【生誕】GPZ900R/750R Part A7【20周年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NINJA A1改
960突破してたので新スレ立てました。
今年は20周年
あちこちでイベントやミーティングがある、はず?
記念グッズや特集本にも期待しましょう。

前スレ
【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A6【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070885153/
2NINJA A1改:04/03/17 20:57 ID:xAMFGOKF
過去ログ

【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A6【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070885153/

【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A5【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062680195/

永遠の名車-GPZ900R-A4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491163/

【ニンジャ】-Kawasaki- GPZ900R -Part A3 ■▼▲
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1036/10369/1036939059.html

▲▼▲-Kawasaki- GPZ900R -Part A2▲▼▲
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030027201/

-Kawasaki- GPZ900R
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019279295/
3NINJA A1改:04/03/17 20:58 ID:xAMFGOKF
関連スレ

☆☆☆ GPZ900Rってどうよ? ☆☆☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997339745.html

★★★GPZ900Rってどうよ? Part2★★★
http://ton.2ch.net/bike/kako/1010/10109/1010965041.html

忍者について
http://ton.2ch.net/bike/kako/988/988390625.html

★★★★★GPZ900R改造スレ★★★★★
http://ton.2ch.net/bike/kako/995/995938276.html

「トップガンにも出てくるGPZ900R」
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993614724.html

●●たまにはニンジャを語ろう●●
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/985/985515340.html
4774RR:04/03/17 21:10 ID:rciCIety
5774RR:04/03/17 21:13 ID:XMMLrw3+
>>1
スレ立て乙。
6774RR:04/03/17 21:53 ID:vJSPLFlG
また盛り上がるかな?
7ぴょん吉A12:04/03/17 22:42 ID:Z2W62V4w
A7(σ゚д゚)σ ゲッツ

乙!>1
8ぴょん吉A12:04/03/17 22:43 ID:Z2W62V4w
IDが Z2 だ(なんかウレスィ)
9774RR:04/03/17 22:53 ID:7js7CAIf
>>8
しかもW6でV4か
10忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/03/17 22:59 ID:KMHfr6XN
妖精の森にひっそりと佇む大妖精の泉を舞台とした
いたいけな傷ついたティンカー・ベル達が織り成す、
甘くてちょっと切ないフェアリーテイルを堪能出来る
スレはここですか?
11774RR:04/03/17 23:53 ID:xxkZqIyl
スレ違いと思われ
12774RR:04/03/18 00:54 ID:6TQ5ccoc
そういや改造スレって沈没したままなのか。
ここで統一で改造話もありって事でいいんでしょうか?
13774RR:04/03/18 06:35 ID:vFlYi7NL
>>10
忍邪くんは出入り禁止だぞ。おうちに帰りなさい。
14忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/03/18 08:31 ID:YqaABR/k
すみませんでした
15774RR:04/03/18 21:07 ID:yjsbFo9L
age
16774RR:04/03/19 13:18 ID:bADqTutc
>>14
「ニソジャ海苔って9割方キモイけどさ」の次スレはまだ?
17774RR:04/03/19 19:13 ID:F8TAsmbS
やっぱキモイのか・・・
18774RR:04/03/19 20:11 ID:ZZamGph3
うん、、、キモイ、、、、、、、。
19774RR:04/03/19 20:34 ID:n2Q2kq6a
>>16
立たなかったんだYO!
今からスレ立て依頼スレにイテキマス ('A`)ノ
20774RR:04/03/19 22:10 ID:BttYK2wd
あまり走っているのを見なくなったのが寂しい感じ。
21774RR:04/03/19 23:20 ID:n2Q2kq6a
たまに見かけると、ほぼ例外なくアレだけどな

前スレでニソジャ海苔=9割キモイ は判ったけどさ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079703671/
22774RR:04/03/20 06:56 ID:yb8lk0NL
23774RR:04/03/20 07:02 ID:yb8lk0NL
タイヤ替えようと思ってるんですが
フロントがD208タイプGでリアD208の組み合わせと
前後BT012SSの二つで悩んでます。

サブフレーム等を入れていない状態なので
012のようなハイグリップを入れた場合、バイクが負ける
といったようなことは、やはり起こりうることなのでしょうか?

このバイク(A8)を年末に受け取ったばかりで
まだ試していませんが峠・機会があれば
サーキット走行会などにもそこそこ行く予定です。

両者とも、現在のガチガチになったBT45に比べたら
遥かに素晴らしいものだと思うのですが・・・
是非インプレ聞かせてください。
24774RR:04/03/20 07:06 ID:yb8lk0NL
>フロントがD208タイプGでリアD208の組み合わせと

なぜこのようになるかというと、120/70/17なD208の
生産が終了していてD208タイプGに移行しているらしいので。
リアも出してほしいでね。

BT014とかででないんすかねぇ?
25774RR:04/03/20 15:29 ID:Y1v6ONQD
Pスポーツで十分
26774RR:04/03/20 18:43 ID:JcOfNKvS
>>23
D208 TypeGはヒジョーにライフ的に辛いらしいぞ。
それと今時のレース向けタイヤは20年前のバイクにはつらいかと。
D208GPでフレームが〜〜、なんて話も聞いたことあるし。
そんな自分は前後17inchのPスポーツに変えるがw

↓ここ逝ってみれ
【グリップ】タイヤスレ-8セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076682486/
27774RR:04/03/20 22:35 ID:vGf03B34
208GPはともかく208や208Gは900Rと非常に相性がよいと思うが
28774RR:04/03/20 23:20 ID:1znoWNbQ
D221とかどうなんかな?
ノーマルサスだとやっぱりやばいかな?

ずっと純正のK275しか履いたこと無いんだけど
29774RR:04/03/20 23:29 ID:OwfqzQkp
ホイールに合えば問題なし。
30774RR:04/03/21 01:15 ID:3oOzusmB
現在ZX-10のエンジンをもっております。900Rと組みあわせを考えおります。
考えたのですが有名な雑誌のチュ−ニング方法よりも簡単な方法としてピスト
ンからコンロッドまでの腰下をZX-10に、シリンダー(ボーリング)とヘッドま
での腰上を900Rにしてガスケットで調整すれば着くと思うのですが、実際は
どうなんでしょうか?もちろんオイルパンは900R用、ピストンは74_……。
なかなか分解・組立ては経験と知識がないと難しいと思うので何方か簡単な
方法をアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
31774RR:04/03/21 02:31 ID:FqtxzGW6
>30

その方法で組めばほぼそのまま組めます。
が、オイルパンは900R用は内部削って逃げ加工しないとクランク当たるはず。
簡単に組むなら10の腰下はまんま使う方がいいすよ。

16バルブのエンジンなので、経験がないならプロに任せる方が絶対良いです。
簡単な方法なんてありません。
32774RR:04/03/21 02:36 ID:rUTszGxS
みなさーん!

ZZR1100C型のエンジンがあったら、どう使いますか??
33774RR:04/03/21 03:07 ID:D/G4A86w
>>32
ZZR1100C型エンジンをオクに出して、処分。
差額追加してZZR1100D型エンジンを入手。
そんで盆栽忍者の乗せる。
それだけだ。

>>C型だとアチコチ対策部品に変えないと大変だぞ
34774RR:04/03/21 03:23 ID:FqtxzGW6
>>32
ZZR1100C型エンジンをオクに出して、処分。
差額追加してGPZ1100E型エンジンを入手。
そんで盆栽忍者に載せる。
それだけだ。
35774RR:04/03/21 03:42 ID:FqtxzGW6
補足
なんでかっていうと、ダンドラエンジン積むの大変だから・・・。
きっぱり言い切ってる割にヘタレな理由w

ところでNinjaにZZR用のイグナイタってポン付けできましたっけ?
教えて!エロい人!
36774RR:04/03/21 07:28 ID:JoQKFVyN
エンジンチューンに関して、くみ上げるのは、素人でも簡単にできます。
プロと、素人、どこが違うかと言えば、しっかりとトルクの管理やクリアランスの管理、
メタルベアリングのチョイスが出来るかどうかの差だけです。
プラスチゲージや、正規のトルクレンチがあれば移し変え事態は非常に簡単です。
数台くみ上げましたが、初めて入れ替えした時よりも効率的に作業が進むだけで、なんの変化もありません。
言うなれば、はじめはみんな素人と言うことですね。何よりもやってみる事が重要ですよ。
だめなら、ショップに部品持ち込んで組み直すように、依頼すれば良いだけの事です。
最初にZX10Egを分解する際にデジカメ等で、写真でも撮りながら分解するなど、最初の状態が確認できるように
分解すれば後からの点検も容易に出来るし、メタルベアリングのチョイスなどは、ショップさんと相談しながらチョイス
して、プラスチゲージで確認を行えばOKです。ピストン周りはワイセコ75.5&ボーリングで対応、ヘッドガスケットは、
COMETICのZX10用強化ガスケット、ベースガスケットは3枚重ねておけばほぼOKです。
組み合わせ次第では、クラッチのプッシュロッドも無加工で入ります。
某チューニング雑誌のように高出力化を図るには、バルブ研磨やメンケン等の小技も必要ですが、基本的に移し変えのみでも
ZX10を超えるエンジンは簡単に出来上がりますよ。
なにはともあれ、最初にいじる時は怖い物ですが、昔の限定解除のように、やってしまうと、非常に簡単です。
私は経験者として、自作エンジン、是非がんばって頂きたい。
37774RR:04/03/21 07:31 ID:JoQKFVyN
すまん間違えた・・・_| ̄|○
「COMETIC製ZX10用強化ガスケット」=NG
「COMETIC製GPZ1000RX用強化ガスケット」=OK
ですた。
38774RR:04/03/21 09:59 ID:J35OARRZ
Cのエンジンなんていまや数万円の価値もないからな。

俺?俺も1基持ってる_| ̄|○
39774RR:04/03/21 15:23 ID:lKuGXpLd
もうすぐ、車検です。
来週、今年初めてエンジンかけてみます。
40774RR:04/03/21 15:49 ID:H0IdVLFC
乗らないなら売っちゃえ!
41774RR:04/03/21 15:51 ID:FqtxzGW6
売ってもいくらにもならんから持っときましょう。
もう10年もしたら、値段上がるかもしんないしw
42774RR:04/03/21 15:53 ID:H0IdVLFC
早ッ
43774RR:04/03/21 18:34 ID:krVlK/NG
900RにZZRのイグナイタ?
ポン付け(この言葉恥ずかしいからもう止めようね)できるわけがない
何が目的か知らないが

44774RR:04/03/21 20:50 ID:7DpxL1oP
ZZR400の奴がつかなかったっけ?どの年式かしらんけど
4535:04/03/21 22:20 ID:FqtxzGW6
>>43
いや、前になんかの本でそんな記事を目にした記憶があって、付くのかな?
付くとしたら、なんの目的で付けるのかな?と知りたかったからです・・・。

>>44
ZZR400の付くんですか。
それは聞いたことなかったです。
で、なんか変わるのでしょうか?その辺が知りたいんです。
46774RR:04/03/21 22:29 ID:7DpxL1oP
中間域のピックアップがよくなるらしいよ。
47774RR:04/03/21 22:48 ID:zprRfjHd
>>31さん、また36さん有難うございました。大変参考になりました。思い切って
 初エンジン分解・組立てへ挑戦してみます。ちなみに、900R用のオイルパン使用
 ですとクランクへ障害がでるというのは?どのあたりを削ればよいのでしょうか?
 でもやはり腰下ZX-10まんまですと、カムチェーン及びパルシングローター(コイ
 ル)類は900R用へ変換しないといけないのでしょうか……?75.5ミリピストン仕様
 はボーリングできでも実際の耐久性で危ないのではないですか?ZX-10ノーマル
 以外ボアあげる方法はあるんだろう〜か??あつかましくて申し訳ありませんが
 アドバイスありましたらよろしくお願いします。
 
 
48(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/21 23:00 ID:2el8iXQB
XJR1200にゼロヨンで勝たなきゃならなくなった。。。
この古い設計のマシンで勝てるもんなのだろうか???
49774RR:04/03/21 23:08 ID:GrNfY60t
XJR1300には余裕でちぎられたよ。
1200でもきついんでないかい?
勝負の時は400で来てもらうが吉。
50( ゚0゚)○〜*:04/03/21 23:10 ID:/nFQ/e2m
こ汚ない手を使いましょう。
51(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/21 23:12 ID:2el8iXQB
漏れの忍者はマフラーと純正キャブ調整のみ・・・
相手はエンジンを何台も組んでるチューナー。
きついか・・・(´;ω;`)負け確定か
52774RR:04/03/21 23:14 ID:EjjJ25Ec
8000回転でクラッチミート出来れば勝機はあるかも…
まぁレベルが一緒だったら無理な話だろうが。
53( ゚0゚)○〜*:04/03/21 23:27 ID:/nFQ/e2m
負けたら坊主ですか?
54( ゚0゚)○〜*:04/03/21 23:28 ID:/nFQ/e2m
丸刈りーたゼロヨン!
55774RR:04/03/21 23:50 ID:DOlIoMzl
XJRにかぁ....。ゼロヨンではないがツーリングで一緒にいった、仲間の中にいた、
CB1300(X−4ベースのね)にあっさり後ろから....。
キビシイ〜!キャブとマフラーを変更のみだが、(しかも国内仕様)
この設計の車両、つぎ込まなければ。もっともパーツを愛機につぎ込む楽しみもあるけど
戦闘力特化、ドーピング仕様にするもよし、足回り強化もよし、マターリとツーリング
もよし。 楽しく乗れれば、それが一番!.......。と思うんだが。
56774RR:04/03/21 23:52 ID:hmWxfR3w
バナナの皮を(ry
57774RR:04/03/21 23:56 ID:DOlIoMzl
一世代前の機体で新鋭機を喰う!って発想は燃えるネ!
4リンマンガであるねぇ。イニシル.デエ〜なんつーのが。
ハチロクとかいうクルマが新型を追いまわす、峠ストーカーマンガ。
夜だし、ストーカーだ、ありゃ...。
58774RR:04/03/22 00:02 ID:mLQJVk4a
ギャハハ!バナナの皮。即効パーツだナ。ゼロヨン行く前、果物屋へレッツラゴ〜!
59774RR:04/03/22 05:36 ID:jUrJOjFU
今時、バナナの皮で滑るのなんてマリオカートくらいだろ。
60774RR:04/03/22 17:50 ID:rDCedlpB
>47
え?ZX10のエンジンAssy持ってるんじゃないの?
OILパンも移植可能ですよ。
ZX10のOILパンに交換した方が、OILの容量が増えるので、結果的には熱対策にもなります。
OILポンプ等、ZX10の部品総てを900Rに移植するんです。
全部です、全部(^^
シリンダーのボーリングですが、理論上900RのシリンダーでもOKです。
ベターな線では、GPZ1000RXのシリンダーをボーリングするのが良いようですが、
900Rシリンダーを精度の良いボーリング屋さん(内燃機屋さん)に出せば問題ないでしょう、
私のエンジンも900Rでボーリングしましたが、今のところなんともないです(^^A
パルシングローターと、ピックアップコイルは900Rを使います。
ZX10ってたしかピックアップコイル1個でしたよねぇ??
移植先のGPZが輸出仕様ならGPZ用を、国内仕様ならZX10でも良かったかと・・・
ひょっとしたら、クランクのアッパーケースに切削加工がいるかもしれませんね。
2.3番辺りのコンロッドが干渉するとおもいますよ、仮組みしながら確認すればOKですけどね。
なにはともあれ、ご健闘を祈りますw
61774RR:04/03/22 21:09 ID:57LqqD9W
>60さん有難うございました。こまかなところはいろいろと後で出てくると
思いますが、腰下丸ごとZX-10とシリンダーより上を900Rにして合体させます。
腰下分解の手間がはぶけるので・・・。とりせずピストン系75.5ミリは検討
したいのですが、安全をとって74.0ミリかなぁと考えております。
62774RR:04/03/22 23:39 ID:JMRrGMtU
A12に乗っています
フロントサスペンションノーマルスプリングにPOSHのイニシャルアジャスターをつけて
乗ってるんですが、リプレイスのバネ(できればダブルレート)+イニシャルアジャスタ
を使っておられる方がいたらメーカー名教えてください
どのメーカーに聞いてもA12以降はだめという返事が、、
フロントノーマルの方はみなさんオーリンズかWPのバネでイニシャル固定なんですか?

カスタムはリアサスがオーリンズで、あとはノーマルです(アップハンがあった、、)
63774RR:04/03/23 03:15 ID:gM6StlxR
とりあえずオーリンズのスプリングをいれてみれ。
64774RR:04/03/23 11:20 ID:1igZctVo
オーリンズはプログレッシブだよ。
65774RR:04/03/23 11:41 ID:Ev046Wkj
ハイパープロは?
66774RR:04/03/24 01:05 ID:nA6bbwF4
スプリングいくら取り替えてもノーマルはクソフォークだからだめだよ。。。
67774RR:04/03/24 07:37 ID:8ep+i8F6
>>66

フロント何入れてます?
ZXR?GSX?ZZ-R? WPかオーりんずのフォークassy?

ばねだけかえても根本解決にならんのは分かってるんですがね
68774RR:04/03/24 07:54 ID:fN4O1KQE
>>66
何でも換えりゃいいと思ってるから盆栽なんて言われるんだよなぁ…
A6のフォークなんかでもセッティングしだいで十分使えるっつーの!


そんな漏れはビンボー人…
69774RR:04/03/24 09:06 ID:ZphV1CI8
フォークはオイルの量を増やして油面をあげるだけで、かなりマシになるよ。
70774RR:04/03/24 09:36 ID:9wDqey7Z
ノーマルはクソフォークだからだめだよ
ノーマルはクソスイングアームだからだめだよ
ノーマルはクソフレームだからだめだよ
ノーマルはクソエンジンだからだめだよ
71(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/24 09:57 ID:reajyK+e
以上総てと足回り含め、純正部品リセッティングしただけだが俺は十分楽しめるけど?
72774RR:04/03/24 15:35 ID:ppQOTCY/
ヘッド0.5mmばっかり精密面研した場合、バルタイってどの程度狂いますか?
カムスプロケットの穴を長穴加工にするのに、どのくらい広げたらokか検討
がつかなくって・・・。経験者の方、教えてくださいm(_ _)m
73774RR:04/03/24 16:19 ID:ihUMGQR3
>>70
や、フレームだけはダメだと思うぞ。
74774RR:04/03/24 17:38 ID:9wDqey7Z
>>71
お前のバイクのフレームはノーマルじゃない筈だろ。
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062680195/467
ダウンチューブ付けたってのがリセッティングか?おおう?
75774RR:04/03/24 19:47 ID:dRHw9KWT
サブフレームって、フレームをいじりましたと胸を張れるほど効果あるの?
76774RR:04/03/24 20:46 ID:cWHaEzwh
>>72
圧縮上死点だして計った方が確実だと思いますよ。つか面研の数値
だけじゃ、答えようもないですね。
77774RR:04/03/24 21:20 ID:Nd7Nws7S
>>74
見れない物を貼るな
78774RR:04/03/24 21:43 ID:5a2PTD3P
>72
正確なバルタイ取るには、マイクロゲージ&360度の分度器みたいなのがあれば良いのではないかと・・・
長穴加工は、少しくらいルーズでも、正確にボルト締めで動かないと思いますよ。
7966:04/03/25 01:39 ID:IfhVIRMc
私はWithMeのインナーキット(カートリッジ)。
41mmで剛性不足を感じているわけではないです。

みんなリアショックはオーリンズなりホワイトパワーなりいれてるんでしょ?
フロントのバネ変えてオイル変えて油面変えてもぜーーーったいバランス取れない。

アップハンつけてる人はフロント加重不足で突っ込めないから感じないかも
知れないけど、セパハン仕様でコースを攻めてヒザガリガリ擦るような走り
をすれば、ノーマルのフロントがクソなことはわかるはず、です。

盆栽?俺の盆栽は一味違うよ。
80774RR:04/03/25 02:22 ID:4dLt2og+
盆栽の定義は・・・
すご〜〜くイジってあるけど、タイヤの真ん中しか減ってない、飛ばさない、攻めない人と
その人のバイクの事。
81774RR:04/03/25 05:05 ID:aMJA0MNN
漏れ、リアオーリンズとフロントJBカヤバフォークでバランス取れてるから、
セパハンで峠攻めてるよ。
φ41だけどノーマルと比べると明らかに腰がある感じ。
よく動くんだけど、硬すぎずマターリツーリングでもゴツゴツ感もないしいいよ。
あんまし付けてる人聞かないから、参考までにカキコ。
82774RR:04/03/25 07:02 ID:+VfCpa23
>>81
おお、見た目もノーマルっぽいし、値段もそれほど高くないので
気になっていたのだ。検討してみるよ!
83774RR:04/03/25 07:10 ID:w5Emc9Bi
>>80
ちょっと違うな・・・

さらにその自慢のバイクをネタにして、何時間も得々と語る事が目的のヤツ、だな。
峠とかで。
84774RR:04/03/25 08:05 ID:tAjyn4Vp
峠とかツーリング先で「そのマフラーどうですか?」とか話しかけてきて、自分の
ニンジャは云々・・・語り始められるとウザイ。
だから答える時は「サイコーですね」っと一言で言い切ってあとはシカト。
85774RR:04/03/25 10:45 ID:aMJA0MNN
81だけど、眠かったせいか文章めちゃめちゃですな(´Д`;)

×バランス取れてるから、セパハンで峠
○バランス取れてるから、いい感じにセパハンで峠

×よく動くんだけど、硬すぎず
○よく動くんだけど、柔らかすぎず、硬すぎず

で、少しはわかりやすいだろうか。

>>82
JBカヤバフォークはフルアジャスタブルだし、色々とノーマルパーツ使えるので、
値段考えると良い選択だと思ってます。
ヘタに流用でハマるより手間とか考えたら安いと思いますよ。

BITOパーツ気に入って、ちょっとハマってますw
ついつい気合いローンにて、マグ鍛まで入れてまった・・・・高かった・・・鬱だ・・・。
86774RR:04/03/25 16:18 ID:tyyu/e88
>入れてまった

おみゃ〜さん、名古屋人ですか?
87774RR:04/03/25 18:06 ID:LFU3iBIa
まったくイヂってないけど、タイヤの真ん中しか減ってない、飛ばさない、攻めない人と
その人のバイクですが、単なるヘタレ認定で良かですか?
ツーリングにしか使ってない…(´・ω・`)ショボーン
88774RR:04/03/25 18:23 ID:lV9Q4872
本人が満足ならそれでヨシ
89(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/25 19:07 ID:MQX1Z0KV
自分のバイクでもないのに「タイヤは端っこまで」とか
使い方いちいち指図する奴キモイ&(゚Д゚)ウゼェ
90774RR:04/03/25 19:27 ID:cf0/jA8s
リアタイヤがノーマルのままで
タイヤって端まで使えるの?
なんかいろいろ干渉しそうですが・・・
91774RR:04/03/25 20:23 ID:lV9Q4872
>>89
なんだか、顔文字使うようになってからキャラ変わったね。
92774RR:04/03/25 20:24 ID:lV9Q4872
>>90
リヤは使えるよ。

連カキすまそ
93(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/25 21:03 ID:lsL4kikR
く。。。
94(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/25 21:05 ID:lsL4kikR
>>91
最近、ひとからのありがたいアドバイスをなんだかすなおに
受けとれなかったり、・・自分でも気づいてます。

まぁ主にリアル生活でのことですが。
95774RR:04/03/25 21:12 ID:zmxhKk2x
>>94
俺はあんたのことけっこう好きだぁよ。
何があたかしらんけどバイクに乗るときは
冷静でいような。お互い。
96774RR:04/03/25 21:30 ID:Yi4fA7Wv
やっぱ、典型的な盆栽ってのは、パーツ付けるだけ付いてるくせに、総てショップお任せさんじゃないか?
たとえ、タイヤが真ん中しか使っていなくっても、ツーリングユースや、自力カスタムなら盆栽とは言われないでしょ
97774RR:04/03/25 21:46 ID:qEHg1kJ4
盆栽って手をかけていても全然乗らないやつのことじゃないのか?

タイヤの端使わなきゃいけないこともないだろうし
ノウハウある店だったら任せた方が結果がついてくるんで合理的。

そんな自分のバイクは仕事忙しくて盆栽化が・・・_| ̄|○
98774RR:04/03/25 21:57 ID:QfiCKAWe
バイクを持ってるだけってのはそんなに駄目なのか?
99774RR:04/03/25 22:04 ID:Yi4fA7Wv
乗らないと盆栽はありえないだろ・・・_| ̄|○
雪国は半分は乗れない(?)だろうし・・・
100774RR:04/03/25 22:56 ID:+VfCpa23
>>85
マグ鍛は小指1本でもているぐらいに軽い、とバイク屋が言っていましたが本当ですか?
ただ軽すぎて、高速走行ではホイールがぶれたりするとも聞きました。

ビトーのパーツ、欲しいけど高いよぉ・・・(´・ω・`)ショボーン
101774RR:04/03/25 22:58 ID:zmxhKk2x
マグ鍛造はほんとに軽いよ。フロントならホントに小指でもてる。
不安定になるってのも事実。俺は高速走るのがちょっと怖くなった。
しかしメリットのほうが遥かに多いよ。
102MD22:04/03/26 00:52 ID:nEcGODqu
う〜ん、部屋の中でキャブOHしてたら気持ち悪くなったきた・・・。鬱
103774RR:04/03/26 01:04 ID:Ewwq3zxM
85です。

>>86
いや、名古屋人じゃないですけど、地元の人言いますw

>>100
軽いですね。
高速でたしかに不安感多少感じたのでセパハンに戻して乗ってるんです。
ただでさえアップハンはハンドリングが軽々しくて高速飛ばすと怖いので。
でも峠&ツーリングメインなので、メリットの方がでかいので気にしてないです。
実際、滅多に高速乗らないしw
JBカヤバフォークと組み合わせてるので、ステージによってフォークのセッティング
でけっこう融通効くので、あまり苦労はしてないですね。

そう・・・高いんだ、コレが(´・ω・`)
問題はそこだけです・・・。
104774RR:04/03/26 01:08 ID:Ewwq3zxM
85=103ですが、実はマフラーもビトーですw
ビトーパーツのローンだけで車体価格上回ってます(´・ω・`)
ビトーのマフラー、鬼のように静かで爆音系嫌いな人にはいいと思います。
逆車ノーマルより静かなんじゃないか?と思う事があります。
音質は低音系ですが、かなり音量は抑えてあるみたい。
105774RR:04/03/26 01:44 ID:0I8aGd4Z
いいなぁ・・・
106MD22:04/03/26 03:05 ID:qwWgH/BO
う〜ん、まだ部屋の中がキャブクリーナー臭い…。
車両価格を上回るパーツ代か…。
俺のも既に買った値段を上回る金掛かってるけど、俺のは買った値段が一桁万円だからな…。
(^^;)
107774RR:04/03/26 12:31 ID:J3SjQc5B
>>103>>104
マフラーは98dB、バッフル入りで94dBという回答をもらっているのですが、
本当にそんな静かなのでしょうか?

仕上げとか、作りとか値段だけの価値はあるのかなあ。
他におすすめのパーツはなんですか?
108774RR:04/03/26 12:39 ID:CIrqBimw
ちょっとスレ違いですがマグはやっぱ高速が不安定になりますか?
ニンジャでそうなら、ただでさえ直進安定性が無いオレの初期型GSX-R1100
には相性が悪いかもですね、、。換えようかなと思ってたんだすが。
109103:04/03/26 15:28 ID:asUDFbqj
>>107
音量を測ってみたわけじゃないので、わかりませんが、
あくまで体感的にはものすごく静かですよ。
バッフルは取り外しできません。
サイレンサーそのものの交換でレース対応にできると聞きました。
レース仕様サイレンサーは音を聞いた事がないので音量はわかりません。
ノーマル仕様はNinjaのマフラーではたぶん一番静かなんじゃないかって感じです。
仕上げとか作りはかなりいいですよ。
値段に見合ってるか?って言われると主観的な物が入るので難しいですが。
自分は関西よりなので直接ビトーに出向いてデモ車の音聞いて、
あまりの静かさにびっくりしました。
静かなマフラーを探していたので、それで決めたんです。
形的には独特なので好き嫌いの別れる所だと思います。

こんな感じで参考になりますか?
110103:04/03/26 15:39 ID:asUDFbqj
補足
取り付けの時に、部品の合いが良いので苦労せず取り付けできました。
ヨシムラのマフラーに近い感じ?
前はヨシムラだったんですが、比べても軽さは段違いに軽かったです。
性能的には今、キャブノーマルでエンジン国内仕様なんですが、
マフラー交換+キャブセッティング(エアクリ吸入口輸出仕様)で、
ダイノで後輪100ps前後出てます。
交換前(といってもヨシムラ)で94psくらいだったので、それなりにパワーは
出てるようです。
乗った感じだと、割と下からトルクの立ち上がりがあります。
中速域がパワフルな感じですね。
上は回るけど、そんなにパワー感ないです。
輸出仕様エンジンだとまた違うかも知れません。
逆車エンジンブローさせちゃったんで試してないんでわかりません。
いずれ逆車仕様にする予定なので、そのときにまた試してみます。
111774RR:04/03/26 22:19 ID:GFzBGz03
>>108
ショートオフセット化汁!
112774RR:04/03/26 23:19 ID:PJ+eOow/
ニンジャ用のプラグコードの購入を考えているのですが、いろいろなモノが
出ているので効果が解りにくいです。ノロジー(ちょっと高い)が良いと多く
聞きますが、実際はどうなんでしょうか?参考までにアドバイスお願いしま
す。
113774RR:04/03/27 00:00 ID:y+yYHTbX
ノロジーホットワイヤー、アーシング、いろいろあるみたいだが、あの辺、
実際どうなんどろう.....。
あと、ジェット類の類?バクダンキットとか..。
露骨に体感できるのは.....、キャブかなぁ。
114774RR:04/03/27 00:27 ID:qj6+xBL5
悪いことは言わない。
バクダンキットはやめよう。

何時の間にか磨り減って、大変な事に・・・

あとのは各自のプラシーボ効果に頼ろう。
115774RR:04/03/27 00:36 ID:VE3foLRA
ダイノジェットどーすか?
116774RR:04/03/27 01:13 ID:F1CrMsnu
ふつうのNGKの一体型シリコンコードで十分です。
爆弾は3日で慣れるのでやめ。
ダイノも・・・どうだろう?

