【路上】右も左もわからない初心者【教習】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
免許も取得できた、バイクも手に入れた、これで晴れて公道デビュー!!
期待と不安でドキドキの、そんな気持ちをみんなでわかちあいましょう。
走ってて気づいたこと、考えたこと、みんなの感動体験を書き込んで下さい。
もちろんベテランさんの初心者の頃の体験やアドバイスも歓迎です。

 ★質問は基本的に質問スレでお願いします。
 ■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.172■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076930864/l50
 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.34■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076813663/l50
 二輪免許取得日記[教習所編]Part42
  http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076950502/l50
 二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10
  http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/l50
21:04/02/19 20:32 ID:+AYBjADh
都合により新スレたてましたが、旧スレ990までは旧スレのほうに書き込み願います
3774RR:04/02/20 23:10 ID:ZzqLA9pd
3
4774RR:04/02/20 23:51 ID:pXxm6EDk
インターコンチネンタル王者
5774RR:04/02/21 03:11 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。

殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。

オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。

                            交差点の住人
6774RR:04/02/21 08:54 ID:rxQdnQAf
>>5
はいはい、釣りは河か海でやってね。
7774RR:04/02/22 02:18 ID:6739LNhk
あ〜あ
また1000取れなかった。。。
8774RR:04/02/22 02:20 ID:HCZJChK9
998 名前:774RR :04/02/22 02:16 ID:6739LNhk
たまには1000とりたいなァ

999 名前:774RR :04/02/22 02:16 ID:HCZJChK9
999

1000 名前:774RR :04/02/22 02:16 ID:pgcuBSFq
999

ドンマイ
9774RR:04/02/22 02:23 ID:6739LNhk
10774RR:04/02/22 22:55 ID:6739LNhk
下がるの早いナ
11774RR:04/02/23 17:31 ID:HPrfR5Xu
根本的に右も左も分からない人は、
公道出ちゃいけないと思う。
12774RR:04/02/23 17:44 ID:DEVqPk2O
根本的に、実際に公道を体験しないで右も左も分かると思う人は、
公道に出ちゃいけないと思う。
13774RR:04/02/24 22:32 ID:8Yr5LfX3
とりあえず各種試験を受けてる人は右と左は分かりますね。
14774RR:04/02/25 02:12 ID:gkyQcVkS
お箸を持つほうが左かな?
15774RR:04/02/25 15:45 ID:j7ma5lOX
発進の際には常に
@クラッチを一番奥まで踏み込んだ状態でアクセルを少し踏む
           ↓
Aクラッチを半分まで上げる
           ↓
Bアクセルを踏む力を上げつつクラッチを徐徐にもどす
という動作をするのですか?
1615:04/02/25 15:50 ID:j7ma5lOX
ごめんなさい。車スレと勘違いして誤爆しました。
スルーでお願いします。。
17774RR:04/02/25 15:51 ID:tfq+4UgX
>>15
そりは右も左も分からないんでなくて、バイクも車も分からないでないの?
18774RR:04/02/25 15:57 ID:5By5H09V
それは困った。
19774RR:04/02/25 22:05 ID:qYL1AYnp
>>1
幼稚園から出直しな教えてもらえるよ、僕チン(ry
20774RR:04/02/26 00:53 ID:eQHegkgf
>>15
スルーしてあげない
そのやり方はエンストしやすいです。
21774RR:04/02/26 01:44 ID:AuFdirkp
ガソリンコックを理解していないやつが多すぎる!予備タンクなんてそもそもありません!
22774RR:04/02/26 03:37 ID:DkOUYrPP
走行中、上から人がいきなり落ちてきてどうしても避けれない場合でも
罪になるんですか??
23774RR:04/02/26 04:38 ID:ZlObTjU2
左折で片側三車線ぐらいの大通りに進入して
その後すぐに右折したい交差点があったとしますよね。
時間がなかったり、タイミングが悪かったりで右側の車線に移ることができなかったとしたら
やっぱりそのまま直進するしかないですか?
どうも車線変更がうまくできなくて・・・
それと環八通りや第二京浜みたいな大きな道では、どれくらい車間距離をとればいいですか?



24774RR:04/02/26 05:01 ID:UMFnchOi
そういう所で無理すると事故の元
同じ事考えてるやつもいれば、左折したいと思ってるヤツがいたりするだろうし。
車間距離は開けてたら割り込まれて結局無駄になる場合があるんだよねぇ
理想は流れてる速度で前の車にぶつからない距離なんだろうけど。
25774RR:04/02/26 05:02 ID:CSbwoSOJ
>23
乗り始めて1ヶ月の漏れの感想。右側の車線に移ることができなかったら、曲がれないのが基本。
漏れの場合、諦めて他のルートを探すことにしてます。無茶が一番イクナイ。

あとは左折したときに、最初から右よりの車線に入るか.
スペースが無くても、右ウィンカー出して、ギリギリ右に寄れば、後続の車が待ってくれる「かも」しれない。
で、心の中で謝りながら曲がる。

車間距離は前に割り込まれても大丈夫な程度に空けてる。加速時は車3台分くらい。
やたら車線変更で割り込んでくる車とかいるけど気にしない。
後続が煽ってきても気にしない。
26774RR:04/02/26 09:32 ID:ZMQcu1lo
スピードを出せば簡単に車線変更できるよ。
27774RR:04/02/26 15:48 ID:WSWtAeOw
.>>23
右側車線に移れず、中央車線を走っていると仮定して
赤信号で流れが止まってる場合は右側車線と中央車線の間をすり抜け、一番前に出て待機し
スタートよろしく右折すれば(・∀・)イイ!!!
流れてる場合は、危険なので右車線への機会を伺いつつ直進。
が、セオリーかなー。
すり抜けが出来なかったら無理はしない方が無難。

車間距離は、道の大きさじゃなくて流れてる速度に比例する。
速度―15Mって習ったはずだぞ?守ってる人は少ないが。



28774RR:04/02/26 19:14 ID:eo/pS89C
249CCのバイクを買ったんですが、
バイクに乗るときに持っていなければならない書類は、
軽自動車届出済証と自賠責保険の証明書ですよね。
任意保険の書類も載せて置いた方がいいんですか?
29774RR:04/02/26 19:15 ID:9Pm9X1Iy
質問スレじゃないってのがわからんのか?
3028:04/02/26 19:18 ID:eo/pS89C
そうでしたか
すいません
31774RR:04/02/26 21:19 ID:obkq96cj
28-30
の流れで( ´,_ゝ`)プッ としてしまった
32774RR:04/02/26 21:20 ID:obkq96cj
>>28->>30の流れで
33774RR:04/02/26 21:20 ID:obkq96cj
>>28>>30の流れで
34774RR:04/02/26 21:21 ID:obkq96cj
>>28-30の流れで
35774RR:04/02/26 23:01 ID:DrOdJCq+
どこかのスレで、キープレフトは車線内で左端に寄るだけじゃなく
一番左の車線に寄ることでもあると書いてありましたが、
交差点に差し掛かるとき、自分が走っている車線は左折車線
でも直進したい でもキープレフトしなきゃだめかな みたいな感じで
悩んでいます。直進の車線に入ってもいいのでしょうか?

もうすぐ友達から原付をもらう予定なのですが どうにも怖くて・・・
36774RR:04/02/27 07:55 ID:Orup81fN
直進のレーンに入らないと左折車に巻き込まれちゃうだよ。
けど、原付のスピードで車線変更すると車の流れに入れなくて
後ろの車に激しく怒られる事もあるので、出来ればそういう道
には近づかない方がいいと思ふ。
37774RR:04/02/27 08:40 ID:YDdXn60F
>>28
事故った時に何かと使うから、自賠責、任意保険証のコピーを積んで桶。

>>35
直前では危険過ぎるので、一旦左折する事をお勧めする。
キープレフトって中央線の左側を走れという当たり前の事を言ってるだけで
車線の左寄りを走れとは法律には書いて無いと何処かで読んだ覚えが。
ただ、原付は自転車よろしく左端を走ってた方が安全。


38774RR:04/02/27 13:53 ID:gjmSDiPT
>>35
キープレフトの元の意味は左側通行
昔の道はセンターラインなんて無かったと言えば分かりやすい

そこから派生したのは左寄り
速度差による追い越し(追い越され)には有効
当然左寄りでは困るときには適用されない

屁理屈こねる連中には、
一通で右折する場合どこを走ると言って上げましょう
39774RR:04/02/27 16:29 ID:NfXFqkn1
>>35 原付でいつのまにか左折車線になってしまって困るのは定番の悩みだと思います。
なんだかんだ言っても、道路の左端を走らないといけないのが現実ですから。
気付くのが遅くて直進車線に入れないなら、あきらめて左折した方が安全でしょう。
もしも左折先が原付の入れない道とかなら、左端に寄せて停まって歩道に逃げたり
車がこなくなるのまでまって、直進車線に戻るしかないでしょうが。
40774RR:04/02/27 21:54 ID:05LlAlb6
片側2車線の道路で交差点で進行方向指定の標示で3車線になっている場所は
小回りで曲がるんですか?二段階の指定なしです。
41774RR:04/02/27 21:59 ID:e6Fr2fke
右折専用レーンも車線に数える。車線が3つあったら二段階右折。
42774RR:04/02/27 22:11 ID:odyLF5k2
43774RR:04/02/28 03:12 ID:zak+f8D+
マジかよ!!!
右折専用も含めて3つなの!?

じゃあ、そこらの交差点にありまくりじゃんさ
よく今まで無事だったもんだ…
44774RR:04/02/28 03:26 ID:KnGL/vW0
45774RR:04/02/28 19:53 ID:UBD+IrQJ
自爆しました
他に人も車も全然いない道でちょっと気を抜いて右カーブを
50kmくらいで攻めてみたらあっと思った瞬間にはこけてました
自分じゃどうやってこけたかわからんがたぶん曲がりきれなくて
やばいと思って急ブレーキしたらタイヤがロックしたんだと思う

修理の見積もりもらったら4万でした
46774RR:04/02/28 19:55 ID:acaF+PEV
4万ですんだのなら儲けものと思いましょう
47774RR:04/02/29 00:34 ID:+WaaitQK
急いでいたのですり抜けに挑戦した
みらーごっつんこ
したけどゴメンナサイしたら許してもらえた。。。と信じたい
48774RR:04/02/29 00:36 ID:RQjUqHej
>>45
体はどうだったんだ?
無事なのか!?
49774RR:04/02/29 11:35 ID:ZbdKCxSy
>>47
俺もこの前、ミラー接触して謝ろうと振り返ったら
携帯電話中でこちらに気付かなかった様子。
タイミングがいいのか悪いのか・・・・・・。
50774RR:04/03/01 01:31 ID:AwTZq/bf
路肩側の狭い車線。すり抜けする好ポイントなわけですが、
車線オーバーして、左に詰めてブロックする、四輪がいます。
どうしてやればいいでしょう
51774RR:04/03/01 03:05 ID:ZzkH+BKA
>>50
そこだけ右から抜けば?
52774RR:04/03/01 03:49 ID:lJmlUXjm
すり抜けと言う概念を変える
53774RR:04/03/01 07:55 ID:VDDirWly
>>50
その車だけ、歩道使って回避するってのは?
54774RR:04/03/02 07:58 ID:0gBk8eai
とにかく保守
55774RR:04/03/02 08:36 ID:7UN1Aqnq
>>50
俺は超幅広大型アメリカン乗ってるけど
左ハンドル車とか明らかに運転テクニック不足が原因の場合
その車の右側へ行ってわざと止まる
さらにその後左車線へすり抜けラインをまたかえるとき
その車の運転席の前で止まって
その車の左側と右側のスペースを見て首をかしげてから去る。
56774RR:04/03/02 09:45 ID:haH3xh9a
>>55
車幅すらまともに把握できないような4輪乗りには
そんなことしても気づかれないんでない?
57774RR:04/03/02 11:34 ID:+OEKefpp
そこまでしてすり抜けたいか?
58774RR:04/03/02 14:14 ID:LXV4lViM
いいスレですね!これからわからない事があったら質問させてもらいます。
エイプ買って1週間。
59774RR:04/03/02 14:46 ID:66h1GDG5
初心者のアンケート的な質問のみ受け付けてます
60774RR:04/03/02 20:10 ID:A8JO0tpA
状況が伝わるかわかりませんが教えて欲しいことがあります。

片側ニ車線の交差点(縦方向も横方向も)があります。
左折&直進の車線と右折だけの車線があり
信号が赤になると同時に右折車輌だけが進める青い矢印がでます。

この交差点に来て右折しようとして右折車線に入ります。
当然向こうからは直進や左折する車があるわけで車が途切れない限り右折できませんが
この時(対交車線の)左折しようとする車に並んで右折して行って良いのでしょうか?
つまり曲がった先が二車線あるので
向こうから来て左折する車と同時に出ても入ることが出来るような気がする 
ということです。

ですが左折の車はどっちの車線に入るかわからないので今のところは入らないのですが
さっさと曲がらないと後ろの車に悪いのかなと思ったりします。プップ!!と鳴らされないかとハラハラします。

一般的にこういう場合右折してしまうものですか?

