【雇用環境】大卒就職率、過去最低の91.0% 確定値、「震災も影響」[11/07/01]
厚生労働省は1日、今春卒業した大学生の就職率(4月1日現在)の確定値が、
前年同期比0・8ポイント減の91・0%だったと発表した。
5月に発表した暫定値は過去最低の2000年春に並ぶ91・1%だったが、確定値はこれをわずかに下回り、
過去最低を更新した。
厚労省は「震災で被災した地域の状況の厳しさを反映したとみられる」としている。
調査は、全国112校を抽出。暫定値を発表した段階では岩手、宮城、福島各県の大学3校、
高専1校、専修学校2校のデータがなかった。
大学生の就職率は男子91・1%(前年同期比0・9ポイント減)、女子90・9%(0・6ポイント減)。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011070101000816.html
うそだろ・・・?
おまえらってこの8.9%に入ってるの?
91%も就職できてることが驚き
就職率高すぎw
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:16:10.81 ID:Kg1grXc+
90%ってすごいじゃん
まったくつかえないの2割はいるのに
6 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:16:35.17 ID:TWERibh8
実数で比べたら、超氷河期よりまだ多いんだよな
7 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:17:41.12 ID:7cZnLAcB
>>3 "卒業した大学生"というのがポイントなんだと思う。
就職できなかったかった場合は留年するか院に上がるのが普通だろうけど、
どちらも選ばなかった者が何十万人もいるという点がニュースなんだと思う。
日本の大学なんて大半は行く価値ないし、彼らも現実に直面して、
『騙された!!』『学費返せ!!』という気分なんじゃないかな?
中卒の99%が高校進学、高卒の半分が大学進学して91%が就職
ガキの45%が大卒新卒で就職してる
なにこの優良国家
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:28:52.54 ID:DVxdwO3Z
でもさらにこの内の3割が1年以内にフリーターになるんだよな。
91%って意外と高いじゃんと思ってしまうんだけど…
これ厳しいのか?
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:32:49.54 ID:dWx57nMH
わしもその昔,氷河期に当たって教授から卒研保留するかと聞かれたが,金が
無かったので,4年で卒業した。
>>10 全国にある大学を集計してるわけじゃないからな
漏れたところでは50とかもあるんでね
これ、正社員だけってわけじゃないんでしょう?
14 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:48:22.41 ID:bJFHeB81
15 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:49:07.80 ID:fmRxQVAr
>全国112校を抽出
たった112校しか抽出していない。
全国全ての大卒者を対象にしたら91%なんてあり得ないだろ。
16 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 02:51:28.49 ID:VoHPySyk
昔よりも難易度が下がった大学なんて、そんな価値あるの?
職業にもよるけど…技術職募集で大卒縛りを最近よく見かけるんだけど…
10数年前は、高専のみとかあったような気がしたが…
採る側の質も落ちたのかなぁ…
高専98.5%
大学91.1%(国公立93.4% 私立90.4%) 国公立女子94.7% 国公立理系95.8%
短大84.1%
関東92.7%
九州88.2%
バカと田舎が足引っ張ってるだけ
釣具屋とかホームセンターの新入社員の質が
著しく上がっているのを見ると、
日本は本当に不景気なんだなと思う・・・・
調査対象は有名大学のみです
20 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 03:33:25.48 ID:2d4BMK/j
こんな大本営発表鵜呑みにしてる奴がいてワロタ
21 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 05:29:52.37 ID:/SoIyx0V
22 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 05:39:10.81 ID:O4e+dIer
一に雇用、二に雇用、三に雇用
管直人が言ってたような気がする。
どんだけウソつきなんだよ。
23 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 05:41:15.20 ID:fXIBA4GV
9割以上なら上出来じゃん
ITなんて出来る子ならブログやら成果物見せるだけでいつでもウェルカム状態だし
むしろいい時代だろ
正社員内定は5割程度らしいが
25 :
【東電 53.9 %】 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/03(日) 07:39:08.82 ID:f06elXcT
周りを見回すとまったく使え無そうな奴が半分はいるのに
26 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 07:41:19.72 ID:BN8mGxNG
自己責任、努力不足、甘え
27 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 07:42:17.01 ID:BN8mGxNG
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973~77年生まれ、ストレート学卒なら96卒~00卒
<有業者の割合> 男 女
有業者 93.4% 47.0%
家事をしている者 0.5% 32.9%
通学している者 0.4% 0.5%
その他無業者 5.6% 3.1%
<有業者の内訳> 男 女
自営業主 4.7% 3.1%
家族従業者 0.9% 2.1%
会社などの役員 3.0% 1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート 1.0% 23.3%
アルバイト 2.9% 6.0%
派遣社員 2.1% 7.2%
契約社員 3.0% 5.1%
嘱託 0.3% 1.2%
その他の雇用者 0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0 氷河期と言われた世代でも、男性の大半は正社員になってる。
93.4%が有業者で、自営業主+会社などの役員+正規の職員・従業員などの職が88.5%に達する。
男で派遣はわずか2%しかいないクズみたいな存在。
こんな奴らが派遣切りで無職になっても、自己責任、努力不足、甘え。
就職氷河期などというものは、自民党叩きのために左翼マスゴミが捏造したもので、実際には存在しなかった。
28 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 07:46:50.45 ID:npd8ftcn
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 08:04:13.67 ID:7raeZvcB
分母は「就職希望者」だからな。
早々と就職諦めたり、もういいすオレ、みたいなクズはカウントされてない。
全卒業者を母数としたらもっと低い。
>>18 ヤマダ電器で商品の返品かなんかで客と揉めてるところに出会ったんだが
店員が俺は早稲田卒なんだぞとか妙なキレ方しててワラタ
そんな調子だから家電量販店しか受からなかったんだろうな
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 09:00:46.54 ID:npd8ftcn
大学じゃなくて英語や中国語、IT、ディベートといった技能に特化した高級職業訓練校を作るべきじゃないだろうか
で、大学は研究者養成に特化させてさ
大卒で就職活動を行わないのが4割で行なった6割の内の9割が就職出来たって話だから
4~5割が就職もしないで何をやってるかよくわかんないとなる
社会保障がどんどん成り立たなくなっていくわけだよね
これって分母を相当弄ってるんでしょ?