なんだかんだいってFCRやTMRにはコストパフォーマンスではかなうまい、というのが私の感想。
借金してでも買うべき。でなければノーマル。
117774RR:04/03/27 09:27 ID:K800Huop
ダイノジェットは4-1集合を入れている車両にはおすすめできない
と、正規代理店の弁。

FCRは季節にあわせてセッティングしなくてはならないのが嫌。
118774RR:04/03/27 11:07 ID:6ApnfHMt
ノーマルにしておきましょうね。
119774RR:04/03/27 17:38 ID:g5RS7sjU
>>75
ない
120774RR:04/03/28 09:19 ID:5eTaVdl6
そもそもフレームは胸張るためにいじるんもんじゃないし
FCRだってずれてきたなって感じた人だけがセットを変えればいいんだし
なんかちがうんだよな
121774RR:04/03/28 12:23 ID:khtRuHuc
>>120
君の返事の方がなんか違うよ。
「胸を張る」というのは比喩であって、「本当に効果があるのか?」という
ことでしょ?
それともそんなことは了解の上で、「あれはドレスアップパーツだ!」と
いうことですか?
122774RR:04/03/29 01:34 ID:W6OrNldB
バクダンキットは、そんなにヤバイのか....。名前の通り?!
一時期迷ったが、ヨシムラミクニTMR38にした。付けて2年くらいになる。
コツコツ貯めてつけた....。確かに高価。 後は個人の好みによるのかも...。
123774RR:04/03/29 07:13 ID:x/3Fj80w
純正のペダルがショートになったのはどの年式からでしたっけ?
あと、それ以前のものと比べるとどのくらい短くなっていますか?
124774RR:04/03/29 13:30 ID:d68Ze4p2
>>123
A11からじゃなかったかな。
3cm位ショートになってると思う。
前のは北米仕様や750なら丁度よかった位の長さでしたが、A11以降のは後方にマウントされてるタイプのプレートでも日本人の足のサイズに丁度よくなってます。
125GPz774R:04/03/29 19:17 ID:9HfoBDEP
はじめまして。
自分はA7(3年放置車両)を起こして
乗っているのですが、クラッチが尋常じゃなく重いんです。
GPz900Rはデフォでクラッチ激重なんでしょうか?
解決策は無いんでしょうか?
情報をお持ちの方が居ましたら是非教えてください。
お願いします。
126774RR:04/03/29 19:52 ID:oPBklftH
>>125
私のは純正ですが、指2本で操作できる程度の重さです。ちなみに握力は54キロ
127774RR:04/03/29 20:50 ID:EVjbc0Qu
参考までにスペック公開なんて、してみませんか?
差し障りのないところまでで結構なんで、お願いします。
一応テンプレをつくって見ました。

【形式】
【走行距離】
【使用目的】

【エンジン】
【マフラー】
【キャブ】

【タイヤ】
【ホイル】
【ブレーキ】
【サス】
【フレーム】

【ハンドル】
【ステップ】
【シート】

【コメント】





128774RR:04/03/29 21:03 ID:EVjbc0Qu
とりあえず自分から

【形式】 A14
【走行距離】 11000KM
【使用目的】 ツーリングと少し峠

【エンジン】
【マフラー】 BABYFACE4-2-1
【キャブ】

【タイヤ】 DUNLOP D205
【ホイル】
【ブレーキ】
【サス】
【フレーム】

【ハンドル】
【ステップ】
【シート】
【ライト】 RAYBLIG マルチリフレクター

【その他】 オイルクーラーステー、フレームスライダー(デイトナ)

【コメント】 言い出しっぺの割にはいじってないです。
       距離を乗ると辛くなるので、シートとステップは変えてみたいです。
       前後サス交換には興味あり。
129774RR:04/03/29 21:36 ID:ovQHZ3fp
>>123-124
短くなったのはA12からのハズ。

新旧の差はこんなのがあった。
ttp://homepage.mac.com/hiroyukit4/ninja07.htm
130774RR:04/03/29 21:45 ID:68eyjKGi

【形式】 A11の逆車
【走行距離】 38000`
【使用目的】キャンプ ツーリング
【エンジン】 腰下ZZR1100D腰上ZRX1100逆車
【マフラー】 エキパイ・ノジマファサームプロチタン+デビルOVOサイレンサー
【キャブ】 FCR41φ
【タイヤ】 ミシュランパイロットスポーツ
【ホイル】 マルケのマグ鍛
【ブレーキ】 前後apロッキード
【サス】 フロント・オーリンズ倒立 後ろオーリンズタイプ4
【フレーム】 補強12箇所+ナイトロダウンチューブ
【ハンドル】 ハーディーミディ
【ステップ】 ペンスケ
【シート】 コルビン・ガンファイター
【コメント】 盆栽仕様だが距離は走ってますよ〜







131774RR:04/03/29 21:51 ID:l2igcWB3
【形式】A11
【走行距離】8300K
【使用目的】盆栽?

【エンジン】ノーマル
【マフラー】ベビーフェイス4-2-1
【キャブ】ノーマルファンネル仕様

【タイヤ】パイロットスポーツ
【ホイル】ハイポイントF&R17インチ
【ブレーキ】Fノーマル、Rはしょうがなくフロート化(ホースとパッドは社外)
【サス】F-WP R-オーリンズ
【フレーム】ノーマル+サブフレーム

【ハンドル】ハーディー(スーパーバイク)
【ステップ】WR`
【シート】ノーマルあんこ抜き+張替え

【コメント】乗る暇なくて盆栽と化してます
132774RR:04/03/29 22:15 ID:wFu4gyeZ
【形式】A6
【走行距離】9700
【使用目的】ツーリング

【エンジン】ノーマル
【マフラー】ヨシムラ 古いタイプのサイクロン(4-1-1)
【キャブ】ノーマル

【タイヤ】前後DUNLOP K275
【ホイル】フロントA8のフロント使って17インチ リアA8のホイール
【ブレーキ】フロントA8キャリパー リアA6キャリパー
【サス】前後ノーマル
【フレーム】ノーマル

【ハンドル】どっかのメーカーのバーハン
【ステップ】ノーマルのぶっとい奴
【シート】5cmあんこ抜き
【その他】MRAツーリングスクリーンにカーボンチェーンケースにA9のミラーにマルチリフレクター

【コメント】ロングツーリング用にと大型取ってGPZ購入
      全然乗れてない・・・ヘタレ全開です。頑張って腕上げないと!!
      部品ばっか変えて盆栽にしないように頑張りたい
133GPz774R:04/03/29 22:30 ID:WH1MMEds

【形式】 A7
【走行距離】40200km(自分の所に来た時は38000km不動車…
【使用目的】 今の所ツーリング、今後は峠、サーキットに…

【エンジン】STD
【マフラー】 TSUKIGI
【キャブ】 STD

【タイヤ】失念…
【ホイル】 F:STD R:89ZXR400用
【ブレーキ】 A14用6POD NISSINマスターシリンダー
【サス】F:STD R:ZZR1100D
【フレーム】 STD

【ハンドル】SANSEI セパハン
【ステップ】 STD
【シート】 STD

【コメント】
パーツ寄せ集めで色バラバラです。
いつになったら盆栽と呼べる日が来るのか。。。
嗚呼クラッチ重い。






134(≠´∀`ョ)フゴ:04/03/29 22:49 ID:8kse8Cgj
【形式】A16
【走行距離】今5000kmくらい
【使用目的】2けつ専用

【エンジン】ノーマル
【マフラー】ナイトロレーシングチタン4−1集合
【キャブ】純正リセッティング

【タイヤ】純正
【ホイル】純正
【ブレーキ】純正
【サス】リア=ノーマル フロント=ノーマル+ポッシュイニシャルアジャスタ
【フレーム】ノーマル+ACサンクチュアリ製アルミアンダーチューブ

【ハンドル】ポッシュ製ローポジパイプハン
【ステップ】ノーマル
【シート】ノーマル

【コメント】まあノーマルです。
135774RR:04/03/29 22:55 ID:KOfW2XxK
【形式】 G1
【走行距離】 68,000`
【使用目的】 通勤9:ツーリング1

【エンジン】 900R
【マフラー】 エキパイ ツキギ+サイレンサー ナイトロ
【キャブ】 ノーマル+ダイノジェット

【タイヤ】 DUNLOP D205
【ホイル】 Fノーマル R PVMマグ
【ブレーキ】 Fブレンボ Rノーマル
【サス】 F WP Rオーリンズ
【フレーム】 ノーマル

【ハンドル】 どこかのパイプハン
【ステップ】 ツキギ
【シート】 デイトナ

【コメント】 最近よくガス欠っぽくエンジン止まります。
       はぁ〜そろそろキャブオーバーホールしないと...
136774RR:04/03/29 23:11 ID:1UKEAPXo
【走行距離】23000Km
【使用目的】ツーリングのつもりが大半通勤用

【エンジン】ノーマル+ヨシムラST1
【マフラー】ショップオーダーメード フルチタン4-1
【キャブ】 逆車エアインテーク+ノーマルリセッティング

【タイヤ】 前後D208
【ホイル】 マービック ペンタ
【ブレーキ】フロント ZRX1100用 リア ノーマル
【サス】  前 ZRX1100 リア オーリンズ
      スイングアーム+スタビ   
【フレーム】ノーマル

【ハンドル】ポッシュのなんか
【ステップ】WR’s
【シート】 ノーマルあんこ抜き
【ライト】 RAYBLIG マルチリフレクター+88ハウスHID(安い!)
【コメント】もとは、マッタリツーリング用のつもりがバイク屋に
      のせられ盆栽化・・・しかしHIDは明るいです。
      次はエンジンOHのついでにボアアップか!
137忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/03/30 00:13 ID:MVlGMJSp
【形式】何でもいい
【走行距離】割と何でもいい
【使用目的】盆

【エンジン】900以外なら何でもいい
【マフラー】爆音なら何でもいい
【キャブ】カリカリいえば何でもいい

【タイヤ】パターンがレーシーなら何でもいい
【ホイル】マグ色なら何でもいい
【ブレーキ】アルミ削り出しで6pなら何でもいい
【サス】高ければ何でもいい
【フレーム】補強が溶接してあれば何でもいい

【ハンドル】アップのチタンなら何でもいい
【ステップ】上がってて後ろなら何でもいい
【シート】アン抜きしてあれば何でもいい

【コメント】盆
13862:04/03/30 00:18 ID:yEhgliXc
【形式】A12
【走行距離】もうすぐ30000km(2年前4000kmで購入)
【使用目的】休日のストレス解消+ロンツー+たまに通勤
【エンジン】ノーマル お決まりで4番のプラグだけさびたのでプラグ&ワイヤー交換
【マフラー】USヨシムラ4−1集合→乗りにくい、燃費ワルでノーマルの重いマフラー
【キャブ】純正 セッティングも変えてあったのを純正に戻した フィルターもノーマルに、、、
【タイヤ】前後マカダム100
【ホイル】純正
【ブレーキ】純正+メッシュホース
【サス】リア=ノーマル→10000km行く前にへたって泣く泣くオーりんずに交換 フロント=ノーマル+ポッシュイニシャルアジャスタ
【フレーム】ワンオフのサブフレーム→カウルつけたかったので取ってノーマル
【ハンドル】ハリケーンコンチ3+バーエンド刀のウエイト
【ステップ】ノーマル
【シート】ノーマルあんこヌキ→けつが痛いのでヤフオクでノーマル買ってつけた

【コメント】買った時はいじってあったのにロンツー使用にしたらノーマルに戻ってる、、、
前サスのスプリングはノーマルの新品にすることにしました
 タイヤ交換2回に1回はハブが逝くのは何とかならんのかなあ

139774RR:04/03/30 00:40 ID:Hpgmjxhv
>>125
それ以前ウチのA6であったよ。
クラッチのピストンがグリス切れを起こしてると思われます。
ピストンのカバーをボックスで開けて汚れを拭いた後チェーングリス等で
グリスアップすれば解決すると思いマス。
140774RR:04/03/30 12:33 ID:w7qcuJpe
【形式】 A11 逆車
【走行距離】 21000km
【使用目的】 通勤・ツーリング
【エンジン】 ノーマル  十分速い
【マフラー】 ノジマチタン
【キャブ】 ノーマル  負圧キャブ最高
【タイヤ】 マカダム100X
【ホイル】 ノーマル リア18インチが男らしい
【ブレーキ】 ノーマル 握れば効くぜ
【サス】 前・バネのみオーリンズオイル粘度アップ  後オーリンズタイプ4  ノーマルと段違い
【フレーム】ノーマル  しなりがどうしたしなればいいじゃん
【ハンドル】ハーディー 腰が悪いから換えた
【ステップ】ノーマル 乗り易い 擦ったこともないからこのままで十分
【シート】 ノーマル 表皮がすべるので貼り換えたい 
【コメント】 駄目な(になった)パーツを交換していくスタイルでやってる
141774RR:04/03/30 14:23 ID:A33ydHUA
【形式】    A11逆車 (結構多いね)

【走行距離】 54000km
【使用目的】  通勤、ツーリング、暇つぶし

【エンジン】  ヨシムラST1
【マフラー】  ナイトロ管
【キャブ】   ノーマル

【タイヤ】   前後パイロットロード
【ホイル】   前後GSX-R1100用
【ブレーキ】 前ニッシン6ポット、R ZXR1200流用
【サス】     前ノーマル、後オーリンズ4
【フレーム】  転倒の為、左方向に約6mmオフセット

【ハンドル】 10mmかな?アップスペーサー
【ステップ】  ノーマル(ブレーキペダルだけCOERCE)
【シート】   ノーマル

【コメント】   ノーマルフォークにオーリンズのリアサスの
        組み合わせはいけませんねぇ。
        あのバランスの悪さは、幾らヘタレなオイラでも
        気が付かないわけが無い。
        早急にフォーク替えなければ。
        その次にキャブやりたいなぁ。
142774RR:04/03/30 14:57 ID:yTiknLG3
【形式】G1    
【走行距離】15万は超えている(数回メータを交換してるんで)
【使用目的】ツーリング、サーキット
【エンジン】GPZ1100改 
【マフラー】ツキギ
【キャブ】 FCR41
【タイヤ】ドラゴンコルサ   
【ホイル】 ドゥーモ 
【ブレーキ】前後AP
【サス】  前はZXR1100 後ろはダイナミック 
【フレーム】  追加追加でたぶん18ヶ所補強位
【ハンドル】 セパハン
【ステップ】 ワンオフ物
【シート】  シングルシート 
【コメント】 ニンジャ最高!
143774RR:04/03/30 15:58 ID:wAYAZq/S
他人のスペックなんてどうでもイイ
144774RR:04/03/30 16:46 ID:CiBRj0uz

【形式】 A7
【走行距離】64000
【使用目的】 盆

【エンジン】STD
【マフラー】 MUZZY
【キャブ】 STD

【タイヤ】ミシュラン
【ホイル】 F:ZZR400 R:ZZR400
【ブレーキ】 AP6POD APマスターシリンダー サンスターディスク
【サス】F:WP R:オーリンズ
【フレーム】 STD

【ハンドル】バーハン
【ステップ】 STD
【シート】 STD

【コメント】
「使えない」と言われながら入手したスー○アップ製ディスクだったが、
本当に使い物にならず、とりあえず無理矢理サンスター使用中。
早く変えなきゃ・・・
145774RR:04/03/30 18:49 ID:JJD8kkIo
【形式】A10
【走行距離】42000K
【使用目的】ツーリング&峠&街乗り

【エンジン】ノーマル (ブローの為国内仕様・゜・(つД`)・゜・)
【マフラー】BITO R&D 4-1チタン
【キャブ】ノーマルジェッティング変更

【タイヤ】D208
【ホイル】JBマグ鍛F&R17インチ リア5.0幅
【ブレーキ】Fノーマル、ホースのみアールズ
【サス】F-JB-KYBフォーク R-オーリンズ
【フレーム】ノーマル

【ハンドル】ノーマル
【ステップ】BITO R&D
【シート】ノーマルあんこ抜き+張替え

【コメント】美藤さんトコに通ってたらJBパーツが増えて行ってます・・・。
      もちろんローンも増えてます・゜・(つД`)・゜・
146774RR:04/03/30 19:22 ID:0Abko7DV
ビトーのステップ、確か13万……
147774RR:04/03/30 19:26 ID:0Abko7DV
でもウイリーの17万よりましか(オーリンズ・リアマスター付き)
148774RR:04/03/30 19:58 ID:kW4lUZXn
【形式】 A11マレーシア
【走行距離】 15000km前後位
【使用目的】 盆栽

【エンジン】 いじって無い
【マフラー】 モリワキ ANO 4-2-1
【キャブ】 いじって無い

【タイヤ】 Fr:ノーマル Rr:ダンロップのツーリングラジアル
D208を入れたい
【ホイル】 いじって無い
【ブレーキ】 SBSパッド+メッシュホース+NISSIN別体式マスター
【サス】 いじって無い
【フレーム】 いじって無い

【ハンドル】 ハリケーン バーハンKIT
【ステップ】 ノーマル
【シート】 ガンファイターを入れたい…

【コメント】 まぁ〜、のんびりといじっていくべ。







149忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/03/30 20:42 ID:MVlGMJSp
誰かが以前から指摘してる通り、9割がキモ盆だな
これは何らかのビジネスチャンスかも

盆志願兵を騙して一生食えないかと思案中。。。
150774RR:04/03/30 21:15 ID:0Abko7DV
>>149
おまえも盆栽(いじって眺めるだけ)
151774RR:04/03/30 21:46 ID:fbxvzQor
【形式】 A11マレーシア
【走行距離】 22000`
【使用目的】 通勤 ツーリング 

【エンジン】 ノーマル 
【マフラー】 デビル
【キャブ】 ノーマル+ダイノジェットステージ3

【タイヤ】 マカダム
【ホイル】 ノーマル
【ブレーキ】 純正丸出し
【サス】 前後オーリンズ前はバネのみ
【フレーム】 ノーマル

【ハンドル】メーカー不明バーハンキット
【ステップ】 ノーマルを鏡面加工
【シート】ノーマル
【コメント】 いじるよか走ってるほうが楽しい









152774RR:04/03/30 23:20 ID:yKzPQyW4
リア17インチの方に質問なんですが、本日立ち読みした本の中に忍者会会員の座談会がありまして
その中で全員が17インチは曲がらないと述べているのですが、実際はどんな感じでしょうか?

それと前後オーリンズの方に質問なんですが、乗り味と性能はどんな感じでしょうか?
いい加減リアサスが抜けてきたので、純正を入れるかオーリンズを入れるか悩んでますので
アドバイスを願います。
153MD22:04/03/30 23:49 ID:6z7DP1+k
では俺も・・・

【形式】 G1
【走行距離】 30000超
【使用目的】 通勤とか日帰りで出かけたりとか

【エンジン】 750ノーマル、だと思う・・・。
       あとは自作ファンスイッチくらい
【マフラー】 MUZZY
【キャブ】 ノーマルCVK セッティングしてあるのかな?
【タイヤ】 F:BT45V 120/80-16 R:D208 150/70R18
【ホイル】 ノーマル16インチとリアだけA13純正
【ブレーキ】 F:Vガンマとかのトキコ4POT+マスター
       R:ノーマル 
【サス】 F:AVDSキャンセル、てか取っ払い、スコスコな純正スプリング
     R:オーリソス タイプ2 
【フレーム】 

【ハンドル】 ハリケーンBMコンチV黒
【ステップ】 A13ステップ一式
【シート】 PMCスムースタイプ

【コメント】 年式も年式ですし、ヤフで入手したバイクですので、
       ちょくちょくと不具合が・・・。
       その都度修理して、最近は小康状態。 
154(≠´∀`ョ):04/03/31 00:07 ID:IJcHOGxz
でもあれだ、忍者ってオートバイで遊ぶいろんなことを全部一応たのしめる
いいばいくだよね!一台残してぜんぶ捨てろ!って言われたら忍者を残すよ俺

いきなり何言ってんだ俺はw
155774RR:04/03/31 02:27 ID:RET5qB+K
>>146
>>147
ビトーマニア(?)145です。
ステップは実は試作品を安く譲ってもらったんで5万くらいです。
削りだしでノーマルみたいな感じでタンデムステッププレート付いてるやつ。
一応ワンオフらしいですw
見た目はタンデムプレート以外はビトーの普通のと変わりないです。
タンデム付き売り出そうとしたけど売れないだろってボツった物らしい。

>>152
16インチから乗り換えると後期型ノーマル17インチは確かに曲がらないです。
前後17にして車体ディメンジョンいじるとむしろ曲がると思います。
でもハンドリングとかはNinjaっぽくなくなってしまうのも確か。
16インチノーマルが一番楽しいってのはホントウかも。
タイヤさえあれば16-18がいいなぁ・・・。
私ゃオーリンズはリアのみなんでアレですけど、抜けたノーマルサスよりいいのは
間違いないでしょうw
オーリンズって独特の癖みたいなのがあるんですが、初期は柔らかいんだけど、
パワーかけていくといきなり固くなるような・・・。
相当リアがアップしてしまうけれど、ZZR純正リアの乗り味はけっこう好きでした。
156774RR:04/03/31 02:35 ID:RET5qB+K
補足
17インチが曲がらないていうよりは、ワイドタイヤにすると曲がらない、と
いうのが正解だと思います。
ワイドタイヤにしてハイグリップ履くと立ちが強くなるので。
157774RR:04/03/31 03:21 ID:9W/zb3/W
>ワイドタイヤにしてハイグリップ履くと立ちが強くなるので

208なんてフロントの形状がそれをカバーしてくれてるんだけど
158A9国内仕様:04/03/31 03:22 ID:AIMWE3lD
【形式】A9 国内 青/銀
【走行距離】 17800km(14800kmの時に300`メーターに交換して3000km)
【使用目的】 ツーリング

【エンジン】 STD
【冷却系】 純正ラジエターにWAKO'Sのヒートブロック 社外オイルクーラー9×13段
【マフラー】 ノジマファサーム4-1 ステンカーボン
【キャブ】 FCR37Φ+K&Nフィルター(キノコ)+OILキャッチタンク

【タイヤ】 F、BT010 120/70-17 R、BT010 160/60-17パンク修理歴あり
【ホイル】 F3.5J&R5.0J ZRX1100流用 アクスルシャフト大径化
【ブレーキ】 マスター、キャリパーSTD、パッド社外、前後メッシュホース
【サス】 F、ハイパープロのスプリング R、オーリンズTYPE2&車高調整リンク
【フレーム】 アクティブサブフレーム(S字の奴)

【ハンドル】 ワークスクオリティートップブリッジ&バーハン
【ステップ】 WR'Sバックステップ+WR'Sタンデムステップ
【シート】 社外
【ライト】 RAYBRIGマルチリフレクタークリア
【外装】 フェンダーレス
      ミドルカウル、アンダーカウルなし。左右立ちゴケ傷およびタンク、サイレンサー、
      アッパーカウル、サイドカウル擦り傷少々

【コメント】現在後軸で100psでてます。メーター読みふわわ`は軽くオーバーします。
      現在金策の為にヤフオクに出品しようかと考え中です。
      45万円ぐらいで売れるでしょうか?
159774RR:04/03/31 03:30 ID:mlgHNc0X
207は凄かったけど、208はそれほどでもないんじゃ。
160ユリョン:04/03/31 07:51 ID:WTBnHcR1
【形式】A12国内仕様赤×ガンメタカラーパターンでA14の黒金に塗装してみた。
【走行距離】27000km
【使用目的】ツ―リング、休日近場を走る。
【エンジン】ノーマル
【マフラー】ヨシムラチタンサイクロン
【キャブ】 ミクニTMR38
【タイヤ】ダンロップD208
【ホイール】ハイポイント(ツブレテしまったらしいが)17インチ
【ハンドル】ワークスクオリティトップブリッジ+ハーディ

【コメント】楽しく、無理せず、走りたい。
161774RR:04/03/31 11:41 ID:tTxUVoQX
>>154
峠道を楽しめる性能はあるし、でかいカウル付いてるから
高速ロングツーリングも疲労少なくて済むし、
シートの段差がきつくないからタンデムする人もけっこうラクだし
ジムカーナで振り回してる人もいりゃサーキットでも現役だし。
まぁ昔のバイクというか、80年代大型スポーツバイク独特の
乗り味がなかなか楽しいってのが俺には大きいね。
162774RR:04/03/31 23:26 ID:87VaSkdF
↓こんなスレは許せませんよね。

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079703671/-100
163774RR:04/03/31 23:32 ID:tGeFEonH
>>162
名無しで餌巻きご苦労。
沢山釣れると良いね。
164774RR:04/04/01 01:15 ID:Y7Yqv8YC
【形式】 A10国内仕様
【走行距離】 車両購入時すでにメーター戻しの疑い濃厚な上、
       メーター交換のため不明(現メーター400km)

【使用目的】 街乗り、ツーリング

【エンジン】 ノーマル
【マフラー】 ツキギ4-1
【キャブ】 ノーマル(ZRXキャブに交換予定)

【タイヤ】 DUNLOP D208 TypeG
【ホイル】 F:ノーマル/R:GPZ1100
【ブレーキ】 F:ノーマル/R:ベルリンガー2ポット・フローティングマウント
【サス】 F:ノーマル+ワークスクオリティ イニシャルアジャスター/
     R:オーリンズ 46HRCLS
【フレーム】 ノーマル

【ハンドル】 ワークスクオリティ トップブリッジ+ハーディ ロードバー・インターミディ
【ステップ】 サンダーボルト 3ポジションステップ
【シート】 クラスフォー カスタムシート
【ライト】 メーカー不明マルチリフレクター

【その他】 マジカルレーシング 段付きスクリーンマルチコート、
      クラフトビー Ninjaロゴ入り300km/hメーター、SEC エアロウインカー、
サンダーボルト ビッグラジエター、マジー アルミクーリングファン

【コメント】 ノーマルの雰囲気を極力残した"羊の皮をかぶった狼"を目指しています。
       機能性・実用性が第一のパーツ選択、当然フルカウル仕様です。
       マフラー、ステップ、トップブリッジ、イニシャルアジャスターは
       あまり気に入らないので変えたいと思っているのですが先立つものが……。
165774RR:04/04/01 02:23 ID:UKbCZLSg
【形式】 A11国内 赤x灰
【走行距離】 27000km
【使用目的】 通勤・街乗り

【エンジン】 STD
【マフラー】 STD
【キャブ】 STD K&Nエアクリ

【タイヤ】 ミシュラン マカダム100X
【ホイル】 STD
【ブレーキ】 F:ZXR750マスタ R:STD
【サス】 F:プログレッシブスプリング+POSHイニシャルアジャスタ R:FG FQT31
【フレーム】 STD

【ハンドル】 ハンドルクランプ+バーハンドル(メーカー不明)
【ステップ】 STD+A12シフトペダル
【シート】 PMCメッシュタイプ
【ライト】 プレジャーマルチリフレクタ(青) 近々HID導入予定…
【その他】 COERCEフェンダレスキットType2 MRAスポイラースクリーン GIVIモノラック


【コメント】 コンセプトは外観ノーマル通勤快速仕様
166774RR:04/04/01 16:11 ID:OLmMHbID
外観ノーマルって中身もノーマルじゃないすか。。。
いいツッコミだww
168774RR:04/04/01 18:39 ID:EIK6C5gn
ちゃんと替えてる、角いやライトとか。
169774RR:04/04/01 18:58 ID:OLmMHbID
ここにさらすってことはさ、なんかメッセージがあるんだよね?
自慢したいのか批評されたいのか、誉めて欲しいかけなして欲しいか。

どうして欲しいかわからんのだよ。。。
170774RR:04/04/01 19:04 ID:EIK6C5gn
点呼みたいなもんなんじゃねーの?
ネタになればよし、そうでなければスルーすればいい。

どうしてそんなに難しく考えるんだい?

因みに、俺は165じゃないので悪しからず。
171774RR:04/04/02 00:28 ID:z4hMeTMO
クソスレになったと思わない?
俺は思う。
172774RR:04/04/02 02:40 ID:2GYbAoKV
ここしばらく同じ話題のループだったんだから、新しいネタができていいんじゃねえの。
生産が中止された以上は、新しいネタが出るとは思えないし。
173774RR:04/04/02 05:28 ID:VqyDC8TN
ビトーマニアですw
うちのセカンドマシンも書いておきます。
車体込み総額10万ちょいしかかかってないバイクですw
車体は10年くらい前から持ってて、余り物、もらい物でなんとかなってます。

【形式】 G1(外装はA10青/銀 サイドカバーのみG1青/銀)
【走行距離】 68000km
【使用目的】 16インチ乗りたい時専用w  その割によく乗ってた気もする
【エンジン】 858cc、ヨシムラカム、細かい所ちょこちょこA7以降パーツ
【マフラー】 USヨシムラ
【キャブ】 900RA6キャブ&ジェッティング
【タイヤ】 マカダム90X /100X
【ホイル】 F:ノーマル/R;900RA10
【ブレーキ】 F:40mmピッチサポート+ニッシン4POTキャリパーR:ノーマル NC30マスター
【サス】 F:ノーマル+ハイパープロバネ ANDF抹殺 R:A12用ノーマル(リンク周りもA12)
【フレーム】 ノーマル
【ハンドル】 O-BIGアップハンキット+レンサルロードバー(左右3cm詰め)
【ステップ】 ノーマル(アルゴン溶接で裏埋め)、ステップバーのみA7用
【シート】 ノーマルあんこ抜き
【コメント】 最近乗ってなかったので存在忘れてました。エンジンがO/H時期で青息吐息です。
       なんとか元気にしてまた動かしてやんないとなぁ。現在、盆栽どころか土に還る寸前です。


いいんじゃないですか?点呼でもお互いの自己紹介でも。
だんだんNinja乗りも減ってきてる事だし、キモいと言われようがなんと言われようが、
こんな手のかかるバイク好きで乗ってんだしw なんかしら話題がないと寂しいでしょ。
174774RR:04/04/02 06:37 ID:Q/Po4Svy
国内仕様を輸出仕様と同等の性能にするなら
吸排気系・カム 以外に何が必要でしたっけ?バルブスプリング?

23区&峠だと自分では国内仕様の方が
走りやすくて速く走れたり・・サーキット行った時は上のパンチが欲しいけど・・

今、手元に新古な逆車カムがあるので、機会があったらためそうかと。
175774RR:04/04/02 10:03 ID:Hlnsr2mh
>>174
とある忍者カスタムショップ(NINJAFileにも載ってるお店)に以前聞いた所、
カムは、A3以降は国内、輸出とも共通部品らしい。
そのお店曰く、キャブセッティングとマフラーの変更あと点火タイミングの変更だってYO

176774RR:04/04/02 10:28 ID:O9rLx//6
A16、今年の1月に新車購入して、走行距離まだ1500km程度なんだが、 Ninjaはどうも
漏れには合わないように感じてきてる・・・
スマソ、Ninja。
で、たとえば、ショップで買い変えるとすると、どれくらいで下取りしてくれるものでつか?
ガレージ保管、ウインカ&手動ファンスイッチ以外はノーマル、タチごけはおろか傷一つなしの
極上車。
とりあえずもっと乗ってみれ、という気もしないでもないけど
参考までに喪しえてエロい人
177774RR:04/04/02 12:33 ID:QcKPmgMX
ニンジャ国内と逆車では、かなり馬力差が在りますが、
エンジンのどこが違うのでしょうか?
格安でフルパワーに出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
178774RR:04/04/02 12:45 ID:aX7xCe8+
国内でも240出る
179774RR:04/04/02 12:57 ID:1JJG8k5O
ぱわー と そくど の ちがいは わかりますか?
180774RR:04/04/02 13:00 ID:0e4yRofT
>>176
漏れもNinjaに激惚れして買ったわけではないです。
試乗(中古)したら当時のビッグワン(CB1000)の方がカナーリ楽しかった。。。
でもケコーン前の滑り込み購入のため予算足りず・・・でNinja。

ナンダカンダで大改造もせず10年乗ってるけど
近ごろはしみじみと愛着が沸きつつあります。

予算あるならもっと他に乗ってみることを進めます。
特に若い人なら。。
181774RR:04/04/02 13:48 ID:2GYbAoKV
>>176
俺も忍者は、俺の使い方には合わないんじゃないのかあと思いながら乗ってるよ。
でもスタイルに惚れきっているのと、回して走ると楽しいんで満足はしているんだよね。
本当は、もっと軽くて回さなくても楽しいバイクが欲しいんだけど。
182774RR:04/04/02 15:25 ID:Q/Po4Svy
>>175
>カムは、A3以降は国内、輸出とも共通部品らしい。

国内はA8からですが・・・
183774RR:04/04/02 16:24 ID:WX/l5dad
>>175
A13のことかもな。

A13以降って国内だけだったような・・・
せいぜいマレーシア?


184774RR:04/04/02 16:55 ID:QfVn75Vi
【形式】 A5(青/銀)
【走行距離】 38000km
【使用目的】 通勤
【エンジン】 ノーマル
【マフラー】 カーカースリップオン
【キャブ】 オーバーフロー
【タイヤ】 ジェグラV
【ホイル】 ノーマル
【ブレーキ】ノーマル
【サス】  ノーマル
【フレーム】 ノーマル
【ハンドル】 750R用純正
【ステップ】 ノーマル
【シート】 ノーマル
【コメント】 キャブがだめぽ
185175:04/04/02 17:49 ID:Hlnsr2mh
>>182
>>183
書き方が悪かったみたいね。
A1〜A2のカムがぞくに言うフルパワーのカムで、
A3〜A16のカムは逆車だろうが国内だろうが一緒って事。
もちろん国内はA8からだから逆車(A3〜)と同じカムが入ってる。
んで、国内仕様と逆車のパワーの差はなぜ、どこが違うか?
それはキャブのセッティング(エアクリBOX)とマフラーの類、及び点火時期が違う。後はリミッター。
A10?ぐらいからカムのかじりが防止されたとかあるけど、カム山自体はA3以降と一緒な訳。
様は、A1〜A2のカム山がちょっとハイカム系で、A3以降は現行まで基本的には同じ。

ここまでの事を踏まえて考えると、国内仕様は上記の点を変更すればA3以降の逆車仕様にできる。
これで分かってくれたかな?



