■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とりあえず立て1
*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/

*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

前スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.125α■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490701/
前々スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.126■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bike&key=../dat9/1052967564
2774RR:03/05/25 17:05 ID:S9v8gXgk
unko!
3朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/05/25 17:06 ID:doKZ8yLt
誰か下記の内容でスレ立ててください。僕のパソコンからはしばらく
立てれないので。よろしくお願いします。

★白バイ隊員常駐スレッド その58  ★
名前: 朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY
E-mail: エイジ
内容:
(゚∀゚)ノ ここに宣言!

    次スレ仮タイトル
    
      「朝イカ(24) 月への階段登ります!【結婚適齢期】」


   (゚∀^)ゞ ではでは、ロリエィ!









4774RR:03/05/25 17:06 ID:grcd1jwv
>>1

ありがとうございます
5不明な排気デバイス:03/05/25 17:07 ID:mbzA67xN
6774RR:03/05/25 17:11 ID:sqY0AtqO
>前スレの950
乙カレー。大儀ぢゃ。


7774RR:03/05/25 17:11 ID:5qPf//25
>>1
GJ
8前スレの950:03/05/25 17:13 ID:grcd1jwv
手際が悪くて申し訳アリマセンでした
9774RR:03/05/25 17:15 ID:5qPf//25
>>8
(・∀・)イイヨイイヨー
10774RR:03/05/25 17:39 ID:sqY0AtqO
>8
何を言うか。藻前はよくやった。
えらいぞ。
11774RR:03/05/25 18:00 ID:ffKHMqg9
質問があります
JA共済の任意保険ってどうなんでしょうか?
他社の任意保険にくらべてだいぶ安いので気になります
どうぞよろしくお願いします
12774RR:03/05/25 18:01 ID:LOgdB+E6
本当の完全無料オナニーサイトはココだよ! 
マジで今すぐに抜けるよ! 255の動画が完全無料で見放題だよ!
入り口はココだよ http://www.gonbay2002.com
13774RR:03/05/25 18:03 ID:N2WvsNam
>>11 【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/l50
14BT:03/05/25 18:17 ID:IoIlzuMH
>>11
事故時の対応・支払い等は最悪レベルです。
15774RR:03/05/25 18:39 ID:Rpok8gkf
林道に行ってみたいのですが、今手元には
オフ車一台とオフヘル、ゴーグル、グローブがあります。
あと最低限用意したほうがいいものってありまづか?

僕の中ではやっぱりオフブーツがいるかな〜と思っています。
でもものが高いだけに、まずは怪我をしない最低限で構いません。

もし林道関係の質問ができるとこがあるなら誘導していただければ嬉しいです。
16774RR:03/05/25 18:41 ID:S7o5gpG1
>>15
あと地図とか
なんか専用の地図ってあったよね
17不明な排気デバイス:03/05/25 18:43 ID:mbzA67xN
>>15
携帯電話
18774RR:03/05/25 18:45 ID:v4gt3sXC
>>15
林道をツーリングペースで走るならオフブーツは別になくてもかまいません。
オンロードブーツでもトレッキングシューズでも問題ありません。
(水たまりで泥水はねると汚れるけど)

それよりもニーガードとシンガード(膝・肘のプロテクター)を
用意したほうがいいですよ。
19774RR:03/05/25 18:48 ID:v4gt3sXC
>>15
> もし林道関係の質問ができるとこがあるなら誘導していただければ嬉しいです。

【ガクブル】林道6【マターリ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512455/l50
20774RR:03/05/25 19:06 ID:7881kUhS
スクーターのパーツ(純正品中心)を通販しているサイト教えてください。
送料とか安いと助かります。
21祝 小型二輪合格:03/05/25 19:11 ID:FdWbHnmL
教えてください!
原付から原付二種(125cc)に乗り換えようとしてます。 原付の自賠責が後二年半も
残っているのですが、自賠責を乗せ変えることは出来るのでしょうか?
2215:03/05/25 19:14 ID:Rpok8gkf
>>16〜19

速レスどうもです。
ブーツより膝当て肘当てのほうが大事というのが以外で参考になりました。
携帯はやっぱりパンク、故障などの時は必用ということでしょうかね?

地図はまずは近所の山奥に幸い山道がたくさんあるので今は無くてもよさそうですが、
遠くの林道など行く時に重宝しそうですね
23前スレ917:03/05/25 19:16 ID:SRpPCd3e
遅レスごめんなさい。
前スレ>>946ありがとうございます。
24774RR:03/05/25 19:17 ID:grcd1jwv
>>21

原付から原付二種なら出来ます販売店もしくは保険会社に相談してみてください
25祝 小型二輪合格:03/05/25 19:20 ID:FdWbHnmL
>>24即レス ありがとうございます。
26774RR:03/05/25 19:22 ID:v4gt3sXC
>>22
シンガードは脛のプロテクターでした(^_^;
肘はエルボーね。

林道では転倒が付きものと考えてください。
といっても、止まった時の足場が悪くて立ちゴケというような転倒が主なので、
膝・肘・くるぶしがガードされていれば無傷で済むケースが大半です。
27774RR:03/05/25 19:22 ID:KGUOhshm
250ccクラスでもっとも車体の大きなマシンを探してます。
今のところ、ホーネットとバリオスを考えています。
yahooサイトを俳諧してみたところ、3cmくらいしか車体の
大きさは変わらないみたいなんですが、なんかトリックありますか?
28774RR:03/05/25 19:26 ID:yiQ5tAkA
部品取りしたバイクを、廃棄したいのですが
市の大型ゴミに出せるのでしょうか?
外装をとっただけで、エンジン・フレーム等のこっており
解体屋なんかでも、引き取ってもらえるのでしょうか?
アパート住まいなので、いつまでも自転車置き場に
置いておくわけにもいかないので・・・。

29774RR:03/05/25 19:29 ID:n4lvVh9w
30774RR:03/05/25 19:30 ID:Ii+r06MF
>>27
ZZR250はでかいYO
31774RR:03/05/25 19:31 ID:A2+SyP4u
XR250なんかはさらにでかいぞ
32774RR:03/05/25 19:34 ID:Ii+r06MF
だったらKLX250もでかいYO
33774RR:03/05/25 19:34 ID:T8cAuNaF
250は250だべ
乗ってみると意外と小さかったりするw
34774RR:03/05/25 19:36 ID:MUunbyv0
エリミネーター250Vもでかいよ
3527:03/05/25 19:38 ID:KGUOhshm
即レスありがとうでがす。
しっかし、いろんなバイクがあるんすね。
オンロードでネイキッドって言ったらどうなりますか?
ZZRすごいよさげですね。
3615:03/05/25 19:39 ID:Rpok8gkf
>>26
ごていねにどうも。
こんど華々しく林道デビューしてみます
37774RR:03/05/25 19:39 ID:4JBWaMTi
38774RR:03/05/25 19:43 ID:grcd1jwv
>>20

此処如何?
http://www.mugimaru.com/mokuji-2.htm

>>27

全長が長いのがいいならアメリカン(エリミネーターは2375cm)
全高ならHONDAのXR250(1190cm)
全幅ならHONDAのホーネット(740cm)

やっぱりアメリカンは見た目ボリューム有るよ



>>28

自治体によっても違うと思うけどまず無理では?>大型ごみ
産廃業者や解体屋さんに相談したほうが良いかと。
39774RR:03/05/25 19:44 ID:Ii+r06MF
>>35
だったらあんま変わらないよ。
250にでかさを求めると重くなって遅くなるだけ。
メーカーとか形状とか排気音とかエンジンの好みとかで選ぶべし。
40774RR:03/05/25 19:46 ID:grcd1jwv
>>35

オイラは個人的に見た目はホーネットが一番グラマラスだと思います
タンクの形状、ぶっといリアタイヤ・・・
41774RR:03/05/25 19:49 ID:M3sk5v+1
真面目な質問です。決して釣りではないです。

ZZRってなんて読むんですか?
42774RR:03/05/25 19:50 ID:A2+SyP4u
>>41
FAQに書いてあるぞ
43774RR:03/05/25 19:50 ID:cuPhR5IA
長年乗っていないとみられる刀をこのまえエンジンかけようと思ってセルを押したのですがまわる気配すらなしで、それで押しがけをしたんですが
かかってるのかかかってないのか微妙な感じでそれでクラッチをにぎったらすぐにエンジンとまっちゃうんですがこれはどうしたらいいですか?
44774RR:03/05/25 19:52 ID:PHV66Oah
>>35
色も関係あるぞ
ホーネットはもともとデカイ。
それの白はまた大きく見える。

俺の白ホーネットはだいぶデカく見えたな
45774RR:03/05/25 19:52 ID:PHV66Oah
>>43
キャブの分解清掃
ガソリン捨てて新しいの入れる。
プラグ交換
エアクリ交換
46774RR:03/05/25 19:53 ID:Ii+r06MF
>>43
ガソリンは入れっぱなしの使ってるの?
ガソリンは入れっぱなしで1年以上なら駄目になってる可能性がかなり高いよ。
47774RR:03/05/25 19:54 ID:Ii+r06MF
>>43
ついでに駄目になってるガソリンで押しがけ連発してたらキャブが壊れるよ。
48774RR:03/05/25 20:01 ID:yiQ5tAkA
>>38
サンクスです。 
明日、解体屋に聞いてみます。
ナンボ位かかるのかな?
49774RR:03/05/25 20:01 ID:cuPhR5IA
そうですかわかりました〜。
50774RR:03/05/25 20:03 ID:cuPhR5IA
それじゃガソリンはどうやって交換したらいいんですか?
51774RR:03/05/25 20:04 ID:hTHKQ3sD
オフ用のメットってなんで顎と額の部分が突き出てるんですか?
524ep:03/05/25 20:06 ID:4pe1BsLB
>>50
タンクから他の容器に入れ替え、ガソリンスタンドに廃棄できるか
相談してみるのが手ですがその容器を準備できないなら素直にバイク屋
に相談するのが早いと思います。
53774RR:03/05/25 20:07 ID:s5a4pSqp
ケイヒンのPWKっていうキャブはノーマルと何が違うんですか?
一目見て見分けられますか?
544ep:03/05/25 20:10 ID:4pe1BsLB
>>51
転倒時に顎部を打たないため、また激しいライディングで呼吸困難に
ならないよう顎側にスペースを作るためチンガードを採用。
マディなコースで前車の跳ね上げた泥を少しでも防ぐためにバイザーを
採用しています。
55774RR:03/05/25 20:10 ID:bO8N0NX4
立ちごけしてブレーキレバーの端のほうが折れてしまいました(あと、ハンドルバーエンドも…

ハンドルバーエンドは交換するとして、ブレーキレバーはアロンアルファゼリーでくっ付けたのですが
このままだと駄目ですかね?

もし交換するなら、ブレーキレバーは汎用品みたいなのを買ってきて取り付ければいいのでしょうか?
それとも機種別の純正品をバイク屋で取り付けてもらったほうが良いですかね?
56774RR:03/05/25 20:12 ID:6TbjV9H3
>>55
レバーとかだと、共用部品だったり、コケて折れる事もあって
大きめの用品店には置いてあることも多い。
社外品で使いやすい物があるのならそれでも良い。
57774RR:03/05/25 20:13 ID:u45cen0U
ガソリンタンクの中を錆び抜きして
洗いたいんだけどドライヤーの風で中って綺麗に
乾くもんなんですか?
58BT:03/05/25 20:14 ID:IoIlzuMH
>>55
瞬間接着剤で金属は接着できません。
いざブレーキングで折れると大事故になりかねません。
純正部品のブレーキレバーに交換しよう。
車種によっては他車共用の半汎用タイプもあります。
59774RR:03/05/25 20:16 ID:grcd1jwv
>>55

車種は何でしょう?
まあ見た目を重視で接着も良いかもしれませんが
振動等で走行中脱落して後続車に迷惑掛けたらいけないので
交換してみては?車種によってはバイク用品店で買えます
(純正も社外品も)
もしそう言うお店が近所に無いならバイク屋さんで注文されても良いかと
ちなみに交換は非常に簡単です
60774RR:03/05/25 20:17 ID:Ii+r06MF
>>55
アロンアルファーじゃすぐ取れると思うよ。
汎用品でも大丈夫だけど左右で形とか質感が違うのが嫌だったら取り寄せだね。
店員に車種言ってどれがつくか聞いてみるといいよ。
レバーはすぐ折れちゃうから置いてある店多いと思うから。
61774RR:03/05/25 20:19 ID:grcd1jwv
>>57

ガソリンタンクにドライヤーで送風するのは感心しない

風通しのいい場所でふた開けとけばすぐ乾くよ
6251:03/05/25 20:19 ID:hTHKQ3sD
>>54
なるほど。有難う御座いました。
63774RR:03/05/25 20:22 ID:BFJbnZh6
クラッチ焼けってどういう現象ですか?
また、どういった原因で起こるんですか?
644ep:03/05/25 20:26 ID:4pe1BsLB
>>63
半クラッチでクラッチを滑らせながら回転をあげ続けると、摩擦熱で
クラッチのフリクションプレートが焼けて炭化し(元の材質は普通コルク)
クラッチをつなげても滑ってしまうようになります。
もちろんミッションオイル(エンジンオイル)にも炭化したクラッチの
かすが混じるので交換が必要になります。
65774RR:03/05/25 20:29 ID:sdhvXnZr
>>57 灯油で洗ったあとにガソリンですすげば?
66774RR:03/05/25 20:30 ID:grcd1jwv
>>63

クラッチ板が摩擦で焼けて
回転を正常に伝達できなくなります

半クラの多用などでなることがあります

オイラはクラッチのスプリングが砕けたかなんかで
勝手に半クラ状態になりその状態で無理に家まで帰ったんで
クラッチ板がイカレたことがあります
6755:03/05/25 20:34 ID:bO8N0NX4
やっぱりアロンアルファじゃ根治しないですか…

バーエンドのことも有るし、取りあえずバイク屋に行って見ます。

バーエンドがバイク用品店で見つかるとは最初から思ってません。だってDLだし。

どうも、御世話になりました。
6863:03/05/25 20:36 ID:BFJbnZh6
>>64.66
分かりやすい説明有難う御座います。理解できました。
69774RR:03/05/25 20:41 ID:vrAEcVHA
98年式のソフテイルに乗っています。
ミッションオイルを交換したいのですが、ドレンの場所がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
70774RR:03/05/25 20:41 ID:7PTtGXA2
オン車と比べてオフ車の特徴的なところ教えてください。
71774RR:03/05/25 20:45 ID:7881kUhS
クラッチ車のったこないからようわからんのだが、
よくブンブン謂わせてるのって、
クラッチを話した状態でアクセルを入れてるってことでいいの?
724ep:03/05/25 20:45 ID:4pe1BsLB
>>70
googleで「バイク」「オン」「オフ」で検索すれば画像とスペックつきで
ヒットすると思います。それでもわからないことがあればこちらで具体的に
質問してみてはいかがでしょう?
73774RR:03/05/25 20:47 ID:7PTtGXA2
>>72
分かりました。そうしてみます。
744ep:03/05/25 20:48 ID:4pe1BsLB
>>71
クラッチを離した状態ではなく握った状態です。
でもこれをするとどこから見ても珍走と思われるので
正常な感性を持ったライダーならそんなことは滅多にしないと
思われます。
75774RR:03/05/25 20:49 ID:wxOTmgkE
>>70 転けても壊れ難い様にウィンカーやミラーが壊れ難い形、位置にある。
凸凹道を走ってもステップが当たらない用ステップ位置が高い。
泥をかみこんでも大丈夫な様に前フェンダーがタイヤから離れている。
軽い。オフロードで操作しやすいアップハンドル。シート幅が狭い。ボディが細い。
タイヤがオフ用のブロックタイヤ。
76774RR:03/05/25 20:50 ID:A2h1lEqy
>>71

ブンブンいわせてるって、どういう状況で?
直線を走行中にブンブン→珍
ブレーキングしながらのシフトダウンでブンブンなら、シフトダウンでの
ショックを和らげる為。
77774RR:03/05/25 20:50 ID:7881kUhS
>>74
離したってのは、ギアがかみ合ってないって意味でいったんだが、、、
俺の書き方が悪かった・・・。

まぁ俺はスクーターだから無縁だけどね。。。

ありがとでした。
78774RR:03/05/25 20:52 ID:A2h1lEqy
GSで給油する時に、タンクにガソリンこぼされてきちゃない
タオルで拭かれた時は、ぶん殴ってもOKですか?
まあ、これは冗談ですが、普通にハンカチやらでで拭いておけば
塗装はダイジョブでつか?
79774RR:03/05/25 20:54 ID:7PTtGXA2
>>75
なるほど。有難う御座います。
80メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/25 20:54 ID:Dm8rhlOV
>>74
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   無茶な割り込みくらったときとか、抗議の意味で
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   アクセル煽ることはよくあるんですが、(・A・)イクナイ?
   ミ   ミ          あと、変なとこに止まった車を抜くときとか「通るよ〜」って感じに
   .∪∪          軽く存在をアピールするときとか・・・
814ep:03/05/25 20:59 ID:4pe1BsLB
>>80
そうした場合は「滅多な」場合ということで・・・
82ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/05/25 21:01 ID:SasTfTL7
普通二輪をとるばやい、
普通車免許を持っていて(学科免許免除)、なんたら指定の教習所の卒業検定に合格(実技試験免除)した場合、、

運転免許センターでの試験はなし??
83774RR:03/05/25 21:03 ID:wxOTmgkE
>>82 なし。伝説の選抜実技チェックがあったら教習所スレに書き込んでくれ。
84774RR:03/05/25 21:03 ID:grcd1jwv
>>82

無いです
簡単な適正検査はあります
854ep:03/05/25 21:04 ID:4pe1BsLB
>>78
ちゃんと拭いておけば塗装は大丈夫です。
ただベントが壊れてずっとガソリンがキャップからもれ続けたりすると
変色する場合があるのでご注意ください。
86774RR:03/05/25 21:08 ID:SbTxzL+I
二人組みのスクーター乗りが世界一周をするビデオが
レンタルされていて、局所的に人気があると聞いたのですが
題名を知っている方、教えてください
87774RR:03/05/25 21:19 ID:ffKHMqg9
個人売買について
「必要な書類」
・売主が廃車手続時に用意するもの
(1)ナンバープレート
(2)標識交付証明書
(3)印鑑(認印)

・売主が買主へ渡すもの
(4)廃車証(廃車手続時に交付)
(5)譲渡証
(6)自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)

・買う側が役所で登録するときに用意するもの
(7)廃車証((4)の書類)
(8)譲渡証((5)の書類)
(9)軽自動車税申告書兼原動機付自転車標識交付書(窓口に備えてあります)
(10)身分証明書(免許証、保険証、住民票)
(11)石ずり(不要な場合もあります)
(12)印鑑(認印。買う人のもの)

「注意事項」
(1)石ずりとはバイクのフレームに刻印されている車体ナンバーに紙を当てて、鉛筆などでこすり、番号を写したものをいいます。
(2)代理人が届出(登録)する場合でも必要書類が揃っていれば、委任状はいりません。

↑のところを見させていただきました
質問があるのですが自分は売主になるのですが、(2)標識交付証明書
という書類がありません。なくしたわけではなく、買ったときにもらってもいないと思います。そこでどーしたらいいのでしょうか?
あと、(6)自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)は普通に買主に
渡せばいいんでしょうか?自賠責保険の名前の変更とか必要はないんでしょうか?
気になるので教えてください
よろしくお願いします
88774RR:03/05/25 21:35 ID:GIqd+hMH
>>87
〜125ccなら市町村役場に相談。
126〜〜250ccなら軽自動車協会に相談。
401cc〜なら陸運局に相談。

バイクの名前や排気量くらい書いて欲しいッス!
89774RR:03/05/25 21:35 ID:LCL6yw/P
250ccで女の子向きなバイクってなのがありますかねぇ?
運転しやすくてかっこいーの教えて下さい、おにーさんがた(> <)
904ep:03/05/25 21:36 ID:4pe1BsLB
>>89
こちらの初心者購入相談スレにどうぞ。

ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/
91774RR:03/05/25 21:41 ID:N1ISyYcY
プラグの締め付けトルクについて教えてください。
92774RR:03/05/25 21:42 ID:LCL6yw/P
>>90
はぁい☆おにぃちゃんありがと。
93774RR:03/05/25 21:45 ID:ffKHMqg9
>>88
原チャです ビーノです 49CCです
94不明な排気デバイス:03/05/25 21:47 ID:mbzA67xN
>>91
Cで1.8kgf・m
95774RR:03/05/25 21:49 ID:nYvOrW0K
エイプを買おうと思ってるんですけど、
「エイプ↓」って語尾下げて読むか、
なまり気味に「エイプ↑」って読むか気になります

俺は前者なんですけど、バイクに詳しい友達が後者で言い張ってて…
どっちが正解ですか?そいつと会話しにくくって仕方ないです
何かしょーもない質問でスマソ
96774RR:03/05/25 21:49 ID:GIqd+hMH
>>93
『標識交付証明書』が存在しない所もあるらしいが、藻前様の所がそうかどうか判らん。

藻前様がその標識をもらった市区町村役場の「納税課」に相談すべし。
自賠責の名義変更とかは特に必要ないが、一応保険会社に連絡するのが吉。
97774RR:03/05/25 21:49 ID:SVnLVleB
DIO ZXのフロントディスクブレーキのブレーキパッドって、
両側からディスクを挟みこむタイプでしょうか?

ブレーキにオイルがついたとか言う場合、
それが片面でもバイク屋までの移動等は自走では危険でしょうか
98774RR:03/05/25 21:51 ID:ffKHMqg9
>>96
日本興亜損保です。
基本的にはそのまま自賠責保険を売主に渡せばいいってことですよね?
名前かえなくていいんですよね?
994ep:03/05/25 21:57 ID:4pe1BsLB
>>97
どの程度ブレーキフルードが付着したのかわかりませんが、あなたが不安に
感じるなら自走は止めたほうが良いでしょう。
もし誰かがここでアドバイスしたとしても、実際にそのバイクを走らせるのは
貴方なのですから。
100774RR:03/05/25 21:58 ID:wxOTmgkE
>>97 前後ともにオイルがついたの? 片側だけならゆっくり走れば問題ないと思うが。
それと、ただオイルが付いただけなら、ブレーキクリーナーで洗えばいいと思う。
もちろん、命にかかわる所だから、慎重になる方がいいけど。
101774RR:03/05/25 22:00 ID:grcd1jwv
>>97

今現在ブレーキは利きます?
安全なトコロでチョット走ってブレーキの効きを
確認して問題なければそのままバイク屋さんへ安全運転で
行けば大丈夫なのでは?
102774RR:03/05/25 22:02 ID:TsRwv7V8
>>95
どっちでもいいんじゃない、本場の発音が知りたければ
こちらのビデオがおすすめ。
ttp://www.planetoftheapes.com/
103774RR:03/05/25 22:03 ID:QCZ5/qlv
>>95
どっちでもいいけど
メーカーも発表会で語尾下げだった。
英語の正しい発音もそうだったと思うよ。
語尾アゲはかなり変だ。

>>97
普通のディスクブレーキはそうだよ。
どんな状況なの?