しかも派遣登録も就職にカウントしてるし
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 10:11:56.74 ID:udxX/+2a
早稲田政経で一日13社面接に落ちて、その夜に高田馬場で山手に飛び込んだのがいる。
それ位氷河期世代の就職は厳しいというより、上場企業の募集が各社ゼロだったのだよ。
ゼロだぞ。
前回の氷河期世代に努力が足りない、甘え、自己責任と言っておきながら
今回の氷河期が時代が悪かったと言うのはなんでだ・・・
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 10:12:58.15 ID:uQiIk9wv
これ相当な数の分母を削ってるらしいな
実態は6割
40 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 10:13:52.53 ID:8aChWg1Q
41 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 11:37:08.46 ID:ZDjQ3GIq
マスゴミの偏向報道は異常
偏差値55未満の大学に行くくらいなら、医療系専門行った方が絶対いい。
2~4年通わないと受験すらできない医療資格があるからな。食いっぱぐれなし。
43 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 11:52:59.33 ID:cOTmPAvV
>>38 前回氷河期を作り出したのが、その親達だから因果応報。
今回も、氷河期世代の親達が原因だから 世間は生暖かい
44 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 11:56:51.35 ID:mx12jLYr
偏差値がどうのとかいう以前に、国公私立問わず地方大学の学生の就職先の多くは
地元の中小企業(そもそも地元に大企業なんて無い)なんだから、
高卒とやる仕事は変わらんでしょ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 12:00:10.27 ID:w2xsx0SC
公務員に就職できてよかった。仕事を頑張るしかない。
46 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 12:21:42.82 ID:Saf9qjAP
前回の氷河期は記録的に馬鹿が多かったので自己責任。
今回はみんなまともなので時代が悪い。
団塊の子供だから記録的に馬鹿なんだろ
47 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 12:28:22.74 ID:uQiIk9wv
大卒の2割、進路決まらず 朝日新聞・河合塾調査
http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY201107020549.html 今年3月に4年制大学を卒業した学生のうち、5人に1人は就職や進学などの進路が定まらないまま卒業して
いたことが、朝日新聞社と河合塾の「ひらく 日本の大学」調査でわかった。
不安定な立場にいる卒業生は、少なくとも8万6153人にのぼる。全卒業生に占める割合を学部系統別でみると、
最大で約5倍の格差があり、理系より文系の方が就職や進学に苦戦している傾向がみられた。
朝日・河合塾の大卒進路調査、協力大学・大学院一覧
調査は、全国の国公私立大学計759校を対象に実施。558大学から回答があった(回収率74%)。
それによると、卒業者のうち、就職者は62.2%、大学院などへの進学者は16.1%だった。就職、進学者以外と、
アルバイトなど「一時的な仕事」に就いた者、「不詳など」を合計した卒業生は20.8%にのぼった。
>卒業者のうち、就職者は62.2%
インチキ統計だったのがバレたな
48 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 12:33:54.16 ID:X14CkmdD
前回の氷河期世代と今回の世代で対立させようとしてる工作員がいるな
世代闘争やるなら共闘して老人の既得権と戦わないといけないのに
企業はこういうときこそ若いやつをやとってやれよ
52 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 12:49:57.00 ID:xCjNS4bo
>>27 > 平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
> *1973~77年生まれ、ストレート学卒なら96卒~00卒
> <有業者の割合> 男 女
> 有業者 93.4% 47.0%
> 家事をしている者 0.5% 32.9%
> 通学している者 0.4% 0.5%
> その他無業者 5.6% 3.1%
女の合計が100%にならんが
53 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 14:32:10.23 ID:FrISE0n7
与謝野が言う年金支給開始年齢を現行65歳から70歳程度に引き上げるという案は財政タカ派
の財務省と傀儡・与謝野の国民無視政策だ。
現行の支給年齢65歳も平成11年度末に60歳から65歳へ引き上げられたものだ。
その時の「国民一人一人の無収入期間をどう保証するのか」という対応は、企業の定年を65歳
にするという法律で費用負担を企業に強制した。そして、この強制が今の若者の雇用へ破壊的な
悪影響を与えた。60歳以上の人が企業に残ることを企業に強制させたことにより、企業側は、
新入社員の雇用を抑制した。当たり前である。売上規模が右肩上がりで拡大することが見込めな
い場合、100人の従業員しか雇えない収益力では新たな雇用をすれば企業は赤字になり倒産し
てしまう。定年でいなくなる従業員数だけ新入社員が採用される構造なので、若者の雇用枠数が
減ってしまったのだ。年金基金の無駄使いで年金制度が破綻したので机上の算数で定年延長法を
強制した結果が年金を支える若者の就業機会減少である。社会保険庁のバカや財務省のバカの尻
拭いを民間企業に押し付け、若者の就業機会を奪った年金支給開始時期引き上げという大愚策は
景気に冷水を浴びせる根源的に間違った政策なのだが、財政タカ派の財務省と与謝野はなんらの
反省もなく、また同じ愚策を実施しようとしている。
机上の算数で65歳でも破綻するので70歳にしようという案に対して、なんらの分析もできな
いクソバカ財務省のバカ官僚と与謝野には必ずや天罰を下さなければならない。
就職希望者のうちの91%だろうな。
しかも正規以外も含むはず。
進学希望者を除くのはいいが、非自発的進学者は母数に入れてやれよ…。
失業率と同じように、どうしようもないから諦めた奴除外してたら、100%にスルのも可能やんけ。
実数は就職率50%くらいなのかもね。
55 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 15:19:13.16 ID:npd8ftcn
また中小企業の人材レベルが上がるな
57 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:20:05.88 ID:qzXMfKBo
学部や文系理系を問わず簿記会計を学ばずに実社会に出てくるのは
問題だと思う。
正直、第二外国語をやるヒマがあったら簿記会計(最低でも
商議所2級レベル)を教えた方がいい。
>>33 それを実行しているのがフランスだな。
いろんな意味でアレな国だけど、人口が日本の約6割なのに
世界に冠たる国家であり続けているのは流石としか言えない。
0.1%だな。レベルの低い私立の学生は当然のように対象外か・・・
国家としてインチキ調査して問題を問題として顕在化させないようでは、日本の先行きを暗くする人材、
学校で無駄に貴重な時間を費やしただけの人材の”社会への垂れ流し”は止まりようがない。
垂れ流した後で、その尻拭いに多くの手間とカネを注ぎ込むマヌケな構図は延々と続くだろう。
60 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:31:26.76 ID:npd8ftcn
67:名刺は切らしておりまして :2011/07/03(日) 15:06:12.09 ID:npd8ftcn
