない
なんて例なんてあるんでしょうか?
身内等に脳梗塞経験者もいない為よくわからないってのが現状です。
ただ気になる点として親父は喫煙も晩酌もしてたのですが
(今回の入院を機にやめるそうです)
倒れる前日俺が生まれてからまず365日休みなく飲んでた人が
珍しく調子が悪いので要らないと飲みませんでした。
これも何か前兆なんだろうか?
19さくら:2007/02/21(水) 19:10:06 ID:Vhybl9YD
約12年前(42歳の時)仕事中に突然左半分の視野がなくなり病院に直行したところ脳梗塞の疑いあり、
3日後カテーテル検査を受ける。診断は右脳動脈の梗塞があり年齢的にバイパス手術したほうがいいの
との診断があり、手術しないと半身不随になる危険があるといわれ思い切って手術を受けました。結果は今でも
元気にメールを打っています。
20病弱名無しさん:2007/02/21(水) 22:45:39 ID:FFtOXNFR
>>18
おそらく一過性脳虚血発作ではないかと、思われます。
お医者さんも認識していると思いますよ。
検索してみて下さい。沢山の情報が、得られると思います。
21病弱名無しさん:2007/02/21(水) 22:59:51 ID:7JfnwPZf
脳血栓や脳梗塞になると
手足の痺れ→治まる→頭痛→治まる→吐気とこんな
順番ですか?それとも全て同時に起こるのですか?
また血圧の異常は見られますか?
22病弱名無しさん:2007/02/21(水) 23:06:53 ID:0Ysd5Lnu
>>21
順番に起こるわけではない。
全ての症状が一気に出るわけでもない。
血圧の異常はある場合が多いな。
23病弱名無しさん:2007/02/21(水) 23:34:56 ID:7JfnwPZf
22さん。ありがとう
左側の手足の痺れがずっと続いています、痺れているのか痺れてないのか位の
程度なんですが、不安で
僕は長距離運転手をしているので病院へなかなか行け無くて、親切にありがとうございましたm(__)m
24病弱名無しさん:2007/02/25(日) 20:15:05 ID:OK/4EANO
age
2518:2007/02/25(日) 20:28:18 ID:yc2fdKaf
>>20
今日再発しました。
午前2時過ぎトイレで倒れてたのを病室に戻らない事に変に思った
看護士さんが発見したそうです。私は午前3時頃に病院に向いました。
先程まだ言葉が出ない状態なものの容態は安定してるので自宅に戻りました。
母親だけ残っております。残念ですけど今回はMRI等ではっきり写ってました。
入院時医師は本心では言っていた一過性脳虚血発作や他の痙攣&発作等も
疑ったそうですが今回検査ではっきり出てしまった以上は脳梗塞として
診断&治療をせざるを得ないとの話でした。
先週水曜日位だともう大丈夫だなと思えた程でしたが。
まああとは割り切って最善を尽くすしかないと思います。
家族でも案外大した事は出来ないんですがね。
26病弱名無しさん:2007/02/26(月) 10:14:15 ID:EY0HsRhx
良スレ復活感謝
27病弱名無しさん:2007/03/02(金) 09:50:47 ID:YLxWiZ6l
>>25
すごく冷静なつもりの文章に腹が立ちました。
「まああとは割り切って最善を尽くすしかない」とか
「家族でも案外大した事は出来ないんですがね」とか・・・

お父さん75歳なら、お母さんも高齢でしょ?
それをお母さんだけ残してきて自分は2ちゃんでカキコ?
やることいっぱいあるだろうが!
28病弱名無しさん:2007/03/02(金) 12:55:27 ID:81lzCYKS
>>27はカリカリしすぎだな
2925:2007/03/02(金) 23:29:21 ID:3k72KVpT
>>27
母親は58ですよ。
それに書込みした時は自分は仕事が早いので帰ってきたまでです。
なんにせよ入院して治療には金がかかるんですよ。
父親は年金を払ってない期間があってかなり少ないんです。
足りない分は私が払うしかありませんので。
それに今でも多少そうですが面会に行くと身内の前では
おかしな姿をさらけ出したくないのかかなり無理をするようで
明らかに脈も血圧も上昇します。
俺は医療の知識はないけどこういうのが仇になってしまう
可能性もあるのではないでしょうか。
はたしてこういう状態で傍にいてやる事がはたしてベターなんでしょうかね?
本人は寂しいのはわかりますよ。
でも今は治癒させるのが最重要だと思います。
ですので母親も自分も今も病院には毎日行ってますが殆ど面会はしてません。
医師と看護婦から状況を伺うのみです。
いることで治癒にプラスになるならそりゃ顔は合わせますけど
マイナスになるなら合わない方がいいと個人的に判断しました。
別に嫌いだからとかそういう事ではありませんよ。
30病弱名無しさん:2007/03/03(土) 02:11:40 ID:nawHn+88
>>29
>>20です。
先週の水曜日から3日程ここの書き込みを見ていましたが、
新しい書き込みがないので、軽い一過性脳虚血発作?とばかり思っていたのですが、
再発したとの事、非常にびっくりしています。
一番最初に入院された時の状況からすると、一過性脳虚血発作と思うのですが、
普通、一過性脳虚血発作を起こすと、きちんと薬物治療しないと
3年くらいのうちに30%の確立で本格的な脳梗塞を起こすと言われているのですが、
今度の場合は、入院していてきちんと治療をしているにもかかわらず、このような事になり
非常に残念です。 心からお察しします。
正直な話、これは一体どういう事なんだろうと思っているんですよ。
再発を防ぐには、軽い一過性でもきちんと治療しないと 
でもあなたのお父上の場合、入院していてしかも脳神経外科に 
うてる手は十分打ってると思うんですが、
私が思う以上に、あなたの方がはるかに入院して治療していたのにと
すごく悔しい思いをしておられると思います。
脳のどの部位にどれくらいの梗塞がありどんな症状が出ているのかわかりませんが、
少しでもいい方向に回復するように祈っております。
31病弱名無しさん:2007/03/03(土) 09:03:53 ID:/GLVm5Jc
>母親も自分も今も病院には毎日行ってますが殆ど面会はしてません。
>医師と看護婦から状況を伺うのみです
これはあまり好ましくないかと。
ご家族が少しでも顔を見せてあげて声をかけてあげるのが、患者さんの回復に
役立つことが大半です。(ご家族が足しげく通われ、患者さんの会話され、
食事を手伝ったり、リハビリを手伝ったりされた所ほど、回復が良いのは、
現場の人間の一致した意見です。)

それに、毎日、病院に行かれていながら、ご自身の目で確認せず、逐一、
医師や看護師に状況を尋ねられても、看護師は自分の判断で詳しく病状を
説明するわけにはいきませんし、医師は、ご家族が来られるたびに毎日
説明のために呼び出されても・・・


TIA発症直後に病院を受診して、
「脳梗塞ではなくTIAですね。点滴をしておきましょう。」
と点滴や内服薬のみで帰されるような所は絶対に二度と行っては行けません。

入院で直ぐにMRI/MRAや3D-CTAで狭窄病変、不整脈による心原性塞栓の検査を進めつつ、
脳梗塞予防をしてくれるところでないと。
32病弱名無しさん:2007/03/03(土) 10:17:20 ID:DWSio4JL
75歳なら老人保険制度適用じゃないですかね。
患者負担限度額以上は払わなくていいから、だいぶ安いかと・・・
病院のソーシャルワーカに聞いてみましょうね。

梗塞の分類が何なのか、どんな症状が出てるかわからないけど、
>>31氏と同じ意見の脳梗塞患者の家族がほとんどだと思う。
そばにいてくれるだけで、患者さんもかなり違うのだと思います。
個人的に判断されるのは結構ですが、考えたリスクを医師に相談し、
助言をもらうこともしてみてはいかがでしょう。
3329:2007/03/03(土) 14:51:16 ID:Xh+rzBA6
>>30-32
自身の目で確認してないと言うわけではないんですよ。
ただ本人がわかる対面を避けてはいます。
前途の通り身内だと無理するのかその時だけ血圧も200付近とかまで
上がるんですよね。普段は画面を見る限りは150付近なんですけど。
書き忘れてましたが医師にもせいぜい10分以内でと言う注意はありました。
それと現在語りかけても意味すら理解不能なようで右半身は麻痺してます。
ただ梗塞としてはかなり小さいとの事。
PC上での画面を見せてもらいましたが確かによく見ないと見落としそうな程度の
小さなものでした。大きさで判断するべき病気じゃないんでしょうけど。
医師は単に説明しやすいように大きい小さいと言ったのだと思います。
>医師は、ご家族が来られるたびに毎日説明のために呼び出されても・・・
現在ICUに入っており行くと大抵医師か看護士さんがいる状況ですので
その際に多少話したり聞いたりしてる程度です。
重要な事があれば事前に病院側から説明するとは聞いています。
>TIA発症直後に病院を受診して
入院時ですでに最悪の脳梗塞だと仮定して治療をしていくとの事でした。
狭窄病変、不整脈等諸々も入院時と再発する2日前にも検査してますが
一切出ていないとの事で医師自身も早く退院できるかもと言ってた矢先の再発です。
34病弱名無しさん:2007/03/05(月) 00:53:50 ID:icySoyXQ
お気持ち察します。
医者からできる限りの情報を聞いて、それをググってさらに知識を深めておくとよいです。
35病弱名無しさん:2007/03/05(月) 10:07:35 ID:xwNiD00Q
後遺症で残った欠けた視野って回復した例はないのでしょうか?
36病弱名無しさん:2007/03/06(火) 19:53:29 ID:gF2KdVz5
>>35
何の後遺症です?
後頭葉や側頭葉の視覚中枢や視覚伝導路の梗塞?
網膜中心動脈閉塞症?

いずれにせよ、固定したものは回復はしないでしょうね。
脳がそれを無視して慣れてしまうということはあるでしょうけど。
37病弱名無しさん:2007/03/08(木) 01:45:25 ID:/xp9GbKR
>>25
 はじめてこのスレ覗きました
 というのも、さっき飲んで帰宅したら父親が昼間に脳梗塞で運ばれてまして。
 右手足マヒと言語障害だそうです。
 79歳ながら晩酌は欠かさない人間ですが、昨日から血圧が上がり気分が悪かったようです。
 急な事なのでスレの方々の過去レスや各HPでこれから勉強していくしかありませんが
 リハビリ、通院、経済的な事など負担が増えることには違いありません。
 がんばりましょう!
38病弱名無しさん:2007/03/08(木) 02:46:00 ID:Yl70Grn7
このスレは本当に他人事じゃない。
昨年28年前に脳溢血で倒れ、ずっと寝たきりだった父を亡くしました。
正直ほっとしたのも束の間、年末には母(72)が一過性脳虚血障害で
病院に運ばれ大事には至りませんでしたが、MRIでは梗塞が見つかりました。
とりあえず入院はなしで薬を飲んでいますが、いつか来る日が
怖くて仕方ありません。みなさんも大変かと思いますが、がんばって下さい。
長文すみませんでした。
39病弱名無しさん:2007/03/08(木) 09:58:57 ID:xa5YR6++
唇を自分で突き出せなくなったら危ないと聞いたが本当ですか。
40病弱名無しさん:2007/03/08(木) 18:32:22 ID:GuUCdbv1
先週、風呂から上がったら右半身だけ異常に暑くて
痺れが酷くて次の日朝から病院に行ったら脳梗塞でした
いまだに唇と顔面がビリビリする
41病弱名無しさん:2007/03/08(木) 19:02:53 ID:X+JSZyKT
>>39
「1対1 対応」で考えられるほど、簡単な話ではないような・・・
42病弱名無しさん:2007/03/08(木) 21:49:01 ID:yZES7ts0
あげ
43病弱名無しさん:2007/03/08(木) 21:54:14 ID:/xp9GbKR
経験者の方、または知識のある方へ質問です
マヒ、言語障害の状態で、まだ思考回路も安定していない時期は
他人から話しかけられる言葉はどのように耳に入っていましたか?
程度によっては入ってくる言葉自体もあやふやだったりしますか?

44病弱名無しさん:2007/03/08(木) 22:32:01 ID:B5KZWXyb
>>43
単にしゃべれないとかじゃなくって,けっこう複雑なようです.
ここなんかが参考になるかもしれません(国立循環器病センターのページにリンク)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_15/panfu15_01.html

ここはこれ以外にも有益な解説が載っていますから,ぜひトップページへ行ってみてください
あと,ここの>>3>>4にあるリンク先もためになりますよ
45:2007/03/08(木) 23:48:16 ID:++xxVSK1
明日・母が入院します。
11月に軽い脳梗塞と診断され今まで、>>31さんが言われているような
点滴と、血液サラサラのお薬を続けていくだけの病院でした。
今日、思い切って別の病院を訪れた所・・・
頚動脈狭窄症と診断され即、入院が決まりました。

やっぱり病院はしっかり選ばないと・・・
4643:2007/03/09(金) 17:26:10 ID:/k0sQRIK
44さん誘導ありがとうございます。
じっくり読んで今後に備えます。
47病弱名無しさん:2007/03/09(金) 18:16:12 ID:OpzvrsTJ
>>45
頚部頚動脈狭窄症なら、症候性狭窄で、「内膜剥離術(CEA)」や「ステント留置術(CAS)」
になると思います。

両者の治療成績は、ほぼ同等ですが、日本では後者がまだ保健承認を得られておらず、
行っている施設は限られています。(それでも本邦で年間3,000件以上行われています。)

CASを行っている施設でも、保健が利かないため、患者さんに機材代を負担してもらうところもあれば、
病院負担で行っているところもあります。

CEA希望なら、その施設の手術成績を確かめて。(上手な施設と、そうでない施設の合併症率がかなり違うので)
CAS希望なら、その施設で行っていないなら、セカンドオピニオンとして紹介してもらいましょう。

頭蓋内動脈狭窄なら、「バイパス術」か「血管拡張術(+ステント)」かと。
特に後者は、脳血管内治療を得意とする施設でないと無理です。
48:2007/03/09(金) 22:59:20 ID:GfhQoQWZ
>>47さん  有難うございます。
まだ、検査が必要なので手術については何も伺ってないのでわかりませんが・・
色々と、為になる知識を有難うございます。
感謝します。

親孝行する時が来たみたいです。
49:2007/03/10(土) 23:01:59 ID:tdPyZ8EP
今日、タンクに入ったのですが・・
タンクに入る前に耳鼻科にて鼓膜に小さな穴を開けられたのですが
これって、元に戻るんですか?それとも一生雑音と付き合って
いくのですかね。
50病弱名無しさん:2007/03/11(日) 10:04:08 ID:vhuS9k+/
高圧酸素かな?
気圧対策で鼓膜に穴?
まあ、よほどひどい中耳炎にでもならない限り、
自然治癒しますよね。
51病弱名無しさん:2007/03/11(日) 21:08:32 ID:YlNXWwdg
カテーテルの検査受けてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
合併症あるって聞いてたからびびってたけど、
同い年ぐらいの若い先生はさくさくと検査を終わらせてくれました。
結果は、左中大脳動脈狭窄症確定です。
3割〜5割ぐらい狭くなっているけど、今までどおりの血液サラサラ薬の服用で、
特にバルーンとかステントとかはしないということです。
血管内治療をするとなったとしてもそれはそれで恐いけど、
しないよと言われるのもなんとなく不安。
定期的に(カテーテルじゃない)造影検査をしながら、
療養していくということですね。
長生きできるようにがんばろう。
52病弱名無しさん:2007/03/11(日) 21:38:34 ID:72P9zfur
そうだそうだがんがれーーっ!
53病弱名無しさん:2007/03/11(日) 22:43:00 ID:4fegz7aY
尿道炎起こしてしまいました、泌尿器科でクラビット処方されましたが、ワーファリンと同様に服用してよろしいでしょか?

当方 40台前半・男性です。
54病弱名無しさん:2007/03/11(日) 23:15:45 ID:qWER/UQq
水を飲んだ方が良いとよく聞くんですが、
麦茶、ウーロン茶、爽健美茶などでも良いのですか?
55↑↑↑:2007/03/12(月) 14:06:39 ID:j/l+ZS50
私はなるべく水がいいよといわれました、東京の水はまずいからクリンスイ付けて一日最低2リットル飲んでいます。
56↑↑↑:2007/03/12(月) 16:04:10 ID:A9dWqwZO
飲み過ぎには気をつけてね。
57病弱名無しさん:2007/03/12(月) 21:35:42 ID:7nFZZTgN
爽健美茶だけ商品名なのがワロス
58:2007/03/12(月) 22:47:00 ID:rbpw+3at
どんなに偉い預言者がこの地球の最後を語るよりも
医者から告げられる病名の方が恐ろしく身が凍る。
by 東京タワーのpakuri
  
身内がこの世から居なくなることを想像できるだろうか。
5933:2007/03/13(火) 05:10:39 ID:7sK2N+ny
近況報告ですがかなり落ち着きました。病室も一般へ。
ただ右半身完全麻痺で視神経も駄目なようです。移動も車椅子。
言葉以前に意思すら決定できないようで時折幼児の精神状態かと
思える状態が結構見受けられます。

>>58
>身内がこの世から居なくなることを想像できるだろうか
自分の場合はそりゃ寂しいけど父親の75歳と言う年齢を考えると
来るべき時が近いづいてるのかと変に半分醒めてる自分もいたりするね。
遅かれ早かれそういう時はいつかは必ず来るし。

60病弱名無しさん:2007/03/13(火) 10:46:20 ID:k3OdF/Se
>>59
冷静に見ている部分と、動揺し他人に聞いてもらいたく、
不特定多数が見るここに打ち明けているあなたがいることは
みんな分かってるから大丈夫ですよ。

ただね、冷静な自分を強調するのもいいけど、
脳梗塞患者さんもここを見てるって事を忘れないでね。
ましてや家族に突き放されてる様にも読める文章って、
誰が読んでも気持ちいいものじゃ無いからね。
61病弱名無しさん:2007/03/13(火) 15:52:36 ID:Ea+MIh5O
>>51
「一病息災」ですよ。
(今時、全く体に何の問題もない人はいないから、1つぐらい病があって当然。
注意はしつつも、それ以外は大過ないのでOK、という意味で)
62病弱名無しさん:2007/03/13(火) 23:02:16 ID:xv+f+9Zn
今日は調子が悪い

頭痛いし、寒いし、病院に行くべきか… 悩んでいる、夜中だし…
63病弱名無しさん:2007/03/14(水) 15:56:50 ID:IJBtJH85
ネットできるぐらいなら (ry
64病弱名無しさん:2007/03/15(木) 20:04:31 ID:QWHeb2ke
すみません、経験者の方に質問です。宜しく御願いします。

最近、突然唇がビリビリと痛む事があるのですが、
脳梗塞の症状のうちの「唇の痺れ」とは、一体どの様な感覚なのでしょうか。

私の場合、唇全体に唐辛子が塗られているかの様な感覚なのですが、
これは脳梗塞のそれとは別物なのでしょうか…。
65病弱名無しさん:2007/03/15(木) 20:51:59 ID:wiTEYzp3
口唇だけの異常感覚で、他に何の症状もなく、それが脳梗塞とは直ぐに結びつくことは、
あまりないでしょう。

>「唇の痺れ」
とは、主には、顔面や舌、咽頭の麻痺による、構語障害、嚥下障害、あるいは口輪筋麻痺
などを指されるのでしょう。

鏡に向かって、明らかに顔面の左半分が麻痺(口角下垂、眼裂非対称、鼻唇溝の非対称など)、
液体を飲むときにどちらか口角からこぼれる、舌を前に突き出して片側に寄る、
これまで吹けていた口笛が吹けない、「ラ行」「パ行」が言いにくい、物を飲み込むとしょっちゅうむせ返る、
などが症状の有無の判断材料になります。
66病弱名無しさん:2007/03/15(木) 22:42:56 ID:vOJKxAgn
40歳以下で半身麻痺ですがかろうじて右手さ動きます、介護保険の対象とはならないとは!?
67病弱名無しさん:2007/03/16(金) 09:56:34 ID:gq9yymU9
>>65
ご丁寧な説明を有り難うございます!
どうやら安心できそうです。本当に有り難うございました。
68病弱名無しさん:2007/03/17(土) 01:06:10 ID:1cJxXHSW
なりやすい体質、何回も繰り返すということはありますか?
69病弱名無しさん:2007/03/17(土) 10:23:57 ID:AABSca6r
もしよければ教えて下さい。
最近後頭部の辺りと、コメカミの辺りが、偏頭痛と言うか、重い感じと言うか我慢出来る程度なんですが痛いです。
慢性的に肩凝りでたまに肩凝りから頭痛が出る時もあるんですが(医師に見てもらったわけではない)、どうも何時もと違うと言うか、一週間も続いているので不安になりました。
仕事が日曜日しか休みがないし、朝から深夜迄なのでなかなか病院に行けません。
みなさん的には僕は危険な感じしますか?教えて下さい。
24歳 男 喫煙は一日一箱するし、お酒もたまに飲みます。
よろしくお願いします。
70病弱名無しさん:2007/03/17(土) 11:57:05 ID:ARUnc6kk
すいません顔面の痺れはこの病気と関係あるんでしょうか…数ヶ月前から右の頬が痺れて妙な感覚して気持ち悪いんですが早く病院行った方がいいんでしょうか?
71病弱名無しさん:2007/03/17(土) 19:59:10 ID:FJlLlhW+
>>66
年齢でしょうか。
役所に訴えでて、マスコミに訴え、社会問題にしましょう。

>>68
Af(心房細動)患者、AS/AR(大動脈弁狭窄・翻転)患者、
主幹動脈狭窄のある患者、抗リン脂質抗体症候群などの凝固異常患者、
糖尿病・高脂血症患者(含 ピル内服患者)、片頭痛患者・・・

脳梗塞・脳塞栓症は(動脈硬化を含む)他の疾患の結果と考えると、
元が治らない限り、再発の可能性はなくならないでしょう。

>>69
>偏頭痛
ご自身で「偏頭痛」とおっしゃる方に、本当に「偏頭痛」の方はほとんど見た事はないですね。
(一度、「偏頭痛」「片頭痛」の診断基準をググッて見てください)
お話からは、典型的な「緊張性頭痛」のようで。
しかし、ネットでは確定は不可能ですね。

>>70
おっしゃっている「痺れ」は「麻痺」ではなく「違和感」ですね。
他に症状がなければ、副鼻腔炎、歯肉炎とか。
耳鼻咽喉科あたりから受診されれば?
72病弱名無しさん:2007/03/17(土) 20:24:36 ID:tZ7L8bdy
2004.12に脳梗塞で一ヶ月入院しました、
最近軽いめまいが起こるのですが、これはMRI検査受けた方がいいでしょうか?

薬はワーファリン5錠服用しています、40台後半です、
後遺症は右目に少しあります。
73病弱名無しさん:2007/03/17(土) 23:20:11 ID:FJlLlhW+

一つだけ質問させてください。
どうして担当医と相談されないのです?
(何のために通院されているのか・・・)
74病弱名無しさん:2007/03/17(土) 23:27:28 ID:tZ7L8bdy
72
鹿児島の友人からナチュラルミネラルウォーターを貰い飲んでいますが、栄養成分表には、
エネルギー・タンパク質脂質・炭水化物………0
ナトリウム…………12 mg/g
マグネシウム………2,7m/g
カリウム……………5,3mg/g
カルシウム…………11mg/g

硬度……………………38 mg/g
pH ……………………7,0

ですがこれは大丈夫?
JAN 4571177920010


以前にクロレラウォーター飲んでおかしくなりましたがこの水もやめたほうがいいですか?
75病弱名無しさん:2007/03/17(土) 23:31:04 ID:tZ7L8bdy
追加ですが
マグネシウムの単位は、mgです。
76病弱名無しさん:2007/03/17(土) 23:38:03 ID:sye28T3i

台湾の水 ?!?!
7770:2007/03/18(日) 00:30:52 ID:zyrLbb6y
レスありがとうございます他に症状は右耳が時々耳鳴りします…特に寝る時に低音がで耳鳴りがします。
78病弱名無しさん:2007/03/18(日) 01:01:17 ID:HKMohJld

聴神経腫瘍とかベル麻痺の軽いのとかの可能性もあるかも。
受診するかどうかは、ご自身の判断で。
79病弱名無しさん:2007/03/18(日) 16:44:45 ID:L7hZKjk1
木曜日くらいから寝起きに右半身(足・肩・腕)が痺れます。
痺れはしばらくすると解消します。しかし、起きた後も
右頭部、右顔面(特に目と口の周り)、首の辺りがこわばり、
明らかに違和感があります。

また、頭頂部を低い位置にもって行くと場が回転するような
立っていられないほどの酔い?を感じます
(冷蔵庫の低い位置にあるものを取るときに気づきました)。

明朝になっても症状が改善されないようなら、病院に行こうと思います。
やっぱ脳神経外科に行くべきですよね…
80病弱名無しさん:2007/03/18(日) 19:37:57 ID:jYzpADdV
スレ違いかもしれませんが失礼します。

現在父が脳内出血により『言語障害・意識障害・半身麻痺』の状態にあり、
知人が色々と調べて下さり『ラフィーネα』とゆうのが良いみたいよ?
っと勧められました。

脳梗塞によって半身麻痺や言語障害になられた方がかなりの回復を見せた
と、書かれていて倒れる前にも健康食品など色々試していた母が飲ませる気満々になっています;
私も読んでみましたがいまひとつ信用できません。
まぁ、今まで飲んでいたものも効いていたのかも不明でしたし;
それにそんなに凄いものならお医者さんだって進めるだろうし…
宣伝の為に良い事だけを並べているようにしか感じられないのです。
ネットで色々検索をかけてみましたが
あまり広く知られていないようで情報が少なく……。

何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
81病弱名無しさん:2007/03/19(月) 01:40:59 ID:1FFOAthJ
>>71さん、詳しくありがとうございました。
82病弱名無しさん:2007/03/20(火) 19:56:55 ID:i+Qd8fyS
父が今朝病院に行ったら脳梗塞と言われ入院しました。
今は呂律が回らないだけらしいんですがこの先呂律が回らないのは治らないんでしょうか?
83病弱名無しさん:2007/03/20(火) 21:01:55 ID:fbrj2Sw5
治るかもしれないし、治らないかもしれない。
それしか言いようはないと思います。
他の症状(嚥下障害など)がないなら、軽快するでしょうけど。
(完治するかどうかは、実際を診ないでいえませんので)

>>80
分類としてはサプリメントですね。
医薬品でもなければ、特定保健用食品でもないわけです。
目に見えた効果はないかもしれません(あるかもしれませんが)が、
体に「毒」にならず、それで気持ちが満たされるなら、
それだけでも悪くはないとは思いますが。
(ただ、それに使われるお金を、もっと他に有効利用できる可能性は
十分あるかもしれません)
84:2007/03/21(水) 23:11:10 ID:xSQxaRhF
>>82さん
83さんの言う通り、どちらとも言えないのかもしれませんが、
母と同室の方は、全く言葉が出なくて筆談だったのが、
今では母と毎日普通にお喋りされてあります。

ご心配でしょうが、治る事を信じていましょうね。
85病弱名無しさん:2007/03/22(木) 00:10:23 ID:Wz2WbTFV
>>83>>84さん
ありがとうございます
今日病院に行ったら昨日よりしゃべれていたので治る事を信じていこうと思います
86病弱名無しさん:2007/03/24(土) 20:31:01 ID:1u9snvz+
脳の検査って幾ら位かかるのですか?
87病弱名無しさん:2007/03/24(土) 21:58:31 ID:DdFFs9D+
祖母の脳梗塞の再発が心配です。

二度脳梗塞を患い、すこし、ろれつが回らない状態でしたが、
たまに、すごくろれつが回ってない状態になったりします。
本人に自覚はありません。
ほかに血圧が、180くらいにあがる日がこの二週間くらいに、三日に一度ほどのペースであります。
脳梗塞の前触れではないかと心配です。
INRの数値を二週間に一度検査してもらっているんですが、心配で仕方有りません。
11月に脳梗塞になりました。
こんなに早く、再発することはありますか?
88病弱名無しさん:2007/03/25(日) 06:59:41 ID:S5Q/mk6C
>>86
流石にこれは、「散々、既出」という感じですね。
ググッてもすぐに見つかると思います。

>>87
>こんなに早く、再発することはありますか?
Afがあり、他に動脈硬化性変化が強くあるなら、
再発は、いつ起こっても不思議じゃないです。
(症状に出ない無症候性の脳梗塞・塞栓症・ラクナ梗塞は、もっと頻繁に
起こっていても不思議じゃないでしょう。)

一般的な管理をしていて、それでも再発するなら、それは運命というしかないです。
(防ぎきれないからこそ、癌、心筋梗塞、脳卒中の3大死亡原因がなくならない)
8987:2007/03/25(日) 09:40:40 ID:flvnsEfy
>>88さんレス有り難うございます。
やはり、再発の可能性ありますか…………
ワーファリンでINRを調整しているので安心していたのですが、
そんなものじゃないんですね。
ちなみに、心源性の脳梗塞です。
退院する際、主治医の先生に一年後、検査しましょうね、と、いわれた事もあり、
しばらくは安心していたんですが。
こう言った場合、総合病院でしか、再発の検査は出来ないでしょうか?
今はかかりつけの開業医に診てもらってるんですが、
脳梗塞については、知識が乏しそうで不安です。
90病弱名無しさん:2007/03/25(日) 11:21:05 ID:njyQERoX
すみません教えて下さい。
妻の父親56歳が先日3月13日に仕事先で急に手足があがらなくなり意識障害を起こし、救急で近くの病院に搬送されました。
そこで急遽検査をすると右脳にかなり出血があり即開頭手術になりました。
数時間後、無事に終り、ドクターから話を聴くと出血がかなりひどかったらしく脳幹?(脳の中心部)が少し出血により左に押されて傾いているようです。
脳幹自体には損傷はないそうです。
術後10日ほど経ちましたが意識は日に日に回復していますが、時に幻覚障害が現れます。
あと、左半分が完全に動いてくれません。
手足がまったく動いてくれません。
病院からは転院を勧められ早期リハビリをしたほうがよいと言われています。
私たちは無知識ゆえにどこまで回復するか不安です。
正直、麻痺が一番心配なのですが、この先、リハビリだけで快方に向かうものなのでしょうか?
それとも右は動くので右を使った生活を活かせるようなリハビリになるのでしょうか?
長々と書いてしまい申し訳ないです。
どなたか教えて下さい…
91病弱名無しさん:2007/03/26(月) 06:55:59 ID:UKx+G7sO
>>87
本質がわかっていらっしゃらないようですが。
心原性塞栓(おそらくAf:心房細動あり)の患者は、その不整脈がなくならない限り
(そういうことは大抵、無理なわけですが)、心原性塞栓症のリスクがあるわけです。
つまり、心原性塞栓による脳梗塞が、不整脈の合併症というか、随伴症状なわけです。

起こりにくくする意味でのワーファリン投与は合理的ですが、それは『絶対的効果』が
あるわけではないです。

まあ、ワーファリンの微調整をしてくださるところなら、どこでも結果は同じですよ。

>>90
脳内出血・くも膜下出血のスレへどうぞ。
92病弱名無しさん:2007/03/26(月) 07:15:32 ID:ENoJ4AX2
>91
分かりやすく説明してくださって有り難うございます。
言われるように不整脈があり、それが原因と分かっていましたが、
ワーファリンの調整で、防げるように思っていました。
初めて倒れたときは、ワーファリンの調整の指示が無く、
二度目倒れたとき、薬が効いてないと言われ、量の調整をするように言われました。
血液検査をしていれば倒れていなかったとも言われました。
自分は脳梗塞に無知、そして医者不審な面もあり、91さんありがとうございます。
ググりはしたのですが、知りたいことは、見つけれなくて本当に有り難うございます。
93病弱名無しさん:2007/03/26(月) 14:46:43 ID:AYQRrv//
ワーファリンは、食事などの影響もかなり受けますから、その時々で、効果(INR値)も
一定しないことは良くあります。
脳梗塞予防にはINRを延ばす方がいいわけですが、延ばしすぎると脳出血や慢性硬膜下血腫の
riskが増えます。
(内科・循環器科のいい加減なワーファリン投与とその管理の尻拭いをさせられるのが
脳神経外科です・・・)
94病弱名無しさん:2007/03/27(火) 09:04:17 ID:Ry0MvpSl
ワーファリンを処方しているのに血液検査をしない病院なんて、
正直やめた方がいいです。つうか、あり得ない。

どうも話の内容からすると、月に1度程度の血液検査はしていたが、
検査と検査の間に起きたってことじゃないのだろうか・・・
ワーファリンの調整の指示が無かったって言ってるけど、患者側で
勝手に調整できるものではないのですよ。

クグるのもいいけど、医者不信な面を改めて医者からもっと情報
を引き出せるようになったほうがいいかも。
95病弱名無しさん:2007/03/27(火) 15:43:41 ID:38UZTC+3
>>93さん
たびたびレス有り難うございます。
>>94さん
わかりにくくてすいません。
初めての脳梗塞は二年前で、病院の主治医に、ワーファリンを一錠処方してもらい、
掛かり付けに紹介状を書いていただき、一錠を二年間のみ続けました。
その間血液検査などは行っておりません。
たぶん、病院での主治医から、掛かり付け医師へ、指示がなかったからだと思います。
昨年11月に、脳梗塞再発。
倒れたときはINRが1.3でした。同じ病院に運ばれましたが
主治医が代わり、退院の際、血液検査の事を紹介状に書いていただき、INRの事を知りました。
そんな事もあり、医師へ不信感が募りました。
しかし、94さんの言うように、私自身気持ちを改めて、医師へいろいろ聞いてみようと思います。
有り難うございました
96病弱名無しさん:2007/03/27(火) 17:37:43 ID:VHGXlRXL
主人が土曜日から何か調子が悪いと言って(下半身の力が抜けた感じ)
翌日も直らないので救急に連れて行ったらMRIで脳幹梗塞が見つかりました。
実は3度目の発症です。15年以上前に再発を起こしたきり
内服と通院をずっとしていたのですが。。。

今は麻痺らしい麻痺は無いのですが、呂律が回りにくいのと
下半身に力が入りにくいのは変わらず。頭はしっかりしています。
今日歩いてみようと言われてやってみたのですが、全然足元がおぼつかず。
2日間寝てばかりいたのと体に合わないマットレスで腰痛がひどいのと
そのせいだと思いたいんですが。。。
正直、もう今までどおり仕事(自営業)を続けるのは無理なのではないかと感じました。
私自身リハビリ病院のナースをしていたので、大体の事は見当がつきます。

まだ子ども達も小さいのに、これから先どうなるのか全く分からず
心の中がぐちゃぐちゃです。
はらはらと涙を流して泣いてばかりの主人を見ているのが辛くてたまりません。
主人のほうがもっともっと辛いのだから、自分がしっかりしなければと思って
本人の前では気丈に振舞っていますが、病室を出るとどうしようもなく涙が出ます。
97病弱名無しさん:2007/03/27(火) 17:44:28 ID:rrnZdnFt
1週間くらい前から左手がしびれる(瞬間的にピリっと)んですが
脳梗塞などで手がしびれることはありますか?
しびれるとすれば持続的なしびれなのでしょうか?
極々軽いしびれなのですが、気になります。
98病弱名無しさん:2007/03/27(火) 20:34:56 ID:Ry0MvpSl
>>96
今はどんなにどんなに我慢しても涙が出てくるでしょうから、
嫌になるほどおもいっきり泣くだけ泣いちゃいましょう。
一人の時なら誰にも遠慮せずに大声で泣いてもいいんですよ。

気持ちが切り替わったら、やれることをやっていくだけです。
生きてりゃ何とかしようとしますし、何とかなるものでしょう。

リハビリ病院にいたナースの方にこんな事を言うのって、
「釈迦に説法」ですね、すみません。
お互い、気持ちだけは強くもってやっていきましょう。
99病弱名無しさん:2007/03/28(水) 00:25:57 ID:cMkS86kt
>>96
私も2年半ほど前に脳幹で梗塞を起こしたものです.おまけに自営業ってのまで
同じです.それに時たまフッと下半身の力が抜けるような感覚は今でも
ありますよ.

仕事内容がわからないけど,思考回路がしっかりしてて気力さえ無くさなきゃ
なんとか道は開けていきますよ.私も一時は暗い気持にもなりましたが
なんとか今も仕事を続けています.
私はいわゆる団塊の世代だから,勤めてりゃあと少しでリタイアなんですが
体が動く限りは現役でいきたいと思ってます.

それにしても15年もたってから再発ですか・・・
100病弱名無しさん:2007/03/28(水) 12:09:06 ID:3J5u3kIU
昨日から>>79さんとほぼ同じ症状です。私は左側ですが…
その後どうされたのか気になります…。私は明日脳神経外科へ行こうと思ってます。
101病弱名無しさん:2007/03/29(木) 00:44:29 ID:2nQ8aVm6
age
102病弱名無しさん:2007/03/29(木) 07:51:45 ID:XSdUgA0S
血圧低い人でも脳梗塞になることってあるんですか?
103病弱名無しさん:2007/03/29(木) 09:29:53 ID:Z0Ml4W0Q
>>102
ある
104病弱名無しさん:2007/03/30(金) 21:56:29 ID:ISNEzPAF
家族が脳梗塞になりました。
血液サラサラなんですが心臓肥大?らしいです。
倒れていたのを発見するのは早ければ早いほど後遺症など軽いですか?
なんでこんな呂律がまわってないんだ?と疑問でした。意味が解らなかった自分は救急車を呼ぶということをすぐに出来ませんでした。
無知な自分がすごく憎いです。
105病弱名無しさん:2007/03/31(土) 10:08:47 ID:GQp2nsdU
>>104
早ければ早いほど良いと思うけど、後遺症は個人差があると思う。
詰まった場所や年齢や、リハビリへの意欲や、詰まった所が流れても、
詰まった脳の部分は生き返らないし。
発病して一週間くらいたてば、安定するから今後どのくらい回復するか、医師に効いてみ。
106病弱名無しさん:2007/03/31(土) 19:44:50 ID:GHOBcDh2
脳梗塞経験者です。
人間の脳って思っている以上に頑張ってくれますよ。ろれつが回らなく、右手が不自由でしたが、『絶対治してやる』と強い意思をもって頑張ってください。

いや、頑張ってますよね。『自分は治るんだ』と信じていきましょう。
107病弱名無しさん:2007/03/31(土) 21:54:34 ID:EEU+iA8g
>>104
脳梗塞患者家族は発症するまで脳梗塞についてよくわからなく,
後から「あ、あの時」ってたいてい後悔するものですよ。
特に後遺症が強く残れば残るほど・・・

おらの家族は発症してからすでに1年以上経っているけど、
いまだに「あの時気付かなくてごめん」って思うもん。

でも過去にはもう戻れないから、後悔しながらも前に進んでるよ。
だって、家族だもん。
108現在34歳です:2007/04/01(日) 02:05:56 ID:tbZ1zlhR
愛知の某自動車メーカーの下請工場で
高校を卒業してからずっと正社員として勤務してましたが
昨年夏に連続深夜勤務が影響したのか糖尿が元で脳幹梗塞を発症し
工場内で倒れた状態で朝発見されました。
(糖尿は春の健康診断では問題なしでしたが運ばれた際の検査で判明しました)
倒れる前の記憶は午前1時程度までしかないので6時間程度誰にも
発見されなかったようです。
医師から意識が戻っただけでも奇跡に近いと言われました。
現在投薬は糖尿関連のみですが地元が北海道なので
退職してそちらに戻り通院でリハビリを続けております。
形式上は依願ですが結果的に労災と退職金がある首みたいなものでした。
まだ左半身が完全に動かず言語も完全には出ないのですが
(PC操作もほぼ右手のみで行ってます)
私のような境遇から復職って可能なんでしょうか?
正直似た境遇の方がいればお話を伺いたいです。
スキルと言っても工場勤務しか経験が無くて不安になっております。
再発も考慮するべきなんでしょうし、自己の年齢&家族構成を考えると
親に頼るのも正直限界に近いのです。
独身なのがまだ幸いなのかもしれませんが。
109病弱名無しさん:2007/04/01(日) 05:37:08 ID:9wX74lZ4
障害者福祉団体を通して職を斡旋してもらう、
ハローワークに、正直に状態を伝えて、それでも採用してもらえる職を探してもらう、
知人・友人・肉親を総動員して、職を探してもらう、
自宅で出来る仕事を自ら開発する(請負の事務・PC処理職、ネット商売など)、
とか
110病弱名無しさん:2007/04/01(日) 11:08:33 ID:HsjdqRvn
>>108
探し方は >>109 さんが書いてくれてるけど,もう一つの手段として
公共の職業訓練学校へ入るってのも一つの手でありますよ
前職と同じような,作業中心の仕事は厳しい思うから,他のスキルを
身につけるためにも有効だと思います.就職先も面倒みてくれるはずです

工場勤務しかスキルが無いと言うけど,図面は読めると思うし物の
流れだって理解してると思うから,そう悲観したものでもないよ
勤めてた所にも冶工具などの面倒を見る部門があったと思うし
生産管理の仕事なんかもできるんじゃない?

幸いとにかくパソコンは使えてるのだから,それで可能なことを
考えたほうがいいよ.PC系のスキルを上げればけっこう引き合いは
あると思います.製造系で行くならCADを使えるようにするとかさ.
CADはJW_CADなんて無料のがあるから練習はできるからいじってみたら?

脳梗塞経験ありの自動車系の製造会社勤務経験あり,のオヤジより
111病弱名無しさん:2007/04/01(日) 11:20:42 ID:R8q3Fw1P
脳梗塞で障害者になって、障害者認定みたいなのってできたっけ?
リハビリ施設にいってるなら、ソーシャルワーカーなんかに、
今後の社会復帰や行政がどの程度対応してくれるかっての、聞いた方がいい。
職業訓練所は、だいたいどこもいっぱいで、待ちが多いよ。
ここで相談するより、役所の福祉窓口で、相談するのが一番良いと思う。
リハビリ無理せず、頑張って!!
112病弱名無しさん:2007/04/03(火) 14:45:38 ID:JZihIuCC
俺の親父も多発性脳梗塞になった。
50歳になったころから呂律が回らなくなってて、
病院へ行ってくれと頼んだが、「自分の体は自分が一番分かってる」
と言って聞かず、毎日タバコと酒を好きなだけやってた。
55歳の頃には病気が進行して、オムツをしたボケ中年になって、ベットに寝たきり・・・。

それにしても、恐ろしいほどにお金が係り、殆ど家族崩壊です。
健康には気をつけようと思う毎日です。
113病弱名無しさん:2007/04/07(土) 00:07:25 ID:EZJcHQ3T
障害者職業訓練校についてさらに詳しくお願いします。
自分は、職安で入校奨められたんだが、家族から離れて暮らすことへの不安もあって(場所が遠過ぎて通学不可能・入寮が絶対条件になる)
今回はスルーしたんよ
寮生活とか詳しく知りたい・・・
HP見ると起床、点呼から就寝にいたるまで細かく厳しそうなのが気になるんだ
114病弱名無しさん:2007/04/07(土) 23:08:11 ID:b+CCP+up
>>113
ここは脳梗塞に付随する話だから、いくら脳梗塞で障害者になっても、
訓練学校のことまでわからないんじゃない?
ポリテクスレの方にいったほうがよさげ
115:2007/04/10(火) 23:55:32 ID:5lppi7VJ
お陰様で母が無事?に退院できました。
皆様のお陰だと深く感謝いたします。
・・・・・・・・ですが、タンクは20回までと言われ、それ以上は効果なし
との事でした。
糖尿も見つかり、母は不安なまま退院となりました。
116病弱名無しさん:2007/04/11(水) 11:46:33 ID:OIejvsZ7
高血圧と糖尿は脳梗塞になりやすいらしいね。
117病弱名無しさん:2007/04/11(水) 18:04:06 ID:6oK3J0io
今更age
118病弱名無しさん:2007/04/11(水) 20:54:30 ID:8BJS2aUn
再発が不安…………
もう、左は、麻痺、つねにめまい、頭痛、吐き気。
再発する時の前兆が分からないジャマイカ…………
医師やネットじゃ半年くらいおきに、検査するよう言われたけど、不安だ…………
119病弱名無しさん:2007/04/12(木) 14:37:35 ID:xQ+jevqB
知り合いの人がなったよ。でも何でなってんだろうか?働き過ぎ?
それとも他の人もそうだったけど、おおやけにしなかっただけ?
それにそういうクライ話題はあまりしない方がいいのかな?でも現実的
な話だと思うし自分が病気だったらやっぱり誰かに心配して欲しいと思うし

あと医者っていうのも、もちろん信頼できる人もいるけど、何かグロイことをする
人もいるよねブラックジャックのドクターキリコみたいな・・
120病弱名無しさん:2007/04/12(木) 14:39:34 ID:xQ+jevqB
何かそれに、普通に話してて、ちょっと言葉が出てこなかったり
「アレ」とか形容詞が増えてしまうことって誰でもあると思うし
そういうのでいちいち「呆けた」とか言うのもどうかと思った。
すげー可哀想なんだけど、うちのおばあちゃん
121病弱名無しさん:2007/04/12(木) 15:05:33 ID:ZOqkZwGQ
>>116
私は糖尿から来たよ・・・
前後で血圧も200以上あった
122病弱名無しさん:2007/04/12(木) 15:11:06 ID:lrCC8ZLb
自分も脳梗塞を20代のころ起こしました。
めちゃくちゃモドして、右半身が全く効かなくなり這うこともできませんでした。
でも一日寝てれば治ると思い寝てましたが一向に治らないため救急車で病院にいきました
mri 心電図を取られ即入院でした。
家族全員呼ばれ今日が山といわれました。
それから半年くらい入院していまはおかげさまで装具などはめず無事に歩くことができます
しかし言語障害が少し残り時々右足が重く感じることがあります。
いまは薬の治療だけでいいのですが・・・。
123病弱名無しさん:2007/04/12(木) 15:23:18 ID:lrCC8ZLb
>>113
自分訓練校に去年行きましたよ。
自分が行ってたところは福岡県にあるところですが寮は確か11:00消灯7:00起床です。
点呼は部屋の室長がいて全員揃ってるとかいうだけです。
毎週火曜日には食事を食堂でとるかどうかのチェックをされます。
外泊 外出は寮長に言えばよかったと思います。
8:45授業始まりで、3:55に終わります。
一応入校するためには試験と面接があります。
面接重視みたいです。
ちなみに寮に入るなら貴重品管理はしっかりと。
で入浴は車いすの方が先に入ります。
相部屋で3人くらいです。

124病弱名無しさん:2007/04/12(木) 16:16:47 ID:bLr3amQV
プロレスラーの高山は脳血栓から
復活してプロレスしてるから凄いよな
125病弱名無しさん:2007/04/12(木) 16:58:16 ID:h25WuFrI
>>124
その高山が徹子の部屋に出たときにこう言ってたよ
「脳梗塞はみんなそれぞれ後遺症の度合いが違うから、
 他の人と比べちゃだめだ!」って・・・
126病弱名無しさん:2007/04/13(金) 07:54:05 ID:/JnkKaRa
豆腐を食べたら治ります。
豆腐に含まれるレシチンは血管壁についた脂肪や血中脂肪を分解します
脳梗塞は脂肪が原因の場合があります
127病弱名無しさん:2007/04/13(金) 18:22:25 ID:dl2RLqi+
>>126
釣れますか?
128病弱名無しさん:2007/04/15(日) 15:50:39 ID:lu3ytpln
自分は実際毎日脳梗塞改善を夢見て豆腐を食べてマスよ
脳梗塞を液体に加工するために
129病弱名無しさん:2007/04/16(月) 09:45:06 ID:bDJQZ38F
>>126 >>128
某テレビ局の方ですか?

豆腐の成分に動脈硬化に対する予防的効果はあっても、
脳梗塞を治す効果など全くありません。
捏造はやめましょう。

それともお豆腐屋さん?
130病弱名無しさん:2007/04/17(火) 21:36:02 ID:oHhD1yhj
急な意識障害ではなくて、物が二重に見えるとか、そっちの方面から症状が
出てきた方おられますか?
そういう風になった場合、症状が改善することってあるんでしょうか?
131病弱名無しさん:2007/04/17(火) 22:51:05 ID:4z+WgRLP
>>130
脳梗塞の前ぶれだと視野が欠けるとかとかが多いのかな?


物が二重に見える病気の一つに眼筋まひってのがありますよ
私の妻と知人がなりましたが,原因がはっきりしないらしいです
知人は手術しましたが妻は自然に治ったようです

いずれにしてもシロート判断しないで早めに医者に行くほうがいいです
132病弱名無しさん:2007/04/19(木) 23:07:18 ID:iGEyit1x
視力、視野障害なしに複視(物が二重に見える)が出てきた場合、
動眼神経麻痺、滑車神経麻痺、外転神経麻痺が考えられ、
特に、眼瞼下垂や瞳孔散大が伴うと動眼神経麻痺。

勿論、脳梗塞や脳腫瘍でそのような症状が出ることもありますが、
急に動眼神経麻痺が出てきた場合、一番最初に疑うのが、脳動脈瘤。
内頚動脈−後交通動脈瘤や上小脳動脈瘤が動眼神経に触って出る症状です。
133病弱名無しさん:2007/04/20(金) 00:17:41 ID:y+v4PZy2
>>132
131ですが頭の中に問題が何もなくても二重に見える症状が出てましたよ
一通り頭を検査しても何もなかったんだよね・・
134病弱名無しさん:2007/04/20(金) 06:47:49 ID:A0sUkevQ
脳梗塞のスレで局所の外眼筋麻痺(眼科や神経内科疾患)の話をしても仕方ないかと。
なので、一番注意すべき外眼筋麻痺として初発症状を出す疾患例を挙げたまでです。

局所の外眼筋麻痺では、DM性、MG、特発性などでしょうか。
いずれにせよ、そのあたりの話はスレ違いですね。
135病弱名無しさん:2007/04/23(月) 13:39:03 ID:lc7sSSTY
はじめてです。
父(55歳)が1年ほど前からめまいや耳鳴りがひどいと
いうことで耳鼻科や内科にかかっていました。
しかしよくならず病院を変えたところ、脳の疾患を疑った先生によって
大きな病院で調べたところ脳梗塞で脳がすでに2箇所ダメになっていたそうです。

詳しい検査(MRA)は予約待ちでなかなかうけられないそうです。
こんな状況をただ待つ時間として過ごさせていいものなのですか?

食欲がないとか喉がカラカラするとか
片足が冷えるとか、いろいろ症状を言っているのです。

両親とは片道5時間以上かかるところに住んでいるので心配ながら
何もしてやれないのが現状です。
何かアドバイスいただければありがたいです。
みなさんよろしくお願いします。

136病弱名無しさん:2007/04/24(火) 11:27:13 ID:95suUeAk
1T(テスラ)以上、出来れば1.5T(テスラ)以上ある機種をもつ病院に片っ端から電話して、
最短でMRAがいつ受けられるか聞いてみれば?

あるいは、造影剤を使うけど、3D-CTAをしてくれ、できれば16列以上、望ましくは64列の
機種をもつ病院で、CTを受ければ?