186774RR:04/04/02 17:56 ID:VqyDC8TN
実際、国内仕様ってカタログデータ以上の馬力出てるタマがほとんどらしいですよ。
ウチのも国内仕様だけど、マフラー交換とキャブセッティングで、ほぼ輸出フルパワー
と馬力変わらないくらい出てる・・・。
まぁ、カワサキが控えめにカタログ馬力載せてるって説が有力らしいです。
187774RR:04/04/02 18:03 ID:VqyDC8TN
Ninjaって乗り込んでみないと合うか合わないか難しいバイクだと思いまつ。
クセもあるし。
乗り込んで、乗り方がわかるとアレッ?って感じで面白くなるバイクですよ。
そうなるともうスルメのようにだんだん味が出てくる。
せっかく買ったんだから、乗り込んでやって下さいな。
その上で合わないって気づいてから乗り換えてもいいと思いますよ。
どうせリセールバリューは期待できないしw
188774RR:04/04/02 18:05 ID:VqyDC8TN
あと、もう一つ。
ノーマルは非常に乗りにくいです。
とりあえずポジションを自分に合うようにしないと走ってくれない。
なぜNinjaカスタムが盛り上がったのか、いじってみるとわかりますw
いじればいじるほど変わってきて、良くもわるくも結果出ますからw
189774RR:04/04/02 21:42 ID:80e6AoCE
エンジントラブルでOH→「ついでにボアアップしようか」→ワイセコを組む
        ↓
フレームがヨレる→「ダイヤモンドフレームだから云々・・・」→サブフレーム・オーリンズ装着
コレでも足りずにホイール交換
        ↓
発熱量が凄くなる→「排気量が増えたからねぇ」→オイルクーラー・ラジエター増設
        ↓
ロードライダー誌に載る











ニンジャって素晴らしいバイクですね(はぁと
190774RR:04/04/02 22:42 ID:aWVQg/DD
ちょっと質問だけど、ZZRとかのエンジンを積んでいる人車検とか
どうしてますか?
公認取ってます?それとも‥
191774RR:04/04/02 22:52 ID:mKN3vULY
洗車の時プラグ周りどうなさってますか?
毎度洗うときにプラグホールに水はいらないか心配で洗車が大変なんで
良いアイディアは無いですかね

対策ヘッドカバ−買うほど金無いっすヽ(;´Д`)ノ
192190:04/04/02 22:52 ID:v8ZXsyfO
みなさんに質問です! 今度はじめてエアクリーナー交換しようと
思ってるんですけど、ニンジャのあれって全体が汚れないで
右側の一部分だけが黒くなりますよね? て事は右と左を入れ替えて
装着すれば経済的?? とか思ったんですけど、どうでしょう?
193774RR:04/04/02 22:53 ID:Jb00xco4
洗って使えば?
194774RR:04/04/02 23:08 ID:Q5ecCwpt
>>185
カワサキのサイトで調べてみた。
A11-16 マレーシア
見出番号  部品番号   部品名               メーカー希望小売価格(円
12044    12044-1112 CAMSHAFT-VALVE,INTAKE      23,940
12044A   12044-1113 CAMSHAFT-VALVE,EXHAUST    23,940

A8-12 国内

12044     12044-1151   カムシヤフト(バルブ),インテ-ク    23,940
12044A    12044-1152   カムシヤフト(バルブ),エキゾ-スト   23,940


品番はマレーシアと国内でIN.EX共に違う。
品番は違ってもカムプロフィールが同じなのだろうか?
(なら共通部品にするはずだが)
195774RR:04/04/02 23:13 ID:MeZOqkqo
>公認
私は今積み替え中(DIY!)ですが公認を取るつもりです。

>洗車
洗い終わったら30分くらい走ればキレイに乾燥することでしょう。
洗車対策ということなら水対策カバーなんて不要です。

>エアクリーナー
湿式ですから洗って使うのが前提です
196774RR:04/04/02 23:25 ID:gwVPRmEu
GPZ900Rっていうのはリッターバイクの扱いですか?どんな扱いなんでしょうか?
197774RR:04/04/02 23:30 ID:CI0TwuZJ
>>191

水が溜まるとこにTシャツとかかぶせとけばOKよ!
あとは洗車後はひとっ走りして水気飛ばすこと。暖気だけじゃ完ぺきとは
いいがたいかな?
198774RR:04/04/03 00:30 ID:KEnwGq56
リッターバイクの扱いを定義してください
199774RR:04/04/03 01:16 ID:qR9GELzK
コマンド又はファイル名が違います
200774RR:04/04/03 05:43 ID:TiUXQ8cX
サブフレームについて、知りたいです。かなりでまわっているけど、つけると
変わるのでしょうか?ニンジャはフレームが弱く、補強が必要とよくききます。

実際どうなんでしょ? 自分とこのは、つけていない。
201774RR:04/04/03 05:55 ID:A33wL9IX
>>200
わざわざメーカーが設計したもののバランスを崩すようなものを付けるのは馬鹿
202774RR:04/04/03 09:03 ID:dou6jNtC
>201
それも少々短絡的。メーカーが意図した使用方法から逸脱した使い方を
するのであれば、メーカーの設定したバランスを崩す必要もあります。

>200
ふつうに走るなら補強なんて不要です。
あなたがコースで頑張りたいなら補強をしたほうがいいでしょう。
それでも走ってヨレを経験して、ショックでカバーするかタイヤかはたまた
乗り方でフォローするかを熟考してからでも遅くありません。
203774RR:04/04/03 11:07 ID:kUdZldkz
クラッチマスターを変えようと思うんですけど14と5/8どっちがオススメでつか?
204774RR:04/04/03 14:14 ID:QV57ArZo
フレームのヨレをワイドホイールの高剛性タイヤで補完する、とか言うヤシは正気か?
205774RR:04/04/03 17:54 ID:iq1r0Z77
ベビーフェイス4-2-1って車検通りますか?
206774RR:04/04/03 17:57 ID:fal4y3pF
>>204

>>202が言いたいのは、フレームがよれないようにタイヤのグリップレベルを落とすことも
考えとっけてことで、逆だろ。
意味がわからないのなら、無粋な突っ込みはやめとけ。


207774RR:04/04/03 17:58 ID:fal4y3pF
>>205
俺も使っているから、通ってくれないと困る。
208774RR:04/04/03 19:04 ID:tSq8ssiE
>>196
キモ扱いです。
209202:04/04/03 19:54 ID:cdpvyn65
>204
タイヤでなんとかする、というと脊髄反射でグリップをあげるとしか思いつかない
己の浅はかさを思い知ってください。206氏が正解です。

>クラッチマスタ
変更そのものが不要です。
210774RR:04/04/04 15:32 ID:lB1/WIrO
>>200
ボルト締めのサブフレームは付けても意味無いと我は思う。
溶接しなきゃ役にたたないです。
211774RR:04/04/04 16:16 ID:+ItRV2iZ
役に立つだろ




盆栽自慢時のネタとして。
212774RR:04/04/04 16:26 ID:fAcOMDrR
>>205さん
>>207さん
大丈夫。20000kmほど走ったマレーシア仕様でも
所沢陸運では問題なく通りましたよ。参考までに。
 
213774RR:04/04/04 16:54 ID:0Cyn8a/8
ボルトだってハイテンボルトであれば馬鹿にできない強度が稼げます。
ZZRだってテンだって、アンダーループはボルト止めですよ。

しかし、市販のアンダーフレームのボルト締めの位置、方法とZZRの
ボルトを比較すると。。。

前後ボルト1本づつで止めてるようなものは、どうかと思います。はい。
ナイトロのステップとセットで取り付けるようなものは相当な強度が
稼げそうな気がしますが。
214774RR:04/04/04 17:05 ID:jJULF7lf
昨日、車検にもっていくため、去年の11月以来、久々にエンジンかけた。
215774RR:04/04/04 17:20 ID:qqzGVfba
>213

なんかの雑誌でサンクチャの代表が、「サブフレームだけでは大きな効果はない。しかし、ニンジャには
このくらいで丁度いいかな?」みたいなコトコメントしてたけど・・・

オレはいらない派
216774RR:04/04/04 17:22 ID:0Cyn8a/8
ごめん、個人的には俺も不要だと思っています、ミニコースでヒザする
程度ですが。

213は「溶接でなきゃ役に・・・」に対する回答でした。
217774RR:04/04/04 18:51 ID:TiGxJD1V
>>212
ベビフェ4-2-1マフラーのステン管の生産が終わったね。
チタンオンリーになったんかと思ったら、ダウンマフラーはしっかり
カタログ落ちしてしまった。

他のところも忍者パーツは受注生産が多いし、自由にパーツが
選べるのも、そろそろ終わりになるのかなあ。

218774RR:04/04/05 01:47 ID:7Kx1N+7c
ロッカーアームが対策品になったのはどの年式からだっけ?
219774RR:04/04/05 09:57 ID:brYUvPiQ
【形式】 A12(MA/緑)
【走行距離】 49,000km
【使用目的】 ツーリング
【エンジン】 ノーマル
【マフラー】 SP忠男 スーパーコンバット 1テール
【キャブ】 ノーマル
【タイヤ】 まかだむ100X
【ホイル】 ノーマル
【ブレーキ】ノーマル
【サス】  ノーマル
【フレーム】 ノーマル
【ハンドル】 ノーマル
【ステップ】 ノーマル
【シート】 荷物固定の為にベルト欲しさで国内用を調達
【コメント】 ほとんどツーリングにしか使ってない…
220774RR:04/04/05 12:09 ID:UhGWuJu/
>>219
特定しました
221219:04/04/05 13:07 ID:brYUvPiQ
>>220
道で出会ってもいぢめないでね♪
222774RR:04/04/05 22:10 ID:6+WC0pPB
>>221
去年の10月、琵琶湖でのとあるキャンプにきてたでしょ?
223774RR:04/04/05 22:33 ID:uZR2pOBb
ああ・・・分かっちゃいたが、いざ直面するとちとへこむな
シグナルダッシュでブラックバードに軽くちぎられたよ・・・
あっちはマフラ変えてあったくらいで、こっちはマレシア仕様フルノマルだけど、
どの回転域でも勝てる気配まるで茄子
当たり前か・・・;;
シグナルダッシュといっても、こっちが勝手に背後から追走するだけだけどw
相手は漏れがシグナルダッシュしてるなんて気づいてない罠w
224774RR:04/04/06 00:11 ID:bu1PV+8Y
そりゃそうだ
225221:04/04/06 17:37 ID:bMOJiRR4
>>222
琵琶湖っつーと肉でつか?うーむ、誰かわからん(w
でも当たっているんでお手柔らかに。
昨日の満月は仕事で不参加(´・ω・`)ショボーン
スレ違いっぽいんでこの辺で…
226774RR:04/04/06 21:35 ID:HYQDKfRJ
琵琶湖か・・
良い所だ。
227774RR:04/04/06 21:42 ID:S4B8fs6e
900RRにチギられた俺はヘボなのか?
性能差なのか?
228774RR:04/04/06 21:42 ID:FSicXR0R
>>225
わお!当たったみたいw
あなたの隣りに停めてた同じ色のニンジャ乗りですよ
229774RR:04/04/06 21:52 ID:bu1PV+8Y
>>227
ノーマル同士を比べた場合
性能面で900RRを越えている部分は、900Rには一つもない。



でもまぁ結局は腕なワケだが・・・
230774RR:04/04/06 23:18 ID:wSqeOkj8
うむ。確かに腕でカバーできる人はいいですね。
でも、峠道なんかでリッターSSなんかと一緒になると、
まず張り合おうという気になれないのも事実・・・。
まぁ、俺がへたれというだけなんだけどね。
なにが言いたいのかようわからん。スマン
231774RR:04/04/06 23:50 ID:aTrqmF7n
900RRってファイヤーブレード??ですか??

お互いが普通の乗り手なら腕でどうのの領域を越えてると思いますが・・・
232774RR:04/04/07 00:12 ID:fgk+sGek
今日(あ、もう昨日か)2ちゃんねらーのニンジャ海苔と併走しますた。
20:30ごろR20下り調布市内。ニンジャの形式はワカランが色は赤、
センターカウルから下がナシ、シートカウルに「キタ--- (゚∀゚)----!!」。
手を挙げなさい!
233774RR:04/04/07 01:28 ID:sjEES3YO
買ったときからついてたヨシムラの4-1のショートサイレンサーのマフラー
うるさいから交換しようと思うのですが

予算の関係上
ツキギのARETE VORTEXか
KERKERのフルエキ

にしようと目論んでるのですが

付けてる方がいらっしゃったら
音について教えて頂けませんか?
234774RR:04/04/07 08:35 ID:l/DwLN0w
突然な質問で申し訳ないですが。
幾つかのメーカーから車高調が出ていますが
付けることによっての乗り味の変化はどのようになるのでしょうか?

例えば、攻めていった場合にリアが振られるとかお釣りがくるとか。。


ちなみに現在は前後ノーマルでBT012SSを履いて主にサーキット(少し峠)を走っています。
Fはオーリンズスプリング・Rは新古品サスに交換といった状態です。
これで那須を40秒台後半、といった状態で
車体・足回り等の性能アップを考えています。

夏頃にR1100ホイールとFフォーク、リアに17インチ対応サスを入れようとしていたのですが、
急遽、諸事情によりホイールだけ先に入れなければならない事になってしまい・・・

車高調を入れている間にサーキット等には行きませんが
街乗り・ツーリング等は多少するので何か変化があれば
皆さんから情報を頂けたらと思い。。オネガイシマス。

足りない所があれば言ってください。付け足します。
235774RR:04/04/07 09:01 ID:Jk5qf624
おそらく違いはわからんだろうから欲しけりゃ買え
236774RR:04/04/07 09:56 ID:EuD9D3aG
このスレって、サブフレーム=効果ない飾り、という意見が多いけど
ACのダウンチューブ型付けてみたらこれ結構ハンドリングが変わるね。

俺のは前17後18で、タイヤの太さもノーマルなので、その場合に限ってかもしれんが、
まずすぐ判るのは寝かしこみがややシャープになる。
サスのセッティングを何段か硬くしたような錯覚をした。
長年ノーマルで乗ってたが、明らかに違う。プラシーボ???

サブフレームじゃ剛性アップの足しにならないって人のバイクは
タイヤが立派すぎるんじゃないかな?
237774RR:04/04/07 10:57 ID:+vD2w+j8
ノーマルの足で那須40秒後半てかなり頑張ってると思う。
少なからずオーリン図入れてしまった自分には、
今ノーマルの足ではもう恐くて出せないw つかもう戻れないw

こんなこと書いておきながらスマンが
自分は車高調入れたことないんですよ。
使ったことのある神のインプレを待ちましょう。
個人的な予想としては、サスのリンク部分に余計なものが
付くわけだから、攻め込んだときに少し捻れそう。

>>235が何故そこまで言い切れるかわからんが、気にしない気にしない。
238774RR:04/04/07 11:29 ID:Uw01riXh
>>233
ヨシムラの4−1ショートって鉄の不等長黒エキパイでしたっけ?
ツキギもKERKERも結構な爆音です。特にケルケルは最高やね・・・
現状のヨシムラのサイレンサーをオーバーホールしてみては如何でしょう。経年変化などで
痩せたグラスウールを巻き直すとか、テールエンドにバッフルを挿入してみるとか。
それじゃ駄目ですか?
239774RR:04/04/07 12:08 ID:zqIXZeSp
前に書きましたが

・ZXR750ホイール+車高調整リンク+18インチ用オーリンズ
・ZXR750ホイール+17インチ用オーリンズ

両方試したことがあります。

もう天と地、比較することが不可能。
しょせん車高調整リンクは1インチの差を埋める甲斐性はないのです。
リンク比が狂って攻めるとか攻めないとかトラクションがどうのとかそういう
会話ができないレベルです。(ウイリーリンクを入れればまた違うのでしょうが)
ということで車高調整リンクはお勧めしません。
240774RR:04/04/07 15:07 ID:hf/DDS7K
>ウイリーリンク
よくライコとかで見かけますが,このリンクは18インチ用サスに17インチホイールを組み合わせる際のパーツなのですか?
17インチ用サスと組み合わせてもいいものなのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
241774RR:04/04/07 17:36 ID:PBJuTqme
>>240
ニンジャファイルでウイリーの代表が、まず17インチ対応のショックを
利用していることが大前提、という意味のことを言っていた。
242774RR:04/04/07 17:55 ID:W1ZnE/F3
>>238
>>239

ノーマルのリアサスが抜けてきているのでサス交換を考えてるのですが
このままノーマル新(古)品に入れ替えるか社外品を入れるのかで悩んで
います。

バイクの使い方が峠を流すのとツーリングなんで、タイヤもツーリングタイヤ
ですし、ホイルも当然ノーマルです。

こんな使い方をする人間にも、高価な社外品に変えるメリットはありますか?

ちなみにノーマルサスは、新品時からバネが固い割にダンパーが弱くて
ガツンと動いてガツンと戻るんで、少しはセッティングを出してやりたいなという
希望はあります。

それとリアサスを交換するなら、フロントのバネも交換が前提なんですか?
フォークオイルでそれなり対応は出来るという話も聞くんですが。


243774RR:04/04/07 18:23 ID:fXrQzTMx
ZZR1100D純正サスええよー
244774RR:04/04/07 18:31 ID:CqCyZB7e
アッという間に抜ける純正サスに56700円も払う位なら(新品の場合)
例え倍近くの値段だとしても、オーリンズとか入れたほうがいいんじゃないの?

まぁ走行100`程度の新古品が1万円とかなら、それでもいいかもしれないけど。
245774RR:04/04/07 19:40 ID:CqCyZB7e
>>243
装着するにあたって、必要な加工は何ざんしょ?
246239:04/04/07 21:06 ID:zqIXZeSp
ノーマル新品購入はコストパフォーマンス的に論外として、

・お金があればオーリンズ
・お金が無ければノーマルをヤフオク

となるでしょうねえ。。。
フロントがついていかないかどうかは乗り手の感性次第なので
「フォークオイルでそれなりに」
かどうかはコレもあなた次第ですね。
どちらにしても危険なことはないので慌てずひとつひとつ交換していけばよいのでは?

個人的意見としては、ノーマルフロントはオイル変えようがスプリング変えようが、
リアのオーリンズとはバランスしないと考えます(前に書きましたね)。
247774RR:04/04/07 21:21 ID:9Y9bYLLP
>・お金が無ければノーマルをヤフオク


とーーってもヤヴァそうだねっ♪
248242:04/04/07 22:46 ID:oGgHXuDK
>>239
どうもありがとうです。
結構乗れてるっぽい人にバランスを取れないと書かれると、オーリンズを
入れるのを躊躇してしまいます。
フォークキットを入れるほどお金もないですし。

とりあえずはヤフオクで、中古のオーリンズを手に入れてから考えてみます。
最悪駄目でもノーマルに戻してオーリンズは売り払えばいいだけですしね。
オーリンズならすぐに売れるし。

A14に乗ってるんですけど、リアサスはA7から共通でいいんでしたっけ?
249242:04/04/07 22:47 ID:oGgHXuDK
調べてみたらA12からっぽいですね。
さげ
250774RR:04/04/07 23:18 ID:g1tVuIFk
過去ログに出てくるのかも知れませんが、質問させてください。
オーリンズリヤショック導入を検討している者です。
タイプ4には車高調節機構がついているとおもいますが、実際どの程度
それだけで車高を上げることができるのでしょうか。
ホイール等足回りはノーマル(18インチ)で、ショックも18インチ用を
考えているのですが・・・。
教えてクンですいません。ご存知の方お願いします。
251774RR :04/04/07 23:29 ID:0ECTCwPU
5cm
252774RR:04/04/07 23:32 ID:zqIXZeSp
>結構乗れてるっぽい人にバランスを取れないと書かれると、オーリンズを
>入れるのを躊躇してしまいます。

いや、だからそれを決めるのは自分次第です。

私はコースを走るのが好きです。
いろいろセッティングを変えて、いろんなことを試します。
それはその日の天気かもしれませんし、気分かもしれません。
せっかくリアはオーリンズでとーってもいろいろ調整できるのに、
ノーマルのフロントはその場でセッティングできないんですよ。
私にとって、それだけで「フロントがリアにバランスしてません」。

セッティングを一度決めてしまえばめったにいじらない、という人であれば
ノーマルのフロントのまま、オイルとスプリングでセットを出すのもアリでしょう。
ということで、まあなんだ、要は実体験してみないとわからんっつーことでしょう。。。

バランスしないというか、リアがよすぎてフロントに物足りなさを感じるってことなんですね。

で、新品のオーリンズ、いいですよ。
最初硬くて硬くてなんじゃこりゃと思っていました、ダンパーもプリロードも最弱にして
慣らしてみたらなんと劇的に動きがよくなるじゃないですか!!
逆に言えばおいしい期間も短いのかも。

ということで、新品買ってしまえ!ということです。
恐らく、手放す気になんてならないでしょう。。。
253774RR:04/04/08 07:02 ID:zNFOfxbF
>>251
どうも。
結構上がるものなんですね。
それだけでチェーンガイド(ローラー?)などの
対策が必要になるのでしょうか?
254774RR:04/04/08 10:55 ID:JnKNgUos
ワイセコで972ccにしてヘッド面研にて圧縮あげた場合、キャブセッティング
はどのような傾向になりますか?
255774RR:04/04/08 12:00 ID:8Tpw9ywW
>>254
ノーマルよりは濃いだろう…
256774RR:04/04/09 01:14 ID:bTkvuu63
アドバイスお願いします。現在ZZR1100C型のスイングアームをもって
おります。A10へ換装をしたいのですが、どうすれば自作でつけれるもので
しょうか?ちなにみリア周りはノーマルホイル、オーリンズサス、ブレンボ
リアフローティングブレーキを所有しております。
257774RR:04/04/09 01:40 ID:hyza2M1y
アルミ溶接できますか?
旋盤持ってますか?
フライス持ってますか?
コンター持ってますか?

全部揃っていて可能です。
258774RR:04/04/09 05:56 ID:LtGlc0X7
そんなものなくても、お金があればすべて解決できます。
259774RR:04/04/09 07:14 ID:PRhzp8mh
260774RR:04/04/09 09:38 ID:xpCHpJLO
自作で、って書いてあるんだが
261774RR:04/04/09 09:52 ID:3ecKiRTs
自作で付けてもスムーズには動かない。
サス・ホイール・ブレーキを組み込むだけで十分使える。
ハッタリかますだけならそれでいいだろ?

262774RR:04/04/09 13:49 ID:xpCHpJLO
俺、自作派でアルミ溶接以外は全部持ってるがNinjaのスイングアームは手を出せないな
U型のZZRスイングアームをぶった切ってH型にするわけだよね
強度が確保できるかどうかまったく想像できん
自作で付けてスムースに動かないかどうかは作業者次第でしょう
何台かスイングアーム換装をやったがU型同士であればそれほど困難な加工精度ではないです
263774RR:04/04/09 13:52 ID:xpCHpJLO
>259
うーーーーーんこれ、左右のアームを接続してる部分がノーマルの900Rと同じ
くらいの強度しかないような気が
アームそのもののしなりより左右のアームのよじれが問題だから
これ、剛性アップになってるのかな?
264774RR:04/04/09 17:42 ID:9GyI63u/
盆栽なんだから強度なんか関係ないよ
265774RR:04/04/09 19:08 ID:rOKXdGJE
危なっかしい自作の純正流用じゃなく、OVERあたりのスイングアームをいれれ。

でおk?
266774RR:04/04/10 03:49 ID:jP+Sxd/g
皆さんにお聞きします。
知り合いが国内仕様のA10を買って、リミッターカットしたいと言ってますが、
コレってメーターの中いじってカットできるもんでしたっけ?
なんか昔、そんなのを聞いた覚えがあるんですが・・・・。
自分のは逆車なんでよくわかりません。
もし知ってるかたいらっしゃいましたら、お教え下さい。
おしえて!エロい人!
おながいします。
267774RR:04/04/10 03:53 ID:jP+Sxd/g
ついでにスイングアーム話にレス。
スイングアームの強度あがってもピボット周りの強度上げないとむしろ
乗りにくいと思われ。
ていうか、Ninjaはアーム自体よりもピボット周りがキモな気がしまつ。
268774RR:04/04/10 08:46 ID:KT265QHI
≫266さんへ、ただリミッターカットだけどすか?それとも逆仕様にしたいと?
リミッターだけなら、できるんじゃないかなぁ。自分のも国内仕様だけど。
逆車仕様にすると20万近くかかってしまうらしい。イシュレーター、スプロケ丁数
そのほか。あとは好み。国内の長所もあるし、逆車の魅力もまたヨシ。

夜勤あけで眠い。一眠りして、山に走りにいこかなぁ。
269774RR:04/04/10 09:52 ID:W7XAZA5b
>>266
スピードメーターの裏に針と連動して動く扇型の金属板がある。
それをペンチなどで引っこ抜くだけ。
270忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/04/10 13:51 ID:Rnq9FyA4
僕のID見て見てーA4だよー (*^▽^*)
271266:04/04/10 14:43 ID:jP+Sxd/g
>>268
そうです、ただリミッターカットだけです。
なんか方法があるって聞いた記憶があったので、どなたか知らないかと。
ぐぐろうかとも思ったのですが、ご存じの通り、Ninjaのそういう情報って
デマも多いので、こちらに聞いてみる方がいいか、と。
逆仕様にするのはとてつもなく金と手間かかるのは知ってます。
でも実際乗り比べると町乗りなんかだと国内のが走りやすいですね・・・。
ていうか、高速乗らない限り国内の方が速い気がする。

>>269
あ〜!!それそれ!たしかそう聞いた覚えがありまつ!
簡単だった気がするんだけど思い出せなくて悩んでました!
ありがとうございます!!

では、本日これから試してみます。
ありがとうでした。
272774RR:04/04/10 23:14 ID:cX9Hu+Lo
PMCのカスタムシートってどんな感じですかね?
ツーリング時の疲れとか、
取り付け精度とか、
使用されている方ご意見お願いします。
273774RR:04/04/11 00:37 ID:z8bLuktF
ヘッドライトルーバーはどこのメーカーがよろしいでしょうか?
使用されている方ご意見お願いします。
274MD22:04/04/11 01:19 ID:TQGcaD1E
>>272
過去レスにもありますが、15kという値段を考えるとまあいいかな、という感じです。
取り付け精度は純正と比べるべくもなく、車両によってははまらない車両もある様です。俺のははまりましたが、若干上下にガタがあります。
微調整でキャッチャーのコの字金具に挟んだワッシャーを薄いのにすれば改善の余地はあるでしょうが。
あとはタンデムシート下部とテールカウルに隙間ができてます。俺のは一枚皮で引っ張ってあるタイプですので尚更だと思います。

ツーリングなんかでは、アップハンとニーグリップしない乗り方もあってか、200km位でケツが鈍い痛みというか痺れを感じます。
良い点は、足付きがとっても良くなるのと、見た目でしょうか。

>>273
ルーバーはプレジャーのしかわからんです。
275774RR:04/04/11 01:47 ID:kTlrjmLo
デイトナのシートを中古で買った。
そのままでははまらなかったので、シートキャッチにステーやワッシャーを
大量にかましてやっと普通に装着できた。
タンクやシートカウルに隙間もほとんど出来なくて万々歳、と思ったら
なんとはまったままの状態で前後に動きやがる_| ̄|○
276774RR:04/04/11 02:29 ID:qLVQ36D7
中古で買うから
デイトナはシート側に調整用シムをかますようになってる
新品ならそのシムがたくさん付いてるのにね
277774RR:04/04/11 05:49 ID:4psml420
>>273
プレジャー以外からって今でもルーバー出てましたっけ?
昔は色々出てたけど、今はプレジャー以外見かけないような・・・。
ルーバー一体成形の社外FRPアッパーカウルとかなら時々ありますけど。
278774RR:04/04/11 08:26 ID:PcecLG1g
>>275
シート前方のベロにビニールテープなどで緩衝材を巻きつけると解決するはず。
やってみな。
279272:04/04/11 08:36 ID:jT0uRgax
>>274
なるほど、値段なりということですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
280774RR:04/04/11 19:44 ID:kTlrjmLo
>>278
解決しました\(^O^)/。
でも今度はタンクとシートとの間に隙間が_| ̄|○
281774RR:04/04/11 21:34 ID:E/XESoCE
>>274
ほぼ同意。
「座面下げたらどんな感じだろ」のお試し価格てところですね。
当方 A14 ですが、テールカウルとの隙間の開き方は全く同じです。。。

ちなみに私にはちょっとケツんとこ深すぎて、あんま馴染みません。
乗ってて痛くはあまりならないんですけどね。(350km くらいは平気)
この辺りは人それぞれでしょう。
282774RR:04/04/12 00:39 ID:znPB3Ncr
2カ月ぶりに車検からニンジャが戻ってきた!車検ついでに全塗装にだしていたから
だいぶかかってしまったが....。そりゃもう!自分のバイクに飢えていた。
走った走った! 久々に生き返った!
タンク下のTMR38が囁く.....!「もっと開けろ!」
ビシュゥゥゴォア!   確かにニンジャはするめのように味がでる!

ヘッドライトルーバー....あったねぇ。プレジャー、コアース、とかから
でていたような。アレもねぇ つけるとシブくなるんだよなぁ。  

気にはなってるんだが、アレをつけると、夜間走行とかで影響は?
あるのだろうか?付けている方、何か感想、お願いします。            
283774RR:04/04/12 00:40 ID:8tXCOlbn
2カ月ぶりに車検からニンジャが戻ってきた!車検ついでに全塗装にだしていたから
だいぶかかってしまったが....。そりゃもう!自分のバイクに飢えていた。
走った走った! 久々に生き返った!
タンク下のTMR38が囁く.....!「もっと開けろ!」
ビシュゥゥゴォア!   確かにニンジャはするめのように味がでる!

ヘッドライトルーバー....あったねぇ。プレジャー、コアース、とかから
でていたような。アレもねぇ つけるとシブくなるんだよなぁ。  

気にはなってるんだが、アレをつけると、夜間走行とかで影響は?
あるのだろうか?付けている方、何か感想、お願いします。            
284774RR:04/04/12 01:11 ID:W92g7pe2
>>282-283
二重投稿。愛車が戻って来て嬉しいのは良く判るが、も少し落ち着け。
ヘッドライトルーバーですが、あれ付けてると車検が通りません。
車検対応のために取り外し可能にすると、微妙な段差と言うか隙間が生じます。
その隙間がやはりカスタムしてる人からすればカッコ悪い訳で、埋めたくなります。
埋めてしまうと、車検に通せなくなる。
と言うジレンマで売れなくなった、売れないから生産終了。と言う事らしいです。
ルーバーを付けてると、前走車が巻き上げる石によるヘッドライトの割れ予防に
なるとか聞きました。ホンマかいな?と当時から疑っています。
285774RR:04/04/12 03:07 ID:4xnGpFbK
ルーバー昔付けてました。
ミッドナイトの奴w
ライトの暗さとかはあまり感じなかったですよ。
ただ、>>284さんのおっしゃるとおり、段差埋めないと微妙に満足できない。
外さないと車検通らないし、ライトの掃除しにくい、というジレンマがw
実際の所どうだかわかりませんが、あれ付けると最高速が落ちるなんて話も当時
あちこちで聞きましたねー。
自分のNinjaだと最高速変わらなかったようなw
そもそもミドルとアンダーのカウル外してるんだから、ルーバーくらいで大差ないだ
ろうって話ですがw
見た目的には好きなので、また付けるかどうか悩んでるんですけどねw
付けるとすごい見るからにイカニモっぽいという気もしますがw
ルックス的に好きなら、満足度は本人的には高いんじゃないでしょうかw
286774RR:04/04/12 07:18 ID:ddpq+gBT
>>284
ていうか、全走車の巻き上げる石でヘッドライトが割れた事のあるヤツが
過去に一体どれほどいたのかと・・・
287774RR:04/04/12 08:43 ID:KosYZoBl
このバイクにマイクロロンの類のものは
効果が出やすいバイクなのでしょうか?

