オフロードバイクはどれが(*゚∀゚)アヒャpart15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常のオフロードバイクの三倍
オフ車相談&雑談ループスレと化しました、お気軽にループ
前スレ略
2774RR:03/02/10 22:09 ID:H0DhSM4H
2?
3774RR:03/02/10 22:09 ID:zmWXhgtG
スレ立て乙

これで明日心置きなく仕事にいけるよ
4774RR:03/02/10 22:11 ID:9poLgL4L

       彡川三三三ミ                        
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  ハァハァ                 
      川川::::::::ー◎-◎-)                     
      川(6|::::::::  ( 。。))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ  < もう逝きそう・・・ おおお!はうっ     
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    \______________
 /::::  /::::::::::::    |::::|                   
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::|                   
 \::::: \:::::::   (::: |                     
 /:::\::::: \:::    ヽ|                       
/::::   \::::: \::: ヽ )                      
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜                   
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー         
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜               
  \::::::::::::    ) )                      
    ):::::   //                           
   /::::::::: //                           
 /:::::  (_(_                           
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ))                          


5774RR:03/02/10 22:16 ID:49ZvZ/x6
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??part14
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043007751/

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??part13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040622003/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038361487/

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part11
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038361487/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part10
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034602534/

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part9
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033311726/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part8
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031934068/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030033736/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part6
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1027525855/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026062686/l50
6774RR:03/02/10 22:17 ID:Lw4APNqW
5ゲトズサー・・・と。

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) スレにトラクションしてないぞ兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  XLR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
7774RR:03/02/10 22:43 ID:l79erFGR
今月のガルルを見て一言。

ついにオフバイクも盆栽時代か!
8774RR:03/02/11 00:07 ID:QENx5BqE
盆栽もいいけどカレーもね・・・と。

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 脳内ポン付け情報垂れ流すあたり流石だな、キュルル。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  KDX  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
9業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/11 14:51 ID:u/EXW/lV
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 今カレー食べ終わりますた。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
10lllll:03/02/11 15:37 ID:duIQBoiD


( ´._ゝ`)    オヤツ?


11774RR:03/02/11 16:48 ID:v+w9AYyT
初めてのデュアルパーパスで、シェルパを買いました。
現在慣らし運転後半な訳ですが、
慣らしが終わった段階で、HOTWIREを装着しようと思うんです。
実際、これって効果あるんでしょうか?
12業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/11 17:16 ID:u/EXW/lV
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 多少はあるかもしれないような気がする。
  γ つ×ヽ     気の持ちようによってはよくなったと思うかも。そんな感じ
   ヽ____ノ
13774RR:03/02/11 17:51 ID:mE65Yz6b
>>11
ある。
が、すぐにわからなくなる。
そして劣化が早い・・・
14774RR:03/02/11 18:08 ID:ZCt26Sph
そして盆栽化が始まる・・・
15774RR:03/02/11 18:20 ID:QENx5BqE
>>11
効果はあるんだけれど>>13が言うようにオフ車で使うと劣化が早い。
各部をシュリンクチューブやシリコンコーキングで防水加工をすると保ちは良くなる。
ただ、正直比較的安価なSplitFireのコードでも体感できる程度の変化はあるので、
こっちを使って、劣化→交換 を繰り返した方が現実的かもしれん。

オレ的にはあとZOILとか添加するのがお勧めかな。新車ならパワウプはしないだろうが。
16業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/11 18:24 ID:u/EXW/lV
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < ZOIL買うお金でピストンリング買って交換した方がいいやうな。
  γ つ×ヽ     距離行ったバイクは
   ヽ____ノ
17774RR:03/02/11 18:43 ID:QENx5BqE
腰上ばらせる香具師ならピストンリング以外にも手をかけてやる箇所はあると思われ。

でも、実際オーバーホール後にZOIL添加したら結構ビクーリだたよ・・・
18774RR:03/02/11 18:50 ID:iZe4g34K
タイヤ交換しようかと思うんだけど
タイヤ交換のテクを説明したサイトとかってありますか?
とりあえずMTBのタイヤ交換なら厨房の時によくしました(w
19774RR:03/02/11 18:58 ID:QENx5BqE
タイヤ獣姦物ならたしかこのフォルダに・・・。

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) それはランランとカンカンの画像だ、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  KDX  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
20774RR:03/02/11 21:13 ID:94N2rYp6
マイクロロンとゾイルはどっちが強いのよ?
21125E:03/02/11 21:24 ID:DfamrDgH
マイクロロンは持続性が高いと聞いたか゛。

チェーン用のゾイル使ったけど、以外と効果あって !(゜∀゜)びっくり。
しかし高かった・・・。
んーマイクロもスプレーオイル缶出してきたなあ。
22774RR:03/02/11 21:33 ID:L5vsx+Nh
おれもケミカル類がゾイル中心に成って来てるよ
チェーンオイルは先日買ったがまだ試してない
ソイル定期的に入れたエンジンを先日ピストンリング交換の為に開けたけど
思ったより綺麗でビックリしたよ
あ!ちなにみ俺は2stだから4stの場合はワカラン
23みるく ◆GASNOWzado :03/02/11 21:41 ID:VsRnBVNA
ゾイルチェーンオイル良さそうだけど、
泥付くと結局同じな気がしていまいち購入に踏み切れない。
値段もあのサイズでだから・・・
ちなみにゾイルチェーンオイルって吹きつけ後は何色?

ヲイラは飛び跳ね少なく、オフ向けの宣伝広告があった
モチュールドライタイプ今は使ってます。
持ち自体はイマイチのようだが、飛び跳ね泥付が少ないのでイイ。
24774RR:03/02/11 21:48 ID:L5vsx+Nh
高級ケミカルをオフ車に使う場合値段なんか気にしちゃ駄目でしょ〜
あくまで自分を納得させる為のプラシーボなんだからw
(俺も買うときモチュールと迷ったんだけどね)
消耗品なんだから少しでも良さげな物使いたいじゃない?
25みるく ◆GASNOWzado :03/02/11 21:49 ID:VsRnBVNA
WR買った時はまだ添加剤信じていたので保険代わりに
慣らし後マイクロロンXAを入れました。
一番デカイ缶だったので当時持っていたバイク全てに入れたが
今手元に有るのはWRだけ。

走行8000近いので腰上OHと思ってる(本当は寒い内にだが面倒で手つかず)
のだが、さてどんなものかな?
正直効果は期待していないのだが、キックが軽くなった以外は
不具合もなくココまで乗れたのが効果かと思ったりして。
1缶3万以上したしね・・・

今は添加剤は信じていないし、添加剤より良いオイル。
ただしミッション別体のミッションオイルにミリテックは効果感じた。
シフトタッチが明らかに変わったから。

26みるく ◆GASNOWzado :03/02/11 21:52 ID:VsRnBVNA
>>24
たしかに。
でも「オフロード車に最適」というタ○チの売り文句信じてしもうた。

が、泥噛むのが通常のオフチェーンにどれくらい効果があるのか・・・
研磨剤付けながら走ってるみたいなものだから・・・
27125E:03/02/11 22:01 ID:DfamrDgH
>23
それ。
何回か使ったあとはどうも使う気になれない。
チェーン給油5回に一回程度使おうかな。

色は、いま見た感じふつうのオイルというか、グリスというか。
色はついてないようですが。

わたしはウェットタイプ派です。もちがいいみたいだから。
ヤマハの買おうか、RKの買おうか、うーん。
28あらよ。:03/02/11 23:33 ID:ESQ+zreN
前スレでマフリャー帰るとEDで幸せになれるかな。と世迷いごとを
書いたものです。結局はマシンの軽量化よりも財布の軽量化の効果の
方が大きいらしいので、その分走り込むことにしまつ。

ところでTTRのチェーンガイドはよいリプレースのものはないんでせうか。
29774RR:03/02/12 00:03 ID:0iENs/a9
ゾイルチェーンルブ使ってみたら、6年使っているチェーンが新品同様の動きに!
はなりませんでした。
結局今はウェットタイプの安いヤツ使ってます。
30774RR:03/02/12 00:32 ID:TUteKYH0
なっぷすで800円で売っていた
ホワイトチェーンルブを使ってるけど
あれ、本当に浸透してるのかなぁ?
なんか表面にねばっこい粉が付着してるようにしか見えないんだけど(笑)
やぱ所詮安物か・・・
次はちゃんとしゅわしゅわするウェットタイプかおっと!
31774RR:03/02/12 00:40 ID:iB1K0k+J
チェーンルブはホームセンターに売ってるクレの安いヤツ使ってる
性能的には全く問題無いような気がする
ただし問題なのはあちこちに飛んでギタギタになる事
友達にも「おめえのバイクは汚いから触りたくない!!」と宣言された・・・
オイルが落ちない=チェーンを保護する意味では最高
うーんプラス思考
っつーかこまめに洗えばいいだけの話なんだけどさ
32774RR:03/02/12 00:48 ID:iGRURlxZ
>>31
オイルが落ちる=オイル塗りすぎor粘度低すぎでみんな飛んでる
と現実を突きつけてみるw

呉のは持ちが悪いよね。
まあ、コマメにする人には安くてちょうどいいかもしれん。
それに色着きだからどれくらい塗布したかすぐわかるのもいい。

昔チェーンオイルの塗布の仕方を知らなかった時分、
リヤホイールのハブやスポークは真っ黒になってた・・・
33774RR:03/02/12 01:12 ID:1Sdv6ygw
オイルのこびりつき落すのがめんどくさくなっちゃって
もう周辺真っ黒グロよ…
34774RR:03/02/12 10:11 ID:Kbf9SURP
シールチェーン用は揮発性の無い、浸透もしない物、シール無し用とは別物。
揮発性溶剤はシールを硬化させ、高い浸透力は封入グリスを溶かし出す。
(浸透力を増す為に揮発性溶剤が使われる)
特にXリングはリング自体にも自己潤滑用のグリスが封入され
それで持たせているので、これが溶け出したらお終い。
スプロケの為の給油は必要だがチェーンの為の給油は基本的に不要。
オイルを注して動きが良くなるならもうそのチェーンはシールチェーンとしては寿命。
給油すればただのチェーンとして延命はできる。
シールチェーンとして長持ちさせたいなら給油は控えめにした方が無難。
35774RR:03/02/12 10:14 ID:Kbf9SURP
ちなみに、シールチェーンが出回り出した頃給油禁止となっていたのは
揮発性溶剤を使った高浸透力のオイルしかなかった為。
36774RR:03/02/12 10:20 ID:a0STuyBh
シール自体にルブは不要だけどもスプロケとの接触面のブッシュ部には要るだろ。 オイル分切れるとやかましいし。
37774RR:03/02/12 10:34 ID:rntNMPUD
スムーズな動きにはペペオイルがいいですよ、と・・・。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石脳内エロガッパだな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  CRM  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
38774RR:03/02/12 11:30 ID:wOXVEp5M
>>34
とは言え、土の上走るとチェーンもドロドロになるし、砂だったりすると油分吸われて磨かれちゃうし、
そんなチェーンを洗って注油すると調子良くなるのも確かだし、結局どういう風にメンテするのが正しいと?
39774RR:03/02/12 11:46 ID:rntNMPUD
こまめに洗って異物落として注油で防錆って感じでいいんとちゃう?
注油しないとマトモに動かないシールチェーン→マズーってだけで。
40774RR:03/02/12 12:11 ID:hapyX/kX
チェーンに給油するけどチェーンの動きを良くする為の給油じゃないのよ。
チェーンとスプロケの噛み合い部の為なの。
油がシールを通過して浸透するって事はシール不良、つまりシールの寿命。
チェーンスレは定期的に立つからそっち覗いてみたら。
給油したがり派vs給油は害派の戦いが延々と続く。
給油したがりが給油しすぎでチェーン壊してる疑念あり。
しない派はかさかさに乾いてスプロケゴリゴリ削ってると思われ。
シールの機能が無くなったチェーンをシールチェーンと言い張って給油の
必要性を説いてる人もたくさん。もうシールチェーンでなくなってるから
給油が必要なだけなのに。
結論は専用オイルをほどほどに。
41774RR:03/02/12 12:29 ID:pit0xxfy
今度知らない人とホイール交換するんですけど(17、17→21、18)
なにか注意したほうがいいことってありますか?
入れ替えるついでにやっておいたほうがいいこととか。
42774RR:03/02/12 12:43 ID:pB4I+Wxv
>>41
DトラとKLXかな?
ついでにメーター(ギアかな?)も交換しとけば?
43774RR:03/02/12 13:01 ID:pit0xxfy
>>42
レスサンクス!
あとサイドスタンドを交換すれば事足りますかね?
44774RR:03/02/12 13:05 ID:JJl2WA7s
中の人も交換しておきましょう
45774RR:03/02/12 13:56 ID:72Mf4Y86
>>40
シールチェーンにエンジンオイル注油はだめってことでつか?
終わってるチェーンの延命処置だけどね
46774RR:03/02/12 14:01 ID:GHqk42yg
>>45
ゴムの保湿の為には有効じゃない?
ってか、終わってるチェーンなら何でもありでしょ。(煮るなり…)
47774RR:03/02/12 14:16 ID:HuyHfMcv
古い芋グリースを缶ごと火にかけて、
その中でボロチェーンを煮込む。
で、そのまま自然冷却して、グリース固める。
で、グリースからチェーンを掘り出すと・・・(・∀・)イイ!
48774RR:03/02/12 14:31 ID:lz+vX2mL
みんなオフ走ったあとのドロ汚れどうしてる?
放置派、洗車場高圧洗車派、家庭ホースで気持ち流す派等いると思うけど
うまい洗車方法ないかな?
49774RR:03/02/12 15:25 ID:/7OPVix4
>48
ホームセンターモデルの格安高圧(中圧?)洗浄機
で洗ってます。洗車場みたいに圧が高くないから、
分厚く着いた泥はなかなか落ちないけど、リンクや
シールチェーンもそんなに傷めにくいだろうと勝手に
判断して洗いまくってる。

でも、できるだけ走り終わったら現場で洗うように
心がけてる。
50774RR:03/02/12 15:32 ID:WliKIAEm
>>49
園芸用噴霧器で、人間がピストンをシュコシュコやって圧上げて使う奴がお勧め
ノズルを調整すればチューって一本で出てくる。
電源要らないから水さえあればどこでも使えるし、
圧自体は洗車機に比べたら弱っちぃけど、色々と優しいからいいのでは。
アイリスオーヤマの4リッターのが(・∀・)イイ!!
51774RR:03/02/12 15:52 ID:0xG9Q1Hg
オフローダーでテールランプを小さいのに変えてるのをよく見かけますが、
あれってライセンスプレートを照らしてないですよね。
あれは合法なんですか?
それとも警察が黙認しているだけ?
事故時の保険屋の対応は?

あと、ライセンスプレートをフェンダーに直づけしているのとか、
フェンダー短くしてその先っちょに上向きに取り付けてるのとか。
あーいうのも有りなんですか?
あれをやって警察や保険屋に対して不利になることってないのですか?
実は私もやりたいんだけど、もしものことがあると嫌だしと躊躇しています。
52774RR:03/02/12 15:57 ID:CLfgr9ii
テールランプを小さいのってアチェルビスやUFOのってことか?
それとも普通のルーカスやキャッツアイ?
まぁどっちもナンバー灯ちゃんと付いてるよ。
CRFの公道仕様はアチェのテールランプが標準
これで車検通るんだから無問題      っぽいw
フェンダーに直付けは純正ランプの場合ナンバー灯が無い
これは違法 あとリフレクターがないのも
保険屋がどう対処するかは知らん
ナンバーは後ろから見える範囲らしい 何度とかは決まり無し
53774RR:03/02/12 16:00 ID:acGO3hrZ
ナンバープレート上向きにしてるヤシは珍と同等、逝ってよし
54774RR:03/02/12 16:02 ID:umFc1qRV
よく見かける「フルエキ」って言葉は何の意味?
55774RR:03/02/12 16:03 ID:1O3uLA8h
フェンダー直付けタイプもよくみるとナンバー灯ついてるよ かなり地味なのが
56774RR:03/02/12 16:05 ID:yGUpeajC
>>54
フルエキゾーストの略。
エキパイとサイレンサーのこと。


まえにマットガードの裏にナンバー張り付けてるやつ見たことあるな
57774RR:03/02/12 16:07 ID:WliKIAEm
イーハトーブとかではよくナンバープレートを丸めて直にフェンダーに貼ってたね。
58774RR:03/02/12 16:07 ID:GHqk42yg
フェンダー直付けは、警察に見難いって言われてしまえば終りだけどな。
59774RR:03/02/12 16:09 ID:0xG9Q1Hg
>>52>>55
ありあとやんした
60774RR:03/02/12 16:11 ID:0xG9Q1Hg
>>58
イッッ  すると、その場に居る警察官の主観なんですか?
61774RR:03/02/12 16:49 ID:deAR9nAp
俺のマッスィーンは純正℃ノーマルですけど
ナンバーはフェンダーに直付けで上向きについてます
ストップランプの後端が一部透明になっていて
一応(マジ申し訳程度に)ナンバー灯になってます。
これで何かポリスが因縁つけてきたらケンカジョウトウっすよ。

TWのストリートチュンでも何も言われないんだから大丈夫でしょう?
っつーか気になるんならやめといたほうがよろしいかと・・・
62774RR:03/02/12 16:57 ID:qkxReWSw
道交法では垂直より45度以上うえ向いてりゃアウトだ。
つーか、水溜まりや林道走ると背中汚れまくりでなにもメリット無いぞ、直付けは。
かっこいいかどうかは見る人にもよるが半数以上は原チャのコゾーと同レベルの脳無い構造と見なすだけ
63ナイン:03/02/12 17:01 ID:/UWU40yN
直付けはかっこいーにきまってんじゃん。
64774RR:03/02/12 17:06 ID:Y3tBdU7Z
ナンバー付ける奴折れたんだよね・・・
65774RR:03/02/12 17:23 ID:pB4I+Wxv
>>61
純正ドノーマルで直付けって、車種なに?
66963:03/02/12 17:24 ID:uEygscBF
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





67774RR:03/02/12 17:59 ID:eR6GU56E
ナンバー直付けは基本的に違法だから何か対策(ナンバー灯、リフレクター等)しないと
捕まっても仕方なし(含む保険)
、、、オイラは車の時ですが改造車で事故したりしても保険屋から突っ込み入ったこと無いので、、、
オフ車はまくれた時にテール廻りを壊してから・・改してあります
68774RR:03/02/12 18:09 ID:Zj2ZuYey
リヤフェンダー問題
例えばリアルエキップのセロー用(http://www.trialpromotion.co.jp/realequip/serow_rfender/serow_rfender.html)
ライセンス灯は有るようだが、リフレクタは無いよね。いいのかな
69774RR:03/02/12 18:13 ID:lz+vX2mL
リフレクタなんてどこにでも売ってるから
後からつければよろし
70774RR:03/02/12 18:22 ID:Zj2ZuYey
>>69
どこにつけられる?後ろ向いてなくても効果あるの?
71774RR:03/02/12 18:34 ID:rntNMPUD
ナンバーは法的には
取り付け角度、照明、リフレクターの3点でチェック。
取り締まりは警察官の主観が大きいけど、
全ての違反を客観取り締まりにしたら
殆どのライダーはスピード違反で免停だしょ。
やぶ蛇だから厨のように掘らないように。

それより再発行されないナンバープレートをホルダー付けずに直付けして
ボロボロにしてるスカ厨やヲフ厨を見るとなんだかなーとおもふ・・・
72774RR:03/02/12 18:34 ID:hi0/wJJO
リフレクターをナンバー下から出すキットが用品店逝けば売ってる。
それを利用してリフレクタ付けれ!!
73774RR:03/02/12 18:39 ID:qkxReWSw
そんなことも聞かないとわからない奴は改造なんて手を出すべきではない。
7467:03/02/12 18:44 ID:eR6GU56E
俺って暇だな、画像あげてみました 参考にならんかな?
こんな感じにリフレクター無しでナンバー灯はテールランプのクリア部で兼用にしてます
ナンバー傾いてるのはサブフレームからなんで、、、

フェンダーRM用
テールは、、、?ルーカスタイプ?SRとかによく付けてあるタイプです

ttp://just-out.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030212183017.jpg

今の所お咎め無しです、以前リアフェンダーに直付けしてた時はお巡りさんに
注意されました、「暴走族じゃないなら直しなさい」だとさ
75774RR:03/02/12 18:51 ID:rntNMPUD
ルーカステール+ホルダー+ナンバープレートの組み合わせは
アチェルあたりのモジュラータイプ使うより軽量だったりしてウマー。
けれどコかして変な力が加わるとアルミなので曲がったまんまでマズー。
76774RR:03/02/12 18:55 ID:o406vYdf
>>74
ウインカーはピープル用?
77774RR:03/02/12 18:58 ID:CLfgr9ii
ラフロのフレックスウィンカーとよんだ!
78774RR:03/02/12 18:59 ID:o406vYdf
スマソ、ピーフルウインカーは白かったね
79774RR:03/02/12 19:01 ID:rntNMPUD
>>74 なんだ!ブラクラじゃ無いじゃないか!
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;) ・・・流石だな、兄者。
バン   ( #´_ゝ`) /   ⌒i
 バン ∩   \     | |
    / /ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  XLV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
80774RR:03/02/12 19:06 ID:sk/DS+j+
>>73
1.聞いてわかったから手を出しても良い
2.てか、おまえアフォ過ぎ 













と、釣られてみるテスト
81774RR:03/02/12 20:10 ID:YdWG0xxY
前、スピード違反だったか通行区分違反だかで白バイに停められたとき、
あれこれと反論したら勝ち目がないと悟った彼に
「リフレクターないぞ」と整備不良で切符きられました。
そのときの話では、シールタイプのでもいいから
光を反射するものがついていればOKとのことでしたが…

どっちにしろ、フェンダー直付してるなら
リフレクターつけておいたほうがいいです。

あと直付してると、振動でナンバー割れるよね。
それでナンバー落としたことがあるんだけど、
そんときはフェンダーに油性ペンでナンバー書いてたけど、
お咎めナッシングでした。
うーむ。
82774RR:03/02/12 20:13 ID:CLfgr9ii
>フェンダーに油性ペン
ワロタ
直付けするならナンバーステー使え
83774RR:03/02/12 20:41 ID:Y3tBdU7Z
>>68
つぅか2マンってメッチャメチャたけぇな
84774RR:03/02/12 20:54 ID:lnVF+h3/
リフレクターって反射シールじゃダメ?
8584:03/02/12 20:56 ID:lnVF+h3/
>>81
ゴメン遅延。反射シール買ってきます。thx
86みるく ◆GASNOWzado :03/02/12 21:02 ID:lXqn05wQ
>>84
赤だったら良い(白や黄色の反射物は後面駄目)

と言いたいが厳密には規格、大きさがあるそうな。
以前WR400の車検でカーショップに売ってる反射板
付けていったらあっさりはねられました。
(車検場内で買ってすぐ再検査通したけど)
検付の場合は部品番号入ったのが無難だと思う。
(もし何でもイイなら、神社のお守りの反射板でも言い訳で・・・
87774RR:03/02/12 21:10 ID:ajQuinGd
オフ車ってバッテリ無しかあっても貧弱でユーティリティスペースもないじゃないですか。
皆さん盗難対策ってどうしてるの?。出来ればセコム入りたいし、ロックも持ち運びたいのだけど。
友人のCRMが盗られたと聞いてビビッています。
88774RR:03/02/12 21:10 ID:rntNMPUD
実際にはアレだ、金沢。
もともと純正のマッドガードに付いてる4cm四方の反射板をステーかなんかで
アレにアレしてアレすればアレで充分だと思うんだ。
判るよな?金沢。
89774RR:03/02/12 21:15 ID:iGRURlxZ
>>88
チョシュさん無理矢理すぎw
90774RR:03/02/12 21:17 ID:rntNMPUD
ユーティリティスペースの有無とバッテリーのあるなしは違う。
っていうか求めてる方向性が違う。
みんな2ケツ用ベルトとシートの間にU字ロック挟んで走ってるんだから。
っていう前に甘い。
結構U字ロック重いから、アンダーフレーム辺りとか
ダウンフレーム辺りに固定して簡易エンジンガードとか
今日言いたかったのはそれだけ。
91みるく ◆GASNOWzado :03/02/12 21:21 ID:lXqn05wQ
ヲイラはアルミ板でステー作って
それをナンバーホルダー裏にりゃんめんテープ(屋外用の強力)
で貼り付けてます。
リフレクターが垂直になるように角度付けて。
(純正リーガルキットのままは長すぎ、振動で揺れすぎ)


が、ナンバー灯だけは普段外してます。
だって電気が足りないんだもん。
(メーター灯もインジケーター類も撤去)
ブレーキ踏むとライトが提灯は嫌だから。
こっちは逃げさえしなければ影響ないかな?
92みるく ◆GASNOWzado :03/02/12 21:38 ID:lXqn05wQ
皆さんは2ケツ用ベルトってどうしていますか?
ヲイラはバイク買ったら直ぐ外しちゃいます。
ライディング時にひっかかる気がするし。
2ケツしませんから。(してもアレ持つかな?)
時間が経って外すとそこだけ焼けて無かったりして色違うし
凹み癖もなかなか戻らないし。

でもネット掛ける時だけは便利かも。。。
93774RR:03/02/12 21:40 ID:CLfgr9ii
すぐ取った
街乗りの時ケツ引いてるから邪魔で・・・
2ケツでもあそこ握らないし・・・
94774RR:03/02/12 21:41 ID:iGRURlxZ
>>92
ついてない(シェルパ)
95774RR:03/02/12 21:49 ID:rntNMPUD
2ケツさせる相手の居ない俺への挑戦か!
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;) ・・・かんがえすぎだって、兄者。
バン   ( #´_ゝ`) /   ⌒i
 バン ∩   \     | |
    / /ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  KLE  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
96業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/12 22:05 ID:eudPYsX2
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < そいや付いてたなぁ・・・。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
97774RR:03/02/12 22:13 ID:Y3tBdU7Z
外すと横にラインが・・・
98みるく ◆GASNOWzado :03/02/12 22:14 ID:lXqn05wQ
>>93,94,95,96氏サンキュー。

>>95
2ケツさせる相手〜の「させる」がなんだか意味深。。。


うちには売ったバイクの2ケツベルトが5,6本・・・
(売る時付け忘れたり、面倒だったりで)
ヤフで一山いくらで売れないかな?
99774RR:03/02/12 22:16 ID:mGqEoSH0
ベルトは外したけどタンデムステップはカーゴフック代わりに残してあったりする・・
ライスポとかのキャリアでグリップ?が両側に付いてるのがあるけど、
あれは2ケツ用の乗車装置として認められるのかな?
PL法的にはメーカー逃げそうだな・・
100774RR:03/02/12 22:21 ID:mGqEoSH0
>>98
フロントフォークに付けるスタックストラップとしてヤフヲクへ・・・
「使用しないときにはこのように収納出来ます・・」
101774RR:03/02/12 22:26 ID:GHqk42yg
>>100
おっ、名案!
今のバイクのは捨ててしまったので、バイクを乗り換えた時にやってみよう。
102みるく ◆GASNOWzado :03/02/12 22:31 ID:lXqn05wQ
>>99
検査場にもよるから一概に言えないけど
キャリアのグリップでも認めてもらえるみたいですね。
連れがXR400で通してました。

ステップはそういう使い方ありますね。
TT-Rでは反対に付けるとちょうどフック代わりになったりして。
(タンデムは無理になるけど)

>>100
強引ですね。。。
103100:03/02/12 22:38 ID://dRqIe3
>>102
早速お客様>101が来られたようです(w
104真厨:03/02/12 23:38 ID:DwhBXYX6
ベルトがついてるとバイク盗むときに横倒しで引きずりやすいYO!
105774RR:03/02/12 23:46 ID:xsK3iNNy
>>65
XR(ME06)っす。
買ったそのまんまだけど、レースの車検も通らなかった事ありw
車検対策でフェンダーの下に付けてたけどタイヤに当たって
何度も巻き込んだんで今はフェンダ直付けに戻してます。
まあXR自体フェンダーの角度が落ちてるんで大丈夫でしょう、

ちなみに爆音ノーマルマフラーにストップレンズ割れたマンマです
こっちのほうがヤバイという気がしてますが・・・・
106いっちん:03/02/12 23:58 ID:lnVF+h3/
>>99
漏れはタンデムステップは外したけど、
やっぱフックに使用したいので、
取り付けボルト2本にエーモンステーを曲げて取り付けてる。

タンデムステップは重すぎ…
107774RR:03/02/13 00:03 ID:p6Cyh2qi
別体の香具師はほんと重いね
108774RR:03/02/13 00:42 ID:vfMqxacw
みなさんお願いです
ナンバーのカチ上げと爆音はやめて下さい
うちのバーチャンも心配しています
109774RR:03/02/13 00:58 ID:+QMy6E91

ループの予感・・・と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 見え見えの煽りに反応するとは、流石兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FTR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
110774RR:03/02/13 01:44 ID:mdseASfp
ナンバーの直付け&上向けはダウンフォースの効果があります。
111774RR:03/02/13 02:08 ID:AkHu0ena
SUZUKI DF200を買おうと思うんですがくそですか?
112業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/13 02:13 ID:sWmyVuBA
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < トコトコ走るにゃいいバイク。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
113774RR:03/02/13 02:14 ID:s+0BUE+q
TT250Raidってシート高いんですか?

なんか人気ないみたいなんですけど。
良くないんですかいな。
114774RR:03/02/13 02:17 ID:E5r5PE6L
DF200。それはAG200に対抗できる唯一のバイク(w
115774RR:03/02/13 02:32 ID:+QMy6E91
DF200は中身はジェベル200だよ。
アルミライトガードが鉄で、デカイ鉄キャリアが付いて、
デカイマッドガードが付いて、鉄フレーム製エンジンガードが付いて、
オイルクーラーとキックペダルが付いた
輸出用農業バイクをサバゲー風カラーリングにしたヤツだ
アレのオレンジ色はカナーリくら〜とキタよ、漏れは。

TT250Raidは人気車だと思うが・・・ツーリングにはバッチシだが?
116774RR:03/02/13 03:42 ID:rZp6reAC
DF200はデカいカブ
いい意味で
117774RR:03/02/13 08:46 ID:9exAyXu3
こんにちはベストテックです 今日はナンバーの角度とトラクションについて説明します。


  ̄\ ↑ベクトル上向き _/ ↓トラクション重視 __ ← ストレート重視

実践ではトップエンドが伸びる水平がポイントです。
118774RR:03/02/13 10:31 ID:Y5euBotT
>98
友人(人妻)がオフ車を買って見せに来たので
こんなものいらないよ、と言ってタンデムベルト
外してあげました。

あとでバイク屋に初回点検に持っていったときに
「もうはやベルト外されちゃったの?」って
聞かれて、勘違いして真っ赤になっちゃった、
って言ってました。
119774RR:03/02/13 10:32 ID:BT+FVXaW
>>108
いやだからさフルノーマルなんだってば
ばあちゃんにも説明しといて、世の中にはいろんなバイクがあるんだって事
120774RR:03/02/13 10:45 ID:chQpguh/
私はジェベルのグリップ(ナックル?)ガードを外しました。
なんか、いい感じになりました。都内走ってもおかしくないかも。
121774RR:03/02/13 10:49 ID:e52hc6k3
グリップガードはお役立ち。
すり抜けで左の植え込みにかすってもレバーが押される心配なし。
冬も風から拳を守ってくれてウマー。
プラのちっさいパーツなんで、外しても軽量化に貢献するわけでもなし。
オフでの機能は言うまでもなし。
外してしまうとはもったいない。
122774RR:03/02/13 12:27 ID:chQpguh/
それは百も承知。
見た目が嫌いなので外しました。
123774RR:03/02/13 12:30 ID:e52hc6k3
見た目かー。
確かに純正のはカコワルイからなあ。
124774RR:03/02/13 17:48 ID:+QMy6E91
まぁ、効用は判るけど外すと「バイク」って感じがするよねたしかに。
あと外すとすり抜けは一挙に楽になるね(w
125774RR:03/02/13 18:38 ID:SDG5g6U5
あのさー、サンドってどうやって走るの?
なんかハンドルがとられちゃって路面タイヤで引っ掻いて大穴開けたりしちゃうんだけど
迷惑だよね・・・
タイヤが石橋のトレイルウィングのオフよりパターン
なんだけどそれは関係無いかなぁ
うまい人はこれでも走れそうだし
前の人が走ったわだちをトレースするかんじ?(まあそれも出来ないんだけどね)
126774RR:03/02/13 19:18 ID:ULYlVz9Y
>125 タイヤはトレールで十分
サンドを爆走するだけなら超簡単
アクセルを開けるだけ、引き気味の姿勢でひたすら開ける
簡単でしょ!
コーナーもブレーキ不要ていうか下手にフロント握るとバク転します
鎖骨折りやすいよ わだちも外そうね

さらに車速が乗るとある速度以上で車体が暴れるけど我慢しる
そこを超えれば幸せになれます。
127774RR:03/02/13 19:28 ID:SDG5g6U5
>>126
あーくそー公道ではかかったことの無いビビリミッター発動しまくりっつうか全開稼動です!!!
ちくしょー俺は今までいかに良い路面に助けられてたかを痛感しました
所詮は井の中の蛙、カゴの中の小鳥ですな
そうですか、やはりアクセルを開けるんですか・・・やっぱり腕ステダンが必要ですね
ちょっと走ってたモトクロッサーの人とのあまりのレベルの違いというか
同じようなバイク乗ってるとは思えない動きにビビリまくりですた
はっきりいってこのスレの中で一番ヘタレな自信があります
しかし全然走れてないのにこの楽しさはなんだ・・・ これから腕立てするっす
128774RR:03/02/13 19:59 ID:4/f9EpUC
サンドは筋トレにもなるぞー ガンガレ
いい加減だが速度的には250なら2速以上じゃないと安定しないと思う

でもサンドを走り込んだところで(荒れるので略
129774RR:03/02/13 20:31 ID:Eox5EN6x
サンドの極意は水上歩行の極意と同じで「沈む前に進め」
失速すると埋まる。
サンドのコーナーは舗装路や土よりはるかに深く寝かせる。
とんでもない高速、高荷重になる。
ーサンドの鉄則ー
1速高め
視線を遠くに
コーナーではステアリングステムの上に頭をキープ
コーナーでは絶対に内側にハンドルをきらない
(ハンドルをきったら刺さる)
130三度の飯:03/02/13 21:59 ID:iuZ35DOW
サンドの極意!サンドの鉄則! 激しく心を打たれた次第であります。