まあ、医師が急ぐと判断したら、MRやCTの技師さんに直談判して、なんとか早く撮ってもらうように
お願いするでしょうし、本気で急ぐなら、入院になっているはず。
137病弱名無しさん:2007/04/24(火) 15:25:31 ID:4B/PKipU
>>135
脳梗塞を起こして、すでに、脳梗塞自体は回復と言うか、
血管は通ってると思う。だから、のどの渇きなんかは、後遺症じゃないかな?
とにかく再発防止の為、神経内科の開業医でもいいから診察受けて。
急を要する場合は、やっぱり即入院だから、あなたのお父さんは、脳梗塞の後遺症だと思う。
心臓も検査した方がいいよ。
138病弱名無しさん:2007/04/30(月) 21:36:33 ID:mp02x0gF
25歳で脳梗塞になり半身麻痺状態から歩ける様になるにはどれ位の期間のリハビリが必要でしょうか?個人差等あるとは思いますがリハビリ病院に入院した方が治り早いですよね?
139病弱名無しさん:2007/05/01(火) 17:37:26 ID:RcbCbtoK
>歩ける様になるにはどれ位の期間のリハビリが必要でしょうか?
障害部位と程度で、それこそ数日〜1-2週間で全快する人から、一生回復しない人まで。

>リハビリ病院に入院した方が治り早いですよね?
その為の施設です。
140病弱名無しさん:2007/05/02(水) 23:07:00 ID:DK/DOt6P
脳梗塞についてまるきし無知の者です。
68歳の母がMRIで脳梗塞が見つかりました。
先月は医師から『様子を見ましょう』と言われていたのですが、
昨日『予防の為に薬を飲んだ方が良い』と診察されました。

その薬は飲み始めたら一生飲み続けなければならないそうで、
母は高血圧の薬も飲んでおり、躊躇しています。

念のため他の病院で見てもらった方が良いのか、
それともすぐにでも薬を始めるべきでしょうか?
また都内で良い脳外科ってどのあたりでしょうか。

まだまだ分からない事だらけです…。
どなたかアドバイスお願いします。
141病弱名無しさん:2007/05/04(金) 00:27:01 ID:jRnRSWYo
>>140
一生飲み続ける予防ための薬ってなんだろう.高血圧の薬はすでに
飲んでいると申告していますよね? 同種の薬を重複して飲むと
よくない場合もありますので念のため.

脳梗塞が見つかったとのことですが,脳梗塞になった痕跡が見つかった
ということではないでしょうか? 昨日・今日に起きたものなら即刻
入院・治療ということになるはずですから.
痕跡と今起きているものの違いは判別できるようです

自覚症状のない脳梗塞もあります.私も'04年夏におかしくなって
入院しましたが,その時点でもっと古い脳梗塞の痕跡もあったようです.

予防の薬とは脳梗塞になりやすい要因,例えば高血圧やコレステロールが高い
などの状態を改善するための薬です.私も退院してから今日まで毎日かかさず
薬は飲んでいますよ.安心料みたいなつもりで飲んでいます.

セカンドオピニオンとして他の病院で診察を受けることも良いと思いますが
今後の予防という状態だと思いますから,神経内科や脳卒中内科などが
よいようにも思います.私は脳卒中内科のある病院へ通っています.

なにかと心配でしょうけど,わからないことはトコトンお医者さんに
聞いてみるのが一番です.
ネットで検索すればいっぱい情報があるから脳梗塞って何?という
基礎知識くらいは得ておいたほうが良いですよ.
142病弱名無しさん:2007/05/04(金) 15:03:55 ID:3e9l+EKS
60歳越えていて、高血圧症があれば、最新のMRで微小脳梗塞ぐらい、まず見つかりますよ。
その数が多いとか、MRAでどうも動脈硬化が強そうだと言うときに、「抗血小板剤」が処方されます。

「抗血小板剤」は、アスピリン(バイアスピリン等)やチクロピジン(パナルジン等)、
クロピドグレル(プラヴィックス)で、血液の中の血小板という、血液を固まらせる働きのある
成分の機能を弱めて、脳梗塞や心筋梗塞を予防しようと言うものです。
副作用としては、出血性合併症(消化管出血や頭蓋内出血、創部出血など)が懸念されますので、
血圧コントロールが不良、消化性潰瘍急性期、外科手術前後の方は禁忌あるいは慎重投与になります。

抗血小板剤は、血小板の再生サイクルでその効果が薄れていきますので、中断しても数日から最大1週間しないと
血小板機能は正常化しません。なので、歯科で抜歯や、他科で外科的な処置の前には、
あらかじめ日数を計算して中断する必要がありますので、処方側と治療側の双方の担当医によく相談してください。

なので、本当に服用が必要な方、また、服用しても大丈夫な方にのみ処方します。
それら必要性と危険性をしっかりと判断してくださらないで、適当に処方する医療機関は、
おやめになられる方がいいでしょう。

あと、心原性塞栓症による脳梗塞の場合、「抗凝固剤」であるワーファリンが処方されます。
これは、心臓内に出来る血液の塊、血栓を予防するものです。
弁膜症や心房細動のある方に適応になります。各個人差、体調や食物の影響で効果に大きな変化
が出ますので、注意が必要です。(納豆を食べると効果が減弱するとか)
定期的な凝固機能検査も必要ですので、それらを定期的に行ってくださる医療機関でないと、
危険です。
143病弱名無しさん:2007/05/05(土) 20:51:32 ID:KCaXNDcJ
>140です。
>>141>>142レスありがとうございます!
ご指摘の通り、脳梗塞の痕跡が見つかったという事です。
レスの内容もとても専門的で難しいので(基本なのでしょうけれど)
もう一度レスを良く読み直し、調べてみたいと思います。
でもとても参考になりました。
決めるのは母本人ですが、少しでもアドバイス出来ればと
思っております。
みなさまのご健康をお祈り致します。
144病弱名無しさん:2007/05/07(月) 05:13:27 ID:+KFjYAE2
53歳です。職場で倒れて緊急入院しました。医師は脳梗塞を疑っていましたが、
レントゲンにも、CTにも全く異常が見られませんでした。

3日ほどして、脳の専門の医師が巡回医師としてやってきました。まだ30歳ぐらいの
若い先生でしたが、しばらく考えてから「検査の結果は異常が見つかりません、しかし、
何となく脳梗塞の疑いがあるのでMRI のある病院に転院してください」と言ってくれました。

そこで、家の近くに出来たばかりで日本一の設備(かもしれない)病院に転院し、
すぐさまMRIを撮りました。医師は「うーん、MRI の結果だと、どこにも異常はないですね。
でも、何かおかしい。シンチ検査をしましょう」と言ってくれました。

シンチ検査は、腕の血管から放射性物質を注射するのですが、患者一人一人に合わせた
特注品なので、そのための検査がありました。3日後に出来上がったというのでシンチ検査が
始まりました。そして、注射。放射性物質が脳に達したところで機械が読み取るわけです。

そのシンチ検査の結果、医師は「あっ、明らかですね。明らかに脳梗塞です。右の小脳は
ほとんど死んでますね。あと、大脳にもあちこちに小さな痕跡が認められますが、これは古いものです。
これは多発性です。多発性は、ほぼ必ず再発しますよ。どうします?治療します?」と言いました。

話が長くなって済みません。私が言いたかったことは、レントゲン、CT、MRI までは異常が見つからなくて、
シンチ検査で初めて見つかったことです。最先端の検査を受けられたことと、慎重な医師に恵まれて
運が良かったということを言いたいです。以上、参考までに。
145病弱名無しさん:2007/05/07(月) 20:32:52 ID:QCXmJuja
シンチやったけど心臓がジンジンして一時しんどかった。
後で医師にその話をしたら、「あー、血管細い人はジンジンするんだよねー。」って。
そうでなくても血管つまりかけてるからこうして病院通ってるのに、
細いとか言うなよ〜。わかってるけどびびってしまった。
146病弱名無しさん:2007/05/08(火) 18:34:57 ID:dfQdXXQl
はじめまして。父が脳梗塞です。
皆さんにいろいろ聞いてもらいたいこと、教えてもらいたいこと、たくさんあるのですが
もしかしたら私のきょうだいがこのスレを見ている可能性があるのと、
とにかくいまはショックが大きくて昼の仕事に行くのもやっとの状況なので
きょうはご挨拶だけにさせて下さい。
気持ちが落ち着いて、冷静にお話ができるようになったら改めて仲間に入れて下さい。
135さん、まだ見てますか?
私もあなたと同じ、両親と遠く離れています。
147病弱名無しさん:2007/05/08(火) 18:41:30 ID:hYwmrpYy
頭重くてフラフラするから病院に行ったら
CTと首のレントゲンだけで撮って、首の骨周りのところを説明されて
「筋肉が固くなって圧迫されてるのが原因です」と言われた(´・ω・`)
148病弱名無しさん:2007/05/08(火) 21:10:12 ID:4BVmLW6M
>>145
へー、シンチ検査ってそうなのか。
まあ、医者の何気ない一言がズキッと来るよね。
ただ、細い人ほどその検査が有効なんだろうね。

俺が通ってる病院なんかMRIもないんだよ。
だからね、貴方はね、エリートなの(笑)。
俺も設備の良い病院に転院したほうが良いかも。
「今度脳が詰まったら、もう終わりかもしれない」だって、
俺の医者もけっこうきついよな(笑)。
149病弱名無しさん:2007/05/08(火) 21:31:59 ID:EpxcA1AC
よく居るよ。そんな医師。うちも言われたよ。
初めて倒れたときも、年齢的にキツいので、次倒れたら後がないから、
好きなことさせてやってってさ。
生活習慣のアドバイスもなく、ワーファリンだけ出された。
んで、血液検査なんかしないしさ、案の定、倒れた。
んで、また別の医師に言われたよ。次倒れたら即死ってね。
150病弱名無しさん:2007/05/08(火) 22:17:08 ID:nTVm8zgw
ワーファリン処方して血液検査しないって。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

うちの旦那も太い血管狭くなってるらしくって
今度ここが詰まると意識障害起こすレベルって言われましたわ。
旦那、一時期ほとんど動かせなかった足が徐々に動くようになり
その後リハビリ病院に転院しましたが、本人の努力もあるんでしょう
身の回りのことはほとんど自分で出来るくらい劇的に回復しつつあります。
車椅子の乗り移りが2人がかりだった頃が嘘のようです。
この変化、私自身もかなり驚いています。

でも、こういうケースは特異だと思います。
リハビリ病院に行ったら、努力したら必ず回復する訳ではないです。
経過はほんと、人それぞれですね。
151病弱名無しさん:2007/05/08(火) 23:30:57 ID:CSOyveSR
脳外科なんかの外科系の医者は手術ばっかり気にして、
血圧管理やら合併症やらはまったく気にしない人が多い、
と循環器内科の医者に言われた。
ワーファリン処方して血液検査もしないのは、脳外科系
の医者かな?
再発が恐いので、脳ドックなんか受診してみようかなとおもって
脳梗塞起こしてから1年後に「脳ドックとか受けた方が
いいでしょうか?」と循環器内科医に質問したら「隠れ脳
梗塞や動脈瘤は脳ドックで分かるけど、普通の脳梗塞は、
脳ドックでは分からないことの方が多いから、積極的には
進めません。それより、血圧、血糖をちゃんと管理する方が
いいと思います。」と言われた。
152病弱名無しさん:2007/05/09(水) 00:42:22 ID:ZGqcTifO
>>151
その傾向はあるかも知れない。
患者としては、「(投薬、検査も含めて)どう生活すればできるだけ再発を防げるのか。」という
ところが一番心配なんだけど、先生によってはそのへんの気持ちはあんまりくんでくれない人が
いるかも。幸い私の主治医は「再発を起こさないための管理」にも気を配ってくれるタイプの
脳外科医だけど、いかんせん患者の数が多すぎてかまいきれてない。
循環器内科の先生にも一度話を聞いてみたいと思った。

>>150
人それぞれとはいえ、旦那さんの回復ぶりには励まされます。
よりいっそうのご回復を心からお祈りします。
みんなにいいことがありますように。
153病弱名無しさん:2007/05/09(水) 17:52:58 ID:XXNtCEcm
脳梗塞の半身麻痺などからのリハビリで歩ける様になった片はいらっしゃいますか?
154病弱名無しさん:2007/05/09(水) 19:03:55 ID:eUNzYv9Z
シンチをしなくとも、MRIとMRAで虚血は推測できますよ。(血管障害の専門家か少なくとも脳外科専門医なら)
MRAで狭窄・閉塞病変があり、その領域の血流低下がどの程度かを確認するのが
シンチ(SPECTやPET)ですから。

一番、血圧や血糖値、コレステロール値に敏感に反応し、必死にコントロールしようとしているのが、
脳血管障害を専門に扱う脳外科医ですよ。
発症してからの治療の難しさを一番認識していますから。

それらに無頓着なのが一般内科医で、循環器科もコントロールが甘いです。
なので、内科や循環器科通院中の患者が発症して脳外科に運ばれてきますから。

脳外科なら「血圧は135/85mmHg以下に、HbA1Cは6.0未満に、総コレステロールは200以下に」と指導し、
内科なら「血圧は140/90mmHg以下が望ましい、HbA1Cは7.0未満に、総コレステロールは230以下に」で、
多少オーバーしていても、「食事療法、運動療法で様子を見ましょうか。」と。
で、様子を見つつ、数字が改善しないまま何年か過ぎて発症し、脳外科にコンサルトのパターン。
155病弱名無しさん:2007/05/09(水) 20:09:27 ID:MM6wQuR0
>>152
・・・ありがとうございます

>>154
旦那も長年高血圧やら動脈硬化で循環器内科に通院してまして
定期的に血液検査とかしててもお決まりの3分診療。
ここ数年は糖尿も併発して、内分泌内科も一緒に受診してたんですが
特に生活指導とかもなく、薬だけ処方されてました。
今回の発症は、想像以上に糖尿が進行していて
危機感をあまり持てず十分な血糖管理対策が出来ていなかった私達の責任です。。。
156病弱名無しさん:2007/05/10(木) 04:30:46 ID:hPNme9+Z
>>59です。
久しぶりに覗いてみました。
現況を申し上げますと現在はリハビリ病院に移りリハビリ中です。
ただまだ左半身は麻痺してますし言葉も出ない状態が続いてます。
ただ幸いにトイレ程度の簡単な意思の伝達は出来るようになりました。
(以前はトイレに行きたいのかと聞いても反応がなかった)
最初から覚悟はしていましたが長期戦になりそうです。
ただ母親が回復の速度に不満があるのか家に連れて帰ると半分ヒステリー気味。
俺も実は昔入院経験があるのですがそれは単なる骨折でそれと同じ感覚で思われても
困るのと家に連れてきても俺は平日昼間は仕事でいないのにどうする気だと言っても
頭に血の上がった状態では聞いてくれそうもありません。
母親自身も足は悪いのでとても介護できる状態とは思えないです。
悩みの種がもう1つ増えました・・・
157病弱名無しさん:2007/05/10(木) 04:32:00 ID:hPNme9+Z
左じゃなくて右でした
158病弱名無しさん:2007/05/10(木) 09:06:07 ID:5XN8g/r6
>>153
私は39歳という若さで脳幹梗塞発病。
数日間意識がなく戻ったと思ったら「一生車椅子生活」を宣告されました。
目も見えず言葉も喋れず、体も自分では寝返りも打てないかろうじて耳だけは聞こえているといった状況でした。
人生に絶望しきっていました。
不思議と涙だけはよくでました。
当時の担当の先生、リハビリの先生、看護師の皆さん、ヘルパーの皆さん、看護学生の皆さん、そして家族。
様々な人達の励まし協力の中リハビリに専念し、四年後の今では90%発病前の体にもどっています。
とても辛く苦しいと思いますがどうか負けないでください。
159病弱名無しさん:2007/05/10(木) 16:45:58 ID:InNrLQJp
一週間ぐらい前から後頭部に違和感があり目もおかしくて部屋がいつもより暗く感じます
とくに右目が急激に視力が落ちててすぐ目が疲れてしまいます。
車の運転もかなりしんどいです。
ちょっとマシになってるんですけど後頭部の違和感あるとこ手でさわったらボコボコしてます。
脳梗塞ですか?今から病院行っても後遺症残りますか?
わかる人教えて下さいm(__)m
160病弱名無しさん:2007/05/10(木) 19:38:35 ID:23fpGrC2
今日久しぶりに散歩中に転倒してしまった
頭は打たなかったが左肘を強打して痛い(´д`)

161病弱名無しさん:2007/05/10(木) 20:03:05 ID:T9OYezFg
>>159
さっさと病院に行け。
そうすることが身体的にも心的にも最善。
162病弱名無しさん:2007/05/10(木) 20:58:17 ID:InNrLQJp
もし脳梗塞やったとしても治療する費用もないし後遺症残ったら一人で生きてかれへんしどーするか迷ってます。 住所不定 32歳 西成の現金です
163病弱名無しさん:2007/05/10(木) 21:05:48 ID:coHKLn36
そんときは生活保護受ければ大丈夫だろ
手遅れになるよりマシだ。病院行っとけ
164病弱名無しさん:2007/05/10(木) 21:39:52 ID:InNrLQJp
とりあえず明日検査だけでも行ってみます。脳外科のあるとこ行ってMRIしてって言うたらいいんですか?
165病弱名無しさん:2007/05/10(木) 22:19:34 ID:JkonE1yM
接待仕事で丸一日水分補給出来なかった翌朝からクラックラッとめまいがするようになったorz
これって脳血管性のものなのかな・・・
166病弱名無しさん:2007/05/10(木) 23:28:43 ID:uFSknmNp
>>ID:InNrLQJp
無保険だろうから、ほとんどの所で相手にされないでしょう。
自費なら最低3万円ぐらいはかかります。
ttp://www.m-satellite.jp/z_kensamae/04.html

正攻法なら生活保護受けてから受診すれば無料。(税金が投入される)

禁じ手は、とりあえず救急車呼んで、大げさに、突然おかしくなった!
慌てふためき、大変そうにする。⇒とりあえずどっかに運ばれ、そこで可能な検査は受けられる。
しかし、支払いの時にどうなるか。
167病弱名無しさん:2007/05/11(金) 16:12:38 ID:UMQbrKwU
高血圧から今日脳のMRIの検査をしてきました。また来週脳の違う所のMRIをとり、検査結果はそれからという事になりました…一度の検査では解らないものなのですか?
168病弱名無しさん:2007/05/11(金) 17:24:37 ID:ccFxoRM/
>>167
あまり目立たないものだと見つからない場合さえあったはずだと思う。
169病弱名無しさん:2007/05/11(金) 20:13:23 ID:UMQbrKwU
>>168 念のためもう一度撮るって事ですか?もの凄く頭が痛くなったときは、冷やしたりしたら悪いですか?
170病弱名無しさん:2007/05/11(金) 23:19:23 ID:rjOBwj+y
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/51314/

==産経新聞

■脳梗塞でつらい後遺症 大豆55粒使いリハビリ 欽ちゃんにも励まされ

お笑いコンビ「コント55号」として、萩本欽一さんと一世を風靡
(ふうび)したタレント、坂上二郎さん(73)は平成15年、脳梗
塞(こうそく)にかかりました。左腕がきかず、ボタンもはめられな
いないなどの後遺症に悩まされ、一時は引退も考えました。そんな坂
上さんを支えたのは周囲の励ましや、目標を持って治ろうという自ら
の気力でした。(聞き手 柳原一哉)

171156:2007/05/12(土) 06:09:24 ID:1wj/A37X
>>170
うちの親が今その状態。二郎さんと動かないのは反対だけど。
目標を持つというよりなんか根負けしてきてるように見える・・・
ただこれは行政への文句だがリハビリでずっと同じ病院にいれないのは
何とかしてくれとも思う。
172病弱名無しさん:2007/05/12(土) 23:17:02 ID:9teZgeNt
それは思うね。でも、そんな事してたら、ほかの患者さんが、
困るから転院は仕方ないと割り切ってしまうしかないね。
施設も良いよ。重度の認知症の人が減るから、その点では、私は転院良かったと思ったよ。
認知症は仕方ないし差別する気は無いけど、進んだ人の、標的にされて肩に狐が居るとか、
睨まれたりって事は無くなったぶん、ヒヤヒヤしなくなった。
ごめんね、認知症になってしまった人たち。
173病弱名無しさん:2007/05/12(土) 23:40:10 ID:qmB75pHk
私は後遺症は大したことないのでリハビリの必要はないとのことでした。
ただ、母が別の病院に入院したときは、手術の後、立つことも出来ず、歩くことはかなわず、手も使えませんでした。
1日20分のリハビリがあり、ほとんどの患者さんは、それを済ますとテレビを見たり、おしゃべりをして
入院生活を楽しんでいましたが、そういう人たちは、ほとんど回復しないまま時期を迎えて退院して行きます。

そして、主治医が言いました。「可哀想に、リハビリには時期というものが有るんですよ。その時期を逃して
しまうと一生歩けないです」と。私の母は、凄まじいほどの意志力で、一日3時間ほど自主的にリハビリして、
かろうじて歩けるようになり、それからは病院の廊下や待合室を休み休みですが、5時間もかけて歩き回り、
階段を昇ったり降りたりしてました。そしてベッドに倒れこむと、手の筋力トレーニングとリハビリをして、
退院する頃には一人で外出し、自分の手で食事が摂れるようになりました。
そして、主治医からは「千人に一人ぐらいの優等生です」と大いに誉められたのです。

これほどリハビリとは重要なものなのですね。私も母の付き添いとリハビリの手助けで学びました。
そして、今は昔と違って手術後に、なるべく早くリハビリの開始ですから、やはり時期というものが有るのでしょう。
この時期を逃すとリハビリの効果は、ほとんど無くなるらしいのです。みなさんも時期を逃すことなく頑張ってください。
174病弱名無しさん:2007/05/12(土) 23:58:00 ID:zHwUGINh
>>173
>「可哀想に、リハビリには時期というものが有るんですよ。
>その時期を逃してしまうと一生歩けないです」

自分は今は大丈夫だけど、これは頭の中にしっかり入れておこう。
しかし精神力の強いオカンだな
175病弱名無しさん:2007/05/13(日) 00:12:15 ID:8BA1GV+E
>>173
前スレでも同じ事を書いてたよね、たしか。
お母さん、脳梗塞では無く、首の骨に何か出来たのを手術
したんじゃなかったっけ?

確かに集中してリハビリをしたほうが良い時期はあるけど、
自主トレが難しい人もいるし、後遺症の差で人より回復に
時間がかかる人もいるし。
脳の病気って難しいんだよって前スレで突っ込まれてたね。
176病弱名無しさん:2007/05/13(日) 08:05:14 ID:0GjaZd4A
>>175
人それぞれ事情が違うからリハビリやっても意味がないとか
ずいぶん乱暴な意見だな。
177病弱名無しさん:2007/05/13(日) 09:29:02 ID:8BA1GV+E
>>176
どこにリハビリやっても意味がないって書いてあるの?
そういう意味では無いのでは?
178病弱名無しさん:2007/05/13(日) 23:39:42 ID:OviJw1+X
なんとなく話の流れが食い違っているようですが・・・

「症状固定」まではリハビリテーションは有効。
(疾患により、障害部位の程度によりその固定までの期間は違うけど)

なのでそれまでの時期に、どれだけ頑張ったかで到達点が変わるのは当たり前。

リハビリテーションで、理学療法士や作業療法士、言語療法士などと一緒にやる時間だけで
終わらせている人は、大して伸びないですね。

学校の勉強と同じで、「リハビリの仕方を教えてもらい、後は空いている時間を十分につかって、
自分で訓練をどれだけ積むか」にかかっています。
そう、学校の勉強と同じ。

リハビリテーションに励むべき時期にそれを怠れば、本来到達できていたはずの回復レベルまで
到達しないのはあたりまえで、その後にいくら悔やんで頑張っても遅いと。
179病弱名無しさん:2007/05/13(日) 23:58:40 ID:lajMh2aE
無知な質問ですみません。脳梗塞と認知症は関係が深いのですか?母がこんど脳梗塞の検査をします。
180病弱名無しさん:2007/05/14(月) 07:15:19 ID:SGWMkNAE
今日の午前2時に父が突然体に違和感をうったえ救急車で病院に向かったところ脳梗塞と言われました。
ショックで落ち込んでいます。
左側に痺れを感じるようです。
まだ詳しい検査結果がわかりませんが不安んでしょうがないです。
今後の対応についてアドバイスをください。
181病弱名無しさん:2007/05/14(月) 11:11:08 ID:sJraKZci
>>179
脳血管障害から認知症になられる方がいます。

>>180
まずは医者にアドバイスをもらおうよ...
182病弱名無しさん:2007/05/14(月) 13:48:05 ID:SGWMkNAE
>>181確かにそうですね。不安でしかたなかったのですいませんでした。
183病弱名無しさん:2007/05/14(月) 14:45:06 ID:viDFBE94
不安で仕方ないってのはよく分かるよ。
お母さんをしっかり支えてあげて下さい。。。
184171:2007/05/16(水) 01:43:03 ID:EwY7qYgR
>>172
ただ今は知っての通り法令が変わってしまいそれがすぐなんだよなあ。
転院して落ち着いたらまた次を考えないとみたいな状態で。
で転院したら転院したで病院も点数稼ぎなんだろうがお決まりの
検査で数日潰れる。腹立ててもしょうがないのはわかるが何だかなあ
って思ってしまう。
>>178
あと年齢的な事もかなり関係あるような。
うちだと75歳だがスケジュールを見ると朝9時から夕方4時30分まで
途中昼食と休憩は挟むがびっちりとリハビリはしてる。
ただそれ以降だと体力的に難しそうだしなによりも俺もムッとしてるんだが
看護士が面倒なのかすぐ寝せてしまおうとする。
酷い時には夕方6時位に行ったのだがすでに睡眠導入剤を飲まされていた。
反面車椅子に乗せたまま麻痺してる部分がうっ血するまで放置してみたり・・・
母親が連れて帰ると言ったけど実際来ても介護は無理なんだが
そういう気持ちも実の所半分わからなくはない。
どうせ年寄りだと思ってる看護士が多すぎるように思うね。
これが仮に36歳の俺が親父と全く同じ病状で入院したら
扱いは全く違うような気がする。
今いる所は脳神経外科が併設されてるのが近場だとそこしかない等で
俺が独断で決めたんだが今回の事でそういう事だけで決めるのは
むしろよくないというのがわかった。いい勉強になったよ。
185病弱名無しさん:2007/05/16(水) 07:10:52 ID:NIqkIE8O
>>184
あのね、
文句ばっかり言ってないで病院側ともっとコミュニケーションとりなよ。
睡眠薬が処方されているのは、あなたがわかってない認知症的な部分も
出てきてるのかもしれないし、夜暴れるとかあるのかもしれないでしょ。

ちゃんと話し合えば、問題の対応が改善される部分も結構あるよ。
看護師やセラピストとたくさん話し合ってる?
書き込みに推測な部分、大杉。
186184:2007/05/16(水) 08:39:52 ID:EwY7qYgR
>>185
睡眠薬に関しては10日程前の説明では何もなかったよ。
血液関連の投薬しか聞かされてない。認知症に関しても同じ。
もう1度その辺を聞きたいのだが脳外科の医師が大学からの出向で
週に1度しか来ずまだはっきりと確認できない状態だ。
それは午後に聞けるけど。だから今日は仕事は有給で休んだ。
それに暴れる事も現段階で本人に仮にその意思があっても無理だよ。
何せ1人じゃ動けないんだから。
身内がいない方がよく動けるなんて事はまずあり得ないでしょ?
>看護師やセラピストとたくさん話し合ってる?
何度もやったさ。しかし互いの言ってる事は医療関連に疎い俺ですら
はっきりわかるほど全然違うししまいにはその2人同士で喧嘩になった事もあった。
こんな体制で改善が望めるとは到底思えないよ。
今は正直さっさと移った方がマシなんじゃないかと俺ですら思えてきた。
明らかに他の認知症患者等がやった事を面会者の俺の仕業と
疑うような看護士なんて君は信用できるか?
俺は1度使用済のおしめが床に投げ捨てられててそれが俺の仕業だと言われた。
真相はその患者が勝手に外してたんだが。
赤の他人が好き好んで他人の尿がついたオムツなんて取らんよ。
しかもそれがわかっても謝る等が一切ない。俺を無視するだけだ。
俺はその時点でその看護士は一切信用できなくなった。
転院まで何かされてもかなわんからその辺は黙ってはいるけどさ。
187病弱名無しさん:2007/05/16(水) 08:45:01 ID:4q5S4gGu
今朝テレビで脳梗塞の特集見たけど、
初期症状である手の痺れだけ当てはまるんだよなあ。
朝起きたら手が痺れるというか、すごく動きが鈍い。
まだ20代なんだけど、仕事休んででも病院にいくべきか…。
少し不安になって書き込んだ。スマソ
188病弱名無しさん:2007/05/16(水) 09:40:03 ID:2E4Em9xx
>>187
とりあえず都合つけて病院行ったらどうですか?

検査の結果違っていれば安心できるし、
仮に初期症状だったとしても、診断された時点ではショックだろうけど
現実逃避してたって仕方が無い。
早期に生活習慣の見直しや投薬などの対処をするだけでも
この先の人生は大きく変わるよ。
189病弱名無しさん:2007/05/16(水) 10:02:15 ID:Cez1K3UL
>>186
分かるよ、その気持ち。看護師はどうせ年寄りだからって対応する人もいる。
なかには献身的な人もいるよ。
老人ホームや施設にいれてもそれは同じ。
年寄りを、どうせ認知症だからって、あんまり相手にしない人多い。
眠剤も本来、寝る前に飲ませるべき。徘徊するから飲ませるとしても、
六時半は早すぎ。眠剤を飲ませてすぐ眠らなかったら転倒のリスクは増えるし、
朝も眠剤が残るって事はよくあるよ。
190病弱名無しさん:2007/05/16(水) 16:26:01 ID:mTgvYQ3K
何もかもを「やってもらう」「やってくれる」という風に期待し、
「勝手にされている」「あしらわれている」とみるから不満が多くなる。

積極的に家族が関与して、介助・看護、リハビリテーションの手伝いに参加し、
「一緒にがんばる」を実践されたところは、患者さんの回復も早いし、ADLもupする。

「そうは言っても、家族の都合で参加できない」なら、現状を受け入れざるを得ない。
それが受け入れられないなら、「保険診療内の治療は我慢ならない」ということで、
大金を積んで、有料施設で心行くまで過ごしてもらうしかない。
191病弱名無しさん:2007/05/16(水) 17:25:54 ID:TyYDAjwn
>>190
医療側の人なのかな? ちょっとがっかりな意見だよ
あなた方から見たら、がんばるいい患者とそうでない患者がいるように
患者側から見てだめな医療関係者がいる、といってるんでない?
192病弱名無しさん:2007/05/16(水) 18:45:12 ID:mTgvYQ3K
大切な家族のために、「良い医療関係者」の沢山居る「良い医療機関」を探し出すのも、
「家族の頑張り」の一環。経験者の口コミが頼りでしょう。

医療関係者、医療機関に「良い」「良くない(だめ)」は当然あります。(全てが均質化されているわけじゃない)

自然淘汰に生き残っているところは、それなりの水準を維持できているか、よほど阿漕な所。
全てを「良い」にするには、「良くない(だめ)」を排除する努力を。

但し、最低限度の医療保障がなされている本邦は、他の国からすれば恵まれています。
政府・政治家・官僚に恵まれないのがわが国ですが、それらを選出している国民の自己責任ですが。
193病弱名無しさん:2007/05/16(水) 19:08:04 ID:NIqkIE8O
朝9時から夕方4時30分まで食事や休憩を挟んでもびっちりやってもらってる・・・?
それってPOSTそれぞれ2単位以上やってもらってんじゃないんですか?

看護師うんぬんはどうあれ、リハ的には良い病院ですよ。
194病弱名無しさん:2007/05/16(水) 19:43:21 ID:g8FIs69W
けっこうこういう病気の人って日本に多いらしい
195病弱名無しさん:2007/05/16(水) 20:41:11 ID:lNuejzV6
CKP値が2650でした、脳梗塞の他にどんな病の可能性があるでしょうか?
血液検査をして血糖値、コレステロールは正常でした、血圧は120の75です。
うっすらと症状と言えば首の付け根や後頭部が熱い感じがたまにあります
196187:2007/05/17(木) 08:24:17 ID:id45PIfF
>>188
ありがとう。
今朝も起きたら両手の動きが鈍かった。
怖いけど病院へ行ってみます…。
197病弱名無しさん:2007/05/17(木) 19:22:25 ID:HCtcq+mA
>>195
CPK高値の疾患として、脳梗塞よりも、他に挙げるべきものが沢山ありますが・・・
骨格筋、心筋の障害とか。
スタチン飲んでいてその値なら、「横紋筋融解症」の可能性があるので、
すぐに内服を中止して担当医に相談を。
198病弱名無しさん:2007/05/17(木) 21:44:40 ID:NRs7tYaY
>>187

できれば結果を報告してくれ
199病弱名無しさん:2007/05/19(土) 21:42:33 ID:FRzLAHTy
少し離れた所に住んでる父が倒れました…。
ろれつが回らない・右手に力入らない・ふらふらする等症状が
昨日朝からあったらしいんですが、我慢して家族に内緒にしてて
病院が土日体制に入ってしまう夜にやっと申告。。。
ただ、以前にも父はあまり症例がないそうな、とある神経の病気で療養したことがあり、
当初はそれが再発したのか区別かつかず救急車を呼ばなかったそうです。
今日タクシーで病院に行ったんですが、脳梗塞の疑いはありつつMRI?
だかで影がないということしか判断できず、後は月曜にもっと高度な検査が
できる医師(技師?)が来てからでないと判別ができないそう。
面会に行ったら一応意識もあるし四肢は動かせたんですが、やっぱり言葉が少し…。
すぐ寝ちゃうしやたらなまあくびをしてる。
近隣ではかなり大きな病院で、も一つ大きな救急病院も電話してらしいんですが
先生がいないと断られて、以前にも父がお世話になったからとこの病院に入ったそう。
点滴とかしていただいてるとはいえ1日以上そのままで大丈夫か不安です。
リンクでご紹介いただいたHPも見てきて、最初の数時間が大事とか読んでるうち
後遺症じゃすまなくて死んじゃうんじゃないかとか、どんどん不安度が増してきました。
でも不安がってても仕方ないので、またネットで情報集めて心構え作りたいと思います。
…といいつつやっぱり不安がぐるぐる…(。´Д⊂)
200病弱名無しさん:2007/05/20(日) 07:43:47 ID:qUG+NFSn
現時点で大きな脳梗塞が完成しているのではなく、どこかに狭窄・閉塞病変があり、
側副血行路や乏しい血流でなんとか維持できているのかもしれません。

本来なら、最低限、MRIのT1、T2、FLAIR、DWIとMRA(鎖骨下動脈から頚部、頭蓋内の動脈系)を撮像し、
虚血部位と狭窄・閉塞病変の検出が必要です。

しかし、通常診療時間外(平日夜や土日休日)にそれらを行える施設は、日本でもかなり少ないです。

とはいうものの、それらの検査が出来る施設(設備を持っていて、普通の時間帯なら出来る施設)なら、
本当に医師が必要と思えば、技師さんを無理やり呼び出して、やれないことは無いです。

あとは医師と病院の裁量の問題かと。

大過なきことをお祈りします。
201病弱名無しさん:2007/05/21(月) 21:18:06 ID:1+yx3etv
>200さん、ありがとうございました。
ひとまず病状は落ち着いて、明日からリハビリ始められることになりました。
初日の土曜は救急病棟で色々点滴してましたが昨日は通常病棟へ移動、
「維持液」だけを点滴してたみたいですが、そんなものなのでしょうか?
発生からの経過時間は昨日の朝で48時間くらいだと思います。
結局、右半身の麻痺(右手は動きが鈍い、力入らない。右足は軽く)と、
言葉の受け答えがちょっとズレたり喋ってるんだけどはっきり聞こえない、
というような状態で、母からの伝聞によると脳の真ん中辺をやられたらしい、とのこと。
中程度の梗塞だということでした。
右利きなので右にきちゃったのは痛いですが、本人も動かせる所は動かして
自分でやりたいみたいで、左手であれこれ試してるみたいです。
杖があれば自分で歩けるようになるだろうという話で、
きっとリハビリは頑張ってくれると思います。
できる限り回復してくれるといいなあ。

連続長文失礼しました。
202病弱名無しさん:2007/05/22(火) 23:38:31 ID:+hPWiyOQ
203病弱名無しさん:2007/05/23(水) 23:37:50 ID:LGD3ePeR
日曜日、父が再発して再び入院。前回は症状が軽かったが今回は右半身麻痺、言葉も全く喋れずの重症。動脈硬化が60歳という年齢にしては激しいらしく容態はかなり不安定だと言われた。頭に爆弾が埋まってる様なもんかな?
俺の自宅から父が入院している病院まで高速でも3時間の距離、おまけに俺は一人っ子。毎日母が泊まり込みで介護している。母もしんどいだろうし、この先どうなってしまうのか不安だなぁ・・・
なにより、体が動かず言葉も喋れない本人が一番不安だろうし、そんな姿の父を見るのが一番辛い・・・尊敬してたからね。
つい最近まで元気に動き回ったり喋ったりしていたあの姿はもう二度と見る事が出来ないと思うと凄く切なくなります。不安と切なさで気持ちが押し潰されそう・・・
でも、まぁ頑張るしかないよね!!
同じような境遇の方いますか?
204病弱名無しさん:2007/05/24(木) 22:34:51 ID:71ejb/MX
>>203 私は今年結婚する予定だった彼が昨年末に一度入院し、ろれつまわらないからメールをやりとりしてたのですが、回復してきて退院。けれど1ヶ月たたぬうちに再度入院…今度はメールもできなくなりました。必ず元気になって会おうと誓ってくれてたけれど…。
本当はどんな姿でも会いに行きたい私ですが、本人は元気になってから会いたいとのことなので、意思を尊重していますが、絶望的な状況に変わりつつあります。はぁ…。本人の方が遥かに辛いでしょうから、挫けてちゃダメって自分に言い聞かせてる私です。でも辛い…
205病弱名無しさん:2007/05/26(土) 02:37:51 ID:SsSeMXQ/
ワレンベルグを発症し、車いすの生活から、はや1年5ヶ月。
今ではほとんど不自由なく生活できるようになりました。
ただ、いやらしい温痛覚麻痺と平衡感覚異常は引きずってます。
でも、発症後に退職し、その後なんとか再就職できましたが、
年収半分になったのはきついです・・・
206病弱名無しさん:2007/05/26(土) 02:42:54 ID:jfOwmSpF
病気をされた後、回復して再就職までされたということは、
並大抵の努力ではないと思います。素直に頭が下がります。
そして、励まされます。
207病弱名無しさん:2007/05/26(土) 20:44:21 ID:poSWGTp5
うちの70才の父も、最近眠たがるようになり、声も小さく、行動も変で、ボケたのか思ったけど、もしも脳梗塞だったら
と思い救急車で病院へ。そしたらMRIで昔、梗塞おこした部分、そして今回の部分がわかり即入院。検査でひどい高血圧と糖尿病だったことが判明。
幸い手足は動いてるけど再発しやすいらしい。
208病弱名無しさん:2007/05/26(土) 22:34:25 ID:jJTblOlD
ワレンベルグの温痛覚麻痺と平衡感覚異常には
ガンマナイフは無意味なんでしょうか?
精神安定剤ぐらいしかないんでしょうか?
209病弱名無しさん:2007/05/27(日) 08:44:01 ID:2PIlRgFn
>ワレンベルグの温痛覚麻痺と平衡感覚異常には
>ガンマナイフは無意味なんでしょうか?

いくらなんでも、(原理とか適応とか)もう少し調べてから(ry
(神経ブロック感覚でガンマナイフを使おうとでも?)
210病弱名無しさん:2007/05/27(日) 11:00:01 ID:h+AYwauO
俺の親父(65歳)は突然の視覚の異常から、目自体には問題ないのでMRIを受けることに
なったんだが梗塞とか目に見える問題はなかった。が最近言葉が出にくかったりするという
ことで、物忘れ外来という認知症患者向けの科の受診を勧められ簡易知能テスト(MMSE)を
受けたところ点数が中程度の認知症患者レベルまで落ち込んでいていわゆる軽度認知機能
障害(MCI)かそれよりちょっと行ってる状態だった。日常生活自体は問題ないしあまりしゃべら
ないので気付かなかったんだよね。で放射性同位体入れて血流を見るSPECTやると左の方で
脳血流が低下してたんで脳梗塞向けの>>142にあるような治療薬飲んでる。まあ脳血管性の
認知症だな。アルツハイマーもあるかもしれないのでアリセプトも飲んでもらう。

で、俺が思うのは、
・長谷川式簡易知能評価スケール/MMSE
・シンチグラフィ検査(SPECT、PET)
これを予防的な意味で50過ぎたら定期的にやるべきということ。脳ドックというのもあるけど
長谷川式テストは家族もできる。
211病弱名無しさん:2007/05/27(日) 14:25:11 ID:49c/F6tZ
この間急な気圧の変化に体がついていけず血管に圧力がかかったらしく貧血に近い症状になりその間に数秒でも脳に血液あるいは空気がいかなかった可能性があり、
それ以降漢字が思い出せなかったり言葉が思い通りに出なかったりするのですが病院に行った方がいいでしょうか
現在19です
212病弱名無しさん:2007/05/27(日) 19:00:58 ID:qLJq9a6a
>>211
病院へ行くべきでしょう。原因は他にある可能性も十分にあるし、
なにより不自由でしょう。と、思います。
213あい:2007/05/28(月) 01:03:48 ID:7WPbbA3e
手 足 首などに昔からよく痺れを感じて少し動かすと治る感じなのですがこんな方いますか…?
214205です。:2007/05/28(月) 02:29:13 ID:16hl8zH0
脳梗塞になった(と思われる)原因、そして車椅子から復活した体験談を聞きたいという方はいるのでしょうか。
なんとか不自由なく生活できるようにまでなった私の体験を聞きたいと思われる方がいるのなら、なかなか出来ない体験をしたのですから話したい気もします。
215病弱名無しさん:2007/05/28(月) 02:45:19 ID:2wTcPHKT
>214 体験談は貴重です。是非聞かせてください。
216病弱名無しさん:2007/05/28(月) 19:59:34 ID:tD7kJ5sE
>>214
私もぜひ聞きたいです。
217ニケ:2007/05/28(月) 20:27:33 ID:wdrMX7FU
>>213
36歳、男です。
私もここ一年ほど、首筋のコリ、痛み、後頭部の編頭痛、右肘、右手のしびれなどが
ありました。また、朝起きると、右手の指がこわばっており、しばらく動かしていると
通常に戻るような状態でした。

右手首に腱鞘炎(5年ほど前に発症。VDT作業によるもの)があるので、原因はそれお
よびVDT作業にあるかもしれません。


今年度から、補助金付きの「脳ドック」を受けられるようになったので、とりあえず話の
種に、受診してみて結果に驚きました。

 『MRI 脳:無症候性脳梗塞を認める:軽度』
 「頭部MRI検査で、年齢相応より進行した動脈硬化による軽度な所見を認めます。
 1年に1度脳ドックにおいて経過観察をお薦めします。」

 今度の土曜日に結果説明に行ってきますので、上記症状と、本診断結果の関係など
いろいろ聞いてきたいと思います。

 それらがわかり次第、こちらでお知らせしますね。


 なんかもう、信じられないですよ、未だに。
218病弱名無しさん:2007/05/28(月) 22:24:38 ID:oEWKzrWL
爺さん・親父と脳梗塞で、自分も高血圧なので脳ドック受けに行こうと思います。
そこで不謹慎ながら質問します。
ウチの町ではまだ脳ドックに補助が出ないので、結構金額が張るようです。
で、知り合いに聞いた話では、取りあえず「頭痛がとれなくて・・」と言う事で受診すれば、
診療扱いになって健康保険が効くと言うのですが、本当でしょうか?
219病弱名無しさん:2007/05/28(月) 22:25:46 ID:4TRX1jA+
>214
昔から、というのは脳梗塞とは違うかもしれませんが
痺れというのは神経に関して何か支障が生じている可能性を示しますから
一度病院へ行かれた方がいいと思いますよ。

>217
脳ドック、結果は驚きだったかもしれませんが、もっと酷くなる前に
気付くことができて、ある意味では良かったですね。
もちろん、ショックはショックだったとは思いますが…。
十分生活や食事、薬物等でコントロールしていける状態であられることを
心より願っております。
(先日父が倒れた患者家族…より)
220病弱名無しさん:2007/05/28(月) 22:31:52 ID:4TRX1jA+
219です。
アンカー間違えました…正しくは上のは>213さんへ、です。
失礼しました。
ちなみにちとスレ違いですが、私はある日突然腰痛が酷くなり脚に痺れが出て、
という状況で1週間ほどしてから整形外科へ行ったところ、坐骨神経痛でした。
医者に「痺れが出てるならもっと早く来い!」と怒られました。
私は痛い方が嫌だったんですが、医学的には痺れが出るということは
神経が圧迫されてるという証拠で、よほど状況的にまずいというようなことで…。
なので、脳梗塞ではなくても、どこかの神経が圧迫されているとか
あまり身体によくない状況が発生しているかもしれません。
少なくとも、診断がつけば少しは安心できるのでは…

連続長文レス失礼致しました。
221病弱名無しさん:2007/05/29(火) 20:03:12 ID:NaBruv1A
>>214聞きたいです
222病弱名無しさん:2007/05/30(水) 17:16:54 ID:ovmCVLKW
うちのばあちゃん朝頭が痛いって言ってたから病院いったら
脳梗塞って診断された

倒れる前に気づいてよかったのか?これってまだ浅い方か?
223病弱名無しさん:2007/05/30(水) 18:27:35 ID:JTeZt8kq

心原性脳塞栓症の予防には、
ワーファリン位しか無いのだろうか?

自分は慢性の心房細動があって、
毎日ワーファリンを飲んでいるのだけど、
数日前に、3分位、ものが二重に見えた。
歩けない位に像がズレて…
前後して右手の痺れも感じた。

小さな梗塞を起したのかも。
ワーファリンだけだと不安…
併用できる予防薬を飲んでいる方はいますか?
224病弱名無しさん:2007/05/31(木) 03:02:20 ID:3oCSfF3N
214です。
体験談をまとめますので、しばしお時間下さい。
225病弱名無しさん:2007/05/31(木) 10:11:58 ID:eZMzFtqg
二週間入院中の父が、右手をゆっくりと少しだけあげてたんで、ふとんに手をしまってあげようと下ろしてあげたら、普段何言ってるかわからないような声だすのに
「痛いッ!!」と大声出したんで
びっくりした。ごめんね。そんなに痛いとは知らなくて。

前の日の血管造影の影響か筋肉が硬くなってるんでしょうかね。


226病弱名無しさん:2007/05/31(木) 17:14:48 ID:cvWXOzuQ
脳血管つながりで。

【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part1
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1180233638/
227病弱名無しさん:2007/06/01(金) 23:31:37 ID:pRG2DI8u
どなたか判る方お願い致します。昨日から、後頭部の右のあたりが、内側から痛く
なっています。なにか、脳に異常をきたしているかもしれないのですが、このような
症状にはなにか、関係する病気はあるんですか?お願い致します。
228病弱名無しさん:2007/06/02(土) 08:06:54 ID:DMhd1qyo
いいから病院逝け
229病弱名無しさん:2007/06/04(月) 14:08:41 ID:La4FP8/s
76歳♂ですが、MRIで脳梗塞が確認されました。
場所は左脳の中央付近で言語野のあたりらしいです。

困ったことに大腸がんを併発していまして、血栓溶解薬を投与(半分の量)したら輸血が必要になるほどがんから多量に出血してしまい、脳梗塞の治療は中断されました。
血栓溶解薬以外の脳梗塞治療法はあるのでしょうか?
がんの手術に耐える体力をつけるためには今よりも意識レベルの回復が必要とのことなんです。
230病弱名無しさん:2007/06/04(月) 17:06:08 ID:YOCwGS6L
81歳の祖母が脳梗塞で入院してしまった。
一年前から脳梗塞の薬を飲んでいて、毎日デイサービスにいっていた。
だが先週からいきなり右足が動かなくなって、入院へ・・・
MRをとったら左脳に三箇所詰まっているらしい・・・
病院(介護しない)に入院しているのだが
パジャマや体も5日に一回くらいしかやってくれない。
そんなもんなんですか?
いろいろ世話になった祖母なので考えてしまいます。
ゴハンはいっぱい食べられるとのことです。
だけど顔を忘れたりする・・・。
やっぱり介護してくれる病院のほうがいいのでしょうかね・・・
231病弱名無しさん:2007/06/04(月) 20:02:10 ID:wY8qMYNk
>>229
普通に内科的治療になります。
詳しくは医者に聞きましょう。

>>230
清拭が5日に1度とは少ないです。
日数や回数を聞き間違いしてませんか?
で、介護してくれる病院とは何ですか?
療養型病院?

232230:2007/06/04(月) 20:16:44 ID:YOCwGS6L
>>231
やっぱりすくないですかぁ・・・
まぁ田舎の病院なのでと思っていましたが
すくないのですね。
療養型病院のことですね。

回答ありがとう。
夕方いったらゴハンも食べられなくなっていた・・・
ばあちゃんがんばってくれ!!

233ニケ:2007/06/04(月) 20:50:18 ID:N4WS3YbW
>>219
 暖かいお言葉、ありがとうございました。

 先週の土曜日に、脳ドック結果説明に行ってきました。
 検査結果は、
 ・左の前頭のところに1mm程度の白い点(FLAIR画像)がある。
 ・T2強調画像では、確認できない。
 ・血液検査、頸動脈エコー、頭部MRA(血管撮影)に異常は認められない。

 開口一番「こんなものがあるんだ、程度の認識で問題ないです」といわれました。
FLAIR画像をとると、この程度の点が発見されることはよくあるそうです。ほかの検査結果に問題がないので全く問題ないそうです。
 「これぐらいの点は問題がないのですが、検査をして発見した以上、報告しなければドックの意味がないので、お知らせしています」と。

 肩こり、しびれなどは整形外科へ行ってきます。VDTの肩こりが悪化したもののようでした。お騒がせしました。(最近暖かくなってきたためか、頭痛がなくなりました)

 もし、今回発見された部分(左の前頭)に10mm程度の梗塞が起きた場合、言葉が出てこなくなるそうです。しびれなどの障害はもっと後頭部の中心に近い部分に梗塞
が発生した場合だそうです。

 「経過観察をお奨めします」については、「脳ドックは3年に1回程度でいいと思いますよ」とのことでした。ちなみに、今回発見された部分の点は、今後MRIを受ける度に
写るそうです。
 私の父が脳梗塞(不整脈によるもの)になっているので、検査結果が出て、「梗塞」という言葉をみたときは非常に動揺しましたが、今回の説明で安心できました。
 しかし、今後は食生活に気を付け、ストレスの軽減、適度な運動などに積極的に取り組んでいこう思いました。

 以上、お騒がせしましたが、何か参考になれば幸いです。
234病弱名無しさん:2007/06/04(月) 21:11:06 ID:WPWmAjen
>>233
よかったねえ。
235病弱名無しさん:2007/06/04(月) 21:50:38 ID:Acxchtld
>233
とりあえず良かったですね。
あまり気にしすぎも却ってストレスになるかもしれないから
食事に気を使う、とかも癖とか習慣的にしちゃうと楽かも。
そうそう、暑い時期や入浴前などは意識的に水分取るようにすると良いですよ。
水気が体からなくなると血液が濃くなっちゃうし。
236病弱名無しさん:2007/06/04(月) 22:36:26 ID:La4FP8/s
>>229です

脳梗塞の治療にラジカットという活性酸素除去薬を使っているということでした。
http://3.csx.jp/kenta_k/drugs/030radicut.html
237病弱名無しさん:2007/06/04(月) 22:38:30 ID:WPWmAjen
そうそう。左中大脳動脈3割〜5割の狭窄の私でも、
食生活とか特別何も言われなかったけど、水分だけはとにかくちゃんと摂れと
強く強く言われた。カゼひいて熱出したときなんかも結構水分が不足するらしい。
238病弱名無しさん:2007/06/05(火) 10:12:46 ID:L7JBgySk
>>232
脳梗塞の再発で治療が必要な状態なのに、
もう療養型病院に入れようとしてるの?

ちゃんと医者と話して、理解をしてください。
また、脳梗塞についてもう少し調べてください。
239病弱名無しさん:2007/06/06(水) 10:10:43 ID:hXatqysM
脳外科の病棟の看護婦は他に比べ威張ってるよ
240病弱名無しさん:2007/06/06(水) 12:22:10 ID:lpfIKURv
>>142
>本当に服用が必要な方、また、服用しても大丈夫な方にのみ処方します。
それら必要性と危険性をしっかりと判断してくださらないで、適当に処方する医療機関は、
おやめになられる方がいいでしょう。

服用しても大丈夫な方というのは解るんですが
本当に服用が必要な方というのはどういう人でしょうか?

