【対人】 保険統合スレッド 16 【対物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
交通事故スレッド避難所 ttp://homepage2.nifty.com/jiko_bike/

【あさひさん推奨役立ちhpなど】
過失相殺(検索)(判例タイムズに近かったです) ttp://www.hidecnet.ne.jp/~azusa/kasitu.html

日弁連交通事故相談センター ttp://www.n-tacc.or.jp/
財団法人 交通事故紛争処理センター ttp://www.jcstad.or.jp/
財団法人 自賠責保険・共済紛争処理機構 ttp://www.jibai-adr.or.jp/
社団法人 日本損害保険協会 ttp://www.sonpo.or.jp/index.html
損保各社の相談窓口 ttp://www.sonpo.or.jp/madoguchi/madoguchi_05.html
財団法人 法律扶助協会 ttp://www.jlaa.or.jp/
警視庁 総合相談電話番号  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/soudan/sougou/sougou.htm
警視庁犯罪被害者対策室/警察による犯罪被害者支援hp ttp://www.npa.go.jp/higaisya/home.htm
刑事事件情報へのアクセス…「被害者連絡制度」「○○県」で各自検索

弁護士hp(web上で慰謝料などの計算ができます ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/
ドライビングスクールHP(道路交通法や違反行政処分情報など) ttp://www.takaragaike.co.jp/

保険会社との闘い(記録) ttp://homepage3.nifty.com/liebe-emma/hoken.htm

前スレ
【対人】 保険統合スレッド 15 【対物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214387818/l50
21:2008/08/24(日) 10:39:00 ID:XV650S81
損保の部屋(詳しくて、見やすいです) ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/index.html
★保険関係FAQリンク★

2ちゃんねらーのための保険FAQ(2輪車用)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
きーみんのよくわかる!自動車保険
ttp://homepage2.nifty.com/kimichan/ai_top.html
バイクサーチ > 交通事故と自動車保険 バイク保険と交通事故
ttp://www.side21.com/ins/
All About >> クルマ・バイク >> バイク >> 保険・事故・盗難
ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/subject/msub_hoken.htm

★保険統合過去スレ★
【任意】 保険統合スレッド 【破産】
http://hobby6.2ch.net/bike/kako/1076/10764/1076487954.html
【事故】 保険統合スレッド 【賠償】 2
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1088/10880/1088083848.html
【任意】 保険統合スレッド 【事故】3
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1096/10969/1096984469.html
【自賠責】 保険統合スレッド 4 【任意】
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1107/11072/1107276450.html
【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/l50
【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】 (実質7)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131920742/
【対人】 保険統合スレッド 8 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139330455/
【対人】 保険統合スレッド 9 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148818401/
【対人】 保険統合スレッド 10 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158013377/
31:2008/08/24(日) 10:40:28 ID:XV650S81
任意保険について語ってみる
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1193139119/

★オンライン見積もり★
自賠責の値段
ttp://www.tenjingawa.co.jp/ins.html
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc超)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/2rin.htm
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc以下)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/gentsuki.htm

郵送でよければ、まとめて見積もり
保険スクエアbang!
ttp://www.bang.co.jp/index.html

自分または家族が四輪を持っていればファミバイを検討してみてください。
現在、二輪主契約でファミリーバイク特約を扱っているのは、
東京海上日動、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和、日本興亜損保の5社です。

※【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/167
で、損保ジャパンも可能になったという未確認情報あり。
41:2008/08/24(日) 10:40:56 ID:XV650S81
ローソン ※保険期間5年間までOK。排気量250cc以下OK
ttp://www.lawson.co.jp/loppi/service/bike.html
ファミリーマート ※保険期間は1年間のみ。排気量250cc以下OK
ttp://www.family.co.jp/famiport/bike_assurance/index.html
セブンイレブン ※原付のみ? ←詳しい人補足して下さい。
ttp://www.sej.co.jp/service/ichiran.html

↑暫定版です。補足お願いします。
(´-`).。oO(沖縄にはローソン・ファミマ・ホットスパーしかないの・・・)

質問者は、質問する前に………最低限のことは調べてからの方が良いですよ。

回答者は、質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。
51:2008/08/24(日) 10:41:37 ID:XV650S81
【搭乗者傷害保険について】

◆日額払い方式
入通院日数に応じて保険金を受け取れるが、長期間入通院などになった場合は
ほとんどのケースで保険金を一部カットして支払うというのが現状。
特に「むちうち」などで長期間通院した場合は50%カットなんてことも有り得る。
それを巡って保険会社と争う契約者も実に多い。
また全体的に、引受禁止・補償廃止の方向に進んでいる。

◆部位症状別払い方式
部位症状別払いは約款にきっちりと支払い金額が記載されているので、払い渋りのしようがなく
満額がきっちり支払われる。日額払いに比して補償が分厚いのは「骨折」について。
逆に「むちうち」については補償が非常に薄いので注意が必要。
また「倍額払い」を設定している保険会社もあり、その場合は単純にケガに関する保険金の支払いが
2倍になるので非常に補償が分厚くなるケースも多々ある。

◆まとめ
どちらを選ぶかはきっちり考えて欲しい。日額払いが良いといわれているが、自分・家族の生活
環境によって選ぶ意味はあると思う。日額払いは結果的に補償が分厚くなるケースも多いが、
その分こまめに治療に通う必要があるという時間的ロスと、保険会社の払い渋り等もある。
但し、人身傷害補償を契約しないのであれば、日額払い方式しか選択の余地は無いと言える。
保険料については四輪の場合はそれ程変動はないが、二輪の場合は大きく変動する。
61:2008/08/24(日) 10:42:16 ID:XV650S81
●良くある質問 契約編

Q・先月更新手続きしたんですが、年齢条件を変更することはできますか?
A・年齢条件も含め、条件変更は保険期間のいつでも出来ます。 保険会社か代理店に電話しましょう。

Q・一週間前に契約したんだけど、まだ証券こないし、保険料の引落としもまだみたい…大丈夫なの?
A・新規契約の証券は発行に時間がかかります。また保険料の引き落としは通常、契約開始月の下旬からですが、
  翌月から始まるという損保もあるようです。心配なら保険会社に確認して下さい。

Q・車を貰ったんだけど車両名義が前の所有者のままだよ…。名義変更するまでは保険を契約できないの?
A・主に国内損保では契約の時に提出する車検証写しに一筆捺印加えることで契約できます。
  一筆の内容は「当該車両は○○○○が購入・管理するものであり、現在名義変更手続き中です」とでもすればOK。
     
Q・事故のため3等級になりました。他の損保に黙ってれば6等級でスタートできますよね?
A・できません。保険会社間(一部共済含む)では照会をかけますので必ずひっかかります。
  
Q・事故のため2等級になりました。この車を廃車してもう一台を妻名義で買えば新規契約できるよね?
A・できません。1〜5等級の契約は13ヶ月間を空けないと引き継ぎますし、家族名義の車両・契約であっても同様です。

Q・事故のため1等級になりました。もはやどうしようもないので、共済に逃げようと思います。OKでしょうか?
A・無理だと思われ。共済を契約する際に以前の保険契約を告知する必要があり、1等級だとまず断られるでしょう。
  またそこで虚偽の申告をすると事故った時に大変なことになります。

Q・ちょっとまてよ!契約する時に保険屋に言っておいた特約がついてねぇよ!どうしてくれるんだ!
A・どうもしないです。証券を確認しなかったアンタも悪い。証券は届いたら必ず確認しましょう。
71:2008/08/24(日) 10:42:36 ID:XV650S81
●良くある質問 その2

Q、自賠責を他のバイクに移したいんだけど?
A,元のバイクが廃車手続きしないと無理。移せるのは原付同士、軽二輪同士しかできない。

Q,クルマの等級が11等級以上なんだけど、二輪車の任意保険の新契約にメリットない?
  クルマの保険と併せることで恩恵が受けられる保険会社はない?
  クルマの方で中断した契約があります。バイクに継承できる?
A,ありません・できません。二輪とクルマの保険は別物として諦めましょう。

Q,自賠責のステッカーを無くしたのですが。
A,証書に書いてある保険会社の窓口へGo!

Q、自賠責の証書を無くしたのですが。
A,保険会社名が分かればそこの会社の窓口で再発行手続き。どこの保険会社か分からない
  場合は、購入したバイク屋に聞くと分かるかと。個人売買で分からない? 片っ端から
  該当契約があるかどうか電話して聞きまくれ!
81:2008/08/24(日) 10:43:35 ID:XV650S81
【ファミリーバイク特約について】
有効なのは?
☆自分&家族が所有する原付(125cc以下)、他人から借りた原付も含みます。

補償内容は?
☆主契約の自動車保険の内容で補償します。タイプは2つ。
1、人身傷害あり(対人対物含む)・・・・1,7マソ/年(人傷3000マソの場合)
2、自損タイプ(対人・対物・自損事故保険)・・・・7千円/年くらい
※主契約に搭乗者保険がついていてもファミバイには適用されません。
もちろん主契約に人傷がついて無ければ、自損タイプしか選べないです。

事故を起こして保険金請求したら保険料は上がりますか?
☆上がりません。「ノーカウント事故」ってやつです。1年間無事故でも保険料は同じです。

主契約の等級の割引はこの特約には適用されますか?
☆しません。一律の保険料になります。

自爆したんだけど、原付の修理は保険金出ますか?
☆出ません。主契約に車輌保険が付いててもダメです。そういう仕様になってます(w

その他ガイシュツなことについて。
1、所有台数に制限はありません。家族が原付大好きで全部あわせて1000台あってもOKです。
2、繰り返すけど、適用されるのは「原付」だけだかんね。
3、これはあくまで「特約」です。「原付を買ったんだけどファミリーバイク特約に入りたいんですけど?」 という質問を次にカキコする香具師は氏ね(w  自分や家族が車やバイクの保険契約が無い場合
 は原付単独の保険に入ることになります。
4、他人から借りた原付の場合は、他人の原付に付帯している保険に優先して保険金が支払われます。
 
個人的な意見。
『悪いことは言わん。主契約に人傷がついてるなら迷うことなく「人傷ありタイプ」にしる!』
この程度の保険料の差で人傷がつくのなら、絶対にオススメ!
91:2008/08/24(日) 10:44:26 ID:XV650S81
●良くある質問 その3

Q、貧乏だから任意保険に入りたくないのだけど?

A,OKです。現在の民法では、賠償する能力がない場合は、賠償をしないでも
  なんら、ペナルティはありません。
  お金が無い。財産がない。将来的にも収入や遺産相続がない。年金暮らし。
  将来は遠い異国に帰る
  そんな人々は、差し押さえも効かないので賠償を回避できます

A. 財産を持ってる人、将来的に賠償を満たすだけの生涯賃金がある人等は
  被害者から自らの財産を守るために任意保険で財産や収入を守りましょう
101:2008/08/24(日) 10:45:40 ID:XV650S81
以上、スレ建て終わり。
過去スレとか、URLも含めて更新できていません。
11774RR:2008/08/24(日) 14:47:51 ID:co45opFB
12774RR:2008/08/24(日) 20:03:02 ID:4dpIz5VD
ポニーテールなんちゃら
13774RR:2008/08/25(月) 17:26:10 ID:X05cxTbY
では、どうぞ
14774RR:2008/08/25(月) 21:27:37 ID:qnEYVTiM
>>1
otsu
15774RR:2008/08/25(月) 23:34:02 ID:Bwu1JvHH
しかしJA共済って払わないな。金融庁にでも相談するかな。
16774RR:2008/08/25(月) 23:44:03 ID:82w3mUet
俺、4月に車運転中にぶつけられて、保険屋に電話した。

バイクが任意に加入してないことを言ったら、保険のセールスを受けた。
最初は「無いわww」って思ったけど今では感謝。

多分、セールスされてなければ、後回しにし続けて今も任意に加入していなかったはず
17774RR:2008/08/25(月) 23:57:25 ID:s4okppSr
>>15

JA共済は金融庁の管轄ではなく、農水省。

18774RR:2008/08/26(火) 12:26:07 ID:Fwa8A0Gs
と言うのは真っ赤な嘘
19774RR:2008/08/26(火) 15:00:50 ID:wGAwvhG3
バイクの保険でさ
対人てあんまり意味無いような気がするんだけど・・・
むしろ自分の怪我のほうが重要でない?
20774RR:2008/08/26(火) 15:10:34 ID:WHPO6l8v
>>19
ヌッコロんだ後のバイクは良く跳ぶんだよ
無人爆撃機が歩行者に突っ込んで・・・

まぁ悪い話しをすればきりがない、霊感商法は嫌いだが
確率から考えたら保険なんて不要
大多数の人が、生涯使わないから、数万の掛け金で済むのだから

じゃ?要らないかといえば
自分の財産と将来の安心を数万で買えるなら、買いたいというのが人情だし
一般的な対人なんて自賠責の不足分だから、3千万も要らないというのが常識だが
無制限との掛け金の差額を考えたら、無制限がお得というのがFA

自損を含めたら、自分への保険が重要だし、使う確率も高い
当然、掛け金も非常に高額になる
生命保険、交通傷害保険、任意保険をうまく組んで備えよう
21774RR:2008/08/26(火) 15:12:35 ID:Awp7c/xH
入るも入らないも自由。
他人を巻き込まないで逝ってください
22774RR:2008/08/26(火) 16:56:31 ID:wGAwvhG3
>>20
無人爆撃機なぁ。。。それはありえるなぁ
悩むなぁ・・・払いたくないなぁww

もっと勉強してみます、ありがとう
23774RR:2008/08/26(火) 21:13:04 ID:hYW01bAt
>>19
説教する訳じゃないが、保険は相手のためでもあるんだぞ。
事故を起こしたとき (or 予期せず巻き込まれたとき)、賠償できるだけの財力がないなら
フルオプションの保険に入った方がいい。

藻前は死んでもいいけど、両親、家族の人生を狂わせるなよ。
24774RR:2008/08/26(火) 21:28:53 ID:rx3bTG41
事故なんて起こさない/起こらないに越したことはないが、それでも起こるものだからね。
こんだけ車社会なんだから当然だけど。
25774RR:2008/08/26(火) 22:05:19 ID:ugbcN3mu
対物免責は今や0しか受け付けなくなったんだね。
26774RR:2008/08/26(火) 22:19:53 ID:s+oI27O/
ガイシュツでしたらごめんなさい
自賠責保険について質問させてください

今度友達から125cc以下のスクーターを借りることにしました
期間は決まっていないのですが1年単位になりそうです

そこで名義変更をしてきちんと自賠責も自分の名義で入りなおそうかとも考えましたが
現状で既に加入済みの分があるのでどうしたものかと考えあぐねていました

テンプレをいろいろ見ていたところ

4.友達からバイクを貰ったんだけど、自賠責の名義は変えなくても大丈夫?
 ・基本的には名変すべきだが、しなくても大丈夫。変更したいときは保険会社の窓口に行き、自賠責証書、免許証、印鑑を持って行け
  ばすぐに出来る。(バイク屋などの代理店では出来ないので注意。)

名変しなくても大丈夫と書いてあります
テンプレの例は車両の名義が自分で保険の名義が友人という場合「のみ」の意味でしょうか?

気になるのはそのスクーターの名義と保険の名義の両方が友人名義だった場合に
問題が起きるか起きないかです

他人が乗っていた場合にも自賠責保険は有効なのでしょうか?
27774RR:2008/08/26(火) 23:51:45 ID:w3+D9yop
>>18
>>と言うのは真っ赤な嘘

知らないのに横から余計なことを・・・
28774RR:2008/08/27(水) 00:07:04 ID:uAP7O/U7
>>26
自賠責に関しては特に不都合ないと思うよ。

任意は入ってるの?
自賠責では賄い切れない事故起こした時にお友達に迷惑かけるよ。
29774RR:2008/08/27(水) 01:58:02 ID:Av1bq05W
>>19
損害保険料率算出機構の統計によれば、
任意の対人賠償における支払件数1件当たりの金額は
小型乗用車(5ナンバー)より二輪のほうが多いぞ。
30774RR:2008/08/27(水) 20:58:27 ID:ifVzNCgS
対人  無制限
対物  無制限
人身  1億円
搭乗者 1000万円
ファミバイ(人身付き)
の俺は勝ち組。
31774RR:2008/08/27(水) 21:13:36 ID:PtgIjMnb
人身障害に1億なら勝ち組か保険屋に騙されているかのどちらかだな
32774RR:2008/08/27(水) 21:21:21 ID:BMEgCwyJ
人身傷害は、3000万〜5000万が普通だよな
33774RR:2008/08/27(水) 21:47:40 ID:ifVzNCgS
>>31,32
ごめん、勝ち組ってのは、ふざけて書いたんだけど。
この条件は本当。バイクにかけた保険。

保険屋にも1億は必要ないって言われた。

大型1台と原二2台持ってるんだが、
最近休日になると乗り回してる。
大型でツーリング、帰宅後、原二でまた近場周りとか。

ふと思ったんだよ、
万が一、事故って死んだとき、残された家族は
どうなるかと。
1億もあれば何とかなるかなと。

ただし、12等級(50%OFF)で、30歳未満不担保だから、
月額5400円ぐらい、
人身5000万でも300円ぐらいしか差はないよ。

保険の金額の仕組みはよく分からんから。
3433:2008/08/27(水) 22:01:54 ID:ifVzNCgS
ちょっと待ってくれよ。
死んでも1億もらえる訳じゃないのか。
35774RR:2008/08/27(水) 22:11:21 ID:h8OodzFu
>>34
違うよ。損害を補てんしてくれる上限が1億円ということ。

1億かどうかは別として、(事故死の場合)傷害保険とか生命保険とか
入っていればそこから出ると思うけど。
36774RR:2008/08/27(水) 22:17:54 ID:ajM3q6Sm
搭乗者は規定額キッチリ貰えるけど
人身傷害は逸失利益の算定額が1億に至らなければ貰えない。
37774RR:2008/08/27(水) 22:24:24 ID:ifVzNCgS
>>35
サンクス。

生命保険なんて500万しか入ってないよ。

事故で、1億円の損害なんて、あり得ない。
人身なんて3000万円ぐらいでいいんだね。
3000万円に切り替えようと思います。
これでOKだよね?

ありがとうみなさん。
38774RR:2008/08/27(水) 22:25:33 ID:PtgIjMnb
死んだ場合は得べかりし利益から生活費をさっぴかれ
(死人は飯を食わない)さらに法定利息5%で運用した場合
と無茶苦茶な減額がされるので30才なら年収が1000万超
くらいじゃないと1億は無駄になるね
遺族への補償は生命保険や傷害保険とかで組み立ててね
3933,35:2008/08/27(水) 22:29:13 ID:ifVzNCgS
>>36
完全に理解しました。

3000万に切り替えます。

搭乗者は1000万までしかかけられない
訳も分かった。

馬鹿だった。

ありがとう。
4033負け組:2008/08/27(水) 22:37:57 ID:ifVzNCgS
>>38
年収500万の40歳ではどうですか。

定年まで20年として、年収このままだとして、1億だが。
生活費は年300万としたら年200万で4000万か。

じゃあ、人身傷害は5000万ぐらいは、
入っておいた方がいいのかな。

自分でググったりしたんだか、よく分からん。
ここの人たちは詳しいなあ。
41774RR:2008/08/27(水) 23:08:26 ID:PtgIjMnb
扶養家族の人数で変わるけどたぶん5000万前後だと思う
リスクはバイクに乗っているときだけじゃないはずだから
自動車保険だけでなく生命保険や傷害保険などを組み合わせた方が
保険料が安くなったり同じ保険料で補償がより厚くなったりするので
FPの資格を持ってるようなちゃんとした保険屋さんに相談して
ムラや無駄のない設計してもらった方がいいと思う
無料のところから有料(5000円程度から)までいろいろある
4233負け組:2008/08/27(水) 23:23:57 ID:ifVzNCgS
>>41
ホントに親切にありがとう。
とりあえず、5000万にすることにしました。

今思い出したけど、四輪のファミバイ特約外したとき、
こっちも人身1億にしてしまっていた。
こっちも5000万に替えたほうがいいですね。

月300円でも年3600円だものね。

今回は勉強になりました。
皆さんもありがとう。

生命保険関係は適当にしかやってないので、
FPに相談も本気で考えてみます。
43774RR:2008/08/28(木) 00:55:00 ID:Ah4zI25s
>>40
「ライプニッツ係数」でググるといい。
計算は自己責任でおながいします。あるいは保険屋や、都道府県庁等にある交通事故損害相談センターへ。

>>41
FPでも3級は鼻垂れ資格なので、AFPだかCFPだか2級だかを持っている人へ相談に行くといい。
あと住宅ローンの団信も、うまく活用するといい。

まあ漏れは、掛け捨ての交通事故傷害保険に加入してるけどね。
一度追突くらって、そのときに「初期通院倍額特約」を加えた(会社は三井住友海上)。
損保なので税制優遇は無い。

んで逆に生命保険は持病のせいで変更不能に陥っている(泣
新卒のときに契約した県民共済しか無い。死亡保障340万だから、葬式代プラスアルファくらいだなあ。
こっちは一応生命保険相当なので、税制優遇が若干ある。
44負け組:2008/08/28(木) 22:23:02 ID:9eT3dJ3v
>>43
計算してみました。
想定次第では俺でも5000万超えるみたいです。
1億入っても良かったかも。
まあ、扶養家族の状況とかで、また来年見直します。
45774RR:2008/08/28(木) 23:32:53 ID:s97+MARf
>>44
人身傷害は、事故で死んだり重度障害になって
貰える権利を有するが、相手から賠償があったり
労災が降りたら1円も貰えないこともある

そんな貰えるかどうか不確かな保険に沢山入るなら
ガンや病気や殺人や人身障害のカバーしない、万が一にそなえて
生命保険に入った方が良いよ
掛け金は高いけど確実に貰えるんだからね

高収入でも人身傷害は3000万程度で、「治療費」を主目的に考え
仮に賠償も受けられないで逃げられた時や、自損の場合は
無いよりもマシということで3000万で納得することにして

不足分は掛け金の安い交通傷害や万病、事故でもOKな生命保険
が良いかと
46負け組:2008/08/28(木) 23:46:00 ID:9eT3dJ3v
>>45
いろいろとあるんですね。
生命保険は通院してるから、厳しいかも知れません。
47774RR:2008/08/29(金) 00:00:32 ID:c7jmO94k
>>46
傷害保険とか、交通傷害とかでも、事故死はカバーできるよ。
これだったら通院は関係なく入れるし。

48負け組:2008/08/29(金) 00:56:50 ID:NgcWvTry
>>47
なんか、クソコテになってしまった俺ですが。
2ちゃんとは思えない皆さんの親切さですね。

傷害保険ですか、ググってみます。
49774RR:2008/08/29(金) 18:33:53 ID:gnthuNfZ
三井ダイレクトやアクサダイレクトって、ネット上の情報見ると、
事故後の対応が悪いとかで、あまり評判良くないみたいなんですがどうなんでしょうか・・・。

安かろう悪かろう的な部分はあるんでしょうか?
50774RR:2008/08/29(金) 23:41:30 ID:gcwVX0FE
>>49
君が得た情報を信じろ
信頼感なんてそんなものだよ
51774RR:2008/08/30(土) 11:18:26 ID:j3yBlafB
原付で任意に入ったんだけど21才以上はみんな同じ値段で約三万
35才なんだけどもう少し年齢で割り引く会社ないのかな?
52774RR:2008/08/30(土) 11:26:03 ID:eCBON6VS
>>51
原付は基本的には
全年齢か21才未満不担保の2択しかないかと。。。

しかし3万って高くない?
人身障害つけてるのならあれだけど
53774RR:2008/08/30(土) 11:49:31 ID:ECrkIX4L
>>51
全労済であれば、仮に同じ条件でもおそらくもっと安いと思われ。
54774RR:2008/08/30(土) 12:45:25 ID:BKWm8ESI
>>52
共栄火災は26/30/35歳未満不担保がある。

アクサで対人・対物無制限、人身傷害つき、搭乗者傷害200万でインターネット割引を適用すると
6B等級で2万切ってたような。
55774RR:2008/08/31(日) 02:17:39 ID:wZwER/C3
ファミリーバイク特約だけど、家の車2台にかけてたら自損事故は定額払いだから
Wでもらえるのだろうか?あと、1台を人身傷害にしておくと人身傷害と自損の定額
Wでもらえるのだろうか?
もちろん、それ以外の対人対物は二重掛けで無駄になるのはわかるが、大した保険料
じゃないし。
56774RR:2008/08/31(日) 02:36:14 ID:hv2E556a
>>55
金の無駄だな
ファミバイが安いっても、そのぶん交通傷害に入った方が
効率がいいんじゃないの?
人身傷害と、自損は両立しないので自損を受け取ったら
別契約でも人身傷害から引かれる

57774RR:2008/08/31(日) 03:13:44 ID:mIPgXjDQ
>>54
勘違いの様子
http://www.kyoeikasai.co.jp/pdf/personal/car/bike.pdf
運転者年齢条件のところに(注)原動機付き〜、全年齢担保か21歳以上限定担保と
記載
58774RR:2008/08/31(日) 08:52:15 ID:wpWeGite
>>42
重度障害だと死亡よりも遥かに金がかかるぞ。
人身1億のままでかまわないんじゃないか?
59774RR:2008/08/31(日) 09:29:34 ID:7uLQhGOz
60774RR:2008/08/31(日) 09:43:46 ID:wZwER/C3
>>56
ありがとうございます。
ま、無駄かもしれないけどルールはどうなってるのでしょうかね?
人身傷害と自損が両立しないのはわかりましたが、自損をダブルで
かけてたらどうなるのでしょうか?
交通傷害も年7000円程度ではあまりいい補償ないですよね。
交通傷害と人身障害は両立するんですよね?
61774RR:2008/08/31(日) 09:51:57 ID:XKGClRq6
>>55
詳しくないけど、手元の保険の約款のファミバイの項を見ていたら、
「重複契約等の取扱い」というのがあって、
損害の額が、他の保険契約等(自動車保険や共済のこと)によって
支払われる保険金や共済金の合計額を超過するときにかぎり、
保険金を支払います。

とか書いてあるので、そうならないのではないかな。




62774RR:2008/08/31(日) 10:07:29 ID:7uLQhGOz
今のファイバイ特約って自損タイプで1万くらいだろ
1万あれば死亡・後遺障害1000万入院6000円通院4000円
の交通傷害に入れるだろ
63774RR:2008/08/31(日) 10:24:48 ID:wZwER/C3
>1万あれば死亡・後遺障害1000万入院6000円通院4000円
>の交通傷害に入れるだろ
どこの保険ですか?それに、それだと人身傷害から差し引かれないですかね?
64774RR:2008/08/31(日) 10:30:38 ID:XKGClRq6
>>人身傷害から差し引かれないですかね?

交通傷害は定額払いなので差し引かれないです

参考
ttp://www.ms-ins.com/product/iryou/auto-family/index.html

自損のダブルの件は >>61



65774RR:2008/08/31(日) 10:58:58 ID:7uLQhGOz
三井住友
どこの損保でも似たような条件で引き受けてると思う
自損事故保険なんて自賠責が使えない場合の最後のセーフティー
ネットなんだから最初からアテにしない方が良いかと
66774RR:2008/08/31(日) 21:59:25 ID:qWcMYuF7
保守!
67774RR:2008/09/01(月) 11:42:00 ID:Nq5AZ/cA
自賠責の書類を紛失したのですが
再発行などできますか。
またもし再発行できたとしても
暇が無いので当分書類なしで
乗るかもしれないですが
大丈夫でしょうか?
68774RR:2008/09/01(月) 11:50:38 ID:xs2xBW2W
>>67
再発行できます。

書類の携帯は法で定められていますので、捕まれば大丈夫じゃないです
捕まるか、捕まらないかは運に左右されるので、お祈りして下さい
6942:2008/09/01(月) 19:21:56 ID:Hf4lCLnM
>>58
調べたら、そうなんだってね。
高給取りじゃなくても、
重度障害のことを考えると、人身1億入る意味はあるんだね。
死ぬより、金がかかるみたい。

一生寝たきり要介護とか、障害の状況によっては1億以上かかるみたい。
自分の保険会社の資料だとそうなったときは倍額まで出るとか、書いてあった。

保険は難しいね。
70774RR:2008/09/01(月) 23:29:10 ID:Cfol5fYY
>>68
回答ありがとうございます。
昼に行って、軽自動車届出証が無かったので、
再発行は断られました
暇ができるまで、つかまらないように祈っときます。
71774RR:2008/09/02(火) 01:49:20 ID:TA7wRt4q
ロードサービスと弁護士費用特約があって
ネット割りびきのきく保険って
悪差と密意ダイレクトしかない?
72774RR:2008/09/02(火) 13:30:52 ID:jB9jdLQF
>>71
三井は弁護士費用特約ないべ。
73774RR:2008/09/02(火) 16:29:51 ID:550Qxgw4
良い任意保険が無いか探してるんだが、
月払いの支払い方法でクレジットカード不要って所は無いのかな?

ちなみに9/5までには保険が発効になりたいんだが…。

FZR250Rに乗っている。
74774RR:2008/09/02(火) 16:47:30 ID:uUB3nX5t
>>73
通販でなく、代理店を持ってる大手なら
大概可能なので、自動車屋でもバイク屋でも
大手保険屋のWebに記載された代理店リストにでも
電話すればOK

最短なら初回分の現金を渡した日から有効になるし
初回から引き落としでも指定日から有効な保険屋もある

あいおいでも東京海上日動でも、富士火災でも損保ジャパン
でも問い合わせの電話してみ
75774RR:2008/09/02(火) 18:08:18 ID:k9w4bf1r
>>72
どっかのサイト経由だと弁護士相談の無料サービスがついたような・・・
電話で30分位だけだったはずだから、どれだけ有効かは知らん
76774RR:2008/09/02(火) 18:47:42 ID:PqALzoyE
以前はすぐに有効にするためには口座振替でも初回保険料
だけは手集金したものだけど時代はキャッシュレスの方向なのか
最近富士火災で契約したら初回保険料の口座振替に関する特約条項
というのが付いてて1回目の引き落とし日以前でも有効になるよう
になってたよ
77774RR:2008/09/03(水) 01:18:51 ID:uVcDPsJ9
任意保険を一年分一括で払いたいんだけどカードは使えますか?
ちなみに損保ジャパンです。
78774RR:2008/09/03(水) 02:02:33 ID:e/mvAsov
>>77
損保ジャパンに訊け
79774RR:2008/09/03(水) 04:06:27 ID:ZQD3Zefl
わざわざヤクザ火災を選ぶとは…w
80774RR:2008/09/03(水) 04:48:39 ID:oWJ7EIn9
>>79

よくそう言われてるが、実際の体験談が書き込まれてるのを見た事がないな。
脳内妄想とかは要らないから、リアル体験談を誰か書いてくれよ。
81774RR:2008/09/03(水) 18:54:01 ID:56J7P88S
個人が特定されるようなことは書かれないとおもうよ。
とりあえずSJ代理店乙、ということで。
82774RR:2008/09/03(水) 19:03:44 ID:ePM92JMN
搭乗者傷害について質問があります。

先日、二輪で自損事故起こして骨折したので保険会社に連絡して
搭乗者傷害保険金(部位別)を請求することになったんですが、
保険金請求書の事故の状況欄に事故った時のスピードとその道の
制限速度を記入する欄があるんです

事故時、制限速度+10km/hだったんですがこれは正直に書くべきですか?
スピード違反とかしてると保険金を値切られたりするのでしょうか
(転倒の最大の原因は工事現場付近に大量に砂利が浮いていたことなんですが)

約款の搭乗者傷害条項の「保険金を支払わない場合」を
読む限りではスピード違反などは関係ないようなのですが、
あくまでも「支払わない場合」なので支払うかどうかと値切るかどうかは
別の問題と言われてしまえばそれまでなので不安になります

なかなか保険会社には聞きにくいことなので
どなたかアドバイスよろしくお願いします

ちなみに、保険会社はチュー○ッヒです



83774RR:2008/09/03(水) 19:47:06 ID:JlGPoAqR
>>75
NTT IFだよ。
30分でどれだけ相談できるか…。
84774RR:2008/09/03(水) 20:33:42 ID:T0MpvoMs
>>82
その程度で保険使って元とれる?
自分で払いきれない大事故じゃない限りなるべく保険は使わない方が
保険料下がって結局お得って昔聞いたんだが。
85774RR:2008/09/03(水) 20:56:59 ID:B2wvr70c
>>84
搭乗者傷害のみ請求はノーカウント(等級据え置き)
この人には関係ないけど人身傷害とファミバイ特約もね
試験に出るので覚えておくように
86774RR:2008/09/03(水) 21:14:36 ID:bDv8PLyI
搭乗者障害とか人身障害とかって過失に関係なくおりるから意味がある特約なんじゃないの?
保険会社がなんだかんだいって出さないなんてことあるのか
決して安くないっていうのに
87774RR:2008/09/03(水) 22:56:34 ID:Z3AN9g6l
>>86
一般道を時速200kmて暴走していたりすれば出ない可能性はある。
88774RR:2008/09/03(水) 23:50:05 ID:Qwv+gtdV
>>86
過失には関係ないけど、当然免責事項はあるだろ
何でもカンでも補償する保険会社なんてありません
89774RR:2008/09/04(木) 00:32:08 ID:jaImbyq9
>>82
誰も証明できないことは、何を言っても良いだろ
+10km/hくらいなら、事故の惨状から速度を弾き出しても
誤差の範囲
90774RR:2008/09/04(木) 00:38:27 ID:mxO1X1hZ
え?損保ジャパンってヤバイの??
91774RR:2008/09/04(木) 00:58:53 ID:rmbtqABy
やばいかどうか知らないが、
人身傷害が乗車時のみで条件が悪いのに、
ほかの保険会社より高かった。
92774RR:2008/09/04(木) 10:31:25 ID:e4sWq2WH
>>85
覚えた!多謝。
93774RR:2008/09/04(木) 11:57:45 ID:/ggLULRB
>>82です。
皆さんレスありがとうございます。

10km/hオーバーぐらいならあまり気にしなくても良さそうですね。

等級についてですが、保険会社の担当者に聞いたところ、
搭乗者傷害保険金のみでは等級には影響はないそうです
また、今回は自損傷害保険金(特約)も併せて請求できるようです。
こちらは等級に影響するみたいですが、等級プロテクション特約を
つけているので、等級据え置きでの継続となります。

>>84
今回は等級据え置きで、しかも
・搭乗者傷害保険金:足(指を含む)の骨折で25万円
・自損傷害保険金:通院1日につき4000円
を請求できるので、十分元はとれると思われます
ただ、請求金額がそのまま支払われるかどうかはわかりませんし、
1年以内にまた事故ったりするとまた違う話になりそうですが、、、
94774RR:2008/09/04(木) 12:33:25 ID:HXVeq9Ga
自損は 通常の社会生活ができるまで の日数だから
ギブスが外れたと同時に打ち切りとかかもね
9584:2008/09/04(木) 14:18:43 ID:e4sWq2WH
>>93
なるほど、不幸中の幸いでしたね。
お早いご回復をお祈りいたします。
96774RR:2008/09/04(木) 17:37:21 ID:lEpsKemG
質問なんですが、125ccのバイクを現在所有してまして、250ccのバイクを買い足そうかと思ってます
これらのバイクは別々の保険をかけなければいけないのでしょうか?
ひとつの保険でまとめれたら、財布にも手続きとしても楽で嬉しいんですが・・・

ちなみに125ccは現在ファミバイ特約に加入しています
しかし9月中に車を手放すので、解約してもう一度入り直すことになると思います

ご存知の方よろしくお願いします><
97774RR:2008/09/04(木) 19:53:19 ID:rmbtqABy
>>96
250のバイクに保険をかけて、
ファミバイ特約つければいいじゃないか。

あと、3のテンプレ読め。
(損保ジャパンも可能だよ。)

31歳以上で、長期間2台乗るなら、
別々に保険かけた方が長い目で見た場合、
安くなるかも知れない。

98774RR:2008/09/04(木) 20:00:43 ID:D/Fct8UH
だな
>>96
主契約もファミバイ特約にも人身傷害を付けれればベストだが
もし費用的な問題で付けれないのであれば搭乗者傷害の代わりに
交通傷害保険を別口で契約した方が125cc搭乗中の事故も担保される
ただし同居する親族がバイクに同乗することがあるときは場合は
家族型で契約しないといけないので注意
99774RR:2008/09/04(木) 23:09:00 ID:lEpsKemG
レスありがとうございます

ファミバイってことは家族の車の保険に付いてるやつで入れってことですね
でも多分、家族の保険にファミバイが付くやつはなかったんですよね・・・

これは別々にかけるのが無難ぽいですね
出来るだけ安く済ませたかったんですが、保険ばっかりは妥協しまくっても良いものでもないですしね・・・
100774RR:2008/09/04(木) 23:26:53 ID:rmbtqABy
>>99
なんか違うぞ。

ファミバイって言うのは特約で、
125cc以下なら家族の分まで保証される。
しかも、何台でもOK。
(自分しか乗らなくてもなんの問題もない。)

250のバイクの保険にも
>>3
にある保険会社なら、このファミバイ特約が付けられる。
しかも、125cc以下のバイクに直接保険かけるより安い。
デメリットは、
1.搭乗者傷害はつかない。(ほかは主契約と同じ補償)
2.何年かけても、ファミバイ特約の値段は下がらない。

あと、人身傷害ありとなしがあり金額が違う。
もちろんありにするには、主契約も人身傷害に入る必要がある。

250に新規で、
対人無制限、対物無制限、搭乗者1000万、人身傷害5000万とか入って、
ファミバイ特約つけると
31歳以上なら、年間で保険料はかるく10万超える。
ファミバイ特約自体は人身付きで年間で1万5千円ぐらいだから、
単独で125に保険をかけるよりは遙かに安い。
しかも、繰り返すが125以下を何台持っても金額変わらないし、
家族も補償されるし。

98さんが言ってるような方法もあるし(じぶんは詳しくない)。

101774RR:2008/09/04(木) 23:51:55 ID:lEpsKemG
なるほど、というか二輪主契約のファミリーバイク特約というのがあったとは!
4輪にしか、ファミリーバイク特約は無いんだという先入観で見落としていました・・・
なら>>3の中にある、車の保険の時にお世話になった日本興亜損保を選ぼうかと思います

31歳で年10万とは結構しますね(俺は今25歳なのでもっと高くなりますよね)
次6千円くらいだと思ってたので(^_^;)

