とりあえず倒立マンセーな漏れはダメでつか?
941 :
774RR:03/04/01 00:25 ID:NP3IVYNN
>新たな価値の創造を期待したいね。
その結果がFTR223から始まって新XRなわけだ
カッコと雰囲気で売れ線ねらい。スペック重視は過去の価値観=オヤジバイク
このスレで、反新XR、肯新XR、誰もスペック重視などしてないと思うが
943 :
774RR:03/04/01 00:49 ID:dbbw/9iS
ほしくて実際見に行ったが、プラスチッキー…。フェンダー、ヘッド周辺が安っぽい感じがして萎えた。
いろんな意味で、来年のモデルに期待。
来年モデルはグラフィック、カラーリングが変わるだけだろ
945 :
774RR :03/04/01 09:21 ID:YU3c9S1M
倒立良いよなぁ
たださぁ
岩場走ったときにキズついたら
どうなんだろう
ブーツ付き正立が無難なのかも
来年にはXL250S再生産が衝撃デビュー!!
947 :
774RR:03/04/01 16:58 ID:ZpV8R2U4
>946
フュージョン再販したメーカーだからな・・
パリダカ再生産とかな。(w
948 :
774RR:03/04/01 20:00 ID:2u4UL9aa
シルクロード再デビュー
949 :
774RR:03/04/01 20:56 ID:4jV1uOZ/
モータードモデルは4月26日発売だそうな
丸二ヶ月遅れだね
いいリアクション期待してます
950 :
774RR:03/04/01 21:03 ID:hZDUKR3X
モタード実車、今日みました。多摩センターの方に三菱自動車の
アドバンスモデルが置いてあるところ、ディーラなのか、研究所なのか、
分りませんが、その前にごく、普通に停まってました。
>>945 岩場での転倒、傷つきという可能性はあるけど、それは正立でもアウターチューブの破損という
もっと酷いトラブルの可能性があるから一緒。
でも正立ブーツ付きの方がマディでのシール抜けの危険性はぐっと減るわな。
CRF450なんかマディのコース走ったら一発で抜けること多いからなあ。
ふと思ったんだけど
現行XRって結局、初代XR-BAJAより重くなってしまったのね・・・。
その違いがわかるほど大人じゃないけども
なんとなく寂しい・・・。
乾燥重量なんてーのはメーカーがサバ読んで公表してるので
特にメーカーの違いや年式に開きがあったりするとあまり参考にならなかったりする。
単車は組み上げた時点ですでに半乾燥なんで本当の乾燥重量なんて
ごく一部の人間しか知り得ないからどこのメーカーもかなりいい加減らしい。
そんなわけで現行XRが初代BAJAよりはるかに重い可能性もあれば軽いかも知れない。
だから
>>952が寂しさを感じる必要などないと思う。
ちなみに油冷ウエットサンプのジェベルと空冷ドライサンプのXRを乾燥重量で比較する
>>911みたいのは論外。
>>953氏
カタログデーターの数字より、実際乗って感じる重さや
扱いやすさの方が重要というのは同意。
特に乾燥重量って奴はね・・・・
が、ジェベル250XCと96以降のXRバハ乗り比べた時
感じる重さや扱いやすさはジェベルの方が有利だった。
オイル潤滑方式の違いやタンク容量等の装備の違いを別にしてね。
それと新型XRの重量で皆が言いたいのは、
新装備は重量を増やしてまで必要だったのかって事じゃないかな?
それも実用装備満載(人によってだろうけど)のバハと同様まで。
(例え有効な装備であっても、それより軽さを優先と考える人も
多々居るということでしょう)
無論実際乗るとバハの方が重く感じるのは容易に想像出来るけどね。
>>954 まぁ、新装備状態で乗ってみて比較しなくちゃ判らないよ。
正立/倒立関係無しにフロント剛性が上がれば重量増以上に走りが安定する場合が殆どなんだから。
例えば旧MD30でポピュラーだったXR400の正立にクランプごと付け替えるチューンも、
実際にはそこそこの重量増だったわけで。
110kgを越えてるバイクで3kg増をとやかく言っても意味無いよ?