まだ少し先ですが
再発予防の薬をのみながらリハビリの段階に入った時に
クロピドグレルを使うようすすめられてます。
ネットなどで調べはしましたが
50mgと75mgの違い等解りません。
数日後に病院から話が有るので、質問はしてみますが
おそらく医者におまかせするという形になりそうです。
なにか情報ありますでしょうか?
素人考えですが、容量多いほうが強く効くが副作用も多いのかな?
241240:2007/06/06(水) 12:30:19 ID:lpfIKURv
家族の話です
以下のような経過です。

少し体調が悪く、微熱がある感じがするというので院へ行かせました。
普段血圧が高かった事などないのですが、
少し血圧が高いというというような診断で帰ってきました。
今思えばなんとなく呂律が少しおかしかたったのですが、
本人は自覚してませんし、それを指摘して言い直した感じが、
微熱でぼーっとしているけど喋れているのかなという
微妙な感じだったので、うっかり見逃してしまった
一日たってやはり、呂律が少しおかしいと言う事で、再度病院へ行かせました。
倒れたりはしていません。
「呂律がおかしいと人が言うんですが検査お願いします」と言う感じで
本人至って元気で いや元気ではないのですが…
MRIで2cm×2cmぐらいの脳梗塞発見で即入院
最初からだと二日位たっている事になります。
軽い方だったとは思いますが…
オザペンバックを点滴してもらい
血圧も正常でずっと安定していたのですが
数日後に少し症状が進み、口元の片方麻痺と手足の軽い麻痺
点滴を24時間ノバスタンとラジカットにチェンジしました
今は口元の片方麻痺も少しよくなり、点滴も元に戻っています
血圧も正常で本人も楽そうで安定していると思います。
治療の期間が終わったら、再発予防の薬をのみながらリハビリの段階に入るんだろうと思います。
242病弱名無しさん:2007/06/07(木) 01:28:36 ID:+clMAoU8
イチョウ葉エキスなんかは脳梗塞には効かないんだろうか?
243病弱名無しさん:2007/06/07(木) 01:29:51 ID:t8cjnx2R
ラジカットの方が効くと思う。高いけど。
244病弱名無しさん:2007/06/07(木) 21:21:36 ID:vjGPD5XG
ラジカットって服用できるの?
245病弱名無しさん:2007/06/08(金) 23:29:58 ID:Ism8u1KnO
この病気について無知なのですが、入院期間はどれ程なのでしょうか?

又入院中は声は出なくなるものなのでしょうか?
246病弱名無しさん:2007/06/08(金) 23:42:28 ID:ID81Albe0
ラジカットって点滴だったような…違う?

>245
入院期間はどんな病院か、また症状によって違うのでは。
うちの父の場合は、救急指定病院だったため、最初から3週間程と言われてます。
幸い、経過が良かったようでまた転院しないといけないほど重くはないので
もうすぐ家に戻ってきて、通いでのリハビリ&自宅で日常のいう名のリハビリです。
救急病院でなく、最初2〜3週間の急性期以降も入院させてくれる病院なら
3ヶ月程度までの期間は入院する可能性もあるようですね。
あと、この病気は純粋に頭の血管が詰まる場合と、
心臓でできた血栓が血流で脳で詰まってしまう場合とがあるそうなので、
後者の場合は脳梗塞の治療と心臓の治療の両方で入院が長引く可能性もあるかも。

声、というより言葉が上手く出せなくなることはあるようです。
脳梗塞関係の本やHPを見てると出てくる「失語症」というものですが
脳のどこが梗塞したかによって出方が違うそうです。
重度になると言葉がさっぱり出てこなくて、結果的に声が出ないように
周囲からは見受けられる可能性もある…のかも?
>2や>3からいけるHPで色々見られますから、目を通されるといいですよ。
私もおかげで知識を得ることができて、随分助かりました。
247病弱名無しさん:2007/06/09(土) 18:28:29 ID:oEEOzFT/O
>>246
ありがとうゴザイます。

サイトも見ました。

他に気になることが、あるのですが、普通の入院中はすること無くて本やろ読んでるイメージあるのですが、この病気はメールも返せない位ボーっとしてるのですか?
248病弱名無しさん:2007/06/09(土) 22:10:47 ID:Br+597FE0
>>247
人それぞれです。
暴れる方もいれば、ぼーっとする方もいます。

梗塞の部位や大きさ等で、後遺症は違ってきます。
医者によく説明を受けましょう。
249病弱名無しさん:2007/06/09(土) 22:18:39 ID:/YukVmD30
>>245,247
246さんじゃないけど一言

まず脳の一部がやられてるってことを認識してください
脳梗塞のため血流が途絶えたために脳細胞が死んでしまうわけです
脳はそれぞれの場所で受持ち分野が違うので、どこがダメージを受けたかで
出てくる症状が変わるわけです

途絶えた血流が早めに戻れば、死にかけていた細胞が復活することも
あるわけで、どれだけ早く処置にかかれたかで以後の状況も変わります

骨折などは時間の経過とともに骨折部が治癒していくけど、一度死んでしまった
脳細胞はどんなことをしても死んだままで元には戻らないんです
たとえば3週間入院したからといって、入院前の状況に戻る保証はありません

脳梗塞はこういう病気だということをまず理解してください
250245:2007/06/09(土) 23:37:50 ID:oEEOzFT/O
みなさんアリガトウございます。
彼女がこの病気で中々メールの返信をくれないので、普通の入院なら暇なはずでメールしたいはずなのにと焦ってます。

でもみなさんのお陰で少し解ったような気がします。
251病弱名無しさん:2007/06/10(日) 07:57:22 ID:/P8rZfVS0
いや、病院って普通は携帯不可だし。
仮に症状が軽くても、最低2週間ぐらいは点滴につながれるから、
そうアクティブには動き回れないし、先のことや再発の不安でいっぱいで、
暇つぶしなんていってる余裕はなかった。
252病弱名無しさん:2007/06/12(火) 00:21:27 ID:qFvCbNGg0
初めての書き込みです。宜しく御指導下さい。
年齢30代後半の男性、酒もタバコもやりませんが、血圧やや高めで高脂血症。

最近右手に違和感を感じ、具体的に言うと手が吊ったようなブクブクと言う
鈍いシビレのような感覚が度々起きている感じがします。腱鞘炎でしょうかね?
昨夜のテレビで脳梗塞をやってたのを拝見し、痛みと言うほどでは無いですが
鈍いシビレのような違和感が、脳梗塞の前兆ではないかと心配しております。

明日は病院で見てもらおうと思っているのですが、お恥ずかしい話
何科を受診するのか分かりませんし、どんな検査をされるのか恐怖です。
これが原因なのか最近体調が思わしくなく、今月で会社を退職する予定です。
健保も一旦失いますし、困ってしまいました・・・
253病弱名無しさん:2007/06/12(火) 08:16:18 ID:mdcpAmly0
>>252
総合病院へ行くよろし
254病弱名無しさん:2007/06/13(水) 12:53:28 ID:2TOE4AKSO
すみません。初めて書き込みします。

母73歳ですが、最近言葉がでないなどの自覚症状があり、病院へいったところ左中大動脈閉塞で、ほぼ八割以上つまっているとのこと。

バイパス手術を勧められました。

今後、服薬しても脳梗塞を起こす可能性はたかいとのことですが
高齢かつもともと糖尿病などもあって、あまり手術を受けさせたくないのと
手術を受けたときのリスクも気になり、迷っています。

セカンドオピニオンを受けることも考えましたが、時間もかかりそうなので、無理かなと思います。
もし経験された方いらっしゃいましたら、どんな感じかお聞かせください。
255病弱名無しさん:2007/06/15(金) 15:54:29 ID:sF6/3oYN0
血圧は低いけどなんとなくだるくて背中があつくて
こめかみが痛むし少し左手足が痺れる感じがしました。
それでこのスレに辿りついたんだけど大丈夫かな?
256255:2007/06/15(金) 16:05:10 ID:PuXSbMDi0
あ、両足痺れるかも。
257病弱名無しさん:2007/06/15(金) 16:23:16 ID:RgvYrB5G0
すぐに病院いったほうがいいんじゃ
258病弱名無しさん:2007/06/15(金) 19:46:47 ID:MY4tdv0a0
>>254 ここで聞くくらいならセカンドオピニオンもらった方がいいのでは。
SPECTとかある病院で診察してもらったのですか?
259病弱名無しさん:2007/06/15(金) 23:08:31 ID:C0V8N6+6O
ありがとうございます。

SPECTもある病院です。
セカンドオピニオンも考えたのですが、今の病院が地域の中核になっている大学病院で、県内でも有数の先進医療を行うところらしいです。
県内でここ以上の病院はないと知り合いの看護婦さんにも言われたので、セカンドオピニオンをもらう病院が見当つかなくて。

すみませんでした。
260病弱名無しさん:2007/06/15(金) 23:09:36 ID:i8be4ReO0
初期で見つかれば薬の投与だけで治るのかな。
なんだか不安だから病院行ってみる。
261病弱名無しさん:2007/06/16(土) 22:45:44 ID:HhHi3N+d0
一度詰まりきってたらだめかもしれないけど、
微妙に詰まりかけ…とかなら、場合によっては薬だけでいけるかも?
予防的処置もしてくれるかもだしね。
もう病院行ったかな?大したことないといいね。
262ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/06/18(月) 16:32:41 ID:EhfJQkS80
205です。
やっと、少しまとまったので書き込みます。
もし、(゚听)イラネの場合は、すぐやめますので、その旨書き込みしてください。
続きは、不定期です。

プロフィール(2005年の発病時)
性別 ♂
年齢 46才
身長 167cm
体重 67kg
持病 高尿酸値ため投薬中(発作はない)
血糖値 正常
コレステロール 正常
中性脂肪 正常
血圧(平均) 120-85
その他 正常

−前兆−
2005年12月
年の瀬が近いこともあり、飲む機会が多くなっていました。
飲み疲れのためか、12月20日頃に風邪をひいてしまい、38℃弱の熱を出していましたが、年内に片づけなければならない業務や出張など、休むことはできませんでした。

2005年12月24日
クリスマスイブです。
自宅で、自分と女房の親を招待して、パーティーをしました。
しかし、私は相変わらず微熱が下がっていませんでしたが、たいしたことはないだろうと飲酒したところ、後頭部にひどい頭痛が襲ってきました。
飲み過ぎて頭が痛くなることはあまり経験していなかったので、体調不良のためかなぁ、と思っていました。
あまり飲まないようにして、なんとかパーティーも終え、そのまま床につきました。
263ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/06/18(月) 16:35:19 ID:EhfJQkS80
−発病−
2005年12月25日
朝起きても相変わらず後頭部の痛みは続いていましたが、風邪のためと勝手に解釈して病院へ行くことなど考えませんでした。
昼頃から除雪機で除雪していると、何となく身体が左に向くというか、右側に傾くのです。
何となく変だなあーと思いましたが、普通にしようと思えば出来ました。
この時点では、手足のしびれなどもなかったため、もしかしたら頭の病気?という不安は少しありましたが、あまり深く考えてはいませんでした。
夕方、子供がもらったクリスマスプレゼントのレゴを一緒に作っていると、床に座っているのがつらくなってきました。つまり、何かに寄りかかりたいのです。
夕食を食べ、椅子に座ってテレビを見ていると、子供が布団を敷いてと言ってきたので、その前に部屋の掃除を始めると、今度は立っているだけでふらふらするのです。
しかし、ふらふらしながらも布団を敷きました。
さすがにここまでくると、普通ではないと認めざるを得ませんでしたが、椅子に座っていると特に何でもないのです。
相変わらず、左の首から後頭部にかけての頭痛は消えていませんでした。
午後11時頃、手すりなしでは階段を下りることができなくなってきたため、「そのままほおっておくと大変なことになりますよ」というテレビを思い出し、とうとう病院へ行く決心をしました。
幸い車で5分もしないところに、テレビでも有名な脳神経外科医のいる病院があったので、救急車を呼ぶより早いと思い、女房に運転してもらって、病院へ直行しました。

−外来受付−
午後11時頃、病院の救急外来受付に行くと、夜間受付の当直の守衛(?)に「今日は日曜日で休みだから、明日の朝来い」と言われました。
「救急車で来るより早いから自分で来たんだぞ、歩けなくなってきているんだぞ」と押し問答をしていると、看護師さんが来て、すぐ処置室へ案内してくれました。

−検査−
脳神経外科の先生がいて、CTとMRI検査をする事になったのですが、すでに一人で歩くのが困難になってきていたため、車椅子での移動になりました。
そして、検査には約1時間ほどかかりました。
264病弱名無しさん:2007/06/18(月) 16:59:02 ID:ElfRcTEV0
ワレンベルガーさん支援
265病弱名無しさん:2007/06/18(月) 17:14:51 ID:W5DEnOu40
255-256です。
MRIやレントゲンや色々検査したところ脳は異常なく健康でした。
結果はヘルニアでした。
今まで頭痛もあって心配だった分一安心ですが定期的検査はしようと思います。
266病弱名無しさん:2007/06/18(月) 20:17:42 ID:8ROfzKMb0
>>263 続き楽しみにしてます。
267病弱名無しさん:2007/06/19(火) 01:20:03 ID:cqH2SCJu0
父が脳梗塞で入院しています
医者と話しました

CTを見るとあらゆる大動脈の内壁に白く写るものがあり、粥状の固まり(アテローム)が溜まる種類の動脈硬化であろうとのこと。
これはどうしようもないレベルのものであり、いつまたその固まりが剥がれて飛んで脳の血管を塞いでしまうのかわからないとのこと。

厳しいです。動脈硬化はだめです。
俺も遺伝的に動脈硬化は起こしやすいだろうから気をつけねばと思いました。

皆さん、自分の動脈硬化度はチェックしていますか?
268病弱名無しさん:2007/06/19(火) 17:52:09 ID:vEut1A/W0
ここみてると身につまされます。
脳梗塞が疑われる症状が出ている人はすぐに病院に行って診てもらってください。
発症してから後悔してもどうしようもありません。

私は3年前、一過性脳虚血発作からすぐに脳梗塞へと移行しました。
発症の半年くらい前からたまに、「ありがとうございました」の語尾の呂律が回らないことがあり、
「俺何でこんなところでかんでるんだろ?まさか脳梗塞の前兆?」くらいにしか思わなかったのですが
その時に病院に行っておくべきでした。その時は小さな子供たちを抱え、お先真っ暗でした。

しびれがあるとか言ってる人、一刻も早く病院へ行ってください!
なお、脳梗塞になって今障害の残っている人は、決してあきらめないこと、絶対治してやると言う
強い信念をもつことが大事です。
私の主な症状は講話障害とごく簡単な単語の意味がわからないことがあるいうものでしたが、
今では、傍目では全くわからないほど回復し、仕事にも完全復帰しています。
あきらめないことです。


269病弱名無しさん:2007/06/20(水) 20:49:12 ID:uf4t+thD0
父親がめまいがすると病院に行ったら、軽い脳梗塞と診断されました。
今日で入院3日目です。
当面は医者にまかせるしかないと思うのですが、赤ミミズから作るLR末
というものが血栓を溶かすとあるHPに載っていました。
本当でしょうか?ご存知の方はお教えください。
270病弱名無しさん:2007/06/20(水) 21:55:39 ID:jhgoG6Ku0
>>269
怪しいのに走る前に血栓を溶かす薬を処方されてるか調べたら?
漢方とかでも副作用あるし
271病弱名無しさん:2007/06/21(木) 09:45:33 ID:PgvUolZ80
>>269
幸い症状が軽いようだが危険要因(高血圧etc)を指摘されると思うので
キッチリ治療なり生活改善など対応したほうがいいよ
治ったからってほおっておくと再発率はかなり高い
再発するたびに症状が重くなるんで
272病弱名無しさん:2007/06/21(木) 14:01:53 ID:qYxahtOK0
>>269
私が入院したときも、血栓を溶かすような薬は毎日飲んでいました。
すでに処方されていると思いますので、もらった薬をwebで調べてみるとか、
お医者さんに聞いてみるなどしてみてはいかがでしょうか。

269さんのお父さんが、一日も早く治って退院できますように。
273病弱名無しさん:2007/06/21(木) 19:19:09 ID:YBwvBPR10
269です。皆さん、ご助言ありがとうございました。
医者に投薬についてよく尋ねてみます。

私自身も生活スタイルを見直すように努力したいと思っています。
274ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/06/21(木) 19:20:06 ID:QgNrnXCW0
−診察−
検査結果があがってきて、処置室に呼ばれました。
血圧を測ると、110-160。
今日の日付、今いる場所、名前、年齢など、脳に障害がありそうな場合の決まり切った質問が繰り返されました。
そして、運動機能障害の診察として次のようなことを事をやりました。
@診察台に座り、目をつぶって手を前に出して手のひらを上に向ける
A診察台に仰向けに寝て、片足を90°上にあげてかかとを逆の足の膝にぶつけてからのばす
B床に引いてある直線の上を、つま先と逆の足の左足かかとを付けながら歩く
Cその他
健常者にはなんてことのない運動ばかりなのですが、今の私にとっては難しいことでした。
それに、全く歩けない状態になっていただけではなく、バランスが取れず、一人で立っていることさえできない状態になっていました。

−診断−
診察の結果、脳神経外科の先生は「CTおよびMRIの画像を見る限り、特に脳梗塞が起きている所見はないので、自宅に帰って様子を見てください。」と診断を下しました。
私は「頭は大丈夫なんだ、良かった。」と言う気持ちと「歩けなくなったんだぜ、大丈夫なわけねーだろ。」という二つの気持ちが入り乱れました。
そして、この状況になっても、まだ現実を信じられない気持ちがありました。
ところが、歩いて来た私が歩けなくなるまでの一部始終を見ていた看護師は「神経内科の先生を呼んだ方がいいんしゃないでしょうか」と言い、神経内科の先生の診察を受けることになりました。
15分程で神経内科の先生が来て、CTおよびMRIの画像を確認し、もしかするとこれかも知れないという白い点を見つけました。
そして、その白い点は延髄の右背側にあり、また症状から考えると延髄梗塞の可能性があるため、緊急入院する事になりました。
つまり、入院して脳梗塞の治療をしながら原因究明の詳しい検査をすることになったのです。
275病弱名無しさん:2007/06/21(木) 21:03:02 ID:+umnoYXf0
うちの親父と似てる。

出先で倒れてERに搬送されたが、暑かったので脱水症状によりふらついたのではないか、
ということで、病院に迎えに来るように電話があった。
家族が呼ばれてベッドの脇で、医師が>>274の1と2をやるのを見せられた後、大分落ち着いたようなので
連れて帰ってくれと。

で、いざ靴を履こうとベッドに腰掛けると右に傾く。
やっと立ち上がったと思ったら、やはり右に傾き自分の体重を支えられない。
ここでようやくCT、MRIを撮り、小脳梗塞だと分かった。
親父は現在入院中だけど、認知症が出てしまったよ。。。
276病弱名無しさん:2007/06/25(月) 20:57:30 ID:u6U2mcw60
ホウギにCTで脳(脳血管)を狙われた。死ぬ
277ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/06/26(火) 10:24:33 ID:QckGbvDJ0
−入院−
脳神経外科の患者としてではなく、神経内科の患者として入院する事になり、病棟は救急病棟でした。
病院の寝間着に着替え、まずは点滴用の置き針です。
点滴は、血栓を溶かす薬と血をサラサラにする薬だそうです。
残念ながら薬の名前は覚えていません。
そして、ずっと一緒にいてくれた妻は一旦帰り、着替えや洗面道具など身の回りの品を持って、翌朝来てくれることになりました。
病室は6人部屋で、私の他に3名入院していて、全員脳梗塞でした。
救急病棟なので、毎日新しい患者さんの出入りがありました。
歩いて病室に入ってきて、数時間で体が動かなくなる人、入院時はわりと元気だったのに、朝になると・・・
そのような方々を見ていると、自分も朝目が覚めるのだろうかと恐怖で眠ることができませんでした。
278病弱名無しさん:2007/06/26(火) 12:25:50 ID:F25PPHq9O
おれの付き合ってる彼女25で太ってないけど
昨日また脳血栓見つかってまた手術、これで四回目
最初意識不明になって運ばれた病院で一日放置され、やっと医者が検査して気付き手術するも失敗って事があったからね
一年たって治ったと思ったんだけど、一日も放置してちゃんと手術も出来なかった医者が許せないね
279病弱名無しさん:2007/06/26(火) 13:28:06 ID:vF1HHqIl0
>>278
手術して失敗ってどんな手術をしたの?
280病弱名無しさん:2007/06/27(水) 16:13:04 ID:57N3CcA6O
今日突然左手小指が動かしづらくなった。まだ10代なんですがやばいですかね?
281病弱名無しさん:2007/06/28(木) 10:47:24 ID:M7rZczm50
>>280
肘の内側をこぶしで叩いてみな、小指がビンビンしたら肘部管症候群ってやつだな
行くのは整形外科だな
282病弱名無しさん:2007/06/28(木) 23:30:19 ID:jxrWXgv20
たまたま頭打ってめまいがし、脳神経外科へ。MRIでラクナ脳梗塞といわれ
びっくり。40代後半でストレス性から来る心因性のめまいと言われた。
落ち込んでると、「頭打ってよかったじゃない。、判ったんだから」と言われた。
先生、頭使って大丈夫でしょうか?ああ、使いなさい、どんどんて
言われたけど、ハードに働いて大丈夫なのかな?子供の為にも発作は避けたい。
283病弱名無しさん:2007/06/30(土) 18:56:09 ID:qRS/aagG0
西城秀樹の回復ぶりに驚く。確かに以前と比べると
「はきはきとした」感じはなくなってるんだけど、
テレビの前では隠すべきところは隠しているとはいえ、
すごいな〜って思う。相当リハビリがっちりやっているんだなって思う。
28437歳失語症:2007/06/30(土) 19:15:59 ID:DXTpmMq70
左脳で脳梗塞起こして失語症の診断を受けた方、脳トレ良いですよ。
実際に失語症の私がやってみると、
最初は90歳とかだったけど5ヶ月経った今、ギリ40歳台になりました。
計算とか全くと言っていい程苦手だったのですが、
なんとか行けるもんなんだな〜と思った次第です。
285病弱名無しさん:2007/07/03(火) 14:29:17 ID:kiEE+XlJO
ずっと前にばあちゃんがこけてかなり弱ってたのが最近やっと元気になってきたと思ったら、今日いきなり体調悪いと病院へ・・・・
脳梗塞で入院だって・・・・・・・言葉がしゃべりにくいらしい・・・・・・・・・どうすれば・・・・・
286病弱名無しさん:2007/07/05(木) 21:00:55 ID:P4wrHDXr0
>>285
うちも祖母(母方)が脳梗塞で入院した
左側からよくこけたりしてたらしく、本人も左足を骨折したことが
あってそのせいかと思っていたらしい
たまたま叔母が様子を見に行っていて、やばそうだからって
救急車呼んだらしい

今は、脳の腫れをおさえる薬を点滴中だと、母親から連絡があった

285さんも落ち着いてネットで症状を調べたり(このスレを頭から読むとか)
医師の説明なんかをよく聞いてください
脳梗塞はむしろ麻痺が残って日常生活に支障が出るほうが問題だから
287病弱名無しさん:2007/07/05(木) 23:23:54 ID:35lJ7gM+0
昨日から、右の後頭部の痛みと共に、左顔面の痺れ・・・・
これってまさか・・・
脳梗塞って、こんな感じなのかな?
288病弱名無しさん:2007/07/06(金) 01:17:17 ID:45F2+E3/0
や、それはちょっと違うと思われ。
ただあんまり普通の症状でもない気がするので
明日は(というかもう今日か)病院行った方が安心できるかと。
289ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/07/06(金) 16:56:00 ID:hsi8h/DN0
忙しくて、なかなか書けませんでした。
ワーキングプアになってしまったもので・・・

−症状−
2005年12月26日
入院時〜翌日の症状としては、以下のようなものがありました。

@ 運動機能低下で車椅子使用
A ふらつき(右半身方向へ倒れてしまう)
B 平衡感覚障害(目を閉じ立っているとの自分の位置感覚がおかしい)
C 片側温痛覚麻痺(胸から下にかけての左半身の温点痛点感覚が異常)
D 吐き気(それ程ひどくはない)
E 頭痛(首と頭部付け根の頭痛、眠れないぐらいの痛み)
F 複視(上下に交差)
G 発熱(38℃弱)
H 高血圧(160-110)
290ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/07/06(金) 16:57:21 ID:hsi8h/DN0
まず、全く一人では歩けないだけでなく、それどころか、立っていることもできない状態でした。
そして、自分でも信じられなかったのが、トイレに行ったとき、病院のトイレの便座は温熱便座ではなかったため、冬なので便座がひんやりしているはずなのに、右側のおしりは普通に冷たい感覚で、左のおしりは温熱便座のように暖かく感じるのです。
「えっ、何これ・・・」っていう感じで、右半身と左半身の感じる温度がまるで違っているのです。
もちろん、便座は温熱便座ではありません。
この違和感は、体の表面だけではなかったのです。
冷たい水を飲むと、首から下は右側は今まで通りの冷たい感覚、そして左側には冷たさではなく痛みが走るのです。
つまり、体の外も内も温度の感覚が狂っているのです。
痛みはどうなっているのかというと、腕の痛みは70%ぐらい、胸から下は20%ぐらいにしか感じないのです。
そして、痛みが少ない分、今までに経験したことのない感覚のため説明できないのですが、痛みよりもっと嫌な感覚があるのです。
接触する感覚は、強く触るとビリビリした感じがしました。
特に、左足親指の爪は絶えず剥がされそうになっているような感覚があり、そして足の裏のビリビリはひどいものでした。
強いて何かに例えると、足がしびれたときに触られるとビンビンくるような感覚に似ているかも知れません。
首から上の麻痺は少なく、顔の右側が少し下がっている程度で、ろれつが回らないとか口が閉まらないなどの問題はありませんでした。
先生には、吐き気や嚥下障害が出るかも知れないと言われていましたが、これらの症状は少なかったため、それほど食事に苦労せず助かりました。
頭痛ですが、ベッドで横になっていると、首から頭部付け根にかけて酷い痛みがあり、眠れない状態でした。起きていても、横向きになっても、上向きになっても痛みが和らぐことは有りませんでした。
複視については、薄暗い中でベッドに寝ていて天井から下がっている点滴を引っかける金具を見ていると視点がずれていてよく見えないのです。
目をこらしてみたり、上目使いに見たり、下目使いに見たりしていると、何となく見えるようになるのですが、気を緩めると元に戻ってしまいます。
この複視も結構辛く、TVを見たり、本を読んだりする時は片目を閉じて見ていました。
291病弱名無しさん:2007/07/08(日) 12:39:45 ID:yB5nHqem0
去年初めて目の動脈への脳血栓というのになったのですが
先週、11ヶ月ぶりに又同じ状態(銀色のギザギザしたわっかが半分に切れたような馬の蹄鉄みたいなカタチのが見えた)
になり、約40分で治まり前回と違うのは頭痛がこなかったこと。
今またパソコンをつけたとたんにまぶじいギザギザがみえて約20分で消えていった。
脳外科の先生は脳血栓というけれど内科の先生は偏頭痛じゃないかといっていました。果たして・・
今は起きてから水も飲まずに数時間、家事を一気に片付けたところだったので
起きてすぐ水飲んでおけばよかったのかなーと
292病弱名無しさん:2007/07/08(日) 15:02:35 ID:YqknOYpF0
>>291
閃輝暗点ですね。
私も起きてから飲まず食わずで支度をし、子どもを保育園に送り、
職場に着いてほっとしたときにTIAを起こしました。
もちろん原因となる動脈の狭窄が長い時間をかけてできているわけですが、
実際の発作の引き金になるのは脱水だったりします。
水分の補給はしっかりしましょうね。
293291:2007/07/08(日) 18:40:10 ID:O59p/CmP0
>>292
ありがとうございます。同じような環境、症状の方がいらして励まされます。
TIAというのですね。そうです、今でも帰宅した後や、出勤後座ってホッとした途端にでました。
水分補給と動脈の健康?に努めます。
294病弱名無しさん:2007/07/09(月) 22:58:46 ID:65h/a7ZtO
二週間前に父が倒れて救急車で脳神経外科へ搬送しました。
診断結果は右脳の梗塞でした。
当初は先生から意識が戻ったとしても左半身不随と言語障害等が残るだろう、もしくは意識が戻らず最悪の場合も、と言われました。
しかし、三日目に意識が戻り、一週間目くらいに、うまく聞きとりにくいんですが、家に帰りたいと喋りました。
今では、まだ集中治療室ですが、ボチボチ喋りだし缶コーヒーまで自分の手で飲むように。
左足も上げ下げしたりしてます。
左腕は動かせないのですが。
CTやMRIを見る限り右脳は完全にダメな感じなんですが、こんな事あるのでしょうか?
295病弱名無しさん:2007/07/10(火) 08:59:43 ID:3IEswEJh0
>>294
最初に説明してくれた医者にもう一度聞こうとは思わないの?
296病弱名無しさん:2007/07/10(火) 21:17:59 ID:NBAdGF9q0
ICUでバイタルとか監視されてるであろう中で缶コーヒーが飲めるのか?
病室空いてないのかよ
297病弱名無しさん:2007/07/11(水) 01:54:06 ID:7nEX/eVzO
294です。
集中治療室なのですが、意識が戻ってからは、面会時間の午後2時から4時までの間であれば室外に連れ出す事ができるので、その時に飲食等を…
看護師からは、少しずつであれば、何を食べさせてもいいと言われました。
父の隣の方は何故かベッドの上で新聞読んだりしています。
変な病院ですよね?
この病院の院長?はオリンピックのボクシングでリングドクターをやったりする地元の県では有名な脳外科です。
担当の先生はまだ学会とやらから帰っておりません。
看護師からはもう少し様子を見て一般病棟へ、と言われました。
298病弱名無しさん:2007/07/12(木) 23:42:30 ID:EHl/932d0
脳梗塞の初期症状の手足の痺れというのはどういう感覚ですか?

明らかにピリピリと痺れて動かなくなるのか、正座とかで血流が滞ったときのくすぐったい感じか。
もしくは寝起きに手に力が入らない感覚か。

寝起きの感覚は利き手だけに出ることが結構あるなぁ・・。
299病弱名無しさん:2007/07/14(土) 23:29:57 ID:AWSd4ceO0
手足の痺れだけなら脳梗塞じゃ無くヘルニアも痺れるよ。
300病弱名無しさん:2007/07/16(月) 19:26:46 ID:z0DVDr0M0
70歳の父が脳梗塞だって……もうどうしていいかわからず、涙も出ない。

昼間、ちょうど地震があった頃、草むしりをしててとつぜん暑気に当たった。
水を飲んでも吐いてしまう。
気持ちが悪くて、汗がドーッと出て、痙攣のような症状がある。
肩を貸さなければ歩けない状態なのに、救急車も呼ばなかった。
で、近所の病院に行って、そこから大きな病院へ救急搬送された。
このときでもう3時間以上経過している。

それ以前に、顔の半分に麻痺がでてたようだけど、父のかかりつけの病院では
何故かコレをアレルギーと診断したんだよ。
CTも撮ってないみたいだった。

どうしたらいいんだろうか……。
301病弱名無しさん:2007/07/17(火) 02:39:06 ID:mQd8g6LW0
>300
今一番混乱してる時期だと思います。
さぞお辛く大変だと思います。私もとっても身に覚えが…。
大きな病院ではどんな検査や処置をしてくれたんでしょう?
CTやMRIなどは撮ったのでしょうか。
3時間越えだと超急性期用の療法はできないけど、
早期に点滴なり何なり治療開始できれば絶対その方がいいです。
医師からご説明とかはあったのでしょうか。
それとも、書き込みから現在までにされていたのでしょうか。
重篤な状態になられないといいですね。
302病弱名無しさん:2007/07/17(火) 04:01:42 ID:IoW0MxV10
300です。
早速のレスありがとう。
いま、付き添いの家族も帰ってきたので、病状を聞きました。
小脳の60パーセントぐらいが真っ白になってて、
これから脳圧があがる危険な状態になるらしいです。
MRIとCTは撮りました。点滴したらかなり楽になったようですが、
医師からは今後3日が山だと聞かされています。
搬送するときまで麻痺はありませんでしたが、
これから出てくるのでしょうか?
実は、父は中小企業の社長で、いまだ借金が10億ほどあります。
ここで死なれたら私らもクビ吊らなくちゃならないのです。

303病弱名無しさん:2007/07/17(火) 21:40:42 ID:1jXo+izq0
>>302
脳梗塞で一番面倒なのは死ななくて麻痺が残ってしまうこと
リハビリで改善する例もあるけれど、完全に回復するのが難しく
長期的に介護計画を立てなければならない

搬送するときには無くても、脳にダメージがあれば
その脳の部分を使って行われていた機能は失われ
麻痺などの症状として残る

死ななくても麻痺が残って日常生活に支障が出たら
保険金も出ないし、介護のために家族に人的金銭的精神的な負担が
のしかかるだろうね
304病弱名無しさん:2007/07/18(水) 07:38:16 ID:NPxjTc+N0
>>303
あなたは患者さんのご家族の方?
それとも患者さんご本人?

麻痺の程度、家族の関わり方や考え方によっては
麻痺があってもうまく生活してる方は多いですよ。

脳梗塞になった方は全て厄介者みたいな書き方は、
誤解を生む可能性があると思うのですけど・・・。

患者さんご本人が書かれているのなら、自暴自棄に
なっているのかなと想像しますが、ご家族が書いた
内容なら、あまり良い家族では無いような気がします。
305病弱名無しさん:2007/07/18(水) 09:42:58 ID:8afB2PI/0
>>298
手足にでる症状として痺れはほとんどありません。初期症状としてはむしろ手足
の痺れよりも、複視のほうが分かりやすいと思います。手足の場合は腕が肩か
ら上に上がらない、ひじがまっすぐ伸ばせない、指がまっすぐ伸ばせない、という
症状です。大きな筋肉は動くものの、抹消に力が入らなくなります。痺れとは違い
ます。痺れを感じるのは首から上で、一番分かりやすい喩えをするなら、歯医者
で麻酔をかけられたときの感覚です。唇に物が当たっているのは分かるが、感覚
が鈍い、頬に何か当たっているのは分かるが、痛い・熱い・痒い・冷たいが定かで
ない、そういう感覚です。

あまり首を突っ込みたくありませんが、>>303>>304どちらも正論ではないでしょうか。
306病弱名無しさん:2007/07/18(水) 10:24:19 ID:JpJUEeZ60
うちの親は超急性期用の薬を使っても効果なく亡くなったよ。
脳梗塞の症状が出て1時間で投与できたのにね・・・

カテーテルの術法のほうが、術後次の手を打てるみたいだから
いいような気がしたけど、そう簡単でもないんだね。
医者の先生からいろいろ聞いてわかった
307病弱名無しさん:2007/07/18(水) 17:20:08 ID:oHk4hulQ0
私も書き込むかだいぶ悩んだけど・・・
>>303は正論だと思うよ。
でも、まだ精神的ダメージの大きい>>302に今言う台詞ではないと思うけどね。

隠居の爺さんだったら>>304な考えでもいいと思うんだよ、
でもこれが現役バリバリの大黒柱や社長だったら
命さえ助かればそれでよい、という訳にはいかない現実が待ち構えている。
私自身その葛藤に悩まされてる。

自分ひとりで復職不能になった旦那と子ども達を抱え
膨大な金額の入院費や税金、家のローンその他。。。
この先どうなる?って恐ろしくて現実逃避してしまいます。
本人も頭がしっかりしているし、中途半端に麻痺が残っているので
相当なショックやストレスがあると思います。
308病弱名無しさん:2007/07/18(水) 18:47:45 ID:lfPqHq7F0
302です。
今朝、永眠しました。お騒がせしました。

>307
介護の苦労や本人の悩みなどを知らない部外者から言わせてもらうと、
生きているだけでも1億倍羨ましいです。
私は父の杖となり手となり指となり足となりなんでもする覚悟でした。
今、父の預金通帳などを見ていますが、頭が痛いです。
会社が大変というのは、もう保険金もなにも皆解約しまくっていて
ほとんど何も残ってないんです。
309病弱名無しさん:2007/07/18(水) 18:53:00 ID:uvDzzjzQ0
>>308
お悔やみ申し上げます。
相続放棄するとか自己破産するとか首吊らないですむようにうまくやってください。
310病弱名無しさん:2007/07/19(木) 00:11:05 ID:tP9jNv0w0
親が脳血栓か脳梗塞の疑いがあるかもしれず恐れてます。
この間下半身が痺れて、手も痺れてきました。むくみや足のおぼつかなさもあり
血圧も高い(痺れた時は150以上)です。
今は普通に生活してますが、検査をすすめています。

しかし本人70歳近くの老人で、極端な閉所恐怖症ということもあり
またそれ以外のこともあると思うのですが
検査のことを考えただけで具合が悪くなる、といってます。

脳梗塞などの疑いは
CT、MRI以外でわかる検査はありませんか?
311病弱名無しさん:2007/07/19(木) 03:05:14 ID:3RwCw88z0
非常に軽い状態でしたが、手と舌がしびれて、医者に行ってきました。
自覚してから3日目

脳梗塞だそうです
312病弱名無しさん:2007/07/19(木) 23:13:01 ID:XpZ9Z0T+0
親が脳梗塞で入院し、脳底動脈がダメになっていて有効な治療方法は無いと言われました。
脳血管障害を専門に扱う病院に行っても結果は同じでしょうか?
脳底動脈はバイパス手術等、外科的に血管を代替・再生することはできない?

ご存知の方、よろしくお願いします。
313病弱名無しさん:2007/07/19(木) 23:19:34 ID:jNeg9qdg0
>302
301です。
お父上、小脳にきちゃったんですね…。
お悔やみ申し上げます。
倒れてからの数日、ご家族の皆様大変な時間を過ごされたことと思います。
ばたばたして大変だと思いますが、他の人まで倒れないよう無理はしすぎず!

>310
悪いことは言いませんので、できるだけ早く医師に相談するべきだと思います。
閉所恐怖症ではない私にはご本人の辛さは解らないので無責任な言い方かもですが
何時間もかかるわけでもないですし、CTないしMRIを受けてもらいましょう。
たまたま手元に病院の検査の事典があるんですが、脳梗塞かどうか、
部位はどこか、どの程度かといったことを調べるためには
やはりどちらかを受けるしかないようです。
今ならまだ薬物療法と食事療法で普通の生活ができるわけですから
ためらってて本格的な梗塞を起こしてしまってからでは遅いですよ。

…河合隼雄さんも亡くなってしまいましたね。。。。
314310:2007/07/19(木) 23:54:56 ID:TX9LZOC80
>>313
ありがとうございます。

本人に話したところ、病院に行くから待って
心の決心がつかないといけない…。などといってます。
焦ります。
315病弱名無しさん:2007/07/20(金) 00:10:34 ID:/AN2kCss0
私も検査怖い方なので、デパス飲んで入ってるよ。
デパスの効果と、「飲んでるから大丈夫。」って効果で、
今のところ問題ナシ。
316310:2007/07/20(金) 00:17:04 ID:FUi9dKAX0
>>315
そうですか。デパス調べたら安定剤みたいなものみたいですね。

調べたらMRIでも、オープンタイプがあるようで。
オープンタイプなら、うちの親も大丈夫かも。
オープンタイプで検査した人いますか?高いのでしょうか?
317病弱名無しさん:2007/07/20(金) 09:11:35 ID:86Om62My0
>>316
トンネルみたいなイメージをお持ちなんでしょうが
実際は奥行き80センチ程のドーナッツ形状です
318316:2007/07/20(金) 23:41:47 ID:FGPZGP560
>>317
MRIには、従来のトンネルタイプと
オープンタイプがあるとのことで
従来のタイプはトンネルのような感じではと思ってました。
親が閉所恐怖症で、恐怖心が強いようなんです。いろいろ調べてます。
319病弱名無しさん:2007/07/21(土) 00:47:18 ID:X8qXsRxL0
脳梗塞にはクロレラが良く効くみたいだ試してみたら。
どこでも買えるから。
320病弱名無しさん:2007/07/21(土) 00:58:50 ID:d230IQt60
>>319
今飲んでる薬とはケンカしそうだよ。
321病弱名無しさん:2007/07/21(土) 01:01:56 ID:X8qXsRxL0
別にケンカしないよただの健康補助食品だから。
322病弱名無しさん:2007/07/21(土) 01:39:33 ID:d230IQt60
でもグレープフルーツジュースとのケンカは有名だよ。
323病弱名無しさん:2007/07/21(土) 06:30:08 ID:X8qXsRxL0
1日試しただけで効果はわかると思うよ。
それであわなければ止めればいい。
324病弱名無しさん:2007/07/21(土) 06:44:37 ID:/BCeJkYe0
ワーファリン飲んでる人は、
クロレラだめなんだよ。
325病弱名無しさん:2007/07/21(土) 15:19:50 ID:rUl2tLDA0
自分が飲んでる薬の名称とか成分ちゃんと分からないケースもあるだろうから
喧嘩する食品には手を出さないのがいいかもね。
納豆もワーファリンでしたっけ?
326病弱名無しさん:2007/07/21(土) 16:54:54 ID:PGmFYx4m0
ワーファリンだと納豆もダメかな
すでに薬を飲んでる人は気をつけないといけないよね
心配でここ見てる人は自分でよく調べてからね(効能の真偽など)
327病弱名無しさん:2007/07/21(土) 21:39:29 ID:d230IQt60
グレープフルーツジュース、クロレラ、納豆あたりは、
自分が飲んでる薬との相性を調べてから食べた方がいいと思う。
特に、グレープフルーツジュースは幅広く影響があるみたい。
私が調べた限りでは、生絞り100%とか濃縮果汁還元100%とかそういうのがよくないみたい。
ファ○タなど、風味付け程度なら問題ないとか。しかも、どうして悪いのかの
原因がまだよくわかってないらしい…。
328病弱名無しさん:2007/07/21(土) 23:52:19 ID:hONcroIY0
ワーファリンじゃなくてバイアスピリン(他にガスターD錠、マグミット錠、
ディオバン錠、ローコール錠服用)とグレープフルーツジュース、クロレラ、
納豆あたりとの相性はどうなんでしょうか?


ネットで調べた方がいいのかもしれないけど。

ネットならそういうのを調べるいいホームページありますか?
329病弱名無しさん:2007/07/22(日) 08:34:55 ID:nFmDLMAN0
貴方がいうネット環境がパソかケータイかわからんので
「おくすり110番」でググってください。
330病弱名無しさん:2007/07/22(日) 09:50:04 ID:s2SMJJc2O
突然ですが質問させてください。
過去に脳梗塞を三回起こした義父が、薬をビールで飲んでいるのですが、
これって絶対良くないですよね。
でも、脳梗塞の知識がない自分が言える立場ではないので、黙っています。
あと、遺伝はしやすいのでしょうか?心配です。
331病弱名無しさん:2007/07/22(日) 09:58:25 ID:0muU76Pb0
脳梗塞にクロレラが効くという意味が知りたい。
脳梗塞後遺症の麻痺等に効くって意味なら間違いかもよ。

グレープフルーツは薬の作用を増強させたり、極端に弱め
たりするから、どんな薬を飲む時でも一緒に食するべきで
は無いという報告があります。

ワーファリンを飲んでる人は、納豆とクロレラは食する事
自体を禁じられています。また、ビタミンKを多く含む野菜
(ほうれん草)などの多量摂取も注意が必要ですね。
青じそドレッシングなど、形が変わってもビタミンKを多く
含んでるものは特に注意ですよ。
332病弱名無しさん:2007/07/22(日) 16:54:01 ID:o8l3IDTD0
>>330
風邪薬でさえビールで飲むのはNGって言われるはずですよ

何度も脳梗塞を再発してそのたびに後遺症がひどくなり
今では自分で動くことも意志を伝えることもとさえも
できない状態になってる人を知ってます

脳梗塞は後遺症が残った状態で生き延びることが多いから
よ〜っく考えてもらいましょう

言っても簡単には聞かないだろうけどトップのあたりにある
リンク先などを見ながら勉強して理論武装してくださいね


333病弱名無しさん:2007/07/22(日) 21:35:38 ID:vXL9IfzS0
>330
薬飲んでるのにアルコール摂取すること自体も良くないかと。
まあ慢性なんでビールくらい飲みたくなる気持ちは分かりますが
せめて薬をそれで飲むのはやめてもらいましょう。
あなたの口から言いにくいなら旦那さん?から言ってもらいましょう。
また梗塞起こして症状が酷くなったら、本人も困るだろうけど周囲だって困るんだし。
脳梗塞の知識がない、というのが強くいえない理由なら、
>332さんも仰る通りリンク先などで勉強して理論武装しましょう!
ここのスレにいる大半の人も多分きっと医療関係者ではなく
自分や周囲、身の回りの人の身に起きて初めて勉強したという方でしょうし。
頑張ってください!
334病弱名無しさん:2007/07/22(日) 22:40:52 ID:ZzSvsDWg0
脳梗塞にクロレラが効くというのは、ろれつがまわらなくてうまく
話す事ができない人がはっきり話せる事ができるような事。
私もクロレラを飲んでいるが頭の血のめぐりが良くなりそれを実感
している。あと手のしびれもやわらいでいる。
335病弱名無しさん:2007/07/22(日) 23:03:36 ID:mCbzw91z0
ほんとに効果が高ければ、治療薬に承認されてると思うけどな
336病弱名無しさん:2007/07/22(日) 23:06:45 ID:0muU76Pb0
>>334
やっぱりそうきたかw

クロレラがあなたに与えるプラシーボ効果を、
否定するつもりはさらさら無いけど・・・
wikipediaで「クロレラ」と検索して見てくれ。

ワーファリンと一緒で、再発を防ぐために血液
をサラサラにする効果はあるけど、脳梗塞後の
後遺症改善に有効とは思えないんだけどね。
337病弱名無しさん:2007/07/22(日) 23:56:00 ID:ZzSvsDWg0
>330
薬飲んでビール飲んだら自分で病状を悪化させるようなもんだ。
あと遺伝もしやすいだろうみんな家系のDNAでつながっているから。
先祖で脳梗塞の人がいたら影響あるかもな。先祖供養の必要もある。

338病弱名無しさん:2007/07/23(月) 00:06:06 ID:AsfxmpLb0
先祖供養ktkr。

いや、供養するなとは言わんが、真剣に悩んでる人が多いこのスレで、
そういう話を急に出すな。
339病弱名無しさん:2007/07/23(月) 00:54:07 ID:r/TRRW1VO
>>332,333,337
ご回答ありがとうございました。
そうですね、脳梗塞の勉強をしてから夫に伝えてもらうようにします。
義父はもう子供のようになってしまっているので難儀かもしれませんが。
それに“医療関係者である”義祖母と義母という恐ろしい壁も…。

機を見て墓参りをしてきますね。本当にありがとうございました!
340病弱名無しさん:2007/07/23(月) 07:14:15 ID:BL5KkhfP0
>242
イチョウ葉エキスもかなり効く錠剤用もあるが
頭と目がスッキリする服用した感想だが。
欧米や特にドイツでは脳梗塞にはイチョウ葉が常識だ。
341病弱名無しさん:2007/07/23(月) 13:14:48 ID:Da7LTNHN0
ギンコだね。
普通に医薬品にもなってるし、健康食品にもある。
342病弱名無しさん:2007/07/23(月) 16:48:53 ID:JJKqq5niO
なんか2の症状に当てはまるんですけどスキャナーで以上はないし低血圧だし。
頭痛がなくても左の頭と腕と顔だけしびれるしもわもわするし
不思議。
343病弱名無しさん:2007/07/23(月) 17:04:53 ID:Da7LTNHN0
>342
行ってきた方がいいよ。
うちの父、無意識だと顔面が崩れたけど、麻痺いっさいなし、
目眩がたまにあるだけで頭痛なし。
血圧80ー140だったけど死んだ。
344病弱名無しさん:2007/07/23(月) 20:05:05 ID:JJKqq5niO
>>343
ありがとうございます。
脳ドックとか一番安い三万円コースやってみます…
自律神経とか心因症だったりとか思ったりもするけど
345病弱名無しさん:2007/07/23(月) 20:23:31 ID:AsfxmpLb0
>>344
いや、普通に脳外科行って、>>342に書いた症状言って、
「脳梗塞かもしれない。超不安。調べて〜!」って言った方がいい。
そしたら保険が効く。
脳ドックってのは、症状ないけど一応チェックしたい、
自己管理するオレいけてる、てな人用。
346病弱名無しさん:2007/07/23(月) 21:10:26 ID:JJKqq5niO
>>345
またありがとうございます。
オレいけてない系なのでそうします。
確かに5月に頭痛でした時は深夜にもかかわらず安かったです。
なんか神経内科行ってて血圧低いからそれだって言われてメトリジン飲んでるし若いから〜とか言われても…。
347病弱名無しさん:2007/07/24(火) 01:20:40 ID:S0v97kxV0
初めまして。
先日、父が左半身の痺れを訴え、また喋りにくそうにしているのを感じ、
病院でMRIの検査をしてもらいました。
すると、すぐにCT検査をされ入院が決定。
脳梗塞、脳内出血と診断。両方とも右脳に見られました。(前頭葉の辺り)
次の日、カテーテルの検査をしました。
このカテーテルの検査結果を聞きに翌朝病院へ行くと父は朝食後意識を失ったらしく
再度CTの検査をしている最中でした。
結果、脳の腫れが入院時と比べて酷くなってました。(カテーテルの検査は異常なしでした)
この時、このまま腫れが酷くなっていくようならば脳腫瘍の可能性もあります。と言われました。
父の容態は急激に悪化し、意識はあるのですがもうろうとし、喋る事が出来なくなりました。
当初、左半身の痺れだったのですが倒れてからは右半身が一切動かなくなってしまいました。
でも左脳には何の変化も見られません。
もしかすると、左脳の細い血管で脳梗塞を起こしているのかもしれないと言われ
血栓を溶かす薬?を投与する事になったのですが、父の場合、脳内出血を起こしている為
規定量よりぐっと少ない量を投与する事になりました。
この治療を2日間行い、再度CTの検査をしました。
結果、殆ど変わらずです。恐れていた影は見つかりませんでした。これが一昨日(土曜)の話です。
病院の先生にも原因が分からないみたいで試行錯誤しながら治療してくれてます。
はっきりとは言えないけど全ての症状が結び付く原因として脳幹の近く?の静脈梗塞の可能性もあります。
でも、この場合だとこの位置が腫れたり出血するのは可笑しい。。。とも言われました(泣)
喋る事が出来ない為、左手を握りながら話しかけ握り返してもらったりしながらコミュニケーションを取っています。

知識のない私達はただただ見守る事しか出来ず。。。
もし、この中で詳しい方がいらっしゃれば些細な事でも結構ですので教えてほしいです。

長文失礼致しました。
348病弱名無しさん:2007/07/24(火) 16:15:07 ID:qpjzvHcB0
>>310 ですが、今日母が病院に行きました。
オープン型のMRIがある病院に行きましたが
MRIは、「予約しないと検査できない」と言われ
一刻も早く知りたいといったところ、CT(頭のみ)をやったそうなんですが
異常なしで薬も何ももらわず帰って来ました。血圧も病院で140台、血圧の薬もなし。
母は安心しきってますが、私は不安です。

うちは7月15日(日)に母が半分倒れた状態(家具に座った状態でもたれたまま動けない)になって
腰から下が痺れていておかしないなと思ってたら、手も痺れてきたといい
血圧150異常でした。心臓も異常にドキドキしてると。
いつも目がかすむ、ご飯が口からこぼれる、足も上手く上がらずつまずく
ふくらはぎが異常につって悲鳴をあげたり、胸がつるなどとも、胸がドキドキ苦しい他
体調不良を訴えてます。
が、今日の検査で異常なしでそれで終わりでほんとうにいいのでしょうか?

