【やっぱり】GPZ900R/750R Part A12【ニンジャ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
980突破したのでスレ立てました。
もうそろそろ冬眠明けです。
冬眠させてた方は基本メンテを。

前スレ
【そろそろ】GPZ900R/750R Part A11【冬眠】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100005300/

過去ログその他スレは>>2-10あたり
2774RR:05/02/19 12:17:47 ID:mZFQB/W0
過去ログ
【そろそろ】GPZ900R/750R Part A11【冬眠】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100005300/

【カスタム?】GPZ900R/750R Part A10【ノーマル?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094386346/

【ニンジャ】GPZ900R/750R Part A9【20周年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087742152/

【いつまでも】GPZ900R/750R Part A8【乗り続ける】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085830337/l50

【生誕】GPZ900R/750R Part A7【20周年】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079524631/
3774RR:05/02/19 12:19:20 ID:mZFQB/W0
過去ログその2

【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A6【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070885153/

【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A5【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062680195/

永遠の名車-GPZ900R-A4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491163/

【ニンジャ】-Kawasaki- GPZ900R -Part A3 ■▼▲
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1036/10369/1036939059.html

▲▼▲-Kawasaki- GPZ900R -Part A2▲▼▲
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030027201/

-Kawasaki- GPZ900R
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019279295/
4774RR:05/02/19 12:20:34 ID:mZFQB/W0
関連スレ

☆☆☆ GPZ900Rってどうよ? ☆☆☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997339745.html

★★★GPZ900Rってどうよ? Part2★★★
http://ton.2ch.net/bike/kako/1010/10109/1010965041.html

忍者について
http://ton.2ch.net/bike/kako/988/988390625.html

★★★★★GPZ900R改造スレ★★★★★
http://ton.2ch.net/bike/kako/995/995938276.html

「トップガンにも出てくるGPZ900R」
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993614724.html

●●たまにはニンジャを語ろう●●
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/985/985515340.html
5774RR:05/02/19 17:01:05 ID:Yb783oGp
>>1
乙!
6(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/02/19 19:58:30 ID:rI/5wnMM
>>1乙カリー
7774RR:05/02/20 11:33:38 ID:amAvuspw
7ゲット!!!!!!!
8774RR:05/02/20 13:36:28 ID:tr7wdAVh
8げとー
9774RR:05/02/20 19:13:36 ID:Iq479LLG
9Rゲトー
10774RR:05/02/20 21:32:26 ID:dmmiRUqN
10R?
11774RR:05/02/20 21:40:27 ID:JnYJNvJz
前スレで忍者乗りに若いのは珍しいという話があったが、
俺は18でイギリス仕様の新車買ったぜ。当時は超円高で、乗り出し92万だったっけ。
アップハンにアンコ抜き、MUZZYのエキパイにSUPERTRAPPのインターナルサイレンサー・・・etc。
 ナンバープレートをフェンダー奥に引っ込めて水平にセットして、爆音散らせて第三京浜を
かっ飛んでた頃が懐かしい・・・。もちろんキリンが愛読書。
 
 その後はZZRのD型に乗り換えて今月28才になりますが。
12774RR:05/02/20 21:48:42 ID:zQFNfkAY
へー
13774RR:05/02/20 21:50:17 ID:BN2N10B9
今時忍者に乗ってる人は年寄りって事じゃない?
10年前なら現役だったし龍也ものってたし・・・
28が若いのか年寄りなのかビミョーだと思うんだけどね

つーか今の若いのは2輪乗るの?
14774RR:05/02/20 21:55:35 ID:Cr0L0N1i
知っていたら教えてください。

GPZ900Rをレストアしていますが、
純正のキャブを取り外せたのはいいんですが、
エアクリーナBOXやインシュレータが邪魔でキャブの取り付けができません。

取り付け手順を知ってましたら教えてください。
1511:05/02/20 21:55:43 ID:JnYJNvJz
 忍者ではいろんなケミカルやオイルを試したが、どれも効果が顕著に出て楽しかった。
お気に入りだったオイルはelfのセミ・シンセティックのスポルトとかいうやつ。
  これはヘッド周りが静かになってシフトフィールも良かった。相性が悪いと思ったのは
一缶946mlで300円位だったpenzoil。
 A7以降の前17、後ろ18インチで良かったタイヤはメッツラーME-Z1。
 
 キャブのO.Hがてらセッティングしてくれた、環八世田谷内回りにあったforって
店は良い店だったなあ。

 今年こそ、再び忍者に戻りたい。
16774RR:05/02/20 22:08:13 ID:7dDGkbeN
俺26だ
17774RR:05/02/20 22:26:00 ID:JKV93hlq
>>11
>乗り出し92万だったっけ。

うわ安ッ。
1弗72円だかの頃か。
あの頃俺は、カヴ乗って配達してたよ・・・19歳だったな。

>>13
今っつーかあの頃から、若い連中はスクーター乗ってDQN仕様にして
2年で卒業したらDQNセダンへ、っていう路線が確定してた気がする。

TWブームも数年前に終わって、今は250スクーターが流行りか。
で、スクーターの後は4厘へ。と。
今は卒業後DQNセダンじゃなくてDQNミニバンみたいだけどな。

しかし俺、DQNって言葉好きだな。
18774RR:05/02/20 22:33:38 ID:Z+zM5iCP
便利な言葉だよね、DQNってww
でも、リアルで使ってみたら、やっぱり通じなかったよww
19774RR:05/02/21 00:13:11 ID:4552jQDp
前スレ最後らへんでA6買い報告した者だが

俺は19歳だ。
大学の駐輪場にも赤のGPZ一台止まってたの見たこと
あるし、今どきの大学生も一応GPZ900R乗るぞ
20774RR:05/02/21 00:29:48 ID:tvWhyqqe
ああ、あの「その金が出せるなら、A6を買わずともよかったのに」な人か。
21774RR:05/02/21 02:24:37 ID:qPSJdGUq
>>14
外せたってことは、初めてならかなりゴリゴリ動かして外したよね?
その逆をすればいいだけなのだけれど、やりづらいようならエアクリーナーBOX側は
捲くろうと思えば捲れるので、それだけでも少しは入りやすくなると思います。
22774RR:05/02/21 06:30:47 ID:KaI6Ol4C
A4〜A6のカラーリングカッコイイ
G1の黒赤が一番好きだけど・・・
皆の衆はどれが一番好きなの?
23774RR:05/02/21 07:45:48 ID:ftlOczy+
好きなのはA1の赤/ガンメタ&青/銀。もしくはA3の赤黒。
乗ってるのはA8赤……orz なんかA8の赤って旬色?っぽいんだよね。
24774RR:05/02/21 08:41:40 ID:hDQrcXQR
>>14
エアクリーナーボックスの取り付けボルトを全部ゆるめてやると少しはラク。
あとはチカラ技
25774RR:05/02/21 14:15:30 ID:Mwi65brX
ノシ
俺もA4-A6の青銀が一番スキー
次点はA6-A14-A15の仏壇かな
26(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/02/21 15:37:29 ID:R7QjlMBV
じぶんが乗ってるのはA16の青銀なんだが、
初代青銀と色味がちがうねこれ。
A16のは青が明るく少しキャンディー風味。
27774RR:05/02/21 15:43:59 ID:AgNir+ae
俺A12緑白。
これはこれで気に入ってるが・・・
新車で仏壇あったら仏壇だったな。
2819:05/02/21 16:18:23 ID:dMsTmyI4
今日赤男行って取りに行ってきたが、”今のところ”大満足です。
一年前の車検証には8千キロって書いてあったので、赤男爵はメーター巻き戻ししてないと思われる。
29774RR:05/02/21 16:47:32 ID:Ft9wAkDe
A8の国内仕様げっちゅ〜です。
赤黒 走行2万ちょい。 わりと綺麗。
まあ、一番は安かったからなんだけどね。
ニンジャは初めてなんで先輩方から乗り方やメンテのアドバイスが
ありましたらお話聞かせて頂きたいです。
30774RR:05/02/21 18:54:43 ID:/873J5FM
A13 の黄色がイイナ
31774RR:05/02/21 18:58:28 ID:qMjHLajb
>30
禿同。
漏れは良いタマ見つけられなくて、
変なオールペンのA8買っちまったが……orz
32774RR:05/02/21 19:02:08 ID:oVVg9W1d
煽りやケチ付けではなく、A8で走行2万なんてことあるのかな?
俺のA4は10万なのだが。。。(2オーナー目です)
33774RR:05/02/21 19:22:43 ID:ftlOczy+
A8ならほぼ8〜9年オチかな?少ない走行距離だから放置したことのある車両かもだから
ベアリングやシャフトの固着・ゴム製品の硬化をみてグリスアップや交換すればええんでない?
1万キロ切ってるミエミエまき戻しよりは妥当じゃないかな。
キャブもOHしたほうがええかもね、一番安かったならメンテナンスの勉強がてらに部品だけ買って自分でしてもいいけどね。
34774RR:05/02/21 19:51:58 ID:UDsf1Ao8
>>32
これクラスのバイクになると、買う方もオッサンが多いから
とりあえず乗らずに置いておくってのも良くある話ではあるな。
知り合いでも、ドカやら隼やら9Rやらの慣らしが3年たっても
終わらないって人がいるし。

ノリと勢いで大型を取っても、年だし時間がないし家族がいるしと
面倒くさくなって、放置しちゃう。
3514:05/02/21 21:18:51 ID:D+NCru/Y
21,24さん
ありがとうございます。
私の場合、エアクリBOXを取り付けてからキャブとホルダは取付ました。
しかし、ダクトが取付できません。どの順番で取り付けたらいいかわかりません。
ps、エアクリがデカ過ぎ。ラジエタは小さいのに、、、
36774RR:05/02/21 21:27:42 ID:IrwTodla
俺のはA1 84年登録でやく3.5マソキロだよ。
通勤に使わず
冬眠もして
シーズン中しか乗らないような人だと
これくらいの距離はそんなに珍しくないような気も。

>>34同意です。
37774RR:05/02/21 21:46:10 ID:HWd/iw27
>>35
ダクトって豚鼻の事?
一番最初に、エアクリーナーボックスに取り付けるんでは?
俺はそうしてた。
3824:05/02/21 22:02:07 ID:RpO0GoK/
>>14
24です。キャブレターを一番最後に取り付けるのが一番楽ですよ。
最初にクリーナーBOXをボルトを締めずに定位置のあたりでブラブラさせておいて
インシュレーター(エンジン側&BOX側)を取り付け
インシュレーターをドライバー等でめくりながらキャブレター装着。(結構無理やり)
インシュレーターのバンドを全部締めて最後にBOXの取り付けボルトを締める。
あとアクセルワイヤーはキャブレターが外れている時に付けておいたほうが良いです。
俺はこうやってました。
39774RR:05/02/21 22:20:25 ID:eRsxD/2T
>>35
エアクリBOX側のインシュレーターをグルっと丸めるのだ。
ソコにキャブをずらしながらいれて途中でワイヤーを付けると。
これだけで全然変わる。思わず笑いが出るくらい。

容量考えるとエアクリはこんなもんですよ。あえて言うなら普通です。ハイ。
40774RR:05/02/21 22:23:47 ID:HWd/iw27
でも、インシュレーターが劣化した上に冬だと、それできないんだよね。
41(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/02/21 22:35:01 ID:Yo9X0AA/
冬は手がちゃんと動かないよ(≠´Д`ョ)
42774RR:05/02/21 23:04:42 ID:yykG8/7n
ドライヤーであっためるとか思いつかんのかい
43774RR:05/02/21 23:19:02 ID:HWd/iw27
電源は?
俺の場合、最寄のコンセントまで100メートルあるんだけど。
44774RR:05/02/21 23:34:01 ID:kfOEnlVK
グリップヒーター最高!
私はさらにハンドルカバー。

かっこ悪くて人には見られたくない orz
45774RR:05/02/22 00:23:04 ID:7NXw2RzT
>電源は?
>俺の場合、最寄のコンセントまで100メートルあるんだけど。

お前んちのコンセント事情まで知るもんかw
この日本にコンセントまで100Mあるようなバイク置き場があるとはな
孤島住まいか?
羨ましいぜw
46774RR:05/02/22 03:00:33 ID:NTrLRVxG
自宅から100mも離れてると盗難が心配だね。
47774RR:05/02/22 20:00:01 ID:wIPxNC4c
バイク置き場ではなく作業スペースでは?
48774RR:05/02/23 04:00:43 ID:h3RZi0d/
Ninja降ります

そして10Rへ!
49774RR:05/02/23 10:53:55 ID:dbC6dueM
>>48
いいなぁ〜・・・。
漏れも10RほっすぃけどNinja降りる気は無いなぁ〜。
2台所有は厳しいし・・・。
50774RR:05/02/23 17:52:13 ID:wGqhdfcx
フゴさんだっけかな?
ニンジャにサイドカーの画像とか言ってたの?
発見したよ。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yuimaru/motorcycle.htm

ググルのイメージ検索でありました。
51(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/02/23 22:10:22 ID:ZrL9psK6
>>50
おおお!サイドカーが着いてる!!
何処に繋がってるのか謎だがとにかく着くんですね。
ありがとうございました。
52774RR:05/02/24 18:17:11 ID:7hDXdC6k
雪降ってるし・・・。
明日大丈夫かな
53774RR:05/02/24 20:43:35 ID:QzYmbvAy
>>52
しるかボケ
54774RR:05/02/24 22:02:19 ID:15ll9fDA
うわぁ本当に雪が降ってやがるっつーか
積もってルー!

明日どうやって会社いこう?
55774RR:05/02/25 03:56:55 ID:ZRJY4Vx9
ヨーロッパ仕様のG1げとー
56man machine ◆8wXdY0x0ec :05/02/25 17:48:25 ID:7SBXPyQJ
>33 :774RR:05/02/21 19:22:43 ID:ftlOczy+
>A8ならほぼ8〜9年オチかな?

A8は14年落ちだろ。

>55 :774RR:05/02/25 03:56:55 ID:ZRJY4Vx9
>ヨーロッパ仕様のG1げとー

G1は国内仕様なんだが、あえて釣られてやるよ。
57774RR:05/02/25 18:57:22 ID:1Y8vRgR8
一部輸出されているらしい。G2だったかな?
今月号のバイカーズステーションに何か書いてあったような・・・
立ち読みなので記憶が曖昧だけど・・・。
間違っていたら謝る。
58774RR:05/02/25 20:31:40 ID:xCt9CKDv
>57
バイクステーションの記事によると……
「輸出向けも存在し、フルパワー仕様は92psを発揮した。」
らしい。
記事を見ると、G1から輸出仕様があったように読み取れるのだが……。
真偽はシラネ。
59774RR:05/02/26 00:03:30 ID:MHH3V9Uu
やはり、トム・クルーズの駆るニンジャはA2ではなく、
一部カスタムペイントのG1か。
G1にメリケン仕様があったかどうかは知らんが...
60774RR:05/02/26 01:23:20 ID:Hg92S2G1
今月初めにバッテリー交換したのにぜんぜん乗る暇がない。
このまま桜が散りそうな悪寒。
61774RR:05/02/26 22:01:44 ID:agHbdAtA
トム・クルーズの駆るニンジャはA2ではなく、
関係所有者のバイクをカスタムペイント
したものだそうだ。
よく見ると、A2とはラインが違う。
62元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :05/02/26 22:09:18 ID:UinSKjPw
>>61
A1(G1)カラーかと思ってた。
つか、オレが乗ってたG1も黒/赤だった。
63:05/02/27 12:58:12 ID:itvmNF6M
車検が通る マフラーって少ないですね。ノジマなんか 大丈夫なんですかね?
64774RR:05/02/27 13:07:45 ID:r93R5NPF
MUZZYだけど通る。
音量なんかは加工しればどうにでもなる。
A15以降はガス検あるからNGだけど。

65774RR:05/02/27 14:58:22 ID:tLu5Si1/
つーか実際に、音量やガスで引っかかって落とされた奴っているのか?
66:05/02/27 15:12:02 ID:itvmNF6M
自分 A16なんですが
67774RR:05/02/27 16:25:56 ID:W6YMWEql
>>66
A14までならよかったのにね。ご愁傷様。
やはり以前誰かが書いていたがA14が事実上の最終型のようだ。
68774RR:05/02/27 19:52:15 ID:rO/y9yjc
69774RR:05/02/27 21:52:17 ID:AzeHfKSV
>>66
だからなんだよ?バカじゃねーの
70774RR:05/02/27 23:57:56 ID:jvXG9xMC
もちつけっての。
他人にバカというものが一番バカであるというぞ。
71774RR:05/02/28 00:37:12 ID:O6jS+6dw
ライトの角度おかしいなと思ってたら、震動の度に
ウゴウゴしてるし…。
72(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/02/28 00:48:43 ID:TlcCzDrA
4月になったらA16+フルエキで車検を受けにいってみます。
さてどうなるかタノシミなような不安なような・・・
73774RR:05/02/28 01:09:38 ID:qfComc5A
>>67
だからなんだよ?バカじゃねーの
74774RR:05/02/28 08:10:12 ID:q9V2LK01
>>67が書いたことはまぎれもない事実。
それに対しての>>73のレスは煽り。
75774RR:05/02/28 08:19:39 ID:ILMALhoq
クダラネ
76774RR:05/02/28 11:21:49 ID:xLP53kz6
フェンダーレス検討してるんですけど
ナンバー灯取り付けられるお勧めはどこでしょうか?
コワース・アクティブにナンバー灯取り付け可能があるのは見つけました
FRPとアルミの違いがあるようですが
アルミ 丈夫・しかしシート下が汚れる
FRP シート下は汚れないがクラックが入る

との話を聞いたことがあります
実際の所どうですか?
77774RR:05/02/28 12:10:16 ID:5e8x53TI
>>74
お前も煽り
今日中にこけてフレーム曲がれ
78(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/02/28 13:05:15 ID:CQZIDZRG
>>76
ナンバー灯は無理に残すよりもテールランプレンズの下面をカットして
透明アクリルを接着したほうがすっきりすると思いマッスる。
マンドくさかったらそういうテールランプレンズも社外から出てるし
なによりフレンダーレスキットの選択幅が広がりまっせ。
79774RR:05/02/28 13:06:36 ID:lIDJtJc6
つまりエーモンステー最強ってことでいいかな?
80774RR:05/02/28 13:23:44 ID:xLP53kz6
>78
ありがとうございます
テールランプ利用で探してみます
ところでFRP製品の強度って実際の所どうですか?
81774RR:05/02/28 16:59:40 ID:oatTlxV9
>69 :774RR:05/02/27 21:52:17 ID:AzeHfKSV
>>>66
>だからなんだよ?バカじゃねーの

>73 :774RR:05/02/28 01:09:38 ID:qfComc5A
>>>67
>だからなんだよ?バカじゃねーの

>77 :774RR:05/02/28 12:10:16 ID:5e8x53TI
>>>74
>お前も煽り
>今日中にこけてフレーム曲がれ

ニンジャに憧れをもってる中免ライダーが
イライラしてやってるなw
82774RR:05/02/28 20:54:38 ID:nO6VuO1b
>>81
くだらねえ煽りだな。歳いくつよ、おまえw
83774RR:05/02/28 20:58:52 ID:MwgfcwM2
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo11549.jpg
私はニンジャのオーナーでございますわよ

81 名前:774RR 投稿日:05/02/28 16:59:40 ID:oatTlxV9
>69 :774RR:05/02/27 21:52:17 ID:AzeHfKSV
>>>66
>だからなんだよ?バカじゃねーの

>73 :774RR:05/02/28 01:09:38 ID:qfComc5A
>>>67
>だからなんだよ?バカじゃねーの

>77 :774RR:05/02/28 12:10:16 ID:5e8x53TI
>>>74
>お前も煽り
>今日中にこけてフレーム曲がれ

>ニンジャに憧れをもってる中免ライダーが
>イライラしてやってるなw

うらやましいですか?
84774RR:05/02/28 21:00:51 ID:39Uaq9fg
A14 エボニー X グレー
一目惚れで先週契約しました。
大切に乗ります。
85774RR:05/02/28 21:37:11 ID:hNeTzbdG
>>84
オメ

86774RR:05/02/28 21:47:11 ID:39Uaq9fg
>>85
ありがとうございます。
このバイクのデザインは、昭和の香りが
ぷんぷんしますね。
特にリヤ。最高です。
87774RR:05/02/28 22:19:53 ID:Ov4PhoLz
>>84
A14でそんなカラーあったっけ?
ライムと仏壇しかしらん。
88774RR:05/02/28 22:32:28 ID:39Uaq9fg
>>84
あれ?
俺の勘違いかな?
株式会社 忍者 でググると出てくるホームページの
「GPZ900R history 歴代のninjaたち 」
で確認したんだけどな・・・
仏壇ってどんなカラーリング?
89774RR:05/02/28 22:34:54 ID:39Uaq9fg
レス番間違えました。すんません。
>>87
90774RR:05/02/28 22:42:52 ID:Ov4PhoLz
>>88
A14はライムグリーンと黒金の仏壇位牌カラーだよ。
エボニー・グレーはA7か国内仕様のA8だけだし、全塗しているか
年式の間違えているかではないのかな?
91774RR:05/02/28 22:51:30 ID:2w8VaZtF
何で仏壇って言うんだい?
92774RR:05/02/28 22:57:06 ID:rQW0+i+z
>82 :774RR:05/02/28 20:54:38 ID:nO6VuO1b
>>>81
>くだらねえ煽りだな。歳いくつよ、おまえw

何言ってンだ、こいつw

>うらやましいですか?