分かりやすい説明ありがとうございました m(_ _)m
102774RR:2008/09/04(木) 23:55:22 ID:lEpsKemG
次6千円は月6千円の間違いでした
103774RR:2008/09/05(金) 19:53:44 ID:fwevC1K9
>>102
対人対物無制限人身傷害3000万搭乗者傷害なし21才未満不担保だと
年払で9万 それにファミバイ特約(人身傷害タイプ)をつけて+2.5万
死亡・後遺障害1500万・入院6000円・通院4000円の交通傷害保険
(個人型)が1.3万くらいで合計12.9万/年 この組み合わせなら同居家族
を乗せない限りは250ccに乗ってるときも50ccに乗ってるときもムラなく
補償される掛け方かな
104774RR:2008/09/05(金) 22:51:00 ID:K/d9gHqb
>>103
ふむふむ、月一万ちょいってとこですね
その案を丸ぱくりしてやってみることにしますw!
レスありがとうございました!
105774RR:2008/09/06(土) 02:24:44 ID:iWvoSI+R
ネットで色々探したけど、探し方が下手なのか見つからないのでクレクレ君なのは
分かってますが、教えてください。

 現在車1台 バイク 400CCと250CCの体制です。
車と400CCには任意をかけていますが、250は本当にたまにしか乗らないので年を通して
の保険をかけたくないのです。
 そこで質問なのですが、無保険での運行はしたくないので、車ほどの保証じゃないにしても何か保険に入りたいのですが、お勧めの保険はありますか?
ちなみに車に搭乗者障害はつけています。

 何かいい案がありましたらよろしくお願いいたします。
106774RR:2008/09/06(土) 03:15:44 ID:ojCwbb2J
>>105
乗らない期間は「対物200万のみ」とかにすればいいじゃん
107774RR:2008/09/06(土) 05:14:40 ID:7qFiu5UD
たまにというのが年に1-2回だけとかならそのときだけ
月払いでの契約解約を繰り返したら?
108774RR:2008/09/06(土) 07:04:09 ID:UQDQgIMQ
>>80
自賠責・支払いの判断は損保
 投稿者:損保ジャパン被害者

自賠責が事故との因果関係を問題にし、【加害者無責】と判断したため
に、保険金の給付を受けていない損保ジャパン被害者です。

この度、刑事事件の裁判で、交通事故との因果関係が認められ、【加害
者有責】と判断された結果、加害者が正式に公訴提起され刑事罰が確定
。罰金刑に処せられた「不起訴不当の申し立て」の結果をもって、異議
申し立てをするために、8月27日(水)に損保ジャパン横浜東口セン
ターのSさんに荷電。

その際「調査事務所の調査の結果をもとに、最終的にお支払いに関して
は、損保ジャパンが判断します」と言っていたので、ご報告します。

つまり、「交通事故との因果関係は明白にあります」という主治医の診
断を、医師でもなく医師免許もなく、単なる保険屋にすぎない損保ジャ
パンが単なる疑いでもって否定し、不法に不払いをした結果、
(示談に至っていないため、情状酌量の余地なし、と判断され)
加害者である損保ジャパンの契約者が犯罪人として刑事処分を受け、
今後行政上・自動車運転上の不利益をこうむる―その判断が、
調査事務所ではなく損保ジャパンの判断によるものであった、
という事です。



109108:2008/09/06(土) 07:05:39 ID:UQDQgIMQ
損保ジャパンと契約すると、いざという時に保険金を支払わない!
ので、刑事裁判になると、示談に至っていないし被害者に弁済もしていないし、
「情状の余地なく、悪質!!!」と、契約者が犯罪者になってしまうので
契約は慎重にして下さい・・・という事です。
前科がつくと、次回からは軽微な罪でも一発有罪。
懲役くらう確立は高くなりますよ。


110774RR:2008/09/06(土) 08:09:06 ID:msypz+RD
ヤクザ火災と言われるのは伊達じゃないな。
あの会社、車の盗難保険でも払い渋りで判例作ったらしいし、
その手の話は枚挙に暇がない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
111105:2008/09/06(土) 14:07:45 ID:urcStKx/
>>106
なるほど!乗らない期間は契約を変えるということですよね?当方雪国で四ヶ月は乗れない期間もあるので、今まで乗っていた400CCもずっと同じ条件でかけていたので、だいぶ節約になりそうですね。

>>107
たまにというのは月に1.2回なのです。日別にかけれると思っていたのですが、つき単位で掛けるものなんですね。

112774RR:2008/09/06(土) 16:34:58 ID:s+xo2ccP
現在自動車保険に加入しており、近く通勤用に原付二種を購入予定です。その際保険はファミリーバイク特約を付加しよ
うと思っております。しかし調べてみると、私が加入しているチューリッヒ保険のファミリーバイク特約には搭乗者傷害
保険が無いとの事です。また保険会社によっては搭乗者傷害保険がついているファミリーバイク特約もあるとの事。
そこで、今回はそのままチューリッヒで加入しておいて、次の契約更新の時に搭乗者傷害保険付きのファミリーバイク特
約のある自動車保険に変更しようと思います。搭乗者傷害保険付ファミリーバイク特約を扱っているのはどこの保険会社
になるのでしょうか?ググれ!と仰るかもしれませんが、ご存知の方ご教示ください。
113774RR:2008/09/06(土) 19:29:59 ID:i2Q/eTOf
>>112

テ ン プ レ 読 め よ
114774RR:2008/09/07(日) 00:01:43 ID:S2TBVzv6
>>112
普通は人身傷害付きのファミバイに入ります
115774RR:2008/09/07(日) 01:14:01 ID:F9lDd7ur
バイクを買い替えようと思うんだが
任意保険の保険会社も変えようと思う。
確か下がった等級をそのまま引き継げるんですよね?
普通はそんなのあんまりしないと思いますが
なにかデメリットとかありますでしょうか?
116774RR:2008/09/07(日) 01:35:10 ID:S2TBVzv6
>>115
等級を下げて引き継げるのは、基本的に満期更新の入れ替え
バイクの購入タイミングと同時にしたいなら
満期更新に合わせてバイクを買うしかない

通常の契約乗り換えは、前契約の等級のママ移行する
117774RR:2008/09/07(日) 09:00:21 ID:pQnXoQkJ
>>115
通算特則で短期契約すればおk
118774RR:2008/09/07(日) 10:27:13 ID:Fko+2iWN
質問させてください

昨日の夜、些細なことから車に乗ってたDQN二匹とケンカになり
乗っていたバイクのタンクなどをボコボコにされてしまいました。
もちろん警察には現場まで来てもらったりしましたが、
DQN二匹は逃げてしまい、ナンバーもカバーで確認できませんでした。
この場合は保険はでるのでしょうか?
保険は三井ダイレクトです
119774RR:2008/09/07(日) 10:41:30 ID:pQnXoQkJ
>>118
バイクなら車両保険は掛けてないだろ?
もし車両保険があったとしても争乱だから典型的な責事由かと
120774RR:2008/09/07(日) 10:42:46 ID:pQnXoQkJ
免責事由な
121774RR:2008/09/07(日) 11:05:32 ID:Fko+2iWN
>>120
ってことはやっぱり払ってもらえないんでしょうか・・・?
122118:2008/09/07(日) 11:06:59 ID:Fko+2iWN
警察の方には払ってもらえるのでは?みたいなことは言われたんですけどね
やっぱ泣き寝入り・・・?
123774RR:2008/09/07(日) 11:20:55 ID:pQnXoQkJ
車両保険入ってない(バイクだと入れないけど)なら無理かと
124774RR:2008/09/07(日) 18:04:52 ID:S2TBVzv6
>>123
なんか勘違いしてるようだが、バイクも車両保険は入れるよ
盗難は出ないけどね
125774RR:2008/09/07(日) 18:09:35 ID:pQnXoQkJ
三井Dで?
126774RR:2008/09/07(日) 19:33:16 ID:YfMKKFhr
必死なところわるいけれど、それは事故じゃないから保険は降りないよ。
保険屋になんで聞かないの?
127774RR:2008/09/07(日) 23:14:28 ID:W0xvsJAS
>>122
警官に保険の事聞いたってわかるわけない
仮に相手が特定できた状態でも事故じゃないからバイクの保険は使えないのでは?
器物破損で民事事件にして相手に謝罪と賠償を要求するしかないような気がするが
128774RR:2008/09/08(月) 18:42:15 ID:BXpLk0vw
原付に乗ってるんですが自賠責の期間が残ってる段階で新車(原付)に
乗り換えても引き続き継続されるのですか?
129774RR:2008/09/08(月) 19:23:38 ID:YAWqj/ye
>>128
たしか廃車の手続をすれば引き継げるんじゃなかったかな
詳しいことはバイク屋に聞くといいのではないかと
130774RR:2008/09/08(月) 21:27:51 ID:BXpLk0vw
>>129
ありがとうございます。

バイク屋で聞いてみます。
131774RR:2008/09/08(月) 23:15:09 ID:ANthK+Pz
バイク屋で聞くと古い自賠責は解約して新しいバイクは
新規契約してくれって言われると思う 面倒だから
古い原付の課税標識抹消証明書と判子と新しい原付の車体番号
(石刷り)と自賠責証書を持って保険会社の支店に行って
異動手続き(店頭で20分ほどかかる)すればできないこともないけど
それだけの労力に見合うものがあるかといえば正直微妙
132774RR:2008/09/09(火) 17:45:36 ID:DbnYn3y3
車検通らないような改造しているバイクは
事故っても保険適用されないって聞いたんですけど本当ですか?
133774RR:2008/09/09(火) 17:55:46 ID:gcCRnqhh
>>132
ケースバイケース
保険の種類や約款にもよるし、事故の原因にもよる

事故は「違反前提」で起こるもの
完璧な安全運転では、事故の原因にはならない。
違反をしていても支払うのが保険なので、少々の保安基準違反では
支払い拒否はされない

そうしないと、球切れだけで、数千万、数億の支払い拒否をする
ことになるだろ?
それじゃ保険が機能しないのと同じ
134774RR:2008/09/09(火) 21:30:44 ID:lJc4oCfl
バイクのハンドルを3ヶ月くらい前に変えました。
今度保険の切り替えをしようと思ってサイトで資料の一括請求をしようとしたら改造車は無理って出た。
ハンドル変えただけで改造になるのでしょうか?
135774RR:2008/09/09(火) 21:37:16 ID:36Drg3q9
136774RR:2008/09/09(火) 21:37:41 ID:cMKNqF8Q
>>134
そりゃ横幅も高さも変わる可能性でてくるからね、改造だよ。
「ハンドル変えただけ」って言っても一部のヤンがやっているような形のを考えてもらえれば分かるでしょ。
変化がきちんと範囲内に収まっているって自信あるならそのまま無申告でも別にいいし、
そうでないなら、次の車検に変更届出すっていうのを話したら?
まずは保険会社に電話で相談かな。
137774RR:2008/09/09(火) 21:39:11 ID:lJc4oCfl
>>136
250なので車検が無いのですがどうすればいいでしょうか。
保険会社に電話が一番ですかね。
138774RR:2008/09/09(火) 21:47:53 ID:cMKNqF8Q
>>134
車検に関するページで、自分の変化がどのくらいのかを判断した上で電話すると良いと思う。
よっぽどじゃなきゃ大丈夫だろうけど、
いざ払われなかったら意味ないし、確認しとくのがベター。

ただ、新しく入るとこだと微妙な反応になるかもね。
今までのところで継続することになるかも。
139774RR:2008/09/09(火) 22:02:00 ID:3wkCWmKS
陸運で構造変更してあるのと、ないのではあっちの判断もまったく違う。
ただ「変えました」だけでは珍走と変わらんし。
140774RR:2008/09/10(水) 03:48:24 ID:d9ZDeLpM
>>134
保安基準に適合して、必要な届け出を出せば適法
検査対象外で届け出義務が有る項目は少ないので
大概の部品交換は保安基準に適していれば適法
よって任意も改造車と扱わない

意味がわからないなら、ノーマルに戻せ
141774RR:2008/09/10(水) 07:46:35 ID:1qOKf8OP
>>140
意味がわかっていないのはお前の方
保険会社は改造車かどうかを問うているのであって
合法か違法などは区別していない
従ってどノーマル以外の車両の事故に
保険金を払うか払わないかはケースバイケース
そのときの保険会社次第
142774RR:2008/09/10(水) 08:26:53 ID:d9ZDeLpM
>>141
多くの保険会社は車検に通る部品交換はアリとしてるんだよ
純正品、社外品に関わらずね

もちろん車検上で(改)が入れば審査対象だが
それは書類上わかることだろ
143774RR:2008/09/10(水) 08:36:17 ID:TX0TUmZb
現在車とバイク(400CC)に乗ってます。
等級が車→14等級 バイク→16等級です。
来月あたらりにアドレスV125を購入を予定しております。
そこで質問なのですが、現在契約してる車もバイクもファミリーバイク保険を適用できるようなのですが、
どちらに付けたらいいでしょうか。
それとファミリーバイク特約を付けてアドレスで事故起こすと、当然それでも等級は下がりますか?
もし下がるようなら別途アクサかどっかで新規に保険を契約しようかと考えてます。
よろしくお願いします。
144774RR:2008/09/10(水) 12:21:55 ID:6oDxB/xM
>>143
普通に考えれば車の方じゃないかと思うけど
両方のケースで追加保険料と補償の差を聞いて検討
ノーカウント>>8
145774RR:2008/09/10(水) 23:37:44 ID:pb/KFvAy
mp3とかの三輪は2輪の保険でいいのかな?
146774RR:2008/09/11(木) 02:03:11 ID:Li4rH5Tk
>>145
側車付き二輪車なので二輪の自賠責で良いですが
任意保険の場合は、保険会社にトライクの確認をしてください

かなり運用形態が変わるので、確認は必要です
所詮、民間企業なので気に入らなければ払わないですが
事前確認を言質にしておかないと、もっと不利になります

例えばですが、トライクの場合は
60cc4人乗りで全員ノーヘルで首都高全線や高速道路を走れます
最低速度をクリアすればね
登録は軽二輪ですから、一般の自動二輪保険になりますが
人身傷害他、搭乗者等、対人保険も二輪より会社側が不利になりますしね

たとえばサイドカーの場合も80ccの4人乗りだと
普通二輪小型限定で運転できて、免許取得1年以内に多人数運転ができ
首都高全線、高速道に乗れます
これも最低速度をクリアすればね
登録は軽二輪ですから上記と比べて、保険会社は不利になります
147774RR:2008/09/11(木) 17:33:13 ID:vUrZIMem
>>134
> ハンドル変えただけで改造になるのでしょうか?

改造だ。
昔はコンチハンにするだけでも捕まってたのに。
148774RR:2008/09/12(金) 20:42:30 ID:DJurNohk
来週バイクが納車で、バイク屋から家まで乗って帰ってこなくちゃいけないんですが
納車前に任意保険に入る場合だと、バイク屋から書類やら取ってくる(もしくは郵送)必要ありですか?
149774RR:2008/09/12(金) 20:42:33 ID:ZWe1xoLK
賠償金支払い後にトラブルにあっています。

先々月、原付で急ブレーキをした自動車と接触事故を起こしました。
友人の原付を当日借りていた&友人が特約に入っていなかったので、友人と事故相手に
物損扱いで先月頭に現金で支払いしました。

それで、支払いが済んだと思っていたのですが、今日になり急に「娘が一緒に乗っていた」
「念のため病院で見てもらった」と、「この代金の扱いが終わってない」と遠回りに相手の自動車修理会社から連絡があり、
非常に戸惑っています。

事故直後、検分終了してから支払い完了までの間、一度も娘さんの話がなく、病院へ行ったという話も初耳です。
事故相手の奥さんからも「こちらは大丈夫でしたよ」と病院にいくまでもなかったと話をしていました。
金額的に言えばたいしたことの無い額でしょうが、事前の連絡もなく、2ヶ月以上経ってから急に
そういった話が持ちかけられた為、どうしても理解が出来ずにいます。

100kg足らずの原付スクーターで30km/hで自動車にぶつかって怪我をするものでしょうか?
さらに補足すると、直前でブレーキをしたため、相手のリアバンパーを少しへこませた程度で怪我をするものでしょうか?
(この辺は実際の写真を見ていただかないと分からないと思いますが、修理金額で言えば全て合わせて5万円で済んだ事故です)

また、直接相手からではなく修理をした自動車会社から「そういう話がありましたので・・・・」と連絡が掛かってきたのも理解しにくいです。
事故相手本人がそう言っていたのなら直接連絡があるはずですし、保険屋が入っているのなら代理店から連絡があるはずです。
その辺を問いただしたかったのですが、自動車会社も良く分かってないらしく聞き出せませんでした。
相手に連絡を何度も試みていますが、夕方から繋がらずどうしようも無い状態です。
ヘタに刺激して対物から対人に切り替えられても困る為、強気にでることも出来ません・・・・・

私個人としては、相手の自動車を傷つけてしまい、さらにはしばらく修理の為乗れない状態にしてしまったので
非常に申し訳ないと強く思っています。
しかし、それとこれとは話が違い、はっきりしないまま支払うのは癪に障ります。

変な質問になりましたが、ご教示いただければ幸いです。
150774RR:2008/09/12(金) 23:05:22 ID:ZoC7Y4Ax
>>149
まず最初に言っておくわ
人のバイク借りるな。 借りるってどれだけ危険かわかってねーんだよ

言える事は、領収書見せてもらって本当だったら、払うしかない。
それが無保険の代償
151774RR:2008/09/12(金) 23:19:06 ID:VEX4wm8h
いくら領収書があっても事故と無関係なら支払い義務はないだろう
152774RR:2008/09/13(土) 00:03:07 ID:MGZhDhvn
>>149
事故スレでテンプレ
153774RR:2008/09/13(土) 00:28:57 ID:9q70R50F
>>150
今回の事故で身に染みました。今後止めます。
>>151
事故後2ヶ月経過して・・・ということで鞭打ちの可能性ではないかと思うのですが
通常2〜3ヶ月以内に症状が出るとのことでその辺りがどうなのか?と思っています。
やはり本人に直接聞くしかないのでしょうね
>>152
一応、事故スレというものがあるようなのでそちらで聞いてきます。
154774RR:2008/09/13(土) 00:38:42 ID:nv+168FO
>>153
診察代くれってことかな?
むち打ちだとしたら急ブレーキのせいかもしれんし、ほっとけば?
155774RR:2008/09/13(土) 07:49:14 ID:trR1VahZ
>>154
良く分からないが、確認せずにほっとくと立場が悪化するのでは?
156774RR:2008/09/13(土) 10:34:10 ID:d9TlCXAc
小額裁判ぐらいする気持ちでいかないと支払うことになりそうじゃね
157774RR:2008/09/13(土) 15:25:49 ID:iEsoKci7
裁判やりたいなら止めないけど、受診記録くらいは書類で貰っておけば?
本当に通院してたなら、領収書は絶対に保管してある筈だし(ないなら証拠なしとして蹴ればいい)。

人身に切り替えるにしても診断書は必要だから、その診断書の写しを貰うのも1つの手かね。

【バイク】交通事故相談スレッド part49【二輪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221057507/

詳しい人もいるみたいだし、相談するのも1つの手だな。
県によっては県庁の庁舎内に事故相談センターがあったりする。少なくとも千葉県の場合は庁舎内にある。
ttp://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_kouan/soudan.html こんな感じ。
158774RR:2008/09/13(土) 15:28:56 ID:iEsoKci7
それともう1つ。

明らかに不当な請求額なら、友人の自賠責(入って無かったら御愁傷様)の保険会社に連絡。
で、念仏のように「交渉は保険会社に一任しています」で押し通す。
うまくいけば、それだけで済む。人身になるかどうかは診断書次第。
159774RR:2008/09/13(土) 16:11:17 ID:oilcnUzO
>>154さんの言うとおり、診察代を支払って欲しいという意味だと思います。
私も相手の急ブレーキで起きたことでしょうが・・・・
事故の内容から考えて、おそらく怪我はしていないかと思います。
>>157
アドバイスありがとうございます。
現在、相手との連絡が付かない状態なのでどうしようもないのですが、
連絡が付いたときにでも聞いてみようと思います。

事故直後に確認しておけばよかったと後悔しています。
終わったことは仕方が無いですが、不安です。
160774RR:2008/09/13(土) 16:15:17 ID:g6pe07Lz
>>158
自賠責は単に保険会社が引き受けの窓口になっているだけで
示談交渉は一切してくれないんだが、それはDQNを装えってことか?
この場合は放置で良し
なにか言って来たら被害者請求してくださいの一言で良い
161774RR:2008/09/14(日) 09:58:47 ID:ujE+hX7A
廃車にしたバイクの自賠責が少し余ってるんですが
戻ってくるお金の内差し引かれる手数料は
どれくらいでしょうか?あと手数料以外に引かれるお金はある?
162774RR:2008/09/14(日) 10:53:01 ID:PqdG/nRl
解約保険料表というのがあってそれに従って返金される
http://www.sompo-japan-i-jibai.net/answer.html#qj15
163774RR:2008/09/14(日) 11:44:57 ID:ujE+hX7A
サンクス
あんま戻らないな
164774RR:2008/09/16(火) 10:22:15 ID:ucn1GiqP
金融破綻来たけど、入る前で助かった
165774RR:2008/09/16(火) 22:42:03 ID:Q6uAlHX6
>>164
損保にはあまり影響がないよ。運用が比較的短期の債券が主だし。
166774RR:2008/09/17(水) 09:01:31 ID:22FfzwY3
記憶違いで任意保険の契約期間が昨日で切れてしまったんですが、
継続契約ってできるんですか?
この場合等級はどうなるんでしょうか?
167774RR:2008/09/17(水) 09:13:19 ID:VnYAXoTJ
>>166
7級以上は30日以内だったら等級引継ぎ
5級以下は3ヶ月以内引継ぎ
168774RR:2008/09/17(水) 09:18:51 ID:22FfzwY3
>>167
ありがとうございます
早速更新してきます
169774RR:2008/09/17(水) 12:50:03 ID:Tjmal+9U
>>167
× 30日
○ 7日
× 3ヶ月
○ 13ヶ月
170774RR:2008/09/17(水) 13:42:28 ID:sJAOFa94
AIUはAIGの傘下だよな。
米政府の公的資金注入で、破綻は避けられたが、
保険の支払いは渋くなるのかな?
171774RR:2008/09/17(水) 23:17:33 ID:naMujrPq
4輪で以前AIU契約してたが、支払いはスムーズだったな。
相手がDQNだったせいで、人身傷害特約使いまくり。
172774RR:2008/09/20(土) 00:34:28 ID:CtCYO1uE
age
173774RR:2008/09/20(土) 03:41:32 ID:RrYb4Wgu
自賠責値下げしなくていい、むしろ値上げしてもいいから無制限にしてほしいわ
自賠責払って、任意で対人無制限に入って
何で対人保険を二重に払わないといかんのか
174774RR:2008/09/20(土) 03:57:45 ID:pbsO4rUG
同感。対人対物無制限はもう自賠責に入れちゃっていい気がする。
175774RR:2008/09/20(土) 06:35:24 ID:D3OX8c0g
>>173
二重じゃないよ
任意保険は「自賠責を越えた補償」を賄う物だから
自賠責が無くなったら、任意保険は飛躍的に高額になる

>>174
自賠責に任意保険の内容を盛り込んだら、単純に考えたら
任意保険分の金額が上乗せされるよ
無事故割引も、年齢割引も無くなるし、新規で三年分、車検で二年分払うのだが
もちろん、全車強制加入なので、現在の自賠責+任意の全年齢平均額より
安くはなるが、30歳以上は高くなるんではないだろうか

そうなると、結局のところ、無保険車両と無車検車両が増えるだけで
現在の自賠責相当の補償も無くなるので、現状より悪化する
176774RR:2008/09/20(土) 06:36:42 ID:kO2g3f2N
原付の任意高いよ(´;ω;`)ブワッ
177774RR:2008/09/20(土) 07:00:13 ID:cCLGYmv6
100万でいいから自賠に対物があればいいなとは思う
>>176
全労済
178774RR:2008/09/20(土) 07:12:05 ID:frkG17BC
対人対物無制限にしたら8万言われた(´;ω;`)ブワッ from全労災
179774RR:2008/09/20(土) 09:39:10 ID:sAZ344+8
>>173
任意保険の保険料は自賠責でまかなえない事故の率やその
賠償金額から算出されているので、>>175 の言うとおり
二重に支払っているわけではない。
180774RR:2008/09/20(土) 09:56:07 ID:6X2dJwBp
自賠責の補償を厚くすると、任意保険の加入率が下がるからね。
181774RR:2008/09/20(土) 21:50:50 ID:vhSyam53
>>178
21歳になるまではファミリーバイク特約の範囲内にしておくと幸せになれるんじゃないかと。
182774RR:2008/09/20(土) 22:16:05 ID:c0cA8Tgo
2ちゃんねらーのための保険FAQ(2輪車用)の28の所で質問があります。

>1等級になったので、〜
>この場合、バイクを売る前に2台目の契約をしておけば
>新規扱いになり6等級で契約できますので、こっちをお勧めします。

まだ過失相殺の話し合いが終わっていないので、解約等はしていないのですが
フレームが歪み、実際には走れない状況です。(保険屋も知っています)それでも大丈夫ですか?

事故で一等級になっても大丈夫ですか?

ほかの保険会社でも6からスタートできますか?

よろしくお願いします。
183774RR:2008/09/20(土) 23:50:58 ID:D3OX8c0g
>>182
あくまでも、1台目を保持したままの
2台目なら新規契約になりますので大丈夫です。

ただし、あからさまに、数週間で1台目を解約し
入れ替えるような行為なら、言いがかりを付けられる
可能性はあります。


話は別ですが
事故でもう乗らない場合は、事故の翌日から解約しても
事故時に関する業務は、正当に料金を払っい終えているので
何年でも継続して保険業務を続ける契約になっていますので
解約してかまいません。
184774RR:2008/09/21(日) 00:24:20 ID:zZgUvbfX
今二十歳なんですが
今任意保険に入って、来年21歳以上の7等級になるか
来年まで待って、21歳以上6等級からはじめるかで将来保険料は大きく変わりますか?
あくまで、私が無事故で運転し続けられればの話ですが…
185774RR:2008/09/21(日) 00:32:45 ID:dXAxDBgo
>>184
契約中に年齢条件を変えたければ、いつでも変更できます
変更が反映された時点からの差額を払うか返金を受ければ
良いので

全年齢で契約して、気が向いたら30歳以上にして
気が変わったら21歳以上にすることは可能です
186774RR:2008/09/21(日) 00:45:14 ID:zZgUvbfX
>>185
何か、私は大きな勘違いをしていたようなので、もう少し勉強してみます
有り難うございました
187774RR:2008/09/21(日) 04:05:56 ID:sIgIuNtA
AIGは救済されたものの、どうもヤバイですね。
解約の手続きすら滞ってるようです。
188774RR:2008/09/21(日) 11:30:00 ID:MopJ0tkb
>>187
保険会社は信用が大事ですからね。
落ち着くまで解約が続くでしょう。
189774RR:2008/09/21(日) 11:54:14 ID:BzAQIMIb
国内の関連損保の経営が傾いているわけじゃないと思うけどなあ・・・

まあ解約するなら、当然ながら次の保険契約を確保してからにすべきだろうね。

190774RR:2008/09/21(日) 17:01:30 ID:hM9JHFVA
今度バイク初めて買うから、任意保険について色々調べてたんだけど
結局どこの会社がいいんだ…
どこも大して変わらない気がしてきた・・・

大型バイク・免許緑色・26才なんだけど、何でもいいからアドバイスおくれ!
191774RR:2008/09/21(日) 17:06:25 ID:rOW8lUDL
任意保険は入っとるんですが、ロードサービス的な保険はどんなものがあるでしょうか?
192774RR:2008/09/21(日) 17:09:00 ID:18ejZcMq
>>191
東京海上日動のロードサービスは神。
170kmくらいまでのレッカー移動の費用(金額で言うと10万円)まで保障してくれる。
レッカー業者さん曰く、「こんなにお金出してくれる保険会社は居ない。せいぜいいいとこ3万とか」
だそうで。
俺も何度か助けられた。
193774RR:2008/09/21(日) 17:55:23 ID:Sp8mFaOg
>>190
保険会社で決めるんじゃなくて代理店で決めてみたら
3社以上の損保を扱っていて家から近すぎず遠すぎずで
評判の良い代理店を探して相談
194774RR:2008/09/21(日) 18:17:48 ID:kZh+fep1
代理店にこだわる人がいるけど、何かメリットあるの?
事故の示談交渉って、代理店の人間がやるんだっけ?
195774RR:2008/09/21(日) 18:25:42 ID:4P5w0t/a
>>194
代理店によっては、事故った際に保険会社が提示してきた示談にいちゃもんをつけて、少しでも有利になるようにある程度ごり押しができることがある。
代理店の中の人がベテランだったら尚更。
たかが代理店、されど代理店。
196774RR:2008/09/21(日) 18:31:38 ID:4P5w0t/a
>>195補足。
代理店は事故連絡とかの仲介になったりするし、また保険会社に直接事故連絡した場合でも代理店にも連絡がいく。
そこで口を挟める余地がでてくる。
197774RR:2008/09/21(日) 19:44:12 ID:kZh+fep1
>>196
レスありがとう。
なるほどね。一般のひとは保険会社にまるめこまれちゃうから、有用ということね。
198774RR:2008/09/21(日) 20:00:44 ID:hM9JHFVA
代理店ってネットだとどうぐぐればいいの?
イマイチそのシステムが分からない・・・
仲介役?
199774RR:2008/09/21(日) 20:26:33 ID:Sp8mFaOg
乗合代理店 とか 一社専属代理店 かな
200774RR:2008/09/21(日) 23:38:28 ID:DAAOgYV6
200get!
201774RR:2008/09/22(月) 01:21:03 ID:IcuYzlz1
>>180
今まで自賠責は拡充されてきたが、
それによって人に任意保険加入率が下がったという事例は聞いたことがない。
202774RR:2008/09/22(月) 16:23:23 ID:dwWqsP+2
自賠責の対人は無制限でもいいかもな
203774RR:2008/09/22(月) 18:09:52 ID:keGyNNnW
>>202
自賠責は現在は黒字だけど、赤字になったら税金で補填だぞ。
任意保険レベルの保険料に値上げした上でならまだわかるが、据え置きまたは少しの増額ぐらいで無制限なんて冗談じゃない。
204774RR:2008/09/22(月) 22:09:08 ID:hWQdYbAz
保険料払えない

死にたい

払わなかったら、いつかまた次違う保険入りたくても入れなくなるよね?
205774RR:2008/09/22(月) 22:12:49 ID:mbZAVRxk
>>204
数千円だろ。他の人に少し借りれば良いじゃないか。or一週間くらい自分でご飯炊いてお茶漬け食ってりゃ数千円くらい浮くだろ。
俺なんて白湯付け生活を半月続けてバイトしこたまやって、北海道ツーリング代を捻出したぞ。
そんなに切羽詰ってんのか?
206774RR:2008/09/22(月) 23:04:39 ID:DtipP/6+
>>204
いったん契約が切れてしまうと次はまた6等級からやり直しだね
お金の工面ができるまでは契約内容を対人0 対物20万(免責5万)
搭乗者・人身傷害0で更新(異動) たぶん年払いで2000円くらい?
資金ができたら通常の補償内容へ異動手続き
もちろんそれまでの間は乗らない方がいいと思う


207774RR:2008/09/23(火) 00:03:19 ID:hWQdYbAz
>>205
先月分も滞納してるから2万。自分が悪いのは十分承知なんだが家族に頼むのも悪くて。

>>206
なんとかして払おうとは思うんだがもし払えなかった場合、後日保険会社に謝りにいって
お金払えばまた保険加入させてくれるかな?断られて違う保険会社に
拒否されたら絶望なんだよね。
208774RR:2008/09/23(火) 00:04:37 ID:6OrF9HSX
契約一時解約しても等級継続できなかったっけ
209774RR:2008/09/23(火) 00:47:02 ID:NNkmDw89
「正当な」解約の手続きと等級維持の申請をしていれば、数年間は等級が維持できる。
でも保険はきっちり払っとけ。「家族に悪い」とかそんな問題じゃない。
そういうときに限って事故るものだから。家族としたらそのほうが余程迷惑だ。
210774RR:2008/09/23(火) 01:08:45 ID:q48j7MIj
廃車だの譲渡だのが必要じゃねーか?中断証明取るためには。
211774RR:2008/09/23(火) 01:33:52 ID:nRFpeJ5X
保険屋の指定する解約手続をすれば『中断証明書』が発行される。

これが中断証明書の現物(東京海上)。
http://img.wazamono.jp/car/src/1222101040001.jpg

証明書に「自動車の廃車・譲渡またはリース業者への返還」と書かれているが、
実際には廃車や譲渡を証明する書類を提出するわけじゃなく、申請書類に「譲渡しました」と自己申告で記入するだけだった。
有効期限は10年で、東京海上以外の保険に加入するときにもこの中断証明書が有効になる場合がある、と説明された。
212774RR:2008/09/23(火) 03:33:10 ID:5S6XiT+I
>>203
統計によると、1台当たりの保険金支払いは
自賠責より任意のほうが額が相当少ないので、
自賠責を無制限にしたところで大した値上げにはならない。
保険料よりも保険会社が示談交渉に口を挟む根拠が無くなることのほうが影響が大きいかも。
213774RR:2008/09/23(火) 04:02:22 ID:NNkmDw89
>>212
自賠責を無制限にすると、保険会社が大喜び。
人身全部自賠責もちにしたら大変よ。過失相殺しても賠償が4000万どころか1億超える人もいるんだから…
それと黒字のうちならいいけど赤字になったら税金で補填なので、政府が叩かれる。そんなリスクを負ってまで断行するとは思えない。

あと、個人で自賠責請求するの、ものすごく大変だぞ。
裁定が保険会社より厳しい上、事実上保険会社経由でないとあれこれ難癖つけられて、受給までにかなりの時間がかかる。
214774RR:2008/09/23(火) 04:40:44 ID:Am2stCEe
素人なんだけどさ、
歩いてる時に轢かれた人とかが、相手車が任意無保険だったりしたら、
手続きは現状でもものすごく大変になってるんじゃない?きっと。
その辺は車とかに乗ってる人が負担すべき社会保障な気がしなくもなかったり

もちろん各種罰則も同時に強化しての話しになるけど。
215774RR:2008/09/23(火) 09:12:24 ID:5kPeHZlM
>>212
それは任意保険加入者のみの統計?
バイクの任意保険加入率は3割程度と聞いたが。
216774RR:2008/09/23(火) 10:59:09 ID:WUo2gMB4
統計で出るのは任意保険契約者だろうな
契約してなきゃ当然保険支払はできないんだから
任意契約率は平成17年で二輪車で40%原付で12%程度
もっとも共済やファミバイ特約は計上不能なので
実際にはもう少し高いだろう
217774RR:2008/09/23(火) 11:30:22 ID:5kPeHZlM
>>216
ほー二輪は結構高いんだな。
218774RR:2008/09/23(火) 13:04:51 ID:324uhmU1
任意って入ってない奴のほうが多いの?
ホントならその現実に愕然とした
219774RR:2008/09/23(火) 13:42:50 ID:ytAI580z
>>218
持ってても乗らない奴とか、ナンバー付いてるまま在庫として店頭に並んでる物とかあるじゃん
220774RR:2008/09/23(火) 14:10:12 ID:Sa1UlkyW
>>218
共済を入れれば50%越すだろうから高い方かと
四輪含めての任意契約率だと50%の沖縄から80%の大阪まで
地域格差がある 全国平均で70%ってところだ
221774RR:2008/09/23(火) 14:53:32 ID:oxHyygov
>>220
加入率30%ぐらいらしいけど
222774RR:2008/09/23(火) 15:04:37 ID:6OrF9HSX
まあ”任意”だからな
223774RR:2008/09/23(火) 15:09:50 ID:6OrF9HSX
著しく危険な運転をした場合支払われない場合があるってのはどこの保険会社も同じなのか?
224774RR:2008/09/23(火) 15:14:14 ID:Sa1UlkyW
225774RR:2008/09/23(火) 15:25:21 ID:Sa1UlkyW
>>223
約款に書いてあるとおりだねたとえば飲酒運転だと
対人賠償と対物賠償に限って被害者保護の観点から支払われる
226774RR:2008/09/23(火) 20:29:49 ID:6OrF9HSX
>>225
相手には一応支払われますが自身の損害や治療費は自己負担でよろってことなのかな
227774RR:2008/09/23(火) 20:51:03 ID:NNkmDw89
>>226
保険会社によるが、その上更に被害者分の請求もいく。(いわゆる立替払い、ですな)
安全運転が一番です。
228774RR:2008/09/24(水) 02:47:10 ID:QypFVxHW
>>213
何か勘違いしているようだが、
自賠責が赤字になっても政府による補填はない。
かつては政府による再保険という形で補填の可能性はあったが。

>>215-216
加入率の差を考えて「1台当たり」で比較した。
229774RR:2008/09/24(水) 10:09:30 ID:RIhX4PN0
自賠責の余剰金はもの凄いはず、交通事故が作為的なテロ並に
急増しない限り破綻はないだろ
料金改定だって、余裕を十二分に取っての値下げだし

たぶん公表されてるだろうが、自賠責余剰金から毎年
超多額の寄付が遺児団体や交通安全関連の天下りに
流れてるはず
このバラマキを調整すれば、事故増加は対応できる

230774RR:2008/09/24(水) 13:04:05 ID:0FfRmLqY
majikaー その話初めて聞いた
231774RR:2008/09/24(水) 13:34:12 ID:x95diF9Z
車両保険付けて貰おうと思ったけど、高杉て笑ってしまったw
月一万も掛かるんかい
232774RR:2008/09/24(水) 13:43:12 ID:RIhX4PN0
>>231
実売価格と保険価格に差が出たら、谷底に落とせば良いんだから
安いもんだろ

今乗ってる車は下取り60の保険115だから、新車の納車までに
水没しないか、駐車中に全損破壊されないか、期待に股間を
膨らませてるんだがなぁ

車の全損は命がけだけど、バイクの全損は楽だろ


233774RR:2008/09/24(水) 14:46:25 ID:fTvIL5Ct
>>229
自賠責を無制限にして、現在保険会社が負担している人身の分まで自賠責に持っていったら、あっという間にその余剰金は無くなるけどな。
4000万以内で済む軽い事故だけじゃないぞ。
234774RR:2008/09/24(水) 15:02:21 ID:RIhX4PN0
>>233
そういう次元の話しをしたつもりはないけど