ここのスレでCTではわからず、MRIでわかったり、MRIでもわからずシンチ検査で
わかった人もいますよね。
349病弱名無しさん:2007/07/24(火) 19:56:26 ID:b1ICAO9z0
>348
脳梗塞で書かれている症状になるとすると、CTでハッキリ分かると思います。
ほかの病気を疑った方がいいでしょうね。
350病弱名無しさん:2007/07/24(火) 20:56:32 ID:cTU7S5+yO
目が急に暗くなる(電気を消したように)ので病院に行ったところ、
血管が詰まっている可能性があるとのことで、来月MRIを取ることになりました。
血圧は低いのですが、脳梗塞って必ず高血圧を伴うものでしょうか?
351病弱名無しさん:2007/07/24(火) 23:23:41 ID:r77wzOyq0
親が突然倒れたから救急病院に担ぎ込んだけど
脳幹梗塞の診断が下されたよ・・・

脳幹の血管が詰まると生命の危機は高まるよね?
352病弱名無しさん:2007/07/24(火) 23:52:56 ID:+fhGshMr0
>>349
では、脳梗塞ではないということですね、ありがとうございます。


普通の医者なら、>>348に書いた、症状を話したのだから
CTで脳の異常でなければ、他の病気を疑って(心筋梗塞とか)
他の科・あるいは他の病院を紹介するとかしてほしいものですが
そこまではしないものなんでしょうかね〜。
353病弱名無しさん:2007/07/27(金) 13:16:07 ID:fuq+pY5HO
脳検査とレントゲンしたけどなんともなかったー。よかったけど柔らかい8000円はいたい。

なのに頭は変だしつらいよー
354病弱名無しさん:2007/07/28(土) 17:20:01 ID:Ux0V/wdM0
>350
そうでもないみたいですよ。
私の祖母(もう亡くなってる)は、高血圧気味の家系で珍しく低血圧で
喜んでいたら医者に「梗塞の心配があるから決して良いというわけではない」
というようなことを言われたそうです。
また、脳梗塞の原因は1つとは限らないですから、タイプによっては
必ずしも高血圧は伴わないと思いますよ。

とにかく、大したことなく早期治療で治る範囲だと良いですね。
お大事に。
355病弱名無しさん:2007/07/29(日) 22:00:22 ID:9Mop2UFz0
ここで質問されている事の大半が、
主治医・担当医や診察医に質問すればすぐに答えが返ってくることばかりだなあ。
356通院:2007/07/29(日) 22:32:13 ID:WDSah/RM0
主治医にはひと月に一回ぐらいしか会えないからね。
病院も混んでるし、遠いし。
357病弱名無しさん:2007/07/30(月) 01:01:17 ID:OuzdJeUP0
>>355
2chだけじゃなく、どこの掲示板でも同じ傾向だね。
病院行って医者なり相談員なりに聞いてみなよって
思う質問がかなり大杉。

医者らしき人が、レスに長ったらしい説明の文章を
延々と書く、とある掲示板もどうかとは思うけどw
(それも口癖が「苦笑」! 失礼すぎw)
358病弱名無しさん:2007/07/30(月) 16:33:59 ID:GUvSbx9d0
すみません。
私の父のことで相談をさせてください。
今年の初めに脳梗塞になり、左半身のマヒが残っていますが、
杖をついての歩行ができます。(要支援2です)

現在は家から週二回、リハビリ病院へ通っていますが、
最近、元気がなくなり急にボケてきてしまいました。
病院の先生に言ったところ、脳梗塞のあとにウツになったり
ボケたりはよくありますと言われ、今は投薬治療をしています。

最近では動くこともなくなり毎日テレビを観るか、昼寝するかで
せっかく動いていた左足も、少ししか上がらなくなってしまいました。

なんとかリハビリをやる気をおこさせたいのですが。。。

こういった経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら
対処方法とかを教えていただきたいと思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。
359病弱名無しさん:2007/07/30(月) 23:51:06 ID:6gbVzFSM0
自宅でリハビリすればいいだろ。
あまり動かないとだんだん悪くなる。
360病弱名無しさん:2007/07/31(火) 16:18:54 ID:dhxbKRuR0
>>359
なんだか嫌な感じの書き込みですね。。。

答えたくないなら何にも書かなきゃいいのに。。。
361病弱名無しさん:2007/07/31(火) 19:07:31 ID:QitZBx+K0
イチョウ葉かクロレラを飲ませろ。
それでやる気がでるだろ。
362病弱名無しさん:2007/07/31(火) 19:21:46 ID:5JAqbU2U0
病院のリハビリは半年で切れるが、接骨院へいけば一生治療が健康保険でできます
363病弱名無しさん:2007/07/31(火) 22:23:00 ID:p2Zz4Dc90
>>358
週2回の病院でのリハビリ以外に、デイサービス
(通所介護)も利用するのはいかがですか?

病院で医療保険のリハビリを受けている場合ですと、
介護保険での通所リハビリとは併用が出来ませんが、
通所介護のサービスは受けられますよ。

自宅でリハビリを促す場合でも、「やれよ」って
言葉だけで促すよりも、誰か家族と一緒にやると
いうふうにしたほうがいいと思います。
364病弱名無しさん:2007/07/31(火) 23:22:58 ID:GTzno6/ZO
発症後2年めで、左腕麻痺の後遺症があるんですが、
この頃右肩がすごく痛むようになりました。
左手が使えない分、右腕に負担がかかりすぎたのか、栄養が悪いのか原因はよくわかりません。
最近では朝布団から起きるのも痛くてつらいです。
一応湿布を貼って凌いでいる状況です。
同じような症状に悩んでいる、またそれを克服した方はいますか?
365病弱名無しさん:2007/08/01(水) 23:36:20 ID:h7thj8n60
>>358
お父さんはおいくつでしょう.私は59ですがもっと上かな?
私は3年前の今頃になったのですが,退院後1年ほどしてから
一時ウツっぽくなって薬を飲みましたよ
一年ほど飲みましたが,今は薬なしでOKになりました

リハビリやる意欲を無くしたり,外に出るのが億劫になるような
何かきっかけがあったんじゃないかなあ?

私の場合は再発っぽい症状が出たのがきっかけだったように思います
再発ではないんだけど一度そうなるとパニック状態になるみたいで
だんだん外に出るのが怖くなったりしましたよ.

私は幸い今は黙っていればわからない程度まで回復しましたが
自分の体が自分の意志で動かないのって,すごいストレスです
何度「言うこと聞けよっ!手(足)!」って思ったことか

がんばれ〜って声援もいいけど,ちょっと話も聞いてみたら
良いように思いました
まだ半年ちょっとでしょ?まだまだ諦める時期じゃないです
366病弱名無しさん:2007/08/01(水) 23:43:20 ID:h7thj8n60
>>364
私は左の動きが悪いのですが,左肩が痛くなったことがあります
整形外科で診てもらったら(レントゲン)炎症を起こしているとかで
注射+薬+理学療法でなんとか痛くなくなりました
先生が言うには後遺症で動きが悪いのも影響してるだろう・・
とのことでした.いわゆる五十肩じゃなかったようです
一度整形外科へ行ってみたらどうでしょう
367病弱名無しさん:2007/08/02(木) 00:06:11 ID:LHhKCp0S0
今朝、60になる父がフラフラするから救急車を呼んでと言いました。
運ばれた病院でCTをとられ、軽い脳梗塞と言われたそうです。
本人は、痺れもないし喋るのも問題ないようなのですが頭がフワフワしてだるいと言ってました。
その病院はあまり大きくなく専門医の先生が明日にならないと来ないそうで
それまで詳しいことはわからないと言われたのですが
明日までに容態が急変するようなことはないのでしょうか。
点滴によって栄養剤と薬が投与されたらしいのですが心配です。
今からどうこうできるわけではありませんが不安で不安でスレ汚しすみません。。
368病弱名無しさん:2007/08/02(木) 10:09:21 ID:n+1D2LlG0
>>367
昨年夏に右中大脳動脈アテローム血栓型梗塞を発症した者です。ちょっとぼくの聞いた説明
と違うので書いています。ぼくも救急で入院し、まずCT/レントゲン/心電図をとりました。発症
直後の梗塞はCTにはまず写らないから、出血の有無をみるために撮るといわれました。案の
定CTには何も写らず、しかし症状は続いていたのでMRを撮ったところばっちり写りました。
ですからお話を聞く限り本当に軽いのかな?という疑問を持ちました。CTに写る梗塞というの
は出来てから少なくとも3〜5時間以上経っているもので、時間が経てばそれだけ治療の効果
も出難いわけですから、できるだけ早くMRI/MRAの実施をお勧めします。ご不安な気持ちを
ダメ押ししてしまいそうで少々憚られるのですが、このスレ(過去スレ)でもそういった入院して
から症状が重くなっていく(いった)患者さんのご家族や縁者の方の書き込みが何度と無くあり
ます(ありました)。

なお、私は医者ではありませんし、自分の経験を元に書かせていただいただけです。決して
鵜呑みにせず、一刻も早く専門医の診察を受けてください。症状が安定しているなら、いまの
うちに専門医のいる病院に転院するのも手です。
369病弱名無しさん:2007/08/02(木) 19:45:48 ID:JoRBwuAz0
CTは超急性期(発症から3時間くらいまで)は「患部」は写らず、
脳出血との区別をつける意味が強いようですよ。
というのも、あれは既に細胞がダメになってしまった部分が写るので
いままさに酸素が足りないよ〜と喘いでる状態の細胞とかは
まだ分からないんだそうです。
(ダメになると細胞の水分比だかが変わって黒く写るようになるらしい)

ただ、急性期の外科的治療(カテーテルとかも外科の領域らしいし)以外では
ひたすら点滴というのが脳梗塞の治療ラインになるみたいです。
○時間以内ならこの治療、△時間以内なら…というのを越えてしまうと
あとは脳圧を下げる薬、等の点滴が基本になるようなので
これから転院してもメインの治療方針はそう変わらない可能性もあるかと。
でもこれまた素人が、身内が倒れた時に付け焼刃的に得た知識で言ってるだけなので
ご家族が不安だということであれば、今のうちに専門医がいる所に転院も手かも。
370病弱名無しさん:2007/08/03(金) 23:58:22 ID:aZ+KqhRn0
iv t-PAがもう少し効けば・・・
(期待したほどじゃないと現場の声)
371病弱名無しさん:2007/08/04(土) 18:06:30 ID:V89QgJWh0
>>370
それは言える。
どんな薬でもそうだが劇的に効く人とそうでもない人がいるのに
とりあえず時間内なら100%改善みたいな風潮がどうもなぁと思う。
ま、早期治療が凄い大事な事はわかるんだけどね。
372病弱名無しさん:2007/08/06(月) 14:38:26 ID:jdZh2KMs0
高血圧って脳梗塞の大きな原因になる?
373病弱名無しさん:2007/08/06(月) 15:01:43 ID:AbkvkEIf0
なる。
374病弱名無しさん:2007/08/06(月) 15:14:29 ID:jdZh2KMs0
どうもです
自分は若いのに高血圧です
眼とか危ないといわれたときもありました(当時はよくわかりませんでした)
塩分とか控えてるんですが。。。
有名なミュージシャンで脳梗塞になった方いましたよね?
若くてもなるんかな、、
375病弱名無しさん:2007/08/06(月) 22:55:38 ID:AbkvkEIf0
パソで見てるならここを参照してみそ。
高血圧にも種類があって
塩分ひかえても下がらない高血圧もあるから。

ttp://www.e-chiken.com/shikkan/kouketsu.htm
376病弱名無しさん:2007/08/07(火) 16:21:59 ID:Z+oQ5YWV0
脳梗塞(再発防止)とエアコン(冷暖房)の関係ってどうなんでしょうか?

殺人的暑さ、冬なら寒さ、というぐらいだからやっぱりあった
方がいいと思う、一方、寒暖の差が悪いからない方がいいかもしれないし、
ドライにすると乾燥するから良くないとか、暑くなくなるから汗の量も減る
のはどうなのかとか、冷房の冷えは良くないなどともいいますし、
風呂時と寝ている時間が危険なのは汗をかくからともいうから涼しい方が
いいのか(よく水飲んでよく汗をかけばいいとはいいますが)、
そうは言っても病院ではエアコンしてるし、などと色々考えてたら
どうしある分には使う使わないは後から決めればようか迷ってきました。
(寒暖の差がそんなに出ないほどかければいいのかもしれませんが。
あれば涼しくしてしまうかもしれないし。)

ない方がいいのか、あった方がいいのか。

ネットで検索してもあまりいい情報がありません、いいとか悪いとか注意点等々、
、ご存知の方いましたら。(良かったり悪かったりなのかもしれませんが。)
377病弱名無しさん:2007/08/08(水) 00:14:05 ID:t6MVCc+D0
>376
部屋の環境にもよるんでは?
窓開けて風通せばそこそこ涼しい部屋なら無理にかけなくてもいいかもだし
何もせず座ってるだけで汗が噴出すような所なら多少入れた方がいいと思う。
極端な温度にせず、28度を守れば冷えすぎにもならないだろうし。
日中一番暑い時にほんの数時間入れるとか、工夫すればよいのでは。
私の実家の父が先に脳梗塞で倒れましたが、やはり汗を多量にかくと
血がどろどろに…というのを恐れて、今まであまり使わなかったエアコンを
今年は随分活用しているようです。
といっても日中〜夕方の使用が主で、寝る前には切ってるそうですが。
378病弱名無しさん:2007/08/08(水) 11:01:50 ID:0GR3mIrJ0
>>377

ありがとうございます。

実は、まだエアコンが無いので買おうと思ってるところだったのです。

脳梗塞なのは私の親なのですが、涼しいから要らないと言ってまして(部屋は
毎年、夏は窓全開にして過ごしてまして、それで風が入ってくるらしく、
扇風機もあまり使ってません。そうは言っても日中などは暑いはずだと思う
のですが。)、
また担当の先生にエアコン付けた方がいいか聞いても無くてもいいという
ことだったのでどうしようか躊躇してました。(そうは言っても
入院してた病院はエアコン付いてるし、あった方がいいかない方がいい
のかといえば、やはりいいから付けているのではないかなどとひとり
考えながら)

夏もだいぶ経ってしまいましたが直接体に風が当たらなかったり、
冬も暖房で使えますから、要らなかったら使わなければいいだろうし、
要らないかもしれないけど色々探してみたいと思います(機能が色々付いてて
選ぶのも難しい。)。
それで悪くなったりだとかもなさそうですし、あって損はないですよね。
379病弱名無しさん:2007/08/09(木) 05:39:08 ID:c3vE154c0
脱水(自覚症状が無くとも進みます)に気をつけていれば、多少の汗をかくくらいの
環境がいいと思います。。。というかエアコン1つでそこまで神経質になる事はない
のではありませんか?付けたければ付ければ良し、必要と思えば必要、その辺は
本人の意思よりも自分の思いを押し出せばよろしいのではないですか?もちろん
あって損はないですし、私の部屋にも付いています。退院後つけました。
380病弱名無しさん:2007/08/09(木) 16:50:26 ID:spq89HzS0
/(^o^)\
381病弱名無しさん:2007/08/10(金) 11:25:35 ID:vzQ4/rqm0
>>378
空調の心配をする気持ちはわからないでもないが・・・
あなたの場合はちょっと考え方がズレてるような・・・

風呂時と寝てる時が危険なのはそうだけど、部屋を涼しく
していれば、汗をかかない訳では無いんだよ。
それよりも十分な水分補給が非常に重要だよ。

また夏の暑さや冬の寒さも心配なんだろうけど、部屋と外気
の温度差が激しい場合に外に出たり部屋に入ったりした時、
血圧が異常に変動してしまうことが危険なんだよ。

あとね、病院の空調と比較すること事態が間違ってるよ。
病院は患者が外出しないことを前提に空調してるからね。

で、エアコン買うか買わないかはあなたの家庭の自由だよ。
382病弱名無しさん:2007/08/10(金) 12:37:20 ID:Tt4saD7N0
買う買わないかは自由だけど、寒暖の差ができるだけ無い方が
いいから、どちらかといえば無ければ無いままの方がいいのかな…。
383病弱名無しさん:2007/08/11(土) 01:59:56 ID:HiSIV76n0
>>378
>>377です。
ご本人が涼しいからいらないといってるなら、無理に入れなくても
だいじょうぶかもしれませんね。
むしろ>>381さんのおっしゃる通り、水分補給が重要です。
我が実家はとっても蒸し暑く、残念ながら風の通りもあまりよくなく
座ってるだけで汗が吹き出る家なので、冷房を入れるに至りましたが
それより家族が口をすっぱくして言ってるのが、もっと水分を!
ということなのです。
とりあえず父の周辺にはペットボトルが常在してます(笑)
ちなみにうちは夏暑い分冬でも暖かいので、一番危険なお風呂→脱衣所も
さほど温度差がないのですが、もし冬季の寒暖差が激しいおうちなら
それを気にしてあげておいたほうがいいかもしれません。
384病弱名無しさん:2007/08/11(土) 10:04:01 ID:dTBvbKJi0
たけしのテレビでは冷房つけないと
大変なことになりますよ・・・
といっていたがね
385病弱名無しさん:2007/08/11(土) 14:33:09 ID:1Dj1tg4u0
>384
ありましたね。
年取ると、暑さの感覚が鈍くなるって。
386病弱名無しさん:2007/08/11(土) 17:02:34 ID:FwVDYpRL0
>>384-385

この回ですか?

診察日:7月24日
猛暑に気をつける病スペシャル
テーマ: 「猛暑に気をつける病その(1)〜真夏の夜の悪夢〜」
「猛暑に気をつける病その(2)〜夏の死角〜」
http://www.asahi.co.jp/hospital/shinsatsu/070724.html
387病弱名無しさん:2007/08/11(土) 19:53:52 ID:IG1W1nXQ0
よく読んでよ
とにもかくにも水分補給だよ
388病弱名無しさん:2007/08/12(日) 16:25:22 ID:hwPeM0YDO
他の病院行きなよ
すぐ行かなきゃ…ひどくなる前に…
389病弱名無しさん:2007/08/12(日) 16:53:28 ID:7ekOYIxL0
水分補給が重要なのは重要として、
エアコン自体はあった方がいいのか、ない方がいいのか、
無い方がマイナス面が大きいのか、あった方がマイナス面大きいのか、
という点では、どちらかと言えば、どちらなのだろう。

水分補給が大事だからあってもなくてもどっちでも同じ、になるのでしょうか?

>>388

誰に対して?
390病弱名無しさん:2007/08/12(日) 16:57:42 ID:7ekOYIxL0
>エアコン自体はあった方がいいのか、ない方がいいのか、
>無い方がマイナス面が大きいのか、あった方がマイナス面大きいのか、

すみません。
これは健康面、とくに脳梗塞、のことのみを考えた場合の話です。
391病弱名無しさん:2007/08/12(日) 19:21:12 ID:2F3tZgVK0
>>389
なんでそんなにエアコンに対して神経質なの?

使い方ひとつで、毒にも薬にもなるのはわかる?
温度設定に気をつけて、うまく使えばいいじゃん
392病弱名無しさん:2007/08/12(日) 21:41:32 ID:b99VVQFP0
今はきちんと温度設定ができるから、あった方がいいでしょ。
昔の強弱しかないのとは全然違うでしょ。
393病弱名無しさん:2007/08/13(月) 05:57:17 ID:WjNkfSvz0
住宅密集地だと他家のエアコン廃熱で確実に昔より暑くなってる
394病弱名無しさん:2007/08/13(月) 09:10:14 ID:+n/arLEF0
脳梗塞によくないものってタバコ、塩分、薬?
395病弱名無しさん:2007/08/13(月) 12:48:18 ID:rV3KhJO20
塩分は高血圧に悪いといいますが、できるだけ取らない方が
いいのか、少しは意識してとった方がいいのか、
とくに汗かく季節なんでどうなのかな、と思いました。

塩分って色んなとこに入ってるものだから極力避けてても
結局、いつの間にかとっているものだろうからなるべく
取らないようにしてちょうどいいのかなと思いつつ、
スポーツドリンクに塩分が入ってるように汗をかく季節は
、熱中症もありますしし、ある程度自発的にとるように
した方がいいのか。

個人的にはその辺の認識があいまいです。
多分、バランスよくということになるんでしょうけど…。

>>394

薬?
396病弱名無しさん:2007/08/13(月) 12:51:42 ID:/uNufRuy0
80才の母が脳梗塞と診断されて入院後現在リハビリ中です。
運動機能はやや障害がある程度で、ただ記憶系に障害が残っています。
この時期ホスファチルジルセリンやイチョウ葉エキスはどんなものでしょうか?
397病弱名無しさん:2007/08/13(月) 22:10:57 ID:/Q9pF+xAO
脳梗塞で半身に痛みが出ることがありますか?
夫が右下肢の、痺れというより痛み…筋肉痛のような…と言います。
398病弱名無しさん:2007/08/14(火) 11:27:07 ID:fLpLKdU40
>>390
エアコンそのものは害はないと思いますよ
逆に皆さんがおっしゃるように,この時期なら熱中症のほうが
心配だから有ったほうが良いように思います
ただし冷やし過ぎには気をつけてあげて下さいね

私は発病後に冷えにものすごくデリケートになってしまいました
個人差があると思うし年齢的なのもあるとは思うけど・・
399病弱名無しさん:2007/08/16(木) 12:08:51 ID:SZD+UjNl0
>>397
あります。
疼痛発生は個々のケースで違うので、症状の出方や画像から判断し、
その対処法も違いますので、担当医にご相談ください。
400病弱名無しさん:2007/08/16(木) 12:12:23 ID:SZD+UjNl0
>>396
毒にはならないでしょうね。
即効・著効を期待しないで試してみる(つまり「特保」食品感覚で)なら
いいのではないでしょうか。
401病弱名無しさん:2007/08/16(木) 20:20:06 ID:rWfB2eNJ0
豚ぎりすいません。

父@73歳が一週間ほど前に脱水で倒れ、
その後、ろれつが回らなくなり、心配になって先日、無理やり病院に行かせたところ、
脳梗塞との診断がおりました。
日に日に体に力が入らなくなり、今はオムツをしていますが、目だった麻痺はないそうです。
ですが、見識障害があると言われ、なんだかここ数日で急にボケてしまいました。

幼稚になったというか、子供みたいにニヤニヤ笑っていて、日にち、家族の名前、
自分のいる場所などが分からないようです。

これは脳梗塞の後遺症からくる認知症で、もう改善の見込みはないでしょうか?
まるで別人のようで悲しくて泣いてしまいます。

リハビリだけでは治らないでしょうか?



402病弱名無しさん:2007/08/16(木) 21:23:54 ID:6DsWai4S0
>>401
私の向かいのベットの人は薬を変えたら
副作用でそんな感じになった
妄想、幻覚、徘徊等
見舞いに来た家族も判別出来なくなってた
再度薬を変えたら3日程で元に戻った
主治医に発病前の状態を訴えて
相談してみては?
403病弱名無しさん:2007/08/16(木) 22:03:34 ID:B/v5RJrv0
>>401
梗塞の部位によっては見当識障害のような症状は出ますし、
仰るように脳血管性痴呆でも出ます。
また、せん妄でも見当識障害が認められることはあります。

要するにMRI等の画像も見れないこの場で認知症かどうか
もわからないし、見当識障害の原因もわかりませんから、
医者とよくお話することですね。

ただし、今回の場合は薬物副作用の要素は低いと思います。
坑うつ薬でも処方されていれば別ですが・・・
404401:2007/08/17(金) 11:00:40 ID:CsbYcN1R0
>402,403
レスありがとうございました。
主治医には「右側に微かに麻痺があるような気がする」というのと
「見識障害がある」ということしか伺っていません。
「治りますか?」と聞いても「わからない」とのこと。
「たぶん、治ると思うけど・・・」と正直なんでしょうが、曖昧な返事だったので、
どなたか父と同じようなケースの方がいらしたらと思い、質問しました。

オムツだけでも早く取れて欲しいと思います。。。
405病弱名無しさん:2007/08/17(金) 14:07:40 ID:FFCt34du0
>>401

ご心配ですね。
私の体験談ですけど、参考になれば。

私の父親は80歳位の時、泌尿器の病気で入院していた病院のベッドから
落ち、頭を少し打ってから、おかしな事を言うようになってしまいました。
MRI検査をしても異常なしですが、大きな音のMRI検査が
恐かったらしく、検査前よりおかしくなりました。

退院させたのですが、エアスプレーを押さえて、
「私がこの手を離すと、放射能が出て皆死んでしまう・・」 と言ったり
あまりの変貌振りに、家族で頭を抱えてました。
思い余って精神科に連れて行ったら先生が、ボケというよりは
一過性の物だと思うので 、入院させないで様子を見たほうがいいですよ
と言ってくれて、 家で様子をみていたら少しずつ回復し、
一ヶ月半ほどですっかり元に戻りました。

父は高齢でオシッコが近かったので、水分をあまり取らないように
していて、それで脱水して血の巡りが悪くなり、そんな症状が出たみたいです。
あの時すぐ精神病院に入れてたら、あのままで終わっていたと思います。

その時の事を後で本人に聞いたら、全部覚えていました。
「私、おかしな事言っていただろう?」と。
父はその二年後位に亡くなりましたが、今ではその時の事は笑い話です。




406401:2007/08/17(金) 15:52:36 ID:CsbYcN1R0
>405さん
ありがとうございます。
今日、先生に伺ったところ認知症の可能性は極めて低いとのことでした。
重ねて405さんのレスを読んで少しホッと致しました。
どうもありがとう!
407病弱名無しさん:2007/08/17(金) 22:35:26 ID:YTYB2xMr0
身体を思うほど動かしていないせいかもしれませんが
(自他共に認めるリハビリ頑張りやさんです)
全身が痛くて辛いと言っています。特に肩や腰にくるようです。
何か緩和してあげられる方法はないでしょうか。。。
鎮痛剤などの類は嫌なんだそうです。
408病弱名無しさん:2007/08/19(日) 07:56:17 ID:9tKL6z6g0
ストレスもかなり大きな原因になってるとは思いますが、カイロプラティックなどは
いかがでしょうか
409病弱名無しさん:2007/08/23(木) 01:53:35 ID:s2+gcFlH0
退院後のリハビリって皆さん、個人差は当然あるでしょうけれども、
どうされてるんですか?

私の母が脳梗塞になりまして入院し、退院後は通院で薬もらっています。
入院中はリハビリも専門家がついて運動的なこともしてたようなんですが
退院後が少し運動量が少ないかな、と思ってます(入院中の方が運動して
たようです。)。

退院前の説明ではジム行ってもいいぐらいに言われてましたし、
通院中の検査でもあとはとにかく体動かすようにって言われてる
んですけど。

日常生活は何とかやれる状態みたいなんですが、脳梗塞自体の影響か、
もらってる薬の影響か(副作用で以下の症状がでる可能性があるそうです。)、
体がだるかったり、ちょっとふらついたりするみたいで、
疲れるそうです。疲れてすぐ横になってしまうことが多いです。

また今年の夏はとくに暑いので、それもよりアクティブになるのを
妨げる要因になっているかと思います。

なんとかできるだけもっと動く意欲がでてきてくれればいいのですが。
410病弱名無しさん:2007/08/23(木) 02:04:48 ID:jR3+pY890
>>409
どこの脳梗塞?年齢はどう?後遺症はどうでしょう
一緒に車で外出して施設(ジムなど)で一緒にやろうよとか、
外来受診の時にマッサージしてあげたいんですけどとかいえば
看護師さんとか理学療法の人簡単に教えてくれると思うし。
というかお母さんの目的は今何ですか?まずは目的の設定から。
そうしたら意欲も出てくるかもしれないね。ただ生活するだけより
411病弱名無しさん:2007/08/23(木) 11:03:16 ID:AUTGClb20
>>410

ありがとうございます。

60台後半で後遺症と言えば、静かに日常生活を送る上では問題ないのですが、
今のところ、若干構音障害で語尾などの発音がはっきりせず少しからまる感じがします。
あと左腕が右腕に比べると少し力が落ちるそうです。
仕事がそんなには休めないので仕事終了後毎日なるべく早く帰るようにして
7時ごろになるとそのときにはもう休み状態になってます。


通院も入院してたところは大きくて良かったのですが、何度かの再検査
も問題なく、遠いし薬だけになったのでということで先生の勧めで
近くへ転院することになりました。
宛名書かずに紹介状のようなものだけ書いてもらってて現在探している
ところです薬は一ヶ月分なのでその間にということになります。

旅行が好きなのでそれを目的に体を動かすようにしてくれるといいのですが。
それでもう少し動くモチベーションが上がるように働きかけてみることにします、
あまりかまわれ過ぎるのも嫌そうなのでそれとなしに。
できれば、ひとりよりどこか運動で定期的に通えるところがあればいいのですが。
412病弱名無しさん:2007/08/23(木) 22:07:34 ID:L43ZSxmc0
>411
まず発症前のお母さんの生活と今の生活を比較してみて、
多分今の現状に411さんがどうにかしたいと思っているっていう事は
入院時より運動量が少ないだけでなくて入院前のお母さんと比較して
何かが欠けてしまっていると感じたのでは?お母さんの生きがいが何か
発症前と比べて失われてしまったのではないかと。

主婦役割はどうか 地域での役割はどうか パートの有無 行動範囲への影響
誤嚥やこう縮を起こさないっていう基本は押さえつつ、
お母さんの生活で不足している事とか自分に出来そうなんじゃないかって
いう関わりを思いついたら、受診先のスタッフや理学療法士等に
相談していくのもいいと思います。

個人的にお母さんの場合は近医に拘るよりも
リハビリテーションの視点を持って関わってくれる
そんな施設へ通っていただけたらと思いますね。
413病弱名無しさん:2007/08/23(木) 23:41:14 ID:UR0K47tfO
脳梗塞経験者で、若い人は何才くらい?
414病弱名無しさん:2007/08/24(金) 07:22:45 ID:rBJT3svf0
>>412

治療の面に関しては信頼してたのですが、リハビリ施設も併設されているところですが、
受診先の先生やスタッフや理学療法士等には面談時間と診断やリハビリ等の時間が異な
ることもあってあまりコミュニケーションはとれなかったです。(こちらからもっと積極的に
働きかけて聞いてみれば、と後悔してます。)

先生との面談も退院前の1回だけで、そこで今後のことについて、通院しながら、リハビリで通うように
というような話があるかと思ってましたら、意外にもリハビリに通うという
こともなく(ピンピンしてるから問題なしということらしいです。私が見るところそうでもないのですが)
通院・検査も月2回(検査はその2回行ったら終了)ということで、その今後のことを聞いた
のが退院直前だったので、後手後手を踏んでしまったと思ってまして(とくに
リハビリは)自分は何かできなかったのかと後悔してます。

なので発症後2ヶ月になるのですが、リハビリで運動的なことをしてたのは
入院中の2週間(入院中はリハビリ施設があるのでスタッフがついてよく
やってくれていたようです)だけで退院後の一ヶ月半は運動的なリハビリは
してないです。家事少々に買い物という日常生活を過ごすだけです。

でも2階までの階段の昇り降りで疲れたようす等々を見ると運動的なこと
ももっと取り入れた方がいいかなと思いました。

市の保健福祉の方に聞いたら日常生活が送れる程度の人は今は、そういう受け入れる側が
不足気味なので、リハビリテーション科や施設ではなくて自分でやることになるということを聞いて
皆さんはどうされてるのかなと思いました。

病院は薬もらうだけということで転院になりまして(あとはおそらく高血圧や高脂血症等を診てもらう
ことになるみたいです)、転院先を探し中です。
先生には内科でいいと言われてますが、緊急時は深夜も診てもらえるところがいいかとか、
総合病院にしようか個人病院にしようかとか、神経内科にしようか、(二ヶ月経ってしまい
ましたが)少し遠目で行くのにタクシーが必要だけどリハビリ施設のあるところにしようか、
などと色々考えてるところです。
415病弱名無しさん:2007/08/24(金) 08:07:52 ID:zrKDZcME0
内科でいいでしょう
近くでいいと思います
416病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:13:33 ID:0B9VFD0hO
5日くらい前から耳鳴りと左足にだるさを感じていますが何科で診てもらえばいいのでしょうか?
417病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:32:28 ID:Fms98Kaq0
>>414
あなた自身が、脳梗塞のこと、お母さんの症状、
病院の仕組み等をよくわかっていないようですね。

通院先を早く決めて、底の病院の相談員にでも
よくお話を伺ったほうがいいですよ。
418病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:40:15 ID:0B9VFD0hO
5日くらい前から耳鳴りと左足にだるさを感じてますが何科で診てもらえばいいのでしょうか?
419病弱名無しさん:2007/08/24(金) 12:18:28 ID:rBJT3svf0
>>417

早く決めて行きたいのですが、
先生から一か月分の薬をいただいてまして、薬が切れる一週間前でいいと
言われてるので本人がまだいかないと思います。
でも、そうするといわゆる回復期と言われる期間もどんどん過ぎていくので
どうしたらいいのか不安に思ってます。

退院後は再発防止とリハビリを不安で気をつけてました。
再発防止は、薬を飲むのはもちろんですが、食事や生活習慣・ストレスに
気をつけることでしたが、リハビリは日常生活送るぐらいでとくに
運動的なことはしてません。家事をして、買い物で歩いたり自転車に乗るぐらいです。
運動的なものは入院中の方がしてたようです。退院直後から1ヶ月変わっていないです。
でもまだ疲れるみたいで不安です。

先生からはあとはとにかく動くようにと言われてます。
少しろれつが回ってないようにみえるのも先生にリハビリに通わなくていいか
聞いたんですが話してたら良くなっていくと言われてとくにリハビリのような
ことはしてないです(これは入院中もとくにしてなかったみたいです)。
自宅で舌と顔の体操するぐらいです。自宅で自発的にすることなのでどうしても
したりしなかったりになってしまって、(病院のスタッフもいいと言っていたので)
以前通ってたスポーツジムに行く気になるように促してます。
きちんとリハビリの専門家がついてトレーニングできればとは思ったのですが。

>>413
年配の方が多いみたいですが若い人もいるみたいですね。
軽かったみたいですがミスターチルドレンの桜井さんもそうだったみたいですし。
420病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:03:27 ID:TqmTBCop0
>>419
自転車に乗れるんなら後遺症、凄く軽いじゃないか
結局治るのは本人の回復力だから
再発防止で薬で血圧その他をコントロールさえしてれば
向きになって運動しなくてもいいと思うよ
涼しくなってから散歩増やすぐらいでいいんじゃね?
と三代続けて脳梗塞になった俺は思う



ところで、エアコン買った?
421病弱名無しさん:2007/08/24(金) 15:32:00 ID:0B9VFD0hO
418です。何科で診てもらうのか、どうか教えて下さい。
422病弱名無しさん:2007/08/24(金) 15:44:55 ID:xkukxoG7O
>421
血圧高いの?

大きめの病院なら、受付で症状いえばオススメの科を教えてくれるんじゃね?
423病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:19:38 ID:0B9VFD0hO
>>422 いえ血圧は高くはないのですが…。
そうですか。ありがとうございます。一応脳神経外科でいいんですかね?
424病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:41:02 ID:Fms98Kaq0
>>423
お好きな科で・・・どぞ。
それだけの情報でわかるわけないし・・・
425病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:56:20 ID:GCP+pELB0
父が脳梗塞で倒れ、まだ体の一部に麻痺が残ってるようなんですが、一応退院
しました…、と言うか退院して3ヶ月が経過しました。
実は倒れた時に一度見舞いに実家に戻ったんですが、それっきり仕事にかまけて
実家に帰っておらず、今週末ようやく帰郷となるんですが、何か快気見舞いな物
をあげたいなぁと不肖ながら思っています。

本人はゴルフ好きなんで、ゴルフに関係した物をと思ったんですが、左手の麻痺
が完治しておらず、クラブも触ってない状態ですので何か別の物を…と思ったん
ですが、何を贈れば良いかほとほと困り果てております。
どなたか、「こんな物送ったら」的な物有りましたらアドバイス下さい。

ちなみに、父は今年で63になります。脳梗塞の程度は比較的軽かったようで、
入院は1ヶ月で済み、今は定期で通院していますが、リハビリが中心のようで、
順調に快方に向かっているようです。
今では運転が出来るまで状態は戻ったようですが、前述したように、ゴルフはまだ
無理など、麻痺は未だ残っています。ゴルフと野球観戦位しか趣味は無いのですが、
犬の散歩がてらですがウォーキング等、体を動かす事が好きですね。何か食べ物と
も思ったのですが、脳梗塞後は高コレステロールの物は控えないといけないとの事
で選別が難しい…。スレ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。
426病弱名無しさん:2007/08/24(金) 17:35:27 ID:Fms98Kaq0
>>425
自分の父親にでしょ?
他人様に送るプレゼントならまだしも、
自分の父親に送るプレゼントに助言いるの?

なんなら母親や兄弟に相談すればいいのでは?
427病弱名無しさん:2007/08/24(金) 17:43:29 ID:0B9VFD0hO
>>424 そうですか…。ありがとうございます。
428病弱名無しさん:2007/08/24(金) 19:14:24 ID:ym7c1USt0
>Fms98Kaq0

正論を語るからといって、言い方に無神経でいいというわけではない。
ギスギスした物言いしかできないなら、あなたのレスは不要。
429病弱名無しさん:2007/08/24(金) 19:55:40 ID:wcqR9Wez0
今日はやけにギスギスしたやり取りが多いと思ったら、
ID:Fms98Kaq0の仕業か。>>428に同意。

>>425
お父さんの快気見舞いですか・・・。
運転や散歩が出来るんなら比較的軽症で良かったですね。
散歩が楽しくなるようにトレーニングウエアとか愛犬グッズとか
シャレでビリーのDVDとかw
お子さんいらっしゃるなら写真やお手紙の束とか。
>>425さん自身のお手紙でもいいんでね?
430病弱名無しさん:2007/08/24(金) 21:56:36 ID:CXb8leZFO
質問なのですが、父が脳梗塞で入院して三ヶ月、来月で退院となります。
リハビリに関して、これからも同じ病院で継続して今の時期に集中して訓練をした方が良いのか、普通の生活に戻し、社会に馴染む訓練をした方が良いのか悩んでいます。
症状にもよると思いますが一般的にはどうなのでしょうか、退院後どうしているのか、何をする事が1番の回復に繋がるのか迷っています。
病院側は一度退院させ、退院後に同病院でのリハビリを促すという金銭的な理由での汚いやり方をするという悪い噂なども聞き、何が正しいリハビリなのか分からなくなってきました。
アドバイスお願い致します。
431病弱名無しさん:2007/08/24(金) 22:51:33 ID:KzyPTZEy0
>>430
脳梗塞の程度によりリハビリの期間は違います。
勝手に国が三ヶ月と一概に区切ってしまっただけなんですよ。多くは
必要があってやっているリハビリです…。そう思われるのは悲しい事ですね
430さんの父親が発症前の生活に何処まで近づけるか、これが
「もう一度出来る」つまり「リハビリ」です。麻痺が起きてしまっても
それを補う能力を獲得できればもうゴールです。父親の何が出来て何が
出来ないのか、しているADLできるADL見極めて冷静に考えたら
リハビリが完了したかしていないかは一般の方でも本能的に分かるのでは?
432病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:03:43 ID:L8w1so8mO
知り合いの人が脳梗塞で倒れMRI、CT、造影剤で血管撮影もしたけど異常なしと言われ原因不明らしいんです
今はバイアスピリンを飲んでいます 退院して2週間位で、また痺れ等がきたらしく救急にいったけど脳梗塞の治療はしてるから、梗塞ではなく神経からきてるのかもと言われ、また検査します 一体何なんでしょう?
433病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:13:28 ID:KzyPTZEy0
>>419
自転車に乗ってらっしゃるようですが、失礼ですが患側の
お母さんの握力は十分に回復されたのでしょうか?
退院指導で自転車運転の許可が出ていれば問題ありませんので
その際は気にしないで下さい。空間無視や判断力低下なければ問題ないです

お母さんの生きがいとして主婦役割の方は
果たせているようなので安心しました。ここでお母さんが何故
ジム等に通わないかについて考えたのですが。家事でいっぱいいっぱいに
なってリハビリ所ではないのではないでしょうか?(体力的に)
お母さんがジム等へ通える日を(家事を手伝うという事)作って
通うように促してみてはいかがでしょう?週に1〜2回くらいで。
かかりつけ先については、思ったよりも回復はされているようなので
通いやすい所で良いと感じました。

自分の気持ち「階段上る時疲れてるようだけどこのままの生活続けてたら
前みたいに戻れないんじゃないか」等素直に伝え、そしてお母さんが
どうしたいかというのもしっかり話し合って今後の方向性を考えましょう。
434病弱名無しさん:2007/08/25(土) 00:12:05 ID:+HWqYOmQO
>>431
今現在、ほとんど言葉は出ません。発症直後から考えるとかなり回復はしましたが錯覚しているだけであって冷静に考えるとADLにはかなりの難有りですね、、、言葉のリハビリはやはり病院の専門的知識に頼った方が正解なのでしょうか?
435病弱名無しさん:2007/08/25(土) 00:23:18 ID:pkEddnh90
>>430
まず、病院側からは退院後はどうしましょうと言われていますか?
主治医や療法士と今後の事をよく確認しあったほうがいいですよ。

病院でのリハビリを継続しながら、日常生活の動作の安定や社会
復帰も一緒に行っていけばよいので、どっちを取るかという選択で
悩む必要はありません。

急性期病院で3ヶ月以上の入院は病院側の負担が多くなり、経営に
さしさわるような制度になっているので、もっと入院でのリハビリ
を行いたかった場合には、回復期リハへの転床が必要でした。
退院して通院でのリハ継続はごく自然な流れです。
悪い噂が心配なら、汚いやり方なのか病院側に確認してみましょう。

今後のリハビリの方向性としては、介護保険で要支援以上の人は
介護保険施設での通所リハ、要支援以上が付かない人や介護保険
の適用外の人は病院でのリハ継続という流れになっていきます。
436病弱名無しさん:2007/08/26(日) 03:50:00 ID:Ge4uICxq0
>>434
病院との話し合いが足らないですね。435の言うとおりどんどん
積極的に質問していきましょう。自分のなって欲しい回復ラインと
病院側の目指している目標がずれていても受け入れるのは家族ですから
ここまででないと家に帰れないとか無茶な要望も一通り言ってみて
駄目ならその理由を聞いて納得する。要望が通ったら万々歳です。
使えるサービスもどんどん教えてもらう。老健なんていう選択肢が
あっても良いわけなのでとにかく相談する事ですね。
437病弱名無しさん:2007/08/26(日) 11:37:07 ID:6tFsAqOS0
脳梗塞でくるm
438病弱名無しさん:2007/08/26(日) 11:42:16 ID:6tFsAqOS0
脳梗塞で車で1時間通院しているが田舎でバスもない
送迎とかしてくれないんだろうか片手が麻痺で動かないのに。
439病弱名無しさん:2007/08/26(日) 15:41:42 ID:TM03hiip0
>>438
片手麻痺だとハンドルに握り玉(正式名称はわからない)を付ければ
楽になるんじゃないかな?

昔、下半身麻痺の人の車に付いてるのを見た
440病弱名無しさん:2007/08/26(日) 22:43:00 ID:6tFsAqOS0
なるほどね。
441病弱名無しさん:2007/08/27(月) 16:58:04 ID:3BGElAuO0
>426
仰るとおりなんですが、母に聞いたら「そんなもんいいわよ」の一点張りでして…。
兄弟も居ないので、なにか参考になる意見があればなぁ…と。

>429
色々ご意見いただき有難う御座います。ビリーは自分もやってるんで、最後まで
選択肢にあったりしたんですがw、63で5月に脳梗塞にあった父にはきつすぎま
すね。あとは手紙ですかぁ…、考えたら父に手紙なんて書いた事なかったです。
馬鹿息子で、父が倒れるまでは甘えるだけ甘えて、勝手に父は酒もあまりやらな
いし、タバコも吸わないから…等と、親孝行なんて事も考えずに父は大丈夫だと
、安心しきっていた自分を本当に情けなく思いました。

で、結果何を贈ったと言いますと、帰る直前に父と話して、ゴルフをまた始めたいと
の意思が確認出来ましたので、室内でも行える練習キットを買って帰りました。

実は帰って合ってみたら、思いのほか元気でして。ただ今年の暑さに大分やられて
いるようで、運転も始めて、日常生活には支障が無い程度には体も戻ってきている
のですが、この暑さの中ゴルフは危険と判断して控えてる状態のようです。

ただ、大変手前味噌ですが、帰って一緒に食事したり、温泉行ったりしまして、父も母も
自分の顔を見れただけで満足してたようです…。もっと頻繁に実家に帰ろうとせつに思い
ました。それだけであんなに喜んだり満足してくれるんですからね。
442病弱名無しさん:2007/08/30(木) 05:18:13 ID:sb3Jzp8+0
>>441
良かったですね。息子の役割の一番大事なところは
そこかもしれないですね。脳梗塞でもQOLを落とさないのが
大切ですので今後も大切にしてあげてくださいね。
443病弱名無しさん:2007/09/02(日) 01:13:36 ID:QxDxoGQC0
>>441
それは何よりでした。
でも色々プレゼント考えられてたみたいですけど、
一番の贈り物は441さんご自身の帰郷だったのでは?
それと、そうやってお父上を気遣う気持ちですね。
私も入院時は頑張って2日と空けず通ってたのに
今は2週間〜3週間に1度…実家歩いていけるのに…。
>>441さんがちょこちょこご実家に帰られてあちこち連れ出したら
いいリハビリ兼気分転換になるのではないでしょうか?

ちなみに私の父は5月末に倒れたので今3ヶ月経過というところですが、
時間を空けて会いに行ってる分、その都度あれができるようになった、
これができるようになった…というのが見れてそれはそれで嬉しいです。
なまじ他の家族は毎日いる分そういうこと口に出さないみたいなので
私が「お父さんお豆腐や麺類がお箸でつかめるようになってる!」
(父は利き手側に麻痺が出てたので7月くらいまでスプーン使いでした)
とか言うと本人得意そうにしててちょっと笑った。
杖も、むしろある方が足が痛くなるとかでもうなくても全然平気らしい。
最初は介護生活始まるかと思ってただけに純粋に嬉しいです。
同じ脳梗塞した方でも自転車乗ってる方いるようですが
うちの父もそれが目標らしいので、そこまで回復してくれたらいいなと思う。
もっとも、危ないから医者からok出るレベルにならなきゃ乗せられませんが。
444病弱名無しさん:2007/09/03(月) 01:18:48 ID:brGDe4RfO
21歳の友達が脳梗塞なんですが初期に発見できても後遺症みたいなのはでるんですか?
445病弱名無しさん:2007/09/03(月) 03:34:24 ID:QPbJGVeY0
>>444
場所と大きさによる。
出てる症状からある程度は推測できるよ
改善できるにはできるものもあるし
どうしようも無いものもあるよ
446病弱名無しさん:2007/09/05(水) 14:25:57 ID:DMABgZegO
軽い脳梗塞でも体の半身に痺れがずっと残る場合もありますか?
447ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/09/05(水) 15:59:30 ID:qDsOD7yE0
>>446
私がそうです。
見た目後遺症はないですが、半身のしびれ感は
2年たった今も残っています。
現在は、こんなもんかなぁと受け入れてます。
448病弱名無しさん:2007/09/06(木) 02:02:57 ID:aclvM3vQ0
突然参入してすみませんが、

脳梗塞をおこした高年男性がマンションの床をドンドンと蹴ります。
夫が脳梗塞で朝起きると床をトンとするというひともいます。

床蹴りはひどい近隣騒音になって困っていますが、脳梗塞をやるとそういう
現象が出る人があるのでしょうか?
みょうちきりんな質問ですが、わかるかたありましたらよろしくお願いします。
449病弱名無しさん:2007/09/06(木) 02:33:40 ID:KvevFNLo0
>>448
部位と大きさによる
450病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:23:38 ID:7GO+ddTB0
>>448
私は床を蹴ってるつもりは無いのですが
よろけるのと動きが鈍くなってるので
結果的にそのような騒音を出してしまいます
451病弱名無しさん:2007/09/06(木) 10:51:01 ID:aclvM3vQ0
>>449,>>450
レスありがとう。

その方は多発性脳梗塞とかで、身体は一軒不自由ない。
ゲートボールもするし、ハイテンションのときは身のこなしが素早い。

床蹴りはとても活発で力強く、リズムつけたりと自在です。たぶん、ハイなとき。
あと、夜中の2時ころ目が醒めてしまうのかついでにトイレ行ったりして
トン!という音(おおむね一発)をたてるのですが、それがよろけなのかもしれませんね。
452病弱名無しさん:2007/09/06(木) 11:05:05 ID:7GO+ddTB0
>>451
リズミカルなのはよろけ、その他じゃない気がします
お年を召した方の様なので耳が遠くなっていて
集合住宅の音事情に理解不足があるのでは?
リハビリとかは1階のコンクリート部でするよう
さりげなく誘導してみてはいかがでしょう
453病弱名無しさん:2007/09/06(木) 11:47:35 ID:FQQO/P1s0
>>451
多発性脳梗塞の場合、高次脳機能障害がある事が多いです。
高次脳機能障害で検索してみてください。

その年配の方がご家族と一緒に住んでいるのなら、一度、
ご家族の方に足音のことを言ってみてはいかがでしょうか。

一人暮らしの場合は、あなたが耐えられる程度の騒音なら、
そっとしておいて欲しいなと思います。
高次脳機能障害なら、だんだん良くなっていきますから。
454病弱名無しさん:2007/09/06(木) 19:18:07 ID:aclvM3vQ0
>>452,>>453
レスありがとうございます。
高次脳機能障害、ぐぐってみました。放置してよくなるものなのでしょうか・・?