104774RR:03/05/25 22:05 ID:N1ISyYcY
>>94
ありがとうございます
105774RR:03/05/25 22:05 ID:VO7Sbm6M
>>86
それは北海道のローカル番組「水曜どうでしょう」だよ。
カブで東京〜札幌と京都〜鹿児島とベトナム縦断の三つのシリーズが出てる。
ほかの企画もかなりおもしろい。DVDはオリコンチャート5位のモンスターセールス。
http://www.htb.co.jp/suidou/dvd.html

原付東日本縦断シリーズではカブのウイリー事故が見られる。
かなり爆笑しまつ(・∀・)
106巨摩郡:03/05/25 22:06 ID:onJ6wYRN
>>97
かかったのはブレーキ液?
だったら水で流れる
107不明な排気デバイス:03/05/25 22:09 ID:mbzA67xN
108774RR:03/05/25 22:11 ID:x4KgnG7N
PWKキャブとは一般的にどのようなキャブのことなのでしょうか?
109774RR:03/05/25 22:11 ID:VO7Sbm6M
水曜どうでしょうの紹介動画でつ。カブの事故動画もありまつ
http://impress.tv/tv/pcv/sample/im/dou/pcv_sample.asp?meta=011226_00&mt=nbw&tn=1
110774RR:03/05/25 22:20 ID:PIeTAUbG
アンダー&センターカウル無しのアッパーカウルのみの車体で車検はOKでしょうか?
111774RR:03/05/25 22:29 ID:v4gt3sXC
>>110
無問題。
ニンジャなんかほとんどがその状態だよ。
11286:03/05/25 22:37 ID:SbTxzL+I
>>105>>109
そうそう!これのはずです。
カブのウィリー→ツッコミのコンボは爆笑ですた
113774RR:03/05/25 22:44 ID:VO7Sbm6M
かなりおもしろい番組なので見ることをお勧めする。
ローカル番組だが俺の個人的には一番好きな番組。
114774RR:03/05/25 22:45 ID:PIeTAUbG
>>111
アドバイスありがとうございます
安心しました。
115774RR:03/05/25 22:50 ID:2bjx9HSY
なまら恐かったよっ!!
116774RR:03/05/25 22:52 ID:N1ISyYcY
「おい、ダルマ屋、どこ行くんだ?」
「札幌。」
117774RR:03/05/25 22:53 ID:6xv344QA
前スレのチェーン油が服に付いた者です。
 オイルクリーナーで汚れた個所を5秒くらい噴射したらかなり取れました。
あとは洗剤で揉み洗いして洗濯しようと思います。 ありがとうございました。
118774RR:03/05/25 23:04 ID:JqT+IP/S
ちょっと質問なんですが、
スポーツ系のバイク乗ってる人って、
シフトアップの時に
『ブーーーーーーーーーーーン、ブッブッブーーーーーーーーン』
ってな感じでブッブッっとシフトアップの時言わせてますが、
あれはどのようにして、どういう効果があるんですか?
自分免許とったばかりで、
『ブーーーーーーーン、ブーーーーーーーーン』
とシフトアップしてますが。
119774RR:03/05/25 23:07 ID:TsRwv7V8
>>118
珍のこと?
120774RR:03/05/25 23:10 ID:8ILIpoDT
>>118 失敗か、珍かどっちか。環境と燃費に悪くていいことない。
121774RR:03/05/25 23:13 ID:zbl4PIAC
質問です。バイクを修理に出す時は代車などは貸してもらえるのでしょうか?
1224ep:03/05/25 23:15 ID:4pe1BsLB
>>121
お店によります。
修理を検討されているお店に確認してみてください。
123BT:03/05/25 23:15 ID:IoIlzuMH
>>121
店により異なります。依頼するショップに問い合わせてみよう。
124774RR:03/05/25 23:15 ID:grcd1jwv
>>121

お店によります
無いお店もあります
有ったとしても贅沢言えない場合も・・・
フルヘル革ツナギなのに代車がカブとか

まあ事前にお店に聞くのが吉
125400:03/05/25 23:16 ID:+wTWx/te
お聞きしたいことがあります。
バイクを購入後、当然ながら任意保険にも加入するつもりです。
この任意は購入したバイク店で加入しなければいけないのでしょうか?
友達が保険の仕事やってまして、可能ならばこっちで加入希望なんです。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
126774RR:03/05/25 23:17 ID:8ILIpoDT
>>125 好きな所で入れます。
1274ep:03/05/25 23:18 ID:4pe1BsLB
>>125
別にわざわざ任意まで購入店で加入する必要はありません。
もし薦められたら他に伝があることを伝えれば良いだけです。
128774RR:03/05/25 23:18 ID:TuRJs9+G
>>125
好きなとこでお入り。
129774RR:03/05/25 23:18 ID:grcd1jwv
>>125

別にバイク屋さんに義理立てすることも無いのでは?

「友人が保険会社に居るから」って言えばバイク屋さんも
無理強いはしないでしょう
130774RR:03/05/25 23:20 ID:UUpEOJg5
>>121
店によるし、貸してる店も事故による修理で保険による支払いの場合は
代車を貸して貰えないこともあるらしい。
131121:03/05/25 23:20 ID:zbl4PIAC
ありがとうございました!
無料で代車を貸してくれる有名なバイク屋さんとかありますか?
たびたび質問すいません。
132400:03/05/25 23:21 ID:+wTWx/te

皆さん、すばやいレスありがとうございます。
任意は友達のところで加入することに決めました。
ひとりで悩んでいた疑問が解けました。
ありがとうございました!
133774RR:03/05/25 23:28 ID:TuRJs9+G
>>131
淡路島でよければ・・・・・
134121:03/05/25 23:29 ID:zbl4PIAC
代車借りても帰るのに1日かかりそうです><
できれば都内で知ってる方いませんか?
2件ほどまわったのですが、どこも貸してくれなくて…。
1354ep:03/05/25 23:30 ID:4pe1BsLB
>>131
浜松でよければ…
136774RR:03/05/25 23:31 ID:A2+SyP4u
>>134
それくらい電話して聞け
137774RR:03/05/25 23:35 ID:Rxn3rx/r
最近中免とって、バイク乗ってますが、
車間距離をあまり詰められないんですわ。

他の走ってるバイクを見ると、大体50キロくらいだして、
車の2,3メートル後ろにくっついてるんですわ。
意外とバイクも制動力強いんですかね?

なんか、ロックが怖くて、車間詰めてブレーキ踏まれるのが
怖いんですね。まだ、初心者だからかもしれませんが。
ベテランの方がどのくらい車間とってます??
1384ep:03/05/25 23:37 ID:4pe1BsLB
>>137
他人がどの程度の車間距離をとっているかはまったく参考になりません。
あなたが安心できる車間距離を取ってください。
いたずらに車間距離を詰めても良いことはありません。
139774RR:03/05/25 23:38 ID:A2+SyP4u
>>137
なぜ車間距離をつめることを「目標」にするのかなぁ。
車間距離が小さいのは、ブレーキに自信がある「結果」。
というか、車間距離の大小なんてカッコヨサにはどうでもいいこと。
安全が一番なので、自信がないのであればしっかり車間とってください。
アブなっかしい運転のくせに車間短いやつが一番カコワルイ。
140BT:03/05/25 23:40 ID:IoIlzuMH
>>137
私は四輪の時ととほぼ同じ程度の車間です。

車間の余裕は精神の余裕でもあります。
詰められるから上手いワケではないし、ロックが怖いと思うのも正常。
熟練者ほど車間の重要性を知っているので状況に応じた車間にしています。
141774RR:03/05/25 23:41 ID:IKQR7lZf
>>137
基本は出したスピードだけ距離を空けること
50kだったら50M
これはちょっとやりすぎかも知んないけど
多めに取っといて間違いはないよ

2,3Mってのは引っ付きすぎ
前の車が事故ったら間違いなく追突してライダーは空を飛ぶよ

142774RR:03/05/25 23:42 ID:A2+SyP4u
>2,3Mってのは引っ付きすぎ
そうだよねえ。

あと、前の車のガラス越しに向こうを見るようにしる。
見えない場合は車間を広めに。
143774RR:03/05/25 23:46 ID:9NKQYZU4
>>118 ダブルクラッチだろ
144774RR:03/05/25 23:48 ID:A2+SyP4u
>>143
ぬ?
145巨摩郡:03/05/25 23:50 ID:onJ6wYRN
>>143
今時バスでも使わん
そもそも間にニュートラルが無いバイクでは無理
146メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/25 23:52 ID:Dm8rhlOV
>>137
車間詰められるヤツより、事故らないヤツのほうがえらいです。隊長。

>>143
1→2以外は、どうやって一旦ニュートラルに?
147774RR:03/05/25 23:57 ID:PHV66Oah
>>137
車間詰めて喜んでるのはただのドシロートです
148774RR:03/05/26 00:02 ID:l2LYQjmk
エキサイトバイクのターボっておかしくないですか?
149118:03/05/26 00:05 ID:Zzq19J2r
>>119.120
レスどうも。珍ではないです。
シフトアップの時にブッブってアクセルまわしてるっぽいです。

>>143
なんかそれぽいです。
ダブルクラッチってなんですか?
150137:03/05/26 00:07 ID:RGAJj9mE
通学の時に、環七を使ってるんですけど、トラック乗りに
異様に車間詰められてうざったいんですね。
なんか、「かっこいい」の前に、後ろ走ってる車に申し訳なくなる
んですよ。なんで皆、あんなにぴたってくっつけるんだろう、
自信があるんだろうなって。

新車で、まだブレーキの利きが今いちって、バイク屋に
言われ、確かにあんましよくないんですね。
そのうち慣れるかな。
151774RR:03/05/26 00:07 ID:Gl8b+D1W
152118:03/05/26 00:08 ID:Zzq19J2r
ってか、
普通に
『ブーーーーーーーーン、ブーーーーーーーーン』
てするやり方が普通ですよね?
153774RR:03/05/26 00:08 ID:4I2lOVI0
>シフトアップの時にブッブってアクセルまわしてるっぽいです
シフトダウンの時じゃなくて?
アップの時ならそれは珍行為。

ダブルクラッチは車のテクニック。
154774RR:03/05/26 00:09 ID:RK/MuC3R
>>149
マジレスしとくとクラッチ切ってギア上げる瞬間に
アクセル煽って回転合わせてる

無駄だけど。
155774RR:03/05/26 00:09 ID:v5FPoti9
>150
その手のご相談はこちらにどうぞ。
 ↓
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053578992/l50

156774RR:03/05/26 00:10 ID:S/fhENoc
UDに参加してくれませんか・・・・?(´・ω・`)

詳しくはこちら・・・
http://p-q.hp.infoseek.co.jp/
157774RR:03/05/26 00:12 ID:RK/MuC3R
>>150
話が見えない・・・
158118:03/05/26 00:27 ID:Zzq19J2r
みなさんどうもです。
ダブルアクセルっぽいですね。
昨日と今日で2回みたもんで。。
NS-1とCB400SFがやってました。
159774RR:03/05/26 00:47 ID:UxyjmXba
二段階右折する時って


右ウインカーを出しながらするんですか?
160774RR:03/05/26 00:48 ID:XYNMy5qo
>>159
そう
161774RR:03/05/26 00:56 ID:/2/PlL9K
>>159
前スレで、二段階右折の話題出てたよ。

853 :774RR :03/05/24 22:40 ID:p0GcnLHL
>>852
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_02.html
↑これの「原付の2段階右折」と言うのをよく読んでみてください
まあ二段階右折に関しては賛否両論ですが結構これで切符切られる人
結構多いんですよ。
162774RR:03/05/26 00:57 ID:ZvCCfUoq
>>159
マジレスします。
アクセルを戻しきない内にクラッチを切るとブワってなります(つまり下手糞)。
また、シフトうpするときに素早く繋げばイイ塩梅に回転が合いますので、吹かす必要は全くありません。
回転をあわせるためにわざわざ吹かすのは、シフトチェンジが遅い奴のすることで、下手さをアピールしているに過ぎません。
要は、シフトうpで吹かしている奴はヘタレってこと。

逆にシフトダウンでは回転をあわせるために吹かすこともありますが、失敗すると挙動が不安定になりますので、ムリして吹かさず半クラであわせるほうがいいかもしれません。
163774RR:03/05/26 01:05 ID:i/QGBpfT
常に前乗りになってると何か悪い事があるんですか?
164162:03/05/26 01:08 ID:ZvCCfUoq
訂正
○ >>158
× >>159

>>163
車種によるんでは・・・。
一般的には前加重の方が旋回力が上がりますが、前輪が滑ったりロックしたりするとアボーンする可能性大。
165774RR:03/05/26 01:16 ID:55w3AHuN
久し振りにバイクに乗ろうとしたら、ヘルメットの中に変な匂いが付いてました。
内装が取り外せるタイプだったので、外して洗ってみましたが匂いが取れません。
何かいい方法はありませんか?
166774RR:03/05/26 01:17 ID:ZvCCfUoq
>>165
ファブリーズ。
167774RR:03/05/26 01:18 ID:R3tYW/Pn
>>165
メットの中も洗った?
168774RR:03/05/26 01:30 ID:NaO8iD7q
>>165
外せるヤツなら中性では無いのだが「トップ部屋干し」で一度洗濯するのが
お薦め。
その後「AG+」を吹いとく。
ファブリーズは1年前までのトレンドだ。
169774RR:03/05/26 05:21 ID:eDuBqdKR
すみません、釣りではなくマジなんですが、バイクって、
右手でクラッチ、左手でフロントブレーキ、
右足でギア、左足でリアブレーキ、 ですよね?
今まで車しか乗ったことがないのですが、維持費が高いので、
50CCのバイクを買おうと検討中です。
バイク屋の人と話すと、すぐに買う・買わないの話になりそうなので、
すみませんが、ここで質問させてもらいます。
170774RR:03/05/26 05:22 ID:eDuBqdKR
すみません、アゲさせてください。
171774RR:03/05/26 05:22 ID:eDuBqdKR
うわ、アゲってなかった。イモσ('A`)σジャン
172774RR:03/05/26 05:28 ID:dar5Fg4I
>>169
どう見ても釣りだが(w
左右が全部逆だし・・・。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
173774RR:03/05/26 05:29 ID:eDuBqdKR
いえ、釣りじゃないんです。まわりにバイク乗る人がいなくて・・・。
レス、ありがとうございます。リンク先、見てみます。
174774RR:03/05/26 07:16 ID:PadnWqlx
タイヤの保護剤ってワックスとかのことでつか?
タイヤにひびが入っていますが、応急処置おしえてください。

(普通の接着剤か、石みたいに固くなる接着剤を使おうと思ってるのでつが・・・)
175ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 07:20 ID:ZGgUPby1
>>174
タイヤ保護剤はワックスみたいなもの思ってほぼ間違いない。
が、タイヤのヒビはそれ塗っても直らないし、応急処置もない。
素直に交換すること。
176774RR:03/05/26 07:30 ID:RKd6jMbR
>>172
いや、むしろ169のまわりはトライアンフ海苔ばっかりとかいう
オチかもしれんぞ。
177VT250-SPADA海苔:03/05/26 08:22 ID:oKqOWXbd
昨日フロントブレーキ点検したら、フルードに水分が混入したらしく茶色く濁ってた。

ブレーキフルードの総入れ換えって、普通のエア抜きと同じ手順で大丈夫かな?
それとも一度古いオイルを完全に抜いてから新しいのを入れる?

後者の場合、完全に抜き取る方法を知らないもんで、レクチャーきぼんぬ。
(できれば「バラす」以外の方法で・・・)
178不明な排気デバイス:03/05/26 08:31 ID:9Fmo1Ktz
>>177
マスターを水平にして蓋を開け古いブレーキ液を注射器等で抜く
 (底の2つの穴に空気が入らないように注意する)
新しいブレーキ液を静に入れ ゆっくりブレーキレバーを動かし
キャリパー側から古くなった液を抜く。

#できれば雨天時や湿度の多い時は作業を避ける。
179VT250-SPADA海苔:03/05/26 08:37 ID:DSOm8DPl
>>178
サンクス。注射器みたいなものがいるのか・・・
スポイトでも買ってくるか。

ありがトン
180774RR:03/05/26 08:44 ID:YgSE8Ujv
>>179 手間はかかるがニギニギで下から出してもいい。
181774RR:03/05/26 08:47 ID:vD3dGL+L
最近、休日の昼間に珍走を見かけるようになりました。
昔は夜だけだったのに、何ででしょうか?
182774RR:03/05/26 08:52 ID:3EmBCx4v
夜だと回りに誰もいなくて、
昼の方が目立つことに気づいてきたのでは・・・?

あのくりーちゃーたちもそれなりに学習をしているようですね。
183774RR:03/05/26 09:40 ID:FMmiQiDx
片方のウインカーの光量が弱くなり、点滅速度が遅くなっているんですが、
これはバッテリーがあがりかけになっているんですかね?
対処法教えてくださいませ。
車種はバンバン90です。
184774RR:03/05/26 09:53 ID:3EmBCx4v
ウインカーのマメ電球の寿命が近いかと思われ・・・。
電球交換を激しく勧める。
185774RR:03/05/26 09:59 ID:VOtwWMJ8
>>183
エンジン回転あげれば復活するようなら
バッテリー周りですね
自分で出来ることって言ったら液量の
確認と補充ぐらいですかね
186183:03/05/26 10:19 ID:FMmiQiDx
レスありがとうございます。
>>184
電球かー。
バイク用の電球って南海部品とかに売ってるんすかね?

>>185
アクセル回すと点滅してくれますね。
バッテリー液ですね。確認してみまふ。
187ねここねこ:03/05/26 10:56 ID:yJK+SArT
フロントの汎用レーシングスタンドで安いの知ってる人いませんか?
価格は1万以下で
話には聞くけど、見つからない〜
よろしくお願いします

188R1糊:03/05/26 11:01 ID:Gmp0oiG/
Fフォークの下に穴が空いているタイプのバイクなら
これが使える

http://www.mc99.co.jp/mcy/products/info.php?products_id=JT113
189774RR:03/05/26 11:02 ID:bp6QC5dd
ヘルメット収容部分のキーシリンダーをいたずらされて、開かなくなってしまいました。
バイク屋に持っていって開けてもらったのですがロックを外して
閉めてしまいました。(今考えるとバカだ)
自分でキーの交換をしようと思うのですが、自分で開けることは出来ないでしょうか?
マイナスドライバーをぶっこんで回して見ましたがダメでした。

車体はホンダ Dioです。

190774RR:03/05/26 11:05 ID:nfUtMlOo
あぁあれだ 一速→Nトラル→二速 プッw
191不明な排気デバイス:03/05/26 11:15 ID:si4aOHH1
>>187
URL分からないけど…(つか昔は皆,作っていた)
外径20mm程度のパイプを∩又はΠの形状に加工して
(∩の高さは Fタイヤが50mm程度浮く長さにする)
上部に直径10mm長さ20mm程度のムク棒(これをステム
下の穴に入れる)を縦に溶接した物を自作すると安く
できる。(何処かで5千円前後で売っていたような?)
※要リアスタンド
192774RR:03/05/26 11:32 ID:72Xoar/h
>>189
悪用防止のため、知っていてもその手の質問には答えられないみたいです。
すみませんが、バイク屋で相談してください。
193774RR:03/05/26 12:09 ID:nfUtMlOo
集合住宅なもんでエンジンの空ぶかししたらおこられちゃいそうです
公園とかで整備してもいいのかなぁw
194774RR:03/05/26 12:14 ID:m2p0nGo+
>>193
場所がないなら金を使ってバイク屋だな。
公園は場所によっては非常にまずい。
19573:03/05/26 12:26 ID:C91+fbG0
>>193
でかい道路が交差する陸橋下とか・・・ダメかな。
196:03/05/26 12:32 ID:aeS/LTfT
倒立の長所と短所を教えてください。
あと 正立はその逆って事でいいんでしょうか?
197不明な排気デバイス:03/05/26 12:40 ID:si4aOHH1
>>196
倒立:剛性が上がるけどバネ下が重くなる、フリクションロスが大きめ
正立:上の逆
198774RR:03/05/26 12:54 ID:DF9mh9KJ
199189:03/05/26 13:14 ID:bp6QC5dd
>192
ありがとう。
やっぱりそうですよね。ダメモトで聞いてみたのですが‥。
もう一度バイク屋に行ってみます。
200774RR:03/05/26 13:39 ID:3EmBCx4v
よく白バイににたような大型バイクで、ちゃらちゃらいろんなものくっつけて
走っている白バイコスプレマニアみたいな人たちいますよね?
あれっていったいなんなのですか?
201774RR:03/05/26 13:40 ID:DF9mh9KJ
>>200 白バイコスプレマニア
202200:03/05/26 13:50 ID:3EmBCx4v

まんまかよ!!>>201

203774RR:03/05/26 14:04 ID:6qBgVJ6g
それ以外言いようが無いしな・・・
204200:03/05/26 14:07 ID:3EmBCx4v
どっかにソースないかしら?
スレとかたってない?
いつも見かけるとブキミで・・・実態を把握しておきたい。
けっこうデカイ態度でのりまわしているので、てっきり白バイかとおもって
脇に止めてしまった苦い経験がある。
205774RR:03/05/26 14:25 ID:yQhLsQ98
結構昔の認識で、今もそうなのか不明だが、
ハーレーで白バイ風又は過剰な装飾の事を、
ピッグ(豚)と呼んでました、
アメリカでの呼び名と聞いてます。
206774RR:03/05/26 14:26 ID:WUi1NPU4
TZR50Rなのですが、直キャブにしてメインジェットを変えたら、アクセルを7割以上捻ると『ぼぼぼぼ…』という音と共にパワーダウンしてしまいます。
メインジェットは何番を使えばいいのか、そして他にも変える場所があるのかが知りたいです。
知識のある方や実際にTZR50Rを直キャブにしてる方がいたらセッティングを教えてください。
お願いします。
207774RR:03/05/26 14:38 ID:yQhLsQ98
>>200
こんな感じのことかな ?
交通安全 パレード ハーレーで検索したら在った。

 ttp://www.ichikawa-ps.jp/harley-davidson/harley-davidson.htm
208200:03/05/26 14:55 ID:3EmBCx4v
>>207
さんきゆ!!