もし自賠責を無制限にする仮説なら、料金改訂してから
制度を治すでしょJK
いまだって、数年に1回は帳尻あわせの価格改定してるんだし
簡単なことだよ

需要と供給に縛られた価格じゃないんだから
赤字に成らないように、徹底して高額にすれば良いだけだから
235774RR:2008/09/24(水) 19:24:31 ID:LS1eHK+F
イギリスやフランスは無制限なのな
日本以外の先進国は対物もあるのがウラヤシシス
http://www.nliro.or.jp/disclosure/o_gaikyo/gaikyo_H19_03.pdf
236774RR:2008/09/24(水) 20:44:37 ID:Ow3OiJAX
>>235
欧米は保険料自体バカ高くなかった?
237774RR:2008/09/25(木) 03:49:10 ID:Dm8vZFJR
>>229
溜まりに溜まってた積立金はすでにある程度吐き出したので、
そこまで大げさに言うほど溜まっていない。
自賠責とは別枠の介護料支給とか植物状態の患者の施設とか作っているが、
これはこれで必要には違いないし。
238774RR:2008/09/25(木) 19:21:45 ID:kfRVWAAb
>>236
高いよー
スポーツカーも高いよー
239774RR:2008/09/25(木) 19:25:00 ID:OEgNiekT
ファミリーバイク特約が使えない自動車用任意保険って東京海上の保険にあるんですか?
カブ90にファミリーバイク特約を適用したいと思って親に相談したんですが「50cc以上は無理」と言われました
240774RR:2008/09/25(木) 19:34:53 ID:QMyRf6HL
親が勘違いしてるんじゃね?
241774RR:2008/09/25(木) 19:40:37 ID:OEgNiekT
>>240
詳しく聞いてみたら会社用の団体保険?らしくて、保険に入れる車が軽だとファミバイは不可
普通車だと50cc以下1台までファミバイ適用できるそうです
そんな保険あるんかいな?と思って調べてみたんですが、中々解らずに今に至ります
242774RR:2008/09/25(木) 19:48:44 ID:ZAKkfMOA
>>241
団体扱いかどうかは関係ないよ。軽だから不可、普通車で1台までってのも嘘。
243774RR:2008/09/25(木) 19:52:20 ID:KZcWzTyi
ファミリーバイク特約に詳しくない代理店は多数ある。

俺も東京海上だけど、代理店にファミバイの話をして見積を出してもらったら
特約を足した車の保険の見積ではなく、原付の任意保険の見積を送られたことがある。

そしてそこも50cc魔でしか駄目だと勘違いしていた。

原付=50ccだという認識があるからね。

一度代理店ではなく、本社のコールセンターに電話した方が早いよ。
244774RR:2008/09/25(木) 23:51:04 ID:4Hyx2ySP
>>242-243
ありがとうございます
とりあえず、東京海上に直接聞いてみる事にします
245774RR:2008/09/26(金) 00:11:42 ID:FM+fleHN
「日動」のこともたまには思い出してやってください
246774RR:2008/09/26(金) 01:18:06 ID:Pojwej44
ニッセイ同和もお忘れ無く
247774RR:2008/09/26(金) 01:19:49 ID:poiGnrgc
東京海上は支社の人間もファミバイ特約理解してねーよ。
ファミバイ特約でノーカウント事故なのに、連絡取るたびに等級が下がると言われて、
毎回、約款の何項を見てくれと説明する羽目になった。
248774RR:2008/09/26(金) 16:25:52 ID:SySS9L9n
>>247
約款に等級の話なんか載ってたっけか。
249774RR:2008/09/26(金) 18:22:23 ID:WqQ62iS5
一時解約でも再契約までに1週間以上だか2週間以上あいちゃうと等級維持ができないっていわれたんだけど
まじですか
250 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/09/26(金) 18:46:37 ID:SeIMzhZ6
>>249
中断証明書が無いならそうなります。
251774RR:2008/09/26(金) 23:35:42 ID:poiGnrgc
>>248
ノーカウント事故に関する規定はある。
252774RR:2008/09/27(土) 09:55:56 ID:uTOQvVlq
東京海上はファミバイ特約について
社員に一切説明してないと予想

県内で一番大きい支社に電話して色々聞こうとしたら
詳細を誰も知らんから調べて折り返し電話するといわれたw
253774RR:2008/09/27(土) 20:50:47 ID:+HRxkVC5
>>252
あなたがどういう商売をしてるか知らないが、自分の会社で年間数回しか扱わない商品について詳細に間違える
ことなく答えろ、って言われたらどう思う? 「調べてから折り返し電話します」がまともな対応だろ。保険会社に
とって「二輪車のファミバイ特約」ってのはその程度の扱いだから。
254774RR:2008/09/28(日) 00:19:54 ID:KaPbC5E4
>>253
いまこそ言おう

社 員 乙 !!
255774RR:2008/09/28(日) 06:37:21 ID:SzXOgkNJ
>>254
社員じゃねぇよw

今はコンプライアンスが厳しいからアレだけども、保険会社から見て二輪車の契約なんてのは出来れば
やりたくないのがホンネだろうな。ましてやファミバイなんて(ry  扱ってやってるだけありがたいと思え、
ってのが正直な気持ちだと思うよ。東海はもうからない商品はバンバン切っていく傾向があるから、文句が
言える現状だけでも・・・、ってとこかもな。

ここのスレに来るような人は保険に対する意識の高い人ばかりだから言ってもしかたないのかもしれないが、
二輪車の任意保険加入率が低いのが一番の問題だと思う。四輪車並みに加入率が上がれば課支社の窓
口で「ファミバイ?なにそれ?おいしいの?」とか言われるような事態は避けられるんじゃない?w

256774RR:2008/09/28(日) 15:03:51 ID:R/4/9Ydd
>>253
ファミバイ特約は「年間数回」ってほどマイナーじゃないだろ。
257774RR:2008/09/28(日) 16:12:25 ID:SzXOgkNJ
>>256
モノの喩えでんがなw
保険会社からすればそれくらいマイナーな特約ってこと。
このスレに来る二輪乗りには信じがたいかもしれないけど、事実だから仕方ないw
258774RR:2008/09/28(日) 19:19:12 ID:Y27Np6LU
中型のバイクの保険なんだけど冬は乗らないから保険無駄なんだけど
これって一旦中断して春にまた加入って可能?
259774RR:2008/09/28(日) 19:34:42 ID:JXhePzv8
_
260774RR:2008/09/28(日) 20:18:36 ID:3clKUy15
>>258
11/1〜3/31:乗らない期間 4/1〜10/31:乗る期間

11/1 対物20万(免責5万)のみで契約(月払い)
4/1 補償内容をフル状態に異動
11/1 対人20万免責5万のみで更新

4/1の中途更改を忘れて事故ると悲惨だがな
261774RR:2008/09/28(日) 20:39:31 ID:HeeIHSHb
>>260
一番軽くしていくらぐらい?
年は18で今加入して六ヶ月だけど
262774RR:2008/09/28(日) 22:58:15 ID:WVQ71IJU
自賠責の解約って面倒くさい?
263774RR:2008/09/29(月) 00:05:01 ID:uJjsO7nT
264774RR:2008/09/29(月) 20:27:09 ID:3NVWd1+t
125以下の任意探しててネットで申し込むとクレカ払いなんだな
クレカねえよ・・・一括で払うつもりでもこれは萎える
任意入れないって事か
265 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/09/29(月) 20:29:24 ID:3/zUi+JX
>>264
つバイク屋
266774RR:2008/09/29(月) 21:04:39 ID:uJjsO7nT
クレカ以外の決済だと対面で現金の取り扱いをするか
口座振替依頼書を郵送後に記入捺印の上返送になるから
ネットでやる意味が無い
現金一括や口座引き落としなら保険代理店に行くか
全労済の窓口へgo
267774RR:2008/09/29(月) 22:15:09 ID:9UawQpd4
>>264
尼とか楽天とか審査緩いとこで1枚作れば?
もしくはVISAデビじゃ無理か?
268774RR:2008/09/30(火) 00:29:28 ID:RcHRaReS
給油にも使えるし、スーパーや一部のコンビニでも使えるから、
クレカは1枚持っていたほうが良いよ。
ただ、こまめに仕様履歴はチェックしないと使いすぎるがな。
269774RR:2008/09/30(火) 00:50:55 ID:QCbcz/LD
【CARD】バイクのロードサービス付きクレジットカード選定【ロードサービス】
http://monster.livedoor.biz/archives/51546369.html
270774RR:2008/10/01(水) 16:46:40 ID:IaIgS4GF
むかしは郵便局で簡単にカード作れたのにねえ。
271774RR:2008/10/02(木) 10:40:00 ID:TykKVZnq
>>264
イーバンクマネーカードならデビットだが、VISAカードとして使えるよ。
272774RR:2008/10/03(金) 00:21:29 ID:3MASHqPk
チューリッヒはヤフオクで買った車はダメだとさ。
何故なんだぜ!! 事故率高いのか?
273774RR:2008/10/03(金) 01:38:03 ID:tm63hPba
>>272
きちんと名変出来てないからでしょ?
274774RR:2008/10/03(金) 05:50:13 ID:MdluRpnE
>>272
バイクの方は知らないけど、「インターネット割引」が適用対象外というだけのオチではなくて?
275774RR:2008/10/03(金) 10:00:17 ID:8HtjUo0O
>>272
個人間の売買でなくヤフオク限定なら知り合いに頼んで名義一回交換したら契約できるんじゃね?
276774RR:2008/10/03(金) 12:25:45 ID:bkLiB6ZZ
保険入るのに買った所とか聞かれるっけ?
277774RR:2008/10/03(金) 13:04:33 ID:6Y+p7q8r
通販系だと質問事項に入っている場合がある
278774RR:2008/10/04(土) 12:52:31 ID:ddEjdZ7I
バイク屋行って任意保険入りたいって言って申し込めばその日から有効になる??
279774RR:2008/10/04(土) 13:33:31 ID:jagT/MdE
>>278
翌日の午後4時から有効になるんじゃなったっけ?
何でこんな中途半端な時間から有効になるんだ??って思った記憶がある。
280774RR:2008/10/04(土) 13:54:24 ID:ddEjdZ7I
ええ マジで!?
それって全国共通?
281774RR:2008/10/04(土) 15:24:43 ID:6KnVPLn5
これまで三○住○海上だったけど等級が上がったにもかかわらず
保険料が値上げだというなめた態度に嫌気が差して三○ダイレクト
にしたら保険料が半分になった。
同じ三○なのになんだこりゃ。
っていうか安すぎて不安。3台持ってるんだけど

250:17870>11240
大型:16540>9300
125:9780>4570

こんなに安くていいのかって感じ。特に原付なんてちゃんとみてくれるんかな。
282774RR:2008/10/04(土) 16:07:18 ID:7NVAo+uk
うん
283774RR:2008/10/04(土) 16:33:19 ID:iMKvUP42
前に保険が切れるが窓口に行けない時に家族に掛金を預けて集金に来てもらった事があります。
バイクを買い換えて入れ替える場合に車検証の写しをFAXか郵送して切り替えて貰えるのでしょうか?
やっぱり窓口に行かないと無理でしょうか。
買い換えをするかもしれないバイク屋さんが自分の加入している保険会社は取り扱っていないらしく。
284774RR:2008/10/04(土) 19:15:14 ID:vJXhJfUD
>>278
契約申込書をに記入捺印して保険料を払い
保険会社の領収証を受け取った瞬間から有効
口座振替の場合は初回保険料口座振替特約であれば
契約申込書をに記入捺印して代理店に渡した瞬間から有効
285774RR:2008/10/04(土) 23:04:59 ID:aq58dnQ/
うちも見積もった結果安さで○井ダイレクトにした
他車運転特約が付いてないけど人のバイクに乗ること無いからいらないし
286774RR:2008/10/05(日) 00:30:49 ID:hVBWHUFG
>>281
よく書かれてるけど、同じ名前の特約でも範囲が違ったりするから注意名な
287774RR:2008/10/05(日) 15:24:29 ID:eQtoZCCC
>>284
その契約書に16時からって書いてないか?
288774RR:2008/10/05(日) 16:05:27 ID:A8mbHkZV
三井ダイレクト(任意) 自 0時より 至 16時まで
共栄火災海上(自賠責) 自  ― 至 午前12時
289774RR:2008/10/05(日) 21:15:09 ID:0rRp9a5r
>>281
三井とはついているが別会社ですから。ダイレクトの方は三井物産系の会社だよ。
安い商品を買って安くて不安とはこれいかに? 安けりゃ安いほどいいんじゃないのか、通販ってのは。

>>283
代理店で加入してるんだったら、こんなところで聞かずに代理店に電話したほうが 確 実 な 答えを
得られるいと思うよ。

>>287
初回契約時は任意の時間に出来る。継続契約時は午後4時から。これは各社共通。
午後5時で業務終了していた時代の名残らしい。(4時までに書類出せばおKだろってな感じだったそうな)
290774RR:2008/10/05(日) 22:34:06 ID:7taZEh32
>>281
それは昔の話
今は増資も三井住友海上Gにしてもらって、赤字も穴埋めしてもらっている
http://www.msig.com/about/operation/index.html
291774RR:2008/10/05(日) 22:34:46 ID:7taZEh32

>>289へのレスでした
292774RR:2008/10/05(日) 23:42:59 ID:+0WrwfMu
>>290

2/3 近くを三井海上が持っているんだね。
三井物産はちょうど 1/4。
ttp://www.mitsui-direct.co.jp/download/pdf/disclosure/disclosure2008.pdf
(38ページ)
293774RR:2008/10/06(月) 01:05:55 ID:vS21FWGW
車両入替ってバイク屋ですぐ出来る?
それとも何日かかかるの?
どっちのバイク屋もその保険屋の代理店みたいだけど・・・。
294774RR:2008/10/06(月) 01:12:34 ID:m0wXnGme
>>293
>その保険屋の代理店
に電話しろよ
295774RR:2008/10/06(月) 01:34:12 ID:vS21FWGW
どうも。
古い方のバイク屋(保険契約した方)に電話して新しいバイク屋と連絡して貰うてことでいいですか?
200と大型は違う保険だと思っていて、新しいバイク屋に「保険は自分で探します」なんて言っちゃったんだよね。
納車の時に今乗ってるのは引き渡すから、その場で保険の入れ替えもできると楽なんだけどな。
296774RR:2008/10/06(月) 05:41:18 ID:UJK0I/ev
>>285
その場じゃ厳しいから、事前に前のと新しい方のお店に連絡して事情話しとけ。
話の行き違いとかで日数掛かったりするかもしれないから早めに
297774RR:2008/10/06(月) 09:06:27 ID:V8EaEgiP
>>295
どっちのバイク屋もその保険屋の代理店なら
新しいバイク屋に行って異動手続き取ればおk
保険証券と認印を忘れずに
298774RR:2008/10/06(月) 09:13:54 ID:xJiTdIq2
異動手続に証券って必要だったっけ?
証券番号くらいは控えて行った方が早いかもしれないけど。
299774RR:2008/10/06(月) 10:02:44 ID:bDKNleC/
>>298
証券が無くてもできなくはないが、最近は個人情報がらみで面倒。
証券を持っていったほうが無難。
300774RR:2008/10/06(月) 11:24:44 ID:6xpOBMyl
>>295
現在契約の保険代理店は古いほうのバイク屋なんだろ? だったら保険契約に関しあなたが連絡を取るべきは
そっちしかない。「車両入替が出来ないと思ってたから新しく探すといったけど、そうじゃないことが分かったから
手続きしてくれ」と言えばいいだけ。

新しいバイク屋が同じ損保会社の代理店であったとしても、そっちでは何もできない。他代理店の契約を勝手に
処理することは事実上不可能。保険会社の窓口なら可能だろうけど。>>297さんも親切で言ってるつもりだろうけど、
明らかな間違いを堂々と書くのはやめてくれ。
301 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/10/06(月) 15:09:34 ID:2kaTvUVe
代理店の変更を保険会社に連絡すれば、新しいバイク屋で車両入れ替えできるよ。
302774RR:2008/10/06(月) 19:22:44 ID:6xpOBMyl
>>301
旧代理店がそれに応じれば、ってだけの話。(契約の移管って言うんだけどさ)

事前に連絡しとかなきゃそれも出来ないです。やるのは契約者が遠方へ引っ越した場合とか、代理店自体が
廃業しちゃった時とか。要は、同じ会社の代理店ならどこでも受け付けOKってのは明らかに間違ってるって
ことですわ。
303 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/10/06(月) 19:30:39 ID:2kaTvUVe
>>302

保険会社の支店で車両を入れ替えて、
次回、更新時に○○代理店に変更するだけの話。
更新時の代理店の変更は拒否できない。
304774RR:2008/10/06(月) 21:47:54 ID:6xpOBMyl
>>303
車両入替時には代理店の変更が出来ないって話なんだけど、更新時に話をすり替えないでくれよ。
保険会社の課支社でも車両入れ替えの手続きは出来るけど、基本的には代理店の仕事だから。
会社によってはコールセンターで受け付けるところもあるし、そっちの方が早いかもな。
305774RR:2008/10/06(月) 23:36:28 ID:vS21FWGW
保険契約したバイク屋に電話したら、納車の際新しいバイク屋から登録証をファックスすればおけと言われました。
たくさんのレスどうも。
306774RR:2008/10/08(水) 23:03:17 ID:R6b8qeUg
hosyu
307774RR:2008/10/09(木) 13:20:52 ID:b1k1BDEO
ただいま事故発生しました。
片側一社線、当方Bikeで左折、左の隙間に車が入り込んできた。

とりあえず大きい怪我は無く、左足がBikeの下敷きになりだんだん痛みはじめてきました。

車が入り込める「隙間」が有ったことによってこちらが悪いのでしょうか?保険やは6:4でこちらが悪いみたいなこと言われました。
308774RR:2008/10/09(木) 13:25:07 ID:b1k1BDEO
書くとこ間違えました。すみません。
309774RR:2008/10/09(木) 13:30:22 ID:sK4uiXRi
>>307
どう考えても突っ込んできた方が悪いだろ・・・・
ウインカーちゃんと出してればw
310774RR:2008/10/09(木) 21:46:51 ID:6N51v+50
>>307
保険の支払いの割合は分からんけど
左折するのに左側に車が入れるほどの隙間開けるとか考えられない
普通は自転車1台通れないくらい左に寄って置くもんだぜ
ウィンカーは出してたかもしれないけど車からしてみりゃいい迷惑だ
311774RR:2008/10/09(木) 22:40:09 ID:6w737+P5
後続車は「このバイクは右に寄っているから右折する予定なんだろう」と思っていたのでは?
まあ車間距離不保持というのはあるが、直進優先なのは揺るがないからなあ。

正直下手すぎにもほどがあるというか…。
右折しない限り左寄りを走れよな。馬鹿4輪をブロックするために車線中央を走るようなケースなら分かるけどさ。
312774RR:2008/10/09(木) 22:48:06 ID:NxcjYiZo
左に寄ってて、左ウインカーも出してて
曲がるのが遅れて右よりに入ったとかなら、車のが問題じゃね?

まあ、なんか大した怪我じゃ無さそうだし(悪けりゃヒビか骨折だが)気にすんな
313774RR:2008/10/10(金) 02:12:22 ID:HmAxksHY
質問です。
今回自損で鎖骨を骨折しました。
搭乗者障害で請求をするのですが、支払いの対象期間が生活または業務が
まったくできない期間とあります。4ヶ月経過し怪我もひと段落下ところで
保険会社から送られてきた診断書を病院に記入してもらいました。
その診断書には「生活または業務がまったくできないと思われる期間」が
事故発生日時からたった2週間と記入されていました。
事実とはかけ離れているのですが、この場合はやはりその2週間分しか
保険金は支払われないのでしょうか?
314774RR:2008/10/10(金) 03:22:16 ID:iRhApzLa
>>313
事実とかけ離れているのであれば、主治医にクレームを入れて書き直させれば良かろう。
日数払いの場合には、診断書通りの給付がなされることになる筈。

一般的な傷害保険の場合は、そういう縛りは無いことが多いんじゃないかな。
約款を見なければ正確なことは言えないけど。
315774RR:2008/10/10(金) 08:33:15 ID:9dJKsj4O
お聞きしたいのですが、人身障害をつけたら搭乗者保険もカバーしているという考えでいいですか?

もしカバーしているなら解除しようと思うんですが
316774RR:2008/10/10(金) 08:36:30 ID:Wk3aVeR1
>>315
カバーはしないよ
317774RR:2008/10/10(金) 15:50:44 ID:wjQVQzE8
>>313
本当にそういう文章になってる? 通院の説明は「日常生活に支障のある日数」って書いてないですか?
鎖骨骨折の場合は、処置によって様々だからカウントされる日数は保険会社によってだいぶ異なるだろうな。

>315
人身傷害保険ではタンデムの人の分も補償しますか? という問いならイエス。
人身傷害保険には搭乗者保険も組み込まれてますか?という問いなら一般的にはノー。
日本興亜のカーボックスの場合は組み込まれていたりするので、要注意だったりするが。
318774RR:2008/10/10(金) 16:06:59 ID:Wk3aVeR1
>>317
タンデムは通常は対人賠償だけどな。
家族という特種な関係を示唆してるならかまわんが
319774RR:2008/10/10(金) 16:26:25 ID:Pf+hLJBt
未成年(19歳)なんですが原付の自賠責は親権者の同意がなくても入れるのでしょうか??
320774RR:2008/10/10(金) 16:34:19 ID:7B0QlF2c
入れません
321313:2008/10/10(金) 16:45:58 ID:HmAxksHY
>>314
病院側へ書き直してもらうよう、話をしたのですがかなり厳しそうです。
本来ならその期間はゼロなんですよって言われてしまいました。
後日また話し合いに行く予定です。

>>317
支払いの例・・という図解説明も記載されているのでやはり
その「まったくできない期間」が対象のようです。

医師の判断次第になりそうなのですが、事実とはかけ離れているので
病院サイドとの交渉次第ですかね??
2週間ではさすがに自分で服も着れませんでしたし・・
322774RR:2008/10/10(金) 18:16:34 ID:ShM/LzBw
>>321
入院期間は何ヵ月位?
鎖骨骨折程度では通常の生活出来てるって判断されちゃうんじゃないかなぁ

自分は両手、片足、座骨骨折、寝たきり1ヶ月、車椅子1ヶ月で、入院期間が2ヶ月だったので

2ヶ月って書かれた
立って歩けたらびっこひいてようが手が使えなかろうが生活は可能って事だね
323774RR:2008/10/10(金) 18:31:51 ID:UQoZaS0X
出川は鎖骨折っても立派に体張って働いてたぞ
324774RR:2008/10/10(金) 19:33:25 ID:wjQVQzE8
>>318
搭乗者傷害保険は対人保険とは別枠で支払われるから、今回の質問にはさほど関係ないと思います。
(人身傷害>対人保険である場合、人身傷害からは差額が支払われます)

>>319
16歳でも入れますよ。

>>321
その基準だと入院期間と退院後の自宅療養期間(仕事が出来ない状態)しか無理ってことですよね。
となれば、医者に診断書を書きなおしてもらうようにお願いするしかないと思います。
(医者もプライドがあるからね、あくまでお願いってとこがポイントよ)

>>323
鎖骨骨折っていろんなパターンがあるんです。サポーターで固定してれば事故後すぐに働ける人もいれば
入院&手術ってこともあるし、ギプスで行く場合もある。折れ方によって様々ですね。
325774RR:2008/10/10(金) 19:43:10 ID:J4wT2rNK
>>324
結婚経験のある女子ならともかく、普通の16歳が独断で保険契約を交わした場合、親はいつでも取り消せるのが原則。
「取消権」があるだけで、単独の行為能力があるというのを重視するというんであれば「入れる」は「入れる」が…。

保険屋がどういう手続をしているかは知らないけど、普通の未成年者との契約では同意書を取るけどねえ。
つーか保険証券の送付とかで親バレは確実だと思うけどな。
326774RR:2008/10/10(金) 22:14:09 ID:wjQVQzE8
>>325
民法上、何歳でも契約者にはなれる。だから未成年者であっても保険契約者になれる。ここまではOK?
でも、未成年者は保険金請求者にはなれないので、代理人として親が請求者となる。

未成年であろうとなかろうと、保険契約にはクーリングオフが適用できる。クーリングオフ期間後の解約は
親だからと言って契約取消が絶対に出来るとは言えない。契約時に重要事項を説明し、保険契約の内容
を十分に説明した上で契約することになっているから。

申し遅れましたが、私、保険屋です。18歳の人との契約も親の同意書なんて貰ったことないですよ。保険
会社もそんな物の取り付けを必要としないですし。

で、なぜか未成年者が親に黙って保険契約をした場合の設定が出てきてるわけですが、上記理由で
契約の取消にはクーリングオフ以外では無理だと思います。任意解約で終わっちゃう話になるかと。

自賠責保険の場合は、取り消しができるのは二重契約の場合くらいだから、その車両を手放して廃車に
でもしない限りは保険料を取り戻すのは無理ですね。
327774RR:2008/10/10(金) 22:26:54 ID:J4wT2rNK
>>326
クーリングオフと取消権を勘違いしているようだね。
クーリングオフ期間を徒過していても、それだけで親の取消権は消滅しないよ。
取消権が消滅する要件、および、取消権が発生しない場合(詐術)の要件を確認しよう。
さらに言えば、親権者に取消権が認められている趣旨も確認しよう。

ついでに言えば、未成年者の保険契約者としての地位も、契約を取り消せば遡及的に消滅する訳だが、それも桶?


もちろん、取り消しによって契約は遡及的に消滅する訳ですが、その間の利得については清算することになりますねえ。
そこまでする親が殆どいないだけなんでしょう。

でも、「実務上どうなのか」と「法的にどう評価されるか」は別問題なので。
328774RR:2008/10/10(金) 22:34:27 ID:7B0QlF2c
>>327
取り消し権っていうより、保護者権って言った方がわかってもらえそうな悪寒
329774RR:2008/10/10(金) 22:39:13 ID:J4wT2rNK
>>328
保護者権なんて法律用語ねえし。
民法の話をするなら、民法の(講学上の)用語を使わないと駄目。
330774RR:2008/10/10(金) 23:13:08 ID:wjQVQzE8
>>327
ああ、なるほど。ひとつ勉強になりました。

ただ、実務上は取消権を縦に契約を取り消すというのは殆どないです。数多くあれば今はコンプラがうるさいので
あなたの言うような同意書の取付が必要になるでしょうし。


証券でバレるって話だけど、うちの会社の場合、1年半ほど前までは証券の発送先を「営業店」とすることができた
んですよね。奥さんにバレたくないから自宅には証券を送らずに職場に持ってきてくれ、と言われた話を思い出し
ました。
331774RR:2008/10/10(金) 23:14:28 ID:7B0QlF2c
>>329
だから取り消し権っていう保護者の権利があってね…と
332774RR:2008/10/11(土) 00:15:12 ID:2Wvw4UqF
ファミマ保険の更新通知が来た。後一回しか更新出来ない。
ファミポート契約が復活したら入れるようになるとは書いていたけど

なんとか復活してほしいよなあ。
333774RR:2008/10/11(土) 00:53:04 ID:30PdLGUr
>>329
未成年取消ねぇw
基本書通りの講釈垂れてねぇで、実務でどう運用されてるかきいてごらん。
君のがっこうにも最高裁派遣のせんせぇいるだろwww

君を、「内田民法君」と銘銘してあげよう。
334774RR:2008/10/11(土) 04:27:07 ID:pweCTxPK
>>333
「内田民法」しか知らないんだねえ。
あの本は「要件」がきちんと記載されていなくて評判の悪い本なんだがね。

素人はこれだから困る。
335774RR:2008/10/11(土) 10:00:53 ID:HXPL2TQw
>>334
てことはあなたはプロなの?
プロじゃない人がプロだと名乗ると何か罰則があるんじゃなかったっけ?
336774RR:2008/10/11(土) 10:09:51 ID:hSNIVw9u
>>335
見苦しいね。

どうでもいいんだけど、「素人ではない」からといって、必ずしも「プロ」とは限らないんだよ。
論理学の基本。

論理的に話せない人とはビジネストークしかしません。
だいいち「プロ」って何だろねw
「プロじゃない人がプロだと名乗る」行為は何罪の構成要件に該当するのかねw
337774RR:2008/10/11(土) 10:14:14 ID:3u1zwyGk
大学生で一人暮らしをしています。
クレカが無いので、家族を契約者にして被保険者を自分にするつもりです。
条件にとあるのですが、住民票は写してないのでまずいでしょうか?
338774RR:2008/10/11(土) 10:15:17 ID:3u1zwyGk
大学生で一人暮らしをしています。
クレカが無いので、家族を契約者にして被保険者を自分にするつもりです。
条件に 契約者本人、契約者の配偶者、契約者本人・その配偶者の同居の親族のいずれかに該当します。
とあるのですが、住民票は写してないのでまずいでしょうか?
339774RR:2008/10/11(土) 10:18:07 ID:hSNIVw9u
>>337
「クレカが無いので契約者と被保険者を別にする」というのが意味不明なのだが…?
セカンドカー割引が使いたいとか未成年とかなら、まだしも話が分かりやすいのだが。
340774RR:2008/10/11(土) 10:20:26 ID:3u1zwyGk
>>339
説明不足スマソ

契約するのに支払いがクレカ一括のみなんで、持って無い自分を契約者にできなくて
どうするべきか悩んでいます。
341774RR:2008/10/11(土) 10:23:40 ID:30PdLGUr
>>334
千葉からご苦労だね、朝早いのに。

一日中2ch監視できて、9年落ち14万のAEと原付を所有できる
「ビジネス」を紹介してくれよwww
342774RR:2008/10/11(土) 10:25:33 ID:30PdLGUr
166 :774RR[sage]:2008/10/10(金) 23:56:11 ID:J4wT2rNK
>>165
大変そうだね。

漏れのAEは、およそ3年前に車検2年つきで拝島のカローラ系中古専売店で購入。
当時で9年落ち81,000kmでMTで、年末特価14.7万。

145 :774RR[sage]:2008/10/10(金) 18:45:22 ID:J4wT2rNK
金曜の夜って怪しげな車が一杯集まるよね>幕P

自分は免許なくて原付しか乗れない(4輪なら乗れるけど意味ねー)けど

185 :774RR[sage]:2008/10/10(金) 18:43:52 ID:J4wT2rNK
2輪初心者です。てか4輪の免許しか持ってません…。

今日、近所のジョイフル本田に行ってきました。
SUMIXの部分合成油(10W-40)とホンダウルトラG2(10W-30)が、あまり違わない値段で売ってました。
スズキ純正はは2st用しか売ってませんでした。

レッツ4G(原付一種の4stスクーター)に使うには、どっちがいいでしょうか?
343774RR:2008/10/11(土) 10:27:37 ID:hSNIVw9u
あーあ、暇人粘着が始めてくれたよ。
これだから馬鹿は困る
344774RR:2008/10/11(土) 10:50:31 ID:Xk58zvUU
>>337
その内容は特に問題がないので、契約予定の会社に
電話相談して、家族のカードで決済したいので
契約名義等の手法を聞けばいい

例えば、ダンナの自動車をヨメのカード決済するときも
ダンナの自動車で契約者をヨメに使用者をダンナに
という指導をされるんで、内容は同じ

住所は言わなくても良い、実家に住んでいるが、
別荘に一時滞在してるという認識で良い
y
345774RR:2008/10/11(土) 11:18:04 ID:hSNIVw9u
>>338
保険と直接関係は無いのだが、登録は?
「すかいらーく 違法納税」でググると過去の問題が出てくるんだが…。

4輪の場合は、住民票の場所と居所が違うときには、居所の公共料金支払関係の書類を示すことで
車庫証明が発行されて、居所を管轄する陸運でナンバーが発行されるんだが、2輪は分からん…。
登録は排気量毎で管轄も違うので、未登録なら管轄の窓口に問い合わせるべきだと思うよ。
346774RR:2008/10/11(土) 11:29:53 ID:Xk58zvUU
>>345
バイクも原付も同じ、仕様本拠地で登録納税

別荘でもホテルでも事業所でも支店でも
所有者の住所に関係なく、仕様本拠地で登録納税
その地域の自賠責をかけないとダメ

ただ、車両が本拠地から移動して特定箇所に長期滞在したり
旅をすることきに、本拠地に戻るまでの時間制限がはない
347774RR:2008/10/11(土) 15:54:04 ID:HXPL2TQw
>>336
俺は保険屋なんだけど、保険屋じゃない人が「自分は保険屋」だと言っても何の罪にもならないけど
弁護士でもない人が弁護士だという行為はNGなんじゃないの?って聞いてるんですが。
で、質問してるのはこっちなんで、あなたはそれについて答えればいいだけ。知らないなら知らないと
言えばいい。質問を質問で返しちゃダメだって小学校の時の担任の中島先生が言ってたw

>>345
だから知らんのやったら無理してレスしなくていいんだってば。ここは保険スレだから、あなたの守備
範囲外でしょw
348774RR:2008/10/11(土) 15:58:34 ID:HXPL2TQw
>>338>>340
クレカ払いの要件については、保険会社に聞いた方が早い。ここで回答を得られたとしてもそれが
合ってるとは限らんから。


>>342
どゆこと? IDを見ても何の関連もないようなんだけど?

349774RR:2008/10/11(土) 16:02:15 ID:HXPL2TQw
あ、曜日を見間違えてたwwww
なんだ、原付乗りの学生さんか。
おk、把握したw
350774RR:2008/10/11(土) 16:45:02 ID:OXmNqwzJ
バイク保険に加入を検討しています。来年の4月に26歳になります。
26歳以降は保険料が下がるみたいですが、4月以降の下がった分の返金はないのでしょうか。
351774RR:2008/10/11(土) 16:50:34 ID:NEOdeaAp
次回契約時に変更するしかない
352774RR:2008/10/11(土) 16:52:32 ID:Xk58zvUU
>>350
契約を変更した場合は、返金があります

自分が誕生日になって、条件を変更したいなら
届け出て返金を受けてください

保険というのは、40歳で21歳以上に設定するひとも
60歳で全年齢にする人もいますので
黙っていれば返金はありません
353774RR:2008/10/11(土) 16:54:00 ID:Xk58zvUU
>>351
契約期間中でも、各種条件や特約は
追加や削除できます
その場合は追い金や返金がある

冬場だけ条件を最低にして、年齢条件を最高にする人は多いです
354350:2008/10/11(土) 16:55:01 ID:OXmNqwzJ
それと自損事故の補償額を500万にしようと思っているのですが足りない気がします。
怪我の程度によってどれくらいの金額が必要か目安でいいので教えて欲しいです。
・手足の開放骨折(一箇所当たり)
・手足の切断(一本辺り)
・脊椎損傷

355350:2008/10/11(土) 16:56:32 ID:OXmNqwzJ
回答有難うございました。誕生日の件については3月中旬に保険会社と連絡してみます。
356774RR:2008/10/11(土) 17:10:29 ID:NEOdeaAp
知らなかった・・・
そういえば中断証明書って廃車や譲渡を証明する書類が必要ってあるけど
本当に廃車しないと中断証明書はもらえないのかな
長期出張でしばらく乗れなくなるんだけども廃車するほど長期でもないんだよな
357774RR:2008/10/11(土) 17:15:40 ID:HXPL2TQw
>>354
搭乗者傷害ではなくて?