以上
131774RR:03/02/13 22:26 ID:SDG5g6U5
>>128
がんばりますよー!!
>でもサンドを走り込んだところで
なんなんでしょうか?ちょっと気になります
まあ俺はただ好きで乗ってるだけなので・・・・
>>129
おす!
その鉄則を胸に刻んで走る事にするっす
まあコーナーとか全然以前の問題なんですけどね
第一にまっすぐ走れません・・・(w
132774RR:03/02/13 22:39 ID:0Y1u31V/
>>127
俺も仲間内で一番ヘタクソな自信あるけど、
一番とはいわないがトップレベルで楽しんでる自信もある。

そして上手いやつにはない、悔しさっていう力もある。

あとは若さがあったら完璧だったんだがもう27だ。
もっと早くオフはじめてたらよかったよ
133774RR:03/02/13 23:06 ID:jbT9tSWK
>>132
オフ乗りの中ではかなり若者だと思うぞ(除レーサー)
134774RR:03/02/13 23:11 ID:dP5wAhSB
>>132
俺は今年42になる。
OFF車楽しめるのもあとせいぜい20年。
まだ27なんだから30年以上楽しめるよ。
135774RR:03/02/13 23:18 ID:v+INuMK9
ところで皆さん林道等でパンクした時どうやってリフトアップしてるんでつか?
136774RR:03/02/13 23:24 ID:RCvCWojy
45過ぎからED始めて今や東北でもかなりの実力者、なんてオサーンもいるからな。
137みるく ◆GASNOWzado :03/02/13 23:26 ID:VHuoqkU6
>>134
60まで乗れたらよいね。
って、そこまで生きれるか?ヲイラ・・・

>>135
250クラスなら、タイヤ外したら寝かしちゃう。
タイヤの脱着時だけはサイドスタンドを軸に浮かすけど。
2人以上居れば十分可能だよ。

ただ連れのDR800がパンクした時は、重い+寝かすのかわいそうで
適当な丸太拾ってきてつっかえ棒にしたけど。
138774RR:03/02/13 23:28 ID:xKrbRLCM
リフトアップなんかしないよ
そっと倒して寝かせるだけ
139134:03/02/13 23:30 ID:iN2+W5tv
>>135
パンクしたホイールのナットを緩めてから、サイドスタンド出したまま
左へ横倒し。(もちろんコックOFF)
フロントもリアもこれでフリーになる。

140774RR:03/02/14 01:30 ID:hZzlLsPx
>>139
リアはいいけど、フロントやると左右のフォークが
うまく揃ってくれないんですけど
なにかコツはあるんでしょーか?
141774RR:03/02/14 04:48 ID:KH3/ABKI
オマイらに聞きたいんだけど、オフロードカッコ悪くね?
フロントタイヤは細いしなんか弱々しいし、ほとんど自転
車なみだしさー。いろんな種類のバイクがあるけどさ、
最もカッコ悪いのがオフロードだろ。オンロードとかだと
高くて買えん奴が妥協して乗るんだよね。だから貧乏くさ
さいんだよなぁ、オフロードは。これ見て「何だとゴルァ!
!、氏ね!」とか凄むなよ。事実なんだからさぁw
142774RR:03/02/14 04:59 ID:SmzJ3rTG
>>141
ボキのおふろーどばいくはTW。
しかもフロントファットタイヤしようなので
自転車みたいじゃありません。
143774RR:03/02/14 05:25 ID:4tzq1v77
オフ車は車高高いからな。
あんたが乗ったら足届かないし
確かにかっこ悪いわ。
あ、やっぱモンキー好き?
144774RR:03/02/14 05:57 ID:QuQY/7tw
>>141
改行位置が少し変なのと、
書き込む時間が惜しいな。

でも上手いね、危うく気付かないとこだったよw
145774RR:03/02/14 06:32 ID:JnU5UGoH
オマイらに聞きたいんだけど、オフロードカッコ悪くね?
フロントタイヤは細いしなんか弱々しいし、ほとんど自転
車なみだしさー。いろんな種類のバイクがあるけどさ、
最もカッコ悪いのがオフロードだろ。オンロードは収入
低くて買えん奴が妥協して乗るんだよね。だから貧乏くさ
さいんだよなぁ、オフロードは。これ見て「何だとゴルァ!
!、氏ね!」とか凄むなよ。事実なんだからさぁw・・・と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`; ) 身も蓋もない変更を施すとは流石だな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FTR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
146774RR:03/02/14 07:02 ID:8RFIUSRH
南田とゴルフしねーか?
147774RR:03/02/14 07:35 ID:UlRCm40F
基本は全てに通じる。
手っ取り早く基本を身に付けたいならサンドは良い練習になる。
走りやすい簡単な路面では表面化しない事がサンドの上では
あからさまに出てしまう。
何が悪いかをはっきり教えてくれる。
148骨折マン:03/02/14 07:36 ID:q08wnsW5
>>145
美的感覚は人によるからなぁ、と釣られてみる。
149774RR:03/02/14 07:47 ID:UlRCm40F
ライテクの巾を広げる為にロードからオフへ転向する人も多い。
より滑りやすい悪賂を走ればもっと上手くなれると目論んで。
土や砂利道よりサンドなのも同じ理由。
固い土の上では舗装路と同じ走り方でも走れてしまうが
サンドでは絶対的にオフ流を強いられる。
150774RR:03/02/14 07:51 ID:8RFIUSRH
うん。人によるからなぁ。あ、つられた。
151774RR:03/02/14 07:56 ID:8RFIUSRH
砂場は、バランス感覚がないと無理だよね。
152サンズの河原:03/02/14 08:36 ID:4Hzl3XHW
ビギナーばっか・・・
153774RR:03/02/14 09:03 ID:qScG7wr3
>>145
優しいね・・・
154774RR:03/02/14 10:10 ID:O+IV9ebJ
>オンロードは収入
>低くて買えん奴が妥協して乗るんだよね。だから貧乏くさ
>さいんだよなぁ、
?????
155774RR:03/02/14 10:23 ID:S7qQmkgE
実際ケチは多いと思うが。
CRMのプレミア状態に文句言う奴がよくいるけど、そんなの生産してるときに買わなかった奴がアホ
156774RR:03/02/14 10:38 ID:JnU5UGoH
縦読みだって・・・
157774RR:03/02/14 11:21 ID:pUyzgyEA
セル付き空冷250が欲しいがヤマ派なのでMD30はパス。
TTR250オーストラリア仕様ってどうですか?
誰か乗ったことありませんか。
158774RR:03/02/14 13:58 ID:qIjfTc7b
TTRのオーストラリア仕様ってもしかして逆車かな??
逆車にセルなんてついてんのか?聞いた事無いけど
159774RR:03/02/14 14:22 ID:JYUDd1ph
逆に逆輸入TT-R250にセルが付いてないと、どこで聞いたのか聞きたい。
160774RR:03/02/14 14:35 ID:KfmOhyRq
>>158が考えてる逆車ってのは、レーサーを逆輸入で保安部品付けたやつだろ。
それ以外にも保安部品が全部ついてるストリートリーガル(日本で言うトレール)
の逆車もあるんだわ。ME06なんかも仕様によっては(DKとか)保安部品完備モデル
もあるし。その場合はセルがついてるやつもある。ただ、同じモデルで国内仕様がある
時は、性能があまり変わらないor国内の方が良かったりしたので、商売になって
無かっただけと思われ。よく考えると逆車だからといってレーサーに保安部品
付けて大手ふって売ってるのが変だよな。とはいえ、俺も逆車レーサー乗りだが。
161160:03/02/14 14:39 ID:KfmOhyRq
いかん。ME06にセル付きモデルがあるように読める。
そうじゃなくてセル付きで海外市販されてるモデルを逆輸入する
だけの話だよ。もともと逆車ビッグオフ系はセル付き多かったな。
162774RR:03/02/14 16:19 ID:bz5k3TpC
MEかMDかよくわかんない仕様のもありますよね。XR250Lだったかな?

163774RR:03/02/14 16:22 ID:JYUDd1ph
セルの有無と保安部品の有無は関係ないと思いますが。
よく知らないなら偉そうに書かないほうがいいよ。
>>158>>160も。
164ナイン:03/02/14 16:27 ID:Gufpzj+R
仲良くしる!
165157:03/02/14 16:27 ID:bz5k3TpC
生産終了のTTR250初期型海苔です。
へたったので買い換えたいのに車種が無い〜。

ヤマハはマターリ派にセロー、ギンギン派にWRF、と言いたい
んだろうけど中間が欲しいのよね。
ME08にセル付いてたら開き直ってホンダでも良いけど。
166160:03/02/14 16:51 ID:KfmOhyRq
>>163
文章が下手だったのは認めるけどね。
http://www.yamaha-motor.com.au/motor/index.htm?motor_detail.asp?MD_ID=28

TT250Rのオーストラリア仕様はStarter: Electric/Kick
ですな。で?君は何を知ってるの?
167774RR:03/02/14 17:17 ID:fFdRQZDp
少なくともME06にセル付きは存在しない。
168774RR:03/02/14 17:22 ID:2rrK1zqK
>>160
オッケーっす
TT-R125の印象が強いでした
と言うより逆車=レーサーって思ってましたわ
たしかに商売的には成立せんやろねえ、オフ逆車の最大の魅力って
国内仕様では実現不可能な軽量化にあると思うんで・・・
ちなみに手前も逆車族ですw
169774RR:03/02/14 17:29 ID:JYUDd1ph
WR450/250Fはストリートリーガルじゃなくてコンペモデルですね。
北米向けのTT-Rもストリートリーガルじゃなくてコンペモデル(というかプレイバイク)です。
そして全部セルは付いてます。
DR-Z400もそうですね。あれはセルとキック選択でしたっけ。
>>160はセルはストリートリーガルの一部のモデルにしか付いていないと読めたので、突っ込んでみただけです。
下手な文章に突っ込んで悪かったですね。
170134:03/02/14 19:49 ID:yKQ7Ti1k
>>140
そうか〜そんなに難しいか?
左右のフォークの間に持っていってから、足で挟めば両手が空くよ。
それでも、フォーク先端がくるくる回ってシャフトが入れにくいんだったら、
シャフトを入れる側の反対から、ドライバーなんかの細いもので串刺しにして、
ホイールを保持してからシャフトを入れればいい。
唯、TTRみたいにねじ込み式のシャフトの場合、あんまりこじって雌ねじを潰さんように。
171774RR:03/02/14 19:51 ID:Qe6R2NLy
>>169
お前のほうがよっぽど偉そう。
デスマス調キモスギ(w
172774RR:03/02/14 19:52 ID:QuQY/7tw
>>169
お前の日本語読解力が悪いんだ。
まぁ、気にするなよ。
173774RR:03/02/14 19:55 ID:JYUDd1ph
俺に遊んで欲しいですますか?>>171
レスが遅くていいなら遊んであげますですよ?
174774RR:03/02/14 19:57 ID:JYUDd1ph
まさか読解力が無いなんて言われるとは思わなかったですよ。
俺と>>172とは話している言語が違うようですね。
175774RR:03/02/14 20:04 ID:JnU5UGoH
まとめると
「偉そうな下手な文章に日本語読解力が悪いよっぽど偉そうなデスマス調がテポドン2」
ということでよろしか?・・・・と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 悪い方向だけを無意味にまとめるとは相変わらずだな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FTR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
176774RR:03/02/14 20:12 ID:JYUDd1ph
上手くまとめましたね。
ヤル気が萎えましたよ。
さすが兄者。
177774RR:03/02/14 20:19 ID:JnU5UGoH
なんだ!煽り合いが止まっちゃったじゃないか!
・・・俺に対する挑戦か!
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;) ・・・ある意味その通りだって、兄者。
バン   ( #´_ゝ`) /   ⌒i
 バン ∩   \     | |
    / /ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  KLR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
178774RR:03/02/14 20:56 ID:Qe6R2NLy
言い返してるだけじゃなくてもうちっと盛り上げて下さいですます。
179774RR:03/02/14 21:13 ID:Ezm2ghVD
 ワイズギアで出してるTT-Rの海外向けの外装は、写真で見ると
ちょっと野暮ったいが、実物でみたらなかなかよさげだった。
程度の良い中古TT-Rにワイズギアの外装ってのもアリかと思ったが、
TT-R自体が品薄なのかな。
180盛り上げますた:03/02/14 21:39 ID:KcitpgbO
    \ (*゚∀゚)アヒャとはなんだ!(・∀・)イイ??はどぉーした!?
         m 
  =====) ))   ゴガギーン  ☆ ドッカン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!元に戻せ>>1
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
181774RR:03/02/14 21:40 ID:PhkZb2wG
>147
基本が有るか無いかは普通にUターンさせてみれば一発でバレます(w
基本も普通に走っているだけでは身に付かない。
IAだって基本練習は欠かさないし。
基本=基本的な事、だから簡単、ビギナー向けの事と勘違い。

>157
ttp://members.tripod.co.jp/kuma3_3/kura/tt250r.htm
たった15mmのシート高の差を気にしているけど国内仕様の
TTRとほとんど差は無いと思われ。
元々TTRは巾広のシートで足付き性はかなり悪いので。
プレストで50くらい、定価で比べれば国内仕様とほとんど変わらない。
プレストなので近所のYSPでお気軽に買えます。
唯一懸念するのがポリタンク、Gパンではちょっと辛い。
雨の日は悲惨な事に。
どちらかと言えばDRZ250の方が魅力あるなぁ。
182774RR:03/02/14 21:53 ID:KcitpgbO
>>181
>基本が有るか無いかは普通にUターンさせてみれば一発でバレます(w

禿道!ごく自然にできないやつがけっこういますな
183157:03/02/14 21:54 ID:CSt3roH7
>>181
Thx。なんだ結構お手軽に買えるのですね♪
WRFも乗ってたのでシート高もポリタンも無問題なんですが
「Gパンで辛い」ってのは何故・・?
184774RR:03/02/14 21:56 ID:oBdRSV7c
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;∧_∧::;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;; ∧_∧:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:∧_∧:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;:∧_∧
;;( ´Д` );;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;∧_∧;:;:;:;:;:;:| |;;;;;;;:;:( ´Д` ):;:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:( ´Д` ):;:;:;:;:;:;;| |:;;:;:;( ´Д` )
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;( ´Д` );:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::  .::::|| | ; /  ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
::::::::::::::::  |::::| | ||:::|  ::::::::::::::::  .|:::| ...| |lソ :::::::::::::::  |::|  | |  ::::::::::::::  |::|  | |   ::::::::::::
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒキリンヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
185:03/02/14 22:00 ID:KcitpgbO
頭ズレてますよ
186774RR:03/02/14 22:23 ID:JnU5UGoH
頭ズレてる人の中の人も大変だな
187774RR:03/02/14 22:44 ID:pJgzbL9j
中の人などいない
188774RR:03/02/14 23:06 ID:oBdRSV7c
   ※右のAAのズレない環境が標準です。 |     |\|/ |     |   |
                            | ∧ ∧  |/⌒ヽ、| ∧_∧ | ∧∧ |
                            |(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
189774RR:03/02/14 23:07 ID:oBdRSV7c
■ IE5.5以上では『ギリシャ語』と『キリル言語』のフォントが各々異なり、AAがズレます。
       ☆ Windows2000、XPの場合。
         インターネットオプションから、
         フォントを各々「MS Pゴシック」に変更するとズレが直ります。
       ☆ Windows95、98、98SE、Meの場合。
         MS PゴシックをIE5.5/6で日本語以外にも使えるようにするパッチの案内に
         従い、対応フォントのインストールと設定をするとズレが直ります(但し、自己責任)。
190774RR:03/02/14 23:51 ID:VN++5+zu
思いっきりハンドル切ってアクセルぎくしゃく。
ひどいのになるとクラッチ切ったりブレーキかけたり。
前見てないし。危ないって(w
191774RR:03/02/15 00:23 ID:Brj15i9D
ところかまわず、どこでもブレーキorアクセルターンも十分厨房って事で....
192774RR:03/02/15 02:16 ID:KJUAlMV2
すいません、オフロードバイクを買おうと考えています。
DR-400SってやぱりRMXより遅いですか?
乗っている人がいたら教えてください。
すいませんお願いします。ペコリ
193774RR:03/02/15 07:17 ID:Sahc5eCQ
何故○ズキ車なのかと小一時間
194774RR:03/02/15 07:27 ID:KOaRzZ9+
そこにスズ○車があるからさ
195774RR:03/02/15 07:42 ID:99UwNV6h
ホソダよりス○キの方が楽しいから
196192:03/02/15 08:07 ID:KJUAlMV2
DR400Sが速そうだと思い買いたいのですが、
RMXよりも遅いんだったらワザワザ新車を買うより、
コンディションのよい中古を買ったほうがいいと思うのです。

今のところ、RMXが市販車の中で一番速いオフロード車だと
思っていまして、
くらべてDR400Sがどうなのか知っている人がいたら教えてほしいと思い、
ここに書き込んだ次第です。
(自分にとってホンダCRM250はRMXに比べると論外です)
197774RR:03/02/15 08:07 ID:MbTCnaCM
ホソダ×尺は20年前のエンジン使い回し
スズキはこのご時世でも新設計だからエライ!
198 :03/02/15 08:26 ID:dVjjTlWs
>>196
速いの種類がわからん
199774RR:03/02/15 08:32 ID:k0+5EoS2
漏れついこの前RMX買ったんだけど、車体や猿人の軽快感は正直
どんなに4ストが頑張ってもかなわないと思ったyo!!
そのかわしメンテサイクルや扱い易さは4ストの圧勝。
はっきりいってRMXは気難しいが、それらの手間を楽しめる人にとっては
最高の相棒になる罠。ちなみに漏れはもうベタ惚れだ罠(プ
200192:03/02/15 08:50 ID:KJUAlMV2
土の上で追いかけっこをしたら、
RMXがダントツで(ストックでです)速いのはわかっているのですが、
新型にも興味があるんです。
うぅん、悩む。

>>198
上記のとおりです
>>199
RMXが良いっていうのは僕も承知です
201774RR:03/02/15 09:02 ID:g+oG12gg
誰かDT200R支援してくれないかな…
202774RR:03/02/15 09:24 ID:A5s9J+0M
ツーリングならDR400SだがデザインでKLX400
攻めならRMXだが個人的好みでセル付きWRF
203774RR:03/02/15 09:24 ID:h+MDnWvS
>181
つるんでツーリング、Uターンで取り残されるやつが数名。
やっぱな、って感じ。

>192
速いはずのRMXなのに速いRMXは滅多にいないのよ。

204←ホンダになめられた人数:03/02/15 11:11 ID:pfz3uhvJ
ツーリングならジェベルだがデザインでバハ
攻めならKLXだが個人的好みで街乗りシェルパ

農業やるなら新XR250にしとけ
205774RR:03/02/15 11:36 ID:pfT09H1N
>>192
DRZ400スレがあるから底の住人にも聞いてみるがヨロシ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1032431701/l20

DRZ400とKLX400は同じ物なんだが・・・
206774RR:03/02/15 11:38 ID:vj+h5JSj
なんでCRMとRMXの違いの差が分かるのに
DRとの差が分からないんだ?
207774RR:03/02/15 11:52 ID:pfT09H1N
RMXの車体とCRMのエンジンが組み合わさるとマンセーなんだが・・・
エンジン性能RMXイイけど耐久性の面でな・・・ランニングコストが・・・
208774RR:03/02/15 12:05 ID:MbTCnaCM
>204
趣味がいまいちです

しかし新XRは農業用車両てことでよろしいかと
209774RR:03/02/15 12:09 ID:SKdIbFFE
RMX乗ってて遅いとはずかちいとおもふ
210774RR:03/02/15 12:18 ID:sCLFGGam
>>209
WR−Fとかだとなおさらナー。
だからヘタクソな折れは買うのに躊躇してしまう。(汗
211774RR:03/02/15 12:31 ID:mR7VtlV1
>>208
そうか オレ204と同じだけど
212774RR:03/02/15 12:59 ID:4rWGz6oq
CRMの方がパワー出てます。
スムーズすぎて印象が薄いけど。
RMXみたいなどっかんパワー、野性味はなし。
ポートタイミングの無段階制御の威力。
どっちがいいかは人各々みたいで。
技術屋的には決着ついてるけど。
213774RR:03/02/15 13:05 ID:zmMByXG6
RMXとDRZ・・・どちらでもいいんじゃない?
予算が許すならDRZでいいと思います。足回りはレーサーと同じですし。
RMXはちがうんですよね。重量はあるからゲロ系エンデューロには不向き。
でもコースとかそういうところならあまり差は感じない。その分トルクフルで扱いやすいし。
3時間以上だと自分はDRZのほうが速いようです。

まあRMXもDRZも排気吸気ともすぐにレーサーのものをつけたのでノーマルは比較できないんですが。
214774RR:03/02/15 13:09 ID:2zkWwnUv
トルクでいくと上記2台よりKDX250SRの方が上でねぇ?
215774RR:03/02/15 14:49 ID:vjBd0aZo
RMXもお手ごろな価格になってきたし、やたら状態の
良い玉が多いので2stでもいいならRMXでも。
ほとんど使ってないくらいのRMXがいっぱい。
216774RR:03/02/15 17:51 ID:PRgrsNic
>208
うちは農家だけどバカにするな、耕耘機でさえ水冷だ
よって新型XRみたいなハンパもんはいらん
217774RR:03/02/15 18:29 ID:IwGQbZQV
農業ならAG200!
218774RR:03/02/15 18:31 ID:mjfUr7iK
XRだろうがRMXだろうが何でもいいぜ
速いのは俺でバイクじゃねぇ
219774RR:03/02/15 18:41 ID:RpxjbiOv
>>218が良いこと言った!

状態の良いRMXが多いのは買ったは良いが乗りこなせなかったヤシが多かった証拠
220774RR:03/02/15 18:56 ID:x7gR80Po
えと、今98のRMXーS(最終)を持ってまして以前97の
逆車にも乗ってましたが、最終のSはレーサーと同じアシです。
市販トレールでは実力がずば抜けてると思います。
あと、RMXは耐久性が・・・とかよく聞くんですが私は気になった
事がありません。あ、ウオーターポンプのシール〜焼き付きは
よく耳にしましたが私は大丈夫でした。←AOE、HTDE等使用

この前DRZに試乗したら何気によかったです。(円陣スムーズ!)
ある程度乗れる人でしたら重量は気にならないと思います。
221774RR:03/02/15 19:10 ID:yXboKWz5
>>220
泥を掻き分けて進む下呂系のレースに出てみな(水没もよくあるような)
リアサスのリンクがそっこーで逝ってしまうからさ
あとエンジンの焼き付きも高確率でくらう

ただし整備をきっちりできて、うまく乗りこなせば優勝を狙えるマシン
222774RR:03/02/15 19:34 ID:pfT09H1N
結局こまめにメンテしてればそこそこ保つので
面倒くさがらなきゃ自分の好きなバイクにするのがヨロシ。
好きなバイクだからこそ手をかける気にもなる、というのもあるしな。
223774RR:03/02/15 19:39 ID:Up4Nf5Gk
RMXは法的には市販トレールだけど実質レーサー。
トレールとしての使い勝手が悪いのはみんな知ってる。
市販トレールにしては、なんて言ったらまっとうなトレールに失礼だよ。
224774RR:03/02/15 19:53 ID:x7gR80Po
>>221
すんません出てました。97のヒダカ、98のAOE、
01の美和あたりは思い出すだけでも下呂が出そうです
そういえばリンクのベアリング錆びてたような・・・(汗)
まー下呂でグリスアップせんヤシは(俺か!)逝ってヨシですな
猿人は無事だったよー

225774RR:03/02/15 20:00 ID:LU8QZUzA
ここでよかったのかな。。。
中古の125ccか80ccで比較的足つきいいやつ。
できれば2st,4stでも可。
おすすめはどれでしょうか。
つか誰か譲ってくれないか。
226みるく ◆GASNOWzado :03/02/15 20:06 ID:wkB+LafN
>>225
ナンバー付き?ナンバー無し?

使い方は?
街乗り、林道、ツーリング、コースユース?
227774RR:03/02/15 20:15 ID:LU8QZUzA
>>226
ナンバ付きでよろしくです。
林道、というか、近場の山道をあちこちしたいと。
それで、2st経験ないので、一度2st味わいたいな、と。
228774RR:03/02/15 20:42 ID:hO6cYi0Y
KAWASAKIのKDX220SRがよろしいかと思われます。
トルクも太いし、パワーもけっこう満足出きるかと思われます、お勧めですよ。
229774RR:03/02/15 20:43 ID:uNEpqykd
DT
230774RR:03/02/15 20:45 ID:/s19+52Z
ああっ、出ちゃう出ちゃう!!


…DTしまった…
231774RR:03/02/15 20:47 ID:uNEpqykd
>>230
Σ(゚д゚) ・・・イ`
232みるく ◆GASNOWzado :03/02/15 20:51 ID:wkB+LafN
>>227
身長がいくつかわからないけど
もし155cmもあればどのトレール125も大丈夫だと思いますよ。
今となっては125、80クラスは新車ラインナップがないので
中古しか選べないでしょうけど。。。

比較的新しめのモデルでは
2スト
CRM80、DT125、TS125、KDX125SR
4スト
XLR125、ジェベル125
って所かな。

一番足つきがよいのは小柄なCRM80。
(その割にしっかり作ってあるけどね)
2ストはDT(後期型)がセル付で比較的ツーリング指向だから
227氏に向いてるかもしれないけど、タマ数がね・・・
あまり車種絞らずに程度で選ぶ方が良いと思うよ。
233774RR:03/02/15 20:52 ID:LU8QZUzA
>>228
2台目はファミバイつけたいですよ
KSRいいかも
234774RR:03/02/15 20:58 ID:LU8QZUzA
>>232
ヲヲ!すごい詳しくサンクスです。
まぁ、急ぎはしないのであれこれ思いめぐらしてますけど。
>>232さんは、某大型スレで拝見したような気がしますが、
ちがったっけ(^^;
235774RR:03/02/15 20:59 ID:zmMByXG6
RMXって壊れないですね。かなり無茶しても。
CRM−ARですがクランクケースのベアリングの上の部分にクラックが入ることがママあります。
OHの際はチェックしてみてください。
スタンダード状態ならCRMのほうが乗りやすいし癖がないですね。
RMXはレーサー状態が本来のスタンダードなのでレーサー仕様に改造したほうが調子よくなる罠。
後期型のトレールの低速多重点火は捨てがたいですが。
236774RR:03/02/15 21:55 ID:SS0RthyX
僕はDJEBELなんですけど・・・くすん。
237みるく ◆GASNOWzado :03/02/15 22:12 ID:wkB+LafN
>>234
多分そうだと思いますよ。
(スポスレか某カワサキスレだと思いますけど

KSRは足つき抜群だけど、山(ダート)で使うには厳しいかも。
以前乗ってたことあるけど、タイヤの選択肢無いのと
パワー、トルクの出方がオフには向いてなかった。。。
足回りもまあアレですが。
238いっちん:03/02/15 22:29 ID:NfNxISFk
やっぱDT125RかKDX125SRがお決まりじゃない?
TSはタマがあんまりないのと程度のいいのがないのがちょっとな。
普段乗り&ツーリング優先ならDT、レース優先ならKDX。

このへんのクラスはオン乗りからすると足つき悪く思えるが、
オフ車に慣れるとムチャクチャ足つき良い、って感じ。
239業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/15 22:32 ID:A876gMLv
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < KDXとTSはあんま足つきよくない。
  γ つ×ヽ     足つきならDT
   ヽ____ノ
240774RR:03/02/15 22:36 ID:yXboKWz5
>>221
その中では阿蘇が一番ヤバソゲ、カバ沼って阿蘇だったよな?
RMXのリンクの弱さは定評アリ、弱いというより足回りほとんどレーサーだから
日高なんかも水没して当たり前、復帰する技術も腕のうちってレースだからリンクにも
エンジンにもダメージ蓄積していくよ、ニップル後付けしてもいいかもね
241774RR:03/02/15 23:06 ID:+j+WIkVJ
>>240
長崎サファリ
242774RR:03/02/16 00:46 ID:1svtMwJz
便乗質問
RMXとDR-Z,モタード化して峠攻めて遊ぶならどちらがイイんでしょう?
400SBとか出してくれればそれ買うんだけど,出そうにないしね...
243774RR:03/02/16 00:54 ID:9lJlcioa
>>242
バイクよりモタード化の技術自体が大事。
17インチのタイヤに換えるだけではバランス悪くてノーマルよりだめぽ。
244774RR:03/02/16 01:04 ID:xqJ75LJE
RMXとDR-Zの乗り味は、何となく似てるよね
同じスズキだからかな
245774RR:03/02/16 02:23 ID:X7W9ntU2
DRZのモタード化ならDRZスレで聞くのがいいぞ。あそこのスレ住人の半分はモタード海苔

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1032431701/
246242:03/02/16 12:10 ID:fpBqARot
>>243-245
サンクス
ハッキリとどちらがヨイ,というのはないみたいですね
247774RR:03/02/16 12:25 ID:yS56GP1Y
フランスのほうではDRZのレーサーモタード仕様でJMBとかシャンボンとか乗ってたりするので、
イメージ的にはDRZのほうがモタードな感じ。
248骨折マン:03/02/16 12:52 ID:w8bRqwhA
XRニューバージョンが出ましたよ
http://www.honda.co.jp/news/2003/2030203-rn01.html









(嘘)
二輪製品かと言えば、確かに二輪製品なのだろうが.....
249774RR:03/02/16 13:18 ID:SEofoGPf
>248 逝ってよし 無駄な改行は迷惑やめろ
250774RR:03/02/16 13:25 ID:dG29WR5q
YAMAHAはやくモータードだせや!
251774RR:03/02/16 13:29 ID:dG29WR5q
なんでオフロードって赤とか緑ばっかなの?
もうちょっと、黒とか白とかモノトーンっぽいのだせやごるあ
252骨折マン:03/02/16 13:34 ID:w8bRqwhA
モタードスレッド、客が少ないんでそっちに行ってやってくだされ。
【また】モタード★スレ【消えちゃったヨ!】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041786045/l50
253774RR:03/02/16 14:02 ID:60dXAEMc
DT200RとかTDRとか黒あったけどもひとつ売れかった?
254774RR:03/02/16 14:22 ID:npaPLnEK
>>248
( ゚д゚)ホスィ…
255774RR:03/02/16 15:03 ID:Y3XySkZE
>>170
ナルホド!
今度やってみます、thx!
256774RR:03/02/16 15:31 ID:5ACFoiDG
>>248
ライダープロフィールの写真、他に無かったんかな・・・
なんか「真面目なサラリーマンが一時の気の迷いからピアスしちゃいました」みたいな
感じだ。
257774RR:03/02/16 15:59 ID:AETorPjo
>>256
お前はほかにつっこむところが無かったのか
258774RR:03/02/16 16:00 ID:QPA5dVq5
>221
そりはCRMでも一緒ダス。
足回りの弱さ。
リンクのベアリングはともかく、前後サスのシールが一緒に逝ったこともありますわ。
エンジンは両者とも下手な改造しなければよっぽどのことが無いと逝かないけど。
259256:03/02/16 16:16 ID:5ACFoiDG
>>257

・・・えっと・・・全然23歳に見えないところ?
260774RR:03/02/16 16:41 ID:LPJlh1dM
>>259
コイツバカだ…
261774RR:03/02/16 17:03 ID:OyGzPyGM
>>248
漏れはホソダでなくカワのMTBがホスィ
車体がライムでフレームにkawasakiってデカく書いてあって
Fフェンダーもモトクロッサーみたいなのがついててカコヨカった
誰かそのMTBの情報持ってる人いる?
262YZ250:03/02/16 18:10 ID:1Mms6QIx
おいお前ら、今更だけどMSのMotocrossMadness2をやりませんか?
このスレにいるからには、当然デモ版くらいは落としてやった事が
あるでしょう? 8MB以上のビデオカードがあれば動きます。2年以上
前のゲームだからCPUも500MHZ位でいけるよ、俺はスーパ−クロスが
好きです、皆もやろう!
263774RR:03/02/16 18:18 ID:Eipwiqu2
シールはフリクションとのトレードオフ。
レーサーはきっちりメンテして使う事を前提に作られている。
エンジンもサスも。
一般的にはトレールの方が丈夫(メンテフリー)にできている。
性能は犠牲にしているが。
ちなみに、リンクに関してはシールだけで持たせるのでは無く
グリスを充填してもたせる。グリスは適材適所、適切なグリスを
選べないメンテミスも多い。
ブレーキ用のグリス(シリコン)をリンクに使っていたりする。
耐水性能重視であえてモリブデンを使わない人も多い。
264774RR:03/02/16 21:44 ID:q6glK0WG
>>262
マイマシンはceleron300MHzなんすけど。。。
265774RR:03/02/16 22:07 ID:K/5wXrxh
>>251
確かに!
オフ車が売れなくなってきたのはカラー!!
人に薦めにくい!カラフルすぎ!
ウェアーなんかもかっこ悪い!!
もっと一般受けを!!若者向けを!!
DトラカラーのKLXとかを出してくれ!!
266774RR:03/02/16 22:09 ID:BZYAUtgj
外装全取り替えする金もねぇのかよ プッ
267774RR:03/02/16 22:53 ID:pf/nX0si
日曜の夜に2ちゃんで煽る事しかやることねぇのかよ プッ

はっ!俺もかっ!
268業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/16 23:22 ID:OKP14PBG
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>262 GAがOxygenなのでD3Dゲーは無理ぽ。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
269774RR:03/02/16 23:25 ID:o/25cIoR
>>265
今年のKLXのオレンジカラー割といいじゃん。
あと横のゼッケンのところとシュラウドをDトラのに
変えれば最高。

K T M み た い で 。
270774RR:03/02/17 00:16 ID:PkWMgO/t
セローとXR250で比べると、本田の方が走行性能高いのでしょうか?
271774RR:03/02/17 00:19 ID:E79Vy9O2
>>270
ミエミエの釣りにちょとワロタ。
272774RR:03/02/17 00:31 ID:XazqNrTP
>>271
そっとしといてあげなよ。本人は釣る気満々なんだから・・・
273774RR:03/02/17 00:35 ID:9S7MyE+x
>>272
なにげに名文だよね。少ない字数で数々の要件を満たしている。
274774RR:03/02/17 00:36 ID:PkWMgO/t
>>271-273
(゚Д°)んだとゴルァ!!!
まじめに聞いとんじゃぁぁぁ!
275774RR:03/02/17 00:42 ID:VadB4FQp
>>274
まぁオチケツ。
マジレスしようにもその文章では出来ない罠。
具体的に走行性能の何を重要視してるかを書いてね。
もうちょっと起きてるから。
276774RR:03/02/17 00:50 ID:PkWMgO/t
>>275
(*∀*)カンーシャ
狭い峠のような所を速いスピードで走りたいです。ジムカーナみたいなところも。
今、ホーネットに乗っています。人気のない駐車場でステップセンサーを擦ったりしてますが
道路では無理です。

基本的なバイクの挙動、限界(グリップ等)を知りたいです。
277774RR:03/02/17 00:56 ID:XazqNrTP
>>276
ソレどっちも向いてないぞ・・・
278774RR:03/02/17 00:57 ID:uovdGbaP
>>276
Dトラとかの方が向いてるんじゃないの?
279774RR:03/02/17 01:00 ID:E79Vy9O2
>>276
つーか、骨でいいじゃん、それ。
280774RR:03/02/17 01:02 ID:SW8DuyCN
Nちびでいいじゃん
281774RR:03/02/17 01:06 ID:PkWMgO/t
>>278
Dトラって、KLX-250SRみたいなやつですよね。何か違いがあるのですか?
ヘタレなので、ホーネットの168`が重たいです。

オフローダーの、リーンアウトやリーンイン、タイヤを滑らせたり、足を出してのコーナリング等
バイクを操るような感じを体験して、基本をマスターしたいのです。
282774RR:03/02/17 01:08 ID:uovdGbaP
>>281
>Dトラって、KLX-250SRみたいなやつですよね。
>何か違いがあるのですか?
最初から、小径ホイールとオンロードタイヤが入ってる。
オフロードを走るつもりが無いのなら、こちらの方が
実用的だと思う。
283774RR:03/02/17 01:11 ID:XaUwMjMQ
>>276
舗装でのグリップ限界は車種よりもタイヤの銘柄で決まります。
あなたの用途だとパワーが有る分XR250の方がいいでしょう。
ただし狭い峠を速く走るのにホーネットからオフ車に乗り換えってレベルでは
比較的軽くて重心の低いセローとあんまり変わらないかも。
ちなみにセローは古いモデルほどエンジンが元気です。
一般公道ではXR250の方が+10km〜15km/h程の余裕が有ります。
腕が有れば2st250ccのオフ車はホーネットより狭い峠で速く走れますが
XR250だと同じ位かホーネットの方が速いでしょう。
284774RR:03/02/17 01:16 ID:E79Vy9O2
ってか、その目的で、何ゆえ候補がセロとXRだけなのか。
285774RR:03/02/17 01:18 ID:PkWMgO/t
>>282http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/data/24d-trkr/index.html
これですよね?