そー!そんな感じ。

つまりハーレーが好きな道楽オヤジたちが、ヒマとカネもてあましてハーレーのってんだけど、
ついでに青い制服きて、つるんでカッコつけてんだけど、近所の奥さんたちに後ろ指さされるのがイヤだから、
交通安全呼びかけて、体裁取り繕ってるけど、もともと道楽だから、自分たちの方がよっぽど
キケンな運転していることに気づかず、公道で実に横柄な態度をしている迷惑な存在ということで
よろしいか?
・・・・・ハァハァ。
209774RR:03/05/26 14:58 ID:JB3YNtZ7
>>208 こちらもどうぞ。
【最強】白バイ【権力】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053694219/l50
210774RR:03/05/26 15:01 ID:zBojEhiP
原付は50ccまで普通二輪は400ccまで乗れるんですよね。

原付2種と小型は何ccまで乗れるんですか?
211774RR:03/05/26 15:02 ID:3EmBCx4v
原付二種は原子力でうごきまつ。
212774RR:03/05/26 15:05 ID:JB3YNtZ7
>>210 免許の正式名称は、普通二輪小型限定ですね。125ccまで乗れます。
213774RR:03/05/26 15:07 ID:JB3YNtZ7
正式名称は、普通自動二輪免許・小型限定 だった....
214774RR:03/05/26 15:24 ID:WUi1NPU4
>>206
もう2.3番手くらい大きいメインジェットにしましょう。
個人的にはパワーフィルターくらいは付けたいとこですね。
215774RR:03/05/26 15:28 ID:lt5RglOG
メイト70を買いました。
70でも左ミラーは必要でつか?
捕まりまつか?
216R1糊:03/05/26 15:33 ID:Gmp0oiG/
バイク全般ですが、右ミラーのみ装着義務があります
(左側は任意です)
217774RR:03/05/26 15:34 ID:B+v5ATfE
>>216
ちがいます。
カブスレに書きましたが、
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491797/489-
218774RR:03/05/26 15:35 ID:B+v5ATfE
平たくいうと、50のみ右だけでよく、50超えると左右両方につけないと
いけません。
219210:03/05/26 15:35 ID:zBojEhiP
>>212
ありがとう!
220774RR:03/05/26 15:38 ID:B+v5ATfE
生の法律を見たければ
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
へどうぞ。
221R1糊:03/05/26 15:39 ID:Gmp0oiG/
>>218
ありがとう。助かりました。
おいらのリード90は左ミラーがついてないまま売ってて
そのまま(買ったまま)乗ってた!左ミラー買いに行かなきゃ
222774RR:03/05/26 15:40 ID:B+v5ATfE
>>221
いや、カブスレ見てもらえればわかるんだけど、オレも間違ってたんですよw
法律扱う仕事してるんで、法律見るのは慣れてるのだ。
今回調べてわかったこってす。はい。
223774RR:03/05/26 16:56 ID:AGrshFGW

走行後マフラーを冷やすため水かけてるんですけど
この行為は止めたほうがいいですか?
224774RR:03/05/26 16:58 ID:mHhlTmgN
オフロードのレース見て思ったんですが、
なんでコーナー以外はみんな立ってるんですか?
225ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/26 16:58 ID:AcwIJcMN
>>223
やめませう。
ガラスのコップにお湯を入れた後、冷水を入れると割れるのと一緒で
クラックなどの原因となりまつ
226774RR:03/05/26 17:08 ID:TuZmLuyH
>>224
座ったままだと路面の凸凹で身体が揺れて、物は何重にもなって見えにくいし、
腕も揺すられて車体やスロットルがコントロールしづらいからです。
だから立ち上がって、自分の膝と腰を中心とした「第二のサスペンション」で
ショックを吸収し、バランスを取っているのです。

走ってみれば一発でわかりますよ。
227774RR:03/05/26 17:16 ID:mHhlTmgN
>>226
おお、なるほど。理解できました。
228774RR:03/05/26 17:21 ID:AGrshFGW
>>225
わかりやすい例でありがとうです。
止めます。
229素人:03/05/26 17:34 ID:nLgjLQNK
高校生が捨ててあったバイクから何かの部品を
盗ってたんですけど何か使えるもんでもあるの?
230774RR:03/05/26 17:34 ID:iOG0r9xy
VANSONの革ジャンでサイズが38とあるのは、具体的にはどのくらいの
大きさなんでしょうか?170p/55sなんですが、大きいですかね?


231774RR:03/05/26 17:35 ID:e9DsrKcd
>>230 マルチはマナー違反。革スレで解答をまっとけ
232774RR:03/05/26 17:36 ID:q3PjmNQ6
プラグから火が飛ばない場合はどうすれば良いのでしょうか?
プラグの電極間では火が飛ばないのですが、電極から他金属へは飛びます。
電極の間の距離は名刺二枚分位に調節しました。
ちょっと先っちょ黒っぽいです。車種はTZR50Rです。宜しくお願いします。
233不明な排気デバイス:03/05/26 17:47 ID:G9LE2/Hc
>>232
6mm程度 他金属から離して飛ぶかテスト(感電注意)
飛ばない場合コイル類を疑う。

プラグギャプは0.8〜1.2mm程度だと思うけど最近では
あまり調整はしない。(デフォルトのまま)

たぶんプラグが濡れているか漏電してる…
つまり要交換じゃないかと…。
234774RR:03/05/26 17:49 ID:oFbXNzUj
なんにしても新品のプラグと交換する
トラブルシュートの第一歩
イリジウムでもない限り1000円しないのだから
235774RR:03/05/26 17:50 ID:TuZmLuyH
>>232
プラグをちゃんとアースさせて試しているか?
236774RR:03/05/26 17:50 ID:EgT8XKMa
質問です。

一月ほど前にX11に乗りはじめたのですが、昨日駐輪場に
車体入れるために車体を押していたら一定の距離ごとに
金属同士がこすれるような「シャコッ」って音に気づきました。
これはいったいなんでしょう?
今まで乗っているときにはまったく気にならないんですが…

もしかして危ないですか?
237774RR:03/05/26 17:53 ID:e9DsrKcd
>>236 例)ブレーキディスクが歪んでパッド当たってる音。
ワイヤー類がタイヤに当たっている音。フェンダーがタイヤに当たっている音。
238不明な排気デバイス:03/05/26 17:54 ID:G9LE2/Hc
>>236
ブレーキディスクやドライブチェーンの錆びとかが原因で
擦れる音じゃないでしょうか?
239774RR:03/05/26 17:55 ID:Zd9tKDN5
>>236
どこから聞こえてくるのかわからないと何とも言えないけど
たぶんブレーキのローターとパッドかこすれる音だと思うから
押したときの手ごたえが重くなければ無問題。
240774RR:03/05/26 17:57 ID:TuZmLuyH
>>236
多分ブレーキの軽い引きずりじゃないですか?
車体の前後どちらの方向から聞こえてきますか?
メインスタンドを立てて、前後のホイールを手で回してみてください。
前を回す時はタンデムシートに誰か座らせてフロントを浮かせましょう。
もし引きずりなら、同じような音が出るはずです。
241241:03/05/26 17:58 ID:opcQGd2c
ドラマ「マルサ」でバイクに乗ってる人がかぶってる
ヘルメットはどこのメーカーのなんていうやつかわかりますか??
242232:03/05/26 17:58 ID:q3PjmNQ6
レスありがとうございます。
先ほど6mm程度離して飛ばしてみたところ、
電極間、電極他金属間、両方貫通して飛びました。
プラグ買って治るならすぐ購入したいのですが、足が無いので、
応急処置的に修理する方法等あれば是非教えていただきたいのですが。

>>235さん アースって他金属とくっつけることでしょうか・・・。
243不明な排気デバイス:03/05/26 18:00 ID:G9LE2/Hc
>>242
パーツクリーナーとかで電極内部を脱脂する。
無ければコンロであぶるとか一応してみる。
244774RR:03/05/26 18:07 ID:vpas2Oer
>>242
>アースって他金属とくっつけることでしょうか・・・。
口頭で説明するのも大変ですから、↓の写真を参考にやって見て下さい。
ttp://www.naproparts.com/testreports/photo/360_03.jpg
要するに、外したプラグをプラグキャップに挿し、エンジンの金属部分(塗装されていない部分)
に接触させるのです。
245774RR:03/05/26 18:08 ID:rX1Rgb4K
FTR乗ってるんだけど
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37585203
これ買いたいんだけどサイズLでいいかな?
246774RR:03/05/26 18:09 ID:6HMJq0Y9
>>236
私はその現象でFホイールベアリングがいってました
247232 242:03/05/26 18:16 ID:q3PjmNQ6
>>243
ありがとうございます。
脱脂とは電極を綺麗に清掃するということで宜しいのでしょうか。
早速プラグ清掃してみます。

>>244
電極、他金属間で火花が飛びましたので、恐らく手順は間違ってないと思います。
248774RR:03/05/26 18:19 ID:cKeX+LdP
昔あった、「すごい加速する動画スレ」ってのをまた立てて
欲しいんです。自分のPCからではなぜか立てることが
できません。お願いします。
249774RR:03/05/26 18:20 ID:vpas2Oer
>>247
それはそうと、どうしてプラグ外して見なけりゃならない様な事態になったんでつか?
バイクが動かなくなったの?

250232 242:03/05/26 18:25 ID:q3PjmNQ6
>>249
エンジンがかからないんです。以前はかかっていました。
251232 242:03/05/26 18:36 ID:q3PjmNQ6
プラグを小一時間磨いてみたところ、火花がちゃんと飛びエンジンかかりました!!
あんなちっこい物を歯ブラシで磨くだけで動くようになるものなんですね。
皆様ありがとうございました。
252774RR:03/05/26 18:38 ID:xoIFUMxU
板違い、すれ違い失礼致します。
ただいま、東京帽子協会主催のハットグランプリにて
田代祭りを開催しております。
また、中居を8位以下にする為の投票もしております。
(現在、小倉祭り同時開催中!)
優勝すれば授賞式もあるので是非皆さんのご協力をお願い致します。
女性部門には谷亮子、古瀬絵理などもいます。
下記URL左側メニューのハットグランプリです。

 
※ハットグランプリ投票時間
月曜〜金曜の AM10:00〜PM5:00 まで (祭日を除く)
http://www.boushi.or.jp/index1.htm
253774RR:03/05/26 19:03 ID:7QkN7iIp
さっき押していたら初めてバイクを右側に倒してしまいました。
透明なオイル(??それすらわかりません)とともに精液みたいな色の液が
漏れてきたんですがこれって何だかわかりますか?
あまり調子もよくないし何かまずい事になってしまったんでしょうか?

今日は1時間停めただけでメット盗まれるわ倒すわでバイク最悪な日でした・・・
254捨て井戸:03/05/26 19:08 ID:nKLYKPVK
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
地震だーーー。てか50分前なんですけどね。
255774RR:03/05/26 20:13 ID:rX1Rgb4K
FTRトリコに乗ってるんだけど
K&N プリチャージャーってつけたほうがいいの?
256774RR:03/05/26 20:25 ID:RK/MuC3R
>>255
付けなくて良いです
257774RR:03/05/26 20:27 ID:RK/MuC3R
>>253
とりあえずどこから漏れてるのか、今も漏れ続けてるのか、
車種も。
258236:03/05/26 20:29 ID:EgT8XKMa
>237-240、246
ご返答ありがとうございます。

6000kmほど走った中古を某店で買いましたが、
かって1月もたたずにFホイールのベアリングって
だめになるものでしょうか?
259774RR:03/05/26 20:37 ID:vpas2Oer
>>258
ダメになる場合もある。前の持ち主の保管が悪かった場合など。

今までのアドバイスを聞いて手におえない(自分では確認出来ない)と思ったら
素直にバイク屋さんに診てもらおう。
260774RR:03/05/26 20:51 ID:4Kuvii/S
車の免許(2001年9月)→もうすぐ2年
バイクの免許(2002年8月)→もうすぐ1年
なのですが、2003年4月に2点、2003年5月に3点
両方バイクで違反をしてしまいました。

・それぞれの点数はいつ消えるのか
・3点を超えたが初心者講習はあるのか
 (もう違反をしてから2週間になりますが通知がきません)

の2点が質問です。
どうかお願いします。
261774RR:03/05/26 20:57 ID:4/OeXfW/
今すぐに大型を取れ
262774RR:03/05/26 21:15 ID:4Kuvii/S
>>261
お金ないです…
263774RR:03/05/26 21:17 ID:F0FOL4dl
最近クラッチレバーが硬くなってきたような気が・・・
本屋でメンテ本を読んでみたら自分でも充分にメンテ可
との事で方法も書いてありましたが、それが物凄く簡潔に
書いてあり詳しく分かりませんでした・・・
詳しく教えて頂ければと思ってカキコしました
それともショップ等に任せた方が良いでしょうか?
264774RR:03/05/26 21:18 ID:e9DsrKcd
>>263 車種
265774RR:03/05/26 21:20 ID:q3CDa5BL
>>263
クラッチはワイヤー式?油圧式?
266774RR:03/05/26 21:24 ID:F0FOL4dl
車種はSRVです・・・
クラッチはワイヤー式だと思います・・・
(ワイヤーでエンジン部まで繋がっているだけなので
油圧式だと違うのでしょうか?つまらん質問ですみません)

267774RR:03/05/26 21:27 ID:e9DsrKcd
>>263 こんな感じ。自信が無ければショップへ
http://www.goobike.com/parts/tips/12/07.html
268774RR:03/05/26 21:27 ID:gqTaLqq/
知り合いから原付を譲ってもらえる事になり、
その原付が改造してて80ccぐらいになっているそうなのですが
この場合免許は原付で大丈夫なのですか?
普通二輪の免許が必要なのですか?
無知なのでごめんなさい。
269774RR:03/05/26 21:29 ID:XV0qpsGc
すみません。NSR250SEに乗っています。
フロントタイヤのサイズが110/70R17 54 H なんですが、
120/70R17 58H のサイズ違いのタイヤを履かせることは
可能ですか?やはり危険ですか?

安く仕上げようと思い、オークションで落札しようと思いまして。
270774RR:03/05/26 21:31 ID:NuHVDvlq
>>268
普通二輪が必要。
271774RR:03/05/26 21:32 ID:Y7Yl0XFO
>>268
免許ないと捕まるよん
滅多にばれんけど
272236:03/05/26 21:33 ID:EgT8XKMa
>259

そうですね。
ちょっと様子見て直らないようなら見てもらいます。

ありがとうございました。
273ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 21:33 ID:ByovJbgo
>>268
原付免許じゃダメ。
これを期に教習所へGo。
>>269
フロントフォークやフェンダーに干渉しなければ履くことはできる。
けど、外径がデカクなるからキャスター角が寝る=運動性能が落ちる。
それとタイヤは鮮度が命。オークションで購入するなら、
そのタイヤの製造年月日と保管環境を聞いてから。
274BT:03/05/26 21:34 ID:SySaXszN
>>260
初心期間対象である二輪で違反しているので初心講習対象です。
04年5月まで無事故無違反なら点数が消えます。
大型二輪免許を取得すると普通二輪は初心期間でなくなります。

>>268
普通自動二輪小型限定以上の二輪免許が必要です。
275774RR:03/05/26 21:35 ID:ifmNOdCP
>>269 山が6分残ってます。とかでもカチカチじゃあロクにグリップ
しないぞ?安物買いの銭失いどころか命失いにならんようにね
276774RR:03/05/26 21:36 ID:gqTaLqq/
ありがとうございます。
じゃー普通二輪の免許をもっていない私には乗れないんだ・・・。
がっくり。
277269:03/05/26 21:37 ID:XV0qpsGc
>>273、275
なるほど、為になりました。
身の安全を考慮し、やはり止めときます。
死んだら乗れませんから。

ありがとう御座いました。
278263:03/05/26 21:52 ID:tq1a/yd2
>>267
情報サンクスです・・・
279774RR:03/05/26 21:56 ID:vPL/7CZC
サスが抜けるってどういうことですか?
取れるってこと?
280不明な排気デバイス:03/05/26 21:57 ID:G9LE2/Hc
>>279
普通 ダンパーが効かなくなってくること
 サス(振動の)の収まりが悪くなってくること
281ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 21:58 ID:ByovJbgo
>>279
サス=サスペンション
サスペンションとはショックアブソーバーとスプリングから成り立っている。
サスが抜けるというのは、ショックアブソーバーがダメになったということ。
これはオイルの劣化、シールの不良、鉄粉等によるオリフィスの渋み等。
282774RR:03/05/26 22:00 ID:Upzb/qZR
ドラヘルの製作は店にやってもらったらいくらぐらい掛かりますか?
自分でつくるのは難しそう・・
283774RR:03/05/26 22:00 ID:vPL/7CZC
>>280.281
なるほど。もう一つ、質問いいですか。
リザーバータンクが付いてないと抜けやすいって聞いたんですが
何故ですか?
284不明な排気デバイス:03/05/26 22:03 ID:G9LE2/Hc
>>283
容量が少ないし ガス圧かかってないからだと思うけど
あんまり関係ないと思うよ…。
285774RR:03/05/26 22:06 ID:v5FPoti9
サスのリザーバタンクって何のために付いているんですか?
付いてないヤシとは性能的にどう違ってくるんでつか?
286774RR:03/05/26 22:06 ID:vPL/7CZC
>>284
あんまり関係ないんですね。分かりました。有難う御座いました。
287ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 22:07 ID:ByovJbgo
>>282
4万円くらいじゃないか?
>>283
多少はあるかも。というレベル。
まずはオイル容量の点。オイル容量が多ければ発熱も抑えられ、オイルの劣化が遅くなる。
しかし、リザーバータンク付きでは部品点数が多くなるので
アブレシブ磨耗が促進される可能性もある。要はメーカー(構造)次第。
288不明な排気デバイス:03/05/26 22:08 ID:G9LE2/Hc
>>285
サス全長を短くできる。っての一番の理由かな?
289774RR:03/05/26 22:11 ID:v5FPoti9
>288
教習所仕様のCB400SFと市販車とでサスの全長に変わりがあるようには
見えないんですけど。
そうなの?
290不明な排気デバイス:03/05/26 22:13 ID:G9LE2/Hc
>>289
あれはコストの問題でしょう…。
291ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 22:19 ID:ByovJbgo
素朴すぎるQは、難しい質問よりもかえって頭を悩まさせる。
なんか凄くイイ。
292カブ男:03/05/26 22:29 ID:f2KV87hd
基本的なライテク?についておうかがいしたいのですが、

ごく一般的な市街地などで、
停止状態から素早く加速する場合
・前輪に体重をかけたほうがイイのか、それとも
・後輪に体重をかけるべきでしょうか。

僕の場合、前輪にぐぐっと体重かけたほうが
坂の登りなどでも早く加速するような気がするのですが
友人は後輪にかけたほうが地面にタイヤを
しっかり押し付けられてイイよ、と言います。

・・・一般的にはどちらが正しいのでしょうか?
バイク雑誌などではオフロードバイクが「前のめり」になって
加速していく写真を見かけて僕もなんとなくソレを真似してみたのですが、
なぜオフ車がそうしているかはよく分かっていません。。。

ちなみに僕のバイクは小排気量4スト車(カブ90)です。
293289:03/05/26 22:32 ID:v5FPoti9
>290
私が素朴に疑問に思ったのは、教習所仕様も市販車仕様もフレームは同じなので、
もしタンク付きと付いてないのとでサスの全長が違うのなら、長さに合わせてサス
の取り付け位置も違うはずですよね。
それがどう見ても同じに見えるので、全長を短くするためにタンクが付いているの
とはちょっと違うのかなと思った次第です。
普段気にしないで乗っていましたが、バイクに乗ってない人に、これ(タンク)何
のために付いているのって聞かれたとき、答えられるようにはしておきたいと思
って質問しました。
で、正解は何なんでしょうか?

294巨摩郡:03/05/26 22:32 ID:uLg52VCt
軽くて非力なマシンの場合は前
ウイリーすることはあっても、ホイールスピンはしないでしょ
295774RR:03/05/26 22:34 ID:bjVzLIQQ
バイクカバーが汚くて臭いので洗いたいのですが、
洗濯機にブチこんで洗ってもいいものでしょうか?
一応透湿防水素材らしいのですが。
なんかウマい方法があれば教えてください。
296774RR:03/05/26 22:38 ID:NuHVDvlq
>>294 レスのレベルが低いと大言壮語する割には答えがいい加減だな。
297774RR:03/05/26 22:41 ID:R3tYW/Pn
>>295
たわしでごしごし。
洗濯機はやめといた方がいい、最悪の場合脱水時に洗濯機倒れます。
298774RR:03/05/26 22:45 ID:ZxXpmD9K
>>293 教習所で想定される走り方ならリザーブ無しでもOKとの判断だと思う。
299774RR:03/05/26 22:45 ID:9QbsyPuX
>>295
粉ですか?
300カブ男:03/05/26 22:48 ID:f2KV87hd
>294さん

なるほど、ありがとうございました。
301774RR:03/05/26 22:49 ID:PQLxjFfW
>>293
タンクを別に付けることで、同じ容量でも全長を短く作ることができる
って意味じゃないのかな?
302不明な排気デバイス:03/05/26 22:49 ID:G9LE2/Hc
>>293
逆にストロークが同じだとすると 別体式の方がサスの全長は短くなるよね?
だから教習車の方が若干ストロークが短いのかもしれない。
303ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 22:51 ID:ByovJbgo
>>293
友達には「オイル容量が増えるから、発熱が抑えられるんだよ」と言っておきましょう。
>>292
オフ車は加速でリヤが大きく沈み込みやすいのでウィリーしやすい。だから前気味。
>>295
中性洗剤タワシでゴシゴシが無難。
そして秘技! コインランドリーの大型乾燥機で10分回すと、
透湿防水素材(表面)の分子が熱によって再び整列されるので、
買った時にような水ハジキが復活する。(保障はしないが俺のはそう。)
304774RR:03/05/26 22:51 ID:D1gnhuBm
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
305774RR:03/05/26 22:53 ID:ZxXpmD9K
>>303 家ならアイロンだよな。
306BT:03/05/26 22:53 ID:SySaXszN
>>293
長さが同じでもリザーバー式のほうが作動量(ストローク)を
多く取れます。

リザーバー無だと一番上にダンパーシャフト体積を逃がす
ガス室を設けてあるのでどうしてもストロークが稼げません。
このガス室を横にする事でストロークを稼ぎつつ全長が長くなるのを
抑えているワケです。
307ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 22:55 ID:ByovJbgo
>>305
アイロンはオススメできない。
ハンカチを当ててなら可能だけどミスると穴開くし、そもそも面倒臭すぎる。
それならばヘアドライヤーのがマシかもよ。
308不明な排気デバイス:03/05/26 22:56 ID:G9LE2/Hc
>>293
教習車は副筒式かもしれない…。
仕様がわからないのでこれ以上漏れにはわかない
他の人の意見参考にしてね。
309774RR:03/05/26 22:57 ID:v5FPoti9
>298
教習所なら不要で路上なら必要というリザーブタンクの意味は、だからどこにある
んですか?