自損事故保険の保険金額って1500万から変更はできないですよ。対人保険に自動付帯してるような形だから。
1500万円ってのは、死亡・後遺障害の時の最高金額です。それに手術保険金が出ます。
入院1日当たり6000円・通院4000円ってのが殆どの会社での基準となる補償だと思います。

怪我の治療費で万全の治療費が必要だとお考えでしたら、人身傷害補償保険の方がいいです。保険金額を
限度に治療費は過失割合に関係なく全額出ますから。
358774RR:2008/10/11(土) 17:17:41 ID:HXPL2TQw
>>356
中断証明の発行要件は「廃車・譲渡・売却」の時だけ。あとは海外出張の場合や妊娠時の特則なんてのは
ありますが。
359350:2008/10/11(土) 17:47:46 ID:OXmNqwzJ
すみません搭乗者障害でした。
自損事故は500万ではなく最低の200万にして人身傷害補償保険をつけた方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
360774RR:2008/10/11(土) 17:48:38 ID:OXmNqwzJ
×自損事故は500〜
○搭乗者障害は500〜
361774RR:2008/10/12(日) 00:08:12 ID:/O3kiW1/
>>318
「同乗者が家族」の場合以外でも、
タンデムでも追突や相手の赤信号無視など運行供用者・運転手の無過失が明らかな場合、
自車の対人保険は同乗者にも使えないことになる。
相手が無保険だと……。
362774RR:2008/10/12(日) 05:51:16 ID:CFdGlidN
>>361
自賠法は別でしょ?
363774RR:2008/10/12(日) 09:19:44 ID:iFm5CrZv
>>361
自賠責は相手が入っている・いないに関わらず請求が可能。
あと、自損事故障害・無保険車障害の特約をつけておけば、自賠責でカバーされない分も(上限はあるが)補填されるので完璧。
364774RR:2008/10/12(日) 10:58:59 ID:CXbxz+Xv
突っ込みどころ満載だな
365774RR:2008/10/12(日) 13:42:21 ID:D5POahCn
>>363
無保険車傷害が出るのは死亡・後遺障害のときだけだよ。
後遺障害にいたらない怪我のときは
搭乗者傷害・人身傷害のいずれも入っていない場合、自賠責だけになる。
366 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/10/12(日) 14:02:14 ID:skmWuqo+
後遺症残らない怪我なら、ほぼ120万円でおさまる気がするが…。
367774RR:2008/10/12(日) 14:22:50 ID:zHZ5vVNg
後遺障害って鞭打ちも含まれてるの?
あとは関節が事故後10年たってから痛むようになったとか
368774RR:2008/10/12(日) 15:59:39 ID:jjhkSHIu
>>366
治療費だけならね。
まあ、とにかく必ずしも「同乗者には自分の保険の対人賠償が使える」というわけではなく、
全く使えない場合があるってことは頭に入れておいた方がいい。
369774RR:2008/10/12(日) 16:07:14 ID:xs7PeQO3
>>345 二輪も出来る。 車庫証明のない分四輪より簡単。

    税金は住民票のある場所に請求される。

    
370774RR:2008/10/12(日) 16:09:16 ID:xs7PeQO3
陸事扱いだと、会社を使用本拠地にも出来る。
区は住民票内と駄目と言われた。

371DQN 原チャリ:2008/10/13(月) 06:12:02 ID:GrrwdLx1
「宮崎日日新聞記事より」     2008年09月25日
原動機付自転車(ミニバイク)所有者に義務付けされている
自賠責保険(共済)加入率が同県では全国平均を下回り、
約7割にとどまっている。同保険に未加入で運転すると
道交法違反となり、交通事故の加害者になった場合には
慰謝料や治療費などを全額負担しなければならない。
関係者は「被害者を守る意味でも、ぜひ加入してほしい」と訴える。

損害保険料率算出機構(東京)によると、2007年4月現在、
宮崎県のミニバイク保有車両数は約8万6千台。自賠責保険に加入
しているのは約6万千台で、加入率は71%(全国平均79%)。
加入しないまま運転すると、免許停止対象となる違反点数6点が
減点される。
372 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/10/13(月) 07:48:55 ID:WFin5Lcz
>>371
それは面倒だから標識(ナンバー)を返納せず、放置されているのでは?
本来は軽自動車税を課税されないように返納した方が良いのだが…。

自賠責加入率=(自賠責契約数)/(保有車両数=標識交付枚数)

運行車両数≠保有車両数だ罠
373336:2008/10/13(月) 09:23:09 ID:X6YL1rsN
>>347
弁護士でもない人が弁護士だという行為は違法だが、誰も弁護士を自称していない。おわかり?
上から目線で知性の無い文章、ごくろうさま。

>>352
細かい話だが、必ずしも「返金」とは限らない模様。
漏れは4輪の保険契約をzurichと締結していて2輪(原付)はファミバイなのだが、
オペレータは、差額の精算は「クレジットカード会社」に対して行うと言っていたよ。相殺になる可能性がある。

>>367 後遺障害には鞭打ちも含まれるよ。てか漏れ症状固定で貰ったこともあるし…。
374:2008/10/13(月) 11:53:09 ID:7SQFrS8F
司法試験浪人生乙wwwwwwww
375774RR:2008/10/13(月) 12:12:16 ID:1DED5WB8
セカンドカー割引は1台目が他社での ご契約であっても対象となります
って車は対応しているところが多いがバイクで対応してる保険会社って
ないかな
376ロードアシスタントサービス:2008/10/13(月) 13:26:35 ID:GrrwdLx1
あいおい損保のバイク任意保険 (IAP-F),商品名 セーフティーツーリング、
ロードサービスに釣られてプロ代理店経由で加入したよ。

あいおいさんは特約(オプション)を自由に組み合わせることが出来るので
本当のリスク細分型保険であると思った。
通販型はリスク細分と宣伝しておきながら1と2など 他も縛りがあるため真の
リスク細分型の保険では無いと思う。

<通販型の保険が総額で安いが見送った理由は?>
1.通販型は対物保障で”対物差額修理費用保障特約”が契約できない。
2.人身または搭傷特約を必ずつけないと契約できない。←保険料少々高い。
3.プロ代理店の対応は?(対応能力を試したい為)

<不安な点>
不払いなど過去の評判はあまり良くないなぁ〜。
まぁ〜社会問題になったからこれより悪くならないと期待する。
377774RR:2008/10/13(月) 18:17:55 ID:lTJDRL5A
>>375
基本的には一緒でしょ
378774RR:2008/10/13(月) 20:31:19 ID:HQPAI1Fe
>>376
>不払いなど過去の評判はあまり良くないなぁ〜。
不払いについてはどこの会社でもやってることなので大丈夫
379ロードアシスタントサービス:2008/10/13(月) 21:17:57 ID:GrrwdLx1
<スミマセン訂正します>
[誤] 2.人身または搭傷特約を必ずつけないと契約できない。←保険料少々高い。
      ・・・・
[正] 2.通販型は人身または搭傷特約を必ずつけないと契約できない。←保険料少々高い。

>>378
ありがとう

あいおいさんに加入したのは”アジア部品”というバイク屋のホムペがキッカケでした。
ttp://www.asiaparts.jp/insurance.html

通販に加入しているヤシは保険屋のエジキにならぬ様、よく契約内容を確認した方がよい。
380774RR:2008/10/14(火) 14:29:48 ID:JJPnXGRa
今度、初バイクを購入するんですが、
皆さんは任意保険はバイク屋の保険会社でそのまま契約してます?
それとも個人で探して契約?
バイク屋で契約した方が値段が安くなったりメリットがあるんでしょうか?
381774RR:2008/10/14(火) 14:39:59 ID:fcWX40D0
>>380
保険の価格は、通販会社が安く、代理店制度を使う会社が高いのが相場
バイク店は、保険会社の代理店なので比較的高い

ただし、通販を始め、安い保険はそれなりの内容なので注意
「安心」を買うなら、代理店に相談をして必要充分な保険をどうぞ

結果的に安い、高いってのは事故の後にわかるコトでもあるし
自分が絶対に保険を使わないなら、安い会社に越したことはないし
絶対に使うなら、少々高くても損はしない
382774RR:2008/10/14(火) 17:38:56 ID:2uVKL/wD
>>380
最初の保険はバイク屋だと納車にあわせて契約してくれるから楽
ただし単なる窓口で保険代理店のような保険内容には詳しくないことが多い
このスレとリンク先をよく読んで保険内容を理解しているなら通販が一番
代理店は事故のとき事故のアドバイスは出来ない
代理店のいいところは保険内容の説明をしてくれることと、ヒントをくれること

俺は個人で探したけどね
383774RR:2008/10/14(火) 19:16:22 ID:cawsH3FH
>>380
同じ保険会社の看板を出してれば、専業の代理店であってもバイク屋であっても、同条件なら同保険料です。



>>382
重箱モードで申し訳ないんだけど、代理店は事故の時にはアドバイスはできます。出来ないのは相手との
過失割合の交渉です。個人的には100%相手が悪い事故で相談にも乗れないような代理店はクソだと思いますw
384774RR:2008/10/14(火) 19:18:34 ID:2uVKL/wD
>>383
事故の時に過失割合交渉が直接出来ないから、アドバイス=ヒントとしたのさ
385ロードアシスタントサービス:2008/10/14(火) 19:23:10 ID:G89QYw1/
>>380
君みたいな教えてクンは大人しくバイク屋のお世話になったほうが良いと思うよ。
多少バイク屋に恩を売ることだ。

>381さんも言っているように安いネット販売(通販型)の保険には思わぬ落とし穴がある。
縛りや特約が付加できないケースがあり要注意!
2年目以降、良く勉強してからお好みの保険会社を選ぶことだよv
386774RR:2008/10/15(水) 08:22:08 ID:5Kf1pqIw
387774RR:2008/10/15(水) 11:01:17 ID:jxBX1IbC
5番!
388774RR:2008/10/15(水) 15:05:48 ID:NmALpQoj
0:10の明らかに相手の過失による事故の場合でも、等級が変わり支払額が上がったりするのでしょうか?
389774RR:2008/10/15(水) 15:20:13 ID:rh6TGCQf
>>388
自分の契約する保険で
等級に関わる部分の保険を使ったらね。

0:10だからって、100%賠償してくれる保証はないんだよ
そしたら自分の保険で使える部分があれば使うだろ?
390774RR:2008/10/15(水) 15:36:35 ID:/rhbC6fB
>>386
7番でお願いしますw

>>388
等級が下がるのは、単純に言うと「保険金請求をした時」だと考えればいい。(対人・対物・車両など)
ただし、人身傷害や搭乗者傷害の部分のみの請求の場合はノーカウント事故なので等級ダウンはしない。
391774RR:2008/10/15(水) 19:27:31 ID:7H2Sq6/L
>>386
8番kbn
392774RR:2008/10/15(水) 21:15:08 ID:OzVqgaWP
>>386 の前後する画像をWindows Scripting Hostでごっそりダウソした
wgetを叩きまくる阿呆なコードを実行…
393774RR:2008/10/16(木) 01:49:46 ID:IX8C4iAz
11月半ばに誕生日なんだけど、11月頭には納車されそうなんです
例えば今25歳だったとして、26歳以上担保ってのは
誕生日前日までを日割り計算かなにかして、誕生日からすぐに担保適用されるんでしょうか?
それとももう1年21歳以上担保で契約なんでしょうか?
394774RR:2008/10/16(木) 02:07:11 ID:uZEGzkK1
>>393
契約時の条件で料金が決まって、途中で契約変更した場合に
追金や返金がある

勘違いしてるようだけど。
19歳の人が30歳以上担保で契約したって良いし
40歳の人が全年齢で契約したって良いんだよ

君が26歳以上担保で契約すれば、誕生日まで「自分には効かない」だけで
借用した26歳未満の友人や兄弟は効く

君が21歳以上担保で契約すれば、30歳になろうが、60歳になろうが
いつまででも、君を含め借用した21歳全員に保険が効く

もし君以外や君より年上しか乗らないで、最も経済的に安く契約したいのなら
21歳以上で契約し、誕生日から26歳以上の契約に途中変更すればいい
395774RR:2008/10/16(木) 02:11:01 ID:Y0/8UvsV
まあ面倒なら26歳以上契約で誕生日になったら乗り始めるっていうのも手かと
396774RR:2008/10/16(木) 02:16:01 ID:cX38X8cP
>>393
代理店に聞けば早いけど、保険料の計算は基本的に1年分を12分割という考え方。(一括か月々分割払い。日数割りは無い)
そういう感じなので、最初の契約で誕生日をまたぐ1ヶ月間はとりあえず「21歳以上担保」で、その翌月から「26歳以上担保」で契約変更をしてもらえばいい。
代理店と上手く話が通じていないと、「26歳以上担保」の適用が遅れることがあるので、その辺は注意してください。

目先の利益を追いかけて、26歳の誕生日になるまで任意保険に加入しない、なんてことは絶対にやめてくださいね。
397774RR:2008/10/16(木) 21:02:08 ID:Y+IF9obl
相手の対人保険が使えない場合について教えてください。

物損は5:5、人身は7(自分):3(相手)で示談しました。
相手の治療費や慰謝料は自分の保険から既に支払い済みです。
私の怪我の治療費などは、相手の対人保険が使えず、自分の人身保障を使うことになると担当者から言われましたが納得いきません。
そんなことは約款のどこに書いているかを聞いても「文章化されていないけど、そういうきまりになっている」とのことです。

ちなみに、自分も相手も損保ジャパンです。
398774RR:2008/10/16(木) 21:07:00 ID:4RepOLw5
>>397
なんのために相手の対人賠償に拘る?
399774RR:2008/10/16(木) 21:12:21 ID:Y+IF9obl
397です。

日弁連の弁護士さんに以前相談したところ、私の損害額があまりに低いらしく(弁護士会基準の1/2程度)紛争処理センターの利用を勧められました。
センターに連絡すると、自分の人身保障を使っているとそもそもの相談ができないとのことです。
400774RR:2008/10/16(木) 21:41:28 ID:YU6EV6U5
紛セン封じのために人傷先行させるって本当なのかな
401 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/10/16(木) 21:42:22 ID:9SSeAxOh
相手の自賠責には1円も請求できないの?
402774RR:2008/10/16(木) 21:59:59 ID:Y+IF9obl
またまた397です。

>>400
紛セン利用をほのめかしたら物損の8:2が5:5になった経緯があります。
しかし示談後にもめて、相手の弁護士が出てきて人身は7:3になりました。

>>401
保険会社からは「あなたが悪い、相手の対人使えない、あなたの人身保障を使う」しか聞いていません。
知識として、「自分の人身保証を使い、あとで相手の自賠責に請求する」ということがあるのは知っています。

403774RR:2008/10/16(木) 22:48:35 ID:jrbNbmZn
>>399
相手から貰えるのは損害額の3割分でしかないのだが、
その額が人身傷害の保障額を上回るとはちょっと考えにくいが……。
治療日数に対して通院回数が少ないとか?
404774RR:2008/10/16(木) 23:04:25 ID:ewHRguKX
>>397、402
自分の加入している人身傷害保険に請求した後は、保険会社は相手の自賠責に回収を掛ける。
理由はその方が手っ取り早いから。
過失の大きい側が一括して支払う方が、医療機関への調査&支払が一本化されるので保険会社にとっても
医療機関にとっても都合が良い。ましてや、相手も自分も同じ保険会社なら当たり前すぎる話だと思うけど?

どうしても納得いかないんだったら自分の人身傷害の請求を止めればいい。請求放棄して、是が非でも
相手の対人担当を動かすことですな。俺にはどうしてどんなメンドクサイことをしたいのか分からんけど。

そもそも、人傷のメリットはそういう面倒くさい事態を避けるためにあるんだけどな。

もう一回、きちんと時間をとって担当者と話してみた方がいい。


>>403
怪我の程度が軽傷なのだと思う。この人のように自分の過失が大きい場合で、明らかに自賠の範囲に収まる
怪我なら相手保険会社の対人保険を使う幕はないもん。
405 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/10/16(木) 23:17:01 ID:9SSeAxOh
自賠責の範囲120万円以下じゃ、相手の任意保険は使えないもんな…。
406774RR:2008/10/16(木) 23:20:38 ID:xgRh9N0U
397です。

>>403

治療日数は85日、通院日数は21日です。

>>404

確かに自分は軽症でした。
相手は弁護士さんが入ってから障害14級の認定を受けています。
事故の当日に、相手方から2ヶ月前にも事故っていてこれ以上保険を使うと困る、という内容を聞いていたので、何らかの不利が自分に降りかかっているのではないかと邪推していたこともあります。
他にも不明な点があるので担当者とまた話してみます。
407774RR:2008/10/17(金) 00:08:04 ID:rY+2wHPq
>>406
相手に14級の障害負わせた加害者のくせに紛センとか……。
408774RR:2008/10/17(金) 00:50:38 ID:yvvG+AEr
治療日数は85日、通院日数は21日



軽症で?
409774RR:2008/10/17(金) 06:10:08 ID:npTBcQd6
397です。

>>407

確かに現在加害者という立場なのは理解しているつもりです。
ただ自分が診てもらった医者に、「14級なら書類書いてあげられるけど」と言われて断った経緯もあります。

なので、14級はぴんぴんしている自分でもギリギリセーフで認められるんだ、という認識です。
(蛇足ですが保険会社の口ぶりからは、相手が認定を受けたのは弁護士さんの指示のようです。)

>>408

体はたいしたことありませんでしたが一番ひどかったのが事故後眠れなくなり、そういう系の薬を処方されて、服用したあとの副作用でした。

自分は現在調子悪いところもなく、そして自分のセローも元通りなのでその点では軽症だった、と今更思います。
410774RR:2008/10/17(金) 10:54:28 ID:o3Ia4paW
>>406
で、何か困ったことでもあるのですか? 相談ではなくただの愚痴にしか見えないのですが?

相手を困らせたいのなら、自分の人傷への請求をストップさせ、相手の対人保険に「任意保険基準で払え!」と
要求すればいい。そしたら相手の保険の等級に影響するから。対人保険は被害者の権利だから被害者から
請求があれば相手は拒否できんしな。

補足:自賠内対応なら等級に影響しないので。
    支払い基準は 任意保険>自賠責保険 なので任意基準だと等級ダウンする。
411774RR:2008/10/17(金) 14:18:20 ID:rY+2wHPq
>>410
相手が支払うのはあくまで30%なので、
自賠責基準を上回る可能性はほとんどないでしょう。
412774RR:2008/10/18(土) 06:32:49 ID:RYNJ9EYc
誘導

【バイク】交通事故相談スレッド part49【二輪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221057507/l50
413774RR:2008/10/18(土) 08:25:38 ID:HQSCe0Xy
不動車だった友人のバイクをレストアして、
どちらも乗ることになった。
友人は任意保険に入る気はない。

この場合は名義変更をして俺のメインバイクと両方に保険掛けるのと
名義変更せずに他車運転特約だけで済ますのどっちがいいんだろうね?

友人はバイクを手放したくはないようだけど
メンテしないしあんまり乗らないしで
基本は俺が所持する形になりそう。

後者のほうが出費が少ないが
前者だと友人が友人のバイクを
運転してヤらかしたら友人の人生オワタの可能性あり。

どうしたもんかねぇ。
414774RR:2008/10/18(土) 08:29:04 ID:RWHzmDA5
まず友人の意識を変えるべき
415774RR:2008/10/18(土) 08:33:37 ID:vkDX5VDV
>>413
友人の人生は友人が責任を持てばいい。

君の手元に置いたバイクで、他車を使えば
詐欺行為になる
他人の心配は良いけど、君の人生が終わるよ(w

友人宅に置いたバイクを「臨時」で乗ること
416774RR:2008/10/18(土) 08:39:25 ID:HQSCe0Xy
そうか。
ならさっさと名義変更しちまったほうが
色々と問題が無さそうだね。

複数所有する場合は二台目からは原二だって
心に決めてたのに・・・!

友人はアホの子なんで
任意保険払う金持ってたらパチか風俗に使っちまうだろうしなぁ。
417774RR:2008/10/18(土) 08:58:58 ID:D2xBAXKt
縁を切った方が良いんじゃないかと
418774RR:2008/10/18(土) 10:05:15 ID:MibYaHuk
>>416
事故さえ起こしてなければ月3000円もあればお釣りがくるぐらいなのに、それすらケチる友人の認識をどうにかしたほうが良いぞ。
419774RR:2008/10/18(土) 10:49:39 ID:AE4++Igu
手放したくないけど名義変更はokってならそれで問題ないんじゃないか。
でもそんな中途半端な状態じゃ下手すりゃ所有権やレストア費用等金の問題でも揉めるかもよ?

420774RR:2008/10/18(土) 10:55:35 ID:HQSCe0Xy
いやまぁ20年来の心友だしそこらへんで揉めてもなぁなぁで済ますけどさ。
あいつの面白いリスク管理感覚はよくわかんねぇんだよな・・・

掛け捨ての生保には月2万近く払ってるのに
任意の損保は入りたくないってのは不思議だ。

車の任意はちゃんと払ってるのになぁ・・・。

そこらへんは俺には理解不能。
ことあるごとに説得はしてるんだが。
421774RR:2008/10/18(土) 10:59:09 ID:MibYaHuk
>>420
車の任意に入っているなら、ファミリーバイク特約をつけさせれば良いじゃん。
その特約をつけても、支払額は微々たるものだし。
422774RR:2008/10/18(土) 11:00:46 ID:HQSCe0Xy
いや、225ccなんでファミバイ特約は無理ぽ。
423774RR:2008/10/18(土) 11:29:26 ID:vkDX5VDV
>>420
良いんだよ、気にしないで

友人がの人生が崩壊して、どん底の生活を強いられる
半生を見物しようじゃないの
たまに焼き鳥でも奢れば、涙流して苦労話を語り出す
楽しいよ
三流ドラマの非じゃない

まぁ、普通は飛んで、踏み倒すから
そんな悲惨な人生はないんだけどな


424774RR:2008/10/18(土) 12:05:26 ID:Pxt0T0M6
>>423
病んでる
425774RR:2008/10/18(土) 12:15:35 ID:HQSCe0Xy
友人の人生が崩壊して面白い奴なんかいねぇよ・・・

というか、ちょっとした知人だったとしても笑えねっつの。

まぁ車凹ませたのなんだのでウン十万円とかなら
まだ笑い話にもなるが・・・
426774RR:2008/10/18(土) 12:25:37 ID:vkDX5VDV
>>424-425
親身に警告しても、自らの意志を曲げないなら
そいつが選んだ人生だよ

そんなに心配なら全額出してやれば良いし
それができないなら、債務を背負った後
生活の面倒を見るなり、保証人になってやればいい

そんな気もないだろ?
だったら、ただの傍観者でしかない
あまり関わらずに浅い関係を保った方が良い
427774RR:2008/10/18(土) 16:55:50 ID:FOH2TJJz
>>422
漏れは1年間に2度も自動二輪の事故を目撃すました。
MDなどの安かろう悪かろうでも加入しないヤシは運転する資格はないよ。

MDで見積もりしたら125cc超 30歳不担保で6E等級 \21,600 ぐらいだったよ。
428774RR:2008/10/18(土) 17:20:00 ID:AE4++Igu
そもそもメンテもしない、任意保険に入る気も無い奴のバイクを何故レストアするのか。
そんな奴はバイクに乗らない方がいいし、そのまま朽ちさせてやった方が友人の為じゃないか。
まぁ結局の所、友人の為というよりは手軽なセカンドとして自分が乗りたいだけなんだろうけどな。




429774RR:2008/10/18(土) 18:58:26 ID:hIUebjun
任意保険って案外ありがたいですね
自損事故で擦過傷+打撲で全治2〜3週間
バイク修理費15万、治療費4万ほどかかりそうですが
自損事故保障とやらで一日1マソ日割りでくれるみたいでほんと助かった
車両修繕費は出ないみたいだけど、多目に通院して余ったお金を修理費に回せば
トントンで直せそう

しかし保険屋ってうざいですな
430774RR:2008/10/18(土) 19:34:29 ID:stvo4dhd
>車両修繕費
自分の?相手の?
431774RR:2008/10/18(土) 19:37:14 ID:hIUebjun
>>430
自分のです。自損事故扱いなので
自損事故保障+搭乗者保障で一日1マソです
自損事故の車両保障のオプションもあったのですが、はいってませんでした(泣
432774RR:2008/10/18(土) 23:51:02 ID:XbCH+NiW
任意に入っていて良かったって話はこの板では良く聞くけど
入って無くてよかったって話は聞いたことが無いからな
433774RR:2008/10/19(日) 00:10:22 ID:fIkFbWm6
東京海上って、ホームページだとバイク保険見れないんだけど、
バイク保険の見積もりとか説明って代理店行くしかないの?
434774RR:2008/10/19(日) 00:13:53 ID:fCGwnYIW
三井ダイレクトって、そんなに安かろう悪かろうなのか?
一番安いから入ってるんだが…
435774RR:2008/10/19(日) 01:53:29 ID:VJDQpH5A
保険修理でメインフレーム交換を行ったことのある方にお伺いします。
先日相手の過失が10割の事故に逢い、フレーム交換を行わざるを得なくなりました。相手の保険屋にはフレーム交換中の写真と交換後の写真さえ提出すれば保険は降りると説明されたのですが、新しい車体番号を聞かれることはないのでしょうか?
いざ部品を注文したら、バイクが年代モノの為フレームの納期が未定(絶版?)とのことなので、今のフレームを修正して使うことにしたのですが、再び見積もりを取り直して保険屋に提出して…
を繰り返すのも面倒なので、フレーム交換の見積もりのままフレーム修正を行う事はできないかと思った次第です。
長文申し訳ありませんでした。
436774RR:2008/10/19(日) 02:07:59 ID:A3iaAUoe
>>435
事故の損害賠償は基本的には実費でなく、被害額の算定をして賠償金(現金)を得る
被害額とは、一般的に被害で失った分の財産価値を言う

少々の破損は修理費用の相当額が損害額になる(治せば元に戻るから)
資産の残存価値(主に同程度の同車種が手に入る市場価格)を越えるような
修理費用が掛かるなら、資産の残存価値を賠償金として受け取る

君の場合は、元に戻るであろう修理額(見積もり)が損害額だったのなら
その費用を受け取って修理せず、ソープに行って使おうが、焼き肉喰おうが
ご飯粒で割り箸を接着して治そうが自由だ
フレーム修正して安く済まそうが、むしろ高額になろうが
賠償金は当初の被害が総低額を元に考えれば良い

ただし、和解条件に「修理実費を賠償する」という条件ならダメ
対物超過特約を使った賠償条件だったら、実費が優先
437774RR:2008/10/19(日) 02:51:28 ID:lOBPZ6iT
ちょっと気になったので質問させてください
先日、事故でこけてしまい、全治二週間の怪我とバイクが壊れました
事故の原因についてですが、後続車に煽られたので道を譲り、後ろに入りなおした
ところ急ブレーキ(おそらくサイドをひいていた)をかけられ、
こちらもブレーキをかけ転倒した形です
相手はそのまま逃走したのですが、後ろのドライバーの方がナンバーは控えていてくれました
その後警察がきて現場検証をしたのですが、この場合私の前方不注意になるらしく、
無いとは思うがもし相手(逃げた車)に追突していて、
相手が訴えればこちらに賠償責任があると伝えられました

こけた当初は相手を交えた交渉になるのかと思いましたが、こけた瞬間の目撃者もいないので
相手の過失を証明するすべもなく(悪くないのかもしれませんが)
自損事故扱いになるとのことで、その日は終わりました

438437:2008/10/19(日) 02:59:57 ID:lOBPZ6iT
後日保険会社に連絡し、事細かく事情を伝えました
一応ナンバーは分かっている節を伝えると、相手に請求する意思はあるか?
と聴かれたので、「いいえ」と伝えました
仮に相手と争ったところで面倒なことになるのは分かっていますし、
自損事故でも保険がおりるのでそちらで対処したほうがいいと思ったからです

すると、人身届は警察に出したのか?と聴かれたので、「いいえ」と伝えました
事故現場が住所とは離れて管轄の警察署はとおいのですが、
保険会社がいうには直接出向かねばならないので、交通費などを考慮して
保険会社側が事故証明を請求してくれるということになりました

保険会社の言い分としては、今の段階では搭乗者保障は出るが、自損事故保障については
事故証明を見てからでないと分からないというものでした
もし事故証明に相手のことが記載されていれば、単身の事故ではないので、
自損事故保障は受けられないと言っています

こちらとしては、相手に請求する気も無いですし、そもそも相手の名前も住所も知りません
前に車がいたのは事実ですが、私の不注意で転んだことに変わりはないわけですし
439437:2008/10/19(日) 03:08:09 ID:lOBPZ6iT
どうも煮え切らないなと思い、警察に問い合わせてみると、
事故は単身事故の扱いになっているのでその方向で保険会社に連絡しておけばいい、
との回答でした
それを保険会社に伝えたのですが、事故証明書で確認しないと分からない、と言っています

お聞きしたいのですが、もし事故証明にわずかにでも相手のことが記載されていたとすれば、
それは単身事故にはならないのでしょうか?
保険会社は、相手が不明でも事故証明に相手のことが記載されていればそれは
自損事故(単身事故?)にはならない といったことを主張しています

こちらとしては、相手に請求するつもりもありませんし、争う気もありません
自損事故として自損保障と搭乗者保障の保険が降りるのが一番スムーズなのですが、
保険会社の対応がどうも気になるのです
また、保険会社が出さなくて大丈夫だと言っているので
人身届けを出していないのですが、このままで大丈夫なのかも気になります

長文で分かりにくいかお思いますが、どなたたか教えてください
440774RR:2008/10/19(日) 03:16:48 ID:A3iaAUoe
>>437
微妙なケースの場合、最後には保険会社の気分次第で変わるので
保険会社に聞いて下さい。

相手に請求しないのも、争わないのも君の勝手で
保険会社には関係ないので

君が争うから、こっちの保険を使おうとか
争う気が無いから、コッチの保険を使おうという
選択肢はありません。
事故証明を事実と踏まえて、淡々と判断するだけです
保険会社の言うとおり、文言の一語一句で勝敗が分かれる可能性も

人身傷害に入っていなかったのかな?
それが最大の敗因

ちなみに、前走行車が、どんなアクシデントで急停車や激突停止しても
安全に停まれる車間距離と、注意義務が後続車にはあるので
故意や重過失を追求しないと、相手に比は問えないよ
まぁ、君が100%悪い人身事故であっても、相手が居ると、居ないでは
取り扱いが違うのだろうけど
441437:2008/10/19(日) 03:31:46 ID:lOBPZ6iT
素早いレスどうも
人身障害、未加入でした

警察の方からは単身事故で処理してあるといわれたので、
その方向(自損保障、搭乗者保障)で保険料を見積もってたのですが、
保険会社の言い方が気になったので質問させてもらいました

事故証明がくるのに約二週間かかるとのことなんで、気長に待ってみます
442774RR:2008/10/19(日) 11:14:09 ID:T6I34g/+
ファミリーバイク特約等は車の保険者と離れて住んでる場合には
やっぱり適用外になるんでしょうか?
443774RR:2008/10/19(日) 12:08:39 ID:hgUy6WQd
>>442
保険者の未婚の子供なら、別居でも大丈夫だよ普通は。
念のため保険会社のサイトで調べた方がいいと思うけど。
444774RR:2008/10/19(日) 14:41:22 ID:X1NGSc33
なるほど
早速保険会社に電話してみます
ありがとう御座いました
445774RR:2008/10/19(日) 15:21:47 ID:8Q2g2asX
先日、知人より原付バイクを譲ってもらいました。(80cc)
早速、名義変更をして新しいナンバープレートも付きました。
そこで自賠責にも加入しようと思ってた所、その知人から
まだ二年近く契約が残ってるからそのまま乗ってて大丈夫だと言われました。
この場合、何か手続きとかはしなくて良いのでしょうか?
ちなみにステッカーは以前のナンバーから剥がして張り替えました。
446774RR:2008/10/19(日) 15:36:03 ID:fCGwnYIW
>445
保険会社に行って名義変更の手続きが必要。
その友人のハンコが必要になるが、三文判でも大丈夫だから
100円ショップあたりで買って自分のハンコと一緒に持っていけ。
447774RR:2008/10/19(日) 15:56:12 ID:8Q2g2asX
>>446さん
レスありがとうございます。
保険会社に出向かなければならないのですか…

なんか面倒そうなんですね。
金額的にたいしたもんでもないから近所のコンビニで新たに加入するかな〜?

何れにせよ、ありがとうございました。
448774RR:2008/10/19(日) 18:23:20 ID:eiaMsiQ6
>>420
> 掛け捨ての生保には月2万
県民共済とか全労災とかを勧めてやれよ

>>427 それ安いな。でも人身傷害特約は無いだろ?DQNに事故もらったら泣けるぞ

>>433 東海はそんなもん。

>>447 支社とかに行くだけだから、そんなに手間ではないよ。手続自体は1時間程度と考えればいい。多分そんなに掛からないだろうけど。
社会人で暇が取れず有給もとれそうにないなら、自賠責の費用を負ってもいいのかも知れないな。
費用は http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216905539/198 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216905539/203 あたり。
449774RR:2008/10/19(日) 18:57:07 ID:ZU44LsED
125CCのバイクを買ったのですが、免許取得一年未満で
ファミリーバイクか任意に加入するか悩んでいます
一年経過したらタンデムする機会増えると思うのですが
任意で加入して等級が上がる来年で人身つけようと思うのですが
どちらが加入したほうがお得でしょうか?
現在、24才です。
ファミリー特約は自損タイプです。
450774RR:2008/10/19(日) 19:56:33 ID:RDf3LWJC
>>449
任意に加入した方が後悔しないかも。
ファミリーバイクの場合は、主契約の内容確認が必須。

充分にチェックしないといけないし、何処かに書いてあったが
代理店はおろか損保の支社の人間ですら商品の内容を把握してなかったりする。
主契約が通販系なら人身傷害や搭乗者傷害が適用外だったりする。
「自損タイプ」から「人身タイプ」に条件変更して差額を支払うという手もあるかな。


任意に加入する場合、24歳なら、21歳未満不担保で比較的安くなると思う。
むしろ不安の大きい初年度こそ、高くても人身傷害をつけるべきではないかなあ。
451774RR:2008/10/19(日) 20:03:57 ID:WeoKcbwJ
24歳なら任意でよくね?
全年齢の任意とか保険料が鬼すぎる
452774RR:2008/10/19(日) 21:56:31 ID:bmKaCHmN
人身傷害ありなら、人身傷害の金額を上回らない限りは治療費などで赤字になることはないですよね?
搭乗者傷害だと定額だからもし大怪我だと簡単に赤字になるのか…

対人・対物を無制限にして、搭乗者障害か人身障害かどっちか一方つけるとしたら
やっぱ人身障害をつけるべきですか?
453774RR:2008/10/19(日) 22:27:50 ID:rYJOFXlL
>>452
漏れなら両方つけちゃうけどな。
搭乗者傷害を切っても大して安くならないんじゃないの。

他方人身傷害は、切ると大幅に安くなる。その代わりDQNに事故を貰ったときに泣ける罠(自賠責で足が出なければ手続の問題だが)。
最終的に保険は自己責任。よく分からないものは安全寄りに判断すべき。
454774RR:2008/10/19(日) 23:54:49 ID:DuHjbzHA
先日車で事故を連続で二回して廃車にしてしまい、
車の買い換え費用+任意保険の等級が最下位まで下がるので、車は一年乗らないように考えています。

しかし、足がないと不便なんで
糞安い原付を購入(車両整備費込みで25千円)自賠責も付けました。
休日に近所のスーパーに行くだけなんですが、一応任意保険かけたいのですが、

どうせ1年位限定の原付なんで自分への保障はいらない場合は対人対物無制限で全労済が最安値でしょうか?(月610円 年7080円)
これじゃ事故したとき相手がDQNだと嫌なんで弁護士特約付けとく方が良いかな?(月210円 年2040円)

合計で9480円なんですが、これが最低限の最安値任意保険かな?
年齢は35歳です。 

誰かアドバイスしてください〜 
455774RR:2008/10/20(月) 00:22:03 ID:ORAVjeuN
>自分への保障はいらない

2回事故+廃車+任意1等級+35歳
456435:2008/10/20(月) 01:18:50 ID:0mpskIci
>>436
早速のレスありがとうございます。ご指摘の通り超過特約を使っての修理なので、保険会社にも直すことが前提だと説明を受けました。
やはり交換後のフレーム番号は聞かれると思って良いのでしょうか?
457774RR:2008/10/20(月) 01:33:28 ID:FnYm1bcN
>>437-439
自損事故傷害保険というのは、
自分の怪我に対して自賠責も政府による保証事業も受けられない場合に限って支払う保険だから、
行方不明になってしまった相手が関係するかもしれない事故の場合、
まずは政府保障事業におけるひき逃げの場合の保障が受けられるかどうかを確認する必要がある。
自損事故傷害保険の支払いは、
「事故と相手は関係ない」とか「あんたの100%過失だろ」という判断がされてからになる。
458774RR:2008/10/20(月) 01:41:28 ID:FnYm1bcN
>>454
一年限定であれば全労済が一番安いと思う。
ただ、どうせ全労済で入るなら交通災害共済も一緒に入ったら?
掛金・補償内容は地域によって差があるけど、年3000円〜5000円程度。
459774RR:2008/10/20(月) 04:29:36 ID:Yca12zyi
>>456
後出しか。
対超なら修理業者が実費を算出して請求額を出すんだろ
そこに詐欺行為がなければ良いだけ。
普通は、修理手法が変われば実費請求額が変わるんだからね

見積もりを高額にして、手法を変え安く修理をするのは
通常の物損では何の問題もないが
示談条件が「修理実費」ということであれば詐欺になるだけ

素直に修正実費を請求すれば何の問題もない
460774RR:2008/10/20(月) 08:32:54 ID:qIskkBVo
>>455

二回ともDQN
信号待ちで停車してたら後ろから追突
10:0の事故は保険会社は取り立てじゃないから話にならない。(体は異常なし)
免責二回とも払ってお金もらって廃車した

一応車はもう一台ある 代理店と友達に相談して
全く車に乗らない親友の名義で保険かけて一年やり過ごす(今回は車両のみ)
幸い車通勤から電車通勤の職場に移動できたから、休日以外乗らない。

今回初めて知ったが、車の任意保険は一年かけないと等級が戻るから
友達の名前で一応かけた(保険料は俺が払う)
来年は自分でかければ割引ゼロの所にリセットでスタート

普通なら誰も面倒見てくれないが、今回はDQN二連発事故なんで
代理店も名義貸してくれた友人も助け舟を出してくれた。
461774RR:2008/10/20(月) 14:24:53 ID:HimMH3EE
理解しがたい内容ですね
462774RR:2008/10/20(月) 14:54:35 ID:qIskkBVo
>>461
どこが?
463774RR:2008/10/20(月) 21:31:15 ID:yFsUUp/V
>>462
100:0の事故だったら自分の保険使う必要がないから等級さがらないんじゃね?w
464774RR:2008/10/20(月) 21:42:11 ID:OpkG2/ic
車両なんだろう
>親友の名義で保険かけて一年やり過ごす
これは事故があっても保険金降りないよ
465774RR:2008/10/20(月) 22:06:10 ID:kNOhEz4B
2回とも追突かつ無保険?
珍しいねぇ。本当に珍しい。
466774RR:2008/10/20(月) 23:08:58 ID:a6YXaeHg
>>463
DQNは賠償してくれないから、そこがDQNたる所以。
相手からもらえなければ仕方なく自分の車両保険を使うという選択肢にならざるを得なかったのだろうな。

>>464
同感。等級逃れとしか思えないし。
等級継承しない共済に13か月逃げるのが手なんだけどね。
467774RR:2008/10/20(月) 23:33:25 ID:qIskkBVo
>>466
俺の場合共済(全労済?)に逃げても良かったのか…
その方法は本当にOK?

等級逃れといわれてしまえばそうなるね
でも君たちも親族や友達にお願いしなければならない状況ならやらないか?

俺だって良い方法だとは思わないけど、もし無保険の俺が君とぶつかって
同じようにごねたら? さあどうする? DQNは本当にいるんだよ!

>>465>>466
はい 本当に二回連続のDQNです。
二回目は本気で小額訴訟(現在の上限60万)+差し押さえ請求で泣かせてやるか考えた… が!
手続きが面倒で時間がかかるし、DQNの家財手当たりしだい差し押さえて虐めても金と時間は戻らないのですよ

この二件は関西のDQN地区の周辺でどちらもネット損保(そに〜とか)
多分すでに1〜2回事故しているので、保険使うと更新してもらえないボケです!
多分担当者に人身扱いなら適当にやり過ごせっぽい事を言われてるんだと思うよ

468774RR:2008/10/20(月) 23:35:46 ID:qIskkBVo
誤 多分担当者に人身扱いなら適当にやり過ごせっぽい事を言われてるんだと思うよ

正 多分担当者に人身じゃ無いなら適当にやり過ごせっぽい事を言われてるんだと思うよ
469774RR:2008/10/20(月) 23:44:07 ID:qIskkBVo
>>464
事故を起こしたら相手への賠償のみ保険が降りる
460に車両のみと書いてるけど間違いです。
車両はなしでした
470774RR:2008/10/21(火) 00:01:21 ID:U3m09NFM
>この二件は関西のDQN地区の周辺でどちらもネット損保(そに〜とか)
>多分すでに1〜2回事故しているので、保険使うと更新してもらえないボケです!
>多分担当者に人身じゃ無いなら適当にやり過ごせっぽい事を言われてるんだと思うよ

すごい妄想ですね
あなたも相当なもんですよ

ちなみに全労済じゃだめですよ
471774RR:2008/10/21(火) 00:03:07 ID:vnbfarG2
東京海上はレッカー10万まで保証かー
なかなか良さそうだね
それって一年で使用回数制限とかあるの?
472774RR:2008/10/21(火) 00:16:36 ID:l132kR/8
>>470
最後の一行以外は事実だよ。
釣られる俺はあほですが、別にDQNじゃないよ。
この話も不運な俺に代理店から持ちかけられた。


全ロウサイ以外の共済? JA?