>>65 こういうスレも
■■大学に文科系学部はいらない(堀紘一)■■ (326)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288787982/ 1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/11/03(水) 21:39:42
堀紘一氏が『日本の成長戦略』という本の中で、
『大学に法学部・経済学部・社会学部・文学部などはいらない。ただし、これをぜんぶやめてしまう
のかといえば、そうではない。法律や経済の勉強をしたい人は、三年間の理系大学を出た後に大学院
で学べばいい。法律大学院とか経済大学院に進み、二年間の修士課程で学べばいいのである。いまの
文系大学でやっている講義は、申しわけないが、たいして意味も価値もない。少なくとも、むビジネ
スの世界では何の役にも立たない。』と書いています。
実際、東大・京大・一橋大の経済学系の一学年あたりの学生数の合計が1000人くらいいるので、
10年間で1万人の卒業生がいることになる。経済学者や官僚も多数出ている。それで、この日本経済の
体たらく。有益な経済理論も政策提案もなく、なすすべもない。官僚も含めて、自分たちの利権や
金儲け
61 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:34:06.65 ID:npd8ftcn
69:名刺は切らしておりまして :2011/07/03(日) 15:11:51.76 ID:npd8ftcn
319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/02/11(金) 08:36:45
堀氏と双璧のこの人も同じ意見のようだが。
【話題】 大前研一氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152692/ http://www.news-postseven.com/archives/20110208_11435.html 大学の数が増え、学生の質の低下が叫ばれているが、
これから企業は学生をどういった方針で採用すればいいのか。大前研一氏が提案する。
大学受験シーズンを迎え、私が受験生にアドバイスをするとしたら、
大学は偏差値や知名度ではなく、実務を教えてくれるかどうかで選べ、ということだ。
この国を出ても役に立つ実務、海外で活躍できる職能少なくとも「語学」「IT」「財務」は必須のスキルだし、
リーダーシップや世界の政治経済の動きを肌で知ることも重要を徹底的に教えてくれる大学に入らなかったら、
4年後の就職活動は地獄だと思う。
なぜなら、現在の就職ミスマッチが改善される見込みはないので、
企業はさらに外国人採用を拡大せざるをえなくなり、日
62 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:35:46.65 ID:npd8ftcn
63 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:41:38.23 ID:y8WNnZTT
大卒のDQNより真面目な高卒の方がいいよね。
64 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 18:59:02.91 ID:LFRf6yCS
しかし、この調子でいくと、
大学でてない人の職は完全ブルーカラーぐらいしかなくなっちゃうのかね。
65 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 19:12:46.73 ID:qzXMfKBo
>>64 日本の場合、大企業ならブルーカラーでも相当良い給料をもらえるのが問題。
下手したら下請け会社の社長よりも良い生活してる。
ブルーカラーがホワイトカラーより劣ってるという考え方自体、
間違っているだろうにな。
実際に製品を作っている人が間接部門でしかない
デスクワーク職より給料が低かったら問題だろう。
そもそも、デスクワーク職は変えの利く人材なわけだから
製造職より給料が高くていいわけがない。
日本の場合は逆だろうw
散々ブルーカラーは効率化してきたが
それと比べるとホワイトカラーなんて何もやってないと同じようなものだ
最低賃金下げないと、企業も人を雇えん
あと生活保護はそれ以下に設定しろ
69 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 20:46:23.38 ID:W/gc2E+D
就職できた奴らでも半分は脱落してくんじゃねーのか?
70 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/03(日) 23:13:17.47 ID:1GyLOtoo
71 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 01:28:46.76 ID:ZAXjXPBL
うーん、このスレをざっと読んでみたけど、この手の議論はいつも噛み合わなくなる。
現代の大学には「アカデミックフリーダム」と「アカデミック・キャピタリズム」という2つの使命がある。
アカデミックフリーダムとアカデミックキャピタリズム
http://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/FreedomCapitalism.html それなのに、片方しか知らない、もしくは、あえて片方の価値や存在を頑なに拒否する、貶めるという
態度をとるから、議論は平行線のままで全く建設的な意見が出てこない。
現代の大学に課せられたこの2つの使命、概念は決してトレード・オフの関係にあるわけでなく
十分に両立しえるもの、いや、大学人は努力して両立すべきものだ。
なにより、世界中の大学で創立当初からそれを両立してきたほとんど唯一の大学が日本の大学、
東大や京大だったというのがその証拠。
グローバル化に対応出来ていないというのを除けば、東大も京大も国、社会に対してその役割を
果たしてきたといえるよ。
ほんの少し前まではね。
>現代の大学には「アカデミックフリーダム」と「アカデミック・キャピタリズム」という2つの使命がある。
それ以前に「本来、高等教育とは何か?」という根っこの話だよね。
高校までの教育は論理展開力、数学的能力、言語処理能力に主眼が置いていて、内容も世界的に見て高度。
だが、知識を詰め込んでも、それを活かせなければ意味は無い。
複雑多岐で正解が無い現実の中で、自らの頭で考え、 自分なりの最善正解を求める手法を学ぶのが、大学からの高等教育。
社会に出れば決まった正解など無いし、「学問の自由」と掲げて研究に打ち込んでも正解が無い道を歩むのは同じ。
> なにより、世界中の大学で創立当初からそれを両立してきたほとんど唯一の大学が日本の大学、
> 東大や京大だったというのがその証拠。
研究者としての高等教育の成功例はあれど、それをかき消すくらいに日本社会の中で酷く評価を落としている方々が居る。
「それが最善の解ですか?場当たり的、もぐら叩き的にしか見えませんが?」という発案の連続。
真の高等教育を受けているようには見えない。
高等教育とは何かを再認識し、現実の中で自分が何を為すべきかを自分の頭で考えられる人材が育つように大学を変えること、
これを進めれば、大学で無駄に時間を浪費した挙句、社会で何ら役割を担えないような人材の”垂れ流し”は収束していくだろう。
73 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 06:25:51.80 ID:4plBN+74
終身雇用とは責任を取らないこと
責任取らないシステムからリーダーが産まれる訳ない
日本は昔から底辺が責任取ってきた社会
だから底辺の人生哲学に驚いて、日本ヤバイと
過大評価する外人が多いが、底辺の人生哲学が
鋭いのは日々勝負だからに過ぎない
終身雇用なんて幻想もいい所なんだけど
75 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 09:22:29.89 ID:LwD6Da/a
日本は将来怠けるために大学に行く
将来成功するために大学に行く国とは差が開く一方だろ
>>49 すげえそのスレ
やたら氷河期世代叩きに躍起になってるゆとりがいる!