>303
発熱を押さえないとどういう不都合があるんですか?
逆におさえるメリットはなんですか?

先輩方、質問ばかりですみません。


310ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:00 ID:ByovJbgo
>>309
教習所=平坦路で低速ばかり
公道=凸凹あり、速度大
ショックアブソーバーの仕事量を考えろ。

発熱の件はさっき書いた。よく読めって。
311774RR:03/05/26 23:01 ID:v5FPoti9
>306
たいへんよくわかりました。
ありがとうございます。
恥の上塗りでお聞きしますが、要するにリザーブタンクはガス室なんですね?
てっきり、オイルが入っているのかと思っていました。

312774RR:03/05/26 23:03 ID:v5FPoti9
>310
よくわかりました。
ありがとうございます。
発熱の件はまだわかりません。熱をもつと何か悪影響があるんですか?
313ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:04 ID:ByovJbgo
ショックオイルが劣化しやすくなる>熱
314巨摩郡:03/05/26 23:05 ID:uLg52VCt
>>309
タンク付きの方が高性能なのは間違い無い
ストロークも長くできるし、発熱による減衰力の低下も、ある程度防げる
一般のライダーは、どこでどんな走りをするかわからないから、
性能に余裕を持たせるのと、タンク付きの方がカッコ良くて好まれる
教習車は限られた条件で走るから、必要充分な性能を備えて、少しでも
安くできるようにタンクを外してる
だろ、たぶん
315774RR:03/05/26 23:06 ID:R3tYW/Pn
>>312
なんのためにオイルが入っているのか?
フライパンにサラダ油を入れ暖めながら良く考えよう。
316774RR:03/05/26 23:06 ID:DSqBCLso
クラッチケーブルの給油って素人でも特別な機械無しに出来ますか?
317巨摩郡:03/05/26 23:09 ID:uLg52VCt
>>316
レバー側を外して、コンビニの袋に穴を開けて被せて、中にエンジンオイルを入れて一晩放置
318774RR:03/05/26 23:09 ID:ZxXpmD9K
>>316 ケーブルインジェクターはあった方がいいと思う。1000円くらいかな?
319774RR:03/05/26 23:10 ID:TVJm95Nl
家のすぐ近くの香具師が、俺と同じバイクで、同じ色を買いました。
絶対真似です。せめて色変えて欲しかった。どうすればいいですか?
320774RR:03/05/26 23:12 ID:v5FPoti9
>313
あ、なるほど。よくわかりました。
ども、皆さんお付き合いくださってありがとうございました。
皆さん親切な方ばかりですね。


321774RR:03/05/26 23:12 ID:ZxXpmD9K
>>319 自分のを塗りかえるか、色が分からないくらいステッカーチューン
322774RR:03/05/26 23:13 ID:DSqBCLso
>>317
>>318
ありがちょう。
助かりマスタ
323774RR:03/05/26 23:15 ID:nFVd0tR0
クラッチワイヤーと同じように、ブレーキワイヤーもクリーニング・給脂してもいいんでしょうか?
マニュアルにはクラッチに関してしか書いてないんですが・・・。
324774RR:03/05/26 23:24 ID:S9HCxkvF
峠で派手に転倒して、バイク屋に修理見積もりを頼みに持っていったら修理代70万円との事。
新車が買える金額なので、修理を止めて廃車にすると伝えたところ見積もり代7万円要求されました。
半月も見積もりが出来るのを待たされて7万円は納得できません。
これが普通なのですか?
325MX候補生 ◆M5sP0fWlms :03/05/26 23:25 ID:enONB+I9
>323
普通のドラムブレーキのワイヤーなら問題無しです。
というか積極的にやっちゃってください。

古い英国車なんかだと、ハウジングの中にワイヤー
の先が入っているものもあるので、その場合は
ワイヤーを取り外してから注油してくらはい。
3264ep:03/05/26 23:29 ID:CKpmkgf5
>>324
見積もりしたが修理を止めた場合、1割程度の見積もり料を取るのは
一般的です。もちろんその店で新しく新車を買う場合にはサービス
されることが普通ですが。
見積もりの作業でもバイク屋さんは時間をそれなりにかけているので
その手間賃を請求しているのだと思います。

327774RR:03/05/26 23:29 ID:ZxXpmD9K
>>324 見積もり料金は1割の所が多い。
328323:03/05/26 23:31 ID:nFVd0tR0
>325
解答ありがとうございました。
変更前のSRなんでキッチリやって、無事に梅雨を乗り切りたいと思います。

ひとつ疑問なんですが、
ディスクブレーキじゃ給脂方法は違うんですか?
329774RR:03/05/26 23:33 ID:DGB9BuO1
>>328
油圧でブレーキパッドを操作してるから違うよ
3304ep:03/05/26 23:34 ID:CKpmkgf5
>>328
ディスクブレーキは極少数のモデルを除いて油圧でブレーキを
かけるのでワイヤー自体を使っていません。
なので給脂部位ははレバー位になります。
331MX候補生 ◆M5sP0fWlms :03/05/26 23:34 ID:enONB+I9
>324
請求するしないはお店によります。

基本的に、修理の見積を行う際には、損傷箇所の判断や
バラしての確認。損傷部品の部品代、交換費用の算出などに
既に工数がかかっていますので、請求する事もあるでしょう。

おそらく見積りが半月かかったのも、部品番号の確認や、
パーツセンターからの部品費の回答に時間がかかったのでは?

7万円の見積り代の詳細を確認してはどうでしょうか?

結局は、お店とどの程度人間関係が出来ているかに
よるとは思いますが、そのお店で新車を買うのであれば、
見積り費用を無償にしてもらえる場合もありますね。
332324:03/05/26 23:36 ID:S9HCxkvF
返答ありがとうございます。
しばらくは新しいのを買う余裕が無いので・・・
7万は高すぎかと思ったんですが、普通なのですね。
痛いな〜〜
333774RR:03/05/26 23:38 ID:Jaag3nYi
>>324
つーか、派手にこけたんなら、最初から廃車も想定して、「かなりかかるようだったら廃車にするけどどうよ?」と一言行っておけば、軽く見積もって、即廃車で話は終わっていたと思われ。
334tak:03/05/26 23:40 ID:eM33fv7W
GSX250S KATANA海苔です。

エンジンの回転数が低速のとき(5000rpmぐらいまで)ボコボコいってパワーが出なくなりますた。
高回転では問題なく走れパワーもあった。
キャブが詰まったのかと思いキャブクリをエンジンをかけながら吹き付けました。
それが原因なのか分かりませんがアイドリングしなくなりました(泣。
チョークを引っ張ると7000rpmぐらいで一応はアイドリングしますw。
調子の悪い原因はどこなんでしょうか?
僕が思いつくチェックポイントはキャブとエンジンを繋いでるところとスロットルワイヤーぐらいで他に考えられるところが
あればアドバイス下さい。

キャブとエンジンを繋いでるところから二次エアを吸ってるのかと思いエンジンをかけながらチェックしてみたのですがよく分からん。
二次エアを吸っているから混合気が薄くなってチョークを引っ張らないとアイドリングしないのか?
10年も前のバイクだから劣化してるだろうから交換しようと思います。

あと、7000rpm位でアイドリング?中スロットルを奥に戻そうとすると微妙に回転数が落ちます。
これはワイヤーのせいだと思い注油して調節しましたがまだ回転数が変わるのですがワイヤーの寿命でしょうか?

特に燃調はいじってないし、2.3日前までは調子良かったし、キャブの同調を取ってから2ヶ月ぐらいだったし・・・。
プラグも新品にしてみましたが変わらず。
335324:03/05/26 23:43 ID:S9HCxkvF
>>333
そうすれば良かったと後悔してます。

工賃だけで26万なんて見積もりがくるとは思わなかったので・・・
336774RR:03/05/26 23:44 ID:Jaag3nYi
とりあえず、エアフィルタチェック汁。
だめならキャブバラシ。
能力無いなら、金払ってバイク屋へ。
337ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:44 ID:ByovJbgo
>>334
>7000rpmでアイドリング ワラタ

90%キャブ。清掃なども含めて最初からやり直して吉。
残りの10%は電装系。コイルやプラグコードも疑ってみよう。
338323:03/05/26 23:45 ID:nFVd0tR0
>>329-330
へぇ、今のSRが初めてのバイクなんで知りませんでした。
ありがとうございます、お勉強になりますた。
339ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:46 ID:ByovJbgo
>>334
あと燃料フィルター、エアクリーナーも見てみてね。
340774RR:03/05/26 23:48 ID:EyszxgVT
バイクに乗る時、持っていた方がいい書類って自賠責の保険書だけで
大丈夫ですか?
ちなみにバンバン200乗ってます。
341774RR:03/05/26 23:48 ID:+edW1Q+n
KSRスレではほとんど4stに乗ってる人が居ないみたいなので
こちらで教えていただきたいのですが、カワサキ製4st110ccエンジンは
モンキー系のエンジンとほぼ同じ耐久性と考えてよいのでしょうか?
それともあのクラスでも カワサキらしさ というものを醸し出すような
エンジンなのでしょうか?
342774RR:03/05/26 23:49 ID:YgSE8Ujv
>>334 キャブクリーナを吹き付けると一時的にエンジン不調になる。チョークを引くと
スロットルも多少開くから高回転でのみアイドリング(?)する事も考えられる。
もしキャブクリーナを吹いたのが昼頃なら今はもう蒸発しているだろうから、
今もう一度、今度はチョークを引かずにエンジンをかけてみて、走れるなら
ついでにその辺を一周してみてはどうだろうか?
最初のボコつきについてはあまりに原因が考えられすぎるので、もう一度
一つずつつぶしていくしかなかろう。ワイヤーについては、そんなもん。
あまり神経質にならなくても大丈夫。

あとエンジン(キャブ)の話をするときは、回転数と同時にスロットル開度も
書いてくれた方がわかりやすいかもしれない。
343不明な排気デバイス:03/05/26 23:51 ID:G9LE2/Hc
>>334
有るかどうか知らないけど
同調用のゴムキャップとかが飛んじゃったんじゃないの?

INマニ辺りから空気すってる音しない?
344ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:52 ID:ByovJbgo
>>334
エンジン掛かるんなら、迷惑にならない所で、
空ぶかしでレッドゾーン付近まで、何度も入れてみるのも一考。
これで直っちゃうこともあり。
345774RR:03/05/26 23:53 ID:NJ7TlI5d
同グレードで粘度の違う(10-30と20-40など)オイルを混ぜて使うと
まずいですか?ていうかもうやっちゃったんですが。
具体的にはマジェにエフェロのオイルです。
346ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:54 ID:ByovJbgo
>>345
まあ平気。
347774RR:03/05/26 23:54 ID:TiELrgqc
4ストのマフラーの中の温度ってどんくらい?
348不明な排気デバイス:03/05/26 23:55 ID:G9LE2/Hc
>>340
免許証・登録証かな?
保険・登録証はコピーでも良いみたい。
349774RR:03/05/26 23:55 ID:3vuk7ZYc
>>324
それは悪質だな。
普通は修理代が、そのバイク位の中古買える値段
になりそうなときは見積もりしないもんだよ。
中古で平均価格が10万のバイクを50万かけて直す
人なんていないでしょ?
バイク屋なんて一番詳しいはずなのにな。
350ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:55 ID:ByovJbgo
>>347
バイクによる。
さらにはマフラーの計測位置でも変わる。
351774RR:03/05/26 23:56 ID:zp+VzSpi
コンパウンドとピカールの使い分けを教えてください。
352ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/26 23:57 ID:ByovJbgo
>>351
コンパウンドの目の細かさによる。
353345:03/05/26 23:57 ID:NJ7TlI5d
>>346
早ッ!
まあ平気、てことはやっぱり弊害有りますか?
354774RR:03/05/26 23:59 ID:zp+VzSpi
>>352
メタルコンパウンドです
355774RR:03/05/26 23:59 ID:3vuk7ZYc
>>353
無い
356tak:03/05/27 00:00 ID:KWa3qsy+
>>336
エアフィルターはきれいでコンプレッサーで掃除しといたので問題ないと思います。
書き忘れましたがキャブクリ吹いたあと一度完全にバラしてOHしました。

>>337
イグナイターも関係在りそうですか?

>>342
就活やら学業が忙しかったのでキャブクリ吹いてから1ヶ月経ってます。
昨日、エンジンをかけて見ましたが相変わらず7000rpmでウヲーン。元気です(泣。
357ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/27 00:01 ID:aCv7UQp+
>>353
同メーカーの同グレードの粘度違いなら大丈夫。
358345:03/05/27 00:03 ID:BIq8anqU
>>355
>>357
ありがとうございます。
安心しました。
359ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/27 00:03 ID:aCv7UQp+
>>354
どこをどのように磨きたいのか書かないとアドバイスのしようもない。
>>356
バイク屋に出すお金はないのか?
なければ住所晒せば勇者が修理に出向いてくれるかもしれないよ。
以前、それで解決した事例あるし。
360774RR:03/05/27 00:03 ID:rsJNYw8M
個人売買で原付を買ったんですが、自賠責は誰に言えば入れるんですか?
あと、原付を2台持つときは、自賠責も2個必要なんですか?
361774RR:03/05/27 00:05 ID:jC0q9+op
>>356
名前忘れたけど、負圧のゴムが逝かれてるのでは?
362ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/27 00:05 ID:aCv7UQp+
>>360
基本的にバイク屋さんで買うもの>自賠責
地域によってはセブンイレブンでも買える。

原付を2台持つときは、自賠責も2個必要。
363340:03/05/27 00:06 ID:oWlI4n1h
>不明な排気デバイス
ありがとうございます。登録書とは『軽自動車届出済書』ってやつの
事ですかね?
364不明な排気デバイス:03/05/27 00:11 ID:y35LbEAP
>>363
そうです。
365774RR:03/05/27 00:14 ID:Xl92lYTr
>>360
郵便局でも加入できます。
366774RR:03/05/27 00:19 ID:jC0q9+op
>>356
思い出した
ダイヤフラム
367不明な排気デバイス:03/05/27 00:23 ID:y35LbEAP
>>347
参考:全負荷時 排気ポートの開き初めで 900℃前後
368340:03/05/27 00:26 ID:oWlI4n1h
>不明な排気デバイス
重ね重ねドモ。
369774RR:03/05/27 00:31 ID:wJI4PsCk
原付免許の住所変更をしたいのですが
申請用写真て、届出をする用紙に貼るものなのですか?
それとも免許自体に貼るものなのでしょうか?
370295:03/05/27 00:43 ID:1XBd1J+Y
>>297 303 305
遅くなりましたがレスありがとうございました。
お風呂で洗ってみます。
371774RR:03/05/27 00:52 ID:Xl92lYTr
>>369
確か免許の住所変更って警察署に届け出るんだったよね。
そして新しい住所は免許証の裏にハンコと手書きで書き加えられる
だけだったと思う。
当然写真は届け出用紙に貼るはずだけど、数年前の自分の記憶なので
絶対にそうだとは言えません。
とりあえず貼らずに持って行って説明を聞いてからその場で貼るか、
事前に電話で警察署に問い合わせれば間違いはないでしょう。
372774RR:03/05/27 00:58 ID:gyeFhuqr
>>369
申請用写真は免許に貼られるものじゃないよ
本人確認のためだけだよ
373774RR:03/05/27 01:02 ID:Rzn/7ooh
低回転でクラッチ引きずって発進するとクラッチに悪いって言われたんですが、
どうやって発進するのがバイクに負担少なくて済むんですか?
374774RR:03/05/27 01:04 ID:gY5Z/zgl
バイク(バリオス)ってちょっとした道路の段差でも「ガクッ」ってなります?
自分のバイクが古いせいかちょっとした段差でハンドル取られて
転倒してしまいました。
375774RR:03/05/27 01:09 ID:0sl5MHMP
>>373
急発進しなけりゃそんなに負担にならんずら
3764ep:03/05/27 01:09 ID:5HzBUWWh
>>373
半クラッチはなるべく使わず早めにつなぐようにしておけば
クラッチの消耗は少なくなります。アクセルやブレーキも丁寧な
操作を心がければ良いと思いますが。
377ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/27 01:11 ID:aCv7UQp+
>>373
一瞬だけ半クラッチを使って、スパッと繋ぐ。慣れれば簡単。
>>374
加速減速の時にカツンというショックがあるなら
ステムベアリングを疑ってみよう。
3784ep:03/05/27 01:11 ID:5HzBUWWh
>>374
バイクの新旧にかかわらずちょっとした段差はバイクにとって
鬼門です。ちょっと斜めに進入すると簡単に足払いを食ったように
なって転倒します。
バイクのせいにせず、路面状況をよく見て走ったほうが良いですね。
379不明な排気デバイス:03/05/27 01:12 ID:y35LbEAP
>>374
いずれにせよ
段差でハンドル取られて転倒する様では危険ですね。
車体周りをバイク屋で見てもらいましょう。
380774RR:03/05/27 01:29 ID:vRNvQnwp
後付けでつけたFRPカウルと
エキパイの隙間ってどのくらいあれば問題ないですか?
マフラーもカウルも社外品なんで今のところ狭い所だと2cmも無いんですが
エキパイに耐熱材巻かないとヤバイですか?
381774RR:03/05/27 01:31 ID:aP0RUw6a
車検についての質問なんですが、よろしくお願いします。
一応、>>1の車両登録関連のリンクも見ましたが、記載がありませんでした。

今年の6月半ばに車検の切れるバイクに乗っていて、
今月末に車検を通しに行こうと思っています。

しかし、このバイク昨年末に中古の個人売買で購入したもので、
購入時に14年度(14年6月〜15年5月末まで?)の
軽自動車納税証明書が付いていませんでした。

15年度(15年6月〜16年5月末まで)の証明書は手元にあり、
車検の期間(15年6月半ば〜17年6月半ば)を考えると
15年度のモノで問題ない?とも思えるのですが...
この場合必要になるのは車検を通しに行く日付に有効な
14年の納税証明書なのでしょうか?
それとも手元にある15年のもので良いのでしょうか。

よろしくお願いします。m(__)m
382369:03/05/27 01:32 ID:wJI4PsCk
>>371
>>372
レスサンクスです


383774RR:03/05/27 02:04 ID:X5uHoPC/
原付免許を取ろうと思って勉強を始めましたが
もう少し上の免許に興味を持ってしまいました。

いきなり普通二輪小型限定や普通二輪の免許を
取るのは危ないでしょうか?
そもそも独学で上記の免許を取ることは困難なのですか?
384774RR:03/05/27 02:11 ID:hYulwtcy
>383
原付免許を取ろうと思ってた、
って事は二輪に乗った経験はないんですね?
二輪免許も独学でとれるけど実技試験があるから、
どこか練習出来る場所(私営の練習場とかね)で十二分に練習してからでないとキッツいと思いますよ。

どうせなら教習所に行ってキッチリ練習した上で、普通二輪免許を取ることをオススメします。
385774RR:03/05/27 02:22 ID:opiiXTgr
>>383
まずは原付でバイクになれることを薦める。
386774RR:03/05/27 02:23 ID:iRIZadYW
>>381
既に月末ではあるが・・・
素直に6月入ってから通してはいかがか?
それなら期限の問題も無いでしょう
387383:03/05/27 02:26 ID:X5uHoPC/
>>384>>385
早速のレスありがとうございます。
二輪は自転車しか乗ったことがないので(w
おとなしく原付の免許を目指そうと思います。
388774RR:03/05/27 02:30 ID:hYulwtcy
>387
原付はクラッチ付きのをオススメしますよ。
気が早い話だけどね。
389774RR:03/05/27 02:34 ID:aP0RUw6a
>>386さん

早速のレスありがとうございます。m(__)m

確かに...その通りだと思います。
が、仕事の都合で現在予定している日程以外に
平日の昼に陸運支局まで行くのが難しいのです...
6月は特に忙しいので...

一応、現在予定している日程で
(実は明日...と言うか、今日なんですが...)
陸運支局まで行ってみようとは思うんですが、
ちょっと距離があるので、ご存知の人がいたらと思い
質問させていただきました。

一応、明日陸運支局に行って確認してきます。

どうもありがとうございました。
390381:03/05/27 02:35 ID:aP0RUw6a
>>389

すみません。上の書き込みは私です。
391774RR:03/05/27 02:36 ID:hYulwtcy
>389
暇がないんでしたら、バイク屋に任しちゃうってのもアリじゃないですか?
392774RR:03/05/27 02:39 ID:Xl92lYTr
>>386
車検切れの日にちじゃなくて、去年の納税証明書が無い
ってことだろう。
去年のが無いと多分車検受けられないはずだよ。
単に証明書を紛失しただけなら再発行してもらえるけど、
税金を払っていない可能性も多いにあるから、前の持ち主に
確認した方がいいよ。


393774RR:03/05/27 03:06 ID:87oAh791
バイクにガソリン携行缶を積んでツーリングに行きたいのですが
気をつけることはありますか?
なんでもガソリンは静電気で爆発する(時もある)とか。
394381:03/05/27 03:09 ID:aP0RUw6a
>>391

お店に頼む事も視野に入れて検討してみます。
確かにその方が手間が無いんで。
ありがとうございます。


>>392

納税はされていると思います。
一応ですが、今年度の納税証明書に
過年度未納税(だったかな?)のマークがありませんので...