左折する車の後ろの車は前の車が左折するので減速します。
結構余裕があるけど左折する車と同時に出るぐらいでないと間に合わない
という位です。
矢印が出るので行けることはいけるんですけどね・・。

長くなって申し訳ないです。
説明した状況で何か情報が不足していることがありましたらご指摘下さい。
友人の家に行くたびにこんな感じのところがあり毎回精神的に疲れます。
61774RR:04/03/02 20:15 ID:gzpKux5e
左折車の影からバイクが出てきて あぼーん
62774RR:04/03/02 20:29 ID:erGtjBVX
>>60
右矢印の場合で対向車線の直進や左折が可能な場合ってあったっけ?
63774RR:04/03/02 20:36 ID:gzpKux5e
右折用信号がある所は右折信号が出るまで待ってるのが一番
もともと交通量が多いから右折信号がついてるんだろうし。
64774RR:04/03/02 20:46 ID:A8JO0tpA
>>61
なるほど・・それは全然考えてなかったですね。
>>62
説明が悪かったかもしれませんが赤になって右折だけが出来る矢印で
左折直進は停止です。
>>63
そうですね、この信号が終われば後ろの車も行けるわけですし。
よくわかりました。

勉強になりました!あせらず待つことにします。
事故って後悔したくないですしね。

ありがとうございました。
65774RR:04/03/02 20:53 ID:XpPXuApJ
>>60
道路交通法は、「第6節 交差点における通行方法等」の「第37条」で
次のように定めています。

 車両等は、交差点で右折する場合において、
 当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、
 当該車両等の進行妨害をしてはならない。

これゆえに、
あなたの右折が左折車の進行を妨害しそうなら
(そのタイミングでの)右折は不適切です。

だからといって、あなたの右折が左折車の進行を
妨害しないなら、その右折は適切、とはいえません
(裏を勝手に読んではいけない)。
この場合について道交法は適切とも不適切とも
定めていません。
結果、状況に応じて右折することになります。

理念としては前記の通りですが、私の場合、
実勢としても状況依存と思って運転しています。

# 不慣れな交差点の場合、後ろから催促されることがあります。
# 逆に、催促したことも(汗

可能ならば、少々遠回りになっても、
その右折をしないで済むルートの開拓をお勧めします。
66774RR:04/03/02 21:47 ID:A8JO0tpA
>>65
親切にありがとうございます。
時には法律上の逃げ道を利用しないとやっていけないかもしれませんが
なるべく素直にのろうと思います。
もう免許とって一年ですしね〜別の道を探すのも良いかもしれませんが
そろそろ対応できるようになりたいので頑張ります!
67774RR:04/03/03 14:57 ID:qSkzRoOZ
バイク用品店で有名な全国チェーン展開してるお店何個か教えてください。全然知らないので。
68774RR:04/03/03 15:03 ID:vpIVD5tz
【全国】ラフロ ライコ DS RW etc【用品店】 3店目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072011019/1
69774RR:04/03/03 15:08 ID:rGq64wGx
70774RR:04/03/03 15:24 ID:aNpokpgh
現付乗って3年ぐらい経つけど最近エンストしやすくなった。
最寄のバイクショップに診せればいいんでしょうか?
71774RR:04/03/03 15:28 ID:qSkzRoOZ
>>70
スクタ?
7270:04/03/03 16:09 ID:aNpokpgh
そうです。
73774RR:04/03/03 16:14 ID:qSkzRoOZ
スクタってエンストなんかすんの?
74774RR:04/03/03 16:44 ID:ZxMUbyLx
>>70
メンテナンスはしていますか?全くやっていないなら3年もったのが奇跡です。
エアフィルタの清掃か交換および、プラグ交換ぐらいはしたほうがいいでしょう。
75774RR:04/03/03 16:48 ID:++d1JbiD
質問は質問スレでどうぞ
7670:04/03/03 17:19 ID:aNpokpgh
バイクショップにみてもらえばいいんですよね?
77774RR:04/03/03 17:25 ID:ZxMUbyLx
>>76
そうです!キチンと症状を説明して診てもらってください。

はい!次の方どうぞ…
78774RR:04/03/03 17:25 ID:XfDUm8Cw
左側に路側帯がある片側二車線道路ですりぬけするとき、路側帯の左側に入ってすりぬけしても法律上いいの?
79774RR:04/03/03 17:34 ID:HEH3I0ZN
アンケート、雑談になる質問以外は質問スレでどうぞ
80774RR:04/03/03 17:37 ID:HEH3I0ZN
81774RR:04/03/03 18:01 ID:XfDUm8Cw
ありがd
82774RR:04/03/04 22:47 ID:xG1MQJ3a
スレ違いの様な気もしますが、最近講習したバイクマンションの前に置いといたら駐車禁止の張り紙が。。。
こういうときはこんな時間でも警察に連絡すべきですか?
83774RR:04/03/05 09:22 ID:B23VAhQE
細い道から3斜線以上の大通りに出る場合、原付は2段階右折が必要ですか?
84774RR:04/03/05 13:04 ID:YiCPvHSK
>>82
意味わからん・・・
何の連絡をするのでしょうか?
違法駐車なら貼り紙ぐらいされて当然。レッカー移動でなくて良かったね。
>>83
細い道に三車線有る場合、二段階右折をしろという標識がある場合、
これらを除けば二段階右折の必要は有りません。
曲がっていく先の道路の車線の数は関係ありません。
85774RR:04/03/05 19:00 ID:dUVMz2+m
>>83 いいえ
86774RR:04/03/05 20:47 ID:Scpz2u1B
>>83
どうやって実行するのですか?
87774RR:04/03/06 15:48 ID:bOOP1V7L
おまいら釣られすぎ
88774RR:04/03/07 02:50 ID:58ngeZAm
初心者が運転していてバンクのさせすぎで
傾けてる側にパタッと倒れてこけるものですか?

それが怖くてあまりバンクできない
89774RR:04/03/07 03:01 ID:zbC0XsC/
バンクさせてギア抜けで倒れるか、
後ろタイヤがズルって滑って倒れるかでしょうかね。
公道で無理して倒して早くカーブ曲がろうってしても
何の得も無いと思うけど。
90774RR:04/03/07 04:47 ID:UvmBUonV
そうそう、曲がれるスピードで安全運転でいこうぜ
俺らレーサーちゃうんやからさ
91774RR:04/03/07 06:12 ID:o3r5Lth1
普通バンク中に内倒はまず無い
ただし普通じゃなくなれば選択の余地はなくなる

公道なんだから安全運転
92774RR:04/03/07 15:20 ID:mYSMQPvs
バイパスみたいな道路の横に細い道があったりしますが、原付みたいにトロイ2輪は細い道通るべきですよね?
93774RR:04/03/07 15:30 ID:mYSMQPvs
環7とか50ccでまったり走っても平気ですか・・・?
94774RR:04/03/07 19:32 ID:L9UfmdZh
道交法上は問題ないが、ミンチにされても文句は言えん。

……いや、言うには言えるが空の上から言ってもしょうがない。
95774RR:04/03/07 20:26 ID:mYSMQPvs
>>94
まじすかー。環七通らないで行く道とかわかんないしなー。細い道は全然わからん・・・
96774RR:04/03/07 20:33 ID:oe+YT5yA
環7西側はすり抜けしにくいオーバーパスやアンダーパスが多く、
強引なすり抜けをする人が多い、所沢ナンバーとか(怒

環6の方がすり抜けやすく早いとおもう。
97774RR:04/03/07 20:46 ID:mYSMQPvs
>>96
そうゆうことより、ノロイ原付でも一般的に走って平気かが知りたいです・・・

でも危険なのか・・・ガクブルものだ・・・
98リモコン人間:04/03/07 20:55 ID:yFewAFyr
自分、今週の金曜日あたりに初めてエンジンのある乗り物、原付納車なんですが、不安なことが一つ。
  公道に出れるかしら(;´Д`)
これだけ不安、ありがたいことにバイク屋さんが家まで原付持ってきてくれるそうですが。
ふぅ、家の団地で練習しなきゃ。交通ルール忘れかけてるから勉強しなおさなきゃ。
団地出たところの国道なんかに出れるのかな、ビュンビュン車がハヤーー( ゚Д゚)ポカーン
怖いな。
99774RR:04/03/07 21:00 ID:mYSMQPvs
>>98
おれもコワイヨー。でも地元の道は慣れた。やっぱ慣れだよ。慣れればなんとかなる。最初の一歩頑張って。
100リモコン人間:04/03/07 21:06 ID:yFewAFyr
>>99
わかった頑張る!
やっぱ団地乗って原付に慣れたら車どおり少ない道路言って左折だけで帰ってこれる
ところ行って見る。公道に慣れたら少しでかい道路にと繰り返して行きます。
101774RR:04/03/07 21:09 ID:ZfrYIvay
                三 ____
               三  /∵∴∵∴\
             三  /∵∴∵∴∵∴\
             三 /∵∴∴,(・)(・)∴|
            三  |∵∵/   ○ \|
            三  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            三  |∵ |   __|__  | <しずかちゃ〜〜ん
             三   \|   \_/ /  \_____
                  \____/
              /⌒⌒ヽ/⌒ヽ/\
   三  ./⌒ヽ,  /     ̄   \\ ヽ/⌒ヽ,
  三   /   |_/__i.ノ ,へ _    _/ \\/   | /ii
  三 .ノ⌒二__ノ__ノU ̄ ̄     \ヽ  |./ |i
  三 ()二二)― ||二)        ()二 し二) ― ||二)
  三 し|  | \.||             .|   .|\ ||
   三  i  .|  ii               i  |  .ii 
    三 ゙、_ ノ                .゙、 _ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
102774RR:04/03/07 21:12 ID:M1whgz7F
125ccのバンバンに乗りたいんですけど、アタシは原付免許しかありません。
よって小型限定免許が必要になるんですけど、予算いくらくらいで取得できるんですか?


103774RR:04/03/07 21:16 ID:aiMqSAQz
>>102 ■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.174■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078203044/l50
★三一親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part12
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078467511/l50
二輪免許取得日記[教習所編]Part42
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076950502/l50
104774RR:04/03/07 22:01 ID:39YKYYf3
スクーターなら滅多なことでエンストしないし大丈夫でしょ。
ギア付き単車はエンストが怖い。
105774RR:04/03/07 22:10 ID:mYSMQPvs
>>104
慣らし中のエイプで環七っていかかでしょう。ちなみにエンストは大丈夫だとは思いますが・・・
106774RR:04/03/07 22:19 ID:39YKYYf3
>>105
クラッチ操作に慣れててエンストしない自信があるなら平気じゃない?
せいぜいホーン鳴らされるぐらいで、わざわざのろいバイクに追突してくる車はいないと思う。
107774RR:04/03/08 02:06 ID:RML1RVmm
>>106
時々居るぞ。ホント時々だけど。

まぁ、どんな道でも、『おばちゃんライダー』並の精神力を持ち合わせれば、
自分ひとりは平気。
1桁国道とかは、出来れば側道を通りましょう。死にそうになるよ。
抜く側もイライラするから無理な追い抜きになるし。
あと、流れてるときは信号で止まったら絶対にすり抜けしない事。
2度抜く事になる車は、更に危険な追い抜きになる事がある。
108774RR:04/03/08 08:09 ID:SaVgQZ4s
>>100
慣れた頃にスリップ→転倒が多いです。
雨のマンホールにご注意。

>>107
交通量のある道は信号の読みが難しいから無難が一番ですね。
のんびりライダーから見るとわざわざ前に行く人の気持ちはわかりません。
109774RR:04/03/08 12:28 ID:ymOu9oDO
バイクに乗りはじめて1ヶ月になるんですが、左手の親指の付け根が痛いんです。
クラッチ操作で普段使わない筋肉を使ったせいかなと思うのですが、
医者に診せるのは大袈裟すぎでしょうか?
110774RR:04/03/08 12:37 ID:+6oPjfLq
親指の付け根じゃ筋肉痛じゃ無いよね?
クラッチレバー操作で親指の付け根っていためるのかな?
手に力がかかってるってのは姿勢、体重の配置が悪い気もするけど。
医者に診せるのが大袈裟かどうかは、本人しかわからないと思うな。
111774RR:04/03/08 13:32 ID:x5GSxP1U
>>109
クラッチレバーの遊びが少ないかクラッチレバーの向きが合ってないと思う。
遊びを作ってみるか、クラッチレバーをもう少し上向きか下向きに変えて試してみてください。

医者行ってもレントゲンとか取ったあと
「筋肉痛ですね。シップでも出しましょう」と言うだけだと思います。
112774RR:04/03/08 20:22 ID:S1l0KyMS
>>109
とりあえず力入れすぎだな。結構なる人多い。

腕で体重支えない。グリップはやさしく包む感じ。ハンドルを力ずくでこじらない。
クラッチは握力だけで握りこむのでなく、レバーに指を引っ掛けてそのまま手首から手前に引き込むイメージで。

すぐ慣れるよ。
113774RR:04/03/09 04:29 ID:l9pHCIK3
>109
足腰腕手。痛いのはバランスが悪い証拠。
慣れてくれば、痛くないように乗れるようになるよ。
動かせないほど痛いのなら、腱鞘炎になるかもしれないから医者に行くべし。
114774RR:04/03/09 17:21 ID:IPEZuxwW
>>109
教習所通い始めの頃俺もなったよそれ。
単なる筋肉痛と思われ。
慣れてきたら何時の間にか治るから大丈夫。

115某や:04/03/10 00:31 ID:Q1z1+0pZ
>>109
肘絞ってハンドルに対して腕を直角になる感じで持って、
クラッチ握る時に人差し指メインで握ってませんか?