セローは見た目が気に入ったからです。
基本的に新車なら何でも有りですが、125じゃ小さすぎるかな…、400じゃ持て余すかも…
XRは何となくです。
286774RR:03/02/17 01:20 ID:XazqNrTP
>>279
骨は25直四だしリアタイヤ太くて癖あるし、そういう用途にはちょい扱いづらいのかもよ。

でもONタイヤもさることながらON用サスセッティングの方が重要じゃないか?
あと重心の低さと素直なハンドリングと・・・。
287えび ◆EiFDIZSDOs :03/02/17 01:26 ID:8JsRZDS+
過去ログにあったらごめんなさい
見れないものなので・・・質問です
現在大型スポーツバイクに乗ってます(レプリカまでは行かないけどってやつですか?)
288えび ◆EiFDIZSDOs :03/02/17 01:28 ID:8JsRZDS+
で、上達するにはオフがイイって聞いたんですが
2st125CCまで、でかんがえてるんですが
KDXでは、ちょと背がきびしい。。。あとは、CRM80くらいしか、
わからなくて。。。ほかになにかありますか?
289774RR:03/02/17 01:31 ID:pKn0QHXi
>>285
気に入ったもの買うのがいいと思うがセローだとすぐに物足りなくなるから
250クラスでしぼった方が後々使いでがあるかと。

>>288
CRM80でいいんじゃない?
290774RR:03/02/17 01:38 ID:PkWMgO/t
>>289
(*゚∀゚)カンーシャ
そろそろ、ねむいので夢の中で考えます…
291774RR:03/02/17 01:52 ID:E79Vy9O2
>>290
いい夢見れそうだな。
ちょとうらやましい・・・
292774RR:03/02/17 07:12 ID:DiTxae7l
>>288
DT125Rいいよ
293774RR:03/02/17 09:19 ID:MrnhfVoJ
>281
基本をマスターしたいのなら速く走るのは諦めて限界の低いバイクを選ぼう。
アンダーパワーで滑りやすいバイク。
速いバイクは全開にさせてくれないし滑ってもくれない。
つまり練習させてくれない。
WGPロードのトップライダーがXR80でのダートラが練習になると言う。
モトクロスコースにもそういう目的できているロード系の人がけっこういる。
速いバイクに乗って自動的に速くなろうなんて虫のいい連中は速くはならない。
294774RR:03/02/17 10:24 ID:XazqNrTP
あんまりオフ乗れば基本マンセー言い過ぎるのもどうかと思うがな。
普通のバイクに普通に乗ってりゃ普通に上手くなるって。
あとオフの香具師もトライアル練習すると基本マンセーだぞ。
295尻拭くと鮮血が…:03/02/17 14:15 ID:+JpZWb24
話ブッ飛び過ぎて申し訳ないんですが痔主が多いと思われるオフロードライダーの皆様方、何か対処法などありましたらどうか知恵をお貸しくださいな。
用足した後にRMXなんか乗るともう…(鬱
296774RR:03/02/17 14:18 ID:E79Vy9O2
痔の人はスタンディングでがむばるのだ。

っつか、本格治療を考えた方が建設的と思うが。
とりあえず漢方薬局にでも相談してみては?
297774RR:03/02/17 14:25 ID:RPsUIhk4
すみません
モトクロスブーツでスノボ−用?のソックスとか
使っている方いますか?
ブーツ用のソックスって一足で2000円くらいとかなりお高いんですね・・・
スノボー用なんかは三足で1000円くらいでした
バイク用は素材が何か違うんでしょうか?
298774RR:03/02/17 14:25 ID:OR0WCVLb
>>262
もってたけど弟にあげちゃった…
丘をズボーンと大ジャンプするの面白かったね
おいおい滞空時間長すぎ!とか突っ込んだけど
案の定着地でふっ飛んだ
299尻拭くと鮮血が…:03/02/17 15:08 ID:R8howA8K
296>スタンディングでがむばります!(嘘
漢方か…苦そうだけど試してみようかな…
300774RR:03/02/17 15:14 ID:GDVBCOGW
ケツを清潔にしろよ!
風呂はいるたびにちゃんと洗え
まずはそれからだ
301尻拭くと鮮血が…:03/02/17 15:27 ID:hNzl9pJ0
300>了解!黄門様が湯上がり卵肌になるくらいがむばります。
302774RR:03/02/17 15:38 ID:rFAPXsY7
痔主タンガンガレ!!(w
ちなみに漏れの知り合いは排便時に腸が出てくるそうな
で、用足し後に指で押し込む・・・と。
ガクガクブルブル
303774RR:03/02/17 15:47 ID:LjB8ZeYT
それは腸ではありませんが手術必要です。
304774RR:03/02/17 16:08 ID:+p2zhSea
いぼ時?
305774RR:03/02/17 16:48 ID:kETQ3Qsg
(゚д゚)シメジ?
306774RR:03/02/17 18:09 ID:5YD1TgKE
脱肛だしょ?
307774RR:03/02/17 18:09 ID:yaRTUtLk
>294
ちょっと誤解。オフマンセーではなく練習の合理性の事。
滑る練習をする為に滑りやすいバイクで滑りやすい所を走る。
小さなバイクで遅い速度でリスクを小さく練習する。合理的だ。
モトGPの怪物もダートを走るXR80でも共通に通用する事。
GPライダーにも入門者にも共通に通用する事。
そういうのを基本と言う。
基本練習するのに怪物を使う必要は無い。
モトクロスコースに来るロード系の目的は筋トレと転び方の練習。
ロードで転び方の練習はできない、金銭的にも身体的にも(w
生まれつき上手に転べる事はないし、普通に乗っているだけで
転び方が上手になる事もない。
また長文になってしまった、あしからず。
308774RR:03/02/17 18:15 ID:efd0Lrvm
>>307成る程。
と言うことは、オフマンセーはオフ車だけではなく、オフ路も同時にマンセーと言うことですね。



“マンセー”って何ですか?
ニュースで北朝鮮の方が、万歳(ばんざい)の字幕でマンセーと言っていましたが、
北用語ですか?
309774RR:03/02/17 18:16 ID:sw+RO9Kg
>>307
>モトクロスコースに来るロード系の目的は筋トレと転び方の練習。
いや、確かにこれもあるにはあるんだろうが、
これがメインとはとても思えないが・・・
310774RR:03/02/17 18:29 ID:G4OwkvMn
>>307
今有る公道走行可モデルで中古探さなくていい新車ならape100(w

いや、実際俺乗ってるんだけどオフでもオンでもズルズル滑って
いい練習になるし、遊び感覚で転けれるし、壊れても盆栽さんの
カスタムベース車なのでノーマルパーツは山のように有るし
バイクに飽きたら売るもよしセカンドバイクにするもよしだし。
311774RR:03/02/17 18:30 ID:XazqNrTP
>>307
主旨了解。
ただ実際には気分転換を兼ねたプラクティスという側面もあると思うんだ。

オン練習イパーイ→煮詰マリマズー→オフ走行→違ウ条件デ脳ミソ柔ラカ→ブレイクスルーハケーン→色ンナ意味デウマー

みたいな。
312774RR:03/02/17 18:47 ID:2tA9KBt2
TTR125

と言ってみる
313774RR:03/02/17 20:28 ID:MblN6lR7
>>312
っていくらあればかえる?
314774RR:03/02/17 20:30 ID:vBUW7VeW
315774RR:03/02/17 20:44 ID:4xv9AFrF
>>297
折れは逆に御風呂道のソックスをスキー用にも使ってます
タイチのモトクロスソックス限定だけど、すごい丈夫で底にゴムの
ぼつぼつ滑り止めがうってありまして、他には考えられないっすわ
もう最高、にょうぼゴキゲンデね・・・
316みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 20:45 ID:LGbqzawn
>>313
横レスながら
国内モデルの公道走行不可(コンペ)は新車¥268,000
04モデル(初夏頃発売?)でセル付が見込まれてるので
新車持ってる所は結構下がってるよ。
探せば22万前後で買えるかも。
中古は15〜20万程度かな。

逆車公道走行可モデルは新車40万前後。
セル付の03モデルもメチャの価格アップにはならないみたい。
中古は25〜30位みたいだが、タマ数は少ないようです。
317313:03/02/17 21:09 ID:MblN6lR7
おしえて厨のおれにレスサンクス!
ってけっこう高いんですね・・・ はぁ 。
318あらみん:03/02/17 21:12 ID:e4TpEf55
>>297
質問とは、違うけど俺は軍足を使ってます。足の蒸れ方が違います。
安いし、裏に滑り止めがついているものもあります。
作業着などが置いてあるところで買えます。
そのほか、アイデアしだいで使える物が色々あるのでおすすめです。
319みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 21:13 ID:LGbqzawn
TT-R125の国内定価269,000円でした。
すんません。

>>297
オフ用のは化繊(クールマックスとか)使用で
汗や外から進入した水分が乾きやすい。
(夏はメッシュの入ったのを履けば蒸れにくいし)
膝まで有るのはパッドの痛さやゴムかぶれも防げます。
ふくらはぎのサポート性も多少期待できますし。

ヲイラはラフロのだけど>>315氏と同じくスキー場でもバイク用の履いてます。
(裏にゴムのボツボツ無いけど・・・良さそうね、それ)
ところでスノボ用1000円のって素材は何でしょうか?
素材的にあまり変わらないなら、価格でスノボ用も良いかも。
320312:03/02/17 21:14 ID:XHa8FQfY
替わりにアンサーTHAX
しかしあんな軽いキックにセル要るのかなぁ。
321774RR:03/02/17 21:19 ID:G4OwkvMn
>>316
高いよなぁ>TTR125公道走行可
っていうか今俺が乗ってる2ストレーサー125(新古車)より高い(w

322みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 21:29 ID:LGbqzawn
>>320
ヲイラも最初はそう思ってたけど、
某試乗会で乗ったらセル付って良いなと思いました。
(丸1日好きに乗れたので、セル無しと比べたりして)
疲れてくると有るに越したこと無いです。
バッテリー等の重量増もあまり感じられなかったし。
それとリアサスにダンパー調整付いたのもうれしいかも。

セル付国内販売が未定(当分先)なのと、手頃な中古見つかったので
ヲイラはセル無し買っちゃいましたがね。
(余談ながらDR-Z125もエンジン考えると魅力だったなぁ〜。
200化も出来そうだし。買ってから気が付いた・・・


>>313
中古で良ければもう少しすればまた相場下がると思いますよ。
セル付き出ればね。
ただ公道モデルは本当に少ないので、その限りじゃないかもしれませんが。
323774RR:03/02/17 21:31 ID:KWxmfNKU
>>320
車の窓だって手動で簡単に開けれるのに最近はみんなパワーウィンドーだよ。
324774RR:03/02/17 21:36 ID:Uxi8QIaN
CRF250まだぁ〜 ?
325みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 21:39 ID:LGbqzawn
>>321
そうですね。
2ストレーサーって新車じゃなくなるとイキナリ値段落ちますからね。
80クラスでも2年落ちると確実TT-R125より安くなってるし。

またトレールでも200クラスは無論、KLXなんかでも値引きや
TT-R125買ってからの仕様変更考えるとTT-R125の方が高いかもね。
かといって実際の性能は・・・・

普通に林道やトレッキング狙いなら国産トレールの方が良いし
EDでも4st230以下クラスと同クラスで縛られるレースでは苦しそう。
326279:03/02/17 21:42 ID:RPsUIhk4
>>315
>>318
>>319
ありがとうございます
東急ハンズでゴアテックスの靴下も売ってましたけど
これはトレッキング用なので用途には合わないですね
そうですか、やはり高いだけあってソックスにはいろいろと
工夫がされているんですね
でもやっぱり一足2000円は高いですね(笑)
スノボ用の素材が何かはわかりませんが
衝撃などを考えて少し厚めに作られているんでしょうね
買うのにもうちょっと考えてみます
327279:03/02/17 22:00 ID:RPsUIhk4
スノボー用ソックスを調べてみました
素材  アクリル 綿 ナイロン ポリウレタン
・ざっくり厚地のロングタイプ! 
・サポート加工でズレを防止、
・クッション加工ではきごこち抜群。
やはり汗とか外部から水分が入ってくると厳しいかな?
328みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 22:05 ID:LGbqzawn
>>326=279氏
ゴアの靴下は靴下の上から履く防水用と考えた方が良いです。
雨の日のレースやハードなトレッキング等でブーツカバーじゃ
邪魔になるし破れる場合、ブーツは濡らしても足は濡らさない
目的で履きます。(もしくは真冬の防寒や雪による浸水防止)

日帰り中心なら1足あれば良いし、
泊まりツーリングでも3足有れば、洗って使い回せますよ。
(選択後の乾きも早いし)
騙されたと思って一足買ってみるのも良いかも。
結構長持ちしますしね。(一番古いのは5年以上使ってます)
329774RR:03/02/17 22:05 ID:G4OwkvMn
>>325
でもあのサイズと4ストってのが激しく魅力。
遊ぶのに命賭けなくてすむし(w

で、お金のない僕はape100を買っちゃった(w
オモチャとしてはちょうどいい。
330みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 22:09 ID:LGbqzawn
>>279
素材を見ると普通の靴下のロング、圧手版でしょうか?
スポーツソックスと同じような感じみたいですね。

スポーツソックスは以前履いてましたが、オフ用と比べると
かなり違いは有りますよ。
即乾効果にもです。
331774RR:03/02/17 22:14 ID:6P0vHOBp
WR250FとTTR125所有しているが非レース派なので
楽しさは同じ。というか後者の方が気楽なので乗る機会多い。
332774RR:03/02/17 22:20 ID:XazqNrTP
確かに気楽ってのが何にも勝る事って多いよな・・・
333みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 22:34 ID:LGbqzawn
>>329
エイプ100ってオフでもつかってるんですか?
使ってるならどんな感じか知りたいです。

4スト小排気量レーサー(プレイバイク)
確かにお気軽で、楽しいですね。
基礎やるのにも最適ですし。
でも出来ればこれでED出て、そこそこの成績出したいとか思ったりして。
でYZ80の足を入手してたりして。
(お気軽さからだんだん離れていく気がする)

>>331
両方ともナンバー付きですか?
334774RR:03/02/17 22:54 ID:A9N0p47m
そういや先々月か何かのGARRRRでApe100にBaja外装をつけたので
ダートをガシガシ走ってる写真があったナ。
楽しむという意味では結構イケるのかもよ?!
335774RR:03/02/17 23:00 ID:G4OwkvMn
>>333
林道や普通の河原くらいならかなり遊べます。
ナンチャッテカウンター当てながら走ると
いい感じに笑いが取れます。
それに何回も派手に転けましたがスピードも遅く
バイクの構造が簡単で丈夫なので今のところ壊れてません。

でも車体タイヤが小さくサスもなんだか
信用置けないので軽いジャンプでも心臓漠々です。
それに当然のことながらワダチや大きめの石に弱いです。
パワーが無いので山の上の方の上りは特に辛いですし、
粘土質の濡れた路面はタイヤがアレなのでお世辞にも
楽しいとはいえません。

こんな感じっす。

あ、あと二人乗り密着女子キャーキャーでウマーでつ。
336331:03/02/17 23:21 ID:6P0vHOBp
>>333
どっちも公道車です。
125はスゲー決断要りました
337みるく ◆GASNOWzado :03/02/17 23:34 ID:LGbqzawn
>>334
ありましたね。
アレ見てうわーエイプもココまで行けるんだと感心しました。
外装がbajaだったので最初はXR100かと思って飛ばし読みしたのですが・・・

>>335
詳しいインプレサンキューです。
結構いけるんですね。
KSRもそうですが、タイヤがネックのようですね。

>信用置けないので軽いジャンプでも心臓漠々です
うわ〜勇気有りますね。
「がしゃーん」という底付きの音が聞こえてきそうです。

> あ、あと二人乗り密着女子キャーキャーでウマーでつ。
こ、これはウマーですね。

>>331
125は2次減速比換えましたか?
ノーマルじゃかなり厳しいと思いますが。

> 125はスゲー決断要りました
あの値段ですからね。
国内モデルの中古でもヲイラは、自分で買わざるを得ない状況に
追い込んで買っちゃいましたから。。。
338774RR:03/02/18 00:52 ID:i+l5712X
>>336
やっぱ決断いるだろうなぁ・・・
っていうか僕は日和ってape100買っちゃいましたから。
でも友達のCR80とか乗らせてもらうとやっぱ
ちゃんとした小型オフ車欲しい。それにこんな使い方してたら
速効apeがアボーンしてしまいそうだし(w


でもロード系の練習としてオフを走りたくて公道走行可で新車が
いいならapeを選択肢に入れるのもいいと思う。っていうかお薦め。
ロードの練習ならジャンプ出来なくてもいいわけだし。
339774RR:03/02/18 01:18 ID:6BZyoLoj
バークバスターって何か悪影響あります?。
340774RR:03/02/18 01:19 ID:iTQ4Mb1I
見た目
341774RR:03/02/18 01:30 ID:QF91ls5y
>>339
痔になる
342774RR:03/02/18 01:42 ID:fS5e3Y7d
>341
あなたいったいバークバスターをどのような目的で、どのように使ってるの?。

機能的には悪影響はないッスか?。
343774RR:03/02/18 02:43 ID:e48+ZdBF
障害物避けたりするのに意外と邪魔。
あと強度があるヤツは固定障害物に触れただけでハンドルがカナリ振られる。

軟質プラ製のブッシュガードくらいがちょうど良いと思うけど一長一短だな。
344774RR:03/02/18 02:44 ID:e48+ZdBF
障害物避けたりするのに意外と邪魔。
あと強度があるヤツは固定障害物に触れただけでハンドルがカナリ振られる。

軟質プラ製のブッシュガードくらいがちょうど良いと思うけど一長一短だな
345336:03/02/18 07:41 ID:VZQ9hdV/
>>337
ドライブ側はTTR125スモールホイール版のスプロケにしましたが
それでもまだショートなのでドリブン側(セローと共通)を1Tあげ
ました。
346774RR:03/02/18 09:06 ID:DXRMYtkL
バークバスター重くない?
うちのは割り切ってプラ製
347774RR:03/02/18 09:16 ID:FsBcoPq3
プラ製のはすぐ割れるんでアルミ芯入りを曲げ直しながら使ってる。
ていうかどれも高すぎない?
プラで9000円くらいするでしょ?
芯入りだと\16Kくらいだっけか。

アルミとプラだけの物体がこないだ買った電子レンジと同じ値段と思うと…
348774RR:03/02/18 09:34 ID:5Z5Rl0ev
バークバスターの類は転ぶ時に邪魔になる。
なぜか転んだ時の為と勘違いしている人が多いが。
コースでは普通に日に何度も転ぶので装着率はゼロ。
縦転びもあるので非常に危険。
通勤でも危険。
高級車のバックミラーをへし折ったら大変だ(w
へし折るのは枝だけにしておこう。
実戦での使われ方を見て必要かどうかを考えればよい。
まったく実用性を問題にしない、格好だけでいいなら悩む事はない。
349774RR:03/02/18 10:15 ID:znWoTkc4
ナックルガードとバーエンドキャップで十分。 山でコケてもそうそう壊れない。
立ち後家で舗装にハンドル叩き付ける椰子にはブッシュガード必要かもなー。
350みるく ◆GASNOWzado :03/02/18 10:40 ID:f9gC2QLB
プラ製のまともなのがもう少し安かったらね。(3000〜5000円)
割れれば交換と割り切れて使えるのだが。

レバー折れや、ブッシュよけには非常に有効。
ただアルミ入り等の強化のは転当時ハンドルに負担が行くので
余計にハンドルが曲がったり、折れたりする事も・・・
それと前転時等でハンドルから離れた手がガードに当たって
手首骨折もタマに聞きます。

ヲイラはコースじゃ使わないけど、林道等では使います。
ハンドル曲がっても走れるが、レバーは根本から折れると・・・
コースでなんとかリカバリーできても、山の中ではね。
(スペアレバー持ってれば良いのだが
走る所も林道は枝出てたりしてますし。
351みるく ◆GASNOWzado :03/02/18 10:48 ID:f9gC2QLB
>>345
某HPでも書いてあったけど、公道走行はたいへんみたいですね。

ところでマフラーってどうしてますか?
ノーマルじゃやたら抜けが悪くて・・・
バッフル取ってみるといい感じ。
(ただしキャブは要リセッティング、かなり薄くなります)
でも音がね・・・・
コースじゃ良いけど、整備中に家の周りでかけるのはチト・・・
(だから公道走行用にはお奨め出来ないが)
もう少し社外品が充実しないかなと思ってます。
352774RR:03/02/18 10:57 ID:bT+yHB8z
>みるく氏
ノーマルマフラーのバッフルって取れるんですか?
知らなんだ(鬱。
バッフル外し&エアクリーナーボックス加工&キャブセッティング
ならほとんどお金掛かりませんな〜。
353345:03/02/18 11:07 ID:DXRMYtkL
バッフルというよりスパークアレスターじゃないのん?

某HPってどこ?検索で出ますか。
354774RR:03/02/18 11:17 ID:EYc2QZac
横からすいません。
バッフルとスパークアレスターってどう違うのですか?
355345:03/02/18 11:39 ID:DXRMYtkL
アレスターって火の粉が飛ぶの防止で消音目的とは違う
(違うかったらゴメン)

私の場合、公道メインなので抜いていません・・
356みるく ◆GASNOWzado :03/02/18 11:48 ID:f9gC2QLB
>>345
おっしゃる通りスパークアレスターですね。
金網が付いてましたので。
ただし出口をかなり絞る形状になるので
消音にもかなり貢献しているようです。

個人のHPなのでURLは貼れませんが
gooで「TT-R125」と検索すると1、2ページ目で引っかかると
思います。
大阪の方のHPのようですよ。
他にもTT-R以外の「ミニモト」のくくりのHPも多く
ヲイラはかなり参考にさせていただいてます。
357345:03/02/18 12:11 ID:DXRMYtkL
>大阪の方のHPのようですよ。
すんません・・もしかしてそれウチのHP・・(以下封印)
358774RR:03/02/18 13:36 ID:e48+ZdBF
エミッションが一番煩いのがカルフォルニアなんで
カルフォルニア規制に合わせて作ると
音規制(バッフル)と火の粉規制(スパークアレスター)は一体製作になると思われ。
359774RR:03/02/18 14:11 ID:nzb6+7pT
>347
各家庭に必ずオフロードバイクが1〜2台あって、
それぞれに何らかのブッシュガードなりがつくような
時代になれば、電子レンジよりはるかに安くなる
んじゃない?

フロントフェンダーなんか100円ショップで買えるかも!
360774RR:03/02/18 14:23 ID:c+PdQBOS
逆車のCR250を所有。Rを19から18インチにしたいので、先日、リムとスポークを購入。
そして、仮組みしました。
ところが、スポークにもインナーとアウターがあった様な気が・・・
また、ひょとしてまた組み直しの必要有り?
361774RR:03/02/18 15:19 ID:e48+ZdBF
個人的には「故郷への長い道-The Voyage Home.-」のスポークが好きです。
362774RR:03/02/18 15:31 ID:e48+ZdBF
>>359
それよりもブッシュガードでチンできるようにした方が普及は早いと思われ。
363774RR:03/02/18 16:41 ID:oym9XKeB
WR250Fってオイルフィルター付いてますか?
WRに限らず4ストレーサーってオイルフィルター付いてるんですか?
また付いてなかったとして、オイルの汚れ、寿命とかどうなんですか?
364みるく ◆GASNOWzado :03/02/18 18:32 ID:f9gC2QLB
>>345
こちらこそ、すみません。
大変御世話になっております。
ロムさせて頂いております。
今後ともよろしくお願いします。

>>363
WR250Fは付いてますよ。
クランクケース右側上部エキパイ下に有るはずです。
フィルター形状はヤマハお得意のメッシュ形状だと思います。
他の4ストレーサーは知りませんが、TT-R125は無いようです。

尚WRの場合オイル交換は早い目に(400は1000km以内)
レース使用だともっと頻度は高くても良いと思いますよ。
寿命はエンジンの寿命って事ですか?
なら通常のトレールよりは短いようです(高性能の裏返しで)
365774RR:03/02/18 19:15 ID:e48+ZdBF
共同開発の第1弾は、起伏のある荒れ地を走るモトクロスレース仕様の小型二輪車(排気量250CC)。
スズキがエンジン、川崎は車体の設計を担当し、川崎の兵庫県明石工場で生産

こっちにも貼っておくか・・・、と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 役割分担が逆じゃなくて良かったな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  DTR  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
http://www.asahi.com/business/update/0218/089.html
366774RR:03/02/18 21:19 ID:SyJdGU1m
今度ブーツを初めて買うんですけど、
O'NEAL M-900 BOOTSか、O'NEAL HARDWEAR BOOTS
で、迷ってます。一万円近く値段の差があるんですけど
どのくらい性能差があるんでしょうか?
367774RR:03/02/18 22:03 ID:hu5YBd8E
今年の9月発売。もうじきだ。
待っていて良かった。
RMXーFと新型KLXの発売は来年の今頃かもしれない。
スズキ、カワサキなので早まって逆車を買う必要は無い。
早まって初期型を買うとヤバそうなのが心配の種。
368774RR:03/02/18 22:14 ID:lCYpNP2t
>>366
去年M900刈ったよ、何か靴の中にでっぱりがあって激しく豆ができる。
締め付けるベルトがいつのまにか無くなってる。

やっぱ安さにつられたらダメぽ。
369774RR:03/02/18 22:43 ID:SyJdGU1m
>>368
貴重な生のご意見大変ありがたいです!!
370774RR:03/02/18 22:51 ID:6PZeM55o
修理やパーツ(ストラップ等)の入手を考えると
アルパインスターになってしまう。
デザインや好みで自由には選べない。
ソールの交換(インサートではなく全とっかえ)が一足
7000〜8000円でできるアルパインスター。
ソールなんて1年もたない。
371774RR:03/02/18 22:56 ID:eGhJAV4n
>>370
>修理やパーツ(ストラップ等)の入手を考えると

ガエルネよりいいの?
林道ツーリングするのにED-PRO買ったんだけど、
コース行くようになってもっと剛性感あるブーツが欲しくてどうしようか悩んでる

372774RR:03/02/18 23:01 ID:FsPyH2G8
a☆のアフターサービス、タイチがやめてからはどうなんでしょ?
373みるく ◆GASNOWzado :03/02/18 23:05 ID:f9gC2QLB
>>370
アルパインスタージャパンが出来てから、
アフターリペアにあまり評判が良くなかったので
殆どのリペアがタイチでも可能になったらしい。
ただしソール交換だけはアルパインスタージャパンに
出さなくてはならず(部品が単体で出ないらしい)
費用は1万円強(確か12000位)と聞きましたが・・・・
しかも修理日数が若干かかるらしい
(以上タイチのお話し引用


それとガネルネも工賃的にはアルパインスターよりやすく
部品供給も比較的しっかりしてるらしいですよ。
(コースユースなら圧倒的にアルパインスターがシェア大きいけど)
関西でも扱ってるショップ多くなってきて、不自由は無くなってる印象。
が、ヲイラもアルパインスターを愛用してます。
しっかり感とデザインでね。
374みるく ◆GASNOWzado :03/02/18 23:07 ID:f9gC2QLB
>>372
373は昨年末のお話しです。
ソール交換以外はアフターをタイチで受けれるようですよ。
(タイチ以外で買ったブーツの取り扱いは知らないが)
375774RR:03/02/18 23:28 ID:XfbiioF3
いずれにせよアルパインスターかガエルネ。
デザインや性能だけで支持されてるわけじゃないって事。

376774RR:03/02/18 23:34 ID:SyJdGU1m
ガエルネのRX-2 BOOTSってやつなら同価格帯みたいですねー。
海外だと150ドルくらいで売ってるみたいだけど…
377774RR:03/02/18 23:43 ID:VJhGIy2C
ガエルネのED-PROは動き易さとプロテクションを巧く両立させてます
林道ツーリング中ブーツ履いたまま御飯食べに行くとかだったら最高です。
しかしプロテクションを考えるとモヒトツなのとコースを走るとソールが持ちません。
コース専用とツーリングorアタック専用を用意するほうが経済的で実用的かもね。
俺の場合はコース用にSIDIのガチガチのゴミブーツ(恐ろしく古い)
アタック用にガエルネのバランスドウエを用意してます。
ちなみにガエルネはモトクロス用もラインナップしてますが動きやすさを優先してるようです
逆にアルパイン星はプロテクション重視のようですね    

後は好みですな
378774RR:03/02/18 23:48 ID:FsPyH2G8
誘導。
ブーツネタは下記スレにて。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044193678/
379774RR:03/02/19 13:35 ID:5XjKRiPt
結局オニールとかあくそーはやめとけってこと?
ガエルネとか☆なら安いモデルでもいいの?
380774RR:03/02/19 14:53 ID:sSqvW96k
XLRスレが落ちてしまったのでこちらで質問します。
XLR200Rというマイナー車種に乗っているのですが
このバイクにはキャブに加速ポンプなるものが付いており、
アクセルを開けるときにピュピュっとガソリンがでていいらしいのですが
具体的にどういいのかが分かりません
加速ポンプを殺してしまってる方も結構おられるようなので
わざわざ殺すにもメリットがあるのだろうとは思うのですが(燃費?)
加速ポンプなど付いていない車種が一般的にもかかわらず
わざわざメーカーが付けたということはそれ相応の
(燃費の低下やコスト減をも無視できるほどの)大きなメリットがある
ということですか?


381774RR:03/02/19 14:56 ID:bE7GP4At
>>376
皮革ブーツを海外通販で買うと、約倍の関税がかかるんですよ。
382774RR:03/02/19 15:21 ID:zKyRIWqU
アクセル急開時に混合気が薄くなるのを防いで、ツキとトルクを稼ぐのが加速ポンプの役割。
殺したりするのは、用途によってはガソリンを出し過ぎてしまうから(たぶん)。
メーカーが車種によって付けたり付けなかったりするのは、きっと車種毎の味付けなんでしょう。
383774RR:03/02/19 15:33 ID:2YI/cFRs
6年前に買ったあくそーのMXブーツは最近ようやく足首で
シフトチェンジ出来る位まで柔らかくなった(つかヘタった)
持ち過ぎだぜあくそー!!
384381:03/02/19 15:40 ID:bE7GP4At
ゴメソ訂正。
×約倍の関税がかかるんですよ。
○関税がかかって、値段が外国の定価の約2倍になるんですよ。
385774RR:03/02/19 15:44 ID:sSqvW96k
>>382
もともと燃費はよいバイクですが
殺して燃費が変わるようなら外そうと思っているのですが
どうでしょうか。

386774RR:03/02/19 15:50 ID:4g1WXT4C
>>385
XLR200Rに、加速ポンプは無かったと思うが?
折りの思い違いか?
387crmチェリー:03/02/19 16:06 ID:woqX9TxZ
先週 ヤフオクでcrm50の中古をGET!

念願のオフ車乗りになりました!

ただ、好調なのはエンジンだけで、あとは直さないと厳しそう・・・

サスはふにゃふにゃ、スポークは錆びてて、リムは腐食!

とりあえず、足回りの修理ですね。


ううっ、お金が飛んでいく!

388382:03/02/19 16:25 ID:zKyRIWqU
XLR200に加速ポンプが付いているのか、付いてる場合は簡単に殺せるのか、また殺した場合の
メリットデメリット等は、残念ながら私にはわかりません。スマソ
でも燃費を伸ばしたいなら、チェーン、エアクリーナ、プラグ、ホイールベアリングに
気を使って、アクセルを急開しないように乗るのがいいんじゃないかって気がしますね。
4スト200ccで加速ポンプでどれだけ燃費が変わるのか、正直疑問。
389774RR:03/02/19 19:53 ID:sSqvW96k
加速ポムプは付いてます。
試しに殺してデータとってみます。
ありがとうございました
390あらみん:03/02/19 20:03 ID:qcqFQ19x
>387
CR80の足回りは、使えませんか?古い車体だけど、レース関係の雑誌やショップに
行けばあるかも?レーサーなら古い物はかなり安いよ。
391774RR:03/02/19 20:11 ID:KmT0lIgk
加速ポンプは低中速からの急加速時以外は作動しない。
なので殺すまでもない。
殺すのは効き過ぎてカブる場合。
原因はセッティングを外していたりアクセルワークが極端に下手な人。
加速ポンプの責任ではないのに加速ポンプが悪役にされる。
逆に急加速時に息つきやストールするようなら加速ポンプの作動不良の疑いあり。
392774RR:03/02/19 20:28 ID:2lfYvV2i
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
393774RR:03/02/19 20:29 ID:Td50K0+j
キャブメンテするのに加速ポムプを忘れてると目に噴射されます
394774RR:03/02/19 20:29 ID:b4r9w7bU
>>391
加速ポンプは漏れもキライだなぁ
駐車中にイタズラされると厄介だもんなぁ
どんなイタズラかは、あえて書かないけど・・・
395774RR:03/02/19 20:29 ID:6djWih/v
セローに乗ってます。

足ついたり、アクセルターンをしないで
小さい円軌道を描く練習をしてるのですが、
(要するに狭い場所でバランスとりながらグルグル回転)
そこそこ上手い人は直径何センチくらいで回るのでしょうか?