問題は、
今回の車検期間(今年の6月末頃〜2年間)に対して、
何年度の納税証明書が必要であるか。なのです。

最悪の場合は昨年度の納税証明書の再発行も
考えないといけませんね。
ありがとうございます。
395774RR:03/05/27 03:12 ID:QV3/rs/e
>>393
金属の携行缶に入れておけば静電気は中ではおこらない。

ただ。
携行缶をもっていったツーリングで、それが必要になったことは
一度もなかった。
396774RR:03/05/27 03:22 ID:k8dho9Zw
>>393
俺は東京から走って琵琶湖の周りで夜中泣きそうになったことがあります

備えあれば憂いなし
397774RR:03/05/27 04:10 ID:wpiy4G/Z
神保町のすずらん通りに高そうなバイクがいつも沢山並んでるのは
どうしてなんでしょう?
カッコイイのぅ…と思いつつも、町の雰囲気とは合ってなくて不思議。
薬局の前にいつも止まってる赤のCENTAURO、持ち主気になりますw
398zep750:03/05/27 04:26 ID:Ki6FrAwZ
ショート管のインナーサイレンサーがはずれないんですけど
どうすればはずせますか?ちなみにアルキャンハンズです。
399御成門の悪魔:03/05/27 04:27 ID:JZIjn05Q
はらしたでぶったきる 
400774RR:03/05/27 06:26 ID:d8GipG9U
>>394
最新の物(今年の物)があれば大丈夫。
軽自動車税は車検の期間で区切られているわけではないです。
401774RR:03/05/27 11:10 ID:vrI6kD4B
原付で国道に乗るのは危険ですか?
402ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/27 11:11 ID:b7GuA4Yr
>>401
国道といってもピンキリなので、何とも言えませんが・・
まぁ、通れるところなら特に問題ないでしょう。
怖いところもありますが・・
403774RR:03/05/27 11:12 ID:lHCL7Czo
>>401
流れが速い 
トラックが多い 

こんな国道だったら危険
404774RR:03/05/27 11:31 ID:jM9A8WWD
バイクとは直接関係ないんで正直スマンコなんでつが、
書き込み完了する前にIDって確認できるんですか?
(ギコナビ使ってまつ)
405774RR:03/05/27 11:32 ID:vrI6kD4B
>>402-403
ありがとうございます
直接行って調べて見ます
場所は海沿いの所です
406774RR:03/05/27 11:32 ID:lHCL7Czo
>>404
できない
407774RR:03/05/27 12:12 ID:jM9A8WWD
>>404
即レスどうもです。
たまに「漏れのIDカコイイだろ」とかいうカキコがあるので、
ギコナビ以外のびゅーわなら見れるのかなと(ry
408774RR:03/05/27 13:00 ID:jM9A8WWD
>>407
自分のレスにレスしてるよ、恥カスィ〜

>>4006さん、スマンコです
409774RR:03/05/27 13:11 ID:4CsXdg3J
レースで使用していたオフ車をもらえそうなんですが、
ナンバーって取れるんですか?
410774RR:03/05/27 13:18 ID:oBswQ+oF
>>409
どこのメーカーのなんて言うバイク?
話はそれからだ。
411不明な排気デバイス:03/05/27 13:19 ID:1Ze80ONa
>>409
出来なくはないけど、簡単に出来ないし ¥もかかるみたい。
412774RR:03/05/27 13:21 ID:K8Ya5o1K
>>409
レース専用車ではなく元々は公道仕様車で、登録書類が残っていれば
ナンバーは取れます。
ナンバーは取れても灯火類などの保安部品が付いていないと路上は走れません。
車検が必要な車種では保安部品が付いていない状態でナンバー取得はできません。
413774RR:03/05/27 13:23 ID:/S5U+3yU
また聞きで申し訳ないんですが。
今日友人が歩道から車道に出るため4〜5メートル歩道を走った所、
元警官を名乗るおっさんに呼び止められて交番に連行されました。
元警官にこんな権限があるのか教えて下さい。
ちなみに「今の人本当に元警官なんですか?」と聞いたところ、
交番の警官「本当か嘘かはどうでもいい」と言われたそうです。
414774RR:03/05/27 13:26 ID:oBswQ+oF
>>413
違法なコトをしているヤシをハケーンしたら、通報/出来るならば身柄確保をしるのは市民の義務。
415409:03/05/27 13:29 ID:YGa8FyiS
ヤマハの正体不明のもの。20年前のものらしい。フレームナンバー?が24X-なんたらかんたら。
エンジンのナンバーは見つけられなかった。ゴミです。バラして仕組みを勉強しようかと思っています。
運良く動かせる様になったらどうしようかと余計な心配をしています。
高いのならやめときましょう。
416409:03/05/27 13:32 ID:yz16ryNN
125ccで書類は全くありません。
417774RR:03/05/27 13:35 ID:/S5U+3yU
>>414
>違法なコトをしているヤシをハケーンしたら、通報/出来るならば身柄確保をしるのは市民の義務。
は、解るんだけど元警官を名乗ってもいいもんなんだか…
自分も歩道から車道に出る時乗っちゃう事あるからやめなきゃ。
418774RR:03/05/27 13:43 ID:K8Ya5o1K
>>417
DQNな厨は「ナンやオッサン、関係ないやろ。何の権限があってホザいとるんじゃヴォケ」
などと言い返してくるから、先手を打ったんだろう。
419774RR:03/05/27 13:44 ID:oBswQ+oF
>>415
正体不明じゃ漏れにも判らん。
125ccで元々が公道走行可能な車両ならば復活はそう難しくはないYO。
バイク屋さんに相談すればいいと思う。

>>417
まぁあれだ、『違法なコトを・・・は市民の義務』とは言うものの、
あまり常人逮捕だの通報しますただの言いまくるのもイタイので程々にナ 。
・・・ガーデアソエンジ○ルスみたいになっちゃキモイから。
420774RR:03/05/27 13:47 ID:K8Ya5o1K
>>416
原付二種なら書類無しでも登録は可能ですが、個人では難しいでしょう。
421409:03/05/27 13:47 ID:genXVKwu
みなさんありがとうございました。
バイク屋にブツ持って行ってみます。
422774RR:03/05/27 14:02 ID:QV3/rs/e
>>413
刑事訴訟法

第二百十二条  現に罪を行い、又は現に罪を行い終つた者を現行犯人とする。
2  左の各号の一にあたる者が、罪を行い終つてから間がないと明らかに認められるときは、
これを現行犯人とみなす。
一  犯人として追呼されているとき。
二  贓物又は明らかに犯罪の用に供したと思われる兇器その他の物を所持しているとき。
三  身体又は被服に犯罪の顕著な証跡があるとき。
四  誰何されて逃走しようとするとき。

第二百十三条  現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。

第二百十七条  三十万円(刑法 、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関
する法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪
の現行犯については、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合又は犯人が逃亡するおそれ
がある場合に限り、第二百十三条から前条までの規定を適用する。

というわけで、逃亡のおそれのある者は、軽微な罪を犯した場合であっても
だれでも現行犯逮捕できるのが法の規定。
423774RR:03/05/27 14:02 ID:AXUbG6uM
>>418
それをやっちゃうのは家の弟 欝だ…。
>>419
近所になにかと通報するイタイ方がいるので反面教師にしております。
424413:03/05/27 14:08 ID:ahYToHxo
>>422
詳しい解説ありがとうございます。
友人も今回はイエローカード(←警告)だけだったので、
これからは気をつけるようつたえます。
上のスレ>>423も私です。
425774RR:03/05/27 14:31 ID:K8Ya5o1K
>>423
418に書いたことは、実は漏れが目撃した実話で、
一緒にツーリングしていたツレが喫煙している工房に注意した時に
返ってきたセリフです。

本当はその後に「オッサンはオマワリか?」というセリフがあったんだが
漏れのツレは現役の警察官だったから
「警官じゃ!」とツレが返すと、とたんにその工房は
(´・ω・`)ショボーンとなってしまいワロタよ。
426廃車します:03/05/27 15:23 ID:zSIre8mn
お願いします。
駐輪場に停めてある、学生の時に乗っていた腐ったスクーターを捨てるのですが、
大家が他のバイクも捨ててくれと250cc1台、50cc3台を処理しないといけません。
バイク屋に聞くと処理代1万円取られるので、安く処理したいのですが他に方法は無いでしょうか?
廃車処理とかは済んでいます。
427774RR:03/05/27 15:30 ID:JECyuvOU
>>426
ヤフオクに出せば?
428774RR:03/05/27 15:35 ID:qijGFB0o
SM450Rってすごいバイク??
いろいろウンチク言ってたんだけど
聞き流していたっすが。実際すごい?
429774RR:03/05/27 15:35 ID:K8Ya5o1K
>>426
エンジンに圧縮が残っていれば、買い取り業者が引き取ってくれると思うが。
430774RR:03/05/27 15:38 ID:K8Ya5o1K
>>428
何がすごいのか不明だからコメントのしようがない。
すごいバイクなんて世の中にいっぱいある。
カブだってチョイノリだってある意味すごいバイクだ。
431413:03/05/27 15:39 ID:Y+tano7N
>>425
>(´・ω・`)ショボーンとなってしまいワロタよ。
↑想像したら私もワロタよ。
432廃車します:03/05/27 15:58 ID:zSIre8mn
返信ありがとうございます。

>>427
自分のがスクーターのみで他三台は所有者不明なんです。
自分のスクーターもイタズラされて鍵穴グシャグシャだったりで。

>>429
上記と一緒なんですけど、自分のスクーターはキックが降りませんでした。
一応、買取業者に聞いてみます。
433不明な排気デバイス:03/05/27 16:08 ID:tjsLBNep
>>415
83年式 YZ125 でしょう たぶん…。
出力は32PS位だよん。
434774RR:03/05/27 16:41 ID:KAeb/Kea
オイルの粘度の「10W-30」はなんて呼べばいいのでしょうか?
「じゅうからさんじゅう」でいいのかな?
435774RR:03/05/27 16:56 ID:8l80w2nA
じゅう だぶる さんじゅう
436324:03/05/27 17:05 ID:VzUwWTuN
>>349
でも払うしかないですか?
437774RR:03/05/27 17:18 ID:K8Ya5o1K
>>436
バイク屋との交渉次第でしょう。
どうしても払えと言うのなら>331にあるように、正式な明細書を作ってもらえばいいでしょう。
7万要求するんだから、それぐらい当然です。
その上で消費者センターあたりに相談してみるのも手かも。
438774RR:03/05/27 17:25 ID:XYDIMNK0
>>413
逮捕権は、濫用者に厳しい制裁があったはずだが … ソースはめんどいからry
439774RR:03/05/27 17:25 ID:TIVFrvtc
バイク(マニュアル)乗っていると左足の靴が
汚れるけれど、みんな何か対策しているのかな?
昨日FTRにのってた人が足に5センチ幅くらいの
マジックテープのような物を巻いていたけれど、
専用のシューズガードみたいなの売っているのかな?
誰か知っている人がいたら教えてください!
440774RR:03/05/27 17:27 ID:JECyuvOU
>>439
用品店行けば売ってる。
汚れっつーより痛み防止だけどね。
441439:03/05/27 17:31 ID:TIVFrvtc
>>440
サンクス・・・
地元のバイクショップ行ったけれど無かったんだよねぇ
上野辺り行った方が良いかな!
442774RR:03/05/27 17:37 ID:03sSqdNC
>>436
オレも高いと思う、一応一割が相場と言っても何が何でもって訳でもない。
見積り金額が高くなりそうな時は前もって連絡するし、見積り料もらう場合でも
客が納得できそうな金額になってた>知ってるバイク屋
443774RR:03/05/27 17:39 ID:SVXtzstm
>>434
じゅう、さんじゅう
ダブル何ていちいち読まない
444324:03/05/27 18:22 ID:VzUwWTuN
値引きの交渉も駄目でした。
廃車にするにも見積もり代を払わないとバイクを返してくれません。
今後どのような対応するのがいいでしょうか?
445不明な排気デバイス:03/05/27 18:25 ID:tjsLBNep
>>444
ところでバイクは何?
446774RR:03/05/27 18:27 ID:oBswQ+oF
>>444
『見積もり料は修理費の一律10%』は確かに相場だが、
70万円の10%で7万円は相場とは言い難い。
>>437さんのレスにあった通り、消費者センターに相談してみるが良いと思うよ。
447774RR:03/05/27 18:35 ID:ueIlh0wL
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030527183310.jpg

友達からチェーンそろそろやばくない?と言われました。
そろそろ交換したほうがよいのでしょうか?
錆びてはいますが、特に乗ってて違和感などはないのですが・・・
(92年のゼファー400で、4万キロ走行しています)
448774RR:03/05/27 18:43 ID:vuSQE04y
>>447
かなり危険な状態だと思う。
いつ切れても外れてもおかしくないよ
できるだけ速くすぷろけとセットで変えたほうがいい
449774RR:03/05/27 18:43 ID:8l80w2nA
>>447 ネタ? ちゃんと張りの調整してる?
違和感が無いって新品やメンテしてるチェーンの感覚を知ってます?
交換するか、せめて錆び取りして注油しましょう。
黒マスクの所がなんか気になるなぁ。
450774RR:03/05/27 18:46 ID:vuSQE04y
>>449
もう調整できる範囲ではないような・・・
ていうかバイクもスクラップなんじゃないかな
もしかしてつられた?( ´・ω・)
451324:03/05/27 19:15 ID:VzUwWTuN
皆さん本当にありがとうございます。
やはり消費者センターに問い合わせてみようと思います。

>>445
Dトラッカーです。
2年位前に買いました。
452774RR:03/05/27 19:21 ID:oBswQ+oF
>>451
正確には『消費生活センター』って言う名前らしいね。
一覧↓で最寄の所を検索汁ね!
ttp://www.kokusen.go.jp/map/index.html
釣りだろーなぁ・・・と思いながらレスしてますが。
もう飽きた。
454774RR:03/05/27 19:28 ID:K8Ya5o1K
>>451
Dトラッカー?
てっきりマルチエンジンのビッグバイクだと思っていた。
Dトラッカーの修理に平気で70万なんて要求してくるバイク屋っておかしいよ!
455324:03/05/27 19:33 ID:VzUwWTuN
>>451
はい、明日朝一で電話してみます。
どうもです!
456324:03/05/27 19:41 ID:VzUwWTuN
>>454
部品交換箇所が40もあります。
Fフォークとフレームなんかは一桁間違えてるのかと思いました。
457不明な排気デバイス:03/05/27 19:45 ID:0F4Q02dF
458447:03/05/27 19:48 ID:ueIlh0wL
レスありがとうございました。
そこまでやばい状況とは思っていませんでした。

ネタではありませんので、一刻も早く交換したいと思います。
(黒マスクの部分はちょっとしたステッカーが貼って有るのを
隠しているだけでつ)
459774RR:03/05/27 19:49 ID:08/veRwv
>>458

サスもな
460774RR:03/05/27 19:53 ID:kNdCDpVO
原付をネットで買って一回乗っただけでエンジンかからなくなった。
自賠責も入った。
返品、クーリングオフできる?
461774RR:03/05/27 19:54 ID:08/veRwv
>>460

さあな。購入した店に聞いてみな。
462774RR:03/05/27 19:55 ID:opiiXTgr
>>460
原因はわかってんの?
463774RR:03/05/27 19:55 ID:SiQf44ZR
464460:03/05/27 20:00 ID:kNdCDpVO
購入した店に聞いた。
ダメだった。
465774RR:03/05/27 20:01 ID:08/veRwv
>>464

あっそ。じゃあもうその店では買わない事だな。
原因はわかんねーのかい?まさかガソリンが入って無かったなんてぬかすなよ。
466774RR:03/05/27 20:04 ID:ueIlh0wL
>>460
乗車一回目2003年1月
乗車二回目2003年5月・・・

みたいな事では無いですよね?
467394:03/05/27 20:11 ID:nPccIdAL
>>400さん
ありがとうごさいます。
仰る通り、本日無事車検を通すことが出来ました。

一連の書き込みでお騒がせしました。m(_ _)m
468774RR:03/05/27 20:14 ID:DZaTcHNq
バイク中古で買ったんですけど一回乗ったらエンジンかかんなくんりまして・・・・なんででしょう?
469774RR:03/05/27 20:16 ID:08/veRwv
>>468

貴方に乗られたくないからでしょう
470460:03/05/27 20:19 ID:kNdCDpVO
漏れは>>468の兄者なので
>>468に詳細を
471774RR:03/05/27 20:19 ID:BCrg5Szd
この度マフラーを交換したいと思っています。(一応私のバイクに対応しているマフラーを調べたら、ヨシムラ、テックサーフ、デビル、ベガスポーツあたりでした。
もちろんそれぞれを一通り調べてはみたんですが、音の方だけはさすがに分かりません。

当方、住宅街に住んでるし、バイクを通勤用に使用してるのでできるなら音がうるさくない方がいいです。
またそんなに高速でとばす事もないので、トルクも中低域あたりがほとんどです。

もしよろしければ、上述のマフラーでどれがお薦めか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
472774RR:03/05/27 20:20 ID:08/veRwv
>>471

ノーマルがいいんじゃないですか
473774RR:03/05/27 20:21 ID:SiQf44ZR
>>471 【S/O】いい音するマフラー5本目【フルEX】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053558780/l50
474774RR:03/05/27 20:21 ID:DZaTcHNq
原因わかんねー。チョークひっぱってもだめでガソリンも少しははいってる
475460:03/05/27 20:22 ID:kNdCDpVO
>>468
弟者、ネット購入は素人には諸刃の剣じゃぞ。
476774RR:03/05/27 20:24 ID:oBswQ+oF
>>474-475
雑談は他でやれこのドキュ(ry
477774RR:03/05/27 20:24 ID:AIZLxVb2
>>473
ギアはニュートラル入ってる?
チョークレバーはエンジンがかかったらすぐもどしてる?
478774RR:03/05/27 20:25 ID:+HS5k+Iv
>>474
フューエルコックをリザーブにしてみれ
叉は単発のプラグカブリ
479774RR:03/05/27 20:25 ID:BCrg5Szd
>>472
もちろんノーマルも考えています。
ただノーマル→ノーマルだと少し色気がないかなと思いまして。
当方、はじめてのバイクなんでカスタムにも興味あります。
>>473
あ・・・スレあったんですね。
すいません。(反省しています。)
そちらも参考にさせて頂きます。
480774RR:03/05/27 20:25 ID:DZaTcHNq
>>476
うぜえよ
481460:03/05/27 20:26 ID:kNdCDpVO
>>468
弟者、買ったバイク屋は過去ログでかなり晒されておるぞ?
482774RR:03/05/27 20:27 ID:08/veRwv
>>479

いや、社外のに替えないでそのままって意味なんだけど。
破損でもしたの?
483774RR:03/05/27 20:29 ID:BCrg5Szd
>>482
ええ、・・・実は思いっきりこけてマフラーがへこみ、かなり傷ついてしまったんです。
まぁ、自業自得な訳ですが。
484御成門の悪魔:03/05/27 20:32 ID:JZIjn05Q
国産で一番タイヤが太いオフ車ってなんでしゅか〜?
485774RR:03/05/27 20:34 ID:K8Ya5o1K
>>480
質問する側がそんな態度じゃ誰も教えてくれないぞ
486774RR:03/05/27 20:36 ID:SiQf44ZR
>>484 TW?
487460:03/05/27 20:38 ID:kNdCDpVO
>>468
弟者、謝っときなさい。
488774RR:03/05/27 20:38 ID:5pDLvw+I
原付、毎日5`乗るとすると、維持費はどれぐらいになるのでしょうか?
489御成門の悪魔:03/05/27 20:38 ID:JZIjn05Q
http://ime.nu/www.vf750fd.com/blurbs/brochures/honda/FatCat200.jpg
こんなようなのほかにないでしゅかね〜
490774RR:03/05/27 20:40 ID:SiQf44ZR
>>488 バイクによる。原付スレ聞いてみれば?
491774RR:03/05/27 20:53 ID:5pDLvw+I
>>488

原付スレはどこでしょう?
「原付」でスレ検索しても、それらしいのが出てこなくてわからないのですが。
492774RR:03/05/27 20:53 ID:dTUT9as6
>>489
マルチ(´・ω・`)イクナイ
493774RR:03/05/27 20:59 ID:vOfY3K1M
>>491
「50cc」で検索
494774RR:03/05/27 21:02 ID:5pDLvw+I
>>493

一個もないんですが・・・
495774RR:03/05/27 21:05 ID:SiQf44ZR
【復活】50ccスクーター総合スレッド Part7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053560014/l50
原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053509805/l50
★☆★カブ☆★☆−part21−
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491797/l50
【新聞】カブじゃないよYAMAHAメイト2【郵政】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053515169/l50
これ以外のカテゴリーに入る物はあるのか?
496774RR:03/05/27 21:07 ID:5pDLvw+I
>>495

ありがd

あれ、かちゅで検索かけたんだけどなんでひっかからんかったんやろ?
一番上とか引っかかってもいいはずなのに・
497460:03/05/27 21:12 ID:kNdCDpVO
 
498774RR:03/05/27 21:27 ID:l3HJyfyv
チェーンを張りたいのですがどうやっていいのかよく分かりません。
ジャッキアップしてタイヤを締めてるボルトをはずしたりするんですか?
499774RR:03/05/27 21:29 ID:oEK7ooB9
すみません、SRはいつからストリート系?になったんですか?
10年程前はクラシック系統だったはずなんですが?
500500:03/05/27 21:34 ID:rSSd4b0h
501774RR:03/05/27 21:35 ID:uYErrGPW
すみません。多分前にもここで教えていただいたのですが
兵庫県内で中古パーツなんかを売っている解体屋みたいな
ところを探しているのですがどなたかご存知ですか?
過去ログを探したのですが見つけれませんでした。

確か前は明石市のどこかだった気がするのですが...
502774RR:03/05/27 21:37 ID:SiQf44ZR
>>498 http://www.goobike.com/parts/tips/14/07.html
http://www.wing-fill.co.jp/mecha/mecha_no4-2.html
自信が無いならバイク屋でやってもらいましょう。
503774RR:03/05/27 21:37 ID:rSSd4b0h
質問です。
最近走って休憩したあと、エンジンがかかりにくいんです。
最初に動かす時は一発でかかるんですが。
なんでだろう?
504774RR:03/05/27 21:37 ID:K8Ya5o1K
>>499
20年前はバリバリのスポーツ系統でした。
505774RR:03/05/27 21:37 ID:SiQf44ZR
>>501 こっちで聞いた方がいいかも?
【海から】 兵庫県全域 【山まで】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053691902/l50
★☆★関西総合スレッド Vol.10γ★☆★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053496754/l50
506774RR:03/05/27 21:38 ID:vOfY3K1M
>>499
それ言うたらFTRやTWだって昔は単なる地味なオフ車だったし
フュージョンはオヤジの実用不細工スクーターでしたが。

ストリート系の連中に流行り出したのはまあここ数年の話だね。
507774RR:03/05/27 21:40 ID:03sSqdNC
一番変わったのはカブ
508774RR:03/05/27 21:42 ID:G7CDmncx
サイレンサーとマフラーの区別が付きません。
解説よろしこ。
509BT:03/05/27 21:44 ID:ZWjk/wfz
>>508
エキパイから集合〜サイレンサーまで全部がマフラー。(排気装置)
排気音を抑えるための部分がサイレンサー。(消音装置)
510774RR:03/05/27 21:45 ID:BGPrY7hx
>>508
サイレンサーは筒の事。
マフラーはその筒とエキゾーストパイプがくっついた物の総称。
511774RR:03/05/27 21:47 ID:SiQf44ZR
>>508 どちらも消音器の事で、同じ物。
マフラーというのは、muf・fleの包む、覆うという所からきていて、
冬に巻くマフラーと同じ言葉で、消音器に使うのはピアノの響き止めからきている。
512774RR:03/05/27 21:50 ID:SiQf44ZR
自己フォロー:一般的には>>509の様に使います。
513774RR:03/05/27 22:01 ID:G7CDmncx
それでは、スリップオンというのはどういうものなんでしょうか。
514774RR:03/05/27 22:03 ID:03sSqdNC
>>513
ちっとは自分でググってみよう、
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
515 :03/05/27 22:06 ID:PUKzM2UN
書き込んだつもりが書けてなかったみたいなのでもう一度。

倒立フォークの長所と短所を教えてください。
あと、正立はその逆ってことでいいんですか?
お願いします。
516774RR:03/05/27 22:06 ID:e68deisJ
-----------------------------------------------
お前ら、2chが世界に誇れることがあることを知っているか?
あるものにおいて、世界中のどのチームよりも圧倒的に差をつけて世界一のものがあることを知っているか?
それは「UD」だ。Intel、AMD、Microsoft等強豪チームを押さえ、
Team 2chが他の追随を許さないチーム「だった」。

今では、「Easynews」にその世界一の名を奪われようとしている。
このままでは、7月初めにはTeam 2chは追い抜かれてしまう計算だ。
Team 2chは、企業の身勝手な戦略に負けてしまうのだろうか。

そうじゃないだろう?2ちゃんねらーがこんなもので終わらない事を一番知っているのは、他ならぬ俺たちだろう?
珍走団のネット活動の息の根を止めたのは誰だ?
パーソンオブザイヤーを田代にしたのは誰だ?