これだとクラッチ握る時とブレーキかける時に、
親指の付け根に負担が集中しちゃいます。

少し意識してハンドルを外側から斜めに手の平の外、
小指側の方がやや強く当る感じで握るようにして、
レバーは中指・薬指の方で引くようにすると改善されると思います。

あとはブレーキ時にニーグリップしっかりするように心がけて、
なるべく腕に体重がかからないようにしましょう。
116774RR:04/03/10 00:37 ID:qDXpPcpl
ほんまに初歩的な質問なんですけど良いですか?
実はいま高校卒業して大型の免許取ろうと思ってたんですが、
車検あるみたいやし保険も高いみたいなんでどうしよかなって思ってます
ぶちゃけ、大型と中型って大きく違うとこってありますか?
解答お願いします☆
117774RR:04/03/10 00:40 ID:RRA0E3CK
>>116
免許に車検は無い。大二を取ったからと大型を買う必要も無い。
大きく違う所は、金額とパワー。車種によっては重量。
大型だからといって、高速では100`しか出せないので200ccでも同じ。

同じ速度で衝突した時に、相手を殺す可能性が高いのは、重量の重い車種では有る。
118774RR:04/03/10 01:03 ID:ioqmE6qn
>>117
一個忘れてる。
国内メーカーは事実上中型オンロードを見捨ててる。
だから雑誌を見て良いなと思ったバイクはたいてい大型だったりする。
でも250ccクラスまでには使い切る楽しさと安心感がある。
400でもパワーは十分以上にある。
よって乗りたいバイクに合わせて好きなほうを取るよろし。
保険は125ccまでなら原付と同じ・・・筈
119116:04/03/10 01:14 ID:qDXpPcpl
>>117
中型とかでも結構かっこええバイクありますよねえ・・
確かに事故はめっちゃ恐いです。やっぱり馬力上がるだけキケンですよねえ
注意しててもそれってどうしよーもないですか?
120774RR:04/03/10 01:24 ID:RRA0E3CK
>>119
馬力が上がる事が危険なのではないよ。
自分の手を離れた時には危険だけど。
自分の扱える範囲で走ってる分には問題ない。
ただ、雨の日の発進加速とかで、
リアが空転してマックスターンぽくズサーって話聞いたこと有るけど。
雨の日でも晴れの日と同じ感覚で走っちゃダメだ罠。
絶対的な経験が少ないからこその事故だとは思うけど。
個人的な意見としては、排気量の小さいものからコツコツと・・・
の方が、ベースは作りやすいんじゃないかな?とは思う。
好きなのを買って、たくさん乗るのが一番だけどね。w
121774RR:04/03/10 01:34 ID:qDXpPcpl
>>120
なるほど、、ためになります。
先大型の免許取って舞うってゆうのは邪道ってゆうか
あんまオススメじゃないですかねえ??
で、まだ次大学生やから乗るとしたらとりあえず中型になると思うんですが。。
何が恐いってほんま金とかそんなんじゃなくて衝突とか事故ですよね・。。
122774RR:04/03/10 01:46 ID:RRA0E3CK
>>121
先に書いたように、小さなものからと思ってるからこそ、
俺は中型から取ったけどね。いきなり大型も行けたけど、2段階に分けたよ。
大型は3ヵ月後に取ったので、ほとんど意味が無いかもしれないけど・・・。
んでも、大型教習の時に教官に言われたのは、
『中型でしっかり勉強してる人は、最初から目線が出来てる。
大型でいきなりの人は、目線から教えなきゃいけないから怖い。』
って言ってた。反論する人はいっぱい居るとは思うけど、
入門機になってるCB400SFと、実践機であるCB750では、パワーが違い過ぎるから。
教習用400は36馬力だけど、市販400は53馬力ある。
750は教習用でも市販車と同じ75馬力。
何故400が数値を落としてあるのか、考えると良くわかる。
123774RR:04/03/10 01:59 ID:qDXpPcpl
>>122
色々アドバイス感謝します
確かにある程度のノウハウがある方が教官も自分も安心ですよね。。
でもその分けて取る、ってゆうたらもちろん金は別々やろから
2回分で最低40万はしますよね??間違っていたらすいません。。
124774RR:04/03/10 02:04 ID:RRA0E3CK
>>123
他の教習所はシラネ。
俺は4輪持ってたから中型12万で、半年以内に大型取ると5割引になったんで、
大型は6万で取れたよ。
学科とか教習時間は短くなるから40万も掛からないと思うけど。
自分の行こうと思ってる教習所に電話して聞いてみるのが一番早い。
125774RR:04/03/10 02:08 ID:qDXpPcpl
>>124
わかりました、聞いてみます。ありがとうございました
126774RR:04/03/10 21:05 ID:B57E2tMM
今日通行帯違反で違反切符切られました・・・

平日に乗ったのは初めてだったのですが
バス専用道路があることに気がつきませんでした。
何かこの道空いてるなぁと思ったらその先には
警察さんが待機してますた。

手招きされて路側帯へ。
「あなたはバス専用道路を走ってたから通行帯違反ですね、免許証お願いします。」
って言われて1点マイナス、さらに6000円の罰金でした。

皆さんもお気をつけください。
平日の朝は土日と訳が違うようです。


関係ないけど今日Uターンでバンクしてスピードが出すぎたのでブレーキをかけようと
フロントブレーキを握ったらそのままこけてしまいました。
でもサドルバッグのおかげでタンクは無事でした。

あと、路側帯を通ってすり抜けする人が多数いますが路側帯は本来通行してはいけないのでは?
127774RR:04/03/10 21:07 ID:LcIorKI8
>>126
ドンマイ。
128774RR:04/03/11 09:35 ID:SQnEl2P1
>>126
路側帯と外側帯の区別がついていれば確かにそうだ
129774RR:04/03/11 15:47 ID:dLf5m+Q+
はじめまして。
身長185センチ、体重120キロの巨人ですが
教習所で問題なく教習できるでしょうか?
また、中免取得を考えているのですが、
400くらいの単車でも十分走ってくれるものなのでしょうか・・・。

アドバイスお待ちしております。
130774RR:04/03/11 16:29 ID:j/CO5W8k
>>129
特に問題は無いでしょう…逆に小さい人は難しい事があっても、大きくてというのは…
唯一心配なのは急制動くらいですかね、物理的に2人分あるわけですから。

それと、購入する車種にもよるでしょうが、400の車両なら普通に走ってくれますよ。
2人乗りしているのと同じですから…なるべくであれば、50PSオーバーのものにすると
いいでしょうけど。
131129:04/03/11 19:51 ID:dLf5m+Q+
>>130
ありがとうございます。
工事用のヘルメットは問題なく入りますが、フルフェイスは入るのがあるのかとか、
リアショックが底付きしたらどうしようとか、いろいろ心配はありますが、
まずは免許取得に向けて頑張ってみます。

スレ違いになりますが、GSX400Sカタナに乗りたいのですが、
よくポジションがきついと聞きます。初心者&腹の出気味な私には辛いでしょうか・・・。
132774RR:04/03/11 20:33 ID:hxRhqSPN
自動車はある程度後ろの車間距離保ってくれるが
バイクだとビター--とくっつかれてプレッシャー感じてしまうのは
自分だけでしょうか…
133774RR:04/03/11 22:05 ID:SQnEl2P1
>>131
たいていの場合は試着できますよ>ヘルメット
普通用でも5サイズぐらい有るから試着無しに変えません。
その上特注サイズも存在します。

>>132
みんなみたいです。
2輪は両側が開いてるからつい近づくみたいです。
早めにブレーキを踏みましょう
134774RR:04/03/12 00:08 ID:UvYFIIaL
車間をつめて張り付かれたら、
ちゃんと運転していそうな人なら、エンブレかけてビビラせて車間とらせる(時もある)。
ちゃんと運転していなそうな人なら、すり抜けしてとっとと逃げる。

危ない運転の車・死角を多く作る車からは、離れるが吉
135774RR:04/03/12 01:34 ID:mKso2nmY
>>131
刀400なら探せば実車みつかるだろう。跨って考えよう。
一般的なネイキッドに比べればちょっとハンドル低いな、ぐらいなもんです。
136774RR:04/03/12 07:53 ID:Y9F3zyMN
>>132
バイクとの車間距離つまってくるやつってのは、周囲全体を見渡して自分の走行ペース作るドライバーじゃなくて
前の車だけみて走行ペースを作ってもらうドライバーだな。
こういうやつらは運転中の思考能力が待機状態で、感覚のみに頼って運転してるので、バイクがいることはわかってるものの
バイクの存在感があまりなく、その前の存在感ある車をペースメーカーにする。

そういう車が後ろにきたら、自分をよく見えるようにしてやるのが大事だ。
まず運転席のまん前走るように走行位置をとる。
それでも足りないときは、軽い蛇行運転で注意を惹くようにする。(当たり前だがずっと蛇行続けるわけじゃないよw)

さらにそれでもなかなか離れないときは、そいつは前に何がいても車間距離そんなもんで走ってるやつかも知れんので
その走行ポジションを破棄して、その車から離れる努力をする。
137774RR:04/03/12 23:39 ID:+qGeoXWC
>>136
漏れは以上に車間距離詰めてくる車が張り付いてきたら、
わざとふらついたり、突然叫んだり、やたら後ろ振り返ったり、突然ガッツポーズ取ったりして、
後ろの車に変なヤツだと警戒させるようにしてまつ。
ご参考までに。
138774RR:04/03/13 03:29 ID:30hnX/yR
>>129
身長183センチで130キロ(体重だけなら俺の勝ち!)という大デヴです。
現在はイレブンのゼファーに乗ってますが、以前はバンデットの400に乗ってました。
確かに普通の人よりも明らかに加速は落ちますが(涙 、
それなりに普通に走ってくれますよ〜乗ってしまえば楽しいもんです!
多分カタナでも問題ないでしょう。あのライポジは慣れで済む程度のモノだと思います。

そんな漏れはジェベルの購入を検討中。。。単車潰れちゃうかな(´Д`;)
139774RR:04/03/13 21:51 ID:OEUCDh36
8の字って、ホント手の力抜くと自然にクルッと回れるもんだねぇ
いや〜勉強になった。
140774RR:04/03/13 21:53 ID:JD+u15Uu
age
141幼稚園の先生(24歳独身彼氏募集中:04/03/14 21:00 ID:U79E+smy
明石市以外で川崎乗ってる人には近づかない方がいいって聞いたけど
ほんとはどないなん?カワサキってそんなあかんの?
142774RR:04/03/14 21:05 ID:QV/7gqgL
あなたはカワサキにやたらこだわりますね...
なにか,理由があるのですか?
143774RR:04/03/14 22:50 ID:RVqdv+cT
>>131
俺も初めてのバイクが400刀だったけど特に辛いってことは無かったよ。
確かにセパハンなうえステップも後ろ気味だから、言い方は悪いけど
どんくさい人は慣れるまで少々難儀するかもしれない。
でもいいバイクだから買うチャンスがあるなら是非おすすめしたい。
足付きで不安があるなら250という手もあるし、乗る前から諦めるのは早いですよ。
まずは免許の方がんばってください( ´∀`)
144774RR:04/03/15 22:08 ID:3sWEERGa
右も左もわからない初心者様へ

対向車線を走れば渋滞や追い越しは有りません。
自分に向かって来る車両だけをかわせばいいのですよ。
見事にヒットすれば有料で宿泊がランダムに変る別荘へ御招待してくれます。
145774RR:04/03/15 22:10 ID:e6NOf/RU
>>144
頭の悪い釣りだなぁ・・・w
と、腐った餌に見事にヒットしてみるテス。

外道としてリリースされるかな・・・。
146774RR:04/03/15 22:37 ID:6r1tPkAf
車の免許がとれたんで原付乗りたいけど怖くて公道に出れない。。。
4月から大学ですが駅まで遠いので駅まで原付で行きたいんですが、
免許持ってる人向けに原付の講習してるとこってあるんですか?
免許の試験所に予約したら、その日原付免許受かった人たちと同じ練習できるんかな?
147774RR:04/03/15 23:20 ID:8LvXZBtC
>>147
車の免許で原付講習やりませんでしたか?