77 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:00:00.31 ID:cbXNY/I9
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人←世界一の好景気時代
・
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55.1%の日本記録
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人←好景気の始まり(~2010卒)
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←史上最高の求人数 95万件
2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←サブプライム不況後も売り手維持
2011年3月卒 1.28 581,900人 455,700人←内定率悪化は大企業志望一辺倒の指摘有り
78 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:25:43.89 ID:CTkQWCMy
自己責任、努力不足、甘え
79 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 12:28:33.00 ID:8FZAerub
>>75 エリートが必死で働く外国では、ニートは日本よりむしろ多い。
1人のエリートが本気を出すと、馬鹿が3人失業する。
まぁ、俺はその方が望ましいと思うが。
失業した3人の馬鹿は、エリートの生命維持のために臓器などで貢献すればいい。
80 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/04(月) 12:45:04.82 ID:GiXMXArj
無職は甘えw
81 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 13:50:02.80 ID:kfW7mG7J
中国・韓国で物を売る
↓
パクられる
↓
中国・韓国の会社と提携する
↓
パクられる
↓
セキュリティーを強化する
↓
中国人・朝鮮人を積極採用する←今ここ
↓
パクられる
社外にいる泥棒の対策を一生懸命やってたのに
その泥棒を社員として雇おうというのだから日本企業の
馬鹿さ加減は神の領域に達しているな。
それだけ人が余ってるってことで,
少子化は大正解
子供作る奴は無職を増やして社会不安を酷くするだけ
83 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 19:47:17.94 ID:faZBu66p
>>73 賢い一般人と箸にも棒にもかからない民主党の閣僚達とのギャップが他の国には理解できないと思うね
他の国なら日本人がほとんど知らない小国でも
ハーバードやケンブリッジ卒の鍛え抜かれた頭脳が舵取りやってたりするのに
84 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:15:40.86 ID:XpwUJnTN
>83
無教養なクソバカではないだけまし
てか日本は官僚政治だから、政治家じゃなく官僚、事務次官なんかへの評価をしろ
85 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:34:03.40 ID:0K6oN3hq
>>84 官僚制はそれを支える権力者がいてこそ円滑に働く
大久保利通と内務省しかり
角栄と通産省・建設省しかり
官僚政治と言いながら実際は政治家が能力に大きく左右されるのだと思う
86 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:39:04.65 ID:gv/03gS0
なんでもかんでも自己責任にしてきたんだから
就職できないのも自己責任でいいだろ?
まさかこれに限って国のせいとかないよなw
大学を出たら
全体の失業率より高くなるのに
なんで大学に行くのか理解不能
88 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:44:44.61 ID:XpwUJnTN
年収差があるじゃん
100人いたら99人就職できてるんなら
大事故だなw
・無職になる確率 x2
・年収数十パーセントup
こんなスキル付けたがるのは確変狙いのギャンブラーだけ
91 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 21:05:06.25 ID:XpwUJnTN
福利厚生も大卒のがいいし
高い教育効果もある。やっぱり大卒選択のが賢いよ
無責任なバカが4大出たら高卒より賢いだとか幸せになれるとか吹聴した結果がこの不幸せな現状だから
学生は先輩の実情をみて本当の賢さを学習することが必要。
一年でも早く社会にでるべし
94 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 21:16:49.23 ID:XpwUJnTN
それは学生側の問題じゃなく、大学の受け皿がでかいという構造の問題だわ
お前おもろいな。どうでもいいけど
ng
さてさてどうなるのやら
97 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 21:40:05.29 ID:Syveje58
10人うち就職できなかったのは
たった1人。気にする程ではない。
ライバルを蹴散らし、有名大学に進学、卒業できた優秀な皆様は勝ち組。
98 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:06:01.58 ID:XFzWgHlc
>>8 いや大学の中身が「アレ」だから、ちと微妙。
就職氷河期(2000年春)って、91.1%は就職していて
就職できなかったのは、8.9%しかいなかったんだ。
そんなに不景気、可哀想ってわけでもなかったんだな。
100 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:30:04.17 ID:XpwUJnTN
バブルん時とかみたく、みんな銀行だメーカーだ大企業だみたいな感じじゃなくなっただけだよね
わけわかんない金貸しとか、押し売りに近いブラック中小企業みたいなとこにたくさん就職したってだけだよ
全数調査だと思ってる人は認識を改めないとな。
マシな大学限定の調査だと思っていい。
それは雇用の問題じゃなく調査上の問題だわ
アホの真似してみた
103 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:43:04.21 ID:HgpS5DOE
今って上智や法政でも学部によっては定員割れなんでしょ
企業は旧帝大や早慶しか大卒の能力があると認めなくなってるのかもね
104 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:46:28.65 ID:oaGE4RtH
高卒41歳現場オペレーターの俺は、昇給が10年間停止。
年収700万円±10%で頭打ち。
新入社員の8割が学部卒以上で役職枯渇。
Fランク大学にでも進学すればよかった。
105 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:51:40.86 ID:ukOV12p1
むしろこの1割弱から本当に構造を変えるやつが出てくるに違いない
>>104 そのころは四年制でFランク大学なんてなかったから。
20年前ならいらん大学はあったろ
70年代ですらあった
108 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 09:27:09.96 ID:pU0LLY13
ゆとり世代とは
・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる
・授業時間削減(小学時から週休2日)
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞)
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
(求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
>>108 「前氷河期は今よりまともな大学生がもっと厳しい境遇に置かれていた!」って言いたいだけの
文章の羅列にはいささか食傷ぎみなんですが
いつまでそういうの書き続けるんでしょう?2000年卒ってもう30代のはずでしょう
働き出したら手前の人生は手前で責任を持つようにと、私は親からしつこく言われたもんです
ええ、「ゆとり世代」ですが