Team 2chの世界一の名誉を守るため、がんの治療薬を解明するため、
今こそ、2chの力を見せ付ける時だ。

立ち上がれ、2ちゃんねらー。 
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3969/index2.html
-----------------------------------------------
517498:03/05/27 22:07 ID:l3HJyfyv
>>502
どうもありがとう
518774RR:03/05/27 22:07 ID:G7CDmncx
>>509-512,514
どうも有難うございました。
519774RR:03/05/27 22:09 ID:k8dho9Zw
>>265
油圧式クラッチの硬さもどうにかなるのでしょうか?
長距離で左手がつりそうになります
(GPZ900R/A8)
520774RR:03/05/27 22:11 ID:SiQf44ZR
521774RR:03/05/27 22:15 ID:BGPrY7hx
>>519
ある程度マシにはなります。
その車種ならだいぶへたってるんじゃない?
クラッチレバー取り外して、ブッシュをチェックしてみて下さい。
すごく削れていびつな形になってると思います。
522BT:03/05/27 22:25 ID:ZWjk/wfz
>>515
○:剛性が高いまま軽量にできる
  剛性があるのでストレスを受けたままでもスムーズ
  
×:剛性が高すぎてキックバックに弱い
  メンテナンスが面倒
  ハイコスト
  インナーチューブが下に来るので傷対策が必要
523774RR:03/05/27 22:29 ID:k8dho9Zw
>>521
パーツリスト見てみました。ロッド(ブッシュ)はEリングでとまっているだけのようなので
今度確認してみます
ありがとうございます
524774RR:03/05/27 22:31 ID:SiQf44ZR
525774RR:03/05/27 22:40 ID:/KwOcp6l
いつからかわかなないのですが
交差点を左折するときクラッチを切って運転するようになっています
変でしょうか?
526774RR:03/05/27 22:41 ID:SiQf44ZR
>>525 クラッチ切ってる時はバイクは不安定だから、なるべくはやめた方がいいと思う。
527774RR:03/05/27 23:00 ID:tKp38Uso
>>525
クラッチ切るってことは、かなりの低速で交差点に入るってことかな?
ギアは何速ぐらいに入ってるか教えてください。
低いギアで入る分には問題ないと思いますが、ハイギアだと危ないです。
528774RR:03/05/27 23:04 ID:U2MGWK+/
エンジンかけるとき、
・チョークを引いて始動、その後アイドリングが安定するまで徐々に戻しながら調整
・アクセル開けたまま始動、その後アイドリングが安定するまで吐けたりあおったりしながら調整
のどちらがエンジンに対してやさしいのでしょうか?
529774RR:03/05/27 23:15 ID:7CdESMMS
グラスゥールって何処にいけば売ってるのでしょうか?
530525:03/05/27 23:19 ID:/KwOcp6l
>>526,527
ローor2ndです、左折時ブラインドぎみの時が多いので・・
531774RR:03/05/27 23:19 ID:dElNY1Y/
原付とかをボアアップして2種登録して、
タンデムシートを取りつけて2人乗りにする
ってのは可能なんでしょうか?
そんなようなことを書いたHPがあったのを思い出して・・
532774RR:03/05/27 23:21 ID:cp2idUoz
TW200に乗っているものです。
近頃、キックでエンジンをかけようとすると、パンッ!!
という破裂音がします。
どこか悪い場所でもあるのでしょうか?
533774RR:03/05/27 23:25 ID:zMbByL5i
>>531
役所の許可が下りれば可能です

>>532
キャブ
534531:03/05/27 23:29 ID:dElNY1Y/
>>533
その役所の許可というのは現実的におりるものなんでしょうか
というかそういうキットみたいのとか市販してるものですか?
535774RR:03/05/27 23:33 ID:QV3/rs/e
はい。ときどき出てくる法律屋です。
許可というのはありません。
二人乗り用シート・ステップがついてればよろしい。
536774RR:03/05/27 23:40 ID:QV3/rs/e
自動二輪の乗車定員については、
・車検証がある車体の場合は、車検証記載の乗車定員
・軽自動車届出済証のある車体の場合は、軽自動車届出済証記載の乗車定員
・それ以外の場合、原則1名。乗車装置がついていれば2名。
(道路交通法施行令22条1号)
そして、乗車装置は保安基準を満たしていればよく、特別な改造の申請も許可も
届出もいらない。
537774RR:03/05/27 23:43 ID:QV3/rs/e
>>534
キットというのは見たことない。各自の工夫になるでしょう。
よくみるのは、郵政カブやハンターカブの荷台に、カブ90用の
ピリオンシートをつけて、タンデムステップはリアサスの根元に
共締めしているもの。
モンキーとかの小さい車体なら構造上無理じゃないかな。
538774RR:03/05/27 23:44 ID:r39TPf2m
レッツ2にデンソーのイリジウムプラグって勿体ない?
ノーマルのプラグとエライ値段違うけど。
539531:03/05/27 23:45 ID:dElNY1Y/
>>535,536
ほうほう結構あいまいなんですね
>乗車装置は保安基準を満たしていればよく、
この保安規準ってのがついたシートに替えろってこと?
現実的に、ボアアップした原付用の2人乗りシートなんてもの市販してるんでしょうか?
540774RR:03/05/27 23:48 ID:BGPrY7hx
何代か前のこのスレで、乗車定員一名で作られたバイクを
二人乗り用に改造しても、タンデムはダメと書いてあったけどなぁ

真実キボンヌ
541531:03/05/27 23:49 ID:dElNY1Y/
>>537
こっちにレスありましたね

ボアアップしたジャズ乗ってるんだけど、厳しいかな〜
色々調べてみますありがとうございました
542774RR:03/05/27 23:52 ID:QV3/rs/e
保安基準というのは、そういうシールが貼ってあるとかいうものではなく、
法令の名前です。
正確には、道路運送車両の保安基準(昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号)
といいます。

原付の構造に関する法律はたいへんあいまいで、ほとんどなんでもできます。
要するに「乗ってる人が危険にならないような」シートであればなんでもいい。
具体的には、現実に街中を走っている、二人乗りのバイクと同様な
構造・強度であればよろしい。

ただ、二人乗り用のバイクというのは、それ相応に強度の高いフレームを使って
いたりするもの。カブ50と90.Ape50と100じゃ、同じに見えていろいろ違うのであります。
フレームの肉厚や補強など。
これはメーカーとして責任持って大量生産するための余裕をもった強度という
ことなので、保安基準は余裕でクリアしてるでしょうから、
カブやApeを二人乗りに改造しても、まあ保安基準的には大丈夫でしょう。
543774RR:03/05/27 23:57 ID:QV3/rs/e
>>540
125を超えるバイクの場合、車検証や軽自動車届出済証の記載の変更を
伴うので、かなり手続は煩雑で、素人にはほぼ無理でしょう。
原付二種の場合、このように簡単に変更可能。
「原二でも、一人→二人の変更は無理だよ」なんて言う人がときどきいるけど、
そんなことはない。

法律を読めるのなら、
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
に行って見てください。
544527:03/05/27 23:58 ID:tKp38Uso
>>530
ということは、一時停止に近い状態だということですね。
で、安全確認後、立ち上がりにクラッチつなげてアクセル開ける、と。

いいんじゃないですか。まちがってないですよ。
545不明な排気デバイス:03/05/28 00:04 ID:VIIwqm70
>>528
最初の・
>>538
デンソーのWebで宣伝文句を読んでみる
そして興味が有れば付けてみる。
546532:03/05/28 00:13 ID:60f3GlGt
キャブが悪いんですか?
どのようにすれば治りますか?
547774RR:03/05/28 00:18 ID:N0jaw7N4
>>546
その知識では自力修理不可能
バイク屋さんに行って下さい
548774RR:03/05/28 00:20 ID:Q8h1mc5g
>>546 ノーマルか改造箇所があるか書きましょう。
549774RR:03/05/28 00:43 ID:XnMyEVMb
ZZR250とSR400ではどちらの方が最高速は上なのでしょうか?

ZZR250 148kg 35ps

SR400 152kg 27ps
550774RR:03/05/28 00:45 ID:N0jaw7N4
>>549
数値から見るようにZZR
5514ep:03/05/28 00:47 ID:L+KSpWa2
>>549
カタログに載っている走行性能曲線図から大体の値はわかるので
調べてみては?
ただどちらも最高速を云々するバイクではないような気もしますが。
552549:03/05/28 00:57 ID:okhefvn+
>>550
>>551
早速レス有難うございます。
昔、友人同士が言い争ってるのをふと思い出したので。
確かZZRはメーターが160までで、SRは180まであるとかどうのこうの…。
更にSRはそこまで出るとか出ないとか…。
553538:03/05/28 00:59 ID:41tzlHg5
回答ありがd。
興味あるんで付けてみまつ。
結果が良かったら次は車だな。4気筒の癖にプラグ8本使うから高く付くけど(w


554774RR:03/05/28 01:01 ID:xsM/l0p6
後輪ブレーキペダルに錆ができ始めたんですがどんなお手入れをしたらよいですか?

屋根がある駐輪場に置いてあるんですが、バイクカバーかけたほうがよいでしょうか?
人によっては湿気がこもるからかけない方がいいとか言う人が居るんですが。
555774RR:03/05/28 01:01 ID:N0jaw7N4
>>552
400の単気筒で180は出ませんな
5564ep:03/05/28 01:01 ID:L+KSpWa2
>>552
そういえば以前バイク屋でドラッグスターに乗った客が
「メーターが180まであるのに140までしか出ない!不良品だ!」
といっているのを聞いたことがあります。
メーターに数字があるからそこまで出ると思うのは早計ですね。
557774RR:03/05/28 01:03 ID:N0jaw7N4
>>554
耐水ペーパーやケミカルでサビを落として、
クレ556をキッチンペーパーに染みこませて擦り込む擦り込む・・・

カバーはした方が絶対良いです。
下が土なら別ですが。
558774RR:03/05/28 01:06 ID:5wJGshcN
知り合いから中古でSUZUKIのDR250を買うつもりなんですが、
買う前にチェックするべき事、もしくは買った後に整備するべき箇所
とか教えて下さい

4ストです

エンジンは問題なくカカルみたいだけど、外観がかなりボロなんで心配っス
559554:03/05/28 01:09 ID:xsM/l0p6
>>557
ありがとうございます。
下はコンクリです。週に1回くらいしか乗らないからかけますね。
カバー買ってはあったんですが、なんか諸説入り混じってたので。
560774RR:03/05/28 01:09 ID:N0jaw7N4
>>558
コンビニいって、グーバイクなり中古バイク雑誌を立ち読みして下さい。
巻頭に写真入りで詳しく説明されています。
561774RR:03/05/28 01:18 ID:5wJGshcN
>>560
thx
中古車雑誌に書いてあるんですか
今からコンビニいってきます。
562774RR:03/05/28 01:23 ID:Q8h1mc5g
563774RR:03/05/28 02:12 ID:oWAtBWNI
>>554
カバーかけといたほうがイイ

周りの地面が乾いてるのに、バイクの周りだけ濡れてる場合は
カバーを外して車体、カバー、路面を乾かした方がイイ
564774RR:03/05/28 02:15 ID:6avypDI8
フロントのブレーキパットがボチボチ交換時期なのですが、オススメを教えて下さい。
400のネイキッドで、通勤に使用(月700kmぐらい走行)・99%街海苔・雨の日にも乗ります。
よろしくお願いします。
5654ep:03/05/28 02:16 ID:L+KSpWa2
>>564
その使用方法なら純正が一番いいと思いますが。
566774RR:03/05/28 02:24 ID:TCHw8Nfy
バイクって雨の日にも乗れます?
567774RR:03/05/28 02:26 ID:0Uhr6ugD
>>566

君は雨の日にバイク乗ってる人を見た事が無いんですか?
地底人ですか?
568774RR:03/05/28 02:27 ID:oWAtBWNI
>>566
乗れるよ
あんまり乗るメリットないけど

マンホールは滑るから気をつけるべし
569774RR:03/05/28 02:30 ID:G3inUE+r
雨の日にバイク

…しょっちゅう乗ってます。えぇ否応なしに。
570774RR:03/05/28 02:33 ID:TCHw8Nfy
危険なのは承知でってことですよね。
危険度は[雨の日の自転車]の比じゃないんですよね。

それともある程度のスピードにのったら
転倒しにくいとか?んなわけないか・・・
571774RR:03/05/28 02:37 ID:HnIghJx+
雨の日は装備さえしっかりしてれば逆に楽しかったりする。
俺の場合は晴れの日よりもスピードレンジが高いし(間違ってるけどなw
572774RR:03/05/28 02:37 ID:xKDWD4Lw
路面は滑る(特にマンホール)、視界はよくない、
雨具着ても蒸れる(特に夏)、いいことなんにもない。

ツーリングで雨降ったら気分ブルー。
途中で晴れたときの気分はサイコー! だけど。
573564:03/05/28 02:40 ID:6avypDI8
>>4ep様
レスどうもっす。
出来れば社外品がいいのですが。純正は買うのメンドイので。
574569:03/05/28 02:42 ID:G3inUE+r
>>570
はいです。晴天時に比べてムッチャ危ないですよ。
視界は悪いしマンホール、路面のペイントは滑るし、制動距離も延びます。
更に四輪からの被視認性も下がります。まぁ、デメリットばかりです。

事故らないコツは…慎重にあせらず気を引き締めて乗る事…でしょうか?
あと、なるべく良い雨具が有ると少しはマシ。かなぁ??
575774RR(雨):03/05/28 02:49 ID:TCHw8Nfy
レスありがとうでした。
来月あたりに免許取れるといいなぁ。
576774RR:03/05/28 02:52 ID:H1/YSYxX
>>575
免許取たてのころは何が降っていても楽しいです
577774RR:03/05/28 02:55 ID:G3inUE+r
同感です。ほんとうに。
578774RR:03/05/28 02:55 ID:V2qBDHaR
原付の自賠責加入の必要物ってなんですか?
579774RR:03/05/28 02:56 ID:P6/UYglA
槍が降ったら乗るの止めましょう。
580書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/28 03:02 ID:LzGHkFoG
愛で空が落ちてくるそうでつ。
581774RR:03/05/28 03:50 ID:JGf9/Ema
>>578 登録証と判子
582774RR:03/05/28 04:07 ID:e1zkob2G
ハンドルグリップの交換するにあたって、必要なものとかありますか?
583助けて:03/05/28 04:49 ID:0kLaC4G7
バーンナウト失敗してクラッチ張りついちゃいました
山ん中なんで工具ありません
どうすればいいでしょうか?
584めやん ◆NPSld.ObeM :03/05/28 04:58 ID:z9PiUhBL
>>582
セメダイン。あと外す時にはエアガンがあるとイイ。BB弾撃つやつじゃないぞ。
ハンドルバーとグリップの間にノズル突っ込んでブシュっと吹くと、簡単に外せます。
585ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/28 05:13 ID:2omCmHSS
>>583
バイクにもよるが2速押し掛け。
回転数合わせてシフトアップ。
前方の信号の切り替わるタイミングをよく見て、極力止まらないように。
それでも赤信号になったらウインカー出して左に寄ってエンストで停車。

俺はこれの繰り返しで甲府から都内まで帰ってきた。
586774RR:03/05/28 05:17 ID:gJPYPIDe
お勧めのキャブクリーナーってありますか?
10年放置物のレストア中でかたまったガソリンに
悪戦苦闘してます。
バイク屋の店員はあまりあてにならん‥‥
587774RR:03/05/28 05:21 ID:JGf9/Ema
>>586 灯油
588583:03/05/28 05:33 ID:wT3Uajlf
>>585
いや、ワイヤー切れではなく
プレート張り付きを直す方法を
聞きたいのですが
589774RR:03/05/28 05:36 ID:P6/UYglA
>>588

>228 名前: 774RR [age] 投稿日: 03/05/28 05:18 ID:zUZ59CtP
>>227
>冷えてからクラッチの遊びを無くしてレバーを握り、





>神に祈る( ´∀`)…
590774RR:03/05/28 06:37 ID:ArdTH/KU
>588


1: 2−3速押しがけしてとりあえず走り出す。
2; そのまま4−60kくらいまでだす。

3:クラッチにぎったり離したりを転ばないように行う。

コンジョだ。しぬなw
591532:03/05/28 09:03 ID:qGDU6wVw
マフラーはスーパートラップです。
あとはスカチューンしてあるくらいです。
走行はまだ4000`ぐらいです。
教えて下さい。
592774RR:03/05/28 09:07 ID:P6/UYglA
>>591
ちゃんとキャブ調整した?
593532:03/05/28 09:24 ID:qGDU6wVw
していないです。
調整すればなおりますか?
594774RR:03/05/28 09:33 ID:P6/UYglA
>>593
スパトラだったら皿の枚数に合わせたキャブセッティング出さなきゃアフターファイアー出る&エンジンの性能悪くなる。
アフターファイアー出まくるって状態はあんまイイとは言えないね。
スカチューンしてるって事はパワーフィルターも入れてるのかな?
入れてるなら梅雨の時期は厳しいと思うから覚悟しといた方がいいよ。
キャブセッティング出したらパンパンいうのはあんまなくなると思う。
595774RR:03/05/28 10:25 ID:iD9+8nvx
原付ぼあうpしたら
ブレーキが利きにくくなるもんなんでしょうか?
元々60までしかスピード出さないように作られてますので
596774RR:03/05/28 10:26 ID:GvfpJ6ka
初心者の質問ですんまそん。250か400。どっちのビクスク買おうか迷っているのですが、
400の場合だと毎年車検なんですか?費用は7・8万円くらいかかるんですよね?
パワーも目に見えて違ってくるものなんですかねえ?質問ばかりで申し訳ないのですが・・


597774RR:03/05/28 10:34 ID:PXZq72rv
ライブ・ディオJ(走行距離1.4万キロ)のメンテについてなんですが、
今まで特に何も行っていなかったんですが、
ブレーキパット、エンジンベルト、タイヤを交換しようと思っています。
バイク屋に依頼した場合の工賃込みの相場を教えて下さい。

あと、他に交換等した方がよいといったものはありますでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
598774RR:03/05/28 10:46 ID:+0yrvCjP
>>595
別に効きにくくはならんが当然スピード出した分だけ制動距離は伸びるよ。
同じメーカーの50ccと100ccだと同じブレーキ使ってる車種もある。

>>596
250cc以上は車検あり。毎年じゃなくて二年に一回。費用はそんなもん。
パワーは当然違うが高速乗らんなら250で充分かも。

>>597
他にウェイトローラー、ギアオイルも換えた方がいいかも。
工賃はわからん。
599774RR:03/05/28 11:09 ID:M7WBsIHK
先日スリップオンサイレンサーに交換したのですが、
アフターファイアーが激しく出ます。
燃料が薄いからと言う意見も聞きますが、これは燃料が濃いからですよね?