ちなみにヘタレな私は2mくらいが限界・・・

ところでカタログの「最小回転半径(セロは1.9m)」って「直径」の間違いじゃないですよね?
396774RR:03/02/19 20:31 ID:b57u24GA
>>383
AXOのブーツは本当に丈夫ですね。
俺はJ.スタントンレプリカ2回ソール交換して使っててこのほどやっと(?)壊れました。
で、GAERNEのED-PROを購入したのですがこのブーツも長持ちします?
インプレとしてはAXOのEDソール(1回目のソール交換時にMXからEDソールに変更)はコース走行時、
地面に引っかかる気がするが、
GAERNEだとこれが少しましかも?
うーん、ブーツは奥が深い!
397774RR:03/02/19 20:36 ID:Td50K0+j
>>395
フルロックで回るのが最小
398774RR:03/02/19 20:39 ID:b4r9w7bU
>>395
直径2Mなんてメチャ小さいじゃん
グリップ走行じゃ無理とちゃう?
399774RR:03/02/19 20:52 ID:STOh2lnW
>395
セローは1900mm。
トライアル式のターンだけでなく、ハンドルを切らないターンも為になる。
オフタイヤはズルズルだよ、なんて言えるようになる。
一速アクセル一定で限界まで寝かせてみよう。
気味悪い感覚が来たらそれがスライド、Rの空転とスライドの違いも理解できる。
たったこれだけの事でスライドを味わえるのがオフ車の特権。
アクセルで滑らす(空転させる)のではないので間違えないように。
スピードを上げる必要もない、ただ寝かすだけ。
400399:03/02/19 20:55 ID:STOh2lnW
補足
アスファルト路面の話し。
土の上だとあたりまえのコーナーリングにしかならない。

401774RR:03/02/19 21:02 ID:b4r9w7bU
>>399
なんかスゴイ技みたいだなぁ
スピード出てなくてアスファルト上でスライドするもんなんですか
かなりスゴそうだ
402774RR:03/02/19 21:53 ID:bHqV3gHZ
>>401
要するにオフ乗りを舗装路でしてみろって話じゃないのかな?

403279:03/02/19 22:03 ID:tmyPevEc
ソックスの件で質問したものですが
とりえあず
スノボー用で急吸、速乾とかかれていたソックスを
使ってみようかと思います
インナーはユニクロの速乾?Tシャツかな

ところで来週の日曜日の雪上エンデューロに出場なさる方います?

>>393
あの顔射は目にかなりきますね(苦笑)
404774RR:03/02/19 22:51 ID:DZDoD8YK
スライドと言うとイメージ的にすごいスピードと思ってしまうが
ゆっくり走ってもオフタイヤをスライドさせるのに十分な過重をかけられる。
アクセルワークさえできれば1速でも限界まで寝かせる事ができる。
アクセル一定とハンドルを切らない、この二つだけ注意してあとは寝かせるだけ。
だいたいステップを擦るか擦らないかくらいが目安。
ダートラ風フォームで。オフ式の足を前に出すフォームでは難しいし逃げおくれる。
見た目に分かる程滑るわけではないのですごい事を期待しないように(w
405774RR:03/02/19 22:53 ID:F0HopLFl
ブーツ談義に便乗します!
a☆のVECTORってどうなんですか?
いままでのMXブーツと全く違うデザインですけど。
これとTECH 6で迷っています。
406774RR:03/02/19 23:06 ID:DzYgzzzP
ごついブッシュガードなしでも、純正レバー半分にカットして、レバーホルダー少しゆるめ
て、この10年ほど、1000回以上こけてるが、レバーやホルダー壊したこと無いよ。
自分も軽量化重視で、プラスチックの純正ガードのみだよ。
407774さん:03/02/19 23:21 ID:0pRTRXRs
ベクターのほうが柔らかい気がするよ
見た目がこっちのほうがカッコイイのでベクターをススメるけど
ソール交換がね。。。
408みるく ◆GASNOWzado :03/02/19 23:34 ID:RNvTdsLz
>>405
タイチの店員さんが言ってたけど
TECH6は足によって合う合わないが一番酷いらしい。
駄目な人はすぐ痛くなるらしいよ。
履き比べた感じTECH8より硬く感じたよ。
(多分インナーブーツも影響してると思うが)

ベクターはわからん。
ただあのソールはどうなんだろう?
妙に引っかかる気がするし、かといってタンク底より滑りそうな気も・・・
(あくまでも見た目のイメージ)

それとM6が廃盤に伴って投げ売りされてたので、
残ってればかなり安く買えるでしょう。
TECH6等に比べたらかなり柔らかく、履きやすかった
昔のTECH5みたいな感じと思った。
409774RR:03/02/20 00:06 ID:h7hbM/WV
ブーツはゆっくり選ばせてくれるとこで買うほうが吉
しばらく履かせてもらえれば痺れてくるとか当たって痛いとか解ってくる
なんせ合わないブーツはほんとゴウモン
多少高くても後々のメンテナンスとか考えてその手の店がいいな
一回買うと長いからね
410774RR:03/02/20 01:14 ID:fe0m/vSM
ブーツには慣らしが必要なので試しに履いてもあまり意味ない。
新品でピッタリなのを選べるのはガエルネ。
アルパインスターはサイズで選ぶと間違いなく窮屈だけど
割と早く足の形に合って来る。
ギリギリと締め上げてくれるブーツなので少々窮屈で正解。
テーピングでがっちり関節を固めるのと同じ。
モトクロスの大ジャンプとかが楽だけど長時間は履けない。
長時間履いて足が痛くなるのもやむなし、そういうブーツ。
411crmチェリー:03/02/20 09:04 ID:i64CuNg5
>>390

あらみんさん、お返事ありがとうございます。
CR80の足回りですかー。
いろいろ探してみます!
CR80の足回りは、古い型だとCRM50にポンづけできるんですかね?
NETとかで調べてみたのですが、つくらしい、と言う情報しか得られなかったので・・・

もしご存知でしたら、教えてください。


412774RR:03/02/20 10:48 ID:ZgBhNvPY
>>410
極端な意見デツネ
スキーのブツなんか合わない物を選ぶと足の形が変わりますよwマジデ
脚の形は人によって様々なんで締め付ける系の靴は全般に合う合わないハッキリ出ます。
>410の意見を鵜呑みにして投売りしてるブーツをサイズのみでネットショッピンしようものなら
その後5年は不幸せになる確立80lです
皮革を多用してるモノだったらそれなりに馴染むだろうけどね
413774RR:03/02/20 10:58 ID:vp5JhGu5
ブーツで便乗質問
狐のFORMA COMPってどうですか?
近所のショップで結構安かったんで買おうか迷ってるんですが、
使ってる方いたら使用感など教えてください。
414774RR:03/02/20 12:13 ID:O9hE+UtA
急停止した時にガソリンが少しキャブから溢れる(ポタポタと)んだけど
油面が高すぎでしょうか?普段はオーバーフローしてる様子はありません。
ちなみに車種はDR-Z400Sでつ。
415774RR:03/02/20 12:34 ID:jWHRFME/
FOXのFORMA・・・3ヶ月で逝ったな。
416774RR:03/02/20 12:45 ID:1zd/Eqhi
>>413
FORMA COMP買いました。昔のFOXのブーツから履き替えたのですが
結構「硬い!!」と思いました。
まだ慣らしの最中ですがなかなか足首が柔かくならないので
オイルやらスプーレーをかけまくってがんがってます。
まープロテクション効果はかなり期待できそうですが。
もしかしたら最近のブーツって皆こうなのかな?
417774RR:03/02/20 16:54 ID:DXNAR7pA
>>395
カタログの最小回転半径は、車体を直立させてハンドルをフルロック
まで切って回った場合の半径。バンクさせればもちろんそれよりも
小さい半径で回れるヨ。
418774RR:03/02/20 21:58 ID:5RABWlPz
アルパインスターはがっちり関節を固めて衝撃を吸収。
歩くのにも不自由するが、これくらいが最高の性能を発揮していると思う。
普通に歩けるくらいにヘタってしまったら寿命。
がっちり、ぎっちりのブーツじゃないと飛べないジャンプも有る。
レースに使うわけでもないのに所構わずアルパインスターも考えもので
人に勧めるならとりあえずガエルネ。
窮屈でもなく、かといってルーズでもなく。

419774RR:03/02/20 23:37 ID:Q+iiGp7h
コース走るにしてもアルパインスタしか無いわけではないよ
ブーツは他にもありますからね、ガエルネもSX用が存在しますし、これはプラ部品多いです
結局は使い方と好みですね、世の中のオフローダーがみんな三連飛べる訳では無いですしねw
420774RR:03/02/21 00:03 ID:zn9gadTt
ブーツといえばあれだな。
SCOTTのプラスチックブーツが最強だな。
421774RR:03/02/21 00:19 ID:rOps+UAU
今度、ゴーグルを買おうと思うんですが、
お勧めとかありますか?

どうも善し悪しがわからんです。
422774RR:03/02/21 00:19 ID:0TkoXSoO
ブーツはプロテクターだよ、靴とは違う。
柔らかくなって履き心地の良くなってしまったブーツは
プロテクターとしての機能は疑問。
石が当るとかでなくて関節の保護とショックの吸収性の話しね。
423774RR:03/02/21 08:36 ID:cDdSWG5+
公道においてブレーキの操作性が禿しく悪いガチガチのMXブーツは
正直ミスマッチだと思いまつ。転倒した時に足首ヒネらない為の対策と
おっしゃる方もいるようですが、オフロードラン肝心要のリヤブレーキを
微調整出来ない程に硬いブーツは転倒以前に危ないと思うでつ。
なので、せめてシフトチェンジやブレーキ操作が足首でちゃんと出来て、かつその中で
プロテクション性能を持ったブーツを選ぶ事が重要だと思いまつ。
424774RR:03/02/21 08:52 ID:xgHimoP8
やっぱライケルのアルペンスノボブーツが最強だな
ステップにビンディング溶接しれ!
425125E:03/02/21 09:19 ID:BcQC5yHl
つーりんぐならコンバットブーツでもよろし。
426774RR:03/02/21 09:30 ID:fLfQ1pH8
>>425
それハズカシイヨ
427125E:03/02/21 09:35 ID:BcQC5yHl
いやいや、モトパンなんかは穿かない、ということで。
前はMXブーツで行ってたけど、歩きヅライからいろいろ靴探してて、
ぴったりくるのがそれだった。
428R774RR:03/02/21 09:50 ID:on2lDEft
>421
俺はSCOTT使っている。
429774RR:03/02/21 10:19 ID:+BvllAbK
>414
油面は透明のチュープ一本あれば測れる。
が、何もしていないのに油面が狂う事は無い。
異物を噛んだかベントの詰まりの方が可能性が高い。

>ブーツ
モトクロス指向のブーツで言うプロテクションとは走行中のプロテクション。
ぶつけたりとかではなくジャンプの着地時等のプロテクション。
当然公道、林道では無用の長物。
転倒時や石がヒットした時のプロテクションはあってあたりまえ。
ちなみに。
どのブーツも上位モデルはモトクロス指向に見える。
当然上位モデルの方が高性能だが、その性能は公道や林道では逆に不便になる性能。
上位モデルだから、そんな選び方では無駄に窮屈な思いをすると思われる。
430774RR:03/02/21 12:08 ID:tAUD2pF1
迷ったらオークリー。これ最強。
431774RR:03/02/21 13:12 ID:/RKoC0bH
>>421
山本光学サイコー
432774RR:03/02/21 17:41 ID:SWD61n+U
>>430
同意。
でもオークリーって僕の使い方だとスポンジが1年持たないです。
2年前からは極東繋がりでアーネットにしてみましたが、スポンジは持ちます。
が、うちの地域ではレンズを含むリペアパーツが量販店に置いていません。
(というか、まだ「バイク用」を売っているのだろうか?)
433774RR:03/02/21 20:05 ID:f6G1Wz3Y
ゴグルなんか二つ三つ飼えばいいやん
グローブも、どうせ消耗品なんだし
一つだけ譲れんってんなら店に一番並んでるモノを
あと眼鏡をかけてるかとかもあるけど
434774RR:03/02/21 22:07 ID:2I7P4rid
京都チキンランドの行き方を教えてください
すれ違いですよね・・・・
435774RR:03/02/21 22:59 ID:ULg9AeWd
道は☆に聞け!
436774RR:03/02/21 23:00 ID:iZ+0Cq3O
>>432
売ってます、OAKLEY。安売りは無くなったけど。
437774RR:03/02/21 23:32 ID:3+yofXpK
>>432
うちのは使い方以前に買ってすぐスポンジが剥げてきました。>OAKLEY
接着剤でくっつけて使ってますがもう弱い感じ。
これ以降、俺的にオークリーの品質には疑問です

SCOTTのももってるけどこっちは大丈夫
438774RR:03/02/21 23:44 ID:dC+YzVee
○−○利用されてる方へ
眼鏡用の大きめのゴーグル使ってるんですか?
それともコンタクト使用でつか?
439774RR:03/02/22 00:15 ID:p0lWIyNt
>>438
コンタクト使用してます。
BELLのメット、メガネが入らん・・・。
440すけねる:03/02/22 00:17 ID:0CWePZNP
>>438
眼鏡用のゴーグル使ってます。
理由は、何となく。
441774RR:03/02/22 00:33 ID:PNnWOs2O
折りもSCOTTの眼鏡用のやつ。
でもクリヤレンズなんで、外から眼鏡丸見えで自分で言うのも何だかヲタっぽい。

つーことで今の季節はフルスモークのONメット被ってまつ。
442774RR:03/02/22 00:34 ID:OWQ0m3Ln
こんばんは。まだ免許も取ってない小僧だけど質問しても良いですか?
免許先にとれやってんだったら出直しますけどw
443774RR:03/02/22 00:36 ID:bE6zcBZO
無問題
444442:03/02/22 00:46 ID:OWQ0m3Ln
>>443thx。

んでわ。
四月から首都圏の大学に通います。現在リトルカブに乗ってます。
前々からオフ車が好きで、林道とかいろんな所に行ってみたいと
思って大学進学を機会に125〜250ccのオフ車を買いたいと思っています。

んで、希望としてはできたら2stのがいいなぁと思ってます。
初心者には難しいとかそういった問題はありますか?
ついでに大学生の経済状況として、現実的にどれくらい出せるのでしょうかね。
自分もまだ金額的にどのくらい出せるかわかりませんがせいぜい20〜25万かなと。

それから、自分の身長は164CM、体重は52〜54キロくらいだったかと。
よろしくお願いします。何か足りないことあったら書くように指示お願いします。
445774RR:03/02/22 00:54 ID:837fS7bW
>>444

一応、こういうスレもあるぞ

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044911235/

ってゆうか、こっち行け。
446442:03/02/22 00:56 ID:OWQ0m3Ln
あ、どうも。分かりましたー
そっち行ってみます。
447774RR:03/02/22 10:35 ID:CskmGD+P
そういや車高の低い2ストオフって無いよね?
シェルパ並みの車高で2スト。
448774RR:03/02/22 10:38 ID:ZpXYs7le
TLM
449774RR:03/02/22 11:19 ID:JAqDefiP
>>447
LANZA、gasgasEC200 ぐらいしか思いつかん
っつーかぁ無理せずにCスト載れ、どうせ亡くなるんだし
450774RR:03/02/22 13:08 ID:b2gtbFtt
>>447
各社の50/80ccオフ
451774RR:03/02/22 13:45 ID:ZDkjBczz
>>434
平等院から鶏糞のニオイのする方へ進めばたどりつきます
452ナイン:03/02/22 14:12 ID:ZnmdBPRF
メガネの人はメガネ用ゴーグル+フェイスガードがベストだと思う。
453774RR:03/02/22 17:28 ID:suJpHmTu
ゴーグルは毎回汗でぐっしょり。
1日走った後はウェアと一緒に洗濯機に放り込む。
454774RR:03/02/22 17:51 ID:i9USdPVy
250位のオフ車で、Dトラッカーが気になっています。
理由は、オンロードタイヤを履いているという点です。

オフ車が欲しいのですが、オン路しか走りません。
オフタイヤで、オン路オンリーはどういうものなんでしょうか?
455774RR:03/02/22 17:53 ID:ltZgUJw4
21インチでもD604ってオンロード向けのタイヤが出てます
456774RR:03/02/22 18:05 ID:GX171VCP
オン路オンリーならDトラがおすすめ
ちなみにKLXの純正タイヤもオフ向けだけど減りが早いだけでオンも快適
457774RR:03/02/22 18:12 ID:i9USdPVy
>>456レス(*^ー゚)カンーシャ
具体的言うと、オフタイヤでオン路を走ると滑るんですか?
458みるく ◆GASNOWzado :03/02/22 18:14 ID:ZhHOPMSk
>>453
手洗いの方が良くないかい?ゴグル。

>>454
オンロードオンリーでオフタイヤ・・・殆ど意味なし、もったいない
減りが早いし、乗り心地悪いし、やっぱりグリップ力悪いし、振動や音も多い。
特に減りは早いよ、ビックリする程。
フロントはオンロードオンリーだと変摩耗するし。
ただしD605あたりだと雨の日の安心感はオンロードタイヤより有ったりする。

459456:03/02/22 18:18 ID:GX171VCP
舗装路で純正タイヤなら滑りは気にならない、気になるのは減りすぎ(w
460454:03/02/22 18:19 ID:i9USdPVy
>>458さま
かと言って、好きなオフ車を買って、オンロードタイヤを買って付け替えるのは
勿体ないですよね。どうしたもんでしょうか?
461 :03/02/22 18:23 ID:iux3DU0m
イーハトーブゥがよい ^^
462みるく ◆GASNOWzado :03/02/22 18:25 ID:ZhHOPMSk
横レスだが
オフタイヤ(605等のおとなしめのトレールタイヤ)は
オンロードで滑ることはまず無い。(普通の乗り方で
峠道とかでも車体の軽さから、かなり走りやすいよ。
ただ急ブレーキ時や峠でそれなりの使い方するなら
グリップ力は頼りない。

>オンロードタイヤを買って付け替えるのは
>勿体ないですよね。どうしたもんでしょうか?
最初のタイヤだけは辛抱して履きつぶして、
次からはオンロード向きのオフタイヤであるD604やシラック等に
履き替えれば良いんじゃない?
もっともオフは走らないと決まってるなら、D虎の方が向いてる
かもしれないけど。
463774RR:03/02/22 18:29 ID:GX171VCP
KLX純正は603ですよ、と
464みるく ◆GASNOWzado :03/02/22 18:36 ID:ZhHOPMSk
>>463
排ガス規制後の「SR」が付かないKLX(現行KLX250)は
D605が純正タイヤになってるみたい。

以前は確かに603だったんだけど、
闘う4ストもセル付いて重くなり、タイヤも若干オン向きになって・・・
確かに細部は熟成されて信頼度は上がってるんですが・・・
465774RR:03/02/22 18:38 ID:GX171VCP
むむ俺に断りもなく、乙
466774RR:03/02/22 18:51 ID:CskmGD+P
横槍質問
D虎のホイールサイズに合うオフタイヤって有るかな?
林道&峠道だと、有る意味いちばんおもしろいかな〜なんて。

両足ベタ付きで軽快。しかも林道までばっちり。
シェルパやセローにない楽しみ方が出来そう。
467みるく ◆GASNOWzado :03/02/22 19:01 ID:ZhHOPMSk
>>466
前17インチのオフタイヤは知らない。
(ミニモト用の細いのならあるけど)
ケツだけなら17インチはT63なんかが有ったけど。

ぜひフロント70-100-17のモトクロスタイヤ、
リア130-80-17のT63で林道走ってインプレ頼みます。
468774RR:03/02/22 19:03 ID:G3qQJDYK
滑るのは許せない?
滑ったからって死ぬわけじゃなし(w
駄目な人って滑るの異常に嫌うよね。
469774RR:03/02/22 19:39 ID:xSzmMGsP
慣れの問題
470みるく ◆GASNOWzado :03/02/22 19:45 ID:ZhHOPMSk
>>469
煽りに対してですか?
471774RR:03/02/22 21:28 ID:b2gtbFtt
>>468
その煽りは滑ってるな
472774RR:03/02/22 23:27 ID:iKUJhZod
>>454
CRMでオンのロングツーリングに行くのでD604に変えたら、びっくりするくらいの変化。
振動激減、パワーアップ(転がり抵抗かなり違うみたい)、
オンのハンドリング向上、タイヤ長持ち、燃費もかなり良くなった。
ある意味かなりおもしろい2stオン・バイクになる。
473774RR:03/02/23 10:37 ID:GyMGWFns
少なくとも二種類の人間がいる。
こっち側の人間とそうでない人間と。
彼等は氷の上を滑るような「滑る」しかイメージできない。
「滑る=転ぶ」なので怯えるのも仕方ない。
474774RR:03/02/23 15:51 ID:z1WxIHr8
栃木県の宇都宮付近でおもいっきり練習できるとこないかな?
475774RR:03/02/23 16:25 ID:eli6QUd9
ロングツーリングにピッタリな250オフロード車のオススメは?
476R774RR:03/02/23 16:30 ID:A52+qNqI
オフに行かないオフ車海苔ならブリジストンのBW201(前21 inch)と
BW202(後18 inch)にすればいいんじゃないのかなぁ。

ほんとにオフで走れなさそうにな感じだけどね。
477475:03/02/23 16:36 ID:f+MCc6MY
>>476
スマソ、タイヤでなくて車体です
478山崎渉:03/02/23 16:37 ID:PCcp6I8p
(^^)
479みるく ◆GASNOWzado :03/02/23 16:41 ID:J6yhyAmv
>>474
林道スレの方で聞く方が早いと思うが・・・
(ヲイラは関西なので知りません、スマソ

>>475
ロングツーリングって言っても様々だから一概に言えないけど
無難な所でバハかジェベルじゃないの?
っていうより新車じゃその2車とXR、KLXしかないし。

>>476
BW201,202とD604じゃ、かなり違うのかな?
オフタイヤ(特にトレールEDは)ってなんだかダンロップ優位って感じで
石橋ユーザーが少ないと思うのはヲイラ(関西)だけかな?
480774RR:03/02/23 16:55 ID:jwdZf7JU
>>466
17inchでオフもいきたいならピレリのタイヤがお勧めかも
海外のモタード(ダート有)でよく見るパターンっぽい
481774RR:03/02/23 17:16 ID:ylM3f4ly
下手っぴです。教えてください。
近くに広い原っぱラッパがあるのです。
そこは、車が止まっていたり、犬を散歩させている人がいるのですが、
非道い時は、ヒザより上の高さまで草が伸びています。

今は、15センチくらい迄、草が伸びているのですが、
オフ車では草原を走れるのでしょうか?
草がチェーン&スプロケに絡まるので無理ですか?
482774RR:03/02/23 17:31 ID:nmAmg3W2
>>481
現場見ないとなんともいえないけど、絡んでも取ればいいしっょ?噛み込んで走れない程の草群だと
足元(地面、走行先)が見えなくて危険かも、イキナリ穴凹、浮石、ete、、、
草群で怖いのは針金、バラ線、見え難いモノに注意かな

他に走る所があるなら経験積んでからでも遅くないよ、冒険にはリスクがあるからね〜
それが楽しかったりするんだけど、、
ってスレ違い、スマソ
483774RR:03/02/23 17:38 ID:ylM3f4ly
>>774RRありがちゃこ
少し柔らかいところもありますが、一面草でハゲている所はありません。
オフ車が面白そうなんです。汚れそうですけど…
484774RR:03/02/23 18:40 ID:1EjO+GX9
>>479
頼むからシェルパを忘れないでください(250cc)
485774RR:03/02/23 18:57 ID:xy5lPW5y
>457
ならロードタイヤは滑らないかというとそうでもない、
舗装路でもちょっと荒れた路面ではオフタイヤより滑る。
さらに道路の継ぎ目、マンホールの蓋、ペイント、バンプ等々オフタイヤなら
なんでもない所もロードタイヤではそうはいかない。
ロードタイヤは晴れと雨の差も非常に大きい。
そもそも滑るといってもオフタイヤはロードタイヤよりずっとおだやかな滑り方。
ロードタイヤは脆い。限界は低くてもオフタイヤの方がずっとタフ。
486396さんへ:03/02/23 19:00 ID:Bhswn946
 Axoのブーツソール張替えはどこへ頼めばよろしいのでしょうか?
教えてください。私は住まいは仙台なんですけども、どこで聞いてもイイ返事がないもんで、よろしくお願いします。
487みるく ◆GASNOWzado :03/02/23 19:02 ID:J6yhyAmv
>>484
失礼しますた。
シェルパって排気量は250なんだが、車格っていうかイメージが200クラスなもので・・・
(比べるバイクがセロやSL、ジェベ200な気がする個人的に

>>483
老婆心ながら・・・
原っぱの状況に注意。
走行中に人や車に土や石が当たることが無いのかな?
また私有地だったりすると・・・・思わぬトラブルも。


488774RR:03/02/23 20:57 ID:StU5Bslh
alpinestars VECTORってソール交換できないの?
少なくとも土踏まず部分だけは交換できるって聞いたんですけど、
それだけでも不都合な事はありませんか?
489774RR:03/02/23 21:09 ID:1V2gc7u/
>486
正規のリペアはアルパインスターとガエルネしか聞いた事ないよ。
アルパインスターやガエルネのOEM(たとえばGWとか)なら
正規のリペアプログラムあり。
AXOはパーツの供給が無いと思う。
一応極東に問い合わせてみては?
490みるく ◆GASNOWzado :03/02/23 21:15 ID:J6yhyAmv
>>488
林道ツーリング程度ならソール交換の必要ないですよ。
酷使しても5年以上は履けると思います。(場合によっては10年も)
それだけ使うと他のところが駄目になったり、
新しいの欲しくなったりすると思いますし。

コースで激しく使うと1年前後で駄目になる人も居ますが。
(VECTORってこういう使い方をあまり想定していないから
ソール交換不可なんでしょうし)
491774RR:03/02/23 21:25 ID:tohNGAnd
>>481
藪漕ぎたのしいyo!!


けど人や犬がいるときは注意。
特に犬はバイク追っかけてくるので、避けようとしてコケたりするよ。
コケてもいいから轢くのは回避してくれ。問題になって走れなくなる可能性もある。

平地なら、イザとなればオフ車はリア持ち上げてUターンくらいは
誰でもできるので、恐れずに挑戦あるのみです。
ちょっとでも挑戦しようと考えてみる貴方は才能があります。
是非その先の世界も味わってみてください。
492あらみん:03/02/23 21:29 ID:qwR9pnFJ
>>475
ホンダのディグリーなんてお勧め。振動が少ないしオフも林道レベルなら問題無し
多少重いがオンが中心のツーリングならスゴク楽。
でも、新車が無いんだよな。
493774RR:03/02/23 21:32 ID:StU5Bslh
>>490
そんなに減るもんでもないんですね〜サンクス!
494774RR:03/02/23 21:43 ID:tRUp0zm5
>>491感謝です。
鬼のように広いところなので、遠くから人が近づいて来れば気付くので平気だと思います。

>>487国有地で何にも使っていないところなので、そろっと遊ぶくらいは平気だと思います。
この前、キャッチボールをしたのですが草が長くて、すぐボールが無くなりました…(泣
495774RR:03/02/23 23:14 ID:jhZskzaE
路肩のコンクリート部分でもうロードタイヤはヘロヘロになります。
オフタイヤの方がずっと楽なのにロードタイヤにあこがれるとは(w
496774RR:03/02/24 12:41 ID:SbWt03Wb
>>486 汎用ソールで良ければ
ちゃねスポーツでソール張り替えしているみたいだけど。
どのメーカーでもOKだって、
一度問い合わせてみては。
直リンはあれなので、ちゃねスポーツで検索してね
497774RR:03/02/24 13:00 ID:FyaFBPzz
滑るのが怖いなら雨の日にロードタイヤでは走れない。
オフタイヤは低い限界が逆に路面の変化への対応を楽にしてくれる。
突然態度が豹変する事がない。
たとえばオフタイヤは雨が降ってもほとんど影響が無い。
雨に強いのではなく、元々晴れていてもたいした事が無いから差が出ない。
オフタイヤは舗装路と砂利道でもそんなに差は出ない。
言うまでも無いがロードタイヤは砂利道では走行不可能なくらいに性能が低下してしまう。
498774RR:03/02/24 14:45 ID:WWwyV0QK
求めるグリップが違うんだからしょうがないっぺや
499774RR:03/02/24 15:08 ID:gdKISUfN
NSR50とかカブとかジョグで林道の砂利道走ったことはあるが別に走行不能になどならない。
いきなり滑って転倒とか思ってんの?
ロードタイヤでオフ路面だと。 なんかどーしてもオフタイヤもしくはオフバイク=万能だと妄想したくてしょうがない厨が紛れ込んでいるようだな。
500774RR:03/02/24 15:13 ID:Us9PO+GM
タイヤ細いしスピード遅いからだろ
501774RR:03/02/24 15:14 ID:+tP5zjQF
脳内だから仕方が無いよ。
502774RR:03/02/24 15:16 ID:+tP5zjQF
あれ…違う意味に取れるなぁ(鬱

まっ、どうでも良いか。
503774RR:03/02/24 15:22 ID:MROlTDOo
観光林道にはゼファーとかVmaxとかよくみかけたね。
そりゃ飛ばすのは無理だが普通に通過は楽勝。
林道はオフ車しか走れないなんて幻想もいいとこ。
カブの爺が渓流はたまで来る現実。
504774RR:03/02/24 15:27 ID:MPlRkMET
>>499
走る条件によって可能or不可能って別れる罠。
パワーが低く車体もかるければロードタイヤでも砂利道は走れるだろう、これが
ハイパワー車だったり、登り勾配がきつくなれば話しは全然違う。
NSR50とかカブとかジョグ程度では判断出来る要素とはいえない罠。

せめてNSR250とかCB400でも林道大丈夫だったーよ、って言うんだったら
大したもんだがな。
505774RR:03/02/24 15:33 ID:IdMa+83E
漏れの知り合い、アフリカツイン(ロード寄りのタイヤ装着)でガレた林道で
並のオフ車を蹴散らしてますが何か?
506774RR:03/02/24 15:34 ID:Vmxs7c6h
走れるって言ってるレベルが違うのよ(w
路面を選ばない点でオフタイヤは便利だよ。
507774RR:03/02/24 15:37 ID:Us9PO+GM
昔ZXR400Rで北海道の屈斜路湖林道入りまともに走れず引き返した事ある
508774RR:03/02/24 15:40 ID:+tP5zjQF
剣山スーパー林道では、GPZ900Rが漏れのジープを抜いていきましたが…
509774RR:03/02/24 15:51 ID:cR3McQx/
一口に林道っつったって幅広いかんね。
普通に整備されてて4輪も通ってるような林道ならロードバイクも全然問題ないっしょ。
ハイグリップなラジアル履いてるバイクはタイヤがモッタイネーとは思うけど。
少々のガレなら問題ないけど、ツライのはちゅるちゅる。キツイ坂だったりするともうダメ。
本当にメチャメチャ上手い人なら行けるのかもしれないけどね。
後はそれこそ2足2輪でそーっと通過するか。
まぁ楽しむのとは程遠いと思うけど。
510774RR:03/02/24 16:43 ID:92/vd/Pg
峠の強制減速でこぼこペイントが全く効かないのがオフ車。
最初なんの為なのかぜんぜん解らなかった(w
やっぱオフ車+オフタイヤはタフです。
511774RR:03/02/24 17:11 ID:+3IVPv/C
>>510
凸凹ペイントが来たらアクセルオンしちゃうのにね
オフ乗りにゃ逆効果
512774RR:03/02/24 17:38 ID:l5GSYZHO
>>504
CB400DBで砂利り林道を走ったがな。
フレーム下のマフラー繋いでるお弁当箱に砂利があたって鬱だった
513774RR:03/02/24 18:21 ID:r7nsG1lr
オン<体重×3←適正車重→オフ<体重×2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046075738/l50
514774RR:03/02/24 18:22 ID:p1jXKxt2
オフロードはオフロードバイクで楽しめばいい
ドレス着て格闘技をやらないようにな
515774RR:03/02/24 19:06 ID:4hp4EEpC
>>514
それが好きなヤシもいるのさ
516774RR:03/02/24 19:55 ID:rfsYRSC4
Dトラでも笑い話のネタにされるのに
517あらみん:03/02/24 21:55 ID:9np55Nxe
VTZでオフを走ったらオイルパンを割ってしまった。ドレンボルトが何かに
引っかかったらしい。あんまりムリしない方がいいぞ。回収と修理が大変だった。
518774RR:03/02/24 21:58 ID:hZvV+kn+
でもまともなオフタイヤは減りが早すぎる罠。
消しゴムかよ!
519774RR:03/02/24 22:20 ID:FnnhEc7S
CRMにタコメーター付けれますか?
520774RR:03/02/24 22:59 ID:+TSVvReo
>>519
2st単気筒だからミニバイク用のがつくんじゃない? ・・・たぶん。
プラグコードに巻きつけるタイプなら簡単。デイトナあたりで検索汁。
521774RR:03/02/24 23:03 ID:FnnhEc7S
カシコマリー
522774RR:03/02/25 01:03 ID:m0XcNhrT
>>504
昔、北海道で見ましたよ。
ヌルヌル土未舗装路のどんづまりのキャンプ場にNSR250が。
XLRのオイラもノロノロだっただけに、
ツワモノだなあとおもいました。
523774RR:03/02/25 01:06 ID:z3uSZiwq
モタードって林道には似合わないし峠にも似合わない。
ツーリングも似合わない。
ストリート以外では恰好ワルー。
524774RR:03/02/25 03:25 ID:oamKFXtQ
>>522
乾いてた時にキャンプ場に来て、雨降って
泣きそうになっていたのなら笑えるけど。