オフ走ってBajaの印象が悪いのは前方にオーバーハングしてるBajaライトのせい。
ハンドリングの「軽さ」には貢献してる物の、コーナーリング自体には悪影響与えてる。
それ嫌ってライト換装してる人って結構多いよ。
軽快さとスタイルを優先してXRに乗ってます。
でも夜間のツーリングで山や峠を走ったりするとライトやガスが心許なくなってくる。
ああ、BajaライトやBajaタンクをバカにしてごめんなさい、申し訳ありません・・といつも思います。
次は何が何でもバハにする予定。
>>955氏
>オフ走ってBajaの印象が悪いのは前方にオーバーハングしてるBajaライトのせい。
同意。まさしくそうだと思う。重量のマス集中に激しく不利だからね。
>ハンドリングの「軽さ」には貢献してる物の、コーナーリング自体には悪影響与えてる。
95モデルならまだしも、96以降ではあまり意味がなかったかも
フレームマウントライト。
なによりポテごけ程度で直ぐ曲がるライトステーは。。。
>まぁ、新装備状態で乗ってみて比較しなくちゃ判らないよ。
これも同意。
>旧MD30でポピュラーだったXR400の正立にクランプごと付け替えるチューンも、
XR400の足はコンペの足だからね。
かたや新型は倒立とはいえトレールの足。
剛性だけ高くても・・・オフじゃ駄目だし普段には意味なし。
まあこっちも乗ってみなくちゃわからないことだけどさ。
>110kgを越えてるバイクで3kg増をとやかく言っても意味無いよ?
たかが3kg、されど3キロだね。
問題は乗ってみた感じでその3kgがどう影響するかだ。
>>956氏
使い方次第でしょうね。
ただ日本の道(林道含む)の大半は通常タンクで事足りると思う。
困るのは北海道と夜の田舎くらいでしょうか。
ソロでは問題ないけど、マスじゃ同行者が通常タンクじゃ意味無いし。
(タンクローリー代わりに使われるくらいでしょう)
バハライトも林道等ではフレームマウントがアザになって
コーナーで怖いよ。
転倒も考慮すると多少ハンドリングが重くてもフォークマウント
が良いと個人的に思う。
まあ以上は貴方も承知のことなんでしょうけど。
>>957 3kgの重量増の部位だけど、まずはFフォーク&上下クランプ。
ステアリングステム周り&ダウンチューブのフレーム補強。
大きな所だとそこらへんなんで、ある意味ステアリング部に集中している。
影響がゼロとは思わないが、1度寝かせられたキャスターと共に新特性として捉えた方がいいと思う。
少なくともバッテリーやAI付きででかくなってるマフラー程の悪影響はあり得ない。
結局、同じ剛性&特性を確保できるならば重量は少しでも軽い方がいい。
旧MD30は剛性よりも特性重視という方向性でバランスが取られたバイクだったけど、
新MD30はその特性を維持したまま、モタード(ON中心)にも対応した剛性を確保しよう、
しかも基本フレームはそのままで、というある意味無茶なバイク。
その解決策が95CRベースと言われる倒立で、実はかなりコスト高の材質が使われている。
以前某スレでKDX125Rの鉄性倒立の論議があったけど、倒立はアウターのしなり具合が命。
特性の良い素材だと、しなりながら上下するインナーと同じカーブでしなってくれるため作動性が良くなる。
初期の倒立が固いと言われたのはアウターがしなってくれずに、インナーが軽くつかえたような状態になっていたから。
このアウターの素材は同じアルミでも千差万別で、
インナーとの特性の合わないアルミよりは特性の合う鉄の方が、結果作動性の良いサスになる。
たぶん、新XRに乗って倒立だから急に変わったと感じない人が殆どだと思うが
それは、それだけ作動性が良好だということ。
ギャップや下り、はたまた高速道路やワインディングを攻めてみると流石に違うことが判るよ。
>>959氏
なんだかまたループしそうだが。
今までのMD-30のフォークで不満が有った人がどれだけいるか?
そういう人が新XRのフォークで満足出来るか?
結局モタードも共通の足でという狙いと、それらしい(CRF)雰囲気を
出そうという理由での採用が決まったンじゃないかな?