バイクはZRX1200Sです。
600山崎渉:03/05/28 11:16 ID:qthF63EI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
601774RR:03/05/28 11:18 ID:8a0ETKEO
>>599
多少出るのは、アフターパーツメーカーでも仕方ないと考えてるようです
http://www.nojima-japan.co.jp/faq.html
しかし激しいのは困るね。
602774RR:03/05/28 11:20 ID:+0yrvCjP
>>599
燃料が薄いからと言う意見を聞いていながら燃料が濃いからだと言う理由は?
まず>>1のFAQ読んでね。
抜けのいいサイレンサーに換えたせいで薄くなってるのかもよ?
603ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/28 11:20 ID:aP2sW8Vr
>>599
アフターファイアーが出るのは薄いときでつ
604774RR:03/05/28 11:28 ID:55RKQrLG
個人売買で原付を入手する場合、廃車書と譲渡書?が必要と聞いたのですが
譲渡書というのは形式とか決まっているのですか。
初めての原付で何も判らないので教えてください。
その他気を付ける事があったら教えてください。
よろしくお願いします。
605599:03/05/28 11:36 ID:M7WBsIHK
FAQ読んでませんでした。すいません。
私はずっと4輪だったのですが、最近2輪に乗り始めました。
で、そう言う知識は4輪でお世話になっていた方に聞くのですが、
その人は、未燃焼ガスがサイレンサーで爆発しているのだと言っていました。

私も、ZRX1200Sはキャタ付きのサイレンサーですので、
今までは濃いガスをキャタで強制燃焼させていただけだと感じました。
実際、異常なほど加熱していましたので。

逆に空燃費が薄い場合になぜアフターファイアーが起こるのか、
詳しい説明をして頂ければ助かります。

あと、その人は4輪がキャブの時代からやっている方で、
現在CPUチューンではかなり名の売れた人です。
さすがに名前は出せませんが・・・。
606599:03/05/28 11:42 ID:M7WBsIHK
ちょっと納得いかなかったので今電話して聞いて見ました。
そしたら濃くても薄くても出るとの事でした・・・。

減速時は薄いと燃えきらないガスがサイレンサーに溜まって
アフターファイアーが発生するとの事です。

ちょっと心配になってきたので、ちゃんとセッティング出します。
お騒がせしてすいませんでした。
607774RR:03/05/28 11:44 ID:9sTmeHsq
>>605
薄くても濃くてもガスは燃えにくくなるのよ。
未燃焼ガスが出るのは濃い時だけじゃないってこと。
だからそのチューナーさんの言うことは別に間違ってない。
608774RR:03/05/28 11:46 ID:9sTmeHsq
自己解決しちゃったか。チョト遅かったね。
609774RR:03/05/28 11:47 ID:g4bM8gKY
>>604
譲渡証は法律で書式が決められています。
書式さえ整っていれば手書きでも構いません。

↓が参考になります。
ttp://www.mlit.go.jp/kinki/shaken/image/jyoto1.gif
610774RR:03/05/28 11:48 ID:8a0ETKEO
>>606
おれもレスしたんだが・・・
とくにスリップオンの場合、継ぎ目に液ガス塗ると
許容範囲くらいに収まることもあるよー。
理屈はわからないけど、フレッシュな空気がエキパイから
混ざるから燃える、ということもあるんだと思う。
611774RR:03/05/28 12:05 ID:iD9+8nvx
>>598
ありがとうごじました
612774RR:03/05/28 12:11 ID:3nK2hF9j
>587
灯油でよいのですか?
ばらせるだけばらしてどぶ漬けしとけばよいのですか?
61349kg ◆2stUtwinEo :03/05/28 12:27 ID:i8d8Wgbm
>>612
YAMAHAからでてる原液タイプキャブクリがおすすめ。
http://store.yahoo.co.jp/seed/0211012290000.html

たぶん最も強力なキャブクリだと思う。
ガソリンで薄めて使ってね。
614588:03/05/28 12:42 ID:MQNNod/h
結局、人里まで降りて工具借りて外から出来る
範囲で調整してみたが
ケース開けないと直らないレベルですた
今夜、トラックで取りに行きますわ
いまようやくバイク置いて帰宅
疲れ果てますた・・・

ちなみに>>589は逆だそうです
遊び全開にしてみると繋がる事もあるらしいです
615774RR:03/05/28 12:56 ID:ASPPCbNW
>>614
> 遊び全開にしてみると繋がる事もあるらしいです
プレート張り付きと書いてたから繋がりっぱなしになってるのかと思ってたのだが。
616774RR:03/05/28 13:11 ID:doGtO0Rv
本日こちらの地方では台風のように風が強いのですが
バイク倒れないか心配です。野外にしか置けないとき何か対策はありますか?
617R1糊:03/05/28 13:14 ID:IiShXj5c
タイダウンベルトで固定しとけば
大抵のことは大丈夫
618774RR:03/05/28 13:14 ID:Pbv1uMgN
>>616 サイドスタンドで、スタンドの無い方は壁にぴったりつけて、ギアをロー。
619”管理”人:03/05/28 13:14 ID:jphpH/7y
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
620774RR:03/05/28 13:16 ID:UaeEgFpu
エンジンをかけてだいぶあったまるまでギアを入れるとエンストします。
指定どおりのオイルなんですか、オイルが硬いってことなんでしょうか?
621774RR:03/05/28 13:22 ID:H+JDDZC+
>>620 他にオイルの量、アイドリングの調整不良、クラッチの切れ不良も疑える。
622774RR:03/05/28 15:12 ID:UWGNRY1Q
走っていて加速する時にチェーンかエンジンの辺りからジージー音が聞こえます、原因は何でしすか?チェーンは変えたばっかでグリスも差しました。単車はシャドウです
623774RR:03/05/28 15:29 ID:7ieObMcM
>>622
ふむ。
君は加速の手助けとしてセルを回していないかな?
するとジージー音が出るのだよ。

スマソ
624774RR:03/05/28 15:34 ID:2icTruHd
>>620 暖まらないならエンストしないの?? スタンドセンサー不良は?

>>622 ある程度の音はすると思うけど、前はしなかったんですかね?
エンジンかけないで押して動かしたり、エンジンオフで坂道を下って(危ないけど)
音がするかどうかで、エンジンが動いているのが原因かどうか切り分けしてみれば?
625不明な排気デバイス:03/05/28 15:35 ID:FXi8oVsk
>>622
スプロケも一緒に交換した?
626774RR:03/05/28 16:05 ID:ZAaVDi71
すいません、初心者なのですが、おしえていただきたいです。
友人のバイクを購入しようとおもったのですが、
どうやら族車で、警察に押収されてしまったようです。
それはどうやっても返ってこないのでしょうか?
ノーマルの戻して乗るつもりなのですが・・・
627774RR:03/05/28 16:22 ID:ltP5Kb41
原付(セピアzz)のタイヤをチューブレスにしたいのですが可能でしょうか?

チューブレスにしてタイヤの空気圧の調整を止めたいなと思っています(面倒なんで)
メリット、デメリットを教えてください
628774RR:03/05/28 16:24 ID:FbV99pu3
>>626
君の友人には、悪いけど。
悪いことは言わないから、普通に店で買うことをお勧めするよ。
エアクリーナーとかとっぱらってるだろうから、
変なもの吸込んでるかもしれないし、
その他、数え上げたら切りが無い程トラブルの種を抱えてるはず。
629626:03/05/28 16:27 ID:ZAaVDi71
>>628さん
レスありがとうございます。

そうですか・・・お金がないので手を出してしまいそうでした。
忠告どうもありがとうございます。
630774RR:03/05/28 16:28 ID:ak9ot7CQ
>>626
そもそも、そのバイクって本当に友人のバイクなのか?
所有者は他にいるんじゃないのか?
631774RR:03/05/28 16:31 ID:IlRx8dBp
ガソリンタンクのコックが、ONの場合ガソリンが流れません。
リザーブの場合ガソリンが流れます。
どうすればいいですか?
632628:03/05/28 16:32 ID:2zaUKeyo
>>626
これは、実際にあった話(←友人が)なんだけど
FCRは付いてるし、キャリパーもブレンボ、サスはオーリンズ
これは、お買得だー!って、ゼファーを買ったんだけど
なんか。エンジンがガラガラ言うし、ブレーキはノーマルより効きが
悪いし、サスもキーキーうるさいし、実走できるまでにえらく金が掛かったと
ぼやいていたのを思い出した。
633774RR:03/05/28 16:39 ID:8a0ETKEO
>>631
ガソリンが十分入ってないだけでは?
634774RR:03/05/28 16:43 ID:8a0ETKEO
>>626
バイクが戻ってくるかどうかに限定していうと、捜査段階での押収物件は
たいてい戻ってくる。刑事訴訟法222条1項、123条。

犯罪に使われて判決で没収されたら永遠にだめ。刑法19条。
(バイクでこうなったという話は聞かないのでたぶんだいじょうぶ)

ちなみにこれは、本当に友人所有だった場合。
盗品だった場合は帰ってこないっすね。刑訴法124条。被害者に還付されます。

法律の話を離れて、ゾク車はもとにもどすのにお金かかるので、
初心者には全然勧められない。どんな状態かもわからんし。
635612:03/05/28 16:45 ID:4lkFCz1V
>613
ありがとうございます
早速注文しました
ところでどのくらいうすめるのですか?
636774RR:03/05/28 16:48 ID:g4bM8gKY
>>634
珍走行為による「共同危険行為」で押収されたら戻ってこないよ。

で、年に一回くらいそんな押収バイク払い下げの競売がある。
637774RR:03/05/28 16:51 ID:8a0ETKEO
>>636
あーそうかそうか。それは没収されて国庫行きっすね。
638626:03/05/28 16:58 ID:ZAaVDi71
>>630さん
友人は普通に乗っていて、車に乗り換えて、弟に譲ったところ、
改造されてしまったそうなので、所有者は確かです。

>>628さん
それは怖い・・・貴重な話ありがとうございます

>>634さん
なるほどなるほど。すごい勉強になります。
戻ってきても乗れたもんじゃなさそうですね・・・
639774RR:03/05/28 17:13 ID:TxvMEpbi
>>631
コック外して掃除すれば良いじゃん
640774RR:03/05/28 18:10 ID:C6/0Jxst
すいません。MFバッテリー(まだ新品)を、1カ月くらい乗らなかったら
あがってしまいました。充電器でチャージすれば回復しますか?
お願いします。
641774RR:03/05/28 18:11 ID:H+JDDZC+
>>631 負圧コックだったらINマニに繋がっているチューブが外れていたり
穴が開いていたり、詰まっていて負圧がコックまで届いていない可能性がある。

もし負圧チューブに穴がある場合、INマニからエアを吸うとアイドリング不調に
なったりする可能性があるので、一度チューブを確認してみてはいかが?
642774RR:03/05/28 18:14 ID:H+JDDZC+
>>640 ヘッドライト/ホーン/Nランプは作動するかな?作動するならまだ
生きている可能性があるから、充電して試してみればいいのではないかと。

くれぐれも急速充電はしないように。

MFバッテリーは開放式に比べてバッテリー上がりに弱いので、
新品に買い換えるにしても次からはageないように注意。
643774RR:03/05/28 18:15 ID:zw4eTDPW
レッツUとトゥデイがおんなじ位の
値段なのですがどっちがおすすめですか?
644774RR:03/05/28 18:19 ID:C6/0Jxst
>>642

どうも。
64549kg ◆2stUtwinEo :03/05/28 18:20 ID:i8d8Wgbm
>>635
速いな・・・
ガソリン:クリーナー=7:3
と書いてある。
ものすごい汚れの場合は5:5、
あるいは3:7でもいいかも。

ただすごく強力だから放置しすぎると
キャブ本体まで溶けるという罠。
様子見ながらやってね。

ちなみに全バラしてドブ漬けが一番効果的。

がんがれ
64649kg ◆2stUtwinEo :03/05/28 18:22 ID:i8d8Wgbm
>>635
ちなみにおいらは
いままで見た中でいちばん汚れがひどいキャブに
5:5で使用して、半日ほどでキレイさっぱりに。
647774RR:03/05/28 18:36 ID:hrb6JCCi
>>643
使い方で違いますね
スレ違いですので詳しくはこちらで

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/

1を読んで用途とか詳しく書いたほうがいいです
648774RR:03/05/28 19:00 ID:C6/0Jxst
それと、2サイクル、NSR,TZRに乗り換えたいと思ってるんですが、
今乗ってるバリオスは買ったばかりで、走行1200Kmぐらいなんです。
やはり、もったいないですか?でも、2サイクルはもう生産してないので
早いうちに、程度のいいのを買っておこうかとおもっています。
ちなみに街乗りです。やっぱり2サイクルはとばしてしまいますか?
決断がつかないのでお願いします。
649774RR:03/05/28 19:05 ID:elMKL4bT
>>648
経済的に余裕があれば二台所有って手もある。

私は(オフ車だけど)、4スト乗っていて、新しく2ストの
程度いいのを見つけて買った。理由は同じ。今しか乗れないから。
4ストはロングツーリングに、2ストはコースで練習とか1日ツーリングに
とか使っています。

走っていないバイクは、もったいないと同時に程度よければ売ってしまうという
手もある。どっちにしても何らかの後悔はすると思われ。
650774RR:03/05/28 19:07 ID:e1zkob2G
ハンドルグリップは初心者でも変えられるもんですか?
651774RR:03/05/28 19:09 ID:P6/UYglA
>>648
1200kmで売ってしまうのはもったいない気がするんだけどそれなりの理由があって売るんだからいいんじゃない?

スピード出すのは人次第でしょ。
ただ車体のポテンシャルが高いから出そうと思えば簡単にカッ飛ばせるだけで。
652774RR:03/05/28 19:12 ID:ytnd3odt
>>649

NSRはよくとばしてしまうとか、140なんて楽勝とか聞きますが、
相当自制心ないと、事故リますか?2サイクル乗ったことないんで・・・。
ちなみにバリオスは街乗り80、高速120が限度です。
カウルがある、なしで違いありますか?
653BT:03/05/28 19:15 ID:dxP9/wMg
>>650
交換できます。
外す時はドライバー+ブレーキクリーナー等で接着剤を剥がすか
カッターでグリップを切断すればOK。
装着も接着剤を使って押し込めば何ら問題無いでしょう。

グリップラバー左右で内径が違うので注意。
654774RR:03/05/28 19:17 ID:e1zkob2G
>>653
接着剤はどういうのを使えばいいんでしょうか?
655774RR:03/05/28 19:17 ID:elMKL4bT
>>652
651氏の下二行が全てだと思います。
カウルがあるから速度感がなくなったり、爆発的パワーで猛加速できたりしたとしても、
全てはあなたの心がけと乗り方次第です。

ちなみに私の知り合いは400cc4ストシングルカウル無しで自爆事故死しました。
656774RR:03/05/28 19:22 ID:SBCDJZnT
>>655

亡くなられたんですか・・・わかりました。このまま安全運転でバリオス
乗り続けます。やっぱりバイクは危ないんですね。
657BT:03/05/28 19:23 ID:dxP9/wMg
>>654
専用グリップボンドか普通のゴム系接着剤。(G17等)
エポキシや瞬着を使うと後々剥がすのに苦労します。
接着前の脱脂は十分にしておこう。

接着しないと雨で抜けるので非常に危険。
658774RR:03/05/28 19:29 ID:elMKL4bT
>>656
それちょっと私の言いたいことと違うー。
言いたかったのは、どんなバイクでも(ある程度以上の速度が出た場合)、
事故を起こしたら命に関わるってこと。全てあなたの乗り方次第。

やっぱり自分の乗りたいバイクに乗るのが一番だよ。
2ストにどうしても乗りたいのなら乗るのも問題なし。
(私も2スト買ってしばらくは、「パワーあるしスゲー。これ危なくないか?」って
思っていたけど、やがて自分の乗り方になってきたし)

>>654
ゴム用接着剤をその辺の店(ハンズとか)で買うのもいいけど、
どうせ余るから、バイク用品屋で、グリップメーカーが出している
小さなチューブの接着剤を買うと無駄がないっす。
659774RR:03/05/28 19:42 ID:e1zkob2G
>>657
>>658
ふむ、ありがとうでぃす。
660774RR:03/05/28 20:04 ID:jScbAyrE
POSHのレーシングCDIスーパーバトル と
デイトナのプログレスR−CDI

ではどちらのほうが性能が上がりますか?当方ライブDIO-ZXです
661774RR:03/05/28 21:03 ID:hwGLqqNC
僕はビックスクーターに乗ってるのですが、
今日友人のSRに乗せてもらいました。
慣れてないせいか停止時にローギアにはいらないことがあったのですが、
あれは僕が糞なだけでつか?
662774RR:03/05/28 21:05 ID:lX0gb5Ag
>>661
ある程度回転していないとギアは入りにくくなります。
ちょっと吹かせばスコっとローに入るはず。
663774RR:03/05/28 21:13 ID:hwGLqqNC
>>662
ありがとうございます!
もし壊したらと心配ですた。
664774RR:03/05/28 21:18 ID:lX0gb5Ag
>>660
バイク板は原付海苔が少ないから原付改造BBSあたりで聞いたほうがいいんじゃないかと・・・。
http://www.redking.org/
あとはCDIのインプレ集
http://gentuki.lib.net/

昔俺が乗っていたときはPOSHを使っていたが、多分そんなに変わらないと思う。変わっても0コンマ馬力。
体感できるほどの差は無いってこと。
665774RR:03/05/28 21:19 ID:BuQJRDAj
>>652
その速度を出すのが能力の限界?
それとも、自制してそれだけしか出したこと無いの?

前者だったら、やめといた方がいいかも。
どこでとは言わないけど、ドノーマルバリオスで140km/hは余裕だし、引っ張れば160km/hまでは軽くいく(ともにメーター読み)。
それぐらいの性能はある。
666774RR:03/05/28 21:20 ID:9w4e2npF
>>660
アナログ同士ならポッシュの方が加速は良いと
聞いたことはある。
667774RR:03/05/28 21:23 ID:lX0gb5Ag
>>652
バリオスはメーター読みで180は出る。しかも峠での攻撃力は思いのほか高いよ。
120キロが限界とか言っている香具師が2stに乗っても宝の持ち腐れ。
668501:03/05/28 21:44 ID:vEQ4pLoq
遅レスすみません。
逝ってきます。
669774RR:03/05/28 22:01 ID:K7YcbT5W
>>664>>666
レスありがとう!
おれもぽっしゅのほうがいいかなぁと思ってたんで踏ん切りつきました。
670774RR:03/05/28 23:08 ID:NzFQXKY4
社外品のウィンカーについて質問です。
今までずっと社外品のウィンカーを付けていたのですが、
腐食のため4つのうち1つ(R側)が点滅しなくなり、それだけ交換しました。

ところが交換しても正常に点滅してくれません。
そのウィンカーを外すとF側は正常に点滅してくれるのですが
これはどのような原因が考えられますか?

接続の仕方が原因だとは思うのですが、
考えられる接続は試してみました。

以上です。
アドバイスお願いします。
671BT:03/05/28 23:13 ID:dxP9/wMg
>>670
ヒューズの状態は正常か。
プラス側配線に12Vが来ているか。
マイナス側配線〜ボディアース〜バッテリーマイナス端子の導通はあるか。
プラス側配線がアースと導通が無いか。

基本的な事を重点的に調べよう。
672774RR:03/05/28 23:26 ID:xmpvXTyI
ステップ基部って何処の部分ですか?
673774RR:03/05/29 00:06 ID:sUbvt+46
アメリカンって一般的にどんな形状のバイクのことを指すのですか?
674不明な排気デバイス:03/05/29 00:08 ID:f8NryQyj
>>673
ハーレーみたいな形状
6754ep:03/05/29 00:10 ID:jjrdayDE
>>672
ステップが取り付けられているブラケットの事では?
何か部品を交換したいのでしょうか?
676774RR:03/05/29 00:14 ID:VfRnReeJ
教えて下さい
XXをもう6万キロ乗ってるんですが、距離を走るごとに
オイルに混ざるスラッジの量は減るのでしょうか?
走れば走るほど、オイルの劣化は遅くなるのでしょうか?

2500キロごとにオイル交換、1/2の割合でフィルター替えてます。
677774RR:03/05/29 00:16 ID:th5hsHKF
あの、超初心者並みの質問なんですが
ちょっと前からWGPに興味を持ち、テレビや雑誌を見て楽しんでるんですが
最近それ以外のクラス(ST600、125、250etc )も面白いかもと思い始めました。
ですが、テレビでの放送(地上波)はWGPがほとんどで
それ以外のクラスは雑誌で小さく扱われるくらいです(見落としてます…?)
もっと他クラスも楽しみたいんですが、何かいい情報収集法はありますか?
ちなみに、サーキットに見に行くには時間もお金も無く、WGPでせいいっぱいです。
678774RR:03/05/29 00:18 ID:DEI81bVf
>>677
スカパーに入ったら、ワールドスーパーバイクや全日本ロードレースや
トライアル世界選手権やAMAモトクロスなんかが見られる。
自転車ロードレースも面白かったり。
6794ep:03/05/29 00:20 ID:jjrdayDE
>>676
オイルの劣化は温度と水分でかなり違ってくるといわれています。
もし渋滞や高負荷走行が多いのであればその分劣化は早くなります。
走れば走るほど減るのはなじみ中に出てくる金属粉だと思いますが
これは異常がなければ極初期にしか発生しません。
またスラッジも普通の状態なら気にするほどは発生しないはずです。
今の交換距離なら特に問題は無いと思いますが?