あとは、習うより慣れろです。
カルガモの真似をしても安全に運転できません。
148774RR:04/03/15 23:39 ID:6r1tPkAf
>>147
やってないです。車の教習で原付には指1本触れてないし、こんなんで原付免許もらってイイんかと思うくらい。
149774RR:04/03/15 23:57 ID:LhdI2f85
>>148
うちもやらなかったよ。ウチの場合は、合宿でMT車取ったんだけど、合宿だと日程厳しいから省いたのかな、と推測してます。
んでもエイプ買って、初めて地元(東京)で走った。合宿は田舎だったから気楽だった。慣れだよ。家の前で基本的な事できるようにしたら、あとは頑張ってどんどん公道走って慣れろ!
自信ないんだから安全運転できるだろ!頑張れ〜〜〜
150774RR:04/03/16 00:12 ID:XbzHTrHB
>>149
合宿じゃなく普通に通ってたけどやりませんでした。試験場で、4000円くらいで原付講習あるみたいですが、
それに行こうとも考えてます(^^;)講習もなにも慣れしかないですかね?親の原付もヘルメットもおっさん丸出しのダサダサのやつなんで
あまり明るい時間に公道で乗りたくもないんですけど・・・自分ようにスクーピー買うつもりなんですが、こないだ親に見てもらって練習した結果、
危なっかしいといわれまだ買ったらアカンって言われた(;_;)
151774RR:04/03/16 00:22 ID:mAOvE4mq
ぶっちゃけ車のオマケで原チャリ乗ってるような危なっかしいやつは公道に出ないでほしい。
危ない運転ばっかするし、かなり迷惑。
ただ一点だけやってほしいのは定期的にミラーを見ること。
これだけさえやってくれればまだ許せるけど。
152146:04/03/16 00:34 ID:XbzHTrHB
>>151
そうなりたくないから聞いてるんです、オマケなんて思えません。
身内を事故で亡くしてるんで安全には人一倍気をつけてるつもりです。
153774RR:04/03/16 00:37 ID:kOpzwwE7
原付講習行ったほうがいいと思う。
触ったこともないのに公道は危険
154774RR:04/03/16 00:43 ID:vPCRfpk8
普通二輪をとってみれば?

155146:04/03/16 00:51 ID:XbzHTrHB
行きます!完璧に乗れるようになるまで公道に出る勇気ないんで・・・(>_<)
私はヤンキーでもないから今まで乗ったことなかったし、チャリ乗れたら乗れるって周りは言うけど、
原付は下手したら人を殺すからね。頑張ります!
156774RR:04/03/16 01:33 ID:qFsbAM8Q
ガンガレ

でもね、講習受けても完璧なんてないよ。
勿論、公道に出たって永久に完璧なんて得られない。
何時だって大なり小なりそこに危険が潜んでる。

過大じゃマズイけど、少々臆病気味にいった方が危ない目に遭わないのかも。
過度の自信は慢心の元。自分を危険にさらすだけじゃなく、他人をも危険に。

常套句に成り下がってて重みがないけど。
気を付けてね。勇気を持って公道出られるようになっても。

如何なる場面でも自分がそれを実践出来てるかといえば、
明快に「ハイ」とは言えないんだけどさ。(;´д`)
157146:04/03/16 02:07 ID:XbzHTrHB
>>156
そうですね。どんだけやっても運転に完璧なんてないです。う〜ん車でも慣れた頃が1番事故が多いっていうし
それ以前に操作も出来てない状況なんで行ってきます。
原付講習って4050円でどれくらいの時間乗るんですか??車の免許もってる人なんて滅多にいないですよね?
158774RR:04/03/16 02:19 ID:cO35xgwn
つーか何十年も前から思ってたんだけど

普通免許をとりまして、原付乗ろうと(ry
って書く奴がいるが


車乗っとけよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                    糸冬 了
159774RR:04/03/16 04:03 ID:6d+u2JT1
>>129
私のサイズは玉春日位ですが普通、大型とも教習所で問題なく取得できました。
ただ教習中足首が辛かった事を思い出しました(泣
リアが底付きする事なんて一度もないです安心してください。
ただ、大型取得時波状路でドガッとかなりヤバイ音でマシン下部を
打ち付けた事があります^^;
あと急制動ではスピードの出しすぎに注意!二人分体重があるのですから(笑
私は教習の意味が無いと言われそうですが止まる事より進入のスピードを
気を付けていました、なぜなら
スピードを出し過ぎる→焦る→ブレーキ遅れる→止まれない(笑
普通のスピードで進入すれば余裕で止まれます、もちろんちょっとスピード出し過ぎて
ちょっと焦った程度じゃデブでもちゃんと止まりますが試験に落ちると余分に
お金を取られる訳で初めから分かっているなら対策をしとく方がいいと思ったので^^
最後にあまり底が厚いブーツなどは止めた方いいと思います、足首が悲鳴をあげます
160774RR:04/03/16 07:45 ID:vd3nVMdr
>>158
私はその道ですけどね。

免許はあくまでも許可だからそれ以上のことは自前でやりましょう。
講習。受けないよりましだけどあれがいったい何の役にたつ。

程度の差は有れどすべての車種に言える事です。
161774RR:04/03/16 08:27 ID:meRkjcCG
普通自動車免許に原付のおまけイラネ。
原付は自動二輪のおまけ免許のみにして
自動車の香具師が原付乗りたきゃ別途原付免許取れと。
車は車、バイクはバイクと完全に分離した方が(・∀・)イイ!!!!
162774RR:04/03/16 09:07 ID:rV6kDeDd
原付はバイクではない。自転車だ。
そこんとこ勘違いしないでほしい。

車のおまけにしないことには賛成。
163774RR:04/03/16 09:49 ID:hniaPyBk
俺は車のおまけでも良いと思うぜ
そっからバイクに興味を持つ奴だってゴロゴロいるだろう。
それとも、バイクってのは乗る前から多大な興味を持っていた奴だけの乗り物でなければダメかい?

>>162
原付がバイクで無いという理由を示して欲しいものだ。なぜ?
免許云々は関係ないし、動力性能が低いものがバイクではないというのもおかしな話だしな。
164774RR:04/03/16 09:53 ID:XL2kqvrQ
原付はバイクか?なんてバカな話はここではやらないでね
165774RR:04/03/16 10:03 ID:hniaPyBk
それもそうだ。
くだらねぇ選民思想持ってる奴は死んだ方がいいな。そうすれば火花も飛ばないというもんだ。
166774RR:04/03/16 10:20 ID:xlMtlyvU
>>161
原付免許なんてペーパーだけじゃん。つまり自動車免許取れば、同じことじゃないの??車取るときに原付講習必須にすればいいだけでは?
167774RR:04/03/16 10:26 ID:Bojt892N
普通車免許取るときに、選択制で原付講習受けて原付の資格も取れるようにする方が良いと思う。
168774RR:04/03/16 12:10 ID:LOXe8zr0
原付講習って自転車乗れない人はどうしてるんだろ?
169774RR:04/03/16 12:12 ID:TuL/uTs/
原付で公道走るのはマジで怖いし、警察にはカモにされるしで良いことないよ。
自動二輪免許取るべし。
170774RR:04/03/16 12:15 ID:u+eltWSS
雑談スレでどうぞ
171774RR:04/03/16 22:04 ID:kOkiwA93
>>158が一番悪い。
172774RR:04/03/17 03:51 ID:DJ7XpJs0
>>171
悪い?市ね、貴様
173774RR:04/03/17 04:20 ID:HYv70r6C
>>172
まーなんつーか、お前さんが誰でも良いけど、
>158は、他人様の財布の中(?)にまで口出しするなよ。とは、オモタ。
誰だって、車がすんなり買えるなら買ってるだろうに。(駐車場の問題とかもあるし)
俺だって、バイク維持しながら買えるなら買ってるけどさ。
免許取ったけど、車買う金無いし、かといって移動を楽にしたいし・・・原付買うか。
全然変じゃなかろうもん。

雑談sage
174774RR:04/03/17 11:04 ID:FftIiLWe
>>163
>>原付がバイクで無いという理由を示して欲しいものだ。なぜ?

もともとは、「原動機付き自転車」だからでしょう。
本当に、自転車にエンジンを付けた乗物があった。

しかし、今はほとんどがスクータータイプ。
車輪は小さいし、重心は高いしで、見るからに安定性が悪そう。
そんな乗物が30Km/hが簡単に出るんだから、やはり実技は必修にしたほうがいいと思うな。
原付のエンジン、7馬力くらいだけど。
されど、7馬力だしね。
175774RR:04/03/17 11:32 ID:FjNIiQXp
ttp://www.roadstar.ne.jp/tomos008.html
これが本当の原動機付き自転車
176774RR:04/03/17 12:50 ID:KyFlrgvU
質問なんですが
自分が片側三車線の車両にいてT字路を右折するとするじゃないですか
そのとき一番左の車線が左折で真中が左折も右折できて一番右が右折だった場合は
やっぱり二段階右折をしないといけないんですか?
177774RR:04/03/17 13:00 ID:LnBHkkQo
ここは質問スレじゃ無いんだよ
178774RR:04/03/17 13:09 ID:nDiZTox4
>>176
どうみたってT字路で2段階右折出来ないべ。
3車線T字路がその様な場合、左車線で2段階右折する為に直進したとすると
中央車線からの左折に巻き込まれる可能性大で危険。

中央か右車線でダイレクトに右折、
それが出来ずに左車線だった場合は素直に左折しる

179176:04/03/17 13:20 ID:ZhTl38K3
>>178
ありがとです
180774RR:04/03/17 13:21 ID:tFORe0nf
>>176
まっすぐ行けば自動的に2段階では?

ただし、道交法は事故を起こさないを起点にしてるので現場判断は各自で。
特に2輪はワンパターンで走っていると事故になります。
幹線道路で30+αが半ば公認されているのと同義です。

ちなみに私だったらその道での右折は避けます。
頭は柔らかく使いましょう。
181774RR:04/03/17 13:33 ID:5idHwdyW
T字路では2段階右折しないでいいってソースはどこにあるの?
T字路での2段階右折はちょくちょく質問に出てくるけど
法律を読んだだけでは、しないでいいとは判断出来ないと思うよ。
単純に解釈すれば丁字路ではしないといけないと読める

http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/kohgushi/200302b.html
では警官に聞いた時の解釈が載っているけど、現場の判断でどうなるかは不明だと思う
法律での()内の解釈があいまいな気がする。
実際近くにそういう道があるなら、交番の警官じゃ無くて、警察署に聞いた方がいいよ。

また上記のURLでも出てくる、左折レーンを直進するのか、
直進レーンを直進するのかの判断も法律の文章だけでは曖昧

キップ切られるのは自分なんだから、他人の意見を参考にするだけでは危険な場合もあるよ。
182774RR:04/03/17 20:36 ID:+nbmUE8k
+字路であってもT字路であっても、道路が交差していれば、そこは「交差点」です。
法的にみて、2段階右折の義務を免れる要素はどこにもありません。
183774RR:04/03/17 20:39 ID:2ean6gVC
>>176
もちろん二段階右折が必要です。
通行するのは一番左の車線です。
一番左の左折レーンを直進してください。もちろんウインカーは右です。

総務省の法律検索システムの道路交通法 第三十四条の5からの抜粋。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000000000000000000000000000000000000000003400000000000000000000000000000
あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。
184774RR:04/03/18 09:23 ID:Nf19Uvao
>>181 >>183
ちょっと待て、3車線のT字路だが
一般のT字路の場合(偏差路は除く)、左車線は大体『左折のみ可』であって
直進と左折可であろう普通の交差点(十字路)とは条件が違うぞ。

左折しか出来ない標識や表示がある進行方向別通行区分で直進出来るのか?
否!標識や指示に従うのが優先かと思われ。
2段階右折とはあくまで交通法規を守った上での義務。