>>452
じつは最初(4年前)にわたしはてっきり歩く練習をうちのなかでしているのだと
思い(なぜかというとわたしの老母が大腿の骨折治療後に歩く練習を一生懸命していた
姿がなんんとなくイメージとして繋がったので。変ですがw)、上階に行って
歩く練習なら外でしてくださいな、と言いました。逆切れされて「おまえが障子を
トントンするから仕返ししてるんだ!」とやられ、雰囲気が怖かったので引き下がったのです。
その後、床蹴りは凄さを増し、近辺住民の悩みの種となりました。とくに直階下のわたしと
その下の住人は神経を病み、服薬するようになりました。うつで被害者が死にたいとおもうように
なりました。

わたしははじめ認知症(まだら痴呆)だと直感しましたが、民生委員も自治会も家主である
住宅公団(現UR都市機構)もなにも出来ない状態です。すでに昨年から警察も頻繁に呼ばれています。
住宅管理部の人などが接触をこころみるもののなかなか会ってもらえません。

床蹴り活動は例年は秋冬が激しく、夏はほとんどないのですが、今年は8月中旬から始まっており、
先行きがしんぱいです。

遠い鹿児島に息子さんがいるとのことでそこに連絡した後ということでレスキュー隊が
入ったこともあります。刑事さんはわたしの部屋を通っていきました。
無事であった様子ですが、都合がわるくなると引きこもってしまうのです。

息子さんに連絡して相談するのがよいのでしょうね。
みなさんのお知恵を拝借したいです。
455病弱名無しさん:2007/09/06(木) 19:39:30 ID:aclvM3vQ0
わたしも65歳になり持病があるので身辺の整理に残り数年を静かに費やしたいのです。
このおじさんの問題がいまたいへんな障碍のひとつになっています。
わたしも独り者なので痴呆が出たら終わりだとおもっています。
すでに小さな梗塞はいくつもあるはず。
わたしの人生はこのおじさんのそれと一蓮托生なのでしょうか。

あ、わすれましたがわたしは引越しして解決することが今できない経済状態です。
もう10年ここに住んで終わりにしようとおもっていたので。ここにすんで26年です。
あと5−6年でもいいです。しずかに心身いたわりながらまっとうしたいです。
456病弱名無しさん:2007/09/06(木) 20:15:15 ID:aclvM3vQ0
連投になてすみません。

支援センターのようなものがこの自治体にあるかどうかを調べてみます。
ただ、たぶん家族か本人の申し出でなければ動けないのでしょうね。
457病弱名無しさん:2007/09/06(木) 20:46:31 ID:FQQO/P1s0
ご自分でもお書きになっていますが、
息子さんに連絡して相談して下さい。
458病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:12:00 ID:aclvM3vQ0
ID:aclvM3vQ0448 です。
>>448以降の自分の書き込みを読んではずかしくなりました。

日本語でOKとか、おまえの頭のほうが心配とか言われそうですね。
つたない書き込み文ですが校正はじめるときりがなさそうなので、
とりあえずどうか原文のまま解釈おねがいいたします。
ご指摘があれば訂正ないし校正いたします。
459病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:14:07 ID:aclvM3vQ0
リロードせずにまた失敗しました。

>>457
それがいちばんでしょうね。
ただ、公団の管理部が個人情報だといってわたしたちには知らせてくれません。
460病弱名無しさん:2007/09/06(木) 22:35:49 ID:XhsW73EY0
65になっても2ちゃんねるできるって言うのは……ちょっと凄すぎる。
身辺整理と言わず、パソコンの道を究めるというのはどうだろうか。
461病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:00:54 ID:YgBVg33W0
人生振り返って、ブログに書き込んでくのが身辺整理じゃね?
462病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:09:02 ID:agg9e/Pg0
公団の管理組合とかに事情を説明して、
本人に掛け合ってもらいましょう。

このスレで患者さんご本人やご家族への
アドバイスなら出やすいとは思います。
だが高次脳機能障害を持つ隣人への対応
などはアドバイスすら難しいかと・・・
463病弱名無しさん:2007/09/07(金) 00:34:04 ID:N0TfaYoe0
>>462
鍵は息子さんが握っているのでしょうね。

高次脳機能障害は本人も担当医もきづきにくいということですし、
他方で社会的なケアや周囲の被害とどう調整するかという問題は本人と家族の意向が
決定的なようですので・・。


管理センターの課長にも会わないし、人権、とくに借家人(居住者)の人権、
また個人情報(医療情報)も保護しなければならないから、難しいです。とっても。

(通っている病院はわかっているのですが)

464病弱名無しさん:2007/09/07(金) 09:43:06 ID:zWW7ctWH0
>>460
年齢はあまり関係ないと思いますよ
私は62ですが、80過ぎて始められる方もいます
あ、2chを始めるなんてへんな表現ですね
465病弱名無しさん:2007/09/07(金) 14:27:26 ID:xXaxhV4q0
うちの父は60ぐらいでワープロやりたいって言うので教えたけど
何日もかけて自分の名前を打つのがやっとぐらいでした
もう死んだけど
いま65ならうちの父と年齢かわらないぐらいですよね
昭和18年生まれでしたが
466病弱名無しさん:2007/09/08(土) 17:29:55 ID:ZXf3F9ou0
病院(西洋医学)に行かれる前に一度、東洋医学でみてもらったらいかがでしょうか?
病院は薬を処方してくれますが、薬の副作用でいいことはないです。
一度脳を治療してくれる鍼灸院があるので見てみてもらったらいかがでしょうか。
私がしっているのに半身症候鍼灸法っていう鍼をやってたり、律動法っていう手技療法をやっている
ところがありますが、そこでは脳梗塞の治療もしていますよ。
467病弱名無しさん:2007/09/08(土) 17:31:57 ID:ZXf3F9ou0
すみません>>466です。
>>100への返信だったのですが、最新のものに更新していなかったです。
468病弱名無しさん:2007/09/08(土) 23:29:16 ID:/aitES1y0
>>454
ケータイのムービーでもいいしビデオでもいいし
証拠は取っておいてね。息子さんに「そんなはずない」
なんていわれてもこれを見てください〜とスムーズに
見せられますから。で、床の音が鳴らないよう
マットか何か敷いて貰えませんかというアプローチでも良いと思う
勿論公的アプローチでも良いけど。

ちなみに高次脳機能障害は担当医及び医療スタッフはCTだけでもほぼ
つかめますし治療も言語や嚥下から移乗まで総合的に
退院までリハビリしていたはず(ヤブじゃない限りね)
469病弱名無しさん:2007/09/09(日) 01:19:21 ID:6KS1ihRo0
>>468
レスありがとう。

画像や映像はありません。あり得ないので。
ただ、数年に渡り近隣の住民が聞いており、退去要求署名があるのです。
ところがマンションの騒音は複雑な伝わり方もすることがあるので管理者が署名者(9世帯)に
問い詰めると、100%の自信をもって出所を断定できないのです。
(わたしは直階下なのとこれまでの経緯から断定できますが。)
それが理由で公団はその人に退去命令はだせないのです。

病気は多発性脳梗塞ということしか本人は言っていないので高次脳機能障害かどうかも
はっきりはわからないのです。お元気ですし。
あるサイトでは担当医も気付かないことがあると書いてあったので誤解したかもしれません。すみません。

すくなくとも最近は入院はしてないように思います。
千尋達に多発性脳梗塞を言い出したのは今年ですし、本人曰く入院していたというのですが、
ずっとうちに閉じこもっていたみたいです。音がしますし、民生委員さんも入院はしていないと
言っていました。閉じこもって老人会などに出なかったことの言い訳だと思ったのですが・・。
入院して治療してくれていればずいぶん助かるのですが・・。
470病弱名無しさん:2007/09/09(日) 01:34:32 ID:6KS1ihRo0
千尋達に→友達に

身体的にはちっと見異常はないです。
ゲーとボールもやるし、(ハイテンション時の)身のこなしは素早い。
なによりも脚が丈夫。丈夫すぎて床板がたがた。
すくなくともわたしはあんなに床蹴る事出来ません(足が痛い)。
お友達は彼の事をふつうだよ、と言います。ですからお付き合いのときは普通なのでしょう。
ただ、最近友達ともなにかあったとかいう話しも流れていますが。

誰の呼びかけ(電話、訪問)にも答えなかった時期はうちに閉じこもっていたのです。
レスキュー隊が入りました。無事だったようです。
前夜まで音がしてましたからわたしは生きているとは思ってましたが協力しました。

本人のもともとの性格もあるのでしょうか・・。わたしは先日「きちがい!」と罵られました。
亡くなったわたしの母が痴呆と言われ施設に入りましたが普段はとても痴呆とは思えなかった
のですが、のちに読んだ本では初期には性格が変わるとありましたのでやはり
そうだったのかと亡くなってからいろいろ反芻しています。

それから、私自身脳梗塞か脳溢血になりそうで、そのうち自分のことでこのスレに
お世話になるかもしれません。
その折りはどうぞよろしくおねがいします。

471病弱名無しさん:2007/09/09(日) 01:38:07 ID:6KS1ihRo0
身体的にはちっと見→身体的にはちょっと見
472病弱名無しさん:2007/09/09(日) 02:27:50 ID:6KS1ihRo0
物忘れがひどくて専門科(精神神経科で教授はアルツハイマー専門家)に行ったら
MRIだったかCTだったかで海馬に小さな高速がたくさんあるといわれました。
写真見せてくれましたが凄い点々々々でした。でも何の薬も処置もない。
脳に正常でもああいうふうに写る部位があるのかしら?と頚傾げています。

あと、血液を固まりにくくし。血流を改善して手足の痛みを和らげるというアンプラーグという薬を常用しています。こちらは膠原病内科から
処方されていますが、出血しやすくなるので、脳内で出血したらどうなるのかとちょっと心配。
473病弱名無しさん:2007/09/09(日) 02:29:30 ID:6KS1ihRo0
高速→梗塞
474病弱名無しさん:2007/09/09(日) 07:01:14 ID:CaxsNRj+0
もういいよ
475病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:35:43 ID:LQXP5l9h0
>>472
その専門家に、「上の階の住人の騒音がひどくて寝られないほど悩んでいる」と、
相談してはどうでしょう。よいお薬がでると思います。
476病弱名無しさん:2007/09/09(日) 14:05:11 ID:6KS1ihRo0
もう、眠剤はのんでいます。
音だけに鈍感になる薬はないといわれました。
477病弱名無しさん:2007/09/09(日) 14:17:49 ID:6KS1ihRo0
じつは、わたしとわたしの階下の女性がこの騒音に対してまったく同じ苦痛を味わっており、
どちらも鬱に陥り、死にたいとさえおもうにいたっています。(わたしの場合は音・震動の襲撃が
なくて静かな日がつづけば平和で普通になるのですが、逃れられない日々が続くと死のうと
おもいます)。眠剤のほかにも階下の女性とわたしはほとんど同じお薬をいただいていることが
わかりましたw。
騒音問題から過呼吸になり通院している方もいます。
居宅でくりかえされる騒音がどれほどつらいかはどうやら経験者でないとわからないようです。
478病弱名無しさん:2007/09/09(日) 15:05:50 ID:6KS1ihRo0
段々スレチな話しになってきましたね。すみません。

血液さらさらにする薬(アンブラーグ)を使っていると脳内出血なんかしないでしょうかね?
あちこち出血しやすいです。目の真っ赤な充血とか(最初のときは強い痛みがあった)、身体の
あちこちに痣ができるとか・・。
頭のなかはだいじょうぶなんでしょうか・・?(イシャニキケかな?)
479病弱名無しさん:2007/09/09(日) 16:02:55 ID:6KS1ihRo0
>>475
わたしがちょっと思ったのは、多発性脳梗塞のおじさんがかかっている同じ病院に
にかかって、これこれこうで苦しいんですがなんとかしてくださいと言う、というのはどうかなと。
どちらも同じ病院の患者になってしまうというのですが・・。

わたしはまだ脳梗塞を起こしていない(小さな梗塞はたくさんあるでしょうが)ので
おなじ科にかかれないかも・・。その病院は精神神経科はないとおもいます。
物忘れがはげしい、すぐにカッとなる、言葉が出てこない、鬱だ、とかの訴えでおなじ科に
かかれるでしょうかね。
脳神経科でしょうか?神経内科でしょうか?
480病弱名無しさん:2007/09/09(日) 16:19:21 ID:6KS1ihRo0
「東松戸病院では、要介護度のみならず要医療度も高い高齢者の亜急性期から慢性期にかけての一貫した入院医療ならびに在宅支援を目指しています。
具体的な医療内容は

1.内科各科の専門医師(神経、呼吸器、消化器、代謝内分泌、血液、膠原病・アレルギー)による包括的老人医療の実践

2.脳血管障害後や整形外科手術後あるいは老年症候群による機能低下に対する総合リハビリテーション

3.外来にては、

1)生活習慣病外来 2)物忘れ外来 3)睡眠時無呼吸症候群外来 」

とありますから、ここにわたしが患者として掛かるのもリアルな選択かもしれませんね。
どうでしょう?
(膠原病内科のほうはあまりあてにならないですが・・)
481病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:56:59 ID:SNTJ5SLj0
問題なのはあなた自身のストレスのようですね。
動物かって気を紛らわせたり癒しミュージックを流したり
騒音問題のホームページでも開いてみてはいかがでしょう。
482病弱名無しさん:2007/09/09(日) 19:21:38 ID:F1+Q017k0
>>481
もうスルーでお願いします。
483病弱名無しさん:2007/09/09(日) 21:14:56 ID:6KS1ihRo0
>動物かって気を紛らわせたり癒しミュージックを流したり
もう、ぜんぶやってます。
ご意見ありがとう。

スレちで他のみなさんを苛立たせるとわるいので騒音のほうはスルーで結構です。
484病弱名無しさん:2007/09/09(日) 21:49:44 ID:6KS1ihRo0
問題は「発症者をかかえた隣人の悩み、」ということでしょうか。
485病弱名無しさん:2007/09/09(日) 23:55:35 ID:uW4/AiHG0
あげ
486病弱名無しさん:2007/09/10(月) 03:33:41 ID:8Mde5rpI0
まーた、夜中の3時にトン!、コロンと音をさせる。
折角眠ろうと薬まで飲んで努力しているのに起きてしまった。
しゃくにさわる、いらだたしい! 脳梗塞おじさん、やめてくれー!

直接注意しにいけば暴力沙汰になるからいけない・・・。
怒りのやりばがないのだ。
487病弱名無しさん:2007/09/10(月) 05:20:48 ID:EZaLvR+X0
あぼーんできないのでコテハンでやってくれ
しゃくにさわる、いらだたしい
少しは人の迷惑も考えて欲しい
488病弱名無しさん:2007/09/10(月) 11:16:19 ID:FS9ZdDcX0
行くべき科は「精神科」以外にないだろうね。
489病弱名無しさん:2007/09/10(月) 11:20:28 ID:W7lGoqmpO
父は脳梗塞になって以来、ときどきシャックリがとまらなくなります。
何かよいアドバイスおねがいしますm(__)m
490病弱名無しさん:2007/09/10(月) 11:32:06 ID:BQ0o+Oma0
>>489
しゃっくりはコップの水を迎えにいくように飲むと収まりやすい
具体的にはコップの水平を保ったまま吸い込む感じで
49165歳ばば:2007/09/10(月) 12:16:39 ID:8Mde5rpI0
ではコテで。

おはようごじます。
おじさんとおなじ病院にかかるなら同じ科の同じ医師がいいですね。でないと意味がない。
それにその病院は精神科ないようですし。
492病弱名無しさん:2007/09/11(火) 05:09:25 ID:m2B3pRVB0
>>489
「どこ」の脳梗塞ですか
麻痺はどこですか 会話はどうですか

>>490
誤嚥しない?
493病弱名無しさん:2007/09/11(火) 06:13:35 ID:IV2NqocW0
>>492
すするだけでも結構効果あったから、ごく少量でいいと思う・・・水
ただ嚥下障害が有るのなら充分注意が必要だ
494病弱名無しさん:2007/09/11(火) 10:58:01 ID:YWr6fWjhO
教えてください。
9ヶ月前に叔母が脳梗塞で倒れ、入院しました。
左手に麻痺が残ったのですが、
入院中の3ヶ月間はわずかに動いていました。
今現在もリハビリ通院しているのですが、退院後は全く動かなくなってしまいました。

これは退院後のリハビリが不十分だったからでしょうか?
もう回復は望めないのでしょうか。
495病弱名無しさん:2007/09/11(火) 12:43:33 ID:RNU4cnfH0
>>494
通院してリハビリをしているのなら、叔母さんと一緒に
病院に行って、医師と療法士に質問して下さい。

退院後、急激に動かなくなったのなら、再発の可能性も
あるし、おっしゃるように動作不足かもしれないし。

退院後どのくらいの期間が経っているのかも分からない、
入院中の可動域もわかない、患者さんの状態も見れない
この場の状況では、何一つとて明らかになりませんよ。
496病弱名無しさん:2007/09/12(水) 05:07:12 ID:EsoiFeQh0
>>494
本人の意欲は 本人のスケジュールは
生活環境はどういった感じですか?
動きはどれ位落ちましたか?立位や歩行は?
497病弱名無しさん:2007/09/12(水) 07:45:31 ID:Gy85zxlsO
>>494全て本人のやる気しだい。医者や理学療法師の言う事を聞いても家族の言う事は梃でも聞かない。
家の実母がそう。医者は前の生活が出来るぐらいに治りますよと言われたが、本人のやる気ナッシングで今じゃ寝たきりに近い。
498病弱名無しさん:2007/09/13(木) 10:50:42 ID:ow9NjsKNO
身内が脳梗塞で倒れ、今も半身に痺れが残ってます
血管造影もしましたが、異常なしなんです…他の病気の可能性もあるんでしょうか?
499病弱名無しさん:2007/09/13(木) 12:32:04 ID:p5xoeA1kO
17歳なんだが、首の左に小さな血栓(わずかな膨らみ)があるんだけど
これは脳梗塞かなんかですか?
500病弱名無しさん:2007/09/13(木) 13:10:45 ID:Dpa7pITI0
>>499
虫刺されでなければ、静脈瘤の可能性のほうが高そうだ
501病弱名無しさん:2007/09/13(木) 15:18:33 ID:HJfXbiV50
>>499
脂肪腫じゃないの?
502病弱名無しさん:2007/09/13(木) 17:57:42 ID:p5xoeA1kO
>>500
それっぽいですね、痛むし
>>501
肥満じゃないですw
503病弱名無しさん:2007/09/13(木) 17:58:26 ID:p5xoeA1kO
>>500
静脈瘤ってほっとけば治ります?
504病弱名無しさん:2007/09/13(木) 19:00:12 ID:GbYWs85z0
脳梗塞で倒れて病院に運ばれたけど、
比較的若いし、麻痺の状態が軽かった(指先が少し動かし辛いくらい)から、
2日目から「自分でできることは自分でやってね」と
トイレの移動も徒歩で、清拭もほとんど自分でやった。
少し息も上がったし、しんどかったけど、「こんなものか」と思い
できるだけ自分でこなした。きっと血圧も更に上昇していただろう。
ベッドの上でも結構上体を起して過ごしていた。注意されることも無く…

そしたら、3日目に腕や手指がピクリとも動かなくなった!!
医者は「脳梗塞で倒れてから数日して障害がでるものです。想定内です。」と言う。
退院してから、インターネットで調べると
「脳梗塞で倒れてから3日は絶対安静です」となっている。
入院先で「できることは自分で」っていうのは間違っていたのではないか
と疑問に思う。そんなことしているうちに脳梗塞の病巣が拡がることは無いのだろうか?
いきなり倒れて予備知識も無いまま入院なので医者や看護士の言いなりで
過ごすしかないじゃないか。酷い仕打ちに思える。

その病院は他にも細かいことで不信感が拭えない。
みんなの病院はどうでしたか?

今 片腕のリハビリに他の病院に通っている。未だうまく動かせない。
入院先の病院を訴えることは出来るんだろうか?
505病弱名無しさん:2007/09/14(金) 00:47:30 ID:xhzaT5fA0
>>504
「脳梗塞で倒れてから3日は絶対安静です」と記載されてるサイト
教えて下さい。履歴で分かるはずですのでよろしくです
手持ちの文献には再発防止策に「安静」は無かったので教えてください
506504:2007/09/15(土) 00:24:16 ID:fgMhqw9s0
http://www.atherothrombosis.jp/strokeexperience/kobayashi/vol4.php
の中に書かれている文章と
http://www.no-kosoku.net/anime/index.html
このアニメーションの中での医師の台詞にありました。
507sage:2007/09/15(土) 04:16:50 ID:yt08E4UZ0
>>494です。
495-497さん。ご回答ありがとうございました。

叔母は、退院して半年ほどです。
退院直後は肘をわずかに曲げられ、リモコンがつかめる程度だったのですが
今は左肩〜指先まで感覚すらない状態です。
左足にも少し麻痺が残りましたが、杖なしで歩行できるのでバスと電車に乗って一人でリハビリに通っています。

叔母の家に叔母の母親も同居しており、
旦那の叔母なので、嫁の私が口出しするわけにも行かなく・・

普段はゴロゴロしていることが多く、家でどの程度リハしていたかは不明です。
本人のリハビリ不足だとしたら、非常に悔やまれますね。



508495:2007/09/15(土) 11:10:33 ID:H+5JfjOg0
>>507
助言したり補助する立場に無いということは、
たんに興味本位で聞いてみただけなんですか?

ん〜・・・
509病弱名無しさん:2007/09/15(土) 12:11:08 ID:VsOxKh6SO
>>508
同居なので、普段の介助はしています。
本人が職場復帰を望んでいるので、
手が動くようになる可能性があるのなら、リハをもっとしなければならない旨
旦那を通して伝えようと思い、こちらでお聞きしました。

手が動かない事で、叔母が非常にイライラして家族にあたる事があるので‥

家族は一生懸命やっていますので、ゴロゴロしている叔母を歯がゆく思った次第です。
510病弱名無しさん:2007/09/15(土) 12:19:36 ID:tsrjsnDB0
50歳だけど、去年脳内出血で入院した。
食生活は大事だということは知っていたが、まさか脳にある血管から出血するとはね。
もともと糖尿病でした。
嫁にもこんな体になって、すまないと思っているこのごろです。
今はなんとか働いているが、いつまで持つか不安です。
511病弱名無しさん:2007/09/19(水) 20:55:56 ID:KkzDYXSZ0
77歳の母が脳梗塞になって70時間以上たったんだけど治るのですか?
512495:2007/09/19(水) 21:44:08 ID:h+VFYw1g0
>>511
突然の事で大変なご様子、お察しします。

大変失礼ですが、質問が抽象的過ぎます。
残念ながら的確な答えがみつかりません。

まずは主治医にご確認してみてください。
513病弱名無しさん:2007/09/20(木) 10:08:56 ID:JfdOxWdOO
こういう方法もありますよ。


http://www.capitanbado
.com/Imagem022.jpg
514病弱名無しさん:2007/09/20(木) 21:54:31 ID:DT4yVUn70
37歳 男性 
身長178cm 体重73kg 
喫煙一日一箱未満 酒は全く飲まず 
昨年の人間ドックでは頸部動脈年齢は年相応 
中性脂肪正常値 糖尿も無し 
血圧110/70位

こんな状態の俺だったが、なぜか突然脳梗塞を発症してしまいました。
突然立てなくなって、ものが見えづらくなった。
倒れてから40分くらいで病院へ その後1時間くらいでCTとMRIにより
後頭葉の梗塞と診断 速攻入院で、先頃ようやく退院

倒れた当初は半身麻痺っぽかったけど、これはすぐに快復
ただし半盲症状は未だに残ってます。
これはもう快復の見込みはないでしょうね?
似たような症状だった人はいますかね

最近になって、手や唇・首筋になんだかしびれを感じることが多い
これって感覚障害なのだろうか・・・

また、再発の恐怖は結構きつい
こういう病気と割り切るしかないのか・・・
誰かアドバイスを
515病弱名無しさん:2007/09/20(木) 22:47:30 ID:9qeX480g0
>>514
煙草吸ってたらどんな病気になる覚悟も
出来ていたのではないでしょうか
煙草は毒物なので他の人は運で健康を維持してるようなもの。
まさか煙草の成分や毒性を知らずに?
516病弱名無しさん:2007/09/20(木) 22:55:33 ID:oOkR2MCr0
まずは退院おめでとうございます。
再発の恐怖はほんときついですね。
再発してない日々を積み重ねていけば、だんだんと薄れてはいきますが、
それとともに年を取っていっているので、リスクは上がってるんだと思うとまた…。
運動をしたりダイエットをしたりして、血圧やその他の数値を下げることが、
励みになる場合も多いのですが、>514さんは、これといって要因も見当たらないのに
突然なってしまったから、「健康に気をつけるったってこれ以上どうしたらいいつーの!」って
気持ちもあると思います。
発症前より、しびれやぴくつきに敏感になるというのはあります。
主治医は、「今大丈夫なんだから大丈夫。」てな感じでのんきです。
発症後しばらくはなかなか眠れない日々が続いて、パニック障害みたいにもなりましたが、
デパスを頓服がわり眠剤がわりに使用するようになって、ずいぶんマシになりました。
517病弱名無しさん:2007/09/20(木) 23:16:59 ID:DT4yVUn70
>515 
たばこもこの10年くらいなんですけどね。
健康によくないのは本当によくわかってるつもりなんですが、変にストレスためるよりは
って思ってたんですよ。
たばこ吸ってる人で「どんな病気になる覚悟」なんてしてる人、普通いないでしょう。

病気全般にたばこよりもお酒の方がもっとよくないと思いますしね。
それこそ世の酒飲みで、すべての病気の覚悟してる人なんて皆無じゃないかしらん・・

アルコールは大嫌いだったもんで、つきあいでしょうがなく1ヶ月に
ビール一杯くらいだったんですけどね・・・残念

>516 レスどうもです。
デバスって何でしょうか?精神安定剤みたいなものでしょうか?
お医者さんに言って処方してもらおうかしらん。

現在はプラビックスという抗血小板薬を処方されています。
そのせいか、めまい・疲労感・急で止めどもない発汗があったりします。
毎晩、「明日は目が覚めるのか?」って思います。



518病弱名無しさん:2007/09/20(木) 23:37:51 ID:oOkR2MCr0
>>517
朝、四肢がちゃんと動くのを確認して、よかったーって思うよね。
デパス0.5は抗不安薬です。「不安で眠りにくい」とか言うとまずこれが出てくると思う。
脳梗塞に限らず、内科などでもよく出される薬だそうです。私のまわりでも
飲んでる人は多いです。ほんと万能薬って感じなので、依存しないように
気をつけています。
私はバイアスピリン100とプレタール100(分2)をメインで飲んでます。
そのめまいや発汗などのことを話せば、お薬を変えてくれたりもすると思いますよ。
519病弱名無しさん:2007/09/20(木) 23:57:05 ID:DT4yVUn70
>518
ありがとう!! なんか今日はすんなり眠れそうな感じです。
2chで、なんか救われた!って感じるなんて初めてですわ。
次の診療の時に、早速お医者さんに相談してみます。

今のところの診断は、「血管解離」というんだそうです。
MRI(A)も入院先の病院と、退院後通院している病院で計3回とられて
計3人のお医者さんに診てもらいましたが、動脈硬化などの所見は
全く見られないそうなのです。

入院中にカテーテル血管造影もやりました。
あれなんだかすごく気持ち悪かったです。頭の中がカーッと熱くなるし、
今どこ通ってるって何となくわかるし・・・・

その結果も、MRAと同じく特に動脈硬化に伴う不規則な動脈狭窄は全然ないって・・・
つまり原因不明だとはっきり言われてしまいました。
「ストレスからかもね・・・」だと。

生活指導も特にないんですよ。運動も今まで通りでいいと言うし・・・
もちろんたばこはやめましたよ。それほどヘビーだった訳でもないんで、
きっぱりいけました。
一つだけ、「しばらく車の運転はするなよ」と釘を刺されました。
まあ、こんなに見えないんじゃ、もとより運転する気も起きないんですけど・・・
いつ左手がしびれるかもわからないんで、誰かを轢いてしまったら
それこそ人生終わりですから・・・

何とか自転車には乗れるので、とろとろチャリンコで移動しています。




520病弱名無しさん:2007/09/21(金) 03:37:03 ID:o+zwyX+m0
ウチの親戚は交通事故で頭蓋が割れて脳圧でやられた。川も渡りかけたらしい。
だけど若かったのであっという間に回復して、一年後にはフツーの生活してた。
だけど悲劇なのは事故でメチャクチャになった顔。
顔の整形手術の方に気を取られてて(当時は超痛かった)、
脳出血の後遺症のことはすっかり忘れていたそうだ。
まだ三十代とお若いことだし、他のことに気を取られているうちに
たぶん軽く全快するんじゃないのか?
頭蓋が割れたヒトが元気で生きているというのに、
割れてないヒトが元気なくしてどうするんだ。
521病弱名無しさん:2007/09/21(金) 20:22:36 ID:SWCYD2Mg0
>>517
煙草は毒の塊です。煙草のカスの液を口に含んだだけで死人も出ます
その事実を多くの人は意識せずに吸っているので
現実を伝えた所でお話にならないのが現状という所でしょうか
残念ながら「煙草を吸いたい欲求は本能」に似ているので
煙草を否定=その人を否定 という図式が世間では成り立っていますから
決して注意はしてないんであえてここで書かせてもらいました
お酒は節酒は勧めますが禁酒する必要はありません。
適度のお酒(健康日本21あたりかな)は推奨

>>520
脳梗塞脳出血と交通事故の外傷じゃレベルと部位が違う
脳は生命をつかさどる部位。人間の理性が詰まった大脳新皮質に
様々な障害が生じて右側空間無視だとか感音性失語とか色々。
次元が違う。それはそれ、これはこれ。頭部外傷とは似てるようで違う
522病弱名無しさん:2007/09/21(金) 20:53:47 ID:1l+4Z00u0
>>519
私もカテーテルの検査やりましたよ。頭の中で花火がパーっと広がるよね。
幻覚とかじゃなくて、ほんとに光る。あの検査ってリスクのこともあるし、
ほんともうやりたくない。
私は36歳でTIA起こしたんだけど、左中大脳動脈狭窄症でした。
プレタール飲んで、健康管理に気をつければ、ちょっとはよくなる人もいるかも、って言われたので、
ダイエットしたりしています。
原因不明が一番困るよね。でも血管系にどこも異状がないなら、
この先まだまだ長生きできると思うよ。あれだけ入院とか、検査とかいろいろされたら、
イヤでも自分の体に興味持たざるを得ないもんね。同年代のメタボ予備軍より、
ずっと健康的な毎日が送れると思うよ。
523病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:24:19 ID:oJasverp0
>520 だいぶ違うケースとはいえ、なんだかかなり元気づけられるレスThanks
最近は、自分の脳の代替活性能力を信じてみようかな、なんて気に少しは
なりつつあるので、それに近い例を聞かされると希望がわくよ!

>521 たばこは毒というのはそのとおりなのでしょう。事実もうやめましたし。
僕が言いたかったのは、
脳梗塞の30代における罹患率

自分の上に書いたリスクファクター
を考え合わせると、まあ運が悪かったということなのかなぁと思っているということ。
この病気に関する詳細な個々の要因のリスクについてはあまり詳しくないけれど、
自分の喫煙歴から考えられるリスク << ストレスからくるリスク
ということなのでしょう。

>522 ほんと花火が広がる広がる!! まさにそういう感じでした。
僕は右中大脳動脈狭窄なので、ちょうど逆ですね。ダイエットを意識したわけでは
ないのだけれど、この一ヶ月で軽く5kg近く体重が落ちちゃいました。
発病前は、仕事でかなり頻繁に出張をしていたのだけれど、宿泊を伴う出張が
めちゃめちゃ怖いです。海外なんて絶望的ですね。
いつか海外旅行に行ける日がくるんかな・・・
524病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:58:54 ID:1l+4Z00u0
>>523
私も発症後に10kg体重減ったよ。ピザだから誤差の範囲だけどorz
旅行は、3ヶ月後ぐらいから国内にちょこちょこ行ってます。
発症後に初めて飛行機に乗るときは不安だったけど、今は全然平気。
せっかく拾った命だし、SFC修行もしちゃれ!と思って計画中です。
どうしたら不安でなくなるのか、自分でもよくわかりませんが、
やっぱり「行きたい!」という気持ちが不安を上回れば、カラダも動くんだし
行っちゃえって気持ちになりますね。
医師からは、「薬をちゃんと飲め。水分をちゃんと摂れ」以上の指示はなかったです。

脳外の先生って、医者の中でも最右翼みたいな感じ(個人的感想です)だから、
発症しちゃった重症の患者さんをなんとかするのに毎日いっしょうけんめいで、
再発リスクが比較的低くて、痴呆もなくて自立できている患者さんについては、
割とそっけないというか、「もしまた麻痺がきたら即電話してね。速攻ね。」と
言ってくれるばかりで、再発するまでの生活については特に何も言わない傾向が
あるような気がします。
525病弱名無しさん:2007/09/21(金) 22:24:08 ID:oJasverp0
>524
10kgはすごいですね!なんぼなんでも誤差の範囲にははいらんでしょう。
3ヶ月くらいからですか・・・もうしばらくだな。

今現在は、まだ発症当時の記憶が鮮明に残っています。ピキッていう感覚の後、
左足・左手がすーっと感覚がなくなってしびれてきて、あれよあれよという間に
ものが見えなくなっていく・・・・
特に視覚を失っていく感覚というのは恐怖だったなぁ
ああ、こうして死ぬのかって一瞬思ってしまった。
家族にもなんか言わなきゃいけない気がして、「○○頼むよ!」って言い残せたような
残せなかったような・・・今思うとちょっと大げさだったけど。
どっか旅行先で一人の時に、また同じ感覚になったら、というのが恐ろしい。

脳外科の医者の印象は、全く同意。
僕は出先で倒れたので、退院して自宅近くの病院に転院し、神経内科・脳卒中科に
移ったら、なんかあまりにマイルドなんで驚きました

526病弱名無しさん:2007/09/23(日) 00:20:42 ID:tYKS8MfD0
俺は30代前半で、酒も煙草もやらないけど超ピザ。
脳血管はすでに激しく蛇行していて、血管壁がいびつになっている。
幸いまだ一カ所も出血の跡がないけど、医者が言うには
今まさに脳出血がおこっても不思議ではない状態だそうだ。
血圧も高い。超高い。平均170で、上が230を突破する事も。
父を脳梗塞であっという間に亡くしたばかりで、不安だよ。
父方の一族も母方の一族も、ほぼ全員心臓か脳溢血で死んでいるので、
遺伝的に循環器ヤバイのは決定的。
脳外の医者は、超のんきに、「まー体重下げろ、話はそれからだ」と言うので、
女に混じってスポクラで毎日二時間エアロビやってる。超屈辱。
脂肪率と血圧は下がったが、体重は下がらない。
527病弱名無しさん:2007/09/23(日) 00:54:53 ID:WixSrdXj0
>>526
超ピザなら岡田斗司夫の「いつまでもデブと思うなよ」おすすめ。
「レコーディング・ダイエット」で検索すれば本人のブログも見られる。
本を読めば、なんで超ピザなのかご自分で理由を確かめることができるよ。
528病弱名無しさん:2007/09/23(日) 17:41:28 ID:qRRGGY310
ものが二重に見えたりするんで受診した所
MRIで年の割りに梗塞が多いということで
薬出されました。←プラビックス75mg
物が見にくいということ意外自覚症状がないんですが
やっぱり薬飲まないといけないんですよね
サプリで対応とかはやめたほうがいいんでしょうか?
529病弱名無しさん:2007/09/23(日) 19:28:06 ID:WixSrdXj0
>>528
100%再発しないっていう約束があるのならね…。
つか主治医に聞いてみなよ。
530病弱名無しさん:2007/09/23(日) 20:01:50 ID:Gbd36t8r0
>>526
>脂肪率と血圧は下がったが、体重は下がらない
脂肪率も血圧も下がったならいいじゃん。
体重はどういうことかわからんが、筋肉は必要だからね。骨もそれなりに重いほうがいい。
531病弱名無しさん:2007/09/23(日) 21:46:53 ID:a8OhurAj0
プラビックス 75mgは私と同じですね。
かなり良く効く薬だと聞いています。
これを処方されていると言うことは、いきなりやめるの
はまずいんじゃないですか?

私の場合、サプリ対応など恐ろしくて
とてもできません。
532病弱名無しさん:2007/09/24(月) 12:13:03 ID:o0UE8B7g0
>>531
レスありがとうございます。
いままではバイアスピリン(一ヶ月服用)だったんですが
食欲等落ちたと伝えたところ
プラビックスに変更されました。
まだ飲んでませんが
副作用に皮膚が黄色くなる、頭痛がするなどあり
そこがとても心配です。
素人が考えて皮膚が黄色くなるということは
それだけ肝臓に負担がかかるということかなと
悩んでいます
>>529さん 次の診察日45日後なんです。
主治医が遅い休暇をとるらしい
533病弱名無しさん:2007/09/24(月) 12:19:53 ID:KJc/Di7e0
>>532
ではなんで皮膚が黄色くなるのか自分でネットで調べてみるか、今度医師に聞いてみたら?
45日ぐらい飲んでみなよ。嫌ならいいけどさ。主治医が旅行中だったら
万が一のことがあったときどうしようとか思わないのかな。
せめて服薬だけでもまじめにしようと思うけどな、私なら。
でも、バイアスピリンで食欲って落ちるのかね。
534病弱名無しさん:2007/09/24(月) 13:33:59 ID:Dvw1C8Bc0
>>532
上でも書きましたが、私はすでに1ヶ月ほど前に発症して倒れ、入院しました。
急性治療後、処方されたのがプラビックス75mgで、現在も引き続き処方されています。
おそらく、ずっと服用し続けることになるのでしょう。
疲労感などの副作用はあるような気がしますが、
再発の恐怖を考えると、飲むのをやめるなど考えられません。

むしろバイアスピリンより抗血小板薬としての薬効は高いと聞いていますが・・・

535病弱名無しさん:2007/09/24(月) 17:39:10 ID:dipVDzYJ0
>>532
処方された薬飲まないんじゃ再発しても医師も責任取れないね
疑う前に質問する。次質問すれば良い
536病弱名無しさん:2007/09/24(月) 18:03:05 ID:2SlBjPzU0
効果が保障されてる薬よりサプリの信者が多いのが不思議だ

サプリの工場の衛生状態とか
成分のばらつきとかを考えると・・・

宣伝は出来ないけど処方薬は効くのが前提だし
CMに踊らされるなよ
537病弱名無しさん:2007/09/25(火) 00:44:12 ID:ueAuoZqW0
>>536
スレまちがえたかもしれない(誤爆)

西洋医学の害を訴え、サプリを推奨してやまない人がこの板にいらっしゃるのです。
たまにはと耳を傾けたのです。ビタミン剤なら仮に効かなくても害はないとおもい試して見た。
でも、とりあえず効果ないみたい。
538病弱名無しさん:2007/09/25(火) 01:01:54 ID:atdd78AxO
こういうスレがあったんですね。
私、5日前ほど、朝起きたら、右耳と右顎がしびれていて、会社に行ってもしびれは取れず、
昼過ぎたら右の頭の後ろ、右肩や右肘、右腰、右尻がしびれてきたので、早退して脳神経外科に行きました。
MRIを撮りましたが、脳卒中や脳梗塞の心配は無い。一過性のものだと言われ、ビタミン剤を処方されました(メチコバール、ユベラ)。
現在は体のしびれは取れ、右の頭の後ろと右耳と右頬と首の右側がサワサワする感じだけです。
MRIで見たし大丈夫だとは思うのですが、何か気を付けた方がいいことなどありましたらご教示下さい。
長文すみません。
539病弱名無しさん:2007/09/25(火) 01:09:43 ID:zTTMjIya0
>>538
脳梗塞に対する注意なら、水分をしっかり摂るように。
血圧や血中コレステロール値が高いとか肥満とかがあるなら、改善する方向で。
タバコはやめる。
しびれは、首や腕のつけ根、ひじなどの神経の圧迫によっても起こることがあるから、
気になるなら脳みそじゃなくて脊椎とか神経とかが専門の医師にみてもらうのもいいかも知れない。
MRIを撮ってくれた医師に相談したらいいと思う。
540病弱名無しさん:2007/09/25(火) 03:44:57 ID:atdd78AxO
>>539さんありがとうございます。>>538です。
水分、あまり取らないので今後気を付けます。
タバコは吸わないし、肥満等では無いので、今後も維持して行こうと思います。
首や肩の神経の圧迫なら少し思い当たることがあります。薬が無くなる頃に病院に行かなければならないので相談してみようと思います。
ありがとうございました。
541病弱名無しさん:2007/09/25(火) 11:20:24 ID:CpcYT/1aO
>>538
親不知ありませんか?
私は左上の悪くなってた親不知抜いたら左半身の痺れというかおもだるさが消えました
今度は似た様な痺れが右側に出てますがorz

左の時はMRI撮りに行ったら瘤らしきものが見付かったんですけどね…
542病弱名無しさん:2007/09/26(水) 17:55:46 ID:KsIP4HMBO
血管が詰まってて、十月三日に手術するみたいなんですが、どんな手術になりますか?半身は動くけど感覚がないみたいです、手術で治りますでしょうか?
543病弱名無しさん:2007/09/26(水) 18:06:23 ID:O+9fAIVr0
>>542
医師からどのような手術か説明を受けてないのですか?
患者はあなたの身内では無いのですかね・・・。
「脳梗塞 手術」で検索してみてはどうですか?

麻痺は手術では治りません。
544病弱名無しさん:2007/09/26(水) 18:31:33 ID:KsIP4HMBO
>>543同僚に先程相談されたのですいません、田舎の父から電話あったみたいです…動くそうなんですが動かしにくいみたいなのです、破裂すると大変だから早く手術するみたいなんですが、家で寝ているらしいです、ありがとうございました。
545病弱名無しさん:2007/09/26(水) 20:24:29 ID:vUHpOaaL0
>>541
>左の時はMRI撮りに行ったら瘤らしきものが見付かったんですけどね
どこに瘤があったんですか?脳に血管瘤?
で、親知らずが原因???
546病弱名無しさん:2007/09/26(水) 21:06:29 ID:jc6VHAqzO
脳の血管にです>瘤
でも体の違和感とは関係ないらしかった。MRIの誤動作?かもしれないから
CT撮らないと詳しくはわからないらしい。

その後歯を治療したら違和感は消えたので親不知というより噛み合わせだった様子…
割り箸法っていうのやってみたら右も少し楽になりました

半身がおかしくて検査行ってみたけど脳に異常なかったって方が
このスレにも多いようなので書かせていただきました。
スレ違いすみません。
547病弱名無しさん:2007/09/26(水) 23:07:41 ID:g7BWTgQyO
>>538です。>>541さんありがとうございます。
親不知は無いんですが、実は右下奥歯の治療を中断してまして、調子が悪いので、もしや?とか思ってしまいました。
経験談ありがとうございました。
今は耳と右顔、顎がまだサワサワする感じです。様子見します。歯も治さなきゃ。
ここのスレに相談して不安な気持ちが軽減されました。ありがとうございました。
548病弱名無しさん:2007/09/27(木) 17:50:34 ID:2VhNvIUH0
>>546
やはり噛み合せかな・・?
わたしも歯の治療中。
右側の臀部、大腿、股関節付近、膝など痛いのですが、噛み合せかも・・・?

あと、両下肢が冷えて痺れてたいへん。
血液さらさらにする薬アンプラーグくらいしか効かない。効く気がしてるだけかも。
549病弱名無しさん:2007/09/27(木) 21:11:39 ID:oFnzCQfO0
祖母が3日くらい前に片目が急に見えなくなったと言い、
今日病院に行ったところ、脳梗塞の疑いがあるとのことで即入院になりました。
入院期間はうまくいけば1週間〜10日程度と言われ、
祖母には現在何の症状も出ていません。
頚動脈に詰まりがあるようでもし梗塞を起こしたら危険だと言われました。

大好きな祖母なので、すごく不安です。
足がもともと弱いから、入院中にマッサージとかしてあげたいのですが
あまり下手に触らないほうがいいのかな・・。
何事もなく退院してくれることを祈るばかりです。
550病弱名無しさん:2007/09/28(金) 12:57:02 ID:pLHwNAuXO
親が脳梗塞→植物人間コンボくらった。
重症らしく、復活は微妙。脳ヤバス。
551病弱名無しさん:2007/09/28(金) 22:56:57 ID:t6uWaO1k0
>>546
動脈輪あたりに脳動脈瘤が発見された脳出血リスクって事かな?
クリッピング術で対応するほどであるのか無いのかだけ
分かれば安心なんですけど。MRAMRI等でチェックできると思います

>>549
多分バイアスピリンとか飲むから血液は易出血状態になるのかもね
その病院でどのようなケア(リハビリ等)を受けているのか
また受けていないなら何かマッサージしてあげたいんですけど
やり方教えてくださいとたずねてみては。
血栓が飛ぶ状況であるかそうでないか状況を見極めてくれると思います
552病弱名無しさん:2007/09/29(土) 23:41:43 ID:q0lM6QMAO
>550
大変だーね
今は医学が発達して、昔死んでいた病気でも、中途半端に一命は取り留めるからなあ
553病弱名無しさん:2007/09/30(日) 10:21:04 ID:PvoX9COVO
七年前、母が50歳にして脳出血で、半身麻痺と言語障害。
おしゃべりで元気いっぱいな人だっただけに、死ぬほど辛かった。
今も辛いけど、前向きに、自分が出来ること精一杯する母とリハビリ頑張ってる。
七年経つけど、毎年できること、少しずつ増えてると思うし、もっともっとよくなってほしい…
554病弱名無しさん:2007/09/30(日) 11:43:57 ID:2yBRpklg0
>>553
ご本人の努力と、周りのサポートがあってこそ、
少しづつでも回復を続けているのだと思います。

7年という短くない期間の努力に頭が下がります。

>>552のような後ろ向きな考えでなく、>>553
ように前向きにうちの家族もがんばっていきます。

お互いがんばりましょう。
555病弱名無しさん:2007/09/30(日) 11:59:56 ID:CKS020Jz0
3日前、夫が脳梗塞で入院しました。
今のところ、右手が痺れる、歩くと右側に行ってしまうくらいの
症状しかないのですが、この先どんどん悪くなったりする可能性は
あるのでしょうか?
556病弱名無しさん:2007/09/30(日) 12:12:47 ID:Q6hupKD60
>>555
部位と程度と原因による
今回脳梗塞が一箇所でおきたとしても体内環境が
改善されていなければもう一箇所同じように梗塞を起こす恐れもあるし
逆にバイアスピリンなどで梗塞予防に努めた結果今度はたまたま血圧が
上がった拍子に脳出血なんて事も起こりえる
体内環境など健康がやはり一番ですから、退院後食事など
気をつかってあげてくださいね。麻痺側(痺れ)も刺激を与え続けたり
筋力トレーニングすればある程度フォローできますし。
歩行も訓練次第ではどうにでもなります。脳の今までつかってなかった部分
である程度機能を代償する能力が訓練によってありますからリハビリは
大変有効だと思いますよ。
557555:2007/09/30(日) 13:30:16 ID:CKS020Jz0
>>556さん、レスありがとうございます。

担当医からの説明の時に、パニックで泣いてしまい、
ただ「死にませんか?大丈夫ですか?」と繰り返すだけに留まってしまいました。
MRIの画像は見せてもらいましたが、脳の中央右側に500円玉ほどの白い
影が映っていましたが、医師は「急所は外れているから」と言っていました。
次回の説明は、火曜日ですが、ネットで調べたら、
1年以内に15パーセントほどの方が亡くなるとあり、
また、大半の方がなんらかの後遺症が残るとあり、不安で仕方ありません。
今は、テレビや電話、顔を洗うことさえも禁止されている状態です。
24時間、点滴を受けていてとにかく安静にするよう、言われています。
558病弱名無しさん:2007/09/30(日) 16:06:26 ID:2yBRpklg0
>>557
お気持ち、お察しします。
発症してまだ3日だと、オロオロする
気持ちも分からないでもないですが、
まずは落ち着きましょう。

ご家族の不安な表情や態度、言動など、
患者さんに微妙に伝わってしまいます。
患者さん本人が一番不安なのですから、
家族は落ち着いてデンと構えましょう。

1年以内に15パーセントが再発するって
情報を見たら、うちはその他の85パー
だって思えばいいじゃないですか!

医者とご主人の回復をまずは信じて・・・
559病弱名無しさん:2007/10/01(月) 13:27:46 ID:Bh9zc/3s0
初めて書き込みします。
私の祖母(82歳)が、先週ろれつが回らなくなり足がふら付くので、
近くの病院で検査を受けたところつまってはいないが、左側の脳の2/3が
血流が悪くいつつまってもおかしくない状況だと判断されました。
今入院し、血液の流れを良くする点滴をしてますが、失語症になり右側の
手足に軽い麻痺が出ています。
このような場合、バイパス手術で回復しますか?
560病弱名無しさん:2007/10/02(火) 17:01:56 ID:EK/NucrMO
>559
脳梗塞の手術は、回復というより予防、回復は努力次第。
失語の回復は、年単位の回復で、劇的に変わることは?
手術しなきゃいけない事態には変わらないんだけど。
自分(35歳)も脳梗塞(右マヒ、言語障害)で、バイパス手術を今春やったので。
561病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:26:17 ID:ptoxqiDeO
実家の父が脳梗塞で倒れた。
実家には他に要介護の祖母に加え、後ろ足が立たず介護が必要な老犬も居る。
母1人で全て看るのは無理だ…
父が倒れ私も慌ててかけつけたけど、私は遠方に嫁いでいるため、ずっとは居られない。
どうしたらいいんだろう、どうしたら…
お金も無いし、途方にくれてます

苦しい生活の中、私を一生懸命育ててくれて、これから老後ゆっくりしてほしかったのに、神様は父と母にどうしてこんな苦しい人生を歩ませるのか

そして父と母のそばにずっと居てあげられない私はなんて親不孝なんだろう
旦那には悪いけど実家に出来る限り戻ってあげることしかできない
色々考えると胸が苦しくて眠れない
562病弱名無しさん:2007/10/05(金) 02:41:47 ID:mReN/xZq0
>>561
とりあえず、相談する事。
医療相談窓口みたいのとか、保健所の相談窓口でも
とにかく専門的な知識があなたには必要ですね。
私は制度はあんま忘れちゃってるので。ごめんなさいね
とにかく悩む前に行動しましょう
563病弱名無しさん:2007/10/05(金) 14:09:51 ID:zawfvqpl0
カテーテルやバイパス手術は、危険性って何かあるんですか?
564病弱名無しさん:2007/10/05(金) 16:58:51 ID:ran2X6isO
>563
パイバスは繋げる時、脳を止めるんで、もたもたやってると、後遺症、死ぬ場合がある。
繋ぐのは30分前後、止めるのは1時間と聞いた。
それ以上、止められないとも。
565病弱名無しさん:2007/10/06(土) 08:58:37 ID:AoHsSIoH0
>>564
ありがとうございます!
失敗したらとんでもないんですね。
年齢制限とかはあるんでしょうか?
年配(80歳代)には受けれない手術なんですか?


カテーテルも危険なんでしょうか?
教えてちゃんでごめんなさい。
566病弱名無しさん:2007/10/06(土) 10:18:51 ID:O4hVjwuf0
>>565
「教えてちゃん」さん。
少しはご自分で調べる努力を・・・

Googleで「脳 バイパス手術」で検索すると出てくる
http://www.jhf.or.jp/q&adb/db3/4/1178s.html
なんてのはあなたが欲している情報では?

Googleで「脳 カテーテル」でも検索してみましょう。

担当医はしないほうが良いと判断しているのでしょ?
567566:2007/10/06(土) 10:25:27 ID:O4hVjwuf0
568病弱名無しさん:2007/10/07(日) 04:16:38 ID:bJr0lTSC0
>>565
個人差あります。特に80にもなればね。
医師とコミュニケーションしてみてください。看護師でも良いから。
また、100%安全な手術はこの世に存在しない。
危険と成果、どっちがその人の生活する上で+になるかを考えて
いるはず。バイパスは繋がりましたが死にました を求めたいのか
オペはしてないし障害あるけど楽しく生活してます を求めたいのか
569病弱名無しさん:2007/10/07(日) 17:46:10 ID:6cQUqlI+0
脳血管のバイパス手術って成功率自体はかなり高いってどこかで読んだことあるけどな。
100%は無いけど、そんなには危険性は無いのでは?