110 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 10:46:12.38 ID:nKiP8sSz
>>109 >働き出したら手前の人生は手前で責任を持つように
その程度だからゆとりなんだよ
自分のためにだけじゃだめ。周りの為部下の為取引先の為社会の為
自分だけのためにしか頑張れない人は、他人も背負う人に勝てない
「誰かのために」って想いのパワーは途切れることがない
求職者と就職の定義をいじくった結果の数字マジックです
>>110 やっぱり自分のことしか考えてないわけですね。
だからゆとりが起こす事件は、例のアディダスの人やら性器画像アップやらそんなのばっかりですね。
>>110 ○○のために頑張るとか、そんなこと一文字も書いてないんだけど
なんでそんな話になるのかが不思議
あなたの言うところの、他人のためにがんばった結果とか、自分の甘えのために怠けた結果を
誰かのせいにせず背負うという意味で、責任を持つと書いたんだよね
唐突にここで「利他」説かれたって困るな。
114 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 05:20:40.54 ID:vl57P/aY
115 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 06:25:02.92 ID:EHIYRb9u
国際化を意識するなら、賃金の国際化も意識しないと駄目なんじゃね?
「終身雇用だから低賃金でも我慢しろ」とシステム組んでも
実際はリストラあるし、誰も終身雇用は信じていない。
信じていないモノを信じろと強要されても、アホかと若い人は
もっと日本をブラックだと思うだけ
実績と能力ある人だけ終身在職権を与えた方がいいんじゃないの?
あと大学別の初任給制度と、専攻別の賃金格差の
システム再構築
116 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 06:39:19.33 ID:hUMLcqRn
>>1 これをみるといかにも就職率が高いように見えるが
実際は
就職できた人/(卒業生-進学-留年(就職留年含む)-就職を希望しない人(ニート、家事手伝い、フリーター、結婚など))
なので、実際には6-7割ぐらいになるはず
117 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 07:36:01.45 ID:Y0ZNmPzE
数字のマジックって本当大変だよな 本質が閉ざされ問題ないって思われる しってて書いてる人もいるけどね
118 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 08:39:30.31 ID:aV5pCQdN
まとめれば、
新卒は時給二百円で働け
中途入社は全員死ね
社会給与を全員一人残らず八割減らせ
浮浪者も全員死ね
新社会人も来年死ね
ぶさいくも整形も全員死ね水虫もニキビも風邪ひいてるやつも死ね
健常者以外全部死ね
メンヘラ、精神病疾患の可能性があるやつは全員死ね迷惑だ。
一日18時間働かない奴は死ね
やる気ない奴は全員死ね
ヤクザと外人は例外無く死ね
俺が生きてる価値が無いと思った奴ら全員死ね
こんな風にすると社会はうまく回ると思います。
って事でしょ?
頭狂ってますね。
流石自称健常者です。
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
>>119 コピペしかできない人って脳の障害だってよ
直らないって
121 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 10:33:40.41 ID:QWNy4V65
日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
卒業年度 求人数
1991年3月卒 840,400
2000年3月卒 407,800
2003年3月卒 560,100
※現在
(2011年3月卒 581,900)
例
JR西日本の年齢構成
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif 氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。
>>121 これは6年前の資料だから、現在はグラフが右に1つ移動しているな。
>>121 JRの例は酷いな。元々そんなに社員を抱える必要なかった企業だし。
125 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 06:37:30.36 ID:XX2LFyr0
国鉄民営化があったら、しょうがないだろ・・・
126 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 09:49:53.28 ID:/C2P7A5U
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。
団塊団塊
団塊団塊団塊
バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
氷
ゆとりゆとりゆとりゆとり
ゆとりゆとりゆとり
ゆ
外人外人外人
127 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/07(木) 12:23:36.72 ID:6Ptfw7F2
>>108 >少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる
それは私立中高一貫校に行く金をかけてもらえるということでもあるぞ。
一人っ子だったら私立中高への経済的なハードルは低いからな。
さらに私立中高一貫は週6日制堅持などアンチゆとりを貫いてるとこも多い。
氷河期組の多くが正規稼業に就く中、氷河期敗残組の執念たるや見上げたものがある。
その執念を早急に就職に向ければ敗残しなかったのに。
氷河期世代の雇用問題だとスレがあっという間に消費されて
biz板でも次スレが立ち2~3日で埋まってしまうけど、
ゆとり世代の雇用問題だとこのように過疎。
実際はたいして大変じゃないんだろうな。
130 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/08(金) 21:08:53.87 ID:EzXuFQnC
ゆとり世代は SNSやニコニコ動画やツイッターなんだろうな
氷河期世代は2chと・・・
131 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 10:08:11.52 ID:FeQfVW69
いいスレだ。抜粋してみた
大学じゃなくて英語や中国語、IT、ディベートといった技能に特化した高級職業訓練校を作るべきじゃないだろうか
で、大学は研究者養成に特化させてさ
学部や文系理系を問わず簿記会計を学ばずに実社会に出てくるのは 問題だと思う。
正直、第二外国語をやるヒマがあったら簿記会計(最低でも 商議所2級レベル)を教えた方がいい。
大卒のDQNより真面目な高卒の方がいいよね。
実際に製品を作っている人が
間接部門でしかない デスクワーク職より給料が低かったら問題だろう。
無責任なバカが 4大出たら高卒より賢いだとか 幸せになれるとか 吹聴した結果がこの不幸せな現状
だから学生は先輩の実情をみて本当の賢さを学習することが必要。
一年でも早く社会にでるべし
>大学は研究者養成に特化させてさ
まあ、これは教育したくない教授の詭弁でね
>>122 至極当然。
産業構造がサービス業に移行すれば
接客用従業員採用が主流・当然女の方が好まれる。
135 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 15:53:29.47 ID:iO8tknPi
>>129 ゆとり世代はあんまり2ちゃんねるやらない
137 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/11(月) 09:07:40.96 ID:MUfpJABQ
息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」
父親:「なんだい」
息子:「国の仕組みってどうなってるの?」
父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。
父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。
母さんは家計を管理してるから”政府”だ。
そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。
ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。
赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。
国の仕組みってこんな感じだよ」
息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」
その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。
息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。
そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。
「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。
しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。
次の朝・・・。
息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」
父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」
息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。
そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1290234988/l50
138 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/11(月) 12:32:06.19 ID:xvOteC1B
実は、現在が就職氷河期ということ自体が事実無根のウソである。
「老人たちに正社員枠を独占されている」「低成長時代に入り、
年配層が定年になった人数分の雇用が生まれていない」という話は、
なるほど、理があるように聞こえる。しかしデータを見てみれば、
採用総人数も求人数も減っていないことは一目瞭然だ。
文部科学省の「学校基本調査」によると、
四年制大学・新規卒業者の正社員就職数は、
1980年代後半のバブル時代に29万4000人だった。
それが2008年には約39万人にまで増えている。
リーマン・ショックの影響があった2009年でも約38万人、
次年も約30万人の就職が見込まれている。
リクルートワークス研究所による「大学新規卒業者求人数」からも、
同様の結果が見えてくる。バブル期の求人ピークは84万人だったのに対して、
2008年には94万人となった。同じように不況だった1994年と今年を比べても、
前者が39万人の求人に対して、後者は58万人。
ちゃんと景気の山と山、谷と谷を比べて長期トレンドを見れば、新卒雇用は増えているのだ。
付け加えるならば、バブル時代と比べ、22歳人口は、三割弱減っている。
同世代の人口が三割減っているのなら、
採用数も同じように三割減っていたとしてもおかしくない。
しかし、求人も、採用数も増えているわけだから、AO入試などで誰でも進学できる昨今、
「今の新卒はかわいそう」どころか、「ゆとり世代の方が得をしている」と言うことさえできるのである。
これで現在が就職氷河期なら、比較対照に挙がる氷河期世代は「永久凍土世代」とか「エターナルブリザード世代」となる。
139 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 21:05:18.25 ID:H+w/DQZF
今はこういう認識が大事。
【コラム】いまだに「高度経済成長時代の生き方」を続ける日本人の不幸 [11/07/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310814790/ 経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、
自ら働いてお金を稼ぐ「人的資本」と不動産や預貯金などの「金融資本」で構成されている。
多くの日本人はマイホームを購入し、金融資本を不動産に一極集中させた極めてハイリスクなものとなっている。
では、人的資本はどうか? 資産運用や人生設計についての多数の著書で知られる作家・橘玲氏が解説する。
* * *
一方の「人的資本」でもリスクの極大化が生じている。
大卒の日本人は、その大半がサラリーマンとして会社や官公庁に就職し、終身雇用の下、定年まで勤務する。
しかしこれも投資の観点でいえば、
自分が持っている「人的資本」を会社というひとつの銘柄に集中投資していることにほかならない。
その企業が倒産したり、今回のように会社や工場ごと津波に流されてしまえば、たちまち人的資本はゼロになってしまう。
大卒で大手企業に入社し、定年まで勤めたときの総収入は約3億円といわれている
(企業年金や社宅なども加えると5億円との試算もある)。
それがすべて失われてしまうのだから、そのダメージは計りしれないものがある。
サラリーマンなら誰で
140 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 03:25:55.38 ID:GYqsfrNL
10人中9人が就職できてるなら問題ないだろ
何で大騒ぎしてるんだろ?
ヒント:特派だって正社員扱いだ!
142 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 12:27:30.27 ID:fge3khw2
143 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 16:55:27.37 ID:A6/a3tGu
ユトリヒトモドキざまぁw
【最悪の評判】ベ_イカ_レント【ブラック】
ベ_イカ_レント・コンサルティングにおびきよせられないよう注意!!!
内定辞退強要、退職強要、監禁、パワハラ、贈賄、監視カメラ行動監視
絶対に入社してはいけません! あなたの人生を台無しにします!
145 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 21:21:35.84 ID:brZ/99IE
>>140 調査対象のほとんどが中堅以上の大学で
それでアルバイトも派遣も内定率に入れているんだよ
就職も進学もしないのが二割ぐらいいるんだよな。
バカだから、就職活動のやり方すらわからず統計に入れてもらえてないw
147 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 23:07:28.18 ID:fge3khw2
しかし、スレッドを見てるとお前らなにもわかってないな。結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
俺もケニア辺りに渡米しないと。
149 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 01:11:14.49 ID:625lY+Jt
【20歳までの】累積死亡率
団塊世代
-昭和22年生まれ(70卒) 13.39%
-昭和24年生まれ(72卒) 10.99%
バブル世代
-昭和40年生まれ(88卒) 2.97%
-昭和42年生まれ(90卒) 2.52%
氷河期世代
-昭和50年生まれ(98卒) 1.71%
-昭和53年生まれ(01卒) 1.46%
-昭和56年生まれ(04卒) 1.28%
ゆとり世代
-昭和63年生まれ(11卒) 0.93%
-平成元年生まれ(12卒) 0.92%
-平成 2 年生まれ(13卒) 0.89%
<出典>
人口動態統計
年齢5歳階級、男女別死亡率(大正9年~平成16年)
*平成16年以降の死亡率は前年と変わらないものとして計算
http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm ゆとり世代に足りないのは職ではなく死。
団塊世代は10%以上、バブル世代でも3%が、産まれてから成人までに死んでいる。
昔なら、死んだか親に口減らしされてたような弱い子を、無理に育てるから、無職になってしまう。
政府は、ゆとり世代に職を与える政策ではなく、死を与える政策を検討するべき。
150 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 03:08:51.75 ID:dqyKGI7u
>>147 大丈夫。どんな経験積んでようが、低学歴なら永遠にトップにはなれないから。
努力や経験では語れない絶対値の学歴は実力主義の会社でさえ影響する。
低学歴が粋って、こんな経験しました、って語って入社しても足切り要員だからw
まぁせいぜい頑張れ
151 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 03:45:20.26 ID:Gs15oBc3
実際今就職無くて困ってるのは文系全般と工学部を除く理系(農、理)だけじゃね?