メリットもそうですが、クラッチが滑りやすくなるとかの
デメリットも是非聞きたいです。
情報お待ちしてます。
288774RR:04/04/12 11:32 ID:Yr9LbF4k
ニンジャにヨシムラハイカム組んだら圧縮落ちてた。
オーバーラップ大きくなるから、結果的に圧縮ダウン。結果、低速が弱くなる。

以上で合ってますかね?

289774RR:04/04/12 12:02 ID:o6lEKGyI
間違ってると思います。
290774RR:04/04/12 12:22 ID:KUg8CXx8
>>285
モータープロジェクトヴィラージュってとこから出てるルーバー一体形成
になってるカウル付けてたけど車検は問題なく通りった。
291774RR:04/04/12 13:38 ID:7mKnNrJ8
>>290
検査官が知らなかっただけではないですか?
いや、通っちゃったとは良く聞くんですが・・・
ライト前にある障害物という判断されたら速攻あぼーんな気がしるんですが・・
それとも光軸・光量・光色さえクリアすれば良いのかな?
詳しい人ぷりーず
292774RR:04/04/12 18:21 ID:7UotvoWZ
>>288
カムを変えても圧縮は抜けませんよ。
カムのオーバーラップが大きくて、排気側の背圧が下がって
低速が細くなってるだけです。
嫌みじゃないけど、一度エンジン関係の本を一冊読んだ方が
社外パーツを取り付けるメリットが理解できていいですよ。
293774RR:04/04/12 20:40 ID:HyXiPkxw
288を読むと、実際に圧縮を計ったら落ちていた。
と書いているように見えるんだが。
294774RR:04/04/13 00:30 ID:+7XDL9UO
圧縮ってどうやって量るの?
295774RR:04/04/13 00:58 ID:GNhlXQsE
プラグホールにメーターをブチ込む。
296774RR:04/04/13 01:00 ID:/YnotepB
コンプレッションゲージ。
ストレートで送料込みでも3000円。
買ってしまった。
297774RR:04/04/13 01:15 ID:9JFkTbfK
自分はZOILを誕生日プレゼントを貰ったんですが
>>287のような答えが聞きたいです。

ご教授をば・・
298774RR:04/04/13 01:31 ID:3qmSLeDL
ぼろいエンジンほど体感しやすいと思う。
299288:04/04/13 01:47 ID:tFPe5q8w
>>292
調べてみました。納得です。どうもです。
で、圧縮測ってみたら以前より落ちてた件ですが、実はスロットル全開にするの
忘れてまして・・・
これじゃ下がって当然!今度はあってるよね??
300774RR:04/04/13 07:01 ID:IMTxLXOD
>>297
マイクロロロロロンは百害あって一利なし。
301774RR:04/04/13 09:38 ID:3RSq/2r6
>>297
>>287
参考までに
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html

マイクロロンはテフロン系
ZOILは塩素系?

塩素系はエンジン内を研磨してると話で聞いたことあり!

以前、ニンジャで両方試した事ありますが、なんとなく効果はありました。
マイクロロン添加後20,000KmでZOIL添加しました。
(オイルは処理した時意外は3000Kmで交換)
体感ですが吹け上がりが軽くなったような感じで
言い表しずらいですが、エンジンの精度が上がった感じ?がしました。

条件が違うんで、正確に比較できませんが、
マイクロロンの時の方がはっきり体感しました。
でも入れる順番が逆だったら、評価も逆かも?

今は、違った添加剤?(厳密に言うとただのオイル)を使ってます。
銘柄は秘密!
302774RR:04/04/13 09:43 ID:3RSq/2r6
>>287
書き忘れましたが、クラッチの滑りは
マイクロロン、ZOILとも感じませんでした。
303774RR:04/04/13 10:29 ID:75yM7DPG
≫282 283の2重投稿してしまったばか者です。なにか間違って
入力したしまったようです。スマソ!
ルーバーはデメリットもあるんですか....。
ZOILですがいれてます。体感的なものより、エンジンの寿命を伸ばす効果
があると、ショップの人は話していたが。あとギア抜け軽減、....らしい。
研磨している、というような(エンジン内の摩擦軽減?)事も言っていたような。
304287:04/04/13 19:37 ID:DwUiWREI
>>300 百害について気になります。
例を一つ二つ、是非・・

>>301-303
大変ためになります。どもです。
自分のA8は60000`になりそうなので
次回のオイル交換の際に候補にしてみます。
305774RR:04/04/13 20:09 ID:BhMUifbU
むかしマイクロロンを別のバイクに入れたら燃費がよくなったよ。
エンジン音やパワーに関しては体感できるものはなかったけど。
306774RR:04/04/13 21:11 ID:3qmSLeDL
ワコーズのスキルEは結構よかったよ。
307774RR:04/04/13 21:35 ID:/YnotepB
>百害

あんまり大げさ・極端なこと言う人は信用しないほうがいいっすよ
308774RR:04/04/13 22:06 ID:4LTmNs4s
マイクロロン、ヨシムラやドクスダ等が奨めるような物なので悪いこたぁなさそうw
偏見だろうかw
でも前NinjaのエンジンをO/Hした時に、部分的にハケで塗って組んでくれたそうで。
O/Hした後なので、あまりにも違うのでマイクロロン効果があったかは謎です・・・。
309(≠´∀`ョ)フゴ:04/04/13 22:13 ID:Wogd8+q1
同じ稼動時間数で慣らし終わった2台のCRF250に
ZOILいれたら、いれる前は両方とも殆ど同じ音だったのに
片方だけアイドリングのノイズが急激に小さくなった。
良いか悪いかは謎だが、何らかの効果はあるんじゃにぁいかな?
310774RR:04/04/14 00:25 ID:RaDeiNXz
ゴールデンスペクトロを3000km毎交換で十分。
311774RR:04/04/14 01:49 ID:ij598AWy
僕は添加剤の類は信用しないタイプですね。
312774RR:04/04/14 03:42 ID:5VagTUhL
zoilは劇的に音は静かになるわ回りはスムースになるわすっごいよ。
くたびれかけた(失礼)エンジンに最適。
信用しなくてもいいけどw
313774RR:04/04/15 08:38 ID:njMRRW1Q
hosyu
314774RR:04/04/16 00:55 ID:dC7t1ZH9
オレもzoil使ったら、恋人も出来たし、宝クジも当たったし、
事業は大成功!札束のベッドで眠ってます。もう言う事ないです。
zoilサイコー!
315774RR:04/04/16 08:06 ID:ZtkSQALR
age
316(≠´∀`ョ)フゴ:04/04/16 13:11 ID:M+YnEEii
Gooバイクで検索しても新車のタマ数ぐっと減ってきたね・・・
317774RR:04/04/16 17:32 ID:WcPqFPWW
318774RR:04/04/16 17:53 ID:tanWZgjd
>>316
禿同、1999年のA12の最終モデル以降A16までの新車中古も減ってきてるね。
A12型以降のライム、黒、黄色(A13のみ)の比較的新しい型を探してる人が
多いみたいですよ。
319774RR:04/04/16 18:28 ID:DazXNL50
レッドバロンのHID付きのファイナルエディションは、結構余っているみたいだが。
A16は青の方が人気なのかな。赤の方はわりかし新車で見かけるぞ。
320774RR:04/04/16 23:06 ID:38ZKJyVt
>>314
三流雑誌の広告みたいだな
321774RR:04/04/16 23:47 ID:dWSfUw4d
ムーとかに良く載ってるな。
322774RR:04/04/17 06:19 ID:bAMZEIu6
レース用のラウンドラジエーター付けたんだけど
ファンを付けるステーがなくてファン付けられないんだよね、
ショップの人は容量多きいから付けなくても大丈夫とは言うが・・・。
皆のはどうじゃ。
323774RR:04/04/17 07:13 ID:uxumDDt9
>>322
レース用といってもイチから作ったのではなく
実はなんかの流用とかもしれないので
そしたらファンが付きそうだが
ステーを切り落としてたら新たに溶接して
つけないとだめでしょう。

いくら大容量のラジエターでも風が当たらなければ
意味がありません。
公道で使うのなら渋滞や停止ががあるので
止まっている時には水温が上昇します。

ただでかいラジエターは走り出して風が当たってから
水温の下がるのが非常にはやいです。

そういう意味ではファンがなくてもいいかも。
漏れはZXR750流用でもちろんファン付きでつ。
324774RR:04/04/17 11:23 ID:Qd+E+ZVj
以前から疑問に思ってんですけど、デカイラジエーターに換えてる方々、
ウォータポンプとかどうしてます?
ZZR用とかに換えてるんですかね?
そのままでかくすると水流量が足りなくなるような気がするんですが。

教えて!エロい人!
325教えて下さい。:04/04/17 11:45 ID:YZ80ObJA
今回、最終型ニンジャを購入しようと思っています。
基本的に、ノーマル主義なのですが マフラーくらいは変えてみようと思っています。
アンダーカウルはそのままで、4−1 または4−2−1で お勧めのマフラーって ありますか?
タンデムもしたいので サイレンサーの かち上げが厳しくないもの 希望です。
ニンジャ乗りの 先輩方、宜しくお願い致します。  
326774RR:04/04/17 11:53 ID:OUMUUz1w
最終型は車検の度にノーマルにする必要があるぞ。
社外マフリャーに触媒が入っていれば別だが。
327教えて下さい。:04/04/17 12:04 ID:YZ80ObJA
早速のレス どうも!です。
で、触媒入りで、該当するマフラーって なんかありますでしょうか?
パーツ関係のHPを見ても、カウルを外した姿ばっかりなんです。
それとも ドノーマルでいるべきなのでしょうか?
でも、それはそれで なんとなく サビシイ気持ちになってしまいます。
度々の 質問で申し訳なく思いますが、宜しくお願い致します。

  
328774RR:04/04/17 14:58 ID:a7biPtLU
>>324
問題なさそう。ポン付けでオーバークールぎみ。田舎だから渋滞ほとんどないからな〜

>>326
ファイナルのノーマルマフラーは触媒付きなの!?
329774RR:04/04/17 16:20 ID:YKDWZMXH
>>328
KCAは付いているけど、触媒はないはず。
未確認だがGPZ系エンジンは、元からガス検対応だからマフラーを変えても
車検は通ると聞いたのだが。
330774RR:04/04/17 17:23 ID:Qd+E+ZVj
>>324
dクス!前から疑問に思ってますた。
問題ないのかぁ、購入考えよう。
田舎なんですけど、道が細いやら整備されてないやらで割と渋滞するので、
時々ラジエター吹くんで困ってたんです。
マジ、ありがとうっす!
331774RR:04/04/17 17:24 ID:Qd+E+ZVj
あ、自分が324で、328へのレスですた・・・。
逝ってきます_| ̄|○ !||i|!
332774RR:04/04/17 19:34 ID:RdfVXhGt
>>325
排ガス規制対応の社外マフラーといえばヨシムラぐらいしか知らないな。
ノーマルで行きたいと言うぐらいだから、音のうるさいのは不可でしょうけど
その点でも合格。

>>326で言われているようにノーマルに戻して車検を受けるのなら、
おすすめはビトー。
4-1でありながらアンダーカウル可(個体差で小加工が必要なものもあり)
音もあまりうるさくない。軽い。作り、仕上げ文句なし。
問題は値段だけだ……。

333774RR:04/04/17 19:54 ID:NEOAzUUK
>>325
325さん、是非忍者君を買ってあげてください。最近奥様でも
めっきりみなくなりました。今日は250`走って見かけたのは
赤忍者だけだったように思えます。

確かA16だと車検時にノーマルに戻さないとダメかもしれませんね。
A14まではOKなんだけどね。
自分は4ー2ー1なんですがオイル交換時には楽ですね。4−1だと
ずらすのかな?でも音ははるかに4−1のほうがいいですよ。
考えところですね。
334774RR:04/04/17 21:27 ID:VX7AuqH5
4-2-1でも3500超えると結構繋がった音になるよ。
335(≠´∀`ョ)フゴ:04/04/17 21:33 ID:TPg4glz0
今後ガス規制対応のマフラーやサイレンサー、インナーバッフル型
触媒等はどんどん出てくると思います。
漏れは来年A16+社外マフラーで車検に挑む予定です。
336774RR:04/04/18 07:12 ID:sYeKNELB
正直「今後」Ninja対応のマフラーがばんばん出てくるかと言えば・・・

あまり期待は持てないと思われ。
337教えて下さい。:04/04/18 10:08 ID:FLtDWIoD
325です。皆さん 有り難うございます。ビトーまたはヨシムラですね。
車検の度に、元に戻すのはあんまり 苦ではありません。
「音」はアイドリング時に 近所迷惑にならない程度であれば問題無いです。
金額的にも ある程度 大丈夫です。
もう少し、自身でも探してみますが、今後とも「お勧めマフラー」御座いましたら、
お教え下さいませ。

御教唆下さった方々、有り難うございます。今後とも 宜しく!です。
338774RR:04/04/18 10:31 ID:iFacpXem
ヨシムラのチタンミャフリャーって軽くて、
価格も手頃だった気がするYO
 
339774RR:04/04/18 10:57 ID:INB2lYp6
>>325
あとホーンの移設とマニュアルファンスイッチは強く推奨。
マジー・アルミクーリングファン、推奨。
340MD22:04/04/18 11:03 ID:k96dfmLE
>>325
ノジマのファサームSのVシリーズなんてどうでしょう?
センタースタンド以外はOK牧場です。
341774RR:04/04/18 19:08 ID:sYeKNELB
>>338
個人的な意見だが、音が死ぬほど悪い。
乗ってて疲れるほどの爆音だしな。
342774RR:04/04/18 22:10 ID:l2PesjVU
フルブレーキングするとオイルランプが点灯するんですが、みなさんどうですか?
これって普通?
343774RR:04/04/18 22:49 ID:pZ3usToi
ニンジャのハンドルって下げられない?
なんか下げる方法ないですかねぇ?
344774RR:04/04/18 22:49 ID:EuebdDmj
≫342 なった事はない、です。実際なる事もあるのかな?
345774RR:04/04/18 22:51 ID:HTD3RYbI
>>343トウリツにした時にカウルのステーごと下げた
346A14黒/金:04/04/18 23:19 ID:J9jNO7JA
 STRAIKER 4-2-1 ストリート/スタンダード 使ってます。
カウル/センスタ/OIL交換ALL OKですよ。
エンジンスタート後暫くはうるさいが、まぁ静かだと思う。
あんまり使っている人いないけどね…
347774RR:04/04/18 23:37 ID:ZCukYf36
>ヨシムラチタン
爆音??それはUSヨシムラではなくて?
ジャパンサイクロンのチタンは規制入ってるしむしろ静かな部類だと思うが。
(俺がつけてる)

>ハンドル
結局カウルを何とかしないとだめでしょう。
セパハン対応のカウルにするか、切るか。
私は切りました。
348341:04/04/19 00:03 ID:e+rGURLN
俺が付けてたのはDSCチタンサイクロン
買ってすぐは、静か杉で拍子抜けする位だった。
半年も経つと、えれー爆音に変身した。
イイ音ならそれでも耐えられたかもしれないが、俺には無理だった。
349774RR:04/04/19 10:50 ID:cKMLsGWL
俺の付けてるヨシムラの昔のサイクロン(サイレンサーが小さい奴)
は純正までとはいかないけど、とても静かだけどなー

さすがに7000回転まで入れると凄まじい爆音だけど
街乗りで使う回転数程度(2500〜3500回転くらい)だったら
そこらへん走ってる直管ApeやTWのほうが遙かにうるさい

アンダーカウル以外全部OKです
350774RR:04/04/19 12:35 ID:j9TogHNI
中古で買ったニンジャに付いてた忠男のスーパーコンバット4-2-1
カウル/センスタ/オイル/フィルタすべて OK

見た目のインパクトは無いが全開でも音は静かな方だと思う
漏れ的にはちょうどいい

351774RR:04/04/19 15:15 ID:WgoSQuqG
前にも書きましたが、漏れビトー付けてますが、むっちゃ静か。
低音系なので、それなりにいい音してる気がするんですが、実際に友人と
バイク取り替えて傍で聞いていると純正以下の音量ですね。
乗ってる本人は割とうるさいように感じますが、音質の問題らしいです。
マフラー換えたって本人の満足感と、周囲への騒音を両方クリアしてるという事で、
カナーリオススメの部類だと思います。
問題は・・・・・値段w
352教えて下さい。:04/04/19 17:53 ID:xiOpNbAS
再々にわたり、皆さんのアドバイスを頂けるのを 嬉しく思います。

購入してしまいました!
納車までにはもう少し時間がありますので マフラー選択に いっそう「熱」が
入りそうです。
ウレシ・たのしの悩みどころですね。
今後とも宜しくお願い致します。 
 
353774RR:04/04/19 17:55 ID:9QRoseYq
昨日、羽虫の大群に襲われ
(フルフェイスの中まで入ってきた)
ビックリして振り払おうとしたら立ちゴケかましてすまった。
テックサーフのカーボンサイレンサー、クラフトマンバックステップ
フロントウインカー、ブレーキレバー、傷、曲がり、ワレ
漏れのA10が〜・・・悲しい・・・羽虫・・・泣くに泣けん。
354774RR:04/04/19 18:18 ID:LO2vieu+
>>353
イ`!

お札も羽虫の大群になりますね( ´Д⊂
355774RR:04/04/19 22:23 ID:ZZ8jH1NX
ニンジャにhttp://www.mc-japan.net/mcclub/shopping/acerbis_p/hdlt/3024.htm 
これ付かないかな…
356774RR:04/04/19 22:52 ID:WgoSQuqG
う、Ninjaにアチェルビスカウル・・・やってる香具師いないから、漏れも
考えてた・・・w
Ninjaのカウル換えるとは何事か!?って怒られそうだけどw
357774RR:04/04/19 22:55 ID:pgNnT+jD
353>>イ`!!
俺も昨日傾斜20度くらいのの坂道でUターン失敗して転けたぞ
山超えようと上がったら行き止まりでさorz・・・・

ウィンカーとクラッチレバーが壊れた
しかし俺バカだから水温上がるのが恐くて高速乗って帰ってきたけど
パーキングエリアからでて加速した瞬間カナブンが右ミラーに激突して
右ミラー曲がった状態で高速走ってたorz


そろそろ初めてのオイル交換が待ってるけど
オイルでお勧めなのある?
カワサキ純正はなぜか近所で凄く高い
358:04/04/19 22:58 ID:e4On1GiD
SUNOCO レドフォックス 15W−50
359(≠´∀`ョ)フゴ:04/04/19 23:21 ID:58tug7Vs
>355-356
オフ車用の社外カウルは、おおよそがフォークにゴムバンドで装着するタイプだから
付けて付かないことは無いとは思います・・・しかしメーターはオフ車用のでも
みちみちに詰め込む感じになるので、忍者の純正メーターは難しいと思う・・・
無理やりカウルを突き出せばいいんだけど、それでは激しくかっこ悪いような気が・・・
360774RR:04/04/19 23:23 ID:KS6Ka681
>>357
素直にワコース4CT
361774RR:04/04/19 23:30 ID:cwtCxucF
>>357
バルボリン
362774RR:04/04/20 00:13 ID:aD9qjIOs
サイドカウル、アンダーカウルをはずしたんですが、アッパーカウルがカタカタ音が
するんです。トメ・シメはしっかりしてるんですが?何かいい解決方法を知っていますか?
363774RR:04/04/20 00:34 ID:ObDqiB1T
うーん締め付けがしっかりしてればカタカタ鳴らないはずですが
音の出所はわかります?
364774RR:04/04/20 00:47 ID:FL1infb3
>>357
ゾイル満タン
365774RR:04/04/20 02:15 ID:zNJq1Om+
>>357さん
やっぱカワサキ純正。まず間違いや失敗がありませんです。

>>360さん
ワコーズ4CT、4CRはいいオイルだけど、劣化が早いですよ。
3000kmピッチ前後でこまめに交換出来るなら、お薦めできるオイルです。
366シャコタン:04/04/20 02:40 ID:Gk8xju8V
>362
カウルステー?メーターステー?
のステムのど真ん中についているボルトが
よく緩みます。
367774RR:04/04/20 02:46 ID:/s1yYqEM
>>362
インナーカウルもはずしていない?
368774RR:04/04/20 12:58 ID:Ckw3afNU
スクリーンが傷だらけで視界が悪くなってきました。
新品に交換したいのですが、純正より低く短いタイプで、
なにかお奨めは有りますでしょうか?
色はクリアーか、薄めのカラーキボンヌです。
369774RR:04/04/20 13:33 ID:VKcPOi4h
スクリーンクラフト
370774RR:04/04/20 13:58 ID:4rJTV5zh
漏れは逆に純正並みに丸みがあって
純正より長くない、短めが好き。。
段付き、めくれぎみの長いのは萎え。
たしかヨシムラで短めのなかったっけ?
短めのスモークがほしい〜
371774RR:04/04/20 17:14 ID:hI5hdXgj
同じくヨシムラスクリーンクラフトに一票。
372774RR:04/04/20 18:00 ID:Inju7VWv
ヨシムラスクリーンクラフト、使ってます。
透明度高くお気に入りです。でも防風効果は短いだけあって悪く、高速だと伏せないとちょっと辛いかも。
カタログだとあと在庫限りだそうです。
373774RR:04/04/20 20:02 ID:yNOmSdVK
MRAどうでしょう?社外品にしては、オ!?いいじゃん。といったところ。
しかしスモークは結構濃いかな....。
クリヤーなら.....やはり、スクリーンクラフトか......。
374774RR:04/04/20 20:48 ID:Z5RkJ47Y
ヨシムラスクリーンクラフトにもう1票。
外し技で、同じ形でカーボンのプレジャーってのもあるかも。
375774RR:04/04/20 20:59 ID:ObDqiB1T
スクリーンクラフトよいです。
スモーク使ってます。でもクリアがよかったんだよな・・・
376774RR:04/04/20 21:18 ID:Ob370j/l
>>370
ナイトロのショートスクリーンはどうじゃ?
おぬしにぴったりじゃと思うが?
377(≠´∀`ョ)フゴ:04/04/20 21:59 ID:8fL0an95
漏れはハンドルにマウントしたミラーが当たらないように
純正をカットして使ってるが、カットしなくても付くような
社外品があるならホスイ
378774RR:04/04/20 22:02 ID:KFsd9Ry8
>>377
質問。ハンドルマウントのミラーって視認性はどうなの?
379(≠´∀`ョ)フゴ:04/04/20 22:31 ID:8fL0an95
>>378
乗り手の好みじゃないかな。
カウルマウントより顔に近い分同じミラー面積でも視界は広くなりますが、
そのぶん前方を見てる状態からの視点移動距離が大きくなったです。
車のドアミラーとフェンダーミラーの差ほどではないですが。。。
あと顔に近い分、上体を伏せる等の姿勢の変化で見える範囲が
大きく動きます。

利点は手がみぢかくても乗車姿勢のままミラーの調整
しやすいことくらいでしょうか。
ちなみにカタナのミラー付けてます。
380774RR:04/04/20 23:19 ID:PZz/SmXU
MRAは見た目は格好が良いのですけれど、スクリーンが低くなるために防風効果は低くなりました。
完全に伏せてもヘルメットの先には風があたりますし肩にも風を感じるようになりました。
高速を巡航するならお勧めしませんが、とりあえず格好が良いので私は満足です。
381774RR:04/04/21 00:53 ID:ZqxLBvT8
ストライカー
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46801804

カーカー
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37269603

当方、センスタ、アンダーカウル希望。
オイル交換OKなら尚可。
どうでしょうか。
識者のアドバイスおながいします。

ついでに、これは?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10641414
マジで入札予定なのでつが、、、
382 ◆GPZxx/ZA9. :04/04/21 01:39 ID:r1VoYTfE
そんな爆珍マフラなんかどうでもいいよ

そんな事より、僕の盆栽トリップ見て見てー!
383774RR:04/04/21 01:49 ID:n9L5MSfc
文章に「マジで」という言葉を使う奴って、頭悪そうだよね。
384774RR:04/04/21 08:17 ID:RQ0So482
>>381
Muzzyいっとけー。
最近のオーバル形状の物の音量は
国内ものと同じレベルに収まってる。
性能はピカイチ。
385774RR:04/04/21 08:24 ID:RQ0So482
>>382
お痛をするのは向こうのスレにしてください。
386羽虫に襲われますた:04/04/21 17:27 ID:Kka/1u/d
漏れのA10クンの水温計が上がりません。
電源は大丈夫なようだ(ONにすると、ちょっとだけ上がる)
センサーが故障と思い新品に交換したが直らず
やっぱりメーターかな〜?
こんな症状なった事ある方、修復法ご存知の方おりますたら
おせーてyo

387774RR:04/04/21 19:02 ID:JJe8FaE7
漏れのA10クンは燃料計がオカスィ。
突然ずどーんとエンプティに・・・。
タンクには全然残ってるんですが。
半分の位置くらいまでは普通に動いてますが、半分になった所でエンジンを切って
次ぎにイグニッションをオンにするとエンプティ。
目安にもならん・・・。
こんな症状なった事ある方、何がおかしいかわかる方居たら教えて・゜・(つД`)・゜・
ちなみにセンサーは持ってる別のタンクのと入れ替えてみても同じですた。
388135:04/04/21 19:13 ID:1CYKRq7b
燃料計はアテにしちゃいかんでしょ。
漏れのも10gは残ってるのにE線表示になっちゃうですよ。
389774RR:04/04/21 19:15 ID:1CYKRq7b
HNが・・・鬱だ・・・
390774RR:04/04/21 19:36 ID:nUkgYKsZ
センサー単体での動作確認をしたら針金まげていい位置にフロートを動かせば
いいんじゃなかろか
391387:04/04/21 20:05 ID:JJe8FaE7
そうか・・・針金の位置調整すればいいんだ・・・_| ̄|○ !||i|!
気づかなかった漏れは逝ってよしですか?
いや、前乗ってたA6はもっとちゃんと表示してくれていたので、なんでこいつは??
と思ったもので。
針金いじってみます。
ありがとうでした。
392774RR:04/04/21 23:22 ID:aYUxNMmv
ちょっと怪しい症状が出て気になってます。何かわかる方いたらご助言いただけますか?

現象は走行中に「キューッ」っと音がしてエンジンがストールしました。
でもすぐに元通り吹けるようになるんです。感じとしては、キルスイッチ
を切った時のようなストールの仕方です。ただ、音がするのが違うくらいです。
加速中といってもフル加速ではなくダラーと流す程度の加速で、回転数的には3000rpm
の上くらいでしょうか?
バランサーの調整が甘くてギヤがせっているような音なんですが・・・

何か心あたりなどある方、お願いします。
393774RR:04/04/22 02:30 ID:H74ZWUxy
>>392
盆栽の副作用では??
394774RR:04/04/22 07:25 ID:1O3+R9pX
>>392
動物轢いたことないか?




怨念キター
395774RR:04/04/22 11:07 ID:mDfVMOV6
キューという音から見て





カッパ?
396774RR:04/04/22 11:22 ID:bEJeYCuw
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ヨバレタヨカン・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J

       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪
397392:04/04/22 16:30 ID:mDfVMOV6
当方、ライムグリーンのニンジャですが、そーいえば
ヘッドライトのあたり、形がいつのまにかちょっとくぼんで皿のようになっており、
レンズとの間に水が溜まっています。
先日など、走行中に突然ハンドルが切れ、不意にキュウリ畑に突っ込んでしまいました。
やはり除霊したほうがいいでしょうか?
除霊ができるカスタムショップ、心あたりなどある方、お願いします。
398774RR:04/04/22 17:33 ID:6SGemRVf
>>397
 なるほど、それも河童の霊の仕業・・・・
仙台市から一時間半位、北に行ったところに
河童の故郷・色麻町(シカママチ)と言う所が在るぞ
除霊が出来るか否かは判らんがな(w
399368:04/04/22 17:41 ID:e0I1FkFV
レスいただいた皆さん有難う御座いました。
酢クリーンクラフトにしてみます。
400774RR:04/04/22 17:45 ID:3BDOKJNt
>>381
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37124188

こんなのは??相場はわからんが!?
ちなみに漏れは2本だしが好きサ。
401774RR:04/04/22 21:08 ID:EDpmHxvW
今の時点で30,500 円ついてるじゃん。
あとちょっと出したらフルエキが買えるのにもったいない。
402774RR:04/04/23 01:18 ID:buCr5VQn
>>381
KERKERは大して抜けずドロドロいうだけなので漏れは売っぱらいました。
今はテックサーフで気持ちよく抜けてますw
403MD22:04/04/23 04:53 ID:9tEzufdq
>>402
S/Oのはともかく、集合だと抜けはあんまし良くなさそうですね。
しかし、ニンジャにKERKERのS/Oって昔憧れましたよ。俺のは中古で買った時からマジーが付いてたし、ノーマルはないんで、装着する事はないでしょうが。
現代からしたら古臭いんでしょうけど、KERKERのあのドロドロした重低音は結構好きです。
前に乗ってたゼファーとFJはKERKER入れてました。(中古で3kと5kで買えたというのが一番の理由)

今はFJの残りのKERKERサイレンサーをジムニーに付けてます。
音はそれっぽい音しますよ。

話は変わりますが、昨日、滋賀の草津のにりんかんでビートの8耐ニンジャレーサーが展示してあるのを見ました。
レアなものを見た気分でした。
404774RR:04/04/23 19:49 ID:kCzz1cMY
四〇忍者会のBBSに「弱点克服のためにまずどこからカスタムすればいいですか?」ってな質問
がカキコされてた。親に出世払いで金借りて買ったって。
みんな、アドバイスしてあげよう!
405774RR:04/04/23 20:25 ID:xQbsORYi
>>404
『あなたの脳!』で宜しいでしょうか?
406774RR:04/04/23 20:38 ID:zhcW2UwW
そういうのはもう一方のスレでやってくれないかなあ
407774RR:04/04/23 20:41 ID:xQbsORYi
もしか捨て>>404=>>392
408774RR:04/04/23 22:48 ID:Ai+ttWoS
>>406
超同意!
さっさとあっちのスレ逝け
409ニンジャ大好き:04/04/23 23:29 ID:+rFO/GwL
逆輸入に乗ってるんだけれども性能はどこのマフラーがいいんですか?誰か教えて下さい。お願いします。
410774RR:04/04/24 00:14 ID:21lNirl3
□■■■■■□□□■■■■■□□□■□□■□□■□□□■□
□■□□□■□□□■□□□■□□■□■□□■□■□□■□□
□■■■■■□□□■■■■■□■□□□■□□□■□□□□□
□■□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■■■□□
□■■■■■□□□■■■■■□□□■□□□■□□□□■□□
□■□□□□□□□□□□□■□□□■□□□■■■■■■□□
□■□□□□□□■□□□□■□■■■■■□■□□□□■□□
□■□□■■■■■■■□□■□□□■□□□■■■■■■□□
□■□□□□□□■□□□□■□■□■□■□■□□□□■□□
□■□□□□□■■□□□□■□■□■□■□■□□□□■□□
□■□□□□■□■□□□□■□■□■□□□■■■■■■□□
□■□□■■□□■□□□□■□□□■■■□□■□□■□□□
□■□□□□□■■□□□■■□■■■□□■■□□□□■■□
411774RR:04/04/24 08:05 ID:JsO7K+JQ
>>409
高いマフラー
412774RR:04/04/24 10:02 ID:psZ6mBU/
>>409
サンダーボルトのストリートファイター、およびそのパクリのトリックスター
ただし、かなりの爆音。また、ともにステンレスなので重量はそこそこ。
サンダーボルトではチタンマフラーを現在開発中とのこと。
413774RR:04/04/24 10:39 ID:0XowHyQL
>>性能はどこのマフラーがいいんですか?

一概にどこって言えませんよ
外観・形状・材質・重量だっていろいろですし
低速・中速・高速重視他
いろいろな仕様ありますからね。

皆さんに今使ってるマフラーの
インプレ聞いた方が良いんじゃないか?