525774RR:03/02/25 07:18 ID:WwGJ+igt
峠で懐かしい250レプ発見、すごく遅くて。下まで降りた信号で
泣きそうな顔して「あおるなよ、危ないジャンんか」って
捨て台詞吐いて逃げていった。
かつての栄光なし、乗り手不在でみじめな姿。
悲しかった。
526774RR:03/02/25 08:23 ID:yssl6bi0
ひとが何に乗ってどー走ろうが藻前があーこー言う筋合いはない。
別にレプだからって遅くとも良いじゃねーか了見の狭い香具師だなぁ。
逆に藻前は何に乗ってて、その性能をいかんなく発揮してるって訳か?
是非ともその走りとやらを見せてもらいたいねぇ(プ
527儲けて!出会えて:03/02/25 08:24 ID:FC4K6O3e
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
528774RR:03/02/25 13:07 ID:krAXpm7C
あれ?ここはオンロードVSオフロードじゃないよね?
529774RR:03/02/25 15:19 ID:GlnLzOlr
>>523
はいはい、君の10年落ちのセローはいいバイクだね(プ
530774RR:03/02/25 15:29 ID:2IrN5Hp5
箱根でR1000とか相手にいきがれるならそれはそれで凄いけど。
531774RR:03/02/25 16:46 ID:74+DBu45
関西のコースでデカイ下りジャンプがあるとこってどこ?
上に跳び上がるのは苦手なもんで・・・
関東のほうがコースは充実してるような気がするなぁ
532774RR:03/02/25 19:13 ID:h6gfY4dE
林道を走りたく、バイク購入予定です。
ホンダのXLかSLを買おうかと思っているんですけど、
アドバイスください。

533774RR:03/02/25 19:17 ID:1v5Nv3Jg
>531
プラザ坂下

534774RR:03/02/25 19:38 ID:avLG8BSi
>532
オフメインなら迷わずSL。
XLはカッコだけでなく性能も20年前以前のオフ車のレベル。
わざわざ同等の金額出して買うシロモンじゃあない。
もっともオフメインでコンパクトなのが良いのならセローのがより良いだろう。
535774RR:03/02/25 19:49 ID:GG5cUiyz
今までKSRで林道を遊んでましたが
先輩からKDX125を譲ってもらい、最近テンションが高いです。

皆さん、これからヨロシコー!
536774RR:03/02/25 19:55 ID:8vy9+dwp
”オフ(林道):街乗り”が2:8でもSLかセローをお勧め。
XLだったらオンロードバイクを買っても変わりない。あれは街専用だろ。
537774RR:03/02/25 20:25 ID:twyWSQMt
>>532
林道を気負わずトコトコ走るならSLが一押しですな。
普段乗りにも不都合なく使えるし、、、つか便利だし(w
あとは対抗機種のセローやシェルパと禿しく悩んでくだちい
538業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/25 20:27 ID:oNyEL6mT
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < ジェベル200もね。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
539774RR:03/02/25 20:27 ID:oamKFXtQ
オフ:街乗り 2:8

とか、比率の話がたまに出るけど、
俺の場合、河原にトレールで良く遊びに行ったり
してるんだけど(よく逝く月で10回くらい?)そこまでの
往復がだいたい30キロ、河原での走行が30キロくらい。
(この時点で5:5)
で、それ以外の日は街乗りに使うので、
自分的にはよくオフで遊んでるなぁって思ってても
どう贔屓目に見積もっても3:7程度の比率でしか
オフで遊んでいない。

で、林道メインで走っている人は林道までの
移動を考えると下手したら1:9以下の場合が
殆どなのかも。とか。

まぁ感覚で比率を書いてるのは解ってるんだけど
なんとなく。
540774RR:03/02/25 20:47 ID:50ct1Y3L
>>539
俺はオフ:オン比が1:9だったとしても、
オフロード性能に振ったバイクでオフを堪能したいよ
まぁタイヤは多少妥協するとしても。
541536:03/02/25 20:52 ID:soAZBdWc
走行距離で言ったらそうなるだろーね。
じゃあ、目的の比率って考えで。

「今日は林道に行こう!」とか「今日はバイクで街にでよう」とか。
それが2:8。
542774RR:03/02/25 21:03 ID:nzsY3Axl
俺はオン・オフ比がどうこうでも、旧式でもなんでも、
気に入ったバイクを薦める。

とにかく楽しく乗るのが大事。
自分のバイクの限界が分かり、愛情が不満に負けたら乗り換えればいい。
愛情が無いのにスペックだけで乗るのには反対。
コケたりキモを冷やしたりして次に進める事って多いよ。
543774RR:03/02/25 21:51 ID:vBPctRxS
オフで遊びたくて....って200ccクラス買ったは良いけど、
遊ぶところが無くて街乗りで終わっちゃうって話は良く聞く。
林道とか少なくなったモンな。河原もバイク乗り入れ禁止が増えたし。
544774RR:03/02/25 22:00 ID:4A29yOi1
>530
峠にいくと意外に普通についていけてちょっと嬉しくなったりします。
こんな簡単についていけて申し訳ない、そんな感じです。
リッターをあそこまで走らすのは難しいんだろうなぁって。
迫力あるけどそんなにスピードはそんなに違わないです。
峠にはストレートなんてほとんど無いから何馬力あったって使えっこない。
なにせ軽い方が絶対的に有利です。
545774RR:03/02/25 22:09 ID:PIt/Mj0s
林道が多いのはどこ?
やっぱ四国?
546774RR:03/02/25 22:12 ID:BSGI/JK9
>>545
四国は多い。
あと東北、北海道。

はっきり言えば田舎に多いわけなんだがw
547774RR:03/02/25 22:17 ID:GIl9NaLc

☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜

・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。

http://www14.vis.ne.jp/~gvga/impca
548774RR:03/02/25 22:35 ID:mWxyiDH1
サーキットなら一瞬で見えなくなるところだが狭い峠ならついていけても不思議ない。
レプ全盛期の峠でのオフ車の意外な速さは周知の事。
オフ乗りにしてみれば峠は林道にいく通り道にすぎなかったが。
ジムカーナのリザルトを見るとKSRとリッターが互角の戦い。
そこまでリッターを振り回せるすごさに感心すべきで狭いコースでKSRに
苦戦するのはあたりまえ。峠も同じ理屈。
リッターならどこでも速いわけではない。
549545:03/02/25 23:23 ID:oEMmmisA
>546
レスありがとう。
東北・北海道は走れない季節多いし、雪は都合が分からんので
四国への引越しを考えてみる。
550774RR:03/02/25 23:31 ID:Pc7hrN6h
だが、通常の峠なら結局はレプリカのほうがどうあがいても早いのだよ。
創られた目的が違う。
『意外と速い』と『速い』は似ているようで全然違う。

手錬と普通の人を一緒の土俵で語るな。手錬同士、普通同士で比較してくれ。

自分の話でなんだが、KDXと9Rもってるけど、
KDXは峠でも結構早いと思うけど、例え下りだろうが9Rには絶対勝てないと思う。
そして、次が大事なんだが、峠では9Rの方が明らかに楽しい。
551774RR:03/02/25 23:44 ID:twyWSQMt
漏れはドリフトでコーナーを攻めれるオフ車も楽しいと思うが
552774RR:03/02/25 23:45 ID:eHONHxCg
適材適所
553774RR:03/02/25 23:46 ID:fvatoclm
おーい 無限ループ&方向違い になってんぞ
554774RR:03/02/25 23:46 ID:5g2TF+Hg
だが、通常の峠なら結局はレプリカのほうがどうあがいても腰が痛いのだよ。
乗車姿勢が違う。
『あんまり痛くない』と『痛い』は似ているようで全然違う。

腰痛餅と普通の人を一緒の土俵で語るな。腰痛同士、普通同士で比較してくれ。

自分の話でなんだが、KDXと9Rもってるけど、
KDXは峠でもちょっとは痛いと思うけど、例え下りだろうが9Rには絶対勝てないと思う。
そして、次が大事なんだが、峠では9Rの方が明らかに節々が痛い。
555774RR:03/02/25 23:52 ID:Pc7hrN6h
面白いのだが・・、9Rより明らかにKDXの方が疲れます。
9Rの疲れにくさをしらんだろ・・。

KDXだけでなくオフ車はマジでケツはイテーし、直立に近い着座姿勢だから・・。
いや、楽しいバイクなんであんまり言いたくは無いんだけど。
556業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/26 00:03 ID:EgZNC5ss
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 9Rはツアラーちっくな味付けだしね。
  γ つ×ヽ     オフ車やスクータは短時間なら楽だけど長時間乗るとケツが痛い
   ヽ____ノ
557774RR:03/02/26 00:05 ID:DUAEPz9n
すれ違いをやってしまったついでに小ネタ。
KSRも持ってるんですけど、
ハンドルを低めのものに変えてロングツーリングに出たらほとんどケツも痛くならず
快適に走れた。
思うに、ハンドルを低くして軽く前傾姿勢にした方が普通に走るぶんには疲れん。
その状態でも普通に楽しく林道は突破できるし。

まあ、結局漏れが言いたいのは>>552に同意ってことで。
558774RR:03/02/26 00:05 ID:XoJy3Nli
530は箱根って書いてるのになぜか状況が狭い峠に限定されてるし w
ターンパイクは200km/hオーバーとか平然と逝くので、どうあがいてもホンキのロードバイクやクルマには勝てない。
車同士がすれ違うのがやっとというレベルの峠で有ればオフ車でも充分付いていけるけど、
そんな低いレベルのコトでオフ車=どこでも速いなんて言う脳内最速理論をブチ上げるとはねー。

あ、ちなみに俺もバイクはオフ車オンリー。
峠走ってもちっとも面白くないので、コース&レースオンリーですが。
559774RR:03/02/26 00:53 ID:I6TTbpsb
昔、オフ車で峠のギャラリーコーナーをドリフト&フルカウンターでマワル奴がいたが・・・

はっきりいって、低次元すぎて、見ごたえはなかった。
560774RR:03/02/26 00:55 ID:c92QOESQ
リッター乗りって意外と大人気ないね。
誰もオフ車=どこでも速いなんて言ってないし。
勝手に思い込んで勝手に反論してる。
561774RR:03/02/26 01:04 ID:zR0eThVX
勝手に思いこんでるのは544辺りじゃないのか? 峠ならどこでもオフ車が速い的な。
実際には結構広めのワインディングだとストレートもソコソコ有るから勝負にすらならないよ。
だから脳内最速理論だと (ry
562774RR:03/02/26 01:10 ID:DUAEPz9n
リッター糊って何だよ w
バイク糊ってくくりがあるだけで何に乗っているかで、
性格を知ることはできん。

>誰もオフ車=どこでも速いなんて言ってないし。
の割には過去スレにそれらしき言い回しをしている人が結構いるが・・。
しかも事の発端を作ってるのはオフ側だったりする場合が多々・・。

オフ車はオンには無い楽しみ方ができる!
それでいいじゃん。別にそれを他の人に認めさせなくても。
563774RR:03/02/26 01:13 ID:zR0eThVX
確かにオフ車が舗装の上でロードより遅いという現実があっても、別に何ら自分の趣味を満たすための
ツールとしてはなんら実用上困らないわけで。
なんでそうオフ海苔側(自分もMXやってるからそうなんだけど)が必死になってるのか不思議でカナワンです。
狭い峠なら結構楽しめるのは軽い車重と回さなくてもトルクがある故の副産物ですが、
本質を覆すほどのもんでもないだろ。
564774RR:03/02/26 01:30 ID:l8uPTMLA
ま、ジェベル250XCだろ。
タンク容量、ヘッドライト光量、パワー、車体、値引率全て最強。
なぜか漏れはジェベを買いに逝って、DRZを衝動買いしたアフォだがなw

尚、下取りお断り車だから素人にはお奨めできない。
565業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/26 01:45 ID:EgZNC5ss
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < スズキ車に下取りは期待しちゃいかんざき。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
566774RR:03/02/26 02:03 ID:4S4lt5lM
格好でセローが良いと思っているのですが、オフ車として振り回して遊ぶのに適したバイクを
教えてください。
567業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/26 02:08 ID:EgZNC5ss
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < RMX250S。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
568774RR:03/02/26 04:01 ID:dXMt0lK4
>>545
四国に林道が多いと言ってもそれは徳島高知愛媛に限った事で香川県は
皆無に等しいよ。同様に雪も皆無に等しいです。阿讃山脈ならともかく。

9Rにのってていなかの香川に帰る時にCRM買い足して帰ったのに走る
非舗装路がほとんど無いという。香川県は舗装率が全国でもトップクラス
らしいし、逆に徳島県は最低クラスらしい。
569774RR:03/02/26 04:09 ID:Adoxi41T
>>566
スコティッシュ。
570774RR:03/02/26 06:10 ID:uDakgUVC
>>568
いいじゃん香川狭いんだからすぐ徳島いけるしw
571774RR:03/02/26 09:25 ID:fItUNDxj
>>566
KSRなら片手で振りまわせるかもよ
572774RR:03/02/26 10:28 ID:tzQUqnkP
ホンダのXLでトレッキングはやめたほうが
いいですか?
SLのほうがいいというのは分かるんですが、
XLのスタイルに惹かれてしまいます。
573774RR:03/02/26 10:32 ID:z2clj9wE
じゃあ質問した意味が無いじゃん。好きなの買いな。
574774RR:03/02/26 10:32 ID:K7fdt2wv
じゃあ質問した意味が無いじゃん。好きなの買いな。
575774RR:03/02/26 10:48 ID:GTUHJyk0
プアなサス、水溜まりに入るとすぐ効かなくなるドラムブレーキ、低すぎる最低地上高ですぐスタックする、タンク小さいから遠出は不便などを、
スタイルに惹かれるから、の一点で全て覆せてあの価格が惜しくないなら後悔しないんじゃないの?
購入相談なんか所詮参考にするとか言っててもどうせ自分の気に入った奴しか買わないんだろうから聞くのも答えるのも無駄やね。
576774RR:03/02/26 10:48 ID:QWOgMkZc
知り合いのKSRと一緒に林道に行ったときに、
KSRでフローティングターンしてたなあ・・。
バランス崩して、バックドロップになりかけてたけど。

でも、普通にターンした漏れの方がはやかった w
577774RR:03/02/26 10:49 ID:f6vmieVs
>>572
XLでSLと同程度に走れるなら、それはそれで素晴らしいことではないでしょうか。
ガンガってください。
578774RR:03/02/26 10:56 ID:QWOgMkZc
いや、>>572氏はXLになりかけてるけど迷ってるから聞いてるんだよ?
そこでそんな言い方は酷いでしょ。
トレッキングつってもトコトコまたーりツーリングみたいなのもあれば
ゲロアタックまがいのまでいろいろあるんだし。

普段は待ち乗りでたまに林道をトコトコと走るだけならカッコで選んでもいいんじゃない?
でも、多少ハードに走りたいなら違うのにしたほうが良いですよ。

これぐらいはいってあげようよ。
『オフロードはどれがいい?』ってスレなんだから
579774RR:03/02/26 11:23 ID:tzQUqnkP
>>578
私が待っていたのはまさにそれです!
本当にアリガト。
580774RR:03/02/26 11:28 ID:haQBBdrc
だーかーらー、質問を受けた後にその辺のレスは出てるでしょ?
それを見越して、でもXLが好きって本人が言うならそーすりゃーいーじゃん?って流れになるのは当たり前じゃねーの。

結論 好きなの買えや。
581774RR:03/02/26 13:04 ID:ntXbmlQ1
結局、XLでも走れるって事を言って欲しかっただけだろ?
都合の悪い、耳障りな意見は全てスルーしてさ。
どうせトレッキング何てしないでごくたまに林道行く程度だろうから、充分走れる。
最初からトレッキングが主目的なら選択枝にも入らない。
582774RR:03/02/26 13:07 ID:UyzOT7KL
敢えて書こう
XLはオフ車じゃない
583774RR:03/02/26 13:12 ID:yYkEjFci
>>582
昔は立派なオフ車として認知されてたけどね。
584774RR:03/02/26 13:31 ID:sEdF6Tsk
もしオフオフとかにXL乗ってったとしても誰からも相手にされないこと必至
つまり、その程度のオフ性能って事。走破性はCBX125と大体同レベルじゃない?
585774RR:03/02/26 13:36 ID:S6UmOkpt
>もしオフオフとかにXL乗ってったとしても誰からも相手にされないこと必至

んなこたないだろ。
むしろ勇者扱いだよ。w

まあ走り出したらミジメなだけだろうけどな。
586ナイン:03/02/26 13:36 ID:iHOesDqo
>オフオフとかにXL乗ってったとしても誰からも相手にされないこと必至

んなことはないと思うけど。
XLだって立派なオフ車だと思うが。
587774RR:03/02/26 13:46 ID:AD6t2+vS
XL230って、タイヤの選択肢はあるの?(F.19インチ)
588774RR:03/02/26 13:49 ID:gfNcCkbc
チューブレスタイヤって良い事ずくめ?
589みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 13:53 ID:ugvl/9uN
>532で「林道を走りたくバイク購入予定です」と
おっしゃっていたのでSLを奨めるのは自然な流れと思うが。
林道(ダート)でXLはSLより有利な点はないと思うし。

トレッキングと言う言葉は曖昧だが、
山菜捕り程度の目的ならカブでもできるけど、
林道を走る、探検する、アタックするってのはやっぱり
有る程度の性能が有る方が楽で、上達も早いと思う。
一人の時は自分のペースでトコトコも良いでしょうけど
数台で行く時は悔しい思いをする事も多くなるでしょうしね。

初心者の内は転んだり、まくれたりでバイクも直ぐ傷だらけに
なるでしょうし、せっかくのスタイルもボロになるから
最初からあんまりスタイルにこだわるのもどうかと思うし。

>>577
多分前者もそういう意味で言ってると思うよ。
簡潔、2ch流に言うと口悪く聞こえるけど。

それと
>『オフロードはどれがいい?』ってスレなんだから
コレは出来るだけオフ(向きな)バイクを奨める方がいいって事?

>>583
現行XLと昔のオフ車として認められていたXLは別物と思うが。
似てるのはスタイルと車名だけかと・・・・

590774RR:03/02/26 13:57 ID:E8Sn5mgl
XLがオフ車ならはビーウィズも立派なオフ車
591みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 13:59 ID:ugvl/9uN
>>587
21よりは圧倒的に少ないです。

>>588
チューブレスにこだわるなら選択タイヤが少ないよ。

592774RR:03/02/26 14:00 ID:MDG8Tzd3
XL230でBAJA1000を完走した馬鹿もいるみたいだけどね
593みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 14:08 ID:ugvl/9uN
バハ1000
HD スポーツスターでも完走した人も居るみたいですね。

上級者や好き者はあまり比較にならないと思うけど。
594774RR:03/02/26 14:08 ID:YbQqGcHF
別な角度から言うと、
ツインショックスは下手にコケるとリヤショック曲がるし
できればモノサスの方がいいでつね
595774RR:03/02/26 14:09 ID:b8Cl/Vi3
596577:03/02/26 14:23 ID:LafVTQRf
遅レスですが、自分が書いた文章は>>576氏に対してのものではありません。
その前に書き込んでいた文章に対してです。

つーか、迷っている人ってのは、あと一押し背中をポンと押してほしくて
書いてる人が多いのよ。
よっぽど『?』って事意外は、背中を一押ししてやった方が未練も断ち切れて
良いじゃない?

XL買おうと思ってる人なんだから、町乗りメインの人なんだろうなと思ったし。

以上、販売業のたわごとでした w
597774RR:03/02/26 14:28 ID:YbQqGcHF
昔、多摩川土手にイーハトーブでエアターン決める銀髪のじいさいがいた。
それを思えばXL230はフロントが19"でイーハトーブよりは軽いことだし、
なんとでもなると思われ。
598774RR:03/02/26 14:29 ID:YbQqGcHF
>>597の訂正
「じいさい」でなく「じいさん」
599774RR:03/02/26 14:29 ID:l8uPTMLA
SLでエエやん。
実際、懐の深い良いバイクだよ。
まぁ、SLだったら対抗は素直にセローだと思うけどね。
甲乙つけがたし。
600774RR:03/02/26 14:34 ID:bvYy2iF2
XL230、俺は乗った事無いけど、見た感じ小さくて振り回しやすそうな印象を受ける。
ウォッシュボードみたいなところに突っ込んで行くならともかく、林道を景色見ながらトコトコ走ったり、
ちょっとしたセクションにチャレンジするには向いてたりしないのかな?
そういう使い方だと、SLとXLで大して差が出ないんじゃなかろーか。
差が無いならスタイルが気に入ったほう買ったほうがいいよね。
俺もSLとXLだったらXLの方がいいもんな。
その辺り、実際に乗った人の印象を聞いてみたいもんですな。
どこかで読んだり聞いた話や勝手な想像はもうたくさん。
601774RR:03/02/26 14:35 ID:ztTBa2/d
>>599
いやだから彼はXLが欲しいんだってば。
それにホンダヲタにセローを薦めても、無駄でないかい?

俺ならどっちかっつったらSLに乗るけどな
XLのデザインは飽きたし。
602シェルパ海苔:03/02/26 14:39 ID:Rxx03Sz+
所詮230は230でしかないし、
ホンダはホンダでしかない
603774RR:03/02/26 14:43 ID:LafVTQRf
川崎糊、キタ━━━(・∀・)━━━ !!!!!

漏れも川車ばっか乗ってるけど w
604みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 14:47 ID:ugvl/9uN
ん、なにか話がつながらないと思ったら・・・

>589の
>多分前者もそういう意味で言ってると思うよ。
>簡潔、2ch流に言うと口悪く聞こえるけど。
以下のレスは>>578氏に向けてでした。
(ちなみに文中の前者は直前者でないので)
せっかくレス頂いたのにスマソ>577氏

せっかくだから
>>596=577氏
>XL買おうと思ってる人なんだから、町乗りメインの人なんだろうなと思ったし。
ヲイラは林道等オフを走りたいのだが、SLを含めて今のオフ車っぽいスタイルが
好みでないので、XLを選びたいのかと思いましたが。
(今乗ってるのがオンロード車とかシティーバイクとかで)
それで形の抵抗無い(好みな)XLで林道を走れたらと考えてるのでは無いかと・・・
ヲイラも最初オフ買う時はそうだったけど、あまりに普通のバイクと
形がかけ離れてるのは、買うのに決断がいったよ。
その時誘っていた連れが「絶対面白いから、騙されたと思って」
という言葉に背中を押されたわけで・・・
だからオフ向きに背中を押してあげようかと思いました。

まあ街乗りメインで機会が有れば林道を・・・って程度なら
XL向きに背中を押してあげるのが筋とは思いますが・・
605774RR:03/02/26 14:49 ID:E8Sn5mgl
SLは乗った事ないけどセローは所有してました。
最初は初心者バイクと馬鹿にしてたんだけど、
乗れば乗る程、売れてる意味が判った。
オン&オフまさに自由自在。峠の下りにおいてはオン車顔負けなのにはワラタけど。
多分SLもそういったカテゴリーだろうから、SLの方がXLよりお勧めかな。
いざとなれば17インチはいてバイカーズも出来るしね(w
606774RR:03/02/26 15:00 ID:9epRPlei
XL乗らせて貰ったけど、どうしたって現在のレベルでは街乗り専用機。
ポジションが普通のオフ車よりは低いので気分的には楽ですが、軽くはないので振り回しやすさではセローやシェルパのが上。
大体どうみてもグラトラやTR辺りと比べるものだろ。
607774RR:03/02/26 15:07 ID:l8uPTMLA
そもそもXLのコンセプトが良くわからん。
敷居が低くてオールマイティーなユーティリティーというコンセプトがSLだと思うんだが。


608774RR:03/02/26 15:20 ID:KhcDfHTt
スズキのボルティーってのはどうだ?
http://autos.yahoo.co.jp/bike/suzuki/0301volty___200201/

俺は欲しい〜。(250ccタイプで値段が新車で24.8万円で買えることも考慮して)
609774RR:03/02/26 15:27 ID:S6UmOkpt
XL230のコンセプト?
そらあ「レトロでオサレなシティバイク」でしょ。
オフ車と見ることはできるけど、
オフ車として売ってるのではないね。
610774RR:03/02/26 15:39 ID:AD6t2+vS
XL230って、FTR230と同じで、本田の言う「mobike」コンセプトって奴じゃないの?
>>609も書いてるけど、オフで遊ぶ人がターゲットじゃなくて、
ファッションバイカーご用達って感じだと思う。
611774RR:03/02/26 16:08 ID:as5bFDq+
2本サス、安っぽいドラムブレーキ(今どき原付でさえディスク標準装備なのに)、
転倒一発で壊れて取れそうなテールランプ周り、ブーツ無しの細フォークなどなど・・・。

”ありもののパーツを寄せ集めて流行りっぽいスタイルにし、適当に売さばこう”っていう
俺の一番嫌いなホンダ商売丸出しのバイクだな。
スポーツモデルはきっちり作るが、手を抜けるとこは抜きまくる、どうせ判らないだろってさ。

スタイルが気に入ったんなら買えばいいけど、走行性能でいえば全ての面でSLに劣るよ。
何も林道に限らず、普段は恩恵を感じなくても、とっさの時に性能のいいブレーキやサスに
助けられるってこともあるんだよ。
612774RR:03/02/26 16:19 ID:Jf5z496b
それを言うと本田盲信者が、性能に合わせた乗り方をすればいいと噛みついてくる罠。
しかしオフのスポーツモデルなんか今や存在するのだろうか?
オンで言えば954RRみたいな。
613みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 16:33 ID:ugvl/9uN
>>610
「mobike」ってなんじゃらほい?
模造(コピー)バイクって意味かな?

>>612
一応CRFなんかの逆車がそうなんじゃないか?ホンダなら。
954RRもCRF(ナンバー付き)も逆車でないと入手出来ないのも共通だし。
614774RR:03/02/26 17:08 ID:9epRPlei
CBR954RRは国内ラインナップにあるのだが。
しかしプレストのR1逆車とたいして値段変わらない罠。
オフの方はまさかあの珍型XRが走りのモデル?
十年前のKLXにも及ばないモデルが雑誌では何ヶ月も前からスクープ扱い。 いや、寒い時代だな。
615774RR:03/02/26 17:08 ID:4S4lt5lM
セローが気になっています。
燃料計がないのですが、平気でしょうか?
今は、燃料計の付いたバイクに乗っていますが、
1回の給油で400キロ走ったこともあれば、300キロ走れなかったこともあります。
616774RR:03/02/26 17:16 ID:l8uPTMLA
>>615
面白い!激ワラタ。
617みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 17:23 ID:ugvl/9uN
>>614
今は国内販売あるのか、CBR。
まあ最高速云々ってバイクでないから規制もあまり関係ないのか?
レプじゃなかったSSっていうのか?は良く知らん。。。
スマソ。

>>615
燃料計はなかっても全然平気。
燃料満タンでトリップゼロにして、予想航続距離が近づいたら給油。
もしくはリザーブに切り替わったら給油で問題なし。
というよりバイクの燃料計って不正確でしょ?

ちなみにセロは燃費が20〜35程度。
だから満タンで航続距離は200キロ程度が目安になると思う。
WE型からタンク容量が増えてるので、それ以前の中古買う場合は注意。
618774RR:03/02/26 17:30 ID:4S4lt5lM
>>617ありがとうございます。
今のバイクには、燃料計代わりにリザーブが付いてないので
セローが心配でした。

本タンクが無くなったら、突然エンストするのですか?
619シェルパ海苔:03/02/26 17:34 ID:YbQqGcHF
>>618
突然なんてことはない
兆候は必ず有る。
アクセルあけてもついてこなくなったり、揺れると復帰したり。
620みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 17:39 ID:ugvl/9uN
>>618
>本タンクが無くなったら、突然エンストするのですか?

アクセルをひねっても加速しない等、前兆があるのでわかります。
下道ではエンストするまでにコック切り替えれますよ。
高速道路等ではエンジンが止まってしまう事が有りますが、
クラッチきって惰性で動いてる内にコックを切り替えて
そのままセル回すなり、クラッチつなげば(押し掛けの原理)
そのまま復帰出来ます。
621みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 17:40 ID:ugvl/9uN
かぶってしまった。。。
スマソ。
622774RR:03/02/26 18:05 ID:sevDuXxP
>>614
確かに、あのXRは寒いな・・・。ホンダらしいっちゃーらしいが。
”シュラウドもどき”については、もはや何も言うことは無い(呆れた)けど、
あの倒立フォークは採用されるのかね?

VTR250に明らかにフレームと不釣合いなぶっといフォークをデザイン優先で付けて
全体のバランスを狂わせ、コーナーに変なクセをつけた時と同じ悪寒を感じるんだが。

今までレースユースでさえ、XRの正立に文句なんて出てないだろ?
格好さえよけりゃ何でもいいのか。
623774RR:03/02/26 19:06 ID:AD6t2+vS
>>613 みるく氏
ホンダはmobile、module、modifyといった3つのmo*を含んだbike、
「mobike(モバイク)」という新しいコンセプトのもと、もっと多くの人々と素敵な関係を育む、
新鮮なモーターサイクルづくりにチャレンジいたします。
 今までのモーターサイクルづくりが、すでにモーターサイクルを楽しんでいるユーザーに対しての
回答であったとするなら、mobikeは人それぞれのライフスタイルや価値観、個性の演出を
応援するツールとしてのモーターサイクルの提案です。

って事らしい。(FTRのFact Bookからコピペ)
624774RR:03/02/26 20:28 ID:TDzzcMdi
>>622
94KLXから96XRに乗り換えてレースに使用してたけど最初に気になるのは
正立サスの弱さなんだよな〜、新型がどんな乗り味かわかんないけど確かに今までの
弱点がなくなっても、今までの良かった点も無くなったら意味無いけどね。
625みるく ◆GASNOWzado :03/02/26 21:04 ID:ugvl/9uN
>>623
わざわざ、ありがとう。
にしてもよくわからない造語だね。

>人それぞれのライフスタイルや価値観、個性の演出を
>応援するツールとしてのモーターサイクルの提案です。
ぜひオフ厨向きのモーターサイクルの提案して下せ、ホンだ様。
626774RR:03/02/26 21:18 ID:rzvUwosr
>>622
まぁトレールだしいいんじゃないの?
見てくれは前よりれーしーな感じだし、
嫌なら、ホンダ好きにはバハっていう
選択肢もあるんでしょ?

627774RR:03/02/26 22:35 ID:N1gfAhmZ
倒立と正立は一長一短。
だから両方あるわけで。
コスト的には逆転している模様、これが一番の理由かも。
(オフ用、あのクラスなら倒立の方が安い)
CRのアルミフレームもコストダウンが理由だった。
一見高級に見えて本当はコストダウン、このあたりがホンダはうまい。
628774RR:03/02/26 23:29 ID:XLzPvUS6
>>624
正立サスが弱いってどう弱いの??
ちと謎
629774RR:03/02/26 23:31 ID:oneKd86Q
>>624
それは乗り方を変えないと。
漏れはレースはKX125、普段は正立トレールですが、林道やツーリングに
倒立+レスポンスの良すぎるバイクは使いたくないなあ。疲れる。

XRはマイルドなエンジンとしなやかな車体で、乗り手を疲れさせない味付けが
売りだったんじゃないの? スプリントのKLX←→長丁場のXRみたく。

フロントばかり変に固く重くしてどうすんのよ・・・と。
630774RR:03/02/26 23:37 ID:VgooK5No
XRは今の型でもハイスピード林道やコースではフロントタイヤがよれる感じがあります。
400のは結構強いんだけどね。
でもよれるから悪いんじゃなくて、それ故に車体全体でショックを吸収して
ガレ場とかウッズランでは楽だし、林道を流して走る時なんかは疲労感が2スト倒立のトレールなんかとは
かなり違ってくる。
昔、XRにCRM倒立組んだバイクに乗らせてもらったこと有るけど、余りバランスとしては良くなかった。
さすがにメーカーが造ってきただけに新型XRはだいぶマシだろうけど、フレームは正立用のそのままっぽいしなあ…
631774RR:03/02/27 00:08 ID:AqyxwlFJ
>>629
ほぼ胴衣ですな

倒立サスは車みたいに単なる減衰調整だとバネ下重量の激減が期待できるが
これがバイクになると微妙、結局剛性を持たせる必要があるからな
俺は傷付きがこわいんで正立のほうがいいです
すでに正立サスのボトムケースは磨り減ってオイルが漏れてきそう・・・w
632774RR:03/02/27 01:14 ID:SvX9zjZ1
>630
感じ、ではなく実際によれているよ。
それが利点であり欠点でもあるのはおっしゃる通り。
633774RR:03/02/27 01:23 ID:XwfyGOer
最近手に入れたバイクのタイヤにD604がついてたんですけど。
これで近くの林道を走ってみたら路面が固めなのもあって初心者なりに
普通に走れたんですけど、楽しく、安全に上手くなろうとするなら
オフよりのタイヤの方がいいですか、それともこのままもう少し乗れるように
なってから交換する方がいいですか?
634774RR:03/02/27 01:28 ID:dvLcxUCm
タイヤが勿体ないから、取り敢えず使い切る。
ロックさせて、擦り減らす。
635774RR:03/02/27 01:29 ID:alKVd0VL
>>633
勿体ないから使い切れば?(何処で寿命かは、人によるけど)
お金があるなら、装具に使うとか…
636774RR:03/02/27 05:23 ID:XcxLnD7/
手間を厭わないのなら
中古のホイールを入手して、思いきりオフにふったタイヤを履かせて
林道行くときだけ交換するとか。
637774RR:03/02/27 06:16 ID:5cBsN2+A
>>636 俺そうしてます
山用にENDUROCOMPETITION3がお気に入り
638774RR:03/02/27 07:19 ID:Qp+V0k5/
トライアルのデモビデオでみたんですけど、なんにもない平坦なところで
ビヨンと飛び上がって、そのまま空中でクルリと向きを変えて着地して
何事もなかったかのように戻って来るというのを見たんですが、ああ言う
のができるバイクってどんなのでしょう?重たいアメリカンとかは流石に
無理だと思うんですが…。セローやCRMみたいなのでできますか?
639774RR:03/02/27 09:55 ID:G5phPUWb
近所のバイク屋でSLが走行800キロで
25万で売ってるんだよね。
買いだと思うんだけど、どんなもんでしょうか?
640774RR:03/02/27 10:11 ID:17afJJ1/
641774RR:03/02/27 11:08 ID:9L4JP5tj
>>640
バカだな。
639は、「走行800kmで25万ってめっちゃ安いやん!買え買え」とか
「メーター戻してんじゃないの?程度をよく見てから買いなよ」とか
言ってほしいんだよ。
642ナイン:03/02/27 12:18 ID:4eRYLMga
あー、、現行のXLってのがあるのか。。。
しらんかったよ。。。
643774RR:03/02/27 12:37 ID:NKnXzjyT
644774RR:03/02/27 12:43 ID:ocHyUBOB
>>638
普通は乗り手の体重と同程度かそれよりも10kgくらいプラスという程度の車両で行うので、
一般の車両ではどうかと思います。
跳ぶのはなんとかなっても捻るのが十分にできないと思います。
でも昔は体重60kg程度で90kgくらいの車両を使ってやっていたけどね。
TLR200でやったもん。
645774RR:03/02/27 13:57 ID:mr8c4bDu
XL230はロードのネイキッドに相当。
膝擦れなくてもいいからもっと気楽なバイクが欲しい、そんなこんなでネイキッド。
同じ事でコース走るんじゃない、林道走るだけなんだからもっと気楽なバイクを。
それがXL230。
SLの方が楽なんだろうけどXL230の方が気楽。
雰囲気が大切で、林道走るだけなら性能は些細な事にすぎません。
たかが林道走るだけなのに二本サスでは不利、なんて言う方が変です。
646774RR:03/02/27 14:47 ID:9L4JP5tj
いや、だからXLのカッコが気に入った人はXL買えばいいじゃん。
ちょっと小石が落ちてる程度のフラットなダートなら充分だろうし。
でも、「ダートを走るのが目的」ならSLの方が気楽だと思うぞ。
647774RR:03/02/27 21:50 ID:dvLcxUCm
XR250がモデルチェンジしましたね。
この車種は2種類あるようですが、XR250とXRBAJAは
どうキャラクターが違うのでしょうか?