473774RR:2008/10/21(火) 00:23:39 ID:vRtVqHGc
>>467
相手が保険に入っているのに使わない、しかも金はないというなら、
保険金請求権を差し押さえるなり
債権者代理なりで保険会社に請求すれば良かったのに。
474774RR:2008/10/21(火) 00:57:10 ID:l132kR/8
>>473
よく分らないので詳しく!
ちなみに弁護士特約をはずしていました。
475774RR:2008/10/21(火) 01:28:58 ID:ET5Agxkm
他人名義で保険契約締結=詐欺罪
ちゅう判例が出てたな。最高で。
476774RR:2008/10/21(火) 06:53:09 ID:U3m09NFM
>>472
追突した奴は通販契約で、更新してもらえないから使わない?DQNって言ってるけど
あんたも結果的に同じDQNでしょう? 名義変えて契約してるのだから

それからら、まともな代理店なら無過失事故特約(無過失等級ガード等)を紹介したり
弁特を薦めるでしょうね。

そしてね、ここはバイク板なんだよ
ちなみにJAでもないよ、共済はたくさんあるんだよ
477774RR:2008/10/21(火) 11:16:40 ID:0vGDMd8U
>>467
「等級継承しない共済」は「等級継承しない共済」です。だから共済名は明示しなかったのだけど。
等級継承しないのだから何の問題もないですよ。

DQNがいっぱいいるのは事実だし、それは認める。
だが、等級逃れとみなされる方法をここで肯定することは俺には出来んよ。

相手に全過失がある場合は、車両保険を請求しても等級ダウンしない損保も出始めているから
次回からはそういうところで契約するといいですよ。共済にはそういう特約はないけど。
478774RR:2008/10/21(火) 12:32:47 ID:qBV0hdM7
等級継続しない共済でも告知義務違反(虚偽の申告)を
するんだろうから契約自体が無効なんだろうけどね
479774RR:2008/10/21(火) 12:55:04 ID:pGQO7GjI
んでどっちなの
グレーゾーンなのか完全に黒なのか
480774RR:2008/10/21(火) 13:56:00 ID:0vGDMd8U
>>478
等級継承しない共済の契約時の告知事項に「過去1年間に保険会社(共済を含みます)へ保険金請求した事実が
ありますか?」というのがあって、それに「はい」と記入してなければ告知義務違反になるね。

>>479
告知義務があるかどうかが白か黒かの境目です。この件にグレーはないかと。
481774RR:2008/10/21(火) 19:40:44 ID:l132kR/8
>>467
http://www.e-ushiku.jp/sci/files/jidousya.html
他にも公務員系の共済(多分公務員しか入れない)

>>477
あまりいじめるなよ… 
482774RR:2008/10/21(火) 19:57:12 ID:nhmg8gu0
今日バイク屋で見積もり出してもらったら11万だったんだけど普通かな?
【歳】19
【内容】『自身の補償』搭乗者傷害一名200万、傷害一時金払(基準額10万円)『相手方への賠償』対人・対物賠償、共に無制限 対物免責金額0万円

見づらいかな〜。
483774RR:2008/10/21(火) 20:38:26 ID:l132kR/8
>>467
http://www.e-ushiku.jp/sci/files/jidousya.html
http://www.jichiro-kyosai.jp/
他にも公務員系の共済(多分公務員しか入れない)

>>477
あまりいじめるなよ… 

ごめん 最はりこ
484774RR:2008/10/21(火) 20:52:54 ID:l132kR/8
http://www.jichiro-kyosai.jp/
他にも公務員系の共済(多分公務員しか入れない)

>>477
あまりいじめるなよ… 

ごめん さらに再はりこ
485774RR:2008/10/21(火) 22:41:16 ID:U3m09NFM
代理店にそそのかされたって言えば、もしかしたら今なら許してくれるかもしれないけど
事故ってそれがバレたら、将来的にずっと保険会社と契約(データーとして残るから、他社も含めて)できないかもな。

当たり前だけど、デメ逃れ(しかも詐欺まがい)には保険会社は厳しいよ。
きっとビクビクしながらの運転になるから、早々にまた事故るだろうし。

早めに、自らやりなおした方が身のため。
もしくは車に乗らないことだね。

2度あることは、3度あるぜ? 
486774RR:2008/10/22(水) 14:17:11 ID:YUHNF5Yc
保険って契約したばかりで解約できます?

バイク屋の紹介で東海と契約したんだけど
250ccで年5万3千円で、色々調べた結果
全労済と比べると倍以上違うんですけど・・・
487774RR:2008/10/22(水) 14:22:35 ID:5ylsQ66F
>>486
解約できますよ。1ヶ月単位で払えばOK
488774RR:2008/10/22(水) 14:37:53 ID:YUHNF5Yc
>>487
ありがとう。
まだ一ヶ月しか経ってないので保険屋の人には申し訳ないですが
全労済に切り替える事にします。
489774RR:2008/10/22(水) 14:40:59 ID:+oBsv0/6
>>486
できるよ。年払いで契約してるんだったら、解約返戻金は短期率での返金になりますが。(月割りではない)
月払いなら来月以降の保険料は不要だけどね。
490774RR:2008/10/22(水) 14:44:34 ID:crHM0C90
>>471
東京海上日動ってバイク保険から撤退したんじゃなかったっけ
4輪保険商品のトータルアシストのロードサービスの話?
491774RR:2008/10/22(水) 14:48:45 ID:YUHNF5Yc
>>490
バイク保険です。
車は持ってないので。
492774RR:2008/10/22(水) 18:19:28 ID:mUPDdaVt
乗らない時期は一番安いプランってかしこいなー!
感動したわ!
自分は年14万くらい払ってて、
乗らない時期に一万以上払うのがバカらしくて解約してしまった。
せっかく等級が上がったのにチャラ…
その時は中断証なんてものも知らず(代理店のやつもいっさい教えてくれんかった)
だけど、ちょくちょく乗らない時期に一番安いプランに変更してたら、
店員にかなり渋い顔されないかな?笑
493774RR:2008/10/22(水) 19:01:26 ID:DhZKx4h+
全労済って原付以外はそんなに安くないと思うんだが
494774RR:2008/10/22(水) 19:22:46 ID:crHM0C90
>>492
それ「代理店」からしたら地雷客だから。
その間手数料が入らないというのは分かるよな?

ついでにいえば「保険をどれだけ集められたか」という要素も手数料率に反映されるから
保険契約額も代理店の収入を左右する訳だ。


しがらみを避けるなら通販の方がいいかもね。アドバイスは貰えなくなるけど。
495774RR:2008/10/22(水) 21:59:13 ID:+oBsv0/6
>>492
まず、中断証明は「廃車・譲渡・売却」した時にしか発行できない。
つまり、あなたのようなただの解約の場合は無理ってこと。

条件を変更するのは契約者の自由であり権利だから、そのことについては堂々としてればいい。
ただし、面倒に感じる代理店は多いと思う。俺はやるけどw


>>494
地雷かどうかは人によるなあw  
車も複数台契約があってバイクは冬の間乗らないからという客には普通に対応するよ。
(っていうか、自分の場合は二輪だけの客はいないから)
保険料が減るのは事実だけど、そんなちまちましたことはあんまり考えてないですw
その人が長年お客さんで居てくれる事の方が大事ですから。

496774RR:2008/10/22(水) 22:02:24 ID:zC+o9Tq+
形式上譲渡したことにしてまた乗るとき自分に譲渡で戻すことはいいんだよね?
497774RR:2008/10/22(水) 23:21:51 ID:zbKftn+w
確か同じ車体番号だとNGだったような…保険会社によりけり?
498774RR:2008/10/23(木) 03:30:43 ID:K5vVfhCe
JA共済のファミリー原付特約って・・・
原二125にも対応すんのかな?

また二輪の損害保険はあるのかな?
HP見たけど自動車しか書いてない
教えてエロい人
499774RR:2008/10/23(木) 14:20:01 ID:wjVlWh/O
ナンバーが納車日に分かるんだけど、
契約した当日から保険を適用することって可能?
ちなみにバイク屋の任意保険とは別のところ。
500774RR:2008/10/23(木) 14:23:33 ID:s85dwKUD
>>499
可能
詳しくは契約する会社に手順を聞け
501774RR:2008/10/23(木) 17:32:00 ID:4hO+bQtw
自賠責の証書、コピーじゃなくてオリジナルを
バイクに備え付けろってあるんだが、コピーだと何かまずいの?

OFF車(セロー)なんで、工具ケースに積むことになるんだが、どうしても
雨水やらなにやらが入ってきて汚れるんでコピー積んでるんだが…
502774RR:2008/10/23(木) 19:19:14 ID:k37DVBW0
運転免許証、コピーじゃなくてオリジナルを
携帯しろってあるんだが、コピーだと何かまずいの?
503774RR:2008/10/23(木) 19:27:34 ID:I7PXwF73
ナンバープレート、コピーじゃなくてオリジナルを
バイクに取り付けろってあるんだが、コピーだと何かまずいの?
504774RR:2008/10/23(木) 19:34:31 ID:UOEjpDm2
ごめん、俺が悪かった…orz
505774RR:2008/10/23(木) 20:31:22 ID:bSP8sxBI
>>501
とりあえずビニール袋2重にするとかでお茶を濁してみたら?
捕まった時に見せて不問だったって話も聞くけど、そこまでコピーにこだわる意義もあんまり無いだろうし。
506774RR:2008/10/23(木) 21:55:21 ID:DSbyRbI2
>>498
原付だったら一種二種を問わない。一種だけが原付じゃないってこと。

>>501
コピーはコピーであって本物の証書ではない。事故現場では警察官がコピーを見て事故調書を作ると
思うが、「後で確認のために本物の証書を持ってきて見せてね」って言われる。近場なら困らないけど
遠方だけど困るだろうなぁw 
507774RR:2008/10/23(木) 23:05:43 ID:91dxMdEs
他人に勝手に廃車や名義変更されたければ本物入れておけばおk
508774RR:2008/10/23(木) 23:24:07 ID:oaXucCbd
>>507
そんなんコピーでも一緒ですがな
509774RR:2008/10/23(木) 23:45:45 ID:s85dwKUD
>>507
盗難の場合を言えば、そう言う「馬鹿な事」する犯人が
居れば足取りも掴めるし、善意の第三者を締め上げて
犯人を吐かせられるんで、助かるな

だから原本を積むに限る
510774RR:2008/10/24(金) 04:18:34 ID:BKQGunY1
250ccの任意保険って年大体いくらぐらいでしょうか。年は今21歳です。

見積もりしろよ、って言われそうですが大体いくらぐらいか把握したいので・・・。
511510:2008/10/24(金) 04:25:56 ID:BKQGunY1
すいません、ネット上で見積もりできました。
大体3万円ぐらいなんですね。
512774RR:2008/10/24(金) 04:53:04 ID:1u40/7WS
>>510
人身傷害特約が入ってないだろ。
若いんだし、DQNが事故に巻き込んできたら泣けるよ。仕事もちなら、なおさら。

保険料は倍くらいになるとは思うけどね。
513774RR:2008/10/24(金) 09:47:54 ID:mg61JGO8
倍じゃすまないよ安いところでも10万くらいは行くでしょ。
514774RR:2008/10/24(金) 11:26:32 ID:CcxrD8bY
>>507
車両自体の名義が変更されてなければ自賠責は名変できんよ。
つか、そういう心配するんだったら、バイク本体の盗難を心配する方が先w

>>510>>511
ここはお前の日記帳じゃないw
515774RR:2008/10/24(金) 11:35:50 ID:u5OkGyYf
え?俺日本興亜で年間11万払ってるけど3万とかってマジ?
516774RR:2008/10/24(金) 12:20:53 ID:+l/cFQCM
現在、軽二輪の任意保険に加入しています。
追加で原付を買おうと思っているのですが、この場合
@新たに任意保険に加入しないといけないのでしょうか?
A実家(片道350`)の親父にファミバイ特約を付けてもらえは
任意保険は適応されるのでしょうか?
517774RR:2008/10/24(金) 12:32:54 ID:HWXzwOAX
>>516
両方ともOK
518774RR:2008/10/24(金) 13:42:41 ID:rGgDPony
>>515
質の善し悪しはあれど
まずは三井ダイレクトで見積もりをとってみろ
519774RR:2008/10/24(金) 14:17:42 ID:c5rETDUd
>>515
人身傷害無しでなら4万前後だろうね。つけると6,7万くらいってトコか

人傷の大切さは分かってるけど、分かってるんだけど・・・
520774RR:2008/10/24(金) 14:21:22 ID:c5rETDUd
あ、人傷つけると10万行くか・・・スマン
521774RR:2008/10/24(金) 15:41:50 ID:W6Ci/vg1
バイク屋で任意保険加入しようとして、
支払いをカードでしたいって言ったら、
それは無理って言われたんだけど。

これって、契約する保険会社の方に直接連絡すれば、
カードで支払い可能になったりしますかね?
522774RR:2008/10/24(金) 15:58:10 ID:rGgDPony
>>521
まず、君が直接連絡するという冒険をしない限り
道は開かれない

勇気をだして電話しろ
523774RR:2008/10/24(金) 16:11:37 ID:W6Ci/vg1
>>522
ありがとう
やっぱ直接連絡ですよね。

明後日納車なんで、早速電話してみます。
524774RR:2008/10/24(金) 16:36:49 ID:8YiuQO+0
そう言えば、22日〜の契約で、アクサでも人傷つけれるようになったよな
525774RR:2008/10/24(金) 19:53:02 ID:wHsCKWNj
>>521
つ 通販系
526774RR:2008/10/24(金) 23:09:17 ID:EGUd0ZBd
>>516 会社により二輪にファミバイ特約附けられるよ
527774RR:2008/10/25(土) 02:30:46 ID:2k6Ubnni
自賠責の証書はオリジナル入れてるけど、登録証はコピーでもいいよね?コピーだと怒られる?
昔、登録証入れといて盗まれたときに、勝手に廃車されてたことがあってオリジナルは怖いんだけど…。
528774RR:2008/10/25(土) 03:35:11 ID:1IPu0KXh
>>527
バイクから離れるときに証書を持ち歩けばよい
529774RR:2008/10/25(土) 05:01:28 ID:sxDIgn1j
財布に入れておけばいいってことだな
530774RR:2008/10/25(土) 09:22:48 ID:+v6Av7/4
>>527
大丈夫じゃね?
俺も普段はコピーをバイクのシート下に入れていて証書の方は自宅保管だよ。
一度、事故を起こして警官に登録証見せてって言われた時にコピーを見せたけど
何も言われずに事故処理してくれたし。
531774RR:2008/10/25(土) 09:39:27 ID:4xQVXlZp
今管轄の警察署に電話した。

登録証はコピーで問題ないとのこと。
別に、反則金とか点数累積とかもないらしい。

証書の方は自宅保管でOKとのこと。
532774RR:2008/10/25(土) 09:41:33 ID:WZWG3XRG
ビニール袋に入れるとか
ものすごく簡単なことなのに

汚れたり敗れたり、無くしたりしてしまっても再発行してもらえばよいのに

なぜ原本を後生大事にするのか
原本を積めと決まっているのに積まない
理解できない
533774RR:2008/10/25(土) 10:23:46 ID:4xQVXlZp
原本の悪用は防げない。
原本は積むべきではない。

それだけのことだろう。
原本教の信者の発想は理解に苦しむ。
自分がリスクを負うのは勝手だが、余計なお世話だ。創価学会か。
534774RR:2008/10/25(土) 10:34:39 ID:WZWG3XRG
原本を本尊とあがめたて
自宅に大事に金庫保管w

学会員はどちらかな?
535774RR:2008/10/25(土) 10:51:36 ID:tNMA7QIg
そういうのはコピーで充分って常識じゃなかったのか・・・

豆知識としてひけらかすくらいならまだ分かるが
原本積むこと以外を否定する奴ははじめてみた。ちょっと感動。
536774RR:2008/10/25(土) 11:34:26 ID:HJeSUwoY
車で事故を一年で3回位起こしまくりで、等級が最低にさがったので
車の任意保険は更新せずに放置、車はガレージに13ヶ月置いて原付に乗るつもりですが、
一応原付の任意保険に加入しようとおもいますが、全労済は引き受けてくれるかな?

対人対物無制限のみで7080円 弁護士特約2400円

やっぱり等級低い奴全労済でもだめ? どこかに最低限の任意保険引き受けてくれる所ないかな?
537774RR:2008/10/25(土) 12:05:31 ID:FREOmZtf
>>536
おまえは童貞か?
ならばソープ行ってこい
話はそれからだ
538774RR:2008/10/25(土) 12:50:46 ID:8zzx/5v0
>>534
窃盗団乙
539536:2008/10/25(土) 13:04:43 ID:HJeSUwoY
>>537さん
女性経験は2人です。 ソープにはボーナスが出たらいきます。

やっぱり全労済は無理ですか? バイクは俺名義で保険は親の名前とかはだめ?
540774RR:2008/10/25(土) 13:11:41 ID:FREOmZtf
>>539
恥ずかしがらずに全労済のお姉さんに納得いくまで相談すればいい
女の経験があればそれくらい楽勝でしょ
541536:2008/10/25(土) 13:23:30 ID:HJeSUwoY
>>540
恥ずかしくはありません
全労災は今日はお休みです><
542774RR:2008/10/25(土) 13:35:04 ID:UXRgw/Oo
原付で弁護士使うほどの事件に遭遇する可能性があるか疑問だが…。
弁護士は、基本的に請求額の小さい事件に関わりたがらないし。
543774RR:2008/10/25(土) 13:36:49 ID:UXRgw/Oo
>>536
あと既存損保・共済にこだわらないならaxaその他の通販でもいいんじゃね?
2年目は既存損保の月払いにして、13ヶ月の喪が明けたら自動車保険に新規加入でいいんじゃないかと。
544774RR:2008/10/25(土) 13:54:19 ID:ryFNX0cF
質問なんだが、人身傷害補償特約つけても搭乗者傷害保険は必要なのか?
解説見る限りで入らない気もするんだが、いまいち違いが理解できない…
545774RR:2008/10/25(土) 15:38:02 ID:m67UyHPe
>>541
こんなところで相談しても意味が無いんだよ
それより営業のお姉さんを口説いて「NO」でも「YES」と言わせれば
おまえの悩みは解決するだろ
営業日になったら全労済の窓口に行って必死で頼み込むんだ
546774RR:2008/10/25(土) 17:47:34 ID:YWI2VPRb
>>540
北方謙三www
547774RR:2008/10/25(土) 18:32:31 ID:q/cGdUWK
>>544
搭乗者障害は対物事故などで怪我を負ったときに保険が降りる。
対物事故は相手方のぶっ壊れたものの賠償しか出ない。(ぶつけた人の治療費は出ない)
548774RR:2008/10/25(土) 18:44:00 ID:q/cGdUWK
>>544
追記:
「人身傷害補償特約」は人身事故の過失相殺の関係で、受け取る割合が減ったときの補完をしてくれる特約。
パンフレットなり約款なりを読み直してみるといい。
549774RR:2008/10/25(土) 18:54:03 ID:q/cGdUWK
>>548
む、言葉が足らんかった。
対人賠償で「被害者側の」受け取る割合が減ったとき、だな。
被害額全額補償が出来、示談にもって行きやすい特約。つけてて損は無い。
550774RR:2008/10/25(土) 19:36:29 ID:DPNxHQZT
>>549
お前相当な素人だな?

3つのレスを冷静に見てみな? 
551774RR:2008/10/25(土) 20:01:38 ID:tbcBVApk
>>544
人身傷害は実損補償という建前から、年齢や職業、性別によって額が変わる。
搭乗者傷害はどんな人間であろうとあらかじめ決まった額を出す。

人身傷害があれば搭乗者傷害は絶対必要というわけではないが、
・上乗せ補償が欲しい人(個室に入りたい・慰謝料は裁判基準で欲しいなど)
・実損額が低く算定される属性の人(高齢者・乳幼児・無職・女など)

このような場合には搭乗者傷害もあるとよろしいかと。
552774RR:2008/10/25(土) 22:48:27 ID:cXl6dEUx
いまどき24時間365日電話受付ってどこでもやってるものでしょうか?
初めてバイクに乗るのでやはり少しでも安心したいのでそこが気になります
553774RR:2008/10/25(土) 23:45:06 ID:ISkU3Vmo
>>536
4、契約の際の告知事項

契約の際には、「加入申込書」に「契約車両(被共済自動車)に関する内容」や今まで他の自動車保険(共済)に契約が
あった場合は、その適用等級、事故の有無、件数や記名被保険者(被共済者)等の契約内容等について、正しく告知、
記入していただきます。

※告知内容が事実に反していた場合は、契約が解除、または共済金のお支払いができない場合があります。また、
告知内容によっては、契約いただけない場合があります。
http://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/moushikomi.php

っていうか過去ログの>>467以降の流れを見れば分かるだろ。


>>544
質問なんだが、Wチーズバーガーってもチーズは必要なのか?
解説見る限りではただのWバーガーでもいい気もするんだが、いまいち違いが理解できない…

>>547>>549
素人はすっこんでろw
突っ込みどころが多すぎて指摘するのも面倒だ。
親切心のつもりなんだろうけど、自らが理解できてないことを見ず知らずの第三者に説明するのは困難だぜ。
保険会社だってそれが面倒だから、HPの自動車保険の所はパンフをまるごとPDFにしてるくらいなのに。


>>552
入りたい保険会社を見つけて、そこが電話受付をやってるかどうかを調べた方が早いんじゃね?
554774RR:2008/10/25(土) 23:49:39 ID:DPNxHQZT
>>552
受付だけなら、どこでもやってるでしょう
バイトでも出来る内容しか、受付ませんから(極極一部を除く)

受付と対応、初動は異なります
555774RR:2008/10/25(土) 23:51:50 ID:C218mm1W
>>552
24時間365日受付が希望ならネット申込一択ではないかと…
決済手段はお好みで。

>>553
そこで「Wチーズバーガー、チーズ抜き」ですよ
でもハンバーガー2個より高い罠
556774RR:2008/10/26(日) 00:22:09 ID:NrJ+YWQr
質問なんですが,学生生協共済を用いる代わりに人身障害を無くして搭乗者保険のみにしようかと思うのですがどうでしょう.
不安点,良くない点や十分でない などあれば教えていただけないでしょうか.

学生生協共済
http://www.tanuro.com/case/guarantee.html
557774RR:2008/10/26(日) 00:59:20 ID:d6eHHXwP
普通は逆でしょう?
搭乗者傷害を外す
558556:2008/10/26(日) 01:06:44 ID:NrJ+YWQr
すいません,何かわかりにくい書き方になってました.
”学生共済+搭乗者保険のみ”にしようかと思ってるって事です.

>>557
搭乗者を外すより,人身障害を外した方が安くなると思ったのですが.

559774RR:2008/10/26(日) 01:14:02 ID:+Guv6Mp8
>>558
搭乗者傷害の有無・金額で保険料はたいして変わらない。
人身傷害が無いと、もらい事故や当て逃げで泣ける。
月割にしてバイトで保険代稼げば、どうにか我慢できるんじゃないかねえ。


好きなのを選べ。
ガキじゃないんだから。
人に迷惑は掛けるなよ。
560774RR:2008/10/26(日) 01:29:16 ID:kmLgcjqc
>>556
自身の怪我の補償については自分の好きなようにすれないいとしか言いようがないです。

>>558
Wバーガーからハンバーグ(人身傷害)を取り除くとすごく寂しいバーガーになってしまいます。ていうかただのパンです。
でも、パン(相手への補償)はきちんと残ってるから賠償責任は大丈夫。
それでもよろしければお好きなようにw

間違ってもDQNに当て逃げされて大けがした時に「ちゃんと保険に入ってたのに、治療費の補償すらないなんて!」とか
言わなきゃいいだけです。基本的に保険ってのは 保険料が高い=補償が厚い ですから。
561556:2008/10/26(日) 02:00:20 ID:NrJ+YWQr
>>559
搭乗者障害と学生共済共にもらい事故や当て逃げでも出ますよね?
参考までに人身障害の上限はいくらで契約をしているか教えていただけないですか?

>>560
対人対物は無制限にするのは決めていて悩んでいるのが自分への補償の部分です.
学生共済に入っているので,これを用いて上手い具合に安く出来ないかと考えたのですが人身障害の代わりは難しそうですね.
搭乗者障害の代わりが妥当みたいですね.
よろしければ,あなたの契約してる人身障害の上限教えていただけないですか?参考にしたいです.

人身障害(搭乗中のみ)+学生共済が適当なのかな・・・
562774RR:2008/10/26(日) 02:14:25 ID:a/Y4SlEr
>>559
>搭乗者傷害の有無・金額で保険料はたいして変わらない。

バイク保険の場合、年数万は違うと思ったが、最近は安くなったのか?
563774RR:2008/10/26(日) 02:42:47 ID:ndIZ6msL
バーガーの例え使ってるやつ、面白くないから
564774RR:2008/10/26(日) 05:07:13 ID:/gQrRyja
全年齢の人身ってかなり高額じゃなかったか?
565774RR:2008/10/26(日) 06:02:56 ID:2XyFP+K4
>>561
「分かってて選ぶ」ならともかく、「人身傷害(搭乗中のみ)は全くおすすめできない。
よく分からないなら普通に付帯しとけ。

あいおいのパンフあたりなら保険料も載ってなかった?
月払いでの保険料でも厳しいっていうなら小型自動二輪で我慢汁


とにかく、そういうレベルの質問を連発するような奴は、補償内容の充実した条件で契約すべき。
「痛い目に遭うのはバイク乗りの方」というケースが殆どなんだから。
とくに通学で使うなら原付二種(小型自動二輪)で我慢だな。
566774RR:2008/10/26(日) 07:52:28 ID:Q7z1IqXf
ってか人身なんて入ってるやつほとんどいないだろ
特に若いやつはな
567556:2008/10/26(日) 09:55:10 ID:NrJ+YWQr
>>562
自分の場合は年間で約3万ですね.(三井ダイレクト,21以上)

>>564
一応,来月から21なので,全年齢は最初の月だけです.


>>565
自分の登録したバイクのみって事ですよね.
他人のバイクに乗る事なんて無いだろうし,
バイク乗って無い時の補償は要らないし.車もめったに乗らない.
何故おすすめできないのですか?
後,基本的に通学に使うつもりは無いですよ.
参考のために,どのような補償で契約しているのか教えてもらえませんか?


568774RR:2008/10/26(日) 10:15:41 ID:kmLgcjqc
>>561
人身傷害の補償の目的は、メインとしては怪我の治療費なんだけど、それだけを考えるなら3000万で十分。
ただし、死亡や後遺障害のことを考えるなら、もっと大きな金額が必要。
俺はバイクの人傷は3000万しかつけてないよ、最近はあまり乗ってないし。車の方は1億つけてるけど。

どういう内容だったら適当だと言えるかは、その人の考え方次第なので、第3者から見て「適当」と呼べるものはないです。
ましてや他人と比較したり参考にしたりするものでもないかと。

>>562
年齢条件・等級にもよるから一概には言えないよな。

>>563
面白さを求めるなら別板・別スレに行った方がいいんじゃね? コピペスレとか。
喩えとして適当ではないという指摘なら甘受するが、面白くないと言われても(ry
569三井*友駄目だこりゃ:2008/10/26(日) 11:41:42 ID:oEsHNFiA
過失割合0のもらい事故で被害者だが相手保険の担当者とやり取りして全く頼りないなぁ〜
ここの担当者は初期対応のノウハウ、契約内容をよく理解していないようだ。

相手保険の担当者が被保険者(加害者)に対し初期対応の説明をしていない。
そのため加害者はすべて保険会社がやってくれるものと勘違いしている。

”示談交渉代行サービス”を受けるためには加害者が被害者に対し色々、気遣いを
して被害者の同意を得なければ保険屋にお任せすることは出来ないということを
周知徹底してもらいたいものだ。

例えば被害者が死亡したとしても加害者は謝罪もせず保険屋にすべてお任せしましたと
いうのだろうか人間の屑としか思えない。
570774RR:2008/10/26(日) 16:26:20 ID:kmLgcjqc
>>569
保険会社が加害者である契約者に「道義的な責任」である被害者への謝罪を強いることはできんよ。
そんなものは保険会社から言われるまでもない話であって、わざわざ説明しなきゃならんようなことじゃない。
社会人として当然のことだから。

道義的な責任である謝罪と、損害賠償責任は全く異なる。保険会社は後者の部分しかかかわることはできない。
あえて言うなら、その加害者である被保険者に相手への謝罪を促す仕事を担当するのは保険代理店だと俺は思う。
保険会社の担当者なんて保険金支払いをするためだけに存在してるんだからさ。期待しすぎるなって言いたい。

残念だけど、人間の屑のようないわゆるDQNが増えてるのも事実なんだな。保険に入ってるだけマシと思わないと。
本物のDQNは任意どころか自賠責すら切れてる無保険車運行とか平気でやるから。
571774RR:2008/10/26(日) 16:28:28 ID:Ivmk6v6k
同意したくないなら、拒否すれば?
572569:2008/10/26(日) 16:50:31 ID:oEsHNFiA
>>570
>保険会社が加害者である契約者に「道義的な責任」である被害者への謝罪を強いることはできんよ。
いや国は事故発生時に「道義的な責任」を法律で定めている。
保険会社はこれを保険契約者に周知する必要があると思う。

>本物のDQNは任意どころか自賠責すら切れてる無保険車運行とか平気でやるから。
同意、任意に加入している人は基本的に良い人だ。

>>571
はい、とりあえず拒否しました。
相手保険の示談に応じなくても損害賠償する方法は他にもあるのでv
573774RR:2008/10/26(日) 17:08:32 ID:O5rZv1G+
>>572
マルチ乙
方法はあるが長引かせても得はない
逆に足元見られて終わりw
574774RR:2008/10/26(日) 17:27:17 ID:kmLgcjqc
>>572
それなんて法律? 後学のために法律条文を教えてくれんかいの。
それがあるとして、保険会社が契約者に周知徹底させるべきと言う法律も頼む。
繰り返すが、保険会社は契約者の民法上の損害賠償義務を肩代わりするだけの会社。
小学生のおこちゃまを持つ親じゃないんだから、「ほら、誤りの言葉をいいなさい」なんてことは保険会社の仕事じゃないですw


相手保険会社との示談交渉を拒否して、謝罪にもこないような相手との直接交渉に行くってのはよく分からんです。
なんでそんな茨の道を行きたがるのか。つまらんプライドのために、てっとり早く補償を受ける道を捨てるのは理解不能です。
575565:2008/10/26(日) 19:34:51 ID:MlHYuvfq
>>566
人身にちゃんと入ってない若い奴が泣くんだよ。
そいつらが貰えない分、ちゃんと契約してた奴が貰える訳で。
ハイリスクな若年者が人身傷害に入らないでいてくれた方が、ありがたいのかもな(藁

>>567
単純に言えば「お前には何の情報も提供したくない。気に入らない。」ってことだ。

自分で適当に見積もって満足の行く契約をすればいい。
ダイレクト系ならいくらでも即時金額提示サイトあるだろーに。
見積もり比較サイトも捨てるほどあるし。

自分で「固まった意見」があるなら人に聞くな。成人してるんだから自己責任。
あれこれ小出しにすんな。うっとーしったらありゃしない。人にものを聞く態度では無いな。

判断材料はたくさんあるし特約も(約款読めば分かるが)多数あるし会社によって異なる。
テンプレ読んで自分で考えろってんだ。
576774RR:2008/10/26(日) 19:37:42 ID:MlHYuvfq
>>570
> 被害者への謝罪

刑事処分の際に量刑の判断材料になる。
民事で裁判まで行った場合、謝罪がないのは慰謝料割増の材料になる。つまり「損害賠償責任」に影響する。
民事でも刑事でも法的責任を伴う可能性があるよ。

それでも謝罪を拒否するDQNもいるけどな。

>>572 法律で定められた責任は「法的責任」であって、もはや「道義的責任」ではないよ。
「道義的責任」を果たすべき行為を、個別化・類型化したものが犯罪類型だと言ってしまえば、それまでだけど。
これ以上の話は法学入門の本でも読んでくだされ。でも団藤氏あたりのだと道義的責任論とか人格的責任論とかgdgdになってる可能性があるな(未読なので不明)。

>>574
「保険会社が契約者に周知徹底させるべき」というのは、既存損保なら代理店の説明責任。果たさなければ債務不履行(民法415条)。ダイレクト系ならサイトでの説明責任。こっちは判例とかがあるか知らんけど。
まあ保険会社のサービスセンターの従業員が「謝罪なさい」と言う義務があるかどうかは微妙だねえ。
「謝罪しなくていいと言われたから厳罰に処され、損害賠償請求の額も大きくなった。責任取れ!」という事件でも起これば判例が出来るかもね。

「相手保険会社との示談交渉を拒否して、謝罪にもこないような相手」のくだりは同意です。そこまで行ったら裁判しか無いでしょうね。
基本的に、少額だと弁護士が嫌がるので、書面での証拠書類をかき集めて少額訴訟を自分で起こすのがいいでしょう。
少額訴訟は通常訴訟へ移行できるなんて知識はDQNには無いのがデフォでしょうからね。でも管轄が面倒だったりするリスクもあるので要注意。
慎重に対処すべきでしょう。私なら最初から「義務履行地」である「被害者の住所」を管轄にして起訴ですなあ。弁がつくなら弁の都合のいい管轄地。
577774RR:2008/10/26(日) 20:58:25 ID:kmLgcjqc
>>576
>刑事処分の際に量刑の判断材料になる。
>民事で裁判まで行った場合、謝罪がないのは慰謝料割増の材料になる。つまり「損害賠償責任」に影響する。

人身事故なら起こりうる話ではあるが、その場合は「示談が終了しているかどうか」の方が判断材料としては大きい。
謝罪があったかどうかなんてそれに比べれば些細な問題。
さらに、物損事故であれば慰謝料自体が発生しない(レアケースを除く)から。


>「保険会社が契約者に周知徹底させるべき」というのは、既存損保なら代理店の説明責任。果たさなければ債務不履行(民法415条)。
>ダイレクト系ならサイトでの説明責任。こっちは判例とかがあるか知らんけど。

債務不履行? 契約者に「加害者になんだから被害者に謝罪しましょう」を言わなかったが故に債務不履行ですか? 
加害者になったら被害者に謝罪しましょう、ってサイトに書いてあるんすか? 
この件で判例があるんだったら、それも教えて欲しいです。なにせ初耳なもんで。

>「謝罪しなくていいと言われたから厳罰に処され、損害賠償請求の額も大きくなった。責任取れ!」という事件でも起これば判例が出来るかもね。

ありえんでしょw 仮にそれが起きたとして、損害賠償金を払うのは保険会社だから、加害者にはなんの損害も発生しないし。
それが認められるんだったら逆に保険会社側が「契約者が相手に謝罪しなかったが故に損害が拡大した。その差額については
本来は必要なかった金額だから契約者は保険会社に差額を支払え」、って理屈になりかねんw
578774RR:2008/10/26(日) 21:10:31 ID:MlHYuvfq
>>577

>>572 の発言
> 国は事故発生時に「道義的な責任」を法律で定めている。

を、事故発生時の、一般的な道義的責任と捉えた発言なんだが、「謝罪」に限定すれば、謝罪義務を課するような法律は無いだろうね。
個人的には「救護義務」は道義的責任の法的責任化だと思うけどね。その辺は見解が分かれるかも知れないねえ。


対象となる権利義務を限定するなり区別するなりしないと、平行線になりそうな悪寒が強いんで
そこんとこ明確におながいします。
579774RR:2008/10/26(日) 21:35:56 ID:kmLgcjqc
>>578
事故を起こしたこと自体に対する謝罪についての話を一貫してやってるものだと思ってた。
580774RR:2008/10/27(月) 00:12:57 ID:v5KTKG3s
またヴェテラン受験生が沸いてるな。
説明責任だのわけのわからん答案書いてるからいつまでたっても合格できねぇんだよ。
581三井*友駄目だこりゃ 569:2008/10/27(月) 02:52:28 ID:Q2xhimRS
皆様、訂正いたします。

国の法律も関係している様ですが被害者保護の観点から保険契約約款に取り入れたというのが
正解のようです。
ただ人間として自分が犯した罪を他人(保険屋)に任せたら終わりという風潮はいかがなものか?
そんな疑問を多くの人が抱いてるのも事実だと思います。

”弁護士法72条”と”示談代行制度”についての見解。
ttp://www.trkm.co.jp/koutu/06061601.htm
582774RR:2008/10/27(月) 08:06:17 ID:rlJHxych
>>580
たしかに同一認定は合ってる。
でも在学中に合格できなかったから、きっぱり諦めて民間に就職したよ。
ヴェテになる気は無かったからね。

筑波か成蹊逝って新司法試験受けるのも手かも知れないけど、やる気が起こらないな。
予備試験の方がいいかもねえ。いまさら旧試験を受ける気になれないし。


ていうか、受験生はバイクなんて乗ってる暇ねーだろヴォケ
知ったかすんな
583774RR:2008/10/27(月) 08:23:24 ID:rlJHxych
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E8%AA%AC%E6%98%8E%E8%B2%AC%E4%BB%BB

あたりは読んでおいて損はないかもね。

…もし仮に「説明責任」という単語だけで噛み付いてるんなら

ttp://www.hanta.co.jp/hanta/hanta-1178.htm

でも100回読んで出直して来いってところだな。
保険では地震保険契約の話(プロが喜ぶ判例だ)しかないみたいだけど。
584774RR:2008/10/27(月) 11:23:21 ID:6fNzkNOq
>>581
保険約款のどこに「加害者になった場合は被害者に謝罪しましょう」って書いてあるの?
少なくとも俺はそういう条文見たことないですが。

損害賠償に関しては保険会社に任せたら終わり、じゃないの?
謝罪するかしないかについては、その人の人間性の問題であって、保険とは関係のない話。
この話はこの辺で終わりにしようぜ。


>>582
知識を生かして保険会社の査定部門に就職すればよかったのにw
実務を知ると法律知識が机上のものなんだなと良く分かるよw
585774RR:2008/10/27(月) 12:56:45 ID:9QjFnLDD
>>584
>実務を知ると法律知識が机上のものなんだなと良く分かるよw

逆に知識があやふやだから机上のものになってしまうんだよ。
586774RR:2008/10/27(月) 13:04:09 ID:DdKY0c1v
>>585
理想と現実は違うものだよ
ま、司法書士でも目指してくれよw
587774RR:2008/10/27(月) 13:05:00 ID:MMoO/SBy
ろくに勉強してない奴ほど「法律と現実は違う」とはよく言う。
588774RR:2008/10/27(月) 13:18:43 ID:TzBDCyiT
その理想とは違う現実社会に即していかに問題の解決を図っていくか、
ってのが法律学の肝なので、
「現実とは違うんだ」で止まっているようでは、
そりゃろくに勉強してないんだな、と言われても仕方がない。
条文や判例を学ぶなんてのは道具を使うための前準備に過ぎない。
第一、世の中理想通りなら法律学なんかいらない。
589774RR:2008/10/27(月) 13:29:11 ID:DdKY0c1v
法律はそれ以上でもそれ以下でもないからね
理想と違う現実社会で問題解決できると思い込めるのはすごいね
590774RR:2008/10/27(月) 13:32:00 ID:6XaVHVJF
>>589
こいつ全く理解していないwww
591774RR:2008/10/27(月) 14:22:03 ID:iLyRXTaB
>>589
ID:DdKY0c1vの住んでる現実社会とやらがどこまで無秩序なのか知らんが、
普通の人間社会ではどこにもそれなりの決まり事があるわけで、
それが法律でなく慣習法であっても、
はたまたヤクザの掟のようなものであっても、ロジック自体は一緒。
592774RR:2008/10/27(月) 14:35:24 ID:DdKY0c1v
>>591
だからそれ以下でもないってことだよ
593774RR:2008/10/27(月) 17:59:13 ID:R3cyhRdh
本人の誠意も。相手に通じる場合と通じない場合あるからな。
自分が過失あるのに100%みとめれとか。

特に年寄りの家族。 

本人が謝罪する時も保険会社は同行させたほうがいいと思う。
ゴネでむしり取ろうとするやつもいるからね。

保険会社が呆れるような加害者も困るが。


594774RR:2008/10/27(月) 19:18:21 ID:HeZurwtR
書生論
おきたことに対しての法律を並べるだけ

実務者
解決に向かう法律を探す。道徳みたいな法律じゃないのも使えるものは使う
595774RR:2008/10/27(月) 19:21:52 ID:6gQGOIZ+
今度250cc以下のバイクを初めて乗ろうと思うんですが、
任意保険って一年目だと年間でどのくらいの相場の値段なんでしょうか?
ちなみに、学生で21歳です。
21歳になると結構安くなると聞いたんですが・・・
596774RR:2008/10/27(月) 19:56:51 ID:HeZurwtR
>>595
保険は年齢制限かけないほうがいいよ
盗難されて死亡事故おこされても所有者責任がでてくるよ

値段はわからない
すまん
597774RR:2008/10/27(月) 20:02:32 ID:rjpLaCp5
盗難車両が事故っても保険下りないだろw
598774RR:2008/10/27(月) 20:07:58 ID:xWAqhCiz
>>596
盗難された間に起きた事故の場合には年齢制限の特約は適用されない。
ということが約款に書いてあるので見てみましょう。
599774RR:2008/10/27(月) 21:56:32 ID:HeZurwtR
>>598
mjd?