185184:04/03/18 09:26 ID:Nf19Uvao
捕捉:あくまで>>176が言う所のT字路の場合なんでよろしく。
186774RR:04/03/18 10:13 ID:z6vqXd6d
>>184 ここでやる必要があるのか?
警官に聞いた話なら書く価値もあるかもしれんが
これ以上は違犯スレや初心者質問スレ、なんでも答えてくれる質問スレでいいんじゃ?
187774RR:04/03/18 12:25 ID:Ji+Cl0JW
>>184
> 左折しか出来ない標識や表示がある進行方向別通行区分で直進出来るのか?
> 否!標識や指示に従うのが優先かと思われ。

左折のみの通行区分帯を直進出来ないと主張するのに
右折のみの通行区分帯を直進出来ると主張する理由が不明。

左折のみの車線を直進出来る。
まともな司法警察官に聞いてみよう。
188184:04/03/18 13:43 ID:Nf19Uvao
道路交通法第35条を読むと「二段階右折の一段階目を行う場合
指定通行区分を関わらず最左レーンを直進」とも取れるが
所轄の交通課に電話をして得た答えは次の通り。
交通課の解釈としては、道路交通法第35条の括弧書きの「除く」は「指定通行区分規定から除く」ということを意味しない。
『左折レーンで直進すると危険』。

これが警察の解釈らしい。
これでこの話最後だから勘弁してくれ。

189184:04/03/18 13:54 ID:Nf19Uvao
左折、右折、右折で直進出来ない場合は直接右折してくれとの事。
交通法規>2段階右折の図式らしい。
以上で終了。
190774RR:04/03/18 13:55 ID:0NZUxPXd
貼られたページと同じ解釈って事は、全国的に決めた解釈なのか、同じ警察だったかどちらかだな
191774RR:04/03/18 15:27 ID:Ji+Cl0JW
184がそのページを作ったと考える事も可能だな。
192774RR:04/03/19 00:24 ID:6+0Yqppt
すり抜けって違反なの?
193774RR:04/03/19 00:32 ID:J06CFOhH
>>192
結果的に違反になってしまうことが大半。
順法走行でどうやってすり抜けするの?
194774RR:04/03/19 08:09 ID:AOrJxZNX
すり抜けでつかまってしまうことってありますか?
195774RR:04/03/19 09:06 ID:ATejgyHy
>>194

ある!
ただし、キップを切る理由が別の場合がほとんど。
196774RR:04/03/19 12:26 ID:AgCElojr
初心者よろずでも聞いたんですが

初めて原付に乗るんですけど、道でのマナーとか全然わかりません。
問題集チョットやっただけやし。
なんかマナーとかを学べる本とかってあります?
免許取得の本ではなくて。

おねがいます。
197774RR:04/03/19 13:02 ID:KtLOWpAr
>>196
原付さんかな?
原付1種に限っては特別な乗り方があります、それは最高速が30km/hに
制限されているからです。

で、一般の人たちは2種類の走行パターンを持っています、参考にどうぞ。

1.30km/h程度かプラスアルファで、道路の左端を走行しつづける人。
2.違反承知で、フルスロットルで車線の真中を走り、後ろから車がセッついて
きた時のみ、左によけて追い抜かせる人。

このどちらかに潔く決めて、堂々と走行する方が安全かも知れません。
とりあえず、自分が車のドライバーだとして、されたら嫌な事をしない。
相手がこちらを確認しているとは限らない。自分の身は自分で守る。
タクシーのそばは走行しない。

このあたりを注意して、日々自分流のスタイルと周りの状況とのギャップを
埋めていくしかないでしょう。事故しないように気をつけて…
198774RR:04/03/19 13:05 ID:yoMiwLJV
>>196
他人からされて嫌な事はしない。
法律(ルール)を守る。
遅いのならさっさと抜かさせる。
199774RR:04/03/19 13:34 ID:mLqCXFsO
>>196
こんなん検索ででたよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/
原付免許怖いよな。試験受けて試験場でちょっと講習(俺の場合は2回コースを
回っただけだった)受けただけでいきなり公道だもんな。
タクシーに追突しそうになった後で職場の先輩に「タクシーは危ないから
タクシーの後ろは走るな」とか試験の知識とは違う走りのコツを色々教わったよ。

>>176
法的な事は警察に聞いてもらわんとわからんが幅の広い道路のT字路は
こっちの信号が青の時、左の信号が赤でない可能性がある(直進可の矢印とか)
から、注意したほうがいいよ。左端のレーンにいて左折可の矢印が出たら
後ろで左折待ちをしている車をずっと堰き止めとくのか、とかいった問題も
ある。
200774RR:04/03/19 14:07 ID:Sr3Fyisn
やっとこさバイクに乗り始めて1年。
いまだに片道1車線でのUターンが怖いです。
ちなみにアメ糊です。
201774RR:04/03/19 14:47 ID:KtLOWpAr
>>200
それ、多分普通です…
曲がりきれなかったらどうしよう?って考えちゃって、一気にUターンできないんでしょ?
これを無理してやろうとして、実際曲がりきれないシチュエーションになると、
多分タチゴケすることになります、自分のバイクがどのくらいの半径で曲がれるのか、
駐車場等広い所で練習すると良いかも知れません。
202774RR:04/03/19 15:01 ID:5YJeF4FA
>>200
Uターンしないで済むように先の事を考えて走る。
車もバイクも路上でのUターンは、他車から行動が読みにくく
事故原因になりやすいので、できる限りやらない事。
203774RR:04/03/19 18:32 ID:9si/u89O
タクシーの後ろは確かに怖い
でも逆に、後ろに付いて危険予測走行感覚を養うのもいいかもと
走ってます。
204774RR:04/03/19 19:09 ID:yXO1705B
なんでタクシーの後ろが危ないの?
原付乗り初めてまだ3日目なのでわかりません誰か教えて
205774RR:04/03/19 19:19 ID:SsO+0usk
タクシーは急×(発進、停車、方向転換、針路変更、ドア開け、etc)のオンパレードだから。
206774RR:04/03/19 19:20 ID:SsO+0usk
あ、追加
ノーウィンカー、逆ウィンカーも得意技。
207774RR:04/03/19 19:25 ID:PDPd26+g
>>206
それって、客がDQNだからだよね?まさかドライバーがDQNなわけじゃないよね?
208204:04/03/19 19:33 ID:ByMxk4Va
客が方向指示するから急に方向変わったりして危ないんですね
回答ありがとうございます
209774RR:04/03/19 19:39 ID:SsO+0usk
>>207
誰がDQNか?についてはこの際どうでも良いかな。。。

これらの結果として迷惑を被る他車のドライバー・ライダーは
タクシーにはそういう得意技がある事を認識しておいた方が良いでそ?
210774RR:04/03/19 19:41 ID:Oh1y+3hW
>>208
道端に客を見つけて急停車ってのもあるから
危険なのは乗車客の有無とは関わりなくタクシーそのもの
211774RR:04/03/19 21:47 ID:s/y+2Sae
おれも原付のってまだ日も浅いけど、197に禿同。
俺の場合2.の方が安全だと思った。どうせ都内だし、道も結構混んでるから、左に常にいると
追い抜きされるのが怖い。(大抵無理やり抜こうとする)
そして今日タクシーにいきなり割り込まれますた。
カブは急にとまれねーっつーの!
あと道路予測(次どっち曲がるからどの車線にいようってかんじ?)も重要だと感じてます。
今日明治通り右折できなくて直進するはめに...._no
212774RR:04/03/19 21:49 ID:3OUSn++J
別に特別バイクに興味がある者でもないけど、
来月から事情あって郵便局でカブ乗りまわすことになった。

原付は高校時代に通学のためしょうがなく乗っていて、
今は自動車に乗ってるから原付に乗る機会もなくなったんだけど、
そんな状態で初めて、カブといえどギア付きに乗るのが不安で…

原付とそんなに変わらないという人も多いだろうけど、
初めて乗るギア付きで何か気をつけるべきことがあれば教えてください(;´Д`)
213774RR:04/03/19 21:51 ID:3OUSn++J
おっと、原付っていうかスクーターのことね、カブと比較してるのは…。

214774RR:04/03/19 22:02 ID:s/y+2Sae
おれ初めてのバイクがカブなんでスクーターと比較できんのだけど、
カブはクラッチないからそんなに大変じゃないかと。
ただ、ギア変えるときはアクセル緩めとかないと急加速、あるいはエンブレギューンになるので、そこくらいかな?
操作系ではウインカーが逆なのと、シフトダウンがしにくい。
あ、あとカブエンストしやすいので、暖機は確実に。
カブスレあるからそっちも参照どうぞ。
215774RR:04/03/19 22:22 ID:3OUSn++J
>>214
おおお、返答どうも。
ギアチェンジの際はアクセル加減に注意してみまっす。
クラッチない分だけエンストしづらいと思ってたけど、暖機も注意か。

と言葉で色々わかっても、実際乗るまでは不安はつきないわけだけど…
カブスレも見てみます。どうもありがd
216774-SR:04/03/19 23:48 ID:SGPmKIca
>>215
こっちに来い。

【速達でーす】ゆうメイト集まれ【書留でーす】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074161898/
217774RR:04/03/20 02:27 ID:3eviHCDp
>2.違反承知で、フルスロットルで車線の真中を走り、後ろから車がセッついて
きた時のみ、左によけて追い抜かせる人

↑これだめ
正しくはフルスロットルで左側!
車がいきなりきたりして慌てたりすると大変邪魔です
最初から左側にいなさい

↑のカブも真ん中にいたんだろ?原付の分際で
おっと、誤解のないように、俺も原付乗りだ
原付の立場はとてもせまい…遠慮して乗ってこーぜ
218211:04/03/20 04:44 ID:o07BEtSi
え?そうなん?
流れに乗ってたし、あんまり追い越されなかったのでいいのかと思ってた。
40-50kmくらいね。
左端だけ走る練習もするか。。。てか、これだと右折車線に移るの大変なんだよね。
219774RR:04/03/20 11:01 ID:XRC19UtA
車線変更の時は真ん中に寄っていくしかないね。

自分は原付で常に左側をフルスロットル、狭い1車線のくせに
ダンプや大型トラックがよく通るけど、安全に抜ける場所が見つかるまではキープ。
広いところが見つかったら止まって抜かしてるよ。

あとまあ、性格の問題でもあるんだろうけど、
同じくらいの速度で走れるからって、無理して張り合わないこととか。
自分は消極的な性格だから、抜かせて気楽に走ったほうが
圧迫感もなくてよかったなあ。
220774RR:04/03/20 11:09 ID:XRC19UtA
>>106-107
亀レスだけど、すりぬけやってました。スンマセン
2度抜くことになってイライラするのか…。
今でこそ自分も原付を追いぬく乗り物に乗ってて困ることはあるけど、
それまでは2度抜きとか考えることもなかった…。

と書くと>>219と矛盾してると思われるかもしれないが、
原付は原付で、同じライダー同士、すりぬけないと後ろにどんどん二輪車が
並んだりして、別の圧迫感が。どうすれば…
221774RR:04/03/20 12:20 ID:76JWEdeS
昔は3ナイ運動というのがあってオートバイの免許を取らせてくれない高校があったらしいのですが、
この3ナイ運動というのは今でもあるんですか?
ちなみに僕は埼玉県に住んでいます。
222774RR:04/03/20 12:38 ID:+yh4EBiI
>>221
俺の高校は取らせてくれなかった
223774RR:04/03/20 16:20 ID:yWt3u894
>>217
キープレフトがいつもできるといいんだけど、都内は路駐多くて左端走れないんだよね。
おまけに道路の端走ってると左側からの歩行者や自転車の飛び出しに対応しずらいし。
左側走ってて何か障害物がある度にピョコピョコ中央に飛び出すってのも危険だから
俺はたいてい真ん中走ってる。車の流れにのってすり抜けもしない。
俺が通勤するコースは都心で、大抵渋滞してるし信号も多いから60km一杯まで出す
こともほとんどなく流れに乗れる。

流れの速い時の地方に向かう幹線道路は危ないからあまり走らないがどうしても走るときは
・50km位で流れてたら流れに乗る。捕まったらあきらめて罰金払う。
・それ以上だったらあきらめて左端をまったり走る。&後ろで追い越ししようか迷ってる車がいたら
一瞬振り向いて「ちゃんと気付いてますよ」と知らせると安心して抜いていく(左端ぎりぎり走ってる
時に振り向くとバランス崩してガードレールに当たりそうになって結構怖い)。あるいは一本道なら
左ウインカー出しながら減速しても追い越してくれる。車のドライバーにとってどっちが追い越し
やすいかは謎。
224774RR:04/03/20 16:26 ID:fabrd7Co
>>221
普通にある。
公立とかは多い。
225211:04/03/20 20:32 ID:o07BEtSi
>>223
そそ!禿同。
結局道、状況によって使い分けれでFAかな?
226774RR:04/03/20 21:34 ID:LkkJVzIC
左側でも右側でも30kでもフルアクセルでもかまわんけど、
とにかく定期的にミラーを見て周囲の交通を見ろ。
それが第一だと思う。
227774RR:04/03/20 23:43 ID:07n1EivH
>>226
定期的にミラー見ると、後ろから警察がつけてきてるの
発見できてラッキーだったりするしなw
228774RR:04/03/21 03:36 ID:iryNbrIw