ちなみに漏れのはステンにインナーなし
カーボンサイレンサーのテックサーフ
下がちょっとないかな〜
中間から上は馬力も出てる感じだね。

アイドリング時の音量は重低音
まわすと爆音

外見は跳ね上げタイプので漏れは気に入っている。

参考になれば幸いです。
            
414774RR:04/04/24 12:08 ID:21lNirl3
オマイラ爆音好きですね…
415774RR:04/04/24 16:16 ID:y6Sqeqjn
フューエルandテンプメーターが
文字盤がグレーのあるけど、
何年式、何仕様の?
知ってるエロイ人居たらオセーテ
416774RR:04/04/24 21:49 ID:ctd4PRZ1
K-FACTORY のマフラー使ってる人います?
音とかどんな感じっすか?
インプレ希望。
417774RR:04/04/24 22:22 ID:bFbRMNAZ
>416
4−2−1だが、ほとんど音はばらつかない。出力特性はフラット。
音量はバッフル無しでも個人的にはぜんぜんOK。音質は高音?って感じ。チタン製で
パイプの肉厚が薄いから仕方がないかな。鉄マフラーの重低音にはかなわない。
オイル交換は付けたまま抜いちゃう。前のドレンはマフラーに垂れるけど気にしない。
フィルターは集合部から引き抜いて外す。サイレンサーバンドのネジ1個外せば、後は
スプリングだけだから簡単。
腹下のクリアランスは普通の4−1と同じレベル。以前使ってたノジマより若干良いかも。
多少気をつけてれば、擦ることは少ない。唯一、あの青い色だけは気に入らない。
ちなみに自分のは初期型のものです。
あとは何がききたい?
418774RR:04/04/24 22:29 ID:QqfinNQ1
Kファクのチタンは他のと比べて厚い方ですよ。
だからステン管の音質とあまり変わらない。
サイレンサーの中身の形状とかで音質を変えてます。
と、kファクの人が言っていた。エキパイの音だけなら
たぶん言われなければ気付かないと。
419774RR:04/04/24 22:54 ID:adaSvXKt
サイレンサーの中身がステンだったりして。
ガワだけチタンとか
420774RR:04/04/24 23:38 ID:ctd4PRZ1
>>417-419
ありがとうございます。
こいつは車検OKなんですか?
Kファクトリーのサイトみてもよくわからんかったす。
421774RR:04/04/25 00:09 ID:MssyS5j3
ユーザー2回通したがOKでした。
422416-420:04/04/25 07:42 ID:zjSYNL5S
>>421
ありがとうございました。
検討してみまつ。

>417さんが気に入らないというあの青にちょっとそそられましたw
423774RR:04/04/25 08:38 ID:sUn6zQu1
月木のアレーテデクスター付けている人いたら抜けとか音とかいろいろ教えて下さい
424774RR:04/04/25 18:16 ID:MssyS5j3
中間の谷の効果で高回転の伸びがバツグンに感じる魔法のマフラー
JMCAサイレンサーだと性能・音ともにダメ、UPでないと右バンクでサイレンサー
がガリガリ削れてしまう
425774RR:04/04/25 22:17 ID:GI7vQ5sm
>424
ありがとうございました。
426774RR:04/04/26 05:26 ID:cygSKiCP
最近、走行中に突然タコの針が0になり、1発か2発死んだような状態になることが
たまにあるのですが・・・。
少し走行していると直るのですが、コーナー立ち上がりとかでなると怖いです・・・。

これは、原因は何が考えられるでしょうか?
自分では点火系か、もしくはそれ以外の電装トラブルかな?と思うのですが。

同じような状態になった事がある方いらっしゃいますか?
もしくは、何がおかしいかわかる方、教えてクレクレ君ですいませんが、お教え下さい。

当方93年式、A10国内仕様、エンジンノーマルです。
見てみる時間がなかなかないので、だいたいどの辺がおかしいのか特定したいです。
よろしくおながいします。
427774RR:04/04/26 07:48 ID:imChfACR
>426
イグニッションキーの接触悪いんでないの?
428774RR:04/04/26 14:24 ID:XHQ/AfVx
>>426
もしくはプラグキャップからの浸水とか?
(あまりにも有名すぎる弱点だが・・・有名すぎて逆に盲点。)
429426:04/04/26 17:32 ID:cygSKiCP
早速のレスありがとうございます。

>>427
イグニッションの接触悪いとそんな症状出るんですか・・・?
知らなかった・・・調べてみます!

>>428
さすがにそこは最初に疑って外して見てみましたが大丈夫でした。
プラグ自体も火はちゃんと飛んでいるのを確認しました。

引き続き、ご意見をお願いします。
430774RR:04/04/26 19:16 ID:06V8EoSU
hosyu
431774RR:04/04/26 20:09 ID:xb95l9Os
チョイスのマフラーかペンスケのマフラーにしようか迷ってます。 
どちらかのマフラーをつけている人情報下さい。お願いします。
432774RR:04/04/26 20:29 ID:xb95l9Os
>>424
マフラーの集合部はすぐ擦っちゃうんじゃないんですか?
433774RR:04/04/26 20:46 ID:ATqr9lnI
チェイス!イエス!
434774RR:04/04/26 21:17 ID:xb95l9Os
>433
チョイスってそんなにいいですか?
435774RR:04/04/26 21:33 ID:PrJ2IqV0
ベビーフェイスのOEM生産ものだから、悪くはないと思う。
436774RR:04/04/26 22:33 ID:iSdNlq0i
チェイスって潰れたんじゃないの?
ベビーフェイスは4-2-1なのに中速域でちょっと谷があるよ。
437774RR:04/04/26 22:38 ID:xb95l9Os
>436
高速域はどうなんですか?抜け、音はどうなんですか?
438774RR:04/04/26 22:57 ID:e+0QTrp5
>>429
コイルとかイグナイターとかは?
439774RR:04/04/26 23:53 ID:iSdNlq0i
>>437
高速域はまあまあのようです。
音はよく言われるけど「スバルの水平対向のような音」です。
440774RR:04/04/27 00:19 ID:u8B8thTy
ゲロゲロゲロゲロっていう、どっかの共鳴音みたいな音だっけ?
441774RR:04/04/27 00:30 ID:vlzFFVDE
ZX−10とかZZRのシリンダーヘッドの
オイルバイパスのフィッティングって忍者にはつきませんかね?

442774RR:04/04/27 00:35 ID:u8B8thTy
Ninja用が出ていたような気が・・・
443774RR:04/04/27 02:04 ID:ryKyZKHo
ヘッド側はイイとしてオイルパン側の加工はどーすんのさ。。。
444774RR:04/04/27 02:28 ID:Bmoan/0V
シリンダーのスリーブ内に傷(縦線2本)を発見しました。爪で
引っかかる程度です。 これってボーリングしないと、もうシリ
ンダーは使えないものでしょうか?程度にもよると思いますが
なにか修理する方法はないのでしょうか……?やはり少しオイル
上がりの せいか白煙が見えます。
445774RR:04/04/27 03:02 ID:IGfQSGyZ
応急処置ならmoto boosterって奴があるよ。
446774RR:04/04/27 03:26 ID:Bmoan/0V
ちなみに、どんなものなんですか・・・・
どこでいくらぐらいで売ってるんですか??
447426:04/04/27 04:31 ID:tSDCgCzB
>>438
コイル、イグナイタがやはり怪しいですかね?
友人がA10乗っているので、試しにとりかえっこして様子見てみます。

イグニッション周りをチェックしましたが、状況変わらずでした・・・。
一応、報告です・・・。
はぁ・・・。
448774RR:04/04/27 12:47 ID:zWGt1ect
サービスマニュアルに従ってそれぞれの点火系パーツをチェックするのが一番近道かと。
449774RR:04/04/27 13:47 ID:vlzFFVDE
>>426
キャブのバーコレーションの可能性はどうなんでしょう?
(キャブの中でガソリンが気化してしまって
エンジンがストールしてしまうこと)
450774RR:04/04/27 14:04 ID:jlujj/Gv
>>447
おなじような症状になったことあるよ
高速のトンネルで止まってしまって轢かれるかと思いました

イグナイタをかえたら治ったよ
451vrombir ◆2LbElKi1L2 :04/04/27 15:26 ID:cfMfTblm
>426
俺も同じ症状になったことがある。
走り始めは無症状だが、走り始めて暫くすると
タコが5〜6000回転で狂ったような動きをしてエンジンが止まる。
マフラーもパンパン鳴って五月蠅いし。

コイルを替えても駄目だった。
結局はイグナイターを替えたら直った。
452774RR:04/04/27 18:07 ID:u8B8thTy
>>449
オイオイまだ4月だぜ?
それに、普通そんな事でタコメータは死なない。
453774RR:04/04/27 19:04 ID:zWGt1ect
タコが狂ったように動くってことはパルスが異常な波形になってるってことの証明だと思うんだけど。
454426:04/04/27 19:58 ID:tSDCgCzB
皆さん、ありがとうございます!
皆さんの意見を見ているとイグナイタが一番怪しそうですね。

今度の休みに友人のバイクとイグナイタ換えてそれでダメなら換えてみます。

大変、参考になりました!
本当にありがとうございました!
455426:04/04/27 19:59 ID:tSDCgCzB
×それでダメなら
○それでOKなら

ですた・・・スイマセン_| ̄|○
456426:04/04/27 20:00 ID:tSDCgCzB
>>451
それです!まさに同じ症状!
うちのは4〜5000回転くらいで、タコが一瞬おかしな振れ方をして、マフラーも
パンパン鳴ります!
457774RR:04/04/27 20:28 ID:tuihHwhO
A6以前のニンジャにA7以降のリアホイールを入れるのは
ボルトオンで可能でしょうか?
458426:04/04/27 20:33 ID:tSDCgCzB
>>457
キャリパーを換えないで入れるなら、ローターをA6以前の物を使えば、ボルトオンです。
459457:04/04/27 20:39 ID:tuihHwhO
>>458
どうもありがとうございます。
460774RR:04/04/28 19:51 ID:yWpZ/fyB
みなさんの使ってるマフラー何ですか?
性能とかどうですか?インプレ教えて下さい。
461774RR:04/04/28 19:55 ID:YnottWUa
デビル。うるさい。
以上。
462774RR:04/04/28 20:08 ID:+8mZNbX/
マフラーネタは思いっきり語り尽くされているので過去ログを読まれたらいかがかな、と
463774RR:04/04/28 21:54 ID:neYc0xBO
>>462
そんな事言ったらどこのスレもナリタタネーだろうが!
文句書く暇あるんだったら自分の排管のインプレしてやれヤ!!!
PS:アラシでは在りません
464774RR:04/04/28 22:18 ID:KLjghvEU
ベビイフェイスの4-2-1。
音は4発に聞こえないけど、他はすべて満足。
ノーマルセッティング対応らしいけど、プラグが少し白く焼けるんで9番に上げた。
錆びるマフラーが嫌で、セッティングまでは面倒くさくて嫌で、乗りにくかったりメンテが面倒だったりするのは嫌な
人間には超お勧め。
下回りに張り出さないから段差も安心だし、アンダーカウルもばっちり付く。

やっぱりサーキットに行かない限りは4-1はいらないね。
ノーマルで4-1が付いてる車種は少ないし、付いていたら排気ディバイスが付きだったりするしで、実用的では
ないでしょう。

465774RR:04/04/28 22:23 ID:oYFqVD9o
>>463
じゃあ自分も文句ばっかいってねえで何か書けや
PS:煽りではありません。
466774RR:04/04/28 22:26 ID:liMo4c/F
ヨシムラ サイクロン(ショートサイレンサーの奴ね)
買ったときから付いてた
音はアイドリング時から4000回転程度まで静かだけど高回転はかなりの爆音
4-1だが低速トルクは結構ある(自分は2500回転から3000回転で街乗りしてます)
音は低く図太い
オイル&フィルター交換センタースタンド対応
アンダーカウルは購入時無かったので不明
467416-420:04/04/28 23:29 ID:JqaLim8w
>>466
4-1でセンスタOKってあったんだ。。。
いいなぁ〜
468466:04/04/28 23:40 ID:liMo4c/F
467>>
だけどね
転倒して少し曲がったのとその時の修理の時に訳ありで車高調整入れたんで
センタースタンド外しちゃったんだよね
469774RR:04/04/29 01:59 ID:YSixd5B+
シリンダーの傷の応急処置「moto booster」はどんなものなのですか?
ヤフーで検索しても、見つからなかったので・・・・・教えてください。
470MD22:04/04/29 02:19 ID:RbOdQ74t
>>460
MUZZYアルミサイレンサーの旧タイプ。
4-2-1だからセンタースタンドからフィルター交換まで全てOK牧場。
欠点は音がうるさい、音がインプレッサみたい。
471774RR:04/04/29 02:20 ID:XHCD4ly9
472774RR:04/04/29 09:29 ID:ZMs7OYWj
a
473774RR:04/04/29 14:12 ID:d+vR+bNg
ライムグリーンのタッチペンって売ってないですか?
ホムセンに逝っても4輪用の色しかないのでつ
474774RR:04/04/29 16:31 ID:9F3jM91i
DSやライコランドにはあると思われ。
1000円超くらいだった気がしますよ。
 
475774RR:04/04/29 16:34 ID:7NznRJa2
>>473
乾くと全然違う色になるよ
476774RR:04/04/29 16:41 ID:Oq4lM3BF
>>473
ARK店に行ったら在庫してるかも。
477774RR:04/04/29 17:10 ID:arlYCTGK
インターネットで探せば通販もあるでしょう
478774RR:04/04/29 19:09 ID:lacpQ6BH
リアタイアの最後の5mmが使えない。
もっと突っ込みの速度を上げるべきなのかな?
479774RR:04/04/29 19:12 ID:9F3jM91i
仮に180サイズでそこまで使ったら充分なのでは?
480774RR:04/04/29 19:30 ID:arlYCTGK
ツッコミの速度をあげるというより(正しいのだけれど)
「ブレーキを掛けない(減速を減らす)」
てな感じでいかがでしょう。

アクセルを開けるよりブレーキを加減するほうがやりやすいかと。
481478:04/04/29 20:06 ID:lacpQ6BH
レスありがとう。
最近のテーマで膝を擦れるように練習中なんですけど、ツナギが無いのでバンクを稼ぐ練習をしています。
まだステップも擦れないので、更に練習しようと思っています。
482774RR:04/04/29 21:12 ID:arlYCTGK
えーっと。
こけると大変なことになるからツナギは買ったほうがよいよ。。。
安いのもたくさんあるしね。
483774RR:04/04/29 21:20 ID:7NznRJa2
ノーマルの150サイズであと5mmなんだが俺の腕はどうかな?
484774RR:04/04/29 21:26 ID:QBTfYhTT
端っこにゴムのカスがたまるようなのじゃ無い限り

普通の人。
485774RR:04/04/29 23:14 ID:P53o8MXi
ノーマルの150サイズで1cmなんだが俺の腕はどうかな?(w
486774RR:04/04/30 01:31 ID:8rzfMTYa
以前、ノーマル純正の150だった。タイヤはマカダム90X。
その時は両端15ミリ位は使えなかった....。
今は17インチ、180サイズをつけているが。
扁平やタイヤの種類で変わるのでは?
タイヤにしっかりと面圧をあてる、押し付けるような感じで、なんて表現
をよく耳にするが。
487774RR:04/04/30 02:24 ID:65L3W7mR
確かに幅広低扁平タイヤの方がラクだけど、ノーマルだって端まで使える。
15mmは余り過ぎ。
488774RR:04/04/30 02:49 ID:dqt485YQ
ノーマル端まで使えるんだ。。。

すごいですねえ。(素直に)
489774RR:04/04/30 16:24 ID:G5zA+Ffl
たしかにすごい
うちのビバンダムくんは、半身くらい残ってる。
490774RR:04/04/30 17:27 ID:01+RHTjh
ニンジャにマカダムって多いよな
491774RR:04/04/30 19:55 ID:yxT18p7m
150/80で端まで使うのは危険だろ?
しかもマカダム・・・
492774RR:04/04/30 20:16 ID:e761uf5L
だからすごいですねって書いたの。
80扁平で端までつかえるってすごいよ。
もちろん適正空気圧でしょ。
すごい。
493774RR:04/04/30 20:34 ID:+u8aZLXR
純正タイアで端までドロドロの忍者君を見たことがあるので、無理じゃないと思うんだけど凄いことなの?
俺もあと5mmを削れるように精進しないと。
494774RR:04/04/30 20:36 ID:e761uf5L
一般道ですよね?

一般道で純正タイヤを端までドロドロに溶かすことができるってのは
そうとうすごいと思いますが。。。
少なくとも私にはできません。
495774RR:04/04/30 20:47 ID:yxT18p7m
その状態から何かあったときのことを考えられる想像力があれば
普通は出来ないワナ。
496774RR:04/04/30 20:50 ID:e761uf5L
想像力っていうのはゴメン、できない人の言い訳に聞こえる。
俺は現実的にできないです。

でまあ、卑怯にもワイド&ハイグリップタイヤの力を借りて膝擦ってるわけです。
497774RR:04/04/30 20:58 ID:yxT18p7m
そうか・・・
だが出来るのが偉いってわけではないことは確かだな、公道に限って言えば。

”やらない”のが偉いと思うぞ
498774RR:04/04/30 21:01 ID:e761uf5L
それは同意です。Thx
499774RR:04/04/30 21:32 ID:i78Palck
でも、真ん中ばっかり減ってるオレから見ると
カッコ良いんだな〜トケトケのアレが


真似したけどスッ転びマスタ血だらけですたオワリ。
500774RR:04/04/30 21:41 ID:vwiKgFf6
とりあえず、漏れ的には前期の16インチモデルでリア130の時は端っこまで使えたなぁ。
フロント17になってリア150になったら8mmくらい残るようになった・・・。
現在は17インチの170なのだが、微妙に端まで使えてない。
ヘタレになっただけかもw
501774RR:04/04/30 21:52 ID:vOuDqyJr
端っこまで使いたいなら、車高あげてみ
案外簡単に端っこまでドロドロにできるよ
車高が上がるとバンクしやすくなるから簡単です
502774RR:04/04/30 21:54 ID:vwiKgFf6
>>501
ソレだ!リア17にして、17インチ対応サス買えないから、ケツ下がってるし!
503774RR:04/04/30 23:09 ID:MEMM4bIe
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040430230105.jpg
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040430230548.jpg
A8ノーマルホイール+D208
今丁度バイク触ってたので撮って見ました。
意外といけるもんですよ。
暗いのでイマイチですが、23区で待ち乗りなら
1cmぐらいあまって峠など行くとこんな感じです。

峠やサーキットで走ればデロデロになりますが
街のり&ツーリングで面がならされて普通の状態になってますが。
504774RR:04/04/30 23:09 ID:MEMM4bIe
暗いのでイマイチですが、
ってのは画像がってことで。すまんです。
505774RR:04/05/01 00:09 ID:8EKxJz15
>>503
そうそう、せっかく(ォ溶けて「おー俺も結構やるなぁ」とか勘違いしても
帰って来て暫く経つと、普通の状態にもどっちまうんだよな。
506774RR:04/05/01 01:25 ID:x/SmWgMu
エンジンきる時、みんな少し回してからエンジン切るじゃないですか?
あれってどういう意味があるんですか?
507774RR:04/05/01 01:33 ID:5tfP2Oa9
ちょっと前の初心者スレに回答あり。
508774RR:04/05/01 01:44 ID:VONS/GfO
≫503 
150サイズでなかなかやりますな!最近はD208,150.80が販売
されてるようで。自分が買った頃(A12)はD207かマカダム90X
しかなかったような。2年くらいして中古のハイポイント17インチを購入
D208を履かせますた。
あれたしかにデロデロになる。一週間くらいすると青くてかってる。
ヒルがはっているようなパターンなのでスーパーヒルヒルタイヤと呼んでいる。
夏場はヒルのようにペッタリと張り付く。路面に食いつきハナサナイ!
(まぁ無理はせんようにしてるが)
加速でヒルヒル、バンクでヒルヒル!しかし結構消耗が早いような....。

509774RR:04/05/01 01:49 ID:VONS/GfO
エンジンを切る前に、あおってキャブに燃料を送っておく。
すると次にあらかじめ送っておいた燃料にすぐ点火!
ニンジャは元気一発始動 キュル!ブオオォォン!
いわゆるキャブオン、なのでは? 
まちがってたらスマソ。
510774RR:04/05/01 02:03 ID:nNc5yyeq
大型免許取れたので
安くてバーハンになってたGPz900R買ったんだけど

今までずっと250ccしか乗ったことなく
小回り利かなくて悪戦苦闘
Uターンやら砂利道やら低速時が大変

まだ自分には大型はかなり早かったよ〜
んで再びセローがメインに戻るのか・・・
511774RR:04/05/01 02:41 ID:8EKxJz15
>>506
今はもう意味なんかない。ただのDQN行為。

>>509
今時そんな迷信、信じない方がいいぞ。
512774RR:04/05/01 08:50 ID:ehuzOhwv
ハイグリップ履いた盆栽共がタイヤの端っこ減った〜とか喜んでいるが、何が嬉しいのか解らん。
ボンビー人の俺は溶けない減らないタイヤがほしい
513774RR:04/05/01 08:58 ID:oryrKi6Y
それは貧乏だから解んないんじゃなくて
あなたの知らない走りがあるってことっす
514774RR:04/05/01 10:04 ID:ny6ij0PQ
金はないが溶けなくて減らないタイヤはいらない。
515774RR:04/05/01 11:51 ID:A7byl0Fu
というかタイヤを端まで使っている時点で盆栽とは言わない。
516774RR:04/05/01 13:11 ID:bhyrlWnP
盆栽で端まで使えてる奴ってある意味すごいな・・・・
517774RR:04/05/01 14:31 ID:8EKxJz15
やっぱデロデロタイヤも、盆栽にとって自慢の種になるのだろう。
518(≠´∀`ョ):04/05/01 17:20 ID:Tt35D5o9
>>512
このバイクって最近のスーパースポーツとは違って
単に寝かすだけじゃタイヤも端まで減らないし、簡単に曲がらない
バイクみたいなので、突っ込みや二次旋回でちゃんとタイヤ潰しが
出来てるのか?とかの自己診断材料にならないか?
ちゃんと操っているのか、ただ跨っているのか、って結構バイクに
現れるから前後のタイヤの減り方も含めて痕跡に一喜一憂するのは
普通の事じゃないの?
519774RR:04/05/01 17:22 ID:A7byl0Fu
どうしてもニンジャ=盆栽ということにしたいみたいですね。
520774RR:04/05/01 17:59 ID:etxnwSsX
っていうか近似へのお買い物バイクです、私の場合。
521774RR:04/05/01 18:47 ID:wnNbJyse
ツーリングタイヤじゃ端まで使うのはむずかしいのかな?
今履いてるのが純正で付いてきた奴です。
倒して開けるとケツが跳ねるんだけど、そんなものなの?
残り5mmが使えないです。
522774RR:04/05/01 19:09 ID:bhyrlWnP
ていうか、下駄バイクです、漏れの場合。
街海苔も苦じゃないし、峠楽しいし、高速でも楽だし。
お得なバイクだと思うんだけどなー。
523774RR:04/05/01 19:11 ID:bhyrlWnP
腰痛悪化のため、ツーリングに供えて久々にうpハンにしますた。
もの凄く盆栽改造車ぽい見た目になった・・・_| ̄|○
524774RR:04/05/01 19:18 ID:8EKxJz15
>>523
是非行く先々で、鑑賞会を開いてくだされ。
525774RR:04/05/01 19:31 ID:wnNbJyse
>>510
古くて重いバイクだから基本に忠実に乗る必要があるけど、慣れれば平気だよ。
くるぶしでしっかりホールドして腰で乗れば、砂利道でもUターンでも問題ないです。

と言いつつ、俺もタイアを端っこまで使い切ってないけど。
526523:04/05/01 20:25 ID:bhyrlWnP
>>524
最近、時間なかったのでちょい海苔程度しか乗れなかったので、見事に端が1.5cmあまり
残ってます。
見事に盆栽そのもの・・・・我ながら真剣にがっくりきますたw
マグが泣いてるぜ・・・w
527初心者:04/05/02 09:29 ID:k4iJ5IPZ
ニンジャのマフラーで悩んでます。
前スレ観てヨシムラのマフラーに興味を持ちました。
付けている人高回転まで回したときの音はどうですか?
性能うはどうですか?
528774RR:04/05/02 10:19 ID:7upZs8lJ
前、ヨシムラ付けてた時の感想ですが。
低回転だと割と静かで低音系。
高回転まで回すと割と爆音な感じ。
性能はキャブとか詰めてないので、わかりませんが、漏れが付けてた奴は4-1だったせいか
5000前後にほんの少し谷ができますた。
529774RR:04/05/02 11:55 ID:1UhYwNKJ
そう言えば、エキパイが思い切り右側に寄ってた不等長な4−1集合ってありましたね。
最近は全く見掛けなくなりましたけど。
530774RR:04/05/02 13:00 ID:4HF6W4CN
さっきバルブクリアランス調整しようと思ってヘッドカバー開けたら見事にIN側カムが齧ってたよ・・・_| ̄|○
EX側も磨耗してるようにみえるし・・・
とりあえずクリアランス調整だけしてみるつもり。
531774RR:04/05/02 15:54 ID:Bg7uMgRR
>>528
前スレでも書いたと思うけど、爆音かつ下品な音な。
532初心者:04/05/02 16:07 ID:f4cub0Wf
>>528
ぬけはどうですか?

533528:04/05/02 22:36 ID:7upZs8lJ
>>531
そうですねw 爆音かつ下品な音。
ぶっちゃけ珍走仕様系w

>>532
音の割には抜けがいい感じはしなかったなぁ。
音質からして低くくぐもったような感じだったし。

他社のマフラーに換えてから、あー抜けがいいってこういう事か!と思ったくらい。
534774RR:04/05/02 22:46 ID:y7HSZNNz
>>533
輸出仕様のノーマルよか、少しいい程度だったな。
キャブセッティングをあまり変えなくても良い位だったから。

でも珍走爆音・・・OTL


535774RR:04/05/02 22:54 ID:p2lIfzZp
造りはいいと思う。
536528:04/05/02 23:16 ID:7upZs8lJ
自分も見た目は好きですな。
造りもいいです。
でも、対応車種増加の為に作ってたような感じが否めないです。

今のカチ上げ系になったサイクロンはどうなのかな・・・恐ろしい値段しますけどw
537774RR:04/05/02 23:50 ID:p2lIfzZp
ナサートはかっこいいと思うがみんなはどう思う?
ステップと一緒に販売してたやつ。
538774RR:04/05/03 02:36 ID:cZt7d/I7
180よりノーマル150の時のほうが楽しく走れたと思うのは
俺だけか?
539774RR:04/05/03 03:30 ID:at+39zVu
↑俺もだ
540774RR:04/05/03 04:31 ID:HY8xz14s
↑同じく。

だが、実は前期のF16インチでリア130が一番楽しかったカモ知れない・・・。
541774RR:04/05/03 11:38 ID:a9vovjff
180の方がだんぜん楽しい
できることの幅が違う
542774RR:04/05/03 15:50 ID:xzAYyRJw
170の方がぜんぜん楽しい
できることの幅が違う
543774RR:04/05/03 16:08 ID:6iBtjzxu
「全然楽しい」ってのは

楽しくないのか楽しいのか、判断に苦しむな。
544774RR:04/05/03 19:33 ID:2qOeB/ki
このスレは正しい日本語を(ry
545774RR:04/05/03 21:17 ID:aE/dNCAo
170の方が(180に比べて)ぜんぜん楽しい
できることの幅が違う
の意では?
546774RR:04/05/03 21:26 ID:6iBtjzxu
・・・・

547774RR:04/05/03 21:52 ID:aE/dNCAo
今、正しいと言われている日本語でも
昔の大多数の大衆が間違った使い方をして
現在にいたる言葉も沢山あるのではないでしょうか。
とても楽しい!より ひねってあって残りそうな匂いがしますね。
良い悪いは、主観の問題ですが。
548774RR:04/05/03 21:54 ID:uA13PP2K
Ninjaの話しようぜ
549774RR:04/05/03 22:52 ID:taylCc2K
>>548
正解!!
550774RR:04/05/04 16:30 ID:FBAYzWQ0
9月にファイナルエディション買って昨日オイルが滲んでいました。
ドライブスプロケットらへんから漏れているようです。最悪だーーーーー
551(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/04 16:47 ID:G+DHHwF/
プロケットらへんからって・・・
もしかしてスプロケカバーの下側(オイルゲージ窓の横くらい)が
オイル滲んで汚れてるのですか??
552774RR:04/05/04 19:56 ID:Dy4g1FXH
>>551
そうですよ。
553774RR:04/05/04 20:05 ID:Tqj96goJ
簡単に直せる箇所のようだから、とっととクレーム修理すれ。
しばらくは放っておいても困る場所じゃないしな。

っていうか、俺は放置してるw
554774RR:04/05/04 20:19 ID:Dy4g1FXH

そうなんですか!すぐクレームいきます。
ほかにすぐだめになる所はありますか?
555774RR:04/05/04 20:21 ID:PhtuKCLQ
バランサーシャフトのシールも車検ごとに交換するつもりで。
556774RR:04/05/04 20:28 ID:Dy4g1FXH
わかりました。ありがとうございました。
557774RR:04/05/04 20:37 ID:h08vL3V8
事故ったんでフロント周りを修理に出したのだけど、フロントホイルが曲がって付いている。
しばらく乗ってから気づいたんだけど、これってクレームで治るよね?
ハンドルを切らないと真っ直ぐ走らないし、左コーナーが曲がらなくて右コーナーで切れ込んで泣きそう。

ちなみに出先で寄ったバイク屋には、多分アンダーブラケットが歪んでいると言われたんだけど
交換するとなるといくらくらいかかるかな?
558774RR:04/05/04 20:38 ID:PhtuKCLQ
カムもすぐに齧ります。
チェーンテンショナーも緩みがち。
エキセントリックはしっかり締めないと駆動力に負けて回りだします。
ここは高力ボルトなので、ステンに変えてはダメ。
ヘッドカバーガスケット・プラグホールガスケットもダメになりやすい。
プラグにオイルがついていたら、後者がダメになってます。



・・・書いていけばきりがありませんw
559774RR:04/05/04 20:54 ID:HN350yue
オーヴァーUSAのマフラーを付けようと思ってるんですがどうですか?
560(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/04 21:35 ID:EvdWRwzg
>>553-554
その場所って本田の2ストなんかだとブリザーから出たオイルで
常に汚れてるのが仕様だったりするのですが(以前乗ってました)
ニンジャの場合は不具合だったのですか…

最近気づいたのですが俺のA16もソコがオイルで汚れてます。
去年の4月購入じゃクレーム利く期間は過ぎちゃってるなぁ…(;゚Д`)トホホ
561774RR:04/05/04 23:08 ID:nB0vb9RI
チェーンに注油しすぎて飛び散ってるだけってのも多々アリ
パーツクリーナーなんかでキレイにしてみたらオイル漏れかどうか判断しやすいかと
562774RR:04/05/04 23:37 ID:2vRkmto3
チェンジペダルのシールぢゃないのか?