680774RR:03/05/29 00:20 ID:yHNNOkov
681774RR:03/05/29 00:23 ID:meDnS+IC

みなさんは何歳の頃からバイクに乗り始めましたか?
682774RR:03/05/29 00:24 ID:th5hsHKF
>680
わあ! ありがとうございますそっち行ってみます。
>678
スカパー……今の自分にとっては夢のような番組ッス。
でも家とバイクを一気に現金買いしたからすげー貧乏。
683774RR:03/05/29 00:28 ID:3vl8dwR9
赤信号で先頭で停まっているとき、横にバイクが並んで停止したら、
青信号になったらスタートダッシュを競うのはバイク乗りとしては当たり前の
衝動ですよね?
横に並んだバイクはもちろんまったくの赤の他人です。
684774RR:03/05/29 00:29 ID:bpVmJxiG
レプリカなどで、アイドリングを高めに設定している人がいますが、
それによるメリット、デメリットがあったら教えて下さい。
またタコメーターが無いバイクで、アイドリングを設定する方法は
聴覚頼みですか?
6854ep:03/05/29 00:33 ID:jjrdayDE
>>684
メリット  エンスト回避、ヘアピンコーナーでの安定
デメリット うるさい、燃費少し悪化、エンブレ効かず

タコメータが無いバイクでアイドル設定するときはプロなら
非接触式の電子タコメーターを使います。
それが無い場合は聴覚と実走でしょうね。
686BT:03/05/29 00:36 ID:P4ptGfWE
>>683
左右および後方の安全確認を忘れずに。

以前それをやった隣のバイクは国家権力に拉致された…
687桃太郎(初心者) ◆/MZPOOxyrY :03/05/29 00:38 ID:6EoDdP8j
>>683
海外じゃ当たり前のようですが、
日本人はおとなしい生活のためあまりやる人はいないようですよ。
ちなみに私は若造で馬鹿なので郊外の大きな道路に出るとそれやります(涙)。

>>682
巣かパーはそんなにお金かから無かったです。僕の場合。
セリエAが見たくて17000円ほどでチューナーを買ったのですが、
15000円キャッシュバックで戻ってきましたし(つまり実質2000円くらい)、
毎月の受信料も2〜3000円です。

今はキャッシュバックの制度がどうなっているかちょっとわからないので
なんともいえないですが、調べてみると結構安かったりするので
調べて損は無いかもです。
688774RR:03/05/29 00:39 ID:Qs8T/gHU
>>683
漫画の読み過ぎです。
689774RR:03/05/29 00:40 ID:ym4qpYYZ
安い電気式タコメータ探しています
どれも1万円を越すものばかりなもので・・・

なにか丁度いいものご存知の方居られたらよろしくお願いします
690774RR:03/05/29 00:41 ID:VfRnReeJ
>>679
ありがとうございました!
スラッジについて、あんまし出ないならばフィルターの交換サイクルを
もう少し減らしてみようかなと思い質問しました。
691774RR:03/05/29 00:41 ID:bpVmJxiG
>>685
なるほど、走り重視なんですね。
デメリットもうるさいのと燃費少々は我慢できます。
エンブレもそれほど要らないです。
電子タコメーターは無いので聴覚鍛えます。
ありがとう。
692683:03/05/29 00:43 ID:3vl8dwR9
いや、男ならやるよ!
ってか、隣のバイクもやるき満々な時もたまにあるし。
エンジンふかして挑発してきたり、挑発したり。。。

やっぱし急発進ってエンジンに悪いの?
693774RR:03/05/29 00:45 ID:VfRnReeJ
>>692
クラッチに悪いです
まぁ、好きにして下さい。

勝ったらなんかくれるんですか?
694683:03/05/29 00:47 ID:3vl8dwR9
>>693
男の勲章がもらえます。
6954ep:03/05/29 00:55 ID:jjrdayDE
>>691
エンブレが効かなくなるのはすごいデメリットなんですが。
本当に上手な人はパーシャルストットルとリアブレーキで
そんなコーナーはクリアします。
アイドルアップさせるのは下手なスロットルワークを誤魔化す
為なのでお勧めはしません。
696774RR:03/05/29 01:01 ID:39huJDU8
元々ラジアルタイヤ仕様のバイクにバイアスタイヤはつけることは出来ますか?
ちなみに車種はCBR250RR、以前乗ってたバイク(FZR250、バイアス)で
タイヤのフィーリングが気に入っているのでGT501をつけたいのですが。
697BT:03/05/29 01:05 ID:P4ptGfWE
>>696
物理的には可能だけどやめておこう。
ラジアル前提バイクだとマトモにグリップしないぞ。
698桃太郎(初心者) ◆/MZPOOxyrY :03/05/29 01:07 ID:6EoDdP8j
>>692
やりますよね、やっぱ。
俺は時々四輪とも・・・

いや、これ以上言うのは馬鹿をさらけ出してるもんだから辞めておきます。












(もう俺はバカって知られてるみたいですが)(鬱)
699774RR:03/05/29 01:09 ID:VfRnReeJ
>>698
4輪ががんばってアクセル踏み込んでるのはよく見ますけどね。
インプとかS2000とか 高級なスポーツカーに乗ってる奴は
バイクに対抗意識燃やしすぎ。
700巨摩郡:03/05/29 01:14 ID:zko8l5jz
エンブレは邪魔
アイドリングは400ccクラスなら4000〜6000rpmにしてる
701不明な排気デバイス:03/05/29 01:19 ID:f8NryQyj
>>689
事故車等の中古品探せば?

それともテスターの事?
702774RR:03/05/29 02:27 ID:39huJDU8
>>697
回答有り難うございます。
グリップの低下もあるかもしれませんが装着自体が可能でしたらGT501にして
みようと思います。フィーリングが好みだったので。
ちなみに現在CBRはGPR80を履いています。

703774RR:03/05/29 06:34 ID:KBdetCJG
時々

原付で一生懸命キック?してエンジンかけようとして掛からない人いますけど
あれって原因はバッテリーの液が少ないという事ですか?
704774RR:03/05/29 06:47 ID:jEyW5//P
ナンバーって希望の番号のを交付してもらうことってできるんでしょうか?

よく、キリのいい数字を見かけるもんで、、
7054ep:03/05/29 07:30 ID:jjrdayDE
>>703
バッテリー以外にもたくさん原因が思いつきませんか?
エンジンがかかる3要素は 1 よい火花 2 よい混合気
3 よい圧縮です。
706774RR:03/05/29 08:15 ID:ux2DRFL8
車種:TT250R
利用方法:通勤90%、ツーリング10%
オイル交換頻度:2500K
利用地:太平洋側の雪の降らない地方
技量:ヘタレ、オフ路は時々遊ぶ程度。総じてマターリ派

なんですが、ヤマハ純正エンジンオイル(ベーシック)を買おうとしたら粘度が2種ありました。

10W-30(冬用)、20W-40(夏用)の理解でいい?
707612:03/05/29 09:44 ID:RadTl1sT
>>645
レス ありがとさん
今週末にでもやってみます。
4回めの全バラです‥‥
がんがんべー
708ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/29 09:48 ID:XORsU+Sh
>>706
OK
が、10w-30でも大丈夫だと思う。
硬すぎると燃費落ちるし。
709不明な排気デバイス:03/05/29 09:57 ID:XJPJN/Z3
>>706
漏れ的には20W-…は最近ではメカノイズが目立ってきた
エンジン用って感じがしますね。あんま流行ってないし。
上のクラスの10W-40の方が良いかも?
710774RR:03/05/29 11:06 ID:bdaHVeLv
2stのミッションオイルの交換頻度を教えてください

人によっては乗り潰すまで換えない人もいるとか・・・
711774RR:03/05/29 11:11 ID:APAtMKHR
当方この春原付をとったのですが
現在歩行者の進行妨害で加点2点です
んで、この夏中免取りに行くのですが
免許取った後、その加点はまだ残るのでしょうか?
あと、限定期間中に免停になった場合、限定期間は延びるのですか?
712774RR:03/05/29 11:11 ID:VfRnReeJ
>>710
我がJOGは5万キロ替えてません
713774RR:03/05/29 11:29 ID:8VxQOFq8
減速時にマフラーからガボガボいうのはドコか悪いのでしょうか?
714不明な排気デバイス:03/05/29 11:31 ID:XJPJN/Z3
>>713
マルチなら主に同調。
#少なからず音はする。
715774RR:03/05/29 11:32 ID:jd898Pml
>>710 3千〜5千キロごとに必ず変えてるよ
安いし変えた方がいい
716774RR:03/05/29 11:34 ID:NDXMN3eP
400で一番早いバイクはなんですか?
717774RR:03/05/29 11:49 ID:JQjV+xfp
>>710
ディオ、2万キロで交換。
期待以上に効果有り。
718774RR:03/05/29 11:54 ID:3u8k4UEu
>>716
RVFじゃないのか?

ZXR400RRだったか、
乾式積んでる奴もあった気がする。

このご時世に、WWやNSを買うのも面白い。
719774RR:03/05/29 12:26 ID:BTSDQvOz
NS400Rと言ってみる
720不明な排気デバイス:03/05/29 12:30 ID:XJPJN/Z3
RG400γとか。
721774RR:03/05/29 12:41 ID:7HliFnia
>>710 BMWもミッションオイル使ってるが、漏れのだと5000kmで交換指定。
722774RR:03/05/29 12:42 ID:7HliFnia
>>721 嘘。1マソ`だった。スマソ
723706:03/05/29 13:02 ID:ux2DRFL8
ちんぽ刑事さん、不明な排気デバイスさん、レス感謝。<オイル粘度の件
724774RR:03/05/29 13:59 ID:uGXDsfl6
原付のナンバーから所有者は判明するのでしょうか?
自動車だと陸運事務所で手数料を払えば照会できると聞いたことがあります。
実は今日原付に乗っていたら,交通トラブルから変な車に追いかけられ,
危うく逃れてきました。
私の住所が知られて嫌がらせを受けないか心配です。
725774RR:03/05/29 14:02 ID:nwHzw1Ft
94年式XJR400用のモリワキのモナカ管てありますか?
あとマフラー換える作業は個人で簡単にできますか?
726774RR:03/05/29 14:06 ID:acS/flG5
>>724
要はキミがそのクルマにぶつけるか何かして
逃げてきた、ってことか?
727774RR:03/05/29 14:38 ID:tSdv0u+G
>>724
あなたに特に原因がないのに追い掛けられたのだとしたら、
その車の香具師は普段からそんな事を繰り返しているDQNだから
心配することはないよ。
住所まで調べるなんて手間は掛けずに、次のターゲットを探すだろうから。
728774RR:03/05/29 14:53 ID:d7g3f7r7
すいません
ローマ字うちができなくなってしまったのですが
どうやってなおすんですか
729774RR:03/05/29 14:57 ID:uGXDsfl6
>>726-727
車の助手席にいた男の放り捨てたタバコが飛んできて私に当たったため
交差点で止まったところで苦情を言ったところ,運転手とその男が降りてきて
「当たるわけないだろう。病院に行くか」などと食いかかってきたので
原付の機動力で逃げてきたということです。
730TZX:03/05/29 15:01 ID:X6Q0FTak
>>728
altおしながら、かな(ローマ字)ってかいてあるとこおしても無理?
731774RR:03/05/29 15:03 ID:vrEPAfS4
>>728
ここで教えるのは簡単だがスレ違い板違いなのでPC初心者板にでも行くよろし。
>>729
どうしようもないDQNだな。
まあそんなのでわざわざナンバーから住所まで調べて追って来る事は無いでしょ。
732774RR:03/05/29 15:06 ID:d7g3f7r7
あああああああああああああ
なおった!!
あんた神だ!
733TZX:03/05/29 15:07 ID:PpSgG039
えへへ(。−_−。)ポッ
734774RR:03/05/29 15:07 ID:tSdv0u+G
>>729
731さんの言う通りです。
心配無用です。
735774RR:03/05/29 15:07 ID:d7g3f7r7
ありがとね〜

>>731
かたぶちゅー
736774RR:03/05/29 15:08 ID:ESLqMfWj
>>729
とんだ災難だな・・・。
正当な事をして殺されかける世の中なのかよ・・・。
そんなDQNに住所調べる手立ては思いつかないと思われ。
737774RR:03/05/29 15:14 ID:jhCNh9wL
>>735
> かたぶちゅー

笑えん、最低だ
738774RR:03/05/29 15:23 ID:tSdv0u+G
相手が初心者なのはモロ判りなんだから、大目に見てやれよヽ('∀`)
739774RR:03/05/29 15:37 ID:3sqk7nuA
×相手が初心者なのはモロ判りなんだから、大目に見てやれよヽ('∀`)
○相手が初心者でDQNなのはモロ判りなんだから、大目に見てやれよヽ('∀`)
740724:03/05/29 15:40 ID:uGXDsfl6
少し安心できました。
でも探偵のホームページでは数万円で調査できるとありました。
役人に賄賂でも渡すのですかね。
一応原付は自宅玄関の中に入れておきました。
741774RR:03/05/29 15:43 ID:mPiiL//k
ブレーキパッドの交換したいんですけど、わからないことが。
ブレーキパッドを止めてるピンにCリングがついててるんですが、これはどう外すんでしょう。
それと、リアブレーキには、あるはずのそのCリングがないんですけど、これってまずいですよね?
742不明な排気デバイス:03/05/29 15:49 ID:XJPJN/Z3
>>741
ブレーキ・パッドの留め方はキャリパによって違うから
車種書いた方が正確な情報を得られるよ。
743774RR:03/05/29 15:51 ID:KX4PZnok
ソーテックのスレッドって何であんなに荒れるの?
744741:03/05/29 16:05 ID:mPiiL//k
>>742
'93 aprilia RS125 Extremaです。
ブレンボキャリパです。
745774RR:03/05/29 16:11 ID:acS/flG5
>>741
そのキャリパのことは知らんけど・・

Cリングってのは広げて外すようになってるやつだよね?
だったらホームセンターいけば「スナップリングプライヤー」
てのを売ってるからそれ使えばいいよ。

で、Cリングのつくべき場所には溝が切ってあるはずだから、
溝のあるなしを確認すれば脱落なのか仕様なのかわかるんじゃないかな?
746774RR:03/05/29 16:12 ID:tSdv0u+G
>>740
仮に立場が逆であなたがそのDQNだったとして、
その程度の事で何万も支払って探偵雇いますか?
大丈夫ですよ。

バイクを玄関の中に入れておくのは泥棒対策にもなるからいいんじゃないですか。
747741:03/05/29 16:15 ID:mPiiL//k
>745
サンクス。普通のプライヤーでは無理でつか?
で、広げて外すんですか。まぁ、あの形ならそれしかないか。
ってことは、はめるときは・・・?プライヤーで?
748774RR:03/05/29 16:16 ID:RB7kaIk5
バイクに乗りたくなったんですが、免許取るのにはだいたいどれ位の金額と日数が
必要ですか?
合宿で取れるのかどうか判りませんが、そういうのは利用するつもりはありません。
普通車の免許は持ってます。
バイクはCB400 SUPER FOURを狙ってますが、バイク初心者には無用の長物ですか?
749774RR:03/05/29 16:19 ID:z0cBf3LF
>>748
CB400SFは分からんが、免許については最寄の教習所に聞いたほうが良いと思われ
750774RR:03/05/29 16:20 ID:eVn27mt7
>>748
金額は教習所によって違うけどだいたい10万ぐらいかと。(普免持ち)
日数は乗車時間で30時間ぐらいかな?行く頻度で変わります。

CB400SFは初心者にも扱いやすいし、HONDAですし、とてもいい選択かと思われます。
初心者に無用の長物とはありえないかと。
人によって無用な長物はあるけど。(マターリ走るの好きな人にレーサーレプリカとか)
751774RR:03/05/29 16:21 ID:acS/flG5
>>747
ラジペンでつかんで外せなくもない。
でも、作業してると「ホムセン行った方がラクかな」
と思うくらい苦労すると思う。
キミが貧乏ならがんばれ。
ハメるときはCの開いてる側をピンに当てて上から叩けば入る。
752774RR:03/05/29 16:21 ID:eVn27mt7
訂正:マターリとしか走らない人にレプリカ
753774RR:03/05/29 16:25 ID:8xql3QoV
'97年式のCBR900RR乗っています(乗り始めて4年目で走行距離約3万q)。
最近、ゼロ発進する際に、極低回転域(2000回転以下)で、クラッチ繋ごうとすると
ノッキング(クカカカって音する)して、エンストしそうになります。
但し、エンジンが充分暖まってない状態(始動してから30分ぐらいとか)では、こう
いった症状は出ません。1500回転ぐらいで繋いでも普通に発進できますし、ちょっと
前まではこういった症状は出てませんでした。
具体的に書くと、朝、エンジン始動して、家から1時間ぐらいの峠へ行く途中では
殆どこういった症状は出ないんですが、峠で暫く走ったあとの帰りではこのような
症状が顕著に現れます。
ギヤをニュートラルにして、空ぶかしをしても特にその回転域の吹けが悪いとは感
じませんが、疑わしい箇所はキャブなのでしょうか?
エアクリーナーの汚れやプラグの焼けを見てみましたが、特別悪い状態ではなかった
です。イグニッションコイルもこの前交換しました。

すいませんが、アドバイスよろしくです。
754ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/29 16:37 ID:nlqHdtpx
>>753
言ってる通りキャブは疑わしい。
それとプラグコード類ね。
その他で考えられるのはピストンまわり。
まずはコンプレッションを測定してみよう。(テスター持ってなければ店でもOK)
ピストンピン辺りの磨耗で完全に温まるとイヤなクリアランスに同調して
スカッフしているかもしれない。まずはここまでかな。
755_:03/05/29 16:38 ID:Q7Ybc7wZ
756不明な排気デバイス:03/05/29 16:40 ID:XJPJN/Z3
>>753
クラッチの方に原因があるような気がする。
#減りとか変形。
757774RR:03/05/29 16:41 ID:dFyheraF
>>748
技能17時限 学科1時限。
金額は10万前後。

CB400SFは中型ではおすすめ。
ライスクのような使い方も峠なども両方結構いい具合でこなす。
しかも街乗りにも良いし、ツーリングにも良い。
自分の楽しみ方を見つける前の最初には良い1台。
でも最初のバイクのポジションは結構その後のバイク選びに影響する。
758748:03/05/29 16:42 ID:RB7kaIk5
>>749-750
教習所巡りしてみようと思います。
今、時間はたっぷりあるんですが、10万位ですか・・・。
CB400 SUPER FOUR、取り敢えずカラー選び開始します。
レス有難う御座いました。
759753:03/05/29 17:02 ID:8xql3QoV
レス感謝です。

>ちんぽ刑事氏
まずは、キャブOHとプラグコードチェックを行い、それで解決しなければ
ピストンのコンプを測定、という流れが良いということですね。また氏の言
われるピン等の摩耗が原因であれば、エンジンの腰上OH(?)が必要にな
るのでしょうか?
それとも先にコンプの測定をした方がベターですか?

>756氏
クラッチが変形・摩耗するとこういった症状が出るのですか?
よく分からないんで、もう少し詳しく教えてもらえると有り難いです。
760不明な排気デバイス:03/05/29 17:10 ID:XJPJN/Z3
>>759
いえ クラッチのジャダーと勘違いです。
761748:03/05/29 17:17 ID:RB7kaIk5
>>757
有難う御座います。
最初の1台としては良いとのことで安心しました。

>でも最初のバイクのポジションは結構その後のバイク選びに影響する。
これはどういうタイプにするか、ということですか?
車にしろ、もともとスポーツタイプが好きなのですが、初めてのバイクということで
これが良いかな、と思いました。
762774RR:03/05/29 17:25 ID:1ZbyeoKK
ガソリンスタンドで空気圧見てもらえっていわれたんですけど、どういう風にすればいいんですか?
763774RR:03/05/29 17:30 ID:v010FYZj
>>762 ガス入れに行った時に空気圧見て欲しいと言う。
セルフなら店員に聞いて置いてあるエアゲージを借りる。
764774RR:03/05/29 17:31 ID:lV9tGmMR
>>762

ガソリンスタンドに行く

「空気圧みてください」
765774RR:03/05/29 17:36 ID:dFyheraF
>>761
そです。乗車姿勢とかバイクのタイプとか。
必ずっていう話じゃないので。。。
でもどちらにせよ教習者がCB400か似たタイプだと思います。
乗ってみて 乗車姿勢とかがこれじゃない!と思ったらレプリカを(w

>>762
もしチェーンガード等にタイヤの標準空気圧のシールが貼ってなかったら
自分のバイクの空気圧の標準値をどっかで聞いといた方が良い。
766774RR:03/05/29 17:41 ID:Nd0BzckB
チェーン油の代わりとして四輪車のオイル使っても大丈夫ですか?
767774RR:03/05/29 17:57 ID:tSdv0u+G
>>762
他の人のレスの通りなんだけど、ガソリンスタンドの空気入れは四輪を主な対象にしているから、
バイクの種類によっては空気バルブに空気入れの金具がうまく入らない場合があります。
その場合、バイクに問題があるわけではありませんので、別のスタンドに行ってみましょう。

あるいはホンダからこういう便利グッズが出ていますが、値段がちょっとね・・・
HONDAエアホルダー(CA-C91)
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/goods02.html
768ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/29 17:58 ID:nlqHdtpx
>>753
まぁ、ちょびっとだけ走行距離いってるから、
まずはプラグコードが適切に働いているかのチェックからかな。
多少でもリークしてると、温まった時に抵抗値がヤバい感じに同調することもあるし。
次がコンプレッションの測定。4気筒とも規定値内にあるかどうかを計測する。
上記2点はバイク屋さんで一緒盛り点検がオススメ。
それでコンプレッションに異常があるなら、腰上O/H。
リング交換で収まれば良いが、最悪ではOSピストンに交換&ボーリングが必要。

エンジンが完全に温まり、クラッチが普通に繋がっている状態でもギクシャクするの?
769710:03/05/29 17:58 ID:ib3V6CAr
ご意見どうもありがとうございます
今回3000キロでの交換でした
770774RR:03/05/29 18:07 ID:Yl41GaDp
>>762
質問の主旨とは違うので、いらぬ情報かもしれないけど、
767が言うように、ガソリンスタンドで対応出来ない場合もあるので、
エアゲージ(とエアポンプ)を持っておくといいかも。
エアゲージは、安いもので、千円前後だったと思います。
バイク用品店 or ホームセンターで売ってます。
771761:03/05/29 18:27 ID:RB7kaIk5
>>765
なるほど乗車姿勢も視野に入れて検討します。
有難う御座いました。
772774RR:03/05/29 18:32 ID:/cv45aQ3
駅前とかで歩道内にバイク駐車してれば絶対に駐禁とられないですか?
773774RR:03/05/29 18:39 ID:tSdv0u+G
>>772
京都駅前では先日、そのようなバイクが軒並み駐禁とられていました。
774774RR:03/05/29 18:49 ID:xSOyJnry
すいません。ほかのスレでも聞いてるんですが、2サイクル購入を
考えています。NSRのスレはひと通り読んだんですが、年式で
どれがいいかわかりません。88年、89年、90〜92年、それ
以降、ちがい、おすすめをお願いします。
775ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/29 18:52 ID:nlqHdtpx
>>774
なんでも聞く前に
シコタマ検索することをオススメする。
776774RR:03/05/29 18:58 ID:Jt5X3eNP
以前に頼んでいたバイクの部品を取りに行ったら、部品代のほかに
配送料がかかるからそれも払えといわれた。

そんなもんか。
以前に頼んだ店では配送料なんか取られなかったのに。
777774RR
>>774
ほれ。
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/ns_nsr/t_index2.html

インプレッションなんかはファンサイトをググれ。