おまえ、流れを読めよ。
93774RR:05/02/28 23:08:36 ID:39Uaq9fg
>>90
黒と灰色のツートンで、色の境目に金のラインが入ってました。
ということは、俺が契約したのが俗に言う
仏壇位牌カラーということになるんですね?
ちなみに2001年式です。
はやく乗りたいなぁ。


94774RR:05/02/28 23:18:41 ID:Ov4PhoLz
>>93
A7色は人気があるから外装を変えているのかな?
仏壇カラーというのは、黒の車体色に金のラインが位牌のように入っているカラーだよ。
95774RR:05/03/01 00:01:17 ID:39Uaq9fg
>>94
どうして 外装を変えている というに見解に行き着くのですか?
俺が契約した車両 2001年式 A14 仏壇位牌カラーは、
もとはライムだったかもという事なのでしょうか?
2001年式はA14ではないという事なのかな?
頭悪くてごめんよ・・・でも
納得して眠りたい・・・
だからUFOを食べながらレスを待つよ


96774RR:05/03/01 00:11:37 ID:+akzmLIU
ぐぅぁ!
細かい事を気にしているようでは
カワサキ乗りは勤まりませんね、俺。

97774RR:05/03/01 00:12:58 ID:nh8Td68p
カワサキに直接問い合わせろ。
フレームナンバーを言えば、何年式かはわかると思うぞ。
98774RR:05/03/01 00:16:11 ID:+akzmLIU
UFO完食したのでもう寝ます。
ありがとうOv4PhoLz

99774RR:05/03/01 00:21:05 ID:+akzmLIU
>>97
ありがとう
納車されたらフレームナンバー見てみます。

100774RR:05/03/01 00:22:59 ID:R+dsPcMo
>>95
オレはA14買うときライムしか在庫が無くて仕方なく買った。
そこで以前乗ってたA7外装一式(修復あり)に交換して乗ってます。
新車から外装換えちゃうヤツ他にもいるかもね。
ほぼ新品のライム外装があるが、カミさんに邪魔もの扱いされているので
そのうちオクに出品するかも...orz
101(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/01 00:25:37 ID:z1JIaooe
ライムいいな・・・w
ほぼ新品っすか。
保管状態はどんなかんじですか
102774RR:05/03/01 00:31:27 ID:p5xet4ao
>>84の買ったエボニー×グレーが、通称で言う仏壇のこと。
>>93で答えた通り、2001年型A14で間違ってない。
ただし2002年型A15も、外装は共通だが。

>>90はエボニー×グレーがA7とA8にしかないと
思っているようだが、A14/15とA6も色自体はエボニー×グレーだ。
グラフィックは違うけどな。
どちらも、正しくはエボニー×パールコスミックグレー。
ttp://jns.ixla.jp/users/ninjajhp385/myweb_029.htm
103774RR:05/03/01 01:58:04 ID:2LSI5cKy
>>87以降の流れに突っ込みを入れたい気持ちを抑えつつ続きを読んだら
>>102が漏れの書きたいことを全部書いてくれててすっきりしたw
104774RR:05/03/01 06:32:09 ID:Am1tjyPW
>>102
A2とG2のグリーン、A4〜A7、A14のブラックはどれも塗り分けが同じだけど
A6とA14のブラック(黒金)だけを「仏壇」って言うの?
グリーンやA5のブラック(黒赤)は「仏壇」じゃないの?
どうでもいいことだけど教えてよ
105774RR:05/03/01 09:14:34 ID:4Q14sMGt
仏壇を見てみましょう。
赤色は仏壇に使ってないしょ。
106102:05/03/01 13:31:11 ID:wpLT8s9P
>>104
105が答えてくれたように、仏壇は黒×金を指すと思われ。
俗称なんで明確な定義はないけれど、
あの塗り分けを指して呼ぶわけではなかろ。あくまでも色の問題。
グリーンの仏壇、俺は見たことないよ。

ところで、
A2/G2のライムとA4〜6、A7〜8はそれぞれ塗り分け違うからね。
A7はアッパーカウルの先端からストライプが入ってるでそ。
A2はタンクのラインにロゴが入ってるし、下のラインも太い。
A4からA6までは、塗り分け自体は共通。
102のリンク先見てくれ。

ってここもA4からA6は抜けてる色があるな。
ちなみに402はドイツ仕様だ。
107774RR:05/03/01 20:29:06 ID:zLNegvZG
>>106
A14の仏壇カラーのどこにグレーが使われているの?
俺は今まで黒金のみの色遣いだと思っていたよ。
108774RR:05/03/01 21:16:44 ID:0CZi352A
>>107
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050301211256.jpg
見れ

上側 タンク、アッパーカウルらへんだと
グレーは太いラインだね。

下方面 テールカウル、サイドカバーは
ゴールドのラインの下はグレー。

あとは本屋に逝って今月号の
バイカーズステーション誌を参考にしる。
109774RR:05/03/01 21:38:02 ID:v+p1y0am
>>108
Jの店長さんですか?
110774RR:05/03/01 22:36:26 ID:LFZWDz9i
>>108
どもありがと。
ライムも良いけど黒も良いね。
11198:05/03/01 22:52:24 ID:Me9XmjfB
昨日UFO食べて寝た98です。今帰ってきました。
>>100
>>102
お二方ともレスをありがとうございました。
仏壇カラーについての疑問が解決し、
スッキリしました。
みんなの安全運転を祈りながら
ROMに戻ります。

112774RR:05/03/02 22:25:46 ID:d1klbip1
保守
113774RR:05/03/02 23:28:09 ID:hBnSnvz9
hoshu
114774RR:05/03/03 17:55:38 ID:iyJMIAvn
センタースタンドを外すとフレームが歪むって
本当ですか?
115774RR:05/03/03 18:12:34 ID:Upz+SMP+
ゆがむかもしれないけど
それを感じ取れるかどうか、かな?

A6仏壇カラーコンプリートまで
あと1アイテムとなった。
漏れが入札してる時にはみんな来ないで栗。
116774RR:05/03/03 18:15:58 ID:+HoB1zOC
>>115
ID教えろや
117774RR:05/03/03 18:23:43 ID:yhc+qMBU
GPZ−900R Ninjaは名車だから、再販してほしい。
118774RR:05/03/03 19:11:52 ID:I06cK/+r
俺は、
A8どノーマル
勿論、一番かっこいい!!
お前らはアホだな、金掛けてカッコワルー
119774RR:05/03/03 20:38:49 ID:jvuN6MiU
A-8に乗ってるんですが、リア17インチ化に向け作業中であります。
で、
チェーンガイドローラーを自作しようと思うんですが、どなたか寸法教えてください。
ローラーの内径、外径、幅(厚み)、ボルト径と長さ
お願いします
120774RR:05/03/03 20:47:13 ID:s5VVPmkX
オイルバイパスラインってつけてる人いますか?
効果ありますか?
取り付けは簡単ですか?
121774RR:05/03/03 20:57:40 ID:x+H2/hY6
前スレくらいで、「21歳で忍者乗ってる」って言ってた者なんですが、
結局自分の未熟さゆえにZR−7Sに乗り換えました。
まあ査定0なので忍者もまだ所有してるわけなんですが・・・
122774RR:05/03/03 21:03:05 ID:gtwJfy63
よし、俺が引き取ろう。
123774RR:05/03/03 21:10:32 ID:UvlM7b0j
>>121
えらいオッサン臭いバイクを買ったな。
124774RR:05/03/03 21:10:43 ID:SgtkZ7HX
>121を見て、他の人のNINJAって乗ったことないから
足回り変えてるNINJAで、どんな乗り味になってるのか興味でてきた
このスレでオフとかしたことないんかな?

>121はNINJAが自分が思ってたのとどう違ったの?
125121:05/03/03 21:25:56 ID:x+H2/hY6
>>122
16インチですよ。

>>123
750がよかったのでZR−7にしました。Z750Sと迷いましたが、高かったので・・・
パニアケースもつけたのでますますオッサンです。

>>124
まず900もいらないと思いました。
ロングは快適ですが街中でストレス溜まりまくりで、燃費悪すぎでした。
それと自分の体格に合ってませんでした。
リラックスして乗れず、結果的に乗るのが疲れるようになっていきました。
あとは個人的にフロントの節操のなさと外乱の弱さが嫌いでした。
126774RR:05/03/03 22:04:38 ID:SgtkZ7HX
レスどうもありがとう
やっぱりフロント周りがキモなのかな。
127774RR:05/03/03 22:10:19 ID:gtwJfy63
>>125
750Rもあるから問題ないw
128774RR:05/03/03 22:28:59 ID:0ZT5KjLw
こういうフルカウルのバイクって、
上から水をかけて
洗車していいのかなぁ
みんなどうしてますか?
129774RR:05/03/03 22:47:03 ID:x+H2/hY6
>>128
ラジエーターファンがバッテリーが上がるまで回り続けた時にバイク屋に持って行ったら、
速攻「洗車しました?(怒)」って言われた・・・
ラジエーターのリレー?がショートしたらしいっす。雨の日に走っただけなのに・・・
まあ気にせずジャブジャブ洗ってるけど・・・

130元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :05/03/03 23:01:19 ID:QZeokiPP
>>128
ぶっちゃけ、単車は前からとか上からの水には耐えられるようにつくられてるから、余程無理しない限り大丈夫。
ユーザによっては雨ざらしで保管する無神経(?)な人もいるし。メーカもそこのところは考えて造ってある。

でも、なるべく避けるに越したことはないです。
オレもニンジャ洗う時は軽く水かけてタオル地(バイト先の使用済みおしぼり使ってた)で拭った後、ワックス掛けてた。

電気系統や、燃料系統に水を思い切り掛けなきゃ大丈夫。
以上、経験則。
131元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :05/03/03 23:03:11 ID:QZeokiPP
あ、でも、1番プラグキャップ付近は構造上、水溜まりやすいから気をつけて。
エンジンの熱で蒸発出来ればいいけど。
132128:05/03/03 23:10:57 ID:0ZT5KjLw
>>129
>>130
そうだよね。
落ち着いて考えりゃわかるよね。
今までオフしか乗ったことなかったんです。
ありがと。


133128:05/03/03 23:20:35 ID:0ZT5KjLw
>>131
貴重なご意見ありがとう。
1番プラグって、一番左側にあるやつかな?
今までずっと単気筒だったもんで・・・
たしかに上に張り出したカムカバーに
水溜りできそうですね。
サイドスタンド掛けたら、なおさら。
134128:05/03/03 23:22:16 ID:0ZT5KjLw
あ、そこでセンタースタンドが役立つのか!
135774RR:05/03/03 23:37:33 ID:TfiuSSH5
>>128
水洗いすると、どうしても鉄の部分が錆びる気がするので
よっぽど汚れが酷い時以外はフクピカを使って拭くだけにしている。
まあ洗車スレでも行って見ると良いんでないのかな。
136128:05/03/03 23:41:43 ID:kI2QHeLO
>>135
探して行ってきます。
ありがとう。
137(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/04 09:39:39 ID:29RFRzy1
逆車は船旅でもう錆びてるのか、
新車納車時から鉄ボルト類ちょっとサビてましたが・・・
138774RR:05/03/04 19:03:34 ID:uXqbW6mE
単に長期在庫だっただk(ry
139774RR:05/03/04 21:23:21 ID:UflPAm86
そんなん国内でm(ry
140(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/04 21:43:10 ID:29RFRzy1
アポロ13は本当に月に言ったの?というテーマの本や
映像作品を見るたび、一つの疑問が頭をよぎります。

(≠゚∀゚ョ)<僕のニンジャは本当にマレーシ(ry

141774RR:05/03/05 06:19:11 ID:WvUicFbs
スモークスクリーン欲しいけど買う金ないんで純正を塗装しちゃだめですか?
誰かやったことある人いないですか?
もし塗るんなら表を塗るのか裏を塗るのか両方塗るのか教えてください?
142774RR:05/03/05 11:12:17 ID:JIihINn1
塗ったスクリーンなんて前が見えn(ry
143774RR:05/03/05 11:27:57 ID:tUrzQvT3
>>141
塗るんなら裏側からだな。
厨房の頃ラジコンとかやってて
ポリカのボディを塗る、そんな感じだ。



http://search1.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=gpz9+%a5%b9%a5%af%a5%ea%a1%bc%a5%f3&cat=26308&auccat=26308&acc=jp&apg=&f=0x52&s1=cbids&o1=d&alocale=0jp&mode=1
まっ買っても9000円なんだが。
144(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/05 12:26:57 ID:TgjlZEh5
カー用品屋に「塗るスモークフィルム」とか言うのが
売ってたが対候性がヘボくで2ヶ月もたないらしい。

プラモ用のスモークをラジコンの窓に塗ったが
濁ってしまい透過せずに見えなくなると思うのだが…

暗くて、ではなく、濁って見えなくなるので、
うす塗りしても同じでした。。
145774RR:05/03/05 17:27:58 ID:KQ26XO5o
俺は、
A8どノーマル
勿論、一番かっこいい!!
お前らはアホだな、金掛けてカッコワルー

146774RR:05/03/05 20:48:16 ID:ec6yTvbv
>>145
ウザイ 氏ね
147774RR:05/03/05 21:35:53 ID:Y15on/cT
ここまでシツコイと盆栽マシンを嫉妬しているようにしか思えないな。
148774RR:05/03/05 22:24:11 ID:EhO59DRH
スルーしれ

ZZR1100のスイングアーム買っちゃった。
結構自作で入れてるヒトいるよね。
リンクはどっちのを使えばいいんだろう?
加工はできるけど走りがヘンになったら嫌だな
(そんときゃボルトオンとして売ればいいか)
149774RR:05/03/06 18:24:50 ID:QaopoDPh
プラグ交換しようと思ってプラグを外したら、プラグがオイルまみれに…
皆さんのニンジャもヘッドカバーのプラグホール部分からオイル漏れちゃったりする?

150774RR:05/03/06 18:28:33 ID:+ljbQRWZ
それはしっかりプラグを締めてなかったか、
パッキンが劣化してるかだね。
パッキンならヘッドカバー開けるだけで交換できるので(Kawasakiのサイトでパーツリスト見てくれ)
頑張って修理しる。
151774RR:05/03/06 23:59:44 ID:ooIXSXwI
みんな60や80、100q/hまで加速するとき、
どんなタイミングでシフトチェンジしてるの?

あんまタコメーターみてる人少ないと思うが、
ニンジャ初心者の漏れに教えてくれ。
152774RR:05/03/07 00:16:02 ID:8jS8eb04
>>151
タコはわりと見るな。逆にスピードメーターって、普段見てないわ。
マターリ走る時は4000~5000でup
レスポンス欲しい時は6000位keep
って気持ちで走ってる事多いな。

スピードメーターって、みんな見てるの?
俺、高速でしか見ないや。
153774RR:05/03/07 00:31:27 ID:t0a9cWkZ
俺もタコしか見ないなあ。
シフトタイミングも>>152と大体同じ。
町乗りなんかじゃ6000くらいでシフトアップしてる。
154774RR:05/03/07 07:08:56 ID:jxDF0/lb
スピードメーターあんま見ないな
260→300kmメーターに換えてからますます見なくなった
目盛りが細かすぎて街乗りではすごい見にくいし
155774RR:05/03/07 09:28:31 ID:6OG9umyK
>レスポンス欲しい時は6000位keep

もっともっとブチ回してやれよw
パワーカーブ見てあげなって
156152:05/03/07 09:52:37 ID:yoXLCY++
>>155
6000keepしてるだけで、シフトupする訳じゃないよ。
ただ、俺だけかもしれんが、6500~7000あたりで
やたらと振動が増えるんで、最終的にkeepする回転数が
6000あたりに落ち着いいてるんだが、
回す時はレッド手前までしっかり使ってるyo

12Rとかと違って、上まで回せるのがこのバイクのいい所だしね。
157(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/07 10:54:55 ID:vKrEAq24
太っとい4-1入れたら低速トルクヨワヨワで嫌でも回すように…

4-2-1のほうが下からパワーでるんだろうけど
4-1の5000rpm超えたら唐突に拭け上がる感じは、
それが速のかどうかは別にして…楽しい。
158152:05/03/07 11:31:50 ID:mvS+0VK7
>>157
俺はその4-1で輸出仕様だが、別に低回転でトルクの細さに困った事はない。
キャブもノーマルで、メインジェット上げてるだけだし。
マターリ走る時は丁度いいトルクだがな。
前車が空冷4発のハイカム仕様だったから、それから比べりゃ
扱いづらい所ってあまりないな。

買ったバイク屋の話だと
「国内仕様だと、低回転のトルクが有りすぎて街海苔がつかれる」
って言ってたな。
俺ninjaは自分のしか乗ったこと無いから、真偽のほどは分からんが。
159(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/07 12:47:30 ID:vKrEAq24
俺もまったく困りはしない&トルク無いほうが開けやすいに同意です。
そしてキャブもノーマルでMJ♯150です。
MJはどの程度上げましたか?