でもある一定年齢以上(確か72歳以上だったか)はバイパス手術自体
やらなくなるみたいですが。
570病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:00:36 ID:rrImFOaGO
37歳男です
今朝、目覚めて起き上がろうとした瞬間に今まで経験した事がないような立つ事は勿論、正座する事も出来ないくらいに脳がフラフラしました
同時に軽く吐気がした事と、気のせいかもしれませんが携帯のボタンを押さえるのが力が入りにくかったです
3〜4日前に、普段と違い夜に車を運転すると交差点名の標識が微妙に見えにくいなって自覚症状がありました
父が脳の血管が詰まる家系と聞いただけにこのスレの病名かなって思い書き込みしました
571病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:05:53 ID:xu7YArgv0
脳虚血発作かもしれないから医者に行った方がいいよ。
ただ、起き抜けに起こることはあんまりないと思うけど。

僕の場合はふらふらするとか言うレベルではなくて、
いきなり力が全く入らなくなって、ぶっ倒れました。

本格的な麻痺だと、微妙に力が入らないというレベルではないです。
しびれて動かす感覚が全くなくなるし、
微妙に見えにくいというよりは、全く視野が欠けてしまいました。
572病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:39:53 ID:rrImFOaGO
>>571即レスありがとうございます
来週早々大学病院にでも行ってCT検査でもしようかと考えいます

たまたま目覚めでなりましたが、仮に歩行中だとしばらくうずくまっていただろうし、運転中だと即停車の状況になっていたと思います
実は目覚めてからフラフラして立ち上がれないから、そのまま3時間位寝て仕事は休みました
573病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:40:08 ID:LvHdBHZr0
携帯を持つどころか、ハンコ一つうまく持てなかったよ。
574病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:44:04 ID:xu7YArgv0
CTではたぶんわからない。
大学病院では、救急搬送でもなければ、すぐにMRI/MRAは
撮ってもらえないと思うよ。
近くの大きめの病院で、MRIを持っているところに行くのがよいかと。

でなければ近くの病院で紹介状をもらって大学病院に行くがいい。
575病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:56:05 ID:rrImFOaGO
CTではなくMRI検査になるのですか
そういえば慢性頭痛に悩む知人女性がいますが、CTではなくMRIで脳を検査したと言ってましたし、脳の血管に問題があるなら吐気も出やすいと言ってました
MRIは検査費用が高額とも言ってました
やはりいきなり自分の判断で大学病院に行くのは大学病院は紹介書がある重症患者が行く病院であり現状の私での症状では行くべきではありませんよね
576病弱名無しさん:2007/10/13(土) 00:01:43 ID:8gceLJKn0
>573
そうだよね。動くところと動かないところがあまりにもアンバランスで、
たとえば持ちたいものの近くまで指は持って行けるのに、全く掴めないとか・・・
確かに箸一本掴めなかった。

入院して最初のうちは、何か掴むのに、それこそ意識ではバキバキ音が
するんじゃないかと言うくらい、ものすごい気合い入れて動かしていた気がする。
めちゃくちゃへこんだけど、そのうちちゃんと動くようになってきた。
あんなに体を動かすことに集中したのは、もう二度とないような気がするわ。

今ではブラインドタッチが戻るほどになった。
これでも発病後2ヶ月なんだけどね。
相変わらず左半分は見えないけど・・・

>572
僕も38歳です。この病気は若くても突然くることがあるみたい。
僕の場合は医者曰く、全く原因不明だと・・・・
しかし、脳梗塞と診断されると、やっぱりかなりブルーだわ。


577病弱名無しさん:2007/10/13(土) 00:06:54 ID:8gceLJKn0
タイミングがずれた・・・
MRIと言ってもそんなに高額ではないよ。
保険適用なら、せいぜい1万円くらい。

CTでわかるのは、主に脳出血の場合かな。
本当に脳血管障害がう違われるなら、MRIとCTはセットで使う場合が
ほとんどだと思う。

大学病院ももちろん初診で行ってもかまわないと思うけど
(たぶん、少し余計に費用がかかるけど)、単に大学病院の
MRIは予約がすごくて、数週間先になっちゃう場合もあるから。
578病弱名無しさん:2007/10/13(土) 14:22:04 ID:4PfbCvkO0
>>575は570でしょうか?
そうであれば、消防なり情報センターなりに電話して
救急外来を紹介してもらうのが宜しいかと。
恐らく小脳等の梗塞が疑われたりしますので。メニエールではないと思う
579病弱名無しさん:2007/10/13(土) 14:51:01 ID:0d17Q3yIO
どこかで聞いたんだけど、脳梗塞の前兆で
昔のことを思い出すようになるっていうのがありましたが、そのような前兆があった方はいますか?
580病弱名無しさん:2007/10/13(土) 16:39:58 ID:4PfbCvkO0
>>579
血管が詰まる前の前兆って難しいですね。
動脈硬化が進んだり血流がよどんで血栓が出来て脳の血管を梗塞する間に
昔の事を思い出す?というのは私はわからないです
脳は解明できていないので肯定も否定も出来ないという感じでしょうか
何故なら脳梗塞の前ではなくても昔の事は思い出しますからね
581病弱名無しさん:2007/10/13(土) 19:56:00 ID:k9TAT9xW0
>>579
言われてみれば、程度だね。
582病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:03:44 ID:eIldmEqjO
>>578
はい570です
えぇぇ?救急外来?
とりあえず月曜か火曜にでも病院に受診に行こうと考えていたのですが、救急外来に行く必要があるほど1秒を争うほど極力早く診察してもらうべきなのでしょうか?

現状ではなんとなくフラフラする感じと夜に車を運転すると以前に比べて急に交差点標識が見えにくい程度なので
583病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:09:05 ID:eIldmEqjO
>>576>>577ありがとうございます
以前初結石になった際に、いきなり大学病院に行ったら『大学病院はパンクしてます』とか言われて、明らかに紹介書がないのに大学病院に来るなと言わんばかりの事を威圧的に散々言われて少々トラウマになっています
584病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:48:11 ID:8gceLJKn0
>582,583
いえいえ、どういたしまして。
大学病院などの高度医療施設は概してそうだけれど、最近はあえて総合診療外来
などをもうけて、少々お金を出せば(数千円)、紹介状無しでも受け付けてくれるよ。
まあ、医療技術はやはりかなり高いので、脳血管障害などの重篤になりやすい病気
が疑われるときは、大学病院いっとけていうのも一理ある。

救急に連絡して大学病院に搬送されれば、すぐにMRIとか撮ってくれるので、
578氏はそういうことを言いたかったのだと思われ
最近は救急隊も、あまり遠隔地とかではない限り医療機関のリクエストを聞いてくれるので
かなり症状がやばいと感じたらお願いしてみるのもいい。

本格的に脳梗塞を発症した場合(現時点の症状では重篤な可能性は限りなく低いとは
思うが)、血栓溶解療法ができる医療機関とそうでない病院では、後遺症の残り方が
めちゃくちゃ違う。それこそほぼ問題ないレベルまで快復する場合と、重度障害・死亡に
至るほどの差が出るよ。

583氏がどこに住んでて、どんな健康状態なのかわからないが、首都圏だと、何も調べずに
ちゃんと血栓溶解療法が可能な病院へ搬送される可能性はほぼ皆無。割と大きな大学
病院でもだめな場合が多い。

かなりピザめで、血圧も高く、喫煙・飲酒も結構するならリスクは高い。

585病弱名無しさん:2007/10/14(日) 00:53:28 ID:Nm6x4aZ20
>>582 さん  脳梗塞が厄介なのは、後遺症です。
脳梗塞についてネットでも、本でも良いからもっと調べた方が良いです。
しかし、とりあえず、なるべく早く、ネットで、車で1時間圏内の病院で
t-PA という脳梗塞などの血栓溶解療法の薬を使える病院を調べて早急に
行かれる事をお勧めします。 朝になれば、半身麻痺や言語障害などが
出てくる可能性も否定できません。復活の可能性もありますが、運と努力が必要です。
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20051025ik14.htm
tPA は、新聞、雑誌などで勧めている薬ですが、使用条件が厳しく、1%未満しか
使用されていませんし、市民病院クラスだと僅かしか対応していません。
県立病院、国立病院、大学病院、大規模総合病院クラスで、神経内科、脳外科などと
MRIを有して、24時間体制を整えている必要があります。
普通に発作をおこし、救急車で運ばれた場合、今の日本では救急隊員に tPAの知識も
治療可能病院もわからないと思いますので、先に調べておいて、いざ というときは、
家族や友人が、救急隊員に指示できる体制にしてください。
 >>584 さんが言われるように、重大な後遺症と共に、これからの一生を過ごすか
殆ど後遺症を残さずに社会復帰できるかぐらいの差が出る場合があります。

なお、tPA を使っている病院は、神経内科、脳外科などのホームページでPRして
いるので、めぼしい病院のホームページを検索してください。脳梗塞は一刻を争います。

また、ワーファリンと言う薬は、70%ぐらい、次の脳梗塞を防ぐ効果が見込まれます。
(ただし、薬の副作用などで患者の制限も多く、一般的ではない)
予防的な治療の方が、tPA よりリスクも少なく、後遺症の心配がありません。
そういう予防的な治療も受けることが可能なので、できれば早く病院にいって
MRI 撮ってもらってください。 大学病院にこだわる必要はありません。
t−PA 治療実績があり、すぐに見てくれる病院を探して行ってください。

586病弱名無しさん:2007/10/14(日) 00:54:08 ID:Nm6x4aZ20
ちなみに t−PA の治療を期待する場合、何らかの変化(痺れ、脱力感、視界狭窄、ふらふら感
顔の表情の引きつり 頭痛など)現れた時間から、3時間以内に注射しないといけないので、
変化が現れたら、10分ぐらいで判断し、救急車で治療可能な病院に、発症から2時間以内
に到着する必要があります。病院の目標は、1時間以内に MRI MRA CT エコー 血液検査など
から、複数の医師の検討会議を経て、判断することになっています。
目標なので、1時間前後は、病院で必要な時間である事が重要です。
587病弱名無しさん:2007/10/14(日) 04:53:36 ID:h+SFLbeX0
>>582
救急搬送は死にそうな方が使う物なのでアレですが
情報センターで日曜など拘らず受診する事をお勧めします。
小さな範囲の梗塞であるとは思いますが梗塞が起きる可能性のある
体質である訳ですから、病院にいかなかったら次々と心臓であったり
脳であったりもう一度梗塞する恐れというのが一生付きまとうわけで
やはりここで一度検査する必要があると思います。
明日行くか今日行くかで迷うなら今後のリスクを考えて今日行くべきでは
588病弱名無しさん:2007/10/14(日) 09:02:59 ID:GEztvcdJ0
近所の脳外科を受診したら、必要があれば大学病院への紹介状を書いてくれるよ。
ちゃんと予約も取ってくれるからいっぱい待たされないで済むし。
そうやって一度大学病院とのつながりを作っておけば、
再発してこりゃやばいってときは、速やかに受け入れてくれるそうな。
589566:2007/10/14(日) 09:56:41 ID:k3kBl/kD0
「あれ、おかしいかな?」って思ったら、
救急車を呼びなさい、救急車を・・・

夜中に一過性脳溢血のような症状が出て、
「じゃ、これから大学病院にタクシーで」
なんて事やらないように。

一過性脳溢血発作だと思ってたのが、実は
小さい脳梗塞が出来てたなんてこともある。

たまたま脳神経外科医が当直にいないかも
しれないし、他の救急患者が先客でいて、
すごく待たされるかもしれんし・・・

最悪は「明日の朝、病院に行こう」と予定
を立てても、その夜に倒れちゃったり。
590病弱名無しさん:2007/10/14(日) 12:12:58 ID:u31bey79O
>>584-589
ありがとうございます
救急でも今すぐ受診に行くべきって事、t-paの治療をしてくれる病院に受診に行くべき等、大変参考になりました
また受診した結果を報告します
ありがとうございました
591病弱名無しさん:2007/10/14(日) 14:26:54 ID:Nm6x4aZ20
参考資料です。

【一覧表】tPAの使用実績の多い病院
(こだわる必要はありません。近隣で早く行け、tPAを使う病院の方が重要です
 病院に行くのに、2時間以上掛かると、tPAの治療は、望めません)
http://health.nikkei.co.jp/hranking8/index.cfm?i=20061227pn002pn

血栓溶解剤、tPA と 時間
http://health.nikkei.co.jp/hranking8/index.cfm?i=2006123103182pn



592病弱名無しさん:2007/10/14(日) 19:05:34 ID:xEaDNKxIO
手足の痺れと変な頭痛がするので明日MRI撮る予定なんですが
料金はどのくらいかかるでしょうか?
お願いしますm(__)m
593病弱名無しさん:2007/10/14(日) 20:17:27 ID:Eh0M3una0
近所の脳神経外科で撮った時は初診料込みで5800円でしたよ。
(国民健康保険・本人)
594570です:2007/10/16(火) 23:04:27 ID:DNOb7pC4O
病院に行きました。MRI&心電図&レントゲン&血液&尿検査をして異常なしでした。ただ入院(細かい脳の血管を調べる為に造影剤を投与してMRI検査)か、めまいを抑える薬デアノサート錠6mgを飲んで後日再血液検査して診察の選択を提案されたので後者にしました
595570です:2007/10/16(火) 23:21:52 ID:DNOb7pC4O
問診で症状(運転中視力低下→1回のみも起きた瞬間経験ないようなめまい&フラフラ→右手の微妙な痺れや頭のフラフラ感)伝えてから検査したので入院前提にMRIでもより詳しい検査をするも検査結果は異常無。ただ実際自覚症状出てるからより細かい脳血管を調べる価値ありとの話
596570です/:2007/10/16(火) 23:32:41 ID:DNOb7pC4O
勘ですが起きた瞬間過去経験した事ないようなめまい&フラフラ感で立つ事は勿論正座の体勢さえ辛い症状と脳血管が詰まりやすい家系である事が何処か異常あると推測。だから後日再血液検査ではなく当日入院し詳細検査するべきだったと後悔。指摘して頂いたt-paの話明はなかったです
597570じゃ無いです:2007/10/17(水) 08:37:27 ID:P7ZX/6zV0
あ、そうですか・・・
598病弱名無しさん:2007/10/17(水) 17:51:21 ID:q4ryGcRCO
570です
最近より右腕、そして右足にまでしびれが出てきました
決して物を持てないとか歩けないとかではありませんが、明らかに右にしびれがあり異変とわかります
2週間先まで様子見になったけど、早く検査入院するべきですかね?
より詳しい造影剤投与でのMRI検査入院って何日入院で費用はどれ位なのでしょうか?
599病弱名無しさん:2007/10/17(水) 18:07:36 ID:IczeL52d0
>599
カテーテル血管造影検査のことかな?
だったら、MRIじゃなくてX線だね。一泊二日の検査入院で、腕または足の付け根の
動脈からカテーテル挿入して造影剤を流しこむ。
基本的に手術に準じる検査なので、家族同伴で行ったほうが良い。
時間は、一時間くらい。基本的に局所麻酔だが、検査後止血のために
患部固定が必要なので、最低1泊はする。
かなり気持ち悪いが、やっといたほうがいいでしょう。

費用は、入院費を含め数万円(保険適用時)
600病弱名無しさん:2007/10/17(水) 20:45:50 ID:P7ZX/6zV0
>>599
造影剤投与でのMRIって書いてるじゃん。

>>598
病院に電話でもして、ちゃんと聞きなよ。
自分のことなのに、ちょっと人に頼り杉。

心配で心配で落ち着いてもいられない様子
に見えるから、さっさと精査して安心料を
払ってきなされ。
601病弱名無しさん:2007/10/17(水) 22:30:02 ID:55vn+Gs90
>600
普通、脳血管MRAで造影剤はつかわんだろう。
肝臓じゃあるまいし、ガドリニウム系を脳に使うという話は聞いたことがない。
第一、造影剤MRIなら入院はないんじゃないか?

598は明らかに脳血管障害の話だから、造影剤+入院ならば、
カテーテルだろううな。

602病弱名無しさん:2007/10/17(水) 22:50:03 ID:4t+BEBBj0
静脈からいれるタイプのCTなら撮ったことある。入院はいらない。
カテーテルの検査もしたことあるけど、あれはイヤだったなあ。
MRIじゃなくて、レントゲンみたいな絵だったけど。
603600:2007/10/17(水) 23:37:53 ID:P7ZX/6zV0
>>601
1.5テスラ以下のMRIでは造影剤を入れる
場合もあるって聞いてるけど?

つか>>598の検査の事を憶測で話ししても、
しょがないと思うのだけど・・・w
だから詳しく病院側に聞けって言ってるの。
604病弱名無しさん:2007/10/17(水) 23:45:35 ID:rtGay6em0
>>596さん
t−PA は、超急性期のみ使用する薬で、通常治療では使いません。
したがって、医師に説明をもとめるより、御自分で調べた方が良いです。
t−PA を使っている病院にカルテがあると、判断が早くなり、早く治療が
受けられる可能性が上がります。
 重要なのは、発作時に治療が受けられる病院に救急車で搬送される事です。
脳梗塞の発作が疑われるときに、病院を指定できるように準備してください。

私は、抗リン脂質抗体症候群 の予備患者です。
ひょっとしたら、貴方にもその気があるかもしれません。
膠原病の特殊血液検査で、判明しました。 たぶん、脳梗塞の疑いで
血液検査されたのでしたら、検査が含まれているかもしれません。
結果が出るまで、通常1週間以上かかります。
 それに、まだ良くわかっていない病気で、根本治療は、現在ありません。
しかし、判明すると、予防的治療を選択できるようになるし、周りに伝えて
脳梗塞になってしまった時に、対処が適切に行われるよう準備できます。
ワーファリン や アスピリン で、脳梗塞をはじめとする血栓の病気を
予防しやすくなりますが、これらを使用していると、発作時は、t−PA の
治療は禁忌(キンキ)で、できなくなる可能性が高くなります。
色々な情報を集め、色々な可能性を御自分で考慮して、判断してください。

605病弱名無しさん:2007/10/21(日) 02:19:09 ID:7GlKNAPlO
質問お願いします
父が脳梗塞で倒れてから一年と少したちます。
幸い初期に出ていた半身マヒもとれていたのですが…

最近、疲れがひどいみたいなのと、気になるのはモノ忘れがだんだん出てきていることです。
よく知っているはずの道がわからなくなる、食物の名前を忘れてしまっている
といった感じです。
もちろん私は医者ではありませんので具体的に治してあげることはできませんが、
これ以上ひどくならないよう何かしてあげられることはないでしょうか?
606病弱名無しさん:2007/10/21(日) 10:57:59 ID:XoSD8e3+0
>>605
あなたが医者で無いなら、まずは医者に相談しなさいな。
医療、もしくは介護保険でリハビリも受けているのなら、
セラピストにもご相談下さいませ。

脳血管性痴呆、高次脳機能障害、再発の可能性、原因が
なんなのかも分からないのに、こういうリハビリが良い
とか、安易に無責任な事は言えないでしょ?

これ以上ひどくならないよう何かしてあげられることは、
早く病院で精査し、原因を突き止め助言をもらう事です。
607病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:14:44 ID:Q/TO8pFW0
左顔面の痛み左手の指の痺れ両足踝からの痺れ
これは脳梗塞の症状でしょうか?
608病弱名無しさん:2007/10/21(日) 14:19:46 ID:Xgsa41+D0
>>607
ここでは分かりませんね。脳梗塞の診断をするスレではないので
最寄の医療機関へ行って検査してもらいましょう。

>>605
ちなみに脱水の可能性は無い?
609病弱名無しさん:2007/10/22(月) 02:28:18 ID:zNCjy+fnO
605です。一応水分はある程度とっている方だと思います。私もちゃんと注意して見てないと…
610病弱名無しさん:2007/10/22(月) 11:56:09 ID:KexzsEz90
>>609
脱水でも物忘れとか出るので食事に含まれる水分以外で1.5リットル位は
意識的に取りたいところだね。(年齢体重による)夏場は2リットル位。
でも勿論受診は必要だけど
再梗塞が起きたりしてるかもしれないし。点滴で補水が必要かも?
611病弱名無しさん:2007/10/23(火) 19:40:45 ID:YjyKYsvd0
脳梗塞後、3週間です。
計算ができない(計算式が思いつかない。公式がわからない)というのは
少しずつ回復するものでしょうか?
612病弱名無しさん:2007/10/23(火) 20:30:38 ID:EmDJCo6g0
>>611
必要があるならやれば人間それなりにはなる。
脳も一箇所だけで計算するわけではないのでね
613病弱名無しさん:2007/10/24(水) 22:05:25 ID:Ew+FbOr7O
約一年前に、脳梗塞を祖母が患いました。
今日、デイサービス利用中 呼び掛けに反応しなくなり、意識が無いような状態で
血圧が上が 70しかなかったようです。
詳しい状況はこれくらいしか分かりませんが、迎えに行き神経内科の開業医へ連れていきました。
シーティと心電図を取ってもらい先生は再発とかそんなのじゃないよ、一時的に血圧が下がって
脳に血液が行かず意識を失っただけと説明を受けました。
今現在の祖母は手足や言語に異常有りませんのでやはり一時的な血圧低下だと思うのですが
やはり総合病院で別の検査すべきですか?
梗塞ができるまえに脳梗塞は分かりますか?
脳梗塞が起きた場合シーティには何時間後うつりますか?
脳梗塞はやはり予防できても、再発は防げない病気ですよね?
614病弱名無しさん:2007/10/24(水) 23:43:05 ID:NLajvqgi0
>>613
恐らく医師の説明通りでしょう。脳梗塞の治療は
しっかり続けているのでしょうから今出来る事(再梗塞の予防)
やっていくという事でいいと思います。再発を防げている結果が
今だと思います。
615病弱名無しさん:2007/10/25(木) 14:12:25 ID:0P7LalWXO
>>614

レスありがとうございます。少し心が楽になりました。

再発ではないようですね。本当に良かったです  みなさんも、家族や自分の健康に気を付けてください
616病弱名無しさん:2007/10/25(木) 23:32:08 ID:N1YqryfU0
>>613 さん
 脳梗塞についての基本的な情報は、ネットや本などで調べる事ができます。
例  ttp://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/noukosoku.html

どの程度の脳梗塞を1年前にされたのかはわかりませんが、脳梗塞の種類に
よって、予防対策が違ってきます。
 今、しておいた方がいい対策は、脳梗塞が万一起こった場合、デイサービス
でも、家でもすぐに救急車を呼んで、t−PA の治療をしてくれる病院を指定して
運んでもらえる体制にしておくことです。(後遺症を減らす可能性がある)
今の内に、車で1時間半以内圏内で、t−PA の治療を24時間体制でしてくれ
る病院を探して、気になるのであれば、一度受診しておくと、カルテができ、安心です。
尚、救急隊員にまかせると、まだ、t−PA についての知見が薄いため、
近くの救急病院に運ばれます。 3時間以内の時間制限がある薬ですので、
無駄な時間をすごします。 CT は、脳出血は早くに、脳梗塞は、3時間以上たってから
判明しますので、t−PA の治療は受けられません。( CT と MRI 両方必要です)
最近の MRI ですと、脳梗塞もすぐに判明します。 したがって、病院の条件も厳しく
また、患者側の条件も 副作用対策で厳しいので、先に調べておいて下さい。
 県立病院級の大きな総合病院、循環器センター 大学病院、極一部の市民病院などの
脳神経外科、神経内科、脳卒中科などのホームページに 使うところは明示してあります。
t-PA について触れていない病院は、使えない状態だと判断できます。(医師不足など)

3時間を越えても、違う薬(ウロキナーゼ)がありますが、結構高額です。
3割負担で、薬代だけで、標準10万円以上、それに入院治療代が加算されます。

予防対策で、アスピリン(約30%阻止) や ワーファリン(約70%阻止 副作用強い)
という薬が有効ですが、これらを服用中で脳梗塞が起こった場合、t-PA も ウロキナーゼ
も多分、禁忌(キンキ)になっており、使用できません。
色々な情報を仕入れ、相談し、お互いに納得して判断してください。
617616:2007/10/25(木) 23:59:03 ID:N1YqryfU0
訂正します。
  これらを服用中で脳梗塞が起こった場合、t-PA も ウロキナーゼ
  も多分、禁忌(キンキ)になっており、使用できません。

ではなく、慎重投与で、検査項目が増え、脳出血の可能性が少し高まるので
t-PA や ウロキナーゼ 投与する時と、投与している時に脳出血に
医師が細心の注意を払うように、製薬会社が求めているだけです。
誤報を記し、申し訳ございませんでした。
したがって、予防的な薬の服用は、期待できるかもしれません。 
618病弱名無しさん:2007/10/30(火) 23:15:29 ID:lTOf6dl10
ペースペーカー入れてるのでMRIだめだわ、
一年前に脳梗塞やって今はワーファリン飲んでるけど、3割の割合で再発するんだね。
ペースメーカーでもいけるMRI開発してくれよ。
619病弱名無しさん:2007/10/31(水) 09:56:36 ID:poDssaHBO
自分のすんでるところ夜間や休日すぐにMRIとってくれるような病院ないや
前にジジイが日曜三時ごろ倒れたとき、画像では脳梗塞は確認できなかったって言われたけど、
夜9時ごろだんだんマヒしていった。倒れたとき点滴でもしてもらえれば結果が違っただろうか・・・・
620病弱名無しさん:2007/11/01(木) 15:14:45 ID:haW7qbst0
田舎の老人ホームみたいなところに預けたら
まったく食べなくなったらしい
おそらく精神的なものが原因
だから点滴で栄養とってる
どうすればいいか身内で騒いでる
621病弱名無しさん:2007/11/01(木) 22:04:05 ID:Jo286gyB0
t-PAの市販後調査結果がまとまりつつあります。

使用群でのgood recoveryは3割台後半で、逆に出血率は約15%。

自然暦との比較が出来ませんが、おそらく、good recoveryは10-15%の上積みで、
出血率は7-8%の上積みかと。
(good recoveryとは、多少障害が残るも、家庭生活は何とかひとりで出来る程度までの
障害とお考えください。)

有効ではあるものの、特効薬ではなく、危険性をはらむことは間違いないです。

t-PAを使用するかどうかに関しては、やはり画像診断と神経診断に長けた
脳外科医、神経内科医、脳卒中医が複数いて、確実に診断・判断し、
しかも、出血した場合にはすぐに救命のための開頭手術を行える施設となると、
地域の中核病院クラスでないと無理だと思います。
622病弱名無しさん:2007/11/02(金) 18:09:08 ID:OOvx9BEqO
一度脳梗塞になって、手首辺りが痛いのは(痺れではなく、捻挫?の様な感じ)梗塞と関係ありますか?
特に手首を打ったなどはありません 少し腫れています ただの打ち身ですかね?
623病弱名無しさん:2007/11/03(土) 00:22:51 ID:gmppGSqq0
>>622 さん
 静脈や動脈の深部血栓症も考えられます。
脳梗塞を起こした方は、血栓を起こし易いです。
病状の判断は、文字だけではできませんし、ここでは医師の意見は聞けません。
血栓が、脳に流れて行ってしまう可能性もありますので、なるべく早くに
担当医か、内科医師に脳梗塞の事も含めて相談に行くことをお勧めします。

 また、リウマチや膠原病を含んだ他の病気の可能性もありますので
症状が軽微な内に医師に相談してください。 いくつかは、重症になると
完治よりも、なるべく元に近づいた状態を維持する事が目標となります。

原因がわかれば、予防できる可能性が大きくなりますし、対策も前もって
考えたり準備できたりしますので、医師への相談を勧めます。
 (抗リン脂質抗体症候群 の検査を確認してください)
624病弱名無しさん:2007/11/03(土) 07:29:11 ID:FF37WpwwO
>>623
とても丁寧なお返事有難うございます 今日中に病院に行ってみます
625616:2007/11/03(土) 12:51:06 ID:gmppGSqq0
地方の病院について検索してみました所、t−PA について明示していない
病院が多く、私の意見でがっかりされた、地方在住の方が多いと思います。
t−PA の承認されてからの使用実績が少ないので、1年以上前から講習とかを
薬品会社や学会などが開いて、少なくとも各県にある大学病院では治療できる体制に
なっているはずですし、中核病院クラスでもできるように努力されているような
文献を医学雑誌で見ています。 
 都会や積極的な病院のホームページには、tーPA の治療実績や紹介している所
もありますが(私の周辺ではそうだったので、それを地方にも当てはめてしまい
実際にいくつか検索してみて、自分のいい加減さに反省しています)、そうでなくとも
治療をしている病院は沢山あります。 ただ、今の所、承認されてからの年月が浅く、
色々な条件のために、年間の治療実績を含めて数件しかないところが、大半です。
数件しかないのに ホームページに明示できないのは当然だと考えます。
 したがって、周辺でそれなりに治療できそうな病院に t−PA の記述がなかった
場合では、一度、直接問い合わせて確認して、見つけておくと安心できます。

また、621さんがおっしゃるように、t−PA は、夢の薬ではありません。
新しい薬がでれば、ガラリと治療法も変わるかもしれませんが、今の所、
超急性期には、第一選択薬です。 ですから、すべて医師任せでは無く、
ネットとか雑誌で治療薬について勉強される事をお勧めします。
 
最後に、616 でいい加減な情報を断言して申し訳ございませんでした。
以後、気を付けますのでお許しください。 
626病弱名無しさん:2007/11/03(土) 17:16:32 ID:zhE0tHnV0
t-PAに関しては、当方の地域の実態からしますと、実は、救急隊(消防本部)が
どこでt-PA治療を行っているか、把握しています。

それで、救急要請があった時点で、救命救急士が「これはt-PAの適応症例かも。」と
思ったら、消防本部経由でt-PA療法を行っている施設にfirst callが入ります。

教えてくれるかどうかわかりませんが、消防本部に聞いてみるのも手ですね。
627病弱名無しさん:2007/11/03(土) 19:02:43 ID:cUX79RuNO
脳の病気の疑いがあるので、大学病院で検査することになったのですが結果はその日にわかるんでしょうか?
病院が遠い上に車がないので行くのが大変なもので
628病弱名無しさん:2007/11/03(土) 19:24:39 ID:cUX79RuNO
書き忘れてしまいました
一通り検査したら費用はどのくらいかかるのかも教えて頂けると嬉しいです
パソコンがないので調べられなくて不安です
お願いしますm(__)m
629病弱名無しさん:2007/11/03(土) 20:05:23 ID:mmRSdi+e0
>>627-628
病院に電話して直接質問するのが一番確実だと思いますよ。

検査する事に決まっているのなら、病院が遠かろうが近かろうが
後日に来いと言われたら病院の方針に従わないといけませんよね?
また検査する内容や検査機器等が分からないと、費用も違います。
ちょっとイヤミな書き方になっちゃってごめんなさいね。
ただ、そのぐらい愚問です。
630病弱名無しさん:2007/11/03(土) 22:02:42 ID:0DUTHomVO
TPAって一度しか使えなくないっけ?
再発の場合は無理だよね?
631病弱名無しさん:2007/11/03(土) 22:28:03 ID:cUX79RuNO
>>629
愚問ですよね。すみませんでした
632病弱名無しさん:2007/11/04(日) 00:06:24 ID:gmppGSqq0
>>630 さん
日本脳卒中学会のホームページに 医師向けかも知れない資料があります。
  ttp://www.jsts.gr.jp/jss19.html
そこの rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針 の8ページ目に
投与についてのチェックリストがあります。 それによると
3ヶ月以内の脳梗塞は、t−PA の禁忌項目に含まれていますが
t−PA の過去の治療については触れられていません。
したがって、無理ではありませんが、過去に脳梗塞を患った方は
慎重投与に分類されます。 t−PA の治療を望まれるようでしたら
意思表示ができない場合に備えて、署名と意思表示を記した書面を
持ち歩くと、数あるハードルのひとつはクリアできます。
ない場合は、家族へのインフォームドコンセプトと同意、承諾が
投与される前にいりますので、ただでさえ短い3時間以内の時間を消費します。

ただ、このような情報までわかるネットには、我ながら脱帽します。 
633病弱名無しさん:2007/11/04(日) 08:14:54 ID:YQg7tu/d0
「t-PAの適応かも」と搬送されてくる患者で、実際にt-PA投与になるのは、
当方の施設で30%程度でしょうか。

その他の70%の症例は、
1.CTでearly signがある程度認められる
2.高齢(80歳以上で、諸所の全身状態から慎重投与としても・・・)
3.症状が軽すぎるか重すぎる
4.急速回復中
5.最近の外科手術の既往
などで、保存的治療(ラジカット投与など)になっています。

それぐらい慎重でないと、出血率が上がりますので。
634病弱名無しさん:2007/11/04(日) 20:23:59 ID:I0eYOrHLO
>>629
その言い方はないんじゃないか
>>630
確か検査結果は一日で出たはず
料金はご自分で調べて下さい
635病弱名無しさん:2007/11/04(日) 22:46:58 ID:4/RsFPwl0
長年の不摂生で今年初めに脳梗塞になったよ 軽かったんだけど右半身に若干麻痺が残ってます
意識して歩けば普通なんだけど無意識になると足を引きずる
薬は血圧の薬と血流を良くする薬を毎日飲んでる ダイエットで15キロ位2ヶ月で落とした。

10月に入って右顔面の痛み 激しい右手右足の痛みが続いたので病院に行った
医者曰く脳梗塞になった人は冬場寒くなると必ず起こる症状らしい なれるしかないそうだ
寒い朝や風が強い日は日中でも辛い 夜はもっと痛くなるから大変だよ

今日 電気やで売出の電気敷き毛布を買った
体を暖める事が大事みたいなので普段寝る前には履かない靴下も今は履いて寝てる
外に出る時は物凄い厚着になってる 怠ると確実にまた脳梗塞になってしまう
636病弱名無しさん:2007/11/05(月) 06:50:11 ID:RiKLlVuo0
>>627
大学病院のような大病院のMRやRIは、検査当日に結果説明が出来ることは少ないと
お考えください。

MR撮影後、画像が確認できるまで、film lessのところなら画像サーバーに載って、
端末で確認できるまで最短で15分から長ければ1時間程度。(サーバーの不調なら
数時間)

filmのところなら現像が終わるまで30分ていどでしょうか。

これは1ケースだけの話で、病院中でこれらが動いていると、
諸条件でもっと遅くなります。

なので、基本的に朝一番から午前の早めに検査が済んだ人のみが、
当日に結果説明でき、午後に検査の人は、翌日以降に結果説明になることが多いです。

もし、外来担当医が週に1度しか外来を担当していなければ、翌週の担当日に説明となるかもしれません。

勿論、結果を急がないといけない患者の場合には、別枠になるでしょうけど、
そういう別枠にならないということは、「あわてる必要のない患者」と考えてよいでしょう。
637病弱名無しさん:2007/11/05(月) 08:40:12 ID:jTOS8HknO
ご存知の方も多いでしょうが、本日22時からのNHKスペシャルは骨髄幹細胞移植による脳細胞再生ですよ。
638病弱名無しさん:2007/11/05(月) 13:55:52 ID:uH90Fx0BO
脳梗塞って死ぬの?父親が発症から一週間経ってるらしい 落ち着かなくて落ち着くためにいつもと同じにちゃんやってみたけどこんな場合じゃない即入院だからこれから行くけど何もわからないので教えて
脳の洗浄するから一週間は入院するって本人から電話があった言葉に障害はないが機敏な動作ができなくなって今日受診したらしい
639病弱名無しさん:2007/11/05(月) 17:45:50 ID:t3aO77v90
それは脳梗塞ではなく、慢性硬膜下血腫でしょう。
640病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:06:01 ID:uH90Fx0BO
>>639
入院診療計画書には脳梗塞と書いてあります。検査が進むうちに詳しい病名がわかるのでしょうか
症状は片目の視界が欠けてるだけであとは普通でした。
641病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:30:37 ID:fPFkhCwX0
22時からNHKスペでなんかやるみたい
642病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:58:21 ID:zvqFoJ+O0
2007年11月5日(月) 午後10時〜10時49分 NHK総合テレビ
NHKスペシャル

眠れる再生力を呼びさませ
〜脳梗塞(こうそく)・心筋梗塞(こうそく)治療への挑戦〜
643病弱名無しさん:2007/11/05(月) 22:41:08 ID:TQecBpF00
心筋梗塞 脳梗塞の予防

○適正な睡眠時間をとるようにすること。

○禁煙すること。

○適正体重の維持すること。

○過度の飲酒の禁止すること。

○定期的なかなり激しい運動をすること。

○朝食を毎日摂取すること。

○間食をしないこと。

●食事療法

管理栄養士による血管に良い食事の指導。脂肪が少なく食物繊維が多い、昔ながらの和食をすすめられることが多いようです。しかし塩分の量は少なくすることが大切です

http://www.shinkinkousoku.com/2006/03/post_1.php
644病弱名無しさん:2007/11/05(月) 23:11:22 ID:O7UTc7vt0
NHKスペシャル見たよん。

取材を受けた臨床試験患者の梗塞層が、
非常に小さかったね、うらやましい。

慢性期患者にも対応の出来る再生医療
だといいんだけどね・・・
64533歳主婦の夫:2007/11/05(月) 23:17:01 ID:4mO+vAIy0
33歳の妻が今朝倒れまして、脳梗塞だとわかりました。左脳です。
MRIでも見えない細い血管がつまっているそうで
現在血液をさらさらにする投薬をしていますが、医者の見解では
7、8割病状が進行するそうです。今は意識ははっきりしていますが、
右半身が麻痺し、言語障害が出ています。付き添いたかったのですが
病院のほうで許可が下りずに、一人帰ってきました。誰かと話したくて
カキコミしてしまいました。
妻が今後どのような状態になろうとも支えていくつもりなのですが、
情けないことに我が家の経済状況では生命保険にはいることが
難しく、はいっておりませんでした。健康保険はありますが・・。
今後妻をこの状態で支えていくとして、経済的な不安があるのですが
高額医療請求や障害者手当てなどで、やっていけるものでしょうか?
気ばかり焦ってしまって、見落としがありそうなのですが、どなたか
アドバイスをいただけないでしょうか。妻があまりにも不憫で・・・。
646病弱名無しさん:2007/11/06(火) 01:01:11 ID:LXYdFpG7O
》645さん 国民年金はちゃんと払われていますか?右半身に障害が残ってしまった場合、障害年金がもらえるはずですよ。しかし支払いが滞っていたら無理のようです。術後のリハビリで良くなる人もいるので希望を持って頑張りましょうね。
647病弱名無しさん:2007/11/06(火) 17:04:06 ID:8N7jCnFE0
>>645

任意の生命保険に入っていなかったとの事で、三大疾病特約とかの
恩恵にもあずかれないわけですね。

まずは、病院の医療相談窓口に行って、経済的理由で医療費の支払いに困る旨を告げてください。
すると、書かれているように、高額医療に関する説明のほか、医療費の分割払いや、立て替え
などについて説明していただけます。

脳血管障害による肢体不自由に対する障害認定(障害者手帳)は、発症後すぐには受け付けてもらえませんが、
資格のある医師(身体障害の申請書作成には資格が必要なんです)に早めに書いていただき、
提出しておかれるといいでしょう。

勿論、お金の事も大切ですが、奥さんの回復のため、全力で支えてあげてください。
648病弱名無しさん:2007/11/07(水) 17:30:36 ID:kGI6ybLz0
>>645
33歳で脳梗塞とは若いですよね。
一般的な動脈硬化によるものではなく、他に
脳梗塞になった原因があるのではないでしょうか。
649病弱名無しさん:2007/11/07(水) 22:18:28 ID:DuDx7d8L0
もやもや病の可能性は?
650645:2007/11/07(水) 23:24:34 ID:eS+Ytz500
みなさんお忙しいところ暖かいレスありがとうございます。
倒れてから3日立ちましたが、意識ははっきりしており、言語障害はまだありますが
今日からリハビリを開始して、食事もこぼしながらではありますが、片手でかろうじて
行えるほどには回復しました。お医者さんの見解では現時点では良い方向に回復
しているように見えるとのことでした。悪化する可能性はまだ高いという診断でしたので
油断は全然できませんが。来週MRIで再検査するそうです。
脳梗塞になった原因としましては、タバコと、ストレス(若い頃に自律神経失調症を
わずらったことがあります。母親の話では軽い鬱の気もあるんじゃないかとのことでした)
あとは今年にはいって発覚した糖尿病です。ただ糖尿のほうは血糖値も順調に
回復していってた矢先のことだったのではっきりはしないそうです。血糖値150〜180
でした。隠れ脳梗塞の影みたいなものもMRIで見て取れたようです。
>>646 647さん
高額医療や障害者年金のほうは無事うけれそうです。年金払ってない時期が結構
あったので、心配でしたがギリギリセーフでした・・。今後は経済的な余裕をつくるためにも
家賃の大幅の見直しなど含めて忙しくなりそうです。レスくださった皆様本当に
ありがとうございました。
651病弱名無しさん:2007/11/08(木) 02:46:06 ID:8LiclvWt0
>>645
>>644
札幌医科大学だっけな。
そこでやられた臨床実験で、左腕〜指にかけて麻痺していた人が、
自分の骨髄を使って脳細胞を再生させてました。
1日で指先が動きだして2〜3ヶ月くらいで退院してました。
完治とはいきませんが、彼の場合はかなり良くなったようです。

どこまで期待していいかわかりませんが、私はかなり期待しています。
652病弱名無しさん:2007/11/08(木) 11:54:24 ID:E7RauRTU0
>>650
MRIを撮るなら、同じ検査の中で撮れますので、ついでにMRAも撮るように
言ってみては?

MRA:MRで撮影する血管の画像
653病弱名無しさん:2007/11/08(木) 21:00:01 ID:p17rbOvJ0
>眠れる再生力を呼びさませ
>〜脳梗塞(こうそく)・心筋梗塞(こうそく)治療への挑戦〜

これかなり凄い治療方法だね、NHKはその後の追跡取材して欲しいな。
654病弱名無しさん:2007/11/09(金) 03:28:35 ID:FdSV35b/O
父が脳梗塞になったという書き込みをした640です。脳梗塞による入院は長引くことが多いのでしょうか?また入退院を繰り返すこともあるのでしょうか?
今のところ2〜3週間の入院と言われていますが、実は母が統合失調症(精神病)でして今まで父が母の面倒をみていたものですから、長引く場合も多いならいろいろ対策を立てなければならないのです。
父の症状は片目の視野が欠けているだけで、他はいつも通りでしたが、急変する場合もあるのでしょうか?
脳梗塞についてのおすすめの本などあったら教えてください。
655病弱名無しさん:2007/11/09(金) 06:40:13 ID:XL4M2k4D0
>>654

医学的、科学的情報のない書き込みだけで、お父様の病状を的確に推し量り、
病状の今後に関する説明をここですることは不可能でしょう。

いずれにせよ、当面、お母様のお世話はお父様以外の方がする必要があるでしょうから、
お母様の主治医にその旨を説明し、(短期入院や短期施設入所を含め)良い解決法を
お考えいただくようにされてはいかがでしょうか。
656病弱名無しさん:2007/11/09(金) 06:59:53 ID:SS0iCbmGO
>>654
親近者が二人脳梗塞したけど、3日くらいで安定したと思う。
そのあとは目に見えて回復していったよ。
主治医からも三日間が峠みたいな事いわれたしさ。
再発しなければ入院しなくてすむし、お勧めの本は本屋さんで簡潔にまとまってるものから
詳しいものまであるから、自分に合ったものがいいんじゃないかな?
医師の言うとおり入院は3週間くらいだと思う。
657病弱名無しさん:2007/11/09(金) 07:27:25 ID:/xQZsXNZ0
>>654
お父さんの入院期間がどうあれ、統失のお母さんの
当面の対策は計画なさったほうが良いと思いますよ。

お母さんの状態が寛解期か不安定かでも違いますが、
お父さん以外の家族で看病できる人がいないのなら、
任意入院や医療保護入院など、精神科の医師に相談
するべきと思います。

脳梗塞を発症したお父さんにはストレスは大敵です。
統失のお母さんの看病が大変なのは分かりますよね?

また退院したからといって、すぐに元と同じような
生活に戻れ無いことも頭に入れたほうがいいですよ。
658病弱名無しさん:2007/11/09(金) 10:51:29 ID:FdSV35b/O
>>655
ありがとうございます。直接父の担当医に会って詳しく聞きたいと思います。
659病弱名無しさん:2007/11/09(金) 10:56:47 ID:FdSV35b/O
>>656
ありがとうございます。具体例を聞いて少し安心しました。本はとりあえずアマゾンで探してみます。
660病弱名無しさん:2007/11/09(金) 11:02:20 ID:FdSV35b/O
>>657
ありがとうございます。ストレスは大敵ですか……ストレス要因を排除するのは難しいです……
何がベターかよく検討したいと思います…
661病弱名無しさん:2007/11/09(金) 20:53:14 ID:eNslFnj90
>>654
行政に相談するのがいいだろう、窓口を探してみたらどうか?
662病弱名無しさん:2007/11/09(金) 21:09:02 ID:eNslFnj90
札幌医大の治療は一般化するまでどれぐらいの時間が必要なんだろうかな、5年ぐらい?
次50人で治療するんだったよね?もっと情報欲しいな、マスコミの取材力に期待だな。
663病弱名無しさん:2007/11/10(土) 02:58:29 ID:azDgDd8fO
>>661
ありがとうございます
以前に母のことで相談したときは、役所に精神障害担当の保健師さんが一人しかいなくて、とても親身になってくれる方でしたがとにかく忙しい状態で…でも状況が変わってるかもしれないしアポとってみようと思います
664病弱名無しさん:2007/11/10(土) 03:37:27 ID:azDgDd8fO
脳梗塞になった父(61才)は定年退職後一年と半年ほど、ほとんど毎日1日2時間歩いていました。食事も朝はパンですがあとは和食中心で肉を好むこともなく、お酒も付き合いでしか飲みませんでした。会社の健康診断で高血圧などを指摘されたこともありません。
喫煙は40年間していました。中年太りでお腹は出てました。会社員時代は運動不足だったと思います。あとはストレスが主な要因なのかな…
665病弱名無しさん:2007/11/10(土) 03:45:47 ID:3JjpQiwz0
666病弱名無しさん:2007/11/10(土) 04:44:49 ID:PdzSC58Y0
>>665
スレ違い (ここで論じるに値せず)
667ちなみ:2007/11/10(土) 15:07:49 ID:hw1khcOvO
29歳。元看護師。
昨年脳梗塞になり左麻痺。
165センチ 45キロ
糖尿病なし、低血圧。
食事は一日三回。
和食中心
おやつなし、運動は水泳など週に三回ジムに。
煙草飲酒なし。


発症二週間前の採血問題なし。血管年齢は歳相応。

いまだ原因不明。

不可解だ。
668病弱名無しさん:2007/11/10(土) 17:54:24 ID:2cMbLXe20
若年脳梗塞の原因不明は多いです。

抗リン脂質抗体やその他、いろんな血液凝固・免疫系を調べたり、
経食道エコーしたり、ホルターしたり、血管撮影したり・・・

原因不明であった人は、あまり再発を見たことがないような気がします。

そのときのいろんな状況がすべて偶然重なり、そうなったのかと。
669病弱名無しさん:2007/11/10(土) 17:56:15 ID:azDgDd8fO
脳梗塞で片目の視野が欠けている場合、車の運転はできるのでしょうか?手足に麻痺がある場合でも医師の許可が下りて免許センターでも許可が下りれば運転できるらしいことを知りました。麻痺がなく視野に問題がある場合でも同じように許可が下りれば運転できるでしょうか?
670病弱名無しさん:2007/11/10(土) 18:05:40 ID:azDgDd8fO
同じように許可が下りることがあるのでしょうか?

に訂正します
671病弱名無しさん:2007/11/10(土) 18:37:12 ID:+1gEmGcr0
>>669
片目でもいけるようです
http://www.pref.yamagata.jp/ou/keisatsu/800033/kijyun.html

脳梗塞では無いが家の親父は片目の視力が0,1以下で更新しています
昔は視野や深度の検査をされたけど最近はゆるくなったと言ってました
672病弱名無しさん:2007/11/10(土) 19:32:21 ID:azDgDd8fO
>>671
ありがとうございます
絶対無理という訳ではないみたいで少し安心しました
希望が持てました
673ちなみ:2007/11/10(土) 21:04:27 ID:hw1khcOvO
》669
視野ではなく、もともとの視力はどうなのですか?


近視や老眼鏡など眼鏡を使用していますか?