225ccのセロー等とは、明らかにパワーが違いますが、バイクの性格も違うのでしょうか?
648みるく ◆GASNOWzado :03/02/27 22:03 ID:5+/5uq47
>>647
XRはオフロードで遊ぶためのトレールバイク。
バハはオフロード目的で旅するツーリングバイク。
って住み分けだったと思うのだが・・・

今回のマイナーチェンジで乾燥重量がバハ、XRとも同じになったようですが、
それでもライトの形状や満タン時のタンク重量を考えると
まだまだXRの方がダートを楽しむバイクと思います。

重量増加の大部分が倒立フォークによるものと思うので
肝心の倒立フォークがどこまでのものかが問われると思います。
649774RR:03/02/27 22:05 ID:WiAs8K+K
>>648
>今回のマイナーチェンジで乾燥重量がバハ、XRとも同じになったようですが、

てことはあの倒立フォークはむちゃくちゃ重いのか・・・?
なんかすごいイヤな予感がw
650774RR:03/02/27 22:21 ID:dvLcxUCm
>>648-
感謝。

XR250に渋い黒か緑、灰色があれば…
651みるく ◆GASNOWzado :03/02/27 22:28 ID:5+/5uq47
>>650
本だのHPにこんなのもあるけど・・・・

http://www.honda.co.jp/bike-accessories/customize/xr250/

一体いくら掛かるのでしょうね?
652774RR:03/02/27 22:47 ID:dvLcxUCm
>>651ヘッドライトは9800〜15000円ですか。
格好良くなるのは良いですが、光量が心配です。
653774RR:03/02/27 22:49 ID:nROvj04o
どうせならbajaも、インチキシュラウド+新デザインヘッドライトにすればよかったのにね。

654あらみん:03/02/27 22:54 ID:XKo4tDBi
>>648 649

今乗っているバハでもハードに走るとフロントが重いのにXRでもそのくらいになるの?
おれは、倒立は要らない、モトクロスならいざしらずツーリングやエンデューロでは
疲れないのが一番と思っています。倒立は重くて硬い。4stはただでさえ重いのに


655774RR:03/02/27 22:58 ID:nROvj04o
>倒立は重くて硬い

硬い?なんで?
重いのはわかるけど。
656774RR:03/02/27 23:00 ID:WiAs8K+K
>>655
正立と比べて剛性が高い=硬いってことじゃないか?
657774RR:03/02/27 23:18 ID:nROvj04o
>>656
なるほろ。

>>654
イニシャル調整、油面変更、減衰調整、バネレート(出てないかw)、まぁ色々出来るわけだし。
気にしなくていいんでないの?
658774RR:03/02/27 23:48 ID:emth3pxD
>>651
しかし裸婦路とかの広告では良く2000年モデル以降の排ガス規制対応車には装着して公道走行出来ません、って断り書き有るよな。
アチェライトにしても配光や光量は実際の公道では使い物になるものじゃないし。
本田も何考えてるんだろうな。 売れりゃなんでもアリかよみたいな。
659774RR:03/02/27 23:54 ID:nROvj04o
>アチェライトにしても配光や光量は実際の公道では使い物になるものじゃないし。

たしか、Hi Lo切り替えできないから車検が通らなかったような。
250以下なら何でもありかい?
そりゃ、メーカーとしてマズイべよ、ホンダさん。
660774RR:03/02/28 00:02 ID:qXyXh67c
倒立が重いってのは内部構造の部材や設計次第でなんとでもなる。
むしろ同じ剛性出すなら倒立の方が軽く出来る。
RMが一時期の正立から倒立に戻った際も、フレームとかはほぼそのまんまで重量は変わらなかった。
珍型XRの車重増加分はハッタリシュラウドのためのステートかフレーム補強分有るだろうが、
それだけあの倒立が見かけ倒しのコストダウン要件のために付けられた物だろうからね。
CRMなんかでもスプリングの長さがCRなんかの半分ぐらいしかなくて、後は鉄のパイプ(カラー)入ってただけだしなあ。
661774RR:03/02/28 00:08 ID:nviR6oW5
\    |:::::::::::,ー――――一'´    ヽ:::::::::|     /  / ̄ ̄ ̄\
  .\:::::::::/━━━      ━━━  |:::::::::|    /  ( ((((((^^))))
    \/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.|:::::::::|   /     |ミ/  \  /|
     .\ -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::::::|  /    (6 ー[¬]-[¬]
       \     /  ヽ      /ヽ::::::::| /.      | <     」  >
    ブヒヒヒ\´/    `ー―一´  ヽ::::|./   __| ||||  (ー) |
  ._/)_/)_.\●_●)        |:::/   (__/\___/
 (∴)◎∀◎(∴) .\|     ∧∧∧∧∧   / (__))     ))
⊂) ̄ ヲタラー ̄(つ  .\--.<     ヲ  >[]____| | ラブヒナ命| |
 (~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)     \<     タ  >|]   | |_________| |
 (____)___)      <  予  ス .> \_.(__)三三三[]__)
――――――――――――<     レ >――――――――――――
彡川川川三三三ミ〜〜〜〜 <  感  の >============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
川|川 \  /|〜〜〜〜<.  !!       >==========.(  人____)
‖|‖ ◎---◎|〜〜〜〜 /∨∨∨∨∨\===========|ミ/  ー◎-◎-)
川川‖    3  ヽ〜〜〜 ./::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,   \========(6     (_ _) )
川川   ∴)〆(∴)〜〜 /:::┏━━━━┓  ┏\=======|  ∴ ノ  3 ノ
川川     〜  /〜〜 /|::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=\=====ゝ       ノ
川川‖      /リ〜〜 //|:::/ヽ      /ノ  ヽ    \=/        \_
川川川川   (⌒)ビシッ./ | |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄\=ヽ     ノ\_)
:::::::::|-、 ,-/:::::/ ~レ-r、/  `|         (. o⌒o .)       \(  ⌒ヽ´
:::::::::|  /:::::/__ | .|./    \       :::::::::::::U::::::::::::::     /.\ ヘ  )
:::::::::| /〈 ̄   `-,/      .|\   ::::--┬┬┬--::::   ./|    \`J
662KDX海苔:03/02/28 00:44 ID:M5WDk9Ts
↑ ↑

上の意味がわからん
まっとうな議論してるよな?
663774RR:03/02/28 01:28 ID:8O7C128D
いやだから折れ倒立はインナーパイプの傷が怖いんだってば
きれいなコースオンリーだったら問題無いだろうけど
実際のとこどうなのかな??
664774RR:03/02/28 01:45 ID:c2lyAyNr
>>660
「珍型」XRの・・・「ハッタリ」シュラウドのための・・・あの倒立が「見かけ倒しの」コストダウン要件・・・

全てにその手の形容詞をつけると大変イタイ文章に見えるぞ。
「今回ははったりシェラウドをコケに!」と思ったら
その部分をえぐるように、腋を締め気味にしてコンパクトにまとめよう!
665774RR:03/02/28 01:53 ID:pryfEf8M
>>638
ちとオソレスだが
以前、成田匠大先生がRMXでトライアルテクニックを披露したてよ
ブロック一個と助走1bで3b飛んでましたスゲェス
ビデオも出てたんじゃないかな?←不確実だす
666774RR:03/02/28 02:32 ID:mP67hXVB
>>663
十分実用になっているわけだし、問題ないんじゃない?
漏れ的には、シール逝ってんのにブーツで隠れてて処置が遅れる、のほうがヤダかも。
667774RR:03/02/28 09:11 ID:7MDn/v8j
>>665
杉谷真もTLR200でなんのキッカケもない場所で3mくらい跳んでる
また匠の父上、省造大先生は日本で最初にポップアップトリックで一升瓶を飛び越えた偉大な達人である。
668774RR:03/02/28 09:12 ID:6eTjCEQG
XRの評価まずは乗ってみましょうや
例のシュラウドも膝にしっくり来るかもしれないし
バイクは走ってナンボ
でもモデルチェンジでこれだけ叩かれるのは
やはりメーカーの日頃の行いが悪いからか?
○ンダ=自○党=ジャ○アンツ  マンセーの国…
669774RR:03/02/28 09:25 ID:bDjvR3c7
倒立の硬さは倒立だから、正立の柔さは正立だから。
セッティングでどうこうできる次元とは違う。
倒立は重くなるがそれ以上に剛性は上がるので剛性が必要なら倒立有利。
裏をかえせば倒立にすると嫌でも剛性が上がってしまう。
剛性が上がればその代償も払う事になる。
正立XRの完成度、バランスはかなり良い印象だったので
外装の変更のみになる事を嫌って無理矢理倒立かとかんぐってしまう。
シュラウドは2stからの乗り換え組にはありがたい。
コーナーで戸惑わなくて済む。
XRに限らず最近空冷でもシュラウドをつける一番の理由。
670774RR:03/02/28 09:26 ID:oU/87svA
>>660
>CRMなんかでもスプリングの長さがCRなんかの半分ぐらいしかなくて、
>後は鉄のパイプ(カラー)入ってただけだしなあ。

トレールなんてそんなもんじゃないの?
まあRMXは公道走れるレーサーだからともかく、
KDXとかDTとかは違うの?
671774RR:03/02/28 12:22 ID:25SSItQK
>>670
枯れ葉ホンダ嫌いの煽り厨だからほっときませう
このネタになるとかならず登場してる気がするデス
672774RR:03/02/28 15:04 ID:uQFE+jV7
CRMのはフリクション対策でバネを短くしてた頃のサスでしょ。
モトクロッサーのもやたら長いカラーが入っていた記憶がある。
なぜ短いとコストダウンなのか発想も変だけど、一応一言。
673774RR:03/02/28 15:25 ID:Q5HIBtot
現行のモトクロッサーでそんな変なサスはないわけだが。
SHOWAの加圧分離式はダンパー室が上にもある分短いけどさ、CRMのはそんなんじゃないだろ。
お陰でフォークオイル交換は激しく面倒だね。
しかし都合の悪い意見は全てアオリ厨扱いですか。
信者は相変わらずだね。
674774RR:03/02/28 15:28 ID:Q5HIBtot
>668
脱税でHARPを潰しておいて今だ再開の目処立たず、とかトップメーカーとしての姿勢は疑問を感じざるを得ないね。
675774RR:03/02/28 15:35 ID:Q5HIBtot
倒立の中身云々はともかく、余計なもの付けて重心高くなってなおかつ従来型よりも三キロも重くなった時点で既に終了の気配が漂うのだが。
676774RR:03/02/28 15:48 ID:fSjONkHH
まぁまぁ、試乗会で乗ってから決めようや。
乗ってみてダメならそれでいいやん。
漏れの愛機はDRZだが、倒立だったらもっと萌えだぞ。
(ハバナショックで倒立加工したいんだが銭が無いw)
677774RR:03/02/28 17:38 ID:nJqPKGm4
価格は良心的、内容的にはマイナーチェンジ。
日本の事情にジャストフィットの純トレールの延命は喜ぶべき事。
WRクラスのマシンばかりでは確実にオフ人口を減らしてしまう。
使い勝手の良い普通のトレールが必要だった。
こんな時代でもあり、英断と誉めても良いと思う。
678774RR:03/02/28 18:19 ID:sVfl8Eib
オイオイ、アレが良心的な価格?
KLXとの価格差見てそう言えるのか??
普通のトレールが必要とされてるならDR250RやTT-R等は消えなかったはず。
必要なのは新たな価値を提供できる新規軸やエントリーユーザーのための買いやすい価格のシンプルなバイクだろ、オフ人口増やすなら。
残念ながら新型にはそういう意図は見えない。
KLX&D-Tra路線が何年もかかって築いた客層を後だしジャンケンでかすめ取ろうと言う魂胆だけ。
679774RR:03/02/28 18:41 ID:BhO9e7Ul
1万Upに押さえたんだから十分良心的だろ。
カワサキとホンダでは格が違うんだから値段に差がついて当然。
680業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 18:42 ID:vgaN2J+m
 |  | ∧
 |_|Д゚)  DR250復活きぼん、と。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
681774RR:03/02/28 18:46 ID:fSjONkHH
十分良心的っしょ。
メーカーサイド(経営陣)からすれば、本音を言えばオフ車なんて売れないし儲かんないから
開発なんてやりたくない。

DR250RやTT-Rだって、設備投資の減価償却は進んでいるはずなのに、
生産を継続すること自体が赤だから(商売として割に合わないから)撤退しただけ。
そんな不景気でも、価格を抑えてきちんと新車を投入してくるんだから、ホンダはエライの。
好きとか嫌いで物を考えちゃいけないよ。
682774RR:03/02/28 18:51 ID:5Z+1StRh
新車

 プ
683774RR:03/02/28 19:00 ID:6uY/qfxQ
>>681
>十分良心的っしょ。
>そんな不景気でも、価格を抑えてきちんと
>新車を投入してくるんだから
スズキのジェベル200のように、モデルチェンジをせず、
価格を抑えているのなら良心的と言えるかもしれないが、
内容が実を伴っていない(?)モデルチェンジで
価格を上げてくるのが良心的か?
684774RR:03/02/28 19:02 ID:fSjONkHH
>>682

え?なんか変だった?
新車発表会って言わない?

あ、脳みそに蛆涌いてんのかw
お大事に〜。
685774RR:03/02/28 19:03 ID:To75bKHP
>678
KLXはDR250の犠牲によって生き残ったわけで。
その義理があるからカタログから落とせないだけかと。
オフ車は絶滅危惧種。
686774RR:03/02/28 19:03 ID:9L++7zA+
抑えたと思える信者心理がスゲエな。
格の違い? デムパ出まくりだな。
687774RR:03/02/28 19:08 ID:t3mrZtHM
まぁ、どこも不景気ということで・・・。

個人的には私も一度乗ってみたいです。
688774RR:03/02/28 19:13 ID:fSjONkHH
>内容が実を伴っていない(?)
自分で?を付けちゃってる時点で、論点にならないんですけど?
何が言いたいんですかね。

ジェベル200がなんでそんなに良心的なの?
メーカーがラインアップをきちんと揃えるのは当然でしょ?

前にも書いたけど、漏れの愛機はDRZ400sの00型だけどさ、
毎年進化してるよ、値段据え置きで。
メーカーの良心ってそういうことじゃないの?
689774RR:03/02/28 19:19 ID:6uY/qfxQ
>>688
>自分で?を付けちゃってる時点で
じゃあ、言い方を変えよう。
マイナーチェンジの内容が、求められている性能の
向上ではない。

>メーカーがラインアップをきちんと揃えるのは当然でしょ?
じゃあ、ホンダがXRをラインナップするのも当然の事で
良心的と言えるほどの物では無いでしょう。

>漏れの愛機はDRZ400sの00型だけどさ、
>毎年進化してるよ、
DRZ良さそうだね。ただ、カラーリングがどんどん
悪くなっていくような。
最初の青がイイ。
690774RR:03/02/28 19:22 ID:QiLBGL2C
>>688
ホンダ:XR、BAJA
ヤマハ:セロー
スズキ:DR-Z400S、DJEBEL250XC、DJEBEL200
カワサキ:KLX、SuperSherpa

ラインアップをきちんとそろえてるのはスズキとカワサキかw
691774RR:03/02/28 19:24 ID:fSjONkHH
00型の黄色がイイッと言ってくれw
692業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 19:27 ID:vgaN2J+m
 |  | ∧
 |_|Д゚)  黄色ィィ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
693業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 19:28 ID:vgaN2J+m
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>690 ホンダのSL230とXL230は?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
694774RR:03/02/28 19:30 ID:UM6g7WIh
ほぉぉぉぉぁぁぁ〜
これがいわゆる無限ループ
氏に行く狭い世界の中でも叩き合いをしないと
気が済まないあふぉどもに鉄槌を・・・紙よ・・
695774RR:03/02/28 19:32 ID:ro+v4AoJ
1万upなら実質値下げだね。
696774RR:03/02/28 19:32 ID:fSjONkHH
>>690
そうそう、ヤマハは糞。
カワサキは・・・カワサキだからしょうがない。
ホンダはリーディングカンパニーだから当然の責務。
スズキはサイコー!値引きも最強ー!

というわけで、オフロードバイクはスズキが一番!と言う事でよろしいみたいですね。
697774RR:03/02/28 19:33 ID:QiLBGL2C
>>693
あ、SL完全に忘れてたw
何かすごい印象薄いだSLって。
XLはオフ車とは言えないでしょう
698774RR:03/02/28 19:34 ID:6uY/qfxQ
>>695
このデフレ時代に1万円upが実質値下げだとぉ!
100円ショップ行ってみろ、びっくりするぞ。


と、釣られてみる。
699774RR:03/02/28 19:36 ID:6uY/qfxQ
>>696
>スズキはサイコー!
現在もDR250RとRMX販売してたら、同意するんだけど。
700業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 19:36 ID:vgaN2J+m
 |  | ∧
 |_|Д゚)  まだ海外では両方あるんでないかな?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
701774RR:03/02/28 19:38 ID:6uY/qfxQ
>>700
国内限定と言う事でお願いします。
でないと、WRやCRFも有りますし。
702774RR:03/02/28 19:38 ID:eZfLM8pk
WR250Fの保安部品付き買っとけって間違いないぞ
703業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 19:44 ID:vgaN2J+m
 |  | ∧
 |_|Д゚)  WRとCRFはレーサーでは・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
704774RR:03/02/28 19:46 ID:6uY/qfxQ
>>703
WRは保安部品付けて売ってる国有りませんでした?
CRFは無かったかも。
705774RR:03/02/28 19:54 ID:7tRjXgy5
>>704
WRに保安部品を付けて売ってる国なんてなかったはず・・・。
ヘッドライトとテールランプは付いてるけど、ウインカーは付いてないはず。
706774RR:03/02/28 23:45 ID:STUjrBAW
>>705
日本から出す時は競技車扱いだが、ヨーロッパヤマハその他現地法人がADRキットで保安部品付き
仕様に仕立てるのでそれを指して言ってるモノと思われ。
CRFは今のところ無いね。
ジェネカバーの所もオイルライン有るからなかなか強化ジェネ組めるだけの容積が取れないから
保安部品作動のための電力確保が厳しいのだろう。
CRF250Xは最初からバッテリー+セル搭載だからこっちはやるだろうけど。
707774RR:03/02/28 23:47 ID:Yot5P2be
>690 ラインアップをきちんとそろえてるのはスズキとカワサキかw

確かにな、スズキとカワサキ併せて「一社」と見ればフルラインナップだわな。
708774RR:03/03/01 00:28 ID:rRJRzbvB
WRの保安部品キットはベルガルダヤマハ製じゃなかったっけ?
てことはヨーロッパじゃ保安部品付けて売ってたのかな。
詳しい人ヨロシク。
709774RR:03/03/01 00:43 ID:bnKpV5D2
向こうでは、エンデューロで一般道もコースに含まれてたりすることもあるから
便座上、保安部品を付けなくてはいけないときもあるからって
どっかの本で読んだ記憶があるな。
710774RR:03/03/01 01:03 ID:Qakc33qA
ォィォィ便座上でかぃw

北海道のエンデュロレースもヨーロッパ式に公道を使うから車検で
ナンバー、自賠責などチェックされますよ。
海外では一般道を使ったレースが当然の風景として定着してるからな。
と言うよりも単純に日本の車検制度、車の認可が異常に厳しいってのが大きいのかな
711774RR:03/03/01 03:18 ID:/5RMNYeP
車以外車検なんか無くせヨ!

そもそも車検は日本国内の自動車産業の土台を作るために出来たって聞いたけど
本当?
712774RR:03/03/01 07:47 ID:2Sas4nB3
いーや、使えない天下り連中の給与の為だと思うぞ(w
713774RR:03/03/01 08:18 ID:zAving7C
まあアレだ、金だけ出しゃあ後は何してもOK、つーくらい
規制緩和すりゃいいということで。
714774RR:03/03/01 11:55 ID:vaFjJ7+u
CRF230Fを必要最小限の保安部品だけ装備して国内販売して欲しいね。

XLとかFTRみたいないかにもカスタム小僧ねらい打ちしました、見たいのじゃ
かえってそういう層にもアピール出来ないんじゃないかと。
意外性のあるものをベースにカスタムするように見えるからさ。
もちろんオフユーザーにとってもシンプルでそれなりに走るバイクは有り難いが。
715774RR:03/03/01 12:11 ID:1mmX1GVu
お前らの言ってる事ってRS250とかTZ250で公道走らせろや、ゴルァ!
っつってる峠厨房と変わんないと思うんですけど。
716774RR:03/03/01 12:25 ID:E5AnPDCQ
>>715
当たってるような外れてるような・・・
717774RR:03/03/01 12:35 ID:lb58n1b9
いや、まったくそのとうり。
TZ町乗りOKならサイコー
CRF町のりOKならサイコー

2台一緒ならもう日本政府マンセー。
718774RR:03/03/01 13:03 ID:E5AnPDCQ
オンには興味ないので俺的にはすでに日本政府マンセー
っていうかザル法律マンセー
と逆車2スト125レーサー乗りは思います。
719774RR:03/03/01 13:20 ID:VRdt6i0k
ザル法律ちゅうよりは
『外圧に滅法弱い』ってとこでしょ
リッターマシンも国内販売されたのは外圧だし
俺も逆車125Aスト絶滅前に飼おーっと
720774RR:03/03/01 13:59 ID:F+/FhQ6q
どうでもいいんだけど、なんでたかがシュラウドが付いたくらいでそんなに
騒ぐのかねぇ。しかも騒いでいるヤツの大多数は、現行のXRを買わない(買っていない)
ヤツらみたいだし。
シュラウドが付こうが付かまいがどうせ買わないンなら、放っておけば良いと思うのだが。





…あ、もしかしてヒマなのか?
721774RR:03/03/01 14:32 ID:qrsjTRFO
>>720
暇なんだよ。すぐ気づけよ。
お前が何か面白い話題でもふってくれ。

てか、大半のレスはシュラウドの話なんかしてないけどな。
倒立フォークって知ってるか?
小学生じゃあるまいし、知らない単語を読み飛ばすなよなw
722774RR:03/03/01 14:34 ID:E5AnPDCQ
>>720
暇だねー雨降ってるし。
明日は晴れるらしいからまだいいけど。

因みに俺は新型XR結構好き。
作りが簡単で頑丈っぽいのでメンテに気を使わなくてすむし、
見た目もレーサーライクでいいし、街乗り&たまに行く林道ぐらいなら
十分楽しそうだけどなぁ。

今のバイクが再起不能なまでに壊れたら買ってもいいかも。
723774RR:03/03/01 16:13 ID:NOS39App
96乗ってるけど新型は全然欲しいとは思えないね。
結局唯一の不満であるバッテリ搭載位置などから来る重量バランスの悪さとかリア回りの重さは全く解消されてないし。
友人のWR250Fを見る限りは当たり前のメンテさえこなせれば十分トレールの代役果たしてくれるから
自分は次は確実にCRF-Xだわ。
そもそも新型は従来のユーザーの乗り換え喚起を狙ってるようには感じないね。
空冷にシュラウド? そんなものは飾りです。 偉い人にはそれがわからんのです。
みたいな。
724774RR:03/03/01 16:13 ID:g6Dtbson
>721
んー、と、、たお、、、たて?たおれだち?
725774RR:03/03/01 16:28 ID:kmmAY2Cm
>>724
馬鹿だなぁ、お前。
とうりつフォークって読むんだよ。
倒立(逆立ち)してる所って、離れて見たらフォークみたいだろ。
そのことなんだよ。
なんでバイクに関係有るかは・・・
えーと、えーと、自分で考えろ!
726722:03/03/01 16:48 ID:E5AnPDCQ
>>723
俺はレーサーとトレールの2台体制だから
トレールはできる限りノーメンテで単純構造なやつが欲しいなぁ。
それで見た目もよけりゃそれに越したことないし。

あ、それとシュラウドについて後づけ理由を考えてみまちた。
モトパンはいて泥んこになって遊ぶと擦れてタンクがつや消しに
なるでしょ?シュラウド付いてるとそういう傷からタンクを守れかな。
なんてね。
727774RR:03/03/01 16:50 ID:khL5moFK
>>725
そうだ! 2組の橋本(あだ名:ハカセ)に聞いてみよーぜ!


「・・・バッカじゃないの。」(女子の声)
728774RR:03/03/01 16:51 ID:9IS/mFp8
シェラウドが傷だらけになるだろ。
729774RR:03/03/01 16:57 ID:lCTSpI4L
お暇ということなんで、
えっと、TWってオフ車としてどんな塩梅か
いっちょ叩いてもらえませんか。XLのように。
ここで話題にすら上らないんで淋しいンです。
730722:03/03/01 16:59 ID:E5AnPDCQ
>>728
鉄のタンクよりシュラウドの方が安いやん。
まぁキズキズになっても変えたことが無いので
値段は知らんが(w
731774RR:03/03/01 17:05 ID:jwiEqkZy
空冷にシュラウドの意味は水冷2stから乗り換えた人には解る。
シュラウドはラジエターの為だけではなくなっている。
732774RR:03/03/01 17:12 ID:ZWpr+IDP
>>731
だったらバハにもつけてみないのか?
733722:03/03/01 17:17 ID:E5AnPDCQ
>>731
すいません。僕には解りません。
734774RR:03/03/01 17:47 ID:Hz6Jd0SC
今度のXRにはハンドガードとリアブレーキガードはついていないのですか?
735774RR:03/03/01 18:14 ID:CVhCRpH7
レーサーXRやDRZ250のタンクの形をみてみよう。
シュラウドではないが同じ事。
バイクの進化に伴ってライテクは変化し、ライテクの進化によって
バイクは姿を変える。
TTR125やDRZ125、CRF150、230、どれも
機能面の必要があってシュラウドをつけている。
736774RR:03/03/01 18:41 ID:bXuoFL8K
ポジションに起因することならタンク形状を工夫すれば済むこと。
4ストミニにも付けるのは単に上級モデルとのイメージ統一化という営業上の理由。
何でも性能アップとこじつけないと気が済まないんですかね?
確に仲間内で新型XR買ったら暫くは空冷OHCでたいしてパワー出てないエンジンなのにシュラウド?とネタにしそうだから
予防線として必然足る理由が欲しいのだろう。
737774RR:03/03/01 19:28 ID:6/OwBLXM
今日ショップで新XRの実物を見てきたよ
写真でみるよりカッコよかった。
738774RR:03/03/01 20:31 ID:UsIn0XID
>>723
えぇっ! 知らないんですか?
あれは、エアロダイナミクスを追求した結果なんです。
Fiと同じように、廃熱と空気抵抗・ダウンフォース、
そしてジャンプの飛距離と安定性を高次元で
追求した結果なんです。
その証拠に、アクションジャンパーのマシンを見てください。
みんなシェラウドが付いてます。

旧XR・XLRでもシェラウド付けるだけで、コーナリングスピードと
ジャンプの飛距離がおよそ5〜10%アップします。 
周りに知らない人が居たら教えてあげてくださいね。
739774RR:03/03/01 22:19 ID:HyERDvaj
ファッションライダーにウケはいいと思いますよ>シュラウド
CRのデカールキットが使えそうだから
ワークスカラーにも出来るかもしれない訳で

KLXやDRZもシュラウド形状をKXとかRMと共通化すればいいのに
740774RR:03/03/02 00:36 ID:03KOfZF4
スズキ・カワサキ連合の4ストモトクロッサーベースの新型KLX&D-TraついでにSBに期待だな。
この二社の今までのレーサーを殆どそのままで保安部品付けてトレールに仕立てる
手法で是非また。
新型XRのさらなる進化よりは早そうだし。
741774RR:03/03/02 00:45 ID:4xLaSCKt
鈴&川の二社ならやりかねんな・・・
もしかして期待大?
742774RR:03/03/02 00:55 ID:03KOfZF4
ただし初期型には不具合、と言うよりはトレール化しきれなかった故のマイナートラブルが多い罠。
743722:03/03/02 01:07 ID:8amPPor1
逆車レーサーが手に入れやすくなった今、
レーサーベースのトレールをあえて買う理由は?
744774RR:03/03/02 01:19 ID:dtW5xHID
押さえたり支えたり起こしたり色々、何時の間にかシュラウドはライディング面で
必要な物になってます。空冷XRや空冷DRZのタンクが前にはり出した理由。
(足を横に出せるレベルには理解できないかな?)
シュラウドにしなかったのは同時にタンク容量を稼ぐためでしょう。
タンク容量のいらない125はシュラウド。
今度のXRがシュラウドなのはコストダウンでしょう。
タンクは単純な形で済ませてシュラウドをつけた。
745774RR:03/03/02 01:45 ID:TPnziSYF
>>743
安い
746722:03/03/02 01:49 ID:8amPPor1
>>744
一番のコストダウンは今までと同じ型を作り続ける事だと思われ。

それと言いたいことは簡潔にまとめた方がいいよ。
何が言いたいのかいまいち伝わってこない。
思わず縦読み出来るところを探してしまいましたW
747774RR:03/03/02 01:56 ID:TPnziSYF
いや、工業製品全般として一概にそうだとは言えない。
受注数が見込めるものは
コストダウンのために、金型新しく作り直したほうが得なときもある。

特に今回はルックス的に(本当の理由はメーカーに聞くしかないが)
更なる需要が見込めると思ってるだろうし。
748774RR:03/03/02 02:34 ID:Ra8CNMAV
>736
2stから乗り換えやすくする為でイメージの面も確かにある。
ただ、シュラウド=冷却、という固定観念はもう通用しない。
最初はラジエターの為の装備だったが、ライダーはシュラウドを
ライディングに利用する事を覚えた。
ライテクのトレンドが空冷にもシュラウドを付けさせた。
それだけだ。

>744
フラッシュサーフェイスがライディング面から意味付けられたのが最初。
使わない人にとってはたんなる飾りだが。
749774RR:03/03/02 02:39 ID:Ra8CNMAV
シュラウド批判はあまりに浅はか、あるいは時代遅れか。
進化についていけず理解できない、理解できない物は全否定。
750774RR:03/03/02 03:13 ID:c9muNzY1
>>736
>ポジションに起因することならタンク形状を工夫すれば済むこと。
シュラウドの代用でタンクを前に伸ばすにしても限界があるよ。
レーサーXRもあれで足りなければシュラウドになるかも。
751774RR:03/03/02 03:20 ID:8amPPor1
>>748
凄い人が凄いことをするためにシュラウドを積極的に
利用していることは解った。自分自身もシュラウドの
傷つき方を見るに知らず知らずのうちに恩恵に預かって
いるのも解る。

でも新型XRのアレはやっぱカッコイイからって理由で付けてると思う。
因みに好きなんだけどね。お手軽でノーメンテ(言い過ぎ)であのスタイル。
それだけでいいじゃん。
752774RR:03/03/02 04:01 ID:vmW664V5
(;´Д`) <[Q] 部屋名の語尾に「珍型」「空冷にシェラウド」「ARの倒立」「信者」とあるチームは、いったいなんだ?
      [A] 厨部屋識別信号よ。GC版からついた新機能ね>(・∀・ )

(;´Д`) <[Q] 厨系の言動は常に偏ったこれまでのスレの流れで始まる。打つ手はないか?
      [A] 脳内フィルターでの変換パターンを覚えるのよ。逆にフラグと認識してもいいわ>(・∀・ )

(;´Д`) <[Q] 厨馬を援護したのに、なぜ怖い目でにらむのだろう?
      [A] 厨馬は自分が一番活躍しないと気が済まないからよ。
        よく他の人と同じ内容のレスをわざわざ別に付けるので区別がつくわ>(・∀・ )
753774RR:03/03/02 11:44 ID:930sh+eC
次から次へといろんな理由を考えるものだな w
一応倒立になって走りの性能がグレードアップした(と思わせるのに十分な)理由が出来たので
シュラウド=ライポジ最適化、ニーグリップ性向上等というこじつけは可能だわな。
そういう機能が必要とされるコースでのモトクロス的なライディングにXRを用いる人が
どれだけ居るかは脇に置いておいてだ。

ミニモトなんかでも最近は両側シュラウドになった機種もあるけど、アレなんかはサイズがちっちゃいから
そういう必然も理解出来るが、XRなんかは元から充分ポジションは問題ない。
ウエイトとしては安上がりに見た目を大きく変更して新車効果狙ってると考えるのが
普通の感じ方だろ。
754774RR:03/03/02 12:25 ID:nKReW7+n
「シュラウド付いて倒立になってカッケーじゃん」
普通の感じ方っちゅうならこっちだろ。
オフオタの意見は世間一般じゃ普通じゃねーよ。