集合方法だけじゃなく太さ・曲げ・長さにもよるんだろうけど。
160774RR:05/03/07 12:52:16 ID:DkXYzfxS
>159
ファンネルですか?エンジンにハイカムいれてたり?
オイラ#150なんて入れたら走らないよ……
161774RR:05/03/07 12:53:47 ID:DkXYzfxS
あ、>160は>152さんじゃありません、横から失礼しました。
162(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/07 13:35:02 ID:vKrEAq24
>>160
純正キャブ、純正エアフィルターで、
エアクリの蓋を2個穴加工のみです。
マフラーはナイトロ4-1の短い奴(アップじゃない方)です。

通年湿度と温度が低い北海道だから、
関東関西よりは10から20濃目かも。
163152:05/03/07 13:43:20 ID:H1hmUl3L
>>159
エイクリBOX吸気口を初期型(2口)に交換してMJ#132。
プラグも良く焼けてるし、下のボコつきも無くて個人的には満足。
発進1000~1500rpmでもいけるし。

ところで6500~7000rpm辺りで振動(エンジンとフレーム周りの共振っぽい)
が出てる人っています?
トルクの谷って訳ではなさそうなんですが・・・
俺だけ(個体差)の問題なのかな?
164774RR:05/03/07 13:45:57 ID:DkXYzfxS
レス、どうもありがとうござい。
気温もそうだけど、マフラーの特性がかなり影響してそうですね。
やっぱり買い換えようかな……。
ちなみに、USヨシムラ+BOXレスのスポンジフィルター+#132です。
165774RR:05/03/07 14:04:44 ID:M3qzO/vk
昔の話なんだけど、当時普段待ち乗りしかしないなら、と甘く見て
少しぐらいセッティング薄くてもし気にしなかったんだよな。
そのままフェリーで北海道上陸。
地元の小僧が飛ばしてたんで、つい自分も全開で走る事数分…
いきなりエンジンが止まった。
原因はプラグのアタマ溶け落ち。…長期休暇台無し。

北海道の乾いた冷たい空気は舐めるとヤバイなと思った…
166(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/07 14:26:42 ID:vKrEAq24
ノーマルなら大体どこに持って行っても
問題無く走れるんだがね…
167152:05/03/07 14:38:50 ID:wyiHPmoF
>>166
そんなあんたもノーマルじゃないでしょーが。
北海道に行く時はGASSちょっと濃いめにしてたな、確かに。

北海道に行くと、ちゃんとオイル交換してくれる所が少ないんだよね。
集合付いてるし。
カウルはずすのメンドイとか、前側のドレン抜かないとか・・・
サイコーだったのが「これは北海道に来るバイクじゃない」とまで言われた。
オイル交換を踏まえてルート設定するのが大変なんだな。
札幌とか富良野は大丈夫なんだがなぁ・・・

フゴさんのおすすめショップってあるの?
書きにくかったら書かなくてもいいけど。
168(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/07 14:51:41 ID:vKrEAq24
道内おすすめショップですか・・・
前側のドレン抜かないショップなら近所にあるのだが(ヲイ
169152:05/03/07 15:06:28 ID:UUb6OHw7
>>168
もしかして川沿いにある山羽の看板掲げたショップ?
「前側のドレン抜かなくていいなら交換するよ。イヤならウチでは作業受けない。」
って言われたyo。(高飛車な店主が印象的だったな)
まあ旅人ですから、それ以上金を落とす客でもないんだが・・・

ええ、交換しませんでした。
その後、富良野あたりでいい店ハケーンしてお願いしました。
170774RR:05/03/07 15:27:30 ID:1t5SO8TR
>>150
ありがd、プラグホールのパッキン注文してくるとする。
171774RR:05/03/07 17:02:36 ID:VHbH9UdV
>>170
カバーのパツキンもついでに交換したホーがいいよ。
172774RR:05/03/07 21:10:03 ID:lTHyTx83
貰ったエンジンで車庫に眠ってた750R組み立てたんだが、シールが逝っててマフラーから白煙がorz
綺麗だし他は快調だったけど残念、、
バイク屋が動作OK異音無し走行25000の750Rエンジンを三万五千円で譲ると言っているのだけど、チト高いですかね?
173774RR:05/03/07 23:07:29 ID:5KSHmSda
イオン無く好調か。
いいんじゃね?

今更750Rで走行25000とか、そんな文句を信じたいなら俺は止めない。
174172:05/03/08 00:55:04 ID:6nauPj9T
そのショップでは実際に750Rに積んであって試乗もしました。
特に問題は無く、気になるような音も出てなかったです。欲しいなら降ろすそうです。
それでも相場的にはどうなんでしょうか?
175774RR:05/03/08 07:05:33 ID:cGwcMUYX
どうせあとで900とか1000にしたくなるんだから、
ちょっと無理しても900か1000RXのエンジン買ったほうがいくない?
176774RR:05/03/08 10:02:51 ID:JIyNAAf2
1000RXのイオン無く絶好調のエンジン欲しい・・・
177774RR:05/03/08 10:04:19 ID:WQo1qwmH
カワサキならこれしかないか
178774RR:05/03/08 13:06:48 ID:mewio3Nr
>>174
3万5千円というのはエンジン単体の値段?
エンジン降ろす工賃とかあなたの750Rに載せる工賃は別?
単体の値段だとして、ヤフオク落札相場と比べればたぶん割高。
でも中古エンジンの状態を実際に乗って確かめるなんてことは
普通できないわけだから、安心料だと思えば安いのかも。
走れる状態になってるバイクそのものを買う時ですら、
試乗させてもらえないことがあるくらいだもんね。

ところでシールが逝ってるってどこのシールが逝ってるの?
ステムシールなら900Rのをそのまま使えるんじゃないの?
ステムシール換えて「これで桶!」と思ってたら
実はステムとガイドのクリアランス過大がげいいん(ryで
結局やり直しになるっていうのは良くある話だけれども。w
179172:05/03/08 15:17:08 ID:6nauPj9T
>>178
降ろす工賃込みです。載せるのは自分でやります。
積む前に点検した時、全ての排気ポートが少しべたついて
いたので、ステムシールが磨耗していると思うのですが。
なんせ今までRZRやRGばかり乗り継いでいたので4ストは全く無知です(汗
なのでもし腰上オーバーホールするならば結局バイク屋に出すことになりそうです。
そうなると、今積んである走行距離不明のエンジンよりも
ショップのエンジンの方が安くて信頼がありそうな気がします。
今自宅に750Rエンジンが三台あります、いい加減
もう疲れたので降ろすよう頼んでこようと思いますw
どうもありがとうございました。
180774RR:05/03/08 17:02:50 ID:3lcwIJ3M
みんな回してるね。俺は街中だと回しても30000位。それでも十分。
181774RR:05/03/08 17:03:32 ID:3lcwIJ3M
↑3000の間違い。
182774RR:05/03/08 17:54:36 ID:bq5lHm2k
>>180
出来れば突っ込みたかったよ
183774RR:05/03/08 17:55:59 ID:3lcwIJ3M
スマソ・・・
184178:05/03/08 19:01:07 ID:mewio3Nr
>>179
750Rエンジンが3台…1台研究用に欲しい。w

お金も手間もあまりかけたくないなら
ショップのエンジンが無難かもね。
ノークレーム・ノーリターンじゃないだろうし。w

750Rもこれから少なくなっていくだろうから
大事に乗ってやってくださいな。
185774RR:05/03/08 20:12:40 ID:TDElQtQE
ステムシールで白煙?
186774RR:05/03/08 22:19:19 ID:zLBJBuMz
俺も住宅街では3000回転でシフトアップしてる。

小心者です。マフラー変えようかな
187元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :05/03/09 01:08:47 ID:kLs1lp7J
ニンジャ時代には月木デクスターかKERKERに憧れてた(でもVANCE管の音も捨てがたく、センスタも付けられるし中古で手に入ったので、愛用してた)。
ロー→2ndギアで4〜5000rpmくらいはガシガシ回してた。
でも、暖気の時は注意してたなぁ。なるべく迷惑にならないように。

それでも喧しかったろうな。近所の人。
まぁ、学生時代、近所にはUSヨシムラ付きのG1もいたし、KERKER付きの1000RXも来てたし…

しかし、今は東京の密集地に住んでる。ニンジャは廃車にして実家で眠ってるが、これを持ってきたらえらい騒ぎ
だろうな。吸気音もちょっと大きいし。
188774RR:05/03/09 01:31:15 ID:hWAaQmE7
バルブステムシールだなたぶん
189774RR:05/03/09 03:09:09 ID:nAOWmKR7
バンス管は所持してる4-1の中でも唯一底擦らないから気に入ってる。
しかし音質はいいけど音量が凄杉。
今はデグスターエキパイ+アサヒナカーボンの組み合わせで付けてる。
音質、フォルム共に迫力はあるけどバンク時に擦るから峠には行けない・・・
街乗りは3000rpmくらい。
高回転で唸りを上げるのが好きだが、不意のお年寄り歩行者には危険なので滅多に回さない。
190774RR:05/03/10 17:12:41 ID:W3mkJcQH
俺の中古で買った900RにUSヨシムラがついてるんだが、
このマフラーってどうなん?ノーマルとか他のマフラー知らんから、ええのか悪いのか分からん。
誰か教えてちょうだい
191774RR:05/03/10 18:23:55 ID:hvAzpFtX
鉄、アルミ、テールパイプ無しで
センスタ、オイルフィルタ交換OKタイプですか。
192774RR:05/03/10 23:42:00 ID:jzFqzEhm
爆音番長はMuzzyだよな?
車検も通るけど。
193774RR:05/03/11 01:37:26 ID:WuCbpZ1A
え、ヨシムラのDSCサイクロンより爆音なの?
194774RR:05/03/11 10:29:26 ID:GMmEX1KI
MuzzyはセンスタOKだったよね。
整備時のセンスタの便利さを考えて、Muzzy管が欲しい今日このごろ。
195774RR:05/03/11 15:24:58 ID:cNOyo43N
俺はカーカーの4−2−1
あんまカッコイイとは思わないけどヤフオクで安かったから買った
A2純正とほとんど同じくらいの音量であんまりうるさくない
最近カーカーって見かけないけど誰かつけてる人いない?
196774RR:05/03/11 16:11:13 ID:assRdTv6
197774RR:05/03/11 18:04:43 ID:/ciCYhM8
やばっ、カーカーかっこいいな・・・

昔400Rに付けてたけど、あまりの爆音で嫌気が差して外した思い出があるなぁ。

>>195
五月蠅くないの!?
198774RR:05/03/11 19:56:09 ID:2EfsKjso
>>197
400R懐かしいなぁ〜。漏れも載ってたよ。
ダイシン入れてた。
199774RR:05/03/11 19:57:49 ID:tC/jN6ID
>>196
メガホンは盲点だった、たしかにカッコいい。
これはこれでサイレンサーに慣れてる目には新鮮でいいかも。
200774RR:05/03/11 23:25:38 ID:1LWzlB96
「エアロウインカー」ってもう売ってないんだろうか…
店頭、ネット両方で探しているけどどこにも見当たらない(T_T)
201774RR:05/03/12 07:38:36 ID:hBKZZPn5
>>200
plotのHPをクグレ
まだカタログに載ってるよん。
漏れも使ってるがあれは車検場によってはR側が面積不足で
不可になる事もあるので(実際漏れはなった)お勧めできない
それとハザードの点灯サイクルも変わったりと
漏れのような形だけの盆栽にはお勧め
202195:05/03/12 12:18:04 ID:r/uF/eDJ
>>197
俺のカーカーはメガホンとかじゃなくて普通のサイレンサーみたいな形状のやつ
カーカーでも品番によって音量が異なるんだろうね
ユーザー車検でもフリーパスだった
2本だしのカーカーのスリップオン(同じく普通のサイレンサーみたいな形状)を750Rにつけてるやつもいたけどそれもそんなにうるさくなかったよ
>>200
うちの近くの店では売ってるよ
車検は通らないので車検ごとに付け替えしなきゃならない
ウィンカーの正面面積(確か7cu以上必要)が不足しているためらしい
ステーで浮かして取り付け角度を変える(正面面積を増やす)と車検も問題ないらしい
203774RR:05/03/12 17:15:37 ID:N/+leBZ7
>>202
今国内で普通に売られてるカーカーは規制対応バッフルが入ってる。
規制前や平行物だとやっぱり音がデカイよ、集合もスリップオンも。
ステンの奴はまず規制対応のはず。


俺はレンコンテールのスリップオンが好き。バラついた音がたまらん。
204200:05/03/12 18:54:34 ID:9ztX9DO9
>>201
ありがとう。
もう二回、ウインカーでカウルを割っているので埋め込みにしたいな、と(^_^;)。
(A5所有なので、国内仕様の色物部品が流用出来ず高くつく…)
後ろのウインカーはステーにツーリングネットを固定するのに重宝するので、
交換するのは前だけにする予定です。
205201:05/03/12 21:56:18 ID:hBKZZPn5
>>204
色を問わなければヤフオクで月に1個くらいは出てるようだ
気長に待ってみては?
206774RR:05/03/12 22:04:53 ID:R53Z6IOP
埋め込みしてもカウルにめり込むよ。
いっそ安い社外品のカウルにすれば?
穴なしあるから汎用ウインカー使えるよ。
207200:05/03/12 22:32:49 ID:UGANqHbS
>色を問わなければヤフオクで月に1個くらいは出てるようだ
一応チェックはしてるのですが、
いつも1万近くと意外に高価で落札されてるもので、
「4.5千円程度の差額だったら新品を買ってもいいなあ」と思いまして。
特に、先日リフレクターランプとGIVIのスクリーンを落札したもので、
「どうせカウルへ手をつけるのならウインカー交換も一緒に片付けておきたい」
と思ったのです。
しかし、
>埋め込みしてもカウルにめり込むよ
そうなんですか。それじゃあちょっと考えちゃうなあ(^_^;)。
208774RR:05/03/12 22:41:12 ID:gdyle20v
転ばないようにしよう。
209774RR:05/03/12 23:13:27 ID:pM1tweHa
>>204
カウルにデカい擦り傷付くよりは、ずっとマシとは思わないのか?
ウインカー部だけの割れなら、修復も簡単だし。
210774RR:05/03/13 14:26:45 ID:qYWwaFts
ぬふわkm/hでビビリミッターがきいてしまう俺
211774RR:05/03/13 20:18:58 ID:cVYIY3MW
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m11878083

Q&Aワラタ
新品ミラーは3800円くらいだ。
その値段を知ってて入札してるのはアフォかと(ry
212774RR:05/03/13 21:12:12 ID:OnXdIRLV
今日スクリーン交換したが、あれがポロポロ落ちて大変だった。
213774RR:05/03/13 21:14:08 ID:Ranr0dSR
900乗りです。
チェーンスライダーって、
ステップ外さないと点検できないのかな?
なんかフルカバードになってる・・・
214774RR:05/03/14 09:32:55 ID:4YaeAeaD
KERKERメガホンかこいいな。
探してみたけど4−2−1とSOしか見つからなかった…
215774RR:05/03/14 11:52:27 ID:r5LM8Lnd
>>214
>>196のメガホンだが、漏れも欲しくて調べたのだが
以前、モトリバティがカーカーの版権を買って、
ハイパーメガホンの名前で売ったらしいが、
版権高くて、すぐに撤退、1ロッドぐらい(50本ぐらいらしい)
しか生産されてないレア物らしい。

もちろん騒音規制には適合してるとの事だ。
216214:05/03/14 13:15:32 ID:4YaeAeaD
>>215
情報サンクスコ。
50本くらいしか作られてないんじゃ掘り出すのも厳しいね〜。

217774RR:05/03/14 17:59:50 ID:ripz9UXk
>>196のニンジャ、すっきりと、まとまってて好感がもてる。
20年乗ってる(色からするとA1?)とすると、年齢は40代くらいかな?
40ぐらいにしても、原付で東京〜大阪を往復するとは元気だなー
漏れは30代前半だが、ニンジャですら300K以上走ったことない。

このスレの住民の方の年齢はおいくつぐらいですか?
218774RR:05/03/14 19:02:02 ID:41YfZgaT
34!
219(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/14 20:25:02 ID:E+Cfv6l5
(≠゚∀゚ョ)3歳






と+30
220774RR:05/03/14 20:31:34 ID:nWp4IaoF
フゴたんって20代だと思ってた・・・

>>215
え、あれだけ広告打って売る気マンマンだっただろうに、即撤退!?
当時ですらあんまり店で見ないなぁと思っていたら、とっくに撤退していたとは・・・
22114:05/03/14 22:35:26 ID:xLJRlJYt
14です。
39さん、ありがとうございます。
昨日、言われるようにインシュレータを
丸めてからキャブを装着しました。
キャブを取り付けるより劣化した
インシュレータを丸めるのが大変でした。

また何かありましたらよろしくお願いします。
222774RR:05/03/14 22:46:30 ID:jKphh/iA
燃費悪いよう
たすけちぇ〜
223774RR:05/03/14 22:48:42 ID:OD1uIEs/
俺下道で16km/l
高速で20km/l
ぶっ飛ばして9km/l

大型にしたらいいほうじゃね?

ちなみに26歳だ
224774RR:05/03/14 23:11:16 ID:jKphh/iA
前の単車が36km/lの優等生だったから気になる。
でもせめて15以上伸びて欲しいな
俺あんまぶっ飛ばしてないが
下道12km/l

一回高速走行してみるか・・・。

ちなみに20歳だ
225774RR:05/03/14 23:13:46 ID:nWp4IaoF
前の単車って、250単気筒?
226(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/14 23:28:23 ID:E+Cfv6l5
燃費など計ったことなかったなぁ・・・
227774RR:05/03/14 23:45:08 ID:abxOry5g
オイルが入りすぎてると燃費悪くなるよ
俺のGPzは買った(中古)ときそうだった。
バイク屋が納車整備の時に、
前のドレンからオイルを抜かずに規程量を注いだらしい。
228774RR:05/03/15 00:22:02 ID:Q7iklkx0
へぇ〜。そうなんだ。
ところで、マフラーの違いで燃費って変わるものかしら
229774RR:05/03/15 00:25:41 ID:2wNDlFm7
>>228
変わるよ
230774RR:05/03/15 01:25:22 ID:PElFG+8R
今日、本屋で立ち読みしたカスタムピープル(80年代特集号)にカーカーのメガホンが載ってたよ。
取り扱い業者は藤田商会?となってた。日本で製造されたものらしい。
件のマフラーと同じ物かどうかは判らないけど。
231774RR:05/03/15 01:44:09 ID:xgYY43nl
藤田商会って、昔からカーカーを輸入(?)してるとこじゃね?