今は眼鏡補助具もあり、視野決損も補うことができる。片方の目が義眼でも補助具で運転できるほどだから。



私も免許センターに行くつもりです。

自動車保険にも相談をしておくこと。
また主治医に許可をもらうことが必須です。



私の知りうる限り、勝手に乗り事故り、主治医が知らなかったという→賠償重し、または保険屋にいわない→賠償ださない
ケースが多い。特に麻痺がない場合にね。


674病弱名無しさん:2007/11/11(日) 15:50:58 ID:S1sTIhhkO
>>673
貴重な情報ありがとうございます。文字を書くときなどは老眼鏡を使用しています。自動車保険についても忘れないようにしようと思います
675ちなみ:2007/11/11(日) 20:10:41 ID:1jMZVVenO
>>674
いえいえ。
保険は保険料が高くなることは大手ではないらしい。

あと免許更新料金や車の税金、もし眼鏡に視野拡鏡をつけるなら代金は補助が出るから、最寄りの福祉に聞いてみてください。

しかし麻痺がなくてよかったね。
676病弱名無しさん:2007/11/15(木) 14:24:14 ID:PvLQfSSd0
以前、祖母が脳梗塞で他界した件でお尋ねします

外出中に倒れ、救急車で運ばれました。連絡を受け、
私たち家族が病院にかけつけたときには、ICUに。
救急隊の方からの電話では、意識がないと言われたのですが、
病院について尋ねると意識があり、名前も言えるとのことでした。

少し安心してしまった私たちは病院側の言う通り、処置が終わり
面会できる状態になるまで、しばらく待合室で待つことにしました。
結局待つこと1時間半。面会できた時には再度意識はなく、
1週間ほどであっけなく亡くなりました。

脳幹がダメージを受けた脳梗塞だったそうです。
運悪く?祖母より高齢の危篤患者が担ぎこまれ、その方の処置のため、
すぐ面会することができず、意識ある祖母を見ることができなくて
非常に悔しい思いが今も残っています。
一言でもいいから言葉を交わしたかったと。
ただ、高齢(78歳)でしたので命に別状がなくても、
その後のリハビリでの辛さ等々を考えると、本人がさほど苦しまず
逝ってくれたことは良かったと思っています。

文章が長くなりすいません。
脳幹が梗塞するタイプは一番重症だと聞きました。
この場合でも、一時的に意識が回復することがあると聞いたのですが、
祖母の場合もやはり、あくまでも一時的な回復だったのでしょうか?
677ちなみ:2007/11/15(木) 22:36:51 ID:n/lO7wwwO
>>676
全て参考程度に。


一時的なものだと思います。

脳幹が傷付いた場合は
もしも意識があり、リハビリに持ち込めたとしても
かなりつらかったと思います。体の不自由だけではなく、視力、聴力、会話の能力を奪うことも多いからです。
また記憶や知能も奪われる可能性があります。


私は脳梗塞をしましたが、障害が残り今もなんとか生きていられるのは

健康だった時の記憶が助けてくれるのと。
感性があるから、テレビや何かの楽しみがかろうじてあるからです。

亡くなったことは残念ですが、後遺症と戦うのもまたつらいと思います。


長々とすみません。あとこれは私が貴方のレスから読み取ったことですからあしからず。

ご冥福をお祈りします。
678病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:23:31 ID:w7490phkO
脳の病気でハゲることってありますか?
22なのにハゲです
脳以外の検査もやったんですが異常はありませんでした
679病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:52:43 ID:BrndoS/G0
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART4【脳塞栓】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171454615/


同じ2chですが、上の板は脳梗塞を理解する上で参考になります。
とにかく、発症後、どのくらいの時間が経ってから発見されたかに
かかっているようですね。。。1秒でも早い全快をお祈りしています。
680病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:54:20 ID:BrndoS/G0
貼るところを間違えました。ごめんなさい。
681病弱名無しさん:2007/11/16(金) 19:05:02 ID:1KuJZ1gK0
症状が軽かったとしても年齢を考えると、全治3ヶ月くらいはかかるんじゃないかな
ゆっくりしてほしいが、もし監督業続けるなら 来年の代表戦には間に合うかも
682病弱名無しさん:2007/11/16(金) 19:32:36 ID:wUd4DLi3O
オシム監督、急性脳梗塞でICU入り 2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195203165/
683病弱名無しさん:2007/11/16(金) 21:06:01 ID:V7FPglj1O
何か今日一日、ず〜っと後頭部(耳の後ろ)辺りの血管がピクピク動いているんですが何か危ないですかね?
病院に行ったほうがいいでしょうか?
こういった経験、初めてなもので・・・。
684ちなみ:2007/11/16(金) 22:07:40 ID:iYYGttnBO
>>683
何か不安ならすぐに行くべし。
何もなければそれほどよいことはない。


685病弱名無しさん:2007/11/16(金) 22:28:04 ID:Tt8z91mE0
>>683私も同じ。私はだいぶ前からだけど、脳検査異常なしだった。頭痛、吐気があるなら病院へ。
脳に異常がなかったらメンタル的なもの。
686病弱名無しさん:2007/11/16(金) 22:44:50 ID:V7FPglj1O
ありがとうございます。
頭痛、吐き気等は無いんですけど明日もまだ続くようなら病院に行って見ようと思います。
687病弱名無しさん:2007/11/16(金) 23:10:26 ID:Re+yPO1N0
オヤジが脳梗塞になったと思ったら、
伯父が脳内出血その奥さんが乳ガン手術・・・・
祖母は胆石で手術した。

うちは、呪われているのか?
688病弱名無しさん:2007/11/17(土) 02:12:31 ID:pZqIwr5J0
血管が細い人は9割がた将来 脳梗塞になるみたいだよ

俺もなったし軽かったけど‥

入院したとき担当の看護婦が脳梗塞の人に注射を打つとき
ほとんどの患者が普通に注射が打てないぐらい血管が細かったり
奥に血管があって打ちにくいと言っていた
689病弱名無しさん:2007/11/17(土) 10:08:02 ID:rwmJNwO50
>>688
私も20代の頃は血管細い、深いって献血のたびに言われ続けてた。
「肉が分厚いからっすよ〜ハハハ。」って返事してたけど、
「いや、それもあるけど実際細い。」って真顔で言われたりして。
んで、去年脳梗塞になった。幸い後遺症もなしで済んだけど…。
その後も、検査のたびに担当医に「血管細いね〜。」とか言われるし。
細い太いは個性なのかな。細くていいことなんて一つもないと思う。やだなあ。
690病弱名無しさん:2007/11/17(土) 10:20:16 ID:+H9+FzIK0
30代の妻が脳梗塞で倒れて、糖尿病だの膠原病だの
いろいろ出てきて、それでも何とか生きてやろうと妻と泣きながらも
決心してた矢先、なぜか妻は実の母親にすごく辛くあたる。
本人もなぜ母親が嫌いなのかよくわからんみたいだけども
会いたくないとか、私のことを嫌ってるはずだとか怒ってしまう。
そんなことないのに・・・。ううむ。妻の回復の前に家族がばらばらに
なりそうで怖い・・・。義母さんは「もうだめだ」って泣いてばかりだし。
俺ががんばらないといけないんだけど、義母と娘の間の問題だからなあ
むずかしいのう・・・。
691病弱名無しさん:2007/11/17(土) 10:30:21 ID:rwmJNwO50
>>690
私は以前胆石の手術をして、麻酔がちょうど覚めた時あたりに、
母親に当り散らして傷つけてしまったことがありました。
(その後、脳梗塞になりました)
医師にも看護師にもむかつかないのに、なぜか母親の一言一言に
積年のモヤモヤが爆発してしまったのです。
専門家でないのではっきりしたことは言えないけども、
脳の一部がダメージを受けたことで、我慢がきかなくなったり、
感情的になったりということはあると思います。
生活が落ち着いてくれば、幾分おさまると思いますので、
義母さんにはつらいですが、おおらかな気持ちで様子を見た方がいいと思います。
692病弱名無しさん:2007/11/17(土) 10:58:51 ID:+H9+FzIK0
>>691
あ、そうなんですか!妻も母親にだけ冷たくあたるんですよね。
691さんの場合とは違うのかもしれませんが、それは義母さんには
伝えてみます。すこしでも納得ができそうな理由があれば
義母さんも耐えれるかもしれないです。ありがとう!!
693病弱名無しさん:2007/11/17(土) 12:18:05 ID:eWr0NNGR0
>>692
本人が前向きに生きようと思ってるのに
「もうだめだ」と言って泣いてる人には
会いたくないのが普通だろう
694690:2007/11/17(土) 12:35:28 ID:+H9+FzIK0
>>693
おっしゃるとおりだと思います。お義母さんも娘である妻に辛くあたられて、
つい出てしまった言葉だとは思いますが、いまこそ家族が大きな気持ちで
看病にあたらないといけないところですから、そこも含めて話あってみます。
すこし距離をあけさせたほうがいいかもしれません。
695病弱名無しさん:2007/11/17(土) 13:13:06 ID:HarDwgIr0
>>694
心の奥底にある物が出てくるんですよね。
感情であったり、欲望であったり。
11年前に亡くなったウチの父がそうでした。
離れて暮らしていましたが、母の言うところによると、
後年は次第に収まってきていたとの事でした
(その母も現在脳挫傷で入院しており、2歳児並みの精神状態ですが)。
大変かと思いますが、あなたの冷静さが救いかと思います。
あせらず、長い目で見てあげてください。
696ちなみ:2007/11/17(土) 20:35:29 ID:rXyuGxcKO
横レスだが。


私は今29歳。去年脳梗塞をした。私の経験と元の職業からの知識で話すと。


脳梗塞後の脳味噌は脳圧が高くなる。
理性では分かるのだがとんでもないことを話したりしたりする。
かくいう私もベッドから下りようとしたり我儘いったりした。私は父親にだが。点滴治療をしていると思うが、一クールすむと落ち着く。脳が冷えるというやつかなあ。大体みんな少しは経験するらしい。


感覚や判断力などは変わらないので落ち着くときがくるはずです。



無理をされませんように。お大事に。
697ちなみ:2007/11/17(土) 20:55:07 ID:rXyuGxcKO
>>688
その看護師、免許もってんのかよ。

表在する血管と脳や心臓などの内部にある血管の太さを比較することはできない。もしも細い血管の持ち主が脳梗塞になるなら、とっくに科学的に証明されていて、みのもんたやたけしの番組で騒がれているだろうし、凄く予防されているはずだ。

甘いもの好きが糖尿病になるというインチキ情報以下だと思う。


私の血管は人なみだし、看護師をしていたときに脳梗塞の患者様は血管が細いなんて思ったこともない。


血管が細いのは採血など大変だが、針の種類も今はたくさんあるし、採血対処もたくさん方法がある。


あまり科学的ではない話で脅かさないほうがいいよ。
698病弱名無しさん:2007/11/17(土) 22:44:09 ID:/oLjbtNw0
血管に注射が入れにくかったり(血管が通常より若干奥にあって入れられないような場合)
血管細いですねって言うのが合言葉でそんな発言が多い

実際脳梗塞で入院して回りもそんな患者ばかりだったが注射を血管に入れにくいって患者だらけだったのは事実
俺の親も脳梗塞だが腕の血管は入らないから毎回手首や手の甲に入れている
俺も同じ子供の頃からデブじゃなくても腕じゃなくて手首や手の甲に打つのがほとんどだったよ
医者も血管が細いって発言してるしどれぐらいが細いのかは知らんが現実に言っているのは確かだ
俺の後輩で20代で脳梗塞で亡くなった奴も血管が細いって 生きていた頃本人もその嫁も言っていた
まぁ少なくても俺の周りは血管が細いと脳梗塞になりやすいって事で話が通っているのは確かだ

699病弱名無しさん:2007/11/17(土) 22:58:42 ID:rwmJNwO50
血管が細くても、細い人は細いなりに、健康なときはちゃんと末梢まで血がめぐっているから、
医者も問題にしないのかな。でも、細い人が詰まりやすいというのが、現時点では単なるうわさや
「なんとなく」だったとしても、細けりゃ詰まりやすいだろうってのは
素人でも考え付くことなんだから、ここらへん研究して、予防策を講じるってのも、
アリな話ではないのかなあと思う。
以前も「脳外科のお医者さんは、重症患者、急性の患者をどうにかするので
手一杯で、軽症で済んだ患者の今後の生活指導とかにはいま一つ無関心な人が
多い気がする」って意見を見たけど、予防についてもそんな感じなんだろうなと思う。
脳外科の先生を悪く言ってるわけじゃないよ。忙しすぎるんだからしょうがない。
700病弱名無しさん:2007/11/17(土) 23:17:21 ID:/oLjbtNw0
俺が脳梗塞の再発予防策で担当医から言われたのは
塩分控えめにして肉を極端減らして少しの魚と多種野菜を豊富に食べる事と運動(歩くこととか水泳)

ネットで血管が細いとか少し調べたが
結構いろんな病院で看護婦や医者から言われている人が普通にいる

他ネット上でも血管の細さと脳梗塞に関係があるみたいだし
細いと単純に血圧が上昇するから色んな病気を併発する可能性があるみたいだよ
食生活が長年悪いと脳梗塞の原因にもなるって事みたい
701病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:22:21 ID:LOHlMDZL0
オシムの状態はかなり悪い?
702病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:34:59 ID:QOHbiY490
点滴、静脈注射は体表の「静脈」に行うのであって、
それが細かろうと、脳の動脈が狭窄・閉塞することで生じる
脳梗塞には関係ない。
703病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:37:16 ID:M6E4Taq70
オシム監督、厳しいみたいだなぁ。ようやく手応えを感じ始めて
これからが本番だと言う時なのに。気の毒過ぎる。
704病弱名無しさん:2007/11/18(日) 01:10:52 ID:19k6ykiG0
注射しにくい人で血管が細いって言われる人は

全体的に脳も含めて通常より血管が細いから

関係大ありです 血管がつまるのも速い
705病弱名無しさん:2007/11/18(日) 01:36:38 ID:kKrN7Xom0
オシム監督は倒れてから病院に搬送されるまで一時間以上かかったそうですが
これはその後の病状に影響するんでしょうかね?
706病弱名無しさん:2007/11/18(日) 04:53:39 ID:xE6KaiEw0
3時間以内なら大丈夫なんじゃないの?
707病弱名無しさん:2007/11/18(日) 05:32:15 ID:eEnDjz620
オシムは心疾患持ちで血栓が脳に飛んだんだろね
708病弱名無しさん:2007/11/18(日) 09:09:39 ID:SFTOStH90
俺の場合は8〜10時間後位に行った 少し後遺症が残ったが元気だよ
冬は手が少し痺れて足を引きずる時がある位 入院した場合脳圧が下がるまでが大変だと思う
意識が戻っても直るかどうか数日以内に首の血管を調べられ細くなっていると退院できないし将来的に長びく可能性がある。
709病弱名無しさん:2007/11/18(日) 09:24:39 ID:Hp8e/5Wz0
再生医療 死滅した脳細胞が蘇る 1-2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1468149

再生医療 死滅した脳細胞が蘇る 2-2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1468396
710病弱名無しさん:2007/11/18(日) 10:59:53 ID:q0YiidWs0
<脳梗塞が治る治療>:
札幌医大がやりだした。
本人の骨髄を100CC前後?か注射針で取って、数日間培養して増やす。
それを本人の腕に数時間血管に点滴のように注射して行く。
それだけで頭の梗塞が消えていって半身不随も直っていく。

カテーテルでの手術もいらない。素晴らしい治療法だ。
711病弱名無しさん:2007/11/18(日) 11:08:07 ID:q0YiidWs0
NHKで放送していた実験段階の人。
脳梗塞が治って嬉しさの余り、ご褒美に「ロールケーキ」を
食べていた。
君ー、それを食べるかネェ。
それってマーガリンで作ってあるだろ?
アメリカではマーガリンは食べてはいけない食品だよ。
それが身体を悪くしている。
712病弱名無しさん:2007/11/18(日) 11:14:34 ID:q0YiidWs0
誕生日に有名なステーキ屋に食べに行った。
食べ終わった後、懇意になっていた店長と話した。
誕生日だけにしか食べに来ないで どうも と言ったら。
店長はこう返して来た。
所中食べに来る人は【皆脳梗塞になって死にましたよ】。
え〜〜〜〜っ!!!
【ステーキが脳梗塞の原因なの】?
713病弱名無しさん:2007/11/18(日) 11:22:34 ID:q0YiidWs0
牛肉の血は人間の血と混ざわらないと言うから
脳や肝臓に溜るのか?
マーガリンも溜って脳梗塞の原因を作っているのかも知れない。
まだ、解明されていないから突っ込まれると困るが。
何が原因か究明されていないから判らないが、
人間あまり牛肉を食べない方が良いのかも知れない。
豚肉ならいいのか?

野菜にも癌の原因物質を含んでいるのがあるから
肉にもあるのだろう。
714病弱名無しさん:2007/11/18(日) 11:28:06 ID:q0YiidWs0
癌になる原因は、【茹でて灰汁の出る食べ物】とよく言う。
例えば、山菜、ぜんまい、ほうれん草、たけのこ等を
灰汁をたいして出さないで食べると肝臓に溜る。
だからそういうものを毎日食べなければいい。
715ちなみ:2007/11/18(日) 11:34:21 ID:D2+OLoRLO
>>710
その素晴らしい治療法を一般人が使用できるようになるにはあと何年かかるのだろうか。


リスク、代替試験、コスト、倫理。様々な壁をクリアしなくてはいけない。


虚しいものだよ。まだまだ手元におりてこない治療法を待つだけなのは。
716ちなみ:2007/11/18(日) 11:36:20 ID:D2+OLoRLO
>>714
とその前の食べ物スレ


既に脳梗塞になったものとしては
食べることは数少ない楽しみ。

あまりそういう科学的でない話はよそでして欲しい。
717病弱名無しさん:2007/11/18(日) 11:51:59 ID:q0YiidWs0
食べたい人は何でも食べればいいのだ。
もう脳梗塞になっているのだろ?先がなければ
何でも食べよ。
でもほうれん草の代わりに小松菜を食べればいい。
竹の子も春だけ1日たべればいい。それを3日も食べてご覧。
身体の節々が痛くなり、身体を動かすのが変になる経験はした。

灰汁の出る食べ物を食べちゃったら、そのあとは
キャベツ・トマトを食べるとか、椎茸、えのきだけを食べれば
どうにかなる。
718病弱名無しさん:2007/11/18(日) 11:58:08 ID:q0YiidWs0
青汁が身体に良いと言われているが、そうでもない。
例えば、ほうれん草をナマのままジュースにして
乾燥してあれば、灰汁は抜いていない状態。
身体に灰汁を入れるのは考え物。
719705:2007/11/18(日) 15:48:00 ID:kKrN7Xom0
>>706
>>707
>>708
レスサンクス 時間的なものよりも脳が受けるダメージの大きさが問題なのですね。
オシム監督も708さんのように軽く済む事を祈りたいですが・・・まだ意識不明かぁ
720病弱名無しさん:2007/11/18(日) 20:18:53 ID:QOHbiY490
定期的に食べ物粘着話が出ますね。

その他の話題(注射しにくい云々等)も、他の脳系のスレッドより低俗(ry
721病弱名無しさん:2007/11/18(日) 22:56:20 ID:a5GNgxoV0
ハイハイ 次ね
722病弱名無しさん:2007/11/19(月) 00:18:53 ID:D7R/aBLe0
>>712
「有名なステーキ屋」にしょっちゅう行くような人は、
普段からそういうものばっかり食ってるからじゃなかろうか。
723病弱名無しさん:2007/11/19(月) 06:29:50 ID:HRizcCSQ0
脳内出血ならともかく、
脳梗塞で一時間も放置ってやばいよな。
オシムの息子が日本の119を理解してなかったらしいけど、
持病があるってわかっていたんだから何らかの対応をしておくべきだったな。
うちのオヤジなんか、「あと10分遅ければ、命がなかったかもしれません」って言われてたし・・・
今は、左半身に力が入らないけど、普通に生活してる。
724病弱名無しさん:2007/11/19(月) 11:41:46 ID:Z/sHP0Xf0
>>723
アマルは最善を尽くしたんだよ。
でも日本語喋れないから通報できない。

一応対応はあったらしいけど深夜だったから
サッカー協会関係者には連絡付かなくて、
前のジェフGMのフランスにいる祖母井さんに連絡した。
フランスからは119通報できないから祖母井さんが国内の関係者に連絡した。
さらにオシムは巨体で2人で2階から搬出できなかったので
救急隊の人数増やすために追加要請があった。

外国人が異国の地で生活するのってリスク高いな。
725病弱名無しさん:2007/11/19(月) 17:38:59 ID:YHKbGz9m0
眠らす治療ってきいたことないんだけど、効果あるの?
726病弱名無しさん:2007/11/19(月) 17:49:04 ID:OQMPQ5cy0
>>724
アマルは英語しゃべれるらしいが、
日本の119番は英語もまったく対応してないのか?

アマルは119番ってのも知らなかった感じがする。
サッカー協会含め、こういう時のシュミレーションがまったくできてなかったな。
非常に悔やまれる。
727病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:43:18 ID:PyFR+GA20
>>725
オシムがそうかどうかわからないけど、
バルビツレート昏睡療法とか。

麻酔薬で脳の機能・活動を落として、脳浮腫を抑え、周囲の脳への悪影響を
減らすというもの。

で、オシムは減圧開頭はしてないのかな?
728病弱名無しさん:2007/11/21(水) 02:46:25 ID:Qooh8PKu0
>>723
脳梗塞より脳内出血の方が危ないだろ
まあダメージ受けた部分によるが
729病弱名無しさん:2007/11/21(水) 03:12:05 ID:RGxU4vUv0
アマルは日本での生活を甘く見たな。
外国慣れしていると自負したんだろうが・・。ここはヨーロッパじゃない。
730病弱名無しさん:2007/11/23(金) 03:31:19 ID:G1Q+TOwk0
最近話題の骨髄液使用の治療は、臨床研究が拡大傾向にあるのかな?
大阪の病院でも始まったよいうだけど。
731病弱名無しさん:2007/11/23(金) 13:20:18 ID:eYsSD0xn0
どれだけ予防できるか。

その為に、どれだけ内科が高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙の指導・コントロールを
真剣にするか。

それ以上に、一般国民がどれだけ健全な生活を送るか。
732病弱名無しさん:2007/11/23(金) 17:58:08 ID:ZnKNLNPAO
手足の痺れは片側だけなるのですか?
一週間前から左右両方痺れが続いています。
心配なので明日病院に行ってきます。
733病弱名無しさん:2007/11/23(金) 21:27:59 ID:6C0jSW7A0
自分の場合右側だけだったよ

734病弱名無しさん:2007/11/23(金) 23:37:34 ID:KD41oEqd0
しびれは普通片側でしょうね。
両側同じような部位が同時にやられることはまずないでしょうし、
両方広範囲にやられるほど根本が詰まったら、
まず命はないでしょう。
735病弱名無しさん:2007/11/23(金) 23:51:13 ID:NhrLcD7W0
医者じゃないからはっきりしたことは言えないし、
明日病院行くらしいからそりゃそれでいいと思うんだけど、
首のあたりで神経になんか障っているんじゃないかな。
いわゆる神経痛の類。
736病弱名無しさん:2007/11/24(土) 03:09:13 ID:OxXfei+30
高血圧症:収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上
高脂血症:総コレステロール220mg/dl以上、LDLコレステロール140mg/dl以上
     中性脂肪150mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/di未満
糖尿病:空腹時血糖が126mg/dl以上、あるいは食後2時間後血糖が200mg/di以上
    ヘモグロビンA1cが6.5%以上
これらの人は内科受診すべし。そして、心臓をはじめ、全身の血管病変を一度はチェック
してもらいましょう。

心房細動(発作性を含む)や心臓弁膜症のある人は、心原性塞栓予防としてのワーファリン投与を
循環器科で検討してもらいましょう。(循環器内科)

若年で脳梗塞(無症候を含む)の既往のある人は、抗リン脂質抗体やプロテインS等のチェックと、
血管炎やもやもや病などのチェックを受けましょう。(受診窓口は神経内科や総合内科)

そして、頭頚部脳血管に異常が指摘された人は、脳神経外科に紹介してもらいましょう。
737病弱名無しさん:2007/11/24(土) 09:01:45 ID:1UDWBFQiO
>>733-735
やはり片側ですよね?両方は変ですよね。
脳神経外科に行こうと思ってたんですが、神経内科のほうが良さそうですね。
そうなると近所にないので探し直します。

どうもありがとうございました。
皆さんもお大事にしてください。
738病弱名無しさん:2007/11/25(日) 17:46:08 ID:HZDxYjWgO
一度軽く症状(めまいや片側の手足の痺れ)が出て検査しましたが異常なしでした

手足の痺れやフラフラ感は数週間ありましたが現在はありません

突然のあれだけのめまいを考えたら何処かの脳の血管が少し詰まった野でしょうね
しかし人間には自然治癒力があるから回復したのかもと知人から聞きました
次回詰まったらいきなり倒れそうで不安ですけどね
739病弱名無しさん:2007/11/25(日) 22:12:14 ID:TEY01TBc0
>何処かの脳の血管が少し詰まった野でしょうね

急性期にMRI-DWIを撮って何もないなら、考えすぎでしょう。

めまいの大半は、「頭位変換性眩暈症」で、
つまりは三半規管の一時的あるいは慢性的機能障害。
740病弱名無しさん:2007/11/25(日) 22:22:02 ID:ALwYgukT0
脳梗塞なら食事は野菜中心に切り替えたほうがいい
これでだいぶ改善するはずだ。
741病弱名無しさん:2007/11/25(日) 22:42:46 ID:HZDxYjWgO
>>739めまいだけなら私もそう思うのですが、一回だけですが普段では経験した事がないめまいがあり、その後は片側の手足の痺れが数週間も続いたので、たぶん脳のほんの細かい僅かな血管が詰まったのかなと思いました
家系的にも血管が詰まりやすいと聞いてましたので怖くて検査を受けましたよ
742病弱名無しさん:2007/11/26(月) 03:11:39 ID:4ZJ9uUFuO
頭頂部から後頭部にかけて左半分がしびれます。
いつも横になっているときばかりです。
頭痛も左ばかりです。
今日は頭のしびれで夜中起きたので不安です。
743病弱名無しさん:2007/11/26(月) 23:17:12 ID:/GTsO4Qo0
自分の場合 昔母親が脳梗塞になっていたので症状が出た時に脳梗塞ってのが何となくわかった
病院でCTの検査ではわからず、MRIで脳梗塞がわかり即入院になった
744病弱名無しさん:2007/11/27(火) 09:00:29 ID:qZuWkZwu0
このスレに癒しの高次元の気を送ります。
脳が活性化し気分が良くなるでしょう。
745病弱名無しさん:2007/11/27(火) 12:39:37 ID:XPSd9RVjO
煙草ってやっぱ急に吸ったりすると脳によくないんでしょうか?昔起きてすぐ吸って左側に頭痛が来て一瞬声が出にくくなったんですが、それから何となく滑舌が悪くなったような気がします。気にしすぎでしょうか?今は吸ってないしお酒もほとんどのみません。年齢は23歳です。
746病弱名無しさん:2007/11/27(火) 12:45:44 ID:uJxjhQGZ0
>>745
気になるなら病院へGO!
747病弱名無しさん:2007/11/27(火) 18:02:53 ID:yd3xSFoRO
落とした財布を届けてくれたお婆ちゃん(75)に、お礼をしたいんですが
現金を受け取ってくれません。
ならばお茶菓子をと思ったのですが、
過去に脳梗塞を煩い、今も後遺症に悩んでいる様で…
お婆ちゃんは、年賀状でもいただけたなら、
こんな幸せなことはないといいます。
でも何かお礼がしたい。
このお婆ちゃんの身体に悪い影響を与えないもの、
食物以外で、お婆ちゃんが喜んでくれそうなもの、
アドバイスお願いします。
748病弱名無しさん:2007/11/27(火) 18:37:22 ID:YCoVjTxY0
78歳の母が今年3月末に心源性脳梗塞で右半身麻痺になり、
発語能力もかなり失われました。
その後リハビリで、伝い歩きなどできるようになったのですが、
うつ状態がひどく、家族全員が振り回されています。
また、テレビの音や知らない人の会話が雑音に聞こえるといい、
母がいるとテレビが見られません。
先日、心療内科でうつ状態の治療を始めたところですが、
この先、どの程度改善するのでしょうか?
同じような経験をしてらっしゃる方いますか?
749病弱名無しさん:2007/11/27(火) 21:13:56 ID:D02K+g7t0
>>747
手袋とかマフラーとか、身につけるものにしたらどうでしょう?
もしくはおいしいお茶とか。でも年賀状のやり取りもとてもいい事だと思います。
750病弱名無しさん:2007/11/27(火) 21:49:45 ID:LhzP2Y170
>>741
急性期にMR(少なくとも1T、できれば1.5T)でDWI撮ってないと、細かなところはわからないでしょう。
症状からは、不完全なワレンベルグのような、微小脳幹梗塞とか。

>>745
タバコは百害あって一利無し。
吸うこと自体、寿命を縮める効果しか無し。

>>747
特保のお茶やドリンクとか。
751病弱名無しさん:2007/11/27(火) 21:53:30 ID:2/KKOo+M0
>>747
ひざ掛けなんかもいいと思うよ。フリース素材なんかかなり安いし。
予算があればストールなんかもいいかも
752病弱名無しさん:2007/11/28(水) 12:26:54 ID:E98AmjzrO
>>747です。
手袋、膝掛けいいですね。
お茶菓子はすぐに浮かびましたが、お茶がありましたね。
アドバイスありがとうございました。
753病弱名無しさん:2007/11/28(水) 17:50:42 ID:tgWj6K6g0
あったかスリッパみたいなのもいいかもね
754病弱名無しさん:2007/11/30(金) 00:18:43 ID:6imgGzmKO
昨日、母親が後頭部の痛みと手に取った物を落としてしまう症状が出て即、病院に行きました。MRIでは脳が膨らんでいる疑いありとの事で、今度3Tの検査です。怖くて怖くて最悪な事態を考えてしまいます…。
755病弱名無しさん:2007/11/30(金) 10:29:59 ID:HKF8rPen0
不実
756病弱名無しさん:2007/12/01(土) 23:39:26 ID:uhuz8MZe0
>MRIでは脳が膨らんでいる
なら、脳腫瘍疑いか
757病弱名無しさん:2007/12/02(日) 00:06:16 ID:Z+Owzpzp0
確かに危険だ。延髄が…
原因は分からないけど脳ヘルニア起こさないように
厳重な管理が大切だね。

>>748
脳梗塞の後はうつになりやすいので予防する薬が処方されていたと
思いますが、されていましたか?とにかく治療の経過を見守りましょうね
758病弱名無しさん:2007/12/02(日) 09:49:51 ID:HphWwg6UO
>>754です。レスありがとうございます。脳ではなく血管が二ヶ所膨らんでいる疑いでした。明後日の検査結果を待ちます…
759病弱名無しさん:2007/12/02(日) 13:29:30 ID:CcM7wsYV0
なんだ、動脈瘤か。

じゃあ、次からこちらへ。

【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169554044/l50
760病弱名無しさん:2007/12/02(日) 14:47:46 ID:HphWwg6UO
>>759
ありがとうございます。
761病弱名無しさん:2007/12/02(日) 18:09:47 ID:URL7EkV5O
うつ病の予防薬の名前を教えてください
762病弱名無しさん:2007/12/02(日) 19:42:41 ID:vhpEhMt00
シンメトレル、サアミオンとか?
763病弱名無しさん:2007/12/02(日) 21:57:16 ID:JOHXyBEm0
>>762
新芽採れる?

タラの芽食いたくなって来た
764病弱名無しさん:2007/12/07(金) 01:16:21 ID:Opo8AjCo0
ちょっとお伺いしたいのですが、朝起きた瞬間からめまいが続いて、
今日一日ずっと頭痛とだるさが続きました。
ちょっと唇がしびれたり、視界が薄暗くなったのですが、これって
脳梗塞の前兆でしょうか?
色々サイトを見てみたのですがいまいちわからないので、お答え頂けたら嬉しいです。
765病弱名無しさん:2007/12/07(金) 04:34:21 ID:ILvREkQu0
朝一で病院逝け
766病弱名無しさん:2007/12/07(金) 21:43:35 ID:Bo91ll0X0
>脳梗塞の前兆でしょうか?

違うと言われたら安心して放置するの?
自分の体を赤の他人の無責任な書き込みに委ねるの?

つまらん質問している暇があれば(ry
767病弱名無しさん:2007/12/07(金) 21:55:21 ID:ZvGKjRl10
>764
ただの、風邪だと思うよ。
768病弱名無しさん:2007/12/07(金) 22:08:52 ID:Gpqt2qJ20
今年初めて脳梗塞になった 軽かったんだけど冬場になって右半身の痛みが酷くなって
右手が痛いし足を引きずる回数が増えた 厚着して電気敷き毛布が手放せなくなった
朝方と夕方以降が辛い
769病弱名無しさん:2007/12/09(日) 10:48:31 ID:QmbG44Ml0
夜、就寝中に首筋が冷えないように気をつけてください。
770病弱名無しさん:2007/12/09(日) 23:38:17 ID:kqVH2B4kO
ここ2、3日なんですけど、横になると目まいを起こすのですが…
で、起き上がっても何度か目まいが。
これって…前兆でしょうか?
771病弱名無しさん:2007/12/10(月) 11:49:15 ID:cKXhpOqS0
ちょっとお伺いしたいのですが、朝起きたら妹がボクにキスをしようとしていました
それからというもの妹をみるたびに胸がどきどきするようになりました
今では、学校をズル休みして妹のパンツを被りながら2ちゃんねるに書き込んでる
変態なんですけど、もしかしてこれは脳の障害ではないかとおもってここにきたのですが
もしかして脳梗塞でしょうか?妹をみるたびにクラクラしたり、ろれつがまわらなくなったり
自分が何を言ってるのかわからなくなってしまいます。誰か助けて!
772病弱名無しさん:2007/12/10(月) 12:36:28 ID:szwBmcCc0
>>771
脳梗塞の場合、異変の多くは体の片側に集中して出現します。
また、脳が障害された部位によっては、理性で行動を抑制しにくくなり、
感情的に突っ走ってしまうケースもあると報告されています。
ご自分ではおそらく軽いものだろうとお考えのようですが、
脳動脈の狭窄などは、外からは全くわかるものではありません。
次回の発作がいつくるか、それがどの程度のものなのか、
命にかかわるものなのか、今後の生活に制限を及ぼすほどのものなのかもわかりません。
速やかに、近所の脳外科及び、保健センターの精神保健福祉相談員さんに
連絡を取って、ことの詳細を話すことを強くおすすめします。
773病弱名無しさん:2007/12/10(月) 14:04:54 ID:FzfhLMbC0
>>772
アドバイスありがとうございます
近日中に、近くの病院で脳ドック受けてきますね!
774病弱名無しさん:2007/12/10(月) 14:32:08 ID:tVNaslxRO
脳梗塞の入院期間はどのぐらいなんだ?
775病弱名無しさん:2007/12/10(月) 20:07:53 ID:qCWnZmsl0
>>773=771
脳ドックは自費だから、最低、数万円は覚悟して。(と釣られてみる)

>>774
超軽症や超重症は1-2日で退院。(重症の方は死亡退院)
あとは症状と治療内容とリハビリ内容と家族の受け入れ次第。

一般的な急性期治療は、2週間の点滴(ラジカット等)と並行して始まる
リハビリテーション。特に血行再建などの手術が必要なければ、
その時点で在宅かリハビリ転院。
776病弱名無しさん:2007/12/10(月) 22:06:40 ID:+v2qK44K0
>774 775
大雑把に言えば、特別な場合以外の急性期=2週間というのが標準ですかね?
私の場合も、視覚の異常で、
自力徒歩で外来→MRIで高信号検出=脳梗塞と診断→即入院→2週間入院点滴(ラジカット+オキリコン)
→心電図、MRA、頸部エコー問題のある所見なし→退院(月1で降圧剤と抗血小板剤)
という経過でした。
入院した病院の「クリニカルパス」(主要疾患ごとの標準入院モデル)で脳梗塞は2週間となっているので
軽症で点滴だけで退屈だろうが(軽い視覚障害があったので「超軽症」ではない)、
特別な事情がなければ2週間入院と言われ、素直に従った。
なお、視覚障害(同名半盲)だけなのでリハビリは全くなし。
777病弱名無しさん:2007/12/11(火) 00:48:11 ID:fZe3disi0
>>770
軽い不整脈による目眩でしょう。運動不足及び不摂生が原因では?
目眩の時、激しい動悸や心臓の痛みを感じない?
778病弱名無しさん:2007/12/11(火) 03:15:41 ID:eFaT/7BRO
脳梗塞から半年…あっと言う間の一年だなぁ
779ワレンベルガー ◆Y0jD/t.Jos :2007/12/11(火) 14:40:33 ID:JhW66Bc40
おれはもうすぐ2年になる。
もうこれ以上良くはならないのかなぁ。
780病弱名無しさん:2007/12/11(火) 15:35:15 ID:k1BMcleT0
俺は五日入院した 冬場にこんなに辛いとは思わなかった
痛いし痺れるし大変だ 厚着して寝ないと次の日が怖いよ

こんな状態にならないように

皆さん健康的な食事 肉食より魚中心にして野菜をたっぷり食べて
適度な運動をおすすめします
781病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:40:48 ID:e5qX4w1F0
ワレンベルグ症候群になって3年7ケ月経過。
冬は右半身がジンジンしてつらい。
軽い精神安定剤(リーゼ)でなんとかしのいでます。
782病弱名無しさん:2007/12/12(水) 03:24:41 ID:k4swlWxaO
>>769
自分は首の痛みから、手が痺れるまでに悪化しました。
整形で診察(触診のみ、春に同じ痛みで掛かりX線撮りました)は受けましたが、正直不安です

痺れ自体は軽いのですが…
783病弱名無しさん:2007/12/12(水) 10:21:10 ID:vF6EsL/Z0
障害者年金とかでてる?
784病弱名無しさん:2007/12/12(水) 11:22:16 ID:90ZICIL3O
はじめまして。
ここ最近ふわふわやぐるぐるめまいがあり、耳鼻科に行きましたが異常なし。
精神的なストレスによるものだろうと言われました。
また、右目がぼやけるので眼科に行くと、右目の視力が落ちているとの事で
色々調べても問題ないし、視力が落ちたからだろうと言われました。

続きます
785病弱名無しさん:2007/12/12(水) 11:23:14 ID:90ZICIL3O
何となく手足のしびれを感じる(右もありますが特に左)のですが
手足や唇のしびれは波があるものですか?ずっと続きますか?
また、しびれを感じてからどのくらいで発症するものでしょうか?
今すぐにでも一度検査を受けたいのですが、乳幼児ふたり抱えており
見てくれる人もいないし、時間がかかるだろうしで行けない状況です。
心気症傾向があるらしく夫には「違うと思うよ」と言われ続けていて
目をつぶって指先をつける自己チェックなどをさせられますが
これが出来ていれば急がなくても大丈夫でしょうか。。
長文スミマセン
786病弱名無しさん:2007/12/12(水) 11:26:33 ID:90ZICIL3O
何となく手足のしびれを感じる(右もありますが特に左)のですが
手足や唇のしびれは波があるものですか?ずっと続きますか?
また、しびれを感じてからどのくらいで発症するものでしょうか?
今すぐにでも一度検査を受けたいのですが、乳幼児ふたり抱えており
見てくれる人もいないし、時間がかかるだろうしで行けない状況です。
心気症傾向があるらしく夫には「違うと思うよ」と言われ続けていて
目をつぶって指先をつける自己チェックなどをさせられますが
これが出来ていれば急がなくても大丈夫でしょうか。。
長文スミマセン
787病弱名無しさん:2007/12/12(水) 14:20:57 ID:0m85wztd0
まあ
>>764、766
の流れの通りで
788病弱名無しさん:2007/12/12(水) 18:57:41 ID:ZP0YAy800
とりあえず貧血の可能性の有無は
789病弱名無しさん:2007/12/12(水) 19:15:41 ID:jj8aaGIi0
長文書いてる暇あるなら、乳児をおぶってでも病院に行けるんじゃね?

しっかしこの手の質問、次から次へと・・・・
790病弱名無しさん:2007/12/12(水) 21:58:42 ID:Lfl5+TVS0
>>785 786さん しびれは、脳梗塞に限らず起こります。
心身症ぎみでしたら、気をもんでいると、そっちのほうが悪化します。
基本的に、このスレで医者の登場は期待できませんので、まずは、
病院で相談される事をお勧めします。
 脳梗塞とかを気にされるのでしたら、脳卒中科か、脳神経外科、神経内科
ですが、それだけでなく、内科で、特殊検査を含む血液検査と、MRIなど
総合的に診てもらった方が良いと思います。
 尚、脳ドックは、5〜8万円ぐらいかかる自由診療ですが、何だかんだ
という理由で、頭部MRI を撮ってもらうと保険が効き、比較的低価格で
済むかもしれません。 それは、柔軟性のある医師の判断です。
早く解決した方が良さそうな問題なので、お子さんを理由に病院に
いかれない事には、利点を見出せません。

これからも この手の相談される方は、ココでは、病気の診断はできない事
はわかってください。 できれば、この様な症状があって、病院の何科に
どのように行たとか、どのような検査、診断などの対処をされたか、
どのような経過を辿ったとか、どのように困った または、困っているとか、
病院のたらい回しにあったとかの情報だと、
読んでる人(患者もしくは家族が多い)の知識が蓄積されます。

医者でもないし、限られられた文字だけでは、命や今後の人生のQOLに大きく
左右しそうな診断や助言はできませんし、どこの誰だかわからない輩に
病気の判断をまかせる事に違和感を感じます。 わかってください。
791病弱名無しさん:2007/12/13(木) 00:03:50 ID:IUApewq00
脳梗塞巣があると、脳梗塞になりやすいのでしょうか?

792病弱名無しさん:2007/12/13(木) 08:25:27 ID:QrphWUru0
>>791
再梗塞の恐れはどうかって事?
体質が変わっていないなら十分あると思うけど
内服治療とかちゃんとしてれば可能性は下がるけど
そーすると出血なんていうリスクも一応上がる
793病弱名無しさん:2007/12/15(土) 15:02:36 ID:p/0h/ksr0
いつも思うけど、テンプレも読まず、
挙げられている参照サイトも利用せず、
過去ログ、過去スレも検索しない人は、
普段の生活もいい加減で、何の努力もせず、
自分だけは不老長寿でありたいとの願望だけが
強いんだろうね。
794病弱名無しさん:2007/12/15(土) 17:59:47 ID:e7zXJFlUO
>>785
脳血栓、脳梗塞だと、しびれを感じた時には既に発症してるはずです。
必ず頭部MRIを撮りましょう。病院にいけないとか言ってる場合じゃありません。
795病弱名無しさん:2007/12/15(土) 20:58:49 ID:1tdWBJLt0
■【サイエンスZERO】驚きの再生力! 骨髄幹細胞
『脳こうそく・心筋こうそく▽臨床試験で効果が明らかに』

12月15日(土) 23:45 〜 00:30 放送(NHK教育)
http://www.nhk.or.jp/zero/
796病弱名無しさん:2007/12/15(土) 23:09:33 ID:KLj8rSsc0
おじいちゃんが脳梗塞になった。
なんか発見が深夜に倒れたので半日以上かかり、半分脳が黒い。
医者は理解してないっていうんだが、俺や母親が手を握ると向こうも握ったり。
家に帰るからね、って言うと、背中掴んできたりして、それでみんなが笑うのをみて笑ったりもする。
明らかに理解できてるように見えるのだが、、
っていうかコレ一生治らないんだよな…。
797病弱名無しさん:2007/12/15(土) 23:50:53 ID:B3UA0lxU0
未成年でも脳梗塞ってなるのかな。
やっぱ喫煙して酒のんでたらなりやすいのかなぁ…

798病弱名無しさん:2007/12/16(日) 00:19:40 ID:uRVNQ2rIO
なるよ。
私の友達は20始めで倒れた。
799病弱名無しさん:2007/12/16(日) 03:33:37 ID:ZW+ZzUej0
>>796
半分黒かったら死んでる。画像上何センチ?
何の部位が障害されたんですかと聞いてみると残存機能分かるかもね

>>797
脳出血の方が未成年はリスク高いんじゃないかな
奇形とか気付きにくいしね。生活習慣病に
なるための様な生活をしている人は差し置いて。
800病弱名無しさん:2007/12/16(日) 16:15:10 ID:zsKJKsMi0
>>797
知り合いの息子は17歳で抗リン脂質抗体症候群から
脳梗塞になったみたいだ
801病弱名無しさん:2007/12/16(日) 22:52:11 ID:Tnhj7fjd0
サイエンスゼロ見ました。どうすれば、あの治療をうけられるのでしょうか。
802病弱名無しさん:2007/12/16(日) 22:54:17 ID:4Fll2Hgm0
ググる。

無ければ、TV局にtelして事情を話し、取材元を教えてもらう。
803病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:49:39 ID:V/vyLQRf0
>>801
サイエンスゼロでやっていたのは札幌医大のようですね。
これって先月にNHKスペシャルでやったのをもう一度サイエンスゼロで取り上げたようですね。
(NHKスペシャルについては、このスレの >>709 以降あたりに書き込みがあります)
http://web.sapmed.ac.jp/byoin/shinrou/sinryou05.html(札幌医科大学付属病院 脳神経外科)
804803:2007/12/17(月) 00:04:39 ID:V/vyLQRf0
あと、国立循環器病センターでも幹細胞を使った脳梗塞の再生治療を検討しているようですね。
http://www.ncvc.go.jp/renkeisitu/renkei_27.html (国立循環器病センター 脳血管内科)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/08/s0829-6.html (厚生労働省 厚生科学審議会科学技術部会)
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkou68.html (四国産業技術研究会)
805病弱名無しさん:2007/12/18(火) 12:34:15 ID:xvPxR8g60
今なら、モルモット代わりになるから、副作用でどうなってもいいからと
同意書にサインをすれば、受けられるんじゃない?

入院費用以外の直接の治療費は無料でしょうし。
806病弱名無しさん:2007/12/18(火) 19:37:35 ID:tyTSaocW0
36歳女です
半身が軽く痺れるため明日MRIを受けることになりました

なんもないといいなあ
807病弱名無しさん:2007/12/18(火) 22:28:22 ID:zh5GO7f5O
今日 MRI撮ってきました
脳はなんともないが
脳幹の所が少し白っぽくなっているので
動脈硬化になっているかもとの事。
(もしかしたら脳のシワかもしれないとも言っていました)
後日 血管撮影する事になりました。
因みに 血圧が187−120 何時もは 138-90とかなのに・・・
ああ なんか 怖いな。
808病弱名無しさん:2007/12/18(火) 22:27:59 ID:zh5GO7f5O
今日 MRI撮ってきました
脳はなんともないが
脳幹の所が少し白っぽくなっているので
動脈硬化になっているかもとの事。
(もしかしたら脳のシワかもしれないとも言っていました)
後日 血管撮影する事になりました。
因みに 血圧が187−120 何時もは 138-90とかなのに・・・
ああ なんか 怖いな。
809病弱名無しさん:2007/12/18(火) 22:42:00 ID:YWcqHzlL0
138-90でも十分高いですね。
187-120はあまりにやばいと思う。

そんな私は、105-55でも梗塞をおこしましたけど・・・
810病弱名無しさん:2007/12/20(木) 21:30:17 ID:MiXziPwS0
140〜↑/90〜↑はどちらかだけでも高血圧となります。
相当血管や心臓に負担掛かっていると思いますね
薬でも何でも使って良いから絶対血圧は低めに保つべきでしょう
高齢者であれば160〜↑で大体は危険値となりますが。(年齢による)

血圧の内服薬は絶対に血圧が正常になっても医師が不要と言うまで
飲み続けましょうね。
811病弱名無しさん:2007/12/20(木) 21:56:22 ID:L5fD6cqW0
あんまりイライラしなさんな性格の
問題だろここは。
812病弱名無しさん:2007/12/21(金) 07:59:18 ID:8MOHMuJE0
811氏の言うことは的を射ていると思います。

この夏に、軽い脳梗塞になって入院した40代の男です。
血圧は確かに高めでしたが(150ー90程度)
血液検査など、ほかには特に問題はありませんでした。
高脂血症、糖尿病も問題なく、動脈硬化は年相応と言われました。

しかし、今から考えると、喫煙、夏かぜ、脱水傾向、持続的なストレスなどが
かなり誘因になったようです。
特に、発症の直前に強い怒りを感じたことがあったので、これが悪かったようです。
また、タイプA性格気味であることは自覚していました。

今は、禁煙し、降圧剤を飲んでいますが、
できるだけ怒らない、いやなことにはなるべく関わらない、
仕事も生活も適当でいいやというスタンスになりました。

813病弱名無しさん:2007/12/22(土) 07:33:03 ID:RsfTkoJu0
>いやなことにはなるべく関わらない、
>仕事も生活も適当でいいやというスタンス

それで生活できる人はそれでいいでしょうけど、
現代社会では、なかなか難しいですね。
814病弱名無しさん:2007/12/22(土) 10:41:23 ID:JPBoXhOS0
>>813
1回脳梗塞になれば、できるようになる。
再発の恐怖は、そりゃ恐怖。
815病弱名無しさん:2007/12/22(土) 15:58:05 ID:/ThuW0tm0
再就職する際って空白期間に脳梗塞の治療ですっていったら
やっぱ採用されないよな
816病弱名無しさん:2007/12/22(土) 18:54:47 ID:dejf8rSs0
>>815
どんな所で働くの?脳梗塞でどんな障害が残った?
817病弱名無しさん:2007/12/22(土) 20:45:46 ID:VupC/sDN0
818病弱名無しさん:2007/12/23(日) 06:17:49 ID:2ntHnjpc0
>空白期間に脳梗塞の治療ですっていったらやっぱ採用されないよな

人の命を預かる運転手系
事故の元となる高所・高電圧・危険場所・危険物取り扱いでの仕事系
肉体的に過酷な高温・重労働系
は少なくともアウトでしょう。(危機管理上、避けられる)

一般事務を突破口に、あとは交渉でしょうね。

それと、とりあえず、担当医から、どの程度の労働条件なら大丈夫か
あらかじめ診断書をもらっておいて、履歴書に添付でしょうね。

819病弱名無しさん:2007/12/23(日) 15:39:49 ID:Xsx3zP8K0
仕方がない、これは履歴書に健康状態良好と書いて応募するしかない
そんなの書いた日には仕事させてもらえない気がする
820病弱名無しさん:2007/12/29(土) 20:54:05 ID:aQMLEaJq0
正月は、酒飲みすぎるなよ。
821病弱名無しさん:2007/12/30(日) 00:35:01 ID:pdm6ODc00
歯、みがけよ
822807:2007/12/30(日) 03:20:42 ID:Yz4aJeDWO
MRI撮りましたが 問題無く ほっとしました。
823病弱名無しさん:2007/12/30(日) 03:32:27 ID:pENCmfelO
彼が仕事中にめまいで倒れ、検査の結果、脳梗塞らしい。出来れば入院が望ましいのだけど、彼は転職したばかりで、避けたいと医師に言ったところ、その代わりに毎日通院と言われたらしいです。


ほんとに通院で大丈夫なのですかね?心配です。
824病弱名無しさん:2007/12/30(日) 07:01:23 ID:seETb6mn0
毎日通院なんてできるのか。
825病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:05:09 ID:iO8Lt6R+0
朝、夕のラジカット点滴のために、14日間通院なんでしょうか。
まあ、通院できるぐらいなら、ラジカット投与しなくとも良い様な・・・
826病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:24:04 ID:Df/1ntma0
>>823
私も気合の通院2週間やったよ。
ラジカット時間かかるからねー。
それでも、家事をする時間ぐらいは作れるから、通院にしてよかった。
当然仕事は休ませてもらった。
827病弱名無しさん:2007/12/30(日) 16:51:19 ID:Jw8VqNbEO
ここ一週間の血圧は
最高が 128〜158
最低が 80〜113
の間。降圧剤は飲んでるけど…
828病弱名無しさん:2007/12/31(月) 05:27:12 ID:SNQrSXxTO
823です。

彼は居酒屋勤務なので、昼間少し早めに出れば、通院は可能です。

何より、職場に病院が近い事がラッキーでした。仕事中に倒れたので、店に近い病院に搬送された様です。

詳しい事がまだ、よく私にはわからないので、後で一緒に病院に言って担当医に話を聞いてきます。
829病弱名無しさん:2008/01/01(火) 00:45:26 ID:mPWo6hzI0
今 頭が痛い眩暈がする
去年脳梗塞になって入院したのだが
右足が寒さのせいか痛くて堪らない
しかし正月早々病院には行きたくないなぁ
830病弱名無しさん:2008/01/01(火) 01:58:14 ID:cIAgQXOzO
>>829
身体の方が大事だよ!
朝まで我慢できなかったら救急車で、
我慢できるなら、救急しかやってないだろうけど、
朝になったらすぐ行ってきなよ。
831病弱名無しさん:2008/01/01(火) 02:08:35 ID:0vYscvH40
>>830
脳外科やってるとこは夜中も電話には出てくれると思う。
主治医が休みでも、当直の誰かを置いていると思う。
電話してみては?
832病弱名無しさん:2008/01/01(火) 04:35:29 ID:cIAgQXOzO
>>831
あ、あれ!?俺?

まぁ電話には出るでしょ。自分、夜間救急に行った回数多いので分かります。

とにかく行ってらっしゃい>>829
そして気になるので、結果また報告して!
833病弱名無しさん:2008/01/01(火) 06:39:46 ID:mPWo6hzI0
>>830 >>831 >>832 様 お騒がせしました、すみません、有難うございます。

市販の風邪薬と眠りが浅いのでアモバンを11時位に飲んだせいでいつの間にか寝てしまった
少し頭痛が残ってますが足の痛み少し下がり夜の状況とは違うので少し様子見て病院に行くか考えます。

然し一回脳梗塞になると冬場は夕方〜翌朝方まで脳梗塞になった右半身の痛みが酷くなる
ロキソニンが手放せなくなった いつもいつも飲みすぎなので昨日は我慢して飲みませんでした
医者は慣れるしかありません 暖かくして下さいってしか言われない
病気になったのも自分が悪いからしょうがないけど‥。  



834829:2008/01/01(火) 20:32:02 ID:cIAgQXOzO
>>833
症状軽いようで、とりあえずは良かったですね。

周りに2人脳梗塞になった人がいますが、仕事のストレスでなった場合、同じ仕事に戻ると結構な確率で再発すると聞きました(真偽は分かりません)。

寒くなるんですね…お気をつけ下さい。
835病弱名無しさん:2008/01/02(水) 00:01:58 ID:hHVkQKZf0
30代女性です。
最近、右手のみに力が入りません。
起床、就寝前が多く、右手をあまり動かさない時もしばしば起こります。
これって脳梗塞の疑いがあるんでしょうか?
836病弱名無しさん:2008/01/02(水) 00:13:28 ID:CWI6GGd/0
>>834 有難うございます。確かに仕事が関係しているって医者に言われました。

>>835 自分がなった時は風呂から上がった後 つけてもいないストーブを右半分に当てているような感じで
舌の奥に洗濯バサミを挟んだ様な感じがして呂律が回らなくなった あと吐き気と眩暈が酷かった

親がなった時は小さな脳梗塞が沢山見つかって
医者曰く若い時には軽い脳梗塞の場合 寝ていればすぐに回復するので手の痺れや吐き気があっても
病院に行かない人が多いそうです 遺伝で血圧が普段から高い人はそんな人が多々いるみたいです。

検査は出来るだけ大きい病院でCTよりMRIがある病院が良いと思います
治療が速ければ後遺症も少ないみたいですよ
837病弱名無しさん:2008/01/02(水) 00:23:01 ID:d8dRGRB50
私も、思い起こせば脳梗塞を起こす以前に、
・起床時に右手右足が動かない。うんともすんともいわないが、5分ほどで動くようになったことが2回ぐらい。
・いたずら猫を見つけて「こらっ!」と駆け出そうとした瞬間、右足がへにゃっとくず折れて
走り出せなかったことが1回。
・頭痛を伴わない閃輝暗点が2回。
ありました。その時に医者にかかろうとは全く思わなかったですね。
ピザで血圧高かったからなあ。でも、血圧以外は、血液検査は全く異状なし。
脳血管障害って、若い人が通常受ける検診では、まず気づかれないと思うわ。本人に自覚ないから。
838病弱名無しさん:2008/01/02(水) 03:50:47 ID:ORm9O7dAO
>>836
834です。僕、今高血圧の治療をしてるんですが、一ヶ月前薬を飲み始めて数日後、手が痺れたんですよ。初めてのことなので驚きました。
痺れは治まったけど痛みになり、二日間で治りました。副作用を疑い、医者に言いましたが「違うだろう」で終わり、痺れについての検査はしてません。
いったん薬変えましたが、すぐに元のに戻されました。その後痺れは出てません。
副作用に痺れは0.1%以下の少ないケースですが、症例あったようです。
僕は副作用って出やすい体質なんですが…

しかし、この話読んだら、脳梗塞から来てる可能性も疑っちゃいました。あまりに疲れすぎるとろれつが回らなくなる事って、普通にありますよね?
寝たら治りますけど。ごく稀にあります。
脳梗塞の検査もした方がいいかな?
839病弱名無しさん:2008/01/02(水) 08:30:33 ID:8V64sxhu0
「こんな症状は脳梗塞の前触れ?」
「検査受けたほうが良いかな?」
「大丈夫かな」

ネット上であれこれと不確実な情報交換しているより
専門科を受診して、専門家の言うとおりに検査を受けて
その結果説明をよく聞き、納得できなければ
検査結果を借り出してセカンドオピニオンを他に求める。

以上が、このスレの結論。
840836:2008/01/02(水) 10:33:06 ID:CWI6GGd/0
>>838 自分は数年前にこのままだと必ず脳梗塞or脳出血を起こすよと医者から言われていた

食事療法と運動をしなさいと言われて玄米や雑穀米にして 肉食を少なくして魚や野菜中心に変え
水泳やウォーキングをしたけど間に合わず去年なってしまった

一番良いのは>>839も書いてる様に病院で早めに調べた方が良いですよ

自分は医者から軽い脳梗塞で良かったですねと言われたが 寒い時期は痛みが大変だし
頭痛 吐き気 眩暈が酷い 以前より記憶も少し飛ぶ事が増えた 人の名前が飛んだり
買い物で同じ物を何度も買ってしまったりする 薬も血圧の薬と血流を良くする薬を飲んでいる
血が出るような傷を負うと血が止まるのが極端に遅いので大変です。
841病弱名無しさん:2008/01/02(水) 19:03:52 ID:/LpvtgQa0
??????? ???
842病弱名無しさん:2008/01/02(水) 23:48:03 ID:ORm9O7dAO
>>839
明らかに検査しないとまずいなと思えばするし、今はまだその段階じゃないと思う。
そういう事し出すと、周りがうるさくなるから面倒だし。

今は高血圧から来る他の病気の可能性で検査してるので、それで精一杯です。
このスレで解決させようとは思ってない。
医者とは違うアプローチはないかな、と思って情報が知りたかっただけです。
843病弱名無しさん:2008/01/02(水) 23:57:24 ID:ORm9O7dAO
>>840
ありがとうございます。
今は高血圧で検査してるので、それで精一杯ですね。

高血圧でも、食事制限は言われないんですよねー。本態性高血圧じゃなさそうだからでしょうか。

頭痛、人の名前を忘れやすいってのはあります。

他の事で検査しているシンチで脳梗塞って分かったりするんでしょうか?
全身を撮ってたので。

どうしようもなく気になったり、症状があれば検査します。知っている人と会話して分かる、自分の知らない情報を教えてもらいたいんです。すいません。
844病弱名無しさん:2008/01/03(木) 00:31:06 ID:emAoACYQO
友人の旦那さんが、軽い脳梗塞と診断され、通院中なのですが、
医者からお酒、タバコを控えろとは言われたものの、やめろとは言われなかったらしいんです。


友人は薬の効きが悪くなるのでは?やはりやめた方がいいのでは?と納得がいかない様子。もう一度医者に聞いてみようかな?と言っていますが…


あいにく、正月で休み。やはり、やめた方がいい気がしますが、実際どうなんですかね?
845病弱名無しさん:2008/01/03(木) 07:34:48 ID:fY7pnAxn0
>やはりやめた方がいいのでは?