>ギャップや下り、はたまた高速道路やワインディングを攻めてみる
ダートのギャップを従来のフォークで不満ある人はコンペの足の方が良いだろうし、
高速やワインディングはトレールバイクには付属的な要素に過ぎないでしょうしね。
結局今まで以上に中途半端な(良く言うと汎用性の高い)ものに
中途半端にコストを掛けたと言うのがヲイラの印象。
コースユースでない限り倒立のメリットは少ないでしょうし。
(シールの耐久性等デメリットの方が多いように思う)
KDX125にしてもワザワザ重量の不利な鉄製にするなら
従来の正立の方が良かったんじゃないかなというのがヲイラの考え方。
どっちみちコスト重視でサスのグレード低いんだしね。
>>960 読みとって貰うべきポイントがずれてる・・・。
>新MD30はその特性を維持したまま、モタード(ON中心)にも対応した剛性を確保しよう、
>しかも基本フレームはそのままで、というある意味無茶なバイク。
1つのポイントはココ。
従来のOFF特性に足すことのモタード&ツーリング等の条件でもパフォーマンスを維持できるようにの剛性アップ。
実際、従来のXRユーザーにも街乗り&ツーリングユーザーは多いわけで
公道モデルとして受けを拡げたというのが正しい解釈だと思う。
ちなみにXR(250)がコンペ嗜好になるという事はあり得ないのでまさしく「デュアル・パーパス」モデルとしての熟成でしょうな。
それと、実質ON/OFF双方向に性能が上がっている状態であって、
どちらかを犠牲にしてどちらかの特性を上げてるわけではないので「今まで以上に中途半端」では無いです。
3年で2万円アップの値上げ幅はメーター小変更とカラーリングが変更になったTT-Rですらその程度の値上げはあったので
これを中途半端にコストアップと受け取るのもどうかと思う。
公道モデルとしての進化とコンペモデルとしての進化は別物だから。
>コースユースでない限り倒立のメリットは少ないでしょうし。
これはちょこっと乗ってみれば、色んな意味で判るよ。コースでガンガン行くWRFのようなサスではない代わりに、
林道とかトコトコ行く分にも固さが感じられない「公道モデル」レベルでのいい案配だから。
>(シールの耐久性等デメリットの方が多いように思う)
ここらへんも公道モデルとして耐久性重視になってます。
最近のコンペモデルみたく、作動性重視+レース毎にメンテ前提のサスとは比較にならないです。
>KDX125にしてもワザワザ重量の不利な鉄製にするなら
別に大して不利ではないでしょう。あの程度の径の倒立なら重量なんてたかが知れてるし、
別にアウターが鉄でも、倒立の「バネ下重量の軽さ」は享受できるわけだし。
もちろん性能最優先で鉄になったとは思わないが、割り当て予算内で性能を追求したら鉄になったのはホントらしいよ。
>>961氏
いや決してポイントはずれていないと思うよ。
従来のXRでトレールとしては十分という考えと
いやいや新型は更に進化してる(万能に)との考えの違いでしょう。
この辺は以前からの新型賛成派との根本的な考えの違いだと思うし。
ヲイラとしてはトレールモデルに旧型以上のサス性能は要らないし
その為のコストアップなんてのはどうかと言う考え方。
>実際、従来のXRユーザーにも街乗り&ツーリングユーザーは多いわけで
ツーリングや街乗りで倒立の必要性がわかりませんが。
むしろ整備頻度や整備性に有利な正立の方が有利でしょう。
モタードについて自分に知識がないので必要性はわからないが
倒立で雰囲気はでるのは違いないでしょうね。
だからモタードのために付けた倒立フォークを、
モタードのコストダウン(生産数多くする)のために
XRにも付けたというなら、納得出来ますが。
もしくはCRFのイメージをXRにもつけて目先を変えようとかね。
(ただしヲイラは新型には乗っていないのであくまでも想像の範囲だが)
>林道とかトコトコ行く分にも固さが感じられない「公道モデル」レベルでのいい案配だから。
それならどうかんがえても正立有利、従来で十分でないだろうか?
>ここらへんも公道モデルとして耐久性重視になってます。
フォークブーツが無いことによる対埃性。
倒立がシール交換時に必ず分解が必要な整備性。
オイル漏れが始まった時の危険性や進行度。
どれもがトレールモデルに倒立は不利かと思います。
>別に大して不利ではないでしょう。あの程度の径の倒立なら重量なんてたかが知れてるし、
実際外して持ち比べたことありますか?(アルミ倒立や正立と)
あってたかがしれてるのら、たんに感覚の違いでしょうかね?
ヲイラが下手なだけかもしれないが、ジャンプ後フロントが落ち
やすかったり、ギャップでしんどかったのがKDX125だったし。
みるく相変わらずウザい
オマエ中心で世界は回ってないぞ
>>963 コテハン叩いて喜んでないで、あなたも建設的な意見を
書き込んだらどうですか?