被害者の保護の観点からもおかしいと思ってたけどそんな特約ついてるんだ

ありがと。
600774RR:2008/10/27(月) 22:22:19 ID:keuhFC0g
レッドバロンの保険ってどうなん?
601774RR:2008/10/27(月) 23:04:29 ID:6fNzkNOq
>>595
見積りサイトがあるから、そこで保険料出してみれば?
一般的な損保の場合、6A(全年齢)は30%割増、6B(21歳以上)は10%割増だから、20%保険料は違うことになる。

>>596>>597
盗難のされ方によるし、保険会社にもよるよ。一概に言えないから注意ね。

《注》 損害保険会社によっては、任意保険で補償できるのは「盗難を犯した運転者が任意保険の年齢条件等と合致
している場合のみ」としていて、盗難を犯した運転者が任意保険の年齢条件等に合致しなかった場合や盗難を犯した
運転者が捕まらなかった場合には、保険金が支払われないことがあります。(ソニー損保は、上記事例の場合はお
支払いの対象としています。)
http://from.sonysonpo.co.jp/sbs/promenade/auto/2007/09/005.html


>>600
レッドバロンの保険はあいおい損保だから、それなりにあれだw
めちゃくちゃ良い保険でもないが悪い保険でもない。
一番の特色は「盗難保険」をつけられること。本家あいおいでも付かないのがこの補償。車両の盗難が心配な人に
とっては良い保険と言える。ロードサービスも充実してるのも良いことだと思う。
602774RR:2008/10/29(水) 07:41:50 ID:2soUOScw
原付の任意保険について質問です。
私と家族で居住住所(住民票の住所)が異なる場合、家族の自動車保険でファミバイ特約は契約できないでしょうか?

603774RR:2008/10/29(水) 08:21:46 ID:pjOxjQ6P
未婚であればOK
604774RR:2008/10/29(水) 10:50:55 ID:rTUSD3eN
盗難されたバイクで、チュウボウかなんかしらんがそいつが事故ったら
責任が所有者の俺にくるんだ!!!?????

なんじゃそりゃ!任意は車輌に掛かってるとは聞いたこと有るけど・・・
30以上にしてるけどそれはないっすよ。
すぐ盗難届だしても賠償金は俺もち?
寝てる間ぱくられて事故られたら俺終わり?
605774RR:2008/10/29(水) 10:55:36 ID:6wXVXatB
>>604
盗難されて事故られたら、管理責任の問題で持ち主にも責任はまわってきます。
とりあえず、盗難中の事故は年齢制限の範囲外だから、保険は出るので安心しなされ。
盗難されたら即盗難届。これをしないと年齢制限の範囲外にならないから注意。
606774RR:2008/10/29(水) 11:35:23 ID:aSCzeYla
>>605
> とりあえず、盗難中の事故は年齢制限の範囲外だから、保険は出るので安心しなされ。

そこまで断言していいのか? 自動車保険(共済)を扱っている全ての損保、全ての共済に確認しないとそこまで
は言えないと思うんだが。 

607774RR:2008/10/29(水) 11:49:34 ID:PWDRK6xU
ごく普通の人がまっとうな管理責任を果たしていれば
盗難による事故の民事責任なんて問われないだろ
あきらかに盗まれる環境を整え、盗難後も
届け出等の一切の義務を果たさなかった場合くらいだろ

鍵を掛けて、通常保管していたバイクの
盗難で賠償責任を命令された判例ある?
608602:2008/10/29(水) 13:07:29 ID:yfBZZLTW
>>603
ありがとう
独身だからファミバイ契約で家族と話したいと思います
609774RR:2008/10/29(水) 18:43:04 ID:KDz44AVY
>>601
>>606
むしろ盗難の場合も年齢条件が適用される損保・共済のほうを知りたい。
確かに全部調べてはいないが、今までお目にかかったことがない。
610774RR:2008/10/29(水) 22:13:42 ID:aiAgtOC8
カギさしっぱなしで盗まれた事故ぐらいじゃないと管理責任なんて問われないだろ
611774RR:2008/10/29(水) 23:13:06 ID:PWDRK6xU
>>609
バイクは関係ないけど、ソニソンっかなにかが
そんなウワサなかったか?
612774RR:2008/10/29(水) 23:27:33 ID:WCCOMjEt
>>610
それでもいやじゃねぇか
自分は無関係なのに
613774RR:2008/10/29(水) 23:32:38 ID:ldZj4A/+
>>610
第三者が簡単に出入りできる場所で鍵付けっぱなしは責任問われるぞ。
614774RR:2008/10/29(水) 23:34:01 ID:ldZj4A/+
安価間違えた>>604
615774RR:2008/10/30(木) 00:01:39 ID:bUPcUz9U
>>611
ソニー損保のことなら>>601にあるように補償されるよ。
616774RR:2008/10/30(木) 20:46:17 ID:7GccUUen
ちょっと聞きたいんだけど、
今400cc乗ってて新たに原付買うつもりなんだけど、
この場合はセカンドカー割引って使えないの?
617774RR:2008/10/30(木) 20:54:45 ID:mcUe6IG7
>>616
使えない。
ファミバイ特約付ければよい。
618774RR:2008/10/30(木) 22:04:07 ID:pdM4h8pr
ファミバイ特約は人傷タイプを選ぶこと。
まあ一択の場合もあるけどな。
619616:2008/10/31(金) 20:51:26 ID:Zxdpkmiy
>>617,618
レスサンクス。
今まで漫然と400ccの保険に人傷付けないまま更新してきたんで、
こっちに人傷付けて人傷タイプのファミバイ特約で検討してみるよ。
620774RR:2008/11/01(土) 22:37:34 ID:K9tsC5Nj
6等級(B)
21歳以上担保
対人・対物賠償保険
死亡・後遺障害保険金額1,000万円
医療保険金部位・症状別払
人身傷害補償特約一般タイプ
保険金額5,000万円
無保険車傷害特約2億円
自損事故傷害特約なし

一年128,670円

三井ダイレクトで見積もりしてみたんだけど、えらい高いなあ
初めてバイク乗ったらこんなもんなの?
621774RR:2008/11/01(土) 23:22:09 ID:EKOgm/Lm
>>620
そんなもんじゃね? 人傷付いてれば。
保険料の高い安いは人によって違うからね、俺はその補償内容なら安いと思うけど。
622774RR:2008/11/01(土) 23:30:36 ID:NHpZY5/B
>>620
人身傷害補償特約一般タイプ
保険金額5,000万円


おまえ、若いのに年収すごいんだな
623774RR:2008/11/02(日) 01:40:36 ID:4aWoSxJX
若くて低収入でも、
死亡・障害時の逸失利益は全年齢平均を使うから
結構な額になるよ。
624774RR:2008/11/02(日) 02:46:38 ID:tZtoMe9Y
>>620
排気量は?

人傷はファミバイの人傷タイプを使うと安く上がるが、基本的に中型以上だと駄目なんだよな。
一部のワイド補償型人傷の場合は違うのかも知れない。
中型以上だとして、あいおいで搭乗者傷害を外すと、もう少し安くなるね。

「交通事故傷害保険」に別途加入すれば、バイク以外の交通事故でも見舞金が貰えるので
そちらを選ぶのも1つの手かも知れない。
625あいおい約款 P23:2008/11/02(日) 04:23:54 ID:CPNqx88R
<法律〜 弁護士法72条に関する約款だにゃ〜>

【賠償事故の解決のために弊社が行う手続き・援助】
対人・対物賠償事故の場合、被保険者のお申し出があり、かつ相手の方の同意が得られれば、
弊社は原則として被保険者のために示談交渉をお引き受けいたします。

この場合、弊社の選任した弁護士が相手の方の交渉にあたることがあります。
(対物賠償事故の場合には日本損害保険協会に登録されている物損事故調査員が
 弁護士を援助し、その指示にしたがって事故処理にあたることがあります。)

ただし、ご契約のお車に自賠責保険が締結されていない場合や法律上の損害賠償の額が
明らかに保険金額を超える場合等には、示談交渉をお引き受けすることはできません。
626774RR:2008/11/02(日) 05:19:16 ID:+qSaLPsh
車もバイクも持ってないけど、両方の任意保険って値段はどのくらい違うの?
車とバイク両方あったら保険は別々に掛けるの?
まとめられたり割引があったりするの?

盗難のことについて言われてるけど、なんでまともな人間がクズのヘマの
尻拭いまでしなきゃならんの?どういう盗まれ方にしろ盗む奴が悪いに決まってる
おかしなルールだね。しかもそんなケースのために保険料で割り食うことに
我慢できるなんてまともな神経じゃ無理だろ
627774RR:2008/11/02(日) 07:26:30 ID:cM9cID3G
>>626
> 盗難のことについて言われてるけど、なんでまともな人間がクズのヘマの
> 尻拭いまでしなきゃならんの?どういう盗まれ方にしろ盗む奴が悪いに決まってる
> おかしなルールだね。しかもそんなケースのために保険料で割り食うことに
> 我慢できるなんてまともな神経じゃ無理だろ

例えばですね、戦争放棄国家を謳っている日本でさえも、
すぐ近くにキチガイな将軍様が反日反米を掲げて核兵器まで作っちゃう北朝鮮のような国があると、
自分の身を守るためにPAC3やらP3Cやらに数千億円の税金を使わなくちゃならんのですよ、使いたくなくても。

バイク1台を盗難から守るために数万円の小遣いを使わなくちゃならんときもあるのですよ、使いたくなくても。

個人レベルでも国家レベルでも、残念ながら正論だけで秩序は保てないのです。
628774RR:2008/11/02(日) 08:08:57 ID:g579u+Ua
>>626
まぁ、ここにいるプロの方には悪いけど、保険なんか大言壮語なので自分で折り合いつけて
かけたらいいよ。
629774RR:2008/11/02(日) 12:44:35 ID:YKh1T5vh
>>624
すまん、何を言ってるのかさっぱり分からない。レス番間違いなのかと思ったけどそうでもなさそうだし。
バイク保険と言ったら126cc以上の二輪車を指すから、排気量を聞く意味が分からないし、なんでファミバイの
話が出てくるのかも分からない。

>>626
1.条件による。
2.別々にかける。
3.基本的には無い。

盗難の賠償は基本的に盗難した奴がやるべきことで、盗まれた人の任意保険の出番は管理責任が認められる時だけ。
630774RR:2008/11/02(日) 13:51:50 ID:2VQ+V1yC
>>626
バイクや自動車は年1万人近くを殺している凶器なんだから、
悪用されないようにちゃんと管理しろってのは当たり前だろう。
631774RR:2008/11/02(日) 14:13:13 ID:CPNqx88R
>>629
君が一体どうしたいのか言っていなので誰も答えられないよ。
632774RR:2008/11/02(日) 19:26:35 ID:hJhWJI98
十代だと年間26万かかるって言われたけどそんなもんなんですかね?orz
633774RR:2008/11/02(日) 19:37:02 ID:yU4yUhiI
>>632
バイク保険で?人身傷害無制限で車両保険付きとか?
634 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/11/02(日) 19:46:47 ID:8m8EeB8w
人傷つけず余ったお金で、スネル規格のヘルメット、ヒットエアー、
エルボー、ニーシンガード、グローブ、ブーツを買う方が良いと思う。
635774RR:2008/11/02(日) 19:51:37 ID:hJhWJI98
バイク保険で車両保険はないそうです(´;ω;`)
636 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/11/02(日) 19:59:38 ID:8m8EeB8w
>>635
赤男爵であいおい損保には車両保険があった気がする。
637774RR:2008/11/02(日) 20:00:51 ID:4px+N2w/
>>635
じゃあ人身傷害てんこ盛りかな。
っていうか、補償内容によって保険料には大差あるから値段だけ書かれてもわからんよ。
ただ、年間26万はかなり高い方。
638774RR:2008/11/02(日) 21:39:36 ID:YKh1T5vh
>>632
6等級新規 全年齢担保
対人対物無制限、人傷4000万、塔傷500万(日数払) 対物差額、弁護士特約で 26万円 ってとこですな。

>>634
確かに。↑のプランから怪我の補償を削ったら8万チョイだもんなw 塔傷を残しても11万。 
全年齢の人傷は恐ろしく高額ってことです。

>>635
どこの損保でも二輪車の車両保険はあるよ。ただ、代理店が嫌がって「無い」と言ってるだけ。
受けるところでは加入できるよ。
639774RR:2008/11/02(日) 22:05:14 ID:Gv+pwPr/
>>638
全労済だとそれとほぼ同条件で16万弱だから、損保の全年齢は高いねぇ……。
640774RR:2008/11/02(日) 22:26:33 ID:KUCgjbT/
>>629
> バイク保険と言ったら126cc以上の二輪車を指すから

それは貴殿の決め付けでしょ。
この板には原付(一種も二種も)のスレが山ほど立っているのが見えないの?

>>636
バロンに限らずあいおいの場合は車両保険がある。それこそバイク王でも「入れます」。
641774RR:2008/11/03(月) 14:14:50 ID:pngoChxS
バロンであいおいと言えばたぶん盗難補償のことを言いたいのだろう

俺も>>624が何を言っているのかまったく理解できない
中型っていったいなんだよ
642あいおい:2008/11/03(月) 18:43:02 ID:oW7CGgrf
あいおいのバイク任意保険には55q(場合によっては無制限)の
ロードサービスがついてお勧め。

事故や故障に対応、自宅からも利用できる。
643774RR:2008/11/03(月) 21:35:01 ID:LarlZ8yM
年会費無料のクレカで
4輪・2輪共に50km迄ロードサービス無料ってのもある。
644774RR:2008/11/03(月) 21:56:53 ID:vAeGOyXx
>>641
125cc超400cc以下の普通自動二輪車のことをかつて中型と呼んでいましたので、
そのことでしょう。
645774RR:2008/11/04(火) 11:43:45 ID:pODmzuvy
>643
kwsk
646774RR:2008/11/04(火) 11:53:17 ID:DbctS5rt
>>645
北海道ナントカ組合
全国で利用可能
647774RR:2008/11/04(火) 16:38:43 ID:A9z1nurl
神奈川でもKMAカードがあるよ
ttp://www.kma.or.jp/kmacard/index.html
内容は北海道のヤツと同じ
神奈川のメーカー指定正規取扱店なら店に入会申込書があると思う
あと用品店にもあるかも

俺はジャックスのクレカはいらないから作らなかった
648774RR:2008/11/04(火) 18:56:50 ID:A9z1nurl
東京海上日動のTAP
搭乗者傷害保険は部位別がなくなって一時金支払いと日数払いだけになっているね
内容を読むと一時金支払いも部位別と同じっぽいんだが、なんで名前を変えたんだろう
よく分からん?
649 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/11/04(火) 19:49:14 ID:Iu9mjumG
>>648
日数払いは無くしていく方向だったはず。生活できない日数しかでないし
650774RR:2008/11/04(火) 20:34:34 ID:cs9UZZaL
>>648
保険業界は日数払いは止めて部位症状別払いへシフトしてる。
理由は
1)部位症状別払いの方が保険金を支払するのに早く終わるから。
2)日数払いは支払い完了に時間がかかる上、「日常生活に支障のある日数」を巡って揉めることが多いから。

東京海上日動としては、分かりやすさを主眼においた呼び方へ変更したのだと思う。
部位症状別払いよりも一時金払いの方が一般の人には分かりやすいと思うしね。
651774RR:2008/11/05(水) 00:39:17 ID:ywn/q6+0
従来の部位症状別払いは症状ごとに細かく支払額が定められていたが、
東京海上の新しい「一時金払」は10万・30万・50万・100万の4段階だけになったね。
割り切ったと言えば割り切った、わかりやすいと言えばわかりやすい変更だが、
個人的にはあんまり好きではない。
652774RR:2008/11/05(水) 10:27:15 ID:DUyOhd6/
今全年齢担保で契約してるんだが21歳になったら安くなるんですか?
それとも連絡して契約を変更しないとダメですか?
653774RR:2008/11/05(水) 10:29:57 ID:DUyOhd6/
担保
654774RR:2008/11/05(水) 11:04:00 ID:5NtorZbC
>>652
契約変更
655774RR:2008/11/05(水) 11:11:01 ID:0tf9NC9g
>>652
21歳になったら安くできる。手続が必要。

21歳になったら、契約をした代理店に行くなり、通販なら電話するなりすべし。
「21歳になったので、21歳未満不担保の契約にしたいのですが」と持ちかければいい。

前者の場合はいちおう印鑑を持参すべし。認印で構わない。
656774RR:2008/11/05(水) 21:41:41 ID:PiAY3b0y
( ゚д゚)y-~ で、最高の保険はどれなのよ?
657774RR:2008/11/05(水) 22:14:39 ID:cJa4yub9
最高の保険はあなたの心の中にあります
658774RR:2008/11/06(木) 00:07:13 ID:SxQcSxmr
>>656
乗らないこと
659774RR:2008/11/06(木) 09:36:01 ID:9j1+5mEi
信頼できるいい店からいいモノを買って、安心して乗るのが一番いいんじゃないか?
何か不安を抱えながらとか、心の静穏がない状態で乗るって、事故の元な気がする。

例えばパーツは通販、取付はA店、オイル交換はB店、手放すのはC店とか
そういう奴はいつか必ず事故るw
660774RR:2008/11/06(木) 10:55:45 ID:SFm6jX3Y
>>659
同意しかねる
661774RR:2008/11/06(木) 11:14:07 ID:9QDEHbJh
>>659
すべて通販で済ますのも手だということですね、分かりますw
662774RR:2008/11/08(土) 08:55:59 ID:bHH70Nxk
最近通勤用に原2を買ったけど
俺(36)は車が無いからママ(59)の車にファミバイ特約を付けてもらった。
追加料金って、ママの保険契約だから俺が払う必要ないよね?
663774RR:2008/11/08(土) 09:15:18 ID:zdXNe5Ey
>>662
当然、払う必要はない
もし君が事故って困るのは、ママなんだから
664???:2008/11/08(土) 10:04:53 ID:K4HJ3SDM
>>662
記名保険者の配偶者
記名保険者またはその配偶者の同居の親族
記名保険者またはその配偶者の別居の未婚の子

この意味が判らなければ素直にバイク単独契約にしておけ!
この条件に外れてましたからでは遅すぎる。
それに任意保険契約を自分ではなく親まかせでも危険だ。
単独でも無事故で続ければ高くはない。
665774RR:2008/11/08(土) 17:32:24 ID:W+CFzS5E
死んだときの金額をそんなに考えなければ
通販の任意保険で人傷を外して、人傷部分は全労済とかの交通共済
がベストなんじゃないの?
666774RR:2008/11/08(土) 17:48:10 ID:FmzmFskO
>>665
全労災の交通災害共済て最高500万しか出ないっすよ。それで足りるんならいいけど。

怪我の補償については、その人の保険の付保状況に拠るのだから簡単に「これがベスト!」なんて
ことは言えないわけで。

仮に665さんが自爆事故で転んで入院期間半年くらいの大怪我をした場合、交通共済で足りると思う?
任意保険の自損事故+交通共済では俺は足りないと思うよ。


対人と対物さえしっかりつけてれば、怪我と車両の補償についてはその人の数だけ選択肢があると
思います。
667774RR:2008/11/08(土) 19:33:03 ID:K/SDHVF5
俺(36)は事故起こしたらママ(59)に電話するから保険入っていないよ。
ママ〜ウンチ出た
668665:2008/11/08(土) 20:13:21 ID:W+CFzS5E
>>666 確かに内容は十人十色だと思う。
ただ自損事故の場合健康保険も使えるし、高額所得者でなければ高額医療費制度もあるので、
1ヶ月に約7万以上使えばそれ以上は戻ってくるよ。
部分払いですべてカバーできるとはもちろん限らないですけど
死んだときの金額は本当に人それぞれだから>>666の言うとおり。
ただ自損事故でも1500万でるし相手がいれば割合に応じてだがそれなりにもらえると思う。



669774RR:2008/11/08(土) 21:18:58 ID:xw+ZSgsL
>>666
>仮に665さんが自爆事故で転んで入院期間半年くらいの大怪我をした場合、交通共済で足りると思う?
>任意保険の自損事故+交通共済では俺は足りないと思うよ。

280万円で足りないということは無いと思うけどね。
670774RR:2008/11/08(土) 21:35:43 ID:cadg79GI
>>668
> 自損事故の場合健康保険も使える

これ、よくある誤解。
第三者傷害の届けさえきちんと出せば、自損以外でも健康保険が使えるよ。
671774RR:2008/11/08(土) 21:47:43 ID:lGIayCeN
半年間入院するような大怪我だと
退院後半年は通院でリハビリじゃないの?
280万だとほぼ病院代だけで消えてゆくような希ガス
672774RR:2008/11/08(土) 22:03:37 ID:Tcpl59wJ
>>671
健康保険を使っている限り、その程度で280万もかからんよ
673774RR:2008/11/08(土) 22:14:57 ID:lGIayCeN
病院代って医療費だけじゃないんだけどな
入院中は病衣代や病院食費に生活雑費で4-5万は軽く消えるし
通院中も交通費などの諸経費がけっこうかさむ
健保使用で高額医療費でもほとんど残らないんじゃないかな
家賃とか税金とかどうするよ?
674774RR:2008/11/08(土) 22:17:56 ID:71xZxMIA
>>673
うん、半年で280万はかからんね。
家賃とか税金とか?逆にバイク事故でない怪我や病気になったらどうすんの?
人身傷害だけ入っても意味無いよ。
675774RR:2008/11/08(土) 22:29:48 ID:lGIayCeN
>>674
俺個人はどうしてるか聞いてるのか?
生保2契約とガン保険が1契約個人型交通傷害が1契約と
ファミリー型の交通共済が1口入ってるよ
676774RR:2008/11/08(土) 22:32:36 ID:4yyQoVvb
傷害保険の場合、
180日で治癒していないときは
181日目の症状によって後遺障害保険金の対象になる。
677774RR:2008/11/08(土) 23:57:23 ID:qxslWEmk
>>671
高額療養費が適用されて4ヶ月目以降は月44400円が上限だから(高所得者は別)
自由診療でもなければ1年程度で治療費が100万超えるというのはまずない。
交通費や雑費は別にかかるけども。

>>675
保障額がいくらの保険か知らないが、ちょっと入りすぎなような。
678774RR:2008/11/09(日) 00:23:56 ID:mFSt3sJW
>>674
人身傷害って治療費だけじゃないよ。自爆事故だろうが、過失のある事故だろうが「慰謝料」が出る。
保険会社にもよるが、1日8400円or12600円 が支払われる。それから休業損害も出る。
ってな具合に手厚い補償になってるのが人傷の特徴。1回事故ってみると分かるよw
679774RR:2008/11/09(日) 00:34:43 ID:80xc022/
>>678
不運にも失業中だったりすると人傷では休業損害は出ないんだよな。
最悪裁判になる。
680774RR:2008/11/09(日) 01:24:38 ID:elkdqkAR
>>677
生保の補償額は低いよ、若い頃に入った保険だから(保険料も安い)
現在は既往症があって生保はどこも新規契約してくれないんだ
既存生保契約の通算入院制限日数はできるだけ怪我や病気のため
に温存したいのでこういう契約になるんだわ

人身傷害はあくまでも休業補償を含めた実損分しか補償してくれない
実際に入院すると補償してもらえない金が色々と出てゆくわけで
当座の費用として部位症状別払いの搭乗者傷害が欲しい
交通傷害や共通共済はまぁ車両保険代わりに掛けてる
681774RR:2008/11/09(日) 01:33:36 ID:qi8iVqy+
>>678
話がずれてるのでは。
>>674は人身傷害が使えない傷病になったらどうするつもりだって話だろう。
682774RR:2008/11/09(日) 01:46:43 ID:vh7V8bOb
人身傷害を病気にも適用できるような保険を出してくれればいいのにね。
683774RR:2008/11/09(日) 01:52:16 ID:dtbXjdum
家賃とか税金とかはバイク保険以外で賄えるようにしておかないとヤバいのは確か。
まあ、家賃は最悪引き払っちゃえばいいんだけど。
684774RR:2008/11/09(日) 04:18:30 ID:fII4UYTm
>>670
君も誤解してるよね?

第三者傷害ってのは「健康保険が使える」んじゃないよ
健康保険が、「一時的に立て替えるだけ」
メリットは、治療方法・治療代が自由診療でなく、健康保険基準で
選定・勘定されるので、比較的安くなる

健康保険が立て替えた治療費は、「第三者に請求される」ということ
自損事故は、第三者の居ない個人の怪我なので、純粋に健康保険が使える
685 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/11/09(日) 05:47:20 ID:CUHEW6HO
>>682
それは、損害保険じゃないくて生命保険では…
686774RR:2008/11/09(日) 13:45:04 ID:vP+X0gwM
>>684
それはまさに「健康保険が使える」のでは?

人身傷害だって加害者がいて相手が100%の時は「一時的に立て替えるだけ」 だが、
「人身傷害が使える」と言ってなんら差し支えないだろう。

自損事故でなくとも、
加害者の過失100%ではなく過失相殺される場合には
健康保険も人身傷害も保険者に負担が生じるわけだしね。
687774RR:2008/11/09(日) 13:50:32 ID:vP+X0gwM
ついでに言うと、「一時的に立て替えるだけ」としても、
保険者は相手が無保険無資力だったときの踏み倒されるリスクを負っている。
それも含めて保険の役割。
688774RR:2008/11/09(日) 17:20:25 ID:mFSt3sJW
>>681>>682
すまん、読み間違えてたようだ。
某保険会社では実損填補の医療保険を売ってるから、そういうのでカバーするしかないだろうな。
これと先進医療の特約がつければほぼ最強と言えるし。


>>685
医療保険は第三分野と言って、生命保険・損害保険の両社が扱える。
先に出した実損填補タイプの医療保険は損保の会社が売ってる。豆知識な。
689774RR:2008/11/09(日) 19:04:12 ID:elkdqkAR
過失割合が少ない方相手が逃げたときって
自爆(自損事故)より悲惨じゃね?
690774RR:2008/11/09(日) 20:30:29 ID:3MX8pyAn

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:47:49 ID:x8BWfFyjO
職場のサイマーが1ヶ月くらい前に逃亡。まぁ俺もパチ屋の店員なんだが。
サイマーは車検切れで無保険の車で、相手のバイクに加害事故を起こした。
割合も8:2くらいでサイマーなんだが、事故ってからしばらくずっと
「あそこで見えにくく走ってたバイクの方が悪い!」って力説してたな。
相手なんだが、200万近くのバイクと骨折で半年近く入院したらしい。
サイマーは無保険なんだが、どうやら相手は自分の保険会社と相談をして
ほぼ全額が立替を含めて入ったらしい。そしてサイマーは相手への賠償金を
月5万ずつ払う事になったんだが、何かと理由つけて支払いをしていなかった様子。
被害者はその都度、隣の県から催促と注意にホールに来たのを何度か見た。
サイマーはみんなに聞こえるように「最近、携帯が調子わるくてー。」と言い訳。
それで先月、被害者はうちの主任と話をすることになって、サイマーから
被害者の口座に5万円を引き落とす段取りにして、しかもうちから監視を
つけることに。そこで、サイマーに通帳とハンコを持ってくるように
したところで、翌日から無断欠勤となり逃亡してしまった。

サイマーは交通の罰金、相手への賠償金、保険会社の立替すべてを放棄して
逃亡してしまったわけで、これからどのような人生を送るのだろう。。。。
691774RR:2008/11/12(水) 11:10:51 ID:hFbXCUpb
あげ
692774RR:2008/11/13(木) 18:46:19 ID:VdyapThT
原付2台を三井住友海上に入っていたが
今年から10等級に上がったのに
1台3000円近く、値上げ料金を提示された。

長く続けていけば安くなりますって言ってたくせに
こんなの許されるの?しかも保証の内容はそのままなのに。

とても信頼できないから保険替えたいのだが
どっかいいとこある?
693774RR:2008/11/13(木) 19:19:00 ID:KUPeML6l
>>692
9等級と10等級は同じ割引率
料率改定

のこの2つが影響してるものと思われる。
値上げする=信頼できない という考え方だとガソリンの値上げの時はさぞかし苦労したんじゃないか?
694774RR:2008/11/13(木) 19:53:54 ID:PzReeL39
MSの7月改悪(GK)は前スレでも話題になった
695774RR:2008/11/13(木) 20:13:32 ID:wg8hUE0U
>>694
ゲームハード板かと思った
696774RR:2008/11/13(木) 20:30:35 ID:CjcsgySw
妊娠乙ですねわかります
697774RR:2008/11/13(木) 21:43:00 ID:hPQwS5yD
>>692
運用ミスって苦しいんだろw
いや、笑い事じゃないよな・・・
698774RR:2008/11/13(木) 23:35:38 ID:VdyapThT
俺が信頼ならんって言ったのは値上げだけじゃなくて

俺「なんで30%近く値上げになるんですか?」

三井住友海上「法律の改定がありまして」

俺「なんの法律の改訂ですか?」

三「色々とありまして」

俺「色々ってなんですか?」

三「会社内で料金体系を見直しまして」

俺「それ法律関係ないじゃないですか」

なんでこの糞会社。詐欺もいいとこだぞ。
699774RR:2008/11/13(木) 23:40:31 ID:hXMjxoAN
さすがMSwwwwwwwwww

通販でおkじゃない
700774RR:2008/11/13(木) 23:51:05 ID:KUPeML6l
>>698
代理店が糞だっただけじゃんw
保険会社と代理店は別物だかんね。ごっちゃにして考えるのは良くない。別にMSの肩を持つわけじゃないがね。
701774RR:2008/11/14(金) 21:58:18 ID:j00MVQ9H
>>692
>こんなの許されるの?しかも保証の内容はそのままなのに
保障内容はそのままじゃないよ。7月以降契約の搭乗者傷害は
傷害限定なので死亡給付金や後遺障害給付金が出ないとか
対人臨時費用が出ないとかコッソリ補償内容が落ちている
MSの代理店はいざというときGKだけじゃ事故のとき安心できないから
って別口で交通傷害保険を薦めてるんだってさ 商売上手だね
702774RR:2008/11/14(金) 23:21:26 ID:rGvwUcJY
>>701
バイクの場合、搭乗者傷害より交通傷害の方が安いんだから
むしろ商売上は痛手なんじゃないの?
703774RR:2008/11/15(土) 00:17:17 ID:FKwTWR5X
MSの場合、塔傷の傷害限定とか、対人臨費がなくなるとか、分かりやすくなったことは評価できると思うよ。
(偽人傷はいかがなものかと思うけど)
ただ、それについて代理店はきちんとした説明を契約者に行うべきだと思うけどね。
じゃないと>>692みたく文句を言われる結果になるから。
704569:2008/11/15(土) 16:38:28 ID:Fbnqz3PX
三井住友海上の対応の悪さに、ほとほと疲れたよ。
(事故対応、特約などの契約変更など)

それに比べて”あいおい”さんは原付だが”等級○ロテクト特約”の
申し込みを即答で引き受けてくれた。←(すごすぎる!)
あいおいさんは申し込みに縛りがなくて非常に良いぞ!

MSさんは契約約款に記載していることを申し込み出来ないの一点張り、
こんな糞会社、消えていいよ。
705 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/11/15(土) 17:27:16 ID:r71GBZNJ
>>704
約款違反は金融庁に通報すればいいのかな。
706774RR:2008/11/15(土) 19:41:59 ID:FKwTWR5X
>>704
IOIは車両保険がなければ等プロは引き受け可能だから。
縛りも何もそれだけの話。

保険代理店にも引き受け基準を作ってるところも多いよ。
(新規の客には等プロつけさせないとか、デメ契約は引き受けないとか)
それは別に保険業法違反じゃないから。
代理店にも客を選ぶ自由があるってことです。
707774RR:2008/11/15(土) 22:58:46 ID:kCJLjKyx
>>706
> 代理店にも客を選ぶ自由がある

てゆか契約を引き受ける義務もないし、デメ契約に関しては「引き受けないインセンティブ」といえる「ポイント制」があるもんな。
708774RR:2008/11/17(月) 18:47:43 ID:jWPnRJa0
対人・対物 無制限
自損事故 1500万
無保険車障害 2億
搭乗者障害 300万(医療保険金・ 部位 症状別)

という契約内容ですが、どこか変更した方が良い点はありますか?
709774RR:2008/11/17(月) 21:04:05 ID:UvL465CY
アクサの社長っていつのまにか交代してたのな
710774RR:2008/11/17(月) 23:47:06 ID:RjsP7GqH
>>708
人身傷害は?
711774RR:2008/11/18(火) 01:03:43 ID:AdPyiT8v
712774RR:2008/11/18(火) 19:42:29 ID:gmbmQBKg
対物は1〜2千万円でいいんじゃね?
713774RR:2008/11/18(火) 20:10:00 ID:TpM6VwhN
悪いことは言わないから対物も無制限にしておけ
714774RR:2008/11/18(火) 20:15:22 ID:TsrWD8Lo
だな。対物2千万?
全然足りねーーよ
715774RR:2008/11/18(火) 20:21:04 ID:RhQcFqq3
ヴェイロンだっけ?あんな車に突っ込んだだけで億とんだりするんだろ?
それとか炎上して首都高ぶっ壊したりとか?w
2次災害とかあるんだし対物も無制限のほうがいいんじゃねえの
716774RR:2008/11/18(火) 20:35:51 ID:tbNWS/hJ
対物1000万と対物無制限との保険料の差は
年払で100円か200円程度じゃないかな?
そんなところをケチっても仕方ない
717774RR:2008/11/19(水) 10:23:25 ID:K0ThV+YI
社会人になって、住民票も親と別になるのですが、
その時は、親のファミリー保険は無効になりますか?
718774RR:2008/11/19(水) 10:57:05 ID:+AGFsxIN
>>717
> 社会人になって、住民票も親と別になるのですが、
> その時は、親のファミリー保険は無効になりますか?