夜中の峠道ではミラー見ない方がいいよ。

229774RR:04/03/21 13:18 ID:NoPj826V
>>228
そうなんだよな
幽霊が出るから怖い
230774RR:04/03/21 16:17 ID:OCD7pk4J
>>229
俺のミラーかわいい猫の顔が写ってて和むよ。
231774RR:04/03/22 18:33 ID:uoJrzu56

目が合うと襲ってくる四つんばいで追ってくる老婆だろ?
232774RR:04/03/22 18:52 ID:WZarIEem
>>230
俺のミラーにもつけてくれyo!
233774RR:04/03/22 19:22 ID:uBdcJ0/0
>>221
埼玉の高校は全部免許取れんよ。
3年になって就職にバイク、車が必要なら取れるかと思うけど。
234774RR:04/03/23 04:41 ID:wn9HzVKc
>>233
ウソこけよ 埼玉なめんな
免許持ってた俺はなんだと(ry
235774RR:04/03/23 05:08 ID:PTs9NSrY
全部ではないけど、多くの高校がバイクの免許取れない事が多いんじゃないかな?
漏れの地元の岐阜では、いまだに3無い運動があったし。(H12年高校卒)
3年で就職の為と言っても、バイク(原付も×)は不可で、普通車の免許しか取らせてもらえなかった。
236774RR:04/03/23 17:44 ID:qdfYF5XP
めいんたんくぶろー!
237774RR:04/03/25 16:33 ID:zKJze5/x
>>235
隠れてとってもダメ?原付なんか1日だし、、バレないんじゃねぇの?
238774RR:04/03/28 18:21 ID:O6emqWxN
保守
239222:04/03/29 21:45 ID:/Ztj2K9H
>>237
法的にはなんの問題も無い。
ただ高校側にばれたら停学ぐらいは覚悟しる。

学校で反省文書かされてた奴を見ると惨めでつ。
240774RR:04/03/30 14:35 ID:hk88HJuh
免許取得しても停学処分や退学処分できないように
学校相手に仮処分命令の申し立てを裁判所に出してみると面白いのでは?

上手くすれば争っているうちに卒業。
241250LTD ◆DtG23FgK9k :04/04/01 04:41 ID:1eqaNTyA
>>237
校規・校則に従わない生徒については、校長戒告・停学・退学などの処分を行うことがある。

この件があったら、学校側の好きに出来る。
裁判所に行く以前の問題な気がする。
学校に在学する為の最低限の規定すら守れないなら、
残念ながら出て行ってもらうしか有りません。と。
学校での法律が校則だからね。違反者はそれに対する犠牲を払うのは当然かと。
それが嫌なら、辞めれば良いと思ってしまう。
原付でも、警察と学校とが連絡してて、免許取るとバレル仕組みになっている高校も有る。
俺の高校がそうだったーよ。
242774RR:04/04/01 11:43 ID:cgpo2ahI
>>241
アホな規則でも唯々諾々と受けるタイプですね。
まぁ長いものには巻かれろ、他人と争うのは面倒という人はこのスタンスも良いでしょう。
243774RR:04/04/01 14:44 ID:NThZVqqp
>>241
>>学校での法律が校則だからね。違反者はそれに対する犠牲を払うのは当然かと。

だが、日本国民であれば当たり前の権利が踏みにじられていると、校則が不当だと裁判所へ訴えることはできる!!

まあ、そこまでやる人間は滅多にいないだろうけど。

そういえば、FMのラジオ番組で「納得いかない、規則」とかでリスナーから応募してたけど。
「ハイソックスはダメだけど、ルーズソックスはOK」
「家族以外の車に乗った場合は、退学」

と、いうのがあった。

244774RR:04/04/01 20:24 ID:NsSH3VOA
>>242
だから巻かれたくない奴は相応の対処しろって言ってるようだが?
そういう奴は別に高校行かなくて良いんだよって事。
学校(に限らず集団行動)の規則から離脱して好きな事をやりたかったら自分の力を使わなきゃ。
好きなようにできて、さらに誰かが守ってくれる社会なんて無いよ
245774RR:04/04/03 18:01 ID:inybV0Zm
他人と争うんは面倒だけど ふ〜んまぁいいやという軽いノリでバイク免許とった俺はどうなるのよ。
246774RR:04/04/03 18:15 ID:tsTOaUJc
ふ〜んまぁいいやという軽いノリのままでいておけばいいです
247774RR:04/04/04 23:16 ID:hPwTujIt
学校の校則など学校外で効力は無い。
会社の就業規則でも、会社外での行動の制約
例えば、兼業の禁止などは無効と判決が出た。
248774RR:04/04/05 00:14 ID:3aozEFWp
長いものにぐるぐる巻かれずに行く為にはそれなりの力が必要だよ。
誰でもできるもんじゃないんだよ。
この点では実力を過信している人が多いと思う。
249774RR:04/04/07 20:23 ID:l6Re7n7Q
スレ違いな話題とは思うけど、高校生とバイク免許は度々話に上る話題だね。

例えば高校なら、高等教育を受ける施設を利用する権利を得る代わりに、基本的に校則に従うことが義務な訳で、
不当だと感じるならその不当性を具体的理由を添えて(例えば>>247の判決)訴え、その義務を正式に排除してもらうのが当然であると思う。
権利を得たら義務を果たさなければいけないわけだから、義務を果たしたくないなら高校で教育を受ける権利も放棄して
自分の力で目標とする進路を目指す必要がある。大学進学を目指すのなら大検もあるし。
250774RR:04/04/07 20:53 ID:VaoF0ooU
つか、卒業してから好きなだけ乗ればいいんじゃないの?
251774RR:04/04/07 21:17 ID:9gUMKgGq
つーかどうでもいいからそんなこと

そんなことより路上デビューの漏れにアドバイス汁
(;´Д`)ヲナガイシマス
252774RR:04/04/07 21:23 ID:vk95VkXE
>>251
アドバイスっつっても落ち着いてアクセル全開で頑張れとしか言いようないなぁ。
気負わず走るよろし。
春だから周りの車に気をつけろよ。あとパトカーと白バイな。今ナントカ交通安全週間らしいから。
253774RR:04/04/07 21:28 ID:VaoF0ooU
>>251
じゃあしてやろう。
気をつけて運転しる。
254774RR:04/04/07 21:30 ID:9gUMKgGq
>>252
d
つーか踏切で5秒くらい停止して左右確認してるの漏れだけだった…
255774RR:04/04/07 21:47 ID:eEKUhm13
50`出してドキドキしてたアノ頃・・・
懐かしい。
256774RR:04/04/08 11:48 ID:ozBfBWaO
>>254
邪魔ですよ
257774RR:04/04/08 12:44 ID:IzZ4qxqP
側道から本線への合流地点で二輪車と思って
激しく四輪が幅寄せしてくるんですが仕様ですか?
258774RR:04/04/08 14:18 ID:YHCHRTeQ
>>251

周囲の安全確認を怠るな!
周囲に己の存在をアピール汁! (ポンピングブレーキ等)
GSでは前ブレーキ特にデリケートに操作汁! (立ちゴケするぞ)
エンストしても、慌てるな! (発進時にローギアになっていない場合が多々あり)
すり抜けはするな!(路肩は思った以上に路面が荒れている)
適度に休憩を入れる(慣れない内は、思った以上に体力使うし、疲れていることに気付かない)

こんなもんですけど。役に立つかな。
259774RR:04/04/08 15:06 ID:a01Z7Q+3
>GSでは前ブレーキ特にデリケートに

なぜ?滑るの?
260258:04/04/08 16:25 ID:YHCHRTeQ
>>259
>>なぜ?滑るの?

傾斜がついていたり、水が巻いてあったり、その他もろもろと罠が張ってあったりします。

あと、影から人が飛び出してきてビックリ → 思わずブレーキを握る → つんのめって転ける。

これ、漏れやったことあるのよ(つд`)
261774RR:04/04/08 16:30 ID:Qa4YvInR
入り口にある溝は浅い角度で横切らないようにね。
タイヤが嵌っちゃうからw
262774RR:04/04/08 17:18 ID:3BQH42yD
>>258
アリガd
バリバリ法規走行中

なんで30km/h制限のところ30km/hで走ってたらクラクション鳴らされるんだよ鬱氏
263774RR:04/04/08 22:19 ID:a01Z7Q+3
>>260
どうも、気を付けます
264258:04/04/09 09:03 ID:V0XdE92E
>>262

多分4輪にクラクション鳴らされたと思うが、そいつがDQNだから気にするな。
俺は、通学路だから法規速度で走ってたら、むりやり抜いていった4輪がいた。

俺はまだ遭遇はしてないけど、携帯でメール打ちながら運転する人間がいるようなので気をつけるように。
詳しくはここで。
【女人】 頼む、女は車に乗らないでくれ20【禁制】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080669116/l50

そうそう、目くらましして(パッシング)して右折する馬鹿もいるから気をつけて。
265774RR:04/04/10 11:47 ID:/gvWhLpD
初めて峠を走ってみたんだけど、下りの急カーブがうまく曲がれない…。
恐怖心があって、クランクを通る時のような曲がり方になっちまうYO。
あ〜、バイクを操れるようになりたい。
266774RR:04/04/10 20:29 ID:ojomCxuP
練習あるのみ
惰性で乗らず反省とイメトレ
267774RR:04/04/12 09:00 ID:h35xB42U
>>265
>>初めて峠を走ってみたんだけど、下りの急カーブがうまく曲がれない…。

怖いと思ったら、それは進入スピードが速すぎると思います。
もっと、スピード落としましょう。

で、カーブの後半からアクセルあけるようにすると、バイクは安定しますよ。
268774RR:04/04/12 12:41 ID:QWXmctvC
ホントに初心者ですみません。。
教習では車追い越すなって言われたけど
よく信号待ちで車の端とおって前でてるじゃないですか。
あれはやらなきゃいけないんですかね?
269774RR:04/04/12 13:11 ID:+wlZhIFE
>>268
基本的には“やらないほうがいい”ことがらです。
そうしてまで時間を短縮したい人がいるだけで、すり抜け(あなたの言う前に出る行為)
もやり方によっては、違反として切符を切られる事もあります。
270774RR:04/04/12 18:07 ID:dbGCj9p9
>>268
マターリ車の列に並んでるのも、すり抜けするのも自由だよ。
ただ、運転やバイクに慣れないうちはしない方がいいと思う。
漏れは時間に余裕あってまったりしたいときはすり抜けしないよ。
271774RR:04/04/12 18:35 ID:iJ/LKaXy
40k制限の片側2車線道路を60kで走ってたら
後ろにピタット付いていた車が同一車線を横すれすれでぬいてった。
怪しげな車見たら素直に譲った方がいいとおもたよ。
272774RR:04/04/12 19:20 ID:1GGmT3D4
そうそう、無茶な追い抜きしてくる車いるよな
だから右よりを走ってる
273774RR:04/04/12 20:17 ID:HGfAPpD/
>>268
路側帯を走るのは(・A・)イクナイYO!

>>271
スピード違反で通報しますた。
274774RR:04/04/13 12:07 ID:wZzMxa0b
>>273
またまた〜あんたもようやるくせに〜
275774RR:04/04/13 16:51 ID:5XN841Rr
路側帯ある所ですり抜けなんてしないからなぁ
276774RR:04/04/13 19:26 ID:AA9LUTzw
えっと、路側帯って何だっけ?