>>228
マフラーは勿論キャブのセッティングでも、驚くほど変わるぞ。
232774RR:05/03/15 03:36:26 ID:1XuelObp
230かわいいよ
かわいいよ230
233774RR:05/03/15 08:05:28 ID:bFhIQGtY
234774RR:05/03/15 09:01:30 ID:Q2RTcgtd
おれもほしいけど、10K円近くまであがりそうな気がしるから傍観。
235774RR:05/03/15 16:35:38 ID:U5s5HVnH
仏壇カラーのスクリーンをダークスモークにしたら
なんか感じが変になったような気がする今日この頃
236200:05/03/15 18:01:06 ID:4Vzst0I0
>>223
ありがとうございます。自分もきのう見つけました。
でも>>234さんの言うとおり、1万くらいまで高騰しそうな気が…
未使用新品ならともかく、
中古品なら定価の半額くらいでないと落札する気になれませぬ。
>>206さんの仰る事もあるし、純正フインカーのまま行こうかなあ…と。

ちなみに36歳、中古で購入後13年です。
237200:05/03/16 00:24:29 ID:R4Wj4Qmp
オクで落とした、レイブリックのリフレクターランプが来たよ♪
喜んで箱から出してみたら、
説明書に『ポジションランプ内蔵型には使用できません』て書いてあったよ♪
俺の欧州A5にはつかえねー(T_T)。
238774RR:05/03/16 00:35:26 ID:Za+is8TK
ポジションの穴開けるだけじゃねーか
239774RR:05/03/16 01:05:57 ID:sxCCqLFQ
ウインカーを車幅灯にしちまえばいいだけじゃ?
240774RR:05/03/16 07:27:27 ID:vTroCrGX
>>200
ttp://photos.yahoo.co.jp/taruaw11
この画像の0番を見てくれ。このウィンカーなら情報あり。
実はバイク屋の整備ミスでレンズがなくなってしまいメーカーがわからずにレンズが買えず
クレームでplotのやつに新品にしてもらったのだがバイク屋にまだ有ったみたい。
金額しだいでは売ってくれると思うよ。
興味あるならバイク屋と担当を教えるよん。
241774RR:05/03/16 10:12:30 ID:t82krtlL
ハ、ハイポイントのホイール…
(((((((( ;゚Д゚)))))))
242774RR:05/03/16 11:03:09 ID:6jDBtJcI
ライムはやっぱりかっこいいな。
243774RR:05/03/16 17:45:47 ID:yXxP72gB
固定式にステップなら、ステップがガードになってウインカーにダメージが
及ばないときがある。
244774RR:05/03/16 17:52:19 ID:E5sKqHcH
>>243
その代わり、ステップが折れる恐れが(ry
245774RR:05/03/16 18:40:32 ID:C8Y891AX
暖かくなってきたので、そろそろ乗るかな?
エンジンかかるかな?w
246774RR:05/03/16 21:50:08 ID:+FhWLBOa
247774RR:05/03/16 23:02:54 ID:1PJizJJX
>>246
これは、GPZ400R用ぽいねw
248774RR:05/03/17 13:39:27 ID:ZgXVc2Ne
シーズン前にリアサスリンクをOHしたいんだけど、リアを浮かせるのにみなさんどうしてます?
マニュアルみたいにオイルパン下に置く適当な高さの箱なんてないし。
サイドスタンド使ってジャッキアップするのは不安定そうで怖いし。
そう悩みつつ、無整備で10年経ってしまった・・・
思い切って木材買って来て日曜大工で箱つくろうかしらん。
249(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :05/03/17 14:03:46 ID:JkmhKekv
なぜセンスタじゃだめなのだ・・・
250774RR:05/03/17 14:43:48 ID:tdPpFNKG
>>248
スイングアームを外さないなら、リヤタイヤの上に車用のパンタジャッキを乗せ、
シートレルを持ち上げるようにジャッキアップすればサスが伸びてる状態で固定できる。
これでリンク回り(ショック脱着までね)は整備出来るよ、漏れはいつもこれで整備してる。
ただし一度持ち上げると移動は不可だから気をつけて、ガンガレ!
251774RR:05/03/17 14:45:03 ID:tdPpFNKG
シートレル=シートレールでした、失礼!
252774RR:05/03/17 15:48:47 ID:AKQRv/yO
当方フルフェイスを使用しておりますが、メットホルダーが異常に使いにくいので困っています。こんなもんですか?
ホルダーが使えたとしても、ノーマルマフラーの熱でメットの帽体が溶けるような気がするのですが・・・
253774RR:05/03/17 19:12:38 ID:vzch/73n
>>250
タイヤとフェンダーの間にパンタジャッキを挟むとは考えたな。
真似させてもらうよ。

>>252
ホルダーにメット付けたまま走るような人は、事故ってあぼーんしてください。
254774RR:05/03/17 19:17:58 ID:H6Y9TNJs
>>253
万が一を考えてリアブレーキを踏んだ状態にするとなおよし
255774RR:05/03/17 20:36:38 ID:GU7+YMNV
>>246
懐かしいな、GPz400(600)Rのサイドカバーぢゃん。
当時はあんなに売れたのに今では中古さえ…
256774RR:05/03/17 21:17:42 ID:fWiSTvWJ
>>249
センスタ立つとリンクのボルトが一箇所外せないんじゃなかったっけ?

>>248
50ccからハーレーまでサイドスタンド+パンタジャッキでやっちゃいますよ。
257774RR:05/03/17 21:55:08 ID:vzch/73n
>>255
400Rスレも、こないだ落ちたしなw
258774RR:05/03/17 22:07:08 ID:vzch/73n
つーか、GPZ400Rだ。Zは大文字。・・・どうでもいい事だが(どうでもいいくせに連カキ
259248:05/03/17 23:21:29 ID:ZgXVc2Ne
>>250
サンクスです。目から鱗の裏技ですな。
週末にでもトライしてみます。聞いてみるもんだ・・・
260A9国内仕様:05/03/18 00:04:04 ID:TmqIo3eA
皆さん。
とうとうお別れのときが来てしまいました。
何度かレスしたり、ずっとスレをロムってたんだけど
僕のNINJAがお嫁に行きました。
次はNINJAでもZX-9RのC型になりました。
2年半も乗ったバイクは初めてでした。
やっと載り慣れて来たかな〜?と思った頃にイイ9Rが出てきて、負い金も少なくて済んだので決心しました。

でも9Rの専用スレってないんだよね〜・・・
261バリマシスレ848:05/03/18 00:07:51 ID:G3lnnpfc
>>260
こっちへドゾー
【ザク】ZX-9R ユメタマ【ザクレロ】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102539153/

俺もこないだまで900R持ってたよ。
売り物だったから一度も乗らなかったけど。
昔トップガン見て憧れたよね。
262774RR:05/03/18 00:30:55 ID:WlH+4wA4
>255
そのうち、
「ninja?そういえば最近見ないね。あんなに売れたのに」
って時代も来るのかねぇ……。
263774RR:05/03/18 00:32:57 ID:v/y8X4pq
2年半で最長とは、お金持ちっていいなぁ・・・
264A9国内仕様:05/03/18 00:40:06 ID:TmqIo3eA
>>261 サンクス!!

265A9国内仕様:05/03/18 00:47:28 ID:TmqIo3eA
連書きスマソ。しかもageてたし。
>>263
お金持ちじゃないYO!
前々から9Rがあって、欲しいな〜と思いつつお金が準備できなかったのよ。
ちなみに追い金20マソで乗り出し&車検OKだし。
一応定番の改造はしてたんだけど下取りでも買取でも値段低いじゃん?
そんな時に行きつけのSHOPのお客さんがNINJA欲しいって感じで引くに引けなくなったのよ。
でも納車は4月にずれ込みそうなのよね・・・
266200:05/03/18 01:42:56 ID:1ejppvo3
>>240
お気使いありがとうございます。
しかし、見ず知らずの他人様のお手を煩わせる程の事もないので、
気持ちだけ頂いておきます。
267774RR:05/03/18 13:56:33 ID:faEZscfW
さーて、ボチボチ暖かくなってきたし、バルタイ調整でもすっかなー

268774RR:05/03/18 18:07:37 ID:9RsyIuTv
>>267
俺、バルタイ調整なんて新車から一度もやってない…
1999年式、走行57000km…orz
269774RR:05/03/18 18:41:00 ID:E+llIqEW
バルタイ調整は殆どの人はしないと思うけど、タペット調整は必須だと思う。
270267:05/03/18 19:19:20 ID:faEZscfW
面研してハイカム組んでからちゃんとチェックしてないからなんだよーん

普通はしなくてオッケーなんじゃない?
271774RR:05/03/18 19:22:05 ID:G3lnnpfc
>>270
スライドカムプーリーとか使ってたら要チェキだね。
272268:05/03/18 20:06:23 ID:SggKDOyO
>>269
あぅ、その多ペット調整も2万キロの時にやったっきり…
「今度の週末にやろう」と言ってて3年経ってたるする罠。

>>270(267)
バルタイはOHの時にバルブ外すので(゚ε゚)キニシナイ!!と思っていたんだけど、
流石に今まで1回もOHしてないんでね…
チト気になったんス。
ノーマルエンジンだから気にするレベルではないのだろうけど。
273774RR:05/03/18 21:26:33 ID:JjbEimJ+
>>272
ノーマルエンジンだったら、バルタイなんて基本的にはいじらないもんだって。
なんか勘違いしていない?
274774RR:05/03/18 22:12:29 ID:yqJhlIme
>>271
スライドカムプーリーってなに・・・??

あー、俺ってばか
275774RR:05/03/19 00:02:27 ID:NY8n9OjC
バルブタイミングとタペットクリアランス調整を間違えてるに1票
276774RR:05/03/19 00:23:54 ID:2R3NohBr
要チェキw
277774RR:05/03/19 19:44:40 ID:k8txn7DB
質問お願いします。
GPZ900Rのバッテリーって自動車用のバッテリーが代用できるのしょうか?

何か情報がありましたら聞かせてください。
278774RR:05/03/19 19:59:06 ID:52xMkQF5
12Vのならなんでもいいんでない?
ドでかいやつ,シートにくくりつけて乗ってよん!
279774RR:05/03/19 23:14:25 ID:cXH23A4a
オレは上野で1800円で買ったバッテリー使ってる。
月に1、2回週末しか乗らんけど1年以上持ってる。
車検時にはまた同じものを買うつもり。
MFなんてバカらしくて買えん。
280774RR:05/03/20 00:51:37 ID:nY5COsJN
バルタイって2度くらいずれても違いは体感できんのかな?

281元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :05/03/20 03:46:48 ID:6lCX+moa
>>280
オレの時は、吹け上がりのフィーリングにかなり違和感があった。
282774RR:05/03/20 05:06:52 ID:2I2IHp5a
>>280
黙ってずらされていたら気付かんと思うが。
と言うか実際それ以外の条件の変化の方が大きいのでは。
283774RR:05/03/20 07:51:34 ID:8AFg0HOw
チェーンのメンテとかね。
284774RR:05/03/20 08:02:19 ID:XzcU89Pc
>バルタイって2度くらいずれても

普通気づくって。。。
285774RR:05/03/20 08:13:23 ID:4fZau2+F

バルタイ星人
286774RR:05/03/20 11:29:31 ID:NgcMvEJB
なんだ?最後の方のNinjaって、MFバッテリーが搭載されてたのか。
287774RR:05/03/21 00:59:58 ID:9UI5dZGC
漏れの900Rのホーンが軽トラよりかわいい音なのだが、
ノーマルはホーンが2つあるのか?
288774RR:05/03/21 01:10:23 ID:8Z3NDEZo
あるのだ
289774RR:05/03/21 01:49:27 ID:D4N5jqJ9
>>286
>>279は換装可能なMFのことを言っていると思われ。
ヤフオクで見たことあるがホムセで売ってる上位互換バッテリー位の値段だったような。
俺も2000円位の安バッテリーを使用中だがまったく問題ないよ。
290277:2005/03/21(月) 07:34:29 ID:o54opFXW
277です。
279さん、289さん
情報ありがとうございます。
よろしければ詳細お願いします。
1、メーカー
2、型式
よろしくお願いします。
291774RR:2005/03/21(月) 10:58:48 ID:/7fVBF03
MFはたぶんこれ
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30680054
互換品の安いほう(上野で2000円しない)
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58182680
俺が使っているのもコレ。ただし、電極が逆なので加工が必要。



292774RR:2005/03/21(月) 20:11:58 ID:NIOH38C6
上野で売られてるバイクでバッテリーがやばそうなのって、みんなコレにされてるんでしょ?


293774RR:2005/03/21(月) 20:50:42 ID:/7fVBF03
>>292
だってあんた2000円しないんだよ。
純正買う気なら6個も買える。
ダメになったら速攻で交換すれば良いだけだよ。
294277:2005/03/21(月) 21:06:14 ID:o54opFXW
291さん、情報提供ありがとうございます。
上野では2000円しないんですか。
マジ、安いんですね。

ちなみにどこで売ってるんでしょうか?
教えて君ばかりですいません。
295774RR:2005/03/21(月) 21:25:32 ID:OUtdR1kI
上野
296774RR:2005/03/21(月) 21:40:49 ID:6YwOvokv
俺はその「ダメになった時」が来るのを考えると、怖くて手を出せないよ・・・

突然死しそうだからな。
297774RR:2005/03/21(月) 21:55:38 ID:VeQRoWAy
俺はMF派。
なんであんな便利で安心なものに9800円出せないかと。
298774RR:2005/03/21(月) 22:50:55 ID:6YwOvokv
開放型バッテリーって、そんなに不便かぁ!?
299774RR:2005/03/21(月) 22:54:17 ID:Rm2bNHkR
先週、納車されました。
とても乗りやすくて
いいバイクですね。
300774RR:2005/03/22(火) 09:27:13 ID:rrzhRdRL
>開放バッテリ

固体差(使い方とかぼろさ加減も含め)差はあるんだろうけど、
俺は頻繁な液減りに悩まされた。
毎週乗ってればいいんだけど、社会人そうも行かない。
気がつくとセルが弱々しくなってて見てみたら液減っててカラカラ。
過充電なのか過放電なのか知らんけど。
で、MF。
文字通りメンテナンスフリー、月イチ乗車でもセルばんばん。
一発始動。

ということでした。開放型で苦労してないならいいんでないの?
301774RR:2005/03/22(火) 15:56:35 ID:SNBfsfOa
>>300

電気系に問題あんじゃないか? に1票
302774RR:2005/03/22(火) 18:07:59 ID:Wcj9mks7
年間に7〜8回くらいしか乗らない
開放型バッテリー使ってるけどバッテリーは外しっぱなしで乗るときだけバッテリー付けてる
3年目のバッテリーだけどまだビンビン
開放型バッテリーって外しておいたときの寿命ってどれくらいなの?
303774RR:2005/03/22(火) 20:45:28 ID:pWfnJJWr
使えなくなるまでだろ。

>>300
なるほど、そういうものなのか。
まぁ俺も社会人だけど、毎日乗ってるから開放型のままで大丈夫だな。
304774RR:2005/03/22(火) 20:59:24 ID:NjA15Mzu
IDがニンジャ
305774RR:2005/03/22(火) 21:45:57 ID:fjfUQNhM
眠い...。
306774RR:2005/03/22(火) 21:50:57 ID:o7XzB9+G
今日ソフトの試合に900Rでいって自慢しようかと思ったが
900ccだと思ってくれなかったので自慢どころじゃなかった
バイク海苔が一人も来なかったのが痛かった
307774RR:2005/03/22(火) 21:55:17 ID:pWfnJJWr
てゆーか、バイクが「自慢」になる時代は、80年代中期に終わったと思われ。
308774RR:2005/03/22(火) 21:57:32 ID:1/IxIpVs
バイクによる。
309774RR:2005/03/22(火) 22:26:04 ID:0EpSg74o
ハーレーなら、すごいといってもらえたろうに……。
310774RR:2005/03/22(火) 22:40:09 ID:icMKxqm4
俺も400CCに勘違いされたことあるよ。
排気量より最高速もしくはメーターの目盛を教えた方がバイクに乗らない人間には伝わりやすいね。
でも、その後は基地外として認知されるかも。
311774RR:2005/03/22(火) 22:40:44 ID:dvceM7b9
ハーレーをすごいと思ってるのも、持ち主と50歳位〜のおじさんだけだな・・・

つーか単車にステータス性を求めちゃダメだ。
312774RR:2005/03/23(水) 00:29:59 ID:9+cJKcK0
なんかさ、メーターの目盛りを示してまで説明したくないな。
313774RR:2005/03/23(水) 00:32:59 ID:3X7Jr+/M
バイクに興味の無い同僚に「900ccのバイクに乗ってる」っていったら、
「なんでそんな中途半端な排気量なん?」っていわれたよ。
で、他のヤツには「ハーレーなら乗ってもいいなぁ」だと。
興味ないやつには、ハーレー=すごいバイクなんだなぁ……と。
314774RR:2005/03/23(水) 06:27:11 ID:rNWztBhJ
バイクに興味ない人でも
ナナハンがすごいということは
なんとなく知ってるらしい

>>306も750Rならすごいと
言ってもらえたかも?
315774RR:2005/03/23(水) 07:11:17 ID:X2EVZxV/
おじさんに「これナナハン?」と聞かれて900です、と答えたら
きゅーひゃく?なにそれ?と言われた事がある。

どうも、900しーしーの排気量のバイクがある事を知らなかったらしい・・・
750ccが最大とでも思っていたのだろうか?
316774RR:2005/03/23(水) 08:36:22 ID:u93gnzX2
>>294
上野のスーパーチープツールズだよ
場所はググレば分かるよ
上野以外にも横浜に店があるみたいだ
317774RR:2005/03/23(水) 12:33:03 ID:UWXzVZz/
バイク知らない人にいちいち説明すんのアホらしいから
「はい」と「ちがいます」しか言わないことにしている。
318774RR:2005/03/23(水) 16:56:04 ID:h3UF+pzK
>>317
似てるかもw

他には「そのマフラーどうですか?」とか聞かれても、「サイコーです」
って答える。



319774RR:2005/03/23(水) 18:24:23 ID:NIhKQj6z
俺はよく「ニーハン?」って聞かれる。ちょっとバイクかじった奴に。

 ちょっと大き目のバイク+若さ=ニーハン

の方程式が世間にはあるらしい。
320774RR:2005/03/23(水) 18:41:48 ID:EQwW4bXP
>319
君の体格がよくて、バイクが小さく見えるとか?w
321774RR:2005/03/23(水) 20:15:59 ID:9TCjjYy4
今時のSSよりはよっぽど大きいバイクなのにな。
322774RR:2005/03/23(水) 20:28:31 ID:3NkjpH5I
不思議と、最初からこれ大型?とか聞いてくる奴って殆どいないんだよな。
大抵400か250のどっちかと思われてるらしい。

多分、大型自動二輪免許が教習所で取れるようになって
そこいらに大型バイクが溢れてる、って状況を知らないんだろうな。
興味もないんだろうから仕方が無いけど。


323774RR:2005/03/23(水) 20:45:04 ID:EQwW4bXP
GPZって大型の割には、小さく見えるよね。
特にアンダー・センターカウルを外してると。

GPZ買うときに、比較でZZR1100(D)も見た。
「こんなでかいの乗れネー!」と思った。
それに比べ、GPZはけっこうコンパクトに見えた。
クソ重いけどw
324774RR:2005/03/23(水) 21:58:53 ID:3NkjpH5I
900RもZZR1100も、重さは同じ位だぞ。
325774RR:2005/03/23(水) 22:23:30 ID:NIhKQj6z
ふ菓子と板ガムの関係だね。
326774RR:2005/03/23(水) 22:29:48 ID:EQwW4bXP
確かに見た目はNinjaがコンパクトだったけど、カタログ上の重さはZZRと変わらんかった。
むしろトルクがある分、ZZRのほうが乗りやすいかもしれん。
でも、元々Ninjaが欲しかったので、結果オーライつーことでww
327774RR:2005/03/23(水) 23:20:14 ID:DOeB5Bi/
>>316
スーパーチープツールズのホームページを探して見てたらブレーキPADが激安でした。
でもフロントはA11までしか無かった...orz

328774RR:2005/03/24(木) 00:33:49 ID:vdhJ99T5
みんなはプラグの熱価気にしてる?