という漏れはME-06から乗り換える気には全くなりませんが。
755774RR:03/03/02 13:48 ID:0D4W2aiY
半帽コゾーへのウケ狙い外観チェンジでしょ。
言われてるような性能向上を目的とするならME08へのモデルチェンジ時点でやるはず。
つーかまずレーサーの方から取り入れるんじゃないのか?
実践的性能アップに繋がるならね。
756774RR:03/03/02 14:24 ID:M3+s/PZE
去年XRが何台売れたか調べてみよう。
シュラウドも倒立もトレールを存続させる為の必死のコストダウン。
ホンダとしてはやめたいのが本音。
今回はXR開発チームがなんとか踏ん張った、そんな所だろう。
市場が消滅しつつある現状ではもしカタログ落ちしたら次のトレールは無い。
まだ夢みたいな事言ってる馬鹿がいるけど現実は絶滅寸前。
757774RR:03/03/02 14:44 ID:bC32Uza5
新型XRを叩いてるオフオタは
遠まわしに自分の首を絞めてる事に気がつかないようdeath
758774RR:03/03/02 15:34 ID:WTL3cwag
と思ってるのは本田信者だけの罠。
当のオフオタはとっくにWR,KTM等のハイエンド系に流れているので
イマサラ鈍牛XRがなんちゃってCRFになっても激しく笑えるネタになっただけ。
まして本田の台所市場など知ったことではない。
今苦しくなったのは全うな市場として牽引・成長させられなかった自分たちの責任。


いつまでも本田が車もバイクもDQN御用達メーカーになり下がっているのを信じられない哀れなホンヲタ叩いて楽しんでるだけ。
759774RR:03/03/02 16:04 ID:PkTo4O++
>WR,KTM等のハイエンド系

プ
760774RR:03/03/02 16:25 ID:L0feuNAf
ちせいのかんじられるかきこみですね
761774RR:03/03/02 17:03 ID:YcO+vLfd
確かにXRはローエンドなモデルチェンジですね。
762774RR:03/03/02 17:12 ID:QvCJZ/2o
プラ板が2枚ついて、フォークが逆さまになっただけで
このスレはえらい賑わい様でつね(^^)
763774RR:03/03/02 17:15 ID:VQ60xIjV
ME06が当時高価で買えなくて憧れだった奴には今度の新型は
純粋だった娘が都会の流行に染まって、着飾って似合わない厚化粧なおかつデブになったかのようなショックを受けてるんだろうナ。
764774RR:03/03/02 17:57 ID:vmW664V5
>>763
つーか小学生に萌えてた香具師がモデルチェンジで適齢期になった娘に萌えなくなっただけでしょ。

あと今日実物見て跨らせて貰ってエンジンも掛けてみたけど
一部の人達は脳内妄想でケチ付けてたことがよく判ったよ。
手が入ってたりパーツ追加されてる部分も結構あったものな。
765774RR:03/03/02 17:57 ID:2gzSkQk3
まぁ次の期待はスズカワ製250のトレール版がでるかどうかなんだが
766774RR:03/03/02 18:03 ID:IEPGAN4i
>>764
>手が入ってたりパーツ追加されてる部分も結構あったものな。
詳細キボンヌ
ってかいままで実物見て叩いていていた香具師がいたらそりゃスゴいよ。
767774RR:03/03/02 18:04 ID:X3q+h2po
跨っただけでそこまで言い切るアンタも相当デムパ入ってるわけだが。
で、具体的にどう手が入って適齢期と言うほどに進化を感じたんだ? w
768774RR:03/03/02 18:14 ID:HEhACAYl
>758
ナンバー付レーサーは別のカテゴリー。トレールじゃないよ。
トレールとレーサーを比較しても意味ない。
ちょい乗りや通勤、ツーリングからサンデーレースまで一台で
まかなえる万能な便利さがトレールの身上。
せめてトレールとレーサーの区別は理解してくれ。
769774RR:03/03/02 18:16 ID:X22hJcK0
250トレールってやっぱ、オフの裾野を広げる為のバイクでしょ?
で、今のトレールは裾野の人達に対してそこそこイイ感じにまとまって
たりするので、これ以上スペックがアップしても仕方ないんじゃないかなぁ。
まぁ、時代時代で見た目を変えれば事足りそう。

でも昔の2ストに変わる400cc4ストトレールぐらいは各メーカー国内販売で出したほうが
いいような。まぁ無理っぽいけど。
770774RR:03/03/02 18:24 ID:yty0065N
>いつまでも本田が車もバイクもDQN御用達メーカーになり下がっているのを信じられない哀れなホンヲタ叩いて楽しんでるだけ。

ここらへんの日本語ってかなりミラクルなかんじでかっこいいね!!
XRおよびホンダを叩いてる人達ってどんな層の人達か良くわかるね(w
771774RR:03/03/02 18:24 ID:2gzSkQk3
>>769
スズキが出してるからカワサキは出さないだろうな。
ヤマハはもう「逆車買ってください」って言ってるわけだし、
ホンダはやる気ないだろな。
772774RR:03/03/02 18:31 ID:JjiBTjtY
768にはXRもレーサーに見えているようだ。
にしてもXRをWRと同列に並べて比べるとは(w
ようするにただの馬鹿だ。
ハイエンドとは笑える。
773774RR:03/03/02 18:45 ID:yty0065N
wrと比べるならCRFなりCRなりに必然的になるはずなんだが
それができない768ってちょっと弱い子なんだろうね
ホンダは一応二輪業界を引っ張って行ってる自覚があるから
wr公道仕様を公然と出すなんていう違法行為はわざわざやんない
そこでXRっていうバイクを出す必要があるだけだろう
774774RR:03/03/02 18:52 ID:vmW664V5
>>767
>適齢期と言うほどに進化

「適齢期と言う程に『成熟』」っていうのが普通の日本語だろうな。
小学生が適齢期を迎えるのを「進化」とは普通言わないと思われ。
脳内バイアスかけすぎ。

・従来のタンクにシェラウド付けただけ
 →シェラウド取り付けステーは当然としても、少し上側に伸ばす形でタンク形状が変更になってました。
タンク自体はよりスリムに変更になっているのでシェラウド付いててもタンク幅は従来と同じです。
同様の理由でシートがBajaの幅広タイプになっているというのもデマでした。
ついでですがタンクキャップも防犯性を高めた新型でした。

・ARの倒立流用
 →倒立はARの物ではありませんでした。ARの前のCRM-Rの物とも違います。完全新作とは思いませんが、流用ではないです。
また当然ですがステム周りに補強ガゼットが入ってました。ダウンチューブとの接続も溶接部分を長目に取ることで強度を稼いでいます。

・エンジンヘッドとサブエアクリーナーケースとの間にゴム製の仕切がインシュレーターと共締めの形で設けられていました。サブエアクリーナーのフィルタスポンジ保護とエンジンヘッド付近の熱い空気をシート下(吸気ダクト)に導かない為のようです。

まだまだありますがダラダラ続けますか?

ちなみに「跨った『だけ』」では無いので。来週は新XRでコース走行ですし。
775774RR:03/03/02 18:53 ID:DeOLOJZq
おまいら!
せっかくの祭り会場で閑古鳥鳴いてるし、移動しませんか?

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044031410/l50
776774RR:03/03/02 18:55 ID:X22hJcK0
>>771
川崎黄緑のDRZ400ってのもアリだよなぁ。

777774RR:03/03/02 19:02 ID:k46WRhz7
殆んどそれがナニ? と言うレベルの小手先だけの変更だな。
信者にはとてつもないご利益を与えてくれるモノに写るんだろうが。
778774RR:03/03/02 19:15 ID:vmW664V5
少なくとも流用だらけのコストダウンモデルチェンジでは無いことだけは確かだな。

まぁ、一部の人は自分が前に何を言ってたか憶えていない程の記憶力だから
どんな変更でも「殆んどそれがナニ?」なんでしょうな。
779774RR:03/03/02 19:15 ID:cfgw2Rxl
>777
だから勝手に思い込んで勝手に反論するのやめろって(w
だれもとてつもなく良くなったなんて言ってないよ。
倒立がすごいとかシュラウドがかっこいいとか言ってる人いないじゃん。
780774RR:03/03/02 19:17 ID:tU+PoqPz
>>776
ttp://www.kawasaki.com/admin/uploadFiles/k_klx400sr_d_800.jpg
確かに国内販売して欲しいかも。
781774RR:03/03/02 19:33 ID:1x0jx6q8
>779
いや、777が言っている(w
本人は気づいてないようだが。
よほどかっこよく高性能に見えているのだろう。
だから許せない。

>778
シュラウドは塗装を省いてコストダウンが目的。
倒立もおそらくコストダウンが目的。
コストを下げて価値は下げない、あるいは上げるのが進歩。
コストダウンは別にわるい事ではい、大いにやって欲しい。
782774RR:03/03/02 19:43 ID:vmW664V5
>>781

別にあなたが許す/許さないを決める事柄では無いと思われ。

「コストダウンモデルチェンジ」と「コストダウン」では意味合いも違うしな。

クリアがけをしない程度のコストダウンが
タンク形状変更とシェラウド追加のコストを上回るためには
相当量の量産効果が出ないと厳しいと思われ。

ホンダがコスト管理にえらいシビアな会社だというのには同意。
783774RR:03/03/02 19:46 ID:QO01pX4j
松田優作さんが何かのヤクザ映画で乗ってたバイクはなんですか?
784776:03/03/02 19:54 ID:X22hJcK0
>>780
マジカッコイイかも。
っていうか出してくれ川崎。
あ、今出されても困るから2年後くらい(w
78549kg ◆2stUtwinEo :03/03/02 19:57 ID:r+OaIspd
>>783
ブラックレインのことかな。
GSX-R1100
786774RR:03/03/02 20:05 ID:9aFkS02u
>>769
十分なスペック、とはいえないんじゃない?
トレール重過ぎるよ。

一度レーサーに乗って楽してしまうともう戻れない。
787774RR:03/03/02 20:12 ID:vmW664V5
オフバイクと一言にいっても
オンバイクと比べ物にならないくらい用途が人それぞれなのだから
1つの物差しだけでどうのこうの言うのはどんなもんでしょ。

レーサーで林道日本一周はしないでしょ?
788774RR:03/03/02 20:14 ID:2gzSkQk3
>>786
レーサーは面倒見るのが大変だし、
純レーサーは公道走れないのもネックだろ。
パワーもありすぎだし。
裾野を広げるという意味では今のスペックで十分だと思う。

ただ純レーサー・現行4stトレールの間を埋める、
それこそ昔の2st250トレールみたいなモデルが無いのがなんとも・・・

DRZ400Sくらいか?
789774RR:03/03/02 20:18 ID:X3q+h2po
同じ三月発売のWRはセル付きだし、せいぜいオイル交換マメにやるぐらいでトレールの代替として十分運用可能。
あと逆車は別に違法じゃない。 法がザルなだけで。 w
違法と叩くならCRF250X買う奴も叩けよ。
でも本田まで逆車商売やり出したら今のお目こぼし状態も危うくなるので自分は買わないけど新型XRは売れて欲しい。
790774RR:03/03/02 20:24 ID:2gzSkQk3
>>789
トレールからするとマメ過ぎるよ、交換頻度。
それでエンジンも何万kmも持つと思えないし。

トレール乗ってる人って>>787の言うように色んな使い方してる人多いしね。
791769:03/03/02 20:26 ID:X22hJcK0
>>786
言いたいことは>>788とかが言ってくれたのでw
ちょっと違う視点で言うと、やっぱり公道での
乗り心地とかはレーサーはやはりトレールに負けてると思う。

てか、2ストレーサーでしか公道を乗った事無いところがネックなんですが(w
どうなのよ?正直なところ>4ストレーサー乗りの方々
792774RR:03/03/02 20:56 ID:PkTo4O++
お前ら、コンペモデルに乗ったことを自慢したいだけなんちゃうかと・・・小一時間
793774RR:03/03/02 21:01 ID:tjOqZ1KR
−トレールの条件−
静かな事
航続距離150〜200
二人乗りできる事
高速で2〜3時間我慢できる事
2〜3日のキャンプツーリングに足りる積載能力
コースでそこそこ遊べる事
こんな所かな。
WR、CRF、スズキ・カワサキの4stモトクロッサーetc。
ナンバー付レーサーには事欠かないわけで。
トレールが無いんだよね。
794774RR:03/03/02 21:10 ID:yty0065N
wr・・・イラネ。
795774RR:03/03/02 21:14 ID:vmW664V5
>>793
XRバハをベースに
シートをFTRやVigor650のようにホールド性高めの形状にして
リアサブフレーム強化で積載能力向上
オフ走破性能は現状維持程度でビクタン正立
そのかわり55/60Wクラスの一灯ライト化でコスト調整。

結局はそんな中途半端なモデルが欲しいの。
796あらみん:03/03/02 21:19 ID:bIxxxUOu
俺は十年位レーサーのXRに乗ってたけどパワーはあるし足回りはしっかりしているし
整備もし易いしでよかったけど、鍵やヘルメットホルダーが無く荷物もつみずらい
タンクは樹脂製で軽いのだけどイタズラされそうだし、けっこう町乗りやツーリング
では使いずらっかたよ。
今は、バハに乗っているけどセル付は楽だね。昔と違ってレースをやってなく
ツーリングオンリーなのでこれで満足してます。でも足回りにレーサーのスプリングを
入れているけど。
知り合いが、WR400に乗っているけどエンジンの耐久性が低く、オイルの
消費が激しいと言っていた。ナンバー付レーサーに乗るのはそれなりに根性が
いると思う。
797774RR:03/03/02 21:27 ID:1gIsaklQ
正直、ケツは痛い。
WRシートは。
ただ、振動は少ないし純正マフラーは凄い静かで迫力ない。
タイヤをトレールタイヤにして、ビードストッパー外せばかなり快適だろうね。
確に何万キロも持つかと言えば保証はできん。
でもOHナシで乗ってる奴はザラにいる、つうか毎年全薔薇は聞いたことがない。
798774RR:03/03/02 21:33 ID:vS79FMbN
モトクロス、エンデューロ、林道、街乗り、長距離ツーリング
CRF450Rなら全部こなせるかな。
799774RR:03/03/02 21:55 ID:2gzSkQk3
>>798
やろうと思えばどんなバイクでも出来るが高いレベルで全てこなすのは無理な気が。
800774RR:03/03/02 22:25 ID:SwpI2X7n
万能性と引き換えに半端な性能バランスになるのがトレール。
それを良しとしないならレーサーを買えばいいだけ。
何もXRをナンバー付レーサーにする必要はない。
ナンバー付レーサーは他にあるのだから。
逆にレーサーをトレール化する必要もない。
レーサーはレーサー、トレールはトレール。
レーサーとトレールの両立は中途半端になるだけだ。
801774RR:03/03/02 22:28 ID:I9Uj1yuO
単純に前のXRよりカコイイし、いいんでないの?と思う漏れは逝ってよしですか?

全ての人がYZFやCRF並の性能・方向性を求めているわけではないと思うし
現行+αの性能でCRFルックだからマーケットには受け入れられるような
気もします。

現行XRのオーナーが買い換えることはあまり無いと思いますが。

>798
CRF450R乗ったけどアレでEDはかなり辛いよ〜
ハイパワーで重い分、疲れてくるとキツそう。
全てを1台で満足させるのは無理があるような・・・
802774RR:03/03/02 22:33 ID:lqcLv7UK

XRはレーサーじゃなくプレイバイクでは?
803774RR:03/03/02 22:36 ID:qim2Cz6+
ぶっちゃけレーサーとトレールを一台づつ持っとけってこった。
そうすればどちらにも多くを求めない快適なバイクライフをおくれる。
804774RR:03/03/02 22:44 ID:1gIsaklQ
CRFはオイル食うし、2ストみたいにオイル別になってて量も少ないのでWR系統よりはおすすめできない。
パワー出すためにいろいろ無理があるようだ。
805みるく ◆GASNOWzado :03/03/02 22:51 ID:OKSvR4eA
レーサー持ってる人間が
現行XRみたいなトレールを買って何に使うかが問題。
快適性に重点置くなら他に選択肢が沢山あるし、
オフ性能に重点置くならコンペモデルにナンバー付ける。
一台で何でもやって、それをストレス無くってのは無理っぽいし。

ヲイラはプレイバイクの要素が多いトレールなら欲しいけど。
オフで速さだけの性能じゃなくて、楽しめるオフ性能が欲しい。
軽くて、シンプルで、壊れにく、出来るだけ安い奴ね。
敷居の低いオフバイクとして、そういうモデルが必要じゃないかと思うのだが。
806774RR:03/03/02 22:54 ID:2gzSkQk3
>>805
だからセロ・シェル・SL・ジェベ200というモデルがあるんじゃないか。
807774RR:03/03/02 22:55 ID:fONSI0s4
>>801
まだまだ4スト時代はこれから
気長に待ちましょうや
808774RR:03/03/02 22:58 ID:EE/6EpWs
>>806
もう少しオフ性能の高いバイクが欲しいのが心情だったりする。
809みるく ◆GASNOWzado :03/03/02 23:05 ID:OKSvR4eA
>>806
それはXR以上にオフバイク(オフ向きの)と言えるかが疑問。
確かに敷居が低く、安いけど。
プレイバイクとは呼べない気がする。

現行トレールでもう少しオフ比率高い奴。
言うなればMD-06,08やXR200、XT-225みたいなやつね。
それに最低限の保安部品を最初から付けたようなバイク。
海外では当たり前のように存在するのにね。
810774RR:03/03/02 23:05 ID:qim2Cz6+
>>805
セロ?それともTW?

漏れは航続距離が長いのがいいなぁ。DJEBEL250とか。
プレイはレーサーで。探検や旅はトレールで。
811774RR:03/03/02 23:05 ID:nz2sjliU
>>808
そうだね、上記4モデルは林道よりも町中で見かけることの方が多い。
足つきが良いのはいいんだけどね。
812774RR:03/03/02 23:07 ID:I9Uj1yuO
>805
そうかなぁ?漏れ125とRMX持ってるけど今トレール買うなら多分XRにすると思うよ。

正直セロとかジェベ200とかではかったるいし、
かといって400は車検もあるし2st250は街乗り辛いし。

レーサー持ってる人こそXRやKLXはアリな選択支だと思うんですが。
変?
813774RR:03/03/02 23:12 ID:2gzSkQk3
>>809
そういうの欲しければ逆車か中古買えってことになってるんだよな、今は。
そういう中途半端な国内モデルはばっさり切られてる現状。

814774RR:03/03/02 23:13 ID:EE/6EpWs
>>812
>レーサー持ってる人こそXRやKLXはアリな選択支だと思うんですが。
レーサー持っている人も持っていない人もアリだと思います。
ただ、XRとKLXしか新車で売ってないと言うのが淋しい。
DRとTT-Rも有るのが正しいあり方だと思うのですが。
815774RR:03/03/02 23:14 ID:2gzSkQk3
>>812
ま、そこは人それぞれだな。
816774RR:03/03/02 23:18 ID:I9Uj1yuO
>814
禿しく同意です。
まぁ売れないからしょうがないんでしょうが (´・ω・`)ショボーン

いやぁ、レーサー持ってないひとはもう少しオフの戦闘力が高いほうが
いいのかなぁ、なんて思ったり。
817774RR:03/03/02 23:24 ID:EE/6EpWs
>>816
まあ、スズキはジェベル200、250、DRZ400を残したし
ヤマハはWRを買えって事なんでしょうかね。
818774RR:03/03/02 23:27 ID:PkTo4O++
おまえら、2ちゃんで見え張ってねーで、しっかり腕磨けよ。
WPのお風呂にXR持ち込んで125あたりとバトルのも楽しいぞ。
819みるく ◆GASNOWzado :03/03/02 23:31 ID:OKSvR4eA
>>810、812氏
いや、だからトレールを何に使うかによって意見は違ってくると思う。
街乗りだったり、旅だったり、はたまた練習代わりに林道走ったり
怪しい道で押したり、引いたり、まっくたりするとか・・・

>>813
トレール自身が中途半端だからね。
XR等の逆車でも保安部品付けたりすると、WRとかと変わらない
値段では売れないってのは当たり前のようだし。
現行トレールもせめて足回りだけでもコンペ(プレイ)向き
のまともなのが付いていれば今から始める人にも取っつきやすく、
オフ人口も広がると思うのだが。

豪州やアメリカ等では普通に目にするバイクなんだけどね。
なんで日本じゃ駄目なんだろう?
普段使いでの足つき性や、利便性を考えすぎじゃないかな・・・


820774RR:03/03/02 23:35 ID:EE/6EpWs
>>819
>みるく氏
>なんで日本じゃ駄目なんだろう?
国土の広さの問題だと思います。
日本では走る場所が少なく、サスペンションの性能を
使い切るにはコースしか無いのではないでしょうか?
それほどの性能を要求するユーザーが少ないからだと
思います。
821774RR:03/03/02 23:40 ID:I9Uj1yuO
>819
>現行トレールもせめて足回りだけでもコンペ(プレイ)向き
>のまともなのが付いていれば今から始める人にも取っつきやすく、
>オフ人口も広がると思うのだが。

それは無いんでは(w

オフ人口が増える→オフ寄りなモデルが投入される っていうのが普通ではないかと・・・
つまりオフロード(モトクロス?)がもっとメジャーにならないと
オフが楽しいバイクは投入されないっつーことで・・・・゚・(ノД`)・゚・
822774RR:03/03/02 23:51 ID:vmW664V5
>>819
で、みるく氏は新XR乗ってみたかい?
とりあえず一般道走った分には00型より良かったよ。
フロントの剛性感は充分感じ取れるし、倒立の初期動作もアタリが出てない状態にしてはまずまず。
低中のツキ感も前よりいい。新CDIのおかげか他の部分の煮詰めのおかげかは判らないけど。
リアテールの跳ね上げも、1名乗車時の沈み込みで丁度いい跳ね上がり具合になることが判ったし
ライダーが乗った状態で正面から見るとキャスター角とシェラウドの形状のお陰で思いの外格好いい。

街で色んな人が乗ってるのを見て「おっ!」と思うタイプのデザインなんだね。
823774RR:03/03/02 23:53 ID:YOje0hNM
んー、シンプルで最低限の装備で足回りもそれなりに良い奴=CRF230Fを
なんとか国内トレールとして販売して欲しいねえ。
SLとかXLみたいなどっちつかずな奴じゃなくて。
本田も売るつもり無いなら国内での公開や試乗インプレとかさせなきゃ良いのに。
824みるく ◆GASNOWzado :03/03/02 23:54 ID:OKSvR4eA
>>820
> 国土の広さの問題だと思います。
確かにそうですね。
ダートでも普通は命にかかわる場所って無いですからね。
四駆でも向こうと日本では同じ車で足回りの形をまるっきり
換えてあるのも有りますし・・・・

>>821
モトクロスはちと違う気がしますが、
ラリーやらクロカン等の公道使用のイベントがもう少し充実しないと
しんどいかと思います。
ただ現実は今の方が昔に比べるとそういうイベントが減っていますね。
原因が経済状況による資金難や環境問題と言うことも有りますが。

ただもう少し安く、気軽に始めれる環境があればまた違ってくる気が
するのですが。
オフ色の強いトレール、足の長いトレール、レスポンスの良いトレール
必要ないかな?
825774RR:03/03/03 00:03 ID:beE9a8EC
いや、もっと単純な話しで未舗装路の撲滅がオフ車を廃れさせただけだよ。
どんなバイク作ったって走る場所がないのでは買う人もいない。
こればっかりはどうにもならない。
826774RR:03/03/03 00:07 ID:Athb22je
>>822
おっ、新型購入者ですな。 
叩いてる奴もどこまで真剣か解らないんだし、大事にしてやってください。

完全な新車同士での比較をしてみないとなかなか難しい所だね、その辺の従来型との比較は。
KLXとの対決企画は今月とか来月のG誌とかでやりそうですけど。
昔は4メーカーライバル対決とか有ったもんだけど…
827774RR:03/03/03 00:10 ID:HDSaItH8
>>825
逆転の発想で、まるで未舗装路を走っているような接地感のタイヤを開発汁。

これだ!!
828774RR:03/03/03 00:13 ID:CtSAvSbx
普通の国道流しててもいきなり振られたりすんのか?w
829774RR:03/03/03 00:16 ID:Z2d9h02n
>>827
三角形のタイヤとか(w 
830みるく ◆GASNOWzado :03/03/03 00:25 ID:1rBZ1DWZ
>>822
中低速のツキが改善されてるってのはイイかも。
XLRに比べてXRが???と思ったのがココだったし。
一度試乗はしてみたいけど、何処か探すか・・・

>>827
かなり、わらた。
ってそれイイ。
是非開発を希望。

ついでにイキナリ跳ねたり、伸び縮するサスも希望。
831774RR:03/03/03 00:28 ID:HDSaItH8
タイヤセンターはフラットで巡航楽々。
中間は固さの違うブロックをランダムな感じに配置
まるで砂利道を走っているようだよ!
そしてサイドを使えばまるで整備されたダートトラックをやっているような・・・


まぁコケればアスファルトなんだけどw
832774RR:03/03/03 00:29 ID:CtSAvSbx
街中で突然大蛇行。後続車パニック。素人には(略
833774RR:03/03/03 10:23 ID:8f0KhybL
正式発表から間髪入れずに納車そしてインプレ書き込みって随分早いんだな。
ひょっとして822はバイク屋? それもよく雑誌に出てくるような。
それにしては性格(ry
834774RR:03/03/03 11:21 ID:/P3+tvwz
>>799 やっぱり目的外使用はリスクをともなうんかな。
>>800>>803>>805 用途別に二台持つ資金がないです。。。
>>798 そんなに重いの?宣伝文句、雑誌のインプレはみんな軽い
と言ってるけど体感的には全然ちがうのかな。近くで試乗会やってないかなー。
CR250より付き合い易いと聞いたけど乗って見なくちゃわからん。。
835834:03/03/03 11:22 ID:/P3+tvwz
訂正・・・
>>798 ×
>>801 ○
836774RR:03/03/03 17:26 ID:Cl7LxioJ
月刊誌を見たのですが、新XR250にモタード仕様が出るようですね。
主にオン派なのですが、そっちの方がいいでしょうか?
837774RR:03/03/03 17:28 ID:dRrbFDqr
偶のオフ派が文句を言わなければ、それもまた良し。
838774RR:03/03/03 17:46 ID:Ryhm18MV
出るんだったら
モタードのホイルとタイヤだけ別で買って通勤に使いたいな
839774RR:03/03/03 18:45 ID:VzXXP0ho
>>836
ならモタードで良いんじゃない?

一言いっておく。

オ フ は 楽 し い ぞ え 〜 あひゃひゃ
840774RR:03/03/03 20:02 ID:pNJHCNgF
>836
悩む事はない。
近所にオフロードコースでも在るならオフ。
オフが無いならモタード。
必死に未舗装の林道を探して、みつけた林道に通う。
そこまでしてオフ車に乗る意味は無い。
ほとんどの林道は舗装されている。
残った未舗装林道はグズばかり。
841774RR:03/03/03 20:08 ID:El0zb73S
>>840
>必死に未舗装の林道を探して、みつけた林道に通う。
>そこまでしてオフ車に乗る意味は無い。

探す楽しみがあるからね。
いい景色が見れたりするし。
何もオフで速く走る為だけにオフ車購入するって人ばっかりじゃないだろ。
>>840の住んでる地域はいい林道ないのか?
842774RR:03/03/03 20:13 ID:efJnQICE
>必死に未舗装の林道を探して、みつけた林道に通う。

言われてみれば、なんか自分が倒錯者のように思えてきたよ。
もっと自然に走りたいな、というのが率直な感想。
843774RR:03/03/03 20:39 ID:jJbQH3Ln
教えて君で申し訳ないんですが、
TW225を購入しようと思ってるんです。
安くて通販が出来る良いショップをどうかおしえてください!
844774RR:03/03/03 20:41 ID:UH2yV8zw
君の近所のお店。
一番いいと思うよ
845774RR:03/03/03 20:41 ID:Qo9zzGX4
モター度談義に割り込み質問スマソ。

完全に遠乗り専用となっている、チョイと古めのバハ。
荷物満載で、林道はヨイ景色を見つけるためと割り切って流すだけですが
やはりパンクすると萎えます。

パンク防止は「チューブ2枚重ね」で効果アリ、と聞きますが
裂いた古チューブを本チューブに重ねる際に巻くテープって
なにかオススメがあるでしょうか?
100円ショップのビニールテープでいいのかな?
ある程度伸縮があったほうがいいかと思うのですが。。。

ちなみに以前スライムいれたことがありますが、リム打ちには役にたたず・・・
846774RR:03/03/03 20:48 ID:MAUXAXa/
>>843
安く買えるショップより買った後の面倒見の良いショップを選びなさい
バイクを買う金以外出したくないならバイクに乗らない方が身のためです
847774RR:03/03/03 20:50 ID:EOICeMDw
>バイクを買う金以外出したくないならバイクに乗らない方が身のためです

なに様のつもりでしょうか?(w
俺はバイクかってから一度もショップの世話になんかなったことないぞ
面倒見の良いショップなんかメカ強い人にとっては不必要
848みるく ◆GASNOWzado :03/03/03 20:53 ID:1rBZ1DWZ
>>843
雑誌見てそれらしい所に電話すればいかが?
遠方ならアフターサービスも関係ないだろうし、
乗りだし価格勝負で良いんじゃない?

それと地元のバイク屋は廻ってみたの?

>>845
ハードチューブ使用で良いんじゃないですか?
それとマメな空気圧管理とセットで。
特にハード系は減りやすいので、乗る前要確認。

2枚重ねはビニールテープで巻くんだけど、
後でベタついたりして・・・

849774RR:03/03/03 20:59 ID:X6KwLFT9
>836
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/customize/xr250/
こんな感じだとなんとなくモタードに見えなくもないし、でもXR。
これ見ると今回のデザインの意図が解ります。
こんなライト丸タンクのXRには絶対似合わない。
SLも駄目、XL230も駄目、ならばオフに興味無い人にも格好良さで買わせる作戦(w
これでコースをガンガン走ったら目立つでしょうね。
下手だと「やっぱな」で終わっちゃうけど(w
850774RR:03/03/03 21:05 ID:9tQHV2cV
>みるく氏 サンクす。

むぅ、やはりハードチューブですか、、、
とりあえず手元にスペアチューブ(ノーマル)が1セット余ってるので
ソレを活用しようかと思ってるトコロです。

でも、ビニールテープでOKということを聞けて安心しますた。
851843:03/03/03 21:11 ID:jJbQH3Ln
助言ありがとうございます。
頑張って探します。

852みるく ◆GASNOWzado :03/03/03 21:14 ID:1rBZ1DWZ
>>850
配線束ね用のハーネステープなら少しはベタつき押さえれますよ。

ハーネステープは工具店に行けば売ってます。
853774RR:03/03/03 21:23 ID:sIOkCVp1
素直な>>851はきっと良い店に出会えるでしょう。
好きなバイクを買って楽しいバイクライフを送ってください。
854774RR:03/03/03 21:35 ID:L0N/39cp
俺はバイクかってから一度もショップの世話になんかなったことないぞ
面倒見の良いショップなんかメカ強い人にとっては不必要

ありえない
パーツも全て自分で創るってんなら別だが
855774RR:03/03/03 21:43 ID:gWhXD7b0
パーツはメーカーから直買いしてる人が友人にいますよ。
856774RR:03/03/03 21:52 ID:CLTcnUQY
>847
漏れもほとんど自分で整備する、バイク屋にとっては非常にもうからん
嫌な客ではあるが、お世話になっているショップがある。

今までの十ン年に行ったバイク屋で一番いいバイク屋なので、次に新車を
買うときはココ以外では買わないだろう。
そういうバイク屋を見つけることもバイクライフでは大切だとは思わんかね?




思わん?ああそうかね・・・(´・ω・`)
857774RR:03/03/03 22:04 ID:6TOFiTGz
>>833
都内は木曜日に納車されてるぞよ。
858774RR:03/03/03 22:07 ID:NxgFS9h1
俺の十ン年いきつけは最悪だ。何を頼んでも必ず何か失敗するのだ。
サビたネジ一つ外せず中古車は常に雨さらしでサビサビ。
でも絶対当てにならないと分かっているので任せキリにならないという素晴らしい店だ。
ちなみに店長、免許持ってない・・常連もウザいし工賃も高い。そういやタイヤ一度も交換させたことないや、テヘ♪
859あらみん:03/03/03 22:12 ID:OT0raATv
>>856
同意!私も自分で整備してますが、パーツや保険なんかでお世話になっている
バイク屋あります。それでも、事故を起こした時には親身に世話をしてくれました。
だから、新車はそこでしか買いません。
たまに顔をだすと整備のコツやパーツの情報など教えてくれます。
俺も、嫌な客だろうけどこれからも通い続けると思います。
860774RR:03/03/03 22:16 ID:W4mnhTAE
>858 よさげな店に移る気ないの? ていうか好きなんでしょ(w
861774RR:03/03/03 22:21 ID:SaZ2KuPN
>>858
店員にカワイイ子がいるとか?w
862774RR:03/03/03 22:25 ID:fu6WM1z8
>845
テープで巻くなんてしません(w
腹を裂いてかぶせるだけ。ふんどし2枚重ねも効果あり。
リム打ちのパンク防止が目的で釘を拾ったりするパンクには無意味です。
ハードチューブも同様。
パンク対策はF用チュープを一本持ち歩くか(Rにも使える)、あるいは
ビートストッパーでパンクしても走ってしまうか、です。
F1つ、R2つ入れておけばとりあえず走れます。
パンク防止剤も最近は高性能なようです。
863774RR:03/03/03 22:59 ID:m8M532Nt
>>840
悩む事はない。
近所にロードサーキットでも在るならロードレーサー。
サーキットが無いならロードスポーツ。
どこへ行くにも無料で二人乗りのできるアウトバーンが
あるなら、リッター越えのスーパーバイクも良いだろう。
必死に舗装のワインディングロードや峠を探して、みつけた峠道に通う。

ほとんどの近郊の峠道は、同種のバイクが群れていて休日ともなれば渋滞することになる。
気持ちよく走れる峠道はど田舎か、短いクズばかり。
そこまでしてスポーツバイクに乗る意味は無い。原付で充分だ。
864774RR:03/03/03 23:09 ID:jNcmRqTN
保険も直接保険屋に逝ってるとか言いそう・・・
865774RR:03/03/03 23:11 ID:5X/eE1VL
>>863
オフ乗りの俺から見ても微妙だなw

>>836
未舗装路を楽しいと思うならオフ
ただ通過だけならモタード仕様を買えばいいんじゃないでつか?
866774RR:03/03/03 23:17 ID:q9seYGjs
ショップネタ
生まれた時にすでに手にラチェット握ってたってんならナットクするが
普通はね、特に最初に乗るバイクはアフターケア考えたほうが身の為
さらには常連になって御買得車を廻してもらったりとかね
baja8万とかdio2万とかCBR750を15万とか、全て買った以上の値段で売った
収入の増えた最近では自分で出来る事もなるべく仕事をまわすようにしてる。
しょせんは人間関係、ショップで仲良くなる人と走りに行ったりとかもねイイネィ
867774RR:03/03/03 23:17 ID:6TOFiTGz
>>863
悩む事はない。
近所にロードサーキットが在っても四輪。
サーキットが無くても四輪。
どこへ行くにも無料で二人乗りのできるアウトバーンが
無くても、リッター越えてようが越えて無かろうが四輪が良いだろう。
必死に舗装のワインディングロードや峠を探して、みつけた峠道に通わなくても四輪。

ほとんどの近郊の峠道は、同種のバイクが群れていて休日ともなれば渋滞する中を四輪。
気持ちよく走れる峠道はど田舎か、短いクズばかりでも四輪。
そこまでしてバイクに乗る意味は無い。四輪が一番だ。

な ん た っ て 雨 で も 濡 れ な い か ら な 。
868774RR:03/03/03 23:27 ID:5X/eE1VL
コピペ改造で忙しい時に悪いけど
2スト125と4スト250を比べるとどんな感じ?
CRから利便性も考えてWRに乗り換えようと思っているんだけど。
やっぱ重い?
869みるく ◆GASNOWzado :03/03/03 23:29 ID:1rBZ1DWZ
オンロードしか走らないなら、オンバイクがイイのではと思うのだが。
オフを少しでも走る気があるなら、トレールを買った方が良さそうだし。
トレールで普通にオンロードを走る分に不具合って無いと思うし。
(しいていうならタイヤだけはオン向きなの選ぶ方が良いだろうけど


にしても、兄者は火を付けてまわるのに必死だな。
出来るならもう少し面白いネタ希望と書いてみよう。
870774RR:03/03/03 23:41 ID:VzXXP0ho
>>868
CRからWRの乗換え?
利便性ってナニ?戦闘力じゃなくて?