アルコールも、タバコも、既に何らかの動脈硬化、脳血管障害を持つ者にとっては、
毒にこそなれ、薬にはならない。

言われなくても常識でやめるべきもの。

言われなきゃやめられない馬鹿
言われてもやめない馬鹿
そんなの相手に、いちいち医者が必死になって
やめるように説得するはず無く、一通り、
「酒、タバコは控えるように指導」とカルテに記載して終わり。
846病弱名無しさん:2008/01/03(木) 08:58:10 ID:9ahcm3rw0
たけしがやってる医学でもタバコは絶対NGで
アルコールは少量だけで禁酒日を一日以上開けないとNGみたいな事言っていた

847病弱名無しさん:2008/01/03(木) 10:19:58 ID:zDoq+FPT0
>>844
脳外もそうだけど、だいたい外科の先生で健康指導に熱心な人は少ないと思う。
悪くなったら切っちゃえ、みたいな。患者さんの悪いところを切ったり取ったりつないだり
するので毎日たいへんだから、今小康状態の人にあれこれ指図する余裕はないと思うよ。
もちろん、再発したら全力で治療にはあたってくれるけど、再発するまでは
いないようなもの。
治療未満の日ごろの行いに関しては、せっかく意識もちゃんとあるんだし、
自分で何とかするしかないよ。
タバコは論外。
酒は、酩酊していつもと違う感覚になるのがイヤだから私は飲まない。
1分でも1秒でも長く今の明晰な(というほどでもないけどw)状態でいたいから。
自分でわざわざろれつのまわらない状態を作ったりしたくないよ。
酔いがさめても消えなかったらと思うと恐ろしい。
848病弱名無しさん:2008/01/03(木) 14:15:37 ID:sWCB7nzM0
ただ単にやめろといっても無理だ、
となるから控えた方がよいといっているだけだと思うけど
やめろといわれていないというのを逆手にとって
脳梗塞後も喫煙していた馬鹿な父親にはあきれた
849病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:00:23 ID:CBiLSLz/0
俺は、脳梗塞後は酒とタバコは強く辞めろとは
いわれなかったが自主的に辞めたよ。
飲んだとしてもノンアルコールのビールかな。
850病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:10:21 ID:fY7pnAxn0
いかに自分で自分の体を守るか。

他人に言われるから云々ではないと言う事ですね。
851病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:15:35 ID:zDoq+FPT0
再発の不安より、酒タバコを続けたい気持ちが勝ってるってんなら、
それはそれでたいした度胸だと思う。うらやましい。
852病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:22:27 ID:dwlfOq/rO
11月末に脳梗塞と診断されました。
タバコもドクターストップがかかりやめる事となりました。
ニコレットを買ってきて禁煙始めたのですが脳梗塞と診断された方は使わないでください!と説明書に書いてありました。

脳梗塞はニコレットも悪影響あるんでしょうか?
853病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:30:47 ID:BJKWrOTj0
医者へ行くのが面倒なら

薬局で聞けば良い。
854病弱名無しさん:2008/01/06(日) 16:49:50 ID:uINv0yzm0
>>852
そりゃまあ二コレットって、タバコの形はしてないけど、
ニコチンガムだからねえ。タバコのかわりにニコチンガムを噛んで、
まずは外面の喫煙習慣をなくして、ガムを減らすことで徐々に
ニコチン中毒も解消しましょうってことなんでそ?
ニコレットなんて健康な一般人向けの方法でしょう。
もう脳梗塞なっちゃったんでしょ。でもまだタバコ吸う元気あるってことは、
それほど後遺症ひどくないのかな。不謹慎だけどさ、近くのリハビリ病院見学してきなよ。
タバコやめなきゃ、再発してあっちこっち不自由になるっての
目の当たりにしたら、今日からでもやめられるんじゃない?
855病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:55:34 ID:meVJGzOY0
父が、今朝から調子が悪かったみたいで、仕事の途中に
やばいと思ったらしく、自分で病院へ行ったら脳梗塞と診断され、
そのまま2週間入院することになりました。
母が病院へ行っていますが、私も病気持ちなので、
お見舞いに連れて行ってもらえません。
倒れたわけではないんですが、入院っていきなり2週間もするもの
なんでしょうか?
856病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:12:45 ID:MgtkFV6+O
>>855
さんざん既出だろうが、それは状態によると思うよ。
検査をして、二週間くらいの入院の必要があると判断されたんじゃないかな。
857病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:23:40 ID:FsP7CVCU0
>>855
上の方にも、入院しろと勧められたが、通いで点滴2週間にしてもらった、とかって
レスがあったよ。
2週間ってのは、一つの区切りみたいだね。
もちろん病状によるだろうけど。
858病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:35:38 ID:meVJGzOY0
レスありがとうございます。
そうですよね、病状によりますよね。
ちょっと動揺してしまって、過去レスをあまり
読んでいませんでした。すみません。
859病弱名無しさん:2008/01/09(水) 00:49:23 ID:4RRldlJKO
親や親戚がかなり脳梗塞の発病が多くて不安です。
自分も血圧が高いのですが、何か脳梗塞になる前に予兆みたいなものありますか?
手が痺れるとか口が曲がるとか…実は最近ペットボトルを開けるのが苦手になってきました…力が入らなくて。
860病弱名無しさん:2008/01/09(水) 02:53:22 ID:rqNAq8Lu0
この病気になる数年前から医者から絶対なるから食生活の改善とダイエットしなさいと言われていた
しない場合は脳梗塞か脳出血になるからねと‥
運動を少しするようになって食生活は少しは改善されたがダイエットまでは至らず 結局脳梗塞になった
親がなって自分自身も高血圧や肥満である場合 なる可能性がかなり高いみたいです

自分の場合いきなり発症したので予防した生活を普段から心がけないと無理だと思う

しいて予兆があるとすれば頭痛が長期に渡ってあった事と眩暈 目で見たもののピントがいきなり変わったりした
然しこれが脳梗塞のなる原因かはわかりません。

次ならないように低カロリーな食事にして運動もしています。
861病弱名無しさん:2008/01/09(水) 08:53:07 ID:4RRldlJKO
>>860
ありがとうございます。
自分は少々太り気味ではあるけど運動や仕事は毎日してるし何より肉類は一切食べないんですよぅ〜
頭痛は風邪をひくとなりますね。
ストレスを強く受けると布団の中で沈み込んでしまいそうになるのは予兆なんでしょうかね…
862病弱名無しさん:2008/01/09(水) 09:02:05 ID:8pOn9k5+0
少なくとも、健康診断での血液・尿検査項目で引っかかる部分があれば、
それを改善する。
血圧も、高血圧の基準にかかっていれば治療を受ける。
心電図で不整脈があれば、不整脈治療とともに、心エコーを受ける。
虚血性変化があれば、負荷心電図等でチェックを受ける。
863病弱名無しさん:2008/01/09(水) 09:46:27 ID:8pOn9k5+0
高血圧、高脂血症、糖尿病のある人は、必ず一度は頭部MRIと頭部・頚部MRA、
頚動脈エコーを受ける。

MRが駄目な人(ペースメーカー埋め込み後や閉所恐怖症など)は、マルチスライスCTで
造影剤を使いながらの3D-CTAを。

特に、高血圧、高脂血症、糖尿病などの動脈硬化因子が無く、それでも心配な人は
脳ドックを受ける。
864病弱名無しさん:2008/01/09(水) 09:48:58 ID:8pOn9k5+0
脳ドックは、1回目で大した異常が無ければ毎年受ける必要は無く、
3年毎で良い。(日本脳ドック学会の推奨)

脳ドックで異常があれば、専門科を受診し、後は専門家の指示に従う。
むやみに不要な検査を要求しない。
それ以上に、リスクを減らす個人の努力を。
865病弱名無しさん:2008/01/12(土) 07:39:24 ID:1ecMKYVP0
父が軽い脳梗塞の後遺症で失語気味で、運動障害は動きが鈍いくらいで生活に支障がないため
病院でのリハビリなどは行っていないのですが、失語症状に対するリハビリというのはどうすれば
よいのでしょうか?
866病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:35:07 ID:lJYdNWGgO
>>863
高血圧だけど、MRI、MRA、エコー等は受けてない。
867病弱名無しさん:2008/01/13(日) 07:05:27 ID:hc/DTz1x0
↑ そのうち発症するから、嫌でもその時に検査してもらえるでしょう
868病弱名無しさん:2008/01/14(月) 11:56:24 ID:l4toZeVM0
痺れているんじゃないんだけど、左手と左足だけが冷たいのも
脳梗塞の可能性がありますか?
869病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:24:37 ID:4UNrfGPE0
可能性があるか⇒無いわけじゃない
どのぐらいその可能性があるか⇒そんなこと、ネットで分かるわけない

以上
870866:2008/01/16(水) 05:35:38 ID:tz7GDMQ1O
>>867
あえてレス。
ノルアドの検査ばっかだった。脳のCTも撮ってない。
医者がそっちは疑ってないんだろう。
けどノルアド高い原因知りたいし、治したいから検査頼んでみるよ。

昨日腹立ったら172 100。
数時間で132 76まで下がったけど。
871病弱名無しさん:2008/01/16(水) 18:33:06 ID:D6TaeIVDO
呂律が回らないって具体的にどんな感じなんですか?
例えば「りんご」を「りゃんご」みたいな感じで言ってしまうことなんでしょうか?
872病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:45:36 ID:lJqgFkcL0
某スレでも言ったけど今朝、起きたら左の手足が痺れるような感覚。
このスレや、いろんなところを見て「半身が痺れるなら脳梗塞の可能性あり」となっている。
昨日の朝〜昼頃(10時ぐらい)からそういう感じはほんのわずかだけどあったが特に気にせず。
でも今朝起きた時は長い間正座していた時のような強い痺れ。これはヤバいと思って救急車召喚。
一応CT撮っては見たものの異常は何もなし。その時には痺れもかなり弱くなっていた。
結果、今かかっている首の痛みや頭痛に関連している可能性があるので今飲んでいる薬で様子を見ることに。
今のところ左腕及び手はほぼ完全に、左足からもほとんど痺れが消えて来ている。
でも、原因はまったく不明。医者曰く「精神的なものである可能性が高い」とのこと。
ここの所病気ばかりしてたから、なんでもない症状を過敏に受け止めたとか。

余談だけど後で調べたら一過性脳虚血発作と言うのが俺の症状とそっくりだった。
これになると1年以内に10%ぐらいの確率で脳梗塞になるらしい。
もしこの病気だったとすれば、やっぱたまに医者で見てもらったほうがいいのかな?
873病弱名無しさん:2008/01/16(水) 23:25:17 ID:nYgX8/0i0
自分の場合CTでは発見できずMRIでわかった

気になるなら他の病院の検査も視野に入れたが良い
874病弱名無しさん:2008/01/17(木) 01:05:40 ID:Ko7rdec00
>>871
私の場合,始めは口の動きが悪くなったのか?と思いましたよ
活舌が悪くなったと言えばいいのでしょうか,口のまわりが
強ばってるような感じでスラスラとしゃべれないような感覚

この時点では家内には前と変わらないように聞こえてたらしいが
話してる本人は必死でしゃべってるような感じ

それから段々アクセントがつけられないというか抑揚のない
話しかたになり,言葉自体も正しく発音できなくなっていきました
最もひどかった時は,音程が全く取れないから歌が歌えなくなった

私は変だと感じてから入院して退院するまで,ず〜っと意識が
合ったんでこんな風に感じていました

私の場合は・・っていう条件付きの話だと思ってね

875病弱名無しさん:2008/01/17(木) 21:47:54 ID:pHU2Hjlx0
一昨年の夏にやっちゃった者です。これも経験則ってことで書きます。

>>871
口が強張るとか呂律が回らない、うまくしゃべれないってのを具体的に言うと、
ちょうどね、歯医者で麻酔をかけられたような状態と言ったらわかりやすいかな。

口や顔面は症状が出やすいのですぐわかるけど、ほかの部位についてはただ
単に痺れているといっても千差万別だから、例えば以下のような症状の有無を
確認するとよろし。

・まっすぐ立て(歩け)ない(左右のバランスが変)
・指(腕・肘)がきっちり伸ばせない(前へならえをするとわかる)
・オシッコが狙ったところに落とせないwww (でも事実)
・物が4つとか、複数見える

口や顔面のほかにこんなのが1つでもあったら、意識のあるうちに救急車呼ぼう。
ちなみに搬送先は救急車に乗ってから決まります。行き先の希望を聞いてくれる
こともあるので、近隣の拠点病院の名前くらいは覚えておいた方がいいかもしれ
ないよ。いずれにせよ、動き出すまでがとてもとても長く感じます。
876病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:15:36 ID:ib/VIKO1O
あげ
877病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:20:41 ID:sO8crWDE0
父が脳梗塞で倒れて二日後には脳ヘルニアにまでなってしまって
瞳孔が開いてしまいました
もう助からないんでしょうか?
878病弱名無しさん:2008/01/18(金) 04:26:03 ID:vHXBrJrm0
>>875
同じ、私は救急車を自力で呼び、その日に帰宅しましたが、全く症状は同じでした。
幸い一過性の軽微な発症で実にラッキーでした。
以前に心筋梗塞をやっていたので、血管が詰まりやすいという自覚がありましたので、
かなり落ち着いていたつもりですが、絶望感はものすごい重圧でした。
879病弱名無しさん:2008/01/19(土) 07:16:53 ID:+yeYJzUm0
>>877
減圧開頭手術をしっかりやれば、助かる可能性はある。
後遺障害は別として。
880病弱名無しさん:2008/01/19(土) 14:33:28 ID:riFR2sX4O
>>877
うちの父も10日に心不全、糖尿病、脳梗塞で救急搬送後に脳ヘルニアと診断されました。
手術の話があり決断を迫られたのですが、心臓が持つか…
結局、手術は断り点滴での治療を続けて頂いてます。
命の危険性が大だったのですが、一昨日初めて医者の口から回復の兆し見え始めたとの事。
まだまだ予断は許しませんが、一つの山は超えた感じです。
あなたのお父様とは少しケースが違うかもしれませんが、お互い望みは捨てずにがんばりましょう。
長文スマソ
881:2008/01/20(日) 08:43:16 ID:39eoexo60
同級生の父親から電話があって
40歳で昨日亡くなりましてと
肺血栓でと
ウツ気味の人でしたが
未婚でしたが
自殺の可能性もあるのでししょうか
よろしくおねがいします
882病弱名無しさん:2008/01/20(日) 09:16:41 ID:ZgADo2850
????
883病弱名無しさん:2008/01/20(日) 09:47:17 ID:rUjnQW4q0
>>881
こういう冷やかしはマジでやめろよ
ここの板には悩んだり苦しんだりしてる人が沢山居るのに・・・
人間性疑うわ
884病弱名無しさん:2008/01/22(火) 13:28:25 ID:x+wgZ9gm0
相互リンク
★動脈硬化★高血圧★を予防しよう!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077746613/
885病弱名無しさん:2008/01/22(火) 15:33:40 ID:hl96RM0t0
ttp://www.asahi.com/health/news/TKY200711150207.html

私は脳梗塞を起こして5年、左半身麻痺です。
まだまだ発症後1週間程度の方の臨床のようですが、再生医療って期待してもいいのでしょうか?
脳外科医には「10年先はどれだけ再生医療が進歩してるかわからないから現状維持を心がけよう」と励まされるんですが。
886病弱名無しさん:2008/01/22(火) 17:57:44 ID:709Q6oGK0
>>885
頑張ってください、期待して良いと思いますよ。
887病弱名無しさん:2008/01/22(火) 18:33:16 ID:x+wgZ9gm0
山中先生と沢先生のコラボ始まったのも期待もてるよね
888885:2008/01/22(火) 20:55:54 ID:lDXj9EEF0
みなさんありがとうございます、みなさんもお身体気を付けて下さい。
私も倒れるまで「脳卒中なんて自分にはまったく縁がない」と思っていました。
889病弱名無しさん:2008/01/23(水) 09:59:21 ID:KyVMWAfO0
ちょっと聞きたいのですが、
脳梗塞で倒れた時(意識を失ったり、意識があったり、と、いろいろでしょうが)って、
寝ている時みたいに寝返りをうったり、手足が動いたりするんですか?
意識がある場合は一部が動いたりするんですかね
890病弱名無しさん:2008/01/23(水) 12:03:45 ID:sKamdA/e0
>889
私の場合は気分が悪くなり、立ちくらみがしましたが意識はありました。
次第に半身が痺れていく(正座して足が痺れたように)のを感じました。
その時点ではまだ普通?に歩いてトイレにも行ってます。
891病弱名無しさん:2008/01/24(木) 06:30:52 ID:oJNsqSYN0
今思えば倒れる1週間ぐらい前から
言葉が出なくなったなあ。
892病弱名無しさん:2008/01/24(木) 22:28:58 ID:v/3RnOVe0
>889
俺は、寝てた時なった。
起きて、ベットに腰掛けて、起きようとしたら、右足が動かなく、すっころんだ。
???がいっぱいで、脳梗塞なんて思いつかなかった。
死ぬ様子は無かったけど。
その時は、意識ははっきりしてた。
893病弱名無しさん:2008/01/25(金) 00:11:25 ID:RM0+NKPg0
体の外にGセンサなんかを取り付けて、
体が動いてない、体が動いている、の違いで、
脳梗塞になったかどうかを判定することって可能かな?
と思ったのが>>889の質問の動機でした。

オシム氏は就寝時に奥さんと紐でつなぐ習慣にしていたから早期発見が
できたみたいだけど、長嶋氏は一人で寝ていたので、発見されるまで相当長時間
放置されてしまったそうですよね。体の外の簡単なセンサで脳梗塞が発見できれば
早期発見にとても役立つと思ったのですが、それは難しいようですね。
常時、脈拍、血圧、をモニタすればわかるのかな?
脳波は日常生活中に常時モニタするのは厳しそうですよね。
894脳梗塞初心者:2008/01/25(金) 18:44:28 ID:XrTNgZt70
発症して丸2日寝ていて、ようやく、口がきけない事に気づき病院で
脳梗塞が判明。
1ヶ月がたち、失語症のリハビリに挑戦。
不整脈が原因だそうで運転が禁止となりました。
(病院へは車で通ってますが・・・)
895病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:59:54 ID:Wm2dOeZN0

医師が、ちゃんと「自動車の運転禁止」と貴方に宣言して、カルテに記載している状況で、
貴方が運転して、発作が原因で事故を起こしたら、ただの「業務上過失・・・」では済まない。
「重過失」くらいは覚悟を。
頻回に発作を起こす事を自覚していながらなら、「過失」ではなく、「未必の故意」。
更に重い罪に。
896脳梗塞初心者:2008/01/26(土) 11:48:52 ID:j7wyZTbZ0
都会のように交通機関の発達したところではそうかも知れないが、
電車もなく、バスは1時間1本、タクシーは予算がゆるさない。
医者は責任のがれでいいだろうが、現実を見ろ、といいたい。
医者の診断書にタクシー代負担の文字が見えないの何故・・・
897病弱名無しさん:2008/01/26(土) 12:35:45 ID:OI7vM3oIO
10代でもなりますか?
898病弱名無しさん:2008/01/26(土) 14:49:46 ID:MErEv21N0
>>897
なるよ、でも、少ない、まれ。
10代なら普通は事故でなる。
899脳梗塞初心者:2008/01/26(土) 16:41:48 ID:j7wyZTbZ0
なって、初めて判った。脳梗塞のこと、心筋梗塞なら覚悟ができていたのに。
思わぬ伏兵に参った。これで、半身不随なら覚悟が出来ていないため精神的
の回復には多くの時間がかかっただろう。一夜にして、というのがいけない。

好事魔多し、一瞬先は闇。

900病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:38:36 ID:+HHEQeI40
去年この寒い時期に初めて脳梗塞になった

ここ数日寒いので右半身の痛みが凄い 薬は飲んでいるが不安
901病弱名無しさん:2008/01/27(日) 13:38:18 ID:EGfxy2cB0
本当に治るのかこの病気は。
902病弱名無しさん:2008/01/27(日) 13:43:45 ID:EGfxy2cB0
脳梗塞になったら救急車呼べばいいのか。
903病弱名無しさん:2008/01/27(日) 14:48:31 ID:97BPxZC60
>>896
>医者の診断書にタクシー代負担の文字が見えないの何故・・・
それは医療と関係ないんじゃない?
治療費や生活費、通院費用や税金に、医者はなんら関与していないし、
何も権限がない。

そういう社会制度なんだから、医者に不満をぶつけるより
政府に訴えてよ。

ちなみに、「てんかん」「症候性てんかん」の場合、
自動車運転免許取得に関し、本来は「絶対的欠格事項」。
つまり本来、免許すら発行できない人。(法律でそう決められている)
しかし、患者団体や学会からの申し入れで、「2年間発作がなく、・・・」
条件を満たし、医師が運転を許可した場合、特例として免許を取得できるわけ。
904脳梗塞初心者:2008/01/27(日) 16:10:25 ID:nsOs8INP0
運転に関する疑問
一生運転できないのか?運転できるとすればその条件は?
脳梗塞により半身不随でも改造した車を運転できるのに・・・
905病弱名無しさん:2008/01/27(日) 16:34:04 ID:Xl9ICr5P0
>904

ttp://www.wheel-to-wheel.com/menkyo.htm

1. 病気を原因として又は原因は明らかでないが、意識を失ったことがある方
2. 病気を原因として発作的に身体の全部又は一部のけいれん又は麻痺を起こしたことのある方
3. 十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、日中、活動最中に眠り込んでしまうことが、週3回以上ある方
4. 病気を原因として、医師から免許の取得又は運転を控えるよう助言を受けている方

四肢麻痺などはほとんど取得出来るがてんかんは難しい、903氏のいう通り医師の判断が重要みたいだね、これでもだいぶ緩くなったようだ。
906脳梗塞初心者:2008/01/27(日) 16:58:53 ID:nsOs8INP0
担当医の判断が次第ということがわかりました。
しかし、私の場合、病気で意識不明になったことがない。
言葉が出なくなっただけで、運転禁止はどうもつながらない。
こんど、話してみます。
907病弱名無しさん:2008/01/27(日) 17:07:15 ID:fKg4qHkk0
この数日 寒すぎて吐き気と眩暈 右半身が痺れて痛い
病院に行っても貴方の場合軽いからって理由で処方せんだけですぐ帰されるから
脳梗塞用の薬と痛み止めを飲むしかない
頭が痛くて寝れないので睡眠導入剤も飲んでいる

40代なんだけど多分一生直らない様な気がする‥ 寒い時期は最悪
908幸恵:2008/01/27(日) 17:45:37 ID:y3sBCkNl0
昨年11月18日放送の「報道特集」で水素水が取上げられていました。
「アンチエイジング最前線・若返りは可能なのか」の中で、
水素を与えた細胞の中では活性酸素が細胞を破壊するのを抑制する。
マウスによる実験で、水素水を与えると抗がん剤の苦痛を緩和する。
との報道でした。
私も夏から飲んでいますが、血圧が160台から120台に下がりました。

http://medynews.mysite.as
こちらは参考になると思います。
909病弱名無しさん:2008/01/27(日) 20:20:08 ID:bBJhTait0
>906
障害名・病名をあげて「免許を与えない」とする条文は削除されましただとのことですが
削除された内容は「精神病者、知的障害者、てんかん病者、目が見えないもの、耳が聞こえないものまたは、口がきけないもの」
これらに関しては個別に判断することになりましたが、以前の条項に準じている事は言うまでもありません・・・と記載されてます、たぶんこのケースでは?
910病弱名無しさん:2008/01/27(日) 21:39:47 ID:EGfxy2cB0
医者に車で来たのかとか聞かれるのか。
911病弱名無しさん:2008/01/27(日) 21:44:06 ID:EGfxy2cB0
ガソリン代くれればいいけどな。
912病弱名無しさん:2008/01/27(日) 21:50:41 ID:EGfxy2cB0
地方だと脳外科の病院少ないな。
913病弱名無しさん:2008/01/27(日) 22:12:41 ID:EGfxy2cB0
つか交通の便がいいところに建てろ。
914病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:50:36 ID:EGliDFVd0
>896
保険会社に請求すれば払ってもらえる。
領収書をが必要だけど。
915病弱名無しさん:2008/01/28(月) 14:11:51 ID:29HLs+K30
ウチの場合親も動けないし
バスは一時間に一本だしそもそもバス停まで歩けない(親)
どうしても通院させるのに自分(脳梗塞)が運転せざるを得ない

大変だよ
916病弱名無しさん:2008/01/29(火) 04:35:15 ID:fIq/DFCl0
質問だが、脳梗塞ってなると間違いなく倒れるものなの?
それとも、>>2に書いてあるような症状が続くだけの場合もあるの?
917病弱名無しさん:2008/01/29(火) 07:40:35 ID:LK5ZjTeV0
俺の親が脳梗塞になった時は別に倒れなかったが
明らかに様子がおかしいからすぐわかる。
918病弱名無しさん:2008/01/29(火) 09:13:14 ID:KuKa6sLuO
携帯から長文すいませんが、父が脳梗塞で右片麻痺・失語症になりました

人の話やテレビの音声、書いてある文章などはほとんど理解しているようですが、
言いたい言葉がなかなか出てこない、正しく言えないという状態です
たとえば、「あれどこだ」などとは言いますが、「あれ」がなかなか出てこなかったりします

本人はそれが相当なストレスのようで、こっちも父が何を言いたいのか必死に理解しようとしてはいますが、
理解できないと「お前は何もわかってないな」「始末悪いな」「バカ」などと言われます
母もしゅっちょう「バカ」と言われています

こういうことを何度も言われるのも辛いですし、
言いたい言葉が出なくて「えーと」とか「何だ」とか言いながらうなっている父を見るのもつらいです

本やネットで調べた失語症者とのコミュニケーション方法をやってみてはいますが、
何を言いたいのか本当にわからない時にどういう対応をしたらいいのかわからなくて困っています
失語症に詳しい方いましたら教えてください
919病弱名無しさん:2008/01/29(火) 10:06:45 ID:CYS9ViB00
深夜、家族ででかけ、脳梗塞となったが電話じゃどうしようもない。
かかってきても、かけようとしても無言ではどうしようもない。
イタ電と思われるのがオチ。
こういう場合、救急車か警察かどちらをよぶのが正しいのか?

920病弱名無しさん:2008/01/29(火) 12:45:56 ID:hgQbTjMW0
>>916
自分の場合は朝起きて普通に食事してPC付けてブラインドタッチが
出来なくなってて、初めて異変に気づいた
何度打ち直しても全く違うキーを押していた
歩くと感覚がおかしく、バランスが取れなくなっていた(取ろうとすると
左側に倒れる)
そしてタクシーで病院→血圧が200越え!大きい病院に救急搬送→入院
921病弱名無しさん:2008/01/29(火) 13:57:08 ID:qgu630+R0
>>917&>>920
なるほど。必ずすぐぶっ倒れるわけじゃないんだな。
前に、朝起きたらなぜか左の手足だけがほとんど動かせない状態になったことがある。
その時は10分ぐらいで元に戻ったけど、そういう時は遠慮せずに救急車呼んだ方がいいのか?
922失語症:2008/01/29(火) 16:55:59 ID:CYS9ViB00
失語症の回復について
どの程度回復すればいいのか迷っています。
病気前はPCでブラインドタッチができたのに、今は一文字一文字・・・
病気前は口論でもすぐ言い返せたのに、いまは興奮するともつれる・・・
慌てて言うと、言い間違いがある。


923病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:39:15 ID:z0ppYXGwP
失語は自然に治らない事がある

脳トレでリハビリがよい
気長に
924病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:50:22 ID:z0ppYXGwP
短い人で数週間

長い人で年単位

治らない人も。


呂律がまわらないからとしゃべらないと悪化するいっぽう

症状のある人は一日最低30分 一時間以上しゃべること

発症してから時間の経つほどむつかしくなり
半年過ぎると回復は困難

話せないとすごいストレスがたまる
925病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:54:58 ID:z0ppYXGwP
回復したあと再発しないように維持が大切

人によって違うから詳しくは主治医にきいてくれ
926失語症:2008/01/29(火) 23:30:34 ID:CYS9ViB00
脳外科の主治医は失語症な関しては理解不能、とリハビリの担当が言ってた。
仕事により目指す目標の違いが理解できていない。
足し算と名前がいえる程度で人としての生活ができると考えている。
927病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:24:57 ID:U0oG+jmEP
余生わずかならいいかもしれんがそれで社会復帰は無理だな
928病弱名無しさん:2008/01/30(水) 11:33:37 ID:aIq94XXQ0
失語病は脳出血によって言語中枢が犯され
治りにくいから少しでもどもる感じがある
なら早めに病院行った方がいいよ。
929病弱名無しさん:2008/01/30(水) 11:35:15 ID:U0oG+jmEP
リハビリの効果があるのは普通発症から半年まで

発症して9ヶ月目でやっと障害を負った葛藤を乗り越え
やるきがでてきたけどもう手遅れかな
930病弱名無しさん:2008/01/30(水) 13:01:01 ID:pOmDXAuQ0
>>929
退化や進行を食い止めた方が良い、
目的があれば生き甲斐にもなるし、
治療法だって、いつどんとが出てくるか判らない時代だし、、、
その日のためにと思って、、、欲しいな、、、
私も一過性の脳梗塞でほんの短時間ですが失語に陥った経験があります。
あのときの絶望感と恐怖は忘れられません、、、、頑張ってください。
931病弱名無しさん:2008/01/30(水) 13:01:35 ID:h3tAs+aQ0
>929
失礼ですが、「卒中後うつ」などの診断で抗うつ剤とかのみましたか?
小生は昨年9月に脳梗塞を発症し、視覚障害(同名半盲)のみの軽症だったのですが、
11月頃から、ふらつきや肩こり、背部痛など不定愁訴が出て、精神的にも落ち込んでしまいました。
脳外科の主治医には「卒中後うつ」などの後遺症ではないと言われました。
禁煙したので、禁煙鬱かもしれないとも思いますが、主治医は相手にしてくれませんでした。

現在、別の心療内科でうつ状態と診断され抗うつ剤をのんでいます。
脳梗塞になったことや禁煙したことは言いましたが、やはり禁煙の影響にはお医者さんは触れたがりません。
禁煙鬱かどうかと言う議論をしてもかえって疲れるので「犯人捜し」はやめることにしました。
とりあえず、今のうつ状態から抜け出したい。
それにしても、脳梗塞の後遺症ではないとはいわれてるし、禁煙でめまいやふらつきが出たケースもネットで見たので
個人的には禁煙のせいにしておけばいいとは思うのですが、もう数ヶ月も続いているし、
脳梗塞のあとにふらつきが出てくるというのはやはり、精神的にまいりますね。
ぼやきになってしまいました。申し訳ありません。

932病弱名無しさん:2008/01/30(水) 13:56:32 ID:gfDi9oTdO
失語症のスレってないですよね?
立てたら需要ありますか?

今は、こことか脳出血スレ、脳腫瘍スレなどの失語症の原因になった病気のスレでそれぞれ語られてる状態ですが、
失語症スレを立てて原因に関係なくそこで語った方がいいかと思ったんですが…

自分の父が脳梗塞から失語症になったので。
933病弱名無しさん:2008/01/30(水) 14:39:59 ID:U0oG+jmEP
失語症スレあったらいいな

探した事あるけどなかった
934929:2008/01/30(水) 14:55:54 ID:U0oG+jmEP
レスありがとうございます

昔うつになったことあるけど今回はうつでは
なかったみたいです

若年性脳梗塞で将来に対する悲観がひどく 一時期は首吊り用の縄を
一所懸命作って自殺しようとしてたくらいです

ひどい眼振と片麻痺と失語症と嚥下障害と歩行困難と頻尿で
ひきこもり苦しい日々をおくっています
935929:2008/01/30(水) 15:02:03 ID:U0oG+jmEP
ついでに失職して妻が蒸発して(子供はいない)
何を楽しみにすればいいのやら

ちなみに趣味は一人旅だから趣味に没頭するわけにもいかないし
936病弱名無しさん:2008/01/30(水) 15:08:41 ID:gfDi9oTdO
>>933
じゃあ立てます
数日後になってしまうかもしれませんが

テンプレ作るので、失語症に関するおすすめサイトとかある方いたら教えてください
937929:2008/01/30(水) 15:24:34 ID:U0oG+jmEP
>>922
失語症は回復した後も毎日しゃべる練習をしないと
またしゃべれなくなるから一生続けたほうがいいよ
938失語症初心者:2008/01/30(水) 16:15:59 ID:XlwCFajz0
新聞の音読・カラオケ・さんま、まつもと、しんすけの番組の録画。
効果の程はわかりませんが、何もしないよりはマシだと納得しています。
939病弱名無しさん:2008/01/30(水) 16:32:29 ID:74QWSwccO
昨年夏に脳梗塞で倒れた母が、昼間、トイレからキッチンにくる間、めまいでふらふらし嘔吐しました。
血圧も計ったら180程ありましたが、意識もあり、ろれつも麻痺もないのですが、あくびばかりし自然に目を閉じてしまいます。
病院に連絡をして伺ったら、ろれつも麻痺もなければ様子みて明日担当医がいるのできて下さいとのことですが‥
夜間は内科医しかいなく、最初に倒れた時、内科医の診断ミスもあり急変した過去があるので、これから夜になにかあったら心配で‥無理にでも早目に受診した方がよろしいと思われますか?‥
940936:2008/01/30(水) 19:49:18 ID:eWavrx8g0
失語症スレ立ててきました

【脳梗塞・脳内出血】失語症 1【脳腫瘍・頭部外傷】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201689935/
941病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:21:41 ID:j82JZmnb0
前に「高次脳機能障害」のスレがあったけど・・・

その後遺症を持った人の書き込みがほとんど無く、
患者家族の悩み相談や「俺って高次脳機能障害?」
みたいな書き込みばかりで自然消滅的に消えた。

高次脳機能障害といっても症状は人それぞれだし、
後遺症を持った人がそのスレを見つけて書き込む
事自体が難しいから、しょうがない。

なんとなく、失語症スレも・・・
942病弱名無しさん:2008/01/31(木) 01:12:42 ID:lBQxkWy10
そうなんだよね、それで高次脳機能障害も理解してもらえない病の一つ。
943病弱名無しさん:2008/01/31(木) 02:40:59 ID:wSWhV6Tf0
高次脳スレは本人さんも結構いたんだが、
個人ブログに移行していったんだよ。
944病弱名無しさん:2008/01/31(木) 07:34:11 ID:A+zbLYVR0
脳梗塞が一番メジャーだからな。
失語症も脳梗塞の中に含まれてるからな。
945病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:04:44 ID:vX/86B1l0
とうとうMRIで検査してもらうことになった

血圧182/88で頭痛がするから結構危ないかも…
もし見つかっても薬でちらせるくらいの病状でありますように
946病弱名無しさん:2008/02/01(金) 14:07:24 ID:blQi//tQ0
俺も頭痛と吐き気が続くから今度
MRIで検査する事にした。
947病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:18:16 ID:q6L3WSu6O

さっき母から父が倒れたと電話が来て、今から病院に向かいます。
脳梗塞だそうです。
今は意識もあるそうなのですが、まだ父の顔も見てないし心配です。
何かアドバイスなどありますか?
突然のことで頭がパニクってます
948病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:30:02 ID:psADYimK0
ここ1〜2週間くらい頭の左半分だけに違和感を感じます。
頭痛みたいに痛みを感じることはないのですが、違和感が取れないので不安です。
関係ないと思うんですが、抜け毛もかなり増えてきました。

数日後、病院に母を送る予定なんですが、私もその時ついでにMRIを取りたいと思います。
不安でたまらない
949病弱名無しさん:2008/02/02(土) 03:57:52 ID:gLgFjJZd0
脳卒中などの最新リハビリ事情の特集です

NHKスペシャル「闘うリハビリ」

第1回 あなたはここまで再生できる
2008年2月10日(日) 午後9時00分〜9時59分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080210.html

第2回 リハビリが医療と介護を変える
2008年2月11日(月) 午後10時00分〜10時49分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080211.html

http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2008/01/002.pdf

興味ある方はお見逃し無く。
950病弱名無しさん:2008/02/02(土) 14:39:09 ID:OqPsHFWb0
心原性脳梗塞を起こした者なんですけど、寝ている時に発症したから症状が分からなくて・・・
もし再発したらどのような症状が出るのか教えて頂けませんでしょうか?
心原性脳梗塞だからいきなり意識を無くして倒れるとかかなぁ
951病弱名無しさん:2008/02/02(土) 14:54:56 ID:ymTUW6kSP
>>949

情報ありがとん
952病弱名無しさん:2008/02/02(土) 21:47:27 ID:ErcSLN5p0
>>945
その血圧を放置していたり、
>薬でちらせるくらいの病状でありますように
との言葉からも、相当、考えが甘いね。

>>950
ちょっとは勉強しなよ。このネット社会、いろんなページで解説されてるでしょ。
各病院や各学会のホームページとか、健康に関する所とか。
>どのような症状が出るのか
そんなの、どこに梗塞起こすかで違ってくるに決まってるし。
953病弱名無しさん:2008/02/04(月) 10:15:20 ID:59HdP2e/0
2週間前から右手足に筋肉痛のようなだるさがあり
頭部のCT検査をしたところ、特に異常なしと言われました。
造影剤を使った検査はしていません。

脳血栓の場合、血管がまだ詰まっていなければ
ヘリカルCTの検査だけではわからないのでしょうか?

954病弱名無しさん:2008/02/04(月) 10:30:07 ID:RpoCvdHF0
注意情報

949 のアドレスは偽造です。
ウィルスバスターの ハッカー/プロキシ回避システム が動作しました。
アドレスをクリックすると

  http://ime.nu/www.nhk.or.jp/special/onair/080210.html

というアドレスになってしまいます。 ime.nu/ が余分に挿入されています。
詳しい動作はわかりませんが、本物は、NHK より辿ってください。
クリックされた方は、一応、パソコンをウィルス検索された方が良いかも
しれません。

一応、そのNHKのホームページは、以下のページです。

 http://www.nhk.or.jp/special/onair/080210.html
955病弱名無しさん:2008/02/04(月) 12:16:48 ID:krB9hLgE0
(゚Д゚)
956病弱名無しさん:2008/02/04(月) 15:43:18 ID:JrmsQUgv0
>>954
??なに言ってるの??
957病弱名無しさん:2008/02/04(月) 16:00:58 ID:S4XKpNUf0
それがここの仕様でしょ
普通にnhkへ飛んでいくよ
958病弱名無しさん:2008/02/04(月) 23:21:05 ID:xEaVKeLH0
お前ら釣られんなよ
959病弱名無しさん:2008/02/04(月) 23:21:14 ID:37RvG3/o0
脳血管走行の異常とはどんなもんですか?

いろいろ調べたけどうまくヒットしないのです。ポインタでもいいので
教えてもらえませんか?
960病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:00:18 ID:zWrYCXe90
 時々、眼は見えているのですが、モザイクみたいなのが視野(1/4ぐらい)
にあり、新聞でも、その部分の文字が認識しにくくなる時があります。
今の所、数か月に1回程度で、10〜20分程度そんな状態が続きます。
他の部分にシビレなどは、起こりません。
顔の方向を変えると、認識しにくい部分がずれる為、読むことができます。
コンピューターの画面みたいな感じで、精神的に少しオカシクなったのかと
思ったりしますが、それ以外にオカシナ事はありません。

ちなみに、抗リン脂質抗体症候群で、アスピリンを毎朝100mg服用しています。
 みなさんは、このような体験はありますか?
961病弱名無しさん:2008/02/05(火) 19:18:08 ID:qpJkPKUK0
こんなものを見つけたんですが、試した方いますか?
ttp://www.mahi-kaifuku1.com/
962病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:01:43 ID:hcIEwF6T0
>>960
眼科に行った?>目に異常がなければ次に脳神経内科。
ここで聞くより、まずは受診。
963病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:02:44 ID:eOnjxFRg0
>>960
私は軽症の後頭葉皮質の脳梗塞の後遺症で「右下同名4分の1盲」(半盲より軽い)と診断され
視野の右下に白いモザイク様の物が見えたり、不定形のちらつきが見えます。
見え方は一定ではなく、気にならないときもあります。
私は、もともと片頭痛もちで、閃輝暗点の前兆の経験があったのですが、
発症時は、いつもの前兆から頭痛に移行せず「きらきら」が軽くはなってもなかなか消えないので
脳外科を受診したところ、MRIで脳梗塞が見つかりました。
しかし、あなたのように数ヶ月に1回程度の短時間の「モザイク」であれば下記リンクのケースの
「一過性脳虚血発作」の可能性があるのかもしれません。
すでに抗リン脂質抗体症候群の治療を受けておられるのであれば基本的には治療を継続することになるのでは
ないのでしょうか?いずれにしても主治医にご相談されることがなによりです。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/parkin/diary/200709160012/
964960:2008/02/05(火) 23:44:49 ID:zWrYCXe90
>>962 >>963 さん お返事ありがとうございます。

モザイク事件は、数か月に一度で、以前は、脳梗塞の知識が無かった為、
自分の精神的な問題かと考えていました。
また、物を見る とは、目だけでなく、脳で認識するものなんだなぁ
と、何か他人事の様な感じでした。

963さんがおっしゃる様な、キラキラ光る点が時々(週5ぐらい)視野の中に現れます。
蚊飛症のようにゴミや黒でなく、黄色の光だったので、何なんだろうとは考えていました。
今は、やや危機感を感じています。

今、膠原病持ちなので、大学病院の皮膚科と免疫内科にかかっています。
この程度の症状でも、大学病院の脳卒中科もしくは脳神経内科に紹介状
書いてもらってもいいのでしょうか?
ちなみに、MRI は、昨年12月に撮りましたが、
コメントは、 歳(30代前半)の割には隠れ脳梗塞がみられる
ぐらいで、あまり気にしないで良いような意見でした。

965病弱名無しさん:2008/02/07(木) 19:35:52 ID:gAGyKqnI0
>>964
モザイクという症状が出ているんだから隠れではないでしょ?隠れというのはあくまでも症状の出ない
微小梗塞のことであって、症状が出ているものはどんなに小さくとも隠れじゃない。他の方が言ってお
られるようにTIAではないかと思いますが、自分のことは自分にしかわからんのです。ここに医者はい
ません。ぼやき、嘆き、呟き、愚痴ることはできますが、最後に決めるのは自分です。心配なら心配と
いえばよいではないですか。紹介状を書いてくれと言えばよいではないですか。

ただし言う相手は医者です。
966963:2008/02/08(金) 13:56:34 ID:ew9JRz8j0
>>964
同じ大学病院内なら、免疫内科の先生にわけを話して
(「知り合いで似たような症状で脳梗塞だった人がいた」とか)
「脳神経内科の先生の意見を聞きたい」といえば
そんなに難しいことではないのではないでしょうか?
ただ、詳しくは知りませんが、
「抗リン脂質抗体症候群」ということであれば、
お医者さんの常識として脳梗塞のリスクは認識されているはずであって
すでに血栓対策として、アスピリンを毎朝100mg服用とのことですので
年齢との関連で、高血圧とか脳の動脈の閉塞、奇形、頸動脈プラークなどの
問題がないと考えれば、現状では予防策をしているという判断になるのかもしれません。
967960:2008/02/09(土) 14:23:17 ID:L+BE02V+0
>>965 >>966 さん、参考になるお返事ありがとうございます。

免疫内科の先生が、MRIの画像を診て、この程度では症状はでないと
おっしゃいましたが、 965さんのおっしゃるように、私が体験している
事なので、3月末の大学病院の予約前に、モザイク事件をもう一度体験するようで
あれば、予約を早めて、966さんの助言通りに免疫内科の先生に、
このような体験を話して、脳神経内科の紹介状を書いてもらいます。
 また、モザイク事件をTIAなどと、自分でリンクしてなかったので、
それまでに起こらなくても、次の診察時に相談しようと考えています。
 ただ、色々調べてみましたが、966さんの仰るように、
現時点では、副作用との兼ね合いから他の治療法というか予防法はなさそうな感じですね。
でも、色々相談しておけば、新しい治療法に少しは出会えるチャンスが増えそうなので
そのように考えるようになりました。 
968病弱名無しさん:2008/02/10(日) 19:00:43 ID:IKS7Cs3J0
はじめまして。
早速聞きだい事があるのですが、脳梗塞の
有無は血液検査で分かるんですか?
969病弱名無しさん:2008/02/10(日) 19:59:17 ID:EcVk9XeD0
>>968 わかりません。CTとMRIを取ります。
970病弱名無しさん:2008/02/10(日) 20:25:27 ID:IKS7Cs3J0
>>969 ありがとうございます。m(_ _)m

最近左足に力が入らなかったり会話の途中で
言葉が思い浮かばなくなったり電車で座ってて
降りる時に脚に力が入らなくなったり手先が不
器用になったり頭が痛くなったり思いあたる症状
が多いのですが…。
脳梗塞ですかね?

因みに高1です。
971病弱名無しさん:2008/02/10(日) 21:15:46 ID:yiJOmZoiO
今NHKに18歳で脳梗塞になった人が出てるな
972病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:22:24 ID:IKS7Cs3J0
ちょっと前に血液検査受けて結果
異常無しでしたが…やはり可能性ありますかね?
973病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:34:33 ID:dKC5p7sS0
>>972
君はむしろ精神科を受診しなさい
974病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:39:26 ID:p5Fj6+Nr0
昨年暮れに父が脳梗塞で倒れました。
幸い別の脳の病気で入院中の時でしたので処置が早く後遺症は眼のみでした。
それを知った時は喜んだのですが、最近になって色々悩んでいます。

まず一つは眼の症状。
失明や半盲ではないのですが、色盲?のような状態で白以外はすべて黒に見えるそうです。
視野も左右が狭くなり、距離感が少しおかしくなっています。
本人曰く食べ物なども黒く見えて、何も見えないより精神的に辛いそうです。
実際何度もパニックをおこしています。
本人はまだ回復の望みを捨てていないので、家でも出来るリハビリのようなものに詳しい方はいないでしょうか?

もう一つはこういった症例で障害者年金はおりるのでしょうか?
父は60で母55で年金もまだ入らず、国民年金なので微々たる物です。
自営なので廃業になりそうで、そうなると私も再就職先を探すことになります。
正直、貯えもあまりないし、店の借金もあるので不安で頭を抱えています。
975病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:35:40 ID:Na+GriPWP
>>974

家でもできるリハビリは家事。

できないからといって周り何でも手伝うと何もできなくなる。
リハビリはすごく大変だけど一日でもサボると
すぐに体力がおち患者自身が生きているのが
苦しくなる(自分がそうだった)

976病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:40:41 ID:Na+GriPWP
脳梗塞は年単位の長い付き合いになるから一喜一憂はしない

年金は主治医にきけ。
審査厳しいからあまり年金の期待はしないように。
977病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:48:25 ID:Na+GriPWP
ちなみに自分は34

リハビリは 歩行練習一時間 折り紙折る練習一時間 エアロバイク三十分 歩行機使って三十分 脳トレ一時間 パソコン入力練習一時間

これでもまだ足りないみたい。
978病弱名無しさん:2008/02/11(月) 00:04:45 ID:3x2Sh7Xt0
長島監督の「リハビリは裏切らない」って番組の最後の言葉が印象的だった。
979病弱名無しさん:2008/02/11(月) 00:07:12 ID:cr5G5KqQO
うちの母(70)は怪我で入院してリハビリしてる最中に脳梗塞になりました
ろれつが回らなくなった事にリハビリの先生が気付いてCTとMRIで脳梗塞を確認、直ちに血栓溶解剤のある日赤に運ばれました。
水分補給の点滴が良かったのか日赤に着く頃には症状も回復、普通に会話も出来たため一過性脳虚血症候群と診断されました。
が、ホッとしたのもつかの間、様子を診るために入院した日赤で立て続けに2回脳梗塞を起こしてしまいました。
点滴や薬で治療している最中の脳梗塞で先生も私達に説明しながらショックを隠しきれない様子でした。
今のところ言語と記憶に後遺症はあるものの手足の麻痺などはないようなので1日も早く自宅に戻れるよう家族で支えて行きたいです。
980974:2008/02/11(月) 13:53:10 ID:j3BovfZd0
>>975-978
ありがとうございます。
正直不安ばっか先行するけど、本人はやる気があるので
色々と家事や仕事を出来る範囲でやらせて、見守っていこうと思います。

981病弱名無しさん:2008/02/11(月) 18:09:44 ID:Wow665D8P
普通はできないことが多すぎてブルーになる。

自分も一年くらいショックで寝込んでた。
でも長い目で見てそっとしておくように。
本人も葛藤してかいごするほうも辛いけどもっと辛いのは本人。
一年は、短いほう。
時間が経つと障害を実感してもっと荒れるのが普通。

そういうときにまわりがあれやれこれやれというと逆効果。

介護するほうが潰れたら元も子もないのでヘルパーとか
うまく使ったらよい。
982病弱名無しさん:2008/02/12(火) 18:48:33 ID:+akhMobi0
>>974
これは大脳性色盲って言うみたいだな。
病状が出たあと急激に視えるモノがモノクロになるみたい。
もちろん脳梗塞のせいだけど。

リハビリも色々検索してみたけど出てこないね・・・
そもそも眼のリハビリがほとんどない。
症状は軽めだろうけど、視覚って辛いよなあ。またリハビリ見つけたら書き込むよ。
焦らずじっくり頑張ろうぜ。
983病弱名無しさん:2008/02/12(火) 22:33:35 ID:ii2rKW+AP
>>974

治すなら日大医学部

眼のリハビリはやってるかどうか知らないが所沢の
国立身体障害者リハビリテーションセンターに
ダメ元で聞け
984病弱名無しさん:2008/02/12(火) 22:34:40 ID:ii2rKW+AP
>>974

日大医学部は眼科で有名

眼のリハビリはやってるかどうか知らないが所沢の
国立身体障害者リハビリテーションセンターに
ダメ元で聞け




985病弱名無しさん:2008/02/13(水) 12:40:35 ID:D2LayIyg0
>>983-984 全然関係ないだろ
986病弱名無しさん
日大医学部はわからんが所沢の国立施設は
きいてみるとよい