国内仕様のサービスマニュアルによると、指定プラグの熱価は「8」になってたんだけど、
俺の(逆車)は「9」が付いてた。
「8」のほうがレスポンスよくなるかなー??
329774RR:2005/03/24(木) 01:11:52 ID:TXZUUH7F
サーキット走ってサイレンサーが成長してきたのでオイルやらバッテリやらキャブ清掃やら
と同時にバッフル付けたら・・・始動性かなり悪くなったわぁ
チョーク引くと余計に掛かりが悪くなるし・・・
セッティング済みにだから余計に濃くなったぽ

みなもそんな経験ない?


お蔭様で押し掛け上手くなったザマス。
330774RR:2005/03/24(木) 06:46:26 ID:OpxyB9ZI
最近の人ってバイクに興味ないんだろうね
俺もこれって自転車?って聞かれたよ
そうだよって答えたけど
331774RR:2005/03/24(木) 07:48:24 ID:9PZKOEeo
IDの最初の9を小文字のgと一瞬見間違えて、gPZキタ━━(゚∀゚)━━ッて思った俺が来ましたよ。

キューピーゼット…オーアールゼット
332774RR:2005/03/24(木) 08:39:48 ID:73BTkj05
>>331
ID厨消えろ
333774RR:2005/03/24(木) 08:57:27 ID:OyT6UBCh
>>328
知らないうちに間違ったんじゃね?
自分はDR8ESで問題ないとおもうが
334333:2005/03/24(木) 09:07:12 ID:OyT6UBCh
スマン、補足させてくれ。
NGKの適合表だとDR9EAになってたぞ。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/carseltw.asp?mkcode=KAWASAKITW
335774RR:2005/03/24(木) 17:07:58 ID:89TEN2ZZ
俺も400tに間違われた。なんでやねん、サイドに900って書いとるがな って感じだったが、
今日スーフォアと並べてみると


なるほど
336774RR:2005/03/24(木) 21:25:25 ID:sKiV4uCT
>>333
問題あるかないかは、走らせ方、住んでいる場所、季節なんかで変わってくるんだから
気になるんだったらプラグ外してみてみれ。

真っ黒&白けっけにでもなってなけりゃ大丈夫な場合が多い。
337774RR:2005/03/24(木) 22:13:36 ID:EpDlFGe0
BIG1と並んだ俺の忍者・・・チッサ・・・

乗り比べてみた・・・


BIG1乗りやすいね・・・
338774RR:2005/03/25(金) 06:49:06 ID:BdrOGOBf
デカいバイク=偉いってか?バブリーな思考回路だな。
VN2000でも乗ってなさい。
339774RR:2005/03/25(金) 12:13:33 ID:jN8SX1yR
実はVN2000って気になってた
ボスホスじゃ現実的じゃなさそうだし・・・
誰かVN2000に乗ったことある人いない?
340774RR:2005/03/25(金) 12:33:31 ID:QS2Z/kAT
>>329
セッティング済み+バッフル なわけだから
やっぱ濃くなったんじゃねすか?
チョーク引くと更に悪くなるのだから濃いいはず。

↑間違ってるかも試練ので他の人補足・意見などぷりーず。
でも薄すぎるよりは怖い思いしなくてよいかもw

押しがけマスターですか、漢ですな。
以前ネックウォーマー+メットで押しがけを
このバイクで何度かしたら、酸欠になりそうになったw
341(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/25(金) 14:17:03 ID:OkcZDYt5
セルが正常に回ってもかからないエンジンは、
押してもマズかからぬと思うのだが…
342774RR:2005/03/25(金) 18:22:37 ID:grqvC1y8
セルを何度も回し、そのうちバッテリーがアガってきて
仕方がないから押しがけした俺から言わせて貰えば

>>341
そうでもない。
343銀のスカG@通りがかり:2005/03/25(金) 18:37:16 ID:OdNcPfQv
>>342と同じ経験をさんざんした俺から言わしてもらうと


>>341
そうでもない。

俺の場合はGPX250Rだったけど、冷間時の始動性がかなり悪く、
しょっちゅうバッテリー上がりを起こしてた。でも、セル以外の
電装が生きてる程度のバッテリー上がりなら押し掛けで始動するよ、
同じパターンで車(MT)でも始動した事があるw
344銀のスカG@通りがかり:2005/03/25(金) 18:56:34 ID:OdNcPfQv
だんだんレス内容がズレていってんな…携帯のストラップで吊って
逝ってくる_| ̄|○


とりあえず>>329は再セッティング汁!
345774RR:2005/03/26(土) 00:05:18 ID:XlyYEyXZ
>>337
そうなんだよね、最近のの方が乗りやすいから、、乗りやすいようにカスタムするべきか
それとも、次のマシンを買う費用にするべきかスゲー迷う。

迷って迷って決まらず、ついに車検が切れを迎えてしまいました。_| ̄|○
346337:2005/03/26(土) 00:21:15 ID:7sCbTXqB
ごめんなさい、みなさん誤解してしまったようで・・・

「でかくても乗りやすいバイクもあれば
  小さくても乗りにくいバイクもある」

と言いたかったんです。
347774RR:2005/03/26(土) 01:50:21 ID:oq4ampY6
確かにBIG-1の方がGPz900Rよりはずっと新しいけど
最近のなんて言っていいか?というと・・・
発売されたのは、もう13年位前だしなぁ。

とか言ってみる
348(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/26(土) 08:26:33 ID:rOJkqbxL
>>342>>343
そ…それは
「セルをもっと延々回せるバッテリーの予備でも在ればかかるエンジンを力技で」
と言う状況では?(汗

漏れもそろそろ冬眠解除しようかな・・・
かれこれ6ヵ月動かしてないです。
(≠´∀`ョ)カカラナソウ。。。
349774RR:2005/03/26(土) 09:47:35 ID:aBCboyKy
>>348
329を読めば始動性悪くて弱かったBATTがすぐあがってしまい押しがけでようやっと始動したんだろうってすぐ想像できる。
セルが正常っつーか、BATTは元気だったなんてどこにも書いてない。
こまかい事でいちいち茶々いれんな。
350774RR:2005/03/26(土) 10:00:43 ID:TRMQD/fb
>こまかい事でいちいち茶々

↑オマエモナ。

っていうかバッテリーが弱かったなんて
329のドコにも書いてないぞ?
351774RR:2005/03/26(土) 10:07:17 ID:aBCboyKy
>>350
だからすぐに想像できるってっていってんだろうがボケ氏ね!
バッテリがフルでかからんエンジンが押しがけでかからんなんて常識。
352(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/26(土) 10:08:23 ID:rOJkqbxL
(≠´〜`ョ)せっかく暖かくなってきたんだからマターリしやうゆ。
北海道のニンジャ海苔たちはそろそろ冬眠から
目覚める頃だね。今日は酷い天気だが…
353774RR:2005/03/26(土) 10:12:02 ID:TRMQD/fb
>>351
>できるってって

なにテンパッてるんだこの馬鹿は・・・
354774RR:2005/03/26(土) 18:43:14 ID:VT7x6e7P
香ばしい流れをぶった切ってすまんが、
2ヶ月ぶりにセル回したらエンジンかかったので、近所をうろうろしたよ。
……花粉がつらいでしゅ、ぐしゅ。
355774RR:2005/03/26(土) 20:01:56 ID:DT0yo1bb
戦後最大と言われている今年の花粉に対しても
特に症状が出ない俺様最強・・・・かも。
356774RR:2005/03/27(日) 07:15:11 ID:+V60W7D9
くたびれたバッテリーをセコセコ使ってるとセルとかにも負担が掛かるから良くないって聞いたんですけどホント?
357sage:2005/03/27(日) 09:39:17 ID:NEIMDrN+
>>356
スタータークラッチがいかれます
358774RR:2005/03/27(日) 09:40:32 ID:NEIMDrN+
逝って来ます…orz
359774RR:2005/03/27(日) 10:27:23 ID:E2s7N3WT
3ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたら、案の定バッテリーが上がっていた。
3年ものだからこんなものなのかな。
上の方にあった密閉式っての自然放電しないものなの?
360774RR:2005/03/27(日) 10:33:15 ID:jLvyc67F
MF信者です。

3ヶ月くらい楽勝です。
もう最高。
361774RR:2005/03/27(日) 10:37:43 ID:E2s7N3WT
>>360
なんか開放型のバイクは、充電機構が密閉型とは違うと言うけど
普通に載せて平気なものなの?
充電器なんかだと、開放型と密閉型では充電モードが違うけど。
362774RR:2005/03/27(日) 10:43:19 ID:NEIMDrN+
MFは一度完全にバッテリーをあげると劣化が激しいです。
頻繁に乗らない、充電しない人は開放型の方がイイかも。
363774RR:2005/03/27(日) 12:15:02 ID:lTTRcgIl
トリクル充電器買えば?
364774RR:2005/03/27(日) 13:52:12 ID:wzSeF9YP
MFバッテリーの特長の一つとして「原理的に自然放電しにくい」というのがあります。
だから一般的には「頻繁に乗らない人ほどMFがオススメ」とされています。

カワサキホームページにあるパーツカタログ検索システムでGPZ900Rの
A8〜A12国内仕様とA11〜A16マレーシア仕様のパーツを調べてみると、
全モデル共通でジェネレーターユニット丸ごとの部品番号が21001-1104。

標準でMFバッテリーを搭載しているD型ZZR1100の
ジェネレーターユニット丸ごとの部品番号もGPZ900Rと同じ21001-1104。

D型ZZR1100のSMを見ても、ジェネレーターとバッテリーの間に
特殊な回路が組み込まれている様子は見受けられません。

私のGPZ900RはA7ヨーロッパ一般仕様でMFバッテリーを使ってますが、
使用期間1年ほどの間にトラブルのようなものは特に発生していません。

以上、私の認識による事実だけを書きました。
あとは各自ご判断ください。
365(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/27(日) 18:17:39 ID:/arwMygc
>>364
なかなか良い事を聞きました。>ZZRとおなじジェネレーター
今のバッテリー逝かれたらMFにしてみよーっと。
366774RR:2005/03/27(日) 18:57:27 ID:K3SHhhoW
>>364
レクチファイヤ・レギュレータも共通かな?
367774RR:2005/03/27(日) 22:20:08 ID:9G9Z571D
そっちが違うんなら、いくら発電機が同じだってねぇ。
368364:2005/03/28(月) 00:44:45 ID:VfKlqd3Y
>>365
MFバッテリーの使用を推奨しているわけではないので
もし使われる場合は自己責任でお願いしますね。
私は上記の事実から「大丈夫そうだからやってみよう」と考えました。
もしかしたらこれから不具合が出てくるのかもしれませんが。w

>>366
GPZ900Rをはじめとするいわゆるニンジャ系のエンジンは全て
ジェネレーターユニットにレギュレーターもレクチファイアーも内蔵しています。
ボルト1本でも違っていれば品番を変えるのがメーカーというものですから、
レギュレーター&レクチファイアーを含めたユニット全体の品番が同じということは
当然レギュレーター&レクチファイアーも同じ品番だということです。
…という説明が面倒だったので「ジェネレーターユニット丸ごと」と書いたのでした。
初めから書いておけばよかったですね。

>>367
366さんに宛てた上の説明の通りです。
情報の出所が示されていてそこにアクセスすることも簡単にできるのですから、
人の尻馬に乗った幼稚な茶々をどうしても入れたいのなら、
せめて示されている情報源を調べてからにしてはいかがでしょうか。
アクセスして調べてみたものの英単語が読めなかったとか
カタカナ表記との対応が解らなかったとかだったらごめんなさい。
369774RR:2005/03/28(月) 09:27:34 ID:wvm0w8gR
気持ちはわかるけどいちいち煽りに反応しなさんな。

だいたい開放型にMF使ったら壊れた、なんて事例いくつ知ってる?
俺はネット上で1人だけ。
それに対して「使ってみたけどOKだった」という事例なんて数知れず。

そして俺は900RにMF入れてもう2年、ノートラブル。
それでいいじゃん。
370364:2005/03/28(月) 09:50:18 ID:VfKlqd3Y
>>369
全くおっしゃる通りだと思います。
煽りだとは気付きませんでした。
てっきり程度は低いけど真面目なレスなんだと思ってたので
こちらも真面目にレスしたのでした。
ご指摘ありがとうございました。
371774RR:2005/03/28(月) 16:42:36 ID:U6YeDtf9
>>364
貴重な情報サンクス!!
シッタカブリの煽りたがりやなんてスルーしちゃってください。
372774RR:2005/03/28(月) 16:47:25 ID:U6YeDtf9
>>364
ちなみに使用しているMFバッテリーの型番はなにですか?
おすすめの型番ありますか?
373774RR:2005/03/28(月) 19:27:06 ID:C1geXxao
>>368の文章キモイ。
外野から見れば、364が一番キショい。
きっと>>369以降のレスは全部ジサクジエンなんだろうな。
374366:2005/03/28(月) 19:46:48 ID:Sf+jIal6
俺は忍者糊ではないが、気になるバイクなのでここを覗いてた。
んで、レクチファイアの件は素で知らなかったから質問した。通常、
ジェネレータとは別になってる事が多い部品だし実際今まで自分が
所有してきた全てのバイクがそうだった。>>367からしても、俺と
同じ様な立場から同じ疑問を抱いただけなんじゃないかな。

それを「茶々を入れる」だの「程度が低い」という言い回しは
ちょっと心外だった。それに「知ったかぶり」と尻馬に乗る奴まで
いる…トゲのあるレスってのは読んでて気分のいいもんじゃない。
お互いマターリいきましょう。
375366:2005/03/28(月) 19:59:23 ID:Sf+jIal6
ちなみにレギュレータ・レクチファイアが共通かどうかを
知りたかったのは、市販のMFバッテリー用充電器がトリクル充電
する様に出来てるからです。電装はちょっと間違うと発火等の
原因になるので、多少はしっかりした裏付けが欲しいって事かな。

やっぱりMF化するかどうかで悩んでる人は多いんじゃないかな?と。

>>373
それは言い杉、荒れの元になるレスはやめれ。
376774RR:2005/03/28(月) 21:04:09 ID:7pObHBVy
>>368  とかは純粋にいい勉強になったと思うがな
自分で調べて裏付けをとって実践してるんだろ
それを調べもしないで>>367 みたいな尻馬突っ込みされたら
気分も悪くなるだろ
煽りってよりは単なる無知だし
>>373
論外 逝ってくれ
377367:2005/03/28(月) 21:35:54 ID:zJxa0P9Q
ごめんよ。

でも、君はどうしてそう煽りたがるんだい?
378774RR:2005/03/28(月) 23:36:31 ID:J3JKDfrs
同じ事を書いても、書き方によって、とらわれ方も変わってくるってこと。
どんな正論・素晴らしい意見を書いても、鼻に付く文章、角の立つ文章しかかけないヤツもいる。
ある意味、才能(笑)。本人に悪気は無い……と思う。
379774RR:2005/03/29(火) 01:01:28 ID:ApdjOKgE
上のほうに書いてある北上野の交差点ところにある店で1800円のバッテリー買ってきた。
冬は乗らんから毎年春にこのクラスのバッテリーを換えているが、俺にはこれで十分だ。
380774RR:2005/03/29(火) 05:15:33 ID:7v8Q7fb3
主充電の完了後も小電流で断続的な補充電を行うことをトリクル充電と言い、
その主な目的は自然過放電の防止、メモリー効果や不活性状態の是正である。
小電流とはいえ満充電状態から充電を続ける(つまり意図的に過充電状態に置く)
わけだから、当然バッテリーの寿命は短くなる。トリクル充電器を使えば
バッテリーが長持ちすると考えている者が時々いるようだが、理屈を考えれば
それが勘違いであることに気付いてもらえるだろう。

一方、定電圧充電という充電方式がある。読んで字のごとく、充電器からの出力電圧
(=バッテリーへの入力電圧)を一定に保って充電する方法だ。充電が進行するに
つれてバッテリーの端子電圧は上昇するので、充電器の出力電圧と端子電圧との
電位差は徐々に小さくなり、バッテリーへの流入電流も自動的に減少していく。
減少していく=ゼロに近づいていくということで、過充電状態に陥りにくい。
つまり電圧を一定に保つことさえできれば、電流や充電時間の能動的制御なしに
過充電防止を実現できるバッテリーに優しい充電方式だと言える。MFバッテリーは
従来の開放型バッテリーに比べて入力電圧の変動に対する耐性が低いため、
MFバッテリーの充電には定電圧充電が適している。目的が違うから当然だが、
満充電状態でも充電を続けるトリクル充電とはある意味対極の存在だ。
381774RR:2005/03/29(火) 05:17:43 ID:7v8Q7fb3
しかしなぜかこの両者の混同をよく目にする。その理由はともかく、この両者は
根本的に違うものであり、トリクル充電器の使用は利便性を高めてくれる代わりに
MFバッテリーにも従来の開放型バッテリーにも負担をかけるものだということを
心に留めておくべきだろう。

なお車やバイクの充電系統には整流をするための部品と電圧を一定に保つための部品が
組み込まれている(両者を一体にした部品もある)。つまり定電圧充電を行う下地は
整っているわけで、あとはその精度と出力波形品質の点さえクリアできていれば
よいことになる。より具体的に言うならば、充電系統からの出力電圧に過不足がなく、
その電圧変動も使用するMFバッテリーの電圧変動耐性の許容範囲内に収まっていれば、
MFバッテリーの使用を前提に設計された充電系統でなくとも使用は可能だということに
なる。これが、“古いバイクにも意外とMFバッテリーが使えてしまう理由”である。

念のために言っておくがMFバッテリーへの換装を勧める意図はないし、どっちでも
好きにすればいいと思う。ただ、バッテリー交換サイクルが短い場合と長い場合を
比較すれば、どちらの環境負荷の方が高いかは言うまでもない…とだけは言って
おきたい。MFでも開放型でも、できるだけ長く使ってやってほしいものだ。以上、
読む者の参考になればと思って書かせてもらった。この話題に終止符を打つことが
できれば幸いだ。長文失礼。
382774RR:2005/03/29(火) 06:41:29 ID:PHPPFSDO
>>380
>>381
今回は「茶々を入れる」だの「程度が低い」だのという、
“いちいち癇に障る幼稚なアオリ文句”は無しなの?
383774RR:2005/03/29(火) 10:14:56 ID:2bRm+m3J
バッテリーあがったら自動車からジャンプで良いって。
384(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/29(火) 10:16:50 ID:RE7+XKGI
別の車種での話だが、車からジャンプさせて
“気が狂ったように回るセルで始動?ビキビキ!”ってのを
3回程やったらレギュレーター?がハードラックとダンスッチまって
バッテリーが膨らむくらい充電するバイクになったことがある。
素人にも誰にもお勧めできない。
385銀のスカG@雪国:2005/03/29(火) 10:25:57 ID:UKmVzdpl
>>384
それって鱸?