もう少し話の整理キボンヌ。
871870:03/03/03 23:46 ID:VzXXP0ho
これじゃ聞いてる漏れの方がアフォ丸出しだなw

1、今、どういう使い方をしていて
2、なぜWRに乗り換えたいのか
3、乗り換えにあたっての不安要素は何なのか

このくらいです。
872774RR:03/03/03 23:47 ID:6TOFiTGz
いや、火はあっちだけで充分で、こっちはなんとなく暇だったので。

オンもいいけどオフもいい。レーサーもいいけどトレールもいいよ、みたいな。
873774RR:03/03/03 23:57 ID:5X/eE1VL
>>871 
1、今修業中で中古のCR(01)を近所の河原コースで乗っているけど
  正直いちいち車に積むのが面倒くさい(家族で乗ったりするので積みっぱなし不可)
2、で、手っ取り早く手に入る公道走行可のWRを買おうと思っているんだけど
3、乗った時、重量、パワーなどに不満は出るのでしょうか?

因みに元は林道などでいい感じに走れるようになりたいと思ってCRを買った。
で、今はコースなどで走って見たいと思っています。まあオサーンなので趣味程度
な感覚で。
874774RR:03/03/04 00:00 ID:ft5umcG3
>868
WRは足がソフトすぎてMX用途としてはダメなんでは?(CR125比で)
WR250は乗ったことないけど400Fは明らかにソフトすぎて漏れ的にはNGだった。

YZ250Fは確かに125よりは重いけど250並って感じかなぁ
でもエンジンは速くてイイ!!カチカチの滑る路面でもグリップいいし。

何よりもオイル混ぜなくていいのがウラヤマスィ・・・
そしてマメにエンジンバラさんでも済むのもgood
875774RR:03/03/04 00:58 ID:7qCxvd9n
>>873
河原コースがジャンプ尖りまくり、ウォッシュボードがイヤになるほど有るって言うコースじゃなければ
WR250Fでも充分モトクロス的ライディングは楽しめるよ。
ノーマルの保安部品キットはちょっと重いから自分の用途に合わせて適宜換えてやった方が良いかも。
YZ-Fリアフェンダー+UFOエンデューロテールとかの方が軽いし、取り外しも簡単だし。

パワーとか重さに関しては874の言ってる通り。
426や450と較べたら回して遊べるので面白いんじゃないかなあ?
876870:03/03/04 01:00 ID:rpLu+JUb
そうっすねー。
無理にWRに乗り換える必要も無いような気もします。

2ストならEng整備も腰上だけなら2時間もかかりませんし、
乗るのも維持するのも2スト125クラスは楽で面白い。

オサーンは時々、エンデューロに目覚めたりトラに目覚めたりするので
現状不満が無ければ、その時に乗換えを考えればいいのではないかと思いますが。
877774RR:03/03/04 03:20 ID:czgX9c9K
趣味程度のペースならコースでもたぶんWRのほうが速く走れると思いますよ。
125のパワーバンドキープはそれだけでテクがいるし、ハードなサスは普通の細かいギャップでもくるぶしグリップを怠ったとたん暴れだす。
自分の感想ではNBでポイント取れないレベルならおそらくWRのほうが速く走れるはずです。
そしてまずまちがいなくラクに走れます。
だから、パワーに関しては問題なし。
重量も軽めの保安部品をつけて問題なし。
一番の問題は保安部品はこけるとやはり壊れやすいので、はずして走るべきだということ。
つまり、バイクを載せるより面倒だと思われる保安部品はずしか、更に面倒andお金のかかる修理が頻繁に必要になるということ。

つまり買い換えてもその使い方で特に手間が省けるわけではないということです。
ちなみに自分のナンバーつきは保安部品壊れたままトランポで運んでます。(パンペーラとテクノ)
878870:03/03/04 07:51 ID:4vs+M84I
焦って買い替える気は無かったんだけど、なんというか車で運ぶにも
微妙な距離で(4〜5キロ)将来ぶっ壊れた時にはWRにしようかどうか
と迷ってました。それにチョット125は自分には乗りこなすのが難しいなぁ
とも思ってたのでw
まぁ次回購入時期には素人&オサーンに優しそうなWRも視野に入れつつバイクを
選びたいと思います。有り難うございました。

>>876
そそ、色んなものに目覚めて困ってるw
879774RR:03/03/04 09:31 ID:6DE0WArP
CRは置いておいてTYS125Fを買う

と言ってみる
880774RR:03/03/04 09:56 ID:Yt7fAvTp
セロー250発売オメ
881774RR:03/03/04 11:09 ID:RWxGTysv
DRZのスレ落ちちゃったみたいでつな
882774RR:03/03/04 11:23 ID:6DE0WArP
>>880
883774RR:03/03/04 14:06 ID:ehKG701g
トライアルスレも落ちたです
884774RR:03/03/04 15:24 ID:RJBAJdsU
>>883
**【TR】トライアルスレ【TR】4.5か**
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045638470/
生存しているが・・・
885774RR:03/03/04 15:38 ID:FiWROrwo
IDにWRが出たので記念カキコ。
886774RR:03/03/04 23:19 ID:IYVKqY5E
>>884 サンクス
感謝揚げ
887774RR:03/03/04 23:40 ID:zIcHesui
伺いたいことがあるのですが
AXOのエンデューロジャケットを買おうと思っています
ただエンデューロジャケットというのは東京で冬に使う場合インナ−に
ダウンジャケットを着こんでも寒いものなのでしょうか?
自分は今ラフ&ロードのウインタージャケットを使用しているのですが
やはり冬に使うなら比べてはいけないものなのでしょうか?
888774RR:03/03/05 00:36 ID:Whm4/j39
無意味にキリ番げ。
889774RR:03/03/05 05:24 ID:kFrU+Yt9
>>887
エンデューロに一度出てみれば、どのくらい汗をかくかわかりますよー。
つか、もうすぐ春ですよー。
890774RR:03/03/05 09:59 ID:UwV2Bhb0
街乗りに使うにはどうか、って話でしょ?
891774RR:03/03/05 11:48 ID:AEB4O3GU
AXOのEDジャケがどんな品か知らんが、競技指向なら多分ペラペラでしょ?
素材がゴアテックスなら下に厚手のフリース着ればそれで寒くないけど、
安い素材だったりするとクソ寒いと思われ。
俺は大昔のMSRのペラペラゴアEDジャケ持ってるけど、
ファーストレイヤーに良いもの使えばあとはフリース着るだけで全然寒くないよ。
892774RR:03/03/05 15:40 ID:IVfwdiuD
買おうとしているのはAXOのVORTEX JACKET
ttp://www.g-t.co.jp/Off/O_821_Mx-axo-vrtxj-l.jpg
というものなのですが、定価が三万円です
防寒性というよりも防水性についてはいかがなのでしょうか?
EDよりも街乗りで多用するつもりなのですが・・・
893774RR:03/03/05 16:39 ID:kFrU+Yt9
そこまで商品絞っているなら、なにも2ちゃんで聞かなくとも・・・。
894774RR:03/03/05 17:13 ID:AEB4O3GU
>>892
値段的に言っておそらくゴアもしくはそれに準する機能を持つ素材だと思うので
防風性、防水性、共に高いと思われます。
しかしゴアテックスといえども時速80キロで雨中巡航などすれば
やはり水はわずかに染みてきます。
まぁ腕が湿るとか胸ポケットの中の物が濡れる程度ですが。
けどゴアいいっすよ。特に夏の雨なんか、普通の合羽だと蒸れ蒸れになってしまいますが
ゴアなら軽い雨なら全く濡れないし、全く蒸れない。
ただ俺なら町乗りで使うなら、モンベルの安いゴアジャケ買います。
デザイン優先でね。
895774RR:03/03/05 17:24 ID:dbG65gPz
折れはゴア製品飼えない・・・高いよ
896774RR:03/03/05 18:19 ID:t4A59aKM
モンベルは安いよ。
デザイン気にならないならおすすめ。
897774RR:03/03/05 18:36 ID:cGXY9PLy
AXO鼻クソ
898774RR:03/03/05 19:24 ID:0/HwHa87
>>892
894氏が言うように速度を出して数時間走るとジッパーとか袖から
やられるので、対雨性を考えるなら別でカッパがある方が安心です。
やっぱり専用の物にはかないませんので過信は禁物です。

あと高いの買うと、汚したくなくて走りが守りになるかも(笑
899774RR:03/03/05 19:46 ID:ZjglbkOu
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< モンベルモンベル!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< モンベルモンベルモンベル!
モンベル〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

しかしハイデュラジャケットはウエストのマジックテープに腕のマジックテープが付く罠。
900774RR:03/03/05 20:11 ID:/15Q3fhu
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c32228672

↑を狙っているんですが、一見ノーマルと一緒っぽいけどどうですか?
一応、RMX海苔ですが、自分のキャブの径すら知らんヘタレでスマソ
901774RR:03/03/05 20:21 ID:cGXY9PLy
>>900
多分そのまま付くんでしょ。保証は出来ないけど。
ジェッティングがRMX用なんじゃない?
MJとPJが欠品で意味無いけど。
まあどうせセッティングの為にジェット類はセットのを買うんだとしたらいいんじゃない?
902774RR:03/03/05 20:23 ID:/15Q3fhu
>>901
ではノーマルと同じではないと?
903774RR:03/03/05 20:51 ID:IrtYwJ2J
RMX-Sのノーマルキャブは PWK33
ボディーサイズは 同じ ただ キャブ
内径が 33から35mmに 変わっている。
それにしても MJは ともかくPJ無しは…
MJ=550円(1個)PJ=?
904774RR:03/03/05 20:56 ID:/15Q3fhu
>>903
パイロットジェットって2、3千円でしたっけ?
前に知り合いからそう聞いたような・・・

ともあれ、>>901>>903ありがとうございました。
905774RR:03/03/05 22:04 ID:fDrl01yG
誰か早めに新スレ立てないと、また三倍が
「オフロードバイクはどれが( ゚∀゚)さいたま!part16」
とか立てちゃうぞ。気を付けろ!。
906774RR:03/03/05 22:19 ID:+Ds82kBz
オフロードバイクはどれが(´・ω・`)ショボーン にしる!
907774RR:03/03/05 22:46 ID:EfVWunvp
>>903
パイロットジェットって、ケイヒンで言うスロージェットでしょ?
MJより安いですぜ。MJ= \340 SJ= \270

http://www.webike.net/parts.html
908774RR:03/03/05 22:50 ID:EfVWunvp
>>900

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28705010

いっそ、こっちにしたら?トルク出すには大径の方が良いでしょ?
909892:03/03/05 22:50 ID:1zX7jbN1
エンデューロジャケットについて質問したものです
お返事を頂いた方ありがとうございました
気長に型落ちでセールになるまで待つことにします(笑)
898氏のように高いと汚せないですしね
そういえばちゃねスポーツからIXSのゴアテックス素材の
エンデューロジャケットが出てましたけど
お値段もリーズナブルでしたね(三万円くらい?)
910774RR:03/03/05 23:19 ID:fBpJFniP
>900
給油ニップルが無いと混合になりますが、いいのか?
そういう漏れはRM125用のPWK36装着の混合仕様でつ。

っていうかRMXスレに来い!
人がいなくてツマンネーんだよぉぉぉ・・・・゚・(ノД`)・゚・
911900:03/03/06 00:00 ID:bY2kYP4j
>>907
意外に安いんですね。

>>908
大きすぎです!!
PWK35が日本人なら、PWK39は外国人・・どんな例えやねん・・(w

>>910
>給油ニップルが無いと混合になりますが、いいのか?
まじっすか?街乗りように使うので混合は困りまつ。
912774RR:03/03/06 00:06 ID:mXn3N6KF
>>911
PWK39は外国人、、確かにKTM200は年によりPWK39とPWK38

給油ニップルなんて簡単。穴開けて竹の子植えるだけじゃん。

ん?キャブについてるんだっけ?インマニじゃなくって?
913774RR:03/03/06 00:30 ID:dN+gZ53L
RMX(SJ14A)のニップルはキャブに付いている
確かに後からつけることは出来るかも知れんが、
機械加工の出来る環境でないと難しいかも
914774RR:03/03/06 00:52 ID:BuwRdrX2
DQN雑誌で申し訳ないが、今月のストリートバイカーっていう雑誌の
表紙に出ていたCRMのエンデューロっぽいヘッドライト(ていうかゼッケンプレート)
ってどこのメーカーから出ているか知っているかたいますか?
普通にかっこいいと思うのですが、
あれってウインカーとかヘッドライトとか全然見当たらないんですが
公道は走れるんですか?


だれか詳細しっているかたおせーて
915774RR:03/03/06 03:30 ID:bIkhFFWP
>>914
ゼッケンのメッシュの部分にプロジェクターライトがついてるね
リアウィンカーは見えるけどフロントが見当たらない
シュラウドの影かな?

メーカーはわかんないやスマン
916774RR:03/03/06 09:07 ID:dHVMQhW9
アチェルビスのウエア使ってる人いませんか?
通販限定で値段がかなり手ごろなんで興味津々。
917774RR:03/03/06 12:14 ID:1VpA04QR
>>914
雑誌見て無いが>>915氏がメッシュと書いてるから
サイクラと憶測するんだが どうよ?
918774RR:03/03/06 12:38 ID:yL7xHs05
>>909
参満円でリーズナブルなんですか!
おれは100均のカッパとか使ってます、ほとんど使い捨てですが
919774RR:03/03/06 13:29 ID:QYDnDncM
909=金持ち
918=貧乏
920914 :03/03/06 14:43 ID:Q0+EmY6F
サイクラってこれですかね?
ttp://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=body_cycra-plate.php3
>>915 >>917どうもありがとうございます
雑誌のとは少し違うみたいですがゼッケンプレートをキーワードに探してみます。
でもエンデューロ用ですよねどうみても…
これで事故ったりしたら保険でなそうだな〜
921774RR:03/03/06 17:26 ID:pCMr7zle
>>916
あしぇ呂ビスのジャージは林道走ったらほつれまくりんなった。
某サイトでかうんなら氏に差炉がいいとおもふ。
922774RR:03/03/06 19:20 ID:jde7awYE
スレは落ちたがDRZ400S買っとけ、と。
923774RR:03/03/06 19:46 ID:1VpA04QR
924あらよ。:03/03/06 21:57 ID:UNRVhcen
 突然の質問で申し訳ないのですが、
 大地震などの災害時にデータの入ったカードやcd-Rなどを運搬する必要があり
バイクを使ったらどうだという話が社内で、持ち上がっております。
(当然、通信が使用不可という災害初期の段階を想定してでのです)
 オフロードバイクがよかろうという話が(当然のように)飛び出しております。
 実際、乗る人間が絞られているわけではなく、ライダーの腕はまあ、オフロード
初心者から一応経験のある漏れ(エンデューロレースでブービー賞を争う程の
凄腕です)くらいなんで、アクロバチックな運転をしようというわけではないん
です。
 市街地をぐるぐる回る程度、と隣県まで100k−200kを移動する、の2種類の
使途が想定されており、それぞれの目的に合致したのは、どれだ、というか、
お勧めのヤツありますか。
 漏れ的には市街地はハンターカブなど。中距離移動には、意外とTR250とか
ストリート系とかでも使えるのでは、いや待て、ジェベル125(作ってないか?)
あたりはどうだ。と妄想しているのでつが、いかがでせう。
 追記、冬はしょうがねぇのであきらめる。

925774RR:03/03/06 22:06 ID:JIGMPMho
>>924
マジレスするとカブ
阪神淡路大震災の時も結局使い物になったのは、カブと原付スクーターと聞く。
人間の力で持ち上げられるか否か?が最重要だったとか?
926あらみん:03/03/06 22:11 ID:EoMZUT95
>>924
925の言うとおりです。瓦礫は不安定で乗り越えるのにかなりのテクがいります。
軽くて誰でも乗れる物がいいと思います。
それに、道が塞がれていると所は通行止めになってました。
927あらよ。:03/03/06 22:15 ID:UNRVhcen
>>925
 なーる。割と田舎なので、都市間の移動の幹線道路や裏道もあるんで、
小排気量のオフ車最強、とも思いますたが、そんなような記事を読んだ
ような覚えもありまつ。
 カブ系でも90ccとかもあるんで、中距離も意外といけるかも。少しの
路面の割れや段差なら、スクーターよりホイール径も大きいから大丈夫
そうだな。もう少し腹の下のクリアランスがあると嬉しいところですね。
928あらみん:03/03/06 22:24 ID:EoMZUT95
あと、ルートの選択も重要です。幹線道は消防車や救急車、避難する人
などが溢れているのですり抜けがむずかしいです。
広そうな裏道を何本か見つけておいたほうがいいとおもいます。
929あらよ。:03/03/06 22:24 ID:UNRVhcen
>>926さんもサンクス。
 そうか、通行止めという仕打ちがあったか。
 カブならわざわざ会社で買わずとも、近所の出前とっている定食屋から
徴発するという荒業もつかえそうだ。
 むしろ、ライダー側の装具をきっちりした方が、いいかも。瓦礫のなかを
カブにまたがり、オフロードの派手派手ウエア(でなくてもいいか)に
プロテクターで身を固めて走る。被災地の子供らに喜ばれそーだな。
 まあ災害はないにこした事はないすね。
930774RR:03/03/06 22:33 ID:ZxpLwsR1
>>あらよ。

そのためにバイク便があります。阪神大震災のときも活躍しました。
是非ご一考を・・・・・宣伝ですた。
931あらよ。:03/03/06 22:39 ID:UNRVhcen
>>930
田舎にもありますか。料金は災害時でも一緒ですか。
 といいつつ。メモる私。
932アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/03/06 22:52 ID:pXI31eFZ
>あらよ。
チューブレスタイヤのセローかSLがいいんじゃないすか?
災害時じゃ、パンク修理もままならないだろうから。

てゆうか、スクーターで充分っぽい。
933アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/03/06 22:54 ID:pXI31eFZ
>>925
もしかして「バイク大震災を行く」ってドキュメント本を読みました?

僕は読みました。
934930:03/03/06 23:00 ID:tu8GiDpK
詳しくはスレ違いになってしまうので、バイク便スレへお越しくださるか、
リアルバイク便へお問い合わせください。m( )m
935あらよ。:03/03/06 23:00 ID:UNRVhcen
>>アントンマテ茶さん
 ほほーそんな本があったですか、探してみます。
936774RR:03/03/06 23:02 ID:jde7awYE
災害=オフ車っていう発想がなぁ。
出動ーーーー!っていうイメージは理解できるけどw

とにかく、扱いやすくて無理がきいて燃費が良いもの>カブあたり?
937774RR:03/03/06 23:07 ID:tu8GiDpK
このスレ立てたのココの人かな?

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046954293/l50
938あらよ。:03/03/06 23:10 ID:UNRVhcen
>>937
こんなスレがあったんですね。
でも私ではありません。

スイマセン。逝ってきます。
以後この話はそっちの方でやります。つーか。ROMります。
スレ汚しすいませんでした。
939774RR:03/03/06 23:15 ID:FUlcl5fR
>>932
ヲイヲイ目を覚ませ!
セロ・SLは今も昔もスポークだぞ!
940774RR:03/03/06 23:19 ID:Me+faxwu
>939
リヤのリムがなんかヘンな形になってるのは何故か調べてみませう
941774RR:03/03/06 23:22 ID:84qUWubi
>>939
スポークだけどチューブレスなんだが・・・
リムが違うからね。
942774RR:03/03/06 23:22 ID:bIkhFFWP
>>939
SL、セローともにリアだけチューブレスですよん
943774RR:03/03/07 01:20 ID:f8mSpW5Y
釣果3?
944774RR:03/03/07 02:42 ID:ygbHafMr
じゃあ漏れも。
セローとSLはリアタイヤだけはチューブレスタイヤ
を履いているんですよ>>939サン。
945774RR:03/03/07 09:10 ID:qDPMT2GF
チューブレス用リムは市販での最初はベータだったっけ?
ミシュランX1との組合せでさ、当時話題になったけど。
ハブ側にスポークニップルがあってさ。

釣果その5ですた
946774RR:03/03/07 09:10 ID:CK+acufL
チューブレス用リムは市販での最初はベータだったっけ?
ミシュランX1との組合せでさ、当時話題になったけど。
ハブ側にスポークニップルがあってさ。

釣果その5ですた
947774RR:03/03/07 09:29 ID:Q/91ePn2
>924
バイクならトライアル車。
ガブより低いシート高とモトクロッサー並の地上高の両方を備えてます。
しかも車重は70kg台が普通、がんばれば担げます。
消防や警察でも災害時の起動力として採用してます。
車種は不明、今どきよく見つけて来たなぁ(w
ぱっと見TLMみたいだったけど、まさか中古を買い集めたとも思えず。
今買うならTYS125F(要予約)、世界初のセル付トライアル車です。
間違ってもコンペマシンは買わないようにね(w
コンペは2リッターくらいしか燃料タンクが無い、しかも混合。
948774RR:03/03/07 09:40 ID:AXY5QbgP
>>947
100k-200kの移動は・・・
949774RR:03/03/07 10:12 ID:m8+25MVu
>>947
災害時だと、多少の荷物を運ぶこともありえるので、
トラ車ははずした方が賢明かと思います。
950774RR:03/03/07 10:15 ID:AXY5QbgP
しかもオフ初心者も乗る、っつってんのに・・・
951774RR:03/03/07 10:30 ID:p2IKv5I6
トレッキングマシンが一番無難。スーパーシェルパなんか
やたら燃費が良くて足がすぐ地面に付くし軽いぞよ。>>924
あとは見た目が農場マシンのDF200とか。←自衛隊が採用してたっけ。
952774RR:03/03/07 10:42 ID:58eAwo2i
↑は溝にはまった時とか持ち上げるのに少々力が必要。
953774RR:03/03/07 10:42 ID:m8+25MVu
ストマジなんかどう?
954774RR:03/03/07 10:45 ID:AIYW+oU0
まとめてみよう
1、航続距離が長い満タン200kmくらい(燃費がいい)
2、荷物がつめる
3、バイク初心者でも乗り易い
4、いざとなったら担げる
5、二人乗りが出来る(?)
955774RR:03/03/07 10:49 ID:CK+acufL
>>951
せめてセローくらいにしないと・・・
でも実際は125クラスの方が良くないか?
TL125なんか適切なサイズ・装備だろう(キャリアもあるし)けど、入手困難だし現実的でないしねー
956774RR:03/03/07 11:20 ID:N4Za6LfT
AG100
957774RR:03/03/07 11:50 ID:CK+acufL
そーいやタクトとかは足元にポリタン置けるし積載能力はナカナカのもの
この際原付スクーターも見直すべきでは?
958774RR:03/03/07 11:53 ID:CK+acufL
あと、消防なんかで使ってたTLRはあくまで連絡用だよね。
連絡、偵察、捜索が主任務だから積載能力は2の次
959774RR:03/03/07 13:14 ID:bcEjLhDP
こんにちは。いきなりですけど質問させてくださーい
今度オフ車を買おうとしてるんすけど、どれにしようかとっても迷ってます。
セローにするかXRにするかそれとも他にいいバイクがあるのか‥
初心者向けで安いお勧めのってありますかね??
960774RR:03/03/07 13:48 ID:ArKFRtq3
>>959セローがお勧めです。
XRよりも、車重が軽いので扱いやすいですよ。

セローほすぅ
961774RR:03/03/07 14:00 ID:n9emL/Z9
>>959
用途によって選択が違ってくる罠。
>他にいいバイクがあるのか‥
これはそれぞれ個人の好みもあるから一概には言えないし、オフ車には
それぞれ信者がいたりもするので、ヘタな事はみんな言えない。

トコトコと走る分なら値段的にもセローとかもいいかもしれんし、将来的に
ちょっと激しく走りたいならXRとかKLXなんかもいい、もっとガンガンと
走るならナンバー付きレーサーとかもある。
もし試乗出来るとこがあるのならば色々と乗って体感するのが一番かな?

漏れはXRだが足回りの弱さが少々気になる程度でつ、普通に林道走る程度なら
問題は無いっス。
962774RR:03/03/07 14:02 ID:weZC3bKg
KLX、跨った瞬間に却下しました。
963774RR:03/03/07 14:08 ID:AIYW+oU0
>>959
初心者だったらセローを進めるけど
XRが駄目だってわけじゃないよ。
どっちも初心者でも充分乗れるからね。
この二台だったら探せば原車を置いてあるお店あるだろうから、
またがらせて貰ったりしたらいいでしょ。
このさきオフにはまって林道ツーリング派になったり、
コース派になったりでステップアップすれば良いんじゃないかな?
964774RR:03/03/07 15:19 ID:egUxhIJb
セローに一票
965774RR:03/03/07 15:24 ID:qS29Gd1r
XR100に一票
966774RR:03/03/07 15:33 ID:xEHy+ZEf
漏れはちょい前までセローで林道を堪能しまくった。林道を散歩したり良さげな枝道へ
進入したりはセローやSLの車格は強力な武器になるよ。
今はRMXに乗り換えてコースにハマってまつ。強力な猿人と足の長いサスは、まさにミラクル!
結論・どちらも甲乙つけられない程オフは楽しいyo!!自分のオフライフに合わせてマシンを選ぼう。
967774RR:03/03/07 15:38 ID:FUr6WbxA
消防が正式採用している緊急災害用消防バイクはセローだったような・・SLだったかな。
ちゃんと赤塗装。携帯消火用インパルスと、長いバール、ジャッキなどの装備でつ。
そんなわけでセロかSL。会社として普段使いも考えるならカブ、ハンターカブもありかな。
968774RR:03/03/07 16:05 ID:CK+acufL
>>967
ワリィ、今のことは知らん、漏れがモーターサイクリストで見た消防出初式ではTLR200だった
イジョ
969774RR:03/03/07 17:36 ID:PKLZkELM
>950
意味不明。
セローよりずっと足付き性が良くて軽いトラ車は初心者に向かない?
赤バイ隊はトラ車と、代用品のセローがほとんど。
たとえばこんな感じ。
http://www.imasy.or.jp/~kazuya/html/vehicle/vi40.html
970774RR:03/03/07 17:46 ID:i2rNHB4j
このスレ、トライアルとセローのネタが出たら荒れるなぁ。
971774RR:03/03/07 18:02 ID:egUxhIJb
公道走んのに、トラ車なんか初心者に薦められっかあ?
トラで20Kmも移動なんて絶対やだけどね。

つか、>>924>>959へのレスが混線してると思われ。
972名無しさん脚:03/03/07 18:36 ID:mUyomRG1
新スレ早めでつが建てますた。
オフ車はどれが(´・ω・`)ショボーン しょの16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047029605/l50
973774RR:03/03/07 18:46 ID:TJxTnoXT
田口
974774RR:03/03/07 18:47 ID:TJxTnoXT
田口
975774RR:03/03/07 18:48 ID:TJxTnoXT
田口
976げるるん ◆UaSHERPAhE :03/03/07 18:51 ID:qDPMT2GF
トラ車はねー、ケツに来るしねー
TLR200でも ほんの10kmでケツがジンジンしてくるよ、マジで
それがつらくなってシェルパに乗り換えたんだよ>>自分
そんなわけで、距離を走るつもりならトラ車はお勧めできませぬ
>>924には250TRなんかよりもセロにしておけと
CT110でもいいくらいですけどね。
977774RR:03/03/07 19:05 ID:VCiP4Xih
セローから走破性以外の性能を全てそぎ落したのがトライアル車。
トライアル車にトレールの装備を足して出来上がったのがセロー、そういう関係。
生まれがトライアル車という所がセローのアイデンティティ。
ここがSLやシェルパとは一線を画す。
トライアル車では常識のチューブレスをトレールで最初に採用したのがセロー。
これはトライアルの血から来るプライド。
開発陣はトライアル族の生き残りだ。
978774RR:03/03/07 19:18 ID:CK+acufL
>>977
>生まれがトライアル車という所がセローのアイデンティティ。
それは言い過ぎ
設計段階でカバー範囲として視野に入ってはいても、誕生時には既にトライアラーでなくなってるヨソ
979名無しさん脚:03/03/07 19:23 ID:mUyomRG1
>>977
あれ?
「トライアルごっこもできるオフ車」
てのがコンセプトじゃなかったっけ?
980774RR:03/03/07 19:33 ID:qS29Gd1r
トレール(XT200)側からのアプローチにしか見えん。
TYからのアプローチなら、セローにはならんでしょ。

チューブレスタイヤの採用も、XL600Rファラオの方が早いと思われ。
981774RR:03/03/07 19:51 ID:FUr6WbxA
セロー作った人は(木村さん)TYや、いまのスコルパのTYS設計した人でし
トライアラーではない一般の人が、高い走破性を受け入れられるようにと、XT系のエンジン、車体なんかを使って作った。
安いこと、ツーリングに不自由がないこと、見た目は普通であることを目指して作った。と聞き及んでます。
あと、チューブレスも普通のオフ車として最初ということでは・・・
ファラオは別カテゴリでしょ。ビッグオフというか・・・

あと消防オートバイは、震災後正式採用されたものはセロー、SLが多いようですが県によって何でもあるみたいです。
震災後のものは、瓦礫を取り除くための装備(ロングバール、ジャッキ等)が必要なので969の写真のものと違い固定されたボックス等を持ってます。
まあ、それ以前に市販公道トライアラー(ほんとの公道仕様)は新車がないわけなんですが・・。
982774RR:03/03/07 19:57 ID:CK+acufL
>>981
治ちゃんが関係しているのは承知している。
その上で、その妄想をやめろと言っている。
983939:03/03/07 20:18 ID:TcmxxZnJ
同僚のセロ糊(美人)に確認したら、間違い無くチューブレスだと・・大恥カイタ! でも今年初めてあの子笑顔が見れたから怪我の巧妙でした。
984兄者:03/03/07 20:27 ID:LigLBcAW
>>981
コンセプトと設計思想と実設計は似て非なるモノだったりする。
特にセロの場合、実設計段階で妥協して受けを広くした部分が当たってロングセラーになった経緯がある。
当然何度かのモデルチェンジでトライアルテイストの強化はされているけど、
それと相反する現実的なユーザー層への対応も強化されている。
特にTTRのカタログ落ちが確実化したモデルチェンジ(WE)に顕著に見える。

単純にトライアル的な走りも組み込むとオフ車ってもっと楽しいよね。
じゃぁ、そーゆーの作っちゃおか?

とゆーのがセロ。

セロみたいなのって丁度良さから売れるよね。
一度XLR200で懲りてるけどエンジンいいからスープアップして再挑戦するか?

がSL230

セロみたいなのって丁度(略
SXベースでツーリングユースだけいただいてみましょか?(みせましょか?)

がジェベ200

セロみたいな(略
車体は物まねでいいから実情見据えてウチは250ツインカムだ!

が(略
985兄者:03/03/07 20:32 ID:LigLBcAW
自己フォロ

ホンダはXLデグリとデグリとXLR200で3度懲りてるんだよな・・・
それを考えればSL230は(脳内)大ヒットですね・・・
986774RR:03/03/07 20:41 ID:KlymZ0tk
>>984
シェルパは逆だろ。

ウチにゃ250しかないから
こいつをコンパクトな車体にしてユーザーいただき!

だと思うんだが。
987774RR:03/03/07 20:56 ID:jM39NloQ
>986 なんだか妙に説得力がある
988774RR:03/03/07 21:14 ID:i2rNHB4j
なんかXL600ファラオは呪われそうな名前やなぁ・・
989774RR:03/03/07 21:28 ID:qgvRcoKH
>988
入れても入れても満タンにならないタンクとか
やっと満タンにしたら重さで金縛りとかw
990774RR:03/03/07 21:53 ID:btytR7hn
>>989
それ、七不思議の乗りでつね
991774RR:03/03/07 22:10 ID:i2rNHB4j
>>989
ガクガクブルブル……
992774RR:03/03/07 22:44 ID:PW0v9+S5
セロが登場=荒れるね確かに
そろそろ1000を狙ってカケヒキが・・・w
993774RR:03/03/07 22:45 ID:LigLBcAW
>>986

「実情」って、カワサキ側の「実情」ね。
ゆーざー側でなく。
994774RR:03/03/07 22:49 ID:TqQerPw9
1000?
995774RR:03/03/07 23:00 ID:fHfYCOVX
ハードウェアのベースはXT125、そこにトライアルの知性を入れたのがセロー。
XT125−>XT175−>XT225=通称セロー。
トライアル車ベースではないがハードウェアは本質ではなく、セローの本質は
トライアルと言っても過言ではない。
人の体は猿ベースだが載っかるソフトによって人となる。
996774RR:03/03/07 23:02 ID:1DPuHhkP
1000でしょ
997774RR:03/03/07 23:04 ID:qS29Gd1r
漏れが栓だよ。
998774RR:03/03/07 23:04 ID:c60sFVZT
おれが1000だろ
999774RR:03/03/07 23:04 ID:LpIOSA1E
XL230最高






に糞
1000774RR:03/03/07 23:04 ID:qS29Gd1r

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。