563774RR:04/05/05 10:24 ID:41bVYTIw
禿げしい渋滞の道走ってるとクーラントのドレンホースから緑の駅がジャージャーでるんですが…
564774RR:04/05/05 16:24 ID:4ahqu/GT
>>563
汗だと思え、そんなもんだ
565774RR:04/05/05 16:47 ID:za90XJtK
>>555
バランサーシャフトのシールってそんなに弱いか??
566559:04/05/05 22:15 ID:xl38r+B6
オーヴァーのマフラーはどうですか?
567774RR:04/05/05 22:26 ID:L27WnL0w
≫563 自分のも結構、駅ジャージャーでる。
最初はラジエーターに問題アリかと思ったが....。
ショップに話したら問題ないと。暑くなってきたこの時期、渋滞にはまったりすると
噴出してしまうと。ショップの人談。
ラジエーターの容量変更の話しをしたが、ノーマルエンジンだと逆に冷えすぎて
しまうとの事。
確かに夏場は噴出すなぁ。
568774RR:04/05/05 22:37 ID:559mSlt9
俺は大阪市内で乗ってるけど、クーラントを吹くことなんてないぞ。
ラジエーターキャップかサーモスタットを点検してみたら?
569774RR:04/05/05 22:50 ID:jlNhmKhT
渋滞はまったらこまめにエンジン切ればいいんです
渋滞対策でビッグラジエターもまあ、悪くはないんですが

エキセントリックのボルト確かにハイテンですがステンに交換して
何度もコース走って数年立ちますがなんともないです
あのハイテンは区分7?であればステンボルトでも数値上はクリアしてます
ただ実際に加工した感覚だとハイテンとステンボルトは脆さが違います
決してお奨めはしませんので誤解しないでね
570774RR:04/05/05 22:53 ID:jlNhmKhT
ケースまわりのオイルシールは全て割らずに交換できるので
オイル交換のタイミングでDIYにトライしてみてください
クレームも結構ですがオイル漏れでクレーム出してたらキリないかも
これも誤解を招くかな

とにかく900Rは自分でいろいろできる(良くも悪くも)単車なので
手を動かしましょう
571MD22:04/05/05 23:24 ID:PB8NjAIW
>>566
どうでしょう?
自分で付けた事もなければ、装着車両に試乗した事もないので、性能的なものはわからんです。
JMCAだし、音はあまりうるさくはない気がします。
今はなかなかない短めのマフラーで個人的に悪くないとは思うのですが、センタースタンド、フィルター不可な時点で俺的にはアウトです。

ここは付けてる(付けてた)、乗った事ある、という神の降臨を待ちましょう。
572774RR:04/05/06 00:24 ID:hrbmlDUa
ニンジャかっこいいよねー
次のバイクに買うわ
573774RR:04/05/06 01:19 ID:5u1RItMu
>>566
テックサーフ出来イイヨ
ショップもオススメ
574774RR:04/05/06 06:36 ID:bQXW7+iM
テックサーフGOODですねー俺もA10に付けている。
でもUPタイプだとステッププレートカットor交換が必要だな。
スタンダードなら加工無しだな。
オレのはUP見た目が絶対カックイイ





フゥ今からまた仕事だな!
575774RR:04/05/06 11:50 ID:VEhieB6+
>>572
だいぶNinjaほしがる人へったから、中古安くなったんで、いいものを探して買ってくだされ。
中古の数が多いんで色々見て回るといいですよ。
576774RR:04/05/06 13:47 ID:odHmcEfK
572>>俺は検無しで走行8600の900を29万で買えたから
探せばもっと安いのあると思うよ

店がへんちくりんなカスタム?をしていたおかげで
リア周りノーマルに戻すのに別途5万かかったけど(´・ω・`)
577(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/06 19:05 ID:YTIP6LjC
オイル漏れてるかもと思ってたのは>>561タソの予想どおりですた。

スプロケ下のオイルにじみっぽい汚れをパーツクリーナーで
奇麗にふき取ってから、しばらく走ってみても、その後オイルが出ては
来なかったので、試しにスプロケにちょっとオイル吹いてから走ってみたら
最初と同じような汚れ方を再現。。。。(;´∀`)テヘヘ
578561:04/05/06 20:01 ID:6YMSMS4g
>>577
小さな事でも自分で解決できたら楽しいだろ
ちょっとづつメンテをおぼえていけばもっと楽しいぞ
579566:04/05/06 20:29 ID:KylIj1i+
>>571
>>573
さんきゅうです!参考にします
580572:04/05/07 02:07 ID:HQWERYGk
>>575 >>576
なんだか丁寧なレスありがとう。(適当な書き込みしちゃったのに)
結構安く買えちゃうもんなんですね。

こんな事書いちゃうと盆栽かと思われるかもしれないですけど、ニンジャって
イジり甲斐もあるし、定番のカウル取り外しにアップハンドル、これが妙にかっこいいんですよね。
個人的に。

ただ、今のバイクをまだまだ乗りそうだから、次に買うとしてもかなり先になりそう(w
581774RR:04/05/07 09:51 ID:0xl0JVOT
ウィンカーの栗亜レンズってパーツ矢に売ってる?
582774RR:04/05/07 10:16 ID:81dv9IJY
581>>その程度店に問い合わせろボケ
583774RR:04/05/07 10:37 ID:0xl0JVOT
>>582
おまえには聞いてない。消えろキモオタ
584774RR:04/05/07 12:46 ID:j2QUqKIi
>>582
人にボケなんて言う前にアンカーの使い方を勉強しましょうw
585774RR:04/05/07 19:17 ID:wmSOrHoV
エンジンまわりにサブフレームを忍者につけないとよれて来るって聞きましたが、どうなんでしょうか?
よかったら教えてください。
586774RR:04/05/07 19:43 ID:mYTjVS/S
140`くらいでコーナー入っても感じなかった
サーキットで振り回せばよれるかも…

RXのエンジン積んで220`くらいまで出したがまっすぐ走るに分には問題なさそう
587774RR:04/05/07 19:53 ID:Ro9BMM6V
>>585
サブフレームはフレーム補強の類で言うと効果は低いです。
しかし、忍者のフレームはあのしなやかさが適度な乗り味を出しているので溶接での強めの
補強だと振動を感じやすかったりして公道ではかえって乗りにくいそうです。
だから公道仕様にはサブフレームが丁度いいのかもしれません。
それとダウンチューブは1100系エンジン換装では必需品です。
588774RR:04/05/07 20:32 ID:U3Q68yly
>>585
マジレスするとエンジンの瞬間的なパワー(ほとんど衝撃)を受け止めるのに
あの程度の断面でしかも長尺なアルミパイプでどの程度の効果があるを考えると
取り付けてるのに疑問を感じます。
決定的なのはボルト2本止めのサブフレーム。
アレなんかは捻れ剛性に対してはほとんど効果無しと言えます。
回転方向に対し、ボルトの摩擦力以外止める物がナニもないんです。(つまり常時スイングしてる)
振動試験なんかするとボルト締結だけの構造物は、
剛体としてまったく意味をなさないことが証明できます。
>>587の言うようにしなやかさを補うという目的ならアリかもですが。。。
589774RR:04/05/07 20:35 ID:U3Q68yly
今思いついたんですが
もしNinjaのノーマルフレームがしなやかさを計算されて設計されたとするなら
サブフレームは逆にそれを妨げる枷になるのではないでしょうかね?
半端に突っ張ってしまって・・・・
590774RR:04/05/07 20:53 ID:taXI2pEA
苦肉の策で設計されたフレームだし
そこまでカワの中の人は考えてなさそうだ。


っていうか
サブフレーム一番のデメリット=付けてると盆栽バイクに見えるようになる。
591774RR:04/05/07 21:02 ID:mYTjVS/S
ついでに…月木の8耐ニンジャのは【エンジンガード】が目的でつ

S字のバナナみたいなの付けてカッコいいか?
#、って書くと叩かれそうだな、スマソ

漏れはイラネ
592774RR:04/05/07 21:48 ID:1tuDzw4w
サブフレームの方向には「エンジン」という剛体が
サブフレームより遥かに堅固に締結されているので、あんなアルミパイプの
一本や二本、後から足しても意味が無いでつ。

市販されてるサブフレームの一番のメリットは








盆栽業者の財布が強化されるということでつ。
593774RR:04/05/07 22:07 ID:3/5LRPqL
あの〜・・・
俺、Aの字のサブフレームつけてるんだけど
付けた後、乗ってすぐなんか股の下あたりが
突っ張っているような感じがしたんで
「効果あるな」
と思ってたんだけどコーナーとかでは変わった様子なし・・・

どうなんだろ?
やっぱ効果無いのかねー?
俺はほんの少しだけど効果あるんじゃないかなと思う。
594774RR:04/05/07 22:21 ID:EHG8yY76
気のせいだと思う。
595774RR:04/05/07 22:31 ID:WLagcRjk
フレームで一番よれる所がネックとピボットだから、サブフレームじゃ効果ないだろうね。
忍者は今の基準でいうと車体全部が弱いから、強度を求めたらフレームだけの問題じゃ済まないし。

596774RR:04/05/07 22:37 ID:1WZ2hpfi
え?
サブフレームって言う商品名のラジエータステーだと思い込んでた。違ってたの??







無論、釣り。
597774RR:04/05/07 23:08 ID:7m0LCQg7
ボルト締めではよれて当たり前。
サブフレームは溶接しなきゃ意味無いと我は思うが

598585:04/05/07 23:57 ID:wmSOrHoV
585です。みなさん貴重な意見ありがとうございました。
とりあえず、このままサブフレーム無しで行こうと思います。
599774RR:04/05/08 00:19 ID:eqkz2P0B
つけたら盆栽度うPでよかよ。
600774RR:04/05/08 00:29 ID:JbBBKwAs
君のそれにはラジエターがついてるのか。
601774RR:04/05/08 01:01 ID:7iBf1lMj
エリミ900には純正でバックトルクリミッタが付いてるって聞きますた。
これをニンジャに流用できないかな?っと思った訳ですが、実例を聞いたことありません。
いかがなもんでしょう?

そういえば、どっかのショップでオリジナル商品として販売してたよね?!
602774RR:04/05/08 01:16 ID:Xiy/ICY5
まあ、ニンジャにバックトルクリミッターは
やめといたほうがいいかも。構造的に強度に不安が残るらしいから。
603774RR:04/05/08 03:32 ID:sm8LEf+I
話戻して申し訳ないですが、さぶフレーム付けた状態でサイドカバーって普通に脱着できるのでしょうか?
月木のはともかく、イエローコーンとかモンスターとかのステッププレートとネック下を繋ぐタイプのでです。
盆栽度うpとエンジンガード代わりに付けてみたいのですが。
604774RR:04/05/08 05:10 ID:RGGHkYxP
うまいな「さぶ」フレームか。
「ウホッなパーツ」ってこと?
605774RR:04/05/08 05:21 ID:EuEC60pf
つ け な い か
606774RR:04/05/08 08:47 ID:gz9h7Tsr
サブフレームってなんなんでしょうか?タチゴケ防止対策でしょうか?よく
つけている方見かけますけど?
607774RR:04/05/08 09:47 ID:sXV31rnx
>>606
小ぶりなエンジンガード、色とりどりのウィンカーは付けられないが
608774RR:04/05/08 13:02 ID:JbBBKwAs
一瞬タチコマ防止策と読めたのは、俺だけでいい。
609774RR:04/05/08 13:42 ID:J0sBptEg
後輪のアクスルシャフトの抜き方を教えてください。
最初に車体右側のナットを外し、左側へ引き抜けば良いのでしょうか?
610774RR:04/05/08 15:16 ID:JbBBKwAs
全然外す機会がなかった個体だと、えれー硬くなってたりするから注意汁。

どうしてもシャフトが抜けないようなら、貫通ドライバーなんかをハンマーで叩き込むといいかもだ。
611774RR:04/05/08 17:09 ID:AtvFV/yC
どなたか>>603の方の回答をおながいします。
というか僕も知りたいです。
あんなの取付けして整備性悪くなると思うと
612774RR:04/05/08 17:30 ID:sXV31rnx
キャブやる時は邪魔だろけどサイドカバーくらいならほとんど問題ないだろ

613774RR:04/05/08 19:14 ID:yRHsX1kw
サブフレームか....。結局つけていない。
前にそれで書き込んだことあるが。

個人の好みによりけりか....。
614774RR:04/05/08 19:22 ID:0iYEnFHj
みんなのA・・異常無しで走行してる場合の水温度、通常何度になっています?
オレのはラウンド入れてファンなしなんだけど
走行中は65度位から75度位で止まると85度くらいまで上がる
今期それ以上は未だないけど今からがちょっとシンパイ・・・
やっぱファン必要かな?
615774RR:04/05/08 19:59 ID:HaaiX5nd
>>614
てか、水温は測る場所によって変わるので。
616614:04/05/08 21:47 ID:0iYEnFHj
>>615
オレのはコック反対側のノーマルの水温センサーついてるとこの隣
から測っています。

それが通常では?ちなみに615さんの水温は?
617774RR:04/05/08 22:08 ID:9b6t8AEi
こっく?
618774RR:04/05/08 23:39 ID:AtvFV/yC
ラジについているのは何だ?
619774RR:04/05/09 00:01 ID:s+vqOFMk
ラヂ横はファンスイッチ
620774RR:04/05/09 07:18 ID:o7V4f8OB
>>617
ガソリンコックだろう
621774RR:04/05/09 07:59 ID:o7V4f8OB
国内A10の右ハンドルスイッチをライトON・OFF付にしたいんだけど
無加工で付くものって在るんでしょうか?
もちろんライトON・OFF生かして
なんかで見たけど忘れてしまいました。
お判りの方、教えて下さいまし。
622774RR:04/05/09 09:05 ID:cenn/vfL
>621
アルテミスが出してる奴かな?
・・・ボッタクリな値段だけど。
623774RR:04/05/09 09:57 ID:o2Cnkbng
>>621
素直にA10輸出仕様用を付けるがよろし。
624621:04/05/09 13:02 ID:o7V4f8OB
>>623
加工無しでOKですか?
625774RR:04/05/09 15:18 ID:o2Cnkbng
>>623
加工無しで大丈夫です。
9年前国内A10購入時にライトスイッチが無く不便を感じたので
バイク屋に頼んで14000円で入手。取り付けました。
9年前の価格だし輸出物の価格なんで今はどうかわからないけれど。
626774RR:04/05/09 20:51 ID:OEClZEOD
アッパーカウルステーってのは
年式に囚われず使うことは出来るのでしょうか?

現在国内A8なのですが・・
627MD22:04/05/09 22:03 ID:R/JGITYw
>>626
G1〜G3、A1〜A16までみんな一緒です。
俺のは何型に付いてたのかわからん中古のカウルステーつけましたが、普通に
付きました。(当たり前、という話もあるが

628774RR:04/05/09 22:28 ID:NWuRmw+n
ていうか、たかがスイッチが14000円!?

あれそんなにするのか・・・
629774RR:04/05/09 22:59 ID:PtAPLoYC
そう、アルテミスがそうそうぼったくりとも言えんのですわ。
パーツで取ると結構高いのですな。
630774RR:04/05/10 01:54 ID:DlR51Tbx
>>627
助かります!どもです。
これで安心して付けられます。
631A13イエロー忍者:04/05/10 20:20 ID:c3vQjo5B
自分忍者君よくテールライト(リアバルブ)がよく切れてよく交換します。
12V・21/5W球なので近くのホームセンターで2個セット200円前後で
買えるの経済的負担は少ないのですが、みなさんの忍者君はどうでしょうか?
それと、ヘッドライト(フロントバルブ)も交換しました。
やはりかわさき車両は電装系は弱いのでしょうか?
632774RR:04/05/10 22:04 ID:zUYuO4I2
おりのニンジャは4番のプラグキャップがすぐはずれるんですが。
633774RR:04/05/10 22:15 ID:PTViprB2
>>631>>632
全くそんな症状のないな俺のA10age
634774RR:04/05/10 22:46 ID:pnjMeFL4
>>631
フェンダーレスにしてる? 
リアサス抜けてるとか? 
俺もテールランプよく切れたよ! 
a12の時a6は平気でした
635A13イエロー忍者:04/05/10 22:51 ID:c3vQjo5B
>>634
フェンダーレスにすると駄目なんですか??
636774RR:04/05/10 22:52 ID:pnjMeFL4
すまん! 
a12の時によく切れたよ 
a6は平気でした 
 
訂正
637774RR:04/05/10 22:59 ID:pnjMeFL4
>>635
路面からのショックが原因かも。 
フェンダーレスにしてから、俺のは切れるようになった 
638A13イエロー忍者:04/05/10 23:03 ID:c3vQjo5B
>>637
まじですか?あんま変わらないような気もしますが、いい対策方法は
ありますか?まぁノーマルに戻せばいいはなしなのですが(w。
639774RR:04/05/11 04:11 ID:2YSmu84m
>おりのニンジャは4番のプラグキャップがすぐはずれるんですが。

プラグキャップのエア抜きの穴がふさがってるとスポーンと抜けることあり
640774RR:04/05/11 09:12 ID:FgTg4yVM
>>632
単純にプラグが規定トルク(規定回転?)で締まっていないのかも。
特に新品に換えたとき、締め付け一回目はプラグガスケットがつぶれきってない。
この状態で走ると圧縮が一気に抜け、
ギア抜けしたみたいに高回転まで一気に回ってしまった事があります。
641774RR:04/05/11 10:45 ID:whxqdLqo
>>640
>おりのニンジャは4番のプラグキャップがすぐはずれるんですが。

プラグが外れたとは書いてないzoil
642(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/11 10:56 ID:yTGQ7cbd
>>593
遅レスになるけど、サブフレームの効果は、形状を見たら想像できるけど、加速、減速時に
猫背にしなるフレームを内側から「突っ張る」ことなので感覚的にはまちがってないと思うですよ。

ダウンチューブタイプでも似たようなもんでしょう。市販状態でダウンチューブが
ある車種でもボルト止めだけで溶接は無しってのが多いですし。
643774RR:04/05/11 12:11 ID:MqRO069F
>641
圧縮が漏れてキャップが飛ぶっていいたいのでは
644774RR:04/05/11 12:30 ID:FgTg4yVM
>>641
>>643の通りです。説明不足スマムコ
645774RR:04/05/11 13:07 ID:FgTg4yVM
>>642
一度>>588でも言ってますが漏れはほとんど無意味だと思います。
ブレーキングに対しあの場所に限って言えば
EGブロックや既存フレームの方が遙かに高剛性なのですから。
ナニより、サブフレームを固定するため長いボルトに変更し
フレーム・EG・サブフレームを共締めにしてる構造はむしろマイナスかもとさえ思います。

それから純正ダウンチューブは剛性の高い鋼だと思います。
あれは変形量の多い箇所を効果的に補助するのでサブフレームよりはマシかと。
それに使用するボルトはハイテンでフレームを止めるためだけに存在するボルトなハズ。
これはとても重要で、ボルト締結摩擦力により、ボルト強度以上の強さが得られるからです。
思いつきのカスタムパーツとはまったく違う物です。
646774RR:04/05/11 15:03 ID:HwzklhM/
ノーマルホイールにラジアル履かせて、
好みのポジションにして、マフラー交換+キャブセッティング
ぐらいで充分速いし楽しめる。
あれこれ付けて遅いのはカッコ悪いぞ〜w
647774RR:04/05/11 15:18 ID:MqRO069F

よかったねとしかいいようがない
648774RR:04/05/11 18:48 ID:NemcQF59
自分のバイクなんだから気に入ったパーツ
付ければいいYoインプレ聞きながら自分の判断でね
気に入らなければ外して売るだけ。

>>646 あなたも誰かに「それ」言われたんでしょうネ〜ww




649774RR:04/05/11 20:53 ID:AkKWqMyE
>>646
ラジアルラジアルって〜A11乗ってんのか?
良くあのサスで楽しめるなー
でも年式的に何度もタイヤ履き替えてるよな?
もしかしてラジアルって用語覚えたばかりで使いたくてしょうがないのか
650774RR:04/05/11 21:02 ID:Jsxk5r8Q
A11にラジアルはかせて大丈夫なんですか?まだV規格最後ですよね?
自分はA12ですが、ミシュランマガダム100Xは段べりします。
ぶりジストンやダンロップが無難かも。
651774RR:04/05/11 21:09 ID:wOOeqigK
自分、前後オーリンズのA11です。
タイヤはPロードです。集合入れてうpハンにしてます。
めっさ楽しいです
652774RR:04/05/11 21:16 ID:iZRz4xhN
>>645
>フレーム・EG・サブフレームを共締めにしてる構造はむしろマイナス

それは怖いですね。一体何処の製品の話ですか?
普通はエンジンマウントボルトは一本も外さず、
エンジンのラジエターステー用のボルト部分をつかって
エンジンとフレームとピボット周りをつないでエンジンマウント箇所を
増やして、エンジンブロックを最大限剛性パーツとして利用するように
装着するものと思うのですが。
653774RR:04/05/11 21:25 ID:AkKWqMyE
>>652
>普通はエンジンマウントボルトは一本も外さず、
>エンジンのラジエターステー用のボルト部分をつかって
こんなとこM6がいいとこじゃないですか?
654774RR:04/05/11 21:25 ID:Jsxk5r8Q
みんなあちゃこちゃ変えてるんですね。サブフレの話しがよく話題にのぼり
ますがどないなものなんでしょ?自分はつけてませんけどね。
655774RR:04/05/11 22:03 ID:kB3/86l9
本日VT-Rsp−2
をみてきますた
音、最古う
ライポジ最低
みためイマ3
でもほすいー
656774RR:04/05/11 23:34 ID:3tQQo94B
>>655
誤爆?
657774RR:04/05/12 01:45 ID:K/jjZCDl
>>653
ラジエタステーのボルトはM10はあったかと…
658774RR:04/05/12 01:49 ID:E+SznIm9
>>650
・・・・
A11から12までに、何かラジアルを履く為にした変更点があると?
659774RR:04/05/12 02:15 ID:9F1jLzNm
リアサスがエアサスから普通のガス封入式にならんかったかな?

ていうかA11までのエアサスのセッティングの仕方がよくわからん
教えてエロい人!!
660774RR:04/05/12 02:46 ID:E+SznIm9
セッティングっていってもなー
空気が抜けたら補充する位?
661774RR:04/05/12 03:02 ID:RGyvJjZe
A11からA12になって変わったのってリアサスとリンク周りだけっしょ。 もともとニンジャってタイヤ段減りしやすいしなぁ。
662774RR:04/05/12 03:16 ID:8yvOX/dq
↑ブレーキキャリパーの6POT化
 ラジアル標準装備
 盗難対策強化型イグニッションキー
 後はインナーチューブガード位かな?
663774RR:04/05/12 06:40 ID:Fii5v12B
661
A12はA16までとほぼ同じの最終型なので結構変わっています。A15からは排ガス
対策も施されているし。
664774RR:04/05/12 06:43 ID:RGyvJjZe
いや、だからラジアル化に関係ありそうな
変更が、って事が。
665774RR:04/05/12 08:24 ID:c7wNS3Mg
粘着揃いだな
666774RR:04/05/12 08:55 ID:PL+SKL9l
>盗難対策強化型イグニッションキー

これって具体的にどういうものなの?
あと、それ以前の年式につきますか?
667774RR:04/05/12 10:39 ID:VH74V5WO
サブフレームが話題にあがると熱いねw
意見を通したい為に嘘まで言う奴でてきて面白いな。
エンジンマウントと共締めだの、ラジエタステーのボルトは
せいぜいM6だの言ってる人達…ほんとに忍者もってんのかな?

まぁサブフレーム入れるなら、側面を這わすタイプじゃなくて
エンジン吊ってる部分を増やすように補助できる形状のを選ぶべきだな。
剛性を上げるというよりは、マウント周りの負荷を分散させる為のパーツとして
考えるといいかもね。
このバイクはエンジンに対してフレームが柔い為もあるのですが、
エンジンのマウントが案外脆いのです。
668(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/12 11:57 ID:AuB0V84K
>>667
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
脆いってどの程度の話なのでしょうか?
パワーやトルクが禿しくうPするような改造をしないなら
安全ですよね?
669774RR:04/05/12 12:04 ID:VH74V5WO
ピボット側のエンジンマウントボルトが折れます。
気付かず乗ってる人も居ますよ。
670774RR:04/05/12 12:21 ID:VH74V5WO
>>668
エンジンノーマルなら問題ないだろう。
671774RR:04/05/12 12:29 ID:IqpHZeHa
サブフレ共締めと言ったウソツキですw
ttp://homepage3.nifty.com/tsukuiauto/img045.jpg
↑検索してみた。。
漏れの話はこのタイプが前提です。
つか。これなんかスライダーまで共締めだよw

>>669
そこが一番ストレス掛かる証拠。
だからステッププレート上からボルトでサポートしても無意味なんだね。
672774RR:04/05/12 13:14 ID:IqpHZeHa
レス無いなw

>>669
では何で折れるかというと、ボルトが緩んでるか適正トルクが掛かっていないからかと。
前述してますが、ボルトは締まっていてこそ本来の強度を有します。
何故なら緩んでいるとピボット側のアソコの場合、ボルトは剪断で荷重を受けることになる。
一般的に剪断応力は引張応力の6割しか無いから折れる(切れる)んです。。

それからハイテンボルトの部分(ブレーキキャリパーやサポート)に
硬そうだから、錆びないからとステンレスボルトなんか入れちゃってる人。
折れますよw
673(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/12 13:27 ID:AuB0V84K
そうすると、ノーマル馬力のエンジンでも締め付けトルクや
緩みに関する管理を怠るとそのボルトは折れるかもしれないんでつね・・・
674774RR:04/05/12 13:54 ID:VH74V5WO
>673
お前は絞めすぎで折ってろ
675774RR:04/05/12 15:18 ID:VrDKmDjU
うーん燃料としてもいまいちでつね。
676774RR:04/05/12 20:51 ID:DRViZn8/
>>669
以前(92年頃)新車初回点検のときに折れてるのを発見されますた。
677774RR:04/05/12 21:51 ID:E+SznIm9
な、なんだってー!
678774RR:04/05/12 22:15 ID:DgB1jMnQ
忍者ってかなりの台数が出まわっていますが、みなさんは、カスタム派(盆栽派)ですか?
ノーマル派ですか?それとも原型を崩さないほどのカスタム派(マフラーなど)ですか?
679774RR:04/05/12 23:21 ID:aEjRzEvk
なんでも分類したがるのはイクナイ
680774RR:04/05/13 15:54 ID:dxMMxdiG
>>676
怪力のオバちゃんがラインに居たのでつね・・・
681774RR:04/05/13 16:14 ID:5Hj6Ah7+
以前なんか振られるな、と思いチェックしたら折れてた。ケースマウントの下側のボルト。俺のだけかと思ってたが、たまにはチェックしたほうがいいみたいですな。
682774RR:04/05/13 16:37 ID:+zdzBXcV
エンジンがノーマルでも折れる時は折れるもんだ。折れは俺たw
683774RR:04/05/13 18:21 ID:RagqdX2P
750 名前:774RR 04/04/24 12:32 ID:AFqOxeRV
>>744
自分はA8乗ってますが(前後ノーマルホイール)
F:D208G・R:208で峠で走り、別ホイールでサーキットをのBT012SSで
走ってますが・・150`レベルのコーナーを走らない限り
言われているほどの問題はないかと思われます。
150`前後でフルバンクに近い状態で走れば
アルミじゃないフレームなバイクは大概よれながら走りますし。

ただ、灰グリップで峠を走るのなら、下側のEGマウントボルトをたまに確認してください。
峠のギャップの中を攻め攻めで走ると、たまに折れてたりします。

とりあえずサブフレームなしで、那須を40秒後半、SUGOを50秒ほどで回ってます。

お勧めは208G・BT012SSですかね。
軽いバイクじゃないし。峠走るのならなおさら。
9Rの知り合いがD221つけて峠走ってましたが、
グリップ中途半端でライフが短くそっこーでBT014にしてました。


↑丁度タイヤの過去ログみてたらそれぽいの出てきた。
しかし、こやつ・・・早いぞw
684774RR:04/05/13 20:23 ID:xscYbWvA
なにが早いの?

タイヤの減り?
685774RR:04/05/13 20:59 ID:jQVhmy+4
>>684
早漏って事だろうが!
686774RR:04/05/13 21:36 ID:xscYbWvA
了解了解。
687774RR:04/05/13 23:31 ID:BXURjF9J
A10乗ってるんですが、オススメな社外パッドありますか?
ベスラにしようかと思ってたんですが、
インプレとか見たらローターがガンガン減るって話なので・・・
688774RR:04/05/13 23:53 ID:AjVCCBO4
みなさんはオイルは何使っていますか??漏れはエルフ。でも何がいいのかな?

フレンダーレスにすると何か不具合とかでますか???
689774RR:04/05/13 23:56 ID:kpm3MuZa
>フレンダーレスにすると何か不具合とかでますか???