鱸のバイクは電装が弱くて過充電に陥りがちってイメージがある、
解体屋なんかで膨らんだバッテリーが付いた鱸車をよく見るしw
386(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/29(火) 10:48:22 ID:RE7+XKGI
いかにもスズキです。
387774RR:2005/03/29(火) 15:13:14 ID:Hv4/fClV
>>384
もしかしてエンジンかかった後ブースターケーブル外したっしょ?
388(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/29(火) 15:33:28 ID:RE7+XKGI
うんうん。ばちっと外したかもしんない。
てか外さないと発車できないっしょ?



(≠゚Д゚ョ)ハッ!
389774RR:2005/03/29(火) 21:08:00 ID:vwIQZN0Q
ふたば二厘板住人発見。
390774RR:2005/03/29(火) 22:37:35 ID:td0hwvNd
>>388
鱸は2輪に限らず4輪も弱い。
知り合いのアルトにブースターケーブルをつないでエンジンをかけたら
配線が焼けて煙が出た。
どうもヒューズだけは頑丈なようだ。
391(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/03/29(火) 22:58:17 ID:FrA5CorS
>>389
うむ??
つまりあなたも住人か・・・
392774RR:2005/03/30(水) 00:37:20 ID:SLBiFhVK
スズキといえば、前に乗ってたエスクード。
新車で買って5年で5万キロしか乗らなかったがバッテリーは5年OKだった。
タイヤも冬はスタッドレスにしてたから交換しなかった。
ステップDQNにオカマ掘られたけど壊れたのはプラスチックのパーツだけだった。
相手はグシャグシャだったからラダーフレームのおかげかな。
思えば丈夫でいい車だった。
ドナドナした時も結構いい値段が付いたなぁ。
393774RR:2005/03/30(水) 00:37:48 ID:eBad/4GY
バッテリーを外した車両にブースターケーブルを繋いでエンジンかける時って
エンジンがかかったからといってブースターケーブルを外したらレギュレーターが
パンクするって知ってるよね?
メインキーをオンにしてもインジケーターが点かないくらいに
劣化したバッテリーでも同じような状態を引き起こすことがある。

インジケーターも点かないくらいバッテリーの劣化した車両に
ブースターケーブルを繋いでどうにかこうにかエンジンをかけて
『エンジンさえかかれば後は走れば充電するっしょ♪』
ってな勢いで走り出しちゃったんじゃないのかなぁ?
394774RR:2005/03/30(水) 01:03:13 ID:TzdG+ASa
俺、Ninjaにブースターケーブル使って始動した事あるけど
パンクはしなかったぞ。

つーかケーブル外してはいけないのなら、始動した後どうすれば?
まさかそのまま充電?
395774RR:2005/03/30(水) 08:03:32 ID:63vn5ggc
始動の可、不可ではなくバッテリーの劣化の度合いの話だと思う。
396774RR:2005/03/30(水) 08:49:10 ID:ErmSySTV
つまりこうですか?

「バッテリが著しく劣化している、もしくは外してある状態でブースターケーブルによる
 エンジン始動を行った場合、エンジン始動中にケーブルを外すと発電された電流が行き場を
 失い、レギュレータの故障、もしくは電気系統への障害をもたらす」

ok?
397774RR:2005/03/30(水) 09:09:28 ID:eBad/4GY
>>396
たいへんよくできました◎
398774RR:2005/03/30(水) 09:27:09 ID:mbWOc03u
初歩的な質問かもしれないけどバッテリーを外した状態でのエンジン始動ってどういうこと?
故障車のバッテリーケーブルと正常車のバッテリーをブースターケーブルで直結するってこと?
399774RR:2005/03/30(水) 21:30:07 ID:blUuCrYK
明日は晴れだよ
400774RR:2005/03/30(水) 22:52:08 ID:5t0uvmji
晴れたところで仕事だよ。
401774RR:2005/03/31(木) 08:46:29 ID:6xBNInfF
>>399
ニート乙
402774RR:2005/03/31(木) 15:33:08 ID:3ClSlVgQ
このバイクに合うメットはなんですか?
403774RR:2005/03/31(木) 17:03:08 ID:ZB0unRu3
みんなのアイドリング時のエンジン回転数を
参考までに教えてちょんまげ
404774RR:2005/03/31(木) 17:06:19 ID:MJWxziNC
1100rpmくらい
405774RR:2005/03/31(木) 17:44:05 ID:6xBNInfF
>>402
シンプソンに決まってるだろが
406ホーマー・シンプソン:2005/03/31(木) 20:59:39 ID:QOZ+/iEr
ドォッ!
407774RR:2005/03/31(木) 21:17:37 ID:vJKlUoTF
>404
高くないですか?
408774RR:2005/03/31(木) 21:25:12 ID:fX94Tj6K
1000rpm位かな
409774RR:2005/03/31(木) 21:39:21 ID:7+syjPrW
1200±50RPMくらいだったような
410774RR:2005/03/31(木) 21:59:16 ID:ZYTZfDuC
950〜1050だよ。
411403:2005/03/31(木) 22:15:32 ID:ZB0unRu3
みんなthanks
412774RR:2005/03/31(木) 22:53:07 ID:bKsN8Z16
SMによると1000±50

街乗り時は1000
サキトは1200〜1300
413774RR:2005/03/31(木) 22:54:07 ID:bKsN8Z16
違 サキトはもっと上げてたや・・
414774RR:2005/03/31(木) 23:56:50 ID:LlvLVoVZ
サキトではなぜ上げるの?
煽りではないです。
415774RR:2005/04/01(金) 00:09:00 ID:jT5Fwy2h
エンジンブレーキをマイルドにするのです。
効果絶大。3000回転くらいまで上げてもOK。
416774RR:皇紀2665/04/01(金) 00:23:17 ID:MTpULmuR
なるほどです。
峠走りで試してみます。
って、エンジン再スタート時に下げ忘れていると恥ずかしそう・・・
417774RR:皇紀2665/04/01(金) 00:25:01 ID:MTpULmuR
↑日付欄がおかしいけど、なんですか?これ
418774RR:皇紀2665/04/01(金) 00:43:02 ID:4il3ygAk
エイプリルフール?
419(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :皇紀2665/04/01(金) 00:43:38 ID:QyyrVUrI
俺普段から2000だなアイドリング
420774RR:皇紀2665/04/01(金) 01:47:29 ID:yH39GGpq
皇紀かよ・・・

うわぁ・・・
421774RR:祝!高速二人乗り解禁2005/04/01(金) 21:59:50 ID:iSn+LPFz
明日はニンジャの洗車をします
422774RR:祝!高速二人乗り解禁2005/04/01(金) 23:06:25 ID:m440ZRP5
花粉ですぐ黄色に・・・
423774RR:祝!高速二人乗り解禁2005/04/01(金) 23:48:53 ID:49eKnb3J
サイドカウルわれちゃった・・・
424774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 18:00:53 ID:KZx0ZHCR
GWに向けて、何年か振りに一日メンテに専念した。
リアのパッドが無くなってたので、交換しようとしたら…
キャリパーのダストシールがピストンからはみ出してやがる!
オーバーホールとキャリパー交換、どっちが安上がりなんだか(T_T)。
425774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 19:03:49 ID:XFyqIh0h
>>424
パット交換出来るんだったら、キャリパーのオーバーホールくらい出来るでしょ。
ダストシールを交換すりゃいいだけなのに、なんでキャリパー交換?
ブレンボでも入れるの?
426774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 20:15:11 ID:KZx0ZHCR
>キャリパーのオーバーホールくらい出来るでしょ。
え、そう思います?自分でやってみようかナ。
シール単品って注文すれば出てくるかしら?
427774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 20:32:53 ID:XFyqIh0h
>>426
キャリパーを割ってダストシールとピストンを引っこ抜くだけ。
出来ない方がおかしい。
気を付けるべきは、フルードの処理とエア抜きをきっちりすることくらいか。
ちなみに、後のメンテを考えて俺はピストンにグリスを塗らない派。
ピストンにシールを組むときフルードを塗れっていうけど、塗らなくても問題ないし。
428774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 20:33:56 ID:sViZFYkV
オーバーホール>>>パッド交換

技術も道具もこれくらい差がある。
まずどうやってピストン抜くのさ。
トライしてみる価値はあるけどまずは脳内整備してみて手順をしっかり
確認して、足りない工具をそろえてみてくれ。
429774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 20:50:03 ID:XFyqIh0h
>>424
まあ整備の本を一冊読んでみることだな。
バイク屋の工賃を考えたら工具なんて安いもんだから、ボチボチ揃えるがよろし。
一般的な整備に使うものだったらKTCで揃えても1万円もいらないし。
430774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 21:03:20 ID:KZx0ZHCR
つうか、初期型なのでキャリパー割れません(^_^;)
431774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/03(日) 00:33:52 ID:S1q1GH4h
おぉ、高速二人乗り解禁したのか。
ここの日付け見るまですっかり忘れてた。
とはいっても誰も乗せないけど。
432774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/03(日) 00:35:15 ID:SWoSB5Qw
>>430
片押しなんだから簡単じゃん・・・
433774RR:2005/04/03(日) 08:26:07 ID:TIxRnM+w
今月発売のバイカーズステーション買え。
丁度特集してるから。
434774RR:2005/04/03(日) 08:37:09 ID:t3fVcuya
セルのスターターボタンを押しても、しばらく押し続けないとセルが回り始めません。
これって中の接点がおかしくなっているのかな?
ばらして接点復活剤を吹いたら復活する?
435774RR:2005/04/03(日) 09:54:40 ID:vDx7rE+G
>>434
ハンドルスイッチよりもむしろスタータリレーを疑った方が
幸せになれる予感。
ちなみに彼は左サイドカバーの中の住人だ。
436774RR:2005/04/03(日) 11:26:08 ID:wjaFPWkL
一度
N→1→Nとかにしてからだと回るかも。
以前、わっっっっすれたころになった。


まぁ根本的に>>435のようにどっかだが。
あとは純粋にすいっちBOX内の接点とか。

ホンダのバイクのときはスイッチBOXやリレーに
直しても直しても悪くなるというジレンマに悩まされた・・・・・・・
437434:2005/04/04(月) 20:47:11 ID:xax6OfZ0
皆さん、どうもありがとう。
とりあえず接点の確認をしてからリレーの方に手を出してみます。
つーか、リレーの点検ってどうやってやるんだろ?
438774RR:2005/04/04(月) 21:29:45 ID:keE1rFV3
さびがコネクター(メス側)に詰まっているはずだから接点復活剤をかけて歯ブラシでゴシゴシして取ってあげてください。
439774RR:2005/04/04(月) 23:38:05 ID:qYRApcMS
>>437
SMの15-29から15-30あたりに乗ってるよ。
要はリレーのスイッチ側にバッテリを繋いでリレーのコイル側にテスター繋いで抵抗を測る。
テスターのレンジは×1Ωでバッテリを繋いだ時0Ω、外した時∞ΩならOKらしい。

440774RR:2005/04/05(火) 23:17:14 ID:zNLd4vqa
サーキット用のオイル受け構造のアンダーカウルを付けてる人っていますか?

別にサーキットを走るワケじゃないけど見た目が気に入っているので
付けてみようかと思っているのですが、只でさえ集合管ベッコベコなのに
それ以上低くして、まともに道を走れるのだろうかという気がして悩み中。
441774RR:2005/04/06(水) 01:16:03 ID:LCmI/lQJ
サーキットでは付けてるが街中じゃ無理だと思う
・・・ノーマルのアンダー加工じゃ駄目なの?
442774RR:2005/04/06(水) 10:33:47 ID:o9M4H61Y
>>440
4-2-1集合にして最低地上高を稼いでアンダーカウルを付ければイイ。
443(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/04/06(水) 13:47:27 ID:pFHV/M8c
腹下に鉄板貼って削れ防止&F1みたいに路面のうねりで
火花を散らしまくるというのは如何か。
444774RR:2005/04/06(水) 20:23:39 ID:i1GarhEB
俺、ヨシムラチタン管でその火花を撒き散らしてた事がある OTL

集合部の下ベッコリ。
445774RR:2005/04/06(水) 23:25:13 ID:dGKBw2Ar
900Rのポジションを楽にしようと思って、
750のハンドルを付けてみた…
ブレーキホースの長さが足りなかった。当然か(^_^;)。
今は左ハントルだけセミアップになってて“オートレーサー”状態。
元に戻す為には、
また左グリップを抜くのに四苦八苦しなきゃならないと思うと鬱だ…
446774RR:2005/04/07(木) 00:22:58 ID:p4Up1hxx
A7以降のニンジャのFフォークなんですが、スプリングレートはいくつだか
わかりませんか?

447774RR:2005/04/07(木) 00:45:42 ID:W7LMiWOS
>>445さん
左グリップを外すなら、ケガキ針のようなものをハンドルとグリップの間に突っ込み、その隙間からCRC系を注して、ケガキ針を回転させながら一周させれば、簡単!

組む時は、ブレーキクリーナー系で、十分脱脂して。
448(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/04/07(木) 01:34:42 ID:A6UXnpMp
コンプレッサーで隙間からエア注入ブイブイすりゃ
すぐ引っぺがせます。
449774RR:2005/04/07(木) 02:41:56 ID:vscYu52/
石鹸水ならもっと簡単。
後処理も水洗いでおK。
450445:2005/04/07(木) 06:44:19 ID:wxEvWkny
ありがとう。
451774RR:2005/04/07(木) 12:58:00 ID:x3CxS3wf
ホムセン9800円コンプレッサーでもグリップ交換やブレーキキャリパメンテ
、ちょっとしたエアブローとかに使えて便利。
それ以上を望むと数万円コースなのできっぱりと割り切りましょうw
452774RR:2005/04/07(木) 19:40:11 ID:blBHHYn9
エアツールなら、いつもスタンドで借りてる。
つーか、面倒くさそうなメンテはスタンドでしている。

エアクリの水滴飛ばしとか超便利。
水洗い洗車しなきゃならないときなんかもスタンドでやれば、水滴をガンでとばせてお得。
オイル交換もスタンドでやればジョッキも貸してくれるし、廃油の処理もしてくれる。

ガソリンを入れるだけで工具その他が使い放題なんで、スタンドには感謝してます。
ただし、やりすぎると出入り禁止になるので注意。
帰ってくれと言われたことが一度だけある。
いつも缶コーヒーを振る舞っていたのになあ・・・・
453774RR:2005/04/07(木) 21:10:49 ID:2VSfUIhF
コーヒーをあげてれば良いなんて思ってるから駄目なんだよ。
454774RR:2005/04/07(木) 22:09:02 ID:k5QXPTAf
>>453ハゲド

商売道具や愛用してるものを客だからといって使われる気持ちを考えれ。
どんなに金払っても、客が工具を使うなんて事は無く、かなり非常識なのだから。
てか、一度でも帰ってくれと言われたなら、すでに出入り禁止だと思うが・・・
455774RR:2005/04/07(木) 22:19:11 ID:w3QK0WVs
>>452
おまえが寿司屋のカウンターの中で、寿司握りだしたら褒めてやる。
456774RR:2005/04/07(木) 22:22:41 ID:dbEtnXWs
>>451
そんなんでも1馬力あるし、正直バイク整備には十分だと思うけどね。

たいていの人がコンプレッサーを買えないのは、値段よりむしろ設置場所・騒音問題だと思われ。
457(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/04/07(木) 22:26:04 ID:jAVWERaa
うちのコンプレッサー、
使うとTVの画面がスザーっとノイズはいる・・・
なんでだ〜・・・
458バリマシスレ848:2005/04/07(木) 22:33:06 ID:LlZWl5hA
>>457
うちのVツインのコンプレッサーはノイズどころか苦情が入るw
459774RR:2005/04/07(木) 22:45:09 ID:yzBY1Q2d
設置場所っつったって。。。


ホムセンコンプレッサはポータブルだぞ。
押入れに入る(入れてる)。
460774RR:2005/04/07(木) 23:04:55 ID:dbEtnXWs
どうも・・・
キミが言ってるホムセンコンプレッサと
俺が言ってるものは、違うもののようだな・・・
461774RR:2005/04/08(金) 00:04:25 ID:yzBY1Q2d
さあ?
よくわかんねw
462774RR:2005/04/08(金) 00:20:57 ID:2GYTfQJb
9800円コンプレッサって、
シガーライターで動く、タイヤに空気入れるようなやつ?
463774RR:2005/04/08(金) 01:09:43 ID:jHhCdOls
IDって日付変更と同時に変わるわけじゃないんだな。

>>462
なるほど、そういうのか。
464774RR:2005/04/08(金) 01:19:22 ID:06BvVeJ7
>>452
2ちゃんでこれほど怒りとやるせなさを覚えたのは初めてです。他人事なのに。
465774RR:2005/04/08(金) 07:18:55 ID:gFxJK6Aq
ごくたま〜に、なら何とか許容範囲だけど、入り浸るのはマズいね。
勤務時間中に、お得意さんとはいえ顧客が自分とこの商売道具で(儲けにならない)
道楽いじりを度々やってたら普通は叩き出すだろ。社会人なら甘えは捨てよう>>452
466774RR:2005/04/08(金) 08:30:54 ID:2u96E7ar
旅先でアクセルワイヤー(引き側)が切れたんで、スタンドに飛び込んで工具
かりました。ごめんなさい!もうしません。
でも、、おかげでワイヤー入れ替えて帰ってこれたよ。
467774RR:2005/04/08(金) 10:09:46 ID:6Soritzc
>>466
そういう緊急事態なら誰も怒らんよ。入り浸ってるのがマズイってだけで。
だからなんでもかんでも謝るな。自分の頭で状況を考えろ。
468774RR:2005/04/08(金) 10:40:25 ID:ix7I1b1k
>>467 そだね
>>466>>452はまったくチガウ。

他人様の金に代えられない好意を踏みにじり
「今日もコーヒーやっときゃ使い放題、超便利。」
これが許せない。
せめて缶コーヒーでも・・ってのは>>466のような突発的な事で、
御礼のしようがないとき、「気持ち」としてする行為だと思う。
救いようないのが>>452は自分の過ちに気づかず、
「おまいら気を付けろよ〜」ってDQN丸出し。

コンプレッサーだって消耗品だ、電気代は?
水はタダなのか?廃油って自然に無くなるのか?
場所を専有して他の客の迷惑は?
汚した所はダレが掃除するんだ?人件費って知ってるか?