「別居の未婚の子」に該当しつづける限り有効。

でも、ロードサービスを考えると、JAF入るか、対物対人無制限・搭傷200万でいいから入った方がいい気がする。
21歳未満不担保6B等級は10%割増だが、7等級になれば30%割引になるし、月2,000円もあれば充分な補償もつく。
社会人なら搭傷は部位・症状別がいいだろな。

もし高卒で内定なら、とりあえず「おめでとう」とだけ言っておこう…。
719774RR:2008/11/19(水) 21:58:30 ID:/OA8p2uA
>>718
今は下手な大学行くより高卒の方が良い所に就職できるよ・・・
初めは給料安いけどね。
720774RR:2008/11/19(水) 23:37:32 ID:G6A07CRU
>>719
どうだろね。
この時期になって内定取り止めを言い出した企業があるって週刊東洋経済にも掲載されてたからな。

まあ高卒なら公務員とインフラ系は最強だ
Fランク大卒の足元にも及ばないね
721774RR:2008/11/19(水) 23:49:48 ID:QujSHyRm
大卒、高卒を気にしてる時点で負けだ。

自分のやりたい仕事に就けば良い。
722774RR:2008/11/20(木) 11:44:17 ID:9nteIvJW
スレ違い晒しあげw
723774RR:2008/11/20(木) 12:44:15 ID:pBLBcNgd
>>718
補足 ただし離婚後の別居の未婚はダメ。
724774RR:2008/11/20(木) 12:46:51 ID:2GrwlZ3M
最低限の保険をしばらくかけて保険料安くなってから条件変更したら得になる?
725774RR:2008/11/20(木) 13:12:48 ID:0zrtd937
>>724
なるよ。
保険飼育とか保険培養と言われる手法だね。
屑車や屑バイクを庭に置いて、培養を続ける

なるべくグレーに成らないように、納税はしておきましょう
726774RR:2008/11/20(木) 14:19:46 ID:746mys3D
その方法は結局得するのか?
ようは、乗らないのに保険代(最低ランク)払ってるってことだろ?
727774RR:2008/11/20(木) 14:38:37 ID:0zrtd937
>>726
普通は子供用に育てて置くんだけどね
年齢条件無しで使う前提だと得でしょ
728718:2008/11/20(木) 17:20:08 ID:G3QyaF9G
>>723
離婚後は「未婚」では無いんだがな。
「独身」ではあるけど。
729774RR:2008/11/20(木) 21:34:36 ID:/wjQ0Gsv
アクサダイレクト、いい加減だな。
今アクサで年間6万程度払っているんだが
ネット見積もりしたら、同じ条件で5万程度。

1万も違うじゃねーか。訴えるぞ
730774RR:2008/11/20(木) 22:08:17 ID:kVXerpAD
保険料率自体毎年改定してるし
増してアクサは10/22に補償内容を含めた
大改定してるのでその程度は誤差

731774RR:2008/11/20(木) 22:11:16 ID:/wjQ0Gsv
それはネット見積もりが、年々更新されてないってこと?
だから今ネット見積もりで5万とでてても、本契約するときは6万になるのか?!
そうなのか!?
732774RR:2008/11/20(木) 22:12:58 ID:yQrAQe/+
保障まったく同じでその差があるの?
1万は結構でかい気がするが
733774RR:2008/11/20(木) 22:16:04 ID:9nteIvJW
>>730
大改定の内容kwsk
734774RR:2008/11/20(木) 22:19:11 ID:/wjQ0Gsv
ちなみに、月曜日にメールで問い合わせしているが
返答なしですわ。

どういうことやねん。
735774RR:2008/11/20(木) 22:20:57 ID:/wjQ0Gsv
>>732
保証は全く同じだ。
保険の継続のタメに最近、6万程度振り込んだ。
気になって、同じ保証条件でネット見積もりしたら、5万程度ときたもんだ。

性格には1万以上違うけどね。
736774RR:2008/11/20(木) 22:34:31 ID:PTsCwf+s
等級を間違えて入力してない?
737774RR:2008/11/20(木) 22:38:12 ID:/wjQ0Gsv
それは、一番最初に確認した箇所だ。
心配ない
738774RR:2008/11/20(木) 23:36:36 ID:QsW7B9pW
100%何か内容が違うでしょう・・・
>>731
ネットの見積もりはアクサのサイト?それとも他見積もりサイト?


ちなみにアクサの改定は、バイクだと人傷が選択可になりました

確認ポイントは等級、年齢、限定条件、人傷、搭乗、
739774RR:2008/11/20(木) 23:39:47 ID:QsW7B9pW
ちなみに現契約と比較するためには等級入力するのは、現在の等級マイナス1ですよ。
今12等級(更新後)なら、11と入力しないとだめ
740774RR:2008/11/21(金) 00:09:55 ID:0dRqmseh
>>739
それだ
741774RR:2008/11/21(金) 00:51:50 ID:pUX2ZURD
すいません、質問なんですが、僕が原付、相手がベンツで、住宅街の交差点で
事故に遭いました。
相手は一時停止でこっちは優先道路です。
ベンツの側面(ドア部分)に衝突したんですが、相手は一時停止したと
言ってるんですが、僕は任意保険に入ってません・・・・・

後日、相手の保険会社から連絡があり、過失割合が、相手6.5、僕が3.5と言われました。

相手の保険会社の人が僕の原付の被害を査定しに来たところ、全損扱いで、時価価値が3万円と
言われました。

僕は相手のベンツの修理費+代車代の何割かを払わなくてはいけないらしいんですが、
正直、自分がかなり損をしてしまいます。

これは、修理費として請求できるもんなんでしょうか?

ちなみに、過失割合はまだ確定してません。僕は怪我もして人身事故にしてもらいました・・・・

長文すいません。
742774RR:2008/11/21(金) 00:59:18 ID:IvruIv0z
>>741
【バイク】交通事故相談スレッド part50【二輪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225454377/

家族の生命保険とか傷害保険とか、見舞金の出そうなものをまず探すのがいい。
とりあえず、2日に1度のペースで通院すれば、自賠責基準で4,200円の慰謝料は出る。

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~evo/baiker/kasituwariaisyuu/case-5a.htm
相手の言い分に証拠があれば、相手の主張する過失割合は正しい。
しかし裁判になれば証拠の有無が問題になる。そうなると15:85が基本。相手の主張はくつがえる。

何も払わずに事故太りを目指すのがいい。とにかく治療に専念して、請求できそうなものを請求。
相手の請求は3年無視すれば時効。


とりあえず、相手に請求すれば相手方アジャスターの算出した修理費は教えて貰える筈だし、
見積もりも貰える筈なので、貰える資料は全部出させてみ。


…ところで何年式の何に乗ってたのさ
走行距離は?
743774RR:2008/11/21(金) 01:09:01 ID:pUX2ZURD
>>742
レスありがとうございます!
トゥデイなんですが、4年前に友人から譲り受けたモノなんです・・・・
走行距離は覚えてません・・・・
見れば分かりますが。
ちなみに、日曜日に事故を起こし、友人から毎日通院しろと言われ、毎日通院してます。
相手の一時停止の有無は、現場検証では分かるのでしょうか?
正直、僕は相手の一時停止の有無は見てません・・・・
現場検証は来週行われます。
744774RR:2008/11/21(金) 01:13:15 ID:q+BTw6xs
一時停止無視したからぶつかったんだ
優先道路はこっちだぞってな具合にいうしかないかと
745774RR:2008/11/21(金) 01:21:16 ID:pUX2ZURD
>>744
警察では、その辺は深く追求しないですよね?
746774RR:2008/11/21(金) 01:24:24 ID:Di15AEE1
てか横っ腹に突っ込んだなら明らかに相手が止まってないってことじゃないの?
もしくは一時停止はしたけど確認せずに出てきたとか?

>>741が保険入ってないからって好き勝手言ってね?
747774RR:2008/11/21(金) 01:27:14 ID:IvruIv0z
>>743
4年落ちのトゥデイはどう頑張っても3万じゃ再調達できないぞ…
よほど過走行なら別かもしれないけどさ。
goobike.comで検索したら、2004年式トゥデイは一番安い所でも車体価格5.78万だな。算定の根拠は何だ?

> 相手の一時停止の有無は、現場検証では分かるのでしょうか?

分からない可能性はある。でも、相手の「修正要素」に関する事実は判明してくる筈だよ。
かりに相手が一時停止していたとしても、その時点で優先道路の交通状況を確認する義務が相手に課されるからね。


どう考えても35:65はナメられてる。貴殿が相当スピードを出して(例えば50km/hくらいで走ってたとか)いたとしても
相手が視認していれば停止義務違反、視認していなければ確認不足な訳でしょ。

> 正直、僕は相手の一時停止の有無は見てません

ということは、貴殿は減速もしてなさそうですわな。
修正要素については、あんまり分は良くないかも。てか任意くらいファミバイでいいから入っておけよな〜。


物損より人身の方で稼ぐ気でいた方がいいかも知れないなあ。
相手の保険会社によるかも。損ジャや富士火災だったら最悪裁判だな。

まあ1ヶ月も通院していれば再調達可能(?)なレベルの慰謝料が出るだろうから
そっちの線で戦うのも手かもね。いちおう相手の損害算定額も聞いておいた方がいいかもね。
748774RR:2008/11/21(金) 01:31:56 ID:pUX2ZURD
>>746
事故当日、警察は、ぶっかた場所はドアの部分だから、あなた(僕)も、わき見してなかった?
って言われました。

相手の人は、一時停止したが、反射板は見てなかったと言ってました。
正直、一時停止したかしてないかで、裁判とか面倒な事にならなきゃいいと思うんですが・・・
はぁ・・・・毎日頭の中がその事で一杯で辛いです・・・
749774RR:2008/11/21(金) 01:33:33 ID:IvruIv0z
>>746
> >>741が保険入ってないからって好き勝手言ってね?

それも保険会社の仕事のうちですからねえ。
漏れの知る限り、某大手損保には「サービスセンター企画部」という部署があって、各サービスセンターに事実上払い渋りを指示してたからねえ。
最近どうなったかは知らないけど、見えにくいかたちで払い渋ってそうだ。
750774RR:2008/11/21(金) 01:36:19 ID:pUX2ZURD
>>747
ご丁寧にありがとうございます。
何か、トゥデイは台湾製だから安いとかどうのこうの・・・・

ちなみに、相手の保険会社は、ニッセイ同和ってところです。

任意入ってなかった自分も悪いですよね・・・・
751774RR:2008/11/21(金) 01:37:48 ID:q+BTw6xs
>>748
一時停止したかしてないかの裁判なら相手が不利になることしかないでしょ
一時停止したところであなたが優先して通行することが出来るんだから
かつ突然出てきてよこっぱらにぶつかったんだとしたら相手が一時停止していないと考えるのが妥当だと思う
交通事故相談センターとか無料の相談所にいってみれば?
752774RR:2008/11/21(金) 01:40:30 ID:IvruIv0z
>>748
心配は無用です。
何故なら、裁判で「自己に有利な事実」を証明する責任は、その「有利になる側」にあるのが原則だからです。
こういうのを「立証責任」とか「証明責任」とか言います。立証できなかった場合は、不利益の負担は相手方。なので極論すれば「シラネ」で済みますね。

偽証にならない範囲で、たとえば「車がいるのは分かっていたが、一時停止なので突っ込んで来るとは思わなかった」とか言っておけば問題ないでしょう。
偽証は犯罪なので注意。


相手は好き放題言っているようなので、相手の自賠責に被害者請求することも念頭に入れて交渉、というか相手の言い分を聞くのがいいでしょう。
極端な場合、自賠責への被害者請求と、自分側で何か契約している通院保険(家族が被保険者でも貰える場合あり)からの見舞金を受け取って、
物損は自損自弁に持ち込むのも手です。何せ、裁判になれば不利となるのは相手ですからね。


でもこれに懲りたら任意保険には入っておきましょうネ
あと、明日時間があったら、都道府県庁に設置されていることのある交通事故相談所や、各種無料相談コーナーに赴いて
情報を仕入れて対策を練るといいんじゃないかと。通院月数と慰謝料の金額の関係など、色々と資料を見せてもらえる筈です。
転記してきてもいいですし、コピーさせてもらってもいいでしょう。無料弁護士相談は時間の無駄になりがちなので止めておきましょう。
753774RR:2008/11/21(金) 01:46:57 ID:IvruIv0z
ああ、そうだ。

警察には「相手は自分の言いたいことばかり言って、示談する気がないらしい。誠意がない。厳罰を望む」とか言っておくといいよ。相手の面前で。
そうすると姿勢がおとなしくなるかもしれない。

本物のDQNの場合はそれでも無駄だけどね。


あと、謝罪していないなら、その旨も警官に告げて、「示談なし&謝罪なし」として調書に残しておいて貰うべし。
754774RR:2008/11/21(金) 01:49:25 ID:pUX2ZURD
皆さん本当にありがとうございます。
すごく詳しいんですね(笑)。
保険会社との電話で、どうしてもおどおどしてしまうんですよね・・・・
755774RR:2008/11/21(金) 01:52:27 ID:IvruIv0z
>>754
おどおどしてるからナメられてるんだよ…。
堂々と、「こっちは被害者なんだ!謝罪と賠償を求める!」ぐらいの勢いで。

極端な場合、保険会社から電話がきたら保留して、これを10回くらい唱えてから保留を解除して
コワモテなイメージで喋るようにするといいんでないかい
756774RR:2008/11/21(金) 01:59:22 ID:pUX2ZURD
>>755
その辺はかなり重要なんですね・・・・
何か、保険会社も録音とかしてそうなんで、下手な事言えないですよね・・・
757774RR:2008/11/21(金) 02:10:45 ID:q+BTw6xs
>>756
あくまで冷静に事実を述べるだけでいいんだよ
下手に怒鳴ったりすると相手に負ける
人身事故で示談がなかなか成立しない場合や心証を悪くした場合
加害者側に不利なことが結構起こる、罰金や刑事罰など
これらも武器に戦える。
そして相手は一時停止しなければならない側なので確実にこちらが有利だということを忘れずに
758774RR:2008/11/21(金) 02:21:06 ID:pUX2ZURD
>>757
事故直後、相手の第一声が、「な〜んで気が付かなかったかなぁ〜!」
これは、何か意味ありますかね?
759774RR:2008/11/21(金) 02:32:11 ID:IvruIv0z
>>758
使えるよ。
逆に「な〜んで停止しなかったのかなあ」ってことになるから。

視認しつつ停止しなかった(発進したのか漫然と走行したのか不明だが)証拠じゃん。。。

で、実際前方不注意だったの?
それとも「交差点に進入しないと思った」の?
760774RR:2008/11/21(金) 02:33:46 ID:pUX2ZURD
>>759
実際は、前方不注意です・・・・
761774RR:2008/11/21(金) 02:47:32 ID:IvruIv0z
五月雨式になりそうだから問題点を整理しよう。

「貴殿の認識で」の事実関係について(分かっているなら相手の主張も)
(1) 相手は一時停止したのか?(相手は一時停止を主張してるんだよな?)
(2) 一時停止していなかったとして、減速していたのか?(相手は何故か発進してることになるんだよな。不可解。)
(3) 貴殿は相手の車に気付いていたのか?
(4) 気付いていたとして、減速していたのか?
(5) そもそも速度超過はなかったのか?
(6) 速度超過があったとして、どの程度(具体的に過失割合を左右するのは15km/hオーバーから)だったのか?
(7) 相手は謝罪したのか?
(8) 医師の診断として、症状名は何なのか?

今後の請求について
(1) 相手の自賠責の会社名等、被害者請求をするのに足りるだけの情報は集まっているのか?
(2) 交通事故証明書は既に確保してあるのか?(ローソン等領収書の出るコピー機を活用すべし)
(3) 自賠責の「仮渡金(かりわたしきん)」の要件は満たしているか確認しているか?
→まだなら相手の自賠責の会社等に確認
(4) 自分自身、または家族のファミリー保険等で、医療保険・傷害保険・共済等の契約はないか?

こんな所かな。あと、適当なときにバイクの走行距離を確認して、goobike.comあたりで
見積もり作成サービスを利用して「再調達費用」を相手方任意保険会社に提示だな。

FAXで流してもいい。WordのFAX送付状のテンプレを使って適当に送付状を作って提出。
交渉専用文書フォルダを作っておくといい。WordなくてもOpenOfficeあたりで適当に作れば桶
ttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/temp/testcase/assertions/file/aut_fax02.html こんなページがあった
762774RR:2008/11/21(金) 02:55:53 ID:IvruIv0z
あ、そうだ。
「未成年か否か」も問題なんだった。

実際、自賠責に「被害者請求」をするには、未成年者の場合は親権者が請求しなければならず、
被害者の印鑑証明書と被害者の住民票と(多分)親権者の印鑑証明が要ることになる筈。
漏れ自身は一般人(保険業界で働いた経験も相談員の経験もない)で、資料が手元にある事故経験者なんだが。

1ヶ月も通院してれば通院慰謝料日額4,200円が累積されて10万以上の請求額になるから、
その時点で内払い(うちばらい)の請求が自賠責に対して出来るらしい。
まあ各種相談機関の力も借りながら、頑張って手続をしてくれ。


人身傷害に入ってると、この辺がラクなんだよな。
ファミバイ人身タイプでも桶。
自分の側の損保とのやりとりだけで済むからね。
763774RR:2008/11/21(金) 03:02:23 ID:pUX2ZURD
(1) 相手は一時停止したのか?(相手は一時停止を主張してるんだよな?)→はい。
(2) 一時停止していなかったとして、減速していたのか?(相手は何故か発進してることになるんだよな。不可解。)→相手は発進して交差点まで出てきました。
(3) 貴殿は相手の車に気付いていたのか?→気が付きませんでした。
(4) 気付いていたとして、減速していたのか?→気が付かなかったので減速してません。
(5) そもそも速度超過はなかったのか?→20〜30キロくらいです
(6) 速度超過があったとして、どの程度(具体的に過失割合を左右するのは15km/hオーバーから)だったのか?
(7) 相手は謝罪したのか?→謝罪の言葉を聞いた覚えはありません。(僕は大人の対応として「すいません」と言いました)
(8) 医師の診断として、症状名は何なのか? →全身五ヶ所の打撲

今後の請求について
(1) 相手の自賠責の会社名等、被害者請求をするのに足りるだけの情報は集まっているのか? →まだです
(2) 交通事故証明書は既に確保してあるのか?(ローソン等領収書の出るコピー機を活用すべし)→現場検証は来週月曜日です
(3) 自賠責の「仮渡金(かりわたしきん)」の要件は満たしているか
764724:2008/11/21(金) 03:16:04 ID:UQV3AKhg
>>725
>>727
thx。確立した手法なんですね。
765774RR:2008/11/21(金) 06:46:25 ID:Q8e6AkkY
スレ違いいつまでやるわけ?
誘導されたんだろ?そっちでやれよ。

todayだけじゃなくて、お前も事故で市ねば良かったのにな、
766774RR:2008/11/21(金) 20:34:17 ID:FOV7sjEN
>>763
誘導された方にコピペして続けろ。
どう考えても3.5もの過失がある筈無い。>>762の先生にキチンと相談受けなさい。

>>765
最後の一文は余計
767569:2008/11/23(日) 08:53:29 ID:GdktiVAV
>>741-763
任意保険に入ってないそんな君は弁護士さんに相談しなさい。

日弁連交通事故相談センター(無料で利用できる)
http://www.n-tacc.or.jp/index.html
768774RR:2008/11/24(月) 16:51:31 ID:X6+v/VWx
>>767
ID:IvruIv0z だが…
そこは、正直すすめられん。たしか制限時間があるから。弁護士って単価高いのよ。
それなら時間無制限で相談してくれる交通事故相談センターの方がいいってこと。

てか、いい加減この話はスレ違いなんだから…
769774RR:2008/11/24(月) 17:42:00 ID:OQWrbEs0
某外資保険でよかった。まじで100kmまで無料ロードサービス助かった。
770774RR:2008/11/24(月) 17:59:08 ID:X6+v/VWx
>>769
100kmという時点でzurichなのがバレバレなのだが…
工作員乙
771774RR:2008/11/24(月) 18:54:31 ID:DuYkmNq7
すみません、原チャリでたまに遠出するのですが、現在契約している
三井住友にロードサービスがついていないので、ついているところ
に変更したいのです。
対人は無制限なのですが、対物はどの程度かければよいのか教えて
いただけませんか。
おすすめも教えていただければ幸いです。
上のほうの書き込みで、原付は全労済が安いとありましたが、
全労済はロードサービスがないみたいなんですよね…残念
772774RR:2008/11/24(月) 19:16:00 ID:F9YZl50P
>>771
対物も無制限+対物超過修理費用特約をつけるといい。
ロードサービスをつけられる保険会社は知らんが、JAFなら年間4000円だぞ。
JAFの個人向けは車両じゃなくて本人にかかるから、複数台所有や車もっているならなおさらお勧め。
773774RR:2008/11/24(月) 19:55:53 ID:neAsY2mk
>>771
つ HMGカード
774774RR:2008/11/24(月) 20:23:26 ID:X6+v/VWx
>>771
オリコで2輪ロードサービスのあるクレカがあった気がする。
一定額以上利用で年会費無料になったような。

漏れはかつてオリコで事故をやって今返済中なのでJAF
775774RR:2008/11/24(月) 22:32:09 ID:e3ZT47Y2
400ccのバイクを購入したので、ファミバイから離れて任意に入ろうと思います。
現在23歳で、とりあえず、インターネットで三井ダイレクトの見積もりとって見ました。
対人対物無制限、搭乗者・死亡後遺症200万で見積もると、
3.9万ほどでした。

妻子がいないので、
自爆したら諦める。ぶつけられたら、相手の保険に頼る。って考えています。

ここで、ご意見いただきたいのですが、
  搭乗者・死亡後遺症200万って安すぎますか?
 他にお勧めの保険会社とかありますか?
776774RR:2008/11/24(月) 23:17:08 ID:X6+v/VWx
>>775
黙って人身傷害特約つけときな。

> ぶつけられたら、相手の保険に頼る

この考えは甘い。
相手がスーパーDQNだと、最悪の場合は自賠責に被害者請求とか、
すんごく面倒な手続が待ってる可能性が…。

漏れは(4輪対4輪だが)損ジャ相手で裁判係属中。
奴等は「譲歩」って単語を知らない。

> 搭乗者・死亡後遺症200万って安すぎますか?

部位症状別なので、「事故直後に見舞金がすぐに受け取れる」ということで悪くはないかな。
「5日未満の治療の場合は一律1万円」なので、5日は通った方がいいな。
ttp://www.mitsui-direct.co.jp/bike/compensation/passenger/pas/index.html

「補償されない主な場合」もよく読んでおこう。
後遺障害等に対する補償が少なくなるので、その分、慎重な運転に徹するべき。
ヤンチャなら額を増やそう。


あと、保険料に満足しているならともかく、JAF会員でもレッカーの無料範囲が15kmまでというのは短いなという印象が…。
IOIで55km、zurichで100km、あとは自分で調べてちょ。上の方で「東海なら10万(170km相当)まで補償」とか有るな。axaは確か2万位。
777774RR:2008/11/24(月) 23:27:38 ID:tnu9cauc
搭乗者傷害って、人身傷害特約あればいらない?
何か保険会社のサイトの解説読んでもいまいち違いがわかんないんだよな
778774RR:2008/11/24(月) 23:32:05 ID:X6+v/VWx
人身傷害特約:自分自身にも過失がある、あるいは過失がある可能性がある場合でも、医療費等の(契約・約款で決められた)損害を全額補償する特約
搭乗者傷害特約:事故に遭った際に、事前の契約内容に従って見舞金が支払われる特約

ということで、どちらかを切るなら、個人的にはDQN対策で人身傷害特約を残すかな。
でも搭乗者傷害を削っても、あんまり大差なかったりするんだよね。
779774RR:2008/11/24(月) 23:33:47 ID:v40PftJE
780774RR:2008/11/25(火) 01:36:32 ID:rSi8op17
質問です。

父名義のバイクに父が年齢条件無しの保険に入った場合、
20歳である私がそのバイクを運転して事故を起こしたとしても保険は適応されるのでしょうか。
他車運転特約というのは関係ないですよね?
781774RR:2008/11/25(火) 01:44:54 ID:/+AdOK7R
>>780
保険内容にもよるだろうが、俺の持ってる証書では
名義人の同居で未婚の子供なら名義人が年齢条件付けてても条件以下の年齢も適用されるらしい

まずは証書ミロ
782774RR:2008/11/25(火) 01:47:47 ID:GL0+2CnP
>>780
「年齢条件無し」というのが全年齢担保のことなら、
20歳であるあなたが運転しても保険は使える。
本人限定とか、家族限定であなたが別居かつ既婚とかだとまた別の話だけどね。
783774RR:2008/11/25(火) 01:51:56 ID:JkuY+1aE
>>781
ん?
普通は、子で「家族」にならないのは「別居」かつ「既婚」に限られるんじゃねーの?

> 名義人の同居で未婚の子供なら名義人が年齢条件付けてても条件以下の年齢も適用

それって「子供年齢条件特約」とか入ってるんじゃ?

> まずは証書ミロ

というのは同意だが、三井Dのように証書の無い場合もあるし。
784774RR:2008/11/25(火) 01:57:29 ID:rSi8op17
>>781,782
ありがとうございます。
「年齢条件無し」とは「全年齢担保」の事です。

つい先日譲り受けたバイクのため、現在任意保険には入っておらず証書はありません。(もちろん乗っていません)
保険を選ぶ段階で「家族間では全年齢担保でも適応されないのでは」と父が言ったため、不安になって質問させていただきました。

まさしく「同居で未婚の子供」であるため、可能ならば父の年齢条件で契約して安く抑えたいと思います。
限定条件などもよく考えて父と相談してみようと思います。
ありがとうございました。
785774RR:2008/11/25(火) 02:01:53 ID:/+AdOK7R
>>783
いや、俺25歳で子供いないけど証書はそんなんだった
けど、すまん。間違ってた

証書そのまま
運転者年齢条件等-運転者年齢条件(21歳以上担保)
限定運転者-限定されていません
運転者年齢 20歳以下 21歳〜25歳 26歳〜29歳 30歳以上
1.ご本人・配偶者 × ○ ○ ○
2.同居のお子様 × ○ ○ ○
3.同居のご親族(上記1.2を除く) × ○ ○ ○
4.別居の未婚のお子様 ○ ○ ○ ○
ご家族以外 ○ ○ ○ ○
 満21歳以上の方が運転中の事故のみ補償されます。
 ただし、別居の未婚のお子様およびご家族以外の方が臨時に運転中の事故は
 年齢にかかわらず補償の対象となります(ご本人、配偶者、同居のご親族の
 業務に従事中の使用人の方は年齢条件を適用します)。

つまり>>780の親父が年齢条件付けてたら俺の保険じゃアウトだが、年齢条件無ければセーフだ
786774RR:2008/11/25(火) 02:03:52 ID:/+AdOK7R
>>784
で、別に同居ならおまいさんの契約で親父さんが乗っても無問題だ
787774RR:2008/11/25(火) 02:05:19 ID:JkuY+1aE
判断材料を整理しておくか。

>>780 本人の事実関係について
(1) 既婚か未婚か(離婚は既婚のうち)
(2) 同居か別居か

保険内容に関して
(1) 保険に「本人限定特約」はついているか
(2) 保険に「本人・配偶者限定特約」はついているか
(3) 保険に「家族限定特約」はついているか

こんな所かな。まあ安く上げるなら、「子が同居ないし未婚」であることを前提に、家族限定特約+子供年齢特約だな。
別居かつ既婚なら、臨時運転者特約だな。


って書いてるうちに返答がきた。
基本的に、契約者:父、被保険者:父、「家族限定特約+子供年齢特約(年齢を問わず補償)」がベストと思いますよ。
同年代の友人が乗る可能性があるなら、「子供年齢特約(年齢を問わず補償)+臨時運転者特約」にすべきかな。
788774RR:2008/11/25(火) 02:07:10 ID:JkuY+1aE
>>785
それ「臨時運転者特約」がついてるね
789774RR:2008/11/25(火) 02:11:30 ID:JkuY+1aE
>>785
転記ミスは無い?

「別居の未婚のお子様」の欄、本当に「20歳以下」も「○」になってる?
なんだか、「ただし書き」の欄の記載と比べると、奇妙なことになってる気がするんだけどなあ。
790774RR:2008/11/25(火) 02:12:41 ID:rSi8op17
>>787
詳細までありがとうございます。
現時点では父と私以外には誰も乗る予定はありませんので、
ご教示いただきました条件を基本に相談してみます。
791774RR:2008/11/25(火) 02:14:21 ID:/+AdOK7R
>>789
別居の未婚は20歳以下OKだわさ
792774RR:2008/11/25(火) 02:16:24 ID:/+AdOK7R
しかし、1台のバイクが多々の人間を保障するよりも、1つの保険で多々のバイクを保障してほしい
793774RR:2008/11/25(火) 02:33:25 ID:JkuY+1aE
>>791
そうなんだ。
よければ保険会社教えて欲しいな。てか「別居の未婚の子」が「家族」扱いにならない所なんて初めて聞くよ。

>>792
> 1つの保険で多々のバイクを保障

そんな貴方にノンフリート多数割引(ミニフリート)。
ttp://cars.hi-ho.ne.jp/ins/glossary/n04.html
でも条件次第では一時的に負担が増える場合もあったりなかったりする模様。
(別に代理店の中の人とかではないので額までは分からんのです)
794774RR:2008/11/25(火) 03:09:03 ID:/+AdOK7R
>>793
至って普通な損保ジャパンだわさ
795774RR:2008/11/25(火) 15:10:13 ID:lQMjVtIy
bb
796774RR:2008/11/25(火) 16:51:28 ID:dzHC0y/i
三井ダイレクトのレッカー無料距離が10kmってのはやっぱり短すぎる?
797774RR:2008/11/25(火) 17:19:36 ID:/bEa+mWl
>>796
4輪ですが、某損保のレッカー実績
http://from.sonysonpo.co.jp/zero/rs/2008/08/001.html#more
798774RR:2008/11/25(火) 21:53:43 ID:y8bXBj9N
ダイレクト系で不満ならヤクザ火災にでも入っておけw
799774RR:2008/11/25(火) 21:59:20 ID:ZwAkWpau
人身障害補償って必要?
そりゃああった方が良いのは間違いないけど、
保険会社で障害の奴に入った方が得?
800774RR:2008/11/25(火) 22:03:07 ID:Wb0JfHLS
>>797
ソニ損の契約は都会が多いから、必然的にレッカー距離は短くなるのだと思う。特に四輪はそうじゃないかな。
田舎でレッカー距離が10kmでは、それをメインに頼るのは怖いね。オーバー分の単価は525円/kmだろうから。
801774RR:2008/11/25(火) 22:04:19 ID:c96cNrvZ
なんだ、そんなに安いのならどうでもいいや。
802774RR:2008/11/25(火) 22:41:56 ID:cy2a1eh4
>>772,773,774
771です。早速のご回答どうもありがとうございました。
助かりました。
取り急ぎ御礼まで。
803774RR:2008/11/25(火) 22:43:48 ID:/pWC9iVY
HMGのカードでロードサービスの短さを補間してる人っています?
804774RR:2008/11/26(水) 09:06:04 ID:z1RrkGdi
>>797
それって元々無料距離が短いから
長距離利用する人が少ないんじゃね?
805774RR:2008/11/26(水) 10:09:26 ID:O9d0BmSI
>>803
当然。
あって損はないだろ、何かデメリット感じる?

ただ持ってるだけでも、申し訳ないので
ETCカードの100km縛りの差し替え用で利用してるよ
806774RR:2008/11/26(水) 11:57:39 ID:b9FCvt4T
>>804
そもそも「一番近場の工場まで無料」ってだけで、
なんでもかんでも好きなところに無料で持って行けるわけではないような。
807774RR:2008/11/26(水) 14:00:02 ID:sa+J8mKx
ソニーは客指定のところ、35kmまで無料・・・まあ4輪限定保険だけど
三井Dは最寄の工場(会社指定先)の10kmまで無料(JAF会員は15kmまで)
アクサは最寄の工場(会社指定先)の25000円まで無料・・・2年目以降は客指定可で35000円まで(バイクのみ)
チューリッヒは客指定の100kmまで無料。


808774RR:2008/11/26(水) 14:22:45 ID:e6ZXeTUx
冬場乗らない人って保険切ってるの?それとも、入り続けてるの?
809774RR:2008/11/26(水) 14:36:24 ID:O9d0BmSI
>>808
すべての特約を切って、最低最悪の条件に変更して凌ぐ
810774RR:2008/11/26(水) 15:16:19 ID:1/LSIrPM
HMGのカードって、収入のない学生でも審査通るかな?

バイクは2年前にバイトでためまくった金で維持してるんだが。
811774RR:2008/11/26(水) 15:28:59 ID:VCO1o3oP
大学生なら借金してなけりゃ通るんじゃね?
それ以外の学生なら分からん
812774RR:2008/11/26(水) 16:51:17 ID:g3UERbac
収入の無い学生ならS:10,C:0くらいで申し込んでみれば?
813774RR:2008/11/26(水) 20:18:02 ID:oqBB6jdP
35000円まで
って1km幾ら?
814774RR:2008/11/26(水) 21:40:00 ID:1+yChTaG
クレカは大学生という時点でそれ以外の審査は基本的に劇甘。
815774RR:2008/11/28(金) 14:30:16 ID:rPFC63i9
バイク2台もってて、それぞれ異なる保険会社で任意保険に入ってるのですが
1台の方で事故を起こした場合、もう一台の保険等級も下がるのでしょうか?
また、さらに1台購入した場合に任意保険に入る場合、何等級からスタートなのでしょうか?
816774RR:2008/11/28(金) 17:21:55 ID:a4vC9D/w
>>815
1) 下がらない
2) 新規契約なので6等級から。
  ただし、11等級以上の契約があればセカンドカー割引の適用が受けられるので7等級で契約できる。
817774RR:2008/11/28(金) 17:34:50 ID:rPFC63i9
>>816
ありがとうございます。
すると人に対するものではなく等級はあくまで車体に関わるという事なのですね。
事故等で保険を使った車両に関しては保険屋を変えても等級が下がったらその時点からといった具合で…。
818774RR:2008/11/29(土) 16:53:58 ID:1VfYOXJt
質問させてください。
農協(JA)のファミリーバイク特約に入っているのですが、
実家から出て一人暮らしをしてもこの特約は有効でしょうか?
宜しくお願い致します。
819774RR:2008/11/29(土) 17:39:32 ID:v7aFp2O+
一般論、別居の未婚の子は「家族」扱い
詳しくは約款嫁
820818:2008/11/29(土) 17:43:01 ID:1VfYOXJt
>>819
どうも有難うございます。
821774RR:2008/11/29(土) 22:32:25 ID:f1XFXdS7
質問です。

バイクは車検切れだしその他諸々で、任意保険を解約したいと思うです。
満期日は明日なんですが、満期日当日に解約の手続きってできますか?
あと、今の状況でも中断証明というやつはもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
822774RR:2008/11/29(土) 22:45:19 ID:QwJ9dFs+
>>821
1 できない
2 廃車か譲渡じゃないともらえない
対物20万(免責10万)のみで継続しておけば?
823774RR:2008/11/29(土) 23:01:13 ID:f1XFXdS7
>>822
レスありがとう。やはりどっちも無理ですか。
てことは今のままだとまた保険に入るときに今の等級が無くなっていて
また初めの等級から入り直しになるってことですよね。うむむむ。

>継続しておけば?
上記の内容からして今回は継続してその後で解約するとOKという事でしか?
824774RR:2008/11/29(土) 23:52:54 ID:WLZPcOwf
>>821
車検切れのままの状態だと春になれば税金が掛るから、今のうちに登録抹消したほうがいい。
そしたら中断証明も発行できるから。
ただし、中断証明を引き継ぐ契約は同じ車両だとNGなので、その辺は考慮されたし。
その場合、契約内容を最低の補償に変更して等級を生かす方向で行くのが由。
825774RR:2008/11/29(土) 23:59:57 ID:v7aFp2O+
>>821
バイクに乗らない事情が不明だが…。
とりあえず月払いで契約を更新して、それから、廃車にともなう中断ということにしてバイクを廃車するなり、あるいは売却するなりすればいいのでは?

今のままだとバイクが盆栽になっちゃうよ
826821:2008/11/30(日) 01:41:35 ID:H/kCAMWd
>>824
レスありがとう。なるほど。登録抹消してからですか。
>ただし、中断証明を引き継ぐ契約は同じ車両だとNGなので、その辺は考慮されたし。
>その場合、契約内容を最低の補償に変更して等級を生かす方向で行くのが由。
同じ車両ダメですか〜。実は同じバイク乗ろうかと少し考えてます。
つまり今のバイクを保管しておいて乗りたくなったら復活させるみたいな。
てことは二行目の案を考えなくてはいけませんね。勉強になりました。
827821:2008/11/30(日) 01:55:06 ID:H/kCAMWd
>>825
レスありがとう。乗らないというか乗れないというか。確かに今盆栽です。
乗りたい気持ちはあるんですけど。思い出が邪魔をして売るにも気が
退けてしまっている俺カコイィイん。本音で冗談言ってる場合じゃなくて。
828774RR:2008/11/30(日) 12:52:08 ID:mXy/adl9
大至急で聞きたいことがあります
任意保険に入っているバイクで事故を起こし
相手車両の補償に保険を使っています

自分のバイクは完全に廃車なので早く処分したいのですが
登録抹消してしまうと任意保険の契約も切れて使えなくなってしまうのでしょうか?
今日は保険の調査会社が休みで連絡すらつきません( ;Д;)
バイク屋は邪魔なので明日には処分すると言ってきています
829774RR:2008/11/30(日) 12:55:13 ID:mXy/adl9
×相手車両の補償に保険を使っています
○相手車両の示談交渉に保険を使っており、補償も行うつもりです
830774RR:2008/11/30(日) 13:06:15 ID:CwRhyZiF
>>828
保険屋に見せる前に、廃車なんかすると、
保険金下りなくなるかもよ。
831774RR:2008/11/30(日) 13:46:53 ID:DJeUlhcY
>>828
>>830が言ってるように、保険屋に見せてからでないと駄目。
正確な被害状況の把握と過失相殺の算出ができなくなる。

とりあえず家の庭にでも置いておくか、バイク屋に持ち込んで(修理に着手せずに)修理の見積もりだけ出させればいいんじゃないかい?
832たく:2008/11/30(日) 13:48:20 ID:cRW9VGb6
自損…自爆したのですが病院に通ったら等級は下がるのですか?
833774RR:2008/11/30(日) 13:53:01 ID:IINQoAnJ
>>828
事故日現在で有効な契約があれば支払いはされる
もし相手からの対物賠償があるなら
破損状況が分かる写真を数枚撮っておけば良し
834774RR:2008/11/30(日) 13:53:44 ID:DJeUlhcY
>>832
人身傷害だけを使うなら下がらない。
搭乗者傷害も使うなら下がる。

相手のものをぶっ壊して修理するために対物を使えばもちろん下がる。
835774RR:2008/11/30(日) 14:31:45 ID:IINQoAnJ
>>832
自損事故保険は3等級ダウン扱いだね
>>834
搭乗者傷害もノーカウントだろ
836828:2008/11/30(日) 14:36:01 ID:mXy/adl9
皆さんありがとうございました。
バイクは移送できない状態で相手は自賠責にしか入っていません。
やっぱり、うちのほうの保険屋は調査するんですね。
速攻でバイク屋に行ってきます。
837たく:2008/11/30(日) 14:51:03 ID:cRW9VGb6
質問の回答ありがとうございます。
自損は下がるのですね。
人身は下がらないのですね?ありがとうございます
838774RR:2008/11/30(日) 17:08:21 ID:L+15b70I
質問よろしいですか?
事故の保険料の支払額についてですが、あいての加入している保険は損保ジャパンです。
過失割合は相手8の自分2ときまり自分のバイクの修理費は77万、査定は52万となりました。
ですが自分はかって一週間しかたってないバイクですしどうにか修理したいと思いますが、修理するとしても査定の8割しか出ませんよね?また相手の話によると対物全損時修理差額費用特約付帯がついてるとの話ですがこれがあると修理費の8割がでるんでしょうか?