普通の国立大大学院だけどNTT、JR、ネクスコとみんな推薦でホイホイ決まったわ
うちの大学の近くにある文系のみの私大は悲惨らしいけどな
文系とか行った時点で負け組み確定
152 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 03:51:58.09 ID:N5llxT0a
糞みたいな自称”大学”が多すぎやな
日本の大学の3分の2は存在価値ゼロ
154 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:42:16.20 ID:7bnSrtup
>>138 つーかさ、もう今の社会システム自体が制度疲労を起こしてるからどうしようもないよ。
今の日本、今の教育に必要なのはサラリーマン志向の人材を育成することじゃないんだよな。
今の日本に求められているのは新しい産業を切り開いていこうとするベンチャー志向を持った人間。
そういう観点から東大のこの改革を支持する。
【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01] (245)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309623984/ 【社説】東大の秋入学案 実現には産官学の連携が要る(7月10日付・読売社説) (17)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1310426419/ 将来、大学の入学式は桜の季節ではなく、秋風の吹く頃に行われるようになるのだろうか。
東京大学が、入学時期を春から秋へ移行する検討を始めた。秋入学が主流の欧米の大学と足並みを合わせることで、外国人留学生の受け入れや、日本人学生の海外留学を促進する狙いがあるようだ。
東大によると、外国人留学生の比率は7%で、20%台の米ハーバード大や英ケンブリッジ大と大きな差がある。無論、外国人留学生には日本語という壁もあろう。
だが、海外から留学生を呼び込める教育環境を整えなければ、大学間の国際的な競争に取り残されるという危機感は強い。
秋入学の導入で、優秀な留学生が増えれば、大学の研究水準や、日本人学生の学力が高まることが期待される。
広い視野と豊かな語学力を身につけ、国際的に活躍できる「グローバル人材」は、日本の経済成長の原動力になる。秋入学はその育成につながる可能性もある。
東大は年内にも一定の結論を出す方針という。導入のメリット、デメリットなどを多角的に検討し、議論を十分深めてほしい。
155 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 14:29:06.94 ID:DkJ35TL7
グローバルとか言う前に、東大に入るとこんだけ成長できる
とか打ち出せよ
156 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 15:48:34.08 ID:DL8+NeHj
民間はダメだって言われてビクビクしてたけど入ってみたら、
そこらの市役所職員よりは貰えるし、仕事もキツいって感じたことないぞ
地味に中企業の中には地域独占してるような会社がある
でもそれは運が良かっただけで入社するまでわからなかった、
冷静に考えると民間就職ってとんでもない博打だな…
157 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:59:34.81 ID:RgBd21O0
>>156 そりゃそうだよ
いいとこ拾われたら運がいい。
うちも地方中堅で上手く行ってたが
ただ、私企業は代替わりというものがあってな・・・
その都度波乱が起こる。
ボンでもまともなら次も上手く行くが・・・・・
158 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 02:44:53.09 ID:DxqsPlxf
日本はもう終わりです。
こうなったらみんなでフランスに渡米するしかないよ。
【論説】柳井正氏…「若者よ、日本を出よ」「今日の日本は、経済大国としての戦いに完全に敗北した。なぜいつまでも気づかないのだろう」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311160364/ 日本のいちばんの問題は、保守的で臆病なところ、安定や安心や安全を求める傾向が強過ぎるところだ。世の中は常に変化
し続けており、他の国はそれに合わせて成長しているのに、日本だけが昔ながらのやり方にこだわっているように見える。
そもそも発展途上国を見下す姿勢がある。たとえ発展途上国の企業でも、自分たちより優秀ならば、相手から積極的に学ぼう
とする姿勢を持つべきなのに、過去の成功が足かせになって、素直に学ぶことができない。これは経営者にも社員にも当てはまる。
日本のビジネスマンや企業に、独自性が欠けている点も問題だ。全員が同じであるべきだと考える人があまりにも多い。だが、
この考え方は根本的に間違っている。
そしてもうひとつ、日本の企業はまるでバックミラーを見ながら運転しているような印象を受ける。内向きの傾向を強めているのだ。
日本はもう一度、終戦直後まで立ち戻るべきではないか。何もかも失ってしまった状態から、いまの繁栄を築いてきたのだ(ファースト
リテイリングが創業されたのは、戦後の混乱期にあたる1949年である)。
あの頃の気概が失われて
159 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 03:02:33.15 ID:BLzClCQq
フランスに渡米
160 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 08:48:03.22 ID:EYsABQr+
新卒は大企業志向だけど地方中堅とか特許持ちの中企業だとマジで実入りがいい
161 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 08:59:17.02 ID:BQYO+MK3
>>1 途上国見下すねぇ
ジロジロジロジロ見ているじゃんきんもいくらいに
上を目指そうとせず下に追い付き追い抜いてもらおうと懸命じゃん
>>38 一日13社って移動も含めて1社1時間で済ませても、9時-22時だぞ。
嘘決定だな。
その場で結果出ないしw
163 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 20:13:43.51 ID:f1qpHeVW
>>157 代替わりか…うちの会社は所有と経営切り離したからボンはおらんが、社員で回したからって上手くいくとは限らんしな
てか就職先決めに大事なことで、働きはじめてからわかることが多すぎだよなぁ…
164 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 14:53:27.46 ID:Tn03rQmx
何を話すつもりなのかね?