今までの行為を改めるつもりが無いなら
>>452はこのスレさえ出入り禁止。
469774RR:2005/04/08(金) 18:04:30 ID:dws09MjB
>>452の実家がSSを経営してる、とかいうオチきぼん。

つーか、もういいだろそろそろ。

470774RR:2005/04/08(金) 20:21:05 ID:DX0vl2ez
どうでも良いようなことにムキになってる奴らがいるな。
全部が全部、人様の情けを受けずに生活しているわけでもあるまいし。

お前らが人様よりも納税額が低かったり、国公立学校出身だったりするだけで
自分が払った以上の恩恵を受けているわけなのだが
病気がちな奴、しょっちゅう事故って保険を使う奴なんかもタカりまくりの人生だな。

いったいどの口が文句を言っているのか、俺に教えて欲しいものだな。
とりあえず確定申告すら必要がない安月給には、文句を言う資格がないと思うのだが。
471774RR:2005/04/08(金) 20:49:03 ID:eDvetjiS
472774RR:2005/04/08(金) 20:54:46 ID:zsiFE8HH
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が(ry
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
473774RR:2005/04/08(金) 21:11:38 ID:2CJPAxtj
最近よく見掛ける

750Rを・・・
474774RR:2005/04/08(金) 21:32:20 ID:dws09MjB
俺も毎朝毎朝欠かさずみるよ、家の前で不動車を。 OTL
475774RR:2005/04/08(金) 21:54:47 ID:QMhxY1y1
>>452>>470

こんな意味不明な理由をつけて文句言う資格がないとか逆ギレされてもなー。
特に、病気がちな人としょっちゅう事故るヤツを同じように考えている事が許せないな!

自己中心的(ただ単に常識が無いだけか!?)な発想だからコーヒー位で何でもできるって思っちゃうんだろうね。
悲しいヤツだな。

476774RR:2005/04/08(金) 22:48:22 ID:DX0vl2ez
>>475
都会に住んでいると作業スペースの確保ってのは大変だけど、俺は自分で出来ることは出来るだけ
金をかけずに自分でしたいから自己中でも何でも良いだろ。
それともお前が俺の家の近所に作業スペースを提供してくれるのか?

だいたい名無しが名無し相手に怒っても仕方ないだろ?
少しは大人になれよ。
477774RR:2005/04/08(金) 23:36:28 ID:dws09MjB
おまいらいい加減>>476みたいなのは放置汁
哂われてるぞ

478774RR:2005/04/08(金) 23:40:46 ID:t8JiX7kS
スレが荒れ気味なんで荒んだ話を一つ。

今日、GPZ900R(一応4-1マフリャ〜&うpハン装備)に乗った半ヘル君が白バイと談笑してた。
歩きながら声を聞いていたが、
「ちゃんと1年またないとダメだよ、事故でも起こしたら彼女も大変だし」
と彼女らしき女の子を交えて春うららな午後に2ケツ違反なヨカーンの会話が聞こえてきた。

A13?14?の仏壇カラーな忍者が可哀想に思えてきた。
だってフロントウインカーが左右ともレンズ割れたまま…
多分タチゴケしたまま修理してないんだろう、俺のA12よりも傷が…
(所詮は他人のバイクだから、どう乗ろうと自由なんだがね)
479774RR:2005/04/08(金) 23:41:21 ID:bywIqD7I
バカはもういいよ、次の話題ドゾー
480774RR:2005/04/09(土) 00:12:02 ID:mXpdz0y+
きっとツレも仲間もひとりもいないから、
寂しくてスタンドへ入り浸ってるんだろうなー。
481774RR:2005/04/09(土) 00:16:38 ID:VtzkhbbB
>>478
アレだな
原付と同じ感覚で乗ってるんだろうな、きっと。
NSR50とかでよく見られたよね、そういう人。
482774RR:2005/04/09(土) 02:28:25 ID:GiRKaoth
>金をかけずに自分でしたいから自己中でも何でも良いだろ

少しは大人になれよ
483774RR:2005/04/09(土) 07:46:12 ID:kFQ91cMO
>9800円コンプレッサって、
>シガーライターで動く、タイヤに空気入れるようなやつ?

http://www.diy-town.co.jp/tool/big/b_4854.html

こんなの。
484774RR:2005/04/09(土) 09:57:25 ID:0seE6UWR
結構大きいね。もう少し小さいのかと思った。
485774RR:2005/04/09(土) 13:41:47 ID:VtzkhbbB
ああ、やっぱこういうのだよな。
っつーかエアーテックってこういうのも作ってたのか・・・模型用を持ってるよ俺(どーでもいい

でもこれ・・・重量23`もあるんだけど・・・
>>483たんは力持ちなのね。
486774RR:2005/04/09(土) 15:33:16 ID:kFQ91cMO
それほど力持ちというわけでも?

整備するぜ!という日はこれをえっちらおっちら引っ張り出して、使い終わったら
またえっちらおっちらしまうだけですよ。

お勧め。設置場所なんて悩まなくてよいです。
ただし少々音はうるさいですが、別に常時回しっぱなしってわけでもないし。
エアブロー数回でタンクは空になりますw
487774RR:2005/04/09(土) 19:38:41 ID:6bAm7QgM
レストアしてた750R、取り合えずSJ42、MJ125番入れて組んでみたんだが全然吹けない…
フィルター無いから直キャブ+バンス管なんだけど、とりあえず何番入れとけば吹けますかね?
488774RR:2005/04/09(土) 20:28:16 ID:iCdsm0N/
>487
ワシのは安物パワフィル付けてスロー35メイン140、4-2-1管で割りとスムーズに吹けきる
489774RR:2005/04/09(土) 20:59:14 ID:9uaAtk/V
>487
すろーおおきいね
490774RR:2005/04/10(日) 02:39:36 ID:cPxgyA0v
中野予選5位ゲトズザー

491774RR:2005/04/10(日) 14:22:40 ID:gphruJ9a
あげ
492忍龍伝 ◆6......PA. :2005/04/10(日) 14:29:22 ID:KWXAmWyD
さげ
493774RR:2005/04/10(日) 17:48:55 ID:yC8XyJF+
すみませんが教えてください。
半年振りくらいにエンジンをかけようと思ったところ、
セルスイッチを押すとジーっという音(結構大きな音)がしてセルが回りません。
スイッチを押してるときは音は鳴り続けます。
バッテリーを新品に交換しても同じでした。
同じような症状になった方、解決方法のわかる方、よろしくお願いします。
494487:2005/04/10(日) 19:08:39 ID:CMTtX4D2
今日140番付近のMJとパワーフィルター注文してきました。
ありがとうございました。
495774RR:2005/04/10(日) 20:12:49 ID:gphruJ9a
>>493
セルモーターは回ってるんだよね?
セルスターターのワンウェイクラッチがいっちゃったんじゃないのかな?


496493:2005/04/10(日) 21:14:25 ID:O904NU9s
>>495
レス有難うございます。
メカにあまり詳しくないのですがジーっという音がセルモーターが
回ってる音なんですかね?
ショップに相談したほうがよさそうですね。
どうもありがとうございました。
497774RR:2005/04/10(日) 21:26:16 ID:bXZESubB
小さいジーって音だけなら、普通はバッテリー上がり。でもこれは関係ないな。

ワンウェイクラッチが逝ってるとしたら、もうちょっと大き目の
キューとかいう感じモーターがいかにも回ってそうな音。

因みにワンウェイクラッチ不良なら、10〜20万位掛かるからご愁傷さま。
498774RR:2005/04/10(日) 23:52:59 ID:EW+Bdx+u
>>497
俺はそれが原因で10Rに乗り換えました。

ていうか10R速すぎ!

499774RR:2005/04/11(月) 01:15:19 ID:+f3/Xz2P
いいなぁ。俺もホスィ。

500774RR:2005/04/11(月) 03:48:55 ID:/MdoxVJv
>>493
スターターリレーじゃねぇか?
501774RR:2005/04/11(月) 18:19:22 ID:SEet/1lh
ノーマルの前後スプロケのサイズを
だれか教えてくれ
502774RR:2005/04/11(月) 18:33:31 ID:mGmByrkF
>>501
知ってるがお前の態度が気に入らない
503774RR:2005/04/11(月) 18:37:16 ID:XnXlXSc8
>>501
知らないしお前の態度も気にならない
504774RR:2005/04/11(月) 18:41:11 ID:SMjNpR21
>>501
おまいの態度は気に入ったが知らないし
505774RR:2005/04/11(月) 18:55:06 ID:ghNLNkFW
輸出 84〜89  F17 R49
90〜 F17 R48
国内 F17 R47

だよ。

506774RR:2005/04/11(月) 19:52:35 ID:SEet/1lh
サンキュ
507774RR:2005/04/11(月) 23:47:32 ID:umoej1lE
サイドカウル裏のビビリ防止(?)スポンジがボロボロになってきたよ。
剥がしてホムセンのDIYスポンジを切った貼ったするつもりだけど、耐熱仕様でないと溶けるかなあ…
貼り替え経験者いませんか?
508774RR:2005/04/12(火) 16:46:28 ID:YswGe4zQ
つーか剥がしてそのままでよいのでは?
509774RR:2005/04/12(火) 19:27:39 ID:I9cHT3dL
熱くなるっけ?
強いて言うならリサーブタンクのクーラントが沸騰することはあるが。
510507:2005/04/12(火) 19:55:24 ID:0sdIndru
確かにリペイントした人は剥がしたまんまですね。
あまり気にしなくてもいいのかな?他の部分がやかましいしw
気休めにスポンジテープを数箇所かましときます。レスサンクス>>508-509
511774RR:2005/04/13(水) 17:10:45 ID:glb4q2t5
暖かくなったので半年ぶりに乗ってみた。

学生の頃は遅くてしょうがなかった忍者に
今日は目がついてかなかった、、、

すんげーしょっく...orz
512774RR:2005/04/13(水) 20:31:17 ID:C3BFKxKn
そりゃ半年乗ってなかったからだ・・・
513487:2005/04/14(木) 00:39:15 ID:eLkfL3wC
750R今日大方組み終わった。MJ140番でレッドまで吹けた。
SJ35入れたが若干薄い、スクリュー2回転半戻してもアイドリングがチト不安定。
持ってる一つ上の38だと濃すぎるからとりあえずはok。
あとはメーターとウィンカー付ければ公道乗れる・・・
それと今日初めてカウル全部付けたんだが、格好よすぎる。眺めてたら1時間経ってた。
エンジン付いてない状態から組んだコイツ、大型は初めてだし可愛くて仕方が無い。
514774RR:2005/04/14(木) 00:40:57 ID:ty1R5I4p
俺もヨシムラのDSCチタンサイクロン付けた750Rで、大体同じ番手にしてたよ、昔。

夏場は低速が死んでたけど、まんどくさいから放置してたw
515元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :2005/04/14(木) 02:16:51 ID:5LJ/8Sua
>>513
ガンガレ。
516774RR:2005/04/15(金) 00:21:48 ID:QHkYV8I5
今日最悪なもん見ちゃった
茅場町午後2時30分
ライムの900R、社外の尖がったカウルにマグ鍛のホイール
車体は悪くない

キモオタ野郎2ケツ
半キャップ+装飾用メット

頼む降りてくれ頼む
517774RR:2005/04/15(金) 01:37:49 ID:jOxzV30g
あああああああああ
漏れの750Rからイエローコーンのレース管盗んだのダレー!
あれ付けてる人、見た事無いから見つけたらバイクごと没収してやる
シクシクシクシク
オーダーで二ヶ月も待った奴なのに
シクシクシクシク
ハンドル回りも全部無くなってて レース車輛みたいでチトカコイイ
シクシクシクシク
518元GPz750Rのり ◆GPzgT8rf8w :2005/04/15(金) 05:03:08 ID:USkXp0lw
>漏れの750Rからイエローコーンのレース管盗んだのダレー!
〜\(・−・)ヨチヨチ
519774RR:2005/04/15(金) 17:00:46 ID:DLiR+UGo
さっき半年振りにバッテリーつないでエンジンかけてみた
明日動かしてみよっと

ティンポは昨日プロに整備してもらいました
軽整備なのでイマイチ不満が残ります
520774RR:2005/04/15(金) 17:49:05 ID:pRpJl0JX
>>518
そのAA、一瞬「ハイ!」って挙手してるように見えてしまった。(^^;
521774RR:2005/04/15(金) 18:57:20 ID:SPbYm5hy
え、違うの?
522774RR:2005/04/16(土) 13:53:46 ID:5ycuFFL1
保守
523774RR:2005/04/16(土) 22:04:06 ID:qrncERga
age
524774RR:2005/04/16(土) 22:43:37 ID:5c/ZqUWO
>>519
まあ、ルスヘーなら12Kは出さないとな
525774RR:2005/04/17(日) 08:05:52 ID:ZEeWiDpC
>>524
うちの近所は30分1本勝負もち本番あり10K円
漏れは遅いのでいつもダブルです
この間は現役女子○生が同級生という子に当たってしまい・・・
んんん・・・犯罪行為か?

・・・激しくスレ違い
こりゃまた失礼スマスタ
526774RR:2005/04/17(日) 12:14:43 ID:T2n36hSa
去年99ニンジャ買ったんですが
最近走ってるとアクセルに連動して
タンクの下のあたりからブーンブーンって音が聞こえるんですが
これって異常ではないですよね?
異常なら高出費なのかな…
教えて君ですいません
527774RR:2005/04/17(日) 13:58:58 ID:TTSFp/U7
>>526
それだけの説明じゃわからないけど、走ってみて異常がないんだったらただの吸気音だろ。
528774RR:2005/04/17(日) 18:14:58 ID:A61qy9OP
>>526
たぶんMAZDAに侵略されてる。
RX-8でも買って解決汁
529774RR:2005/04/17(日) 18:23:26 ID:GVXzdIiK
ようやく冬眠から起こして、今年初ツーリングに出掛けたんだけど
出先でリアホイールのベアリングが逝っちゃいました…(´Д⊂
赤男爵キャリアに乗って只今地元に帰還したとこです。

高速を降りてすぐに車体が妙にふらつき、リアからカタカタと異音がしました。
砂でも噛み込んだのか?もし高速走行中だったらと思うと((;゚Д゚)ガクガクブルブル
'94年式A10、マフラー以外ノーマルですが、もう10年選手でどこが壊れても
不思議じゃないなあ(´・ω・`)皆さんもお気をつけ下さい。
530774RR:2005/04/17(日) 18:31:38 ID:A61qy9OP
ベアリングは消耗品です。
メンテで寿命は延ばせますが、放置したら死にます。
しかも、突然死ぬような部品ではありません。
冬眠前には既に、前兆があったはずです。

つまり

自業自得
531774RR:2005/04/17(日) 18:32:34 ID:A61qy9OP
×しかも
○でも
532529:2005/04/17(日) 18:54:05 ID:GVXzdIiK
>ベアリングは消耗品です。

仕事で産業機械の組み立てをやってるんで、それくらいは承知してます。
おそらく冬眠前から異音はしてたと思うけど、気付かなかったんだろうなorz

>自業自得

ソンナノワカッテルヨーヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
533774RR:2005/04/17(日) 19:59:44 ID:GDGPdZGe
>530はいじめっ子
534774RR:2005/04/17(日) 23:27:11 ID:ycI0PiHS
10ヶ月ぶりにエンジンかけたらバックファイアがひどい。
走り出したら低速がまるで駄目で3000以下では半クラでないと発車もままならない。
加速もドドドドって感じでもたつくんだけどやっぱり一発死んでるのかな。
長期不動でキャブに問題発生したんでしょうか?
ちなみにFCRです。
535774RR:2005/04/17(日) 23:38:13 ID:pP/nbtBz
スロー系が詰まってるね。
それ以外にも駄目になってると思うよ。
ばらして清掃だね。
536774RR:2005/04/17(日) 23:43:27 ID:qPJ6k0li
煽る気はないが

1 発 死 ん で る か ど う か も

自己判断できない方が
FCRなんて維持できるの?

まさか燃料コックノーマルじゃないだろうね?
537774RR:2005/04/18(月) 07:19:09 ID:cTmwMEAM
ガソリンも腐ってるはず。
交換してね。
俺はコックノーマルだけど連続で全開で走るときだけPRIにしてるよ。
これから、シーズンだからがんばって直して!
538774RR:2005/04/18(月) 07:23:53 ID:s36EOKWp
>>536
一気筒死んでいれば「やっぱり死んでるのかな?」とかいうレベルじゃないもんな。
排気音もツインみたいになるしな。
539774RR:2005/04/18(月) 12:55:26 ID:wGslnSAl
ちょっと質問です。
ブレーキペダルやチェンジペダルが遠いのがよく話題になりますが、
途中のモデルから形状が変更されたって噂を聞いた事があります。
それって本当ですか?
540774RR:2005/04/18(月) 14:51:50 ID:W7aD2pIB
>>529

某Nさんですね。
541774RR:2005/04/18(月) 17:54:11 ID:PsQd0LzR
A12から短くなったんじゃないっけ?
俺はチェンジペダルだけA12のに交換したよ。
542774RR:2005/04/18(月) 22:05:42 ID:UeSLSoUJ
>俺はコックノーマルだけど連続で全開で走るときだけPRIにしてるよ。
>これから、シーズンだからがんばって直して!

燃料コックノーマルだとフロートとジェットがガソリンに浸かったままでしょ。
チェックバルブにも負担が掛かりっぱなし。

ちゃんとピンゲルとかに変えて、ウチに到着するちょっと前でコックをOFFに
してガスを減らしておくのさ。

それくらい気を使ってから語ってください。
543526:2005/04/18(月) 22:17:22 ID:EtblkTEw
>>527
レスありがd
確かに異常はないんだけど
マフラーが静かなせいかブーンって音が気になったもので
吸気音か
>>528
なぜにマツダ?
つかRX8は友達が購入済み(マジで)w
544774RR:2005/04/18(月) 22:28:32 ID:cTmwMEAM
>>542
ビトーのFCR買わなくて良かった。
545774RR:2005/04/18(月) 22:30:02 ID:cTmwMEAM
>>542
ビトーのFCR買わなくて良かったてことか…。
ort
546774RR:2005/04/18(月) 22:39:47 ID:GIYrxABQ
高速のサービスエリアでオーバーヒートして工具無かったから冷却水空になったまま30キロ走ったら空冷みたいな音しだした。
547774RR:2005/04/19(火) 00:14:21 ID:iDXq1zDi
>>544=545
あなたみたいな人の場合はね…
548774RR:2005/04/19(火) 13:55:56 ID:ZdkxExPZ
BITOがどうのじゃなくて

本当は走り終わったらドレンからフロート室のガソリンを抜くんです。
レーサーはそうするでしょ。
FCRはレース用パーツなんだから、BITOの不圧穴付きを買っても
ドレンからガス抜けばいいだけです。
549774RR:2005/04/19(火) 21:50:40 ID:4aeUIUI3
>>542
負圧コックじゃない重力落下式コックのバイクなんてその辺に
いくらでもあるよ、チェックバルブに負担って程でもないでしょ。
要は新鮮なガソリンで定期的にエンジンを掛けてるならそんなに
問題出ない。

レーシングキャブとは言っても、市販車に標準装備されたりスロー系が
あったりするから、そこまで神経質にならなくても大丈夫だよ。

>>546
せめて水だけでも補充した方が良かったんじゃない?
550774RR:2005/04/19(火) 22:16:13 ID:lWfGFXNK
FCRをよく知らない俺に説明してくれ。
この手のキャブってのは、CVKなんかと違って、普段使いの辺りが
考慮されてないって事?
SRとかTWなんかのメンテもしなさそうな若い子が、FCRとか入れてるけど
そんなに気を遣って乗っているとは思えないんだが。
特に俺と同じマンションに住む、雨ざらしでSRを放置している兄ちゃんとか。
551774RR:2005/04/19(火) 22:40:18 ID:XL2D7xpj
>>550
それって単にドレスアップパーツなんじゃないの?
ただ走るのと、本来の性能を維持するのって別物でしょ。
552(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/04/19(火) 23:20:36 ID:qSB7/if4
漏れニンジャは純正キャブ使ってるが、
短気筒バイクなら強制開閉キャブ着けてみたいかも
553774RR:2005/04/19(火) 23:59:05 ID:0oc44cgn
>>550
普段使いも考慮されてるよ、FCRは言うに及ばずCRスペシャルですら
スロー系があってアイドリングする様に出来てる。スペシャルのつかない
昔のCRキャブだとアイドリングしないからダメだけどね。

でもレーシングキャブには違いないから、厳密に言うなら年1くらいでも
分解・清掃した方が気分よく乗れると思う。その辺はノーマルキャブに
較べて耐久性や何かが劣ってると考えるべきじゃないかな。もちろん
純正エアクリ対応にしたら寿命も清掃サイクルも延びるけどね。
554774RR:2005/04/20(水) 00:08:21 ID:YUpGqi9x
>負圧コックじゃない重力落下式コックのバイクなんてその辺に
>いくらでもあるよ、チェックバルブに負担って程でもないでしょ。

よくわからないけど重力落下式コックのNinjaがあるの?