漏れなく人生がつまらなくなります。
690MD22:04/05/14 00:07 ID:heDqb0xv
>>689
ナイスつっこみ。
ウケました。
691774RR:04/05/14 01:41 ID:YQCObpzh
>>687
フェロードのCP
692774RR:04/05/14 06:00 ID:BU7ziNhQ
KERKERスリップオンってどんな感じですか?
付けてる方、インプレお願いします。
693774RR:04/05/14 11:22 ID:GbJJJuGX
KERKERスリップオンは昔の「レンコン」タイプか、
今の「メガフォン」ステンタイプと2つありますが、
2つとも装着したことがあるので個人的な感想だけ。
まず、レンコンは爆音で、1日ツーリングしていると耳ナリがします。
まわりの車が気づいてくれるメリット有り。
抜けが良すぎて、中低速が弱いと感じたよ。
今は付けている人少ないので、一昔前風で渋いかも。
694774RR:04/05/14 11:34 ID:GbJJJuGX
続き、今の「メガフォン」は一昨年位まで、
元リバティがライセンス生産していたものと同じ物を
フジタ商会が引き継いで生産していると思えます。(たぶん)
一番の特徴はサビない。これが昔のカーカーを知っているだけに
嬉しい。(ありがたい)

695774RR:04/05/14 11:35 ID:GbJJJuGX
音は、ずいぶん大人しくなりました。このままで車検通るかな!?
性能は私ごときのレベルではちょっと判らないレベル。
ノーマルに近いスタイルが出来上がるのが嬉しい。
マフラーエンド部外周のKERKER文字が小技を効かして粋!
以上、あくまで私見ですが・・参考になりますか?
696774RR:04/05/14 11:53 ID:+oBHWicf
中古のレンコンなんか付けると珍なみの音になるからね
697774RR:04/05/14 20:21 ID:l/OEC5Rv
昔乗ってた400Rに、中古のレンコン付けてた事があったよ・・・
交番の前を通ると、わざわざ警官が見送りしてくれるようになりますた。

698774RR:04/05/15 10:34 ID:HwZ/Vspt
ブレンボのラジアルクラッチマスター16Φを付けたんですけど、
どうも切れが悪い(ニュートラルに入りずらい)んです。
同じような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
699774RR:04/05/15 13:36 ID:V1sZDK2H
>>666
>盗難対策強化型イグニッションキー
遅レスですまんが単純にキーが長くなっただけです。
ただし、走行中にキーが抜ける症状は出にくくなると思われます。
700774RR:04/05/15 18:41 ID:s+13ZVEa
700
701774RR:04/05/16 00:13 ID:NCht8WtD
>>699
ありがとうございます。
あんまり変える意味はないかな……。
702774RR:04/05/16 00:35 ID:r3jdEUzE
デビル管つけたファイナルエディションを甲州街道にてウォッチ。
最高です!!
703774RR:04/05/16 01:11 ID:PsmeIXps
おまいは他人のバイクを見るだけで満足できるんか。
704774RR:04/05/16 02:42 ID:NpDqXsnb
>>702
オレなら「車検の度にマフラー交換で気の毒だなぁ」と思うなぁ。
まぁ、慣れれば小一時間だけど。
705774RR:04/05/16 06:09 ID:YFpJoCKn
俺じゃ小一時間じゃとてもとても。
706774RR:04/05/16 13:30 ID:I7AYIRvY
楽しようとして、ラジエター外さないでがんがると
えれー時間かかるよな。
外した方が結局楽という罠


まぁ慣れた人なら外さんでも普通に付けられるんだろうけど

707774RR:04/05/16 17:50 ID:8f211haX
A16ファイナル乗ってますが、7000rpmを超えてからの
伸びが以前乗っていたA10より良くない印象です。
240q/hまで問題なく出るけれど。
708774RR:04/05/16 17:52 ID:cobMpc6u
>>707
忍者はあきらめよう最高速
709青銀A10:04/05/16 17:57 ID:exldY17w
さっきA10クンの9Rのラウンドラジエーターに6RRのファンを付け終わりました。
干渉する部分がいろいろあり何回も付けたり外したりで結構疲れました
しかしながら、これでオレのA10クンの熱対策はばっちりです。
デモソトアメ・・・もう梅雨に入るのかな〜ヤダヤダ

ちなみにオレのA10をマフラー交換するとなれば手の入るスペースがないもんで
ラジエータは必ず外さないと無理ですなー。
でも一時間もあれば余裕で交換できるね
710774RR:04/05/16 18:42 ID:VFYkEN0n
ラジエター。
今、GPZ1100のラジエターを流用しようと思って取り出し口を加工中なのだが
ろう付けが難しい。。。
それでもそれなりに付いたので、ヤスリで表面をならしてデブコンで残った
スキマ埋めちゃおうかな、果たしてデブコンは水圧に耐える接着性を持って
のか??
711774RR:04/05/16 20:45 ID:E4EaCW8l
ラジエター屋に出した方がよくね?
712青銀A10:04/05/16 20:46 ID:exldY17w
>>710
接着性はどうだか判らんが

『持ってのか??』

このような日本語は知らん
もっとも人に物を尋ねる態度でない事は判るga
713710:04/05/16 22:10 ID:VFYkEN0n
タイプミス、申し訳ないです。
態度、気に障ったのならば謝ります。

コマカイネ
714774RR:04/05/16 22:36 ID:sFZsE8Vu
エンジン内部をいじってないなら、大型ラジエターつけてる時点で・・・
715774RR:04/05/16 23:21 ID:9R4GQzvi
盆栽ってかw
716774RR:04/05/17 00:08 ID:lpW175w0
ノーマルエンジンならファン回しときゃ大丈夫な気が・・・。
717774RR:04/05/17 05:46 ID:7takE1zR
今まで14年間、エンジンノーマルで900Rを通勤で乗ってるが
大型ラジエターが必要と感じた事は一度も無い。

でも手動ファンスイッチは取り付けてある。
718774RR:04/05/17 08:50 ID:CTo6LjQC
すり抜けしまくってるからビッグラジエーターなんて
必要ないじぇす
719774RR:04/05/17 10:35 ID:FOULPAqq
↑ ハイハイ良かったでチュネ〜

720774RR:04/05/17 11:12 ID:8UE2Uxof
つかノマルで十分。。ファン回って当たり前。
初期型ならまだしも近年式で手動スイッチ付けてる意味もワカラン。
それよりマメにコア外して掃除&液交換しる!
721774RR:04/05/17 11:17 ID:8UE2Uxof
コア外すと液漏れするからラジエター本体ねw
722774RR:04/05/17 11:28 ID:FOULPAqq
>>720
水温は何℃くらいが適温とお考えですか?
723774RR:04/05/17 12:25 ID:CTo6LjQC
>>719
あなたは渋滞用に付けてるんですか?糞盆栽野郎死ね
724774RR:04/05/17 12:32 ID:CMfkMQd5
>>723
いい年してそんな暴言吐くなよ
>あなたは渋滞用に付けてるんですか?糞盆栽野郎死ね
思ったんだけど信号待ちはどうしてるのさ?
725774RR:04/05/17 14:24 ID:+CTzOKJA
レーサーが圧縮上げたり、ボアアップして仕方なくラジエター換える
      ↓
レーサーが盆栽専門誌掲載
      ↓
盆栽君「か、かっこいい〜」盆栽心刺激される
      ↓
しかし盆栽君、見かけが変わる外装しかいじってない。ラジエター換える理由がない。
      ↓
「渋滞対策」⇒コレダ!!盆栽君、言い訳発見。
      ↓
・盆栽職人に行く「いらっさ〜い」
・普通のバイク屋に行く「サーモスタット、新品にしたら?」
      ↓
盆栽君、当然に普通のバイク屋の言うことは聞かない。
「ボキはでっかいラジエターをくっつけたいのでしゅ!!」
726774RR:04/05/17 14:51 ID:8UE2Uxof
722が漏れのボケを待ってる悪寒w
727774RR:04/05/17 14:54 ID:+CTzOKJA
さて、巨大なラジエター自慢の諸兄は
そろそろ
ガ ム テ を 剥 し て も よ い 
季節になってまいりましたな



ぷ。
728774RR:04/05/17 14:57 ID:+CTzOKJA
風呂なら40度くらいが適温です。
お茶ならきっちり沸騰させて。
海水浴や水泳には25・6度くらいが好みです。
729MD22:04/05/17 16:32 ID:BpECsMch
>>728
40℃だと今の時期熱くないですか?
風呂上がりに汗出そうです。
猫舌の俺はお茶とかは沸騰させてから少し冷まして飲みます。
てか、でないと飲めません。
730(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/17 17:25 ID:HX6y5n3r
夏場の渋滞や市街地での信号待ち中、テンプメーターの針が
赤いトコまで行きますね。じっと観てるとどんどん上がっていって
視覚的にチョット怖いw
でもなんだかんだ緑の噴水は起きたことないですね。
731(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/17 17:35 ID:HX6y5n3r
そういえば、漏れはリアフレンダーの尻尾部分をピラニアソーできりとばして、
「なんちゃってフレンダーレス」にしてたのですが、FRP製フレンダーレスキットを
物々交換でゆずって貰えそうなので付けてみようと思ってます。

そこで、チョット前にでてた、フレンダーレス=テールの電球が切れやすくなる、
って原因が気になるのですが、なぜでしょうかね…振動?それとも浸水か。。。
732774RR:04/05/17 18:16 ID:fMH54t2z
↑ 気のせい。Fレスとは無関係だから大丈夫です。
個体差ありますが、900Rはここが切れやすいですね。
733774RR:04/05/17 18:19 ID:8UE2Uxof
よーわからんですが、既存フェンダーを外した事による、共振点のズレではないでしょうか?
今まではノーマルフェンダーが防振していてくれたけど、それを外した事により
テールライト部で共振してしまうとか(バーエンドのオモリを外すとハンドルビビリますよね?例えるならアレ)
アルミ製のフェンダーなんかむしろ振動が増幅するかも・・・
で、タマ切れってのは寿命とあとは外的振動によるものがほとんどのハズです。

浸水ってのはどうかと。。ノーマルのテールレンズ内に水が入るって水没でもさせないと・・
それとも途中の配線でショートとか断線??
734774RR:04/05/17 20:15 ID:1/j/43lx
>>731
だからフレンダーレスは止めろと言うに。
735774RR:04/05/17 20:55 ID:J7aoFkt0
なんか殺伐としてきたな
736774RR:04/05/17 21:01 ID:67vjUGMD
リフレクターライト取付たいけど
簡単に交換できる?
737774RR:04/05/17 21:14 ID:fRv3mkXl
>>736
カウルを外せるレベルの人なら簡単にできる
#専用品を使えばね


フレンダー X
フェンダー ○
もっと早くにツッこんでやれよ・・・
738774RR:04/05/17 21:15 ID:52UvfMMX
純正を外してそれを取り付ける。
739774RR:04/05/17 21:19 ID:67vjUGMD
>>737
>>738
センクス
740689=734:04/05/17 21:20 ID:1/j/43lx
741774RR:04/05/17 21:35 ID:+CTzOKJA
フレンダーレス・・・ワロタ
742774RR:04/05/17 21:37 ID:+CTzOKJA
よく考えれば、バイク乗りの友人がいれば指摘してくれるような気がする。
マジでフレンダーレスなのかも
743774RR:04/05/17 22:20 ID:azEmasn4
そりゃ、フレンダーがいなかったら、キャシャーンも寂しい罠。
744774RR:04/05/17 22:28 ID:fRv3mkXl
実写版にフレンダーって出てるの?
見た人いませんか〜
745(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/17 23:38 ID:/Bkv6Nz6
実写版みました。普通に面白かった…
タツノコのアニメをよくしらないので判りませんが、
たしか、犬のような物は出てこなかったです。
746MD22:04/05/18 01:49 ID:0STtyG6G
犬…?
フ、フレンダースの犬っ!!
|=з サッ

747774RR:04/05/18 12:47 ID:6tQ06uz0
O-BIGのFRP製の物を6cmほどカットして装着しています。
社外品を組むとノーマルではなかった隙間が生まれてしまいますが
みなさんはどのように対策されていますでしょうか?
748774RR:04/05/18 12:48 ID:6tQ06uz0
>>747
すいません、フェンダーレスキットの話です
749774RR:04/05/18 14:13 ID:T22hBR4X
>>747
オレも切って使ってるが別に何もしてないし
気にもしていないな
フレンダーレス=テールの電球が切れやすくなる
↑の症状も出ませんw
750774RR:04/05/18 15:09 ID:6tQ06uz0
>>749
ありがとうございます。泥ハネが気になったもので。

実は私も右側の
テールランプが玉を換えても換えても
切れていたんですが、ハーネスを交換したら直りました。
それ依頼不具合は出てません
751774RR:04/05/18 17:35 ID:btfm1Xul
エンジン自分で組んで火を入れたら・・・異音が…_| ̄|○

何だろう?クプラグ外してランキングしても問題なさそうでした。また、アイドリング時
もほとんど聞こえてこないです。
エンジンを軽く煽るとカッカッカッカって聞こえてきます。回転数に同期してカカカカッっと
早くもなります。
バルブクリアランスは再チェック済み、手でクランク回して各バルブの戻り方を見ても
スムーズで引っかかっているようなカンジはみられませんのでバルブは曲がってないと
思うんですが・・・

マイリマシタ
752774RR:04/05/18 18:08 ID:rlGcTOcw
点火タイミングっぽいけれど。。。
753774RR:04/05/18 19:22 ID:HSopYmzB
ニンジャ、ヤフオクだとビックリするような値段で売ってるね。
買っちゃおうかな。。。
754774RR:04/05/18 20:36 ID:3z1nTCy9
それA6以前とかじゃないだろうな?
755774RR:04/05/18 21:21 ID:w1spFTQu
>>753
ぴんきりだからね。A6以前は維持がなかなかたいへんだよ。16インチだったり
なるべく高年式のをお勧めします。
756774RR:04/05/18 21:25 ID:5fz3y2Cf
A10以降じゃないとね。
757774RR:04/05/18 21:30 ID:w1spFTQu
A10以降もいいですが、出来ればA12の最終モデル以降だとベスト、ラジアルになってるし。
個人的にはA7,8カラーが好きなんだけどね。
758774RR:04/05/18 22:30 ID:3z1nTCy9
ラジアルにって、A7以降でもタイヤ交換すればいいだけじゃ・・・
759774RR:04/05/18 23:55 ID:rgiTLFA0
>>758
A11までとA12以降だとタイヤがラジアルなだけでなく、サスセッティングやキャリパー
も違うから、やっぱり新しい方がいいですよ。


そんな漏れのはG1だったりする。
やっぱり新しいのが羨ましいっす。
760マリーアントワネット:04/05/19 01:43 ID:Vdoj0JPV
>>760
G1・GPZ750Rなんて男らしさをカンジさせるわね!!!
761774RR:04/05/19 02:15 ID:Qp+tq5cU
>>756

A10以降を選ぶ根拠は?
それ以前とどうちがうのかな??
762774RR:04/05/19 06:55 ID:PzjAmI2V
>>761
何乗ってもいいんじゃないんでしょうか?自分がいいと思ったものを買えばいいんだし。
A1でもA16でも。
763774RR:04/05/19 07:33 ID:KFFRg4S+
>>744
出てるけど同じ名前の普通の犬
764774RR:04/05/19 08:07 ID:QgJiGXul
>>763
ウザイ!
ニンジャの話しろ!
765774RR:04/05/19 10:24 ID:oZ1kW97+
12のキャリパー:いまどき枝豆をありがたがる時代でもないしシールがちがちで
タッチも聞きもそれなり、11以前のキャリパーだってZZRと共通だったのでそれ
ほど劣るものでもないです
12のリアショック:これはいいかもしれない、でもどうせ交換するでしょ?
12のフロントフォーク:中身はいっしょだと思うけど??
12のタイヤ:消耗品だから交換するでしょ。

あとなにが違うんでしたっけ。
つーことで構造の違いよりもできる限り高年式・高程度、ということがメリットでしょう>12
766774RR:04/05/19 10:37 ID:Y/vATUuS
オレは検査1年残りのA6プチ改を一ケタで買ってフォーク・ホイール・フレーキ・RXエンジン
その他モロモロ自分で作業してトータル20マソくらいで出来た

盆栽仕様より乗りやすいし実用的に仕上がったよ
767774RR:04/05/19 10:44 ID:CRPCTaCz
>>765
チェンジペダルがショートになった。
フォークのインナーチューブのチッピングガードが付いた。
ステップが太くなった。
盗難防止強化イグニッションキーに変更。

あとは知らんです。

盆栽にするならどうでもいい内容ばっかですが、ノーマル、又はマフラー、ハンドルくらいであとはカスタムするつもりも
ないなら個人的にはやはりA12以降がいいかと。
盆栽ならどれでもいいか。ボロボロのA1、A2あたりでみんな換えちゃえば。
768774RR:04/05/19 17:24 ID:Qp+tq5cU
A1とかの初期物はオイルラインが細いから・・・
769774RR:04/05/19 19:08 ID:oZ1kW97+
盆栽盆栽正直うるさいです。正直。
本人は、自分は違うと思って言ってるんだろうけど正直うざいです。
はたからみれはどんぐりの背比べ状態です。
ライトカスタムも盆栽も似たようなもんです。
さあ、認めましょう。
770774RR:04/05/19 19:33 ID:oSMxYNCR
布教ごくろうさまです
771774RR:04/05/19 20:02 ID:CRPCTaCz
>>769
だって盆栽なんだろ?
772774RR:04/05/19 20:09 ID:oSMxYNCR
エンジンノーマル       だけど ビッグラジエター
ノーマルキャブ        だけど ハイスロ
つるしのフレーム       だけど サブフレーム
効果なんてわからん      だけど HIDとアーシング
ステムにクラック入っちゃった だけど 倒立フォーク
女がヴィトンのバッグなら俺は取敢えず ブレンボ
冬に冷えすぎてオイルが珈琲牛乳だけど 社外オイルクーラー  

思い込んだ〜ら〜ヲタク〜の道を〜♪
行くが〜ヲタクの〜ど根性〜
真っ赤に燃えるヲタクの印、ろ〜どらいだ〜に載るまでは〜

773774RR:04/05/19 20:13 ID:oSMxYNCR
つーか、ヲタク系の話が好きなら、そっち系のスレにいくか
盆栽スレを立てて「このパーツって輝きがいいよね〜、ウフフ」とか
馴れ合ってればいいじゃねえか。
774774RR:04/05/19 20:29 ID:oZ1kW97+
好きって訳じゃないけどさ、お前は盆栽だ俺は違うっていちいち前置きするのが鼻につくわけさ。
あなたが盆栽かどうかなんて、ほとんど興味を持たれてないわけよ。

自意識過剰と違います?

ただでさえこの先Ninjaは減少の一途をたどるしかないってのに。。。
馴れ合えってわけじゃないけどさ、いちいち自ら区別して
「ぼくちんはヲタじゃありませ〜ん」
って宣言しなくてもいいんじゃないの。

しかしいきなりノーマルラジエター派が台頭してきたね。ノーマル至上主義も行き過ぎるとヲタ度は変わらん。
775774RR:04/05/19 20:55 ID:CaXhuqhD
>>761
スタータークラッチがZX10と同じものになって、強化されたような気が。
776GO_WITHOUT_HESITATION ◇WzCZmTUNcc:04/05/19 21:46 ID:oSMxYNCR
なにもしなけりゃ究極の「ノーマル至上主義」ですな。
盆栽愛好家の道は長く険しいのですた、マル。
777774RR:04/05/19 21:52 ID:vBRN7PKd
>>774非常に同感
とりあえず盆栽、盆栽騒いでるヤシのNinjaってどうなの?
>>771>>772お前らのバイクの仕様書けや!



778774RR:04/05/19 21:57 ID:gOyGq5uk
>>776
お前の忍者は結局どうなったんだ?
779774RR:04/05/19 22:15 ID:Qp+tq5cU
所詮は趣味の世界だ。己の好きなように弄ればいい。
780774RR:04/05/19 22:46 ID:EuHVO5lh
だからよ。
盆栽と比べてどうのとか、盆栽仕様より乗りやすいとかそういうのやめようぜってこと。

おしまい。
781774RR:04/05/19 23:02 ID:4wawrO3f
でもカスピーの人って、見た目も痛い人が多くない?
アップハンにバックステップつけてるくせに、峠がどうとか言っているのも笑えるし。
782774RR:04/05/19 23:38 ID:EuHVO5lh
アップハンドル&バックステップ、くるんくるん回るようなところだと
これがまた結構イケちゃったりするからまたNinjaは面白いのですな。
笑えるかどうかは試してみるよろし。
私は一時その仕様で走ってましたがヒザ擦るようになるとやはりハンドル
が高すぎてセパハンに換えちゃいましたが。
783(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/19 23:41 ID:84S3W+OZ
>くるんくるん回るようなとこ
事務化ではうpハンがいいらしいですね
784774RR:04/05/20 01:36 ID:ZfaFuizx
カスピーに、ブレンボのラジアルマウントキャリパーを、キャリパーサポートで
つけてるZRX君が載ってた。
オーナーの満足そうな顔が微笑ましかったよ。

しかし、あんなサポートを作るショップも終わってるな・・・。
785774RR:04/05/20 01:46 ID:K/ddX99A
亀レスだが高年式に越したことはないと思う。
A15〜16はカジリ防止構造のロッカーアームに変わっているはず
786774RR:04/05/20 02:39 ID:pF+HNB27
>>784
間違いないねw
787GO_WITHOUT_HESITATION ◇WzCZmTUNcc:04/05/20 04:04 ID:mh6OVBkY
「盆○」は禁句でやんす!
788771:04/05/20 04:19 ID:AJDekbaG
>>777
車体:G1(ヤフオクで92k)
ノーマルからの変更点は細かいトコも入れると

マジー管(旧タイプ)
18インチ用オーリンス
Vγとかの純正トキコ4pot
バーハンクランプでうpハン
GIVIショートスクリーン
Ninjaのロゴ入りの恥ずかしいパルシングカバー
ZXRウインカー
自作AVDSキャンセラー(外してあっただけだったからとりあえず5mm厚のアルミ板を切って蓋しただけ)
自作マニュアルファンスイッチ
リアフレンダーカット
PMCシート
A13ステッププレート
A13リアホイール
デジテン風に付いてる時計(ショボ)
POSHのテールレンズ

多分以上。

金額の張る大物は車体におまけで付いてて、俺がしたのはAVDSキャンセラーから下の部分です。
俺は安いトコしかなぶってないな…。

で、そういう>>777の仕様は?
俺も晒したからお前も晒せや。

789774RR:04/05/20 11:06 ID:E0O8tmC8
>>788
コテハンは止めたのか?
790MD22:04/05/20 14:24 ID:AJDekbaG
>>789
ばれてましたか。
TPOに応じて774RRと使い分けて(ry
というか携帯で見る時だと入力面倒くさいので774RRだったりします。
PCだと一度入れたらメモリーされてるからいいけど。

791(≠´∀`ョ):04/05/20 17:25 ID:LR+U2Mb0
細かいところまで書くと、
すごく改造してるぽく見えますね。

ナイトロ製チタソ4-1集合(サイレンサ汎用触媒内蔵加工)
ナイトロ製ラジエターステーキット(ノーマルラジエター&オイルクーラー用)
ナイトロ製ダウソチューブキット(ジャッキポイント設置加工)
POSH製トップブリッジ+スーパーバイクバー(ロー)+バーエンド
スェッジライン製ステンメッシュホース(Fブレーキ&クラッチ)
純正キャブジェット変更+エアクリ箱インテーク2穴加工
純正カット加工ショートスクリーン
自作クラッチカバーガード(おちゃっぱ容器のような丸い何かの蓋を両面テープで…)
リアフレンダーカット(近日A-テック製フレンダーレスキットに変更の予定)
「2ちゃんねるキモ忍盆栽狂会」会員限定ステッカー

( ̄ー ̄)多分以上。

車体はA16新車からなので漏れがなぶったとこしかありません
792774RR:04/05/20 18:46 ID:1zOvb21+
>>791
>「2ちゃんねるキモ忍盆栽狂会」会員限定ステッカー

なんちゅー心無い名前の会だよ、ネタにしても心無い。
で、入会したら貰えるんですかね?ステッカー
793774RR:04/05/20 19:49 ID:NV6diiDw
>>791
そのステッカー欲し杉ます
794774RR:04/05/20 20:29 ID:9nY02FKn
>>790
煽る時だけ774RRか・・・・


君の事を見損なっていたようだな。
795(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/20 20:35 ID:FCnq2nvB
796774RR:04/05/20 20:44 ID:9Lck5y21
>>795
まじでほしいです!
797774RR:04/05/20 20:54 ID:dY57R6lt
>>795
菊の紋入れてっけど何なんだ貴様!!!!
判ってんだろうけどよう狩られても文句言うなや!!!!!
798774RR:04/05/20 20:58 ID:dY57R6lt
って怒られるぞ>>795
799774RR:04/05/20 21:00 ID:9Lck5y21
どちらのかた?>>795
800774RR:04/05/20 21:01 ID:9Lck5y21
800
801(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/20 21:18 ID:FCnq2nvB
菊の紋まずいか
802(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/20 21:28 ID:FCnq2nvB
一応花弁の枚数を変えてあったのですが、紛らわしくもあり
使えなそうなので>>795のPDFデータからは外しました。
803774RR:04/05/20 22:20 ID:E0O8tmC8
>>802
2ちゃんねるとモナーが無ければ素直に欲しいね。
804MD22:04/05/20 22:24 ID:Cj6hOgfx
>>794
まあそう言われても仕方あるまい。

で、>>777は?
805774RR:04/05/20 22:40 ID:1zOvb21+
数えたら花弁が18枚になってるようだが確かに紛らわしいな

修正後のPDFのほうが皆が楽しんで使えますね。
806(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/20 22:42 ID:FCnq2nvB
>>803
2ちゃんねるとモナー外してみました
PDFデータ
http://members.at.infoseek.co.jp/hugo_oh/ninja/bon_kyo.pdf
807774RR:04/05/20 22:55 ID:E0O8tmC8
>>806
THX!保存しました。
欲を言えば、団体名はオリジナルのキモ忍盆栽狂会の方がよかったかな
808774RR:04/05/20 23:01 ID:mh6OVBkY
なんと潔い!
>ノーマル至上主義も行き過ぎるとヲタ度は変わらん。
なんてわけのわからん事言ってるヴァカ盆に爪の垢でも煎じて飲ませたい。
809(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/20 23:02 ID:FCnq2nvB
ああースマソ、モトに戻したのもUpしますw

PDFデータ
http://members.at.infoseek.co.jp/hugo_oh/ninja/kimo_kyo.pdf
810774RR:04/05/20 23:04 ID:IM6TwydN
おいおいヴァカとは言ってくれるじゃないの。
説明してくれないかな?
811774RR:04/05/20 23:10 ID:E0O8tmC8
>>809
THX。
812774RR:04/05/20 23:21 ID:mh6OVBkY
そのまんまだよ
巨根ラジエターヲタとしてはいじらないとだめなんだよね?
813774RR:04/05/20 23:46 ID:OSDKT+0O
キモイと言われて専用スレが立ってしまうくらいだから、
痛い盆栽ヲタがいるのもやむをえまい。
切手コレクターや鉄道ヲタみたいなこやつらも一応人間だから、生暖かく見守ってやろうや。
814774RR:04/05/21 00:11 ID:N51n8eEV
叩くからにはニンジャになんかしらのコンプレックスがあるんだよね。
叩いてる香具師もニンジャ乗りが多いし。
815774RR:04/05/21 06:18 ID:GOWSKOor
叩いている香具師→自分は違うと信じているイタイ香具師
816774RR:04/05/21 06:23 ID:GOWSKOor
>>797
なんで菊の紋入れるとまずいの?
菊だって向日葵だってチューリップだっておんなじ花じゃん。
817810:04/05/21 08:06 ID:Htuvh4oV
・ただでさえNinjaはこれから減っていく一方なんだし
・盆栽かそうでないかなんて自分で決めるもんじゃなくて周囲がそう思うもので
・だからぼくちんは盆栽じゃありません、ぼくちんのマシンは盆栽仕様より走りがいいです、とか言ってもしょうがないでしょ

ということで

「盆栽も非盆栽もハタから見てりゃたいして変わりゃしないよ、Ninja乗り自ら区別すんのそろそろやめよ」

って言ってるんだけどな。
俺は誰を叩いてるわけでもないんだけど。
で、俺は誰の爪の垢を煎じればいいの?
818774RR:04/05/21 11:21 ID:jBz3Y3Hu
ハイカム・FCR・4-1集合・排気量ノーマルで5000回転以下トルクスカスカ
それ以上回せばそこそこ早いって仕様が数人まわりにいるけど・・・

街中しんどくないの?
2ストみたいで楽しいってゆうけどホントに楽しいの?
ツーリングメインでしょ?と言ってやりたい今日このごろ…
819774RR:04/05/21 14:27 ID:1nkw8it+
そいつでどう走るのかを度外視して、
とにかく雑誌で見たことある外観に持っていくのが
盆栽男の花道というもの。
820774RR:04/05/21 15:01 ID:UJm3qFIE
やなスレになっちまったなあ。
821(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/21 15:37 ID:XEMHW3Pa
まったくです
今後ロンスイをつけモトクロス用ブロックタイヤをはかせて、尚且つ
デカスク用のGTウイングをグラブバーのネジ穴利用して生やし
誘虫灯のようなネオン管も付けてみたいと本気で思っているが
まだイメージを固め中なんて、ここではとても言えないふいんき(なぜか変換ry
です。
822774RR:04/05/21 16:43 ID:1nkw8it+
キモ忍スレよりゃまし
823774RR:04/05/21 16:50 ID:jBz3Y3Hu
>>819
奥が深いなw
漏れにはマネできんわ、首吊ってくる…

(遺書)フゴタソ、アッパーカウルをageるのを忘れないでね
824774RR:04/05/21 17:26 ID:7ANemIJ1
ニンジャにブロックタイヤ…
なんか、砂漠を走るモヒカン頭の荒くれ集団が
「あの村の井戸をねらえ〜ヒャッハー!」
「食いモンもたっぷりあるぜええ!」
「こんな物まで持ってやがったぜ!今じゃケツを拭く紙にもな(ry」
とか言いながら乗ってるバイクみたいで嫌だ。

まぁ雑誌に載ってるバイクに近づけようと改造したバイクよりも
手っ取り早く雑誌に載せて貰えるかも…イロモノとして。
825(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/21 17:31 ID:XEMHW3Pa
煤i´д` )それは北斗の・・・
826774RR:04/05/21 17:36 ID:GYFQnDjC
>ハイカム・FCR・4-1集合・排気量ノーマルで5000回転以下トルクスカスカ

この仕様で乗ってたことがあるが、下も充分だったよ。
FCRの35パイを、ワンオフのスピゴットでノーマルクリーナーボックス仕様。
マフラーは会社で作ったステンのスペシャル。あと、ダイナ。
圧縮比は上げたけどね。
今はレーサーにしちゃいました。年に数回のレースと走行会だけです。
827GO_WITHOUT_HESITATION ◇WzCZmTUNcc:04/05/21 17:38 ID:bvU4gsBF
>>821
すぐに雑誌掲載でやんす。
できれば真の漢としてモトクロスタイヤでなくバルーンタイヤで
忍者最強の太さを実現してください!













掲載誌はチャンプロー(ry
828MD22:04/05/21 18:14 ID:sT+5cXml
>>821
>>827
カスタムバーニングかなんかの撮影会とやらに行けばほぼ間違いなく雑誌掲載でしょう。
たまに忍者とかVマとかで場違いに迷い込んじゃった人も載ってるし、生暖かく写真撮ってくれるでしょう。
829774RR:04/05/21 20:24 ID:poAB8+uf
忘れんなよ?“朧童幽霊”(オレら)ぁ “狂乱麗舞”よ・・!?
邪魔な盆栽は全部ナギ倒すからよ・・!!
         
http://fuje.hp.infoseek.co.jp/takutilyann/File0020.jpg
830774RR:04/05/21 20:33 ID:tOQZ4kFb
!?
831774RR:04/05/21 22:17 ID:3BT+uLeq
>>829
この馬鹿漫画を書いてる奴はだれだ?
流石に腹立つな!こんな漫画を面白がって見てる奴が居るのか?
832774RR:04/05/21 22:28 ID:cJgIT5X5
833774RR:04/05/21 22:56 ID:CQm1Jy7N
>>829
懐かすいね。
834(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/22 00:04 ID:WlH6vqLJ
835774RR:04/05/22 00:14 ID:MLqnofjq
そういや87年くらいのモーサイ誌かオートバイ誌で16インチの忍者にブロックタイヤ履かせて雪中ツーリングという記事がありましたな。
記事の文中にはこんな下りが。
「何度コケたかわからない」
「ウインカーはすでに消滅した」

ドン・キホーテを読んでいるような気分でした。
836774RR:04/05/22 00:18 ID:ETyY5ukQ
・・・・良く憶えてるねぇ
837774RR:04/05/22 00:27 ID:mIhBf1Lj
>829

スイングアーム細すぎるな
838774RR:04/05/22 00:34 ID:t/kNzFj/
当方、G1のリヤサスが終わってます。
社外で入れられるのは
安いモノで何が良いでしょうか?
リヤサスはG1〜G3、A1〜A3が共通ですよね?
839774RR:04/05/22 00:36 ID:ETyY5ukQ
A11まで一緒

ヤフオクで、まだ抜けてなさそうな気がするノーマルサスでも落札汁
840774RR:04/05/22 00:49 ID:t/kNzFj/
即レスありがとうございます。
841774RR:04/05/22 01:39 ID:jG2YFBjy
>>837
そこで盆凶会としては「スイングアーム補強」だ。
842774RR:04/05/22 02:18 ID:ve9x2kEE
安いと言えば誰かヘイゴン入れてる人いますか?
843774RR:04/05/22 03:06 ID:yn58MuMm
ヘイゴン俺も気になるな・・・・
ノーマルサスと定価の値段がほとんど同じだし
844774RR:04/05/22 13:03 ID:r08mHDE7
すっかり公認の盆スレになっちまったようだなw

想えばキモニンなる言葉も、数年前に漏れが始めて提唱したカテゴリ
それが今や立派なスッテカーにまでなって・・・感慨深いモンがあるな
845774RR:04/05/22 18:25 ID:EEhwdTPC
>>834
”ブッ拓 !?”の方が雰囲気がでるかと
846774RR:04/05/22 20:06 ID:k4+Ncj9O
900Rのアクセルワイヤーの遊びの調整をするには
タンクを外さないと出来ませんか?
847774RR:04/05/22 20:17 ID:lDw4h+0B
取り合えずスロットルホルダの近くのアジャスタで調整できるよね。
そこで調整しきれないのであればキャブ側での調整となる。

とりあえずうるさいのはもうほおっておこう。
848774RR:04/05/22 20:20 ID:k4+Ncj9O
スロットルホルダのアジャスタが固くて回らんのです…。
849774RR:04/05/22 20:37 ID:jG2YFBjy
多少はアクセル側でもできますですが、忍者はタンクを外すのが簡単なので
外して調整するほうをおすすめします。ちなみに遊びが急に変わった場合は
すぐにワイヤーを交換しましょう。たぶんすぐ切れます。
ちなみに錆びてきた場合も油をさすよりさっさと交換したほうがいいです。
どうせ、たいした値段じゃないですし、たかが消耗品ですから。

>>844
しょうがないよ。
最近、見境のないくらい盆栽化現象が進んでいたから、
ゆり戻しがきたんだと思う。
「あのパーツは良くない」なんていう情報があったりすれば、
盆栽情報も無駄にはならないと思うけど、
マッタリしたいが為にお互いのパーツを見境なく賞賛し合うというのは
本当の「盆栽鑑賞会」になってしまう気が。

キモニンという言葉がこれだけ定着すると
成長した我が子のように感慨深い?!w

>>843
ヘイゴンはあまり出来がよくないと聞きます。
少なくてもアフターパーツとしてのウマミはないようなので、
本当に純正の代替品と考えるならイイという程度かと。
850774RR:04/05/22 22:27 ID:TwCfqRLT
タンク外した事無い人にとっては、重整備に思えるんだよきっと。
851774RR:04/05/22 23:21 ID:k4+Ncj9O
>>850
プラグ交換する度にタンク外すやん?
852774RR:04/05/22 23:38 ID:yB23EQ/t
漏れはタンクの固定に
デイトナのクイックリリース使ってるから
外すのは全然苦痛じゃないな。

むしろコックからガソリンホース抜く方が
まんどい。
853774RR:04/05/23 00:18 ID:B/RKGnWM
>>851
うん。
でも出来ない人は、ぜーんぶお店にまかせっきりなんでしょ。

>>852
くいっくりりーすきっと?
そんなもんあるのか。

でも、ネジ2本外すの、そんなにめんどい?
854MD22:04/05/23 01:11 ID:Xuzp7NXB
>>853
10mm頭のボルトの代わりにポストを立ててβピンで止めるっつ〜のがあるんですよ。
確か値段は2940円位です。

俺はタンクしょっちゅう外していじる事はないので、て優香、漏れの財布の中は3000円足らずのものでも激しく悩む位緊迫した雰囲気ですので使ってないですが、なかなかアイディア商品かな、とは思いました。
855774RR:04/05/23 01:23 ID:AZRsw8tY
いい事教えてあげよう。イモネジにドリルで横穴あければ、同じようなものが
作れるぞ。ワッシャーは外径の大きめなモノを使うがよろし。



ちなみにコレ、盆じゃないぞw
856853:04/05/23 01:32 ID:B/RKGnWM
俺も>>854氏の解説を読んだとき、そう思ったw
857774RR:04/05/23 04:11 ID:2kiF4cgE
>>853
>でも、ネジ2本外すの、そんなにめんどい?
だよね。
とおミリのTレンで回しゃ一瞬じゃんw
858774RR:04/05/23 06:32 ID:4W3FAbeY
10_・・・・だったっけ?
859774RR:04/05/23 09:25 ID:z3GEf8ra
タンク外すのめんどいってのは、ネジじゃなくて
ホース類の方だろ?
860774RR:04/05/23 09:41 ID:JVTkIFLz
ホースのクリップって何で外すの?
外す時、激しく面倒くさいから、良い道具があったら紹介して
861774RR:04/05/23 10:28 ID:lsHw/emC
>>855
盆キターw
862774RR:04/05/23 10:37 ID:juEsLZKC
>>861
忍邪か?
863774RR:04/05/23 11:30 ID:KY42n7X3
プラグってタンク外さずに手突っ込んで外せねーの?
864774RR:04/05/23 14:29 ID:4rDqqfUm
そうかのあたりでA16で集合管付けてるの見ました。
格好は良いけど・・
865774RR:04/05/23 15:21 ID:esV8owY8
>>864
何ですか?
さあ本音を・・
866774RR:04/05/23 15:34 ID:CW9BvIvB
2940円かよ。高すぎる。
それこそ、10ミリのTレンを買えよ・・・。



867774RR:04/05/23 16:28 ID:CUpsxHkk
チェイスのマフラーでオイルフィルター交換できないやつはオイルドレンも
外せないんですか??
868774RR:04/05/23 17:59 ID:E36QcgQq
最近減ったな。
ツーリング行ってもあまり見ないぞ。
869774RR:04/05/23 18:33 ID:3yp7k1LF
バイク用品店駐輪場で品評会してるよ
870774RR:04/05/23 20:14 ID:TRnXAl31
>>864
凄い気になるよ。何があったんだーーー
871774RR:04/05/24 02:04 ID:Tjh+42Dc
>>842
>>843
半分ネタフリだが、某サスチューンショップが輸入しているアメリカのサス、
個人輸入だと結構安いらしい。あっちでは個人の体重などを聞いた上で
バネレートやダンピングをきっちり
セッティングして出荷してくれるとか。直接問い合わせれば、かなり親身に
セットアップの相談に乗ってくれるらしい。ちゃんと乗れる自信がある
香具師なら、おすすめできる。 どう?