>>959-962 相変わらず、仲が良いですね(はぁと)。
965 :
774RR:03/04/02 19:58 ID:0oG93Qqn
え〜と、本当に新XR250購入者な訳ですが、、、
倒立になってかなり良くなったと思います、まあ未だに
空冷というのは高速使う物としては不満ですが。
みなさんループ議論を繰り広げていますが、私のように
買ってしまった者もいるわけですし、結局は販売台数が
伸びるかどうかでしょうね。
か ん た ん な こ と
私的な意見でスレ消費は申し訳ないです。
が、こういう考え方やモノの見方が異なる人との
意見の交流は楽しいもので。。。
もうすぐdat落ちだし、多目に見て下さい。
967 :
774RR:03/04/02 20:05 ID:0oG93Qqn
966>>
主旨理解しました。ちょっといやみっぽくなって
しまってごめんなさい。
自分も妥協もかなりあっての購入でした。
まあ価格と自分が感じた価値がなんとか合ったと、、、
それでは〜
XRはXRとして進化した,という事でいいんでは?
コース指向ならWR−Fがあるわけだし
売れるかどうかといったら売れるだろうけど
売上だけが正義じゃないしNe
969 :
:03/04/02 20:36 ID:AgB8goRE
970 :
774RR:03/04/02 20:56 ID:0HAFCOAe
>>968 コース指向でもXRは速くないと駄目だと思うぞ!
昔EDブームの頃、俺はKDX125だったけど、
当然コーナーのたちあがりなんかはXRより速いのね。
でもレースが終わってみればXRが上にいた・・・。
まあ、草レースばっかりだけどね。
>>953 エンジン形式と乾燥重量に何の因果関係が?
それにカタログに載せる重量は組み上げたバイクをはかりに載せて計るんじゃなくて、
組み上げに使う全部品の合計から推測してんじゃないのか?
ドライサンプもウエットサンプもオフ車ではどこにオイルを貯めておくかの違いだけだろうから
さして乾燥重量に与える影響はないでしょう。
同じドライサンプのYZFほどクランクケースとか小型化出来てるワケでも無し。
仲良きことは、ということで。
>>962 フロント周りの剛性が上がるとハイμ路やギャップ等、高入力時の運動性は上がるのよ。
だから、ゴツゴツ感さえ解消されていれば倒立の方が運動性は上。
で、俺としては「従来のXRでトレール(デュアルパーパス)としては十分」と思っていないわけ。
デユアルパーパスにはデユアルパーパスなりの進化や熟成というのが必要だと思う。
例えば新XRでもサイドスタンドの接地面が強化されていたり、マッドガードが従来より延長されていたり、
オフ・トレールとしてみればあまり意味はないが、細かい部分で公道市販車として手を入れてきてたりする。
そういう流れを含んだ上での倒立採用と言うことを見落とすと話が変になるよ?ということ。
整備性に関しては、普通にメンテしてる分には大して変わらないというのが本当だけど
まったくメンテしない状態で考えれば正立にはかなわないでしょうな。
ただ、一時期の「実は正立の方が〜」という話は、
コストの折り合う範囲で倒立の作動性を確保できなかった時代のことであって
今の技術でそれなりのコストを割り振れれば新XRの(作動性の)倒立くらいは出来るよ、という話。
あとシール交換、新XRのは完全バラシ不要でしょ。
「モタード=倒立」というのは思いこみ。
別にDRZ400の正立サスでもあれだけ剛性が有れば無問題。要はフロント入力に対する剛性の確保だから。
KDX125の所はもう一度読み直して。
全体の重さ以上にバネ下重量軽減による作動性の向上が重要なわけで。
あとTS125やDT125Rと比べてプアーという印象は無かったですよ。
もちろんKX125とかと比べちゃダメだよ。値段が違うんだから。
で、ウチのホストではスレ立てられないようなんで、
誰か気が向いたら次スレ立ててくんなまし。タイトルは
【人生いろいろ】新XR250【4月にゃモタド】
きぼんぬ
まずはCRFイメージの踏襲、ってのが第一のテーマだったんじゃないかな? 新XRについては。
今更コアなオフのみしか走らない、っていうユーザーをあの程度の小手先変更で取り戻せるなんて思ってもないでしょうし、ホンダ自体も。
今の世の中、コースやエンデューロでXRバリバリ走らせてるのはごく少数だしね。
で、限られた予算の範囲内では従来型のサスを見直したりするよりは、目先がパッとCRF風味に変わる
倒立化を優先したんじゃないかと。
リアなんてセッティング変更だけだから現実的には変わってるのはバネ定数とバルブのシムだけでしょ。
もちろんトレールの中でそう言うモトクロッサーイメージのマシンが欲しい人はいるだろうし、新たなユーザー層の開拓にも
なるだろうから否定するつもりはないのだが、どうせならCRF230FのトレールバージョンをSLの替わりに
出して欲しかったな。 どうせ売れてないんだし。
975 :
SL海苔:03/04/03 00:29 ID:NzYnJPPk
>>921 普通のペースで燃費、22Km/L、、、
燃費わるー
エンジン見てもらえ
977 :
funk:03/04/03 00:46 ID:oXk0bVtj
978 :
774RR:03/04/03 01:05 ID:o72ugkMA
>>977 バッテリーレスで10年、、、
燃費スゴ〜
979 :
:03/04/03 07:38 ID:Qu9dkCD9
>>974 CRF230Fのトレールバージョン
すげーー欲しい
>>971 斜め読みレス(・A・)イクナイ!!