>要は新鮮なガソリンで定期的にエンジンを掛けてるならそんなに
>問題出ない。

それは正しい。でも、前出の

   10ヶ月ぶりにエンジンかけたらバックファイアがひどい。
   ちなみにFCRです。

氏へのレスなのですが。

まあ、ようはすっこんでろってことです。
555MD22:2005/04/20(水) 00:08:24 ID:7XnYVGar
>>550
俺はノーマルのCVKなんでアレですが、
FCRとかTMR装着してる人のを見てるとセッティングにもよるんでしょうが
あまり流れの良くない道路で低速で走るとかぶり気味になったりしてますね。
マッタリずぼら走りしたい俺には無理な一品です。

話は変わりますが、750Rで最高速って何kmいくんですかねぇ?
今日、900Rのフルスケールのメーターにしたんで試したら、メーター読みで
240までいって、まだ余裕があったんですが、いくら何でもマフラー換えただけ
のノーマルじゃそんなに出ないですよね?有り得ない数字に何かがおかしいと思う
んですが、メーターが怪しいのか俺の脳内が春の陽気にやられてるのか・・・。
う〜んメーターギアとかも750と900で違うんでしょうか?
556774RR:2005/04/20(水) 00:12:33 ID:YUpGqi9x
すべてのメータは規格でワイヤーの回転数と表示速度が統一されています。
ですから、900Rのメータをつけようがスティードのメータだろうがえいぷのメータだろうが
数字は変わりません。

しかし750で240出して余裕とは?
エンジン実は900だったとか。。。
557774RR:2005/04/20(水) 00:37:40 ID:M+/DIPf+
900Rの購入を考えております。
良く、A7以降を選ぶのが良いとされていますが、実のところなんで? でしょう。
また、選ぶポイント、注意点ってどの変になるんでしょう?
558774RR:2005/04/20(水) 01:20:10 ID:cpJmu2XC
>>557さん
厳しい意見ですが・・・
そのようなことを言っているレベルの知識では、900Rを買うのはチョット。。
どうしても購入するのであれば、ここでつまんだ知識よりも、詳しい知人に相談して、一緒に物色したほうが良いと思うよ!
ニンジャはいろんな中古が有るから^^;
559774RR:2005/04/20(水) 01:36:08 ID:M+/DIPf+
>>558さん
厳しい意見有難う御座います。
900Rって、そんなに敷居が高いんですかね?
バイクに詳しい人間は回りにいますが、忍者乗りはいなかったので、
ここに集まる方々ならば、詳しいかと思って書き込んで見たのですが。。。
タイヤにしても17インチになってどう変わったとか、
エンジン周りからゴトゴト音がしてたら駄目だとか(どんなバイクでも一緒か。。)
まー適当に回って情報集めしてみます。
560774RR:2005/04/20(水) 01:43:55 ID:k/10MYDm
>>557
まずは900Rの基礎を正しく理解すれ。
bs誌の3〜4月号が詳しくて正確。読んだらまたおいで。
561774RR:2005/04/20(水) 01:45:41 ID:M+/DIPf+
>>560さん
バックナンバー購入してみます。
有難う御座います。
562774RR:2005/04/20(水) 10:31:09 ID:6QnOVwGj
>>555
750R 240km
900R 250km
1000RX 260km
ZX10 270km
こんなもんだったような気がする
多少違ってたらゴメンね
>>557
それほど神経質になることは無いと思う
俺はA2に3年乗ってるけどノートラブル
ただし一般的にオススメとされるA7だって90年式
15年も前の車両については装備や性能や仕向地や色より程度優先で選ばなきゃね
程度を見極める目が無いんならなるべく新しいのを信用できる店で買おう
ところでA12以降って程度ボチボチで今いくら位?
563774RR:2005/04/20(水) 11:08:02 ID:TkMGh2he
>>556
タイヤのインチによって表示速度は変わるし、メーターのギア比はメーターによったもんだと思ったが
564774RR:2005/04/20(水) 11:13:20 ID:lvgwyEl0
>>561
そんな難しく考えなくてもいいんじゃない?
性能だけで言ったら現行車のツアラーバイクなんだから。
あのルックスとニンジャの名前が手に入ればいいんじゃない?
まぁ、一般的に高年式の車両の方が改善されている箇所が多くて
程度のイイ車両が多いぐらいに思ってたらイイんじゃないかな?
気に食わないパーツでも大概はボルトオンパーツで改善できるし。
565774RR:2005/04/20(水) 12:32:52 ID:kJoa9apM
>>555
以前RXのエンジン積んだ750Rで、メーター読み270超えたと自慢してたら
バイク屋さんでメータ読みと実測では1割程度の誤差があると笑われたことがあります。
270表示でもいいとこ250超えたあたり.....かな(^_^;)
566(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/04/20(水) 13:32:21 ID:ZkikN+Ek
>>561
古い設計なのでトラブルを気にするのは判りますが、
それよりもまずこのバイクで本当にいいのか、
現物に跨ったり押したりしてみて
よく考えたほうがよさそうです。

というのも、購入したあとで「思っていたのと違った。
重くて重くてもう嫌だ」的な理由で降りた人が意外に多く、
ニンジャスレでもそういうカキコが過去にありましたし。

漏れは「うえー!やっぱおもたい!だがそこがいい!(・∀・)ニヤニヤ」と
個人的には大満足ですが。
567774RR:2005/04/20(水) 13:55:34 ID:7tybo2PQ
>15年も前の車両については装備や性能や仕向地や色より程度優先で選ばなきゃね
>程度を見極める目が無いんならなるべく新しいのを信用できる店で買おう

大体その通り。(色とか仕向地にこだわるヤツもいるから)
ただ、ボロいのに気がつかないまま乗ってるヤツの多いこと。
古いと安いけど、まずろくなもんじゃない。
新車より程度が悪いから中古車は安いんだけど、そこを理解してない奴大杉。
これから買うなら、A12以降にしとくのが無難だと思うな。
568774RR:2005/04/20(水) 19:22:34 ID:0tkQn+yX
>>566
俺も同じ。
「お・重てぇ…加速も一呼吸遅い…でもカコイイ(゚Д゚)」
ちょっとした峠道で逃げるZX-9Rを後ろからツンツンするときは快感です。
乗り手の問題だからバイクは悪くないんだけどね。
まぁ、「人に見せてナンボ」か「独りで眺めてニヤニヤ」の差ですかね、Ninjaとつきあう差は。
他の車種(不人気)でもオーナーは独りでニヤニヤするのが好き♪とヒゲ顔でニンマリしてました。

でも、一度はまたがってみるのは私も勧めます。
可能であれば試乗できると最高なんだけどね。
569774RR:2005/04/20(水) 20:25:06 ID:L2F66NJ6
忍者を他人に勧めるのはどうかなあとも思う。
実際に今時のバイクは遙かに高性能だし、数年落ちの中古車だったら忍者よりも安く手に入る可能性も高いでしょ。

俺は忍者が好きだから、そんなところは気にもしないけど、人は人だから。
正直、忍者に思い入れがないんだったら、忍者はお勧めしない。

乗ってみると、古くさくはあっても普通のバイクだし実用上で困ることなんてまったくないんだけどね。
570774RR:2005/04/20(水) 21:10:30 ID:TJtRm2vd
>561
楽々250km/h出て、一日下道1000km走れる。
確かに古くて重いけど普通の人間には充分の性能。
571MD22:2005/04/20(水) 21:18:08 ID:7XnYVGar
>>556
>>562
>>565
レスありがとうございます。
フレームとエンジンナンバーはZX750・・・なので、750エンジンなのは間違い
ないと思うんですが、エンジンの中身やキャブのジェット類の番手は見た事ないので
不明です。
やっぱりメーターギアは共通なんですね。
うーん、メーター読みでどこまで出るんだろ?
実測は10%減位かな?
572774RR:2005/04/20(水) 21:21:08 ID:smqR+jil
>>570
250kmが「楽々」出るってのは誇張し過ぎかとw
カウル全部付いてても風圧凄いし。
573774RR:2005/04/20(水) 21:44:28 ID:ElfeeL4s
バイク乗りは自分が乗っている車種を他人にすすめたがらない人が多い

・・・・気がする
574774RR:2005/04/20(水) 21:51:50 ID:uqCIk9me
本人が欲しがっているからアドバイスした事を「薦める」と表現するのはどうよ?


>>571
シリンダーに排気量が刻印されてるでそ?
575774RR:2005/04/20(水) 22:08:39 ID:TJtRm2vd
>>572
いや、250までは楽々だ。そっから振切りまでは大変だけど。
輸出用・ノーマルの908ccだけどね。
伏せれば何てことないだろう。
ケンカ売ってるわけじゃないから、あんまり気にしないでね。
576774RR:2005/04/20(水) 22:11:49 ID:uqCIk9me
キミが単に普通の人間じゃないだけだな。

577774RR:2005/04/20(水) 22:12:01 ID:wHw0CgnA
>>571
昔、四輪の非純正スピードメーター(15年前だったので320km/hメーター)で誤差は最大10%となっていた。
なんでも100km/hくらいまでは誤差5%くらいが上限で、それ以上は緩くなっていたらしい。
これは車検か何かの基準で法定速度内(高速含む)は少しシビアに、それ以上はアバウトにっつー感じで。
誤差は実速度よりも針を多く振る方針になっていたので、今も最高速から10%引いた数字を大体の速度で考えてます。
(高速走行時のお話ね、覆面に背後憑かれた時とかはメーター読みできっちり法定速度にしてます)

まぁ、ソースはメーカーの人の言葉だけ何で真実は陸運とかパーツやに聞いたほうがいいと思われ。
578774RR:2005/04/20(水) 22:21:52 ID:wHw0CgnA

補足。
とある雑誌が谷田部テストコースで実速度を測ったときに、
200km/h超えだと最大30%近い誤差(実速度よりも多く針が振れる)のメーターもあったとか。
そのメーターは80km/hくらいまでは5%くらいだったんだけど、速度が上がるにつれて…
別のメーターは250km/hでも10%以内の誤差だったそーで多種多様ですな。
ちなみにストック状態からの純正メーターでは180km/hで誤差10%以内ですた>FC3SとかMA70とか
579774RR:2005/04/21(木) 09:36:58 ID:y0RmF7po
そんなに正確な速度を測りたきゃオノビットでもつんでくれ。
いずれにしても公道では違法行為であることは間違いないな。
まあ、そういう漏れも高速でメーター読み250k出してるし・・・
580774RR:2005/04/21(木) 11:15:09 ID:y7tVQn6i
メーターのハナシ。

>タイヤのインチによって表示速度は変わるし、メーターのギア比はメーターによったもんだと思ったが

タイヤサイズによってもちろんタイヤの回転数は変わるけど、それを
メーターギアで吸収して、メーターワイヤーの回転数を一定にしてるのです。

だからメーターギアはメーカーによるのではなく、車種によります。
同じメーターギアでタイヤサイズだけ変えればもちろん表示速度は
変わっちゃいます。
581774RR:2005/04/21(木) 12:21:43 ID:cBDPiRpk
インチアップでスピードメーターの表示は実測より、高く(速く)表示されるの?
582774RR:2005/04/21(木) 13:05:07 ID:w9zkpqVa
V-MAXの200Km/hってカナーリしがみつき状態だけど、
忍者だと片手クルーズでも余裕だよね。

逆に250km/h付近だと忍者も人間的余裕が無くなってくるんだけど
イマドキの単車だったら250でも片手OK ウヒャヒャヒャ!な感じなんだろうか?
583774RR:2005/04/21(木) 13:05:12 ID:XKSN1+L+
インチアップってことは初期の16インチを後期の17インチに変更したいってこと?
それならホイールが大きくなるけどタイヤが薄くなって「行って来い」でほとんど変わらない
まさかリアホイールのことを聞いてるんじゃないよね
584774RR:2005/04/21(木) 13:17:03 ID:XETF/P+6
元A10乗り現在9RのC型乗りだが
またニンジャに乗ろうかと考えているのだが
友人はやめろと言う・・・
こんなオレはおかしいかな?
585774RR:2005/04/21(木) 13:53:05 ID:pMy+6N3Z
おいらの場合。
CBR900RRの4→9RのC→国内A8
なわけだけど。サキトでのタイムは下がっていったが無問題。

でも実の所一番オモロイのはA8。
9Rから乗り換えた時は、実際の所6RRか10Rか
SP-2への乗り換えまえでの繋ぎ的な気分だったわけだが
いや〜乗ってみるとオモロイ。

おもて〜まがらね〜しなる〜なんだこれ〜
でもおもしれ〜

こんな感じ。
今は慣れたから別になんとも思わないのだけどねw
586774RR:2005/04/21(木) 14:23:49 ID:5jsusQkA
>>585
うんうん、しなるね。ぐにょぉ〜〜〜んって。
加えて、とまらね〜〜っ ってのもあるね

587774RR:2005/04/21(木) 15:37:36 ID:2JjbbYCR
972cc、ヨシムラST1、FCR、USヨシムラ仕様で、900メーター振り切り(目測265ぐらい?
)
あとでGPSのログをひろったら249Kmでした。

http://review.ascii24.com/db/review/peri/gps/2000/11/20/619837-000.html

誤差なんてこんなもんです。
588774RR:2005/04/21(木) 20:53:40 ID:0ujF0qjE
>>587
そこまでいじっててそんなけしか出ないの?
それとも最高速はあまり変わらないけど、加速感とかは
段違いなの?
589774RR:2005/04/21(木) 20:59:04 ID:OdSxM7bf
あんたは20年以上も前のバイクに、一体何を求めてるんだ?
590バリマシスレ848:2005/04/21(木) 21:08:40 ID:Tc/0as3T
F-14を幾らアップデートしたってF/A-22やSu-30MKIとかには勝てないってのと同じやのぅ。

でもやっぱトムが゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!ってコダワリがあるから、
こう言うバイクは今でも現役なんだわな。
昔、トム・クルーズのあのシーンに憧れて、新潟空港のタキシングウェイを
走らせてクレ!って電話したら困られたっけな。
591774RR:2005/04/21(木) 21:52:29 ID:2ikbuKdv
>590
スゲーな、アンタ……。
592(≠´∀`ョ) ◆XXZOJFA9.s :2005/04/21(木) 22:21:08 ID:p/9UmbQ0
このバイク、200km超えるとカウルの口がすいこんだ空気が
勢いあまってライダーのあごに向かってくる気がする・・・

カウルにべったり伏せてのってたのに甲殻虫にアッパーくらったときは
エアソフトガンで打たれたの!?と、思うほど痛かった。
593774RR:2005/04/21(木) 23:31:18 ID:rwoF+j1n
このバイクって、160以上じゃ快適とは言いづらい気がする。
200キロじゃベタ付けじゃないとつらい。
594バリマシスレ848:2005/04/21(木) 23:44:24 ID:Tc/0as3T
>>590書いて思いついた!
俺昔、探偵!ナイトスクープにそういう依頼したことあったわw

もう一回依頼出してみる。
595774RR:2005/04/22(金) 00:06:25 ID:bXBHYlgA
>>588
587です、加速重視にしたんでファイナルはノーマルなもんで、
一緒に走ったマフラーのみ改は、この時点でミラーの点でした。

残念なのは、この時の回転数を見る余裕が無かった事です。
596774RR:2005/04/23(土) 00:40:13 ID:qOsPW48N
その昔、MJN38パワフィル&ツキギデク、ファイナルノーマルのA7で、かなーりめーいっぱいまでひっぱって、ふやえキロだった。
あれは調子いいエンジンだったなぁ。。

今現在はA6&A7&サキト仕様の3台に、RX、ZZRの部品取り・・・などなど。。
どうカスタムしようか思案中。ニンジャ大好き!ワクワク^^
597774RR:2005/04/23(土) 11:02:34 ID:ky0Kp+x+
サキトって何?
598774RR:2005/04/23(土) 11:05:38 ID:ns6TP1U8
俺マフラー換えただけのA11でメーター振切りだよ
599774RR:2005/04/23(土) 16:55:55 ID:coEKcc95
はいはい国内ね。そーね。
600774RR:2005/04/23(土) 18:43:01 ID:ns6TP1U8
>>599
逆車だよ
601774RR:2005/04/23(土) 19:08:47 ID:4TDqGnlT
>俺マフラー換えただけのA11でメーター振切りだよ

ナニを主張したいのよ
正直チラシのウラにでも書いていればいい
こんなカキコ0へぇだ
だから?
ってやつだ
602774RR:2005/04/23(土) 20:58:41 ID:KJrh7zZM
>>601
カキコ0へぇ

プッ
603774RR:2005/04/23(土) 20:59:09 ID:hpvPVSka
598の忍者は当たりじゃないの。
それでいいじゃん。
604774RR:2005/04/23(土) 22:38:52 ID:gXMyi2fv
メーター振切りまでとばさねー
605774RR:2005/04/23(土) 23:41:14 ID:fuC7ddrf
587です。

点火系チューンでダイナ2000かASウオタニのフルパワーキットを考えております。
しかし、あの高価格に見合う性能アップはあるんでしょうか?
ネットでインプレ探したんですが見つからないので、
どなたか、取り付けられてる方、インプレを是非お願いします。
606774RR:2005/04/24(日) 11:13:57 ID:GYXttseg
あれ いいよ。始動と燃費が 向上します。
607774RR:2005/04/24(日) 21:52:33 ID:sNTzV4VP
忍者龍剣伝とかいうコテハンは消えたのか?
608774RR:2005/04/24(日) 23:09:48 ID:+PFu/wFX
>>606

レスありがとうございます。
パワーフィーリング的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
609774RR:2005/04/25(月) 00:08:06 ID:F00wSh9U
>>607
買い換えたんじゃないの??
610774RR
もともとNinjaは持ってないって言ってたぞ