872774RR:04/05/24 02:33 ID:Tjh+42Dc
>>860
そんなあなたにクイックリリース。
873MD22:04/05/24 03:31 ID:XR9wqP4g
>>860
漏れのはフューエルコックのクリップがなくて代わりにタイラップで止まってるから(´д')マンド臭いです。
874(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/24 08:59 ID:nQ+ffXyG
何ゆえタイラプ…w
875MD22:04/05/24 11:45 ID:XR9wqP4g
>>フゴタソ
コックのトコの燃料ホースの止めのクリップの代わりにタイラプになってます。
そういう仕様です。(w
876774RR:04/05/24 11:45 ID:/4wDKIwt
>>860
ホースクリップぐらい買えよ
パーツ屋逝けば100円位で打ってるぞ




















もしかして釣り?
877774RR:04/05/24 12:27 ID:EEgULpjE
なにが「そういう仕様です」だよ
ガソリン舐めてねえか
ほんとこういうヤツには降りて欲しい
基本整備もできねえのかよ
うれしそうに語ってんじゃねえよ
878876:04/05/24 12:28 ID:/4wDKIwt
 >>873 〇
 >>860 ×
間違えました
879774RR:04/05/24 14:08 ID:Tjh+42Dc
タイラップ止めはたまにレーサーがやってるのを見かけるが、
ホース抜くたびにカットして新品にしているのでちっとも
マンド臭くないとおもう
880774RR:04/05/24 18:14 ID:EEgULpjE
>タイラップ止めはたまにレーサーがやってるのを見かけるが

筑波で車検で注意されてる人を見たことがあります
どちらにしてもあの場所はかなり熱を持つところ
そこにタイラップなんて
881MD22:04/05/24 18:53 ID:XR9wqP4g
>>876
>>880
今度買って来ます。

>>877
うるせぇよバカ
882774RR:04/05/24 18:53 ID:1wl1F/nW
・・・・
はぁー
883774RR:04/05/24 20:04 ID:EEgULpjE
877と880は同一人物で俺なのだがw
ほんと危ないからとっとと買ってきなw
884774RR:04/05/24 20:36 ID:q1RYdtym
>>883
ちとワラタ

>MD22さん
そう熱くならずに。。。。

ホースクリップもつまむところというか
つかむところが厚くてかつ長い物を
使えば素手で扱えるからいいんでないかい?
4輪用とか水道グッズ
金魚グッズとかにありそう

漏れのイメージとしては
ガス(家庭用の)コンロとかを
つないでいるクリップみたいなのの
小さいのがあればよさげな気がするぞ。
885774RR:04/05/24 21:09 ID:xD6hjRPD
タイラップが熱で溶けるほどの温度になるのか…

なるのか?まあ、新しめのクリップを使うほうが
いいのかもしれないけど。
886774RR:04/05/24 21:26 ID:I2RnUA7u
>>885
よく考えたら、タイラップが熱で溶けるくらいの温度になったらガソリンホースも溶けそうな気もする。
実際どうなん?
887774RR:04/05/24 21:39 ID:j3UcbM9h
MD22=>>788
安物G1に金掛けたくねーのは判るがYO!
タイラップで止めるなんて常識外!!!
車体と一緒に燃えちまえばー

さすがキモオタのやることだ!w

888774RR:04/05/24 21:43 ID:Tjh+42Dc
まあまあ。もう新車が出ない以上、しばらくすればみんな程度なんて一緒になっちまうよ。
むしろG1が現役でちゃんと維持されてるほうが偉いような。
889774RR:04/05/24 21:45 ID:rWWrp/sR
いきなりなんですが。muzzyの4−2−1マフラー、K&Nのリプレイスメントフィルター入れてます。キャブはノーマルなんですが、ジェットの番手はノーマルからいくら上げればよいでしょうか。
890774RR:04/05/24 21:56 ID:Tjh+42Dc
FCRならともかく、CVKなら現状でも普通にいけてるのでは。
上げるとしても多少でしょう
891774RR:04/05/24 21:58 ID:j3UcbM9h
>>888
『ちゃんと維持されてる』ならばの話でしょ

タイラップ・・・時点でおしまいでつね。w
892774RR:04/05/24 22:05 ID:MI3HfwFI
関東の人間は高く買ったモノを自慢する、関西人はいかに安く買ったかを自慢するそうな
凡カスタムにもあてはまるのか…?
893(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/24 22:07 ID:Kng01Nf3
>>889
4−2−1だと大概ジェッティングいらずって聞きますね。
プラグの焼け具合はどうなんでしょう?
4−1集合付けたらMJ145に上げてもやや白いくらい(冬場)でしたが。。。
894774RR:04/05/24 22:23 ID:Tjh+42Dc
ID:j3UcbM9hさん、盆栽責められたからって、粘着はまずいですよ
895774RR:04/05/24 22:28 ID:EEgULpjE
やはり弄る(マフラー替えたりアンチノーズダイブキャンセラ付けたり)する前に
きちんとすべきところはきちんとすべきだと思うのさ

きちんとすべきところをきちんとしてないで弄ってるってのはさ

キラキラピカピカしてなくても

そりゃ盆栽そのものだと思うのさ
896774RR:04/05/24 22:30 ID:Tjh+42Dc
あと、MUZZYはインナーバッフルの有無でも違ってくると思います。
サイレンサーの中を覗いて、一回り小さいパイプがあれば、バッフルありです。
溶接されているので、簡単には取れません。
897774RR:04/05/24 22:34 ID:Tjh+42Dc
タイラップ止めはミニバイクレーサーの間ではむしろ常識の類。
898774RR:04/05/24 23:16 ID:xD6hjRPD
つうか、フューエルホースが抜けにくくて、
漏れにくいならなんでもよさそうだけどなぁ。
899(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/24 23:17 ID:Kng01Nf3
缶コーヒーBOSSのおまけミニチュアでGPZゲッツした人いてますか?
どんな出来なんだろう。。。
900774RR:04/05/25 00:06 ID:Qa3fpO0p
900R
901774RR:04/05/25 10:12 ID:Yrkbl2Mp
>>889
盆栽会の関東支部にもマルチしてるねえ
あそこはあんまりくだらない質問や過去にあった質問をすると住人みたいな暇人が説教始めるからな

で、2穴ダクトにしてなければもしかしたらパイロットの調整で大丈夫かもしれない
確かマジーって抜ける方だったと思うからはっきりとは言えないが・・・
902774RR:04/05/25 12:41 ID:SfM+72gS
>>899
さっそく購入しますた。
4組(8本)買ったら、全部ゼファですた。とほほ。
ゼファについていえば、ちょとショボイ。
ニンジャGETするまでに太っちゃうよ。
903774RR:04/05/25 12:52 ID:2WYIT5ui
売り切れてた・・・_| ̄|○
904(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/25 13:36 ID:ZIkEkcyK
近所で見当たらない・・・_| ̄|○
905774RR:04/05/25 13:44 ID:+8oUJl2D
7−11限定だよ。
906(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/25 13:57 ID:ZIkEkcyK
>>905
ほうほうと7−11いってきました。ハケーン(*゚Д゚)!&ニンジャキター!
2セット買ってもう1台はゼハーでしたが、スケール違うのかな・・・
並べるとゼハーのほうがデカくてニンジャちっちゃいですね。
907774RR:04/05/25 20:23 ID:pdImCgsf
908774RR:04/05/25 21:57 ID:bV3P3i1x
>>890
>>893
>>896
>>901
皆さんありがとうございました。パイロットの調整やってみます。
909 ◆Ninja9tIuQ :04/05/25 23:29 ID:PKNZFFyD
>>897, 898
タイラップって燃料ホースに使うと思ったほど締まらないよ。
ミニバイク程度ならいいけど、ポンプで燃料送る場合漏れたりする。
それならハリガネ曲げて作ったようなホースバンドのほうが全然マシ。
ちなみに
ホース抜くときは引っ張ると抜けない。
押し出すようにすると簡単に抜けるよ。
910(≠´∀`ョ):04/05/25 23:41 ID:ZIkEkcyK
>>908
プラグで判断してみてはどうでしょう
ちょっと白いなぁってくらいなら、超全開で延々と回しまくり!とか
無茶をしない限り大丈夫な気もするけど…
デポジット付きまくりまっちろけのガクブル状態だったらMJ交換汁
911774RR:04/05/25 23:43 ID:qtCFnpMM
>ポンプで燃料送る場合漏れたりする

ならば特に問題ないという事だな。
912774RR:04/05/25 23:57 ID:YdugocTT
タイラップは構造上一箇所に隙間ができるんだが
913774RR:04/05/26 00:14 ID:qU5R5Azp
>>909
だから、ニンジャはポンプ式じゃないから漏れにくいなら
なんでもいいんでしょ?
914774RR:04/05/26 00:24 ID:REFJSauC
>>912
ワイヤーロックも同じ。
915774RR:04/05/26 03:07 ID:53Cxxnw5
なぜワイヤーロックが?
ホースバンドの話をしているのだが
ホースバンドはスキマはできない
そもそもタイラップなんざあ束ねるのが仕事で気密性の維持は範疇じゃない
それでもタイラップを使うならば

まあ好きにするさ
916774RR:04/05/26 07:01 ID:0uL5uTOt
あーいうのをつけるのはホースの脱落防止が目的であって
気密保持が目的なわけじゃないんだが。
917774RR:04/05/26 08:15 ID:/zllZr99
ゆるくなったクリップよりはマシなわけで…
結束バンドを軽く締める分には問題ナシでしょ


ニンジャの燃料ホースに関しては…
918774RR:04/05/26 13:48 ID:qU5R5Azp
クリップだって気密性が高いとは言えんしな。
ホースが劣化してたらクリップとかタイラップとか
の問題じゃないな。屋内用のタイラップはすぐ
砕けちゃうけど…
919774RR:04/05/26 17:13 ID:XoUs7GWG
どうせ盆だし気密性なんかどーだっていいよ
920774RR:04/05/26 17:20 ID:REFJSauC
どうせ盆だし人生なんてどーだっていいよ
921774RR:04/05/26 17:33 ID:wHL8vIEW
どうせ盆だしホースなんかどーだっていいよ、ヒヒ〜ン!
922774RR:04/05/26 17:52 ID:REFJSauC
いや、盆だからメッシュホースは大事。基本だよね
923774RR:04/05/26 17:54 ID:REFJSauC
というわけで、バッテリーホースもメッシュにしてみました
924774RR:04/05/26 19:10 ID:/zllZr99
このまま盆話で1000逝きそうだぬー
925774RR:04/05/26 19:30 ID:REFJSauC
【盆の】GPZ900R/750R Part A8【逆襲】

こうなっちまうのか・・・
926亀太郎 ◆4lDZ.NINJA :04/05/26 20:01 ID:1b5wWljV
【タイラップ?】GPZ900R/750R A8【クリップ?】
こうはならないように
927774RR:04/05/26 21:25 ID:XoUs7GWG
どうせ盆だし次スレなんかどーだっていいよ
928774RR:04/05/26 21:55 ID:REFJSauC
どうせ盆だしサブフレームに首引っ掛けて死のう
929774RR:04/05/26 23:01 ID:cTrJujZw
もう必死な自分が矢だからもうやめるけどさ。。。
ホースが劣化してたらとか緩んだクリップと比べればとか
もうげんなりなわけで

ホースが劣化してれば交換すべきだし
クリップが緩んでれば交換すべきだし
フェルホースはホースバンドorクリップで留めるべきだし
(耐熱・耐油・気密)

これってやっぱり盆栽とかそうでないとかそれ以前の基本整備のハナシ
。。。レベル低すぎるよ。。。
930774RR:04/05/26 23:21 ID:qU5R5Azp
基本整備ねえ…
931774RR:04/05/27 00:06 ID:dfvlaWmi
あの細い針金クリップで気密性ってか…
ただの脱落防止やん、あんなのw

思い込みハズカシー
932774RR:04/05/27 00:42 ID:nkQP9dXP
まあ、たしかに、タイラップで縛ってコックにホース突っ込むのと
クリップつけて突っ込むのとじゃクリップ付けた方が入りにくいと
感じるがタイラップ付けて引っこ抜く時もそれなりに抵抗を感じる
ので悪くはなさそう。耐熱はニンジャで溶けるほど熱くなった試しがない。
耐油はどうかわからんけど、強くはないでしょう。でもほとんどの場合
新品使うし、普通ガソリンが付着する場合はホースを新品に変えたり
するしな。よってタイラップはこまめにホースをはずす方はいいんではないか?
933774RR:04/05/27 01:20 ID:TpqvahmA
マジレスするとタイラップはきつく締めたつもりでも上にあったようにスキマができるし
意外と締め付け圧力がかかってなくて気密性はあまりない。
それに比べてしょぼいクリップはあのハリガネの細い幅で
しかもホース全周に渡って圧力をかけるのでタイラップなんかより全然マシ。

まあ盆なら好きにしてくれ
934774RR:04/05/27 01:53 ID:PwGXsAKw
もういい。。。もういい。。。
935774RR:04/05/27 02:30 ID:TBh2O9xX
なんでこんなことに熱くなってんだか


パトラッシュ、ボクモウツカレタヨ・・・
936(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/27 11:04 ID:sAVBEj6f
コックのホースで思い出しましたw…

バッテリーに接続されているブリザーホースの、バッテリー側付け根から
数_程度の場所に、亀裂というか、切れ目が縦に入ってるんですが、
これは仕様でしょうか?

折れ曲がって亀裂がはいったにしては、まだホースは十分柔軟性あるので
ガス抜きか何かの為にわざと切れ目ついてるのかなぁと思ったのですが…
937774RR:04/05/27 11:08 ID:1MikxPCh
それは仕様です。
ホースが途中でつぶれてもそこから圧(水素ガス?)が逃げるように、です。
と某弄り雑誌に書いてありました。
938(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/27 11:17 ID:sAVBEj6f
おぉそうでしたかー
即レス感謝('◇')ゞ
939774RR:04/05/27 12:18 ID:1MikxPCh
>フゴ氏
いえいえ聞きかじり知識ですから。

カスタムの事書くといろいろ言われそうだけどいいや。
こつこつと仕事の合間をぬっていろいろやっております。
先日GPZ1100のエンジン積み込みを完了しラジエター加工も完了。
あとは細かいトコやって走るだけなのだが問題はその1100エンジン、
事故車搭載状態で2年放置モノ!
本来なら腰上くらいはオーバーホールなのだがパーツだけで3万円強、
開けて閉めるだけでもその半分くらい。
最近のエンジンだしなあ、プラグ穴からオイル垂らしてそろそろとクランク
回して圧縮測っていけそうならそのまま動かしちゃおうかなんてドキドキしてます。
腰上バラスのは作業としては容易(また降ろさなくていいから)な分、横着を
考えちゃいます。

どーっしよっかなー。
940774RR:04/05/27 13:41 ID:rGDA555I
壊れてしもうてから開けるのと、やばいかなーで開けるのでは、バラさなアカン箇所から、
それに掛かる工賃から、必要な部品代からガラリと違う罠。
無論、放置してあった状況にも左右されますが・・・
941774RR:04/05/27 14:42 ID:dfvlaWmi
とりあえずヘッドカバー開けてカム回りを確認してれば始動していいかくらいは判断できるかと…
軽くかけて音聞いてから次に進むな、ワシなら。
942939:04/05/27 15:03 ID:1MikxPCh
ご意見どーも。参考になります。

排気ポートから見える限りではまあ、普通のカーボン付着具合。
ヘッドをはぐればポート&バルブ磨きたくなる→バルブステムシール交換
1つ420円ですが16個あるとまあ、バカにはなりません。
もっともやらかしたら420×16では済まないってのはご指摘のとおりです。

ヘッドカバー開けてカムまわり見て・・・かじりとオイルの状況くらいしか
チェック項目が思いつきません。お知恵拝借願えますか?
私としてはシリンダの内壁とリングが気になるところです。
軽く掛けるにもリングの状況がわからんと勇気が持てませぬ。

やるならば、交換予定パーツは以下のとおり。

ピストンリング 13008-1152 リングセツト(ピストン) 2,867 4
ピストンピン 13002-1058 ピン(ピストン) 788 4
ピストンサークリップ 92033-1099 リング(スナツプ),20.5X1.2 63 8
ベースガスケット 11009-1847 ガスケツト,シリンダ ベ-ス 1,092 1
ヘッドガスケット 11004-1248 ガスケツト(ヘツド) 4,515 1
オイルバイパス外側のOリング 670B2015 O リング(ウンドウヨウ),15MM 147 2
オイルバイパス内側及びホースのOリング 11009-1461 ガスケツト,14X19.5X1.5 158 5
オイルバイパスホース下側内側のガスケット 11060-1369 ガスケツト 284 1
スタッドボルトワッシャ 92022-1720 ワツシヤ,11.5X20.5X1.6 137 6
ヘッドカバーガスケット 11009-1724 ガスケツト,ヘツド カバ- 2,373 1
プラグガスケット 11009-1725 ガスケツト,スパ-ク プラグ 210 4
バルブオイルシール 92049-1218 シ-ル(オイル),VSB58.558 420 16
ライナーオイルシール 92055-1465 リング(0),82.6X2.4 168 4

あとシムですね。
943774RR:04/05/27 18:55 ID:rGDA555I
>>942
例えば普通の中古車だったらエンジン掛けてみて、調子が良いか悪いか確認できます。
あなたが手に入れたGPZ1100のエンジンは、事故車からサルベージしたエンジンですよね?
しかも2年放置してある。実際にエンジン掛けてみて、イケると判断しましたか?
俺なら保険と言う意味合いも込めて、腰上だけでもバラしますね。正確にはバイク屋さんに
任せて、腰上バラし、状況判断をして頂きます。
944774RR:04/05/27 19:09 ID:dfvlaWmi
カム回りにオイルが回ってるのを確認できたらとりあえずヘッド回りが焼き付くことは
避けられるかと…

オイルスラッジがコテコテだったらあきらめてバラしましょう…

プラグ穴からオイル入れて手動でクランク回して変な引っかかりがなければ
圧縮測定→エンジン始動でいいかと。
チャレンジが恐ければあきらめてヘッドだけでも下ろしませう。



シム式か、めんどくさいなぁ…


945939:04/05/27 19:10 ID:1MikxPCh
はい、ご意見ありがとうございます。

えーっと、もうクランキングさせることからためらっております。
(リングとシリンダの状況によっては傷を広げる可能性があるからですね)
やはりまずは腰上ばらしましょうか。。。

参考になりました、ありがとうございます。
作業は自分でやる予定です。
946939:04/05/27 19:14 ID:1MikxPCh
>プラグ穴からオイル入れて手動でクランク回して変な引っかかりがなければ
>圧縮測定→エンジン始動でいいかと。

うわははは、こういうご意見を待っておりました^^;
実はZZR-Cのエンジンも持ってるんですな。だからチャレンジしてみても・・・
(ただしGPZ1100クランクとZZR-Cのピストンは相性悪そう)

すんません、コロコロ意見変わってw
947774RR:04/05/27 20:12 ID:dfvlaWmi
>>939で書いてる内容をもっぺん書き直しただけですがな…
背中押してほしかったんでしょw

シングルなら何も考えんとヘッド下ろしてみるけどマルチはマンドクセ-
948774RR:04/05/27 20:41 ID:TD9qsJXq
>>145
いきなり古い書き込みにレス。
ビトーマニア氏へ。

今日、BITO R&Dへ行って来ました。
でデモ車のポジションの良さに感激したんですけど、あんこ抜きシートでは
足が不自然に曲がってしまわないですか?

わたしのシートとデモ車のシートを付け替えてみたんですが、せっかくの
よいポジションが滅茶苦茶になってしまってました。

あと、マフラーはおっしゃるほど静かだと思わなかったなあ……。
(初期のものと比べ、集合位置がバンク角優先で変わったみたいですね)
949774RR:04/05/27 20:45 ID:TD9qsJXq
>>145
いきなり古い書き込みにレス。
ビトーマニア氏へ。

今日、BITO R&Dへ行って来ました。
でデモ車のポジションの良さに感激したんですけど、あんこ抜きシートでは
足が不自然に曲がってしまわないですか?

わたしのシートとデモ車のシートを付け替えてみたんですが、せっかくの
よいポジションが滅茶苦茶になってしまってました。

あと、マフラーはおっしゃるほど静かだと思わなかったなあ……。
(初期のものと比べ、集合位置がバンク角優先で変わったみたいですね)
950939:04/05/27 22:09 ID:1MikxPCh
>947 背中押し

そーかもしれません、タイラップ話よりはよいかと思いまして。
お付き合いいただきありがとうございます、また進捗があればお知らせいたします。
m(__)m
951774RR:04/05/28 15:30 ID:XzccfUEH
俺もニンジャ海苔だがニンジャ海苔には
変な香具師が多すぎる。
952774RR:04/05/28 17:33 ID:oxPyS3yE
953774RR:04/05/28 23:31 ID:jcgpepcA
最近そっちのスレつまんないって。
954774RR:04/05/29 19:16 ID:yDcDvkzR
age
955774RR:04/05/29 19:34 ID:vvBdvyck
突然ですがカムかじりしているかはどう点検すれば良いのですか?
エンジン開けなければいけないのですか?
956774RR:04/05/29 19:45 ID:xcIzPd1P
>>955
最低でもヘッドカバーを開けないと見れない。
ロッカーアームの点検までしようと思ったらカムも外して見る。
957774RR:04/05/29 20:10 ID:hnzbOk58
某ニンジャ系ショップのオヤジが「音でカムかじり側が分かるなんて
嘘っぱちだ」と明言していたな。
958774RR:04/05/29 20:20 ID:JN1b9syV
給排気のどちら側かはわからんが、してるかしてないかはわかると思うぞ。
959NINJA A1改:04/05/29 20:36 ID:8lB6Pp68
新スレ立てました。
引越しをお願いします。

【いつまでも】GPZ900R/750R Part A8【乗り続ける】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085830337/

テンプレ前のをコピペしたので
960を超えていませんでしたが
お許しください。
960774RR:04/05/29 21:34 ID:RehUtViA
埋め立て
961774RR:04/05/29 22:35 ID:gIS0VwcK
962774RR:04/05/29 23:06 ID:mevS15yQ
ニンジャのヘッド周りのイオンはまちがいなくカムかじりだろ。
963774RR:04/05/29 23:37 ID:JN1b9syV
うむ
とってもにぎやかになるからな。
964774RR:04/05/29 23:48 ID:2bTT7L54
>最低でもヘッドカバーを開けないと見れない。
最高でもヘッドカバーだよな?
コマカクテスマヌガ
965774RR:04/05/30 02:12 ID:oNUtDTEw
さっさと埋めちまおう
966MD22:04/05/30 04:29 ID:cUhQTP6s
フューエルコックのホースのタイラップはクリップに換えますた。
結果、コックはキャブの真上なのもあってか溶けたり、カピカピに硬化したりとか、あとはガソリンが漏れたりはなかったですが、部屋を漁ったらXLRにと買った5コセットのクリップが余ってたのでそれに換えますた。

家にあったならもっと早く換えておけば良かったな〜。

967MD22:04/05/30 04:35 ID:cUhQTP6s
どうも妙な燃料投下してしまった様でお騒がせしやした。
m(_ _)m
968774RR:04/05/30 06:11 ID:vmyIPCbg
TOF見てきたが、忍者も少なくなってきたな。

次のTOFに、タダで貰った忍者を改造して出たいが、
Fゼロクラスのレベルが高すぎる・・・。
969774RR:04/05/30 10:24 ID:d4I+gFXE
>>967
気にスンナ
970774RR:04/05/30 16:28 ID:qLBIDYB4
ume
971774RR:04/05/30 18:54 ID:oNUtDTEw
972774RR:04/05/30 19:12 ID:lKOF66Uf
盆盆盆盆踊り〜〜〜
973774RR:04/05/30 19:26 ID:fuL9PDK7
ボンボンボンボボーボボボボ♪
974(≠´∀`ョ)フゴ:04/05/30 19:54 ID:oYE440ym
バイクしまおうとしてよちよち押してたらなんか車庫の壁に擦りました
ああ漏れちゃんのバイクがほんの少しみすぼらしくなりました。ああー
975774RR:04/05/30 21:15 ID:eP/VkKsu
>>974
ギャラクシークエストみたいだな。
976亀太郎:04/05/30 22:03 ID:/3ZnsJeu
交換するたびに思うけど、モチュール300Vって
ほんとにいいオイルですね
977774RR:04/05/30 23:33 ID:lKOF66Uf
盆〜バイカ〜。
978774RR:04/05/31 09:14 ID:Rcz2Hdjd
そんな高いオイルはモターイナイ
ホンダ純正ウルトラS9・ホムセン価格¥980/ℓで十分でつ
979774RR:04/05/31 12:57 ID:Us83wuvZ
>>976
どういいの?
俺ずっとカワサキ純正の一番安いやつ入れてる
980774RR:04/05/31 14:40 ID:EHCtPLvG
アクセルレスポンスが(・∀・)イイ!!
981774RR:04/05/31 14:43 ID:LpHG9nP1
>>979
純正だからと油断するな。
ARK店でも極悪安物オイルを純正と偽って売ってる店もある。
そう、俺がバイトしてた店がそうだった。
きちんと専用の缶や入れ物に入ったヤツを買えよ。
ドラム缶から汲み出してくるヤツは要注意!
982亀太郎:04/05/31 19:59 ID:tjqH4akK
>>979
俺も前までカワサキの安い奴を2000kmほどで交換してました。
金に余裕が出来た時に試しに入れてみたんだけど、
まずシフトの入り方が違う。前までは「ガッコン!」
だったけど、モチュールにしてからは「チャクッ」
って感じになりましたよ。
>>980さんも言ってるけど、アクセルレスポンスがすごくいい。
同じアクセル開度でも、2割ぐらいよく回ってる感じがします。
メカノイズも明らかに減りましたよ。

983(≠´∀`ョ):04/05/31 20:11 ID:yFyPR2yj
そういや忍者では新車時から300V入れてるんで安いオイルの時と
どーちがうか判らないまま乗ってた(;゚Д゚)
984亀太郎:04/05/31 20:52 ID:tjqH4akK
>>983
初めて300V入れたとき、納車の時から
入れれば良かった!と、激しく後悔しましたよ。
エンジンのためには絶対にイイと思いますし。
985774RR:04/05/31 22:01 ID:70eCqsz9
餅信者の集いですか?
986980:04/05/31 22:05 ID:EHCtPLvG
アクセルレスポンスだけなら、4CRの方がいい感じが
するけど、300Vはトルク感もあるように感じる。
スズキ車にはモチュ、ホンダ車にはワコーズって感じ。
カワサキ車はお好みで。4CRは2000kmでおいしいとこ
なくなっちゃうけどね。
987980:04/05/31 22:06 ID:EHCtPLvG
>>985
基本的にはワコーズが好きです。
988(≠´∀`ョ):04/05/31 22:19 ID:yFyPR2yj
いろいろ入れてみたいんだが
出入りしてる店で並行物がやすいし。。>300V
989774RR:04/05/31 23:08 ID:psFX5bQB
エルフはどうっすか?
990774RR:04/06/01 19:54 ID:wwikMzXS
ウメ
991774RR:04/06/01 20:14 ID:XHk1ul0+
盆   梅    盆    梅    盆    梅     盆
992774RR:04/06/01 20:18 ID:79ysNRIw
かるく調べてみたのだが、うまいことヒットしなかったので、だれか教えて。
GPZ900Rのキャブピッチってなんぼ?
教えて、エロいひと。
993774RR:04/06/01 20:29 ID:wwikMzXS
>>992
ヤフオクシュピーン中のFCR見てたら書いてある・・・鴨
994774RR:04/06/01 22:39 ID:GhwcpPXU
ZRX1100と一緒。ヒントにはならないか?
995774RR:04/06/01 23:41 ID:h4QmKTz1
うめ
996774RR:04/06/01 23:42 ID:h4QmKTz1
うめ
997774RR:04/06/01 23:45 ID:h4QmKTz1
うめ
998774RR:04/06/01 23:46 ID:h4QmKTz1
うめ
999(≠´∀`ョ):04/06/01 23:48 ID:7wOfQku9
したら色があわなかった・・・
1000(≠´∀`ョ):04/06/01 23:50 ID:7wOfQku9
たっちぺんできずうめを。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。