箇条書きにするからよく読んでね。
1.エンジン形式としてDR系とXR系は4スト単気筒という点に於いて共通。
2.違いを表現するには「ドライサンプ空冷」「ウエットサンプ油冷」という表現が適当と判断。
3.これらの乾燥重量差は言及していない。無論因果関係などには触れていない。
4.むしろ乾燥重量:車重比が両形式では大きく異なる。こちらの方が重要。
わざわざ「半乾燥」という表現を使った理由をよく考えて欲しい。
「半乾燥」という言葉を含めて乾燥重量の話はT社々長から聞いた話だしね。
それと4を強調したい場合、単に「空冷:油冷」とするよりも2のような表現の方がよかろうて。
>>966 少なくとも
>>958のレスはあんたがすべき理由がない。
にも関わらず連投までして個別レスしたあんたはウザがられても仕方ないと思うが。
新XR絡みの話題で関わってくるのまでウザいとは思わんよ。
981 :
774RR:03/04/03 11:34 ID:f5QvtI1J
>>まずはCRFイメージの踏襲、ってのが第一のテーマ
雑誌広告見たらわかるよねー。
シュラウドと倒立フォークにスポット当てて、
「他は見るべきものはありません」
って広告に見えた。
>977
放射性物質かよ・・微量でも怖いぞ
新XR250買いたい!!でも景気が悪すぎる・・・今のローンと合わせて三重に組むのもカンベン
983 :
774RR:03/04/03 19:25 ID:x0BJyZSo
次スレ
【空冷シュラウド】新XR250降臨【空冷モタウド】
きぼんぬ
984 :
774RR:03/04/03 21:59 ID:NQjSHuPI
そろそろ結論出そうぜ。
結局のところこのスレに来てる人は新型賛成なのか反対なのか?
俺は賛成派だね。
旧型と同じ性能でかっこよければいいじゃん!
シュラウド意味無しってのは別問題ですよ!
985 :
774RR:03/04/03 22:37 ID:2n0LOIUP
同じく賛成派。
意味のないシュラウドは激しくかっこ悪いと思うが、旧型と新型だったら新型を選ぶ。
従来型のってんだけど、写真で新型見た時はカコイイ!と思った。
だが、実車見ると相変わらずな空冷フィンとぼってりしたクランクケースはそのままで
無理矢理CRFなルックスってるのに激しく萎えた。
前から見たらシュラウドの裏はすぐタンクだし、跳ね上がりすぎのリアフェンダーとか
明らかに浮いてるサイドカバーとかマフラーがねえ。
買うなら安くなった従来型で良いです…
987 :
774RR:03/04/04 07:28 ID:h2obwGZR
それだけ見たらカコイイがCRFの後にみたらカコワル。
プロリンクXRになった時の国内XLRのよう。
ZXのGPレーサーと今度の6Rの落差に比べたら可愛いモンだ。
989 :
774RR:
街中でやっと実車が走っているのを見たが素直に格好良かった。
自分の初期型のバハとは大違い(T_T)まあ13,4年前のもんと
比べてもしゃーないけど去年までのXRを羨ましく思っていたのが
それらのも型遅れになったと思うとちょっと嬉しい。