- - - - - - - - - - 中央線
    車道
━━━━━━━━ ←この間のことかな?
──────── ←┘
///歩道///
277774RR:04/04/13 19:28 ID:5XN841Rr
なんで歩道と路側帯が両方あるねん
278774RR:04/04/13 19:30 ID:AA9LUTzw
ごめん回線切って勉強し直してくる
279774RR:04/04/13 19:42 ID:AA9LUTzw
・路側帯

 歩行者の通行のためや、車道の効用を保つため、歩道のない道路
 (片側に歩道があるときは、歩道のない側)に、白線によって区分された
 道路の端の帯状の部分をいいます。

 歩道が設けられている道路や、道路の歩道が設けられている側の路端寄りに
 白線で区分された部分(>>276)は路側帯ではありません。
280774RR:04/04/13 20:52 ID:uI1DPRcg
>>276
その間は爆走可
281774RR:04/04/13 21:12 ID:ZFCExWN7
>>276
「この間」を指している部分に正式名称はない。
「車道外側線と歩道の間」としか言いようがない。
教習所で配っている教本によると、「車道の一部」という表現で載っている。
が、車道外側線の外側なので、車道ではなさそうである。

>>280
爆走は不可だ。
検挙される場合がある。
ここを走行するのは違法か、適法か、議論の分かれるところではある。
ちなみに俺は、慎重を期して「違法と判断しる派」。
282774RR:04/04/13 21:19 ID:2gN9bkZ2
九州の大分付近だったか・・をツーリング中、知らん土地なので
この白実線と歩道の間を申し訳なくすり抜けしてたら
「二輪車」と書かれててびっくりしたよ。
関東付近だと点線なんだが・・・
283774RR:04/04/13 22:02 ID:EOXFx+qM
暫定名称:道無き道
284774RR:04/04/13 22:32 ID:8Vjz7uZ6
二輪と四輪の停止線が異なる交差点は
四輪が並んでたら二輪の停止線のとこまで出るのに車道外側線
の外を通るしかないだろ
285774RR:04/04/13 22:44 ID:ZFCExWN7
>>284
だからかどうかはワーカランが、最近はそういう交差点は激しく減っている。
ペイント剥がした後、丸わかり。
286774RR:04/04/13 23:20 ID:xWrQfRM8
車道外側線の左側、便宜的に車道外側帯って呼んでる。車板で使ってた奴がいたからパクッた。
287774RR:04/04/14 10:42 ID:qT2pAr1B
>>285
そうそう、一時期は推奨されてたくらいなのに、最近は無くなる方向だよな。
事故の減少に関係無い、むしろ邪魔と判断されたのかな。
288774RR:04/04/14 17:03 ID:lFAYJTTj
でも京都市内だと結構見るかも
289774RR:04/04/15 17:50 ID:74ezW63q
まだまだ交通安全週間続いてるので皆さん気をつけてくださいね〜。

あたりを見渡せば白馬の王子様が2,3Kmおきに徘徊してますよ。
ミラーでちょくちょく後ろをチェックしましょう。

特に大きな交差点は気をつけましょう。
290774RR:04/04/15 17:51 ID:BGOufJZt
中央線が時間によって移動するのは大津市内のR161だけなんだってねw
291774RR:04/04/15 21:42 ID:bBtl348o
中部日本自動車学校発行の学科教本51ページの
中央線が変わる道の写真、コレR161でつか?
292774RR:04/04/16 00:40 ID:cwwWIiMW
>>290
都内で見た記憶が

>>284
都内ではほぼ全滅しましたね。
前にでてくる途中で信号が変わって混乱したのかな?
293774RR:04/04/16 17:25 ID:EuYWjV97
>290 甘い! 新潟市内のR116にも変態車線遷移区間がある。
294774RR:04/04/18 18:48 ID:fOQO11yu
交差点の手前で減速して、10〜20キロぐらいで左折したら、
そのすぐあと、車に強引に割り込まれました。
20キロじゃ遅いってこと?

あと走る位置って、道路のどの辺がいいんですか?
今はちょっと右によって走ってるんですが・・・。
素直に左に寄って車に抜かさせたほうがいいのかな?
でもそれだとすり抜けするバイクの邪魔になりそうだし。
難しいなーもう。
295774RR:04/04/18 21:06 ID:KiOvS3id
>>294
原付ですか?
いずれにせよ割り込むほうが悪いと思われ。
296294:04/04/18 22:33 ID:VNuVG2zc
>>295
250です。

さっきもちょっと散歩してきたんですが、
制限速度+15キロぐらいで走ってても煽ってくるんですね、車って。
早く公道に慣れたいorz
297774RR:04/04/18 23:21 ID:TxVpb6q/
車は煽ってる意識はないかも。
慣れるまでは他の車が恐いから、そう感じるだけで。
298774RR:04/04/18 23:23 ID:9hAfrgLs
>>296
通報しますた。
299774RR:04/04/18 23:24 ID:KiOvS3id
原付なら煽ってくるなるべく煽ってくる車は抜かせる運転をしたほうが安全。

だけど250ならとりあえずど真ん中を走って流れに乗っていればOKかと。
マターリ運転したいなら原付のように抜かせるのがいい。
どう抜かせるかはケースバイケースだね。
抜かせるのが車なら左に寄ってたほうがいいし、
バイクなら車と車の間にできたいわゆる「すり抜けレーン」をさけたほうがいい。
300774RR:04/04/18 23:48 ID:YYcKqO66
>>298
誰に通報したの?
301294:04/04/19 01:54 ID:yrCyQtlp
>>295,297,299
アドバイス、ありがとうございます。
無理せずビビリ過ぎず、ですね。
とりあえず1mでも多く乗って
意識的に状況判断能力を高めてみようかと思います。
もっと落ち着いて乗らなきゃ(`・ω・´)

というか、上のほう見てみたらものすごい勢いで既出でしたね。
すみませんでした。
302774RR:04/04/19 06:22 ID:2XbHIhWx
車から見ると幅が狭い分だけ遠くに見えます。
つまりその気はなくても車間が半分ぐらいになるのは半ば本能です。

流れに乗っているときは車線中央部が安全です。
意図が無い人は寄っても後ろにいますが、
見下している人はかぶさってきます。馬鹿は前に行かせた方が安全です。

303774RR:04/04/19 17:35 ID:cXP6L5Ql
age
304 ◆ZaAr9um3lU :04/04/21 06:08 ID:ySQBsmQs
sage
305774RR:04/04/22 20:01 ID:dHz7hzGd
age
306774RR:04/04/23 01:35 ID:aUhsFaMY
sage
307774RR:04/04/24 06:22 ID:kSFyN2aS
原付で公道デビューしてきました。。。
やっぱり30キロ制限はきついですね。
流れに乗れないのでかえって危ないです。
ミラーとメータを気にしつつビクビクしながら走ってました。
早く400買おうっと。。。
308774RR:04/04/24 06:25 ID:10i5Pe+p
駐車車両が無いと左端走りやすいんだけどね
原付の時困るのは、でかい道路の左端を走ってたら
左折専用レーンになる時なんだよなぁ...
309774RR:04/04/24 18:49 ID:B/6fAqGi
つか指示器はいつ出す?
一応30m前になってるけど30m以上ある左折専用レーンとかは
レーンに入るときに出してないと指示器の意味がないような気がするんだが
310774RR:04/04/24 20:49 ID:IHzPFqp5
>>309
>>レーンに入るときに出してないと指示器の意味がないような気がするんだが

そういう場合は、車線変更3秒前にウインカーを出すのですよ。

311774RR:04/04/24 20:53 ID:JU+1bhS2
>>310
そうだったー( ゚д゚)

そうだなこれも車線変更になるんだよな d
312774RR:04/04/25 21:55 ID:MldHLqeP
指示器なんて〜ものは、周囲にこれから自分がアクション起こすことを予告する道具なんだから
遅くて困ることはあっても早くて困ることは無い。

くらいの勢いでドウゾ。
313774RR:04/04/25 23:21 ID:MM0HAwx9
>>312
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo2484.gif
こんなときはどうするんだ?w

細い路地からの車は右から来る車は路地に曲がると思い込み
優先道路に出てくるかもしれないぞ
314774RR:04/04/25 23:40 ID:FsLkTMzC
>>313
車線変更後、すみやかにウィンカーを戻し、交差点30メートル前で
再びウィンカー出すってのは、どうよ?
315774RR:04/04/25 23:59 ID:MM0HAwx9
>>314
30m以上あればいいがな
まあ原則は原則でも時と場合にもよるってこった
316774RR:04/04/26 01:29 ID:J582ywmq
>>313

まぁこの場合ならいくら優先道路を走ってるとはいえ
あのわき道の車出てくるかもしんねー位の気持ちで
出来うる限り回避できるようにしとけば良いかな。

交差点を左に曲がろうとしてるので減速はしてるだろうし、
左折レーンの中の右よりでも通るかな。
ウィンカー出さずに左折レーンに入ろうとして
すり抜けてきてるバイクが前にいるやつは直進だなと
勘違いされてこんなところで巻き込みor追突より良いかな。

交差点の信号が赤ならわき道からの車に道を譲るがな。

二車線とかの道路、高速等でウィンカ付けないで斜線変更
してくる車は怖いけど良くある。


原則でも時と場合によるというのには当然同意だが。
こればかりは言い出すときりがなくなりそうだ
317774RR:04/04/26 18:23 ID:Ye6X/kpX
>>313
俺なら、、、

左ウィンカーで左折レーンに入った後、ウィンカーは付けたまま、
車線内の右側走って、その路地に入る意思が無いことをアピールして進む。

「これが答えだ」ってーのは無いと思うけど参考までにね。
318774RR:04/04/27 23:19 ID:kv4GCZTe
ウインカーの役目は回りに知らせること。
道交法の役目は交通安全。

多少イレギュラーでも安全が優先します。
319774RR:04/04/28 08:39 ID:52P5oS25
>>313
このシチュエーションなら、とりあえずウィンカー消して、車を先に出させちゃう。
行く気ないなら、徐行で交差点手前でまたウィンカー
でも右左折レーンは、基本的には車線変更前から出しっぱなしです。

とにかく自分の意思を誤解されないように示すこと、バイク乗り始めて気をつけるようになりました。

馬鹿車みたいに、ブレーキ踏んで曲がる直前にウィンカーなんてやったら、後ろにひき殺されてまう。
320774RR:04/04/28 08:53 ID:UM+Zu2Wq
法律を守る<自分の命を守る
321774RR:04/04/28 14:59 ID:iQyfuDH+
今から走ってくる
今日はエンストと立ちゴケしないように頑張るぞー
322774RR:04/04/28 16:02 ID:gLsT1Wky
>>307
早く大きいやつ買った方が良いよ。
余裕と自信を持って走れるよ。
323774RR:04/05/01 20:15 ID:lh8IEkNF
1
324774RR:04/05/02 03:25 ID:4ugbq3Bj
>322
とりあえずCB440SF頼んできたさ。
大型はもう少し先かな。。。できれば一発でとりたいもんだ。
325774RR:04/05/02 19:39 ID:pfvPNKyN
440?
326774RR:04/05/02 22:31 ID:tZNfDYPp
ボアアップですよ
327774RR:04/05/03 14:45 ID:OpNPih1F
ポア?
328324:04/05/03 19:01 ID:cJUAGScV
アラヤダ!
329774RR:04/05/04 03:13 ID:xelcgDsG
原付免許しか持ってない自分が、中免飛び越えて大型二輪の免許の教習に行って大型二輪の免許を取得できますか?
330774RR:04/05/04 03:49 ID:xOcdfbe/
>>329
教習所による

まあ出来ないところはステップUP式があるわけだが。
331転倒人間ガシャーン:04/05/04 08:33 ID:OwoMPuOP
>>329
制度上は可能だけどね・・・
イキナリ大型に挑戦しる前に、警察なんかでやってる安全運転講習会が
あるんだったら、それに参加してみぃ。
原付で「まとも」に乗れるのであれば、大型にもチャレンジしてみたらいいと思う。
「安全運転講習会」って名前は甘っちょろいが、なかなかハードだぞ。
400ccで講習会に通って大型1発狙っている友人はたくさんいる。

キミも講習会でボクと握手!
332774RR:04/05/04 14:07 ID:bVOCfyDT
>329
普通二輪取ってから1年以内に大型取った方が安いところもあるけど.
333774RR:04/05/04 19:41 ID:Z7WDE5Ep
これから夏ですよね。先輩ライダーさんはどんな格好で乗っているんですか?
334774RR:04/05/04 19:49 ID:C3cOocvk
>>333
上はプロテクター入りのメッシュのジャケットが一番。
Tシャツの上に着るだけでも相当に安全です。
ただし夜間は冷えるので別にウィンドブレーカーが必須。