839774RR:2008/11/30(日) 17:10:38 ID:BxcmSpNm
修理費は77万なのに、査定は52万??
理解できない
840774RR:2008/11/30(日) 17:22:31 ID:L+15b70I
修理の見積額が77万とバイク屋から提示されそして保険屋が自分のバイクに対しての時価格を52万といってきたのです。
841774RR:2008/11/30(日) 18:32:57 ID:IINQoAnJ
>>838
そりゃ8:2なら相手保険会社からは8割しか出ないよ
相手の対物賠償からは52万の80%=41.6万
相手の対物超過からは25万の80%=20万
合計61.6万が支払われる
842774RR:2008/11/30(日) 19:37:49 ID:I1/ogjeZ
>>841
レスありがとうございます。
超過分も支払ってもらえるんですね!
っとそうした場合絶対に見積もり通りの修理をしないといけないんでしょうか?
また頼んでるバイク屋が個人経営なので立て替えができないので先に保険屋から修理費をもらえるのでしょうか?
843774RR:2008/11/30(日) 20:06:29 ID:IINQoAnJ
対物超過修理特約は見積どおりの修理をすることが支払
条件なので修理完了の証拠写真が要る
保険会社からバイク屋への支払いは1-2ヶ月後だろうけど
バイク屋からパーツ屋への支払いも手形だから問題無いよ
過失割合20%相当である15.4万を現金で払えばおk
844774RR:2008/11/30(日) 20:20:26 ID:F5pzJ9nj
来年の1月に対人対物2万円の保険が満期になります
それで今日ハガキがきて、同じ条件なら来年は1万5千になるみたいなんです

もう1つ弁護士費用特約を付帯が1万7千円で契約できるみたいなんですけど
弁護士特約は入った方がいいと思いますか?
845774RR:2008/11/30(日) 21:27:04 ID:u0euKOxG
>>843
支払いがあとですか・・・
バイク屋のかたが修理は金をもらってからしか直さないといってるんで後払いだとかなり困ります・・・
あと自分も15万出せと言われてもかなりきついのでマフラー修理だけあとに回そうと考えていたのですが・・・
それと見積もり書いたあとにもうバイク屋にアジャスターが来ないという話でメーターだけ自分で2個一にして直したのですが、その保険を使うならメーターだけまた見積もりを書き直さないといけませんよね?
846774RR:2008/11/30(日) 21:27:42 ID:phxqwSwf
>>844
人身傷害付けてないなら是非付けた方がいいと思うよ。
無保険の馬鹿に追突されて入院しつつ相手に賠償請求なんてきついよ。
847774RR:2008/12/01(月) 01:56:56 ID:bjDYt+x1
>>842>>845
対物超過特約はあくまで「修理をすること」が前提。見積りの内容で修理する、ではないです。
実際、相手損保からもらえる金額内で、中古部品などを使ってその金額に収めることもありますよ。
バイク屋は修理代金の取りっぱぐれが怖いので、部品発注掛けるんなら前金でなきゃいやだ、ってことだと思います。

>>844
2000円で弁護士特約が付く、ってことでしょ? 内容に見合うものであればつけていいんじゃない?
この特約も保険会社によって違いがあるのでよく内容を見て説明を受けた方がいいです。
848たく:2008/12/01(月) 09:33:13 ID:/PCrLWsg
2度目の質問になりますが教えてください。
国民健康保険払ってなくて使えないのですが 保険屋さんは国民健康保険使ってて言われたのですが、
ややこしいので病院費用は自腹がいいのでしょうか?
849774RR:2008/12/01(月) 09:36:11 ID:1+PKUwJ0
>>848
使えないならしょうがないだろ
保険屋に事情を行って、全額人身障害で持ってくれるように頼め
何の問題もない
850774RR:2008/12/01(月) 09:39:16 ID:ce+w0Ycl
>>848
10割自己負担の保険証代わりの奴が貰えるだろ。
それを市区町村の役所・出張所等で貰って保険診療にすればいい。

今日は平日だろー
851774RR:2008/12/01(月) 09:39:56 ID:ce+w0Ycl
【バイク】交通事故相談スレッド part50【二輪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225454377/

事故の相談はこっちね
852たく:2008/12/01(月) 10:05:34 ID:/PCrLWsg
ありがとうございます
単独事故でも国民健康保険は使わないといけないんですね。
色々回答ありがとうございます
853774RR:2008/12/01(月) 10:46:57 ID:/PCrLWsg
自分の不注意の事故だし
国民健康保険も滞納して迷惑かけたてますし病院費用は自腹で払います。
仕事を休んだ分だけ保証してもらいます
854774RR:2008/12/01(月) 11:49:33 ID:/gdVQZUF
あなたは何のためにアドバイスを貰ったんですか?
まあ自分でそう決定したのなら、他人がとやかく言う問題でもないのでしょうが。
855774RR:2008/12/01(月) 12:04:21 ID:ce+w0Ycl
>>853
「自由診療」と「健康保険による診療(ただし自己負担100%)」では、内容が違うので要注意。
856774RR:2008/12/01(月) 14:37:03 ID:M/SJmlNx
色々調べてみましたが原付の保険で新規だと全労済が一番安いのかな。
857774RR:2008/12/01(月) 15:32:48 ID:ce+w0Ycl
axaで、原付一種・21歳未満不担保・対人対物無制限・搭乗者傷害200万・人身傷害3000万で26,650円だった。
弁護士費用特約は「通院のみ」の場合は対象外のヘボ特約。付けても3万弱だが…。
858774RR:2008/12/01(月) 15:38:57 ID:1dJVRJdA
通院のみの時は弁護士など挟まなくとも自賠責に被害者請求すりゃいいじゃんってことなんだろうね。
859774RR:2008/12/01(月) 15:59:22 ID:/gdVQZUF
>>857
三井ダイレクトじゃあるまいし・・・っとアクサのHP見てきたけど
物損でも使えるぞ、相談費用が出ないだけで・・・ちょんと内容できないで語ると恥ずかしいよ
860774RR:2008/12/01(月) 16:06:16 ID:ImWxS6Ji
俺も見てきたけど、通院だけでも、物損のみでも使えるね
861774RR:2008/12/01(月) 16:16:57 ID:6hq5eGo5
素直に読むと通院のみの時は対象外のように読める。

ttp://www.axa-direct.co.jp/Bike/cover.html
主にバイクを運転する方またはそのご家族が、
被害事故で死亡した場合や後遺障害を被った場合、入院した場合、
さらに自己所有の財物に損害を被った場合に、
損害賠償請求を弁護士へ委託した際に生じる費用をお支払いいたします。
なお、ご契約のバイクに搭乗中以外(歩行中など)の事故も対象となります。
862774RR:2008/12/01(月) 16:20:00 ID:/gdVQZUF
863774RR:2008/12/01(月) 16:20:55 ID:/gdVQZUF
リンクへ飛べないから
http://www.nttif.com/CAR/axa/
からどぞ
864774RR:2008/12/01(月) 16:25:49 ID:/gdVQZUF
865774RR:2008/12/01(月) 16:31:19 ID:6hq5eGo5
約款を読む限りでは入院の有無は関係ないんだよね。
でもなんで「死亡した場合や後遺障害を被った場合、入院した場合」などと
通院のみの事例を無視した書き方をするのだろう。
866774RR:2008/12/01(月) 16:39:31 ID:ce+w0Ycl
>>865
ん?
契約してなくてアカウントしか持ってないので、不正確だったらスマソ

webの >>861 氏がアンカー付けてくれたページの記載(漏れはこれを読んで判断した)では
「通院」が外れてるんだよな。なんでこんな誤解を招く書き方になってるんだろね。
867774RR:2008/12/01(月) 16:50:52 ID:ImWxS6Ji
いずれにせよ約款がすべてですよ
契約前や他人が約款が見れる今の時代に乾杯
868774RR:2008/12/01(月) 17:05:28 ID:kdjg9tzF
しかし自社ページに誤解を招くような表記をする保険会社ってどうなの?
869774RR:2008/12/01(月) 17:23:20 ID:/gdVQZUF
所詮は外資だよな、通販としては致命傷だけど
870774RR:2008/12/01(月) 17:42:02 ID:2RrOTKME
>>868
それがaxaクオリティと言われる所以だよ
871774RR:2008/12/01(月) 19:40:19 ID:IupnAIIl
やっぱ弁特って必要かな?
三井Dの一番安いので、対人対物無制限にしただけのに加入しようと思ってるんだが
872774RR:2008/12/01(月) 20:52:13 ID:2RrOTKME
>>871
自分で訴状が書けたり
自分で答弁書が書けたり
自分で準備書面が書けたり
自分で証人尋問・当事者尋問が出来たり
そういうことに時間を割けたり
人身傷害と車両保険で問題ないと思っていたり
弁護士費用なんて自腹で問題ないと思っていたり

する人なら、要らない。
そうでない人は条件その他を精査した上で入るのが近年の傾向。
失職・退職が確定した人も入った方がいい。人身傷害で休業補償が出なくなるから。
873774RR:2008/12/02(火) 00:05:29 ID:t3JYqEY9
つまりひとことで言うと要らないということか
874774RR:2008/12/02(火) 00:25:05 ID:2mLrBK8+
>>871
三井Dの弁特は役に立たないので、金を払ってまで必要
無いと思うが、気休めに欲しいならどうそ
三井Dは10:0で自分が入院や死亡等で交渉能力を失った
時しか使えないので、遺族用に近い
他社の弁特なら、あまり損はないので良いかも

所詮、弁護士が賠償金回収してくれるワケじゃないので
人身傷害に入っておけば、三井D弁特は不要だよ
875774RR:2008/12/02(火) 20:40:18 ID:8mgADhd7
免許証番号って保険会社に登録するもの?
三井Dでは別に必須項目ではないが、細かく情報を入力するフォームがある。
876774RR:2008/12/02(火) 21:25:29 ID:yVSSavFg
>>872
すまん、それは人身傷害と車両保険があれば問題ないということなのか?
877774RR:2008/12/02(火) 21:27:13 ID:yVSSavFg
ぎゃあ、ちょっと上のレスも見逃してた。
878774RR:2008/12/02(火) 23:27:59 ID:2mLrBK8+
>>876
バイクの車両保険は高いからねぇ
元が取れるかな?

一般論で言えば、車両保険と人身傷害で、弁護士特約は
不要になると言っても良い
トリッパグレの心配も無くなるからね

ただ、弁特は比較的安いし、契約車両直接の自動車事故以外で使えたり
するんで1本あっても良いね
879774RR:2008/12/02(火) 23:52:43 ID:yVSSavFg
そうかぁ、人身傷害でも心配な人は付けておいた方が良さそうだね。
自分は信号無視してぶつかってきたDQNがシラを切って
結局弁護士を雇う必要になった事があるから付けておこう…
880774RR:2008/12/03(水) 15:46:29 ID:nzb+xiaR
50ccの原付を購入しようとしているのですが、オススメの任意保険はありますか?
車がないのでファミバイ特約はつけられないので…
881774RR:2008/12/03(水) 15:57:38 ID:Kd5dDggc
>>878
>一般論で言えば、車両保険と人身傷害で、弁護士特約は
>不要になると言っても良い

対人対物じゃなくて車両保険?
俺車両保険は車だけだよ・・。
882774RR:2008/12/03(水) 16:08:08 ID:jqbVx2pF
>>881
現在の慣例では、契約者が賠償責任を負った場合
保険会社が支払うのだから、代理交渉をしても良いことになってる
弁護士特約が必要な場合は、賠償責任が発生しない場合である
100:0の被害者の時が多い
この100:0の被害にあえば、車輌の賠償と人間の賠償を受けるということだが
弁護士特約が無いと、代理交渉をしてもらえず、不利な条件になる場合がある

が。

車両保険と人身傷害があれば、加害者の経済力や交渉力に関わらず
自らの保険から、被害相当額を満額受け取れる
なので、相手がバカでも貧乏でも、外国に逃げ帰っても安心
弁護士特約は「交渉、訴訟」に関わる弁護し費用は出るが
加害者からの取り立てや追跡まではカバーできないので
安心感は少ない

過失割合に関係なく、紛争時でも使える弁護士特約もあるが
何れにしても回収や立て替えをしてくれる訳じゃないので
勝利しても、無一文になる可能性がある

883774RR:2008/12/03(水) 16:10:20 ID:jqbVx2pF
>>881
バイクの場合は車両保険が高額だったり、受け付けなかったり
する会社が多いので、対費用効果から、車両保険を
付けないで、車領分は「泣き寝入り」「自腹」を選択する人が多い
884774RR:2008/12/03(水) 16:22:32 ID:Kd5dDggc
>>882
詳しくありがとう
>>883
だよね。数年払えば大抵の事故修理は払えれるからと
考えてしまって入ってないよ
885774RR:2008/12/03(水) 18:15:27 ID:gg9ntplA
>>880
全労済
886774RR:2008/12/03(水) 18:55:12 ID:TaiSySow
良スレ age
887774RR:2008/12/03(水) 20:54:58 ID:oRsRRb8l
車体価格が100万のバイクを購入したとして、
2日後に事故、こちらが2で相手が8だとすると・・・

相手から80万支払われて、20万は自腹ってことですよね?
怪我にかんしても治療費等で10万かかっても、うち2万は自腹ってことですか?
888774RR:2008/12/03(水) 21:00:04 ID:2iTm2Wz/
>>880
未婚なら、別居の両親とかの自動車保険のファミバイ(つけるなら人傷タイプね)が使えるかも
値段だけで言えばaxaかなー

全労災の値段が良く分からんのだが >>454 の値段は「35歳以上だから」なのかな
何らかの手段でロードサービスを確保すべきとは思う
889774RR:2008/12/03(水) 21:18:18 ID:WjZiNgrd
ロードサービスなんてJAFでも呼べばよい。
その場で会員勧誘されるから入ればいい。
890774RR:2008/12/03(水) 21:38:16 ID:gg9ntplA
>>887
相手の損害が0なら物損についてはそのとおり
人身については2:8なら自賠責の枠(120万)までは
過失減額されないので自腹は0
891880:2008/12/03(水) 22:26:54 ID:nzb+xiaR
ご意見ありがとうございます。
axaは自分でも目を付けてはいたんですが、評判はどうなのかな〜?って思ってます。
ロードサービスはやはり必要ですか。

みなさんの意見を参考にしてもう少し探してみたいと思います。

ありがとうございました。
892774RR:2008/12/04(木) 14:42:09 ID:moGJ+boM
どういう使用をするかによるのですが、基本的には、
原付にはロードサービスは必要ではないと思います。
893774RR:2008/12/04(木) 20:04:44 ID:3bPpwb6b
ロードサービスなんてKMAやHMGなど
入会金・年会費永年無料のカード持ってりゃ
それで十分だよ
894774RR:2008/12/06(土) 16:04:35 ID:IsCLLVMl
ほしゅ
895ばいく無料回収:2008/12/06(土) 16:06:20 ID:DhfmTNon
事故車、放置バイク、古いバイク、壊れたバイク 39オート 兵庫県 神戸 バイク無料回収です http://39recycl.web.fc2.com/bike.index.html
896774RR:2008/12/06(土) 19:44:42 ID:GjQjoAZl
原付保険に何年か入ってから等級上がったら、
軽二輪の保険に乗り換えてウマーという夢を見てたんだが・・・
やっぱり夢ですた。
897774RR:2008/12/06(土) 20:01:06 ID:V5KZJPDE
カテゴリーが違うからな…残念でした。
898774RR:2008/12/07(日) 10:37:40 ID:SqcVdAcw
保険のことで情報ください。
1999年に、バイク同士で後ろから追突しました。
相手が怪我をしたため、当時入っていた任意保険会社が
治療費、慰謝料を払いました。
2004年に、保険屋に事故の件を問い合わせたら、相手側より
示談の了承を得たと(ただし、こちらに特にその件に関しての書類等はきていない。)。
2007年に、バイクを下りたので、保険は解約しました。
そして、2008年の今年に、保険屋より1999年の事故の相手から
損害賠償の請求がきてるから、対応を相談させてほしいとの連絡が
ありました。

ここで質問なんですが、すでに解約した保険で
契約時の事故の件で追加費用や損害賠償を払うことはあるのでしょうか?

平日に保険屋に電話で確認しますが、何も予備知識ないままだと不安なので・・・。

保険に詳しい方、よろしくお願いします。
899774RR:2008/12/07(日) 12:11:23 ID:WeBfVW0w
>>898
自動車保険ってのは保険期間に起きた事故について保険金を払う。
で、04年に示談した事案であれば、その後に損害賠償請求は基本的にはない。
ただし、示談の内容によっては後遺症についての一文があるかもしれない。
が、10年近く経ってからのそれはまず無いものと思う。
とりあえず詳しい内容をあなたが聞かなきゃダメだね。
900774RR:2008/12/07(日) 15:00:42 ID:4kWdzstB
2004年の示談内容は対人賠償だけだったんじゃない?
今請求されているのは対物賠償ということでは?
保険は全く使えない(時効になっている)と思うけど
901774RR:2008/12/07(日) 16:37:44 ID:Jwt4SLWK
そもそもなぜそんなややこしいことになっているんだ?
相手方の懐具合が寂しくなり、昔の事故を利用してせびりに来たのかと思った。
示談って、対人対物諸々含めてのこととは思うのだが、違うの?
902774RR:2008/12/07(日) 17:32:28 ID:xRB49d9L
詳細不明だからわからんが、後遺障害関連の可能性が高いと思う。
903774RR:2008/12/07(日) 17:45:17 ID:t77yYW+h
>>896
250ccの書付き不動車をどこかで拾ってきて
対物100万のみで契約して乗る時まで寝かせときな
904774RR:2008/12/07(日) 19:27:47 ID:4kWdzstB
>>902
後遺障害だったとして
相手は10年も前の事故との因果関係を挙証できるのかな?
905774RR:2008/12/07(日) 19:33:29 ID:27Z3J34v
どっちにしろ保険屋に任せるべきであり、それで相手が直接乗り込んでこようものなら
しかるべきところに出ればいいだけ・・・だと思うよ
906774RR:2008/12/07(日) 23:13:41 ID:SqcVdAcw
898です。

いろいろな情報ありがとうございました。
明日、しっかり保険屋に話をきいてみます。
また、何か困った状態になったら相談させて
いただきます。

ありがとうございました。
907774RR:2008/12/07(日) 23:55:38 ID:0ROWKgSY
>>898
本人には悪いが、これはまたwktkな事案がきたなw
続き求む(スレチになるか?
908774RR:2008/12/08(月) 09:18:09 ID:TbRuREZf
898です。

保険屋に電話で確認しました。

・当時、示談証明書を被害者側に送ったが、3年以上返信がないため
 法律に基づき、時効扱いとして終了にした。
・被害者側より、示談証明書が見つかったので、まだ医療費などを
 請求できるかの問い合わせがきた。
・保険会社としては、時効が過ぎてるので原則無理だが、支払うこともで
 できないこともないが、保険契約者の俺の同意が必要となる。
・追加費用は一切かからない。

とのことだったので、相手側にも円満解決で終わらせてもらいたいので
保険からの支払いに同意しました。

いろいろありがとうございました。
909774RR:2008/12/08(月) 16:04:06 ID:L5zemwT8
今日初めて知ったが、保険の年齢条件って誕生日前に上げられないのな
雪国在住でどうせもう乗れないから、1月分から年齢条件上げようとしたら(誕生日2月頭なので)駄目だったらしい
代理店も知らなかったらしく、本社に確認して初めて分かったそうですよ……
契約時にこのことについて確認してたのに、まさか駄目になるとはなあ……念書書いたわけでもない口約束だから、どうにもならんか
910774RR:2008/12/08(月) 16:27:50 ID:6dK9/ADT
まあ、記名被保険者が補償を受けられない保険ってのは存在自体が矛盾してるからね。
911909:2008/12/08(月) 16:31:39 ID:L5zemwT8
ところが代理店じゃなくて本社のセンターに連絡したら変更できた件
>>910の言う通り矛盾が出るので、システムがエラー吐くせいで代理店からだと駄目だったようだ
つーわけで無事に変更できましたよ
912774RR:2008/12/08(月) 16:47:34 ID:wafFWefC
別に記名被保険者が免許を持っていなくなって、
契約は有効だし、契約・約款の範囲内で補償されるし。
913774RR:2008/12/08(月) 18:03:00 ID:6YdRVrnu
>>909
誕生日付けで条件変更すればいい
914774RR:2008/12/08(月) 18:31:23 ID:McU9kgN/
>>909
普通できるだろ。記名被保険者の年齢と年齢条件があってなければならない、と言うことはないから。>>912の言う通り。
いったいどこの保険会社だ?w
915774RR:2008/12/08(月) 19:57:53 ID:Qv8O8MQv
>>912
契約者は免許持っている必要はないが、
記名被保険者とは「被保険自動車を主に使用する者」なのだから、
基本的には免許持ってないと駄目でしょ。
直ちに契約が無効というわけではないけれども。
916774RR:2008/12/08(月) 20:01:04 ID:Qv8O8MQv
ああ、使用と運転は厳密には別の概念か。
>>915は忘れてください。
917774RR:2008/12/09(火) 00:23:34 ID:xJkvhlM4
>>912
常時運転する人を立てて契約していた場合はね。
あくまでも
単純に金を払う契約者にしかなれないよ
918774RR:2008/12/09(火) 11:23:13 ID:So9P4/Qs
現在50ccに乗っていて、近い将来125ccに乗り換えようと考えてます。
そこで、自賠責を原1→原2に掛け替えは出来るのでしょうか?
919774RR:2008/12/09(火) 11:35:44 ID:s1Dhe9Dn
>>918
結論から言うと出来る。
ただし、50ccの原付の方は廃車する必要があるけどね。
その上で、125ccの車両の内容に従って記載変更。これは保険会社の窓口で出来る。
920774RR:2008/12/09(火) 11:42:37 ID:So9P4/Qs
ありがとうございます。

なんだかメンドクさそうなので、50ccに一年掛けして125ccを購入時に新規で入る事にします。
921774RR:2008/12/09(火) 20:11:13 ID:pV79or7q
>>920
あれ、125までは一緒じゃないの?
http://www.adia.jp/
922774RR:2008/12/09(火) 21:21:58 ID:UqP17PKr
>>921
一緒だよ>>919が言うとおりでその手続きが面倒なだけ
923774RR:2008/12/09(火) 23:54:01 ID:9bVYkyq7
5年入っても安いんだし、新規でかければ?いま、馬鹿みたいに安くなってるよ。

俺が5年かけたときは、2万近くしたけど、バイクのほうが先に死んだ。
3年の自賠責残ってるし、1万無駄にした。
924774RR:2008/12/10(水) 08:26:54 ID:X1jKuR5O
>>922
おれそのままなんだが
925774RR:2008/12/10(水) 12:39:39 ID:xKovYPiv
>>924
車体変更手続きしてないってこと?
926774RR:2008/12/11(木) 13:36:02 ID:Z3m8h2oQ
>>923
無駄って?
払い戻しをしなかったの?
927774RR:2008/12/11(木) 19:34:46 ID:pttk0Ja3
>>925
あ、ごめんナンバー変更じゃなくて乗り換えか
失礼した
928774RR:2008/12/13(土) 00:28:39 ID:lJ20y92y
age
929774RR:2008/12/13(土) 13:20:42 ID:BbT+qifQ
初めて250CCのバイクを購入する二十歳ですが、任意保険にお金を賭けられないのでアクサにしようと思います
アクサが安いんですよね?
930774RR:2008/12/13(土) 13:28:10 ID:79iHvUhe
あと三井ダイレクトが安いかもしれない
931774RR:2008/12/13(土) 13:32:19 ID:dEiP8yqK
>>929
二十歳になったのだから、覚えておくと良い

世の中で複雑な価格体系のものは、見積もりという制度があって
各々の条件に合わせて価格提示をしてもらえる
単純な価格だけでなく、契約内容の詳細やサービス内容も合わせて
見ることで、他社との比較や予算との比較ができる
932774RR:2008/12/13(土) 15:06:22 ID:ii5uJV2w
あまり自信ないが、ネットで申し込み出来るので、アクサ以外はクレジット決済のみじゃなかったかな。
条件次第ではそんなには安くならないかもしれない。
933774RR:2008/12/13(土) 15:08:37 ID:1Ij0J/mi
>>929
悪いことは言わない
親名義子供年齢特約を使うんだ
21歳になるまでは自分名義の任意保険は我慢汁


あと、よく分かってないなら三井D/三井住友海上以外で、人身傷害特約と弁護士費用特約に入っておけ
934929:2008/12/13(土) 15:25:57 ID:BbT+qifQ
ご意見ありがとうございます
>>933 21歳から安くなるんですよね。親名義だとどんなメリットがあるんですか?

親はケチだから負担が増すとすれば駄目そう…
935774RR:2008/12/13(土) 15:34:27 ID:1Ij0J/mi
>>934
単純な「全年齢担保」よりも、「親名義30歳以上担保+子供全年齢担保特約」の方が安いから。保険会社次第で35歳以上担保とかもあるらしい。
親御さんが名義貸しに否定的だったら、仕方ないけどな。

漏れは(自動車保険でだが)親名義で団体割引を受けてたな。
別居かつ既婚になるのが確定したのを契機に、名義を移したけど。
936774RR:2008/12/13(土) 15:42:05 ID:dEiP8yqK
>>935
主に運転する人間を詐称したら、保険の効力が無くなる
ことを知っていて、詐欺紛いだけど安いって言いたいのか?
他車運転特約悪用と変わらないじゃねーか

そういう詐欺まがいの格安化を素人に薦めるなら
リスクも提示してな
937774RR:2008/12/13(土) 17:15:35 ID:Fj/S9boa
>>929
初めて女を買う三十歳ですが、脱童貞にお金を賭けられないので鶯谷にしようと思います
鶯谷とか大塚が安いんですよね?

マジレス。
二十歳の君におじさんからのアドバイス。933みたいな悪いことしか教えない大人も世の中にはたくさんいる。
購入がバイク屋ならそこが代理店になってるからそこで加入しる。

>>933
よく分かってないのはおまえだw

おまえな、他人のことだからといって思い切りテキトーなことを書いてんじゃねぇよ。無駄にサーバに負担かけるな。
そもそも、二輪車保険に子供追加特約がつけられる会社がどれだけあるのか? あるとしても全年齢担保の追加に
なるから3%も節約できんだろ。
938774RR:2008/12/13(土) 18:13:22 ID:BbT+qifQ
>>936-937 おじさん達ありがとうございます!鶯谷は場所によって良いとこあるらしいよ!

バイク屋はたしか海上でしたが、アクサに入ります。
939774RR:2008/12/13(土) 21:41:54 ID:O4K0SG/r
大塚はやめとけ。ババアで病気持多いから。
池袋は優良店多いぞ。
940774RR:2008/12/13(土) 23:40:12 ID:9Fu0kxb5
保険きれちゃったんだけど、冬眠させるならそのままでおk?
941774RR:2008/12/14(日) 00:05:24 ID:Py6xPn8n
>>940
自賠責のことなら yes
任意のことなら 現在の等級を捨てるつもりならyes
942774RR:2008/12/14(日) 07:36:21 ID:qPBux2po
>>940
任意等級の命は1週間
延命可能だがめんどい
ぐぐれ調べれ保険やにTELれ
943774RR:2008/12/14(日) 22:25:03 ID:MBv3nYbd
タンデムするつもりが無く、生命保険(アフラック)に入っているので搭乗者保障を外すというのはアリですよね?
これが有ると無いのでは結構額が違うので。
944774RR:2008/12/14(日) 22:28:59 ID:BcViW4Ln
搭乗者保障は運転者にも適用されますよ
945774RR:2008/12/14(日) 22:32:59 ID:VqJ5ddui
逆に二人乗りしてて後ろの人に怪我させたとかだとその乗っていたバイクの人身保障でお金でますか?
946774RR:2008/12/14(日) 22:39:37 ID:9thmd40P
他人なら対人
947774RR:2008/12/14(日) 22:47:56 ID:VqJ5ddui
>>946
奥さんとかだとどうなるんですかね?
嫁と二人乗りとかは危険?
948774RR:2008/12/14(日) 22:52:19 ID:FEempxNT
>>947
「人身保障」というのが対人賠償保険のことなら奥さんには出ない。
(ただし自賠責は奥さん相手でも使える場合もある)

搭乗者傷害・人身傷害なら後ろに乗る奥さんの怪我にも出る。
949774RR:2008/12/14(日) 22:52:24 ID:9thmd40P
人身
950774RR:2008/12/14(日) 23:00:40 ID:VqJ5ddui
>>948
すみません、対人のことでした
どんな事故になるかもわからないし、後遺症などの危険性もあるから自賠責に頼ってらんないですよね
家族の二人乗りも考えものですね。人身障害はべらぼーに高いし
951774RR:2008/12/14(日) 23:11:44 ID:FEempxNT
>>950
よく二人乗りするならファミリー交通傷害保険に入る、という手もあるよ。
952774RR:2008/12/15(月) 00:23:34 ID:ibaHmLs0
>>950
オマエの嫁はベラボーに安いんだな(w
953774RR:2008/12/15(月) 03:44:55 ID:QJbMAfAA
>>952
家族支えんのに月10万とか無駄金使ってんなら外食いったり家族サービスしたり旅行したりしたほうがいいよw
954774RR:2008/12/15(月) 09:12:05 ID:C4e8uWSy
>>953
月10万???何の話をしてる?
955774RR:2008/12/15(月) 12:40:36 ID:izTivaE6
自損事故の際も車両について補償してくれる保険会社ってどこがありますか?
956774RR:2008/12/15(月) 16:59:57 ID:RaRACH0R
>>955
それなりの保険料を払って一般車両保険に入れば、
どこの保険会社でも受けてくれるだろ。
957774RR:2008/12/15(月) 18:32:44 ID:Kb5ZSMso
>>955
ない
バイクはふつうタイヤが2個しかない
コケて壊れるのが当たり前なので
そんな保険は誰も引き受けない
958774RR:2008/12/15(月) 19:45:50 ID:Z9hrcD5q
アクサて安いですが外資系だから景気がめちゃ悪くなると値上がって国内系より高くなったりします?
そうすると高くても、安定した国内のがいいですか?

あと保険て満期してないばあいに解約したら料金って取られるんですか?
959774RR:2008/12/15(月) 20:39:56 ID:b5k4S4qE
アクサ安いよな・・・。
人身傷害補償担保特約以外フルで契約で3万弱。
何か問題あるのか?
960774RR:2008/12/15(月) 20:42:14 ID:jQd4Sz81
>>957
ない、って言い切っていいのか?w
自分の認識で回答してんじゃねえよw
ちなみに俺は代理店だけど引き受けるっすよ。
実際に契約あるしw
961774RR:2008/12/15(月) 20:50:27 ID:Kb5ZSMso
ボケかけたじいさんの家の納屋に放置してあるバイクに1億の人身
傷害と車両保険かけさせる詐欺代理店がいるスレはここですか?
962774RR:2008/12/15(月) 21:23:26 ID:RaRACH0R
何コイツ、自分の知識不足を棚に上げて他人を腐してんの?
バカじゃね?
まあ大方、車両保険の盗難不担保ってのを勘違いしているのだろうが。
963774RR:2008/12/15(月) 21:58:09 ID:lXDDFhPZ
>>960
でもほとんどの代理店では引き受けてくれないよね。
申し込んだが断られたって話もよく聞くし。
あると言えばあるものの、契約までこぎ着けるのが大変。
964774RR:2008/12/15(月) 22:02:51 ID:jQd4Sz81
>>961
ボケかけてるだけで、完全に痴ほう症ってわけじゃないんだろ? 
だったら契約確認をきちんと行っていれば無問題だと思うが?
965774RR:2008/12/15(月) 23:02:12 ID:l+1XRWsI
現在大型バイクを所有してるのですが二台目購入を考えております。
等級は新規と変わらない状態になりますかね?
966774RR:2008/12/15(月) 23:35:35 ID:Kb5ZSMso
>>965
1台目が11等級以上で2台目が125cc超ならセカンドカー割引で7等級スタート
2台目が125cc以下ならファミリーバイク特約+交通傷害保険
967774RR:2008/12/16(火) 20:23:45 ID:toMo2Idc
週末納車で原付に乗りはじめるんですがJAの自動車保険(母の車)
にファミリー特約を付けようと思ってます
この場合、原付の登録書類とか必要なんでしょうか?
968 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/12/16(火) 21:50:06 ID:BeCgaXGx
>>967
いらない
969774RR:2008/12/16(火) 21:55:09 ID:toMo2Idc
ありがとう
私も必要無いと思ってたんですが、母に頼んだらバイクの
登録番号を聞かれたそうなので…勘違いされてそうなので
明日もう一度聞いて見ます。
970774RR:2008/12/17(水) 22:31:10 ID:OSDsH7S7
18歳です。この度400ccのバイクを買ったので、任意保険に入ろうかと
思うのですが、18歳でも契約可能な保険会社はどこかありますか?
バイク屋の話によると月々8000円はかかるということなのですが、
この年でもう少し安く保険料を払う事は出来ないものでしょうか?
971774RR:2008/12/17(水) 22:37:53 ID:c6JYDVHP
>>970
親を契約者として年齢制限を無くせばOK
保険料は高くともしょうがないあきらめろ
972774RR:2008/12/18(木) 00:13:59 ID:ZiLTU6lL
>971 もっと詳しく  親名義でも子が事故おこた時おりるってこと?
973774RR:2008/12/18(木) 01:57:03 ID:o60b+Eqw
>>970
ん?
18歳で入れない保険会社ってあるの??(無知だったら失礼)
17からバイク乗ってるけど、当時は東京海上で普通に入れたよ。
974774RR:2008/12/18(木) 01:58:35 ID:o60b+Eqw
年齢が年齢だし、保険料が高いのはしょうがない。
そこはあきらめるしかない。
975774RR:2008/12/18(木) 02:02:27 ID:o60b+Eqw
>>974
もういっちょ。。。
とりあえず三井ダイレクトやアクサなんかで見積もりとってみたら??
いくらか安い可能性はある。
976973 974 975:2008/12/18(木) 02:03:27 ID:o60b+Eqw
>>970
977774RR:2008/12/18(木) 06:39:04 ID:VFA50Mb8
>>972
横レスだが
仮に>>970が家の車を運転する場合、その車の保険の名義は誰?
バイクでも同じ事だよ。

>>971
全年齢担保の新規契約だから、契約者が誰でも保険料は同じじゃないの?
たぶん、安くする方法は無いから(安い保険会社を探す以外)払える人に払ってもらえって意味だとは思うが。
新規の1台目で契約者によって保険料が変わるケースがあるのなら興味深いので。
978774RR:2008/12/18(木) 19:18:24 ID:dDtTNdp6
ネット申し込みって割り引かれるけど、分割の月払いって無理です?
7月に21歳になるので一括はしたくないのですが…
979774RR:2008/12/18(木) 19:21:21 ID:dDtTNdp6
すいません一括だけでした…
この場合は、21歳になったら払い戻しはされますか?
980774RR:2008/12/18(木) 19:22:43 ID:LZTE13BA
もちろん デモ自ら連絡しないと戻らないよ
981 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/12/18(木) 19:22:46 ID:ERie34Y1
手続きしてください。
982774RR:2008/12/18(木) 19:39:25 ID:dDtTNdp6
ありがとうございます。
エコノミータイプなのですが、車両保険なしというのは、普通に考えて不利でしょうか?
983774RR:2008/12/18(木) 19:55:34 ID:dDtTNdp6
すいません。バイクには元々つかないんですね…
お騒がせしました。
984774RR:2008/12/19(金) 15:44:13 ID:DRbnrd3T
弁護士特約って弁護士を紹介してくれる訳では無いんですよね?

弁護士は自分で探して、弁護士費用を保険で払ってくれるんですか?
教えて下さい
985774RR:2008/12/19(金) 16:22:46 ID:rZMDJWh9
>>984]
特約ってのは、一般的な答えがないので
契約したい会社のシステムを調べて下さい
986774RR:2008/12/19(金) 19:55:54 ID:FBTKCXRY
弁護士特約は保険会社によって内容が大きく違う
元々は無過失の被害事故だと保険会社が介入できない(弁護士法)こと
に対しての特約だったので被害事故で保険会社が同意した場合のみ
使えるのが最低ライン
987774RR:2008/12/20(土) 07:40:05 ID:cebCGa63
>>985-986
よく分からないから一応契約してみます
無いよりはあった方がいいと思うし、保険料も2000円増えるだけだし
ありがとう
988774RR:2008/12/20(土) 15:13:19 ID:VLFJuTqe
age
989774RR:2008/12/20(土) 21:48:48 ID:f9AsXicz
今ファミバイ特約のまま150にボアアップした車両に乗っているのですが
これって事故ッたとき実際チェックされますか?
スピード違反やら、ちょっとした追突事故(引っ掛け程度)の際は自賠責と車両証明だけしか見られなかったのですが

990774RR:2008/12/20(土) 21:55:33 ID:8VrfrLxQ
>>989
当然に決まっているわけだが
おまいが金払う立場だったらどうする?
991774RR:2008/12/21(日) 07:13:55 ID:BgnM7tet
>>989
お前は馬鹿か?
992774RR:2008/12/21(日) 15:32:00 ID:OKl9IE31
あいおい損保は専用の弁護士を雇ってる。
月々200円くらい足せば特約に含まれる
993774RR:2008/12/21(日) 20:31:42 ID:IJOfBOI0
>>992
なん・・・だと。
確か自分のも、あいおいだった筈。
その程度の負担なら入らない方が損だよね?
994774RR:2008/12/22(月) 02:48:13 ID:EeXHswRS
>>989
履行って意味を調べてみな
995774RR
履行ちゃんかわいいよ履行ちゃん