【社会】次代担うリーダー育成方法を話し合う「産学協働人財育成円卓会議」設置
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311427848/ 文部科学省と経済産業省は21日、産業界と大学界で次代を担う
リーダーの育成方法を話し合う「産学協働人財育成円卓会議」を
設置すると発表した。27日に東京都内で初会合を開く。
大学院教育の再構築や、大学の国際化などを議論。産学が連携して
取り組む人材育成の具体的な行動計画を来夏をめどに策定する。
産業界で参加するのはトヨタ自動車やパナソニック、日立製作所、
三井物産、NTTなど20社。大学側は大学院教育や国際化に積極的
な12校で、東京大や京都大など国立10校と、早稲田大と慶応大が
名を連ねた。
主な検討課題は(1)新たな価値を創造できる博士・修士レベルの
人材育成のための産学連携体制(2)グローバル人材の養成や日本人
学生の留学支援、外国人教員や留学生の受け入れ強化を通じた
大学の国際化(3)学部教育の充実――の3点。
初会合では参加企業と大学のトップが課題を討議。その後は実務者
レベルの勉強会で行動計画を詰める。文科省などは議論を踏まえて
行動計画の実現を後押しする。
165 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 15:17:59.41 ID:JzuO8lg0
あらゆる難関を突破してきた学士様が
最後90%の緩々な競争をしていては駄目だな。
就職率10%なら分かるけど。
166 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 18:07:40.09 ID:By2aIczl
>>156 オレの弟がFランチャラ男の癖に、たまたま隠れ優良企業に入れて、軽くむかついてるわwww
自分のが少なくとも弟より勉強して、就活でも公務員の勉強して地元の市役所に入ったのに
給料も帰宅時間も負けてる・・・ まあ後悔はしてないけど
一番不憫なのは学歴いいのに、地元での見得で農協に入っちゃって保険営業やらされてる兄貴だが・・・
167 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 18:41:19.02 ID:oUSWSTV4
就職できない一割ってよっぽどウスノロなんだろうなあ・・・
>>167 母数はあくまで就職希望者だから、実際の進路未定は3、4割はいるぞ
本当に就職できていないのが総学生数のうち1割だと思っているやつ未だにいるのかよ
就職できないのはFランク卒だろ。 難関大はいまでも大丈夫やろ。
>>168 ウスノロをからかうのも程々にしておいてやれ。。。
171 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 20:51:47.74 ID:be3bulDA
>>163 うちの会社を見知ってるような・・・w
親族経営なんで代が変わって娘と娘婿が継いだ形だが、まあ能力無いから実質は社員任せで 経営は引いた感じだな
しがみ付かないだけ良かったかもだが、 常務と専務が派閥争いっぽくギスギスしてる。
先代時は社員もまとまりあって、 没後の立派な社葬の威容とあいまって強い会社体制があったような感じだったが
4年も経たないうちにガタ来た感が。
いきなり事業部崩したり、受注ポシャったりなんとも・・・
俺は技術屋なんでそこそこ落ち着いてはいれるが、雰囲気の悪さはジワジワ来る
経営基盤はしっかりしてるが、 そんなとこでもパタンと逝く誤時勢だしな
>>166 公務員って「勉強した」とか「努力した」とかが好きだな
俺の同級生も役所の公務員になってるヤツいて、
たまに合うと未だに「昔テストで負けた」とか「お前は優秀な成績で」とか・・・・今となっては「だから何?」的なことを熱心に話してくれて、引く。
中学高校の延長みたいな感覚で一生生きれるのかね。職場って怖いよ
紙試験の点数だけの捌けなさそうなヤツは民間じゃ零細でもいらない
入っても使えなければ追い出されるだけ
公務員には役立たず追い出し制がないからゴミ溜めが出来上がるんだよ
172 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 22:30:17.26 ID:OZ8rnS2e
>>163 社員任せになってるなら まだいい
先代が急に逝って 今の代になったら一気にやばくなった
そもそも先代は二男に継がせたかったのに。。。。。
方やライバル企業は娘に官僚の婿をとって継がせたら
徐々にだが よくなってきてる 正直あと数年で 一気に成長すると思う
正直 こんなんで 躓くとは思わなかった
173 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 22:42:49.43 ID:6KJT/9V6
>>171 >>172 どっちも現実なんだよなぁ。代替わりを書いたビジネス書は多数あるけど、
運なんて言葉使いたかないが、結局運がよかっただけなのがほとんど
答えなんてないんだろうね…
>>103 違う。旧帝大や早慶の中で、さらに選別しようとしてる。
早慶は「多彩な入試()」とかで、学生の質がばらばら。
「企業は大学名だけでは選ばない」というのはそういう意味で
あって、マーチ以下にチャンスが来てるわけじゃない。
175 :
名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:24:10.75 ID:uCFAQS5e
役員・管理職P 男子学生数 役員・管理職率
成蹊大学 455P 4457 10.2%
武蔵大学 207P 2396 8.6%
法政大学 1443P 19049 7.6%
成城大学 196P 2960 6.6%
明治学院 341P 5445 6.3%
日本大学 2583P 49960 5.2%
専修大学 655P 13956 4.7%
獨協大学 224P 4960 4.5%
神奈川大 560P 13513 4.1%
東海大学 781P 20898 3.7%
駒澤大学 369P 10263 3.6%
國學院大 228P 6464 3.5%
東洋大学 391P 18354 2.1%
f77j r~~~~~
. , -‐lル/、 __ _ノ あああ‥‥
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ~~~~~
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙" ←知らずに入学した東洋大生
. |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. |
〈ーく }ーく ←東洋大就職課  ̄  ̄
__∧____
/
どうなさいました‥‥‥‥? 学生様‥‥‥‥
さあさあお気を確かに‥! がっかりするには及ばない‥!
東洋大生の役員管理職率は…なんと2%以上もある‥‥!
まだまだ‥‥ 出世する可能性は存分に残されているのです‥!
どうぞ‥‥‥‥ 存分に夢を追い続けてください‥‥‥!
我々は‥‥‥‥ その姿を心から‥‥ 応援するものです‥!
>>171 >公務員には役立たず追い出し制がないからゴミ溜めが出来上がるんだよ
なるほど
官でも民間でも新卒の良し悪しは似たようなものだ
働ける人材にとっては官でも民でも同じなのにな
ダメ人材にとっては公務員になれれば勝ち、民間なら負けなのはそういうことか