下は、ストレッチのジーンズに膝プロテクターを入れると比較的安心です。
オフロードでは、モトパンと違って「滑らない」で裂けるという問題はありますが。
335774RR:04/05/04 19:57 ID:c1Hi2OdO
>>333 ユニクロのクールマックス長袖Tシャツに薄いGジャンにGパンに繊維系グラブ
の普段は転けたらただじゃすまない装備
ツーリングの時は外付けの肘と膝プロテクタ。ホントは肩と背中もいるんだろうけど。
336774RR:04/05/04 21:45 ID:Z7WDE5Ep
暑いのに安全性も考えなきゃいけないから難しいですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
337774RR:04/05/05 11:59 ID:y0Ejvxax
今日生まれて初めて原付乗りました〜
車の教習では原付の講習無かったので本当にビクビクでした。
ところで、スクーターなんですが、右のブレーキを握ろうとすると
アクセルを回してしまいそうになって、気がつくと左のブレーキしか
かけてませんでした。
今はまだ足で止まれるくらいの速度しか出してないんですが、この癖
直したほうがいいですよね?
338774RR:04/05/05 12:03 ID:orel5fBx
>>337 直しましょう
339774RR:04/05/05 12:20 ID:y0Ejvxax
はぁ〜い。
アクセル回さずに右ブレーキかけるコツってありますか?
340774RR:04/05/05 12:25 ID:orel5fBx
戻す側に回しながらかける
ハンドル遠いとか、ブレーキレバーの角度とか
体格と合って無いとかの可能性もあるかもね
341774RR:04/05/05 12:26 ID:cgwJaaqd
>>339
慣れの問題だと思うよ。
アクセル回しながら右ブレーキかける方が難しいと思うけど。
先ずは、アクセルをしっかりと戻してからブレーキかければ?
342774RR:04/05/05 13:04 ID:9YqQrWd3
>>339
もしかして手の形を変えずに手首でブレーキを掛けようとしてるんでは。
手首は水平で一直線、指の関節だけを使って握りこむ感じを心掛ければ簡単かと。
まぁ、スポーツライディングとかでは握るのではなく引く感じと言われるけど、
最初は止まれるようにするのが肝心。
早目にアクセルを戻し、ブレーキに備える。一呼吸開けてブレーキするぐらいの余裕を持つと、
更に安全かもしれない。
343774RR:04/05/05 14:31 ID:AsmRVyse
ブレーキ握ろうとする

アクセルを捻ってしまう

意図せぬ急加速で体が後方へ

ハンドルにしがみつき、力が入りアクセル全開。

バイクだけ走っていってしまい、黒塗りベンツに衝突

爆発炎上
344774RR:04/05/05 15:01 ID:VaXk5B/+
図に描かないと難しくて説明できねー。
えーと、手首を伸ばさないようにしながらアクセル回すようにするのがコツかな。
加速するときは手首と毛の甲がついちゃうんじゃないかというような感じで手首を曲げる。
そういうハンドルの持ち方をしていると、ブレーキレバーを握るときは自然と手首を伸ばさないと握れなくなっているはず。
で、手首を伸ばすと自然にアクセルは回せなくなってしまう。
わかるかな?
345774RR:04/05/05 15:02 ID:VaXk5B/+
それともシボハン仕様だったりして。。。
346774RR:04/05/05 16:25 ID:WYiNhcCO
>>343
ワロタw

黒塗りベンツで893登場かとオモタのにw
347774RR:04/05/06 00:51 ID:2bZ4IuUi
339です。手のひらでアクセルを固定して指でブレーキ
練習してみました。
ただ焦ると、パニクってアクセル回してしまいそうでまだ怖いですね。
あとは慣れるまで練習するのみです。まだ15キロ/hのノロノロ
運転ですがw
348774RR:04/05/06 01:00 ID:LHFBy9Kx
この前初めて高速走ったけど
現金払いは辛いなw

ハイウェイカードも1マソまでになっちまったし
ETCってバイクにつけられんのか?
10年くらい前、近い未来こうなります!って日立のETCのCM
でバイクが料金所を通過するのを見たような気がするんだが
349774RR:04/05/06 02:23 ID:+hGopA3j
>>347

ブレーキレバーを握るというか引く時に
指を使ってレバーを少し上に上げながらひく感じは解るかな?
その時親指も動くと思うけどその親指の腹から横を使ってをアクセル戻すように
動かしてみてはどう?

350774RR:04/05/06 12:15 ID:1IF1Nx1H
>>347
まずマスターの角度を調節して、レバーをグリップと同じ高さにしてみよう。
たぶんこれでブレーキ中にアクセル回すことは無くなるだろう。
その後、少しづつ自分に合った位置に直していけばいい。
351774RR:04/05/06 18:44 ID:GIfPM9XI
>>347
いきなり裏?技で悪いが変形グリップもある。
2本掛け、3本掛けと呼ばれる物

もっともブレーキ時にスロットルを回す時点で変なのだが。
ひょっとしてハンドルにしがみついてませんか?
エンジン付きは上体を下半身で支えるのが基本です。
352774RR:04/05/07 01:56 ID:sqOAh7e9
ちゃんと四本指でブレーキかけてるなら
アクセルまわらないと思うんだけどなぁ。
353774RR:04/05/07 02:05 ID:c+AxvRIY
手首を捻って絞る(同時にアクセル煽る)ような形でレバー引いてるんじゃないの?
354774RR:04/05/07 09:22 ID:KPLBLhJv
>>348
>>ETCってバイクにつけられんのか?

車のETCカードを料金所のおさーんに渡せば、処理してくれるYO
前金制を使えば、ハイウエイカードの5万円分のおまけももらえるYO!

結局、バイクのETC方式はスイカのタッチアンドゴーと同じになるみたいだし。
ETCカード手に入れてもいいんでない。
355774RR:04/05/07 14:25 ID:h7EJ3168
>>354
ETC車載機とETCカードに本質的な関係はないということですね。

まあ、前割りを使うには車載機(使用車の縛りはない)の設置が条件だけど
356774RR:04/05/07 15:17 ID:HVeAj0sc
ハイウェイカードって道路公団所有の道なら、高速自動車国道以外の有料道路でも使えるの?
10000円のハイウェイカードにはオマケつくの?教えてくらはい
357774RR:04/05/07 15:28 ID:fA21fmzU
JHのページに書いて無いか?
358774RR:04/05/07 15:40 ID:HVeAj0sc
>>357
どうもです。1万で500円オマケ付くようで。
日光宇都宮道路で使えないのが残念。。
359774RR:04/05/07 15:51 ID:lpM6MKIa
>>358
え?
日光宇都宮道路でハイカを裏返しに入れて あ逆だった って言う記憶があるのだが・・・

JHのハイウェイナビに載っててICが出てる道の場合使えると思うが・・・?
360774RR:04/05/07 15:53 ID:HVeAj0sc
>>359
あ、使えるんですか?助かりますた。
361774RR:04/05/07 16:00 ID:lpM6MKIa
>>360
うん。機械式で。

ツーリングなら常にハイカ、千円札1枚、500円玉2枚 くらいを
財布とは別に 通行チケットと一緒に入れておくって感じがいいと思う。
チケットパースやタンクバックのコインチケットホルダーなどに。
362774RR:04/05/07 16:08 ID:HVeAj0sc
>>361
色々参考になります。ありがとうございます。
363774RR:04/05/07 19:46 ID:07vo3qv2
小生はキーホルダーにダブルクリップを付けて、それでハイウェイカードを挟んでます。
手袋をしててもスムーズに取り外せていいよ。
364774RR:04/05/09 12:03 ID:u+LYUjGC
雨降ってきて通行券濡ちゃったら嫌な顔された
365774RR:04/05/09 12:39 ID:x3Fbk3Xt
卒研以来3ヶ月くらいバイク乗ってない俺が明後日公道デビューなんですが、
片側3車線の大きな道路を走るのは危険ですか?ものすごい不安なんだけど…。
エンストしないようにするコツとかないのかなぁ。
366774RR:04/05/09 12:45 ID:giUe4hAx
>>365
いきなり三車線はやめたほうがいいな。
不安というのはバイクの走りに如実に現れるから。
数日は近所の交通が少ない穏やかな道で練習した方がいい。

エンストは慣れだからね、駐車場とかで発進の感覚と、
どのくらいの回転でエンジンの力が弱くなるのか体で覚えるのがいいよ。
一旦覚えたら怖くないから。
そうすると怖がってハンクラが長いと不安定だって分かってきて
タイミング良くスパッと繋げるようになる。

何事も最初は練習あるのみ。
367774RR:04/05/09 13:09 ID:x3Fbk3Xt
>>366
ありがとうございます!やっぱ練習した方がいいですよね。
でも実はそこ必ず通らなきゃならない道なんですよ…どうしよう。
今のとこ車が少ない時間帯に父さんに先導してもらって行こうと思ってるんですが。

368774RR:04/05/09 13:16 ID:giUe4hAx
>>367
先導車がいるならかなり安心だね。
仕方ないのなら十分気をつけて左車線走ればそう怖がることはないよ。
抜かれる時に気をつけるようにして。
369774RR:04/05/09 13:22 ID:x3Fbk3Xt
>>368
わかりました、とにかく落ちついて頑張ります。
ありがとうございました!
370250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/09 13:28 ID:xqDKha2w
>>369
先導車を目標にして走らないように気をつけよう。
前を走る車はあくまで前を走ってるだけ。確認が甘くなると危険でつ。
車線の真ん中より少し右、4輪の運転者の目の前辺りを走るように心掛けると
無理な追い越しも少なくなるかと。片側3車線だったらあまり関係ないかもしれないけど。
371774RR:04/05/09 13:39 ID:x3Fbk3Xt
>>370
あ…そうですね、十分気を付けます。
教習所でもよく前を走る車を目標にしちゃっていたので注意しなくちゃ。
ありがとございます!
372774RR:04/05/10 21:35 ID:CJkAbfzX
浮上
373774RR:04/05/12 06:52 ID:SMWTZzz+
(・−・)・・・ん?
374774RR:04/05/13 01:00 ID:e3wUhDst
∩゚∀゚∩age
375774RR:04/05/13 21:20 ID:jXHcmdkN
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだって左右しらん!!  <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ 


376774RR:04/05/14 23:23 ID:LNSTHOFw
明日ツーリングです
少しの雨なら河童なくても平気だよね?
377774RR:04/05/14 23:26 ID:UMUmJCjT
雨を舐めるな!
放射能で汚染されてるかもしれないぞ!
378774RR:04/05/14 23:26 ID:P0kQK2f/
かっぱくらいもっていけよ
379 :04/05/14 23:32 ID:EIDPttme
ハゲるよ。
380774RR:04/05/14 23:32 ID:AAQkPVKh
気温がある程度高いときは、ほんとに少しの雨だと着ても着なくても変わりません。

汗かくんでね(^_^;A アセアセ・・・
381774RR:04/05/15 13:22 ID:OIt9jlS5
片側三車線ぐらいの大きな交差点で直進時に前が渋滞して交差点内に残ってしまいそうなときは
進みませんがこれが右折の時はどうしたらいいんでしょう?

右折のときって交差点の中心ぐらいまで来て対向車がいなくなるまで待ちますよね?でも、右折したあと進行方向の道路?が渋滞しているときは
右折時に交差点に入らず停止線で待っていた方がいいのでしょうか?それとも後ろの車などの迷惑になるから交差点の中まで入っちゃった方がいいのでしょうか?

お願いします!! まぁ、二輪なんでなんとかなるんですが一応・・・
382774RR:04/05/15 13:50 ID:DA6r9rRv
>>381
教習所(4輪)の場合右折待ちは1台です。
当然、確実にいけるまで待つことになっているので、
事実上は空くまで進入しないになります。

現実離れしてますね。

現実には交差点ごとに暗黙のルールがありますね。
383774RR:04/05/15 14:16 ID:eI2mq2bQ
>>334-445
靴はどんなの履いてます!?

384967:04/05/15 14:46 ID:aNp+NLS9
385774RR:04/05/15 17:25 ID:/fqxhM00
俺はバイク用じゃ無くてトレッキングシューズはいてるな
紐があるから危ないんだけど
386250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/15 22:25 ID:QCV4hsSI
>>383
ライディングブーツか、軍用ブーツ。
踝までしっかり隠れる、紐の無いタイプのものです。
387376:04/05/16 17:37 ID:nQ9dkHtc
レスいただいた方、すみませんでした
あれから友人にカッパをかりにいくことになり取りに行きました

昨日からの一泊のツーリングで
昨日は平気でしたが、今日は本当にカッパがあって助かりました
逆になかったら大変だったかも
388774RR:04/05/18 20:25 ID:YNglhXvU
保守
389774RR:04/05/18 23:35 ID:nyNteHwu
まだ免許ももっていないんですが大型にのりたいとおもってます。保険とかも含めて単車乗るのっていくらぐらいかかりますか?

390774RR:04/05/18 23:37 ID:nyNteHwu
急な質問ですいません

391774RR:04/05/18 23:38 ID:48hQdSY4
保険スレと購入スレとよろ質スレのテンプレ見れば分かるんじゃない?
392774RR:04/05/18 23:41 ID:nyNteHwu
返答ありがとー
そうしてみます

393774RR:04/05/19 02:36 ID:HSyedmYb
なんでこのスレで質問するんだろう…
394774RR:04/05/19 02:39 ID:cUrw4rMD
右も左もわからないからだろう
395774RR:04/05/19 15:23 ID:c5TG4T71
>>394
ワラタ
396あげまん
どっこらしょ